乗客専務】カレチ・2号車【車掌

このエントリーをはてなブックマークに追加
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/31(土) 00:09:09.16 ID:dF1ORRnLO
【日本一の過疎路線】JR岩泉線 廃線決定 岩手
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1333001207/

東北の被災者の声を無視するJR東日本が岩泉線廃止決定した件
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1333102366/

【鉄道】JR岩泉線、再開断念の方向 30日にも正式発表[12/03/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1332989308/
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/31(土) 00:11:01.04 ID:gYNGn8bK0
あと、カレチは電報略語だから全国の国鉄職場で共通に使われていた用語。
ただ、漫画のように「荻野カレチ」と会話で使われていたのかは不明。
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/03/31(土) 00:32:01.94 ID:T9e/J7fZ0
ちなみに電報略語じゃなくて略号な

現場ではまどろっこしいから略号は使わないだろう
そら駅名とかなら使うけど、口語では使う機会ない
呼び捨てとか〜さんのが自然な気も

今では読めない鉄道員も増えてる模様
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/03(火) 18:55:08.73 ID:dOxc9ogA0
>>946
列車長
レっしゃチょう

で、レチも説明してやれ。
951名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/03(火) 19:25:37.95 ID:dmfhr9jV0
北陸線では強風が吹き荒れ、
ビニールハウスのビニールが架線にかかりまくり・・・・

武藤さんの出番だ
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/03(火) 19:43:20.51 ID:O8D+eoLw0
直流区間なら送電一時止めて大ジスコンで一発よ
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/04(水) 13:06:34.00 ID:RQys+Dt60
武藤さんが機転利かせるまでも無く
今はすぐに速度規制かけるからな・・・
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/04(水) 13:18:40.58 ID:bNAuanfM0
>>953
JRになってから儲け最優先で公共交通機関としての役割を放棄してるよな・・・
特に東や西は列車止めた方がエキナカで過ごしてもらえて儲かるもんだからって止めまくり

大暴風の中マリンライナーを瀬戸大橋に突っ込ませたJR四国には国鉄の心意気を感じた
やっぱ公共交通機関なら何があっても走らせないとだめだよ
その結果船が沈もうが電車が転ぼうが、なんでもかんでもすぐ止めるよりはまし
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/04(水) 14:26:43.56 ID:A4EYDKke0
>>954
民営化の理念に忠実なんだよ
国鉄だったら特急料金収入でローカル線や、
通学定期なんかの赤字を内部補助するのが当然だったけど
そういう公共的な経費を税金で補填できない限りは借金が膨れるから、
民間経営で借金を作らないようにやんなさいと

けど実際は地方の反対で、整備新幹線を餌にして在来線分離でもしないかぎり、
ローカルの内部補助経営は続いてるし
一方で不採算部門は税金で補助されない限り切り捨てて身軽な航空やバスとは、
ガチでの競争を強いられるし
不動産副業は既存私鉄に影響が多いって制限されるし
駅ナカぐらいだわな
施設関係を航空運輸の空港や自動車の道路並みは無理でも、
既存私鉄含めて、せめて非課税にしてやりゃいいのに

>その結果船が沈もうが電車が転ぼうが、なんでもかんでもすぐ止めるよりはまし

なわけないだろw
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/04(水) 21:26:44.44 ID:a5t4qotvO
>>954>>955
安全綱領というのが有ってな…お前等は失格だ
JR四国は判断ミスで旅客を危険にさらした
鉄道会社として失格だ
橋の上で客を閉じ込めるとは、国土交通省から指導受けたらいい
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/04(水) 22:19:11.04 ID:BpbyWROa0
うっかり暴風の中列車を動かすと、バカが「風の息吹を感じていれば〜」
なんて書き立てる時代になっちゃったんだよ。
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/04(水) 22:50:26.76 ID:ssl126Ux0
>>948-949
2004年だったかに山陽新幹線の中で
「業務放送。○○カレチ、x号車乗務員室まで」
という車内放送を聞いた事がある
(少なくとも「AMBITIOUS JAPAN」のチャイムが流れていた頃)

区所とかによっては今でも慣用的に残っているんじゃないのかな
規制に巻き込まれてたので亀スマソ
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/04(水) 22:55:18.46 ID:ssl126Ux0
連続カキコスマソ
>>956
そのJR四国は国鉄時代からの安全綱領を使っているのだが‥やっちまったな‥
閉じ込めくらいで済んで良かったものだ
ttp://www.jr-shikoku.co.jp/04_company/safety/kihon.shtm#kouryou
960名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/05(木) 00:22:16.19 ID:1DH4rY1EO
指令がアホだからじゃないの?何も橋の上で停める事ないよな
本当に指令員の上手下手は有る…
ダイヤ乱れは指令のせいも有るけど、これまた客は知る由も無いから現場が泣きを見る
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/05(木) 01:43:20.99 ID:ekhn0XV20
おいおい、>>954はハナからネタとして書いてるんだろ、
それくらいわかれよw
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/05(木) 18:11:31.69 ID:H4XGvXFo0
指令も予測が甘かったんやろなあ
嵐が完全に通り過ぎる前には吹き返しがあるからなあ
渡る前に列車切って橋の手前の停車場で抑止、運休かけるべきだったね

いけると判断して出したら橋の上で風速計がオーバーして閉そく信号で停止食らったんかな
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/05(木) 20:52:15.40 ID:SyfSCPcN0
今日新幹線乗ったら「業務連絡。〜〜カレチ、三号車にて〜〜です」みたいな放送を聞けた
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/07(土) 13:55:46.04 ID:/aECn+Ox0
現在使われてる「カレチ」ってのはどの車掌を指してるんだろう。
特急や新幹線に乗務している車掌全員?
乗務中の車掌の中のチーフ?
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/07(土) 17:40:45.83 ID:U7kSTwvDO
現在はレチに統一されてなかったっけ?
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/07(土) 21:16:24.44 ID:OoFy1QFKO
Cさんとも言う
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/09(月) 18:26:32.42 ID:KzVbqWWn0
今月はカレチが無くてさみしい
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/12(木) 09:56:31.15 ID:qr0XWFpfO
この間、敦賀行きの新快速乗ってたら近江今津から武藤運転士みたいな風貌の乗務員さんがハンドルを担当しててちょっと「カレチ」みたいだった。


つか、武藤運転士の年齢だったら食パン(419系)のハンドルは握ってないかな…
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/12(木) 10:01:48.00 ID:zVr1RJtiO
食パンはいつからだっけ
昭和50年代じゃね
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/12(木) 14:26:46.52 ID:nV67ReK7Q
715系、419系の一党の登場は昭和58、9年位。
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/12(木) 18:54:40.33 ID:JZ8wC5rl0
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/12(木) 19:11:07.57 ID:zVr1RJtiO
昭和49年当時で50なら運転してるんじゃないか?…と思ったら、当時は55歳定年が普通か
10年くらい前にJR九州は定年57歳だってRJで読んだな
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/13(金) 19:30:55.88 ID:kYYrKHEfO
>>972
そこで金沢運転区長が「武藤さんの技量を後進に…」で60歳くらいまで引き留められてたり。まあ武藤運転士の技量はちょっとやそっとじゃマネできそうにないけど…

今の681系や683系だと「ふん、つまらん…」てな感じでレバーを操作してそう。
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/13(金) 23:52:11.65 ID:Xw6VSeq90
昭和49年頃に40代、まあ昭和一桁くらいか>武藤運転士
国鉄民営化の頃には50代後半‥

いくら腕が良くても勧奨退職対象になってそうだな‥
助役とかへの昇進は蹴ってそうだし
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/14(土) 00:13:41.76 ID:eaUx1kZbO
武藤運転士は電気機関車の運転はできるのかな?
976名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/14(土) 08:14:07.60 ID:AYhteLm3P
蒸機→電機
→電車と乗り継いでると見た
977名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/14(土) 10:21:51.53 ID:SqE53zXPO
>>975
当時は機関士と運転士が明確に分けられていたから、多分初めから電車運転士じゃないか
末期は機関士も電車運転士も関係無くなっていたが
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/14(土) 11:45:18.79 ID:O61b9tyHO
ヤッパ、この業界って生涯独身多いのかな?
荻野って世間ズレしてそうだし。
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/14(土) 12:16:01.47 ID:c6OA21xu0
>>976
昔は運転士は機関士より格下に見られていたので、プライドの高い武藤さんの事だからわざわざ機関士から運転士にならないと思う。
上司から「これからは電車の時代だよ」と勧められて動く人間では無いし・・・
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/14(土) 13:06:30.77 ID:Xlz9kbJY0
>>978
乗務員の結婚はわりかし早い。若いうちから手当でまとまった金が稼げる
基本的に早い奴はとことん早く、売れ残りは40過ぎて独身とかもいる
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/14(土) 14:07:34.42 ID:c6OA21xu0
国鉄職員って人気はあったんだよ。
ブサ男でも安定した職場でお堅い職種という事で、見合い話はひっきりなしだったようだ。
安斉チーフのようなおせっかいオジサンやオバサンも職場内外に多かったしね。
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/14(土) 16:50:34.22 ID:+inJ8ptu0
この時代、武藤運転士はどこにいたのだろう。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5208709
983名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/14(土) 19:36:00.31 ID:SqE53zXPO
>>979
機関士は新幹線に行った人が多かったらしい
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/14(土) 19:52:17.50 ID:Xlz9kbJY0
機関車のほうが運転難しいからな
いまでもDLのほうが車両性能含め大変だろうけど
985名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/14(土) 22:38:58.21 ID:q41Kpid20
でも、お召し列車運転経験あるんだよね 武藤運転士
北陸エリアから出た事が無いのなら、当時のお召しは機関車牽引列車しか無かった筈だが
986名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/15(日) 01:35:16.43 ID:ZuX8ySFJ0
>>985
昭和43〜44年頃に金沢局管内でお召列車の運転実績があるようだが
北陸本線の実績に機関車の記載がない
単なる漏れ(or資料不足)かもしれないし、前後の実績を見れば機関車牽引の一号編成を使った可能性が高いが
ひょっとしたら北陸線内は481系の雷鳥かしらさぎに御乗車された可能性もある
その時に「武藤運転士が運転した」と言う事か

ttp://www.hb-m.net/omeshi/history/index.html
「S43.10.3 武生-敦賀」と「S44.5.27 石動-富山」で実績あり
987名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/15(日) 01:40:46.45 ID:ZuX8ySFJ0
業務放送、業務放送
3列車乗務員、次スレの準備終了後ドア扱い願います

立てられなかったので誰か頼むorz
988名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/15(日) 11:10:14.97 ID:BuaAUqPR0 BE:2905237-2BP(2222)
【乗客専務】カレチ・3号車【車掌】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1334455805/
989名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/15(日) 13:17:21.19 ID:YOTNzgVGO
同人誌出ないかな〜。
990名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/15(日) 16:31:06.32 ID:DkzmYcdH0
武藤運転士が複線ドリフトしたりとか。
991名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/15(日) 20:37:32.16 ID:jZAgUp5A0
>>988
進行を指示する信号の現示を確認!
華麗な進路構成乙!
992名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/15(日) 21:40:57.05 ID:ZuX8ySFJ0
>>988

御乗車ありがとうございました
まもなく終点の>>1000に到着いたします
お忘れ物ございませんようご注意願います
2番線の到着、お出口はドアの開いた方でございます

お乗り換えのご案内をいたします
この先3スレ目方面は
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1334455805
からとなっております


993名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/16(月) 09:05:20.33 ID:BkrHQEZ2O
当時、名札ってしてた?
994名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/16(月) 09:44:38.22 ID:8xbHyU7w0
>>993
原案の坂本カレチの当時の写真を見ると荻野達と同じ名札を付けてる。
名札闘争とかあったみたいだから、組合の強い区所だと付けない所もあったんじゃない?
大阪地区は労使関係は良かったらしいね。
995名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/04/16(月) 10:14:16.59 ID:8xbHyU7w0
名札といえば、車掌腕章は民営化後に各社が新制服着用開始するまで残ってたよな。
運転士・機関士腕章は国鉄末期には職名札になってしまったが。
車掌と違い「電車運転士」「気動車運転士」とか職名しか書かれていないのは
基本的に乗客と接する機会はないからいいと想定したのか、動労あたりが名前記載に反対したのか??
996名無しんぼ@お腹いっぱい
>>995
私鉄でも昔の京成や、
2003年までの東武鉄道みたいに、
運転士・車掌・駅務係全てが、名前無しの職名だけだった会社もあったりした。