ギターの保管方法どうしてます?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぎたーマン
保管するときの注意事項とかってあります?
湿度対策とか?
ケースに入れっぱなしってどうなんですか?
弦は緩めておいた方が良いの?
など何でも教えて下さい
2   :01/09/19 17:01
とりあえず湿った所とか直射日光あたるとこはやめたほうがいいよ。
3コレクター:01/09/19 17:10
湿度計は買った方が良いよ。
何%かは良く判らないけど50%くらいカナ。
あとギタースタンドで立て掛けるたいぷのはヒール部分が変色するよ。
4ドレミファ名無シド:01/09/19 17:21
ネック反るから弦は1音下げてるよ。
5ドレミファ名無シド:01/09/19 17:24
乾燥剤入れればイイんじゃん
6ドレミファ名無シド:01/09/20 00:33
だれか教えてー
7ハヤシライス:01/09/20 00:35
コンボアンプの上に置いてるだけ
8M崎:01/09/20 00:37
そこらへんに置いてるけど、
立て掛けるにしても寝かすにしても
ネックに負担がかからないようには気を使っている。
9ドレミファ名無シド:01/09/20 00:40
全てのギターをギタースタンドに立て掛けている。
ケースに入れるのは移動時だけ。
10ハヤシライス:01/09/20 01:13
どっちかっつーとギターに負担がかかるようにしてる。
日焼けとか打ち傷とか百戦錬磨仕様に。
まぁ俺は擦りきれたジーンズが好きだし、
ピカピカのギターは好きじゃねぇ。
オウチでシコシコギター弄ってる奴みたいだし
ライブすりゃストラップはちぎれて床に落ちるわ
マイクスタンドをネックでブチ当てて倒すし
ドラムに向かって放り投げるからもうボロボロだよ。
不思議とネックが曲がったり折れたりってのは無いんだけど。
11ドレミファ名無シド:01/09/20 04:25
剥き出しのままギタースタンドに立てかけてる
いつでも弾けるように
12ドレミファ名無シド:01/09/20 04:27
************* 糸冬 *************
13キミのファンさ:01/09/20 04:30
>>10
あんたジャンルなによ
14ドレミファ名無シド:01/09/20 04:30
>10
絶対意図的に傷付けようとしてるよなぁ。
そっちの方がかっこいいギターなら。
みんな影で努力してるのね〜。藁
15ドレミファ名無シド:01/09/20 12:48
でもキレイなほうがイイじゃん。
16ドレミファ名無シド:01/09/20 12:51
ハヤライってサドだったんか....
それにしてもストラップ位まともなの買えよな。
どうせそれ程ボンビーじゃねぇんだろ?
17ドレミファ名無シド:01/09/20 13:03
ギターも女もキレイが一番
18ドレミファ名無シド:01/09/20 13:03
プ...ハヤライちゃんにはギター貸してあげない。
19ドレミファ名無シド:01/09/20 13:07
ネックに負担がかからないようにギタースタンドもネックに触れないタイプのを使ってる。
20ドレミファ名無シド:01/09/20 13:29
ケースに入れてても室内の湿度とかって影響与えるのかな?
21ハヤシライス:01/09/20 13:31
>>13
WEEZERとNIRVANAと初期スーパーカーの平均みたいなのやってます。

>>16
VOXの革の奴を普通に付けて
凧糸をストラップピンに巻きつけて
頑丈に固定してる。(ロックピン嫌い)

でもジャ〜ンプして着地したらちぎれちゃった。
ギターウルフのセイジは着地したらピンが折れたらしい
から俺もまだまだだな・・・
22ドレミファ名無シド:01/09/20 13:32
ギターに負担がかからないように反重力装置で空中に浮かせるタイプのを
使っていますが、すごく高かった。
オプションの脱酸素装置も付けたら30年保管してもまだカンペキに
新品状態のままです。
先日楽器屋さんに持って行ったら「これはオールドじゃなくてN.O.S
だから買い取り7万位だろう」と言われた。
23ドレミファ名無シド:01/09/20 13:51
>>22
totemo sutekina hanasi dane.
24ドレミファ名無シド:01/09/20 14:21
>>21
ハヤシ君はどんなギター使ってんの?
25ハヤシライス:01/09/20 14:32
セイモアダンカンのストラトです。
26ドレミファ名無シド:01/09/20 15:34
ギターも女も同じようなものなんですねー
27ドレミファ名無シド:01/09/20 15:50
>>26
ハヤシは婦女暴行罪
28ドレミファ名無シド:01/09/20 16:10
ねぇ、ハヤライちゃん、持ってるのはダンカンのSTだけ?
ジャンピングシューズ使えば着地のショックを吸収して
くれるからタコ糸切れないと思うよ。
それにより高く飛べるし、注目度抜群だからモテモテかも。
一度試してみて。
29ドレミファ名無シド:01/09/20 18:04
30ドレミファ名無シド:01/09/20 19:22
>>28
あと3本もってるよ。PRSとか・・・
31ハヤシライス:01/09/20 19:23
>>28
あと3本もってるよ。PRSとか・・・

クッキーが切れてた・・・
32ドレミファ名無シド:01/09/20 19:24
************** 糸冬 **************
33ドレミファ名無シド:01/09/20 19:25
************** 女台 **************
34ドレミファ名無シド:01/09/20 19:47
女の台ってなんかエロい言葉だな
35ドレミファ名無シド:01/09/21 11:29
湿度は何%?
36ドレミファ名無シド:01/09/21 11:33
40%くらいが気持ち良いのでは?
37ドレミファ名無シド:01/09/21 11:57
これからの季節は加湿器必!
でも窓が結露!
38ドレミファ名無シド:01/09/21 12:19
ひっくり返したりしたくないし、基本的に週末しか弾けないので弦緩めてケース。
ケースの中には乾燥剤。
39ドレミファ名無シド:01/09/21 17:37
>38さん
ケースに入れて立て掛けてるのですか?
寝かせてるのですか?
フェンダーのケースなので私は寝かせて積み重ねてます。
ギブソン系ののケースは積み重ねられないのが×です
40ドレミファ名無シド:01/09/21 17:50
>>39
床の間(^^;に立てかけてます。それからクローゼットの中に縦置き。
置き場が無くて箪笥の上に横置き2本。
41ドレミファ名無シド:01/09/21 17:58
ぼくの場合、晴れている日にケースだけ日向に干して乾燥させて
ます。
ギター用の乾燥剤(なんとかペット)って高いですよね。
普通のたんす用乾燥剤なら100円で3つ買えます。
42ドレミファ名無シド:01/09/21 18:09
単純に乾燥させるだけってマズイんじゃないでしょうか?
ギターの保管に最適な湿度ってのがあって、それよりも
極端に低い湿度だと割れたりするんじゃぁ...
43ドレミファ名無シド:01/09/21 18:46
ケースにいれて押入れに入れてたらカビが生えて臭くなってた。
44ドレミファ名無シド:01/09/21 18:46
ー40°以下の冷凍庫に保存してます。
45ドレミファ名無シド:01/09/21 18:49
ケースの中が臭くなるのって、やっぱりカビが原因ですか?
46ドレミファ名無シド:01/09/21 18:52
ラッカーとかポリッシュの匂いじゃないですか?
ケースに入れっぱなしだと多少カビの匂いもあるかもしれませんが・・・。
47ドレミファ名無シド:01/09/25 17:42
これからの季節、乾燥に注意
48匿名希望:01/09/25 17:51
B型シリカゲルって低湿だとあまり水分吸わないらしい(一応もっともらしいグラフを見たが)
わりとギターケース向きかも。
49ドレミファ名無シド:01/09/25 17:55
湿度は30%〜40%が理想的。
ただしこれは鳴りのため。
ショップでは1ミリでもクラックが入ったら新品で売れないので
わざと湿度を高めにしてある。
乾燥だけではクラックが入ることは早々ない。
どちらかというと急激な変化に弱い。
エレキの場合ボディーより指板の乾燥に気を付けた方が鳴りがよい。
ただし安いギターはオイルを塗らないと割れる。
50ドレミファ名無シド:01/09/25 18:06
指板はレモンオイルを塗るのが良いのですか?
51ドレミファ名無シド:01/09/26 00:42
↑知りたい。
メイプル指板はどうすればいいの?
52ドレミファ名無シド:01/09/26 00:55
レモンオイルは汚れを落とすのが目的。
決して木材そのもの為じゃない。
メイプル指板も汚れを落とすならレモンオイルも良し、
普通のギターポリッシュなんてのでも良し。

オイルを塗らないと割れてしまう様な指板はそれ以前に湿気を
含みすぎている証拠。
雨期の管理がズサンだっただけ。
乾期に加湿器を炊くのも木を必要以上に膨張させるだけなので
やめた方が良し。
53ドレミファ名無シド:01/09/26 00:56
保管方法と関係ないのですが弦の錆び止めのスプレーっていいんですか?
54ドレミファ名無シド:01/09/26 01:05
>>53
使いすぎなければ問題ないかと。
弾き終わった後にチョット吹き付ける程度で。
55ドレミファ名無シド:01/09/26 02:02
>>53
錆びるまで放置しとく神経もどうかと思われますが・・・
56ドレミファ名無シド:01/09/26 02:19
>>54
木材にもどうしてもかかってしまうんですが大丈夫なんですよね。
>>55
金銭的に困っているんで・・・
800円で3パックのやつ使ってます・・・タカミネの
57ドレミファ名無シド:01/09/26 02:23
なんでも、指板にはギブソン純正の
「フィンガーボード・コンディショナー」というのがいいらしい。
これは適度に保湿させる効果があるらしい。
全部伝聞なんだけど。
58ドレミファ名無シド:01/09/26 02:25
サウンドホールに水を染み込ませたやつはいいんですか?
59ドレミファ名無シド:01/09/26 02:44
>>56
ボディにかかっても基本的には問題なし。
ただし拭き取らないと跡が残ったりするよ。
あんまり神経質にはならなくて大丈夫。

>>57-58
これが問題なんだよ。
確かにギブソンからそんなの出てるよね。
生ギターのサウンドホールにもなにやら水を含ませたスポンジみたいなの
あるよね。島村で展示してあるのに付いてた。
でもよく考えて。
ギブソンはアメリカの会社。アメリカの気候ならそれも良いのかも知れない。
でもここは日本だ。確か他のスレでも書いたような気がするが、日本の気候は
楽器にとって湿気が多すぎるの。
それをアメリカの製品だからと信じ込むのは”海外製品”というある種の
ビジュアルに騙されてるだけ。ましてやそれを勧めてしまう楽器店は糞。
60ドレミファ名無シド:01/09/26 02:47
保管するってことは弾いてねーんじゃねーの
俺は壁に立てかけといて気が向いたら弾いてるって感じ
61ドレミファ名無シド:01/09/26 02:50
>>59
やたらとどこの楽器屋も年中加湿器炊いてるよな。
自宅でそこまでやってる人っているのだろうか。
加湿器じゃなくて除湿機使うべきでは。
62ドレミファ名無シド:01/09/26 02:51
保管でも管理でもどっちでもいいよ別に。
それより壁に立てかけは良くないよ。
63ドレミファ名無シド:01/09/26 02:52
>>61
うん、島村は5月になっても炊いてたな。
知らずにあそこで買った人はかわいそうだ。
64ドレミファ名無シド:01/09/26 05:21
>>59
そういうもんなのかー。>保湿時の日米乾燥事情配慮。
まあ騙されるとか楽器屋を糞とかは筆の滑りだろうけど、
たしかに深く考えずに盲目的に錯覚しちゃいそうだな。
651:01/09/26 05:35
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
66ドレミファ名無シド:01/09/26 15:16
冬場は窓の近くには置かない方が良いです。
結露とか温度差の影響が有ると思われます。
あと直射日光ね!
67ドレミファ名無シド:01/09/26 15:25
ギブソンのケースの中にオレンジ色の布があるでしょ。
あれ色落ちするよ。
バインディングがオレンジ色になるから切り取った方が良いです。
68ドレミファ名無シド:01/09/26 15:33
俺も切り取った!
69ドレミファ名無シド:01/09/26 19:58
壁から吊るすタイプのフックにかけてありますが?
70ドレミファ名無シド:01/09/26 23:56
>>69
それが一番良し
71ドレミファ名無シド:01/09/27 00:39
同年代、同機種でも保存方法変わってくるから
それぞれそのギターに合った保管法、ギターの癖を見ぬくべし
72ドレミファ名無シド:01/09/27 03:49
日本人って本当にバカだよねー
73ドレミファ名無シド:01/09/27 03:52
バカなところがいいんだよ☆
74ドレミファ名無シド:01/09/27 04:12
家の中にクラシックギターをそのまま置いていたのを忘れて
暗闇の中歩き回ってたらボディーを思いっきり踏んで壊した経験有り。
FUZZサウンドが出るようになった(藁
ストラトは踏んでも壊れないのでその辺に出しっぱなし。
75ドレミファ名無シド:01/09/27 04:15
>>74の部屋の中はきっと散らかり放題なんだろうな。
76ドレミファ名無シド:01/09/27 04:17
その通り!なーんで分かった?!!
77ドレミファ名無シド:01/09/27 04:22
>>74
厨房のときクラシックギターしか家になくて、でもFUZZっぽい音が出したくて
現にザラ紙をはさんだことを思い出した。
FUZZっぽい音はしなかったけどなかなか革新的なサウンドだった。
78ドレミファ名無シド:01/09/27 16:44
ゴールドパーツは磨き過ぎると剥げる。
ホドホドにしなくてはいけない。
79ドレミファ名無シド:01/09/27 16:46
>>69
それって壁に穴開けてネジ込むやつだよね?
80ドレミファ名無シド:01/09/27 16:59
壁に穴開けるのって結構勇気いるよね。
強度もたせないと落ちるし。
81ドレミファ名無シド:01/09/27 17:53
オレのウチには弦張りっぱなし、スタンドに立て掛けたまんまで23年使ってるギターがあるが、ネックには問題なし。 たまーにレモンオイルで汚れを落とすだけだね。 ただ、アコギは弦を緩めないとブリッジが持ち上がってくるから気をつけた方がいいね。
82ドレミファ名無シド:01/09/27 18:05
MartinのSQの場合も毎回、弦を緩ませないといけないですか?
83ドレミファ名無シド:01/09/27 19:30
84ドレミファ名無シド:01/09/27 19:38
>>83
いいなこれ!
ワシもほすぃー!!
8569:01/09/27 19:39
>>79
そうだよ。ただちゃんと柱が通ってるとこに刺さないと、ネジが抜けて
落ちますから気をつけて!
86ドレミファ名無シド:01/09/27 23:47
>>79
地震にも気をつけて。
落ちてきて、頭6針縫った。グスン。(←マジネタ)
87ディカブラッド拓哉:01/09/28 00:12
>>86
マジネタってなんだよ。
ネタか?(藁
88ドレミファ名無シド:01/09/28 00:13
>>83
この金網とギター掛けはどうやって固定してるの?
針金かなんか?
89ドレミファ名無シド:01/09/28 00:17
>>83
このページのトップにある「カポタストで音質を変える」の意味がわかんないんだけど、ヘッドに挟むだけで変わるの??
90ドレミファ名無シド:01/09/28 00:20
>>83
うー!めちゃめちゃイイHPだぁ!
91ドレミファ名無シド:01/09/28 00:20
>>87
「ネタ=笑い」か?
もうちょっとニホンゴおべんきょうしてください。

読めるか?デカぶらっと沢庵(藁
92ドレミファ名無シド:01/09/28 00:30
>>81には感動したぜ!
23年間も同じ弦使ってるんだ。
しかもスタンドに立てかけたまま弾いてるとは器用な奴だ。
93ディカブラッド拓哉:01/09/28 00:42
>>91
まぁまぁ、そんなにキレんなや、ド素人。
2chなら「ネタ=笑い=嘘」なんだよ。わかる?消防。初心者板からやり直せ。(プ
94ディカブラッド拓哉:01/09/28 00:43
初心者消防ちゃんはマーマっとお寝ム中か(藁
起こしちゃったらスマン。
95ディカブラッド拓哉:01/09/28 00:46
あ、頭6針縫ってるから前頭葉イカれちゃったのかな?(プ
どうせならそのままぶっ倒れて死ねば良かったのに。イイざまだぜ。だっさ。
96ドレミファ名無シド:01/09/28 01:08
>>93〜95
>まぁまぁ、そんなにキレんなや、ド素人
連続レスご苦労!バカの見本だな。
傍から見てたらどっちがって感じだな。

ハイハイ、もういいでちょ?
ボクちゃんおねんねしまちょうね。
ママと一緒じゃないとおねんね出来ないのかなぁ?(ププッ

てめっ!糞スレにすんじゃねーよっ!!二度と来んな。
おっと俺は86でも91でもねーからな。
このスレ気に入ってんだよ!

みんな、スマソ。元に戻そうや。
>>88
パイプラックに掛ける金網みたいの売ってるよ。(確か2000円ぐらいだった)
それをブティックハンガーなんかに固定するのも手かと思う。
これなら金網+ハンガー+固定するための金具で5000円もあれば十分かな?
落下防止にはスタンドに付いてるゴムのヤツでも、太い輪ゴムでも使えばいいのかな?
ハンガータイプで、掛けるとロックされるってヤツも売ってたと思う。
高かったけどね。
こんなとこでどう?
97ドレミファ名無シド:01/09/28 01:15
これなら賃貸の部屋でも大丈夫だね。
ホルダーは使わずにヒモでも良いと思うよ
ペグに引っかけるの。
でも1箇所だとペグが痛むから工夫して。。
実際そうやってるお店があった。(某リペアーショップ)
98ドレミファ名無シド:01/09/28 01:39
>>87ディカブラッド拓哉
僕は面白かたYO!
99ディカブラッド拓哉:01/09/28 01:44
>>96
何長文してんの?そんなにムキになっちゃだ〜めだ〜め(藁
もう一回頭ぶつけてよ〜♪うpしてね〜(藁

ってもうマーマとおネム中かな?(藁
ごめんね、起こしちゃって。ね〜んねん〜おこ〜〜ろ〜り〜(プププ
100ディカブラッド拓哉:01/09/28 01:46
今だ!!100GET!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(´Д`⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
10183:01/09/28 06:10
もう古レスになってしまいましたが。

>>88 :ドレミファ名無シド :01/09/28 00:13
>>83
この金網とギター掛けはどうやって固定してるの?
針金かなんか?

アップの写真をよく見ると針金ですね。


>>89 :ドレミファ名無シド :01/09/28 00:17
>>83
このページのトップにある「カポタストで音質を変える」の意味がわかんないんだけど、
ヘッドに挟むだけで変わるの??

ヘッドを重くすると音は変わります。ブライトさが押さえられて、結果中域の出た太い音に感じます。
ペグをクルーソン>グローバー等のロートマチックに交換するだけでも変わるし
ブラックモアは錘をくっつけてた。ストラトやテレのヘッドに挟む真鍮板も売ってるし。
俺はシール付き鉛板を貼ってみたことがあります。
102ドレミファ名無シド:01/09/28 06:18
>ヘッドを重くすると音は変わります。
そんなんで音が変わるわけないじゃん(笑)
ブラックモアのインタビューで、
「あれは人々を混乱させるために付けてるだけだ。意味はないよ。」
って言ってるのがあったよ。
103ハヤシライス:01/09/28 06:40
>>102
変わると思います。
俺も昔エレキギターは弦振動を電磁誘導で拾っているから、
マホガニーとかメイプルとかの違いってのは音に反映されねぇんでないの?
と、思っていましたが、弦振動の両端を支えているものによって振動の
仕方が変わり、結果、音色の変化につながるのだと思っているのですが・・・

おもりを付けると、そこにいようとする力が増えるので
弦振動のロスが低下するものだと思っています。

俺はストラトのヘッドに弦を全然撒きつけない時と
一番下ギリギリまで撒いた場合の音を比べてみて、
一番下まで撒いた時の方が腹にビーンと響いた(気がした)ので
弦は一番下ギリギリまで撒いています。
10483:01/09/28 07:20
>>102
やってみれば分かるって。音は活字より実践。
結果、出音が気に入るかどうかは別だけどね。

>>103
それってナットからペグまでの弦角度も影響あるのかもね。
105102:01/09/28 07:21
>>103
>一番下ギリギリまで巻く
生音では「ビーンと来る」かもしれないけど、
アンプを通した音は変わらないんのでは??
イコライジングのほうが、音域を簡単に変化させられるような気が・・。
それに、最近主流のロック式ペグは?
あれは糞?
一周くらいしか巻かないけど・・・。
106ドレミファ名無シド:01/09/28 07:28
>ヘッドを重くすると音は変わります

重りを付けるとデッドスポットの位置が移動するんだよーん。
あと特に低音弦の振動の仕方が変わる。
ベースなんかだったら変化が顕著だね。

弦の巻き数に関しては原理は違うけど弦をナットに押しつける
力が変わるので多少音は変化するね。
107ハヤシライス:01/09/28 07:36
>>105
生音でビーンときてるに越したこと無い、と思うので。
(煽ってるわけじゃないですよ。)

あとロック式ペグですが、やはり苦手なんですよ。
うちの親父がPRS持ってるんですが、親父が死んだら
普通のペグに換えると公言しとります。
10883:01/09/28 07:38
>>105
べつにけんかや論争をする気はないんだけど、いつか思い出したら試してみると面白いよ。

もしかするとアイバニーズ・ユーザみたいに弦はナットとサドルでロックしちゃって、
音はピックアップからあとで作る、みたいなコンセプトの人だと
木部や本体部分の鳴りの変化にはあまり関心ないのかもしれないね。
それはそれで一つの行き方だと思うけど。

鳴りに関心を持つのとイコライジングで出音をいじるのは本質的に
別のアプローチだからさ。
109105:01/09/28 09:21
>>103-108
いや〜、俺の場合はこういう風にヘッドいじってるんですよ。
実践の上での俺の中での結論なんです(笑)
http://www6.ocn.ne.jp/~love123/guitar05052111.jpg
普通のフェンダーストラトの、ペグの位置を変えたり、
ロック式ペグを使ったり、ヘッドの形自体を変化させてるから、
重量も変化してるはずなんですが、音はそれほど変わりませんでした。
>>106の言うように、テンションの変化はすごいありましたね。
ストラトの一弦のテンションの高さに不満を抱いていたんで、それが狙いで、こういう改造をしました。
でもこの場合も弾きやすさはスゴイ変わるけど、音的には、そこまででもないと思います。
それよりも、ピックアップ交換した時の音の変化はスゴかった。あたりまえかもしれないけど。
ちなみに、皆に不評のスキャロップも自分でやってますけど、音質そのものには変化なかったと思います。
コード演奏するときピッチが合いづらいというデメリットもあるけど。
もし、実際に、スキャロップして音が変わっちゃったとか、
ヘッド形を変えて音がメチャクチャ変化したという人がいたら、意見をおねがいします。
あとは、、、ジミヘンってギター逆にもってるから、テンションは普通の逆なのに、
ファーストアルバムなんかは、実にストラトらしい、素直で良い音じゃないですか?特にヘイジョーなんかは。
ライブだと変態的な音だけど。

と、ちょっと煽ってみました(笑)
って、スレ違いですね。ごめんなさいっ”!木材スレに逝って修行してきますっ!
110ドレミファ名無シド:01/09/28 10:54
>>109
んー!?
確かにその通りだが、イマイチカッコ悪いような・・・・。
別に悪気があるのではないですが、なんか7弦みたいですね!
111109:01/09/28 11:00
>>110
カッコ悪いといえば悪い、、悪すぎといえば悪すぎだよねー(汗)
じ・実用性にこだわったからさー(冷や汗)
見た目は最悪ですが、音は今まで使ってきたなかでは最高ですヨ、たぶん。
112ドレミファ名無シド:01/09/28 12:05
今、試してんだけど、音変わってる?
113匿名希望:01/09/28 12:17
余談。
アコの場合、ブリッジピンの質量が変わると音が変わる。
ブラス(6本で45g位?)とプラスチックあるいはエボニー(どちらも6本で5g位)
わかる程度には違うと思います。
114ディカブラッド拓哉:01/09/28 12:35
なるほど φ(@゜▽゜@)メモメモ 
115109:01/09/29 03:53
>>112
変わんないでしょ?
変わったとしても、例えば、
女の子が自分でちょっと痩せたとか太ったとか言ってるレベルで、
他の人から見たら分かんないレベルだと思いますよ。
>>113
ブリッジはエレキでも音変わりますよー。
俺はストラトで、ブリッジを【テフロン】という素材のにしてるんですが、
すごく音が丸くなります。しかも錆びないし、ミュートしても手が痛くならないんで、
オススメです。
でも、ストラトらしさは異常になくなりますね。
「キーン」って倍音が、けっこう消えてします。よく言えばまろやかという感じですか。
ちなみに、ナットでもかなり変わりますよね。
今は牛骨オイルナットというのを使ってるんですが、これも多少まろやかです。
この、【テフロンのブリッジ】と【牛骨オイルナット】と【ロック式ペグ】という組み合わせだと、
チューニングが、けっこう狂いにくくなるという利点も大きいです。
そういうのに較べるとヘッドの重さとか、微々たるものかと思うんだけどなー(煽りsage)
116ドレミファ名無シド:01/10/01 16:01
ここのスレって保管方法のスレだよね!
ブリッジがどうのこうのってチンプンカンプンだし・・・。
まあイイけど!
117ドレミファ名無シド:01/10/01 16:18
薬局で売ってた10パック600円位の乾燥剤をケースに1ケ入れてます。
これってアリですか?
118ドレミファ名無シド:01/10/01 16:39
有りです。
119ドレミファ名無シド:01/10/01 16:51
吊るすのはギターに影響はないのですか?
120ドレミファ名無シド:01/10/01 17:10
立て掛けたりするより良いと思いますよ。
ヘッドを上にして下さいね!
逆さまはいけませんよ!
121ドレミファ名無シド:01/10/01 17:14
吊るすときはゴムに気をつけましょう。
当たってる所が変色します。
ラッカーが溶けるのかな?とにかく色が変わります。
布を巻いて下さい。
122ドレミファ名無シド:01/10/01 20:17
布→包帯巻いてる
123ドレミファ名無シド:01/10/02 00:10
保管してるって事は弾いてねえんじゃねえのか?
なあんてレスがあったけど、ギター何本もある場合は、
ほとんどが保管の対象になるんですよね。
ハードケースに入れっぱなしというのはマズイのですかねえ?
なんかあんましよくなさそうなので、最近はケースから出して、
スタンドに立てかけてます。
これもマズイのでしょうか?
124ドレミファ名無シド:01/10/02 03:29
>>123
とにかく保管で一番良いのは吊すこと。
一番神経を使うところってネックでしょ。
吊すことでボディーの重さによってかなり違います。
スタンドは一時的な置き場と考えた方がよい。
ケースは移動のためにある。
125guitar職人:01/10/02 03:31
弦を張らないで吊るすのが一番!!
もしくは保管せず使いつづけること!!
126ドレミファ名無シド:01/10/02 03:37
>>125
ですから、何台も所有している場合は事実上ほとんどを保管することに
なってしまうでしょ。
それと弦を張らないでってのは何故?
127guitar職人:01/10/02 03:43
弦を張ったまま一定の状況下に置いておいても、弦のコンディションが変わってしまうため、弦の聴力が変わりネックの反りの原因に・・・。できれば、弦を張らないでややロッドを緩めるといいですね。
128ドレミファ名無シド:01/10/02 03:54
なるほど、なんとなく納得。
しかし、保管と言っても放置しておく訳じゃなく定期的にチューニングやら
調整、場合によっては弾いて無くても弦を張り替えたりはしています。
滅多に弾かないと言ってもたまには弾くわけで、その時に1から調整は
してられないのですよ。
129guitar職人:01/10/02 03:57
弦をマメに変えてやって、その時に反り具合だけでも見てあげれば、問題はないですよ
130ドレミファ名無シド:01/10/02 12:27
僕は長期保存時はチューニングを1音下げてネックに負担がかからない様にしています。
131ドレミファ名無シド:01/10/02 12:32
ギターは弾いてこそ意味があるから、長期保存はしない。
弾かないんだったら、売るか、誰かにあげる。
132ドレミファ名無シド:01/10/02 12:54
たしかレスポールのコレクターで、炭いれて真空パックに
して保管してる人がいたな。(w
なにか本末転倒のような、、。
133ドレミファ名無シド:01/10/02 13:06
全てのギターをスタンドになるべく寝かさないようにして立て掛けていますが
それでもネックに負担が掛かってるものでしょうか?
134ドレミファ名無シド:01/10/02 13:07
下げてしまいました
135ドレミファ名無シド:01/10/02 15:14
>>133
ボディーだけを支えるギタースタンドだったら、
別にどう置いてもネックには支障ないんじゃない?
136kao:01/10/02 15:16
「状態悪くなるから触るなあ」
って言っていたレスポールコレクター。
とほほ、と思った。
137ドレミファ名無シド:01/10/02 15:19
>>136
そいつは、ある意味へんたいですな。
コレクターの気持ちはわからん。
138ドレミファ名無シド:01/10/02 15:46
ギターを吊るしていてマーチンのSQヘッドのギターなんか、そのままネックが抜けたりしませんか?
139133:01/10/02 18:50
>>135
ネックを立て掛けるよくある3点式です。20年くらいその状態で使っているギターも
有りますが今のところネックに異常は有りません。
140ドレミファ名無シド:01/10/02 22:56
プロギタリスト松木恒秀に直接聞こう。
http://www60.tcup.com/6013/jun1208lr10.html
141ドレミファ名無シド:01/10/03 00:37
>115さん
「テフロン」ってのはフィニッシュのことで、材質ではないんじゃ?
142ドレミファ名無シド:01/10/03 00:48
保管してどうすんだよ!弾けよ!
143ドレミファ名無シド:01/10/03 02:39
>>142はギター1本しか持ってない人
144ドレミファ名無シド:01/10/04 01:45
バカすぎ
145オブリビオンダストのKAZ:01/10/04 08:22
弦をゆるめたり、張りなおしたりするのも

よくないみたいね。とにかく弾けっ!だね。
146ドレミファ名無シド:01/10/04 10:08
どうせわかっちゃいないんだから、本を読んで自分の信じる道を突き進め。
そしてぶっ壊せ。で、また新しいのを買え!!
147ドレミファ名無シド:01/10/04 10:27
142は片時もギターを離さないのか?ギタリストの鑑だ!
148ドレミファ名無シド:01/10/10 02:34
一生懸命乾かしとけ
149ソロイスト:01/10/10 02:39
スタンドに立てないで、吊るす。
150  :01/10/10 03:17
複数のギター持ってる場合は
使わないギターを保管する時
弦はビロビロするくらい緩めてるけど
よいんでしょうか?
151ドレミファ名無シド:01/10/10 03:19
>>150
良くないです。
152  :01/10/10 03:20
>151
何故悪いんですか?
そして、どうすれば良いですか?
153guitar職人:01/10/10 03:23
弦緩めて保管すんなら
ネック順ゾリさせんと
154ドレミファ名無シド:01/10/10 03:25
>>152
しばらく放置する場合、弦を緩めたのならロッドを少し絞めないと逆ぞりします。
でもたまには使うのなら面倒なので弦は緩めないでそのまま保管。
ネックは弦とロッドの力がつりあって保たれてるのです。
155  :01/10/10 03:26
どうすればよいですか?
一巻きゆるめるとか・・ですか?
156ドレミファ名無シド:01/10/10 03:32
>>155
一巻きってロッドのこと?
ネックの調整したことはありますか。
どれくらいかは楽器によって違うと思うけど
見た目で少し順反りさせるのよ。
ちなみにロッドは絞めると逆反り、緩めると順反り。
(154は逆に書いちゃった)
157guitar職人:01/10/10 03:35
>>155
定規を置いて真ん中が1〜2ミリ空くくらい
158  :01/10/10 03:37
ロッドってトラス・ロッドの事?

一巻き緩めるとは弦を緩めるつもりで書きました。
何もしらなくてスミマセン。
ネック調節はしたことないです
159guitar職人:01/10/10 03:41
>>158
しばらく弾かないんなら
弦はずしちゃいなよ
160  :01/10/10 03:44
弦をはずすして保管するなら
弦をビロビロするくらい緩めても
同じ事じゃないですか?
161guitar職人:01/10/10 03:47
>>160
そうだね〜
そがいいならそれでいいんじゃん?
ただ俺はヤなだけ
162  :01/10/10 03:48
わかりました。
遅くまですみません。
ありがとうございました
163ドレミファ名無シド:01/10/10 03:50
>>160
それはダメです。
放置する場合、弦はやがて錆びるでしょ。
それがフレットに触れるとフレットも錆びていきます。
だからこそケースに入れての保管は最悪なのです。
そういえば以前”フレットガード”なんてのがあったよね。
164  :01/10/10 03:52
なるほど。
理解できました。
次から弦を外して保管します。
でもこれじゃ逆ゾリしてしまうんですね。
むつかしいです。
165guitar職人:01/10/10 03:54
>>164
一体何年使わない気だ?
166  :01/10/10 03:56
3本をローテーションするつもりです。
出来れば月一回のペースです。。。
言うのが遅かったですね。
すみません
167guitar職人:01/10/10 04:02
>>166
3本しかないんだったら
弾いてあげなよ〜
ギターがかわいそう
168ドレミファ名無シド:01/10/10 07:03
すいやせん、、、、ロッドって
どこの部分っすか?すみません、、、、、。
169ドレミファ名無シド:01/10/10 08:26
>>168
ロッドとは言わない。ペグというのが正解。巻き弦のこと。
トラスロッドはネックの中に入ってる鉄の棒で回すとネックのそりを調整できる。
単にロッドといった場合は釣りに使うリールのハンドル。
170ドレミファ名無シド:01/10/10 10:01
リールのハンドルをロッドって言うの?
釣りの場合のロッドって釣り竿のことだと思ってたけど。
171フレイムス社長:01/10/10 10:56
2つ以上いらないもの
車、彼女、ギター
172ドレミファ名無シド:01/10/10 11:09
逆に2つ以上ないとイヤなものは?
173あちゃ〜:01/10/10 14:15
俺は12弦エレキは、ハードケースに入れて、壁に立てかけてます。
アコギはソフトケースに入れて、これまた壁に立てかけてます。
つるそうかと思ったんですが、壁がスカスカな奴(中身がボール紙のような物だけ)なので、
ねじ止めできないのよね〜
174ドレミファ名無シド:01/10/10 14:15
ゆび
175ドレミファ名無シド:01/10/10 17:57
みなさん、これからは乾燥に気をつけましょう。
ギターは人間の肌と同じで、夏は湿気、冬は乾燥に弱いです。
余裕があれば加湿器がほしですね!
176ディカブラッド拓哉 ◆JonkTAKU :01/10/10 18:38
加湿器あるんですけど、加湿ってそんなに重要なものなんでしょうか?
大体50%ぐらいあればいいみたいなんですが。はい
177ドレミファ名無シド:01/10/11 00:26
>>175はシマムーか?
178ドレミファ名無シド:01/10/12 11:35
部屋が狭くて置き場が無い
179ドレミファ名無シド:01/10/12 15:34
173さんと178さんには下記を捧げる。

> ここを見てみて。
> ttp://www.rittor-music.co.jp/guitartips/tips/0043.html
180ドレミファ名無シド:01/10/13 22:27
>>179
あんた最高!
181ドレミファ名無シド:01/10/13 22:30
>>179
良いけど和室には合わないね
182ドレミファ名無シド:01/10/18 18:42
地震の時がチョット不安
183ドレミファ名無シド:01/10/18 19:13
>>173
「ネックで吊すタイプのスタンド」っていうのもあるよ。
3本足で背が高くなってる。 渋谷の石橋で買った
184ドレミファ名無シド:01/10/24 07:33
自分が思うがまま好き勝手にやってください。
最悪ギターが壊れてだめになるだけですから。
185ドレミファ名無シド:01/10/28 04:12
>>183
あれ、倒れそうな感じしない?
186いいかおりだ
>>185 実際、楽器屋で一回引っ掛けて倒しかけた。