コンデンサを語れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1老いるコンデンサ
コンデンサについて語ってください。
2ドレミファ名無シド:02/06/23 16:24 ID:???
2げっと
3ドレミファ名無シド:02/06/23 16:26 ID:???
>1
ほぼ全スレッドをチェックしている者として、立つのは予想がたったが・・・・・

エフェクタ自作スレッドへ逝け。

自作エフェクター =part3=
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1024579247/l50
4ドレミファ名無シド:02/06/23 16:30 ID:???
VOL絞ってブライトにするコンデンサ、ドレくらいの容量がいいかねえ?
テレのじゃきつすぎるし、LPのじゃ地味すぎると思ってんだけど。
甘めのオーバードライヴから絞ってツインのクリーンなんて狙ってんだけど。
5ドレミファ名無シド:02/06/23 16:54 ID:???
>>1-4
ギター、ベース関係ならこっちにしてください
『リペア・メンテナンス統一スレッド・その2』
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1021398290/l50

単発スレ立てるほどの話題でもないので
6ドレミファ名無シド:02/06/23 19:38 ID:???
オイルコンデンサにしたら音良くなりますか?
7ドレミファ名無シド:02/06/23 20:39 ID:???
混ん電車
8ドレミファ名無シド:02/06/23 21:12 ID:Z9TXonIU
>>6
なりません。
コンデンサは容量性リアクタンス(周波数に反比例する抵抗)として
使われています。材質がなんであれ、

X=1/ωC(Ω) (ω=2πf)

となります。

容量値が大きい程トーンノブを搾った時に、より甘い音になります。
容量値が小さいと、トーンノブを搾った時の音の甘さが少なくなります。

コンデンサの種類によっては高周波向き、低周波向きなどがありますが、
100KHzまでなら、どんなコンデンサでも差が出ないでしょう。
9ドレミファ名無シド:02/06/23 21:24 ID:3RHhipzg
>>4
コンデンサはブライトさを殺すため(音を甘くするため)に
付いているものです。
どんなコンデンサを付けても、ピックアップからストレートに
アンプに接続する時より音がブライトになる事はありません。
10ドレミファ名無シド:02/06/23 21:31 ID:3RHhipzg
なお、フェンダーの’52テレキャスでは0.05μF、同じく
フェンダーのアメリカン・シリーズでは0.022μFがつくようです。
最近は0.022μFが主流ということかも知れません。

なお、0.05μFにする時は、この値は日本では殆ど入手不可と
思われますので、0.047μFで代用すると良いかと思われます。
(JISの数列に0.05がないのです)
11ドレミファ名無シド:02/06/23 22:05 ID:DZN9/cGY
もう一つ付け加えると、コンデンサはセラミック・コンデンサか、マイラー
フィルム・コンデンサが良いでしょう。
理由はこの程度の容量値(0.1μF〜0.01μF)では安価で、周波数
特性も良く、劣化も殆どないのでベストだからです。
(フェンダーでは0.05μFの時にはセラミック、0.022μFの時
にはマイラフィルム型を使用しています)

それに対してオイルコンデンサは、元々、真空管製品の内部部品として
開発されたもので最近は生産が殆どされておらず、長期間の在庫である
可能性が高いので、おすすめできません。経年での劣化が大きいのも
マイナス要素です。

またタンタル・コンデンサ、電界コンデンサなどの極性を持つコンデンサは
ギター本体には使用できないので注意が必要です。
12ドレミファ名無シド:02/06/23 23:23 ID:7JbiDfEk
いやそんなこと言われても、
我らギタリストの多くは
歪み上等!真空管現役!
というバカンの集まりなのですが…
13ドレミファ名無シド:02/06/23 23:30 ID:???
>9
ローカットして擬似ブライトしてますが、何か?
テレのVOL絞って音が甘くなった日には、困っちゃいますが?
14ドレミファ名無シド:02/06/23 23:47 ID:???
>>4
Aカーブの3-2ピンにかますならなら102(0.001μF)〜202(0.002μF)くらいが
いいかもよ。それに加えポットと同じくらいの抵抗をかますとヒューマンギヤ風。
でもテレのよりもっと小さい値で、軽い補正程度にとどめるという手もあり。

>>11-12
12の話、ちょっとずれてるよ

>>13
ハイパスはF/Jのテレキャスではおなじみだが、オールドのテレでは70年代以降のみ。
むしろ付いてない方が正統派テレのサウンドではある。
15ドレミファ名無シド:02/06/23 23:50 ID:dL8XPcDE
>>13
ヴィンテージ・テレも、最近のテレもCでハイ落ちさせる回路
になっています(確認してから書いてます)。

ローカットにしているのは、自作回路でしょうか・・・?
信号経路に直列に入れると、確かにローカットできるでしょうね。
出力インピーダンスが高くなるので、一般的ではないと思いますが。
1615=コンデンサ野郎:02/06/23 23:53 ID:dL8XPcDE
>>14
>ハイパスはF/Jのテレキャスではおなじみだが

ぐはあ、勉強になりました。知らなかったです。
1714:02/06/23 23:59 ID:???
>>15
数字コテハンにしてもらえます?

ttp://www.guitar-parts.com/images/telecaster.JPG
下段がフェンダーテレキャスター'67〜'82の回路です。自作ではありません。

フェンダージャパンの近年のリイシューでは、
VOL/TONEとも250k・A、トーン473、ハイパス102というのが標準的で
たとえ'52風モデルでもそれが採用されてたりします。

もうすこし一般的なことも調べてから書いてね。
1815:02/06/24 00:08 ID:OWx6cDvs
>>17
これは、アレですね。
VOLノブを搾ってもこもらない様にバイパスしてると・・・
そういうわけですね。
なるほど、なるほど。良い勉強になりましたです。

※ 多分もう書きませんので、コテハンはこれが最後になります。
1914:02/06/24 00:10 ID:???
相前後するが訂正。
>>14では間違い書いてました
>オールドのテレでは70年代以降のみ。
>>17で書いたとおり、'67からです。VOLポットが1MΩになったのと同時。

VOL用ポットの3ピンから2ピンに小容量コンデンサーを渡すのは、
かんたんな高域補正として古典的。フェンダー、JCほかギターアンプ
のBRIGHT SWが馴染み深い。
主に1MΩ〜250kΩなどの高抵抗ポット(が使われる回路)を絞った
ときの激しい高域劣化を前提としている。

※ハイ・パス=ロー・カット ロー・パス=ハイ・カット
20過去ログ:02/06/24 01:02 ID:???
21ドレミファ名無シド:02/06/24 01:15 ID:???
>>18
>>※ 多分もう書きませんので、コテハンはこれが最後になります
賢明。めちゃめちゃ叩かれやすいキャラのうえに実機経験が無い、
・・となっては書きこまない方が良い。
22ドレミファ名無シド:02/06/24 06:35 ID:???
>>21
>>17の回路は実体配線図だろ。あれを10分もしないで読んで
レスしてるぞ。ギター壊した経験はあるはず。
キャラは好かんが、見所はある。
23ドレミファ名無シド:02/06/29 04:25 ID:???
24ドレミファ名無シド:02/06/29 07:49 ID:XhDkYOm6
知り合いの高周波系の設計者が
>>8 のようなキャラだったが
先日、コンデンサの種類と材質を変えて、理想値との誤差を測定してから
コンデンサは良く選べと、言う事がまったく変わってしまった


少なくとも、リード線の差とかは有りそうだし
数ある中で、マイラーフィルムがベストとは思えんのだが、、、
セラミックは分かるのだが、、

自分でパーツ換えるのなら、
メーカーみたいにコストのことは考えなくていいし、劣化の問題も交換すればよいだけな訳だから、
特性と音質だけ考えればいいんじゃないのかな?
同じ材質でも、メーカー、グレード、色々あるわけだしね
材質で当たりをつけて、耳で選ぶのが最終的な答えだと思うのだが
25ドレミファ名無シド:02/06/29 19:00 ID:???
なるほど
26 :02/06/30 06:21 ID:???
コンデンサーを交換して音が云々というのは
当然のことながらリード線(PUのリード線も含む)も
交換したうえでの話ですよね?
27ドレミファ名無シド:02/07/01 09:35 ID:???
>>26

んなもん変えんでも十分変化はある。
配線材もコンデンサもスパイスの一つ。
欲しい音とバランスを考えて試行錯誤すれ。
28ドレミファ名無シド:02/07/02 11:55 ID:???
>>26

当然、と思ふ。
29ドレミファ名無シド:02/07/04 14:44 ID:???
age
30ドレミファ名無シド:02/07/06 18:34 ID:???
数十キロヘルツ程度じゃどのコンデンサでも音が
変わるはずないと思うが・・・。

オイルコンで音が変わったと言っている人は
既に劣化して絶縁の程度が悪くなった部品を
使ってるのかも。だったら音が変わって当然
だからね。
31ドレミファ名無シド:02/07/06 19:54 ID:???
>>30

「変わるはずないと思う」だけだろ?
まずは実践してみ。話はそれからな。

秋葉なり日本橋なり行って(田舎なら通販かヤフオク)、
トーイチのビタQコピー(新品)買ってきて換装してみれ。

良いか悪いかはともかく、このコンデンサは
めちゃくちゃ特徴あるので、君の耳でも変化を感じられるだろう。
32デカマラ課長:02/07/07 01:17 ID:???
素材が変われば音も変わる
ケーブルで音が変わるくらいだ
コンデンサならなおさらなんだろう
オレは…メンドいや…もう…
33ドレミファ名無シド:02/07/07 07:43 ID:TGNN/ALo
>>31
漏れなんかオイルコンデンサ最高説を信じて手持ちのギター全部を東一の
ビタミンQに変えたら全部同じような音になってがっかりしますた。リアルで。
あれは特徴あるね。
34E2qyBCwJ:02/07/07 07:57 ID:???

おい、オマエら!

デカマラ早く氏ねや

ボケ!
35ドレミファ名無シド:02/07/07 08:23 ID:???
ケーブル変えて音が変わるのは当然だと思う。
ストレーキャパシティと導体の抵抗率の問題だ。

しかしコンデンサーを変えて音が変わる理由は
どこにもない。
しかも、音に特徴あるって・・・??
ただのコンデンサーなんだろ。同じキャパを付けて
材質で周波数特性にクセが出たらノーベル物理学賞だ。
36ドレミファ名無シド:02/07/07 08:51 ID:0K4SyAFo
>>35
迷信に熱くなるアンタもドキュソ
37ドレミファ名無シド:02/07/07 10:21 ID:???
交換に一生懸命になった分、同じ音でも良い音に
聞こえるというのもある。要は気分の問題。
それも、また良き哉。
38◆y/98eGT2:02/07/07 10:26 ID:???
>>35
容量が一緒なら、コンデンサはみんな一緒と思ってるなら、理解が半端だね。
だいたい、何で世の中に色んな材料のコンデンサがあると思うんだい?

>材質で周波数特性にクセが出たらノーベル物理学賞だ。
そんな事は無い。
3935:02/07/07 10:33 ID:gX4diI4U
>何で世の中に色んな材料のコンデンサがあると

サイズと得られる容量との兼ね合い、及び高周波特性
(いかにインダクタンス成分を少なくできるか)に
よっていろんな種類のコンデンサが必要なんだよ。

だが、低周波レベルではオイルもマイラもセラも皆
同じ特性を示す。

誰か、オイルコンの周波数特性が他のコンデンサと
違う結果になる理由を理論的に説明してごらんよ。
40ドレミファ名無シド:02/07/07 10:34 ID:zXaktqTw
・・・・・・・・コンデサーマイク、さっぱりつかないから
分解してしまいました。
金返せーーと叫びたいきぶん。
41あああ:02/07/07 10:38 ID:Bgd5KhOg
コンデンサで音が変わるとは思えないけど、
カプリングに積層セラミック使ったらとんでもなくひずみっぽかった。
ふつうは定常状態で測定するけど、音楽みたいにレベル変化と多数の周
波数成分を含む信号の場合は、定常状態の測定値では語れないと思う。
 ついでに、楽器の場合は、わざと癖のある部品を使う方が「味のある音」
になる。オーデイオアンプとは180度違う考えをすべき。
4235:02/07/07 11:23 ID:???
最後に・・・
PCB入りかどうかは注意した方が良いと思う<オイルコン。
いや、マジで。
以前、米軍のストック部品(PCBオイルコン)を日本の基地に
多量において廃棄の方法で問題になった事があったっけ。
アメリカも国内には置きたくなかったらしい。
43ドレミファ名無シド:02/07/07 14:10 ID:???
35よ、机上の理論はいいから秋葉に走れって。
まず耳と目でトーイチのコンデンサと
セラでもフィルムでもいいから比べてくれ。

あ、トーイチのオイルコンは耐圧1000Vだからな。
同じ耐圧の買えよ(藁

楽器弾きならばまず耳を使え。
理論屋ならばこの世界に首つっつむな。
4435:02/07/07 15:19 ID:???
あ、何かコワイので、参りました。オイルコンまんせー。
ほんとうはオイルコンの音が一番に決まってるじゃないですか。マイ
ラコンと違って中域にかけて、ちょっとファットで丸い感じの音が
します。製造から10年くらい経っているコンデンサがエージングが効
いててちょうどイイ感じです。
45ドレミファ名無シド:02/07/07 15:40 ID:Do6y293o

ビタQの拡販で1000を目指すスレになりました。
46ドレミファ名無シド:02/07/07 15:48 ID:F6Uq5N4Q
「コンデンサの種類が違っても同じ音だ」ってことがばれるとマズーな
業者もいるので音が良くなるってことにしとかないとね。

ギターキッズは皆ビタQを買うように! スプラグの値段が10倍の製品は
もっと音が良いぞ!
47ドレミファ名無シド:02/07/07 15:55 ID:.0fVTe/g
業者マンセー!!
4831:02/07/07 20:26 ID:???
別にどーでもいいよ。
有意差を認めて積極的に色んなコンデンサ試してみるのもいいし、
は?コンデンサに数千円?あいつらバカじゃねー??
って人がいても別に知ったこっちゃないし。

あと、とりあえずビタQ挙げたのは
変化がわかりやすいからね。(ビタQ良い!!とは書いてないでしょ)

ま、みんな好きにしれ。
4935:02/07/07 23:53 ID:F3CYPrHA
つーか、こちとら20年前にありとあらゆるコンデンサーの 付け替えやったがなぁ。
厨房の頃だったんで、コンデンサーの 何たるかが分かってなかった頃だった。

オヤジが真空管世代で、家にオイルコンが山ほど転がってた。 ギターを開けて、
セラもフィルムも、もちろんオイルコンも 試したぜ。 結果は同じキャパなら
「何も変わらん」だった。

後にまともに電気を専攻することになるのだが、その時 「変わる理由がない」のを知った。
もちろん、マイラやオイルなどの巻き物系は 高周波ではインダクタンス成分が
大すぎて使えるはずも ないが、数10キロヘルツ程度で差がでる訳もない。

高級な部品は信頼性も高いんだろうし、経年変化に対してのデータも揃ってるん
だろうが、 こと音質に関しては、気分の問題、イメージの問題が 大きすぎるように思う。

真空管アンプは暖かい音がする(ヒーターからのイメージ)
トランジスタのアンプは硬い音がする(石のイメージ)
オイルコンデンサはまろやかな音がする(サラダオイルのせいか?)
セラミックコンデンサは硬い音がする(瀬戸物のイメージ)

これらは全部嘘っぱちだ。
ブランドとイメージで資本主義が成り立ってんだろうから、 そう思うのも自由だが、
真実は物理法則の上にしかない。

#真空管のオーバードライブ状態は石とは特性が大幅に 違うから、あれを暖かいと
言われればそれまでだが。

ってことで、不必要にボッタクリ部品を購入することも ないと思う。
それにしても1本数千円はボリ過ぎだと思うぞ。オイルコンデンサなんて原価は
数十円(数円?)の物だろう。

オーディオマニアは無知蒙昧、信者揃いだからな。 イメージで有り難がられて
売り値が下がらないのさ。
50ドレミファ名無シド:02/07/08 01:08 ID:tSnvN80c
おじさんの問題は、トーンの使い方かな?
交換すると何が良くなると思って、実験したの?

で、たしかに、オイルコンで数千円はちょっとね
そこは賛成
でも、だからって、性能は一緒だから一番安いの付けとけってのはどうかな?

とりあえず、おじさんのトーンの使い方を教えてよ
ちなみに使わないならはずしちゃったほうが良いって言うよ?
51ドレミファ名無シド:02/07/08 01:14 ID:???
コンデンサーより不可解なのが、木材と音の関連。
アルダーの音とかアッシュの違いとか、単板と合板の違いなんて
アンプから出る音に影響あるの? 生音ならともかく。
52ドレミファ名無シド:02/07/08 01:19 ID:???
ギターに使うコンデンサでこんなに盛り上がれる日本は幸せな国だ。
53ドレミファ名無シド:02/07/08 01:21 ID:???
>>51
激しくガイシュツで語り尽くされたネタなのでログ漁ってください。
54ドレミファ名無シド:02/07/08 01:23 ID:cBFtz1Hw
コンデンサミルク
55ドレミファ名無シド:02/07/08 01:25 ID:???
墾田サ永年私財法
56ドレミファ名無シド:02/07/08 01:27 ID:???
ごめん、待った?
いやー電車がコンデンサー
57ドレミファ名無シド:02/07/08 01:32 ID:???

35さんに質問。
何らかのコンデンサありでトーンがフルの状態(10)と、
コンデンサなし(トーンカット)の音って違うと思います?

同じ・それとも違う?
豊富な知識でその理由も併せて教えてください!
58ドレミファ名無シド:02/07/08 01:38 ID:g1ZS.3Tg
耐圧では音は変わるの?変わらないの?
59ドレミファ名無シド:02/07/08 01:40 ID:???
>>58

変わると思うけど。え?変わらない?
35さんの意見も聞きたいな〜
60ドレミファ名無シド:02/07/08 01:40 ID:lHn4/ago
アフォ
音の特性は周波数特性だけか?
ステップ応答見て見ろ
脱糞するぞ
61ドレミファ名無シド:02/07/08 01:53 ID:CwK1dtq6
f特がまったく同じなのに
ステップ応答が違うなんてコトは有り得ないのでは?
そんなこと有り得ますか?
ないっしょ!

>>57
別に僕35さんじゃないんだけど
そりゃあなた、そのトーンに使ってるバリコンの可変範囲によりますよ。
可聴音の周波数帯域で取り扱うことを大前提として考えれば
大まかにそのコンデンサの容量値から音質が変わります。

可聴音より遥かに上の周波数帯で考えると
配線の長さやバリコンの機械的特性を考慮せにゃいかんけど。

仮に容量=0[F]から可変なバリコンを使ってるなら
コンデンサなしでも変わらんよ。
数式的にはね。あとは微妙なニュアンス問題。
62ドレミファ名無シド:02/07/08 02:14 ID:???
オイルコンデンサーは漏れ電流多いけどね。

>>61
ギターもギターアンプもバリコンなんて使いません
57の質問は250k〜1MΩのポットを使ったパッシブ一次トーン回路のこと。
理系さん、ギターの勉強してきてね
63ドレミファ名無シド:02/07/08 02:34 ID:tSnvN80c
オイルコンの使い勝手のよさは、その漏れ電流によるんでないかい?
カットしなきゃいかん低音が少しずつ漏れて、そのせいでトーンカーブがふくらみ気味に、、、

>61
バリコンて、あんた、、、
ラジオじゃないんだから、、、
64ドレミファ名無シド:02/07/08 02:43 ID:???
>63
61はバリコンとボリュームを勘違いしてるのカナ
65ドレミファ名無シド:02/07/08 03:03 ID:tSnvN80c
うーん、よくわかんない、、、
言ってることは、専門的で、理路整然としてるんだけど、、、
でも、論点がずれてるよね

確かに、スペックだけみれば配線自体が抵抗値として影響するくらいの高周波じゃないと違いが見られないのかもしれないが、、、



ギターにはバリコンは使わないって、、、、


つうか、俺たち、そんな難しい話してもわからないって、、、


でも、この中に、ギターにバリコン使うと思ってるような奴は一人もいないと思うぞ?



あ、一人いるのか、
66ドレミファ名無シド:02/07/08 03:07 ID:???
ストラトの3ウェイから5ウェイに変えたら音変わったように
感じたんですけど。ハンダをいいの使わないといけないの?
ちなみに自分で替えました。どういうハンダが楽器にはいいんだろう
6762:02/07/08 03:46 ID:???
>>63
うんおれもそうかなと思っている>オイルコンの特性→音色
トーンを絞ったときの湿ったかんじ、絹ごしなかんじがね
それが絞ってないときでも、出るってことだね。

というか>>57の質問に答えてなかったな。
6862:02/07/08 03:47 ID:???
いちおう基本から順に・・・

ttp://www.guitar-parts.com/images/lespaul2.jpg
これはLPの回路図なんだが、ほとんどのエレキの基本はこんなかんじ。
クルクル巻かれた記号がPU、‘500kAudio’って記してあるのがVOLポット、
‘.02’がコンデンサー、‘500k’がTONEポット。(以下、〜ポットを略)

PUの(回路図で見て)上の端子から、電流が流れていく。
VOLの3ピン(向かって上)と、コンデンサーへ繋がっている。
トグルSWへと繋がっているのが「出力」で、VOLの2ピンから出ている。
※2ピンは矢印のマーク
6962:02/07/08 03:50 ID:???
コンデンサーは、高域に‘なればなるほど’よく通す特性をもつ
容量の大小によって通す周波数が変わる。(‘.02’は0.02μF)

このTONE回路の場合、
「コンデンサーを通って高域成分だけになった信号がアースへ流れて
いくところ」に、500kのポットをかましてあるということ。
ツマミの位置で「高域をアースへ落とす量=こもらせる度合い」を
調整できる。

TONEポットがゼロ(半時計回りに回しきったとき)のとき、
高域はアースへそのまま落ちる→最大にこもる

逆に、10の位置(時計回りにフル)のとき、
500kの抵抗を介してアースへ落ちる。つまり、あまりかからない。
ほぼTONE回路無しに近いものの、わずかにアースへ流れている状態。
7062:02/07/08 03:51 ID:???
この、わずかにアースへ流れている状態というのがミソで、無接続とは
音が変わる。主に、10の位置でも超高域が抑えられているため。

外してしまうとその帯域のみならず、低域のドスや骨太さにも関わるので、
そうしてしまう人もいる。(ストラトのフロントでトーン回路無しの音は
むしろ暴れて弾きにくかったり、いろいろ時と場合があるんだが。)

コンデンサーの容量やポットの抵抗値によってTONE回路の使用感が
かわるのは、書かなくてもわかるかな?
7162:02/07/08 03:55 ID:???
>>66
スレ違いだと思うんだけどね。

古くは、全く同じ形でストッパーが3段階か5段階か、ってのが違い。>5Way/3Way

他社で違う形、似てるけど他社、なら音は変わって当然。
ハンダ付けの巧拙でも当然変わるしね。元が上手いとも限らないし。
じぶんにとって良くなったなら、いいんじゃないの。
悪くなっちゃったなら、もう一回やり直し。精進しましょう。

って回答でいいかな・・・
こういう質問はリペアスレで。
72ドレミファ名無シド:02/07/08 04:08 ID:tSnvN80c
>>66
62さんがレスしたので、私も
基本的には半田付けなしでも外れないようにして、それの補助として半田を使うと良いみたい
つまり
端子→半田→配線材、じゃだめで
端子→配線材、周りを半田、になるように気持ち気を付けて半田すると違うよ
73ドレミファ名無シド:02/07/08 11:33 ID:???
>>61
mitemiroyo
74某リペアマン:02/07/08 11:50 ID:???
基本的に35さんの意見に賛成。
いくつかの異なる材質のコンデンサを、スイッチで瞬時に切り替えられるようにして
サウンドの変化を調べたことがある。
いちいち交換していたら、ハンダ付けに要する時間分、音の印象があいまいになるからね。
その結果、35さんの言うとおり、私にはサウンドの違いは認められなかった。
私の耳が悪いと言われてしまえばそれまでだが、以来、高価なコンデンサをありがたがるのは止めることにした。
みんなは、サウンドを比較するときにコンデンサの実測値を揃えた上で、行なっているんでしょうか?
オイル・コンデンサは、たいてい容量抜けしているわけで、表示上の値は信用してはいけない。
容量が違えば、サウンドが異なるのは当然だよね。
75 :02/07/08 11:57 ID:GNebvRSA
容量が同じならf特って同じなの?
完全に?
7666:02/07/08 13:06 ID:???
ありがちょ
77ドレミファ名無シド:02/07/08 13:12 ID:CwK1dtq6
>>75
厳密には違う。
高周波領域では寄生素子を考慮せんといかん。
ただ、コンピューターでシミュレーションすれば同じ。

同じ容量のコンデンサでも異なる自己共振周波数を持つことは多い。
だから「完全」に同じではない。

オーディオ帯ではきわめて同じ様なf特。
といえるのではないでしょうか。
78ドレミファ名無シド:02/07/08 14:57 ID:???
楽器関係の迷信


1、ラッカー
2、コンデンサ
3、エージング
4、弾きこみ
5、


あと何かある?w
79ドレミファ名無シド:02/07/08 15:06 ID:???
>78
この湿潤気候の日本での乾燥信仰。
80ドレミファ名無シド:02/07/08 16:09 ID:CwK1dtq6
>>73
みてみろYO!て言われても
残念ながらステップ応答は容量値から一意にもとまるけん。
81某リペアマン:02/07/08 19:04 ID:???
>>78
1、ラッカー
2、コンデンサ
に関しては同意。
3と4に関しては、微妙。
長い期間愛用して弾き続けてきたギターは、何となく音が変わる気がする。
良くなるほうにね。
ただ、新品時の音との比較を行なうことは不可能だから感覚的なものかもしれない。
あと、これも個体差の問題があるので、正確な比較はできないが、
同年式の複数のオールドギターを弾き比べた場合、
個人的には、弾きこまれたルックスをしたギターのほうが、たいてい好みの音がする。
スレ違いだからsage。
8240:02/07/08 19:42 ID:fqhqRldY
誰もあいてしてくれなくてかなしい・・・
83ドレミファ名無シド:02/07/08 22:14 ID:???
ステップ応答に差が出るのか?
コンデンサの非線型な要素のせい?
誘電体損失とかそういう話しなのかのう…材料屋さんキボンヌ。
84ドレミファ名無シド:02/07/08 22:53 ID:???
ttp://members.jcom.home.ne.jp/0941318101/buhin.htm
ここで色々買ったが結構違った気がしたぞ。配線材は音量が変わった気がした。
意外と安いから試したことない人はいいんじゃないかな?最近微妙に値上げしたけどね。
85電界:02/07/08 22:57 ID:???
おめえら全員自分の耳に自信がないんだろ?
ったくくだらねぇ
86電解:02/07/08 23:25 ID:???
理論による解析。実験よる検証。コレ最強
87ドレミファ名無シド:02/07/08 23:38 ID:???
理屈ももちろんなんだがとにかく同容量、同耐圧のコンデンサ何種類か買ってきて
鳴き比べしてみろって

別にギターにくっ付けなくったって良いんだよ
ジャックとVo買ってきて差し替え用回路作ってみな
88ドレミファ名無シド:02/07/09 00:04 ID:ajtSM4Ps
>同年式の複数のオールドギターを弾き比べた場合、
個人的には、弾きこまれたルックスをしたギターのほうが、たいてい好みの音がする。

良い音がする楽器が弾きたくなるのは当然で、良くない楽器は触る気もおきない。
ってことで弾きこまれたルックスのギターは恐らく最初から良い音がしたから
弾きこまれたものだと思うんだがどうだ?
最初から鳴る楽器は鳴るし、鳴らないやつは何年弾いてもほとんど鳴ってこない
ことがほとんどでしょ?
89ドレミファ名無シド:02/07/09 02:07 ID:???
>>87

付け加えとくと、ケミコンの耐圧は10〜30Vとか。
対してオイルコン系は100V〜1000Vとか。

耐圧全然違うんだな。理論屋さん的には耐圧の違いは
どう影響する・しないの?
90某リペアマン:02/07/09 12:00 ID:???
>>88
>弾きこまれたルックスのギターは恐らく最初から良い音がしたから
>弾きこまれたものだと思う

なるほど。その意見は説得力ありますな。
「オールドレスポールのネックに使用されているマホガニー材は質が良い。
その証拠に、ギターを倒してしまってもヘッド付け根で折れることもないし、
ネック反りなどの状態という点でも、著しく悪いものはない。」んじゃなくて、
「ネックの強度に問題のあったり、反りなどのひどくものは、
すでに廃棄されたりなどして現存していない。」のと同じような理屈なわけね。
91ドレミファ名無シド:02/07/09 20:18 ID:PWRlgfJg
>>88
説得力ありますねソリャ。
なるほど・・確かに。言われてみればその通り。
92ドレミファ名無シド:02/07/09 20:23 ID:???
今はラジオにだってバリコンなんか使わんぞ
93ドレミファ名無シド:02/07/09 21:49 ID:???
コンデンサの耐圧はどうなった
漏れ電流はどうなった
素材による電気抵抗だってあるだろう(足とか)
94ドレミファ名無シド:02/07/10 00:29 ID:bHw3gl/I
それより、トーンの使い方のほうが気になる
95ドレミファ名無シド:02/07/10 00:51 ID:???
コンデンサーで音が変わらないっていってる奴に聞きたい
いも半田にすると音変わるだろ。
それはいも半田によって静電容量が変わるからだろ。
数値的には、出ないぐらいの物でも、デカイ音出したら変わるよ。
実際わざといも半田にしたら音が抜けないし
それと同じ事なんじゃないの。
96ドレミファ名無シド:02/07/10 00:57 ID:gBGAfCS.
なるほどね
97fushianasann:02/07/10 02:22 ID:???
なんか魑魅魍魎の世界だな
9835:02/07/10 03:06 ID:nUDXVPu2
>コンデンサーで音が変わらないっていってる奴に聞きたい
>いも半田にすると音変わるだろ。

いも半田にすること自体難しいが、あれは接触不良状態の
一種なので、抵抗成分だ。決して静電容量が変化するわけ
ではない。

抵抗性分の増加によって、それまで問題にならなかった
後方にぶら下がっているストレーキャパシティの存在が
浮き彫りになる。早い話がハイ落ちしやすくなる。

#たまに、高い半田を使うと音が良くなるというヤシもいるが
あれは迷信。普通の半田で綺麗にくっついていれば音は
皆同じだ。
9935:02/07/10 03:17 ID:zbVUcVfs
>>57
ギター出力はハイ・インピーダンスなので、ちょっとした回路付加が
ハイ落ちの原因になりやすいです。

500Kのポットを使っても、500K+Cでグランド落ちさせている
ので、トーンコントロールを全く使わない(とっぱらった)回路との差は
微妙にあると思われます。

しかーし、これを論じるには、本当に良いシールドを適性な長さで使って
いないと無意味になってしまいます。
(シールドで失われる高域成分の方が大きいので)
100ドレミファ名無シド:02/07/10 03:29 ID:???
35サン、ついでに89の件も回答いただけますか?
10135:02/07/10 03:32 ID:???
続きでスマソ
多分、トーン無し、1Volのプレイヤーは、音の善し悪しというより
「俺は1Volだぜ」という気合や、ガッツのある雰囲気を選択されて
いるのだと思います。
トーン回路による高域劣化を全く考えなくて良い、精神的な安心感も
得られます。

全然トーンを触らない方は、ポットごととっぱらっても良いのかも
知れないですね。
こもった音が好きというプレイヤーにはできない選択ですが・・・
10235:02/07/10 03:49 ID:???
耐圧は全く音質に影響しません。
ギター用であれば、50WVもあれば十分です。
ただし、耐圧が大きいコンデンサ程、サイズも大きくなりますので、
経年変化と信頼性(丈夫さ)の上では多少、大きい方が有利かも
知れません。

オイルコンで500WVとか1000WV(ワーキング・ボルト)とか
表示されているものは、元々真空管セットに用いる事を前提に設計された
コンデンサだからです。
技術の発達した今日、わざわざトランジスタ・ICセットのために
オイルコンを設計することはありませんので、オイルコンは高耐圧のもの
しかないのです。(マイラーフィルムがあるので、オイルコンの出る幕が
なくなってしまっています)

それに対して電解コンデンサは下は10Vくらいからの耐圧のものが出回って
いますが、これは現在も電解コンが現役だからです。耐圧が低いと、サイズが
小さくてすむので、小型セットには有利なのです。
ちなみに、電解コンデンサはギターには使用できません。電解コンデンサ
(いわゆるケミコン)は直流電圧を掛けながらでないと使用できません。
103ドレミファ名無シド:02/07/10 03:54 ID:xmiH6X9w
35さん、多分、こういうことにこだわってる人たちってのは、それなりのケーブル使ってる人だけだと思うよ
ケーブルから入って、中の部品に行ってって感じだと思う

で、逆に何も分かってないから、ちょっとした音の違いに敏感になるんだと思うし
理論から先に入ると、変わらないはずって思い込みが刷り込みもできるだろうし、、、

ホントは、現物相手ならどこいじっても何かしらの音の変化はあるわけで、
たしかに、コンデンサーの違いじゃなかったにしても、前よりも良くなる可能性があるならいじってみたいわけで、、

で、言いたかったのは、1VOLの奴みんなが、そんなに体育会系じゃないって事(W
104ドレミファ名無シド:02/07/10 04:00 ID:xmiH6X9w
電解の耐圧は、理論値よりかけ離れて耐圧のあるものを使うと、いかれるのが速くなるって聞いたことがある

ところで、たとえば、フィルムとかの耐圧の違いってのは大きさになって出るわけでしょ?
あの大きさの違いってのは何なの?
電極がでかくなってんじゃないのかい?
10535:02/07/10 04:34 ID:???
>>103
>1VOLの奴みんなが、そんなに体育会系じゃないって事
私の思い込みが過ぎているようで、スマソです。

>>104
>フィルムとかの耐圧の違いってのは大きさになって出るわけでしょ?
膜厚の違いです。耐圧を上げるために膜圧を厚くしますが、その分、
極版面積も広げます(おっしゃるとおり電極を大きくするのです)。
なので、ストレーキャパも上がりますが、もともとキャパとして使うので
問題あるとは考えにくいです。
10635:02/07/10 04:37 ID:???
↑ぐはぁ、誤字だらけに・・・膜圧→膜厚、極版→極板
・・・もう、寝ます。
107ドレミファ名無シド:02/07/10 19:00 ID:???
>>103
>>で、逆に何も分かってないから、ちょっとした音の違いに敏感になるんだと思うし
>>理論から先に入ると、変わらないはずって思い込みが刷り込みもできるだろうし、、、
そんな事は無いさー。材料が違ければ物理現象そのものが違うし、耐圧が違うって事は構造が違う。
ミクロな立場から観察していくとそれぞれいろんな違いが見えてくる。
ただ…だから音はどう変わるのYO?っていう話しになると結論は出しにくいよな。
108ドレミファ名無シド:02/07/11 04:41 ID:???
もしも数値が同じなら出る音も同じ、だったらそんなに良いことはない。
むしろ、そうであって欲しいくらいだ。
でも、そんなハズないのは、ちゃんとやった人間なら35以外は誰でも知ってる。
CDプレーヤーも物によって音変わるだろ?アンプも音変わるだろ?
あ、でもオーディオマニアが無知で信者揃いなんて書いてるな...
うーん、電気はわかってるみたいだけど、音に関する話は、向いてないんじゃない?
10935:02/07/11 21:13 ID:???
ついに音を論ずるには不向きと烙印を押されて
しまいましたか・・・。
お後がよろしいようですな。

では皆さん、電気配線頑張って下さい。
変えて音が良くなる部品もあります。
私はGuiter Masters Vol4のブルースのコピーに戻ります。
(ここんとこ、これに夢中)
ではでは(^^/~~
110108:02/07/12 04:07 ID:???
>>109
>お後がよろしいようですな。

そうだね。音が変わるのを「変わらない」、って言われても、こっちは
「いや、変わる」としか答え様がないからね。

なんだ、アルバムのコピーする位にはギター弾くんだ。だったら素直に
ギターの音を聴けば教えてあげられる事もあったのに。ではでは
111ドレミファ名無シド:02/07/12 17:05 ID:Swc4d.Kw
ジャズベにぴったりのコンデンサって何よ?
112ドレミファ名無シド:02/07/12 19:46 ID:???
108晒しage
113ドレミファ名無シド:02/07/13 00:59 ID:???
>>108
意地悪ね。
114ドレミファ名無シド:02/07/13 03:06 ID:???
>>111
ジャズベにはセラミックがいいかも。
アメリカのオールドパーツで、でかくて分厚いヤツ
115ドレミファ名無シド:02/07/13 15:09 ID:???
>>114言葉づかい悪かったのにマジレスありがとさん。
116ドレミファ名無シド:02/07/15 22:24 ID:We5P1Fp2
あげちゃうのさ
117ドレミファ名無シド:02/07/16 20:01 ID:???
オイリーコンデンって良いと思うけどな。
上の方にあったけど、トーンを絞っても低音がぼやけないのは、
洩れ電流のせいじゃないかって。どうなの?

某リペアマンさんだっけか、素材の違いを調べた人いたよね。
どう調べたのかなぁ。ただ単なる音の善し悪しだけじゃなく
トーンを絞った時の感覚とか変わらなかったのかなぁ?

僕が感じたのは、元の音が良くなるのじゃなくて、トーンを絞っても使える音の幅が
増えた感じ。バッキングとソロのメリハリを付けるために、ボリュームじゃなくて
トーンで付けるのだけど、オイルの方がしっかりエッジが効いていると思ってる。
さらにその使える幅...
例えば、ボリュームにAカーブとかあるけど、あんな特性が素材によってあるのじゃない?
どうかなぁ?それも周波数帯による個別の特性が。
付けるだけでいい音になるって言うのは、違うと思う。
118ドレミファ名無シド:02/07/16 20:35 ID:???
>>117
ほぼうなずける内容だが
オイリーコンデンて。
資生堂コスメかよ
119ドレミファ名無シド:02/07/17 01:48 ID:hyYDxoRk
>>117
完璧に同意!言語化してくれた

電気屋の人たちとあれだけ食い違うのも
「付けるだけでいい音になるって言うのは、違うと思う」
ていうのを分かってない人たちが多すぎるからでしょ?
そこで論争すれば???になると思うよ

だから、トーンをどうやって使うの?って聞いてたんだが、誰も答えん、、、
で、おれも、高い音の部分で、フィーっドバック気味になっている、キーンって音をコントロールするのに使ってる
音のつやをその場で変えるんだけど、そのときにオイルだとコントロールしやすい
フィルムマイカだと消したい音を消すところまで絞ると、もうかなりこもってるんだよね
それに独特のジャリジャリ感が常に鼻についてね
オイルとか、良いフィルムとかだとジャリジャリ感がなくて、しかもオイルだとコントロールしやすい

ほかの人のトーンの使い方、教えてくれないかな?
その上で、あのコンデンサーが良かったとか、レポートを見たいです
120ドレミファ名無シド:02/07/17 02:55 ID:.632omjw
今日も電車が混んでんさー 
121117:02/07/17 02:57 ID:???
>>118 オイリーコンデンて。資生堂コスメかよ
ちょっとそんなフェイスケアな感じで言ってみました。
オイリーにコンデンスミルクみたいな(W..笑わない.....号泣

多分、良い楽器でないと判断難しいと思う。
良いスピーカーで無いとレコーディングのミックス作業が困難なのと同じで
Pickupやボディが良いパフォーマンスでないと判断が難しい。

ところで前の方で、東一のビタミンQに変えたら全部同じような音になって
がっかりしたってのがあったが、どういう意味かなぁ?
絞りきったら皆、同じ音になるの?不思議だね。
122ドレミファ名無シド:02/07/17 03:11 ID:???
>>121
トーイチ使えばわかる。がっかりするかどうかは知らないが、
それだけキャラの強いコンデンサってこと。

ちなみに漏れは、つけただけで音は変化する派。
123118:02/07/17 13:25 ID:???
>>121
マジボケかと思ったさ。ボケごろししてスマン。
引き続き、同感だよ。

良い楽器というか、シンプルなセット、シンプルなアンプの方が
より濃く出るんだよね。

やっぱり、電子スイッチ式のエフェクターを3つくらい直列にしてたり
キャラクターが派手なプリアンプ(部)だと、そういう繊細なところが
吹き飛んでしまう・・・そっちの色に持ってかれちゃうからね。
そんな経験もあったな。特に、慣れてないセット、慣れてない環境
(音量も含め)だとそう判断しかねない。

PUで生じるせこい電気には、オーディオのセオリー(理想)は当てはまら
ないんだよな・・・それを逐一説明できたら、苦労はないんだけどね。
124ドレミファ名無シド:02/07/20 12:17 ID:???
信者マンセー
125ドレミファ名無シド:02/07/22 01:18 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
126ドレミファ名無シド:02/07/23 12:16 ID:izr6gdjM
ここを読んで、コンデンサの材質による音に違いに興味を持ち。
ある実験をしてみました。
オイル、フィルム、セラミック、マイラーをロータリースイッチに配線して、
即座に切り替えられるようにしたのです。
当然、コンデンサーテスターで、ほぼ容量は統一しました。
トーンコントロールのポットには500Kオーム、
各コンデンサは0.047マイクロファラッドです。
サウンドチェックは、トーン全開、トーン5、トーン全閉など、
あらゆるセッティングで試しました。
アンプには、フェンダーのツインリバーブを使用。
アンプのボリュームは、5程度まで上げているので、かなりの音圧です。
ピッキングの強弱、弦を弾くポジションも、極力一定になるようにしました。
その結果、ほんとに微妙な違いは認められたものの、
恐らく普通の演奏では、まったく違いは感じられない程度でした。
ここのスレッドで、音の違いを主張されている方々は、
この微妙な違いのとこを指しているのですか?
それとも、特別に聴覚に優れていて、
私たち凡人には微妙と感じる程度のサウンドの違いが、
大きなサウンドの違いに感じられるのですか?
ちなみに、私一人だけでなく、数人の友人にも聞き比べてもらいましたが、
誰もが私と同意見でした。
127デカマラ課長:02/07/23 12:19 ID:???
電源とかケーブルとかの違いだってそんなもんだよ
128ドレミファ名無シド:02/07/23 13:19 ID:???
耐圧がデカイコンデンサは足が太くて抵抗値が少ないという罠
オールドは錆びていてそれこそビンテージワイヤーのような特性をもっている
129ドレミファ名無シド:02/07/23 13:31 ID:???
使用ギターとシールドは?
130ドレミファ名無シド:02/07/23 13:48 ID:???
コンデンサの容量はけっこうばらつきがあるよ、
検品で落ちたのを2流メーカーに出荷するのも良くある事だし、

ちゃんと自分で計って確認したほうがいい
あと、耐圧は設計上のことで、まして全品検査してるわけじゃ無いから
あんまり信用しないように
131ドレミファ名無シド:02/07/23 17:39 ID:???
>>126
なんかコピペっぽい・・・

コンデンサーの4種、具体的に挙げてみて。メーカー、耐圧etc
使用ギター、ギターの仕様(とくにPU)、使用シールド(アンプ直?)も
132ドレミファ名無シド:02/07/23 19:17 ID:???
音については各自それぞれ持論が有るので言及しないが、一つ言える事は
見た目が変わる。 これだけは確か(w

レスポールのキャビティーにショボいセラミックコンデンサは萎える
133ドレミファ名無シド:02/07/24 00:46 ID:???
>>126
アンプのボリューム5?マジ?スタジオででもやったの?
だとしても、耳痛くなかった?

スゲェ興味深いから、もっと詳しくレポして!本当楽しみ。
134ドレミファ名無シド:02/07/25 15:20 ID:???
age
135ドレミファ名無シド:02/07/26 04:32 ID:???
なかなかいい擦れダ
136ドレミファ名無シド:02/07/26 19:57 ID:???
>>126
言いたい事は解るが、実際の演奏になるともっと変わって来るんだよ。
俺はトーンを結構使うから気になるんだよ
137:02/07/26 20:24 ID:z7j9v4o2
ばらつきはどれくらいまで追い込めたのでしょうか?
逆にオールドコンデンサの容量を計った人いませんか?
138ドレミファ名無シド:02/07/26 20:37 ID:???
>>137
今のところ一人もいないね
139ドレミファ名無シド:02/07/26 20:55 ID:???
126は逃亡しますた
140ドレミファ名無シド :02/07/26 20:56 ID:???
同じ耐圧でも結構音色違うねぇ
折れはミューズよりもセラファインの方が好き
松下とかブラックゲートもなかなか良いね
141ドレミファ名無シド:02/07/26 23:35 ID:OCzdmOUM
ブラックゲート?電解ですか?
使えた?
前の方で直流かけながらでないと使えないって書き込みしてあったから、試さなかったんだけど
142ドレミファ名無シド:02/07/27 00:01 ID:???
ミューズも電解だぞ。マジ使えんの?
143142:02/07/27 00:05 ID:???
ミューズの22マイクロ100ボルト使ってみた。音出たよ。
144ドレミファ名無シド:02/07/27 00:25 ID:???
>>140-143
アンプかエフェクターにでしょ?
145ドレミファ名無シド:02/07/29 00:33 ID:???
>>74
短時間で音を切替えて比較するのは注意が必要と思われ。
芸能山城組の代表で大学教授のおっさんが、アナログとCDを比較する
論文で、短時間での切替では違いが分からなくなるので不適当だというのを
発表してたはず。脳波の変化を見ていると、切替えてから変化が現れるのに
時間がかかるということらしい。

まぁ、我々が普通にそんな測定できんから、気のせいなのか、実際に違いを
感覚的に感知してるのか区別は付けられないけど。

自分的にはFENDER/Jのテレでオイルコンデンサにしたら劇的にハリがでてヌケる
ようになったので効果があると思ってたんだけど・・・
これは単にもとのサーキットがチープだとそこそこの部品を入れると違いが出やすい
って事なのかな?
146ドレミファ名無シド:02/07/30 01:57 ID:???
あげ
147ドレミファ名無シド:02/07/30 22:31 ID:???
さげ
148ドレミファ名無シド:02/07/30 23:37 ID:???
ひげ
149ドレミファ名無シド:02/07/31 01:04 ID:???
何か部品を変えると音が変わった?様な気がするのは事実としてある。
それはチープな部品だから音が悪いって言う訳でもない。
むしろチープな部品にしか出せない音が有るのも事実だと思う。
ハイクオリティー?な音が良い部品から作られるという事も有るだろう。
ただそれに固執しても音は見えてこないと思われる
150ドレミファ名無シド:02/07/31 13:52 ID:fN8/6ErQ
音の違いの聞き取りに関する話ですが、
私は以前、自分の耳に自身がなく、コンデンサーを変えるような微妙なテストでは
「違うような気がする、気のせいかも」ぐらいしか言えなかった。
でも、ある時、数人の音のプロと聞き取りテストしたとき、私は自信がないので黙っていたが
他の人が、私が感じて黙っていることをスラスラ答えた。
「あ、俺の耳もあながち悪くないじゃん」と思って、それ以来自分の耳を信じれるようになった。
一度自分の耳を信じられるようになるとね、どんどん耳が良くなる。
それまで微細な差であった物が、大きな差であるように感じられ、しかもそれが一瞬でわかるようになる。
いまいち「気のせいかな?」と思っている人には、いっぺん自分の耳と感覚を信じてみることを勧めます。

また、この差は、じっくり聞き込むより、ぱっと聞いた瞬間の印象の方がなぜかわかりやすいことも多い。
ぱっと聞いて「違う!」と思って、聞き込んでいくと、だんだんわからなくなってくることがよくある。
そうなったら、一回耳を休めて、ぱっと聞きの印象に注意を向けて聞き直すと、わかったりする。
人間の感覚って不思議なものですな。
151150:02/07/31 13:53 ID:fN8/6ErQ
ところでコンデンサーの話ね。
オールドリッケンバッカーのリアPUには、ローカット用コンデンサーが付いていて
これは、トーン用のコンデンサーとは違って、PUからの音声信号は常に100%これを通る。
このコンデンサーを変えると、露骨に音は変わります。自分の耳に自信がなかった頃でもわかる。
ちゃんと容量を計測したたわけじゃないけどね。
コンデンサーを変える目的は「指定の容量にすること」ではなく
「いい音、好きな音にしたい」だから、表示の容量と実際の容量の誤差なんてどうでもいいわけです。
私は理論は弱いので「同じ容量なら音は同じ」には反論できません。認めててもいいです。
この理論的予測と私の体験を合わせて出てくる結論は
「表示は同じでも、物による容量の誤差は想像以上に大きい」ということになる。

実際は、同一メーカー、同一構造で容量だけが違うコンデンサーを聞き比べた場合
なにかしら共通の質感を感じるので「音の差は容量の差だけではない」と思ってますが。

トーン全開状態で、トーン用のコンデンサーを変えた時の音の差は
上記のローカット用コンデンサーを変えるテストをしたときに
同時にやったが、この時には全く違いはわからなかった。
しかし、上記の経過で耳に自信がついた今では、
わずかだが違うということはわかるようになりました。
152ドレミファ名無シド:02/07/31 13:54 ID:???
>>148
ひげってなんだよ
153ドレミファ名無シド:02/07/31 14:07 ID:???
だからおまいらヒューマンギアで3000円くらいするコンデンサー買いなさい
ってことか

おめでてーな

大体このスレにブラインドテストで容量調べて同じ物用意して
スイッチボックスで切り替えて聞き比べた奴何人いるんだ?

どうせ一人もいねーんだろ
なにが自分の耳だ

そういう事は公正な条件で比べてからいってくれ
信憑性まったくないぞ

こんなんだから楽器業界はいつまでたっても良くならねーんだよ
154ドレミファ名無シド:02/07/31 14:44 ID:???
配線やコンデンサーで音が変わる、音が良くなるの意味を勘違いしてる人がいると思うよ。
エフェクターとかPUじゃないんだから、そんなに根本的な変化はない。
でも確実に変化はするね。
倍音の出方、音の広がり方(これは倍音の出方みたいなもんか?)、空気感(これも似たような感じだな)
スピード感、抜け、太さ、艶etc、、、、。
結局その人がどこを聞いてるかだと思うよ。

あと、特性だとか理論的な事持ち出すやつはどうでもいいや。
そんな事どうでもいいよ。
てかこだわる人はこだわってくし、そんなもんどうでもいいやって言う人はどうでもいいし、
変化の分からない人は分からないし。

さいならー
155ドレミファ名無シド:02/07/31 14:49 ID:???

ピック一枚、弦の種類、その日の湿度で音変わるんだから、コンデンサでも音変わる。
強引かもしれないけど、そんなもんだろ?
156ドレミファ名無シド:02/07/31 15:02 ID:fN8/6ErQ
>>154
同意。
理論なんて関係ないもんなあ、自分の耳に聞こえる音が全てだもんな。

>大体このスレにブラインドテストで容量調べて同じ物用意して
スイッチボックスで切り替えて聞き比べた奴何人いるんだ?

音にこだわってるんだから、容量を厳密に合わせてテストする意味なんてないんだよ。
重要なのは「コンデンサーを変えた。理由はわからないが音が変わった」という事実。
私はメーカーや研究者じゃないんだから。
157ドレミファ名無シド:02/07/31 15:05 ID:???
コンデンサを変えて音が良くなったと思い込んでいい気分で弾いて
結果的に上手く弾るパターンも有るな。
158ドレミファ名無シド:02/07/31 15:05 ID:???
>>78
ちと遅れすだけど、、、。
3と4だけど、同じ意味だよね?
エージング、弾き込みで確実に音変わるよ。これは自信を持って言える。
今俺は配線材にこだわって色々やってるんだけど、(って思いきりスレ違いだなあ)
おろしたての新品の線としばらくエージングした同じ線とでは音が違う。
これはもう、聞きくらべるまでもない位の差が出るよ。
つまり、この点だけを取っても弾き込みで音は変わるって事。
信じられない人はやってみそ。
ギターの内部配線材はめんどくさいってんななら、スピーカーケーブルで試してみれ。
コンポのでもいいし、ギターアンプでも良いしさ。
ってどんどん話しが脱線してスマソ。
159ドレミファ名無シド:02/07/31 15:14 ID:???
音の違いは聞いてやろうという意識が強ければ強い程分かりにくくなるよ!
160150:02/07/31 15:49 ID:fN8/6ErQ
>>159
私も似たようなこと書いたが、やっぱりそういうことってあるんですね。
無意識の方が、思いこみのフィルターがかからないせいなのかなあ?
161ドレミファ名無シド:02/07/31 16:07 ID:???
音にこだわってるならそれこそ>>153の言うように厳密に比べてみて
一番良いと思ったものを使えばいいんじゃないのか?

それを確かめるわけでもなくただオイルコンが良いっていう話聞いて
つけてみて「ああいいね」って、、、

どこがこだわってんの?
ただの受け売りじゃないの?
162ドレミファ名無シド:02/07/31 16:26 ID:fN8/6ErQ
>>161
あのね、10種類以上買ってきて比べるわけですよ。
(そういうのに詳しい店なら、評判が良い物を知ってるので5個くらいですむが)
秋葉原で買えば一個100円〜500円くらいかな。たいした出費じゃない。
その中で一番音が気に入ったのをとりつけるわけ。
この作業の過程のどこに、実際の容量を計測する必要がある?
この過程で私が厳密に比べているのは、音そのものであって、容量ではないの。わかる?

まあ、測ってみたこともあるよ。古い物なんかは表示とはまるっきり違うのもある。
これでわかったことは
「表示されている容量はおおざっぱな目安にすぎない。
コンデンサーを評価するには、実際に繋いで音を聞く以外ない」ということ。

「オイルコンが良い」なんて話は、私も最初は眉に唾をつけてましたよ。
それが本当かどうかなんてのは、実際やってみる以外ないの。
だから、やってみた。「なるほど」と思ったね。
163162訂正:02/07/31 16:30 ID:fN8/6ErQ
ギター用なら50円〜300円くらいだ。
164ドレミファ名無シド:02/07/31 16:36 ID:???
>音にこだわってるならそれこそ>>153の言うように厳密に比べてみて
>一番良いと思ったものを使えばいいんじゃないのか?
心配しなくてもやってるって(w

>それを確かめるわけでもなくただオイルコンが良いっていう話聞いて
>つけてみて「ああいいね」って、、、

>どこがこだわってんの?
>ただの受け売りじゃないの?
それはそれでいいんじゃない?受け売りでもなんでもないと思うんだけど。
その人が、ああ、いいね。って思ったんなら。
別にあれこれ弾きくらべる必要もないしさ。
まあ、確かに受け売りで知ったかの人もいるだろうけどさ
165ドレミファ名無シド:02/07/31 16:39 ID:???
色々弾きくらべるとね、「ああ、あれもいい、これもいいな」って、
ハマっちゃう罠
166ドレミファ名無シド:02/07/31 16:49 ID:fN8/6ErQ
>>165
その罠は確かにあるね。
コンデンサー三つくらいつけて、ロータリースイッチで
切り替えられるようにしようか、とか思ったこともある。
(自作エフェクターでは、実際そうしたこともある)
167ドレミファ名無シド:02/07/31 16:57 ID:???
>>166
でしょー(w
俺もギター何本も買ってこれは何用これは何用ってしたいもんな(w
配線はあれで、キャパはこれで、って(w
はい、そのとうり!おばかさんでーす!!
168ドレミファ名無シド:02/07/31 19:28 ID:???
コンデンサやケーブルで音が変わるのは自分で配線して実感したけど
サンレコの自作記事(もう終わったのかな?)での講釈までは
ついていけなかった。
配線一つでマイルドだのコクが出るだの…。ポカーンですた。

自作エフェクタースレの話題かな。スマソ
169ドレミファ名無シド:02/07/31 20:48 ID:???
>>168
それで判断が止まってるなら残念なり。
線材変えても変わらない・という理由がある、と無根拠に思ってるんだろうから。

とはいえ、シンプルなセットじゃなきゃわからないってのもある。
170168:02/07/31 21:35 ID:???
>>169
あ、書き方が悪かったね。
線材でも変わるんだろうなとは思ってるんだけど
耳とその表現の仕方が追いつかないのだよ。
精進します。(w
171ドレミファ名無シド:02/07/31 22:21 ID:???
>>170
フォース(音)はお前の周りに有る。
あそこにも、、、、ここにも、、、、、。
全てを感じるのじゃ、、、、、。
172169:02/08/01 01:35 ID:???
>>170
そういう殊勝な意味でだったんだ? すまん。

これはじぶんで実感して思うことなんだけど、いいアンプって必要だね。
それがなきゃ始まんないよな・・・じぶんが糞アンプだと思ってるアンプ
なのに、我慢して使うためにパーツ交換が目的化してたりすると虚しい・・
そんなのはおれだけかもしれないが。スレ違いなのでsage
173ドレミファ名無シド:02/08/01 12:41 ID:???
シンプルなセットならけっこうチープなアンプでも、パーツを換えたときの
音の差は案外わかるもんよ。(主に中〜高域)
ギターの信号なんて中音域ばっかで、そういうテストには向いていないと思いこんでたけど
よく考えたら、ギターの音の信号って、生まれたばっかの原音そのものだからね。
思った以上に情報量が多く、繊細なのね。ちょっとしたことでずいぶん音が変わる。
まあ、アンプが良いに越したことはないが。特に低域の変化を聞きたい場合はね。
174ドレミファ名無シド:02/08/01 14:08 ID:ftYlCD6Y
>>126
こういうテストをすると、出てくる結果はまあこんなもんだと思う。
微妙な差だからね、これを大きく感じるか、無いに等しいと感じるかは人それぞれ。
さらに客観的なデータを出すためにブラインドテストを求める人もいるけど、
メーカーがそれをやるのは意味あるが
ギタリスト個人が自分のギターのパーツを換えるのは、
自分が出す音にとことん主観的にこだわっているわけで、
客観的である必要はないわけですよ。
他人にわからなくても、弾いている自分がわかる以上、それは大きな問題なのです。
175ドレミファ名無シド:02/08/01 14:32 ID:???
>>126って
>ここを読んで、コンデンサの材質による音に違いに興味を持ち。
>ある実験をしてみました。
て書いてあるよね、ここがみそだと思う。
つまり音色に興味を持ち出したばかり!と見た!違う?
ということで、初心者なんじゃないかな?きっと。
だから音の違いが分からないんじゃないかな?
違ったらごめんね。
176ドレミファ名無シド:02/08/01 16:37 ID:???
>>174
同意。それすごく大事だと思う。
パーツ換えで本人の満足度が上がっていいプレイができたら、
それも効果の一つと言っていいでしょ。
例えトーンの変化が微々たるものでも。
そこまで主観的な話でいいと思うんだけどなぁ。
177ドレミファ名無シド:02/08/01 17:06 ID:???
>>174
そんなに主観的でいいって思うなら、他人に激変、激変て言いふらすべきじゃない。
少なくともこだわってるっていうなら、自分の中でも客観的なとらえ方をしないといけない。
なぜ音が変わるのか、それを知ろうとしないで、どうしてさらに良くすることが
できるのか?
178ドレミファ名無シド:02/08/01 19:27 ID:???
スイッチ組んでトーイチの0.022 1000Vと
スプラグ157P 0.022 100Vを聞き比べてみたよ。

まずは、目盛り10から。ノイズが違う!
トーイチのほうが上の方が無くなってる。

トーイチのほうが上がないので結果的に暖かい音に。
ノイズの違いはめちゃくちゃわかりやすいけど、
普通に弾いてる範囲では本人にしかわからないレベルかな。
(サビサビの弦だったのもあるだろうけど...)

目盛りを5くらいに絞ると、
明らかに両者の絞り具合は違うね。

177さんに質問、なんでノイズの乗り方がかわるの?
179ドレミファ名無シド:02/08/02 02:34 ID:mB3dkSxA
177登場希望あげ
180ドレミファ名無シド:02/08/02 15:00 ID:wabSivtE
トーンポットはaカーブとbカーブはどっちが良いのでしょうか?
スレ違いですがここの住人のこだわりが聞きたかったので。
181ドレミファ名無シド:02/08/02 15:12 ID:???
おれは>>177に同意だな

別に音が変る事を否定するつもりは全くないんだけどさ、それがオイルコンデンサ
に変えたからなのか、容量が抜けてるからなのか、耐圧が、とか(俺自身他に何があるのか良く分かってないけど)
どの要因で良い音になったのかは分からないわけでしょ?

それをただ「オイルコンデンサにしたら音がよくなった」って言われても
本当に?としか言いようがないと思うんだけど
182 :02/08/02 15:14 ID:yT0yckq.
コンデンサー付け替えるときに
再ハンダで天ぷら状態がなくなり
音がよくなる罠

デフォの状態で比較するのではなく
他の回路部分のハンダ、パーツ精度などをきちんと整備してから
比較検証すべし
リード線変えるだけで音は劇的に変わる

オールドの場合は容量抜けであの音になっている事多し
183174:02/08/02 15:48 ID:A3oHKzFs
>>177
お、まともな反論ありがとう。
短い文でまとめるため、極論になってることは認めます。
私自身は「激変」と言ったことはないですが。
177さんの言うことはわかりますが、
客観性をもとめると、きりがないんですよ。
音にこだわるとは言え、プレイヤーとしてであり、研究者としてではないんで。
今、一応の満足は得ていますが、さらに「もっと良くできないか?」と思った時に
「客観的情報」をまず当たってみることになるとは思います。
でも、これは正確に言うと「他人から得た情報を、自分の主観で判断する」
という行為でしかないって感じですかね。
184174:02/08/02 16:02 ID:A3oHKzFs
>それをただ「オイルコンデンサにしたら音がよくなった」って言われても
本当に?としか言いようがないと思うんだけど

そう言う人は個人的体験を好意で伝えているだけです。
私も彼らも別に研究者でも教育者でもないんで、
その体験の客観的信憑性を証明する理由も必要もない。
この言葉をどう受け取るかはあなたの自由です。

あと、オイルコンデンサにもいろいろあるので
一概に「オイルだから良い」とは言えないです。
私が試した中にも好みに合わない物はありました。

実際に体験してみて、自分で答を出すしかない事柄です。
185ドレミファ名無シド:02/08/02 16:10 ID:LR84EF36
174さん良いこと書くな。

人が何薦めてようと、最後に判断するのは自分の主観。
そうじゃないと某HG製品で埋め尽くされてしまうよ(藁

>>180
好みでいいかと。同じAでもモノが違えば違うし。
どっちがって事は無いっしょ。
186ドレミファ名無シド:02/08/02 17:39 ID:???
>>180 >>185
トーン用ポットにBカーブ使うと、時計回りで2分目くらいまでしか変化しない。
ツマミとしての使用感が悪くなる。Aカーブより急峻なDカーブの方がスムーズに
変化するくらいだから。トーンはいつもフルって人ならBでもOKだけどね。

>>182
古いハンダが劣化して酸化膜たっぷりの状態を、丁寧にキレイにやり直して
音が激変っていうのは、たしかによくある。元がイモハンダだったら特にそう。

ところで >>74(某リペアマン氏のレス)の認識を真に受けてるのかもしれないけど、
古いオイルコンが容量抜けしてるって事は稀だよ。電解コンの場合はそれがあるが。
50年代のフェンダーに使われてたロウ付けオイルペーパーコンデンサーなら
ありえるが、それは特例だと云っていいと思う。

古いオイルコンでありえるのは絶縁不良で抵抗が数MΩ以下になっていて
カップリングには使えない状態(リーク電流が多くて用を成していない)にな
っていること。オールドアンプでよくあるトラブルなので、オーバーホールでは
要チェック項目。
(これはオイルコンではないが)ギブソンのオールドに使われてるバンブルビー等は
湿気がリード線から侵入してヒビ割れているようなのがあり、やはり絶縁度が低下
しているのが多い。
187169:02/08/02 17:54 ID:???
>>186も169でした
なんか>>186は横道にそれたが、最近のレスはいい議論だと思います。

遅レスだが
>>173
おれも実際はちょっと恥ずかしいくらい安いアンプでやっている。
常に使ってるアンプだからこそというか、173の云うとおりで微妙な
こともわかるよ。しかしそのアンプのヘタレなクリーンサウンドを
考えると、これを基準にしていいものか、とも葛藤する。
やっぱりクリーンが豊かなアンプ・・・シールド直で満足いくアンプで
あれば細かいタッチやニュアンスも出せる(=露呈する)し、ちょっと
の変化も聴き取れるから。
188ドレミファ名無シド:02/08/02 19:22 ID:???
ダニーガットンはトーンポットにCカーブを取り付けて、
0付近からの急激な変化でワウ効果をだしてたね。
189169:02/08/03 15:21 ID:???
>>188
しかも1MΩのね・・・。
そういう狙いがあるなら、定石外しもいいけど。
190ドレミファ名無シド:02/08/04 03:39 ID:Fei9z4I2
bass弾きです
12接点のロータリースイッチで12種類コンデンサをつけて
試しました..
オイルコン,オイルペーパーコン,セラミック,フィルムコン
いっぱい試して気に入ったものを現在付けている


この結果,JazzBASSにはオレンジドロップがいちばん
しっくりきた.(715も418もどっちも良いよ)

toich(東一)のビタQレプリカもまずまずの音

現在は2Pのトグルスイッチで オレンジドロップとビタQレプリカを
切りかえれるようにして使ってる.(一ヶ月くらい様子を
みてるんだけどね)

おおざっぱな感想だけど,オレンジドロップ& ビタQレプリカ
と その他の良くあるコンデンサとは音全く違うね.ほんと

コーネルダブラーとブラックキャットはまだ試してないんだよね
いちおうスプラグのオレンジドロップをレファレンスとして2Pの
片方に取り付けてみて試すつもり

仕事は電子系の技術屋やってるんだが,長いことコンデンサで音
が変わるわけがねーって思ってたんだけどね
やっぱカナーーリ変わるよ
といってもトーン10のときはわかんないけどね
漏れはJazzBASSのトーン0(絞りきった状態ね)の音が好き
なんで,絞りきった状態で比較してるんだけどね

ハイインピーダンス系の回路って素子特性がもろ影響するって
ホントだったんだね
191ドレミファ名無シド:02/08/04 04:06 ID:???
>>190
神! 何でもやってみるに限るね。
192ドレミファ名無シド:02/08/04 04:43 ID:???
>>190
ベース以外の環境、報告よろしく〜
193ドレミファ名無シド:02/08/04 12:02 ID:???
31=43=121=178=190
ですよね?
194ドレミファ名無シド:02/08/04 18:33 ID:???
>>193
ちがうんじゃないの?
共通項は東一のVitaminQがらみのレスってだけだろう。
けっこう流行ってるから誰といわず試してるよ。
195ドレミファ名無シド:02/08/04 18:43 ID:???
俺もジャズベースに東一の鐚Qつけました。
音のレンジが広がって満足です。トーンを絞っても使える音。
標準装備のコンデンサーではトーンを絞ると、
貧弱な使えない音になったものです。

>>190
オレンジドロップはどんな音色になりますか?
196190:02/08/05 01:42 ID:fJbfNQHs
オレンジドロップは東一ビタQよりももっと中域が前に出ます
ミドルレンジが強調されてヌケの良い音 締まった音
現行品でもキャラは同じです 今のところこれが一番好き
付けるときは極性で音違うから(わずかの差だけれどね)好み
で付け替えるよろし

コーネルダブラーとブラックキャットとスプラグの160P
試してみたい..しかしJazzBASSはかのレスポと同じ0.022
手に入りにくいし高い.困ったモンだ
160Pの0.033は良い感じだったけど,やはり容量が大きすぎ
197195:02/08/05 01:55 ID:QkI85k7k
オレンジドロップ良さげですね。
ビタQレプリカは若干、芯が弱まる傾向がありますからね。

でも私のジャズベース(JB75-90US)は、コンデンサの容量0.047μFです。
198190:02/08/05 02:01 ID:KSG1/T1U
もうひとつ
テレキャス(moon,ピックアップはダンカン)のコンデンサを
つけかえたんだ.同じバンドのギタリストのギターね
こちらはポットが vol 500k,tone 250k
ポットを vol500kのまま tone 1M にして tone用のコンデンサ
を東一の0.047,そしてハイパス用のコンデンサ0.001マイクロを
現行のオイルコン(メーカーど忘れ)に変えたら 劇的によくなった. なんか別物のギターのようになった.ハイパスは楽器店で売っている国産のやつ
オイルコンってカップリングに使うとまるでエンハンスが
かかったようになるほど高域良く通すそうだが,カップリングと
同じハイパスとして使うと 気持ちの良い高域が抜けてくる
テレキャスのボリュームしぼったときのあのパキパキが強烈
に良くなったよ.
トーン用のコンデンサだけでなくハイパスも効果ある
199190:02/08/05 02:06 ID:KSG1/T1U
>195
ぜひ0.022につけかえてみて
リア10,フロント0,トーン0でJACOみたいな音になるよん
とくに4フレットあたりのハーモニクスがすっげー抜ける音!
リア8とかにするとちゃんと丸い音にもなるしね 
200195:02/08/05 02:11 ID:QkI85k7k
ジャコの音…!!! それはやってみなくては。
ポットの抵抗値はいくらですか?
201190:02/08/05 02:12 ID:Hxhd8Ou6
> オイルコンってカップリングに使うとまるでエンハンスが
かかったようになるほど高域良く通すそうだが
この根拠は下記のPageだよ
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa27820/music/2000_11_02_1/
ただし上記のPageは あくまで カップリングとして使っている
のであって,通常のtone回路(ハイカット)とは特性がまったく
ことなることを念頭によんでね.むしろ逆になると思われ
202190:02/08/05 02:20 ID:bkc3reN6
>195
オリジナルFenderJazzBASSは 
昔から今まで0.022マイクロ tone250kΩ vol250kΩ×2で変わらないはず

試したBASSは アルダー材のBASS (ピックアップはハーモニックデザイン)と
スワンプアッシュ材のBASS(ピックアップはvanzandt)

どちらも もちろん vol250k×2 tone 250k
両方ともめっちゃ音ヌケよくなりました..中域抜けすぎるほどです
好み別れる音になりますよ..
203195:02/08/05 02:25 ID:QkI85k7k
JB75-90USは、デフォルトで0.047μFと250KΩでした。
でも「エレクトリックギターメカニズム」の回路図を見ても
ジャズベースは0.022μFと250kΩの組み合わせですね。
これは即刻換えるしかない。
ああ、ジャコの音…(ジャコのように弾けたら、の話だが)
204ドレミファ名無シド:02/08/05 07:53 ID:???
お、いいかんじですね。

>ジャズベースの回路
'60年に登場して'62年に落ち着くまで、2回変更ありました。
ギターグラフィックのレオ・フェンダー特集からスキャン(じきに消します)。
ttp://aaadelic.hoops.jp/fig/jb_fig1.jpg
ttp://aaadelic.hoops.jp/fig/jb_fig2.jpg
ttp://aaadelic.hoops.jp/fig/jb_fig3.jpg

'62年以後はここにもあるように、
ttp://www.provide.net/~cfh/fender2.html#sch
2VOL/1TONEが250kA、コンデンサーが503(0.05μF)でずっときたのでは
ないでしょうか?ジャズベは詳しくないんで、自信ないですが・・・
ちなみにプレベは本来104を使用。

コンポーネント系やF/J、またF/Uでも「ヴィンテージ風」としつつも現代に
あわせた定数(トランジスタアンプのクリーンでも高次倍音が伸びる)にして
しまうことはありますね。
ストラトのトーン用を104ではなく473にしているF/J、VanZandtの付録の
オレンジドロップもそうだったり・・・げんにダンカンのHPでも↓473となっているし
ttp://www.seymourduncan.com/website/support/schematics/jazz_bass.html
205204:02/08/05 07:55 ID:???
とはいえ、わたしも190さんの>>198みたくちょっと値を変えてみたりは、
よくやってます。フェンダーのハイパスでおすすめなのはマイカ系・・・。

オレンジドロップはたしかにミドルがぶっといですね。絞るとむしろミドルが出る。
ポリプロピレンの716Pがいちばん太くて明るいサウンドかも。開いたとき素直だし。

スプラグBLACKCATやアメリカの古いフィルムコン(樹脂成型タイプなど)、
あとハーメチックシールドのオイルコン(元・軍用の有名なやつ)は、アキバの
外れの店にありますよ。その他でも真空管オーディオでアメリカものに凝ってる
店にはけっこうあります。楽器屋はそういう店で仕入れて、セコく上乗せして
ぼったくってるんじゃないかな・・・と思う。あ、あとヤフオクのオーディオ系でも。
eBayがいちばん安いかな。
206190:02/08/05 12:03 ID:AVM7D/pY
>205
204さんのおっしゃるとおり オレンジドロップは絞ると
むしろミドルが出ますよね.張りのある中域が出ますね
くどいようですが4フレットあたりで1,2弦のハーモニクス
出して,tone絞っていくと 0付近でスコーンと抜けてくる.
いろいろ試したけれど あのJACOの音はこの0.022が一番
近いように思います.
716Pと418P(NOSのやつ)比較しましたが,某楽器店が言ってるほど418Pが良いとは思えない.差はわずか
716Pは現行品で安く手にはいるし,東一と共にお薦めですね

204でのJazzBASSのコンデンサの変遷は初めて知りました

そういえば,78年頃のジャズベ国産コピー品にも0.047がついていました
緑色のマイラー で ショウモナイ音だったけどね.オレンジドロップにしたらスゲー良くなったな.

アキバのハズレを歩いてみたいのだが..漏れは札幌なもんでね
通販やヤフオクしかないのだよ(泣)
207190:02/08/05 12:04 ID:AVM7D/pY
最近いろいろコンデンサ取っ替えたりしてるけど
70年後半頃の国産ギターで 漏れが確認した範囲では(他人のギターも含めて)
HSアンダーソン(懐かし!)は耐圧の高いオイルコン使ってましたね

そもそも,オールドフェンダーやオールドギブソンの作られた
時代に周りに手頃なコンデンサとしてあったのは,真空管向けの
耐圧高いモノしかなかった.
国産楽器が出始める70年代〜はすでにソリッドステート化して
おり,トランジスタ向け(耐圧低いタイプ)のコンデンサの方が
流通量多くなった.だから よほどの場合でない限り国産オールド品でコンデンサ(耐圧の高いタイプ)を乗っけているケースは少ないみたい

ちょっと短絡的かもしれんが 耐圧の高いタイプのコンデンサ
の方が音が良いように思う.(オイルやペーパー,フィルム含めて)


だから,出来の良い国産オールド品でコンデンサしょーもないやつ
ついていたら取り替えてみるのを勧める.ピックアップ変える前にね
208ドレミファ名無シド:02/08/05 18:01 ID:???
私はエフェクター作りで試していますが。
同じもので耐圧だけが違うのを比較すると、まるっきり音が違いますね。
おおむね耐圧が高い方が音もリッチです。
ギター用でも耐圧600vなんてのが、ビンテージでは普通に付いてたりしますね。
209190:02/08/05 18:33 ID:AVM7D/pY
>204
「エレクトリックギターメカニズム」を盲信してしまいました..
持っているBASSもsonicだし(爆) 元々0.022がデフォルトだと
思っていた.申し訳ない.コンデンサ種類別比較も基本的に0.022で
やっていたよん

ただ,その後オレンジドロップで0.1,0.047,0.033,0.022と試して
見た結果,オレンジドロップでは0.022が最もJACOっぽい音ではありました..(715ではなく716Pで比較)

0.022がミッドのピーク部分の一番気持ちが良い美味しいところが強調され0.047よりも
私は良い音であると感じております(私の試したJazzbassではの話だけどね)

試した結果 やっぱ0.022のオリジナルだな〜なんて 思っていた(藁
まさか0.047がオリジナルとはね..

ま,時期によっては本家Fenderでも0.022付けていた時期もあるかもしれないしね
JACOの例の伝説の名器bass of doomだっけ?あれも61年だか62年だかのJazzBass
を2vol1toneに改造したものだったはず(ちと記憶があやふや)
いずれにしてもあの伝説のbassは行方不明だから中のサーキットについては
ヤブの中ではあるが..
210190:02/08/05 18:54 ID:GU.TZGds
>205
たしかに楽器用はぼったくってますよね

誘惑としては..高いのを使ってみたくなるがビンテージの
コンデンサが無条件で良いとか言うわけじゃないはず

ピックアップとの相性と言うのもあるし,シールドの浮遊容量や
アンプ側の相性もあるし,なんといっても好みの音かどうかって
いうのが一番だから,いろいろ試して自分好みを見つけるのが
一番かと思う..

たしかに真空管アンプ全盛の頃のコンデンサは試してみる価値が
あるけど,やはり160Pあたりはマッキントッシュ御用達だったから
高いよね

しかしなあ..よりによって好みが0.022だと言うのが致命的..
バンブルビーに限らず皆値上がりしてる
あのバンブルビー0.022の異常な高値は度を超えてる.
211195:02/08/05 19:20 ID:QkI85k7k
石橋楽器店の「配線の本」ではジャズベースは0.047μFとなってます。
「エレクトリック・ギター・メカニズム」のジャズベースの回路図では、
0.022μFですが耐圧200Vとも書いてありますね。
耐圧もコンデンサーのファクターだけに、試さないと気が済まない…
今つけている東一のビタQは耐圧1000V。
212190:02/08/05 21:49 ID:dDXWdEz6
>211
ちなみに私の現在つけているオレンジドロップの耐圧は600V
いろいろ試してみてください.おそらく耐圧高い方が良いかと
213ドレミファ名無シド:02/08/06 15:43 ID:RL9G2WAE
ぼったくりと言えばぼったくりだが、数少ないデッドストックだから
買う人に「本当に必要か?本当に良くなるのか?」と自問させるには程良い金額かと思う。
同等の物を300円で買うには、自分で情報を集めて、自分の足で探さなきゃならないからね。
楽器屋での値段は、その手間賃だと思ってます。
214ドレミファ名無シド:02/08/06 15:55 ID:???
あらら、そう来ますか
215ドレミファ名無シド:02/08/06 16:54 ID:???
>>213
そんな風に考える人がいたとはね。
楽器屋が言い値つけて見せびらかす前に自分で試すよ。

日本製オイルコンの現行新品300円を1000円で売ってる店もあるけどね。
216ドレミファ名無シド:02/08/06 21:54 ID:???
俺も秋葉までいくのめんどいからついつい楽器屋で買ってしまう。。。
だって交通費1000円かかるんだもん。。。
217213:02/08/07 19:01 ID:ziUUj/Bg
>>215
あなたは、そういう情報を自分で集めてるし、
手間を惜しまず自分で試してるわけでしょ。
貴重な物はそういう手間を惜しまない人が得るべきだと思うわけですよ。
その手間を惜しむなら、お金で埋め合わせするしかないのよ。

216みたいな人もいるしね。実際私も秋葉原に通うために
同等の物を楽器屋で買う値段の何倍もの交通費を支出してるしね。
まあ、自分で手間をかけた分、その過程で得る知識などの無形の財産は
お金には換えられないから、そうしてるんだけどね。

正直、貴重な部品が楽器屋に150円で置いてあって、
手間も惜しむわ、リスクも負わないわって連中がさらっていったら
たまらんと思わない?
218ドレミファ名無シド:02/08/07 19:51 ID:???
>>217
なんとも思わねえ。
もしくわ
いいなー。
ってくらい。
219ドレミファ名無シド:02/08/08 00:28 ID:???
>>217
だからと言って楽器屋(HG辺り)が暴利を貪るのを正当化できるとは思わんが。

また、そのおかげで0.022uFのキャパシターが異常な値段になっちまうのは
Ampを自作してる身には辛いぞ。
220215:02/08/08 01:22 ID:???
>>217
はあ・・。三段論法だなあ。
楽器屋のパーツ仕入れ担当者あたりこういうことを考えてるのかねー。

かみ合わないことを書いてみるか。
わるいけど、そもそも希少なコンデンサーにそんなに絶対的価値が
あるとは思わないよ。楽器やエフェクターの風味付けに使いたいから使う。

値段云々というけどね、(音が変わるうちの)他のパーツからしたら
コンデンサーくらい大したことないじゃん。20円でも200円でも2000
円でもOK、よければ使うってだけのこと。
いまどきアキバが「メッカ」じゃない。ヤフオクでもWEB通販でも買える。
それが大したリスクとも思えないし、実際、そんなに金もかかってない。
でも20000円なら馬鹿馬鹿しくて買わない(実話)。イーベイでもやっとくよ。
221215:02/08/08 01:31 ID:???
>>220
書いてみてやっぱりどうでもいいことを書いてる気がするし
下らなくて読む気がしない人が多いだろう。

で、いちおう書いとくけど、バンブルビーや50年代のオイルコン
で完全なもの以外はそんなに騒ぎ立てるほどレアじゃないよ。

>>219
418Pが特注ヴィンテージタイプって・・・大口発注でブランド名
入れてもらっただけじゃん・・・って誰もが突っ込んでた。
222ドレミファ名無シド:02/08/08 01:49 ID:Ydb7n0d.
電界コンデンサを極性を逆にして直列に 2 個つなぐと無極性になるよ。

−−−−||−−−−||−−−−
   +  −  −  +
223190:02/08/08 12:24 ID:x5GIRTos
>222
むかーしそれ自作エフェクタ作ったときカップリングで試した
ポップノイズがのって使えなかった印象がある.
加えて,電解コンデンサの場合,容量ヌケの問題もあるので楽器の
トーン回路には使う気になれなかったよ.
楽器に使ったら音はどうなるかわからんが
224213:02/08/08 15:25 ID:agU/nlEc
それぞれに率直な意見で、レスありがとうございます。>みなさま

私はエフェクター用で、自分で見付けてすごく気に入ったコンデンサーがあって
もう一度買いにいくと「あれが最後だよ」という経験がありまして
値段とは関係なく「貴重な物」という感覚があります。
300円だったあれが3000円でどこかで出てたら迷わず買うでしょう。
5000円を超えるとさすがに考えますけどね。
コンデンサーの値段に関する、私個人の意見はこのくらいにしときます。
225ドレミファ名無シド:02/08/09 19:59 ID:YHkxdxCI
>>188
げっ、そうだったのか。
もしかしてアーレンロスも同じ事をしているのでは。
ノーマルな状態で、あんなワウ効果がえられるのかどうか、、、?
テレキャスターだと、VolとToneを入れ替えてワウ効果を小指で出せるようにしている
人もいるらしいね。

何はともあれ有益な情報サンクスです!!
226190:02/08/10 00:40 ID:NRek9DGw
スプラグのオレンジドロップは現行品の715P&716Pと,418Pがあるが
下記のように種類があるそうだ
715P."orange drop".....polypropylene/foil......steel leads
716P."orange drop".....polyprolylene/foil......copper leads
225P."orange drop".....polyester/foil..........steel leads
418P."orange drop".....polyester/foil..........steel leads
PS..."orange drop".....polyester & paper (dual dielectric)..steel leads

 漏れが試したのは 715Pと716Pと 418Pのつもりだったが
よく調べてみたら 418ではなく昔のPSだった(汗)
 PSも良い音であったが ここまできたら418も買ってみようか..
227204:02/08/10 01:49 ID:???
遅いレスですみません
>>207
>国産オールド品でコンデンサ(耐圧の高いタイプ)を乗っけているケース
70年代のTokaiがLPのオールドレプリカに使ってた時期があるらしいです。
音のことを考えてかどうか定かではないですが、時代としてはもうマイラか
セラミックが主流だった頃なので意図はあったのかも。
228204:02/08/10 01:50 ID:???
>>209=190
その後70sのJBの回路図をWEBで探したんですが
ttp://www.mrgearhead.net/faq/diagrams.php
現行品のPDFコーナーくらいしか見つかりませんでした。
'62と'75のを見比べると、それぞれ473と223になっていました。
どちらも仕様が元に忠実だとすると、70sは473が正しいのかも?

70sJBが好きで詳しい人もいますし、ベース関係のスレで訊けば真相が
わかるかもしれない。

>>225
うむ、それはありえますね。カントリーの人ってじつは楽器に対して
いちばん革新的だったりしますしね。

>>226
オールドのオレンジドロップ(?)ってあるんですが、これはぜんぜん違う音
らしいです。見た目も枯れてて渋い。
229190:02/08/11 00:02 ID:B31IhD5E

ギターアンプ関連のRiccardo'sArchives のPageがあります
226のオレンジドロップの種類はそこからのコピペ
ttp://space.tin.it/musica/augiuliv/amps/caps.html

現行の716,715はポリプロピレン,418やPSはポリエステル
ポリエステルの音を好むヒトも多いようですね
716/715はハイファイ,418は温かい音とか言っているね
(アンプで使う場合だからカップリングに使うのかフィルタに
使うのかわからないしギターのパッシブフィルタに使う場合と
は違うけれどね)

オレンジドロップはSpragueの銘柄がついてるけど実際は

ttp://www.sbelectronics.com/sbe.htm

ここで作ってる..
418P等のpdfもあります
230190:02/08/11 00:18 ID:Bl0Ft0bE
>228=204
有益なPageサンクスです
そこ見るとJACOモデルは0.05になっていますねえ..
う〜ん..0.022のほうが音は近いと思うが..(汗)
231ドレミファ名無シド:02/08/13 03:27 ID:sCkvDR67
0.05でトーンの絞り量を少なくしているのでは?
でも個人的にはアンプのトーンで音づくりしているのこと?
232ドレミファ名無シド:02/08/13 03:44 ID:???
ここで語られるコンデンサーってギター、ベースのトーンコントロール用ばっかりだね。
233ドレミファ名無シド:02/08/13 05:34 ID:MfEAQUxL
ジョリっとした鋭い弦の響きを出したいんですがオススメのコンデンサーはどれですかねぇ?
LPなんですけどEQでハイを強調してもなんか中途半端にコモリが残ってしまうんです。
234ドレミファ名無シド:02/08/13 13:51 ID:???
>>233
外しちゃえば?
235ドレミファ名無シド:02/08/13 16:24 ID:???
>>233
トーン切り離して、ボリュームを1Mオームに換えるとか。
236ドレミファ名無シド:02/08/17 17:18 ID:???
良スレ上げ
237190:02/08/17 17:40 ID:VuqwF8Kn
>233
コンデンサスレとは離れるかもしれないが,toneのポッtを
改造したらいかが? 最大に回しきったときに切り離されるように

具体的には ポットをバラシて 回しきったところのカーボンの
部分を削り取るだけ..

自分でやるのいやだったら sonicあたりで売り出してましたね
238190:02/08/17 17:51 ID:VLQ3pMvz
>>232
229でも書いたけど
ttp://space.tin.it/musica/augiuliv/amps/caps.html
ここのPageはどちらかというとアンプのコンデンサの話が
主体ですね.ここではバンブルビー等はリーク電流のせい
で使えない(ヘタするとアンプ壊れちゃう)ので,オレンジ
ドロップに交換する話が載ってるね.
くどいようだが..
715&716のポリプロピレンは too Hi-Fiと書かれている(笑)
昔のポリエステルが良いとか..これはアンプでの話

bassに使った話で申し訳ないが,再度 オレンジドロップの
716(ポリプロ)とPS(ポリエステル)比較したら
716の方がいくぶんすっきりした音(表現が難しいが)の
ようだ..
239233:02/08/17 17:55 ID:PSb1UWDv
>>237
ばらした後はハンダを使って元に戻すんですか?
240233:02/08/17 17:59 ID:i70ZGz9Y
>>237
あと、カーボンっていうのはプレートの裏にへばり付いてる黒いヤツですか?
241ああ無常 ◆FXSSDifE :02/08/17 20:07 ID:???
>>233
君の場合は、ソニックのポットを買った方が、最終的に安く済むと思われ
http://www5.ocn.ne.jp/~shuffle/par_son.html

エレクトリックギターメカニズムに詳しく書いてあった。
242ドレミファ名無シド:02/08/17 21:01 ID:i70ZGz9Y
>>241
はい、そうします。
243204:02/08/19 02:55 ID:???
>>229ほか 190さん
レスがついてたのに反応遅くてごめんなさい。
Riccardo'sArchives 、初見でした。内容のあるいいHPの紹介ありがとう。
コンデンサー、マメに試されてるんですね〜。感服っす。

>各オレンジドロップの評価
アンプ/パーツ供給のTorres
http://www.torresengineering.com/
をやってるDanTorresのアンプいじり本があるんですが、
その中でベストチョイスみたいに書かれてました>716P
たしかフェンダーカスタムショップのアンプでも多用してるはずです。

国産品でもポリプロピレン系はフィルムコンの中でも太くクリアーな
音像といわれてる場合が多いですね。真空管オーディオの分野とか。
まあ、これは参考までに。
244204:02/08/19 02:58 ID:???
>>233
いまこのスレッド見てるかわかりませんが・・・
ハムバッカーで現在カバードなら、カバーを外してオープンで使うといいかも。
かなり解放的なかんじでトレブルがスカッと出るようになります。PUも上げや
すくなるので、全体にパワフルになりますね。
カバーがついていると、中域のクセと高域のフィルター感は宿命です。
それで完成してる音色のものもあるけれど、好みの問題なので。

いまオープン・タイプ、またはすでにオープンにしてあって、233のような
欲求不満を感じるなら、PU自体をよりブライトなサウンドのものに変える
のがいちばん近道だと(個人的には)思いますよ。激しく歪んだときに
太い音色っていうのを想定してるモノかもしれないし。
245204:02/08/19 03:01 ID:???
このスレ的な話題でいくと・・・
他を換えずに、TONE回路周りだけの変更・・・コンデンサーの容量を小さく
したり・トーンポットの抵抗値を上げたり・カットできるようにしたり・するのも
有効ですが、ハイに新しくピークができるかんじなものの、ヌケるかというと
どこかアンバランスになることが多いです(主観)。残って欲しい中域のコシ
が砕けたり、期待はずれかも。

VOLポットの抵抗値を上げると(例・500k→1M)かなりジャキッ!としたかんじ
に変わります。音量も上がります。マイナス点としては、VOLつまみとしての
使用感は悪くなります(絞ったとき激しくハイ落ち&音痩せ)。

以上、色々方法論はあるということで、覚えておいてくれれば。
246233:02/08/19 03:38 ID:ZvlFxfoV
>>241
このパーツはボリューム絞ったときのコモリには対応出来ないですよね?自分は結構Volツマミ多用するんで…(困

>>244
ダンカン59をオープンで2つ載せてます。比較的ハイが強めじゃないですかね?
247ドレミファ名無シド:02/08/19 03:41 ID:???
ハイパスコンデンサをつけると絞ったときの篭りは多少解消されるよ。
59は取り立ててハイが強いわけじゃないですよ。
248ドレミファ名無シド:02/08/19 03:56 ID:hw7SDsIw
>>247
ハイパスコンデンサですか、いろいろ調べてみます。>>241のポットとの併用もできますよね?
249ドレミファ名無シド:02/08/19 04:02 ID:???
エーットアレはトーン専用ですから、ヴォリュームには使えません。
注意点はその位かと・・
250204:02/08/19 04:03 ID:???
>>246
おなじくSONIC(あるいはヒューマンギヤ)の
スムーステーパーVOLポットっていうのが
コモリ解消&音量カーブ補正ポットです。
仕掛けは、3ピンと2ピンの間に222のコンデンサーと250k抵抗を
取り付ける。

ダンカン59でしたか。
うーん、シールドとか歪みモノとかバイパスとか常用アンプとか
またはギター自体のセッティングとか、感覚的に233に結びつき
そうな要素はいっぱいあるからなあ・・・

59の音はよく知らないんですが、トムホームズのオープンタイプは
けっこうブライト系ですよ。
251233:02/08/19 04:17 ID:Fc+Y4Z3z
>>249
「アレ」とはポットのことですか?コンデンサのことですか?

>>250
トムホームズは金額的にツラいですね。それに今の59も最近換えたんでもっと使い込んでみたいですし


252249:02/08/19 04:20 ID:???
ポットです。深夜の為思考回路が・・スマソ寝ます。逝ってきます
253233:02/08/19 04:25 ID:AtXmTVY6
>>252
そのサイトにボリューム用がありましたけどそれならokですね?
254ドレミファ名無シド:02/08/19 05:46 ID:tQSk4o39
電解今電左
255ドレミファ名無シド:02/08/19 07:09 ID:zZK59Vgw
>>251
トーン回路をパスできるトーンポットのこと

>>253
OKって、HP読んでから書いてるかい?
>>250で挙げてるのはHPに載ってないぞ〜
256233:02/08/19 08:58 ID:Fc+Y4Z3z
いろいろありがとうございました。
257ドレミファ名無シド:02/08/20 23:15 ID:???
sage
258ドレミファ名無シド:02/08/20 23:35 ID:???
age
259190:02/08/23 00:09 ID:YI9820Ap
>>233
コモリ対策として..良質なシールドってのもありましたね
長モノの悪質なシールドだと浮遊容量が大きくて,悪質なコンデンサかまして
いるのと同じですから(当然ハイ落ちします)

レスポールの場合,オイルコンデンサやオイルペーパーコンデンサ
のビンテージ物(バンブルビーとかスプラグブラックビューティとか)神話
が根強く,値段を高騰させる原因になっていますが
 オレンジドロップ等を試した話はあまり聞かないですね

オレンジドロップとレスポールの相性もかなり良いと思われますが
試されてはいかがですか?ビンテージ物よりはるかに安いし

 少なくとも 平べったい茶色いセラミックコンデンサよりは
コモリや音ヤセが軽減されると思います
260ドレミファ名無シド:02/08/25 13:39 ID:???
>>259
ただギブソンでもSGなど、セラミックが音色の決め手になってる
ギターもあるね。国産にはなかなかないかんじのものだけど。
261190:02/08/26 00:54 ID:xbIZ5Kbl
>>260
ジャキジャキした感じのことですかね?SGはあまり
知らないもので..

自分のテレキャスで試した範囲では一般にセラミックは
ザラついたような,独特のローファイ感があるように思われます
メーカーによっても違いがあるかもしれませんね

音色もひたすら艶と押し出しを求めるヒトもいるかと思えば
ザラついたワイルドな音が好きな人もいるしね

レスポ=バンブルビーや160Pで決まりってわけじゃないと
思う
いろいろ試して結局元のセラミックに戻るひともいるしね
自分の耳でえらぶのが一番.
というわけで >>233さん いろいろ試してみてくださいよ
262ドレミファ名無シド:02/08/26 04:47 ID:XJvW92X6
セラのディスク型には、濱マイクとか、太陽にほえろの日テレの画面のざらつき感を感じる
オレンジドロップは例えるならNHKの画質っぽい?
263ドレミファ名無シド:02/08/26 09:29 ID:???
しかしまあロック印とか逝くと高いねえ、、、
いくらなんでも5000円って、、、
264ドレミファ名無シド:02/08/27 23:15 ID:VZ82F9eO
質問させてください。
ジャズベースのコンデンサに0.047mF/630WVDCのオイルコンデンサって使用可能でしょか?
265260:02/08/28 01:09 ID:???
>>261
SGはオールマホで軽いボディ、#PAFなのもあるけれど、
中域のニュアンスが豊かで倍音がLPよりちょっと下品
クランチになったときにフニャフニャしてるってイメージ
があります。スライドなんかの時の適度な汚さ・カスレ具合
がいい。それにはセラミックがいいのかなあ、と。

>>262
うまいことゆうなあ。妙に納得してしまった。
フェンダー銀パネで一般にダメって言われてる時期のもセラミック多用
ですね。ビートルズが屋上で使ったアンプとか、極端な例だとハウンド
ドッグテイラーの2nd。

>>264
まったく問題なし。
ちなみに表記はmFじゃなくてμFです。
266ドレミファ名無シド:02/08/28 02:05 ID:MeeMmFYh
>>265
レス&ご指摘ありがとうございます。
VitaminQ(0.047μF/1000VDC)に較べてやたらでかいんで大丈夫かな???(JENSEN)となってました。
267190:02/08/28 02:28 ID:SMiBXe7J
>>266
jensenって管球オーディオでは評判良いコンデンサですよ
管球オーディオで評判が良い物は試す価値あります!!
なおオイルコンは熱に弱いので,ハンダ付けは速やかに行い
放熱クリップ等を用いてうまく放熱しましょう
(なければラジペンで足をつかむとか)

でかいのであれば,最終的にはタイバンドあたりでポットや
他の配線共々結束して固定した方が後々のトラブル防止と
なります

jensenの音は試したこと無いので付け替えたら
音の特徴教えてください
268266:02/08/29 01:07 ID:6waD/4J9
>>267
今週末に内部配線、PU、ブリッジ等まとめて交換する予定なんで仕上がったらレポしますね。
269ドレミファ名無シド:02/09/01 03:22 ID:???
あげます
270 :02/09/03 11:21 ID:???
age
271ドレミファ名無シド:02/09/03 15:08 ID:???
>>268
出来た?
272ドレミファ名無シド:02/09/03 23:47 ID:7BheH6OY
>>271
まだです。すんまそん。
ポットにガリがでてたんでUS物に交換中なんですが、プレートの径があわないんで削ってる最中です。
現在、内部配線にWEのヴィンテージ物を使うか、ベルデンの銀単線にするか悩み中です。(PUはダンカンのQP)
コンデンサのほうは仮組みした感じだと、サイズ的な問題はなさそうです。
しばしおまちください。
273ドレミファ名無シド:02/09/03 23:57 ID:LAZPTf9X
ジャズベースの改造ですか? 僕も今度やります。
配線材を手持ちの銅単線にしようかと考えています。
とにかく、改造したらぜひ報告をお願いします。
何でもいいから情報がほしいので。
274ドレミファ名無シド:02/09/04 00:09 ID:S0FZozEz
>>273
了解しました。JB(Japan)です。
知人(GuitarMan)に頼まれて改造してるんですが、まるごとリプレイスしちゃうと、元の音との
違いがわかんなくなると忠告したんですが、言い出すときかない人なので、、、。
鳴りは問題なかったので私自身も出音が楽しみなんです。 
 
275ドレミファ名無シド:02/09/04 01:23 ID:DHGZm52Z
>>272

銀単線って音が引っ込む気がします。素直な音なんだけどドライブ感が
ないっていうか。。。
ピュアオーディオにはいいかもしれないけど(ピュアオーディオでもロック
ばっかり聞く人は銀は使わない)楽器には向かないんじゃないかな?

ヴィンテージのWEがあるんならそちらのほうがいいかも。

って思うけど、両方あるんなら是非聞き比べて教えてください。
276ドレミファ名無シド:02/09/05 00:08 ID:???
>>274
ギターマンってパーツとか売ってるあのギターマン?
277274:02/09/05 00:25 ID:9vRDsiIK
>>276
パーツ屋さんですか???
いやただ単にGuitaristって書くのもつまんないんで、GuitarManって書いてみますた。(本人ジザメリ好きだって言ってたし。)
278ドレミファ名無シド:02/09/05 14:03 ID:???
違ったか。大阪にGuitarmanって言うパーツ専門のメーカーがあるので間違えた。
279ドレミファ名無シド:02/09/07 20:55 ID:???


  上  げ
280ドレミファ名無シド:02/09/08 11:14 ID:ZQyZM0Vm
>>222
そんな接続にしても無極性にはならないぜ。
誰に吹き込まれたか知らんけど。
てか、凄いスレだな。いろんな意味で。
281ドレミファ名無シド:02/09/08 11:44 ID:???
>>280
>凄いスレだな。いろんな意味で。
でしょ?
宗教化しているから、何を言っても聞く耳持たない人達ばっか。
282280:02/09/08 12:32 ID:???
>>281 禿童
理に適った書き込みはことごとく無かった事にされてますな(w
283ドレミファ名無シド:02/09/08 13:02 ID:???
>>280
AAがズレてるだけじゃん。

>>281-282
と思われてるよ、あんたら
284280:02/09/08 13:55 ID:???
>>283
AAがずれてようと、逆さまだろうと電解コンデンサは無極性には
ならないよ。
あの図(>>222 )では電解コンデンサはコンデンサとしての特性を
発揮できないってことさ。

>>281-282
違うけど、そう思われても全然OK。
285283:02/09/08 23:01 ID:???
>>284
吹くねえ?
有極性の電解コンデンサーを‘ケツ合わせ’で無極化するのは
教科書に載ってるような知識だが、知らないだけかね。
ふつうそういう場所(電位差が不明または変動する箇所)は
無極性の電解コンを用いるのが無難だけどさ。

>>222の前後だと電解コンがギターのトーン回路に使えるかどうかの
話題がうやむやに流れてる(結論はNOなのに)から、それを否定する
のはけっこうだが、「無極性化できない」ってのは間違い。

理に適った書き込みをお願いするよ。
286280:02/09/08 23:10 ID:???
どこに載ってんだ<教科書
迷信が迷信を呼んで、どっかのアフォがイカサマ工作本に
載せただけだろ(w
何がケツ合わせなんだか・・・

自分の頭で考える習慣をつけてくれよ。
直列に接続した時の電圧の掛かり方が分かってるの?
287ドレミファ名無シド:02/09/08 23:43 ID:1UfzINT/
>>286
直流的には容量の逆比で電圧がかかるから、同じ容量のケツ合わせなら
1/2ずつ電圧がかかるけど交流的にはそうではないって話かな?
直流的には合成容量は元の容量の1/2だけど交流的なインピーダンス
は常に動きますよってことで共振回路には向かないよって話でもあるな。

たしかにごっちゃになってる気はするな。
どちらか片方は逆耐圧の問題もあるし、そもそも電解は正耐圧が低いか
ら逆耐圧も低いしね。
実験してみる価値はありそうだけど期待している結果にはならなそうだ。
288280:02/09/08 23:49 ID:???
>どちらか片方は逆耐圧の問題もあるし、
そういうこと。どちらか一方は極性が逆の使い方になる。
電解コンが持っているコンデンサとしてのまともな特性を
発揮できない接続だね。
289283:02/09/09 00:40 ID:???
教科書には載ってませんでしたか? ああそう。
まあ、怖いんならやらん方がいいよ。
http://216.239.53.100/search?q=cache:zbmqpSe-d2cC:member.nifty.ne.jp/ichian/analog/tips/tips_capacitor.htm+%E7%84%A1%E6%A5%B5%E3%80%80%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja

ちなみに容量は半分ってことになる。コンデンサ容量の直列合成。
いちおう繰り返すが、「ギターのパッシブ・トーン回路に使えるようになる」
とは言っていない。
「無極性化できますよ」って言ってる。
290280:02/09/09 00:51 ID:???
>>283
無極性化もできないってば。
単純に間違った無意味な接続ってだけだぜ。
容量も半分にはならない。直流を極性のとおりに
掛けてはじめて、まともな容量値を示すからね。
リンク先にはデタラメが書いてあったよ。
なんじゃそりゃ、って感じ。

コワイとかコワクナイの問題ではないよ。正しいか間違いか、だよ。
291287:02/09/09 01:44 ID:6qzfRXuu
そうだねぇ。。。電解の逆接側って正接側の電圧−容量特性と全然違う
から信号を流した途端に2つのコンデンサは同じ容量でなくなっちゃうな。

たとえ逆耐圧を超えなくても時々刻々容量値と極性が変化する怪しい素
子になるな。

それだけでも気持ち悪いからやらないけど、逆耐圧超えると「ポンッ!」
っていくからコワイです。(電解はオープンだから心臓に悪い程度だけど
タンタルはショートだから電源のパスコンなんかだと大惨事になるね)
292ドレミファ名無シド:02/09/09 02:17 ID:VRH/YqBh
NPとかBPの電解はどーなんの?
293281:02/09/09 11:29 ID:???
>>290
ね、凄いスレでしょ。いろんな意味で。
宗教化しているから、何を言っても無駄だと思いますよ。
294ドレミファ名無シド:02/09/09 13:17 ID:???
222の電解コンデンサネタとコンデンサ交換まわりのネタは別物。

宗教的だのなんだのは、この電解ネタオヤジに対してでなく
このスレに巣くうコンデンサ換装マンセー派に対して言いたいんだろ?

まぁコンデンサで音変わりません派の人にとってはこんだけ
スレが盛り上がってる事すら苦痛でしょうが。
295ドレミファ名無シド:02/09/09 15:44 ID:???
しかしなぁ、ギターそのものが既に宗教じみてるからなぁ
何をそんなに必死で否定してるか理由がわからん
別に誰かのギターの音が変わらなくても、悪くなってもコンデンサが火を噴いても
自己責任って事が解ってる奴がしてるんだからほっとけば良いのに。
296283:02/09/09 16:36 ID:???
280くんもヒマだねー。そんなにムキにならなくてもいいのに。

> + -・- + または - +・+ -で無極性化
カップリングコンデンサーとしてだけどね、ごくノーマルに音出てるよ。
諸問題の検証はお任せするよ。とりあえず、音がちゃんと出る理由
について解説してほしい・・・あ、でもこのスレでやらない方がいいね。

ブレッドボードでやってみることすらしなかった280氏の自信に惜しみない
拍手を送るよ。そんな自信がおれもほしいわ。リンク先についてはこの
ずるいくらい冷静な文の一体何がデタラメなんだか、無知で無学なおれ
には理解できない。

NP(無極性)またはBP(双極性)の電解コンデンサーの構造について
解説してあるサイトを探してみたが、見つけられなかった。U.S.PATENT
のデータベースでも探してみればあるかな。
そういう種類の電解コンデンサーの仕組みを考えてみたら納得しそう
なもんだけどねー。そうもいかないもんですか。

問題ないかっていえば、あるんだろう。こういう妙な知恵には何か落とし穴
があるもんだ。なかったら、「コンデンサーのイロハ」みたいなコーナーに
でももっと書いてあるだろう。Googleでもあんまりひっかからないしな。
理論的にもおかしいのかね。

ま、でも、音は出る、と。容量計で測れば容量は半分になってる、と。
おれはやってみてから書いてるからね。ここは自作派も見てるかもしれ
ないから、物好きな人は試してみるんじゃないの。

ギターの回路には関係ないことでスレ違い、失礼した。
ハタから見たらつまらんもんだろうな。
297274:02/09/10 01:21 ID:EfNqVWCO
こんばんわ。
本日仕上がりますた。
とりあえず手元にあったPODproで2時間ほど試奏した感想はニヤニヤですた。(うまく説明できません。)
 生で弾いた音は値段の割に良いんですが、ラインで弾くとどうしても指板と弦のぶつかる時の音が妙に安っぽく(ほんとに安かったらしいんですが、、、。)
気にいらなかったチャライ高域成分がマタ−リな高域成分に変わってマスタ。
結局、あれこれ試したうえで内部配線材はWEの単線、GNDの一部にベルデンの銀単線(0.8)を使ってます。
 ジェンセンの効果はというと、出音は交換前に較べて確実に良くなったと思うんですが、配線材の影響も多少あるかもしれません。このへんはやっぱアンプ
で鳴らしてみないとなんとも言えないんで週末にでも試してきます。(エージングなんて言ってると何年かかるかわかりませんし。)
 今週末には納品しちゃうつもりなんですが、多分気にいってくれるでしょう。
298273=195:02/09/10 01:55 ID:???
配線を単線にした影響は大きいでしょうね。
私も以前ギターを0.8ミリの銅単線にしましたけど、
出力がハッキリ大きくなって驚きましたね。
秋葉原で買った150円の線だったのに。
今度、ビンテージ物の絹巻き銅単線(1ミリ)を
ジャズベースに使ってみます。
299190:02/09/12 02:32 ID:xU/tZCZm
宗教とか揶揄されるのはあんまり気分良くないが(w 実際音変わるからな
とりあえず ビンテージモノとはいわんから,オレンジドロップ,東一
あたり試してみたらどうかと思う..っと 思っていたのだが(w
コンデンサ変えても音変わるって言うヒトとそう感じないヒトの二種類いる
と思っていたが,もしやしたらコンデンサ変化に敏感なピックアップと
そうでないピックアップってあるような気がしてきた.

現在実験機BASSのピックアップをVanzandtからバルトリーニ9Sに取り替えて
みたら,あらまあ..Vanzandtのときはオレンジドロップでトーン0付近に
絞り込むと4Fハーモニクスがくぁぁぁ!!っとレゾナンスかかって音像が
くっきりしたんだけど,このバルトリーニだと前にはでてはくるがそれほど
顕著ではない.しかもコンデンサの種類変えても変化の差が小さい??

ピックアップ変えたら当然インダクタンスやDC抵抗異なるから,コンデンサと
のレゾナンス周波数が変わるのは当然だが..

あとでVANとバルトリーニのDC抵抗測定してみるね.インダクタンスは計れる
かな?インダクタンス測定は自宅でできないし
 おれは やぱーりコンデンサ変化に敏感な VAN+オレンジの音色が好き
だね 
300ドレミファ名無シド:02/09/12 02:33 ID:???
シングルコイルがヨクワカール
301ドレミファ名無シド:02/09/12 13:14 ID:???
back to backでケミコン使う時は真中を一番電位の低いバイアスへ高抵抗で引っ張る。
これで良いでしょ。
302ドレミファ名無シド:02/09/13 01:37 ID:???
なんだこのスレは・・・唖然
変わる派も変わらん派も困ったもんだね。
どっちもこれだけは覚えとけ。
ハイインピーなところに積層セラミックは使うな!
303ドレミファ名無シド:02/09/13 02:26 ID:???
>>302
偉そうなのはいいとして、なんでだ。>積セラ不可
304ドレミファ名無シド:02/09/13 03:13 ID:???
>303

叩けばわかります。
305ドレミファ名無シド:02/09/13 07:38 ID:???
このスレのオイルCマンセー君達はあれだな
いいギターといいアンプだけではいい音が出せない人。
厨房がよく陥る罠ですわ。下の(3)の段階ね。

1)納得のいく音が出ない(出せない)
2)機材のせい?と思い、高価な機材に頼る。
 (この時、症状の重い人は高価なラック・システム組んだりする)
3)それでも納得がいかない。パーツ類に凝る。
  コンデンサ、配線材からペグやブリッジ。
  意味もなく高価なブツをメディアや店員のススメで買いあさる。
4)楽器の腕が上がって、「いい音」ってものを理解し始める。
5)最終的に自分の両手が一番重要って事に気付く
6)どんな機材でも自分の音が出せるようになる
306ドレミファ名無シド:02/09/13 07:44 ID:???
追記。

名のあるギタリストの常套句、「色んな音楽を聴け」
「最高のエフェクターは自分の手」「意味のある音を出す」
等々を本当に理解してるヤシは何人いるのか。
こういう事は自分が音楽家としてレベルアップしないと
その真意を理解できないよ。
307デカマラ課長:02/09/13 07:54 ID:???
>>305=306はmavisでも弾いとけってこった
308ドレミファ名無シド:02/09/13 08:20 ID:???
>>307
うん、そうする。
309デカマラ課長:02/09/13 08:29 ID:???
いや…その納得されても…
310ドレミファ名無シド:02/09/13 08:37 ID:???
>>309
カコイイじゃん。愛器は(・∀・)メイビス。
311ドレミファ名無シド:02/09/13 14:03 ID:???
むしろ、トムソンで・・・
312ドレミファ名無シド:02/09/13 15:02 ID:???
>>305>>306
おおむねいいこと言ってると思うけど、それは別の問題だと思うけどな。
ここでは意味があろうがなかろうが、コンデンサーについて語るんだわさ。
313190:02/09/13 23:10 ID:isi+GBNi
>>302-303
コンデンサには 振動特性ってのも決められている MIL規格とかでね
セラミックは振動(物理振動)に弱いんです
積層セラミックは特にね  
 303の 叩けばわかる と いうのは そのことね
コンコンってやると...

ハイインピーダンスの楽器のトーンなんかに使ったらすげーバム音が
出るかも
314ドレミファ名無シド:02/09/13 23:17 ID:???
出る"かも"
出る"かも"
出る"かも"
315190:02/09/13 23:33 ID:HJlIIPHT
>>314
積層セラミック買ってやってみろって? 
遠慮しとく
316190:02/09/14 00:21 ID:+QAD/a+4
>>299 の補足
ピックアップは 理想インダクタンスでは無いわけで,古典的な等価回路コイルの3素子モデルというのがあって,コイルのL分と直列R分とパラになったC分で表されるモデルと同様になっていると思える.(最近は5素子モデルというのもあるが)
これについては ピックアップの巻線抵抗(DC抵抗)がテスターで簡単に計れるから納得行くと思う

しかも,コンデンサ自体も理想コンデンサはありえない.等価直列抵抗(ESR)や等価直列インダクタがあるとされる.これは一般に高周波で問題になる.
楽器の回路では等価直列抵抗くらいは考慮する必要があるかもしれん
(むしろポット絞った時の残留抵抗の方が問題かな?)
そして,これは重要な点に思えるが,コンデンサ素子自体のインピーダンス
?周波数特性におけるQ値は理想コンデンサと異なる.

ピックアップとトーン回路&ボリューム回路は一体のトランスジューサーと
して論ずるべきで,この板の最初の>>8の単純な(CRフィルタ)公式とは
ならない

んで,ピックアップが変わると当然 巻線抵抗値とインダクタンスが変わる
またコンデンサが変わってもESRやインダクタも変わる
よってトーン回路とピックアップを一体としてみた共振周波数もQ値
(レゾナンスの鋭さ)も変わる. これが音色の変化となる.

どうも,音色が変わると言うのは この Q値と共振周波数のように
思えてきました.ちと説明不足かもしれないが..ややこしいこと書いてスマソ







317280:02/09/14 08:28 ID:ErjVflYL
>>283
はふう、容量計で半分になったからOKて・・・問題の本質はそんなところに
ないと思うが。容量計が容量をどうやって測っているか知っていて言っている
なら、もう何も言わん。
そりゃ、音は出るだろうさ。どう考えてもナー。
>ブレッドボードでやってみることすらしなかった
普通しないって。考えただけでナンセンスと解っていて
何故やる必要があるかね。
つーか、直流を掛けて使ってナンボだろう。<電解コン

>>281
ここまで宗教じみているとはオモワなんだです。ビクーリ。
オーディオマニアに似てるね。

J3、マターリと観察させてもらいますわ・・・・る。
318ドレミファ名無シド:02/09/14 09:26 ID:???
>316

>これは一般に高周波で問題になる.

だったら大問題じゃんかよ。きっとすげー音変わるよ。
ここの電波くん達にとってはな・・・
319ドレミファ名無シド:02/09/14 09:56 ID:???
J3てナニ
320ドレミファ名無シド:02/09/14 09:57 ID:r2xTzNfw
奥歯にモノ挟んだ奴らばっかだな
321190:02/09/14 16:15 ID:hFcbX80t
>>318
電波つったってなあ..コンデンサメーカーも電波系なわけ?
すでに問題点があると認識しているからメーカーは低ESR(等価直流抵抗)製品とか出しているんですけど.
問題になる領域は主にスイッチングレギュレータなどの高周波の製品ね
ttp://www.kyoto.zaq.ne.jp/kawashima-audio/kj1.htm(ESR測定器だ)
ttp://www.maco.panasonic.co.jp/htm-bin/macoj/topics/02091.html

んで..ESRとかESLてのがあるが,ESRはオーディオ帯でも影響はある.
しかしESRは0.1Ωから数Ωということなので,楽器のパッシブ回路においてはむしろポッドの残留抵抗(0に絞り込んだときの)と大差ないのでは?と思われるので,コンデンサによる音色変化の説明にはならないとオレは思っている
むしろ ピックアップ=コイルなわけだが,これの方が問題
ttp://www.ednjapan.com/ednj/2002/200201/procourse0201.htm
ピックアップの場合巻線抵抗=等価直流抵抗 数kオーム〜数10kオーム.こりゃテスタで分かるよな
上記URLの等価回路にトーン回路とボリューム回路がパラになっているわけだよ 当然トーン回路も含めたインピーダンス特性のQは変わるわけでそれが音色の差となるよね.

でもこれはピックアップによる音色の差の説明にしかならない

そんで..コンデンサの違いの何が影響しているか?となると
オレは今のところ確証がもてないが,固有のQが関係していると思っている
www.secc.co.jp/pdf/os/download/71.pdf
上記はオーディオマニアに評判が良いというOS-CONのPageだ.
そこの図1を見るとQ(レゾナンスの鋭さ)が種類によって異なるようだ
 上記のピックアップの巻線抵抗値の大小によっては,このコンデンサ固有の
Qの差が ピックアップ+トーン回路の全体インピーダンス特性のQにあまり
影響を及ぼさない場合だってありうる.

だから,ピックアップによっては コンデンサの種類を変えてもそんなに
かわらないというケースだってあるしその逆もあると思う.
現に自分の楽器で試したら,ピックアップとの相性があったからね
322ドレミファ名無シド:02/09/14 18:45 ID:???
ttp://www.ncc-matsuo.co.jp/pdf/tantal.pdf
これの6て、例のケツ合わせのこ言ってるんじゃない?
323283:02/09/15 04:08 ID:???
280とそのシンパへ。
かみ合わない反論がなくもないが、止めとくよ。
おれは色々勉強になってるし、相手側に足りないものもわかった。
このスレッドで既出の話題についても唾棄するならば、サボらずにちゃんと
書いたほうがいいと思うけどね。

>>321 の190氏
>Q
セラミックやフィルムでは、その「インピーダンスが逆に上昇しだす周波数」が
かなり高いんじゃないかな? たとえば100k以上とか。このスレ前半で既出の
とおり『可聴帯域(音声信号のような低周波の領域)では問題にならない』
っていう、お決まりの反論がきそう。そのへんはどうですか?

>>322
あ、こんなのあったんだ。メーカー側でこういう記述してるの初めて見たよ。
説明があっさりしてるねー。
324283:02/09/15 07:56 ID:???
>>323 の中の >>321へのレス(質問部分)、頭が混乱してきた。
なかった事にしてください
325ドレミファ名無シド:02/09/17 17:33 ID:???
電解コンのケツあわせに関して、現実的な話を。

→|+−|→|−+|→

この接続で、両端の基準電位>真ん中の基準電位、の場合正常に動作します。
コンパクトの歪みものとかでアースに落としてクリップしてやって、
その後アクティブEQなどの回路を通す時とかにふつうに使われています。
これを飛躍させて解釈して、ケツあわせだけすれば無極性になるという考えが出てくるのでは?
ちなみに私個人の予想としては動作が不安定になりそう・・

実際、真ん中のところに両端より低い電位の基準電圧を与えてやるといいわけです。
1MΩ程度の抵抗で基準電圧に落とすとかしてね。
また逆に両端にバイアスかかってない場合は、接続裏返しで真ん中にバイアスを加えてやると。
326ドレミファ名無シド:02/09/21 07:18 ID:???
age
327ドレミファ名無シド:02/09/21 07:41 ID:7JkdqXFU
ムスタングとかの回路ってどうなってんの?
ピックアップも特殊なの?
328ドレミファ名無シド:02/09/21 09:51 ID:???
>>327
ムスタングスレで訊け
329ドレミファ名無シド:02/09/24 14:06 ID:???
age
330ドレミファ名無シド:02/09/28 23:10 ID:???
Yahoo!オークションを見ていたら,コンデンサがやけに高い!で,コンデンサ関係のHPを検索して見ていたら,ハンバッキングは0.022μf シングルは0.047μfが良いとアリマした。なぜですか?教えてください。ハンバッキングで0.01μfはどうですか?だれか,おしえてぇ〜〜〜〜!
331ドレミファットボトム:02/09/29 01:15 ID:RO874f0r
>>330
ま、好みによってだし、使って問題はないけど、
それ以前に大まかな音の違いを知ってるの?
そもそも、現状の○○だから、もっと△△したい…、
ってな目標が無いのかな?
332ドレミファ名無シド:02/09/29 04:57 ID:???
ジャズベースを使っているのですが
トーンが全開だと音が拡散するので少し絞って使っています
でもちょっとこもった感じがします。
コンデンサはセラミックの0,47です
オイルに変えるとすると、0,22と0,47がありますが、
メーカ関係なく、おおまかでいいのでどうかわるのか教えてください。
締まった音にすることはできるでしょうか?
それともただ太い音になるのでしょうか?
厨なので教えてください
333ドレミファ名無シド:02/09/29 05:11 ID:???
>>大まかな音の違い

教えてください♪
334ドレミファットボトム:02/09/29 05:49 ID:wENH9bNs
>>332
0.022μFより0.047μFの方が音がこもるってか、
より低い周波数まで減衰させるってこと。
つまり、数字の大きい方が「こもる」と感じるわけ。
ジャズベの場合は0.022を使ってる人もいる罠。
ハムバッカーの場合は0.015を使う人もいる。
ただし、「締まった」とか「太い」ってのは感じ方に個人差があるから一概には言えない罠。
335ドレミファ名無シド:02/09/29 05:58 ID:???
>>332
楽器屋で探してるの?電気屋なら0,33があって0,22と0,47の中間が欲しい人
にはいい感じ。
336ドレミファ名無シド:02/09/29 09:55 ID:???
vitamin Qというのを買ってみたが付けてからトーンを
使うようなことないことに気付いた罠

また買いに行こうかな。あとはストラトとVに付けねば。
337ドレミファ名無シド:02/09/29 14:43 ID:???
>>332 >>335 桁がひとつでかいぞ
338ドレミファ名無シド:02/09/29 14:56 ID:???
>>334

なるほど!よく説明が分かりました。ありがとうございます♪
339?h???~?t?@?1/4?3?V?h:02/09/29 15:08 ID:???
>>331
俺は,74年頃のロバートフリップのような音に近づきたいんだ。弾き方,楽器,機材,音の調節,そのわずかなコンデンサでも近づきたいんだよ〜!
340ドレミファットボトム:02/09/30 09:13 ID:???
>>338
よかったです罠。
>>339
「74年頃のロバートフリップ」ってのが、いったいどんな音か判らないけど、
自分がいま出してる音との違いを分析するしかないです罠。
74年頃のロバートフリップが使用している楽器(製作年代やアンプも含めて)とそっくり同じ…、
ってとこからやらないと本当のとこは分かんないと思うけど、
基本的には楽器が持つ音のキャラクタにコンデンサが影響する割合はそれほど大きくないよ。
いうなれば、トーンポット全開の時は弾き手にとって微妙な感触に違いがあるだけで、
ポット全閉の時以外は劇的には変わらないものだ罠。
ま、その微妙な違いってのが、じつは非常に大事なわけなんだけどね。
341?h???~?t?@?1/4?3?V?h:02/09/30 11:57 ID:???
>>340

俺は曲によってボリュームもトーンポットもいろいろ調整するので
コンデンサも多少音に影響すると思ったんだ。
それで高い金だしていろいろ買ってみた。
Sprague BumbleBee,Black Beauty.Cornell Dubilier Black Cat,Cornell
Dubilierで黄色のヤツ。あとオレンジ色のヤツ。
耐圧Vも100,200,400,600といろいろだ。0.01μF,0.022μF0.033μF0.048μFとか。
肝心の音だが,俺が必要と感じるほど違いが分からなかった。
ただ,μFの違いはボリュームの位置やトーンポットの絞り具合によって確かに変わる。
といっても,音そのものと言うよりQの効きというか,調整する帯域が変わるのか
ドンシャリ感があったり,こもる度合いが違ったり。
とにかく,トーンポットの使い方がまるで変わってしまうんだ。
確かに演奏には大きく影響と思うが,あなたの言うとおり細かい作業を積み重ねてみるよ。

342ドレミファットボトム:02/09/30 12:43 ID:???
>>341
そんだけの種類を試したってのがスゴイや。気合い入ってるわ〜。(^^)V
ま、容量によっての帯域の違いは当然だし、容量の誤差ってのもあるみたいだから、
個体差ってか個々の違いも出てくるんでしょうね。
わたすはヤフオクの旧ソ製NOSとSpragueのVitaminQ、オレンジドロップと買ってみて、
ブランドと形式(?)それぞれに癖というか、音の傾向があると感じましたわ。
んで、どれが気に入りましたか? ってか、ボディやネックの鳴り方で相性があります罠。
超軽量アッシュボディでトレブルの強いストラトにD社スタック・シングルでは旧ソ製0.015μFが、
PRScustom24のSweetSwitchを(穴を広げず)ポット式にしたものにはSpragueのVitaminQ0.022μFが、
それぞれわたすの好みに合いましたが、お試しになった各社のコンデンサはどんな傾向ですかいな。
343ドレミファ名無シド:02/10/01 15:19 ID:???
タップしてシングルっぽい音を出したい時、高域を
強調したい時
はやっぱりトーン自体外した方が懸命ですよね?
あと配線のハナシですがWの単線1mmをゲト。安いけど。。
曲げるのも大変。配線はもっと大変。早く音を聞いてみたいですね。
344?h???~?t?@?1/4?3?V?h:02/10/01 22:03 ID:???
>>342

前にも書いたが,メーカーによる個体差は俺が期待していた程よく分からなかった。
μFが同じならどれも同じ感じしかしない。
商売人にしてやられたって感じかな。
元に戻そうかと思ったが,しゃくに障るので一番高かったBumbleBeeをつけて自慢してやろうかと思ってる。
もう,その差はある程度分かったので,あとはオークションで売り払おうと思っているんだ。
コレクターとかきっと買い取ってくれると思うよ。
それと,いろいろ試してみて思わぬ収穫があったんだ。
自分の好みに合うμFに変えのさ。ここの情報役立ったよ。ありがとう。
345ドレミファ名無シド:02/10/01 22:39 ID:RPll+Gcr
トーン絞るとハイと一緒にボリュームも下がるように聞こえるじゃん?オレンジは中域が出てくるって↑のほうで言ってたけど、オレンジに変えればボリューム下がり解消されるかなァ?
346ドレミファ名無シド:02/10/01 22:46 ID:???
>>345
トーンコントロールって音の信号のうち高音がアンプに到達できなくする物だから
ボリューム下がって当然では?
347ドレミファ名無シド:02/10/02 02:50 ID:Gv7p/GMd
>>344
341さんはギターですか?ベースですか?シングルコイル又はハムですか?
ど高いコンデンサ以外にアキバで数百円で買えるオレンジドロップと東一のVita-Q試してみました?シングルコイルだと差が分かると思いますが
348?h???~?t?@?1/4?3?V?h:02/10/03 02:14 ID:???
>>347

俺の書き方が悪くて誤解を与えたかも知れないが,
いろいろ試してみて,多分この違いだなと思うことはあった。
しかし,俺が必要と感じるほど差はなかった。
もちろん,秋葉にも行って買ってきたよ。
オレンジドロップとCornellDubilierのいくつかはそれなんだ。
しかし,秋葉での買い物は店の人にあまり相談することなく,
事前に調べて買うことが多いのでそれほど問題はない。
ところが,商売上手な楽器店の店員はどれ程の知識でBumbleBeeは最高!とか言っているのだろう。
いったいいくらでBumbleBeeが売られているか,
ピックアップが買えるほどの値段で売られているのを見ると
やはり,してやられた!と思わざるを得ないよ。
BumbleBee¥4,000でいいよって言ったら,きっとみんな飛びつくと思うな。
と言うことで,コンデンサに対する俺の評価はコストを考えると少々辛口になってしまうんだな。
でも,コンデンサを変えることは無駄だとは思っていないよ。
349ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/03 02:22 ID:Q1SHKyYb
フィルムコンデンサーは駄目なの?
350ドレミファ名無シド:02/10/03 02:31 ID:???
>>348
楽器屋じゃいまピックアップの値段より高いです>バンブルビー
マジで桁を見間違えたのかと思って目こすりました。

>>349
オレンジドロップはフィルム系だよ
351ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/03 02:43 ID:Q1SHKyYb
ああそうだっけ。
オーディオでは評判の良いASC(アメリカシズキ)をレスポールに付けたら
硬めの粒立ちがハッキリした音になった、結構使える。
352ドレミファ名無シド:02/10/03 02:58 ID:pyKpJTyr
コンデンサーの取り替えマンセー記事

コンデンサーによる音質の変化、否定派が現われる
理論的に音質の変化がありえない事を主張

取り替え派が反論。
しかし音質が変化する理由は説明できず

しばらくスレ廃れる

コンデンサーの取り替えマンセー記事

・・・


以上を繰り返すスレはここですか?
353ドレミファ名無シド:02/10/03 03:05 ID:UNWZyXFP
コンデンサー変えた音の違いはTONEフルじゃ全くわかりませんか?
354ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/10/03 03:08 ID:Q1SHKyYb
へーそうなの。
>理論的に音質の変化がありえない事を主張〜
これって、単に耳が悪いだけでしょ。
355ドレミファ名無シド:02/10/03 03:13 ID:lvmoaCx2
>>354
半田付け作業の後は「音が良くなった」と思いたいものさ
356190:02/10/03 06:45 ID:SKML5XHV
>>352
>理論的に音質の変化がありえない事を主張

トーン回路を単に一次ローパスフィルタとしかとらえていない
のがどこが理論的なんでしょうかね(笑止

 (自分が知ってる)理論ではこうなってるはずだ
→音が変わるという事実を無視する

にしか見えないね.

おれはパッシブ楽器に関しては
トーン回路は単にハイを落とす一次ローパスフィルタ(一般に
なだらかな右肩下がり曲線となる)だけでなくピックアップとトーン回路含めた系で考えるべきであると思っている.
だからQ特性が関係するんだよ.

容量を変えればトーンの効きが変わるのは簡単に説明つくが,種類
を変えて音色が変わるという説明をつけるのがやっかいなのは
これだけ楽器のピックアップや回路がいろいろあって,インピ
ーダンスや特性の組み合わせによっては コンデンサの種別
の違いがそれほど顕著にでないことがあるためだと思う.
357ドレミファットボトム:02/10/03 14:44 ID:???
>>352
オモロイ! 分析力高いね。

>>356 190さん
そうそう、理論という名の先入観を、音の違いを聴き分ける感覚が越えてないってか、
ワカランやつには一生ワカランってか、ともかく不幸な話だ罠。

ところで、ピックアップとトーン回路含めた系ってのがひとつのくくりとすれば、
それに加えてボディ&ネックの鳴りとの相性ってのも大きいです罠。
ってのも、最近になってストラトのボディ&ネックとpupsアッセンブリの組み合わせを、
それぞれいくつかを用意して載せ換えて試してるんだけど、
コンデンサを含めたpupsアッセンブリと生音の組み合わせで、
ずいぶんと音が違うってか、相性があると思ったんですわ。

これにアンプとの相性が、さらには個人の音の好みが絡んでくるわけで、
どのコンデンサが、ピックアップがイイですか? …とか言っても、
どれかに良ければみんなイイってことなんかないし、
反対に誰かには悪くっても他の人にはイイってこともあるです罠。
ま、それでも定評のあるパーツはそれなりにイイってのもあるけど、
とくにアンプの性能が悪かったり、弾き方(タッチ)が悪かったりすれば、
微妙な音の違いなんか判りっこないっての。(w

ところで、音の違いの判る190さんとは、是非一緒に音を出してみたいと思う罠。
あなたが東京にいれば、いろいろと面白いのになぁ。
358204:02/10/03 16:42 ID:???
久しぶりに。

>>356=190さん
ご無沙汰です(70sジャズベの回路定数の話題でレスしました)
知り合いのエンジニア(楽器も弾く)も同じ趣旨のことを言ってました。

やっぱり、一般に理解されてるよりパラメーターが多種で複雑だと思うし
かつ、それが動的に変化するのが肝要なのではないか・・・と、いまの
ところ思ってます。

>>357
ども。pupsアッセンブリとは、PUとポットとコンデンサー、の回路一式
のことですか?

>とくにアンプの性能が悪かったり、弾き方(タッチ)が悪かったりすれば、
>微妙な音の違いなんか判りっこないっての。(w

アイタタタ・・・って痛いくらい同意です。
濁りきった出音のアンプ(ヘッドフォンアンプ含む)じゃ元も子もない。

アウトプットまでの間に(良くも悪しくも)強力なキャラが挟まるとだめ
だったりしますね。個人的にはFET入力オペアンプが多段になってる歪み
回路が苦手・・・普段と違いすぎるからなのが大きな理由ですが。
359ドレミファ名無シド:02/10/03 18:57 ID:???
>>356
Q特性って何ですか?
360ドレミファ名無シド:02/10/03 19:22 ID:???
>>204
コンデンサについて、本質的なCの他、RとL成分以外の
パラメータって何ですか?
そのパラメータが動的に変化するのですか?
361190:02/10/03 22:20 ID:KGOcgR/m
>>359
Qですか..Qは ピークの鋭さを表すものです
詳しくは下記をどうぞ..一般的なLCR直列回路の例が
あります.
ttp://www.kdcnet.ac.jp/buturi/kougi/buturiji/lcr/lcr.htm
これはあくまでも理想コンデンサと理想抵抗と理想コイルでの
話ですが,周波数によってインピーダンスが変わります.
グラフにするとインピーダンスが最小になる周波数f0をピークとして
電流値が最大になります.. その山の鋭さ(共振の鋭さ)をQと
いいます.私はピックアップトーン回路も含めた楽器の 
Q とそれぞれの素子のインピーダンス特性のQが 
微妙に影響し合って楽器の周波数特性にピーキングが出来て
いて それが音色差になっているのでは?と思っていますが..
362190:02/10/03 22:22 ID:KGOcgR/m
>>360
コンデンサの等価回路
ttp://www.tdk.co.jp/tebch01/C.pdf

既出ですが コイルの等価回路
ttp://www.ednjapan.com/ednj/2002/200201/procourse0201.htm

特に下記PageのPDFの6ページ目 コンデンサの周波数特性インピーダンス
意外にオーディオ帯域内の1kHz〜10kHzあたりでも暴れてますね
ttp://www.tdk.co.jp/tjbcl01/emccap.pdf

そんで [動的に変わる] という意味ですが..
おもいつくところでは
温度特性でもtanデルタ等は変わります (音に影響あるとは思えないが?)
また,まさに 動的 という(w 意味では積層セラミックで言及があった
ように 物理的な振動特性もあります
大音量で(又は楽器の胴鳴りで)コンデンサも震えているわけですから
また..
楽器の信号は単純な正弦波ではなく様々な倍音を含んだ信号であります
それがコンデンサでも上記のように周波数特性インピーダンスが
暴れているので,楽器の信号は色づけされるのでしょうね 
しかも 動的特性という意味では..オーディオ信号にたいする
過渡応答的な面では もっと複雑な気がしますが..過渡応答特性
のふるまいはよくわかりません.
363ドレミファ名無シド:02/10/03 22:42 ID:htm86rPw
>物理的な振動特性

この辺りは、普通に真空管アンプを組む時にも考えるべき点として挙がってる
箔の巻き加減とかの事でしょ?
あと、鉄のリード線だと良くないとか、書いてあったな
364ドレミファ名無シド:02/10/03 22:43 ID:???
>>361
適当なこと言ってから検索してもだめだよ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%82k%82b%82q%92%BC%97%F1%89%F1%98H&lr=
Q特性って何?Q値ならよく聞くけど・・・
365190:02/10/03 23:11 ID:hefoo2d2
>>364
ごめんね インピーダンス特性曲線上のQっていいたかったの
これじゃ造語だね
366ドレミファ名無シド:02/10/03 23:14 ID:6A05P0Om

 ユリオカ超特Q
367190:02/10/03 23:42 ID:XdmydupH
>>357
レスどもです
ボディ鳴りとかネック鳴りなんかを単純なモデルで解説して
ますね.下記URL
ttp://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual2/electricity.htm
もっと振動系は複雑だと思いますが..

おっしゃるとおり一番大事なのは弾き方でしょうねえ
う..耳が痛い(w 漏れは20何年もベース弾いているのに
タッチはいまだにヘボイ
アンプもそんなに良い物ではないです..edenのコンボの
アンプでいつも確認してますけど..シールドは
モンスターケーブル使ってます.今のところオレンジドロップ
が一番好きです.
アキバが近くにある人はうらやましいです..はい
パーツとジャンクの宝庫ですもんね
368ドレミファットボトム:02/10/03 23:53 ID:???
>>358 =204
レス、ありがとさんです。
pups ってのはpickupsの略で、アチャラのBBSなんかでは良く出てくるんですわ。
で、ストラトの場合はアースとアウトプットだけ外せば、ポットとコンデンサと、
PGまで含めてアッセンブリー交換できるんで比較試奏(試聴?)したって訳ですわ。

で、ちと話が違いますが、わたすは基本的にアクティブのpupsって印象悪かったんですが、
低消費電流オペアンプが悪さしてるかも知れないってのが、某HPで相談して判ったんですわ。
なんでも、楽器内蔵のプリはトランジスタをディスクリートで組むのがイイってことで、
それもアナログディスクのMCカートリッジを受けるデバイスが良いとのこと。
もしかして204さんって、そこのHPのオーナーさんだったりして。(w

それにしても、出音にこだわりあるベーシストを演りたいっす。
369204:02/10/04 03:58 ID:???
>>360
PUの出力はエンベロープの最中でいろんなパラメーターが一定じゃない、という、
漠然としたイメージの‘動的’です。アタックで、消え際で、帯域によって、変化が
激しい。コンデンサーとの関係もその最中に刻一刻と変わっていくんじゃないかと。

おれ自身190さんのようなログは書けないし、>>367のイシバシのサイトのような
解析も出来ません。また、ありとあらゆるテストをしたわけでもないです。
でも今度カンタンなテストでもやってみようかな。

>>368=ドレミファットボトムさん
ども。えーとそのレスの人ではないですよ。
楽器内蔵のシンプルなプリを組んで発表してる人は知ってますが・・・
370ドレミファットボトム:02/10/04 14:12 ID:???
>>367 190さん
まいどです。リロードしてなくって、カキコの時に気付かずスマソ。m(__)m
あの石橋でこんなんがあったなんて見直しましたわ。オモロイHP紹介感謝です。
いや、ショップとしての石橋が悪いって訳じゃなくって、
商売にチョッケルしないことをマジにやってるのがイイ! (デモ、ゴジガオオイナ)

いやぁ、わたすも20年以上ギター弾いてますが、(ブランクアルケド)タッチってのは演奏者永遠のテーマです罠。
耳が痛いって言う人はタッチを理解してるってことですから、そんなに酷いわけないと推測されます。
わたすは自宅では銀パネ・マスターなしのプリンストンRev、シールドは昔っからベルデン一本槍です。
アース側の根本が削り出しで折れないスイッチクラフト+ゴム引きベルデンの組み合わせは耐久性が高く、
20年前に買ったものがいまだに現役ですから素ん晴らすいと思いますわ。
そんなことで、メーカーも作り手の責任を忘れて、いったん壊れたら修理が出来ず、
ゴミになってしまう最近の日本の工業製品には腹が立ちますわ。(w
だだし、BOSSをはじめとするエフェクター関係は壊れずに現役で20年以上使っていますが。

んで、一時はオーディオヲタってか、ハマっていたもんで秋葉には良く通ったんですが、
オイルコンデンサも足で探せば色々なものがあります罠。
たとえば、ビタミンQでもMIJトーイチ300円、MIA現行1500円前後、MIANOS???円と、色々あります。
ところが、NOSだと0.022μFとか美味しいところがほとんど在庫切れしてます罠。(他メーカー含)
で、MIAは現行とNOSだと結構似てるってか、癖ってか、個性が良い感じに思えるんですが、
それらに比較してトーイチはちと癖が少ないような感じもします。
ま、前者2つとトーイチでは見た目が違って、やはりアメリカ製の方がそれっぽい雰囲気が漂ってますんで、
これって、いわゆるところのプラシーボ効果ってヤツかも知れませんが。(爆)

190さんは電子系にお詳しそうで羨ましいですわ。
371ドレミファ名無シド:02/10/04 21:19 ID:???
372ドレミファ名無シド:02/10/04 22:08 ID:???
コンデンサーはギターの音を構成する要素の5%ぐらい占めるかな?
15%が弦。
20%がネック。
同じく20%がボディ。
30%がピックアップ。
配線の類が3%。
シールド・ケーブルも3%。
アンプが50%。
演奏する部屋の音響が50%。
本人の腕が80%。
合計するとめちゃくちゃな数字だな。
373ドレミファ名無シド:02/10/05 21:47 ID:???
フロントとリアで違うコンデンサつけてる人いる?

フロントはタイトに、リアは艶っぽく...なんて感じで
積極的な音作りを考えていくと、フロントとリアは
別のコンデンサという結論にたどり着いた人が、
もっといても良いと思うんだけど。

374ドレミファ名無シド:02/10/05 21:48 ID:KbRge90X
>>373
いるよ。
375ドレミファ名無シド:02/10/05 21:54 ID:???
>>373
ごくろうさん。
376ドレミファ名無シド:02/10/05 22:13 ID:???
>>373
ストラトでフロントとリアで違う容量にする人は多いと思うよ。
LPでもリアだけ103にする(絞りきったときによい)とか。
377ドレミファ名無シド:02/10/05 22:20 ID:fv65m/Ny
ストラトのリアか…
378ドレミファ名無シド:02/10/06 07:16 ID:7bTzDIRx
このスレで詳しい人たちって
電子工学科とかの人たちなんですか?
ぼく、ギター10年やってるけどコンデンサなんて知らなかった
どうやって知識得てるのか知りたいです
379ドレミファ名無シド:02/10/06 09:11 ID:???
>>378
半分くらいはただの宗教やってる人たちです。
380ドレミファ名無シド:02/10/06 12:49 ID:???
>>379

わはは!そうやって,矛先変えたような中傷するなよ。
381ドレミファ名無シド:02/10/06 13:10 ID:nGYzZ4IM
理論とされるものを信じてるのも立派な宗派であり宗教には違いないんだよ。どっちもどっち。
382ドレミファ名無シド:02/10/06 13:55 ID:???
宗教の話ならこっちへ

http://life.2ch.net/psy/
383ドレミファ名無シド:02/10/06 22:44 ID:fWCRNT53
レゾナンスについて書いてあったりするが、それはどのコンデンサーでも
同じように起こる現象だから、コンデンサーの材質には関係ない。
コンデンサーのQがどうのというのも、むしろ巻線のR成分が大きすぎて
C側では何も変わらない。測定器でも数字は変わらないだろう。

周波数によって動的に云々・・・というのはどう考えてもおかしい。
コンデンサはコンデンサの働きをするだけで、入力に応じて何らかの
パラメータが動的に変わるというものではない。
どんなCのL成分もR成分もせいぜい20KHzどまりの音声信号に対して何の
影響も及ぼさない。
振動で動的に・・・という意見もあるが、それは動的というよりも
対振動性、物理的な外力によるノイズであり、一般に言う静的
(直流的な特性)、動的(交流的な時間の関連する特性)とは
少々ニュアンスが違う。

つまり、コンデンサーの対振動性だけが音質を左右する要因となる。
PU系の配線を切断したベースの近くでアンプを鳴らしたり、弦を
弾いたりすることでも、何らかの音が出力されるならCでも音質が変わる
理由になる。そうでなければ気のせいだ。
Cをブランド名でバカ高く売っている輩は笑いが止まらんだろう。
384383:02/10/06 22:58 ID:LOaT59wS
容量を変えたら容量性リアクタンスが変わるので音質は変わる。
Cのサイズとアンプのゲインによっては中域が持ち上がるようにも聞こえる。
しかし、それはどのタイプのコンデンサーでも同じ。
一つ7円でも3000円でも同じだ。
人情的には3000円に軍配を上げたいが、同じものは同じである。
385ドレミファ名無シド:02/10/06 23:01 ID:VZ3lP6z9
音が同じでも高いの買いたいよ。たった2個ぐらいだし消耗品じゃないしさ、精神的にもなんか満たされるじゃん
386383:02/10/06 23:05 ID:???
>>385
ご自由にどうぞ。
でもオイルコンは経年劣化が問題。海外製品にはPCB問題もあるかも。
387383:02/10/06 23:13 ID:???
耐久性、安全性に優れた安物を、手間暇掛けて
傷みが早く危険で高価な部品に変えるのはかえって精神衛生に
悪いような気もするが。
388ドレミファットボトム:02/10/07 00:28 ID:???
>>383
これはこれは、お詳しそうなので質問させてください。
容量や耐圧などが同じコンデンサなら、
たとえメーカーや種類が違っても音が変わらないというあなたの発言からすると、
太さなどが同じ規格の電線(配線用)でも、
メーカーや種類が違っても音質に違いはないのですね?
389383:02/10/07 00:47 ID:???
抵抗率と直径、長さのサイズが同じで、それを取り巻く周りの誘電体の
誘電率を含めてジオメトリーが全て同じなら、どこの会社の製品でも
同じ音になるよ。
では眠いので、今宵はこれにて。
390ドレミファ名無シド:02/10/07 01:27 ID:???
コンデンサ変えて比較録音すりゃ一発じゃん。
って事でさっき録ってみたが、
サイバーツインのラインアウト→MTRでは
ピッキングのタッチの差のほうが耳に付く罠。
昼間に音出しせんと無理だな。


>>389

実際の配線材交換を考えてみると、
抵抗率と直径、それを取り巻く周りの誘電体の誘電率やら
なんやらは全然違うわけでしょ。
んじゃトーゼン違う音になるわな。
391204:02/10/07 01:33 ID:???
>>383
>動的云々
おれへの反論が383に入ってるかもしれませんが
いわんとしたことは>>369です
392ドレミファ名無シド:02/10/07 03:11 ID:LiW92Lhn
確か前回もこの流れで、耐圧の話になって、
耐圧の違いは電極の大きさを変えることで対応するって話になって、
そのことカミングアウトしたえらく詳しそうなアンチの人が逃げていったんだよな、、、
話題もそこで終わりになってさ
こんどはきっちりけりが付く事を希望>383
393383:02/10/07 07:49 ID:???
過去ログ読んだが、まともな意見が出る度に、君たちは何度も無視している。
もっと「自分で考えること」を大事にして下さい。

君たちが主張している事は、例えば
プールの中にアリの死体が浮いていたからと言って、対岸から
プールの水がいつものプールの水と違う匂いがすると言うようなものだ。
人間の感覚の限界のはるか彼方の先にある僅かな差をほじくりだして、
差があると言っている。そりゃ差は存在するのだろう。しかし、聞き分ける
事は不可能だ。それで、有為差があると言えるだろうか。

>>390
>>配線材

長い配線では当然問題になるよ。でもギターやベースでは10〜20cm
程度の事なので、元がまともな配線材なら変更しても音の違いなど分からない。
高周波ならともかく、音声周波数では精神安定の効果の方が大きい。

>>369
すまないが、あまりに曖昧な精神的表現だったので、良く分からない。
私が言いたいのは入力レベルや周波数で、C,L,Rが動的に変化するものでは
無いという事。

>>392
>>耐圧
構造上の常識だね。c=ε・s/dで、cを
変えずにDをあげたら、どうなるのかってこと。
しかし電極の大きさが変わったからと言って、何も音は
変わらない。寄生の空気Cがやや増えるだろうけど、数10PF
どまりと思われ。これは容量のバラツキより小さい。
394ドレミファ名無シド:02/10/07 11:34 ID:???
無視してるんじゃなくて記号でいくら理論を
語られても、素人には何言ってるんだかわからんからだよ(藁

実際のギターでベンチテストでもして、
「ほら、グラフまったくいっしょでしょ?」
ぐらいやって素人目にわかるようにでもしてくれんと。
(某ギタマガの目で見る〜)くらいに。

ついでに公開ブラインドテストも。
Playerやギタマガあたりで、機材ヲタ系や無頓着系ごちゃ混ぜで
ギタリスト10人くらい集めてやってくれりゃいいのに。

これで特集のネタはOKよ!<リットー

395ドレミファ名無シド:02/10/07 15:00 ID:ixPkbFQL
ギターのトーン用のコンデンサ交換くらいでは、確かにほとんど差はでない。
でも、エフェクターのカプリングコンデンサの変更等では、かなり大きく音は変わる。
同メーカー、同構造、同容量でも耐圧が違うだけで別モノの音になってしまった。
理論はわからないが、とにかく音は変わるので、音を聞いて選ぶだけの話。
「容量が同じなら音は変わらない」という人は、「理想モデル」の話をしてるんじゃないのか?
396ドレミファットボトム:02/10/07 17:27 ID:???
>>393 =>>383
参考までにお訊ねしますが、コンデンサや配線材などを、
実際に部品交換などをして試聴されたのは、どのような機材ですか?
(ギターorベース本体、シールド、アンプなど)
397ドレミファ名無シド:02/10/07 21:26 ID:PsyV5S1B
>>394
>>素人目にわかるようにでもしてくれんと。
そこまでのサービズ精神はないです。超面倒くさがりなもので。

>>395
>>同メーカー、同構造、同容量でも耐圧が違うだけで別モノの音になってしまった。
次のような事でも別物になるかも知れません。
(1)半田の熱で他の部品が劣化した
(2)半田のクズで回路が変わってしまった
(3)交換したコンデンサに初期的異常があった。

全部検証されましたか?耐圧だけで別物になるとはとても考えられません。

>>396
大昔にオイルコンを主体に変えていった記憶が残ってるって感じなので 大分忘れました。
切替えスイッチを2つも付けて試したのに、何の変化も 無かった。 ピックガードに
孔だけ開けてしまった悔しさに、スイッチでマイクロインダクタに繋がるよう改造
して誤魔化していた。これは面白い音がした。鼻がつまったような音。
(中域で共振させていたから当然だが)

当時のギターはフェルのストラトタイプ。アンプは自作真空管モノだった。 12AX7を2本、
6AQ5を1本のOD付きミニアンプ。

シールドはしょぼいもの(オマケ3m)をまともなもの(カナレだったか?3m) に
変えたら高域が信じられないくらいに出た。それで、ギターの配線も変えてはみたが、
所詮10cm程度の交換で直径0.8mm→1.2mmでは何の差も分からなかった。

今はもっと高級なギター、ベースを持ってはいるが、何かする気は起きないなぁ。 十二分に
音に満足しているし、改造はやり飽きたからね。改造する時間があったら、ギター、
ベースを弾く時間がもっと欲しい。

てな訳で今日はもう眠いので寝ます。質問はもうご容赦下さい。超面倒くさがりなのです。
398383:02/10/07 21:37 ID:vr644dHx
ついでに言っておくと、内部の配線を変更して「音が変わる」と
分かる「耳の良い」人は、PUの巻数を2ターン減らした場合にも
元との違いが分かる人ってことになるよ。そんな人がいるかな。
399ドレミファ名無シド:02/10/07 22:04 ID:???
>>383
うーん、配線材の話出てるけどさ、たった10cmっていうけどさ、
実際変えて聞いてみ?
マジ変わるからさ。
ホットだけでもいいしコールド側だけでも変わるからさ。
そういう耳持たないでとやかく言ってるのは笑えるんだけど。
>>393
それマジで言ってるの?まじで?
いっぺん変えて聞いてみ?
それで分からないんなら、あんたは何を使っても無駄だと思うよ。
歪んでるかクリーンかくらいは分かるだろうけど(w

それとさ、コンデンサだけど、理論的には変わらなくてもさ、
例え接点部分の問題だとか、リード部分の問題で音が変わったとしてもさ、それでいいんじゃないの?
そのコンデンサのそのリードのもしくは、接点の部分の音が気に入ってるんならさ。

例え同じ容量でもメーカーが違うんだったら、材料ももちろん違ってくる(パーセンテージとかね)んだから
音も変わって当然だな。
400ドレミファ名無シド:02/10/07 22:08 ID:???
>>383
ちなみに俺の所に全く同じギターが2本あって、1本はホットが0.65mmコールドが1.0mm
もう1本はホット、コールド共に0.5mmのがあるけどさ全く違うよ音。
なんなら弾きにきんしゃい。
401ドレミファ名無シド:02/10/07 23:16 ID:???
>>398
PUコイルの電線と配線部分の電線じゃあ役割が違うっしょ。
同じ10cmでも比べられるのか?
402ドレミファ名無シド:02/10/07 23:19 ID:???
シングルコイルの後ろに10km程の電線繋げるとハムバッカーになるのかよ?
200mも繋げば音聞こえなくなるぞ(w
403401=402:02/10/07 23:22 ID:???
スマソ1kmの間違いだった(w
404ドレミファ名無シド:02/10/07 23:26 ID:???
>399 >400 >401 >402
トンチンカンな反論するなよ。
>383にまともな反論ができなくなるだろ。
405401=402:02/10/07 23:31 ID:???
>>404
>>383にまともな反論ができなくなるだろ。
意味が分からん、、、。
>383がまともな反論ができなくなるだろ。
って事?
406ドレミファ名無シド:02/10/08 01:25 ID:mhoJ3zxq
楽器は正弦波を出しているわけではないので、単一の周波数でコンデンサの
特性は変わらないといってもあまり意味は無いですよね。
同じ楽器を弾いていてピッキングの強弱で音色に変化をつけるなんてことは
素人でもやることです。この場合なぜ音が変わるかというと倍音構成が変化
してるから変わるわけです。おなじAの音を出していても強く弾いた場合と
弱く弾いた場合では音の大小だけでなく明らかに音質が変わるでしょ?

この倍音構成の変化をコンデンサがやっていると考えれば程度の差こそあれ
音は変わると考えてよさそうですね。
よく知られている例では電源回路の平滑化に大容量の電界コンデンサを使い
ますけど、電源周波数の数十倍ぐらいまではリップルを落とす効果はあっても
高周波ノイズには効果はありません。そのため高周波特性の良いセラミックコ
ンデンサを並列に入れたりするわけです。
一般にコンデンサは周波数が高くなるにしたがってインピーダンスが0に近づく
ことになってますが、実際のコンデンサではこれはある帯域に限られます。
ある周波数以上ではインピーダンスは逆に上昇することが知られるし、容量性
を持つ範囲であっても直線的なインピーダンス変化はしませんし、だいたい容
量性を持つこと自体基音に働くインピーダンスと倍音に働くインピーダンスは
違うことになりますよね。

あまり長々と書いてもしょうがないのでアレですが。。。
それぞれ特徴的な周波数特性をもつコンデンサを変えても音が変わらないと
いうのは、同じ音階の音を出していればピアノでもギターでも音は変わらないと
言っていることに近いですよ。(極端だけどね)
407ドレミファ名無シド:02/10/08 02:30 ID:+z0RtVuD
>>383
こんなもんは経験則に適うものは無いんだよ
408ドレミファ名無シド:02/10/08 03:37 ID:???
>>400
線材による違いもあるかもしれんが
それ以前にそのギターはプラスチックかカーボングラファイトかなんかでできてるの?

そういうことを言い出すからコンデンサとか線材を考える人全員が
新興宗教だとか言われるんだよ。
409ドレミファ名無シド:02/10/08 04:05 ID:XUny2D0B
>>406
すごく分かりやすかったよ
この手の説明で、初めて頭から尻尾まで納得できる内容だった
383も、この位まで落とし込んで説明して欲しい
数式出すなら、説明もつけないとさっぱり分からんよ
このアルファベットは何の意味なの?ってね
410383:02/10/08 05:09 ID:Vd0IF1L5
>399 >400 >401 >402
PUの巻数の話は回路系のR成分を2ターン分減らすという意味で
書きました。
PUのL成分も2ターン分変わるので、分かる人には差がさらに
歴然の筈?ですね。

2本の同じギターは存在しないでしょう。それこそ耳の良い住人には
受け入れられない話かと。ワイヤー径の話も誇大過ぎて、宗教の匂いが
しますよ。

>>406
容量性リアクタンスの説明はそれで良いでしょう。
しかし入力レベルや波形の複雑さがどうあれ、同じ容量なら同じように
積分回路として働くのです。そこが惜しいかな、感覚的な想像が
混じっているため、認識が誤っています。
誘電体によってCとしての振る舞いが変わる事はないのです。

>>409
>>383も、この位まで落とし込んで説明して欲しい
超面倒くさがりなものでスマソ
411383:02/10/08 05:15 ID:ev2Z3E+L
>>誘電体によってCとしての振る舞いが変わる事はないのです。
もっと厳密に言うと、
「異なる誘電体を使っても、同じ容量値ならば同じ容量性リアクタンスが
得られるため、同じ振る舞いとなります」
412383:02/10/08 05:23 ID:ev2Z3E+L
ある周波数以上だとCぼ種類によってはインピーダンスが
高くなる件ですが、これはもはやその種類がコンデンサー
としての使用領域を超えた周波数での話ですね。
確かにこのような現象もなきにしもあらずです。
普通、滅多に見掛けませんが・・・

しかし音の話を高周波領域の話にネジ込むのもいかがなものかと
思います。
素人さんが読んだら「音声周波数の話」として信じてしまいますよ。
413383:02/10/08 05:25 ID:???
>>Cぼ種類
=Cの種類

疲れて来たのでこの辺で。
414ドレミファ名無シド:02/10/08 06:40 ID:XUny2D0B
383さん、少しわかる話になってきたよ、ありがとう
で、
>>411はなんでなの?誘電体の違いが構造の違いに直結しないのかな、、、
この辺が、ノイズっぽい感じとかにつながるのかなって思ったんだけど
つまり、低周波(耳に聞こえる)領域で、コンデンサーが理想的に働けない要因は、何か無いのかな?

あと、訊きたかったのが、経年変化はどうなのかな?
容量抜け以外に、半田やリード線の酸化の問題とかは具体的にどんな問題につながる物なんでしょうか?

このまま、クールな感じで建設的にいければと!
415ドレミファ名無シド:02/10/08 09:35 ID:???
理論なんて、今起こってる事を説明するだけのものじゃん。
ネコの咽が鳴るのも科学で証明できて無いっていうのに。
ということは、ネコの咽が鳴っているのは、あれは嘘です。

∴ コンデンサでは音は変わりません
416406:02/10/08 16:26 ID:EZfRFGfb
>>383
私も面倒くさがりなので実証がどーのこーのという話は避けますが、想像でも
のを言っているわけではなく、コンデンサはものによって使い分けが必要だな
という感覚を実感としてもっています。

分かりやすいサンプルとしてメーカーのサイトから引っ張っちゃいますが、
http://www.chemi-con.co.jp/chemi-con/support/No.641/62.html
実際のコンデンサはこんなものです。(見にくいですが真ん中が10KHzですね。)
高分子フィルム系の誘電体の例ですが、実物のコンデンサはこれの長いヤツを
巻いたものがほとんどですからL分が増えてさらに低域特性は容量性が怪しく
なります。細かく切ったものを積み重ねた積層フィルムもありますけど、そっ
ちはまだましかも知れませんね。
ここで良く話題になるオイルコンデンサも実はオイルを染み込ませた紙を電極ではさんで巻いてあるのでそれほど低域特性はよくありません。
逆にセラミックなんかは巻物ではないですから高周波帯までセラミックの性質
がよく保持されるわけですね。

ここで低域と言っているのは音声周波数帯の話です。
よく巷でオーディオ用コンデンサなるものがあるのは、こういったオーディオ
帯域の不具合をそれぞれのメーカーのノウハウで改良したもので、オーディオ
帯では良好な容量特性を示します、というフレコミです。実際にどうかっての
は別の次元の話ですけどね。

いずれにしても「コンデンサ」という名前で売られている商品は10KHzぐらい
のところですら静電容量が怪しくなってしまうものが多いことは簡単に経験で
きる事実です。

そういう前提であれば、ギターなど基音は高くて数KHz、常用しているのは
1KHzぐらいだとしても、その高調波分はそれぞれの誘電体の違いによって影
響を受ける可能性は有ると思いますよ。
絶対量としてどれぐらい変わるかは、それこそ個人の耳の問題だと思うので
あまり話題にしたくはないですけどね。
417406:02/10/08 16:30 ID:EZfRFGfb
改行、失敗しちゃった。
見にくくてごめん。
418395:02/10/08 17:42 ID:U68mGbxI
>>395
>>同メーカー、同構造、同容量でも耐圧が違うだけで別モノの音になってしまった。
次のような事でも別物になるかも知れません。
(1)半田の熱で他の部品が劣化した
(2)半田のクズで回路が変わってしまった
(3)交換したコンデンサに初期的異常があった。

とりあえずレスすると、圧着で配線してますのでハンダは使用していません。
(3)については検証していませんが、こういう耐圧差での音の変化は
何度も経験しており、だいたい似たような傾向があります。
あいまいな言い方で申し訳がないが、耐圧が大きい方が音もリッチになる傾向がみとめられます。
もちろん私が言いたかったのは「耐圧だけでも音が変わることもあるくらいだから
メーカーや構造が違えば、当然音は変わる」ということです。

ブラインドテストなどを求められる方もおられますが、
そんなテストなど必要ないほど、明白な差が出ることもありまして
(もちろん、ほとんど差が感じられない場合もある)
とにかく「コンデンサを換えると音が変わる」ということは
程度の差こそあれ、私にとって事実以外なにものでもないのです。

419395:02/10/08 17:43 ID:U68mGbxI
383=397さんも、理論だけでなく体験的事実からも「変わらない」と
おっしゃってるようですが、前にも書いた通り
ギターのトーン用のコンデンサ交換では、トーン解放時の音の変化は
ほとんどないと言っても良いでしょう。
私がやったような、エフェクターのカップリングコンデンサや
リッケンバッカーのリアPUのローカット用コンデンサなど
音声信号が100%そのコンデンサを通るような回路で実験すれば
「音が変わる」ということは、必ず体験すると思います。
ただし、私の場合「変わる理由」はさっぱりわからないし、追求する気もないです。
とにかく音を聞いて気に入ったのを選ぶだけです。

私の「理想モデルで考えているのではないか?」という問いはどうですか?
つまり、コンデンサに使われている導体が完全均質、絶縁部分が完全絶縁
両極の箔の間隔があらゆる部分で完全に同じ、というようなモデルです。
こういう理想モデルでは完全に理論で結果は予測できるでしょうが
残念ながら理想的な物質と構造のコンデンサは存在しないでしょう。
それが(理論に反して)音が変わる理由ではないかと、しろうと考えしているわけですが。
420400:02/10/08 19:01 ID:???
>2本の同じギターは存在しないでしょう。それこそ耳の良い住人には
>受け入れられない話かと。ワイヤー径の話も誇大過ぎて、宗教の匂いが
>しますよ。
二つ程こういうレス付いたけどさ、なら全く同じコンデンサも線材も存在しないよね?
421ドレミファ名無シド:02/10/08 20:42 ID:???
>>420
それを水掛け論というのだよ。
まぁ金属とか高分子とかと木材を比較するという
果敢な試みには脱帽ですが(w
422400:02/10/08 21:10 ID:???
音楽理論もそうだけど、自分の中途半端さを知らずに自分の知ってるだけの理論を妄信してるやつって
難儀だなあ、、、、。
423デンキメーカー工場勤務:02/10/08 21:10 ID:8K9skc8x
ううむ。このすれで、半田付けの質についてわかっている人はどれだけいるのだろうか?
経験則で語っているので、その人がその状況でその部品をその付け方をすればその結果となるのでしょうけど。
424ドレミファ名無シド:02/10/08 21:11 ID:???
ところで、ここの住人でギターのローパス用以外の
コンデンサをいじってる人ってどれくらいいるんでしょう?

ハイパスにするのとローパスにするのとでは
ほとんど逆の特性をもつことになり、
高いコンデンサを使っても使い方次第で
最高にも最低にもなり得るということになりません?

単純に良い悪いではなくて、具体的な特性を語りませんか?
425ドレミファ名無シド:02/10/08 21:13 ID:???
>>422
オマエガナ
426ドレミファ名無シド:02/10/08 22:26 ID:???
>>420
>>400の線材の違い=音の違いの実感はおれもかんじてるから
その点アンチではないんだが、
冷静に考えてギターの物理的な個体差とコンデンサや線材の個体差とを
相対的にくらべるのは無理があると思うね。

線材は硬度や絶縁体、表面のメッキなどでも音が変わるよ。
表皮効果や歪みを考えればかなり複雑な効果といえる。
コイルのターンに置き換えてそれと同じといわれても
畑違いの人が寝言を言ってるとしか思えないな。

>>423
まあ、とても重要な見逃せない箇所でしょうね。再現性ってことでも。

>>424
最高が最低にはならないと思うけど・・・むしろハイパスのほうが
音の違いがわかりやすいことがあるね。
ディップマイカとセラミックとか、まったく違う音になるよ。
427400:02/10/08 22:49 ID:???
>>426
>線材は硬度や絶縁体、表面のメッキなどでも音が変わるよ。
>表皮効果や歪みを考えればかなり複雑な効果といえる。
いや、それは分かってるよ。耳でも頭でも。

>コイルのターンに置き換えてそれと同じといわれても
>畑違いの人が寝言を言ってるとしか思えないな。
これは俺じゃなんじゃない?

>冷静に考えてギターの物理的な個体差とコンデンサや線材の個体差とを
>相対的にくらべるのは無理があると思うね。
これは、比べてるんじゃ無いの(w
いくつも矛盾点を書いてる人がいるから嫌味なわけ(w
428400:02/10/08 23:03 ID:???
あ、それといろいろ煽るような事書いちゃってごめんね>みんな
俺も実体験で音が変わるのは体験済みなもんで。
429426:02/10/08 23:07 ID:???
>>427=400
>これは俺じゃなんじゃない?
あんたにつっこんでるんじゃないよ。ついでに書いただけ。
430ドレミファ名無シド:02/10/09 00:58 ID:AtoYaXjx
また、なんか話がぐるぐるしだしたな、
お題目を整理すると
1、アンチの人が言うほど、コンデンサーは理想特性を維持するものなのか?
  又は、コンデンサーが理想特性を出せなくなる要因ははたして無いのか?
2、コンデンサー以外での変化要因は何があるのか?どのくらい影響するのか?

ネタフリは、信者の人が変わるぞって振ったから、
次はアンチの人の反論が聞きたいです
431ドレミファ名無シド:02/10/09 02:52 ID:???
だんだん,互いの話し方が幼稚になってきたけど,
コンデンサー変えると全然音が変わるという人に聞きたい。

○○のギターに
○○のメーカーの
○○という商品名の
○,○○○○MFの
○○○Vの
コンデンサーに変えると
こう変わる。

と言う,具体的なインプレッションを知りたいな。


具体的なもののほうがコンデンサーを変えるにしても変えないにしても,
参考になるし助かりますよ。
432ドレミファ名無シド:02/10/09 02:57 ID:???
○○のギターに
○○のメーカーの
○○という商品名の
○,○○○○MFの
○○○Vの
コンデンサーに変えると
こう変わる。

これが幼稚だろ....

433204:02/10/09 04:11 ID:???
なんだかだいぶレスがすすんでますが・・・
えーと、
>>393 でまだ誤解があるようですが、おれは、スレの流れの中で
「コンデンサー単体に注目するのではなく、バラエティ豊かな特性をもつPU
とコンデンサで形成される回路をセットとして捉え・・・」という話題が出てたので、
PUの出力特性は動的に変化するものなんじゃないか、パラメーターは複雑すぎて
よくわからんけど、という意味のことを書いたんです。わかりにくくてすみませんね。
実際には>>406さんが3行目から書いてるようなことです。まあ、脱線ですが。

それで>>430でも問いかけられてるように、受動素子としてのコンデンサーが
各素材・製法に関わらずどれも理想的な特性をもっており、いきおい回路が
まったく同じ動作をすれば、当然、音は同じだと思いますよ。PUの特性が
どうであろうと。音が変わるなら、必ず物理的にどこかが違うはずで。

>>416さんがおっしゃってるような旨を、漠然とではあるが感じたことが
あるのは事実・・・。再現性のあるデータは残ってないですけどね。
434204:02/10/09 04:45 ID:???
それと、話題の中心であるギター/ベースについて、鳴らす環境(セッティ
ング全体)を考えると、特にギターはクリーン〜クランチ、リードトーンと、
オーディオ的見地から見たら相当の歪み率(まさに‘桁外れ’)でプレイ
するわけで、高域倍音の欠け落ち具合などはほんのちょっとした違いでも
如実に感じ取れます。いわばかなりデフォルメされたソレを耳は感じている、
といえると思う。歪み方自体が変わってくるから。

長いシールド(線)の引き回し、ディストーションの高域フィルター回路、
アンプの入力部で形成される中高域のピークなど、場合によって
ギター/ベース側の変化を‘どうってことない’ものにする要素はいくらも
ありますが・・・でもそれはほんと、ケースバイケースですな。
435204(長文ごめん):02/10/09 04:48 ID:???
(つづき)
回路の段数が増えれば塗りこまれるようにマスキングされていくし、
よりアウトプットに近い方の機材(特性)に出音が依存する割合が高い
のも当たり前。
個人的な話だが、「このエフェクターに通してこのアンプで鳴らしたら
ぜったいわからね〜」って機材もあります。それに耳を合わせるまでに
時間もかかるし・・・。

ところで、ベースでもギターでも倍音構成、それがエンベロープ上でどう
‘枯れていく’かが音色を決める重要な要素ですよね。理想モデルで見た
場合(SPICE?)、VOL絞ったかなりハイインピーダンスな状態のシミュレ
ーションとか、できるんでしょうか。できるだろうけど、やってるんでしょうか。
コンデンサーの影響がじつはいちばんわかるのってそういうときだと思うんですが。
436ドレミファ名無シド:02/10/09 05:11 ID:HbHZone5
アリア、M−48V(メープルネック、アガチスボディ)
ピックアップ、P−90タイプ(交換済み)
元々、黄色の小さいコンデンサーで、0.022uが付いていたのを
東一ビタQ.033に交換、歪っぽさは消えた物の、こもりすぎたので
FASTのオイル.022、誤差10%、耐圧400Vに交換
はじめの物は、何か音にジリジリ感があったが、
オイルに変えると、ジリジリ感は無くなった
が、今度は、容量が合わなかったらしくコントロールが上手く出来なかった
その為、現在はFAST、0.022uになっている
使う範囲は10から7の間でコントロール、アンプで言うプレゼンスの辺りの音のコントロール用
小さ目のコンデンサーだと、大体がこの範囲では消したい音が付きまとう物だから、ついオイルにしてしまう
で、ピックアップとの相性は確かに有ると感じてます
ジャガーなんかだと、プリセットスイッチの所の交換しても何もご利益無かったし

ただ、ピックアップとか良いのにして、配線材も変えて、ジャックも変えたりとかしたのなら、
コンデンサーも、違いが分かりやすいのではないかとおもいます
う〜ん、こんな書き込みじゃ役にたたなそう、、、
437204:02/10/09 05:18 ID:???
>>436
お、すげー詳しい報告レス。
いや面白いっすよ。

ジャガーのプリセットスイッチのコンデンサーはですね、
入力インピーダンスが高い機材ではあんまりわからんです。
ローカット自体効きが弱く感じるっていうか。
でも、ビッグマフみたいにあんまり入力インピーダンスが高くない
機材だと、こんなに効いたっけ?ってくらいモロわかります。
ビッグマフはローブーストが凄いからなおさらわかる。
ジャガーが出た60年代中期には、ハイインピーダンスで受けなくては
っていう発想がなくて、ギター用でもローZなINのエフェクターが多いから、
ああなんですよ。アンプだってそうだしね。
438204:02/10/09 05:28 ID:???
>>437 訂正
おれが書いたのはローカットコンデンサーのことでした。

プリセットスイッチのコンデンサーって6弦側カッタウェイの?
あれは凄くわかりやすいけどなあ・・・まあトーン回路として
おとなしい効きだけど。
439ドレミファ名無シド:02/10/09 06:22 ID:HbHZone5
そう、6弦側の、
ていうか、ジャガー、電気系はピックアップとコンデンサーくらいしかいじってないんだけど
あの、プリセットの音域は使わないみたいなんで、違いが良く分からなかった
効きもおとなしいし、、、

普段使う音に関しては良く聞こえるのにね(W
まあ、ジャガーの使い方も、カリカリにして、イケイケで使うので
あのモコった音はいらないみたいです
440ドレミファットボトム:02/10/09 13:37 ID:???
基本的に204さんの意見に賛成だ罠。
436さんの言う「ジリジリ感」もおおいに判る気がする。
わたすの場合は「バリバリ感」だったり、「コーコー感」だったりする。
前にも書いたけど、基本的な個体のキャラに大きな変化はない。
それでも、たとえトーン10であっても弾いたときの気持ちの良さが違うってか、
弾く気が萎えるものと萌えるものの違いがあるってな感じなんだ罠。
また、同じ容量でもトーン0の時の音なんか完全に違うわ。
ま、以前試したけど変化はなかった、とか、
理論的にあり得ない、って思う人がいても、
それこそ、どうぞご自由に…、ってな感じでいくら説明してもらっても…。(w
人間の感覚って、その時その人が興味のない部分には非常に曖昧だけど、
集中したときには機械では関知できないレベル、もしくは事象を嗅ぎ取るもんじゃないの?
441ドレミファ名無シド:02/10/09 22:52 ID:???
>>440
ていうかシミュレーションしてるだけで測定してるわけじゃないし
442ドレミファ名無シド:02/10/10 04:52 ID:mMV9RRm/
383さんは来ないのかい?
言うだけいって、逃げたんじゃ、前と一緒の展開だな、、、
実体験を元に変わらんといっている人だと思ったんだが、、、
やれやれ
443ドレミファ名無シド:02/10/11 02:27 ID:???
ギブソンカスタムショップの1Pオールマホのカスタムに
スプラグバンブルビー0.022MF600V
に取り替えてみました。

以前はトーンポットのメモリが6位から変化が大きくなったけど,
今では7位からに変わったみたいですね。
3辺りでは以前よりこもり気味になりました。
0では以前の方がブライトでした。
これではもう0で使えません(泣)

ハ!・・・ ゚o゚サンタナって0.033MFあたりを付けてるのかな
444ドレミファ名無シド:02/10/11 02:30 ID:v0yHn48A
理想だけで物言ってない?って言われたら、とたんに消えたな
前の方で良い事言ってるのに、無視してるのはお前等だ!とか言ってた割には
打たれ弱すぎると思うぞ?
445ドレミファ名無シド:02/10/11 02:43 ID:???
>>443
サンタナはどうか知らないけども、
ウーマントーンを常用する人はより小さい容量に変えてるときがあるよ。
0.022→0.01とか。
ストラトだと0.1→0.022とかね。
レゾナンスがより上のほうにつくことになるんだけど。

>>442 >>444
いまシミュ中なんじゃないかな
446ドレミファ名無シド:02/10/11 02:47 ID:???
ところで・・・一つ伺ってもいい??
コンデンサーを変えるということは
PUのからの音を最大限に引き出すということなの?
それともPUが本来持ってない成分を付け加えることができるの?
447ドレミファ名無シド:02/10/11 03:00 ID:???
PUの音をきれいに削りだす。
448ドレミファ名無シド:02/10/11 05:58 ID:???
>>446
スペクトル的に見ると、両方とも違う。
極端な言い方をするとPUの音を劣化させている。
449406:02/10/11 10:30 ID:nQg5F8NX
>>446
パッシブ回路なんで何かを付け加えることはできないけど、、、まぁ元のキャ
ラクターから何かを削るかんじでしょうか。448さんの言うように劣化させて
るようなもんですね。

トーンを絞っていくと高い周波数成分がコンデンサーを通じてグランドに落ち
てしまうので、立ち上がりの遅い低周波分だけが出力されてスピード感のない
モコモコした音になるわけです。そういう意味ではPUが出してるものを抑え
てしまっているので「劣化」ですね。(w
コンデンサを変えるとこの高い周波数成分の落ち方が変わるわけですね。

PUそのままがよければトーン回路を取ってしまえばいいわけです。
ピュアオーディオなんかは入ってきたものをそのまま出すことが命ですから、
ほとんどのアンプはトーンコントロールが無いかあってもバイパスできるよう
になってます。
450ドレミファ名無シド:02/10/11 13:01 ID:???
>>446

499氏の言われるとおり
>>トーンを絞っていくと高い周波数成分がコンデンサーを通じてグランドに落ち
てしまう

今回,コンデンサを変えるにあたあり,どのコンデンサにするか一番悩んだ部分ですね。
451ドレミファ名無シド:02/10/11 13:07 ID:???
老いるコンデンサっていくらぐらいするものなの?

ヤパーリ ピンきり?
452ドレミファ名無シド:02/10/11 14:45 ID:Xv98CBTH
>>451
(電気パーツ屋で)150円〜(楽器屋で)5000円くらいかな?
好みによるので、値段は関係ない。
俺は秋葉原で買った300円くらいのを使っている。
もちろん他にも買って比べてるんで、ずいぶん散財しました。
エフェクターとかも作ったりするんで、散財で得たノウハウは
お金に換えられない財産なので、まあ良いかなと。
453散財2号:02/10/11 17:49 ID:???
俺は自分が納得するまでいろいろ試してしまう性格なので半ば諦めモードだが,
452氏と違って散財で得たノウハウはたいしたことなかったので,
このスレで論じられてる事は役立つと思う。
もっと早く読んでおけば良かったと正直なところ思っているよ。

Sprague Bumble-Beeは¥5,000で買えるかな。
0.022MF/400Vとかだと,まず無理だと思うよ。

 ちなみに,Bumble-BeeやBlack Beautyはオイルコンデンサではありません。
454ドレミファ名無シド:02/10/11 17:56 ID:???
ところで、メガファラド気持ち悪いやめれ。
455ドレミファ名無シド:02/10/11 18:10 ID:cqdxG71j
ド初心者質問スマソ
PU交換と比べて、オリジナルのコンデンサからの交換て
劇的に音変わるものですか?
まあ、主観の問題なのかもしれないけど
456ドレミファ名無シド:02/10/11 18:21 ID:???
>>454
マイクロはμだね。uでもないぞな。

>>455
そりゃPUの方が変わるよ。比べるもんじゃないってくらい。
元のがセラミックの直径5mmくらいのやつとかで
普段からトーン絞るのもプレイの一部だった人、
でもどうも倍音とか諸々に納得いってなかった人・・・なんかは、
PU交換と同様に意味のある交換だと思うけどね。
457ドレミファ名無シド:02/10/11 19:18 ID:???
オイルコンはびたQくらいしか思いつかないな。それなら,秋葉で1k位かな。
458ドレミファ名無シド:02/10/11 19:34 ID:???
>>457
トーイチなら0.3kだ
459ドレミファ名無シド:02/10/11 19:43 ID:???
>>457
‘HGC’ってどこのメーカーだろ?
CP-Cオイルコンが80〜150円くらい。
Sonicのキットに使われてる灰色で足が細いやつ。
これと東一だけかな、現行国産品って。
460ドレミファ名無シド:02/10/11 19:50 ID:???
.022 表示のものと、
.02 表示のものって容量やはり違うの?
.02は.020って事になるんでしょうか。

+-10%なら許容値ってことでいいのかな?

461ドレミファ名無シド:02/10/11 20:07 ID:???
>>459

俺は結構ミーハーなので,そのようなところは知らない。

ここで探すべし→ ttp://www.musou.net/parts/capacitors/capacitor11.htm
462ドレミファ名無シド:02/10/11 20:46 ID:???
>>460
>+-10%なら許容値ってことでいいのかな?
YES。

463ドレミファ名無シド:02/10/11 20:47 ID:???
age
464ドレミファ名無シド:02/10/11 22:03 ID:cqdxG71j
>>456 成る程、感謝 
今その5ミリくらいの茶色のセラミックの
ヤシなんで一先ずコーネルダブラにでも
換えてみますわ
465ドレミファ名無シド:02/10/11 23:43 ID:QWzi9aUb
え〜、茶色のセラミック、味わい深いじゃんよ、
変えちゃうの?
466ドレミファ名無シド:02/10/11 23:48 ID:???
セラコンなんか高くて20円
467散財3号?:02/10/12 00:07 ID:???
>>452
漏れも色々買って試したことある。
1個5kもするようなのは買ったことないけど。
でも、結局\15のセラコンの音が一番気に入った・・・
自分が好きな音とパーツの値段は比例するモンじゃないのね。
468ドレミファ名無シド:02/10/12 01:26 ID:???
一個¥7Kするコンデンサ4個買っちゃった。

でも,楽器屋さんで買うと¥1○Kはすると思うよ。

なんだかとっても得した気分(泣)
469ドレミファ名無シド:02/10/12 21:14 ID:H4YALaQM
例えば秋葉原ならどういう店に
ギターに使えるようなコンデンサが売っているのか
教えていただけると大変ありがたいのだが‥‥
470ドレミファットボトム:02/10/12 22:37 ID:???
>>469
それはね、足で捜すってのがいい罠。
もしもオイルコンデンサが欲しいと思えば、
真空管アンプに使われてるはずだから、臭いのありそうなところを捜すんだ罠。
キーワードは「ラジオ」。快感でもいいし、デパートってこともある。
なにより、秋葉のおっちゃん達は親切だから、真剣に捜してる人にはなんでも教えてくれるさ。
だから、迷ったらそれらしい物を売っているお店で訊いてみそ。
471ドレミファ名無シド:02/10/13 00:54 ID:???
あまり親切でもない様な気が、、、
472ドレミファットボトム:02/10/13 01:04 ID:???
うははは、あんたやってくれ。
473ドレミファ名無シド:02/10/13 01:42 ID:???
>>470
最近はちょっと離れたところのほうがおもろいもんがあるぞ。
Ax、とかCCとか…。
474ドレミファ名無シド:02/10/13 02:38 ID:???
自作スピーカーの店で東一のビタQ買ったよ。
そこの店にフランス製の、黒くてかっこいいコンデンサーもあった。
黒いボディに白地でFRANCEと書いてあって。
どんな音がするんだろうと思ってギターにつけてみたら、
トーン全開でもこもりまくりで全然ダメだった。
475469:02/10/13 05:01 ID:U9ydDfjs
いろいろとありがとうございます。
コンデンサの相場なんて全然判らないんですけど、
どうも楽器屋だと無駄に高い様な気がして……。
質問ばっかで申し訳ないんですけど
ビタQ、黒猫、コーネル〜あたりの電器屋での
相場をもしよろしければ教えてもらえますか?
476ドレミファ名無シド:02/10/13 05:07 ID:???
東一のビタQなら350円程度かな?古いのは店によりけり
477ドレミファ名無シド:02/10/13 06:26 ID:???
>>474
ほぼショート状態でイカレてたんじゃない?

>>469 >>475
たとえばオレンジドロップとかオールドビタミンQのアメリカ製品は
真空管オーディオの中でもアメリカもののリペアとか完全コピーに
使われることが多い。
ということでそういう店にはあるよ。楽器屋よりは安くね。
その手の雑誌を見てみるといい。
478ドレミファ名無シド:02/10/15 12:10 ID:???
>>469
お店情報は貴重なんでね、ここで公開するのはちとはばかられる。
470はけっこう親切だぞ。
あちこちに網を張ってれば、そのうち良い情報がひっかかるよ。
479469:02/10/15 17:08 ID:???
成る程。
まあ自分の足とオフラインの情報網を駆使して
頑張ってみます 皆様感謝です
480ドレミファットボトム:02/10/17 03:26 ID:???
>>473
む〜ん、そうだすか。情報感謝ですわ。(^^)V
481ドレミファ名無シド:02/10/17 17:52 ID:???
それにしてもアンチ勢(コンデンサの種類は音に関係なし、の立場)
のレス、ないなー。
482ドレミファ名無シド:02/10/17 18:39 ID:???
>>481

俺はアンチではないが,一言言いたい!

もし,音をもっと良くしたいと思ってキャパシティーを変えようと思ってる人。

→ おやめなさい,お金の無駄遣いになります。

トーンで癖のある音に変えてみようと思うが・・という人。

→ まず,楽器店の店員ではなく,リペアマンに相談しましょう。ここのスレを読みましょう。
  μFを変えることによって,ガラッっと変わります。

そして,感想をここにアップしましょう!
483ドレミファットボトム:02/10/18 01:34 ID:???
>>481 ホンマにどないしたんやろか。寂しいなぁ。
>>482 が言うことはもっともだ罠。
484ドレミファ名無シド:02/10/18 04:46 ID:???
>>481
元アンチで書いていた者ですが、忙しいのでレスしていません。
そろそろ学校の試験問題つくらないとマズイ・・・。
今回の出題範囲はオペアンプだったり。
485ドレミファ名無シド:02/10/18 06:35 ID:Iwrs00FR
>>484
工業高校の電気科?だったら同業者かも(w
教えるの好きなんだけど、このスレの住人はちとキツイ。
等価回路の概念もヤバそう。PUコイルの2ターンの件で
畑違いと言われて萎えたよ。R成分なんてどこにあっても
同じなのにね。

>>ALL
配線(0.000Xオーム)変えるより、ボリュームポット・フルの時の
抵抗が0ではない(0.X〜数Ω)ことの方が積分回路(早い話トーン回路)
では大問題だと思うよ。
486485:02/10/18 06:42 ID:???
>>485
>>(早い話トーン回路)
(早い話トーン回路のような形の回路)の誤りです。
トーン回路そのものじゃなくて、VOLポット後の浮遊キャパシタで
形成される積分回路で効くという意味で。
487ドレミファ名無シド:02/10/18 13:46 ID:envq2n5A
いや、だからギターのコンデンサ交換くらいであれば理論は必要ないです。
経験を積んで実際の音で判断すればいいので。
情報を集めて、ある程度絞りこんどけば、選択肢もそんなに多くはないし。

理論的知識はある方が良いのは当然ですが、アンチの人の一部が
理論を盾に経験則を頭ごなしに否定するのは、知識がマイナスに働いてるように思える。
コンデンサで音が変わると言っている私は、経験的事実を言っているだけで

理論を否定しているわけではない。変わるからには、なにかしら理論的説明は可能でしょうが
そういう説明には興味はないし、必要もないというだけ。
実際に「音が変わる」原因を精査究明して「同じ容量の物に交換したつもりでも、誤差で容量が変わっただけ」
という結論が出たとしても「ああ、そうなんだ」と思うだけです。
(たぶん、そういう結論は出ないと思うが)
結果の「音」が全てなんですよ。
488ドレミファ名無シド:02/10/19 03:31 ID:???
>>487
基本はおれもそう思ってるんですが、>>416のような話を読むと
それなら実際に測定できる違いがあるはずな訳で。それを知りたいな、と。

アンチの人は「実験」が出来ていないと思うな。たぶん。
489ドレミファ名無シド:02/10/19 06:14 ID:???
485
私はアンチでもないし信者でもありませんが、基本的に487さんの意見に賛成です。
所詮エレキギターです。ローテクの固まりのような半電気製品を相手に難しい理論
をぶつけても楽しくありません。
私は電気屋ではなくギター弾きなので、幸い(?)電気知識が乏しいため、気に入った
音を出すためには「カット・アンド・トライ」しかできませんでした。

しかし、理論を頭ごなしに否定するのも嫌です。
自分でエフェクター設計やアンプ設計ができたら楽しいだろうなぁ〜。と思い、
大塚明さんの電気実用講座や真空管アンプ設計マニュアルのような本を読んでます。
が・・・ それぞれの本の5%も理解できてないような・・・・・
製作記事を基に数台のエフェクターや真空管オーディオアンプを造りました。
電気工作はとても楽しいし好きです。

エレキギターは純粋な電気製品ではないため、机上理論通りの結果が出ない物だと思います。
その日の湿気や自分の指の調子によって大きく音が変わってしまいます。
ある日いつものように弾いてみると「音がショボくなってる!こりゃコンデンサを
交換するしかないな!」と思い、色々なコンデンサを買い込んで次々と試す。
でも満足する音が出ずいつのまにか泥沼にはまって行く。
もう一日ガマンしてれば、コンデンサを換えなくても明日は良い音が出ていたのかも知れない・・・

超々長レスすまそ。
最後に485さん、ボリュームポット・フルの時の抵抗が0ではないことの方が積分回路
では大問題だと思うよ。
について教えて下さい。決して煽りなどではありません。積分回路という言葉は聞いた
ことありますが、実際にどのような回路なのか知らないド素人ですが、宜しかったら
是非お願いします。
490485:02/10/19 09:10 ID:???
489さんへ

<理想のVolフル状態>
Cは内部配線やケーブルなどの浮遊容量
RはVolポットの抵抗そのもの

HOT−−−−−−−−−−−−−>
| |
| |
R C
| |
| |
GND−−−−−−−−−−−−−>


<現実のVolフル状態>
rはVol接点にわずかに存在する抵抗

HOT−−−−−r−−−−−−−>
| |
| |
R C
| |
| |
GND−−−−−−−−−−−−−>
491485:02/10/19 09:11 ID:WVDShPBG
続きです

rとCで構成されるこのような形(CでGNDに落ちる)回路を
積分回路といいます。
これは高域を減衰させる回路そのものです。

所詮VOLは接触で繋がっているので、配線の抵抗よりも大きな
ものになります。
海外製品のVOLではかなりひどいものもあるようです。
rが配線の抵抗よりも十分大きければ配線を変える意味は殆ど
ありません。
492485:02/10/19 09:13 ID:???
あらま、図がぺしゃんこに・・・また気が向いたら書きます スマソ
半角スペースは無視されるのね、トホホ
493485:02/10/19 09:20 ID:???
ぺしゃんこになった図をもう一回書きます。今度はうまくいきますように・・・

<理想のVolフル状態>
Cは内部配線やケーブルなどの浮遊容量
RはVolポットの抵抗そのもの

HOT−−−−−−−−−−−−−>
        |     |
        |     |
        R     C
        |     |
        |     |
GND−−−−−−−−−−−−−>


<現実のVolフル状態>
rはVol接点にわずかに存在する抵抗

HOT−−−−−−r−−−−−−>
        |     |
        |     |
        R     C
        |     |
        |     |
GND−−−−−−−−−−−−−>
494ドレミファ名無シド:02/10/19 10:49 ID:???
>>491
配線材のパラメータが抵抗分のみしかないなら
正しい考察でしょうなあ・・・。でも違うんだよねー。

じっさい音鳴らして実感してるとは思えないなあ。
単に興味で聞くんだけど、485くんは何を目指して勉強してるの?
楽器も趣味で触るエンジニア?それとも楽器を作る人?
495494:02/10/19 11:54 ID:???
あ?高校の先生か。これは失敬。学校の話で読み違えた。
2ちゃんっていろんな人が見てるんだなあ・・・。
生徒も書き込みすると面白いのにな。
496485:02/10/19 14:40 ID:???
>>494
L成分が問題になるとおっしゃいますか?
10cm程度だとLのオーダーは100nH以下になりますよ。
これは測定するのも難しいくらいの値。
配線はR、Lとも小さすぎて、取り扱う周波数がMHz〜GHzオーダー
でないと効いてきません。VOLの抵抗の方が(これもわずかだけど)
はるかに大きな問題です。
・・・って書くと今度は絶縁体の誘電率を問題視されるのかな。全部
杞憂に過ぎません。

それから、私はギターもベースも弾きますよ。昔は実験に没頭して
ギターのアセンブリを作っちゃ壊しを何年もやってました。今は
半田ごてを握るよりも普通に弾いている方が楽しいです。

コンデンサ変えるな、とか、配線変えるな、なんて申しておりません。
お好きなように変えて下さい。
でも「○○は中域が強調される」とか「配線を単線にしたら低域の濁りが
無くなった」とかオカルト的な書き込みは本当に音の充実を目指している
人にマイナスだと思います。(別スレの話も半分混じってますが)
497190:02/10/19 16:54 ID:3qbLs5uZ
久々の書き込みです.資格試験なんぞ受けてたもんで(W
>>496
だからさー..オカルト的な書き込みなんて言わないでくれる?
こちとら実験してるんだからさー
オレンジドロップの場合良い具合に高域が落ちて中域が出てくる

セレクタスイッチまた付け替えて(ちょっとごついの)BASSで
トーン絞り込んだ状態で試してるんだけど,できるだけ同じ条件で弾いて(指のタッチで変わるからね)やっぱり違うよ.
音出しはアンプ,ヘッドホンアンプ両方で確認してるけどね
オレンジドロップ,東一,スプラグブラックビューティ
それぞれキャラがあるよ.
その差が,かすかとはいえ『違う!』
その変化は容量誤差とかいうのとまた違うんだよ.
もちろん同一種類で容量を変えるほうがもっと違いはあるけどね

技術屋のはしくれとして 『コンデンサで音が変わらない』という命題は 一例でも 変わった事例があれば 崩れるんだよ.オレの耳ではその違いが聞き分けられたんだ
判断がオレの耳で主観的,感覚的だからしょーがねーかもしれんが 聞き分けれたんだね
だから,『オカルト』だのなんだの言われようが,コンデンサ(の種類)で音が変わらない というのは間違いだと 断言するんだ

それから..CRフィルタだけの問題じゃないんだってば..
ピックアップはハイインピのLRなんだからさ

 ただし,高いコンデンサが良いとは決して言えないしバカ高いオールドコンデンサの場合,値段に合った音色の変化をするとは思えない.ピックアップとの相性によってはほとんど差がわからない場合もあるだろう.
音色変化させたきゃオレだったらピックアップ変えるけどね.
..とかいいつつ千円も出してブラックビューティ買ったりしてるけどな(w もうそろそろやめよう.
498485:02/10/19 17:10 ID:???
だから、お好きなようにと言ってますが・・・
技術的な話は知り尽くしているので、もうやめにしましょう。
あなたは耳が良くて、私は耳が悪い。
というわけで終り。
499ドレミファ名無シド:02/10/19 18:08 ID:???
>>497,498

お互い感情的になってやめないでいただきたい。

俺はいろいろコンデンサを買っていろいろなHBのピックアップでテストしてみたが,
変わったと感じたのはトーンポットの絞り加減が変わった事ぐらいだ。
しかし,演奏者にとってこれは大きな変化でもある。

メーカーによって音が変わるとのことだが,「主観的,感覚的」で「変わる」に
どれ程の意味があるのか問いたい。

たとえ万分の一の違いでも伝わらなければ意味はない。
従って,私の耳では「変わらない」と結論することにした。

496氏が述べる「○○は中域が強調される」とか「配線を単線にしたら低域の濁りが
無くなった」とかオカルト的な書き込みは本当に音の充実を目指している
人にマイナスだと思います。」
の意見は大いに意味のあることだと思う。

それにしても,ROCKにオカルト的な音楽が多い中で「オカルト的」と言われて反発する姿勢は以外だったな(笑)
500ドレミファ名無シド:02/10/19 18:30 ID:???
500μF
501489:02/10/20 00:54 ID:???
>>490_493
何度も図を描いて頂き、丁寧なご説明ありがとうございました。

が、しかし・・・
「先生!判りません!!何が判らないのかも判りません!!」
自分も家庭教師のバイトをしていた頃、生徒にコレ言われて
困りました。でも、ゴメンなさい、本当に判らないんです・・・

486を読み返してみると・・・
>トーン回路そのものじゃなくて、VOLポット後の浮遊キャパシタで
>形成される積分回路で効くという意味で。
浮遊キャパシタって???
ガッチリ自習します。
どうもありがとうございます、すんませんでした。
502ドレミファ名無シド:02/10/20 02:54 ID:fiP+WoQC
ひさびさにアンチの人たちが戻ってきたんだね
なんか楽しいよ、まじで

で、487みたいのは、もうアンチの人も納得していると思うので、
あらためて書くのは野暮ってもんだと思ってますです、はい
(その溝は多分埋まらないと思うし、、、)

>493のことなんですが、この場合、VRを付けた時には必ず含まれるであろう問題ではないですか?
と、言うことは、その後につながるコンデンサー側の問題ではないじゃないですか、
どのコンデンサーを付けてもその手前にこの減衰回路が繋がっているって事ですよね?
つまり、コンデンサー単体の音色の違いとはまったく関係ない話なのではないかと、思ったわけですよ
検証する時も、VRはそのままで、コンデンサーだけ取り替えてするだろうし

他に音が変わりそうな要因はないのかな?
503ドレミファ名無シド:02/10/20 02:57 ID:???
どっちみち高校卒業して東京へ行った元柔道部のいとこがオカマになって
帰ってくるぐらいの劇的な変化が得られるってもんじゃないんでしょ?
504ドレミファ名無シド:02/10/20 03:46 ID:???
>>503
久々に実家に帰ったらおかんの香水が変わってた位の変化はあるかも知れん
505ドレミファ名無シド:02/10/20 04:54 ID:fiP+WoQC
いやさ、例えば半田なんかが酸化することによって半導体なんかの化合物が出来たとしたら
なんてのを考えているのですよ、、、
(ものの本に載っていた知識なんですけどね、、、)
そんなんで、リード線の材質によっては結構色んな想定が出来そうだななんて思ってます

半導体が局部的に出来てたら、
良い子だと思っていた我が子が、駄菓子を万引きしていたぐらいの衝撃ではないかと
506204:02/10/20 05:04 ID:???
>>497=190さん
お疲れさま。シンパなんだけどフォローできなくてスマンです。

>>501
初歩的なレベルなんだしそんなに卑下しなくてもいいと思うけど・・・
浮遊容量はこれの一番下とかに書いてある。
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b290.htm
信号 対 どこか で発生する容量(実質、小容量のコンデンサとなる)のこと。
実装次第で変化するので回路図には現れない(書けない)。実装ってのは
奥が深いんだよね。

>>502
確かに埋まらない溝をかんじますな。
でもさ、このスレのアンチの人もそうでない人も、論客の数は実はそんなに
多くないと思うね・・・。へへ。
>493は「ギター/ベース内部の短い配線材の変更が音に及ぼす影響は
VOLポットのフル時の残留抵抗etcと比べたら無視できるほど小さい」
っていう論旨の解説でしょう。当人おっしゃるように別スレの話を引っ張
ってるから。

>>504-505
おもしれー喩えだなあ・・・
507ドレミファ名無シド:02/10/20 05:24 ID:???
ブースターとかの入力のコンデンサでぜんぜん音変わるんだけどなぁ。
パッシブ回路じゃわかりずらいかもしれないが、
後段で増幅してたりするとあからさまに違うぞね。


ところで
一般的なギターのトーン回路って適当な容量のC(それなりの容量を持ってて
信号経路からアースに接続するだけでけっこう下のほうまで落ちる)に
どんだけ信号流すかをポットで決定するしくみだよね。
ポットの抵抗値が馬鹿高くない限り少しは信号行くから高域落ちるよね。
ポットの抵抗値とコンデンサの容量とモノで高域の質感いじれるわけだね。
なるほどね。
508ドレミファ名無シド:02/10/20 07:30 ID:???
シールドとアンプも出来るだけ広い音域に対応したのを使えばコンデンサで音が変わるのがわかるんです。
理論は知らないけど変わるんです。
509485:02/10/20 08:12 ID:???
>>499
感情的になっている訳ではありません。「感じる」「感じない」の議論は
不毛と思っているのです。
真実は誘電体損失やら他のパラメータが存在するのでCの誘電体材質が
変わる事による周波数依存性はあるはずです。ただし音声周波数領域で
人間が感じる事ができるかどうか・・・という点について疑問符が付く、
というところだと思います。
しかし、これについての全員が納得する結論なんて出るはずもありません。
なにせ「感じる」「感じない」なので(w
なので、これについて何かを主張するのは止めました。

>>501
電気回路のご質問は喜んでお受けします。

>>502
VOLポットの話は506さんがフォローして下さってますが配線変更に関する話です。

>>505
部分的に半導体になっていたとしても、両端(というか周り)を金属が覆っている
ので、何も起こりません。

>>506
502さんの話のフォローありがとうございます。

>>507
ブースターのカップリングでCのリアクタンスが効きやすいのは、それが
低インピーダンス回路だからです。等価回路と数式を書けば一発で説明
できますが、ここでは難しいです。
510ドレミファットボトム:02/10/20 11:49 ID:???
>>485
コンデンサを含め部品は、容量などの電気的な値が同じであれば、
音色には違いが出ないという意見をお持ちですよね?
そこで質問です。
メーカーや種類が違えば、素材や形状、大きさや重量などが違うので、
音色が同じ訳がないと考えているのですが、コレは間違いですか?
コンデンサと同様に抵抗器、トランジスタ、真空管なども、
電気的な値が同じであれば音色の違いはあり得ないのですか?
511485:02/10/20 12:54 ID:KmYNiAqI
>>510 さん
>>コンデンサを含め部品は、容量などの電気的な値が同じであれば、
>>音色には違いが出ない

コンデンサーについては誘電体材料の違いで、容量が同じでも何がしかの
変化はあると思います。ただ、人間が気付くかどうかを疑問に思っています。
真に電気的に同じ(この世にうり二つは有り得ませんが)ならば、同じです。

>>抵抗器、トランジスタ、真空管なども、
>>電気的な値が同じであれば音色の違いはあり得ないのですか?

「電気的な値が同じ」という意味が「何もかも全く同じ」であれば、そのとおり
音は変わりません。ギターに内蔵するものの場合、質量が大きくて、ボデイの振動に
影響を与える場合は例外ですが・・・

しかし、「電気的な値が同じ」ものはこの世に存在しません、トランジスタのhfe、
真空管のGmを取ってみても同じものはありません。世に出る製品はその規格内で正常と
判断されただけで、バラツキは大きいものです。
ですから、耳で違いが分かる事も多々あります。また抵抗器もわずかながらノイズを
発生しますし、種類と構造によってはL成分があります。ですから、抵抗の種類に
よっては最終的な音は変わるとするのが正しいでしょう。
512204:02/10/21 01:13 ID:???
>>509
このスレッドで過去何回も
>音声周波数領域で人間が感じる事ができるかどうか
=インピーダンスが反転するのは可聴帯域よりはるか上である
→コンデンサーの素材が変わっても有意差に現れない
という説明を読みましたが(音に関係なしと述べる主な根拠でも
あるようですね)、
>>416=406さんの解説について反論・反証はありますか?
513485:02/10/21 02:35 ID:???
>>512
私はしつこく言っているつもりです。周波数依存はあるだろうと。
しかしあのグラフでも分かるとおり1(%/ディケード)程度の
容量変化が「本当に人間に分かるのか」、そこが問題で、疑問点だと。

私には分からなかったし、あなた方には分かるのでしょう。もう、これに
ついて議論する気持ちは捨てております。
なのでこれっきりにして頂きたいと思います。退屈過ぎます。
514485:02/10/21 02:51 ID:???
>>=インピーダンスが反転するのは可聴帯域よりはるか上である

インピーダンスが反転する・・・という件に関しては、これはこれで
正しいのです、音声領域程度で反転するコンデンサなど見た事は
ありません。後は普通に考えてみて下さい。
515ドレミファ名無シド:02/10/21 03:02 ID:j/3AVc2A
あ〜あ、投げちゃったよ
コンデンサーで音変わるんだってよ

「退屈過ぎます」
なんだこりゃ?
反論も反証もなしで、きれちゃったよこの人
485よ、何を議論するんだい?
516485:02/10/21 03:10 ID:???
「1(%/ディケード)程度」についてちょっと補足。
周波数を10倍すると1%程度の等価容量変化がある、という意味です。
実際はCのリアクタンスにトーンポットでR成分を足して使うので、
耳に届く時には更に微少な差になります。

#私はこんな微少な変化は無いものとして無視します。実際聞いても
分からなかったです。分かる人には分かるのでしょう。それで良いです。
517485:02/10/21 03:12 ID:???
>>515
大丈夫ですか?
518204:02/10/21 03:18 ID:???
>>513-514
(念押し)
可聴帯域以上についての話ではありません。
それこそ数KHz〜10数KHzあたりの話です。
で、>>513の意見でしたか。
そうなら余程退屈でしょうね。ご愁傷様です。

グラフは1%台でああなってるけど、
そんなに正確なもんじゃないなあ、というのが
数種類使ってみての実感ですな。
519485:02/10/21 03:18 ID:???
このスレに来ては解説し、そして去っていった人達の気持ち
が分かってきたような(w
520204:02/10/21 03:21 ID:???
はっきり申し上げますと
こんな違いも分からないのか。

と思いましたが。
521ドレミファ名無シド:02/10/21 03:25 ID:j/3AVc2A
レスつけてる最中だったんですな、すまん

が、
「#私はこんな微少な変化は無いものとして無視します。実際聞いても
分からなかったです。分かる人には分かるのでしょう。それで良いです。」
あなたもやめなさい
ついでに「退屈過ぎます」←感情的って言うんだよ、こういうの
522204:02/10/21 03:27 ID:???
>>520と思うんだけど
何でわかんなくなっちゃうのか、
楽器含めて環境かなって。それも不思議なんだけどね。

「解説」はもういいんじゃないですか。
だって何回も同じこと書いてるし。新味も無いですよ。
反論してきた人ももう読んでるでしょうし、アンチの人
からしたらトンデモ理論とされてるじぶんの意見について、
虚心坦懐、再検証するでしょう。

おれもそうしてるところなのでこれ以上意見はありません。
523485:02/10/21 03:31 ID:???
>>204 >>521
そうですか。
忙しいので、また機会があれば。では。
524ドレミファ名無シド:02/10/21 03:42 ID:j/3AVc2A
>204さん
電機メーカーで設計している知り合いも、実際に測定してみてから意見が変わったんだよね
可聴帯域でも思わぬ落とし穴が有ったみたいな口ぶりだったけどな、、
(はっきりとは言わなかったけど)
ただ、今まで理論でせめてた人が一言「コンデンサーは良く選べ」ってせりふを吐いたのですよ
ちょっとびっくりシタデス

それから、環境、特にアンプとシールドで聞こえないのかもな、とは前から思っていました
プリで味付けしちゃってたら結構分からんかも(80年代頃のベシャって歪むミニアンプとか?)
525ドレミファ名無シド:02/10/21 03:49 ID:j/3AVc2A
>485さん
ごめん、蒸返しちゃう様で悪いんだけど、
ちょと失礼かも知れんが、、、
ちなみに、新しい弦と古い弦の違いとかは分かります?
あと、ボリュームポット絞ると音がこもるのも分かりますか?
526485:02/10/21 03:57 ID:???
>>525
失礼が過ぎると、ご自分でお思いになりませんか?

<てか、ちょっとキレさせてもらいますね。>

電気の超基本くらい勉強しろや!
知識試すような質問すんじゃねえ!
何度も同じ事、書かせんな!グラフくらい、自分で咀嚼せんかい!
人の耳の感じ方には思い込みも入ってることわかってんのか!
これは違う、俺には分かる、耳がいいってのは思い込みに
左右されてる部分がゼロっていい切れるのか?
逆に思い込みに左右される分だけ耳が悪いって可能性も
あるんじゃねーのか?
てか、おのれら音の何様やねん!

<キレ、終了>

では、また来ますね。
527ドレミファ名無シド:02/10/21 04:17 ID:u8rbWOqR
good job >>485
528ドレミファ名無シド:02/10/21 04:24 ID:j/3AVc2A
お、キレタ!

と、いうかね、今のギターやってる人たちって、必要以上に音にうるさいとは、俺も思ってんのよ、実は
で、俺も弦の死んでる生きてるってのには無頓着だった口で、1年以上も変えなかった時代が長かったのよ

ところが、オールドギブソンなんぞをいざ買ってみると、確かに死んだ弦だと本来の魅力が半減するわけですよ
と、いうか、新しい時と死んだ弦の音の差が実にくっきりと出るんですよ

アンプもやっぱり良いと言われてる物を使ってみると、ギターのキャラの差が実にはっきりと分かる様になったんですよね
もう、そうなったらボディー材の差やらなんやら色々と耳に付くようになって、、、

ここにいるマニアな人たちも、シールド辺りから入っていってなんて人が多いと思うんだ
ほら、天然出汁と人工出汁の違いも、なんとなくだと分からないけど、経験した違いが言語化出来てしまった瞬間にもう別物になってしまうような感じ、、、
(舌の上でざらつく感じ、、、う〜ん、人工ものだな、、、←こんな感じ)
色んな音の違いを出すパラメータを、経験から整理できてしまった瞬間に、その差がよりはっきりと分かる様になってしまう物だと思いますぞ


で、アンプ何使ってるの?
529485:02/10/21 06:40 ID:???
>>528

>>ちなみに、新しい弦と古い弦の違いとかは分かります?
>>あと、ボリュームポット絞ると音がこもるのも分かりますか?
>>で、アンプ何使ってるの?

ここまで茶化しておいて、まだ何か聞くとは恐れいったわ。
俺はオトナ相手だと面倒見悪いの。んじゃな。
530ドレミファ名無シド:02/10/21 12:24 ID:???
ギターのトーン用コンデンサ交換による音の変化がわからない人には
(これだと、私もほとんどわからない場合が多い)
単純なFUZZとかのカプリングコンデンサ(特に出力側)の交換実験をお勧めします。
容量が同じで、外観や耐圧、構造がおもいっきり違う物で比べてみましょう。

531ドレミファットボトム:02/10/21 14:52 ID:???
>>485
>>511での解説、ありがとうございますた。
でも、正直いいますとなにをおっしゃりたいのかよく判りません。
そこで、さらに質問です。
下記のHPにはコンデンサやトランスの音の違いが書いてありますが、
こういったこともあり得ないんですか?
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa27820/music/2000_11_02_1/index.html
こちらの作者は「エレクトリックギター、ベースでのパッシブ型トーン回路では、
コンデンサの違いに因る音の違いは明白」ともおっしゃってますが間違いなのですか?
532406:02/10/21 15:01 ID:cSe6HXlp
私の出したメーカーの資料は「容量性リアクタンスは低周波ではどんな誘電体でも同じ」という
意見に対する反証ですので、これを細かくつついて1%程度でどうこう言ってもあまり実りは
ないです。「同じ高分子フィルム系でも違いがあるな。ほかの誘電体だとどうなんだろうな?」
ぐらいの興味を持っていただけるとありがたいです。

誘電体の種類を少し拡張しますと、オリジナルのトーン回路に円板状のセラミックコンデンサが
使用されているものがあります。(実は非常に多いです。安物にかぎらずなので驚きます。)
0.01uF−0.1uFぐらいのセラミックは高誘電率系と呼ばれるものですが、一般的に印加電圧に
比例してノイズが増大します。フィルムコンデンサなんかはもともと持っているノイズは一定な
ので歪率としてみた場合には信号電圧が大きくなれば歪率は下がります。
可聴帯域でのノイズ発生量はフィルム系に比べて1桁以上違います。
ラジカセなどを除いてピュアオーディオで信号路にセラミックコンデンサが入っていることはまず
ないでしょう。
セラミックがついていたらとりあえずフィルム系にしてみるぐらいでも物によっては効果がありそ
うですね。チープな音が好まれる場合もあるので何であれ万能ではないですけど。

楽器の内部にあるコンデンサの話をする場合に等価回路を持ち出すのは、私は適当でないと
思います。ギターの出力ジャックに対しての信号源はピックアップではなくて弦の振動です。ピッ
クアップは変換機にすぎません。弦の振動からピックアップまでの物理系を電気的な回路に置き
換えることはできますけど、えらく複雑なものになるでしょうね。
配線材の交換=コイルの2ターンみたいな議論がありましたけど、材料的には等価なようでも
変換器としてのコイルの2ターンと伝送路としての10cmを同じに考えていいのか?となると
疑問ですね。簡単に結論が出そうにないので議論するのは避けたいですが。
(続きます)
533406:02/10/21 15:02 ID:cSe6HXlp
何人かの方がおっしゃるように弦やボディ材やブリッジやナットがどんなものか、ネック構造は
どうなっているか、なんてことまで振動系には入ってくるわけですよね。単純な電気回路モデルに
してしまうのではなく、コンデンサを変えたり配線材を変えたりすることは複雑な等価回路の中
では弦を変えたりボディ材を変えたりすることと「行為」は同じと捉える必要があると思います。
(「効果」が同じだとは思ってません。)

そういう意味では、弦なんか太さが同じなら高くても安くても同じと感じている人や、ボディ形状が
ストラトならアルダーでもアッシュでも音は同じと考えている人もいますから、普遍的なものでは
ないにせよ、私はコンデンサはそれぞれにキャラクターを持っていると思ってます。(音が「良くなる」
ということではなくてね。音の好みはやっているジャンルや人によって違うので。)
534ドレミファ名無シド:02/10/21 17:12 ID:???
なにやら難しいが、

>コンデンサを変えたり配線材を変えたりすることは複雑な等価回路の中
では弦を変えたりボディ材を変えたりすることと「行為」は同じ

の文に納得。これは私も言いたかった。
で、いちいち理論を考えて弦を買う奴はいないよな。普通。
試行錯誤あるのみ。
535ドレミファ名無シド:02/10/21 17:39 ID:???
>>488
> それなら実際に測定できる違いがあるはずな訳で。それを知りたいな、と。

いや、測定は難しいと思うよ。単に違いを聞き取るだけなら、人間の耳の方が機械より優秀でしょう。
俺も詳しくはないが、どこかのHPに、音を機械で測定することの限界みたいなことが書いてあったな。
うろおぼえで、俺のいいかげんな解釈もふくめて乱暴に書くと、
機械では一つの機材で、1次元的なとらえ方しかできないが
(代表として周波数特性のグラフとか、ある特定周波数の時間的変化のグラフとか)
人間は、時間軸上の変化も含め、多次元的にとらえ、かつそれを同時に行うという点で、
機械は手も足もでないとか。
536ドレミファ名無シド:02/10/21 18:34 ID:???
前に「コンデンサの材質の違いによる音色の変化」実験結果について
書いたものです。
私が行なったように、スイッチで瞬時に切り替えるような方法で
音色の違いを比較した人はいらっしゃいますか?
多くの人は、その都度コンデンサをハンダ付け交換していると思いますが、
それでは485さんが言っているように、「思い込み」が強く働くのではありませんか?
なぜなら、慣れている人でもハンダ付けの作業時間に数分、
不慣れな人なら30分位かかってしまいますよね。
その間に交換前の音を正確に覚えていられるのでしょうか?
わたしには無理です。
ですから私は、より正確に判断できる、スイッチングによる実験を行なったわけです。
その結果、「きわめて微妙な音色の違いはあるかもしれないが、
サウンドに変化を与えるというほどの差はない」というのが私の結論です。
コンデンサの材質などよりは、「ピッキングの位置を5mm移動する」ほうが
音色の変化は大きいと思います。
あらためてお聞きしますが、
肯定派の皆さんは、このきわめて微妙な音色の違いのことを指しているのですか?
それとも、特別に聴覚に優れていて、
我々凡人には聞き取れない大きな音色の変化を感じ取るのですか?
537ドレミファ名無シド:02/10/21 18:41 ID:???
>>536
そういう事をずーっとやってると、音の違いが一発で分かるようになるよ。
やってるうちに、いろんな所が見えてくるようになるんですよ。
俺も初めは分かりませんでした、音の違いってこれの事か?大してかわンねージャンみたいな。
538ドレミファ名無シド:02/10/21 18:49 ID:???
>>531
そのリンク先の人、プロの回路屋だよね。
539536:02/10/21 19:45 ID:???
>>537
では、あなたも同じようにスイッチングでのテストを行なってみたことがあるのですね?
そして、あまり音色の変化を認めなかったのですね。
でも、ミュージシャンとして、その微妙な変化が重要だと気づいたというところでしょうか。
私には理解できない世界ですね。
536でも書いたようにピッキング位置や強弱で充分に対応できる程度じゃないのですか?
ちなみに、私はコンデンサを取りはずした時の音と、
コンデンサを取り付けたままトーン全開の音は明確に分かりますし、
その意義などは理解できます。その程度の耳は持っています。
スイッチングの実験は、ギター演奏を職業としている人達にも立ち会ってもらっています。
その人達も、私の意見に同意してくれました。
やっぱり、神の領域なのですか?
540489:02/10/21 19:58 ID:???
>>506
501=489です。ありがとうございます。
浮遊容量について感覚的につかめました。
紹介頂いたHP、プリントアウトして持ってました。当時は何が書いてあるのか???
でしたが、改めて読んでみると3%位理解できるようになってました。
541489:02/10/21 20:01 ID:???
>>490-493
        この部分が「積分回路」なんですね!
             ↓
        ┌−−−−−−−−┐
HOT−−−−−┼r−−−−−−>|
        |└−−−┐|   |
        |    ||   |
        R    |C   |
        |    ||   |
        |    ||   |
GND−−−−−−−−−┼−−−>|
            └−−−−┘
描いて頂いた図全体が「積分回路」かと思ってしまいました。

<現実のVolフル状態>
C:内部配線やケーブルなどの浮遊容量
R:Volポットの抵抗そのもの
r:Vol接点にわずかに存在する抵抗
542489:02/10/21 20:05 ID:???
485さんへ
>>509
自習してみました。この解釈で合ってますか?

下図、1ピックアップ/1V/1Tのギターの実態配線(結線)図と思って下さい。
フルボリューム、フルトーン状態です。

┌−−−−−−−−−−−−−−−┬−−−−−−−−−−−−−−┐
|       V┌−−−−−┐|   T┌−−−−−┐   |
|        | 250k||    | 250k|   |
|        |     ||    |     |   |
|        3  2  1|    3  2  1   |
|        ○←−○  ○┘    ○←−○  ○   |
|        |  |           |  |   |
|        |  ├−−−−−−−−−−−┘  |   |
|        |  |             0.047μF |
C(ピックアップ)H  |              |   |
            |              |   |
     ジャック:ホット/アース−−−−−−−−−−┴−GND
            | |
         シールドケーブル
            | |
            アンプ
543ドレミファ名無シド:02/10/21 20:05 ID:???
なんでここの住人はギターのトーン回路の話しかできねぇんだ?
全然コンデンサの話じゃなくなってきてたりするし・・・
544489:02/10/21 20:06 ID:???
続きです
>>485
ボリュームポット・フルの時の抵抗が0ではない(0.X〜数Ω)〜 とは、
・ポットの2番端子と3番端子がショートしているが、実は端子間には
 わずかな抵抗が存在する。
 故に、ボリュームポット・フルの時の抵抗が0ではない(0.X〜数Ω)

>>486
トーン回路そのものじゃなくて、VOLポット後の浮遊キャパシタで
形成される積分回路で効くという意味で。
・ボリュームポットの2番端子とトーンポットの2番端子を結んでジャックの
 ホットへ行く配線および、シールドケーブルのそれぞれの抵抗成分と浮遊
 キャパシタによって積分回路が形成され、高域の減衰が発生する。
545485:02/10/21 23:26 ID:???
>>406
一旦電気信号に変わったらもう電気回路だけの世界で考えてよいと思います。

誘電体の違いに関する周波数特性のデータは私は持ちあわせておりません。
凄く変わったものがあるよ、と言われれば「そうですか」くらいしか言えません。
1%/ディケードの件ですが、コンデンサの単体誤差からすれば小さな値なので付け替え
実験では何を測っているのか分からなくなりそうですね。それでも周波数依存特性な
訳で、それはそれで意味があると思います。(+R成分で更に小さな音質差になったと
しても何がしかの変化は存在する・・・それが分かる分からないはともかく!)
#そういうものもあるよ、的なお話は理解しました。知識が増えました。Thanks。

>>変換器としてのコイルの2ターンと伝送路としての
>>10cmを同じに考えていいのか?
同じと考えて構わないんですよ。Lの中にRがあろうが、外側に出ていようが
回路としては同じ働きになります。2ターン減らすとかえって、コイルのLが
減る分だけ音が変化して分かりやすい違いが出るはずです。配線を変えて
違いが分かる人は、2ターン減少の違いが分からなければ嘘になります。
546485:02/10/21 23:27 ID:???
>>489
パーフェクトです。何も言う事はありません。勉強家ですね。

>>531
ご自分で間違いかどうか判断して下さいな。良いと思うなら良いではないですか。
「音の違いは明白」という文句の時点で私は行く気にもなれません。
私が感じたものとあまりに違いますから。(私には容量が同じなら同じに聞こえた)
ちなみに私は教員になるまで10年近く電子回路の設計をやってました。
プロを名乗っても「お里が知れてる」人を数多く見てきましたので、
プロという言葉には何にも感じませんです。

>>536
私がそうですよ。スイッチを付けて試していました。但し、スイッチの
接触抵抗まではさすがに測りませんでした(w
547406:02/10/22 02:27 ID:???
>>485
まずスレ違いの話からでアレですが、私も10cmのワイヤではいっぺんに飽和し
てしまうような極端に細いものとの比較でない限りそうは音は変わらないだろ
うと思ってます。
しかし、ピックアップコイルの2ターンとは全然性格が違うと考えています。
コイルと書いてしまうとLと取られがちですがピックアップコイルは電流源で
す。仮にピックアップコイルが5000ターンあるところから2ターン減れば負荷
のVOLポットにかかる電圧は2/5000だけ減ります。10cmのワイヤが仮に1ohm
でVOLポットが500kohmだとしてもそんな変化にはならないですよね。
これが直流的なもので弦の振動を拾ってくるピックアップは交流的な動作をし
ていますからもっと違うだろう、というのが私が10cm=2ターンの議論を否定し
た理由です。
10cm程度では音の変化は望めないという意見にはほぼ同意しますが、的外れな
仮説で理論的に詳しくない人をやり込めてしまうところからは何も生まれない
と思っているので引き合いに出したまでです。

本題の方は、誘電体の違いで可聴帯域でも周波数依存するという仮説にある程
度合意が形成できただけでも個人的には満足です。コンデンサはコンデンサで
どんなものを持ってきても表示されている容量値を示して電気的な性質は同じ
というような乱暴な仮説に比べれば遥かにチャレンジのしがいがあろうかとい
うものです。それ以上は楽器やプレイヤーのキャラクターに依るところが大き
いわけですから一様な合意ができなくて当然です。
ただ、音が変わったという主張に対して嘘だオカルトだとは簡単に言えそうに
はないですね。(と私は思います)
548406:02/10/22 02:44 ID:???
それから、私はピックアップの出力以後を電気回路だけで考えればよいとは
思っていません。もともとがかなりアバウトな回路(というほどのものですら
ないですけど)で、ピックアップの電流源としてのインピーダンスとはまったく
マッチングしてませんから、負荷側からピックアップ側へ逆流しても不思議は
ないです。負荷側に周波数特性があればポールピースが作っている一様な磁界
に時間的に変化する磁界が加わるわけです。これの元になるのは弦の振動です
から、複雑な倍音構成(ギターは減衰振動ですから)を持ったものが別の周波数
特性で色付けされて逆向きに加わると考えています。

私が406でコンデンサが倍音構成を変化させる可能性がある、と言ったのはそ
のあたりです。
549ドレミファ名無シド:02/10/22 07:33 ID:???
>>546  =485
>「音の違いは明白」という文句の時点で私は行く気にもなれません。
敵前逃亡でつか?(w
>プロを名乗っても
他のレスとごっちゃまぜ。>>531はプロなんてひとことも逝ってない罠。

スイッチ付けて比較しても分からなかったのは、自分の耳か、
機材か方法に問題があったのかも知れないとは考えられないのね。
こんなに人の意見も聞かず、違う話をごちゃ混ぜにする、
先入観の強〜い教員に教えられる生徒は可哀想。
550536:02/10/22 13:01 ID:???
>>549
485さんではありませんが、横レスさせてください。
549さんは、スイッチ切り替え方式で
コンデンサの材質による音の違いをテストしたことがあるのですか?
>スイッチ付けて比較しても分からなかったのは、自分の耳か、
>機材か方法に問題があったのかも知れないとは考えられないのね。
というご意見からすると、相当に違いが認められたということですよね。
例えていうと、どの位の違いでしょうか?
例えば、ボリューム・ポットを250Kオームから
1Megオームのものに交換するのと同じ程度の変化でしょうか?
この交換例はチェックしたことがあり(もちろんスイッチを組んで)、
私でも音の変化を実感できました。
ところが、私の耳では、
コンデンサの材質による音の違いに関しては認められないのですよ。
いかがでしょうか?
ほかのかたも、私の>>536の質問にお答えいただけると嬉しいのですが。

551ドレミファットボトム:02/10/22 13:44 ID:???
>>550
わたしも横レスですが、なんだか発言に絡んでいるようなので…。
そうですね、音の違いを言葉にするのは難しいんですけど、
私の場合は、たとえばセラミックだと「ザラザラ」「バリバリ」、
鉄ケースで重たいチューブラ・オイルは「ビーン」「ゴーン」など、
種類や形状で音のたたずまいが共通している印象です。
また、試した方法としてはスイッチは使っていませんで、
半田付けをして比較的長く弾いて感じたものです。
その出音の違いというのは、ポットの抵抗値の違いとは異質なイメージだと思いますよ。
また、装着後の時間が短いと判りにくいのかも知れません。
オーディオでは通電時間での音の違いが語られることもあるようですから。
ま、そもそも音の違いってのは聴き手が何処に集中するかでずいぶん違いますから、
私の耳が特別良いというわけではないと思います。
以前にも書きましたが、コンデンサ(加えてポットも)には、
ボディ&ネックの持つ音のキャラクターを、
根本的に変えてしまうほどの影響力は無いと思います。
クルマに例えれば、走りや形は同じだけど塗装色が違う、
もしくは埃や水垢が付いてるかどうかって感じかな。
552ドレミファ名無シド:02/10/22 14:03 ID:???
私はラインの一方の接点にコンデンサを何本もたこ足状にハンダ付けして
ワニ口クリップで、瞬時とはいかないが1〜2秒で切り替えるという方法が多いです。
この方法、問題ありますか?回路的にはスイッチを使うのと同じだと思いますが。
で、音は変わりました。「気のせいか?」というレベルから、「明白」と言えるレベルまで
程度の差はありますが、とにかく音は変わる。
(実際の容量などは測っていません。出音を問題にしてるんで、容量の誤差が何10%あろうと関係ないですから)
553536:02/10/22 14:22 ID:???
>>551
すみません、絡んでいるわけではないのですが・・・。
>私の耳が特別良いというわけではないと思います。
とおっしゃっているのに
>半田付けをして比較的長く弾いて感じたものです。
そうしたチェック方法で,音の比較を明確にできるものなのでしょうか?
で、
>根本的に変えてしまうほどの影響力は無いと思います。
ということは、微妙な変化ということですよね。
なおさら、記憶できるような違いではないと思うのですが。
絶対に音の違いがあると断言できる理由はなんでしょうか?
554536:02/10/22 14:37 ID:???
>>552
>ワニ口クリップで、瞬時とはいかないが1〜2秒で切り替えるという方法が多いです。
スイッチ切り替え回路を製作する前は、私もこの方法で試したことがあります。
この方法では判断できなかったから、スイッチ切り替え方式にしたのです。
特に,自分でワニ口クリップで接続し直す場合では、
一旦ピッキングを中断してしまうことになるため、
再開した時に、全く同一なピッキング位置や強さにできる自信がありません。
(もちろん、演奏テクニックがないという意味ではない)
コンデンサ以外は同じ条件であったと断言できますか?
気分的に音が変わったように聞こえただけとは考えられませんか?
555ドレミファットボトム:02/10/22 14:43 ID:???
>>553
音の違いを断言するってのは、理由はありませんよね。
だって、違って聞こえるんですから。(w

それでは、質問です。(^^ゞ
オーディオアンプの音の違いって判ります?
低音から高音まで周波数特性が多少凸凹してるかも知れませんが、
小音量であればデバイスや設計の発達した現在ではミニコンポもハイエンドも、
聴きようによってはそれほど(たとえば30年前ほど)の違いは無いと言えます罠。
コンデンサで音は変わらない、変わったとしても人間は関知できないレベルである、
と言いきるのは、オーディオアンプはどれも一緒…、と言ってるのと同じようなものかも知れません罠。
他の皆さんは、どうよ?
556ドレミファ名無シド:02/10/22 14:47 ID:???
ちょっとスレ違いな内容かも知れませんが、、、
>>552>>555
複数のコンデンサを切り替え式にした場合なんですが、多少ですが通電していないコンデンサの
影響を受けるそうです。
これは、僕が師匠として仰いでる方の言葉なのですが。(同時に複数の方からもそういう話を聞きました)
ちなみに僕はコンデンサは試していません、線材オンリーです。
線材による音の違いなら自信は持ってるんですが、ここに10cmの線材では変わらないって書き込みありますよね。
間違い無く変わりますよ。ほぼ同じ位の太さ22awgと24awg、24awgと26awgなんかでの音の違いは僕には確実に分かります。
だからと言って誰かのギターの音を聞いて24awgだな。とかは分かりませんが。
ギターの場合だったらアウト部分だけとかエフェクターの内部配線だけを交換しても、その線特有の音を感じます。
あと、音の違いですが、コンデンサは試した事無いのでなんとも言えませんが、線材の場合、
音の中心を聞いていても分からないと思います。
あと聞いてやろうとしたり、変に意識があったり、ストレスが溜ってたり(笑)こんなんでもわからなくなります。
あと、あれこれ聞き比べたりしていても途中で分からなくなってきます。
僕も最初はあれこれ聞き比べていたんですが、最近は2週間〜4週間くらい同じ線材を使ってから変えています。
そうすると変えた瞬間に分かります。
あと、線材でもほとんど変わらない物もあれば、劇的に変わる物があります。
コンデンサも同じじゃないでしょうか?
僕的にはコンデンサで変わると思っていますが、試していないのでなんとも言えませんね。
エフェクターの場合だったら抵抗一本で音が変わったのを実感した事があります。
物凄くシンプルな回路だったんですが。(エミッタ接地回路のブースターです)
まったくの馬鹿な書き込みかも知れませんが、コンデンサーに興味があり、このスレをロムってたんですが、
ちょっと書き込みたくなってきたので。
557552:02/10/22 14:49 ID:???
>>553
横レスですが、「明白な差があるもの」に一度でも出会うと
今まで感じていた微細な差が「やっぱり勘違いじゃなかったんだ」と思えます。
その認識の元に実験を続けると、「微細ではあるが明白な差」(微細と明白は矛盾しません)
がどんどん知覚できるようになります。当然、ある程度記憶もできます。

私はとにかく主観派で、他人にわかろうがわかるまいが、
あるいは勘違いであろうが、自分がそう感じている以上
捨てておくことはできない、という発想でやってます。
558ドレミファ名無シド:02/10/22 15:13 ID:???
みんな集めてブラインドで聞かせれば
誰も解らない。           に 1000pf
559ドレミファ名無シド:02/10/22 15:37 ID:???
人間の器官とは非常に複雑に出来ています。
ここで言われている電気回路とは大違いです。
あらゆる要素が絡み合い影響しています。
その日の体調、気分、また潜在意識等も大きく影響します。
音が変わったと主張する人達にとっては、脳に到達し、
認識している時点で実際に変わっているのです。
また変わらないと主張する人達にとっても同様に変わっていないのです。

ですので、他人に自分の感覚を押し付けるのは意味の無いことです。
これからは、
「自分にはこうゆう風に聞こえた。」
で止めておきましょう。

ちなみに私は音楽の神です。
560ドレミファ名無シド:02/10/22 15:39 ID:???
>>559
音楽の神様のお勧めはなんですか?
神様の個人的な主観で構いませんので、どうか教えて下さい。
561ドレミファ名無シド:02/10/22 15:47 ID:???
髪降臨
562536:02/10/22 15:49 ID:???
563536:02/10/22 15:56 ID:???
↑失礼しました。
>>555
>だって、違って聞こえるんですから。
やっぱり、これがすべてですよね。
つまり、違って聞こえるという「思い込み」や「先入観」に左右されるんでしょう。
>それでは、質問です。(^^ゞ
>オーディオアンプの音の違いって判ります?
もちろん。同一機種のアンプの個体差は、結構ありますよ。
何で、断言できるかって?
だって、そういう実験も何度も行っているからです。
2台を並べて、同一条件で試奏。アンプの切り替えはラインセレクター。
でも、トーンコントロールを微調整すれば、結構聞き分けられなくなりますけどね。
564559:02/10/22 15:56 ID:???
やだなぁ、私は音楽の神ですよ。
こんでんさ???(;´Д`)
565536:02/10/22 15:59 ID:???
>>556
>間違い無く変わりますよ。
>ほぼ同じ位の太さ22awgと24awg、24awgと26awgなんかでの
>音の違いは僕には確実に分かります。
すみません。
こういうのも、信じられないんですよ。
あなたも、きっと神の領域に達しているんですよ。
566536:02/10/22 16:04 ID:???
>>557
>私はとにかく主観派で、他人にわかろうがわかるまいが、
>あるいは勘違いであろうが、自分がそう感じている以上
コンデンサ肯定派の人たちは、どうして最後はこうなってしまうんでしょうか?
557さんがっていうわけではありませんが、
最初は「誰でも明確な違い判別できる」って主張されていたのに。
567556:02/10/22 16:10 ID:???
>>565
たぶん信じられないと思います。
僕も不思議に思ってるくらいですから、たった01.mmの差でこんなに変わるなんてって(笑
まあ、素材、材料の含有量、被覆の材質、メッキ等も関係はしてくるんですが。
僕も初めは分かりませんでした、たったこれだけの差かよ!みたいな。
でも>>557さんも書いてるように、ある日突然分かるようになったんですよね。
というのも、ある線材がかなり音の良いものだったんで。

>あなたも、きっと神の領域に達しているんですよ。
きっとそうだと思います(笑
まじで、自信あるんで(笑
568ドレミファットボトム:02/10/22 16:11 ID:???
>>563
つまり、あなたは私が言う音の違いを「思い込み」「先入観」だと考えているわけですね。
それではお訊ねしますが、音質の違いを完全に計測することはできますか?
569音楽の神:02/10/22 16:15 ID:???
あなた達は・・・

┐('〜`;)┌ ヤレヤレ
570536:02/10/22 16:16 ID:???
>>559
神様にレスなど恐れ多いのですが・・・。
>その日の体調、気分、また潜在意識等も大きく影響します。
これについては、激しく同意。
私も、その時によって音の印象が変わることがあります。
もちろん、同一のギター、アンプでね。
不思議なことに、一般的に音が悪いとされる湿度の高い雨の日なのに、
晴れの日よりも印象が良いことなどがあるんですよ。
でもこれは、音は自分の体調などに左右された結果だと考えています。
571536:02/10/22 16:48 ID:???
>>568
>それではお訊ねしますが、音質の違いを完全に計測することはできますか?
出来るのかもしれませんが、私にはそれを実践できません。
その測定方法については、たしか誰かが書いていた気がしますが・・。
私が思い付くかぎり、
スイッチ切り替えにより瞬時に音を比較するという方法が、もっとも正確な手法だと思います。
その比較をする際には、弦をピッキングする位置、強さを一定にします。
さらに、自分の耳だけではなく、同時に複数の人にも比べてもらいます。
その結果、私を含め、テストに参加した全員が大きな違いを聞き取れませんでした。
このチェック方法に、何か問題がありますか?
572536:02/10/22 17:01 ID:???
>>567
556さんは、その線材をスイッチで切り替えられるようにして、
瞬時に聞き比べたことがあるんですか?
実は、私はあるんですよ。
スイッチ部分にループを作っての実験です。
そのときの配線材の長さは30cmほどもあったのですが、
音の違いは分かりませんでした。
一方はWE製の50年代デットストックもの(品番は失念)、
もう一方は国産の同でもいいような線材だったんですけどね。
もちろん、この実験でも複数の人が聞き比べています。
573556:02/10/22 17:09 ID:???
>>572
どうもです。
その比べ方なんですが、一つ問題点があると思います。
スイッチで切り替えられ様にしてるんですよね?
その場合は結局、どこかで繋がってますよね?
電気信号は通過していないとしても、繋がってるという事は、その複数の線材はいびつな形をした一つの線材だと捕らえる事ができませんか?
そこで、スイッチで選んで無い物の影響も出ます。
DPDTスイッチなんかでトゥルーバイパスにしていれば別だとは思いますが、インとアウト部分を通して結局繋がっていますよね?


574ドレミファ名無シド:02/10/22 17:15 ID:???
ていうかそもそもブラインドテストっていい加減なものだから、あまりその結果
に拘るのもどうかねぇ。あれは複数人集めてもあまり意味ないよ。(全くとは言わないが)

そもそもここで議論している音質変化ってのは、素人が聞いても分かる変化なの
か、ある程度ギターを弾いている人が分かる変化なのか、コンデンサーを取り替
えた経験のある人が聞き分けられる変化なのか、それをはっきりさせないと不毛
だね。
575536:02/10/22 17:28 ID:???
>>573
一般的な6端子の2回路型フットスイッチを使用し、
スイッチを切り替えると各々の配線材のみが接続されるようにしたのですが。
これって、エフェクターの機械式スイッチを利用したトゥルー・バイパスと同じ配線ですよね。
576556:02/10/22 17:34 ID:???
>>575
今、自分の言った事が気になったので実験してみました。
ホット側に200mの配線を繋げました。片側解放で。
結果音の違いは感じませんでした、、、。スマソ。

>これって、エフェクターの機械式スイッチを利用したトゥルー・バイパスと同じ配線ですよね。
そうですね。
577536:02/10/22 17:45 ID:???
>>576
えっ。
前言撤回で、
「線材の太さによる音の違いは認められない。」ということなのですか?
ちょっと驚きました。
こういった素材による音の違いの肯定派のほとんどのかたは、
絶対に主張を曲げないのが常ですから。
でも、どうして今までは音の変化を信じていたのですか?
コンデンサ肯定派のかたがたに通じる点があるかもしれませんので、
是非、その経緯をお教えください。
578556:02/10/22 17:53 ID:???
>>577
そういう事では、ないんですが(w
太さや種類による音の違いはあると思っていますよ。今でも。
この実験ですが、普通に繋がってる配線の片側に片方解放の200mの配線を取り付けたという事です。

+ -------------- out

- -------------- out

簡単に書けばこうなりますよね?
これの+側、-側、outの+側-側に200mの配線を付けたんです。

+ -------------- out put jack------------ to AMP

- -------------- out put jack------------ to AMP
            I
            L________________ こちらは解放←200mの配線材


>>573で僕が書いた事の実験です。
579536:02/10/22 18:10 ID:???
>>578
なんだ。びっくりして、損しました。
是非、スイッチ切り替えでのテストやってみてくださいよ。
冷静に聞き比べてみてください。
あまりに劣悪な線材と良質な線材との比較なら、違いが出るかもしれませんが。
同一材質の線材での太さでの音の違いが、本当に実感できるかどうかを。
ついでにコンデンサもね。
580556:02/10/22 18:19 ID:???
>>579
どうも。
今度やってみますね。コンデンサも興味あるのでやってみます。
一応、僕個人的には今の所、10cmでも線材によって音は変わるって事は譲れないので(笑)、今まで僕が試した事のある線材を書いておきますね。
WE20〜24AWG、絹巻き、エナメル、プラスチック被覆等20種類程
電気工事用として売られている電線0.6mm〜1.6mm(IVやVFF等) 数種類
これは被覆を絹で巻直したり、布で巻直したりもしました。
あと、0.3mm〜1.0mm位の針金やアンテナ用の電線、BELDEN、アルミ0.9mm位〜2.0mmやステンレスも試した事がありますが
やはりそれぞれで音が違うと僕は感じています。
前にも書きましたが、これは他人がアウトプット部分だけを24AWGから22AWGに変えてスタジオに持ってきても分かる自信はありませんが(笑

581556:02/10/22 18:21 ID:???
でも、最近思うのは「木を見て森を見ず」だなーと。
582音楽の神:02/10/22 18:24 ID:???
うむ、音を楽しむことが大切じゃ。
583ドレミファ名無シド:02/10/22 18:39 ID:???
盛り上がってるところ悪いけど、例えばレスポールなら、
1mにもなろうかというノーマルのシールド線をWEの単線
なんかに換えれば明かな変化があるでしょう。
これは他人がイジってスタジオに持ってこられてもわかるレベル。

でも、WEの微妙な太さ、それも10cmの長さでの違いを
議論するのはこのスレの意義から激しく脱線してると思いますが...


584ドレミファットボトム:02/10/22 18:52 ID:???
>>571
私が現場にいなければチェック方法に問題があるのかどうか判断できませんが、
配線してまもなくの試奏だけですか?
どのようなコンデンサをお試しになったのですか?
キャラクタの強いコンデンサは接続してすぐに判ると思いますが、
判りにくい場合はアンプを接続して、
ある程度の時間を掛けて弾き込んでみてください。
また、ご使用になったアンプはどのようなものですか?
試奏の時は、アンプがドライブしている状態、
つまり強いピッキングで歪み始める程度の音量を出してください。
ちなみに私の環境は、アンプが70年代のPrinceton Reverbで、
ごく普通のベルデン社製シールド(3m程度)で直結です。
585536:02/10/22 19:06 ID:???
>>584
アンプやギター、シールド・コードなどについてはご心配なく。
アンプは、フェンダー系でサイズ違いで6台ほどありますから・・・。
その他も同様。
コンデンサはSPRAGUEやコーネル・デュプリー、バイタミンQ等あらゆるものがあります。
>ある程度の時間を掛けて弾き込んでみてください。
この件については??です。
エージングが必要だというのですか?
586ドレミファットボトム:02/10/22 19:18 ID:???
>>585
そうですか。余計な心配スマソ。
私は何よりコーネル・デュプリーってのが気に入りました。
私も大好きですから、音楽的な趣味も合いそうですわ。(^^)V
で、エージングとかセトルダウンとか言われていますが、
通電による落ち着き具合もあるかと思います。
それほどアンプやギター、コンデンサも各種をお持ちなら、
お邪魔して弾き比べてみたいですわ。
もしもよろしければ、こちらに来てもらっても面白いと思いますよ。
587ドレミファ名無シド:02/10/22 19:48 ID:???
>>558
ピアノフォルテとか、メガファラドとかやめろって行ってるだろヴォケ。
588536:02/10/22 19:52 ID:???
>>586
どうもです。
>私は何よりコーネル・デュプリーってのが気に入りました。
>私も大好きですから
いえ、コーネル・デュプリーの外観的にはカコイイと思いますが、
音については何の感想もないのですよ。
何しろ、私は否定派ですから。
>もしもよろしければ、こちらに来てもらっても面白いと思いますよ。
2ちゃんねるで名前を晒すつもりはありませんが、
586さんとは実際にお会いしたことがあるかも知れませんよ。
589536:02/10/22 20:05 ID:???
今日はもうレスできないと思いますが、
私が行なったのと同じように、
スイッチ切り替えでコンデンサのチェックをしたかたがいらっしゃいましたなら、
本当に音の違いが認められたかを、是非教えてください。
前に肯定派の人で、そうした方法でも確認できると主張していたかたがいましたが、
どうも信用できなくて。
では、また。
590ドレミファ名無シド:02/10/22 20:20 ID:???
純粋にコンデンサの特性の違いを見たかったら、
ピックアップのR成分を利用したローパスフィルタなんかより
インピーダンスを充分下げてやって、抵抗器を通したあと
アースに落としてやってから比較した方が
確実で分かり易いと思うんですが、どない?

尤も肯定派の人が、単純なアクティブ回路を組める程度の
技術があればの話なんですが・・・
591ドレミファ名無シド:02/10/22 20:44 ID:???
>>589
他人が何を言ってもあなたを信用させることはできませんよ。
自分で体験せねば。
あなたが前回スイッチでやったというテストがどういう回路でのものかわかりませんが、
もう一度実験してみませんか?
音源はエレキギター。PUからアンプまでのHOTのラインに
0.005μFくらいのを単純に挟んで、ローカット(ハイパスフィルター)にします。
同じ容量で、できるだけ構造や見た目や耐圧の違う物を10個ほど、
スイッチでセレクトできるようにします。
この実験で、全て同じ音だという結論が出たなら、
私はもう何も言うことはないです。お互いの信じる道を行きましょう。
592557:02/10/22 21:00 ID:???
>>566
私が主観派を主張したのは、客観的証明が出来ないからです。
また、客観的な証明など不可能だと思ってますから。
せめて自分の感覚に対して誠実であろうとしているだけです。

ところで、「思いこみで音が変わって聞こえる」のは確かであると思うが
「思いこみで、同じ音に聞こえる」ってことも、確かなことであるように思える。
593ドレミファ名無シド:02/10/22 21:02 ID:???
>>591
いや、だからね
その方法じゃ入力インピーダンスに依存するって
言ってもわからんかな?

・どんなアンプに突っ込んで、
・その入力段の回路がどうなってるか
を特定しないと、それは実験じゃないのよ。
ただの実験ゴッコ。
仮に違いが実感できたとしても、
違うアンプに突っ込んだらどうなるか分かったモンじゃない。
594ドレミファ名無シド:02/10/22 22:26 ID:???
−)|−
この記号のコンデンサってどうゆうものなんでしか?
教えてくだしゃい。
595ドレミファ名無シド:02/10/22 22:34 ID:???
>>594
有極性電解コンデンサ
・電圧をかけないと動作しない。
・フィルム系などに比べると大容量、安価。
・最近は品質がかなり改良されているらしい。
596ドレミファットボトム:02/10/23 01:10 ID:???
>>586
私と遭遇? う〜む、それはないと思いますわ。
思うに536さんって、なんだか業界の方みたいです罠。
私はこれまでのところ業界とは無縁の素人ですから、
たぶん他のどなたかと勘違いなさってるんですわ。

私は相手が否定派でも肯定派でも、どちらでもよくって、
音楽を一緒になって楽しめる相手を見付けたいだけなんです。
といいますのも、最初は個人HPが中心でしたが、
いまや2ちゃんねるでも私の周りにドンドン増殖中だからなんですわ。
だから、コーネル・デュプリが(ギタリストとして)好きならば、
交流ができれば面白いことになると思っただけですわ。

正直に言えばコンデンサごときでどうして音が変わるのか(もしくは変わらないのか)、
本当のところが知りたいと思っているだけなんですよ。
597556:02/10/23 01:34 ID:???
>>536さん
どうもです。、またまたスレ違いな話で申し訳ないです。
あれから思う所あって、メインのギターの配線を変えてみました。
ノーマル→プロビデンス→とある線材と交換してきたメインギターです。
とある線材というのは、あるその筋のプロの方の勧めてくれた、結構評判のいい線なのですが、
音が抜けない、低音が出過ぎる、癖が強いと僕には向いてませんでした。
そこで、サブに付けてあるWEの24AWGと同じ物に変えてみたのですが(これは気に入っている)、
思惑通り抜け、低音の程よさ(僕にとっては)、音色の明るさ、パワー感と改善されました。ちょっとだけハイがきついかな?
同じ素材でも無いし(まあ一応銅線だけど)、スイッチで切り替えでも無いですが、前からずっと弾いてるるギターなので
アンプでセッティングしにくい低音、抜けの悪さ、変な癖等、音の方はばっちり覚えています。
これは僕の考え方なのですが、下手にPUを交換するよりも音が変わったりすると思っています。
ちなみに、とある線というのはホットが22AWGの銅線錫メッキ、コールド側が1.0mmの銅線です。
コンデンサの方はまた今度試しますね。
598ドレミファ名無シド:02/10/23 04:40 ID:???
ちょこっと知らない単語が出てくると無視。
これが常識。
599ドレミファ名無シド:02/10/23 11:28 ID:???
とりあえずアクティブのベース使いな漏れにとっては
全く出る幕が無いスレってことか
600ドレミファ名無シド:02/10/23 11:30 ID:???
そして600げと
601ドレミファ名無シド:02/10/23 11:31 ID:???
いーんだよ
所詮オナニーミュージックなんだから
本人が良いと思えばそれで
演奏も気分良くできるだろう

べつにオイルでもローションでもかまわんよ
602536:02/10/23 11:38 ID:???
>>590
>>591
>音源はエレキギター。PUからアンプまでのHOTのラインに
>0.005μFくらいのを単純に挟んで、ローカット(ハイパスフィルター)にします。
いえ,私が追求したいのは,多くの方々が主張されている
「エレクトリック・ギター,ベースのパッシブ方式でのハイカット・トーン回路において,
同一キャパシタンスでも材質違いのコンデンサに交換すると,聴感上,明確に音色の違いを実感できる」
ということが事実か,です。

>>596
>私と遭遇? う〜む、それはないと思いますわ。
東京在住で,「ギター大好き人間」ですよね?
だったら,可能性はありますよ。

>>597
>思惑通り抜け、低音の程よさ(僕にとっては)、音色の明るさ、パワー感と改善されました。
やっぱり神の領域に達しているんですね。
ところで,アメリカン・ワイアー・ゲージ(AWG)22番と24番で,何mm位の違いがあるんですか?
41〜45番あたりなら,資料もあるんですが・・・。
603ドレミファ名無シド:02/10/23 12:46 ID:???
>>602
大体0.1mmです。
604ドレミファ名無シド:02/10/23 13:44 ID:???
>>602
アメリカンワイヤーゲージ換算表
ttp://www.page.sannet.ne.jp/yabutaku/awg.htm
605536:02/10/23 14:55 ID:???
>>603
>>604
サンクス。
でも、0.1mmの線径差による音の違いを聞き分けられるとは!!!
やっぱし神ですね。
常人には経験できない世界です。
606ドレミファ名無シド:02/10/23 15:09 ID:???
まあ宗教とも言うけどな
神を崇めてるだけのヤシの方が多いんだろw
607591:02/10/23 15:23 ID:???
>>593
>いや、だからねその方法じゃ入力インピーダンスに依存するって
>言ってもわからんかな?

申し訳ない、わからないです。
ただ、こういうコンデンサの繋ぎ方はオールドリッケンバッカーやベースなどで、
実際に行われている配線で、無意味な実験ではないです。
インピーダンスが結果にどう影響しようが、そういう回路的影響も含めて
「容量が同じでも、コンデンサーによって音が変わる」という結果がわかれば良いわけで
とてもわかりやすい実験です。

>>602
>いえ,私が追求したいのは,多くの方々が主張されている
> 「エレクトリック・ギター,ベースのパッシブ方式でのハイカット・トーン回路において,
> 同一キャパシタンスでも材質違いのコンデンサに交換すると,聴感上,明確に音色の違いを実感できる」ということが事実か,です。

その回路では、違いを確認するのは非常に難しいと思います。だから、わかりやすい実験を提案しました。
わかりやすい実験で「変わる」ということが確認できたら、ハイカット・トーン回路においても
「わかりにくいが、変わっているはず」と推理できます。そして「変わるはず」という前提で聞き始めて、やっと違いがわかってくる。

私は上記のリッケンバカーのローカット・コンデンサの交換を最初にやったので
まさに上記の順序で「コンデンサーで音は変わる」ということを体験・確認しました。
ただ、ハイカット・トーン回路において、トーンを絞った時のコンデンサによる音の違いは、私の感想としては
「わずかだが確かに変化する、無視できない」ですが、トーン解放時の違いについては
「変化があることはぎりぎりわかるが、無視して良い程度」です。
個人的感想なんで、これは人それぞれだと思います。
言いたいのは「どんな回路であれ、程度の差こそあれ、コンデンサで音は変わるし
その変化の度合いは、無視できないほど大きい場合もある」ということだけです。

608ドレミファ名無シド:02/10/23 15:25 ID:???
というわけでー、ここにいる否定派の人達は、0.1mmの線径の違いも聞き分けられない位の耳の持ち主でしたっと。
こんな人達に何言っても無駄だよなあ。
そらループするわ(w
609ドレミファ名無シド:02/10/23 15:31 ID:???
>>607
もういいじゃん。
結局、ここの理論派の人達って理論が言う物がどう言う物か分かって無いんだよ。

>インピーダンスの件
実際みんな違うギターで違うアンプで弾いてるんじゃねえの?
自分がそう思うなら自分で実験しろよ。
まあ、言いたい事はわかるよ。
なら、みんなに分かるように説明しろってえの。

>>598
自分が何故無視されてるのか分からないんだろ?
これ可哀想。
てか番号くらい入れておけ。

610ドレミファ名無シド:02/10/23 16:30 ID:???
>>609
言ってること矛盾してねえ?
ちなみに私は理論派ではありません。

最初の1行目には賛成ですが。
611ドレミファ名無シド:02/10/23 16:37 ID:???
>>605墓穴発言だよ、それって。自分が耳悪いっていう。
0.1mmの違いなんて誰にでも分かると思ってたよ。
確か>>536ってリペアマンだよねえ。
こんな人に楽器任せるの嫌だなあ。
音の違いの分からないリペアマン、、、、。
そのお友達の音の違いの分からないプロのギタリスト達、、、、。か、、、、。
確かに無駄だな。
612ドレミファ名無シド:02/10/23 16:39 ID:???
┐( -"-)┌
613ドレミファ名無シド:02/10/23 16:41 ID:yvIL6yxb
>>611
ボクちゃんお歳はいくちゅ?
614485:02/10/23 20:00 ID:???
>>536 さん
共に消えませんか?このスレから(w
何言っても、最後は中傷されて終りですよ。
貴方が論旨明解、探求心旺盛なのは、ここの住人が
認めなくても多くのROMが認めると思います。
こんなとこ放っておいて、楽器を楽しみましょう。
615ドレミファ名無シド:02/10/23 21:04 ID:lLOrDF4k
>0.1mmの違いなんて誰にでも分かると思ってたよ。

これがわかるヤシを超能力君と呼んでいいですか?
616ドレミファ名無シド:02/10/23 21:05 ID:???
0.1mmの長さって正確に測るのも大変そうだねえ。
617ドレミファ名無シド:02/10/23 21:05 ID:???
オイルコンの漏れ電流ってどれくらいなの?
618ドレミファ名無シド:02/10/23 21:08 ID:???
>>616
バカ発見(w
619ドレミファ名無シド:02/10/23 21:11 ID:???
>>618
ノギスで測るにしても大変じゃないの?
620ドレミファ名無シド:02/10/23 21:11 ID:???
>>618
お前が馬鹿だろ
621616:02/10/23 21:14 ID:???
直径だろ(w
大体22ゲージと24ゲージ並べてみろよ。
一目瞭然だぞ.
622ドレミファ名無シド:02/10/23 21:15 ID:???
0.1mmの長さの差と、ちょっとした弾き方の差による音の差。
さて、どちらが顕著に出てしまうものか。どちらのせいにされるのか。
623621:02/10/23 21:35 ID:???
だせえ事しちまった、、>>621は618の俺の書き込みなんでよろしく。

>>622
太さだっちゅうの(w 電線の直径。
見たら分かるから、どっちがどっちか。比べて見てみ?
長さが分かれば凄すぎるぞ!てか,
でかい船のシュクリュー作ってる人なんかは分かるらしいけどな(w
それと、コンデンサーや電線での音の変わり方はピッキングとか弾き方のような変わり方じゃ無いぞ。
そう思ってるんなら、違いが聞き取れんと思う。
624ドレミファ名無シド:02/10/23 21:40 ID:???
どんな電線使っているんだろう?
  _, ._   
( ゚ Д゚) … ニクロムセンカ?
625ドレミファ名無シド:02/10/23 21:43 ID:???
♪デビルイヤーは地獄耳♪
626ドレミファ名無シド:02/10/23 21:46 ID:???
超能力者が一堂に集うスレはここですか?
627ドレミファ名無シド:02/10/23 21:48 ID:???
要するに、半田が下手糞なんだな。
628ドレミファ名無シド:02/10/23 21:56 ID:???
            ∫    _________
   ∧,,∧     ∬   /  コンデンサーを変えて音質が変わるなら、
   ミ,,゚Д゚彡っ━~  <  なんでギターメーカーはコンデンサーを変えないんだ?
_と~,,  ~,,,ノ_.  ∀   \ ホントは何も変わらんからじゃないのか?配線も(以下略)
    ミ,,,,/~), │ ┷┳━   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
629ドレミファ名無シド:02/10/23 22:01 ID:???
  _, ._   
( ゚ Д゚) … コスト…
630ドレミファ名無シド:02/10/23 22:08 ID:???
            ∫    _________
   ∧,,∧     ∬   /  コンデンサーなんぞ業者対業者なら、
   ミ,,゚Д゚彡っ━~  <  安いもんと思うが。配線も(以下略)
_と~,,  ~,,,ノ_.  ∀   \
    ミ,,,,/~), │ ┷┳━   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
631ドレミファ名無シド:02/10/23 22:23 ID:???
付いてる物がメーカ的にベストチョイスだという意見は無しかね。

などと言ってみるが、値段と音の良さが比例すると思ってるのが何人か紛れ込むからややこしくなってんじゃないの?

音が変わるか変わらないかで言うならば変わるでしょう。
理想部品じゃないんだから変わらない方がおかしいと思うよ。
同一製品でも誤差あるんだし。

キャパシタで音が変わるって言ってるヤツは同じメーカーの同じ製品と付け替えてみ。
変わったと思うはず。
632ドレミファ名無シド:02/10/23 22:26 ID:???
追記:その差を人間が聞き分けられるかは別ね。
不可能とは言わない。
633ドレミファ名無シド:02/10/23 22:26 ID:???
変わっている、のと 変わって聞こえる では別物。
可聴帯域外の変化なんて聞き取れない。
CDのビット数知ってますか?
人間の耳の分解能なんてそんなもんですよ。
634ドレミファ名無シド:02/10/23 22:28 ID:???
追記遅えよ。
能書きたれちゃったじゃないか。
(;´Д`)ハズカシイ
635ドレミファ名無シド:02/10/23 22:36 ID:???
ちゅうかコンデンサーにそんなに力を注いでどうする!
636ドレミファ名無シド:02/10/23 22:41 ID:???
>>633
44.1KHz、16bit再生周波数5-20000Hz
だよね。今のCDって。
でもさ、確かスーパーCD(2822.4KHz、再生周波数0-100000Hz
)ってのが開発されたのは、人間には聞こえないとされていた20KHz以上の高周波が
音楽の雰囲気等に実際に影響があるっていうのが分かったからじゃ無かったけか?
637536:02/10/23 23:18 ID:???
>ALL
楽しいことになってきましたね。
このスレットには,業界人が紛れ込んでいる気がします。
「コンデンサを交換すると劇的に音が良くなる。」という信仰を広げることで、
商業的に得をする人がいるというわけですね。
楽器業界は今、大不況です。
こうした時に、仕入原価が極めて低いにもかかわらず、
ある種の付加価値で高額の利幅が得られる商品に関して、
私が書いてきたような疑問点を口にするのは,得策ではないわけです。
485さんが呼びかけていただいたように,私はこれで消えることにしますが、
中傷を恐れているからではありません。
2chの掲示板で評価を得られなくても、
私は実社会である程度の評価はいただいている人間ですから。
(と言っても、たかが楽器業界での地位なんてたいしたものではないですがね。)
このスレを読んで興味を持ったコンデンサに興味を持ったかた、
コンデンサを交換することで劇的に音が変わったと実感できるのは、
神に選ばれた人だけですから、凡人は期待するだけ無駄ですよ。
あ、でも高いコンデンサを取り付けたという満足感で、
気分的には音が変わったと思い込むことはできるかもしれませんが。
宗教と同じで、「信じ込んだらまっしぐら」っていうのも素敵ですけどね。
最後に・・・・。
肯定派の皆さんは、どんな人の意見なら素直に耳を傾けるのでしょうか?
きっと、著名なルシアーなんかが語った話なんかだったら違うのでしょうね。
ちなみに、アメリカ西海岸でギター製作をしている、
某著名ギター・ビルダー(おそらく、日本においては最も人気のあるビルダー。
といっても最近は、本人はほとんど木工作業をしていませんが)は、
ギターのトーン・コントロール(ハイ・カット・フィルター)回路に使用するコンデンサに関して、
「コンデンサの材質での音の違いはない」と断言しています。
では、失礼します。
638ドレミファ名無シド:02/10/23 23:23 ID:???
一応マジレスしとくとサンプリング周波数っていうのはその周波数以上は
全くサンプリングできないという意味であって、その周波数まで正確にサンプリング
できるわけではないからな
639ドレミファ名無シド:02/10/23 23:33 ID:???
結局、論点が微妙にずれていたんだな。
640日本暇人会会長:02/10/23 23:35 ID:???
理論とかそういうのよりも自分の耳を信じられないんだね。
641ドレミファ名無シド:02/10/23 23:44 ID:???
劇的とかの捕らえ方が違うような気がするんだけどナ、お互いの。
音を追い込んでいって追い込んでいった人は0.1ポイントでも劇的に感じるって事じゃ無いの?
誰かも書いてたけど、僅かな差ではあるが、自分にとっては無視出来ないって。

あとさ、
>ちなみに、アメリカ西海岸でギター製作をしている、、、、(以下略
だけど、これも人の言ってる事をそのまま信じてる信者って事じゃ無いのかな?
642ドレミファ名無シド:02/10/23 23:49 ID:???
しつこくスマソ
>肯定派の皆さんは、どんな人の意見なら素直に耳を傾けるのでしょうか?
これも>>536及び否定派のみなさんは、どんな人の意見なら素直に耳を傾けるのでしょうか?
643636:02/10/24 00:02 ID:???
>>638
いや、そういう意味ではなくて
>人間には聞こえないとされていた20KHz以上の高周波が
>音楽の雰囲気等に実際に影響があるっていうのが分かったから
ここを読んで欲しかったの。
644ドレミファ名無シド:02/10/24 00:08 ID:???
ビルローレンス氏は、どう言うんだろうね。だれかFDPに書き込めよ。
またはもう話題になっているのかな?

彼の言葉なら漏れは盲目的に信じるYO!
645ドレミファ名無シド:02/10/24 00:20 ID:???
理屈は解らんがレスポールにオレンジドロップを付けたら明らかに音が変わった。
気のせいではないと断言できる。
646ドレミファ名無シド:02/10/24 00:21 ID:???
>>644
自分で書けよ。
647ドレミファ名無シド:02/10/24 00:57 ID:???
>>645
詳しく教えてちょ。

648ドレミファ名無シド:02/10/24 01:30 ID:???
否定派の人達が、何やら中傷がどうのって言ってるけど、
自分達が肯定派の人達に対して言ってるバカにしたような発言はどうなんだ?
649ドレミファットボトム:02/10/24 02:30 ID:???
>>637 536さん
たしかに業界の人間が儲けようとして、
吹聴するってことは大いにあると思いますわ。
それも、2ちゃんねるに限らず、業界問わず。
で、コンデンサで音が変わる、変わらない…、という意見も、
誰が言ったか知らないが、両方ともあるわけですな。
少なくとも私はコンデンサが売れようと売れまいと、
儲けにはまったく関係のない立場ですが、
音が変わると信じるか、信じないかは、
ユーザーひとりひとりが判断して決めることです罠。

楽器を買って演奏を楽しんで、ついでにモディファイも楽しむ。
その為には多少の利益があろうと構わないという意見もあります。
つまり、楽器業界が貧してつまらなくなってしまうよりも、
儲けてもらって、より面白くなるようにしてもらいたいってことです罠。
それにしても、安く仕入れてボッタクリ…なんて、楽器業界でやっていることなど、
その気になって買ったは良いけど、一生払い続けるようなローンがのこって、
気が付けば資産価値が下がり続けてしまうマンションとかに比べると、
それほど大したことはないと思ってしまうのは私だけでしょうか?
なにが幸せかは人によって違うでしょうが、幸せを得るためには投資も必要です罠。
そもそも、私はコンデンサで音が激変するなんて言ってないし、
商業的に得をするなんてこともないワケなんですが、
なけなしの財産を使うなら楽器に使った方が幸せなんですわ。

また、宗教だって、良い宗教もある、悪い宗教もある、です罠。
音楽ってのは、歴史的に宗教的儀式の付き物であったし、
科学万能と信じられていた20世紀は戦争や地球環境問題など酷いことばかり。
働き過ぎで趣味を持てなかった日本の男は惚けて周りに迷惑を掛けることも多く、
それこそ楽器のひとつでも出来たら幸せだっただろうに…。
なんだか、話がずれてきましたのでここらでヤメときますわ。
ところで、536さんは楽器業界が儲かると、どうして困るんですの?
650ドレミファ名無シド:02/10/24 05:42 ID:???
うーん、レスポールスペシャル(P-90)のコンデンサ
換えたときは、それなりに変化がわかったんだけど、
ハムのレスポールだとあんまり変わった気がしない。
確かに違うけど、P-90の時ほど激変しない感じだな。

651ドレミファ名無シド:02/10/24 06:03 ID:???
>>637
なんか寂しそうな人だな。
頭だけじゃなく体もガチガチそうなんだけど。
俺と一緒だね。
まあ、力抜いてありのままでいいんじゃない?
652ドレミファ名無シド:02/10/24 07:58 ID:8AwyDKKW
誰が中傷してるの?

どのレス?
653ドレミファ名無シド:02/10/24 08:46 ID:TODMxa4y
oreは無しがいい
削るのは簡単
その逆は無理
654ドレミファ名無シド:02/10/24 13:04 ID:???
神の耳とか、神の領域とかやめてくれんかね。当然皮肉でしょ。
聞き分け能力(てゆうかあらゆる能力)も訓練次第でいくらでも良くなる。
たとえが悪いかもしれないが、英語習いはじめので普通にヒアリングできるやつなんていないだろうよ。
最初は物理的に実際に発せられてる音も、聞こえことがいっぱいあったはずだ。
音のプロの人の中には、その日の体調による聞こえ方の違いをなるべく正すために
毎朝、同じリファレンスにしているCDを聴くという人もいた。
体験派の人の多くは、ここまではしないまでも「気のせい」である可能性を無視せず
日を変えて再実験したりとか、インスタントなブラインドテストくらいやってるよ。
そうやって、努力して得た能力なんだ。
それを「神の〜」てな皮肉で済ませるやつなぞ、頭でっかちで、努力・訓練がきらいなんだよ。
努力しなきゃ、そりゃ耳は良くならないわな。
655ていせい:02/10/24 13:07 ID:???
×最初は物理的に実際に発せられてる音も、聞こえことがいっぱいあったはずだ。

○最初は物理的に実際に発せられてる音も、聞こえないことがいっぱいあったはずだ。
656591:02/10/24 13:56 ID:WYw8Pqng
654、655も私です。
上記の通り、私もうキレました。
せっかくていねいに誠実に対応してたのに、固定観念に固まった理屈が返ってくるだけで
論点がずれていることも気付かず、提案した実験すら理屈をつけてしようともせず、宗教よばわりですわ。
やっぱり無視で正解だな。
657ドレミファ名無シド:02/10/24 14:14 ID:???
>>650
それってハムバッカーで打ち消される音とコンデンサが効く音が被ってるからかな?

>>656
言いたい事はわかる。でもおちけつ。せっかく〜してあげたのにわかってくれない見たいな考えが
エスカレートするとあんたがタダの痛い人になるぞ。
658ドレミファ名無シド:02/10/24 14:21 ID:???
>>648>>654
同意。
自分達は肯定派の事をバカにしてるのに、分かりやすい言葉で避難受けたら中傷呼ばわり。
だいたい常に喧嘩腰だった人もいるし。
なんか街にいるよなそういう奴。喧嘩うったり遠回りで嫌み言って、言い返したり、やんのか?
って言ったら俺何も言ってないじゃん。お前バカ?みたいな(w
ちょっとDQN発言スマソ(w
659ドレミファ名無シド:02/10/24 16:09 ID:???
>>591さん
ここは2ちゃんですよ。

>論点がずれていることも気付かず
みんな気付いていて面白がっているんですよ。

>やっぱり無視で正解だな。
あなた、気付くのが遅すぎます。
660ドレミファ名無シド:02/10/24 16:15 ID:???
で、そんな日々鍛錬を行なわなきゃわからないような音の差にこだわりを持つ事で
一体君達は誰にその素晴らしい音を聴かせたいと言うのかな?
自己満足自己完結で終了?くだらなすぎるな。
俺が音を聴かせたい相手は少なくとも日々コンデンサの音の聞き分けに関しての
鍛錬を欠かさないような無意味な努力をしている奴らではないし。
661ドレミファ名無シド:02/10/24 16:42 ID:???
>>660
気付けよ
662ドレミファ名無シド:02/10/24 16:50 ID:???
>>591
人とまともに会話した事無いのか?お前。
>>660
自己満足大いに結構。
てかそれならそれでイイじゃねえか。
各自自分の好きなようにやりゃあいいんだよ。
人に点数付けてもらいたくてやってんじゃねえんだよ。
663ドレミファ名無シド:02/10/24 16:59 ID:???
>>660
頭悪そう(w
視野角3度くらいしかないんじゃないか?
自分の文章もう一度読み直した方がいいぞ。あと他のレスもナ。
文字だけしか読めないんだろうけど。
だいたい
>俺が音を聴かせたい相手
ってなんなんだ?
藁かすなよな(w
664ドレミファ名無シド:02/10/24 17:30 ID:???
>>661-663
キティガイハケーン
665ドレミファ名無シド:02/10/24 17:32 ID:???
>>662
人に点数つけて貰いたくないなら誰にも話さずに
自分だけでコンデンサに凝ってれば良いはずだろ。
自分の意見を主張するってことは誰かに認めて欲しいってことだ。
>>663
お前は視野以前に盲目っぽいな。
文字だけしか読めないんだろうけどって意味がわかんねーよ。
何?君は自分で音聴いて「気持ちイイ」で終わりにしてるわけ?
引き篭もりか?キモイな。
666663:02/10/24 17:40 ID:???
>>665
ほんと馬鹿だな。そういうのを文字しか読めないって言うんだよ。
てかさ>>660だろ?ついでに536か?まあ、いいけどさ。
そんな借り物の頭でアーティスト気取りな>>660みたいな、発言しか出来ないのか?
大体だれもそんな事言ってないじゃん(w
コンプレックスの固まりか?
精一杯頑張って>>665これだけの反論かよ(w
まあ、頑張っていい音楽をみなさんに聞かせてやって下さいな。
667ドレミファ名無シド:02/10/24 19:25 ID:???
ウザくて500ぐらいから読む気しないのは俺だけですか?
600以降は典型的なクソスレ展開になってきたし。
668ドレミファ名無シド:02/10/24 20:15 ID:???
>>667
それでいいんじゃない?
あるがままをブチ込めば(w
669ドレミファ名無シド:02/10/24 20:16 ID:???
だが実際に線材の種類や太さを音で聞き分ける事が
出来たならばそれは神業と言える。

ここで言う神業とは天才ギタリストなどのプレーに
対して使われる言葉と同じ意味合いです。
けして煽りや、馬鹿にしている訳ではありません。
670ドレミファ名無シド:02/10/24 23:45 ID:???
今週のテル先生みたいなもんか?
671406:02/10/25 01:47 ID:???
>>669
位相速度なんかは線材や単線より線の違いとか太さで効いてくると思うんで、オーディオみたいに
そこそこ帯域が広くてステレオだと定位が前後にずれたりドラムセットが裏返っちゃったり軽くフェイ
ズシフターかかったみたいになったりってのがあって線の違いがシビアに効くんですけどね。

ギターだとモノラルだし帯域だってアンプについてるスピーカーはそれほど広くないしねぇ。
普通の人が短い線の違いがわかるもんなのかなぁ?と思ってるのでやってみたことすらないんで
すけど。

高級オーディオの世界で精錬のよさで評価されたWEのワイヤーなんかをそのまま持ってきても
あんまり効果は期待できないんじゃないかなってのが私の考えです。

でもチューニングが狂ってても平気で弾いてる人もいるし、5セントぐらい狂ってるともう気持ち悪く
て弾けないって人もいるしね。感覚的な違いってのはあるんでしょう。

コンデンサじゃないのでsage
672ドレミファ名無シド:02/10/25 02:51 ID:???
>>660=665
自分も思いきりオナニーナ発言してる事に気付かないあなたにはあと。
673ドレミファ名無シド:02/10/25 02:52 ID:???
>>671
むしろ逆で、発生源って意味の‘音源’だからこそ、
線材の違いがあからさまに出るんじゃないかと思うけども。
位相なんて、ゆーたら狂いまくってあの音になるわけで・・・

たしかに最終的にアウトプットされる周波数帯域はかなりの
ナローレンジだけれど、情報量が少ないわけじゃないというか。
674ドレミファ名無シド:02/10/25 02:59 ID:???
>>671
WEワイヤーについては、高級オーディオっていうより、ビンテージ好きな人達の間で評価、というか好まれていて
実際聞けば分かると思うんだけど、全然Hi-Fiじゃないし、今のHi-Fi系のケーブルと比べるとレンジも狭い。
正直オーディオになら今の普通の電線の方が良かったりするし。
そこがギターに合う所だと思うんだけど。
675ドレミファットボトム:02/10/25 03:05 ID:???
>>673
ええとこ突くね。
たしかにアナログでもディジタルでもメディアに収録されたものは、
原音をマイクロフォンorピックアップで電気信号に変換された後に、
さらに「変換」という名の置き換えがなされているから、
生の音源とは異質かも知れません罠。
ま、言うなれば、生の音源ってのは、出汁が濃い感じ? 
とすると、信号の精度が高い=情報量多いかな。
676673:02/10/25 03:31 ID:???
>>675
そう、そう。そうなんです。言い方変えればそういうことですよね。
いや、どれくらい複雑なのかうまく言えないけれど、発想はやっぱり
大切だなあと思うので。
ボビンに緩く巻いたコイルが振動を拾ってびびって静電容量が変わって
なんか奥行きのある、タッチに敏感なレゾナンス(?)がつく、とか、ね、あるわけで。
直流抵抗だけ測っても、その性格はわかんないし・・・

ちょっとスレ違いかもしれんが。
677673:02/10/25 03:34 ID:???
>>676に書いたようなことと、このスレの本題がリンクするかどうか
おれにはわかりません。sage.
678ドレミファ名無シド:02/10/25 12:41 ID:???
コンデンサ交換によるわずかな変化に腐心することを馬鹿にする連中に言っておきます。

ここはコンデンサのスレだからその話をしているだけであってね、
そんな細かいことにもこだわり、かつ聞き分ける能力のある人間が、コンデンサだけにこだわっていると思うか?
そういう人の探求心は、音に関するあらゆる部分・全体に及ぶんだ。
ポッド、内線材、シールドの吟味などは言うに及ばず、PUの改造、アンプの改造、エフェクターの自作・・etc
コンデンサ交換自体はちいさな差しか生まないが、そういうのが積み重なって大きな差を生む。
俺自身はまるでたいしたことはないが、そういう探求の結果、素晴らしい音を聞かせてくれる人を知ってるよ。
その人はギターだけでなくオーディオでも「なんでこのモニターでこんな音が出せるんですか?!」
と、かなりの音にうるさい連中をもうならせるような仕事をする。
俺はその人の爪の垢を煎じて飲ませてもらって、せめて足下には及びたいと思っているんだ。
679ドレミファットボトム:02/10/25 13:52 ID:???
>>647
その線もあると思うわ。
オーディオでは定評のあるパーツが、
楽器ではダメってこともあっておかしくないもんね。
>>676
音の微妙な違いが器械で測定できならば話は簡単かな?
でも、なんだか味気なさそうな気もしたりして。
たとえそれが出来たとしても音の善し悪しは判断できない罠。
人の好みは千差万別だもんね。
>>678
エエ話やね。
わたすは否定派がここで意見を言うのも良いと思うよ。
でも、人のことをバカにする椰子のカキコは口に手を当てて(w 以下略
コンデンサに限らず、音が変わる要素は沢山あるし、
影響の大きさもそれぞれなワケだから、もしも興味があるなら、
とにかく経験しなきゃ理解できないだろうに、
それさえも否定しようとする発想のほうが余程危険かも知れない罠。
まして、人が楽しんでるのを意地になって否定するってな感性って…。(以下略
ま、小さなことが積み重なって世の中が動いてるんだもんね。
680ドレミファ名無シド:02/10/25 16:46 ID:???
経験と理解は別物。
経験しなくても理解できることは沢山ある。
逆に経験したからと言って理解できないことも沢山ある。
だから面白いんだよね。
681662:02/10/25 16:54 ID:???
今読んでて気付いたんだけど、>>662で書いてる
>人とまともに会話した事無いのか?お前。
これって>>659に対してのレスでした。
>>591さんスマソ、、、。
682ドレミファ名無シド:02/10/25 18:50 ID:???
どこかでセラミックはアナログ回路に使うと
歪みが出るから良くないと聞いたのですが。
トーン絞った時の歪みに関係有るんですか?
683ドレミファ名無シド:02/10/26 09:11 ID:???
アンチがいなくなるとすぐに寂れるね、このスレ
684ドレミファ名無シド:02/10/26 09:15 ID:???
花火でもするか
                     ..
             ..       ∧ ∧    ..     ..
 ..   ∧ ∧             (゚Д゚,,)
    (*゚ー゚)     ..   ⊂    l)     ..    ..
  ..  /   ⊃、 ,.  ,. /  |   |
 ...   (__,,ノ  ,.゚ 、  ,. ゚ 、   ∪ ∪
              ..         ..
 ..      ..           ..         ..
        ,.. - ,.,. - ,..          ,.,. - ,.,.
,. - ''"~゛- ''" ...:::..   "~゛`~゛ - ,.,. - ''"゛    ''゛ - ,.,.
              ~         ...:::::::::::......
 ~   ..::::::...   ~     .....:::::::::::........       ~
::::::.....   ~     ...::::::::....   ~     ....::::::::..~
685ドレミファ名無シド:02/10/26 11:00 ID:???
音キチ親父の道楽スレだな。
なんか真空管アンプとかのオーディオセットを持ってて
古臭いレコードかけてニンマリしてそう(ヤダヤダ
ステージプレイヤーではなさそうだ。
686ドレミファ名無シド:02/10/26 11:34 ID:???
>>685
3点
687ドレミファ名無シド:02/10/26 15:19 ID:???
数年〜10数年かけて洗脳された精神は、同じくらいの歳月をかけないと呪縛から逃れる
ことはできないのだそうだ。
688ドレミファ名無シド:02/10/26 18:11 ID:???
                  ______,,,,,,,,,,,,,,,,______
             ,,,,:::::::゙゙゙゙、-‐‐-、::::::::-‐‐-、゙゙゙゙::::::,,,,
           ,,::"::::::::::::::/    ヽ/    ヽ:::::::::::::"::,,
          /::::::::::::::::;;;;l    ●|●    l;;;;::::::::::::::::\
        /:::::::::::: ''"   ヽ.   ,.-‐-、   ノ  "'' ::::::::::::\
       /::::::::::/  ー-、,,,_   ̄´l::::::::::::l` ̄  _,,,、-‐ \:::::::::ヽ
       i':::::,、-‐-、.     `'''‐- `‐-‐' -‐'''´    ,.-‐-、::::::::i,
       i'::::/      ──-----  |  -----──     ヽ:::::::i,
      i':::::{.     -----‐‐‐‐‐  │  ‐‐‐‐‐-----    }::::::::i
     .|:::::i ヽ.,         _____,,,,,,,,|,,,,,,,_____         ,ノ i:::::::|    え゛〜〜!?
     .|::::|   `'t‐----‐''''''´         `''''''‐---‐t''´  |::::::i     部品のメーカー変えると
      i::::i    i                      i    i:::::i'     音が変わるの〜?
      .'i:::i    i                      i    i::::i'     あはははははっ!
  , -‐‐- 、::i,    ヽ.                     /   /::i'
 /     ヽi,    ヽ   /゙゙゙゙゙゙゙"'‐--‐'"゙゙゙゙゙\  /    /:i'
 {      } ヽ     \ /             i/    ./'´
 ヽ     ノ:::::::\     `''‐-、,,,,,,,,,_______,,,,,,,、-‐'´    /
  `'''''''''t":::::::::::::::::\,,,,__               __,,,,,/
       \::::::::::::::/;,,,,,,,,"""'''''''''''''ゝ‐-、''''''''''''''""",,,,,,,},,,,,,,,____, -‐- 、
        \::::::/:::::::::::"""'''''''''''''{===}'''''''''''''"""::::::::::::::::::::/     ヽ
         、'''゙゙ ̄ ゙゙̄ヽ./   `ー゙‐"    \:::::::::::|:::::::::::{     }
689556:02/10/26 21:11 ID:???
>>556で、配線の事で書き込んだ者です。
今日コンデンサの聞き比べやってみますたんで感想を。
一応スイッチ式ではなく差し換え式で聞き比べてみました。交換に要する時間は10秒程です。
数値は0.01uFでセラコンが二つにマイラが2つです。
聞き比べたんですが、僕個人的には予想以上に違いが有りました。
同じ数値のセラコンでもメーカーが違えばっていうか、見た目も違うんですが音は微妙にちがいましたね。
っていっても気のせいでは無いレベルだと思っています。
僕個人的な意見ですがここまでこだわるのは、そういう事が好きな人達だろうし、
まあ、この違いが分からないっていう人に対して熱くならなくてもいいんじゃ無いかな?
っていう位の音の違いが有るように思いました。
別に否定派の人達を煽ってる訳では無いので、あまり熱くならないで下さい。
690ドレミファ名無シド:02/10/26 21:13 ID:???
とうとうAAまで登場か。
691ドレミファ名無シド:02/10/26 21:13 ID:PUjcsQIE
誰でもいいから、実験結果の音源をどこかにうぷしてくれないか。
692ドレミファ名無シド:02/10/26 21:19 ID:???
>>691
誰でもいいならお前が汁!
693ドレミファ名無シド:02/10/26 22:36 ID:???
やっぱりその場で付け替えながら試すと、かなり違いがあったり。
これは試した人にしか分からないだろうな〜。。。
俺はオイルコン好きだな。ギターによって変えるけどさ。

ちなみにUP出来ません。ツールがないもんで。
694ジッケンクソ ◆ECC83dh8cs :02/10/26 23:07 ID:HcXXOiqa
ちょっと実験して録ってみました。
どこか良いうぷ場所を教えてくだされ。
695ドレミファ名無シド:02/10/26 23:31 ID:???
>>694
ttp://eenavi.server.ne.jp/upload.cgi
DTM板のうpろーはどう?
696ジッケンクソ ◆ECC83dh8cs :02/10/26 23:54 ID:HcXXOiqa
どうもです。うp場所は適当に見繕ってきました。
ttp://isweb45.infoseek.co.jp/art/yono2003/cgi-bin/clip.cgi
の36です。

実験内容。
とりあえずシンプルに録ってみて、
違いがあるのか?ないのか?をジッケーン。
実験者は初心者ゆえに、ピッキングもリズムもフレーズも
ギター初めて1ヶ月レベル。これでお役に立つのかすら不明。

レスポールのフロント、トーン、ボリューム共に10
5秒ほどの単純なフレーズ、4種類のコンデンサをクリップで付け替え

録音方法は、ある機材からラインでMTRに入力。
MTRはREC状態で垂れ流し。出音で脳内ピッキング補正がかかる?ので、
出音のモニターはせず、生音で弾いて、コンデンサ付け替えて、
の繰り返し。録音中いじってるのはコンデンサのみ。
REC後はMTRのSCSI経由でPCにWAV転送して、必要なフレーズ部分のみを抽出。
後加工等は一切なしのWavファイルです。

何か変わるのか?変わってないのか?
忌憚のないご意見をどうぞ。
697ドレミファ名無シド:02/10/27 00:18 ID:???
肯定派の”耳の良い”人はメーカー名と容量まで分かるんじゃないかな。
自分の耳に自信があるって書いてた人もいたっけ。
698ドレミファ名無シド:02/10/27 00:24 ID:K5iOWSN3
>>697
音の神様達(このスレの常連達)の降臨、期待AGE!!!
699ジッケンクソ ◆ECC83dh8cs :02/10/27 00:28 ID:???
おいおいコンデンサの種類等については開示していくつもりですが、
まずは完全にブラインドで。

実験の目的は、肯定・アンチのどちらかに肩入れしたいわけでは
ないので、あまり煽られても困るです。
参考までに、697、698さんはどのように感じたんでしょう?
700ドレミファ名無シド:02/10/27 00:29 ID:???
>697
いくら神様でもメーカー名は無理。
ただし誘電体の種類は当ててくれると思われ。
701ドレミファ名無シド:02/10/27 00:50 ID:???
654氏曰く、
>>聞き分け能力(てゆうかあらゆる能力)も訓練次第でいくらでも良くなる。

のだそうだ。
702ドレミファ名無シド:02/10/27 01:45 ID:???
>>696
1.セラミック
2.マイラー
3.トーイチ・ビタミンQ
4.オレンジドロップ

と予想してみる。
ほかの予想屋さん、ご意見どうぞ。
この段階で正解出したら神になれるぞ。
703ドレミファ名無シド:02/10/27 01:52 ID:???
>>702
それってマジで分かるの?
カンとかなんとなくじゃなくて?
704ドレミファ名無シド:02/10/27 01:55 ID:???
んじゃ、俺も
1と2って凄い似てるよな。同じじゃねえの?って感じ。
3は1と2とは違うかな?って感じ。
ちょっとこもってるっていうか奥に?下に?って感じ。
4も3と似てるんだけど、1と2と4は同じじゃねえの?
って感じ。
とりあえず今は小さい音しか出せないのでまた明日にでも聞いてみます。
705ドレミファ名無シド:02/10/27 01:57 ID:???
>>703
カンだろ?
どんなPUが乗ってるのかも解らないのにコンデンサーを当てるのはムリ。
706ドレミファ名無シド:02/10/27 01:58 ID:???
トンコロ全開でしかも録音されたWAVで分かったらマジ凄く無い?
707ドレミファ名無シド:02/10/27 02:01 ID:???
しかも
機材→MTR→PC
だろ?
708406:02/10/27 02:46 ID:q5G9k2yn
面白い結果ですね。
1,2はどっちもノイズっぽいのでセラミックだと感じました。1のほうがいきなり頭打ち
になってるので耐圧が低いとか形状が小さいのかも。
3,4はヒズミっぽさはないですけど3のほうがキンキンしてるようですね。
3が金属蒸着のフィルム系(よくあるグレーのヤツ)で4がマイラー(白や黄色の半透明
のヤツ)と予想してみました。

でも実際当てるのは難しそうですね。(W

>>705
種類を当てるのはカンといえばカンだけど、クセが良く出ていていいサンプルだと思いますよ。
709ドレミファ名無シド:02/10/27 06:04 ID:???
個人的には3>4>=2>>1って感じだな。
710ドレミファ名無シド:02/10/27 06:52 ID:???

皆さん、急に名無しですか?レス番号とか使ったら?
711ドレミファ名無シド:02/10/27 07:10 ID:???
>>710
何か言いましたか?名無しさん(w
712ドレミファ名無シド:02/10/27 08:07 ID:???
名無しは全員、無効票だろ?自信の無さの現われと思われ
713ジッケンクソ ◆ECC83dh8cs :02/10/27 08:25 ID:???
真剣に聞いてくださってる方もおられるようで、
倉庫ひっくり返してSCSIケーブル探した甲斐がありました(w

「音」以外に何も情報がない中で、何かしら違いを感じ取られている
方もそれなりにいる様ですね。
選択肢を挙げてしまえば、正解率は上がるんでしょうが、
ズバリ当てるというよりは、今は本当に何か変化がある?ないのか?
余計な情報はインプットせずに、判断してもらえればと思います。

深夜だったので、ヘッドホンで聞かれた方も多いかと思いますが、
昼間にスピーカーで聞くと、また違った発見があったり、
やっぱりなかったりかもしれませんね。

ではまた夜に。
714ドレミファ名無シド:02/10/27 09:51 ID:n+MHhI+j
>>713
録音ありがとうございました。俺は正直、違いがあるならばファイルでの演奏の差
にしかきこえなかったです。あえていうと1が他と比べるとより歪んだ感じがする?
というところです。
715ドレミファ名無シド:02/10/27 16:41 ID:???
これで全部同じでした、、てなったら耳が腐ってるってことだよな。
716通りすがり:02/10/27 19:22 ID:???
アンチは煽るわりには、全部いっしょでしたっていう
意見カキコは無いね。いても名無しさん。
717ドレミファ名無シド:02/10/28 00:46 ID:???
スレストップしてんジャン。結局そんなもんか、、、
718ドレミファ名無シド:02/10/28 01:37 ID:???
ぼくは耳が腐ってるらしくどれも同じに聞こえました。
719ジッケンクソ ◆ECC83dh8cs :02/10/28 01:42 ID:5rdBde8v
>>716
あれだけ神だの宗教だのとおっしゃってた
アンチ派の人達からの「こんなの気のせいで済むレベル」
という元気?な発言は無いんですよね...

う゛〜ん、今までのところ、

何か違って聞こえる -- 4
気のせいだろ -- 1

という感じですか。まぁ、サンプルに問題があるのかもしれませんが、
肯定派、アンチ派(は、ほとんど沈黙ですが)共に、
ブラインド状態ではほぼ沈黙ですね。>>704>>714さんのように
簡単な印象や好みの順序、406さんのように一歩踏み込んだ
意見でも何でも大歓迎なんですが。。。

なんだかんだ言ってても、まずは答え合わせしてから。。。
というチキンな人ばかり(wなんでしょうかね。答え合わせしてからの
後付け、ツッコミならいくらでもできますが、それらと、
現段階で発言してくださってる方々の意見とは比べようが無いです。
720556=704:02/10/28 01:55 ID:???
コンデンサの種類までは分からないけど。

1と2はやっパ似てますね。両方とも3と4よりも高音が出てる感じ。
2の方がノイズっていうのかな?がある感じ。
そして音も広がってる感じがする。

3は他のとは全く違って聞こえます。僕的には一番面白く無い音ですね。でも曲によっては一番好きになりそう。
一番タイト。

4は3と1の中間位の印象ですた。もしかすると1か3と同じ?(w



721556=704:02/10/28 01:57 ID:???
ところで、トーン全開での話しなんですか?ここで議論してたのって。
僕が実験したのはトーン全閉でした。
722ドレミファ名無シド:02/10/28 02:02 ID:???
ところでもっと実践的なシチュエーション
「オケに混ぜた状態」ってのはやっていただけないのでしょうか?
723ジッケンクソ ◆ECC83dh8cs :02/10/28 02:29 ID:???
>>721
もしトーン全開で違うなら、トーン全閉は推して測るべし。
だと思ったので全開で録っちゃいました。
ホントは8とか9とかで比べると一番良かったと思っとります。

>>722
盛り上がってませんしねぇ...(w。
正直「同じプレイ、ピッキング」ってのを
長時間安定して録るのがとってもしんどいです。
(音比べという状況では特に)
ゆえに出音モニタ無しのカンタン5秒フレーズです。

スタジオ系の完璧なプレーヤーの方が欲しいところですね。
ここ見てるリットーやシンコーの人、特集にいかがですか?

とは言えそんな事より、自分で実際にいくつか試して頂くのが
一番の近道だと思いますけど。
724ドレミファ名無シド:02/10/28 02:42 ID:???
ボリュームポットにコンデンサーは付けたりしないのですか?
725204:02/10/28 02:44 ID:???
>サウンドファイル
解答が出てくる前に書かないとね・・

おれは1と2は違って聴こえました。3がいちばんからっと淡白なような?4がしょぼめ。
556さんと食い違って面白い・・・と、いま書きながら聴いたけど、正直言って
4つは大差なく聴こえました。過去レスでピッキングでちょっと倍音が変わるくらいの
差の方がよほど大きい、みたいな意見があったけど、逆説的に言えばそれこそ上手い
人はこれくらいリアルタイムで埋め合わせながら弾くだろうな、という程度の。

欲を言えばもう少し弾いてほしかった。ポジション、PUも切り替えて。
録音のアナログ段階で低いのか、WAVがフルビットより低め(ピークでも-6.5dB)なのも
気になりますね。

あとまぁ試聴の本質とは関係ないかもしれないけど、LPでPUはP-90?・・・もし普通の
ハムのLPだったとしてこの音になるってことはアンプはどんなのだろう、SPは10インチ
以下かな、とか、そっちの特徴が気になったり。アンプのカラーに印象がもっていかれてしまう。

けど、うちのPCのしょぼいサウンドカードに繋いだオモチャみたいなスピーカーで
何が分かるのかという・・・そうか、あとでCDR焼いてオーディオで聴いてみます。
そうすればチリチリした帯域のかんじはつかめそうだけど。
皆さんはヘッドフォンも使ってるんですかね?
726ドレミファ名無シド:02/10/28 02:56 ID:???
 >>696
 このスレでは初めて書き込みます。
 1と2は極めて似ていると感じましたが(SNの違いは分かります)、他は全部違って聞こえます。
(このフレーズを2小節フレーズと解釈すると、1小節目の後半のあたりで違いがはっきりと分かり
ます。) 

 私は明らかな違いを感じたんですが、実際この程度でも「全部同じに聞こえる」という人は少なか
らずいるでしょうね。(煽りではありません)
 でも、これだけ違えば、プレーヤー自身にとっては「大きな」違いですよね。
(弾き易さやタッチコントロールにも影響しますから)

 「グラフや計測器では違いが出ない」と言う人もいるみたいですけど、計測器だって完全とは言い
切れないじゃないですか。
 簡単な例を挙げると、顕微鏡が発明される前は微生物の存在は分からなかったわけでしょう?
(ある人の受け売りですけど)

 こんな風に書くと「オカルト」と言う人もいたみたいですけど、「分かる人には分かる」でいいん
じゃないですか。
 もっと有意義にコンデンサのことを突き詰めましょうよ。
727ドレミファ名無シド:02/10/28 07:21 ID:2zJfOTS+
やっとダウンして聞いてみた
2.1.3.4の順に高音から低音にピークが移ってるね

あとはこの違いが、コンデンサーによるものなのか、それとも他の要素による物なのかだな
材質はよく分からないけど、
こんだけ違えばレコーディングとかの要素としては使えるんじゃないかな?
728ドレミファ名無シド:02/10/28 11:26 ID:???
ttp://isweb44.infoseek.co.jp/art/yono2002/cgi-bin/clip.cgi
ジッケンクンさんのファイルを1から4まで順に連結。連続で再生されます。
こっちの108にUPしました。ZIPで2.46MB。
アプリはSoundEngineで加工はもちろん無し。
729ドレミファ名無シド:02/10/28 12:14 ID:???
どれが何かわからんが 2 3 1 4 の順で好き。
730536:02/10/28 12:59 ID:???
消えると申し上げましたが、
興味ある実験をされたかたがいらっしゃったようなので・・。
音聞かせてもらいました。
間違いなく、4つとも音色が異なります。
そのくらいの耳は持っていますので・・・。
ただ、トーン全開の状態であそこまでの違いが出るとは考えられません。
私が行なった実験では、トーン0(ノブの目盛)、トーン5、トーン7など、
あらゆる設定で行ないましたが、これほど明確な差は出ていません。
ですから、ケチつけているようで申し訳ありませんが、
録音状況、ピッキングなど別の異なる要素が入っているとしか考えられません。
私の感想は以上です。
これで本当に消えます。(たぶん)
731ドレミファ名無シド:02/10/28 13:14 ID:???
>>730
そこまでいうならとりあえずこの4つの答えが発表されるまで消えるなよ
732ドレミファ名無シド:02/10/28 17:02 ID:tPT43jj2
>>730
>録音状況、ピッキングなど別の異なる要素が入っているとしか考えられません。

これこそ無根拠の勝手な推測でしかない。
731の言うとおり。答が出たら同じ物で追試して
その上で感想を書くべきだよ。
733ドレミファ名無シド:02/10/28 17:45 ID:???
>>732
そういぢめてやるめるなよ
音の違いが解らないほど耳が悪くは無い、しかし音が変わる事は認めたくない
こんな自分勝手な要求を満たす為に必死で考えた言い訳なんだからさ(w
734ドレミファ名無シド:02/10/28 17:59 ID:???
>>730
>ただ、トーン全開の状態であそこまでの違いが出るとは考えられません。

 「トーン全開=スルーではない」ということすら理解できてない人が、
まだいたんですね(ガックリ)
735ジッケンクソ ◆ECC83dh8cs :02/10/28 18:04 ID:5rdBde8v

参加してくれたみなさんありがとうございます。
録音状況全公開です。

1. トーイチ VITAMIN Qコピー 0.022 1000V ¥300〜
2. Sprague Bumble-Bee 0.022 200V ¥5000〜¥10000くらい?
3. CORNELL DUBILIER PM2S22 0.022 200V ¥1000〜2000前後?
4. Sprague Orange Drop 6PS-S22 0.022 600V ¥400〜¥800程度?

全機材公開

ギター: Gibson Historic '58Lespaul
ピックアップ: Burst Bucker Type2(Front) VOL.TONE共に全開(10)
PUの高さは最終フレットを押さえて 6th 3mm / 1st 2.5mm
弦:ダダリオ .010-.046 張って3週間くらいは経つかな?
上記ギターはストックのセラミックコンデンサを外した以外、
配線等無改造。

ピック:クレイトンのおにぎり.056 か .072
(どちらか忘れましたが、ピックガードに挟んでた(wやつで録音。
もちろん使い分け、持ち替え等はしてません)

シールド:George L's 細い方の赤 切り売り4m。プラグは L-->メッキ無しSロング
アンプ:Fender Cyber-Twin プリセットNo.31 Amp Liverpool(w
セッティングはデフォルトのまま。ノイズゲートのみOFF
ラインXLRケーブル :SHのZAOLA 3m
MTR: FOSTEX VF08
蓑虫クリップケーブル : ホームセンターの電気コーナーにあった
理科実験用?5本セット 480円ぐらい(高っ!!)

トータル録音時間 : 2分ほど
736ジッケンクソ ◆ECC83dh8cs :02/10/28 18:06 ID:5rdBde8v
雑感

ブラインドでのテスト、いかがだったでしょうか?
何度かのA/D D/Aを通っての音ですが、それでもなにはともあれ
「違う」という結果が多数を占めるようですね。

コンデンサのセレクトには、疑問のある方もおられるかもしれませんが、
要は、レスポール買ったけどコンデンサ何にしよう?っていう時のセレクトです。

でも本当に音変わるのかな?よくわからないけど理論派の人が
あれだけ言うからには、やっぱり何も変わってないのかも...
と思い、録音してみました。実験とするには、セラミックを弾かなかったのは
大失敗だったと思ってますが、何かしら音の変化を感じていただけたようなので、
まぁ許していただけるかなと。

録音にあたり最も意識したのは、肯定・アンチのどちらにも偏らずに、
公平な音を録る事でした。

みなさんおっしゃる通りピッキングで音は随分変わると思います。
元気な音ではより強い音の出るピッキングを、
枯れ気味の場合はより柔らかいピッキング...といった風に、
故意に音を強調させる事はカンタンですし、逆に特徴を殺す様な録音方法や、
機材セレクトをする事もこれまたカンタンな事です。

737ジッケンクソ ◆ECC83dh8cs :02/10/28 18:06 ID:5rdBde8v
また、同じピッキングを心がけようとしても、出てきた音を聞いた時点で、
無意識に何かしら脳と右手が、より好きな音に近づけようと、補正しちゃう感じです。
これは単純に「何か違う」と感じるとまどいを、そう感じるだけなのかもしれませんが。考えた結果が、出音のモニターはせずに、生音のみで弾くという録音方法でした。

音を聞いての感じ方はみなさん違うようですし、それで当たり前だと思いました。
どれが「正解」でもありませんよね。ただあるのは「違った」という事実です。

この差を有意差と取るか、ピッキングでどうにでもなると思うか、
うさんくさい録音に騙されないぞ!と思うかは人それぞれでしょう。
私自身は「パッシブでのハイカット・トーン回路において、同一キャパシタンスでも
材質違いはもちろんモデルの違うコンデンサに交換すると、聴感上明確に
音色の違いを実感できる」という結果に再びたどり着きましたが、
コンデンサの個体差もあるでしょうし、次はぜひご自分の手で試して頂きたいと
思います。

最後に、録音機材、録音状況に偽りがないこと、
また公平を心がけて演奏・作業したことをもう一度記しておきます。
参加してくれたみなさんありがとうございました。
738ドレミファ名無シド:02/10/28 18:59 ID:???
>>737
次があるなら同じコンデンサを使用したファイルを複数入れてみたりしてみては?
739556=704 :02/10/28 19:15 ID:???
>>536
俺単純に思うんですが、ピッキングとかで出せる音と出せない音が有ると思います。
たとえば2と3を比べると分かると思うけど。
俺的には消えて欲しく無いな、アンチの人には。
>>737
おつかれさんです。
コンデンサの結果には結構意外な感じでした。
1はオイル以外、2はセラコン、3はオイル、4はフィルム系だと思ってましたから。
俺の勝手な種類の名前から来るイメージだったんですが。
答えを聞いて、オレンジドロップがブラックビューティーの代用品に使われるのもなるほどなって思いました。(オーディオの話ですが)
凄く面白かったです。THX!!
740ドレミファ名無シド:02/10/28 19:39 ID:???

ヲタ
741ドレミファ名無シド:02/10/28 19:50 ID:???
俺は肯定派でも否定派でもないが
このブラインドの結果で
「コンデンサーで音が変わる」
と結論付けた人が居るのには驚いた。

また、同じコンデンサでのデータが無いと言うことは
公平な立場で作業したとは言えないでしょう。
742ドレミファ名無シド:02/10/28 20:04 ID:???
>>741
うpすれ。
743ジッケンクソ@携帯:02/10/28 20:29 ID:???
同一コンデンサで2、3回フレーズ弾いてるので、
今回のものについては全てうPできん事もないですが、
実験内容に異議がある方は私なんかに頼るより、
ご自分で実験−>うPされる事をおすすめします。
744ドレミファ名無シド:02/10/28 20:39 ID:???
I'm interested in popur music. So I turn on the radio right after I get home from school
and listen to FM radio music programs until dinner.

And I useally listen to music CDs while doing my homewark in my room after dinner.
My homework is SEX with my wife. How about you? Please tell me rihgt now!
745ドレミファ名無シド:02/10/28 20:43 ID:???
↑どう解釈するの?誤爆?
746ドレミファ名無シド:02/10/28 22:04 ID:???
他人の耳気にしてどーする?
何がやりたいの?
747406:02/10/28 22:10 ID:+fZ8F34d
>>737
ご苦労様でした。楽しかったですよ。
金属蒸着と普通のフィルムの違いぐらいしかあってませんでした。銘柄まではともかく前2者
をセラミックと言った時点で失格ですね。
それにしても東一のVitaminQってあんまり好きな感じの音でなかったのでちょっと意外でした。
安いから買ってみようかなと思ってたんですが。

やっぱり、という感じで実験方法に疑義が出ていますが。
これって結構手間がかかるわりにいくらでもツッコミようがあるんで、いちいち答えてるとなんの
ために楽器持ってるんだかわからなくなっちゃいますよね。(W
私も基準音源にバラツキが出ないようにDATにとったらどうかとか、それだとピックアップへの
戻りがなくなって自分の主張の確認にならないとかいろいろ考えていたんですが、結局面倒な
割につっこまれてお終いになりそうなのでやめてしまいました。

どうして手間隙かけて「こんなサンプルがとれたよ」とあげてくれたことを評価できないんですか
ね?(W
737さんはそんなことは百も承知で上げてくれたんだと思いますけどね。
748702:02/10/28 22:32 ID:???
>>737
お疲れ様でした。面白かったです。ありがとうございました。
音のチープなものをまずセラミックだと見当をつけて(今回は1)、
そこから判断したのであの予想になりました。完敗ですね(w

東一のビタミンQが1だったのは完全に予想外です。
僕はストラトで実験してましたけど、
このコンデンサは結構ワイドレンジな感じがしてました。
意外とトレブリーで、立ち上がりの早い音ですね。オイルコンとは思えない。

今回の検体の中では、LP用としての好みは3>4=2>1でした。
4はストラトには合わないような気がしました。重苦しくて。
749ドレミファ名無シド:02/10/29 01:14 ID:OsoG+NnK
跡付けで感想書きますね。
1はざらついた感じ。
2は艶がある、しかも押し出しが強い
3は2に特性が近いがややおとなしめ
4はダイナミックレンジが低い

好みでは2と3ですね。コーネルダブラーってけっこういけてますな。
4はちょっと期待はずれでしたね。418Pとはまた性格が違うのかな。
1はそれでも歪み系では逆によさそうな気がする。

で、自分でも実際に交換したりしてますが、コンデンサーで音は変わりますね。
ギブ・レスポール・ジュニアにオレンジドロップと東一ビタQを付けて見たけど、
オレンジはやや上品で物足りずビタQのほうがダーティでギターのキャラに
あっていると思われました。それと容量を022から033に代えてもよりキャラは
変わりますね。同一メーカーでトレブリーがきついと感じる場合は容量を
大きいものに代えるのもひとつの手です。

てなわけでコンデンサーは換えると間違いなく音は変わるんだよう(笑)。
750ドレミファ名無シド:02/10/29 16:03 ID:NJs+cs4b
702さんは4のオレンジドロップを当てていましたね。

いやあ、面白い試みでした。ちゃんと参加なさった方々に頭が下がります。

751ドレミファ名無シド:02/10/29 16:11 ID:NJs+cs4b
あと、私の自作エフェクターでの実験で思ったことは
「ピッキングによる音の変化と、コンデンサによる音の変化は
異なっているので、区別できる」です。
これも、自分で実験しなきゃ、たぶんわからないでしょう。
752ドレミファ名無シド:02/10/29 16:38 ID:???
今頃こんな事書いてもダメダメ 「先入観」て言葉知ってる?
753ドレミファ名無シド:02/10/29 16:38 ID:???
749の事ね
754ドレミファ名無シド:02/10/29 16:43 ID:???
あげ
755ドレミファ名無シド:02/10/29 19:55 ID:???
この実験からすると、音の違いは分かるけど
コンデンサの種類による音の傾向は分からない。
ってことか。

換えた結果、音がどうなるか分からないほうが
換える楽しみは多いかも。
756ドレミファ名無シド:02/10/29 21:16 ID:???
まだアンチっているのかな?
757ドレミファ名無シド:02/10/29 21:34 ID:???
宗教っていい商売だよな。
客がいっぱい居て。
758ドレミファ名無シド:02/10/29 21:59 ID:???
>>757
まったく進化してないな。
アンチでもなんでもないただの煽りバカは。
759ドレミファ名無シド:02/10/29 22:34 ID:???
だが真実だ。
論理的な思考が出来ずに
根拠の無い情報を鵜呑みにする人々。
テロリスト等の盲信と変わらない。
760ドレミファ名無シド:02/10/29 22:39 ID:???
理論で証明できるよ。
ただ否定派の人達の知ってる理論だけでは証明出来ないだけ。
実物のコンデンサを見れば分かると思うんだけどナ。
761ドレミファ名無シド:02/10/29 22:43 ID:???
事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!
762ドレミファ名無シド:02/10/29 22:54 ID:XOSFvy32
そんな事やってないで、
ギター(ベース)弾けよ。
コンデンサ変えても上手くならんよ。
763ドレミファ名無シド:02/10/29 23:07 ID:???
たしかにそりゃそーだ(w
764ドレミファ名無シド:02/10/30 00:07 ID:???
>>762
上手くなる、ならんの話をしてるんじゃなくて、コンデンサで音が変わるか変わらん
かの話をしてるんだろ。
論点をすりかえて悟ったような顔するなよ。
765ドレミファ名無シド:02/10/30 00:50 ID:???
>>760
その理論を叩きつけてくれー
766ドレミファ名無シド:02/10/30 01:55 ID:???
はぁ。。。
ほんと呆れますね。

音上げた段階では沈黙。
メーカー名まで当てろだのなんだの言うくせに、
音を聞いての感想はナシ。
「実は全部同じでした」という可能性が消えないうちには
「宗教」「思いこみ」「理論で説明できない。いっしょじゃねぇかよ、
おまいらアホか?」等のコトバは一言もなし。
唯一、536が異議を唱えただけ。

>テロリスト等の盲信と変わらない。
まぁ、すました顔して、こんなふうに書けちゃう
程度の人に何言ってもムダでしょうが。

アンチの人も怒れよ。
それともアンチってこんな人達ばっかりなんですかねぇ?
まずは手と耳を動かしてみてはいかがですか?
767ドレミファ名無シド:02/10/30 02:46 ID:4qYVhe6g
本当は、やっとスタートラインに着けたって感じなんだろうけど、アンチの荒れぶりはちょっと痛いね

現状整理すると
コンデンサーを変えると、何か音は変わるようだ
しかし、論理的には変わるはずが無い
では、いったいあのサウンドサンプルの音の違いは??

個人的には、ピッキングなんかの音の変わり方はもっと広い帯域でマイルドに、しかもダイナミックに変わるので
違うと思います!!

さあ!原因は何だ?
アンチ出て来い!!(W
建設的にいこうや!
768762:02/10/30 03:49 ID:tAYf5NXf
>>764
コンデンサ変えれば音が変わるのは当たり前だろ。
機械で測定すれば差はでるからな。
ただ、お前らの耳がそれを聞き分けることができるかは疑問だな。
俺の耳でも同じ。
また、それが聞き分けられたからと言って、
SO WHAT ?
元々、楽器の音色は聞く人にどう響くかと言う点が大事。
それは演奏者の技巧が大きく反映する。
それはコンデンサの差を覆い隠すに十分な幅を持っている。

>>1はウンチクたれたくてこのスレを立てたと思うし、
それに乗って700以上もレスをつづけてるヴァカどもがいる
と思うと悲しくなってしまった。
だから楽器板で能書きたれる腐ったオーディオヲタに
真理を説いてやっただけだよ。
769ドレミファ名無シド:02/10/30 04:14 ID:???
ギター弾けってのは同意だが、
それ言い出すとこの板成り立たんよ。
だいたい何を今さら当たり前の能書き垂れてんだ?
そんなしょーもないレスでAgeるなヴォケが。

って煽ってみましたが、

>機械で測定すれば差はでるからな

これができれば神になれます。
サクッと測定してやってください。
ちなみにどのような機械を使われるんでしょうか?
思う存分能書きタレるチャンスですよ!
770ドレミファ名無シド:02/10/30 04:33 ID:???
>>768
なんか言ってる事がめちゃくちゃなんだけど(w

ちゃんとこのスレ読んでる?
771ドレミファ名無シド:02/10/30 04:48 ID:???
>>769
>それ言い出すとこの板成り立たんよ。
このスレがね。
>だいたい何を今さら当たり前の能書き垂れてんだ?
その当たり前が解ってるなら、こんなスレでまじレスするか?
アフォ!
>そんなしょーもないレスでAgeるなヴォケが。
じゃ、下げとこう
>>機械で測定すれば差はでるからな
>これができれば神になれます。
>サクッと測定してやってください。
>ちなみにどのような機械を使われるんでしょうか?
自分で考えろ!ぼけ!!
>思う存分能書きタレるチャンスですよ!
能書きタレたいのはお前だろ。

>>770
こんなスレまじめに読めるか!ヴァカ!
772ドレミファ名無シド:02/10/30 04:52 ID:???
はいはい。。。よくわかったから消えてくれや。
さぁ、次のアンチさんいらっしゃ〜い
773ドレミファ名無シド:02/10/30 04:59 ID:???
死ぬまでタレてろ。
じゃーな!
774ドレミファ名無シド:02/10/30 08:37 ID:???
うpされたサンプルの音質の差がピッキングで生じるものだという証拠を出せば
変わる派は謝るんじゃないかな。文句ばかりではなくそこを考えてください。>>アンチ

前に説明できるって言ってたコンデンサで音が変わる理論をわかりやすく説明すれば
アンチもわかってくれるんじゃないかな。>>変わる派
775ドレミファ名無シド:02/10/30 11:38 ID:CKNVd1R6
誰かジャズベで聞き比べうp頼んます。
776ドレミファ名無シド:02/10/30 13:39 ID:???
今、ダウンロードして聞いてみた。
漏れにはほとんど同じにしか聞こえなかった。
フーリエでもかけてスペクトル比較すれば絶対に違うはずなのにね。
本当は神の様に「違う」って言った方が良いんだよね。
自分の保身のためには。。。
ここって、LPFコンデンサでの体感的な音の違いを論じてるんだよね。
ピッキングの差?なんて言ってるようじゃ本末転倒。
意味ないじゃん。
777776:02/10/30 13:41 ID:???
後、サンプルのギター。
その程度しか弾けないで、楽器の音を論じてるんじゃねーよ。
下手糞。
778ドレミファ名無シド:02/10/30 16:32 ID:p3iplk0I
あのー、別にギターに限らずとも
単に「コンデンサの容量は同じでも、種類によって音は変わる」
という事を証明したければ、
一回録音した物を音源にして、ダビングの際、ラインケーブルに
ギターと同じようなLPFなりHPFを仕込んで、実験すればいいんじゃないかな?
(インピーダンスとかで、なんか問題ありますか?そのへんはよくわからないもんで)

私は既に「変わる」という結論を得ているんで、
わざわざアンチを納得させるために実験する気もおきないんで、
提案だけですんませんです。
779ドレミファ名無シド:02/10/30 17:18 ID:???
お互い相手を納得させる必要はないかと思うのですが。
アンチ出て来いとか言ってる奴は煽っているのか?
なにがしたいの?
780ドレミファ名無シド:02/10/30 17:24 ID:???
俺的には音は変わると思うけど・・・・・そこには確かに先入観で感じる
部分が相当あると思うな。もっと大きな部分で例えばボディ材による音の
差とか・・・これは当然変わるだろうという部分でもやっぱ先入観の影響
は莫大だと思う・・・もともと人間とはそういう動物であるわけだし。
アルダー・・・中域が強調された枯れた音 スワンプアッシュ・・・・
低域は弱いが、高音の抜けのいいパリッとした音とか・・・・・
コンデンサで音が変わるうんぬんもそういう部分が一番影響していると思うけど。
でもコンデンサ変えれば音は変わるよ。
781ドレミファ名無シド:02/10/30 17:29 ID:???
次の企画
サスティナーかEBOWで音を伸ばしながらコンデンサを変える。
これなら一定した音を保てるんだが、、、、
俺は残念ながらどっとも持ってない
782ドレミファ名無シド:02/10/30 17:59 ID:???
>>776

762ですか…?
いずれにせよ、それならおまえが音源上げるなり
「絶対に違う」グラフを上げてやれよ。

言うのは簡単だよ。このスレ立って4ヶ月、
おまえみたいなのはいくらでもいたけど、
音源や目に見える実験結果を示したヤシは0だよ。
783776:02/10/30 18:46 ID:???
>>782
漏れは体感的にどうかが重要だと言ってるだけだがね。

目に見える実験結果を示せ?
餓鬼じゃあるまいし、論点をスリ替えるなよ。

逆に聞くが、同じコンデンサを使って
同じデータを作れるとでも思ってんのか?
少し考えればサルでも分かるがな。。。
お前はサル以下だな。



784ドレミファ名無シド:02/10/30 18:47 ID:???
アンチさんに絶好のカモが...
785ドレミファ名無シド:02/10/30 18:49 ID:???
否定はも肯定派もそんなに拘るならhttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/で
WaveSpectraでも落として波形を見比べてみたら?
それがどれほどの意味が有るのかは俺は知らんけど。
786776:02/10/30 18:52 ID:???
意味は無いよね。
ここに4ヶ月タムロしてる馬鹿が
己の愚かさに気づくだけ。
みんな忙しいんだよ。
787ドレミファ名無シド:02/10/30 18:52 ID:???
なんかどんどんレベルが落ちて行くなこのスレ。
788ドレミファ名無シド:02/10/30 18:53 ID:???
元から低いよ
789ドレミファ名無シド:02/10/30 18:56 ID:???
このスレに書き込んでる時点でみんな同レベルだわな。
オレモナー。
790776:02/10/30 18:59 ID:???
そうだな。
馬鹿に付き合ってる漏れも馬鹿だな。(反省)
さよなら。。。
791ドレミファ名無シド:02/10/30 19:31 ID:???
>>790
といいつつまた見に来るんだろうな
792ドレミファ名無シド:02/10/30 23:48 ID:???
いや、変わる事が理論で説明出来るって言ってる人がいるんだから。
説明して不毛な議論を終わらせてくださいな。
793406:02/10/31 01:06 ID:???
406,416,449,532,533,547,548
あたりでずいぶんと理論的な説明をしたんですが、それなりに反論はいただきました。
でも547,548あたりに関しては、あれほど電気の理論はなんでも知っていると言っていた
人も黙ってしまいましたし、どこかへ行っちゃいましたね。(W

もう一度簡単にさらっておくと、コンデンサはその誘電体や構造によって可聴帯域でも
異なる周波数特性をもちます。一方でピックアップは電気的には単純なコイルではなく
て弦の振動を拾って電気信号に変換するものです。このピックアップとヴォリューム
ポットやコンデンサで構成される部分は、電気的に独立ではないのでコンデンサ側から
ピックアップ側へも電流は流れます。この場合の電流は、コンデンサの持つそれぞれ
特徴的な周波数特性をかぶされたものです。

ピックアップは一種の電磁石みたいなもの、と言うことには特に異論は無いと思います
が、これに逆流した電流が流れるとどうなるでしょう?ポールピースがピコピコ出たり入
ったりなんてことは起きないですよね。(スピーカーはそうして音を出してますが)
永久磁石であるポールピースの磁界を乱す方向に働くわけです。
この乱れは元の弦の振動がコンデンサの周波数特性で色づけされて出来たものです
から、元の音とは別の小さな音がのった状態のものがピックアップから出力されること
になります。

音が出ている間はこれが繰り返されるので、コンデンサの1%2%の差は原音の大小
や持続時間によって増幅され何倍にもなって最終的な出音に影響すると私は考えて
います。
(続きます)
794406:02/10/31 01:16 ID:???
このようにならないのは、ピックアップがEMGのようなアクティブタイプのものですね。
この場合はピックアップの出口にバッファアンプがいますから、その出口では出力イン
ピーダンスがほぼ「0」です。0に何を突っ込んでも0ですからその後に続く回路から
逆流してくるようなことは考えなくてもよくなります。ですからたぶん影響もしないでし
ょう。ある方が言っていたように、そこから先は電気回路だけを考えればよいことにな
ります。

アクティブピックアップ物はトーンコントロールの部分がアンプの帰還回路にのる形
ですから簡単に実験は出来ませんが、これであればコンデンサの影響は判別でき
ないくらい微小なんじゃないかと私も思います。

できるだけ楽器に近い表現で理論的な説明をするとこんなところですかね。
795ドレミファ名無シド:02/10/31 01:24 ID:???
>コンデンサはその誘電体や構造によって可聴帯域でも異なる周波数特性をもちます。

大事なのはこの一行ですね。
796ドレミファ名無シド:02/10/31 01:27 ID:???
そっかー
それが大事なのね。
797ドレミファ名無シド:02/10/31 02:35 ID:???
それで、どうなるの?
798ドレミファ名無シド:02/10/31 03:52 ID:???
これに対する反論がなけりゃ音は変わるってことでしょ
799ドレミファ名無シド:02/10/31 12:17 ID:???
>>406さんにちょっと質問があります。
>このピックアップとヴォリューム
>ポットやコンデンサで構成される部分は、電気的に独立ではないのでコンデンサ側から
>ピックアップ側へも電流は流れます。この場合の電流は、コンデンサの持つそれぞれ
>特徴的な周波数特性をかぶされたものです。
ここの部分なんですけど、どのみちグラウンドに流れた信号はピックアップに戻るんじゃナインでしょうか?
だからEMGとか逆流とかも関係無く影響が出るって事はないのでしょうか?
見当違いな事言ってたらすいません。
800799:02/10/31 12:54 ID:???
今、興味があってコンデンサを分解してみました。フィルムとオイルコンです。
オイルの場合、中には幅1cm程、長さ1.8m位の薄い銀紙が巻いてありました。
フィルムの場合全部ほどくのは無理でしたがもっと長そうでした。
単純に、この中身の材質、原料のパーセンテージで音が変わりそうなんですがどうなんでしょうか?(抵抗値や表皮効果なんかで)
801ドレミファ名無シド:02/10/31 12:56 ID:???
老いるコンのオイル触ると危険だよ。気をつけてね
802799:02/10/31 13:04 ID:???
>>801
あ、やっぱり?
一応PCBの入って無いやつなんだけど大丈夫かな?
思いきり触ったよ。
803ドレミファ名無シド:02/10/31 13:06 ID:???
一応洗えば大丈夫って言ってたけど念には念で、、、
このスレで病人と死人悲し過ぎるから
804799:02/10/31 13:10 ID:???
>>803
サンキュー。ありがとね。
ちゃんと手は洗ったよ。
でも気持ち悪くなってきちゃった、、、。(w
病は気からって所かな?
もう一回手洗ってこよう。
その後消毒もしとこっと(w
805ドレミファ名無シド:02/10/31 13:21 ID:YBwjMwBf
フフ・・・ドウナルカナ・・・
806799:02/10/31 13:25 ID:???
>>805
ゴルァ!!(w
807406:02/10/31 14:01 ID:???
>>709
どーなんでしょうかねぇ。電位が高い方から低い方へ流れること
になってるのでアンプの電源側へ流れていくのが普通だとは思い
ますが。
弦をグランドレベルに落とすためにブリッジからアウトプットジ
ャックへ線がつながってると思いますが、体がおもいっきり湿っ
ぽい人が裸足で弾いてたりすると人間に向かって流れてくるかも
知れませんねぇ。

それからEMGに関してはアクティブなんだからアイソレートされ
てるんだろう、という憶測が入ってます。
なにせあの黒いかたまりの中にアンプも入ってますから、私も見
たことはありません。
808406:02/10/31 14:03 ID:???
>>799
間違えた。
809ドレミファ名無シド:02/10/31 16:26 ID:???
また始まったのか。
影響があるのは誰でも分かっていること。
そんなこと話しても何の意味も無い。
様はその影響が判別付くほどの大きさか
どうかが問題でしょ。
そして判別能力なんて人それぞれ。

分かる人には分かる。
分からない人には分からない。

これでいいじゃん。
810406:02/10/31 16:52 ID:???
じゃ止めますわ。
811ドレミファ名無シド:02/10/31 16:58 ID:???
コンデンサマイクってどうよ???
812ドレミファ名無シド:02/10/31 20:47 ID:???
>>809
激しく、同意!
>>810
バイバイ
>>811
ピエゾもどうよ
813ドレミファ名無シド:02/10/31 21:04 ID:???
また楽器板の過疎が1歩進んだな...
814ドレミファ名無シド:02/10/31 21:07 ID:???
    ,,  ,,, ,,
   ;!;;i!'',,,i!,i!;;   
    !i!;,,i!;'i,,i!,   
    ヽll/
     lll
    /⌒⌒.
   │(,,゚Д゚)  <大根の葉っぱには栄養があるから略すな。
   │(ノ │つ
   │  │
   │  │
    ヽ 丿
    ∪∪
815ドレミファ名無シド:02/11/01 19:24 ID:???
電源部のコンデンサ容量は
大きいほど安定した電源となるんでしょうか。
大きすぎる弊害ってありますか。
816ドレミファ名無シド:02/11/01 20:30 ID:???
    ,,  ,,, ,,
   ;!;;i!'',,,i!,i!;;   
    !i!;,,i!;'i,,i!,   
    ヽll/
     lll
    /⌒⌒.
   │(,,゚Д゚)  <大根の葉っぱには栄養があるから略すな。
   │(ノ │つ
   │  │
   │  │
    ヽ 丿
    ∪∪
817ドレミファ名無シド:02/11/02 11:03 ID:???
>>815
このスレは
パッシブのギターのトーン回路用コンデンサについてのスレッドです。
818ドレミファ名無シド:02/11/02 15:06 ID:???
>>815
このスレは
氏にました。
819ドレミファ名無シド:02/11/02 16:34 ID:???
    ,,  ,,, ,,
   ;!;;i!'',,,i!,i!;;   
    !i!;,,i!;'i,,i!,   
    ヽll/
     lll
    /⌒⌒.
   │(,,゚Д゚)  <コンデンサには栄養があるから略すな。
   │(ノ │つ
   │  │
   │  │
    ヽ 丿
    ∪∪
820ドレミファ名無シド:02/11/02 17:07 ID:???
>>815
あるよ。
821ドレミファ名無シド:02/11/02 22:13 ID:???
アムロ、ギターにこれを付けろ。
(オイルコンデンサー、父さん・・酸素欠乏症に・・・)
822ドレミファ名無シド:02/11/03 18:38 ID:???
            ∫    _________
   ∧,,∧     ∬   / 
   ミ,,゚Д゚彡っ━~  <  つまらんスレだが、何か?
_と~,,  ~,,,ノ_.  ∀   \
    ミ,,,,/~), │ ┷┳━   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
823ドレミファ名無シド:02/11/03 18:47 ID:???
何一つ結論が出ませんでしたが、これからも出ないでしょう
以上を持ちまして

= 糸冬 了 =
824ドレミファ名無シド:02/11/03 22:50 ID:???
大方、全ては気のせいだって事に気付いたんだろう
825ドレミファ名無シド:02/11/04 01:42 ID:???
誰か犬ギターの黄色い巨大なコンデンサ付けた人いる? 0.022/1000v 2個1200円
あれってペーパーかな?なんであんなにデカイんだろ?

今日,どうせこんなのダメだろーなんて試しに付けてみたらトレブル域がほぼスルーで
ミッドに程良い色気が。。
57GTヒスコレにいままでビタQレプリカ,Bビューティー.033と付けたけど何だか
一番気に入ってしまったなー。

犬のオヤジは愛想無くて商売下手で大嫌いだけどな。
826ドレミファ名無シド:02/11/04 02:06 ID:???
>825
あれなら隣の秋葉原行けば200〜300円ぐらいでGETできます。
俺はビタQの方が好きだけどな。
827ドレミファ名無シド:02/11/04 02:44 ID:???
>>826
どこにあった?あんなデカイの。
ビタQレプはラジオデパートに300円であったのだが。おしえて。

ビタQレプはおれも今日までずーっと使ってた。
程良いハイと上品な中域でトーン絞った音もいいな。安いし。

BB.033はちょっとハイ落ちすぎ。
持ってるギターで,ヒスコレのハイの抜けと表現力が欲しかったので黄色い
ヤツは自分には合ってたってことだな。
828ドレミファ名無シド:02/11/04 02:47 ID:???
Q=ε*S/d
829ドレミファ名無シド:02/11/04 02:55 ID:???
825
訂正 誤1200円→正1800円 でちた。m(_ _)m
830ドレミファ名無シド:02/11/04 13:02 ID:gSAzblQB
ハムバッカーにしろP-90にしろ033はちょっとね。
音が太くなるのは事実だが切れもなくなっちゃうので
022がベストと思われ。
831ドレミファ名無シド:02/11/06 04:44 ID:???
age
832ドレミファ名無シド:02/11/06 16:36 ID:???
面倒くさいのでコンデンサ外しちゃいますた。
思った異常に抜けますね。
83376:02/11/06 16:44 ID:???
832殿

抜けるよ!だって直結だもの!!(^^)
834ドレミファ名無シド:02/11/06 16:57 ID:???
アンプのつまみを2_くらい動かせば済む話なのになんで800レスも
付くのか不思議でならんw
835ドレミファ名無シド:02/11/06 17:03 ID:???
>>834
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン
836ドレミファ名無シド:02/11/07 00:29 ID:jQZYziin
>>834
つまみが10での話なのにそこからどうやって2ミリ動かすんだ?
837834じゃないが:02/11/07 01:11 ID:???
>>836 よく嫁。
アンプでトーンをほんのちょっといじれば相殺されるような微小なことだ
とでも言いたいんだろう

おれもアンプの素性・特性の方がずっと重要だと思ってるから
一理あるとは思うけどね>>834
838ドレミファ名無シド:02/11/07 01:16 ID:???
>>834
同意。
彼らのギターはピックガードが外れっぱなしらしい。。。
839ドレミファ名無シド:02/11/07 01:46 ID:???
本スレの流れ

コンデンサで音変わるよな

理論で説明できないのに変わるかよ

(以上数回ループ)

とりあえず何か変わるみたいね

だいたいそんなの気にしてどーするの

840ドレミファ名無シド:02/11/07 02:00 ID:???
ちなみに「アンプのつまみを2_くらい動かしても何も変わらない」
のかどうかで600レスくらい消費したんですが...

んまぁコンデンサに限らず、
機材関連のネタは「ギターを弾く」事を忘れてなければ
別にいいんじゃね?

忘れてる人もいっぱいいるだろうけど。
そいつらバカにして満足したところで何も始まらんし。
841ばーか。:02/11/07 02:04 ID:???
コンデンサ交換はそもそもアンプのツマミを動かして済む変わり様じゃねえよ。
その必要の無いヤツはこのスレ来るな。あほか。はずかしいのー。じゃまじゃま。
しかしおめーらどんなギターつかってんの?

ビンテージ,現行コンデンサ含め使える情報求む。
842ドレミファ名無シド:02/11/07 02:13 ID:jQZYziin
>>837
よく読んだつもりだが?
論点がずれてるのはおまいらだろーが。
結局コンデンサーを換えたこともないやつとか
換えても音の変化を聞き分けられない素人ばかりがぐだくだいってるとみた。
変化をちゃんと受け止められるやつだけ書きこめばいいんだよ。
まったく841のいうとおりだ。どんなギター使ってるか言って見ろ。
843ドレミファットボトム:02/11/07 02:48 ID:???
音源うpから色々反応があってオモロイわ。
ま、態度は悪いけど>>841の言うことが近い感じ。
いわゆる「変わらない派」のカキコを見てると、
アンプのトレブルで変わる部分のことだけを言ってるような気がする罠。
だから以前の、「バリバリ感」「ジリジリ感」とか言ってても、
まるで反応がなかったのは、その辺りのイメージに興味がないのかも。
ま、この辺りはmp3とかの録音フォーマットでは判りにくい微妙さってこともあるかな。
それにしても、「変わらない@理論派」はいずこ?
844変わらない@理論派:02/11/07 04:38 ID:???
ここにいますよ。楽しく読ませて頂いてます。
(返事する気はないので質問はやめて下さいね。)
845ドレミファ名無シド:02/11/07 05:12 ID:???
あらあら、
また、ピッキングの差でコンデンサの差が分からなくなっちゃう
お馬鹿さんたちがワイてでた。
まぁ、sage進行で他人様に迷惑かけるんじゃないわよ。
846ドレミファ名無シド:02/11/07 10:26 ID:???
おいこら,845,おまえ出てくるな。

ピッキングとコンデンサの違いなんでぜーんぜん比較にならねーの。 カス。

だから,,出てくるなって! ぼけ。 他であそんどけ,こら。

なんじゃここのスレは。 こんなやつほっとくなよ。
847ドレミファ名無シド:02/11/07 10:41 ID:???
http://sound.jp/hideboo/gitapara/labo/condencer/condenser.html
http://www9.plala.or.jp/hiraken01/parts/capacitor.html

まずはこのあたり読んでからね。

スプレグのBビューティー.022/400v って売ってるとこ知らない?
相場はいかほどでしょう? 使った人の意見も聞きたい。

コーネルダブラー.022/200vが楽器屋で1個2000円ぐらいで売ってるのだが
いまいち買う気になれない。 高いよねー。
848ドレミファ名無シド:02/11/07 17:05 ID:???
セラコンで充分。
嫌なら外せ。
849ドレミファ名無シド:02/11/07 17:22 ID:???
>>848
サウンド中域に色気を求める「わかる」おっさんにしかわからんね。
ぜんぜん違うギターになるのよ。最後の音の味付けな。
70-80年代の音出したければこの辺り重要ね。
わかった?
850ドレミファ名無シド:02/11/07 17:31 ID:???
80年代ねぇ・・・
最近の厨房の間でははやってるのかい?
自称おっさん君
851ドレミファ名無シド:02/11/07 17:53 ID:???
笑,,わしゃ30代。中学のころリアルタイムね。
この年代,今多いんじゃ? それともホントにガキばっか?
852ドレミファ名無シド:02/11/07 19:03 ID:jQZYziin
850はJ-POPしか聞いたことの無い厨房。エレキをフォークのように
かき鳴らすことしかできないからコンデンサーがどうのといっても
関係ない罠。
853ドレミファ名無シド:02/11/07 19:25 ID:???
ていうか、「ギター、アンプ、シールド、ピック2枚付きで19,800円!」で十分。
854ドレミファ名無シド:02/11/07 20:32 ID:???
羨ましいですね。
コンデンサ付け替えるだけで音が劇的に変わるなんて!
やはり、神があなた方に与えた特権なんでしょうね。
でも少し貧乏くさい気もしますね。
暇人くさい気もしますね。
オタクっぽい気もしますね。
こんな方々に限って何も弾けないんですね。
>852
フォークのようにかき鳴らすことすらできないんですね。
単音で「うん、コンデンサ変えたら音が変わった」と
言ってるだけですからね。
855ドレミファ名無シド:02/11/07 20:52 ID:???
>>847

参考にはなるけど、同じコンデンサでも、
PUの種類や、ギターによってかなり印象は変わるので盲信は禁物。
まずは自分の耳で判断する必要があるかと。

あと、セラコンも、思ったほど悪くはないかな。
キレ味があって、他のコンデンサにみられるような
ブーミーさもないし。

>>854

劇的に変わる。パワーコードかき鳴らしてもぜんぜん違う。
いつまでもキャビティ開けっぱなしのヤツはアホだが、
一度もキャビティ開けないヤツもどうだろな。
煽ってるヒマあったら何か弾いてうpしてくれぃ。
856ドレミファ名無シド:02/11/07 20:58 ID:???
>>855
854みたいな阿呆は放っとくべし。
857うらやましいだろー。:02/11/07 21:12 ID:???
はっきり言おう,「劇的に変わるよ」 
羨ましいか? いいだろー。 ははは。

ギターって,一人でこそこそ練習している時点でオタクみてーなもん。
ホント貧乏くさくてオタクよ。
ピックアップ換えるのも弦換えるのもコンデンサ換えるのも同じ。
いいから著名なコンデンサ,一度3銘柄ぐらい試してみ。
ヒスコレや良いギターじゃなくても聞き分けられると思う。
ただしアンプは癖のないできるだけでかいアンプに繋いでね。
シールドも安物は驚くほどハイが削られるので注意(これは知ってるか?)

>>854
しかしおまえはかわいそうだな。コンデンサ買う金あるか? 半田付けは?
ギターはある? アンプないのか? 大人の男のロマンがねーな,おまえは。
理屈ばっかりで女にももてねーだろ。ずばりか? まあがんばれよ,少年。
858ドレミファ名無シド:02/11/07 21:16 ID:???
>理屈ばっかりで女にももてねーだろ

甘い。男からも嫌われてる。
859854:02/11/07 21:30 ID:???
>>855
やはり、劇的でしか。
>煽ってるヒマあったら何か弾いてうpしてくれぃ。
神に選ばれた耳をお持ちのあなた方にお聞かせするような音は出せません。
>>857
>シールドも安物は驚くほどハイが削られるので注意(これは知ってるか?)
シールドもコンデンサみたいなものですからね。。。
内蔵バッファでも作った方が建設的だと思いますよ。
860ドレミファ名無シド:02/11/07 22:31 ID:jQZYziin
>>/859
何を言ってるんだ。
通常の耳を持っている人間なら十分違いはわかる。
ひとつの例として今までアンプのトレブルを5で弾いていたのが
コンデンサーを換えることで8まで上げれるようになる。
つまり、ハイが引っ込んで中域がプッシュされたということだ。
劇的とはこういうことを言う。
2ミリどころの話ではないんだよ。おわかり?
861ドレミファ名無シド:02/11/07 22:41 ID:TFuvLHSr
そういえばアンプのコンデンサーはみんな気にならないの?
ギター内部のコンデンサにそこまで拘るのなら、アンプ内部の安物パーツ
なんて耐えられないんじゃないかな?
862854:02/11/07 23:00 ID:???
>>860
音源で削ったものをアンプで持ち上げる。。。
どうしようもないおサルさんですな。
>>861
ダメですよ。そんな的を射た発言をしては。。。
彼らにとってはギターの中のコンデンサーだけが特別なのです。
863ドレミファ名無シド:02/11/07 23:04 ID:???
>>861
そこまで手がまわらん。
ギターのコンデンサにも手が出せないヤツが何言ってるんだか
864ドレミファ名無シド:02/11/07 23:14 ID:???
854の芯にあるのは、
「コンデンサで音変わるかよ。変わってもわかるかよヴォケ」。

音源うPで何も言えなくなった、負け犬の遠吠えだな。
865ドレミファ名無シド:02/11/07 23:44 ID:???
>>864
何が言いたいの?
866ドレミファ名無シド:02/11/07 23:49 ID:???
>>865
まぁ、おさるさんの言うことですから。
867ドレミファ名無シド:02/11/07 23:55 ID:jQZYziin
854は文章の真意を読めないかわいそうなやつなんだよ。
ひとつの例としてってちゃんと書いてるだろ?よく読め。
コンデンサーで音が変わるってことの例を言ってるんだ。
音質が変わるコンデンサーにはいろいろなキャラクターがある。
どれを選択するか、やはり最後はオリジナルに戻るのか、
それを決めるのは個人の自由。
もちろん、コンデンサーではなくPU交換やアンプ、エフェクターで
音をつくるのもこれまた個人の自由。
音に対するこだわりというのはどんな対象でもかまわんのよ。
何もコンデンサーだけが特別視されることはない。
868854:02/11/08 00:11 ID:???
>>867
あら、こんな糞スレをageちゃいましたね?
何もそこまで鼻息ハァハァさせて力説しなくても。。。
>何もコンデンサーだけが特別視されることはない。
一般にはそうでしょう。
しかし、このスレではどうかと言うと疑問ですな。
やはり、あなた方は神に選ばれた民で、あなた方のギターに実装されている
コンデンサは特別でしょう。
869ドレミファ名無シド:02/11/08 00:24 ID:???
>>854
しかしお前しつこいね〜。
コンデンサーで音が変わるか否かという議論で変わるという意見があるだけだろ?
お前が変わらないと思うんならそれで良いじゃないか?
ねちねちとイヤミを書いて何が言いたい?
870854:02/11/08 00:38 ID:???
>>869
>ねちねちとイヤミを書いて何が言いたい?
jQZYziin、氏になさい。
871ドレミファ名無シド:02/11/08 05:30 ID:e6Z+yAJG
真空管アンプのコンデンサーは耐圧の関係で選べる範囲が狭いんだね
作ってみて色々わかったよ
872ドレミファ名無シド:02/11/08 05:33 ID:???
結局エフェクト通したりEQかけたりするとあんま意味ねーから
別に替えなくてもいいや、うん。
873ドレミファ名無シド:02/11/08 05:33 ID:cxa+wh4U
エフェクター内部のコンデンサーは話題になりましたっけ。
874ドレミファ名無シド:02/11/08 09:42 ID:???
みんな煽られ過ぎ!
自分が好きでやってる事けなされて原立つのはわかるけどさ、ほっとけよ。こんなやつ。
>>854
あんたも以前のレス番書けよ(w

って俺も書くけどさ(w
>>862
>音源で削ったものをアンプで持ち上げる。。。
>どうしようもないおサルさんですな。
全く意味が違うんだけど。大丈夫?ゾウリ虫さん(ゾウリ虫がかわいそうだな)

>ダメですよ。そんな的を射た発言をしては。。。
>彼らにとってはギターの中のコンデンサーだけが特別なのです。
ん?抵抗にも線にもこだわってるけど?

>>861
>アンプ内部の安物パーツなんて耐えられないんじゃないかな?
ん?高けりゃいい音なのか?アップされてる音源聞いてみ?

>>868
>一般にはそうでしょう。
>しかし、このスレではどうかと言うと疑問ですな。
ばか?ここのスレタイよく読めよ。ほんとに馬鹿?

>やはり、あなた方は神に選ばれた民で、あなた方のギターに実装されている
>コンデンサは特別でしょう。
各自色々な選択肢の中から自分の好きなやつつけてるだけだロ?あんたには特別に見えたの?

以下こういう奴は無視でいいんじゃ無い?
875ドレミファ名無シド:02/11/08 09:45 ID:tFbuCWg0
コンデンサーを変えると音が変わるというのは、
作りたてのカレーより一晩明けたカレーのほうがウマイというレベルなのだろうか?
876ドレミファ名無シド:02/11/08 09:49 ID:???
>>854
ほんとに良い性格してるねえ、あんた(w
>>859
>シールドもコンデンサみたいなものですからね。。。
>内蔵バッファでも作った方が建設的だと思いますよ。
ほんと、考え方狭いねえ。ばか?
そう思うんならさ、そうすればいいじゃん。それと同じでコンデンサを
変えたいやつは変えてるんだから。
人が好きでやってる事にごちゃごちゃ言わない。

もしさ、ちゃんとした考え方あるんなら分かるように説明すれば?
ただ単に人の事をバカにしてるだけなのかい?
877ドレミファ名無シド:02/11/08 10:15 ID:???
単に「〜〜ってコンデンサは音がまろやかになって深みが出るねえ。」みたいなのが気持ち悪いから煽ってるんじゃない?
878854:02/11/08 15:28 ID:???
>>874
>みんな煽られ過ぎ!
>自分が好きでやってる事けなされて原立つのはわかるけどさ、ほっと
>けよ。こんなやつ。
おサルさん。あなたが一番反応してますよ。
>>875
神に向かって「カレー」ですか?
せめて「サル酒」と言って下さい。
>>876
>ほんとに良い性格してるねえ、あんた(w
光栄です。
>ただ単に人の事をバカにしてるだけなのかい?
バカになんてしませんよ。羨ましいだけです。
あなた方の研ぎ澄まされた感性が。
879ドレミファ名無シド:02/11/08 17:47 ID:???
カットオフ周波数の計算もできないヤツが、
容量を変えるのは怖いので楽器屋でクソ高いオイルコンを買う
ということですね。
880874:02/11/08 18:19 ID:???
>>854
お、書いてくれた?
>おサルさん。あなたが一番反応してますよ。
そんな事分かってるよ(w
良く読めば分かる駄炉ーに(w
てかさ、言いたい事あるんならハッキリ書きなよ。
暗暗だね。
881854:02/11/08 19:18 ID:???
>>880
羨ましいだけですよ。
こんなことで熱くなれるおサルさんが。
882854:02/11/08 20:03 ID:???
わたしが熱くなれるのは
おサルさんを煽る事だけですよ。と。
883ドレミファ名無シド:02/11/08 20:14 ID:???
アンプフルテンで歪ませて鳴らしてる俺には
コンデンサの違いはおろかボディーの違いさえも良くわからん。
884熱くなれるおサルさんage:02/11/09 03:38 ID:2/CQ2g49
>>881
オマエモナ―(W
885ドレミファ名無シド:02/11/09 13:15 ID:i83jvPfi
696、後づけの感想で申し訳ないが、一応答え見る前に思ったことを書きま
す。違いは、パソコンのSPで聞いてもはっきり違う。3は、一番ぺらぺらの音
(僕の好みでは)かな。2が一番いいね。ピークの感じとか、70年代のロッ
クの正しい音という感じ。自分はレスポールがすきで、いろいろあって結局ヒ
スコレを持っています。LPのフロントPUて一番違いが出るよね?オールドのワ
イドな感じはそれ以下のLPには無理だよねー。ヒスコレは近いと思うが。それ
以下ではブーブー音しかでないよね。で、それは木?とか、あるいはフロント
PUばらして巻き線減らして直流抵抗減らしてみたり、HBの2つのボビンの巻数
に差を付けたりたりとかいろいろしてみたけど、今回聞いてコンデンサも大き
い要素だと思った、勉強になった。自分なりに宣伝につられてオレンジドロッ
プ(4になるのかな?)とかつけてたけど、2の音を聞くと、5000円で買
えてこの感じえられるんなら安いと思ったよ。あくまでここまではレスポール
が好きな僕の感想、3もほかのギターにはあうかも。まあ、でも、こういった
話は好みは別にしても、耳のよし悪しや聞いてきた音楽の素性によるし、こう
いう掲示板て雑多に人が集まってくるからむずかしいね。





886ドレミファ名無シド:02/11/09 13:47 ID:???
>>885
消えろハゲ。罰としてヒンズースクワット5000回やれ。
887ドレミファ名無シド:02/11/09 13:55 ID:???
>>885
消えろハゲ。罰として逆立ち1時間やれ。
888変わらない@理論派:02/11/09 18:40 ID:???
盛り上がってますね。よき哉、よき哉。
889ドレミファ名無シド:02/11/09 22:26 ID:???
理論派の人も見てくれてるようなんで、聞いてみたいんだけど、
コンデンサの容量の実測ってどうすればいいんでしょ?
検索してみたけどよくわからん...自作してる人とかいるみたいですが...

手軽に計測できるツールとか売ってるのかな?
890ドレミファ名無シド:02/11/09 22:34 ID:???
he is temp
891変わらない@理論派:02/11/09 23:01 ID:???
>>889
CR回路にして発振させて時定数から逆算できます。でも
補正や更生が大変なので、市販されている計測器が良いです。
後は検索して下さい。

てなわけで、また来月見に来ますが、もうこのスレも終ってるかもねえ。
892ドレミファ名無シド:02/11/09 23:09 ID:???
>>889
俺も自作に興味あるんだよなあ。
よかったらアドレス教えて下さい。
893ドレミファ名無シド:02/11/09 23:16 ID:???
>>889 >>892
おれはデジタルテスターの容量測定モードで測ってるけど。
ttp://www.try-net.or.jp/~ja6hic/soku/cm/cm.html
894ドレミファ名無シド:02/11/09 23:31 ID:???
ttp://green.sakura.ne.jp/~cba/kit01/KIT_027.htm

秋月のキットがあるみたい。
いっちょマルチテスター買うか...悩むな。
895ドレミファ名無シド:02/11/10 00:43 ID:???
精度を気にしなければ安物のデジタルマルチメーターでもOKと思われ
896ドレミファ名無シド:02/11/10 01:32 ID:???
関係ありそうなんで貼っとく
ttp://www.nfcorp.co.jp/keisoku/lcr/

単品で買うならLCRメーターでいいんじゃないかな
897ドレミファ名無シド:02/11/10 01:45 ID:???
ESRとESLも問題になりそうだね。
898赤札屋:02/11/11 02:10 ID:???
>895
フルークあたりのDMMで充分実用になるし、実際のところ厳密な絶対精度が求め
られる場面はまず無い。ふつー素子ごとのバラつきや古いコンデンサの容量抜け
や表示消えのチェックをするなら、秋月キット(見易いLED表示のやつ)で充分。
高精度なベンチタイプ計測器もあるけど、うちでは秋月キットの出番が多いな。

>897
そういうのはデータシートで確認。
899ドレミファ名無シド:02/11/11 06:53 ID:???
>>889
耳(w
900ドレミファ名無シド:02/11/11 12:31 ID:???
900ゲットー!
901ドレミファ名無シド:02/11/11 20:09 ID:DTmMX2mN
   ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧
  ( (-( -( - ( -д( -д)
  (つ(つ/つ//  二つ
ハァ─) .| /( ヽノ  ノヽっ ─・・・
   ∪∪とノ(/ ̄ ∪


                ∧
 ((  (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ Д)っ
   ⊂`ヽ( -д-) _)д-) )  ノノ
  ヽ ⊂\  ⊂ )  _つ
スゥ──(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ──
      ∪ ̄(/ ̄\)


     (\  ∧ ∧   カッ
      < `( ゚Д゚)         900get!
       \ y⊂ )
       /    \
       ∪ ̄ ̄ ̄\)



     (\  ∧ ∧   ハッ
      < `( ゚Д゚)        >>900に討ち取られたり…
       \ y⊂ )
       /    \
       ∪ ̄ ̄ ̄\)

902ドレミファ名無シド:02/11/11 20:14 ID:???
>>901
凝ったAAだな・・・
903ドレミファ名無シド:02/11/12 18:46 ID:???
しかし何故回路ではなくコンデンサを交換するのかね?
パッシブ回路でもバリエーションはあるだろ?
904ドレミファ名無シド:02/11/12 22:19 ID:???
>>903
それはそれ、これはこれ。ってことだろ。

回路をちょっと変更して操作感がよくなることは、あるよね。
そういう話題のスレでもいいのにな
905ドレミファ名無シド:02/11/13 02:11 ID:???
回路を変えるとそのギター本来の音が変わっちゃうでしょうが!そんな改造はだめ。
906ドレミファ名無シド:02/11/13 04:14 ID:???
>>905
トーン回路もギター本来の音を変化させる物です
907ドレミファ名無シド:02/11/13 07:30 ID:???
回路知識も無いDQNでも自分で交換できるので
なんだかすげー改造した様な気分になれて
なおかつウンチク垂れるのに最適ってことだ罠
厨ブスクリーマーの4558ヴァカといっしょですな(w
908ドレミファ名無シド:02/11/13 16:05 ID:???
>>905
トンコロ外してから言え。
909ドレミファ名無シド:02/11/13 16:42 ID:???
>>907
だめですよ。
図星は。
おサルさんがお怒りになりますよ。
910ドレミファ名無シド:02/11/14 19:30 ID:???
>>903
ここがそういうスレだから。
回路の話題が盛り上がったらそれのためのスレに誘導すればいいと思うが
そんなスレありましたっけ?おしえて君でスマソ
>>905
それはちょっと・・・
911ドレミファ名無シド:02/11/16 10:24 ID:???
age
912905:02/11/16 15:24 ID:???
良いコンデンサを使えばギター本来の音を変えずにすむのです。
913ドレミファ名無シド:02/11/16 16:16 ID:???
>>912
おさるさん発見しました。
914ドレミファ名無シド:02/11/19 20:39 ID:???
age
915ドレミファ名無シド:02/11/21 20:31 ID:???
age
916ドレミファ名無シド:02/11/21 20:34 ID:???
屑スレあげるなや。
917ドレミファ名無シド:02/11/22 18:47 ID:???
age
918ドレミファ名無シド:02/11/24 10:25 ID:???
age
919ドレミファ名無シド:02/11/25 14:29 ID:???
そろそろレスポール以外でのコンデンサ聴き比べテストを受けたい気分だ。
うpキボン
920ドレミファ名無シド:02/11/25 19:33 ID:???
age
921ドレミファ名無シド:02/11/27 05:03 ID:OiNLFsri
age
922ドレミファ名無シド:02/11/27 05:04 ID:???
もうそろそろこのスレの役目は終わったな
923ドレミファ名無シド:02/11/27 06:34 ID:???
ケキョーク>>907が結論なんでつか(ワラ
924ドレミファ名無シド:02/11/28 18:56 ID:???
とりあえず1000目指すか。
925ドレミファ名無シド:02/11/29 22:56 ID:???
abe
926岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/30 06:19 ID:???

ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラークラシック板に
代表される下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏が
ちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラークラ板には似合わない私の傑作の音楽がついています
ので、ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
という書き込みでクラ板に売られた喧嘩を買っているところでございます。
ぼくは楽器をやらない頭デッカチは大っ嫌いなのです。
作曲とピアノ、それから、中学のときはペットを吹奏楽団でやってました。
どうぞ、ヨロシク。
927ドレミファ名無シド:02/11/30 20:45 ID:???
>>923
そういうことみたい
928ドレミファ名無シド:02/12/01 10:22 ID:???
abe
929ドレミファ名無シド:02/12/01 16:40 ID:???
929
930ドレミファ名無シド:02/12/02 19:16 ID:???
930
931ドレミファ名無シド:02/12/03 19:08 ID:???
931
932ドレミファ名無シド:02/12/04 18:54 ID:???
932
933ドレミファ名無シド:02/12/05 18:13 ID:???
933
934ドレミファ名無シド:02/12/06 18:56 ID:???
934
935ドレミファ名無シド:02/12/07 20:49 ID:???
935
936ドレミファ名無シド:02/12/07 20:52 ID:???
936
937ドレミファ名無シド:02/12/08 00:33 ID:???
おい!毎日、無意味に番号を入れてるお前!
こんな駄スレは脱兎オチさせろ!
938ドレミファ名無シド:02/12/08 19:27 ID:???
939ドレミファ名無シド:02/12/08 20:55 ID:???
939
940ドレミファ名無シド:02/12/09 19:29 ID:???
940
941ドレミファ名無シド:02/12/09 19:35 ID:???
( ´∀`) 秋葉激安
942ドレミファ名無シド:02/12/10 19:52 ID:???
942
943ドレミファ名無シド:02/12/10 19:58 ID:???
教団本部は何処に行ったんでしょうか?
944ドレミファ名無シド:02/12/10 22:16 ID:???
945ドレミファ名無シド:02/12/11 19:43 ID:???
945
946ドレミファ名無シド:02/12/12 19:49 ID:???
946
947ドレミファ名無シド:02/12/12 22:26 ID:???
オールドのバンブルビー0.022 400vを買ってみた。
バーストバッカーにつけると、200VやらB.Bでは出なかった
「あの音」にいちばん近かった。

何個もコンデンサ買ってたのがバカみたいでした。
やはり毎日のお祈りと教団へのお布施をケチっていたのが
悪かった様です。これからは改心したいと思います。

以上、信者Aの懺悔でした。

948ドレミファ名無シド:02/12/13 02:04 ID:???
944、巡回ご苦労さん。
気持ち悪。
949ドレミファ名無シド:02/12/13 20:31 ID:???
図星だからって逆上しなくても(以下自主規制
950ドレミファ名無シド:02/12/13 21:37 ID:???
うわ、信者でた
951ドレミファ名無シド:02/12/13 21:44 ID:???

  ♪     \\   信者〜〜〜〜が釣れた〜〜   //   // 
♪  \\ ♪     信者〜〜〜〜が釣れた〜〜〜〜    ♪//   ♪
     \\ お〜おお 信者!信者〜〜! 釣れた〜ぞ、信者〜!♪//
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧  ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚◇ ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  |〜♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U
952ドレミファ名無シド:02/12/14 05:54 ID:???
さっさと終わらそうぜ。
953ドレミファ名無シド:02/12/14 05:54 ID:???
さっさと終わらそうぜ。
954ドレミファ名無シド:02/12/14 05:55 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
955ドレミファ名無シド:02/12/14 05:55 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
956ドレミファ名無シド:02/12/14 05:55 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
957ドレミファ名無シド:02/12/14 05:55 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
958ドレミファ名無シド:02/12/14 05:55 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
959ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
960ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
961ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
962ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
963ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
964ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
965ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
966ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
967ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
968ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
969ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
970ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
971ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
972ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
973ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
974ドレミファ名無シド:02/12/14 05:56 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
975ドレミファ名無シド:02/12/14 05:57 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
976ドレミファ名無シド:02/12/14 05:57 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
977ドレミファ名無シド:02/12/14 05:57 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
978ドレミファ名無シド:02/12/14 05:57 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
979ドレミファ名無シド:02/12/14 05:57 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
980ドレミファ名無シド:02/12/14 05:57 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
981ドレミファ名無シド:02/12/14 05:57 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
982ドレミファ名無シド:02/12/14 05:57 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
983ドレミファ名無シド:02/12/14 05:57 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
984ドレミファ名無シド:02/12/14 05:57 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
985ドレミファ名無シド:02/12/14 05:58 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
986ドレミファ名無シド:02/12/14 05:58 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
987ドレミファ名無シド:02/12/14 05:58 ID:???
さっさと終わらそうぜ。
988ドレミファ名無シド:02/12/14 05:58 ID:???
さっさと終わらそうぜ。
989ドレミファ名無シド:02/12/14 05:58 ID:???
さっさと終わらそうぜ。
990ドレミファ名無シド:02/12/14 05:58 ID:???
さっさと終わらそうぜ。
991ドレミファ名無シド:02/12/14 05:58 ID:???
さっさと終わらそうぜ。
992ドレミファ名無シド:02/12/14 05:58 ID:???
さっさと終わらそうぜ。
993ドレミファ名無シド:02/12/14 05:58 ID:???
さっさと終わらそうぜ。
994ドレミファ名無シド:02/12/14 05:58 ID:???
さっさと終わらそうぜ。
995ドレミファ名無シド:02/12/14 05:58 ID:???
さっさと終わらそうぜ。
996ドレミファ名無シド:02/12/14 05:58 ID:???
さっさと終わらそうぜ。
997ドレミファ名無シド:02/12/14 05:59 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
998ドレミファ名無シド:02/12/14 05:59 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
999ドレミファ名無シド:02/12/14 05:59 ID:???
さっさと終わらそうぜ。 
1000ドレミファ名無シド:02/12/14 06:00 ID:???
1000uF
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。