徳弘正也〜狂四郎2030〜みたびのスレでござる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1山岸曹長(小姓 森蘭丸)
近未来SFバイオレンスラブロマンスせんずりコメディちんこ漫画
集英社 SUPERJUMP連載中 単行本1〜10巻発売中

 前スレ
 徳弘正也〜狂四郎2030〜ふたたびのスレでござる
 http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=986588371&ls=50

 作品案内は>>2 過去ログ及び関連スレは>>3

皆の者、恥ずかしがらずにかきこむでござる。
2山岸曹長(小姓 森蘭丸):2001/07/23(月) 23:37
作品案内でござる

シェイプアップ乱  全14巻
ターヘルアナ富子 全2巻
ふんどし刑事 ケンちゃんチャコちゃん 全2巻
彼女の魅力は三角筋?(徳弘正也短編集)
ジャングルの王者ターちゃん  全7巻
新ジャングルの王者ターチャン 全20巻
水のともだち カッパーマン   全3巻
Wrestling with もも子     全2巻
シェイプアップ乱 (愛蔵版)  全8巻
3山岸曹長(小姓 森蘭丸):2001/07/23(月) 23:39
 過去スレ及び関連スレでござる

シェイプアップ乱 (103)
http://piza.2ch.net/log/comic/kako/961/961219597.html
徳弘まさや先生 死去!! (56)
http://piza.2ch.net/comic/kako/966/966441691.html
ターちゃんに出てくるアリサが好き!! (10)
http://piza.2ch.net/ymag/kako/968/968753398.html
ジャングルの王者ターちゃんを語ろう (5)
http://piza.2ch.net/comic/kako/970/970755896.html
ジャングルの王者ターちゃん (5)
http://piza.2ch.net/ymag/kako/972/972157543.html
ジャングルの王者・ターちゃんを語るのだ (41)
http://piza.2ch.net/ymag/kako/973/973885662.html
徳弘正也を呼び戻して (84)
http://salad.2ch.net/ymag/kako/975/975346021.html
〜狂四郎2030〜徳弘正也  (931)
http://salad.2ch.net/comic/kako/975/975413291.html
◆◆ ジャングルの王者ターちゃん ◆◆ (28)
http://salad.2ch.net/ymag/kako/982/982780824.html
おいおいシェイプアップ乱発禁じゃねえの? (11)
http://salad.2ch.net/ymag/kako/985/985163123.html
ジャングルの王者〜たーちゃん〜 (4)
http://salad.2ch.net/ymag/kako/986/986961542.html
シェイプアップ乱なぜ文庫にならん!! (5)
http://salad.2ch.net/comic/kako/988/988042969.html
徳弘正也ですけど、何か質問ありますか? (81)
http://salad.2ch.net/ymag/kako/992/992793872.html
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 01:05
徳弘正也の『新ジャングルの王者ターちゃん』
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ymag&key=994517930

少年漫画板の現行スレッドね。生きてるので寄ってくれ。
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 18:47
発売前夜あげ
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 19:07
わ〜い、ご苦労様age
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 02:17
age
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 02:56
Sが今日知ろうに「俺と同じだ」っていったのは
あくまでも人殺しって意味でかな?それとも
今日知ろうも作られた人間?考えすぎかな
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 03:04
近所の漫画喫茶に置いてねー。
買うか。
でも近所の本屋にも最新巻以外、置いてねー。
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 03:43
うちね...SJ発売遅いの...いなかだから...
早く読みたいの。
11age:2001/07/25(水) 03:47
なんぼなんでも救いがなくないか、今回。

>>8
あるかも。
『よく人間の動きじゃない』て出てくるけど、ホントに人間じゃないなら納得だし。
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 05:12
すまん、おれ単行本派なんですけど。
なんか今回のネタバレやばそうなんで
ネタバレ話は旧スレでお願いできないかな。
1000までまだしばらく使用できるし。
こちらは向こうが埋まるまでネタバレなしってことで
よろしくできたらありがたいのですが・・・
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 11:11
>>12
無茶言うなよ。
旧スレが埋まったらどうせネタバレ話になるし、
単行本派の為に何ヶ月も連載中の話をするなと言うのか?
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 13:41
>>12
うーん、ちょっと無理じゃないかな・・・。
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 15:25
ヴァヴェムスキーがさくらたんを人質に取ればOKじゃないの?
というより、今日知ろうは銃を奪ってSたんに快勝。
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 15:41
結局恐れてた通り凄惨な展開になったね。
これからさらにひどい現実知りそうな気がするので
彼にとっては今回殺されてた方が楽だったような。。>八角息子
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 15:44
向こうが埋まるまでってことだろ>>13-14
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 16:11
あまりにもむごい…トラウマになりそうだ。
マイカ、アザミとさおりのように生きていて欲しかった…
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 17:13
八角Jrの腕と手はどうなるんだろう・・・
せめて八角Jrは氏んで欲しくない。じゃなきゃ、マジで
救われないよ、今週は。

>>12
無理です。ネタバレ嫌ならここを見ないほうが良し。
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 17:21
山形編で初のバットエンド決定か・・・
秀明も死んでるだろ、雨上がるまで
睨み合ってたら出血多量で・・・

ちなみに重火器もっててもさくらは狂四郎の敵じゃないだろね
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 17:25
>>19
むしろ生き残った方が救われないと思われ。
22名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 17:56
洗脳の解けた秀明がさくらに体当たり。
武器を奪った狂四郎がなんとかSを倒すものの、さくらは逃亡。
そして秀明は出血多量で死ぬ。

こんな感じだろか。しかし狂四郎の存在がさくらに知れたことで、
当然修理に呼び出されたユリカとの関係も疑われるし、
かなり大掛かりな展開も予想できるかも・・・。
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 18:27
うんわぁー…。
すっ救いがないぃぃ…。
こんなのってないよ。
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 18:46
秀明のマインドコントロールが解けた代償がコレとは…。
うわあ〜ん、みずほ〜〜!!!!!!!!!!
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 19:17
いきなりの急展開age.
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 19:18
マインドコントロールが解けずに、最後までさくらを
信じながら死んでゆく、という展開かも。
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 19:29
そんなのヤダ
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 19:31
それぢゃ娘が犬死に過ぎます。>26

「クローンにしてあげるから」

というのが凄まじくも屈折した愛情だな…。
しかも、自分のことしか考えてない。
29名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 19:31
洗脳が解けないまま死んで行く秀明。
その姿にはじめて愛の重さを知って改心するさくら。

こんなのもイヤかも(w
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 20:21
>>29
さくらは100回氏んでも改心はしないと思うから
しかし、狂四郎は女でも悪いやつは容赦しないから
どうなるんだろう。オアシス農場編の女農場長を足で
踏み潰す位だもんな。あれ、怖かったよ。
31K1戦士:2001/07/25(水) 20:27
警備ロボットの砲撃よけれるぐらいだからあの婆ぐらいならどうってことなさそう。
それにしてもいきなり娘がまっぷたつになるとは思わなかったよ。。
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 20:39
あっちにも書いてあったけど、
ただの「一撃まっぷたつ」ならともかく「刺して裂く」だから……

えげつないったらありゃしない。
山形編は前半のハートフルな展開を後半で塗りつぶしてしまったなあ。
なんか「初めて主人公カップルが会った」というインパクトもどっか行ってしまったような。
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 20:44
なんか、たーちゃんの頃のノリを思い出した。
狂四郎では、最悪でも善人側には死人は出ないと思ったけど
この展開とは。
みずほが可哀想だけど、面白かった。
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 20:45
もうちっとだけこちらは沈めておいていいのでは。
まだ向こう使えるし。
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 20:55
>>34
同感、ややこしいしね。
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 21:05
秀明が「S」に挑みかかる姿が、
わざと下手な絵というか、
なんか滑稽で、悲しかった・・・
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 21:47
みずほちゃんが殺されたのが鬱。
先週号のバベンスキーの「この娘は母親をまだ愛している!」
という言葉を思い出すとさらに鬱。
どんな気持ちで「パパ助けて!」と言ったんだろう・・・・。
そしてさくらはクローンさえ作れば自分が腹を痛めて産んだ子が
復活するとでも思っているのだろうか?

と漫画なのにまるで現実のことのように色々考えてしまったよ。
哀れだ・・・・。
そして徳弘は天才だとさらに確信。
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 21:55
>>37
同意ではあるが、このスレをageるのはもう少し待とうという合意は伝わってなかったことも確信。
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 23:21
前スレが千個得たようなのでage
たぶん処女のまま逝ってしまったみずほタン。キスすら知らない可能性多し。
すると彼女の生涯でのセクシャルな体験は、あの「顔射」だけか・・・(涙
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 23:25
いやいや久々に徳弘節見せてもらいましたわ、鳥肌もんです。
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 23:25
>>39
つか、強制的に前スレ消耗させたのあんたではないのか?
ま、いまさらどーでもいいか。

しかし新スレだというのに鬱な出だしだなあ……
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 23:30
さくらはさくらであれが正しい事なんだ、と信念を持っているようなのが
鬱を倍増させる。みずほの事を彼女なりに想っての行動があれだとすれば、
あまりにも悲しいディスコミュニケーションだ。
4439:2001/07/25(水) 23:30
>>42
ちゃうよ。
見てみたら星野監督になっていたからこっちを揚げただけ。
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 23:31
ふへー。読まなきゃ。もうでてたんだ。
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 23:34
みずほが実は八木と同じ作りで斬られたところがウニウニしだして
引っ付き復活!!ってのはどうよ?
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 23:36
さくらとあの浮気相手との子供だから無理でしょ
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 23:47
>>46
ウゲ(´д`;)
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 23:49
うなぎの気持ちがわかった
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:10
今号の読者の気持ちを一番代弁しているのは
「いったい何が起こっているんだ!!」
でしょう…

あのさー、みずほの脳が地べたに出ちゃってるとこまで
描かなくてもいいでしょうが、先生。容赦なさすぎ。
機械的な録画開始コールが無情で悲しすぎ。
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:20
>>47
いや、だからこそあり得る。
不倫の子ではなくてSのプロトタイプとか。
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:33
でもなあ脳味噌まで出ないと読者の方で生きてることに期待しちゃうからなあ。
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 01:58
やっぱりさくらは救いようのない外道だった。
しかし、まさかここまでやるとは徳弘先生。凄い漫画家です。
あぁぁ再来週が待ちどうしいぃぃ!!
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 02:02
ちゅーかさ。次回で息子さんも死ぬかも、と思うと
今から気が重いよ・・・
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 02:06
息子は犬になります。ここだけの話
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 02:09
八角Jrは死亡、後にバベンスキーの脳を移植
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 02:32
Sをどしろうと呼ばわりしておいて狙いを外すんじゃないよ。
しかしいくらピンチになっても狂四郎が負ける姿は
想像できないな。
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 06:09
電車の中で読んでて固まったよ・・・
あんなにあっさりと死んじゃうとは・・・
しかもJrも片腕だけかと思ったら両手やられてるじゃん・・・
きつい・・・きつすぎる・・・
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 08:44
出血多量で間違い無く死にそうだけど、
普通両腕切られたらショック死とかしないのかな?
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 12:01
する。

が、将校である八角Jrまでがそうとは限らない。
生物工学は異様に進んでるようだし、ショックを抑えるための薬かなんかを
出撃時に飲んでる可能性だって否定できぬ。
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 13:30
みんなのレスと今週号読んでS編は間違いなく話の分岐点であることを確信。
今までのいろんな事が思い出されて展開が次々に浮かんできて混乱して
予想できない。先生の頭を真っ二つに割って先を知りたい(w
なんかJr親子(さくらも含め)は最終回でバベンスキー(八角博士かな?)が
遺伝子によって振り回してしまった罪の意識から理想(とされている)の親子
になって復活してそう。今回の話はストーリーを急展開させるきっかけ
にすぎないものなんだと自分に言い聞かせてるのですが、へこみます。

>8
ありえるかもしれないですね。サイヤ人的に強くなっていくとことか。両親が
どういう人物だったかってところも分からない見たいだし。でも個人的にはい
やです。
62名無しさんのレスが読めるのは2chだけ! :2001/07/26(木) 16:19
俺もやだなぁ、狂四郎の強さに秘密があるって設定は。
やっぱ地獄のような戦場で生き延びつづけたからこその強さだと思う。
幼少時代から兵士の訓練受けてきたわけだし、ある意味エリート。
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:25
>>61
>Jr親子(さくらも含め)は最終回でバベンスキー(八角博士かな?)が
>遺伝子によって振り回してしまった罪の意識から理想(とされている)の親子
>になって復活

それが「全員クローンで」だったらすごく嫌(泣
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:48
誰も軽々しく「お悔やみを申し上げます」なんて書かないあたり
みんな相当同一視して読んでるね。批判ではないですよ。
おれも流石にショック。この展開を一体誰が予想する?
前の章とその前の章で大した人死には無かったから
たかをくくっていた面はあったなあ・・・おれ。
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:56
過去レスにもあったけど、ターちゃんの事があるから
ああなると、さらにヒドイ展開想像しちゃうんだよね。。
次が待ち遠しい様な怖い様な。。
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:41
以前に週ジャンプの広告見てから時々雑誌を立ち読みしてたけど、
久々に今週号見てものすんごい衝撃を受けてコミックスを買う事を決意。
まだ4巻までしか買ってないけど、本当にすごい話だーー
1巻の最後でもう泣けたっす(T_T
切な過ぎる…

早く今の話に追いつきたいっす。全巻探さなきゃ…
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 18:06
今回の山形編って、バベンスキーに
ゲノム政権に対しての戦いを決起させる為のエピソードなのかな。
それと同時に、ゲノム政権を生み出したきっかけを与えてしまった
自分自身(=八角博士)へのおとしまえをつけるという。
バベンスキーって、狂四郎の手助け7をする為に旅に同行してるだけであって、
今まで確たる目的意識ってのは無かったじゃない。
でも、自分の息子と人間の良心の塊のようなみずほを
ふみにじられた事によって、ゲノムに復讐を誓う、とか。
68名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 18:17
>67
同時に、八角博士が地下で進めていた研究を思い出すんじゃないかな。
それを成し遂げられるかがこの物語のカギなんだろうね。
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 18:43
狂四郎が、二度目の戦闘でSを殺さなかったのが悪いのです
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 18:47
ホントにねえ・・
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 19:28
ドラゴンボールで生き返れるわけじゃないからねぇ
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 20:01
WIM読んだせいかあまり鬱にはならなかった...がこの先
多分もっと過酷になっていくのだろうな。
でも、徳弘さんの漫画は読んでてなんか暗闇の先に希望がある
かんじがするのだけどな。だからあまり鬱にならないのかもしれない。

WIMはほんとーにへこんだからなー。

狂四郎まんせー
73 :2001/07/26(木) 20:17
狂四郎がSを殺さなかった本当の理由って、何だろう。
志乃だって生き抜くためには仕方ないと言っていたのにな。
がいしゅつだったらスマソ〜
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 20:24
既出でもみんなで予想したことしか出てないからいいよー
どんどん語ってみようー

今週を読んで俺が予想したのは、「同じにおいをかんじたから」...?
Sの言葉が気になるところです。
75まだまだ:2001/07/26(木) 21:02
今週号の狂四郎のスゴイところ

1.二階にいた狂四郎が飛び出そうとするも銃で撃ちまくられてて駆けつけられない
  (ふつうのパターンならパッと飛び出して間に入ると思う)

2.Sと戦い始めた狂四郎が意外と理性的で、どちらかというと戦闘大好きモードになっている
  (ふつう怒りに燃えて我を忘れるパターンが多いと思う)
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 21:30
>>67
同時に「ユリカとどこかに逃げよう」と思ってる狂四郎が、「俺たちだけが救われて良いのか・・・・・?」と考えるきっかけになるかも。
77名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 21:59
>>73
Sを殺せば愛染を修理する必要もなくなり、志乃を呼び出せなくなるからでしょう。
まだあの時点では呼び出して逃げるという希望があったし。
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 22:14
>77
そう思います。前のスレにもあったかもしれませんが、
2人は新世界のための犠牲になるかも。徳弘漫画に鬱に
なる終わりかた無しって言われてるけど、ありえそうで
すね。あと気になるのはバルとゆかいな仲間たちとの今後
の絡みなんですが。はたしてどうなるんでしょう?
79 :2001/07/26(木) 22:16
>>77
う〜ん、そうなのかな〜・・それだけじゃない気もするね〜
どこか自分と重ねていたのかな。
80名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 22:26
あー、本当の理由ってそういうことね。
話のつじつまから言うと77の通り(漫画そのまま)だけど、
「同じ目だ」ってところに深いものがあるのかもね。
それを言われた狂四郎はかえって否定してたけど。
デザインヒューマンのことになると原理がよくわからんけど、
もしかしてSは狂四郎の古い戦友の遺伝子をもとに作られたとか、
二人のあいだに宿命じみたものもあるのかと思いたくなる。
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 23:19
>>73
1度目・自分への追っ手ってわけでもないので、たいして興味もなかった。
2度目・Sを殺してしまったら、愛染を直す必要が無くなり、ユリカを呼ぶ口実が無くなるから。
3度目・押されてた&みずほの出現に気を取られた
じゃないの?
8281:2001/07/26(木) 23:21
うわ、かぶりまくり。リロードすれば良かったよー。
8378:2001/07/27(金) 00:00
>77じゃなくて
>76に対してのレスでした。
オフラインとタッチが遅いんで77さんに先こされちゃいました。
8478:2001/07/27(金) 00:05
再度ごめんなさい。
よく考えたら私の勘違いでした。自分が77のレス番だと思って
>77にしてたようで・・・鬱出汁嚢。
85名無しんぼ@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 00:19
Sを殺さなかった理由はちゃんと本編にも出てたし、大体は>>81でOK
だと思う。

それで、受け手の読者が納得できるか出来ないか、だけど、私的には筋が
ちゃんと通ってると感じてるので、別に違和感ないなぁ。
86花と名無しさん :2001/07/27(金) 00:26
今号インパクトはものすごかったよ…
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 00:33
どうでもいいから早くあのババアを殺せ
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 00:48
今回すごいわ、マジでこの作者すごいわ
なんか再確認した感じ
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 01:49
今週は凄い話だと聞いて
立ち読みせずにSJ初めて買って読んだよ。

ブルース・リーに憧れて身体を鍛えていた先生にお便りを
出さなくてはっ。
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 08:48
>>72
WIMは最初ッから悲観的な作品だけど、狂四郎は近未来SF
バイオレンス『ラブロマンスせんずりコメディ』ちんこ漫画
だからねぇ。今まででも、善人はあまり死んでないし。
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 10:22
>>90
そうだよね〜(w
でも、みずほ、八角ジュニアは?どうなるんだろう
みずほは特に救いよう無いし、八角Jrは瀕死だし・・
あ〜このままだと本当に(読者の気持ちが)救われない。
92名無しさん(新規):2001/07/27(金) 11:17
>>43
さくらの中には「子供は親(=さくら)に従ってこそ幸せ(=家族円満)になれる」という盲信があるんだろう。
事実八角Jrはさくらに従っているわけだし、みずほもさくらに洗脳されれば確かに家庭円満なんだよ・・・

昔「言うことを聞かない子はうちの子じゃないから出ていきなさい!!」って言われたの思い出したよ、
子供だったから親の台詞をマジに受け止めて、明日からどうしようとか考えこともあった。
「心配しないで、貴方のクローンを作ってあげるから」と言われ殺されたみずほの気持ちはどれほどのものだろう
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 11:40
ここって徳弘さんの他の作品の話はNG?
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 11:46
>>93
一応少年漫画板にも徳弘関連スレがあるので、
カキコ先は考えてくれると嬉しい。
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 11:47
まあOKですよ。ターちゃんは少年漫画板に生きてるスレが。
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 12:52
 みずほにとっての唯一の救いは、八角Jrと血がつながっていない
ことを知らずに死ねたってことのみですな。逆に八角Jrは次回あたりで
みずほと血がつながってないことを宣告されるんだろうな。俺だったら
死にたいって考えちゃうな。あの父娘に血のつながりなんてさして重要じゃ
ないんだけどね。
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 14:56
うひょー
やっぱ話題になってるな今回は
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 16:30
>>96
八角Jrとみずほ は、血の繋がりよりも絆でしょうね〜
それに、八角Jrもみずほは実の娘じゃない事気付いているでしょう。
何だか、そんな気がするよ。
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 16:39
Sとの決着ついたら、さくらの乗ってきた乗り物でそのまま北海道まで
乗り込めるのでは?などと安易に考えてしまう。でもそんなにご都合主義
じゃないのが「狂四郎」なんだろうなあ・・・。
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 17:08
次は<青森編>ではないのかと個人的には思っているのだが。
津軽海峡をいかにして越えるのかというのは見せ場にもなるし。
101名無しさん。:2001/07/27(金) 19:14
岩手編あるいは、秋田編をきぼーん

イイ作品なので少しでも遠回りして欲しい・・・
引っ張りすぎて駄作に転落した作品も多数有るが・・・

でもこの作品は、早く終わって欲しくない!!!
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 19:43
>>101
徳弘氏に関してはそこらへん安心している>駄作に転落
遠回りしないでストレートに進行してほしいな〜私は。
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 23:24
隔週連載だからねー。週刊だったら遠回りも許せないまでもないけど。
この漫画はSJでよかったのだろう、やぱ〜り。
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 23:55
狂四郎が負ける姿は想像できんが
どうやってS倒すのだろうか
そういえばターちゃんは同じような硬い外皮を持った
カブトムシ人間を硬い体を利用して間接技で倒したね
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/28(土) 01:17
>>100
自分の考えでは、津軽海峡も「歩いて」渡りそう。

山形編では秋だったから・・・。
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/28(土) 01:19
>>104
あったあった!
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/28(土) 01:25
ターちゃんの間接技といえば忘れられないのが「さぶミッション」
狂四郎でも出ないかな。やらんだろうな。
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/28(土) 01:27
狂四郎集めたいけど本置く場所がない。
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/29(日) 01:01
狂四郎がSを殺さなかった理由は単純に>>77の言ってる事だけが理由だと思ってたんだけど。
これからまた別の理由でも出てくるのか?
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/29(日) 04:41
敢えて先に真相をばらしておき、今週そのままの展開にすることで
悲劇感を増させる。ベテランの旨味だよな〜。マジですげぇと思った

>>36
俺も同じ事を思った。

愛染が撮影してる姿が意味ありげに描かれてるが気になる。
録画した内容が政府の手に渡って狂四郎の存在が知られそう。
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/29(日) 10:50
>>110
しかも狂四郎はカメラ目線で愛染に向かって語ってるし(w
「きれーに撮ってね」とか自分で言っちゃってる。
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/29(日) 18:39
少年漫画板のターちゃんスレもここと同じく熱く語られている。
こことかけもちしている人、結構居そうだけどね。
113名無しさん:2001/07/30(月) 20:02
あれ?するとみずほってさくら自身のクローンなの?
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 20:09
何故突然そんなことを?
発想の根拠いかんでは面白くなりそうなので理由ぷりーず。
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 20:33
>>114
クローンで蘇らせてあげるから〜(だったかな、詳しくは失念)さくらの
セリフから連想された意見と思うんだけど>>113
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 21:08
クローンってまったく同じ形状になるんじゃないの?>>113
いや、あまり詳しくはないんだけどね。
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 23:21
>>116
年齢も違うし、一卵性双生児でも年とともに顔が変わってくるから。
いわゆる「人間性が顔に出る」ってとこで変わるんじゃないのかな?
ベースは同じでも、さくらとみずほは性格が違いすぎるし。
そう考えると>>133説はおもしろいかも。
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 23:33
>>117
>>133説ってどんなのだろう。ワクワク
133にカキコする奴すげープレッシャー。
119117:2001/07/30(月) 23:47
うわはずかしー!>>113だった……
でも>>133にも期待(w
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 01:26
ちんこは十代
121名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/07/31(火) 02:28
みずほはクローンじゃないだろ多分、さくらも一人の母親だと思いたい。

>>110
今週の遊戯凹もそんな展開つかていたね、スゲエヨ飼い葉(スレ違い)
122名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/07/31(火) 02:34
 みずほがさくらのクローンだったら、さくらもあんなに
取り乱したりしなかったでしょうね。みずほのクローンが娘の
替わりになんてなり得るはずがないのに、それでもみずほを
殺害したさくらの狂気性を表してる発言ですね>クローン
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 02:43
クローンってのは同じ遺伝子を持った固体を作ることだ。

受精した卵子の遺伝子を取って代わりに別の固体の遺伝子をぶっ込むとか
遺伝子を取った卵子に遺伝子を差し替えた精子を受精させるとかだったはず。
で、その受精卵を誰かの体内なり体内と同じ環境で10月成長させれば
同じ遺伝子をもったクローンの完成。これはまだ赤ん坊だ。

それを育てる時に食い物多くするとか少なくするとか、運動させるとかさせないとか
いろんな条件で体つきとか性格とか変わるだろ。

でもそれを認めないのがゲノム党だったりする。
(遺伝子至上主義)
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 06:54
>>121
>>110
今週の遊戯凹もそんな展開つかていたね、スゲエヨ飼い葉(スレ違い)

全然違うと思うのだが。遊戯王は先に真相らしきものを示しておいて
土壇場で読者皆が予想してたバレバレのどんでん返し。
狂四郎はそのままの展開にすることで悲劇を避けられないものとして、
一個の過酷な運命として描いている。下手などんでん返しをするよりも
100倍効果がある。
徳弘と遊戯王描いてる人じゃ格が違うね。あ、比べたら徳弘さんに失礼か。
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 09:31
他の作家と比較する必要はないですよ。
煽りと受け取られ兼ねない書きこみも感心できないです。
この話題はこれまでにしましょうよ・・・
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 11:00
確かに。
SFマンガ描きはいろいろいるし、
バイオレンスが得意なマンガ描きもいっぱいいる。

しかし生々しいゴミとちんこ振り回して殺陣をやる主人公を描けるマンガ描きはおそらく氏だけだ。
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 16:46
ただ徳弘ファンとしては『狂四郎』かきつくしたあとの反動が心配。
燃え尽きなければいいが…。
ということで133まであと6つ…
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 17:08
大丈夫でしょう、徳弘さんは。
過去の遺産で描いてない作家さんだし。>>127
この人の話はほんとに好き。ベースが暗くない。希望があるよ。
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 17:28
ちょっと今更なネタなんだけど…

八木を倒した時(古!)に、
バベンスキーが八木が乗ってきたやつを壊してバーチャマシン直してるけど、
あれ壊さないで乗って北海道行ってたらもっと早く話が終わったかな?とか…

でもあれで終わってたらちょっとアレだったので今の展開でぜんぜんOKです。はい。
ちょっと思っただけです。ごめんなさい。
最近やっと全巻揃えて、今何度も読み返してる最中なので…
既出だったらさらにごめんなさい。
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 18:49
>>129
精神的にキツいもんがあるからねえ。
あそこまで惚れあったふたりがひとりで夜を過ごすというのは。
あと、連絡手段の制限がキツくなってしまうので
脱出も難しくなるだろう・・・・・・っつーか、どうやって脱出させるのやら。
やっぱ例のウィルスで不動あぼーん、かなあ。

まあ、どちらにしてもまだまだ盛りあがるマンガだからのんびりと追いかけませう。
とりあえずは総集編二巻の発売を祈ってage。
131概出かどうかは知らんが:2001/07/31(火) 18:50
>>129
漏れもそう思った。
とりあえず「警戒空域にひっかかるから」とか
「八木にしか使えないようロックがかかってた」
って説明を自分の中で言い聞かせてます。はい。
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 18:55
ちゅうか途中で打ち落とされるだろ。
間違い無く。まあフォローが欲しかったけどな。
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 00:06
既出かもしれんが、“S”って“M”の対語だろ?
M型遺伝子異常=S
ってな構図考えるの俺だけ?
134最初の方で:2001/08/01(水) 00:17
>>129
志乃に会いに行こうと決意した時に、
なぜ自前のヘリコプタを使わないのか?の理由と同じなんでは?
でもバベンスキーの頭だったらレーザーとかにひっかからない装置
作れそうなきがしたりして。
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 00:20
>>133
対語?サドマゾじゃないの?別にSとMが対語ではないのでは?
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 04:49
M型遺伝子異常の奴等は優秀な人が多いんだよね。
狂四郎とか白鳥とかユリカとか。
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 10:36
そこらへん、意味深なセリフがありましたな。
「政治的な歪んだ法律だ云々」と。
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 16:07
>>136-7
結果として優秀な人しか生き残れないor作中に出ていない
ってだけで、別にそうとも言い切れないのではーと思い。

オアシス農場の飼い慣らされた羊たちもM型…でしょ?
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 16:20
まあでも優秀で目障りな奴を排除する言い訳としても使えるわけだ。
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 22:37
>>135
>>133>>117のミスに合わせて既出のネタを持ってきたんだと思う
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 23:59
>オアシス農場の飼い慣らされた羊たちもM型…でしょ?

そうだっけ?俺的にはM型異常と銘打って優秀な人間を社会的に抹殺し、
自分達の立場を守ろうとしているというイメージがあるんだが。
いうならば赤・白色テロと同じ。
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/02(木) 02:16
八角博士が言ってるんだし。
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/02(木) 14:31
ダークな展開にちょっとちんこネタはさんでほしいage
144SM遺伝子学は政府の陰謀って犬が言ってるよ:2001/08/02(木) 20:35
狂四郎がM型異常でブチ込まれたのは赤ん坊のとき

赤ん坊に優秀もクソもない

これに関しては政府による陰謀ではない?

少なくとも狂四郎・白鳥は本当にSM遺伝子学上の欠損者?

(゚д゚)ウマー?
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/02(木) 22:56
狂四郎みたいに産まれた時からM型異常だと診断された場合、はたしかに優秀もクソも無い。
それが結果としてああなったんだから、やっぱ厚生病院や戦争がきいたんだろ。

実際二人とも"発病"した事になってるけどね。
146名南進簿:2001/08/03(金) 01:43
>>狂四郎みたいに産まれた時からM型異常だと診断された場合、はたしかに優秀もクソも無い。

そうではないと思われ。
遺伝子レベルで鍛えれば常人より優秀に成る可能性はわかる。

>>それが結果としてああなったんだから、やっぱ厚生病院や戦争がきいたんだろ。

遺伝的素質が在ってかつ訓練によるものと思われ。

Sがおまえも同じと言ったのは、俺の予想として、
Sは 遺伝子をいじくる上で理論上の優秀に成る変異に更にM型異常のなかで、狂四郎のように実際に優秀に成ったやつから得られた、実測値で補正されて造られたと考えると

遺伝子レベルで兄弟と言うこと+遺伝子レベルで選別され実際に優秀かを実践でためさせらてた・・モルモットとして・・
この2つを含めて同じと言ったんでは
更に加えて、ふたりとのも殺人マシーンになってることも
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 01:58
>>146
日本語死ぬほど下手ですね。にほんごがっこうには逝かれましたか?
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 02:01
せっこい挑発
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 02:21
>>146
俺も「おまえも同じ」は気になっていたのでそういう風に言葉にしてもらうと
あらためて納得ですわ
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 02:23
>>148
でも真面目な話日本語下手すぎ。煽りじゃなくて。義務教育終わってないの?
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 02:48
じゃあ解説たのむ>>150
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 03:17
M型遺伝子異常の人間って、逆境によって能力を伸ばせるタイプの人間なんじゃなかろうか。
「しかたない」とあきらめて終わることなく突き進んでいく人間。
場合によってはその性質が「国家反逆」という形で発現することもあるだろう。
(ただし、亜田ジュークのようなめちゃくちゃな形で発現することは多分ない。
だからこそヤラセのパフォーマンスをせざるをえなかった)

「おまえも同じ」というのはよくわからないけど、
狂四郎も自分の意思で動いているように見えて、実はさらに大きな手の内で
踊らされてたりするんじゃなかろうか。
Sはそのことを知っていた…とか。
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 04:59
カイジはM型遺伝子異常なのか・・・・・・・・・・
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 10:55
M型異常者の優秀性&精神力の強さ+八木たち新人類の身体能力
=生体兵器“S”

“S”は極端なM型異常者の遺伝子データをベースに各種操作を行った
ものだったりしてーとか思タヨ。
155154:2001/08/03(金) 10:58

「M型異常者の精神力の強さ」て言うと語弊があるか。
「M型異常者の凶暴性&暴力嗜好」って感じか…政府側の考え方で言うと。
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 11:07
同じ話が前スレでも出たけど
M型遺伝子が優秀というのも違うと思う。
狂四郎が強いのはそういう環境で成長したから。
Sが同じというのは「戦闘マシーン」の方にかかっていると思う。
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 12:32
だいたい狂四郎が強い理由の一因に
M型遺伝子の優秀さが含まれるつーなら
この漫画のテーマ「生まれついての遺伝子で人の優劣が決定される愚かさ」
が根本的に成り立たないではないか。
それともテーマは「人の優劣は生まれつき」なのか。
俺の解釈が間違っていたのか。
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 16:19
>>157
自分の解釈としては、
「遺伝子で決定される形質に、人間が勝手に優劣をつけることの愚かしさ」が
テーマだと思う。

M型遺伝子理論そのものは(物語中では)ある程度正しいんだろうけど、
問題はM型遺伝子異常を「劣悪」と断じ、支配に利用する国家のほうに
あるってことじゃないかな。
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 17:42
矢張り白人の遺伝子と黒人の遺伝子を比較したら
白人の遺伝子は「劣勢」遺伝子なのは明らかであろうか
だからと言って金髪の持ち主が劣勢なわけではないし
それどころか歴史的には白人がご主人様であるし(苦笑
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 18:10
>>159
>白人の遺伝子は「劣勢」遺伝子なのは明らかであろうか

別に明らかではない。
紫外線の強い環境ではメラニンの少ない身体は不利なことが多いが
白人は少ない太陽光線でビタミンを合成するのに有利な身体を持っている。

状況によっての有利不利があるってだけ。
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 18:14
劣勢言うたら金髪と黒髪で子供を作ったら
黒髪で生まれる可能性が高い、程度かな。

某研のパロって結構見るなあ。
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 18:34
だいたい「劣性遺伝子」の意味をカンチガイしてる奴って多いな。
「メタルギアソリッド」なんかもまるまるそれで、
ボスの長話で著しく萎えたのは俺だけじゃああるまい。

本来の意味は「より強く遺伝上の影響が出る=優性遺伝子」であり、
その結果が優れた能力として現れるかどうかとは実のところ関係ない。
いくらなんでも学問として成り立ってる遺伝学の用語が、
そんな環境次第でころころ入れ替わる程度の優劣をもとに決まるわきゃねーべ。
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 19:16
>>159は「劣勢」で間違ってないと思うが
>>161は「劣性」が正しいだろうな。やっぱ。
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 19:56
>>162
しかし結果として優性遺伝子による性質は不利に働くことはあまりないんだな。
子孫にその形質が出やすくなるわけだから、それがあまりにも不利なものであった場合
生きていきにくく、子孫も増やしにくい。したがってその遺伝子も残りにくい。
劣性遺伝子はホモ結合にならないかぎり発現しないから、仮に不利であったとしても
不都合を生じることが少なく、子孫に受け継がれやすい。

以上、完全優性のモデル的説明でした。
本題に関係ないからsage
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 20:17
むずかしくてぼくわかんない

俺は「狂四郎の強さは厚生病院と戦争が要因」と思ってるんだけど。
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 23:26
要するに優秀な遺伝子をもった人間は子孫を残しやすく、またその子孫も
生き残りやすい。これは自然とそーなるの。でもゲノム政権はそれを自分たち
の手でやってるから悪なの。自分たちにとって都合のいいように人間をえり分け
てるから問題。
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 23:30
その「優秀」という概念自体が非常に
万物の霊長たる人間的なモンだよな(笑

おれはそういう意味で「優秀」でないのが
確立的に発生するのはしょーがないと思う。
でもそれら「優秀(人、自然、誰が決めたか関係無く)でないもの」に
価値がないかというと、そんなこと無いと思う。
ていうか思いたい。
いかん、マジレスしてしまったではないか。
恥ずかしいのでsage
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 23:34
網状赤血球はどうなのよ?劣性の遺伝病だけど、マラリアが蔓延している
地域では生き残りやすいんじゃないの。
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 23:49
>>168
鎌状赤血球は優性遺伝じゃなかったっけ?

酸素運搬がうまくいかなくて貧血を起こす病気だけど
そんな奇形の血球にはマラリア原虫も住みにくい。
よってマラリア流行地域にはプラス効果のほうが大きいって病気ね。

ゲノムが「劣悪」としている遺伝子にだって、いつプラスに働く日がこないとも
かぎらないし、その逆だって十分にありうることなんだよな…。
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 23:54
>>169=劣悪な遺伝子の持ち主
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 01:23
>>170=劣悪な遺伝子の持ち主
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 01:55
なんですか、ちみたちは!
無益な争いはいけません>>170-171
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 01:57
>>172=優秀な遺伝子の持ち主
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 02:02
じえーんじゃないよ>>173
この人の漫画すごく面白いんだけど、カラー上手くならないよね
(今週の表紙)でも、全然問題はないんだけどさ...
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 02:03
>>174=自作自演な遺伝子の持ち主
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 02:14
>>175
それいただき
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 18:25
とりあえずこのあたりにしとこうや
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 19:52
>>174
このあいだのカラーの“S”の肌の色どう思う?
「イギリスの実験作ー」って言うから、漏れはもっと
白人ぽい…少なくとも人間らしい色だと思っていたが。

狂四郎にまっぷたつにされて変色パワーアップしたんかな?
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 20:11
>>184
皮膚が硬質化してから色が変わってるのかもしれない。
一番最初に登場した時は、俺も白人っぽいイメージだっただけど。
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 20:52
いや、皮膚の色っていうかカラー事態うまくないんじゃないかと。
SJの表紙でも思ったんだけど。
古きよき時代のカラーって感じ。最近はCGバリバリやら、便利な
道具がそろってそこそこ上手くみえるのになーなんてね。
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 21:07
まあいいんじゃないの?下手に効果で飾らないあたりが。
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 21:09
強化されたSのデザイン見てて
ずっと「何かに似てるな〜」って思ってた。

やっと判った。

「宇宙水爆戦」のメタルナミュータントだ。
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 21:11
あの、猥雑さが魅力なのです>>180
184 :2001/08/04(土) 21:23
>>129
それよりも さおり達を救出した時に
狂四郎が何故重火器を持っていかなかったかのほうが気になる。
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 21:30
う〜ん、重いからじゃないの?>>184
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 21:37
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 01:55
>>184
バベンスキーが(八木の形見の)軍用自動拳銃に弾丸を補充していると見た。
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 11:35
>>187
それは結構キーになってくるかも。
でもまだ銃って持ってたっけ?
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 01:36
今一番面白い漫画
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 02:03
JINもよろしく!
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 02:04
>>190
ワラタ
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 05:31
なっちゃんもよろしく!
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 06:13
>>192
二番煎じはつまんない。
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 06:15
なっちゃんってモーニングでやってるテーラー楠と被ってないか?
キャラクタが。
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 06:55
かぶってるけど関係ないから下げとくね。
テーラー楠のほうが早かったよね。こっちのほうが好き。
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 09:48
…作者、同じじゃなかったのか?知らなかった。
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 14:53
なぜここでなっちゃんとテーラーをくらべなきゃならないかわからないが
テーラーの作者も昔スパジャンで連載してた。
この辺スパジャンのそこぢからじゃない?
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 21:12
ん?
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 23:45
ここ何のスレかわかってる?
なっちゃんだろ。
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 01:15
すいません。ここ狂四郎スレだと思っていました。逝ってきます。
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 01:18
スパジャンスレがないのでついここで代用してしまいました。
すいません、逝ってきます。
203ネタばれならスマソ:2001/08/07(火) 12:56
早売りでみたけど、これが秀明にとって唯一の真実なのか。
秀明が哀れだ。
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 14:18
まじに救いがなかったね。
今回の話はどうその後に関わってくるんだろう?

とりあえず、バベンスキーは質的な変化があるだろうね。
単なる協力者でなく、主体的にゲノムと対立するようになるのかな。
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 14:24
あぁ、痛すぎる…漫画でこんな思いしたの初めてだよ…
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 14:34
秀明の生涯って何だったのかとか考えてしまった。漫画なのに。
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 14:51
近くのコンビニにはもう置いてあったけど、まだネタバレは駄目?
いや、今回はもう語る言葉を持てないんだけど。
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 19:56
>>207
私はまだ読んでないが、すでにネタバレは入ってきてるみたいだぞ(w
ただ、まだ早売り組でしか分からないネタなので、堂々とした
ネタバレは止して欲しい。
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 21:21
みんな大人だなあ。
単純に次回の狂四郎の心配しかできなかったよ
最新号もすごいぞ。心して読んでくれよ。
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 00:37
正直、先々週までの話を読んだ時は、
『S』編、面白くない訳じゃないけど、なんか暗い話になってきたし
あんまり盛り上がらないかな?と思ってた。

今週号で、自分の読みの甘さを思い知らされた。
この漫画をリアルタイムで読めて、俺は幸せだ。
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 01:08
友人に勧めたら、「下品で読んでられない」とつき返された。
このすごさをどう説明したところでわかってくれないのが悲しい。
ああ、もったいないことするなあ、Yさんよ。
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 02:26
早売り 読んじゃった

        血の涙を流して泣け

ってかんじです
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 02:27
つーかsageまくりだ〜ね
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 02:37
Sは狂四郎の秀明への優しさに触れてちょっと影響を受けた感じ。
同じ作られた人間でありながら、狂四郎は殺戮マシーンにならず
人間らしい心を持っている。Sは狂四郎をみてただの殺戮マシーンで
ある自分に疑問を感じる。さくらが自分で狂四郎を殺すって言った命令に
たいして、Sが「私にやらせてください」って言った時に俺は、Sは自分の意思を
持ってるんだ、と意外な気がした。Sはただのマシーンじゃない。つまり
デザインヒューマンはただ作った人間たちの言いなりになるロボットじゃない
といった展開になりそう。ネタバレしてるから未読の人は読まないでね。
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 02:46
>>215
そういう文を一番最後に持ってくるってのは嫌がらせかね?
217215:2001/08/08(水) 02:51
>>216
悪気70%  悪意30%
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 04:21
みながネタバレをはじめる雰囲気だったので
急いでコンビニで買ってきたよ!
スパジャンを夜中に買いに行ったのは初めてだよ!
狂四郎の優しさに泣けたよ!
219 :2001/08/08(水) 04:39
作品としては上手にオチがついたと思う。
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 05:20
>>219
ハチミツボーイ
221名無しんぼ@お腹おっぱい:2001/08/08(水) 08:55
今週もギャグがなかったね。
つかそんな雰囲気ではなかったね。
悲惨すぎて泣けるとかそういう感じじゃなかった。

次号は?あのまま秀明死んじゃうのかな?
あ〜2週間待つのはつらいっす。
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 09:03
>>212
なんてバカな友人だ!
良薬口に苦し、と言っておけ!
(意味不明)
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 09:08
>>221
つか、死んでんじゃん。
224お初:2001/08/08(水) 09:53
初めて書き込みます。今まで『狂四郎』とここのスレが楽しみで
両方見てるだけで満足したんですが、
今回の本編を見て初カキコを決めました。
(ネタバレ有)

狂四郎、最高すぎ!!!!!(泣)

自分が「遺伝子理論」の為に酷い目に遭ってきた、って
精細に描かれてきたのに、
それよりも、八角Jr.の気持ちを大切にする・・・・・。
狂四郎が優しすぎて、・・・辛い。
理屈なんて、まずいらない。
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 10:02
ジャンプの爺捨て山雑誌のSjで レベルが一人飛び抜けてますなぁ〜。

Sは狂4朗と戦う理由が無くなったと思うですが
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 10:02
前スレの頃はみんな誉め過ぎと思ってたんだが、
前回と今回はもう凄いとしか言いようがないな・・・。
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 10:12
今後、狂四郎の武器は、バベンスキーがSの腕を改造した刀です
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 10:20
みずほと八角息子の愛を、最後までマインドコントロールだと
思っていたさくらたんが一番哀れ。。。

Sにはやっぱ対戦車砲で倒すのかな。
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 10:29
>>225
JINもよろしく!
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 11:04
>>228
それ、なかなかいい見方だね。

秀明もさくらも結局平行線を辿ったままか・・・。
さくらは極秘に行動してたんで、
八木のときと同じくうやむやになりそうだけど、
Sがどうなるかだなー。
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 13:03
しかし、さくらは丸ごと全部はじめっから
秀明を手先にするために近づいて
秀明には最後まで一片の愛情もなかったのか・・・。

秀明の愛がつらすぎる〜。
狂四郎はやさしいなあ。戦闘の最中に躊躇なく
刀を手放すなんてできないよなあ。この男、本物〜。
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 13:08
いやむしろ愛染
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 13:45
秀明の最後の鬼のような形相と微笑みがすごい。
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 13:50
すごい反響だぁ

なのに僕は、Sのバトルクリーチャーな性格はいかにもジャンプ出身だなぁ
、とか考えてた‥鬱
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 13:50
でも刀を手放してどうするんだろうかね。
Sが「どうぞ拾ってきてください」なんて言い出したら
ちょっとご都合主義かな。
そうならないことを期待する。
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 13:51
徳弘>>>>>>∞>>鳥山>>>>原>>>>∞>>>北条
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 13:52
そういうのはやめとこうぜ。マターリ行こう。
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 14:09
秀明・・・・・・・・
・・・・・ちくしょう
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 14:14
>>235
今回、銃器を手に入れたよね。
できれば、それでもってバベンスキーに仇をとらせてやりたい
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 14:44
>>235
でも、Sって狂四郎が叫んでる間待ってるよね。
あれは人間性が残っているからなのか?
それともご都合主義?
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 15:09
うーむ。。『狂四郎2030』の影響かはワカランが
SJのレベルが全体的に上がってきたな(リンかけ2は除く)
あと一本面白いのがあれば定期購読するんだが
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 15:17
>>240
たぶんご都合主義だろうけど、戦闘中にいきなり武器を
手放してまでさくらたんを殺した意図がつかめず躊躇した
ということで漏れの中では納得しとく。
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 15:20
いやー、今週「も」面白かった。
一歩間違えればクッサクサな描写になりかねないのに、
壮烈な印象を残す画を書いた徳弘先生の力技に感服。
特に秀明の表情が。
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 16:43
くっそ〜早く読みてぇなあage〜〜
245BAC:2001/08/08(水) 17:28
泣けるなぁ…

>>240
Sは既に「自分の生きがい」を見出してしまっているんじゃないんでしょうか。
ジャンプチックですが、「強いものと戦いたい」と。
(自発性を持つことは、デザインヒューマンの伏線かもしれませんが)
それゆえさくらが狂四朗を殺そうとしたときに自分が戦おうとしたり、戦いの手を
止めた狂四朗に手を出さなかったり…って、来週待ち。

うーん、やはりコミックスを全巻そろえるか。
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 17:33
>強いものと戦いたい
Sの場合、言い換えれば「より強くなりたい」かも。
だから任務の内なのかもしれない…
247 :2001/08/08(水) 18:07
前号の刀のひびは伏線なんだと思ってたんだけど。
なんもなしなんかな・・・。
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 19:07
ただの漫画によくあるご都合主義。Sが手を止めたの。
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 19:07
ただの漫画によくあるご都合主義。Sが手を止めたの。
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 19:14
秀明が倒れる直前の表情は、
やっぱり真犯人がさくらだとわかったからだよね?
その後のさくらをみつめる寂しい目がなんともいえない…
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 19:22
>>250
もしかしたら既に秀明には分かっていたのかもしれない。
そう考えると、「ずっと愛していた」って過去形で叫ぶ秀明はあまりにも悲しい。
俺の妄想にすぎないから気にしないでくれ。
252名無しんぼ@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 20:18
ところで今さらなんだけど、みずほって秀明の娘じゃない、ってホントかな?

いや、八角息子(秀明)の回想シーンでHしてるシーン出てきたじゃん。
そこで、あれ? と思ったもんだから、さ。
253さくら:2001/08/08(水) 20:20
>>252
経口避妊薬を飲んでたのよ。
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 20:20
ん……

せめて、狂四郎のついた悲しい嘘の、
その嘘が秀明の心をわずかでも救えていますように。

馬鹿正直に信じこむのでも、
嘘をついた心情を理解するのでも、どちらでもいいから。
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 20:20
みずほは秀明とさくらの間に生まれた子供ではない。
しかし実はSが…

コワイ考えになってしまった(;_;)
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 21:09
>>255
コワイ考えにもほどがあらぁ(w

狂四郎が刀を投げた時、Sが無言でそれを見つめていた
シーンが気になるな。
普通ならかさにかかって攻めるべき状況のはずなのに。
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 21:23
Sは前に狂四郎に助けられてるからね。
でも前回いきなり日本語使ったのには驚いた。
だってずっと英語だったし(w
まあ正体バレたから日本語に戻したのかな。
258tomi:2001/08/08(水) 22:16
あれはさくらが初めて心を開いた瞬間だったと思う。ただ英明にそのことを理解する時間は残されてなかった...。
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 22:24
秀明みたいな愛の奴隷状態のオレ・・・。
「どうせ狂四郎からのメールだと思っているだろ」と言った八木といい、
この漫画は愛する事の喜びや、報われない愛について深く考えさせられる。

M型遺伝子を発見した八角博士のその後の研究内容を知るため、
バベンスキーはその記憶を辿り始めると思われる。
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 23:29
>>248
ご都合主義じゃないだろ。
わざわざ1コマ使ってSの「・・・」なんてセリフ入れてんだからよう。
>>250
鬼の形相はサクラを殺した狂四郎、
ひいてはM型遺伝子異常の人間に向けられた物で
その後の優しげな表情はサクラに、「今行くよ。」といった感じで、
英明はサクラを信じたまま死んだと思う。
そもそも、狂四郎がサクラに言わせなかったのは
真実を知らせる事で絶望させたくなかったからだろう。
英明が気付いていたなら狂四郎の行為が間抜けかも。
と、俺は思ったけど、色々考えられていい作品だよね。
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 23:36
>>260
英明じゃなくて秀明、サクラじゃなくてさくらだね。すまそ。
サゲだったんアゲ。
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 23:47
涙が出るの...
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 23:48
この漫画を読んで涙の出ない奴ははっきり言ってM型遺伝子
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 23:51
>>263
ジャンルも何もかも違うが、ある作品に対してそういう事を言うファンがいるケース
を身近に知っているのでやめてくれ。
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 23:53
読者の中でM型遺伝子異常で「ない」人間の方が異常って考え方になる奴っていないかな?
でもそれでは対象が違うだけでゲノムの考え方と一緒なんだよな・・・
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 23:57
そうそう。
共感を押しつけたりするのは徳弘も嫌いだろうし
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 23:57
>>264
>>265
>>266
ゲノム
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 00:10
>>267
ゲノムというマンガが好きだったりする俺・・・関係ないね、スマソ
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 00:18
面白すぎ。
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 00:24
トクピーって自分の似顔絵をデブで描いてるけど写真見ると痩せてるよね。
なんで?
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 00:41
>>270
照れ屋なんだろ(w
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 01:49
>>1-271
はトクピーの自作自演デちタ(ワラ
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 01:56
秀明ばかりがクローズアップされてるけど
死にゆく息子に対して涙ながらに名前を連呼するバベンスキーも
かなりクるものがあったと思うのだがどうよ
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 01:57
これでチンポやオナニーネタがなければ
もっとすごい評価が得られてると思うんだが
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 01:59
>>274
でもなかったら、好きにならなかったかもしれんもんねぇ‥
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 02:01
>>274
その程度のことで評価sageるような奴の評価なんて、どうせろくなもんじゃない。
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 02:03
今回もギャグが無いと思ってたらあったね。
鷲頭議員が足で拍手してるとこ。
二度目でようやく気付いたよ。
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 02:13
>>274
狂四郎やユリカのオナニーシーンがあると、
早く二人が現実にセックスできる日が来ますようにって気になる。
そういう効果なんじゃない?
279:名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/09(木) 02:18
 騙されていた奴が死ぬ間際に真実を知るってのは
マンガによくある描写だけど、大体は真実を知ることが
正しいあり方って扱いが多いですよね。
 今回の話は、残酷な真実を知るのも、知らぬまま死ぬのも
そのどちらが正しいのかって判断さえも読者に委ねていると感じました。
秀明の死に際を、カッコ良くそれでいて不様に描いてるよね。
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 02:19
下ネタがないとあまりにも殺伐としすぎて暗くなっちゃう。
そうするとストーリーに必要なエロシーンも妙に生々しく
なりすぎてひいちゃう。だからやりすぎは禁物だが、適度な
下ネタは必要。

そういうことでいいですか?>ALL
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 02:21
>>228
の解釈はいいね。感心したよ。でも戦車砲で倒すのはないと思うぞ。
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 02:53
S→ベジータ
なんないかな?
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 02:57
SがストレスのSだったとはね。
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 03:29
>>282
イメージ的にはピッコロのほうが近いような。
飛鳥はSを悟空に例えてたね。
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 05:00
結局>>26の通りになってしまったな。
八木編や白鳥編のラストは感動で泣けたが、この最後は心が痛くて泣けん。
凄まじい作品だ。
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 05:57
>>285
まだ最後ではない。Sを倒した狂四郎のところへ秀明が現れる。
なんと死んだ秀明はクローンだったのだ!驚愕する狂四郎と
バベンスキーのたいして秀明は驚くべき真実を告げる!
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 08:18
クローンネタは卑怯だと思う。
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 16:25
狂四郎が、秀明に、ただの「犯人は阿田ジュークだ」という言葉ではなく
「俺と同じ国家反逆病者の・・・」と言うところが、泣ける。
狂四郎カッコ良過ぎ。

徳弘先生はやはりこういうところがなんとも上手い・・・
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 16:28
アメリカでクローン実験が行われるらしい
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 19:34
やっぱ秀明は全てを信じたたま死ねたんだから、生涯に一片の悔いも無かったのか・・。

ああ、Sは次号であっけなく撃たれて死ぬのか、と初見で思ったんだけど。
なんかそう考えてる人は少ないみたいだね。やっぱ刀で闘ってこその狂四郎か。
291名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/10(金) 00:56
漢(おとこ)だぜ、狂四郎。あえて汚名をかぶっても秀明の一途な想いに報いてや
るか・・・泣けた!
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 13:46
倉庫行き防止上げ
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 16:27
いいものは上げる!
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 17:39
憎まれ役になったのは、狂四郎本人だけじゃなく、
差別されているM型遺伝子異常全体。
そう考えるとさらに悲しいな。
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 23:19
この作者、コミックでのコメントでも前半真剣>後半ギャグだよな。
かなりのテレ屋さんだ。。

下ネタについての遅レス
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 23:44
秀明はそれでいいだろうけど、みずほが一番哀れ。
死の刹那、母親の本性を知り、どんな思いで「パパ助けて!」
と叫んだだろうか。
あれでは、みずほは本当に犬死だよ。
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 23:45
この前のターちゃんに続き、シェイプアップ乱全14巻と
ケンチャコを読んで来た
どちらもおもしろかったが、さすがにカールルイ子はやばいなと感じたよ

とりあえず狂四郎はきちーんとエンディングが迎えられるよう祈るよage
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 01:30
秀明が切られた腕でサクラに向かって這っていくシーンに鳥肌
299名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/08/11(土) 01:33
「秀明の母親を殺害した真犯人」
「みずほは秀明と血がつながっていない」
という衝撃的な真実をさくらと狂四郎以外が知らずに
皆死んだのは不謹慎だけどもったいないと思う。
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 01:37
>>299
真犯人って結局だれなの?
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 01:47
>>298
乙武君を思い出したな。
302名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/11(土) 02:09
>>296
>あれでは、みずほは本当に犬死だよ。

秀明のように意味がある「死」も、みずほのような「犬死に」も
ちゃんと描くから徳弘センセは凄いよね。あの状況でみずほが死ななかったり
感動的な死を迎えたり何かを残したり伝えたり出来たら、かえって嘘くさすぎる、
偽善すぎる。みずほは秀明に真実を伝えられずに、さくらの歪んだ愛によって
殺された。だからこそ、辛い。描き方、持って行き方が上手い。
何も残せないままの遺恨の死ってのも確実にあるんだよね。それがみずほの死だった。

あと、狂四郎が刀を手放した時にSが迫らないのはご都合主義とかいうけど
みんな勇み足過ぎてない?みずほの生死、さくらの生死、秀明の生死、
みんななんか予想というには随分思い込み激しすぎ、方向性決め付け過ぎだよ
最近のレス見ると。「〜だったら嘘くさい」「〜だったら凄い」とかさあ
ちょっとウザイよ。次どうなるのか考えずにいられない気持ちはわかるけど、
もう少し落ちついて今現在の回の話をしようよ。結局誰の予想も当たってないんだし
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 02:33
>>295
ああ、1巻のコメント笑ったよねw
そう、きのうの夜話の吉田聡みたいに照れ屋なんだろうな。

時々思うんだけど、この漫画というか作者は
読者が「全マンセー・肯定するぞ」みたいなレスつけるの似合わない気がする。
ほら、WIMとかで時折あったようなレスがさ。似合わないんだよな。

普通に漫画好きな漫画家が描いて普通に漫画好きな読者が読む、みたいな。
自分でもなに言ってるかわからんw
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 02:39
>>303
>普通に漫画好きな漫画家が描いて普通に漫画好きな読者が読む、みたいな。

にしては下品すぎるんだよなw
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 02:50
>>304
訂正
普通の漫画好きが読む

漫画好きが普通に読む、に変えておこうw

なんとも表現し難いなw
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 02:55
下品が嫌ならお上品なもんだけ読めよ
誰も止めないから
ただ無意味に下品なだけなのと違うんだよ
笑わせたり あるいは話につながりのある下品(なんなんだ)なんだから
いちいちうるせえんだよ
ったくよ
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 02:57
頭に刀が刺さった程度だと、さくらは死なないかも(汗)。
遺伝子改良でゾンビ級のしぶとさになってて・・・。

>>286
むしろさくらの方がクローン化してそう。
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 02:59
あのシモネタが基本的には暗いストーリーを
明るくさせてるのだと思う。
この作者から下品を取ったら全て全否定になってしまうのでは?
ターちゃんとかも含めて。
作者の持ち味を下品と言い捨てる人はきっと徳弘カラーが
なじまない人なんだと思う。
普通にみなに読まれていると思うよ。
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 03:00
>>306
お前何様だよ。下品を神聖化しすぎ。お前みたいなマンセー信者がうざいって言ってんだよ。
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 03:08
>>306
少なくともこのスレの人間は
徳弘の下品を嫌と思ってる人間は少ないと思うよ?
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 03:16
305だけど、徳弘のシモネタ好きよ?

>>303-305のやりとりは
「普通の漫画好きが読む、というのはシモネタで一般受けしないから
違うだろ?」「あ、そうだね」
ていう意味だってば。

304、そうだろ?‥違ったりしてw
312304:2001/08/11(土) 03:39
>>311
そうだよ。全然徳弘漫画読んでない人が狂四郎開いた途端に
ちんこちんこちんこちんこちんこちんこな内容のページだったら
確実に引くと思う。そういう意味。
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 03:50
>>302
ごめん。>>235で最初に「ご都合主義」と書いたのは私。
このスレは放っておくとどこまでも絶賛ヒートアップするので
たまにはああいうのも要ると思って書きました。
ウザイと思う人がいるのは理解できる。
でもほら、ちゃんと反証も出てくるじゃないですか。
まだこのスレは健全に回っていると思いますよ。
それに少々アレなこと書いても
この作品は予想を飛び越えてくると思ってるし。

ああ、寝なきゃいけないのにオセロの余韻が。。。
314305:2001/08/11(土) 04:06
>>312
ホッw

ま、このスレの住人はみんな徳弘漫画好きなんだよ。
読み方が違うだけなのさ。

なんというか僕や305や、あと313とかも
「たかが漫画である」という意識を背後に持ちながら読んでる。
あ、いかんまた誤解されそうな文章だw
いや、まあ年取るとそうなる(笑
315305:2001/08/11(土) 04:10
>なんというか僕や305や

304だった。眠いな、寝るわ。
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 05:54
そろそろ漫画本体の話に戻ろうか。

今週で秀明がさくらに「ずっとずっと愛してた」と言うシーンがあるが、
その時のさくらの顔が本当にゾッとする位に情感のない表情だな。
みんな敢えて指摘していないだけだろうが、
さくらにとって秀明が全くの執着の対象外だったということを
これ以上ない位に効果的に表現していた。
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 06:04
信者ばかりだな(w
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 06:04
>>316
さくらが秀明に興味を持ったのは秀明が最後までマインドコントロールに
かかったままだと思ったからだもんな。面白だっただけで同情とかは
一切無し。なんて女だ、プンプン
319狂四郎の世界は近いぞ。:2001/08/11(土) 06:37
http://www.fu-fme.com/
5インチベイに男性用の凹型、女性用の凸型を設置して、お互いに
ネットを通じて刺激しあうという・・・
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 06:55
秀明は本当の意味でさくらを可哀想に思って死んでいったのでは。
国家政策のために自らをある意味犠牲にして
好きでもなかった秀明をコントロールするために結婚し、
子までもうけた(秀明の子ではなかったが)
1人の女性の生き様としては幸せではあるまい。
もしかしてそこまで秀明は理解して、それでも
愛している、といいながら死んでいったのかも・・・。
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 06:59
>>320
痛くてそんなこと考えてる余裕はありません。っていうか腕切り落とされたら
痛みでショック死するか気絶しない?そんなつっこみはやぼ?
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 08:32
秀明の「ずっとずっと愛してた」はAIのハーレイ君のような
異常な切迫感を思い出しちゃったんだけど
何であんなに必死なんだろうな?
323名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/11(土) 09:05
>>322
自己崩壊を食い止める為に、無意識に自分を賛美してるんだろうね。
意識の奥の奥ではさくらが何か陰謀を働いてるんだろうとはうっすら認識
してるんだろうけど、それを認めると自分が壊れるから。
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 12:57
下品というか・・・普通の平凡な漫画なら「純愛」を表現するときにセックスは描かない。
プラトニックな愛=純愛、と捉える傾向が強い。
しかしこの漫画は、セックスを隠さず、すべてさらけ出すことによって
「純愛」がここに存在することを感じさせてくれる稀有な漫画だと思う。

今週号の秀明とさくらのセックスシーンに「肉欲」とかそんなものは感じられなかった
秀明のさくらに対する愛情がしみいるように伝わってきた。
だからこそ余計に「あの笑顔に私は恋をしてしまったんだ」のセリフに号泣した俺。
325名無しんぼ@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 14:30
いや、あっしにとってはここしばらくの展開は泣くよりもショックの方が
大きいなぁ。個人的には八木編以来の緊張感。

八木編と違うのは、バベンスキーにかなりの変化をもたらすことかなぁ?
前の方に誰か書いてたけど、いままでバベンスキーは単なる傍観者だった
のがここで少し変るかもしれないよね。

ギャグ無しだとホント殺伐とした作品になること実感……
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 14:42
既出だろうけど、コヴァで国家盲信な人間が
このマンガを見ると、どういう反応になるのでしょうか?
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 15:16
その話題は荒れるからやめれ
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 17:43
>>326
俺の信じてる国家がこんなのでなくて良かったと言うと思われ。
その信頼がマインドコントロールかもしれないとは、思いもしないだろう。
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 18:05
何故隔離板が存在するのか分かれ
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 18:06
まぁ漫画だからいいけど・・・
現実でもアメリカでそろそろクローンができるくらいだからクオリティは上げて欲しいもんだ
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 18:18
すごいなあ徳弘先生・・・。
今回はほんと、それが実感させられたよ・・・。
みずほの犬死には犬死にだからこそ読んでいるこっちにあれだけのインパクトがあったんだと思うよ。
突然降りかかる「死」なんてこんなもんだよなって凄く怖くなったよ。

今回のバベンスキーの「秀明!」と叫ぶシーンで、あくまでバベンスキーは
バベンスキーであって、博士=バベンスキーではないはずだけど、
そのあたりはバベンスキーの中でどうなっていくのだろう?
って思ったんだけど、どうかなあ?

さくらと秀明についてはなんか語り尽くされているので(藁 いいや。

天才、と言ったら言い過ぎではあるけどでも確かに物凄い実力とパワーのある
作家には違いない。
うわあ楽しみすぎる!
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 18:44
>>330
漫画としてのクオリティなら、もう充分すぎるほどに高いが。
科学的考察のことだったら高いに越した事は無いが、ストーリー展開に
必要だったら、ある程度のいいかげんさもやむをえないと思う。
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 19:52
現実性を上げてマンガのクオリティが下がるようなら
そちらは二の次。マンガは面白くてなんぼ。
あんまりマンガ読まない人?>330
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 19:52
俺は文系じゃないから気になるところいっぱいあっていらつく
たかが漫画されど漫画でね
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 19:55
>334
そっかー・・・読んでていらつくならしょうがないね・・・。
334の知的欲求を満たしてくれるマンガがあればいいね。
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 19:58
>>335
まずないだろう
例えばこの漫画でも最初の方でスパコンのセキュリティを切り抜けるのに1秒だけ余裕が生まれるみたいなのは泣けたね
キリないけどな・・・
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 20:02
SFってそういうもんじゃないの?
338名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/11(土) 20:07
>>334
気になったところ、具体的に挙げとくれ
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 20:08
>336
わかったよ、もう。
お前、マンガ読んでもいいから語るな。
ここはマンガが好きな奴らが集まってんだよ。
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 20:09
例えばあのちんこの皮は非科学的だな(ワララ
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 20:10
・・・上げるなよ・・・
夏なんだしよ・・・。
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 20:10
マターリいこうよ。
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 20:10
気になる漫画と気にならない漫画がある。
ストーリーのテンポが良くて面白ければ
いくら犬が喋ろうが犬の手で洗濯してようが
それは話のメインじゃないからってことで流せる。
ところがつまらない、テンポが悪い漫画だと
メインじゃないつまらないところで、些細な間違いとか
辻褄のあわないところが気になる。
徳弘のは前者、最近の北条のは後者。
344JINスレ住人:2001/08/11(土) 20:11
>>334
ぜひ村上もとか「JIN」も読んでくれ!
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 20:11
いろいろ差し引いてもおもしろい!
・・・じゃダメかい?
346343:2001/08/11(土) 20:13
>>345
そう、つまりそういうこと。
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 20:14
>>335
知的欲求を満たすのにマンガはねえだろ。(ワラ
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 20:15
よし。一件落着。
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 20:17
最初から全否定などしてないつもりだが難しいね
350JINスレ住人:2001/08/11(土) 20:20
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=986961745
JINスレにも来てね。
・・・dat落ちしちゃうよ〜(;´Д`)
隔週&集中連載って辛い。
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 20:30
>349
ナーバスにならずに・・・ね。
それぞれがそれぞれの意見なんだからさ。
349は349なりに読めばいいだけだよ。
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 20:43
ま、否定的意見が出るのはこのスレッドが健全である証拠だ。
盲目的なマンセーばかりでは、まさに作中で描かれているゲノム政権と
同じだからな。
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 20:53
>>334
一応言っておくが、そういう選民思想みたいなことを言うのはやめた方がいいぞ。
文系には科学が分からない、なんて思っているわけではないだろう?
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 23:04
>>352
最近ココと2、3のスレしかみてないんだけど
マンセーばっかのスレてどこ?
何気に見てみたい気がする。

荒れるとあれだからsageでちょこっと聞いてみたりする
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 23:22
文系だろうが、理系だろうが気になるところは気になるといっていいと思う。
俺も愛染にP○(数字失念)って書いてあったりするとことか
最初の方でペンティアム○○とか言ってるのみると「うーん」と思ってしてしまう。
それが漫画の面白さを損なっているとは微塵も思わないけど
ギャグのわけでもないんだろうし、気にならないと言えば嘘になる。
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 00:27
気になるとこと言えば、
八角博士がバベンスキーの脳を移植しようとしてたのって、どうなの?
脳を移植しても、バベンスキーが八角博士の体をもらうような形になるんじゃあ。
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 00:49
あああああああげ
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 00:53
>>356
バーチャルSEXとか出来るぐらいだから博士の記憶を
移植するぐらい出来るんじゃないの?
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 01:06
>>358
いや、記憶が移植できるなら
バベンスキーを5年もかけて教育する必要はなかったんだよね。
俺もバベちゃんが博士の体をもらうだけじゃん、と思ってた。
でもまあ、面白いからいいんだけど。
バベちゃん、そのうち人間の体をもらったりして。
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 01:24
小脳とか一部を移植するつもりだったとか・・
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 03:33
7巻は連載時とネームが変わってるらしいがどこが違うんだ?教えろや。
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 04:41
徳弘正也の漫画を見ていつも思うのだが、この人
母親の狂気を描かせるとすごい迫力あるね。
母性のファシズムっていうか、そのへんのえげつない所を
しっかり描けてしまう作家はなかなかいないと思う。
363名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/12(日) 04:51
実在のBabinskiは
フランス人なんだが・・・
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 12:30
>>361
俺もそれが知りたかった。情報きぼん。

>>363
マンガだからね。
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 23:23
たまには批判的な意見を。
狂四郎の圧倒的な強さにこれからの展開がちと心配になる。
八木、白鳥、どちらも人間では最高クラスの強さ。
それにも狂四郎は勝ってしまった。
単純に能力で勝ったというより戦術で勝ったわけだからまだいいけど。

Sは人間以上の強さ。
それを狂四郎が剣術で倒してしまったら、少なくとも1対1において
緊迫した戦闘シーンを書くことは不可能になってしまうんじゃないだろうか。
さもなくば強さのインフレを起こすか。
無論1対1の殺陣シーンだけがこの作品の魅力じゃないが。

その意味で1対集団という形を採ったオアシス農場編は巧い書き方だったが。
366365:2001/08/12(日) 23:25
というわけでSは少なくとも剣術で倒すという形をとらないと予想。
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 02:22
現状Sの刀状の腕が「狂四郎の持ってた和泉ノ守兼定」と同化して強化されたものだとしたら、
さらに恐い・・・。ターミネーター(液状金属体型)も真っ青だ。
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 02:42
個人的にはSにもあっさり剣術で勝って欲しかった。
と言うか、これからSみたいな狂四郎以上の手合いがたくさん出てくると
ストーリーの進みがだるくなりそうで怖い。
365のいうとおり、だからと言って強さのインフレを起こすのは絶対止めて欲しいし。
剣術漫画じゃないと思うので戦いは一対多数だったり
剣を振るいたくても振るえなかったりといった状況の方が面白いと思う。
でも、まともな一対一だったら無敵ってので、自分はかまわない。
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 02:59
俺は狂四郎が圧倒的な強さでも構わないと思うが。なんせ国家を
丸ごと敵に回してるんだよ。それくらいの強さじゃないと勝てないと思う。
ただ敵が強さのインフレを起こすのは嫌。
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 03:29
>>362
楳図かずおの描く母親もなかなかですよ
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 03:41
>>365
インフレを防ぐには、やっぱ狂四郎の「殺しのプロとしての経験からくる強さ」
で勝つ、てパターンだよな。
Sは成長途上なんだから、実戦の差で勝つなら、まあムリはない。

実際、人間以上であった八木もソレで圧倒してるし(最後は愛だがw)、
たぶん、徳弘もそのへんは考慮してるんじゃない?
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 08:52
>>365
>>371の言ってる通り、vs白鳥にしても人を斬っている数の圧倒的な
差が2人の勝敗を分けている。
強さのインフレについてはオレも反対だが、身体的・経験的強さを
身につけている狂四郎に死角なしと見た。
弱点・・・ あるとすればその優しさか。
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 09:00
 刀を手放してるから、Sを刀で倒すってことはないだろうね。
もう刀じゃ勝てない敵だって表現だと思う。
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 11:08
>>356
そこが重要なところなんだよ。
M型遺伝子理論てのは、人の性格や行動における遺伝的要素を
過大評価している理論なわけで、それに従えばクローン培養
された脳でもかまわないことになる。

文系だから理系だからっていうのは、自分の視野が狭いことの
言い訳に過ぎない。
理学部大学院D2の俺でも十分楽しめますが、なにか?
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 11:17
右脳よりのイメージでみるタイプと左脳よりのリアルで考えるタイプは間違いなく存在する。
・・・が、争う必要はまったくない。
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 11:58
SJなんてマイナー雑誌読んでる時点でみんななかよし。
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 12:11
Sにも愛で(以下略)
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 15:02
>>374
なるほどねぇ 誤った解釈のせいで・・・ってやつかぁ。
それは気がつかんかった。
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 16:04
>>374
1巻のあたりではそういうマッドサイエンティスト的思考
の結果の迷走かと思ったのだけれど、実は違うんじゃ
ないかと思い始めてる。

バベンスキーには、バベンスキーの認識できない形で
博士の過去の記憶や脳移植後に続けなければいけない
研究の必要性についての教育(あるいは記憶注入)がさ
れていて、山形に入ってから博士の記憶が表出したのは
その成果なのではないかと考える。
クローンの脳は真っ白。クローンへの記憶の継承はまだ
研究過程で保険としてバベンスキーへの教育をしてたん
でないかと。

八角博士はM型遺伝子理論が間違っていることを証明
するための研究と、ゲノム政権を倒すための準備を地下
で続けていたのではないかと思う。
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 17:24
唯物って事でひとくくりにして欲しくないな。
文系的発想だよそれは。
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 17:26
そんなもんでひとくくりにするような大雑把な思考回路では、
文系でもやっていけませんってば。

文系理系関係なく、論理を立てるときの基本がなってないだけ。
日本人の大半が「遺伝子的に(ワラ)」不可能な能力だけど。
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 19:57
>>381
総括してしまうのは論理的なのかな?
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 20:53
文型理系トークはもうやめようや。キリ無いから。
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 00:34
どうも意固地なやつがいるな・・・
論理的以前に、これ以上漫画と脱線するなら 他のスレでやれや
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 00:55
バベンスキーが常に携帯しているお守りの中の
コンビューターウィルスチップが
最後になんらかの役割を果たすんだろうね。
最終的には全世界のコンピューターを破壊か?
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 02:56
なんやかんやで昨日やっと読めた(ので今までこのスレも見ないでいた)。

既出の話題に完全乗り遅れなのだが、あの秀明の「鬼の形相」って実はあの刹那に
「全てを理解した」のではないか、とオレは解釈したんだけど。
さくらの言葉を遮って狂四郎があえてあのような物言いをしたのは、これまで接して
きて感じられた彼の人格・優しさがそう言わしめたのだと気付いて、それこそ正に
走馬灯のごとく思いが巡り、ひとつの結論に収斂した。そこに立ち出でた絶望・憎悪は
やがて諦観そして愛情と綯い交ぜになりながら薄れ行き、そして事切れた…と。

かなり穿った見方でかつツッコミどころ満載の説明ベタは勘弁しておくれ。
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 07:49
>>386
鬼の形相の前に一つ形相ではない顔が入ってるのがミソなんだよね。
あの一コマがなければ狂四郎の嘘を信じたと思えるのだけれど、あれ
があるから解釈の余地が生まれる。
さすが、徳弘。
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 20:45
>385

うわーすっかり忘れていた、ってそんなのあったけ?
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 21:11
どっか聞いたことある名前と思ったら
プラモ狂四郎と同じ
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 21:51
>>389
夏だなあ…眠狂四郎を知らない子供も紛れるとは。
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 22:04
ごめん、この間の特番まですっかり失念してた25歳独身な俺。
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 22:43
>>389
豪快にワラタ
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 02:43
親による児童虐待・殺人事件が起こるとつい
「こんなやつら断種しろ!」とか考えてしまう。
こういうのってやっぱゲノムに通じるものがある?
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 02:46
断種とは思わないけど子供つくるなよ、とは思うよ。
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 06:06
日本政府はとっとと俺に国民を選抜させろや。十分の一にまで
減らしてやるのに。
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 12:42
>>395
そんなに選んでいったらお前も死ぬんだぞ?いいのか?
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 14:26
村上龍 5分後の世界のように 国民 準国民のようにするのか
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 14:54
ドキュンほど子供を作るのさ。
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 17:16
ゲー!!単行本9月も出ないらしい。
単行本オンリーの読者はもう少し我慢。
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 21:31
>>399
狂四郎は四ヶ月に一回ペースだよ。オンリー読者ってかなり辛そうだな・・。
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 21:55
>>395
優生学を唱えるヤツって、自分が間引かれるとは夢にも思わないよな。
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 21:56
ちゅうか雑誌読みなよ。
最大でも4ヶ月で話は繋がるわけなんだから。
これ、まだ先は長いよ。
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 22:49
コミックから現在のとこまでのストーリー教えて
ざっとでいいから
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 22:55
>>401
私、自分が間引かれると確信しているからこそ優生学を唱えておりますが、何か?
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 22:59
>>404
なら他人を巻き込まずにおひとりで信じる道を逝けばよかろうに
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 23:06
>403
もったいないから言えません。
読んでくれ。
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 23:10
結局7巻のネームの件は
どーなったの?
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 23:10
>406
俺も途中まで書いてやめた。
でも少しだけ・・・。

>403
狂四郎は現在Sと何度目かの対戦中。
そしてSの正体・目的も明らかになり、
かなり盛り上がっているところ。
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 23:15
>>408
大事なことが抜けてる
狂四郎とユリカが現実の世界で会った(一瞬だけ)
っていうか403は雑誌のあらすじをよんでくれ
410403:2001/08/16(木) 00:52
>406
>408
>409
ありがとう
コミック出るまでがまんする
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 00:53
いや、雑誌派に移れば?この際だから。
412403:2001/08/16(木) 01:00
>411
雑誌派に移ろうかと思って、間の話を聞こうと思ったんだけど、
とりあえずコミック待つよ
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 01:03
そんなこと言わずに、
じゃあ雑誌のあらすじでわかんないとこがあれば
ここで質問してくれ。そうしてら答えるよ。
なるだけネタバレにならないように。
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 01:16
>>412
むしろ週刊で読むほうが盛り上がるよ、この漫画。
415403:2001/08/16(木) 01:22
すでに2週読んじゃってて、たぶんこの先も雑誌読むと思うけど、
間の話はコミック出るまで我慢しておきます
ドーム事件の真犯人とか、みずほちゃんはどっから来たのかとか
ユリカは今どうしてるのかとかちょっと気になっただけ
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 01:26
ドーム事件の真犯人>すまん。単行本を待ってくれ。
みずほちゃん>自分の部隊を脱走してきた。
ユリカ>出番なし。
417403:2001/08/16(木) 01:31
>416
ありがとう
一番気になるのがおあずけか・・・(^^;
がまんします
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 02:10
>>417
ドーム事件の真犯人>ユリカ
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 08:59
>>388
遅レスすまん。
狂四郎がユリカに会いに行くと決めた後、
バベンスキーが色々役に立つものを旅に出る前に
博士の隠れ家からとってきた、と飛鳥に話すシーンがある。
多分2巻くらい。
そこで
「一番大切なのはこのお守りに入っているどんなコンピューターも
破壊できるウィルスだ」(あやふや)
って話してるシーンがあるよ。
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 09:04
>>415
ドーム事件の真犯人--確か亜田ジュークをさくらが薬かなんかで狂わせたんだっけ???
もう忘れちゃった、覚えてる人教えて上げて。
みずほちゃんはさくらママの異常さに気付いていて、
刀だけでSを倒しにいかなければいけない父親を銃器もって救いに来た。
ユリカは狂四郎とセクースしながら狂四郎からSとさくらの国家的陰謀について話してたけど
基本的には出番なし。
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 09:12
>>420
狂ったというと語弊がありそうな
ジュークは薬物を併用したマインドコントロールによって操られました
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 09:14
やはりラスボスは二条総統ですか
二条倒したからって、二人で確実に逃げ切れるという保証はないが
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 09:15
>>421
ああ、そうだったね。
補完ありがとう。
そういえばユリカは単行本10巻の後、
愛染の修理の為に出張に呼ばれて狂四郎の前に
姿を現した、ってのを忘れてた。
その際のエピソードは省くけど、かなりの感動シーンですよ。
単行本11巻をお楽しみに!
っていつ出るんだろう。
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 09:18
>>422
二条がキャラ的にはラスボスだと思うけど
多分間違ったM型遺伝子理論の破壊&解放が最終目的だと思う。
作中では遺伝子理論が日本だけじゃなくて世界的に流行していそうだから
すると活躍?するのはバベンスキーが持っているウィルスチップでは、
と推測している。
妄想で終ったらスマソ。
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 10:03
>>422
>>424
すごく長くなりそう・・・どうやってそこにたどり着かせるかが気になるage
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 11:02
お盆の間に読もうと思って単行本10巻まで手に入れました。
連載では八木編の終わり頃から読んでいたので、最初の頃の
エピソードを知らなかったので。
もう5回以上読みなおしてるくらい面白いです。
1巻で志及が実在すると知って初めて2人で会うシーンは読む度泣けてしまう。
来る日も来る日も好きでもない男に弄ばれてきた、
これだけは狂四郎に言うつもりはなかったのに顔を見た途端、ってところ。
当方女のせいか、志及の健気さと強さに泣ける。
その後の狂四郎の結婚してくれ、っていう流れが最高にいい。
買ってよかったよ。このスレの人達、ありがとう。
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 18:41
>>426
揚げ足取るのは好きじゃないけど、志乃の乃が及になってるのは
意図的なの?
428415:2001/08/16(木) 18:59
>420
>421
ありがとうーー
真犯人、思ってたとおりでした
本当にありがとう

コミック派でまだ知りたくなかったって人いたらごめんなさい
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 00:42
>>427
ほのぼのしたレスだと思ってのにキミってやつは‥w
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 10:53
ちょっくらageさせてもらおうか。
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 19:54
倉庫逝き防止age
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 22:54
「ベルセルク」とならぶと思う。
単行本もっと売れろ。評論家もっとほめろ。
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 22:56
サブカル受けする類の作品ではないねぇ。
サブカル系はこういうストレートなエンターテインメント
を馬鹿にするし。
434432:2001/08/17(金) 23:00
>>433
そこが「もうワンランク上」の人気を阻んでるよね。
実にもったいねえ。
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 23:16
このスレッドが地道な宣伝活動の役割を果たしていると
思うけど。俺もここで紹介されなかったら読んでなかったし。
でもたいした宣伝効果にはならないよね。
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 23:19
>>435
元々興味のない人はいちいち過去ログ読まんからな。
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 23:28
>>436
でも常に上がっていると興味を持って読んでくれる人もいるし。
俺、それで買ったし。
サトラレもそうだ。
漫画好きなら2ちゃんの漫画板で評判いい漫画はチェックすると思う。
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 23:44
>>437
それは2ちゃんを過大評価しすぎだが、
ここでマジメに進行されてるスレの意見はわりとあてになるのは確かだ。
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 23:45
>>437
そうか。結構宣伝効果あるのかな?
じゃあ布教活動に勤めよう。

2ちゃんのみなさん、僕はこの漫画を読んでからいい事づくしです。
競馬で万馬券は当たるわ、かわいい女の子に告白されるわ、つきまくりで
怖いくらいです。これらは全部「狂四郎2030」のおかげです。「狂四郎20303」
からでてる波動の効果で毎日楽しくて仕方ありません。断然オススメです!
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 23:50
>>439
僕は、包茎が直りました。
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 23:51
>>439-440
激ワラタ
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 00:02
.>>432
私にとっては「ベルセルク」に匹敵するぐらいの名作であるが。
「ベルセルク」ファンの友人に「ベルセルク」と同じくらい面白い
と薦めたら、下品すぎて一緒にしないでほしいといわれてしまった。
ちくしょう。わかっちゃいねぇ。Kさん、あんた損しているよ。
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 00:06
>>442
それは「ベルセルクと同じ位面白いよ」と言ったからだと思われます。
初めは「まぁちょっと読んでみたら。時間分は楽しめると思うよ」
と慎み深く勧めて、とりあえず読んでもらうようにしたら良かったかも。
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 00:10
 そうだね。下手すると黄金時代編以降、中だるみ感が強かったベルゼルク以上に面白いかも。
つうか、単行本一冊に一回は泣かせる話を持ってくる構成はさすが。私も立ち読みでたまたま読み始めて嵌りました(農場編)
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 00:11
>>439-440
おい、笑わすなよ(笑)
446437:2001/08/18(土) 00:13
ちなみに俺が今気になってるのが
よく上がっている「朝霧の巫女」スレと「黒田硫黄」スレだ。
買うべきか?
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 00:32
[439:名無しんぼ@お腹いっぱい (2001/08/17(金) 23:45)]
>>437
そうか。結構宣伝効果あるのかな?
じゃあ布教活動に勤めよう。

2ちゃんのみなさん、僕はこの漫画を読んでからいい事づくしです。
競馬で万馬券は当たるわ、かわいい女の子に告白されるわ、つきまくりで
怖いくらいです。これらは全部「狂四郎2030」のおかげです。「狂四郎20303」
からでてる波動の効果で毎日楽しくて仕方ありません。断然オススメです!


--------------------------------------------------------------------------------

[440:名無しんぼ@お腹いっぱい (2001/08/17(金) 23:50)]
>>439
僕は、包茎が直りました。


--------------------------------------------------------------------------------

[441:名無しんぼ@お腹いっぱい (2001/08/17(金) 23:51)]
>>439-440
激ワラタ

[445:名無しんぼ@お腹いっぱい (2001/08/18(土) 00:11)]
>>439-440
おい、笑わすなよ(笑)
448 :2001/08/18(土) 00:46
>>440
徳弘の漫画で伸びる事はあっても直るとはおもえんぞ。
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 00:49
>>446
黒大王は個人的にはお薦め。
ちょいとサブカルの匂いがするけど。そこラ変に惑わされてはいけないよ。
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 07:35
>>448
笑った。名言。

農場篇で狂四郎が拳銃で狙撃兵を一弾一殺するシーンに燃えた。
ストーリーもすごいが、このまんがは戦闘シーンも熱いと思う。
ほんと、もっと読まれろー。
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 11:06
いや、下手に人気が出ると変なアンチも出現するからなぁ。
そんなアンチがココに来てお茶を濁すようなマネはされたくないのよ。
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 15:45
冷たいようだが人気でなくて困るのは徳弘センセであって、
打ち切りにならん限り俺等にとってはそっちのほうがいいというのも一面の真実。
まあ、現状で打ち切りになるとしたらどっかから圧力かかるくらいしかないだろーが。
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 18:53
>>439-440
ちょうど、狂四郎のなかの下ネタみたいな存在感がイイ。
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 19:01
打ち切りにはならんよ。
どうみてもスーパージャンプの看板だし。
今くらいの売れ具合のほうがファンとしてはいいよ。
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 23:00
人気が出過ぎて、
逆に編集部から話を引き延ばすように圧力がかかるのもいや。

人気が無くなるまで引っ張って打ち切りじゃ、
週ジャンで描いてるのとかわらん。
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 23:46
>まあ、現状で打ち切りになるとしたらどっかから圧力かかるくらいしかないだろーが。
自分もこれが心配。
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 01:34
個人的には連載が完結して一気に評価が上がるとうれしい。
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 03:36
まだまだ続くんじゃないの?
単行本20巻は行きそう。
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 03:40
この漫画っておもしろいの?
たーちゃんの作者だろ。絵が下手じゃなかったっけ?
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 03:58
>>459
読んでみな。
全てはそこから始まる。 
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 04:03
どっかに絵ころがってないかい?
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 04:24
>>459
たーちゃんの絵が、読むのが苦痛なくらいに嫌いだというのなら、
この漫画を読むのは諦めた方が良いかもしれないと思う。

でも、徳弘先生の絵って下手か?
貧乏そうな子供を描かせたら、そうそう右に出る漫画家はいないと俺は思ってるけど。
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 04:31
ほうけいちんぽを描かせても日本で三本の指に入るぞ。
先生!あと二人は誰ですか!?
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 04:42
乱の時はアウーと思いつつ読んでたけど、新たーちゃんあたりから
絵がこなれて一気に見やすくなったと思う。
下手というよりも線の情報が多すぎて、最近流行の絵を見慣れていると
くどく感じるんじゃないかな。
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 04:52
前も出てたけど、生ゴミの生理的な汚さを描く能力も日本屈指でしょ。
写実を超えて、脳内の「汚ねえな」という感覚を描いてるレベル。
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 04:53
包茎の方は判らんが(笑
貧乏な子供なら小山ゆう氏と村上もとか氏も上手いと思う
こんな化け物みたいなベテランと比べるのもどうかと思うけど
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 05:34
しかし徳弘正也氏もデビューからだいぶたつ。
この作品を完全に仕上げることができるなら(そしてその可能性はいまんとこかなり高い)、
そういう「化け物みたいなベテラン」への道を進むことができるかもしれんな。

それでもホーケイちんこを描き続けるのが目に浮かぶ(w
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 11:20
>>467
> それでもホーケイちんこを描き続けるのが目に浮かぶ(w

そんな徳弘先生がイイ!
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 11:32
>>462
>>463
>>465
>>467
普通なら誉め言葉にならないが、徳弘先生の場合それが賛辞になる。
自分のスタイルを変えず描き続けるそんな徳弘先生を
オレも応援する。
実際、狂四郎は先生の作品の中でもトップクラスの出来。
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 16:29
>>465
アラレちゃんのウンチの対極にあるな。
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 19:22
以前に比べると若干、若干だがギャグの顔とか可愛らしくはなったと
思うよ。線が多くて見づらい人には見づらいけど、(がいしゅつだが)
あれが徳弘氏の味、徳弘氏の絵はかなり好きでヤンスよ。
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 19:23
ところで研ナオコどうなった?
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 21:39
10巻で渋柿食った時の狂四郎の顔がたまらなく好きだ
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 21:51
>>465
言われて気づいた。
確かにその通り
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 21:58
>>465
ゴミ箱の中からマイカが現れるシーンはすごかったね。
「うわ、汚ねぇ」と生理的に感じた。
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 23:12
無理に引き延ばさないですっぱりと終わって欲しい。折角今までは
最高クラスの出来なんだから、全編この質のままでいてくれ。
そうしたら家宝にしてもいい。
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 00:40
>>476
無理な引き延ばしはしないだろうね。そんなこと
しないだろうけどね、きっと。すっぱりと終わるときは
終わって欲しいって部分は激しく同意。
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 09:55
ギャグを減らさないのがほんとうにすごい。ギャグがダークなストーリーを崩してない。
ここ何十番かのひとたちと同じ意見だけど、徳弘さんの書きたいだけ書いて、
やめたいとき(やめるべきとき)にやめてほしい。
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 12:26
おいら、最後アザミが両手を広げて狂四郎の元へ走っていく所が
むちゃくちゃ好きなんだけど。涙流して笑いながら
命なんか惜しくない、て風に。あまりにも美しすぎる!!!
他作家含め、漫画の中でも自分の中でベストシーンに入るす。
「身も心も美しい女キャラ」のベストにもアザミは入るぞ。
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 12:37
>>479
私はそこの狂四郎が
「ばか、なんでこっちにくるんだ」ってセリフに対して
「バカはあんただ、あんたのことが好きだからあざみは
あんたのために死んでもいいと思ってるんじゃないか!」
と女の子(名前忘れた)が叫ぶシーンが好き。
その後の涙目になりながら必死で銃を打つ狂四郎もいい。
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 13:22
>>480
さおり、だね。
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 13:27
小学校の頃>シェイプアップ乱
中学校の頃>ターちゃん
あとケンちゃんチャコちゃん、ターヘルアナ富子
大いに笑わせてもらった。
この前初めて狂四郎読んだ。シリアスだけど面白そうだな。
今度読んでみよう。
483482:2001/08/20(月) 13:28
×今度読んでみよう
○今度最初から読んでみよう
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 14:17
>>482
読んだら感想をぜひ書いてくれ!
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 15:20
絵の上手い下手とは違うレベルで、漫画が上手いよね。
読者の視線と意識をきっちりコントロールできる。「ここ」ってコマで
意図したインパクトをちゃんと与えることができるセンスと技術は、
ケンチャコあたりから顕在化してきたと思う。
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 15:40
絵の好き嫌いは別れるだろうけど純粋に絵は上手いんじゃないの?
色んな構図とか角度で描けてるし。背景も上手。
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 16:02
徳弘先生のネームはまじで凄い。
ほとんど完成原稿とかわらんくらいに描き込まれてる。
488名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/20(月) 20:52
今週のハンタの隣のページにSJの予告載ってたけど・・・
見なきゃ良かった。
ネタバレじゃないかあれ。
あーもー早く水曜にならんかな。
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 20:54
>>487
どこかで見る機会あった?
いいなあ。
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 22:48
とあるスレで紹介されて、感動したので遊びにきました。

表紙にある作者コメント、巨乳好きの馬鹿キャラっぽくしてあるけど、
ほんとはものすごく頭いいんだろうなー、って匂いがする。
パッと見ただけでは、エロで隠れてて見えないけど、
現代への警鐘がそこここに見られる。
好きだ!!もう一回読もう。

また来ます!!
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 22:50
とあるスレってどこよ。
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 23:02
やっぱり宣伝効果あるね。
徳弘の漫画読んで恋人が出来た人続出。
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 23:03
私は早漏がなおりました
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 23:14
>>493
残念。二番煎じはつまらない。
495493:2001/08/20(月) 23:16
すまなかった。
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 00:10
>>489
自分もどこかでみたことあるような気が。
コミックスの書き足しじゃなかったかなあ。
下着の主線は必ず自分で入れるとか書いてあったような(w
それの事じゃなかったらスマソ。
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 13:22
いくらなんでも素手で倒せるだろうか。もし倒せたら、狂四郎は
超人すぎる。
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 13:57
Sしゃべりすぎだよーん。
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 16:17
>>498
愛染もなんか喋りすぎだ・・・。
しかも口が悪い。Sよりも。
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 17:34
英語読むの疲れる
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 18:49
対戦車砲について、ちょっと鬼畜な事考えてしまった。
でも、絵にならんよなあ。
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 19:21
死人の手で引き金引けばいいのに。
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 19:24
>>502
ネタバレしていいのか?
俺もそれ書こうと思ったのにー。
504名無しんぼ@お腹おっぱい:2001/08/21(火) 20:46
他の漫画スレでも大体そうだが
ネタバレは発売日当日まではやめようよ。
水曜0時解禁ということでどうかな?
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 20:48
いや、別にいいんじゃない。
ネタバレが嫌な人は読まなければいいだけの話だし。
でも早売りでのネタバレはなんか「ウチは都会だから」と
自慢しているようでイヤ。
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 20:49
発売日入ってしまえばネタバレは仕方ないな。
ただ発売日前は正直勘弁してほしい。

そこらへんで妥協できるとは思うけど・・・・・・?
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 20:51
じゃ>>504を採用ということで。
あと3時間は自粛していただけると嬉しいな〜
508名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/21(火) 21:12
 俺んちは地方だけど火曜に読める。でもみんなで盛りあがりたいから
いつも水曜まで黙ってます。ま、あせる必要はないよね。
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 23:31
やっぱり和気藹々と語りたいね。
単行本組はもうしばし待たれよ。(あと二月くらい?)
510名無しんぼ@お腹おっぱい:2001/08/22(水) 08:00
みんな台風で読めてないのかな?

今回の展開は以前たーちゃんのクローン編であった
過剰進化に似ている気がする。
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 11:53
俺もそう思った。
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 12:21
この戦いを経て狂四郎は、
俺はただの殺人マシーンではなく、血の通った生身の人間だった、
というような気持ちに吹っ切れるような気がする。
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 12:59
過剰進化=自己崩壊というネタにはならんだろうから安心して
次を楽しみに待つことにする。
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 13:12
狂四郎2030、連載第1回からすげーファンなんだけど、
人に薦めてもなかなか読んでくれないんだよね。
絵柄とギャグ部分でスキ嫌いがはっきり出るみたい。

ところで、あの作品を読んでると時々、
「狂四郎は遺伝子改造のミュータントか?」
と思うときがあるけど、
「いや、話的に矛盾してる、それはないな」
と思うときもある。
どう思う?
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 13:14
M型遺伝子異常は実は無茶苦茶優秀なんでしょ。

と見てる。
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 13:23
今週、久しぶりにギャグ顔の狂四郎見て何かホッとしてる。
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 13:36
あのロボットって喋ってたっけ?
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 14:12
あのロボって人間が話してるんじゃないの?
さくらの浮気相手。
違うかな。
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 14:27
でも、「私と違う有機体ゆえの欠点を...」(うろ覚え)と言ってた。
愛染そのものか、愛染をネットワークを経由して管理している
コンピュータが話してるんだと思ったんだけど。
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 16:22
ユリカが愛染に何か仕掛けてたら面白いな
521名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/22(水) 16:53
以外とよくしゃべるS
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 17:31
前回刀を投げた狂四郎をSが殺さなかったのは
狂四郎をいたぶって自らを進化させるため、
ってことだよね?
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 17:40
>>522
オレは、それプラス「俺はもう向かうところ敵なし」という、
おごりの萌芽を表現していると解釈した。
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 18:00
Sも多少驚いてるんでしょ。
今週のセリフにもあった通り「一目置いてたのに」ってことで。
なんか今週の見ると狂四郎になにか余裕のようなものを感じるけど、
素手でどうやって倒すんだろ。何かしらSに盲点があるんだろうな。
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 18:23
結局、狂四郎1人と対峙することで身体能力的技術的進化は
できても、戦術的進化、特に心理的駆け引きにおいての向上
は、百戦錬磨の狂四郎にはかなわないということになりそうだ。
これはこれで納得するな。
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 18:52
>>525
うまい解釈だ。どんな形で決着をつけるのか楽しみ。
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 18:53
>>515
昔白鳥に殺されたおっさんがそう言ってたよね。
「あいつらはできそこないなんかじゃない」
とか。
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 18:59
>>519
飛鳥だったりして。
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 20:02
飛鳥じゃないの?
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 20:25
いきなり愛染が喋ったのはびっくりした。
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 20:25
飛鳥っぽい口調だったな
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 20:33
>>515
それでは「遺伝子によってヒトの優秀性が決定される」というゲノム党の主張と五十歩百歩
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 20:59
>>532
結局の処、それが真実だったって事なんじゃないの?
ゲノムの場合、独裁のために自分らにとって
都合良く主張しているだけで。
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 21:04
考えてみるとSって対刃物にはやたら進化したけど、
通常打撃に対しては進化してないような。

知らんけど。
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 21:15
>>489
どっかの本に徳弘先生突撃取材みたいなのあったの。
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 22:24
そういえば「レスリングWITHもも子」だっけ?
あれのオマケページに「狂四郎」のペン入れ前の原稿出てなかったっけ?
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 22:29
>>533
二巻で、飛鳥が「優秀な子供をM型遺伝子治療の名目で」と言ってるよ。
その前に、対立する知識人達をM型遺伝子異常、国家反逆病発病者と
して検挙したと説明しているけれど、その全員のM型遺伝子に本当に
異常があったわけではないことを類推させる表現をしていることから考え
ると、決して「施設に入れられた子供=M型遺伝子異常」とは限らないと
思える。
本当にM型遺伝子を持つ子供が優秀で、白鳥のようにM型遺伝子異常
を持たない兵達と一緒の部隊で作戦行動していたなら、狂四郎の仲間
達はもっといっぱい生き残ってなきゃおかしいんじゃないか?
(M型遺伝子異常者だけで部隊を作って、激戦地に積極的に投入してい
たという可能性もあるが、優秀だとわかっている部隊を捨て駒にするか
ねえ?)
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 22:43
今号読んでやっぱり徳広氏はすごいと思った。
「御都合主義」とかではなく、ちゃんとした理由がついてくるんだから。

何度も何度も繰り返し話されてることだけど、事実M型遺伝子は優秀なのかね。
でもそれはただの古代解釈で、狂四郎や白鳥は訓練で強くなった説に一票。
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 23:08
私事でスマンが。
ニンジンを育てているんだけど、間引くのが何か辛かった。
自分が極悪非道な人間のように思えてしまったよ。

あー、それにしても久しぶりに来週が楽しみになる漫画だ。
徳弘先生、ありがとう。
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 23:12
>>539
あぁ、本当に次回が早く読みたい!と思える作品だね。
誘惑に負けて単行本派からリアルタイム派に移ってしまったよ(w
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 23:25
>>539
食べれるなら間引いた芽も食っちまえ。
私はバジルの芽をサラダで食うよ。

君達の命も無駄にしないよ、もぐもぐ。
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 23:27
>>536
ジャンプコミック「Wrestling with もも子」全2巻
の2巻目の最後に「すいません3ページ ページがたりなくて」(コミック担当)
ってことで『徳弘正也のマンガの作り方』で
@ネーム
A下書き
Bペン入れ
C完成原稿
という形で狂四郎2030 一巻 P139の出来あがるまでが載っています。
おまへで
543542:2001/08/22(水) 23:29
おまへで←×
おまけで←○

間違えた!
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 23:30
>>541
もちろんおいしく頂きました。
君達の命も無駄にしないよ、もぐもぐ。 って。
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 23:36
>>542 THANX!!みんなも見てみよう(w
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 00:33
つうか、「Wrestling with もも子」全2巻 見つからないんですが。(泣)
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 04:11
バベンスキーが刀を拾った時、
死体の手を切り取って対戦車砲を
打つつもりだと思ったのは
俺だけじゃないはず。ってか素手でどーすんだろ
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 04:42
>>547
俺も思った
でも手ではなく、指を切るんだと思った
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 08:03
ってゆっかもう切れてるじゃん…。
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 09:48
秀明の手?
秀明はみずほとは違う部隊だから使えないんじゃないか?
あり? 同じ部隊だっけ??
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 09:57
みずほとは違う部隊だと思う。
みずほは火器が使えるのに秀明は刀だけ。
552名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/23(木) 12:16
あの「愛染」は「飛鳥」?
口調が似ているんですけど・・・
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 12:58
飛鳥説に一票。
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 13:38
バベンスキーが死体の手を斬って対戦車砲撃って
手助けするって展開が濃さそうだったがそれを裏切る展開だったねー
徳弘先生はやっぱり面白い漫画描くねぇ。
なんか本当に世間の評価よりレベルは上だと思うけどな。
マンセーカキコスマソ。
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 16:27
「狂四郎2030」大好きです。当方女性、単行本派。
主人としかおもしろさを語り合えないので、ここならスレッド
立っているかも……と思ってきたらやっぱり!
スレ1から全部読んできたので、今めちゃめちゃしんどいです
(読み過ぎ)。
徳弘正也バンザイ〜。
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 16:56
>>555
どんどん来てください。
ここは良スレなので色々と語ってください!
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 18:01
>>552
ちょうど単行本と連載の間だからその辺詳しく知らないんだけど、
バベンスキーが愛染いじった時に飛鳥と繋いだのでは?微妙に口調が違う時もあるけど。
558イヒ:2001/08/23(木) 18:04
>>なんか本当に世間の評価よりレベルは上だと思うけどな

激烈に禿しく同意
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 18:11
>>557
もし愛染が飛鳥ならユリカが繋いだ可能性が高いような気がする。
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 18:14
>>なんか本当に世間の評価よりレベルは上だと思うけどな

>>激烈に禿しく同意
にさらに禿同ッ!!age
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 18:18
オウム真理教信者も世間と反目して自分たちの方が正しいって思ってたらしいよ。
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 18:20
>>561
仲間にいれてほしかったら単行本くらい読んできな。
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 18:23
えー
じゃあ読まなーい
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 18:25
>>563
そんなこと言わずに、一度読んでみてくれ。マンセーまでは行かなくとも
面白さは保証する。
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 18:28
>>564
やめとけって
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 20:01
すんげー面白いんだけど、友達に勧めづらいんだよな………
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 20:28
>>564
ほんとかよ
発売中の全巻読んでみるよ
実は最初の方でやめたんだよねー
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 20:55
久しぶりに一巻から読み返したよ。やっぱ面白いYO!
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 00:23
秀明は陸軍山形18師団。
雑誌は立ち読みなんで覚えてないけど
対戦車砲撃てるのは確か18師団じゃなかった?
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 00:28
>>537
>(M型遺伝子異常者だけで部隊を作って、激戦地に積極的に投入してい
たという可能性もあるが、優秀だとわかっている部隊を捨て駒にするか
ねえ?)

M型は先の大戦用の兵士だったんだと思う。デザインヒューマンが実戦
で使えるようになるまで、持てばいいわけだから捨て駒にされてもおかしくない。
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 11:36
今回はギャグが有って救われた。
シリアスも好きだけど、ギャグも好き。
「扶養家族」にワロタ
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 21:18
ギャグとシリアスなストーリー展開で
読者を揺さぶる漫画だよね。
思えばこのギャップの激しさが読者を飽きさせない
一番凄いところなのかな?
ストーリーの密度もさることながら。
573長レススマソ:2001/08/24(金) 21:30
今更だが、マイカが狂四郎のもとに送り込まれた時に
狂四郎が理性を保ってSEXしなかったシーン・・・。
それだけでも良かったけど翌朝スマタしちまったとわかったとき
「やっぱ人間なんだな―(笑」と思った。
狂四郎の好感度がさらに上がったなー。
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 21:40
そういえば狂四郎の刀って八木の刀使ってたんだっけ?
結構な名刀らしいけども刃こぼれして使えなさそうだし
Sの腕を切りとって名刀に…無理か
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 22:00
>>574
八木の刀はもう折れてます。
あの刀はみずほが部下にもって来させたものです。
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 00:41
実写版狂四郎の配役を予想。

とりあえず山羊は加勢体臭。
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 00:41
愛染はP3で
578名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/25(土) 00:46
>>577
ソレは確定(w

なんとなーく、外見的に狂四朗って香取慎吾のイメージかな、俺的には。
(演技力は知らない)
・・・・・・スマップも大変なことになったな。
579ここでの予想:2001/08/25(土) 00:57
ここで予想されるネタより実際の作品はちょっとだけ展開が先行ったり裏かいてるよね。
よもや先生、見てるのでは…?
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 00:59
2chの局地的な意見取り入れたらあとで大損するよ…
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 01:06
>>579
見てから書いたんでは間に合わないよ。
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 03:18
徳弘先生はPC持っていない筈。
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 03:48
>>579
いや、単に素人衆ではプロの発想にはかなわないというだけの
事でしょう。
584おっさんの意見:2001/08/25(土) 08:42
>>583
純粋に、徳弘正也が素晴らしい漫画家である証明であろう。
ポイントは、「ちょっとだけ先行したり、裏をかいたり」というとこ。
読者にどういう予想をさせるかという点からコントロールして、予想通りに
進行する楽しみと、良い意味で予想を裏切られる楽しみをちゃんと与え
られる。
先行しすぎたり、裏どころか背後数億光年までぶっとんだりしない、
読者が心情的にも理性的にも納得できる、けれどどこかで予想を越える
展開をさせるバランス感覚があるんだよね。
近頃、そのバランス感覚が変ではるか彼方まで作品と作者がぶっと
んでく作品が出てきただけに、こういう作品がもっと評価されて欲しい
と思う。
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 13:41
>>578
>>なんとなーく、外見的に狂四朗って香取慎吾のイメージかな、俺的には。
>>(演技力は知らない)
これを読んで、「あ〜、わかるわかる」と思って以来、漫画を読む時に
狂四郎の声が香取の声で脳内アテレコされるようになってしまった。

演技力は最近の若手にしては良いので、十分いけると思う。
問題は狂四郎のイメージまで肉体をシェイプアップ&ビルドアップ
できるかだ。
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 13:46
ゴメン、死ぬほどジャニタレ嫌いだから狂四郎を蚊取りとかいうのやめて。
ジャニタレの演技力を評価してるのはジャニヲタ女だけ。
悪いけど。
吐き気。気分悪。
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 14:07
>狂四郎の声
自分はフリーザの人のカバ丸時代の声で脳内アテレコされてます。
べらんめえ口調の所とか。。。ごめんね皆さん。
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 18:50
自分は狂四郎、山本太郎のイメージで見てた…
589minute:2001/08/25(土) 21:03
「2枚目半、どスケベだがやるときはやる男」という条件から、
声当てられるのは小野坂昌也しか居ないと思ってます。

あの声で「どの国も…どのクンニも…」とか妄想して欲しい(笑)。
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/26(日) 02:09
ところで今回の話て、オチつかなそうだね。
Sを倒すのはともかく。

徳弘は律儀な人だから、いままでの話は大体オチらしいものがついてる。
と、するとやっぱ今回は次へ(というより物語本体)の伏線と考えるべきだろーか?
だとすればどんな伏線だろ?
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/26(日) 03:18
>>590
喋る愛染がキーポイントになりそうな予感。
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/26(日) 11:19
>>590
これまでのレスで多少予想されている通り
バベンスキーに積極的な反ゲノムの動機ができるというのが
オチになるのでは?
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/26(日) 22:22
ポリゴンエロゲーというのはどうでしょうか?
3Dアクションゲームで合間にイベントが進んで展開するというタイプがいい
なと思っています。イベントはもちろん志乃とのシーンはぐりぐりともろに。
徳弘先生に脚本書いていただくというのはどうでしょうか?
狂四郎の声は山寺宏一がいいです。アホな三枚目から狂気をはらんだ戦闘モード
まできっちり演じられると思います。バベンスキーの声は中尾隆聖で。
594名無しんぼ@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 22:58
落ちてるぞ〜〜〜ここ

>>592
>バベンスキーに積極的な反ゲノムの動機ができるというのが
>オチになるのでは?

んじゃないですかね。まぁオチがあると逝っても、前半のクライマックスと
言える八木編とかもオチがあるようで、あまり後に影響してないようだし。

……と、ここまで書いておいて、八木編で殺されかけた博士(←名前度忘れ)
が後で出てくる可能性をすっかり失念してることに気がついた……
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/27(月) 01:15
買ったよ10巻全部
まじで面白いよ
んでも友達には勧められんよ

どーでもいいけど
犬の手って5本指なの?
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/27(月) 03:18
学習のために改造したのでは。
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/27(月) 03:43
犬は元々5本指だろ。馬鹿か、おめーら。
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/27(月) 03:48
五本指っつっても親指のつき方が人間と全然違うから
どっちにしても無改造ではモノを握れない
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/27(月) 03:54
>>598
握れるって。お前犬飼ったことないだろ。
600名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/27 05:03 ID:SK0z7zuo
>>599
軽いものをただ挟むことはできても、拳銃を持って引き金を引くような
負荷に耐えてホールド&キープする力はないよ。<犬の前肢
鉛筆でものを書くのも、ドライバーでねじをまわすのも、結構力要る
んだ。拳銃の引き金の張力もキログラム単位だし。

もちろん、漏れは犬飼ったことあるよ。
601名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/27 05:34 ID:vPlrYKQI
>>600
犬を飼ったことがある奴でもネタにマジレスしてしまうらしい。
602名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/27 14:00 ID:tfQt/.I.
 バベンスキーの手がモノを握れるのは「ギャグマンガならではの便利な嘘」だよ。
チンコの皮があんなに伸びる分けないよってことにツッコミ入れてるのと一緒。
603名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/27 15:51 ID:gc8kDNHA
科学的に考えれば、、犬に人間の脳味噌を移植できるのか、
できたとして、それを予定通り博士の体に移植したときにちゃんと
肉体を動かせるのかという問題が。
このあたりを描写した、寄生獣はおお!と思ったが。
604ちんこの皮がのびる名無しさん:01/08/27 17:46 ID:N3a4kw/Y
実写ではバベンスキーの問題もあるし(子供に着ぐるみでも着せればOK?)
下ネタギャグをやれたとしてもつまんなくなりそう。
原作に忠実に作るOVAなら見たいかも。
605名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/27 20:14 ID:NvOoFqUU
上で狂四郎、バベンスキーでそれぞれ出てるけど、私の場合八木が中尾声だった。
人気有るなあフリーザ様。
606名無しんぼ@お腹いっぱい :01/08/27 21:17 ID:4FyNu1WU
>狂四郎の声
実は俺の脳内では、富山敬が・・・
607OVA:01/08/27 22:56 ID:JGnVL3gc
肝心なところにモザイクかかったらやだなあ。
伸びる皮まで映像で表現する勇気のある人が作ったら一度見てはみたいが。
608名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/27 23:05 ID:O0w6xSdQ
そういやターちゃんアニメってちんこの皮描いてたっけ?
609名無し:01/08/28 00:24 ID:gIjDzXzM
>>608
むむ..思い出せないぞ
610名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 00:24 ID:gIjDzXzM
かきこめないほ
611名無しんぼ@お腹いっぱい。:01/08/28 00:33 ID:HcRHKr12
アニメのターちゃんでは賃子自体描いて無かった気がする。もっともそれでも
話的には意外と成り立ってた気もする。同じ賃子ネタの宝庫「がきデカ」のア
ニメ版は見るも無残だったけど……
612名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 00:51 ID:gIjDzXzM
かちゅーしゃだとかきこめないんだよね
613名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 02:27 ID:svJ6rdek
既出だったらスマソ
中央アフリカには、チンコ川が実在する。
ターちゃんでは、そのことを知ってて書いたのだろうか?
614名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 02:31 ID:p/8FgOks
>>613
現在アフリカ中央テレビが調査中です
615名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 03:31 ID:qq.ptuV.
いまさらで多分既出だと思うんだけど八角博士はバベンスキー作って何がしたかったわけ?
脳を移植するってのは分かるんだけどそれって意味なくない?
バベンスキーの脳を博士の体に移植したって出来あがるのは「博士の体を持ったバベンスキー」でしょ。
だったら別に脳移植する必要もないのでは…?
記憶とか自我とかは八角博士の脳を流用して演算とか知識とかはバベンスキー脳にしたかったわけか…?そんなことできんのか。
なんか勘違いしてそうだ俺…
616名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 03:52 ID:ez6smwJ.
>>615
いまんとこ一番説得力のある説明は、八角博士は遺伝子によって人間の
全てが決まる、という考えの持ち主なので同じ脳に同じ知識を与えれば
同じような考え方をするようになる、だと思う。

ただ八角博士の研究はゲノム政権をひっくり返すためなんじゃないか、
と思えるんだよね。それは恐らくM型遺伝子理論を否定するもの、つまり
遺伝子によって人間の将来が決まる、という理論を否定することだと
思う。それだと矛盾が生じるんだよね。

たぶん徳弘もあんまり考えていなかったに100ペソ。
617名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 04:06 ID:3CTUs6zQ
小脳とか一部を取りかえるつもりだったってのはどうだ?
医学に詳しくないのでよくわからんのだが。
618名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 11:15 ID:s8shtxCA
自分の分身(バベ)を作って、それが能力、知識、八角性を完璧に受け継いだら
その分身に、人間の肉体(クローン?)に自分の脳を移植する手術させるつもりだったと
考えると一番しっくりくるんだけど、それは徳弘氏の描写によって既に否定されている・・・
619名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 14:02 ID:fMcVHsPQ
>>615
>>379にも書いたのだけれど、
バベンスキーには、バベンスキーが気づかないうちに博士の
記憶を移すための処置がされてたのではないかなあ?
しかし、その方法は未完成で、完全に記憶を移せる保証がな
い。だからこそ、保険としてバベンスキーの教育をしていたの
ではないかと。
本来、クローンの脳は真っ白だから、博士の山形の記憶が
蘇るわけが無い。なのにそれが蘇ってきたということは、何ら
かの記憶注入がされていたという証明だと思う。
620名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 15:01 ID:UjYco0Kc
俺の地元にゲノム研究所が出来るらしい。
どんな事やんのかな?
621名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 15:33 ID:Pim0W1XA
バベンスキーは最初「死ぬのが嫌だから逃げてきた」と言っていたけど
脳を取り出されて別の身体に移植されるのが「死ぬ」ことになるのなら
やっぱりバベンスキーのパーソナリティは八角博士に置き換えられてしまうことに
なるんじゃないかと思った。
622名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 17:09 ID:fMcVHsPQ
>>621
バベンスキーのアイデンティティってどういうものなんだろうね?
「頭の良い犬」だったら脳移植されて自分の意識が残っていても「死ぬ」
なんだと思うけれど。
623名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 22:58 ID:HtLQievI
ここのおかげで、1〜5巻買ってしまいました。
読み直すたびに味わいがありますねえ。
わたしも連載始まったころはこんな面白くなるとは思ってなかった口です。
今ではこの作品目当てにSJ買ってますが、
連載開始当時はな〜んでSJなんか買ってたんだろ?
思い出せん(^^;
624名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 23:05 ID:gkJAoaPk
今のSJ面白い。
625あぼーん:あぼーん
あぼーん
626単行本派:01/08/29 22:07 ID:9l2eI.vk
9巻の最後で
トラック乗って農民が脱出するやん
なんで狂四郎はそのトラックを使って移動しなかったの?
使えば楽で速いのに……

あと今週のSJの広告見て思ったんだけど
バベちゃん死んじゃったの?
なんか「八角親子の仇を討つために……」って
書いてあった気がするんだけど
627名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/29 22:22 ID:C6mbne2g
>626
あの後トラックで移動したんだけど、ガス欠のため降りて歩いていた・・
と、脳内解釈してました。
628626:01/08/29 22:28 ID:9l2eI.vk
>>627
んでも
トラック5台もあるんだから
ガソを1台に集めて使えば山形なんぞは
軽く通過できると思うが
629名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/29 22:35 ID:NbdO4ju.
>>626
ネタバレいいなら読んで。


バベンスキは生きてます。
死んだのは八角秀明とその娘のみずほ。
630名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/29 23:04 ID:.3O4gAGg
>>626
単純に、トラック使ったら軍に発見されやすいから、徒歩を選んだと思った。
631名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/29 23:11 ID:.3O4gAGg
と、書いてるうちに思い当たったが、私はあの農場に残った人たちの
心理状態のほうが不可解。基地に勤務してるゲノム軍人全員死んでて、
当然上層部が調査員かなんか派遣するはずだけど、そいつらにどんな
言い訳するんだろう。下手すると「お前らが手引きしたんだろう」って
全員殺されかねない気がするけど。
来るかどうかも判らない助けを頼って、どこかに逃げ出す勇気は
無かったってことなのかな。
632名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/29 23:20 ID:C6mbne2g
>628
そういえば、そうだな(藁
>631
マインドコントロールが解けない子供の為に残った人が多いのかも。
この人達多分死ぬ覚悟は出来てるんじゃないかな。
633名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/29 23:50 ID:siZUGalw
>>631
いや、結構共感したよ。
どんなとこでも「住めば都」の心理が働くし。
それに人間そう簡単には国を捨てられないもんさ。
だからこそ、国家は多少無能や悪辣であっても安穏としてられる。
それにあの世界じゃ、労働力であるかぎりは皆殺しはまずないよ。
慢性的な生産力不足。戦争の準備のためか。
M型遺伝子異常という最大級の犯罪者でさえ、まず殺さずに労働させてたし。
労働型デザインヒューマンで自分たちが用済みになるとは、まだ国民はしらないし。
634名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/30 01:20 ID:EWGPamLE
>>633
あざみが「こうなったのは自分達が戦争を支持したせいだって大人達は
思ってる」って言ってたよね。
そういう自罰的心理と洗脳された子供達を守るという責任感なんかもあ
ったんじゃないかな?
やっぱりすでに慣れてしまった環境を離れるのは怖いしね。
635名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/30 19:08 ID:DvYjr8Es
なんで白鳥編で最後にでてきた軍隊は
銃じゃなくて刀で戦ったの?
銃なら神経ガス弾を使う使わない以前に
狂四郎と白鳥を倒せたんじゃない?
636名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/30 19:57 ID:Lc7V4LI.
これこれバベンスキー、
いやに愛を語れるじゃねーか!
童貞のくせに
637名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/30 21:25 ID:h24jJ64c
>>635
M型遺伝子異常者の犯罪者に銃器を使うことは
法律で禁じられているのです。
「圧倒的に優れている側が劣っている側に圧倒
的威力を持つ武器を使うことは卑怯なのでして
はいけません」という法律を作ることで、M型遺
伝子を持つ人間に対する差別意識を助長しよう
としたものと思われ。
638名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/31 03:00 ID:IB0KBW9A
八角が何故自分と同等の知性を持ったバベンスキーを創ったか?
個人的な考えなんだが、八角は自分の異なる可能性を試したかった、
或いは自分とほぼ等価だが自分自身ではない存在に
贖罪をさせたかったからなのではないだろうか?
八角は自分の理論の過ちに気付いていた。しかし自らそれを否定することは
自分自身のアイデンティティの否定に他ならない。
だが他人にその誤りを訂正させるのは科学者のプライドが許さない。
だからこそ自分の分身のような存在に自分を否定して欲しかったのではないか。
だから自分自身にバベンスキーの脳を移植する必要は全くない。

1巻とかもうすっかり忘れてしまったのであんまツッコまないでね〜
639名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/31 03:39 ID:m3A94k5k
八木って陸軍の少将なのに反乱の同志集めるときにもう
1人陸軍の少将でてくるよね、これって作者のミス?
それとも少将って必ずしも1人じゃないってこと?
640名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/31 15:59 ID:d3KhHrwc
>>639
俺も思ってたんだけど、あれはなんなんだろうな。
陸軍中将と大将も北海道に残ってたままだったし。
641名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/31 16:18 ID:Z8RmGsWI
少将ってのは別に定員一人ってわけじゃねーぞ……

現実の軍隊組織を持ち出すことにどれくらいの意味があるのかは分からんが、
基本的に少将ってのはせいぜいが一地方担当ぐらいの階級であって
大将とくらべたら権限の範囲は著しく狭い。
白虎師団以外にはおそらく八木の指揮権は及ばなかっただろーし。

まあ、何もなかったならそれ以上への昇進もあっただろうけど。
642640:01/08/31 16:42 ID:G.A0C6sU
>>641
情報サンクス。やっぱり一人ではなかったのか。
643名無しんぼ@お腹いっぱい :01/09/01 00:36 ID:hjloJDlA
>>641
じゃあ
白虎、朱雀、玄武、青龍
で4人ってとこか
644名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/01 20:22 ID:x6UNCmPw
狂四郎、面白いですね。
彼が「装甲騎兵ボトムズ」のキリコにかぶって見えるのは私だけかな?
戦いだけしか知らなかった戦闘マシーンが、愛を貫く戦いを通して人間らしさ
を取り戻していくとことか、人の手で作られた「完璧な兵士(P.S.)」と
一人の女性を巡って死闘を繰り広げるところなど、、、
ストーリーはぜんぜん違うんですけどね。
純粋な心を秘めた戦闘マシーンという設定が、私をぐぐっと惹きつけます。

キリコこそが実は作られた異能者だったというのがオチでしたが狂四郎も??
ゲリラのおばはんの「血塗られた遺伝子」の一言がひっかかる今日この頃です。
645名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/01 20:34 ID:euA/nzDE
>644
織田哲郎の歌を背景に包茎ちんこ振りまわしてATを駆るキリコが頭から離れません
646644:01/09/01 22:08 ID:T51rz04k
>645
ぶわはは、うけた。キリコは包茎だったんだ。
ちんこ軸にして周りの敵を切りまくる技(7巻)、ボトムズにもあったですねえ。
TETSUが織田哲郎だったとは。。。
647名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/01 22:14 ID:euA/nzDE
いやまあ、あくまでも>644を読んだ上での妄想ですから、はい。
ボトムズ好きなヒトを怒らせてパイルバンカー食らいたくないので自己弁護(w
しかしTETSUの件って案外知られてないのね。

とりあえず「荒野をひとり歩く、過去を捨てた戦士」っつー
イメージのシンクロは確かに同意しまっす。
キリコがニヒルを絵に描いたような奴なのに対して、
狂四郎はあくまでも愛を求めてさまようニヒリズムの対極にいるキャラではありますが。
648名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/02 14:32 ID:jxxCD7Oo
>639−643
そこらあたりの組織系統も知りたいよなあ。
さくらや住友は親衛隊でまた命令系統は別なんだよね。
649名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/03 05:28 ID:7T0dQjT6
>>647
愛を求めてさまようというより、愛に向かって突き進むという
イメージ。
650名無しんぼ@お腹いっぱい。:01/09/03 22:19 ID:by75xiLE
Superジャンプは今週発売だっけ? 確認age!!
651名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/03 23:44 ID:pi9GPuts
>>650
来週らしいよ。
第2週・4週水曜日なんだって・・・
652名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/04 03:14 ID:ie0LCVAk
CBSニュースをによると、アメリカが進めているミサイル構想に対して
中国が反対しないように、アメリカは中国の核軍備の拡大を認めるそうで。
http://cbsnews.com/now/story/0,1597,309326-412,00.shtml

まあ一巻のような状況に陥るとは思わないけれど、、、現実と
微妙にシンクロするのもこの漫画の面白いところだと思った。。
653名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/04 03:25 ID:BFVj5KX6
かわいいな…日本人は
654名無しんぼ@お腹いっぱい。:01/09/05 00:29 ID:OYpxiHLQ
>>651 さん、サンクス

待ちか〜長いな〜
655名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/05 00:42 ID:UWl2Oud.
総統って小泉総理に似てないか?
656名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/05 00:43 ID:3AOytJ1I
小泉はあそこまでモノ考えてないよ……
657名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/05 02:23 ID:0ZEaSkNE
小泉はドクターマシリトに似てる
658名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/05 02:26 ID:RnKhxp..
鳩山が民々党の鷲山ぐらいかっこよかったらな。
>655
ゲノム党ってポジション的に公明党だわな
あ、創価学会の人すまんね。別に悪意はないから。
659名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/05 04:57 ID:doF1CMIs
>657
同意。でも小泉も人気がなくなって来て正念場やね。
660名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/05 21:20 ID:Gx4bm0hM
カッパ−マンって、今読み返すと、狂四郎の原型みたいな印象を受けるね。
妖怪人間っていう設定も狂四郎のM型遺伝子のそれを彷彿させなくもないし
猫またはバベンスキーだし、狂四郎のエッセンスがここに詰めこまれてると
見るのは過言か?
661名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/05 22:03 ID:QPZJc.gg
>660
作者の興味が自然科学から社会科学へ移る過程の作品だったからでしょ。
662名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/06 01:27 ID:c7MfTw7s
自然科学と社会科学の違いがわからない、
というよりそのふたつがどんな学問なのかもわからん。
誰か専門用語を使わずになおかつ短めに教えてください。
663名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/06 01:34 ID:utjtv4xw
自然科学ってのはいわゆる理科と数学。
社会科学ってのはいわゆる社会と国語。

専門用語を使ってよかったり、長くていいならもう少し適切な例えもできるけど……
664  :01/09/06 01:42 ID:UgRJJxVw
ワンピースの尾田が徳弘さんのアシスタントを、
やっていたことがあるなんて知らなかった。
ハズカシィ−
665名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/06 01:51 ID:rMsMTs4s
>>662
自然科学は文字通り自然現象を扱ったもの
社会科学は人間を扱ったもの
666名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/06 01:54 ID:1i41BgQM
>664
なんで恥ずかしいの?そんな事ないと思うけど。
667名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/06 02:03 ID:Q85sC9Hs
自然科学とは
「世界はどうしてこうなったのか」
「世界はどうなっているのか」
「世界はどうなっていくのか」
を知るためのもの。

社会科学とは
「ではその世界でどう生きていくべきなのか」
を模索するためのもの。

・・・なんかますます解りにくいような。
668名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/06 23:15
カッパ−マンは再評価されていいマンガだと思う。
俺の認識を言えば、自然科学とは物理、生物など「物理法則」自体を扱った学問。
ターちゃんが自然保護を訴えていたのは、作者が環境問題を代表とする
自然科学に興味があったからでしょ。

社会科学とは人間が集団になった時に起こす「現象」を理論的に分析しようと
する学問。政治、歴史、集団心理、人類学、社会風俗とかかなぁ。
ゲノムによる遺伝子差別とかがその最たる例。
というよりも作者が人間の心そのものに関心が高くなったという方が正しいかも。
狂四郎や志野の内面描写も異常に多いでしょ。
670名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/07 00:04
俺も>>669と同じ認識なんだけど、それでいいの?
それで構わない。
最近はそのどちらだかよく分からん学問も出てきたし、
徐々に意味を失いつつあるわけ方でもあるので。
原作 徳弘正也 画 山口貴由の「狂四郎2030」
   と
原作 山口貴由 画 徳弘正也の「蛮勇引力」
が読みたいな〜♪
673名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/07 23:24
>>672
セリフ回し、コマ割りは画側が考えて、ストーリーは原作側というの
だったら、なんか同じストーリーでも全然別物になりそう。(笑)
674662:01/09/07 23:40
みなさんありがとうございました。
なんとか理解の端緒にはつけそうです。

>667さん
前者をターちゃん、後者を狂四郎と考えるとピターリ合いますね。
675名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/08 00:09
>>673
>セリフ回し、コマ割りは画側が考えて

すっごいケレン味に充ちた狂四郎になりそう。
そして下ネタに充ちた正雪(w
おんなじ質問をあっちでしたら叩かれて即死だったな。
山口スレがなんか知らんが荒れてるのにたいし、
こっちは妙にマターリ……
677名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/08 10:30
スーパージャンプは昔から読んでいたけど、
このスレ見てなんだかもう一度読みたくなって単行本集めはじめた。
ループな話題かもしれないけど八木編見て泣いたよ。
もういちど読み返そう。
678名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/08 17:32
そろそろ単行本でる?
679minute:01/09/08 20:24
>>676
やっぱり、或る程度徳弘正也という漫画家に
偏見を持つ漫画読みは多いと思いますよ。だから名前持ち出しただけで叩かれる。
ここのスレでマターリと良さを語るしかないのでは。
680名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/09 01:12
ただ、ターヘルアナ富子はやっぱり失敗作だと思う。
特に後半、宗一郎まんまのキャラが出て来ると、シェイプアップ乱の
2番煎じもいいところで、いっそのことシャイプアップ乱Uでもやりゃいいのに
と思ってしまうほど。
681名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/09 01:20
>679
偏見というか、表立って「好き」と言いづらいだけじゃないのかな。
あれがただの下品漫画に読めるとしたら大した漫画読みではない。
>680
機種依存文字はヤメレ。
>>678
まだ当分かかる。
ウザイと思われそうだが連載に移行することを推奨する。
683名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/09 01:39
>681
やっぱエログロの面は否定できんからね。
どうしても偏見を持ってしまう人もいるでしょ。
でも好きだけど公言できないという人も多いんだろうなぁ。

でも早く単行本出て欲しい・・・・・
秀明の「私はあの笑顔に恋をしてしまったんだ」
っていうカット何故かすげー好き。
狂四郎にユリカが生オパーイを見せる
シーンをまた読みたいので早く単行本プリーズ。
685もじゃる丸:01/09/09 16:11
解説口調説明が多くて萎える、この漫画。
あとやっぱり絵柄がどうも。下手だよなあ、やっぱり。
ギャグもくどいし、なんでこんなに持ち上げるのか不思議。

sage
686名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/09 17:31
美しい絵かと言えば違うと思うが、漫画として下手な絵かというと
どうだろうかと思う。
6巻で狂四郎がマイカを捨てて行こうとするときにマイカが見せる
すがるような媚びるような泣き笑いの表情なんか、徳弘正也でなけ
れば描けないだろう。
そこにある味を俺なんかはスゲエイイと思うんだが、逆に不快に
思う人もいるだろうというのは納得する。

単純に、好みの問題だろう。どうしても食えないものを食う必要は
無いさ。
687名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/09 19:47
線の細い「綺麗」な絵柄やあっさりとしたライトなストーリーの漫画を好む人には
馴染めない漫画だろう。絵柄もストーリーもとにかく混沌かつ濃厚だからな。
特にマニア好みはしないだろうが、人を選ぶ漫画だ。
688名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/09 20:24
解説口調、多いかな?
いや、言われるまで思いもしなかったもんで。
絵柄に関しては、食い物で言うと「納豆」みたいなもんだと思う。
イヤな人はイヤだというのはわかるけど
食える方からすると「もったいないなぁ」と思うっちゅーか

>ギャグもくどいし

それがいいんじゃないか。
説明セリフに関してはこないだの狂四郎による
阿田ジューク事件の解説、つまりマインドコントロール講座のあたりは
確かにちょっと多かったかな、と思う。
それでも致命的なまでとは思わないんだけど・・・
贔屓の引き倒しかなあ・・・
ま、鼻につく人がいるのは理解できる。

絵柄は流行りではないけど
漫画は上手いと思うのでそれでいいよ。私は。
690名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/09 20:52
犬は口の構造上喋るのは無理。
設定が一応、科学的?な世界ということで成り立っているので、細かいことかもしれんが
矛盾を感じる。
ファンタジーやオカルトの漫画ならいくらでも動物が喋っても構わんが、SFだとそれなりの
根拠がないと萎える。
もっともデザインヒューマンがいる世界で動物の構造上の矛盾を指摘しても無意味だと思われ
692名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/09 21:01
バベンスキーに知能を持たせたんで、それを生かすために
喋ることと手を使うことを可能にしたんだろう。
喋れないし字も書けないけど、頭が良くて色々考えてる存在って
あまり意味ないからな。
693名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/09 21:34
あんなに濃いマユ毛の犬は存在しない!とか(笑)
あんなに皮の伸びるち○ぽはない!とか(w

自分も絵も話も説明もくどいと思うよん。
でもおもしろいし続きが気になるから読んでる。
つーか徳弘漫画が肌に合うんだわ。
695名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/10 00:07
っていうか徳弘漫画の絵柄その他には不快に感じる人もいて当然。
あの描き方で拒否反応を示す人がいなかったら逆にそっちの方が驚く。
言ってしまえば万民に受け入れられるような漫画はつまらんのでは。
徳弘作品にこれは限らず。
人それぞれだよな。

俺は話は好きだけど絵柄は好みじゃない。
下手とは思わないけどね。
697名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/10 18:31
綺麗な絵を描くというのと、美しくキャラクターを描くというのの
違いなんだろうな。
ガイシュツなんだが、狂四郎の元へ起爆装置を届けるために
走りだそうととするあざみは俺も美しいと思う。ここぞというポ
イントで(前ページからの流れも含め)こういう構図でこういう絵
を描けるんだから、漫画描きとしては十分な画力があると思う。
あの絵は最初入りづらいと思う。
旦那がSJ買ってくるからパラパラ見てたんだけど
狂四郎見てああ、ターちゃんの人ね、とは思ったけど
途中からなのと絵がアレなので読み飛ばしてたよ。
暇〜な時にちょうど八木編終わって新しいのが始まってたから
読んでみたら面白くてはまったけど。
そうすると絵が期にならなくなったな。
ターちゃんで免疫付いてた筈なのに、最初はやっぱ狂四郎読みづらかった。
ガキの頃始めてシェイプアップ乱(つーかその前編たる読みきり)を読んだとき
第1印象は「うわっ!きったねェ絵!」だったよ。
当時のジャンプは汚い絵の漫画だらけだったけどその中でも格別だった。
「下手」じゃなくて汚い絵。わざとこうしてるのかと思えてくるほどに。
でもちゃんと毎週読んでたけどね。最初から読ませる漫画家だったよ。
まあ、確かに好き嫌いのわかれる絵ではあるけどね。

それより「漫画読み」としての選民思想に陥らないように気をつけませう。
マターリ進行のこのスレでは釈迦に説法だけど。
同感。
しかしいわゆる世間一般に媒体を持ってる(この際ネットも含めて)
「漫画読み」たちにこの作品がことごとく無視されているのは哀しい。
なんか初代スレが立ったときから状況は何も変わってないような。
総集編で読者は増えたかもしんないけど。
選民思想どころか劣等感に基づく賤民思想を持ってる人の方が多いような(笑
つまり……

Q:「狂四郎2030」ファンサイトで最大なのはどこデスカ?
A:ここです

ってことかねー。
実の所、漫画って言うのは世間一般で言われている
画力はそんなに関係ないんだなぁ、というのが本音かなぁ。
大切なのはストーリー、コマ割り、構図、人物の表現。
そう言う意味で徳弘氏は上手いと思う。

確かに性的描写が多くて、一部の人間はそれを理由に嫌い、一部の人間はそのリアルな部分に萎え、
一部の人間にはそれだけを興味本位に見るだろうけれど、
セックスってのは肉欲的な快楽行為と同時に、
究極の愛情表現でもあるんだなぁ、と思った。この漫画で。
…持ち上げすぎですか?(^^;
704名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/11 11:40
私も、もともとこの作家さんの絵、本当に嫌いだったんだけど、
狂四郎はすんごく楽しく読めてます。
で、絵に慣れたから、前のどうだろう?
と思ってシェイプアップ乱の1巻を立ち読みしたけど、
やっぱり絵が辛かった…(苦笑)
今の絵は嫌いじゃないです。話はとっても面白くて好きです。
コンビニにもう置いてあるんだけど、まだ今回の話はしちゃ駄目?
sageで、直接的なネタばれがなければいいんじゃないでしょうか。



「未来は今…作られていると」
彼が言うと、いろいろ含みがあるな。よりによって彼に言わせるとは、
徳弘先生、すごすぎると改めて思った。
>>706
Sか?
Sに言わせたのか!?
>>707
今日のところは「違う」とだけ言っておきます
709707:01/09/11 16:37
>>708
自分も読んだ。確かに違った。
710名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/11 17:40
>704
シェイプアップ乱もおもろかったから
クセのある絵だとは思ったけど
気にならなかったけどな〜(もちろん人それぞれなんだけどね)
左京くんの貧乏ネタすげぇ笑ったよ
711704:01/09/11 20:05
今日はターちゃんを立ち読みしてみた。
新の8巻。
なんか狂四郎っぽかった。(いや、逆か?(笑))
ちゃんと読めました。つか全部読みたい(笑)

>>710
全巻通して読めば、絵も気にならなくなるかな?(笑)

とりあえず、SJ最新号を早く見たい・・・
今回はすごくカッコよかったYO!
いつも思うんだけど、前日に読んでる人ってどこで読むの?
プレイボーイなら神保町の小さな書店で前日売りしてるけど。
714名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/11 21:29
名古屋ではどこでも普通に火曜日には出てるな
東海はだいたい出てるんじゃないかな。
716@名古屋:01/09/11 21:54
あ?SJってば火曜発売だとばかり思ってたよ。
水曜になるまでは今週の話しができないのねーハァ
俺京都府民だけどどこ行っても出てるよ。
実際前日発売点多いんだから、sageならいいんじゃないの?
残念ながら東京都小平市では発見できず。

それよか紐育の事件にビクーリ。
歴史が……動いてる?
719713:01/09/12 00:33
けっこう前日出てるんだね。
個人的にはネタバレOKなんだけど、やっぱほかの人は駄目なんかなぁ。
発売前日にこのスレ見ること自体、ネタバレを期待してのことってのは乱暴かな。

しかし歴史は激しく動いてるね。
どうなるんだろ。
今週号、鳥肌立ちますよ。期待して。
721名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 02:39
うわぁーーーーーーーーーー…
(今週号見た感想(笑))
722名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 02:43
メルアドに書いてくれ
723名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 04:19
「未来は今…作られていると」

本当に物理的に作っちゃてるもんな。

飛行機アタックはゲノム党の陰謀
724名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 07:02
さっき漫画喫茶で読んできた。>狂四郎
ギャグは昔のまま面白い よく続くなあのテンションで
話は今までとちょっと違ってシリアス路線で面白かった
新刊はいつ出るの?
>>718
結構近いな。>小平
725名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 07:07
漫画家もつらいな。漫画より現実のほうが凄いもん。
726名無しんぼ@お腹おっぱい:01/09/12 11:14
>>718
うわ〜俺も小平市民だよ。
ちなみに近所のブックオフに10巻が売ってて鬱。

今週は読んでゾクッとした。
あんな方法で勝つなんて思ってなかったから。
さすが徳弘先生!ってな感じ。
>>726
てことはこのスレには多摩住民が俺含めて少なくとも3人いるな
あそこのブックオフの店員やたら気合入ってない?
関係ない話なのでsage
728名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 13:42
秀明編もようやく終わりか・・・。

八木編、白鳥編、農場編に比べると終わった〜っていう安堵感が少ない。
狂四郎も今までの勝負に比べてかえって余裕が見えたし。
なんたって次が凄そうだしなぁ。

しかし現実にあんな凄いことが起きると、次の章もかなり影響を受けて、
徳弘先生の最初の構想以上にスケールアップするのでは?と思う。
729名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 13:52
このスレと関係なくて悪いんだけど、宮下あきらってどうかしたのかな?
「プレイボーイ」で今週載ってなかったんだけど、「SJ」の男塾もない。
730名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 14:06
しかし全権委任法とは・・・・・・狂四郎ワールドの日本人達は歴史から何一つ学んでいなくて鬱
731名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 14:15
安心しろ、現実の日本人もあんまり歴史から学んでないし
紐育の事件の経過を見てる限りでは人類にどれほど学ぶ機能があるかも疑わしい。

だからこそ、人間の進歩の可能性の価値は尊いんだけどね。
732名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 14:23
どちらかっつーと、ドイツっぽいな。
733名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 14:26
次回はユリカ絡みか。秀明編では泣かされただけに期待。
>729
ただの休暇だと思うけど。
734730:01/09/12 14:30
>>732
ツーか、まんまナチスとヒトラーじゃん?
二条のセリフも含めてそう思たよ。
たまたま水木しげるの「劇画ヒットラー」を読んでいた影響もあるが。
今週号の話し、もう解禁だよね?

Sとの決着のつけ方、凄かたよー
先週までの展開で「狂四郎 手詰まりやん」とか思てたから余計に。

最後のページも良かたよ。
彼らってあんなツラしてたのねー。既に人外です。
736名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 18:08
愛染=飛鳥ハッキング説って、このスレで出てたよね。
737名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 18:10
スーパージャンプ、これだけでもってるの?
738名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 18:46
にっ、二条ーーーーーーーーっ!!
739名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 18:50
Sとの対決、急激に進化しすぎたSの細胞が耐えられずに自滅、
なんてオチかと思ってたら、ちゃんと決着つけてくれましたね。
最後にみずほの死体が出なかったのは、
読者に対する配慮かな?
だってみずほが殺された回って、つらくて読み返せなかったもん。
740名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 19:23
きっちりアクション漫画としてのオチもつけてくれたよね。
741名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 19:23
今まで立ち読みしてたけど、昨日はめんどくさくて初めて買ってみた。
買って後悔・・・
他の漫画すげつまんねーーーーー
なっちゃんもだめ・・・?
仁はどうだろう・・・?
743名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 22:04
>>741
そうなんです、スーパージャンプは狂四郎とJINだけで持ってます。
JINが次連載になるまで立ち読みでいいよ。
個人的にはとがしの竹田副部長好きだけど。

それにしても今週号の終り方は余韻があって素晴らしかったね。
徳弘先生の才能爆発って感じだった。
新章も楽しみ。
それにしてもただのバーチャマシン管理用のサーバーの飛鳥に
何故そこまでの能力(権限)があるんだろう、、、とちと不思議に。
744名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 22:19
>>739
私も「進化の行く末は滅亡」オチだと思っていました。
いい意味で裏切られた〜
745名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 22:26
・・彼らはこの現実に向かって過去を積み重ねてきたんだから・・
本当に味わい深い作品だと思いました。
746名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 22:32
今回ギャグ大盛りだたネ。
今まではギャグ押さえ気味に話が進められてたから、
「あぁ(この章の話は)終わったんだ・・・」
と、なんか解放された感じがした。

と、そこで次章以降につながるあのラスト・・・
徳弘先生マンセーなんて今まで言たこと無いけど、今回のラストはぞくっとした。
747名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 22:32
>>744
俺も進化の行く末は滅亡オチで予想していたが良い意味で裏切られた〜
やっぱり狂四郎&徳弘先生最高だわ(w
新章が気になるよーーーーーーーー!
俺も立ち読み派だが狂四郎、JIN、
オマケで男塾、なっちゃんくらいか?
狂四郎面白いけど買うほどでもないからなスパジャンは。
748名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 22:34
なんか毎回いい意味で裏切られている。
素晴らしい。
俺漫画家さんは〜氏って言うが
徳弘さんだけは数少ない先生付け程の特別格です(w
実際「先生」付けは徳弘先生含めて8人しかいないからな〜
全然関係無くてスマソ
>>749
ほかの7人は誰?参考までに
751名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 22:47
あの逆転劇、3週間もあってなんで予想できなかったんだろう(w
漫画を超えて狂四郎というキャラクターに心底痺れてしまう。
ファンレター書いたことないけど、何か先生に伝えたいという気持ちは出てくるな。
752名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 22:49
>>749
もちろん村上もとか先生は入ってるだろうな?
753名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 22:51
>743
飛鳥って、単なるバーチャマシン管理用サーバーじゃなくて、
国のネットワークのホストコンピューターだったんじゃなかっ
たっけ??

今、恐いこと想像したんだけどさ。
ハルが開発していた特権階級用バーチャソフトも、飛鳥の管理な
んだよねえ?
だとしたら、飛鳥を使って特権階級の女性にサブリミナルコント
ロールすることも可能ということにならんか?(男性もバーチャ
ソフトを使っているなら男性も)
現在の二条政権をそうやって安定させている可能性もあるのか
な?(もしそうなら、それを知ったバベンスキーに、飛鳥は「聞
かれなかったから教えなかった」と言うんだ(藁)
754名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 22:54
>>753
ネットワーク管理のホストが不動だったのでは?
飛鳥はバーチャマシンの管理と記憶しているが。

サブリミナルコントロールは子供達にやっているように
特権階級の大人達にも既にやっているかも。
二条総督マンセー状態になるようにね。
755749:01/09/12 23:01
>>750
あくまで俺個人の趣味ですから戯言で聞いてください。
徳弘正也先生、三浦健太郎先生、福本伸行先生、山田芳裕先生
その他4名は好みがあると思うので秘密ってことで(w

あと手塚治虫大先生は神様扱いなのでこの8人の中には入っていません。
今現在〜5年くらいを目安にして先生付けをする人を決めています。
またまた関係ないのでsage
うーん今週もマンセー意見が多いけど、自分としてはちょっと不満。
今週に不満があるというよりもこの章がちょっと・・・これで終わりというのがなんかね・・・。
秀明とみずほに対して救いがなかった(秀明にはあったのかな?)のが個人的に
嫌なところです。
バトルシーンは良かったんだけど。
757名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 23:22
ところで、これから狂四郎の武器は鉄よりかてえSの右手になるんでしょうかね……

んー、狂四郎には日本刀がハマってたんだけどなぁ。
758名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 23:23
>>757
それ嫌やー(藁
759矢吹健太郎:01/09/12 23:25
>>755
おい!当然俺も入ってるんだろうな!
>757
武器装備せずにゾーマを倒したときのロトの剣・・・・・・(w
761名無しさん:01/09/12 23:29
今日タダでさえ暗いニュースが溢れてるのに、もし今週号が”みずほがあっさり
死ぬ回”だったら死ぬほど鬱になってたと思う。

だってホラ、今週号は少しは希望のある終わり方……じゃないなぁ……
最後のページ、無気味だ。
762名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 23:34
なんだかんだと悪く言われるバトル編のターちゃんだけど、
プロットとかよく練られていて面白かったと思うけどなあ。
今回のテロで第6話の最初を思い出した。
報復合戦は終わりの無い終焉か…
欺瞞くさいブッシュより徳弘先生のほうが俺は尊敬できます。
狂四郎は救いのある希望があってほしいな〜
また関係ないのでsage
sageばっかでスマソ
764名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 23:47
質問だけど、このスレで田中ユタカの愛人読んでるor知っている人いる?
作風は違うけど雰囲気は何となく似ている気がするのは俺だけだろうか?
765名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 00:01
>>756
おれは今度の章(山県編?秀明編?)は今までより短く感じた。
あと一巻分くらいはページを費やしてもよかったのでは、と思った。
ジューク事件の真相があっさり終わった段階で急ぎ足な気もしたけど。

確かに今回の章は救いがない。今までのとは違うよね。
これまでの狂四郎だったら奥様は死んで、秀明とみずほは逃亡、てなところか。
しかし今回はそうしなかった。それどころか住友大佐まで生きてるし。

おれは作者があえてそうした理由を考えたい。
明らかに起承転結で言えば「転」序破急の「破」なのではないか。

・・・みずほちゃん可哀想過ぎるよなあ。
766名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 00:03
ところで愛染は一行に加わるのだろうか。
前にも書いたような気がするけど
オズの魔法使いみたいに徐々に旅の仲間が増えていくのだろうか。
767名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 00:04
オズの魔法使いってところに思わず微笑んでしまったヨ。
768名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 00:05
>764
う〜ん。
雰囲気っちゅうか、揺るぎ無く愚かではあるが愛しくもある
人間を肯定する作者の心が作品を通じてこちらに伝わる
という意味での、共通点は感じる。
769名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 00:08
>>768
そうそう、そんなかんじ。
弱いけどそれでも人間を愛しているってのが似ていると思ってね。
新章ではゲノム国家にクーデターを起こすきっかけが
できるのだろうか?
ゲリラ学者達の存在も気になるしさ。
770名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 00:11
田中ユタカの愛人って面白いの?
どんな話?
面白いなら注文するよ。
771名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 00:14
どんな話と聞かれれば、
A・C・クラークの「幼年期の終わり」に
物凄く影響を受けた作品、と言えば手っ取り早いか。
近未来SFラブロマンス漫画。
772名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 00:17
>>770
子供の時事故で瀕死の重傷をおい「他者」を移植された
余命わずかな青年イクルと彼の死を見届けるためにだけ存在する
愛人(アイレン)のアイ。
世界は終末に向かおうとしている中、二人はどのような
人生の終末を迎えるのか…

みたいなかんじです。
絵柄で受け入れなかったり、ハードなエロは無いけど
狂四郎がOKなら読めると思いますよ。
773名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 00:24
他の漫画の話はもうお腹一杯。愛人スレに逝ってください。
ちなみに俺あのマンガキライ。ただのペドじゃん。

今回はなんか救いがなくてイヤな終り方だったけど、
やはりクライマックスに向けての序章と考えた方がいいのかな。
774名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 00:25
>>771-772
ありがとさん。
さっそくネット書店で注文してみようと思います。
775名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 00:30
>>756
俺もちょっと終わりにしてはあっさりしすぎてたような気がする…。
余韻が深いといえばそうなんだけど、今までの三章に比べるとラストが短かった。
まあ、愛染以外は全滅してるから仕方ないかもしれないけど。
う、ん。まあそんなとこですな。
773が言ってなけりゃ自分が(もうちょっと柔らかく)言ってた。

まあ自分も「このスレの人たちは他には何を読んでんのかな〜」とは
以前思ったことがあるしね。

気持ちは判るので宣伝やめれとまでは言わないけどsageで、かな。
少なくとも「何それ」「知らん」「それはクソ」「帰れ」と
言われるくらいの覚悟は必要だわな。

つーかいきなり>>764みたいに直球出されても答えに困る。
>>768みたいに明らかに傷つけないように気を遣ったり。
>>771みたいに遠まわしに答えたり。
777名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 00:59
>オズの魔法使い
ライオン(犬)とブリキがいるから次はカカシ?
デザインヒューマンみたいなのかな?
仲間になるんだったら
>>771
作者が幼年期のファンだというのはわかるが、話そのものは
幼年期と関係ないと思うぞ。幼年期のテーマは”進化”
幼年期で人類が滅亡するのは別に人間の愚かさのためではない。
クラークの壮大な進化のヴィジョンと比べて哀憐のは
世界は滅びるけど僕たち二人はラブラブでーす、ってだけ。

それに雰囲気が似てるって人もいるみたいだけど俺はそうは思わない。
設定が似てるだけだと思う。滅びそうな世界と愛し合う二人。
哀憐では世界に関係なくラブラブいてるけど、狂四郎では積極的に
世界と関わっているし。

関係ない話なのでsage
779名無しんぼ@お腹いっぱい :01/09/13 01:35
愛染は飛鳥の仮の体みたいな感じでいくのかな。
飛鳥ももはや仲間みたいなもんだからねえ。
780名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 01:44
>>779
でも「パスワード命」だけどな。
ところでユリカがパスワード変えた
って言ってたけど、ハルのパスは
正規のだったんだろ。それを変えちゃって
いいの?ばれない?
781名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 04:10
>780
ユリカは優秀なプログラマーだから、密かに機能を限定してある
ダミーの表パスを作るくらいはできるんじゃないか?
782minute:01/09/13 04:12
ところで、ゲノム党以外の野党政党も、一応あるのね。
全権委任法に反対・棄権の人も居たし。
野党の政策も聞きたいような気がするが、
結局白鳥編のゲリラ達みたいに、ゲノムとやり方が異なるだけで本質は同じ、
だったら鬱だな。
今週も面白かったんだけど、
個人的には背筋がゾクッとするほどではなかったなー。
なんでだろ?
784名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 05:05
>782
つーかあれは過去でしょ。
当時から二条は先を読んで動いていたことを示している。
785名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 05:26
>>783
おれは太刀取りのとこぞくっとしたー。この人ヤッパ凄いわ。
786名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 06:00
太刀取りの後でSを蹴飛ばす時の
狂四郎の白眼が怖かった。
787名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 14:56
明らかに最初の方の狂四郎と顔が変わってきてるよね。
2巻くらいまでは目が大きくて無邪気なあほっぽい顔が多かったのに、
目が小さくなって三白眼が多くなってきた。
荒んできている。
狂四郎の狂気をユリカがなんとか引き止めているんだなぁ。。。
788名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 17:15
>>782
今はゲノム党員や連立与党を組んでた人たち以外は飛ばされてるだろ。
ていうかなんで秀明とさくらがいるのに過去だとわからなかったんだ?
789名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 17:19
いまコミックは何巻まで出てるんですか?
買うんなら一気に買おうと思ってます
790名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 17:25
>>789
10巻まで。
11寒っていつでるんだっけ?
792名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 17:27
>>789
買うなら一気に10巻まで買った方がいいよ。
すぐに続きが読みたくなるから。
10巻なら5500円ほど。
まだ集めるのになんとかなる金額。
793狂四郎11巻は・・・:01/09/13 17:34
>791
10月4日だYO!!
794minute:01/09/13 18:07
>>788
すんません、あのコマ見落としてました。
795八木少将:01/09/13 19:22
「なぜ人間は限りなく殺戮を繰り返すかわかるかい?
恐怖だよ
人は攻撃する事によって相手に生まれる復讐心に怯え
その恐怖を払拭する為に完膚なきまでに相手を叩きのめそうとする…
恐怖には限界がない!
加速度的に報復は増幅され人間は地上から消滅する」

やべーくらいにハマってるなこの台詞。
できればアメリカの報復は程々にしてもらいたいんだが、世論が許さんだろうな。
>795
そのセリフは八木の自己正当化のためのセリフだから、
そのまんま信じると痛い目を見ることになる。
797名無しんぼ@お腹いっぱい :01/09/13 22:37
まだ狂四郎がインポだったころ、志乃とあうためにバーチャルの世界に入った
狂四郎を哀れに思ったバベンスキーが「ちんこしごいてやるか…」つって
本当にしごいてやるのにはバビったなあ(笑) 親友でもしないよね、
そんな事…(しかも立ってたし) 時々フと思い出して笑ってしまう
一こまです。
798名無しさん:01/09/13 22:47
八木って今思うと可哀想なキャラだったなぁ
799名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 22:50
飛鳥が秀明の死体の上でふんぞり返ってるのが笑えた
八木の死後のビデオメッセージにはチョト感動した
801名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 23:26
人間味があるように見えて
ギリギリの線でやっぱり機械な感じの飛鳥は、何気に怖い。

それはそうと今回の狂四郎。
「そうきたか!」と思う反面、
「あんな無理な角度にSの手を曲げて
はたしてあんなに威力がでるだろうか?」と
ちょい野暮なつっこみを思わなくも無かったり。
802名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 23:29
>>800
感動というか可哀想だったね。
彼も確実に時代の産んだ被害者だったって。
1人で花園で泣いた18の彼もまた本当だった。
803名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 23:41
>>801
あの太刀取りを見て柳生新陰流の真剣白刃取りを思い出してしまった。
>>757
あれ振り回したらまさしくガ〇ツになるような……
804名無し:01/09/14 00:04
なんか今回はすっきりせずに終わったな・・
なぜかみずほの「パパ助けて!」って台詞が忘れられないっす。
そろそろクライマックスに入っていくのでしょうか?
805名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 00:05
正直狂四郎が終わるとは思えないな。
何しろスーパージャンプをこの作品が支えているから
編集部が終らせるとは思えない。
ドラゴンボール化しないことを祈る。
806名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 00:33
>805
 本来は、セカンド、サードあたりに居た方がのびのびと良い仕事
をしてくれると思うんだけどなあ。
 絵柄の好き嫌いが別れるから、看板になって欲しくないというか。
看板になってしまうと、スーパージャンプを買う人が徳弘正也の絵
を受け入れられる人に最初から限定されてしまうと思うんだよ。そ
うすると、「最初は別の看板作品が目当てだったけれど、たまたま
読んでみたらハマった」という形で徳弘正也の良さに気づく新しい
ファンが、結果的に減ってしまうんではないかと心配になる。

 とりあえず、明日友達の所へ遊びに行くので、コミックス持って
いって洗脳活動だ。
807余計なお世話:01/09/14 00:38
>>806
ちゃんとJINの宣伝もしておけよ!
808名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 01:17
狂四郎が遂に北海道へたどり着いた。その途端志乃からバーチャ通信が。
慌てて応答した狂四郎の耳に衝撃の事実が・・
「私沖縄に転勤になったの」
809名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 01:33
わらった。まさにドラゴンボール状態。
おいどんとしちゃ掲載誌が潰れやしないか、の方が心配。
SJは比較的面白い雑誌だと思うが、続編ものが多るなぁ。
りんかけ2とBA&牙はもういいよ。
でも、男塾が休載だとなんか寂しい。
812名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 01:39
>808
沖縄は米軍基地があるから最初に攻撃くらってると
思われる。戦争序盤に戦略拠点として致命的な攻撃
をくらったうえ、北海道に比べて海上移動距離が格段に
長いことを考えると、燃料効率を考えて政府があっ
さり切り捨てていても不思議ではない。
また、沖縄県民も政府をあてにしたりしないだろうか
ら、あっさり生き残った人々で自給自足のユートピア
を作っていて、最終的に狂四郎とユリカはそこへ落
ち延びて幸せに暮らすというのはどうだ?
813名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 01:41
つうか現実に中国の戦略核ミスルの狙いはついてるしね>沖縄
814名無しんぼ@お腹いっぱい :01/09/14 01:54
ラストの2〜3ページの全権委任法成立シーンで
秀明とさくらが投票の行方に二人寄り沿って一喜一憂していた。
法案可決したときは二人でみつめあって喜びを分かちあった。

あれって全部さくらは演技だったんだよな。おっかねえわ。
815名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 01:55
予告見ると次号はユリカがメインになりそう
久しぶりのエロが復活でしょ。
このスレでは否定的な人もいるようだけど、俺は期待してるよ
住友大佐、さくら、みずほ…。あっ…銀行!?
今さら何をって感じだけど、章が変わる前に気が付けて嬉しかったんで。
スマソ、しょーもないのでsageます。
817名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 02:48
既出かもしれないけど八木、
首はねられても生きてるのはまあいいとして
後で体が動いてくっつけたよね?
奴は体に副脳でも有るのか?
脳からの指令が体に届かないんじゃないか?
まあどうでもいい揚げ足取りだとは思うが。
818名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 02:56
>>817
でも間違えて手を付けてたりしたから動いたのは本能みたいなもんだろ。
第一脳からの指令なしでは全く動けないんだったら、首はねられた時点で
生きてても死んだのと同じでしょ。
動くことができなかったら首はねられて生きてても、寝ている狂四郎に
唾をかけたり、悪口を言うくらいしかできない。そんなの情けなさ過ぎる(泣)

>>816
気付かなかった。逝ってきます。
819名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 03:15
>>808
 たしか、陸軍の本部は九州にあって、そこから八木は派遣されてたんですよね。
だから二条総統も九州にいて、志乃を助けた後は水戸黄門よろしく、南下する
旅が始まると予想してるんだが。
>816
・・・・・・・・・あっ

>817
副脳で正解だと思う。
あれほど高度なことはできないにしても、
大脳がやるべき運動関連の処理を腰あたりの副脳に任せた生物はすでに存在してるし。

・・・・・・マジでバケモノだな。それだと。
確かにそうすると副脳の制御が困難になるが・・・・・・
コレで「脳波の同調」とか言ったらオカルトに突入するしねえ(w
821名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 03:49
自己治癒ってか自己再生能力が備わってるから
あのミミズみたいな体なわけで、あのミミズみたいのは
どこまでも勝手に再生しようとするんだと思う。
手が首を掴んでくっつけたように見えるけど、手の筋肉が
そうしたんじゃなくて、あのミミズの動きがそれに近かったというか
そう動いたってだけで。

脳の中身は人間っぽくても既に人間とは違った生命体なのでは?
822名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 03:54
>>821
そう思う。
遺伝子操作をかなりしたいみたいだし。
本編で猿と人間の遺伝子の違いは1%しかないって書いてたよね。
桜子があらゆるガスとか放射能に対して対応できるように
遺伝子改造されてたけど、それはもう人間と言うより
よりミミズや昆虫の遺伝子に近いと思った。
823名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 04:43
まだまだ連載は続きそうだね。
今回の舞台をわざわざ宮城(前回の農場編)の
真西の山形県にしてるんだから。
クライマックス直前だったら青森県か北海道南部にしてる筈だし。

関東(序盤)→北関東(八木編)→福島県(白鳥編)→
宮城県(農場編)→山形県(今回)→秋田県?岩手県?(次回)→
……→北海道・管理センター(ここで決着するだろう)
824名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 04:49
秋田か岩手の次には青森なんだろうな
825名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 05:05
オズの魔法使いなら北海道で
誰彼から「どこそこへ行ってくれ」と頼まるところだな
散々引きまわされるんだよね
あの話は
826名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 05:16
SFやアクションものなのに、東北が舞台ってのも珍しい。
井上ひさしが東北の寒村を独立国にした話とかあるけど。
827名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 05:18
東北をやるくらいなら北海道でやるしね。
田舎の代表=東北として扱われるくらいか。
828名無しさん:01/09/14 07:51
きのう1〜3を買って読む。
まあ、おもしろかったが……。
このスレ読んで期待しすぎてかも。
3巻まで?
それははっきりいって前菜だけ食ってフルコース食ったつもりになるに等しい。
方向性が気に入らないってんでない限り、盛りあがりはそこからだと思うが。
830名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 09:03
>828
まあ、人それぞれ合う、合わないはあるからね。
とりあえず、八木編だけでも最後まで読んで欲しい。
831名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 10:05
北海道に着いたら、今度は沖縄めざして…って案に
つい『走れK100』を連想したのは、内緒にしといてくれ。
832名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 10:09
まぁ、このスレはマンセ-野郎が多いからな
>>827
新井英樹はよく東北つかうけどねー
関係ないけど
834名無しさん:01/09/14 21:58
そう、連載最初は意外とスロースタートだったよね、この作品。正直いつまで
残るか?って心配した(笑)し、この作品にマンセ〜では決して無かったね。

ところが連載を重ねて行くに従って、加速度的に面白くなって行ったんだよ。
個人的には八木編の狂四郎と八木と決闘のとこがいい! 狂四郎は卑怯過ぎるし;;;;;;
八木はホントに可哀想なキャラだったし。
835名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 22:00
卑怯でもなんでもなんとしてでも勝つ方法を狂四郎達M型遺伝子異常病院では
学んできたわけで・・・。
836名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 22:05
単行本買ってないので3巻がどのあたりまでか分からんが。
連載読んでる俺の評価。
連載初期   50点
八木登場   70点
八木編終盤  95点
白鳥編    70点
農場編    60点
S編     100点
837名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 22:05
>834
同感。自分は初代スレの8だけど
あの時とくらべても更にのってきてると思う。
838名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 22:07
>>836
農場編、アザミが銃撃の中走ってくるシーンとか最高だったじゃん。

と俺は評価する。
839名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 22:11
二条総統閣下の出番まだ?
840名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/14 22:13
いまのところ直接には出てこないけど
逆にそれがいいと思うのだけれども
そろそろ出てきてもおかしくはないよね

ロバート・ハリスの「ファーザーランド」のヒトラーみたく黒幕なのに
最後まで出てこないとかラジオのアナウンスだけとかでも面白いけど。
ファーザーランドのハイドリヒの扱いはよかったなー
841風の谷の名無しさん:01/09/15 03:11
いまだに二条が出てないんだよね。
ポスターだったり過去の回想シーンだったりで。
いったい徳弘さんはどういうキャラにするつもりなんだろうね。
842名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/15 08:26
もしかして、もう死んでるとか。
843名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/15 08:50
>>842 ありえる。

北海道で完結するでしょう。
なんたってタイトルが2030だもん。
844名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/15 09:59
ナンか関係あったっけ?
北海道と2030って。
845名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/15 10:16
>>844
道人だけど心当たりがないよー
846名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/15 16:03
そんなに時間かけてたら2030になるって意味なのか?
847846:01/09/15 16:04
スマソ。2031になる。
848名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/16 02:15
>>842
言われてみればリアルタイムで生きてる姿出てないような気がする。

7巻の白鳥編で狂ちゃん達はガス弾で倒れた兵士達に止めを刺したのかな?
200人からなる部隊がゲリラに全滅させられたのと狂ちゃん、白ちゃんの二人
のM型異常者に壊滅させられたのとじゃ全然意味合いが違ってくると思うんだけど。
7巻のラストを見る限りでは止めを刺したっぽいけど、それだと狂ちゃんって
ホントに非情に徹しれるんだなぁ、とビクビク。
8490930:01/09/16 03:14
10月4日に11巻が発売だ。
ワッショイ!ワッショイ!
850名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/16 04:07
近未来SFバイオレンスラブロマンスせんずりコメディちんこ漫画
集英社 SUPERJUMP連載中 単行本1〜10巻発売中
作品案内は>>2 過去ログ及び関連スレは>>3
皆の者、恥ずかしがらずにかきこむでござる。

徳弘正也〜狂四郎2030〜みたびのスレでござる
http://piza.2ch.net/log/comic/kako/961/961219597.html
徳弘まさや先生 死去!! (56)
http://piza.2ch.net/comic/kako/966/966441691.html
ターちゃんに出てくるアリサが好き!! (10)
http://piza.2ch.net/ymag/kako/968/968753398.html
ジャングルの王者ターちゃんを語ろう (5)
http://piza.2ch.net/comic/kako/970/970755896.html
ジャングルの王者ターちゃん (5)
http://piza.2ch.net/ymag/kako/972/972157543.html
ジャングルの王者・ターちゃんを語るのだ (41)
http://piza.2ch.net/ymag/kako/973/973885662.html
徳弘正也を呼び戻して (84)
http://salad.2ch.net/ymag/kako/975/975346021.html
◆◆ ジャングルの王者ターちゃん ◆◆ (28)
http://salad.2ch.net/ymag/kako/982/982780824.html
おいおいシェイプアップ乱発禁じゃねえの? (11)
http://salad.2ch.net/ymag/kako/985/985163123.html
ジャングルの王者〜たーちゃん〜 (4)
http://salad.2ch.net/ymag/kako/986/986961542.html
シェイプアップ乱なぜ文庫にならん!! (5)
http://salad.2ch.net/comic/kako/988/988042969.html
徳弘正也ですけど、何か質問ありますか? (81)
http://salad.2ch.net/ymag/kako/992/992793872.html
ちょっと早いけど新スレに向けてリンク訂正してみた。更なる訂正を望む。
852名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/16 04:39
>>851
あんた偉い
828
1−3に続いて4−5を購入。
すげえ!!
買ってよかった。八木編最高におもしろい。
続きもよみます。
みんな、ありがとう。
854名無し:01/09/16 13:28
855名無し:01/09/16 16:43
ターちゃんの頃から思ってたけどこの人ホントに
想像で機械描くの苦手だよね。子供が描くコンピューターみたい。AIKIRA並、とは言わないけど
パクッてもいいからもうちょっと近未来的な機械を書いて欲しいと思う。
まあ合ってるっちゃあ合ってるんだけどね。
バーチャセックスマシーンリアルに描かれても困るし(ワラ
>>855
まあそれだけオタク度が低いということで
857名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/16 18:57
>>853
よかった。
狂四郎読み始めるなら4巻まで一気に読まないとダメだよね。
メカデザインは以前一度だけ話題に出たけど・・流石にこれは弁護できない。
絶対に飛びそうもない飛行機とか。まあ、漫画家の能力の容量が100だとして
他の漫画家がデザインに割り振っている部分を他の部分に費やしている、
と好意的に解釈している。

あと、基本的にメカを描くのって本当に大変なんだよね。
車やバイクみたいに参考資料が山ほど存在するものですら
大抵の漫画家はヒイヒイ言ってる。人物と比較してその難易度たるや・・・
存在しない架空のメカを毎月、毎週描くなんてますます大変。
SF漫画が少ないのも当然のことなのですよ。

あと徳弘メカはなんというか、作品のカラーには合ってると思うよ。
うむ。作品カラーには合ってると思う。
だが、それ以上の弁護は残念ながらできん(w

ただ、もうちょい弁護するならば
仮にメカデザインが今より優れていたとしても
それが作品の面白さにいかばかり還元されるか、というと
あまりソレは無いんじゃないか、と思うし。
そういや愛染とAIBOって・・・(w
861名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/16 21:12
そもそもメカデザインで魅せる漫画なんて大友とか永井くらいしかねーじゃん。
862名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/16 21:40
>860
漏れはむしろ「愛染ってHONDA-P3に似てる」と思ったナリ
昔ターちゃんでもケルベロスのコンピューターがちゃちかったなあ
幾らなんでもパンチ型はないのでは・・・
これも違和感がないけどね。スレ違いなのでsage
864名無しんぼ@お腹いっぱい :01/09/16 21:59
849ってマジなの?
865名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/16 22:52
>>861
永井豪?
>>864
ソース教えてほしいよね。
866名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/16 23:23
4ヶ月ごとに発売で前回が6月だったから
10月で正しいんじゃないの?
867名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/16 23:48
ちゃんと書店で確認済みだよ
868名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/17 00:37
よっしゃ買うぞ
869806:01/09/17 01:22
洗脳成功しました。(藁
870名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/17 04:03
マンセースレだとか言う人がいるけど
とりあえず科学知識(バベンスキーの脳問題など)や
メカデザイン(60年代の映画を観てるみたい)とか
結構批判出てるぞ。
それに下品、エロが悪い意味で生生しい、とか。(これは賛否両論)
後個人的には色塗りも下手だと思う。絵柄は下手というより
くせがある、というのが正解だと思うが色塗りは純粋に
下手だと思うのである。

まぁ、これだけ欠点があっても面白いって意味ではマンセーだが。
でも批判を許さないと言った雰囲気はないぞ。
871名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/17 07:52
>870
色塗りは、俺的には下手っちゅうよりセンス悪いかな?
色の塗り方の技術論ではなく、色選びの問題だと思うから。
表紙はまだしも、八木編のセンターカラーで、「うーん」と
思ったのは事実だ。

まあ、絵的問題、科学考証的問題に目をつぶっても良いほど
面白いのも俺にとっては事実。
872名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/17 09:37
作者本人への中傷、悪口がでないのも、マンセースレと言われる一因と思われ。
2chにしては珍しく健全ということだな。
873名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/17 14:25
作者本人の悪口って言ってもな・・・ 
874名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/17 14:37
作者本人の悪口が出るほど作者の作品以外での露出が
ないってことだろう。
875 :01/09/17 14:40
あの表紙を見て知りました。
まだこの人、連載してたんだね・・・
おれ、ターちゃんが一番気に入ってる(宝)マンガです。
単行本、揃えるべ!
876名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/17 18:46
>>875
昔の遺産で喰ってなくて、進化してて、感心するよ。きっと。
読んだら感想聞かせてね。
877名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/17 19:13
>>875
おお、ぜひ狂四郎読んだら感想聞かせてね。
買うなら4巻まで一気に揃えるべし。
>>876
過去の遺産で連載してる漫画、多いよな。
リンかけとかキン肉マンとか・・・。
879名無しんぼ@お腹いっぱい :01/09/18 14:05
コミックバンチ
>>879
いや、バンチは過去の負の遺産まで食ってるかなら・・・
881876:01/09/18 19:41
>>878
まだまだあるよー。
奇面組、キャプテン翼、北斗の拳、シティハンターなどなど
ジャンプの一時代を築いた人たちだけど進化はしてないと思うんだよね。
その点徳弘さんはやっぱすごいよ、とつくづく思う。
882名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/18 20:42
腹哲夫はすくなくとも絵は進化したぞ。
883名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/18 20:53
花の慶次とか徳川家康とか面白いじゃないの、ハラテツは。
884名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/18 21:04
SAKONモナー
885名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/18 21:04
>>883
うん、それはそうなんだけどやはりジャンプ黄金期を支えていた時に
描いた作品だよね。
今、新しい作品じゃなくてあえて北斗の拳?と思ったわけで。
ファンの要望が多かったとかいう経緯じゃないのなら過去の作品に
すがってるのかなと思ってしまった。
886とくひろさん:01/09/18 23:17
カッパーマンあたりの時期はかなり危うかったような気がしたが。
でも青年誌に移ったのは賢明だし正解だったね。
今後もどんな作品を描いても、シモネタとギャグは必ず入れるでしょう。
でも、それを読者が作者の個性として許容する土壌を今作でやっと勝ち得たと言えるかも。
887名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/18 23:35
>886
今回はめちゃめちゃテーマ重いからね。その重いテーマと
下ネタ&ギャグを両立させた力業が狂四郎の魅力かも。
ターちゃんでも重い話はあったけど基本がギャグ漫画だったし。
ジャンプの連載じゃなかったらバトルものにはなってなかったでしょう。

ってさっき書いたの間違えて消しちゃって同じことまた書いてる。鬱・・
俺も徳弘ロボは全然洗練されてないと思うが、
四畳半的な徳弘ワールドには非常にあっていると思う。

関係ないけど花の慶次は面白かった。
特に秀吉に謁見の回がサイコー。
889名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/19 22:38
でも花の慶次の面白さは、原作による所が大きい。
>889
それは言わないお約束。
891風の谷の名無しさん:01/09/20 09:32
来月の4日発売は間違いなさそうです。
ソースはこちら。
http://www.taiyosha.co.jp/comic/comic0110_date1.html
>890
原哲夫が原作なしでまともな漫画描いた事あったか?
893名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/20 15:02
>892
SAKON
894名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/21 17:52
上げとこう
>>892
中坊 林太郎
896名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/22 12:21
コミックス期待age
897名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/22 15:10
>>893
SAKONは原作付き、影武者徳川家康が原作じゃなかった?
898名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/22 22:31
>>897
隆慶だな
899名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/22 23:08
ちょっと待て!
きみら、ここが何のスレだか、よーく思い出してみよう(w
900名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/22 23:13
原哲夫の描くメカ見てみてー
901名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/22 23:57
原哲夫が狂四郎2030を描いたら・・・
黒田少尉→外道として頭を破裂させられます
八木少将→朋友になります
白鳥上等兵→朋友になります
北島大尉→外道として首を180度回転させられます
S→朋友になります
902名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/23 01:13
なんで同誌連載中の男塾が出てこないのか…。

以前バトロワスレでこんな人の書いたバトロワが見てみたい、ってので徳広氏が出てた。
903名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/23 11:07
それは読んでみたい。
泥臭くて鼻水でまくりで心が痛くなるようで、
でも最後の最後にほっと心の中があたたかくなるような、
ある意味で、
原作&映画を超えられる名作に仕上がる可能性高し。
904名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/23 12:35
4thスレ立てるのは950でいいよな?
980くらいまでは使えるのでは。
それまでにゆっくりと決めましょう。
906名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/23 12:40
スレタイトルどうする?
みたびに比べると、よたびってゴロ悪いな。
907よたび:01/09/23 12:58
鬼道辿ってあの世旅
908名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/23 17:18
>903
鼻汁たらしながら泣く七原……
909名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/23 17:49
「よたび」ならまだしも、その先にいくと
どんどん語呂が悪くなるんで
やっぱ、新スレタイトルは新フォーマットで考えた方がいいかも。
あ、もちろん「〜でござる」のかたちで。
910名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/23 17:55
もうたてんな。
911名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/23 22:05
>>903
確かに俺も読んでみたいけど、ある意味とはいえ原作を越えるのは言い過ぎかも。
ただ、田口よりはずっと作品のいい部分を濃く引き出せるとは思うけどね。
912名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/23 22:25
でもターヘルアナは面白くなかったよ。
913名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/23 22:32
新スレのタイトルは「狂四郎2030〜徳弘正也総合スレ其の四でござる」
を提案しますけど。ひねりがないのは承知の上。
914名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/24 01:45
>913
よろしいのではないかと
915石井中尉:01/09/24 02:32
初めまして。10月に単行本がでるらしいけど、俺は総集編がでるまで待ちます。
916名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/24 02:35
早く11卷読みたいヨー。前に気になったことが
あったんだけど、狂四郎がユリカのウエストのサイズを「50ぐらい」
って言ってるね。これって細過ぎ(w
917名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/24 02:37
>915
おれは11巻買う気まんまん。もう続きが読みたくてしょうがない。
918名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/24 03:00
>>913
異議なし。
>>916
ヘップバーンがウエスト48センチだったんだっけ?
919sage:01/09/24 03:03
>>918
普通のアイドルって58とかだからねぇ。
まぁ、生身の女見たことのない狂四郎の言うことだから
正確じゃないのかも。ヘップバーンは知らないよ(w
憂鬱、間違えた。
921918:01/09/24 03:08
間違えた。
ヘップバーンじゃなくてビビアン・リーのウエストが48センチだった。
風とともに去りぬのあたり。
たしか当時25〜6歳だったか。
922918:01/09/24 03:13
どーでもいいことで訂正何度もスマン。
ビビアンのウエストは17インチ、つまり43センチだった。
死ぬほど細い。
http://www.bc.wakwak.com/~wonderland/friend/003masahiro/v01.html

ところで八木少将の回で「君のことはなんでも知りたいんだ」
とかいってユリカを抱き上げてウエスト〜センチ、とかいうシーンが
あったような・・・。
そしてそれは50センチより多かったような。
923名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/24 03:46
ユリカ、バーチャ世界ではサバを読んでる説(w
924石井中尉:01/09/24 03:55
〉916
十人十色。
ことわざですが、人それぞれの感覚があるんですよ。
925石井中尉:01/09/24 04:04
〉915
なぜならば、量の割に安い、大きい、おまけの四コマや解説が楽しみ。
まあこんな理由です。
みなさんは単行本派?それとも総集編派?
俺はもちろん総集編派です。
いったいいつ出すのかなあ。
926名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/24 04:11
狂四郎って単行本にもカラーが入ってるよね。
最初見たときびっくりした。
それも最初の方のページだけじゃなくて、
単行本半ばのページにも入ってるし。
927名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/24 04:25
>>925
>俺はもちろん総集編派です。

別に単行本を買えと強要する気はないんだが
「もちろん」などと言い切られると少しムカッとくる。
928minute:01/09/24 04:25
>>926
そんだけ連載でカラーページがある回の割合が多いのでしょう。
ま、スパジャンの看板だしね。
929名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/24 04:27
>>928
スパジャンコミックって豪華だ。
930新スレの1のために:01/09/24 05:53
それでは、新スレのタイトルは「狂四郎2030〜徳弘正也総合スレ其の四
でござる」でいいでしょうか。新スレの1となる方が以下の文をコピペするだけで
いいように1の文をまとめておきました。

 近未来SFバイオレンスラブロマンスせんずりコメディちんこ漫画
 集英社SUPERJUMP連載中 単行本JCDX1〜10巻発売中
 11巻十月四日発売予定 作品案内は>>2、関連スレは>>3
前スレ
 徳弘正也〜狂四郎2030〜みたびのスレでござる
 http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=995898899&ls=100
 過去スレ
 徳弘正也〜狂四郎2030〜ふたたびのスレでござる
 http://salad.2ch.net/comic/kako/986/986588371.html
 〜狂四郎2030〜徳弘正也
 http://salad.2ch.net/comic/kako/975/975413291.html

 「狂四郎2030」のみならず、徳弘作品ならみなよろし。
 皆の者、恥ずかしがらずに書き込むでござる。

 という具合です。これでよかったら、このまま流用してください。


 
931新スレの1のために:01/09/24 05:57
2は以下のコピぺで。

 作品案内でござる

シェイプアップ乱  全14巻
ターヘルアナ富子 全2巻
ふんどし刑事 ケンちゃんチャコちゃん 全2巻
彼女の魅力は三角筋?(徳弘正也短編集)
ジャングルの王者ターちゃん  全7巻
新ジャングルの王者ターチャン 全20巻
水のともだち カッパーマン   全3巻
Wrestling with もも子     全2巻
シェイプアップ乱 (愛蔵版)  全8巻
932新スレの1のために:01/09/24 06:00
3のコピペです。851さんの流用になりますが。

 徳弘正也の『新ジャングルの王者ターちゃん』
http://piza.2ch.net/log/comic/kako/961/961219597.html
徳弘まさや先生 死去!! (56)
http://piza.2ch.net/comic/kako/966/966441691.html
ターちゃんに出てくるアリサが好き!! (10)
http://piza.2ch.net/ymag/kako/968/968753398.html
ジャングルの王者ターちゃんを語ろう (5)
http://piza.2ch.net/comic/kako/970/970755896.html
ジャングルの王者ターちゃん (5)
http://piza.2ch.net/ymag/kako/972/972157543.html
ジャングルの王者・ターちゃんを語るのだ (41)
http://piza.2ch.net/ymag/kako/973/973885662.html
徳弘正也を呼び戻して (84)
http://salad.2ch.net/ymag/kako/975/975346021.html
◆◆ ジャングルの王者ターちゃん ◆◆ (28)
http://salad.2ch.net/ymag/kako/982/982780824.html
おいおいシェイプアップ乱発禁じゃねえの? (11)
http://salad.2ch.net/ymag/kako/985/985163123.html
ジャングルの王者〜たーちゃん〜 (4)
http://salad.2ch.net/ymag/kako/986/986961542.html
シェイプアップ乱なぜ文庫にならん!! (5)
http://salad.2ch.net/comic/kako/988/988042969.html
徳弘正也ですけど、何か質問ありますか? (81)
http://salad.2ch.net/ymag/kako/992/992793872.html
933名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/24 10:27
新スレ立ては950ということでよろしいか?皆の者
934新スレの1のために:01/09/24 12:12
近未来SF冒険SEXYバイオレンスラブロマンスせんずり
コメディちんこ漫画。

でしたね。一部抜けていたので、正確なのを書いておきます。
それでは、950の方、よろしく。
935名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/24 14:42
つーか総集編の2冊目って出るのかな。俺が編集者だったら出さないよ。
沈黙の艦隊みたいに連載→総集編→単行本というカタチならともかくとして
狂四郎はもう単行本出てますがな。総集編出したら単行本売れなくなりますがな。
八木編を出したのはあくまで宣伝と思われ。
流石に最初は読んで貰わないと話にならないしね。

>933
意義なし。次の1は誰になるのか楽しみ。
936名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/24 14:48
満喫で読んできたよー!
すごい面白くてターちゃんも読んだよ。
カッパーマンって読んだほうがいい?
937名無しんぼ@お腹おっぱい:01/09/24 15:08
>>936
読んだほうがいい。カッパーマンはターちゃんと狂四郎の間の作品なので
その両方の志が感じられる作品。

あの最終回は好き。狂四郎もあんなふうに余韻の残る終わり方がいいな〜。
938石井中尉:01/09/25 03:05
〉927
わかりました。ご指摘ありがとうございます。

〉935
たぶん出ます。
総集編1冊目の4コマの終わりに「次回いけいけ貧乏性」
ってなことが書いてあったので出ると思います。
かなり先だと思いますが。
939名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/25 12:43
月曜休日だったせいか、SJもう出てた。
ネタバレはやっぱり水曜まで待つべき?
全国的に発売されてるんだったら、もうネタバレしても
いいと思うんだが。
俺の住んでるところではまだです。
あ、明日まで待って・・・
それかせめてメール欄で。
>>939
ぜんぜん全国的に発売されていないが・・・。

今回は新章なので余計にネタばれはやめて
そうですか、なぜ福岡なんて辺境でもう出てるんだろう?
ネタバレはmail欄で
943名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/25 17:16
国崩壊の危機?

SEXシーンくどいキモイ
彼女は果たして一族なのか?
苗字が同じだが。
945名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/25 17:48
これ以上新スレたてたら俺はおまえらを胃ガンで殺す
946名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/25 17:51
>>943
溜まってたんですよ。
長い事、書いてなかったから。
947名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/25 17:54
ようやく関係者が出てきたね
948名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/25 23:59
ひかるか…。いつに無く展開に期待。
949ネタばれOK?:01/09/26 00:24
なぜ、赤堀はユリカに頼ろうとしたんだろうか?なぜ、娘の早紀は
信用できないのか?この親子、何か含みがありそうだな。早紀の再登場
期待してしまう。
950踏んでしまったので、新スレ立てます。
新スレ立てました。
狂四郎2030〜徳弘正也総合スレ 其の四でござる
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=1001432371

 新章もはじまったことだし、切りのいいところではじめましょう。
早紀は、外見はアレだけど性格はいい人っぽかったから、
再登場が楽しみ。
953名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/26 04:28
八木編と同じような展開・・・
メール欄にネタばれ含み疑問♪
みんな、はよ読め
955名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/26 11:19
>>954
もう書いてもOKじゃないかな?
水曜日の午前0時がネタばれ解禁って話だったはず。

今回は序章って感じか。
でも二条ってことは娘?いよいよ佳境かな?
956名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/26 20:59
こっちageで1000まで使おう。
いよいよ二条総統閣下のお出ましか?
彼女が戸籍上でどういうあつかいなのか
それともただの親戚なのか
そして人間なのか
疑問は尽きず・・・
957名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/26 21:04
オープニングとしては、百点。
期待させるでござるYO!
958名無しんぼ@お腹いっぱい
俺は普通の人間の女性だと思うんだけどな。
ただ、腕は立つと思うけど。今回ばかりは刀剣でなく銃器か。