1 :
◆r/1mbTBu0A :
2009/03/10(火) 13:19:04 ID:/Eh6/Pma0
___  ̄ ̄乙 ヽ(`Д´)ノ
7 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/10(火) 14:01:05 ID:dZtkusmSO
いいぞ
>>1 、お前にかなう奴は俺の手下に5人もいないだろう
>>1 乙ラッド
お前に本当の名を与えよう
これからはハゲラッドと名乗るが良い
ハゲは男の象徴なり…ナニ 気に入らないだと
まて・・・ちょっと まて!
豚にも劣る暗愚な住民どもは前スレ埋めろよ
>>1 が全てに価値を与えるのです
1乙なくしては金も銀も馬も美女も
全てが無価値だ
アッララララーイ アッララララーイ アッララララーイ \\\\\\\\\\\\\ \ \ \ \\\\\\\\\\\\\ \ \ \ \\\\\\\\\\\\\ \ \ \ \||/||// \\\\\\\\\\\\\ \ \ \ { |┃|┃| } (・∀・(・∀・(・∀・(・∀・ )∀・ )∀・ )∀・ )∀・ ) 乙 ̄⊂( ´・ω)つ ̄乙 ── ─ ──────⊂ ||  ̄| ||  ̄| ||  ̄| ||  ̄| ||  ̄| ( ) し- し- し- し-\/ \/ \/ \/ \/
>14 時代が違いすぎだろw
>1乙 皆が皆乙ネタ出すもんで気の利いたのが思い浮かばんw
>>14 いつもにも増して、どっちのスレを見てるのかわからなくなるw
>>1 オレはさ、・・・・・・アンタに・・・
>>1 乙したかったんだよ・・・
>>16 時代が違う、言葉が違う、場所が違う、何もかもが違うw
ごめんね、他のマンガとまた比べているう〜♪
1000年ぐらい違うハズだけど アッララララーイの方が文化的だよね
文化が違〜〜〜う
漫画も違〜〜〜う
>>1 あ、そーだ。
新スレだ、乙を呼びにいかなくっちゃ。
>>16 だが左が勝つ気がするのはなんなんだろうな
禿げは「姫を取るか故郷を取るか」でなく「故郷を守るために姫に助力する」だったんだね 禿げは「姫の首を差し出せば故郷を守れる」保証があればそうしていたけど 王を信用してなくて、姫を信用していたということですか
王様にしてみたら、姫の首もってきたハゲに罪おっかぶせて 消しちまうのが1番楽でお得な気がする
>>25 そのとおり
だからそもそも王の与えた選択に従うという選択肢が論外なんだよな、ハゲにとっては
>>24 どっちを信用したかというよりさっくり侮辱されたから
考える時間が無かったか理性が吹っ飛んだんだと思う
冷静に考えることが出来ていれば姫も故郷もいただきます
な策を練ったと思うが
ハゲが怒り狂ったのは確かだが、理性が吹っ飛んだというのはどうかと思うぞ。 ちゃんと合理的に考えられたその上で、自分の気持ちも満たす一石三鳥の手をとっただけだと思う。 というのは、あの場で王を殺し自分も死ぬことが、その「姫も故郷もいただきます」になってるわけで。
姫様は守る、故郷も守る 「両方」やんなくっちゃあならないってのがオレのつらいところだな 覚悟はいいか? オレはできてる
ルキウスの次の主人公は誰になるんだ? 姫は当然ヒロインだし・・・・・
ヒロインは乙女
トルフィンに決まってるじゃないか!
モブはヒロインってツラじゃあねェな どー見ても悪役のツラだ
フローキでいいよ
悪役とまでは言わんが、主人公との付き合いの中で諭されるタイプの脇役だよな
姫と乙女とフィンの嫁のトロイカ体制だよ
>>28 ああ、理性が吹っ飛んだっつーのは殺した時じゃなくて暴言吐いたときな
その後は冷静に判断してるとは思う
考える時間が無かったっつーのは最善策を考える時間な
ハゲが死ぬのはあくまで次善
野蛮で不潔なヴィンサガ住人に前スレ埋める習慣はないのか?
フローキは俺の嫁
40 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/11(水) 08:42:10 ID:9klBcvMAO
姫の知恵袋はアスホールが引き継ぐん? 姫の子飼いはルキウスとトルエンしか居なかったし、乙女の副官って姫陣営だとかなりの地位だよな
今月号読んだ。 禿げに完全に死亡フラグ立ってるな。自分の本名名乗ってるし、姫がすんげー 苦々しい顔してるし。 トルフィンに討たせる気は無いのかね。
あと、気になるのはトルケル。禿げがトールズを殺したって聞いたらどれだけ 怒り狂うことか。
宴会の席で王殺害あるのだったら、オチオチ宴会に出れない 「こんな事があったから宴会では武器携帯不可」と言われても、怖くて武器無しになれないし
>>41 いくら時代が違っても多勢に無勢じゃないか
トラクスなら普通にトルケルに勝てそうな気がする
>>43 トルフィンをさわやかに殺そうとしたトルケルになにをいまさら。
トールズは戦いの末に死んだからヴァルハラに行けてめでたしめでたしなのが
あの人たちの価値観
決闘に負けた上でガキを人質にとって殺したことを知ったら怒ると思うなぁ〜
まあ、その頃にはルキウス死んでるから トルケルの怒りは風呂桶に向かうんじゃないか
トルケルだと怒りの向きが個人にはあまり行かない気もする 戦いで晴らすか、でなければ酒飲んで忘れるタイプ
むしろフローキをトルファンとトルケルどっちが殺すかだな ハゲが依頼されたことを話す機会があればだが
目撃者を皆殺し?
フローキはトルケルよりモブとの対峙したときのが面白そうだ
このスレに常駐すると、渾名の方が頭に入ってしまう 本名発音しにくくて忘れちゃったよ
「灰かぶり」アシェラッド 禿、ハゲラッド、ルキウス クヌート 姫 「のっぽの」トルケル 乙女、戦乙女 「侠気の(カルルセヴニ)」トルフィン モブ、モブフィン、ドルフィン、セロファン、トルエンなど ビョルン キノコ ラグナル トンガリ頭 フローキ 風呂桶 アスゲート アスホール
トルフィンあだ名酷すぎwww
モブフィンの渾名多い
>>52 トールズとアシェが対峙した時「フローキか?」「お、察しがいいねぇ」という会話や
アシェが「あんたの命が狙いだ」と言ったのをレイフが聞いているはずだから
勘が良ければフローキとかいうやつがトールズ暗殺の為アシェを送り込んだというのに
気が付いてる可能性もなくはないと思う。
もっとも今更10年前のトールズ暗殺にこだわってんのはトルフィンだけだろーけど。
サガには仇討ちの話も多いからそのへんは不思議ではないが。
ハゲラッドは3分後死亡フラグが立ってるが、何気にフローキも数週間後死亡フラグが立っている クヌートが部下としてフローキを取り立てるとは思えない
| ,、 ょぅι゛ょ |´д`) ァ (・∀・| ゅぅヵぃ |- ) ,、 . ( - | ιょぅょ! | l ァ l | ∞ ('-' ) ( ノ) ,. ,. ----------------------------------------------- ドゴッ ∞ ぅゎ ょぅι゛ょ っょぃ ( '-') 、(;´д`) ノ、 )= 三 )n ) Σ ぉぅ… ぁぁぁぁ… 〉 / / < (∀・;) ⊂゚:::。っ/ ノ )_
一言だけ。 ベルセルクを意識しない作品にして欲しい。この頃似杉。 ベルセルクの影響をすごく受けたものか、もしくはそこから差別化したものかの 2極端の形というか、あの作品を基軸にしてどちらに行くかみたいな作品には して欲しくない。 表現も物語構成も描写力の方向性も、無限にあるはず。 いい例がへうげもの。リアルさとは違う描写力があるだろ、と。 もっと広く自由に作って欲しいというか… まあ、そうは言っても歴史物とか軍記物の狙いどころなんてみんな似ちゃう 部分あるけど。 どこかに何か、ヴィンランド・サガじゃないと出来ない物があると思うんだが…
どこらへんが似てるのかイマイチよくわからない・・・
他の漫画との比較乙
自分の認識を疑うって方法があるよ あと「一言」の定義を再確認してみるとか
わざわざ自分の馬鹿さ加減を披露しにこなくてもいいだろうに。 最近の若い者はw
ベルセルクスレは伝説の宝庫だからなぁ ファンタジーに詳しいよコピペやらなにやらw
釣り針が太すぎておいしくいただけないよ
>>64 は、もっと評価されても良いと思う。
これから長く使われるであろうコピペを生み出したのかも知れんぞw
いやこれ自体コピペじゃね? ベルセルクに影響受けて云々って珍説眺めるの数度目だ
いやそう言われれば安彦良和の「アレクサンドロス」や「ジャンヌ」は ベルセルクにそっくりだった
一言だけ。 ドラゴンボールを意識しない作品にして欲しい。この頃似杉。 ドラゴンボールの影響をすごく受けたものか、もしくはそこから差別化したものかの 2極端の形というか、あの作品を基軸にしてどちらに行くかみたいな作品には して欲しくない。 表現も物語構成も描写力の方向性も、無限にあるはず。 いい例がブリーチ。オサレさとは違う描写力があるだろ、と。 もっと広く自由に作って欲しいというか… まあ、そうは言ってもバトル物とか格闘物の狙いどころなんてみんな似ちゃう 部分あるけど。 どこかに何か、斬じゃないと出来ない物があると思うんだが…
最初この珍説を唱えた人は評価されてしかるべき
なんだか「最近月媛のパクリが多いですね」コピペおもいだす
これのオリジナルは、どの作品を貶すためにどんな作品を引き合いに出したのだろうか
エヴァもだいぶ引き合いに出されたね
一言だけ。ベルセルクを意識しない作品にして欲しい。この頃似杉。ベルセルクの 影響をすごく受けたものか、もしくはそこから差別化したものかの2極端の形 というか、あの作品を基軸にしてどちらに行くかみたいな作品には表現も物語 構成も描写力の方向性も、無限にあるはず。いい例がへうげもの。リアルさとは 違う描写力があるだろ、と。もっと広く自由に作って欲しいというか… / 部/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\物とか軍記物の狙いどころなんてみんな似ちゃう / ど| うるさい 黙れ |ガじゃないと出来ない物があると思うんだが… /  ̄\ /  ̄ ̄ ̄ ̄ \||/||//  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ 〆⌒ヽ {|┃|┃| } ( `・ω・) (・ω・` ) _| ⊃/(____ノ ノ )  ̄ ̄乙 ───┼ / └-_(____/ < <  ̄ ̄乙  ̄ ̄ ̄
ショボケルなにやってんのw
忍者が好き!
ところでアシュラッドの渾名一覧にシンデレラが無いのが以外
1.モヴフィン 2.アシェラッド 3.意表ついてアスゲート
大穴 トールズ
ハゲの時点でレイフかルキウスしか選択肢ねーだろw
いなくなってしまったラグナルのこと 時々でいいから 思い出してください
細長トンガリハゲことグンナルも
セがサターンのCMに出ていたサターン星人を思い出す
>>64 以降の流れを見てたら今週の絶望先生が思い浮かんだ
この事件が起きて 族長達はどういう気分だろうか
>>92 俺の“エモノ”横取りすんなら“ヴァルハラ”に行かせちゃうよ(ビキビキ)
そんなハモリストはトルケルくらいだろうし、 王様に絶対の忠誠を誓ってますとかいう連中もあまりいそうにないし、 ウェールズとかどうでもいいから早く帰ってアニメ見てーなとか考えてるんじゃね
族長は論功行賞がどーなるかが一番心配じゃないかな 王様死んでうやむやにされたら困るだよ 逆に言えばどんな形でも、姫はサクっと事態を収拾して 王様代理で「ごほうびを族長に与える役」をやっちまえば 今後の姫にとって大きなプラスにはなるハズだよ
そだね。 ごほうびを保証する存在がいなくなっちゃったんだもんね。
現代なら本国とすぐ連絡つくけど、 それはできないから、本国の動向とか確認するより、 現状で置かれた位置をどうにかしようと、 みんな微妙な立ち回りが要求されそうだな。 イングランドの地方勢力の造反とかも警戒しないとならないので、 そうそう分裂もしてられないし。 あんまりぐだぐだせずに姫無双になるのかな。
俺のユルヴァさんが子持ちだなんて聞いてねーぞ!!!111!!! あぁぁぁあああああlっぁっぁぁあっぁぁああああ
落ち着け それはただの絵だ
ユルヴァちゃんはもう20代も後半?なのに喪女だったらかわいそうだろ。 当時だと10年前の時点で結婚して子供産んでもおかしくなかったろうし
15歳の子持ち主婦…… うん、すごくいい いやまぁ昔は平均寿命短いし老けるのも早かったんだろうけど
そもそも親父死亡の時点で何歳なんだろうなありゃ 16〜19ぐらいか?
15,6だろ ユルヴァが生まれてすぐヨムスブルグから逃げ出した。 フローキがアイスランド訪ねたとき「十五年前混戦のなか行方知らずになったあなたを〜」っつってるから
>>102 平均寿命が低いのは、死産や病死が多いからじゃね?戦争に巻き込まれたりとかさ。
医療技術だって今とは比べ物にならんし。
性的な成熟は栄養状態の悪い当時の方が遅い。 (北欧人は食事的に、遺伝的に成熟が早そうだけど) 日本では15歳で元服で大人だよね確か
いまでも女は16歳で結婚できるように昔は高校(というか女学校)にいかず 嫁に行ってた。 俺が言いたいのは女子高生はロリコンじゃない!断じて!ということ
そりゃ女子高生はロリコンじゃないよ 本当のロリコンは、お前だろ あと俺も……
実は俺も・・
/| / ::::|:::::::::::::::::::::::::::: /:::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・・・・ |:::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l< |:::::::::::::::|::::::::::,,ヅ彡ニミ;;,,::::::::::::::::::::F |:::::::::::::::||::::ィ<" , ‐ 、 ゙ミ、:::::::::::::::l |:::::::::::::::||Fミミ、, ゝ__゚,ノ,, イ〃ノ::::::::::|=-< |:::::::::::::::||::::::::゙゙'ヾ三≡彡'":::::::::::::::::,'、 |:::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ト |:::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,ィ' |:::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,/\_ |:::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::,イ | |:::::::::::::::||::::::::::::::::::::_,, ┐' ト- \:::::::::::||| ̄乃'゙人 ∧ \ ::::|| ∴ ・ ∵ \||
/|| ミ / ::::|| /:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄|| |:::::::::::::::|| || ミ |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::|| || カチャッ |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::||\||/||//|| |:::::::::::::::|||┃|┃| } || |:::::::::::::::||´・ω・`) .|| \:::::::::::|| ,) || \ ::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ \||
この、トルコン共め!
>>111 両端の立ってる髪が耳のように見えて
ギズモかファービーのようだ。
ハーフダンさんとの間の子だろ ユルヴァに縛られてご満悦そうなハーフダンさん
斬首された王は影武者で次回また出てくるんだろ。 で、アシェラッドが死の間際にヤラレタって悔やむ
影武者が通用する距離じゃねえwww ところで劇中の男どもはどうやって性欲処理してんの? 強姦・娼婦・奴隷の比率が気になる。まあやりたいようにやってそうだが
この漫画面白いのは面白いんだが、 作者の、時間も場所も隔てた人たちを伝聞と曲解で勝手に露悪的に書いたあげく 野蛮で嫌いですとか言っちゃう神経が理解できない。 脳内の敵と戦っちゃうタイプなのかなとか思わずに居られない。
>脳内の敵と戦っちゃうタイプ 自己紹介乙
脊髄反射乙。ま、予想はしてたけどね。 俺は事実しか書いてないんだが。
>脳内の敵と戦っちゃうタイプなのかなとか思わずに居られない。 >なのかなとか思わずに居られない。 >なのかなとか思わずに居られない。 推測乙
善良で温和で親切で高潔なヴァイキングとか
>>129 「あえて悪く書いてる」ってことに自覚的な作家も多いだろ
どうみてもあえて悪く書いておきながら、自分自身心から嫌いになるなんてのはやっぱ普通に変な人でしょ
特に対象が実在のある民族ってなるとね
「野蛮だから嫌い」ってソースは何だよ 7巻のカバー見返しで語ってるのは「プライド高いから嫌い」なんだが 事実しか書かないんじゃねえの?
幸村節が鼻につくのはわからなくないけど、
>>123 の必死さはぜんぜん理解出来ない
脳内の敵と戦っちゃうタイ(ry
この前見ていたCSのヴァイキング特集でも「残忍で凶暴な」という枕詞が頻繁に出ていたぞ だいたいその書き方だとお前は随分とヴァイキングの歴史について詳しいようだが お前にヴァイキングの悲しみの何がわかるってんだよ 想像を絶する深い悲しみがアシェラッドを襲った
「実在のある民族」というところに少し引っかかったが、やはりこれも釣り針だろうか
もう先に貼っとくなコレ スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、 釣り師 ↓ . /| ←竿 ○ / | . (Vヽ/ | <> | ゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________ | 餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜 の組み合わせだと思ってたんだけど、 最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか 言ってるの多いよね。 これは、どっちかというと、 ,〜〜〜〜〜〜 、 |\ ( 釣れたよ〜・・・) | \ `〜〜〜v〜〜〜´ し \ ゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,., ヽ○ノ ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト>゚++< ノ) かと思うんだけど、どうよ?
>>133 ごめん見返したら確かにそうだったわ。
まー、どっちにしろ伝聞だけで勝手に人を嫌いになれるのはなかなか変だと思うけどね。
>>135 ヴァイキングの悲しみは別に分からないが、幸村誠も本当にヴァイキングその人の人柄を知ってる訳ではないと言うことは分かるよ。
ID:0qlbneOq0 コイツの言ってること突き詰めたら、 歴史物なんて書けねぇだろw 伝聞だけであれやこれや書いてんだぞw
つまりこいつは現役ヴァイキングだったのか! 以下いい加減にスルーで
>>139 わざとか知らないけど、論点が違うっちゅうに
俺は作品には一切ケチつけてないわな
作中であえて悪役に書かれてるヴァイキングを作者が本気で嫌ってるのって変だなと言ってるだけ
てか今までの流れで、俺が普通に単行本揃えてるファンだというくらいは察してくれやな
そこまで強い思い入れをキャラに抱くぐらいじゃないと 幸村誠みたいな人間関係をメインに書く作家が面白い物を書くなんて無理だろ
>>141 違わねぇよw
伝聞で作品を著すのも、その伝聞を元に自分の意見を表明するのも
どっちも変わらねえ
サガのテーマ、プラネテスのテーマ見れば作者が何を言いたいかはなんとなく伝わると思うんだが。 作者が言ってる「嫌い」って言葉の意味を履き違えてねーか あと嫌いな部分ってことは好きな部分もあるってことじゃね ヴァイキングの全てが嫌いってことじゃないでしょ
>21
>>142 まあ、それは確かにね、そうなんだろうけど
変な人だなあとはやっぱ思うし、それに目を向けずに全肯定しようとするスレの流れはやっぱ気持ち悪いわw
>>146 補足。まあ、全肯定つうより実際は「敵が来た!」って感じの脊髄反射なんだろうと思うけどw
>>122 やりたいようにやってんだろうな
農民やカタギの衆はそうでもないだろうけど
今まさに脳内の敵と戦っているID:0qlbneOq0であった
>>141 まあ確かに、「実はヴァイキングは好きじゃないです」とか言い出した時はびっくりしたな。
イブン=ファドランとかハチマキのTシャツのロゴとか「ビッケが好きでした」とか言ってたから
ヴァイキングとその歴史が好きでこの話を描き出したんだろうと思ってたし。
が、その嫌いなヴァイキングを選んだのは、描きたいテーマにちょうど良かったからだろ。
戦争を題材とした作品を作る人が皆戦争が好きだから描くというわけではないように。
>>150 1巻では、海賊以外の様々な面も書いていきたいとか言ってたのが、結局ヴァイキングはクソヤロウどもだってことで作中イメージが固まりつつあるのも何かいろいろ思うところあるな
よっぽど読んだ文献読んだ文献悪いことしか書いてなかったのかねえ
なんか変な流れだね 自分らだって、ネットで伝聞見ただけで 会ったこともない韓国人を嫌ったりできるじゃねーか
>変な人だなあとはやっぱ思うし 作者が書いた文章を読み違えた上に、それを独自解釈で勝手に露悪的に勘違いした挙句、 脳内の敵と戦っちゃうタイプなのかなとか言っちゃう神経が理解出来ない。 脳内のいかりゃく …というより、>123からここまでのレスを全肯定とは読まないと思うんだけどなぁ。 まあ上の文章こねくり回してるうちに言いたい事は何となく理解出来たけど、 実在の何かをベースにするなら、ある程度自分で解釈をしないと作れないと思うんだけどねぇ。 完全に第3者的な視点なんてのは、学者さんのお仕事であって漫画や小説でやる必要はないような。
>>152 自分らもってw
現に今も意見が分かれてるときに、2ch利用者がみんな一枚岩みたいなこと言われてもww
俺は普通にそいつ等のこともアホだと思うし、好きな作家が似たようなことをしてたらちょっと残念に思うよ。それだけのこと。
>>151 そんなに気になるなら自分で文献読みな。
ヴァイキングに関する歴史書、北欧神話、サガ、同時代の周辺諸国の歴史、その他。
探せば図書館にもブコフにもアマゾンにもわんさかある。もちろんネットにも。
一通り目を通したところで、あとは自分で考えろ。
それから二巻までは週マガで連載されてたので、
内容をある程度掲載誌に沿わせた部分もあると思う。
つか「ヴァイキング=クソ野郎」じゃなくて
「ヴァイキングの見栄っぱりなところ=クソ」だと言ってるのが分からんのか?
>>155 まあ前半は勿論その通りだな。言われなくてもそうするわ。
後半。それは別の話。ヴァイキング=クソヤロウは漫画の展開で描かれてる内容そのものの話な。
もう一度書くけど、「海賊以外の面を書きたい」と言っていたけど、実際アフタに移ってからはクソったれ海賊としての面以外ほとんど書かれてないって話。
しかし現実にあんな連中がいたら「野放しにするな」と思うだろ
結局読解力の足りないただのアホの子でした どっとはらい
>>157 時代によるだろ。
昔の日本でも首刈り族が政治を運営していたわけだし、つい百年とちょっと前にも「台湾の首刈り族を征伐する!」って行った士族が腰に首をぶら下げながら武功を誇ったんだぜ。
というかね、主観を持たずになんらかのアウトプットをするなんて絶対に不可能なんだよ
>156 >作者の、時間も場所も隔てた人たちを伝聞と曲解で勝手に露悪的に書いたあげく >よっぽど読んだ文献読んだ文献悪いことしか書いてなかったのかねえ とか書いておいて、文献すら読んでなかったんだね…「曲解」の根拠はどこに? とりあえず>123に関する反論として。 ・幸村は「プライド第一」が自分には合わないと書いてるだけで、ヴァイキングが嫌いとは明言していないこと。 ・現時点(アフタ2009/4号)でイングランド侵略を舞台としている以上、ヴァイキング=侵略者としての書き方をせざるを得なかったこと。 →それこそモブフィンがヴィンランドに旅立つ時とか、実家の状況とか書くときに触れることもあるのでは? ・本心からヴァイキング=クソヤロウと思ってるなら、どうして5巻の巻末のようなコメントを残すことが出来ようか? 幸村はヴァイキングをそんな嫌いだとは思ってないと思うんだけどなぁ。 戦争バカだとは思ってるかもしれないけどw
クヌートたん可愛いよクヌートたん
>>159 幸村は戦国時代の武将かよ
いや、真田じゃなくてな
2ちゃんねる程、構ってちゃんが満腹になれる場所って他にないよな。 親切な人が多すぎるのも考え物だ。
>>123 何を根拠に作者がヴァイキングを嫌っていると思えるのかわからない。むしろ漫画を読む限り大好きなように思える。
俺が知る限り、最新刊あたりの巻末側カバー折り返しに「当時のノルド人はプライド第一主義で、そこが自分の嫌いなところの一つ」とは言っている。
でもそれだけ。作中で例えばアシェが汚いだのバカだの野蛮だの言ってるのは、あくまでアシェのキャラ作りとしてアシェがそういう人ってだけの話で、
それが作者のヴァイキングに対する認識全てだとはとても思えない。むしろヴァイキングに付随するアウトロー的なイメージへの憧れを、
例えば一人だけ生き残ったイングランド人の女の子を通して表現しているように思える。
一体どこが曲解で露悪的に書いていると言えるの?ヴァイキングが当時のキリスト教圏欧州を恐怖に陥れたのは事実で、
略奪や奴隷制や殺人などの現代からみての蛮行が、当時あの世界でごく普通に行われていたのは事実。
ヴァイキングだけを悪者にしているわけもなく、アシェの口からサクソン人もかつてケルトの土地を侵略し略奪した事実にも触れている。
あんたの言ってることがむしろ全部妄想だろとしか言い様がないww
おまえらそんなことより豚は焼いたのと煮たのどっちがいい?
レアで
\ 両方 / \||/||// { |┃|┃} ヘ⌒ヘ(・ω・ )ヘ⌒ヽフ⌒γ (・ω・ ) (・ω・ ) ) しーし しー Jしー‐し─J
鉄の串に刺して丸焼きだろ。 あんまり家畜化が進んでない、 猪とあんまり変わりなくて、 毛深くて、爪もキバもでかくて、 秋の森でドングリをたっぷり喰ったやつがいいな。
>>156 まだ物語としては殆ど進んでないから仕方なくねそれは
海賊以外に傭兵とか奴隷商人とか商人とか航海者とか工芸者としての面を描いてるじゃん
つーか、 ・貿易商レイフの「トルフィンを求めて数百キロ、毛皮売るついでだけどね」とか、 ・トールズ父さんの「HOWTO鋳掛屋物語」「でっかいオールのこぎ方入門」とか、 ・ハーフダンさんの「逃げた奴隷にゃ未練はあるが」とか、 ・アシェラッドさんの「上手な灰のかぶり方」とか、 そんなん読みたいのか 普通に戦記モノでいいよ
アシェラッドさんの「上手な灰のかぶり方」 これは読まざるをえない
この時代、狩りの最中にイノシシに殺された王族とかけっこういるから困る
エジプトを統一した王はカバに殺されているがイノシシよりかはましかな
カバは気性が荒い猛獣だからなあ。
カバ美味いらしいな
結局ハーフダンさんどうなったの? 凄いインパクトある登場だったのに再登場する気配が全く無い
豚にも劣る暗愚なスレ住人たちよ いやに伸びてると思ったらお前らの辞書にはスルーという文字がないのかw そういうの嫌いじゃないぜ
暇だから相手をした 反省はしていない
俺も混ぜろー! と思って読むが、既に終わったあとだった
トルケルなら自作自演で嵐を起こすわけだな
伸びてると思ったらwww
そんなエサに俺がカバー
o( ・(ェ)・o)ぽんぽん!
このスレ腐女子ばっかで気持ち悪いな キャラ名をキチンと言わないのとかもろ腐女子のノリ
そんな餌に俺がブター
>>175 パリの街中をうろつく豚さんに馬ごと蹴躓いて
死んだ王子もいるからね。街中も油断できない。
姫王子と戦乙女でも腐になるの?
豚とは飼いならされた猪のことであり、猪とは野生の豚である。
>>179 1.羊取引での失態で発言権を失う
2.トールズの羊を元手に大牧場を築く
3.ユルヴァとケコーン
4.腕切られたゴロツキの逆恨みでアボン
5.モブを出し抜いてヴィンランドハケーン
さあ好きなのを選べ
どこかの国には、誰かを引っかけようとして仕掛けたいたずらに、 自分が引っかかってした天皇がいるらしいから、屋敷内でも安心できない。
>>193 あの恐るべき鉄鎖の術を使うハーフダンさんがただの農民とは思えない。
たぶん若い頃はヴァイキングをやってて、アイスランドに帰ってきて、もしくは流れてきて、
財産付きの一人娘ないしは後家さんとくっついて、今の地位を築きあげたんだろう。
つまり、おいらが言いたいのは、ユルヴァとケコーンしたのは
ハーフダンさんじゃないってことさ!
>>193 6.モンゴルに渡ってチンギス・ハンになった
この時代はライオンやトラはまだいたのかな? 狼はさすがにまだいたよね
耳「さっき1〜2マイル先で狼が吼えた」 しかし北欧に普通ライオンやトラはいねえだろ アフリカやアジアならまだしも
狼は現在でもいるだろ。 虎は元々いない。 ライオンは、ローマ時代くらいには、フランス南部にはいたという説がある。 北欧には、山猫が現在でもまだいる。明らかに猫よりも大型で戦闘力の高そうな生き物。
虎だ寅になるんだ!
寅フィン「ちょっと決闘に行ってくらあ」
猿やワイはプロゴルファー猿や!
てか
>>197 が何が言いたいのか分からない
ヨーロッパにトラやライオンが居たって言う話でもあるの?
オオカミは今でも居るよな多分
_ /´ `フ , '' ` ` / ,! . , ' レ _, rミ ; `ミ __,xノ゙、 i ミ ; ,、、、、 ヽ、 彡 ,.-‐! ミ i `ヽ,,;)) //´``、 ミ ヽ \||/||// . | l ` ーー -‐''ゝ、,,)) {|┃|┃| } : ヽ.ー─'´) (・ω・´ )  ̄ ノノ 乙 ̄ ̄⊂ _ ,,):
>>199 たけしの万物創世記で赤ん坊の山猫の姉妹を拾って育てていた老夫婦の話があったが、わざと高いところに登って降りられないから降ろしてくれと鳴いてみたり、紐につながれて散歩させてもらったりと(形はぜんぜん違うが)丸っきりどこかの猫だった…
やはり野生は簡単に死んでしまうのだろうか。
トルケルも次に戦うときは、餓狼伝のグレート巽みたいに長い顎を肩で押さえて、脳震盪を回避する技を使うんだろうな。 ノルド戦士には一度見せた技は通用せぬわ、とかって。
既に2度やられてんじゃん
>>205 お前は野生というものを分かっていない。
全ての動物の子供の中で、ライオンほど甘ったれで我侭な奴はいない。
子供を崖から落とすどころか、猫可愛がりもいいとこ。
特に強い動物は、別に不憫な思いをせず優雅に育てられるし、
大人になったらなったで身体能力に任せて他の動物に当り散らすだけ。
まあ、肥沃な地で食物連鎖の頂点で群れて暮らしているような連中
限定だけど。
走ってくる馬を殴ってぶっ飛ばすトルケルならライオン相手でもいい勝負しそうだ
ライオンもトラも豹も動きは全部猫だぞ。 チーターは変わってるけど
というか猫は野生種のリビアヤマネコからほとんど改良されてないし・・・
>>205 多くの山猫は成長するに従い自由に(飼い主に歯向かい)生きるようになるそうだ
そうでない種もいるそうだが(イリオモテだとか)
>>210 むしろライオンが勝てたら褒めてやるレベルだろそれは・・・
>>208 その辺がボンボンのトルケルとブラジル移民の子倅で苦労人の巽とは違うところか…
殺人の際も「サクラ何とか言ってくれぇ」とかいう泣き虫巽と違って片手間にぶっ殺してるしな
人間がサシでライオンに勝てるわけないだろ 漫画じゃあるまいし
ベッタベタだな
体重1トンはくだらないホッキョクグマを屠るトルケル
>>208 モールドンの戦い、トールズ、トルフィンの3回じゃないか?
モールドンの戦は含まないだろ だって混戦の中一瞬崩れ落ちただけですぐ持ち直して死んでないし、決闘じゃないし
ライオンと言えば ギリシャ神話でライオン退治の話あったな ライオンと人間を決闘させる見せ物がローマでやってたり
20話の1ページ目で幼年トルフィンがヘビ縛ってたな。 アイスランドにも爬虫類なんていたのかね?
>>233 あの辺は地中海で北アフリカとつながってる。
さらに時代をさかのぼればメソポタニアやエジプトが文化揺籃の地だった
>>203 素人だが、もう少し後の時代に獅子王リチャードとかいう殿様いなかったっけ
ライオンがポピュラーじゃないとこの呼び名かっこよくないのでは?
じゃあさらに時代くだって加藤清正の虎退治はどうなんだって話だが
聖書に出てくるから、知識のうえで百獣の王としてはポピュラーなんだろう 紋章じゃワイバーンやユニコーンと並んで有名だ リチャードは十字軍に出征しまくりでイングランドにはほとんど来なかったし
やっぱカール5世かメフメド2世が好きだな
漂白殺菌が得意そうな名前だな
紋章じゃなくて徽章だけど、 シェークスピアの悪役リチャード3世のそれは豚(猪)だそうな。
聖書が成立したのはパレスチナだしな
強い戦士を獅子に例えるのは「イリアス」にもあるね ヨーロッパの伝統みたいなもんなんだろう
聖書に出エジプト記なんてのもあるぐらいだから、アフリカ大陸の動物ぐらい知ってるだろ つーか、ローマ帝国はアフリカ大陸にまで版図があったろうに
>>230 イノシシも強さの象徴だから、それをマークにするのは結構ポピュラーだったよ
名前が知られてる=そこにすんでた、なんて発想をするなんて頭が単純すぎるだろ 日本ですら獏とか麒麟とか獅子とかの存在が伝えられてたんだぞ。
紀元前なら、シベリアにマンモス生き残っていたかも
ないないw
甲斐の虎とかあるわな
フーテンの寅とか
ムガビ「シンバを倒した事の無い者、勇者とは呼ばれない。」
一体、何の話題だ? てか、何のスレだ?
>235 ギリシアと日本ですら死者の世界で物食ったら戻れない、死者を連れ帰るときは振り向いてはならないなんて共通点があるからな 地中海を隔てた先なんてご近所もいいところだわな
そもそもエジプトの王朝ってギリシャ人の王様じゃなかったっけか
暗愚なデーン人が… ・大嫌いだよというアシェラッド ・人として立派に暮らせるよう繋いであげるよというハーフダンさん どちらの器が大きいかは確定的に明らか…という説
>>244 ハーフダンさんが真っ二つにされるに一票
>>243 プトレマイオス朝限定ね
正確にはマケドニア人
>>243 アレキサンダー大王死後にプトレマイオス王朝が
成立するんだ。
同じ雑誌で連載してる「ヒストリエ」を読んでれば
その辺の話が出てくるはずだよ。
たぶん・・・・・・・・・・・
作者に途中で万一のことがなければ15年後くらいに・・・・・・。
プトレマイオスのガチムチ王朝
アフタはヴィンサガとヒストリエしか読む物無くて困る
そういう報告はいいです
姫主人公で話が進めば、外交問題として遠くの国の話が出てくるかも
>>244 多種多様な価値観や世界観もこの漫画の見所だよな
アシェ「アルトリウスマンセー」
トルケル「諸君私は戦争が好きだ」
クヌート「この世には愛が足りない」
トールズ「戦も奴隷も無い世の中(ヴィンランド)を目指そう」
レイフ「ヴィンランドハケーン」
ハーフダンさん「早く(一人前の)人間になりたい」
主人公「禿殺ス」
モブフィン本人は意識はしてないけどアシェラッドに依存してるようにしか見えんよな もしアシェラッドが死んだらその先何していいか分からないんだろう だから口先だけで殺す殺すと言ってるだけ、何度も決闘挑んでも勝てない 親父が死んだ原因が自分にもあると勘付いてるし、家出したという気まずさもあり実家にも帰りたがらないし… こいつだけ未だに生きる目的が出来てない
レイフに唐突にヴィンランドがどうだこうだ言い出したのもなあ お前ずっとアシェラッドのことしか考えてなかったろ 史実じゃそろそろヴィンランドに移住するころだろうに、大丈夫か?
一巻のころからずっとモブはヴィンランドのこと考えてたじゃないか モブが見る夢は全てヴィンランド絡みだし 逆に言うと、ハゲへの復讐とヴィンランドのことしか考えてないが
ハゲとヴィンランドだけが生き甲斐か 嫌な人生だ
俺…ハゲを殺したらヴィンランドで幸せに暮らすんだ…
>>250 女神からラブやん、宙まに、江古田、カラスヤに至るまで読んでる俺に対する挑戦と見た
モ 「しかたないからレイフの禿ヌッコロしときますね」
トルがトランザムすればオケ
>>262 「オレが、オレたちがヴィンランドだ!」
とか言って確変しちまうわけですね、分かります
>>243 それ言ったら、イギリスの王様なんかそれこそ大変だぞ。
アフリカの北、地中海の南側は古代はもっと緑が多くて ゆたかだったって、なんかで見たな。人も多かったんだろな
そりゃ、地中海社会の中心だから、今でも人は多いけどなw
昔は今以上に陸上交通が糞だったから海を通じて交易や文化の伝播が行われた 中でも穏やかな地中海沿岸地域は古来から文明の中心であり、 エジプトやローマ帝国と覇を争ったカルタゴ(現チェニジア)などがあった
205 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 2009/03/18(水) 22:50:39 0 欧州の王侯にはあだ名をつけられた人がよくいますが、「賢王」とか「壮麗王」とか「美男王」なんかはともかく 「残虐王」とか「肥満王」とか「短躯王」なんていう困ったあだ名の人たちもいました。 極めつけはヴァイキング時代のノルウェーの小国の王、シグルズ雌豚王ではないでしょうか。 土地の開発と畜産に励んだ今から考えれば普通の王様ですが、ヒャッハーでエンジョイ&エキサイティングな 荒くれヴァイキングからは、女々しい野郎ということでそんなあだ名になったのでした。
ピピンを馬鹿にするな
ニート王
エピネフリンの脳内: 90%→某禿上司を殺すこと 10%→老後はヴィンランドで悠々自適 こんな主人公、嫌www
主人公は最後までクヌートにため口きくのかな
主人公って誰だっけ、乙女?
>>274 トーリルさんだっけ?
今はエピローグだよ
>>274 鎖持ったオッサンでも丸太持ったオッサンでも
堅い鎧着たオッサンでも耳の良いオッサンでも好きなのを選べ
∧_∧ ┌──────────── ◯( ´∀` )◯ < 僕は、アスゲートちゃん! \ / └──────────── _/ __ \_ (_/ \_) lll
>>266 レバノン杉も昔は多かったのに、ほとんどなくなっちゃったんだね
カルタゴが強かったのはレバノン杉のおかげ
花粉症は大丈夫だったのだろうか。
エンリケ不能王「俺も俺も」
北アフリカは気候変動とレンガの焼きすぎで砂漠化したといわれてます
王子の爺さん青歯王(Blue tooth)は単数形だから虫歯の歯一本しか残ってなかったとか。 歯は磨いてなかったろうな。せいぜい楊枝でせせるくらいで。
レバノンって砂漠とゲリラのイメージだわ
>>285 強化プラスチックの入歯で噛み付き攻撃が得意だったんだよ。
ハゲの外見のモデルはカエサルと見つけたり。
〜王と言えば虚構船団
>>288 あれもハゲだったな。化粧と女が好きな病気もちだったようだが
砂漠化というと 黄河上流も昔は森林で 黄河は澄んでいたらしいね
その頃の黄河はなんと呼ばれてたんだろうか
河
真相はわからないけど、ありうる話だよね その言葉自体が、当時の黄河を呼ぶために生まれた単語だったりする可能性も
河(カーッ)というのは黄河の直角に曲がる様を表したもので 江(コー)というのは長江のまっすぐ流れる様を表したもの と言うような説を昔なんかで読んだのだよ
静かな湖畔の森の影から
黄河文明だれか漫画化してー
北欧の女はみんなガチムチだからユルヴァも凄い事になっているだろう
北欧系ってむしろ柔らかいだろ
肩とか首周りは日本人ぐらいならコキャッと逝けるぐらいゴツいだろ
日本人でも背が高い女は肩幅あるぞ
骨太さというか筋骨逞しさはだいぶ違うけどな。
オリンピックみてみろよ。 男の場合、モンゴロイドとコーカソイド・ネグロイドの間に体格差がはっきりあるが 女の場合は大差ないだろ。 性ホルモンの働きが強いということが男=筋肉、女=おっぱい、お尻という方向に働く
女子レスなんか見てると同階級でも黒人のトッカーラは別格にしても浜口ですら腕や首周りは負けてる。
ああいう、肉体的な優位性ってどこから出てきたんだろう 無知な俺に教えてちょんまげ
モンゴロイドがコストのかかる肉体を捨てたから 現在では逆にカロリーが余って糖尿病
人種間の筋肉のつき方に関して言えば、大抵の人間はまず遺伝子的な才能としての単純な筋肉のつきやすさというものに差があるんだろう多分、という考えをする。 これはもちろん可能性としてはあるが、もっと確実かつ大きい要素があるのではというのが俺の考え。 それは、食生活と内臓の強さ。
すげぇ、
>>308 が俺が言いたかったことを一言で言っている
考えてることはほぼ全く同じだ。
311 :
(*゚∀゚)=3333333 :2009/03/21(土) 00:31:39 ID:QMwPOGAx0
>>313 「一言で言っている」ってそういう意味だろ?
何が言いたいんだ?
流れぶったぎってスマンが 七巻69Pの下にいんのって髭男爵?
牛泥棒とか言うなよ!いいな、絶対だぞ!
牛泥棒?
>>317 「言いたかったこと」を「一言で言っている」んだよ
309の後にどういうことか詳しく説明するつもりだったが、結論を
>>308 で言われたからクッソーってことなんだようう
>>316 (*´▽`)パァァ.。.:*・゜゚・*
そんな引っ張り方要らん
>>308 >>309 なるほどね。ありがとう。
豊富な食料があれば、ああいう肉体になる可能性は十分あるわけか。
コーカソイドは、強いとか早いとかを利点として生き残った変異だけど、 その分、コストがやばい。燃費が悪い。 栄養が豊富だと限りなくデブる。 モンゴロイドは、コストを極限まで切り詰めて耐える変異だけど、 栄養が豊富だと病気になる。
>>322 そういうわけでもない。
モンゴロイドは省エネ型の分、白人黒人に比べて「大量の栄養を処理する能力」が低い
つまり 栄養処理の結果である肉体組織の生成=筋肉・脂肪をつける の能力が低い
別の言い方をすると いっぱい食っていっぱい肉つける という状態がモンゴロイドにとっては不自然で不健康
だから肉つけられない
インシュリンの分泌も弱いしな 毛唐共はブクブク肥えても、あまり糖尿病にならん 内臓疾患による糖尿の方が多いから、映画なんかでも悪い扱い方はされないわな
日本人は胃腸が弱い
ふんどしー
モンゴロイドがピンクフロイドに見えたのは俺だけ?
だれかまた、クヌート姫の画像貼ってくれないかな
体調崩してるんじゃしょうがないよね
所詮は熊だからな。 パンダだって目付きは怖い。
(⌒─-⌒) ( ・(,,ェ)・) l 川‘_ゝ‘) ⊂| |⊃ C、_ ノ U U
でも色白なのはイメージ通りだな
むしろビッケに見える。
ふ・・・古き良き時代を思い出すねぇ
339 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/21(土) 23:02:29 ID:9K/kAqLBO
クヌーとはまだ女だと信じてる俺がいる
ふたなりに決まってんだろボケナス
話の都合上、レイフが若くて富豪でエリートな船乗りってんじゃ困るんだろうが・・ 伝説の船乗りをあそこまでみすぼらしくしなくても、とは思う
ですよね
ヴァイキングの大王で北海帝国を築いた英雄が、綺麗な男の娘ってのもかなりアレだな
>>341 石原慎太郎がデビュー当時どっかの冒険家に「おめえ冒険家じゃねーよw 爽やかさ足りねーもんw」って噛みついたのに対して
小田実が「冒険家に爽やかさなんているかカス。しつこさと粘っこさこそが必要なんだっつの」って反論してたらしいってのを思い出した
あの例不は粘り強さも無くて枯れてそうだが
10年もフィン探し回ってる辺り結構頑張ってると思うけどなぁ… まあ冒険者はともかく船乗りの粘り強さとは違うような気もするけどw
このスレ、クヌート姫の画像が貼られると にわかに盛り上がるよね
>>331 クヌート
女の子に見えるけど
男
だよね?
あんなかわいい子が女の子ハズがない
てす
誰かおっぱい露出時の画像張ってやれよ
性欲なら、ヴァイキングの猛者達には負けません クヌート姫のエロ画像を下さい
>>343 そろそろアゴが割れてきて南斗聖拳のシンのような顔になるはず。
そろそろネタバレ怖いんで一時スレ離れるわ。
355 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/22(日) 21:39:18 ID:nS3etpSzO
356 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/22(日) 21:39:42 ID:cFG3XkyH0
あ、もうそんな時期か。 なんか今回は時間が流れるのが早いな。
禿が姫に刺された
今回は俺も避難しておこうかな 凄い話が動きそうだし
まぁ、なんだ。
ぎゃああああああああ どうすんだこれからの展開…
おれもおれも、また発売日に会おうな
じゃ、発売日にまた会おう! 木曜日まで休みねーよー
トドメ刺したフリするのかと思ってたらホントにアシェラッド殺したな まあ姫本人じゃそんな器用なマネできないか 次でモブに何か遺言して第一部(二部?)完か?
>>355 「おっぱいついていてびっくりした」の図ですね
もうこれはどう見ても打ち切りフラグ
まだプロローグも終わってないのに?
プロローグ終わって一時休載とかあんのかな?
ヴィタミンヴィンヴィン
ああああああああああああああああああああ
聖極輪の構えでお互いの急所を尽き仮死状態になってフローキを欺く。
ちょ おまっ 刺さってる
遂に主人公が死ぬか。
アシェラッドさん、トルフィンを制止した理由はなんだろう。 (馬鹿野郎!演技がばれちまうだろうが!)か、 (馬鹿野郎!お前まで死ぬ羽目になるだろうが!)か。
空気読め だろう
アシェラッドさんがトル坊の身を案じて出た台詞と思ったんだけどな。
姫さん、どうせだったらフローキ叩き斬った後でアシェラッド刺せば良かったのに。 フローキは王にべったりだったから、ほぼ確実に兄王派だろ。 まあ何はともあれ、尊敬する主君の手で殺されたのはアシェにとっては幸せだったんだろな。
もうこれはどう見ても打ち切りフラグ
あれ?おかしいな?もう発売日だっけ?
姫殿下、なぜあのタイミングで?
モブ覚醒来るか?
むしろ廃人化
ようやっと主人公交代か。 クヌート姫に。
おまいら、どこで買ってんだよ
某所で流れてる
風呂は、死に際にアシェが暗殺の件ばらして、どっちかのトルが殺しそう。 レイフさんの不自然な再登場は、第二部完のフラグだったのかな・・?
2P2か 死ねばいいのに
「P2P」じゃないけどな
2P2ワロタw
※バレ アシェラッドは姫に罰を下されるがその姿にアヴァロンより王が来られる姿を見る 次号堂々の第一部完
P2のことかあああああああああああああ
色白のクヌートちゃんはいつもどんな食事をしているのですか?
にゃんこメシ
>>389 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
アヴァロン王の姿があのラストの大コマかよw
アシュラッドの制止はトルフィンを巻き込みたくなかったからかな
しかし主人公だけあって鬼神のごとき強さだな。マジで20人や30人の包囲なら抜けられそうだ。
姫あほだよなぁ。 あれじゃあ『フローキのおかげでアシェラッドを倒せました』になっちゃうじゃんか。 フローキが幅きかせたままになってしまうよー。
キノコ食えば楽々アシェラッド隊精鋭10人屠れるビョルン 猛者揃いのアシェラッド隊50人に包囲されつつも、戦い剣で兜ごと真っ二つにするアシェラッド 拳で殴って突撃する馬をぶっ飛ばし、トルフィンを数十mまで蹴り飛ばすアシェラッドもビビる化物トルケル アシェラッド隊28人を武器なしで軽々とぶちのめし、トルケルすら赤子扱いのトールズ マジパネェっす。
アシェラッド隊が大したことなかったという結論に落ち着くんだが
ヴィンサガはあまり強さ議論にならないよな トールズ>トルケル>アシェ>モブ>その他 で決定。 ビョルンとモブはどっちが強いんだろな。
トールズが凄過ぎなのとトールズ隊が凄い アシェなしのアシェラッド隊は駄目駄目 タイミングが悪かった 弁舌と頭もあるアシェラッド こんなとこだろ
トルケルか トールズ隊なんてないよなw
1巻のアシェラッド隊はインパクトあったのになー
トールズやトルケル隊を見てると鬼のように強そうなヨーム戦士団なのに、 昔話ではアシェの手下に良いように遊ばれるフローキ隊 この落差は何だ
S トールズ A トルケル ハーフダン B アシェラッド C ビョルン モブ
結論:過去編アシェラッド隊は強い 昔のメンツは強かったんだよ
トルフィンの最後の顔やべーなwwwww マジで第一部完!って感じなの? それとも、俺たちの戦いはこれからだ!END?
>>406 トールズでさえビビッて羊を差し出した御仁だぞ
本来なら一番上にきてもいいはずだw
SS ハーフダン S トールズ A トルケル B アシェラッド C ビョルン モブ
わたしハーフダンさん信奉者だけど、あまり認めたくないけど戦力的にはハーフダンさん<トールズだと思う 結局ハーフダンさんはトールズのゴネで法を少し曲げられてしまったから… でも彼我の戦力差をわきまえた上で最大限の実利を獲るハーフダンさんはその点でさすがに格が違った
412 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/24(火) 11:01:18 ID:djOGOKhsO
トルフィンざまあw
413 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/24(火) 11:13:27 ID:s7X0wKCa0
つまり はげらっど@主人公 は死亡ってことでいいですか
いや、この状況からどうやってアシェラッドが生き残るか 今考えてるところだから、ちょっと待って。
415 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/24(火) 15:48:24 ID:s7X0wKCa0
うむう。明日がまちどおしいでつ
>>411 単純な強さで言えばハーフダンさんは未知数
つーかトールズ&トルケル無双に伍する根拠はねーよそりゃw
それにあのやり取りはトールズの勝利だよ。
ただそれを踏まえた上で敗北を宿命付けられた
立場に置いて見せた圧倒的パフォーマンスは特筆に価する。
勧善懲悪では決してない人間模様の象徴として極めて重要な人物である事は間違いない。
ハーフダンさん、トールズ、ユルヴァ、レイフ、アーレ、隻腕の男、スラヴ人のそれぞれに正義があった筈だ。
ところでなんでアシェラッドはトーガ着てんの? ローマかぶれってバレバレじゃないか
お前らギャグでもやめろよな。 ハーフダンなんて記憶の隅の隅まで逝ってて思い出すのに時間掛かったわ。
ネタバレ モブフィンカワイソス (´;ω;`) 幸村ここまでモブフィンを冷遇するのか…
単行本読み直してみたけど正直ハーフダンなんて俺でも勝てる。
>>420 なんのために
あいつを残したと思ってるんだよ
むしろアシェラッドの方がかわいそうだ。 モブの成長のために死ぬようなもんじゃん。このタイミングは。
レイフ、クヌーズ王、ソルフィン、トルケルは実在の人物なんだろ。 アシュラッドも実在の人物?
本名の由来になった人は実在 アシェラッドのモデルになった人ならいるかもしれないが
426 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/24(火) 22:38:44 ID:bAghdll0O
アシェ無双WWW 胸にジャンプ仕込んでてセーフなんじゃねWWW
トリフィンいい気味だわww
フラゲ出来たが、あと80分は我慢だ… 某やる夫スレでアシェラッドのAAが出演してるが ご先祖のAAも出演してるんだよな スゲー偶然
やられかけたフローキを助け姫が華麗に王殺しを成敗したという形になるのかな。 「兄上より私についた方が得だぞフローキ」二ヤリとか言って部下にするとか。
フローキーなんて弱いし役にたたんだろ。 俺のがまだ強い
トルは打倒アシェの目標を一瞬姫に切り替えるも なんか憎しみの連鎖的の果てに答えはない的なことを諭されたりして新たな目標を見つけたりするんだろうな それとも単純に俺の獲物取りやがって畜生的的にアシェの代わりに姫にくっつく感じになるんだろうか
少なくとも落ち着いたキャラとして成長するにはあと10巻は必要じゃないのかトルフィンはw とりあえず内臓に達した傷で死ぬ漫画でアシェラッド生存期待は超展開以外にないんだろうなあ
だども姫はおとっつあんの仇ではねえんだけんどもな
キャラが「さん」付けで呼ばれるのは、 この作品のハーフダンさんと ハヤテのマリアさんくらいか
( ゚д゚)ポカーン
灰が死ぬ間際にモブにトールズ暗殺の黒幕はフローキだと教えて、 モブがフローキを殺すんだろうな。
トルフィンのざまあねえな ゆっくりした結果がこれだよ
三人で暴れたら勝てるんじゃね?
それだとモブフィンの精神面でなんも 成長しない流れだな・・・
トルフィンはあまりのショックに幼児退行して レイフのおっちゃんが故郷に連れて帰るのか。 トルフィン「レイフのおっちゃん、ヴィンランドってどんなとこ?」 レイフ「ああ、皆でヴィンランドへ行こうな…」 ヴィンランド・サガ 完
一番おそれるべき展開は プロローグ完 ↓ 次号から休載し連載再開は2009年夏予定 ↓ 自然消滅
わかったようなわからんようなレスが多いが
主人公はまだ絶命してないでFAでいいんだな・・・!!
>>434 サザエさん
一休さん
仮面ライダーV3
>>441 プロローグ完
↓
次号から休載し連載再開は2009年夏予定
↓
ヴィンランドU・クヌート大王のサガ(仮)でいいよ
正直これだけノレない主人公珍しいし
アシュ亡き後はクヌートを立てるしかないだろ
なんつーかモブが未熟っつーか周りが完成されすぎって感じじゃね? トールズは悟りを開いてるしトルケルもトールズの真意こそ 知らないまでも戦士としての器量も矜持もカリスマ的な域だし アシェラッドも自分なりに宿命と戦って果てたし ビョルンも一介の戦士としてはまあ悔いの無い人生だったろう。 戦士以外でもハーフダンさんの哲学は別次元だし ユルヴァも相応にしっかりしてるし クヌート主人公置いてけぼりで化けてこれから先も話の中心になるだろうし 神父もトールズの真意に迫るために欠かせない存在だし 第1話で手柄に逸る仲間を心配そうに見ていた食事当番の方が まだ人間的にモブより完成してそうではあるな。 まあ主人公が仲間とともに成長していくって話じゃあねーなw
アシェから真相を聞く モブがフローキを殺す 謀反人としてデーン人とヨーム戦士団から狙われるモブ レイフを頼って追っ手の来ないヴィンランドへ逃げる
アシェさんの魔王っぷりに噴いた なんかも世界の半分をくれてやろうとか言い出しそうなレベル
は は は は は は は は は 誰ですかこのラスボスw
なんか既視感と思ったら、トールズが死ぬシーンに似ている希ガス 父の死がトルフィンを復讐(剣)に執着させたのだから 師(トルフィンは絶対認めないだろうが)の死が剣を捨てさせる契機になるんだろうか
アシェラッドがジャンプキャラなみに強すぎて、白けた。
あの最後の叫びは アシェラッドはやっぱりトールズをリスペクトしていたから 息子を戦士として成長させようとしていたのかなぁ それとも単に邪魔すんなってことなのかなぁ
幸村テンテー、登場人物ぬっころし杉です。
アシェ退場して漫画的に大丈夫なのかね。 魅力的な新キャラ大量投入しないとカバーしきれないぞ。
おかげで、トルフィンら登場人物の気分と読者の気分がシンクロするじゃないか 「一体これからどうなってしまうんだ!?」って感じの
456 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/25(水) 10:00:57 ID:HjX7cBMi0
ふはは、実はよろいをきてたんだぜ! ・・・てな展開にならんかなあ・・・
覚醒したとはいえ、参謀を失うのはクヌたんには痛手だなあ
参謀のアシェ 武力とカリスマのトルケル 隠密や暗殺のモブ 大分、姫様は恵まれてたな
いったんキャラを整理したところでそろそろ トルフィン祖父や姫の兄上が出てくるんだよな。 個性的なキャラ多いからマジ楽しみだ。どんな感じに仕上げるんだろう
バイキングには白熊見たことある人もいるんじゃないか、と思う
今月号読んだ。 それにしてもこのアシェラッドノリノリである。
アシェラッド死んだら狂犬と戦馬鹿しかクヌタン陣営にいないじゃん
脳味噌担当がアシェからクヌになるんだろうな じゃねーと可愛いばっかりで王子のキャラが立たないから アシェを実際に手をかけるのが王子になるってのは まったく嬉しい裏切りだった 凄いね、幸村さん
主人公交代かよう 。・゚・(つД`)・゚・。
ハゲオヤジよりは美少年のほうがいいだろ。一般的に考えても。
ルキウスの死によってアスゲートが参謀として覚醒するんだろ
まさか姫様が殺すとはな 主人公目撃の構図は ちょっとちゃちい構図だった つーかはげってあんなに強かったっけ 先週と比べるとちょっとまぬけな回だった
>>470 目撃?次の主人公はちゃんと自ら手を下してるじゃん。
トールズ主役→トールズ殺したアシェラッドが主役→アシェラッド殺したクヌートが主役
>>470 狂ビョルンやトルケルを素手で軽くぶちのめしたトールズ相手に、手加減できないと言わしめた
歴然たる実力差はあったもののそれなりに戦えた男でもある
アシェ隊50人の包囲相手に戦って、剣で兜割りして真っ二つにする膂力もある
あの場じゃトルケル以外が束になっても勝てない相手だろうよ
糞ジジイの首を刎ねた必殺の間合いをトールズは避けてるよね。 さすがトールズさんだぜ。
そのトールズさんから死にかけの奴隷で若い雌の羊8頭を奪い取った ハーフダンさんが最強
476 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/25(水) 17:32:27 ID:HjX7cBMi0
でもこんなタイミングで死んじゃうのはなんとも半端・・・主人公なのに。
477 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/25(水) 17:37:43 ID:fHLGumt50
トルフィンこれからどうすんだ
親父殺した実行犯はアシェラッドだけど、殺しを頼んだのはフローキのだんなだろ? ここら辺の伏線が今後の鍵だろうな。
そういえばトルケルはトールズに素手で負けてんだよな 灰>>>トルケルなのか
>>479 そんな単純な話じゃねーってトルケルさんが言ってただろ
ハーフダンさん>(鎖の壁)>トールズ>(真の戦士の壁)>アシュラッド・トルケル>(モブの壁)>トルフィン こんな感じか・・・ まぁトルケルとかがハーフダンさん相手にしたら殺しちゃうだろうから相性もあるな。
>>479 強いの弱いのってのはそんな単純な話じゃない
勝ったり負けたり、簡単に順序をつけられないから面白い byトルケル
モブフィンは生きる目的を失い 旅に出てあっさりと ヴィンランドを発見しましたとさ。 めでたしめでたし。
最近アフタ読んでなかったから知らなかったけど さっき7巻買って読んだらビョルンもう引退してるがな(泣) サブタイトルがまた泣ける・・・
_ ( ゚∀゚) 止まりません し J 彡つ し ∪彡
_ ( ゚∀゚) <失敗した し J 彡つ ビョルン! し ∪ ビョルン!
>>483 ヴィンランドはもう発見されてるからね。
アシェラッドは強いしトルケルの弱点知ってたりするけど、なんか相性的にトルケルとガチンコして勝ちそうなイメージが無いんだよな トールズ以外の人間がトルケルの攻撃を受けられる気がしないから、避けるスタイルの方が良さげ つまり鎧脱げばあるいは
このままアシェラッド死亡するとトルフィンはフルボッコにされたまま 一度も勝てずに親の敵に逝かれるわけか… この状態で精神的な成長とか無理だろw 元々カッとさせるか不機嫌な顔させる以外に表現の引き出しなさそうなキャラを残して 主人公級が一人減るか
\ . ヽ ._ \||/||// 丶. ‐ _ 〆⌒{|┃|┃| } ` ‐ _ (´・ω( ´・ω・) (ー (,, O┬O キコキコ ())'J(_)) 「俺たちそろそろ終わりかなぁ」
口から出血→内臓まで達してる? そもそも姫が死なない程度にって調節ができるわけないだろうし、あの状況じゃ牢屋行きでなく即切り捨てだろうし・・・ ハゲが助かる要素が全く見つからんw
王を殺した仇を、次期王の片方が倒したということは大きいな
しかしこのままではトルフィンがクヌートを手伝う理由が無くなってしまうんだよな アシェが絶命するまでのわずかの間に、謝罪の言葉とトールズ死亡の真相、 そしてウェールズを頼む位のことを伝えたりするのかね そういうことがあったとして、トルフィンがそれを自分の中でどう消化出来るのか とも思うが、そこは書き手の腕の見せ所って所だろうか
たぶんレイフと一度帰郷するんだろうな。
死に際にそんなにぺらぺらしゃべられてもな
これからはアメリカ大陸への海洋漫画になります
ハーフダンさんの利き手の鎖には指毎にそれぞれ違う能力が宿されています。 ハーフダンさんがぶちキレて「繋ぐぞ貴様」状態になると、全系統の能力を100%引き出せる絶対時間が始まります。 でも自分の手下や奴隷以外に使うと、条件反射的に心停止します。
ネタでも半男ネタは唐突で信者くさいからイラネ
ハーフダンさんに蹂躙されるモルヴィン母 父の敵は討てなかったが、母なら・・・ッッ 次回ヴィンランド・サガ「マザコンじゃないもん」 お楽しみに!
主人公が死ぬということは連載終了が近いのか?
アシェラッドがつかまってブレイブハート並みの処刑になることをひそかに期待してたのにっ!!
首吊らせて半殺しにしたあと腹かっさばいて、最後に八つ裂きだっけ
大丈夫なんかな、この漫画・・・ ここ2回の急展開でこの先が不安になってきた
ここしばらくブッサイクだったトルフィンが今月はマシだった 次回でいきなりきれいなトルフィンになって終了だったらどうしよう
次回はいきなり舞台が3年後になる。 トルフィンも等身が上がって、クヌートはヒゲヅラになってまつ。
いきなり○年後はホントにありそうだw
大叔父も親父もくそデカイんだからトルフィンもデカくなるだろ。
モブは17かそこらだっけ 無理な運動に、食事も睡眠も不十分そうだからそんなにデカくならないと思うな
511 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/25(水) 22:16:32 ID:Kv9vppRq0
来週いきなりアシェラッドの回想。 父の船に乗り込んでは見たものの、餓えと寒さで高熱を出した6歳のトルフィン。 渋々見に行くアシェラッド トル「(半ば意識なく)ちちうえ・・生きてたんだね・・・。みんなで、西の海のむこうの、ヴィンランドに・・・」 アシェ「・・・・(西の海のむこう?)」 ビョルン「ガキにとどめを刺すか?」 アシェ「一寸待て!こいつに薬を渡せ。俺達で育てる」 一同「はあ?」 アシェ「あ、その、戦鬼のガキだ。鍛えりゃ使えるだろ?(有るのか?アヴァロンは、本当に有るのか?このガキは知ってんのか?)」 そして今週の最後のコマ 「トルフィン・・・ヴィンランドとやらに行け、ウェールズの奴等を、連れて・・・・」 アシェ絶命。 これであと一回は話持たせて、作者は展開を考える気だと思う。
アシェは生まれついての帝王。 左胸を刺されても、致命傷にはならない。
位置的にアシェを送る役目もフローキに持って行かれそうだな。
親父があんなにガチムチ野郎なんだからトルフィンもガチムチになるだろ。
>>514 ヘルガ分も入ってるし、あそこまでガッシリとはならない気がするなぁ
というかフィンもユルヴァも母親似だな
>トルフィン 髪質と髪の色は大叔父似だよなw 一緒に暮らしてたら仲良い家族になってそうだな
編集部と揉めて終了サインだったりして
アシェ「打ち合わせと違うじゃないですかぁ」
>>500 ハーフダンさんの強さ議論は流石にネタだが
ハーフダンさん議論はどう見てもガチです。
つーかねトールズが投げかけた謎の一端を握る人間って時点で
作者的にはともかく読者的には重要なポジションなんだよ。
個人的にはトールズはあまりに強すぎて夢見る世界が時代の先を行き過ぎてるんだよな。
ハーフダンさんが指し示す世界は取るに足らない外道どもでも
辿り着けるであろう事から皆共感してるんじゃね?
ビョルンなんか見りゃ分かるがあんなケダモノが平然とのさばってる世界で
ハーフダンさんの夢を実現するだけでも十分偉業だと思うぜ。
いきなり戦も奴隷もない世界とか、それこそここじゃない何処かに逃げる以外ねーだろ。
なんでアシェはついでに邪魔なフローキも殺しておかなかったんだ? なんか手加減してたっぽいんだが。
なんとアシェラッドは心臓が右にある体質だったのです
>>521 心臓が右にあっても小汚い剣で肺貫かれたら普通死にます
523 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/25(水) 22:59:12 ID:Mm+WttII0
まさかV字ハゲが死を覚悟していたとは 今月号しびれたよ
ここまで主人公蚊帳の外だとなんかネタとか冗談抜きに萎えてきた そのうち餓狼伝の某グラビアアイドルみたいにぐれちゃうよ
525 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/25(水) 23:05:18 ID:Kv9vppRq0
>>520 俺的には、カッとなったフィンの怒りと剣先をとりあえず向けさせるためのかませ犬の役を期待してだと思う。
「こいつは汚い手で戦鬼のトールズを殺させた黒幕だ!」
と、一言叫べば、フィンがどれほどフローキ相手に暴れても名分は立つ。
・・だって、あの場で、フィンまで飛び込んでアシェを庇って暴れた始めたら、折角庇った姫の立場は悪くは
なっても良くなる事は無い訳で・・・。
てか、なんか唐突だな。 もうちょっと王相手にネチネチと陰謀闘争繰り広げる展開かと思ってたのに。
肺か胃をやられてるから、もう助からないだろうなあ・・・
姫が使う剣は、誤って姫が自分を傷つけて化膿したりしないように熱湯消毒したあとスコッチ漬け。
>>522 残念だったな、余の心臓は3つあるのだ・・!
530 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/25(水) 23:26:30 ID:Bc2lPa3mO
規制うざすぎ
みんな 参戦権行使しすぎ・・・
532 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/25(水) 23:39:03 ID:Bc2lPa3mO
次回は、性懲りも無くフローキが全責任を王子に被せようとして、 死にかけのアシェラッドが「最後に一つ教えてくれ、あの時トールズ暗殺を俺に依頼したのは何故だ?」 とか言って、それを聞いたノッポとチビがブチ切れてフローキをフルボッコにするって感じ?
>>521 とりあえずあれだ、幸村が間違いなくネタ元の一つにしている、マイクル・クライトンの「北人伝説」を読め。
心臓の位置が俗説と異なるのを知っていたヴァイキングの知識を褒めている箇所があるから。
アシェは構えによって姫に仮死状態にしろと意思疎通をしたんだな。
どこの世紀末だよ
>>529 そんなメラゾーマみたいなメラを使う禿はちょっと
トルフェンの成長イベントの一つに 「戦士として生きていくことを辞めた父の生き方を否定される」みたいなのが 組み込まれると思うんだ。 フローキが来月も死んでなければトールズ暗殺の件はだいぶ先になるだろうが フローキ自身か、それともそれを依頼した(かもしれない) シグヴァルディあたりが語りそうだな
死んで欲しくもないがトンデモ展開で覆されてももっと嫌という>禿 まあこの世界観的に逝くのは確実だろうけど
姫暗殺未遂の噂をわざわざ流してるし あっさりアシェラッド退場せんだろうと思うが あの伏線は回収されんままオパーイサービスで終わる気もする
今回俺はかなり好きだ アシェが素に戻ってトルフィンに来るなって怒鳴るところは鳥肌もんの描写だと思う。 今まで都合のいい拾いものだとか言ってた計算高いアシェラッドが、あの一瞬だけ自分の目的を度外視してる。 アシェラッドがトルフィンを心のどこかで息子みたいに思ってたって、有りがちだけど見せ方がかなりウマイ、こういうのを描くから幸村好きだわ。 トールズの最期の場面と似ているな、これからどうなるのかねぇ
>>539 そういや偽姫を撃った犯人て、ハゲが雇ったやつ・・・だよな?
もしかして違う?
瀕死状態で死亡扱い→素巻にしてウェールズに搬送 なのかな
( ゚д゚) こんな顔してたなw
単行本派だけど今月だけ見とくか。 どうやったら最新刊から姫が禿コロス展開になるんだよ
>>544 単行本派なのによくこういうスレ見られるな。
ネタバレの温床だろう。
「なかったことにしてください」で何事も無く会議が終わった場面から
トルヒンの夢オチ
フローキ黒幕の件が伏線だとか言ってる奴どんだけゆとりなんだよ。 今後一度も触れられることなく流れてく話だろ。 何でもかんでも伏線伏線て、 隠された事実は絶対に明かされるとか、 全ての事実が全てのキャラに明かされるとか思ってるなら、まだ少年漫画読んでた方がいいよ。 そもそもモブにとって黒幕の有無なんてのは結構どうでもいい。
ユトリフィン
フローキが黒幕だのと言われたって、それで「はいそうですか」と 「フローキが本当に悪かったんだねアシェさんは悪くないんだ」となる訳がないよな。 モブにとって憎いのは直接卑怯な手で親父を殺したアシェラッドなんだから。
>>550 でも混乱ぐらいするだろ。
軍では指揮官が悪いって事ぐらいは弁えてるみたいだから。
あのとき、トルフィンを人質に取る汚い事をしたのはビョルンだけど、
ビョルンを殺そうとはしなかった。
あくまであの場のボスはアシェラッドだから、あいつが仇と認識をしてる訳だ。
そのボスに指示(依頼)をしたのがフローキだと知ったら仇はフローキだと変える可能性は高いぞ。
目的を失ったときに、新たな目的となりうるものを見つけたんだからな。
今月はモブ(背景的な意味の)がたくさん描かれてたな 主人公のモブよりモブのモブのほうがよっぽどたくさん描かれてる
またユルヴァちゃんで本編トレースがw
>>520 遅レスだがあれは、姫が自分を刺しに来るまでの時間稼ぎだったと思う。
トルフィンを制止したのも、今ここであいつに割り込まれたら
今までのお膳立てが全部パアになってしまうからじゃないか?
でもトルフィンの動きなんてすぐわかるし、 フローキぶち殺してトルフィンをいなしつつ、 クヌートに殺されるくらいの手際はアシェラッドならできそうなもんだが。
姫の一撃にモブが巻き込まれないように制止したんだと思ってた。 来月、アシェの死に際トークでモブ大混乱。
まさかのプロローグ
昔々男組というカリー原作池上画の漫画で(今は説明しないと解らんヤシが多いからな) 神竜が人質の鳩尾の少し右寄りに刀を突き通し 「動くなッ 少しでも動けば大動脈傷つけ死ぬぞ」と脅したシーンがあってな それを「コータローさんがまったり通る」でもネタにしていたし しあわせむら先生もそれを読んでいただろうという話に羅馬金貨1枚を賭ける
>>555 トルフィンがアシェを守る→「そいつも仲間か殺っちまえ」→マズイ
トルフィンがアシェを襲う→クヌートに殺されなきゃ意味がない→マズイ
どっちにせよ今トルフィンが関わるとややこしくなるから「来るな!」って言ったんだろ。
-----ここまでトールズの死ぬ間際の夢-----
>>501 姉貴の結婚相手がハーフダンさんとかだったらウケるんだがw
トルフィン「よくも俺の獲物を!」 クヌート「ぐああっ!」 フローキ「お、王子!」 アシェラッド「トルフィン、そいつがお前の親父の暗殺を指示した黒幕だ」 トルフィン「なんだと!てめえ!」 フローキ「ぐおおっ!」 もう収集がつかない
>>562 トルフィン「おじちゃんだれ?」
レイフ「トルフィンわしと一緒に村へ帰ろう」
トルフィン「うん」
ヴィンランドサガ完
これでいいだろ
>>561 あの姉だったらハーフダンを尻に敷いてそうだな
女とはいえ戦士の血を引いてるからな
すげー久しぶりにユルヴァちゃん読んでみたら なんかいい漫画になってて吹いた 最近の芸風はあんな感じなのか?
アトランティカというMMORPGに今度クヌートというNPCが実装される、残念ながらヒゲ面のおっさんだった
>>566 最近は本編のパロディを挟むようになった
参戦権のコマとかイカにユルヴァが飛ばされた時とか
>>537 遅レスだけど、シグヴァルディってまだ生きてるの?
てっきり死んでフローキがヨーム戦士団の隊長に納まったのかと思ってた
フローキって現ヨーム戦士団の隊長だよね?
570 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/26(木) 18:34:53 ID:az8zA/58O
灰が死ぬから、このタイミングでレイフにあったのか… なんでいきなりレイフ?って思っちゃったよ。
俺、英語はそこそこ読めるつもりだったんだけど…… “The prologue reached its climax." ~~~~~~~~ 下線部の意味がよくわからないお
572 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/26(木) 19:30:41 ID:az8zA/58O
確かに(笑)長すぎだよな。 次は大人になって序章が始まるよ
奥の手の夢落ち使え。
来月はトルフィンが野鎚を払ってもらうんですね。
>>572 びっくりしてそのコマのトルフィンみたいな顔になったよ。
序章だけで4,5年ってw
てっきり、ゴルム叔父んとこかトーリルさんが殺されたあたりまでが
序章だと思ってた。
辛村さんの当初の計画ではここまでを1巻に収めるつもりだったんだろう きっとそれを無理やりに担当が引き伸ばしたんだよ
しかしアシェ強すぎだろwあそこに集結してた軍団長連中もそれなりに戦を潜り抜けてきた兵だろうに
( ゚д゚ ) The prologue reached its climax
火事場のくそ力ってやつかな
>>578 これって何なの?
どっかにこんなの載ってた?
>>580 最後のページの左下に小さく載ってるけど?
582 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/26(木) 20:58:30 ID:eUYkEmzoO
上の英文の意味がわからん プロローグがクライマックスに達した? これじゃ漫画の内容とはあわないし
ユルヴァは眉毛が父親似
( ゚д゚ ) そっくりw
585 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/26(木) 21:01:50 ID:az8zA/58O
>>585 いや彼はたぶん
主人公が死んじゃうのになんで序章なんだ?
っていうギャクのつもりなんだろう
>>581 気づかんかった
しかしこれでプロローグて・・・
ヒストリエとどっちが先に終わるんだろw
次号では時は流れて5年後、トrフィンが廃人同然のアル中になって登場
規制解除だー ヽ(´ω`)ノ 長かった 新主人公である姫姉さまの歴史上の活躍は 今やっと始まったばかりだし、 作品タイトルからすれば、こんなことやってる場合じゃねぇ。 部下の謀反に対し、自分で止めを刺すことは必要だな。 父の跡を襲うにしても、これやっとかないと、あとあと面倒。
だけど、これで呆気なくアシェが死んだら 今までの背景やキャラ作りは何だったんだよ って思うくらい陳腐化するわ
禿「日頃の用心が奏功したな。影武者がいなかったらどうなっていたことか。」
592 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/26(木) 21:38:53 ID:P5/XsYHrO
アシェラッドに関してはもう十二分に描いたと思うけどなあ 死なすには惜しいキャラだけど
まぁタイトルがヴィンランド・サガだから、今までの話がプロローグってのもあながち間違いではないなw でも序章って一番短い章だから、下手すりゃ30巻程度までやる気か幸村さん・・・?
>>540 かなりの部分同意
アシェにすれば姫に殺されるのがベストな結末だっただろうが、
トルフィンがあそこで突っ込んでくるのを止める必要はない。切り捨てればいいだけだから。
でもとめた。そこがいい。
じゃあ、あの時に自分の命と引き換えに、姫とウェールズを救う決断をしたんだな
自分じゃ自分の夢の世界を実現することは不可能だと知っており 姫がその世界を実現することが出来るかも知れないから見殺しにするわけにもいかない しかし故郷を滅ぼすわけにもいかない 自分の命を賭すしか方法がないというところでしょ
あの素に戻ってトルフィンに怒鳴ったところをフローキがどう思うかだなぁ。 名前を聞けばトールの息子だってことはわかるんだし。 フローキぬっ殺した後で刺された方が良かったかもな。
>>595 でもそこまで愛情一杯っていう関係でもないからなー
なんか、色々な事情と感情混ざった制止だったような気がする
しかしアシェ死ぬとトルフィンが姫の隣に居る理由が薄くなるか
仇の仇?なんか違うしなあ
>>599 こんなくだらねーことで死ぬなよってことなんじゃね
愛情というより、トルフィンのバカさ加減に怒ってる気がする
でもそれはトルフィンへの評価と信用があるからこそなんだけど
あぁ、もしあそこでトルフィンがアシェを助けるためにフローキを斬ったりするとややこしくなるかもな せっかくハゲが乱心演じてんのにトルフィンがそれを手助けしたら姫の立場も弱くなるし、 トルフィンも結局死ぬか逃げるかしかなくなる
>>601 だよな
トルフィンが乱入すると余計ややこしくなる上に無駄死にでしかなくなる可能性が高すぎ
いつものように「ちったぁ頭使えよ」って感じで怒鳴ったんだと思うけどな
それは愛情なのか打算なのかは、言ったアシェにしかわからん
>>599 アシェ死亡→トルフィンやることなし→王子「護衛につけ」→することないし付き合うか・・・
このくらいじゃね?
>>602 アシェにしかわからんだと?
打算ならあの程度のよそ見で白熊姫に不意をつかれることはなかったろうさ
愛だろ!! 愛!!
言っとくけどたとえ次号トルケルが「わざと隙を作りやがった」とかなんとか解説しても
俺は同意しないからな!
>>602 >愛情なのか打算なのか
両方だと思う。それがイイ。
>>602 あの場で来るなって叫ぶことはアシェラッドの計算にとってはマイナスにしかならんよ
他の人間との関係を匂わすような発言をしちゃいけない場面だし
打算で動くなら切り捨てるべき、でも咄嗟に叫んだ、感情だよ
トルフィンのせいで、命を賭けた大芝居が台なしになりかけたな。 つか、アシェラッドが叫んだせいでトルフィンはもう一味扱いなんじゃね? あれだけデカイ声で叫んだんだから、 あの場に生き残った奴らに聞こえてるだろうし。
トールズとアシェラッドの死に様は似ているな フィンフィン君がその共通点に気づいたとき 真の戦士への階段をのぼりはじめることになるだろう なんつって
来るな、汚らわしい と、断末魔の叫びで誰かさんの嫌疑解消か。
1、2話を読み返してみたが、トルフィン今月号とは別人だな。 チンピラ臭さ&気の短さもあるにはあるけど、今はない冷静さもあるな。
そうか?ゴラム叔父のところでの決闘で早速挑発されて切れて負けてたじゃん 今だって仕事をこなすときはそつなくこなすし。
そろそろ最終話な流れですね
プロローグに8巻かけて、これからは一章につき3巻くらいのペースで進んでいきます。
次回で最終回か。 話的にも調度いい区切りかもしれないね。
アシェが虫の息で、父の敵が討てなくて残念だったな、 だが真の敵はそいつだ、みたいに言えば進展はするけどなあ。 どうなんだろ。次回までに何年も経ってしまうかもな。
次号は、土砂降りの雨の中レイフのおっちゃんを訪ねて来て 子供のように泣きじゃくるトルフィンが見れます 「おっちゃん・・・、俺、どうしたらいい?、畜生、何も無くなっちまった、 何にもわからねぇ・・・何も・・・グスッ、父上・・・父上ぇ〜、うわぁぁん」
モブにとどめ刺させるんじゃないのかな
>>614 でもそれあの場で言ったらトルフィンが時間置かず速攻余計な行動取る危険大だぜ
考えないアシェラッドでもあるまい、が、どうすんのかね実際w
>The prologue reached its climax 訳:もうちょっとだけ続くんじゃ
どう転んでもフィンフィンが暴走しそうなんだよなぁ… まるで成長していない…
誓いを果たせなかった為に故郷へ戻る事も出来ず、仕方無しにヴィンランドを目指すとか。
訳:俺達の戦いは、まだ始まったばかりだぜ!(ご愛読有難うございました)
よく親や保護者視点だったのが離別死別する事で 子どもや被保護者視点に物語が移行するのはよくあるよね アシェはトルフィンの第2の父的存在だったんだろうと解釈
アシェラッドが自分の過去語るとこ 「分かるか若僧ども」って言ってるけど「ども」ってクヌート王子も含んじゃってるよね あとスヴェン王がヨークの町に拠点を置くつもりという考えに対して 「私でもそうします」って言うアシェラッドになんで王子は「フン」とか言っちゃってるの? アシェラッドは軍師みたいなもんだからいいじゃんて思うんだけど
フン、王にでもなるつもりか。あるいは私を傀儡とするつもりか。 なんとも底知れぬやつよ…ってな感じでは? 実際王様宣言しちゃったけど。
アシェラッドが死んで無気力症候郡になったトルフィンが、レイフのおっちゃんの立派な船の龍頭を触って元気になってヴィンランドを目指すという展開に100ペリカ
サガと名がつくだけあって100巻くらい続ける気か…と一瞬思ったが そもそも作者の年齢と執筆ペース考えると泉重千代さん越えして かつ死ぬまで現役続けない限り無理なんでその線は消した
編集部が The epilogue reached its climax(そろそろ終わるよ!) と間違えたんじゃね?主人公死んじゃうし…続けらんないだろコレ しかし今回のトルケルの男気には痺れたな。あそこで主の為に汚名を被るハゲの気持ち考えて「お前がトドメさせ」って言えるのは流石だ。 王殺しの大罪人を始末すれば王子の株も上がるし、王子は多分今まで人殺した事無いだろうから、人の命を奪う事によって王子もまた成長するし… そういやハゲを殺したがってたチビが居たような気がしたが…気のせいか
俺はそこまでトルフィンが嫌いじゃない。
>>628 このスレのみんなトルが嫌いって訳じゃない
これも愛だよ
>>627 むしろ弱っちい白熊が捕らえられてるわけでもないアシェを殺すのは不自然だから、本来はトルケルが殺すべきところだろ
それをこんな茶番に付き合ってられるかクソったれ的な我が儘で拒否するところがトルケルらしい
>>629 みんなモブが嫌いなんじゃありません。
ただ無関心なだけなんです
>>631 同感。
でもまあフローキとトルフィンに気をとられてたから王子が殺れた という理由ができてよかった
トルケルはわがままだけでクヌにやらせたわけではないな。 「とどめはそなたに任せる」の後の沈黙の一コマは演出的に有意味だ。 俺様の配役には不満だが、茶番を台無しにする気はない、 国獲りの覚悟があるならお坊ちゃんも手を汚せ、ぐらいの頭はあるだろ。 対外的にも「王子の手下が逆賊を仕留めた」より効果的だろうし。
それもあるだろうが、 というか、トルケルの男気哲学的には、「命に代えてもお仕えします」って宣言してしかも それを実際に行動に移した部下に対して「とどめはそなたに任せる」ってだけでは・・・ 「お前それはちょっと違うだろう」って気になったんではないだろうか。
追記 だからこそ「あいつはお前の手下だろう 飼い犬の始末は飼い主が付けてやれよ」 というセリフに繋がるのかな、と
クヌーたんの画像下さい
アシェラッドめ…クヌーたんを手懐けやがって… 羨ましいぞチクショー
>>631 なんとなくキャラの美化よりもそういう誇りとか好き嫌いの方が激しそうなんだよなトルケルの場合…
やっと読んだ やっとトルの覚醒くるかな >620 そんな段々底流の派遣にながれてくみたいなのはやだなあ〜 でも普通に悟らせたらプラテや姫の二番煎じだからって gdgdのまま展開もありそうで困る
まああそこで姫自身が手を下したのは大きな意味はあるよな。 族長達の面前で父の敵を直接討ったんだからこれ以上のパフォーマンスはないし。 特にフローキもこうなった以上姫を全力で盛り立てるしかなくなったのがでかい。 過去アシェとつながりがあったことがバレたら、姫兄の差し金で 姫に罪をかぶせるために懐につかせておいて王を殺させたと思われても無理はない。 でも黒幕がフローキだってことをトルが知らずにこのまま進むのも何だし…どうだろ
>>645 もうアトリの献身的介護で正気に戻ったトルグリムが
兄弟愛で悟りを開いて第一声が「フローキが黒幕だZE!」でいいんじゃね
フローキ自身がゲロするってのはありえねーし
能力は禿に遠く及ばないとは言え、姫の権謀術数担当に残すかもしれんな 兄側についてしまうリスクを考えると、やっぱりネタバレして乙女かトルヘンに殺させた方がいいか?
次号、時は流れ10年後。 トルなんとかはショックのあまり廃人となり、顎割れヒゲもじゃになった姫に介護される 「俺たちの介護はこれからだ!」 幸村先生の次回作にご期待下さい
649 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/28(土) 04:09:31 ID:fBgYreVB0
ホルザランドのエロ画像きぼんぬ
クヌートたんのスク水画像きぼんぬ
お前らトル、トルって… トルケルのことか?
クヌートは今も美人だが…昔の方が萌えたな 5巻のポニーテールを何回も読み返してる
ノノハヽヽ ∋o川‘_ゝ‘) ⊂几__几⊃ |;;;;;;_;;;;;;| . `U゙"U
>>645 上でも書いてあったけど、知らないままも十分ありでしょ。
とあるキャラクターの悪事がばれないまま、
このまま話が進んでいくのかと思っていたら
突然のアクシデントに(大体天罰的な感じで)見舞われてあっさり
あの世逝きとか。よくある物語の一つの典型だし
まぁフローキ生かしておくなら、大人になったトルフィンが覚醒したときの
演出に参加させるのもありだろうね。ラグナル殺しを許した姫んときと
重ねて演出に深みを出したりできんだろうし。
このままアシェが事情明かさずに死んでも 状況的には事実関係たどり着くこともできるだろうしな トルケルおるし ただその前にモブがキャラとして成長しないことには話にならんw
トルエンと姫がしりとりする話はまだですか?
フローキがハゲにトドメ刺しそうな気がする
ハゲが死ぬ寸前でフローキの事を話してトルケル立会いでフローキとモブが決闘→ヴィンランド編へ
しかしフローキがアシェに斬りかかっていったのは、すこし以外だったな あれだけ保身と上昇思考が強くかつ小賢しい小悪党が、衛兵(おそらくヨムス戦士) をサクサクぶっ殺してるハゲに斬りかかろうと思うかな、と。 もちろんフローキ自身もヨムスの隊長なわけで腕に覚えはかなりあるだろうとはいえ。
>>663 同意、危険は極力おかさないタイプだと思ったのに
アシェラッドはもう一言も喋らないで死ぬんじゃね?トールズ事件の黒幕は〜とか言い出したらむしろ萎える
ハーフダンさんがモブママと再婚、鎖をジャラジャラさせながら 「よく帰った、息子よ・・・」と暖かい微笑みで迎えます。
ハーフダン「本当の奴隷飼いに鎖などいらん」
アシェすげえな。死を覚悟した上、あの頭のいい男がぶざまに狂ったふりしながら殺しまくり。そんなことをするほど真の王の到来を願っていたのか。すっげえ理想家だったわけだ。 それを殺すのがよりによって姫というのがまたなんともすげえ。
それにしても最後のページのトルフィンのアップは思わず笑っちまう。なな、なんだこりゃ、てとこか。
よりにもよって一番バカにしてた姫に、だからなあ
先月号で王が灰にそなたの事は調べたって言ってたけど、この時代身元調べる手段ってどんなのがあるの? 戸籍とかないだろうに。
アメリカなんかの探偵だって、人の行方ぐらい調べてるんだぜ 戸籍とかないのに
井戸端会議だろ 王自らが川で洗濯しながら近所のおばちゃん達とだべって情報を集めるんだ
アシェラッド死んだらその後の展開どうすんだ?
無粋だとは思うけどアシェに庶子の存在とか期待しちゃうんだ。
>>676 ヴィンランドへ行くのかなー
随分遠回りした気もするけど、これから本格化すると思ってた
イングランド征服編があっさり終了するのもなんか寂しい
>>666 マジレスもアレだがハーフダンさん自身は必要なくとも
万人に示す思想の象徴としてやっぱ鎖は必要不可欠だと思うんだ。
銀でも金でもねぇ鉄の鎖がだ。
俺と嫁は小指と小指が赤い鎖でつながれてんだ ・・・・逃げらんねぇ orz
よく見ろよ 嫁から伸びる鎖は通帳につながってるから
ヴィンランドサガ関連の人物って、ウィキにあんまり書かれてないね。 トルフィンもトルケルもクヌート大王も実在の人物なのに。 英語版にはたくさん記述があるけど。
>>682 英語版を訳して日本語版に輸入する栄に浴してやるわ!
無いなら書けば良いじゃない
>>682 新規執筆はムリでも和訳くらいできるだろう
うだうだ言ってないで早く訳せよ
ゴールデンウィークまでにアップされてなかったらトルフィンを派遣する
おい今月号読んだらアシュラッド死にそうじゃねえかよ!! 主人公死んだらどうなるんだ? つーかアシュラッド退場には早すぎるだろ・・・一番好きなキャラがorz 早すぎる退場でショック受けたのは寄生獣の田宮 良子が死んだ以来だ
前回の急展開は結局、王がアシェラッドが考えてたよりはるかに手強く、もう ああするしかなくなっちまったってことだろうな。そう思うと今回のアシェは 見るに耐えないほど悲愴だ。
ぎゃああああ あせってアシュラッドとか書いてしまった吊ってくる・・・
幸村の担当のブログによれば、今日あたり次回のネームが完成するらしい。 これって早いの?遅いの?もう4月は目の前なんだが!
>>607 違うと思う。王と付き合うのがアホらしくてゲームを投げただけじゃね?
>>686 細かけぇハナシだが
>田宮良子
田村玲子だろ名前は大事だぜ
事故犠牲の愛それは・・・此の世で最も尊いもの
それを教えたかったのか誠の王アルトリウスは?
>>689 月間は遅い人は中頃までネームを詰める人も居るから普通
てか次回分って、やっぱ月間は先行書き溜めがないんだな
そいや、英語版のウィキペで人物紹介の並び、 アシェ→ビョルン→トルヒン って。 どうでもいいけど、ヴィンサガって英語版出てないよなー?
ドルフィンは昔にフローキと会ったことがあるのを覚えてるのかな?
Aアシェラッド Bビョルン Tトルフィン なんの問題が?
フローキは普通に強いな。 雑兵3人までなら同時に斬り殺せそうだ。
禿退場ダンさん加入
イラネ
ドルフィンワロタw
>>699 やったぜ・・・オヤッジィィィィイイイイイイ!
ドルフィンって誰だよ ドルウォンなら知ってる。
オンドゥルフィンラギッダンディズガー
王打倒の目的を果たしてトラフィンはお役御免だろうから レイフのおっちゃんと帰るんだろうな
706 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/29(日) 20:44:45 ID:rCqltQQu0
ようやく野球の道を進むことができるなスタルヒン
トルヒンがトルケルの親戚ってのは史実なのかな。
フィンランドなら今就職活動中だよ
アシェラッドの過去語りの時点で、フラグが立っていたんだな。
むしろ作者よりここの人たちの方がモブフィンに優しい 毎度ちゃんと構ってあげてるんだもの
>>710 辛村がアシェラッド描いたコマ数>>>西本がユルヴァちゃん描いたコマ数>>>>辛村がトル描いたコマ数なイメージ
>>711 西本はちゃんと主人公がユルヴァだって分かるように書いてるのに、辛村ときたら…
ヴィンランド・ハゲ
>>707 そのあたりとか、ヴィンランドに行く事以外は創作。
てか、国王とかでもないのに、いろんな時期の活躍が追えるトルケルが特別。
アシェラッド死亡後の新キャラ ノルマンディー公国に亡命したエセルレッドが帰国。 英王の息子、エドモンド、クヌートと対決 クヌートの兄、ハラルド登場。家督争いに
アイアンサイドことエドマンド出してほしいなあ。 トルケルが評価してるくらいだから、 少なくともAランク以上の強さだろうが。
>>716 主人公が死んだ事によって姫に主人公交代か、兄ートの姿顔はやく見たいぜ
そういや王の跡継ぎの子供ってもっといたんじゃないのか?
内ゲバで兄とクヌート意外みんな死んだのか
719 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/30(月) 08:55:38 ID:5aNucRL9O
陰毛目当てに買っても逮捕されませんか?
正室の息子は2人だったんじゃね
質問 未だにフィンランド、スウェーデン、ノルウェーの位置関係が分かりません? 解答 ちんこ横から見て、 上半分がノルウェー。 下半分がスウェーデン。 玉袋がフィンランド。 「ノル上、下スウェーしたら玉がトルフィンする」とやや強引に覚えろ。
722 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/30(月) 12:54:44 ID:MNkdH9f90
禿げたずる賢いおっさんが主人公というのはなかなか画期的だった もう最終回なんて残念
悪役だけど悪人じゃないハーフダンさんも俺的に相当画期的。 彼の犯した罪って竜頭外さなかった事くらいなんだよね。
登場する国って、 フィンランド、ノルウェイ、スウェーデン、デンマーク、 イングランド、ウェールズ、ヴィンランド、アイスランド だよな。 全くもって位置関係が分からない。
>>724 そういう人のために検索エンジンがあるんだが。
あとヴィンランドは国ではなく土地。
>>712 ×ユルヴァ
〇ユルヴァちゃん
似て(ないが)非なる物
間違えんな!
>>724 普通に地図みたらいいよ。
ヴィンランドは載ってないけど、はるか西の彼方だと思っとけば。
東洋にも西に浄土があるという考え方はあるけど、
ケルトにもあるんだよな。
ヴィンランドはブドウが実る土地の意味だけど、
アーサー王が去ったリンゴの実る島アヴァロンとも重ねてあるんだろうな。
姫が切りかかったのはちょっと予想外だったなw たぶんこの件でトルフィンは姫に執着してくんじゃない?
ハゲオヤジから美少年にターゲットを鞍替えか
ヴィンランドってアメリカ大陸だっけ?
他にあるのか?
元ネタの人たちが宿営地あたりのランスオメドーを ヴィンランドって呼んでたらしいからカナダだな。
西の彼方と言えばメデューサ城が
ビンランド佐賀
次号クヌートたんの泣き顔が久々に拝めたら俺は一生貢ぐぞォォーー!!幸村ァァァアアー!!!
どこかの島だったらしい事を何かで読んだ
カナダのニューファンドランド島な。
バレきた?
デーーン人=デンマークだよね。 今のデンマークって先っちょにこびり付いてる小国?なんだけど、 なんであんなに弱くなったんだろう。 かつては北ヨーロッパを支配してとは思えない衰退だね。 でもグリーンランドはデンマーク領だっけか。 ヴィンランド=グリーンランドだったら面白いのに。
クヌート泣かしてー
>>739 あの時代の「デーン人」というのはイングランド人が北方人を一まとめにしてそう呼んでたもの。
当時はドイツと地続きで文物の流入が盛んで農業生産力も高かったデンマークが北欧の中では人口も多く、一番王権が強かった。
そのため国力が最もあり、その力でブリテン島やアイルランドに侵攻していた。
その軍勢の中にはデンマーク人だけではなくスヴェア(スウェーデン)やノルウェーから来て兵士や略奪者として働いた者も多かった。
だからデーン人=デンマーク人というわけでもない。
ちなみにこの頃は中世温暖期の真っ只中で、北欧はその後の時代よりも暖かかった。
そのため人口が急増し、その圧力が土地や富を求めて欧州を荒らしまわったヴァイキングを生んだという説もある。
>>739 グリーンランドは、レイフおじさんが既に入植してる。
ブドウが取れないのでキリスト教の儀式に使うワインを買い出しに行くって、
グリーンランドの入植地に持って帰るって話でなかった?
>>739 スウェーデンと仲たがいして、300年に渡って小競り合いを続けてたんだけど
あっちにグスタフアドルフという天才が出現し
それでスウェーデンは欧州中西部に大々的に乗り出したわけ
そんでフランスとかオーストリアとか、プロイセン諸侯らと激しい戦争を開始
(ドイツの30年戦争)
この大乱戦に乗じようとしたデンマークだが、見事に負けてしまい
更にドサクサにオランダ・スウェーデン連合軍との艦隊戦にボロ負けして
気がついたら大陸にあった領土も権益も権威も全部なくなってたと。
744 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/31(火) 00:54:28 ID:9sh4efd9O
うんこがデーン人
誰だよここにクソした奴は、クッセェぜ!
グリーンランドに行けば白熊が見れますか?
絵の話だけど 基本が凄くリアルなだけに たまにちょっとした漫画的記号表現があるだけで結構目につくんだよな ある意味微妙に損してるのかも
750 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/31(火) 05:49:11 ID:8XRzH4pZO
>>749 具体的にはどんなとこだったりする?
あ…噛み付いてるわけじゃないよ
自分的には幸村さんの絵柄はデフォルメとリアルのバランスが絶妙で好きなもので
基本がリアルとか冗談もほどほどに
リアルとは程遠いよな?どこをどう見たらリアルに見えるんだろう? もちろん良し悪しは別としてね。
リアルかファンタジーかという二極なら余裕でリアルだろう 魔法だの呪術だのが存在してるわけじゃないし
それwww世界観の話wwww 今は絵柄の話
絵柄も十分リアルだろう つーかファンタジーな絵柄ってなんだ?
アニメ絵ってことじゃね。
アニメ化まだっすか? 前にコードギアスの監督が次コレやりたいって話は無くなったのか
2部はモブがデブリ屋に
今やっても尻切れか原作レイプになるからやってほしくないわ 後1,2巻までの絵柄ならともかく今の絵柄はアニメに向かない
アニメやるにしても物語一段落しないと。
プラだってアニメ化は無理だと云いながら成功したし スピカはドラマ化だし サガだってアニメ化は出来るだろ シグルイみたいになるかもしれないけど
>>750 俺が気になるのはいわゆるライティング
最初のもうちょっと漫画っぽかった頃から、
顔が横向きよりの斜め向きぐらいのとき
(初登場の次のページのアシェラッドみたいな)
あんま周りのライティングと合ってなくても
奥の眼窩をよく真っ黒にするじゃない
それが最近の結構リアルなライティングになってからも
たまにちょっと顔を出すと凄く違和感があったんだよね
……と言ってまあ、例を挙げるために読み返してたら、
ほんとにごく最近はやっぱりそういう表現が
減ってたんだなあと気づいたんだけど
>一段落 ちょうど序章クライマックスって書いてあるな!
764 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/03/31(火) 16:53:37 ID:bv3fV+hQ0
デンマークとかスウェーデンとか、北欧諸国は アンデルセンとか、ノーベル賞とか、 高福祉で平和主義の先進的なイメージがあるが、 なんであの野蛮なデーン人がそういう国を作ったんだ?
普通500年もたてば人心変わるさ
トールズさんだって若い頃は野蛮人だったべや
個体の能力頼りじゃ勝てなくなって、 平原での決戦に強い軍隊を持ってる国と比べて、だんだん目立たなくなっただけでは。 殺人の抑制についてはやっぱりキリスト教かな。
スウェーデンは平和主義よりも武器輸出国のイメージがある
>>761 今は蒼天航路がアニメ化する時代だかんな
この漫画もいずれw
でもアニメ化する必要は全くないと思う
トルフィンが来たせいでハゲは油断して刺されてしまったのか
>>764 ずっとドイツ諸侯やロシアやらリトアニアやらポーランドやらと戦い続けてるから
真っ先に戦いにも疲れて平和に逃げたくなったんじゃないかね
あそこら辺は西欧よりドンパチが多いから
>>771 前後考えると、そうは思わないけど、
トルフィンにはそう見えたかも知れない。
てか、トルフィン視点からだと、事情がわからなすぎ。
そういやプラネテスBD、アフレコしなおす部分もあるってね。 どの部分だろ
俳優全員日本人で実写化
ハゲはクリントイーストウッドじゃなきゃ嫌だよ
灰王があのまま風呂敷殺さず死ぬならそれはそれで次の展開に必要 なんだろう。脇役がそれを自分のせいだとアンビバレンツに陥るのも。 姫王子も修羅の道やな、、、、
クリントイーストウッドは190cmもあるんだぞ
レッドフォードは170センチないらしいし、そのへんなんとかなるだろ。
「神を許さぬ」 クヌートはチェーンソーでかみをこうげき! かみはバラバラになった
アシェラッドの髪はバラバラになった
>>771 そんな風にも見えたけど、姫が剣を持って近づいているのに気が付いていたから
あえて隙を見せつつ余計なちょっかいを出さないようにトルを牽制したのかなと思った。
>>779 クリストファー・リーもデカいよな。
どっちもかっこいい爺だ。
アニメ化とか絶対やめてくれ。原作レイプはプラネテスだけで十分だ。
786 :
sage :2009/03/31(火) 21:39:04 ID:Mya59aH00
ハゲはジジイなのかな?ここ1年でめっきり老けたけど 本当の年齢を知りたいなあ
>>777 俳優引退なのでデニーロで我慢してください><
来月号はベホイミが使えるキャラが登場します 良かったなアシェラッド・・・
>>764 ノーベル賞は決して平和的じゃないと思うぞw
人口が少ない割に資源が豊富で、それに支えられた大企業も多いお陰で、
早いうちから福祉にお金を回す余裕があったんじゃない?
だけどスウェーデンの医療は崩壊してるらしい。
そういやノキアってデンマークの会社だっけ?
>>785 レイプはレイプでもレイプから始まる恋ですよね
>>781 クヌートのこうげき クヌートは呪文を唱えた▼
「ぼっ僕は別に…神が許せないわけじゃないんだ…た、ただついカッとしただけなんだ…」
アニメ化いいじゃん…もっと有名になるしフィギュアも出る あ、でも腐女子が付くのはごめんだ
フィギュアはいいな。欲しい。 しかしプラネテスは、アニメ化しても売り上げに殆ど影響なかったと聞くぜ。
兄メカですか トルグリム兄さん大復活ですね
単行本かったよーって報告しようとおもったら主人公死亡確認状態でお通夜だった orz
大丈夫、意味のない死ではない…むしろここ2月の禿のかっこよさは異常
>>794 プラネテスで腐女子寄る要素なんかあんのか?
おっさん成分90%のヴィンサガは尚更だと思うがw
でもハーフダンさんを重用してくれるなら是非見たいものだ
前回の姫の「恩にきるぞ」ってなんとなく違和感あったんだけど、 あれは「よくぞ王を殺した」じゃなくて「ウェールズと引き換えに 自分を売ることをしないでくれた」に対することなのかな。
>>800 姫は王がウェールズと引き換えに姫の首を〜ってのは知らなかったんじゃないか?
自分を身代りに悪役にしたてて王を殺してくれた、恩にきるぞ。じゃないか
俺の嫁が2,699円だと…
その辺りを含まないでの恩にきるぞって意味じゃないかな 単純に王を殺す事でクヌートからしたら 王との問題ほぼ全て解決したしね。 アシュの命と引き換えに
姫は王の器だと思うけど ハゲという参謀いなくなると厳しいだろ人材的にとは思う
誰かしら参謀能力を持った奴くらい居るさ 探すのは大変かも知れないが
今までのが序章だったからこれから苦労して物語がどんどん深くなる 兄王も新主人公のよきライバルとしてイヤらしく邪魔してくるはず えっ、モブフィン?
まぁ史実通りに進むなら、要らない様な気もする。 漫画的にどうなの?ってのはあるけどw ここ最近の騙し合いは痺れたしねー フローキーはたぶん生き残っても姫側に付かない気がする。 そうすると手駒の中だけで考えると アスゲートくらいじゃないかな
王の仇を自ら討つ、そんな次期王の元でひとつ活躍しようって奴が集まってくるんじゃない? その中に参謀として優秀な奴もいるだろう
>>804 むしろ物語的に厳しいような気がするんだが、どうするんだろな
今までアシェが話進めてた様なもんだしな。どうすんだろ 姫もそこまで頭脳派って訳じゃなかろうし、反姫派や兄派にあっさり負けてしまう気がしなくもない 暗殺者とか来たら今度こそ助からないよな
夢オチでなかったことにする
だから参謀引き継ぐのはキリスト坊主
禿の存在がモブフィンとクヌート達デーン軍の中枢との仲介役になってたから、居なくなるとどうなるんだろうな モブフィンがクヌートと同行する意味がなくなるし
>>813 人脈だけなら乙女が居るし
王様死んじゃった以上トンガリ弟も暫くは姫陣営に残るだろう。
状況見て姫兄に走るかもしれんが。
それに族長達が集まってる中でアシェを自ら討ったのは
相当なアピールになるだろ。
今月号の閂の前にいる奴ってグンナルか?
>>815 グンナルだねぇ。側近の癖に速攻で逃げやがったw
ノルド戦士の風上にもおけねえw
>>801 今月号の姫のトルケルへの説明見ると、分かってるみたいなんだよね。
先月号アシェが「さて」で姫を見た。その一瞬で悟ったって感じではと。
>>814 いやアシェは元々姫の部下だし周りから見たら姫は飼い犬の処分をしたに過ぎんだろ。+ー0だ
モブフィンはアシェ死んで姫の側にいる意味無くなったからじっちゃんと祖国に帰るんじゃないか?
もう悲しすぎてユルヴァの処女喪失同人描くことでしか心の乾きを癒せない
>>816 やっぱグンナルか
全然ダメじゃねーかグンナルwww
モブフィンがデーン軍を脱退して、これから先デーン軍の話が全く描かれなくなると正直詰まんなさそう
>>823 無礼者め
俺のクヌートはもっとかわいい
>>818 族長ズが大慌てで逃げようとして
護衛の皆さんがアシェ無双で撫で斬りになってるんだから
それを討ち取ったとあらば、武威は十分に示せるだろ。
何度読み直してもハゲ主人公すぎるだろ プロローグかよ こんなプロローグならもっとやれ!
>>799 男キャラが二人いれば、腐が寄り付くには十分。
このマンガの主人公はトルフィンです。
メインキャラの武器防具も持ち主以上に規格外だな。 アシェソード&アーマー、乙女アックスとトールズナイフと。
乙女アックスってなんか規格外だっけ? 他3つは頑丈過ぎて笑えるけど。
そういやアシェは一度剣捨てられてんだよな。また同じデザインのを帯刀してるけど にしてもフィンの短剣はすごいな。いくら手入れしてても、10年近く人斬ってりゃダメになってそうなもんだが
無機物ですらかまわない化け物相手に無力だよ というかもうすでに腐本あるしな、ハム×ハゲとかハム×乙女とか
>>835 マジで?鬼みたいに強いアシェや乙女にアンアン言わせてるのか
姫やユルヴァですら1つも無いのに…誰か出して
おっさんが好物って人も普通にいる。
838 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/04/02(木) 00:50:24 ID:WRnQ9L0h0
>>822 モブフィンがデーン軍を脱退したら、これから先モブフィンの話が全く描かれなくなる・・・
>>833 あのナイフ、多分どっかで折るために残してるんじゃね?
トルの成長を象徴するよーな場面で
ユーリのコンパスが破損した時みたいに
アシェ×耳
>>133 使い方にもよるんじゃね?
つうか、形見のナイフはあくまでも、手柄首を取るのと、アシェとの決闘用で、
それ以外のどうでも良い雑兵相手は、普通のナイフ使ってんじゃね?
次々回辺りでトルの得物が禿長剣&父短剣の二刀流になってたりして
脳にまでぇ!?
>>843 息をフッて吹き掛ければゾクゾクって……
いかん書いてる俺が寒くなってきた
まあ、耳だけでいく人もいるしな 耳くらい耳が敏感ならば耳でもきっと耳
モブみたいなナイフの逆手持ちってすごい斬りづらそうな気がするんだけど 実際はそうでもないのかな?
自称元グリーンベレー大尉の柘植久慶の著書によれば、 ジャングルでは正面の敵からナイフを視認しづらいように 前腕の後ろに刃が隠れるように腰の辺りで逆手構え、 いきなり踏み込んで相手の喉を斬るのが たいへん効果的だったような事が書いてあったな。
>>848 その道のプロではないけども
腕の稼動領域的にも、刃を見せて距離はかられない戦術的な意味においても
ナイフは逆手がいいって話は効いたことある
武器って短いほど腕が必要というか不利なんじゃないかな? 剣で槍に勝つには3倍の段位が必要とか言うし 実戦でナイフなんか本当は使わんだろうなぁ
テクニックというか攻撃バリエーション的な話は諸説あるから置いておいて逆手の メリット面だけ見ると、突いた際に怪我をしにくい(しみったれてるな・・・) 順手の突きは手首を折り曲げて出すので固いものを突いた時に痛めやすく、また グリップが滑った際に指を切ってしまう危険性もあるが、逆手で突き下ろす時は 手首の負担も低い上に親指で尾部を押さえることでグリップの滑りを抑制できる とはいえ逆手突きおろしなんて不意打ちかトドメ用で実際のチャンバラ中じゃ使わ ないし、斬る方には特にメリットもないんだよな もう一度いうけど、テクニック的な話は諸説あるから触れないぞ
片手で首はねとばす連中だからな 獲物なんか何でもいいんだろ
想像だけど、 敵が厚着してたらなかなか切れないだろうし 片手の順手持ちだと刺すのは難しそう。 ヤクザ等がドスで暗殺するときも 両手握りで腰の辺りにガッチリ刃物を固定した状態で 体重を預けた勢いで突き刺すらしいし。
>>850 真正面から槍や銃相手に正面から剣やナイフで挑んだってそりゃ不利だ
でも携行し易いとか音がしないとかそういう利点はあるから普通に沢山使いどころはあるんじゃないかと
ヴィンサガの連中はヨロイを着てるから正面からは狙える箇所が少ないし武器もリーチが長いものが多い、トルみたいに戦場でかわしながら戦う場合、横に回りこみながら攻撃することが多くなる この場合逆手で持ったほうが攻撃を速く的確に行えるし、体勢も崩れにくいんじゃね?
>>847 モブは状況に応じて順手も使ってる。
逆手はリーチ的に不利だけど
そもそもナイフの時点でリーチは不利なんだし
小柄な分腕力の無いモブには、あれはあれでやりやすいんじゃないかな。
そもそも戦場でナイフなんぞ使えないもいいとこだろ あくまで漫画だから成立してるだけであってさ。 戦国時代だって主役は槍とかゆみの長物であって 刀なんて首級を上げるときや最後の守りの手段で使うわけだし、ナイフなんてなおさらだろ。
その戦場では使えないもいいところのナイフ使って大物に勝つから凄いんだよ 存在感は空気レベルだけどな
隊長の首を切るときは敵から奪った剣を使ってたし 敵軍の後背を突いて撹乱とかそういう役割ばっかりだからナイフの方が何かと便利なんじゃないだろうか
>>858 ナイフで暗殺が主な仕事だから常に気配を消しておく必要があるんだよ、そう漫画自体からも。
> 無機物ですらかまわない化け物相手に無力だよ 男もびんちょうたんとかOS娘とか普通にやっとるので目くそ鼻くそ
アシェラッドが死んで次の参謀誰になるかでふと思いついたんだけど 意外とトルフィンはアリだよな。短気だけど考える頭は持ってる。 トルケルから姫を救った実績あるし血筋もお坊ちゃま。 出世させても文句言える奴は少ないだろうし、十数年アシェラッドを 見続けてきた男でもある。 てかアシェラッド軍団完璧に無くなったけど、トルフィンどこに 配属されるんだろ。トルケルの紹介でヨームか。 それとも姫が従者にしちゃうのか
短気な時点でダメだと思うぞ
でもアシェもかなり短気だったよな。 自制心がそれを上回ってたけど。
>>857 つーかさ思ったけど香具師ら武器って自前だよな基本。
モブはとりあえずナイフしか無かったからそれを磨いた。
耳は自慢の耳で早期警戒に貢献した。
トルケルはまあ得物云々の前に全身凶器と。そんだけのこっちゃね?
>>862 モブフィンは現状腕のいい戦士ってだけで、精神力も頭脳も何もかも足りないと思うぞ
モブはトルケルの攻撃を見切る動体視力と、身軽さと速度が売り。 トルケルは圧倒的なリーチと、馬鹿みたいな膂力が売り。 アシェラッドは全体的なスペックの高さと、思考の回転力が売り。 そして全てを兼ね備えたのがトールズ。
そしてそれをすべてにおいて上回るハーフダンさん
869 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/04/02(木) 17:10:55 ID:6hdp77QI0
>>861 最近じゃ老舗の東映ですら「東映ロボットガールズ」とか言って
ガイキングやらガ・キーンやらを美少女化する時代だもんな
王子「心配するな急所は外した」
アシェラッドの本体は別のところにある
エイプリルフールオチ
>>867 いやトールズには頭脳プレーはできないだろ。
>>873 大振り待ちとか海賊相手の立ち回りとか頭脳プレーの範疇だと思うが
戦術はあるけど戦略家なイメージはないな
あのアシェラッドがハメられたからな 個人戦闘での頭脳対決はトールズが上だろう
>>869 >東映ロボットガールズ
検索してみてフイタwww
その直後、妙な郷愁に襲われる30代半ばの俺がいた・・・
>>877 これは酷いな・・・・おっさん軽くショックだよ
次回からは傷付いたアシェラッドの体を癒すためトルフィンが伝説の彼岸の彼方であるヴィンランドへ船出するサガが始まります
>>877 ちょぉwwwwwwwwwwww
これはやっちゃダメな事だよな
test
>>857 打刀=首切り説はアマチュア研究者が広めた嘘。
本当は脇差や匕首を使って首を切り取ります。
青い三連投
足軽なんかは何本もダンビラ持って戦に逝ったって聞いたが
宮本武蔵によると
長柄武器は開けた場所で強い武器
刀はどんな状況でも相応に戦える万能武器
脇差は狭い場所で頼りになる武器
モブみたいに何の工夫もなく切りかかったら
トルケル相手じゃなくても間合いで負けて死ぬ
>>885 ?
モブフィンがナイフを逆手持ちする理由なんて見栄えして格好いいからだろ、漫画的に考えて
それより豚は煮たのと焼いたのどっちにする?
座頭市も逆手剣だったな
それよりヴィンランドとサガどっちに行く?
>>883 刀=脇差等もふくむ総称
そんな重箱の隅をつつかないでもいいじゃない。
>>877 どうせいうほど大した物じゃないだろと思ってググった
今では反省している
日本オワタ
>>891 883の突っ込み先を見てみな、「刀」じゃなくて「打刀」と書いてる。
すまん、嘘ついた。太刀と言い始めたのが883だったOrz
太刀ひろし
漫喫で読んだ うわあああアシェラッドがああああ 死ぬの?殺しちゃうの?
あんなとこに斜めから鉄を刺し込まれたら、辞世の句もなく即死だな まぁガキ二人に一言くらいは残すんだろうが
>>891 それだと文脈的に「太刀・打刀は脇差同様首狩用の使えない武器」になっちまうだろ
西洋の剣だって同様だよ。槍は陣形くんでハマると強いけどとり回しが難しく乱戦に弱い
という欠点があるから剣が使われ続けた
いま気がついけど太刀と打刀って同じものだと思ってるの?
>>857 を普通に読むと
槍・弓>>>打刀>>>脇差・匕首(=ナイフ)
って意味になるんだけど。お前ら普通の本も読めよ
汎用兵器丸太>>>>>>他
凄ェ!!
アシェラッドって耳とアトリの事は決して嫌いじゃ無かったんだろうな。 耳の独自の技能は理解を示し重用してたし アトリは現代人から見ても真人間だし 惜別の挨拶は毛嫌いしてたら言えないわな。
>905 当のアトリがどう受け止めたか分からんけど あの挨拶はヴァイキングにとって最大級の侮辱
>>906 アシェラッドはバイキング嫌ってたんだから
別に侮辱として言ったんじゃないだろよ
アトリと幼児化兄貴はアシュラッドが嫌いな野蛮で好戦的なヴァイキングじゃなくなったから 今後、剣をとらないことを条件に餞別をやったんだろ。 あれが純金ならかなりの土地と羊が買える
アトリはヴァイキングっぽくないヤツだったからね
>>906 そうなんだろうけどさ真人間のアトリがそう思うのかってね。思ってねーよな。
これも現代人的解釈だけど相手の性質を理解し最も相応しい言葉を贈るってのは
少なからず思う所が無いと出来ないぜ多分。
ヴァイキングって観念に捕らわれて人格を無視するような
社交辞令を送る方がアトリも可哀想だと思うな自分は。
これはトールズにせよハーフダンさんにせよ同じ事だと思うんだが
作者も嫌ってるヴァイキングの矜持より人類が未来へ進む為の
変化というか進化を取るのが「本当の戦士」たる条件の一つだと思うんだな。
まあアトリに「本当の戦士」たる力なんてねーからアシェの言うとおり
戦場から消えて慎ましく生きて死ぬのが然るべき返礼なんだろうな。
無力な一個人はそうした流れの一部分になれば十分世の中に貢献したと言える。
>910 ただ、「例え味方だったとしてもお前を見かけたら殺す」の部分だけは 一度裏切ったような奴は手元に置かないぜという解釈も出来るな
禿には心の病を患った母ちゃんがいたからなぁ 同じように精神に異常をきたした兄を介抱してるアトリに、何がしか思うところがあったのかもしれん
アシェの服の着方はローマ人っぽいな。 王子に刺されたシーンを見てカエサルの最期っぽいと思ったわ。
>>913 言われてみて初めて気づいた
確かにそのとおりかも
俺だって・・・それくらい・・・気づいてたぜ・・・
しかし皆に教えてあげた
>>913 は偉いので褒めてとらす
>>912 それは違うと思うぞ。
つかアシュラッド団は勝ちの薄い陣営はさっさと見切りつけるような事を繰り返してきたわけで
信義は重視してない感じだ。
ビョルンや部族長の言うとおり戦場での切った切られたは恨みっこなしじゃね。
気にしてるアトリが変わりもんってアシュラッドもビョルンも言ってる
>919 いや、単純に裏切るリスクのある奴を雇うか?っていう トルフィンは決闘に拘ってるから普段はむしろ安全だが
ハゲとアトリがこの先同じ戦場で味方同士になったとして、アトリが裏切るリスクなんて限りなく0に近いと思うぜ 普通にかのセリフは命を粗末にするんじゃないぞ、平穏に暮らせって意味かと
私も921に近い考え方だな アトリにヴァイキング的な生き方は似合わない 「例え味方だったとしてもお前を見かけたら殺す」の言葉は 自分のパーソナリティーを全うせよって言う アシュの強い願いの表れなんじゃないかな 自分の兵団の実質最後の生き残りだしね。 (トルフィンは息子なので除外w)
親父 トールズ 祖父 シグヴァルディ おじさん トルケル っていうヤツがいるけどスレだと忘れられてるよね(´・ω・`)
シグヴァルディはいつ出て来るんだよ? そしてまだ生きてるのかよ あのフローキの露出振りだと奴がヨーム戦士団の隊長を継いだ様に見えるけど違うよな?
アシェラッド「トルフィン!?・・・お前もか!」
つかヴィンランドサガっていう趣旨からしてはシグヴァルディとかトルケルとかクヌートとかかなりどうでもいい立場なんだけどな。 一回今のキャラリセットしちゃっても良いんじゃね? クヌートの歴史を追うだけの漫画にはなってほしくないわ。そんなのググれば分かる事だし。 クヌートの覇王物語とか、ヴィンランドで風の噂で聞くくらいでいい。
>>926 分かってねぇな
史実通りにいかないから面白いんじゃねぇか。幸村がそんなガックリ展開すると思うか?
>>926 実際の歴史から舞台や人物を借りてはいるけれど、あくまで幸村の作ってるフィクションだぞ?
極端な話面白ければ史実なんか無視していい訳だ。
だからなってほしくないって言ってんだろ なにお前ら
なるわけないのになってほしくないとか言ってるからだと思われ
このままクヌート物語になることはないということだけはわかる このまま話続けてもあとは小さくなって終わるだけだから おそらくはげが死んだら主人公はクヌートの元を去るだろう
トルフィンは海洋冒険家がモデルということだから 今後しばらくは仇敵を失ったショックから自分探しのたびを続け 最終的には、ヴィンランド、アメリカ大陸へ向けて冒険する 海洋ロマン漫画で幕を閉じると思う
ネイティブアメリカンに射殺されて完
今こそまさに「この先どうなっちゃうの??」って感じだものな…
まあチェーザレ物語になった少女漫画はあるんだがな
クヌートの母方の叔父ポーランド王ボレスワフはまだか
ヴァイキングとしての誇りって武士道や任侠道に近い部分もあるのかな? まあ個人主義と全体主義、規律やなにやらの制約とか色々違いもあるが、 根本的な部分でどこか似ている気もする。
姫の創る世界がヴィンランド
ノルドびんびん物語
>>937 武士道や任侠とはかなり違う気がする
卑怯なことやヘタレたことするとあの世行けないよっていう宗教的なものがバックボーンでしょ
武士道とは何かってのを考えたのは武士だったろうし
ヴァイキングの誇りとはを何だろうかと考えたのもきっとヴァイキングの人
だったろうね。(大抵は)
なんでそんなこと考えたかっていえば結局 ”自分”とは何か?
につながると思うんだ。
>>937 のいう根本ってそのあたりかな。
アイデンティティーを形作る一部分というか・・・
ん〜、うまく言えなくてすまんね
武士道も時代によって状況によって色々だろよ
新渡戸稲造は武士なのかという話にもなる
サムラァイ サムラァイ ブシドォー
武士道は、封建の根っこ部分の、御恩と奉公から出てる部分があるので、 死ぬと言っても共同体の利益のためだけども、 ヴァイキングは現実の利益を度外視してる所があって、 その点、神権政治っぽい部分の方が多いとは思うけど、 より良く死ぬ(死んでヴァルハラに行く)ってとこは似てると思う。
武士道とかそういう思想が生まれる背景は為政者が利用しやすいからだろ ヴァイキングにも勇猛に戦ってくれた方が権力者にとって都合がいいだろうし
自分の田んぼ守るのも、名を千年残すのも武士ですよ
ヴァイキングが活躍する時期はちょうど武士が台頭してくる時期に重なるけど、 このころは武士道という語はなく、「兵(つわもの)の道」とか「弓馬の道」とか 「もののふの道」てな具合で、武士としての戦闘技能とか技量を磨くための習慣 とかを意味してた。後世のような倫理とか道徳をさす言葉じゃない。 例えば、平将門にびびって都に逃げ帰ってきた源経基(清和源氏の祖)は 「未だ兵の道練れず」と世人に評された。
>>946 しかし、ヴァイキングにとっては権力者ってのもヴァイキングなわけで、
王たる器を示せないと、同程度の権威を持つ別な家系から、
王が出て放逐される可能性があるんだよね。
作中では、国にキリスト教を受け入れ出した頃だし、
ヴァイキングの論理だけでは国が運営できない規模になって来てるとこだけども。
【キーワード抽出】 対象スレ: 幸村誠総合 PHASE32 ヴィンランド・サガ キーワード: 葉隠 抽出レス数:0
後の北海帝国崩壊のあっけなさを思うともうちょっと制度化しようぜっておもうよな。 このころのデーン人って家督とか相続一本化の概念があるの? 昔のゲルマン人みたいに兄弟仲良く王国分割して弱体化とかだったら クヌートとハロルドどちらかを消してしまおうって気持ちもわかるわ
分割統治はもうないと思う。 デーン・スウェーデン・ノルウェーは、 同君連合で連合王国になることはあっても、 それ以上には分割されなかったと思った。
>>937 アングロサクソンが個人主義で
欧州はおおむね全体主義だっけ
大規模農業の普及度だったりして。 アングロサクソンはまだ狩猟採集民の成分が濃いとか。
トルフィンはレイフさんと同行するような気がするなぁ
>>949 やっぱ腕っ節強いとか武勇伝の一つも無いとダメなんかねえ。
クヌートとか実際ああだったらとてもじゃないが王になれねーよなw
つーか皆トルケルに平伏しそうw
まあ民の為に理想を説き、且つ強いっつーとやっぱ
トールズ&ハーフダンさんしか思いつかねーな。
1巻で登場した二人の比重重すぎw
ヴァイキングの倫理からキリスト教の倫理への転換ってのが、 強者の論理から負け組の論理への転換っていう物なので、 マッチョからドMの指導者像への転換って気もしなくもない。
海洋冒険漫画になったらトルフェンはどこでナイフの腕を振るえばいいんだ
料理の時
オリハルコンは万能
狩りしかねえのかよw
とっとっとっとっとーとりーとぉぉん
海のトルエン
金くらいなら巻き上げられそう
今の姫相手なら返り討ちだな
おうシット、踏んでしまった だが今はスレ立てができんので次頼む
ぬけがけされたorz
余か?
サッカセル タック ダンケ サンクス ありがとう
>>976 ドンマーイン
姫と奴隷っ子の仲じゃないか
Спасибо
レオのお袋さんを思い出す喃 スパシーボ!973
発音はスパシーバが近い
近いというか完全に「バ」だったはず。 ロシア語のОはアクセントが来ない限り弱い「ア」の発音だった希ガス。
レオのかーちゃんの台詞、あえて字幕を入れなかったのがいい感じ。
今のところこの漫画の最萌シーンは5巻の「わかんねーよまず飲み込んで」って言われてる乙女だと思うんだ
いやいや7巻の「イエッサぁ!!」って言ってる乙女だろ
「たーいしょー、豚の煮たのと焼いたのとどっち食べます?」 「両方!」 この乙女が至高に決まっておる
「まぜろまぜろー!!」の時だろJK
簾他襤褸フィンフィンに指を落とされマジ顔で 「戦士よ名を聞こう」 あれが一番でそ震えがきたね ガクブル
\||/||// {|┃|┃|} (( ( ´・ω・) おァー あンあかンあいっへあー (ε=(⌒⌒)=3
今更だが、どうしてトルケルが乙女なんだ?完全に真逆の生き物だろ。 クヌートの姫はみたまんまだからわかるが。
3巻を読め
>>984 1分ぐらいに出てくる幼女と1分20秒ぐらいに出てくる年増かわえぇ
うめ
いつかホルザランド再登場を期待して埋め
姫の膝枕埋め
うめ
1000ならアシェラッドが死の淵から復活して戦闘能力大幅にアップ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。