1 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:
乙
8 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/04/30 23:04 ID:t4UefkaB
乙乙!!
もう前スレも残り少ないから上げちゃうね。
デケデケ
ドコドコ
☆ ドムドム
☆ ダダダダ!
ドシャーン! ヽ ♪自分がんがれ〜
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(^=^,,) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
10げと&お疲れ様です。
連休中は先生も旅行ですか
そういえば
家族旅行ネタって最近ないなあ・・
GW進行で締め切りも早かったので発売日も早いんじゃないかと思うと
仰っていた本・愉、いつもどおりの発売日でした。
っつーか、大先生。
こんなに長くギョーカイにいらっしゃるのに、何でGWの進行が早いのか
意味がわかってなかったんでしょうか。
>>13 上の坊主がそろそろ厨房じゃないか?
もう親と一緒に旅行行くのも嫌がる年頃なんじゃ?
>>14 ワラタ。
きっと「連休中は書店も休みだから、連休前に発売するため」とか思ってたんじゃないか。
こういう微妙な、一見筋が通ってそうな勘違いが多いよね大先生。
>>15 というより、出版社が金出してくれない(タイアップとってくれない)旅のことなんか
死んでもネタにしてやるもんかと思ってるんだろう。最初に家族旅行に取材費出しちゃった
よしえサン時代の編集、バブル期だったとは言え罪深いな。
>>14 先生の作品は編集部が大金払って印刷所で待ちをしてもらったことは無いだろうからねえ。
印刷会社がらみのことはぜんぜん判らないんじゃない?
「本・湯」読みました(藁
相変わらず投稿は「航英のママ」さんだけからしか来ないんですね。
>>19 向こうって何のことですか? 私は「本・湯」に掲載されている事実以外のことに
コメントしていませんが?(笑)
ワリ。勘違いスマソ
>>21 いえいえ。「本・湯」の投稿と「向こう」の話題がまぎらわしいのが悪いのです。
あなたの責任ではありません。
あれ?でも何で、「本・湯」の投稿の話と、「向こう」の話がまぎらわしいんだろう。
おかしいなあ…(笑)
23 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/02 23:14 ID:HIVSFvkn
皆さん、投票してください。
1、公式のネタが心底面白く使いたかった
2、4コマ目のよしえサンのヒュ〜ヒュ〜が心底面白く使いたかった
3、ネタに困って使った
4、自分のファンページを紹介したくて仕方なかった
5、実は何も考えていない
6、その他
むしゃくしゃして使った。 ネタはなんでもよかった。
まさかこんなことになるとは思わなかった。
公式常連へのゴマすり。
てか、アレを元に漫画にするんじゃなくて文字のまま引用かよ。
ヨシエを引き立たせるためのダシに使われただけ?
あっちの人たち、わーいセンセーに漫画にしてもらえるー♪
なんて喜んでたのに、なんかチョットカワイソウ・・・
27 :
形而上ネタ:04/05/03 00:42 ID:NKQajY0n
タイヨウガ マブシカッタ カラデス…
28 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/03 01:24 ID:GNZ53q2P
>>15 私立中受験だそうですが金続くのかしんぱーい
須賀原のレベルなら名古屋学院ぐらいか
先生へ。
何の説明もなく先生のキャラが作中に登場しても
普通に新聞を読んでいる中高生には
誰なのかワカラナイと思います。
多重瞼の羽根ペンつき男性=先生=福井出身は皆知っている
という前提で話を進めるのは辞められたほうが良いと思います。
ぅpキボンヌ
>>32 UPサンキュー
あれじゃあどこの先生かわからないよな
生徒がちゃんと「須賀原大先生」って呼ばないと。
まあ…あれが作者自身がモデルだということが伝わらなくても
漫画としては成立するから、
>>30はちょっと言いがかりチックではある。
むしろ問題は、オチの「福井弁が通じなかった」理由がわかりにくいこと。
古代福井人がどうのこうのという説明台詞からして、どうも今の若い福井県民は
福井弁を使わないということらしいが、それが福井県事情にうとい読者には
直感的に伝わらないから笑えない。
今の大先生に一番かけてる能力が、この「直感的にわからせて笑わせる」技術。
このオチの何が面白いのかをセリフで説明しちゃってるパターンが多すぎる。
でも知らない人があの多重瞼初めて見たら
「何これ?眉毛?いや眉毛は上にあるよなあ」ってなって
素直に漫画読めないような気がするから
突然変な特徴のあるキャラを出さないほうがいいように思われ。
先生は東京へ行ったのか?
漫画家になる前は名古屋でずっと燻っていたのかと思った。
どっちにしろ普通につまらん。
38 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/04 23:47 ID:OKA1jSYC
帰郷したときの経験からの話しなんだろうけど
本人、福井弁しゃべっているつもりでも
もはや名古屋弁のイントネーションまじりで
向こうにわからなかっただけかもよ。
日本在住のアメリカ人が母国に帰ったときに
英語が下手になったといわれたと聞いたことあるし。
「東京駅で、高校生が福井のPRをした」っていう記事に連動しただけ。
東京には年に何度か来てるようですが。
俺はそれより、もうほんとに数年ぶりに見た「大先生が外に出かけているネタ」が、
「今はやりのデザイン・カプチーノを飲んだ。すすったら変な顔になった」
だったのが、もう脱力感200%という感じでなかなか貴重な読後感だったわけだが。
「今はやりの」って…
しかも写植剥がれてたしな。
42 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/05 15:34 ID:/r33Xozz
二年ぐらい前の釣り馬鹿日誌で浜ちゃんが
「今はやりの合コンか?」
ってセリフがあったのを思い出した。
>>38 トヨタビスタウェルカム!
ネタを提供してくれそうな交友関係なんていくらでもあったのにな
名古屋学院か。なら受験の度合いもわかるな(w
プ。
あの本湯って何?投稿数が派手に少ないのか、それともサイト常連しか採用しないの
か、どっちなんだ?●●のママネタはもうイラネ。
堂々と印刷されて全国に発表してるんだから、伏字にする必要はないかと。
46 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/05 22:35 ID:pPT9IelF
ここの人達皆で投稿してみて、採用されたら発表ってのはどう?
犬先生を楽に儲けさせてあげようなんて、>45は優しいねえ。
スマソ、>46やった orz
有名な作家の漫画からネタをパクって投稿して、それが採用されたら藁うとか。
4コマ以外の漫画で、本編ではなくコミックの後記に出てくるような家族ネタだと
編集部も気づかずにスルーしそうだからねらい目。
50 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/05 23:40 ID:pPT9IelF
ここで皆でネタいくつか考えて選考して何度か投稿して
全く掲載されなかったら
1:常連の投稿しか採用しない
2:常にここをチェックしている
でOKでしょうか?
51 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 00:14 ID:tpSkhrDg
うーん、昔の面白さに比べて今のが酷いとか
勘違いもいい加減にしろとか気付けとか学習しろとか
プロならそれなりの努力しろとか、いいたいことは色々あるけど
わざわざ陥れて笑ってやろうぜなんて心境にはならんのですが。
なんか路線が違うな。
コピペ
> 口ばかりのヤシ
> まだ将来(?)の夢を一人語り・・・なんてのはまだ可愛い
> 一緒にいてウザなのは、
> 「●○(タレント選手)なんか、人間的に体育会系とは言えない、生意気。
> 私だって高校のバレー部の時には・・・」
> なんていつも言う癖に、実際はパッとしない実績で運動神経もヘボな方。
> 「J=LOなんか着てるモノなんか変、ヴィクトリア? どこがいいの?
> あんなのより私のほうがよっぽどジーンズなんか知ってるしぃ〜〜」
> なんて言う癖に、着ている服は総ユニクロ&ヨーカドー、それもヘボ。
> おまけに大嫌いな若い後輩の着ているD&Gやヴィトン見て
> 「あんなの、ほとんど私と一緒! あの子の服って私の服と似てるのばかり」
> なんて平気でのたまう、顔やスタイル、髪型からして全然似てない癖に。
> おまけに自分のデキの悪いガキのことを
> 「将来議員にしたい」だの「選手のほうがいいかな?」なんて
> 馬鹿なことばっかり
> 自分のダンナ、将来もせいぜい出世の程度が見えている歳なのに
> 「今にダンナにはトップに立って貰う」などと恥の上塗りさせるような発言。
> アフォじゃないの?
> 周囲もアンタの大口があんまりにオモロイから乗せているだけなのに・・・
> よしえさん!
53 :
:04/05/06 13:00 ID:QFxlP0Sv
あの鳥の話はおかしくないか?自力で餌もとれないヒナ鳥を残して
母鳥が死んだり大怪我したら親子とも全滅するだろ。遺伝子を残す
ための行動というならヒナ鳥を見捨てて母鳥はさっさと逃げれば
いいだろ、子供はまた作ればいいのだから。
>>53 マジレスしとこ。
あの演技で、親が死んだり大怪我したりする確率が、例えば1%未満とかなら、
帳尻は合うわけ。
親鳥はあくまで「怪我してるふりをしている」だけで、
敵の存在や位置を認識している、という前提なのね。
>>54 それが正解だと思います。でも大先生の描き方だと親鳥の行動は
大変危険なのにも関わらず遺伝子を残すためにそうやってヒナ鳥を守って
るとしか読みとれなくない?
56 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 16:07 ID:tpSkhrDg
年寄りのほうが方言がきついのはどの地方でも同じだから意味は分かる。
あれは作者だって分かる必要もないし、単なる福井出身のおっさんで
読んで問題ないので別に気にならない。
でもさ、地方ほど年寄りと交流する機会も多いわけだし、近所の年寄り同士が
話してるのを聞く機会も多いわけよ。だからすごい訛りってのは話せなくても
知ってるよ。それになんで「古代」?古代まで遡ったら既に何弁とか言う
範疇を遠く超えちゃうよね。ホント、学問おんちだよね。
お年寄りの言葉とか古きよき言葉 程度じゃん。
とにかくネットへのルサンチマンを吐き出したくて仕方ないらしい。
どこのサイトか知らないけど、よっぽど悔しい目にあったんですね大先生W
カマキリのメスが必ず交尾の時にオスを食べるわけではないよ、自然界では
大半のオスは上手く逃げるらしい。昆虫の場合頭部と胸部に神経節があって
頭部が抑制系、胸部が促進系の働きをするので交尾の時に頭を食われたオスは
行動の抑制が効かなくなって激しく交尾するだけ。利己的遺伝子に結び付けて
考えるのはどうかなぁ。
親が犠牲になっても子供が守れれば遺伝子は残るから遺伝子的にはOKって
書いてるけど子育てをする生き物の親が死んでしまうと子供だけで生き残るの
は難しいんじゃないのかなぁ。生物の犠牲的行動を利己的遺伝子から説明
する例に取り上げるには鳥の偽傷は適切ではなかったのでは。
59 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 17:55 ID:tpSkhrDg
鳥の偽傷はあくまで相手をだまして自分も逃げつつ
子供を守る手段であって自分を犠牲にする行為ではないぞ
禁断の科学ネタはもういい加減にやめたほうが・・
ほんとに感心するぐらい毎回毎回間違えるんだから。
ウンチク好きな人ほどウンチクに弱いってのがよく分かる漫画だな
うんなこと書いてるとチャネラは最終形態とかまた書かれちゃうぞw
62 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 20:12 ID:tpSkhrDg
チャネラの最終形態を研究する暇があったら
とにかく作品のほうを何とかしてくれ
こんなとこの住人がどうであろうとどうでもいいじゃないか。
プロとして一生研鑽に努めたいと言ってたじゃないか。
ネットじゃなく、漫画を第一に考えてくれ。
先生も攻撃性を漫画にあらわさずに
ネットに閉じ込めれば進化するかもしれない。
>>62 だって、他にまじめに相手にしてくれる(ry
65 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 21:49 ID:3ixLvzzZ
匠君、現在はパパ凄いとか思っていても数年後、
作品読み返したらパパに突っ込みたくなるだろう姿が目に見える
66 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 21:53 ID:3ixLvzzZ
先生は10年後知恵と知識を身につけているだろう時の子供に
読ませる意味で、編集や周囲の人にきちんと添削してもらったほうが
後々のためにもいいよ。
でもおもしろいんだよなあ
68 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 22:24 ID:tpSkhrDg
・・ならいいんだけどね。
69 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/06 22:34 ID:tpSkhrDg
訂正。
・・ならよかったのにねぇ・・(反実仮想)
猿の母親が生まれて1ヶ月の小猿と生まれて1年の小猿の2匹を連れていて溺れた。
母親は1匹しか助けるのは無理と判断した。
さて、助けるのはどちらの小猿か?
人間だと生まれて1ヶ月の方だと思いがちだが、猿は生まれて1年の方を選ぶ。
小さい方を助けても、大きい方と同じところまで育つ保証はない。
そのため、子孫を残すのに有利な大きい小猿の方を選ぶ。
なんて話を読んだことがあります。
71 :
須賀:04/05/07 01:14 ID:ezXL2GQK
うるさい
糞ウゾ度も
まとめて志ね
普通だったら煽りとしてスルーされるのだろうけどな・・・・
洒落になっとらんよねw
なんだかんだ言っても、このスレの連中は須賀原マンガが
好き(好きだった)んだよね
75 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/07 03:01 ID:yfLn4Ykn
で?
>>74 それってこのスレに何百回出てきた既出だと思う?
>>70 その理論って単なるこじつけだな
わが子を助ける基準は、母親の手が届く位置からに決まっておろう
ちょっとその学者を呼んで来い、漏れが自ら小一時間(ry
利己的な遺伝子ってセンーショナルなのにキチンと理解されたいない。
それでいろんなところで都合良く曲解されて引用されている。
今回のネタは曲解されている考え方からの引用ばかり。
先生が、ドーキンスの「利己的な遺伝子」を読んでない(理解していない)のは間違いない。
79 :
洋行:04/05/07 23:00 ID:1RqdFxxN
私は理解したいわけじゃないんです。解説したいだけなんです(^=^)
ねえ、イモを洗う猿のエピソードって、文化がどうこうとかじゃなくて
イモを洗う猿が一定の数に達した瞬間、その群れと何の接触もない
遠くの猿たちがいっせいにイモを洗い始めたとかいうトンデモ理論の
話じゃなかったっけ?
バキに載っていた話だからなぁ・・・
>>77 京極夏彦の「姑獲鳥の夏」にのっていた話だからなあ
「男が不倫するのは種をばら撒く方の性だから」という説は、
呉智英が「不倫相手が妊娠したら慌てて
堕胎させようとする奴もいる」と反駁していたな。
男の浮気も遺伝子の本能云々とはもう関係なくなってるんじゃないの?
人間がセックスするのは気持ちE〜からです。
85 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 02:56 ID:Nb9wI5wb
カマキリのメスがオスを食べるのは交尾の後じゃなかったけか?
>>78 ん〜、俺も普段犬を叩いているし、同じくここの常連と思われる78を批判する気は毛頭ないのだが、
今回のはかなり「利己的〜」を読み込んで書いたと思う。低営巣のヒバリの例はまさにそのまま
出てくるし、細部のフレーズも読んでいないと書けない部分が散見される。内容理解も終盤の
勝手な解釈w以外は「利己的〜」に忠実だと思うよ。
>>85 後じゃないよ。本格的に交尾を始める前だね。頭を食われると交尾行動が激しくなるのは事実。
ただし、食われなくても交尾はなされる。
そりではスガハラヒロユキというにんげんはどのような利己的遺伝子によって現在のような行動をとっているのでちか!
89 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 08:06 ID:jzjB2Dsi
私は読み込んだようには見えませんでしたが。ヒバリの例なんて超有名だし
小学生のダイジェスト本にだって載ってるよ。肝心の解釈がずれてるんだから
またダイジェストを詰め込んですぐに出したって印象。
90 :
Ω:04/05/08 10:27 ID:+qnKyX8k
どのへんがずれてるの?
>89
読み込んでるとは思えないよ。猿の芋洗いの話しで最初ある猿が
海で芋を洗って食べたと描いてるけど本当は川で洗ったんだよ。
それから数年して海で洗って食べるようになった。
最初芋に着いた砂を落とすという目的で始まった芋洗いが海で洗うことに
よって塩味を楽しむという食文化の変化を起こした。
この「芋洗いミームの突然変異」は有名な話しであって、もし大先生が
本当に読み込んでいるなら川を海とコピーミスすることはありえないよ。
なおこの芋洗いの研究は宮崎県の幸島での話しです。
先生は原典の要約はちゃんと出来ているけど、
独自の例えやそこから膨らませたアイディアが不適切なんだと思う。
垂れ流し?
>>92 なるへそ。ありがとう。
今回みたいな単に説明してるだけの面白くない展開もいかがなものかと。
どうでも良いんだけど、オチに引きこもりを持ってくるのは蛇足じゃないのかねえ・・・
いくら自分が引きこもりだからって、いつもいつも出す必要は無いんだよ、大先生。
ひょっとして、先生は繰り返すことで笑いを取る
ネタとして引きこもりネタをつかっているのかな?
きっとそうだ。
98 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/08 22:23 ID:jzjB2Dsi
>>93 それってつまり理解してないって事じゃん(w
100げと
101 :
Ω:04/05/09 04:29 ID:gQzHYCbC
>>98 まあ
「理解できていれば良い漫画になる」
訳ではないからね。
理解できていてもアプローチが不適ならNG
良い=面白い
であるべきなんだろうそこは題材が哲学だから俺は良く知らん。
ただ、この間のカマキリは面白くない漫画だったよ。
絵が下手なんだから勢いで読ませるしか無いと思うんだけどなあ。
102 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 11:11 ID:Cd/QSVb2
理解ってののを、きちんと論理的に説明できて識者と
討論できるって言うような意味に取ってるようだけど
そうじゃないでしょ。
高卒のDQN 漫画家とか芸人でも、上記のようなことは出来なくても
直感的に本質を理解してうまい例えや突っ込み描ける人っているよ。
そういうのが本当の意味での頭のよさだと思うし。
たくさん難しいことを「覚えて」難しい言葉を振り回してかっこつける
勘違い学生はその対極。先生はそっちのタイプじゃない?
103 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 11:44 ID:Cd/QSVb2
面白かった頃ってそういう自分をよく分かってたんだよね。
ぐちゃぐちゃ理屈こねたり難しい用語使うのにずれてて、
スパッと本質をつくよしえさんに一本取られたり感心したりって
感じで笑わせてたもの。
だからこそよしえさんのアホぶりやだらしなさぶり描いても
ほほえましくて、馬鹿にしてる感じがないどころか敬意すら感じた。
今は本質を分かってるオレ様が解説。だもんなぁ。しょっぱなから違うし。
104 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 12:45 ID:3Qio3dxm
なんつうかガキに対しての見栄が
良くない方向に出ているね
105 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 12:59 ID:Cd/QSVb2
親ばかになるのは別にいいけど
それを作品に出してしまうかどうかはプロとしての力量の問題。
すいません、元木の魅力を教えてください。
完璧超人なのは作中の描写でよくわかるんですけど。
年齢や立場によって見え方が変わるキャラだと思う。
元木は最初は世の中、特に会社における
不条理な慣行とか上下関係に正論で突っ込んでいくという
魅力はあったんだけど
後のほうになるにしたがって単に凡人・一般人を馬鹿にするキャラに
成り下がったって印象があるんだよね。
元木って誰?
で、元木の魅力だけど
あれは普段自分もその不条理さに腹を立てている人間が
良くぞ言ってくれた、ってところに魅力があるんじゃないかな。
ヒーロー願望のひとつかと。
>>110 どうもありがとうございます。
確かに『経費節約の為に備品調達を許可制にしたら、かえってコストが…』
という話などでは「もっともだ」と思っていたのを思い出しました。
でも、他の多くの話では逆にヒーロー過ぎるところが鼻について、
どうも不快感しか感じなかったのですよ。
やりすぎと言うか何と言うか。
私は元木があまり好きでないので、否定的に書きますが。
元木にとっては上司も同僚も皆愚か者であって(例外としてゼネラリスト上司がいましたが)
じゃあ、何で元木はけつつ物産なんていうカスの集まりしかいない会社に所属しているんだ?などといった疑問が
湧いてくるのですよ。(これは「会社に遊びに行くか」と作中で本人が言っていますが)
どうしてもっと自分を大事にしてくれるような会社に転職しないんだ?って言うのもあって、
『人を見下すのが趣味という嫌なヤツ』にしか思えないんですよ。
自分の失敗は「多少無ければ大きな成功もしない」というように言っているのに、
他人の失敗には恐ろしいほど厳しいところとか。すぐ手を上げますし。
あと、何か大先生が理想とするようなキャラという印象を受けたり、
さっきも書きましたが完璧超人という感じがするのも
私が不快感を感じる一因なのかもしれませんけど。
他の登場人物が大なり小なり欠点を抱えていたのに、
元木はすぐ思いつかないですし。(一回古市さんへの対応に困っていましたが)
元木は最後までヒラ社員ですよね。昇進話は出てくるたびに断ってますし。
その辺も肯定的に見ている人には好印象を与えるのだと思うのですが
私には「責任の無い立場から、言いたいことだけ言いまくる」という感じを受けてイヤなのです。
言うだけなら簡単に出来ますし(元木はそれに実力も伴っているという設定になっていますけど)
元木の言ったことを受けて上が改善しようがしなかろうが、元木はさらにあざ笑うわけで。
「所詮俺の考えは、お前らには実現不可能なんだよ!」と言っているような印象を受けて
彼を肯定的に捉えることが出来ないんですよ。
長文失礼しました。
113 :
Ω:04/05/09 22:14 ID:gQzHYCbC
>>108 同感です。
後半の元木は視野が狭いというか器が小さいというか。
こればっかりは作者を超えられないのはしょうがないか。
元木が完璧超人であればあるほど、そのキャラに矛盾が生じてくるからなあ・・・
ヒラなのになんでそんなに金持ちなの?というのが疑問なのだが
115 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/09 22:36 ID:F1XMZOAn
投資でしょ。
>Re: モーニングNO.23 須賀原洋行 - 2004/05/09(Sun) 14:05 No.18796
>ご感想をありがとうございます(^=^)。
>私の個人的な見解ですが、人間は必ずしも本能は壊れていないと思っています。大脳新皮質が
>発達したために、本能の座である大脳基底核が覆われてしまい、本能が発現しにくくなっているだけで。
>「ミーム」は大脳新皮質が生み出したと私は解釈しています。脳の原始からあった部分は遺伝子と
>密接に連動していますが、ミームは脳の新しい部分によるものなので、遺伝子の意図とぶつかる部分も
>出てくるのではないかと。でも、両者は長いつきあいなので、いずれ、人類が地球的に目に余る行為を
>繰り返していけば、ミームと遺伝子が共闘してヒトを減らす選択に出るかもしれませんね。
大先生、大脳新皮質とか大脳基底核とか、知ったかぶりで使うと恥かきますよ
大先生にはシロマサ見たいな欄外解説イパーイの漫画を目指していただきましょう
絵が・・・
119 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/10 18:51 ID:vlQz8leV
えーっと、毎週解説が出るようですが、
公式に出入りして解説を読むまでが作品ですか?
家に帰るまでが遠足、って言うのは分かるけど、
常連だけのためのマンガと思ってよいでしょうか?
120 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/10 21:48 ID:tr29NYrS
解説してる時点で大先生の負け
>>119 たとえば、解説無しでも十分面白くて、解説も合わせて読むともっと面白い、なら、
別段、「常連だけのためのマンガ」というってなわけでもないですね。
解説無しでもつまんなくて、解説を合わせて読むともっとつまらない、という場合は、
どうなのかよくわかりません。
122 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/10 22:44 ID:cc+9ob5u
ここ読んでないのかな?ちょっと前に言われてたのに。
本能の座は 辺 縁 系 !
基底核は運動プログラムだってば。
科学の極相
という本では、本能の座は基底核だということになって
いたけど、あれは間違い?
124 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/10 23:22 ID:cc+9ob5u
攻撃接触こどうとかじゃなくて、
先生のいう本能(だと思ってる)のは感情とかのほうじゃん。
今週の中日新聞、中学生をOLに置き換えても充分通じるな。それだけ。
ここで言われてるのを読んで振り返ってみると、確かに解説というか言い訳が多いな。
打ち切りの度にどこかで言い訳してるし。
ここを覗くまではあまり気にしていなかったと思うが、気づいてみると鼻につくなあ。
とりさんを見習えよとか思う今日この頃。
127 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/10 23:34 ID:8U4OBK3T
引っ越すのにも、車を買いかえるのにも
一々言い訳する人だから
128 :
Ω:04/05/11 00:38 ID:Oj8MIHDB
>>127 鼻につくのは一緒かもしれんが、言い訳というより自慢じゃないかと。
しかし若さも勢いも無い今後、鼻につかない漫画を書くことが出来るのだろうか。
ちょっとちがうなあ。
4コマとしてオチてない気が
ネパールの素晴らしさをちゃんと絵で表現できないとこのマンガは
成立しないかと。
>>133 たしかに、モンゴルでもスイスでもペルーでもいいような絵だな。
北海道でもいいかもしれない。
言いたい事はわかるが、まともに表現できていないことはもちろん、
たとえまともに表現できていたとしても、このネタ、中学生には共感できないと思われ。
福井の田舎を思い出して描いたのだろうな。
何も無いところがふるさとだとでも?
137 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/11 18:00 ID:PCCXLDb4
あいかわらずおかっぱ頭にセーラー服なんだな。
せめて普通の学生ぐらい描けるようになれよ
首が長すぎてバランス悪すぎだし。
ホームシックの意味が分かってないようだし。
どう考えても中学生というよりもOLの方がしっくりくると思われ。
百歩譲って「画力が無いだけ」というフォローをいれても、全く中学生向けではないな、
これが通じるのっておっさん世代にならないとダメだろ。
140 :
須賀原:04/05/11 21:06 ID:v6u8/m8H
新 聞 を 読 む 中 学 生 な ど い な い
141 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/11 21:13 ID:PCCXLDb4
まだ人生始まったばかりなんだし自分の身の回りが基準案だから
懐かしいとかそういう感情じゃなくて・・
たとえばネパール行った子が
「携帯のことなんかすっかり忘れちゃってた」って言って、
こっちの友達が「そういう毎日ってどんな世界なんだろう?」
と心を動かされるってなら分かる。
142 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/11 22:22 ID:NhCfwWBS
ホーム=大自然、田舎じゃないよなあ
匠くんたちにとっては名古屋の街、
よしえさんのいるマンションがホーム
であるのと同じように。
143 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/11 23:45 ID:+SIFubgh
>>140 ププププ。
自分が無教養なのを自慢してるのに気づいてないでやんの。
プププの兄貴登場!!
145 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/11 23:57 ID:9av+QOna
貝原益軒 接して漏らさず
146 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/12 00:01 ID:9iG26KtB
>>144 おう、俺のことを覚えてくれててうれしいよ。
久しぶりの登場だったんで緊張してるぜ。
おっと、昔は「ププププ」じゃなくて「ぷぷぷぷ」とひらがなだったな。
また当分の間楽しませてもらうつもりだからよろしく。
なんだ、偽者か。
最近エノキダが来ないなあ
149 :
Ω:04/05/12 04:09 ID:kvm2+kcW
衛星携帯とGPS携帯勘違いしてるとみた!
確か衛星携帯会社のイリジウムとかいうのは倒産したはずだが…
全ての連載がいつ打ち切られてもおかしくないのでハラハラドキドキ
>>150 イリジウムは、イリジウム・サテライト社が再建したんだよー。
だから衛星携帯もまだ使えるの。新たに衛星打ち上げてるし。
ちなみに、日本からイリジウム電話にかけることはできるけど、現在日本でイリジウム電話を
使うと電波法違反になるんだよー。
大先生は、携帯圏外なのに携帯GPSを使えると
思ってる人だからねえ・・・
154 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/12 20:15 ID:8ZaAbHhJ
いつも偏狭な価値観でしかものが見られない
馬鹿さをさらしてる先生のことだから
山を懐かしく思う人もいれば
雪国を懐かしむ人もいて、
見慣れた都会の雑踏を古里と思う人もいれば
古臭い下町を我が家と思う人もいて
今風な住宅街で遊んだことを懐かしく思う人もいる
という至極当たり前なことすら思い浮かばなかったのでは。
せっかくのネタ、ホームシックなんて見当違いをやらかしたせいで台無し。
156 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/12 23:33 ID:iwQ+B6FV
ペルーに行った子が帰国してから「ホームシック」に
かかるってふうにしたら、まだ意味が通じたかも
今回の新聞に関する一連のレスはかなり的を射ていると思うんだけど、
センセは読んでいるのかなぁ。
自分の哲学ストックがなくなったのか
哲学者じゃない人ばっかり取り上げてる。
そして、大先生
ギャグになっていませんが
>>158 たぶん、犬先生は
俺はこんな人にも哲学的意志を見いだしているとでも思っているのでしょう
以前のエノキダでよくあった「おふくろの味」でいきなりボロリ
ってパターンだよな。センセイの中には、なにやら本人的には
確固とした左気味のノスタルジックな理想郷があるようなんだけど
それがこちらに伝わってこないのは絵柄のせいだけではないように
思えるのは私だけですかそうですか。
今回は久しぶりに面白かったかも。実は哲学から離れた方がいいのだろうな。
162 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/13 10:51 ID:mDKGJbKW
>>158 相変わらず東洋哲学避けてますか
視野を広げ様とはしない人ですね。
先生、解説はかまいませんが舞台裏を書くのはやめてくれませんか?
せっかく面白く読んでいても直後に裏バレされると白けるんです。とっても。
164 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/13 18:14 ID:mIjvjkpc
視野が狭くてもその範囲でさすがの職人技を見せればそれもよし
でも狭い上にしょぼくて間違いも多い。致命的には漫画として面白くない。
165 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/13 18:46 ID:mIjvjkpc
先生は「職人」という言葉が好きだったよね。
職人たるべく研鑽したい、そうありたいとよく言ってた。
なのに。職人って言葉を、偏狭だとか社会性がないとかそういう
自分の言い訳のために使っただけなのかとがっかりしてます・・
今週のは、何か妙にわかりやすかった。
つーか、哲学者が言ってることをそのまま紹介するっていうスタイルの方が
いいんじゃないの?ごちゃごちゃいじらないでさ。
>>166 でも、それやったら大先生がわざわざ描く意味ないよね・・・
もっと絵が上手で構成も上手な人がやったほうが(ry
>>167 誰でもできるようなことをちまちま続けていくのは、それはそれで立派なことだと思うよ。
先生がそれをやるかは、別問題だが。
「しかしそもそもそういった努力は、マッチョ志向の特別な人たちでないと
続かないものなのです」
普通に「そういった努力はなかなか続くものではありません」じゃダメなのか?
どうしていちいちトゲのある、というか引っかかる言い方をしないと気がすまないんだろう。
健康器具の使用を長期間、健康のためにしっかり続けている人に失礼だとは
みじんも考えないのだろうか?
「マッチョ志向のない、普通の人である自分(^=^)」が続かなかったからじゃないかと。
>Re: うゎ、ひどいもの見せ... 須賀原洋行 - 2004/05/13(Thu) 17:20 No.18923
>特定の人物を悪し様に非難するのは、書いている人はそれで溜飲を下げても、けっして読み物として
>楽しいものではないと思います。特にここは楽しく語らうファン交流目的に限定された掲示板ですので、
>ご一考いただけると幸いです。また、ここは書いて参加している人の何十倍もの数の人達が読んでいる
>「メディア」であることも意識して下さい。
>また、名誉毀損などの訴訟を起こされた場合、管理人さんに大きな迷惑がかかります。どうかご配慮を
>お願いいたします。
>世の中のおかしな部分、理不尽な部分等に不満があり、それについて論じたいという気持ちはわかります。
>政治家や政治システムなどの明らかに公的な存在や仕組み対してならば、例えば閣僚の名前を挙げて
>正当な論拠に基づいて批判をするのもいいかと思います。それ以外の場合はできる限り一般論として
>論じて下さると助かります。
>メディア上で批判をするのはいけないと言うつもりはありません。インターネットには、少ない制約の
>もとで忌憚のない批判を自由に書ける場も多数存在すると思います。ただ、ここはあくまでファン交流の
>和気あいあいとした会話目的限定の場であることをどうか意識して下さい。
>お堅い説教になってしまい、申し訳ありません
元発言のタイトルは「うぁ、ひどいもの見せられた」だと思います
ある意味、このスレにピッタリ(^=^)
大先生がたしなめている書き込みが、そんなに問題のあるものにはどうしても思えないのだが…
百歩譲って、あの掲示板では問題だとしても、
>>171のような言い方って…
しかもかなりの常連さん相手に…ひとこと注意するだけでいいだろうに…
本当に、本当に、他人を気遣うということのできない人なんだなあ…
まあ、その後についてる「ご教示いただいてありがとうございます」みたいなレスが
欲しいだけなんだろうけど。
>>171 >また、ここは書いて参加している人の何十倍もの数の人達が読んでいる
>「メディア」であることも意識して下さい。
何十倍とは、また大きく出ましたね、大先生
174 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/13 23:27 ID:8cHPMr9O
書いてる人が10人かそこらだからねぇ。
このスレ覗いてる人、書いてる人の何割かが見ていれば・・・。
175 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/13 23:39 ID:wml2f4A2
須賀原洋行part32 うぁ、ひどいもの見せられた
ここは書いて参加している人の何十倍もの数の人達が読んでいる
「メディア」であることも意識して下さい。
¶ ¶
( ^=^ )∧_∧
/ \/ )( ´,_ゝ`)プッ
>また、ここは書いて参加している人の何十倍もの数の人達が読んでいる
アクセスカウンター付いてるんでしょ。
単なる井戸端会議と化してる場所なんだから、野球の試合の感想ぐらい書いてもいいじゃない。
肯定的な意見はOKで、否定的な意見は「名誉毀損」だから駄目だ?
プロ野球選手だって公人なんだから、そのプレー内容に対する不満を言ったところで
一個人への中傷とはワケが違うだろうに。
そうか、この書き込みを認めてしまうと「須賀原作品に対する不満」も許してしまうことになるから
都合悪いんだね(w
今週は最後の解説が激しく寒かった。
ああいう得意気な自己解説は
作品にまったく余韻を残さないんだが。
179 :
Ω:04/05/13 23:57 ID:wslCErFF
>>172 漫画であれなんだから常連さんだからこそ長くなるのもわかる気がするけどな。
つうかあんたも最初の3〜4行だけで良いんじゃないの?
同意ってレスがほしいのか?
180 :
Ω:04/05/14 00:02 ID:OrcmDaFD
>>178 「末尾の解説を全部読みきったことは一回も無い。」
これだけは自信を持っていえる
だいたいなぜ手書きなんだ?読む気が失せる。
>漫画であれなんだから常連さんだからこそ長くなるのもわかる気がするけどな。
はあ。問題が「長いこと」だと思ってるんですか。
>つうかあんたも最初の3〜4行だけで良いんじゃないの?
なんで? 最後まで俺の言いたかったことだよ。
>同意ってレスがほしいのか?
積極的に欲しいとは思わないが、あったら嬉しいね。それが何か?
ここでの書き込みと、大先生のたしなめを一緒にしてる時点で説得力なし。
>ここは書いて参加している人の何十倍もの数の人達が読んでいる「メディア」であることも意識して下さい。
と言いながら
>メディア上で批判をするのはいけないと言うつもりはありません。
って自分で打ち消してるでしょ。だったらメディア云々は最初から言うなと。
「この掲示板においては他人の悪口を言うな(そして俺の悪口も言うな)」ってことだけ言えば済むこと。
自分勝手に話をふくらませて相手を必要以上に凹ませてることに気付かなきゃ。
政治システム云々も蛇足でしょ。1から100まで説明しなきゃ気が済まない性格なんだろうけど、
それが相手を馬鹿にした態度に受け取られることもあるんだよ。
ていうか明らかにバカにしてるでしょ。
大先生は
「メディア」って言いたかったんだな
187 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 04:50 ID:iijrtOYG
188 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 06:11 ID:J0nzFVgU
ごちゃごちゃと理屈こねて引かれる型だな。
常連さんに逃げられたらどうすんねん。
その野球ネタの書きこみの内容自体が
巨人ファンである大先生の神経に障ったんかも
知れないけど。
189 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 06:22 ID:J0nzFVgU
あそこの常連10人
ここに書きこんでいるの先生推定10人
漫画家のHPやファンサイトなんて常連や熱心なファン、アンチ以外
そうそう読まないが。何か事件が起こったりしたとき以外。
作品の感想を肯定的なものだけでなく否定的なのも書きこめるなら、
どちらに属していない人も暇つぶしに読むだろうけど、
先生の、そうじゃないし。
>>188 いや、むしろ野球の話のあとの、
「金もらってるプロにひどいもの見せられると、本当に腹が立ちますね」に
カチンときたのではないかと。
このスレの初期から、ずっと大先生が言われ続けてきたことそのまんまだしw
191 :
Ω:04/05/14 08:40 ID:OrcmDaFD
必死だ。
192 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 08:55 ID:bXA6w1qw
ところでオチの部分の杜甫の詩の解釈なんだけど貝原益軒は
本当にああいう意味で引用してたの?
須賀原洋行part32 うぁ、ひどいもの見せられた
「金もらってるプロにひどいもの見せられると
本当に腹が立ちますね」
∧_∧
( ´∀`.) ¶ ¶
/ \/ )(;^=^)
195 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 10:03 ID:bXA6w1qw
次スレのタイトルは、是非それで。
198 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 17:07 ID:k/5HiHVw
(;^=^)だと謙虚な感じだ。
でも先生的には
(#^=^)なんじゃないの?
199 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 18:04 ID:bXA6w1qw
自分に当てはまるとは思ってなくてうなづいてるってことはない?
201 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 21:16 ID:bXA6w1qw
うなずいてるAAにプッって言うの付けられない?
誰かセンスのある人。
202 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/14 21:29 ID:gJ53d19p
須賀原洋行part32 うぁ、ひどいもの見せられた
「金もらってるプロにひどいもの見せられると
本当に腹が立ちますね」
∧_∧
( ´,_ゝ`) ¶ ¶
/ \/ )( ^=^) ))
左側の汗がないとだいぶかわいいな <大先生AA
>機種異存文字についてのお... 投稿者:須賀原洋行 投稿日:2004/05/15(Sat) 01:51 No.18965
>細かいことで恐縮ですが、「@」「?」などはMacの多くの機種では「(日)」「?」のような表示と
>なり読めません。Windowsが主流の昨今、全体の傾向としてはしょうがないことだと思いますが、
>できればこういった機種異存文字を避けていただけると私のようなMacユーザーは助かります。
Macでも機種依存文字を読む方法はあったと思いますが‥‥
というか
>「@」「?」などはMacの多くの機種では「(日)」「?」
「?」の元は解らなかったのね、大先生
わざと
???????や(日)(月)(火)とかを使って
文字化けをしてるように見せかけて大先生を困らせる
ってネタを思いついた
大先生このネタ、マンガで使って良いよ。
207 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/15 10:37 ID:kAm4u1gi
「?」が文字化けしたり、文字化けして「?」になったりしたかねぇ
相変わらずのコンピュータ音痴ぶりですね、大先生
おかげで掲示板も混乱気
通なMacユーザーは機種依存文字でもちゃんと読めるようにしてますよ、
それこそ、空気を読んでね。
210 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/15 19:11 ID:hTbybB1K
ぷぷぷ。
「通」な人だけなんだろ?
一般Macユーザーには無理だってことを認めちゃってやがんの。
馬鹿だねー。(w
Mac Macうるさいクセに何も知らないんだね大先生
大先生の存在はMacユーザーに失礼ですわ。
>Re: アンケート 須賀原洋行 - 2004/05/15(Sat) 16:15 No.18999
>ごめんなさい、ハンドルネームは1人1つにしていただけますでしょうか。
>おそらく、まだ掲示板での発言の仕方やマナーをマスターしていらっしゃらないからだと
>思いますので、けっして責めるつもりはありません。お父さんかお母さんに書き込みの
>仕方についてアドバイスしてもらうというのも1つの方法かと思います。
元発言者が「お父さんかお母さんに書き込みの仕方について」教えてもらう必要がある
子供とわかるなんて、大先生はエスパーですか?
いえいえ、大先生のカキコが2ch流の 煽 り だなんて決して思っていませんよ(^=^)
「お父さんかお母さんに書き込みの仕方についてアドバイスを
もらう」ような相手に対するレスとしては書きかたが悪い。
ソフトにアプローチして、何故ハンドルネームは1人1つがいいのかを
説明して、責めているわけではないと言って、そうしてくれるようにおね
がいをして、さらに「これからもよろしく」とフォローするくらいのことはし
ないと。
また大先生得意のIP調べですか・・・
>思いますので、けっして責めるつもりはありません。お父さんかお母さんに書き込みの
>仕方についてアドバイスしてもらうというのも1つの方法かと思います。
先生が率先して掲示板の雰囲気を壊してるな
年齢もわからない相手に向かってパパとママに聞いておいでだもん
図星を突かれて怒りにまかせて書いてる感じだ
217 :
Ω:04/05/16 05:45 ID:9Qz/XF+v
まあ先生も先生だが、どうでも良いことに粘着してる連中もいるな。
どうしていつも一言多いんだろう。そして、その余計な一言がどうしていつも
相手を(無意識に?)見下してるようにしか思えない言い方なんだろう。
今回のも、相手が子供であることを差し引いても、必要以上に見下した言い方だろう。
219 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/16 13:33 ID:hzKxXD15
前の発言が削除されているんか知らないけど
先生のレス、浮いている。
削除するんだったら
ハンドルネームは一つでお願いします
くらいにしとけばいいのに。
盛りあがるだろうネタが盛り下がっている
221 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/16 15:06 ID:xELKmc4C
まーそうなんだけど。
それが見えすぎるのが頭悪いとこだよなぁ・・
匠くんがお父さんに掲示板への書き込みの仕方をアドバイスしてもらったら
「自分に非があるための謝罪なのに顔文字連発」
なんていう素敵なマナーを身につけるのね。
>>219 今さっき見にいってきたけど、何か削除されてるんだ。
今の感じでは、大先生のクドクドしたレスより、
常連さんの「よしえさんちのキャラでですか?」の
切り返しの方がよっぽど機転がきいてるなあと
しか思えない。
だいぶ前だが、愉快犯ぽい荒らしに対して管理人さんが
さらりとかわして別話題に誘導しようとしてたのに
大先生が正面からネットマナーについて説教を始めて
空気を悪化させたことがあったな。で、その大先生のレス、
管理人さんに削除されてたw
その後は当然のようにこっちが荒れたわけだがw
無難に木っ端役人続けてれば良かったのに・・・
あの無駄に高いプライドじゃ
続けるのも無理だったんじゃない?>役人
コンプレックス相当強そうだし。
227 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/17 18:59 ID:wEuPdeeT
大先生は『俺はMacだから機種依存文字が読めなくても仕方ない』で、思考が止まってるんですね、
元木どころかサル課長にもバカにされそうなタイプですね。
相手が匿名であるとはいえ、注意を促すという形をとりながら、皮肉をこめて
特定の人物を悪し様に非難するのは、書いている人はそれで溜飲を下げても、けっして読み物として
楽しいものではないと思います。特にここは楽しく語らうファン交流目的に限定された掲示板ですので、
ご一考いただけると幸いです。また、ここは書いて参加している人の何十倍もの数の人達が読んでいる
「メディア」であることも意識して下さい。
>>229 それ向こうに書いてきて。
その言葉にどういう反応をするかで大先生のこれからが
決まるような気がする。
これからがどう決まるって?
今さら変わらないよ、スカ腹の姿勢は。
それにこのスレと向こうの掲示板は不干渉が原則だから。ヲチはいいとしても。
>232
本文と何の関連も無いマンガを描けるるなんて、先生は天災だな
・・・教村?
人望が(というより存在感そのものが)無かったスカ腹くんならではのネタですな。
選挙でそんなに選ばれたかったですか、そうですか。
設定の無理さ加減とか、漫画としてのつまらなさは今さら言うに及ばずなので・・・
何かもう、早く別の人に交代してもらって下さい、中日新聞さん。
スレ読み返してみると、俺らと大先生の共通点が見えてくる。
キーワードはプライドとコンプレックスだな。
「俺ら」って・・・。
勝手にオマイと一緒にしないでくれよw
俺らはモララー やくざなモララー
239 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/18 19:12 ID:vSJWqCbC
そろそろ本愉しめきり?
いまさらな話でスマンけど、貝原益軒の回読んだ。
今回のオチの杜甫の詩の勘違いって
益軒紹介した本からのまんまパクリだよね。
図書館で借りて読んだだけだからタイトル忘れちゃったけど。
241 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/18 21:10 ID:K+4Y1lHg
手配した教材がないと何にも出来ないってこの教師はバカですか?
242 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/18 21:11 ID:K+4Y1lHg
そしてテーマを生徒に任せると、こんな内容のない
悲しい自己満足しかしないだろうと?
243 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/18 21:12 ID:K+4Y1lHg
どーでもいいけど那須山君って字面が似てたので
須賀山君って先生の投影だとマジに思い込んで読んでました。
広い視野でこのスレを眺めてみると渦巻いてるのなんのって・・・。
そう見えない?
>>237
>>240 なんだ、パクリだったのか。
考えてみれば東洋思想に疎い先生が漢詩を知っているはずがない。
本からの丸取りですか・・・・??
資料集めて自分で噛み砕いてないと、取材とは言えないよな。
247 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/18 22:35 ID:vSJWqCbC
こういうのは参考文献なの?
プリリス事件のときとは違うの?
どうせなら開き直って参考文献明示したらいいのに
シマコみたいに
249 :
Ω:04/05/19 02:27 ID:50SgW91T
>>248 開き直りシマコわろた。
こないだのリニアモータ。
俺も最近乗ったばかりでカーブの表現とかリアリティ感じた。
ドイツ人技術者も漏れなくのせてたり。
あれは取材の成果だろう。
すれ違いスマソ。
>241
ないのは教材ではなくて 教村 だから
251 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/19 16:38 ID:d1FCTN1E
64 :名無しさん@4周年 :04/05/19 15:45 ID:xfNmSqZ6
ところでよく
「赤ちゃんが乗ってます」
ってステッカーを張り付けている車を
見るけど、あれって何のために貼ってるの?
68 :名無しさん@4周年 :04/05/19 15:47 ID:ZM65A3Q2
>>64 前スレにあったけど
事故とかになったときに
救急隊員に子供が乗ってるっていうのをわからせるためだとからしい
【社会】車横転、バスケットごと放り出され赤ちゃん死亡…山形(画像あり)★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1084946605/
252 :
251:04/05/19 16:39 ID:d1FCTN1E
漫画で前使っていたの思い出したんで。
ってか、わしも知らなかったよ
>>249 まあ、シマコは絵「は」うまいからな
絵「も」だめなマンガというわけではない
254 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 01:12 ID:cxuq830e
>>251 後ろからの乱暴な煽りを防止することが第一目的だよ。
「ゆっくり走るけどゴメンネ」って先に宣言してるのさ。
うわー、「 教 村 」!?
恥かしage(プ
256 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 02:49 ID:4FOvp8yo
ageてなかった漏れが恥かしage orz
くだらねーかきこみであげるなぼけ
つうかこれしきの誤字も直ってないなんて、新聞の記者は原稿見てるの?全く見ないで載せてるの?
それとも指摘するとスカ腹がヘソ曲げてどこぞで愚痴マンガ垂れるから黙ってるの?
あるいはスカ腹に恥かかそうと思ってわざとそのまま載せたの?
今週は哲学載ってない訳だけど
これは予定通りの休載なの?
それとも落としたの?
あとさあ、先生って
雑誌のアンケートはいまいちだけど
単行本はすぐに重刷かかるほど、売れるんだよね。
なのに、なんで、哲学も小学校の先生も
単行本にならないの?
「頼んでおいた“教村”が届かないんだ」
¶ ¶
( ^=^ )∧_∧
/ \/ )( ´,_ゝ`)プッ
261 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 08:18 ID:BaXPiP3K
中日新聞担当者が先生に何も期待していないことが見て取れる
あんたらもなにをいまさら分かりきったことを。。。。。。
代わりの作家見つけてきて編集長に交代を進言してくれないかなあ、中日新聞担当者。
地元には他にマンガ家はおらんのか?
265 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 22:10 ID:BaXPiP3K
鳥山明だったら夢の連載だよねー
でもお金も有り余ってるだろうし、一息ついて
のんびりそういうの書くのもいいんじゃないかなぁ
アラレちゃんみたいなの。絶対面白いよね。
しかし全国から注文が来てしまいそうだ(w
なわけねえだろ
休載だとこのスレもサビシイね
次週は期待できそうですよ、お前ら(^=^)
>Re: あんたのせいだっ 須賀原洋行 - 2004/05/20(Thu) 03:15 No.19206
>現在はモーニングで『新釈うああ哲学事典』を連載しております。
>毎日のように哲学書と格闘しております。ちなみに、今週発売号は私のマンガはお休みです。
>GWの休みの際にもう1週休みを取らせていただいたもので、ちょうど今週号が休みにあたります。
>次週からは載ります。次週は「哲学における『女』」がテーマです。
大先生が女を語るのか・・・・
期待できるな!!
19世紀くらいまでの哲学者の女性観はひどいからな
それにアンナ・ハーレントなんかを持ちだして、
男女平等論なんか語るんだろう(フェミじゃなくてね)
言葉思い出した。ジェンダー論だ
モーニングの他の連載が悲惨すぎるから先生の連載もまだまだ続くのか
272 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/21 17:14 ID:yxBv89Xc
>>269 ×アンナ・ハーレント
○ハンナ・アーレント
273 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/21 18:00 ID:CARLXxHx
ところでここに書き込んでいる香具師は、
誰のどんなマンガが好きなのよ?
他のマンガの事は
他のスレで語ります
>264
4コマ書きそうにないけど、大橋薫と楠桂の姉妹まんが家は
いまでも愛知にすんでるよ
でも本気でいないのかねー名古屋って
いとう耐先生がいるではないですか。
シカゴも大須演芸場で修行中じゃなかったか?
278 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/21 22:29 ID:8qWw0Yju
一時期花とゆめの連載陣が名古屋嬢だらけだった
279 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/21 22:40 ID:nDRROv6q
>>278 えっ?いつごろ?だれだれ?
よんでたころかなぁ。
名古屋には伊藤明弘がいる、6年前まではみず谷なおきもいた。
>>6年前まではみず谷なおきもいた。
死んだ子の歳を数えるようなこと言うなよ(つд`)
4コマにする意味がないのだから、1コマのカットで十分だと思う。
そのカットも月替わりで厨房とか工房に描かせてやればいいし。
大先生は学級新聞に参加しているつもりで
あの4コマを描いているそうだから
現役の中学生に描かせたほうがより学級新聞みたいな感じでいいんじゃないの?
作品の出来まで学級新聞レベルにするなよ・・・
学級文庫
学級新聞の4コマは下手でも
微笑ましかったりするけど、
大先生のは…
先生は「参加しているつもりで」なんて考えているそうだけど、
毎回方向違いのものを描き、時には記事や学生の行為を
否定するかのようなものを描くからねぇ。
その画像飽きた
290 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/24 19:19 ID:4MShM3TC
教師にはよくわかんないテーマに熱中する生徒、
後にそれが(先生の大好きな)ノーベル賞の研究テーマの萌芽に、
なんて内容ならよかったのに。
自分を評価しなかった教師や体制に恨みがましい割には、
生徒のこともバカにしきってるよねぇ、いつも。
>291
いつもマリガd
漫画だけみると、普通の「どっかで見たネタ」なんだけど
記事をみると、ああ大先生の漫画だなって気分になる。
つーか、こいつああやっつけ仕事だなと思うよ。友達と話すやつでギャグでいう程度だと
いえる
294 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/25 08:41 ID:FjezRePs
究極の選択『結婚相手として、愛のある貧乏人と愛のない金持ち、どっちを選ぶ?』
皆が悩んで『愛だ』『いや、金だ』と言い合っている時、ともはこういった。
『簡単だよ、愛のない金持ちと結婚して、愛のある貧乏人をヒモにする。』
このネタ使って良いよ。
モーニング切られたら中日新聞だけ?
296 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/25 08:50 ID:FjezRePs
本愉があるでよ。
297 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/25 08:51 ID:FjezRePs
そういえば、>>5のリンク、『BE・LOVE-net』はもういらないね。
>>294 「愛ある貧乏人を愛人にする」だろう?
君、ヒモという言葉の意味知らないでしょ?
>>294 そんな、レディコミだのハーレクインだので
山ほど使いまわされてきたネタを…
釣りのつもり?
村崎▲こないだも書いたけど、『アエラ』で今井の部屋の写真が載っててさ、本棚見たら、『世界』のバックナンバー一式とか、
小林よしのりの正義電波本がズラリと並んでるんだ。そこまでは、よくいるタイプの、生真面目で友達少なさそうな
熱血正義少年って感じでまあ許せるのよ。オレも他人様が読んでるモンに文句言うつもりは全然ねえ
からなー。だけどつい先日、たまたまもう一度その写真見たら、手前の方にナンかどっかで見たこと
あるキモい色の背表紙の本がズラっと並んでて、目を凝らしてよく見たら、高橋しんの漫画の
『いいひと。』が全巻ズラッと揃ってんの(泣)。うわああああああ、カンベンしてくれよぉおおおおお〜! よりにも
よって『いいひと。』はねえだろ、『いいひと。』はよぉおおおおおお(号泣)! 別にあのマンガが悪いとは言わんし、
高橋しん本人も漫画以上に「いいひと」らしくて結構なんだが、あんな究極の人間性善説みたいなマンガ読んでることに
対して、少しは羞恥心持たねえのかね? 読むのはかまわねえけど、隠れて読んでくれよ。堂々と全巻本棚に揃えて
さらさないでくれ、頼むから(笑)。
こっちのほうがある意味笑える
相変わらずつまんないね。最後オチてないよ。
やりたい事っていうのは仕事内容の話でしょ。
「もうかる社長になる!」では答えになってないんだけど。
302 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/25 10:42 ID:FjezRePs
>>298 そうでした。愛人でした。
>>299 今回のチューニチ読んで、大センセに対してのメッセージとして書いたの。
散々使い古されたジャンケンネタとか得意げに使う人なんだから
喜んで使ってくれるんじゃないかなーって思って。
あ、でもここで種明かししたらもう使ってもらえない・・・
>>302 さすがにお前は犬以上に自意識過剰だろ。
304 :
Ω:04/05/26 02:12 ID:boEe6jwQ
類は友を呼ぶ、だな。
306 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/26 17:26 ID:VbmtqNvQ
わっ、いっぱい釣れてる。
釣れた
↓
自分の当てずっぽうレスを大勢に突っ込まれ&馬鹿にされた時に厨房が
悔し紛れに言う単なる逃げ口上の最後っ屁。
308 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/26 18:33 ID:VbmtqNvQ
あのですね、説明したくないけど、一応説明しておきます。
まず、『ヒモ』って書いたのは純粋な間違い。これについてはごめんなさい。
で、本気で、『このネタ大先生に使ってもらえたら良いなぁ』って思ってたわけではない。
・ありがちなネタを嬉々として使う大先生
・中日新聞のネタがありきたりで、この究極の洗濯話と似た空気を持っていたこと
・センセイがこの掲示板を見ている可能性が示唆された今までの数々のマンガ。
これらを総合して、ちょっとした皮肉というか嫌味のつもりで書いたの。
で、『釣れてる』ってのは、
>>299に『釣り?』って書いてあったから書いてみたの。
以上、ばか者の浅知恵でした。
私程度の浅知恵で書いたことはここのレベルについていけないと良く分かりました。
雰囲気悪くしちゃってごめんなさい。
もうちょっと修行してからまた来ます。
でも、多分もう来なくて良いよって言われそうなので、また考えます。
こんなこと書いたらまた色々叩かれるのが目に浮かぶけど、
ひとしきり叩いて気がすんだら、またもとの話題に戻ってくださいね。
どうもすいませんでした。
俺が荒らしと釣り師の違いを教えてやろう。
荒らしと言うのは、周囲を叩くことによって自分が偉くなったように錯覚する馬鹿だ。
釣り師と言うのは、自分が馬鹿をやって周囲に叩かれる事でほくそ笑む変態だ。
では、周囲に叩かれそうなキーワードを言って、数行後に釣れた!というのは何か。
残念ながらそいつは釣り師ではない。荒らしでもない。
そいつは、2chの最下層カースト。悲しい「かまってクン」だ。
真の釣り師は、決して自分が釣り師である事を告白しない。
なぜなら、釣れた!と告白することは、
逆に、自分が周囲の叩きに「釣られた」事を意味する敗北宣言でもあるからだ。
真の釣り師のスレは、ライブ中は周囲を巧みな話術で煙に巻き、引き付け、
熱中させる。そして、なにもかもが全て終わった後、
ようやく数人が「あれは釣りだったのでは?」と気付くのだ。
いま2chで釣り師を名乗っている奴は、大概が周囲のレスにまんまと釣られてしまった
滑稽な"釣られ師"なのだ。
皮肉というか嫌味のつもり、ってのはみんな分かってると思うが。
内容が陳腐な上に致命的ミスまでやらかして、それでも言い訳してるのが
痛いっつうか何というか。
「逃げ口上の最後っ屁」と書かれたあとから最後っ屁(
>>308)をかますマヌケぶり。
いつものヤツがまた湧いて来ました
大先生批判派で構ってクンてのも珍しいな。逆はけっこういたが。
313 :
Ω:04/05/27 04:38 ID:DbreYfFM
美学の無い釣り氏に釣られたってわけか。悲しいことだな。
でも天然釣り氏の先生が描く漫画で釣られるのは平気なんだよね。
ラストにこまごま説明入れる漫画に美学も釣りも無いだろうに。
不思議だ。
314 :
Ω:04/05/27 04:44 ID:DbreYfFM
そう考えると
>>308や
>>309のコピペがこのスレの鍵なのか?
だれが釣り氏でだれが滑稽な釣られ氏なんだ?
とコピペに釣られてながら考えてみる。
そんなの決まってるじゃない。
先生が釣り氏でこのスレに居る全員が釣られ氏でそ。
>>315 残念ながら、元発言(大先生の漫画)は大先生が本気で本音を出して
やっていることなので、その構図は当てはまらない。
大先生とこのスレ住人の関係は、釣り師釣られ師というよりは、電波と
ヲチャーだろう。
釣り師というのは知恵と技術をもって本物(本音)ではない疑似餌(釣り
発言)を作成・投入するもの。
反論されて思わず反論し返してしまうような本音を入れたら、それはそも
そも疑似餌ではないのだから釣りでもなんでもない。
モーニング読んだ。
今どき同棲愛者=進歩的って……何年前の発想だよ。
福井と名古屋しか知らん男にとっては進歩的に思えるのだろう
大先生も同性愛者になって進歩したらどうですか?
|
|
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ _, ,_ ヽ (( |
/ ● ● | >>作者近況
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
齢四十すぎてから尾崎にはまるというのもなあ……
そういやセンセの音楽の趣味って今まで描かれてましたっけ?
野口五郎のファン。
あれだ、
息子達に「俺は尾崎を理解してる」って事を自慢してるんだな
>>317 というかヘテロだゲイだってのが特殊でも異端でも
ないような状況変化に合わせて
日々フェミニズムも変わってきているわけで………。
本当に先生は知ったかぶって疑問を投げかけるのが好きだな>最後の字羅列
今週のモーニング。
一人目の哲学者と見合いしている女性が、最初の結婚相談所で相談
しているおかっぱの女性と同一人物だというのがわからなくて混乱した。
素直におかっぱの着物の女性として描けば良かったのに。
しかし、今回の漫画で、芸術論などにみられる「過去の哲学者の思想を
ひたすらに羅列する」というスタイルに走った理由がわかった気がした。
...無自覚なんだろうな。
>>326 大先生の描く特徴的眼鏡の女性は「記号」なんだから
ちゃんと同一人物として読みとってあげなきゃ
最初の見合いの時だけ和服なのね
あとは結婚相談所と同じトーンのワンピースか
この記号的着替えの意味はどこに?
>>327 描き込みの時間が足りなかったので、余ってるトーンを使ったワンピースに
329 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/28 05:07 ID:yYErwL4C
>>328 >>描き込みの時間が足りなかったので
う〜ん、さすが売れっ子作家はちがいますな
デッサン力やパースの書き方や構成力などを
身につける時間もないほど売れっ子ですから
仕方ないでしょうな
自分の性癖に気付いてなかった女医が結婚相談所に登録するのはいいとして
ゲイの自覚があったっぽい風光が登録してたのはなぜ?
同性愛者と自覚した二人が一緒に住む理由が
作中では全然説明されてないんだけど、オレの読み込み不足?
自分の性癖に気付いてなかった女医が結婚相談所に登録するのはいいとして
ゲイの自覚があったっぽい風光が登録してたのはなぜ?
同性愛者と自覚した二人が一緒に住む理由が
作中では全然説明されてないんだけど、オレの読み込み不足?
332 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/28 22:54 ID:Yv0BoufG
自覚はあっても世間体のため普通の結婚する奴は多いんでないの
自覚があるからこそ、捜すのを他人にやってもらうために
結婚相談所に入ったと
333 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/28 23:35 ID:Jf+TS6uV
いや、それはわかるんだけど
話の中でちゃんと説明しなきゃダメじゃん、てこと
最後のいらん文章削れば十分説明できるね。
ここの住民は叩きの集団化と思いきや、実のところ
犬先生の第一の理解者なんだよね。
今週、一つのテーマにそってただ羅列してるのが
面白いと思ったよ。
オチはまあ見なかったことにして。
でも哲学者の選択が恣意的
ミルをすっ飛ばしてフーコーでオチをつけるところとかね。
そんなんで最後のコマで近代的男女平等を批判しても意味不明だよ。
>>335 期待はしてるんだよ
ここは読んでる人がいるし
モーニング本スレは完全スルーだしな
大先生のファン掲示板でも
哲学漫画の内容はほぼスルーです
ドコでも完全スルー
という事は
読者層が違うって事では・・・
どこなら読者層があうかな?
ここの読者層しかいないでしょ(w
芸術論、貝原益軒、女性論、ここ最近の作風は全て
「過去の哲学者の言ってることに大先生がツッコミを入れる」形式。
もうほんとに、この人にとって他人を見下すということは本能みたいなもので、
意識するしないにかかわらず、呼吸でもするかのように自然なことなんだなあ…
345 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/31 11:20 ID:DiSFb5Ws
>>344 それだけツッコんどいて、先生自身はどんなスバラシイ考えを披露してくれるのかと思えば
「芸術はセックスだ!」「揚げ足取りツッコミ」「実は同性愛者でした」じゃねえ……
本愉「よしえサン日記」
機種依存文字で4コマ4本使ってました。
よっぽど大先生には大事件だった模様。
4本目の「中国のHP」のオチですが
中国のかたが作ったサイトなら、当然「中文」フォントを入れてるから
文字化けせずに見れてるんですよね?
ニョーボさまは。
>>345 あれらは作ったオチであって大先生の考えじゃない。
この手法だと大先生はオチを批判されても傷つかないで済むわけさ。
乙です
「ウソつきまくってでも」ってところが突込みどころか。
ウソなんだから本当の自分を出せば…って余地が残る。
「理想の自分を演じてやる」とかの方がよかったのでは。
350 :
Ω:04/06/01 03:25 ID:P57pXlaY
>>349 なるほど。
全然意味がわからんかった。
そういうことなんだ。
>>346 漫画読んでないんでそこが突っ込みどころなのか良く分からん。
とりあえず中文はBig5、GB、TW、ISOといろいろエンコードあるけど、
Flashや画像が表示されていればそれなりに読めるよ。
漢字だから。
>>348 うpサンクス。
なんつうか、ここで第一候補に専業主夫をもってくるセンスが
もにょもにょ...
あと、ウソついてやってるんだから、最後のコマであそこまで
泣く必要あるんかと思う。
「本当の自分の意見を出してやればよかった!」というオチだ
と解釈したんだが、違うのかなあ?
そういう展開だとフキダシの中で「そうすればよかった〜
〜!ぐぁぁ!」とキャラが悶絶する表現にするのが大先生の
パターンだから、やっぱり私の解釈が違うんかな?
352 :
Ω:04/06/02 03:36 ID:fs8bxr3+
>>351 俺も最初は文字通り「嘘ついて失敗」だと思った。
でも
>>349の解釈がしっくりと。
必死に理想を演じたにもかかわらずあまりにかけはなれた結果。
そういうことを書きたかったんじゃないかな?
セリフ一つでまったく違った漫画になるもんだ。
パワーで読ませられなくなってきたんだし、そろそろ短いセリフこそ推敲重ねないと。
「ウソをつきまくる」必要がないんだよね要するに。本人は自信たっぷりなんだから。
実は自信なんかないのに、普段から「俳優になる」と見栄をはっていたら、適性検査を
受けることになってしまって(自信がないので)あわてている、という設定なら「ウソ」もわかる。
そうではなくて、やたら自信たっぷりの嫌な奴という設定なら(今回の一コマ目はそう読める)
ウソなんかつかせずに、自信マンマンのままで検査を受けたら全然違う結果に…本人がっくり
友人クスクス…というオチの方が単純に面白い。
設定があやふや(説明不足)だからオチが効いて来ない。ギャグの基本がなってないね大先生。
今週はおもしろいな。
プ
でも内容は「読書について」の丸写しだな
匿名批評家への批判のくだり見た時にこれだと思ったんだろうな
あと読書について読んだだけでショーペンハウワーを語るのはやめてくれ
「意志と表象としての世界」を最低正編だけでも読んでから語れ
結局俺は何が言いたいのかというと
プ
大先生の漫画よんでワロタのはホント久しぶりだ。先生ありがとう。
プ
大先生ってセコイ男だね
アシさんに定食屋でオゴった事を自慢ですか?
840 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 投稿日: 04/06/03 21:26 ID:2Fkrg5+Q
哲学の担当編集は、そろそろ匿名掲示板ネタを
禁じ手にしたほうがよいのでは。
あんまり何回もネットネタ見たんで、
印象としては連載の半分くらいはネットネタって気がしてきた。
新着レス 2004/06/04(金) 00:21
841 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 投稿日: 04/06/03 22:10 ID:+ItyxFnG
>>840 それは作者の匿名掲示板へのルサンチマンが
漫画に昇華されている‥‥のか?
842 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 投稿日: 04/06/03 22:12 ID:SHecTYYT
412 名前:ショウペンハウエル[sage] 投稿日:04/06/03 13:00
物陰に潜む無頼の徒よ。名乗りを上げよ!面を示して
さしかかる者に、面を包み姿を変えて襲うは君子の
仕業にあらず。悪漢、卑劣漢の仕業なればなり!
されば無頼の徒よ、名乗りを上げよ!
413 名前:思索する匿名さん[
>>412 それ20:29に書こうと思ってたのに(;´Д`) sage] 投稿日:04/06/03 14:46
プ
先生ホントに2ちゃんハマッてるみたいだね。
最近釣り覚えたみたいで
「よし、オレもひとつやってみるか。
大天才のオレにかかれば2ちゃんねらなんか大漁よ」
とか考えて今週の話書いちゃったんだろうな。
でも先生、商業誌つかって釣りなんかしちゃダメだよ。
プ
よかったね先生・・・ここの住人はちゃんと反応してくれているよ
プ
反応してくれるファンはここの住人だけです
ほかでは完全スルー
マジレスすると、ネットの匿名性と批評の思想性は矛盾しないんだけどね。
ところでハシラが「次号は」ではなく「次号の予定は」になってる。
担当も気苦労が多くて気の毒だねえ…
プ
須賀原洋行part32 プ
「プ」
¶ ¶
( ^=^ )∧_∧
/ \/ )( ´,_ゝ`)プッ
先生、どうせなら今度はコアな2ちゃん語を載せてください。
>>364 を書き込んだ後に気がついた
このAAシリーズは大先生が喋った事に対して「プッ」って言うが
大先生はこれにむかついてたんだ
大先生は「犬先生」が2典の立派な項目になっていることもご存知なのだろうか…
ここはかなり質のいいスレッドですよ、ひどい悪口は全然ないし。
大先生が個人的に気に入ろうが気に入るまいが、ここにはまともな意見ばかり、
全く気にしなきゃ、大先生の漫画なんか最初からスルーしてる。
スレッドの質のいい悪いの基準のひとつに「ひどい悪口の量」を
もってくるあたり、ズレてるなあと思った。
話の中で否定的に取り上げるのでないのなら、大先生自身のネラー
へのルサンチマンを込めた「ルサンチャンネル」という掲示板名を
使うのはどうかと思うぞ。
大先生【だいせんせい】とは、
・スレッドの質のいい悪いの基準のひとつが「ひどい悪口の量」と思い込んでる
・注意する時には必ずイヤミを付け加える
・「2ちゃんねるでは煽るのが常識」などの間違った知識を身につけている
・マンガが打ち切られるのは読者が悪いと思い込んでる
・他人の行為にはすこぶる厳しいが、自分には大甘
・ウンチクに溺れている
・しかも的外れなウンチク
ネット歴長い割に大先生は勘違いしているな。
メディアを問わず本当につまらない作品だったら、
関連スレは書き込みが無くて悲惨な状態になるものだ。
確かにこのスレはアンチ意見主流だが、ただ嫌われているだけで
Part31まで伸びるはずが無い。それならもっと早くにDAT落ちしているはず。
良くも悪くも2chネラーの琴線に響く何かがあるんだろうから、
消え去らないうちにプラス面に転換して欲しいものだ。
プ
このスレと公式が互いにいがみあってた頃、むこうで大先生、ですました顔で、
「世の中には私の作品についてひどい罵倒ばかりが書き込まれている掲示板も
あると聞いていますが」みたいなこと書いてたなあ…。
379 :
須賀:04/06/04 23:43 ID:psxEIrAU
ぉ舞らみんな視ね
確かに、須賀原の漫画は面白いのに
それを認めると自分が「下」になるから匿名で
誹謗中傷する者はニーチェ的に言う
ルサンチマンに満ちた弱者だろうが、
読者の批判を正面から受け止めて精進に励むと
自分が「下」になるから批判する奴は
匿名で誹謗中傷する弱者、と切り捨てるのもまた
ニーチェ的に言うルサンチマンに満ちた弱者だろう。
>>381 すまん、もう一行目からして前提が大間違いだと思うのだがどうか。
おまいら、ショーペンハウワースレに来るなよw
スレの雰囲気が一気に変わったぞ
とりあえず大先生が10分おきにリロしていることは分かった
>>383 違うっ!
>381は
「犬先生の方がルサンチマンのかたまり」といいたかっただけだ
と思う。
・・・あ、同意の 「プ」 で返せばいいのか。
387 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/05 13:02 ID:QVJ42EaB
ギャグまんが家って寿命が短いけどこの須賀原って
ブレイクできずに終わったって感じがする。
このスレで萌えている一部のマニア(日本中に150人くらい)
は別にして残り1億2千万人ちょっとの日本人から見れば
悪あがきしているようにしか思えない。
須賀原自身はもはや150人だけを相手にしていると
自覚しているだろうが、それにしても痛い。
389 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/05 13:16 ID:hI/VRzZI
とにかく、批判する方がいかに間違っててだめな奴かを
検証しようと必死になってる時間があったら
作品改善のほうに時間と手間と力を注げといいたい。
もう何度もいわれてることだけど。
ここでどんなにバリ像こん書き込む奴がいようが
作品がよければただの負け犬だろ。
たとえファンがメジャーといえる人数でなくとも、
各界の知の巨人達が惚れ込めばそれは立派な勝利だし。
でもいまんとこ、数も質もな。持ち上げてくれるファン達は
先生がもっとも軽蔑するキャピ暇アホ視野狭窄主婦層じゃん。
390 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/05 13:17 ID:hI/VRzZI
罵詈雑言・・だよ。 ごめん
391 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/05 13:20 ID:SsQrW0Rj
アッパーズ休刊で大市民がモーニング来たら怖いぞ
その場合まあ間違いなく大先生と入れ替わりだが
>>381 それ読んでおもったんだけど
犬先生ってルサンチマンを「社会の矛盾からくる不平不満、妬み、そねみ」
だと勘違いしてね?
一般的にはそれでいいだろうけど
哲学学んだ人間がそれじゃイカンだろ
「須賀原の漫画は」じゃなくて「須賀原の漫画が」だった……
日本語間違えた_| ̄|○
>>392 例の「ルサンチ・マン」の回か。
いい加減な解釈の上しかもつまんねーというダブルコンボだったな。
394 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/05 15:24 ID:YN5GDU4Z
プ
プゲラ五段活用
(プ
(プゲラ
(プゲラッチョ
(プゲラチョリーノ
(プゲラウヒョー
>>389 ばりぞうこん(←なぜか変換できない)?
>>393 〉いい加減な解釈の上しかもつまんねーというダブルコンボだったな。
それいつもだから……
遅ればせながら本愉呼んだけど、一つのネタを使いまわす悪癖はいつも通りながら、
そこそこ楽しめた。たぶん機種依存文字関係のニョーボのセリフの大半が脳内ではなく
久々に実話だったんじゃないか?
399 :
:04/06/05 22:21 ID:YvJhrt6I
罵詈雑言(ばりぞうごん)
お約束ネタ
ニョーボーはWinのバイオ使ってます
文字化けを読めないのは大先生のみ
完全脳内ネタ
>>401 winユーザーならなおさら機種依存文字に鈍感というネタに無理はないと思うけど。
「ネットでよく見るんだけど」という導入だけが創作で(きっかけはおそらく公式)
あとは実話なんじゃないかな。いや、別に強弁するつもりはないけどw
ただ、久々にニョーボらしいニョーボネタを見た気がしたもんで。
前回の「住人全員が2時間おきに鳩の見張りに立てば…」なんてのは明らかに
大先生の発想なのに、ニョーボにそれを言わせてる脳内ぶりよりは遥かにマシ。
403 :
Ω:04/06/07 00:26 ID:xkVEcWkP
先週発売のモーニング読んだ。
今まで読んだ哲学辞典の中では一番良い。
セリフも普段より整理されてるし。
バカモーンとプはわろたよ。
直観?
なんかこのアプロダってアクセス出来ない時が多くない?
アクセス数の多いアプロダはこんなもんだわ。
ダウンローダーにセットしておけばそのうち落ちる。
本愉読んだ。
扉ページのみ、昔の先生の雰囲気が出ててよかった。
しかし、テレビよりの引用、どうにかならんか。
テレビで知ったことでも、本で裏とったら
「テレビでみた」って書かなくて済むじゃん。ねぇ先生。
資料で裏とってくれよ。たのむよ。
あと、ネットネタは封印してくれ。へとへとに秋田。
揚げる奴も一枚にすりゃいいのにわざわざ三枚も
自分では何もしないのに文句だけは一人前だな
まるで大先生。
しかも、的外れな文句。
大先生並だな。
nyやshareには先生の本が一冊も上がってないのね
上がったら絶対ネタにすると思うけど
モーニングスレで、匿名掲示板ネタと引きこもりネタを禁じ手にしろ
と大先生へ暖かいアドバイスがあったが
「こんな機械つくりましたネタ」も禁じ手に追加してホスイ
で、今週の「他者の痛み」は哲学的見地からはにどう面白いのですか?
今週のオチはまあまあ良かったと思う。
でも、もう少しすっきりさせられるような気がする。
もう何回も言ってるような気がするが
導入の長々しさに比べるとオチが弱い。
もっとオチにつながるエピソードを
中心に話を構築するべき。
なんだ、誰かが突っ込んでると思ったら誰も突っ込んでないな。
「OLは我慢できる生理痛が上司には我慢できない」
「妊婦は耐えられる陣痛が夫には耐えられない」
↑これじゃ「他我」じゃないじゃん。ただ肉体的な痛みを移しただけじゃん。
猪木に殴られる痛みはファンにとっては耐えられる。その「他我」を移植したら
移植された方も「猪木に殴られる喜び」を感じて耐えられるはず。同様に、
生理痛も陣痛も、男性に移植したとしても、その女性が耐えられる範囲で
移植された男性も耐えられるはず。おかしいよ。
それよりなにより、「現代人は他人の痛みに鈍感」というのは肉体的な痛みの
ことじゃないだろう。これまでさんざん自分の無神経ぶりを世に晒してきた大先生が
そんなこと言えた義理かねw
それと、赤ん坊にとって「くすぐり」や「いないいないばあ」が苦痛って、ソースあるの?
それとも大先生の説? 大森荘蔵の説? それともギャグ? それのどれかを明らかに
しないことは無責任だと思う。
最後のオチの所で今まで何も感じてなかったのに携帯つけたフリしただけで突然「生徒の痛みが感じられる」
なんて言い出す教師は「実はなんにも痛み感じられないけどしょうがないから演技してます」といってるも
同然だと思うのだがよくあれで説得できたな。
>>421 だからね、そういうことを考えずオチを急ぎすぎなの、哲学事典は。
「自分の言葉で痛みを伝えたい」なら、自殺なんかしないで言葉で伝えろよ。
呼びかけられたら返事しろよ。自分は何もしてないのにわかってもらえたことを
当然のように受け止めるなよ。
「察する文化」とか言いながら、大先生は結局「察してもらう」欲求の方しか描けない。
自分が「察する」ことができない人だからね。
425 :
Ω:04/06/11 05:20 ID:yfUsVf6t
>>424 「察する」ってなかなか難しいからね。できない時の方が多いんじゃない?
しかし今回のオチは生徒が「察している」みたいでよくわからん。
>>420 別に先生の脳内でもいいんじゃないの〜って感覚で読んだほうがよいかもね。
俺はもっと脳内に徹しても良いと思う。ゴキちゃんみたいに。
>>425 大先生の「察する」スキルレベルをご存知か?
過去の言動を見ればわかるんだが。
>>別に先生の脳内でもいいんじゃないの〜って感覚で読んだほうがよいかもね。
それは読者に求めることではない。
読者が「これは大先生の脳内ネタなんだ」と感覚的に理解して許容でき
るように描くのが漫画家の技術でありセンス。
そこで手を抜いていることもまとめての批判でもあるわけだ。
427 :
Ω:04/06/11 17:34 ID:/ITs9Qir
>>426 先生の察するレベルについては同意。
でも先生レベルの人も結構多いかもよ。自分じゃ分からないからね。
>それは読者に求めることではない。
先生の発言だったら確かにそうだけど、
先生じゃないし別に求めているわけでもないし。
ソース求、義理求、責任求
無理して読む必要も無いと思うんだけどね。
センス以降についてはほぼ同意。
以前だって背景とか手抜きしているんだろうけど、
手抜きなりに勢い感じさせててそれは一つの技術だね。
少なくとも以前に比べ必死さは無くなったんだろうな。
今回のを読んでわかった
大先生に形而上学は無理だな
TVで放送してたけど
ネットで高額な焼酎を売るサギが流行ってるらしいよ
買った人は中身が安物でも美味いと感じて何度も買ったってさ、
大先生気をつけて。
ダメでしょう。きっとだまされます。
メチル買わされてます
そして自慢げに漫画に描きます
>しかし今回のオチは生徒が「察している」みたいでよくわからん。
生徒が何を察しているように思えたの? 俺にはそうは読めなかったけど。
もし生徒が他人の痛みを察することのできる人間なら、自分のために駆けつけて
くれている教師や級友の心配・心労を察して自殺を思いとどまるはず。
しかし、自殺を思いとどまった理由が「自分のことを他人がわかってくれたから」ってねえ…
要するにこいつは何も察する気なんかないんだよ。ひたすら自分を察してもらうことしか考えてない。
だ い せ ん せ い と お な じ
>別に先生の脳内でもいいんじゃないの〜って感覚で読んだほうがよいかもね。
それで面白けりゃな。
435 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/12 01:31 ID:MeVYcjov
だいぶ前に、エロ漫画で読んだのだが
近未来、科学技術が向上し、法律が改正され
被害者が受けた苦痛・記憶を、犯人の脳・神経に送り込んで思い知らせることが
できるようになった世界で、何人もの少女を暴行殺害した犯人に
被害者の体験をさせる、という話があった。
というか、「他人の感覚、記憶を理解させる機械等」というネタは
昔からSFなどであるのだろうか?
実際、自分もこういう機械があったらいいのにと思ったことがある
よかったね
大先生!!
>>435 有名どころでは「時計仕掛けのオレンジ」が近いんじゃない?
そういうシチュエーションを使って何がいいたいのかしっかりしている作品です
>>440 >>435 の智沢渚優というロリペド漫画化の
魅少女ダークリポートというロリペド漫画の話だからニダ
ヽ<ヽ`∀´>ノウリは偶々知ってただけだから
しお韓住人か・・・
444 :
Ω:04/06/14 05:39 ID:lzTQ/5Gm
>>438の書き込みの後ロリペド叫んでる奴等はなにが書きたいのか。
>>435は俺じゃねえけどもう少し流れ読んで書き込んでみれば?
445 :
Ω:04/06/14 05:41 ID:lzTQ/5Gm
444Getしたな。。。
市志氏げとーおめ
447 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/14 09:14 ID:mvYK9E+o
>>435 「ブレインストーム」って映画もあったな
ヘルメットみたいな機械をかぶると感覚が記録され、他人が再生できるというもの
セクスを記録したやつの、「あの瞬間」だけを編集してエンドレスで再生して
息たえだえになるヴァカ男とかでてた
今日は新聞休刊日です。
先生のマンガを目に入れずに済む中日新聞読者は幸せだな
>>447 「みんなあげちゃう」でもあったなあ。…ってエロばっかりだな。
やはり技術革新の原動力はエロか。
>>435 > 被害者が受けた苦痛・記憶を、犯人の脳・神経に送り込んで思い知らせることが
たしかスタートレックでそんな話あった。
> 被害者が受けた苦痛・記憶を、犯人の脳・神経に送り込んで思い知らせることが
コンクリ詰め事件の加害者にこれをさせてみたい。
弓月先生、少女漫画板にも時々ご降臨なさりますよ。
レスいただいた事もあります。
勿論、別コテでですが。犬先生にも是非来ていただきたいです。
中日新聞購読者なんで。
>>453 作者がフツーにレスしてるってすごい・・・。
ある程度の自信と余裕がないと無理だよな。
純粋な好奇心もあるんでしょうねえ
>451
Ex Post Facto
すごいな、これこそオトナの態度だ。
一等自営業というコテハンで軍版に降臨されてる漫画家もいらっしゃいますな。
あちらも、なかなかのものですが。
>>459 あの板での評価はぶっちゃけアレと想像できるんだが
なんて名前でどんな漫画描いてるの?
大先生だって名無しで哲学板や漫画板に降臨してっかもしれないじゃん!
>>461 叩かれて反応してスレ荒廃させるか、いじられキャラにされてプライドが
傷つき捨て台詞残して去っていくか。
>462
459じゃないがそのとおり。
向こうはオフ会までやってる。
465 :
462:04/06/16 11:35 ID:I/2JLids
>>464 ありがとう。なんか随分前にコテ疑惑が出た時に源文を知ったんだが
まだやってたんかい。もうどっぷり2ちゃんねらーだな。
犬と他の先生を比較するなら犬の良い所もあげなきゃ、えーーーー
私も一緒に考えるよ
えーーーーーーと…
大合作の裏事情を漫画ネタにしてくれたおかげで
高橋ツトム先生の地雷震の貴重なラフ絵が見られたことが良い所
私達にネタを提供し続けてくれること
「他人を気遣う」ということの大切さを反面教師として身をもって教えて下さるところ。
「謙虚になる」ということの大切さを反面教師として身をもって教えて下さるところ。
麒麟も老いれば駄馬にも劣る
という諺を身を持って訴えてる所
>>453 のスレについさっき先生がきて絶妙な緩さを見せていきました
あの余裕の1/10でも分けて貰って肩の力を抜いてみてはどうだろうか
年期が違うから無理かも…>犬先生
何せHPのBBSに批判的書き込みがあっただけで速攻削除だもの。
年期だけなら大先生もそれなりに結構な物じゃない?
…その長い期間に余裕という物は全く学ばなかったようだが。
間違えた。
×年期
○年季
すまそ。
すんません、他所のスレで喧嘩したいならここにこいといわれて来ただけですが
このスレって擁護派がいないんですね… すごいスレ
とりあえず過去スレ5まで読みました。
読破するのはまだ時間かかりそうなので言っときたいことだけ先に。
自分の父の大親友の弟が漫画家です。
大物使って映像化もされた位で当時の世代の人間なら間違いなく知ってる、ここで明言できないほどの大山当てました。
その当時は別荘買うわベンツ乗り回すはそれはすごいもんでした。
先生、一発屋が印税期待してはいけません。ガードマンにまず昇給はありませんよ。
>>477 過去スレを5まで読んだのに、なぜ「このスレには擁護派がいない」と言えるのか不思議w
「言いたいこと」とやらもイマイチ意味不明だし。
>>479 ガードマンって書いてるし、いでスレへの誤爆じゃない?
その誰しもが知っている漫画描いた人が
今ではひっそりとガードマンやっているってことじゃないの?
諸行無常の響きあり
なんか怪しいなあ・・・
大先生のマンガについて何も語らず
このスレ住人についてのみ語る・・・・
どうやら先生にとって引きこもりは哲学上の重要テーマらしいなあ
ここまでこだわるところをみると
今週のモーニング、また
「よく知らないけどSFやってみました」
感の漂う話でしかもオチがヘボすぎ。
>>473 ちょっと待て。過去の先生を麒麟に例えるのは無理があるぞw
あーでも「麒麟でもなかった馬が老いればどうなるか」
ということなら同意。
いや、大先生が麒麟の片鱗を見せた時期は確かにあると思う。
じゃなかったらこんなにみんな粘着しないよ。
「糞漫画家が2ch叩いて自己満足ですかおめでてーな」で50レスくらいでdat落ちして終わり。
ロボットはもういいよ。
また引きこもり持ってきて、そんなに好きなのか?大先生
実存をわかりやすく説明するためのロボットだのOSだのの小道具なんだろうけど
かえって実存とやらが不明確になってないか?
大先生自身がちゃんとサルトルを理解していないんじゃないかと‥‥
あ、大先生がOS=オペレーティングシステムのことを全然理解できていない
ことは分かった
>489
引き篭もりにはシンパシーを覚えるんですよ。連載獲得までヨシエさんのひもだったし
おとともおまいらと同類でしょ?
大先生の好きなもの
ひきこもり 社会主義 ロボット フェミニズム
オチが江戸時代……って中途半端に昔なのはなんでだろうね。
江戸マンセー本でも読んだのかね。
>>493 たぶん、争いごとのない世の中が300年以上続いた「ミラクル・ピース」のことを
言いたいんだと思うけど、旧OSが哲学で、新OSが社会体制ってのはわけわからん。
まあ大先生お得意の 論 理 の す り か え 以外の何者でもないがな
ごめん、300年以上はウソだった。250年以上だね。
実存をSFで語るならせめて、「虚無回廊」くらい読んでおいて欲しいところだなあ。
マジレスなんだけど、
この人の漫画ってあんまり人気ないの?
「非存在病理学」とかで知ったんだけど、
モーニングでやってるやつも結構好き。
別に怠慢でもビッグマウスでもないみたいだし、
叩かれてる理由が今一わからないんだが..
>>497 そういうあなたは幸せな人です。是非、大先生のお部屋の掲示板に
感想を書いてあげてください。
マジレス
人それぞれ
アフタで連載していた、よしえさんの単行本の後書きを見たら
とてもじゃないがビッグマウスじゃないなんて言えない。
>>501 人気が出始めた頃(単行本1・2巻くらい)のカバー折り返しの
著者の言葉も浮かれすぎていて痛かった。
それはさておき、連載後半の後書き「俺様論」を読むと
ビッグマウスを否定するなんてとてもとても・・・
むしろ、あれがビッグマウスじゃないとしたら
大先生のビッグマウスはどんなところまで行き着くのか見せて欲しい。
503 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/18 23:34 ID:ftNvpTVK
とりあえず 字多すぎ
減らせないなら漫画でやろうとするな
>>497 うーん、かなり面倒だけど過去スレざっと読んでみることをおすすめする。
全部読まなくても、パート5あたりでお腹いっぱいってくらいわかると思うよ。
それで、あ、俺アンチに傾いてるかも、と思ったら、そのままパート10
くらいまで読んでみることをオススメする。実に面白いコテハンが現われて
笑わせてくれるから。保証する。
ドイツの学会は面白かった。
空き巣が入り込んで2ちゃんに書き込みをしたかも?ってあんな言い訳コドモじゃあるまいし。
ビッグマウスっていうか読者からすると唖然とさせられる
ビ ッ ク リ マ ウ ス
507 :
Ω:04/06/19 18:24 ID:7a2yXw2P
非存在病理学は確かに面白いね。
3巻以外ね。
非存在病理学入門は先生の作品の中では一番好きだ。
シリーズものより何気ない一本にドキッさせられたり、
ハッとさせられたり。
あの頃は良か(ry
今は出がらし
毎週モーニングで新釈うああ哲学辞典読んでるけれど
漫画の内容自体はおもしろくない? 少なくとも俺は楽しみにしてる
哲学的なことはよくわからないけれど
俺が変なのかな?
恋
>>511 今度はどんなことをやって・言ってくれるかという楽しみはある、
ヲチャ的楽しみをするアンチファン。
これも恋。
このスレ勢いなくなってきたね
ヲチャにすら見放されたか…
プッ
って言ってもらえるうちは幸せなんですよ、先生。
まぁなんというか、完全にネタ切れな様子。
とりあえず連載1周年あたりまで延命措置して、打ち切りでしょうかね。
食わず嫌いやめて東洋哲学やりなはれ
メインの哲学が「よしえサンち」ほどイタくないからね。
今の「よしえサン日記」は月イチのマイナー誌だし。
榎陀みたいな燃料も最近ごぶさただし。
中日新聞もパターンが見えてきて、イタいというより飽きた感じあるよな。
個人的には「非存在病理学入門」系の4コマをどっかで始めてくれて、
あとの連載すべてやめてくれたら文句はないよ。自分の身の丈に合った
連載だけで読者を楽しませることに徹して欲しい。
それだと家のローンとニョーボと三人の子供が……
523 :
須賀原:04/06/21 07:14 ID:+KsrU1H+
家のローンなんて、タクミにネットで株やらせてとっくに完済ですよ
単行本が出ないのにどうやって暮らしているのだろう
2003年に重版された過去の作品も無いはずだし、原稿料なんて知れてるし
貯金を食いつぶしながらローンを支払っているのかな
双方の親は裕福そうだし
いざとなったら生前分与で
生前分与といえば聞こえはいいけど
ざっくばらんに言えばタカリですな。
いい年してパラサイト・・・
今週の中日新聞は個人的感想ではつまらんかった。
神のうpでつまらんかどうか判断してくれ。
名古屋が嫌いなら、地価の安い福井で一戸建てでも買えばいいのに、
故郷へ帰ればネタも湧くよ、多分。
>Re: モーニングNO.29 須賀原洋行 - 2004/06/22(Tue) 02:23 No.20199
>ご感想をありがとうございます(^=^)。
>サルトルが言いたかったのはおそらく、具体的な自由行為に伴う具体的なひとつひとつの責任が「刑」
>なのではなく、もっと根元的な、自由に伴う不安な気分なんだと思います。社会にいきなり放り出されて
>(つまり、この世に生まれてきて)「どう生きてもいいよ」と言われても不安のほうが先立ってしまい
>ますよね。本来、「個人が自由」というのはそういう意味であり、けっこう残酷なものではないかと
>思います。で、これはまさに人間存在そのものなんですよね。
>人間はこの不安から逃れるために「社会」を形成してきたのだと思います。「社会」は「むき出しの
>か弱い自由な個人」が安心して生きるための安心装置なんですよね。なのに昨今は、自由を当然の
>権利のように主張し、「社会」を「自由を束縛するもの」と捉える人が増えているような気がします。
>>529 掲示板逝ってレス元読んだが、酷いな。
ファン掲示板があういうレベルなら、犬もこの俺が哲学を教唆してやるよと思うのも無理無いな
>530
ありがとうおもしろかった。
愛知在住だけど中日新聞取ってないんで助かります。
>>530 UPサンキュー
なんか無理がありすぎる・・・
先生のマンガは海外のファンが付きそうなものじゃないからなぁ
ファンレターを国外からもらったことが無いのだろうな
>>530 うpthx
うん、ごく普通の新聞4コマのできでしょ。
記事とちゃんとリンクしてるし、対象を見下してもいないし
オチもある。
この調子でガンガレ大先生。
絵が‥‥とか、設定が‥‥とか大先生に無茶言ってはイケマセン(w
537 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/23 09:41 ID:bHR8AiPJ
うぷありがd
ツッコミをいれるなら、「日本語で来た手紙をスラスラ読んでなぜ英語で返事を?」
とかあるけど、まあまあ面白かったから別にいいや。
久しぶりにスガハラの四コマ読んだけど、相変わらずキレがないな〜。
つまらないのは言うまでもないけど、長年四コマ描いていた人とは思え
ないくらい素人臭い。
>>536 キルケゴール「不安の概念」第二章を読むことをお勧めする
犬の「おそらく・・・」以下よりは、自由における罪との関係を理解できる
540 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/23 22:11 ID:5sNprCnl
「あんたのせいだ」は単行本でないのですかね?
541 :
須賀原:04/06/23 23:05 ID:9SCVX32P
./  ̄/〃__〃 /  ̄/ /
―/ __ _/ ./ ―― / /
_/ / / _/ _/ /_/
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |←この辺をトリプルクリックすると
> ヽ. ハ | || ダデイクールの目が光ります。
単行本が出てないのは「個人のモンダイ」。最近の大先生の連載の中では
珍しく面白い方だったんだが…
今週はかなりいいよ。先生の本音がきけるから
「オレにとって哲学は、昔アマでバンドやってた奴が
遊びで楽器いじるのと同じだ」だって
違うよなあ…大先生の場合は、楽器の弾き方や歴史を一生懸命暗記しているだけで、
演奏はしたことない、できないという感じじゃないの?
>>478 あ、漏れのスレじゃんか。柳沢にも貼っといたよw
あまりにも内容がにてたから
哲学事典が全然面白くない理由が分かったよ。
大先生は、この漫画でプロの哲学者に「あんたかなりやってるね?」
と言ってもらいたいだけなんだろ。
仮にもプロの表現者なら「サックス1本抱えてスラム街へ」行くぐらいの
気概を持ってみろよ(w
>>550 千葉大で哲学教えてるセンセが論評してるよ。
だいたい君と同じこと言ってる。
ちょっと長いけど引用しようか?
「須賀原のこの作品がぜんぜんつまらないとは言わない。しかし、
ならいおぼえた哲学の知識があったかもしれないこのマンガ家の
哲学的感度を、すっかり鈍くしてしまってることは疑えない。
ここには、哲学史に残る真の古典と、まじめな学生の卒論ほど
の際が、歴然と認められるのである。
話はそれるが、私は大学の教員をしていて、哲学を学ぶことが
哲学的感度を殺してしまう例を、毎年のように見ている。大学一、
二年のときには、まだ輝くほどの哲学的感度を持っていた学生が、
本格的に哲学の勉強をし、大学院進学を決意しはじめるころには、
もうすでに、哲学界で哲学の問題であるとされているものを、ただ
こねくりまわすだけの人になってしまっているという例を、何度見て
きたことであろうか。」(永井均著『マンガは哲学する』(講談社)より)
552 :
訂正:04/06/24 22:14 ID:qz2Cs0VC
>>551 ×まじめな学生の卒論ほどの際が、
↓
○まじめな学生の卒論ほどの差異が、
>ぜんぜんつまらない
大学の教員でこの国語力じゃ…
素直に「面白いとは言わない」でいいじゃないか。その通りなんだし。
>>553 >素直に「面白いとは言わない」でいいじゃないか。
筆者が言いたいのは須賀原のマンガが面白くないことでは
なくて哲学的感度がないことだから、言い直すとしたら「ぜ
んぜん面白くないとは言わない」だろうね。
「面白いとは言わない。しかし〜」では文章的につながらない。
うわあひどいな今週。本題の哲学理論は最後のページで適当に説明してるだけで
それまでは全部大先生の妄想だ。オチも例によってとってつけただけ。
ていうか「色はいろいろ」とかいうのは、あほすぎて
思わず、釣りですか?!とつぶやいてしまった。
557 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/25 19:04 ID:LqKiswfK
いろいろと言いながら自分好み以外認めない恐怖政治が好きだよね、大先生は。
モーニングスレで、昔あったモーニング公式掲示板の閉鎖についての話題
>某漫画家(人気のある作家さんではありません)が大暴れして閉鎖されてしまいました。
「人気のある作家さんではありません」だそうだから大先生のことじゃないよね
「人気のある作家さんではありません」だからね
何を言いたいのかさっぱり分からん。
560 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/27 05:43 ID:D+wIMFG0
うわあひどいなこのスレ。
モーニング公式サイトを閉鎖に追い込んだのは痛い痛いDQN荒らしのdindiという人だよ。
各連載作品の会議室に英雄気取りで批判(いいがかり)を書き込み続けていた。
サイトの管理人に注意され、当時ただ一人自分の会議室で常時読者にレスを返し続けていた
犬先生にもやんわり指摘されると逆ギレ。「カバチタレにカバチたれる会議室」というのを
自分で開設。口を極めてモーニングを罵り始めた。そのうち数人の取り巻きができて、
さらにモーニングサイトで大暴れ。犬先生はあきれて撤退。管理人も限界に来てサイトを
閉鎖というのが真相だ。
2chに「今週のモーニング」スレを立ち上げたのもdindiだと思われ。「モーニングの公式
サイトは?」という質問が出るたびに「犬先生が大暴れ」と答えているのもdindiだろうなあ。
大先生ですか?
563 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/27 08:54 ID:rWeowWQk
いつものことなんだけど読者の悪口言っても作品よくなんないよ。
そんな暇があったら作品のキレでバカ読者を切り捨てるぐらいの事してみろ。
いまさらだが、変な発明品シリーズは、博士を1人で統一して
ちゃんとしたシリーズにした方がよかったんじゃないかなあ?
その方が、「またこの博士が変な発明をw」と前提部分をすんなり
思考停止して受け入れられたのではないかと。
例えるならば。
勝手に改造が毎回別の主人公のショートストーリーだったら、
「おい、その設定は無理だろ」と突っ込みたくなることが時々は
あるかもしれんが、あのキャラクター達だからどんな変な設定でも
「またやってらあw」で済んでいるようなもので。
>>561 大先生が「やんわり指摘」
↑この時点で、かなりの色眼鏡をもって書かれた話であることがわかるw
566 :
須賀原:04/06/27 11:05 ID:kVoslwNm
俺には小さい子供が3人もいるんだよ!
やんわりだやんわりだやんわり指摘したカッコイイおとうさんだ!
567 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/27 12:20 ID:rWeowWQk
公平に見て先生はやんわり注意なんてことしない。
あからさまな皮肉とか当てこすりとか逆切れ、
都合悪くなると知らん振りとか
穏やかに返して収めようとしてくれた常連さんに
くってかかったりとか
とにかく言えば言うほどボロが出るタイプ。
「適切な」スルーとかやんわり注意とか出来るような
頭のよさや人格からは遠い。
568 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/27 19:42 ID:hIynfrvK
570 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/27 22:52 ID:fyNmP9E+
人格なんざどうでもいいんだよ 漫画が面白ければ
たとえば えーーーーーーーー
571 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/27 22:53 ID:rWeowWQk
つまり先生のは便所の落書き掲示板住人の素人書き込み同様だと?
そこまで言ってませんが・・。
その便所の落書きを無断盗用したうえ
ネットの書き込みに著作権はない、などと開き直ったりするし。
573 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/27 23:45 ID:rWeowWQk
常々自分を「職人である」「プロである」と強調してる人を
よりによってここの住人と同等に扱うなんて
かわいそう過ぎるぞ・・・
574 :
Ω:04/06/28 00:42 ID:X/udAU5y
>>568 なんも違わないよ。
アンチも気づいているからせっせと書き込んでるのさ。
でも
>>569みたいなのはいらんな。
もっと「こうしたらいい」とか「あのころの勢いが」とか書きゃいいのにね。
>>573 成績がシビアな業界で長年やってるんだろ。
ほっときゃいいんじゃないの。
公平に見たなら「大暴れ」したのは誰がどう見てもdindi以下数名の荒らし達だろうなあ(w
犬は自分の「フランチャイズ」(wであるモーニングのために大暴れする気概もなく、
怖くなってすぐに退散したという印象しか俺にはない。
まあ、dindiが痛かったのは事実だな。公式サイトの各作品会議室を次々と2ch化して
いったからなあ。それで英雄気取りで「カバチタレにカバチたれる会議室」だもんなあ(w
dindiと犬の直接対決では犬の文章力、議論能力が明らかに勝っていた。dindiはよほど悔しかった
のだろうね。ジンジムというハンドルを併用して別人を装い、犬を攻撃していた。あれは見ていて哀れだったな。
ほんまに先生だったんだね
なんか痛くてきもいおばさんの荒らしもいたような気がするね
ちょっと言われたらものすごい長文(数レスにわたる)で
反論して来るような。
あれ誰だったっけ?
ほんとあそこは閉鎖されてもしょうがなかった。
578 :
須賀原:04/06/28 07:19 ID:4X/A/E33
文章力は明らかに勝っていた勝っていた勝っていたカッコイイおとうさんだ!
579 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/28 08:34 ID:my0Vf/OY
勝とうが負けようがそもそもの原因は作品の劣化だろ。
痛い奴に文章力が勝ってたからってそれがなんなんだ。
大体痛い奴とネット上でマトモにやりあうこと自体、知性なさ過ぎだし。
とにかく作品を何とかしろ。痛い読者探しに逃げずに。
先生、こんなとこにレスしてるヒマあったら
少しでもまともな漫画を描く努力してください
掲示板って一人荒らしがいるくらいじゃ閉鎖しないよね。
だいたい、空気読めない正義感きどりの思い上がった常連が
荒らしをかまい始めて泥沼化して、
立場上、常連を諌められない管理者が
苦肉の策として閉鎖するのが一般的。
荒らしの相手するのも荒らしって言う品
あまりアラシには反応しない方が
いいですよ
アラシというのは反応を楽しむ
人たちです
アナタが反応してしまえば
アラシに加担してしまう事になります
もし不快なら黙って削除して
しまいましょう
>お久しぶりです(^=^) 投稿者:須賀原洋行 投稿日:2004/06/28(Mon) 01:18 No.20360 >
(中略)
>町の文化会館にやってくるのは野呂一生か渡辺香津美にしようと思ったんですが、
>一般読者にわかりにくいので布袋寅泰にしときました(笑)。
もう何書いても人徳が滲み出ていますね、大先生
586 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/29 00:09 ID:kJtFmLv5
今回の中日4コマ、オチの意味がよく解らなかったんですが
記事にもあった材料が悪いのではなく
先生の料理の腕が悪いせいで、箸から麺が滑り落ちた
ということなんでしょうか?
しかし、こんな所にまで自分の趣味(ラーメン作り)出さなくても
いいじゃないか、と思いました。
>>585 いつもupありがと
>>586 記事の「キャッチ&イート」にかけて
料理人の腕が悪くて食べられない=「キャッチ&リリース」
ではないの?
588 :
Ω:04/06/29 02:41 ID:E0rZHBNF
>>586,587
まじわからんね。
新聞4コマに笑いは求めずとも、せめていろんな人が理解できるよう推敲してもらわんと・・・。
まあ正直金払って読んでない漫画に単純にいちゃもんつけるのも嫌なので、セリフ削減を提案しときます。
---
1コマ:「ブルーギルの魚醤でラーメンを作っちゃうよ〜!」
2コマ:「先生ラーメン自作派だからブルーギルでもがんばっちゃうよ〜!」
3コマ:「ブルーギルラーメンの完成でーす!」
(炎の料理人三ツ星シェフの堺正章風)
4コマ:「麺がダメだろ!麺が!」「キャッチアンドリリースだ・・・。」
---
ちょっとTVネタ入りましたが絵に合わせて削減してみました。
(「先生からどうぞ」の3コマ目が不要すぎて意外と難しい。)
せめて「湘南プラーメン」のセリフの横に男子学生の
「( ´,_ゝ`)プッ」
くらい入れてくれないと困るよ。
つか解釈が違ったらわかりやすい吹き出しを是非!
これ、このおっさんが料理が超絶的にヘタというキャラが
前もって確立してなきゃ成立しないマンガじゃん・・・。
590 :
Ω:04/06/29 03:36 ID:E0rZHBNF
>>589 確立してなきゃというより、確立させようとして失敗してるんじゃないの?
ラーメン作り手の自信と超絶的にまずいラーメン。
その辺よくわからなかったから自信ないけど。。。
>>590 まぁ失敗と言えば失敗なんだけど、一回勝負の四コマで
ネタじゃなくてキャラで落とすというのは最初から無理あ
ると思うよ。
これが連載マンガでこのエバケンカットのおっさんが「超絶的
にまずいラーメン」を作って周りから顰蹙を買うというオチの
四コマが事前に数本あれば普通の出来なんだけどねぇ。
つか、根本的にデリカシーが欠けてるんだよね。
「湘南プラーのせいじゃないわよ」ととってつけたように先生に言わせても
「魚醤を使った料理が不味かった」なんて漫画をこの記事につけるというのは
普通の神経じゃない。
取材先の学生や先生が見たら微妙にいやな気分になるよ。
やっぱりオチが意味不明。
ついでに後ろでうごめいてる女生徒は出す必要があったのか?
眼鏡教師も突然の出没だし。
>>585 オチがぱっと理解できないと、「魚醤を使ったラーメン=まずそうだか
ら食べない」みたいなイメージが伝わらないか?
それがわかってるから「湘南プラーのせいじゃないわよ」と言葉で
フォロー入れているつもりなんだろうけれど、
>>589以下が言う通り
おっさんのキャラが料理下手と確立されていないので、彼女の言ってい
ることが本当なのか言い訳なのか、読んでいるほうは瞬時に判断が
つかない。
絵から変えるならこうかな?
1コマ目
男性教師:「湘南魚醤はラーメン作りに最適じゃないか?先生、ラーメン
自作派だから作ってやろう!」
(コマの外にラーメン薀蓄を垂れ流しながらラーメンを作る先生)
2コマ目
生徒1:「先生、料理好きの料理下手だって」
生徒2:「ものすごく不味いらしいぞ」
生徒3:「誰が試食するんだ?」
(ラーメン作る先生の後ろでひそひそ話し合う生徒達)
3コマ目
生徒1:「先生試食してください」
女性教師:「まあおいしそう、誰が作ったの?」
(メンを箸で持ち上げながら)
4コマ目
男性教師:「私の作ったラーメンはいかがですか?」
(メンを落とす女性教師)
生徒達:「キャッチアンドリリースだ!」
そうまでして「キャッチアンドリリース」ネタを使わなきゃいけない理由がないと思うんだよね。
実際、ブルーギルはリリースしないで醤油にしちゃうわけだし。
もう、根本的に駄目なんだよ中学生向けの新聞4こまとして。
596 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/29 09:05 ID:vFwlyoDU
女性教師、最初にスープを一口吸って「絶品!」と感動
↓
麺をキャッチ&リリース
とかなら、まだ伝わるかな。
まあ大先生は自分以上の腕前を持つラーメン作り人を出したくなかったんでしょう。
597 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/29 09:56 ID:Y36mYzQe
キャッチ&リリースって言葉のせいで、
もうまったく一口も食べてないイメージがある。
料理人の腕前とかはただのいいわけで、
「見るからにマズそう」だったと解釈してしまった私。
598 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/29 17:51 ID:fp4Harp3
魚醤ってまずそ〜・・というのがまんがの第一印象ですが。
作った生徒はがっかりするんじゃないのかなぁ。
美味しいって一言入れればいいのに。
「うわーーースープ「は」美味しいー!!」
(・・・麺は?ねえ、麺は?<おっさん先生)
なら同じこまでも違うと思う。
大体、食べる前にまずいと思う要因って見た目とにおいだよね。
見た目はただの麺だし、あとは魚醤が臭かったとしか受け取れないけど。
そもそも、食べもしないで、他人の作った料理投げ出す教師ってどうよ。
下手な料理は無表情で投げ出すのが作法ですか。
挨拶の時といい、根本的なマナーの精神がないんじゃ。
さすが子供が仕事してる大人に向かって「だめっ!へたっ!」等と
わめいても、注意しないでヘラヘラしてるだけのことはある。
599 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/29 17:53 ID:fp4Harp3
あと、ウオビシオ=ぎょしょう:魚醤
を入れたら、それは塩ラーメンじゃなくて醤油ラーメンじゃ・・
マメビシオではなくウオビシオを使ってはいるけど。
>>597 一口も食べてないことを意図して表現してるんでしょ。
んで、それがまさにキャッチ&リリースだと。
料理の不味さが眼鏡の女先生を通してしか伝わって
こないのでちっとも面白味がないけど。
ベタでも、魚醤がすごくおいしくておかっぱ中学生が
ブルーギルを繁殖させようとして突っ込まれるとかに
したほうが、取材された学校はうれしいと思うんだけどねえ。
大先生的にはなにか風刺っぽくしたかったってことなんかね?
先生は自分が上手いと思っているラーメン作りをネタにしたかっただけだろう
料理をラーメン以外にすればなんとか出来たかもしれんけどな、
何でラーメンなんだか、相変わらず空気の読めない大先生。
またまたネガティブにヒートしてきております。
いまさらラーメンでもねえだろ。
>>601 載る場所を考えたら風刺するなんて言語道断。
この辺が、先生が小林よしのりどころか、やくみつるの二番煎じすら
無理な理由なんだよな。
607 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/30 09:10 ID:ne7b4Vym
>>601 それイイ!
そういう漫画の方が何万倍も中学生の励みになると思う。
今の漫画じゃ、どうしても何かチクチク刺さるものを感じる。
同じ中学生を持つ親なのに、どうしてわからないんだろう。
大先生、実生活の他人との会話でも、ああいう「とってつけたようなフォロー」を
連発して、人間関係そこなってきたんだろうなあ…。で、大先生自身は相手のことを
「フォローしたのに機嫌を損なうなんて気難しい人だ」くらい思ってたんだろうなあ…。
俺、須賀原に親近感わくなぁ
まず、内弁慶なのな。漫画(俺の場合は家族とネット)の中ではすごい大暴れできるけど
ちょっと外出て他人と話すともうしどろもどろ。
あとやけに理屈っぽい。声が小さくてゴニョゴニョしてる、家族以外の人と会話すると絶対聞き返される
コンビニのバイトでもレジ一日2,3回は客に「え、何円?」って聞き返される
でもレジってちゃんと横の画面に買った物の値段とお釣りが表示されるからそれ見ればいいのに・・・・・・
好きなキャラは元木くんと言語指導者です。でも現実で元木くんと同じようなことしたら
クビにはならないだろうけどすぐ左遷されるだろうね。
610 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/06/30 22:42 ID:tX8+9tFy
どうフォローして読めば、
このマンガが普通のレベルに引き上げて面白く読めるかを探す、
素人マンガ道場的スレッドはここですか?
612 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/01 00:34 ID:2H107bCi
モーニングのスレで
「漫画じゃなくエッセイや小説だったらイケるんじゃないか」というような
意見があったけど、どうだろう。
いっそ、エッセイでもやったらどうか、とたまに思うんですけど
前にセンセが書いたエッセー読んだことあるけど
マンガ以上に素人臭かったよ。。。
言いたいことを整理してすっきりと書けない人間に
エッセイは無理だと思う
単行本のあとがきを読むとエッセイは無理だと思う
先生がアウトドア派であるか、インドア派でも身近に起こったことを
面白く書けるならかまわない。
そんな事始めたらアシおととの仕事が無くなるよ。
618 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/01 05:14 ID:bVbg7Xh2
せっかく神が記事全文をうpしてくれてるのだから、だれか記事からオリジナルの
4コマ書いてうpキボン。プロの犬先生が引退を余儀なくされるような傑作を。
619 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/01 06:25 ID:TiwinWPL
たとえいいのがかけたって(かける人はたくさんいると思うけど)
気が向いた時に単発で描けることはプロではない
毎週こなせてこそプロ。その差は大きい。先生のはともかく(w
それを毎週名古屋新聞に送ってたら
先生は引退を余儀なくされるかもしれないけど
結局そこまで出来る人ってあまりいないでしょ。
素人ならともかく
プロの漫画家がそんなことで
自尊心発動させていいのか?
621 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/01 09:52 ID:TiwinWPL
でもあの人昔からそうだよ。
やたらプロだの職人だの連発する割には
素人相手にだったらやってみろ発言ばっかみたいな。
そういうレベルなのは長年の読者ならよく知ってる。
でも形而上の頃は確かにプロの一種だったと思う。
今は悪くなったと言うよりは、いいとこがなくなって
もともとあった並以下のところばかりって感じ。
>>619 味いちもんめかよ
しかし、よしえサン初期にネタにされていたおもろい人々はたまたま周囲にいただけなのか。
ああいう人々を観察してればそれなりに面白い漫画になりそうなんだが
623 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/01 19:58 ID:ix1gZJVA
いや、きっと今も人間観察しているのだろうが、
その視点に愛が無くなったと言うか・・・
昔、形而上初期の頃も、対人恐怖症とかネガティブなイメージのキャラがよく出てきたが、
その頃はそういう人たちに対する暖かい視点を感じる描きかたをしていたと思う。
どこか健気なかんじがするとでもいうか・・・
最近ではオタク系キャラでもよしえサンでも、
本当にネガティブな部分のみを拡大して描かれているように思う。
発売日なのに漫画の話が出ない時点で終わってる。
625 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/01 21:03 ID:kJeh/dnV
昔のOL社長ネタをヒネくっただけ、ネタの自転車操業ですな。
終わってないのが不思議なマンガ家だし。
しかし単行本でねえな、とっくに1冊分はあるだろうし
ポンズ百景ですら出ているのにどうなってるんだ?
漫画ではなく、「文芸書」扱いで厚めの本になる予定です(^=^)
謎の縁日王管理人さん
名古屋のギャージンヒゲタさん
ゴミキングリッキー&エンペラー
この4人だけでも面白いと思うが…
本格的で風情があるなら元の町内の縁日に子供連れてってやったらどうだろう
で、ヤワラちゃんには何の意味があったの?
ダダってのは分裂症の戯言と受け取ってもいいの?
>>632 分裂症じゃなくて
自分で支離滅裂とわかっていて使ってるわけだろ
そのカタルシスを味わえってことだろ
非存在病理的〜だっけかの漫画にもあったよね
裁判長、それは断じて容認できません!え、それって食わず嫌いじゃないの?容認ってけっこうイケるよって感じの
それを今回クローズアップさせたわけでしょ
634 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/02 19:46 ID:drL1I2x1
分裂症と言う病名は今はありません。
と言うか差別用語だから禁止じゃないの?
635 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/02 22:46 ID:5uvMxvbV
漫画じゃなく一般書籍扱いのハードカバーの哲学書はまだですか。
ハードカバーだからかなり厚くならないと出ないの?
>>633 あれは数コマで、しかもテンポもよかったので楽しめた。
今回は中途半端に理屈っぽくて、本来の味が消されてた。
それだけのこと。
ところで本愉だが、ここで「投稿は公式の常連からしか来ない」と言われたのが
くやしかったのか、急に一般人の投稿増量。ま、どれも大して面白くはないわけだが、
それでもその前に載ってるよしえ日記よりはるかにマシ。このまま投稿だけにしちゃえばいいのに。
まだ叩かれるネタのほうがマシだね
今週号は完全スルー
最後の手書き解説、人に読ませる気があるのか疑問だ
でも一番スルーされる箇所。
立川流破門されたシカゴが名古屋にいって頑張ってて
中日の夕刊にネタ乗っけられるほどになってるらしい
先生… 中日新聞のメシのタネ脅かす存在、いとう耐以外にも出てきてたんですね…
まあ先生がまともな四コマ書いてる限りは大丈夫でしょうがね…
644 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/04 10:07 ID:G7OVhHgw
>>640-642 しかるべき識者や学者だけが読んで楽しんでるってならともかく
そういうレベルの人たちには漫画ごと完全無視食らってるし
たまに喜んでるのって程度の低い難しい用語使うと
えらくなったような気分に浸れる厨房ぐらいだし。
しかもそれすらまれだし。
須賀原vsいとう耐vsシカゴ
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・俺には選べないよ
手書き文字だけど余りに細か杉なんで読む気力なし。
本編の字すら半分飛ばしてるのに読むはずかない
648 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/04 13:35 ID:e7QyeMDX
(´-`).。oO(なんで写植をつかわないのだろう・・・)
書き文字も漫画のうちとか巨匠ぶりっこしてるからだろう
下書きなぞっただけの味も素っ気もない線(しかも汚い)を、「自分の線」とか言っちゃう人だから。
652 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/05 12:44 ID:5H8Ktx6F
どうせもう面白い漫画描けないんだから思い切って全部ダダにしちゃえばいいんだよ
ダダはともかく、中日新聞はつまらんかった。
詳細は神のうぷまで待て。
655 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/05 17:15 ID:1ANwUK7H
ただ最近絵が確実にうまくなってきてると思うんだが
今週の哲学だってみんな6、7頭身くらいあったじゃん
昔は4,5頭身だったよね。キャラクターの顔もバラエティに富んできたし
全体的に絵がうまくなってきた!
>>655 \ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌に釣られるかクマー!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
657 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/05 19:27 ID:NqAG2DM2
4、5頭身の絵より6、7頭身の絵のほうがうまいのか(w
ちゃんと見やすいデフォルメはいってて似てた竹下さんとか
OL議員の頃の方が遥かに今よりいいと思うが。
おまけに確実に絵がうまく(W なってきてんなら
確実に激烈に漫画としてつまらなくなってきてるのは一体・・・
TVのワイドショーとかで入手したんだろうハンパな政治批判にもゲンメツするし。
以前、エノキダの柱のコメントで、
「与野党の若手議員が田中真紀子を担ぎ出して総理大臣にして、
辻元清美が外務大臣、小泉純一郎は行革担当大臣、
こうすれば気持ちE政治になるのに」
なんて描いてたから。
当時高校生だった俺は「うわ、こいつ大馬鹿だ」と、
大先生を見る眼が変わり、それから徐々にアンチへと傾いた。
>>659 ポピュリズムでお腹いっぱい、というキャストだなw
先生の権威主義的性格がよく分かる。
661 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/05 21:23 ID:NqAG2DM2
本当の意味での「権威」に敬意を払うんじゃなくて
思いっきりミーハーなところが痛いし(w
そして多分本人は自分はミーハーな大衆とは違う人種だと思ってそうだし
学生時代に、サヨク意識を完全燃焼させるか、あるいはサヨクの矛盾を経験してないから、
いまさら半端にアナーキスト風吹かすのかな?
>>662 up ありがと
また、記事とは逆向き、つうか、記事からかけ離れた漫画ですね
記事の「この競技に勝つには、前向きな心が不可欠だ」というところを
100回音読して下さい>大先生
なんで守護霊がでてくるの?
666 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/05 22:49 ID:NqAG2DM2
集中して極めて行く人間の能力の面白さを守護霊で片付けてしまう先生。
そして不動の姿勢を金縛りで片付けてしまう先生。
しかも、全く面白くないんですけど。
あとねー、的を狙う時の不動の姿勢は視覚や筋肉からの
フィードバックで脳が極めて細かく微調整し続けている状態。
むしろ不動というより無限に細かい動きをしているのに近い。
金縛りは全く逆なんだよー。
筋金入りの医学おんちだから見当違いな方へ行っちゃったんだろうけど〜
667 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/05 22:59 ID:5H8Ktx6F
>>666 素人でも腕が意識して緩められないってことはわかる
668 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/05 23:03 ID:5H8Ktx6F
全体としては漫画だしこんなもんかって気もするけど
669 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/05 23:13 ID:NqAG2DM2
それは漫画に失礼。
670 :
Ω:04/07/05 23:59 ID:Fco8BIeN
「カナシバリ」とカナで書いてる漫画にメクジラたててぎゃーぎゃー言うのもなぁ。
とりあえず漫画自体の手抜き確定。
>>663 本気で戦うつもりは全然ないエセだから。
すべてにおいて底の浅いエセ=犬
672 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/06 01:10 ID:AL5y06sd
「手抜き」って言ったら本気出せるみたいだけど
精一杯頑張ってあれなんじゃないの?
手抜きできるような余裕ないだろ。今の状況。
また大先生の、「一見似ている概念を、よく考えずにごっちゃにする悪癖」が出てるな。
守護霊と金縛りは関係ないだろうに。
俺は哲学は素人なので「うああ哲学事典」の内容には突っ込みを入れられないが、
今までさんざん大先生の「似ている概念をよく考えずにごっちゃにする」悪癖を
見てきているので、眉につばつけて読んでる。特に難解な哲学を平易なたとえ話に
変換して書いてあるところは唾つけまくり。
今までどんなのがあったかな。似ている概念をごっちゃにしてる奴。
初日の出と太陽までの距離なんてのはその典型的な例だな。
>>662 珍しく形だけはオチにはなってるね。かなり強引だけど。
でも、一コマ・二コマ目と三コマ、四コマ目の登場人物およびイベントの関連性が全くなってるぞ。
>>674 誤:全くなってる→正:全くなくなってる
676 :
Ω:04/07/06 02:31 ID:ufIEEL8i
>>672 まあ本気出して辞書引けば「カナシバリ」くらい漢字で書けるかなと。
辞書すら引かない雰囲気がひしひしと。
眠かったのか?
縛るという漢字が新聞では使えないのかと思ったら常用漢字に含まれてるな
金縛りが金さんを縛るを連想させ、朝鮮総連から抗議されるからとかの理由かな
あれ、ほんとうは大先生の往年のギャグで
ヨシエが変なこと言ってお地蔵さんになるやつ(カチチチチとか言って)
やりたかったんだけど、担当に「そんなの誰も知りませんよ」とか言われて
いやいやカナシバリにしたんじゃねーの。
>>678 俺はアンチだが、お前の読解力と観察力のなさには脱帽だ。
どっちでもいいじゃん。
金縛りを漢字で書いたところで、面白くなるわけじゃないからな、全然。
相変わらず煮ても焼いても食えないような駄作を垂れ流してますなあ、スカ腹くん。
681 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/06 16:16 ID:eMgJEskk
太先生は病院・医者嫌いならしいからな
必然的に無意識のうちに医学の勉強を避けてたんだろうな
あとヨシエさんちの2巻で
男らしさと女らしさを子供達に示そうというのがあって
男の犬先生が酒飲んでういーってやってるのが男らしいのか
普通ならそういう腐った固定観念は捨てるべきだとかなんとかいってるはずなのによ
まぁそこがあの漫画のおもしろいとこかな
つくづく人間って駄目駄目だけどおもしろいなぁと思えるね
なんか批判の方向性が犬先生の人間性に行ってる気が…
ただ「つまらない」でよくね?
無理に人格批判なんかしなくても。いや、別に人間性を擁護してるわけじゃないが。
683 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/06 19:22 ID:AL5y06sd
単につまんないならそれですむけど、
外してる理由(無知なのに知ったかぶるとか、無意味に人を見下すとか
ちょっとすればすむ勉強をしないで勝手な解釈するとか
自分と違う人は価値がないような発言を繰り返すとか
プロの特権意識だけ欲しがって努力しないとか)
がことごとく本人の人間性が安易に滲んだ結果だからなぁ・・
人間が糞でも、それを作品にバカみたいに反映させない奴だっているのに。
作品ににじみ出る人間性だから作品論だろ。さんざん既出だが、本人と家族を
作品に登場させて、世間に対して物申すような描き方をしてるんだからそれに対して
何か言われるのは当たり前のことであって、それが覚悟できないんであれば最初から
そんな作品を描いてはいけない。
作品からにじみ出るといえば、
>>681の言うような医者嫌いは、本人も公言してる上に
その原因となった幼児体験まで漫画化されてるからわかりやすいが、理由が明言されてない
特徴で「精神分析医大嫌い…というよりかなり憎んでる」というのがあるよな。
あまりこのスレでは話題にならないけど、長く読んでるとわかる。以前からかなり粘着質に
批判しまくってる。
…精神分析医と大先生の間に、一体なにがあったのか…興味は尽きない。だって尋常じゃないよ。あの嫌い方。
すみませんおまいら、
もう少し短く語れないのかよ。
なげえよ!
文字の多いマンガのスレですから
文字多すぎなんだよな。もう少しどうにかできないもんかなアレ。
688 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/07 09:30 ID:e288NOmi
いやな目にあったからって医者全部が嫌いになるってのは幼児的だ。
不信感を持ったなら自分なりに勉強すればいいのに
知識は中学生並で止まってるのも不思議。単にバカなのか?
育児書を何冊も読破したとか言って、乳児の高熱の典型、突発性発疹も
わからず(ママ用キャピ雑誌にだって必ず出てる)、
普通の対応してる医者に当り散らして嫌味言ってたのには引いた。
大きくなってそれなりの人間関係が出れば、信頼できる、
尊敬も出来る学者や医者の知人ぐらいいてもおかしくないけどね。
いつもインテリぶってるならなおさら。
689 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/07 09:35 ID:e288NOmi
離れたところから集団を見たとき持つ先入観って、
実際その一人一人と親しく付き合ってみると
ステレオタイプだったんだって思うこと多いじゃない?
年とともにそうやって判断力に深みを付けていくもんだと思うけど
友達もいないマスコミからでしか世間を見ない先生は
ガキみたいな薄っぺらいステレオタイプから出られないんだと思う。
読んでてしばしば ハァ?中学生の批判意見ですか?
って年に合わない薄さに違和感を覚えるのはそのせいでは。
690 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/07 15:08 ID:Kn2OonZo
いや、犬先生はそんなすごい人じゃないんだって
どうしようもないとはいいすぎだが
あの哲学を取り入れた当時は斬新だった漫画、気分は形而上がたまたまヒットして
今はあんな生活してるけどあの漫画が無かったら今は世間でいうオタク・引きこもりになってたと思うぞ
自分の頭の中では自分が一番賢い、なんで俺が評価されないんだなんて思っててさ
だからみんなも犬先生のことをせめるのはよそうぜ
691 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/07 15:34 ID:e288NOmi
どう考えても、ヒットしたのは哲学のせいじゃなくてよしえさんの
せいだと思うんだけど。
よしえさん抜きの哲学だけの時は速攻打ち切りだったわけだし。
692 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/07 15:52 ID:3rC1Gqmn
>>690 >いや、犬先生はそんなすごい人じゃないんだって
どのレスが大先生の事を「すごい人」と評してたんだろう…?
693 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/07 17:33 ID:Kn2OonZo
694 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/07 20:26 ID:g9oVTPrj
>>691 ヒットが続いて安定したのは確かによしえさんのおかげだが
元々はゴキちゃんというキャラを思いついたおかげだった
まぁ哲学ネタが関係なかったのは同じだけどさ
今回のはSFとしてちょっと面白かった。いくらでも展開させられるのにもったいないね
>>695 今回のって、ダダのこと?
SFねえ、貴方のSFの定義を聞いてみたいような
ネタバレじゃないの?
あ、もう木曜か。失礼しました。
じゃあ
>>695のお言葉に期待して読むよ。
>695
そうかぁ?>SFとしてちょっと面白かった
まあもったいないってのはわかる。ああいうのって
ちょっとあの手の仕掛考えた事があるヤツなら誰でも
たどり着く、ほんの「第一歩目」だもんね。
そこから先を如何に分化させるかがいわば肝なわけでさ。
だから今週のは読んでてすっごく稚拙な、小学生の作文でも
見てる気がしたよ。まあ ああいうビックリドッキリメカが
出てくる時はいつもそんな感覚なんだけど。
・・・じゃいつもか。
700 :
γ:04/07/08 05:58 ID:zjAZ2OP8
>699 ん?あんたならどうやって分化させるの?
しかし学問分類上の哲学と、あの人の考えは哲学的だというのとごちゃまぜにしているのに
書店で哲学のコーナーにおいてもらおうというのも凄い度胸だな
今回はSFとして普通に楽しめましたね。
つまり、先生としては大傑作ということです。
>>702 売れなくても言い訳ができるからね>哲学のコーナー
「一般の人にはやはり馴染みが薄いんですね。云々」って
イッパンジンwをバカにも出来て一石二鳥。
705 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/08 13:11 ID:Tqel9rMx
あの程度で哲学とかありえねぇよ
哲学コーナーどころか本屋が店においてくれるかどうかも不安だし
うちの近所の本屋6店で犬先生の漫画おいてるのみたことないぞ
元の肉体は焼却されたが、それとほぼ同時に、まったくそっくりそのまま再構成された人間は、
はたして同一人物か否か。
ここから先を考えるのが「哲学的思考」なのに、そこで漫画を終わらせちゃダメじゃん。
大先生にとっては「そこから先を考えること」より「それより前のお膳立てを詳しく描く」方が大事なんだね。
本格的SFでもないのに、ツッコミを異常に恐れる余り細部にいたるまでクドクドクドクド…
本来なら上記の哲学的疑問を提示する為のお膳立てでしかないのに、お膳立てだけで大半のページを使う。
本末転倒もいいとこだな。
今の大先生が、「哲学の知識はあるけど、哲学的思考はできない」何よりの証拠。
707 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/08 14:41 ID:Tqel9rMx
>>706 そのとおりだよな、人間年をとると保守に入っちゃうもんだけど
犬先生の場合は昔からそうだしな
もうなんちゃって哲学はよしましょうよ先生
落ちが「粗忽長屋」という落語と同じなんだけど
誰も知らないか・・・・
>>709 >誰も知らないか…
と、言いながら心の底では優越感を感じている←落語好きの典型
壁からクギです
712 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/08 19:21 ID:Tqel9rMx
犬先生は今回みたいにSFをやりゃいいんだ
漫画版星新一みたいな。
713 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/08 19:32 ID:KgVRdqn3
いくらなんでも星新一に失礼すぎだよ。
皆今回の作品を評価しているようだけど、これ盗作だよ。
岡崎次郎「アフター0」2巻「楽園の問題」
テレポーターの原理とと自我の議論までほとんど一緒。
唯一違うのは落ちだが、岡崎次郎はもう一つ捻った落ちにしている。
もしこのスレの皆の同意が得られるようならば、
岡崎次郎スレにも報告したいと思うのだけど。
荒れると思った香具師はスルーよろ。
715 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/08 19:44 ID:Tqel9rMx
よーく考えたら今回、あまりSFじゃないな
でもあの先生は論理的に納得しないとなんもできない人だと思うから
星新一みたいな自由な世界は無理か。
最近再販されて近くの本屋で手に入ると思うから、確認して欲しい。
今回を読んだときはさすがに「ここまで落ちたか犬先生」と思ったよ...
>714
あー、俺もそれ思い出した。報告してきてもいいんじゃない?
大先生のことですから。
718 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/08 20:06 ID:Tqel9rMx
えーマジかよ
今回はそこそこおもしろいネタだったのになぁ
クソ!ファックだ
早漏したの誰だ。ったく・・・犬先生以下だな。
で、犬先生は前の「ミノタウロスの晩餐」パクリ疑惑の時みたいに
「その話は覚えてませんが、岡崎氏のマンガは好きでよく読んでましたね」
と詭弁をかますのだろうか?
先生マンセーの掲示板に投げ込んでやれ
>>714 えー、過疎な岡崎スレに久しぶりに書き込みがあったので、来ました。
マイナーな作家ならパクってもよいということでしょうか。
他にも、ドラマに勝手にパクられたり、なんやらいろいろありますが、
なんというか、いち岡崎ファンとして、俺が言いたいことはですね!
…みなさん、岡崎先生の作品も読んで下さい。
今なら復刊されて手に入りやすいですし、面白いですから。
…ね?
(それと、岡崎次郎ではなく、岡崎二郎です。一応)
>>714 パクリでもそこから話をひねってたり発展させていたらパクリとは言わない。
その岡崎次郎の作品は読んだ事ないが、
今週の作品がそれより劣っているのならマズイね。
>>722 それは逆。
パクられるほどにメジャー過ぎるのだから。
漏れは、今回の話はあそこまでお膳立てしたなら、
受刑者にスポットを当てて、何か違和感を感じているが実は…、とか、
あるいは仕掛けがわかった後で、生命保険は支払われるのか、とか
そういう話にしたほうが面白いかは別としても
哲学的な話になったと思う。
「パクリ疑惑」はおいといても、この漫画ちょっとなぁ‥‥
1P総理大臣の台詞「この物質・生物転送機を日本が世界に先駆けて完成させた」
3Pの台詞「アメリカやイギリスなどの同盟国もこの転送機を使用しており」
オイオイ、矛盾してませんか?
「この工事自体 転送機をフル活用してますもんね」
ハァ?
実際は「転送」してないから、物質の「転送」の意味がねぇじゃんプ
もっとネーム練って、余分なところは削って、 哲 学 のアイデンティティの話を
きわださせてくれよ、頼むから。
立ち読みだからわかんなくなって聞くのだが。
生物転送の場合に送り元の生物は何で消えるんだっけ?
んで、物質転送の場合の送り元が消える理屈と齟齬はないのか?
俺はクリフォード・D・シマックのSF
「中継ステーション」(1963年)を連想した。これは長距離移動する際に
各惑星の中継ステーションに実体化+次の場所へテレポートxn回を
繰り返します。一度テレポートする度に古い肉体は死体になる
って話。まー、わりかし誰でも考えそうなネタだと思うけどね。
一時期のどうでもいい家族報告とかよりはマシかも・・・
>>722 うわっハズカシ(;´∀`)
全巻持ってるのに間違えたorz
732 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/08 22:29 ID:Tqel9rMx
>>726 君はバカかね?
>1P総理大臣の台詞「この物質・生物転送機を日本が世界に先駆けて完成させた」
>3Pの台詞「アメリカやイギリスなどの同盟国もこの転送機を使用しており
>オイオイ、矛盾してませんか?
してないだろ。日本が先駆けて完成させたものを米英に技術援助したと考えろよ
>「この工事自体 転送機をフル活用してますもんね」
>ハァ?
>実際は「転送」してないから、物質の「転送」の意味がねぇじゃんプ
↑あほか
つーか漫画をよーく読め。詳しく解説されてるから、この部分は
>>732 あのー、その詳しく解説されている大先生流「転送」の意味を分かっていらっしゃいますか?
分子レベルで読みとったデータを転送先で「再現」する
ご丁寧なことに、転送先には再現に必要な元素を用意しておく
鉄骨や車、ロボットなどの物質を転送先で再構成するなら
1つのデータからいくらでも複製が作れる、すなわち「転送」の意味なし
ってことです。
>君はバカかね?
>↑あほか
あなた、大先生みたいな人ですね(^=^)
というか無駄な説明セリフを今の半分に減らせ。
そしたら同じページ数でももう少し突っ込んだ内容に出来るのに。
735 :
Ω:04/07/09 00:36 ID:Ghw4xEev
>722
同意!
それにとても前向きな書き込みで気持ち良いっす。
どっかで見たと思ったらアフターゼロもだったか。
アイデア自体は鈴木光司のリングシリーズにもあったね。
割と語りつくされた理論なのに、何をくどくど説明してるんだろ、と思った。
転送機で同一人物がいっぱいってだいぶ昔のパタリロでも見た気がする。
あー俺も思った。後で解説されてる転送システムと、冒頭で工事車両や資材を
「転送」してるのの矛盾。
つまり、地球で車両や資材の分子構成を読み取って、データを転送。プリズン星の
元素でそれらを再構成…で、地球に残った車両や資材は焼却!?
あ〜ほ〜か〜
大先生はもうエリクソンとかどうでもよくて、自分が思いついた地球外刑務所の
アイデアを描きたいだけなんだな。
早い話が、あまりにオーソドックスで陳腐とすら言えるものを、単純に焼き増ししてんじゃねえよと。
焼き増しというよりは、著しい劣化コピー
>>714 「アフター0」2巻って新版の?
旧には未収録orz
せっかく他人のアイディアを自分の漫画に転送したのに、
原本が消却・消滅されてなかくて、大失敗
これは大先生のアイデンティティの危機ですね(w
転送ネタは、スタトレにも死ぬほどあるが。
ところで、政府がこの転送機の仕組みを知っていたのだとしたら、
車両や機材を運ぶのに元のものを焼却するようなことはしないで
データだけを送り込んで(すなわち実体コピーしまくって)経費を
浮かせたんじゃないか…と思うんだが、どうか。
というかこのシステム、何も隠さなくたって転送以外に堂々と使える用途がいくらでもありそう…
この作者は 馬 鹿 だ
これですべてを終わりにしようじゃないか諸君。
つーかこんな漫画を堂々と連載させてるモーニングの編集が一番アレか
747 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/09 05:20 ID:NYJ11neB
ファックスには元の原稿残っているし一々消去しないしね
748 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/09 06:03 ID:VgXQoKfu
この転送機のシステムだと、一人をスキャンすることで、そのコピーを10体でも20体でも作れるね。
ひえー。珍しくSF的に合格点だと思ってたら
とうさく
だったのかぁ!
モーニング編集部には知らせたのか? 盗作問題
精神保健にでてくるんだけど、エリクソンの同一性(アイデンティティ)っていうのは
「 自己を独自な人間として統合したイメ−ジをもつこと」なんですが
それが頭による理解ではなく、感覚としてわからないと同一性を見出せたことには成らないんですよね。
だから哲学者や精神分析医からゴチャゴチャ言われても無意味なワケで。
どっちかっつーと、これを踏まえた上で、転送機の事故のせいで自分がやたらいっぱい増えちゃって、
何が自分なのか悩むっていう方が(哲学的には)正しい漫画になるんじゃないか、と思います。
752 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/09 10:58 ID:5KNVws5e
ところでプリズン星ってどこにあるんだろう
消滅と同時に向こうに出現。それがリアルタイムで見られる。
データ転送にかかる時間も、再生に要する時間も、向こうの画像が届く時間も、
ぜんぶゼロなんて・・
分子のレベルでコピーしても、意識が同一とは限りませんよね。
限りませんよねと言われましても、それ以前に絵空事ですからねぇ。
犬がキリスト教無視しているのはわざとか?
西洋哲学取り上げるなら絶対外せないんだが
756 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/09 13:50 ID:JnkHcxHo
盗作つーより
スタートレック観た事ある人なら一度は考えるネタなだけだったりする^_^;
言いたかないけど、このスレの批判も結構レベル低いんだよな……
760 :
Ω:04/07/09 15:30 ID:q5m41QpU
>>759 俺のことだな!俺のことなんだな!
すんません。
犬先生、中途半端に記憶力いいから。
「おっ、凄いアイデア思いついた」
が、過去の読んだ小説・漫画の記憶だったことはリアルにありそう
つーか上で書いてる人もいるけど
アイデンティティどうこうなら「俺は誰なんだー」からがスタートで
ここから話を進めるべきなのにスタートで終わらせたら意味ないじゃん
「たとえばおまえらがその昔・・・
幼き頃 捨てられて凍えている仔犬を助けたことがあるとしよう・・・
でも死ね」
…今週の要約 onz
765 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/09 20:10 ID:4OjkLgwz
やっぱり転送ってのはおかしいですよね
受信側が複数あれば、いくらでも増えてしまうわけですから
それが人間であれば、今回のアイデンティティとかの問題も
もっとわかりやすくなるんじゃないですか?
転送元を消去するとか考えなくても、転送先で増えるんじゃ
少なくともどれか一つ以外は明らかに自分じゃないでしょ
分子のレベルでコピーしても電子まで計測してないのなら、精神と知性を再現できるかは疑問。
さらに言えば、魂はどうなる?
>>760 いや、君じゃないし全部が全部ってわけじゃないけど
時々首を傾げたくなるような変なツッコミする人がいるなぁ、と。
ゴメン、スルーしてください。
>>765 違う。転送先の個体は「一つ残らず」自分でありえない。
主観の存在するのはあくまでオリジナルであって、唐突に作られた複製ではない。
もしそうなら、複製が作られたときに主観がその個体に移動しなければならないはず。
でもそのような「二重の主観」は主観の性質からしてありえない。
問題なのはさ、面白いエピソードはすべて他人のアイデアという体質・・・・
>>743 すばらしい
週間連載8P
新聞四コマ週に一本
月刊連載6P
アシ二人の給料 自宅と仕事場のマンションのローン
息子三人の学費 浪費家の嫁
単行本今年一冊も出してないし、過去の単行本は絶版ばかり。
結構生活苦しそうだな。
ハードカバー装丁で単行本化って話はどうなったのかね?
哲学書の所に置いてもらうんだとか言って、はしゃいでたけど・・・
773 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/09 22:23 ID:JnkHcxHo
あの犬先生もかなりの浪費家だと思うよ
ブランド志向でもあるしさ
多分10年後は目も当てられない状態になってると思うyo
>>766 魂はどうなるって言われても・・・どうなれば満足なんだ?
775 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/09 22:38 ID:4OjkLgwz
>>769 んなことはわかってるっつうの。
そういう難しいことを説明しなくても、
自分が2人以上になったら、一人だけ「転送」よりも
「誰にでも」わかりやすいでしょ、って言ってるのに。
SFってパクリでもアレンジが上手かった方が当たってしまう例が
腐る程あるジャングルだしパクリ自体は否定しない
元ネタよりセンスがよかった場合は特にね
SFというよりはドリフの「もしもこんなXXがあったら」というのと同じようなコントだと思え。
もっとも、ドリフのコントほどは面白くないけどな。
なんつうか
漫画として非常に半端だと思うんですが・・・
先生、なんか「哲学」って特別な意識持っちゃって「漫画」だって大前提を忘れてない?
自己同一性の話なら非存在病理学のロボットの話のほうが面白かったしよっぽどSFだったと思う。
ただあれも間違いはあるんだけどね。
赤ん坊の理解力から徐々に慣れさせる〜というコマがあるけど理解力だけなら
大人より赤ん坊の方がずっと上。
要はオチ面白ければ後の些細な間違いはどうでもいいんだが今の漫画は…
>>722 ハードカバーで単行本化するにあたって、無理矢理8Pにまとめたのを
大幅な過失修正をしているのではないかと
実際にやったら収集がつかなくなると思うけど
読んで見たい気がする・・・
>>781 加筆じゃなくて、過失修正っていいな。
先生にぴったりだ。
>複製が作られたときに主観がその個体に移動しなければならないはず
まあその「主観」とやらも結局は脳内の電気信号の集合なわけで。
もし転送機のスキャナーがそこまで読み取り複製できる性能を持つのならば
(こんな仮定に現実的にはほぼ意味はないが、マンガとしてはありだろう)
あなたの言う「主観」も転送(というより複製)可能ってことだろう。
今回の漫画で言えば、上記の部分までは「今回だけの設定」として受け入れなければ
そもそもアイデンティティ・クライシスを描くに至らないのだから、企画の性質上
本人の記憶や主観や性格までそっくりそのまま複製できる(設定)と考えなければ。
メインで考えるべきは「そんな装置がありうるか(SF)」ではなく「ありえたとして
複製された人格のアイデンティティに連続性はあるか(哲学)」なのだから。
で、今回の作品の最大の欠点は、ようやくその哲学的命題の最初の一歩に
たどりついた時点で漫画が終わっていること。
>>784 だってそれ以上突っ込むと先生が大してモノを知らないことがバレちゃうもの
>>784 まさかこれで終わりのわけないじゃん
来週に続くんだよ
>>784 その哲学命題の続きは最後の解説文でしているつもりなのではないかと。
解説文の終わりには、とってつけたようなオチがあるし。
>>786 まさかそれで終わりのわけないじゃん
永遠に続くんだよ
>>787 じゃそれを漫画に描けばいいのに。大先生にあんたの職業は何だっけと小一時間て感じだな。
SFはもういよ。
ロボットももういいし。
>>776 面白い作品なら「本歌取り」
面白くないならただの「パクリ」ってやつですよね・・・
阿刀田高なんかも、そういうのにチャレンジしてるみたいだけれど、
いかに元ネタよりも面白くするかということで、
元ネタのない作品の何十倍もの苦労があるらしい。
いい男ならオッケーなのに
うざい男だとセクハラになる
みたいなもんですか
793 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/10 11:31 ID:mDbqLRMl
ちょっと違うだろ(w
いいアイデア、いただき!というのをやるからには
プ ロ な ら ば
ネタより面白く、自分らしさを出して
もっといい作品に改造してやるぜっ!
って心意気で作らなくちゃどうすんだよ。
ただのマネ、しかも劣化コピーなら才能枯れたから
怠けてますって事にしかならない。
プロ、職人って子駑馬が大好きな先生なんだから
まさか劣化コピーを作るなんてプライドが許さないよねっ!
でも、大先生にとっての「職人」って
泡盛の濾過の工程で素人さんには判断できないくらいの
濁りが入っているのをもう一度タンクに戻している(濾過しなおすのね)
職人さんに
「でも買うのはいわゆる素人さんなわけで
『泡盛にごり』とラベルに書いて売っちゃえば」と言い出して
「このまま出荷したら全国から2・3件は苦情がくるよ」
と職人さんに答えられ
「なんちゅうこだわりの蔵だ・・・」
って言っちゃうようなレベルの「職人」だからねえ・・・
大先生の仕事にたいする姿勢が垣間見えたエピソードでした。
でも読むのはいわゆる素人さんなわけで、
「実在日記」と題名に書いて売っちゃえば
素人には判断できないくらいの脳内ネタなど…
いや、大先生、判断できまくりですがな。
複製作り放題な気がするな。
岡崎二郎に元ネタがあったという話が出てるけど、いわゆる哲学書に類する
中にも、まんま転送機ネタを扱った本があるよ。三浦俊彦「論理パラドクス」
(二見書房、2002年)、さらにその元ネタはデレク・パーフィット「理由と人格」
(勁草書房)で、この本に「人間"転送"機」まで出てくるらしい。
三浦本から該当部分を引用。
-------
例えば、「人間ファックス」を考えよう。このブースに入ってスイッチを入れると、
あなたの前身を強力なガンマ線が走査し、分子1つ1つの情報を洩れなく記録する。
そして月の都市にあるブースへ光速で情報を伝達し、寸分違わぬ構造の分子
集合体を作り出す。地球にいたあなたの心身は破壊されるが、ほぼ瞬時に、
あなたと同じ記憶とそっくりな体をもった人物が月の都市に現れるのだ。
------
しかしまれに、転送元のブース内で体が破壊されず、生きたままの人間が
残ってしまうことがあるという。ただしそのブース内の人間は強いガンマ線を
浴びているため無傷ではなく、1週間ほどして放射線障害により確実に死ぬ。
------
これはあれかもしれんね
連書きスマソ。何にせよ今回の作品は、「既に知られている哲学的命題を
絵にして見ますた」といった以上のものではない、と言えそう。日本のノンキャリ
役人という微妙な立場の人物を使って、キャラクター性を持たせているのは
確かだけど。
「エリクソン-アイデンティティ」という著名な結びつきがこの命題の
根本にあるのは確かだし、その名前を題した方がアピールしやすい事情は
あるんだと思う。でも、後にそれを発展させて思考した人の名前を全く
出さないのは、いろいろと問題大きいんじゃないかと思うのだが。
ラスト一こまに並べるゴタクを削ってでも、こうしたスタイルの考察を
どこから持ってきたかは明示しとくべきだったんじゃないだろうか。
公式掲示板に哲学漫画の話題では、当然ながら
盗作疑惑については触れられておりません。
ある意味、大先生のレスがすごく楽しみです。
>>797 残った方が奇跡的に生き残り、自分の社会的地位を奪われたことに絶望と怒りを覚え緑色の巨人に…
即刻訴えられそうでネタにはできんか。
同一性に関しては、量子力学の多世界解釈とかも絡めてくる作品もある。
技術論的なネタだとオリジナルのコピーはどこまで分解能や再現性を高め
ることができるのか?(写真や絵の複製を作る場合、スキャナーとプリンタ
のDPIや色の再現性の高さがコピーの品質にかかわるようなもの)。
SF方面はそこまでやって、ありふれた題材を使ってオリジナリティを、出して
いるのですが、こんな中途半端に投げ出し、つまらない文章を最後につけて、
哲学的問題の提起みたいなふりして終わりじゃあなあ。
803 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:32 ID:S5LXjnTO
義務教育レベルの理科ですらしょっちゅう勘違いして
間違いまくってる先生にはそもそもSFという題材自体無理ありすぎだろ。
ここも散々読んで分かってるだろうに何故手を出すかね?
しかもくどくど理詰め(←本人的には)で解説した挙句、
哲学のテーマに結び付けようなんて実力からして無謀だし。
なんで身近でしっかり地に足のついた
自分にこなせる題材で哲学(ごっこ)しないんだろう。
無知の知がないんだねぇ・・
あるよ
無恥の恥
大先生は文字を減らす気は全く無いな
SFにしちゃうから余計な説明にページがかかって、しかもそれに整合性
がなかったり中高生の物理レベルで間違ってたりするから失笑を買っ
ちゃうわけで。
仕立てとか仕組みとか無視しちゃって、ちょーのーりょくとか不思議な
生物とかそういうのをバーンと出しちゃって、それによって生まれたシ
チュエーションの中での色々で哲学を解説するほうがいいんじゃないか
なあ?
いっぺん、島本和彦のワンダービット読んでもらいたいなあ。
>>797 これは……
そうか、漫画で唐突に「放射線で焼却」とか出てきてちょっと不思議だったけどちゃんと元ネタでは
スキャン用のガンマ線と言う必然性があったんだね。
結局大先生はプリウスネタの頃からパクリに対する意識が全く変わってないんだな。
ほとぼりが冷める前は伊東家ネタまで出典書いてたというのに。
808 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/11 22:18 ID:S5LXjnTO
ただ焼却したいだけなら放射線の必要ないしなぁ。
出力の高いレーザーかなんかでやったほうが確実だし安いし。
まあそういう辺りは単に分かってないから
ああいう書き方になっちゃったんだろうけど。
理解しないでパクるとボロがでまくるよね。
809 :
Ω:04/07/11 22:33 ID:xCkS3lrN
>>767 なんとなく分かります。
こちらこそ申し訳ない。荒れるかなと思ったんで。
読み返して恥ずかしいと思うであろう書き込み多いよね。
嫉妬なんだかしらんけど。
攻殻機動隊に出てくるゴーストダビング装置もオリジナルは死ぬしな。
この場合、大量複製はできるけど、情報劣化しているんで、オリジナル
に劣るという設定もある。
なんにせよ、コピーを作るとオリジナルに問題が発生するというネタは
結構あると思われ。
数本の話で買いなおすのもしゃくなので楽園の問題立ち読みしてきました
可愛そうだから比較しるなorz
812 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/11 23:20 ID:S5LXjnTO
嫉妬 (w
このスレに登場するコテハンってみんな同じような人ばかりだね(激藁
814 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/11 23:40 ID:S5LXjnTO
あれで「さりげなく」してるつもりなんだろうねぇ・・
自分ではうまくやってるつもりなんだろうから、そっとしておいてやろうよ。
816 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/12 21:00 ID:sOre2UD9
>>813 コテハンに限った話じゃないって(wwwww
817 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/12 21:51 ID:Lxwbl9Kr
ループして悪いけど、いくら読者をけなしたところで
作品が良くなるわけじゃありませんよ先生。
まあやり場のない鬱憤晴らしをすることで気が晴れるなら
いくらか役にたってあげてるんだろうかと思えるが
なぞの人がここで暴れた後に描かれたマンガは
キレがあって面白い!ッてんならまだしもなぁ。
一部の人にしか通じないような当てこすりを
描こうとしてますますへぼくなってるんじゃ悲しいぞ。
ってかへんな読者の思う壺にはまってどうするよ。
818 :
Ω:04/07/13 11:31 ID:aXjOd0Ux
きたきたーーーー!
820 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/13 17:08 ID:Tl4/Bo+D
やっちまってんのは先生だろ・・
しかも最近ずーーーっとやっちまった状態・・
821 :
Ω:04/07/13 21:00 ID:SBuzWqhG
俺が初代Ωだよ。べつに何人いても良いけど。
ところで大先生はここに書き込みしてるのか?
>Re: モーニングNO.32 須賀原洋行 - 2004/07/12(Mon) 02:29 No.20670
>ご感想をありがとうございます(^=^)。
>「量子テレポート」は知りませんでしたが、本人を転送する転送機は映画の『ザ・フライ』が
>私にとっては印象的でした。転送の際に蠅が入り込んで、蠅人間になってしまう話です(^=^;)。
>かなり昔に観たのですが、昆虫のアップが怖い私にとっては最大級の恐怖映画でした(^=^;)。
「ザ・フライ」の方ですか
前作「蠅男の恐怖」はこのリメイク新作よりも科学的設定や撮影技術が劣っていても
作品自体の魅力が劣っているわけではない、ということから大先生は何か感じて欲しいものだ。
823 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/13 22:53 ID:J5PYrMyL
>>808 >出力の高いレーザーかなんかでやったほうが確実だし安いし。
ぷぷぷぷぷぷ
何か根拠あるの? 言ってミソ。
ていうか、死なすだけならいくらでも安上がりな方法はあるだろうに。
825 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/13 23:28 ID:J5PYrMyL
>>824 消滅させるのが目的だったはずだろ? よく読めよ。
今度はどれが打ち切りになったんだろう・・・
827 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/14 00:00 ID:2zpRpozI
先生は知らないだろうけどレーザーのほうが原理簡単だよ。
実際いろんなことに現在も使われてるし。
放射性物質や、放射線ってまず作り出すのが厄介な上
廃棄物の処理も大変だし金もかかるし、
色んな法律の絡みもあって扱いめんどくさくって。
医学生物関係者なら知ってるだろうけどね。
コテハンじゃないのに、いつも同じキャラの人がいますね(^=^)ニヤニヤ
829 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/14 00:15 ID:UpkimwGH
レーザーでどうやって透過するんだよ。
どっちにしろΩはイタい。
831 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/14 01:40 ID:UW9gTBDx
Ωごときに釣られてるお前も相当なものだな
馬鹿をスルーできない馬鹿が多いのもこのスレの特徴。
つうか上げるなボケ!
ばか! おまえらせっかくぷぷぷの兄貴がひっさしぶりに来てくれたんだぞ!
ちゃんとおもてなしせんかばか者ども!
で えー>823
(・∀・) カエレ!
834 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/14 07:43 ID:7K55GkDZ
レーザーじゃ無理だな。
835 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/14 08:27 ID:eK35pOrQ
うん、レーザーじゃ無理だ。
836 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/14 09:03 ID:2zpRpozI
お早う。素人君たち(w
スキャンは侵襲性の少ない線で。
焼却は高出力レーザーで。蒸散させられるよ。
大体スキャンと焼却いっぺんにやったら苦痛激しすぎだろ。途中で。
麻酔かければ別だが、スキャンエラーの時やり直し効かないし。
物知りさんに聞くが、工業用レーザーにRって単位があるが、
人体に極めて有害なレベルに該当するのはどこからか
教えてくれや
838 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/14 12:29 ID:2zpRpozI
そういうのが知りたければ工業量レーザーとか
レーザメスとかでググればいくらでも見れるだろ
板違いに突入してむきになってんなよ。
今回の先生のマンガが盗作である上に
劣化コピーであることにはかわりないんだし。
>>838 お前最初にレーザーの話題振っておいて言う事はそれか
じゃあいちゃもん最初からつけるな。 知ったかぶりは須賀原専制じゃなくてお前だろう
ググらなくてもすぐ答えだせるような状態で初めてレーザー云々言えよお前。
専門的知識を(たとえ少々誰かの作品に影響受けてるのかもしれないが)
わかりやすく書いてるのがせんせなら、お前はそれにぎゃんわん噛み付いている
いるだけの厨房だという事を自覚しろ!
わ、わかりやすくぅ〜??
確かにこの流れで
>>838の切り返しはいただけないな。
とハタから見てて思った。
ところで今回一番ツッコミやすい「無生物の資材を何度も転送する意味ないじゃん」の点は、
実際はコピー&複数回送信してて、政府が情報操作だけしてたって解釈もできるよな。
いやまああれだけ設定と説明にページ使っといて片手落ちってことに変わりはないんだけど。
元ネタのほうが遥かにわかりやすいんだが
>>841 つうか、アイデンティティのネタを哲学辞典と銘打ってやるのに、
転送機の仕組みとか囚人惑星とかのネタはいらないというのが
一番の問題じゃないのか?
「転送機できたぞ」「よし、実験だ!」でいいじゃん。
844 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/14 19:06 ID:lC08QV/a
それじゃあクドクドできません
846 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/14 20:03 ID:2zpRpozI
いちゃもんを付けられることに限りなく腹がたつ誰からしい発言(w
「専門的知識をわかりやすく書いてるのがせんせ」!!!!
丸パクリについては
「少々誰かの作品に影響受けてるのかもしれないが」
影響(w
847 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/14 20:44 ID:Pj6vf3/j
レーザーのこともよく知らぬクセに変な部分でいちゃもんつけて大恥かいた人がいますね。
848 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/14 21:07 ID:ynYkl8X2
漫画のこともよく知らないくせに変な部分でイチャモンをつけるスレはここですか?(プププのプー
849 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/14 21:39 ID:2zpRpozI
結局またいつもの
悪 い の は 読 者
850 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/14 21:42 ID:/ii39uA5
読者とはお金を払って本を買ってくれる人たちのことですよ
立ち読みだけですます人たちは読者とはいえませんよ
851 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/14 21:46 ID:AkMjQR66
>>850 モーニング買っても須賀原の漫画読まん人もいるし
立ち読みでも読んでくれるだけありがたいんじゃねえの
853 :
Ω:04/07/14 23:18 ID:C3Qg0aBc
>848 お前みたいなのがいるから・・・。
まあ犬がレーザの詳細知っているとは思えんが、
犬と同じことしちゃいかんだろうよ・・・。
854 :
Ω:04/07/14 23:19 ID:C3Qg0aBc
855 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/14 23:20 ID:6bRrg0M3
職人が心血を注いで作り上げた作品を
読んでくれるだけありがたいとは、
職人に対して失礼ですよ。
漫画の中に哲学などの教養を織り込みながら、
哲学者の紹介までしてるんですから、
読者は、そのことをちゃんと評価すべきなんですよ。
物語の本質からかけ離れた、枝葉の部分だけを取り上げて批判してほしくはないですね。
レーザーがどうとかいう話にかすんじゃったが、設定としての刑務所や転送機の
どうでもいい説明が多すぎで肝心のアイデンティティの話がとっかかりの部分で終わってるというのは
物語の本質に迫る正当な批判だと思うけどな。とあえて釣られてみる。
漫画家向いてなかったんだよな犬先生は
859 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/15 00:21 ID:8lZNjjCM
でも形而上は面白かったよーほんとに。何度読んでも笑っちゃったし
単行本に愛着あった。雑誌買うと読むのが楽しみだった。
絵が下手でくどくてもああいうの書けるのは十分「才能」といえたのに。
それをなくしたのは才能というより人格のせいだと思う。
そういうのトータルで見て向いてなかっと言えばそうだけど・・
よしえさんの手のひらの上で転がされてる頃が一番才能発揮できたよね。
よしえさんに対する表現がてきめんに昔の温かみを失って
自分だけでいけると思い出してから、全てが水泡と帰した・・
転送機漫画は1週間で160強のレスと結構盛り上がったね。
結局、最初の感想
>>695 >いくらでも展開させられるのにもったいないね
が本質ついてるような‥‥
先生、2週連続で 盗 作 はマズいよ・・・
先生、今週はブラック・ジャックのパクリですか?
それにヘーゲルの(自己)意識の説明になっていないし
あの話で行くなら妻の視点で語るべきだろう
864 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/15 07:21 ID:JBfyYzYf
少々誰かの作品に影響受けてるのかもしれないが
何か問題でも?
Dr.汞にもあったな、植物人間が涙を流して「意識があるんだ!」って
ネタ。
866 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/15 09:35 ID:8lZNjjCM
>>864 先生の大好きな表現をすれば、法的には問題ないでしょ
漫画家、自称職人が世に出す作品としてどうなのよって話で。
マンガの出来として、問われても恥ずかしくないような、
「影響」とか「アレンジ」になってるとはとても思えないけど?
今週は普通にイマイチつーかありきたりだったね。
ちゃんと槇原敬之と明記しないのは、
著作権使用料取られるから?
まあパクリと言うより類型的パターンだからな。
先週ほどではないが肝心の哲学部分が弱いね
どうでもいいが「自己同一性」でググったら
犬より痛い哲学者気取りのサイト見つけた
車にくわしいはずの須賀原センセイ。
あの種類のハンドルは、エアバッグ装備じゃないんですか?
自動車事故で頭あぼーん、何かありきたりなんだよな
漫画家なら読者があっと驚きつつも納得できる原因を
考えて絵にしてみそ
哲学辞典なのに哲学的なところはほんの数コマ
先週、今週と状況説明にページ費やし過ぎ
よっぽどつっこまれるのが嫌なんだな
>>871 いや、そこはありきたりでいいよ。
そんなところに凝る漫画じゃないから。
874 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/15 19:39 ID:Uq4krjkb
話題になってる雑誌立ち読みしてないので
ここでの書き込みからしか判断できないんですが
なんか聞いたことあるような、ないような、という気分でした。
そういえば、らせんかループかその次に出たやつか
そんな人体の情報を読み取って別世界に持っていく話があったような・・・。
それはまた違うの?
ラスト近くの妻が夫に語りかけるシーンは寒かった……。
先生は絵が下手なんだから直球の感動物やろうとしても無理だよ。
877 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/15 20:37 ID:8aMsBYXG
>>876 キミ、ちょっとひねくれてないか?
で、今回のはどこが哲学だったのかよくわからんな。
普通によかったよ、今週は。哲学云々はともかく。
モーニングスレで一々単行本はまだか
というのは先生?
今週号、大先生は「植物状態」と「脳死」の区別がついているのだろうか?
非常に気になる‥‥
大先生は絵が下手なのはともかくとして、
構成力がそれに輪をかけてないから泣かせる話は無理だろ。
絵が下手なのが泣けない原因っていうなら、
業田良家と西原理恵子も絵は下手だけど
「自虐の詩」と「ぼくんち」は泣けるし。
883 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/15 23:37 ID:8lZNjjCM
↑あの〜、絵が云々以前に
才能違いすぎると思うんですけど・・
業田と西原は「ある意味」絵は巧い。デッサン力とか写実性の話ではなく。
大先生は「どんな意味においても」絵に関しては絶望的に下手。
885 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/15 23:43 ID:wnM0v6F5
いい加減、諸子百家を扱って欲しいと思うんだが
孔子、老荘あたりだとひねりようがなく
そのまま紹介して、説教話みたいになるんだろうか
いっそそれでもいいやと、投げやりな期待をしている
>>880 それは言えてる。良かった、と書いたけど。
哲学の連載で今週は悪くないんじゃないと
褒められる週って、どっかで見た話とか
昔ながらの定番ネタだったりするのが…。
「愛するコピ代」はオリジナリティあったんだけどなあ…
889 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/16 00:05 ID:jiPS99Nr
>>889 とりあえず、君を「よく読め」クンと命名するよ。
で、どこをよく読んだら「脳死」と「植物状態」の違いが書いてあるんだい?
あ、今週載ってたの?
気がつかんかったな。
新潮文庫S・キング短編集「第四解剖室」所載「第四解剖室」によると
元ネタはジョゼフ・コットン主演のヒッチコック劇場だそうだ。
とするとこのネタの雛形の起源はもう少し遡れるのかもしれないが
記憶に残るモノとしてはおそらくコレが一番メジャーな作品だろう。
まあキング作品なので好悪は別れるだろうし、この文庫の表題作とはいえ
同作家の作品としても決して読者を唸らせるほどの出来ではないのだが
同ネタの派生型としてのキング版はいかにもらしい諧謔をいれこんであり
パクリとは呼ばせない流石、の貫禄である。当たり前なんだけどね。
この文庫の初版の記載は本年六月一日、とすると実発売日は
もう少し前になるだろう。どっちにしろつい最近だね。
今週のモーニングの入稿は逆算すると六月末週
今、なぜにヒッチコック劇場から? と考えるより
先生、この本読みましたね? の方がスムーズな考え方だよな。
>先生、この本読みましたね? の方がスムーズな考え方だよな。
ヘーゲルはすると後付けですか?
大先生、必死に哲学ネタを探すのならまだ許せるが、必死で短編ネタ探してるのか…
有名どころの作品をコピペすれば、少なくとも
「知識がない」「わかってない」って
つっこまれることが無いからじゃないの?>必死で短編ネタ探し
ごめん ちょっと書き方間違えた。
「パクリとは呼ばせない」んじゃなくてきちんと元ネタ、引用を示した上で
ひねっているという、むしろ原典に対する敬意のあるきちんとしたパロディ。
>>890 「脳死ではないが植物人間」と書いてあるコマがあるけど
単にページを読み飛ばしたのか?喪前
それはそうと、「植物人間」って表記、よく通ったな
もし何かに似てるとかまずい点があれば、真剣に反省します(^=^)
似てることが悪いんじゃない。
ありきたりな話が悪いわけでもない。
優れた表現で再構築するか、
表現はイマイチでも新しいものを提供するか、
どちらかをしてくれるのならばそれで十分に認められる。
どちらもないのが問題。
899 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/16 09:16 ID:hinHXBzK
>>898 そうそう、ここでの文句はたいていそれを言ってるのに、
わざとなのかバカなのか
パクリなんて良くあること、とか
何か問題が? とか
枝葉にいちゃもん とかいって
外した返答してくる人がいるんだよね。
九百
>>899 先生の模倣について批判はされて当然だろうね
それでもレーザーの一件見てても判ったが、批判する側の人間も
痛い奴多いのがちょっとね…
見てるか、レーザー君
『君が暗闇を見つめている時、暗闇も〜 』ですよ
902 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/16 11:05 ID:hinHXBzK
レーザー君の真意はともかく、
・先生の設定では焼却に放射線を使う意味が分からない
・レーザーで焼くことは現在の技術でも可能
・分子情報のスキャンは別にやればOK
ってのはあってるんじゃ?
どの辺でもめたの?
次スレのスレタイを選ぶ時期か・・
新しいネタは出なかったか
907 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/16 16:08 ID:Bktd5Ip3
>>364に一票。掲載直後ならもっとよかったけどね。
須賀原洋行part31 劣化コピー
「専門知識をわかりやすく」
¶ ¶
( ^=^ )∧_∧
/ \/ )( ´,_ゝ`)プッ
須賀原洋行part31 気分はうああ
「レーザー君危機一髪」
910 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/16 17:35 ID:hinHXBzK
どーでもいいがレーザーに執着してるのはなに?
読者が悪いって奴?
須賀原先生、生活苦しくないのかな。
お子さんが三人もいるし、二つもマンションかって、汚屋敷にしてるし、
心配です。
このうえ匠が私立中って…
単行本出してあげて欲しいな。ほんと。
マンションは査定命なんで、あんまり汚く使ってると安く買い叩かれそうだから…
単行本を講談社は出してあげてほしい。早く。
もうかなり溜まっているのに。上製本にして単価高くしてあげて。
印税15%くらいにしてあげてほしい。あんまり売れない分野なんだから。
913 :
Ω:04/07/16 18:33 ID:SxS9ZFxw
>911-912
つられないぞ
>364に一票
>>910 808が807を前提に書かれてるってのがわかってないんでしょ。
スレタイ >202に禿げしく一票。
nyで共有されてないから、単行本の需要が多少あるのかも
917 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/16 20:09 ID:+ZvwjT90
>>890 もっとよく読めよ。
「いえ、脳幹は無事で自発呼吸.....」がそのものずばりだろうが。
あんた、基礎知識がないから理解できないって自分で宣伝してるぞ。
>>364に一票。
>>202も捨てがたいけど、
作品のセリフや先生の発言をプッと笑うスタイルがやはりこのスレにふさわしい。
うーん・・・
>>202に一票
大先生の勘違い職人ぶりを的確に表現
>>202は元ネタが一般人のカキコだからなあ…
やっぱ大先生オフィシャルの(w)「プ」でしょここは。
スレ14で「須賀原洋行 Part14 ぷぷぷぷぷぷぷ」
ってやってるからなあ・・・
大先生みたく同じネタ繰り返すのはちょっと・・・
>>922 同じネタではないんじゃない?
プ はこないだの哲学のネタだし。
924 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/17 02:02 ID:S9xv1qlQ
中日新聞について語ったページ発見
>この須賀原君ってのはなに? 現役中学生なワケ?
そのワリにゃあネタがおっさんくさいけど
>コイツな、プロ。
モーニングとかスペリオールとかに連載もってる
>ハァ!? マジで!?
・・・なんで?
聞かれても困るがな。
とにかく、彼はマンガ家で、マンガ描いてその日の飯を食ってる人種なのだ
食える筈ないじゃん、こんなん
いや、ホントにホントに。俺ウソついてない。
これ証拠これ証拠。
気分は形而上19巻… 19巻…
幽遊白書と同一巻数か…… ジャンプの打ち切り作家がこれ見たら心筋梗塞だな
ついで。これTOP。
大先生ときたか。本気で、身の程わきまえヤガレ。
…ところで、閉鎖されてるコンテンツありますが?
察してやれ。
名古屋人が須賀原のような方向の才能を全面肯定する人種だったら、すっげぇヤだな。
>名古屋人が須賀原のような方向の才能を全面肯定する人種だったら、すっげぇヤだな。
愛知県在住で中日新聞取ってますが、こんな人種はイラネ、です。
なんか二つのスレタイ候補がデッドヒートしてますね。
むかしは地元話題満載でよく読んだものだが。
>>924 ぐぐったら俺も見つけた。
まあそのページの人は大先生が蛇蝎のごとく忌み嫌う漫画を読んでるようだから
大先生はダメージ受けないだろうな。
( ^=^ )「そういう漫画読んでる人とは読者層が違いますから」
とか。
もちろん中日新聞のアレは中学生が読者なのに。
>>924 そのHPの話題は大昔にここのスレで出たよ。
まぁ批評されている内容が今でも通用してしまうんだが。
>>928 センセイのプライドは傷つかないけど
経済面では着実に蝕まれているなw
930 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/18 08:29 ID:otS6L9iQ
そうかなぁ。関係ない、気にする必要のない人種からの批判なら
プライドに全く響かない、というようなきっぱりした性格だったら、
というか自身と誇りに基づいた本当のプライドだったら
掲示板で大暴れしたりぐずぐず引きずって作品にグチ出したり
見なければいいのに、っていう掲示板を見ずにはいられなくて
いちいち見に行ってはますますぐちゃぐちゃになるなんて
みっともない状態にはならないと思う。
絶対心揺らしまくってると思うけど〜(w
今までの言動からして、別世界だからとさらりと流すなんてありえん(w
エノキダあとがきのファンタジー系漫画批判とかな。
なあ今週の読んで唐突に思い出したんだが、
赤カブ検事でこういうのなかったっけ?
事故であって、全く身体が動かなくなるんだけど、
意識は完璧で、でも脳死と判断されて臓器が摘出されてしまう、っていう。
結局夢オチなんだけど。
本当はそうかもしれないけど、
臓器移植すると出世したり、有名になったり、商売になるので、
そこんとこはあえて考えずに切り取ろうという陰謀なのです。
特に米国。
しょせんは、拒絶反応を抑えられないのだから、
人工臓器開発までの繋ぎという話。
934 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/18 16:37 ID:otS6L9iQ
それってすごい昔の話じゃないの?
聴診器と心電図で見てただけみたいな頃の。
ロックアウトシンドロームと脳死の鑑別なんて
今じゃ学生だって出来るが?
今週の漫画読んでて思ったが、
大先生ってトーンを張り替えただけで
服を変えたことになると思ってんだな。
絵が下手なんだからせめてそのぐらい、
もっと手間かけたっていいのに。
936 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/18 23:13 ID:OFV+6FzW
>899 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日:04/07/16 09:16 ID:hinHXBzK
こんな時間にカキコしているなんて、無職の引きこもりですか?
人のこととやかく言う前に、先ず自分のことを何とかしたらどうですか?
>>936 自分で自分が一般常識のある社会人じゃないことを暴露しているような
発言だと気づかない?
一般常識があって社会に出た経験のある人なら、朝9時過ぎに自由時間
がある職業の5個10個簡単に思い浮かぶものだろ?
ある1発言限定のことなら休日の可能性もあるけどな。
いや、それより
「こんな時間に」と言っている御本人が
こんな時間に書き込みしているのが。
つうかどこの書きこみやねん
940 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/19 11:25 ID:nGkLR2EL
店の店員でも駅員でも看護婦さんでも早番・遅番・シフトと
いうものがあって休みも休日だったり平日だったりするんだが。
936はきっと乏しい勤め経験が平日定時の公務員かなんかかな(w
>>932 楳図かずおの漫画で有りました(おろちシリーズだったかな?)
っつうか、そもそも無職の引きこもりはさー、
朝の9時なんてのは寝てるだろ
つか、
>>936みたいなことを書き込まれて一番心を痛めるのは嫁の弟なのねん。
945 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/19 17:23 ID:nGkLR2EL
それを言っちゃあ・・・
それと今時、失言で恥かいたのを「釣り」と返すのは
キモチE〜ぐらいのレベルなあれだと・・
あなた達はほんとかわいいですね
947 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/19 17:33 ID:nGkLR2EL
それも古いよ・・・イエイ!ぐらい・・
次・・・・学会ネタを考えていたけど・・・
他人の就業時間などどうでもいいが、普通の大多数の社会人は、
朝から夕方までが就業時間なんだよ。
>>950 そりゃ数にしてみりゃ多いかもしれんが、それがどうかしたのか。
952 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/19 22:15 ID:nGkLR2EL
24時間電気がきてて、テレビもやってるし
なんかあったら救急車も消防車も来てくれて、
病院では待機してる人がいる。コンビニで買い物できて、
早朝から深夜まで電車が動いてる。朝からの活動のために
夜通しトラック走らせてる人たちがいる。
こういう世の中で快適に過ごせることを感謝してます。
どんなにたくさんの人がそれを支えてるか。
おまえにはそれ以外が「普通の社会人」かよ!
そういえば昔のパチンコネタで、全然でないのを
平日来るからパチプロだと思われたんだーと大騒ぎして
定時後に73分けにスーツで来てやっぱり出なくて
キメすぎて高級官僚だと思われて反感買ったんだー
とか騒ぐのがあったね・・
平日休んでると先生的にはゴロツキらしいぞ。
スーツ=高級官僚ってのもいかにも公務員らしい発想だが
他に選択肢は無いのか?(w
つーか、キャリア官僚は夜中まで働いてるし。
>>952 それはそれで「負けの理由を他者に転嫁する博打打ちのパターン」として漫画になってるけどな。
このスレの前提は「昔は結構面白かったのに」だったと思ってたが、主流は新旧問わずに作品と
絡めての人格批判だったの?
954 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/19 22:43 ID:nGkLR2EL
自由な板なので「スレの前提」とかないだろう。
主流が何かなんて伺いながら考える必要もないし。
昔はおもしろかったという意見が多いのはその通りだからでは。
スレの意思とかじゃなく・・。
パチンコネタの頃、好きだったよ。でも高級官僚云々は
当時でも、また狭い人だなぁ・・(苦笑)って感じだったけど。
でも他がおもしろくてほほえましかったので苦笑ですんでた。
なんで先生のことをたたくんですか。
このスレッドにいる方々は、過去には大なり小なり先生の作品を気に入ってた方
が多いんではないかとお見受けします。
もっと温かい目で見守って上げてください。
先生はうああの中でも対人恐怖症なり鬱なりの可能性があるみたいなとおっしゃって
ましたが、そういった自分をひきずって何とかここまで来たのです。
もっと温かい目で見守って上げてください。
うああやよしえさんの頃にはそういった自分の内面もネタにしていましたが、生活や地位が
安定してしまえば、誰しも自分の内面を直視するなんて苦しいことに耐えられなくなってきます。
もっと温かい目で見守って上げてください。
新しくはじまったよしえさんちのなかで、先生が中日新聞の担当以外に他人と話をして
いるのを見た記憶がありますか。中日新聞の担当とも電話ばかり。
収入もあるし、先生にとっては苦しみでしかない他人と関わるなんてつらいこと、
あえてしたくはないのでしょう。
もっと温かい目で見守って上げてください。
家庭の物語といいながら、家族で出かけた話なんて無くてホント出てくるのは家の中のことばかり。
過去の作品でも言っておられましたが、先生は外に出たくないのでしょう。
仕事と言うことで仕事部屋に一日中こもりっきりになり、コレクションや捨てるに
捨てられない思い出のガラクタを一人で眺めるのがどれほど先生にとって幸せか、
想像してみてください。
もっと温かい目で見守って上げてください。
最近のよしえさんちのなかで、参観日ということでなんと先生が一人で
外出しているシーンがあって、わたしは思わず涙が出そうになりました。
もっと温かい目で見守って上げてください。
よしえさんちをつまらない家庭漫画と捕らえてはいけません。
あれは心に苦しみをいろいろと抱えた一人の男が、そんな自分を直視して治せるものなら
治したい、しかし生活もできてるしなんとか自分をごまかして生きていきたい、2つの
思いの狭間で苦しむ男の葛藤の日々を日記風にまとめているのです。
もっと温かい目で見守って上げてください。
新しいネタを考える自信もなくて、漫画家としての自分の将来も自信なくて、
その辺りをごまかすためによしえさんをライフワークだといってるわけではありません。
良くも悪くも日常の姿を描くことで、一人の男の生き様を記録し続けているのです。
もっと温かい目で見守って上げてください。
ごめん
まるまるこぴぺだった
958 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 00:00 ID:0CEc82Wh
今回のスレも馬鹿アンチがレーザーと植物人間の意味が解らず恥を晒して終わったか。
ネタにしては……(ry
と釣られてみる罠
もう少し食いつきやすいネタを用意しておくよ (^=^)
http://www.kinokuniya.co.jp/05f/d_01/tokushu29/tokushu07_29.html >私は今、「週刊モーニング」で「新釈うああ哲学事典」というマンガを連載しています。
>大学の哲学科を出ただけの人間が監修者もつけずに書いていますので、専門家が見たらアラが
>目立つでしょうし、物語やギャグのために意訳している部分も鼻につくかと思います。でも、
>哲学って、個々人が感覚でイメージをつかみ取るものだと思うんですよね。それは絵的な
>イメージだったり、匂いだったり、漠然とした空気感のようなものだったり。
>哲学書はそういうものを文章だけで表現するから、難解な理屈の塊に見えてしまう。
>でも、本当の姿は感性の「ニュアンス」の塊で。これをより伝わりやすくするのにマンガという
>手段を使わない手はないなと思ったわけです。そういう根元部分の「ニュアンス」をマンガで
>「現象学風に還元」できたら面白いなあと思っています。「ポスト構造主義風に話す」のではなく。
962 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 00:30 ID:oJravX3r
> まあ、私も含めて、哲学に興味があるという程度の一般の人達は、「〜風」どまりの流行りものとして
>「構造主義」「ポスト構造主義」を使ってきたと思います。
>フーコーやレヴィ=ストロースみたいな文化の本格的な構造解析などできっこないし、
>デリダやバタイユのような高度に洗練された目での、
>世界の根元的な捉え直しや作り直しなどもできそうにない。
(中略)
> ましてや一般の人々は「構造主義」「ポスト構造主義」という言葉を聞いたこともないでしょう。
>かつて浅田彰氏の『構造と力』や『逃走論』がベストセラーになりましたが、
>流行に乗って買ってみた人の多くは、その難解な内容に、
>最初のほうだけパラパラめくって挫折したんじゃないでしょうか。
なんかすさまじい決め付けのオンパレードですな。
>>953 「スレの前提」とか言ってるのも相当イタいが、それ以前に
>>952のどこをどう読んだら
『作品と絡めての人格批判』になるのか理解できん。
965 :
オウム:04/07/20 01:43 ID:D/GxCRFk
人格否定は多いスレだなと思う。
会ったこと無い人間をよくそこまで否定できるなと。
ごく一部の書き込みだけど
しかし
>>955-956は興味深いコピペだね。
誰が書いたんだろう。
>>965 人格批判はいけないとはいっても、「作者はどういうつもりでこんな漫画を描いたんだ」という
部分をぬきでは語れないだろやっぱり。
トーク番組に出た俳優の言動を見て、「なんだか偉そうな奴だな」とか「嫌なことを言う奴だ」とか
語り合うのはごく自然な行為だろう。同じことで、要は程度の問題でしかない。
967 :
オウム:04/07/20 02:38 ID:D/GxCRFk
>>966 「偉そうな奴だな」と思うのは理解できる。
俺は先生と一緒に酒を飲みたいとは思わない。
それでも
>>652みたいな内容で否定していくのは、
どうだかなーと思う。
>本当の姿は感性の「ニュアンス」の塊で。
>これをより伝わりやすくするのにマンガという手段を
>使わない手はないなと思ったわけです。
無味乾燥な文章にオマケのような下手な絵で、
感性の「ニュアンス」なんて全く伝わってこないんだが。
「現象学風に還元」って、毎回テーマを「文字」でくどくどと説明することがそうなのですか
言葉に溺れてるね先生
お受験殺人をモチーフにしたあれの失敗を繰り返させないで。
>>961-962 相変わらずくどくどと言ってるだけで
的を射てない内容だね。
言い訳オンパレードだし。
>そういえば昔のパチンコネタで、全然でないのを
>平日来るからパチプロだと思われたんだーと大騒ぎして
>定時後に73分けにスーツで来てやっぱり出なくて
>キメすぎて高級官僚だと思われて反感買ったんだー
>とか騒ぐのがあったね・・
そのネタ見たら、明らかに隣のネタとタイトルを入れ間違えていた。
978 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 18:36 ID:eOqGvQXV
>>961 早い話がいつもの
私の解釈は深いんです、間違ってないんです
みんなが読めない難解なものを教えてあげてるんです
内容やセンスが分からなければ読者が悪いんです。
ってだけの内容をだらだら書いてるだけじゃん。
>>977 これは!・・・・史上最高かも・・・・
オチのなさっぷり
全く笑えないところ
記事と全くあってないところ
絵がへた登場人物の服が変すぎ
若い教師の奥さん刈上げおかっぱなんだけど・・
979 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 20:08 ID:AubiYhLR
大先生は、大学3年になってようやく
「哲学科を出ても就職できない、という哲学的真理に至った」
とか書いていらっしゃいましたが
あのナベツネは哲学科を出て嫁入新聞に入社したらしいね
えっと この参勤交代の意味、意義は?
教師は一国一城の主?
だれか 易しく説明してくださいお願いします
>>979 どこそこの学校・学科を出たから就職できるってものじゃないからな。
センセイがもし理系に進んでいたとしても、義弟みたいな境遇に
なっていた可能性は低くない。
>>978 笑い所は1コマ目の「教師はそれぞれ一国一城の主…」と思われ。
大先生は
>>977のネタを考えた時も
「すごい面白いネタが浮かんだぞ!
おかしくて自分でも笑っちまう!ギャハハハ!」と
バカ受けしながらネームを切ったんでしょうか。
なんじゃこりゃ
スレ立て失敗。。
誰かよろー
985 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/20 22:07 ID:eOqGvQXV
先生=殿様 将軍=校長 交代で校長のうちに行く=参勤交代・・
って思いつきなんだろうなぁ。・・・・・
校長が新風を吹き込んでみんなと親しむって記事のマンガがこれ??
民間から来た校長が何故将軍という公務員のボスの行動を?
参勤交代って家族を人質にとって逆らえなくして忠誠を誓わせる
とともに、その莫大な旅費で相手の財力、勢力をそぐのが
目的だけど。知ってるんだろうか。
知ってたらあれ見て参勤交代だって発想わかないよね。
中学生は参勤交代ぐらい習ってるからこいつバカじゃん?
としか思わないんじゃないの
先生 その漫画は、笑わせているのではなく
犬先生が笑われてる 漫画になってます
脳死と植物人間の違いがちゃんと述べられてるのに、
読み取れない馬鹿がいるんですね、ここには。
なのに偉そうな態度。救いようがないね。
大先生の悪いところは、自分がものすごく時間をかけてたどりついた思考は、
読者にとっても同じくらいかそれ以上の時間をかけないとわかりにくい、ということを
忘れていることだな。
民間の校長先生→古参の教師をうまく指導できるか?→教師の個性も尊重しつつ、指導力を発揮
→地方自治をある程度認めた中央集権制ってこと?→江戸時代の大名制みたいだな→参勤交代
これだけの思考のプロセスを経た、すごく離れた概念をたった4コマで読者に直感的にわからせて、
さらには笑ってもらおうなんてそもそも無理。
しかも相手は中学生だってのに…
乙。
このスレ発見できずに新スレに書き込んでしまったスマソ
後は埋め立てするだけ。
994 :
Ω:04/07/21 01:32 ID:0als1LaS
>>973 哲学と倫理の違いは良く分からんが、
とりあえず選ばないわけにはいかない題材だよね。
気をつけて掘り下げないと掲載後ディープインパクトが。
かといって適当に書くわけにも行かない。
2,3コマじゃなくて1本まるまるこのテーマで書くと。
最悪ヘマしても苦情を真摯に受け止める練習ができれば良しと。
一皮むけるにはもってこいだ。
中日新聞の漫画…以前にも増して面白くなくなってきた。
996 :
Ω:04/07/21 01:56 ID:0als1LaS
>>995 読んだ。
突っ込む気も起きないしなんだか微妙。
997 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/21 03:10 ID:1xis2AZr
997
もう一気に埋めておく。
プ
が採用されなくて残念(本当はどうでもいい)
そして伝説へ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。