■↑■↓エレベーター会社の裏事情 B8↑■↓■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1#
前スレ
■↑■↓エレベーター会社の裏事情 B7↑■↓■
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1149988565/

過去スレ
エレベーターなど昇降機業界の裏話(会社問わず)
http://tmp.2ch.net/company/kako/1009/10093/1009300273.html
@@@ エレベーター業界って その2 @@@
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1030807248/
@@@エレベーター業界って@@@Part2
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1030806338/
【エレベータ業界・・・やっぱりだめぽ?】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1045313863/
エレベーター業界の裏事情
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/company/1058452942/
【また?】エレベーター会社の裏事情P3【フカーツ!】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/company/1091716257/
■UP■エレベーター会社の裏事情P4■DOWN■
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/company/1105518994/
■UP■エレベーター会社の裏事情P5■DOWN■
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1131116854/
■↑■↓エレベーター会社の裏事情↑■↓■
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1145036375/
2 :2006/07/05(水) 00:05:17 ID:iWTc2Wqw
エスカレーターで男児重体、天井に頭はさまれる 
http://www.asahi.com/national/update/0704/SEB200607040027.html

さっそくですが・・・
3非公開:2006/07/05(水) 00:22:01 ID:2xmKO3Z0
>>2
これもメーカーが悪いと?
からだを乗り出してはいけませんと
ステッカー貼ってあったりエンドレスで放送したりしてるのに
4古備前高綱:2006/07/05(水) 00:33:45 ID:OJoqpQeD
ほほほっ・・・
いつの世もおバカなお子さまは何処にもおじゃるぜよ
・はかなきことじゃてのぅ、
5:2006/07/05(水) 00:36:12 ID:KV85SEwa
デルタガードが適合品だったのかな、しかし典型的な再発事故だ
エスカレーターのほうがエレベーターより死亡事故が多いんだよね

マスコミは管理者の責任を追求するのかな
保護者はエスカレーターをなめんなよ
6 :2006/07/05(水) 00:41:46 ID:l4WAzbhb
日本の消費者ヴァカ杉だから意味ないよね→協会

国交省も層化って、、、オイ。
7途中ですが:2006/07/05(水) 09:06:46 ID:9SieFCpS
本来なら、再発防止策を講ずるはずだか、何度もケガ・死亡者でてるのにね
いまだに三角ガードだけ? なんで?
もっとマシなものが出来そうだが
8古備前高綱:2006/07/05(水) 10:53:55 ID:OJoqpQeD

「エレベーターエスカレーターでまた事故、、」という事柄を大衆に意識させる操作だよ、ニュースってほどのネタじゃねーだろw

新聞各紙じゃ毎日オーチス閉じ込め、オーチス故障件数、他社のどーでもいい記事もチョロチョロ
オーチスは外車でしょw そういえば『殺人事件』の容疑者は?あれれ!?あの事件自体何処へいったの? ・・・・


ど〜でもいいですよ〜♪
9:2006/07/05(水) 20:56:38 ID:l7m3/4lu
三角ガードやめて、デカいスポンジ貼ればいいんだよ。でも、転落の可能性が残るけどな
10 :2006/07/05(水) 21:00:58 ID:MqSCXv7M
ドーム型カバーでトンネルにしる!
111ユーザー:2006/07/05(水) 22:35:42 ID:6Dwwexj1
エスカレーターに光電つけて,引っかかったら音声警告っていうのじゃダメかなー.
それでもどかない場合は,音声->速度低下->停止
いくら安全装置でも下手に急停止させると二次災害に成りかねないのが
エスカレータのつらいところ.
12 :2006/07/06(木) 11:48:19 ID:vdZ833kw
SECが鈍器のEV保守ミスで怪我人を出していた@FNN
13 :2006/07/06(木) 13:54:33 ID:vdZ833kw
エレベーター死亡事故 保守管理会社SECのずさんメンテナンス明らかに
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00092997.html

<ドン・キ>エレベーター下降で利用者けが 昨年3月新宿で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060706-00000043-mai-soci


>専門機関の調査でブレーキパッドに油が付着していたことが原因とみられ、
14佐藤臭作:2006/07/06(木) 14:43:39 ID:+JpFMs67

チャチャ♪ チャチャ♪ チャチャ♪ マンボ♪ 

パキュン! パキュン! パキュン! パキュン! パキュン♪




チャチャ♪ チャチャ♪ チャチャ♪ マンボ♪ 

パキュン! パキュン! パキュン! パキュン! パキュン♪

15ら〜:2006/07/06(木) 15:56:06 ID:QcaBcbz9
7月になったら、故障しまくり休みなしの毎日、、、
本当に完全週休二日制かこの毒会社ヽ(`Д´)ノ
16はてな:2006/07/06(木) 21:29:27 ID:T3cbpKgL
>12
ドンキ事故はたかり屋の影響で週刊誌をかなり賑わせたのに、今更・・・
時代にそぐわないと3面記事扱い、時代が来ると引っ張り出される、マスゴミも利益の為に頑張ってますね?
17 :2006/07/06(木) 23:23:19 ID:HE+m9X//
WBSはどういう論調かなー
18 :2006/07/06(木) 23:35:30 ID:vdZ833kw
をいをいフジテックが安全を語ってるよ
19 :2006/07/06(木) 23:37:37 ID:HE+m9X//
自己レス
Fが取材対応。遠隔監視端末の画面公開→高いのには理由があるという印象づけ?
独立系と思われるメンテナンス会社のコメント(聞き逃したorz)は音声を変えた状態。
どちらかといえば今までのメーカー系の秘密主義を叩く報道というより、価格と質に注目して
メンテナンス内容に対する適正価格を明らかに…という纏め方。
20 :2006/07/06(木) 23:39:07 ID:HE+m9X//
19はあくまでも自分が受けた印象。2chやりながらなので、間違った捉え方があるかも。
21:2006/07/06(木) 23:42:46 ID:z2Iwh4DU
途中から見たので感想は
・メーカー系と独立系で価格が1万しか違わない
・事故を起こしたビルの保守料がフルメンテナンス2万で部品取替えとか将来どうするんだろう
22 :2006/07/06(木) 23:55:15 ID:vdZ833kw
死亡事故起こしての知ってて取材してるのかな

>>19
毒ちゃんは安く受けるから手抜きにならざるをえない
みないなコメント
23元大手メーカー下請け:2006/07/07(金) 09:10:24 ID:Cd4zG5h8
Mびしヘリカルマシン丸ごと内密交換中5000台ぐらいあるらしい
ギヤの強度不足らしい。毒のマシンも交換してくれるのかな?
コレって情報公開しなくていいのかな?マスコミに見つかったらやばいんじゃないかな?
24 :2006/07/07(金) 18:39:38 ID:608Rcph8
エレベーターに頭を挟まれ、68歳作業員死亡…埼玉・所沢市

 6日午後3時50分ごろ、埼玉県所沢市本郷の精密機械会社「青木精密」の工場2階で、
東京都瑞穂町南平の作業員、佐藤武雄さん(68)が貨物用エレベーターに旋盤を
運び入れて外に出ようとしたところ、エレベーターが突然下降、佐藤さんは頭部を
エレベーター外枠と床の間に挟まれた。
 佐藤さんは約45分後に救出されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。
所沢署は作業管理上の問題や機械のトラブルがなかったか調べる。
 調べでは、エレベーターは幅約2.2メートル、奥行き約1.8メートル、
高さ約1.9メートル。1、2階間を往復する貨物専用で、昇降は外側のスイッチで操作する仕組み。
25クレクレ失礼します:2006/07/07(金) 19:12:16 ID:58TRIAxR
>>15
この業界は、そのような事が多いのですか?
ハロワに一社載っていたので応募しようと思うのですが、教えて頂けますか?
宜しくお願いします。
26 :2006/07/07(金) 19:17:30 ID:608Rcph8
悪い事は言わないから、この業界はやめておけ。工業高校卒業者よ。
マシンルームレスなんか点検したら死ぬぞ!
27はてな:2006/07/07(金) 20:17:41 ID:qEZBHVeQ
ところで、ルームレスエレの対策として日立からカウンターを止めるストッパー届いたけど・・・
手動で動かす時には不要な物ですよね?

ひょっとして、自動のまんまでメンテする命知らずさんが居るって事?
せめてリモコンくらい作ろうよ・・・
28クレクレ失礼します:2006/07/07(金) 22:00:26 ID:58TRIAxR
>>26
さっそくレスありがとうございます。
死ぬっていうのは、休めないという事ですか?
一応、月に夜勤5回で年間休日は120日になってたんですが・・・。
29:2006/07/07(金) 22:11:46 ID:1j26g+Mj
うちね週休1日ですけど持ち台数100越えて増すけど…で金もくれないから
30あらっ:2006/07/08(土) 01:11:10 ID:+MKOxiVn
日立のストッパァわ手動で動いた時ヤバイからあるんよ
31 :2006/07/08(土) 01:38:52 ID:9ZKThAC/
>>28
永久に休めるよ。意識は出来んかもしれんが。
32クレクレごめんなさい:2006/07/08(土) 06:46:40 ID:V3/fbJo+
読解能力が低くてごめんなさい。
せっかくレスを頂いてるのに、
意味が分からず不安になってしまいます。
応募するだけして、面接で話だけでも聞こうと思います。
どうもありがとうございました。
33菊水:2006/07/08(土) 12:22:30 ID:atWgTAz+

>>32
悪いことは言わない、独立系は止めておけいずれ労基局へ相談へ行くことになるよw
人生設計はおろかローンも組めないぞw 気の弱い奴ならノイローゼになるだろうな
まあ、若いなら人生勉強のつもりで苦労するのは良い事だが。
しなくてもよい苦労が全てだ、独立系にいるという事自体が人生の無駄遣いだよ。

就職先はメンテにしても営業職にしてもエレ屋なら大手にしておきな、悪いことは言わないから。本当だよ
34     :2006/07/08(土) 13:04:34 ID:ojf01NS7
なんかさ、素人から見ると、シンドラーを国産メーカー(オー地巣も入れて)
がスケープゴートにしてる感じだが
どうせ、技術なんてどこも大差なしだろうし
351ユーザー:2006/07/08(土) 13:20:11 ID:Ziu0rgZH
>技術なんてどこも大差なしだろうし
そういえばエレベータって省エネ性能の評価ってあんまりされないよな〜.
三菱なんてエレセーブとか開発しているけど.
エアコンは最近随分省エネ性能が知られるように成ってきたから.
エレベータ業界も何らかの基準を作った方が良いのかも.
あれだけ消費電力が大きな機器にもかかわらず消費電力考えず
入札が行われている現実….
36菊水:2006/07/08(土) 14:00:59 ID:atWgTAz+
そういやあ、むか〜しのエレで動力用発電機ついてるロープ式があったな
たしか東洋オーチスってプレートがあった、機械室はゴーゴーうるさいし熱いしで
真冬でも室温30度以上あってあれは辛かった。
37 :2006/07/08(土) 14:55:21 ID:jf9N72lw
>>24 「昇降は外側のスイッチで…」

これって、小荷物専用?
38 :2006/07/08(土) 14:55:55 ID:39Yo454J
>>あれだけ消費電力が大きな機器にもかかわらず消費電力考えず
家庭用などの小型のものを除けば、ツルベ式になっているので感覚的に思われている
より消費電力は少ない。高速系のVVVFエレは、回生電力も電力系統に返していますね。

低速系は、コスト高になるので回生コンバータを設けずに、抵抗で熱として消費して
いましたが、回生電力をバッテリーに充電して力行時や停電救出運転時に使おうとい
うのが三菱のエレセーブ。
39 :2006/07/08(土) 15:09:09 ID:KILTMw58
ボタンを押して乗り込み目的階のボタン押して着いたら降りる段差は論外

何も考えてない一般人には省エネなんて・・・
MGだろうがVVVFなんぞ
40ら〜:2006/07/08(土) 18:04:58 ID:VqVu5kya
ウチの会社は求人広告だしても、未だ面接きたのは0人だと言う。

仕事では、事故起きた港区はくだらない事ばっか言い出してきた。
みんな最近頭がおかしくなってきたよと噂が絶えないし、過労死が絶対でるかも知れない
やばいよこの会社(業界)
41はてな:2006/07/08(土) 19:16:56 ID:MV9v0Gep
さって、ここで問題

毒ECが撤退したら各メーカーどうなるでしょう〜〜か?
42クレクレです:2006/07/08(土) 19:21:16 ID:V3/fbJo+
>>33
詳しくありがとうございます。
確かに独立系の募集でした。
それだけ、否定されているという事は、よっぽどなんですねww
止めておきます。相談してみて良かった。
ありがとうございました。
43ESC:2006/07/08(土) 19:32:19 ID:EFe6V7Jn
>41
独であぶれた人をメーカーが雇て点検はメーカーで行う。
メーカーには順風かな?
44 :2006/07/08(土) 19:54:03 ID:jyaEGCjk
毒Sって何台契約持ってるんだ?2万位か?メーカー系と他毒、7:3で分け合っても
エライこっちゃだな。
45ERROR!:2006/07/08(土) 21:23:06 ID:8OnD0waN
>>27
ブレーキのメンテ時(バラした時)に必要だよ。
まさか!ブレーキをメンテしないの???

>>36
今でも動いてるとこあるよ。
当時は高級機種だった。

>>37
荷物専用(人は乗れない)昇降機と思われ。
機能的には「エレベーター」より、「リフト」「クレーン」に近いものと思われ。
46ブレーキ怖い・・・:2006/07/08(土) 22:32:47 ID:uYBoLqXy
うちはメーカー系ですがメンテ10年以上やっていても
ブレーキばらせないおつむテンテンがいっぱいいるよ。
今までこいつら何点検してたんだろう?By土日も会社に着て
暇をつぶしている単身赴任者より。
47はてな:2006/07/08(土) 22:38:27 ID:MV9v0Gep
>>45
Hさんは考えてあってブレーキばらすときに固定するボルトをちゃんと作ってます
そのボルト使わずにばらしてる??ご苦労様です
48はてな:2006/07/08(土) 22:50:13 ID:MV9v0Gep
書いて思ったんだが・・・
>>45って結構知ってますよね?<エレベーターのこと

それで俺から・・・ピットのカウンターレールの一番下、
あそこにカウンター固定するボルトとその為のあれやこれやがありますよ?
次回から活用してください、相変わらずあの黄色い奴の使い道は不明ですが・・・
49:2006/07/08(土) 22:54:38 ID:Ti/QHy9C
MのMRL用薄型巻きのブレーキ分解調整は難しいよ
トルク管理は巻上機名阪どうりに実施してくださいね
50菊水:2006/07/08(土) 23:39:45 ID:atWgTAz+
>>84
黄色いやつ?バッファに刺さってる?黄色の鉄の筒?
51菊水:2006/07/08(土) 23:43:11 ID:atWgTAz+
ツールってブレーキばらしたら芯だししないと合わせられないよな
52はてな:2006/07/08(土) 23:45:10 ID:MV9v0Gep
バッファクリアランスが200以下の物に1メートル以上な物刺して動かしてるの???
53菊水:2006/07/09(日) 00:06:54 ID:DTnN9AXL
>>52
はてなさんは東芝?
54T様:2006/07/09(日) 00:09:12 ID:mQIufi+n
団子は、辞めて(^-^)/
55はてな:2006/07/09(日) 00:14:16 ID:2fEPnHjx
東芝のバッファクリアランスが1メートル以上あると???

ルームレスのバッファクリアランスなんかどこも似たもの・・・
そこに太くてでかくて長い物突き刺してるところなんか無いかと・・・
メンテ時用ってことですが、メンテ時でもかご上手動だとその太くてでかくて長い物に届かないから!!
56はてな:2006/07/09(日) 00:21:15 ID:2fEPnHjx
あっ、計算したら届くや・・・この時点で黄色い太くてでかくて長い奴使ったことが無いのがもろばれ
修行してきます
57 :2006/07/09(日) 10:00:09 ID:yhYrH15V
エレベーター急降下、男性1人けが 福岡
ttp://www.asahi.com/national/update/0708/SEB200607080053.html

エレベーター急停止 アクロス福岡 1人病院で治療
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20060709/20060709_005.shtml

製造はH(朝日の記事は微妙に間違っているが)
保守は施設独自の管理会社からどこかに下請け?

58ちん:2006/07/09(日) 10:28:58 ID:28e3u1df
休みくれ〜
家庭がガタガタ!
残業代くれ〜
毒だとローンも通らん!
信用くれ〜
退職金くれ〜
59       :2006/07/09(日) 10:41:03 ID:JgcjyWfH
日立もだめか  
60 :2006/07/09(日) 14:15:12 ID:yhYrH15V
>>57のはまだyahooニュースに出ていない。
あと朝日以外の大手新聞社にも。
61 :2006/07/09(日) 14:26:28 ID:ex0vwGlk
62[:2006/07/09(日) 14:30:40 ID:uhHot62L
毎日キャリアナビに、コ○モエレベータって会社が出てた。
独は全部>>33>>58みたいな感じなのか?

ttp://www.cosmo-elevator.co.jp/
63 :2006/07/09(日) 14:43:29 ID:yhYrH15V
>>61
さんきゅ。
「何らかの理由で安全装置が作動し…」ですか。
64::2006/07/09(日) 16:48:56 ID:TlDflc9F
>>62
コスモエレベーターは安全装置の短絡が得意の会社ですね。
65 :2006/07/09(日) 17:23:24 ID:NjhS+5pp
毒ならデフォかと・・・
66検査資格者:2006/07/09(日) 17:47:33 ID:JzjIf7vf
毒はメーカー系保守会社との価格競争に使うべし。
下げるだけ下げさせて、フルメンテで行くのが正しい選択。
毒ECなんて絶対止めたほうがいい、○野県は特に悪いね。
67:2006/07/09(日) 18:06:39 ID:Y5ly7/gI
俺のマンション毒ECだよ〜。しかも○野県。
メンテに来る奴もナンカ??
管理組合でも問題になってるが、メーカーが強気です。
>>66根拠をレス願う。
68 :2006/07/09(日) 18:40:24 ID:NjhS+5pp
>>66
この事故の後のメーカーはどこも強気だぞ。
しかも、毒のメンテ内容が(ry

>>67
何が問題になってるかは知らないが、安全には金がかかるとの
自覚をしないと二の舞になるんじゃないか?
69[:2006/07/09(日) 18:44:05 ID:uhHot62L
>>64
トンクス。
つまり・・・・どゆ事?・・・スマソ。
70:−::2006/07/09(日) 18:55:34 ID:LTh5TLiU
でもメーカー系高すぎじゃね。
10年前から比べれば安く感じるけど。
メーカーだから絶対てことは無いと思う、しょせん人のやる事
だからね。
でもマニュアルいらねって言う毒ECよりはいいよね。
71組子:2006/07/09(日) 19:01:24 ID:qYeRJ5Dv
マンションの管理コストを抑えますっていうコンサルタントは事故以来、
商売うまく行ってるのか? それまでは独立系を紹介していればそれなりな
仕事になっていたが・・・
72 :2006/07/09(日) 19:13:46 ID:u/3M0JSz
>>71
沈黙を守ってるね。SEC紹介しまっくっていたとこなんて冷や汗もんだろうな。
いくらもらったんだか管理組合の理事会で強引に毒にした理事とかもね。
73 :2006/07/09(日) 19:25:53 ID:kPir+k4i
ニュー速で毒化に猛反対して非難されたが今は感謝されてるってレスがあったな
74ら〜:2006/07/09(日) 20:31:54 ID:y+nxkPYH
コ○モエレベーターはファミリー会社になりますた。業界じゃ先がやばぁいって聞くけど。

ジャ○ンエレベーターは、最初給料高くて、マイナス査定で給料下がっていくってほんと?
25歳で年収530万って出ていたが・・・
75[:2006/07/09(日) 20:58:04 ID:uhHot62L
>>74
アリガトン。
ファミリーって同族会社って事でおK?
ジャ○ンは給料良いね。
でも働けるなら、メーカーかあ・・・。
76菊水:2006/07/09(日) 21:13:40 ID:DTnN9AXL
なんで料金が安く済むのか考えてみなよ簡単なことだ。

毒は人件費が安いんだよ、もちろん脱税とセットだよ。商売の基本、出る金少なく得る金多く
メンテ員みても解るだろ?人によってバラツキがある、技術も同じだよ点検員によってバラバラ
決められた点検項目あるとして、毎回それをこなしていると思うか?
故障直せる奴もいればまったく話にならない奴もいる、教育がなっていない。

教育は金も手間も時間もかかる。
77*=::2006/07/09(日) 21:21:06 ID:z9TSEq/2
>>71
JT○トラベなんか 真っ青じゃないかな?
東○電力なんて担当飛ぶんじゃない?
>>74はハ○ン関係者と見たが。
ファミリーになろうが事故らない体制できちんとメンテしてれば
問題ないよ。あとは客が選ぶさ。
78*ー*:2006/07/09(日) 21:34:14 ID:z9TSEq/2
>>74
ハ○ン関係者?
どっちにしろ事故らない事ときちんとしたメンテ&故障対応だね。
出来る人間は大切にしろ。会社の信用に係る。
毒の共通点は最後にはメーカーが見る。。
教育なんて無視。直せなきゃメーカーだろ。
こっちも素人がいじくった物を見るのは時間が掛かるし
嫌だよ。
>>71
J○Bトラベ。ヤ○ダ電機
東○電力なんて逆に迷惑なんじゃ?エレベーターなんて
一般人には全然解らんからね。
79 :2006/07/09(日) 22:02:17 ID:yhYrH15V
>>75
メーカーで中途採用ってあるの?
80 :2006/07/09(日) 23:38:53 ID:NjhS+5pp
あるよ
81コ○モ:2006/07/10(月) 19:53:25 ID:6GovVZM/
専務辞めて後継争いが佳境みたいよ
82*=*:2006/07/10(月) 21:15:27 ID:l4bjX79N
>>80
どこ?教えて。
83はてな:2006/07/10(月) 21:18:45 ID:NWMGbxKL
Oの中途採用はいっぱいあるような・・・
84[:2006/07/11(火) 02:02:19 ID:L56q70Or
>>81
kwsk
85:2006/07/11(火) 09:59:11 ID:SzYM5mIa
>>81
コ○モ、副社長は社長の妻だと言う。
86:2006/07/11(火) 12:48:05 ID:wr1KLruD
その通り。ついでに言うと娘も働いているらしい。
87:2006/07/11(火) 13:09:37 ID:L56q70Or
完全なファミリーwwww
88 :2006/07/11(火) 15:34:55 ID:sRSE4F28
メーカー系も毒も、あんま変わらんだろ?

メーカー系は点検の他のやる事が多くて、点検が出来てない…

毒は、技術力が無くて点検が出来てない…

あと、両方に言えるのは人手不足!エレベーター、エスカレーターは、どんどん増えるが人が増えない…。

メーカー系が人手不足になったのは、毒ちゃんが出て来て、保守料金を減らさざるおえなくなったから…。
毒ちゃんの人手不足は、元々安価な保守料金を設定してるから…。


89 :2006/07/11(火) 20:24:35 ID:nRyK0MF+
 名古屋市は11日、同市営地下鉄の久屋大通駅(同市中区)のエレベーターで同日、女性5人が5分間閉じ込められたと発表した。
エレベーターは「日本オーチス・エレベータ」(本社・東京都)社製。

エレベーターの天井部分にある扉の開閉を認識するスイッチの接点部分にほこりがたまっていたのが原因。
エレベーターを保守管理する交通エンジニアリング(名古屋市)が10日に点検した際は異状がなかったという。
日本オーチス社製は市営地下鉄駅の5駅に計15基設置されているが、
03〜05年度で計3件の閉じ込めトラブルが起きている。【式守克史】
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060712k0000m040055000c.html

メーカーに落ち度は有るのかね?>式守克史
90はてな:2006/07/11(火) 21:15:12 ID:gKXnrg7g
Oは取りあえず5分(きっと技術員来てない状態)でレスキューしたんだから合格では?
確かにOの故障率は高いけど、壊れる=悪だと全メーカー悪になるのは間違いなし
壊れた時にどう動くか、ここが重要なだけでは?

記事にするのはいいけど壊れないテレビや炊飯器、ちょっと近付けて動力のある自動車
これらが存在してるなら騒いでいいけど、それらが存在しない以上は壊れた程度で騒がないで欲しい
もしくは炊飯器が壊れただけで大騒ぎしてくれ、同じ機械製品、壊れて動かなくなるのもどちらも一緒
ただ動かないと困るって度合いが違うだけ、それだけの違いなのにネ?
91 ::2006/07/11(火) 21:27:57 ID:xIlj+Hbq
>89
これって完全に保守の問題で自家保守をやっている名古屋市に責任あり。
>90
救出したのは地下鉄の交通エンジニアリングだよね。
構内が駐在場所じゃないの??
やはりいい加減な保守が引き起こす例がまたひとつ増えたぞ。
故障と事故は違うんだって認識をしないと見方を誤るな。
92 :2006/07/11(火) 21:58:47 ID:q//XvQbF
毒ってどーゆー経緯でエレベータ保守するようになったの?
93はてな:2006/07/11(火) 22:06:35 ID:gKXnrg7g
やけに早いと思ったら専門外な方々の作業だったのね?

ほこりって説明もいい加減だがエレベーターは止まってしまうように作られてます
車が故障したら止まるように指示出すのかが不思議・・・車は暴走したり火を吹いたりします
これは故障となります、エレベーターは確実に事故扱い、安全確保の為に自主的に全機能を停止させたとしても事故
車は不具合で暴走した場合「故障」or「不具合」、エレベーターは何があっても確実に事故扱い

基準を決めなくては・・・
941ユーザー:2006/07/11(火) 22:50:10 ID:cngAuPwz
やっぱりエレベータの使い方などを説明したりする特別番組をエレベータメーカー各社の提供で
一回ゴールデンにやった方が良い気がする.
車いす用ボタンを利用すると戸閉速度が遅く成るっていうあたりの認知率は恐らく1割を切っている
気がする.

ついでにやっぱりエレベータのUIの統一が有る程度必要な気がする.
扉の操作ボタンが上のメーカーと下のメーカーが有ったり,
点字表示とボタンの位置関係がメーカーによって違ったりとか.
ボタン配置の概略ぐらいは統一規格作らないと普通の人には
正直ややこし過ぎる気がする.
95ら〜:2006/07/12(水) 07:44:49 ID:JIiaBldx
>>94
閉じ込められたら、カゴの中は酸欠すると思ってる客もいた。
96:2006/07/12(水) 08:21:36 ID:jRv3N3+I
ゲテ系だと開ボタンと閉ボタンの並び逆だったりするのもあるから…
97ら〜:2006/07/12(水) 11:46:35 ID:JIiaBldx
お子さまに、カゴ内暑いからのクーラーの温度下げてと言われますた。
(´・ω・`)
あれはファンや

クーラーなんてまずないから(あるとこあるけど)
98別の1ユーザ:2006/07/12(水) 13:23:43 ID:d4HFKDEx
特に駅のエレベータはメチャクチャだよ。よく混乱する。
「ホーム」「改札」だったり「1F」「2F]だったり「X番線」になってたり...
せめて鉄道会社毎に基準を決めてくれ。
99 :2006/07/12(水) 16:42:50 ID:3Tw7hJvK
エレベーター死亡事故が起きた東京都港区のマンションで12日昼、事故機に隣接する
シンドラーエレベータ製の同型エレベーターで女性住民が約30分間閉じ込められるトラブルがあった。女性にけがはなかった。
港区によると、12日午前11時35分ごろ、女性が10階から1階に降りようとして4号機のエレベーターに乗ったところ、
9階で急停止し、扉が開かなくなった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060712-00000120-kyodo-soci
100 :2006/07/12(水) 18:31:43 ID:7zCNuIrW
整備不良
クソメンテ
怠慢
センスの欠如

うだつは上がらんが、言い訳能力は天下一品
101ちん:2006/07/12(水) 20:52:27 ID:u/JlD+LH
いい加減閉じ込めネタ飽きました〜
102::2006/07/12(水) 21:03:45 ID:ykbjm1dH
>>94
実は何回も特集組んでTV放送してるんです。
>>95の言うとおり酸欠おこすとか、真っ暗闇になるとか、
嘘を放送するのもTVです。

昔、古畑任三郎 VS SMAPという特番ドラマが組まれた時、
エレの中から救出口を使い外に出られるという嘘を平気
でながしたのもTVです。

今の世の中、自力で調べるか、強制的に学校で教えるかしか、
(学校なんかいかねーか)
誰にも伝わりません。

2chに来てる人だけはホントのことを理解すると思いますが。


103はてな:2006/07/12(水) 22:45:30 ID:a7gqzWPn
何はともあれ発表をそのまま公表するマスゴミは撤退を・・・

上部救出口のスイッチにゴミ?NC回路にいくらゴミが溜まってもクローズしたまんま
ゴミに湿気が溜まってもクローズ回路はクローズしたまんま・・・

マスゴミに専門家は居ないのか?居ないのに馬鹿言ってるのか?
104んだ:2006/07/12(水) 23:12:27 ID:kICFisaK
ホントにね 安全装置の殆どはNC回路なのに 救出口の点検でもして
ゴミでも入ったのかな?蛍光灯の交換時かな?
安全回路の殆どがNC回路の意味も知らないのかな???。
105んだ:2006/07/12(水) 23:17:01 ID:kICFisaK
連投すまん
>>97さん ファンだけどあれは換気のためですよ。
扉が開いた時、内気を排出します、昇降路に排出しても効率悪いからね。
106はてな:2006/07/12(水) 23:30:08 ID:a7gqzWPn
>>105さん
 Fだと裏操作で夏モードと冬モードってファンを使い分けてるらしい

真面目に「教えてくれなけりゃ分からんぞ!!」ってモードが存在します、ファン恐るべしです。
107はてな:2006/07/12(水) 23:50:42 ID:a7gqzWPn
明日(もうちょっとしたら日付変わります)の19時、ここまでにゴミが入ってきたら消えます。
数々の問題は残してますがご容赦を・・・ゴミは目に入ると痛いので・・・
108 :2006/07/13(木) 00:00:16 ID:Ef8ZfVIk
救出口スイッチはNOではないのか?
蓋閉まってスイッチONで安全回路が活きるだろ。
安全回路のスイッチも色々あるからね。
検査でスイッチ動作後に故障=>スイッチ接触不良なんて
こともごく稀だがある。
109おー:2006/07/13(木) 16:06:43 ID:6dnebGcu
そもそもホントに原因はマンホールなのか?
違うでしょ多分…
110_:2006/07/13(木) 21:32:10 ID:OnOfi0nX
今日、T製エレのメンテで(株)光・・・・・って会社を初めて見た。
うぅっ、・・・・の部分(カタカナだった)が思い出せない
知ってる人いますか?


111あれ?:2006/07/13(木) 23:30:09 ID:RIhXUqV3
>>108
救出口は確かにNOだけど、常時閉めておくよね。
だからNCと考えても問題無いのでは?
おいらも原因はマンホールではないと読んでいる。
112F人:2006/07/14(金) 01:20:12 ID:WzyCQd7O
106へ
Fの最近のファンはシャープ製マイナスイオン発生機が標準装備です、夏モードはエレベータ止まった後も少しファンを回し冬モードは逆に呼びの無い時にファンを回します。そうすればカゴ内はマイナスイオンでいっぱいになるらしい…。
113:2006/07/14(金) 13:03:30 ID:+dTQvYa7
機械室にもマイナスイオン換気扇付けて〜
暑くて仕事になりません
114F人:2006/07/14(金) 14:32:31 ID:WzyCQd7O
>112
訂正・マイナスイオンじゃなくて除菌イオンでした。
115:2006/07/14(金) 16:19:57 ID:+dTQvYa7
何イオンでも構わんが、機械室暑すぎ!MGある機械室なんで考えただけでも行きたくない。
116:2006/07/14(金) 19:12:16 ID:duMbFffm
112
どうやってモード帰るの?
117ら〜:2006/07/14(金) 19:16:57 ID:UIrSzflu
>>105さん
とある場所に、カゴ上に室外機が普通にあるよ。
展望用でクーラーあり
118せ○こー:2006/07/14(金) 20:31:06 ID:duMbFffm
↑の方
今年入札したお台場の某橋にはついてたよ
119はてな:2006/07/15(土) 00:21:06 ID:n9arA329
>>116
やはりメーカー系は情報出さないらしい、しばし待て、明日マニュアル読み直してくる。
戸閉時に戸閉押しながらファンを操作・・・だったと思うが確証無し
1201ユーザー:2006/07/15(土) 16:43:49 ID:BvRhiSuF
>>102
この際だからゴールデンに民放全局ネットで流すぐらいやらないと
確かに放送しているの見たことあるけど,見たい人が見る放送じゃ意味がないので,
お金がが掛かってもゴールデンに枠を確保する必要はあると思う.

>>117
昔は結構普通のクーラー乗っけていたのが多かったけど,
除湿で出る水の処理が面倒だから最近はエレベータ専用
タイプを使っている所が多い気がします.
(除湿した水を昇降路に蒸発させる)

そして日が当たる展望用エレベータはクーラー無いとやってられないかと
昇降路が温室状態に成って居るので温度がしばしばとんでもない事に.
121:2006/07/15(土) 17:10:00 ID:E0IZIji6
>>113
>>115
建築基準法で機械室は40度以下であれば良いことになっている。
>>110
光とくれば沖縄の光電気(今の沖縄東芝EL)
ん、カタカナ?光アルファクスか?代理店だったような?
122毒さんへ:2006/07/15(土) 17:35:23 ID:o5djVVfb
S○○サンへ

来年度の保守発注にバッチ屋さんを使うのやめてくれ
うちの上司や担当者が慌てふためくから。
この事件もあまり出ないのはバッチ屋さんのおかげで
すか。まあ、茨城の件がおもてに出たらおもしろいのに
123 :2006/07/15(土) 17:59:26 ID:ICkWrvnm
>>122
kwskお願いします。
124や〜ネ!:2006/07/15(土) 18:29:49 ID:FAHFFim+
>>122
後ろ盾はほとんど地元の筋者です

市会議員なんて特に怪しいですよ

後はナンタラ組合なんてものもね

大手メーカー(金持)は喧嘩しない代わりに金出す

からおいしい凌ぎでしょうね(^^)
125 :2006/07/15(土) 19:18:00 ID:0WHSdcr+
>>122
同じくkwsk。
茨城ってHのお膝元というわけではないのか
126 :2006/07/16(日) 09:40:17 ID:VaEojQs0
故障対応が入った時ってどういう体制になってますか?
私はt保守員ですが、これから時間の約束している客先があろうと、
どんなに現場が忙しかろうとお構いなしですね。
支店にそのような事情話しても全く関係ないって返事・・・

で、故障対応している時にもフォローの連絡すら支店からは一本もかかってこないし
完了して報告の電話いれると「えっ!そんな故障あったんですか?誰から連絡きたの!?」

さらにこの会社の特徴として、故障対応の時リアルにフォローいれる事はなく
次の日とかに「なんで○×の電圧みてないんだ!」とか、あとから文句をつけます。

その間、日時約束した客先の点検すっぽかしてるんだぜ!こっちは
127(><):2006/07/16(日) 11:45:20 ID:mC6hopT1
うちなんか全く逆、到着30分で連絡せよ、とか定時に安否管理の電話しなきゃ
いかんし、あそこ悪いんじゃねとかあっちこっちから電話来る。
集中できん。最悪なのは修理中ここ解んないんですけど?
と他の修理の質問 あ〜うざい。
128:2006/07/16(日) 12:56:52 ID:5UeoXYk7
tには場所によると思うけど長時間停止、多発のクレーム処理が
もっとコストと時間が掛かることを知らないのではないかな
129:2006/07/16(日) 22:33:04 ID:bvjIb0Zq
>>126
支店は支店で忙しい・・・らしい
130 :2006/07/16(日) 23:17:12 ID:qUVAcpPE
Mは情報センターで集中受け付け・出動指示、Hは担当場所で受け付け・出動指示で、
自動通報と休日夜間のみ管制センターで受け付けだけど、どっちがいいんだろ。
Mは故障受信すると、現場担当者・上司・品証担当・営業担当に携帯メール飛びまくり
で、段々管理が厳しくなってきてる気がス。
131126:2006/07/17(月) 00:23:29 ID:SnoxzW0n
>129

そんなこたぁわかった上です。
俺が解せないのは、支店のCFEやらSFEの中に
「俺たちの仕事にくらべりゃSSの仕事なんて気楽なものだ」と主張する奴もいて
そういう奴に限って実は大した仕事もしてない。
大した仕事でもないのにだらだらと時間ばかりかけて支店に寝泊りする。
彼らはGPMや支店長あたりには「フォローはちゃんとやったが、現場の人間が・・」
と言い訳でもしてるんだろ!
もちろん、支店の中には俺なんかよりずっと忙しい仕事をちゃんとやってる実力の持ち主もいるよ。
だけど同じ支店内でしかも年功序列で上がった輩はそれとは正反対の的外れな事ばかりして
しかももらうものはしっかりともらっているのが解せん。
>128さんの言う事ごもっともです。
しかし現場の人間にはその体制を変えることはできないよ。

あと前々から他の会社はどうしてるのか、質問させてください。
tの場合、平日日中の故障対応は点検員が行います。
でも、日時と時間が指定されていて、なおかつ人員の余裕がない場合はどうにもならん。
なんとかSS内の少ない人数でやりくりする事も多いですが、時には人員の余裕が全くない日に故障くるし・・・
そんな時、俺としては支店の人に他のルートや近隣SSに応援依頼してもらいたいものだが、
俺んとこの支店は「お前の現場の問題なんだから知らねえよ!こっちだって忙しいんだ!」
と言い放ちます。こんなもんですかねぇ〜?点検しながら他の現場の故障対応同時にできねえよ
132T保守員:2006/07/17(月) 00:46:05 ID:RHRNuuOq
Tは依頼のあった未契約現場の臨時点検をタダでやってるじゃん
臨時点検をやってるのは支店の人だから支店内にも昼間は人があまりいないみたい
故障修理の報告や現場の応援を依頼してもとりあってもらえないことがある
きちんと契約してるお客の対応を優先してもらいたいと思うね
133126:2006/07/17(月) 01:49:04 ID:SnoxzW0n
支店の人が主に臨時点検の対応してるから昼間は人がいないのはわかってます。
そもそも臨点を無料で実施するにあたって何らリスクや負荷のない人間が決めてしまった
事だから、いつも泣かされるのは現場の人間だね。

>きちんと契約してるお客の対応を優先してもらいたいと思うね
全くそのとーりだと思います!

うーん、でも俺が上のほうで書いた事は最近臨点が増えたからとか、他社で事故
があってからというものでもないのだよ。
支店の中ってどういうわけかとにかく横のつながりがないというか、故障状況を
報告するにしても全く同じ内容を何人にもしなくてはならなくて、実際にそれで
故障直すの遅れたりとか、作業せずに電話してる俺の姿見て客が怒ってしまったり
とか、支店の中って風通し悪いというか引継ぎなってないというか、支店の人から
すれば言い分もあるのだろうけど、SSから見れば無茶苦茶だよ。ムダ多すぎる

134:2006/07/17(月) 09:52:54 ID:AjodsPSm
毒だけど、最近Tさんよく無料点検入るね。特に問題無しでの報告がほとんどなので、お客様の信頼度アップに貢献してくれてありがと。
135よりすがり:2006/07/17(月) 16:24:40 ID:5+K2t2Or
<国土交通省のエレベーター事故対策ワーキングでの今後の方向性>
「制御プログラムのみに依存しない安全装置の設置またはバグ等に対して十分な
安全対策(機械的なフェールセーフ等)を講じたシステムの義務付け」だと。
ともかく先端技術に頼らずアナログ化しろという意味か?
136{:2006/07/17(月) 18:03:25 ID:+ShoNqpQ
Tの無料点検、「今のところ特に問題なし」とは言ってるけど、
「しかし今の保守状態では5年後に高額な費用が発生します。
切り替えるなら今ですよ。」なって言ってるぞ・・
切り替えキャンペーンがみえみえだ。
137:2006/07/17(月) 18:38:38 ID:AjodsPSm
毒でもしっかり部品変えてメンテしてれば、そんな事言われないでしょ?要は毒かどうかではなく担当者の技術レベルの問題だろ。メーカーにいても毒にいてもバカはバカだし
138はてな:2006/07/17(月) 18:48:00 ID:RwzjP9nr
>135
最新機種でも安全回路はアナログだけど・・・
事故機みたいな二流を超えた3流メーカーは知りませんが、

んで、Fのファンは戸開中に戸開ボタン押しながらスイッチ操作が正解っぽいね?
139:2006/07/17(月) 20:45:49 ID:58iRlepx
>>137
「毒でもしっかり部品変えて」って規格外の安い部品に変えるということ?
毒のフォローなら「しっかり部品換えて」じゃないの?しかしメーカーにせよ
毒にせよ、しっかり部品換えているのはM位じゃないの?しっかり部品換えないで
利益出しているところがほとんどじゃないの?
140毒嫌い:2006/07/17(月) 21:42:08 ID:BIDLWjxM
毒ECのコピー部品は、ほぼ全滅信頼性全く無し。
俺Mだけど交換部品の数は異常じゃない?て位換えます。
内緒だけどギアオイル交換はFM最長6年POG2年毎(機種による)
はヤクザじゃね?
141:2006/07/18(火) 00:16:28 ID:SzhJkRhN
毒のコピー品は良くないね。保守員から苦情が出るくらいヒドイよ。たまに純正より良かったりする物もあるけど…
最近じゃ保守員からあまりに苦情多いと純正品に換える事もあるけど、ごくまれな話。
Mさんは、そんなに部品交換ばかりで、まともにメンテできてるの?
142FJB:2006/07/18(火) 00:49:56 ID:D0NckF7y

 ぬ
   る
     ぽ 
       !!
143 :2006/07/18(火) 04:56:09 ID:u0e/zvy4
エレベーター:保守業界で確執再燃
東京都港区のマンションで男子高校生がエレベーターに挟まれ死亡した事故を巡り、
保守点検業界では「大手メーカー系」と「独立系」の確執が再燃している。
過去には、メーカー系が独立系に部品の「売り渋り」などをした独占禁止法違反(不公正な取引方法)で、
公正取引委員会がメーカー系に排除勧告したケースもある。
メーカー系は「法令順守を徹底している」と改善を強調するが、独立系は「点検に必要な工具を売らないなど、
問題は解消されていない」と主張し、国土交通省に改善を求めている。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060718k0000m040129000c.html

>「エレベーター保守事業協同組合」(東京都豊島区)

またお前か
144 :2006/07/18(火) 05:17:15 ID:u0e/zvy4
委員らは、事故の起きたエレベーターについて、製造会社「シンドラーエレベータ」、
保守管理会社「エス・イー・シーエレベーター」、港区、港区住宅公社からそれぞれ説明を受けました。

穀田氏によると、シ社は、エレベーターの保守管理は「マニュアルがなければできない」とし、
保守管理会社から「マニュアルを要求されたことはない」と委員らに説明。

一方、エス社は「マニュアルは必要ない」としました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-14/2006061415_02_0.html

急に必要になったようで・・・
1457のしま ◆ABSOLv8qTU :2006/07/18(火) 14:30:07 ID:tC63Ox2H
>>142

ガッ!


モソ板だと キノ ガッ サ ?
146雷様:2006/07/18(火) 21:24:40 ID:p+mn/Vgf
Mのギヤオイル、F6年?P2年?
今って、オイルの質が変わって最長7年じゃね?
Pに2年で、ギヤオイルの見積書なんて、余程の事が無い限りクレームの元…そんなの絶対出せないよ…
147ぬるぽ:2006/07/18(火) 23:21:24 ID:4BuUmJCg
さて、最近めっきり「ガ○製品社」に負けているエレベーター業界ですが……


って!マスゴミ完璧に飽きてきたな…

まぁ、これが日本(と言うか人間の?)の良い所であり悪い所だね…

パ○マの事故も、エレベーターと同じ感じなんだろうね。
もぅまともにニュース見れない。裏側とか気にしちゃう。 orz
148  :2006/07/19(水) 16:04:37 ID:rkDHZdBQ
飽きたんじゃなくてネタが無いだけ。
次のイベントはたぶん7月末のシ社の中間発表だが目新しい話はないはず。
本命は、事故発生から2ヶ月を迎える8/4付近の警視庁の発表だろうな。
国交省のエレベーターWGの第2回の日程が分からんが、警視庁の発表待ち
だと、今月は何もしない事になってしまうので、その辺どうするつもり
なのかはよく分からん。
コンピューターの記録の解析は既に終わってそうな気がするが、8/4の前に
警視庁が発表する事はないだろうし、マスコミも黙ってる予感。
という訳で、警視庁の発表に備えて、毒が今必死にアピール中。
149  :2006/07/19(水) 16:29:10 ID:rkDHZdBQ
すまん、間違えた。エレベーターWGの第2回会合は7/14に開かれてるな。
すっかり忘れてたw
150:2006/07/19(水) 22:40:12 ID:StfThZHD
ドキドキしてるSEC、日本電力、公社、区、
首を洗って待ってなよ。
151はてな:2006/07/20(木) 02:56:16 ID:n5T/j5eS
ドキドキも何もS社は死刑宣告待ってるだけでは?
電源落としてもブレーキ利かないってのは事故機種の重要管理項目なんだし・・・
インバーター制御でブレーキが磨り減らないと思ってたらF社制でも事故起こすぞ?

まあ、OもMもブレーキが磨耗しないまでも油まみれになるらしいから、制動力の確認はしっかりと・・・
安全保持の為の缶詰は「そのように作られてますから」って言えるけど「予想外の動きしました」ってのは
またゴミや夏休みな暇人が大騒ぎしますので・・・

ん?なんでこんな時間にって?テールコード断線の故障対応をやっと済ませてきたからに決まってるでしょ?
152 :2006/07/22(土) 00:28:00 ID:62okiFS2
シンドラー、保守会社に点検マニュアルを提供

シンドラーは自社製エレベーターが設置されている建物の所有者や保守会社に、
技術情報が盛り込まれた点検・保守用説明書を提供すると通知した。
保守業務をこなす技術者がいる保守会社にパスワードを与えて、インターネットを通じて入手できるようにした。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060721AT1D2106B21072006.html
153::2006/07/22(土) 16:20:49 ID:EODdK3ia
>>152
凄いね、子供が亡くなってから何ヶ月。
初期の対応のヒドサだけでシンドラーにマスがとびついた。

普通、皆思ってるけど、自社の製品を何で毒に渡す必要があるか?
鈴木のとこはそんなのいらないと言ってたろ。

鈴木が叩かれず、シンドラー叩きは
あの時、「弊社製品で死亡事故申し訳ありません」
一言謝れば、全然今と違う対応のはず。
各地方自治体にシンドラーが何台はいってるて、大問題?????

何ヶ月かたって保守会社も問題にすると思ったのに。
でも、まだ、マスコミは保守の問題はなし。

「日本電力サービス」自分のところに取材がこないと思って喜んでるなよ
お前の会社が1年間、保守という名のなにかをやったから、今回事故がおきたんんだぞ。

皆忘れてるが、「日本電力サービス」昇降機検査技師もいない会社。
毒の前に1年間メンテした。

昔、大手7社に日本エレベータ工業がはいってたろ。
今、その時の根性ある奴何故発言しない。


154:2006/07/22(土) 17:52:40 ID:Tgq/lMXH
まぁ近いうち、SEC、日本電力サービス、公社、シンドラー、港区の
刑事責任が明らかになるから待ってることだね。
(責任の重さからするとこの順番)
 >153  今、その時の根性ある奴何故発言しない
工業時代の根性ある奴はすべてリストラにあっていないんじゃないかな?
外人の管理職が多くなって英語がしゃべれてYES MANじゃないとやって
いけないよ・・・
155 :2006/07/22(土) 20:01:42 ID:Y4YesMin
そういえば、J2 棟はシンドラーメンテという話だったよなあ
156***):2006/07/23(日) 09:02:15 ID:8/DYBZBV
だって メンテやってないもん。S○Cは。
部品交換も壊れてからが基本。
157うわさ:2006/07/23(日) 15:35:44 ID:fn5xTXXc
>>122
で書き込まれていた件はもしかすると
I国立大学のことかな。
確か与党の議員さんの秘書かなんだか
がうごいてSE○になったとかどうとか
でも2年前のことなんだが???
158:2006/07/24(月) 00:48:14 ID:rfslcFTt
151
OやMなんてまだマシな方だよ。N製でウォームのマシンなんて大半の現場のライニングがオイル漬け!
159はてな:2006/07/24(月) 20:58:16 ID:O1COn8H5
>>158
Nエレ製造の事だとしたら確かに・・・機械室にパーツクリーナー常備は当たり前

Sの新たな事故の事は触れませんが、この仕事してると油断は禁物って事で・・・。
かご上に乗ったままルームレスを高速で動かして最上階まで行ったことある人は俺だけじゃないはず
油断すると簡単に死ねますので気をつけましょうね?
160:2006/07/24(月) 21:37:37 ID:rfslcFTt
159
Nはとにかくブレーキのメンテは、しっかりと!ドラム見てフライホイール回せば判断出来るだろ。
何は無くとも社員の安全教育が最優先!技術的な事を教えたらロクな事しないだろうし…
161はてな:2006/07/24(月) 21:43:56 ID:O1COn8H5
はい、もちろんろくなことしません、俺はやりましたが2人作業での事。
見てた奴が真似しない事を祈る・・・って無理か?
162N:2006/07/24(月) 22:12:15 ID:81B6UEjZ
>>159
おまいNエレ?
163はてな:2006/07/24(月) 23:23:32 ID:O1COn8H5
>>162
残念ハズレ
164:2006/07/24(月) 23:44:25 ID:rfslcFTt
指差呼称と合図復唱すら出きん奴が現場で作業してる時点で頭おかしい!よく怪我人が出ないと感心。
165はてな:2006/07/25(火) 00:26:44 ID:ec6uTnz2
同感、復唱が無いのに動かせる馬鹿が多すぎる・・・俺も明日は生きてないかもね?
166:2006/07/25(火) 12:03:42 ID:SY3oyzcR
>>159
でけえ口叩いとる割にはルームレスで死にかけとるやんけ。
お得意の復唱してないやん。
167:2006/07/25(火) 14:32:52 ID:0LZLl1aB
毒は合図復唱なんて出来なくとも報告書さえ書ければよいのじゃ
168:2006/07/25(火) 14:39:27 ID:Pfwinm4G
漢字書けないけど平気ですか?
169はてな:2006/07/25(火) 22:33:52 ID:ec6uTnz2
>>166
最上階へ高速アップって合図も立派な合図復唱では?まあ、気にするな、そのうち死ぬから
こんなことやってて事故しない訳が無い。皆は死ぬなよ?
170:2006/07/25(火) 22:45:19 ID:Pfwinm4G
仕事は他にも沢山あるけど、体は一つ!皆さん明日も一日安全第一で行きましょう。
171仕事は:2006/07/26(水) 01:21:43 ID:Myr5YJJN
2の次でよろし
172:2006/07/26(水) 11:03:32 ID:Yl0xVXIB
ところで藻前等!
漏れは今、無性に尿意をモヨオシテいるのだが、近くにトイレが無い!

ルームレスなのだがピットでするべきなのか?
道路の端っこでするべきなのか?
それとも漏らすべきなのか?
教えて…はぅぅ
173123:2006/07/26(水) 11:46:24 ID:+WUOg7tK
>>172
漏らして逝こうじゃないかw
174ら〜:2006/07/26(水) 18:58:38 ID:Zl1JrzqT
>>172
給油器に入れれば
(・∀・)イイ!!
175:2006/07/27(木) 12:57:24 ID:Cpii6tQs
>>172
どっか隙間にちんぽ差し込んでピットに放尿できね?
つーか昨日の話なので顛末よろ
176:2006/07/27(木) 13:17:22 ID:tEQMi2zM
暑くて仕事にならん!
毒・メーカー人員は足りてるのか?
177スペシャリスト:2006/07/27(木) 14:51:15 ID:7YvLVlIC
暑くて仕事に成らんときは点検札貼ってクルマで休憩!これ最強!
178:2006/07/27(木) 15:25:36 ID:tEQMi2zM
ついで報告書は先に会社で書くとマジ最強!
179スペシャリスト:2006/07/27(木) 15:49:31 ID:7YvLVlIC
ウィ〜♪普段は缶コーヒー毎日6本飲んでるが暑さに負けてアイス5個食った♪
今日はタコ営業2名乗せて管轄地域から遠征、しかしこいつらの営業は成っていない!!
タコのタコたる所以・・・金魚の糞なんだよオメーらタコ営業はよw
一介のメンテ員の俺様のお陰できさまらの給料が上がる、当然昼飯とタバコ、アイス代程度では
足りんから今夜は鰻か寿司でもタカルとするか、たまにはキャバクラも行きたいなぁ♪
180芽か:2006/07/27(木) 16:47:03 ID:AGV4JkC0
こんなヤツらがまだ居るようじゃまた事故起こす日は遠くないな
181:2006/07/27(木) 17:01:10 ID:tEQMi2zM
180に同感!
確かに暑くて仕事するには辛い状況だけど、金もらってメンテしてる以上、最低限のメンテはしないと人として終わりだろ!
182:2006/07/27(木) 18:35:40 ID:ZvCUvkds
スペシャリスト、お前さては・・・・













デブだなっ!?
183スペシャリスト:2006/07/27(木) 23:50:00 ID:7YvLVlIC
ナメんなよコラっ!w
最低限のメンテだと?アホかw事故らせるかよ、事故らせてたまるかっつーのw!
俺はデブだ態度もデカイが腹もデカイよ、だかな俺の現場に故障は無い、カンズメは過去に何度かあるが。
それはいつも同じ現場で、不可抗力だ!オイ!タコ営業どもよ!現場の人間を崇めろ!
営業のケツを俺らが拭ってやってどうする?そろそろ考えろや
184スペシャリスト:2006/07/27(木) 23:57:40 ID:7YvLVlIC
久しぶりのキャバクラだね♪楽しいね〜♪人の奢りで飲む酒は美味いね♪
便器に氷が一杯だなぁ♪キャバの便所で2ちゃんだなw
185  :2006/07/28(金) 01:25:19 ID:GEzJvZEj
平和だな、オイw
186はてな:2006/07/28(金) 01:53:13 ID:ARMWRPLt
ってか、デブって言い切っちゃうと・・・エスカレーターの機械室制御盤を見ること出来ないからやばくない?
187メーカー:2006/07/28(金) 08:27:39 ID:2UM8vwqg
メーカー様にはこんなアフォもいらっしゃるんですね?さすがメーカー
188ス屁シャリスト:2006/07/29(土) 01:41:58 ID:MGEiZgef
おい、デブ!
おまへS○Cの人間か?
キャバクラいってもネェちゃんに相手にされねぇだろが
189名無しさん:2006/07/29(土) 07:54:42 ID:u9F04grl
無類のキャバクラ好き低脳乙
190  :2006/07/29(土) 16:53:47 ID:3IzQ6paO
、「エレベーターなど機械設備に対する意識」について報告する。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/research/14/index.html
191新卒:2006/07/30(日) 11:01:53 ID:OQxtOETw
東芝の下請けのメンテナンス会社に入ろうと思っているんですが、
高卒でも出来る仕事でしょうか?
192 :2006/07/30(日) 11:17:24 ID:a7FmZWgc
>>191
学歴は入りません
体力と運転免許があれば誰でも務まります
193:2006/07/30(日) 11:36:24 ID:nmG5eGA6
えっ免許いるの?無くても平気だよ。
194  :2006/07/30(日) 14:13:38 ID:OlBdcM+o
>>195
どこの会社だよw
おい・・・orz
195新卒:2006/07/30(日) 16:57:43 ID:vh6OUa6R
エレベーターテクノス東京って会社です・・・
196はてな:2006/07/30(日) 17:12:58 ID:ZXGWpNiv
ま、免許はあったほうがいいかもね?<基本チャリだから車はあまり使わないけど
ただ、確かバイク通勤不可な会社だったはず。

そんなのはともかくこの時期のTにって・・・物好きねぇって一言だけ。
197新卒:2006/07/30(日) 17:28:42 ID:vh6OUa6R
いやぁ、ただ、就職できそうな会社がエレベーター関係と電気工事関係しか
なかったもので・・・・
198  :2006/07/30(日) 18:15:29 ID:OlBdcM+o
そんなに就職状況悪いのか?
199新卒:2006/07/30(日) 18:21:49 ID:vh6OUa6R
いえ、求人は680ぐらいはきているんですが・・・・
いかんせん私の成績が低くて・・・
200ゲド:2006/07/30(日) 23:46:46 ID:Nd44tYQv
新卒さん、SECだったら即決だぞい!
201a:2006/07/31(月) 00:36:30 ID:NDZ6w2lK
前途ある若者になんてことをw
202 :2006/07/31(月) 01:08:10 ID:xtqB1ODV
そういやここの住人て営業じゃないよね?
203新卒:2006/07/31(月) 02:06:53 ID:lHO12Zb5
いまさら何ですがエレベーター業界ってちゃんと求人票に書いてあるとおり
休みは取れるんでしょうか?差し支えなければ教えてください。
204ら〜:2006/07/31(月) 07:46:07 ID:cvy2u4FL
休みってナンデスカ?
205:2006/07/31(月) 08:39:21 ID:Vs7Ryp/c
週に1日は休まないといけないと日本国では決まってるらしいぞ

うちは北の会社だから週休0でも可
206:2006/07/31(月) 13:45:52 ID:bL1W/WHA
え〜
休みってナンデスカ?
土日祝祭日休みってナンデスカ?
24時間365日営業中!

労働基準法ってナンデスカ?
就業規則見たことアリマセーン。
207スペシャリスト:2006/07/31(月) 16:13:04 ID:+htdVbCS

暑くて仕事に成らんときは点検札貼ってクルマでアサヒ500!これ最強!
208:2006/07/31(月) 21:45:34 ID:yi8H4kNZ
さて、シンドラーはどうした?
209:2006/07/31(月) 22:57:21 ID:leGoWPOC
>>205
正確には2週間に1回だね、休日の変更は可能ですよ
210サコ:2006/07/31(月) 23:55:00 ID:pB1mU0eV
休みなんか期待しちゃダメですよ。
しかも地震がくれば夜中だって出動だからね。(これ常識)


そりゃ、鬱病にもなるって。
211:2006/08/01(火) 00:36:06 ID:MTbT0A7a
地震だけじゃない、水害もあるから
でも台風のシーズンはわくわくするんだよな

大雪の時に地震が来たときは大変だった
212_:2006/08/01(火) 14:40:06 ID:o7zJ3ZKt
>>210
サコって、サコか?!
213:2006/08/01(火) 23:26:37 ID:w2ngMx/v
>>211
15年生以上のベテランだなw
あの頃も忙しかったが、今ほど狂っていなかったな。
214:2006/08/02(水) 00:40:08 ID:K6uC6RCJ
故障大杉
215:2006/08/02(水) 10:57:05 ID:vJ+z074O
去年?は台風 地震 台風が10日間くらいで起きるゴールデンウイークがおとずれたな
216:2006/08/02(水) 11:39:47 ID:4FSC8Ohn
エフが安全語るってか・・・いずれ
パロマの二の舞だろうに・・・なんせ
社長は学歴詐称やしぃって、ちゃんと
卒業証書みせんかい!Uちゃん!
217 :2006/08/03(木) 04:00:01 ID:FgoUJwzr
今日の午後くらいに公表されるってさ。
あと一ヶ月引き伸ばして貰って、その間にシ社叩き続けるのかと思ってたが、
さすがに諦めたらしい。
ひっぱろうにも重体って事になってるから、そのまま立件とかは無いだろう
が、半年と言われてた当初の見込みよりは早そうな感じ。S社の方も、ただ
待つのはいい加減疲れてるだろうしな。社長の顔を一度見たかったんだが、
機会がようやくやって来たかもしれん。
218:2006/08/03(木) 12:24:53 ID:XqYW6QGK
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <行くぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  逃げる客には無料点検だ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  逃げない客にはよく訓練された奴で無料点検だ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ 
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント 北側は疫病神だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
219:2006/08/03(木) 13:57:27 ID:Jw22iTVR
最近はすっかり事故報道ないね
しかし、企業の不祥事って多いね
220スペシャリスト:2006/08/03(木) 15:53:55 ID:IM1iS+ZN

エレ屋は〜♪きょーも〜ぉぉぉ♪あ〜つう〜ぃぃぃぃ♪と、くらあ!♪
221:2006/08/04(金) 00:12:15 ID:zAFX6hZP
↑おまえ、今日は暑いから、たくさんアイス食ったろ!
222  :2006/08/04(金) 01:08:52 ID:v03a2bWw
>>219
なかったな、昨日は・・・
223o:2006/08/04(金) 21:13:50 ID:jfNzNFFx
プール事故のおかげです。
224:2006/08/04(金) 21:52:12 ID:bCaIHEpf
>>223
死んでくれたおかげってか?

人間として最低だなおまえ。
言っていいことと悪いこともわからんのか?
225  :2006/08/06(日) 01:03:53 ID:BrUAXtfl
この時期は暑さでシヌよな本当に・・・
226???:2006/08/06(日) 11:24:28 ID:b8lNqUz8
タクシーの運ちゃんが言ってた
ラ○ンドワ○って所で、作業員が
熱中症で亡くなってしまったらしい
メーカーは?保守会社は??
227[:2006/08/06(日) 14:49:13 ID:fWBAW9Bg
ボーリング??
228???:2006/08/06(日) 16:38:51 ID:b8lNqUz8
情報が少なくてごめんなさい
埼玉県の大宮らしいです、同じ
アパートの運ちゃんが話してくれました
でもメーカーと保守会社は分かりません
私の勤務先は田舎ですので管轄外です。
229 :2006/08/06(日) 17:17:12 ID:BrUAXtfl
労災だよな?
230[:2006/08/06(日) 21:37:58 ID:fWBAW9Bg
231SS:2006/08/06(日) 21:44:52 ID:GbvY/grV
またS○Cじゃ?
232元M:2006/08/07(月) 10:57:11 ID:en51dEYC
ラウンドワンはメーカー設置のメーカーメンテのはず。間違えてたらすまん。
ってかこの暑さじゃ熱中症にもなるわな
233名無しさん:2006/08/07(月) 23:09:51 ID:WZghC4d6
<エレベーター>レインボーブリッジで閉じ込め

「日本オーチス・エレベータ」(中央区)製で93年3月に設置され、「セイコーエレベーター」(千代田区)が管理している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060807-00000104-mai-soci

ったく安いからって聞いたこともねーよなとによく発注するな
234:2006/08/08(火) 00:18:19 ID:Vsm3e9xW
今年からフルメン契約をスペシャル価格で落札した会社でつ。
部品交換頑張って下さい。
235>1:2006/08/08(火) 08:23:38 ID:FQKL/b6b
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060808AT1G0702H07082006.html

エレベーター安全装置、二重化を・国交省が安全対策骨子

プログラムで制御されている現行の安全装置は、プログラムミスなどを完全に
防ぐことは困難と指摘。別系統の安全装置を併せて取り付けるよう義務化する
ことが必要とした。ブレーキも不具合に備え二重化する。
236元M:2006/08/08(火) 09:43:25 ID:gQm7gAMu
これ以上複雑にしたらさわれない独が増えるぞ。今でも理解していないままメンテしてるのに…
237:2006/08/08(火) 23:05:20 ID:DnUr/TyS
つーか安全ってなんなのよ?
保守員をいぢめるのが安全でつか?
くだらないレベルまで成り下がって無駄過ぎ
やり方がきたねーんだよ
まじ保守員やってられねー
色々要求してやらせるくせにいきなり現場来て指摘だ違反だ
くだらないこといいやがって
数年保守やってから物言えや!
238スペシャリスト:2006/08/09(水) 01:11:04 ID:1uVA+lLJ
>>237
オマエなに偉そうなこというてんねん・?サラリーマンやったらんな事マジに言わんじゃろ?
オマエ、どこぞの毒エレの社長やろ?経営者じゃろ?東京じゃろ?ww
239アイスデブ:2006/08/09(水) 01:18:00 ID:1uVA+lLJ

スマン!先走ったかも!

だがな、毒エレ屋!シメちゃるから覚悟しておけ
親類縁者皆殺しにしちゃるからよ、クサレどもよww
240コラボ:2006/08/09(水) 01:40:48 ID:Zgc0Szlf
死亡率100%夢のコラボレーションマンション

資金調達:村上ファンド
運営:ライブドアメンテナンス
売り主:積水ハウスorヒューザー
販売営業:多国籍言語名刺使用
コンサル:総合経営研究所
設計:姉歯建築設計事務所
検査:Eホームズ
施工:木村建設
エレベータ:全機シンドラー社製
自動ドア:三和シャッター製回転ドア
全室:松下電器製のファンヒーター、パロマ屋内設置型湯沸器完備
AV機器:SONY製品で統一
車:三菱自動車or現代自動車
牛乳:雪印
交通機関:JR西日本
借り入れ:アイフル
宗教:オウム真理教
主な住人:畠山鈴鹿、後藤組、炭谷、田代、堀江、宅間守、小嶋社長(自称お邪魔もん)、ケン・スミス、ステーキ畠、亀田家


玄関ホールには、日本を代表する和田氏の絵画が飾られます。
また、朝日新聞も常時置いてあります。
毎日忙しくて買い物行けないあなたにサクセスの通販がお勧め。
もちろんamazon okです。
241a:2006/08/09(水) 17:31:12 ID:0u4Xf6GY
死亡率100%夢のコラボレーションマンション

資金調達:村上ファンド
運営:ライブドアメンテナンス
売り主:積水ハウスorヒューザー
販売営業:多国籍言語名刺使用
コンサル:総合経営研究所
設計:姉歯建築設計事務所
検査:Eホームズ
施工:木村建設
エレベータ:全機シンドラー社製
エレベータメンテ:SEC   ←追加しといたよw
自動ドア:三和シャッター製回転ドア
全室:松下電器製のファンヒーター、パロマ屋内設置型湯沸器完備
AV機器:SONY製品で統一
車:三菱自動車or現代自動車
牛乳:雪印
交通機関:JR西日本
借り入れ:アイフル
宗教:オウム真理教
主な住人:畠山鈴鹿、後藤組、炭谷、田代、堀江、宅間守、小嶋社長(自称お邪魔もん)、ケン・スミス、ステーキ畠、亀田家
242小泉純1浪:2006/08/09(水) 19:38:40 ID:k1q45j25
>>241
車:三菱自動車orトヨタ自動車

だろw
243!:2006/08/09(水) 19:55:04 ID:P8W+R5rY
会社の言う「安全」ってのは、なにかあった時の会社の責任逃れのためにあるのだよ。
何かあった時
「うちはKYTや作業手順を徹底するよう義務付けている。そいつが守らなかったのがいけなかった。徹底させる」
っていえるようにね。

現場離れて数年たった者、現場を知らない者が机の上で話し合った「安全」に意味なんてあると思う?
これが、保守員が会社の作った安全を守らない理由。
244 :2006/08/09(水) 21:17:36 ID:pooamGiA
>>243
ひねてるなあ、どこの会社だ。
245:2006/08/09(水) 22:58:20 ID:foj3k6Ld
>>244
Tでしょう。
「うちはKYTや作業手順を徹底するよう義務付けている。そいつが守らなかったのがいけなかった。」
なんで、そいつが守れなかったか、あるいはなぜ守らなかったかは事故が起こっても決して問われない。

とあるエレクトロニクスメーカーの工場のギヤレスELで設計ミスでトラクションが不足しても、かごの上枠に
テストウエイトを追加して終わりのメーカーだから、、、
246_:2006/08/10(木) 10:33:49 ID:7aYmCRXG
>>245
だいたいどこもそんなもんじゃね?
247:2006/08/10(木) 20:40:09 ID:dtkFc/VH
>>245
応急の一時対応ならありえるけどな
もしかしてそこはツインタワーかなとか聞いてみる
248はてな:2006/08/10(木) 21:43:17 ID:yHXplNkZ
とりあえず・・・
Tって机上の論理が多すぎるよね?
音との戦いやってる保守員にはさらに過酷な未来が待ってるかと・・・
CV200の90メートルのファン取り替える時に基盤外さないとファンの交換が出来ないのに軽いショックを受けましたが・・・、
EX、あれのワイヤー切り詰めや交換は真面目にやってらんねって思うのは俺だけ?
製造する現場と据付する現場、メンテナンスする現場、全部が分離してやってるのがTですから。
249:2006/08/10(木) 22:51:12 ID:RJBoQgRa
>>243
たしかにね。
今の「安全」はあまりにも保守業務を阻害している
会社の言う「安全」を全て守ってたら仕事にならん
かといって意見、改善等現場員の要望は全く無視
バカみたいな手順を追加、奴らは保守員と現場のアラ探し
もっと今の保守に近い人間が作らないと誰も納得しない
まぁ、クズみたいな連中が作ってるからここまで低俗なんだろうけど
保守員減って現場増えて残業減って振休増えて
こんな安全ならイラネ
250 :2006/08/11(金) 03:06:17 ID:nUePZCag
ブルーカラーを馬鹿にし過ぎてどの業界もギクシャクしてるけどね
251:2006/08/11(金) 08:19:20 ID:7Cdl1IrI
Tさんはホントメンテのこと考えてない基板の配置とかねちょっとしたとこが気が効いてないと思う
252!:2006/08/11(金) 16:49:18 ID:10DRC2IH
「青信号を左右確認せず渡るのと、赤信号を左右しっかり確認して渡るのとでは、どっちが事故率が高いか?」
ってね。

安全に厳しくなった昨今、じゃあ10年程前と比べて事故は減ったのか?と聞くとそうでもない。
なぜでしょう?
253 :2006/08/11(金) 20:28:30 ID:1rfxgj+P
>>252
「無理をするな、と無理を言う」からだな。
254:2006/08/11(金) 20:36:21 ID:8mlk7CJS
>>252
10年前に比べて車の数や信号の数はどうなったかと言うこと。

安全の優先順位:1.支配株主の安全
        2.会社の安全
        3.顧客(契約先)の安全

         、
        5.利用者の安全

                 、
        10.従業員の安全
         、
         (大幅に省略)
        100.協力会社の安全
         (非常に大幅に省略)
         、
       8800.協力会社社員の安全

不安全唱?

安全は心身をぼろぼろにし生活を暗くする。
安全は職場を殺伐とし、生産を貶める。
安全は破滅への道であり、凋落の源である。
さらば、われら安全への隘路を歩まん、行く手に安全の偽装を仰ぎつつ
いざ、事故の責任を逃れん、悪いのはすべて現場のシナリオで
悪霊の触れ合う合う力高く掲げん偽装安全の旗を。


255':2006/08/11(金) 20:45:05 ID:DRxYQl5F
注意の一瞬の隙に不注意がある
ヒトは注意し続けられない
自分なりにやりやすい形を作るのがヒトの習性

なんてこと学校で習っただろ?>>エライ様ども
256:2006/08/12(土) 08:29:21 ID:FCihCz1Z
暑い日が続きますね。皆さん怪我だけはしない様に気を付けてください。仕事は変更きくけど体の変更は、ききませんから…
2571ユーザー:2006/08/12(土) 18:57:47 ID:qBPgtvo4
>>251
TはノートPCのメンテナンスでもたまにこれ嫌がらせだろと思うことがある.
258  :2006/08/13(日) 00:11:12 ID:HH+jEoXc
>>259
bakaな香具師が上を牛耳ってるんだろ?
本体くる香具師は何もできないからな・・・orz

組合糞だし終わってるよな。
259:2006/08/13(日) 00:14:21 ID:HH+jEoXc
>>259
しかし本体からくる香具師は使えないな・・・orz
これが大手電気メーカーなのかと疑いたくなるw
組合糞だし、いいとこないよな。。。
260:2006/08/13(日) 01:29:11 ID:AMZsSB5I
>>257
7/18以降そう感じたとか?
261  :2006/08/15(火) 01:13:19 ID:2Vbp3YVp
お盆休みなんて取れねーぞ、おい。。。orz
262 V:2006/08/15(火) 13:16:43 ID:21hMl7n/
うちの支店のアホ業務担当は11日から17日まで休みです。
なお10日は有給を取るために残った仕事を片付ける必要があったのか、わざわざ残業を付けました。
全く無駄な経費です。彼女の個人残業時間はこれで今月も予算大幅オーバー確実でしょう。

というか私の支店では業務Gは7月で廃止になったのですが、彼女はまだ居座っています。
これはなぜ?派遣で済むような仕事しかないのだから正社員(しかもG3)が業務いる必要はもうないし、
新しく業務・安全担当の人も来たんだけどなんでアンタがまだいるのw
263 :2006/08/15(火) 16:28:22 ID:604qBA13
>>262
マジレスすれば正社員なら定年まで居ても不思議ではない。有給休暇は職場として
取りやすい環境を造るためにも周りが協力して当り前。262が経営側の犬ならコスト
の点で女性正社員をイビリ出したいというのも理解できるが。
264  :2006/08/15(火) 17:32:02 ID:WdDN1bJg
>>263
有給を取りやすい環境といったって、その人はおそらく誰よりも仕事は楽だよ。
休日出勤もないし、トラブル対応も関係なし。地元の人だから帰省するわけでもない。
なのに残業をつけてまで休むという神経がまず理解できないし、
他の部署の人間は残業時間オーバーしないよいうに調節して仕事してるわけ。
なのにその人は無計画に予算オーバーし続けてる。

要するに1人だけ労働環境が恵まれすぎてるんですよ。
だから他の人間からブーイングなわけ。コストもそうだが、士気の問題も大きいんです。
その人より給料低くても(G4とか)がんばってる人はいるからね。
会社側もそういう意味もあって業務グループ廃止・統合したと思うが、転勤もせず居残ったまま。
定年までいられたらマジ困るよ・・・。
265:2006/08/15(火) 18:27:25 ID:ky8wFI3W
楽な部署とそうでない部署との格差が大き過ぎるんだよな、束乏は。
>263が言いたい事もある程度理解はできるけど、
大半の従業員(とくに現場に出る人)は>262と>264に近い考えなんじゃないかな。
266:2006/08/15(火) 23:56:02 ID:oOa/yEEm
>>262
紺谷?
267(・◇・):2006/08/16(水) 10:50:27 ID:Ap3hialE
コ○モエレは、事務は皆、ハケーン会社の人だという。
268 :2006/08/16(水) 10:55:56 ID:QFajlC0J
>>264
>転勤もせず居残ったまま
本人の意思で居座ったのか?わざと居づらい環境に会社が残したのなら話は別。
ブーイングは会社の思う壷。本人が開き直っても無理は無い。
269:2006/08/16(水) 10:57:26 ID:Ka3ruaZO
コ モはS Cの下請やってるぞ。
270v・):2006/08/16(水) 11:40:00 ID:MNxlk5S7
その開き直っちゃう奴がまた厄介なんだな・・・
フィールドの人間が残業もつけず夜遅くまで仕事してるってのに、なんだあれは!
そもそもtって女性に対してはすごくいい会社、これ以上ない待遇にもみえるけど。
早出残業休日出勤はなし。(本人が勝手にだらだらと残業つけてる事はある)
個人携帯電話の番号も聞かないのが暗黙の了解(休み中に連絡がとれない)
おめでた等で欠員が出ても仕事自体は単調だから、保守員が必然的に手伝う。
(逆に、保守のほうが人が足りなくても書類や電話連絡等を事務が手伝う事はない)
だから最近派遣が増えてきたのだと思うけど、
正社員で残ってる奴が“開き直り”を決め込むのはどうかと思います。
派遣でやってる人は頑張ってると、現場からはそう見えますね。
271:2006/08/16(水) 11:42:40 ID:4jCodVq/
269
ハターンしたのかい?
kwsk
272:2006/08/16(水) 14:51:31 ID:3SYHBHzt
コ モの支店はメンテ員三人だけ 西○京も埼○も
273:2006/08/16(水) 16:06:53 ID:4jCodVq/
どこも大変そうでつね。
274 :2006/08/16(水) 16:37:13 ID:QFajlC0J
>>270
ほうほう、で給料、ボーナスや昇進は、男性と同等なのか。それは自覚が必要だな。
同等でないなら話は別だが。
275束芝の中心で愛をさけぶ:2006/08/16(水) 17:58:41 ID:uue0Wird
>>264
>残業をつけてまで休むという神経がまず理解できない

そんなこと言ってるから9時10時までダラダラサービス残業の風土になってんじゃない?
漏れも直接員だから言いたいことはわかるけど。
まあ、後半の意見は賛成だね。傍目から見ると業務なんて「データ入力係」にしか見えない。
だったら調査やなんかのデータ整理もしてよ、と。
地震が起きても出社してこないし、台風が来た日はダッシュで帰るし。
17時前にデスクワークしてたら「暇なの?」とか言ってくるG長もなんとかして。
276:2006/08/16(水) 19:22:04 ID:hE27KYbH
>>274
給与、昇進は同等でしょ。
ていうか他の人も言ってるけど、むしろ待遇面では女性というか事務職が現時点でも恵まれすぎ。
もし昇給に差があるように見えるなら職種が違う点が大きい。
たとえば営業所に男の事務員はいないでしょ。

男に混じって営業とか開発で頑張ってる人は凄いと思うけど、
正社員の事務でだらけてる奴はいらないよ。
派遣の人のほうが必死に働いてるように見える。
277 :2006/08/16(水) 22:20:20 ID:QFajlC0J
>>276
派遣が必死なのは身分が不安定だから。正社員にしてごらんマターリするから。
何処の会社か知らんけど、一般職と総合職の区分けも無い零細なのか。それなら
余所の一般職の仕事で総合職と同等の給料や昇進ができるならお得だな。やっか
まれても仕方ないかも。
しかし、職種が違うから、と言いながら男の事務員はいないって・・・。男女で職種差
別してる会社なのか、違法だぞ。
278:2006/08/16(水) 23:23:35 ID:rQZF6uS4
そういえばTにはフレックスとか変形時差とか無いのか
279:2006/08/16(水) 23:34:19 ID:kUIHZviL
>>278
昔はあったような?
>>262
うちの支店のアホ業務担当って、TAJIMA?
280:2006/08/16(水) 23:34:27 ID:hE27KYbH
そうですね、事務の人間の基本給がほかと比べて著しく劣ってる事はないよ。
茄子も一緒だしG4からG3にも普通にあがってるし。
だから他からは楽だといわれるんじゃないかな。
男事務員がいないのは謎だけど、いろんな仕事手伝ってくれるならむしろ男事務員のほうががいいかも。
ただ、あなたが言うように派遣でも真面目に働く人は多いので、事務員の採用自体がもうないと思う。
281:2006/08/17(木) 20:21:42 ID:FDMmTXvU
うち会社全体で3人しかいないのだが・・・
282 :2006/08/17(木) 23:06:17 ID:QGhtfOS5
>>280
なるほど、貴方の会社だと、できの悪い、故障も直せないどころか故障作るようなマヌケな
フィールドの落ちこぼれやロートルをクビにして事務員入れた方が全体の費用と効率から
は良さそうですね。
283たかし:2006/08/17(木) 23:42:53 ID:PeL9YS43
自分の周囲の派遣の人は与えられたノルマ以外の仕事はまずやらないが、
ノルマはきっちり最短でこなすような、よく言えばプロっぽい人です。
基本的に非効率的な事はしないので、集計とか入力業務には向いてると感じますね。
284そんな会社ないです:2006/08/19(土) 14:56:07 ID:meskFSGn

たまにMから「東芝ビルシステム(株)御中」
でファックスが来ますが、
やっぱり嫌がらせでしょうか?
285清掃保守員:2006/08/19(土) 23:25:39 ID:E2WbKVwX
>>284
「東○エレベーター(株) 御中」よりはまだマシなんじゃないの。
>>278
形だけね。残業減らす裏技として2,3回使ったくらい。
じゃ、フレックスで。といえるような社風ではない。
部署別にもう少し勤務形態を多様化してほしいな。
2861ユーザー:2006/08/20(日) 11:11:06 ID:YzhrZ08N
>>284
日立ビルシステムと混ざったに一票
287:2006/08/20(日) 15:43:34 ID:2PIkLCUY
保守ですが、虚言癖と怠け癖の強い人間を押し付けられ苦慮しております。
まあ。この手の人間はどこへ行ってもいるのかもしれないですが、はっきりいって疲れました。
288おい:2006/08/20(日) 21:47:04 ID:bjfw2Qvk
うるせえー。
口だけ野郎はだまっとれや。
289  :2006/08/21(月) 01:04:02 ID:O6JiuMwx
>>289
辞めてまえ!!
290:2006/08/21(月) 02:47:33 ID:AS7E36FB
何処も会社の調子がイマイチだと、従業員同士のねたみ合いになるよなあ。
そんな事しても本質が改善されなきゃ給料上がったりしないんだが。

うちはTさんではないけど、経営さんと組合さんは、
高卒と大卒の(同年齢時点での)給料を同じにしたいらしい。
目先を変えるつもりもあるんだろうけど、何やってんだか・・
291東北:2006/08/23(水) 21:22:57 ID:vji8sCru
奇苦ちゃん。もう昼間出来る事務仕事を粘りに粘って残業にするのは辞めなさい。
292:2006/08/24(木) 00:44:49 ID:JyThIVEY
まあ事務仕事メインの人間の残業は悪だという風土づくりも必要かもね。
293:2006/08/24(木) 08:01:05 ID:XUozV5+B
Sの物件をコ〇モが点検か。どっちも終わってますな。
294:2006/08/24(木) 08:06:16 ID:XUozV5+B
ここはTの溜り場?
295:2006/08/24(木) 18:46:19 ID:DB47EYDQ
Tで重大事故発生?
いまテレビでなんかやってたような希ガス。
296:2006/08/24(木) 18:52:36 ID:DB47EYDQ
トステム本社ビルで労災だな。
無事を祈るよ。
297 :2006/08/24(木) 18:54:51 ID:wDAW82Ki
重体はあかんね
誤魔化しようがない
298:2006/08/24(木) 19:08:32 ID:OgrtTU3v
CL70高速運転?
299:2006/08/24(木) 19:13:35 ID:DB47EYDQ
>>298
Tさんですか?
明日から大変ですね。
300:2006/08/24(木) 20:25:37 ID:XUozV5+B
さすがTですな!マーキ〇リーも社長がシンダラーの人間になって大変ですな。
301:2006/08/24(木) 20:30:29 ID:XUozV5+B
Tは身売りしないのかな?
302@:2006/08/24(木) 20:56:36 ID:Xd2C3GlA
トステムの件、死亡したそうです。さっきNHKニュースでやってた。
合掌
303:2006/08/24(木) 20:56:46 ID:ZPijIeDY
死亡が確認されたとのこと。ご冥福をお祈りします。
304:2006/08/24(木) 21:00:11 ID:ZPijIeDY
<高2事故死エレベーター>「ブレーキ原因」強まる
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060824-00000056-mai-soci

S○C追い詰められたな。
305H系:2006/08/24(木) 21:24:28 ID:+too4/dE
ニュース見ました。T作業員の方のご冥福をお祈り致します。
306VF:2006/08/24(木) 21:34:11 ID:MSeBmlBe
Tは凝りないね、何人将来有る若者を殺せば気が済むのだろう。
20数年前にも東○ヒル○ンホテルでおなじ様な事故があったぞ
そのときは軽症で済んだが・・・・過去の事故事例を生かせない
会社はもう終わりだな
ご冥福をお祈り致します。
307(-人-):2006/08/24(木) 21:37:03 ID:pwMxAsu6
まずは亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

明日都市対抗野球なんぞに行っている場合じゃないなこりゃ
308:2006/08/24(木) 21:39:24 ID:DB47EYDQ
お亡くなりになりましたか・・・。

亡くなられたかたのご冥福をお祈りします。
309:2006/08/24(木) 21:52:49 ID:OgrtTU3v
合掌
310Tです:2006/08/24(木) 22:06:16 ID:/PKub9zR
参ったな このご時世さらに みずから追い込んだよ 別な道を選ぶべきかな いずれ命を 落とすよきっと まだ 若いのに 両親もかわいそうだ ご冥福と 明日亡き 我が社に
311:2006/08/24(木) 22:24:36 ID:kntxNW9u
Tさんは人を大切にしないと、働いている人がかわいそうです
312市ね:2006/08/24(木) 22:55:30 ID:k5HZaX3z
いままで何十件も労災出していて、ついに死亡事故だよ・・・
本当に潰れた方が良い会社だよ・・・くされ東芝
313 :2006/08/24(木) 22:57:57 ID:wDAW82Ki
今年はこの業界やりづらいね
溜まってた膿が一気に吹き出した感じ
314名無し:2006/08/24(木) 23:04:24 ID:TVa1ccuL
>>311

Tだけですかね。
俺は他社の営業だけど、現場の人間の辛さはわかってるぞ。
この暑さにつらいのはどこも同じ。
但し、Tだけ暑さが辛いの?

315名無し:2006/08/24(木) 23:10:59 ID:TVa1ccuL
>314だけど伝わり難くした。
暑いのはどこのメーカーも一緒。
この板でTばっかり指されるてことは。
と、いうことを言いたかっただけ。
M,H,O,Sは。
3161ユーザー:2006/08/24(木) 23:13:33 ID:hqXaKFSe
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします.

シンドラー事故後の無料点検等で無理な勤務が有ったのではないかと
個人的には心配しております,点検を行って利用者の不安を取り除くのも
重要では有りますが,勤務に無理が有ればどうしても人間ミスをしやすく
成ります.それは結果的に作業員・利用者の双方を危険にさらすことに
成りますので,作業員の方が無理をしなくてすむように成ることを望みます.
317:2006/08/24(木) 23:47:42 ID:ML9o4YF3
なぜ、かごに乗っていたやつが非常止めでELを止めなかったのか?
ノーマルでやる必要がある点検なの?
318:2006/08/25(金) 00:25:55 ID:JADH0b71
亡くなった方がどれくらいの年代の方かまだわからないのですが、
ベテランクラスがシンドラー関連の無料点検に駆り出されて、普段より忙しいのは事実。
さらにベテランが臨時点検で手いっぱいで日常業務をやらない分、その下の中堅、若手にも負荷が激しくかかっている。
はっきり言って、起こるべくして起こったと言わざるを得ない。
319名無しさん:2006/08/25(金) 00:30:29 ID:FEZp3ohj
>>312
>いままで何十件も労災出していて、ついに死亡事故だよ・・・
10年ぐらい前にどっかの百貨店で同じような死亡事故を起こしてるはず>T
320得美子:2006/08/25(金) 01:41:02 ID:+0nDQIRo
ノーマルでかご上に乗って、ドア開閉という作業って事は、
その階でドア開閉時に異音でもあって調査していたのかな?

とはいえ、安全手順を無視している事には変わらないのだけど・・・

とにかく、残念、ご冥福をお祈りします。
321<>:2006/08/25(金) 01:50:48 ID:AlrOJPP5
無理難題言われて時間ないって時だったかもしれないよ。
16時でしょ?あと1時間もすれば本社ビルなんてどの会社もそうだけど
帰宅する人間でごった返す・・・・作業できない。
もちろん事故にあわれた方が安全手順守らないの責めたりするつもりもないし
きっと客先または会社の上長あたりからきつい言い方で無理言われたんだと思う。

知ってる人間だけに本当に無念でならない、ご冥福お祈りします
322もぅ:2006/08/25(金) 06:18:53 ID:sg1Pe5fu
ドームへ行く暇があったら弔問に行くべきじゃないか?>T


>>318
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060824-00000113-yom-soci
323名無しさん:2006/08/25(金) 06:24:28 ID:fr/NR/k8
上りボタン押した同僚は自殺するの?
自首退職に追い込まれるの?
324《》:2006/08/25(金) 07:15:31 ID:/bpKu8Mq
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。


直接的な原因は、作業手順を守らなかった事、本人達の「安全意識の欠如」につきるかと思います。

が、会社の安全部門や上層部には【間接的】な原因も考えていただきたい。

ここ数年前から、新入社員の入社は殆ど無く、辞めていく人の数は増えるばかり…。
人手不足から来る繁忙。それに、似合わない各種「作業指示」の多さ。

シ社の事故の際、新規顧客獲得の為真っ先に行った「無料点検」が、従業員を苦しめている事実。

「安全道場」などと言う、ただ人手が無くなった現場を混乱させるだけのくだらないシステム。


まだまだ色々有ると思います。
直接的な原因ばかりをとやかく言っても同じ事が繰り返されるばかりです、【間接的】な原因を無くす事を考えていただきたい。
325連投すまん:2006/08/25(金) 07:29:20 ID:/bpKu8Mq
Tに関しては、メンテ員が点検と故障修理(調査)、部品交換を同時にこなしてます。
このスタイル自体、時代に合わなくなっているのでは?


工事・調整部門の繁忙期には保守から応援を出しますが、保守自体一年中繁忙期です、このシステムも時代にそぐわないですね…。


そもそも、ココ(2ch)を見ても分かるように、Tの書き込みが一番多いと言うことは、従業員がそれだけ不満を持ちながら仕事をしている。
って事ですよね?


そこら辺を考えてもらいたいものです。
326:2006/08/25(金) 07:29:43 ID:+tKlnGF0
>>323
そりゃー、死んでもらった方が会社にとって都合のよい場合があるけどさ。殺しちゃったんだから。
事故を起こした奴の事なんてだれも考えないからね。この場合。
327:2006/08/25(金) 07:37:17 ID:+tKlnGF0
>>319
アムス西部三軒茶屋の事故(竹山君の死亡)のことと思いますが
その事故は竹山氏が一人でかご上で乗り込み起きた事故と記憶しますが。
今回の事故とちょっと違うとおもいます。(三軒茶屋は油圧ELだったような気が)
328hage:2006/08/25(金) 13:56:33 ID:nsULfFSs
専用でカゴ上からドア開閉状態確認してたら
カゴ内でドア開閉ボタン押してた人が
間違ってカゴ呼び登録したのに気付かずドア閉めたら
UPしちゃったよ
ってことですかね!?
エレベーター屋じゃないのでわかりませんが
329ヽ(´ー`)ノ:2006/08/25(金) 20:25:33 ID:r4y7mLRI
Tさん、緘口令でもでてるのかな。
珍しくスレが伸びないね。
Tさんの降臨禿しくキボンヌ!!!
330sage:2006/08/25(金) 21:06:33 ID:ku5NwB4y
そうか、知りたいか?
331ヽ(´ー`)ノ:2006/08/25(金) 21:12:47 ID:r4y7mLRI
おっ!
ネ申の降臨ですか?
無知な漏れちゃんに詳細キボンヌ”!
332ago:2006/08/25(金) 21:16:36 ID:UjrnxqKD
Y死
333ヽ(´ー`)ノ:2006/08/25(金) 21:22:16 ID:r4y7mLRI
>>330
ただの煽りですか。

>>332
Y死?
う〜ん、、、意味不明。
334据付屋:2006/08/25(金) 22:00:14 ID:w/J66hes
今回の事故はある意味いろいろな条件が重なった事故だと思う。
定期点検でノーマルを入れている事と保守モードでドアがノーマル時と同じ状態で
点検できない(スロー開閉になる)というのと人間の間違いが複合して起きたような気がする。
メーカはこの件を通して保守マンが安全に作業できる対策を考えた方がいいね。

ちなみに最近のルームレスなんか建築費ケチっているのかOH寸法が
年々小さくなっている。
メーカーも建築にOH寸法を大きくするように働きかけた方がいいのでは?
335事故はつづくよどこまでも:2006/08/25(金) 22:07:42 ID:0H6RjLMH
>>319
最近にも業者さんが亡くなってるよ T芝。
その場しのぎの安全書類沢山書いて、責任のなすりつけあいして
金払って はい!おわり。本質的な問題解決は一切せず。
そんで、今回の死亡事故。起きるのは必然。
336HBS:2006/08/25(金) 23:16:11 ID:JxxJLp0l
うちも死んでるけどこんな騒ぎにはならなんなぁ・・・
事故より自殺が多いんですよね。
特に北の方は。土地柄かねぇ・・・
本社勤務に気持ちは分かりましぇーんw
337Mの中の人:2006/08/25(金) 23:27:11 ID:FpixU5uF
>>334
Tさんのエレ、手動モードだと扉開閉が遅くなるのね。
だから不安全な方法で確認してたわけね。

うちのだと、手動モードでも通常の速さで扉開閉するからカゴ上で確認するときは、
手動モードでダウンボタン押して扉開閉させて確認する。
万が一、カゴが動いてもボタン離せばすぐに止まるし、なにより自分で動かせる。
338:2006/08/25(金) 23:35:37 ID:UlCXz6q/
>>337
新しい機種だとカゴ上ステーションの中にあるXXを切ると
全閉してもカゴは動かないよ
339Mの中の人:2006/08/26(土) 00:11:19 ID:bdJFPHPJ
>>338
あんまりいろんなこと書くと喜ぶ人いるし。ね。
340tamo:2006/08/26(土) 00:35:34 ID:/LuEZ4Ra
作業員の方のご冥福をお祈りします。

341:2006/08/26(土) 01:27:37 ID:g2JR2+jg
平常モードでもいいが、せめてカゴ上作業する時は停止スイッチをいつでも押せる体勢にしておかないと危険だね。特に機械室レスは。
342名無し:2006/08/26(土) 08:56:20 ID:km/yRbV0
>>334
禿同。
O・HだけでなくPITもあさくなってる、据付職人と、メンテ員を
なんだと思ってやがる。
343多分:2006/08/26(土) 14:45:10 ID:u+SDeEHK
>>342
消耗品ぐらいじゃない
344:2006/08/26(土) 15:37:02 ID:Qf1BQGa0
>>342
ヒューズかな?
電流が流れ過ぎれば切れて交換するとか?まあエンクローヒューズじゃかわいそう
だから速断ヒューズかな?多少値段が高いしね。
3451ユーザー:2006/08/26(土) 17:57:53 ID:LRJ6bLMZ
>>342
3D CADになって,想像力に頼らないでも設計が出来るようになった物の,
施工・保守の事まで考えるという部分の想像力まで失われてしまったのかも.
346うぅむ…:2006/08/26(土) 18:36:23 ID:I1EtDQ50
安全上の理由と称して実際の現場に赴かない、施工や保守を
経験したことがないと言う設計者ばかりだもんなぁ…
347必死電:2006/08/26(土) 20:39:27 ID:7ntMJ89m
いくら他社でも、同業者が死ぬのは嫌だな。
348 :2006/08/26(土) 21:49:21 ID:i6hwUF9h
企業別が難しいなら、産業別の労働組合作らないとこの業界で働く人間の
安全とマトモな処遇は実現しないね。
349 :2006/08/27(日) 06:28:13 ID:Vc4Q2cQt
>>346
本当はメンテやらせてから設計なり開発なり各部署に配属した方がいいのにね
社内でお互いが「けっ、トーシロが」状態じゃなんもならん
350 :2006/08/27(日) 11:35:20 ID:MCQ2T68b
まあ、最近の若い設計の人はエレベーター全体のことを知らなさ杉。
自分の担当分野だけ専門ではダメだと思う。もっといろいろなことを勉強しないと。
でも忙しいから無理かな、やっぱ。
351:2006/08/27(日) 11:44:08 ID:C+IuRtM4
シンダラーの部長がマーの社長かよ!共倒れしろ!
352 :2006/08/27(日) 19:04:59 ID:IR7v9Kob
>>351
内部告発乙!

しかし妙な組み合わせだよな・・・
353何人犠牲者を出すんだ・・・・・・・・・:2006/08/27(日) 20:33:26 ID:zH+73OEo
今、うちではここの書き込みに対してキチガイの様に監視されています。
私には、会社を辞めても次の仕事がすぐにあるという恵まれた状況
ではないので・・・・・@f以上になると腐っている事実をさもそれが
常識だと、台数が増えても文句も言えず残業を削ってまで頑張ってくれて
いる若い子達にどう伝えたらいいのか分かりません。暫らくは仕事帰りの
ネットマンガ喫茶で眺めています。今も・・・

354 :2006/08/27(日) 22:33:02 ID:tc39lgEh
Tの管理部門はこんなとこ監視してるヒマがあったら(ヒマだから監視なんぞしてるんだろうが)
安全に作業できる体制をつくることに頭と身体使え。
355クマさん@:2006/08/27(日) 23:25:21 ID:llLF9TuG
点検はひとりでやるのが良いと言う結論で...
356ΤのΤ:2006/08/28(月) 11:07:24 ID:5r11T08e
久しぶりに覗いたらやっぱりΤは話題豊富ですなぁ。俺は辞めてて良かったぁ♪
ちなみにまだ安全道場なんて基地外なことをやってるの?その結果が今回の事故
じゃやっぱりやる意味なんてなかったみたいだねぇ。俺は受けないで辞めて良か
った♪皆さんも早めに辞めた方がいいですよ〜♪
357:2006/08/28(月) 12:19:24 ID:H2L4PSsc
Tもシンダラーも消えろ!
358 :2006/08/28(月) 13:34:16 ID:6jqqO7Aq
ところで「安全道場」ってなに?
359ボインゴ:2006/08/28(月) 14:06:37 ID:f16FoUtn
道場六三郎みたいなもんか?
360:2006/08/28(月) 17:08:05 ID:/tHHxEyO
道しか合ってない…
361はなげ:2006/08/28(月) 20:41:39 ID:vTt6nrLz
358>>大山倍達の道場だろ?
362なんだかなぁ:2006/08/28(月) 21:07:55 ID:h2VOZTZX
>>356
会社辞めて平日昼間からカキコですか?
いいご身分ですなぁ
363ボインゴ:2006/08/28(月) 21:09:31 ID:f16FoUtn

空手の道は人の道、貫く愛とド根性じゃ・・・


修業の道じゃのう
364信州の空から:2006/08/28(月) 21:17:43 ID:lJJQT2xp
死人が出ても社長は相変わらずシェア拡大論しか頭にないんじゃ・・・
末端の点検員は少しずつ殺されていくんだね。辞めてよかった。
365ボインゴ:2006/08/28(月) 21:33:26 ID:f16FoUtn
若い奴は入っちゃ辞め入っちゃ辞めの繰り返し、事務方は現場の事は解らずじまい、経営、幹部は数字のみ
エレ屋業界は未来永劫なーんも変わらないんだろうねえ
366ドミンゴ:2006/08/28(月) 21:49:11 ID:vTt6nrLz
労組…労組が一番意味わかんねー!!何をやってるか分からん!
367はなげ:2006/08/28(月) 21:53:47 ID:vTt6nrLz
労組が一番悪い。あれは何のためにあるの?
368はてな:2006/08/28(月) 22:32:42 ID:w9gckpT3
Tの件ってCV90以降は全てかご上手動で確認できるからそれ以前の機種?

まあ、ご冥福をお祈りいたします、俺もそのうち後を追いますので。
369:2006/08/28(月) 23:19:40 ID:b35+RB1t
東芝エレベータの労働組合は、
事務員がおいしい労働条件を維持するために存在してるという噂。
女性専用掲示板とかもあるらしい。一般社員は閲覧不可。
なお、現場の人間の改善要望はまったく通らない。
370z:2006/08/29(火) 00:40:42 ID:yQc0qlGr
>>354
T府中の曾孫請の某社にもこのスレッドの話来たぞ。
誰がやっているんだって。
371:2006/08/29(火) 02:03:55 ID:ucrnwRT/
多分な、今回の件も
「安全意識の欠落」「本人達が安全手帳の作業手順を守らなかった」

って事で、

【安全道場の強化】【安全手帳(作業手順)の見直し】

で終わるんだろうな?

多分…

法律的には、それで良いんだろうけど…
何だかなぁ〜…
372:2006/08/29(火) 20:19:30 ID:erg5Z9Ev
組合?
そんなもん、専従の人間がおいしい思いをしてるだけだよw
他社と比較しても高い組合費を払わされてんのにねぇ〜。
373 :2006/08/29(火) 20:38:01 ID:WaRdx919
企業内の御用組合はダニ。
374:2006/08/29(火) 20:58:48 ID:erg5Z9Ev
御用組合、言い換えれば労使協調ねwww
375:2006/08/29(火) 21:04:24 ID:cSoUXIQA
日本の会社は殆ど企業内組合だね
組合が昇進の道だったりするからね
376ロナウド:2006/08/29(火) 21:31:37 ID:V+thyU4e
安全道場は自分はまだ対象ではないですが、評判はよくないですね。
現場での労働条件が改善されてもいないのに、
頭ごなしに無理矢理やらそうとしてもダメだと思うんだがなあ。
377><:2006/08/29(火) 22:52:05 ID:nRIYMj48
今回に限らずいつもそうだが
現場の人間だけが悪かった事として処理されてしまう。
gpmや安全担当はあくまで、責任を取らされるって解釈でしかない。
今の状況、安全に作業できる環境か!?
単に1日○台回るとか持ち台数何台とかいう問題ではなく、異常なまでに現場の点検員に
負荷をかけてないか!?
どんな重い負荷でもやって当たり前、できるできないではなくやらせろ!
外回ってる人間は気楽でいいよな〜♪とか
できなかったらそいつが悪い、事故起こしても当事者だけのミス
上の連中はこんな考えしかない。ふざけるな!

これだけ負荷かけておきながら売り上げうpばかりのたまう経営陣。
そりゃ〜、会社は濡れ手に粟ですな
378無記名:2006/08/29(火) 23:26:58 ID:ucrnwRT/
コレを見てる経営陣や安全担当者、総務、営業所長、グループ長、、、


誰でも良いけど、無記名だと言ってもすぐに名前がバレそうな
「teamサーベイ」
より、こっちの方が従業員の本当の声だと思いませんか?


下手に一流ぶってみるより、しっかり足元を見た方がイイと思いますが…

誰が書いてるか分からない2chより、誰が書いてるか分かるteamサーベイを信じたい気持ちも分かりますが、
誰が書いてるか分からない2chの方が従業員の本当の気持ちが現れてると思うのですが?

あまり、従業員の気持ちを無視してると、その内尻屁返しを食らいますよ。

379今に始まったことじゃないよ:2006/08/30(水) 00:29:52 ID:HYZuF0Y2
>>377
この会社、保守しか儲けられない。上層部は1日10台回ろうが50台回ろうが関係ない。
仮に1日100台回れる点検員がトップレベルとすると、それがベンチマークになる。これMIの考え方ね。
じゃ10台や20台しか回れない点検員は勝手にサボっていると解釈する。だから、各種調査、CS活動、無料点検など
まだまだ余裕があると決め付ける。(思い込む)
 現場が非常に過酷で安全に作業できない環境であるということは決して認めない。認めれば体制批判になり
最終的には社長が悪い、支配株主(東芝)が悪いと言うことになる。それは体制の崩壊につながる。
なんか北朝鮮みたいだ。事故が起こって人が死んでも、異常値として処理する。それはまれなケースです。と言うわけです。
 亡くなった方には申し訳ないが、点検員が死んでも何も変わらない。六本木でメインロープとガバナーロープが全部一度に切れて
乗客が亡くなるとか、参議院でブレーキの故障で議員がはさまれて死ぬとかそう言うことでもないと変わらない。
380:2006/08/30(水) 02:18:53 ID:KXVLkeno
まぁ、今の現場レベルの過酷さを見ても分かる罠。

T本体の従業員(現場をこなせる頭数)は増えないが、指示、補発は右肩上がり…

それを補おうと二次保守会社を作ってみたものの足並みが揃わない…


従業員(特に保守)に負荷がかかるばかりの、パソコン管理(テ○○ス)【何時まで事務処理させる気よ?】
…しかも、本社の奴ら、対象も対象外も関係なく指示作りやがる…ヴォケカス…


事務処理残業は残業と認めない風習…



メンテを「何でも屋」と勘違いしてるよな…
ビル、防犯カメラ、水廻り…補発、調査、点検、故障、地震、雷、火事、親父……
381名無しさん:2006/08/30(水) 04:24:10 ID:tpKzWmti
後ろに行くほどツマラナイ
382天下の凍死場:2006/08/30(水) 14:45:45 ID:qBhAAdtj
Tの組合は、前に会社に長い間努めた社員に対してのリストラや、拒否してイジメ研修・島流があった際も会社のためと、全く呆れる回答、ここまであからさまにやられると・・
良く決算書見てください!
大事な組合費用が寄付や親睦・交流と言う名の飲み代や特定業者に発注(他から見積取ればもっと安くなると思われ!)している印刷物等など
まさか無いとはおもうけど、元は組合費!
社会保険庁よろしくって感じ!
メンテ員のカラ残・オーバーワークの件を組合に相談すればその対応で・・・
お試しあれ!
383名無しさん:2006/08/30(水) 15:27:54 ID:c5g0kUA3
頭損傷の男性死体、エレベーター下に…八王子のビル
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1156918390/

嫌な悪寒
384名無しさん:2006/08/30(水) 15:34:25 ID:c5g0kUA3
消防隊員が駆け付けたところ、内装工事作業をしていた男性が倒れており、既に死亡していた。
八王子署などによると、男性がエレベーターに乗ろうとしたところ「かご」がなくそのまま転落したらしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060830-00000064-mai-soci

って ありえん・・・
385また:2006/08/30(水) 16:10:39 ID:WA5LejMN
またブレーキか?
386:2006/08/30(水) 16:59:58 ID:IQ8ioL9q
エレベーター地下部分転落か、男性死亡

 このエレベーターは30日朝から不具合で動かなくなっていたということで、エレベーターの
かごは6階で停止していました。

 男性は何らかの原因でエレベーターの地下1階の床に転落したものとみられています。
警視庁は男性の身元の確認を急ぐとともに、転落の原因について詳しく調べています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3368766.html
387 :2006/08/30(水) 17:18:37 ID:U12onMfl
インターロック壊れてたのか馬鹿力で壊したのか…
開けた時には籠がアップしてたってことか
388 ◆CQDqRHbRt6 :2006/08/30(水) 17:31:12 ID:KyoYIut6
>6階で停止していました

ドアにモーターがついているわけではないから開くわけはない、何やったんだ?
389 ◆CQDqRHbRt6 :2006/08/30(水) 17:33:19 ID:KyoYIut6
122 名無しさん@6周年 New! 2006/08/30(水) 17:19:52 ID:R0sw0X+x0
今、朝日テレビでやってた
やっと謎がとけたよ・・・。

この男性、作業場の5階から作業道具やら運んでいたらしいが
ドアが閉じてしまったので、自分でこじ開けたらしい
そして、謝って落ちたんだとさ。
エレベーターは数日前から不具合が起きていて、
メンテする矢先だったらしい。メンテ会社に事情を聞くだってさ。
390:2006/08/30(水) 17:35:27 ID:dXLdZO+m
>>389
なるほどね、フィッシャーが無い古いエレベーターだね
391::2006/08/30(水) 19:07:32 ID:HYZuF0Y2
>>390
誤:フィッシャー(プレート)*昇降路に魚がいるのかな?
正:フェッシャー(プレート)
>>389
誤:謝って *ドアに謝ってどうするの?
正:誤って
392:2006/08/30(水) 19:20:23 ID:WA5LejMN
迷惑な話だよな・・・現場のメンテ員乙w
393::2006/08/30(水) 19:53:07 ID:HYZuF0Y2
事故隠しだそうですが、真相は?まあ闇に葬ったんだから。もういいか?
人も死んでいないし。

http://www.policejapan.com/contents/syakai/20060426/index.html
394notT:2006/08/30(水) 20:05:14 ID:Z0WStHwx
↑無茶な利用でちょっとケガして、訴訟やら何やら騒ぐクレーマーだったりして。
扉に手をかけてて引き込まれたとか、閉まりかけたところに無理やり腕をつっこんで
打撲とか。これを防ぐための安全管理システムつけたら、まともにエレ稼動できない
のでは?
395 ◆CQDqRHbRt6 :2006/08/30(水) 20:43:57 ID:Ytxa/tzJ
>>391
コピペしたのに訂正の義務はないんだが・・・。
396事故の件:2006/08/30(水) 20:52:15 ID:/XtnKlv7
思うんだが…
インタロックを腕力で超えるって可能なのか?
397はてな:2006/08/30(水) 22:00:34 ID:JZ8R4xVQ
インターロックはわざと強度落としてます、絶対開かない構造にするのは簡単だけど、レスキューが困るからってのが理由みたい。

要するに落ちようと思えばいつでも落ちることが出来ます。
大工さんもきっと落ちたかったんでしょうね?わざとやってるんですから。
398  :2006/08/30(水) 22:12:07 ID:fxJbwO2P
だから電車もバスもエレベータも
乗るときは足元に注意しろと
399notT:2006/08/30(水) 23:09:00 ID:Z0WStHwx
エレベーターの扉こじ開け?大工さん転落死…八王子
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060830-00000514-yom-soci
400なっ:2006/08/30(水) 23:40:03 ID:Yu7Lw1+Q
ムリヤリどあ開けて落っこちる↓ちょっとだけ知識ある輩が毎年4・5人居るな.....まったく迷惑なっ
401しねばいいのに:2006/08/30(水) 23:43:37 ID:VkVQD2uk
エレベーター清掃かごから落ち死亡 久御山で設置業者の男性

 29日午後5時40分ごろ、京都府久御山町林で建設中の「中央倉庫」物流施設で、
エレベーターの清掃作業をしていた長崎市東琴平、エレベーター設置業藤代弘さん(62)が
約10メートル下に転落。頭などを強く打って2時間20分後に死亡した。
 宇治署によると、藤代さんはエレベーターかごの屋根に上がって作業中で、壁との
すき間(約1メートル)から落ちた労災事故とみられる。横浜エレベータ(本社・横浜市)
が藤代さんに設置を業務委託していた。
(京都新聞) - 8月30日8時49分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060830-00000001-kyt-l26

うふ、あんたたちってば危ない仕事しているのねー。
402某”管理”組合:2006/08/31(木) 11:39:14 ID:QJmRyeic
東芝さんは下請け業者さんにメンテナンスをやらせていませんよね?
403 :2006/08/31(木) 13:11:13 ID:HHXBtUFa
アホな大工のせいで顧客から余計な質問攻めに遭う日立のメンテ屋はとんだ災難だな
404(^ω^):2006/09/01(金) 01:20:26 ID:Q/d6Jhii
保守
405 :2006/09/01(金) 20:36:25 ID:ejZGZZok
86歳女性がエレベーター内に閉じ込められる (文中に7時間後救出と記述)
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20060901-OHT1T00199.htm

人の少ないビルだから、監視端末も緊急通話ボタンもなかったの?
無事でなにより…
406_:2006/09/01(金) 23:22:53 ID:sd5wGHGz
>>405
緊急通話ボタンの繋がっている先が管理人室みたいなもので、
その先には繋がってなかったって事でしょうな。

どの程度新しくないと付けられないってのは判らんが、
20年ほど前くらい設置のエレベータには、遠隔監視は付けられん、
って営業来てた人に断られたことがある。
407もとH:2006/09/01(金) 23:47:34 ID:Jj/VWbgn
406
直接センターと話せるだけなら、古くても問題無く取り付けられますよ。

遠隔監視だと監視内容は制限されるけどDB(30年前)ぐらいでも可能。
408:2006/09/01(金) 23:53:28 ID:Mx5q8tLf
そうだねリレー系の古いエレベーターでも付けられるよ
実際付けてるし、機能は限定されるけどね
409名無し:2006/09/02(土) 10:27:51 ID:lvAkNYLZ
>>405 監視端末も緊急通話ボタンもなかったの?
>>406 20年ほど前くらい設置のエレベータには、遠隔監視は付けられん、
って営業来てた人に断られたことがある。

一般人はこなくていいから。ここ。





410しねばいいのに:2006/09/02(土) 11:50:48 ID:2oOJGxJs
411:2006/09/02(土) 18:46:40 ID:6zUN63SI
>>409 も一般人ぽいが?
412:2006/09/02(土) 23:39:24 ID:EslE69UQ
>>409

頭悪い人???
413p:2006/09/03(日) 11:24:44 ID:Sl+8qJBD
>>409
故障連絡受けたけど、どうせ人がいないだろうと思い込んですぐに現場に向かわず
高齢者を長時間閉じ込めた張本人?
414はてな:2006/09/03(日) 11:44:10 ID:yxQceHh/
>>409
検査の内容を知らない人?

そういえば新しいネタで・・・S社が無資格者に検査させてる事がばれて大騒ぎらしい。
もちろんやったのは下請けのタナカさんの所って情報が・・・ラテッ○スだけ潰したのでは飽き足らないらしい。
415 ◆CQDqRHbRt6 :2006/09/03(日) 12:48:50 ID:DVOP9Ktn
>>409 は頭大丈夫?
4161ユーザー:2006/09/03(日) 13:10:40 ID:W2LfoIKf
うちはリレー制御だけど遠隔監視付けてあるなー.
っていうかインターフォンがエレベータホールに設置なので…
何も知らない人が出ると中の人と外の人両方でオロオロしそう(汗)
417:2006/09/04(月) 10:01:45 ID:73B9rFe1
414 
ラテック○→ESコーポ○ーションたしか、関連会社になってない?
下請けオンリーかな?  広範囲で受けてるみたいだけど。
418エレ屋:2006/09/04(月) 10:45:59 ID:CGkazC/W
>>405
閉じ込められたのは、ビルオーナーの家族。
インターホン親機は、テナント内に設置。テナントの営業時間外は不在となる。
そのため、以前からインターホンの移設工事や遠隔監視の提案をしていた。
エレは、30年近く前に設置されたリレー系。
閉じ込め発生から3時間後に、出勤してきたテナントがインターホンのブザー音に
気づいて話しかけるも、全く応答がないため放置。
約6時間後に弁当屋が扉をたたいている音に気づく。

ということらしい。
419::2006/09/04(月) 15:56:31 ID:fAyYeaIT
清○義○さん
「閉じ込められたのは、ビルオーナーの家族」ですって。
大昔、神田の現場で○○コールを100万で売りましたね。(見積は131万)
いい時代でしたね。
420エレ屋:2006/09/04(月) 17:30:34 ID:CGkazC/W
>>419
こいつ、でっかい勘違いしてると思う。
421はてな:2006/09/04(月) 18:51:10 ID:NVBTKkW/
>>417

ラテック○ってまだあるの?てっきりタナカさんが潰してESに名前変えたと思ってた。
で、今度はS○Cを潰す気で無資格者で法定検査・・・これでSが傾いたら破壊王の称号あげたい(笑)
422今後どうなるでしょう?:2006/09/04(月) 19:30:50 ID:+h0EpvMh
エレベーター事故防止 リコール制度創設へ
国土交通省 定期点検強化、体制整備も

国土交通省は8月22日、東京都港区のエレベーター死亡事故を
受け検討していた、再発防止策の中間報告をまとめた。
報告では、エレベーターの心臓部である運転制御装置などに欠陥が
あった場合、行政への届け出や無償交換などを義務付ける自動車並みの
リコール制度を創設する方針を示した。
また、東京都港区は8月14日、エレベーター死亡事故の発生時の
初期対応や日常管理の問題点などを中間報告にまとめ発表。
報告書は区の初動対応の遅れなどを指摘。
保守会社との契約方法も要検討とした。

423 :2006/09/04(月) 21:34:41 ID:xfg1I55N
>>418
ありがとう。出動指示ミスではなくて、インターホン設置位置の問題で既に解決案も提示済か。
424えれ:2006/09/04(月) 23:52:08 ID:L+Z0+qTE
そういう法規が出来たとしても、実現は難しいと思う。
赤字で付けて保守で取り返す
ましてや
安さで独立に持ってかれる時代
どこでも、リコールみたいなものはあると思うが、恐らくはどの企業にも金はないだろう…
それこそ、独立がなくなるなら話は別だと思うが…
入札制度なんてあるからいけないんだ…
と個人的な意見
425:2006/09/05(火) 02:36:44 ID:ZAbnGyfo
屁達サン

展望エレの主ローブにグリス、油だか注油せんと遺憾よってエレオーナーに通達出してるけど、それって無料サービスなん?
426;w;:2006/09/05(火) 11:20:12 ID:1CczIgGB
Tの社員○○氏の突然死・・・過労死の疑惑
427.:2006/09/05(火) 11:46:48 ID:pfB1vSvW
これってメ−カ−はどこですか?

>86歳女性がエレベーター内に閉じ込められる (文中に7時間後救出と記述)
>ttp://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20060901-OHT1T00199.htm


428::2006/09/05(火) 12:53:57 ID:M4Fzpugm
>>426
会社は全力を挙げて過労死でない(労災にならない。)ことにするでしょう。
絶対ね。そう言う会社です。安全担当の職務は会社の安全が第一です。
429もうダメ…:2006/09/05(火) 16:03:49 ID:qzW+JeAw
エレベーター業界ドンドン厳しくなってきている、
T. M. O. Fは大きな事故起きたとしても、存続していけると思うが、ワシの会社は無理だろう、一応メーカーだが、
430^~:2006/09/05(火) 22:12:52 ID:36m6m+50
>>428

>>254に示すとーりだね。
だけどさ、もしも会社が自己管理できなかった当人のせいだとか
事故を起こした本人が一番悪いだとか、それで終わりにしようものなら
TはSンドラー以下の会社だね
431::2006/09/05(火) 23:35:40 ID:M4Fzpugm
>>430
突然死した社員の遺族の問題だけど、もし本当に業務に起因する死亡なら
労働基準監督署に労災申請したら?最近のトレンドでは認められやすいのでは?
ケースバイケースだと思うけど。いきなり会社に対して訴訟するより、まず第一段階として。
労災死亡事故も最近起きているし、監督署のTに対する見方も厳しくなっているのでは?
 結局訴訟になるのかも知れないけど。会社は結局、結局何もしないから。
432はてな:2006/09/06(水) 00:28:12 ID:y8np4a7G
労基いれてどないするねん!!
俺が死んだら素直に労基入れて欲しいけど、少なくとも事務系が大騒ぎ。
しかもその間現場仕事は出来ないみたい。

内内で片付けたい企業でしょうね?<どこで何やってるエレ屋でも
433升銀:2006/09/06(水) 01:26:12 ID:987kJfVV
>>426
K支社?
434枡銅:2006/09/06(水) 21:07:22 ID:L3k5RSwT
K・・・神奈川?
また働き盛りの貴重な戦力が逝ってしまったのか?
Tさん厄年だな。

若い連中は辞めていき、中堅どころは労災・過労死。
残ったのは使い物にならないゴマすりの上手なジジイ
だけ、なんてことにならなきゃいいけどね。
435はぁ…:2006/09/06(水) 21:22:57 ID:AhbQFkUk
>>434
残念ながらすでになっ(ry
436十三人衆:2006/09/06(水) 22:57:13 ID:XkLpzZeI
437::2006/09/07(木) 00:58:36 ID:8EZn7McE
ゴマすり、手もみも立派な才能ですよ。ゴマすり、手もみの上手な中堅どころ
や若手も多数。それが嫌なら辞めていく。Kは関東死者でしょう?
438*_*:2006/09/07(木) 01:31:31 ID:8k//JnaS
たしかに才能と言えるものかもしれないけど
“ 立 派 な ”才能ではないと思うが・・・
439オインゴボインゴ:2006/09/07(木) 01:33:27 ID:2uNQ2IM7

みんな♪ みんな♪ とお〜しば〜♪ とお〜しばぁ〜の♪ マ〜ア〜ク〜♪ ♪





合掌

440升金?:2006/09/07(木) 22:03:09 ID:92wxph8I
お〜い、Tの事情通さん。
労災と過労死の件、漏れちゃんに詳しく教えてよ。
441::2006/09/08(金) 10:56:51 ID:Ff9I3PBG
>>440
情報統制が厳しいんじゃないの?労災はメディアに出たけど
過労死は、公になってないからね。社内のノーツメールも監視が厳しいので。
下手すると電話も盗聴されているかも知れないね。やばいから。
442 i:2006/09/08(金) 23:24:53 ID:1+/fvB/P
労災の件は社内的にもまだ正式に原因が発表されていない状態。
過労死の件なんて全く話題にもなっていない。
まあ労災の件以外にも最近社員が亡くなってて、訃報が多いなと感じる程度。
ていうか社員の俺にも情報が全く入ってこないからここを見ているわけだが。
443::2006/09/09(土) 03:31:24 ID:x2Bc5Bv4
労災の原因は死んだ佐瀬と一緒に作業していた社員のミス(ボタンの押し間違え)じゃないの?
作業手順上で点検モードではなく、ノーマルにしていたと言うのは決定的な原因なのだが、作業上
やむを得ない(ノーマルと点検ではドアの開閉速度が違う)とすると、万が一の際に必要な措置
(非常止めに手をかけておくとか)が取られてなかったとか、合図復唱がきちんとなされていたかどうかとかが
問題になるのでは?
 事故を起こした当人としてはたぶん一瞬の出来事ではなかったかと思う。間違ってかご呼びのボタンを
押して声も出せなかったのでは?ノーマルモードで点検せざるを得ないとすると、構造上の欠陥のにおいがするのだが
そういうシナリオにはならないでしょう。事故後、何かしろ対策されるかどうかに会社の考え方が見えると思うよ。
444 :2006/09/09(土) 05:18:35 ID:j5Odtxuu
いくらなんでも遅くないか、ってかバカか?何もしないでいるうちに同種の事故起こったらどーするの?
個人の情報収集力と危険回避の工夫に依存ですか。もはや組織体ではないな。
445::2006/09/09(土) 07:41:35 ID:x2Bc5Bv4
>>444
点検モードでもノーマルと変わらないドアスピードにする改造費用
(一台あたりの単価×該当機種の台数)と事故の確率と発生の際の費用を
綿密に計算しているのではないか?それこそMIでプロジェクトやったら?
446*_*:2006/09/09(土) 12:05:40 ID:VQD8IiqG
個人名出すなよ。どういう神経してんだ!?
447高速うp:2006/09/09(土) 15:03:36 ID:aTFMv9Y4
>>444
禿しく同意!

>>446
殺してしまった某ベテラン社員(イニシャルはこのスレで既出だけど・・・)の個人名を
出してるんじゃないんだから、そう目くじらをたてなくても。

448高速うp:2006/09/09(土) 19:58:06 ID:aTFMv9Y4
労災報告書の15時45分・・・・・この部分を読むだけでも
十分に安全意識の向上に繋がるんだけどね・・・。
449ドアクローズ:2006/09/09(土) 20:00:33 ID:wVNccX8R
Tは人殺しの会社なの?
450点検SW:2006/09/09(土) 21:17:00 ID:bxeZYkBd
死んだ方にもかなり落ち度があるから自殺みたいなもの
451 :2006/09/09(土) 22:01:02 ID:j5Odtxuu
>>450
落ち度(過失)はあっても死ぬ意思(故意)ではないから「自殺みたい」は極めて不適切。
死者を冒涜する会社に未来はない。
452::2006/09/09(土) 22:38:35 ID:x2Bc5Bv4
>>447
殺してしまった某ベテラン社員(イニシャルはこのスレで既出だけど・・・)
Y死さんがそうなのかな?「ゆうじ」と読むのかな?
453そりゃわたしも:2006/09/10(日) 00:34:53 ID:oXaEUg8P
なんか起これば、上司が悪いだの支社長が何もしないだのと言うT保守員にも問題があるんじゃない?
会社の空気作ってんのは社員なんだからさぁ
仕事の効率の悪さを本社が悪いFSが悪いと言う前ににさぁ、自分で何とかしたら?
それとも天下の凍死場が潰れるわけない!とか思ってるから適当な仕事してるわけ?
作業指示全完・故障ゼロ・有償受注達成してから文句言えば?
454`:2006/09/10(日) 00:51:58 ID:3HZkAvfl
なぜ保守員だけのせいにしたがるのか理解に苦しむ。
文句も言えない状況にまで保守の人間追い込んでいるのは会社の上司や経営陣でしょ?

>作業指示全完・故障ゼロ・有償受注達成してから文句言えば?
まあ、正論と言えば正論ですな。完璧なまでにごもっともな意見ですね。
こんな立派な方は会社員なんかやるより自営業でお金儲けしたほうがいいんじゃない?

455:2006/09/10(日) 00:54:57 ID:WPhk8ywa
>>453
Tの保守員は何が本業なんだろうか。
下流の工程に全て押し付け、後は個人のマンパワーでどうにかしろってことだろうか。
ろくに原因も探らずにか?上から無理やり押し付けたところで現実的に無理なものは無理だよ。
それでも無理やり頭ごなしにやらそうとすれば、さらに負担が増えるから今後も死者は出るだろうね。
まあ、保守員はもっと上に文句言うべきなのかも知れないが。

事故に関しては当日の点検(定検)は突発の部品交換や調整があって大変だったみたいだし、
共同作業者が転勤したてで息が合わなかったのかもしれない。
たしかにこの上なく残念な亡くなり方だったと思うが、葬儀に東芝の会長や社長まで来るとは。
また労災おこしたらマジで身売りかも。
456そぅわたしも:2006/09/10(日) 01:44:47 ID:oXaEUg8P
>>454-455

仕事が大変なのはわかりますけどね

毎日7時8時までダラダラ仕事してる人がいるけど
無駄な仕事のやり方してるんじゃないかな
ちょっとは効率を考えて工夫すればって話
効率良く、かつゆとりを持って仕事をしなきゃね
マニュアル守って、KYちゃんとやってれば労災なんて起きないよ


>まあ、正論と言えば正論ですな。完璧なまでにごもっともな意見ですね。

でしょ?

>Tの保守員は何が本業なんだろうか。

その辺はもう少し分けたほうがいいかもね。
そのうち警備員みたいに何でも屋さんになりそう。
457ちょw:2006/09/10(日) 01:50:32 ID:9kiYwpt2
>>456
保守員は水道屋でもなければ
電気屋でもないし
警備でもない
でも似たようなことやらされてるのも、また事実
458`:2006/09/10(日) 02:05:24 ID:3HZkAvfl
>毎日7時8時までダラダラ仕事してる人がいるけど
>無駄な仕事のやり方してるんじゃないかな
それだけ仕事の量が多い、負荷をかけすぎてるって事。上から一方的にくる仕事はどうにもならない

>ちょっとは効率を考えて工夫すればって話
では、どこが効率悪いかって?効率だけ求めて無理を重ねている現状があるのではないか

>効率良く、かつゆとりを持って仕事をしなきゃね
効率良くってのは百歩譲って肯定してやってもいいが、今のt保守員にゆとりなんてのはない

>マニュアル守って、KYちゃんとやってれば労災なんて起きないよ
本当にそう思っているのか?

いくらなんでもt保守員にだけでなく、仕事している人間に失礼だと思う。
あと“ほめ殺し”って言葉、知ってますか?

マジレスって疲れる・・・・
459:2006/09/10(日) 02:14:39 ID:WPhk8ywa
>>456
ゆとりを持って仕事をしていいのであればそれでいいよ。
でも現実には保守の仕事ってのは際限なくあるから、
要するにどっかで手を抜く必要があるってことだね。

今回の事故のケースでいえば、途中緊急でガイドシューの交換をしなければ、
多少時間にゆとりがうまれて気持ちに焦りが生まれていなかったかもしれない。
夕方になっても二人とも体力が残っていて、集中力も衰えなかったかもしれない。
ドアの開閉スピードが多少異常でも、疲れてるからと放っておけば事故は起きなかっただろう。

でも、そんな調子で仕事して顧客や上司が納得するかといったらそれは別だろう。
あんたみたいに、お気楽に効率だとかゆとりだとか無駄だとか言ってられない状況は現場ではあるんだよ。
それを判ってて言ってるのか?
M不動産の物件で閉じ込めになって、出動前にKYやるバカがどこにいるというんだ?

今回の事故では点検員は忙しいなか不慮のトラブルを後回しにせずにに対処して、そして事故が起きた。
だから本当に、亡くなったのが残念でならないです。
あと、私はこの期に及んで貴方のようなお気楽社員がいるということに非常に危機感を感じます。
460やっぱり:2006/09/10(日) 09:54:10 ID:oXaEUg8P
>>459
わかっちゃないなぁ

仕事が忙しいのは皆同じなんですよ
予定通り行かないことも多々ある

でもなんかさぁ労災や事故が起こるたびに
上司が悪い会社が悪い言うなよ
うだうだぐたぐた言うことによって空気が悪くなるよ
それでまたやる気の無い社員が増えるんじゃないか

原因見つけて、対策立てる。それでいいじゃん。他に何がいる?
会社の愚痴言ったってプラスにはならないよ
不満があるんなら会議で言えば?信用が無きゃ聞いてくれんけど
もっとも、「めんどい」は意見にはならないよ

461 :2006/09/10(日) 10:10:53 ID:winwsmcj
>>460
支社支店のお気楽社員か?本社の事業部門か?
仕事の忙しさが皆同じなわけないだろ。
末端保守員が意見を述べられる会議があって、それに出席する余裕がある会社が
あるなら是非名乗り出てもらいたいものだね。

462:2006/09/10(日) 10:34:33 ID:NlS0C0Z1
>>460
仕事が忙しいといっても程度の差は確実にあるよ。
客先と直に接する部署と、そうでない部署は予定通りに行かなかった際の対処の仕方はまるで違ってくる。
予定外の仕事に対する危険度も直接員と間接員じゃまるで違うだろ。
同列に論じること自体違和感ありまくり。
要するに貴方みたいなお気楽な考えでは通用しない場面が確実にあるということだよ。

あと事故の原因を会社のせいにするなというが、
今回の事故の原因は保守員の労働環境が原因の一つである、
と感じる人間が多ければ、そりゃ会社に文句言う人はでてくると思うよ。
今回の事故の原因はそんなに単純モノではなくて、直接的な問題以外に間接的な原因も色々あるような気がするから。
実際、2年前に工事担当の人が亡くなったときは会社のせいだなんていってる人はあまりいなかった。
たしかにクリアランスの狭い機種ではあったけどね。

あとみんなの愚痴に関しても、プラスにはならないなんて言わないでよく読んでみたらどうだ?
貴方はどうせ普段現場のこと何も知らなそうだし、
普通に勤務してれば現場のつらさなんて知る機会もないんだろう?
463下○P:2006/09/10(日) 12:35:09 ID:0x9EidfM
事務職ねえ〜
支店のとある事務職の人なんか、用事もないのに土日出勤して手当てを荒稼ぎしてるよ
Gコースの人なんだけどね・・・
土日に、事務職がなんで仕事あるのか不思議だけど、いつも出勤してるよ
それで働いたつもりになってんのかな・・・
それとも家庭不和でもあるのかな?

464~:2006/09/10(日) 13:18:02 ID:3HZkAvfl
>460
仕事が忙しいのは皆同じ??ふざけた事ぬかしてんじゃねえよ!
どうせ本社支社あたりの現場に出ない部門の人間でしょ?
原因見つけて対策立てるって・・・まあ原因なんてひとつじゃないし。
有意義な対策をひとつ提案しよう、保守員を現在の倍にしろ!
人が足りてない、保守員各個人が無理に無理を重ねてる現状をわかって言ってるのかよ!
人間てのは機械じゃないんだ、無理すれば疲れるし腹も減れば集中力もなくなるし、
ちゃんと寝てなければ時に眠くもなる。
今の倍の人数いればそんな事も激減するし、もっと客に対していい仕事ができるし。
今回の事故については故人に対して俺は残念でならないし、今は違う支店勤務だから
462さんみたいに詳しい事情伝わってはこないけど、人数の少ない中、無理な仕事を
せざるを得ない状況になって結果的に危険な条件がいくつも重なってしまったんだと思っている。
会社の対応、俺に言わせれば“死人に口なし”を大いに利用してるとしか思えないし、
現場の事何もわかっちゃいない<460がこれほどあきれた事言うってのは、世も末、会社としても
終わってると思うね
465 :2006/09/10(日) 14:16:40 ID:yPz5xDjA
>>464
事務の若造のしったかに一々釣られてもしょーがないんで。
>>460
こんなとこでガキがいくら会社側みたいな発言したってムダムダ。ゴマするなら会社でやりな。
466:2006/09/10(日) 14:20:13 ID:T36qqOLr
>>464
ハインリッヒの法則?だったっけ。久しぶりに思い出した。
1:29:300のやつ。
467社名無し:2006/09/10(日) 14:59:27 ID:eCByJhcl
でも作業員が死んでも利用者の印象にはそれ程影響しないし,
労災保険も有るんだし,作業員の安全対策に金掛けるだけ損だよね
とか考えて居そうで怖い
468そうなの?:2006/09/10(日) 17:55:45 ID:oXaEUg8P
>作業員の安全対策に金掛けるだけ損だよね

そんなことはないんじゃない?
むしろもっと厚遇すべきだ
同じ会社の方が亡くなってすごく悲しい

べつに会社の弁護してるわけじゃないんだけどな。
そんなイライラムカムカしながら仕事して楽しいですか?ってこと
結果的に会社の空気を悪くしちゃってる、と思う

なんだか自虐的な臭いが蔓延していませんか?
469下○P:2006/09/10(日) 18:36:28 ID:0x9EidfM
>>468
会社の弁護をしたから非難されてると思ってるのなら、それは大きな間違い。
皆さんが非難してるのは、現場の人の感情を無視したあなたの書き込みに対して
怒りを感じてるからですよ。

他の人の書き込みを、よく読まれたほうがいいと思いますけど・・・。



470うむ:2006/09/10(日) 19:41:34 ID:KDCSnDPK
Tは病んでますね。
471遠隔監視:2006/09/10(日) 21:09:19 ID:gr/YRP+G
修理工はどうなったの?
472::2006/09/10(日) 22:38:46 ID:17hKjPXz
昔はさあ〜、ろくでもない昇降機を作ってきたのは親会社であるT芝であったわけさ。
ある意味、保守性が悪くてろくでもない製品でもT芝製だからある程度仕方が無いと言うあきらめがあったわけさ。
 ところがさ、今は製販サが一体で以前はなかなかお目にかかれなかった、M島だとか、M坂だとかT芝
のご出身のエリートの方がたくさん見えて、運悪く同じ会社にいるものだから、現場を無視した作業指示、調査指示
挙句の果ての労災事故で会社が悪いと思ってしまうんだな。(エリートの方は同じ会社にいるとは思っていないかも知れないが)
 水と油を混ぜたった結局分離してしまう。もう一度分社は無理でしょうけど。
現場の人間にとって状況は決してよくならないと思うよ。事故が多くなればKYKの指示も細かくなるし、そうなると
効率も上がらないのが現実。死亡事故がまた起きなければいいと思うが。
 昔の上司がこんなことを言っていたっけ「その仕事で死ねばそれで終わり。たとえクレームがあったって、たとえ故障が起きても死んだり
死なせたりするより、そのままの方が良い。仕事が出来ないとくびになるかも知れないけど会社はここだけではない。安全とは結局
サバイバル(自分が生き延びること)である。安全書類やマニュアルも人間が作ったもので決して完璧ではない。だから危ないと思ったとき
危険から逃れるため、仕事から逃げても決して恥ずかしいことではない。俺たちは戦争に行っているのではないから。」
473:2006/09/12(火) 15:36:05 ID:kL4t1K3o
皆さん、やってますねぇ〜。


どっちにしても、Tは保守員に無理させ杉なのは事実。

一人の保守員がエレベーターの点検から部品交換、故障修理、挙げ句の果てには、トイレの水が出ないからって事で出役…
遠隔監視で端末停電が出れば、建物の設備が悪くても出役…
故障が起これば、点検途中でも出役。
部品交換がたんまり有っても改修部門が手一杯だから、自分達で…


最近では営業業務にも手を広げ始めてるよ…



474はてな:2006/09/13(水) 01:32:16 ID:lQPA2b9n
ってか、Tの事故聞いてみたけど・・・いまだに結論出てないんだって?
オーダー機種で専用運転があったみたい、それを使って誤操作が濃厚、これくらいなの?
いきなり緘口令出したTにもあきれますが、現場系はすぐに情報来ますよ?

事故を隠す努力をするところがTさんらしいけどね?
475え…:2006/09/13(水) 14:16:12 ID:ltLIq1aC
>>460
もうやる気ある社員なんてほとんどいないと思いますが?
だってそうでしょう?
調査だなんだって
保守にどう関係するんですか?
会社自体は楽になるかもしれない…
だが…そのために、保守員が苦しむ
それが許されるんですか?
言っても変わらない…やる気がなくなるなんて当たり前
俺達は会社で働いているが、会社のために働く人間は一体何人いることやら…
476八幡大菩薩:2006/09/13(水) 17:21:52 ID:/hi990TV
こき使った挙げ句粗捜しかよエレ業界ひでーな
477::2006/09/13(水) 22:38:05 ID:LO63Mn6g
>>473
そうかぁ?SICから電話が来て、こんなので出役しなきゃいけないのか?
言ってくる奴がいるぞ。指の曲がった、瀬○って奴だがな。出役しなければ
だれが行くんだよ?出役しなくていいと言って欲しいのだと思うが、言えるかそんなこと。
478:2006/09/13(水) 22:45:49 ID:2EvYfCCt
毒会社で誰か死んだ?
479:2006/09/13(水) 22:54:10 ID:ltLIq1aC
どこ?
>>478
480弁慶:2006/09/13(水) 23:22:55 ID:lfQ33C1H
もうエレ業界、痛みを伴う改革だな。
By純一郎
481はてな:2006/09/14(木) 00:20:09 ID:qOa0xPcH
油圧エレで毒が死亡は流れてますね?詳細は不明。

何やったら油圧で死ねるのやら・・・<素人使ったか?
482  :2006/09/14(木) 01:17:25 ID:gmzPWWDP
ニャパーソでしょ?<<<<<脂肪
483T:2006/09/14(木) 01:25:24 ID:TqKvbZy6
ニャパーソ?
484素人:2006/09/14(木) 03:22:39 ID:GarDdwHw
盗死場サン質問!
停電官制付きのエレベーターを 1〜2時間、元電源切って(建物の電気設備検査の為)平気でつか?

電気復旧後は 何もしなくて勝手に動くの?リセットとか無し?
やっぱりメーカサン呼ばないと駄目でつか?

すんません。素人電気屋なんで心配っす。
485::2006/09/14(木) 19:16:17 ID:Wby43t0J
>>475
「給料払っているんだから、なんでもやるのは当たり前。会社に居させて
やっているんだからそれだけでも幸せだと思え。」と思っているんだな。
会社は。
486高速うp :2006/09/14(木) 21:49:17 ID:nYPa/JaS
>>471
ゆうじ氏?監禁されて幹部から24時間遠隔監視されてるみたいだな。
487::2006/09/14(木) 23:17:00 ID:Wby43t0J
>>486
計測及び制御可能な売れ残りのビルコマンドAで監視されているのかな?
脳波とか脈拍とか思想とか悪夢だとかを計測しているのかな?
発言とか謝罪とかを制御しているのかな?
本人の生命を監視しているのかな?

ある人曰く、「監視の監は監獄の監」
488がんがれT芝!:2006/09/14(木) 23:19:39 ID:/WpTWxJD
>>475T芝こんなかんじ?

@やる気のある社員が(2.3年が限界?)

Aやる気の無い社員になり

Bやる気の無い社員がちょっと出世して

C会社の風通しが悪くなる(労災が起こる)

D@にもどる(会社が潰れるまで繰り返し)
489さぁ来週の:2006/09/15(金) 00:03:22 ID:3ry0wolX
Tイ呆守貝にお聞きします
CM流す必要ってあると思いますか?
490:2006/09/15(金) 00:14:25 ID:K2d4kHSx
どうも昔Hで同種の事故が起きた際、
加害者側の共同作業者がしばらくして自ら命を絶ったらしい。
監視がついてるのはそのためだとか。
そういわれると5年くらい前Hで立て続けに保守員が死んでた気がした。
491ちょっとお伺いします:2006/09/15(金) 00:20:34 ID:r6p0ilhj
エレベータに関しては、三菱と日立は仲が良さそうだけど、同じ重電系の東芝はどうなの?
492Tだ:2006/09/16(土) 23:11:45 ID:c6sUKIFb
Tだがこんな会社やめてーよ。
493名無し:2006/09/17(日) 18:50:31 ID:4yduNboV
解った。
Tだけで板作ってくれ。

エレ界の裏話に戻ってくれ。

例えば、OのPIT150mmとかいう水圧式エレで作業員がカゴと
床に挟まれて亡くなった話などドッカに消えて無くなっただろ。
今、据付職人と、メンテ屋にえらい作業が増えてることを訴え
ておこうよ。
自分の明日を創ろう。


494エレ屋:2006/09/17(日) 19:46:26 ID:30bIA6JW
九州じゃ、停電閉じ込めが散発しているみたいですね。
対応されている皆さんご苦労さまです。暴風の中、移動される際は十分に気をつけてください。
495d:2006/09/18(月) 11:23:15 ID:d1EapeH6
大体、tはmhに比べて会社自体の規模が小さいのに、
「mhとには負けてない」
と思ってる上層部が大杉。
従業員数も違えば会社の体制も違うのよ
496::2006/09/18(月) 15:16:34 ID:07bcgZMO
>>495
禿同。歴史も成り立ちも違うね。
M:戦前の航空母艦のエレベーター(リフト)が技術的出発点
H:信頼性の高いモーター技術がベース


T:O社と組んで始めたが、O社との方向性の違いにより(Oの高級機種路線
  とTの規格型路線がかみ合わなかった。)やむなく当時の東昇サを作った。
 (電車を作っていたので電車とELとは大して変わらないと思っていたらしい。)
  だから、最初から叩き売りするしか能がなかったのさ。独立系への流出が少ない時代は
  良かったが契約率や実勢率が低下し、他社に対抗して総合ビル管理などはじめたが
  中途半端な投資と体制でかえって投資が回収できず、保守売り上げの足を引っ張るだけ。
  台北101のように高速ELは世に出したがMが提唱しているような近未来のEL開発する金が
  あるの?今後FMの平均単価が5万円を切るようになるとやばいんじゃないの?
497設備屋:2006/09/18(月) 15:43:13 ID:HJUBctDw
>>491
以前、亀有駅近くの店で飲んでたら、団体さんが入ってきた。
ビルケアのマークが入った袋持ってたから、日立関係の人達だったと思う。
時々「日立さんは〜」とか「三菱さん〜」見たいな言葉が聞こえてたから、日立の人と
三菱の人が宴会してたんだと思う。
確か、環7通り沿いに日立の研究所みたいな施設がありますよね。

商売敵なんだと思うけど、交流あるんだなと思った。
東芝と日立、東芝と三菱みたいな交流もあるのかな?
498( ´,_ゝ`)プッ:2006/09/18(月) 18:52:18 ID:0aKPzD7R
>>497
あんまり大きな声じゃいえんが、三社とも不思議なくらいに仲がいい。
大人の関係ってやつですかな。
499( ´,_ゝ`)プッ:2006/09/18(月) 19:02:08 ID:0aKPzD7R
蛇足ながら商売敵という言葉はあてはまらない。
共存共栄を図る仲間みたいなもの、と思って頂ければ。
500横山弁護士:2006/09/18(月) 19:22:27 ID:58fYMfjc
三○会は談合でつ。
501はてな:2006/09/18(月) 20:39:52 ID:Wd6ISYTS
MとHは共同開発(共同出資)で同じギアレスモーター使ったのが
最新機種ですし、ホームエレベーターは堂々と共同で作ったって言ってます

Tは別ですね?薄型ギアレスモーターの特許(?)が切れたとたんに
小型モーターに切り替えた・・・Oと似てますが似て非なるものですけど

そしてこの程度は知っておこうよ・・・この板に書き込むなら
502::2006/09/18(月) 21:04:45 ID:07bcgZMO
>>500
3社会のことはギンナン王子に聞けば?
503::2006/09/18(月) 21:37:04 ID:07bcgZMO
>>501
教えてください。
現在でも薄型ギヤレスモーターを使った機種もあるようですが、これって在庫販売ですか?
しかし、小型モーターを使った機種の昇降路断面図を見ましたが、どうやってマシンを交換するのか?
と心配になりました。死人が出そうな?まあプロがやるから安全でしょうけど。
504-_-:2006/09/19(火) 14:08:55 ID:emrzsER+
>どうやってマシンを交換するのか?

そんなの考えて作ってあるわけないじゃん!
505::2006/09/19(火) 14:58:00 ID:qSQRsrVh
>>504
相変わらずですね。凍死婆は。
その昔、土光さんでしたか、考えながら走れとか80パーセントの完成度でも出荷しろと言ったとか?
まさにその伝統そのものですね。
 機械室レスELは水没の危険とローピングが複雑になるデメリットはありますが
巻き上げ機がピットにあった方が保守性やその他の面で優位のような気がしますが?
 高階床のJOBで地震や振動でマシンがずれたりしないかと?業界ではどうなんでしょうか?
506:2006/09/19(火) 21:20:27 ID:Xyj8oakN
ソープとラブホのEV担当になりたくない・・・
だって「いらっしゃいませー!!」って言われるし、故障したら個人携帯に待機外・深夜でも
かかってくるよ。。「おい!2階で止まったままだぞ〜〜責任取れよ〜〜客が帰るぞ〜〜」
「あんあん」聞こえるし、客の顔見たくないっぞ!!

PS。ラブホの缶詰で到着してドア開放したら男ちん○を急いで隠していた。女はしゃがんでいた。
発射するまで待てばよかったか?悪いことしたかな?
507やじウマー:2006/09/20(水) 02:20:03 ID:GJghOMHU
マァ栗の掲示板って、どこ?
なんか、祭りになってるらしいけど。

>>506 発射するまで待ったら、もっと大変w
508:2006/09/20(水) 08:33:31 ID:tS+bypE+
俺もマークリメンソーレの掲示板にイキテー
言いたいことは山ほどあるからな
509新卒:2006/09/20(水) 17:28:52 ID:QyUBjLB9
昨日、エレベーターのメンテナンス会社受けたんですが、受かりますかね?
ちなみに高校生です。
510やじウマー:2006/09/20(水) 19:39:38 ID:GJghOMHU
>>508 どうしたんだい?

>>509 大丈夫。
511:2006/09/20(水) 20:39:43 ID:tS+bypE+
>>510

マークリメンソーレの掲示板の場所を教えてチョ
512やじウマー:2006/09/21(木) 19:39:12 ID:TR51KCBY
やっぱ探しても無いよ。誤報か?でも作ってもらいたいね。
マークリって死ンドラの隠れ蓑なんだろ?許せんな。

マークリ = 死ンドラ
死ンドラ = マークリ

なんでここはいつも人の募集してるの?また人殺しするのか。

嫌気が差して辞める→素人が入社する→嫌気が差して辞める→
素人が入社する→嫌気が差して辞める→素人が入社する→事故

うほっwww。ロクな会社じゃねぇwwwwwwwwwwwwwww
513はてな:2006/09/22(金) 01:12:08 ID:fjGaSsv4
いつの間にか質問が届いてた・・・
モーターの取替え??それ以前にワイヤーの取替えの段階から交換のこと考えてない
そしてワイヤーの取替えよりほんのちょっとだけ手間なのがモーターの取替え。

ワイヤーの取替えをまともにやったら徹夜だぞ?って状態な小型モーターの取替えに何求めてます?
安全に作業するのはケミカルアンカー使えば可能だろうけど、費用と時間は無視だわね?やっぱり

ちなみにH、M、Fの最新機種は薄型ギアレスです、Fはベルトに手を出したみたいだけど未確認
Tは6ミリワイヤー、Oはベルトで小型モーター。

H,Mの使ってるギアレス薄型は今のところ文句無くAクラス、貨物を見たことが無いのが残念ですが・・・

これくらいでどうでしょ?

死ンドラはマークリを買収して子会社にしてる、子会社の使い方って奴ですね?
マークリは10億で買い手を捜してて、死ンドラが買ってくれた
これは有名な話、そして買収劇が終わって一年経たずにこの騒動
いっそ潰れてた方が楽だったのでは?
514メーカー:2006/09/22(金) 22:19:17 ID:raP52EU9
>>509
今は業界が人手不足だからみんなやさしくしてくれるぞ。
10年前は「やる気が無いなら今すぐ辞表書けっ!!」
なんて言う先輩もいたけどな。
最近、若いマンパワーが足りないからがんばってほしいよ。
さすがにやる気ゼロで入社されるのはたまらないけどね。
515新卒:2006/09/22(金) 22:57:43 ID:s/EwEJpD
ありがとうございます!今日内定通知が来ました!!来年から精一杯頑張ろうと思います!!
516珍卒:2006/09/23(土) 01:04:33 ID:wROaVu52
>>515 多くの場合、ヤル気があろうが無かろうが何も変わらんて。
君が求めていた仕事であるならば、それは良い事なんだが…。

「俺は技術者だぜ」なんて言ってる多くの人間は、”偽術者”。
この業界は、”偽術者”で占められている。
517はてな:2006/09/23(土) 01:07:26 ID:VRDjWWLZ
>>515

やってみて面白みを感じられなければ続けられる職業では無い
早ければ次もあるので無茶されて潰れる前に辞める覚悟持って、新しい春を迎えてください

今となっては2進数を16進数に変換とか、モード、2、セットとか、当たり前にやってるけど・・・
知らなければそれに越したことは無いよ?

なんにせよ決めるのは自分、判断材料は豊富なんだからやってみましょうね?
518八幡大菩薩:2006/09/23(土) 05:06:20 ID:PwZt1cIy
>>515
メーカーだよな?MかHか知らんがとりあえず内定おめ
だがな、>>415 の言うようなキツイこと言う先輩は減ったかもしれないが業界自体はなんら変わってはいないぞ
覚悟はしておけや。正しいことは正しい異常なことは異常だと思える精神を常に保っていろ、
異常なことが慣れてきてそれが正常なんだと感じるようになってきたらゾンビだからな、
ゾンビになるか欝になるかだ。これは異常だ間違いなく変だと感じたら直ぐにフェードアウトせよ
519八幡大菩薩:2006/09/23(土) 05:13:21 ID:PwZt1cIy

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
まちがえたよ!はずかしいよ!
>>514 さんの言うような先輩はね、だよ



520新卒:2006/09/23(土) 10:58:56 ID:OwTQo/cu
えーと、凍死婆の下請けです・・・・凍死婆まずいでしょうか?
521エレ屋:2006/09/23(土) 11:56:47 ID:zOPR5v4A
正直Tは二流だからなぁ。
522クソが:2006/09/23(土) 12:48:59 ID:wROaVu52

この業界すべてが二流未満だろうが。笑わすな。
523:2006/09/23(土) 13:12:29 ID:oUmNeO+I
>>520
うちの下請けじゃん。来年からがんばれよ。
一緒にに仕事できたらいいな。
524俺もBP:2006/09/23(土) 17:27:07 ID:oF0sqXsW
下請けやるならTはMやHより面倒見が良いと思うよ!本当、上の方の奴はしょうもない奴が多いけど…
G長以下の人達はスゲェ良い人ばかりだよ!

俺は3社とも据え付けした事あるけど…
まぁ一人親方になって稼ぐならHかMの方が稼げるかもしれんが。       とにかく頑張れ!!
525新卒:2006/09/24(日) 00:30:40 ID:0oBVYA0I
ありがとうございます!!頑張って早く一人前になります!!
526トスリーマン:2006/09/24(日) 00:46:42 ID:JCeg2Eyz
これが悪夢の始まりであるとは、皆薄々と感じていた…



527トスナンダー:2006/09/24(日) 00:55:19 ID:JCeg2Eyz
>>525
とは書いてみたけどマジ頑張ってね
528はてな:2006/09/24(日) 02:23:19 ID:40dMFq1e
>>525

がんばれ、異音との戦い、異音の原因は据付に無理言って無茶させてるから
据付精度が全てなエレベーターにとって命取りです。

これがどうにかできたら一人前って事で・・・日々精進です。

ところで皆さん据付不良をどうしてます?キャッチテストの後なら誤魔化せますが・・・
キャッチ効かせたままずるずる引き上げた後があったら、見た瞬間帰りたくなるのですが
529:2006/09/24(日) 03:56:39 ID:X2vG2pGo
据付は約1ヶ月半ほど応援で行ったけど(CV250のみ)、大変だと思ったよ。
あれを普段は1人でやるんだから、危険度は保守の比ではない。
ただ、毎日決まった時間に飯が食えて昼休みがあるのはよかった。
故障で呼び出されることがないから目の前の仕事に集中できるのもよかったし羨ましかったな。
据え付け応援中は事務仕事も待機もしないでよかったから、平日はいつもより早く帰れた。
ただ、本当の繁忙期になるとそうは行かないんだろうけど。

保守やってると据付・調整の不具合なんかはしょっちゅう見るし、尻拭いを保守がやることも多い。
でもオレは職人さんを尊敬してるし、本当の意味での技術屋だと思ってる。
BPの職人さんに比べれば俺なんかは半分技術屋で半分サラリーマンだからな。
まあ不真面目なBPはちょっとカンベンだけど。
ちなみにETは下請けであることに甘えてる奴が多いから嫌いだ。
ET統括はもっと嫌いだけど。
530BP:2006/09/24(日) 07:23:41 ID:MaDgQILK
そのキャッチを掛けたまま引き上げたってのがイマイチ意味が分からんが…カゴを上げればキャッチは外れるし、そんな傷が付くとも思えない。 キャッチを掛けた時なら傷が付くのは当然だし…
しかし異音が出る程の傷なら検査以前で職人が気付いて直すよ!まともな職人ならねっ(苦笑)
まぁ直すならヤスリで磨るしかないですな。
俺も保守屋さんを借りた事が二回あるよ!
最初の人は何も出来ないクセに『何で俺がこんな事をしなきゃいけないんだ…』みたいな態度だったから年上だったがボロクソに言って2日目で断りました。
次の子は本当に毎日夜中まで付き合ってくれたし『楽しいし勉強になるって』言って凄く頑張ってたなぁ…
あれから8年ぐらい経つけど、前者はやはり退社したが後者は支店のエースになってるよ!
しかし、今の保守屋さんは大変だと思うなぁ…据付け不良も有るだろうけど、製品不良が多いでしょ?
故障なら直るけど製品不良じゃーねぇ…
特にESのTD.TE型なんか部品交換ばかりだしね!
本当、お疲れ様です。
531O⇒J:2006/09/24(日) 15:44:07 ID:cBEgmmcd
据え付けとか懐かしいな・・・。
メーカー据え付けから独立メンテに移行した私が言うのもなんですけどね。

時々無性に据え付けがしたくなる、時々ね。
532おまえら、バカだろ?:2006/09/25(月) 23:46:31 ID:L02Y1YNr

次の級数が絶対収束するような $x$ の範囲は?

$Σ_{n=0}^∞ x^n/n!$
$Σ_{n=1}^∞ x^n/(n 2^n)$
$Σ_{n=0}^∞ 3^n n x^n$
$Σ_{n=0}^∞ n! x^n$
$Σ_{n=0}^∞ n^n/n! x^n$
533オシム:2006/09/25(月) 23:51:58 ID:NLkn6i73
上がったり下がったりするんじゃねえかしら
534d:2006/09/26(火) 02:54:42 ID:Prf17sST
あのね…、社内検査と法定検査って、ちゃんとやってる?
「俺達は間違いなくやってるぞ!」って香具師いたら、手挙げて!

因みに漏れはやってない(やれない)が、墨証に名前載ってるって事は、【法律違反】なんだよな…。
捕まるの嫌〜
535インチキ:2006/09/26(火) 05:49:44 ID:kZcaoFyo

銭ハゲ姉歯といっしょですよ^^
536::2006/09/26(火) 06:34:32 ID:akocKPHw
>>534
法律違反でもばれないでしょう?どうやったらやっていないのがわかるの?
墨証が出ていて、これが偽造のデーターに基づく物だって言える?
内部告発すれば別だが。(私がやりましたって)
 何か事故でも起これば、判るかも?○社の保守しているELは10年以上
法廷検査のデーターが全く一緒で、こんなことが実際にありえるのかってなればね。
 絶縁、定格速度、ガバナーの動作速度とか?(ガバナーが効くかどうか)
仮にバレバレになっても会社はそんな話は全く聞いていない。現場で勝手にやったことだって
知らぬ存ぜぬだろうね。忙しくて出来なかったらなぜ相談してくれなかったんだって。
 聞く耳持たないのが会社だけど。やるべきことをやらなかったら確かに効率は上がるね。
まあ、オーナーが機械室に隠しカメラでも付けて(1ヶ月程度の録画)点検員が法廷検査の報告書を持って
来たとき、この日(法廷検査実施日)に検査をやった形跡が無いのだがと証拠を突きつけて
やらないと無理だわね。
537::2006/09/26(火) 07:47:54 ID:akocKPHw
↑間違えました。
法廷検査(誤)→法定検査(正)
538インチキ:2006/09/26(火) 08:18:34 ID:kZcaoFyo
どこも検査なんかやってねーだろ書類提出して終了だろ
539山田山田男:2006/09/26(火) 08:31:30 ID:m/pG2Z3i
俺やってるけど、そんなもんなの?毒の話?
540インチキ:2006/09/26(火) 08:52:03 ID:kZcaoFyo
あんたどこのメーカーだよ嘘つくなよやってねーだろ毒?あたりまえだろ普通に考えろよそんな時間どこにあんのよ?
では聞くが法定検査料金て幾ら?
541:2006/09/26(火) 09:29:26 ID:of66ycgv
うちは書類だけだな
告発ってできるのか?罰金ってあった気がするけどはらわされたトコあんのか?
542インチキ:2006/09/26(火) 09:50:34 ID:kZcaoFyo
チクる椰子いるのかな?つーかチクる理由が判らないな、パクられたとか書類送検とかも聞いたことないね。
そもそも昇降機安全協議会ってメーカーとか国土交通省の偉いさんの天下り先か貯金箱だろ?
543::2006/09/26(火) 10:43:05 ID:akocKPHw
>>540
法定検査料金は年額21,000円(税別・ELの場合)じゃないの?
根拠不明の金額だが(無契約客先はもっと高く取るんじゃなかったか?3倍とか)
ちなみに法律上は検査がしていないことがばれても、処分されるのは検査した(書類を偽造した)
個人(多くの場合、昇降機検査資格者)で会社は関係ないからね。忙しくて時間が無かった
とかで会社は責任を負う必要は無いからね。会社は気楽だね。
544:2006/09/26(火) 14:05:47 ID:zbDXDvOz
おらの知り合いのとこ
出頭命令が来て 厳重注意受けたよ。 提出期限守ってさ。
545:2006/09/26(火) 15:02:56 ID:PaSeXPyW
546インチキ:2006/09/26(火) 16:43:25 ID:kZcaoFyo
たしか、4000円でお釣りがくる金額だ、東京都は印紙代3400〜3600ぐらいだよね、
埼玉県は200円か300円ほど高いはず。定期性能検査の用紙に捺印されている検査資格者が外注でもそれは問題ない、
だが、資格者立ち会いのもと法定検査は実施されなければならないはず。書類記入は事務員が作成、どこも雛形ができているから
成績表の数値、ABCのチェック項目は永遠に同じだ、知らぬは末端作業員とビルオーナー、いやメンテ員が知らないでは済まされない、
検査済章の裏に検査実施年月日が印されている、検査をやった日付のこと、自分の点検現場と物件をいつ、法定検査したのか知らないとは言えないだろう。
保守点検とは違う、大掛かりで手間のかかる作業のはずの法定性能検査、あれだけの検査項目をどれほどの時間でこなしているのか?
ウエイト等の器材は?作業は一名で出来るのか?高額な料金の内訳は外注料?作業員の人件費?代行料?

現場10件だと幾ら?100件では幾ら・・・・

第二の姉歯どころでは無い、いずれにしてもヤラズボッタクリだな
547インチキ:2006/09/26(火) 16:56:12 ID:kZcaoFyo

絶縁抵抗値はそのつど、測っているのかね?定格スピードはガバナマシーンに記されているから問題ないだろうW
過積載はどうする?4階建てのビルと12階建てのビルとでは正味時間はどれほどかかるのか?
キャッチテストなる作業をはたして作業員一名で出来るのか??

548インチキ:2006/09/26(火) 17:31:06 ID:kZcaoFyo


  >>546  

  >>547  


549インチキ:2006/09/26(火) 17:35:25 ID:kZcaoFyo

独立系エレベーター屋さんなんとか言ってみろやメーカー系のエレベーター屋も何も言えないのか?

  >>546  

  >>547  


550ペテン師:2006/09/26(火) 21:18:37 ID:O2J+OSbT
あい〜〜ン。
551コンニャローメ:2006/09/26(火) 21:22:13 ID:1l0q8jK1
雨長いね、冠水くるかな?
552::2006/09/27(水) 00:03:34 ID:rvbdNAJH
>>546
とあるメーカー系の場合、EL1台の法定定期検査時間は4H、つまり2人で2Hと言うこと
になる。法定検査の場合、電気ドリルやスライダック、デジタルタコメーター、メガー
などが必要だったから結構な荷物になるね。もっとも今はやったことにしているだけだから
そんな工具や計器は使うことはめったにないのだろうが。
 法律的なことは疎いが建築基準法による法定検査の場合は荷重試験はやっていなかったね。
法律的にそれでいいかどうかは分かりませんが。だから、以前国立大学で年1回荷重試験をやれって
仕様書になった時、現場としては不平たらたらだった。保守としてはなるべくテストウエイトは使いたくない
って言うスタンスだから。(金が掛かるから)結構荷重って狂うものだから品質的には
やった方がいいと思うが。労働安全衛生法の検査は性能検査と言ってこれは必ずテストウエイト
を乗せていた。(製造業などの現場が対象だが)
 この性能検査の費用がばらばらでものすごく開きがある。○ONYとか○ECとか
系列でもものすごく料金が違っていて、基本的にウエイトの費用+労務費なんだから同じ定格荷重の
ELだと同じような料金になるはずなのに、開きがものすごくある。要するに営業担当が建築基準法の検査に準じた
検査と判断するか、改修工事的な見方をするかで違ってくるわけだ。工事だとみなして規定の利益を乗っければ
1回の検査が数十万とかになる。工場の総務担当者がこの点に気が付けば横並びのデーターでばらつきを把握して
値下げできると思うが?もうやっているかな?
553はてな:2006/09/27(水) 00:07:36 ID:371sXJ2o
なんか暴走してますね?

インチキさんが全ての検査項目をちゃんとこなしてるとは思えないのですが・・・
もしくは検査自体をしたことが無いか、どちらかでしょう。

4停と12停の差を聞くところを見ると後者でしょうけど・・・2停と4停比べられたらキャッチテストに機材使いますが
4と12じゃ検査の内容に差は無いと思いません?

経験して知識仕入れてから出直してきな?

ま、検査も限界あるし、絶縁抵抗測定禁止ってエレも出回ってますから困ったものですけどね?

冠水来たらやだな・・・やばい現場はどこも遠くにありますので
554::2006/09/27(水) 00:19:18 ID:rvbdNAJH
>>553
名古屋で言えば西区とか野並辺りですかね。水がでると喜ぶ人たちもいますが
枇杷島は大丈夫かな?
555はてな:2006/09/27(水) 00:25:34 ID:371sXJ2o
ってか、こんなあたまでっかち相手にしてもきりが無いから・・・
関係者だけでやりましょ?<ここ

所詮ガバナの記載数値を信じるみたいですし・・・
ガバナは放置すれば作動しなくなるっての!!、数値を信じれるか!!

まぁ、その程度を知らないみたいですので、以後放置でOKかと・・・。
苛めたくなったので一文追加です。
556はてな:2006/09/27(水) 00:30:55 ID:371sXJ2o
FM物件の営業担当は喜んで請求するでしょうね?(笑)<冠水センサー反応

俺は関わりたくないサイドに所属してますけどね?(汗)
557非通知さん:2006/09/27(水) 01:54:27 ID:6vNpMZnz
最近シンドラーの名前聞かない
558:2006/09/27(水) 03:30:24 ID:h6IThBbF
一応書いておきますが、ガバナのトリップ速度は経年変化で変化しますけど
特に高速系は測定したほうが良いと思うよ

559某独立系:2006/09/27(水) 09:38:26 ID:6vW1NUm0
てかガバナのキャッチテストなんてモーターの空転が確認出来ればいいんじゃね?

この間豊島区で役所の人間が立ち合った時もそれで済ませちゃった。

ガバナのトリップとかメーカーによってやり方が異なるから毎回困る。
560これがエレ業界www:2006/09/27(水) 17:42:02 ID:OJQGe2c9
>>553 メガー禁止エレって。wwww
設計が出来てない。wwwwww
そして、測定方法をしらない。wwwwww
これがあたり前だと思ってるのがエレ業界。wwwww

>>558 経年変化で変化するんだ。
俺は頭痛が痛いよ。wwwwwwwwwww

>>559 モータの空転が確認出来る???wwwwwwww
561名無しさん:2006/09/27(水) 20:56:51 ID:WyEcPFhT
つーかさ
キャッチテストなんてやるだけ無駄なんだよ
レールに傷つくだけだし
通常の使用で、キャッチが必要になる状況なんてありえない
ガバナ落とすのは、ロープ交換のときぐらいかなぁ
562534:2006/09/27(水) 22:00:24 ID:ZULUZeBI
なんか、しばらく見ないうちに話が盛り上がって升が…

>>534の質問の答えとしては
「法定検査」なんて忙しくてやっとれるか!ヴォケ!
で、ほぼFA?


一年に一回の法定検査というシステム自体が今の業界にそぐわないって事ね…
563:2006/09/27(水) 22:52:07 ID:qgkXqdEP
おい 金払ってんだから、ちゃんとやれ。
S○Cか、馬鹿殿アイ〜か?
564はてな:2006/09/28(木) 01:08:02 ID:OtCY5IXB
>>560
だから現場知れって・・・実際あるんだから、もちろん3大とは言わずフジなんたらや
オーなんたらも含めた有名メーカーは測定できるが・・・呆れる前に無知を恥じろ。

ってか、客よ・・・値段で選んだんだろ?値段は質、百均の物に質を期待しないだろ?

選べ、安くて悪いか高くて良いか、選んだことに文句言うな?


ついでに言うと、トラクションシーブって奴は空転する、見たこと無いなら素人確定




シロウトデテイケ・・・基本を知らない奴キライ
565559:2006/09/28(木) 01:51:34 ID:ghjX0YIN
>>560
何も知らない人はロムってなさい。

モーター空転が信じられないなら一回自分の目で確認したら?


正直そこを突っ込まれるとは思わなかった。




新設の竣工検査でもやるんだけどねぇ・・・。
566インチキ最強列伝:2006/09/28(木) 02:34:14 ID:8gsmLw3S
モーターが空転??モーターが空転するところが見れるのかよWWW

キャッチがかかった状態で籠ダウンさせるとシーブ上のメーンワイヤーが滑るんだよ、モーターが空転するわけねーだろWWW空転するのはシーブだよ!
「モーターが空転」てどんな状態だよ、大変だー!!WWW
567インチキ最強列伝:2006/09/28(木) 02:37:24 ID:8gsmLw3S
つーかどうでもいいけどさ真面目にヤレよ、エレ屋よ
568これがエレ業界www:2006/09/28(木) 10:36:38 ID:rsqnmV87
>>564 測定できない理由は?言えるか?wwwwwww
(どうせ、じゃあお前は?なんて言うだろうな。
お前の答えに突っ込んでやるから、ほら答えてみろよwwwwwww)
お前の言う、その基本がエレ業界だと言ってるんだよwwwwwwww

>>565 あぁ、そうだな。俺の知ってるモータは、空転しまくりだwwww

>>566,567 違うよ。今、コイツらは真面目なんだって。wwwww
569565:2006/09/28(木) 11:22:50 ID:ghjX0YIN
ごめん、俺が間違ってた。
モーターじゃなくてシーブだよね。
570うざい:2006/09/28(木) 11:37:10 ID:U/IOZiLs
565の素直さに全米が泣いた
571インチキ最強列伝:2006/09/28(木) 13:14:46 ID:8gsmLw3S
まともにやらねーとテレ朝に売るぞ!クソエレ屋WWW
572これがエレ業界www:2006/09/28(木) 15:43:52 ID:rsqnmV87
>>565 君は、まだ救いようがあるね。染まりきるなよ。

>>571 俺は告発する材料を揃えてるよ。エレ業界に、波及させたいねwww
テレ朝は、食いつきやすいのか?告発する時に資料送ってやろう。wwww
573インチキ最強列伝:2006/09/28(木) 16:42:24 ID:8gsmLw3S
火の無いところに煙はたたない。
いや、非の無いところに煙たたずだ
あるエレ屋の893絡みネタを掴んでる
574はてな:2006/09/28(木) 18:57:33 ID:OtCY5IXB
制御回路がシーケンサー1個のみ・・・これに500Vなり250V流して、接点全部アークさせるのか?
低圧メガーじゃ許してくれないのにシーケンサーにメガー当てろと?

ちなみに日本輸送機製、制御盤の中見て驚け
575はてな:2006/09/28(木) 19:01:30 ID:OtCY5IXB
すまん、NICHIUN間違い
576インチキ最強列伝:2006/09/28(木) 21:27:27 ID:8gsmLw3S
>>574
>>575
もういいからさ、すこし落ち着いたらどうだ?
無理しなくていいからさ
577これがエレ業界www:2006/09/28(木) 22:59:08 ID:rsqnmV87
>>574 ホラ来た!wwwwww
   俺は、”メガー測定できない理由”を聞いているだが、
   それじゃあ、接点間の耐圧の話じゃねーか。wwwwww
   思ったとおり、クソだな。wwww
   メガーは、ドコとドコの間を測るんだよ?接点でちゅかwwww
   まぁ、業界全部がこう思ってるのだから、仕方が無いだろうがな。
   バカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>576 こいつは至って冷静だし、無理はしてないと思うよ。wwwwwwww
   なんの知識も得ずに、それが当たり前だと思ってるのだろうから。www
578:2006/09/28(木) 23:08:11 ID:jcencXkf
いちいち文末に "wwwww" なんて付けてんじゃねーよ
579インチキ最強列伝:2006/09/28(木) 23:21:28 ID:8gsmLw3S
>>578
くだらんちゃちゃ入れてねーでまともな仕事しろや!契約不履行で訴えられねーようにな WWWWWWWWW
580これがエレ業界www:2006/09/28(木) 23:37:38 ID:rsqnmV87
>>578 オメーが574の代わりに答えてくれ。こんなクソ簡単な事を。wwww
クソエレ屋は何人集まっても同じだからいいよ。ホラ。wwwwwww
581はてな:2006/09/28(木) 23:47:13 ID:OtCY5IXB
許す、そんなエレ見かけたら迷わずメガー当ててみて?
基盤じゃ無いから30万程度で済むと思うから。

接点間?三菱の汎用シーケンサーにメガー当ててタダで済むと思うか?
思うならやってみて?そして無事だったら教えてね?

俺にはその勇気が無い、普通にお金が勿体無いからね?
制御盤に普通に書いてますよ?「メガーテスト厳禁」ってね?

まあ、実物見てから話しましょ?そして実際にメガー当てて、タダで済んだら俺が間違ってた
そう詫びるでしょう。

知らない外野は好きに言える物ですよ?知って、実践して、そこから間違いを指摘してもらえたら勉強になります

582これがエレ業界www:2006/09/29(金) 01:46:53 ID:PWZY2Hc9
>>581 おいおいww迷わずメガーをかけたら、そりゃあ壊れるわな。wwww
お前、何が言いたいの?俺は、”メガー測定できない理由”を聞いてるのだが、
これで三度目。だからバカ丸出しだと言ってるんだよ。wwwwww
それにお前は、まだその接点間とやらにメガーを欠けるんだ。おもしろすwww
メガーをかける趣旨および”超簡単な電気理論”を知っていれば、測定できるしwww
シーケンサーなんか、100%壊さない自信があるけど?wwwwww
(実務でもやってましたが?なにか?wwwwwwwwww)

随分えらそうに
>>オーなんたらも含めた有名メーカーは測定できるが・・・呆れる前に無知を恥じろ。
>>シロウトデテイケ・・・基本を知らない奴キライ
こんな事を言っておきながら、弱気になって来たじゃねーかwwwwwww

呆れる前に無知を恥じろwwwwwww
基本を知らない奴は氏ねwwwwwwwww
583917:2006/09/29(金) 08:58:59 ID:QT4NYjxY
はてな「?」ばっか付けてんじゃねーよ、誰に聞いてんだよ
まだ「wwwww」のがまし
584:2006/09/29(金) 11:46:44 ID:YBBPVHrD
暑苦しいよ
藻前等…
585:2006/09/29(金) 12:41:33 ID:YoO5NJ5d
>>427
H製の自社保守って昨日公表された
586:2006/09/29(金) 12:43:25 ID:YoO5NJ5d
すまん、指4本の記事と間違えた……orz
587:2006/09/29(金) 12:45:45 ID:YoO5NJ5d
>>585
× >>427
>>545
588インチキ最強列伝:2006/09/29(金) 13:42:13 ID:NtnXCXH+
エレ屋の多くが法定検査は書類提出のみで実際には検査実施(作業)していないのがよーくわかったよ。
やったことがないのだから、やり方が判らなくても可笑しくはないよなWWWWW
たった数千円の印紙代と手間賃が2万円以上とはね〜♪ どこも書類しか出してないのは事実だしなWWW
589::2006/09/29(金) 15:21:18 ID:fI31n8PK
しかし、実際やってもいない法定検査を実施したことにして、金とって
いいのかね?実際のメンテナンスもやったことにしているのかね。それで品質としては
いいのかね?若井さん?
590::2006/09/29(金) 16:28:09 ID:fI31n8PK
しかし、どうやったら点検及び法定検査をやって実際にやってもらえるのかね?
考え方を変えて、やらなくてもやらなくてもいいのだったらそれでいいのだけれど。
某A野さんが、某所の素人に向かってPOGよりFMの方が品質がいいといっていたのは嘘だと思っていたけど。
FMの交換基準「昇降機が通常使用される上で、必要とされる部品交換に限ります。」とは
動いているから何も部品を交換しなくてもいいと勝手に保守会社がしているのが現状じゃないの?

人手不足でまともに作業ができなければ保守会社は、新しい点検メニューを開発すべきではないか?
自分としてはPOGの方が品質が高いと思っているが?

保守会社はギヤレスなどの高級機種や流通のESなどの開発費や設置時、さらには
流通のESや高級機種の修繕に掛かる費用の補填を一般の住宅用、乗用ELの保守料で行っているのが
実態ではないですか?
591BP:2006/09/29(金) 16:37:24 ID:QhFkXZYt
むっ…知った名前が…

そんなの良い訳がないでしょ!
聞かなくても分かるのに、ただの嫌なヤツだな(笑)


それを聞いてどーするんだ?
聞いた所で君はどーしたいんだ?
批判、批評ばかりしてると人間小さく見えますがねぇ〜
たまには、こぉしたら良いんじゃない??みたいなのを聞きたいねぇ〜
これも答えは出てるけどねっ(笑)
やはり根本の業界全体の体制から変えないとなぁ…
とにかく技術屋なのに安く見られすぎだわ!!
592::2006/09/29(金) 18:16:12 ID:fI31n8PK
技術屋ではなくて偽術屋でしょう?

偽術屋の価格は定価の27掛け位かな?おっとハ○マの与信限度額いっぱいだ。

593インチキ最強列伝:2006/09/29(金) 22:04:53 ID:NtnXCXH+
>>590
法定検査とは言うが法的義務は無い、「やらないよりはやったほうがいいですよ。」という定義なんだよ。
594これがエレ業界www:2006/09/29(金) 22:30:36 ID:PWZY2Hc9
「はてな」ってヤツ。逃げたかwwwww
あぁそうか。テメーで素人認定したヤツに指摘されるようなカスだから、
自分から出てったのかwwwww564で、言ってたもんなぁwwww

>>593 俺は、法定検査とは、「法的義務はあるが、
カスに余計な事をやられるくらいならやらないほうがいい」と思ふw
あぁ、ごめん。偽術屋は口だけで、何もやらな・・・何も出来ないんだっけ。wwwww
595得美子:2006/09/30(土) 01:42:54 ID:5KO3GIrX
>>594
あなたはエレ業界の方ですか?
色々詳しそうなので教えて欲しいのですが、シ社の事故の原因と
責任を取るべき会社はどこなのでしょうか?
製造したシ社ですか、点検をしていたS○C社ですか?

これまでの書き込み内容をみると、法定検査をしていた会社に
責任があるようにも感じるのですが?
596h系:2006/09/30(土) 08:08:13 ID:jfz50qdD
まぁまぁ、もちつけって。ここに集まってる個々人だけでも頑張って、仕事しようや。まかりなりにもお客様からお金頂いて仕事してるって気持ちがあれば、サボるなんて事はできないぜ。な。
597_:2006/09/30(土) 14:17:06 ID:lcXAbLux
素人さんの質問に答えてあげたら?>>www
5988:2006/09/30(土) 14:17:53 ID:miSBkrz2
599 :2006/09/30(土) 17:35:20 ID:g1Rd3dD8
>>595
それぞれにあるんジャマイカ?
率は違うのかもしれないけど・・・
600:2006/09/30(土) 18:57:13 ID:e6cJO9Lt
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000108-jij-pol
法定検査が年に1回から複数回になるらしいけど
通常のメンテが出来なくなって故障が増加しそうなんだが
601これがエレ業界www:2006/09/30(土) 19:05:12 ID:fChq/HZJ
>>595 業界の人間か否かは、俺、個々人の事なので答えない。
(あえて言うなら、「はてな」ってカスが認定した素人かなw)
事故原因は、詳しい状況を聞いてないので、はっきりした事は言えないが、
事故→電源OFF→救出→昇降路の天井に衝突。と言う話から考えると、
「電気が無くてもブレーキは利いていなかった。」と仮定する。
そうであるならば、メカ的な欠陥。(単純にブレーキが利いてなかった)。
おそらくはインバータ制御なので、パッドの減りは引きずりなどが無い限り、
通常考えられない事から、例えば、欠けや外れ、
ブレーキのスプリング圧力調整不良などかな。現場を見てないからなんとも。

責任を取るべき”会社”と限定されちゃうと、
くわしい状況をしらないから、なんとも言えないよ。

住民の視点から見て”責任を求める相手を限定しない法的責任の場合”で良いなら、
俺なら、所有者に責任を追及する。
民717条や国賠2条に基いて、工作物の持ち主に請求した方がラク。
(この場合、無過失責任なので、言い逃れは出来ないから。)
今回の場合は、間違いなく勝てる。その意味では、責任は所有者に有り。
602これがエレ業界www:2006/09/30(土) 19:11:14 ID:fChq/HZJ
”会社に限定した法的責任”なら、
詳しい状況を知らないから、無理。
と言うのは、民709条や719条で請求する場合、私的保証期間の他、
除斥期間を過ぎている場合は請求できないし。
もちろん、建築物としても同じ。ちなみに、製造物責任法による責任追求も考えられそうだが、
エレベータを建物の附合物と考えた場合には、建築物となるから、それを争うのも面倒。
それらの私的保証期間や除斥期間もまた同じ。
あと、仮に全ての有効要件を満たして判決が下せるとしても、
どちらが責任を負うかも、詳しい事情をしらないから無理。また、過失割合によって、
半々とかになる事も充分考えられるから、それも一義的な判断は出来ない。
あと、法定検査と言うのは、過失割合に於いて、あまり重要では無い。

最後に、”道義的責任の場合”は、それは世論が決める事であって…
あ、死ンドラーって感じかな。wwwwwww

>>597 なんだオメー。595を素人だと決め付けるカスが。
決め付けて判断するのは偽術屋特有だな。wwwwww
603これがエレ業界www:2006/09/30(土) 19:17:11 ID:fChq/HZJ
あ、ちなみに、709条や719条は、”製造者としての”死ンドラーね。
”メンテとしての”死ンドラーと、SECには、除斥期間の適用は間違いなく無い。
私的保証期間は契約内容を知らないから解らない。
604名無し:2006/09/30(土) 20:45:12 ID:9eXyLP/p
素人さんの質問に答えてあげたら?>>www
久し振りにきたら優しいスレになってるな。
教えてあげるのが正しいよ。
皆知らないんだもん。
只、レスするほうは、業界人か、違うのか自己申告しろ。

業界人でナメタ事言ってる奴は、会社さがすからな。

605::2006/09/30(土) 21:21:57 ID:kagZ1Kkv
>>600
法定検査の回数増やしたって、どうせやったことにするんだから
今と変わんないよ。本当にやっているかどうか監視する仕組みがないと
意味無いよ。消防署のように査察すれば別だが?無理だな。

この業界の奴って、契約を守るっていう意識が希薄っていうか皆無だな。
予算は会社との契約だとか、契約通り支払いは当然要求するくせに、客に有償で
提供するサービスは、偽善的というかやらずぼったくりそのものだ。

>>591

>たまには、こぉしたら良いんじゃない??みたいなのを聞きたいねぇ〜
>それを聞いてどーするんだ?
聞いた所で君はどーしたいんだ?

それではお聞かせしましょう。単純な話だ。
「契約を履行しなさい。」それだけだ。どうしたら良いかは金もらって仕事している
側が頭をひねって考えるべきことだ。法定検査に付いては契約書にこんな風に書いてある。
「甲は乙に月額○○○○円をもって建築基準法12条2項に基づく法定検査法定諸事項を依頼する。」
法定検査法定諸事項とは検査を実施して、書類提出まで実施することを請け負っていると
解釈される。決して定期検査のデーターを偽造して書類を提出することを依頼していない。

契約違反だよ。営業所で竣工検査のデータで書類を偽造している奴、たぶん人によっては書類を
書くだけでも一杯かも知れない。現場に行って、データー取ってまともにやっていたら身が持たない。
死ぬかも知れないと思っていると思う。それなら現場に行って死ねば良いと思う。佐瀬のように。
 大体、お前らはミニタブのやりすぎなんだよ。シートにデータを適当に打ち込んで
グラフが出てきた、おっとシグマ値がどうのとやりすぎなんだ。都合の良いデータに改ざんしてやって良いのは
パソコン上だけであって、現実の世界と区別が出来なくなっているんだよ。上層部から末端に至るまで腐りきっている。
606:2006/09/30(土) 22:00:15 ID:L8dYZlea
>「契約を履行しなさい。」それだけだ。どうしたら良いかは金もらって仕事している
>側が頭をひねって考えるべきことだ。

はげワラ。
文面からは業界の人間であることは明白なんだからさ。
「契約を履行するための手段」は、えらそうなことを言ってるお前がまず考えなくてはならないんじゃないの?
そんでもって、そのための手段があるならここに書き込め。
具体的なビジョンもなく現状批判してるだけの奴はろくに仕事もしないカス同然。
たぶんデータ捏造してるという現場の人間のほうが、お前より会社にとっては役に立ってると思うw
現場の人間はどの会社もリアリストだから、現状でできるベターな選択をするのは当然だと思うよw
607これがエレ業界www:2006/09/30(土) 22:03:53 ID:fChq/HZJ
>>604
>>素人さんの質問に答えてあげたら?>>www
これは俺のこと?俺のことだとしたら、なにについて?

>>只、レスするほうは、業界人か、違うのか自己申告しろ。
申告の必要性は?または、この板には、そんなルールあったの?

>>業界人でナメタ事言ってる奴は、会社さがすからな。
ナメた事とは?また、探してなにか意味あるの?
608::2006/09/30(土) 22:28:23 ID:kagZ1Kkv
>>606
>たぶんデータ捏造してるという現場の人間のほうが、お前より会社にとっては役に立ってると思うw
>現場の人間はどの会社もリアリストだから、現状でできるベターな選択をするのは当然だと思うよw

禿同。データ捏造要員として禿しく役にたっているよ。(会社の為に自分の身を削って犯罪を犯している。)すげー尊敬するよ。


現状でできるベターな選択がデータ偽造とは(公文書偽造か?)はげワラ、はげワラ。

>「契約を履行するための手段」は、えらそうなことを言ってるお前がまず考えなくてはならないんじゃないの
だから言っているだろう。佐瀬のように現場で死になさいと。美しい日本のために。

私は業界の人間ではありませんので、「具体的なビジョンもなく現状批判してるだけの奴」ですが
「ろくに仕事もしないカス同然」ではありません。百歩譲ってカスでもいいが契約を履行出来ないのに
開き直っているだけじゃないか。泥棒が威張って盗んで何が悪いと言っているようなもんだ。


609_:2006/09/30(土) 22:42:29 ID:lcXAbLux
どの保守会社も犯罪者集団って事?
窃盗団みたい
610:2006/09/30(土) 22:58:25 ID:e6cJO9Lt
100%白は無いと思うけど、会社によって割合は違うと思うけどな
あと同じ会社でも場所によっても違うな
611これがエレ業界www:2006/09/30(土) 23:18:53 ID:fChq/HZJ
>>(会社の為に自分の身を削って犯罪を犯している。)
確かにwwwwなにかあったら、会社から責任をなすりつけられる。悲しいね〜。

>>(公文書偽造か?)
訂正ね。名義を冒用していないので、一切の文書偽造罪について構成しない。
この場合、建築基準法にかかる虚偽報告罪。ひねり無しw(罰金50万以下)

>>現状でできるベターな選択がデータ偽造とは、
>>開き直っているだけじゃないか。
>>泥棒が威張って盗んで何が悪いと言っているようなもんだ。
確かに。wwwwwwwwwwwwwww
技術屋なら他でも雇ってくれるから、業界全体を良くする為に、
告発して、さっさと会社つぶしちゃいなよwwwww

>>どの保守会社も犯罪者集団って事?
で、>>597=>>609=lcXAbLux=素人だと決めつけるカスは、
犯罪者集団の一員?wwwwwwwww
612独立系:2006/09/30(土) 23:24:24 ID:0rjKROE3
荒れてるところ申し訳ないが、検査をちゃんとやるか否かってところには監視をつけるって意味で
役所の人間が立ち会うようにすればいいんじゃないかな?

ま、机上の空論だから凄まじい数の弊害やら障害があって実現しないだろうけど。

余談だけど・・・。
この間豊島区の官庁物件やったら会社の検査士がなにも知らなくて焦ったよ。
独立系で無駄に長くいて検査士とった奴ってマジで検査のやり方知らないの多いんじゃないかな?

まあ俺も竣工検査のノリでやっちゃったから余計な事したかもしんないし、足りない事もあったかもしんない。

結局メンテにしろ検査にしろやる人間の良心にかけるしか無いのかね・・・。
613インチキ最強列伝:2006/09/30(土) 23:39:44 ID:jGlmb0d7
>>612
資格者だろうがなんだろがやった事なけりゃ出来るわけねーじゃんよW
メーカーだろうが毒だろうが現場一件一件やるわけねーだろ?出来ないでしょWWWW

614まさし:2006/10/01(日) 01:02:07 ID:o125yiBg
>>608
自分にビジョンがないからといって、業界関係者なのに関係者じゃないと言い張るのは感心しないなあ。
もし業界関係者でないなら、他社の人間の個人名を出すのはモラルとして止めるべきだねえ。
開き直ってるといわれればその通りだなあ。
独立系は俺が見たトコでも事務員が勝手に成績書の書類作って出してた。
独立系を解約になった物件にも前の独立系から検査の表紙が送られてきていた。
メーカーでも100%完全にやるとしたら牢記の検査対象物件くらいだろう。
3時間くらいエレベータ止めさせてくれるんなら多分できるとは思うけどね。
出来ないんなら出来る人間が教育すればいいだけの話だし。
615いいこと思いついた:2006/10/01(日) 01:29:59 ID:QQs4VlBv
1年に1回検査をしなければいけないのだからクレーン協会みたいな検査機関
をエレベーターやエスカレーターの検査を確実に実施する機関(会社)を作れば
いい、各メーカーで実際に検査を実施している技術者を求む!!
今の仕事に不満を抱えている方私と一緒にやりませんか?各メーカーの能無しに
いばって仕事をしたい方やりませんか?
616インチキ最強列伝:2006/10/01(日) 01:42:35 ID:Jnpy51xa
クレーン協会が天下り先W
あれ?メーカーOBのだっけ?官庁だっけ?両方か?
617得美子:2006/10/01(日) 08:14:53 ID:vUC+5WdI
>>599さん
>>601-603さん
レスありがとうございました。

所有者にという視点は、私には欠けておりました。

いずれにせよ、エレベーター業界というのは、エキスパートサービス市場で、
サービスの受け手側が得られる情報が少ないので、2chの情報と言えども、
参考になっております。
618_:2006/10/01(日) 09:00:08 ID:Wu64RPLN
>>605>>608
故人の名前を書くのはいかがなものかと。
しかも「現場で死ねば良い」とはどういう意味だ?
619これがエレ業界www:2006/10/01(日) 13:03:51 ID:v8ayjw5r
>>617 いい加減適当のエキスパートサービスだよ。www
「はてな」とか言う、俺を無知呼ばわりしたカスは逃げたしwww
”困ったら逃げる!”これがエレ業界www誰でも知ってる事だよねwwwwww

>>618 確かに。故人に対して個人的な恨みがあるなら格別、そうでないなら言いすぎかな。
「現場で死ねば良いと」言うのは、適当な事しかできない、言えない、カス偽術屋なら
現場とは言わずに、いますぐにでも死んだほうが良いと俺は思うw
固定観念に囚われず常に柔軟に考え向上心のある技術屋には、将来を見据えてがんばってもらいらたい。


ところで、『はてな』とか言うカス、さっさと出て来いよ。
テメーが定立した要件は全て揃ってんだが、謝らねーの?
オラ,カス。エラそーな事しか言えないカス。さっさと死ねよカス。
知ったかぶりのカス。www 無知を恥じろよカス。wwwwwwww
620はてな:2006/10/01(日) 14:18:22 ID:VyEfIuo4
でてきたよ?

間違いなくメガー通すとアークする接点にメガー通すとすると接点ニュートラルしか考えられないのだが
違うのか?

それでは絶縁測定したことにはならないし・・・100%の自信って、正直知りたいです
621インチキ最強列伝:2006/10/01(日) 14:35:20 ID:Jnpy51xa
>>620

メガのやり方やらキャッチテストのやり方はクレーン協会の検査官に聞くんだよWWWWW

用紙は昇降機安全協議会で購入するのWWWWW

エレ屋ってほんとに不真面目でズボラなやつばっかだよな、呆れ果てるわ
622これがエレ業界www:2006/10/01(日) 17:17:55 ID:v8ayjw5r
>>620 うほっwwwwwwwオメー、どこを測りたいんだよwwwww
「知りたいです」じゃねーだろーが。弱気になってんなよwwwww
強気に、俺のことを無知呼ばわりしただろーが。技術者さんよwwww
基板が普及し始めた頃、俺みたいな無知な集団でも思いつけるその測定方法は、
その当時、電気の教授、現場の上位有識者もOK出してますが?なにか?www
簡単な理屈なんだから、思いつけよwww。技術者さん?wwwwwwww
定格電圧以下のメガーをかけて喜ぶのは無しですぜぇぇぇwwwww
電気機器を点検する上で、そんな事も解らず、かつ、
突如、人を無知呼ばわりしか出来ないのカスなら死ねよwwww

メガー測定できないなら、その点検項目を削除するようにしろよ。カスwwwww
少なくとも、測定できないなら、その旨、報告書に書いてんだろーな?wwwww
まさか、虚偽を報告してんじゃねーだろーな。カス。
虚偽報告=犯罪しか出来ないのなら、まさに偽術者wwwwwwww
623はてな:2006/10/01(日) 22:59:22 ID:VyEfIuo4
単純に・・・出来るの?出来ないの?
協会まででてきたけど・・・100%出来るの?
やってる、やってないって言うより、決められたとおり出来る
それも100%安全に・・・

俺が聞いたのは汎用シーケンサーへのメガーテスト、これの抜け道なんか聞いてない
出来るって言うからどうやったら可能か聞きたいだけです

>>622も好き勝手言ってるけど、質問への協力よろです
その答えで救われる人も多いのですから
624いいこと思いついた:2006/10/01(日) 23:19:56 ID:QQs4VlBv
シーケンサー自体に500v掛けるばかはこの業界にはいないぜ。
アース線を外して20vメガー掛ければいいことだ大昔のリレー
制御ならともかく・・・・500vを制御系に掛けるやりかたは確かにあるが
コネクターをかなり外しヒューズも外すのだ。このボケども!!!
あとクレーン協会のボケじじい共がやりかた知ってるはずないだろ!!
625::2006/10/01(日) 23:36:45 ID:g7KRBkUD
>>614
何、モラル?はげワラ、はげワラ。 法律違反や契約違反の輩がモラルとは
笑わせるね。モラルを言う資格があるの?だからお前らは感覚が麻痺しているんだ。
>>618
データの偽造、捏造をしないで現場で仕事しろと言うこと。法律を遵守し契約を履行した
結果が死亡事故・過労死ならやむを得ないと言うことだ。それがお前らの運命。嫌なら法律を変えるか
職を変えるかとか選択肢はある。法律や契約を守らないことをいかに正当化してもそれは無理。

故人の名前はお前らが忘れっぽいから忘れないように名前を出しているんだ。
 殺された人の名前をな。トステム本社ビルの敷地に碑文は建てられないだろう。

626インチキ最強列伝:2006/10/02(月) 00:21:14 ID:bKxF0Fah

クサレエレ屋どもよ、忘れるなよ死んだ奴の名を!
どんな死に方したのか忘れるなよ、想像してみろ!

627インチキ最強列伝:2006/10/02(月) 00:24:20 ID:bKxF0Fah

人間死んだらそれで仕舞いよ、ケケケっ!

628これがエレ業界www:2006/10/02(月) 00:40:19 ID:5bL98NuD
>>623 テメーウゼー。救いようの無いカスのようだから、さっさと死ね。
テメーが言った3要件、全て揃ったが?なにか言うことは無ぇーのかよ?カス。
1.そんなエレ見かけたら迷わずメガー当ててみて?→何度もやった。
2.三菱の汎用シーケンサーにメガー当ててタダで済むと思うか?→基板も何度もやった。
(基板から比べたら、汎用のシーケンサーのほうが耐力あるから、もっと余裕。)
3.思うならやってみて?そして無事だったら教えてね?→無事だった。
で?なにか?カスよ。「よろです」だと?話をはぐらかしてんじゃねーよ。カス。

カス=偽術屋、テメーは自分の頭で考えられのーか。さすがだなwwww
聞いた話ね。ふーんwwww偽術は代々引き継がれるわけねwwwwww
協会ってなんだよ?オメーが、エレ協会出身だって話か?
そうだとしたら、カス協会に名前を改めろwwww

>>624
>>シーケンサー自体に500v掛けるばかはこの業界にはいないぜ。
ある意味、俺はそれをやる。でも、エレ業界に居ないらしいねwwww

>>アース線を外して20vメガー掛ければいいことだ大昔のリレー
>>制御ならともかく・・・・500vを制御系に掛けるやりかたは確かにあるが
>>コネクターをかなり外しヒューズも外すのだ。このボケども!!!
定格が20Vを超える回路の場合、そのメガーは無意味。
ちなみに俺のやり方はヒューズは外さない。あえて言うなら、むしろ逆だね。

おい、『はてな』とか言うカス。624が俺とは違うが測定法を知ってるらしいから、
教えてもらえよ。如何なる方法にしろ、カスは知らなかったって事だ。
人を無知素人呼ばわりしてんだから、さっさと死ね。
629これがエレ業界www:2006/10/02(月) 00:49:42 ID:5bL98NuD
俺もヒマ人。こんなの作ってみました。うほっwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwww『はてな』の滅入言集wwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
www501 そしてこの程度は知っておこうよ・・・この板に書き込むなら www
www553 経験して知識仕入れてから出直してきな? www
www555 ってか、こんなあたまでっかち相手にしてもきりが無いから・・・www
www564 呆れる前に無知を恥じろ。 www
www シロウトデテイケ・・・基本を知らない奴キライ www
www581 知らない外野は好きに言える物ですよ? www
www623 好き勝手言ってる www
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いやぁ、無知素人未満のカスにこんな事言われると滅入るよwwwww
630ぅ?:2006/10/02(月) 00:57:25 ID:028u5Bp6
ぼくは、一応信頼しています。
631はてな:2006/10/02(月) 01:05:51 ID:dFTREVjd
法律とクレーン協会の技術者と実際がごちゃまぜになってる
整理しましょ?

四角四面のテストが全てって言うならよし
クレーン協会の技術者頼みもよし
実情笑うのもよし

どこで折り合いつけるんだろうね?全部完璧にこなしてたらマジで詫びる
きっと企業ではなく個人でこなしてるんだろうけど・・・

頭でっかちさん、作業時間と請求料金いってみて?

俺からはサンプル出さないから実際の請求金額どぞ
数字出せなければ素人、出せたら神に近い
632これがエレ業界www:2006/10/02(月) 01:19:08 ID:5bL98NuD
>>631 テメー誰に言ってんだよ。カス。
俺に対してなら、テメーの定立した3要件は全て揃えたんだが?
なにか無ぇ〜のかよぉぉぉぉぉぉぉカスよぉぉぉぉぉwwwwwww
633偽術者偽善者:2006/10/02(月) 01:26:52 ID:mNjIoCeM
おいっ!基地外同士仲良くやろうぜ!
634これがエレ業界www:2006/10/02(月) 01:35:52 ID:5bL98NuD
>>633
仲良くは出来んな。俺は無知素人だから、技術者様とはランクが違うwwwww
俺は無知素人だから基地外で構わんが、技術者様を基地外呼ばわりは失礼だよwwww
それとも偽術者のカスのこと?wwwwゲラゲラwwwwwwwwww
635インチキ最強列伝:2006/10/02(月) 01:47:18 ID:bKxF0Fah

ケケケっ!明日はどんなエレ屋が来るのかたのしみに待ってるよ!
636BP:2006/10/02(月) 07:10:40 ID:SNGiuLr+
>>605『契約を履行しなさいか…』質問に答えてくれてありがとう。
まぁそりゃそうだな!客側にしてみれば当然だ…
死ぬまでは言いすぎだと思うが、このままじゃ辞めて行く人も多くなるし実際辞めている人が多数なのは事実だね!
しかしなぁ〜やるとなれば、まず人を増やす→コストが上がる→保守料金も上げざるをえない→客はメーカー以外へ→何が起こるかは謎???→結局ユーザーが困る。って感じか!?

実際は問題の有りそうな所は廻ってれば分かるんでしょ?大半の人は手を抜いてる訳じゃなく要領良くやってると俺は思ってるがなぁ

俺は工事屋だから、電気系は上の人達ほど詳しく知らないんだが…
通常の検査で、そこまでの知識が必要なのか?
それと今まで500∨のメガを社内、官庁、労働基準監督署の検査でも掛けた事が無いのだが…社内などの規定で500∨掛ける事になってるのか?
そこまでの知識となると点検員とは違う専門技術者の話になると思うのだが…

教えて戴けたら有り難い。m(__)m
637BP:2006/10/02(月) 07:28:44 ID:SNGiuLr+
そこまでの電気の話になると研究、開発、製造の専門分野じゃないかなぁ??
例えば車の修理工に、このパワーウインドーを制御してる基盤のどこからどこのラインが悪いのですか?って聞いてるのと同じ気がするんだが…
違うかなぁ?
638:2006/10/02(月) 12:56:26 ID:FwzlBl5w
500Vかけて絶対大丈夫だと言ってる奴がいるが、とてもじゃないがそっちのほうが危ないと思う。
まあこんな奴が設計してるとしたら余計信用できないしな。
639これがエレ業界www:2006/10/02(月) 15:53:40 ID:5bL98NuD
>>636通常の検査で、そこまでの知識が必要なのか?
いや、大した知識では無い。特に、偽術者じゃなければ。www

>>それと今まで500∨のメガを社内、官庁、労働基準監督署の検査でも掛けた事が無いのだが…社内などの規定で500∨掛ける事になってるのか?
過去の省令では、「低圧について、250または500Vメガー印加」が、
確か、95年かな、省令が改正されて、「適切な電圧で測定する」に変更されたから、
現行は、例えば、100V回路に対して、100〜125VでもOKになった。
しかし、そんな基準は、通常の使用の状態と大して変わらないので好ましくないとの判断があり、
主務官庁に報告する時もそのままの厳しい基準を保っていましたが?

>>そこまでの知識となると点検員とは違う専門技術者の話になると思うのだが…
>>そこまでの電気の話になると研究、開発、製造の専門分野じゃないかなぁ??
なんの専門技術者かは知らんが、俺は、無知の素人ですがwwwwwwwwww

>>例えば車の修理工に、このパワーウインドーを制御してる基盤のどこからどこのラインが悪いのですか?って聞いてるのと同じ気がするんだが…
その例え話は、論理の飛躍も甚だしい。

>>638
おまえの脳内の方が危ないよwwwwwwwwwwwww
俺は設計屋じゃないが?だから無知素人だってwwwwwwwwwww
汎用のシーケンサーなんだろ?シーケンサーなら俺は100%壊さない。
特殊なものは使わない。もちろん、手順や使うものを間違えれば壊す。
基板についても、変な設計をしてなければ同様に測定できる。
変な設計の場合は、一定の条件を作ってやれば、同様に測定できる。
(もちろん、不良回路については、不良の値が出まっせぇぇぇぇぇwwwww)

まだ解らないヤツらばっかじゃねーかwwwwwwwwww
おいおい。お前ら、マジでそんな事言ってんのかよ?wwwwwwww
wwwwwwwwまさに、『偽術者』wwwwwwwwww

しかもこれだけ言っても、万が一にも解らず、かつ、横柄なヤツなら死ねwwww
640http://ura2ch.s6.x-beat.com/ :2006/10/02(月) 17:43:38 ID:z2o+pZe1
ura2ch ura2ch 
641:2006/10/02(月) 18:16:52 ID:X8MR1FEo
なんか凄いのがいるな。
642芽か:2006/10/02(月) 19:44:55 ID:ItkaeZfz
なんだかんだ言っても「www」は本物じゃね?
口は悪いがよー知っとるわ
643たかし:2006/10/02(月) 20:44:12 ID:FwzlBl5w
でもこいつに今の機械室レスのメガーはからせたら、
かなりの確率で伝送系かなんか逝かれると思うね。
644これがエレ業界www:2006/10/02(月) 21:06:42 ID:5bL98NuD
>>642
ちょっw。「知ってる」って言っても、俺はマジで大したこと言ってないよ?w

>>643
おいおいwwww伝送系か「なんか」ってなんだよwwwwww
オメーは毎日仕事してんじゃねーのか?wwwwww
その、おまえらの壊れると言う理屈で、ドコが壊れるのか想像も出来ないって?www
ルームレスと今までのは何が違うんだよ?www死ねwwwwwww
所詮は電子電気部品の集まり。違うか?wwwwwww
偽術者は何を勘違いしてるんだろーねぇwwwwおもしろすwwwww

ーーーーーーーーーーーーーー
俺の言う事が解らないヤツら、お前らは、マジで言ってんの?
シーケンサーや、単純な基板回路についてなら、初歩中の初歩の電気知識があれば充分だろ。
設計が下手な基板回路であるなら、一定の条件を作るのは”若干”面倒だからまだ解るが
基礎中の基礎の基礎の基礎の事まで、マジで、解ってないのかねぇ…。wwwww
しかも、これだけ言って、マジで解らないし気付かないのはヤバスWWWWWW

この前、同じ理屈を使った実験を小学4年生くらいがテレビでやってたなぁ。
思い起こせば、俺もそんな実験やったような気はするけどね。
俺は、小学4年生の知識を活用してるから、小学4年生以上の知識w 

偽術者は、小学4年生 未満wwwwwwうほっwwwwwwwwww
645これがエレ業界www:2006/10/02(月) 21:10:49 ID:5bL98NuD
          ,, --──-- 、._
       ,.-''"´_ノ    ヽ、_  \
     / o゚((●))  ((●))゚o ヽ、
    /  ""::::::⌒(_人__)⌒:::::"""  ヽ  ブハッ www
     l      。  )  )         .l
    .|       o`ーu        |
     l      ゚            l
    ` 、  /⌒⌒i   /⌒ヽ     /
      ` /    .|   |    \ /
646:2006/10/02(月) 21:22:41 ID:FwzlBl5w
その程度の認識だとマジで壊すな。間違いないよ。
もしかしたら伝送ラインが1コ逝かれるだけじゃすまんかもなぁ。
647:2006/10/02(月) 21:23:58 ID:W7GO35Ps
ところで、検査でメガー測定するかしないかの単純問題でしょ?
メガー悪ければ壊れてるんじゃない?(極論すぎるかな?)
基板系でメガー悪くて正常動作してるエレは見たこと無いけど。
俺は安全パイで労検じゃないかぎり低圧メガーで済ませてるけど(測らない
場合も多い)でも一応の知識としてメガー測定は500Vかけていい所、
低圧メガーのみとか メガー禁止の部分は解ってる。
それじゃだめかな?
648いいこと思いついた:2006/10/02(月) 21:47:23 ID:UGHDmbW7
>>647正解だ!しかし毒ともなると各メーカー各機種によってアース線の外す
場所が解からない輩がいるのも事実だ!特に制御系は複雑な物もあるが
電源回路やモ−ター回路それに照明回路は500v掛けても一向に構わないぞ
それよりいい加減な検査をしているここの業界人、外部検査で確実に検査する
会社を設立しようではないか私にまかせろ!いい仕事しまっせ!
649佐藤:2006/10/02(月) 21:53:37 ID:FwzlBl5w
俺も電源、モータ、証明はかならず500で計るよ。
ま、各機種ごとの特徴、注意点を勉強するのは大事って事だよな。
限られた時間でお客さんのエレベータの検査をさせていただくわけだから。
650これがエレ業界www:2006/10/02(月) 22:02:11 ID:5bL98NuD
>>638 = >>643 = >>646 = >>649
その程度の認識だとマジで偽術者だな。間違いないよ。wwwwwwwww
もしかしたらおまえの脳味噌の伝送ラインが、1コも繋がってないのかもなぁ。
wwwwwwwやべっwwwwおもしろすぎwwwwwwwww

いい加減、進展が無いから飽きてきたんだけど、面白いよ。646wwwwwww

>>647 そうなんだよ。すげー単純な問題なんだよ。
でも、偽術者がバカばっかで、面白くてさwwwwwww
>>メガー悪ければ壊れてる
→ほぼその通り。でも、バリスタやそれに類するものは気をつけて。
>>メガー悪くて正常動作をしているエレは見たこと無い
→いや、”半死に”があるから、メガーを掛けないと解らないものもある。
>>低圧メガー
→間違っちゃいないんだが、一般に低圧とは600V以下(AC)を言うから、
 それだと幅が広すぎ。
>>低圧メガーで測定。
→それがもし、定格電圧より低ければ、メガーの目的は全て達成できてない。
>>それじゃだめかな?
→うんダメ。基本は全て測定する。
 君が謙虚ならば、後は向上心があれば、そのうち簡単に気付くと思うよ。

651647:2006/10/02(月) 22:20:09 ID:/EvJ6peq
そっかバリスタねサージアブソーバーとも言いますね、あれはちょん切れば
正常動作するしね。
半死には電源入り切、数回で逝くこと多いよね。
低圧メガーはおいらは25Vと思っていました いや勉強不足でしたと言うか
電気工事士1種のくせにお恥ずかしい。
かなり勉強しなければこれから付いていけないですね。
652エレベーター屋:2006/10/02(月) 22:22:29 ID:aYZyTEAO
うっとーしーのがいるな
要はグランドから回路が確実に浮いてたら電流が流れねーからこわれねーって言いたいんだろ
くだらねーよ
653:2006/10/02(月) 22:27:12 ID:0rAd4azx
絶縁測定手順どうりに作業してくださいな、メーカー系ならマニュアル読めば良いし
独立系は入手すればいいだけだろ、無いならそれは間違った報告になるな

メーカー、機種によって全てやり方が違うから独立系で確実に実施してるとしたら尊敬するよ
654これがエレ業界www:2006/10/02(月) 22:46:19 ID:5bL98NuD
>>652
また偽術者が出てきたwwwwマジかよwwww
そのやり方で精密機器が壊れないならやってくれwwwwwwww
頼むよwwwwwwwwwww

>>653
メーカーに拠って、やり方が違うってか・・・。困ったな。wwwww
なんでも同じだって言ってるのに…。
それに、設計自体が笑えるメーカーもあるのに、
そんなメーカーの方法は信用できんな、俺は。wwwwww
メガー禁止とか書いてあっても関係ないし。www困った困ったwwwwwww


ひとつのネタで、引っ張れるねぇ〜。wwwwwwwwwww
こんなに偽術者がしか居ないとは、これは本当に予想外wwwwwwwww
655:2006/10/02(月) 22:54:59 ID:FwzlBl5w
要するに>>650はエレベータの絶縁測定をする際、どこを外せばいいか分からない、
だからなんか壊しそうってことだよね。
656これがエレ業界www:2006/10/02(月) 23:10:14 ID:5bL98NuD
>>652
あ、そうそう。
もちろん、耐力のある機器は、それでいけると思うよwwww
しかし、最近ので、耐力を期待するのは無理だろ?wwwwww
されに、小学四年生までの理論とは言ったが、そっちの角度で来たか。www
それでも確かに「アースを浮かして電流が流れなければ良い」と考えられるんだが、
今、それは素で言ってないよな?wwwもし、素だとしたらヤバスwwww
これは、俺が今、無知素人と言われてる大前提の話なんだが、
もし、そのアースを浮かす理屈だけで良いなら、なぜ、メガー禁止になってるんだろうねwwww
アース浮かすだけで測れるなら、禁止なんて言ってねーで全部測ってくれよ。wwwwwwww

>>638 = >>643 = >>646 = >>649 = >>655 とこで、オメーなんで名前変えてんの?www
>>要するに>>650はエレベータの絶縁測定をする際、どこを外せばいいか分からない、
>>だからなんか壊しそうってことだよね。
はぁ?「壊しそう」と言われてるのは俺なんだが?
それに、その程度の認識だとマジで壊すな。間違いないよ。(646)wwwwwww

勘弁してくれよ。いい加減飽きてきたよ。
657メーカー系:2006/10/02(月) 23:13:26 ID:bH4Xr0is
○ンドラー事件以来のスレの伸びだな。
燃料投下おつ
メガー測定でこれだけ討論できるなんて…。
お前らマジでヒマ過ぎw
あと釣られすぎw
658これがエレ業界www:2006/10/02(月) 23:21:32 ID:5bL98NuD
>>657
確かにwwwwwww面白くて付き合ってたよwwwwww
ま、飽きてきたんだが・・・。
いやぁ、しかし、本当にこんな簡単な理屈が解らないものなのかねぇ?
こんな偽術で堂々と言われたら、ビデオの録画も出来ない人なら、
納得してしまうわwwww怖いねぇwwww
というか、俺もこれだけ偽術を言われたから、面倒になって納得してしまうかもwww
勘弁してくれ。偽術者どもwwwwwwwwwwww
659:2006/10/02(月) 23:23:39 ID:FwzlBl5w
名前を変えてるのはてきとうだからだぞ。
まあそこまで言うならどっかのメーカーの機械室レス名前あげて、測定するまでの手順教えてくれや。
どこはずすか、測定場所はどこか、それは制御盤のどの場所にあるか。
実際に現場で制限時間までにできんのって聞いてるんで。
660インチキ最強列伝:2006/10/02(月) 23:28:49 ID:bKxF0Fah

おまいらエレ屋は揃いも揃って「WWW氏」にボコボコだなWWW
661:2006/10/02(月) 23:34:45 ID:FwzlBl5w
まだ答えてくんないのかな。
じゃあついでに群管理監視盤付きで頼む。
662釣られてたまるか!:2006/10/02(月) 23:44:12 ID:mNjIoCeM
www=インチキ?
おまいら自作自演か?
663:2006/10/02(月) 23:48:20 ID:FwzlBl5w
制限時間超過。
むかついたから条件に制御盤中置き、
非常時ブレーキ解放用バッテリー回路追加。まさか寝てないよな。
664これがエレ業界www:2006/10/02(月) 23:52:00 ID:5bL98NuD
>>659
おいおい。俺は、『はてな』とか言うカスが定立した3要件揃えたのに、
そのカスからなんにも無ぇーんだぜ?
お前が勝手に「教えろ」とかその他要件つけたしても困るよ。wwwwww
それに、
>>まあそこまで言うならどっかのメーカーの機械室レス名前あげて、測定するまでの手順教えてくれや。
メーカーは何でも良いと言っておろーに。見てすぐ判断出来るよ。
手順は、あーやってこーやってあーするんだよwwwwwwww
技術者様に教えるほどのことではありませんよwwwwwwwwwwwww
>>どこはずすか、測定場所はどこか、それは制御盤のどの場所にあるか。
その程度の認識だとマジで壊すな。間違いないよ。 wwwwwwwwww
>>実際に現場で制限時間までにできんのって聞いてるんで。
お前に聞かれた覚えは、いままでに無いが?
制限時間?検査工程全部で一時間がベースと聞いたけど?
だったら覚えれば余裕で終わるんじゃねーの?
まぁ、覚えるほどの事では無いんだがな。
今までのと大して変わらんて何度も言っとろーに。
頼むよwwwww偽術者wwwwwwwwww
665:2006/10/03(火) 00:02:03 ID:fgBdifux
もったいぶってないで、教えろや。
どのメーカーでも測れんだろ?
666これがエレ業界www:2006/10/03(火) 00:14:42 ID:bp1XFfMF
>>661>>663 おいおい。いろいろ言ってるが、
測定法なんて、全部同じだと言っとろーにwwwwwwww
って言うか、いくら測定回路をつけたされても、つまらん。まじで。
同じなんだから。

>>662 他人だが?
ってか、お前ら、激しく書き込んでるけど、
俺、この時間は回線が混んでてさ。ってか、つまんねーから。飽きてきた。

>>661 挫折しそうだよ。こいつらシブと過ぎ。まじで。疲れて来た。
本当にこれだけ解らないって・・・ヤバイよ。
俺は自分の仕事以外にも、電子電気を主として機械、その他について
若干の知識があるから、友人伝いでいろんな分野から依頼を受けるが、
エレ業界に関しては、「エレ業界のやり方が解らない。意味不明だから教えて」と言う感じで、
何度か見学した上で改善点を指導したが、まず、エレの構造からして変だし、
設計もままなってないのが多いと感じたね。
レールに擦って動くなんて、それからして無いと思ったよ。
まぁ、でも、教えるからには、その範囲内では教える。正しくて”とにかくラク”な方法を。
確かに、ここまでのバカ連中の中にいれば、意味不明だと感じるわ。良くわかった。
667これがエレ業界www:2006/10/03(火) 00:20:10 ID:bp1XFfMF
あ、間違えた。最後の段落の>>661>>660に訂正。

>>665 技術者様たちに教える知識は無いwwwwwwww
偽術者なら死ね。さっさと死ね。いいから死ね。たのむから死ね。
偽術者に100円は高いけど、100円やれば死んでくれる?
668:2006/10/03(火) 00:24:10 ID:fgBdifux
もういいよ。
お前やっぱ現場でメガー測れないから。
頭でわかってても実際には無理。
あと一つだけ言っとく。
群管理だって言ってんのにその考えだと機器壊すどころじゃなくて最悪測定中に死ぬから。
669これがエレ業界www:2006/10/03(火) 00:37:32 ID:bp1XFfMF
>>668 現場で何度も測ったと言っておろうに?
群管理でなんで死ぬんだよアホか。
はいはい。4台の群管理のエレも診ましたよ。今、生きてますよ。
機器壊れてませんよ。勘弁してくれよ。1000円やるから死んでくれ。
670ふぅ〜:2006/10/03(火) 01:19:10 ID:/jtp7rGu
エレ屋って下品な人多いね、特にWWWって人、いくら仕事出来たとしても、人間的に?ですね、
671これがエレ業界www:2006/10/03(火) 01:20:06 ID:bp1XFfMF
>>インチキ氏
さて、仕事も一段落したし、書き込み無いから寝る。
ってか、俺、疲れたよ。もし、まだ明日ヤル気があったら来るわ。
少なくとも、絶対にこの業界をひっくり返すように尽力するわ。
検査の虚偽報告、一件最高50万。
100件なら、全てが併合罪だから5000万。
業界全部がグルでやってるとメディアが報じたら、大激震だなwwww
さてさて、数年前に俺に取材の仲介人を依頼してきた某メジャー局のニュースキャスター兼編集者、
あの人がまだいれば、話を聞いてくれるでしょう。でも、最近テレビで見ないから辞めたしれないが…。
それとも編集の専属になったかな?まぁ、なんにしてもがんばるさ。ダメなら朝日に行くよwww
672これがエレ業界www:2006/10/03(火) 01:26:51 ID:bp1XFfMF
>>670 おっ。おいおい違うってのwwwww
だから、俺と偽術者で構成されているエレ屋を一緒にするなってのwwww
犯罪者、且つ、無知無能カスよりは、まともな人間だよwwww
673作業者:2006/10/03(火) 07:09:20 ID:vGUGvnQN
うちのメーカーのエレ、制御盤にメガー測定方法のラベルが張ってあるけど
他のメーカーエレには何もないの?
674芽か:2006/10/03(火) 08:40:09 ID:ouXJhZAq
>>670
口が悪くても分かってる人の方が良くね?(恐らく実際はメチャいい人っぽいが・・)
口ばっかりなヤツって居るだけ無駄やん
「www」みたいな上司が居れば酒でも呑みながら知識盗むけどなー
675::2006/10/03(火) 11:52:18 ID:hAee//vi
>>636
>まず人を増やす→コストが上がる→保守料金も上げざるをえない→客はメーカー以外へ→何が起こるかは謎???→結局ユーザーが困る。って感じか!?

ちょっと違うんでないか。
人を増やす→コストが上がるので人件費を下げる。→辞める人が多くなる→従業員の質が悪くなる。→故障や事故が多くなる。→契約率が低下する。
     →保守料金の単価が低下する→新設時の赤字が吸収できなくなる。→事業停止

こんな感じではないか?。  なんで値上げできるんだよ。理由はなんなの?今までちゃんと法定定期検査をやってませんでしたので
やれるようになりましたから値上げさせてくださいってこと。どこの客が値上げするのさ。逆に今までいい加減にやっていた分返せって話にならないか?
 ユーザーが困るとか言うのはおこがましいよ。エレベーターの会社はいくつもあるんだから、シンドラーや凍死婆がつぶれても他に機器を換えるだけだよ。
メーカーの奴って未来永劫メンテできると思っているけどそれは幻想だな。20年以上継続して契約している昇降機ってどれだけあるのか?
リニューアルを経て30年以上契約している昇降機は少数ではないか?
676::2006/10/03(火) 12:00:02 ID:hAee//vi
だからさ、そんなにデータの偽造をしたければしばらくすれば?
どうせ、人も増やせないんだし。だからさ、社名をCIして
凍死婆似非(えせ)データ(株)に変更したら?そうしたら、みんなあそこのデータは嘘だと納得するよ。
677カリン:2006/10/03(火) 12:01:28 ID:1Es+Pl+M
<FONT color="#800000">あかさたな</FONT>
678いいこと思いついた:2006/10/03(火) 12:28:54 ID:3GUoq/VG
ところでさ、非常用エレベーターで検査時消防運転とかやってんのかよ!
それと停電時着床動作確認は点検時実施できるが非常用電源(買電が切れた)
の確認とか郡管理現場で夜中とかに実施している方報告願う。
679::2006/10/03(火) 13:57:54 ID:hAee//vi
>>678
私の知る限りでは、自家発管制運転の確認は法定検査時もやってないですね。
法定検査の項目に無いのでは?社内検査は別ですが?社内検査もしないと思います。
オーナーにやるぞといわれて無理やりやるぐらいでは?

噂ですが、実際に自家発動かして動くのは半分以下だとか。もちろん自家発側の問題もありですが。
680:2006/10/03(火) 15:14:40 ID:j0MCA4kf
私が自家発のテストをやった時は、官庁物件だったのですが、向こうから

「自家発電のテストをやるからついでにエレベーターも確認してくれ」

って言われてやりました。

てかその時初めて自家発があることを知りましたよ。

恥ずかしい事ですが、営業に言って仕様書くらい用意させないと駄目ですよね・・・。
681:2006/10/03(火) 19:45:49 ID:Bx/P1SAy
もりあがってまいりますた。
で、絶縁試験だが、電源切らなくても測れるだろ?スーパーヒント:電気保安協会
682:2006/10/03(火) 19:50:09 ID:Bx/P1SAy
自家発管制うんぬんは、監視盤ぐらい見に行けよ。これだから毒は…
ま、制御盤見れば自家発が付いてるかどうか解るだろ?テストした所で、指定階帰着して終了だけど
683:2006/10/03(火) 19:54:30 ID:Bx/P1SAy
そもそも自家発なんて容量少ないから、エレベーター動かす電力はないだろ?(せいぜい、1台。非常エレは別)
ついでに非常運転もしっかりテストしてるよ。キー回して動かすだけだろ?ちゃんと点検、検査しろよ
684いいこと思いついた:2006/10/03(火) 20:15:16 ID:3GUoq/VG
>>679 たまには実施するように客先に提案しようそれが一流のエレ屋だ!
外部検査で私が実施します。どうかご検討を!!
685おいおい:2006/10/03(火) 21:40:32 ID:U++zzBhJ
>>684
いいなその案、でもメーカーは絶対やらんぞ。
さらに 毒もやらん、痛い腹つつかれるだけだからな。
理想もいいが現実も見なきゃな、法律化されなければ外部検査に
金出す奴は居ないんじゃね。
最初は外部検査だったが行政の人手不足で資格者制度にした経緯を
みてみ。
686:2006/10/03(火) 23:01:07 ID:+HzNmg7V
自家発管制運転は、そんなに簡単にやれるわけないから定検の時にやることはまずない。

でも、まともに設備管理やってるビルならば一年に一度は自家発の試験やるから、合わせて
自家発管制運転試験やってるぞ。この手のオプションは、いざという時に動作しないとえら
いクレームになるし。

687::2006/10/03(火) 23:40:14 ID:hAee//vi
>>686
電気設備年次点検のことですね。ビル内の絶縁試験を行うので結構手間ですね。
自家発の試験ですが、実際に起動はさせますが自家発を電気設備年次点検中に回しっ放し
というのはビルによりますが燃料供給が大変なため難しいのではないでしょうか?
(燃料タンクが地下室や屋上にあることが多い。そこまでドラム缶を運ぶ必要がある。)
 中規模程度のビルの電気設備年次点検中の電源は外部に設置した発電機というのが
一般的ではないでしょうか?非常用ELが電気設備年次点検中の唯一の移動手段となるため、
また絶縁測定に手間が掛かるため実際自家発を起動しての自家発管制運転は実施がなかなか
難しいのが実情ではないですか?(自家発管制運転でトラぶったらスケジュール的に取り返しが付かない。)
 新宿副都心の超高層ビルなどのJOBは別ですが(それなりの発電機と燃料供給ルートが確保されているはず)
688はてな:2006/10/04(水) 00:49:56 ID:sZZqPn0t
時間が出来て覗いたらひどい言われ様だこと・・・。

やっぱり知らないか・・・絶縁測定とキャッチテストで検査が終わると思ってるみたい。
テストウェイト準備して乗せて片付けて・・・何人投入すれば1時間で済むんでしょね?
きっとサイヤ人なんでしょうね?

ところで話が非常用に移ってますが、あれは怖い、テストすると必ず何かが起こる。
一回ホテルでキースイッチ切り替えたら館内放送が流れた事があります。
689::2006/10/04(水) 02:27:20 ID:hzxzNmaQ
>>688
ホテルの規模によりますが防災センターにある非常放送設備の連動を停止
する必要があります。他にも色々と連動する場合がありますので非常放送
の他にコントロールセンターのビルコン(ビル用コンピューター)の連動を
停止した方が良い場合もあります。
*不用意に館内放送を流したらパニックになる。(始末書もの)
 
690:2006/10/04(水) 16:36:43 ID:iKqWe6hg
えっ?>>688氏はロードテストまでやるの?労検じゃあるまいし・・・。

それともそこまでやらなきゃ駄目なのですか?
691いいこと思いついた:2006/10/04(水) 17:39:30 ID:XAa//1EU
本当は検査時にロードテストできれば理想なんだけどな、1年に1回とは言わないけど
3年から5年スパンで荷重調整した方がベターだと思うよ。特に凍死葉のcv-90からcv−150クラスか60もか、
はゴムのヘタリが早いから(よくつり落とししている)荷重の0調整をやらなきゃならないしウエートでやれば
いいんだけど結構0調でごまかしてる、さもすれば4人乗っただけで荷重検知が効く所があるからね。
HやMはあまりそんなことないんだけどロードセルを使ったりしているのかな?
ごまかし方はどのメーカーも同じかな?
692はてな:2006/10/05(木) 01:10:57 ID:7yIn16bw
>>690
そこまでやらなきゃダメって言う奴が一時間で終わるって言い張ってるからね?
きっと作業時は髪が金髪になってるのでしょう。<加重検知が検査項目って知らない方が居ましたもので。

ところでcv50の方がcv60やcv90より壊れないと思いません?
cv60は電源装置や減速機、cv90は小さいリレーに無理させる。
ま、cv50もファンが壊れやすいけど、エレが止まらないから可愛いもの?

今日も子供の水鉄砲で押しボタンの接点がアークして出動だよ・・・絶対請求してやる。
693DCU :2006/10/05(木) 01:45:22 ID:Ca5jZU8Q
○芝さんネタを1つ投下

90のドアコンは○芝さんは対策交換みたいなことはしてるんですか?
ドアコン基板が大変なことになってるのがあるので・・・
694:2006/10/05(木) 11:15:29 ID:OZikRBQp
>>691
理想としてはそうですけどね、現実は中々厳しいです。
前のS○Cのドンキカゴ落下事件以来多少はやるようになったんですがね・・・。



>>692
私はブレーキなんてシーブスリップで済ませちゃうからなぁ・・・。

でも全て実施するとなると前段取りも含めて結構いい時間かかりますよね。




てか東○ってなんであんな簡単にユニットばんばん飛ぶんですかね?

新旧関係なしに他メーカーとは比べ物にならない。
695:2006/10/05(木) 15:13:54 ID:e0A69EAK
CV60の減速機ってこわれるの?ギヤ本体が?
696:2006/10/05(木) 18:14:42 ID:y73ZnGVI
ベアリングでしょ?
ほっといたらすげー振動したよ
697いいこと思いついた:2006/10/05(木) 18:25:08 ID:F3NPByit
>>693着弾しました。対策交換やってますよ。ROMがバグってデーターが消えます。
DCU90ならDCU100に交換するのをお勧めします。簡単な改造で交換可能です。
>>694そうですね!HやMさんの基盤は作りから違いますもんねTのは
設計が馬鹿だから製品じゃない物を世の中に出してるからね!あと減速機だけど
マシンのタイプによってはギアにピッチングが発生する物もあるからギアオイル
交換時注意して診て!!あ!そうそうCV60はPROMよくバグるから注意しよう。
698DCU :2006/10/05(木) 21:48:55 ID:Ca5jZU8Q
>697
DCU90からDCU100にする方法知らないとこあるかな?
出てきてからだいぶたってるし。

ベース基板は湿気に弱いね。CV60はカバーかぶせたり、基板にコーティングしたり。
cv90もコーティングしてるしね。cv90初期のはしてないし、液漏れするし。
液漏れはO社もM社もあったか!
699::2006/10/05(木) 22:15:47 ID:iYuGcAJc
>>697
○○市消防局のELは凍死婆のCV-26でマシンがTM-30だが振動がひどくておよそ人が乗るELじゃ
無かったな。機器適用でマシンがぎりぎりのを使っているからな。
700いいこと思いついた:2006/10/05(木) 23:31:49 ID:F3NPByit
>>699
CV-26はTの欠陥商品だ!もしかしたら試験棟にされたかもね?
ロープテンションやマシン自体に問題なければDC-TGの不良もしくはブラシの
減りすぎが考えられるので良く清掃して見た方がいいかも。
701::2006/10/06(金) 10:50:07 ID:MsJN79uO
>>691
凍死婆って新設の調整時もテストウエート使ってねえんじゃないの?
よくQCとかMIとかでテストウエートレス調整とかやっているけど。これだけ
コストを減らせましたって評価高いけど。テストウエートを使った調整と
使わない調整は同じなの?
品質として多久和さん問題ないの?
702>1:2006/10/06(金) 10:52:09 ID:eP3KHM4g
ブレーキ部品が損傷 シンドラーエレベーター事故

 同課が事故機を調べた結果、電磁コイルに損傷が生じ、アームを広げる力が
減少していたことが判明。このため、かごが動く際、ドラムがパッドに
接触したまま長期間にわたって回転を続け、パッドが摩耗したり、ボルトが緩むなど、
ブレーキ系の異常が進んだ疑いが強まった。

 点検は1998年4月から7年間は製造元のシンドラーエレベータが担当。
2005年度は日本電力サービス(東京都多摩市)が、今年4月からは
エス・イー・シーエレベーター(台東区)が行っていた。マンションを管理する
港区住宅公社と点検業者との契約では、パッドの摩耗は点検項目に含まれていた。
同課は、摩耗などの異常がいつから見過ごされていたか、特定を進めている。

中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20061006/mng_____sya_____010.shtml
703名無しさん:2006/10/06(金) 19:56:23 ID:ImUp9W32
>>702
しかしアームを広げる力が減少してブレーキパッドが擦っていたら音でわかるよね。
そんなのもわからなかっ・・・(以下略

製造年わからないけど、そのコイルを作っているのはどこなのか知りたい。
コイルその物が・・ (ry
704いいこと思いついた:2006/10/06(金) 23:22:26 ID:Xn7EUafy
>>701
工事使用の仮設定かな?最終的にはウエート入れないとバランスやゲインの
調整できないんじゃないかな結局は保守サイドがあとあと苦労すると思うけど。
引渡し前の検収でも確認すればいいのに良く解からないね。品質保証規定に添って
ないと思われるのだが。
>>702
まじですか!ブレーキを抱えて動いてたら速度基準異常で保護回路がかかりそうだけど。
ほっといてブレーキギャップが広がったままだったとはね。お〜〜こわ!!
705:2006/10/06(金) 23:58:40 ID:48M4AsvI
>>704
事故前に頻繁に止まってたのはそのせいジャマイカ?
706:2006/10/07(土) 20:23:52 ID:KWLZLWxX
それで止まったら普通気づかないか?履歴とかでてさー。
それよりパッドの磨耗って目視でわからんのかね?
厚みとか測定しないのかいな?


707一ユーザ:2006/10/07(土) 22:49:30 ID:koUC4vhN
うちの所に有るのは、AC2だからブレーキの効きが悪くなれば即着床精度に
響くから、さすがにそんなことに成っていたら気づくんだろうけど、
ブレーキがゆるゆるでも一見まともに動くのがインバータの欠点だろうなー。

まともに作ってあれば異常検出できるんだろうけど、
汎用のインバータに速度指示してほっといたら何の異常も見た目には
見つけられないのだろうなー。
708o:2006/10/08(日) 00:17:02 ID:CQFVi8Sm
オーチスの安全パトロールで違反が見つかるとJR西日本の日勤教育みたいな
研修に行かされるらしい。
709 :2006/10/08(日) 00:37:35 ID:04Fe5fVi
>>707
機械室にいて数往復すれば普通に分かる気が駿河・・・
そんなことくらい、やるだろ?
710:2006/10/08(日) 00:56:24 ID:ZNfGBeIR
絶対、シューが過熱した時の独特の匂いがしていたはずなんだけど、そんなことにも気が
つかないやつが保守員やってるんだろんか。鈴木さんとこは。
引き継いで数ヶ月だったとしても気がつくだろ。

その前に保守請け負ってたとこなんか、なーんにもやってなかったんだろうね。
711日本エレベーター協会:2006/10/08(日) 01:45:34 ID:y1TEQAhU
保守のお仕事で長生する方法は、

機械に
さわるな!ふれるな!近付くな! でありますっ”
712::2006/10/08(日) 10:33:28 ID:nP7C2t3X
>>711
おまけに法定検査のデータを偽装して報告すれば完璧だな。
713保守:2006/10/08(日) 13:39:19 ID:DZDZkZbT
保守
714:2006/10/08(日) 15:16:34 ID:OozGag9c
現在オーチスの保守員は安全パトロールがいつ来るのかおびえながら点検しています。
715::2006/10/08(日) 15:54:53 ID:nP7C2t3X
>>708
凍死婆で言うところの「中性洗剤取り扱い教育」か?
716h:2006/10/08(日) 16:28:48 ID:8P6aEPX2
>>710
ブレーキから焼けた匂いしたならその時点で
ブレーキは終わるよ。
メーカーでもそんなこと気が付かないんじゃないかな?
まっSのフォローするわけじゃないけど。

どっちにしろ駄目駄目会社のメンテだし、製品も悪い
どっちもどっちなのでは?
双方とも責任取って欲しいね。
717:2006/10/09(月) 01:03:18 ID:y0xcvXso
今まで散々高いだの文句ばっかいって契約切って
最近じゃ無料点検はしないんですか?ってふざけるな!
S 社 に や っ て も ら え 


718::2006/10/09(月) 08:23:10 ID:1BM7f/ec
>>717
無料点検をやってやったら?契約するかも知れないよ。
メーカー系が契約の内容に付いて、客にどれだけ説明してきたのか?
契約料金の内訳、点検時間、等。一般の契約先にとって割高感は否めない。
 Sの現場で事故が起こったから「そら見たことか」では客が積極的に
メーカー系と契約する理由になり得ない。(メーカー系でも事故は起こる。)
この内容だったら、この位の値段と納得する説明を怠ってきたのではないか?
 メーカー系は契約が取れなければ事業が成り立たない。もっと言えば客は契約するのが
当然だと思っている。保守料金は出来るだけ出したくないユーザー側とずれが大きい。
719 :2006/10/09(月) 13:29:28 ID:Mj9kpXqw
>>718
同じモノを安く売ってるわけじゃないからねえ。利幅が一緒で安ければ中身は空っぽだな。
ツケを払うのはケチった人と騙した人、両方になるけどね。
720一ユーザ:2006/10/09(月) 13:36:10 ID:inpbTMbk
値段落としても品質は同じなんて幻想を抱いているからなー。
たしかにしばらく前までの日本の製品・サービスはその幻想を抱いても
大丈夫だったんだけど。
721::2006/10/09(月) 14:13:17 ID:1BM7f/ec
高くて品質が悪いと最悪。カスタマーディライトは永久に不可能。
722青いリストバンド:2006/10/12(木) 22:12:41 ID:DehjwVcp
UP
723H協力会社:2006/10/13(金) 07:06:05 ID:V/BloRo6
Hの端末がクソ過ぎる。
素直にVAIO typeU辺りでまかなっておけば良いものを・・・
724:2006/10/13(金) 08:02:14 ID:UzQvqD3G
>>718 釣りか?鈴木んとこはだな、マニュアルすらいらなくて点検出来ると言い張ってる会社だぞ!そんなんで点検出来る訳がない。
725:2006/10/13(金) 22:03:47 ID:yJQyqVkB
鈴○ N村責任とれば〜ぁ。
そろそろ各メーカーも マニュアル公開して代理店制度にすれば良い。
そうすれば、部品、メンテ料等の価格の適正化、また自由競争になり
閉ざされた業界では無くなると思うが。
まっ メーカーの稼ぎ頭では無くなるが負担も軽くなると思う。
726 :2006/10/13(金) 22:05:35 ID:45CTOBco
>>724
マニュアルが無くても出来る点検しかしない、ってだけのことだろ。
ブレーキの調整なんてとても無理、正常かどうかも分からない。
727::2006/10/14(土) 13:51:09 ID:0s0hlFKw
>>724
釣り?釣屋洋一?違うか。
釣じゃないですよ。メーカー系で無料点検をやったら良いのではと言っております。
それくらいしか、価格の高いメーカー系が独立系と契約している客先とコンタクトを
取れる方法が無いんじゃないですか?(ただで点検するから契約してくださいって日本的ウエットな関係ですね。)
俗に言うでしょ「ただより高いものは無い。」って。悪徳リフォーム業者と大して変わらなかったりして。
メーカー系は自分たちのメリットを誇示する前に現在の作業がマニュアル通りやられているか再点検したほうが良いのでは?

鈴木さんの所にマニュアルが無い?あるんではないですか?転職した社員が持ち込みや違法コピー
してあるんじゃないですか?ただマニュアルがあっても、マニュアルの意味するところがどこまで
理解されるかは別問題。マニュアル公開すれば、今度は教育しろと独立系が言うかもね。
728:==?:2006/10/14(土) 15:58:43 ID:E+lNUyvK
マニュアル理解できないから必要無いのでは。
どんなに優れた文献でも理解できる人は、文献を評価できるが
訳わかんない人が読んでも評価さえ出来ないのと同じ。
そこで教育ですか。
7291:2006/10/17(火) 09:31:58 ID:hc3D2EHq
保守 
730:2006/10/17(火) 14:10:48 ID:SQGTAhDH
保守屋
731どうなるの:2006/10/18(水) 07:18:16 ID:ZnIkG+qf
ブレーキ二重化?
732あ〜:2006/10/18(水) 09:12:24 ID:Pd+qDiZN
ところで姉歯物件って全てM社だけだった??
M社だけだとなんか、建設会社支店長のキックバックや
金のにおいがしそうだけど

PS。。この前の地震で崩壊しなかったかな??
733:2006/10/18(水) 22:27:34 ID:SHXD34yk
なんか、昨日の東京新聞(東京新聞)朝刊に、法整備に関しての記事乗ってたよね?


検査資格者の更新テストだとか実技試験も乗ってた。
今モバイルからのアクセスだからソース載せれる人載せてちょ
734:2006/10/18(水) 23:05:50 ID:rgJKXyR9
735理事長:2006/10/19(木) 08:40:00 ID:4k4Tskb2
部品交換時期を摩耗量や劣化度で定量化って言うのはやらないとね。
現状では目視で交換を判断するのが多すぎるから。基盤やSCRスタックの
交換基準って何?予防保全の観点で言えば部品の物理的寿命(長くても12年位か?)
で行うのが妥当。FMが20年の期限付きになっている現状では20年間交換しない部品
(多くは基盤等の電気部品及びベアリングなど)が多数あるのは事実。これは
壊れてから交換しているという実態がある。荷重試験についても客先から荷重が狂って
いると指摘されないとやらない。ウエイト載せないでどうやって荷重が正常かどうか判断できるの?
大体、部品の交換判断を目視でやるというがその目視の中に営業所の予算と言う判断基準があるから始末が悪い。
ね、佐々木○男さんそう思うでしょ?
736:2006/10/19(木) 09:02:53 ID:/SQ3vmVf
>>734 サンクツ

でも、またモバイルからのアクセスだから見れない orz
737:::2006/10/19(木) 09:28:29 ID:T9PC30Fu
738 :2006/10/19(木) 13:57:36 ID:R4JuzqYh
法定検査スパンを年1から間隔短縮(年2〜3回)とか言ってるけどさ、検査料金ピンハネする奴が増えるだけだよな
739理事長:2006/10/19(木) 15:28:19 ID:4k4Tskb2
>>738
あり得る話ですね。「日本昇降機法定検査協会」とか言って独立性を持たせると言う
名目で団体を作りかねないね。検査料金をピンはねしても、実際に法定検査をやらせない
と意味ないね。単なるトンネル協会になる。業界の監視や査察が出来なければ意味ないね。
740イ呆宋貝:2006/10/21(土) 21:03:36 ID:iEzwN0jE
Tの制御盤って進歩してないよな。あ、、外観です。

渋い200の昇降路内置きで横長の制御盤あるでしょ?(トランク用?)
フタはずすとき死にそうになりましたよ、、、。
重い。でかい。置き場所無い。しかもハマらな〜い。
フタが外側に曲がっちゃうから真ん中のビスに穴が入らな〜い。
ジダンヘッドを使ってようやくフタ閉めましたよ。
741  :2006/10/21(土) 23:48:57 ID:suP8xG6h
もともと陰湿な業界だよね・・・
742湯治場:2006/10/22(日) 00:58:41 ID:ihbqLOIC
>>739
とてもじゃないけど無理な話だよね
まともに検査やる人材が無い

故障するから機械なんだ…とも言える
そもそもエレベーターの「故障」ってなんなんだ?

客から仕事依頼が来れば「コールバック」としてカウントされる今のシステムもおかしい(T)

>>740
よくあることですが、なにか?
ちなみに下のカバーはめる時は上のカバーのビスは締めよう
下手に押し込むと上のカバーにカウンターパンチくらいますよ
743:2006/10/22(日) 06:21:21 ID:6I2JHfTv
>>742
その人材はどこに逝ったのですか?(あの世ですか?)
まともにやってもらうと言う前提で金を払っているのですが。
素朴な疑問ですがガバナーのトリッピングテストって一人で出来ますか?
それともそんなことはほとんどやってないのですか?会社ぐるみで詐欺ですか?

故障する機械を故障しないようにするのが定期点検であり、その定期点検が
きちんとなされているかどうか確認するのが法定検査ではないですか?

客から仕事依頼が来る原因はまともに検査できない、まともにメンテナンス出来ないからではないですか?

だとしたら、会社ぐるみでコールバックを減らそうキャンペーンをしても無意味では?
ミニタブでどう言う分析をするんだか?もうそろそろそんなソフトを使って分析しても無意味な領域では?

744++:2006/10/22(日) 08:36:58 ID:z64Ih4i7
>>743
そもそも認識違いじゃない?
検査は故障低減のための物ではない。法的基準に合致しているかの検査。
車検と同じ(車検を故障防止と思ってるならどうしようもないけど)
ガバナーのトリップはルームレス以外なら一人で出来る機種もある。
もう少し勉強してからのほうが良い。
745湯治場:2006/10/22(日) 09:39:57 ID:ihbqLOIC
>>744
検査すれば故障しないなんてありえんよな
ん〜頭ではわかるんだが「安心」っていうのを与えちゃってるからね
結局、ちゃんと検査やったのか?という話に発展してしまう。

点検や検査も大事だが、部品交換も大切
点検時整備のスタイルも変えた方がよいのかね
月2回点検やっても部品交換されてなきゃ意味ない
746:2006/10/22(日) 10:00:58 ID:9NFS7fCv

でも検査結果を正直に書かれたら困るオーナーも多いのでは?
747:2006/10/22(日) 10:21:22 ID:6I2JHfTv
>>744
すみませんでした。勉強不足でした。法定検査を法定検査と認識していない
スレッドでしたね。検査をやったようにごまかす方々ですから会社や社員が法的基準に
合致しているかの検査を業界としても行政としても実施しないといけないですね。
748:2006/10/22(日) 10:41:34 ID:xy5cvxsZ
ISOなんかS○Cでも修得しているが?
どうなのかね、形だけ修得しているからあの事故なのか?
検査結果書かれて困るオーナーって何?事故が有っても検査に誤り有りって
逃げれるじゃん。お金の問題かな?
?ばっかりですまん。
749:2006/10/22(日) 10:42:01 ID:6I2JHfTv
>>745
>点検時整備のスタイルも変えた方がよいのかね

合理化の余地はある。部品のインターバルはおのずと決まっているのだから
遠隔監視メンテナンスのデータ合理的に部品交換してもらえないかね?
起動回数何回で交換だとか。大体基盤の異常など見ただけでは分からないでしょう?

まあ、ほとんど部品交換をしないELのFM契約で儲けてきた某社などはできないだろうな?
契約内容が見えないのですよ。ある意味博打のようで、契約書には交換すると書いてあるが
じゃいつ交換するの?どのような状態になれば交換するのかが分からないのですよ。
結局、壊れたら交換するのが現状でしょう。じゃ、昇降機が最良の状態って何なんですか?
金が掛からないという保守会社にとっての最良な状態ではないですか?

PS:部品交換は昇降機が通常の使用において当然発生する部品交換に限るものとします。
  ↑を数字で表して下さい。ミニタブでも使って。(通常の使用って何だ?誰が判断するんだ?)
結局、合意管轄の東京地裁の判断を仰ぐしかないか。
750塔婆:2006/10/22(日) 16:18:13 ID:ihbqLOIC
>>749
>昇降機が最良の状態って何なんですか?金が掛からないという保守会社にとっての最良な状態ではないですか?

お金云々の話では無いと思うよ
ひとつは担当してる保守員の気分による。
バッテリーの交換さえしない奴がいるし。
'98とか書いてあっても気にならんのかな?
あとは管理会社にもよるし、事務所の「ブーム」にもよるな。

起動回数なり年数なりで指示か出るシステムが無い…。
またシステムのせいにしてごめんなさいm(_ _)m

751:2006/10/22(日) 17:44:38 ID:6I2JHfTv
>>750
バッテリーの話、覚えがあります。発火の危険性だとかでPOGのJOBに
そら、有償で折衝しろと旗振った奴がいましたがな。おいおいPOGは分かったが
FMは保守で交換するのかな?大丈夫かなと思ったけど、実態はなるほどね。

事務所のブームって分かりますね。そう言う所長や支店長がいるとその方向だけには
注意が行くのですが、他は手が回らないのですかね。

>ひとつは担当してる保守員の気分による。
保守員の気分で仕事が左右されるとは芸術家のようですね。保守員の気分も管理しないといけないですね。
気分で仕事されると困るのですが。気分で仕事されて故障すると間違いなく客先は気分悪いでしょうね。

>起動回数なり年数なりで指示か出るシステムが無い…。

遠隔監視メンテナンスの保守データって何に使っているんですか?まだサンプルが足りませんか?
相変わらずどんぶり勘定ですね。



752一ユーザ:2006/10/23(月) 01:09:25 ID:P2GxK1R/
>昇降機が最良の状態って何なんですか?
・着床時にずれない
・着床時にブレーキが極端に鳴かない
・電球が切れていない
・電球の接触不良が発生していない

あたりかなーうちのAC2だと.
(要するにブレーキが鳴いたり電球が切れたり接触不良になったりする手の掛かるやつです
担当の方いつも整備ご苦労様です.超古くトラブルだらけなので点検っていうより整備って感じが・・・)
753:2006/10/23(月) 10:44:55 ID:dLgHx6ds
>>748

ISOならコ○モですら取れてますが…
754あ〜:2006/10/23(月) 11:16:41 ID:PC9oXRDb
ブームで部品交換か〜〜
これらの問題はTですね。
大体、POG売上げ金額でFM部品交換に営業所予算が関係あるっておかしくない?

PS.でも独立系のお客さんには、「部品交換されていませんね〜うちだったら、考えられませんよ」
だってよ。 
755元M:2006/10/23(月) 21:02:15 ID:T24O868M
Mでもブームはあるよ。752はMっぽいね。
AC2でブレーキ鳴くのはM位、HとかはAC2でも
加重補正してブレーキなんて殆ど使わない事実を知らないみたい。
756一ユーザ:2006/10/23(月) 21:15:31 ID:7mpA+XQH
>>755
Hで御座います.
湿度が高いときはどうしても停止時にキーーって音が機械室から聞こえてくる.
そもそも機械室の扉が木製だからカチャカチャガチャンガチャンリレーの音も
聞こえてくるけど.
757:2006/10/24(火) 11:58:45 ID:zAYx33ii
>>754
TではTMRの予算があるんですよ。たとえば池袋あたりではサンシャインで予算を
使ってしまって他にはほとんど残らないってこともザラ。
以前、瀬○正○郎が言ってましたね。「リニューアル事業を推進するとFM契約との
整合性が取れなくなる」って。とっくに崩壊してんじゃないの?TのFM契約は。
本音は20年間適当にメンテナンスして、さっさとリニューアルしろってのが本音でしょうね。
適当にメンテナンスされたらもう付き合いたくないでしょうが。
>>752
そりゃ、普通の状態じゃないですか?少なくとも最高では無いと思いますが?

>>756
機械室の扉が木製って相当年数の経過したELですね。今じゃ建築基準法上
通らないと思いますが(確か鋼製のドアって規定があったような?)
>>755
TでもAC2のブレーキは鳴きましたよ。大昔、練馬区の江古田あたりは魔のAC2ルート
でコッパー、カーボンの交換をよくやらされました。着床時コンタクターの落ちる
タイミングである程度調整しましたが、温度変化でスリップ量が変わるので。
江古田Pマンションの管理人がレベルにうるさい人でした。今じゃリニューアルしたのでしょうが。

>>755
HではAC-2で荷重補正するんですか?それはすごいですね。
758一ユーザ:2006/10/24(火) 20:42:17 ID:lTuzVQvf
>>757
今ではそんな変な設計はしないでしょうね.
ついでに機械室の換気扇は建物の外に排気せずに階段室に排気しているので,
そういう意味でも機械室からの音漏れは非常に多い部類だと思います.
古い割に光電式ドアセンサーがあったりします.ただ光源は電球ですが.

>温度変化でスリップ量が変わる
たしかそれを防止するためにヒーター付きのブレーキなんてのも有りましたよね.
759::2006/10/24(火) 22:19:14 ID:zAYx33ii
>>758
そう言えば、古いHのELに光電式ドアセンサー付いてました。
ドアセフティに穴が開いているタイプですね。西五反田7丁目の
花○オーナーの所有の成○ビル(大昔のTの本社があったビル)
にも付いていたような?(HのELでしたから)
 最初、光電管かと思ったのですが覗くと明るかったので?と思ったのですが
ずいぶんHは進んでいるなと思ったものでした。
760みんなb@子に釣りに来て。:2006/10/25(水) 10:57:58 ID:YWdWYC5U
@にTMRの予算なんてものは無いですよ。予算会議に出ている私が言うんだから。
FM1000台以上持っているうちに半期で来る予算が400万。どうしろっていうのよ。
761::2006/10/25(水) 13:11:22 ID:WccNkCZc
>>760
>FM1000台以上持っているうちに半期で来る予算が400万

400万って何に使う金ですか?自由に使って良い金ですか?(まさかね)
TMRの予算は無いってことですか?  0ですか?

>どうしろっていうのよ
ミニタブで分析してみたらいかがでしょうか?
何か答えが見つかるかも?  あ〜あ、、、、
結局どうにかしろってことでしょうね。なるようにしかならない。
762クロ:2006/10/25(水) 14:46:14 ID:SiRM91Zo
Jエレベーターてどう?働くとして?業界人の人、当事者の人、元の人
教えてください。
763時代遅れ:2006/10/25(水) 16:07:31 ID:QvFmFj0d
>>762やめとけ!必ず死ぬぞ!
764クロ:2006/10/25(水) 16:40:12 ID:SiRM91Zo
>>763サン、具体的にお願いします。
765あ〜:2006/10/25(水) 18:34:34 ID:WhLB2diE
1000台で400万ってことは、4000円/台?年間8000円/台??30年間で24万???
そりゃないだろ?
主ロープ交換1回+AVR交換1回で30年の予算オーバーだね
766::2006/10/25(水) 19:20:12 ID:WccNkCZc
>>765
そんなもんだろ。TのTMRは。だからやんねぇところはとことん何も
やらねぇ。Tの昇降機はPOGの方が絶対品質が良いって。
 天野氏の説明は嘘ですね。
767一ユーザ:2006/10/25(水) 22:15:13 ID:PHNkUFJ2
>>759
それです.あれはでっかい穴が空いてるんですよね.
最近はセイフティ脇の隙間から光らせていて有るのが殆ど解らないものも
有りますが.
768:2006/10/25(水) 22:42:18 ID:98bLKjoi
東芝の下請けってどうなんでしょうか?息子が内定をもらっているのですが、行かせるべきなんでしょうか?
申し訳ありませんが教えてください。
769いたそ:2006/10/26(木) 01:12:48 ID:cIyhGk5g
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061025-00000129-mai-soci

たまに犬が先にのってドア閉まってスタート、外の飼い主指切断とかあったが手のひらはつれーな
770湯治場 :2006/10/26(木) 13:48:36 ID:88agzwN5
Tの瀬○正○郎まだ居るのか、ろくな仕事もしないでまんが喫茶で1日つぶしてる。
771あ〜:2006/10/26(木) 15:37:31 ID:K7LDCYcn
Tばっかりだな。ココは。
しかし、FM予算が年間8000円とは、ビックリだね。
それでも、特定パワーユーザー向けの物件はしっかり整備されているんだろうね
Tは、よく○×不動産仕様なんてあるものね

MやHのFM交換工事状況を知りたいのだが・・・
それともTと同じようなもの??
772そなの!?:2006/10/27(金) 02:17:17 ID:dZCxJKRa
福岡で、保守ミスで、Mのエレ、ブレーキのせりで自動戸開UPしたんだって!!
なんでニュースにならないの!?
他にも、すごい、いぃたいこといっぱいあるけど、今日は我慢しときましょ@


773メーカー系:2006/10/27(金) 22:32:16 ID:rcYf2c8O
>>768
やる気があれば何でもできる!
つうか本人連れてきて下さい。
774地球外生命体:2006/10/27(金) 22:43:23 ID:oe2uqn3D
>>768
潰しはききません
つうか、未来が見えません(´〜`)

オヤジになる前になんとかせねば
775:2006/10/27(金) 23:37:38 ID:qhsBzPUk
>>771
FMの現場で、機能維持修理工事を行わないとFM引当金(預かり金)を完成工事高に
計上できなくて税制上不利だから、ちゃんと標準取り替え周期前後で修理工事を
行いますよ。

預かり金を別の用途に使い込んで、取り替え工事できませんじゃ詐欺でしょ。
776:2006/10/28(土) 23:55:50 ID:EAVpBwUk
>>775
まあ、アンタと同じメーカーかどうかはわからないけど。
理論上はそれがベストなんだろうが、全ての部品を標準取替え周期で交換?
現実はそんなに完璧には行くわけないだろう。
ていうか、独立系が台頭する前までは結構好き勝手に部品交換できたんだけどね・・・

>>771
お前独立系か?人の心配する前に自分の会社のFM顧客の状況を見たらどうか。
故障してからやっと基板を買いにくるようなところに、
定期的な部品交換が出来るわけがないと思うが。
777おー:2006/10/29(日) 02:06:29 ID:vVVUPWEe
独は壊れてから交換が基本。
だから儲かるんです
778凍死婆あ:2006/10/29(日) 15:31:54 ID:/gEkbiMe
>>770
たこ焼きの本場で出世街道ばく進中
779アゴ:2006/10/29(日) 19:39:57 ID:0PeiBudC
>>778
たこ焼きといえば関○支社でつか?
確かBK職?
780 :2006/10/29(日) 20:08:48 ID:/H8jmOxk
純正部品の購入状況暴露されたら毒死亡だな。
781  :2006/10/29(日) 21:52:48 ID:AyUpPD9/
故障さえしなきゃどうでもいいんだよ顧客なんて。
誰も完璧な性能維持なんて望んでないんじゃないか?
点検で停止させれば会社に苦情の嵐なんだからさ・・・
何が安全の基準だか客にハッキリさせるべきだなw
ま、無理なんだろうけど・・・orz
782:2006/10/30(月) 01:02:39 ID:UZy0TUql
>>780クスクス
783あっ、そうなの?:2006/10/30(月) 17:42:34 ID:/1Qw0yjF
>>778
そうですか。息子の正男君も大喜びだね。
784もも:2006/10/30(月) 20:18:10 ID:NiqN6FkR
>>777
>独は壊れてから交換が基本。
>だから儲かるんです

メーカー系は、部品代でぼったくるので最高に儲かっています。
利益率では、グループ会社でも上位のはず
785 :2006/10/30(月) 20:57:21 ID:KFh6tihR
>>784
利益率では何もしないで金だけぼったくる毒には全然敵いませんよ。
786金○日:2006/10/30(月) 22:40:28 ID:Q2/q5+JH
>>783
○男君も成○大学なの?
787とても:2006/10/31(火) 10:00:46 ID:UlgNzSC/
>>785
いやいやそれほどでもないですよ。実際の契約はPOGが7〜8割ですから、とてもメーカーぼったには敵いませんよ

お宅のPOG顧客などかわいそうじゃないですか?
メンテ代込30年間で約1500〜2700万円位かかりますでしょ?

独なんかメンテ代込30年間で約500〜1000万円ですから

故障しなければ、顧客は部品交換が少ないほうがよい!無駄な交換は不要
そして、環境にもやさしい。
たとえば、ファンが6年も経過しているなどと
メ系は、1回独がしたことを永遠に伝える。そして他社独がしても同じように伝える。
どこの独でも1機種での故障データーが蓄積されたら、壊れやすい部品交換は適切に行っているはず。
ただ、メ系はそれが新機種発売前に、メより交換基準や点検マニュアルが伝えられるからね。
788しかし:2006/11/01(水) 02:23:41 ID:tBsw3enj
今やどこのメーカーも新設の損を保守で埋めなくてすむよう、
必死にコストを削っている。
いずれトントンか黒字になって、メーカー系保守が
価格面で毒と同等以下でPOGやるようになったら、
生き残れる毒なんてあるの?
当然、パーツ代はメーカーより高いんだし
叩きあいで勝てる見込みはなくなるよな?
ま、楽しみに観てようw
789_:2006/11/01(水) 02:38:55 ID:XmEFTLYU
>>788
トントンか黒字なんて、今の売値じゃ絶対無理だよ・・。コ
スト削るにも限界ってのがある。
790ちゅ:2006/11/01(水) 21:59:12 ID:KVOMwYLw
F社に転職します、とても不安です。
だれか、安心させてくれよぉ!!!
791もも:2006/11/02(木) 16:51:53 ID:yh0sTuvV
たしかに据付業者なんてかわいそうだね。
えーこんな金額で??
工期短くて簡単だけど、金額が本当に人件費位しかない

独より先に協力業者がなくなるかもね
792くま:2006/11/02(木) 22:11:56 ID:F4nBeUtc
>>790
前職はなんですか?
793いぽ厨:2006/11/03(金) 14:47:11 ID:p2i/Rh07
>>787
以前独立系保守会社の業績を調べたことがありました。
メーカーでは唯一上場かつ製造販売一体のフジ○ックの国内業績を基準にしました。

それと比べた結果、特に大手の独立系はやはり利益率が高いと言えました。
特に関西の半身輸送○という会社はすごく儲かってましたね。

今、私は独立系業界には詳しくありませんが、
規模の割に申告所得が多くなかった某会社は今はシン○ラーの下請けになったなどど、
このスレで書き込みを見かけたことがあります。
ただし、所得が少なかったのは顧客サービスの内容がちゃんとしていたからではなくて、
無理な全国展開がたたったからという話ですが。
S○×も本社ビルを建てた年は所得が少なかったです。
794ちゅ:2006/11/03(金) 18:05:29 ID:ghYbMwwH
>>792
バイト、転職なんてみえだったよ。
795名はあるが・・:2006/11/03(金) 19:00:03 ID:Y7rOi/fV
阪神輸送機の営業は超癒着型営業。
そうでないと、マンションの管理なんかとれないよ。
796くま:2006/11/03(金) 23:37:59 ID:iC+5m+zq
>>794
Fじゃないからよく知らないけどTよりはマシだと思いますよ。

あと未経験でも若かったらやっていけるんじゃないかな。
797ちゅ:2006/11/04(土) 12:13:03 ID:BUX0fdHD
>>796
オタクTかい?歳いくつで、年収いくら?
見栄をはらないでおしえてくれ。
わしの提示は、26で330〜360だと。
798くま:2006/11/04(土) 22:34:29 ID:U0ufMPQG
>>797
Tは噂でよく聞きます。実際見ていてきつそうです。
そんな自分はMですが。
年は30で手取りだとあなたと同じくらいです。




俺給料低くない?
799ちゅ:2006/11/04(土) 23:45:21 ID:BUX0fdHD
Tはどこが大変?メンテ?

800くま:2006/11/05(日) 00:31:06 ID:mRqrmK/e
メンテしか知りませんけど。


801:2006/11/05(日) 00:54:25 ID:FBAp081K
どこも大変なんですね。
802ひよこ名無しさん:2006/11/05(日) 01:23:30 ID:5QW5heuT
28歳で月給15万です。
803:2006/11/05(日) 05:49:01 ID:FBAp081K
協力会社でいるけどホント作業費安ずきる。それに作業量は多いし時間はくれないしで飼い殺しにされてるみたいだよ。
804元メーカー系:2006/11/05(日) 20:12:54 ID:b6vyhiyn
今は毒だけど給料は確実に毒の方が上。メーカーに居てる時より年収で150は上がったよ。
805○ECスレが消えた:2006/11/05(日) 20:59:41 ID:hSNSDVOR
確かにメーカーは給料安い。安い上にコキ使われる。
806ひよこ名無しさん:2006/11/05(日) 22:35:42 ID:5QW5heuT
私も独ですよ。
807くま:2006/11/05(日) 23:13:39 ID:mRqrmK/e
いくら給料上がっても独はちょっと・・・。
808:2006/11/05(日) 23:29:25 ID:OBXnlLWL
コ○モはメーカー出身ならイッパイくれるよ。

人も半分以上辞めて素人しかいないけど。
809ひよこ名無しさん:2006/11/05(日) 23:59:55 ID:5QW5heuT
2ch経由で図面とか公開してくれたら面白いことになるのに。
810名無し:2006/11/06(月) 10:55:59 ID:UyphoPKL
CV90S主要消耗部品交換計画表
9年目:ギヤケース内OH、ヒューズ交換、AVR交換、マイコンバックアップバッテリー交換
    停電灯・インターホンバッテリー交換、着床スイッチ(かご位置センサー光電式)交換
10年目:パルジェネ交換、ブレーキOH、ブレーキリレー本体交換、その他リレー交換、近接スイッチ交換、
    ドアハンガーローラー交換(ホール・かご)
11年目:ドアスイッチ交換、メインロープ交換、ガバナーロープ交換、ドアロックスイッチ交換
12年目:ヒューズ交換
13年目:主回路コンタクター交換、ドア駆動用ベルト交換、かごガイドシューギブ交換、カウンターガイドシューギブ交換
14年目:ギヤーケース内OH、ブレーキOH
15年目:ヒューズ交換、基盤交換、ドアスイッチ交換、乗り場インジケーターボタン交換
16年目〜17年目:交換項目無し
18年目:ブレーキOH、ヒューズ交換、AVR交換、マイコンバックアップバッテリー交換、停電灯インターホンバッテリー交換
    着床スイッチ交換
19年目:ギヤーケース内OH、管理リレー交換、ドアエキセンローラー交換(ホール・かご)
20年目:メインシーブ交換、パルジェネ交換、ガバナー本体交換、ブレーキリレー本体交換、その他リレー交換、近接スイッチ(ドア位置センサー)交換
    ドアハンガーローラー交換(ホール・かご)、各リミットスイッチ交換、
811元メーカー系:2006/11/06(月) 12:16:54 ID:gENAA7kw
確かに毒はちょっとと思うかもしれないが安月給でこき使われる事を考えれば毒も悪くない。社内は素人ばかりである意味大変だけどな
812:2006/11/07(火) 08:18:14 ID:kKfqR1XI
また、新聞でシンダラーがでてた。
813:2006/11/07(火) 10:39:40 ID:kxi/v+Xy
ドラ
814:2006/11/08(水) 00:55:21 ID:MBP4GKNp
俺いる毒は給料いいなぁ
残業とセンター含みで月額手取り30以上だから。
最低週1で休めるし。

ただ、やっぱ、技術が足りないって言うよりは、資料が足りない。
分かっていればやれるのに、やれていないっていう煩わしさがあるね。
815Q:2006/11/08(水) 01:24:23 ID:ZM3BIN70
816:2006/11/08(水) 02:24:25 ID:YHFNB8mu
>>815
その記事、行間に
「社員の24時間同乗は、当初の予定通り10月末で終了しました」
と書いてあるから、ちゃんと嫁w
817おい:2006/11/08(水) 19:08:27 ID:+8axxtoq
>>814
メンテ鞄返せよ
818:2006/11/09(木) 00:11:18 ID:7Epx4XvQ
会社上層部で仕事中に2CH見てる暇あったら、少しは人が沢山辞めた理由を考えろよ!
819:2006/11/09(木) 00:35:26 ID:cGhZno8R
↓おまいら、メーカーはどこよ?

エスカレーターで11人けが 江戸東京博物館

ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006110701000363.html
820:2006/11/09(木) 00:53:42 ID:9961cIg4
>>819
メーカーはMだね
そりゃエスカレーターで前が詰まって行き場が無くなった子供は倒れるしかないよ
821:2006/11/09(木) 09:06:30 ID:m2rBVJtQ
1人で点検中に、資料などを売ってくれって言われたら・・・
あなたならどうする?
それともインターネット上で、資料売買ができる闇市みたいな所があるのかな?
相場はどの位?
822 :2006/11/09(木) 09:58:34 ID:H4oyI56o
>>821
資料を毒に流すのは辞めたメンテ員か
素知らぬ顔で会社でコピーしまくってるホワイトカラーでしょ
メンテコンだって普通に小遣い稼ぎに横流し
823一ユーザ:2006/11/09(木) 22:21:12 ID:2+AzlEob
>>815
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20061024/lcl_____tko_____000.shtml
「『支障がない』とは動かすことはできるという意味で、安全とは言っていない」
の方が個人的にはどうかと思うなー,正直.
824777:2006/11/10(金) 16:43:10 ID:ZP/7vC5T
>822
会社でコピーはしないだろ。カウンターがガッポリ増えるから
メンテコンも流さないだろ。セキュリティーがあるじゃん。
メンテコンも定期的にアップデートしないと使用不可になるじゃん
825:2006/11/10(金) 23:48:01 ID:tiyGre7D
メンテコンという言い方ははメーカー特定するからね
826M:2006/11/11(土) 03:34:04 ID:Sf+07acu
ん!?他のメーカーさんはメンテコンって言わないの?
827H:2006/11/11(土) 06:42:55 ID:2k9KPSxU
メンテコンとは言わないよ。
828:2006/11/11(土) 08:28:44 ID:Jq8BtFDB
Hさんは「キャリコン」。au の W22SA + BREW アプリ + プリンタ。
基本的にエレ本体から読み出したデータをパケット通信でセンターに送って、処理された
データを見る方式なので、au の電波が入らないと使えない機能がある。
MのタプレットPC(FMV)も現場のこと考えてない開発者のオナヌーだろって思うけどな。
829:2006/11/11(土) 18:32:05 ID:hOyLcQGO
ロボコン
830:2006/11/12(日) 09:04:34 ID:Kpx5optG
>>817
借りた覚えないのだが。
きっと別人だ。
831:2006/11/12(日) 19:27:38 ID:0yrlTBu8
エステムはオプコン
832公正取引委員会:2006/11/12(日) 23:07:58 ID:3JId0Ebn
毒への部品等の売り渋りは違法ですよ!
記録は取っておいて下さい。

833おもち:2006/11/13(月) 22:50:40 ID:GZ1Sky9V
ドアクソどうやってとってる?
KAIZEN書かなきゃ、ネタくれよぅ。
834 :2006/11/14(火) 07:48:49 ID:mB9+fDvW
>>824
実際毒に純正のツールが流れて来てるわけだが
さすがに全部の営業所にあるわけじゃないけど
835うふふ:2006/11/14(火) 17:10:56 ID:9Xe//FeQ
>>821
もとのデーター・・つまりワードファイルなどは高いらしい
PDFでもいいらしい
紙はあんまり高くないみたい
さあ〜て皆の衆CDに焼きまくるか?早い大型ボーナス確保
8361:2006/11/14(火) 20:37:15 ID:7QM51lxt
837得美子:2006/11/15(水) 01:58:18 ID:N0LDYgvB
>>835
どうせやる気は無いのだろうが、注意事項を。
仮にその資料が社外秘など一般的に押してあるだろう印があり、
社内でも持ち出し禁止(普通ある)というルールが明示されているのであれば、
複数の要素で訴えることはできる。
つまり、不正競争防止法もしくは、明記が無ければ、紙、電気料金、CD−R料金(会社のを使った場合ね)
の窃盗罪が成立します。

これまで緩やかだったこの業界だが、内部統制だけはどの企業もまともになってきているので、ご注意を(w
838♂番長!:2006/11/15(水) 10:33:26 ID:+LH0wvSx
しかし、あるメーカーの調整やトラブルシュート資料には
「お願い
・製品の移設・転売の際は、必ず製品と共に取扱説明書を引き継いでください。」
と明記してある。また、注意書きも第三者向けの内容だけど
オーナーから引継ぎのため、全ての取り説ほしいって言われたら素直に提出するのかな?

これは、入札関係などでメーカーが「資料を提出しない」と問題になったときの責任逃れのためか?
問題になったときは、メンテ子会社の責任でおしまいかな?
いつでも母体はしっかり、子が働いて親孝行しても切り捨てられるか?・・・チャンチャン
839不公正取引委員会:2006/11/16(木) 20:59:17 ID:T78cnhPS
>>837
訴えて不利益被るのはどっちだよ?w
正義感だけでメシは食えん罠w

>内部統制だけはどの企業もまともになってきているので

U゚Д゚U ハァ?
どこの企業でせうか?
840得美子:2006/11/17(金) 01:36:38 ID:QaGHBNYA
>>839
訴えて不利益被るのは個人側に決まっているでしょう?
あなたは犯罪者としての前科がつき、会社側は勝訴という結果しかないのだから。

内部統制ですか?
Fは上場企業だよね。
M・H・Tは非上場だがグループトップは上場しているよね。
日本版SOX法って子会社にも影響を及ぼすから、当然M・H・Tに対しても要求が厳しくなる。
Oは海外のSOX法の影響をすでに受けていてもおかしくはない。

そんなあなたの会社はどこですか?
もしかして独立系?
841:2006/11/17(金) 10:22:41 ID:DFms2UA/
↑しかし、どんな情報でも漏れる。
政府や自衛隊の情報など・・・・

>>紙、電気料金、CD−R料金(会社のを使った場合ね)
の窃盗罪が成立します。
自前ノートPCとCD-R持ってきて、バッテリー駆動で焼いたら?

ところで、裁判と言えばアメリカはどう?
資料もオープン、部品も市販流通させているから逆に訴えられそうだけど
外資メーカーが独立系化していないからね。まあ、シンドラーはそれをやろうとして
裁判で市場と情報のこじ開けをしようとしたんだろうけどね。

どんな資料でも社外秘だよね?
裁判では、どこまで社外秘の情報扱いにするのかが焦点と思うけど
Tの「資料・製品の移設・転売の際は、必ず製品と共に取扱説明書を引き継いでください。」
これも、逃げ道だと思うよ
842 :2006/11/17(金) 22:24:00 ID:7QEakq9y
>>841
なんで逃げ道なの?製品に付帯する説明書を所有権と一緒に引き継ぐのは当然では?
843得美子:2006/11/18(土) 01:34:12 ID:fjnxea/B
>>841
自前ノートPCとCD-R持ってきて、バッテリー駆動で焼いたら? 
面白い。でも、明らかに怪しい行動だよね。
セキュリティの厳しい会社であれば、社内規定で自前のノートPC持込禁止とされるけど・・・

不正競争防止法って、社外秘ってしておくだけでは駄目なんだよね、実は。
管理規定があって、明らかにアクセスできない状態などにしておくなど、それなりの防御策を
行った上で成立するのです。
844訳知りの人:2006/11/18(土) 11:21:14 ID:wlAF2d0c
>>843
得美子さん、Tは個人のPC使用・持込OKでなかったかな?
リブレットを端末代わりに使っている奴も見てるし。(忠武死者)
モバイルの使用申請で個人のPCでPHS使っている奴もいるし。(完済死者)
ただ、個人のリブレットを使うのは本当はだめらしいけど端末に化けさせて秘密裏に
やってしまえば企業秘密などとり放題だね。
845保守は何処がやってるのか・・・?:2006/11/18(土) 22:45:41 ID:szyGh3Gl
国土交通省
シンドラーエレベータ(株)製エレベーターの緊急点検の状況について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/07/071117_.html


時事通信
2006/11/17-19:56 シ社製の不具合102基=エレベーターの全国点検結果−国土交通省
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=soc_date2&k=2006111700982

産経新聞
シンドラー製エレベーター、構造上の問題なしと国交省
http://www.sankei.co.jp/news/061117/sha017.htm

東京新聞
構造上の問題なしと国交省 保守管理に不十分な点も
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006111701000780.html

朝日新聞
シンドラーエレベータ、緊急点検で102基に不具合
http://www.asahi.com/national/update/1117/TKY200611170396.html
846うーん:2006/11/19(日) 01:06:49 ID:eTyfra8b
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061119-00000002-mai-soci

またリフトみたいなやつか?
847:2006/11/19(日) 01:34:39 ID:9YWaa24H
記事を読むと垂直搬送機っぽいなぁ。
848得美子:2006/11/19(日) 01:57:31 ID:MfSwSNn3
>>844 
Tさんの所は、2chに目を光らせる前に、自社の体制に目を光らせた方が良さそうですね。 
849訳知りの人:2006/11/19(日) 08:34:44 ID:mjmPxCOE
>>848
たしか、忠武死者の保守営業の高○康○君だったような?
他の死者でも毅さんとかが個人PCを端末に化けさせていたような?
結構簡単なんですねかね?そう言うの。
850:2006/11/19(日) 17:40:49 ID:6bySjbFN
久々にここのぞいてみたけど、うざったい自演たちが急になくなって
スレ自体まともになってきたね
851えー:2006/11/20(月) 01:26:05 ID:oIn1d6UJ
シンドラー製エレベーター、構造上の問題なし
国交省のお墨付きで発表されました。

エス社の人見てる?社内の近況教えてよ。
852:2006/11/20(月) 07:48:51 ID:er6ZHz4Y
O社さんは人の物件に「特別点検」と言って乗り込んできて設定を変えていくのが趣味なんですか?
853ビルオーナー:2006/11/20(月) 11:38:45 ID:0HHN1+D1
ビルオーナです。

当社ビルに設置しているエレベータの管理会社では、年間4回の法定点検?(1回の点検で1,2時間)で年間30万円ほどの点検料金を請求してきます。

また、今回、設置から15年たったエレベータのインバータ及び制御盤内部品交換も100万円弱の見積もりが来ています。

高いように思うのですが、妥当でしょうか。
メーカを替えることが出来るなら他社にも見積もってもらいたいです。

インバータはともかく制御盤内の部品交換は、製造したメーカしかメンテ出来ないのではと思っています。
854ん?:2006/11/20(月) 12:22:37 ID:f0a5HlZW
>>853

契約内容は?フルメンテナンスなの?エレベーター設置台数とかで変わるよ

交換見積くるんだからフルメンではないと思うが。。一台なら高すぎ
855かなり↑:2006/11/20(月) 13:51:14 ID:K9rh/z4n
>>849
なに?個人PCを端末化?
簡単に出来るのかね?
たしかTは、カシオペアみたいな電子手帳みたいなのを使用していたと思うが
856ビルオーナー:2006/11/20(月) 15:02:10 ID:0HHN1+D1
>>854
なんの契約も交わしていません。
3ヶ月に一回程度、「点検しますか?」とエレベータを設置したメーカからTELがあり、「お願いします」と言っているだけです。

エレベータは1台で、3階建てのビルです。
857高いけど:2006/11/20(月) 17:58:41 ID:Fp451WBD
定価見積もりで100でしょそこから値切ればいいんでは?
インバーターはエレ部品の中で1番高い部品やし
高いと思われるなら壊れるまで使えばいいし
点検してる人からすればは15年たつインバーターは換えてみてはと
言わない方がおかしい
858不思議:2006/11/20(月) 21:44:05 ID:uMJvncy0
エレベーターの管理会社じゃなくビル管理会社がマージン取りすぎで高いのでは?
エレメーカーに直接電話してメンテナンス料金確認して見ればよいのでは。
859ほしゅ:2006/11/20(月) 21:46:14 ID:hU3EJW2B
>852
それは大変ご迷惑おかけしました。
特に趣味ということではございませんので。
860774:2006/11/21(火) 01:55:17 ID:jT9Orzre
>852
毒ちゃんは、中身もわからずメンテしてるエレを
「うちの」と思ってるのかw
どうせ手がかかるようにったら、高い見積り出して
逃げ回るくせにww
しっかりやってくれよーwww
861得美子:2006/11/21(火) 02:03:40 ID:DtbsJpNy
>>849
個人名出されても良く分かりませんが・・・、イントラネットとかにも接続出来る環境であれば
絶対に情報システムの人は把握(検知)していると思いますが・・・
化けさせるのが簡単かどうかは、その端末のOSが何かにもよったりすると思います。
862ビルオーナー:2006/11/21(火) 08:44:34 ID:qIii25b6
エレベータのインバータを壊れるまで使った場合、どのようなリスクがありますか?
例えば、籠内に閉じ込められる確率とか、閉じ込められた人への損害賠償とか、修理完了までエレベータか使えない日数とか。
通常、インバータが壊れるまで使うということはしませんか?やれば管理責任を問われますか?
専門家の皆さんよろしくお願いします。
863 :2006/11/21(火) 09:21:05 ID:AKcEHtDW
フジテック、新本社エリア完成−経営から生産まで一体化
2006年11月21日

フジテックは滋賀県の彦根市と米原市の両地域に整備してきた新本社エリア「ビッグウィング」を完成した。
このほど新設したのは「第2工場」、「エレベータ研究塔」、「実験棟」、従業員の厚生施設
「ビッグウィングセンター」。00年に建設した「第1工場」、4月に旧本社(大阪府茨木市)から移した
経営・開発棟「本社・商品開発センター」と合わせ、ビッグウィング全体の整備を完了した。

エレベータ研究塔は高さ170メートルで、エレベーター研究設備としては業界一という。超高層用と中層用
のタワーで構成し、エレベーター13台を設けた。分速1000メートル級の超高速機種のテストができ、
新型エレベーターの開発に利用する。第2工場の完成で、第1工場と合わせたエレベーター年産能力は
4000台になる。実験棟には電気や電子、機械といった技術別のエレベーター部品実験装置を導入した。

フジテックは第1工場を皮切りに、ビッグウィングの整備を開始。総事業費は約100億円。旧本社は据え付け
・保守技術の施設として残す。
864名無し:2006/11/21(火) 10:05:04 ID:4uPIV50x
>>862
インバーターが飛んだらリスクとしてエレベーター(モーター)が起動できません。従って閉じ込め時の救出も手動による
巻き上げ巻き下げによる。
閉じ込められた人への損害賠償は故障が予見できた場合はオーナーに管理責任がありますので
必要になるでしょう。ただし、閉じ込められた人物が管理責任の存在を知るうる場合。(オーナーとして不可効力を偽装しますか?)
修理完了までの日数は物の手配により違いますが物があったとして2、3日は掛かるでしょう。人の手配の都合ですね。
865:2006/11/21(火) 11:20:21 ID:spTclT4J
>>859最初は設定変えてセーブし忘れかと思ったんですが、最近あまりにも多くて・・・。
言ってみたかったたけですすみません。

>>860
メーカー時代に自分で据え付けして開発にも携わってるエレベーターだが、少なくとも貴方よりは知ってると思う。
866高いけど:2006/11/21(火) 16:59:59 ID:92HWBBXy
インバーター取替は近所の支店に部品あれば数時間でなおると思いますが・・・
二人もいれば交換可能かと・・・
工場にしかなかったら手元に来るまで輸送するぶん時間延びるけど
作業時間より金額の折衝してる時間の方が長いかもしれませんね。


あと閉じ込めになってもすぐメーカーの人呼んで迅速に(20分以内くらいかな)
中の人出してあげれば
そんなに損害賠償とかみたいにこじれる事も無いと思うけどなあ
中の人が体の弱い人とかやくざだったらまずいけど
867_:2006/11/21(火) 21:39:06 ID:88sS/79P
>>865
たとえばどんな設定変更?REVOとか?
868774:2006/11/21(火) 23:14:44 ID:jT9Orzre
>866
貴方が何をどう知ってようが、しょせん会社が毒じゃ…。
会社の方針に逆らってでも、そのエレの面倒見られる?
無契約でもメーカーの闇改修みたく、設定いじりに行くの?
もしそうなら、Oは開発能力と責任感に溢れた、
惜しい人材を流出させたってことでおk?
869774:2006/11/21(火) 23:16:26 ID:jT9Orzre
アンカー間違えたm(__)m
>866 ×
>865 ○
スマソ!
870高いけど:2006/11/21(火) 23:27:59 ID:92HWBBXy
ちょっとびっくりしたよ
871_:2006/11/21(火) 23:52:59 ID:hcmdh41I
>868
開発に携わった人で独行って保守やってるの?。
ちょっと意外ですね・・。
872勘違い↑:2006/11/22(水) 09:05:09 ID:b+sE9KEg
ある程度の会社なら保守はしないだろ!
人数足りなければしょうがないけど
普通は、技術部か開発配属で現場同行で不具合解消や色々な開発をするだろ?
開発=保守ツールや遠隔監視の新機種対応案などなど技術的な雑用もさまざま
873:2006/11/22(水) 18:29:50 ID:jBkVr/jq
>>867
スケジュール運転の時間

16:00から0:00まで運転それ以外は休止

って設定が

16:00から0:00が休止それ以外は運転

って真逆になってた。


ちゃんとセーブして書き込みスイッチもPROT側にしてたのに変わってた。
もちろん会社の人間は誰も触ってない、設定が消えたってのならわかるけど真逆になるのは人の手を疑うしかないよ。
874:2006/11/22(水) 18:36:26 ID:jBkVr/jq
>>868
俺はそんなに有能な男ではありません。
ちょっと言い過ぎましたね、すみません。


もともと据え付けあがりなんだけど残業出ないしGEN2じゃ黒字出せないしで辞めた。
REVOの開発はたまたま携わっただけです。

今の会社も本当は工事部に行きたかったんだけど保守部の人が足りないって事で回されたんです。

まあ実際は開発部・工事部・保守部・故障部隊等々体よく使われちゃってます。
875:2006/11/22(水) 18:57:54 ID:uzvXhCgC
今の会社はちゃんと残業つけれるの?
876[]:2006/11/22(水) 20:30:53 ID:bG1vMarh
>875 そりゃ何もしないで金だけもらってるんだから残業代くらいわけないでしょ。
毒の年収ってメーカーより上だもんね。
877:2006/11/22(水) 21:26:48 ID:uzvXhCgC
でも毒の人でも安い月給やボーナスで耐えてる人たくさんいるよ
メーカー出身の人だけかな高いのは
878:2006/11/22(水) 22:46:00 ID:jBkVr/jq
>>875
残業はちゃんと出ますよ。
やっぱり未経験と比べると昇給や賞与はだいぶ違いますね。

でも基本給はあまり多く無いです。
879、、:2006/11/24(金) 15:07:37 ID:XZvv9fAy
メーカー出身者はそれなりに使えるし、平均的なメーカー年収より上でないと
転職の意欲がなくなるのでは??
メーカー出身者と言うだけで雇うと、とんでもなく使えない人間って昔いたけど
独立系は、修理などでメーカーに依頼すると出来る人間が来るから
メーカーの人間は全てが優秀と勘違いしている。少なくとも今いる会社のトップはそうだった
ので今は、給料など公平にしている。出来る人間はわかるからどんどん給料が上がる
880しかし:2006/11/24(金) 16:08:51 ID:HVCEB+gV
エレ業界が嫌でやめたけど潰しがきかず
出戻りってパターンもある。
881元メーカー:2006/11/24(金) 18:49:53 ID:K6ScLxC5
確かに元メーカーってだけで給与良いってのは事実。俺の給料かなり高水準、メーカー歴4年毒歴半年で月平均10万はアップしてる
882ぼ毛:2006/11/24(金) 21:27:52 ID:GlJqoHdL
高齢者社会になったら
誰が作業するのかな?
ダークサイドにようこそ。
883ニヤリ:2006/11/25(土) 00:07:48 ID:MPzXMzi4
会社を辞める時、「もうエレベーターの仕事はしたくない」
そう言ってやめた33歳の元同僚、退社して他社へ業界出戻り
同額の年収を稼げないからって、よりによって競合他社にいくなんて・・・

・・・15年経験者で検査資格も持っているからって、今は3人の営業所に回され過酷な仕事量らしい、確実に3日に1回は待機。
その他の非番も連絡があれば出動しないと悪いから休みなんてないね!3人でも台数結構あるみたいだからね
   部外者であり、競合他社の人間なんだからスパイ容疑をかけられる。気軽に電話しないでね
884Bohemian:2006/11/25(土) 09:23:55 ID:LWm4oFq1
>>883
俗にいうエレベータボヘミアンですか?
隣の芝は青くないのかなあ。

885にや:2006/11/25(土) 10:09:32 ID:RAnzcHkq
そういう人の中で真面目な人を逆にメーカーにもう一度引き抜けばええのに
886('◇'):2006/11/25(土) 21:09:32 ID:uf1m3Rk0
>>885
新入社員も入ってこないのに…
887にや:2006/11/25(土) 23:33:55 ID:RAnzcHkq
うちは新人入ってきてるが、すぐ使えるわけじゃないんで
安全とか教えて現場に出せるのは一年後やし
経験者で真面目な方が出戻ってきてくれるなら歓迎ですわ
毒にもダメージだろうし
888.:2006/11/27(月) 20:53:22 ID:RXVFkOZ5


  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  ◇◇◇ こちらは『偽術者』スレです  ◇◇◇
  ◇◇◇ くれぐれもお間違えないよう  ◇◇◇
  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

889もも:2006/11/28(火) 09:47:50 ID:F69V0Nn4
最近の社内会話 (冗談で下記を言うとつっこまれる会話集)
お笑い芸人のつっこみで「欧米か!」風で下記のようにつっこまれます

さ〜て機械室でコーヒーでも飲みか!→メーカーか!
改修見積でチョットボリすぎかな! →メーカーか!
FMの部品交換はするな! →Tか!     
890戦場に繋げるレール:2006/11/28(火) 10:48:38 ID:x75qEiEP
元両エレ据え付け2課の者ですが何か聴きたい事ありますか?
ちなみに戦場で働くだけあって給料は良いほうだったような?
残業代も付いてたよまぁ月の時間もハンパなかったけど…
朝は八時からラジオ体操〜夜は七時に終われれば嬉しい位でした。
891ツマンネ:2006/11/28(火) 19:13:06 ID:bzls0j9G
ツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネツマンネ
892アプロ:2006/11/28(火) 19:17:24 ID:/AHVd4cP
ソフトネタもたまにはいいよね。
その時、君ならとうする?
 
友達の妹のオナニー現場に出くわしてしまった!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1164697009/l50

893:2006/11/28(火) 20:04:33 ID:S80qIQIE
エレは据え付けのほうが給料いいですよね?やっぱメンテナンスやめておけば
よかった・・・・・このスレ読んでたら・・・
894:2006/11/29(水) 19:56:45 ID:SYXAIJ35
でもすえ付けは納期とかもあるし
大変な事いっぱい
895:2006/11/29(水) 21:46:07 ID:4TdkGh2n
据え付けは残業もくて大変そうだけど、ものが出来る工程も見えるから良いよね
何より終わりが有ることがいい
896メンテ屋:2006/11/29(水) 23:21:55 ID:V6yxvemK
その代わり繁忙期は、休み無し…納期守らなくちゃいけないから、終わるまで帰れないよ。


まぁ繁忙期じゃ無いときは楽そうだが、どうなの?
未だに楽な時はパチ屋とか行ってるの?据付屋さん
897予告:2006/11/29(水) 23:45:16 ID:+6EsgIxy
ふたたび!エレ業界に祭りのヨカーン!!!!!!!!
898 :2006/11/29(水) 23:45:44 ID:zmP7lEtW
点検で忙しすぎ
899春バッファ:2006/11/30(木) 16:42:28 ID:AjHsz0sc
>>897
くやしく
900にん:2006/11/30(木) 22:46:52 ID:J+/z0Gff
900ゲト:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
901代書屋:2006/11/30(木) 23:58:40 ID:UHJf1D83
故あって昇降機検査資格者試験を受けたんだが、20代〜30代の素行の悪いDQNが多かったな。
どう考えても学歴下げて詐称してるだろ。こいつらに検査されるEVのオーナーが可哀想だ。
もっぺんお祭りやれば良いと思うよ。ヴォケどもが。
902:2006/12/01(金) 13:55:13 ID:G9tBqXu2
で、おまいは試験受かりそうか?

頭いい奴みたいだから、必ず受かるよな!
903あの:2006/12/01(金) 17:38:24 ID:giUVCGQI
試験落ちる方が難しいって話だけど・・・
904:2006/12/01(金) 19:51:44 ID:2wAbj8//
>>903
最近は難しいって聞いたよ?
905あの:2006/12/01(金) 20:03:40 ID:giUVCGQI
まじで!
簡単なうちに取っててよかった
906素晴らしきリニューアル:2006/12/01(金) 23:47:53 ID:A0luEPE8
私事ではございますが、先日メンテを担当しておりましたエレベーターが30年の生涯を閉じました。
使えそうな意匠品や部品は戴きました。やがて闇部品として活躍するときが来るでしょう。
ロープが切られてピットの藻屑と化した、華々しい最期でございました
ありがとう、そして、さようなら

1年後には同じ場所にMRレスの最新型が設置される予定でごさいます
お客様から「これで故障の心配がなくなるね」と、早くもご期待をいただいております。
とても清々しい気分でございます。
907:2006/12/01(金) 23:56:22 ID:JmwivsnT
>>906
1年とは時間掛けすぎですね、完全撤去新設(油圧からMRL)を1週間でやったよ
908リニューアルは語弊かな:2006/12/02(土) 00:02:14 ID:gRJ4ttuT
>>907
すでにサラ地でございます
909:2006/12/02(土) 00:52:22 ID:t2/GzpY+
>>908
建て替えか・・・。

俺んところの36歳AC1もいい加減リューアルしなきゃな・・・。
910:。::2006/12/02(土) 00:53:39 ID:Ml8FQypJ
全国で一番有名になった某メーカー
いよいよ。。。身売りかぁ
911(´・ω・`):2006/12/02(土) 04:53:53 ID:+ts5nAZ5
自分の担当してるところで最古のエレは50年以上前の貨物用。
昼休みの1時間以内でメンテしてくれとのことだけど、
いつ行ってもレベルが数10mm単位で、しかも各階バラバラにずれているんで
毎回毎回遮蔽板を弄って着床位置を直すだけで終わっちゃって
清掃まで手が回らないよ
912(・∀・):2006/12/02(土) 17:46:38 ID:gRJ4ttuT
>>909
AC1でもAC2でも、走行中は恐ろしく静かですよね
リニューアルするとキーッグゥーギシギシガタガタ…
あんまり良い思い出が無いな


36年となると建物との勝負になってきますね
あと数年でそういう物件が乗数的に増えて行くんでしょうね
913:2006/12/02(土) 21:48:49 ID:bJdBg1B4
>>912
>走行中は恐ろしく静か
なるほど、それは言えてる

>昼休みの1時間以内でメンテしてくれ
よくそれで50年持ってるなぁ
914くま:2006/12/02(土) 22:47:37 ID:3uczJx4z
>>911
遮蔽版いじると、はまりませんか?
915('_'):2006/12/03(日) 01:10:58 ID:gAKw3DRU
何もかも保守のせいにすりゃいいのさ・・・
916:2006/12/03(日) 08:40:38 ID:RlWzxvkh
昔のエレベーターの方が頑丈に出来ている。しかし、故障すると手間暇くう。
917ぼ毛:2006/12/03(日) 17:18:40 ID:WQbA54zL
体力消耗合戦してないで業界再編しませんか。
うちもう体力ないですよ。
知力はもっとないけど。
918さる:2006/12/03(日) 17:28:44 ID:WQbA54zL
>>910
欧米か?
919:2006/12/03(日) 17:58:06 ID:hz1b3G41
本日19:00〜のニュース7にて、例の事故について扱う模様。
920:2006/12/03(日) 19:13:58 ID:M91kliD5
ニュース見たけど、SECの名前さえ出してなかったな
921:2006/12/03(日) 19:24:43 ID:Qyzkq2Jm
ニュース見ながら、実況スレ見た。
NHKも、一般人もなんも、解ってないのね。
922国土交通省 昇降機”管理”運営課:2006/12/03(日) 19:42:15 ID:VuYc8+GC
918オーテスじゃない。NHKニュースに出まくりさっ
923 :2006/12/03(日) 20:57:38 ID:DX5Oi2df
>>920
札が・・・
924ぬぁ:2006/12/04(月) 00:20:47 ID:82JjzNMp
ボナスのフィードバックアンケートやったか?
925:2006/12/04(月) 14:26:30 ID:DptDJb8g
シンドラが売却のうわさがあるんですか??
926三流輸送機:2006/12/04(月) 20:52:27 ID:8bR41Hd0
グループ上層部はすでに撤退 残されたのは他に行くあてがないトロイ社員たち
927:2006/12/05(火) 02:05:58 ID:OPZysxki
上層部撤退?ケンスミスも?
残っているのは日本人だけか?マーキュリの社員が上層部だったりして
928:2006/12/05(火) 11:01:41 ID:q1D/sCQv
それは無い
929ビルテ:2006/12/05(火) 11:35:54 ID:XTsvSU/x
最近は、グループ会社の影響かマーキュリも静かじゃね?
930俺毒:2006/12/05(火) 12:36:19 ID:P61R5a+v
俺毒
もう辞める方向!入ってそんなにたってないけど
931ニュース速報より早いよ:2006/12/05(火) 16:57:49 ID:BfeKFgJj
大阪南方面にて、ES機械室から火災ありと入電中
932ニュース速報より早いよ:2006/12/05(火) 17:04:56 ID:BfeKFgJj
大阪市営地下鉄M堂筋線(N百舌鳥駅)ESメインモーター加熱可能性あり
933くそ:2006/12/05(火) 21:38:16 ID:P61R5a+v
俺毒
今いる所来年には辞める宣言
くそS
934へたち?:2006/12/05(火) 21:51:37 ID:hUubo5wM
メーカーどこよ?
935ビルテ:2006/12/06(水) 10:14:58 ID:j3TkA2UQ
>>933
SE所属?
話では、点検は、ほとんどが下請けへ流してSE社員は給与や待遇で優遇されているって聞いたけど
 主な仕事は、下請けがわからない修理や調整がほとんどだって聞いたことあるけど 
・・・あれっ ウソ??
936エンジ:2006/12/06(水) 10:53:29 ID:qiHLBspu
シンドラーってケンスミスはクビと言う話があるけどヤバいの?
しっかし、マーキュリもおとなしくしなけりゃならんな
中身はシンドラーなんだから。なにかあったら共倒れだよ。
ホムペを見たら、両方とも、お互いの事は消してあったね。
937くそ
うちの営業所は違う検査は下請け
適当だけどね

点検の仕方も分からない所だから ステッカー貼ってあったら乗らない方がいいね