山田芳裕 『へうげもの』 第百十席

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
前スレ
山田芳裕 『へうげもの』 第百九席
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1348357022/

【関連スレ】
戦国時代板:【へうげもの】古田織部スレ その3【山田芳裕】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154890550/
アニメ2板:へうげもの 21
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1349088291/(アニメ版の話題はこちら)
大河ドラマ板:【へうげもの】妄想キャストスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1264548074/

【外様HP】
へうげものofficialblog
http://hyouge.exblog.jp/
モーニング公式
http://www.e-1day.jp/morning/magazine/
へうげものAA
http://www.mangaaa.net/index.php?%A4%D8%A4%A6%A4%B2%A4%E2%A4%CE
へうげもの アオリ集
http://rigst.web.fc2.com/hyougemono.html
アニメ公式HP
http://www9.nhk.or.jp/anime/heuge/

>>970超えたら次スレを立てる。新スレが立ったら、前スレを埋めてから使用する。
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 13:15:06.24 ID:MUSKntlLP
>>1
斬首
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 13:20:23.19 ID:Q6YFv89x0
>>1
じゅるり
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 13:30:39.32 ID:mYRNfi6WP
いきょ……>>1乙ぇ……
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 14:53:07.60 ID:kk6ak/l00
>>1
つ『荒縄の味噌汁』
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 15:04:52.26 ID:XInHE6Wv0
>>1

誰がテントウムシのスレを立てろと言った!
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 17:41:55.23 ID:UlETVw3E0
天皇陛下万歳にて候

かえって煽ってるとしか思えんw
素直に聖人でも臭いものは臭いでいいのに

天皇は文化人を大事にするっていうとこがでてくるのは好評価なはずなのにね
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 17:42:47.87 ID:VWzdkYAK0
ぼくらは七つのスレなのさ〜♪
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 17:47:13.62 ID:KeJqEUDD0
昨日発行のやつを読んだ。
最近また、シリアスな骨をギャグの肉で包むその比重のバランスが良くなってきて
面白いです。
天皇の前でビビリまくる織部の小物ぶりが変わってなくて、なんか懐かしかった
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 18:06:32.42 ID:XInHE6Wv0
小物界の大物w
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 19:03:40.71 ID:JZ+s+PoTi
天皇陛下に初めてのお目見えで緊張するのは小物か?
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 19:08:10.19 ID:P8Dla6F40
小物というか俗っぽい感じ?
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 19:18:13.92 ID:JZ+s+PoTi
使い番やってて、相手怒らせてもいつも卑屈にはならずに堂々としてるからなあ
織部が小物と言うのは否定しないが、腹は座ってると思う
歪み茶碗が宮中で評判だと聞いたときもえらく感動してたし
これは織部の小物云々の描写ではなく、雲上人と武人との違いというか
こと文化と伝統に関する面での重さに対する緊張とかそういうことだと思う
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 19:21:57.30 ID:KeJqEUDD0
ま、言い方は何でもいいっスよ。
数寄分野の大物になってからの、弟子などに対する態度のデカさと裏腹に
汗かきまくった様子がおもろ
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 19:23:15.14 ID:Qvpey07G0
あんたらは人をけなしたいタチだから、殿上人のありがたさが分からんのさ。
小物大物の話で納得かよ。あふぉ
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 19:27:41.43 ID:ZVvNakLL0
やーねそんなオッサンみたいな
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 19:37:57.11 ID:XInHE6Wv0
>>15

こーいう人をけなすレスに負けちゃだめよ ほれパラッパラッパー
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 21:17:35.57 ID:ELDKQnDE0
ところでゲヒ殿はどういう資格で天皇に謁見したんだろう?
従五位下の武人じゃ直接謁見は適わないよね?
やっぱり利休宗匠みたいに禅宗の僧の資格で謁見したんだろうか
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 21:23:12.64 ID:PQYsJWJO0
織部上(官位)は隠居した時に退いたんじゃないの?
織部助(通称)に呼び名が変わってるし。
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 22:49:07.69 ID:F0tTaVoN0
>>18
謁見のために一旦侍従に任官というのはあるから、
この話の中では任官したのだと言うことで。
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 23:08:30.94 ID:rFMeLO410
左馬介のモデルは的場浩司か
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 23:13:53.19 ID:LaMOhBMz0
従五位下なら昇殿の資格は満たしてる筈だし、帝から宣旨があれば良いんだろう
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 23:32:24.94 ID:R/Fhp9RVO
今回は、藤孝先生に怒られていたふざけた生徒左介の回想シーンが思い出される
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/19(金) 23:59:02.39 ID:Ngp+4CRX0
衣装が僧形だった気がするが
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 00:26:14.62 ID:L/aLhvaU0
藤孝先生に教えられるってどんだけの身分なんだ
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 01:30:53.90 ID:saZtUs9Hi
>>25
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 07:15:36.82 ID:uZob/FFk0
>>25
よくはわからんけど、
一商人にすぎない千利休がたくさんの武将を弟子として抱えていたように
身分の差と、先生生徒の関係は、この当時は分けて考えられていたんじゃなかろうか

もちろん、身分の低いものから教えてもらうことに抵抗がある者も大いにいただろうけど
織部が佐竹の弟子入りを受けるときも「ウン万石の大大名に失礼でなければ」って断りを入れてたし
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 07:36:00.06 ID:K0O1TEIS0
茶の湯というのが
>>27
さんのとおり、身分制度の埒外にあるので
徳川にとっては不都合だったんだろうな。
密室での会談ができる口実になるし・・
今だとゴルフとか。
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 10:17:07.47 ID:HajQGPt90
中年になるまで400石だかの小身だったのに
若いころから幽斎に教わるとか、わりと実家が裕福だったりしたのかな。
それか親のツテ?
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 10:26:38.20 ID:VhRUFlkw0
若い頃に細川家の与力として手柄を立てた記録が
元首相の家にあるらしい。

若い頃から「見所のある奴」と幽齋に思われていたのかもしれない。
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 10:29:33.82 ID:HajQGPt90
>>30
そういえば何巻かの巻末に載ってたね。
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 10:42:57.47 ID:vAg4s8jC0
織田家に従属した直後とか、幽斎の格がズンと上がる前なら、
気軽に織田家の若いのに手ほどきしてたんだろうと思う
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 11:25:23.30 ID:/1f5ckRV0
そのころから共に毛根の尽きるまでの知己ってなかなか素敵だよね。
しかも生き馬の目を抜くような時代で。
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 11:58:31.54 ID:rvUiwbvii
作中では古田重定と幽斎はかなり関係深そうな感じだったやん?
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 16:19:22.14 ID:0En3ZKKqO
伊達に二人の天下人の茶道はやってないってことですな
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 17:45:32.25 ID:Mg0n2GB4O
与一郎君の寝小便をごまかした逸話から、細川家に住み込んでいた可能性も
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 21:05:31.55 ID:q77/gzrp0
>>35
政宗、秀吉、家康、、、、秀忠も入れれば伊達に三人の天下人か。
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 21:09:52.27 ID:gPAWxnhK0
>>28
あの時代だと、鷹狩りがゴルフみたいなもんだろ
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 21:12:42.97 ID:J06YuWDK0
>>38
それは、野外の広大な地域でやるというイメージだけじゃないのか
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 21:14:58.71 ID:d75CoDkk0
身分の違うものが同じ立場に座るという状況を認めないんだと思う
現実の歴史は元禄文化みる分にはそうでもない方向に行くけど
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 21:30:10.10 ID:gntT8B9B0
おっさん連中が朝から山の中だべりながら歩き回って、
かえってきたらみんなで宴会、と書けば似てるような
気もしなくはない。>鷹狩りとゴルフ
当時は武芸の鍛錬と武将同士の交流とで大事な行事だったのかな?
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 21:34:27.27 ID:J06YuWDK0
つか鷹狩りは一門が単位でやるもんで、
他家と交流するというイメージが無いがなあ
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 22:13:35.00 ID:v/OE3C5y0
他の鷹とかちあっちゃいそうだしね
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 22:18:37.95 ID:MZkVMn7B0
平安時代あたりから芸道の前では身分の差は無いみたいな思想はあったらしいが
この時代ではそれが茶の湯だったんじゃないかね
最も武士は公家より芸道を軽んじてそうだし商人と同席を拒むのも多かっただろうがね
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 23:11:07.31 ID:BlNxsA/f0
だけどそれは、メリットよりデメリットがデカすぎるような。
今回の話で近衛さんも言ってたが世俗から離れすぎると弱くなる。

秀吉とか権力者からしてみたら、武士が勝手に商人と組んだら力が強くなりすぎるから規制したって所じゃね?
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/20(土) 23:50:42.67 ID:MZkVMn7B0
上級武士は好き嫌い関係なく商人との付き合いも出てくるだろうから
教養としての茶の湯も必要になるだろうね
中堅以下の政務にかかわらんような連中は茶の湯自体を惰弱な頽廃文化だって目の敵にしてる連中も多そうだが
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 00:06:26.14 ID:GlaH9cuY0
でもこの文化を通過した江戸では同好会的な連があちこちできて
その中では身分の隔てなく同好の士として付き合ってたってのが面白い
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 03:32:02.63 ID:OMSSmWrC0
黄金色のお菓子の受け渡しとか
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 06:10:18.99 ID:b6t3LXLA0
なんか話が錯綜してるが帝に殿上で謁見するには従五位下あればよい
五位蔵人というのがいるくらいで
位階だけが問題なので官職に必要はない(でないと散官が謁見できない)

てか(後世の話だが)従四位白象とか官にはついてないわけでさ
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 10:32:20.42 ID:bWz6Lgv/0
>>38
鷹狩りって戦の模擬訓練っていう話だから
現代のサバゲーみたいなものじゃないかな
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 11:34:08.24 ID:5KI9ECwG0
>>49
本来昇殿の資格は天皇が任意に決められるもので、
正一位だろうが天皇の許しがなければ昇殿できなくなる。
ただ、この時代は形式化していて、五位以下は官職で
決まっていた。極端な話、六位の蔵人が昇進して
ただの五位になると昇殿できなくなる。

だから、高家は従五位下でも侍従に任官したりしている。

なぜ六位以下じゃなくて五位以下?と聴かれても答えられないが。
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 13:29:43.03 ID:Y4sFnwMy0
今日は西暦での関ヶ原記念日だにょん
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 15:44:28.27 ID:eDPGrowo0
蔵人コンピュータの時代とな
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 16:23:41.78 ID:KJBEF0a80
そういや八条の宮(桂離宮の人)って出てきたっけ?
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 17:06:34.20 ID:7WLhpRKp0
カツラ利休とな?
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 18:13:34.66 ID:2UH9epJ10
>>52
へうげ的には「フライングマン記念日」「消化器系の日」ですな。
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 18:28:42.38 ID:+2QFQ2n30
小堀の処女卒業記念日
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 18:41:48.11 ID:2S+EDjPY0
結局小堀は薩摩で純潔を散らしたんかなぁ
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 18:50:48.48 ID:OUDmyC120
小堀は薩摩で一皮ムケてくるんだろうね・・・(*´Д`)
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 19:08:15.30 ID:1oUO8DUaO
大谷殿爆裂微塵記念日
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 19:15:25.86 ID:SqugWedsi
>>54
大坂の役前に出てくるかなあ
秀吉の猶子ってシーンがなかった以上たぶん今後も描かれないのではないかな
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 22:05:00.80 ID:puztwegw0
畠山の利休と織部展に行ってきた

・・・が、お目当ての圓悟はまだ展示されてなかった(´・ω・`)
単純な確認ミス、己で己が許せませぬ・・・

しかし、なんでまたあんな分かり辛いところにあるのかねー
脇道の脇道の脇道に入っていった気分だったよ
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/21(日) 23:06:33.65 ID:pV4YC5Vs0
>>51
失礼だが細かいところで異動があるように思う
宣旨なしで昇殿できるのは三位以上
四位五位は個別に昇殿の宣旨を受ける
六位は原則として地下だが六位蔵人に限り職務のため昇殿を許される
これは官に付随する特別措置なので五位に昇進し他の官に任官すると外れるのは織豊期に始まったことでなく
蔵人所がおかれた平安期にまでさかのぼる(六位蔵人から五位蔵人にそのまま叙されることはない)
当時の話として六位蔵人が除目を受け昇殿できなくなるのを悲しむ話などが残っている
この時代に、というのはむしろ官と昇殿の宣旨との関係の固定化一般をいう話じゃないか?
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 00:25:14.66 ID:EdjQEk02O
単なる教養自慢では鼻につくし面白うない・・・!
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 04:33:43.34 ID:0a7yzQYt0
いや常識の範疇じゃ?
>>51
侍従は令の規定では従五位下相当官だから不思議なことなにもないぞ
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 05:16:32.17 ID:UPVE9B48O
帝「こまけぇこたぁいいんだよ!織部助連れて来いや」
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 08:37:35.67 ID:4xwp4rrP0
波天奈の茶碗を見るために、商人呼び出したりするものな
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 08:58:22.49 ID:b4j3HLEL0
>>64
うむ。プロ野球のパリーグでどこが5位、6位かの方がよほど興味あるわ
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 09:47:09.39 ID:Ul/iBMGr0
>65
殿上のルールを知っておくのが常識と思っているのならば
それはあなた様の常識が非常識・・・過ぎたるは及ばざるがごとし、でございます
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 09:57:23.15 ID:iF1pHQz80
>>66
何スか、そのブラックエンジェルズの松田みたいな帝。
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 10:00:58.17 ID:KhoYY4eIi
>>65
親切に教えてくれてるのかと思ったら…
常識なら長々と書く必要は無いだろ
知識自慢でも別にいいけど、常識呼ばわりはないわ
非常識なんだな、あんた
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 10:33:21.64 ID:wSd6Xn7M0
そういう世界に生きてる方かもしれんぞ
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 10:43:13.08 ID:zN7hkrMNO
リアル麿とな
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 11:13:22.71 ID:qymcdGRe0
元宮家だったリアルおじゃる○ならまだ存在するらしい
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 11:30:29.78 ID:6XJtpbpg0
         |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ|
         |丶、 ;;; __;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,: ィ";;_|
         ト、;;;;;;;;;;;;;;;` ` '' ー -- ‐ '' ";;;;;;;;;,:ィ;:;!
        ,';:``' ‐ョ 、 ,_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; , - '"l;:;:;:;:l   従五位下について知らないのなら夷狄
        l;:;:;:;:;:;:;ミ   ` ` '' ー -‐ '"    ,リ;:;:;:l
        l;:;:;:;:;:;:;:ゝ   く三)   (三シ  `ヾ;:t、
       fミ{;:;:;:;:f'´  , -−-_,, _,ィ 、_,,ィ,.-−、  };f }  言われてから従五位下について調べるような者は河原乞食
       l トl;:;:;:;:l  、,ィ或tュ、゙:ミ {,'ィt或アチ l:l,/
       ゙i,tヾ:;:;:!  `ヽ 二ノ   ト ` ‐''"´  l:l:f
        ヽ`ー};:l       ,r'、   ヽ      リ_)  言われる前に従五位下の位を賜り、帝に拝謁を賜ってようやく常識人じゃ
         `"^l:l      ,/゙ー、  ,r'ヽ    l
           ゙i    ,ノ    `'"  丶.   ,'
             ゙l、   ′ ,, ィrェェzュ、,_ 〉 } /
            ',ヽ  ヘヾ'zェェェッ',シ' //ヽ     
             } 丶、 ` ー--‐ '"'´,/ノ:.:.:ヽ     ・・・・そなたらは一体、いつになったら
            /l   丶、      ,.イ:.:.:.:.:.:.:.:丶、、         
          ,r'"^l !    ` ー‐;オ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.,ノ  ,}、        常識を身につけるのでおじゃるか?
     ,. -ァ=く(:.:.:.l  l      //:.:.:.:.:.:., - '"  ,/ ヽ、
  , - '"´ / ,/`>'t、_」___,ィ'゙,ィ,.: -‐ '" ,. -‐ '"    \ 
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 11:54:10.93 ID:Ul/iBMGr0
立場がまだ弱かった頃の平家一門の気持ちがわかったw
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 12:15:30.24 ID:M5wI5Z2a0
>>75 何だこのAA今までで一番ムカつくwwww
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 12:21:05.13 ID:mSWfjZlkO
「見下す笑い」に負けちゃダメよ!パラッ!パラッ!
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 12:29:43.01 ID:TNXrLwXp0
>>78
そういや、あのコマの擬態語の「パラッ!パラッ!」のせいで、
逆に最初何のことか分からなかった
パラパラだと気付くまで、15秒かかった
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 14:41:28.07 ID:mbxEW0ue0
つぶてでも飛ばしてるのかと思ったよな
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 15:32:31.91 ID:iF1pHQz80
けどBGMすら無しにパラパラやっても、当時の見てる人は
「この面々は物狂いしたるか?」
な感じもする。
現代ならまーなんとか理解してくれるのもいるかもしれんが。先日前方行く車の中で、朝っぱらからそんなんしながら運転してるヤバい奴を見てしまったし。
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 15:37:16.54 ID:YjhPoUKni
「宗匠が小田原で金蠅を追っていたときの動きを真似てござる」
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 16:36:09.80 ID:KIbyZVJZ0
「うるさいのう……銀バイが」

「こ、これはお救いしておるのでございますッ!」
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 17:10:25.14 ID:fsGJP3J00
>>30
細川家「古田織部は…」
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5901.html
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 17:56:59.86 ID:S1l5estZO
【映画】役所広司、「清須会議」で三谷作品3度目の主演! 共演に大泉洋(羽柴秀吉)、佐藤浩市(池田恒興)、西田敏行(更科六兵衛)など (224)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1350871022/
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 21:15:11.03 ID:zN7hkrMNO
>>85
ちょ、更科六兵衛w
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 21:15:38.60 ID:mbxEW0ue0
役所に勤務しておったような勝家など・・・
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 22:01:55.98 ID:6XJtpbpg0
平清盛もあんな薄暗くて汚い世界観作るくらいなら、
いっそデフォルメしてもっと雅やかで華やかにすればいいのに。
なんでこう視聴者のニーズとズレるんだろうな。
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 22:21:23.99 ID:zN7hkrMNO
視聴者のニーズにお答えした華やかなお姫様の大河といえば、去年の…

今週の織部翁なら『この時代に、争いをなくそうと奮闘した武将がいた』
路線で大河に推せるかも…いや良心が咎める
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 22:47:31.16 ID:1SUV5YDwO
>>88
黒澤映画は薄汚いが作品は飛び抜けて面白いぜ?
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/22(月) 22:54:46.40 ID:qymcdGRe0
勝新の座頭市なんかはモノクロなのに余りに汚らしくて見てらんないほど
ハイビジョンの大画面じゃあのくらいの薄汚さが限界だろうなあ
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/23(火) 00:22:13.11 ID:D8r8QauV0
勝新の座頭市は汚さが砂埃とか炭とか垢とか変にリアルだよな
個人的には画面の古さも含めてそういう効果としていいんじゃないかっつう気がする
大河のアレは作為っぽくて逆に悪目立ちする感じ
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/23(火) 04:14:17.32 ID:HdCHghio0
>>81
通勤電車の中で手話の練習してる人を見かけた事がある。
テキストが膝の上に広げられてなかったら、何かと思うところだった。
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/23(火) 09:08:04.95 ID:RudF06rF0
>>81
あんたの想定の感覚が分からん。
あの電子的音楽があったらあったで、びっくりするわ
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/23(火) 09:23:37.50 ID:sEgLnU4DO
>>94
内藤・飯富ふぁいあ!ってか
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/23(火) 11:54:41.69 ID:d7ZYPROA0
武田家中になっとるやないか
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/23(火) 14:16:58.29 ID:Epl2xSIY0
武田家の人物で1600年でも生き残ってる人物って誰かいる?
真田以外で
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/23(火) 14:43:26.30 ID:Z554pOBv0
保科とか
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/23(火) 14:51:37.94 ID:2eeeuMg5P
板垣だったか乾だったかも残ってるはず
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/23(火) 15:05:14.87 ID:PLXagFXM0
なんたって、ウッシッシ。
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/23(火) 19:08:15.76 ID:P3HJYvgeO
菊姫(信玄六女)とか その弟(信玄七男)とか
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/23(火) 20:52:15.57 ID:2eeeuMg5P
>>101
菊姫ってこの前やった話の時点では亡くなってるなぁ
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/23(火) 20:57:02.34 ID:9rtGeZ66O
太郎は侍になどなりとうはなかった
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/23(火) 22:16:24.38 ID:wk3zF0Je0
内藤とか、結構徳川が拾ってたと思う。
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/23(火) 22:21:26.33 ID:ko/8j9FU0
武田は高家になってるから
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 11:34:47.41 ID:PEa5/AWf0
京都の時代祭りを見にいったが
馬揃えってあんな感じだったのかなぁと思うと
イメージとは違った。
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 12:44:23.75 ID:p9wexPrG0
今回の引き的に「友よ!なぜ裏切った?」みたいな展開になるんか?
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 18:52:51.33 ID:Oyr7TR2p0
裏切らないマツゲなんて。
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 19:37:00.28 ID:ZvzsJF9SO
クリープを入れないコーヒーのようなもの
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 20:03:31.12 ID:AooCnnxO0
コーヒーにクリープとか
家康が膳をひっくり返すよーなモノを

はい、忠興さん何時ものどうぞ
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 20:09:18.48 ID:KXgAgw88i
抹茶にミルクと砂糖も美味しいよね
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 20:09:38.14 ID:QE7t+R330
最早カップなど不要というのが細川忠興のコーヒーぞ!
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 20:24:37.40 ID:pq2fr2xH0
珈琲に白汐と味噌はお入れいたしましょうか?
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 20:36:02.92 ID:Oyr7TR2p0
安土盛のとき、家康に出した献立は利休が考えたのかね。
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 20:49:22.34 ID:AzfEAIpC0
>>112
成程、ドリップしてる紙から直接下から啜るのが細川三斎流のコーヒー作法なのですな!
私め長年の蒙を開かれた心地が致します、と住吉大社参詣帰りの南海のへうげチラシを見ながら思いました。
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 21:02:01.81 ID:MjSQmZkN0
最早ドリップ(Ty
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 21:09:14.64 ID:e5pejHtW0
焙煎する前のコーヒー豆は美味いって美味しんぼで言ってた由。
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 22:21:14.92 ID:z/+i+p/O0
秋になったので柿渋染めの財布を買った
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 23:31:54.49 ID:Oyr7TR2p0
その財布をモッチャモッチャと食えばいいんですね
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 23:32:34.37 ID:HKZwqUF+0
ズイキの縄って美味いのかな
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 23:40:36.31 ID:TtHfn0lr0
夜神月人「財布などはデスノートが収納できれば
     よいものを……」
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 23:43:44.29 ID:v0VuuefX0
  _、_     湯なんざいらねぇ…
( ,_ノ` )    豆本来の味が損なわれちまう…
     
    [ ̄]'E
.      ̄
  _、      コーヒーは豆だけで充分だ…
( ,_ノ` )
  [ ̄]'E
.    ̄

  _、_  サラサラサラ
(  ◎E  サラサラサラサラ


  _、 _  シャクシャクシャク
(  *` )シャクシャクシャク
       
    [ ̄]'E
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 01:30:10.24 ID:8XFTpbIK0
>>122
うむ。新しいのう・・・ww
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 02:35:32.38 ID:kb4NcckX0
へうげもの初めて読んでるんですが、
講談社文庫版と、コミックス版は、巻の区切りは同じでしょうか?

最初、講談社文庫版で読み始めたんですが、
大きな版で読みたくなったのですが…
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 07:10:52.73 ID:2VO4pvjw0
文庫版は新刊出るの止まってるからコミックスオススメ。
ちなみに俺は文庫版組なんでたまに話について行けない。
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 08:12:13.89 ID:n7ZUXTVU0
>>122
豆すら不要、カップをボリボリ喰らうのが虎の珈琲ね。
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 10:09:57.10 ID:iuclwtPeO
「コーヒーの粉を五倍にしてやったのよォ!死ねェ蒲生!」
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 10:51:10.30 ID:kb4NcckX0
125
ありがとうございます。コミックス版に切り替えます。
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 11:20:30.61 ID:A8RvJieb0
なんと、なんというブラック
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 12:21:21.39 ID:t2ZJvVrf0
想像してみたら冬の寒い日の朝、
和室に座って黒楽でコーヒー飲むのは、なかなか乙だな。
茶筅でインスタントーヒーでもシャカシャカしてみるかな。
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 12:32:57.21 ID:8NpP2PanO
コーヒーなど邪道と紅い不人気さんがおっしゃってたのだわ
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 12:43:47.02 ID:oDviGwX90
紅茶や烏龍茶みたいな発酵茶で抹茶て作れんのか?
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 13:13:34.46 ID:DdPdFmLt0
コーヒー原産国だと日本の茶道みたいな感じで
豆を煎るところから客をもてなす作法があるんだそうだ
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 13:28:53.94 ID:+SIfrF3X0
何だっけ、ヤギにコーヒーの果肉と豆まるごと
食べさせて、出てきたんこを
客人の前ドンっとおくところから始まって
取り出して軽く煎って(その風味も
コーヒー果実のおかげでイイ「匂い」)
まろやかなコーヒーを出すまでを
もてなしとするんだよね。
南部エチオピア。
イタ公に勝ったしたたかな人々のもてなし。
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 13:29:50.99 ID:8XFTpbIK0
アフリカの一部族にだって客人用の茶の作法があるんだから、もてなしと茶は切っても切れないんだろうね。
そして茶のあるところには独自の茶の文化が育つ。錆びた空き缶で湯を沸かし、切ったポリ容器の器もまた風流・・・
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 13:29:53.47 ID:t2ZJvVrf0
弥助「昔、黄金の国でならった茶の飲み方。コーヒーで代用してみた」
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 13:46:03.17 ID:H9FPDZytP
紅茶も「相棒」の杉下右京のように淹れると美味しいのかもね
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 14:08:33.41 ID:JMWV4s/20
>>136
歴史がつながった!!!
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 15:32:46.54 ID:uoN6b1QU0
>>137
正に『甲茶』でございますな

だが我々如きには、マグカップで飲むリプトンくらいの
丙な紅茶が丁度良うございます
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 15:35:37.11 ID:JMWV4s/20
日東さんちのもなかなか
上島さんちのもなかなか
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 16:09:33.64 ID:a/iQGTNv0
>>126
どこぞの国で爪楊枝が澱粉で出来ているというのを
見た事が有るがカップが澱粉で出来てるのか!
エコじゃのう。

>>127
カフェイン取りすぎはマジでシヌ。
レッドブルとか。

エナジードリンク四本飲んで死亡とか、エナジードリンクっていう
商品名かと思ったら、ああいうカテゴリの飲み物の事だったんだな。

>>134
山羊じゃなくジャコウネコじゃないのか?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF

>>139
誰が上手い事いえとw
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 17:32:39.32 ID:gZYVuCgLi
>>141
抹茶のほうがコーヒーよりカフェイン含有量は多いはずだが
抹茶>玉露>紅茶>コーヒーではなかったか
だから濃度は五倍ではなかろうが量で五倍はゆうにあった兜で抹茶一気飲みはかなりアレ
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 17:53:49.34 ID:euv4LzlPO
>>140
日東のレモンティー(粉の奴)はうまい
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 19:40:54.59 ID:gZYVuCgLi
>>143
あれそのまま舐めると至福
クリープを舐めるのに似た幸せを覚える
冷静になったあと甘さにびっくりするけど
あれを大量に溶かして飲んでいたのかと
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 19:44:10.48 ID:3gtrDVp90
このスレは糖尿病になりかねん者ばかりぞ
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 20:30:25.42 ID:iuclwtPeO
糞甘ぇあああ〜
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 22:17:35.82 ID:tiU6Lx100
へちかん流に塩を入れて飲もうぞ
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/25(木) 22:22:07.61 ID:8XFTpbIK0
すると高血圧に・・・
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 00:03:42.99 ID:t2ZJvVrf0
考えてみれば美味しんぼとか、
あんなギスギスした雰囲気じゃ、
いくら味付けが良くてもおいしくないよな
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 01:34:35.92 ID:/OvWRdAM0
海原雄山て基本怒鳴りつけてるもんな
雰囲気悪くて一座建立どころの話じゃねえよ
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 07:04:09.85 ID:kAOzFCdY0
いやいや そこに快感を覚える人もいるわけで
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 08:24:26.30 ID:Rv/Qd90s0
それは特殊な客なだけだろ…
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 09:26:29.06 ID:WpUvV9LC0
クソ田分けがぁぁ!!!
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 14:22:14.23 ID:ytHSuk9J0
特殊なお客様だけが美食倶楽部に入会できるのでございます
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 15:23:56.17 ID:xiW6286S0
そういや、美食クラブの元ネタの
人は織部焼復元を試みた人でもあるな
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 16:14:02.45 ID:gHj4UPh/0
タニシ食って死んだ人?
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 16:26:40.11 ID:8WONw1wS0
鬼平とかでよく田螺のぬた食ってるけど、へうげの時代でも食べてたのかな
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 17:03:30.71 ID:gHj4UPh/0
そういえば名古屋に居る従姉妹の家に行った時、
夕飯にタニシを醤油かなんかで茹でたのが出てきて
カルチャーショックだったな。
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 17:38:58.02 ID:N1TIhy8CP
愛知県民だがタニシなんて産まれてこの方食べた事が無いぞ
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 17:40:10.43 ID:7K5mKi6o0
そら田螺は子供でも簡単に採れる動物性タンパク質だから、昔ならとても手軽で重宝したろうな。
多分ゲヒ殿も食ってるんじゃないかなあ。
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 20:02:27.61 ID:4fnN4E9V0
中華食材の店に行けば冷凍タニシだの冷凍スズメが売ってたね
居酒屋のメニューにもタニシってあるけど甘辛いばっかりでタニシの味って判らなかった
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 20:05:09.13 ID:/n2d5Gw10
逆にいえば濃い味付けにしないといけないくらい淡白か、あるいは生臭いってことかな?
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 20:10:21.05 ID:C5wRKmxL0
>>162
泥の臭いがするのではないかな
ドジョウやザリガニみたいに
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 20:29:21.68 ID:gArK54FBO
>>157
徳川饗応ん時に田螺出てたっしょ?
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 21:54:43.88 ID:cXf1jAAc0
>>159
同じく愛知県民だけど島根行った時に食ったことあるよ
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 22:03:05.03 ID:P801QPSK0
連載の話題ほとんどないけど良いスレですね
上京するまえ長野で子供の頃に食べたなあ
母親がチャレンジャーで外来種のセイヨウタニシの味噌汁も飲んだがあれは臭くて食えたもんじゃない
アイツらのせいでニホンタニシは結構減ってるんじゃないのかな
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 22:35:32.40 ID:cXf1jAAc0
ちなみに島根ではカメノテなる貝の一種の味噌汁も飲まされた
海に行くと岩にたくさん付いてる気持ち悪いのなんだけど、どうもこれが美味ということらしい
わからぬ。私にはわからぬ…、かようなものを旨いと言う心が
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 22:43:27.26 ID:gArK54FBO
>>167
カメノテはあんなビジュアルだが甲殻類だ
味噌汁にすると糞うめえ
屋久島行った時は塩ゆで出されたなあ
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/26(金) 22:47:20.84 ID:4fnN4E9V0
魚介類は磯の香りってものを楽しめるかどうかで守備範囲が決まるね・・・
干物や海苔なんかわざわざフレーバーを付けてる製品もあるけど欧米人も磯の香りがダメらしい
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 00:43:50.27 ID:OCGBJ/L70
>>167
最近はえらく高うなりもうした。
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 06:10:31.61 ID:4r12HBlU0
>>169
イギリスっつーかウェールズでは海苔の佃煮をパンにつけて食うけどね
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 06:28:06.51 ID:98IdPXz+0
尾張のタニシ(巻貝)→カメノテ→磯の香り
と来たらナガラミだろう
あれはうまいぞ
食いたくなってきた
早くシーズンにならないかな
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 07:04:24.73 ID:9BEWrn7s0
カメノテほどではないがフジツボも美味しいんだってね
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 07:59:07.26 ID:mJCwYScZO
膝の間接の間にフジツボぎっしり…ごわす
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 08:15:45.45 ID:rtauzohX0
なんも、亀の手やら藤壺やら身のないものを食わんでも。
珍味なんだろうけど。岩牡蠣くらいいくらでもあるのに。
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 09:03:46.52 ID:aphaCwad0
いやー、結構天然岩カキで当たるってゆーしさぁー




などと心にも無いヘタレ口を叩いてみる。
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 09:08:16.13 ID:UviqTspU0
>>175
食用のフジツボはでっかいぞ。

178名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 09:12:41.14 ID:/iK5wLiO0
>>171
マーマイトと味も見た目も変わらんような気が・・・
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 09:23:34.49 ID:OCGBJ/L70
>>173
初めて食ったとき、そのカニのような味に
うまい!と叫んでしもうたわ
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 09:59:26.35 ID:5hbHI3UqP
>>176
自分の叔母はカキにあたった上に流産したんで侮ってはいかんぞ
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 10:35:14.24 ID:4r12HBlU0
カキが当たるのは生食されるからであって、調理法が同じなら他の貝もリスクは変わらない
ホタテの刺身とかは貝柱だけで内臓は使わないから比較的リスクは低い
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 10:57:35.44 ID:WayxKjQKO
>>175
牡蠣やトコブシは貝、フジツボやカメノテは甲殻類だぜ?
味が違うよ

まあ、確かに「伊勢海老が捕れる屋久島でカメノテに飛び魚?」とは思った
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 11:10:07.70 ID:RYX8oKfL0
お前らカメノテについて詳しすぎだろ。へうげスレの住人恐るべしだな
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 11:39:06.38 ID:zxb9EiyK0
変わったものと珍しいものにだけ食指が動く住民のスレだからなあ
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 11:43:03.72 ID:DK7Ig7Hc0
実が無いとおっしゃりたいのでございますか?
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 11:47:07.88 ID:wH+LkZBW0
もはや殻のみでじゅうぶんと言うのが(略)
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 11:55:37.24 ID:js2xjX4L0
いやまあエビ天やエビフリャーの尻尾は食べるよね
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 12:22:48.90 ID:lj/Klh3N0
尾っぽなど飾りですよ。偉い人にはそれが(略
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 12:35:31.91 ID:MYRKxG6i0
丸飲みして五臓六腑で味わうのがわが流儀ぞ!
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 12:49:30.50 ID:wH+LkZBW0
>>187
ない事が
おおいけれけど
ついてると
ちょっとうれしい
頭ボリボリ
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 13:01:23.98 ID:zxb9EiyK0
タッチパネルなど不要。
徹底して余分な物を剥いで、削いで、
一切の無駄を感じさせない侘びのあるOSが欲しうございます。
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 13:01:54.99 ID:aphaCwad0
昨日など鮎の甘露煮をご近所さんから頂いて、頭からモシャモシャ美味しく頂き申しました。
骨も頭も恰も無きが如くで、山椒の香りが微かに感じるまっこと美味い甘露煮でございました。ご近所さんありがとう。


ああ今の流れ的にはイマイチな食べ物ですなー…
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 13:15:56.15 ID:U653tbl30
カメノテは食おうと思えば直ぐにも食えるが
クマノテは金銭的、数量的に無理だろうなぁ
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 14:36:29.07 ID:TV2p0a3GO
>191
当たり前のようにDOSコンソールで全てをこなす宗匠
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 14:53:35.01 ID:WayxKjQKO
>>184
良い物美味い物とおっしゃって頂きたい

>>192
アレは酒にも米にも旨い
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 15:48:11.94 ID:wH+LkZBW0
>>194
もはや縦幅11画素一行のポケコンで十分ぞ、というのが・・・
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 15:50:58.91 ID:wH+LkZBW0
・・・う〜ん、すこしだけまじめに考えてみると、
林檎社は
性能的には別に特徴は無いけど見かけが面白い、という点では
このマンガの描く古織に通じるのかな?
そういや自余部素さんも「馬鹿になれ」って言ってたもんな。
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 16:14:28.60 ID:mJCwYScZO
猛省仙石殿「バカになりゃあえぇんか!?」
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 17:55:43.76 ID:VG5VTgNI0
HHKB と Realforce どぢらの無刻印が好みだったのかきになる
もはやプロンプトすら不要というのが(ry
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 18:27:45.92 ID:wH+LkZBW0
もはやそろばんさえあれば・・うしっし
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 18:50:26.33 ID:U653tbl30
計算は指十本有れば十分と言うのが忠興の(ry
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 19:01:59.17 ID:zxb9EiyK0
織部「いやぁ、このME、使い込まれたボロ風情を出すのに苦労いたし申した」
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 19:06:14.65 ID:OhfQDUd50
>>197
アップルの新機軸を業界挙げて追うんで、
そのうち「普通」になってしまうだけじゃん
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 19:30:45.52 ID:oGOJUtmT0
もはやFirewireで十分というのが細川忠興のインターフェイスぞ!
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 20:29:02.82 ID:TV2p0a3GO
アップル追いかけるのはどっちかというと長益様とか義弟殿のような気が

頑なにMACOS10.4から上げようとしないちょっちゅ
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 20:38:00.49 ID:zxb9EiyK0
数寄者もIT系もとりあえずろくろは回すしな。
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/27(土) 21:54:07.76 ID:L4nnYGVB0
>>202
すっごく利休が困った顔のAAを貼りたい気持ちになりましたが、
あえて貼らない。
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/28(日) 00:51:50.26 ID:vTB5FcHR0
もはや爆弾マークで十分というのが松永久秀の(ry
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/28(日) 03:13:37.47 ID:3BzOJ5vS0
あよ、松永殿はセンチメンタルグラフィティをプレイ中でござるか
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/28(日) 05:13:24.03 ID:7x6NN7OG0
>>205
トラはね、南蛮では
レパードとかレオパルドとかもうしてね・・
大きい猫はみんなトラね。
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/28(日) 05:17:08.43 ID:7x6NN7OG0
>>203
論点がズレてますぞ。
そのようなことでは、
もてなす側にまわるのはまだまだ
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/28(日) 08:29:05.92 ID:KiIDjag80
ぬるぬるの「ぬ」はお股をぬちゅくちゅするの「ぬ」でもある。
ぬちょくちょ、ぬぽぬぽ、ぬめぬめといった粘液の「ぬ」だ。
そしてほら、粘液の「ね」に形のうえでも音のうえでも近い「ぬ」だ。
粘液とは少し違うが、納豆のねばねばといえば「な」も「ね」もそこにある。
「な」行はそういう発想をしやすいのだ。

而して風立ちぬの「ぬ」でもあるが……
確かなことは、塗り壁の「ぬ」でもある、ということだ。
塗り塗り、ぬりぬりの「ぬ」だ。ゲル状の連想だ。
日本人なら滑らかの「な」行の音だということを忘れてはならない。
また軟膏の「な」行だ。軟弱、軟体動物に使われる「軟」の「な」行の音
滑らかならつるつるだ。つるつるの「る」でもある。
さまざまに使われている場面からの連想が紡ぎ合わされて擬音というものは
成り立っている。それをいちいち伝えることは到底できない相談というものだ
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/28(日) 09:08:52.12 ID:fiTTQVvRO
ヌルギュ
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/28(日) 09:13:07.84 ID:grAhGUMK0
>>211
でしょうな。文全体のロンテンに対しては何も思わず、
そのうちの一文が違うと思っただけなんで
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/28(日) 12:07:35.32 ID:GhoMNNEG0
>>210
それはヒョウではござりませぬか?
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/28(日) 12:08:24.96 ID:uZMCfVtc0
もはや何の話か判らぬのがこのスレの真髄ぞ
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/28(日) 15:33:20.26 ID:n2208GSD0
ノブ「ひょうげたスレではないかウヒャヒャ」
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/28(日) 21:26:17.74 ID:0QrryRGJ0
こやつら、鼻持ちならぬ余談数寄者…!
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/28(日) 23:54:33.79 ID:6yloN7HD0
ちょっと気になってたんだけど
茶々様ってゲヒ殿の事をどう思ってるの?
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/29(月) 00:49:22.38 ID:VqG7s8hBO
果たして認識されておるのかどうなのか
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/29(月) 01:06:14.57 ID:JQr8FeVV0
>>219
派手好きだから趣味は合いそうもないしなあ
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/29(月) 03:15:17.80 ID:Z0Q0hJqj0
(織田の世を再興するに)煩わしい家臣が一人ではないかと
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/29(月) 03:53:41.61 ID:0+5gNYHs0
派手とへうげは相反するものではないのではないかと…
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/29(月) 04:05:50.54 ID:IXOCL/IQ0
「楽」だね
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/29(月) 13:36:47.26 ID:HeLwAbjSO
お茶頭に笑いを習うてはいかがかと言ってるから
少なくともヤスよりは付き合い易い(御しやすい)男との認識だろう
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/29(月) 20:50:57.99 ID:HlpxQ6b+O
まさか裏でヤスと自分の結婚を画策してるなんて夢にも思ってないんだろうな
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/29(月) 21:34:27.52 ID:jzF3FXjv0
和束の茶を入手したんだが
氷り出しで5時間掛りで出したお茶が
とてつもなくうまい。
氷に使った水は京都伏見の名水御香水。
ガラス製急須を使ったから氷り出しの低温が維持できるのがいい。
これは乙というべきか甲というべきか?
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/29(月) 22:23:58.47 ID:WIPtXd710
己を見つめ直しなされ
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 01:33:21.05 ID:S9V0aaBA0
何や薀蓄ばかり長々語られそうで堅苦しい茶会になりそうやな
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 07:06:47.22 ID:9GYdrQ8M0
いやいや鏡の前の茶席にて
やがてアブラをタラーリタラーリと
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 07:50:24.31 ID:b6ZgGXoi0
佐竹家の名物・・・
あ、転封したんでしたな
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 09:19:27.04 ID:QnjZAIQb0
映画「エイリアン4」で
軍司令官さんがキューブ状の固体を装置に乗せたと思ったら
ビームが照射されて一瞬にして液化して酒になり
それを飲み干すシーンがあって
この軍司令官は乙将だと思った。エイリアンには勝てなかったけど。
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 09:39:17.45 ID:ZSehrDnWO
>>232 戦功が無いのでは真の数奇者とは言えませんな・・・
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 09:50:31.03 ID:3NjbhPBo0
「エイリアン殿・・・実にシュフォッとした良い尻尾をお持ちで・・・
   ・・・平安京の味も良うござるぞ!」
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 10:44:56.05 ID:xIGG+XUx0
其れがしが創りし茶室「鋭利庵」にて一席如何ですかな?
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 10:46:39.17 ID:q0sroPPv0
>>234
検非違使「埋めてくる…!!
      俺ァ一人でも…"えいりあん"全員埋めッ殺して来る…!!」
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 11:16:20.62 ID:2oVI53vB0
利休好み vi
織部好み emacs

238名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 12:10:47.44 ID:IxtHdNUB0
んじゃあヤスは窓使いか
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 12:12:31.55 ID:3NjbhPBo0
織部とぱみゅぱみゅは相性よさそうだw
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 13:10:24.59 ID:q0sroPPv0
>>238
PCどころか、家電量販店で店員に
ヤス「『いんたぁねっと』なるものを1つ所望する」
こんくらいの情弱レベル
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 13:15:34.89 ID:KPWw8p07i
>>240
それじゃ「内閣総理大臣織田信長」じゃねーかw
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 13:17:27.18 ID:l2igg0630
むしろ家康はPC自作とか好きそうな気がする

すべての民にフィルタリングを強要する秀忠
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 13:35:03.66 ID:S9V0aaBA0
我が金盾の堅きこと、能く通すものなきなり
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 13:37:27.29 ID:ZSehrDnWO
あの二人はインターネットなんぞ目の敵にするだろ。
2ちゃんねらは全員島送りw
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 13:40:00.57 ID:Asauy2vU0
>>242
中国かよw
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 13:40:39.98 ID:/qYbfz4h0
信長は国産OS推進派
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 13:44:50.20 ID:q0sroPPv0
「もはやAvastすらも要らぬと言うのが細川忠興のネットぞ!!」
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 13:52:40.37 ID:yuc3PLbv0
>>237
正確には vim でござる。
ご意見なさる時は正確でなければ困りまする。
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 13:53:21.81 ID:yuc3PLbv0
>>247
なによりカネがかからぬのがよい
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 14:30:05.28 ID:3NjbhPBo0
利休「林檎・窓などはもはや小賢しきもの」
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 14:46:30.69 ID:q0sroPPv0
小早川「こ…これは見た事もない大きさのiPad!! 宗匠はこのiPadを…
    新Pad()を買うてしまった自らの二の鐵を踏まず、生きてこのiPadminiを使うてくれと…!!
    …平岡ァ!!稲葉ァ!! 今からヨドに予約に行く、チンタラしてると殺すぞコラ!!」
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 14:46:32.50 ID:0QU4DP6f0
ネットはパソコン通信で十分ぞと言うのが忠興のネットぞ!
さて、ニフティサーブの数寄フォーラムで電子会議でもやるか
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 14:57:45.04 ID:UVxf7Zoi0
無駄を省いて省いて省き込みますと、最後はこのPCのごときものになるのです。
このキューハチこそが私の理想とするPCであり、理想の生き方なのでございます
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 15:01:24.02 ID:l2igg0630
私は豊富なコンテンツを装った楽天に謀られておったのだ!(kobo握りしめて早駆けしながら)
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 15:53:21.01 ID:xIGG+XUx0
林檎は端のDockぞ
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 16:03:25.63 ID:cr6W2Fc50
98など蛇足

88こそ……
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 16:23:15.24 ID:q0sroPPv0
ちょっちゅね
マカーはね、新作が発表されたら、地雷であると分かっていても
躊躇無く予約すると申してね
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 16:25:40.16 ID:UVxf7Zoi0
98を拝すまでに明智さまが侘びを極めておられたとは
さすれば、私は愚かにも真の侘び数寄の芽を摘んでいたのだ
関白さまが宗二にしたのと同じことを、この私が
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 16:28:03.57 ID:ktxvqoZc0
その頃丿貫さんはテープを回しつつ、マシン語で何やら入力していた。
丿貫「皆、地獄の業火に呑まれとるよ。」
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 16:35:53.25 ID:xIGG+XUx0
糞馬鹿垂れい!!!
誰が天道虫のiMacを造れと頼んだあ!!?
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 16:54:43.18 ID:1pMwLkHni
描画性能も処理速度も劣る旧式PCの名前を列挙することが侘びとは思えぬ
最新の処理能力を利用しつつ、無駄を排するのが美につながるのでは…?
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 17:16:47.56 ID:zP4HajzjO
「その富士通の携帯電話は?」
「小田原の技術者に作らせました。さし詰め宗二好みのらくらくホンといったところでしょうか」
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 17:17:27.08 ID:3NjbhPBo0
「さあさ、最速最強のPCをご用意いたした。
 スパコン京でもこれほど洒落た速度の出るPCはありませんぞ」

「出ますぞ、世界最速の海老掬いが!」
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 17:38:40.96 ID:2oVI53vB0
フロッピーとかCDとか互換性とか次々と機能を削り落とし、
筐体からは装飾を削り落としミニマムデザインを突き進む。
使う人間がそれに合わせればいいという傲慢さ。
残るのは、マック利用者の鼻持ちならない数奇ぶり
このMacを取り巻く世界観こそ利休スタイル。
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 17:47:16.70 ID:ZcO8AoLC0
>>263 カクカクしてフリーズする酒井殿を思い浮かべたら吹いたw
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 18:00:09.69 ID:l2igg0630
マイクロソフトのサーフェスがこの俺の網膜にしかと!
のぺぇっ・・・いや、どぺぇっ・・・か?
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 19:50:46.96 ID:zN5iDuNz0
京の都で作られたふぁみりぃべぇしっくをこれへ
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 20:24:14.53 ID:cr6W2Fc50
もはやMSXで充分というのが
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 20:35:03.35 ID:O5KYT+S/0
(いつまで続くんやろか…)
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 20:59:58.27 ID:0adJo21R0
とりあえず、このスレは俺と同年代のおっさんだらけなのはよく分かった
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 21:00:55.71 ID:tc4qqUyz0
とりあえず、
ディスプレイなど無用、7セグメントLEDさえあれば十分、
と言うところまでは続きそうな気がいたします。
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 21:14:25.41 ID:3NjbhPBo0
飽きている人もいるようですので、おパソの話題はそろそろ。
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 21:14:26.51 ID:qsNfT5q+0
いやいや、ニキシー管まで・・・
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 21:17:31.28 ID:cr6W2Fc50
なればヲタ談義をば

パンチラを廃すまでに明智さまが萌を極めておられたとは
さすれば、私は愚かにも真の萌ヲタの芽を摘んでいたのだ
関白さまが宗二にしたのと同じことを、この私が
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 21:34:55.51 ID:FIb8uZz20
このぴゅう太面白いおすな
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 21:50:11.84 ID:+2RDNLFy0
>>275殿
それはコスモ星丸ではござらぬか
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 22:03:03.10 ID:zN5iDuNz0
このスレの住民どもはもはや昔話でしか昂らぬ・・・。
老いた・・・本当に老いてしもうた・・・。
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 22:04:24.63 ID:/qYbfz4h0
auとソフバン、どちらにキャリア変更すれば面白がって死ねると思う?
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 22:06:18.66 ID:OgGEg8aQ0
>>278
BlackBerryがあるドコモ
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 22:28:11.30 ID:usDjpEHJ0
三成の冷撤
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/30(火) 22:31:32.30 ID:ZcO8AoLC0
なにその何時も返り討ちに会いそうな補佐官w
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 03:06:37.87 ID:QZfG8ct/0
>>276
いまの筑波って移封前の佐竹領かな?

強引に星丸の腕の部分が
佐竹殿の眉に似てると書いてみるテスト
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 08:16:03.27 ID:CyUtS6QEO
コスモ星丸やら科学万博やら
我らのような若者には何の事やらさっぱり(´ω`)
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 08:27:56.07 ID:P+34Xipp0
「書いてみるテスト」とか久しぶりに見たでござるw
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 08:55:45.79 ID:mJ21tsj00
香ばしい香具師だな
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 09:04:16.89 ID:6TEAYmWY0
今宵は南蛮の「はろうぃん」とか申す祭日ですな。
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 09:12:29.69 ID:zIuANRg10
Trick or treat?
殲滅か名物渡して開城
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 09:32:36.55 ID:09g3VYE0i
切支丹の処刑者だの布教者だのを寿いでおるようでは
いつ罰せられとも知れませぬぞ。
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 09:42:09.64 ID:CyUtS6QEO
南瓜を飾り、仮装して楽しむ祭り→瓜と仮装→瓜畑あそび
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 10:06:38.40 ID:RIzfpp/X0
耶蘇の仮装祭りなぞより、日本古来の猪の子遊びや狐施行の様な地方行事を復活・復興させればよいものを。


それはさておき
>>289
そして我等がゲヒ宗匠は瓜畑遊び名物ヤス渾身のあじか売りを復活(演者は当然ヤス)させる事は出来るのか…w
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 10:12:14.28 ID:BD2AGx4u0
>>287
サル「主に水系のいたずらをするがよいか?」
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 12:53:11.16 ID:0DR1593G0
ハロウィンって、パイナップルを頭にかぶった怪人が
「名物くれなきゃ、お救いするぞ」とか言って迫ってくる日だっけ。
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 13:50:52.48 ID:89PGbO/b0
味噌田楽 or 海老掬い?
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 13:58:29.69 ID:BD2AGx4u0
>>292
確かにゲヒ殿は天国からも地獄からも出禁喰らいそうだな
口が上手すぎて
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 14:02:29.35 ID:CDDBZBDJP
>>294
「鬼灯の冷徹」での地獄だと補佐官か外交官向きだと思うんだが
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 14:51:32.76 ID:kgWP4qxb0
「南瓜化物盛り」!
くそたわけがあああ!!!
ぐわわ
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 17:09:15.79 ID:GbOp1lzI0
モーニングは明日か・・・
まちどうしいのう
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 18:23:01.78 ID:CyUtS6QEO
>>294
切腹したのに(あの世への受け入れを拒否されて)三日後に復活とか、宗教の生まれるレベル
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 18:29:55.99 ID:0i1xb92B0
コキュートスでノブと秀吉と利休が仲良く咀嚼されてそうだなw
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 18:42:10.02 ID:0DR1593G0
リーサル上ぽん
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 22:14:23.76 ID:rJEnUsVY0
アルテマ上ぽん
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/10/31(水) 22:22:10.92 ID:WjYkuJ+yO
さぶ〜上ぽん
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 01:02:11.21 ID:PvGZkMnW0
「信長のシェフ」って結構面白いよね
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 02:30:49.50 ID:jLwbKeKRO
アダムス大活躍だがヤン・ヨーステンさんはどうしてんだろうな
東京駅八重洲口ゆかりの人なのにな
305 【大吉】 :2012/11/01(木) 03:19:04.78 ID:aa6P/XbC0
大一大万・・・
大吉が出れば家康が西軍に寝返って大勝利!
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 06:34:43.50 ID:T7Ch5khG0

加賀で掃除婦ふぜいのくせに「まえだ」とか、ありえん、ありえんっ!
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 06:44:33.26 ID:fcsCCMnMO
ずいぶんたくましくなったけどコボに薩摩で何があったのやら

やはり掘られたのか?
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 07:01:22.48 ID:vo7FW8B80
コボ一人立ちか
決別でもあるんだろうな
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 08:34:25.08 ID:WR/wgTBhP
>>304
オランダの技術がどうこうってよりも、それをフルに活用できるアダムスという
個人が
凄かったんだなと改めて思う。
知識能力ともエリートクラスでなければ船長は勤まらんということか。
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 08:43:43.21 ID:dXYA+J+D0
>>307
毎日肝練り
それよりもパクった洞水門手水鉢の石代は完済したのかコボちゃん
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 10:26:37.92 ID:6/DvqZ0bP
それにしても初登場の五男が何時だったか作者のブログに出てきた
史実織部の子孫さんの、直接のご先祖様なのかね?
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 10:58:45.72 ID:l1rh+tX+O
次回掲載は『いい肉の日』か…
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 11:02:29.06 ID:JIidCD8Qi
>>311
直接というのがよくわからんが
養子縁組で家名を継ぐというのは、織部が死ぬ時に直系の家は絶えてるから無理だけど
傍系や女子を経て血だけ繋がってるのは、まあ、いるんじゃね?
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 11:13:04.28 ID:dXYA+J+D0
>>312
3週も掲載無しか…暫く楽しみが減るな
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 11:20:10.79 ID:GbFXZlB70
先週とてパソンコの話でどうにか乗り切ったというに・・・。
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 11:39:50.00 ID:XCDupmJk0
織部某が主役のもう一つの漫画のスレを見習ってみるのもいいかもしれない
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 11:44:24.99 ID:l1rh+tX+O
良い擬宝珠をわざわざ見に行った織部に倣い
スレ住人が堺のへうげものイベントまでネタを拾いに行くのはどうか
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 11:51:31.90 ID:nDd4awhm0
>>315

315 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 11:20:10.79 ID:GbFXZlB70
先週とてパソンコの話でどうにか乗り切ったというに・・・。

316 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2012/11/29
おーい、だれかいるかー

317 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2013/2/20
織部なう

318 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2016/7/11
なにこの糞スレ へうげってなんだよ
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 11:56:57.77 ID:b5DHuso4O
ヨクワカリマセヌが>>318の首桶にゴゼマス


つ日
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 13:00:37.10 ID:Lo7NNvi80
へうげものの世界に2chがあったら でもやれと申すか
321大一大万 【吉】 :2012/11/01(木) 13:16:05.06 ID:FbQj5oYD0
>>305
名前欄にかいとけばよかったのに
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 14:22:10.70 ID:gq46kLKH0
まだ本誌買ってないけど・・・いい肉の日まで
おあずけと聞かばこれは是が非でも買わねばなるまい・・

なんか今年は休載が少なからずあったから
単行本16巻一冊分たまるのはもうすこし先かな?
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 14:24:49.10 ID:qxWbWNMW0
江戸城 慶長天守(家康が建造)
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ba/8f/merce_style/folder/461025/img_461025_6270052_0?1341828472

江戸城 元和天守(父のものをわざわざ取り壊してまで秀忠が建造)
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ba/8f/merce_style/folder/461025/img_461025_6270052_1?1341828472

江戸城 寛永天守(父のものをわざわざ取り壊してまで家光が建造)
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ba/8f/merce_style/folder/461025/img_461025_6270052_5?1341828472

http://blogs.yahoo.co.jp/merce_style/6270052.html
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 14:26:08.33 ID:dXYA+J+D0
>>323
もしかして江戸時代が250年しか保たなかったのって
最初の3代が馬鹿だった所為じゃねーのか…?
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 14:30:29.67 ID:gq46kLKH0
諸大名の蓄財を吐き出させるためなんだろうけど
あんまり大きな違いは無いね・・・
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 14:32:56.96 ID:nDd4awhm0
そもそも金箔なんて、ヤスが「でらたわけぃ!」って怒り出すんじゃないかね
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 14:34:58.23 ID:GbFXZlB70
そこは話が逆かもしれぬ

最初の3代で諸国大名を数多取り潰したおかげで250年続いたのでは
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 14:41:07.19 ID:VYkMoUVy0
つまり、全部潰していたら…?
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 15:10:56.59 ID:gq46kLKH0
なんつったって家康様ご寵愛のわたくし、
一族安泰、うっしっし・・・・
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 15:30:29.71 ID:dXYA+J+D0
>>329
貴殿は鉱山(やま)当てが落ち目になって死んだ矢先に
一族もろとも謀殺されたではござらぬか!!
しかも死んだ後で墓堀返されて斬首でござるぞ!?
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 15:36:23.07 ID:8maHrXVd0
あと諸大名にどんどん息子や娘送り込んで親族遠戚化していったのも
養子や嫁入りだと隠密がお付きの家臣として同行して養子家の家臣に入り込んだりもするから
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 15:56:23.39 ID:uGQa2houi
「殿」も何も付けず、名前も間違えずに、ただ「作介」と呼んだのは初めて?
独り立ちを認めた感がいいね。
ちょっと違うけど秀吉が「佐介ェ」ではなく「織部正」と呼んだシーンを思い出した。
秀吉は公の場面では何度か呼んでたんだけどね。
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 16:00:41.99 ID:dXYA+J+D0
>>332
昼休みに立ち読み候
喧嘩別れでなく、弟子の成長を見送る形での別離で良かった
…んだけど、大阪の陣まで油断できねぇ…!!
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 16:01:23.23 ID:GbFXZlB70
全然初めてじゃありませんがな
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 16:43:36.78 ID:VT8O0Pq70
保科ってある意味偉大だったんだな
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 17:14:32.15 ID:BI5SIcRCi
>>335
コーヒーはミルクと砂糖入れてや
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 17:16:21.36 ID:sGKZLNUfO
みぞうの城で吹いて
仰げば、利休でしんみりした


漫画にも最終回って一応の死はあるんだよな
338 【ぴょん吉】 !:2012/11/01(木) 17:52:51.19 ID:h/D6N8jT0
>>336
クリープを入れないコーヒーなんて
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 18:19:51.45 ID:l1rh+tX+O
謀叛しない松永弾正のようなもの
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 18:36:17.03 ID:6/DvqZ0bP
>>339
信長の忍びだと、藤孝殿と息子に突っ込まれない、千鳥ちゃんのお尻ナデナデしないが加わる
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 18:49:13.06 ID:RKbuRBvF0
城と言えば、つい最近、歴史秘話ヒストリアで熊本城の話をやってたな
あまりに防御重視で作られているため住み辛くて、後に天守を拡大する大工事を行ったが、
それでもやっぱり住みづらいって言ってお殿様は城を出て別の建物に住んだと聞いて笑ったw
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 18:56:49.46 ID:PvGZkMnW0
普通そうするもんじゃないの?
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 19:25:07.60 ID:RKbuRBvF0
>>342
いや、城の敷地外に新たに建物を建てて、そこに住んだらしいよw
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 19:31:02.26 ID:PYK5DJAY0
政宗も山城の仙台城通うのしんどいといって
晩年は若林城に隠居状態だったしな
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 19:31:20.90 ID:VT8O0Pq70
いやまぁ城はあくまで非常時の要塞と考えればそれはそれでよいのかもしれないな
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 19:36:08.76 ID:yDWmbbvc0
普通だろ
仙台城も政宗死んだら山の上で不便な本丸の外に二の丸三の丸作ってそこで生活したりしてたし

平和な時代になって軍事的必要性がなくなって政務に人がいるようになった時代に
そんな拡張、普通にやってる
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 20:13:59.66 ID:b5DHuso4O
我等が宗匠は飛んでいきますから問題ありませんな




ゲヒ殿も大名になった後は自分の城を建ててたのかな?
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 20:26:23.18 ID:MGPekG8/0
元々天守閣は住むとこやないしな
349大一大万 【だん吉】 :2012/11/01(木) 20:28:23.28 ID:a19pIzt30
次は11月末か・・・。
それまで何を楽しみに生きればいいんだ・・・。
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 20:39:04.08 ID:l1rh+tX+O
中川清秀(回想)に荒木村重(回想)なんて、もうすっかり走馬灯モードじゃないか
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 20:39:54.33 ID:dnmzctYK0
もうすぐ死にそう
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 20:41:18.07 ID:f9nbYbAW0
あと何回ぐらいで終わるんだろうな?この漫画
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 21:13:58.21 ID:DVDVa58Ai
利休居士「もうちょっとだけ続くんじゃ」
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 21:24:06.49 ID:VT8O0Pq70
最終回はあの地下道を使って、ゲヒが名物背負って逃げようとするんだろうな・・・
で、地下道にはシコロと糞餓鬼を持った男が待っていて・・・
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 21:30:39.16 ID:6/DvqZ0bP
信様の岐阜城も別に金華山の天辺に住居があった訳ではないしなぁ
名和昆虫博物館から歩いて直ぐの平地にあったらしいよ
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 22:05:11.66 ID:nDd4awhm0
>>352

それがしの数寄はこれからにござる!(最終回)
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 22:10:08.23 ID:QiAb5VHh0
>>354
上方の屋敷にも掘ってある、というセリフがあったし
ちゃんと伏線張ってるよな
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 22:35:23.99 ID:LKj67C6I0
実は切腹したのは身代わりで本人は大陸に逃げた・・・とかやらんで、しっかり切腹してこそへうげ。
その後織部焼きが忌避され砕かれ捨てられるけど、後に見直されて…って後日談も蛇足だな。
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 22:39:47.15 ID:9xpVYixBO
>>343
御花畑。
殿様の別荘を指すこともある。
みなさんの三斎公が作ったのがはじまり。
数寄屋自慢の文が残ってる。
元ネタは江戸城。
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 22:51:18.97 ID:VYoVOZPf0
>>358
『デカスロン』とかのラストを見る限りだと
山田先生は結構蛇足やっちゃうタイプのような気がする
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 22:58:12.27 ID:9xpVYixBO
>>359
自己レス。
本能寺と一緒で、屋敷に「火(ヒ)」が入るのは縁起悪いから、「御花畠」って書くことが多い。
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 23:25:52.25 ID:YXIsSWW20
まさかのハーレムエンドあるよ
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 23:28:22.16 ID:2zCKouj30
織部の子息ってみんな連座したの?
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 23:42:43.25 ID:7wK6EG+nP
>>363
中川家の家老に行った息子だけ生き延びてる。
中川藩は結局明治まで生き残ったのでなんだかんだ言って勝ち組かも。
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 23:51:08.13 ID:nDd4awhm0
Fateに英霊として出てくるかも。
宝具はもちろん・・・。
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 23:54:41.07 ID:VT8O0Pq70
大金時
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/01(木) 23:57:59.78 ID:PvGZkMnW0
このままだと俺んちも断絶しちゃう
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 00:08:52.69 ID:+Og9811Q0
度胸星は読んだが、デカスロンはどうも読み始める勇気がわかない
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 00:32:49.39 ID:IYcYOVLC0
>>336
委員長か
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 00:41:16.90 ID:qnJgD5F90
>>368
デカスロン面白いよ〜。とにかく若くて勢いがあって熱い。
元気になりたいときに引っ張り出して読み返してる。
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 03:07:57.29 ID:saDTPrWg0
>>365
利休一門みんなで現代に生まれ変わります。
ttp://jumpx.jp/w/rikyu/
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 07:58:26.74 ID:qlpQxLCAO
>>365
クラスはキャスターしか思いつかないな。
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 08:17:46.27 ID:SnO89wrAO
>>371
今出ている号で、古田織部が金沢の高山右近を訪ねています

このあと会津若松の蒲生さんや熊本の細川さんとかが出てくるのか
熊本の細川さんだと普通に子孫じゃないか
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 08:22:47.13 ID:E6+7l0Gu0
細川ってまだ小倉じゃなかったけ?
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 08:44:07.20 ID:3Eg/frUz0
>>371
仙台の伊達はオシャレ眼帯の邪気眼持ちか
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 10:30:39.72 ID:eitzGzfA0
>>344
以前、仙台城の天守代わりだった櫓の復元計画があったんだが、あまりに奥で市街地から見えないので
撤回されましたw(予算の問題も大きいけどね)
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 10:39:35.47 ID:tFR8oxg60
織部を介錯するのはやっぱり遠州になるのかな?
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 10:51:56.10 ID:3Eg/frUz0
>>377
上田殿「それがしにやらせて下され」
高山殿「いいえ、兄上の介錯はこの私がマニラの墓から馳せ参じまする」
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 11:20:00.60 ID:aAaFxZh+0
金森「ズンバラリン♪」
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 11:20:08.51 ID:ajHb4Zug0
上ぽ「作介殿はこののこぎりみたいなので耳と鼻を、それがしは首を」
作介「まあしょうがないですね。そのかわり、宗匠の窯元は私が引き継ぎまする」
有楽「じゃあワシはおせんさん」
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 11:22:02.19 ID:SnO89wrAO
>>378
南蛮のあの世につれて行かれそうで>後者
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 11:51:42.53 ID:hR60a9rvP
>>363
おそらくはおせんさんが大阪城に人質にされた時に手を引いていた息子は
娘のほうのお千さんの嫁ぎ先に縁のある家に養子に出されていて生き残った
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 12:19:26.39 ID:ajHb4Zug0
娘さんと甥っ子が結婚して
義兄殿の家に家老格で入っていて、
2回目のぽくぽくちーん@朝鮮鷹狩
の後に大分岡藩に移封してそのまま明治に至る。
たしか岡藩には隠れ織部流?が継承されているんだよね
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 12:21:32.85 ID:wsz5l3Z70
>>373
子孫ということならその漫画、山上宗刻宗匠とやらが
「宗二の子孫にして転生者」みたいに見えるな。知らんケド。
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 12:22:47.32 ID:qHOgByXDO
>>372
アーチャー……
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 12:26:22.02 ID:NM5FMMqg0
>>350
年を取るってそういうことじゃね
上手く老いを表現してるじゃないか
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 12:48:19.96 ID:ZQpq0AZz0
五男の眉毛がいつものと違う・・・
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 13:13:54.66 ID:3Eg/frUz0
>>387
劇中でもゲヒ殿が言ってたけど、おせんさん(=中川家)の血が強いんだろうと
気性も武人気質だし
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 13:47:57.96 ID:ajHb4Zug0
ウィキペたんによると
北野大茶湯は太陽暦で今日だったんだね。
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 15:53:25.14 ID:hZ9rdZbj0
今ごろは三成がやけどしてる頃か
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 16:01:48.06 ID:SnO89wrAO
忠興はどこまで引きずられていっただろう
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 16:20:26.92 ID:FzHb9AE60
今くらい涼しいと汗ばむのを気にしなくて良いし、外で飲む茶も美味いね。
でも、紅葉にはちょっと早い。
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 16:54:20.79 ID:3Eg/frUz0
わび飛鳥は見る影もなくなってる頃だな
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 17:41:02.81 ID:xB8lOcBP0
三河度強「火星に行くから金をかせい!なんちて。」
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 18:01:38.50 ID:48Zt0rn50
川相さん帰りますよ
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 18:17:55.96 ID:Gr+0vlAh0
>>368
山田最高傑作(ただし12巻まで)
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 20:38:32.82 ID:g6QVJSPm0
>>394
マーズいぶんな物言いですな
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 21:49:25.81 ID:bmh4V/VQO
じょうじ
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/02(金) 22:44:35.67 ID:BiVYaTRKO
>>396
考える侍を推す
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 04:27:50.66 ID:b7bOnAct0
>>394
へうげスレなのに
ニコちゃん大王が頭に浮かんだ。
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 07:05:48.72 ID:Bk7srH0k0
>>398
テラフォスレにへうげネタたまに書き込んでるのお前かw
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 07:29:56.55 ID:cXZgvha+O
大正野郎ってお洒落だよね。
あれを馬鹿にしたバブル文化の方が今はこそばゆうて。
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 09:19:51.87 ID:zs9qsnFM0
今,大正野郎を書いたらどんな感じになんだろう
読んでみたいなw
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 11:32:17.94 ID:8dh/18hm0
>>403
織部が、おせんや有楽斎とずーっとじゃれあう漫画になる

多分それはそれで面白い
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 13:30:16.55 ID:LCoR8nCS0
今 1607年くらいかな

終わりに近づいてるね
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 13:40:36.51 ID:wqCABZMY0
あすとるてあの林道に草庵を設けましたが、蓄えが足りず、屋根をミュキンとした緑に変えたのみでござる。
侘びた建物が出来るのはいつになることやら。
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 14:08:12.46 ID:QfGza7LU0
大正野郎もいいけど、しわあせもなかなか。
へうげの織部もああいう風になるのかなと思ってた。
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 15:16:43.42 ID:jjKMDJ4F0
楢柴って家康が持っているのに
いつ大坂城に戻されるの?
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 15:31:23.24 ID:f9elSuexO
淀(はーと)と刻まれた楢柴が大阪に送られるのでは?
もう一度割って接ぎ直すのも一興かと
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 16:19:08.08 ID:zs9qsnFM0
家康「あー信康生きてたらなぁ」→秀忠ムカッ→天守閣立て直し
秀忠「本当は優秀な忠長を跡継ぎにしたかったなぁ」→家光ムカッ→天守閣立て直し
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 16:43:14.09 ID:LCoR8nCS0
家光が天守建て直す時、秀忠時代の天守を
家光が敬愛する伊達政宗に「やるから仙台に移築せよ」と言ったらしいが
実現してたら現存してたかもね
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 17:04:37.85 ID:BJGxBAq30
天守閣といっても、江戸の町が火事だとお堀があっても延焼しちゃうって軍事施設として脆すぎだよね。
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 17:14:47.40 ID:f9elSuexO
忠義者の武士が火だるまになった状態で地下道を通って江戸城に駆け付けたのが江戸城炎上の真相にございまする


















マジレスすっと関東大震災の時に炎の竜巻が発生して開けた場所に避難してた人達が焼死してるから同じ現象が起きて江戸城燃えたんじゃないかな
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 17:22:05.35 ID:w4KypmpX0
大震災の火事はどう考えても火力が強すぎて、
どうやら、地下の天然ガスが地震でゆられて湧き出した分が
大きいのではないかと言われているね。
昔も同じ事があったのかもしれない。
これからもあるかもしれない。
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 17:32:46.57 ID:vjASWUoC0
そういえば関東の地下には莫大な天然ガスが眠ってるんだっけ
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 18:03:30.74 ID:1k1Q0ubt0
火避地として空き地作っといたってのに竜巻起こっちゃなあ…
天然ガスはありうるな
千葉の田んぼからもガス沸いてて地元の農家がガス会社に小売してるって聞いたし
渋谷でも爆発したんだっけか
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 18:06:19.97 ID:/1+xwD2RP
都内でも天然温泉が湧く場所あるからね
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 18:19:01.33 ID:bL3h3+yD0
凄く深いところから組み上げてるけどな
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 18:28:01.55 ID:c+lh78ny0
>>418
ガスのある地層の位置が東京側は深い(650m)
千葉の九十九里側は浅い(150m)
千葉のいすみ市当たりでは田んぼに自然に湧き出たガスをドラム缶に貯めて、
そこから家までホースで引っ張って台所や風呂で使う光景が普通に見られる
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 18:41:11.46 ID:XZDfRkmQ0
さすがに歳なだけあって家康も少し痩せてるね
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 18:42:59.90 ID:YR3fPH880
>>410
忠長は別のあの漫画のイメージが強すぎてなぁ……
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 19:33:23.39 ID:SxdCH7QSP
真剣にて御前試合ですと・・?
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 19:58:09.19 ID:pqsoh7U10
俺の名前は引導替わりだ
迷わず地獄に堕ちるがいい!
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 20:02:29.64 ID:JV7oqOoe0
そういえば長七郎アレの息子だったな
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 20:09:12.32 ID:D72Ipx3JO
>>421
いやあ、たったひとつの漫画によって歴史上の人物に強烈なイメージを植え付けられてはたまりませんなあ(キリッ
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 21:50:58.11 ID:f9elSuexO
へうげもののお陰で本能寺の変のごたごたで津田信澄を討ち取ったモブ侍も有名になり申した
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 21:58:15.18 ID:KPa3dp8o0
ここまで有楽斎が有能な扱いの漫画は今までもこの先もあるまい・・・
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 22:06:46.58 ID:yAEG5IEX0
あの頃はまだ汲み取り式の便所が多かったので
ガスが発生した要因としては
人糞による腐敗ガス
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 22:51:11.39 ID:rPjG4X+e0
>>421

古田織部助が茶碗を担いだ。織部流必笑形である。
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 23:20:34.47 ID:zs9qsnFM0
>>411
家光「(解体処分するお金がもったいないから、全経費そちらもで)やるから仙台に移築せよ」
そりゃ断るよなw
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 23:34:10.30 ID:o3yS7VWj0
>>427
有能か?
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 23:42:45.53 ID:1vOqmJ2r0
>>365
アサシン 千利休
宝具 長次郎黒茶碗 固有結界 待庵

固有結界に取り込まれ接待を受けた者はマスターを裏切るようになる

何気に格闘性能も高い
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 23:45:37.79 ID:nerEFPdn0
何だかんだで一番織部と親しい茶人(弟子除く)は有楽斎だよな
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 03:42:54.33 ID:8Dy03PU50
ごろりん茶会やったり
たまぷりぷり、の銘をつけたり
戦国生きのこったり
頭は素晴らしく柔軟できれものだったんだろうな。
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 04:47:15.19 ID:dXw2NC1U0
秀吉が生きてた頃は忠興とつるんでたことのほうが多かったのにな


436名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 06:08:16.73 ID:odfzTqUGO
旧友がみんな地理的に遠方に行ってしまって、地元に残った者同士…というのもあるかも
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 08:56:44.05 ID:kns0fK3/0
黒騎士ブラフォードです。
織部正が言う豊徳合体ですが、私自身の経験から見て
最悪の決果になると思います。
表向きは替玉をたてた上で、淀君は江戸に行った時点で首を斬られてしまうでしょう。
どうかお考え直しください。
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 09:05:07.75 ID:A1UlWzvtP
イギリス人なら誰でも知っているお人か
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 10:06:42.67 ID:o+ch+l7q0
どこかで聞いたと思ったら
ジョジョ一部に登場したゾンビ剣士か
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 10:41:37.50 ID:vafTpSBw0
当時はネットで簡単に調べられない時代だったから実在を信じちゃった
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 10:58:23.34 ID:WtwqMCyK0
これは既出?

まんが「古田織部と妻せんの愛と炎の物語」
http://www1.hug-world.net/portal/tajimicom/modules/weblog/details.php?blog_id=307&utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 11:35:35.05 ID:dXw2NC1U0
後のスタープラチナである
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 12:02:19.24 ID:eqHw7kZY0
>>433
ここはやはリマツゲとマユゲでデビューを
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 12:36:28.10 ID:HZO12h8y0
同年代で生き残ってる茶人がもう有楽だけなんでしょ
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 14:10:40.52 ID:wDSUIjfJi
>>444
いや、隠居してない人は封地に行っただけ
数寄仲間なら、政宗も忠興も宗固も右近も光悦も又兵衛も健在だよ
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 14:22:26.35 ID:dXw2NC1U0
へうげものでは古田織部にスポットライト当てるために
あまりからみのない余計な茶人はフィルタされてしまってるからねえ

利休七哲の中でも瀬田、芝山、牧村あたりはほとんど登場してないし、
利休の息子の道安や少庵も出番ないし。
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 16:05:32.11 ID:5Krp3rE30
>>434

そうだと思う。
如庵とか茶杓とかを見ると、優美と言うかスタイリッシュなカッコ良さがある。
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 16:16:36.65 ID:EzaBS9oZ0
有楽斎株急上昇中!
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 16:26:34.94 ID:odfzTqUGO
個人的マツゲ殿の株のピークは茶々に啖呵を切った時(直後に聚楽斎で大暴落)
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 16:28:40.43 ID:+zpAgdDrP
信長の弟というものがあるから悪く見える事があるね
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 17:56:25.33 ID:vafTpSBw0
地元のイベント会場で裏千家の野点を体験してきたけれど
お茶飲んだり菓子食べたりする事自体はあっという間だな
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 18:26:40.61 ID:5Krp3rE30
>>451

準備九割みたいなところがあるからなあ。
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 19:27:34.54 ID:PJpUfJq+0
執事の人なんて風炉を整えるだけで三日前から何やらやってるそうだから、
本気でやってる人達はほんのひと時のために数十倍の手間かけてるんだよね・・・
お茶菓子だって専門店の職人と相談して合うものを揃えるそうだし、なんかもう次元が違う。
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 19:42:07.84 ID:odfzTqUGO
ほんのひとときの為に長い時間をかけて準備を…そう、まるでコミケのような(台無し)
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 19:50:42.44 ID:dSYFt/vO0
一期一会…か
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 21:01:22.54 ID:Zgo2Jw2g0
>>454

殺伐とした3日目の茶会とか
4.5日目の茶会とかもあるのかな?
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 21:33:53.45 ID:6uwx5R3d0
陶器市で抹茶(お菓子付き)が500円で提供されていて
安いと思ったけどググったらどこもそんなもんだった
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 21:43:02.77 ID:d7q5x2uV0
>>457
大抵安い抹茶を使うだろうから結構儲かりそうだな
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 21:53:30.43 ID:dSYFt/vO0
なあに
只で茶の湯を愉しみたくば、茶店ではなくどこぞの茶道教室の稽古場に押しかければよいだけのことよ
ゲヒヒw
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 22:00:53.04 ID:+zpAgdDrP
岡崎市の外れにある大学だと学園祭で茶道部の学生が西尾市にある茶畑で育てた茶葉を使って
抹茶を客に提供していたとそこの大学生が教えてくれたな
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 22:16:41.04 ID:g3tmDS3w0
>>460
確か裏千家の元家元が客員教授に来ているんだよな
300円で提供だから安いわ
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 22:17:09.31 ID:62buM5cW0
>>437
黒騎士と聞くとFSSを思い出してしまうw

>>440
黒騎士というのは、錆びた鎧を誤魔化す為に
鎧を黒く塗ったフリーランスの騎士を意味するのが
本来の姿。

姫に仕えてる時点で黒騎士っていうのは変なんです。

>>446
花の慶次で利休の息子がグレてて慶次にぶっ飛ばされてたけど
あれってどうなのかな?
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 22:21:37.09 ID:PJpUfJq+0
千道安は今の千家とは違う流れになってるんだよね・・・
だからマンガとはいえあんな扱いができたんじゃないかと勘ぐっちゃうw
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 22:30:43.22 ID:rsDaI/9x0
あの漫画では前田利家や石田三成や伊達政宗もぶん殴られてたような
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/04(日) 23:22:10.01 ID:odfzTqUGO
わけへだてないお方ですな
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 00:29:30.12 ID:Kv9yvMAH0
「奴らもう一座建立が成ったと思っているな」
「教育してやる」
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 04:41:39.19 ID:pUoCvl0R0
>>453
昔地元の寺で毎年恒例の茶会があって、近所の和菓子屋が茶会の亭主と相談して茶菓子を作ったんだが
その時は蕎麦まんじゅうに丹波の大きい栗を仕込む趣向だったらしい。
が、何でも焦げ過ぎた失敗作が結構出たからとその和菓子屋と仲が良かったウチにその失敗作をくれた事がある。
見た目は栗が大きく覗いてるの以外はそこで出してる蕎麦まんじゅうと変わらないんだが、ほんのチョイの余分な焦げ目で茶会にゃ出せぬとアウトだったんだそうな。
母以外茶道にトンと縁の無い我等家族、美味しくその菓子頂戴しました(じゅるり)
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 06:23:05.10 ID:rsV7zP1j0
エビ蔵が利休とかw
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 07:02:27.02 ID:Kd5NVu4j0
>>456
お客の方はクジ引きで決められては
納得は絶対しないだろうからな。

会場の屋上にお店を・・・
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 08:44:14.48 ID:RkYSbgMX0
>>461
あの大学、入学式の時に講堂玄関入って直ぐの場所にあったガラスケースに
何とも形容し難い利休好みの黒楽茶碗が展示してあったな
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 10:13:54.60 ID:tmKivDBH0
岡崎ってへうげワールドwの
好きな人にとってかなりイイ街だよね。

最近まで豊橋に住んでたけど
ちょくちょく岡崎に行ってた。
浜松はもう少し気合が欲しいとおもった。
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 11:30:42.71 ID:UGf6SPJVi
>>469
その例えで言うなら館外行列必至の超大手だけだけどね、抽選になる4名の茶人。
今でいう転売厨クラスのニワカさんはどれでも良かったんじゃない?w

473名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 11:37:59.34 ID:CGHOEaI/0
NHKの日本庭園のDVD見てるんだが小堀の庭を見ると
やはりチョッとカマっぽい趣味が見える。
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 11:52:49.23 ID:n9DTs65x0
>>472
長居出来なくて回転早そうなホヒョン殿大勝利w
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 12:35:03.42 ID:x28f3SQFO
>>466
源文先生!?
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 17:00:39.63 ID:Kw0RHHkp0
先週のやつをようやく読んだ。
ブラタモリでもやってた四谷、市ヶ谷などの「谷をならす」工事は
藤堂がやったのかー、と思った。
市ヶ谷の掘りの外は、ほんと急斜面。
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 20:16:07.52 ID:y6zzZl0J0
おいQさま、へうげものは「ひょうげもの」と読めよ
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 21:37:29.40 ID:ZCi5ErKx0
>>456
それで、北野大茶の湯は一日で終了することにしたのか。
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/05(月) 22:55:57.57 ID:3vGQebTG0
>>463
千道安には跡継ぎがいなくてそこで堺千家が途絶えとるしね
門人の系統としては石州流やら宗和流が幕府・大名や公家の茶として残っていくわけだけど

いまの三千家は利休の後妻の連れ子かつ婿養子の千少庵の系統だから、
千道安よりも千少庵のほうが優秀だったと史料には書かれがちだけど、
実績からいうと圧倒的に利休の嫡嗣でもあった千道安なんだよな
若くして秀吉の茶頭八人衆に加わるなど利休にも才能を認められていたが、
独創性が強く利休と折り合い悪くて家を出たりもしてる。
道安がグレてたってのはそのへんをあえて曲解して大胆に脚色したんだろう。

へうげものに千道安出せないのは奔放でアクの強い個性が古田織部とかぶるから・・・
というより、山田御大は利休の息子としての茶人千道安をまるごと織部の中に取り込んで話つくってるのかもしれん
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/06(火) 07:36:33.12 ID:rIR8m5Z/0
つまり実態は古千重安ということ、か…?
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/06(火) 08:43:42.83 ID:t1PRQNuRP
史実の織部と道安をポタラで合体させたのがこの漫画の織部ってことか
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/06(火) 16:08:43.69 ID:uh+UbcRh0
>>472
まあ、今で言うプレミアフィギュアが名物茶器
そして宗匠は釣り上げ厨な訳で
ワンダーフェスティバルは現代の北野大茶でござるよ
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/06(火) 17:06:00.10 ID:8qKPaAXq0
岡崎つぐおの茶畑ときいて
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/06(火) 20:32:56.98 ID:CU6nIGov0
>>466
BLAM!
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 10:10:03.36 ID:9JkwHr6R0
>>482
昨今は『だいれくとぱす』の100番台を手に入れねば、欲しい物も手に入らぬと申します
まぁ、以前の『闇のぉと』に比ぶれば健全とも言えまするが…
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 10:16:18.88 ID:DALdPbYz0
(まずいぞ・・・俺はフィギュアの良し悪しがよく分からぬ・・・休載中はこの流れなのか・・・?)
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 10:40:26.67 ID:wPs6WhtmO
某など、だいれくとぱす百番台を手にしてわんふぇす詣で致しても
余りの値に茫然自失し、むざむざ余人が買い取る様を指をくわえて眺めるのみでしょうなあ…。


利休極めや織部極めの品が盛行していた時分もそうだったのでしょうな、そんな悲しい立場の者はきっといたはず。
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 10:52:56.61 ID:dY+Gmh2Z0
>>486
僭越ながら泰然と構えられるのがよろしいかと
察するにだいれくとぱすというオクトパスの仲間の大きさは競っているものかと存じ上げます
こうして落ち着いてよく聞けばおぼろげながらも会話の内容が見えてくるというもの
ちょっとしたところから紐解きのキーとなる言葉を探すのがポイントですぞ
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 12:17:09.24 ID:LOUQ9kUvP
そういえば「相棒展」を見に行った人が杉下右京愛用のティーカップが8千円と知り高いと零していたが
織部風のでその値段ならば安いと思ってしまったな
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 12:38:37.33 ID:2KNmfdrP0
>>489
100円ショップで売ってるので充分と思うのが詫び寂びなんでしょうかね
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 12:48:41.39 ID:43bXjCzxi
箔がいらないと言うのと
手がかかってないというのとは違いますぞ
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 13:09:18.14 ID:Mppk4jBK0
>>490
「大量生産される茶碗の中には、極稀に、すっごい乙度を持ったのが生まれるんだ。
どんな名人にも作れないのがね。
1000個製造する内、1個できれば良いと言われるところから、それは千に一つ、
『ワン・オブ・サウザンド』と呼ばれている」

古の好者がこのような事を申されてね。
100円ショップで極乙を探すのが真の数奇者なのよ。
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 13:29:04.95 ID:2KNmfdrP0
>>492
シティーハンターとは

古典をたしなむ教養 さすがですな
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 13:37:58.88 ID:EuWfph/B0
もはやデュラレックス ピカデリーて十分というのが細川忠興の茶器にござる
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 20:18:39.16 ID:ZKPeuQjV0
>>492
型にすらりーを流し込んで成形した焼き物のどこにそのような差が、、、、、
それを見いだすのが真の数寄者なのでしょうか?

これは、織部好みは利休好みよりさらに厳しい。
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 20:57:53.49 ID:huVSWARK0
茶碗など不要。手で掬って飲むのが泰然としておるというのが細川忠(ry
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 22:19:17.12 ID:GDInvOEiO
水の代わりに煮えたぎる油で茶を煎れん
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 22:28:20.73 ID:F1JAu6+p0
古典の美とは
秀逸な美少女フィギュアより
バービーをと申すか?
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 22:40:28.16 ID:Zw5YV+Qd0
あんてぃいくどおるこそ侘び寂びの極致


つまりローゼンメイデン萌え最強
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/07(水) 22:47:12.97 ID:EODpsURr0
次回のヒストリア面白そう
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 00:25:15.33 ID:7kLT0FZd0
フィギュアよりジオラマがほしいな
安土城のとか

そんで天守閣が着脱可能で
気分によって白い天守閣とか紅蓮の天守閣とかにすげ替える
そして大手道には「ズドギュッ」と驚いてる織部と案内役津田宗及を置く
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 01:42:22.41 ID:SAEsrbyn0
はにゃあんとしたモデルガンとか。
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 03:39:38.13 ID:f+ZKGsIN0
いんでぃヴぃじゅあるうぇぽんたるSA-80こそが至上と存じまする。
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 05:47:30.89 ID:fVQNdL9q0
>>497
硝石と火打石
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 07:01:02.91 ID:NiOi1fSc0
>>495
私めは型へすらりーを流し込むその時の流線に萌えと申しましょうか、美と申しましょうか心時めく物がございます。
後の焼き物など蛇足。
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 07:24:08.37 ID:0dMvWOBzO
>>501
半年くらいで完成の『週刊 待庵をつくる』があれば挑戦したい
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 07:53:57.82 ID:VkXi+3ev0
>>500
出雲はまこと甲の極みの大社と
侘びた小さな社の対比が素晴らしい
ところで各位、来週のヒストリアは
安土城にござるよ
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 08:25:12.05 ID:Y8OUbvBx0
であごすてーにの付録を毎号集めればこんな安土城が・・・っていくらかかるんだ・・・
http://www.youtube.com/watch?v=Ntz0d6XSfmI
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 10:27:36.72 ID:JpaqX7MO0
安土城で思うのは
白河法皇の法勝寺の八角九重塔の八角の部分を取り入れた気がする。
義満の金閣の例もそうだが
白河法皇は平安時代末期最高の権力者だからなぁ。
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 11:12:04.01 ID:ix9EuVm60
皿尾城も中々趣のある城だな
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 11:41:05.10 ID:SAEsrbyn0
ディアゴスティーニ第一号は茶入の蓋。面白い疵がついているぞ!
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 11:59:37.95 ID:IIqPHufX0
三成の甍の茶入れってのはどうだろ。
毎回破片が送られてきて、80号集めると完成するという・・・
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 12:05:08.21 ID:LzaVHaMG0
あなたはそれを欲しいと思われるのでございますか?
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 15:34:19.29 ID:SAEsrbyn0
ゲヒって桃太郎侍みたいな勧善懲悪物に出演したら、
葡萄酒おいしい人の前座であっさり斬られそうだ
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 16:00:58.89 ID:p7G8QlYb0
家康や秀吉と比べると、
ショッカーみたいなもんだもんね
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 18:01:50.86 ID:PmOJMyk7i
え、秀吉がゲルショッカーで家康がデストロンてこと?
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 18:17:01.50 ID:0dMvWOBzO
>>514
6服で「宗匠も悪ですのう」「いやいや古織様こそ」と悪巧みしている時に乗り込まれてへうげもの完
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 18:25:36.78 ID:M2r6Olea0
業務上横領とか、窃盗とか、密入国とか、散々悪事を働いてるよな
きっと必殺仕事人だったらとっくの昔に消されてるw
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 18:34:07.12 ID:rn749NN20
いやあ恨みは残してないゆえ依頼する者がいないでござるよゲヒヒヒヒ
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 18:34:57.89 ID:Nv+k3mxS0
戦国のころは正面から闘ってぶんどれば正当性があるんだが、
そういうのは無いんだよなw
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 19:29:39.51 ID:SAEsrbyn0
鬼平レベルなら「しょうがねぇとっつぁんだな・・・」で苦笑混じりに見逃して貰えそうだが
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 19:59:35.27 ID:v+bMem3O0
羽賀研二
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 20:28:37.91 ID:JpaqX7MO0
必殺にも主水いるもんな
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 20:50:17.45 ID:NiOi1fSc0
上田殿が主水と聞いて槍を持ってUPを始めました。
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 21:39:02.45 ID:tTiNKr5N0
>>51
「週間織部焼」で毎週集めるとろくろから織部焼を作る窯まで完成して自分で
織部役を造れるようになります。

というのをやったら売れる(・∀・)
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 21:47:07.56 ID:IIqPHufX0
ディアゴスティーニで三成の甍の茶入れイイと思うけどなあ
茶席で出したら、「おま、ホントに全部そろえたの!? ギャハハ! バッカで〜!」
とばかり一笑を得られるかと
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 21:50:23.68 ID:pTuaLCoD0
コンプ茶器商法
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 22:04:50.39 ID:m5gWyg7Hi
真ん中当たりの号は何一つ楽しくないだろうな
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/08(木) 23:35:36.65 ID:RsOI/yk40
>>513
ちょっちねー
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 00:06:47.41 ID:vUN4goxa0
壮大な構想の下、莫大な労力をかけて建造したのに
何ら役に立たずにあっけなく焼失した巨大建築ってあるよね。

そうした「世界七大残念建築物」として

○万里の長城
〇マジノ線
〇タイタニック号
〇弩級空母「信濃」
〇アレキサンドリア図書館
〇長岡京
〇安土城

を挙げたい
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 00:12:17.43 ID:RBaeMXWN0
・・・万里の長城は活躍してんだろ
アレクサンドリアも
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 00:35:16.53 ID:PUUVFwDR0
焼失の残念度で言えばアレキサンドリアの大図書館かな。一部でも残ってたら人類史が変わってたかも。
万里の長城は観光資源になってるし、国威発揚の道具として昔より役立ってるだろうねえ。
信濃は・・・悲惨すぎwタイタニックみたいなロマンは無いし小説の舞台にもにも映画にもならない。
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 00:44:39.99 ID:11ufvZgM0
建築物ではないけど、コンコルドくらい残念度の高いものもない
超高速旅客機ってコンセプトはいいけど、一体どれだけの人間を運んだのかと
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 01:12:12.03 ID:a6qehErZO
やはりここは宇宙空母シナノの製作をするべきかと


ちなみに大和級4番艦以降には尾張、三河と名付けられる予定だったそうですぞ
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 01:47:49.67 ID:8JKSA3oQ0
信濃はそもそも完成しとらんがな。
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 03:36:23.04 ID:YZN2HEG20
>>533
航空便の中で乗り心地が最高だったらしい
一度お世話になりたかったが・・・なくなったんだよなぁ
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 03:40:36.54 ID:DBYjOnbl0
このコンコード種おいしおすなあ
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 08:55:02.25 ID:/IeAKrqxO
>>498
バービー人形は、乙というよりも「凸」でござる。
出るところが出過ぎておりますからのう。
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 09:33:42.19 ID:xC9PHCtJ0
フィギュアならやはり、村上隆でござろう
あの色つや、形・・・申し分ごさらんハッハッハ
(知ったかぶりはやめよう・・・)
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 10:15:50.73 ID:cLjhEE+X0
>>537
俺がガメい種で作った「ぼじょれ」とて良い物でござるよゲヒヒヒヒ…
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 10:30:03.45 ID:uNTRZEIb0
何人もリカちゃん人形を言わぬのに一驚す。
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 11:32:06.55 ID:NvXAfTD8O
休載中はずっと、色んなジャンルの数寄者(オタ)の知識自慢が続くんでしょうなあ。
さながら北野の大茶会の如く。
アニオタの茶室では床にフィギュアを飾り、主客共にコスプレで一座建立か。
案外楽しそうだな。
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 11:33:05.70 ID:zPu9mLMg0
               /           \
┏─┐         /                \
┃  │           ⌒⌒⌒⌒⌒||⌒⌒⌒⌒⌒
┃  │                     ||
┃  │                     ||
┠‐〜'         l二l . 正直もう限界が来てる
┃      ロ===  ( ゚д゚ ).   (   ||
┃   /  ̄.(.:.:.:.) ( ,,>oyヽ>o )\||
  /  日i二二i と_)_)  旦  \
  '──────────────`
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 11:40:59.04 ID:LDwFPzjF0
>>542
休載中ってこともあるが、漫画自体が真剣に話をする対象じゃなくなって
きたような気もする。
利休、秀吉が死んでパワーダウンしてからいまだに回復してない
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 11:42:06.84 ID:+wDX5XSn0
>>542
知識自慢のどこに一座建立があるのかわからないけども
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 11:52:14.56 ID:xC9PHCtJ0
一座建立の前提として知識が必要じゃないのかという疑問
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 11:58:02.67 ID:a6qehErZO
人型に進化したゴキブリをもてなすにはどうすればよろしいのでじょう
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 12:05:58.20 ID:ZIaoXfJx0
とりあえず茶にほう酸を混ぜて、じわり黄泉へお送りするがよろしいかと。
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 12:09:28.13 ID:msgUlcnFO
古織が得意の擬音でTFを表現したらやはり「じょうじ」なんだろうか
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 12:55:39.57 ID:EcdhDVd10
>>544

伏線は随所に見えるけれど、大きな筋での盛り上がりに欠けている感は否めないね。
枯れてきたなら枯れてきたなりの盛り上げ方もあるのだろうけれど。
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 12:58:47.38 ID:zPu9mLMg0
織部の企みが盛大にブチ折れて失敗するっていうよりは少しずつ綻びが見え始めてるって感じだからな
嫌な予感だけが日増しに
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 13:03:07.33 ID:uNTRZEIb0
何せ主人公が小物界の大物だし、主人公と相対する筈の三英傑の一角がここぞという時におもらししてしまう人だし。
良くも悪くも隙だらけである種の恐ろしさ・威圧感に欠けるからねぇ。
ヤバさは色んな意味でテンコ盛りだけど。
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 13:11:58.52 ID:byYfp7+s0
だっふんだ
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 13:14:48.73 ID:+wDX5XSn0
          「;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
            ト、;:;:;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
          {::ト、:;:;:;:;:;:` '' ー―――;:;: '|
           l::l . 丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
           ',:i r- 、、` ' ―――一'' " .|
            || ヾ三)       ,ィ三ミヲ  | 麻呂が
            lj         ゙' ― '′ .|
           | , --:.:、:..   .:.:.:.:..:.:...  | このスレを
           | fr‐t-、ヽ.  .:.:. '",二ニ、、|
           l 丶‐三' ノ   :ヾイ、弋::ノ| 見つけました
           ', ゙'ー-‐' イ:   :..丶三-‐'"|
            ',    /.:   .      |
            ',  ,ィ/ :   .:'^ヽ、..  |
             ',.:/.:.,{、:   .: ,ノ 丶::. |
            ヽ .i:, ヽ、__, イ    _`゙.|
              ,.ゝ、ト=、ェェェェ=テアヽ|
           _r/ /:.`i ヽヾェェシ/   |
     _,,. -‐ '' " ´l. { {:.:.:.:', `.':==:'."    |
一 '' "´        ',ヽ丶:.:.:ヽ、 ⌒      ,|
             ヽ丶丶、:.:.ゝ、 ___,. イ |
              `丶、 ``"二ユ、_,.____|
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 13:35:34.37 ID:byYfp7+s0
南海の旧色の緑と京阪の旧色の緑なれば
苔の如き南海の録がと宗匠が
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 13:37:12.56 ID:byYfp7+s0
されど利休居士はC57の黒こそわびと
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 13:41:41.44 ID:byYfp7+s0
やはリ阪急の鈍い茶などどこで塗ったかわからぬとねび心が萎えまするな
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 14:06:58.40 ID:cLjhEE+X0
JR湘南色に大金時殿爆裂微塵
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 14:08:57.74 ID:9T6hmtOaP
やっぱり信様は昔のパノラマカーをお求めになるのかな
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 14:14:13.16 ID:msgUlcnFO
畑仕事中のヤスに楢芝渡しに行った時の駆けあいなんかは緊張感があってよかったんだけどなあ
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 14:59:06.70 ID:byYfp7+s0
やはり形といい色といい南海旧1000勝る車両はあるまいて
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 15:03:32.84 ID:YzxmeDtLO
「おいおいそのイベントをはしょるとか大胆だなw」という容赦のなさが
他の歴史漫画にはないへうげの良さだと思っていたので
関ヶ原編はその、正直、別の漫画のように長く感じた…

『登場はしたが特に活躍しない島左近』は新しかったかもしれない
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 15:09:48.51 ID:9T6hmtOaP
前からは大量の精液、後ろからは大量の大便を放出する家康には
空を飛ぶ織部よりも笑わさせて貰ったわ
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 15:10:05.59 ID:PUUVFwDR0
島左近の扱いには笑うしかなかったねえ・・・
まあ下手に活躍されたらへうげと関係ない話になっていたけど
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 15:29:53.85 ID:msgUlcnFO
若き日の脱糞自画像は有りで関ヶ原のアレがダメってのも理不尽な話だw
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 15:43:42.70 ID:5YJhQh700
>>565
息子様は謹厳に過ぎますゆえ
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 15:55:13.97 ID:1ot92Wfr0
山手線なるものを見にはるばる江戸に参ったが・・
「ミュキン」どころか「みちゃあ」と小汚いぞこりゃあ・・
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 16:12:46.53 ID:byYfp7+s0
やはり阪急の茶色というかどこで塗ったかわからんが汚い事。
有馬での商いを思うての評価にて
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 16:13:48.48 ID:byYfp7+s0
それにしてもすがすがしきは京阪の3000よ
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 16:45:18.08 ID:EcdhDVd10
山手線は正面がなく、只、只、そこで回り続けることに意義があるのでございます。
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 16:54:00.40 ID:G6Fd2fyTi
>>562
三国志を題材に漫画化して官渡の戦い端折ったものとかまさか無いですよね
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 16:57:35.93 ID:Rm4mM95R0
>>570
只、只

内 外
ま ま
わ わ
り り

に、見えた
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 17:01:59.00 ID:+wDX5XSn0
>>562
関ヶ原での数寄ムジナどもが右往左往する様を描きたいじゃないか
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 19:35:06.91 ID:KvEsBS6V0
>>572
只という字がだんだん電車の正面に見えてきた
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 19:42:23.15 ID:EcdhDVd10
♥ 信
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 20:18:42.52 ID:9T6hmtOaP
名古屋ローカルなのかな?
NHKの金とくで、家康が古事記の写本目当てに大須観音を今ある場所に移転したとやっていた
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 20:39:43.56 ID:byYfp7+s0
武蔵は鉄は良くても車輌はだめか
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 21:54:58.96 ID:aI41aBsk0
>>570
文章の間にくれいもあ地雷を仕込むとは卑怯ぞ!
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 22:01:44.20 ID:pEg4+Lo20
週刊「数寄者」とか出ないかなー
有名な数寄者を一冊につき一人採り上げて
その人が所有したことのある名物茶器のミニチュアつきで

第一回目は当然、松永久秀で「天明釜平蜘蛛」
二回目は千利休で「橋立の壺」とか
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/09(金) 22:08:37.21 ID:zHcWaIGqi
表紙はYUGとかぽよよんろっくが描くの?
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 00:36:06.37 ID:aHhY5C+WO
普通に週刊モーニング別冊『月刊へうげもの』的なムックを出せばいいと思うけれど
漫画とどう関係あるのか未だによくわからないホニャララ十作にページが割かれそうで
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 01:55:15.58 ID:XcROp1nu0
>>496
ダグラムのナナシ
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 05:32:01.57 ID:+iGMbmwc0
>>579
毎週粘土やら釉薬やら金箔やらが付属して、最終巻で楢柴レプリカが完成するってのでよろしく。
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 06:31:13.73 ID:+iGMbmwc0
>>574
Twinkleか。
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 07:22:25.14 ID:mBGDcoHK0
>>583
そして完成予定図が他の名物肩衝の写真。
(完成予想見本・完成品は予定とは異なることがあります。)
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 08:51:53.72 ID:+SjbScCM0
この詫びた花入れを床の間に飾ると言うのはいかがか?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0008EGZ3Y/kimagureeigan-22/ref=nosim/
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 09:00:17.43 ID:lVfA0PoTP
>>586
何とも、もっさりした冴えない器だな…
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 12:14:24.86 ID:5PpCaGmx0
>>586
ねちゃあ
いや、ぬちゃあ…か
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 12:38:11.59 ID:O0sd+FDs0
>>586
ほんのりエロを感じ取れれば新たな地平が啓けるというもの・・・
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 12:38:25.96 ID:5h4raeM50
卑猥です
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 15:30:19.56 ID:hSkCxbU7O
なんともしゃげえぇぇぇぇとした花入れではないか
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 15:40:57.56 ID:u3qwdwFG0
張型を入れたくなりまする
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 15:41:30.19 ID:B0C0DbZU0
早速我が茶室、栄狸庵にて用いましょうぞ
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 15:58:58.81 ID:e6BpnZAX0
>>583
みっちゃんの遺したあれが
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 17:12:06.40 ID:zVg1z+Yx0
外国にも古田織部みたいな人はいたんだろうか
……と思ったが、「軍人だったが芸術家・哲学者として名を残した」という人なら
いくらでもいるよね。フリードリヒ大王とか。
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 17:18:18.99 ID:JUsy/dkr0
芸術家提督メックリンガーか
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 18:07:09.76 ID:+iGMbmwc0
宮廷画家ナルサスか
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 18:15:46.36 ID:BZ1VdVg70
シナでもギリシャやローマでも、軍人にして詩人・文人は珍しくも無いな
日本だと北畠親房・顕家みたいな感じ?
数寄にのめり込んで武人としては…みたいな人は文弱とか繊弱とか言われてそうで
イマイチ織部正みたいなイメージは思い浮かばないな…
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 19:05:07.20 ID:AuAh8G9sO
確かに欧米で武人で数寄みたいな趣味に通じたというのはね。
そういう点では織部のいた時代・世界の中は極端な程にそんな奴ばかり。当時の傾向だったから不思議では無いにせよ。
王様でケッタイな趣味に走った人は数多いるけどねえ。
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 19:10:02.02 ID:+SjbScCM0
剣禅一如
茶禅一如とも言うからねえ。
人生観・芸術・サロンなども含んだ総合的な意味合いがあったのでは?

と、いつもの数寄の定義に戻ってきてもうた。
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 19:18:55.75 ID:JUsy/dkr0
シ○と言っているのをみるとどこぞの障子ジジィ思い出すからなんか不快
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 19:24:48.13 ID:O0sd+FDs0
静の世界=禅みたいなところがあるね。剣でも茶でも天地同根、万物一体とか言うし。
ただ剣の場合は理に適った動きという意味で、茶の場合は行きつくところを指してるとか。
まあ語る人により解釈が違うけど・・・
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 19:46:16.32 ID:l0ZotnVy0
東シナ海とかインドシナ半島とか
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 20:22:12.90 ID:JUsy/dkr0
鈴木という名の人がいるから佐藤さんのことを鈴木さんと呼んでもいいとか言うものか?
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 20:24:35.54 ID:BZ1VdVg70
家の庭を鈴木園と呼んでいるから
そのお宅を鈴木さんちと呼んでいる感じ?
>>604の比喩はイマイチ
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 20:29:44.35 ID:JUsy/dkr0
呼ぶなよ 本人が嫌がっているのなら
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 20:48:24.24 ID:HEWnEQFeO
>>601
週末の夜に大漁でよかったね。

「シナ」は蔑称じゃなくて、王朝を問わないあの大陸の呼び名だから気にするなよ。
へうげの世界で「唐」って言うような感覚だぞ。
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:00:10.41 ID:AP54KtGi0
チャイナと呼んでよくてシナと呼んではいけない理不尽
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:05:06.41 ID:JUsy/dkr0
どこが理不尽なんだろ?
佐藤と呼んでいいのに鈴木と呼ぶのはいけないみたいな感じか?

だったら唐と呼べばいいんじゃないかな?
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:23:26.82 ID:BZ1VdVg70
>>609
違う
ニホンと呼んでいいのにニッポンと呼んではいけないレベル
「唐」は少なくとも現代では普通唐王朝を指すから
「中国」と同じであの土地に年代別に立った個別の国家すべてを指す呼び名にならない
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:25:29.36 ID:+SjbScCM0
本人が嫌がっていればスズキさんをサトウさんと呼ばないといけないのかね。
チャイナもチーナも良くて、なんでシナはダメなのかね。
朝鮮のことを一々大韓民国と呼ばないといけないのかね。
竹島と呼ばれるのが嫌だと独島と呼ばないといけないのかね。
日本海は東海と呼ばないといけないのかね。
尖閣諸島は釣魚島かね。
従軍慰安婦と言う存在しない用語をでっち上げて嫌がらせするのはいいのかね。
そこから謝罪と賠償が始まったら、存在しないもののために多額の税金を我々は日々の労働から払わないといけないのかね。

世の中には嘘を平気でつく人がいる。自分の利益のために。
和を求めるのは大切だが、一線を超えた場合、正しいことをきちんと言えないとつけあがられるよ。
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:30:12.67 ID:BZ1VdVg70
>>611
さっきから鈴木佐藤を例に出しているがその立ち位置が間違っている
佐藤と鈴木はイコールではない別の物を指す
支那という呼称は鈴木に対して佐藤と呼ぶように別名どころか何の関係もない名称を勝手に呼んでいるわけではない
あえて言うなら維新以前の日本で近衛さんや九条さんを藤原さんと呼ぶようなもの

それに、日本人は韓国が勝手に独島とか東海と呼ぶぶんには何も言わない
尖閣諸島もそう。
そう呼ぶことを他国に強要してきたら反発をする
一緒くたにしてはいけない
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:31:09.33 ID:BZ1VdVg70
>>611
ごめん間違えた
ちゃんと読まずにレス書いた
すまん
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:32:48.35 ID:+SjbScCM0
なに、少しの過ちは気安い乙な場となる。
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:34:59.26 ID:+SjbScCM0
まあ、床屋政談はこのスレでは嫌がられるから話題を戻しましょう。
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:35:03.34 ID:JUsy/dkr0
だからそこがおかしいんじゃないかな?
ニッポンと呼ばれるの嫌がっているわけじゃないでしょ?
サトウさんなのにスズキと呼ぶことがおかしんじゃないの?

なんか嫌がらせをしたくて
そしてその嫌がらせを正当化しているみたいなんだよね

そこがあのジジィを思いだしてイヤなんだよね
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:37:04.56 ID:JUsy/dkr0
近衛さんや九条さんは藤原さんと呼ばれることを嫌がっているの?
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:37:49.50 ID:+SjbScCM0
                        / /
                        / /
                     /三ミ} フ
                    r'"rニニ`〈
                   .| rニ~~` }
                   j (_)  /
     _,.-‐‐‐-'ヽ.      /  ,A_  ヽ.
   /,.--‐‐‐、  ヽ.    /  /  |  ヽ.
  / / />  ヽ ,..、ヽ /   /   |   ヽ.
  /‐┘/,.-、   ! | 6)/    /  __|   ヽ
  !ニ=_"iO ヽ   ヾ/    ./‐-'"i iZ    }  そんなことより茶碗の話しようや!
  !TOヽヽ、_ノ __ /|__   / { ヽ ヽヾZ   /
  ヽヽ_ノC /ン|   L  /___ヽ ヽヽ _>‐'"
   ヽ (∠ン´| ヽ、_.ク   _ ヽ、/
    `ー/| ヽ、__ /_/  _ |
      | ヽ、_. /   _/   _|
      \__/ /  _/   |
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:39:25.04 ID:JUsy/dkr0
というか一番関係ない話題にまで拡大しているのって・・・・・
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:43:53.62 ID:JUsy/dkr0
わざわざ話題に出してくれたから言うと
尖閣諸島の中に釣魚島があるんじゃないの?
どころで順序が逆なのは文法的な理由なのかな?
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:54:17.94 ID:AP54KtGi0
>>616
シナもチャイナもどっちも「秦」王朝に由来する呼称で本来蔑称でも何でもないんですけどね
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:56:11.33 ID:JUsy/dkr0
だったら別にそれに固執する理由も無いでしょ
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 21:57:00.71 ID:652QwqwX0
>>622
うぜえな
とっとと消えろよ。
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 22:09:46.44 ID:+SjbScCM0
周囲の人が嫌がっているのにスレ違いな話題に固執しているのも、
自分の言っている嫌いな人と同じか、それ以下ですぞ。
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 22:15:01.73 ID:JUsy/dkr0
だったらなんで話題を広げたの?

ところでわざわざ話題に出してくれたから書くけど
日本海と呼ぶのはわりと近年になってからとと聞いたな
それまでは「西の海」とか「朝鮮があるほうの海」ということで「朝鮮海」とか
へうげの頃はどうなんだろうね?
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 22:38:13.25 ID:CEzQI+C9O
(なんともモリっとさえないレスだぞこりあ・・・)
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 22:44:08.83 ID:652QwqwX0
>>625
自分だけで朝鮮海って言ってろよ。
そして二度と来るな。
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 22:51:27.46 ID:+SjbScCM0
古の儒哲、孔子は述べています。

中人以上は以って上を語るべきなり。
中人以下には以って上を語るべからざるなり。

現代の言葉で述べると「バカに何言っても無駄」です。
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 22:58:20.95 ID:JUsy/dkr0
その解釈は強引過ぎるんじゃないかな?
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 23:56:19.64 ID:tU9nAJys0
中国を「シナ」って呼んでもいいのはニュー速+だけ。
この話題を引っ張っていいのもニュー速+だけ。

以下スルーで宜しく!>ALL
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/10(土) 23:57:41.05 ID:S2BmWh+c0
このシノワズリーいい仕事どすなあ
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 00:12:05.32 ID:4lztGKU00
織部的な人物を世界史で探してみる話だったんだよな…
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 01:45:34.44 ID:1NcPaNe90
シナシナなスレだな
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 02:01:03.16 ID:jMky97dy0
しなしななのは貴殿の大金時だけだろう
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 02:04:30.46 ID:9IPztVo90
<織部的な人物を世界史で
領主とか貴族とか軍事指揮官をやりながら、「娯楽」「文化」「価値観」のムーブメントを起こしたような人物…
北宋の徽宗…はただのゴージャスな趣味人とも言えるから違うか。
ルイ14世以降のフランスあたりにはいないかな〜
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 03:49:23.09 ID:SbESoGP90
曹植なんかはどう?
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 07:54:11.00 ID:v/trxTEr0
ヨーロッパ各王室や貴族はある程度芸術に理解が無いと野暮呼ばわりされる傾向があるから、理解はするけど
自分でやる、というのは意外と少ないんよな。
どうも自分でゴチャゴチャすると王様らしくない!バタバタされては威厳が無い!とこれまた余り良く言われないのもあるようだけど。
だから金と注文は出すけど自分じゃ何にもしない。
フィレンツェのメディチ家やらルネッサンス期のローマ教皇なんか芸術のムーブメントを興したけど、自分で何か作品造った訳では無いし。
ロシアのピョートル大帝の工業趣味はまだ興国の為の産業関連だから多少褒められもするけど、ルイ16世の遊びの時計いじりは余り馬鹿にもされないが褒められもしない辺りがアチラの王侯の感覚のようだ。
狂王ルートビッヒの築城趣味なんかはどうなんかねえ。
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 08:07:24.04 ID:0pLFmvU50
こんなのあったんだな・・・

ジオラマ京都JAPAN
http://blog.livedoor.jp/iwasakiyasushi/archives/52012907.html

実写版へうげもの作るときもCGじゃなくて精巧なジオラマ作って欲しいな
石垣は小石一つ一つ貼り付ける(積み上げる)とかして
聚楽第とか伏見城とか安土城とか大坂城とか
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 08:19:17.96 ID:04tQXZq0O
エドワード8世
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 08:28:31.77 ID:nMcxpAO90
北宗の徽宗と足利義政は当時からよく比較されている。
規境が違うだけでそっくり。
ジオラマよりロケとCGの合成になるかも。
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 09:09:51.43 ID:R7CxewYh0
徽宗は作庭で国を滅ぼしたからな
あれと比べたら大概はマシに見えるだろう
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 09:22:01.90 ID:LHeyetBP0
フランス人「シナをシナと呼ばないなら一体なんて呼べばいいんだ?w」
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 10:15:40.88 ID:qQO0YFev0
北宗とか規境とかどういうIMEつかったらそういう言葉出てくるの?
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 11:12:35.56 ID:1oGslLJJ0
中国をシナと呼ぶのが駄目という理由がさっぱり分からない。
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 11:24:59.92 ID:4lztGKU00
漢人が嫌がってるっていう話も美味でしか知らん。
中国も台湾も知り合いは結構いるがそんな話は聞いたことがない。
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 11:28:25.26 ID:zbZEvMVj0
そういう単語使う人が言いそうな事を、これまた
そういう人のステレオタイプの範疇ににおさまる口調で
そして、そういう人にありがちなパターン(単発、自演)で書き込むからじゃないかな?
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 11:36:59.45 ID:4v5wb6hK0
>>643
手書きタブレットなら誤認する場合がある。
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 12:08:04.33 ID:1oGslLJJ0
シナチクも駄目なのか?
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 12:32:45.67 ID:n2yU2ht90
>>645
支那の「支」という文字が気に食わないから
イチャモン付けてるという話は聞いたことがある。
本当かどうかは知らんが、ホントにその程度の事なんじゃないかと思う。
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 12:43:05.51 ID:5/rXDLKs0
>>649
そんじゃ死那とか屎那とか屍那とかにすりゃええ
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 12:54:25.62 ID:yT3E2u0gO
根本的に誤解しておられる

支那と呼ばれるのが嫌なのではありません
支那と『日本人に』呼ばれるのが嫌なのです

そしてそこに理由などありません
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 12:54:34.91 ID:nmh35CKYO
うるさいのう金蠅が
653 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/11(日) 13:01:49.46 ID:Aw/xFANm0
本当に そのまんまだな。
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 13:24:57.38 ID:4lztGKU00
>>651
つまり2ちゃんの漫画板にたまにいる
「おれ単行本派だから連載の話しないで」っていうような感じかな
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 13:28:47.44 ID:yT3E2u0gO
左様にございます
ですから突っぱねればよろしいのです

というかそろそろこの話も止めにいたしましょう
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 13:29:33.76 ID:zbZEvMVj0
自演・・・
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 13:48:43.42 ID:O84G6/APO
信長秀吉が去ってからほんと盛り下がってるよなぁ。

ほんと、なんで家康だったんだろうな。
運が全て、といってしまえばそれまでなんだろうが、
他にはいなかったのかねぇ。
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 14:02:00.89 ID:zbZEvMVj0
運じゃないだろ
むしろ信長、秀吉のほが運に負うところが多かったような
あと家康は健康に気と使っていたからチャンスが確実に廻ってくるまで待つことが出来た
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 14:31:40.29 ID:4lztGKU00
信長は幸運に恵まれそれを逃さなかった
秀吉は運を引き寄せた
家康は運が巡ってくるまで待てた

ツイてないとき、
信長は幸運を部下に証明してツキを引きずり寄せた
秀吉は絡め手から負けないように工夫した
家康は耐えることができたし、部下にも恵まれた
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 15:42:10.43 ID:1oGslLJJ0
>>651
反日感情によるものだということ?
では日本人は中国を何と呼べばよいのですか?
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 15:45:23.27 ID:w9ioWhZ50
だいちょんこく
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 16:04:29.37 ID:R6fUJ3+BO
このままテンポ良くさくさく進んで残り数服で終わってもいいと思うけれど
今終わると関ヶ原が終盤最大の山場というのが、ちょっと…
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 16:56:05.25 ID:yciCE7xt0
もう物語の終焉に向かってる雰囲気はあるね。流石にたった数服では終わらないと思うが。
老人織部にはキツいだろうが体を張った活躍をもっとして欲しい。
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 17:25:06.20 ID:7FOgacBl0
もう「ちゃいな」で良いよ。誰も何も文句ねぇだろそれで。
つうか超略称の「中国」の方がよほど相手を舐めてると思うがなw
「支那」は「小日本」の様な蔑称ですらないのに。

これから大坂と江戸で揉めて何だかんだするとなると、
まだけっこう続くんじゃないか?
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 17:36:25.48 ID:1NcPaNe90
なんで家康っていうか
むしろ家康で必然だったような

へうげの家康はアレだけど、そこはマンガだし
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 18:26:42.01 ID:qQO0YFev0
クライマックスには驚くような大きな仕掛けを用意してくるんじゃないかな
前半でいえば弟子の織部が宗匠の介錯人を務めたみたいな、史実にはないような感じの
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 18:31:43.77 ID:mlTt831r0
>>663
まだ大坂の陣の時に禿頭を光らせて狙撃の的になるお仕事が残ってます。
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 19:16:20.97 ID:LHeyetBP0
「シナ」と呼ぶのって便利なんだよな
「中国」だと中華人民共和国をさすのか、中国大陸をさすのかが分かりにくい

「シナ」と呼ばない限り、あそこだけ地方名がない状態
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 19:19:39.85 ID:6Cy667nz0
「支那」は辞書登録しといた方がいい
IMEだとデフォで入ってない点になんらかの思惑を感じる
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 19:49:31.50 ID:Pc1gLbquO
>>668
中国大陸などという言葉は無いが?
中国地方と書こうとしたの?
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 19:53:36.45 ID:qQO0YFev0
ATOKは支那は無論のこと、差別的な意味合いを持つ言葉を変換しないようになってるな。

http://twitter.com/shonowaki/status/28611954349
ジャストシステムは「言葉狩り」を止めよ。ATOKでは多くの語が変換できない。
例えば「小人」「盲」「工夫(こうふ)」「下賤」「白痴」などが変換できない。
ジャストシステムに使ってはいけない語を決めてもらう必要はない。
どのような語を使うかは、私が決める。余計なお世話だ。 #ATOK


支那、穢多、片輪を余裕で変換してくれるGoogle日本語入力をつかおうぜ
http://www.google.co.jp/ime/
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 19:59:04.70 ID:ObYQt8Ml0
Googleはなにやってるか分かったもんじゃないから使わない
673 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/11(日) 20:01:09.49 ID:gjsKDW2K0
> というかそろそろこの話も止めにいたしましょう

とか言いつつ、自分が一番話して
そして何度でもID変えて蒸し返すのな
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 20:07:01.75 ID:qQO0YFev0
>>672
MSやAppleなら裏でなにをやってるか分かってるのかい?
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 20:09:12.71 ID:ObYQt8Ml0
>>674
NortonがGoogleアップデート止めてたからね、しょうがないね
676 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/11(日) 20:13:47.54 ID:gjsKDW2K0
>>628
それは変な解釈だな
一般的には「教養のない人(その時代だと一般民衆か?)に
難しい言葉で言っても伝わらない」解釈するのが普通なのに
どっから「何を言っても無駄」なんて解釈が出てくるんだい?
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 20:33:53.53 ID:yT3E2u0gO
id変えてって変えてませんがなw

家康の話に戻りましょう
史実はさておき山田先生の漫画にいつも出てくる快楽主義を否定するポジションですよね

今回は最終的にどっちが勝つのでしょうなあ
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 20:35:43.17 ID:4lztGKU00
>>670
え、中国大陸って言わないか?
679 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/11(日) 20:40:57.67 ID:gjsKDW2K0
インドとかドイツ そして日本列島も国なのか地方なのか分かりにくいからダメとか言いそうだな
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 20:48:36.49 ID:zbZEvMVj0
> 古の儒哲、孔子は述べています。
>
> 中人以上は以って上を語るべきなり。
> 中人以下には以って上を語るべからざるなり。
>
> 現代の言葉で述べると「バカに何言っても無駄」です。


こいつか
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 21:42:26.54 ID:qQO0YFev0
>>676
孔子はこうも言っておりますよ

「朽木は彫るべからず、糞土の牆は塗るべからず」

とね。別のところでは、

「ただ上智と下愚とは移らず」

とも。
つまり”下層のバカは教化しようがない”ってのが孔子さんの思想なんですわ。
きみの普通がどこの世界の普通かは存じませんがね。
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 21:52:45.80 ID:odOTYq2m0
>>657
作者は本音では、終了後に「秀吉・利休の漫画だったなあ」と言われたいのかも。
もともとは利休を描きたかったのが原点らしいから、その死後まで最初の構想にあったかどうか
ようわからんです
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 22:25:55.66 ID:Ws2kgpfd0
>>637
ブルボン朝には、代々の王は位を追われても食いっぱぐれないように
手に職を付けておく伝統があったんだそうだ。
ルイ16世は王位だけでなくこの世からも追われてしまったので
習得技術が無駄になってしまったが。
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 22:30:47.68 ID:zbZEvMVj0
なんか偉そうに語って恥をかいて、
それを誤魔化すために色々検索したものをそのまま書き込んで
さらに墓穴を掘るタイプだな ありゃ
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 22:37:01.93 ID:vo8iuAOu0
>>680

それ俺だけど、今日はじめて書き込みするんだが。

>>676

難しい「言葉を」なんてそんな解釈聞いたことないよ。
岩波文庫の論語開いてみればわかる。
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 22:41:52.42 ID:zbZEvMVj0
露骨過ぎるだろ おい
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 22:46:52.48 ID:ztl7j8sN0
>>683
ルイ16世は機械いじり、特に錠前いじりの腕はプロ級だったそうな
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 22:52:50.38 ID:7FOgacBl0
>>677
その家康が最期は快楽(食)に殺されるわけか。
何だか感慨深いものがあるな。
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 22:54:09.30 ID:vo8iuAOu0
ちょっと話はずれるんだけど、腕時計のまとめスレを読んでいると、
ビッパーレベルの連中だと安くて機能性に優れたものばっかり追求するんだが、
腕時計本当に好きな人達は価格よりも感性的な価値を追い求めているんだね。

じゃあ、彼らは単に腕時計が好きで好きでたまらないからそれを買うかと言うと、
案外そうでもなくて、使うシーンや自分の年齢、職業、
買った後に腕時計を見るであろう周囲の人たちの感性まで考えて、
この腕時計だと恥ずかしくないか、安くないか、高すぎないか、
使う状況や服装に合っているか、驕っているように見えないかとかまで、わりとまじめに考えている。

彼らもまた数寄者なんだなあとちょっと感心した。
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 22:55:30.71 ID:1oGslLJJ0
>>683
それはトルコの皇帝。
征服王メフメト2世は腕のいい大工だった。
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 22:58:30.86 ID:odOTYq2m0
>>689
つか「数寄」っつーのは元々単に実用以外の部分、
好みとか趣味とかのことでしょう。
誰でも多かれ少なかれ持ってるもんです
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 22:59:46.72 ID:vo8iuAOu0
>>691

そうだね。
俺が言いたかったのは、へうげの数寄者のように
よく考え抜いてる人たちもいっぱいいるんだなってことだなあ。
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 23:04:26.76 ID:l4se+htX0
>>692
その対極がいわゆる「情強乞食」ってやつか。
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 23:08:19.51 ID:xEAec/T+0
>>692
機械式時計については面白いかそうでないかだけでなく
それを持つ自分の格と釣り合うかどうかも考えるから
茶器と似ていると言えるかもね
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 23:13:23.79 ID:zbZEvMVj0
長く語りたがるのと、見栄貼りたがるのは癖なわけね
自尊心の強さと他人を蹴落したがる心理は表裏一体ってことか
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 23:14:09.98 ID:vo8iuAOu0
>>693

言い得て妙だねえ。
ビッパって子どもだもんね。

>>694

そうそう。
単に自分が良いと思うの一辺倒だけでなくて、
使うシーンや相手の視点にまで立ててコーディネートできるのは、
これはちょっと大人だよね。

それなりに名の通った腕時計を買う人たちだから、
相応の感性や能力もある人たちなのかもしれないね。
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 23:27:45.15 ID:nmh35CKYO
時計など時間がズレなければ良いのだ
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/11(日) 23:28:21.64 ID:zbZEvMVj0
ほっと・・・いや、なんでもない
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 01:28:21.00 ID:kjNhZYAP0
土日にくる奴らってつまんないな
平日はPCや鉄道やフィギュアの話で楽しかったのに
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 01:31:55.43 ID:R28QCPEU0
>>699
いや、興味のある対象が違うというだけで
ヲタク気質はお前とまったく同じ
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 01:35:30.28 ID:/LSsY7tu0
シナチク絡みのキチガイが湧いて以降、一気に空気が悪くはなった
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 01:35:48.26 ID:hrQ9Gjm20
>>699
足掛け七年、百スレあまり見てきたが、キミが一番ひどい
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 01:55:31.07 ID:6sSOoEO90
「時計を買おうと思うけど、どれが似合うだろうか」と考える人は
ダンディなんだろうけど

「頭が禿げたけど、カツラにするかリ〇ブ21にするか」と悩む人は
ダンディとは言われない不思議。

ちなみに某はスキンヘッドを選択し申した。
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 01:58:21.26 ID:9DsOsywWO
id変えてって変えてませんがなw

家康の話に戻りましょう
史実はさておき山田先生の漫画にいつも出てくる快楽主義を否定するポジションですよね

今回は最終的にどっちが勝つのでしょうなあ
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 01:59:02.19 ID:lzyfgKu50
畏れながらIWCポルトギーゼミニッツリピーターこそが至高と考えまする
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 02:01:33.30 ID:/LSsY7tu0
>>703

頭が禿げたけど、聚楽斎とは呼ばれずに済んだ人はダンディ。
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 03:28:40.40 ID:cFVIZz2F0
桂と言えば一話で吹っ飛んだ人が付けていたな
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 03:51:42.81 ID:/LSsY7tu0
ハゲ山宗屋の本名の方も吹っ飛んでいたが。
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 06:42:59.00 ID:2JbXG5550
id変えてって変えてませんがなw

中国の話に戻りましょう
史実はさておき石原慎太郎はいつも中国を否定するポジションですよね

今回は最終的にどっちが勝つのでしょうなあ
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 07:16:26.19 ID:GuVnneh00
変なのが居着いてしまいましたな。
これもあなた様方が構うからにございます。
自業自得と心得なされ。
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 07:19:02.92 ID:n/r1/9hbO
古田の血を引く不肖の甥まだー
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 07:34:53.13 ID:WF+7Esou0
そういえば繩文土器は出るのに土偶と埴輪は出ないのはなぜ
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 07:36:17.92 ID:cFVIZz2F0
土偶は呪術的儀式で壊されるものが多くて完全なものは少ない
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 07:46:45.97 ID:6DlWPEga0
土偶や埴輪では茶を入れられないしな
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 07:55:29.44 ID:E62omh+X0
織部・・・・・なのか?
http://www.yutoragi.com/gallerym.htm#38
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 08:15:24.44 ID:7sd0J5nL0
>>689
別の「織部」が主人公のスレを開いてしまったのかと勘違いしちゃったぜw
あっちで腕時計メインの話はもう1年半も前だったが。

>>703
「薄くなると切なくなって、無駄な抵抗をしたくなるのが人情というもの」
と語られたなぁ・・・。
スキンヘッドはスキンヘッドで、面倒くセェらしいね。
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 08:18:09.25 ID:cFVIZz2F0
スキンヘッドって社会的にちょっと引かれちゃうからね
体裁考えたらスタイル的には格好悪くても悪あがきをする方向に行ってしまう
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 10:09:06.88 ID:K0orVR5CO
袈裟を着ればハゲでも咎められませぬぞ
髪は増せませぬがな(ンプークックックッ)
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 10:11:15.01 ID:hzqi0L+I0
若い人が色々悪あがきする気持ちは分かるけど
さすがに宗屋殿の齢になったらもう諦めてもいいだろとは思うw
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 11:46:23.61 ID:n/r1/9hbO
登場人物が禿か白髪の年寄りばかりになれば
ベタを塗る手間がはぶけるでござるよ
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 11:49:47.12 ID:olb8I4rS0
もはや毛髪はおろか、頭皮も要らぬと言うのが細川忠興のドタマぞ!!
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 11:52:40.93 ID:/LSsY7tu0
>>712

織部の具足ってなんか埴輪みたいな顔だったよね。
オリーベメイル。
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 12:35:33.81 ID:K0orVR5CO
俊英浅野殿の顔に見えるが・・・
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 19:09:58.20 ID:gaK+XOxW0
(細川どのはいんでぃあんと戦って負けて頭の皮を剥がれたらしい)
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 19:51:43.68 ID:vGoFzLMQ0
なんかで読んだけど、戦国時代でも月代が出回り始めたころは
いい剃刀がなかったもんだから、木製の毛抜きでブッチブッチと頭髪を
抜いてたんだそうだイテテテテテ
当然、血まみれになってたそうな
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 20:10:20.80 ID:wXAwjSS7i
日本刀で剃ればいいのに
アヌビス神が顔剃りやってたやんか
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 21:09:17.26 ID:/LSsY7tu0
刀ってのはそんな軽々しく扱うものではありませぬ。
剣道やってたとき、竹刀を杖みたいに突いた途端に先生にぶっ飛ばされたのもいたなあ。
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 21:54:53.20 ID:93G/9aaG0
>>726 根性無しと罵られます。そういう事を気にしないでカミソリをつかったのがノブ。
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 22:10:08.67 ID:/LSsY7tu0
ヤス→非常になりたい
サル→努力と言え
ノブ→首を撥ねるぞ
利休→これが私の業

ゲヒが足元をすくわれるのは、優しさからか。
なんだかんだいっても優しいからなあ。
作中でも介錯以外に人を殺めることもなかったし。
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 22:13:41.41 ID:6yzWWz3N0
朝顔兜で突き殺してたやん
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 22:19:28.85 ID:/LSsY7tu0
ああ、そうか。
732名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 22:23:48.90 ID:ihePfP1+0
良いカミソリが無かったってのは、カミソリを仕上げられる良い砥石が入手できなかったってことだね。
今なら千円で買えるような仕上げ砥石を天然物で求めると、江戸時代じゃ10両は下らなかったというし。
研ぎが甘いカミソリって結構痛いから毛抜きと大差無かったろうなあ・・・
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 22:39:02.63 ID:n/r1/9hbO
>>731
もうちょっと粘りなされw
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 22:51:25.81 ID:/LSsY7tu0
>>733

いやまあ、殺めてたシーンがあったのはこちらのミスなので。
でも、非情になれないことで失敗するのは合っているかなと思ってる。
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 23:00:58.66 ID:G0mmUpb20
ゲヒが人を殺めたシーンって宗匠を含めて二回のみだっけか
政宗と初対面のときは殺る気満々で切りかかったけど未遂だし
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/12(月) 23:11:36.25 ID:n/r1/9hbO
いやわかりませんぞ…

たとえば宗二に壊された秀長屋敷の柱を織部の屋敷に運んだ大工達
あの後、密かに亡きものにされているかも…
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 01:13:20.12 ID:bE0TDIr00
このスレでも腕時計の話題が出ていたが
見栄えに凝るもよし、機能を突き詰めるもよし、
値段を気にするもよし、と言う意味で
腕時計は現代の甲冑と言っても過言ではない
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 01:20:57.38 ID:AfZS6HXL0
アラン・シルベスタインなんかは織部並にへうげた時計だよね。
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 02:52:55.50 ID:NGDo3ZWk0
>>725>>732

じゃあ寺の坊主に月代剃ってと頼めばいいじゃん
寺じゃ毛剃りは日常なんだから上手に剃ってくれるぞ
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 02:57:20.12 ID:AfZS6HXL0
もはや下の毛だけで十分というのが。
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 05:45:27.25 ID:SZo8SSKeO
下の毛など不要
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 07:26:02.49 ID:DmBiFXtoO
>>735
合戦で殺ってなかったかな?若い頃。
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 08:12:18.30 ID:QfWDQcdH0
単に弱いだけだよな
正宗も初対面で斬り殺そうとしたけど刀折れて・・・
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 08:40:20.09 ID:r7B7LJSy0
雑兵同士直接斬り合ってたのが出世して指揮する側に回っただけだろう。
関ヶ原じゃ例のトレビュシェットで小西勢にそれなりに損害与えてるんだし、
直接手を下した数を言うのならノブより余程多かろうて。
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 09:00:38.27 ID:8+iV3LWoi
ノブ、実は当時の大名としては珍しく本人が白兵戦やった記録が残っててねえ
本願寺勢との合戦では相手の士気に対抗するためか、手づから槍をとって敵兵と戦ったことも何度か。
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 09:07:23.09 ID:l40WeDhx0
作介とかはともかく、それ以前の世代は皆
数寄者とはいえ殺し合い上等の武人だろ
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 09:10:08.80 ID:xte/9cyFP
史実の秀忠も遺骨を確かめたら銃創が有ったんで合戦時には陣幕内に引き篭もっていずに自らが先頭きって闘っていたとされてるしな
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 10:01:32.95 ID:SZo8SSKeO
保科正之の件がばれてシエに殺されかけた時の傷じゃなイカ?
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 10:17:19.89 ID:AfZS6HXL0
織部ってリアルの方は結構勇猛な武将だったみたいだよ
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 10:56:36.97 ID:SBCgFW/+0
先頭にいなくても弾くらい飛んでくると思う
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 10:59:56.10 ID:AfZS6HXL0
ここで満を持してハゲ山の乱反射目掛けて弾丸が
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 11:21:40.27 ID:N1gU2Na10
秀忠「わしの体を貫通した弾が偶然通りかかった
   娘の子宮に当たっただけで、わしは浮気なぞ
   一切してはおらぬぞ」
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 12:36:50.43 ID:agUCX9Y30
等伯殺されかけのシーンは忘れらに
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 12:41:35.20 ID:BWezW0IuO
丿貫もひとつ間違えば斬られていたかもしれないし
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 14:15:02.53 ID:32c0TUlqi
織部が一番怒ったのは
糞馬鹿たれい!のとき?
未熟者め、のとき?
安土盛りのときや忍城攻めのとき?
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 14:19:59.31 ID:zPLUCyuh0
>>755
等伯殿>>>忍城>>玄米爆弾>>コボちゃん石泥棒

こんな感じか、追加とか訂正頼む
命がけだったって所は忍城も天道虫もどっこいな気もしないでもないが
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 15:02:38.92 ID:BWezW0IuO
忍城では部下を死なせているわけで、一見静かだけれどあの時が一番怒っていたかもしれない
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 16:24:44.37 ID:32c0TUlqi
あと、春画襖絵のときもか
でも又兵衛や上ぽん相手のときは怒るより叱るだよね
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 18:16:52.23 ID:L+6tsiO30
可愛い弟子相手と同格の相手への違い?
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 19:04:32.51 ID:AQu34PaIi
>>759
信長や秀吉や利休に冷たくあしらわれたり理不尽に切れられたりしても
凹んだりプレッシャーにビビったりはしても
怒ったりしないからな
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 19:11:24.48 ID:HGRafhoJ0
馬揃えの前の入浴シーンの裸は間違いなく何人も殺している男のもの。
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 20:03:35.80 ID:Eej3C5J/0
多くがフヌケてたという幕末のサムライ写真でさえ殺気を放ってる・・・
まさに殺し合い真っ最中の戦国サムライなんてどんだけ凶暴なツラ構えだったんだろうと思っちゃうね
その一方で茶をやって一座建立とか現代人なんか足元にも及ばない懐の深さだ
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 20:12:51.95 ID:Pa8TqgAv0
貴公は木鷄の話を知らぬと見える
真に強き侍は殺気など放たぬものよ
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 23:11:43.57 ID:Sr5PkB7K0
何や軍鶏鍋が食いとうなってきましたわ
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 23:14:37.92 ID:BWezW0IuO
供養ならご一緒しますぞ
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 23:22:42.37 ID:Rf/tmoi40
よし、じゃあ軍鶏鍋するぜよ
おい峯吉!軍鶏買ってきてくれや
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 23:36:12.80 ID:SZo8SSKeO
へいおまち!


【ネオ・ボーダー】たなか亜希夫 6【軍鶏】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1343531358/
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 23:45:12.77 ID:abtjECiiO
拙者、十津川藩のものにて
才谷先生は御在宿か?
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 23:46:34.72 ID:MTTOSMO80
名古屋コーチンが食べたいんだがな
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/13(火) 23:59:00.26 ID:Sr5PkB7K0
>>766
あきません。それ死亡フラグやないですか
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 02:09:50.37 ID:Vse1wPmd0
幕末の京都はヨハネスブルグ並みに危険な街なんだ。
もし君が京都所司代に任命されたら、おそらく幕府老中は君を疎んじて
合法的に処刑しようとしているのだと考えていい。
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 02:28:44.71 ID:S8tgWgb90
はいはい、面白いよ
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 05:12:12.77 ID:aluMaxr70
>>757
静かに怒っているようにも見えたが
失敗はどうしたってあるものと、割りきってみっちゃんに諭しているようにも見えた
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 06:50:52.33 ID:KZQLQSTuO
大人よのう
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 07:21:50.18 ID:As05H0yV0
古織殿も司馬遼にアゲアゲ小説書いて貰ってたら、
今ごろは利休宗匠を超える文化人として認知されて
いたのでございましょうか?
776名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 07:56:56.36 ID:bFyLNBwX0
坂本サン
「まぁ座れロハ三郎。いづれこうなることは分かっておったわ。
俺は皆と【うぃんうぃん】の関係を築きたかったのだがな。」
777名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 08:23:59.20 ID:o8rR/oz6P
>>775
「割って、城を」は十分アゲアゲかと。
778名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 08:44:47.23 ID:sTS6jVhhP
しかし司馬遼太郎は三岸節子を除くと芸術が理解出来ない体質の男だったからなぁ
なので本当は織部主役で長編を描きたかったが出来なかったと言われておるわ
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 11:25:47.14 ID:EtHmhRbIO
「割って、城を」でも、茶人が鑑定した茶器に高い値がつくことを胡散臭く思ってるような書き方してたな。
隠喩や諷刺なのかと思ってたけど、単純に理解できないものへの違和感だったのかもな。
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 11:33:17.64 ID:/ggf90Qt0
>>779
司馬ちゃんにとっては三河武士同様、陶器は所詮「使えればいい」程度のものなんだろうなと
まぁへうげ読み始めるまでの俺も似たようなもんで、『なんでも鑑定団』に出てくる名器も
「…なんでたかが器にそんな値段が?」と思ってた
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 12:18:38.38 ID:tg4WtvsS0
>>771 京都のガイドライン

維新志士の8人なら大丈夫だろうと思っていたら同じような体格の新選組20人に襲われた
御所から徒歩1分の路上で白人が頭から血を流して倒れていた
足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみると死体が転がっていた

みたいな。
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 12:24:01.00 ID:hoToPVk80
ボボボクはなんだな。おむすびが食べたいんだな。
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 12:47:06.93 ID:KZQLQSTuO
>>777
織部に顔の似た男が織部の送り込んだ親戚の青年とアッーというお話でしたでしょうか
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 13:17:30.08 ID:tg4WtvsS0
茶道文化検定って面白そうだな
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 13:32:13.56 ID:hoToPVk80
おおおむすびけけんていっててないのかな
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 16:31:18.76 ID:tg4WtvsS0
味噌焼汁って味噌汁と違うのかな
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 17:19:01.09 ID:Rqnt5R7X0
みみみみそしるもすすきなんだなぁ
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 17:54:50.43 ID:KZQLQSTuO
これが清の病…
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 17:58:19.67 ID:dIsmiAka0
(なんだこれ、荒らされてるのかな?)
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 18:52:41.37 ID:H57k2tJXi
(こいつ、直接脳内に…!)
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 19:09:15.51 ID:Rqnt5R7X0
ぼぼぼっぼくはちいさいときにびっびょうきになって
あたまがわるくなったんで
おおおかぁさんにししししんせつなひとにおむすびををもらって
たべなさいといわれたんだな。
おおおおりべさんは市しんせつみたいだからきたんだな。
まっままたべいさんとえをかくんだな。
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 19:17:00.42 ID:Rqnt5R7X0
おせんさんのつくったおむすびはおいしいんだな。
またべいさんはおもしろいしゃべりかたなんだな。
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 19:17:38.23 ID:Rqnt5R7X0
あああらしってなんのことかな。
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 19:32:06.58 ID:A7fCICq8O
>>789
問題は面白くないことだよ
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 21:45:16.93 ID:PIUiqfdM0
元都知事の関が原の意味がまったく理解できんでござる
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 21:58:09.61 ID:tg4WtvsS0
熱き白汐を放ちたくてたまらんてことだよ。言わせんな恥ずかしい。
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 21:58:15.26 ID:hURlc31I0
ボケたんじゃね? それとも黒官するつもりか
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 22:09:16.08 ID:hoToPVk80
おむすびが食べたいんだなぁ
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 22:10:27.49 ID:hoToPVk80
ボボッボクはバカだけどボケてはないんだなぁ
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 22:13:38.94 ID:hoToPVk80
ボボのはむずかしいかん字は分らないんで
白シタって何のことかなぁ
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/14(水) 22:13:53.70 ID:7Lc7SYoo0
此度、七本木という地名のところへ引っ越しが決まったので
記念カキコ
802OKADA:2012/11/15(木) 00:35:59.14 ID:VLx1F/gu0
石原新太郎や橋下トオルは
トンキンや大阪民国の酋長を(原住民を騙して)やっているのが
関の山の器だ。

天下人になれる人物じゃない。
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 00:41:04.29 ID:jxD2R8ax0
民主よりはマシだよ。ハトやバ管以下の党首を探す方が難しい。
・・・あ、ミズホがいたかw
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 00:42:04.05 ID:3FUPiZhl0
なんかこのスレ最近朝日新聞社の社員がいるようだな
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 00:44:39.47 ID:UHgZvhva0
彼らはスタスレで言う王者系指導者
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 00:54:03.36 ID:/rjlYAux0
そうも連呼されては女性器もありがたみがなくなります
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 01:06:28.48 ID:HokqYHAE0
成程、大金時殿も青大将と呼ばれては形無しと言う訳ですな。




でも青大将って、結構デカいからさして悪くはなさそうな気がせぬように思う「ぽーくびっつ」の某。
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 05:25:53.52 ID:p8KKfIl90
ところで・・・・高過庵ってまだ健在?

つい最近存在を知ったんだが一度見に行きたい
もっと早く知ってれば今年高遠城に行った時に見に行ったんだが
滅多にいける場所じゃないからなあ、長野は
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 05:58:22.98 ID:+vg4lDzc0
今度大徳寺行くつもりだけど
利休の木像ってまだあるらしいが
見れないのが残念
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 06:53:02.72 ID:uZr5iqaUi
ニュー速そのまんまで何のヒネリも工夫もないレスを見ると
萎えるな
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 06:53:47.27 ID:uZr5iqaUi
すまん、誤爆した。
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 07:10:22.01 ID:POad7GeK0
利休の木像見たがるニュー速民萌える
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 09:37:35.17 ID:KRDOS6+10
スペインの貴重なキリスト壁画を勝手に修復してしまったお婆ちゃんは
ひょっとして数寄者?
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 10:17:49.58 ID:3sYe10fT0
(数寄を何かと勘違いしておられる様ですが、
 ここで苦言を呈しては余りに不憫…)
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 10:20:47.56 ID:Ko/QozWZP
休載中はやっぱり退屈だね
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 10:28:09.76 ID:c40nmVqL0
イブニングに載ってる敗走記にでてた木脇祐英ってコボたんさらった奴だろw
身長2m以上の大男なんて滅多にいないだろうし。
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 10:45:35.80 ID:IbbURcv/O
休載期間を籠城戦にたとえるなら、そろそろ井戸茶碗をバリバリ喰う奴が出てくる頃
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 10:50:48.09 ID:Z92PEXPh0
いやいや、堤を決壊させる百姓が出て来る頃合いじゃろうて
819名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 11:41:19.11 ID:/i4EQWCl0
ちょっちゅね。
名護屋のモーニングなら、バリバリ食らえるけどね。
820名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 11:46:45.39 ID:C58n59Io0
モーニングの盛りが異常にいいのは徳川様の名残であろうか
821名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 11:48:14.51 ID:/i4EQWCl0
来ますぞ。名護屋の海老フリャアが。
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 12:18:58.39 ID:AtOYhOcvi
肥前名護屋でも、そのような名物が…
まこと、世の中は面白きものでございますな
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 12:55:31.32 ID:MJBBN1GJ0
公衆の面前で苦言を呈されては>>821様が
余りに不憫でございます…
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 13:08:17.03 ID:IbbURcv/O
きっと名古屋で食べた神谷殿が博多に伝えたんですよ
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 13:11:03.96 ID:IbbURcv/O
で博多から名護屋へと伝わる間に、だんだん本家と違うものに…
826名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 13:18:51.55 ID:UzNzP6X30
もはやコアラが居るだけで十分というのが細川忠興にとっての名護屋ぞ!!
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 13:20:59.08 ID:/i4EQWCl0
       |::::::::::::::::/    /ミミミミミミミ
       |::::::::::/ / /\ミミミミミミミ
      \/ / /  u `ー、ミミi‐t‐j-      (いかん・・・やっちまったか・・・)
       ヘ/∠__ツミ彡 } し ヾゞ 二       
        ヽヘ弋_,。ラノ  {j    ゝ-'
          \ -'´ u   _ノ)
            } ,,,,,,,,,,, {rイ
              l  r‐  /|
             `⌒ヽ'イ-'ノ
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 15:19:00.21 ID:IIza7grfO
名児耶にござらぬか?
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 15:22:51.55 ID:/i4EQWCl0
二番がいいと断言するんだから、
乙将ってホル・ホースみたいなのかね。
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 15:30:13.22 ID:eHlFnXGl0
レンホー殿にござろう
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 16:02:22.13 ID:HMEa/Efw0
それにしても、織部の切腹はどうにも納得しがたい。
どう見ても言い掛かりをつけられたようにしか見えないが、本人も何も釈明しなかったと
いうし、当時の織部の置かれてた状況から考えて、公家や大名や大商人らの助命嘆願
くらいあってもよかったと思うのだが。
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 16:22:17.92 ID:/rjlYAux0
>>807
色ごとですので毒がないようでは面白みに欠けるとの揶揄ではないかと
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 16:45:19.06 ID:C58n59Io0
大きさよりグンニャリが問題なんだと思うw
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 17:21:12.81 ID:KUobIMJ70
これを織部殿に見せたらどうなるか
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1352963342
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 17:26:57.71 ID:/i4EQWCl0
>>831

「こうなっては致し方なし」だっけ。

ということは、複数人に波及する何らかの騒動があって、
織部が切腹すればそれが収まると考えるのが自然かね。
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 20:42:38.85 ID:soRl1msY0
>>831
「何も釈明しなかった」ということにされてるのかもしれないぞ?
837マダオ:2012/11/15(木) 21:04:07.82 ID:GYKKsljr0
ダイエーに要注変人物になっても
出禁にしないダイエーの寛容さ。
客が悪い自分は正しいという経営者と従業員。
客観的に見てどっちがマシか?
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 21:04:15.46 ID:TbSSh2OCO
表向きは切腹だけれど、実際にはお玉ちゃん並の奮闘の末に討ち死にとな
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 21:05:25.25 ID:GYKKsljr0
誤爆
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/15(木) 23:34:41.74 ID:lAAyslSJ0
へうげもの最終回 ご精読ありがとうございました。

次週予告! スペースへうげ!
http://www.youtube.com/watch?v=TOLenJ8DJp4
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 07:31:31.55 ID:Q6yGZoWH0
制作:BBC
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 08:55:36.86 ID:Mhn/c76i0
表向きは切腹、しかし…

<高麗某所、窯場にて>
上田殿「古田重然さんッッッッ!!!」
???(ビクッ!!)
上田殿「いや〜…バレバレにござる…」
ゲヒ「…やっぱり?」
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 09:32:22.90 ID:lCUxFtOq0
切腹はやはり介錯人が作介だと思うな
利休の時との対比で織部らしさを表現すると見た
末期の茶席で放屁とか一笑とか
844名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 09:50:39.17 ID:WMMtuxKWO
『高飛びした呂宋の浜辺で鮮やかな青い海を見ながらゲヒヒ』という夢は捨てきれない

>>841
びわ湖放送制作とはローカルに過ぎますな
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 12:50:12.15 ID:hrb3fAdZ0
 親愛なる上田殿・小堀殿。

 私の計算が正しければ、今は私が切腹をした直後のはずだ。最初に、私は無事で暮らしている。
 この8ヶ月、平成24年にいる。雷に打たれて茶碗に過負荷がかかり、平成24年に飛んでしまったのだ。
 私はここで陶芸家を装い、茶碗の修理に力を注いでいる。
 言っておくが、私を連れ戻しに来る事はない。ここは狭苦しいが、数寄が多い。余計な時間旅行は危険を招くだけだ。
 有楽殿の面倒をみてくれ。散歩は一日に2度。好物は女だ。君たちに頼みたい事は以上だ。
 上田殿・小堀殿、元気でな。神の恵みを祈っている。君たちは最良の友で、私の人生の宝だった。
 君たちの暖かい友情と楽しい思い出を、私は一生、忘れないだろう。

 永遠の友、古田織部助。平成24年11月16日。
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 13:00:12.87 ID:UkrefOt00
>>843
さすがにそこまでテンプレなぞり過ぎの展開は山匠はやらんだろ。
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 13:27:53.84 ID:bAEXcn100
>>846
これがテンプレに感じるってのは織部に染まりすぎだと思う
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 13:41:29.30 ID:hrb3fAdZ0
でも、一番大事な「それがあなたなのです」にはつながらないからなあ。
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 13:51:28.30 ID:Mhn/c76i0
>>845
>好物は女だ。
抹茶吹いたわたわけぇ!!!
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 14:44:09.70 ID:Q6yGZoWH0
ちょっちゅね 虎はね、なんばから千里中央行きに乗ってね、中津で降りてロフトで買い物して帰ると申してね
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 15:26:50.73 ID:WMMtuxKWO
>>845
曖昧になっている有楽殿が目に浮かぶようです
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 17:26:46.98 ID:HcE/jq3uO
小堀は既に自分の美を確立してるしなあ
悩みぬいた末に利休の最後の教えで自分を見いだした古織とは違うよな
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 17:46:40.47 ID:hrb3fAdZ0
>>852

へうげ屈指の名シーンだよね。
何度読んでもこみ上げてくるものがある。
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 18:54:21.70 ID:jckiSaVq0
有楽より嫁の心配せんか!
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 20:36:51.51 ID:O+QsewZV0
ひょっとして有楽殿が介錯したりして
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/16(金) 23:39:30.41 ID:WMMtuxKWO
>>855
織部がグーパンチを食らわし逃亡してロングパス伏線回収
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/17(土) 00:30:03.62 ID:NhDNtLLH0
この漫画何が伏線になるかわからんとこが凄い

最初の瓜畑遊びは何で唐突に学芸会が始まるのかと思ったもんだが
まさか秀吉の最後に持って来るとは・・・・・
白具足と白装束はわかり易かったが
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/17(土) 00:34:41.11 ID:5b82ky/l0
>>857
単に、間をおいて2回登場しただけのような気がする
伏線じゃなく
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/17(土) 00:47:57.05 ID:LjrmcgjR0
さすがに巨星の死に様は前々から考えてると思うよ。
予め複線張らずにあのシーンだけではポカンだし。
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/17(土) 00:58:18.61 ID:UDlelIAI0
NHKがいまさらナディアの再放送などしておるのは
今日この日のための伏線だったとは…
まるで気がつかなんだ
不覚…
861名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/17(土) 01:13:03.31 ID:5b82ky/l0
>>859
伏線ってのは、もっとさりげない。
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/17(土) 03:55:26.35 ID:uxB5X43f0
最期のは演出だろうが、名護屋で瓜畑遊びやったのは史実だからな、後に太閤記やらにも記されてる位だし。
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/17(土) 10:08:57.58 ID:uDZgwnF30
道糞→又兵衛の伏線の超ロングパスとか、
序盤からかなり意図的に因果の土台組んであるから
ときどき読みなおすと「あ、これはあれの伏線だったか」
なんて発見がいろいろあって面白いよ
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/17(土) 10:26:00.23 ID:+tZaCq1S0
どうせならお吟さんには爆殺を狙って欲しかった
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/17(土) 12:28:31.39 ID:yy+07+Ai0
>>863

無駄がないのがへうげの妙だよね。


話題はずれるがコボは登場が早いわりにはいまだ人間的に魅力が少ないな。
上田さんや佐竹さんのような剛気朴訥な素直さはないしなあ。
だからみんな漠然と「あいつが介錯するの?」みたいな不安があるんではなかろうか。

それと島津に拉致されたときのことはカットされたままで回想はないんだろうか。
あのカットはやっぱり「あれ?」となる印象があるよね。
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/17(土) 13:33:32.32 ID:7VfNdBJ4O
織部が調子に乗って大失敗すると「馬鹿だなあ仕方ない人だなあw」と思うけれど
コボには純粋に「ざまあ!」となる
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/17(土) 14:12:47.58 ID:1nMLBI8L0
このスレに始めて書くけど、このアニメは斬新で面白いね。
総合テレビ深夜のを録画して見てるけど、聚楽亭での大茶会の古田殿の樹上庵には恐れ入った。
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/17(土) 14:27:28.81 ID:vsKocVdb0
最近漫画読んだけど実在の人物が原型になっているキャラクターって
細川藤孝と加藤清正以外にも誰かいるの?
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/17(土) 14:31:07.29 ID:yy+07+Ai0
実在の、ではなくて、現代の、なら朝鮮王子
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/17(土) 14:33:07.66 ID:DuMW313jP
>>868
忠興(護煕の息子)、大久保(巨泉)
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/17(土) 22:00:20.21 ID:IrAQqj/HO
弥助とありなんも追加お願いします
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 00:12:03.93 ID:Q+q4h8SE0
弥助殿はマイルス・デイヴィスだが、ありなん公てモデル誰だっけ?
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 00:42:30.30 ID:Wj7ELQj10
>>869>>871
臨海君がペ・ヨンジュン、弥助がマイルス・デイヴィス、前田利家が昭和こいるだっけか。
874名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 01:12:30.87 ID:QL646mKJO
モデルは言い過ぎだったかもしれない
芸風がほとんどそのまんま
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 02:12:19.55 ID:NKXgl1pl0
大久保長安って植木等がモデルかと思ったわ
巨泉に似てない気がするんだが
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 02:36:16.43 ID:T8650mMO0
顔は似てないな
というよりも明らかに似せてない
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 03:01:11.96 ID:9+he+A1M0
あ、ありなんは昭和こいる師匠かw言われてみれば適当加減がまんまだな
長安に限らずメガネ無しで巨泉に似せるって難しそうだな
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 09:23:16.41 ID:W4nB7ixi0
長安の造形は現代の誰かというより、実際の長安の木像に似せてあるよな。柳生のつぶらな瞳の人と同じで。
巨泉とは喋りが持ち込まれた点位じゃないかと。
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 09:39:41.01 ID:ppDVvIPG0
長安はなんとなくみのもんただと思ってた
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 13:12:05.18 ID:5+xt1VO7i
言動は巨泉であることに疑いの余地も無いんだけどな
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 13:45:18.86 ID:6Dlk5zOZ0
>>868
そんなもん幾らでも

織部は加藤茶だし
利休はいかりや長介だし
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 13:54:33.13 ID:6Dlk5zOZ0
長安といえばあの帽子ほんとに被ってたんだな
てっきり巨泉あたりが被ってたやつかと思ってたが
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 13:57:40.31 ID:9+he+A1M0
三成て映画「利休」の坂東三津五郎(八十助)だっけ?
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 14:05:34.56 ID:NKXgl1pl0
この漫画は人物の描き分けができてて判別しやすいとは思っていたが
モデル使ってキャラ付けしてる故でもあったのか・・・
歴史漫画って登場人物多いから似た顔の人物多いと読むのしんどいんだよな
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 14:05:40.08 ID:AazRLBrU0
織部が加藤茶はわかる。アホの中に共感がある。
古堀のアホは志村と同じでざまあみろ思う。
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 14:21:18.81 ID:mRFYsp6g0
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 16:03:26.89 ID:QL646mKJO
実際に似てるから困る
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 16:46:03.48 ID:X+N3KBwE0
織部って加藤茶なのか!?
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 17:10:28.23 ID:FCOP3g/8O
千利休がいかりや長介
890名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 19:54:52.80 ID:J7/cjVkU0
花の慶次も登場人物が芸能人だったな。

家康は勝<パンツの中に入っちゃった>新太郎
真田幸村は長渕<Dv大麻不倫>剛

とかw
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 20:10:56.85 ID:WX0PRa3X0
ドリフ世代だけど加藤や志村、長介にはちょっと見えないなー。
織部や有楽斉は山田氏デビュー作大正野郎からのスターシステムだからそっちの印象が強くて。
有名人だけじゃなく作者手持ちのマイキャラを織り交ぜてくるのが長年のファンには嬉しい。
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 20:39:40.12 ID:Z6SDtBcF0
是非、おおおおよしさんをですね…
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 20:40:08.58 ID:QL646mKJO
英子なんか何回出てきたって話だよねw
894名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 21:05:27.34 ID:J7/cjVkU0
>>891
今度単行本読み返すときにCV加藤茶、いかりや長介、志村けん
でやってみるかな。

いかりやの声で「一切を黒く塗られるがよろしいかと」って脳内再現してみるわw
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 22:14:59.78 ID:FCOP3g/8O
大正野郎に登場する丿貫は400年前から転生を繰り返している本人
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 22:18:00.39 ID:FCOP3g/8O
>>891
三河度胸→おせん(地震の際のスッピン)
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 22:20:58.51 ID:X+N3KBwE0
>>894

利休「このような絶景の湯治にお誘い・・・」

織部「ババンババンバンバン!」

利休「」

織部「ババンババンバンバン!」

利休「・・・」

織部「ババンババンバンバン!」

利休「(ハ ビバノンノン!)」

織部「ババンババンバンバン!!」

利休「ハ ビバビバビバ!」

織部&利休「い〜い湯っだっな!」
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 23:12:31.83 ID:PXVEXrLe0
瀬戸焼ってあまり興味無かったんだが
影響されて程よくミョキンとしたやつを衝動買いしちまった

http://i.imgur.com/v7ch3.jpg
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 23:12:36.19 ID:D0YnWiPS0
どういう風に解釈するといかりや長介に見えるのか講釈を頼みたい
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 23:21:17.60 ID:QL646mKJO
水玉屋敷見てた時のダメだこりゃ感とか
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 23:35:47.55 ID:X+N3KBwE0
中田ヒデが公衆の面前でアッコに怒られたらしいが、
宗匠の爪の垢でも煎じて呑ませたいものだな。
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 23:38:38.81 ID:X+N3KBwE0
>>898

コバルトブルーか。綺麗な青だね。
これは煎茶用の湯のみか?
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 23:41:21.09 ID:bUUKjm620
シアン化化合物を用いましてござる
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/18(日) 23:43:43.08 ID:wXC4aBU60
>>898
これはいいかも。大きさが判らんけど自分で見つけてたら買ってたな。
でも裏側に取っ手が付いててコーヒーカップになってそうな雰囲気も・・・
905898:2012/11/19(月) 00:03:28.74 ID:stv1T3210
>>902 >>904

三次五三(みよしいつぞう)って人の、大ぶりの湯呑み。
旅先の喫茶店にあったのを頼んで譲ってもらったんだ。
和風のマグって取っ手だけ妙に浮いてる野暮ったいのが多いよね。
検索してみたら同じ柄の抹茶碗もあって、こっちもなかなか…
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 00:06:14.07 ID:awQQrrtL0
よしいくぞう?
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 00:20:27.63 ID:ryne2TfEO
>>900
もしもこんな数寄者の屋敷があったら
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 01:19:36.32 ID:GFi+u6tY0
>>899
あの唇
これだけで十分だろう

ちなみに担当編集者が利休と織部のモチーフとして
いかりや長介と加藤茶をあげてる
http://tkyw.jp/archives/3681843.html
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 01:26:27.10 ID:0IzF56yC0
みよし三人衆?
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 01:40:25.17 ID:V2kC6Jba0
焼き物の価値はよくわからないけど
今日鑑定団で人間国宝三代徳田八十吉のグラーデーションの皿には
軽くカルチャーショックを覚えた
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 08:52:46.86 ID:R0WZAXs1O
>207
縦穴式茶室の流れはほとんどまんまでござるw
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 08:56:05.58 ID:qADFpamc0
>>910
ググった
なんだこれ、CGみてぇ…!!
へうげの古織はこれをどう表現するのだろう
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 09:30:06.08 ID:fhRorfnd0
>>903
一服にて今までの関係も
せいさん
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 10:34:11.11 ID:Hd2YgnzG0
>>912
あんまり食べ物を載せても美味そうに見えない・・・
http://www.hab.co.jp/ana/kaneko/0917-3.jpg
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 10:36:32.43 ID:ZHlWhLsk0
最近わかったのが行きつけの定食屋の湯飲みこそ最高だと。
新品を譲ってもらった。
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 11:34:41.05 ID:ipaylfBq0
>>914

でっかいおはじきに見える
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 11:46:44.74 ID:Pj1YpVuf0
>>914
一箇の作品としての完成を追求しているのであって、実用は考えてないんじゃなかろうか。
この作者は他にも極端に口の小さな花瓶とか作っていて、それも花を生けた姿が全く浮かばない。
飾るだけならともかく、使うとなれば相当な料理人や華道家でも持て余しそう。
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 11:49:35.00 ID:ipaylfBq0
それはそれでいいのかもしれんが、
「用」から完全に離れてしまうと、
ちょっと何だかなあみたいな気持ちもある
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 11:51:59.40 ID:TU2+e/qSP
二次元のおなごよりも三次元のおなごのほうがやはり大金時になるのに似ているな
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 12:23:59.58 ID:p3hk9C5T0
「良い茶碗」というのはたなごころと唇にしっとり馴染むようにつくられているのが本来で、
織部の歪んだ茶碗も実用という点ではもう外れかけてるモノだからねぇ。
(※織部の茶碗が歪みながらも↑↑のような性質をしっかり持ってるなら、ごめんなさい)
だからこそ、「一笑」とか「乙」ってのに繋がるわけで作中の古織の説得力になるわけだけど。

そういえば某日本料理職人漫画で
「作家の箔やゲージュツ性なんぞ不要、使いやすくて洗いやすくて仕舞やすいのが
料理屋の器ぞ」
と親方の熊野さんがおっしゃっておりましたなぁ。
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 12:48:13.48 ID:Xll5A8L50
(訳知り顔で一方的に語られる事が客を萎えさせる事を
 ご存知ないのであろうか…)
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 13:03:06.76 ID:1VqJWdxYO
>>918
同感だな
使わない前提の道具ってのはなあ
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 13:09:55.69 ID:qADFpamc0
>>913
誰旨…
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 13:21:05.73 ID:ZHlWhLsk0
ダッチワイフも美しすぎれは萎えまするな
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 13:58:13.48 ID:ipaylfBq0
>>920

景六分 用四分と言う前提で、
あくまで茶器として使うのが沓形なのでそれには該当しないかと。

>>919

面など不要。もはや点でいきり立つのが細川忠興
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 18:05:43.47 ID:gl0B3/XR0
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 18:15:29.70 ID:ryne2TfEO
へうげバージョンのマンガ皿も欲しい
一服の見開き宇宙とか
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 18:41:37.10 ID:ZHlWhLsk0
究極こそはリカちゃん人形で女体盛よ
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 19:16:17.03 ID:Pj1YpVuf0
>>926
キラキラもいいなw
こういう見栄を捨てて一笑に走るのも乙だろうなあ…(゚∀゚)
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 20:08:06.57 ID:p8FSHePU0
親戚に、黄瀬戸の焼き物を生業にしている人がいて
どうやらその界隈では有名らしく、作品には数万円から数十万円の値がつくらしいんだけど
親戚には気さくに湯呑やらぐいのみやら作ってくれる(たぶん試作品も兼ねてるw
で、使ってるとどうしても欠けてくるんだけど、「そのほうが味わいがでるからいい」らしいよ
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 20:15:00.05 ID:ipaylfBq0
俺も・・・俺も使い込みたい・・・・

 とか言ってたのが一人いたような。
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 20:33:08.26 ID:nOYet27x0
>>920
織部の歪み茶碗は掌と唇になじむというのが定説であるが、
自分で使ったことがないので判らぬ。
誰か一度使わせてくれ。
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 20:47:54.09 ID:4xS+SloB0
>>914
なんで角鉢の隅に御造りが貼ってあるの
934名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 21:06:20.20 ID:U6a7NunK0
>>914
歌舞伎役者の隈取に見えた……
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/19(月) 23:41:03.27 ID:ipaylfBq0
水ようかんとか寒天とかみたいな、そういう菓子なら映えるかもしれないね。
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 00:21:23.65 ID:gS8qXQV20
この皿をばりばり食べるのが一番ぞ
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 00:51:40.50 ID:+gNdn7NF0
>>935
それ俺も思ったw
白色半透明の巨大ゼリーを乗っけたら色も生かせそう。
トッピングは白桃&ホイップクリーム。

あるいは黒い羊羹をびっしり並べちゃって、客が取ってゆくに従い模様が見えてくるという演出をするか・・・
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 01:40:51.45 ID:OpLmRfU20
>>932
自分で作ってみるというのはどうか?
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 03:52:01.68 ID:XM4JUOkX0
沓形の欠点は茶筅を振りにくいところかな。
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 04:10:16.30 ID:xv4ZvA4/0
沓と言う字は靴より水差しを連想させる形だと思う
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 08:28:26.49 ID:AVZXmj5oO
>「作家の箔やゲージュツ性なんぞ不要、使いやすくて洗いやすくて仕舞やすいのが 料理屋の器ぞ」

紙皿とラップの上に料理を盛って、洗い物知らずの天才主婦登場ですね
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 09:54:57.45 ID:foiOkJez0
>>941
この料理をつくったのはだれだぁ!
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 10:26:49.98 ID:Wrc5aUuaP
そもそも陶器のぐい飲みや徳利って史実織部の発案じゃなかったっけ?
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 10:53:16.94 ID:dW4wOWiT0
そこでライバル心剥き出しの
薩摩留学経験?ありの小堀どのが
そらぎゅう、を開発して対抗する
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 13:17:25.62 ID:XM4JUOkX0
織部って呑めるけど、
酒大好きな人ではないよね。
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 14:55:50.58 ID:EezKfSjrO
酒呑みだったら茶器じゃなくて酒器が有名になってたのかね
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 16:06:45.44 ID:l175GmFS0
当時の酒器って漆塗りの木椀なんじゃねぇの?
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 16:14:21.29 ID:3DPdPl9U0
嗜む程度の呑み方だから猪口や徳利みたいなのが生まれたのかもね。
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 16:16:14.70 ID:jkAg5CTH0
>>945
その代わり、常に数寄に酔うてござる
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 16:30:28.59 ID:r1BK0hBo0
おお、瓶子が倒れたわ
951名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 16:39:18.48 ID:FWePT3nAO
じょうじ(ついでに首も取ってしまえ!)
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 17:15:29.38 ID:shZMUQByT
>>948
どう考えても胃腸の容量を越えた量飲んでる人いたな
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 17:18:26.75 ID:RRhY19UB0
入道様御乱心ぞ!
>>950殿の顔面にストンピングをカマされおられる!!
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 18:05:24.90 ID:l175GmFS0
酒はすぐ小便として出ていくから
大量に飲む事が出来るけどな

勿論漫画みたいに一気には無理だけど
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 18:10:48.65 ID:fock0qbFO
織部は帝の為のお酒を全種類盗み呑み…いや味見するのに七日かかったと6服で言っていましたが
お酒大好きだったら三日くらいでフルコンプでしたでしょうな
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/20(火) 23:44:22.46 ID:+oSTODuF0
それがし、彦根に所要で出かけたところ、
佐和山遊園なる治部少殿を記念した物を見つけもうした。

これが三成殿の数寄と思うと…なんともよろしゅうない
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 07:17:39.33 ID:urEhUnIOP
>>955
まだ若かったからか後陽成天皇はアルコールがきついと秀吉に零していたな
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 07:38:20.42 ID:nFM/SrDF0
今程ではないが日本酒=アルコール度数世界一の醸造酒だから
尚且つ当時は防腐として特濃仕込で糖度は味淋並。
水割りで呑んでいたらしい。
要は味が濃いから薄めてくれという感じ。
実際呑めばわかるが糀くさいし味は濃いし
水割りにしたら呑めるけど
アルコール8%ぐらいになって
呑んだ気しないし大吟とか呑んだ事のある
現代人の味覚に合わない。
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 08:30:12.17 ID:I1JxBHnv0
>これが三成殿の数寄と思うと…なんともよろしゅうない

なんと言う言い掛かり
960名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 08:33:28.20 ID:74fXCHfS0
今週末に有田焼の祭りに行こうと思い宿を博多と定めたいのですが、
聞くところによると福岡は現在修羅の国とか。
九州初上陸の者がおいそれと一晩過ごせるのでしょうか?
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 08:33:48.26 ID:t7ypaz0V0
酒はアルコールが利いて酔いが回ればよいものを……
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 08:37:49.09 ID:08GPCCGKT
                           . -‐==、、
             ,. ===、、       .  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l ウォトカ:::ト、\  ウラーーーー!
           // ウォトカ :::/   :::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/トカ ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、  
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l ウォl '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';'★:::\    
.     /|:::★;';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、 
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 08:59:47.36 ID:dcIi/yc4O
>>960
「今」ではなく古来より修羅の国ですぞ。博多、天神、中洲など旅行者の多い繁華街は比較的大丈夫。
北九州、筑豊に行かれるつもりなら遺書をしたためるべきかと。
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 09:05:52.31 ID:I1JxBHnv0
>>960

有田行きが目的で博多に泊まるのはお勧めしない
博多から有田まで距離があるので列車で行くにも車で行くにも時間がかかる
春の陶器市程じゃないけど車で行った場合、これと言った迂回路無いので周辺道路が混む
但し、有田以外の唐津や名護屋と言ったへうげ絡みの観光も考えているのなら車がお勧め、つか、車以外使い物にならん
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 09:17:50.23 ID:74fXCHfS0
東京よりの参加ゆえ、新幹線と電車しか移動手段を持ちませぬ…。
お二人の言を参考に翌日の行動も考えて、もう一度練り直して
みまする。
ご助言感謝致しまする。

唐津も行きたいなぁ…。
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 09:49:54.76 ID:FVAXONzV0
>>962
おろしあ の うおとか と申す酒は めんでれぇえふ なる錬金術師の研究により
最上の味のものは酒精の度数が40度と定められておりまする。
単に酔えれば由というモノではございませぬ。

「すぴりたす」という一笑を誘うものもありましたなぁ。


※上記のメンデレーエフの話はガセビアらしい。
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 10:09:35.92 ID:0VtbTNwlO
ろしあ人「ビールはジュースです」
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 11:27:07.88 ID:gknMS2rI0
>>966
それは心地よく酔う為にその度数にしたのでござる。
うおとかは味わうための酒ではござらん。

おろしあの連中にとって、酒とは喉越し良く飲めて直ぐに酔えれば
良いモノでござるぞ。

単に酔う為、その為だけに丹精込めて作られた酒でござる。
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 11:38:53.90 ID:yVp7WuMMO
おそロシア
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 13:05:16.72 ID:VNU5L3Rh0
http://shop.amanosake.com/products/detail.php?product_id=30

復古酒
一度飲めば分かるけど甘すぎてそのままでは飲めない。
ろ過した甘酒を米焼酎で割っているような感じ。
ともかく麹くさい。
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 13:09:32.70 ID:J6a/oSBz0
というかウォッカは酒じゃなくて、
あれは燃料というか不凍液です。
ロシア人を動かすための必須燃料であって、
嗜好品ではありません。
エリツィンなんかあれが切れると倒れそうだったでしょ
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 13:27:12.98 ID:FZSx6ckY0
ヘアトニックでも飲んじゃう方々ですからなあ
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 13:28:09.76 ID:Xr2qDMW20
Mig-25の電子機器冷却用アルコールは美味いと評判だったというだけでもう・・・
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 13:30:39.85 ID:xfNzEH840
もはやメタノールで十分というのが細川忠興のダァロちくしょ
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 13:32:01.33 ID:J6a/oSBz0
お酒は楽しく飲みましょう
976名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 13:34:44.64 ID:UYvb5Aur0
電車で博多から佐賀までは特急で便利だが
佐賀から有田がローカル線しかないからめんどい
977名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 13:51:44.48 ID:DwP3kPxE0
雑誌「建築知識」
似非襤褸屋敷にゆがみ要塞を立てた人物を表紙に構造計算の特集とは・・
これこそ------------
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 14:02:40.52 ID:WziVgOK80
あれ?博多ー佐世保特急1時間に1本はなくなったのか。
その地域は鉄道も道路もよくなってるから、福岡泊でなにも困らんよ。
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 14:06:53.43 ID:WziVgOK80
1巻から読み直してるけど、利休が死んでから後の話は
ふぬけてしまったな。
この調子だと、織部の死にようは利休に見劣りしちゃうねー。
主人公なんだから負けないでね。
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 14:15:36.58 ID:yVp7WuMMO
>>977
今年の表紙のなかで、織部とルシウスはまだ建築に関係あるほうである
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 14:44:59.66 ID:X5HHEKZ/0
           建 築 知 識

           ,、ァ一r===-、__
        _ ィ'x<Z<><><><><><>、      /}
        {jil左テー--z_><><><><>ヘ   ,/ // /Z
       ゞ、_ノ、 ̄) ハァ--ェ 三 ー、ZXヘノz/Z∠='
          !ミミ {iミ、、  }Y~レij≧ィiヾ≠、ー<<
            }ミ》 {j ,,-=ミゝj,|!l、ノ-、 |/ヽ, \\\
         シミミ  ( ・ )冫' '( ・ ノf    Y\Yヽ
       ⌒{l 'ゞ   `¨´'" ,i ヾ `´ !    YヘヽY\
         ', (j     / - ム、   i、     V
        ァゝ、ィ ゝ='"ィ====、ヾ'/:.:.:.ー─--、____
        〜/:.:.{巛   {、::;;;;;;;‖ /ヘ:.:.:.:.\、:.:.:.:.:.:.:.:.
         ノ:.:.:.:トミゞ、   ===' 彳 : ヘ:.:.:.:.:.:V\:.:.:.:.:.
      //:.:.:.:.:.! : \>===彡イ: : : :}:.:.:.:.:.:',:.:.:.ヽ:.:.:.
      /:.:.:{:.:.:.:.:.:.|: : : :.ヽ\~ ̄/ j} : : : :}:.:.:.:.:. ',:.:.:.:.:.:.:.
     :.:.:.:.:.{:.:.:.:.:.:.|: : : : : :\ゝ  ‖: : : : :}:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 15:20:09.25 ID:nFM/SrDF0
アルコール浣腸気持ちいい
983名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 20:05:42.32 ID:z41+GQIs0
>>977
なんということでしょう、あんなに平々凡々だった屋敷が匠の手によって
アヴァンギャルドという言葉も生温いほどにアグレッシヴな邸宅へと
生まれ変わったのです……
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 20:13:11.97 ID:Xr2qDMW20
月刊建築知識って・・・
表紙と中身がこれだけ関係ないとはすごいなw
985名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 20:33:10.63 ID:X5HHEKZ/0
建築知識の編集者が、へうげを好きなんだろうね。
このスレも見てるかもしらんぜ。
986名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 20:56:50.56 ID:I1JxBHnv0
>>976

>佐賀から有田がローカル線しかないからめんどい

肥前山口から佐世保まで繋ぐ佐世保線は単線だけど主要幹線
毎時1本間隔で特急みどり・ハウステンボスが走ってるだろ
ただ普通列車より特急の方が多いところがJR九州クオリティ

http://www.jrkyushu-timetable.jp/cgi-bin/jr-k_time/tt_dep.cgi?c=28362
987名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 21:09:29.18 ID:2hmp2vCc0
次すれをはよう・・・
988名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 21:11:57.50 ID:4ZOm5jXf0
九州新幹線が通る前までは、博多駅は日本で最も在来線特急が発着する駅だったからな
朝のラッシュ時に通勤客満載の普通列車が特急2本も通過待ちなんて風景もあったな
989名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 21:55:14.31 ID:I1JxBHnv0
>>987

次スレ立てても>>6の様な罵倒されるから俺は今回パス
990名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/21(水) 23:09:11.87 ID:idguUSj60
真に欲しい物は己れで創るしかないのか・・・


何も・・・何も創れなかった・・・orz
991名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/22(木) 00:24:35.74 ID:iyK/J/cN0
もはや>>1乙まで己でするのが細川忠興のスレ立てぞ!!

山田芳裕 『へうげもの』 第百十一席
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1353511314/
992名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/22(木) 01:17:46.61 ID:4UGZgrwUT
うめ
993名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/22(木) 01:18:16.93 ID:4UGZgrwUT
994名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/22(木) 01:25:27.07 ID:4UGZgrwUT
うめ
995名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/22(木) 01:25:51.01 ID:4UGZgrwUT
埋め
996名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/22(木) 01:36:21.21 ID:4UGZgrwUT
997名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/22(木) 01:36:36.77 ID:4UGZgrwUT
ウメ
998名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/22(木) 01:37:01.97 ID:4UGZgrwUT
埋め
999名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/22(木) 01:37:28.82 ID:qGysV2vG0
1000名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/22(木) 01:54:31.63 ID:4UGZgrwUT
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。