〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の拾五〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい

  / ̄ ̄〕/ ̄ ̄ ̄〉   i⌒ー―'^フ   √ ̄ ̄ヽ_    √ヽ
  |  √/ /7  / ┌‐└‐っ c--‐¬√  √ヽ |  [ ̄ __゚丿
  |  レ´ / ̄ハ | | 几 q p lフ ノ|  ∧ フ ノ |  / 'ー┐
  |  ∠っ└┐| L_ノ こ二二フ ̄ |_|/ ` __ノ  〈__入 <__几_
  └-┘「 ″゚_人 ヽ   (‘ ̄ ̄ ̄〕    /   〉   |i   `ーっ┌‐┘
    _フ レへ、 \_ハ `フ こl⌒ヽ  / /| ム_ノ l    └─,ヽ
   〈___ノ〉ノ \_ノ〈__ノヽ__ノ (__/ 乂__ノ    こ二二ノ  題字 平田弘史 風


リイド社「コミック乱」(毎月27日発売)にて「風雲児たち-幕末編-」連載中。
「風雲児たち-幕末編-」単行本はリイド社より既刊1〜6巻発売中。
「風雲児たち」単行本はリイド社より新装版全20巻発売中、潮出版社より全30巻発売中(一部品切)。

前スレ
〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の拾四〜
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1110590009/
過去ログ、関連リンクは>>2-5あたり
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/30(月) 19:42:26 ID:q3tx92Ql0
【過去ログ】
〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の拾三〜
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1104151287/
〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の拾弐〜
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1097336901/
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の拾壱〜
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1092501413/
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の拾〜
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1086525410/
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の九〜
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/comic/1079439374/
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の八〜
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1075130073/
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の七 〜
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1072275919/
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の六〜
http://comic.2ch.net/comic/kako/1064/10642/1064294365.html(いずれ)
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の五〜
http://comic.2ch.net/comic/kako/1055/10552/1055235628.html(いずれ)
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の四〜
http://comic.2ch.net/comic/kako/1042/10425/1042518479.html(いずれ)
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の三〜
http://comic.2ch.net/comic/kako/1023/10230/1023047058.html
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の弐〜
http://comic.2ch.net/comic/kako/1003/10034/1003443316.html(いずれ)
・〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋〜
http://choco.2ch.net/comic/kako/988/988339487.html
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/30(月) 19:42:38 ID:be8poJXy0
     ,、‐'''''''''ヽ、
   /:::::;;-‐-、:::ヽ             _,,,,,,,_
    l::::::l  _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-ゞ:::::::::::ヽ,
   ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : :ヽイ~`ヽ:::::::i/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.    /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::}| やったね! トラトラトラのしまじろうが>>2ゲットだよ!
    /: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ | みんな、たまにははやくねてみよう! はやおきはさんもんのとくだよ!
.   !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!  |
   |: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : :<iii|  |>1ちゃんへ いいすれっどをたてたね! これからもがんばろう!
   |: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.| |>3ちゃんへ こんどは>>2をとれるようにがんばろう!
   |: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i<>4くんへ まじれすしようかどうしようかまよったのかな?
  /: : : : :    ○    : : .!lllll!' : : : : : : : :.i  |>5ちゃんへ おまえみたいなばかはおとなになってもやくにたたないからはやくしのう!
 ̄|: : :"  ,,,,,,,,,,,,,|____    : : : : : : : :.<iii/   |>6くんへ がきのうちはなんでもゆるされるとおもったらおおまちがいだよ!
. /!.:   |:::::/    ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─  |>7ちゃんへ もういいいからしね!
   ヽ   ヽ/        ノ    : : :ヽ/    |>8いこうのみんなへ いつかはしぬんだからはやめにけいけんするのもじんせいだよ!
    \  \,,_    _,,,/     : /\    \____________________________________
      `''‐、、__  ̄ ̄   __,,,、-‐"
.    //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\
.  / /:::::/  ` ̄ ̄ ̄/:::::/.  \
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/30(月) 19:47:49 ID:q3tx92Ql0
・「雲竜奔馬」第1部完(145) http://piza.2ch.net/comic/kako/968/968255275.html
・コミックトム「風雲児たち」(9) http://piza.2ch.net/comic/kako/974/974211769.html
・みなもと太郎「ホモホモ7」(27) http://piza.2ch.net/comic/kako/970/970666894.html
・〜みなもと太郎の世界〜(230) http://salad.2ch.net/comic/kako/975/975579358.html
・(祝)風雲児たち連載再開!(6) http://salad.2ch.net/comic/kako/980/980961410.html

【関連サイト】
風雲児たち長屋(公式ファンサイト) http://www.fuunji.net/
リイド社 http://www.leed.co.jp/
潮出版社書籍検索 http://www.usio.co.jp/order/order.html
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/30(月) 19:48:20 ID:q3tx92Ql0
「こちらダイヤル100交番」全3巻
イーブックスから発売中です。
http://www.ebookjapan.jp/shop/title.asp?titleid=3726
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/30(月) 20:34:23 ID:Nn6fbMl90
このスレはいつも始めのほうは伸びが悪いな。
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/30(月) 21:24:12 ID:CsdF5B2a0
>>1乙。タイトルの「題字 平田弘史 風」の「風」は蛇足だな。
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/30(月) 21:30:31 ID:ENWGs8ru0
>>6
じゃあ漫画家が同人活動する事についての議論でもするかw
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/30(月) 21:43:47 ID:ZtzqK+620
>>8
やめいw
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/30(月) 21:48:33 ID:HGiGY0m40
>>6,8,9
     コンパス
ジスイズ羅針盤
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/30(月) 23:19:39 ID:SEDV7yA40
アンヌ!僕はじつは、江川タロウなんだ!!
12名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/05/30(月) 23:59:41 ID:qztYPgb/0
驚くことはない。私はロシア人だ。君がタコヤキが好きなように私は日本が大好きだ。
さて、川路君。私は自分の国から日本を見ているうちに、樺太がどうしても欲しくなったんだ。
でも私は暴力はきらいでね。私の国でも紳士というのは礼儀正しいものだ。
力ずくで樺太を奪うのは私のルールに反するんだ。
そこで日本人である川路君に了解をもらいたいと思って。川路君はすばらしい日本人だ。
どうかね。私にたった一言『樺太をあげます』と言ってもらえないかね」と
ロシア紳士プチャーチンは川路にとんでもない提案をもちかける。
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 00:14:13 ID:xdLkGhP60
>12
                           厂 ̄ ̄ ̄ ̄\__
          ,rー-、、           / 『川路聖謨 汝!\
        ,「 /ヾ-ヘ           |  樺太は       |
    ノ⌒jス6l`='j=!、           | ロシア領となるか!』|
    /⌒  ト、=/-、⌒ヽ           \________       /
   /   `''ーヽ/-‐''´ ,. )             \ 厂 ̄
   〉  } 人   ヽ,..  ム `ヽ                 〈
_____{i { ヽ   _}__ イ (.  }_ 厂 ̄ ̄ ̄ ̄\   \
   )、   L=‐'⌒>'" ̄` ) ∠ 『は!     |
 /二ヽ  '⌒\∠^>''" ̄`ヽ.  | 喜んで!』|
 {/ /´\_   ヽ,「 __,Y  }   \______/
  ヽ〈 ヽ   \>ーヽ /´` /      /て_>-、_
  ( ヽ ヽ  !ト、r―〈. /          \__  ''"`'ー-、_     _
   {  ヽ    | ,」  !|<             \.__    '" `丶-‐'´ヽ
   `^^′`ー‐'└〜'^~               \.__   `⌒ヽ
                              \
                               , -‐--┤
                           /  `ヽ,厶‐''
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 00:15:08 ID:dOjG4mp00
>>1
乙!

>>12
最後はペリーと小競り合いの後、
「やめよう、ぺりー」と提案して去って行く。
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 00:20:13 ID:O53d6F+s0
そこに高笑いしながらシーボルトが登場
「プチャーチン。とんだ見当違いだったな。日本を売るような人間はいない。
川路君のような幕府の人間でも日本をよくしようという思いはあっても、見捨てたりは絶対にしない。」
「シーボルト。貴様はドイツ人なのか。オランダ人なのか」
「両方さ。貴様のような国際法を破るやつと戦うために生まれてきたのだ」
「ほざくな。必ずこの美しい国を手にいれるぞ」
「プチャーチン。そうはさせん!」
16名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/05/31(火) 00:43:10 ID:PqtF7LPH0
蔵六に電話が。「なに。イネ殿があらわれた。場所は宇和島だな」
しかしそこにいたイネは城よりも大きな巨大イネであった。
魂の抜けた顔で歩く巨大イネ。
発砲しようとする足軽を「撃たないでください。怪獣じゃないんですから」と止める蔵六。
屋上に上り、巨大フジを説得する蔵六たち。反応しない巨大イネ。
「おそらく、言葉も記憶も喪失し、ロボットのように動かされているんだ」と石井宗謙。
「村田君。イネ殿があんな恐ろしい姿になったのも、
何者かが風雲児たちに挑戦してきたのではないだろうか」
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 00:47:08 ID:7Y4NjlhU0
いつまで続ける気だw
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 01:47:59 ID:0jxXCO6o0
巨大フジって何だよ。
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 04:52:40 ID:kgSrVMHR0
>>15
ワロタ

じゃあ、漂流し、必死に帰国したけれど長年のロシア生活で
日本の環境では生きられなくなった光太夫の「故郷は日本」もアリか。
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 09:17:16 ID:xdLkGhP60
>>19
なにその悲しいラスト
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 09:41:13 ID:L8Uxv/w80
「為政者はいつもこうだ。
 生活だけはいいけれど。」
22おじん ◆abcDBRIxrA :2005/05/31(火) 09:47:20 ID:smr3Qg9w0
新スレおめ。記念カキコ
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 15:29:35 ID:kgSrVMHR0
「南蛮から来た兄弟」
ある日、日本に偽ローマ帝国軍人が現れて大混乱。
しかも次は名前を変えて味方ヅラして取り入ってくるという訳の分からなさ。
そいつの正体は日本に嘘と不和を振りまくためにやってきた
ベニョブスキー(声:青野武)だったのだ!
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 15:43:55 ID:JGMiYnxK0
「竜馬より愛をこめて」

欠番(くろれきし)となっている作品
雲竜星人としてカードに書かれた奔馬星人が問題となったもの。
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 16:57:58 ID:qOY3+Ni10
わはは!初期ウルトラネタが連続!
多数のみなもと読者や歴史マニアには意味不明では?
面白いからまぁいいか。

「ベニョブとは我々の国の言葉で『兄弟』という意味です」
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 18:19:39 ID:kgSrVMHR0
風雲セブン「南蛮が来た」

純粋な青年・林子平は「日本橋から唐おらんだまで境なしの水路なり」と
訴えていたが、誰も信じてくれず孤独な人生を送っていた。
そんな彼に西洋人ヘイトが接触し、広い世界の事を教える……。

やがて南蛮が大挙して襲来した際に、子平の言葉のおかげで
日本は守られたのだ。
27おじん ◆abcDBRIxrA :2005/05/31(火) 18:38:00 ID:smr3Qg9w0
__________________
、;‐'"´      ``ヾノ"´      :::`‐、::::::::
                     `ヽ:::::::::
                        |:::::::
                        l:::::::
                        |:::::::
      _            _   /:::::::: 村田蔵六であります
     /  \        /_ \ノ:::::::::::
  // ̄\ \      // :::::`ヽ\::::::::: 新スレ……実に喜ばしきことであります
  |/     \ \| |///    ` `::\|::::::::
        __\ル/__    ヽ:::::::::::: 私とて嬉しさのあまり
     γ´   ・`Lノ´・    ヽ    |::::::::::
     |      _| |_    |    |:::::::: いつになく取り乱しております
     乂_γ´   ::::::ヽ_ノ    ノ::::::::
γ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ゝ___::::::::ノ ̄ ̄ ̄ ̄::ヽ:::::::
{───────────────:::}:::::
 `  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 20:04:11 ID:xBlUUw5Z0
なんか他のスレで見たんだが竜馬は仲間たちから
曹操のようだって言われて他らしいな。
風雲児たちの竜馬も横山曹操みたいな感じにすればいいのに。
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 20:20:05 ID:GtPPDFP6O
コミックトム時代に横山三国志と一緒に連載してたんだよな

三白眼の鼻垂れ竜馬 萌え!?
30イネ:2005/05/31(火) 20:24:16 ID:XtJFwW7h0
>>27
蔵六様、お着きが遅いではありませんか!
わたくし新スレができたと聞き、
さっそく巨大化してお待ちいたしておりましたのに。
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 20:35:58 ID:xBlUUw5Z0
寺田屋で囲まれたときも
横山曹操のパロとかすればそこそこ面白そう。
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 21:51:25 ID:NDZHZo3h0
>>28>>31
トム時代にやんなきゃ意味無いんじゃね?
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 21:59:21 ID:2W3XJmM20
>>32
じゃあ鬼平でいくか?
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 22:19:04 ID:NDZHZo3h0
>>33
んだかな。
“お供え餅”の時のギャグ注に「ゴルゴにするのが筋なんだけど」ってあったね。
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 23:16:41 ID:jA2SOZ1X0
風雲児たちのことは横山三国志の広告欄で始めて知った。
項羽と劉邦も続けて買っていたが、それにも風雲児たちのコミックスの広告が出ている……。
よく知らんがこの漫画はいつまでやってんだろうと思ったもんだ。
そして横山御大が亡くなったいまも風雲児たちは蜜柑のまま……。
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 23:30:41 ID:3YBminQk0
イネと蔵六だと、エースだろうか、それともバローム1だろうか?
あ、シャザーンがあったか・・・
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/31(火) 23:46:27 ID:liwK5oVr0
>>35
途中で連載ストップしてるからな。
どれくらい中断してたかはしらんが。
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 00:08:02 ID:bMv9SdXK0
>>37
風雲児の中断なら3ヶ月位じゃなかったか?
その間は『スターウォーズ・ドンキホ−テ』を
掲載してたと思ったが・・・・

あ、トム休刊から乱で再会の間のコトカー!?>どれくらい中断してたかはしらんが。
トム休刊が'97/11月号、乱で再会が'01/六月号じゃなかったか?
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 00:10:55 ID:naa6fzad0
ドンキホーテは予定より延びちゃったんだよな?
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 00:32:33 ID:bMv9SdXK0
>>39
う〜〜〜〜〜ん二回が三回になった位じゃなかったかなあ・・・
回数じゃなくて時期の事?>予定より延びちゃった
だったらそれはちょっと解らないなあ・・・・ スマン。
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 02:34:58 ID:IPJ1bRxr0
スターウォーズ・ドンキホ−テの掲載はコミックトムでは 1988 9月号〜11月号
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 08:09:11 ID:VNS6AXMz0
>>41
ああ、その頃か。サンクス。
確か『ドンキ』前後じゃなかったっけ?>爆走
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 09:57:09 ID:VNS6AXMz0
>>36
『マグネロボ ガ・キーン』ではダメか?
「スイートクロス!」って、ナニが甘いんだろう?
しかも“クロス(交わる)”って一体・・・・
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 11:46:37 ID:+09BtIr30
「甘い交わり」と書けば直球ど真ん中だと思うが如何に
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 16:30:49 ID:64ktTJCA0
今日のNHKそのとき歴史が動いた
30巻の外伝宝暦治水伝じゃないですか。漫画と見比べよっと…
46名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/01(水) 18:34:46 ID:/hedH+lW0
…平田どん!…

もう泣く準備ですよ
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 21:04:41 ID:Wq5WtWPO0
風雲児たちの宝暦治水の話はあまり面白くなかった。
ギャグが少ないしワイド版で見るとあそこだけ浮いてる。
関が原で戸惑いながらこれはこういう漫画なんだってつかめたのに
宝暦治水でなんか真面目になっちゃうし。
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 21:16:09 ID:+eNIaXMB0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 21:18:40 ID:jO71blUA0
始まった。
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 21:19:43 ID:A5/NzAqFO
お固いところに書いたモンだから、何時もとノリが違ってもしゃあないわな。

書いた時期のズレのせいもあるだろうけど
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 21:21:07 ID:y5TOD7B50
>>47
リイド版って、潮版での出版順序とか何も解説や注釈なく宝暦治水伝載ってんの?
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 21:38:06 ID:jGEdfUs20
「腰の物」の解説の人、グッチ裕三かと思いますたw
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 21:48:17 ID:JQqGyRW70
なんかマンガとそっくりだな(・∀・)
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 21:56:55 ID:r8113PJx0
>>51
前半が3巻、後半が4巻にあって、解説は4巻にしかない。
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 22:03:50 ID:hTTJRT5c0
終わった・・・・。
参考資料に風雲児たちの記載はなかった・・・・。
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 22:11:00 ID:O9i7S2HW0
見終わった。泣けた。
平田ドンが困っている人を助けるのが武士の本分であると皆を説得した所や、
大阪の豪商に借金したとき個人の署名でやったとか、あの辺全部史実だったのね。
創作より奇なりというところか。


そーいや、松平定知アナとしては心境はどうなんだろうね。
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 22:23:08 ID:hTTJRT5c0
しかし「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍ぶ」ってフレーズ、案外古くからあったんですな。
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 22:23:56 ID:ushezd170
いや〜泣けた。
放送中、何度も心の中で

お の れ 幕 府 〜 っ

の声が。
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 22:30:28 ID:CxDtl9hz0
>>57
そうか?
とおもってぐぐってたら・・・・・・


http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1058242193/128

128 :山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/02/19 23:17
『栄花物語』には娘の死に嘆く藤原道長をいさめた言葉として






「たえがたきをたえ、しのびがたきをしのび」というどこかで聞いたような
文句が出て来る。
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 23:20:36 ID:D4dwNCtW0
マンガと似てたのは、製作者が風雲児たちを読んでたからだろうか?
それとも同じ資料を参考にしたら、どうしてもあんな感じになるのかな?

まあ、面白かったからどっちでもいいんだけど、
早馬と太鼓まで似なくてもよかったのに…、と思った。
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 23:23:49 ID:xVe+I3iO0
今日の今日まで「ほうれき」だと思ってた…orz
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 23:29:03 ID:304GJ7Cq0
小生も「ほうれき」だと思っていた。

それにしても、風雲児たちの方がより泣けたけどなぁ・・・。

島津侯が平田に対し泣くところとか・・・。
63名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/01(水) 23:51:41 ID:Dkvyn4bd0
まあ、さすがに45分しか無かったからね
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/01(水) 23:56:09 ID:0oh8uKUg0
風雲児たちは2時間特番くらいあったし・・・
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 00:10:56 ID:9Hu2D8iC0
どーせならやっぱプロジェクトXでやって欲しかったな
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 02:10:21 ID:satdHHnw0
NHKがドラマ化してくんねーかな…
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 02:15:50 ID:2zFIT+OF0
>>65
プロジェクトXは戦後の話しか取り上げないから無理。
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 02:18:36 ID:oalFfHma0
>>67
(関が原の)戦(い)後
応仁の乱の後でも良いけど
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 02:29:29 ID:XhsAIB2o0
>>62
平田どんを主人公にした「ドラマ」と
外から全体を見渡した「ドキュメント」の差があるから
当然っちゃ当然だわな。
70マンヴァさん:2005/06/02(木) 02:33:38 ID:bdJRDWMU0

 まぁもっと言うと、『プロジェクトX』 は、
 団塊世代賛美企画かつ、企業から援助を受ける広告、だからねぇ。
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 02:38:59 ID:FCDCMSZm0
薩摩藩士達をいじめ抜いた幕府側の役人の名前は出てこなかったが、
ひょっとして松平何某とかいう名前だったのであろうか。
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 08:39:13 ID:RDJvw8DS0
その時歴史が動いたの中でで風雲児たちでも取り上げたものって
他に何がある?幕末関係しかみないから。

杉田玄白 蛮社の獄 源内 林子平 ロシア話

あたりはやってるの?
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 09:31:07 ID:HHwg66A50
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 10:13:53 ID:ZWm11T/B0
>>73
ほとんどやってないな。幕末、戦争物ばかり。
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 10:30:07 ID:QW13S8H/0
>>66
「金曜時代劇」
7673:2005/06/02(木) 11:19:48 ID:HHwg66A50
>>74
まあそー言う事だ。
・・・・光太夫の話は見たことある気がするなあ・・・
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 11:24:12 ID:gbDQGh0B0
実際ドラマ化すると、2回に一回は切腹するドラマになるな
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 12:08:04 ID:H+WWSSg10
事故死も含めるとえらいことに・・・

しかし、ああいうことがあった次の代の藩主が島津重豪だっつうから、恐ろしいことだ・・・
ウン十万両の借金なんてちっちゃいちっちゃい♪
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 14:46:34 ID:kGPb0fGH0
>>61
>>62
すまん、おれになんと読むのか教えてくれ。

ちなみに、
http://www.mirai.ne.jp/~esnishie/waju/history/history.html
宝暦治水(ほうれきちすい)によってつくられた油島しめ切り堤は、・・・・・・・・


http://www.google.com/search?q=%E5%AE%9D%E6%9A%A6%E6%B2%BB%E6%B0%B4+%E3%81%A1%E3%81%99%E3%81%84&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 17:00:35 ID:j/RJbTap0
81おじん ◆abcDBRIxrA :2005/06/02(木) 18:42:56 ID:U/XcDnYJ0
NHKのアナは宝暦をほうりゃくって、発音してたように聞こえた。

だけどワープロでは、ほうれきと入力しないと宝暦は出てこない。
なんでだろうね┐('〜`;)┌
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 19:10:35 ID:lZ2zAO840
宝(ry
83貼り:2005/06/02(木) 20:05:26 ID:XZP4PdXO0
既出だったらごめんね。ちょっと懐かしかったんで。

マガジンファイブ発行/星雲社発売 7/中旬 ハムレット みなもと太郎 1680円
84こっちも貼り:2005/06/02(木) 20:10:21 ID:XZP4PdXO0
リイド社 7/28 風雲児たち 幕末編(7) みなもと太郎 550円
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 20:35:57 ID:HHwg66A50
>>83>>84
だあっっっ
幕末編七巻はいいとして、『ハムレット』って他何が載るの〜〜〜〜っ
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 21:23:15 ID:oDVG3XU10
>85
昔のをそのまま装丁豪華にして復刊だとしたら
「ハムレット」「シラノ・ド・ベルジュラック」「乞食王子」「モンテ・クリスト伯」かな。
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 22:12:43 ID:AeM2xH+t0
ハムレットは近くの本屋入荷しないだろうな。
秋葉原まで行かんとダメか。レミゼラブルみたいな感じの発売でしょ。
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 22:31:04 ID:JHkdo+u10
ドンキホーテもだしてくれぃ。
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 23:20:29 ID:ak1bRdDc0
イイ時代になったもんだ!
9085:2005/06/02(木) 23:42:22 ID:UUlnlNyf0
>>86
情報サンクス
う〜〜〜〜〜ん、だったらあのオネダンはちとキビシイ・・・・
内容的に、と言うより、俺持ってるんだ、潮版。
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/03(金) 00:06:56 ID:33qqI6UO0
眼前で崩れ落ちた反射炉を前にヒトコマの落ち込む様子も見せず
「また建てりゃええでッ」と言い切った太郎左衛門の不屈の闘志。
あのコマは「笑いながら泣ける」この漫画ならではのシーンだと思う。
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/03(金) 01:37:06 ID:QMwow4gN0
切腹といえば堺事件。
「かってに改藏」で覚えました。
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/03(金) 01:48:28 ID:zAmkWXfn0
司馬遼の「俄」も面白いよ。
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/03(金) 07:34:43 ID:IbJnmgko0
「また建てりゃええでッ」は雲竜でも同じ事いってたが史実なのかな?
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/03(金) 08:16:48 ID:xG1gunT30
>>94
そんなピンポイントツッコンでどーすんだよ・・・・
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/03(金) 12:40:05 ID:46Bk5jVk0
大石センセ。さすが薩摩は北朝鮮並みの捏造教育を受けるのですね。
宝暦治水が薩摩を追い詰めた?借金まみれにした??
たかだか数十万両の借金じゃないですか。
この治水の後で藩主についた島津重豪がその蘭癖趣味でした借金は
いったいいくらでしたかねえ?当然ご存知でしょ。
五百万両じゃないですか。幕府にいじめられた数十万両?小さい小さい。
しかも調所笑左衛門が実質踏み倒して払ってないし。
数十万両で薩摩なんぞにそんなに恨まれ今もそんな偏向教育するんなら
一桁違う踏み倒した借金の残高を大阪人に今からでも県民あげて返済しなさい。
また、酷使しまくった奄美と沖縄の住人に永遠に謝罪しなさい。
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/03(金) 12:42:58 ID:ROyGJ+Vm0
来月号でいきなり場面が変わり(たとえばジョン万次郎の話とかになって)、
目玉さんのご臨終が先に伸びるような気がする人。

いませんか?w
98名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/03(金) 15:34:29 ID:C2U3ifaF0
>>97
ジョン万の話→榎本が英語習ってた→榎本父の話で備後へ→頼山陽の話

これで半年は延命が!
99おじん ◆abcDBRIxrA :2005/06/03(金) 18:36:42 ID:QjFVphrF0
>>97
蔵六さんの蒸気船の話とか、プチャーチンの船の建造とか、松下村塾とか、ネタはイパーイある。
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/03(金) 19:31:39 ID:xG1gunT30
時代背景を説明するために100年くらい遡る!
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/03(金) 20:43:36 ID:jyN4ml3f0
ああいうフリをしたんだから次号あたり一話丸まるつかって死ぬだろうな。
桂、ジョン、辺りが臨終に立ち会いそう。
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/03(金) 22:04:44 ID:xG1gunT30
>>101
当たり前過ぎて誰も書かん事を何を偉そうに・・・・w
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/04(土) 00:10:53 ID:Sq2iKY950
>>102
違うの! 当たり前すぎるんじゃ無くて現実から目をそらしたいのよ!!
要するに当たり前って解ってるの! あれ?
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/04(土) 09:43:53 ID:sUg+3I0M0
いくら小大名とはいえ、領地を離れてまで官軍に抗戦し続けたというのは驚きだ。
http://homepage3.nifty.com/ponpoko-y/hitokoto/hitokoto-20.htm

この林忠崇のことも描いてほしいと思う。が、いつそこまでたどりつくのか……
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/04(土) 15:15:27 ID:ORi2y4yN0
領主なのに脱藩して戦ったっていう人だね

でも意外と長生きしたのねw
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/04(土) 15:17:36 ID:qeeofIRE0
「家臣のことを考えてない馬鹿」
って批判してる人がいたなあ
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/04(土) 18:50:44 ID:QhzE0Rcw0
そりゃ領主の権限が個人に帰属する世界の考え方であって……
この時代の考え方だったら領主の権限は家に帰属すんだから、
領主がトンズラこいたら後釜に適当な子を据えて家老が面倒見るだけの話っしょ。

藩主自らが政治の中枢で辣腕振るう藩なんて、当時いくつあったやら…
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/05(日) 23:56:13 ID:6o6VRbas0
素敵な宇宙船・地球号でシーボルトとオオサンショウウオの話やってたけど、
見た人いる?
なんか感動したよ・・・。
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/06(月) 02:28:24 ID:grOjb7CF0


でも最後、シーボルトが日本に再来日を果たしたってナレーションがなかったような気がした
見逃したかな?
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/06(月) 10:21:34 ID:zh4Eqln8O
ふとチャンネル変えたらシーボルトの名前が出てたけどすぐ終っちゃった。
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/06(月) 10:32:37 ID:ohrfEeVi0
>>109
言ってなかったね。知らん人が見れば追放されて2度と来れなかったと思うはず
そういや お滝さんの顔を始めて見たよ
112名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/06(月) 20:54:31 ID:2mLQjcpJ0
お〜た〜け〜さん お〜た〜け〜さん
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/06(月) 22:14:05 ID:uu8t656R0
実況では天然記念物を持ち帰る極悪人になっていたなw
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/06(月) 22:19:51 ID:Gb+OGxIp0
>>113
>天然記念物
何時の時代のハナシだ?w
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/06(月) 23:36:59 ID:AZ4gxuPZ0
決闘人VS巨大両生類
世紀の決戦!
116名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/07(火) 01:51:46 ID:ubPigp2Y0
そういや、斬九郎でばばあが喰ってたな>オオサンショウウオ
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/07(火) 02:13:09 ID:Nm0WQXlw0
オオサンショウウオは鳥目の薬らしいよ
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/07(火) 07:15:55 ID:c1827mlK0
これ読んで鳥居のこと思い出しちゃったよ。

東條に懲罰召集された松前重義の息子の手記。高松宮も懲罰召集に激怒。

http://www.sci-news.co.jp/contents/matumae.htm
当時の軍部(陸軍)にとって、松前重義の存在は目の上のコブであった。私達の家の
周辺には憲兵が出没するようになり、やがて軍部により松前重義に対する懲罰召集が
実行された。この召集を懲罰でないと言う人がいるが、当時四十三才、逓信省工務局長
という勅任官であり、わが国の情報通信の責任者を召集令状も提示せずに東条内閣総
辞職の代償として最後の権力を行使し電報一本で召集したのである。これは懲罰召集
以外何ものでもない。この召集に関して高松宮殿下は日記のなかで次のように述べら
れている。
 『松前運通省工務局長が応召したとの話で尋ねたら、やはり熊本の西部22部隊に
二等兵として召集された由、実に憤慨にたえぬ。陸軍の不正であるばかりでなく、陸
海軍の責任であり国権の紊乱である』
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/08(水) 09:08:58 ID:vWObs0A30
黒潮が大蛇行しているそうな。
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/08(水) 09:13:58 ID:jodRdrDr0
>>119
冷水塊キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/08(水) 09:23:39 ID:PvTFmPjA0
今年はどんな香具師が鳥島に流れ着くんだ?
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/08(水) 10:18:55 ID:i4smyzn20
昨日のプロジェクトXでの黒潮の説明でこの漫画を思い出した
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/08(水) 18:18:40 ID:3qAPWCQN0
そういえば「そのとき歴史が動いた」で宝暦のお手伝いやってたね
124おじん ◆abcDBRIxrA :2005/06/08(水) 18:45:12 ID:Up1M9kB50
今夜の「その時、歴史が動いた」はエンタツ&アチャコ。
昭和初期の漫才師の話です。

みなもと先生が好きそうなネタだから、いちおうチェックしときます。
風雲児たちでネタに使うかもしれない。
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/08(水) 19:12:21 ID:lB+++jeH0
エノケンも一寸は触れてくれるかなあ。
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/08(水) 23:41:40 ID:vLU4Bwkp0
金さんのエピソードで背景にちらっと
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/09(木) 04:41:05 ID:h+UadnHZ0
そういえば、コンビニまたはオモチャ屋で
ブルボンの幕末サムライっていう食玩買った人いる?

この企画が通るなら、風雲児たちのも…
作家コレクションシリーズ展開している、安斎レオあたりに働きかければ…
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/09(木) 13:10:54 ID:QZ0c57DN0
前スレで「6月アタマに千本松原行ってきます」と言った者です。

時間が取れず午後7時頃になってようやく足のばせたのですが
松原中には電灯もなく、暗くなって行くところでは無かったです。
NHKで放送後間もないのに私以外は人影もなく一寸さみしぃ・・・。
250年の時を経て堂々たる林となった松は立派なモノで
現在も新たに植林されており、今は合併して消えましたが
地元の旧平田町は平田靱負から名前頂いたようですな。
地元の人たちが心底感謝している感が伝わって参りました。

で、治水神社にあったパンフによると薩摩藩士は家老含めて947名が工事に携わり、
割腹者51人、病死者33人となっております。1割近い藩士が命落としてたのですね・・・。

ま地元の人にとってみれば「何を今更」なんでしょうけど。一応報告まで。
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/09(木) 14:21:48 ID:LA+hTPKY0
>>127
平賀源内フィギュアほすい。
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/09(木) 18:59:49 ID:V/c6DH8j0
>>128
午後7時に人がいないのは当たり前であります

たぶん
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/09(木) 20:12:23 ID:V6+YwJru0
ttp://www.geocities.jp/nakanolib/giten/ikai.htm
↑見たら、風雲児たちおなじみの名前が結構出てて。
長英さんが正四位もらっているのが泣けた。
三兵タクチーキが評価されたのかなぁ。
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/09(木) 20:32:08 ID:eRGH609n0
いや、「幕府に犠牲になった」というところをアピールしたかった
ってのもあるでしょ。

どう見ても国を荒廃させただけの国賊級の人間の方が上位に
いるんだよな。まあいまの勲一等とかも同じだが。
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/09(木) 21:15:56 ID:V6+YwJru0
>>132
その場合定信ちゃんの正三位がものすごい謎。
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/09(木) 22:45:37 ID:zPuih8x50
>>131
毛利元就が贈正一位もらってるのは薩長政治らしいなあ。
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/09(木) 23:15:16 ID:V/c6DH8j0
>>133 昔は名君だって評価だったって風雲児でも言及されてたからねえ
とりあえず風雲児キャラをピックアップ
・正一位
岩倉ぐし
水戸黄門
島津斉彬
毛利敬親
徳川斉昭
毛利元就
・従一位
鍋島閑叟
木戸孝允
大久保利通
・正三位
西郷隆盛
松平定信
島津義弘
長宗我部元親
・従三位
真田幸貫
山内一豊
・正四位
伊能忠敬
坂本龍馬
高杉晋作
武市アゴ平太
高野長英
チビ太玄白
・従四位
緒方洪庵
・正五位
間宮林蔵
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/09(木) 23:54:54 ID:fNp8PNN60
やっぱり維新の勝ち組(?)が多いですね
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 00:25:29 ID:0J/yppK80
>>135
さりげなくギャグを混ぜるなよ。
笑っちまうじゃねーかw
138名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/10(金) 00:31:03 ID:jjyjzCvs0
>>134
正三位
吉川元春 明治41年4月2日
小早川隆景 明治41年4月2日
毛利隆元 明治41年4月2日

↑これもすごいものがあるね
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 00:37:24 ID:0J/yppK80
岩倉ぐしが正一位にまで出世してる!
イチイの木なみになれてよかったね、ぐしタン!
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 00:51:49 ID:n3kDuN7A0
この
い〜わ〜く〜ら〜
が!
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 12:56:12 ID:HExEUnLz0
ぐし、人相悪いよ、ぐし
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 14:21:21 ID:Q/eYGsG50
贈正四位
江藤新平 大正5年4月11日

江藤は結局名誉回復(?)されたわけだ。
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 17:15:35 ID:hiti9Ofm0
>>139
あの辺の岩倉親子のやりとりもそれを踏まえたギャグだったんだな。
「あては象より身分が低いんでっか」とか言ってるこの人は
後にお稲荷さんやイチイの木並に身分が高くなるんです、という。
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 19:15:22 ID:vvi36e0E0
織田信長にも贈正一位とか送られてるんだ。
天皇滅ぼそうとしたんじゃなかったけ?
楠正成とかなんでわざわざ明治になってから贈ったんだろう?
あと上杉景勝が入ってなぜ武田信玄が入ってないとかいろいろ
もめそうだな。
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 19:22:18 ID:UBiTHyYa0
>>144
>織田信長にも贈正一位とか送られてるんだ。
>天皇滅ぼそうとしたんじゃなかったけ?

表向きは?そのような史実はない。

>楠正成とかなんでわざわざ明治になってから贈ったんだろう?

水戸史観の浸透の成果かな?

>あと上杉景勝が入ってなぜ武田信玄が入ってないとかいろいろ
>もめそうだな。

武田信玄・・・これですね。
 贈従三位 武田晴信
上杉の方が位階が上ってのは、武田家みたいに滅亡せずに
外様の大藩として残ったからかな?
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 19:32:22 ID:xsToCZeB0
>>144
信玄は生前に従四位下、死後すぐに贈従三位を頂いている。
謙信の方は従四位下、贈従二位。
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 19:38:45 ID:xsToCZeB0
しまった。被った・・・。しかも死後すぐじゃなくて大正に入ってからか…。
>>145
関東管領だったからってのもちょっとは入ってると思う。
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 20:41:39 ID:hiti9Ofm0
俺には柴田勝家が一番謎だ
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 20:53:25 ID:UBiTHyYa0
ところでこの人も忘れてはいけない。

贈従二位 大村永敏 大正8年11月27日

大村益次郎、すなわち村田蔵六のこと。
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 21:06:19 ID:HgWutUoX0
井伊直政が入ってて徳川家康とかが入ってないのか
やっぱ徳川は明治政府からは敵か。

平清盛や頼朝、義経とかも入っってないな。
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 21:23:20 ID:Y32J6R8+0
贈正一位 徳川光圀(水戸家二代) 徳川斉昭(水戸家九代)
贈正二位 徳川慶頼(田安家八代) 徳川義直(尾張家初代)
       徳川治保(水戸家六代) 徳川秀康(家康次男、結城家)
       徳川頼宣(紀伊家初代) 徳川頼房(水戸家初代)
贈従二位 徳川綱條(水戸家三代)
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 21:57:54 ID:HgWutUoX0
こんな枝葉の徳川にあげてもな。
家康 家光 吉宗 慶喜 
あたりに上げなかったのはなんかなあ。
153名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/10(金) 22:04:04 ID:Hcxssf9C0
>>152
http://homepage1.nifty.com/SEISYO/sdata.htm
↑もうもらってたからでないの
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 22:56:00 ID:HgWutUoX0
>>153
ああなるほど。慶喜にも贈ってるんだな。
意外と太っ腹だな。
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/11(土) 00:39:15 ID:nqZsIJ3g0
そりゃ官位くらい貰わないと
征夷大将軍としてかっこつかないし
156おじん ◆abcDBRIxrA :2005/06/11(土) 18:10:50 ID:co15/lAA0
征夷大将軍って、従一位なんだね。死んでから正一位になるんだ。
勉強になりました。
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/11(土) 18:14:25 ID:8yfinUqv0
その位階はむしろ内大臣・太政大臣といった官職に対応しているのでは?
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/11(土) 20:38:14 ID:yIF8Ge7g0
江戸時代って関白とかいなかったのか?
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/11(土) 20:48:10 ID:8yfinUqv0
風雲児たちに当時の関白が登場していたはずだが誰だったっけ?
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/11(土) 20:50:39 ID:VRdrzq5F0
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/11(土) 20:58:12 ID:8yfinUqv0
>>160
さんくす。
鷹司輔平だっけ?
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/11(土) 21:08:37 ID:VRdrzq5F0
>>161
そんな奴出てたっけ?
二条昭実・・・・・いや、違うな。
本編のどの辺に出てた?
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/11(土) 21:12:31 ID:S2+OTwdi0
>>162
松平定信の尊号問題のとこ。
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/11(土) 21:39:34 ID:VRdrzq5F0
ゴメン、鷹司輔平で合ってた。
ワイド版11巻の220頁から出てる
こすっからいヤツだね。
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/11(土) 23:06:23 ID:+eCYxvN/0
関白と摂政の違いもよくわからんな。
そこ当たりの薀蓄やってほしい。
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/11(土) 23:09:43 ID:ZCIiOoh10
>>165
それくらい自分で調べなよ。寄り道ばかりさせるなってば。
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/11(土) 23:28:45 ID:1baegBzp0
>>165
摂政は天皇が幼い場合又は女性の場合、代わって政治を行う
関白は天皇は成人した男子だが、なんだかの事情で代わって政治を行う
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/12(日) 02:00:47 ID:nmNIZsaP0
関白はさだまさし。
宣言すればなれる。
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/12(日) 02:09:56 ID:OTs5KOkN0
失脚するがな。
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/12(日) 02:53:32 ID:aKeNpH2n0
がんばれみんな。・゚・(ノ∀`)・゚・。
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/12(日) 09:59:52 ID:wFqd8AS/0
尊号問題って幕末になんか関わるの?
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/12(日) 10:06:46 ID:hRzf59eN0
>>171
ヒント:中山家
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/12(日) 11:16:17 ID:qvm8Wy4L0
>>172
>>159-164で話題の出てる鷹司輔平、
コイツとイロイロやって
定信ちゃんに大目玉食らったウチのひとりが
中山愛親っつったね。
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/12(日) 15:52:50 ID:aKeNpH2n0
気の早い話だけど来月は幕末編7巻とみなもとハムレットが出るのね
待ち遠しいなぁ
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/12(日) 16:06:11 ID:iLFSds780
しかし幕末編全然進んでないな。7巻でまだ目玉死んでないもんな。
無印なら1巻〜7巻で戦国時代から江戸中期ぐらいまで進んだのに。
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/12(日) 16:32:16 ID:3etPjV2v0
>>175
無印の1〜7巻は途中でワープしてますが。
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/12(日) 18:37:50 ID:P2EMwITo0
早く進むのが良いならば「爆走」のあたりを読んでいればいい
潮版なら17巻 ワイド版なら12巻
178マンヴァさん:2005/06/12(日) 18:53:58 ID:5o1e7AKN0

 別に、「早けりゃいい」 って意味で言ってるワケじゃねぇべよ。
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/12(日) 19:19:16 ID:qvm8Wy4L0
>>178
揶揄してる事にくらい気付いてやれよ、野暮なツッコミ。

つか、早かろうが遅かろうがどっちでもイイ。
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/12(日) 21:02:19 ID:sGN22Wyz0
>>179
いや、やっぱり早いと男は色々言われますよ
181名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/12(日) 21:38:53 ID:IirMrlSc0
>>180
多すぎても、老中から色々言われるしね
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/12(日) 22:04:38 ID:REg7BKaj0
>>180
いや、だから早かろうが遅かろうがそこはそれテクニックで、

って、何のハナシじゃーい!
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/12(日) 22:53:21 ID:9rcBuAXQ0
>>180-182
大きさだけはどうにもならん、攘夷しかないな。
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/12(日) 23:52:15 ID:OTs5KOkN0
>>183
否、それよりも合体が上策。
185マンヴァさん:2005/06/12(日) 23:53:16 ID:5o1e7AKN0

 硬部合体、というやつか。
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 00:06:46 ID:GQT1Pld50
>>183
上衣?
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 00:23:31 ID:x5xGHn0+0
上位?
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 00:36:12 ID:OXre6dsY0
旧友と再会して、実戦で○○は短い方が取り回しが利いて良い、と言った。
次に再会すると、それはもう古い、とばかりに六連発を見せた。
三度再会して、「これからは技術を知らなくてはならない」とカーマスートラの洋書を取り出した。
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 03:20:28 ID:x5xGHn0+0
>>172
こういうことか。ちょっと驚きのことも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E6%85%B6%E5%AD%90
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 12:23:44 ID:bdRmUtB20
龍馬について、実際は司馬史観みたいなもんでないよ
なにもやってない、たいしたことないとか言う意見にたいして
明治になって官位を追贈されてるってのは、龍馬が当時幕末の功臣と認められてた証になるかな
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 13:22:36 ID:oa4a0EHP0
>>190
どうなんだろうね。贈られた頃の明治22〜24年頃に、結果的には罪を着せられた
西郷隆盛、吉田松陰や、武市半平太とかまで官位貰っているところを見ると、
幕末に一応名の知られた志士はかなりの範囲で官位を贈られたのではないか
って感じがしちゃうのだが。当時は陸奥宗光とかも偉くなってるから、
「長州や薩摩の志士の師匠格の奴らが官位もらうなら、土佐の親分格だった人にも」
って口出したかも。
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 13:29:20 ID:oa4a0EHP0
>>189
明治天皇は定信ちゃんの玄孫だったんか。
やべえ、天皇御一家のお顔を拝見する時に唇ばかり見てしまいそう。
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 14:44:48 ID:bdRmUtB20
>>192
定信ちゃんは吉宗の吉宗は家康の孫
家康の孫の孫の娘の孫の子供が明治天皇
明治天皇の孫の子供が天皇陛下
陛下の孫が愛子様
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 17:56:24 ID:OdACyV8d0
吉宗って家康のひ孫じゃなかったっけ?
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 19:19:48 ID:7K7Y/uyP0
ようやく隔離スレ終わったな。誰だよあんなスレ立てたの。
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 19:40:50 ID:24MPcWk10
>>194
吉宗は、光貞の子。
光貞は、頼宣の子。
頼宣は、家康の子。
つまり、孫。
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 19:41:21 ID:24MPcWk10
>>196
ぢゃないよ・・・ひ孫でした・・・
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 20:49:28 ID:8QwLPWC70
マンヴァさん「レスが1000まで進み『プロの漫画家が同人誌なんか出して』スレは終了……
役立たずのスレ立て人としてわしの汚名も残ることになる…」

「そんな…反同人を隔離する事ができたじゃないか」
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 22:27:34 ID:wbElC2yK0
それじゃこれからこっちで同人誌の事語るのw?
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 22:34:46 ID:LtRyzP+i0
こちらでどうぞ。

■歴史漫画■みなもと太郎「風雲児たち」
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1075621952/
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 22:49:14 ID:wbElC2yK0
>>200
そこなつかし漫画版じゃん。板違いでしょ。おもいっきり。
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/13(月) 23:35:33 ID:QWcq2kyh0
廃スレ利用だよ。
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/14(火) 00:26:04 ID:G+Fg1qfC0
>>189
で、吉宗→定信ラインにいるのがNHKの松平定知アナと
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/14(火) 00:48:17 ID:vmMBQ6uy0
坂本龍馬が松平春嶽の京都出兵計画に深く関わっていたという話は、そのうち出てくるのかなあ。
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/14(火) 01:11:24 ID:ysuAtrPC0
>>203
吉宗が13歳の頃、側室に産ませた御毒見役が後の青木昆陽。
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/14(火) 01:29:20 ID:Hf3bLTPC0
>>205
乾いて候

ってかどっから青木昆陽が?
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/14(火) 16:39:09 ID:CyYVqOPo0
青木昆陽のほうが14歳ほど年上なんだが…。
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/14(火) 17:09:09 ID:JuGdEiEL0
天一坊と混同してる?
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/14(火) 20:01:10 ID:EPNb1kYl0
なんかこの漫画も竜馬万歳になりそうだな。
あくまで1キャラで扱ってもらいたいもんだ。
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/14(火) 21:27:18 ID:Mv5IJmq50
結局雲竜を流用するんなら雲竜の中の風雲児っぽい
シーンだけ使って欲しいんだよな。
竜馬とイゾウが追いかけあうシーンなんか入れると
竜馬に比重がよりすぎる。
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/14(火) 21:56:12 ID:Tl3S+NZI0
>>210
勝海舟がこのあと物語の中でもかなり大きな役割を果たすのは
わかってるでしょ。そうなると、ここで弟子の竜馬と一時期護衛を
つとめた以蔵が登場してくるのは不自然でもなんでもない。

雲竜の中でもけっこう大胆にぶったぎっているところはあるのに、
このエピソードを丸々入れたということは、せんせがこの後の話を
描く上で不可欠だと判断したからじゃない?
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/14(火) 22:16:03 ID:PDRMxoJf0
>>151
>徳川治保(水戸家六代)

この人物は(本人の事跡とは別に)案外重要だったりする。
水戸家はこの後

 七代 治紀(治保の息息子)
 八代 斉脩(治紀の子)
 九代 斉昭(斉脩の弟)

と続いて、斉昭があちこちに養子に出した息子たちの中から
一橋家を継いだ慶喜が十五代将軍となる。

一方、治保の他の息子のうち義和は、尾張の支藩・美濃高須松平家に入る。
義和を継いだ息子の義建は、斉昭に劣らず親藩諸家に息子を送り込んでいる。

 尾張宗家に慶勝、茂徳(最終的に一橋を継ぐ)
 会津松平家(義建の弟・容敬が継いでいた)に容保
 桑名松平家(定信の白河松平家が転封)に定敬

といった具合に。
213おじん ◆abcDBRIxrA :2005/06/15(水) 10:26:20 ID:t9Bgpy9T0
今夜の「その時、歴史がうごいた」は、
お龍さんと、お滝さんと、皇女和宮。幕末3女性の話らしい。

だけどお滝さんとシーボルトの恋愛は、幕末ではないと思うのだが?
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/15(水) 17:07:24 ID:EIPWEwCn0
シーボルトの再来日は幕末(慶応くらい?)だったはずだから、
エピソードの締めをそのあたりに持ってくれば「幕末」という括りにしても、
それほど違和感はないかも。

イネとアレクサンダーの異母姉弟の紹介も交えればもっと幕末に近づくし。
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/15(水) 20:46:37 ID:0zsbHzKk0
>>211
別にイゾウと竜馬の掛け合いやるのはいいけど
風雲児たち風に治してほしかった。別にあそこまで
あそこだけドタバタコメディなんだよな。
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/15(水) 20:51:26 ID:q84kCcbd0
>>212
つまり慶喜と容保はともに治保の曾孫で又従兄弟同士なわけね。
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/15(水) 22:07:48 ID:itbDCUPR0
>>215
そうか。俺は十分、風雲児たちっぽいと思ってるのだが。

強いて言えば実際に原稿が描かれた時期が5〜6年
違うので、ささいな違和感がないと言えば嘘になるが。
潮版からずっとつきあって読んでる身としては、その程度
の違いはさほど気にならん。
長い期間描かれている間、いろいろ変わって来てるから。
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/15(水) 22:10:26 ID:0zsbHzKk0
>>217
そうか?風雲児たちでは四平があんま恥ずかしいから
忍者漫画させるなとかも言ってたし、ああいう真っ直ぐな
青春物みたいのは作者にもあってないと思うんだけどな。
219おじん ◆abcDBRIxrA :2005/06/15(水) 22:11:34 ID:t9Bgpy9T0
「その時、歴史が動いた」を見終わった。
シーボルトの話は、ほとんど風雲児たちのおさらい。NHKがネタをパクってんじゃないのか(w

来週は「さらばサムライ」、西郷隆盛と西南戦争。来週も面白そう。
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/15(水) 22:32:01 ID:itbDCUPR0
>>218
おいおい。感じ方なんぞ人それぞれだからどうでもいいんだが、
>>215で「ドタバタコメディ」と書いてすぐ、
>>218で「真っ直ぐな青春物」かいw
まあ、言いたいことはわからんでもないが。

自分流の感想を書いておけば、そういった矛盾する要素でも
平然と同居できるのが「風雲児たち」流。
ある意味、もっとも「風雲児たち」らしいシーンかもしれんよ。
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/15(水) 22:46:44 ID:7dxzVG030
>>218
>あんま恥ずかしいから忍者漫画させるなとかも言ってたし
あれは一種のギャグだろう。

>真っ直ぐな青春物みたいのは作者にもあってないと思うんだけどな。
自分の好みで作者を決めるなよ。
必要とあらば堂々やる。物創りとしては当たり前。
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/15(水) 23:38:14 ID:TjY8rxsf0
>213
関ヶ原から既に幕末だったんだ! とか言ってみる
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 00:11:37 ID:KKtLTnbJ0
文字化け対処方(IEの場合)
右クリック→エンコード(E)→日本語(EUC)

応急カキコ御容赦。
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 01:34:32 ID:ptdRMo+B0
>>223
あ、やっぱりw
復旧ガンバレ!
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 01:53:15 ID:RPVod5yz0
漫画家、川島よしおさんのHP、「今日の一言」6/16に
「風雲児たちを読み返している」との記述が!
なんだかとても嬉しい!!
佐野さんがとても好きとか。
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 02:18:54 ID:bC4WfNlJ0
>>223
文字化け出てからのカキコはEUCにしても化けたまんまだな…orz
227マンヴァさん:2005/06/16(木) 03:16:14 ID:2yTrbzdo0

 さ、佐野大明神の事か、竹熊!?
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 07:49:03 ID:Ih2u1rrS0
>>221
作者と三谷の対談で作者が真っ直ぐな感動物は恥ずかしくなって
出来ない。とか書いてあった気がするが。
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 08:24:16 ID:h3BWnywZ0
>>228
その対談が「冗談新撰組」(イーストプレス)収録のものなら、

自分でなんか創作して「どうだ、感動しろ」とやるのはどうも恥ずかしい。
「風雲児たち」にあるような泣けるシーンをもしオリジナルで作るとなったら
私は恥ずかしくて描けないよ。

と言ってるだけ。「オリジナルでやるなら」が話のポイント。
微妙に翻訳しないようにw
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 10:23:08 ID:MsvIdrh30
>>228
何時の間に“青春物”が“感動物”になったんだよ・・・・・

因みに俺は感動しなかったけどな。
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 11:43:20 ID:RPVod5yz0
かっ!川島先生!!ブログには大谷さんが!
わあぁ〜い!
「グルームパーティー」からファンですよ!
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 17:09:11 ID:2AaKlWed0
>>231
グルームってえとほとんどデビューじゃんw
って、この漫画どれくらい続いたんだっけ?

そうか、川島センセもデビューして10年近くなるのか・・・

>サンドラジュリアン
あ、『冗談新選組』か、なんか書いてあったの。
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 18:25:56 ID:yolvhW3g0
>>229イゾウと竜馬の掛け合いはみなもとオリジナルじゃないの?
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 18:38:49 ID:h3BWnywZ0
>>233
その答えは221さんが書いてる通りでいいんじゃないかな。

>必要とあらば堂々やる。物創りとしては当たり前。

どうでもいいけど、以蔵くらい漢字で書けば?
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 19:02:28 ID:2kHDWsZt0
自説をひっくり返されたら今度は
ドタバタコメディだの青春物でみなもにあってないだの感動物だの
よくまあ思いつくモンだな。
要するにこのシーンがキライだから難癖つけたいだけなんだろう。
レスするだけ無駄だな。

>>234
子平も間違えないで欲しいよね。
普段「小林よしのりは〜」とか言ってる割には
間違えてりゃ世話ねえやw
236235:2005/06/16(木) 19:04:51 ID:2kHDWsZt0
>>235
誤:みなもにあってない
正:みなもとにあってない
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 19:04:57 ID:VrLrxL6H0
以蔵や乙女姉ちゃんとのやり取りを「乱」本誌の連載でもう一回最初から
やるのはしんどすぎるし、なにより時間がもったいない。

平井加尾の話、千葉さな子の話、竜馬の父親が死ぬ話とかも単行本限定で
やる事になるだろうが「雲竜奔馬」のエピソードを使い切って「乱」本誌の連載に
竜馬が超久しぶりに復帰、とかすると本誌連載だけ読んでる人には
とてつもなく唐突感があるかもしれないなあ…。
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 20:27:35 ID:2kHDWsZt0
>>237
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1075621952/17
みたいな意見もあるけど、乱で風雲児たちを読んでる人って、
単行本は読んでるんじゃないかなあ。
つか、乱でだけ読んでる人って、ちょっと想像つかない・・・・
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 20:35:40 ID:3gf1OzKo0
元々「乱」読者で「風雲児たち」を幕末編の連載で知った人もいるでしょう。
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 20:59:15 ID:Bj6fr+Q50
ノシ

知った翌々月には既刊全部(含むワイド版)そろってたがな。
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 21:18:06 ID:HD3ynq8c0
>>234
>>235
2ちゃんだと漢字の間違いくらい日常茶飯事でしょ。
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 21:26:12 ID:2kHDWsZt0
>>239>>240
そう。実は乱で純粋な連続物って風雲児たちだけだったりする。
(さいとう御大やとみセンセ、大島センセやなんかは連載だけど基本一話完結)
だもんで>>240のように乱で初めて読んで「オモロイ」と思った人は
単行本を揃えちゃうワケだ。
(「ツマラン」と思った人は多分続けて読まない、と思う)

だから、>>237みたいな現象は起きるのかなあ?って。
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 21:33:56 ID:h3BWnywZ0
>>241
そうだね。
問題は2ちゃんで間違いまくる人は、リアルでも間違いまくるという現実だが。
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 21:38:26 ID:B7ERn3xH0
>>241
間違いでいいんだね? 意図的な誤変換じゃなく、「間違い」でいいんだね?

OK。確かに、2ちゃんでは間違った漢字がよく使われる。
だが、それに何らかの意味があるものでない限り、その書き込みは
「注意力か知識、あるいはその両方が不足した奴の発言」
として扱われるものさ。

更にそれが人名だったりした日にゃ、
その人物に対して愛着が全く無いと思われても仕方ないよ。

245名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 21:53:40 ID:HD3ynq8c0
>>244
まあこれから直していくけどね。
子平、以蔵、どっちも一発変換できないんだよね。

最近2ちゃんに書き込むときに間違いを起こさないように
楽な文章の方向で常に書いてたから
これからは間違いを気にせず難しい言葉を使って行こう
っていうのが今月の目標だから。
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 22:10:08 ID:1xyhPxJv0
>>245
つ「辞書登録」
お前の前にあるPCは飾り物か?
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 22:45:17 ID:2kHDWsZt0
あと十日ほどで乱発売だね。
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 22:51:51 ID:9ZiY1m/40
今度はページ数、元に戻るんだろうなあ?
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 22:57:34 ID:2kHDWsZt0
いやそれよりも太郎ちゃんの命が・・・・・

もとい、太郎左右衛門の命が・・・・
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 23:08:05 ID:JGzBv9Q80
>>246
こんなこと書くと爺なんじゃないかとか言われそうだけど
あんまPC詳しくないんだよね。前も三国志スレで
似たような指摘されたが辞書ツールを開いた所でパソコン
が固まってしまう。

ところで次号で江川死ぬのかな?江川死んだら無印キャラ
が目立たなくなるな。勝も佐久間も幕末編のキャラだしな。
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 23:27:45 ID:/WcCceXQ0
そこで高島先生の復活ですよ
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 23:30:14 ID:9ZiY1m/40
秋帆先生って、慶応2年のはじめまで生きてたのか。
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 23:34:04 ID:ePtpHRgZ0
じつは金さんが死んだのは太郎さんの1ヶ月半ほど後
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 23:46:54 ID:9ZiY1m/40
梁川星巌 安政5年(安政の大獄の際、捕縛直前にコレラで急死)
阿部正弘 安政4年
土井利位 嘉永元年・・・てことはすでに死んでる
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 23:53:21 ID:SLSe+x/J0
梁川星巌と聞くと何故かブレット・セイバーヘーゲンを思い出す。
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/16(木) 23:56:19 ID:vwMT/BvD0
>>254
だめだよ、ネタばらししちゃw
>梁川星巌
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/17(金) 00:14:00 ID:BnIhWKVn0
伊東玄朴 明治4年
二宮敬作 文久2年
緒方洪庵 文久3年
伊達宗城 明治25年
嘉蔵(前原巧山) 明治26年
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/17(金) 00:46:35 ID:DX8GavKN0
ああ〜、ここら辺のスレは読み返さずに、記憶消去だ、消去!
(歴史の予備知識がないと、この漫画は2倍楽しめます)(負け惜しみ?)
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/17(金) 00:51:53 ID:Fzd6zMln0
久々にメダマ
史実では二年前に死んでる鈴木春信が
なにくわぬ顔で登場してたのが昔の風雲児たちなんだよな
新参の風雲児たちは律儀に死亡年を守るから困る
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/17(金) 17:54:14 ID:uIYQpGLO0
ちょとワロタ。
他に史実無視しているところってなんかあったっけ。
高島週半が史実だと長崎にいたのに
なぜか江戸にいたって場面もあったっけ。
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/17(金) 21:41:21 ID:iWPS/86z0
安政5年とか文久とかの表記ってわかりづらいよな。
できればカッコして西暦付けて欲しい。
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/17(金) 22:14:51 ID:m00HD52C0
いや、ぐぐったらわかるだろうし、指摘の通りネタバレ気味の情報なんで
あえてわかりにくくしたんだけど。
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/17(金) 22:30:27 ID:4z2jju7h0
>>260
古いけどやっぱ、静ちゃんじゃないか
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/17(金) 23:15:13 ID:8Rshxr3U0
そろそろ芹沢鴨とかでてこないかなあ・・・
アレもけっこう面白いキャラクターなんだけどもさ、
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 00:25:44 ID:nBhIM5xa0
>>258
>>歴史の予備知識がないと、この漫画は2倍楽しめます

正直、歴ヲタ的なカキコは読んでいて疲れる…
ギャグ漫画のスレなんだから、そう肩に力入れんで楽しく語ろうや。
“吉宗が13歳の頃、側室に産ませた御毒見役が後の青木昆陽”
というベタなギャグにマジレスが帰ってくるとは、このスレの雰囲気も変わったなあ。
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 00:27:18 ID:Ilj7Rspx0
史実無視してるわけじゃないんだろうけど
おタキさんが実は商家の娘で、シーボルトに嫁ぐ際、
手続き上、娼婦となった件。
 既出だと思いますが。
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 07:48:07 ID:6eRLACDg0
>>262
いや作品内の話。
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 08:36:36 ID:fir2QdKm0
>>267
だったらいらない。
少し調べればすぐわかることだし。
だいたい今でも、作者が必要だと判断した箇所には
(少ないけど)西暦が併記されてたりするんだけど。
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 17:00:21 ID:g4eATtw50
西暦にしないと、読者も作者もわけがわからなくなるかと。
というか当時の人たちは、西暦なしでよくやっていけたものだなぁ。
今だって、「今年は昭和に換算すると何年だから、昭和何年生まれの人は今年何歳だ」って、
面倒なのに
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 17:35:32 ID:fir2QdKm0
歴史を楽しむ、あるいは歴史に敬意を払うという姿勢が
はなっからないんだね。
ま、世の中広い。そんな人がいても不思議じゃないが。
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 17:44:48 ID:gA+hGxxj0
ウンチくんの掲載された乱増刊は月曜発売だっけ?
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 17:47:26 ID:Lk5RO4Mz0
>>270
ごめん、乱暴な書き方なら謝るけど、何を言っている
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 17:51:11 ID:Lk5RO4Mz0
>>272
ちっがーう!!ごめん、キャンセルをクリックするつもりで書き込んでしもた。
改めて。
>>270
何を言っているのか、アンカーつけてくれないと繋がりにくい。
もし>>269の話なら、俺も「西暦とか、併記してくれると分かりやすいなぁ」って
賛成なのだが。
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 19:51:09 ID:/qAfG6ef0
>>270
>>272
>>273
流れが良く掴めない
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 20:13:27 ID:fir2QdKm0
>>274

>261 →( >262→ ) >267 → >268 → >269 → >270 → >272-273
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 20:45:32 ID:Q/z2XF8q0
じすいずこんぱす
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 21:00:16 ID:RoMak9P30
ざっといずらだあ
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 21:43:04 ID:96/6Qfxq0
>>269
「干支」って知ってる???
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 22:08:52 ID:auxH0xVA0
>>271
リイド社のHPに載ってない……
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 22:44:55 ID:/FHcdVuv0
計算したりするには西暦が一番便利だよね。
もっとも西暦も、計算してみたらキリストの誕生年が合わなかったり、
途中で大ジャンプしてたりしているけど。
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/18(土) 22:46:49 ID:HyMujuOA0
>>280西暦にも大爆走があったのですか?
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/19(日) 01:05:27 ID:C5o2ceSe0
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/19(日) 01:14:31 ID:RLEKOSqh0
大ジャンプってのは?
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/19(日) 01:14:52 ID:RLEKOSqh0
あ、グレゴリオ暦への補正のこと?
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/19(日) 10:36:28 ID:aCDuAwGI0
関ヶ原以前みたいだから風雲児たちにはあまり影響無いんじゃ・・・・
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/19(日) 12:02:00 ID:slG+4aPV0
そういう話ではないw
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/19(日) 14:55:32 ID:7FQUkI4J0
せっかく話を戻そうと思ったのにぃいぃいぃいぃいぃ。
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/19(日) 18:59:45 ID:rom8Wopg0
>>282
ほお、面白いな。
1582年10月5日から10月14日というのは存在しないのか。
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/19(日) 20:59:38 ID:vP3mpaI30
イギリスだと1752年9月3日から13日までがなかったりする。
290269:2005/06/19(日) 22:34:38 ID:1oE7MfIE0
>278
おお! おおお! 甲子園とか壬申の乱とか!
昔の人は賢かったんだなぁ〜(自分がオバカとは認めない)
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/20(月) 01:28:33 ID:7iwbSu0q0
>>288>>289
日本なんかなあ、元号が変わる度に正月が無くなるんだぞ〜〜〜。
昭和元年なんかは一月から十一月までごっそり無いんだぞ〜〜、まいったかあ!!

風雲児本編でもそんな記述あったね。何時の元年だっけ?
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/20(月) 01:28:52 ID:V0eiaQy80
>288-289
その存在しなくなった日について税が控除されなかったり、
あるいはその分賃金を引かれたりといった事が各地で起こり、
それに抗議するデモや暴動まで起きたと聞いた事がある(アジモフだったか?)。
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/20(月) 16:10:32 ID:N2DAmT4T0
>>291
明和9→安永、かな?
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/20(月) 16:38:40 ID:7iwbSu0q0
>>293
あーそれそれ。
田沼のあたりだったのは覚えてたんだけど。
サンクス。
295おじん ◆abcDBRIxrA :2005/06/20(月) 18:41:28 ID:d16xZEu40
乱ツインズの増刊号を買ってきた。戦国ウンチクが載ってる。
ばけ猫騒動の話。
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/20(月) 21:42:22 ID:QuFseE6y0
昭和64年もちっとしかなかったねぃ
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/20(月) 21:59:54 ID:69EUnBLj0
そういえば昭和63年生まれと64年生まれと平成元年生まれがいる
学年ってのは今は高2か?
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/20(月) 23:16:26 ID:eG6P8HKk0
うへえ、ややこしい。
そこいら、誕生日はどうなってるんだろ?
昭和64年生まれは平成元年生まれとかに繰り上げてるンだろーか?
64年は一週間くらいしかなかったが。
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/20(月) 23:24:19 ID:WON1jtQm0
繰り上げ? なんでそんな必要があるの?
というかそれ、繰り上げって言える?
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/20(月) 23:34:51 ID:eG6P8HKk0
コトバのアヤ。
301名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/21(火) 00:53:54 ID:frvz4ian0
>>300
それを許さないのは、女の罪
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/21(火) 01:16:37 ID:CLeh86cQ0
若かった 何もかもが
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/21(火) 01:20:22 ID:6Qpf22Cl0
なんかどうでもいい話が続いてるなあ。
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/21(火) 01:20:38 ID:qmtyQf930
ただ あなたのやさしさが こわかった
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/21(火) 01:31:20 ID:Y3Lov6va0
あのスニーカーはもう捨てたかい
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/21(火) 12:18:08 ID:qQANrXoK0
ワタシニモ、キカセテ
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/21(火) 13:02:43 ID:fFJu0zfZ0
みんなウンチク読んでないんだ?
今回は保科正之が最後に美味しいところをもってっちゃう話。
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/22(水) 12:12:02 ID:I87Oy8SP0
流れ豚切ってスマソ
スターウォーズ・ドンキホーテが復刻されることを願う今日この頃。
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/22(水) 12:28:38 ID:Poq6SFWs0
>>308
遅い朝ごはんだね。
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/22(水) 17:55:31 ID:3lQyUoZq0
>307
でも会津城に足を向けて寝てる様なオチね(日本語が変?)
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/22(水) 19:22:53 ID:1LEAafG00
先日三ノ宮のサウナに行ったらフィンランド式サウナのところにコーダユさんが
使った身体ばしばし叩く枝が置いてあったよ。せっかくなんでやってみたが
全然垢なんか出なかった。あと、水で冷やしてあるので非常に冷たかった。
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/22(水) 23:38:31 ID:a6wrVILs0
目尻の端に微かにタヌキのなごり
ああ懐かしい。
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/23(木) 18:41:31 ID:ZsR2hBHH0
>>311
SMするがごとく、打つべし!打つべし!!



・・・ごめんなさい嘘つきました実際は私もどーやるか知らんとです・・・
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/23(木) 23:54:57 ID:YvomR5sm0
>>311>>313
以前紀行番組で見たんだけど、ホントに葉のついた枝でカダラをぶっ叩くだけだった。
冷やしてあったってえのは、その番組では触れて無かったので良く解らんけど。
垢がちゃんと落ちるかどうかも触れてなかったな、そー言えば。
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/24(金) 09:41:35 ID:ne3ebaIk0
>>311
垢すりタオルとかヘチマでゴシゴシをイメージしているためじゃないのかね。
普通にお風呂はいるだけなら、そんなに目立つほど垢は落ちないでしょ。
でもお湯につかって「ふぅ〜」とつい体をさすったりする、その程度には
垢落ちるって事では。
どちらかというと、ふやけて浮いた皮膚に触る事でホコリみたいに払う感じ。

316名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/24(金) 20:24:21 ID:9VUEcFHd0
カダラの豚
317311:2005/06/24(金) 22:16:23 ID:ijRJ/KWg0
みなさん色々ありがとうございました。
とりあえず明日も神戸に行く用事があるので再チャレンジして来ようと
思います。今度こそ垢を!
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/25(土) 03:22:10 ID:s3mwlYCu0
>>315
一週間くらい風呂を我慢すればそれなりにでるかも・・・・????

>>317
バンバレ。(何をだ?)
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/25(土) 11:54:02 ID:RWch2sSv0
「斬鬼」って、いつから休刊しちゃったの?
『挑戦者たち』の続編は出版されないのかな?『松吉伝』出版してほしい。
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/25(土) 14:05:17 ID:RXuLArMd0
>>319
昨年の夏〜秋頃には休刊してたよ。
例の手塚賞作家が二人同時に出た(みにゃもとセンセと『難波ドラ』のもりとも先生)直後に休刊した。
『挑戦者たち』は斬鬼掲載分は全て単行本に収録されてる。
『松吉伝』は・・・・・同人誌にでもなるのを待つしかないんでない?
未完だしあの内容が商業ベースに乗るとは思えない・・・・
         ↑
(個人的見解なので突っ込まないよーに)
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/25(土) 15:33:44 ID:mOOHppXE0
「松吉伝」は近代史を塗り替えないことが書かれてたからねぇw
まぁ、当事者の記憶だけで、しかも伝聞だから資料としては価値はないんだが。
ただ、「国家予算の数分の1」「ロシアの諜報機関を買収」とかは調査すればどうかわかるし
ソースにならないまでもソースの元になるぐらいの力はありそう
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/25(土) 23:38:59 ID:Uw6qqhmb0
>>320-321
dクス。
『松吉伝』って未完なのか。ますます読みたくなってきた。
323311:2005/06/26(日) 00:14:54 ID:6RYe39gT0
今日行ってきました。
アドバイスいただいたとおりばしばし叩いてきましたが、やっぱり垢は
出ませんでした。葉っぱが身体につくばっかりで。
普通に身体こすった方が垢出ました。
どうやら枝が古くなってたようで…orz
またいずれチャンスがあればやってみたいです。
みなさんお騒がせしました。
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/26(日) 00:23:22 ID:y+JLeGeK0
>>323
分かった!施設の管理者が、ハッパの選定を誤ったんだよ。
本来は、もっとガサガサな葉じゃないと、垢が出ないよねー。

等と慰めてみたり。
汗がたくさん出ただけいいじゃないか。運動の汗は有用な成分も出しちゃうけど、
サウナでの汗は有用な成分(実はよく調べてなくて分からん)があまり出ないので
良いらしいと聞いた。大昔の空手の先生の話。
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/26(日) 02:56:41 ID:0TU71yJA0
『松吉伝』ってどんな話?
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/26(日) 03:14:34 ID:bX7C4VIL0
とりあえず『松吉伝』でぐぐったら多少は情報が出てくる。
それ以上のことは知らん。

しかし、掲載誌は大阪市内でさえ見たことが1度もなかったが、
いったいどんな流通をしていたのか。
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/26(日) 03:21:37 ID:6edwfjiG0
あぁ。「挑戦者たち」にちょっと出てきたセンセのおじいちゃん松吉さんのお話か。
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/26(日) 03:54:19 ID:Fx3pTH750
>>326
メインの流通であるコンビニ(ワイルド-赤き血だったような)が置くのをやめたから、
って書き込みが休刊当時ここの書き込みにあったね。
確かに本屋よりコンビニで見る方が多かった。
たまに本屋で見ても1〜2冊程度だったし。

>>327
実は雑誌掲載時と単行本では松吉の顔が違う。
両者の掲載は『松吉伝』を間に挟むため、単行本の際に書き直したと思ワレ。
あ、いや、斬鬼での再録時既に違ったか・・・・・・
その時は『松吉伝』はお休みしてたんだったかなあ・・・・

因みに斬鬼は現在何処だったかの雑誌配信サイトで全冊配信されてる、らしい。
何処のサイトだったか忘れたなァ・・・・・
(昔のみにゃもと漫画『こちらダイヤル100交番』を配信してる『e-BOOK』かと思ったら違った。
でも片鱗はあるんだよなあ・・・・・)
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/26(日) 04:02:44 ID:Fx3pTH750
あーあったあった、やっぱし『ebook』だ。
ttp://www.ebookjapan.jp/shop/index_comic_z.asp
って、まだ10号までかい! 『松吉伝』には遠いなあ・・・・
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/26(日) 10:20:18 ID:WW5iJndK0
目玉が死んだら葬式やってあげたい…力石のように
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/26(日) 15:38:04 ID:7VMgffJK0
難波鉦異本って、結局再開されないままなの?
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/26(日) 21:39:28 ID:I6b0sUxc0
>>311
フィンランド式サウナの身体ばしばし叩く枝
あれは体を叩いて新陳代謝を促す、のではなかったかな?
叩いて垢を取るというものではなく、汗や代謝を目的として
汗をかいて、タオル等で拭って垢を取る。
そういうものだったと思う。
言われて、読み返してみたが、枝で垢を取る、という書き方ではない(そう読めなくはないけど)と思う。
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 01:42:22 ID:ZL3RuS7E0
江川さん。・゚・(ノД`)・゚・。
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 03:44:51 ID:o4qXx5zs0
>>332
あーそうかあ、なるほど〜〜〜〜!!
(俺は>>311じゃないけど)

>>333
ありゃ? もう出てる? ひょっとして?
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 04:49:06 ID:o4qXx5zs0
もうあのデカイ目が開くことも無くなってしまったのか・・・・・

    合 掌 。

336名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 07:57:46 ID:/+oHZ1R60
回想で・・・ry
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 10:02:59 ID:pVotQcXX0
これからの登場年数最長記録は川路聖謨が伸ばしていくわけか。
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 11:10:39 ID:xD8a7C640




 ゚0
   O
  (今の流れで話題をちょん斬るのはどうなのかと思い小さい声で、
  川島よしおのHPに今回は大谷タコ殿が。
  ttp://www.kawashimayoshio.com/kyou/hitokoto/index.html
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 12:14:11 ID:4jCoSEY50
>>338
その情報は>>225で既出。
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 13:43:11 ID:uwQw3f2z0

 ゚0
   O
  (>>339
   今回はキャラが違うよ〜〜〜〜ん。)
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 19:46:26 ID:sNs4+2Aa0
風雲児達を読んでると、明治維新は本当に必要だったのか疑問に思えて来たよ。
幕府で諸外国と十分対応できてるじゃないか。
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 20:09:33 ID:OnMHp8oP0
>>341
話の都合上、幕府の一番良質の部分に出番が多いせいと思われ。
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 20:11:28 ID:wdFuCsiP0
馬━━━━━━━━ッ!!
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 20:20:31 ID:gS0Fp6FJ0
まあ必要だからできたもんではないわな当たり前だが
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 21:23:17 ID:0/PQMT/+0
>>251
お見事!!w

>>341
武力倒幕せずとも公武合体で十分だったって説はよくあるわ。
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 21:27:42 ID:Vw1MHIyC0
阿部正弘と島津斉彬がもう何年か長生きしていたら、維新の動乱というか
あそこまでのゴタゴタは起こらず、幕府主体の政府へと移行していた可能性はあった。

出来上がった政体が明治政府と比べて遜色のないモノになるかかどうかは疑問だけど。
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 21:50:27 ID:40ep8VlR0
関ヶ原以来の恨みとかいろいろあるから難しいかもしれないが
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 22:07:03 ID:GNwCHn3b0
今月号みたがなんか江川がいきなり天才キャラになって
違和感あったな。今までの風雲児たちみてると
発明とかは佐久間、長英の方にかた向いてて
江川はそういう所ではない徳みたいのでキャラが立ってたのに。
なんか最期の最後でキャラ薄れたな。
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 22:14:08 ID:K6qdb86X0
>>348
パン。韮山笠。そしてずっとやってた反射炉にお台場の設計。

長英は(状況のせいもあって)書物に当たった孤独な学者だけど
江川さんはエンジニアというか企業家というか
「実用化に向けて動く人」だと思ってたから俺は違和感なかった。
人徳や政治力と学識の両方があるからこそ、台場や反射炉みたいな
人手を使う大規模なプロジェクトを成し遂げたんだし。
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 22:15:53 ID:ZxcwuU2F0
7巻は今月収録分までだろうか。それとも雲竜奔馬がまた入る?
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 22:27:25 ID:GNwCHn3b0
>>349
いやそれは俺も実際の江川は天才だと思うよ。
ただ今までの風雲児の書き方だとどこかとぼけた
所があったからな。江川死ぬから持ち上げたんだろうけど
炸裂弾の話はもっと考えてほしかったな。
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 22:29:33 ID:+ioCe2CR0
>>348>>351
啓蟄?
353マンヴァさん:2005/06/27(月) 22:31:48 ID:dH3WjlNk0

 江川はずっと、地味な努力家としてのキャラも立っていたと思うぞ。
 佐久間や長英は、天才肌ですぐに “分かっちゃう” から、分からない周りとそりが合わない。
 んで、孤立する。
 江川はその差を地味な努力と研究、試行錯誤の積み重ねで埋めて行くから、
 時間はかかっても実現させられる。
 みたいな描かれ方。
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 22:35:08 ID:+ioCe2CR0
いや、要するにイキナリ炸裂弾のハナシになったんで
伏線くらい張って欲しかった、って程度のハナシでショ。
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 22:40:30 ID:GNwCHn3b0
>>353
うんだから今回の炸裂弾の話も苦労する所が欲しかったって事。
反射炉みたいに失敗を繰り返して成功させるってのが
江川の魅力みたいに書かれてたからその江川が死ぬ時に
簡単(回想シーンの事ね)に炸裂弾を作ったみたいなのは
やって欲しくなかったな。

あの炸裂弾作るのも結構苦労あったと思うからそういうの
書いて欲しかった。
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 22:41:44 ID:v0yP2Kc60
心配しなくてもクラスに江川がいたら地域No1レベルの天才だって
357マンヴァさん:2005/06/27(月) 22:42:06 ID:dH3WjlNk0

 それはたしかに、唐突感はあったね。
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 22:49:07 ID:+ioCe2CR0
でもまあ炸裂弾のハナシはどちらかと言うとウンチクの部類だからねぇ。
文化圏における製鉄と火薬(砲弾)の重要度を考えるとネチネチやるより
ウンチク程度にサラッとやるのが正解でしょ。
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 22:53:49 ID:EDQ3mMcj0
うーん。一応大昔に複線張ってるちゃあ張ってるんじゃない?
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 22:57:52 ID:+ioCe2CR0
>>359
え〜〜〜〜っと、佐久間が江戸ででーほぶっぱなして目玉がやっきりしたとこ?
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 23:04:21 ID:K6qdb86X0
>>359
高島先生のおはなしでしょ<炸裂弾

江川は高島流砲術の門下だから
秋帆が危惧した炸裂弾の脅威を研究してても不思議じゃない。
しかも秋帆が投獄されてた時は彼が高島流を維持発展させてたんだから。
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 23:05:08 ID:x7RTvnch0
居酒屋で高島さんと金さんが呑みながら話題にしてたな。
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 23:07:58 ID:5bza8UUQ0
>>362
おぉ!そうだった!
364360:2005/06/27(月) 23:21:20 ID:+ioCe2CR0
>>362
もしかしてW版16巻? 何故かそこだけ手元に無いなあ・・・・

>>361
15巻でアベさん相手に「西洋にはどんな新兵器があるやも解りませぬ(大意)」
って言ってるね、タンナンさん。
因みにこの時、鋼鉄砲の重要性も言ってる。
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/28(火) 02:00:30 ID:fKr6Yn970
遅ればせながら、目玉の人に合掌。
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/28(火) 08:11:51 ID:wMz/7LlJ0
馬だーーーーーー!!
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/28(火) 19:23:22 ID:1yxtS7zz0
さらば、目玉親父
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/28(火) 21:28:29 ID:Al8LM4xG0
後おもったんだが江川の子孫の話はちゃんと物語の中で
やって欲しかったな。なんか江川家じたい終わっちゃった感じだし・
子孫も充分主役はれそうだけどな。
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/28(火) 21:42:54 ID:G8xhLx4Z0
<●><●> <馬だーーーーーー!!
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/28(火) 21:44:37 ID:kt3A8jTZ0
>>368
江川家のその後は端折ってよし、という判断だろう。
漏れはこれで間違ってはいないと思う。
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/28(火) 21:50:08 ID:WWTBhpFq0
>>368
そろそろこちらでお話を聞かせてください。

■歴史漫画■みなもと太郎「風雲児たち」
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1075621952/
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/28(火) 22:12:01 ID:Al8LM4xG0
>>371
なんで幕末編の話してるのになつかし漫画板いかにゃならんの?
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/28(火) 22:21:56 ID:3T8ceNOu0
>>372
暗に「空気読め」と言われていることに気づけ
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/28(火) 23:13:17 ID:T/MKH5hj0
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 00:38:06 ID:ZR8J/LQW0
>>368, 370
どうでもいいけど、子孫の蘭画や写真を見て、あの目玉の向け具合
が誇張でないと思い知ったりw

それにしてもある意味、壮絶な最後…( ´Д⊂ヽ
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 01:45:22 ID:t5ueiiiL0
>>375
いや、太郎さんも登場時は割と普通の顔だった。今よりおっさんくさいけどw
しかしなんだ、太郎さん程顔が変貌したキャラも珍しいね。
“顔がどんどん変わって行くのはノッてる証拠”、って誰かが言ったけど、
センセも愛着が有ったんじゃないのかね。
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 04:18:34 ID:u4wyQKDR0
こいつは創価学会の宣伝塔だから気をつけろ
読んでるといつのまにか創価に入ってるぞ
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 04:41:30 ID:t5ueiiiL0
俺30年以上みにゃもと漫画読んでるけど、入ったのは草加煎餅だけだなあ、胃の中に。
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 05:54:41 ID:sipYFc0p0
そうか!
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 07:51:50 ID:GOK+KRIE0
>>374
なんかこのスレ香ばしいな。使わないなら削除依頼出した方がいいんじゃないか。
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 12:36:51 ID:lgY8kKuJ0
初登場は渡辺崋山の半生の時だっけ?
確か、あの肖像画をディフォルメした感じだったと記憶している。
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 13:44:17 ID:w9uC5q0X0
>>381
さらっと調べた。見落としが無ければW版14巻の伊東玄朴のインタブーが初出っぽい。
面白いのは肖像画をまんまディフォルメした最初期より
キャラクターが成立して更にディフォルメが加えられた後期の方が
より肖像画に近い事だな。
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 14:36:40 ID:o3g587Vp0
>>380
あのスレは我々庶民の笑顔を守る武士の戦場ですから。
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 18:47:05 ID:/SFWQUtI0
13で谷文晁が出たときだと思ったけど勘違いだったか。
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 19:00:15 ID:fQ8Nlux80
>>383
前の「プロの〜」のスレなら解るけどこのスレは
目的がハッキリしてない。何がしたいんだか。
もう削除したほうがいい。
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 19:08:40 ID:w9uC5q0X0
>>384
玄朴インタブーの中に確かにブンチョーに弟子入りしたとあるね。>太郎さん
そこに兄弟弟子、と言う事でカザンがチョロっと出てるからそれと間違えたんじゃない?
シュチュエーションが似てるから間違っても無理はない。
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 20:00:18 ID:AXo5zDd+0
ワイド版で引用する人増えたな。
トム時代からのファンの書き込みの方が目立ってるような気がしたが、潮版しか持ってない
オレはもう少数派か?(ちなみに雲竜はもってる)
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 20:13:13 ID:w9uC5q0X0
現行『幕末編』での引用表記がW版だから歩調を合わせてるだけ。
あとは現在でも入手し易い、巻数が少ないので調べやすい、等々。
389388:2005/06/29(水) 20:20:37 ID:w9uC5q0X0
つか、潮版はしまい込んでて出すのが厄介なんだわw
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 22:06:19 ID:g90OAPq00
え潮版もっててワイド版も買ってるの!?
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 22:24:01 ID:GLxwPKHV0
珍しいことじゃない。
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 23:00:50 ID:5mmSfDyv0
潮版もワイド版も雲竜も幕末編もレ・ミゼラブルもあるぞ。
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 23:06:09 ID:GLxwPKHV0
そうそう。
『レ・ミゼラブル』と『お楽しみはこれもなのじゃ』はそれぞれスリーバージョン持ってる。
ぶっちゃけ『冗談新選組』もスリーバージョン持ってるぞ! 
あ、『ホモホモセブン』は傑作選を含めるとフォーバージョンだw

・・・・・・自慢にゃならんな・・・
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 23:22:33 ID:/vgx2x/b0
ここはコレクターなインターネットですね
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/30(木) 05:07:11 ID:23fWD7D10
復活する漫画は何度でも復活するのにそうじゃない漫画は単行本にすらならないね。>みなもと太郎
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/30(木) 08:15:35 ID:ga0rng7n0
まあ窃ないということで(つ∀`)
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/30(木) 11:42:41 ID:o+hEIWN+0
>396

   !!
  留
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/30(木) 12:04:46 ID:ga0rng7n0
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/30(木) 16:11:07 ID:AoAIwg0b0
今、乱読んできた。
江川英文教授は目玉のお孫さんであられたか。
法学関係者にとって江川教授は有名な大学者だから、爆裂弾なんかよりず〜っとびっくりしたぞ。

ただし、一点だけクレーム。江川教授の専攻は、国際法ではなく、国 際 私 法 だ。

http://law.rikkyo.ac.jp/hogaku/010.htm
http://law.rikkyo.ac.jp/shuuhen/12.htm
(東大を退官された後、立教の教授をされていたらしい)。
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/30(木) 19:18:46 ID:LvtK3R/p0
そういえば江川と松陰って絡まなかったな。
この漫画は色んな人物の絡みが面白いのに
最近あんま絡みがなくなったな。
勝と松陰も会話させてないし。
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/06/30(木) 19:55:19 ID:fKY0cPUS0
>>399
そうだったのか。
確か榎本ホモ次郎君が明治新政府に招かれたのは“国際法を熟知していたから”って
『その時歴史は動いた』で覚えてたんだけど、同じ国際法を目玉さんの御子息が
専攻してたんならなんかすげーな、とか思っちゃってた。
違って、なんか、残念。

何がすげーで何が残念なのか自分でも良く解んないんだけど。
402401:2005/06/30(木) 19:57:02 ID:fKY0cPUS0
>>401
誤:御子息
正:御子孫
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 03:07:33 ID:8iXKUdZ80
国際法と国際私法の違い。
ワカラン、教えて、エライ人。
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 03:51:52 ID:VgkWI3Yz0
取りあえずこんなモンか?
国際法(風雲児フアンには思わずにんまりな記述アリ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%B3%95
国際私法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A7%81%E6%B3%95
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 11:04:00 ID:mZwafZAu0
>>403
404のは難しすぎるな。

国際法(国際公法)は国と国との紛争を解決するための法律。 
条約とかを思い浮かべればおk

国際私法は、国際的に問題となる個人の紛争を解決するときに、
どの国の法律を適用するかを決める法律。

例えば、日本人とアメリカ人の夫婦が離婚するときに、日本法の
要件が満たされればいいのか、アメリカ法の要件が満たされれば
いいのかという問題があるので、そういう場合は、どこそこの国の
法律を適用すると予め定めておく法律が国際私法。

406名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 12:51:25 ID:2bEma/zl0
成る程、解りやすい。
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 18:15:26 ID:yFMQ9LDE0
古本屋に旧版全30巻があったので買おうと思ったのですが、
ネットで調べてみると新装版には書き足しがあるらしいのでどうしようか迷っています。
新装版にはどの程度の書き足しがあるのでしょうか?
親切な方教えてください。お願いします。
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 18:41:35 ID:8iXKUdZ80
))403、))404
アリガトウゴザイマシタ。
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 18:58:14 ID:2bEma/zl0
>>407
新装版(以下、“W版”と表記)は潮版の三冊を二冊に纏めてあるので、
その際生じる分割部、
例えば潮1〜3ならW1〜2になるので潮の二巻目が真ん中で分割、
そこのつなぎが悪い所を適宜追加修正、と言った具合が主で、
本編は基本的に変化なし。但し、全ての巻が、ではない。
また、原稿破損による修正、作者のこだわりによる修正等が少々、と言った感じ。
特筆すべきは、W版各巻末に掲載されているギャグ注か。
『風雲児たち』本編で使用されているギャグの説明で、
W版用に全て書き下ろされている。
しかし説明とは言いながら単なる解説に終わらず、
作者の思い入れがたっぷりこめられているため、
それだけでも読みように依ってはなかなか面白く読める。

・・・・・と言うことはキミ、どっちも持っていないんだね?
『幕末編』と揃える事を考えるならW版をオススメするけど。
410409:2005/07/01(金) 19:04:07 ID:2bEma/zl0
一寸勘違いされる部分が有りそうなので修正。

>例えば潮1〜3ならW1〜2になるので潮の二巻目が真ん中で分割、
>そこのつなぎが悪い所を適宜追加修正(但し全ての巻が、ではない)、
>と言った具合が主で、本編は基本的に変化なし。

>作者のこだわり
も内容的な面では無く、ゴミ箱の柄とか、そー言う細かい所。
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 19:06:26 ID:tQwWLWsu0
少しでもセンセに利益回るようにして欲しい。
俺も潮版しか持ってないけど。
412おじん ◆abcDBRIxrA :2005/07/01(金) 19:10:26 ID:hjRtF/+J0
>>407
潮版の第30巻には、キャラクター索引「風雲児ダス」がある。
これはリイド社のW版にはない。
結局、マニアは両方持ってなきゃならないのです。

潮版が古書店にそろってることは珍しいから、とりあえず買っとけば。
W版は金さえあればそろうけど、今となっては、潮版がそろうのは運次第です。
413409:2005/07/01(金) 19:13:38 ID:2bEma/zl0
>>411
そー言う考えもあってW版を推した。
只、潮版は今でも買える、“らしい”。
中古じゃなくて。(全巻かどうかは不明)
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 19:17:12 ID:2bEma/zl0
>>412
>潮版の第30巻には、キャラクター索引「風雲児ダス」がある。
そうそう、それがあった!
でもこれ、潮版を持ってないと意味無いからなあ・・・・・
両方揃えるのがベストかと思うけど、そこまでマニアかどうかって事と
経済上のゆとりと保管スペースのゆとりの問題があるからなあ・・・
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 19:23:24 ID:2bEma/zl0
>キャラクター索引「風雲児ダス」
いや、実はコレにも各キャラクターについてのコメントが
いろいろ書いてあって面白いんだw

W版にも付いてると良かったんだけどね。
一寸前に江川さんの初出捜した時も実はけっこー大変だったんだ。
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 20:46:44 ID:FD8+p1Op0
ワイド版買った方がいいんじゃないの。
出版社にも金はいるし。「乱」の中での風雲児たちの
位置もかわってくるだろ。
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 21:06:43 ID:2bEma/zl0
まあ本人のフトコロ具合次第でショ。
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/01(金) 21:10:05 ID:WRZ3ZP/O0
「買っておいた方がええですよ、そうでないとわしみたいに首振りギャグは
横山アウトではなく淀川吾郎だということを知らんと恥をかくハメになりまっせ」

「そんな奴はおれへんやろ」
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/02(土) 01:29:45 ID:4MtPH3Iv0
往生しまっせ〜
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/02(土) 01:38:43 ID:e3zTLXB90
淀川吾郎以外にも、誤り修正箇所はイロイロある。
たとえば「爆走編」高田屋嘉兵衛がロシアに拉致される
ナレーション、

潮版「通報も味方も持たぬまま未知の国へと拿捕されてゆく」
わかるような解らないような説明だけど、これがW版では
「通訳も味方も持たぬまま…」と直されており、はじめて納得できた。

こういうヵ所がまだありそうなので、W版をオススメする。
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/02(土) 01:46:52 ID:nGnyo/+00
やはりW版はすらばしい
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/02(土) 02:43:30 ID:fDRIjUX10
魚類型戦闘獣だネ!
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/02(土) 08:08:57 ID:zEgmzGBC0
潮版のいいところは、センセが表紙カバーを描いているところだな。

W版のいいところは、工藤画伯が表紙カバーを描いているところだな。
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/02(土) 09:51:59 ID:kmN7oS6k0
>>423
そりゃ結局どっちも買えって事じゃないかぁ〜〜〜〜〜〜〜〜
いや、俺は持ってるけど、どっちも♪
425407:2005/07/02(土) 11:05:49 ID:TYxjI8mR0
無視されるかと思いきや、こんなにレスしていただいて感謝の極ですヽ(TдT)ノ
結局どっちを買えばいいのかさっぱり分かりませんが皆様の意見を参考に熟考を重ねて決めたいと思います。
金はなんとかなるのですが部屋の漫画量がもう飽和状態で両方買うわけにはいかぬのです・・・。
全巻読んだら又お邪魔させていただきたいと思います。有難うございました。

ちなみに古本屋は全30巻で6000円でした。
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/02(土) 11:11:46 ID:Es8YNzlU0
「風雲児ダス」・・・・

当方ワイド版しか持ってませんが、潮版の30巻って宝暦治水の一冊でしたっけ?
見つけ次第(それだけ)買いますわ・・・。
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/02(土) 18:39:50 ID:6m0xFSF70
ワイド版だと宝暦治水のところだけ浮いてるんだよな。
無理にねじ込むんなら細部変えて欲しかった。
ギャグも少ないしキャラもありきたりだし。
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/02(土) 18:43:13 ID:kmN7oS6k0
30巻ならまだ潮の通販で買える。
↓潮のHP内、『風雲児たち』の在庫状況。
(直リンクするかなあ。違う頁に飛んだらメンゴ)
ttp://www.usio.co.jp/html/search/list.php
429428:2005/07/02(土) 18:51:40 ID:kmN7oS6k0
あら、いやん。
“次の20件へ→”を19回クリックするか
右上の“書籍検索”で探してネ。
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/02(土) 18:57:27 ID:yVR0tt4S0
潮の宝暦治水は風雲児に興味持った知り合いに読ませるのに重宝したな。
だいたいはまった。
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/02(土) 20:47:39 ID:2Q8oOIpz0
今、なにげにTBS見たら「これはなに?」という言葉を知るのが
知らない言語を理解する突破口になったって話やってた。
金田一京助がアイヌ語を理解するためにやった事はなにか?
とかいうクイズ。
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 00:56:56 ID:uqdg367W0
エトチョワ?
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 01:10:21 ID:NNaXWJ010
>>432
そりゃロシア語でんがな。w
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 01:53:28 ID:jbSwdf6W0
>431
あの話俺は国語の授業で習ったんだよな、教科書に載ってた。
同級生なら「ヘマタ」といえば何の話か理解してくれると思うよ。
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 02:25:12 ID:97Y0VqAG0
>434
風俗店などでおなじみの 擬似挿入か!
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 03:12:48 ID:xH3InUx/0
そりゃスマタだ┌(`Д´)ノ)゚∀゚ )>>435
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 03:13:49 ID:Hcm0GgNw0
>>430
宝暦治水から読ますと絵的にも雰囲気的にも
なんかお堅い学校指定図書的に思われんかな。
とは言え逆に俺は10年ほど前に初めて潮の1〜2巻を読んだときは
あまりにべたべたのこってりギャグばかりで
買い集めるほどに興味を引かなかったんだが・・・。
まー俺の好きな順が1シーボルトから無印ラストまで、2田沼と定信ちゃん時代
3幕末編、4関ヶ原とその後、5宝暦 ってのもあるか・・・。
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 03:19:44 ID:B+fUBK8u0
>435.436
エッチな人がいます! 停学、一週間!
439マンヴァさん:2005/07/03(日) 06:29:12 ID:9QJOYhZR0
>>438

 渡辺校長、このままではスレの生徒が居なくなってしまいますよ…っ!
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 07:16:37 ID:weW7eI180
ズンズビズンズビハレンチチキバン〜♪
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 14:31:14 ID:ue5k86r80
江川先生おつかれさまでした。

静岡県立韮山高校は、江川家の私塾が起源とされ
校舎は江川邸の裏手、校舎玄関脇に英龍の銅像が立っていたが、

この漫画に出会うまで、具体的に何をした人か全く知らなかった。

後輩たちはこの漫画をを知っているだろうか
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 15:50:50 ID:6+nyoKmW0
>>441
『風雲児たち』を学校に寄贈
443名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/07/03(日) 21:28:33 ID:oSCjZfMk0
流れからすると、>>441は韮山高校で風雲児プレイをするということ?
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 21:36:18 ID:xPC0IZEI0
>>443
あ、まぜてまぜて〜〜〜〜♪
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 22:18:52 ID:B+fUBK8u0
自宅謹慎、三日!!
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 22:19:44 ID:6+nyoKmW0
>>445
校長、生徒がいなくなっちゃいます
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 22:58:19 ID:wj5oZ88o0
>>445-446
おまえら全員、糞を喰らって西へ飛べ!
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/03(日) 23:47:49 ID:B+fUBK8u0
信ずべきスジによると、センセは最近伊集院を聞いていないらしい。
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/04(月) 00:42:25 ID:4uV1tVGx0
>>447
はいぃぃ大尉殿すぐ消えまする〜
死んで花実が咲くならば〜〜〜〜〜

(合ってる? 違った??)
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/04(月) 00:44:06 ID:VbzHC1v+0
>>443
韮山高校の文化祭か学園祭で、風雲児展をすればいいかと。
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/04(月) 01:07:48 ID:TdWtAz480
第1巻の石田三成と大谷吉継は、C-3POとR2-D2に似てる。
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/04(月) 01:14:12 ID:E3xUH8Af0
>451
さっきまでTVのスターウォーズ見ていたね。
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/04(月) 02:27:25 ID:iPXfZuDI0
子門真人の「スターウォーズのテーマ・日本語版」を聞いていたであります。
454おじん ◆abcDBRIxrA :2005/07/04(月) 18:40:21 ID:JXowQ8kp0
スレ違い気味だけど、

帝国は〜、とても強い〜♪
戦艦は〜、さらにデカイ〜♪
ダースーベーダー黒いっ♪
トルーパー白いっ♪
デス・スタァー丸い〜♪

(日本語版作詞・赤井孝美)
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/04(月) 22:58:17 ID:/7x8Mon+0
>>454
どやってメロディーにあわせりゃいいのか暫く悩んだ。
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/04(月) 23:33:35 ID:6JGQk02W0
大坂芸術大学め・・・
何十年前のだよ!
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/05(火) 00:09:19 ID:pbWEQ8FP0
>>451

「ピロロロ、ピポポピーー★」(訳「このドカイショなしめがーっ」)
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/05(火) 07:19:03 ID:2TrQrBJQ0
帝国は〜、とても弱い〜♪
戦艦は〜、何もしない〜♪
ダースーベーダー甘いっ♪
皇帝は軽いっ♪
デス・スタァー脆い〜♪
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/05(火) 10:06:57 ID:ea1bt9mL0
拾いものあるから、どこか紹介してくれたらうpするよ。子門
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/06(水) 10:47:57 ID:uUnGgwTsO
>>459
是非 サイズは?
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/06(水) 12:06:56 ID:1LEAvdtD0
>>460
4メガ弱
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/06(水) 13:02:51 ID:1LEAvdtD0
>>460
うpするまでもなく、拾った場所にまだあった。
http://gazo08.chbox.jp/gb.php?gbid=banned&res=522
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/06(水) 17:14:06 ID:7g7rNz3a0
>>462
こりゃ確かにチープだわ。
ルーカスからクレーム来るのも分かる。
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/06(水) 19:45:53 ID:2QA8Iykx0
このチープさがたまらんのだが
465463:2005/07/06(水) 19:57:50 ID:7g7rNz3a0
>>464
しぶいっすね。
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/06(水) 20:19:44 ID:bMpG494j0
シモンちゃん、キミは悪くない!!
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/06(水) 22:07:50 ID:cxZi7pbH0
これはコサキンソングっぽいなあ。

…みなもとセンセ、伊集院からコサキンに乗り換えてたりして。
468460:2005/07/07(木) 00:49:51 ID:4k2YA+0x0
>>462
(つД`) さんくすこ
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/08(金) 10:23:41 ID:QiAC8pKJ0
たんなん先生・・・(つД`)
470名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/07/08(金) 17:49:35 ID:YgHup2nO0
<・><・> <わしが死んだりするものか
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/08(金) 18:19:14 ID:mKXsiFL20
>>470
先生! 既に白目をムキかけです!!
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/08(金) 20:27:52 ID:BgjO5bVk0
<●><●>
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/08(金) 21:13:29 ID:mKXsiFL20
わ〜〜〜〜〜〜ビックリした! マジで!
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/08(金) 21:20:23 ID:0CFCZMop0
<◎><◎>
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/08(金) 21:40:08 ID:mKXsiFL20
<○><○>

       ・・・・・・・合掌・・・・・・
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/08(金) 22:44:13 ID:fJkLVjPQ0
<@><@>
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/08(金) 22:59:14 ID:mKXsiFL20
わっ 生き返った!
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/08(金) 23:24:50 ID:P4LaAMKe0
<@><@>  わしゃ忙しさのあまり目ん玉グルグル回っとるだにー!
479名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/07/08(金) 23:32:45 ID:0Ei96Ceo0
俺ァよ、
(@)(@)
源内大明神さまだぜぇ〜。
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/08(金) 23:41:50 ID:WaVSbDaF0
可哀想だから、ぺっとせめたりーに埋めてあげなさい
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/09(土) 01:22:02 ID:CUpVoVlN0
ぺっとせめたりーというとあれだな、小林亜星がCMやってたやつ
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/09(土) 01:44:33 ID:E2bt5RyD0
ぺっとせめたりあ〜♪
違うぞ!
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/09(土) 02:05:05 ID:Ai6UcrBZ0
なんかさ、今月に入ってからのこのスレのノリは、なんか変だぞ。
意味不明のネタで延々盛り上がったと思ったら、急に静かになったり。
普段なら、昨日あたりで「そのとき歴史が動いた」ネタになるはずなんだが・・・ううむ。



・・・・・・・・ああ、思い出した。この妙に湿ってるくせにカラ元気なノリは・・・通夜だ。
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/09(土) 02:46:47 ID:tfrC+Paf0
>483
通夜や葬式は身内同士が集まって明るいものであります
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/09(土) 03:37:22 ID:DiXBzqU50
>>483

つ(お寿司)
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/09(土) 19:24:55 ID:ru8OjgeY0
まともな議論ができてないよな。
江川が死んだのに全然スレ伸びないし。

やっぱ江川が死んだ後の桂の話は来月に持ってった方が良かったかもな。
無印から引っ張ってきたキャラなんだから一話丸々江川の話でよかったと思う。
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/09(土) 19:37:45 ID:Ugxdmq5W0
リイド社の近刊情報載せときますね。
http://www.leed.co.jp/www3/newbook/index.htm

今月末は盛り上がりそうだな。
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/09(土) 20:00:04 ID:I37Wx3fn0
あらためて八月号の幕末篇最後のページのハシラを見て笑った。

★ついに桂小五郎登場!! 次号を待て!!

「ついに」ってなんだよ! 前からレギュラーで登場してるだろ!!
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/09(土) 20:02:40 ID:3t71DLd/0
>488
ホントだw
「本格的に」とでもつければよかったのにね。
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/09(土) 20:05:52 ID:Ugxdmq5W0
以前にもハシラが変だという指摘はあったが・・・・・・

ちゃんと読んでるのかな、担当編集者・・・・・・
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/10(日) 00:23:26 ID:gPCm7sqK0
こいつの漫画を読むことは創価学会の教えを受けることと同じです。
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/10(日) 02:29:33 ID:63HJKUWgO
<●><●>
通夜とか「ついに」とかはいい。
パンを食べるんだ。
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/10(日) 02:41:04 ID:rBJctDVJ0
「ぱくぱくぱあくぱく」
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/10(日) 03:16:08 ID:jEqsy4kz0
こんなに焼き立てなのに小五郎はおいしいという…
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/10(日) 03:23:49 ID:QhYLY5Fk0
>>492-494
なんか違うぞwwwww
496493:2005/07/10(日) 03:26:27 ID:rBJctDVJ0
>>495
ゴメン、延髄で書いたw
497おじん ◆abcDBRIxrA :2005/07/10(日) 10:14:39 ID:qXB56vxM0
江川さんのパンはフカフカのパンじゃくて、硬い硬いカンパンなんだってば。
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/10(日) 10:42:26 ID:ytx8Ft9Y0
これがジャぱんじゃ!

とはいえ、カンパンしか作らなかったわけでもないだろうし・・・本場の長崎ではパンは売ってなかったのだろうか。

焼きたてのカンパンつーのも想像しにくいやね。
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/10(日) 10:44:28 ID:ytx8Ft9Y0
ageちまった・・・鳥居の家に直談判してくる。
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/10(日) 11:03:08 ID:zOPmDPp60
>とはいえ、カンパンしか作らなかったわけでもないだろうし・・・
パン作りの目的(兵糧)を考えると、乾パン以外に手を出したかどうか。

>本場の長崎ではパンは売ってなかったのだろうか。
市販はしてなかったのではないかと。

まあ、ちゃんと調べてみないと史実はわかりませんけど。
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/10(日) 15:39:19 ID:sPOt5plN0
重焼麺麭
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/11(月) 00:36:33 ID:xqTM0gpJ0
そういえば、ロバのパンってのがガキのころあったなあ・・・
でも馬が引いてたな。
503名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/07/11(月) 00:48:33 ID:Q4EotSgD0
立てば芍薬
座れば牡丹
発すれば風雨の如し
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/11(月) 16:53:10 ID:07whqycn0
>>499

せめて腰の物で怪我くらいにしと毛
505おじん ◆abcDBRIxrA :2005/07/11(月) 18:56:50 ID:xZNmship0
>>500
パンとワインはキリスト教徒のシンボルだから、日本人に食べさせてはいけなかったとか。
だけど、東京のオランダ正月ではワインを飲んでたな。あれっ?

風雲児たちと酔いどれ包丁では、どっちが史実に忠実なんだ?
506おじん ◆abcDBRIxrA :2005/07/11(月) 18:57:51 ID:xZNmship0
>>505
×東京
○江戸  恥ずかしい……。OTZ
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/11(月) 20:16:50 ID:O2+NgWtf0
>>505
長崎ならともかく江戸でバテレンを取り締まってる連中はそんなことを知らんだろう。
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/11(月) 22:15:17 ID:+mDeeHpT0
江川英文教授の息子は、江川英晴元東芝副社長。
技術屋の血は争えないようだな。

http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E6%B1%9F%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E6%99%B4&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/11(月) 23:43:10 ID:sfD23G3V0
>>508
少し前にNHKで、万年時計を復元するって言う番組が有ったんだけど、
その万年時計を作ったのが東芝創始者、とか言ってたな。

いや、まあ、だからどうだってワケじゃないんだけど・・・・・
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/12(火) 01:51:06 ID:wPupWo1V0
最近ではここの住人みたいな人種にすら「からくり儀右衛門」て知られてないのね…。
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/12(火) 01:58:14 ID:3nx3fluv0
>>510
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/info/online-book/furusato100/html/furusato085.htm
当時大阪では、幕府に不満を持った武士たちの反乱が相次いでいました。大塩平八郎の
乱による大火事で町は焼かれ、儀右衛門も家や家財道具、発明道具をすべて失いました。
512509:2005/07/12(火) 02:09:12 ID:EuC9U8ss0
>からくり儀右衛門
あー、それだ! その人だ!
サンクス!!
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/12(火) 02:10:21 ID:PbzrgKEg0
風雲児たちへの登場は今のところ微妙だな。
名前だけは一回出てきたけど。
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/12(火) 22:25:31 ID:V10pkiee0
>>503
宮尾登美子の小説に、ブサイクな女性の形容詞で
“立てば蒟蒻、座ればぼた餅、歩く姿は豚の金玉”というのが出てきた。
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/12(火) 23:18:54 ID:Nu62VKjk0
>>503>>514
なんかの漫画で
「立てば朝汐座れば荒瀬、歩く姿は北の湖(キタノウミ)」っての見たことある。

トシがバレるなあ・・・
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/12(火) 23:37:53 ID:/iRr6Mz+0
立てばビヤダル座ればタライ
歩く姿はドラえもん
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/12(火) 23:38:36 ID:iiAL+Bv60
立てば烈公
座れば木戸岡大屋の介
歩く姿は鳥居甲斐
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 00:02:55 ID:gYcOHH210
>>517
1行目にワロタ!
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 00:30:57 ID:Nv2TGFbX0
俺が風雲児たちを知ったきっかけは某誌における木戸岡氏の書評だったなあ
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 03:40:09 ID:n92+wcjP0
>>519
すんません質問なんですが、風雲児に出てくる木戸岡大屋の介の
名前の元になったひとり「木戸岡」氏とは、ひょっとして昔
「OUT」誌で編集をされていた方の事ではないですか?
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 09:15:09 ID:JMg2Ocvq0
立てばボケナス 座ればカボチャ 歩く姿は腐ったバナナ
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 19:25:18 ID:9qXK61LK0
立てば芍薬 座れば牡丹 ボディの強じんさはスニゲーター
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 21:01:50 ID:+BH/WLV20
>522
しむらー、
最後悪魔将軍!
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 21:32:15 ID:NXTKAzBT0
ようやく隔離スレ終わった。長かったな。
誰だよ最初にあのスレでヲチスレにしようとか
言い出した奴。
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 21:40:08 ID:+BH/WLV20
そう言えば、鍋島藩の物語ってアレで終わり?
別の藩なんかで続きってあるのかな?
526 ◆AQ6c/UUMyw :2005/07/13(水) 21:42:44 ID:DYHpRHY20
啓蟄自慰BOY智彦ヲチスレ
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1121258495/l50
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 21:48:29 ID:6JpH/xXP0
7巻の表紙って誰だろう。プチャーチン? それとも意表をついて嘉蔵?
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 22:02:42 ID:+BH/WLV20
んー、江川さんの死が入っていれば江川さんかな?
プチャーチンのほうが有力といえばそうだけど
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 23:22:55 ID:JUB1hjU90
「7巻」といえば潮版の林子平の表紙を思い出したがw
あれ、最初んところにオールスター総登場ってのやってたよね。
ワイド版でもやってくれんかな。まだキャラが足りないかな。
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 23:26:49 ID:TOOOolw/0
>>527>>528
>江川さん
五巻が江川さんじゃなかったっけ? ちと近すぎるような。
松蔭の事も有るので再登場はありえない、とは思わんけど・・・

つか“三角関係ラブコメ”を見事にかわしてくれた蔵六をスルーするのは
何かの陰謀か!?w
無印にも出てないからね。くどー画伯の筆でみたい。
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 23:29:57 ID:6JpH/xXP0
蔵六先生の表紙は第二次長州征伐とか上野彰義隊退治の話が
メインの巻まで温存します。

そこまでたどりつかな(ry
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 23:54:17 ID:MDxDxky80
でもプチャーチンもあの絵でおぐしが乱れます!というのも…
シュールで良いかw
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 23:55:44 ID:TOOOolw/0
プチャーチンはなってたっけ?>表紙

そう言えば最近『プリンプリン物語ソングブック』ってCDを買ったんだが、
あまりの懐かしさに(つД`)
いや、そー言うハナシではなくて、その中に『プとペ』って曲があって、
「プとペとペとプとプとペとペとプ」ってフレーズが延々繰り返されるんだが、
聞いてたら日米、日露交渉にかけずり回る江川さんや川路さんを思い出して
なかなか楽しかったよ。
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/14(木) 08:11:38 ID:UjI09/lP0
>表紙
おぐし乱れてました。
さらにその脇には・・・GJ!
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/14(木) 08:18:46 ID:Sh2hElgM0
・・・・・ん?
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/14(木) 10:53:12 ID:7XrN9MrB0
交渉しているプチャと江川さん?
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/14(木) 12:22:36 ID:PePmnWZb0
このスレ笑った&全米が泣いた!

書店員の情報交換スレ20
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1115313007/l50
843 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2005/07/12(火) 13:59:55 ID:zTGB3WmS0
最近コミック担当になったんだが、前の担当さんがこだわりで平にしてたヤツって
引けなくて困る。
ぶっちゃけ売れてないから崩したいんだが、やっぱり一言ことわった方がいいのかな?
851 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2005/07/12(火) 21:17:32 ID:i9KqLvS90
>>843
それ、すごくわかるなー。
担当が替わるときは、「後任者に全権を譲り渡し、一切口出ししません」っていう
ことをハッキリさせたほうがいいね。
ちなみに「前の担当さんがこだわりで平にしてたヤツ」って何?
861 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2005/07/13(水) 12:29:39 ID:s36dnuzf0
>>851
諸星大二郎とかみなもと太郎とか。
A5だから場所とるし、こういうの好きな人って棚からでも買ってくれると思うんだな。
862 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2005/07/13(水) 12:40:08 ID:imBSCiYn0
そりゃまた凄いの積んでるなw
863 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2005/07/13(水) 12:51:03 ID:r9IsN23f0
すぐ撤去だろ、そりゃ(;´Д`) 
毎日平スペースから確実に安定して数冊出ているならともかくとして。。
864 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2005/07/13(水) 12:53:21 ID:B9OYXwux0
>>861
具体的な名前聞いて、考えが変わった。それはすぐに撤去しろ。
865 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2005/07/13(水) 13:00:48 ID:s36dnuzf0
>>862-864
やっぱりそうだよな?
昼メシ食い終わったら即撤去します。
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/14(木) 12:35:13 ID:7XrN9MrB0
>537
二人とも好きな作家だから泣いた!

ただ、ひょっとしたら平にしてたのが学会関係者で
潮ばっかを平らにしてたんじゃないかという気もした
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/14(木) 12:53:48 ID:QsgGqOoN0
>>502
馬ってすごすぎるな・・・
うちの方は、自動車で来てたよ
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/14(木) 17:41:10 ID:Sh2hElgM0
>>502>>539
北海道には『ロバパン』ってパンメーカーが有ったけど、
全国規模だったのかなァ。

あれ?今もあんのか?
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/14(木) 17:51:57 ID:Sh2hElgM0
>>536
プっちゃんの脇と言えば“ウンコ君”に決まりだろう!!
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/14(木) 18:00:40 ID:DPOtGuxI0
>>537
>>538

本屋でバイトしてたとき「風雲児たち」を2セット取り寄せて特設コーナーを作り、一冊も売れなかった俺が来ましたよ。

・・・くっ、潮版だったからや! 潮版だったからなんやあっ!
今ならっ! ワイド版ならっ! 平積みにして売る地雷、もとい、自信はあるんやあっ!
○○氏激賞、○○氏絶賛のパワーでな!

ところで、激賞と絶賛の違いを誰か教えてくれ。
543名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/07/14(木) 19:23:02 ID:5ug1qAo/0
>>542
「○○ですか、聞いたことありますよ(棒読み)」>激賞
「○○ですか、おもしろそうですね(社交辞令)」>絶賛
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/14(木) 19:30:44 ID:MpcDkWIU0
>>542
激賞=激辛賞味
絶賛=中絶賛成
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/14(木) 23:10:03 ID:0jkgBUE60
浅草キッドがネタにするのが激賞
蛭子能収がちょっとだけニヤニヤするのが絶賛
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/15(金) 01:46:05 ID:/cSdBMhuO
>>542
貴方の遺志、現役書店員である私が引き継ぎましょう!
とりあえずワイド版5セット発注かけて
時代劇・歴史文庫コーナーとコミックコーナーに平積みじゃあ

・・・まさか買切商品じゃないよね
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/15(金) 02:06:36 ID:1LzNAc160
>>546
あなたが>>537で引用されてる人の前の担当さんでつか?
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/16(土) 00:13:49 ID:plD12Q2H0
>>537
あー、なんかそれ読んでこのスレにたどり着く前の漏れの
心境が一気にフラッシュバックしたよ。

あの頃はこの世に同好の志はおらんのか?
みたいな孤独感に苛まれていたが、


や っ ぱ り 今 で も 世 間 的 に は そ う な ん で す ね

549とてた ◆0Ot7ihccMU :2005/07/16(土) 12:24:40 ID:IYXIye7I0
「蓬莱学園」では実写化されていたとか。

さらにマイナーなネタですが。
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/17(日) 15:15:03 ID:77MaAzUG0
中山ごしらえのキセル  →   L_____
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/18(月) 09:55:46 ID:pWihT3PI0
>>549
いいかげんやたら懐かしいネタだなぁ。

メールゲーム蓬莱学園のグランドマスターが風雲児たちを絶賛してたというのは、私が風雲児たちを読み始めたきっかけのひとつだよ。
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/18(月) 16:50:06 ID:n+hb5BH4O
>>551
ナカーマ(・∀・)人(・∀・) 当時、一気に18巻ぐらいまで買ったよ。
しかしPBM(プレイバイメイル)者はつい自分語りをしてしまうので、あえて自制をかける。
553マンヴァさん:2005/07/18(月) 19:29:43 ID:Qp1L5u/j0

 まぁPBM好きには、群像劇好きが多いですしなぁ。
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/19(火) 02:53:01 ID:GYfAfaKx0
正直、スレの半分ぐらいが何の話をしているのかサッパリ分からん。
風雲児たちと関係ない世代ネタ?
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/19(火) 03:56:04 ID:396phpaK0
あっ こんなトコロで『風雲児たち』が。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1113675715/484
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/20(水) 12:54:12 ID:mVbQn+X70
この漫画って日本史板では全然評価されてないんだよね・・・、
見た限り良書だとは思うのだが。

著者の主観的な思想が入りすぎてるのが原因かな?
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/20(水) 13:47:28 ID:y6KUfIus0
日本史板は学問板じゃなく政治板ですからw
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/20(水) 14:14:35 ID:iuOCPTPQ0
別に歴史ヲタに評価される必要もないしw
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/20(水) 14:23:26 ID:+Cvf9SLF0
日本史板で評価される漫画って何があるの?
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/20(水) 20:48:23 ID:1l0hKjLS0
ペニョヴスキーやベンゴロスをググッても、紹介しているページが見つからんとです
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/20(水) 21:10:32 ID:EVA9d+O/0
>>560
「ベニョフスキー」でぐぐれ
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/20(水) 22:45:12 ID:eHdk0Qwz0
>>559
現代の林子平が描いてるやつじゃねえか?
あそこバカの比率がムチャクチャ高いし。
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/20(水) 22:50:15 ID:Tnx0wKyL0
>>562
『おぼっちゃまくん』のコトかーーーーーー!!
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/20(水) 22:53:33 ID:iuOCPTPQ0
>>562
その呼び方はあまりに子平サンに失礼だな。
565マンヴァさん:2005/07/20(水) 23:03:38 ID:rwWPhd8S0

 意見! 意見! 意見!
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/21(木) 00:35:09 ID:BFfWj/zB0
意見かましてよかですか?
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/21(木) 00:36:35 ID:2AmDxXVe0
「待って! その先は言わないで!!」

はさておいて、
子平はうるさ方ではあったけどゴーマンでは無いんじゃないかなあ。
少なくとも『風雲児たち』の中では。

同一視すること自体が愚の骨頂。
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/21(木) 00:44:14 ID:Pc5hP5Xp0
「バチかぶるよ〜!」

…あっすいません。なんだか楽しそうだったもので。
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/22(金) 00:02:37 ID:ndhg6dGl0
ゴーマンだったのは、長英だよな。
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/22(金) 02:19:13 ID:z+G1R+E50
子平はゴーマンさんというよりはシスコンさんだった可能性の方が高い。
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/22(金) 02:30:25 ID:+1XqFn1i0
>>570
それも『風雲児たち』の中だけだろう。
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/22(金) 19:22:34 ID:kGcOTGdJ0
漫画内の時間の進み方と連載の進み方と最近はどっちが早いですか?
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/22(金) 20:10:21 ID:Meq5FCu50
第一話での「-200年/話」に比べりゃ何だって早いので、
細かく計算してまで気にするこたないです。
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/22(金) 20:44:29 ID:xaMKsmql0
アイヌのときはもっと幅大きかったね
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/22(金) 21:50:49 ID:Meq5FCu50
>>574
しまった、それがあった! 石狩川に身を投げてくる…。
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/26(火) 00:00:43 ID:uD7zN3FD0
>>569
長英は晩年謙虚になってたからな。
ここは死ぬ瞬間までゴーマンだった象山先生に。
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/26(火) 00:26:17 ID:Cudf0CqB0
死ぬ瞬間にコーマンをしていた人は?
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/26(火) 01:03:14 ID:rXUUmbjR0
芹沢鴨は…すんだ後か
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/26(火) 02:02:45 ID:PCBlOvsx0
>>577
死ぬ瞬間・・・・・暗殺はあり得ないとすると
腹上死カーーーーー!!
お、オトコの浪漫だなァ。
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/26(火) 19:40:21 ID:gZ8DMmcZ0
単行本表紙、どんどん悪のりした人選になっていくなあ。
こうなるとカンニング侍と寅右衛門が登場できなかったのが
惜しまれる。
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/26(火) 22:12:43 ID:d4ICtY6Z0
林子平が長崎の清国人の反乱を制圧したのは本当?
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/26(火) 22:52:35 ID:bRwhZ6860
雲竜分が多めだね
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/26(火) 23:31:11 ID:EfFJhv8a0
そういや世界史板では結構読んでる人いたな。
まぁコテからして長谷川ナポレオン読んでるとこだからなーw
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/27(水) 08:55:38 ID:htV3o1PD0
幕末編の前世とナポレオンの前世は同じ雑誌掲載だし。
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/27(水) 10:23:19 ID:V61RNzkA0
前世には、フランス革命を舞台にしたマンガや満州国を舞台にしたマンガもあったね。
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/27(水) 11:44:20 ID:iKkYrlPQ0
7巻は今日だと思ってたら。…明日だったのか。
orz
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/27(水) 13:05:49 ID:9Q9pPgBR0
フラゲ完了

_| ̄|○ 2冊続けて水増し単行本とはひどいズラ……
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/27(水) 13:25:46 ID:iKkYrlPQ0
>>587
その分、刊行ペースは速いから文句を言う筋合いではないが。
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/27(水) 13:44:07 ID:46BIqYyf0
水増し?かなり手が入っていたためそう思えないがなぁ。
再構成の上手さには全く感心させられる。
590おじん ◆abcDBRIxrA :2005/07/27(水) 18:49:10 ID:3Utbv0zk0
もう第7巻が出てるの?
今日は乱だけだと思ってた。

なんの伏線もなく、いきなり福沢さんだよ(w
591名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/07/27(水) 18:53:29 ID:Zu22ceNP0
>>590
祐巳?
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/27(水) 19:20:19 ID:Ksxj8KmP0
乱の227ページ3コマ目の写植の雑なレイアウトはいただけない。
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/27(水) 20:04:41 ID:YUCC/zVv0
>>592
223ページ一コマ目も?
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/27(水) 20:27:46 ID:t+3ZP74Q0
あつはなつい、の仕返しだったりして
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/27(水) 22:13:47 ID:nC5yeHTQ0
>>590
タイが曲がっているでありますッ
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/27(水) 22:58:34 ID:RhGwWssU0
福沢諭吉がやっとこ本格登場。
この人も多方面に喧嘩売りまくりのゴーマニストだよな。
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/27(水) 23:45:18 ID:FdRNtz+Y0
ついに福沢諭吉登場と見せかけて、来月から二ヶ月ほどかけて
延々と適塾と尾形洪庵の話をやるから覚悟しておくように。
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/27(水) 23:47:41 ID:FdRNtz+Y0
で、三ヵ月後「ところであんさんは誰でしたかいな」
「だから中村諭吉ですっ」「まあ読者は忘れさっとるやろし」
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 00:38:31 ID:EG+2W5GT0
それにしてもコマ内で堂々とコミケスペース書いて宣伝してたが、単行本になったときどうするつもりなんだ?
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 00:47:16 ID:rzu8s93Y0
“コミケスペース”とは書いて無いからナア。
そのまんまにしとくんじゃない?
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 01:02:49 ID:AunXhFoB0
適当に書き直せばすむだけ
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 01:25:26 ID:AunXhFoB0
それにしても、「あの」スターリングが7巻表紙か。

確かこれが本物だったよねえ。
http://www.jmr.nmm.ac.uk/server/show/conMediaFile.4379
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 01:28:27 ID:GAqe+E6F0
考えてみればこいつの方がプチャーチンよりよっぽど頭頂部が寂し(ry
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 03:08:23 ID:rzu8s93Y0
ウンコ君も相当なもんだ。
虚実混ぜると今回は頭の寂しい三人組だな。
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 18:36:13 ID:BkPA03vG0
しかしスレの雰囲気変わったな。マンセー意見ばっかだった頃とは大違いだな。
俺も批判あったけどこの空気になってるなら言わない方がいいな。

ところで今回思ったのはなんか作者焦ってないか?
今までの伏線まとめにかかってないか?松前藩とか
いきなり終わらしたし。今までひっぱてった福沢諭吉出しちゃったし。
単行本も水増しして出すペース早めてるし。
作者ここ見てるのかな?
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 18:39:52 ID:gly7JvNJ0
>>605
普通に進行具合を計算すれば、マジで寿命との勝負になりかねないと
確信してきたためと思われ。
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 18:47:02 ID:X18KZgv60
この際だから、誰かみなもと絵を完パケでコピーできるよう
修練しる
私は絵心ゼロだからむりぽだけど
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 19:33:29 ID:A/1xn+XR0
↑“完パケ”って何?
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 20:04:44 ID:XlI3ZSuM0
完パケ=完全パッケージ
あまり適切ではない用法かもな
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 20:11:34 ID:GWAo2lro0
>>607
ストーリーの構成力のほうが重要じゃないか?
と思ったけど009天使編みたく、プロットだけ残して逝ってしまうというパターンならアリか

・・・縁起でもねぇな
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 21:37:56 ID:rzu8s93Y0
焦っちゃいないと思うが。
確かに纏め感はあるがダラダラ何回もかけるべきでは無いところを
適正な分量で終わらせただけだろう。

単行本も雑誌掲載が先、と言うことを考えれば
水増ししたって巻数が増えるだけで
作品自体のテンポが速くなる訳ではない。
ま、出るスパンが縮まる分には万々歳だがね。
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 22:32:38 ID:fkV8F0Dd0
7巻190ページ1コマ目、河田小竜のセリフ
「初代の大君 ワシントンから 十三代目まで みんな 赤の他人じゃちゅうがや」

厳密には違う。
第2代大統領ジョン・アダムズと第6代大統領ジョン・クインシー・アダムズは親子。
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 23:21:33 ID:7MKq3YMp0
今の大統領もそうですね>赤の他人に非ず
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/29(金) 03:25:38 ID:w0QnVsUo0
間に血縁じゃない人が入ってるからね。
要するに世襲制では無い、って事だろう。
そう言った意味では“赤の他人”と同義。
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/29(金) 12:31:18 ID:cjgrzAQu0
>>614
「同義」とまで言い切っちゃっていいのか疑問だが、要はそういうことだね。
しかし、ツッコミを招きかねない台詞ではある。
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/29(金) 16:16:08 ID:/H3DwCft0
むしろツッコミを期待しての台詞かもしれん。
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/29(金) 20:43:46 ID:/sQoXnAG0
岡八郎さんがお亡くなりになって、吉本新喜劇好きな先生は
ショックを覚えてるんだろうなあ・・・・
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/29(金) 22:37:35 ID:1MrsiQOS0
杉浦日向子さんもお亡くなりになって、
江戸時代好きのオレは大ショック。
センセにはともかく長生きしてほしい。
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/29(金) 23:23:07 ID:kwA0kSop0
みなもとセンセもお亡くなry
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/29(金) 23:29:42 ID:AaVoaAqr0
今日の思いっきりテレビで子平さん手作り日時計が紹介されたのって、レプリカ?
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/29(金) 23:33:30 ID:Y9D3RlSC0
さいとうたかを、石川フミヤス、武本サブローのほうを心配しる。
前掲載誌で風雲児たちが終わったのも雲竜奔馬が終わったのも
手塚死去と体調壊した横山光輝による影響だ。
体調騙し騙し横山が休載を何度もはさみながら連載終了すると
トムプラス自体が休刊だ。
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/29(金) 23:57:50 ID:cY8nB6X20
手塚死去って何の関係があったの?
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/30(土) 01:26:44 ID:VqDIBhGr0
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/30(土) 03:00:49 ID:vViTMXKC0
嫌韓流祭りのせいか
7巻の発売日+1日を過ぎてもアマゾンから送ってこねー。発送通知もこねー。
嫌韓流は明日届くそうだが、どう考えても混雑しそうに無い
風雲児たちの方が後になるとは・・・。
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/30(土) 03:05:05 ID:Se0nVHl50
>>624
2828
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/30(土) 07:20:36 ID:85fvbQyC0
>>622
横山(水滸伝、三国志、項羽と劉邦、封神演義)、手塚(ブッダ、ルードビッヒB)
は希望の友以来の2枚看板。
そのうちの一枚が死去したときに部数結構落ち込んだ。
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/30(土) 12:18:15 ID:eL5hNLdn0
>>623
SWのストゥーム・トルーパーズが所持するブラスターの中の銃がこの兄弟だったな。
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/30(土) 13:15:31 ID:7of3IHDY0
しかし今回の帯のいしいひさいちには驚いた。
人嫌い・マスコミ嫌いで有名な作家がどういう理由で名前を出したんだか。
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/30(土) 14:58:42 ID:hMJyYVmtO
心意気。
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/30(土) 18:17:40 ID:yL1KWOjX0
関西同人界つながり
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/30(土) 23:23:00 ID:Xo1L2HDz0
そう言えば、横山と手塚の両先生は仲悪かったってホント?
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/30(土) 23:46:03 ID:HzI9en5P0
野山獄はどの媒体でも感動しちまうなぁ
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/31(日) 00:45:32 ID:9kLRaWQT0
高須久子ハァハァ
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/31(日) 01:29:28 ID:qx6frg+N0
>>628
みにゃもと先生がこないだ文庫に解説を書いたから
その御返しじゃないのかな?
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/31(日) 07:06:57 ID:+d8w3ySw0
野山獄この描写だと単行本になったときに入獄時の描写を雲竜からもってくるのは確定だな。
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/31(日) 07:56:51 ID:Zbjn2Kob0
いーんじゃないの。別にそれで。
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/31(日) 09:03:34 ID:LIPZ5u0e0
雲竜ページ直前に「文句言わないよーに」

前巻、雑音が耳に入ったのかな。
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/31(日) 11:25:43 ID:a3kS2Cnr0
最初に見た時、福沢諭吉を近藤重蔵と間違えたのは私だけでしょうか・・・
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/31(日) 15:57:18 ID:N3SLRIa50
>>638
そんな奴、おらへんやろぉ。
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/31(日) 17:28:21 ID:lRn26Ncu0
>>639
チッチキチィ〜
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/07/31(日) 21:55:29 ID:y5KBruKh0
岡八っつぁん死んじまったよぉぉぉぉ
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/01(月) 03:20:09 ID:pmeUzdQb0
やっと7巻が届いた。この頃はまだ連載を読んでいなかったので
スターリング登場シーンの次ページの怖い顔と横のおっさんの
「このキャラでいくんかい・・・」て台詞にワロタ。
さらに読み終わった後、表紙がスターリングであることと
目次の表示人物にご丁寧に「スターリング長官(ただし想像図)」
って書いてあるのにもワラッタ。風雲児たちで笑えたのは久しぶりだよ。
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/01(月) 08:04:48 ID:QTLBoD4v0
わたしゃ強情者・目玉さんの激高ぶりに思わず笑ってしまいました。

そういえば、7巻はニビジモフ(?)が一コマ登場してましたな。
チャップリンと共演でw
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/01(月) 08:21:56 ID:9470hnIS0
そういえば、何でアラスカにチャップリン?
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/01(月) 08:36:35 ID:QTLBoD4v0
>>644
チャップリンの名作「黄金狂時代」はアラスカが舞台。

詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.herald.co.jp/official/chaplin_gold_rush/index.shtml
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/02(火) 03:13:49 ID:pSGLKrvp0
コミック派で今日ゲットした俺が着ましたよ
とりあえずみなもと節が健在で何より

でも慎ましいを読むのに数秒考えてしまった
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/02(火) 19:48:32 ID:s8vp04cL0
安政南海地震の件は雑誌掲載時から『雲竜奔馬』を取り込む事が
想定されていたみたいだね。
この先、半分くらい『雲竜〜』を取り込んで行くと考えると
単純計算でおよそ四ヶ月置きに新刊が読める事になる。
なんだか嬉しいな♪
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/02(火) 20:25:09 ID:OHzW7K2k0
『乱』掲載時に『雲竜』の使いまわしを見せらると萎えるが、単行本なら問題なし。
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/02(火) 22:56:10 ID:cyafqkIA0
ペリーは同じカットでも描き直したのに
プチャーチンに対して愛が足りない。
650名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/08/03(水) 22:19:25 ID:oclpzFzK0
立てば芍薬
座れば牡丹
動けば雷電の如く
発すれば風雨の如し
風か嵐か 青い閃光
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/03(水) 23:07:06 ID:zBaOUtzt0
疾風のように
ザブングル
ザブングル
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 02:01:11 ID:eR8SvpgS0
プチャーチンの顔修正、雲竜と照らし合わせてみろ
目立たないけど、ほとんど全コマ直してあるぞ。
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 14:19:33 ID:79Phptjz0
幕末編7巻で、雲竜の全5巻中3巻まで行ったから
残りの手抜きストックは2巻分(連載では1巻半)。
まだまだ残ってるが、文句いわないよーにwww
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 15:04:12 ID:/bakPDaz0
雲竜と風雲ではさな子のキャラが違うから(扱いが)全部はむつかしいだろうねぃ。
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 16:06:14 ID:VGFUJMaP0
安政御前試合(雲竜5巻)のエピソードはどうするんだろ。
内心、ここはバッサリ切るような気もしてるんですが。

容堂公とか桂小五郎とのからみもあるんだなあ。
呼んでもらえなかった近藤・土方が場外でさりげなく登場してるし。
斉藤弥九郎まで審判で出てるしw
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 16:55:54 ID:/bakPDaz0
いや、どうせバッサリやるなら竜馬とさな子のつまんねーラブ※を・・・・・
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 17:21:20 ID:MK0pH5dA0
ラブコメ禁止




658名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 19:25:42 ID:/nPkvP5Q0
安政御前試合……シグルイネタのボケだけかまして終わらせるとか
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 20:20:31 ID:c0u8PHOs0
>>653
手抜きには見えないなぁ。
描き直しや描き足しが多く、ずいぶん手間がかかっているように見えますが。
作者の構成力の上手さに脱帽しちゃいましたよ。
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 21:07:54 ID:uMkeHj1x0
仮に雲竜の残りをこのまま消化するとしてさ。
その後はどうするの?

龍馬の青春ドラマの続きを幕末編でやるの?
やれば鬱陶しいし、やらなきゃ全体の中で青春ドラマの前半だけ妙に浮くし、
結構進退窮まるんじゃないか。
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 21:30:38 ID:VGFUJMaP0
>>660
青春ドラマ色は、雲竜に比べれば再構成された幕末編では
かなり薄まっているでしょ。
後の竜馬の行動原理となる部分はみっちりやってるけど。

まるで心配ないと思うがね。
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 21:44:51 ID:sa2+8sej0
今日歴博の講座に出たんだけど,
ペリーの砲艦外交に対して,プチャーチンは紳士的であった,って話が出た。
(ただし専門外の先生)
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 22:37:26 ID:lfus1sAl0
中島三郎助、函館五稜郭にて討ち死に・・・
もったいない。実にもったいない。
薩長の武力倒幕って日本にとってマイナスだった気がしてきたよ。
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 07:41:27 ID:2uQ9SYIs0
まぁ、難しい話だ。
武力討幕が行われたことで有能な人材が多数失われたことは事実だけど、
幕府側の無能な人材の淘汰が一気に行われ得たことのプラスもけっこうある。
家柄だけを理由に高給を貪っていた連中の処理はああいう激烈な変動がないと
なかなか進まなかったろうし。

数万人はいただろう幕府お抱えの武士の中で、三郎助や海舟、小栗みたいに
なにがしかの働きをして名前を残したのって、数パーセントいたかいないかでしょ。

武力討幕は最善の手段ではなかったかもしれないけど、まるっきりマイナスだったとは
思いにくいな。奥羽戦争や函館戦争で死んでいった有為の人材の事を考えると
マイナス面が目に付いてしまうけど、総体としてはプラスだったようにも思う。


その後の明治政府の薩長藩閥ぶりがあまりにも酷かったから、それまでふくめると
どうだったかの話は変わってくるかもしれないけど。
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 07:50:45 ID:RtIGZcfc0
その薩長も有能な人材は明治10年までにほとんどw
そして山縣なんてのが生き残った結果w
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 09:40:25 ID:D32tz9aQ0
そこらへんも幕末史で坂本竜馬がクローズアップされる要因の
ひとつなのかもね。
彼が暗殺されなければ、ひょっとしたら戊辰戦争は起こらずに
済んだのではないか?という期待もあって。

実際には難しいと思うが。
667 ◆dcQGD52SB6 :2005/08/05(金) 15:13:36 ID:zpcw/uVY0
tesu
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 16:04:51 ID:Bjzw6FQX0
龍馬と以蔵のからみは、「民主主義」と「江戸時代」という
かけ離れた二つの要素の関係を端的に表すためのシーン。
描きようによっては「船中八策」より重要。
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 18:07:34 ID:mtGeR2v10
松前藩といえば、
幕末のギリギリの時期に老中に抜擢されて、
長州征伐に関わったりしているみたいだが、
その辺のことは描かれないのかなあ。
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 18:11:34 ID:/n+iADLi0
敗戦国で最後まで抵抗してた連中なんて、その国の全盛時には上層部から煙たがられた「筋の通った連中」だと思うんだ。
現在連載中の幕府上層部(老中とか)で、五稜郭まで粘って抵抗したひとなんて何人いるんだろう・・・
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 18:17:22 ID:mtGeR2v10
武力革命にはどうしても犠牲が付きまとうからなあ。

マイナス面、プラス面、両方あるし、結果論の域を出ないわけで。
あえていえば同時代の諸外国と比較してみるとか。

まあ比較の仕方にもいろいろあると思うが、
社会変動の大きさと流れた血の量を考えてみた場合、
明治維新はフランス革命やロシア革命に比べればだいぶマシじゃね?
辛亥革命に至っては、いまだならず、だし。
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 20:16:03 ID:U3hiRBy90
トホホ人物伝の田沼の扱いはひどいなぁ。
673sage:2005/08/05(金) 20:17:15 ID:6jfTiKxw0
TV大阪のトホホ人物伝で平賀源内やってるけど
田沼めっちゃ悪役w
賄賂と闇の経済に精通していた悪の田沼が私服を肥やすために
源内を利用し口封じに獄死させたって話だった。
源内はロシアと密貿易をしていた田沼のスパイって説が出ていたけど
これってどのくらい認知されてるの?

674名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 20:39:40 ID:3MY4+/M+0
まあ、あれは真に受けるレベルの番組ではなか。
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 20:51:45 ID:c+CwixA10
南条範夫の小説で「田沼意次に陥れられて投獄された源内が
千賀道有達の力を借りて、死んだと見せかけて脱獄、復讐鬼と
化して佐野善左衛門を影で操って田沼意知を殺害。
「ざまあみろ田沼」と高笑い…というのがあった。
大昔に読んだのでうろ覚えだが。
676名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/08/05(金) 21:01:12 ID:VMyPZrMh0
番組見てたけど、「トホホ人物伝」って凄いネーミングセンスだな。
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 21:01:48 ID:HNq04eI/0
あの番組嫌い。
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 21:15:09 ID:c+CwixA10
「歴史上、偉人と言われてる人も意外とアホだったりヘタレだったり
ズッコケた部分があったりするんだよ」という番組のコンセプトには
「風雲児たち」に通じるものがありそうだが。だが…。
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 21:25:01 ID:HNq04eI/0
取り上げ方に悪意を感じる。
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 21:59:20 ID:tv84qntP0
平田弘史の反逆の家紋を買ってきた。
こっちの松陰もすげぇな。
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 02:02:12 ID:B0qWzH/u0
田沼が悪役といえば覚えている人がどれだけいるか分からんけど
西田敏行主演の「とんでる!平賀源内」ってドラマがあったな。
同時期の「風雲児たち」のコミックトム連載時に解説シーンで田沼意次自身の
「ぼくTVみたいに悪人じゃないもん」との
セリフがあって単行本収録時には消されていたのだが
確か読者欄にも田沼が悪人扱いされた事に関する話題があったような気がする。

チラッと見て田沼が悪役だったのを見て駄目だこりゃと思い
放っておいてそのまま気が付いたら終っていたので
どんな終り方をしたのか。セリフが消されていたという事は
方向転換したのだろうか。今更どうでもいいことではあるが。
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 02:31:27 ID:uQ117xCg0
「翔んでる平賀源内」の意次は別に悪人でもなんでもない。
どっちかというとお笑い担当。(演じたのは藤岡琢也)

川合伸旺演じる町奉行とのコンビ漫才でむしろ人気キャラだった。
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 02:41:14 ID:uQ117xCg0
アニメ「一休さん」の将軍さまを思い浮かべてもらいたい。あんな感じのキャラだった。
賢しげな主人公に「生意気なやつ」と難題をふっかけて意地悪したり、つい目先の欲に
目が眩んで一時的に方向を見失ったりするが、基本的には善人で人々の幸せを考えては
いる、という人物という事になっていた。
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 02:48:49 ID:uQ117xCg0
ちなみに、テレビドラマ史上最もカッコよく描かれていたのは
NHK「天下御免」の意次だと良く言われている。
こちらは映像現存しないのでもはやシナリオで見るしかないのだが。
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 03:39:44 ID:U3QX50/H0
田沼意次は、未だに評価が定まらないよなあ。
結構、歴史小説家で、田沼親子を欲ボケ政治家としているのは多いし。
確かに、その権勢でしこたま儲けていたそうだが・・・。
小学生向けの学習漫画では、賄賂政治家では無いという描写がされるようになって来たけど。
だけど、意次は当時の寧ろ行き過ぎた賄賂の横行を押さえる政治動向もしていたそうだし。
後、作中では、田沼が失脚しそうだから、忠徳が水野家から戻されたという事になっていたが、
実際には意知が暗殺された為に、田沼家の跡目として戻ったらしい。
因みに、水野家は定信ちゃん失脚後に、家斉の元に老中に返り咲いているとの事。
あと、定信ちゃんを初めとする東北の徳川親藩が、西国の米の買占めをしなけば、天明飢饉の
被害はもっと和らいだと言う説もある。
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 05:38:36 ID:45U1gt+80
うちの郷土史では、田沼意次は「浅間山のせいで割を食った老中」です。
浅間焼けがなくてちゃんと印旛沼導水路ができてたら八千代市史以外でも
評価は違ったんだろうか。
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 06:30:07 ID:/xjwqETi0
物事を円滑に進める為には、賄賂もまたよし。
と言う姿勢は江川さんとダブる。
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 08:25:11 ID:fvWfR6Tf0
栄花物語は?
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 09:33:07 ID:vRkDwbYS0
>>688
栄花物語ってなんで平安時代の?・・と思ったら山本周五郎でしたか。
原作ではないけどこんなのがあった。
http://homepage3.nifty.com/yamashu-kan/sub4s21.html

おまけ。
http://www.sotetsu-group.co.jp/kawaraban/117/117jidai.htm
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 10:01:58 ID:GVUKarO50
徳川幕府後期には(末期は別だが)、田沼意次みたいに側用人上がりの
成り上がりが幕閣の首座に就くということがなくなってしまう。これは
松平定信が、そういう道を閉ざしてしまったかららしい。
側用人政治というと良くないイメージがついて回るが、優れた人材の
抜擢登用という面もあった。
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 12:56:02 ID:/xjwqETi0
サークルみにゃもと、新刊発売決定!
時代物、ギャグ物、○○物、選り取り見取りで三冊同時発売!!
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 13:16:55 ID:YIlvEtRT0
幕末の東北はゴタゴタ続きで松前藩はドンドン貧乏になったつうコマ、
「モロモロ」ってトコに描かれてる目線入りの顔はひょっとして毒田モロ男?
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 16:04:22 ID:lcTq1/B70
>>655
御前試合のシーンとさな子とのファックシーンはばっさりカットされると思うけど
アゴを見ると乱入してくる上田馬ノ介だけはどうにも惜しい
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 16:21:45 ID:eX1k2QsU0
>>692
そうでしょうね。サークル「モロモロ」

ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/drmoro/index.html
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 16:29:59 ID:wXwVX4UQ0
ファックしてません! 未遂です。

ってかそんなシーンあったの忘れてた。
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 16:34:10 ID:Ve3bpwod0
さな子も一回くらいでもやってりゃまだ救いはあったろうけどな。
現実は切ない。
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 17:07:22 ID:YIlvEtRT0
↑そこで「HAPPY MAN」ですよ!
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 17:31:53 ID:5rRpqY5h0
>>696
逆に一回くらいはやってっかもしれないって可能性は?
抱かれてたから、例え龍馬の妻でおりょうの名があがっても、
毅然としていられたのかもしれない。
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 17:53:09 ID:YIlvEtRT0
龍馬って梅毒持ちになったのは何時頃なんだろ?
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 21:02:09 ID:U3QX50/H0
>>699
ちょろっと聞いた事が有るけど、何処まで根拠がある事なのかな?
奇才というか普通の人と違う発想をした人物には必ず梅毒説があるなあ。
平賀源内とか、野口秀夫とか、一時期、ナポレオンも梅毒説が有ったなあ。
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 21:47:46 ID:vRkDwbYS0
>>699-700
こういう情報ならある。

http://www.doblog.com/weblog/myblog/1479?YEAR=2004&MONTH=6&DAY=8
(中江)兆民は自由民権運動の原点といわれる思想家、政治家。
もっぱら筆によって闘ったといわれる。兆民がこのとき、少しハゲ上がった
竜馬の額を見て、梅毒では!?と思ったために後世、「竜馬は梅毒だった!?」
という逸話になってしまう。現在ではこの梅毒説は否定されている。
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 22:05:52 ID:mnzk2/+W0
「自惚れと瘡っ気のない奴はいない」
とはよく言われることだけど、
江戸時代の梅毒感染率は非常に高かったのでは。
脳梅毒に進むのはそのうちの一部でしょうが。
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 22:16:48 ID:xnqZkojZ0
「鎖国しときゃ梅毒なんて入ってこなかったんだよ!」
「鎖国しときゃエイズなんて入ってこなかったんだよ!」
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 22:26:55 ID:5UdjHXRl0
ご幼少のみぎりに(w 「天下御免」見てたんだが流石に内容は忘れた
坂本九の玄白が肖像画(チビ太)とあまりに違うのが不思議だった覚えがある。
天井の金魚鉢シーンがあったので,あれが田沼邸だったんだろうなぁ。
(どんな場面かも全然覚えておりません)
705おじん ◆abcDBRIxrA :2005/08/06(土) 22:39:09 ID:zrOWGV4j0
源内はフランスへ渡って、革命に参加するのです。

後番組の「天下堂々」では、ナポレオンが日本へ来たり、
北斎がモナリザの修復をしたりします。
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 23:14:40 ID:5krlsmKM0
>>705
言うだけ野暮だろうけどあの続編いきなり天保になってるんだよなあ。
前作で田沼やった仲谷昇が水野忠邦やってるし。
まあ、岸田森の鳥居と村上不二夫のすっぽんの市ベエは良かったが。
あの後山口は「びいどろで候」さらに晩年(ってのもおかしいが)の源内やってるね。
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/06(土) 23:31:52 ID:xnqZkojZ0
「びいどろで候」でナポレオンが日本へ来たのは知ってるが
「天下堂々」でも来てたのか。
「天下御免」「天下堂々」「びいどろで候」全部メイン脚本は
早坂暁先生だっけ。
708おじん ◆abcDBRIxrA :2005/08/07(日) 11:05:48 ID:Q+4Ul/dJ0
私の記憶が錯綜してるのかもしれない。
「びいどろで候」ってのは、記憶にない。

最終回で、小笠原の無人島へ日の丸を立てに行くのは、
「天下堂々」だった? 「びいどろで候」だった?
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/07(日) 11:42:22 ID:Ouvt96o/0
『びいどろで候』
細川俊之が徳川家斉とナポレオン二役やったやつねw
家斉は一歩一歩、側室の名前を挙げながら畳のふちをあるくシーン、覚えてる。
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/07(日) 11:54:46 ID:8nU+Hqa30
天下御免では、賄賂は愛人の大地喜和子が受け取っていたという設定ではなかったかな。
脚本で読んだかぎり。
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/07(日) 14:03:46 ID:Xub4OhfK0
すげー,みんな俺より年上なのか…
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/07(日) 21:00:46 ID:o8ZljID30
>663
砲台陥落の折、取り囲む官軍兵の眼前で指揮した砲身にまたがり、
自爆を試みるも導火線が着火せず、子息と共に砲上で斬り死に。
壮烈な最期だ。



713名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/08(月) 00:18:46 ID:tWK0cU0b0
>>712
何そのスターウォーズエピソードU
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/08(月) 23:33:37 ID:ekOCiCx/0
すみません。
みなもと先生の作品を検索してたら

ニッポン意外史 妖刀村正  妖剣 VOL.2  
平成13年10月18日(2001年) 7 漫画ボン10月号増刊
ニッポン意外史 吉良邸討入り 妖剣 VOL.3
平成13年12月17日(2001年) 7 漫画ボン12月号増刊

こんな作品がHitしたのですが単行本、同人誌には未収録なのでしょうか?
お詳しい方、ご教授願いますm(__)m
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/09(火) 01:47:08 ID:sNAAfRln0
>>714
二十数年前、朝日ソノラマから単行本が出てる。
現在は絶版。
内容的には『風雲児たち』の流れではなく、
むしろ先に同人誌として発売された『でんでん伝』や
今年の夏コミで発売される『キャンパス伝』の流れに近い。
『風雲児たち』的な歴史物を期待する人にはお薦めしない。
716715:2005/08/09(火) 01:52:04 ID:sNAAfRln0
  【 補 足 】
シリーズの数本は2〜3年前、なんかの時代劇雑誌に再録されたな、確か。
何の本だったか覚えてないけど。
まあ一言で言えばみなもと太郎お得意のエロナンセンスのドタバタ時代劇漫画だ。
同人誌にはなってない。今のところ。
717716:2005/08/09(火) 02:36:09 ID:sNAAfRln0
>>714
あ、そうか、検索結果が既に再録分なのか。

三十年近く前、なんかの雑誌に『ニッポン意外史』ってシリーズを描いていて、
それが朝日ソノラマで単行本化、絶版、
そして2001年『漫画ボン増刊・妖剣』で二本だけ再録って流れか。
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/09(火) 07:29:29 ID:cvbvKUFm0
ニッポン意外史なら、京都駅八条口前の漫画喫茶においてあったぞ。
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/09(火) 10:31:17 ID:m8b4lnB50
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/09(火) 10:42:20 ID:UlWuqjtU0
>>686
同郷人ハケーンw
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/09(火) 19:47:13 ID:foj8bKOk0
みなもと太郎の直筆色紙まで飾ってあるくせに幕末編7巻入荷してない
海老名駅前の某書店に天誅!
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/09(火) 21:23:51 ID:rvMD9nk80
相模線の海老名駅前には本屋なんてない。つかなにもない。
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/09(火) 21:45:39 ID:2Ou9ih8d0
それじゃ、まるで萩みたいじゃないか。

来年の大河は山内一豊妻なのね。
724名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/08/09(火) 22:28:49 ID:/yTdervB0
>>723
(ふんどしジェノサイド)きたか
725714:2005/08/09(火) 23:51:09 ID:TcYCnwCl0
>>715-719
情報感謝です。亀レスですみませぬ。
再録なのですか。新作だったら「大都社」にバックナンバーを注文しようかと
思ってたのですが。朝日ソノラマの『サンコミ』を古本で探す方がいいかも
しれませんね。ありがとうございました。
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/10(水) 00:20:24 ID:oz6TP/eN0
>>725
もし貴方が「風雲児」でみなもとファンになった人ならば
読まない方がいいかも…
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/10(水) 00:44:11 ID:ljou7Lyj0
江川家の話を一挙に終わらせたとか松前藩の話を一挙に終わらせたとか
作風がいきなり変わったとか話してるのがいるけど、幕末編になってからは
だいたいこんな感じだぞ。松陰が会津を訪れた時に「松陰は安政の大獄で
刑死し、鼎蔵は京都で死ぬ」とか話がいきなり未来にとぶし、日の丸の一件も
出てきたその回でいきなり顛末まで述べてる。
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/10(水) 01:10:20 ID:pPKk76yB0
>>722
ビナウォークは日本の誇りでありますっ
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/10(水) 02:55:05 ID:e7qXkcmY0
>>727
鳥居のその後もそんな感じの描き方でしたよね
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/10(水) 03:55:38 ID:W2jfpvFH0
>>727>>729
無印からそんなモンだろう。
大きなストーリーの流れにあまり関係の無い余談的なモノは
“ヒネショウガ”と同じ扱いと言うことだ。
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/10(水) 04:09:43 ID:W2jfpvFH0
>>275
『ホモホモ』や『冒険者たち』『あどべんちゃあ』でフアンになったならゼヒ読むべし!
更にフアンになることマチガイ無し!!
『レ・ミゼラブル』?『ふたりは恋人』? あうう、ちょっと自信無い。
『とんでも先生』? う〜〜〜〜〜〜ん、びみょー・・・・・
732725:2005/08/10(水) 23:50:47 ID:YtuwHUJx0
>>726
>>731
レスありがとうございます。『ニッポン意外史』探してみます。

私がみなもと先生の作品と出会ったのは『風雲児たち』なんですよ。
そこでハマッて潮版全30巻を揃え、『乱』で連載が再開されてから
毎月欠かさずに読んでるファンなのです。
ちなみに本棚にあるみなもと先生の作品は
『風雲児たち』(外伝も)『ホモホモセブン』『レミゼラブル』『ハムレット』
『二人は恋人』『学園無宿帖』『天魔3000年』『修羅の正体』『Namaikiッ!!』(雑誌ですが)
ぐらいですね。全て大好きなのです。…長文、失礼いたしました。
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/11(木) 00:05:50 ID:d9CgKuZr0
>>732
あ、『学園無宿帖』があるならだいじょーぶ。
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/11(木) 02:10:45 ID:Ln7zDtd40
風雲児たちでみなもと太郎を知ったけど
最初に読んだのがもう蘭学黎明期の頃で、
ハマってその後遡って前の方も読んだら
正直1巻の辺りはさすがにギャグが古いなぁなんて思った。
でもその部分以外は面白いから、まぁご愛嬌って感じでスルー。

んでたまたまニッポン意外史を古本屋で見かけて買ってみたら
‥‥さすがにこっちは1コマも笑えなかった orz
リアルタイムで読んでた人じゃなきゃこれはキツ過ぎる。
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/11(木) 02:15:14 ID:d9CgKuZr0
ギャグ注つけて新装版キボンヌ。>ニッポン意外史

まあ風雲児たちのギャグ注も解説としては面白いけど、
実際それを読んだからって本編のギャグ(パロディ)が
笑えるかっつうと・・・・・・・
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/11(木) 02:39:33 ID:AfJUrx6N0
>>733
学園無宿帖は「清潔好きの先生(でも汚い)」の話が一番笑えた。
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/11(木) 20:14:27 ID:bBFNMmSx0
>>735
解説がついてはじめて笑えるギャグだったら、もともとその程度のギャグなわけで。
むしろ、普通に読んでたらスルーしてしまうような、しかし引っかかりを感じてた部分に
「ほほう、こんな意味があったのか」
と納得できる“快感”がギャグ注の味わいじゃないかと、個人的には思うわけよ。
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/11(木) 22:53:51 ID:KnU1lnWM0
>>737
ああ、否定はしないよ。
納得できる“快感”と笑いは別次元と考えてるし。
現に>>735にはちゃんと“解説としては面白い”と書いてある。
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/12(金) 15:54:27 ID:SYkVbXK90
同意。ギャグとしては笑えんけど
これはこれで歴史漫画「風雲児たち」のおまけについてる
「昭和流行史」として読める。

ところで下ネタ地名図ってリイド社版の何巻の巻末に載ってたんだっけ?
探しても見つからない・・・。風雲児たちじゃなかった?
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/12(金) 21:18:37 ID:5pofr8sa0
>>739
シモネタ地図は『VOW』の幾つかだったか。
一昨年後半から昨年前半の間の発売号だったと思う。
vol.16じゃ無かったかなあ?
4色カラーページなんで探しやすい筈。
ワイド版だと、何か地図の話題の時に一寸触れただけだったような気がする。
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/13(土) 01:39:34 ID:LWjGg6eg0
18巻だよ。
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/13(土) 03:44:07 ID:0hIpZ4QC0
みなもとファンを自認していたのに、
全然世界を知らない自分に呆然
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/13(土) 06:56:14 ID:f60yaar00
>>741
『VOW』じゃなくてワイド版18巻、だよね?
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/13(土) 09:08:02 ID:rSvZsebV0
>>727
江川家や松前藩の話はあっさり終わらせないと、本論の風雲児たちの話がいつまでたってもかけない。
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/13(土) 09:30:08 ID:eemMgZ+E0
>>744
そういう余話もすべて含めて”風雲児たち”という作品。
まあ、脱線しすぎは困るがw
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/13(土) 09:35:22 ID:2/F7mTwt0
本編で脱線しない代わりに外伝を描いていたりするがw
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/13(土) 18:55:28 ID:LWjGg6eg0
ところで明日はコミケだが…
行くの?
748739:2005/08/13(土) 20:21:48 ID:6Y6//QUZ0
おー、18巻にあった。ページ全部使ってるイメージあったから
見逃してたわ。ありがとう。
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/14(日) 01:00:36 ID:RYe54oNv0
>>747
行くつもりだったんだけど突発的に蝦夷地に帰省して仕事がたまったんで
行けなくなってしまった・・・・・・・・
奇しくもボーイング“747”に乗ったぞ!!w
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/14(日) 02:05:33 ID:44+9w7mR0
「奇しくもボーイング747に乗ったであります」
「それがどうした」
「どうもしませんが…なにか運命的なものを感じます」
「それは愚者の発想であろう」

こんな感じでいつも話されたらすげえムカつくだろうなあ。やっぱ
「あんた友達いないでしょう」
だわ。
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/14(日) 06:03:54 ID:rT6G0VyQ0
コミュニケーション能力に致命的な欠陥があるヒトですからねー、それじゃ。
文章の意味を理解することはできても、それに含まれる感情がわからないのでは。
752749:2005/08/14(日) 09:20:42 ID:RYe54oNv0
>>750
くわーーーーーーー!!
ムカつくーーーーー!!w
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/14(日) 09:49:50 ID:wc63acaE0
はるばる東北めぐりをしてきて「高山彦九郎の眷属」呼ばわりってのは・・・誉め言葉にも取れるな
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/14(日) 11:15:41 ID:tSCXSvmZ0
理工系の大学助教授(今もそうかな?教授になったかな?)しつつミステリ小説書いてる
森博嗣は、「今日は良い天気ですね。」と言われたら、「いつと比べて?」と答えるそうだ。
くわー身近にいたくねー!と思った。
でも大学勤務で、同人誌の受け皿作り黎明期の大物であり、ミステリでヒットも飛ばして
経歴は凄い。
デコもそんな感じなのかな。
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/14(日) 11:43:37 ID:RYe54oNv0
どっか人より変だから人と違う事を成し得た、って事じゃないかな?
まあ変人総てが為し得る訳では無いけど。
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/14(日) 20:51:59 ID:QbYUdriL0
>>754
その森氏によれば,彼の周辺の理系人間にはもっと変な奴もいるらしい。
イヤミとかではなく自然にそう言う対応をしてしまうんだそうだが。
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/15(月) 16:27:46 ID:eeJKgY8O0
「きゃんぱす伝」を読む。凄いですわ。
絵もテンポも素晴しい。
お下劣マンガでありながら綺麗にまとまっている。
上品といってもいいくらいだ。
こんなのをまた描いてくれないだろうか。
(次回の風雲児がこんなマンガになっても俺はかまわない。)
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/15(月) 22:52:22 ID:oGfncQTY0
>>757
凄いよねえ、これ。
ただ、学長の紙芝居で松田聖子と松本伊代が出てきたり、
そもそも連載誌が平凡パンチだったり…細かい所に四半世紀前を感じさせる(w
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/15(月) 23:01:36 ID:SGvbFBZC0
「とんでも先生」の第二弾は無くって「きゃんぱす伝」が出るというのは、
この路線の方がニーズがあるという事なのか…。
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/15(月) 23:26:38 ID:6eXWA4FK0
>>759
本人が好きなんだよw
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/16(火) 01:14:56 ID:Qlqlr6k00
コミケ行ってきやした。
みなもと先生がおいででした。
めっさ忙しそうに本をさばいておいででした。
そんな忙しそうなセンセと数十秒ながらお話が出来ました。

俺 「『風雲児たち』、愛読させて戴いてます、乱も買ってます」
み 「ああ、どうもありがとう」(忙しそうに)
俺 「今後の風雲児たちの、適塾のシーンで、もうモブでいいですから」
み 「うん、はい」(とても忙しそうに)
俺 「手塚良庵出してください!」

トテテテテ キューッと効果音つきで止まったセンセは、 満面の笑みで一言、

「それは絶対描きますよ!」

ああこんな幸せな気持ちになったのは初めてです。
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/16(火) 01:44:00 ID:eb6NSmHu0
>手塚良庵
今回の伴俊作はそれの伏線だったのカーーーーーーー!!!!

   ↑
んな訳ゃあない。
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/16(火) 03:09:40 ID:BKJ2ZUn+0
>>761
GJ
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/16(火) 03:34:04 ID:1dcQ3X6K0
良庵さんのことは、福翁自伝にも書かれていた。
http://www2.ocn.ne.jp/~norimi/tekijyuku-h1-frame.html
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/16(火) 09:33:54 ID:w6iXTTTV0
>>761
こういう読者の生の声が聞けるんだから、先生もコミケやめられないんだろうなあ。
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/16(火) 20:37:17 ID:RHFDpbK90
>>761
以後、急にサクサクと進むようになる『風雲児たち幕末編』。だが…

乱「アホか おまえはーーッ!」(ボガーーーーツ!)
乱「お前が書いてるのは、『陽だまりの樹』の丸写しじゃないかっ」
源「はっはー やっぱわかりますか。カンタンにまとまってるもんで、つい……」

そして原稿料は手塚先生のもと(手塚プロ)へ。
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/16(火) 22:25:54 ID:6j9rYN980
ええ話や……。
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/17(水) 03:54:09 ID:5wo4sahe0
陽だまりの樹は面白いですよね
自分は完全にフィクションの幕末時代物のつもりで読んでて
最後のページで愕然とした記憶があります
もちろん多分に手塚センセの想像が盛り込まれた物語と承知の上ですが
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/18(木) 23:13:35 ID:ZY48bWBO0
風雲児も「このキャラは作者の先祖なのです」で締めたりして。
(って事は松吉伝とリンク・・・幕末を越えてどこまでやるんだか)
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/18(木) 23:53:27 ID:KAUzFPkE0
>>769
どっかに、自分はこの人物の子孫ということになってるけど、多分嘘という記述があったね。
771とてた ◆0Ot7ihccMU :2005/08/19(金) 00:51:36 ID:SJgIoEZW0
>>551-553
今更ですが、遊演体縁の方が多いことには驚きです。
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/19(金) 08:09:36 ID:IIWLi11i0
>770
柳生浦連也斎だったような記憶がある
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/19(金) 09:36:16 ID:+hIJ+yQ/O
最近風雲児たちから入りました。
雲竜が欲しいんだけど、幕末編とかなり被りますか?
読みたいけどあまり被るようならスルーしたい。迷ってます。
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/19(金) 13:07:03 ID:yPlJ80EU0
幕末編がまだ雲竜に追いついて無いからなんとも・・・・・
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/19(金) 13:29:45 ID:xp8bO5CW0
>>773
テイスト自体が違う(雲竜は「竜馬の青春」とでも言うべきもの)から風雲児が好きだから
と言って雲竜も必ず気に入るとは限らない。
幕末編7巻の5章以降のノリに違和感ないようなら買ってもいいんじゃない?
776名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/19(金) 13:45:49 ID:u7IA/DMa0
>>775
テイストが違うっちゃあその通りやけど。
編集部から提示のあった”竜馬物語”の体裁を取りながら、
でき得る限り”風雲児たち”を描こうとした結果が、あの
「雲竜」なのではないかなあ〜と。
俺なんかはそう思うのだが。

で、773さん。
幕末編は「雲竜」でも描かれたエピソードを取り込むような形で
進行しつつあるから、今となっては、無理に買ってまで読む必要は
ないと思う。
ただ、雲竜は雲竜でまとまっているから、「番外編」とでも思って
読む分には、それはそれで楽しめるんではないかな。
777773:2005/08/19(金) 22:15:19 ID:+hIJ+yQ/O
>>774-776
ありがとう。
幕末編7巻のノリは嫌いじゃないので買っちゃいました。
とりあえず1巻だけ買って流して読んだら
確かに見たことあるような場面が始めにあったけど、
続きが気になって結局全巻買ってしまいました。
本当に風雲児番外編ですねー面白いです。
778名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/08/19(金) 22:53:46 ID:Rl3jhy3P0
<●><●>
龍馬とか蔵六とかはいい。
高杉を出すんだ。
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 00:40:06 ID:cfQzXAOn0
ハムレット読みたいなぁ
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 01:46:13 ID:0qOZ4Q4k0
雲竜はその経緯にいろいろとある漫画ではあるが
とりあえず773は喜んでくれたようなのでよかった。
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 01:56:23 ID:aWuH5YCJO
>>780
えっ、経緯って何?
面白いとはいえまだ途中までしか読んでないよ。

想定の範囲内であることを祈る
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 02:37:33 ID:8E1SSaKK0
今となってはいい思い出だよ・・・
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 02:43:08 ID:Z+yh7SgG0
こんなところか

「風雲児たち」が掲載誌「コミックトム」の都合で一旦終了
    ↓
続編「雲竜奔馬」が竜馬中心にスタイルを変えて「トムプラス」でスタート
    ↓
「雲竜奔馬」打ち切り
    ↓
「トムプラス」廃刊
    ↓
「コミック乱」で続編の仕切り直し「風雲児たち 幕末編」がスタート
 「雲竜奔馬」は外伝扱いされつつ、「幕末編」の中で分解再構成して取り込まれる
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 07:55:35 ID:wjSgxUH30
▼「風雲児」参入ではや舌戦  広島6区
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200508200009.html


堀江氏は風雲児、なのだろうか。
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 11:15:24 ID:9KTd6vBj0
見た目だけなら風雲児というよりも豚児って感じだが。
ちょっと目が怖くなってきたなぁ。
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 11:50:14 ID:UosX33CY0
>>784
『風雲児』だとは思う。但し『傲慢なる』という枕がつく。
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 12:10:46 ID:HeX7bo7w0
>>783
ありがとう。こんな経緯があったとは…
リアルタイムじゃやりきれないなあ
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 13:00:57 ID:IsfybQO60
>>784
基本的に金や名声目当て、というのが一般的な評価の人だからなぁ。
新聞を見たら、自著で小泉批判や政治家くだらねー発言してたのに豹変したと書いてあるから、なおさらね・・・
もっとも私は対抗する超合金火星ロボ亀のほうが大嫌いだから、まあどうでもいいという気持ちか。

風雲児といっても、清川八郎や岩倉具視とかのカテゴリーに分類されるようなきもする。
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 14:24:04 ID:9KTd6vBj0
>>783
俺は「雲竜奔馬」の3巻だか4巻だかが出たあたりから、近所に出来た
大型書店が風雲児たちと雲竜奔馬入れるようになって買ったクチ。
で、トムプラスは売ってなかったので、単行本の最後の出版月から計算して、
出るはずの頃になると、その書店の棚を巡回してた。
そしてある時から、「あれー?雲竜奔馬、まだ出てないのかー?あれー?」と
半年くらいの間、書店を訪れては虚しく去るのでした...既に打ち切りとは知らず。
客観的に考えると、なんか悲しい。
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 17:49:49 ID:bdMvmC/G0
>>784
この人、短命に終わると思う。
今の生活続けていたら、10年以内にアル中になる可能性大。

>>789
こういうことは時々あることだね。事情は少しずつ違っていても。
工藤/池上コンビの「信長」は最終巻出るのを待つこと15年。
雲竜の場合、俺も待ちぼうけ食ってたんだけど
その間にセンセの「再開します」宣言が出てたんだな。
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 21:57:09 ID:yAhn+zNS0
「雲竜奔馬」は続編にしては前作とつながりが悪いので、
仕切りなおし自体は悪いことではなかった。
あのまま続いていてもどうかと思うし。
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 22:15:11 ID:OHQ7FQVQ0
今度こそ みなもと作品の受け皿を廃刊にしてなるものかと
トムプラスをちゃんと買っていた俺だったが・・・

今思うとトムプラスなくなってラッキーだったな
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 22:34:51 ID:bdMvmC/G0
>>791
それはもちろん。
「雲竜」読みながらもいつの日か新たな正調「風雲児たち」を読める日を夢見ていたわけで。

792は偉いなあ。
俺は「宗像教授」が終わった時点でトムプラス購入止めて、
単行本待ちにしちゃった不実な読者です。ゴメンチャイ。
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/20(土) 23:34:14 ID:u93mTRwg0
「宗像教授」「カラモラン」「永遠の都」「青年ナポレオン」などいろいろと
イイ漫画があったのでトムプラスは毎月買ってもコストパフォーマンスは
悪くなかった。

コミック乱は風雲児たち以外だと「酔いどれ包丁」(終わったけど)
「大江戸グルメマップ」あとは鬼平のうまそうなもん食ってるシーン
位しか見る所無いしな。(←それはお前が食い意地の張った飲んだくれな
だけじゃ)
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/21(日) 02:33:46 ID:AFKWxpxE0
宗像教授はビッグコミックで連載中なのよさ
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/21(日) 04:54:30 ID:2heK60YT0
>>794
でも、トムプラス、売れなかったんだろうな
変な方向転換(情報誌まがいの特集)を数ヶ月続けた後、予想通り廃刊
そのあたりはとても「コストパフォーマンス良」とはいえなかった希ガス


>>793
俺もそれと同じことをトムのときにやっちゃったんだよ

ブルーインフェリアを終わらせて(今思うと真相が謎)
変な忍者ギャグ漫画はじめたのに抗議の意味を込めてトム買うのやめた
そしたらいつの間にかトムが亡くなってた

トムの末期もひどかったのかな?
俺はその片鱗が見えたあたりで切っちゃったけど
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/21(日) 10:15:36 ID:XvjXxLQm0
>>794

 ビ
  │
   ン
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/21(日) 10:34:25 ID:2QV8UjgU0
>>796
俺がトムプラス買わなくなったのは抗議の意味は全然ないんだけどね。
月刊誌はかさばる。部屋が本で占領される。
トムプラスはなまじ掲載漫画が上質なだけに捨てがたい。
だったらいっそ好きな漫画がひとつなくなったのを機会に購読をやめてしまおうと。

今はそのトムプラスも全部捨てちゃいました。だって生活できねーんだもんw
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/21(日) 11:56:47 ID:MGQYiQP/0
けっきょく爆走させた時点で狂ってたんだろう
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/21(日) 14:58:34 ID:r+zO71FM0
>>799
それはない。
爆走後でも“風雲児節”は保ってた。
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/21(日) 15:30:43 ID:YIu4rtLM0
「語る会」いつやるんだろう。
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/21(日) 21:03:14 ID:RTf+qFfc0
>800
いや、言い方が悪かった

爆走させた(編集部が、その)時点で(漫画雑誌の編集部として)狂ってたんだろう(から廃刊はしかたない)

ってことです。
省略しすぎだ、俺
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/21(日) 21:14:16 ID:tW3eWO3k0
でもあれはあれで一つの英断だと思う。
爆走してなかったら現在連載がどのヘンだったか考えると・・・

でも色々見たい人物がいたのになぁ。
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/21(日) 21:39:37 ID:oBqp1YhU0
爆走なしで雲竜もなしだったら、そこそこ進んでいるかも。

とはいえ、センセの口車に乗せられてw、いつまでも幕末の前振りに延々とつきあった
編集部の「英断」があればこそ、今の「風雲児たち」があるわけだが。
805800:2005/08/21(日) 22:15:45 ID:Rn4crtTS0
>>802
うん、了解。
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/21(日) 22:17:40 ID:Rn4crtTS0
>>804
>センセの口車に乗せられて
よくよく考えてみると一番したたかなのはみなもとセンセだったりw
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/21(日) 23:34:40 ID:Bz61Rnsu0
ところでハムレットだかが復刊するって前スレあたりで言ってた気がするんだけど
あれどうなったの?
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/22(月) 01:25:14 ID:lYCGu/vz0
作者の都合で無期延期ってみなもとセンセ本人がフアンサイトにカキコしてた。
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/22(月) 07:30:07 ID:d4hTMFyq0
>>808
(ここで全員コケる)
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/22(月) 10:48:38 ID:KQnh/ro00
そんなトリコ……
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/22(月) 18:02:41 ID:7rg0FXFe0
>>808
作者の都合ってなんだろう?同人関係か?
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/22(月) 18:44:21 ID:53OcXXns0
>>811
そういう訳でもないでしょ。
必要とあらばファンサービスやテレビ出演だって厭わん御人だしw
大体同人関連はコミケとティアしかやっとらんから、それを理由に
時間の都合がつかないってことはありえない。
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/22(月) 18:49:27 ID:dxsl8P3j0
『comic新現実』の対談で「引っ越し荷物を運び切れてない」って発言してるから
ゲンコが見っかってないんじゃないか??
814526 ◆AQ6c/UUMyw :2005/08/22(月) 22:25:59 ID:x9k2LI260
最悪板のヲチスレdat落ちしました
必要な事態が起こったら、その時にまた立てます
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/23(火) 07:46:13 ID:/0cZQEJG0
>>812
いや時間とかじゃなくて権利関係とか。
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/23(火) 14:01:33 ID:HwNMbyF/0
>>815
同人参加の元々の目的が
“どこの出版社も単行本化してくれない自分の漫画を纏めて出す”
だからそれは無い。
今では目的が違って来てはいるが。

利権関係で言ったら元の出版社(潮)との絡みの方がむしろ濃厚。

本人がグータラなのも有るんじゃないのかね?
『お楽しみ〜』の前科もあるしw
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 09:33:31 ID:HnfZb7lZ0
>>816
レ・ミゼラブルの時にも聞いたけど、原稿の状態が問題なのではないか?
黄変やら写植はがれがすごいと聞いた。
レ・ミゼより古く、再販もされなかった原稿の状況は恐ろしものが・・・
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 12:37:44 ID:EyqrFna30
>>819
まあその可能性が一番大きいだろうね。

“グータラ”はそれをほったらかしにしてればのハナシ。
と言うかネタw
819818:2005/08/24(水) 12:38:39 ID:EyqrFna30
誤爆
誤:>>819
正:>>817
820名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 12:44:52 ID:h9hKX6GS0
今夜のNHKそのとき歴史が動いた、高田屋カヘーイ、だってさ
821名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 13:34:03 ID:V+bXHIy40
さっき、風呂入っているときに思ったのだが
手塚治虫が存命で
単行本の帯に推薦文書いてくれるとしたら
どんなことを書いたのかなあ

「この漫画に激しく嫉妬した」だったりして
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 13:58:36 ID:x52iMop+0
あはは。
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 14:05:29 ID:EyqrFna30
>>821
表:君とはいろいろと・・・・・
裏:君とはいろいろと話したいことがあるんだ。(その内容、解らズ)

若しくは
“何故オリジナルのキャラを出さないのかね?”
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 14:45:27 ID:87OSQ6NN0
>>821
手塚センセは、そういうのを表に出さないんじゃないのかなぁ。
すごく普通の当り障りのない推薦文出してくる気がする。

そして裏で馴染みの編集に
「今度歴史を俯瞰した絵巻物語みたいなのを描こうと思うんだけど...」

グリンゴは最後まで読みたかったなぁ。

825名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 18:42:42 ID:L15KAZyz0
表:ぼくの漫画をもっと・・・・・
裏:ぼくの漫画をもっと引用して下さい。訴えないからw

しまった、これじゃ田中圭一向けだ。
(今も存命なら、一生懸命ネット文化を研究してwを使ってると思う)
826おじん ◆abcDBRIxrA :2005/08/24(水) 18:45:00 ID:1RcdPMdM0
>「今度歴史を俯瞰した絵巻物語みたいなのを描こうと思うんだけど...」

それは「火の鳥」やろっ(W
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 19:28:38 ID:kMPLR+UG0
横山先生が存命で帯を書くと

慶安の乱の原稿料がまだなんですが

になるのかね?
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 19:47:15 ID:iZDscGaq0
手塚治虫といえば本宮ひろしが参院選出馬したときのコメントが印象深い。
いろんな作家が当たり障りのない応援コメントしているのに対してただ一人
「絶対に反対です。それより後世に残るような作品を作ることに専念されるべきではないでしょうか?」
とコメントしてた。
なんつーオッサンだと思った。
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 20:20:28 ID:Akq2O7ea0
>>828
やっぱ手塚先生は偉いな。
本宮ひろしは選挙の実況中継漫画を書いてたと思うが、
つまんなかった。俺がガキだったせいか?
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 21:00:10 ID:kMPLR+UG0
いや出馬しようと言ったけどすぐに比例代表制になって出馬できなくなったよ。
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 21:35:06 ID:CEY0fZfN0
手塚はある部分においては最後の最後まで「ガキ」以外の何者でもなかった人だから……
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/24(水) 22:03:32 ID:h9hKX6GS0
空気読まずに今夜のそのとき歴史が動いたの感想。

へー、リコルド側はロシアの海賊行為(日露交渉失敗の腹いせ)を知らなかったのか・・・
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 00:17:52 ID:FYnQgahm0
>>821、824、826
おいらは「陽だまりの樹」が嫉妬の結果描かれた作品だと思っていたのだが
実際のところどうなのでしょう?
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 02:37:44 ID:wFrYCHOU0
俺にゴールデンタイムのテレビを見ろとは無理な要求だ


第231回
日露衝突を回避せよ
〜高田屋嘉兵衛 決死の交渉劇〜

放送日

<本放送>
平成17年8月24日(水) 21:15〜21:58  総合 全国
<再放送>
平成17年9月2日(金)(※木曜深夜)00:15〜00:58  総合 全国


来週の木曜日深夜な
覚えていると良いが

そりゃそうと、参考文献に風雲児たちがな(ry
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/sonotoki_syokai.html#02
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 02:52:41 ID:4jy9zcpN0
>>834
風雲児たちじゃそこは飛ばしまくった部分なので
作中では6ページぐらいのダイジェストが載ってるだけやん。
作者も「菜の花の沖」を読めとか言ってるしw
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 08:10:17 ID:c4l7lxyp0
来週は石田三成主役の関が原か。今度こそ参考文献「風雲児たち」きぼんぬ
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 12:45:14 ID:kTbamBu+0
 ずっと「乱」で読んでたのですが、最初から読みたくなったので
 アマゾンで全巻セット購入します。いつ届くかな。
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 15:45:03 ID:nIC54Zvk0
このマンガは最初の1,2巻が関門だから、幕末編とか途中から読み始めた方がいいかもね。
いったんツボにはまると、中毒になって止まらなくなるが。
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 15:47:29 ID:qXw99j7q0
1〜2巻、面白いじゃないか。
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 15:49:28 ID:kTbamBu+0
>>838

 幕末編は雑誌連載のを読んでます。最初の頃っていうと
執筆はかなり昔なんですよね。 
とりあえず、覚悟はしときます。
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 17:09:44 ID:nIC54Zvk0
>>839
おもしろいよ。ツボにはまると。
ただ俺の場合、ツボが見つけにくかったんだな、1,2巻(潮版)。
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 18:28:14 ID:lHHnuEXR0
なんつーか、1〜2巻のあたりだと、今の読者が読もうとすると、
絵柄とかギャグとか、流石に古さを感じるよね、多分w
(現在連載中の分も充分古臭いと言う訴えは却下)
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 20:10:35 ID:4jy9zcpN0
1〜2巻は超古典的なドタバタギャグの嵐なので辛い。


844名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 20:18:40 ID:+HFHQF5C0
しかし、あの関が原〜会津編があってこその「風雲児たち」でもあるしね。
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 21:10:21 ID:nIC54Zvk0
その通り。1,2巻抜きの「風雲児たち」は考えられません。
ツボがわかってから読み直すと1,2巻もとってもおもしろい。
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 21:36:54 ID:BrrnwRJv0
1部:徳川3代(幸松あぼーんまで)
2部:解体新書(「それが文化と言うものだーッ!」まで)
3部:北方探索(爆走まで)
4部:尚歯会編(爆走以降長英あぼんまで)
5部:雲龍編(今ココ)
6部:幕末編?

完全に主観だけど俺は2>3>1>5>4
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 23:23:51 ID:4jy9zcpN0
4>3>2>5(竜馬抜き)>1>>5(竜馬の場面)かなー
尚歯会のころが話的にも絵的にも一番油が乗っていた気がする。
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/26(金) 00:18:39 ID:e6bD7qVG0
焼きたてジャぱんが、あそこまで許されるなら
風雲児たちも、もっとパロディを織り込んで欲しい
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/26(金) 07:34:02 ID:n8AgvHG40
泣けるのは解体新書だな。
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/26(金) 13:54:57 ID:v3JzXNOb0
俺は

幸松の最期の遺言で泣き
宝暦治水伝の平田の座っていた畳がじっとり汗ばんでいたのにゾクゾクし
解体新書UPで喜び合う3人を見て泣き
コーダユと庄蔵の別れで泣き
三英が自殺した事を知って自首した長英の漢っぷりにふるえ
目玉の死に、また泣いた。

順序はちょっとつけにくい
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/26(金) 17:27:17 ID:UpEOUDqo0
「あほかきさまら〜」こんな台詞に感動できる作品などそうはない。
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/26(金) 18:33:53 ID:y1DUqtKE0
『雲竜奔馬』に出てた長英の娘の最後にへこんで泣いたっけ。
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 00:15:48 ID:H0S4yH9U0
>>852
その話は近々、必ず幕末編にも出てくるぞ〜。
切ないよなあ。あのシーンは。本当に。
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 00:20:22 ID:3SgHOs+v0
1は大谷刑部をよく知らんかったもんだから
死に際のタコにマジ泣きしたりもした
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 00:48:04 ID:mB4kf+m30
NHKのその時〜で高田屋嘉兵衛をやってたよね。
最後の資料提供のところで、高田嘉七氏って名前があったけど、
後子孫の方なのかな?

あとゴローニンが捕縛されている絵の映像で、風雲児たちのきれ
いな縄結びのシーンが浮かんだ人は、私だけではあるまい。
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 01:20:35 ID:xZW31y640
「不忠不孝渡辺登」の七文字で泣ける。
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 04:02:22 ID:EKi9aILf0
なんかデジャブかと思ったら、ここの>>280以降のハナシによく似てた>乱十月号
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 07:50:19 ID:DHVyAdI70
おいらは「言ってはならないことを言ってしまった」の見開きページで
マジ一分くらい(体感)固まってしまったYO
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 07:55:27 ID:u8oBBCNi0
子供の頃に五百円玉握って駄菓子屋へ走ってたって書いてる。
だけど五百円玉が世に出たのは俺が小学生の頃の話で
その2・3年後には学習雑誌でトンデモ先生読んだ記憶がある。
俺か先生のどっちかが記憶違いおこしてるんだろうな。
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 08:56:48 ID:VmJhu/lV0
1桁間違えてる、多分。
861名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 09:05:09 ID:t+WDuWBT0
コロッケ五円の助ってことで、二桁違いと見た。
若い編集が脱字と勘違いして、「百」を足しちゃったんでは?
862おじん ◆abcDBRIxrA :2005/08/27(土) 09:58:41 ID:qTvhWwW10
公式ファンサイトに、先生からのコメントが載ってる。
500円は5円の誤植だって。
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 12:59:40 ID:EKi9aILf0
>>861
確か“昭和○○年調べ”って注意書きなかったけ?
あれは唐沢なをきのマンガだったかなあ?
864863:2005/08/27(土) 13:42:13 ID:EKi9aILf0
一寸話がずれたw
>>861
>若い編集が脱字と勘違いして、「百」を足しちゃったんでは?
まあそういうこっちゃろうねえ。
作中を“時代劇”、みなもと太郎が存在する時期を“現代”
と二分化しちゃうと確かに間違えやすい事例ではある。

>>862
他にもイロイロある、ともカキコしてるね。
俺は気付かんかったけど。
今回は年号とか数字がやたら多かったからそこいらなんだろうか?
作者、土壇場までとまどったママw
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 17:42:07 ID:sfeBQLZx0
>確か“昭和○○年調べ”って注意書きなかったけ?
あれは唐沢なをきのマンガだったかなあ?

唐沢の「カスミ伝」。
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 18:21:26 ID:EKi9aILf0
あ、そっちか。
どおりで『△』見ても無いはずだw
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 19:55:29 ID:SLfTkKb20
>>843
俺は1巻の立ち読みではまって今に至るから大丈夫じゃね?


って書いてて思い出したが、もう20年以上経ってるのか
そのとき小学生で、ドリフとかはまってた時期にだなぁ

ドリフと風雲児たちに腹を抱えて笑てた


そういうピュアな心を今でも持っていれば大丈夫
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 20:02:30 ID:H6M/3+IE0
俺はワイド版1巻の新刊をコンビニで見て衝撃を受けた
その後20年を約1年半のペースで追い続け、
漫画読みとしては濃密な一年だったな、その年の受験は落ちたが…
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 21:48:59 ID:GqxSMeoK0
「五百円玉」はてっきり年齢サバ読みギャグだと思ってました。
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/27(土) 23:24:59 ID:pkjNVaAN0
>>868
江戸時代だけ妙に物知りになっても受験には受からないでしょうからねぇ。

ところでW版1巻の衝撃とはどんなたぐいの「衝撃」でしたか?
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/28(日) 00:37:51 ID:pQ8Ym6/O0
細かいところでジャイアンとスネオがいたな。
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/28(日) 00:40:15 ID:SMw2pODV0
前回のヒゲオヤジよりは解りやすい。
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/28(日) 17:02:34 ID:LejRSwt60
>>852
長英の娘の最後を記した資料をネットで検索したりして調べてみたんだけれど
長英の娘モトの最後が記録されているのは一関の高野長英の親戚が書いた物で、
それも明治になってから書かれた物らしい。それも娘の死に関しては噂の類

俺としては目玉の親父(江川)が遊女に身売りさせたと見せかけて助け出して
伊豆辺りで平凡な人生を送ったと思いたい。


874名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/28(日) 19:02:00 ID:dbbPGiCZ0
>>873
『風雲児たち』でも、名前と父親が蘭学者、程度で
実は明言されていないわけだが。
多分作者が“噂の類”の可能性を考慮した結果なんではなかろうか?

売られた先が災害に遭う→親戚が探しに来る→発見できず(生死不明)→災害に巻き込まれて死亡と判断
ってのがホントではあるまいか?
リアル且つポジティブに考えるなら、災害のどさくさに逃走、かな?(あ、オヤジと同じだ)
まあ当時の遊郭は、火災なんかがあってもロープで繋がれて逃げらんないようにしたって話もあるから、
(隆慶一郎によると違う説もアリ)
お亡くなりになっちゃった、ってのが一番信憑性あるだろうね。悲しいけど。
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/28(日) 19:26:35 ID:+rtqRnWD0
>>874
確かに明言はされてないけど。
おモトちゃんという名前は出してるわけなんですけどね(雲竜4巻)

作者が”噂の類”を考慮した結果という考えには同意。
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/28(日) 19:43:58 ID:ECYOYG4V0
あまりにも鬱すぎる話だからあくまで噂ってことにしときたい。
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/28(日) 23:23:05 ID:dbbPGiCZ0
>>875
被災者人別帖みたいなモンがあってその中に“モト”って名前があったのかも知れないね。

人情的には>>873>>876に同意。
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/29(月) 12:58:16 ID:CSDJ7bHv0
諭吉ぶさいくすぎ
もうちょいマシにデフォルメして欲しかったが
あまりに有名な顔だとしんどいんかな
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/29(月) 18:50:38 ID:scQiZEL80
額に10000とかあったり
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/29(月) 23:05:48 ID:tNRz41PS0
福沢諭吉が蘭学事始を発見する話はあるんだろうか?
881名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/08/29(月) 23:07:24 ID:kr9MC87U0
タイが曲がっていたり
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/29(月) 23:44:30 ID:lm8U8OB00
あの顔でセーラー服を想像してしまったw
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/29(月) 23:59:15 ID:ffYF2gvV0
そして出てくる水野と鳥居
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/30(火) 01:00:29 ID:aa4Z0JBB0
>>880
明治になってからだからな
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/30(火) 07:48:00 ID:tVRnSubc0
>879
石田三成のちょんまげに匹敵するな
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/30(火) 22:24:32 ID:ifovIDXg0
なんだ500円玉は誤植か。
私も、意図的なギャグかと思ってた。
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/30(火) 23:43:03 ID:e5n9mmL30
つうか7巻絵が荒れているというか、
線が曲がっていないか。
やっぱ歳なのかな、と思ってしまう。
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/30(火) 23:56:06 ID:Nqs9OiNp0
シラミをとってもらったお姉さんに萌えてしまった・・・
変態です。ううううう
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/31(水) 00:04:34 ID:9WJ/jHNV0
於順さんと麟太郎の嫁はかぶってる希ガス
890名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/31(水) 00:12:13 ID:lj0S7W+l0
>>887
まったく思わんが。そうなのか?
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/31(水) 00:20:20 ID:i5BkmbVW0
>>889
勝は謹厳実直じゃないぞ。
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/31(水) 00:28:05 ID:DGNXUyY/0
お民さんも相当タフそうな人だが、それでもあまりの赤貧に3ページくらいの間
笑顔のまま表情が凍りついてた事があったよな。
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/31(水) 01:02:58 ID:P3K4p4da0
「幽玄漫玉日記」の5巻を立ち読みしたら
みなもと先生が出ていた
894おじん ◆abcDBRIxrA :2005/08/31(水) 19:07:38 ID:ZkeipeTA0
今夜の「その時、歴史が動いた」は、関が原の合戦。
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/08/31(水) 20:21:01 ID:gNbSC7kz0
しかし、中津の黒船ってなんだろうか?
いくら大分が小藩分立で、うちの市とは別の国だったとしても、黒船が通れば
話題になってるはずなんだが。うちも海沿いだし。
鯨だろうか?

そのあたりの話と、長崎行ってだまされて帰国、大阪行きで諭吉の話も終わりか?
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 06:54:06 ID:vFhB7pKW0
>>109
>シーボルトが日本に再来日を果たした

な、なんだってー

酷いネタバレだ。続き読む気なくした
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 08:10:57 ID:G04MFSZP0
あ? これだけ有名な史実にネタバレもあるかい。
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 08:25:16 ID:njszkSC+0
っていうか、ネタバレのない歴史もないと思うが…
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 08:29:36 ID:vFhB7pKW0
年齢層の高いスレはマジレス率が高いって本当だと思った
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 15:27:51 ID:LoaeCJJG0
大人をからかうもんじゃありません。
901マンヴァさん:2005/09/01(木) 17:07:26 ID:2teymPpE0

 俺なんて徳川幕府が倒されるってネタバレ聞いちゃったよ。
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 17:24:42 ID:2f6BoWVf0
龍馬が暗殺されちゃうってホントー!?
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 17:26:59 ID:t9+wObH60
映画「タイタニック」公開時に、イギリスだかのTVで「タイタニックの沈没…」という話題が出たのに対し
「映画のネタバレをされた!謝罪しる!」と講義した奴がいたという話を思い出すな。

ちなみにその時のTV局の対応は
「こんな馬鹿に合わせてはいられません。何度でもいいますが、タイタニック号は沈没したんです」
という男前なものだったとか。
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 17:41:50 ID:yfR6aHCX0
>>901
ちょwwヒドスwww俺の予想では江戸幕府があと400年続くはずだったのにww
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 18:15:30 ID:eZI3apTg0
次スレからここは
【風雲児たち】ここだけ150年遅れているスレ【其の拾六】
になります。
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 19:25:50 ID:yfR6aHCX0
マジレスすると、高野長英がどうなるかも知らず(あえて知ろうともしなかった)
ハラハラしながら読んでた。大体予想ついたけど
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 19:32:19 ID:i/v0AwSN0
会津藩に待ち受ける悲劇ってなんなんだろうな。
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 19:40:21 ID:ORh/zYb80
大一大万大吉の光成どんは無事逃げおおせたんじゃろうかー
909名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/09/01(木) 22:06:06 ID:TQPEV1Pl0
ここだけの話、吉田松陰って死刑にされるらしいぜ
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 22:09:18 ID:GPQcHYci0
何でもその辺の話は「風雲児たち」って漫画に
詳しく描いてあるらしいよ
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 22:23:05 ID:ChIyNze90
ああ、幕末編の36巻あたりですかね。
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 22:47:40 ID:RhS3sUH+0
>>911
いや、その辺は、たしか逆走して平安時代だったはずだよ。
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/02(金) 06:03:21 ID:GFhymJ8I0
>>909
ガセネタ流すなよ。
あれほどの人物を死刑にするわけないだろ。
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/02(金) 07:27:25 ID:EgB0qXgf0
ここだけの話だけど、徳川家康ってもう死んでるんだって。
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/02(金) 10:02:17 ID:HcfYWVuf0
>>914
えー、ウソだぁ。昨日記者会見してたじゃない。
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/02(金) 11:09:03 ID:gBIseYOO0
>>914
お前、呼び捨てとは・・

東照大権現と呼べ!
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/02(金) 11:36:56 ID:tjafkIGi0
昭和天皇ってまだ生きてるだろ。
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/02(金) 12:59:13 ID:MTPo89Le0
>>917
え?今上天皇ですがそれが何か?
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/02(金) 16:44:11 ID:gSDXNbB30
中津藩といえば前野良沢だがあの人のエピソード・薫陶影響・子孫縁者の類は藩の中に残存してはない?
殿様の御典医(それも殿様の覚えめでたい)ともなれば上士だし下士の福沢諭吉には接点すらないかな。
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/02(金) 22:02:55 ID:/2fq1zsV0
今、ぼんやりと秘太刀 馬の骨を観ながら、月代を剃りはじめたのは、
鉢金をくくりつけた時に、頭髪でズレないようにする為かもしれんなぁ、
等と妄想した。がっちりした兜ならヒモで顎にくくるから固定も楽だが、
鉢金付きの鉢巻だと、重くてズレ、ずれると意味をなさなくなってしまう
(ピンポイントで前頭部守ってるので)から、下級武士からちょっとずつ
デコの上を剃り始めたのかも、とか。
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/03(土) 00:13:54 ID:HHC+q4rj0
>>916,917
生きてるうちは東照大権現・昭和天皇とは言わない。
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/03(土) 07:21:11 ID:rOrfvCPp0
兜をかぶったときのムレ防止と聞きましたが。<月代
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/03(土) 08:17:28 ID:PQ8OeG4E0
>>922
まあそれが定説。
ズレ防止なんて聞いたことがない。
924名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/09/03(土) 10:01:13 ID:PcDjoDm40
>>923
ムレるとズレないか?

ちなみに俺はムケてないぞ
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/03(土) 14:38:29 ID:psJQCYB30
月代を最初にしたのは本多平八郎という話を聞いた事あるけどウソだよな?
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/03(土) 17:58:42 ID:nPKKFmPy0
>>924
ズレるかどうかは兜をかぶった事が無いので知らない。
でもキミがそうまでしてこだわるんなら否定はしないよ。
頑張ってその説を広めてくれたまい。
応援してるゾ。

俺はムイて貰ったぞ。
「おまえも早くムイて貰え」>曰く、江川太郎左衛門
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/03(土) 18:06:21 ID:nPKKFmPy0
あ、そーそー、
蒸れてのぼせるのを防止する、
が普通に言われている月代の効用。
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/03(土) 18:07:18 ID:3jW+rK8V0
宣教師が頭頂部を剃っているのを見て南蛮物が好きな織田信長が真似したのが始まりだよ

929920:2005/09/03(土) 20:13:04 ID:Q7vWWsBW0
俺、>>920書いてから後書き込みしてないんで、>>924は俺じゃねえっす。
月代は蒸れ防止は一般的な説なのは知っています。風雲児たちの
巻末でも出てきましたしね(あれ、リイド版でも収録されてるんですよね?)。
でもそうなると、
「なんで蒸れ防止ならつるっぱげにしちゃう人が続出しなかったんだろう?」
って疑問も湧くわけで。
ま別に史料で出しているわけでもなく、定説に疑問を感じての妄想って
はじめから断ってますんで、流してつかぁさい。
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/03(土) 21:51:06 ID:g3IzN+j00
あ、そーなんだ。
ややこしーなw
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/03(土) 23:00:19 ID:rOrfvCPp0
うむ,つるっぱげはともかく,なぜ「まげ」だけ残しているのかは疑問だ。
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/03(土) 23:10:33 ID:g3IzN+j00
マゲで兜を浮かせて密着を避け、ムレるのを防いでいる!
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/03(土) 23:11:28 ID:iLPiw5BO0
山田風太郎もいろいろ調べたけど結局わかんなくて、
「戦で次々と周りの人が死んでいくから、半出家的な状態だったのではないか」
と仮設を立てていた。
934920:2005/09/03(土) 23:30:33 ID:Q7vWWsBW0
>>933
あ、その出典知りたいなぁ。山田風太郎のどんな書物にありました?
山田風太郎は、色々調べてますよね。佐久間象山が「さくましょうざん」か
「さくまぞうざん」かで、「サインでS.SAKUMAってのが残っているから、"しょうざん"」
とか。(「戦中派天才老人山田風太郎」から)
これも可能性として修理ノ介/佐久間のつもりだったとかいう事はないのかな、とも
考えてしまいますが。
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 01:37:12 ID:xpw9kSth0
>>932
兜を被る時は髷は解いてるぞ。

936名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 02:05:46 ID:cl1QPkTZ0
>>935
ネタだよ、ネタw

ところで、今日、明けて昨日の『世界一受けたい授業』で歴史教科書のハナシをやってたんだが、
最近のは、『風雲児たち』で描かれていた“新しい事実”みたいなものが極々当たり前に記載されているらしい。
例えば、アメリカは黒船来航一年前にオランダを通じて予告状を出していた、とか
庶民は驚かずむしろ興味と物見遊山が主だった、とか。
今の小中学生が『風雲児たち』を読むと、俺たちとはまた違った印象を受けるのかもしんないね。
(まあそこだけが『風雲児たち』の魅力では無いわけだが)
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 12:31:57 ID:x8KCs9p/0
勝手に黒船に乗り込んできて
船長室にまで入ってきてる群集の笑顔はすごい好き。
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 17:42:43 ID:UiokKF6u0
とりあえず月代って、夏向きのヘアスタイルだね
秋は月見の代わりにもなるし
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 17:45:21 ID:DuUy8mOW0
確かに、黒船に限らず、
本作に出てくる民衆の笑顔はなんとも癒されるな。
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 18:21:52 ID:4TuEFFwd0
月代はハゲになりつつあった信長がそれを誤魔化す為に剃ったのが始まりでは?
ハゲはじめるまでは光秀や秀吉をキンカン頭とか禿鼠とか小馬鹿にしていたのに
自分がハゲ始めると月代剃って家臣にもそれを強要した。
昔どっかで読んだ。
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 19:42:24 ID:cl1QPkTZ0
>月代
ググって見ると応仁の乱頃が発祥みたいだね。
鎌倉頃には武士だけじゃなく庶民にも普及してた、とかとか。

まあ司馬江漢風に言うと誰が発明したか、なんて全く意味のないことだ、ってところか。


>>937>>939
大概がアシさんの絵じゃないかなあ、とか思ってみたり。
まあ「誰が描いたか、なんて意味の無いこと」だがw
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 20:53:18 ID:P8xZBRPb0
うむ,誰の発明だろうとそんなことはどうでも良い。
それが全国に,しかも兜に関係のない町人にも普及したという事実がすごい。
なにが(だれがじゃなくて)そうさせたのか。てのは知りたいよなぁ。
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 21:35:58 ID:Txj58V2x0
>>942
誰が、というのなら電通
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 21:54:21 ID:xpw9kSth0
>>941
応仁の乱の頃に発祥したものが、どうすれば、鎌倉時代に広まるんだ?

945名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 21:56:03 ID:k5FneTJb0
最初に弁髪やモヒカンにした人の気持ちはなんとなく分かるんだが(モミアゲやエリアシに、いらいらする質なもんで)、
月代にした人の気持ちは分からんなぁ・・・特にチョンマゲの、わざわざ頭の上にのっける心理とか、さっぱりですわ。
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 22:14:47 ID:kciMo+SI0
>>944
ググってみれば、どういう勘違いが起こっているのかわかるよ。
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 22:40:03 ID:5y0rRmEb0
月代で髪の毛を残すのは、全部そってしまうと坊主と区別できないからじゃないかなぁ。
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 23:05:37 ID:qphBugQ50
>>946
つまり、ググった内容を自己検証もせずに垂れ流したと?
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/04(日) 23:40:26 ID:1UC04p+m0
朝○新聞の記者も似たようなことやってるんだし
950941:2005/09/05(月) 00:16:55 ID:TT49dy5V0
あっはっはっは。ホントだ。
よく考えるとおかしいね。

あらためてググったら読み違えてた。
すまんw
951920:2005/09/05(月) 00:36:27 ID:g+FmPwjO0
とりあえずここの住人は定説重視なの?
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/05(月) 01:17:10 ID:TT49dy5V0
>>951
>>929
>ま別に史料で出しているわけでもなく、定説に疑問を感じての妄想って
>はじめから断ってますんで、流してつかぁさい。

と言ったところで、
レス欲しい? スルーして欲しい?


ズレたレスを覚悟で、
>>929
>つるっぱげ
にしちゃったらマゲ、結えねーじゃん、とか。
(つるっぱげの方が鉢金ズレそーじゃん、とか言うコントみたいなツッコミは
取りあえずアゲません)
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/05(月) 06:28:23 ID:zwTgT4Zb0
どうでもいいことだが、
いま髷・月代が普通にあれば
俺の頭部も目立たなかっただろう。
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/05(月) 07:51:41 ID:GRZ+cZPc0
>>953
あなたは、バツラジのいにゃわらさんですか……(つ∀`)
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/05(月) 08:26:16 ID:g+FmPwjO0
>>953
今なら丸坊主も一定勢力を持ってるんだから、ちょっと昔よりもマシなのでは。
何故かスキンヘッドは禁止の会社もあったりするけどね。
956933:2005/09/05(月) 10:11:45 ID:XTsBH9r70
>>934
う・・・すまん、エッセイだから『風眼抄』だった気もするが、
山風のエッセイを立て続けに貪り読んでた時期の記憶なんで書名までは思い出せない。
957920:2005/09/05(月) 12:28:09 ID:4p5yKIdE0
>>956
ありがとうございます。
早速読んでみます。つかアマゾンでもう注文しちゃいました。
どうせ風太郎だから、面白いに決まってるので、空振ってもさして問題ないっす。
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/05(月) 15:00:04 ID:l+vMB/qU0
>>929
月代を剃ると、後頭部に「ま毛」というぶっとい毛が一本だけ生えるんだよ。
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/05(月) 15:32:56 ID:QEQoxyWH0
生え際が気色悪そーだな
960名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/09/06(火) 21:46:04 ID:HZCj10gd0
どえらい毛根だろうね
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/06(火) 22:49:06 ID:vulc553G0
抜いてみてぇなぁ。
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/07(水) 01:06:25 ID:ETs96i2u0
抜いたときの悲鳴を聞くと死んじゃうんだよ。
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/07(水) 01:36:56 ID:OGkXbfa90
もっとも、それほどの効果があるから、
ヨーロッパでは呪術の材料として、まげが重宝されてたらしい。
ポルトガルもスペインも、それが欲しくて、日本と貿易したくらい。
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/07(水) 02:55:49 ID:QxIkAZVGO
悲鳴を聞かずに抜くには犬が犠牲になった(紐で括りつけ、距離を置いてから耳をふさいで犬を呼ぶ)ため、
綱吉の代でこの採取法が禁止され、まげの研究が遅れたんだよなあ。
本まげ学がもっと発展していればその価値も分かるから、西洋との貿易だって有利にできたろう。いや、惜しい惜しい。
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/07(水) 03:07:34 ID:BG+LWJR60
長年たつと、意志を持つようになるらしいね。ど根性ガエルのごとく。

つい最近までは、どこかの柔道部に所属してたらしいけど、今はどうしているやら・・・
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/07(水) 12:24:07 ID:ixAzbLq60
>>958-965
おまいらこういうの得意そうだな…

ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1114796935/
967貼り:2005/09/07(水) 16:14:37 ID:q4zIf+kB0
マガジンファイブ発行/星雲社発売 10/中 ドン・キホーテ みなもと太郎 1680円
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/07(水) 17:15:06 ID:zD3BuQZO0
>>967
ホント? やったー! スターウォーズ・ドンキホーテ万歳!
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/07(水) 17:35:36 ID:49Lk60+S0
>>967
だから、それは延期だってば。
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/07(水) 19:30:32 ID:1XKYRhhy0
延・期ホーテ
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/07(水) 19:33:43 ID:2HvKHYBI0
がび〜ん
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/07(水) 21:19:57 ID:8jN56huX0
>>958 誰も突っ込まないから書いておく。


ここで、ほりのぶゆき『ちょんまげどん』のネタに遭遇するとは思わなんだw
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/08(木) 00:26:37 ID:4KCCipU90
そろそろ次スレの季節・・・
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/08(木) 11:21:32 ID:ZTgQPt+B0
新スレ立てました。

〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の拾六〜
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1126145800/
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/09(金) 09:00:21 ID:Gso35oVc0


女ねえちゃん
976おじん ◆abcDBRIxrA :2005/09/09(金) 09:13:26 ID:DOuEPqWN0
埋め立て支援でアリマス。
977名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/09/09(金) 21:26:21 ID:v0oVVz3H0
メリケン行くけん、埋めちゃるけん
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/09(金) 22:28:55 ID:DOuEPqWN0
次の単行本はまだかな。
大砲萌え〜から始まるはず。
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/09(金) 22:34:22 ID:sqEIK9So0
まったく・・・江川の奴め・・・俺に埋め立てさせるとは・・・
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/09(金) 22:43:41 ID:WCA7O8ZY0
江川さんにもっと楽させてやってくれよぉぉ!
死んじゃうだろぉぉぉ!
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 05:06:06 ID:rfxjOdnX0
もう死んでる
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 06:27:16 ID:5ThOZn3Z0
しりとり

平賀源内
983名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 06:45:11 ID:5Pj7kbBD0
伊能忠敬
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 06:47:51 ID:IvL89Otd0
川路聖謨
985名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 07:09:59 ID:v5hSgc5f0
林子平の三国通覧図説

おかげで小笠原日本領土に。

尖閣を中国領土と書いてあるのでやばいことに。
986名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 08:44:37 ID:LdAtL/qj0
亀かつマジで申し訳ないんですが、
全部剃らずに月代だけにするのは髷を残す必要があったからでは。

95、6年頃、NHKの番組で大河のスタッフが言ってたけど、
兜にはてっぺんに穴が開いていて、そこに髷を通して兜を安定させるのが正しい被り方だそうだ。
それなのにドラマで再現していないのは、史実にこだわるNHKでもそこまでやったら
お笑いになりそうだからとのこと。

烏帽子も髷で安定させるって言うし、意外と当時の風俗では実用的な髪型だったのかも。
987名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 09:40:54 ID:YAXxBLfF0
>史実にこだわるNHK

時代劇でお歯黒って黒澤映画でしか見たこと無い。
988名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 10:35:43 ID:3qjdTuDL0
妖怪大戦争には、お歯黒べったりがでてたな、そういえば。
989名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 11:13:48 ID:b3gLHGyG0
>>984
ラックスマ・・・あ、ダメダメ。これなしね。
ラッコ取りの商に・・・あ、これもなしなし。
990名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 12:23:53 ID:LdAtL/qj0
>>987
そういえばその兜の話のときに司会(確か古館)が
「お歯黒の女性が出てこないのも同じような理由なんですね」とかつっこんでました。
北大路欣也の「徳川家康」でお歯黒の老婆が出てきてたけど、
たしかに実物はきもい。
991名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 12:32:41 ID:IvL89Otd0
それも時代の感覚。

流行がまた何周か回って、おしゃれとしてお歯黒が復活すればドラマでも再現されるでしょう。
ガングロだって十分きもいといえばきもかったわけで。
992名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 13:47:03 ID:kE5TICVi0
ガングロってなんかの罰ゲームじゃなかったんですか!?
993名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 13:49:13 ID:WJl660ZG0
鉄漿つけた既婚女性って、そもそもそんなに口を開けて笑ったりしないんじゃないだろか。
994名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 16:06:39 ID:Lvbns76x0
お歯黒してたのは既婚女性だけじゃなく公家もだな。
森田信吾の「明楽と孫蔵」では岩倉具視もしっかりお歯黒してたなあ。
995名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 16:11:33 ID:Y/DFuTHf0
>>989
勝手にルール変更光太夫のラックスマンボケシリーズ
アメママン
ホタテマン

新ネタは新スレへどぞー
996名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/09/10(土) 18:04:11 ID:MQpR6yAA0
公家役者つったら、成田三樹夫だな、ウン。
997おじん ◆abcDBRIxrA :2005/09/10(土) 19:14:45 ID:FF33uxcv0
誰も1000取りに行かないの?
998名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:25:24 ID:sKpFUPuU0
平均年齢高いスレじゃあ
そんな子供じみたこと恥ずかしいんじゃないの?
999名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:46:07 ID:5ThOZn3Z0
まあそういいつつ
1000名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:46:43 ID:5ThOZn3Z0
      ____     __             _             ____/ ̄ ̄Z____
     / _    /___/  Z_____   ___/ / _          /                /
      ̄ /  ,イ___   ___/ /  /--, /___/ __/ /__  ___/  _/7   ,7  /二/ __/
     /  _ ~゙、    /  / / / ,/  / __/ ̄Z_/  ___ // ___▽/  / /_____/
   __/  //  /__/  /  ヽ_/// /∠_   _/7 // ̄/_/  _/~~ r '" / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  / _,. -'" /___∧___/  /~ ̄ ̄ / _/  /   ヽ./  ̄S E T S U'      ̄//         /
   ̄                  ̄ ̄ ̄  /__/T H E S N A T C H E R   /二´7   /7   /
                                     _,--,_/....,....,______//  /--'   /
                                    7 ./コ / / ,/ // ̄~  / /    /
                                    ヽ二77`'''"_/ ヽ__/  /______/
                                         ̄ ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。