1 :
ドレミファ名無シド:
音楽理論は必要だとムキになって豪語してる奴は
糞な曲ばっか作ってる。
どんなに何を言おうが糞な曲は糞な曲である。
2 :
ドレミファ名無シド:01/12/25 12:30
どんなに何を言おうが糞なスレは糞な曲スレである。
あ。消し忘れ。。。鬱だ。sage
>>1 人に認められる曲を書いてから言おうね、そういうことは。
じゃないとメチャクチャカコワルイヨ。
ま、厨房だから仕方がないんだろうけど(ゲラゲラ
5 :
1じゃないけどマジレスキボン:01/12/25 12:51
音楽の知識がないと音楽は作れないもんでしょうか?
例えば、弦楽器に関する知識が全くないのに、弦楽器を多用した曲を作ったら
必ずクソになる?
なんでこういう語り尽くされたネタで新スレ立てるかなあ。
もう飽き飽きしたよ。
世の中には人がいっぱいいるんです。
激しくガイシュツです
これから下へは一切書き込まないことにしましょう
書き込みがあってもそれは
>>1による自作自演です
━━━━━━━━━━ 放置にご協力下さい。 ━━━━━━━━━
>>1 一口に理論といっても多種多様ですが、
譜面を書くときには、コードネームやKEYが必要です。
そのKEYやコードネームも言わば理論です。
譜面とは、作曲した曲のノート、もしくはフロッピーのような物です。
いつか忘れても、譜面を見ればすぐに思い出せるなどに便利です。
また、譜面は人に見せるものでもありますから、誰もがわかるように
理論は必要です。
理論を知るか知らないかで曲の良し悪しは決まりませんが、
理論を知っていたほうがあとあと便利でしょう。
ただ、理論を云々学んで、それを実践できなければ、意味がありません。
まぁ、個人で楽しむだけならとにかく、他人に曲の説明、構成を教える機会
があれば、理論を知っていたほうがいいでしょう。
ってマジレス カコワルイ
10 :
ドレミファ名無シド :01/12/26 22:33
数学板から来ました。
現代音楽の理論を知りたいのですが、
よい解説書などはあるんでしょうか?
もしこの一冊がおすすめ、なんて
いうのがあれば教えてください。
>>10 音楽の語るもの 原点からの創造的音楽学習
20世紀の音楽 現代音楽の理論的展望
など
よんでみたら?(独習者)
>>11 どうもです。
さっそく上の一冊を注文しました。
13 :
ドレミファ名無シド:02/01/06 04:00
agr
おれの同級生は、「音楽理論わからなくてイイ曲書く」ってのがかっこよく見えるのか
一向に勉強しようとしない。
そして猛烈にDQNな曲を書く。
15 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 00:57
質問!
循環コード1−6−2−5をリハモした例で
(Cメジャーキー)
C6−Bふらっとm7(onEフラット)ーDm7−Aふらっとm7(onDふらっと)
と持っている本に書いてありますが、2番目と4番目のコードで
なぜそれらを使ってるか分かりません。
分かる方教えて下さい。
>なんでこういう語り尽くされたネタで新スレ立てるかなあ。
>もう飽き飽きしたよ。
いつまで居るんだ? 一周したら2ちゃん卒業しる
17 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 01:04
18 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/01/16 01:08
>>15 まずベースの動き方注目してくれ。
ただし、単になだらかに降りてるとは思うな。
でもそのリハモは綺麗に代理出来てないよ。
メロディーを載せる機能までは代理出来てない。。
19 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 01:18
>>18 A7がBふらっとm7、G7がAふらっとm7
なぜ代理出来てるか分からないんですが。
>>1 >>9 1よ、おれも9のいうとーりと思うぞ。
理論知らんでもかなりジャンル限定(主にクラブ物とか)
な感じなら曲作れるけど、仕事として大人達と
共同作業する時は話にならんぞ。
ミニマルテクノ作るハズでも突然唄と展開を
付けてくれって言われる、音楽の仕事では
よくある話。
いつまでもアンダーグラウンドっちゅう
言葉を言い訳にすんなよ。
21 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/01/16 01:40
>>19 key:cの場合で、ベース音がソのコードをベース音がシのコードで代理したりするけど、その理由を自分で考えてみれ。
コード構成音が似てくるとかだけじゃなくて。
あんたはコード構成音で音楽を見すぎ。たしかに構成音は関係はあるけど。
でもコードの性質を決める最大の要素はベース音の種類だよ。
僕の意見だと言えば信じないだろうから書いとくけど、キーボードでアレンジャーのデイブ・スチュアートも言ってたよ。
22 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 01:42
>>19 C6-Bbm7/Eb-Dm7-Abm7/Db
ね。よくやるよ。アウトのアプローチの説明としても必須だね。
A7->裏コードのEb7->2-5化してBbm7-Eb7->Bbm7/Eb
->ウマー
G7->裏コードのDb7->以降同じ
さらに
C69-Bbm7/Eb-C/D-Abm7/Db
とかやるともう少しモダンな感じだな。あまり「代理」って
考えにとらわれずに各声が綺麗につながって、不協和度が
コントロールできてればいい、くらいで理解したらよいよ。
23 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 01:42
24 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 01:45
>>21 ドミナントコードはトライトーンを持っていることでその機能を果たせる
と理解してます。
1−6−2−5のリハモが何故こうなるか、具体的な説明が知りたい。
25 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 01:50
>>21フヘ厨
また寄生か?あんだけMIDIスレで叩かれてよくめげないね。
ま、どうせリディクロとテンション出たら逃げるの目に見えてるがな。
高校の時、理論なんて知らないで曲作って雑誌の賞とったよ。
とりあえず頭で鳴ってる最良のフレーズ、無事再現出切ればOKってことで。
まあ今はバリバリ勉強したが。
27 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 01:51
>>22 うっわー 分かりやすい説明ありがとうございます。
後半の説明も役に立ちそうで・・・
アウトのアプローチ・・・ジョンスコもどき、出来そうです(苦笑
29 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 01:55
30 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 01:57
>>29 確かに(ワラ
同一人物だったら・・・嫌ですね。
フヘさん>キャラ作ってるなら止めた方が良いですよ。
31 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/01/16 01:58
>>24 >ドミナントコードはトライトーンを持っていることでその機能を果たせる
>と理解してます。
ドミナントがドミナントっぽく聞こえるのは、何もトライトーンだけに起因するんじゃないよ。
じゃあ聞くけど、ドミナントにトライトーンを含んでいてベースがミの場合ってどうなる?
ベースがミだとドミナントとしての主張は弱いんだよ。
コード構成音も重要なのと同様にベース音の種類も重要なんだよ。
>1−6−2−5のリハモが何故こうなるか、具体的な説明が知りたい。
だからこれは綺麗に代理できてないよ。
その証拠に1−6−2−5にメロディーを載せてみて。それで例の代理コードに置き換えてみて。
おそらく、メロディーを載せる機能は代理できてないと思うんで。
お前の理論じゃだれも納得しないよ
トライトーンに噛み付くのは勇敢だがな
33 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/01/16 02:01
>>その証拠に1−6−2−5にメロディーを載せてみて。それで例の代理コードに置き換えてみて。
リハモとか以前に曲を作ったことがあるのかと問いたい
35 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 02:05
>>31 レスすべきか、5分ほど悩みましたが(笑
ドミナントコードはトライトーンを含むのでその機能を果たしているのでは?
G7のベースがEであっても、単にナチュラルテンションをベースに持ってきただけで
何の問題も無いと思いますが。Dふらっと7だったらオルタードテンションになるだけで。
36 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 02:08
>>28 ああ、
>え?ジャズとクズの違いが解らないんですか。。
>たぶん同じようなものだと思うよ。
ってのはヒドいね、人として。
37 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/01/16 02:09
>>32 >お前の理論じゃだれも納得しないよ
しなくてもいいよ。逆に全員に納得されたら、こっちがヒクヨ。
38 :
ドレミファ名無シド :02/01/16 02:10
理論ちょっとかじった奴はさ
上のようにスレの趣向も考えずに
自分の知識をひけらかそうとするところが
痛い。ヲタがPCのスペックを長々と喋ってるのと
かわんねーじゃん。
>31の後半についてですが、
私はリハモの解釈を求めただけです。コードに対してどのようなメロディー
を乗せるかはプレイヤー次第でしょう。
40 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/01/16 02:15
>>35 >ドミナントコードはトライトーンを含むのでその機能を果たしているのでは?
>G7のベースがEであっても、何の問題も無いと思いますが。
断っとくけど、音楽はメリハリなんでドミナント的な要素を集めれば良いみたいな事は言ってないよ。
僕が言ってるのは、ドミナントっぽさを強調したかったら、ベースにはソまたはシが必要と言ってるんだよ。もちろん主音はドで。
それとオルタードテンションを使ったら抽象的になるから、普通のテンション使うよりもドミナントっぽさは減るよ。
やっとスレらしいレスが(w
と思ったら…
>>40 スレ違いだっていってんだろ。
オナニーは他でやれ。
>>40 先生!CメジャーキーのダイアトニックコードのドミナントはGです!
BとFが重要だと思いますが違いますか?
というか、トライトーン知ってますか?
46 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/01/16 02:21
>>39 リハーモナイズという言葉を誤解しています。
リハーモナイズは・・メロディーがあって、それにコードを付け直す事を指します。
だから、例の代理コード進行は、リハーモナイズすれば、メロディーを載せる機能を代理できていないから、綺麗に代理できていないと僕は述べました。
>>44 導音とか主音とかだけでムリヤリ説明したいんだろ
ほっとけ
48 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 02:26
49 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/01/16 02:26
>>44 あんたは・・・なんでトライトーンしか見ないんですか?
音楽はそんなに単純なものじゃないよ。
ドミナントコードっぽさは何もトライトーンのみで出来ているわけじゃないよ。
もっと音楽に対して多角的な分析をしてくれ。
ついでに言うと
>>46の言い分だと
いくらリハモしてもダイアトニックしか出てこない
フヘはトライトーンって何かまだ知らないんだよ…。別スレで発覚。
>>45 すんまそん
>>46 え?メロディーは関係無いと思いますが。
リ・ハーモナイズはハーモナイズし直すという意味でしょ?
CM7−A7−Dm7−G7のハーモナイズの例で載ってたのを書いたんですよ。
ダブルドミナント、ドミナントを裏コードに置き換え、さらに2−5化させたという
説明を
>>22さんがやって下さっているじゃないですか。
これをリハーモナイズと言わずになんと言うのでしょう?
結論が出ました。
生兵法はヲタのモト
------------------大終了------------------------
>>27 ジョンスコ以前にウエスがよくやった。後ろがG7弾いてる
とこでAbm7のフレーズを弾いてGbの音をさらっとまぎれこます。
>>35 ドミナントっていうのは大きくとらえて”トニックに解決したい
響き”だと思えばいいよ。
「位置エネルギー」みたいなもんかな。完全なダイアトニック
音楽ではV7がそれで、その説明としては「増4度の不協和感」
ってことになるんだけど。Abm7/Dbも十分”トニックに解決
したい響き”なわけ。
あ、終了後に書き込んでしまってすまん
56 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/01/16 02:31
>>50 >ついでに言うと
>>46の言い分だと
>いくらリハモしてもダイアトニックしか出てこない
ダイアトニック以外も出てくるよ。
また、リハモに向いているのは、そうだよダイアトニックコードだよ。
ジャズの人は何のつもりか無意味にダイアトニック以外の音ばかり使おうとするけど、基本はあくまでもダイアトニックコードがリハモに向いているんだよ。
58 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 02:36
なんかすごいねここ(w
>>54 ドミナントコードでメジャー7th弾いても、後から何とでも説明が付くって
ことですかねぇ。相対音感とフレージングがまだ養われてないので
「アウトしてる」くらいしか分からないですがなんだかワクワクしてきます。
>>56 >ジャズの人は何のつもりか無意味にダイアトニック以外の音ばかり使おうとするけど
そこがジャズの面白さだと思いますよ。
ちなみに、ジャズに限らずブルースでもロックでもダイアトニックコード
だけ使ってる曲なんて今時少ないのでは?
>>58 例えばメロがC音でCのコードがついてたとする。無条件にEmで
代理できない。(Emはトニック代理と言われている)。
っていうか耳を使わなきゃ何もできないんよ。
>>60 その例だとM7のGb音をAbm7のフレーズっていうかたまりに
くるむわけ。するとG7にぶつかるGb音という響きより、
G7とAbm7という別のものが共存するように響く。タテと
ヨコの関係。
>>62 いや、そうなんだけど、リハーモナイズっていう音楽用語の意味
としては、既存の曲のメロそのままでコード進行を置き換えること
を指すんのが一般的じゃないかなと思ったんだけど。
なんだか案の定な状態だなあ
ブルースでダイアトニックなほうがウソだろ(w
>>58 46と31を合わせて読むと大間違いなことに気付くはず
>>62 >G7とAbm7という別のものが共存するように響く
それはある意味不気味なサウンドになると言う事ですか?
G7でオルタードを弾いた時とAふらっとm7(11)を弾いた時では
Gフラットが有るか無いかの違いですよね。
フレージングでその音の重みなどを変えるのかな?
というか、布川さんの金字塔でシコシコやるレベルなのでまだ早いかな(笑
67 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 03:00
わりと、課長ファン。
68 :
デカマラ課長:02/01/16 03:07
>>22 良く読むと…すげえ勉強になる
>>A7->裏コードのEb7->2-5化してBbm7-Eb7->Bbm7/Eb
2-5をまとめて一個のコードにできるってことなんでしょうか?
しらんかった…
>>68 ドミナントコードを2−5化して2−5
|
さらに2−5の5を2−5化して2−2−5
|
さらに2−5化して・・・・・・
結局2m7だけになる。
あれ?フヘフヘは
>>22に負けて、消えたか。
よかったよかった。
やっとこのスレに平和がもどってきた。
71 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 04:43
リハモはさておき、アレンジ面では大きく役立つと思うぞ。
メロディーに対してのベース、コードのつけ方でサウンドにかなりの
違いが出てくるのは明らかでしょう。
72 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 04:44
>>1 オマエなりの理論って何?
明日の午後までに提出な!(w
73 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 04:57
74 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 04:58
>>73 >1の言う理論とやらはフヘ程度じゃないの?(ワラ
いや、たぶんフヘよりは知ってるだろう
76 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 05:08
77 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 05:11
むか〜しの話。
当時デビューしたてて人気急上昇中だったツイスト世良とサザン桑田が、雑誌の対談で「学校で習う音楽理論なんてクソ。俺は楽譜なんて読めないけど、曲作ってる。音楽に理屈なんていらない」と二人で自慢し合っていた。
世良はどうだったか知らないが、少なくとも桑田は原坊という「楽譜読めて理論も知ってるブレーン」に頼っていたくせに。
二十年以上経った今でも同じことを言えるのか、問いつめたい。
78 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 05:34
理論が分からない人に「メロディーにコードつけて」と言った所で
出来るもの?その逆は出来そうだけど。
理論書読んだ事無くても何かしらの知識が蓄積されてるはず。
結局それも理論の中に収まってると思いますが。
ギターコードの押さえ方
を本で見た時点で理論に頼ってる。
要らないかと言われれば、要らない。
だが、それが勉強しなくていい理由にはならない。
勉強しなくていいのは天才だけ。
練習しなくていいのは天才だけ。
要は、自分に必要だと思ったらその時学べば良いんじゃない?
どっちが良いって決めつける事は出来ないことだと思うよ。
でも、オレ個人という音楽をしている人間としては、
何時か自分が、音楽を作る事で立ち止まった時に、
そこでやめたり、自分の持っている情報だけでごまかしたりは
したく無いんで、理論の勉強はしています。
オレにとっての音楽理論って言うのは、
あくまでも基本であって自分の幅を広げられるモノです
かと言って頼り切りになるような事はしませんけど。
あと、セッションなんかにおいては、理論を知っていると楽しいですね。
自分の出してる音に自信も持てますし。
理論がプレイの邪魔になるって考えの人も居ると思いますし、
オレもその人を否定する気はありませんのであしからず。
82 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 10:12
>>10 アラン ホールズワースの本は数学的に音楽の原理が書かれているらしい。
調べて見たら?
>>77 お前サザンが好きだな。
お前サザンが好きだな。
84 :
ドレミファ名無シド:02/01/16 23:12
無駄なスレだね。好きなようにすれば良い。
実用的な理論スレはもう無くなったのかな?
>>22氏のようなカキコは
為になるね。
85 :
ドレミファ名無シド:02/01/17 01:46
作曲初めて4年目になるけど
未だに理論かじったこと無い。楽譜も時間かけないと読めない。
でもそれなりには十分。音感だけはあるので。
でも、音感無かったら、理論いるかも。
86 :
ドレミファ名無シド:02/01/17 01:51
音感も必要ないと思う。
はっきり逝って音が出せればそれでいいと思うんですが・・・
87 :
ドレミファ名無シド:02/01/17 02:05
>>86 正直そんなろくでもない作曲家なんていないだろうよ。
趣味程度なら好きなようにできるけど。
プロとアマで区別する事はないね。スレの趣旨も「作曲に」とあるし。
俺は和声くらいは知ってないと話にならないと思うね。
音感にしろ理論にしろ、知ってて損はしないでしょう。
88 :
ドレミファ名無シド:02/01/17 02:07
89 :
デカマラ課長:02/01/17 02:29
今現在苦労して無い人は別にいらないのかもねえ
ただ音感がない、という人は理論を勉強してみては?とも思う
それは感性を理論で…とかいうことじゃなくて
理論である程度音に対する基準を設けることで相対音感が良くなる可能性がある
それだけでもかなりのめっけもん
90 :
ドレミファ名無シド:02/01/17 02:39
>>88 あっち、メチャクチャ高度な事話してるし。
アウトの仕方とか。理論スレはどこの板も怖い(w
91 :
ドレミファ名無シド:02/01/17 02:41
理論しならいで説得力のある曲かけるわけないだろ
理論だけにたよって書いても説得力ないのは当然だ。
頭で輪いするだけじゃくて感覚で理解するってのが
音楽の理論の特殊性だな。
そのあたりをどれだけ感覚でわかってるかが才能よ
92 :
ドレミファ名無シド:02/01/17 02:44
>>91 >頭で輪いするだけじゃくて感覚で理解するってのが
音楽の理論の特殊性だな。
なんか・・・納得。
93 :
デカマラ課長:02/01/17 02:53
>理論しならいで説得力のある曲かけるわけないだろ
>理論だけにたよって書いても説得力ないのは当然だ。
つうかホントは知ってるくせに「オレは理論なんてしらねえ!」と言い張る人も多いからねえ
ヴァンヘイレンとか(w
>頭で輪いするだけじゃくて感覚で理解するってのが
>音楽の理論の特殊性だな。
なるほどたしかに
デザインとかもそうなんじゃない?暖色やら寒色やら
ちなみに「空手の理」なる理論書もある(ww
94 :
ドレミファ名無シド:02/01/17 03:05
>>53 アハハハハ。ワラタヨ。
しかし理論なんてもんは所詮後から出来た物だと思うが。
コードが分かってスケール知っていれば、曲作る時ラクなくらいで。
まぁ、ジャンルによってはそうでないのかもしれないが。
理論は感覚にまで昇華して初めて「わかった」と言える。
本に書いてあるのは目次くらいに思ってたらいいよ。
例えばテンション表を覚えるのは簡単だけどそれは百科事典の
目次を一度読んだ程度にすぎないんだ。
96 :
ドレミファ名無シド:02/01/17 03:14
ひゃっひゃっひゃ
単語だけ知っていても、ルー大柴みたくなってしまうって事でしょ。
ひゃっっひゃっひゃ
97 :
ドレミファ名無シド:02/01/17 03:39
トゥギャザーしようぜ!
98 :
ドレミファ名無シド:02/01/17 04:03
なつかしい
フヘage
sageじゃなくてage
101 :
ドレミファ名無シド:02/01/18 08:01
nuge
102 :
ドレミファ名無シド:02/01/18 09:19
バッハ以前は知らんけど
バッハを含めて
それ以降の作曲家はほとんど
音楽を勉強してるでしょ。
理論を消化しつつ、新しい音楽を
作ってそれが既成の理論に加わる。
103 :
ドレミファ名無シド:02/01/18 10:09
>>95同感。
(独り言:たぶん、フヘは“感覚にまで昇華させる”ということを理解してないよ)
104 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 01:26
スケールとコード、密接な関係があるんですね。
ようやくメロディックマイナーとディミニッシュスケールと、2−5あたりの
関係がつかめてきた・・
105 :
名無しさんのみボーナストラック収録:02/01/19 01:28
耳で学べ。
106 :
名無しのエリー:02/01/19 02:08
>>1一概に否定するところが明らかに厨房。
ムキになるものではないし、ジャンルによっても変わるが、
理論は手探りで身に付けるものでもあるし、理論をマスターした上で、
どのように理論を崩して、捻りのある曲を作るかっていうものだと思われる。
メロディやコード進行重視のPOPS調の曲なら尚更理論必要じゃん。
パンクやコア、一部のミクスチャー、グランジとかなら
あまりいらないかもしれんが、
ジャズとかになったら(知らないけど)理論無しじゃ辛いんじゃないの?
クソな曲しか作らんとか抜かしているお前はどうなの?
107 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 02:13
俺の教師はQY100
108 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 02:19
>1の発言は音楽理論をある程度知ってる奴だけが言える事だと思うね。
結局
理解→感覚的に使える→要らないんじゃねーの?
みたいなことでしょ。
109 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 02:21
知ってて頼らないって位でいいんでは
ただ辛い事から逃げてるだけぢゃん
110 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 02:23
111 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 02:23
勉強だよ
つらひ
112 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 02:25
>>111理解できてる人(感覚的に使ってる人)は勉強済み。
これで良いか?
113 :
名無しのエリー:02/01/19 02:26
>>108あれだけ言ってなんだけど、
20〜60辺りのスレみたら引くわ。
あんな音楽用語だけズラズラ並べるのはいいんだけど、
はっきり言ってメロ作るのは感覚だから、
結局意味ないよね。
ムダに言葉覚えても。
13thとか11thとか言葉並べてる時点で怪しいもん。
こんなコードにいいメロディが乗っかるかていうのは怪しいね。
>>1の言いたい事は伝わった。
確かにこんなに理論ばかり並べてる奴にはイイ曲は作れない。
ある一定まで理論覚えたら後は感覚で十分だろ
こいつらがどんな曲作るのか見てみたい。
114 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 02:27
自分なりの理論作るのも勉強だよん
それでよいのではなひかい
まあでも一般の勉強もしたまああああえ
それがどれだけ糞かわかるまでだよ
あ、自由課題でござるっち
115 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 02:29
そーいうお前の曲のほうが聴きテー(w
>>113
116 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 02:31
他人の作曲法なーんて、どーでもよか
117 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 02:33
じゃあお前自身を語れよ!
あらしは不要!
一人で糞曲カイトレ!タテゥヤ
118 :
名無しのエリー:02/01/19 02:34
119 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 02:34
120 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 02:35
そうやねん
熱あるねん
スマソ
121 :
名無しのエリー:02/01/19 02:36
122 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 02:38
フヘも居ないのに何故か盛り上るココ
123 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 02:38
ナンボ?
まあジツハ興味ないから良いです。
さいなら、オヤッシミ
124 :
名無しのエリー:02/01/19 02:43
125 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 16:33
1氏の発言
A
音楽理論は必要だとムキになって豪語してる奴は
糞な曲ばっか作ってる。
B
どんなに何を言おうが糞な曲は糞な曲である。
まず発言Bは特に皆さん反対はしないでしょう。
しかし発言Aからスレッドのタイトルは導き出せない。
こんな無茶な事をいうのは、ポピュラーミュージックの世界だけではないのか?
音楽以外の事でこんなこといったらそれこそ相手にされなくなるでしょ。
126 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 17:37
1.才能があって理論も知ってる
2.才能があって理論を知らない
3.才能無くても理論だけは知ってる
4.才能なくて理論も知らない
4だけはどうにもこうにも使えない。2だと自分で思い込んでる奴は大抵4
だったりする。
127 :
名無しのエリー:02/01/19 18:09
>>1262だと思ってる奴はみんな人間的にも問題ある奴が多い。
社会不適合者とかだったり、客観的に自分が見れない奴、
計画性のない夢を抱いている奴。
ちょっとかわいそうでもある。
128 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 18:12
知っていて敢えて使わないのと、
知らないから使えないのとでは、天地の差がある。
>>128知っていてあえて使わないって言っても、
知らず知らず使ってるだろ?
130 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 18:43
>>129俺、そんな感じです。
JAZZ理論習ったけど、弾く時は考えて弾かないよ。
感覚で弾いてる。でも、自然と身に付いた理論を使ってるんだろなー。
理論を知ってるからこそ、理論はいらない。と言えるけど、
知ろうともせずに理論を否定してるのはちょっとね・・・。
作曲に理論はいらないと思うよ。頭にある、(浮かんだ)メロディー
やリズムを具現化すればいいわけだからね。
ただ、その曲を他人と演奏する時とかは、いちいちデモテ作って
聞かせてコピーしてもらうより、譜面を渡したほうが、手っ取り早いし、
個人の個性が出ると思うよ。
あと、部分的にコード進行が気に入らない時とか、リハモとか知ってると
便利だし。まあ、それも感覚的にできれば問題ないけどね。
理論=知ってると便利。って思うんだけど。かたくなに理論を拒絶してる
人たちは、ちょっと損してると思うよ。独学で、習得不可能なわけじゃない
んだから、ちょっとでもかじってみたら?
131 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 22:27
>>130何で、同じような事を長々と書くの?
過去レスの誰々に禿しく同意!!
これで充分。
132 :
ドレミファ名無シド:02/01/19 23:39
そろそろこの手のスレもつまらないと言う事で・・・2度と立たないように
安らかに葬り去ろうではありませんか。
実戦で使える理論なら大賛成だが、理論の批判ウンヌンは・・・・
ということで、終
133 :
ドレミファ名無シド:02/01/22 23:18
お前らほんとアフォだな。
よって
終了。
134 :
ドレミファ名無シド:02/01/22 23:51
みんな自分の書き込みで締めようとするんだね。
じゃあ俺もまねして
終了。
理論を勉強しないで売れっ子になったプロが後から理論の重要性を知って
音楽学校に通い苦労しているという話しを以前どこかで聞きましたよ。
136 :
ドレミファ名無シド:02/01/23 00:30
137 :
ドレミファ名無シド:02/01/23 03:05
他人の曲やプレイをコピーしたり解析する時理論でやる場合は無いのかな?
応用や音楽性の幅を持つためには必要だと思うが。
138 :
ドレミファ名無シド:02/01/23 05:36
現役とはいえない今、でけー事は言えないすけど、ちとだけコメントを。
何を以って作曲というか。この辺が各人ばらばら...。
あと、何を以って理論と言うのかがあいまい...。
楽典みてーなのも理論の一部なのかな?
因みに、確か、芸大の作曲科の試験には楽典のよーなのはなかった気がする。
何か、語学の習得と似てる気がする。
文法を勉強しても文学には辿り着かない。
文法を勉強しなくても生活に必要な言葉は身につく。
過去の作品を耳にしているだけでかなり勉強になる。
でも、人に音楽を教える時には便宜上役に立つ。
勉強しようと思えば、その過程には音楽理論っつぅのは必ず出てくるね。
理論ばっかり先行すると行き詰まるよ。
何れかの楽器が演奏できて、その特性を体得して、マトモなのが出来るっつぅ感じかな?
演奏っつぅ事をずっとやっていると、ノリが掴めてくる。
理論みたいな事を勉強すると、あーなるほど、と思う。
曲書いている時って、理論上こーだからぁ、とかって考えないでしょ?
日本の学校の英語は役に立たない、なんて言われているけど、今思えばやっぱ多かれ少なかれ役に立っている。
音楽理論っぽい事も、勉強すればやっぱ役に立っているみたい。
何で理論上そうなのかが身体で解からんといけないのかも...。
139 :
ドレミファ名無シド:02/01/23 08:57
>>138 無い頭でご苦労。
もっと精進しなさい。
140 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/01/23 09:21
>139
一言多いぞ、この腐れ男。
141 :
ドレミファ名無シド:02/01/23 10:50
>>139 あんまおまえみたいなレスは好きじゃないが
今回は激しく同意!!
>>138 とりあえずケーデンスくらいは知っとけよ(藁
143 :
ドレミファ名無シド:02/01/23 23:18
ROCKに限定すれば理論はいらないかもしれないけど、
JAZZやクラシックやるなら理論は必要。
別にROCKがレベル低いんじゃないけど。
ま、天才なら別だけどね(笑)。
144 :
ドレミファ名無シド:02/01/23 23:47
もしかしたら
どんなジャンルも
数百曲コピーすれば
理論無しで曲が作れるかな?
145 :
ドレミファ名無シド:02/01/23 23:49
>>144 たぶん作れるようになると思う。
しかし、それは暗黙のうちに理論を身に付けたっていうこと。
>>144 理論という概念が飛び過ぎ。
理論というのは、うわーカックイーみたいなトコの音の構造を知るという事。
これ即ち感覚の事なのだよ。
音楽をコピーするという事は理論の勉強と同じなの。
147 :
ドレミファ名無シド:02/01/24 00:27
ケーデンスってかでんつのことだね。⇒139
148 :
ドレミファ名無シド:02/01/24 00:40
ごめん、⇒142宛だった...
1来ないね。恐れをなしたのかな?
まあ、禿ガイシュだが、ジャズやクラシは絶対必要で、それ以外のすべてのジャンルで、
ある程度の理論(フヘほどは不必要)を身につけて、その上で自然に出てくる感性、これだろ。
理論いらんとか言ってるヤツ、まさかプロ志望じゃねーよな?な?
プロってことはそれでメシを食い「続けて」いくんだよ。一発屋はただのフロックだ。
今どきちょっとした理論や、せめてコードぐらい覚えときな。それぐらいしないと、
30ぐらいまでドン底フリーター続けて、気づいたときには段ボールハウジングに
住んでた…なんてことにならんように、せいぜい頑張れ。
150 :
ドレミファ名無シド:02/01/26 14:22
ジャズも理論イランよ・感覚的な問題だし・・・どのジャンルが理論
いるかとか問題じゃないんだよ・
>>149 「ある程度の理論(フヘほどは不必要)」なんて言っちゃう
とこみるとタンポポ理論さえ論破できない厨房とみた!
152 :
ドレミファ名無シド:02/01/26 21:09
フヘ
フヘフヘ
フヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘヘフヘフヘフヘフヘ
>>151 タンポポ理論は難しいぞ!奴にしか理解できんからな。俺らは俺遅れてるんだよ。
禁断のプッチモニ変換とかいうのが重要らしいが・・
154 :
ドレミファ名無シド:02/01/29 08:56
そうこういってるうちにたくさん曲を書いてるほうが有益だったりはしないのか?
といいつつカキコをしてる俺もなんだが・・・
155 :
ドレミファ名無シド:02/01/29 10:25
とりあえずコードをたくさん覚えて進行を覚えなくては作曲できないと思われ。
157 :
ドレミファ名無シド:02/01/29 17:12
厨房の音楽教科書が理解できれば大丈夫だよ。
趣味程度の作曲ならな!!!!!!!!!!!!!!!!!
158 :
ドレミファ名無シド:02/02/01 15:05
というか、自分のやりたい曲によるだろう?
ばっかやろうぅ
JAZZとかやるんだったら、かなりのテクニックと理論武装が
必要だけど、シンプルなロックをやるんだったら
何曲かコーピすれば、感覚はつかめる。
あとは、感性を磨いて、いい曲をきけばいい。
コーピしすぎんのは、寧ろ悪影響。
今は、MR.チルドレン、ビーズ、ゆずに
影響されてるやつが多すぎだ。
ぱくりもどきつくってどうする???
>>158 MR.チルドレン、ビーズ、ゆず
=シンプルなロック
=理論必要なし だろ?
160 :
ドレミファ名無シド:02/02/01 17:36
このまえ作曲の本買って来たけど、とてもじゃないけど全部理解できません。
5度がどうたらこうたらとか、ドミナントやらT−SDのつなぎとか...
で、思ったんですけど今活躍してるバンドとかのかたがたはこういう理論を
全部理解して曲作ってるんでしょうか。どの程度まで理解すればJ−POP
とかロックとかのレベルの曲作りができるんですかね?
>>160 自分が「足りない」「知りたい」と思うことを学べば
いいんだよ。
162 :
ドレミファ名無シド:02/02/02 00:27
>>1 確かに、純粋な意味での作曲=(メロ作り)に理論はいらないが
その曲をより一層聞かせる価値のあるものにする(編曲)ためには
少なからず、理論は必要だと思うのですが、いかがでしょう。
>>159さん
ギター一本で弾き語るにも理論がなくてはCMajのコードすら鳴らせませんし
ドラムも4/4拍子などのリズムがなければ、不規則な雑音になってしまうのではないでしょうか。
>>160さん
バンドの方々で理論についてあまり頭で理解されていない方でも
ダイアトニックコードでのドミナントモーションなどは音の響きで理解されて
いると思います。
>>160 実は以外と簡単なことだったりする。
ちょっと数学的だと思うかもしれないけど理解する努力を。
わかって来ると面白いぞ。
164 :
ドレミファ名無シド:02/02/02 07:35
>>160 メジャーとマイナーコードが判別できれば問題無し。
あとは思考錯誤だけで相当のレベルに到達できる。
思考錯誤でなく理論だけで作ってる人の曲は、
理論的知識・手法を披露して終わってる場合が多い。
目標とするサウンドで、理論がいるならその時必要な部分を勉強すれば良い。
例えば絵の具を100色持ってても、多様な塗り方をいくら知識として知ってても
良い絵が描けるわけではない。それと同じで、理論書を読破しても良い曲が作れるわけではないのよ。
だから作曲に理論が要らないってのは本質的には正しい。
編曲も同じ。
ただ譜面の読み書きとかってのは、理論でもなんでもなくて、
他の人に音楽を伝える手段のひとつだよ。
それぐらいできるようにしとけって(笑)
でも最近はMIDIとかあるから、これもできなくても良いかもしれないな。
165 :
ドレミファ名無シド:02/02/02 08:40
>>164 烈しく同意!!
譜面の書ける人とは話がスムーズに進むよね。
音楽やめるつもりの無い人は、楽譜書ける様にしときなさい。
俺はソロでいくからという人も、ロックに楽譜はいらない!という人も、
ガタガタ言わずに楽譜書ける様にしときなさい。
>>165 なんか安い自作自演だな。バレバレだぞ。
167 :
ドレミファ名無シド:02/02/03 02:41
ちなみに曲をパクる際に音楽理論はめちゃくちゃ役立つ。
168 :
ドレミファ名無シド:02/02/03 02:44
音楽理論?
勉強しな。
んで忘れろ。
169 :
ドレミファ名無シド:02/02/03 05:13
例えばFのブルースで出てくるBフラットの次のBdimの意味が分からん。
理論的にはどのように理解すれば良いのかおまえら教えて下さい。
170 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/03 06:50
>>169 >Fのブルースで出てくるBフラットの次のBdimの意味が分からん。
>理論的にはどのように理解すれば良いのかおまえら教えて下さい。
いま鍵盤の上に物が乗ってるから、弾いて確かめられんけど。。
key:FでBdimなら次はCコードを作ろうと音は動くだろうな。
Bdimの次はB♭に落ち着いてもまあいいし、もちろんFに落ち着いてもいい。
key:Fの場合、Bdimのシという音自体が落ち着いてない音なんで、どっかに落ち着こうとすると思う。
たぶん当たってると思うけど、実際弾いて確かめてないので、外れてたら無視しててください。なにぶん音楽は複雑なので予測できない場合もあるので。
171 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/03 06:57
さらに補足すれば・・。
もちろん、Bdimコード内のトライトーンを解決させようとBコードになってもいいけど、その場合は次にはCコードが来ると思う。
まあ、どっちにしてもどっかに落ち着こうとする音だと思います。
172 :
ドレミファ名無シド:02/02/03 07:01
用は潤滑油の役割だろ。
173 :
ドレミファ名無シド:02/02/03 07:20
めんどくさいなら経過音でいいんじゃないの?
メロディックマイナーの#4m7b5の7thを半音下げたって考えて
Bdim=トニックは強引かな。
自分はある程度理論しってるから、どーいう曲の感じで
ジャンルとかこーいうものっていわれても、ある程度のものは
できるけど、なんか仕事って感じです。自分が自由に作れるときは
その前にいろんなアイディアがあるわけで、作るときに理論を
借りるっていうかんじ。好きなコード進行とかもいくつかあるしね。
FブルースでBdimと理論的に解釈するのって意味ないしナンセンス
じゃないでしょうか。ブルース自体重要だけど、進行はとても
不思議な進行なわけだし。でもなんでおかしく感じないかといったら
たくさんブルースなサウンドを皆は自然に知ってて耳が変に
思わないからでしょ?
いろんなことを理論で解釈するのって悪いことじゃないけど、
理論に溺れるとか、理論マニアってそういうことじゃないっすかね。
理論を知らない人が理論知ってるとろくなものができない、というけど
じゃあモーツァルトはどうなる?って感じなんだけど・・tonal harmony
とはまぁ違うけど、すべては耳が重要じゃないでしょうか。
175 :
ドレミファ名無シド:02/02/03 08:06
え?耳なの?
ジミヘンは理論とか知らなかったっていう伝説があるけど、どうなの?
マイルス・デイビスが、「あのコードはいいね」とかいう話をしても、
よくわかってなかったって。
下手に理論とか知ってたら、
パープルヘイズのイントロなんか出来てなかったかもよ。
F7|F7/A->Bb7|Bdim7->F7/C
これでしょ?パッシングディミニッシュの代表例の
一つだよ。単純にSD-パッシングディミニシュ-T。
このへんに慣れてなきゃなんにもできませんよ。
ベースラインだって書けないし、もちろんジャズも
ブルースもできない。ちなみにブルースではこの
Bdim7の代わりにBbm7(Bbm7-Eb7)を使う例も多い。
178 :
ドレミファ名無シド:02/02/03 16:01
BUMP OF CHIKEN の新曲「ハルジオン」ききましたか?
あの曲はコード理論考えてますか??
ちょっと聞いてると気持ち悪くなってきます。。。
179 :
ドレミファ名無シド:02/02/03 16:10
あれは、旋律が悪いんだよ
180 :
ドレミファ名無シド:02/02/03 16:24
どっかの人は、「黒人はすごい耳がいいから倍音の♭7度が聞こえる」とか
いってたな。
181 :
ドレミファ名無シド:02/02/03 16:31
>>160このまえ作曲の本買って来たけど、とてもじゃないけど全部理解できません。
ポップ音楽向きの理論書をまず読んだほうがEよ。
デイブ・スチュワートだかがかいた本がわかりやすかったような。
何冊か買って、違う角度から学ぶのがGood。
>>170-
>>177 レスありがとうです。
>>177氏のような答えを期待してました。
しかーし、納得いきません。例えば古典的な3コードのブルースでは
5−4という進行をわざわざ2−5にして理論的というか、まだ解るんですよ。
なぜB♭dimじゃなく、Bdimなのか?
もしB♭dimならトライトーンが解決してるから何の疑問も持たないと思うんですよ。
もしくは、Bdimの次にC7を入れるとか。
クリシェみたいな物だと考えた方が良いですか?
>>182 まあコードパターンっていうやつはみんなクリシェみたいなもん、って言えばそうだよね。
Bb7-Bdim7-F7/C
パッシングディミニッシュはスムースなルートモーションを
作る目的が大きいんだ。この場合ルート決定が先なんだよ。
dim7を7b9の展開型とみるディミニッシュ論はまた別の話でさ。
同じくiiim7-biiidim-iim7っていう頻出パターンも
トライトーン解決じゃないんだよ。「不協和->協和」の流れ、
「ルートを含めたスムースな声部進行」を感じられれば
トライトーン解決と同じ目的を達する。
184 :
ドレミファ名無シド:02/02/03 18:55
みんな歌メロから(鼻歌)作る派?
曲作ってからメロ派?
曲だけ作ってメロは他人に任せる(w
曲だけ
↓
オケだけ
187 :
デカマラ課長:02/02/03 23:25
最近は
鼻歌を譜面でもらう
↓
オレがコードとオケをつける
>>183 G7b9の転回系、ってのが一応半音づつ上に上がる時の
一応の理由にはなってるみたいですね、教科書的には
でも
>iiim7-biiidim-iim7
みたいに下に下がってくときも使えたりするから
結局はコジツケなんでしょうけど
やはり最終的には感覚で理解しろってことか
>>183 何度もすみませんです。
B♭dim=Edimでしょ?だからB♭dimーF7という進行だとトライトーンの
解決になりますよね。
Bdim=Fdimで、一体何を狙った進行なのか・・・
ルートのモーションを作る目的なら半音進行で上げて行った方が良いのでは?
と思うんですよ。もちろん俺が、そっちの方が良い と言い張れば「じゃーそうすれば?」
と言われるのは解りますが、ジャズのブルースではなぜそれが一般的なのか・・・
>>187 こじつけですか・・・なぜ一般化してるんですかねぇ
単にサウンドの変化だけを狙ったものかな?
うぅぅぅ
>>177サンのいってるのはF7/Cだからイイんじゃない?
C分のF7ってことじゃないの?
Bb-B-Cっていうルートモーションのことなんじゃ?
>>190 でも、Fブルースの進行のほとんどの例では
F7-B♭dimーF7−Cm7-F7
B♭7−Bdim−F7−Am7−D7(又はDm7)
Gm7−・・・以下省略
>Bb-B-Cっていうルートモーションのことなんじゃ?
ベースだけ見ればってことですか?
なるほど
>B♭7−Bdim−F7−Am7−D7
これはホントに単純にクリシェの進行でしょう
B♭7−Bdimってルートしか動いてないわけですし
>>192 そそ。疑問があるのは、>B♭7−Bdim−F7−Am7−D7
の部分のBdim−F7。どういう理屈なのか・・・
>>188 >>190 そうです。リハモはルートモーションが歌ってることが
とても大切。
>>B♭7−Bdim−F7−Am7−D7
そう書いてあっても経験のあるベースシストは
F7のとこでCをルートに弾くと思うけど。
>経験のあるベースシストは
>F7のとこでCをルートに弾く
そういうもんなんだ…勉強になります
コードネームで全て解決しようとするから分からなくなる。
Bdimは単にB♭7の経過的というか変化和音。
例えば、文章で言えば、B♭7が要旨に相当するコード。
極言すればBdimが無くても音楽は成立するけど味気ないみたいな。
>>196 ちょっと違うかもしんないけど
Bdimはブルーノート的な解釈でもイイんでしょうか?
どっちかっていうと、そう聞こえる
Bb7のルートがググッと#してくるような
>>196 >極言すればBdimが無くても音楽は成立するけど味気ないみたいな。
ブルース進行で、なぜ無くても成立するようなものが一般化してるんですか?
俺、相当にウザイですかね・・本当に皆さんすみませんです。
あと、課長も書いてるようにBb7-Bb7をBb7-Bdimに
してもルートがあがるだけだから、上にのっかるメロやソロは
本来のSDのまま変化しないで済むんです。
ここ(5-6小節目)はブルースの「骨格」のうちだから
ドミナントのEdimとかしたくないってとこかな。変えると
したらBb7-Bdimか、Bb7-Bbm、またはBbM7-Bbm7/Eb7、
もしくはBbsus4-Bbsus4っていう例しか俺は使えないな。
200
結構深いですね。
>>197の課長のようにブルーノートと思えば
問題無くBdimでFブルーノートスケールみたいなフレーズを
持ってくるのは解りやすくていいんですけど。
というか、俺なんかDQNだからブルースと言えば全部構わず
トニックのブルーノートスケールで・・・ウトゥ
言い方が悪かったね。
西洋音楽で言う音楽そのものの機能性は成立するという意味です。
ブルース特有の味わいはこの際、関係無いです。
>>199 つまり、例えBdimと書いてあったとしても、B♭dim onB のような、
所詮ベースがB音になった 程度に見た方が良いってことですか?
204 :
ドレミファ名無シド:02/02/04 03:07
才能のある人は理論知らなくても、カッコイイコード使えるんだよね。
理屈なんて後から作ったもの。人に伝える時には必要だけどね。
私はもう理論は忘れてしまいました。
譜面もコードも書くことはありません、すべて感覚的に覚えています。
205 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/04 03:36
なんかややこしい分析してるなあ
もっと単純な問題なのに。
根性が腐っているので言わないけど、
ほんと4行で、音楽理論を知らない人でも納得できる説明ができる、ごくごく単純な問題だよ
フヘたん!金くれ!
207 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/04 04:15
馬鹿がいるけど無視して・・。
>>182 >(key:FでB♭の次のコードが)
>なぜB♭dimじゃなく、Bdimなのか?
音楽に正解は一つだけじゃないし、どっちだっていいよ。
ただ、次の処理の仕方が違ってくるよ。
B♭dimがくれば、次はF/Aか、またはそれに類したコードが最も自然だろうし、
Bdimがくれば、次は177のようにF7/Cでもいいし、Cでもいいし。F/Aだと人によればちょっと不自然な感じだろうけどまあ許容範囲。
>>205 あんたの説明は回りくどい上に説明にならないうそっぱち理論ばかりだからなぁ。
まともな解説の方がはっきり言って有り難いですよ。
気を悪くしないでね。君はタンポポ理論とひなまちゅり理論だけを語ってくれれば
アンチフヘさんたちも喜ぶでしょ。いや、大迷惑か(w
>>207 ちゃんと読みましょうね。
ブルース進行の話をしているんですよ、上の人達。
小学生ですか?
完全無視できないとは・・
青いなフヘたん!
211 :
ドレミファ名無シド:02/02/04 04:28
で、フヘは何個コテハン使い分けてるんだ?
212 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/04 04:29
>>208 僕が説明を書いても自分で考えない奴は勘違いして理解するだろうし、自分で考えてくれ。
それに自己流なので、あくまで僕の音に対する考え方だから他人に話すつもりは無いよ。
現在の音楽理論を分析すれば、ある考え方の上に成り立っている事がたぶん見つけられるよ。
僕は音感ないんで、見つけるまで半年もかかりました。
見つければコード進行レベルなら音の動向が弾かなくても予測がつくよ。
まあ自分で真面目に考えることです。馬鹿じゃなければ結果として出来てきます。
>なぜB♭dimじゃなく、Bdimなのか?
Bdim=Fdimと考えるとわかりやすいよ。
Fdim→Fの進行は普通のトニックディミニッシュ。
214 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/04 04:29
>>211 >で、フヘは何個コテハン使い分けてるんだ?
一つしか使ってないよ
>>213 で、なぜブルース進行にそのトニックディミニッシュが使われるのか?
そんあこたーわかりきってだろ?
それが(狭義の)ブルース進行というもの
218 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/04 04:47
>>215 >で、なぜブルース進行にそのトニックディミニッシュが使われるのか?
>そんあこたーわかりきってだろ?
ブルース全く興味がないんで、ブルース進行でのトニックデミニッシュの使われ方はよく知らんけど、というか全くしらん。
でもドミナント7thからトニックに戻る前に使えば、イメージ的に言えば段階的にゆっくりと落ち着かせるのを表現するだろうし、
・・まあ使われ方によって様々な目的があるだろうけど。
コード進行例書いてくれたらその都度解説できるよ。
>>218 191 名前:169 投稿日:02/02/04 00:11
>>190 でも、Fブルースの進行のほとんどの例では
F7-B♭dimーF7−Cm7-F7
B♭7−Bdim−F7−Am7−D7(又はDm7)
Gm7−・・・以下省略
おまえ、毎回読まずにレスしてんのかよ?!呆れちゃったよ!!
>>217 つ〜かこれ以上説明のしようがないな。
F7→B♭7→Bdim→F7の進行を(狭義に)ブルース進行と
呼ぶし、コードの機能も全部説明ついてるし・・・
>>220 >コードの機能も全部説明ついてるし・・・
これを語ればこの一軒は終了。どーぞ。
>>221 F7→B♭7→Bdim→F7
だからトニック、サブドミナント、トニックディミニッシュ、トニックだよ
223 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/04 05:01
>>219 大そうな名前がついてるから凄い進行なんかなって思ってたけど、
ごくごく普通の進行だよ。トニックデミニッシュを使う進行って。
ノンダイアトニックノートが当然のように解決する音を使って解決してるし。
>>222 なんでわざわざトニックディミニッシュを使ったコード進行が一般化してるのかって話でしょ?
ディミニッシュコードで装飾する事だけという、別にどうでも良いような事が一般化してる
のは不思議じゃないか?
>>223 面白くないよ、きみ。スーパー仁君人形ボッシュウト。
前レスにもあったけどB♭、B、Cのなめらかな
ベースラインが一般化するのはなんの不思議でもない。
>>226 でも、B♭ーB−Fじゃない。177はベースラインでC音を弾くといってるけど。
F7/Cって単に5度をベースに持ってきただけでしょ?
>>226 そんでもって、ベースラインをCにしたいんならCdimにすれば?と思うんだが。
B♭dimの転回系ってだけで面白くないとか、そういうことかな
>>227 だから? もう全部出そろってるハズだけど。
あとは読解力を身につけるしかないのかなぁ。堂々巡りだよ。
なかなかやるな、フヘ
ヘマをしない この時間帯のコテハン、どーもフヘくさい
ikareteyagaru
>>232 arigato omaenihamakeruga
フヘなんかと間違われると誰だって怒るぞ
反省しれ>231
236 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/04 21:15
真面目に書いています。
>>220 >つ〜かこれ以上説明のしようがないな。
>F7→B♭7→Bdim→F7の進行を(狭義に)ブルース進行と
>呼ぶし、コードの機能も全部説明ついてるし・・・
僕は上のF7→B♭7→Bdimの進行を始めて見たから知らなかったけど、次に何が来るのかはわかったよ。
次のコードぐらい普通の和声学とかを暗記するんじゃなくて理解すれば瞬時に予測がつくよ。別にそのブルース進行を暗記しなくても。
だから、上の進行はもっと原理的に解説は出来るよ。
>>222 >F7→B♭7→Bdim→F7
>だからトニック、サブドミナント、トニックディミニッシュ、トニックだよ
一般的にはされているかもしれんけど、そういう理解の仕方はしない方がいいよ。音楽理論を思いどうりに使えなくなるので。
さらに言えば、代理和音の考え方は長所よりも短所の方が多いかもしれない。
>>226 >前レスにもあったけどB♭、B、Cのなめらかな
>ベースラインが一般化するのはなんの不思議でもない。
そういう理解の仕方はしない方がいいです。
なぜなら、なめらかな進行は無限にあるけど、なめらかに動く進行のうち、自然に聞こえるのは一部だよ。
単に、「なめらか」と理解してれば実用性に欠けるよ。ついでにクリシェうんぬんも。
馬鹿犬さんへ。
あんた、音楽理論を暗記じゃなくて・・考えて理解しようとしてください。
あんた、音楽理論の実用性に疑問を持ってない?持っているならそれは音楽理論を理解してない証拠です。
音楽理論は非常に実用性あります。
また、アンチ理論さんは、音楽理論は規則では無くて、法則なのをお忘れなく。万有引力の法則とかと同じように。
あ〜あ…
>あんた、音楽理論を暗記じゃなくて・・考えて理解しようとしてください。
バカフヘ、考えるな!感じろ!
>バカフヘ、考えるな!感じろ!
感じて考えてくれ
終了だね・・・
>>240 俺は、おまいさんをフヘと思ってしまったものだ。
フヘの頭の悪さは作りもんだろ?こんなアホなんているはずがない!
と信じたかったばかりにあんたがフヘを演じていると思いたかったんだ。
もし本当に違うのならスマソ。
フヘはいい加減にして欲しいな。理論に形容詞はいらんぞ。
お前独自の作曲法みたいな、理論の解説も誰も望んではいない。
242 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/06 04:35
じゃあ解説しないよ・・。
僕の考え方は今までの理論とはアプローチが違うよ。
でも結果はかなり予測通りになるから、いい感じだよ。
教えないよ。
243 :
ドレミファ名無シド:02/02/06 04:39
いいから来ないでくれ
246 :
ドレミファ名無シド:02/02/06 04:43
247 :
ドレミファ名無シド:02/02/06 04:43
来るなと言ったら来るのがフヘだ
と言ったら来ないのがフヘだと言ったら(以下略
248 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/06 04:46
和声学の基礎も知らないようなので、ちょっとだけ和声学の復習も含めて教えてあげます。
スケール上の各音は、それぞれ性格を持っているよ・・。
それは開放的や閉鎖的とも表現できるよ。
最も開放的な音はドだよ。次はミ、ソ。その次は、その他のダイアトニックスケール音。
そして最も閉鎖的な響きのする音はノンダイアトニックスケールだよ。
そして閉鎖的な感じがする音は開放的な感じのする音へ段階的に移ろうとするよ。
特定の人のカキコをあぼーんできるんでしょうか?
こやつのウザッタイのを読みたくないんで。目に入るのも嫌なんで。
250 :
ドレミファ名無シド:02/02/06 04:48
ダイアトニックスケールってなんですか?
何mmくらいあるんですか?
251 :
ドレミファ名無シド:02/02/06 04:49
>音楽理論は非常に実用性あります。
おまえもう言ってる事むちゃくちゃだな。
MIDIスレであんだけさんざんウダウダ言っといて。
本当精神病院逝け。
フヘってロボットじゃないのか?
253 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/06 04:57
全く知らないようなので、もうちょっとだけ解説してあげます。
ハ長調においてCFGコードで言うなら、もっとも開放的に聞こえるのがCで、最も閉鎖的に聞こえるのがFだよ。Gはその間を取り持つ段階的なコードだよ。
そして、広義には閉鎖的な音から開放的な音に移る事を指して「解決」と呼んでいるみたいだよ。
ちなみに狭義の「解決」はG→Cのことだけど。
>>253 G7-CM7の解決より先に、まずその逝っちゃってる頭を解決させろ。
頼むから 「ネタだよ」と逝ってオクレ。
255 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/06 05:01
そしてコード進行において重要なのは段階的にスムーズに柔らかく動くことだよ。
また、閉鎖的な響きのするコードは直前のコードと比較すれば、コードを保持している時間が短い傾向にあるよ。
また、閉鎖的な響きのするコードから開放的なコードへ向かう時は、コードを保持している時間が同じか、長くなるのが普通だよ。
これはリズムにおいてもコードの響きを分りやすく具象的に表現しようとする現れだよ。
また、僕はたまたま閉鎖的、開放的という表現を使っているけど、言葉はなんとなくで使ってるので気にしないでいいよ。
256 :
ドレミファ名無シド:02/02/06 05:03
フヘは「理論ー、理論ー、理論理論ー」と無意味に連呼。
真っ白な壁一杯に小さな文字でビッシリと、「理論理論理論理論理論理論」と
延々と書き、時々「エシャシャシャシャー!」と叫んで手近にある物を四方に
投げ飛ばし、精神科医に処方された普通の薬局では絶対に売ってくれない
注意マークの四ッつ付いたカプセルをバリバりと噛み砕きながら、
「理論の神様が、見えた――ッ!」と中空に向かって握り拳を。
奴が作った新しい宗教「理論様」の教祖誕生の瞬間である。
コードって何ですか?
プログラム言語が関係してくるのですか?
フヘ=原田大二郎
終了
259 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/06 05:07
たとえば、実際弾いてないけど、
C→Em→F/Fm→G
だと普通に聞こえると思うよ。
ちなみにFやFmは、他のC、Em、Gと比べて半分の時間という意味で書いてるよ。
ちなみに最も閉鎖的な響きのコードはFmだよ。
フヘ、ただいまアヤヤ理論を熱弁中(プッ
261 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/06 05:11
よくみたら
C→Em→F/Fm→G
は急に変化させすぎかもしれないな。
C→Em→F→Fmにして次のコードをGにして、そこからkey:Gに転調して続くというのがいいかも。
263 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/06 05:13
ちょっとは理解できたようなので、今日はこの辺で去ろうと思います。
未だに三和音に拘るフヘ。
頼むからネタだと言ってオクレ、Mrオクレさんよ。
265 :
◆hGbXON92 :02/02/06 05:15
266 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/06 05:23
C→Em→F/Fm→Gの進行をあえて使おうとするなら、
GではなくてEonCだともっと綺麗な進行になるだろうな。
C→Em→F/Fm→EonC
267 :
ドレミファ名無シド:02/02/06 05:25
>>266 自分のクソスレでやってくれませんか?フヘの音楽理論を語るとかいうスレで。
邪魔なんで。
268 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/06 05:27
だいぶ理解できたようだなあ。じゃあ今日はこの辺で満足して去ります。
去る前に金おくれ
自作自演(p
ふぁっきゅー
271 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/06 05:36
あ、間違えてたよ
EonC じゃなくて ConE だよ。
ようするにルートがミのCコード。
C→Em→F/Fm→ConE
272 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/06 05:40
>>269 いい加減うざいと本当に飛行機で突っ込むよ
さのばびっち しゃっちょぁまうす
あ、甘いのう!アメリカの飴は甘いのう!!!
ぎぶみよぁへっど
さっくようぁこっく
>ようするにルートがミのCコード。
バカ丸出しだな(w
このスレもタンポポ化してしまいました.........
ちょっと亀レス気味だが
>>253 最も閉鎖的>最も開放的な進行のほうがちょっと閉鎖的>最も開放的よりも解決感が強いはずだが。
したがって最も閉鎖的なのがSDなら(解決感が強い方を優先するので)古典和声もSD->Tの終始を優先するはず。
閉鎖的<>開放的で考えるからそんなことになるのさ。
安定<>緊張で捉えれば広義も狭義もD->Tを解決、とみなすことが出来、さらに2>5の説明も上手く出来そうだし、
2♭->Tの進行がなぜ解決感があるかも説明できそうだし。
280 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/07 09:57
>>279 > 最も閉鎖的>最も開放的な進行のほうが
> ちょっと閉鎖的>最も開放的よりも解決感が強いはずだが。
別に使ったらダメなわけではないけど、音楽においては、硬い表現はあまり好まれないよ。
綺麗に自然に聞こえる進行は、あくまで段階的に進む進行だよ。
最も閉鎖的>最も開放的な進行みたいなことは、あまり音楽ではしないよ。
最も閉鎖的から段階的に最も開放的に移る事は良く使うけど。
>したがって最も閉鎖的なのがSDなら(解決感が強い方を優先するので)
>古典和声もSD->Tの終始を優先するはず。
T→SD→Tは響きが堅いと思う。
それに比べ、T→SD→D→TやT→D→SD→Dとかは、響きが比較的柔らかくて自然に聞こえると思う。
柔らかく進行しないと、音楽が何を表現したいのか、が伝わりにくいと思うよ。
281 :
ドレミファ名無シド:02/02/07 10:04
>>9 それはテープレコーダーのない時代の話で。
今だったら録音するなり打ち込むなり、譜面がなくても伝える方法は
たくさんあるので、いらないっちゃあいらない。
スタジオミュージシャンは別だろうけどね。
282 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/07 10:09
>>279 >2♭->Tの進行がなぜ解決感があるかも説明できそうだし。
あの、その進行、俗にいう裏コードを使う進行は、僕には不自然に聞こえて仕方がないんだけど。
「2♭->T」のトニック→サブドミナント→2♭→トニックよりも、トニック→サブドミナント→2♭→ドミナントの方がGを使ってる為に滑らかになって綺麗に聞こえる思う。
僕は裏コードの考え方は間違っていると思うよ。
形式美としての表現以外には裏コードの考え方は評価できないよ。
> 閉鎖的<>開放的で考えるからそんなことになるのさ。
> 安定<>緊張で捉えれば広義も狭義もD->Tを解決、とみなすことが出来、さらに2>5の説明も上手く出来そうだし、
あんた、ドミナントの代わりにドミナント7thが使われる理由を勉強した方がいいよ。
なんかドミンナントコードの音楽的意味を誤解してないですか
ドミナントコードの音楽的な意味を説明してみてください。ただ単にGやG7と説明しないで詳しく説明をお願いします。
このスレはフヘフヘフヘを哀れむスレに変わりました。
>>284 フヘがこんなに○○だとは思わなかったもので。すみません。
286 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 01:34
>>285 ドミナントコードの解説は・・?
そうか、今から書くのか。
まさか・・ドミナントコードの解説を書けない、なんてことは無いだろうし。
そうだったのか、いま検索して勉強している最中だから、まだ書けないのか
じゃあ もうちょっと待ってようかなあ
289 :
どれみふぁ名無シド :02/02/08 01:41
>>282 僕は裏コードの考え方は間違っていると思うよ。
間違っていると言われても・・・一応、考え方があって存在してるコードだし、
間違ってはいないと思うが!?
290 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 01:42
>>289 >間違っていると言われても・・・
>一応、考え方があって存在してるコードだし、 間違ってはいないと思うが!?
どういう考え方ですか
291 :
中学1年生:02/02/08 01:46
フヘフヘフヘってゆー人、音楽理論がわかっていませんね僕の音楽の先生の紗智子先生は僕達に
わかるように教えてくれますでもフヘフヘフヘってゆう人のいうことはぜんぜんわかりません
たぶん僕よりわかっていないとおもいます僕はモー娘をきくのをやめてビーズをきくようになりました
フヘフヘフヘってゆーひともいろいろな音楽をきいたほうがいいとおもいました
292 :
どれみふぁ名無シド:02/02/08 01:52
>>290 ドミナント7thにおいて重要な音は、3rdと7thということは知ってますね?
で、この二音をひっくり返したコードが裏コード。いわゆる真裏。
293 :
中学1年生:02/02/08 01:53
ねたにまじれすかこわる
>>291 もしかして面白い文章のつもりですか
じゃあ笑います
ヒヒヒ
楽しい文章を読ませてもらい有難う御座いました
295 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 01:59
トライトーン
今日こそ金いただくぜ!フヘたん!!
297 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 02:01
>>292 あんた、コードの構成音ばかり注目してますけど、
もっとベース音を重視してください。
ベース音ほど影響をもつ音は無いよ
○○な人にも分かるような解説を書けるほど、私は才能ありません。
フヘさんには是非その独自の理論を本にして出版して欲しい。
>>297 ルートとベース音の区別もできん奴が何を言っとるんだ、あ〜ん?
301 :
中学1年生:02/02/08 02:10
っていうか、フヘフヘフヘってゆーひとおもしろくないです
もうそのきゃらは飽きましたとおもいました
コードの構成音がまんまり重要じゃないみたいにかいてますけど
それだったらコード進行やコードはいらないとゆーことですか
紗智子先生が好きなモードとゆー音楽をきいたほうがいいと思いました
>中学1年生
フヘにえさをやらないでください
303 :
どれみふぁ名無シド:02/02/08 02:15
>>297 うむ?別に軽視してるワケじゃないよ?だって、
「U U♭ T」
だよ。非常に美しくベースラインが流れて行くじゃないですか。
それにroot抜きはピアノ、ギターとかでは普通だしね。
その下でコードを感じさせてくれるベースラインってのが素敵なのでは?
小学四年生を購読してますがなにか
305 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 02:17
>>303 嫌になるまで語ってください。
僕は初心者なので音楽理論をまったく知らないのです。
306 :
中学1年生:02/02/08 02:20
307 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 02:27
>>303 >うむ?別に軽視してるワケじゃないよ?だって、
>「U U♭ T」
>だよ。非常に美しくベースラインが流れて行くじゃないですか。
そのコード進行、あんま綺麗じゃないよ。音が硬い。
そっちの1→2→2♭→1よりも、従来の1→2→5→1の方が遥かに綺麗だよ
1→2→5→1のほうが「強い」進行のはずだが?漏れがおかしいのか?
309 :
フヘ=雷怨:02/02/08 02:30
311 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 02:32
どうしても、「1→2→2♭→1」を使うなら・・・
1→2→2♭の後の、1に戻る前に、何かのコードを幾つか足さないと変。
312 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 02:33
>>310 そのスレの、半分ウソだよ。
ここのスレと書いてる内容が全く違うことからも分るように。
313 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 02:36
フヘって頭いいんですね、少し尊敬しました。
314 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 02:38
煽ってばっかで悪かったな、
本当はお前こと僻んでたんだ。
フヘ様、お願いです。私にもプッチモニ変換をご教授下さい。
316 :
どれみふぁ名無シド:02/02/08 02:41
>>307 曲のメロディラインによっては
裏の流れの方がしっくり来る場合もあるんだな、これが。
まぁそもそも強引な考えではあるんで、聴き慣れないと変に感じるかもね。
あとね、「前後の流れ」というものを意識した方がいいよ。
1→2→2♭→1とか、1→2→5→1とかに限定して考えない事。
音楽は全体を聴いて、「イイ感じ」ならなんでもいいんだよね、正直。
ばれたか
319 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 02:44
>>316 そこまで言うなら、じゃあ裏コード用いた例を即書け。さあ書け。
320 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 02:44
フヘってまだ1年そこらでしょ?
平均としてもいい方だよ
321 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 02:46
フヘ語
「そのスレ半分ウソだよ」...(また間違い書いちゃってくやし〜)
「ジャズは糞」...(ジャズは俺の耳じゃ全然ついてけねえ)
「リポートがあるから忙しい」..(ホントにもうかんべんして下さい)
324 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 02:48
>あとね、「前後の流れ」というものを意識した方がいいよ。
>1→2→2♭→1とか、1→2→5→1とかに限定して考えない事。
だからその、前後の流れも含めた裏コードを用いた例をすぐ書け
325 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 02:49
>>323 煽ってんじゃねえ!
フヘだって人間なんだよ
>どうしても、「1→2→2♭→1」を使うなら・・・
>1→2→2♭の後の、1に戻る前に、何かのコードを幾つか足さないと変。
例えば?
普通の人間は間違えたら反省するもんだが。
CM7−Dm7−D♭7−CM7
329 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 02:51
2♭って裏コード?
だってまだ1ヶ月くらいしかやってない初心者だもん。
フヘフヘフヘ
Em7-E♭7-Dm7-D♭7-CM7っていうのもそうですか?
335 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 02:57
>>326 >例えば?
一度書いたけど、
1→2→2♭→5の繰り返しの循環コードとか。
そのほかは、ハ長調で、C(2)→D(2)→D♭(1)→A(1)→E(2)
の繰り返しの循環コードとか。D♭が裏コードで、()内はコードを弾く長さの比を表してます。
337 :
どれみふぁ名無シド:02/02/08 02:58
>>324 一瞬、書こうかと思ったけどパソコンだとめんどくさいってコトに気づいた。
Polka Dots とかを参照してくだされ。
>>334 そーだ。
Em7−A7−Dm7−G7−CM7
の進行のセブンスコードを裏コードに置き換えたもの
4度ずつ上がっている進行を半音で下がる進行に変えてるわけ
わかり易いところで.......
御存じTake The A Train
C-C-D7-D7-Dm7-Db7-C-C
御存じイパネマの娘
F-G7-Gm7-Gb7-F-Gb7
340 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 03:06
不気味な沈黙
341 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 03:09
>>338-339 その進行、ピアニカで鳴らしてみたら裏コード→トニックのあたりで急激に変化してて効果音みたいな感じだったよ。
ジャズはゴミで興味ないんで、ジャズほとんど聞かんからその曲名を全く知らんけど、
急激に変化させて効果音みたいに使われるんだろうな。裏コード→トニックのあたりでアレンジがドラムパターンとか特徴的になりそう。
342 :
フヘ=雷怨:02/02/08 03:12
>>341 コードだけ押さえるんじゃなく、トップノートとベース音を半音ずつ下げてみろ。
こんなもん、クラシックでもやっとるぞ。
>>336 そのサイトちょういいです!ありがとうございます。
>>341 何で急激に変化するんいですか?けっこう滑らかだと思うけど
このスレもすっかり「フヘに教えてやるスレ」だな。
トップノートは固定でもいいし
Em7−E♭7(♭9)−Dm7(9)−D♭7(#9)−CM7で、トップは全てE音とか
346 :
どれみふぁ名無シド:02/02/08 03:18
>>341 効果音、ね。聴き慣れないとそう感じるものかな?
私の場合はその流れを初めて聴いた時は、「ウネってしたゾ」と感じたけど。
347 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 03:21
>>342 >コードだけ押さえるんじゃなく、トップノートとベース音を半音ずつ下げてみろ。
>こんなもん、クラシックでもやっとるぞ。
勝手な転回はしないよ。あんたベース音を軽視しすぎ。
少なくとも、クラシックではベース音を軽視して勝手に転回するなんてことはしないよ。
勝手に転回すれば、楽曲の表現したい意味が異なるので。
フヘはボサの代表曲イパネマも知らないし、テンション入りの
ボイシングの基本も知らないんだよ。そりゃ裏コードなんて
わかるわけないってば。
350 :
フヘ=雷怨:02/02/08 03:24
>>347 「勝手」とはどういう意味か?
求めるサウンドでクラシックだろうがロックだろうがジャズだろうが
転回形にするだろ。もー何言ってるの?
351 :
フヘ=雷怨:02/02/08 03:24
352 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 03:25
ジャズ連中、ベース音を無視するなと言いたい。
また、ジャズが理論によって形式美(パターン化しているからこそ美しい)を求めすぎたため、
ジャズは、知識のある人だけが楽しめる音楽になったんだよ。
353 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 03:27
354 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 03:28
>>350 >クラシックだろうがロックだろうがジャズだろうが
>転回形にするだろ。もー何言ってるの?
それは作曲者が計算をして転回するんだよ。
音楽製作の知識の無い人間が、既存の曲のコードを転回しまくったら、そりゃもう無茶苦茶になるよ。
転回形は、それぞれ違うコードと言ってもいいほど響きが異なるよ
フヘに裏コードはまだ早いんだよ。もっと基本を学んでからだよ。
たくさん音楽を聴き、楽器を練習し、いろんな曲のコード進行を
覚えた後の話だね。
ジャズがベースを軽視といいきるとは…
脳内あぽ〜ん開始
357 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 03:30
>>352 でたー!理論ヲタが何をいうか。ジャズは理論ばかりを求めた結果に出来あがった
音楽じゃないぞ。ビル・エバンスのワルツ・フォー・デビーを聞いてみなさい。
美しいです。涙チョチョギレです。これを聞いても理論だの何だの言ってたら
もともとあんたにゃー音楽を感じる感性っちゅーもんが無いっちゅーことだな。
358 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 03:32
>>353 >じゃあフヘの裏コード用いた例って何?
すでに
>>335で書いたよ。
また、僕はGの裏コードのD♭を、裏コードとして扱ってない。
ドミナントコードに繋がる準備コードとして裏コードを扱って、コード進行を考えた。
のっといて言うのもなんだが
俺はフヘじゃないぞ
361 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 03:33
>>358 めちゃくちゃ爆笑!
>また、僕はGの裏コードのD♭を、裏コードとして扱ってない。
っていうか、早く4和音覚えなさい。
362 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 03:34
>>357 近代ジャズが形式美を求めすぎたとうのは、何も僕の意見ではなく常識だよ。
少なくともモダンジャズ理論の影響を強く受けている音楽には、モダンジャズマニアでない僕にとっては大した音楽は無いよ
あら・・・違ってた?>フヘ=雷怨 スマソ
364 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 03:34
ったくこっちまで頭おかしくなってくるよ
367 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 03:36
>>356 >ジャズがベースを軽視といいきるとは…
>脳内あぽ〜ん開始
このスレみてもベース軽視してる連中が多すぎだよ
368 :
どれみふぁ名無シド:02/02/08 03:36
>>352 だから〜、全ての音楽は感覚なんだってば。
ジャズはちょこっと「お約束」ってのが多いだけだよ。
それに、ベーシストがいるからピアノやギターはrootを抜けるワケで、
全然ベース音を軽視してるわけじゃないし、独奏する時はベースラインもやらなきゃいけないんだよ。
369 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 03:37
>それ大分まえにフヘあたりがいってたな
言ってたっけ?そんなこと。
コテハン叩きで覚えてるのは、戸田の自作自演がうざいと1回叩いたぐらいだよ。
あとジャズコうざいとか。
370 :
通りすがり:02/02/08 03:38
フヘさんがんばれ!!
自分のやりたいようにやりゃあいいのさ!!
フヘってベースやってるんだったよね?
ベーシストの発言とは思えないんだけど。
>362
> 近代ジャズが形式美を求めすぎたとうのは、
A-Trainなんてちっとも近代ジャズじゃねーぞ。
本の知識ばっかでなんにもしらねえんだな。耳を鍛えろ。
373 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 03:40
>>368 >だから〜、全ての音楽は感覚なんだってば。
>ジャズはちょこっと「お約束」ってのが多いだけだよ。
あんたは知らないかも知れないけど、
あんたの言う理論オタの僕にとって、ジャズが理論による形式化を求め過ぎた、という文章を書かれている本を少なくとも即座に数冊挙げられるよ。
希望ならまじで本名、出版社、著者などを書きます。
じゃあすぐ書け全部
375 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 03:42
>>372 ジャズをあまり聞く気になれないよ。
アーティスト気分でブランド好きみたいでダサい。
ヲタクVSオシャレさんってことか?
377 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 03:43
>>375 自分が一番ダサいことに気がついてください
フヘ語
「そのスレ半分ウソだよ」...(また間違い書いちゃってくやし〜)
「ジャズは糞」...(ジャズは俺の耳じゃ全然ついてけねえ)
「リポートがあるから忙しい」..(ホントにもうかんべんして下さい)
379 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 03:45
>>376 ブランド好き=オシャレなんですか。
その考え方ダサイ
なんかあんたって、でかくブランド名が書かれたTシャツとかを満足気に着てそう
>>375 ゴルァーーーー!!!ぶちのめすぞ!
おめーは洋服のブランド拘ってるんとちゃうんか?!えっ?!!
ということで、ジャコパストリアスくらいは聞けよ。特に違和感無く聞けるはず。
>即座に数冊
早くしろ…ハアハア
>>371 >フヘってベースやってるんだったよね?
>ベーシストの発言とは思えないんだけど。
持ってるけどあまり触ってないよ
ピアニカ弾いてる方が楽しい
383 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 03:48
マジで聞きますがフヘは今いくつですか?身長どれくらいありますか?
職業は何ですか?どこ在住ですか?彼女いますか?
デカい字で「童貞売ります」と書かれています
オシャレ対戦勃発!
386 :
どれみふぁ名無シド:02/02/08 03:51
>>382 な〜んだ、ベーシストじゃないのか。残念!
フヘはいろんな楽器に手を出しては根気がなくて一ヶ月で挫折
するタイプですが何か?
388 :
ジョントラボルタ:02/02/08 03:54
好きな子が吹いた後のピアニカにハァハァ
っていうか、こんな時間にピアニカ吹いて近所から苦情ないか?
そーいやフヘってどんな音楽きくんだったっけ?
389 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/08 03:55
>>381 ジャズが理論オタの形式美音楽だということが書かれた本を、探すのに苦労するので時間かかる。
まず一冊あった。
ジャズの音楽的基礎入門
著者 真崎義博
昭和 58年刊
まえがきより
「ジャズというのは、大衆のための音楽ではない。クラシック同様、小数派の為の音楽である。
そして、きわめて厳密な規則に従って展開していく独特の音楽である。
疑うなら20時間後ぐらい、スキャナで本の内容を取り込んでUPしていいよ
昔に邦楽最高とかなんとか
みんながフヘの私生活を知りたがる。
ある意味、楽器板のアイドルだな(w
392 :
どれみふぁ名無シド:02/02/08 03:59
>>389 58年・・・、古っ。
っていうか、その前書きが非常にムカツク!
393 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 03:59
394 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 04:00
>クラシック同様、小数派の為の…
さっぱり意味がわかりません
>きわめて厳密な規則に従って展開
そんな閉塞的なジャズは聞きたくありません
つうかそんなジャズ自体聞いたことがない
「ジャズにミストーンは無い」というありがたいお言葉なら知ってますが
395 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 04:04
寝るな
396 :
ジョントラボルタ:02/02/08 04:04
真崎義博訳。エイヴリル・ダンクワース著『ジャズの音楽的基礎入門』。東京:音楽之友社、 1983年4月刊。126頁。
思うんだけど、何でジャズ嫌いがこんな本を持っているのか。
397 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 04:07
むしろエイブリルなんとかがあんな前書き書いといて
ジャズを語ってるほうが不思議だ
「エイヴリル・ダンクワース」なんて名前をきいたことある
ジャズ屋はほとんどいないと思う。その本自体、誰も知らんだろ。
少なくとも俺は知らん。
400 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 04:11
そういった本の内容を鵜呑みにして
ジャズを否定している人って大抵
ジャズができない人でしょ。
402 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 04:12
ちょっとパット・マルティーノに似てる!
403 :
ゲイリー・オールドマン :02/02/08 04:14
フヘは以外にジャズ好きなんじゃないの?
理論書じゃなく、そういう本を持っているというのは結構興味あるか
好きか・・・
っていうか、確かB’zと19が好きだったような・・
みんなほんとは大好きなのさっ!
フヘ〜!チュ!
405 :
ゲイリー・オールドマン :02/02/08 04:17
....おそらく、「大衆のための音楽ではない」というのは
「歌謡曲ではない=not popular music」くらいの原文の
訳であろう。英語の翻訳とはそんなもんだ。
っていうか、音楽が好きなら自分の耳で判断しろ。
407 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 04:19
>>403 一度挫折すると、可愛さ余って憎さ100倍。それが負け犬のたどる道。
408 :
ゲイリー・オールドマン :02/02/08 04:20
ジャズって発祥はモロに大衆でしょ?
何言っちゃってンのーみたいな。
409 :
どれみふぁ名無シド:02/02/08 04:21
>>407 好きだった子に振られて逆恨みするようなモンか(ワラ
411 :
ジョン万次郎:02/02/08 04:27
フヘの泣き声がする
JAZZってもともと「くだらねえ」とかそんな意味じゃなかったっけ?
俗な音楽ってことで
ちがったらスマン
フヘは退散しました
414 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 04:31
>jazzy
>a. [[話]] ジャズ風の; 熱狂的な; けばけばしい.
ワロタ
416 :
ゲイリー・オールドマン :02/02/08 04:35
>>412 そうそう 貧乏人が路地裏でシコシコ=おーぅいぇーすっ庶民的♪
ジャズくらいその場の感覚と耳が必要な音楽はないね。
だって、譜面に書いてないんだから。
418 :
ルーシー・ブラックマン:02/02/08 04:43
そーいや、フヘはヴィジュアル系好きだったよな。「かなりへこんでます」はクサイ。
>>417 適当な音楽ですね(w
しかしあの緊張感はたまらんですな
会話の盛り上がりと言うかなんというか
理論は必要か?と聞かれたら、人によるんじゃないでしょうか。
ジョンコルトレーンとか例えばハーモニックメジャースケールを
理論的にいえば使ってることがある。でも耳がそう感じてるから
弾くのではないかな。ウェスモンゴメリーだって理論を知ってたら
あのようなダイナミックなプレイはできないような気がします。
僕はギターで、ある程度理論もスケールも知ってますが、例えば
スティ―ヴヴァイの曲を聴いて、ああリディアンのサウンドが多い人だな
と思うことで、アプローチしやすくはなってると思う。理論は知らなく
ていいけど、その分それをカバーできる耳が必要な気がします。
ジョージベンソンとか・・・また、スタイルによってジョンスコとか
メセニーをやるならスケール必要でしょう。作曲で必要か?と聞かれたら
やっぱりこれもスタイルによるんじゃないでしょうか。僕は理論で
曲を作ることが多いですが(時間的制約がある時が多いので)
とにかく理論知っててもその展開とかがサウンドしなきゃダメですよね。
421 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 09:39
>>420 ふーん。
こんあとこで語ってる暇あったら曲作れ。
423 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 23:15
俺とりあえず音楽で飯食えてる奴なんやけど、理論は知らんより知ってるほうがいいぞ!
作曲する時に煮詰まった時の次の展開のヒントになったり、アドリブする時にも役に立つ。
ついでにジャズ批判してる奴ってジャズできん奴やろ?
ジャズも知らんより知ってるほうがいいぞ!
424 :
ドレミファ名無シド:02/02/08 23:22
>>423 ジャズ批判する奴ってクソじゃん!
同じく、POPS作れもしないのにやたらPOPS批判する奴もクソ
作れてから文句言えっていうの
>>424 同意する面もある、ジャズとポップはサッカーと野球みたいなもの。
ポップスのが簡単だなんて口が裂けてもいない。
ただ、ここで言う「理論」の部分に限ってはポップの方が簡単。
理論は、音色もグルーブも流行も含まない話だから。
425=426が良い事言った!
フヘは理論の話にコードの小節数を持ち出すけど・・・アホ
428 :
ドレミファ名無シド:02/02/11 13:37
音楽理論なんか全部後解釈じゃんか。
理論勉強した奴で真に革新的な音楽作った奴いるのか?
>理論勉強した奴で真に革新的な音楽作った奴いるのか?
理論否定派は必ずごく一部の天才を例に挙げるね(w
彼らもいらなかったから、オレもいらない! ってか?(爆
430 :
ドレミファ名無シド:02/02/11 14:24
モーツアルトはとても理論的に作られていますが。
ベートーベンもその前にあった決まりなどをすべて
知ったと思いますが。ビートルズも理論を知ってますよ。
レコーディングとかアイディアだしてるときの音源を
聴いたことあるけど、確実にある程度は知ってます。
431 :
ドレミファ名無シド:02/02/11 14:45
そう。モーツァルトの曲は楽譜分析したら恐ろしく論理的。
でも聞いていてそれを全く感じさせない。
ここがスゲーんだよ。マジで天才だよ。
お土産
↓
kitamifo.tripod.co.jp/neko001.jpg
433 :
ドレミファ名無シド:02/02/11 15:35
理論よりも経験ということでよろしいですか?
経験すりゃ理論も身につくでしょ、本気で音楽やってたら。
>>433 今さらずいぶんとぼけたこと言ってるなあ
435 :
ドレミファ名無シド:02/02/12 01:39
>>431 どの部分がどう理論的なの?
具体的に教えて
436 :
ドレミファ名無シド:02/02/12 01:49
理論を否定する人って
理論がわからないから否定するんでしょ。
西洋とかアメリカとかって日本人が思っている以上に
合理的かつ理論派。音楽理論だって西洋のものだよ。
クラシックの作曲家、演奏家なんてモロ理論を勉強しているよ。
>>436 それは多分違う。>理論がわからないから否定するんでしょ。
作曲時に理論はいらないと言い張るオッサンが前に居たが、そいつはイギリスで
バリバリ理論を勉強したとか言ってた。その割には、そう言うんだよね。
灯台逝って学歴なんか関係ないって言うタイプね。やな奴(w
>>435 この時間に遭遇するとは奇遇だなあ。
あなたもわかると思うけど、たとえば導音進行。導音とは、わかりやすくいえば指向性をもった音のことね。
一例を挙げるとドミナントの第三音(導音)第七音(下降導音)だけど、当然のごとく守られている。
これは和製の基本中の基本だけど、伴奏音型を見ているとそれがよくわかる。
また、減七和音(ディミニッシュコード)やナポリの六度の使用のさりげなさも感動もの。
ソナタ形式という調性(キー)と動機を重視した形式があるのだけどそれも
繋がりがとにかく自然。形式を時に、モーツァルトは意図的に崩しちゃうけどそれが聴いていてなんか納得がいく。
ルールの崩し方も、洗練されている。交響曲40番の一楽章の再現部、第一主題と第二主題の間に
劇的なクライマックスを用意したりね。
「理論的に美しいから正しいのではなく、音楽的に美しいから正しい。」
理論を勉強しても、最後はこの姿勢なんだろうなあ。
和製→和声
ゴメソ。
>>439 読めない・・・目がチラチラする・・・逝く
442 :
ドレミファ名無シド:02/02/12 02:16
> 「理論的に美しいから正しいのではなく、音楽的に美しいから正しい。」
(・∀・) イイ!
443 :
ドレミファ名無シド:02/02/12 02:19
445 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/12 02:57
暇人がうらやましいなあ。僕はお金貯めたいので新しいバイトの面接とか行ってきたのに。
>>408 >ジャズって発祥はモロに大衆でしょ?
>何言っちゃってンのーみたいな。
そのとおりジャズの発祥は大衆だよ。黒人の大衆音楽だよ。
でも作者は現在のジャズについて「ジャズは厳密な理論に従っている」などと述べていたんだと思うよ。
もともとのジャズは、大衆のダンス音楽だけど、現在のジャズは、超絶技巧を見せつけるのが目的だったり、いわゆる芸術性を求めたりする。
この「芸術性」というのがクセモノで、現代美術においてもそうだけど、芸術性というのは、知識が無いと良さが解らないものなんです。
現代アートや現代的ジャズを一般人が視聴して、デタラメと思うのは当然で、現代的なジャズもうんちくオタのみに理解できるジャンルです。
>>418 >そーいや、フヘはヴィジュアル系好きだったよな。「かなりへこんでます」はクサイ。
違うよ。気に食わない人が居たら、ぜんぶ僕の仕業にしないでください。
>>433 >理論よりも経験ということでよろしいですか?
>経験すりゃ理論も身につくでしょ、本気で音楽やってたら。
なんで昔の少年漫画みたいに単純馬鹿一筋なんですか。
理論と経験のどっちが大事?などという問題じゃないよ。両方大事だよ。
446 :
くりーむしちゅー:02/02/12 03:04
ヒャッヒャッヒャ
なーにいっちゃってんのぉー
誰も名前聴いたことないような著者の言をえらそうに語るフヘの巻。
448 :
ドレミファ名無シド:02/02/12 03:11
ほんとに良い物は無知な庶民の間から生まれて来るのさ。
>>448 >ほんとに良い物は無知な庶民の間から生まれて来るのさ。
なんとなくで発言するのは簡単だけど、じゃあ「ほんとに良いもの」とは何ですか。
もしも、「ほんとに良いもの」を今考えているなら、あんたは自分の発言を理解してないでなんとなくで発言してることになります。
ひゃっひゃっひゃ
一番分かってない奴がなんかいっちゃってるよー
>>439 >一例を挙げるとドミナントの第三音(導音)第七音(下降導音)だけど、当然のごとく守られている。
>これは和製の基本中の基本だけど、伴奏音型を見ているとそれがよくわかる。
導音って、ドミナントの第3音じゃなくて、(ハ長調なら)スケール上のシの音じゃなかったですか。
でも、シの音と覚えておくよりも、ドミナントの第3音と覚えていた方がいいとは思うけど。
ルートの音に導音が使われるのと、コード構成音に導音が使われるのとでは、まったく異なる意味を持ってるとおもうので
>451
パーフェクトオーセンティックケーデンスだよ。
ドミナント(第3音)→トニック(ルート)
シ→ド
クラシックの基本
おまえ、また3コードの解説したいみたいだな
いつもそればっか書いているな。
もちろんフヘのことな。
455 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/12 03:56
>パーフェクトオーセンティックケーデンスだよ。
>ドミナント(第3音)→トニック(ルート)
>シ→ド
>
>クラシックの基本
Cコードにおいて、メロディーがシ→ドに移ったときのシも導音と書かれたことを見たことがあるよ。
別に導音は、ドミナント(第3音)→トニック(ルート)に限ったことではなくて。
だから僕は言ってるんだよ
456 :
ドレミファ名無シド:02/02/12 03:58
つーかフヘ超久しぶりに見た。
457 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/02/12 03:59
>>453 >おまえ、また3コードの解説したいみたいだな いつもそればっか書いているな。
3コードとテンションの扱いがわかったら、別に4コードなんて理解しなくていいよ。
結果は同じ事なので
バイトでお疲れなのでアホは無視して寝ます
3コードってなに?トライアドと勘違いしてるような・・・?
理論すれになってるやん
いいんちゃうん?無いし。
理論はやっぱりいりますか?461さん
463 :
ドレミファ名無シド:02/02/12 04:09
作曲の時は特にいらないかなーとも思えるけど、他人の曲を理解しようとする時は要るね。
つまり結果的には理論の知識は必要だと思う。持っていても邪魔な事は無いし。
おお!!
俺もそう思うよ!
1みたいな事ゆう奴は逃げてるだけ、他人の曲を理解しようとする時は要るね。
物事を理解するのに、ヤパーリ理論の裏付けは必要でしょ?
例えば音楽とは関係無いけど、梅干とウナギを一緒に食べると
腹を壊すとか。単なる迷信かも知れないし、ちゃんとした理由があるかも。
モーツアルトの交響曲40番は、とても理論的ですよ。ダイナミックな
展開をもっているのにとても計算しつくされています。上でどなたか
書いておられましたが、例えばクラシックにはいろいろなケイデンスが
あったり、ベースが何度動いたら、その和音はどういう動き方のパターンが
あるかとか、コンテンポラリーのコンポーズよりもとてもルールが多いです。
そういう時代のものを意識して書こうとするときに、適当にクラシックぽく
書こうと思っても絶対なりません。というか僕にはできませんでした。
現代の音楽は、やっぱり知ってたほうがいいんではないでしょうか。
僕は万人に1人の才能があるわけではないので、サウンドする理論は必要です。
一般にいう理論おたくとか、理論を知りすぎているとよくない。というのは
耳がついていってない人のことではないでしょうか。何人かの方が420の
ことを馬鹿にしてますが、耳は理論においても発想においても大事というとこ
では一致します。僕は自分がわかる(サウンド)する理論なら知ってたほうが
いいと思います。
467 :
ドレミファ名無シド:02/02/12 15:25
音楽をやっていくのに理論が必要なのは、是当たり前。
ここでは、「作曲をする時に理論を使うのか」を話し合おう。
*編曲で理論の知識が有用なのは議論の余地なし。編曲と
作曲の境界線は近年きわめてあいまいになっている。
*メロのモチーフをイメージするときに理論は不要。鼻歌。
*経験は「理論」へと変化する。経験と理論の境界もあいまいである。
*理論書の内容すべてを「実体験」で偶然出会うのには
莫大な時間を要する。
*理論の勉強に才能はいらない。やる気と探究心だけあれば。
469 :
ドレミファ名無シド:02/02/20 00:55
「クラシック」は理論知らないと作れないかもしれんが、
「ポップス」の場合は理論よりまず“センス”が重要でしょう。
センスがなければいくら理論バリバリでも決していい曲は作れません。
しかし理論を知らなくてもちゃんとメロディックマイナーのラインが
書けたりするような人以外は最低限の理論を勉強すべき。
誰も「センスより理論」なんて言ってないのに今頃いったい何に
反論してんだ??
>>470あなたが「理論よりセンス」だと理解しているならそれでよし。
「理論こそすべて」とか「理論なんか必要ない」とか突っ張っている人に
言いたかっただけ。
今頃で悪かったね。ゴメンね。
オレが書かなきゃこのスレ消滅しそうだったじゃん。
472 :
ドレミファ名無シド:02/02/20 01:23
ポップスを作るのにも理論はいるし、クラシックを作るのにも
センスはいるよ。理論だけですむ音楽もセンスだけですむ音楽も
ないよ。メロディラインだけつくって作曲しましたって言う人は別
かもしれないけどさ。
誤解のないように、ポップスを作るのに理論は知らなくてもできる
とオレはもう一度断言しておくね。
浜崎あゆみでも作曲するんだからさ。
474 :
ドレミファ名無シド:02/02/20 01:51
>>473 > 浜崎あゆみでも作曲するんだからさ。
作曲、って言っても、どこまで自分でやってるかにもよるわな。
メロだけなら確かに理論なしで鼻歌でも作れるかも知れないけど、
コードまで付けようと思ったらコード理論くらいは知っていないと
駄目だろう。
>>473 俺の言わんとするところは
>>474さんが大便している。
最後の一文を読んでから書き込んで欲しい。
ところで君はクラシックならば理論だけで作れると思っているのか?
476 :
戸田智子 ◆Toda//tM :02/02/20 02:26
俺はキーボードやり始めてから音楽入ったけどさ、その時自然と作曲だでも違う
適当な音使いなんだよ!!!!そんなの違う結構適当でそれっぽい音とかも全然違う理解してない音楽
曲調とかコード進行とか展開とか解決とか何?なんなんだよ教えろよでも独学やっとわかるいつか
なでも違う理解で作るか何も分か厨房集まり作曲結構だめ理論とかでも普通曲方向正しいのかな違う
だったらちゃんとやる適当偶然じゃ、だめなんだよお前らやってるのかよある程度でもなのも知らない包茎
音楽性でちゃんとするでも理論も結構知識ある程度で作曲適当じゃなだめなのかな
理論だけでもセンスだけでもその人、結局結果的いるのはアイディアとかあるよ
>>476 スミマセン、何だか日本語メチャクチャで貴方が何を言わんとしている
のかよく分からないんですが‥‥。
最後の一行も分かりそうで分からない(^^;
あげるな。終了だ終了だ。
>>472 ポップスではコード付けは編曲の範疇です。
作曲とはメロディーを作ることのみを言います。
それに対してクラシックは作曲=編曲ということが言いたいだけで
クラシックが理論だけで作れるなんて一言も言ってない。
あんたこそオレの文をちゃんと読んで理解してくれ。
/| /| /|
, '|/ レ' |/ レ1
/ |, 1
/ |
/,.. -‐'''"~ヽ. 7
. /ニニ ヽ /
. < ,. -── / 7
\,, ===。= .|:r‐、 /
/ ニ二´ |:|r 、i / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. / _-,ー- 、ヽ. |:!ト;シ / | まぁ待て
` <.___, ヽ ||ー' / < >479……
L.._ /ヽ. / \_____
/ ./;; ヽ ,,.. -─┐
/ ∠''-‐ '''"~~ |
ヽ._∠.. --─────┬┴-
-‐'''"~ |
あんた誰?
>>479 > ポップスではコード付けは編曲の範疇です。
> 作曲とはメロディーを作ることのみを言います。
ハァ???
一人で勝手に言ってろ。
483 :
ドレミファ名無シド:02/02/21 02:22
上の書き込みで他の方の曲を理解するために
理論が必要と書いてらっしゃる方がいますが、
具体的にどういった使い方をするのでしょうか?
自分が未熟なせいか、コード進行を分析するということしか
思い付きません。ほかになにかあるのでしょうか?
484 :
ドレミファ名無シド:02/02/21 03:01
>>483 曲はコード進行やメロディーのほかに
リズム、音色、音質、小節数、展開構成、音域バランス
全体の質感など様々な要素が組み合わさって出来てます。
だから他人の曲を完全に理解するにはコードのほかに
ある程度の理論は必要でしょう。
ただ理論と言っても、これで全てというものはなく
流動的で進化してるし、ジャンルによっても異なると思います。
>>484さん
レスありがとうございます。
やはりコード進行だけでは不十分なんですね。
でも484さんが書いて下さった、「曲のいろいろな要素」を
頭に入れておきながら曲を聞いてみたと思います。
485の書き込みで、一番最後の
「曲を聞いてみたと思います」ではなく、正しくは
「曲を聞いてみたいと思います」です。
失礼いたしました。
488 :
名無しさん:02/02/23 18:52
理論書で判りやすく内容が為になるお勧めの本が
あれば教えていただきたいのですが何かないでしょうか?
489 :
ドレミファ名無シド:02/02/23 18:57
あげとけ
491 :
ドレミファ名無シド:02/02/24 01:19
「作曲に音楽理論はいらない」というのは半分正しい。
しかし「プロ」として「商品」としての音楽を作るなら、
理論が不要のはずがない。
ずっとオナニー音楽満載のデモテープを作ってるというなら理論はなくてもいい。
万が一、そのデモテープが合格してプロになるのであれば
どっちにしろそれから理論を勉強しなきゃならん。
「幅」を持たさず、自分だけの世界で音楽やってりゃある意味幸せだよな。
492 :
ドレミファ名無シド:02/02/24 16:38
「作曲に音楽理論はいらない」ってさあ
「小説を書くのに文法は必要ない」って言ってるのと同じだよ?
そういうイタイこと言ってるやつに音楽語ってほしくないなあ
まあ、オナニー音楽を勝手にやる分には結構だけどさ
493 :
ドレミファ名無シド:02/02/24 18:21
あげ
494 :
ドレミファ名無シド:02/02/25 23:21
シーケンサーでメロディとベースとドラムだけ打ち込んだ曲
聴かせたらメンバーにイマイチって言われた。(涙
家で放置されてたエレクトーンを勝手に触っているうちにだんだんはまってきて、
教則本を買って読んでるうちにコードとかリズムとか音階とかは
勉強するとかいう以前に自然に覚えていった。
もともと学校の音楽の成績は悪かったけど、それ以降はだんだん成績も上がっていった。
音感に自信が無くても、頭の中で和音を鳴らしてそれにあわせて歌ったりすると
微妙にずれていた音程がずれることはなくなった。歌唱の成績も上がった。
整合性を持たせるのに理論はあったほうがいいとは思う。
譜面書いたりするのに要るし。
496 :
ドレミファ名無シド:02/03/07 15:08
幸福を呼ぶ指輪の広告記事みたいだな・・・
497 :
ドレミファ名無シド:02/03/11 17:10
ロードオブザリング
初めてライブやった時のビデオ久しぶりに見た
もうあんな破天荒な曲はつくれんな…
パワーコードしか知らない厨房が
聞いたこともない「ハードコア」という言葉だけをたよりに初めて作った曲…
しかも、ものの五分で三曲もできたし(リフ一発もの)
理論や経験が無いからこそ出てくるものもあるのかもなあ
そんときの曲、一年前に独りでライブやった時も演ってたし
一生もんのオレの宝
499 :
ドレミファ名無シド:02/03/13 00:25
...いい話ですね、課長。
課長はいつもバランスとれてるね。理論に対しても実践に
対しても変な偏見がなく向上心を持って取り組んでる。
変な煽りにも強いし、フヘのようにいきがったりもしない。
しかもマラがでかい。
501 :
ドレミファ名無シド:02/03/15 00:49
age
>>500 >しかもマラがでかい。
見たことあるんかい!
503 :
通りすがり:02/03/15 15:37
絶対いる。要らないわけが無い。
1が天才なら話は別だが、そんなことほざく奴には必要だ。
505 :
ドレミファ名無シド:02/03/16 19:25
音楽理論って何ですか。
理論どおりにプログラムを組めば作曲ができますか。
506 :
ドレミファ名無シド:02/03/16 19:30
>>505 自動作曲ソフトなら世の中にいくらでもあります
507 :
ドレミファ名無シド:02/03/17 03:59
全部読ませてもらった。
過去ログにも逝って来た。
俺も最初は理論肯定派だったが、肯定派達の意見を読んでいて
だんだんムカついてきた。
ジャズには、POPSには、などと、
音楽を作る者がジャンルを口にするな!
>>504に問うが、何が絶対いるんだ?どのように使うんだ?
さあ、肯定派ども!かかって鯉!
>>507さんへ
あのね、504さんではないですけど絶対に理論を
知らないといけないとは言わないですけど
理論を知って良かったことは絶対にあります。
勉強しなくても曲を作り続けていれば解ってくると思います。
知れば知るほど音楽が楽しくなっていくと思います。
勉強するという気持ちではなく
作った曲のクオリティーをワンランク上げたい時に
活用するとすごく役に立ちますよ(言わなくてもわかりますよね?)
どのように理論で学んだことを使うかは人によって違います。
それを自分で見つけるのがあなたの表現する音楽じゃないでしょうか?
必要であれば理論を利用してやりましょう。
それともただ504さんの「絶対」っていうことに
ムカついてるだけでしょうか?
私は絶対必要ではなく絶対役に立ちます。
>>508さんへ
あのね、いきなりまとめないで下さい。
確かにあなたの言うとおりなんですが、
ここには馬鹿が多すぎる。
“音楽理論”と一言でくくるのがいけないんだろうな。
何が絶対いるんだ?
コード理論か?
楽譜の読み書きか?
スケールの名称か?
ケーデンスやU-Xやクリシェ等の進行理論か?
さあ、かかって故意!
511 :
ドレミファ名無シド:02/03/17 19:34
確かに
>>510の言うように一口に理論と言っても
コードの構成音すら分からない人に教えるべき事と
対位法は分かっているけど、それをコードソロに応用できなくて
困っている人に言うべき事とはやはり違うよな。
まあ、ひとくくりにする時ってたいてい書き込みした人のスキルの
思いこみでまとめちゃうってことはありがちかも。
いつまでやってんだYO!
必要と感じればやれば良し、いらねーんだったら勉強しなくて良し。
どっちでもいいじゃねーか。好きにさせとけや。
終了終了。はいはい。
イッバツ屋などの活躍でもイイなら理論を学ばなくてもイイかもしれないが、それを
一生の仕事にしようと思うならやっぱり理論は勉強するべきだと思うよ。
ある有名なプロは理論なんか知らなくてもそれなりにヒット出してたらしいけど、マン
ネリ化が続いて理論を勉強するために学校に通い苦労しているらしい。
>>513 “理論”と一言でくくらないでくだっサイ。
515 :
AIR ◆W7zOIUzw :02/03/18 21:28
>>507 ジャンルを語るなといわれてもね…。
自分自身方向性やジャンルにこだわりを持たずにただ「ジャンル分け不要」
とか「なんでもアリ」っていうのは違うよ。
それで君が満足なら別にいいが、人に聞かせようと思ったらある程度ジャンル
のこだわりを持たなくては。
こだわった上で柔軟にいくのがベスト。
理論も知った上で敢えて外してみるのがクール。
…と、色んな人がここでも語ったんだろうな…。
分からないならいいや…。
おひさしぶりですね
どーでもよか、そげなこと。はよ逝って。
まさかAIR兄さんに叩かれるとは思わなかった。
でも敢えて言わせていただきます。
ジャンルとは聴いた人が決めるもの。
519 :
ドレミファ名無シド:02/03/19 00:08
520 :
通りすがり:02/03/19 00:17
本来、ジャンル分けってレコード屋が、
陳列しやすくする為のものだろ。
スターダストレビューは、Popsだと思ってたが、
本人達はRockだって言ってるよ。
ジャンルにこだわるってのは、
固定観念に固持するって事?
まぁーどーでもいいや。いい曲書けりゃ。
521 :
ドレミファ名無シド:02/03/19 00:19
ジャンルにこだわらず色々なものを聴いて
などと言ってる奴に深い質問をするとほとんど返ってこない。
522 :
ドレミファ名無シド:02/03/19 00:55
>>513 マンネリって大事なことじゃないの?
寅さんを見ろよ。
第1作から順に見ると、マンネリってすばらしいなって思うよ。
音楽に置き換えると、マンネリってその人の節(〜節、個性)そのものだから、
それはそれでいいんじゃないかって思うよ。
>>514 >“理論”と一言でくくらないでくだっサイ。
What !?
だから作曲理論のことを言ってるのだよ。他の理論といっしょに語っていないぞ。ok
524 :
AIR ◆W7zOIUzw :02/03/19 14:51
>>518 叩いたつもりはなかったんだが、申し訳ない。
どういうのをやりたいかの気持ちの問題なんだよ。ジャンルへのこだわりって言うのはね。
聴いた人が決めるというのも正しいけど、それは作った後の結果論でしょう?
自分が思ったのとリスナーが思ったのが違っただけの話。
それ以前の作る段階の話だよ?
それにあるていどのジャンル分けがなければどういう音楽なのか説明する事も出来ない。
ハード&メタル系の様に数え切れないサブジャンルがあるのは異常だと思うけど。
525 :
ドレミファ名無シド:02/03/19 15:48
音楽理論ってのは西洋人の耳にピッタシハマる音を体系化しただけでしょ。
本当は人それぞれの理論があるんじゃないの?
526 :
ドレミファ名無シド:02/03/19 16:31
理論を勉強するのって楽しいけどナ。
難解な理論書をひも解いていく楽しさ。
それを実際に作曲に使ってみるのは
当然でしょ。
もし勉強するのが嫌いなら自分でルールを
確立していけばいいじゃんネー
527 :
ドレミファ名無シド:02/03/19 16:48
いい曲つくりたいなー
528 :
ドレミファ名無シド:02/03/19 17:40
理論は要らない。
和音を聞き取る耳があればいい。
しかし、それを知っている者の大半はその事を隠す。
わざわざ理論書まで出版して、さも音楽に理論は必要だと言わんばかりだ。
ところがそれは嘘で大切なのは耳だ。音感を鍛えるトレーニングをしろ。
理論とは感覚的に作った曲を分析する方法のようなものである。
ジャズもクラッシックも感覚的に作られたものである。
理論で曲が作れるなら医者にでも音楽が出来るということになる。
たったの5分で10まで下がった。
理論だ何だと嘘の書き込みをしている者の焦りがみえる。
耳を鍛えて体系化する → これ理論。
また理論だけでもダメ・・。
結局、解る解らないだけではなく、自分の耳で(センスで)
正しい道をセンス良く走って逝く事が大事。
モノスゴイ勢いで他スレに書き込みがされ、このスレが異常な勢いで
下がっている。確かにこの書き込みは
私自身の首をも絞めるものである事が分かるし皆の焦る気持ちも
分かる。しかしわざわざこんなスレを立ててまで騙すな。
理論書を解読する様な頭脳明晰な人間が作曲をする人間にいるか?
というより理論で曲は作れない。全て感性によるものである。
ジャズもクラッシックもしかり。
533 :
ドレミファ名無シド:02/03/19 19:26
〜外人ジャズパブにて〜
<音楽理論の解る人/客C>
外人A「HAHA!!キョウモ ハゲシク マターリト セッション シヨウゼ!」
外人B「YEAH!!キャクヲ サケ ト オンガクデ ヨワセテヤロウゼ!」
客 C「HEY!!俺も混ぜてくれないかい?」
外人A「WHAT!? JUP ガ デキルノカ!?」
客 C「OH YEAH!!」
外人B「OK.ジャア Am カラ E ニカルク ナガスゼ」
大勢の外人客〜〜ヒューヒュー イイゾ COOL!!!〜〜
外人A「ヤルジャナイカ ゼヒ ボクノパパ ニ アッテクレヨ」
客 C「パパってなんだい?」
外人B「カレノ パパ ハ アメリカノ BIG ナ レコードガイシャノ シャチョウダヨ」
わぉ!!
534 :
ドレミファ名無シド:02/03/19 19:26
理論は耳を鍛えるためのテキストだって思えば丸くおさまる。
535 :
ドレミファ名無シド:02/03/19 19:27
〜外人ジャズパブにて〜
<音楽理論の解らない人/1>
外人A「HAHA!!キョウモ ハゲシク マターリト セッション シヨウゼ!」
外人B「YEAH!!キャクヲ サケ ト オンガクデ ヨワセテヤロウゼ!」
外人B「OK.ジャア Am カラ E ニカルク ナガスゼ」
大勢の外人客〜〜ヒューヒュー イイゾ COOL!!!〜〜
1「糞だな」
1の彼女「アンタもね」
・・・わぉ!!
わりー↑の。
親スレから飛んで来たから1になってもーた
結論としては
理論をある程度身につけた上で
その理論をなるべく無視して感覚でなるべく作曲すること
(ようはひねりを入れること)
ですな、、、
終わっちゃったの?
540 :
ドレミファ名無シド:02/03/20 00:12
結論はまだ出てないので終わりません。
541 :
ドレミファ名無シド:02/03/20 00:16
そんなこと言ってる間にみんな
どんどん曲作ってるよ!!
がんばれ〜!
542 :
ドレミファ名無シド:02/03/20 00:17
これって男女交際と並行して「話を聞かない男、地図が読めない女」も
読んでおけみたいな話じゃねーの?長くやっていくには知っておいた
方がいい知識だけど、それを知ってたって駄目な奴は駄目!みたいな。
544 :
ドレミファ名無シド:02/03/20 00:26
作曲に理論はいらないけど、知っておくと便利
って事だろ?じゃ、いらないんだよ
理論勉強したい奴だけやってろって事で
545 :
ドレミファ名無シド:02/03/20 00:29
所詮、音楽理論なんて、そこらのアンチョコ本と変わらないってことか。
作曲には人によってはいらんかも
ただ自分以外の人間と
自分、及び他人の曲について話すとき、作業するときは
間違い無く必要かと
547 :
ドレミファ名無シド:02/03/20 00:43
>>546 作業って言っても、スタジオで曲作る分には理論なんぞいらんと思うが。
理論あった方が便利だけど、なくても相手に伝えられる。
548 :
ドレミファ名無シド :02/03/20 00:43
漏れのやってるバンドには二人keyがいて、
一人は感性派、一人は理論派で、
それぞれ作る曲が全然違うんだな。
前者はメロはもちろん、リスム、ハーモニーも独特で斬新て感じ、
後者は全体のアレンジはしっかりしてるけど、
面白みやオリジナリティーっていう点では?
まぁどっちがいいって事はないんだけど、
俺の好みは前者の方かな。
ちなみに前者は理論を学ぶと個性が失われるって言ってたな。
その分、旅行に行ったり映画をたくさん見たりして感性を磨くんだと。
まぁそーいう人もいるって事で。
作曲しててマンネリ化してきたら理論を勉強する
新しい発見があったりして新しい感じの曲が書ける
それの繰り返し
あと、イメージどうり曲ができないときも理論を勉強する
必要になったら勉強する、でいいんでない?
使わない知識ほど無駄な物はない
550 :
ドレミファ名無シド:02/03/20 00:47
中途半端に学びかけの知識はたしかに個性の邪魔かも知れん。
4度進行の曲ばっか作ったりしてな。
そこから先に行けるかどうかじゃないかと
551 :
ドレミファ名無シド:02/03/20 00:48
甲本ヒロトが理論をみっちり勉強してた事実には驚いた
552 :
デカマラ課長:02/03/20 00:49
みんな曲作るときはどうしてるの?
コード並べてからメロディー作ってる?
メロディーつくってからコードのせてる?
>>553 プラス両方同時
あわせて三つ全部時と場合によって変わる
>>553 @なんとなくギター弾いててイイ感じのリフ…
…たいていイントロとAメロが同じリフの曲になる。(俺の場合)
Aたった一行のキメ台詞と、そのメロディーが同時に閃く…
…たいていその部分がサビになり、イントロ・Aメロは
手抜きがちになる。(俺の場合)
B用意された詩を睨めながらコードを並べてみる…
…運指もしくはボイシングが面白い曲になる。
ボイシングにこだわっている上、後からキーを合わせる為、
たいていカポが入る。AGの曲になりがち。(俺の場合)
全然必要無いよ。
つか理論って言葉マジでやめい。
理論読んで失われる個性なんて死んだ方がマシだよ。
>>557 馬鹿ハケーン!
理論と個性は全く別モンだろ。個性が失われると考えるのは可笑しいぞ。
>>558 あひゃあ。。。
文章読めます?
>>548の>ちなみに前者は理論を学ぶと個性が失われるって言ってたな。
について言ってるんですけど。。。
この板ってつくづく酷いよなぁ。。。。。
560 :
ドレミファ名無シド:02/03/20 05:00
理論を学んで失われる個性なんぞ、所詮最初からその程度
音楽理論は作曲者を自由にする素晴らしいものです。だから理論を知らない作曲者は
ワンパターンに陥りやすい。
563 :
ドレミファ名無シド:02/03/20 22:29
即興演奏にも理論はいりませんか?
564 :
ドレミファ名無シド:02/03/20 22:35
パワーコードとペンタがあれば
566 :
ドレミファ名無シド:02/03/21 00:01
>>561 黙ってろ、クソレイシストめ!人類の敵だよ貴様は。
>>564 あんた漢だ
今の世の中こういうのが減ってきた
568 :
ドレミファ名無シド:02/03/21 01:09
569 :
ドレミファ名無シド:02/03/21 01:17
世の中ごと批判かよ!
やったぜ!570!
げーーーと!
・楽器は自己表現の道具である
・理論や知識はそれを持っていることをひけらかすためにあるのではない
・うまく表現できれば理論なんて関係ないのかもしれない
・しかし理論を身につけていることでより表現力が広がるのは事実
・あまりに下手だと、一番の目的である表現ができない
・知らないより知ってた方が絶対有利
馬鹿ばかり。
何やっても、理論で紐解けるものだ。
理論は、自分が曲を作った後に自分の特性、癖を知るのに
使うもの。
そして、自分の曲の特性がいかに偏っているか知って
鬱になるために使う。
574 :
ドレミファ名無シド:02/03/21 21:27
扱えるすべての音をランダムに並べてみる。
あらゆる音楽がそれで生成できるはずだが、
普通はそんなものを音楽とはいわない。
規則を作って制限を加えることになる。
過去の作品の統計をとって規則とするか。
基本原理から諸々の規則を導き出すか。
今ある音楽理論は前者によるもの。
575 :
ドレミファ名無シド:02/03/21 21:30
死ぬほど既出なことを書き込む574
577 :
ドレミファ名無シド:02/03/23 23:54 ID:seDDxCTU
どうしました!?課長!
578 :
ドレミファ名無シド:02/03/24 00:26 ID:8hBg.H7c
574ってポピュラー理論勉強したことないんじゃないかなあ?
あるんならスマンけど。
ポピュラー理論には「こうしてはいけません」
「こうしなくてはいけません」なんてことは一行も書いてないよ。
すくなくとも俺が読んだ範囲では。
アヴォイドノートでさえ使うなとは書いてない。
芸大和声は禁則てんこ盛りらしいけどね。
あれは18世紀古典派辺りまでを集大成したものだからだと聞いたけど。
本来クラシックでも美しければなんでもあり、なのだから。
579 :
578:02/03/24 00:32 ID:8hBg.H7c
俺にとっては理論はむしろ後から解析するときに役立つツールだな。
なんでココはこんなにカッコいいのか?なんて。
あとで他のとこで活用できるように覚えときたいのさ。
あとは、ペンタ一発でアドリブがマンネリになりそうなときに
ちょっと他の途を探すヒントになったりするかな。
曲がビックリするようなカッコいい転調をして
これまた唖然とするような戻り方をしてるようなとき
どういう仕組みの曲なんだろう、と気になって調べるよね。
自分でもそういうのできるようになりたいから。
あっそ
>>1 メタルで言うと様式美系のことか?速弾きしまくりの
今更1に質問した所でレスは帰ってこない
と言ってみるてすと
>本来クラシックでも美しければなんでもあり、なのだから。
クラシック=美しい
という考えは捨てた方が良いです。
>>584 >>578を読んだところで
クラシック=美しい
と言ってると誤解するのはいかがなものかね
587 :
578:02/03/25 03:10 ID:???
ほんじゃあめんどいーから直そう。
美しかろうがなかろうが何でもあり。
こんでいい?
12音音楽や偶然性の音楽もあることだし。
まあ、あそこまでいくとさすがに特殊で
「普通」に音楽としては受け入れられにくいようだけど。
でも「そんなことするな」とは書いてないしね。
588 :
507:02/03/30 17:00 ID:???
終わっちゃったの?
だってこのスレ3ヶ月経過したもん。もう最初の方にいた
やつは理論を一通り学んだ頃だ。
590 :
ドレミファ名無シド:02/04/05 22:35 ID:q2GM.OL6
age
不毛さげ
592 :
ドレミファ名無シド:02/04/06 02:54 ID:BUR3BIVY
age
sage
っーかその理論を独学で学ぶにはどんな本か教えてくれよ。
595 :
ドレミファ名無シド:02/04/08 00:40 ID:R6Jl.iUU
せっかくインターネットにつなげられる環境なんだからまずはHPを検索してみたら?
音楽理論を書いてあるサイトになら参考文献やお薦めの本も書いてあると思うし。
理論って本で読むより沢山音楽聴いて自分で気づく方が為になるよ。
これマジな話。
フィーリングだけで曲作ったら他の曲と被るよね・・・。
理論って大事だから頑張って勉強しよう。
とか言ってみるテスト。
>>597 時間の無駄だな。分かりきった数学の法則、公式を一から導き出したりする?
まぁーそれもありだろうけど。
599 :
ドレミファ名無シド:02/04/08 01:13 ID:5jFEbVX2
音楽理論は語学で言うとこの文法見たいなものだと思う。
だからネイティブスピーカー(音楽の天才)には必要ないし、
感覚で音楽に触れてネイティブ目指したいやつはあえて理論を勉強する必要はない。
語学同様大切なのは沢山会話すること(音楽に触れること)であって、いくら文法(音楽理論)ができても
英語が話せるようにはならない。(音楽家として成熟することはない)
>>599 あのね、一流の音楽家は誰もがそれなりにやってきてるぜ。
日本語がしゃべれる俺達が、国語で改めて文法をやっただろ?主語、述語だの。
文法を勉強する事で、客観的にそのモノ自体の仕組みを見つめ直すんだよ。
感覚うんぬんと、理論は全く別物。わかるか?「理論を勉強すれば感情表現が鈍る」的な
発言するアホ居るけど、そんな奴は理論の勉強をしなくても感情表現が出来ない奴の戯言だ。
601 :
599:02/04/08 01:33 ID:5jFEbVX2
>>600 おそらくお前の数倍音楽理論勉強してますが、何か?
603 :
599:02/04/08 01:36 ID:5jFEbVX2
いくら理論ができても感覚的に使いこなせるようにならなければ意味がない。
そして感覚的に使えるようになって初めて理論を理解できたと言える。
理論を勉強して感情表現が鈍るとは全然思わない。
604 :
599:02/04/08 01:39 ID:5jFEbVX2
それと才能ないやつはいくら理論の勉強しても意味ないよ
605 :
:02/04/08 01:39 ID:???
>>604 才能とは何だ?努力の賜物だろ?結果論にしか過ぎない。馬鹿馬鹿しい事いうなよ。
607 :
599:02/04/08 01:49 ID:5jFEbVX2
なんかこのスレの情報はすごく理論コンプレックスな印象を受ける。
音楽は理論じゃないよ。(いやマジで)
君たちの身近なところにいる音楽は理論じゃないって言ってる人たちと一緒にされると
困るけどほんとに天才っているんだよ。(俺は盆栽だけどね・・・)
それと音楽理論ていうのは破るために勉強するものだって俺の授業の教授は言ってたよ。
>>598 >時間の無駄だな。
>分かりきった数学の法則、公式を一から導き出したりする?
数学の専門に進む人間なら、必ずする事だよ。専門に進まなくてもよく宿題とかで課せられるけど。
なぜかといえば、全ての場面において成り立つ法則が、この世には(まだ)無いので、
ある法則や公式が、どのような場面、条件で成り立ち、また、どのような定義の上で成り立っているかを知る必要がある。でないと、当然公式や法則の使い方が解からない。
そして、ある公式や法則がどのような場面、条件や定義の上で成り立つかを理解する一番の方法が、1から法則や公式を導く事だよ。
あんた、自分が知らないことを簡単に口にしない方がいいよ。そういう場合は大抵間違えるので。世の中の性質がそういうもんなんで。
>音楽は理論じゃないよ。(いやマジで)
音楽は理論だよ。(いやマジで)
610 :
599:02/04/08 01:51 ID:5jFEbVX2
>>606 才能×努力=実力なわけで、才能が0ならいくら努力しても無駄。。。
>607
盆栽は天災を語る無かれ
他人の事は他人事 そだろ ん?
>それと音楽理論ていうのは破るために勉強するものだって俺の授業の教授は言ってたよ。
で どこのガッコで なんていう教授だ?
ちゃんと実名で語ろうよな。
なるほどそういうことか(w
始めからコテハンで恋や
>>610 才能を測る物差しがあるかっつってんの。
結果論だろ。
理論勉強中に出てくる音の並びを楽器で出してみて
「あぁ、この空気感ってこういう作りだったのか!」て事は多いな。
615 :
599:02/04/08 01:57 ID:5jFEbVX2
>>609 なぜそこまで理論にこだわるの・・・?
例
音楽を聴いて育った子供と音楽は聴かず音楽理論を勉強して育った子供、
どちらが音楽家として成功すると思う?
599=フヘ説
>>615 「音楽理論」という言葉だと抽象的な話になるから、「音楽的な知識」と言いかえます。
音楽的な知識は必要だと思いますか?
必要だと思うなら勉強してください。
さらしあげ
616 名前:ドレミファ名無シド 02/04/08 01:58 ID:???
599=フヘ説
619 :
599:02/04/08 02:02 ID:5jFEbVX2
>>613 別に才能の有無を計る物差しなんて知らないけど、
俺が言いたいのは
才能で理論をカバーすることはできても
理論で才能をカバーすることはできないってこと。
620 :
:02/04/08 02:02 ID:???
サブドミナントマイナーって何なの?
みんな知らず知らずのうち使ってるけどそんな感じでいっていいの?
>>619 そりゃ太陽が東から昇るより明確なことだね。
でも理論はやった方がいいよ。
>>619 理論と才能と努力がなぜ同じレベルで語られているのか分からんぞよ?
>>610 >才能×努力=実力なわけで、才能が0ならいくら努力しても無駄。。。
才能なんて、不明瞭なことを気にしている暇があったら、様々な能力を訓練しようと思うのが賢明な人間。
!!!!
625 :
599:02/04/08 02:07 ID:5jFEbVX2
2chでくだらない討論やってるより・・・・(以下省略)
俺もな
>>599 あんた、「理論が嫌い」と「理論が不必要」の区別がついてないよ。
マジレスで、嫌なことを出来ない人間、言い換えるなら、好きな事しかやらない人間は脱落して行くよ。
さて寝よ。
>625
発言見た限り大した作曲家じゃなさそうだね
同意。ジャズ痛い。
フヘ
>>625 なら会話成り立たんくらい知識ない奴と話して困ったことあるだろ?
そのレベルでの話だよ。
634 :
599:02/04/08 02:17 ID:5jFEbVX2
>>632 確かに・・・
サブドミナントマイナーが出てきたあたりからそんな気がしたよ。
相手にされていないということもなきにしもあらず
同じ事いつまでもくりかえしてんじゃねーYO!バーカ!
上げるなクソスレ!
636 :
:02/04/08 02:19 ID:???
救いようのないヴァカがいるご様子で・・
ageるな危険
フヘって何歳?
>>610 >才能×努力=実力なわけで、才能が0ならいくら努力しても無駄。。。
うまいこと言うね。
逆を言えば才能がいくらあっても努力が0なら意味がないってことだもんね。
結構的を得てる気がするよ。
640 :
:02/04/08 07:25 ID:zF34nX8E
結局、おまえらの作曲って、メロとコードしかないんだろ?
ちょっと凝ったって、リフかオブリがあるくらい。
くだらねえ。
対位法と管弦楽法を勉強しろ。
641 :
ドレミファ名無シド:02/04/08 07:47 ID:gbL.ITVM
>>640 しょうがねーだろ、
ここにいるやつらの音楽はGLAYとか椎名林檎なんだからさ…
642 :
ドレミファ名無シド:02/04/08 07:49 ID:gbL.ITVM
しかし、こんなスレにいる連中に真面目に理論語ってる599って
カッコ悪いね。(藁
>642
いや、愛がある奴なんだよ。
きっと…(w
645 :
ドレミファ名無シド:02/04/08 12:02 ID:1sRsT1LY
理論はオナニーと一緒。
647 :
:02/04/08 12:47 ID:???
やれやれだぜ。
648 :
ドレミファ名無シド:02/04/08 13:06 ID:sOB3jVvw
音楽理論は必要だ!!!!!!!!!!!!!!!!
649 :
ドレミファ名無シド:02/04/08 13:07 ID:VBROqkHw
何をするのに理論が必要なんだ?
650 :
ドレミファ名無シド:02/04/08 13:09 ID:sOB3jVvw
音楽理論わかってねーヤツが曲作ると
音痴な曲になること必死だろ!!!!!!!!!!!!!!
だから机に向かって勉強しろよ!!!!!!!!
651 :
:02/04/08 13:14 ID:???
とかいったってそんな凄い音楽理論が出回ってるわりには
いい曲ねえな(ワラ
652 :
ドレミファ名無シド:02/04/08 13:17 ID:sOB3jVvw
誰も「いい曲」=「凄い音楽理論」
なんて言ってないけど。
そりゃあ無いよりはあったほうがいいだろ
654 :
ドレミファ名無シド:02/04/08 13:19 ID:sOB3jVvw
同意
655 :
651:02/04/08 13:21 ID:???
音楽理論を勉強すると退屈な曲になるって言うのは
激しく反対だがな。
曲を作る上では理論は便利かもしれない。
でも理論が完璧だからと言って「いい曲」が出来るとは限らない。
理論がさっぱりわからなくても名曲を作る人だっている。
理論を勉強するヒマがあったら、
曲を一曲でも多く作った方がいいと俺は思う。
あくまで個人的な意見だ。
まあ目的にもよるが。
657 :
ドレミファ名無シド:02/04/08 13:25 ID:sOB3jVvw
「理論がさっぱりわからなくても名曲を作る人」
↑たとえば誰よ?
理論がさっぱりわからなくちゃ曲も書けんだろ。
>656
納得できる意見ではあるんだが理論知らないヤツが言っても
説得力ないんだよな
テク無いギタリストに限って早弾き練習するヤツはヴァカ
とかいうし・・・
>「理論がさっぱりわからなくても名曲を作る人」
確かにいるかもしれないけどさ
理論いらないっつってる人は自分が上記みたいな天才と同じ位の才能ある
とでもおもってんの?
>>657 ばんへーれん、いんぐえー、
B'z(くそだけどむかしフュージョンうまかた)ぽーるぎるばーと。
楽ふまんぞくに読めないけどそれなりカコイイ曲作る
うえすもほとんどしらなかったとか
ポール理論知らないっけ?
自分の才能を信じているヤツの中には有るヤツと無いヤツがいるが、
自分の才能を否定してるヤツは絶対に才能がない。
思っちゃってるワケね
>>662 殆ど知らないらしい。
会得したフレーズを元にやるタイプ。
奥田民生は楽譜読めないって言ってたな。
桑田も理論は知らないらしい。
理論を知らないってのは、たとえば喋れるけど読み書きはできない、みたいな感じで、
読み書きできなくてもいい詩作ったり、うまい言い回しができたりはするわけで、
理論知らずにいい曲つくる人ってのはそんな感じじゃない?
ただ、紙に書いたり、言葉で他人に説明できないだけで。
もちろん知ってたら便利だけど。
チューナーみたいなもんか。
あれば便利だがなくてもいい。頼りすぎてもよくないと。
MIで勉強しなかったのか
才能って、
何?
>>669 この場合「人を喜ばせられる力」じゃない?
つーか鼻歌で作曲して、アレンジは理論の分かる人間に
やってもらうというスタイルはかなり多いと思うぞ。
そーいうスタイルなら作曲に理論はいらないんじゃない。
>>668 必要最低限の事しかやらないらしいよ。
今だってテクニック重視だし。
>>669 2ちゃんに来てるか来てないか。
「理論は苦手、楽譜は苦手」って有名な人が良く言うけど、
苦手のレベルってものがあるよ。そういう人は君らと違って
毎日一流スタジオプレーヤーやアレンジャーと仕事してるわけ
だから「楽譜、理論得意」の基準が高いだろう。
それに「この曲は理論バリバリです。1週間こねくり回しました」
なんて言うのはカッコ悪いから「感性一発で1時間でできました」
とか言うだろ。
だからさ…
君らのいう理論って何よ?
コードネームとスケール覚えて
ちょっとテンションとか使える様になったくらいで
理論とか語るなよ。
はーいこれから674が理論をかたりまーす
なんだ語れないのか
がっかり
ここで理論を必要だとか言ってる奴って中途半端に理論かじった程度の
奴だな。ちゃんと理論を勉強したやつは理論がいかに無意味なものかを知ってる
はずだからな。
>>657 君は知らないと思うけど、武満徹っていう凄い人がいるよ
>677
スティーブヴァイよか理論大事っていってるけど中途半端なのかな
679 :
ドレミファ名無シド:02/04/08 17:07 ID:4OK3S6Lw
>>677 正確には凄い人がいましたになっちゃったな。
>>678 チックコリアとのヤツきいたけどしっかりしてたよ。
>>678 スティーヴ・ヴァイ?(藁
こりゃだめだ、話にならんよ。。。。
厨房は家で若いギターでも読んで無意味な練習えんえんやってな。
>681
おまえ内容のないレスばっかだな
>>681 キミがどのくらいすごい理論身に付けてるか証明しないと
電波扱いされるだけだよ
つーか電波だろ?
たまにでてくる
スティーヴ・ヴァイが理論必要ていうのと、お前が理論は必要とか言うのは
そもそも、意味が違うんだよ。(藁
ギター小僧の厨房君。。。
あいかわらずヴァカばっかだな
すごい理論ってなんだろう?
すごくない理論ってなんだろう?
理論があっても表現する腕がないと豚に真珠・・
腕があっても理論がないと・・・?
両方備えてるのがルカサー、ヴァイあたりだけど、評価いまいちだね。
厨房相手に理論語るなんてそんな痛いことできないです。
っていうか武満徹くらい知っとけ、あとスティーヴ・ヴァイが好きなのは
わかるけどさ…スティーヴ・ライヒとかも聴いとけ、GTなんだったら
パット・メセニーとかさ。若いギターばっか読んでないでさ、
いろいろ勉強してからおいで。
それと若いギター読んでる厨房はメトロノーム使うことをお勧めするよ。(藁
688の発言で器が知れたな
こいつ新参者か?今更なことばっかりほざいてるが
フヘのほうがまだ理知的だったね
694 :
ドレミファ名無シド:02/04/08 17:41 ID:arYaqtxk
ルカサーが理論の知識を感じさせるような演奏をしてるのは聴いたことがないな。
ギターの読み方教えてください
>>694 そりゃあ理論わかってなきゃ感じるわけねーじゃん。
理論って具体的に何のことを指して言ってるんだ
こういうスレってたまに電波がでてくるよね
>>695 guitar
グィタァァ
お分かり?
>698
お前を筆頭に
>>694 だからいいんじゃねーか。
理論だけのビジネスライクな演奏してたら、
あんなに評価されねーよ。
あからさまに知識が出ちゃうような奴は青い。
>700
お前は2番手か・・・
大した事ないな
699タンサスガ!
>703
精進しろよ
aaa
ところで皆はどんな音楽理論勉強してるの?
音楽理論が必要と考える理由を簡潔に述べよ
お勧めの音楽理論書とかあったら教えて下さい。
ちなみに今、デュボアの和声学やってます。
>>709 ここのスレッドカキコしてるやつはそんな難しいことしてないよ。(藁
悪い事言わないから痛い返事書かれる前にクラ版逝って聞きな。
ここヴァカばっかだもんな
理論といえるかどうかはわからんが、コード、スケール、構成の
3つは勉強せんと人に聴かせれる形にするのは壁があるだろ。
小さい頃からピアノやってて身に染み付いてるとかなら別だが。
714 :
:02/04/08 18:30 ID:1I3muQU.
>713
藁藁いってないで少しは教えてやれよ
教える知識があるように見えるか
>>714 ふざけんな!!脱出すんのに苦労したじゃねえか!!
>>713 だってヴァカ相手に理論教えて分かる訳ないじゃん。。。
っていうか、そんなに理論好きなら音大入れよ。
嫌でも理論やらされるからさ。
まあ、入れる程の音楽的知識と素養があればだけどね。
722 :
:02/04/08 21:08 ID:UW17X3h2
ここでバルトークやブルックナーの理論を議論してもいいですか?
>>722 止めとけ、誰も分からないって…
そのうち音楽は理論じゃないとか言い出すのが落ち。
無限ループスレだな・・・
好きなようにすれば?
理論いらねえ!とかジャンルわけいらねえ!とかいうヤツってなんか似てるね
型を「意識」すんのがそんなに嫌かねえ…
知らないのは別にいいけど、過剰に反応してわざわざ拒絶するのはどうかと
オレは専門学校で学んだけどいちいち感動してたな
手品のタネあかしみてるみたいで
いや…手品のタネじゃ逆に落胆するなあ…
このスレ、昨日で終わっちゃったのよぉ
でもジャンル分けはいらないけどね。
このスレ、昨日で終わっちゃったのよぉ
730 :
デカマラ課長:02/04/09 00:21 ID:9alyZX.U
>>728 音楽に文化や精神性が伴わないというならいらないかもしれない
でもそれも人の解釈次第
プレイヤーの立場でジャンルを打ち出すのはいいと思うんよ。
でも、作曲の時点でジャンル分けをしちまうと、
ただ曲を狭めてるだけだと思うのね。
俺が言ってるのはそういう事。
733 :
デカマラ課長:02/04/09 00:37 ID:GSYroNmo
ジャンルわけしたくらいでそんなに狭くなるとは思えないけど…
意地やこだわりを持つのもその人の個性のウチだよ
どうでもいいじゃん(w
ジャンル別けなくなる訳でもないし作曲に音楽理論が〜ってのも個人の勝手だし
>>734 その「個人の勝手」に干渉するスレなのでは?(w
課長のジャンルは何よ?
あんたはそれ系の曲しか作れないの?
それ系の曲しか作らないの?
違うだろ!?あんたが演奏してはじめてそれ系になり、
また、その曲をブルースマンが奏ったならブルースになり得るんじゃねえの?
737 :
デカマラ課長:02/04/09 00:47 ID:GSYroNmo
>>736 それはプレイヤーによる「アレンジ」じゃんか
>>737 軽くいなすなよ…
俺ばっかり熱くなって馬鹿みてえじゃねえか…
>>738 そりゃそうなんだが、ここまでスレが伸びてると頑張りたくなる(w
オレはもちろん「理論は必要だとおもったヤツだけやれ」派だけどさ
なんかこころなしか板全体の常連も減ってきたし…
ダメだ…わざわざスレ違い覚悟で話題ふったオレが熱く無い…
しょうがねーな…
理論教えてやるよ。。。
まず、コード進行は5度上もしくは4度下以外進行しないこと。
破ったやつは校庭20周!!
あと5度の平行とかカッコ良いから多用すべし。
最初に弾いたコード(押さえたコード)意外使っちゃいけません!
最初に弾いたコードがm7なら死ぬ迄m7しか使っちゃいけません!
言う迄もなく最初に弾いたコードが重要です!(それの平行で最後迄逝く訳ですからね)
それが出来ないやつは才能ないから音楽辞めてください。
っていうか、これでもしカッコイイ曲出来たらうpして聴かせろゴラ〜!
744 :
:02/04/09 06:50 ID:R2VjPccQ
↑モーホ用
746 :
:02/04/10 19:45 ID:6ecCtgjQ
747 :
:02/04/13 07:07 ID:/.M2zvg.
744はすげーなあ。
論争に終止符を打った。
いいテーマかなと思って読んでたけどすごい荒れよう(w
いろんなレベルのいろんな趣味の人が入り混じってるから、
ラチのあかなさがすごい。でもそこが2chの魅力?かな。
私は6歳から10年は楽器(ヤマハのエ○)習っててヘタだけど弾くのが好き。
特に楽譜見るのが大好きです。
そこに音楽があふれてるから。
でも、理論の難しい事は人には教えられないほどヘロヘロです。
誰でも知ってる基礎しか話せないでしょう。
楽器などは理論知らなくても弾けるし。
でも楽器やり続けてれば、感覚として理論が身に付くのかもしれないです。
作曲も少しやりますがなんとかできます。
耳と身体の感覚が頼りです。
気持ちの良い音のシャワーを感じられればOKです。
コードの使い方理論書など何冊か読みましたが、すぐ忘れて困ります。
最近は辞書として使ってる感じです。
749 :
ドレミファ名無シド:02/04/13 15:01 ID:WcmXHS8g
いやその基礎さえわかってない奴も多いみたいだよ・・・
>749
だから何?
「作曲に音楽理論は要らない」かどうかはともかく、作曲なり演奏をある程度
続けていれば無意識のうちに理論は身に付くはずだと思うんだが。
俺は楽譜も理論書もロクに読まずに耳コピーに頼って自己流で10年以上
キーボードをやってたんだけど、いざ理論書を読んでみたら、そこに書いて
ある基本的な内容の大半を自分でも気付かないうちにすでに知っている
ことに気付いて驚いたよ。
「音楽理論なんて要らん!」なんて言ってる奴の大半も、俺みたいに実際は
理論が身に付いているんじゃないの?具体的な名前とかを知らないだけで。
そんな気がする。
そんな奴が理論を否定するってのがナンセンスだと思うな。
>>752 そんなもんだよな。俺もそんな感じ。
呼び名とかはわかんないけど、
内容は知ってることばっかりだもんな。
勉強するったって名前を覚えるだけ。
ここが荒れてるのは、頑張って勉強して理論を身に付けたのに
そんな風に言われるのが悔しいヤツが暴れてるからだよ。
それがねえ。
「漏れは天才だから理論はいらねえんだ!」とか言う奴がいるのよたまに。
755 :
753:02/04/13 16:04 ID:???
>>751 同意。意外と長くやってりゃ理屈が付いてきてる事がある。
でも理屈から入ったらダメだと思うけどね。
何より、いろいろコピーする事からかと思われ。。。
>>756 順番なんか重要かい?
このへんクラシックの世界ではうるさいんだろうか。
>>751 コードブックを見ながら適当なコード並べて弾き語ってる奴も「理論なんて要らない」って言ってるけどね。
弾き語りギター厨は「作曲してる」って言えるのかな
理論いらないって言ってる奴はまずコードブックも捨てないといけないはずだよな。
760 :
758:02/04/13 16:24 ID:???
>>759 かぶった?それとも俺のレスへのコメント?
カブタならすごい、カブタと言ってくれ
じゃカブタことにする(w
>>758 まー口だけよりやってるだけマシでないの。
メロつける勉強にはなるだろうよ。
まあ音楽学博士号なんかなくても作曲はできるな。
学問として楽しむのも芸術として楽しむのも
ごっちゃにしてはいけんだろう。
どっちも楽しそうだが人生のなんと短いことか、ですなー
765 :
748:02/04/14 00:13 ID:???
>751さん話をまとめてくれましたね。
今度は素敵な流れになっててイイ!!(W
>764
なんかちょっと老けててイイ!!
本読んだ事ばかりが理論身に付けてることではないよね。
私はキーボードオンリーなのでギターにあこがれます。
10代からギターはじめて作曲したりするなんですごいですね。
766 :
7年生:02/04/14 01:08 ID:???
受験勉強が得意な性格で、音楽もついつい実践よりも紙上の理論から入ってしまった。
(ポピュラー音楽理論ですが)
あれから4年。最近になってようやく実践が追いついてきた感じ。
先に暗記してしまったおかげで、あまり思考錯誤はしなくてすんでいると思う。
ただ、理論は所詮ミクロな分析にしか使えないとも思う。
結局はジャンルや曲調ごとの特徴を体で把握するしかないんじゃないのかな。
つまり音感を身につけると言うことになると思う。
まあ、自分はまだまだ初心者の域を出てないんだけどさ。
767 :
AGE AGENT(あげエ〜ジェント):02/04/19 20:40 ID:jCiecl/2
保守。
768 :
ドレミファ名無シド:02/04/28 00:31 ID:/atlgt1.
もう終わっちゃったの?
1はどこ?
逃げたか。
1だけど何かききたいことある?
771 :
:02/05/18 19:28 ID:???
でも人にちゃんと説明できなければ「身に付いてる」とは言えないし
理解しているとも言えないって
「自然と体で覚えた」なんてことができるのは一部の天才だけ
あとの雑魚は他人のコピーするだけで一生を終える
そうならないためにも体系的に理論を学ぶべき
772 :
ドレミファ名無シド:02/05/18 20:22 ID:sYXneFx2
管理されたものを前提とし
音の組み合わせが音楽でじゃ?
>>772 キングクリムゾンとか聴いてみな。考え変わるよ。
774 :
ageおじさん:02/05/19 22:06 ID:yxdx2ZDk
メロディを創るのに、最低限の理論は必要だね。例えば、EとF、BとCの間が半音っていうくらい。
そうでないと、かなり難しいメロディになってしまう。
作曲に必要なのは、この程度の理論で充分だね。
問題はアレンジだよ。ここは理論バリバリじゃないと、決して上手く行かない。
理論を知ってるヤツとアレンジすると、凄く勉強になるぞ。
栗無損はプログレだからねえ。それならば、フリージャズの方が良いのでは?
わっはっはっはっは。
だからパクればいいんだってば。
776 :
寝不足 ◆VyuCafe.:02/05/19 22:41 ID:O4bVD8FM
知らないよりかは知ってたほうが良い。
簡単なコードを組み合わせるだけでも簡単に曲作れるし。
777 :
ドレミファ名無シド:02/05/19 22:45 ID:IpWOIvF.
知らない奴が知らなくていいと言うのと
知ってる奴が知らなくていいと言うのとじゃ
まるで意味が違う
て事で。
778 :
ドレミファ名無シド:
ってゆーか、西洋音楽をやりたい人以外必要なし。