物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
◆「とにかく泣ける、旋律の美しい曲が聴きたいけど、何を聴けばよいかわからない」
 「仕事の能率がアップするような、楽しい曲を教えてほしい」
 「○○を聴いてクラシックにハマった初心者だけど、次に何を聴けばいいんだろう」

 −−そんなあなたのための質問スレです。

◆質問にあたっては、自分の聴いてみたい曲の傾向をなるべく具体的に書いてください。
 特に、今までに実際に聴いてみて、傾向が似ていると思った曲名を具体的に挙げて
 もらえると回答しやすくなります。

関連スレ
◆曲ではなく、おすすめの演奏者について知りたい場合は
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 49
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1320974619/

◆メロディーはわかっているのに曲名がわからない場合は
このクラシック曲の題名を教えて!38
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1330278661/

◆クラシック音楽全般に関するより一般的な質問は。
★クラシック初心者質問スレッド PART58★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1329443315/
2名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 01:58:32.25 ID:+4/hyJ+w
◆過去スレ
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087487621/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 2
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097181751/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 3
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105820924/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 4
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1114438578/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 5
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122048946/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 6
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130376875/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 7
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1136909636/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 8
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147776200/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 9
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159622915/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 10
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171559453/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ11
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1181390498/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 12
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1190702868/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 13
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1201572591/
3名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 02:00:32.35 ID:+4/hyJ+w
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 14
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1211817588/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 15
 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1226931464/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 16
 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1239167629/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 17
 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1255271876/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 18
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1268051447/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 19
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289669920/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 20
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1315572339/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/

天婦羅オワタ
4名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 02:01:03.11 ID:s+/eP8ag
レオンハルト最高!!
5名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 02:08:39.65 ID:+4/hyJ+w
あああ物凄くごめんなさい関連スレ更新反映してませんでした>>1

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 51
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1364398166/

このクラシック曲の題名を教えて! 40
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1356494365/

クラシック初心者質問スレッドは更新されてないので知らねっす。
6名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 10:34:06.71 ID:A/38IlWt
素人ですがリストの夕べの調べと雪あらしのような高貴なピアノ曲を教えて下さい。
7名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 11:22:08.03 ID:A/38IlWt
素人ですがリストの夕べの調べと雪あらしに感銘を受けました。
似たような高貴なピアノ曲(リストでもリスト以外でも)を教えて下さい。
8名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 13:18:18.59 ID:A/38IlWt
>>6>>7です。

似てなくてもいいので高貴なピアノ曲を教えて下さい。
9名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 13:25:28.72 ID:YzrVC2wC
食事のときのBGMってどんなのがおすすめですか?できれば朝・昼・晩それぞれ
10名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 13:34:34.32 ID:sST2PR1O
>>6-8
リストじゃ無くても良ければ、

ベートーヴェン:ピアノソナタ第30番
http://www.youtube.com/watch?v=SYE35h4e300
11名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 15:02:19.73 ID:A/38IlWt
>>10
最高です!まさに求めている高貴なピアノ曲でした!!早速レンタル店で探してみます。
12名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 20:13:56.78 ID:xT8xgDSn
凄いな、いきなりリストで超絶技巧練習曲集かあ。そんな人がベトソナ知らんとはなあ。
13名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 22:34:39.04 ID:qONjIBAd
>>12
素人がベトソナ30番を知っているほうが怖いw
だからこそ、ショパンやラフマニノフの超絶技巧に魅了されることだってある

ということで、>>8 ショパン バラード第4番はいかが
14名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 23:36:44.06 ID:xT8xgDSn
>9
テレマン「ターフェルムジーク」。食卓の音楽。
159:2013/04/01(月) 10:59:21.11 ID:M6sSRLCJ
>>14
そのものズバリですね
16名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 14:46:25.25 ID:GVSXPjjE
ベートーヴェンのピアノソナタでお薦めのものをお願いします。
17名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 14:56:36.10 ID:fM+7P5Gf
>>16
こっちで尋ねた方がいい
あと質問は落ち着きたいとか情熱的など具体的に書かないと全部聴けでおわる

ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その23
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1359890081/
18名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 18:40:15.60 ID:4GuIjDS6
暗くて低音で力強く弾くようなできればピアノだけの曲が聞きたいのです。できればあんまり長くないのが良いです。でもこの際ピアノじゃなくても長くても良いです。
ラフマニノフのエレジーとか鐘(op.3)とかショパンの葬送とかが好きです。あとフォーレのエレジーとか。
何か良い曲ありませんか?
19名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 18:57:38.23 ID:lQFfrDRN
>>18
バッハのシャコンヌのピアノ版はどう?
http://www.youtube.com/watch?v=pkOH-MtUplU
20名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 23:10:54.59 ID:3NSLZVYJ
>>13
>ショパン バラード第4番
こちらもとても良かったです!CDを探してみます。

>ショパンやラフマニノフの超絶技巧
こちらはどんな曲があるのでしょうか?
曲名も教えて頂けると助かります。
21名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 00:01:30.53 ID:Kcusjmd6
誰にも質問されてないけどこれイイと思ったのでお薦めする。
Erkki-Sven Tüür(エリッキ・スヴェン・トゥール)ピアノソナタ
http://www.youtube.com/watch?v=Y63prYTP-hs
http://www.youtube.com/watch?v=j1PZytBJIXw
アルボ・ペルト流かね。
22名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 00:51:43.81 ID:zxsiqe6h
>>20
ショパンの超越技巧なら、有名な革命(Op.10-12)や
木枯らし(Op.25-11)などの練習曲集Op.10と25
バラード第4番に似た雰囲気がいいのならバラード第1番、
幻想曲Op.49、幻想ポロネーズOp.61

ラフマニノフは、練習曲集「音の絵」Op.33と39、
前奏曲嬰ハ短調Op.3-2、前奏曲集Op.23と32

少々長くてもいいのなら両作曲家のソナタ第2番
あとリストのソナタ ロ短調も
23名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 13:13:05.57 ID:ie5xJNbA
>>18
ブラームスのピアノ曲全般
4つのバラード作品10
ピアノソナタ第1〜3番(長いけど)
ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ(長いけど)
パガニーニの主題による変奏曲
8つの小品 op.76
2つのラプソディー op.79
7つの幻想曲 op.116
3つの間奏曲 op.117
6つの小品 op.118
4つの小品 op.119
2418:2013/04/03(水) 04:07:51.90 ID:8trHUwa9
>>23さん
レスありがとうございます。
ブラームスは名前が嫌いでずっと避けていたのですがまさしくこういうのを探してました。
25名無しの笛の踊り:2013/04/03(水) 13:24:10.56 ID:h9hX8BTT
名前が嫌いってなんなんだろうw
26名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 23:15:20.20 ID:jJqx84A8
モーツァルトの作品で、美の極みと言いたくなるような曲教えて下さい。
27名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 23:15:51.34 ID:jJqx84A8
すみません、楽章も教えて下さいね。
28名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 23:37:14.50 ID:YkGm3UHB
>>26
Das Veilchen KV476

楽章?何それ美味しいの?
29名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 23:39:58.33 ID:TsNE1G31
>>26
アヴェ・ヴェルム・コルプス KV618
30名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 09:39:03.44 ID:/fG4DtJW
>>26
君がレコード屋に行って最初に目についたモーツァルトのCDに入ってる曲。
31名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 10:23:16.70 ID:tmwwVgmT
>>26
「死の年」すべて
32名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 16:54:32.59 ID:idO8AsiU
バッハ初心者ですがリヒターのマタイ受難曲にとても感動しました。
荘厳で神秘的で感情豊かで生命力と信仰心に満ち溢れた曲を教えてください。
33名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 17:10:44.63 ID:MB3zz80o
>>32
>荘厳で神秘的で感情豊かで生命力と信仰心に満ち溢れた曲

マタイで感動したのなら、是非この曲を聴いて欲しい!

シュッツ:十字架上のキリストの最後の7つの言葉
http://www.youtube.com/watch?v=nkDhdYaR2gw

バッハの曲ならコレがお薦め。

バッハ:モテット「イエス、わが喜び」
http://www.youtube.com/watch?v=XVa3nR-2bVc

器楽曲では、この曲がまさに「荘厳で神秘的」。

バッハ:「音楽の捧げもの」より無限カノン
http://www.youtube.com/watch?v=4-hXeh3Q8H4#t=17m1s
34名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 19:04:54.76 ID:etDuU4E8
>>33
ありがとうございます
シュッツと無限カノン最高でした!
よろしければ他にも教えていただけないでしょうか
35名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 19:29:49.00 ID:MB3zz80o
>>34
バッハ(ブラームス編曲)「シャコンヌ」
http://www.youtube.com/watch?v=Pcba8NwzE3I

バッハ:平均律第1巻より第24番プレリュード
http://www.youtube.com/watch?v=rV29KqTGdPE#t=5s

バッハ:幻想曲とフーガト短調よりフーガ
http://www.youtube.com/watch?v=4kTvEveVKg0#t=7m30s
36名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 20:05:43.48 ID:etDuU4E8
>>35
度々ありがとうございます!
プレリュードと幻想曲とフーガト短調よりフーガがとても好みでした
37名無しの笛の踊り:2013/04/08(月) 14:40:07.01 ID:6CX+hygM
>>32
基本過ぎてすまん
バッハ:ミサ曲ロ短調
ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス
ブラームス:ドイツ・レクイエム
ヘンデル:メサイア
モンテヴェルディ:聖母マリアの夕べの祈り
38名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 12:58:18.64 ID:FNhxi/rF
クラシックのようなニュアンスがあるのですが、雰囲気の近い曲はありますか。
http://www.youtube.com/watch?nomobile=1&v=a9fBe9HhtXw
39名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 22:53:10.32 ID:KM5muGjC
>>38
聴いてみたけど、シャコンヌっぽい作りにはなってるね。
一応説明するとシャコンヌてのはひとかたまりの和音進行を何度も繰り返して、そのなかで盛り上げたり雰囲気を変えたりして
進行していく楽曲形式のこと。バロック以前から現代に至るまで使われ続けている、古くて新しい形式。

以下そのシャコンヌ形式(パッサカリアともいう。用語の意味合いに多少違いはあるのかもしれんが自分はよく知らんw)で書かれた
曲で分かりやすいものをピックアップしてみた。 できればCDも買ってほしいのでタワレコのアドレスも貼っておく。

ヘンデル Handel, Georg Friedrich (1685-1759 Germany) : ハープシコードのための組曲第6番ト短調 HWV432より パッサカリア
http://www.youtube.com/watch?v=UYLrH6QtT5A
http://tower.jp/item/2634008/

ホルスト Holst, Gustav (1874-1934 England) : 吹奏楽のための組曲第1番変ホ長調 op.28aより シャコンヌ
http://www.youtube.com/watch?v=u5w5LXOujvk
http://tower.jp/item/3138859/
40名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 19:49:37.74 ID:LHIelc3J
迫力のあるテンポの速いオーケストラ曲(アレグロ?テンポ160〜180ぐらい)教えて下さい。
好きなのはショスタコーヴィチの交響曲第12番第一楽章とかです。
4140:2013/04/14(日) 19:50:16.13 ID:LHIelc3J
書き忘れました、合唱が入ってるとなお◎です。
42名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 20:21:23.47 ID:S69SW75t
>>40
森の歌の第5曲「コムソモールは前進する」は?
43名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 20:38:57.88 ID:eKI0/IyN
>>40-41
ラヴェルのバレエ「ダフニスとクロエ」第3部(第2組曲)の「全員の踊り」
全曲の終曲なので、そこだけ取り出すと短いけどね

合唱入り、ただし歌詞のないヴォカリーズで省略も可能、
もし合唱入りの演奏を聴きたい場合は演奏者のクレジットを確認しておくれ
4440:2013/04/14(日) 20:40:31.16 ID:LHIelc3J
>>42
おお、これいい感じです!
ありがとうございます。
4540:2013/04/14(日) 21:08:31.68 ID:LHIelc3J
>>43
これもいいですね!
ありがとうございます!
46名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 07:45:13.47 ID:yYXHjbX7
>>39
ありがとう、詳しい解説もたいへん参考になりました。
ヘンデルは自分も好きな作曲家です、紹介された曲も雰囲気、構成が似ている気がしました。
Pink Floydはイギリスのミュージシャンなのでヘンデル、ホルストとも共通性があるのかもしれません。
音楽の視野がまた広がりました、CDも購入して聴いてみたいですね。
47名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 11:18:57.11 ID:mAQwc7YQ
ヴォカリーズによる作品を教えてください
ラフマニノフ以外のはどんなのがあるのでしょうか
48名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 18:34:33.29 ID:dtwi5cc5
>>47
ドビュッシーの夜想曲のシレーヌとか、ホルストの惑星の海王星とか印象的だな。合唱だけど。
49名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 22:21:09.18 ID:tOpexCmX
>>47
ラヴェル ダフニスとクロエ 全員の踊り
知名度はぐーんと下がるけど、
ニューストレム 交響曲第三番(海の交響曲)
ヴォカリーズだったような…
50名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 22:39:12.64 ID:RZ8q5enR
>>47
>>49にある「ダフニスとクロエ」は、
合唱を省略した演奏でなければ(>>43参照)他の部分でもヴォカリーズが出てくるので、
全曲版をお薦め
51名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 19:38:57.33 ID:liyZM3Nl
BGMにして家事や作業がはかどる曲を教えて下さい
●わりと静かな、どちらかというと癒し系のもの
●リズミカルで淡々としたもの
●テンションアップして元気になれるもの
など、内容は様々でOK。

ちなみにいつも家事の時流しているのは、
ブランデンとか無伴奏チェロ組曲とか、ボロディンの弦四、
あとはほとんど交響曲(ハイドンからブルックナー・シベリウスまで)
ばかりで、違う編成(ジャンル)のもの大歓迎です。
52名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 19:43:39.57 ID:COAX2qrV
>47
同じロシア系で、グリエールのコロラトゥーラ・コンチェルト、
メトネルのソナタ・ヴォーカリーズとか。
53名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 22:20:19.46 ID:VE68tpgA
>>51
自分が料理をしてるときは
プーランクの室内楽、ピアノ曲集
http://tower.jp/item/1822889
ステンハンマル 交響曲第2番、ピアノ協奏曲第2番
くるみ割り人形 全幕
ちょっとクラシックから外れるけど
ピアソラ タンゴの歴史
あたりの雰囲気の曲をよく聞いてます
54名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 14:56:05.79 ID:8PfFZvPF
>>51
●わりと静かな、どちらかというと癒し系のもの
●リズミカルで淡々としたもの

サティ、ラヴェル、ドビュッシーのピアノ曲、バッハの鍵盤曲


●テンションアップして元気になれるもの

ブラームスのハンガリー舞曲集
ヨハン・シュトラウスのワルツやポルカ
ワーグナーの『ローエングリン』第3幕への前奏曲などの管弦楽曲
5551:2013/04/19(金) 14:01:46.52 ID:FtDKFmCu
皆さんありがとうございました。聴いてみます。
56名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 09:56:48.65 ID:i3Z+DpBD
ゲネラルパウゼ(GP)が非常に効果的に使われている曲を教えてください
私が好きなGPはショス5の三楽章と、シェーンベルクの浄められた夜の終盤です

室内楽からオペラまで、バロックから近代まで広くご存知の皆さん、難しいとは思いますがご意見お聞かせください
57名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 10:19:08.95 ID:BxslrFb+
>>56
伊福部昭「ピアノと管弦楽のためのリトミカ・オスティナータ」はいかがでしょう?
http://www.youtube.com/watch?v=d6qDEGdXA4A
58名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 10:40:03.20 ID:JQ7vFPHO
ジョンケージ:3分44秒
59名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 10:44:18.60 ID:JQ7vFPHO
違うわw 4分33秒だったw
60名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 11:13:04.55 ID:iApnM4kK
>>56
J.S.バッハのパッサカリアとフーガ ハ短調 
最後のほうで鳴るナポリ6の和音後の一瞬の沈黙
M・C・アラン1回目の録音で聴くのがベストかな
61名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 20:38:06.69 ID:N5UqARzy
多崎つくると彼の巡礼の年w
62名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 22:13:08.81 ID:jDasMSJr
>>57
最初、ラウタヴァーラみたいだなぁと思っていたらやはり伊福部さん、すごく和の雰囲気があって気に入りましたありがとうございます
リズム感が面白い曲ですね。ああ、だからオスティナートなのか…
>>58
4分33秒のどこにGPがあるのか詳しく教えていただきたいです。斬新な解釈ので。
ジョークとしたら、程度が低く且つ間違えていますね。縊ったら?
>>60
バッハのオルガン曲は盲点でした、ありがとうございます。おすすめの録音も聴いてみます。

念のため、>>56の場所を示させていただきますね。
ショス5
http://www.youtube.com/watch?v=s0B5ZeNv8rs&feature=player_detailpage#t=62s
浄夜
http://www.youtube.com/watch?v=U-pVz2LTakM&feature=player_detailpage#t=1560s
これらの少しあと、1分42秒や26分48秒のような、最も感情の高揚した場面でのGPを味わいたいです。
63名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 00:42:17.30 ID:FeLoqUqN
何キレてんのwww
64名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 00:42:19.45 ID:e+jRwXDC
ノイズはスマートに無視するのが親切にしてもらえる質問者
65名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 02:37:27.01 ID:l+FL6jkm
>>56
レスというよりも質問になって申し訳ないが
モーツァルトのピアノ協奏曲第17番第2楽章の中途でオケが完全に止まってピアノが入るところ
あれってゲネラルパウゼ?だとしたらお薦めです
66名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 13:25:43.16 ID:z7BQPdYY
モーツァルトの17番の2楽章はいいよね フェルマータを程よく多用するとああなるんだな
67名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 19:34:03.90 ID:t3fPLdvc
>>60>>62
ところがアランの1回目を探すのはかなり困難じゃないのかなぁとか思ってみたりして
2回目3回目はそこらに転がってるけどね
68名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 22:53:22.22 ID:UB66/Loz
ゲネラルパウゼと言えばブルックナー。第8交響曲第4楽章コーダ前、とか第9
交響曲第3楽章コーダ前とか、ブルックナーの交響曲には沢山ありますよ。そ
れから忘れられないユニークな使用例は、シベリウス第5交響曲のフィナーレの
確か3度あるゲネラルパウゼでしょうかね。曲もいいし、ぜひ聴いてみてください。
69名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 22:55:22.63 ID:xYiJEBgQ
>>67
>アランの1回目を探すのはかなり困難じゃないのか

同感。
アランの1回目のバッハ全集は、2回目3回目を上回る
優雅で自然な演奏だが、未だかつてCDになってない筈。
70名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 23:45:06.22 ID:FWCj9EWd
全レスしてすみません。このスレは他のクラヲタスレと違い皆さん親切なので
>>63,64
すいません、スルーしようかと思ったのですが、あまりに侮蔑的過ぎて相手してしまいました
>>65,66
GPですね。あのGPもすきなGPの一つです
>>67,69
その奏者は不勉強なため、今まで知りませんでした。2,3回目でもよいのでしょうか?
>>68
そのとおりですね!ブルックナーのGPは最高です!8番4movのGPなんて、セクロスより確実に気持ちいと思います
シベ5は盲点でした。聞いてみます
ちなみにシベリウスのおすすめがあれば教えていただければ幸いです
71名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 00:55:37.62 ID:nS5V4jS1
シベリウスの第5と言えば、ロリン・マゼールのデッカ録音がいいですね。
あとは、コリン・デイビスが得意としていますし、オッコ・カムもいいで
すよ。ビジュアル的には最後の2音の指揮棒の振り方も見所だと思います。
72名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 01:01:58.23 ID:nS5V4jS1
シベリウスつながりでもう一言。マゼールとコリン・デイビスは2種類の全集を
作っています。特にマゼールは難解になって行くと言われる4番以降がいいです。
私の愛聴版は、2番ならジョージ・セルの東京ライブ、3番と7番はムラビン
スキー、4番と6番は渡辺暁雄ですね。
73名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 04:45:24.04 ID:/fHIXcMP
チャイコフスキー第4終楽章コーダ前のGPは録音場所のホールトーンのチェックに使える
74名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 22:38:41.99 ID:jheuGore
ピアノ協奏曲で有名どころはみんな聞いてしまった
ショパン1のような綺麗な知られていない曲はないかな
75名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 23:27:43.54 ID:KM+wp48t
有名どころって?
76名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 00:02:49.20 ID:BK2Fpgqj
ティンパニのロールがあってもGPなの?
77名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 08:41:21.85 ID:vs9mJrWe
>>74
>ショパン1のような綺麗な知られていない曲

アレンスキーのピアノコンチェルトはどうかな?
http://www.youtube.com/watch?v=TR2kRY5eFAY
チャイコフスキー+ショパンって感じでなかなかカッコ良くて素敵。
78名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 04:34:56.09 ID:1UVhaAI1
>>74
ステンハンマル ピアノ協奏曲第2番
アレンスキーはピアノトリオもええで
79名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 04:54:32.26 ID:crbkaXnz
>>74
ショパンより古いが、
ドゥシークのピアノ協奏曲ト短調はどうだろう
http://www.youtube.com/watch?v=2vjHhB4SClk
80名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 00:22:19.56 ID:dCyRKUUb
>>74
これもショパンより古いけど
フェルディナント・リース - Ferdinand Ries (1784-1838)
ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 Op. 115
1/3
http://www.youtube.com/watch?v=yylGEnPKY8s
2/3
http://www.youtube.com/watch?v=xBSjPz5osVw
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=Y52IAPEG3Ds
81名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 09:31:26.78 ID:xzJGhv1e
どれも一級品とはよべぬよ・・・
82名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 09:53:10.43 ID:4bwT8TKP
>>74
吉松隆「メモフローラ」
83名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 21:11:25.52 ID:ORDSXmvi
>74
メンデルスゾーン ピアノ協奏曲第2番
http://www.youtube.com/watch?v=_i_jqEIv5JM
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第2番
http://www.youtube.com/watch?v=4rNyzuZ_F4A
サン・サーンス ピアノ協奏曲第2番 これは有名どころかもしれないが、
ソコロフのピアノの煌きが凄い!
http://www.youtube.com/watch?v=sentB_7U7yY
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第4番
http://www.youtube.com/watch?v=cQtlnQuALjI
84名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 21:37:09.49 ID:ef4J0vVn
ピアノソロの曲でシューマンの「見知らぬ国見知らぬ人々(うろ覚え)」「アラベスク」や、メンデルスゾーンの「甘い思い出」のような雰囲気の曲を教えてください
長調、短調問いません
できるだけ沢山教えていただけると助かります
85名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 22:51:03.34 ID:ORDSXmvi
ショパンのノクターン、マズルカ、バラード、幻想曲などにはきっと気に入る曲があると思い
ますよ。兎に角ショパンの全集を買うことをお薦めします。
86名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 01:48:42.97 ID:bhMRzq+Z
>>85ショパン有名どころばかり持っていますが全集だと知られざるいい曲ありそうですね。ありがとうございます
87名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 13:34:53.40 ID:RKkyIOul
ショパン以外全無視な件
88名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 13:44:42.34 ID:Q7cHIu4B
実際、ショパンとベトソナさえあれば
後は何もいらないって言い切っちゃうピアノヲタ多いし
89名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 17:12:50.96 ID:DMUGsQxX
モーツァルトのピアノソナタはどうなん?
90名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 19:40:49.96 ID:e1I4SyML
>84
シューベルト「セレナーデ」
フォーレ「パバーヌ」「シシリエンヌ」
ラヴェル「クープランの墓からメヌエット」
ショパン「子守唄」
などの小品はどうでしょうか?
9184:2013/05/02(木) 21:50:22.93 ID:bhMRzq+Z
>>89ありがとうございます!モーツァルトのピアノソナタは全部持っていますが忘れている曲ありそうなので改めて聴いてみようと思います。
>>90ありがとうございます!たぶん知らない曲ばかりなので嬉しいです
92名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 01:13:20.10 ID:lGHECD4z
アイヴズやゴットシャルクのように、国歌を用いた曲をお願いします。
あと、どうしても思い出せないので質問なんですが、ラ・マルセイエーズを
使ったのは誰のどの曲か、ご存じの方いたら教えてください。
93名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 01:50:10.64 ID:cPQzitPn
>>92
http://www.youtube.com/watch?v=s6Hius9TDqc
とか

> ラ・マルセイエーズ
チャイコフスキーの序曲1812年
94名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 01:55:09.81 ID:Ksy9R537
ヴェルディの合唱曲?で沢山国歌の出てくる曲があったけど、結構長い曲だった
ね。
95名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 01:56:54.49 ID:4D6EBirc
>>92
ハイドン 弦楽四重奏曲ハ長調 Hob. III: 77 「皇帝」
96名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 02:00:37.58 ID:jw6Pt+Y1
諸国民の讃歌だね、トスカニーニのが有名
http://www.nicozon.net/watch/sm5254428
97名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 02:09:30.94 ID:b1HbjIR2
>>92
グラズノフ 連合国国歌のためのパラフレーズ
見づらいけどこれしか、しかもピアノデュオ版しかなかったので
https://www.youtube.com/watch?v=nnzLAthRe0g
https://www.youtube.com/watch?v=ROkcOabm838
https://www.youtube.com/watch?v=2KZbo_paWk4
98名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 02:31:48.04 ID:JT/d6wzf
>>95
ちょ、それ時系列逆じゃね?
99名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 02:44:16.09 ID:jw6Pt+Y1
>>92
ベートーヴェン イギリス国家による7つの変奏曲WoO78
http://www.youtube.com/watch?v=RlqU7CER18c
100名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 02:46:25.26 ID:4D6EBirc
>>98
歌のほうが先。弦楽四重奏曲はその流用。
101名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 03:06:18.04 ID:JT/d6wzf
>>100
えーと調べた。神聖ローマ帝国に関してなら確かにそうだね。
つかこれの引用はジサクジエーンw
102名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 03:17:13.17 ID:uEbdTMBa
何が何でも強引にハイドンを引っ張り出すヤツがいるよね
いつも同じ人なんだろうな
103名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 04:55:14.04 ID:4D6EBirc
強引かなぁ
ハイドンは元からこの曲を国歌となるように作ったのであって
弦楽四重奏曲はいわば派生物。
歌詞が変わり国が変わって受け継がれているのは歌であって、
弦楽四重奏曲は無関係
104名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 12:34:03.13 ID:kqCyWc4t
>>93
ありがとう
ラ・マルセイエーズまで教えてもらって恐縮です
記憶は確かではないので前述していなかったのですが、フランス人(または仏語圏)の
作曲家も使っていて、そちらの方が知りたいのです

もしもラ・マルセイエーズのおわかりの方いらしたら、お願いします
他の皆さんもありがとうございます
105名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 12:48:42.58 ID:cPQzitPn
>>104
http://www.yuminara.com/disc1_j.html
これかな。聴いたことはないけど
106名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 15:12:28.57 ID:U/dYHNfn
>>92 >>104
ラ・マルセイエーズを使ったので有名なのはハイネの詩Die beiden Grenadierにシューマンとワーグナーが曲を付けたもの
ワーグナーは確かフランス語に訳した詩だったような
107名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 11:16:57.25 ID:eD+p4+9Q
>>104
フランスの作曲家とすると、ドビュッシーの前奏曲集第2巻の「花火」で、
終盤に断片的に聴こえる程度の引用
http://www.youtube.com/watch?v=jRQW_kajq54

あと編曲だと、↓のがベルリオーズ版らしい
http://www.youtube.com/watch?v=bOvCkTFy9R4

知名度を抜きにすれば、いろんな作曲家が使ってきたんだろうけど
108名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 12:38:23.88 ID:PqoGLqm3
>>92
ラ・マルセイエーズを引用してる知名度の低い曲の例
ジャン=バティスト・ダヴォー - Jean-Baptiste Davaux (1742-1822)
協奏交響曲 ト長調
Sinfonie concertante melee d'airs patriotiques in G major
http://www.youtube.com/watch?v=-ockUR7Z7h-o
最初の曲ね
109名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 12:43:24.00 ID:PqoGLqm3
>>92
>>108のつべリンク間違い。正しくは
http://www.youtube.com/watch?v=-ockUR7Zh-o
110名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 13:43:58.46 ID:R+z3tnBQ
>>105 >>106
歌曲は想像つきませんでした
曲の方も管弦楽で、名前すら思い出せないマイナーな作曲家です

>>107
すみません、でもアラーニャはよかったです

>>108
これかな? でも、ロマン派以降の曲だった気がします

皆さん、ありがとう
どうやら、ここの猛者でも難しいそうすね
またどこかで聴ける、と偶然に期待します
111名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 14:14:44.52 ID:OaRXWy3x
ルジェ・ド・リールって名前だったってオチじゃないよね?
もしそうなら原曲の作曲者の名前でしかないわけだが
112名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 16:26:52.91 ID:Vd9vfesO
ないない、100%ありません
楽曲の一部にパラフレーズとして使われている
113名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 16:29:20.92 ID:Vd9vfesO
でも、もういいです
これ以上はマナーに反すので、ここで退場します
114名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 17:16:08.17 ID:CclJmI6s
ベートーヴェン/英雄
モーツァルト/ジュピター
チャイコフスキー/弦楽セレナーデ
ヘンデル/ラルゴ
マーラー/交響曲第5番〜第4楽章

素人です
オーケストラは上記の曲しか知らず、他にも色々と聴いてみたいと思ってます
同系統の曲や、もう少し通好みの曲や、複雑だったり壮大な曲などが知りたいです
上記アーティストでも他の人でもいいので教えて下さい
お願いします
115名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 17:47:04.45 ID:34vO700O
>>114
室内楽、管弦楽曲関わらず、という感じですね
まずは同じ作曲家の曲を有名どころから聞いて行くのがオススメ。室内楽を含めると
ベトなら他の交響曲、ピアノ協奏曲、弦楽四重奏曲ラズモフスキーあたり(私は14がオススメです)、ハンマークラヴィーアなど有名ピアノソナタ
モツならピアノ協奏曲やオペラの序曲、ハイドンセット、フルート四重奏
チャイコフスキーは交響曲4ー6番、三大バレエ組曲でなく全曲で、ピアノ協奏曲とバイオリン協奏曲、弦楽四重奏曲とフィレンツェの思いで
マーラーは他の交響曲、どれでもいいのですが1,6,9あたりが聞きやすいかと

より複雑、壮大、というと
マーラーと同じドイツで、リヒャルトシュトラウスの交響詩例えば英雄の生涯やアルプス交響曲
ドボルザーク チェロ協奏曲
ショスタコーヴィチ 交響曲 5,7,10番
ブルックナー 交響曲第八番
バーバー 弦楽のためのアダージョ
シェーンベルク 浄められた夜
あたりでしょうか

もっとマニアックに行きたいのなら、例えばイギリスのウォルトン、ブリス(色彩交響曲が有名ですね)といったように国を限定して攻めて見るのも面白いですよ
116名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 18:55:21.73 ID:5f2bae+o
>>114
複雑だったり壮大な曲だったらワーグナー
今年はワーグナーの生誕200年で、賑わっています
お手軽に、序曲・前奏曲から聴いてみて
タンホイザー http://www.youtube.com/watch?v=KTM7E4-DN0o
ローエングリン http://www.youtube.com/watch?v=T_9wPQeyoCA
ニュルンベルクのマイスタージンガー http://www.youtube.com/watch?v=xyO-SxYtR90
トリスタンとイゾルデ http://www.youtube.com/watch?v=1Bwl3GYBM3E

あと、定番だが
ムソルグスキーの展覧会の絵 http://www.youtube.com/watch?v=8VeiELD3RIA
ストラヴィンスキーの火の鳥 http://www.youtube.com/watch?v=RZkIAVGlfWk
ホルストの惑星 http://www.youtube.com/watch?v=AuMwSLinQB0
あたりが手頃でしょう
117名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 19:04:12.59 ID:CclJmI6s
>>115
親切にご丁寧にありがとうございます

シュトラウス/英雄の生涯
ショスタコーヴィチ/交響曲 第5番
ブルックナー/交響曲第八番
バーバー/弦楽のためのアダージョ

↑軽く視聴してみた程度ですがどれも良かったです
自分が挙げたアーティストの他の曲もじっくりと聴いてみたいと思います
しばらく趣味が見付からない生活が続いていましたので、今後の楽しみが出来て良かったです
ありがとうございました
118名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 19:25:21.53 ID:CclJmI6s
>>116
ワーグナー最高です!集めてみたくなりました

視聴してみたところムソルグスキーの展覧会の絵とホルストの惑星が特に良くて最後までじっくりと聴いてみたくなりました

ありがとうございました
119名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 22:17:22.83 ID:S50/bghX
>114
以下のCDは初心者が広く浅く聴くにはもってこいじゃないでしょうか?
『グレート・クラシカル・マスターワークス』 ロイヤル・フィル、マッケラス、シモノフ、ハンドリー、他(30CD)
『グレート・クラシカル・マスターワークス2』 ロイヤル・フィル、ヘルビヒ、シモノフ、O.シュミット、他(30CD)
全部で60CDで合計4千円程度です。HMVやAmazonで曲目など検索してください。
たぶん管弦楽の名曲が網羅されています。半年くらいは十分楽しめると思います。
120名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 08:56:49.30 ID:U0PlbjBL
>>119
素人ですが初心者ではありませんので、そのCDは必要ありません。
121名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 12:37:07.80 ID:BCo8hRk8
>>114
ハイドンの「パリ」・「ザロモン、」
ムツィオ・クレメンティ
ヨーゼフ・マルティン・クラウス
ヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムス
の交響曲
122名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 13:39:39.49 ID:wtNmyjoI
123名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 21:15:19.14 ID:GkRx/348
>120
まあ、険のある言い方やね。あんたの書き方だと十分初心者だよ。別に初心者
という言葉に悪意はないんだけど。ありがとうの一言も言えん年配者さんか?じゃ、
それは失礼した。でも素人さんは素人さんなりに広く浅く聴いたらいいんだけどね。
難しい曲を求めてはいけないよ。これは私の経験から。じゃあね、頑張って。
124名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 21:51:10.70 ID:HVIeIvwv
横からだがそのBOXは曲目豊富、演奏良好、録音最上とかなりいいものだぞ
シモノフ演奏のものは特にいい
ある作曲家や演奏家を軸に網羅的に聴きたいってんなら別だが
125名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 22:11:28.14 ID:Kt3FCVup
初心者>>素人
だと思ってたんだけど違うの?
126名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 22:40:26.36 ID:GkRx/348
なんだ、老後の楽しみかい。
127名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 23:55:01.93 ID:Xez0kJHj
>>120
話の中身的にある程度年いってるんだろうけど正直終わってるね、あなた。なぜ終わってるか理解できないんだろうけどね。こんなクズに真面目に曲を薦めて損した気分だわ
128名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 00:04:14.41 ID:7tbOsFmY
感謝や敬意を求めるなよ>>127
好きで書いているんだろ、それでいいじゃん
無反応や批判も気にしない、だって大人だからw
129名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 00:15:45.85 ID:eoVX0iMd
>>128
>感謝や敬意を求めるなよ

同感。>>127の言い分は分かるけど、このスレでワザワザ書き込む事じゃ無い。
>>120と目糞鼻糞の人間だと思われる事が判っていない。
130名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 01:10:12.26 ID:Fma1EUHI
>>128
>>129
他人だが、感謝も敬意も求めてない件
とまぁクソみたいな>>120でスレ埋めるのもアホらしいな
131名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 01:12:06.43 ID:DsxlrTjM
室内楽や器楽はある程度聴いてるってことなんかねえ、初心者と言われてカチンときた様子からすれば>>114
そうだとすりゃレコード屋の棚から19世紀以降の作曲家のオケ曲のディスクを自分で適当に漁りゃいいのに。
クラ曲のディスクがどういうリリースされてるかは分かってるじゃろし。
廉価盤だけであらかた目的は達成できるじゃろ?
132名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 01:58:41.52 ID:MM4US71I
test
133名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 09:47:34.14 ID:AI/ghP32
>>114>>120ですが失礼しました。
オムニバスを幾つか聴いたのみでカラヤンを聴いた程度です。
超初心者という訳ではありませんが、素人で間違いないです(アラサーです)。
皆様に紹介して頂いた曲を元に今後もクラシックの視野を広げていきたいと思います。
最近はmixiのクラシック系サークルで曲を探してます。
ありがとうございました。
134名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 13:03:57.55 ID:j5B4NqzV
初心者と素人って違いがあるのかねえ。
135名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 13:09:48.68 ID:BohV747C
初心者:聴き始めた人
素人:聴き始めてない人
136名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 14:01:01.29 ID:TENRgTIW
俺も他人のことは言えない初心者だけど、何が自分の好みかみつけるまでは、
どの曲というより何でも聴いてみるほうがいいんじゃないかな。
その意味である程度曲演奏ともに品質保証された箱物はおすすめだと思う。
DG111赤黄、Dacca Soundが去年並に安価に購入できるならいいんだけど。

曲をおすすめするスレの趣旨に反する書き込みでごめん。
137名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 16:17:10.19 ID:AI/ghP32
>>114>>120ですが言葉選びを間違えました。
皆様の曲を一通り聴いて好みの音楽を探していきます。
138名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 19:14:46.66 ID:j5B4NqzV
他の作曲家のメロディーの「引用」(改変等も含む)で成功してる曲ってありますかね。
ただ、何々の主題による変奏曲というのは除外でお願いします。
マーラーの第3交響曲終楽章はベートーベンの弦四第16番最終楽章そのままですね。
139名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 19:33:57.25 ID:BohV747C
>>138
ブラームス 大学祝典序曲
140名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 19:36:35.35 ID:BohV747C
>>138
J.S.バッハ ゴルトベルク変奏曲第30変奏クォドリベット
141名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 19:39:34.97 ID:BohV747C
>>138
ブラームス 交響曲第4番第4楽章
142名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 19:54:59.80 ID:j5B4NqzV
>139,140,141
ありがとうございます。引用元の作曲家と作品名も入れてもらえるともっと
ありがたいのですが。
143名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 20:33:24.54 ID:RHqxGyFE
>>138
ベルク「ヴァイオリン協奏曲」
バッハのコラールが引用されていたはず
144名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 20:49:14.65 ID:y8gusr2B
引用の扱いって酷く難しいよなぁ
他人の空似ってこともあるだろうし

ショスタコ5番4楽章のラレミファをカルメンという人もいるし
いや、ソドレミなんてありきたりなフレーズだしとも言えるし
http://www.youtube.com/watch?v=Slsi4SBrTV8#t=43m15s
http://www.youtube.com/watch?v=E2XyHfi50yE#t=1m40s

マーラー交響曲1番4楽章
http://www.youtube.com/watch?v=j70LxeRdf4U#t=17m56s
メンデルスゾーン弦楽8重奏第4楽章
http://www.youtube.com/watch?v=NC3xj7ts6ec#t=0m26s
これらはそろってヘンデルのハレルヤからともいえる?
http://www.youtube.com/watch?v=Z5Xjz6ZuVk0#t=2m01s

国歌やグレゴリア聖歌の引用とかはまた別としても難しいテーマだよなぁ
145名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 21:07:35.92 ID:rPeN340a
>>142
論文か何かか?
自分でWikipediaあたりで調べればいいじゃん
146名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 21:46:35.85 ID:j5B4NqzV
>143
ありがとうございます。ベルクのこの曲はいいですね。これからこの曲を興味深く聴く
ことができます。引用元はバッハの教会カンタータ第60番終曲だそうです。
147名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 21:52:46.34 ID:j5B4NqzV
>144
大変楽しい話ありがとうございます。ショスタコがカルメンですか。眼から鱗
です。マーラー第1番やメンデルスゾーンがメサイアとは。私にとっての聴き所
となります。グレゴリオ聖歌の「怒りの日」の引用は有名ですが、どうもそういう
例は無数にあるらしいですね。レスピーギとかも。教会音楽の知識が必要であり、
奥深い世界ですね。ありがとうございました。
148名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 21:55:41.75 ID:j5B4NqzV
>145
教えていただいて恐縮です。そうですね、自分で調べました。民謡とか、学生歌とか、
シャコンヌだそうです。ありがとうございました。
149名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 00:26:07.73 ID:gAMhS2b+
>>147
俺も楽しいのでなによりです
飲用以外でも
デュカスの魔法使いの弟子→ホルストの天王星
リストのエステ荘の噴水→ラヴェルの水の戯れ
といった旋律ではないけども影響を窺えるものなどを見つめるのも個人的に超おもしろいと思います
150名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 00:37:54.85 ID:MPgt9Xn+
調子に乗ってもう一つ書きますね。私はヘンデル大好きです。合奏協奏曲作品3ー3第1楽章や
同じく合奏協奏曲作品6−12第2楽章を聴いていたら、モーツァルトの大ミサ曲ハ短調第4曲
サンクトゥス「Hosanna in excelsis」と歌う箇所や第5曲ベネディクトゥスでのヴァイオリンの
可憐なメロディーの所がひじょうに似ているなあと思いました。まあ、モーツァルトはヘンデル
から結構拝借してるなって聞いていましたので。こういうのに当たるって楽しいです。
151名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 00:55:44.96 ID:R7P2PTZJ
ショスタコにバルトークの引用した曲があったはず
152名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 05:30:23.99 ID:PpkNqwmf
>>151
それ逆じゃね?
153名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 11:05:27.30 ID:sUmFRDi5
日本語難しいねwww
154名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 11:13:39.95 ID:gHmjJMGB!
>>138
ボッケリーニ 交響曲 ニ短調 「悪魔の棲む家」 Op. 12 No. 4, G. 506 - III. Allegro con molto
http://www.youtube.com/watch?v=EcwiL7yf3Hw
は、
グルック 歌劇「ドン・ファン」 - 幽霊と復讐の女神達の踊り
http://www.youtube.com/watch?v=z6CW8KfzFas
へのオマージュ
155154:2013/05/10(金) 11:20:31.06 ID:O3kCOKl0!
>>154のつべURL逆だったわ
156名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 22:48:58.23 ID:djEeafRq
初心者スレから誘導されて来ました。

コンバスが轟々鳴り響いてる録音のCDを探してます。
コンバスやってる人が聴いて涎が出そうな奴。
できたら後期ロマン派がいいのですが、これぞというのがあればこだわりません。
カラヤン(EMI)のチャイ5が轟々と聞いたのですが、自分にはイマイチでした。
ウーファーは30cmぐらいはあるんですが。
157名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 23:42:03.39 ID:4CnoDzF1
こんばんは
母の日に何かCDを買ってあげたいとおもっています
ですが母と全く音楽の好みがあいません
自分はワーグナーやバッハの教会音楽などが好きなのですが
母はモーツァルトとかショパンなどが好きみたいで、全く自分は手が出ません
極めて抽象的ではありますが1枚これを買ってみたらどうよ?
というものがあれば教えて頂ければ幸いです
モーツァルトなどに限定しているわけではなく、
新たな発見があるようなものですと、嬉しく思います
特に好きな指揮者、演奏者といったこだわりはない模様ですが古い録音は好まないようです
レア盤とかではなく、普通のお店で買えると嬉しいです
よかったらよろしくおねがいします
158名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 23:45:43.48 ID:MPgt9Xn+
>156
ワーグナー「楽劇ワルキューレ第1幕」オープニングの音楽
http://www.youtube.com/watch?v=Nm1FanHg2Nw
159名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 00:04:34.55 ID:WZm15vZa
>157
・ウラジミール・フェルツマン「ショパン夜想曲全集」(カメラータ東京2枚組)
おなじみの美しいメロディーもあり、作りこんだ難しい技巧の作品でもありでショパンに開眼させられた
CDです。
160名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 00:15:04.94 ID:FHNHY76Z
>>159
ご親切にありがとうございます!
161名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 03:23:19.14 ID:buNZPsEG
>>156
ショルティ/シカゴ、マーラー「復活」
162名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 04:17:18.29 ID:vCgrFwuQ!
>>138
シューマンの幻想曲も仲間に入れてくれよ
第一楽章の最後の最後がベートーヴェンの「遥かなる恋人」で終わる、あの蕩けるような美しさ。。
163名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 07:55:36.84 ID:hlB1Geu2
>>156
曲を紹介すればいいんかな
管弦楽曲なら
ベト5の2,3楽章、合唱付き終楽章、ショスタコーヴィチ5,8,10番、巨人、ドンファン
協奏曲なら断然ヴァンハル、フランセ
室内楽ならます、ロッシーニのチェロとの二重奏、ドヴォルザークの五重奏曲あたり
164名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 15:19:42.64 ID:WZm15vZa
後期ロマン派、な。轟々鳴り響いてる、な。条件があるんだよな。ただ知ってる曲を
上げりゃいいってもんでもないだろう。それから、曲のどの箇所がとかな。
165名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 16:38:17.76 ID:hlB1Geu2
>>164
>>1嫁 つか無知乙
166名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 16:54:15.33 ID:WZm15vZa
>165
わざわざ意味不明な事言うために出て来るんじゃねえよ。知ったか君。
167名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 18:21:50.74 ID:E12ZUvPT
>>165>>166も同レベルの知能指数。
目糞鼻糞同士で仲良くしとけ。
168名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 19:15:51.72 ID:s7oQAmKB
>>159 がマトモな書き込みだったのに
>>164 の後の >>166 で台無し…
169名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 07:47:41.62 ID:Deal60Z1
>>166
半年romってろks
人の出したものを批判すんなって>>1にあるだろ
170名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 08:01:34.63 ID:/ZASb8PY
と、俺も思ったがいつの間にか消えてるんだな
171名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 09:10:22.81 ID:hOFVKmM6
他のお薦めを批判しないお約束がテンプレにあるのはお薦め演奏者スレ
もっとも、そういうのはここでも暗黙の了解事項だろうし、
レスする前に質問をよく読むのだって当然だろうと思うけど
172名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 09:53:22.10 ID:jP0e9Eci
>>156
こんなグループがあるけど。求めているものとは違うかな?
http://www.amazon.co.jp/オルケストラ・ド・コントラバス/e/B002GPZ1SS/ref=ntt_art_dp_pel_1
173名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 10:29:11.71 ID:2kphaRzp
>>172
尼のURL、それだと環境によっては直リンが効かないから
こういうふうに短縮してみて
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002GPZ1SS/
174名無しの笛の踊り:2013/05/12(日) 10:33:44.37 ID:2kphaRzp
おっと済まねぇアーティストページへのリンクか
>>173 のURLは無視してくれ
余計なレススマソ
175172:2013/05/13(月) 01:42:31.16 ID:T8Vw8cOI
>>174
あいや、お気遣いどもっす。
176名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 03:19:59.06 ID:lQF367nI
>>150に出てたヘンデルの合奏協奏曲きいたらいい曲過ぎてワロタ
いくら交響曲オタだからといってこんないい曲知らなかったなんて勿体なすぎだろ俺orz
っつーわけでいいお奨めのバロックの曲をお願いします
177名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 05:36:58.40 ID:tUlPUy5n
>>176
合奏協奏曲ならコレルリの深い世界を!
178名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 07:25:44.90 ID:FRxtihJo
>>176
ばろっくてアバウトすぎるけどw
バッハ シャコンヌをはじめ無伴奏、マタイ受難曲、ミサロ短調、ブランデンブルク協奏曲、
パーセル ディドとエネアス、アブデラザール4声のファンタジア
あたりが網羅的でオススメです
179名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 10:03:16.47 ID:hIiuJkfj
>>176
ややマイナーなら、
ロカテッリ
http://www.youtube.com/watch?v=OEsmCC-KVl0
ダッラーバコ
http://www.youtube.com/watch?v=O1yVp_Jb_G0
http://www.youtube.com/watch?v=jxHVESi8TVY
などはどうだろう
180名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 10:05:16.71 ID:hIiuJkfj
ミスった。>>179の一番下のリンクは、デュランテね
181名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 10:25:36.59 ID:hIiuJkfj
>>176
ムファットも追加で。
http://www.youtube.com/watch?v=d28EaqlU6wQ
まとまりのないレスでスマン
182名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 22:39:34.79 ID:SnKGLCuy
ベト7で、ホルンの咆哮がすばらしいやつ知りたいです
183名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 21:16:22.11 ID:bVMeHMoC
184名無しの笛の踊り:2013/05/16(木) 05:23:17.73 ID:3hGPCELb
>>176
もしかすると、こっち系かな
マンフレディーニ:シンフォニア ホ短調
http://www.youtube.com/watch?v=2qHYXPZTN_s
185176:2013/05/16(木) 21:38:53.06 ID:Rk+mbUIP
ありがとうございます
申し訳ないことに忙しくてまだ聞けてないんですけど、あげられたもの全部聞いてみます
聞いたことない作曲者ばかりで楽しみです
186名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 21:05:51.29 ID:rkJX5xus
リース編曲 ベートーヴェン エロイカのピアノ四重奏が気に入りました。
リスト以外でベートーヴェンの交響曲の編曲版があればをお願いします。
スレちだけれど、上記のCDってリリースされているのかな?
187名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 21:20:14.24 ID:cl1ml7WQ
>>186
http://imslp.org/wiki/Symphony_No.3,_Op.55_(Beethoven,_Ludwig_van)
とりあえずエロイカ全楽章の無料で手に入る楽譜だけでもこんなにあるな
2.3.1.1 For Flute, Violin, Cello and Piano (Hummel)
2.3.1.2 For 1 or 2 Violins and Piano (Sitt)
2.3.1.3 For 2 Pianos 8 hands (Horn)
2.3.1.4 For 2 Pianos 8 hands (Kirchner)
2.3.1.5 For 2 Pianos 4 hands (Singer)
2.3.1.6 For Piano 4 hands (Czerny)
2.3.1.7 For Piano 4 hands (Meves)
2.3.1.8 For Piano 4 hands (Scharwenka)
2.3.1.9 For Piano 4 hands (Schubert)
2.3.1.10 For Piano 4 hands
2.3.1.11 For Piano solo (Liszt)
2.3.1.12 For Piano solo (Pauer)
2.3.1.13 For Piano solo (Singer)
188名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 21:40:35.13 ID:k/45QXBi
>176
ヘンデルだけでも一生ものです。
王宮の花火の音楽 http://www.youtube.com/watch?v=Mz_kODE6sU4
水上の音楽 http://www.youtube.com/watch?v=ABaYmjWQWSA
チェンバロ組曲第1巻第7番からパッサカリア http://www.youtube.com/watch?v=Y6A8TsK0eno
チェンバロ組曲第2巻第4番からサラバンド(オケ版) http://www.youtube.com/watch?v=Js3y6ouy1rQ
歌劇セルセよりオンブラマイフ http://www.youtube.com/watch?v=N7XH-58eB8c
歌劇リナルドより私を泣かせてください http://www.youtube.com/watch?v=VhNRWduBPmY
ほんの一例です
189名無しの笛の踊り:2013/05/18(土) 08:44:26.00 ID:ClYlwmeI
メゾソプラノの二重唱が好きなのですが何かおすすめはないでしょうか
ヘンデルのエジプトのジューリオ・チェーザレのコルネリアとセストの二重唱、
ムソルグスキーのボリス・ゴドゥノフのフョードルと乳母の二重唱、
バーバーのヴァネッサのエリカと男爵夫人の二重唱が好きです
190名無しの笛の踊り:2013/05/18(土) 13:38:41.01 ID:IBms9xfk
ドリーブ歌劇「ラクメ」より「花の二重奏」 http://www.youtube.com/watch?v=Vf42IP__ipw
191名無しの笛の踊り:2013/05/18(土) 18:02:25.41 ID:GK8cICqV
メゾではないが、バッハのロ短調ミサのChriste, eleison(第2曲)はソプラノ二重唱
192名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 20:08:29.45 ID:L2wPCJQ/
ペルゴレージ「スターバト・マーテル」
http://www.youtube.com/watch?v=mNt13Vw-K6Q
193名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 19:54:44.58 ID:/JvWI1JV
それにしても張り合いがないね。
194名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 20:39:54.25 ID:O/FyaJ4a
>>152
あるんだよ、交響曲第13番を聴け
195名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 22:57:43.98 ID:QP5eSRns
ショスタコが引用したのかバルトークが引用したのか、
151はどっちとも取れるなw
196名無しの笛の踊り:2013/05/22(水) 07:17:26.00 ID:esNgwyR9
両方あるって事だよ
197名無しの笛の踊り:2013/05/22(水) 23:26:23.71 ID:pFU03XHz
ショスタコ「バビ・ヤール」第2楽章にバルトーク「2台のピアノとパーカッション
のためのソナタ」第3楽章冒頭の引用あり。バルトークがショスタコ交響曲第7番第1楽章
を引用したことへのお返し、という説明があった。
198名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 22:11:57.26 ID:7sl3DF9l
南米系のクラリネットソロ曲を探しています
A. ピアソラ「タンゴエチュード」や
P.デ・リベラ「ベネズエラ風ワルツ」が好みです
ニッチなところですが2chなら詳しい方が多いと思いますのでよろしくお願いします
規制中なのですぐに御返事できなければ申し訳ありません
199名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 18:57:46.11 ID:ieWsObir
マラ8に感動した

これ以上のものはないのでしょうか
ベト9ですら安っぽく感じる
200名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 19:05:15.17 ID:XRWc3TFX
ベトのミサソレムニス
ブラームスのドイツレクイエム
バッハのミサ曲ロ短調
バッハのマタイ受難曲
201名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 19:07:04.56 ID:oRb3Z7x9
>>199
森の歌
202名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 19:14:28.31 ID:H0zNibjr
指輪 生誕200周年だし
203名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 19:50:08.02 ID:CXP2Szcb
199以下は何の質問に答えてるのかわからない。
俺はクラリネットなどの器楽曲には疎いので198の質問には答えられんが、
誰か答えて上げてくれ。
204名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 19:56:18.40 ID:ht04FK0+
199
ハイドン: ミサ曲 ハ長調「戦時のミサ」Hob.XXII-9
http://www.youtube.com/watch?=IjlKcQcdcR8
205名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 20:20:29.47 ID:CXP2Szcb
203だけどすまん。199が質問しとったね。
マラ8以上のものというと独唱と合唱とオケの壮大なものということかな。マラ8は第2部の美しさもあるけどね。
シェーンベルクの「グレの歌」はどうだろう。同じマラ2「復活」もいいと思うが。
206名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 22:17:13.67 ID:ht04FK0+
>>199
>>204のリンクは間違い。正しくは
http://www.youtube.com/watch?v=IjlKcQcdcR8
207名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 23:25:36.12 ID:Rxy51Dlc
またお前か
ハイドンのミサ曲がマラ8に匹敵???
どういう冗談だよ

なんでもかんでも無理やりハイドンを結び付けんじゃねーよ
208名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 00:31:02.74 ID:F7Hdslrh
そもそも何に感動するかなんて人それぞれだと思うのだけど
マラ8に感動する人が2,3分の歌曲には感動できないとでも?
209名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 17:03:52.11 ID:21EqsBRf
ハイドンがわからん奴の相手してもしゃーないわ
210名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 17:52:26.32 ID:EhulrZnm
無理やりハイドン推しするおバカさんこんにちはw
211名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 18:01:15.63 ID:9p7BOMtB
>>209-210
無駄なプライドが高くて心に余裕が無いのは「どっちもどっち」だよw
212名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 22:14:22.77 ID:/UXSAIVh
一応言っとくけど、
>>204>>206はおれだけど、>>209は全く別人
213名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 22:31:50.69 ID:/UXSAIVh
ムダなコメントはしない主義
つべリンク貼る理由は、全部聴いてみて気に入らなければ
ムダな買い物をしなくて済むとの配慮のつもり
214名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 01:43:08.23 ID:JKWBntGP
ハイドンゴリ押しは無駄ばかりだねw
215名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 10:22:32.78 ID:rNB7hBlw
戦時のミサの山の一つは、サンクトゥス(>>206なら、29分30秒〜32分40秒あたり)

おっと、ムダなコメントはこれくらいで
216名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 11:01:36.41 ID:3KnIlvbv
Paukenmesseの最大の山場はQui tollisのチェロのオブリガート付きバリトンソロだが、>>206のソリストは宜しくないな
217名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 11:23:21.51 ID:UqLQeTzQ
ハイドンゴリ押し乙
218名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 13:59:44.16 ID:rNB7hBlw
そういえば、以前、国歌を用いた曲で、ハイドンの皇帝を否定するバカがいたが
用いた、というなら、自作の流用も含むのが常識だろう
219名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 18:36:15.89 ID:6kVnuJCG
どちらもみっともないわ。クラヲタは自分がカバーしてない分野に対して無知すぎるんだよ
220名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 18:41:24.08 ID:gwieyQ+j
ハイドンではないけど、ピリオド楽器の演奏だから「壮大」とは言えないという
ような意見も以前あったね。例えばトレバー・ピノックのヘンデル「王宮の花火の
音楽」。この意見に対しては想像力の欠如と思うけどね。まあ、スレチだけど。
221名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 20:19:37.68 ID:wf3cyg5J
よくしらんが時系列の問題じゃねーの
日本の国歌国旗法みたいが出来たのとハイドンが弦楽四重奏に流用したのはどっちが早いんだって話
222名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 09:45:53.26 ID:QnivmrQ0
国旗国歌法みたいなもので定めが無いと、国歌と認めないってか
昭和時代の君が代は何だったんだ
223名無しの笛の踊り:2013/05/28(火) 22:30:47.13 ID:A8WN1zHp
誰がここで政治談義なんかやれと言ったんだよ。
224名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 22:38:55.20 ID:0PwJFynT
ダークでヘヴィーなクラシック曲を教えて下さい
225名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 22:50:25.05 ID:WrYfkv4q
ベルク 3つの管弦楽曲Op.6
バルトーク ピアノ協奏曲第1番
226名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 00:07:21.55 ID:G/JYaRkV
>>224
クラシックとは言わんかもしれんが、14世紀末で
ソラージュ: Fumeux fume par fumee
http://www.youtube.com/watch?v=vpUeLFHojI0
227名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 01:12:21.20 ID:3k1Dx9Gb
>>224
アラン・ペッテションの交響曲
228名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 09:53:52.20 ID:8oRBLaKf
>>224 >>226
ソラージュの「煙を燻べる者」には、
デヴィット・マンロウの演奏↓もある。
http://www.youtube.com/watch?v=ba3oy2cD-ok
こちらの方が、より奇怪な印象があると思う。
229名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 10:36:20.17 ID:hq8Oxqcp
カリンニコフの1番とかグラズノフの4番とかこうちょっと哀愁のある旋律があったり
木管の華やかな動きがあったりする曲が好きなんですけど
何かおすすめの交響曲があったら教えてください
230名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 18:23:21.39 ID:z+rG3atN
>>229
カリンニコフの1番が好きなら、チャイコフスキーの
交響曲第1番「冬の日の幻想」↓がお薦め。
http://www.youtube.com/watch?v=0dop_dPIgeI
後期の交響曲よりアクが強くなく爽やか。
きっと気に入ると思う。
231名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 19:23:54.64 ID:E1okM3ec
>>224
リゲティ:レクイエム
232名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 21:47:54.58 ID:HkBv6BEG
>>224
プロコフィエフ:スキタイ組曲から「チュジボーグと悪魔たちの踊り」
カバレフスキー組曲「道化師」Oから「パントマイム」

いずれも曲の一部でスマン
233名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 22:39:25.07 ID:8D9mx1G8
>>229
ステンハンマルの交響曲第二番とバラキレフ二番が断然オススメ
234名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 06:12:41.91 ID:SWRADW58
>>224
レスピーギ/バレエ音楽「シバの女王ベルキス」から「戦いの踊り」
http://www.youtube.com/watch?v=xbXoM5doFI4#t=8m1s
235名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 15:59:05.38 ID:AhtKsz0+
>>230
アクはかえって強いようにも思うけど…
でも好きだな。
第2楽章最高!
236音楽熱と力量は反比例する:2013/06/07(金) 16:56:46.66 ID:TnI9gwVp
気がしない?
音楽熱ーーーく語るやつはだいたい下手くそ。
楽器がうまいやつはだいたい音楽に冷めてる。
237名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 16:57:17.67 ID:TnI9gwVp
誤爆しました
すみません
238名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 18:08:28.05 ID:dsmvFGAU
ホルストのJupiterとエルガーの威風堂々が好きなのですがこのような感じの曲調の曲ってないですか?
239名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 18:22:21.98 ID:IiUZYRGq
ブラームス交響曲1番の最終楽章とか
チャイコフスキー交響曲5番の最終楽章とか
チャイコフスキー交響曲6番の前半とかどうでしょう
気に入ったら頭から通して聞いてみると良いのでは
240名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 18:26:43.44 ID:SIWF+wpr
>>238
>ホルストのJupiterとエルガーの威風堂々のような曲調の曲

この曲なんか希望にピッタリだと思う。

ウォルトン:「英語諸国民の歴史」のための行進曲
http://www.youtube.com/watch?v=q035xnzcLsI

上記演奏のCDはコレ↓です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005F4W4
241名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 20:26:49.30 ID:A+lj33xo
>>238
近代的な和声感覚で、壮大にオーケストラが鳴り響くというのなら、
まずはレスピーギのローマ3部作、ラヴェルのダフニスとクロエあたりかな。
肯定的に明るい曲調なら、あまりにベタだけど、フィンランディアとか?
242名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 22:17:54.18 ID:qKLqnIoP
ワーグナー
・ニュルンベルクのマイスタージンガー 前奏曲
・タンホイザー 序曲
ヴェルディ
・アイーダ 凱旋行進曲
とかはどうでっしゃろ?
243名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 22:18:34.75 ID:dsmvFGAU
ありがとうございます
オススメして頂いた曲どれもいい感じです!!
244名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 07:52:29.59 ID:gf2JPCV4
割りとマイナーだけどメロディとかは印象に残りやすい交響曲とかありますか?
245名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 08:06:42.56 ID:DK+N5lVy
>>244
>割りとマイナーだけどメロディとかは印象に残りやすい交響曲

この二曲がお薦めです(^O^)!

カリンニコフ:交響曲第1番
http://www.youtube.com/watch?v=TVakXOkE2G4

エルガー:交響曲第1番
http://www.youtube.com/watch?v=sCuSuwDXxUA#t=9s
246名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 08:07:42.62 ID:SakSysVA
橋本国彦 交響曲第1番
諸井三郎 交響曲第4番
247名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 08:15:26.11 ID:Njjfs/NM
>>244
ブルッフ 交響曲第2番
248名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 09:26:56.44 ID:ZAI31t+Y
>>244
アッテルベリ:交響曲第8番
249名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 22:42:11.53 ID:bdRYxqS+
>>245-248

ありがとうございます!
みんないい曲ですね!
アッテルベリとかブルッフとか聞いたことなかったですけど気に入りました!



あと、割りとマイナーな金管楽器がバリバリなってる交響曲も教えてください
ドボ8、4楽章的な曲が好きです
250名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 22:55:21.59 ID:IPfhMiyL
>>249
そんなこと言われたらオニイサン興奮しちゃう/////////
カリ1とエルガーがマイナーなんて////

グリエール 交響曲第3番
トゥビン 交響曲第2番
ハチャトゥリアン 交響曲第2,3番
ブリス 色彩交響曲
ボーン・ウィリアムズ 交響曲第2番
R.コルサコフ 交響曲第3番
ヒンデミット 画家マティス(今年死後50周年)
251名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 23:20:08.43 ID:ZAI31t+Y
>>249
金管楽器がバリバリかどうかは別として、ドヴォ8、4楽章的な曲ならば
ボルトキエヴィッチ:交響曲第2番
を聴いてみなはれ
252名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 23:29:55.82 ID:YKaCxF/b
ドボ8はマイナーではないですw なぜマイナーにこだわるのかわかりませんが、
金管がバリバリ鳴るなら20世紀英国北欧その他非ドイツ・オーストリー系シン
フォニストなら全部そうですw(ショスタコは違うけど)。まあ、金管バリバリ
ならチャイコの第4シンフォニーとか、ヤナーチェクのシンフォニエッタとか
ヒンデミットの世界の調和とかメジャーでも沢山ありますよ。
253名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 23:38:03.05 ID:ZAI31t+Y
>>252
ドヴォ8がマイナーな曲とは言ってねーべ
マイナーな曲でドヴォ8、4楽章的な曲って言ってんじゃないのか?
別にマイナーに拘っても好いんじゃないの?
要は、一般的に知られた人じゃな人ってことだろう
254名無しの笛の踊り:2013/06/18(火) 23:47:08.04 ID:YKaCxF/b
まあ、そうつっかかるな。あんたも挙げてやれよ。
255名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 04:19:18.12 ID:7xtFDEYe
金管バリバリなら、スクリャービン「法悦の詩」。
もちろんスヴェトラーノフの演奏でね。
256名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 10:37:16.36 ID:yq4KHyxD
ヒンデミットの交響曲変ロ調(コンサートバンドのための)は吹奏楽編成だから当然
金管バリバリ。
ウィリアム・シューマンの交響曲も金管が暴れるのが多い。

まあ両方ともドボ8・4楽章的ではないけど。
257名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 23:02:35.25 ID:VWWoMXC/
ヒンデミットと言えば、弦と金管の演奏会用音楽がすごいよ。
金管バリバリで大興奮ですよ。
258名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 19:12:19.81 ID:NlO1euQ+
>>249
フレンニコフ 交響曲第2番
www.youtube.com/watch?v=FjtFLQ2IQwg
259名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 21:23:31.74 ID:A3qEYjP7
ソナタ形式じゃないのにやけに統一感がある、そんな曲(の楽章)を教えて下さい。
※ちなみにベートーヴェンの第九の第四楽章はあんまり統一感があるとは思いません。
260名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:iC22rNNh
シューベルトのピアノ幻想曲程度で良かったら
261名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:VrRRI5z+
>>259
なんじゃそりゃ
ソナタ以外の無数の形式の曲全て挙げないといけないじゃないか
262名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Z9qk+Hsc
まったくだ
古くからある変奏曲形式は、統一感ある

http://www.youtube.com/watch?v=uRrZqXGqjfg
263259:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:wP2302Hz
無茶な質問すみませんでした。
ありがとうございました。
264名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:PT+wL1uk
ポロネーズみたいなリズムによる形式じゃなくて、構成による形式の種類ってどんなくらいあるんだ?
カノン、フーガ、変奏曲、シャコンヌ、リトルネッロ、ロンドくらいしか思いつかないど
265名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:+OLCM3FA
>>264
それはさすがにスレ違い
初心者質問スレあたりへ行ってくれ
266名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:6Cq/jSLP
>>259
ソラブジ 怒りの日によるセクエンツィア・シクリカから変奏曲第22番「100の変奏を持つパッサカリア」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21101322
267名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:Sj95Z7i8
>>259
ヴィヴァルディ ラ・フォリア
http://www.youtube.com/watch?v=wb3TaFzxlfI
サリエリ ラ・フォリア
http://www.youtube.com/watch?v=52fjwiRc-dk
268259:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:1pIhZZQ7
>>266>>267
どれも素晴らしい曲ですね。
ありがとうございました!
269名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:9j/FFpvC
蛇足だが、ラフマニノフは「コレルリの主題による変奏曲」を書いたが
これは、コレッリが書いた「『ラ・フォリア』による変奏曲」で
用いた主題による変奏曲ということ。
つまり、用いた主題は、ヴィヴァルディやサリエリと同じ「ラ・フォリア」である
270名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:/ugRtdof
ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集でお薦めをお願いします。
抜粋じゃなくて全集で。
271名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:+AcA/fIH
>>270
クライスラー&ルップ
272名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:OZ/J76/s
>>271
スレ間違ってるよ
273270:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:/ugRtdof
あ、ごめん自分が間違えたんだ
向こうに書きなおしたら、マルチになるからダメ?
274名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:uy45pjwE
>>273
「間違えたから移動する」と宣言したうえで、
向こうでも「間違えたので移動してきた」と一言添えればおk
その後でここでレスする人がいてもその人の不注意
275名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:8rH3N7vh
間違えたとか向こうで訊くとか一言断わって移動すればいいし
もういいだろ
276270:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:/ugRtdof
>>274
>>275
アドバイスありがとうございます
それではスレを間違えて質問してしまったので、移動させていただきます
こちらでレスしてくれた>>271さん、どうもありがとうございました
277名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:+eRBWOX8
ベトベンのピアコン3番の3楽章みたいな曲ない?
278名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:W3dJ5ji3
>>277
あまり似てないかもだが
モーツァルト
ピアノ協奏曲第20番ニ短調 KV 466 〜第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=Yha-5o9Ds20
ピアノ協奏曲第24番ハ短調 KV 491 〜第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=xZ-gzrtRYPw
279名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:MtP7cOCN
ショスタコ15みたいな編成は中規模以上なのに室内楽的な書法が目立つ曲教えてください。
室内楽的な書法かどうかは私の主観ですが…

例を挙げるとバルトークのピアノ協奏曲第2番とかブリテンの鎮魂交響曲とかです。
280名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:OmoISKOz
マーラーの交響曲ならあてはまる箇所が大抵ありそうな。
281名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:MtP7cOCN
>>280
1番の3楽章や2番の角笛引用部分や9番の3楽章は好きですね。
しかしマーラーが室内楽的かというと…如何せんスコアが複雑過ぎて目が回る
282名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:rGF1FIa6
>279
ショスタコなら第9番や14番もそうだと思うし、バルトークなら2台のピアノ
のための協奏曲とか、シェーンベルクの「浄められた夜」、マーラーの第10
交響曲など。モーツァルトの木管のための協奏曲やセレナーデ、又チャイコ
やドボのセレナーデ、レスピーギ「古代舞曲とアリア」、メンデルスゾーン
の弦楽のための交響曲とか、ヒンデミットのカンマーミュージックとか挙げ
たら切がないかもね。
283名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:NldpMAMm
>>279
アゴンとか
284名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:OmoISKOz
シェーンベルクの変奏曲Op.31
フルオケの咆哮と室内楽的なアンサンブルが交替する。
285名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:rGF1FIa6
ロッシーニ「弦楽のためのソナタ」、プロコフィエフ「古典交響曲」も追加。
286名無しの笛の踊り:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:PHrdBuXt
>>281
マーラーなら特に4番かな、室内楽的なのは。
>>282
シェーンベルクの浄夜は元々弦楽六重奏だし編曲後も弦楽合奏だから、対象外では?
マーラー10番って、室内楽的かなあ。
287名無しの笛の踊り:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:07b1F+Xp
>>286
離れますが、マラ10と浄夜のカプリングはノイマン/チェコPO盤がありましたね
288名無しの笛の踊り:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:CBPZENW1
モーツァルトのピアノ協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=rSAW_HeW5Bs
289名無しの笛の踊り:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:p3iqrePs
279ですが、たくさん挙げて下さってありがとうございます。
2台のピアノのための協奏曲、アゴンは未聴なので聴いてきます。

ペンデレツキ、ペッテション、シュニトケやアルヴェーン、ポポフとかはどうですか?
290名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:ibbXnRig
アラビア、中東系の雰囲気出てるクラシック曲教えてください!
291名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:N4b1LN5u
>>290
ケテルビー「ペルシャの市場にて」
292名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:DmX8h+t8
>>290
イベール「寄港地 第二曲」
293名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:aasmAKW6
>>290
プロコフィエフ「ヘブライの主題による序曲」
294名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Lo6QjNkQ
>>290
厳密には違うけれど、アラビアっぽいと感じさせてくれる
ニールセン「アラディン」組曲
http://www.youtube.com/watch?v=oJOEdlTYJQ8
サン=サーンス 歌劇「サムソンとデリラ」バッカナール
http://www.youtube.com/watch?v=TEhor3HeulE
295名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:PL/UR5ZD
>>290
ボロディン 「『イーゴリ公』より 『だったん人の踊り』」
チャイコフスキー 「『くるみ割り人形』より 『アラビアの踊り』」
グリーグ 「『ペール・ギュント』より 『アニトラの踊り』」
296名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:UUoaTgsG
ドビュッシーの塔や夢、ラヴェルの高雅で感傷的なワルツが好きなのですが、他におすすめのピアノ曲を教えてください。
297名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:N4b1LN5u
>>296
アルヘニス「イベリア」全12曲からお好きなものを。
あとは、メシアン「前奏曲」とか。こちらは8曲。
298名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:uQnzS6jO
>>296
ソラブジ ピアノ交響曲第4番
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21004881
特に4分過ぎ辺りから
299名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:uQnzS6jO
>>290
サン=サーンスピアノ協奏曲第5番
http://www.youtube.com/watch?v=1IEYtta_ZsI#t=9m57s
300名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:rL4rrzGE
>>290
ハイドン 交響曲第60番「うかつ者」 〜第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=7FeiecKYcZo#t=13m30s
301名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:7lYa3pVU
バッハのカンカータで、
ピアノ曲になっているものでお勧めがあればおねがいします!
それ以外にもバッハのカンカータが好きな奴は
これが好きになりそうみたいなのがあれば
教えて頂ければ幸いです!
302名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:c/yyIvW5
>>301
後者で、ハイドンの交響曲第26番ニ短調「ラメンタチオーネ(哀歌)」より第二楽章:アダージョ(コラール)
http://www.youtube.com/watch?v=8JP4qSISTG4
303名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:4QOH/OPh
>>302
26……?!
ハイドンには縁がなかったんですが、凄いですね!
ちょっと調べたら100以上交響曲があるとか!
大体の人は9とかぐらいかと思ってました……
ありがとうございます!
304名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:mqCKPiG+
>>301
ハイドンの交響曲からもう一つ
交響曲第75番より第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=5YoqCbpJf-Y
ハイドンは、わざと古風なメロディーを取り入れるのを得意としていた
「皇帝」も、しかり
305名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:jutmE/Of
>>301
>バッハのカンカータで、ピアノ曲になっているものでお勧め

比較的有名なのを数曲紹介します(^O^)

Dinu Lipatti plays J.S. Bach - Cantata BWV 147 (1950)
http://www.youtube.com/watch?v=R0085wPebZc

Sheep may safely graze Bach Cantata No.208
http://www.youtube.com/watch?v=k4m6X4gNnHI

Bach Cantata BWV 639 Piano transcription - Anne Queffelec
http://www.youtube.com/watch?v=2sa1a15whDs

Cantata BWV 156 〜 J. S. Bach
http://www.youtube.com/watch?v=MwWROI0LgYc

Risto Lauriala - J.S. Bach: Transcriptions for Piano - Ouverture from Cantata
http://www.youtube.com/watch?v=wT3g5fDkruE
306名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:jutmE/Of
>>301
>バッハのカンカータが好きな奴はこれが好きになりそう

この曲がお薦めです\(^o^)/

シュッツ「十字架上の7つの言葉」SWV.478
http://www.youtube.com/watch?v=nkDhdYaR2gw#t=8s
307名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:4QOH/OPh
>>304
ありがとうございます!
そう教えて頂いたからそう思うのかもですけど
なんとなくクラシック音楽の中でも
のんびりした感じがありますね!
交響曲=長いって思ってたらハイドンは結構短いのもあるんですね

>>305-306
たくさんありがとうございます!
カンタータがいっぱい入ってるよ、みたいなCDも
たまにあるんですけど高いですよね……(−ω−
教会とかはやっぱりオルガンだったのかなって気もしますが
ピアノが好きです!

今回は306が一番ぐっときました!
皆さんに教えていただいたのはどれも素晴らしいんですが
このCDをまず探してきます!
308名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:bVNFqyjO
バッハのカンタータのばら売りのCDを買えば良いんじゃないかと思った
309名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:pHto73M6
ラヴェルやチャイコフスキーのバレエ音楽が好きなので、教えてください。
条件として、メジャー過ぎる作曲家は除くのと、編成は3管編成くらいのものでお願いいたします!
310名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:sepqLd0f
>>309
ピエルネ「シダリースと牧羊神」はどう?絢爛豪華で詩的
311名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:s+zYlDZo
>>309
グラズノフ バレエの情景
312名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:VG6EHWi0
>>310
ファリャ:三角帽子
ルーセル:バッカスとアリアーヌ

バレエ・リュスの演目を聴いてみて
313名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:DBhPS1wX
>>309
3管かどうかわかんないけどプーランクの「雌鹿」おすすめ。
http://www.youtube.com/watch?v=As5T5JyMVFw
314名無しの笛の踊り:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:/D0rwEV/
>>296
Sorabji
Sequentia cyclica sopra Dies irae ex Missa pro defunctis

第8変奏曲 Tempo di Valzer con molto fantasia, desinvoltura ed eleganza
1時間35分過ぎから
http://www.concertzender.nl/newplayer.php?mode=rod&provider=cz&program=rod&date=20130507&hour=00&pid=63373
315名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:VpuI2NFX
ハチャトリアンのワルツ、
チャイコフスキーの金平糖の精の踊り
が好きです
似た感じのちょっと不思議な曲を教えて下さい
316名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:tRCmYn8g
>>315
プロコフィエフ シンデレラのワルツ
http://www.youtube.com/watch?v=YOV7yWEv54o
317名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:sQ1Yz66P
>>316
好みの曲でした!動画までありがとうございます
318名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:wz+uLRgu
ロマン派の曲で、曲の構成が非常に美しい曲を教えて下さい。
といっても漠然とし過ぎだと思うので交響曲でお願いします。
楽章もお願いします。
319318:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:wz+uLRgu
あーでもピアノソナタでも協奏曲でも構成が美しい曲ならやっぱり挙げて欲しいです。
わがまま言ってすみません。
320名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:ZddiRtmc
>>318
ベートーヴェン 1,2,3,4,5,6,7,8 全楽章
ブラームス 2,4 全楽章
321名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:qQemSpIz
>>318
ヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムス
交響曲第4番ハ短調 Op. 23
http://www.youtube.com/watch?v=_lOUQFm3e7o
322名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:qQemSpIz
>>318
フランソワ=ジョセフ・ゴセック
17声部の交響曲 ヘ長調
http://www.youtube.com/watch?v=vTgX3Vq1JgQ
323名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:W76nxr5F
>>319
リストのピアノソナタ。
あれほど構成というものにこだわった曲はロマン派では他にない。
324名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:W76nxr5F
ちなみに全体が単一楽章でもあり、4楽章構成とも見なされる。
325名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:7mFPTqwS
>320-322
好きな曲上げるスレじゃねぇからwwwどこがどうロマン派だよks氏ね
326名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:W76nxr5F
>>325
ブラームスはロマン派では?
327名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:BMAuIi/L
バルトークのルーマニア民族舞曲みたいな素朴で明るい曲オネシャス
328名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:W76nxr5F
>>327
ショパンのマズルカのうちで長調のもの。たとえば作品7-1、33-2など。
329名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:BMAuIi/L
すみません
確かにショパンのマズルカはそんな感じですね
ですが、管弦楽版を意識してたのですがそれを書き忘れてました
独奏曲以外でもお願いします
330名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:eIrfOyGV
ポーランドなら、キラルの「閃光舞曲(クシェサニ)」。
チェコなら、ヤナーチェクの「ラスの踊り」。
ハンガリーなら、コダーイの「孔雀の主題による変奏曲」。
クロアチアなら、ゴドヴァッツの「交響的中コロ」。
ルーマニアなら、エネスコのルーマニア狂詩曲第1番」。
ギリシャなら、スカルコッタスの「ギリシャ舞曲集」。
331318:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:wz+uLRgu
みなさんありがとうございました。
じっくり聴き込んで見ます。
リストのピアノソナタは既に知っていて、挙がるかなと思ってました。
332名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:W76nxr5F
>>329
素朴というのが、特に民族性を意識してるのでなければ、
プロコフィエフの古典交響曲かな。
あと、ヒンデミットのいわゆる実用音楽からいろいろ。
ま、原点に立ち返れば、ハイドンあたりに沢山ありますが。
333名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:+R/8DyGz
ミサ曲でダークな感じがするオススメなやつを教えて下さい
334名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:mFDHNR6b
>>333
定番から
バッハ ミサ曲 ロ短調
ハイドン ネルソン・ミサ

死者のためのミサ、レクイエムなら
モーツァルト レクイエム ニ短調
335名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:dlxEcRYp
ミサ曲ってダークなイメージなの?ダークになったら駄目なんじゃ・・・
でもあえて挙げるとすると、ギョウーム・ド・マショー「ノートルダム・ミサ」
アンサンブル・オルガヌムかデラー・コンソートの演奏で。
336名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Y/lNzJ6I
>>333
伊福部昭 交響じゅげ「釈迦」
337名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:CIZDw7z6
初期ロマン派や後期ロマン派というとイメージしやすいけど
ロマン派の中期といわれるといまいちピンとこない程度の音楽史音痴です
この時代の代表となるような作品をあげてほしいです
338名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:ZpOwGVf1
漠然とだが、ワーグナーとリストは、中期の代表的作曲家
339名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:h2v1EUpL
シューマン、ショパン、ブラームス
340名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:WtxVlQGF
>>338
その二人は交響詩や楽劇など、新ドイツ派で、次の時代の開拓者だから後期ロマン派じゃないかなどちらかというと
あと、お二人さん、代表的な作品を挙げてあげてw

>>337
後期、と言ったら後期ドイツ・ロマン主義以降、初期、と言ったらシューベルトやベトの後期、ウェーバー、しかし中期は決めにくいかと
管弦楽曲、室内楽など指定してもらえるとよりありがたいです
個人的には
ベルリオーズ 幻想交響曲
メンデルスゾーン バイオリン協奏曲、夏の夜の夢
シューマン ピアノ協奏曲、子供の情景
ショパン ピアノソナタ第2番 変ロ短調『葬送行進曲付き』、英雄ポロネーズ、12の練習曲 第3番 ホ長調
ブラームス 交響曲第1番、4番、ピアノ協奏曲第2番、雨の歌、ドイツ・レクイエム
341名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:nXCdw5EO
ショパン、シューマン、メンデルスゾーンは、中期とまでは言い難い。
ブラームス、ブルックナーあたりが年代的には中期かな。
リスト、ワーグナーの2人が中期ロマン派の扉を開けたといったところか。
マーラー、リヒャルト・シュトラウスは後期ロマン派。
342名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:ROZ7BTgy
というか、無理に中期を設ける必要がないのでは?
リスト、ワーグナーで以降で分けるのがいいとおもう
>337に対する俺的回答は、ロマン派を三期に区分することに意味はない
343名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:h2v1EUpL
俺分類
ロマン派
初期 ベートーヴェン、シューベルト、メンデルスゾーン等
中期 シューマン、ショパン、ブラームス等
後期 ワーグナー、リスト、マーラー、Rシュトラウス等

中期はロマン派の代名詞のような作曲家が揃う
後期はワーグナーの和声改革により肥大化、爛熟化が進む
後期頃の時期から国民楽派、新ウィーン楽派、印象派等も発生していく
344名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:nXCdw5EO
>>343
あくまで作曲年代でなく、様式で分けるというスタンスですね?
それにしても、初期に分類されるメンデルスゾーンと後期のリストの生年が
二年しか違わないというのもちと違和感あるなあ。
345名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:WtxVlQGF
>>344
メンデルスゾーンは神童やで。弦4も真夏の夜の夢も10代でつくっとる

というよりここはお勧めの「曲」を紹介するスレであって、ロマン派について議論する場ではないので。あしからず
346名無しの笛の踊り:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:16M03Wd7
てす
347名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:LQzUv+8h
間違ったスレに書き込んじゃったので
こちらで質問します!

ダッタン人の踊りや、水の戯れ
ヴィヴァルディの冬のアレグロノンモルトが好きです。
こういった美しくて思わず身体が動いてしまうような旋律の曲を教えてくださいませんか。
あまり詳しくないのですがチャイコフスキーも好きです。
348名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:lKk4q/bW
>>347
ロシアに限れば、ボロディンの、イーゴリ公 序曲、チャイコフスキー くるみ割り人形より、pas de deux adagio、弦楽セレナーデ第一楽章
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番 第二楽章、ショスタコーヴィチ 交響曲第五番 第三楽章
ハチャトゥリアン 仮面舞踏会 ロマンス、バラキレフ 交響曲第二番 第三楽章 あたりか
349名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:3670niNT
>347
>水の戯れ・・・ピノ曲から
ショパン:バルカローレ
リスト:エステ荘の噴水
ドビュッシー:喜びの島
350名無しの笛の踊り:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:MA3vndHq
>>348, >>349
ありがとうございます!全部聴いてみます
仮面舞踏会ゾクゾクしますね
351名無しの笛の踊り:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:+Svwlgwz
こんにちは。
ストコフスキー指揮のだったん人の踊りとスラヴ行進曲が大好きなのですが、
他にストコフスキー指揮の曲でこれいいよ!というのがあったらお願いします。
テンション上がる系がいいです。

1812、ハゲ山の一夜は聴いたことがあります。
352名無しの笛の踊り:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:2M/YDiiT
>>351
まずは「展覧会の絵」(ストコフスキー編曲)を聴かないと!
353名無しの笛の踊り:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:CDEmaKo/
>>351
ストコフスキー最高の名演である
くるみ割り人形の1950年録音盤↓がお薦め。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000063E89
一時期評判だったアンセルメなど足元にも及ばない素晴らしさ。
メリハリの効いたテンポと強弱、歌わせ方の上手さ、とにかく最高!
354名無しの笛の踊り:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:+Svwlgwz
お二人とも、お薦めありがとうございます!

>>352
「展覧会の絵」、値段が手頃だったのでさっそくポチってきました。
キエフの大門を想像するだけでワクワクしてきます。

>>353
視聴してみました。くるみは馴染みのある楽曲なので、すごく楽しかったです。
リンクを張っていただいたCDは、残念ながら廃盤のようなので、
輸入盤を探してみます。
355名無しの笛の踊り:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:QXyE6DMk
>>351
チャイコフスキー第四交響曲
アメリカ交響楽団 米Vanguard
究極の酩酊演奏だよ
356名無しの笛の踊り:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:UNguhChm
>>355
お薦めありがとうございます!レーベルも書いてくださったので助かりました。
つべに音源がアップされていたので、少しだけ聴いてみたんですがいいですね!
速攻でポチりました。届くのが楽しみです。
357名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:iaZ2Z9sH
スーザ以外の作曲家で例えばスーザの
オンパレード、美中の美、海を越える握手のような
リズムが良くてカッコイイ曲を教えてください!
358名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:P26l9lz9
>>357
リチャード・ロジャースの「カダルカナルマーチ」
359名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:0EVRdaoW
>>357
ウォルトンの「宝玉と勺杖」
こんな格好いいマーチが他にあるか! と言いたくなる曲

https://www.youtube.com/watch?v=0NHgcvGJ5Jk
360名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 14:53:53.40 ID:wiVnx1gW
>>357
ウォルトンだったらこの曲もカッコイイよ。

「英語諸国民の歴史」のための行進曲
http://www.youtube.com/watch?v=J1S3Wo-HbkM
361名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 15:14:17.03 ID:uDD5haZ5
なんでいきなりフーガの技法?
362名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 15:58:13.50 ID:qhO8ncNL
こっちでしょ↓
http://www.youtube.com/watch?v=q035xnzcLsI

個人的には「英語諸国民〜」は2つの戴冠行進曲聞いた後のほうが楽しめると思う
初めて聞いたときは何て器用なんだと感心することしきりだったなあ

1つ目が「王冠」 この前のロイヤルウェディングの時も使われてた曲
http://www.youtube.com/watch?v=luvg4DPA0Zc
2つ目が>>359であげた「宝玉〜」
https://www.youtube.com/watch?v=0NHgcvGJ5Jk
363名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 23:23:04.51 ID:UgNGUoep
>>357
シュニトケ ”ペール・ギュント” から第2幕フィナーレ
https://www.youtube.com/watch?v=vv5QyLpla5A#t=26m24s
364名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 12:32:25.95 ID:qe3EI8sd
ファンファーレまでいれると、
もっとたくさんあるなぁ。
ロサンゼルスオリンピックのファンファーレなんて最高にかっちょええ。
映画音楽も入れていいなら止まんない。
365名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 00:05:08.27 ID:gCYSv6j/
バイオリンかチェロの旋律がメインになっている、出来るだけ小編成で演奏される曲はありますか。
うまく言えないのですが、全体的にメロディー細かくつめ込まれていないものが良いです。
曲調としては、マイナー/メジャー系問わず、物哀しい感じや、悲しさ、
郷愁や懐かしさ、何かを残して離れなくてはいけない、というイメージのものがいいです。
シンフォニーとかはあまり好きではないです。
実はピアノの曲でも良いです。
366名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 00:22:47.24 ID:5jq7IYtn
>>365 こういうの?
ハイフェッツ編曲のJ.S.バッハ・イギリス組曲3番サラバンド(バイオリン+ピアノ)
http://www.youtube.com/watch?v=JrQ2vg3joSw
367名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 00:46:39.04 ID:hK5wvbRE
>>365
クレーメルの「ピアソラへのオマージュ」は?

↓オブリヴィオン
http://youtu.be/ls-sHmm39gI
368名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 06:39:20.33 ID:4cBvu59j
>>365
>物哀しい感じや、悲しさ、郷愁や懐かしさ、何かを残して離れなくてはいけない、というイメージのもの

こんな曲はどうかな?

クライスラー「ルイ13世の歌とパヴァーヌ」
http://www.youtube.com/watch?v=R7VKuRpEM_4
369名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 09:38:08.38 ID:2sVn+R/j
>>365
どのくらい詳しいかわからないので…
ショーソン 詩曲
ステンハンマル カンタータ「歌」より間奏曲
ラヴェル なき王女のためのパヴァーヌ、マ・メール・ロワ

Vc+Pfなら、ラフマニノフのヴォカリーズ、フォーレ 夢のあとに
PFなら、ブラームス intermezzo
370名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 10:18:27.20 ID:O5992zZ4
>>365
ヴィヴァルディ:フルート協奏曲「夜」〜ラルゴ
http://www.youtube.com/watch?v=TFCtVYOBIkM

ロカテッリ:協奏曲「アリアンナの嘆き」〜グラーヴェ
http://www.youtube.com/watch?v=OkH6MckST0c#t=11m14s
371名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 20:31:04.05 ID:dvVQx7ld
>365
シューベルトの曲はチェロがよく似合います。

シューベルトピアノ三重奏曲第2番作品100からアンダンテ
http://www.youtube.com/watch?v=e52IMaE-3As
372名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 21:55:42.76 ID:b0b+uusT
>>365
細かい主旋律が少ない曲だと
弦楽  サミュエル・バーバー 弦楽のためのアダージョ
ピアノ リスト コンソレーションNo.3
あたりが浮かんだ
373名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 22:10:09.12 ID:JK3+3cwg
>>365
ショスタコーヴィチ ピアノ三重奏曲第2番
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10607550

シュニトケ エピローグ (1993) (ピアノ・チェロ・テープのための)
http://www.youtube.com/watch?v=QUBagOVU8Pw
374名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 04:39:43.72 ID:DQIW0a9D
>>365
ポルムベスク:望郷のバラード(Porumbescu Balada)
http://www.youtube.com/watch?v=1APGc8O53As
375名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 21:14:31.28 ID:6FjMwtlA
質問主はもういないんじゃ?こういうの空しいね。
376名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 23:59:29.16 ID:ekWGTJ8c
>>375
このスレはそんなことはお構いなしに薦めまくるおせっかいのスクツ
377名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 01:08:49.28 ID:fbk2SzsW
おいおい、質問者に薦めることをお節介と言うなら
このスレ自体の存在意義がなくなるじゃないかw
378名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 01:15:46.59 ID:SMUB1thd
良いんだよお節介で
もしかしたら質問者以外の人が参考にしてくれるかもしれないし
379名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 01:20:07.28 ID:SMUB1thd
まぁ多分予想外にたくさんのレスが来て戸惑っちゃったんだろう
見てるには見てるんじゃないかな
380名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 01:23:01.44 ID:m7E+v7oq
聴いてみた感想を書いてくれる質問者も少なくなったね
聴いてみます、だけで終わるのは寂しい
381名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 09:43:46.24 ID:2O3nUOKz
だがそのおせっかいが楽しい
たまにある聞いてみた感想が唯一の糧
382名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 20:05:32.28 ID:xlauLLT0
こっちと向こうでだいぶお世話になったけど
ここは教わるまでのスレかと思ってた
聴いた感想書いてよかったんだ
383名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 22:07:39.89 ID:YHmNNXqS
「○○が気に入った、他にも同じ雰囲気のお薦めを」
「××はちょっとイメージと違った、もう少し△△な感じのがあれば」
みたいな遣り取りだと、情報の蓄積になるね
384名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 15:42:01.21 ID:EQJi+r6i
>>382
「気に入りました」「イメージと違いました」とか、
はっきり書いた方が、続けてお薦めしやすい
何も返答がないと、方向姓の違う回答が増える一方となる
385名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 12:57:15.66 ID:Kb0/cFZv
ロックも聴く方ならわかるかもですが邪悪な雰囲気漂う(といわれている)Black Sabbathの様な感じの曲はクラシックにありますか?
http://youtube.com/watch?v=jtnC28jAA9k
http://youtube.com/watch?feature=plpp&v=tYu-YBi8FDQ
http://youtube.com/watch?feature=plpp&v=UKDv53XdSn8
http://youtube.com/watch?v=BY3l-8z0eHc
386名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 20:02:57.76 ID:C6ptX1uN
>>385
Black Sabbathなんて名前しか知らんし、動画見るのもメンドクセーから
邪悪っぽいヤツをテキトーに書いてみるね。

ムソルグスキー作曲 交響詩「禿山の一夜」原典版
http://www.youtube.com/watch?v=9qScgAxgJyg

レスピーギ作曲 交響詩「ローマの祭」の第1曲「チルチェンセス」
http://www.youtube.com/watch?v=9hmVygEH29I

ショスタコーヴィチ 交響曲第10番の第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=2ZbJOE9zNjw

ストラヴィンスキー作曲 バレエ音楽「春の祭典」
http://www.youtube.com/watch?v=4am3YRpfiHs

プロコフィエフ作曲 スキタイ組曲「アラとロリー」の
第1曲「ヴェレスとアラへの讃仰」
第2曲「邪神チュジボーグと魔界の悪鬼の踊り」
http://www.youtube.com/watch?v=K8Y1lLfVzy8
387名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 20:43:16.28 ID:FtNCbFq7
ブルッフのヴァイオリン協奏曲1番がすごい好きなんですが、2番、3番は聞いたことがなくて、どんな曲なんでしょうか。1番が好きであればこれらも気にいるような曲ですか?



スレチな気もするんですが、お願いします。
388名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 22:33:17.01 ID:Pwg0SFIa
>>385 こんなんはどうですかね。

バルトーク:「中国の不思議な役人」
http://www.youtube.com/watch?v=T9m1Ysa2Zfs

バルトーク:弦楽四重奏曲第4番〜第5楽章
http://www.youtube.com/watch?v=U8TcrMFFqJg

オネゲル:交響曲第5番「3つのレ」〜第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=UfVP8f7iIMU

※この「役人」、前半部分の映像見てみたいなあ
389名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 02:21:28.09 ID:CudhP9Tp
>>387
youtubeで探してみましょう
390名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 07:08:36.05 ID:ZRyRYdSd
>>387
その前に、スコットランド幻想曲は聴いたか?
391名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 03:02:31.12 ID:rIg9W+7M
「悲しいとき・・」なとき・・のおすすめ。

シューマン、作品90-7 Requiem
 クリスティーネ・シェーファー。できれば歌詞付の譜面を、
不安や苦悩を和らげる。手に入れにくいかもしれない。

何でもかんでもAdagio楽章。

メンデルスゾーン、交響曲第3番、3楽章、できれば、指揮オットー・クレンペラー。

ブラームス・・ピアノ協奏曲第2番、3楽章。
モーツアルト、クラリネット協奏曲第2楽章。Laudate Dominum K.339。
ベートーヴェン、32番ソナタ、2楽章、刺激が少なく、急に音が大きくなることもない。

比較的変わった曲では、マゼッパ(リスト)、バッハロ短調ミサのニカイア信経、
パーセル、ode on queen mary's birthday からMany Such Days。シュッツ、葬送のための音楽、ヘレヴェッヘ指揮。
音楽。・・一曲だけならというなら、ジャン・ジル・・レクイエム。一見平凡だが、レクイエムの中で突出している。
ただ、その威力は、「悲しいとき」に、真価を発揮する。
392名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 03:06:17.06 ID:XjrHUrYm
>>390
それは聴きました
393名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 08:47:12.29 ID:oUznG6g7
>>391
ここはブログじゃねーよ
394名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 09:26:02.76 ID:2VX4qi2B
>>391
自分の日記にでも書いてろks
どや顔でミサロを、変わった曲()とか見てるこっちが恥ずかしいわ
395名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 16:10:38.64 ID:FACIHvMr
>>391 は最近増えてるっていう中高年のの2ch初心者だろ
質問された内容に答えるっていうスレの趣旨も理解してないし、そもそもブログと掲示板の区別も付いてない

深夜にちょっとイタイ人だけど
ttp://hissi.org/read.php/classical/20130916/cklnOVcrN00.html
396名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 16:21:38.82 ID:rIg9W+7M
しばらくやってなかたからなあ、そんなに刺激が強かったアルか。
やはり2chは質が落ちたね。
>>393 「ここはブログじゃねーよ」って曲
知らないけど。
397名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 16:24:20.04 ID:rIg9W+7M
>>395
まあまあ、そんなに興奮するな。曲を聴いてくれ。
398名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 16:30:33.41 ID:rIg9W+7M
で、スクリャービンの第3ソナタなんかどうだい?星は歌う・・はいいよ。
399名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 16:40:23.99 ID:rIg9W+7M
>>393
おまえ、ヴォケか・・氏ね・・

・・・とかいわれたこと無いかい?
400名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 16:43:41.40 ID:V124xXZD
>できれば歌詞付の譜面を、

この1行で爆笑した。面白いわ
401名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 17:07:53.97 ID:2VX4qi2B
テンプレみたいなオッサンで禿ワロ
402名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 17:10:14.87 ID:CZ1noAx4
ここは「物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ」であって
「物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を教えるスレ」ではない

っていうかマジキチ
403名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 22:37:18.54 ID:tqQ2tCN6
>>396
>やはり2chは質が落ちたね。
お前一人がこのスレの質を落としてるんだが
404名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 22:49:29.38 ID:e4QbCrg+
>おまえ、ヴォケか・・氏ね・・
>
>・・・とかいわれたこと無いかい?
自分はしょっちゅう言われてるんだろうなw
405名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 23:23:45.46 ID:rIg9W+7M
>>403
おいおい。過大評価するなよ。俺の力を。
406名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 23:30:51.05 ID:sHlYFbme
>>404
>>393への怒りがおさまらず2回レスしているところもポイント高し
407名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 23:31:59.02 ID:2VX4qi2B
コピペ化決定
408名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 23:32:53.88 ID:rIg9W+7M
>>404
俺は言われたことはない。お前には俺が言ったので
1回は言われたことになるな。
409名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 23:37:02.27 ID:CZ1noAx4
これ以上書き込まないでくれませんか? お願いします。
410名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 23:40:36.17 ID:rIg9W+7M
>>400
歌詞なしの譜面をみたことがない・・WWW
411名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 23:44:24.85 ID:rIg9W+7M
では、さよなら。気分悪くした原因は「393]だということは
覚えていてくれたまえ。
412名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 02:19:15.60 ID:1W/Hr3/+
自分の落ち度には全く目を向けず、挙げ句の果てに逆ギレかよw

草の生やし方とかレスアンカーの付け方見る限り、2chに溶け込もうと必死な初心者なんだろうな
他のスレ住人にナメられないよう書き方をまねてはみたけど、初心者丸出し
で、最後に精一杯強がってみたというww
413名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 07:54:04.61 ID:e6YFpDRP
>>391
>ただ、その威力は、「悲しいとき」に、真価を発揮する。

って、アホかw
こんな「クサい文章」書いてる自分がよく恥ずかしくないなぁ。
ただ呆れるばかりだよ。
414名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 07:56:30.91 ID:BQXZh7RF
この痛さはネタかコピペだろ流石に
415名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 10:50:32.21 ID:tOLYwXTp
ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲が大好きなのですが、
ロシア(含旧ロシア)のヴァイオリン協奏曲でお薦めの曲を教えていただけると嬉しいです。
グラズノフとプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲はあまりにも美しすぎ、
ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲は禁欲的すぎるように感じました。
どうかよろしくお願いいたします。
416名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 10:57:26.55 ID:7mYtLnN8
>>415
ロシア・ソ連でって言われるとすごく限られるよ
他の国なら心当たりあるけど
417415:2013/09/17(火) 11:21:47.51 ID:tOLYwXTp
>>416
左様でございますか。
それではこちらでwikiりながら気長に探すといたします。
どうもありがとうございました。
それと、旧ロシアは旧ソ連の間違いでした。申し訳ございません。
418名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 11:37:01.76 ID:Ir2rDBNy
ロシアじゃないと駄目な理由って何?
別にロシア人の作曲家じゃなくても
ハチャトリアンに作風が似てる人とか
居ると思うけど?
419名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 12:41:05.53 ID:BQXZh7RF
ソ連てなると、無論グラズノフや5人組ははいらん
その三人以外のバイコンとなると知名度がガクンと下がって、ミャスコフスキー、カバレフスキー、アルチュニアン、シュニトケあたりだが作風は似てない
420名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 15:35:08.61 ID:WTFyuRYD
ここまで何故かチャイコフスキーが無視されている件
421名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 17:45:42.48 ID:fdXpV4lh
422名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 19:02:30.56 ID:7mYtLnN8
>>420
ハチャトゥリアンとチャイコフスキーのバイコンが似てる点をkwsk
423名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 19:23:40.45 ID:WTFyuRYD
>>422
ハチャトゥリアンににてる曲を探してたの?
それはどこに書いてありますか?
424名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 20:55:20.23 ID:AJOinYR9
日本語でたった5行だよ?
425名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 21:21:47.61 ID:MGuL5ogo
>>424
何度読み返しても、
ハチャトゥリアンの協奏曲が好き。
ロシアでおすすめ教えて。
これしか読み取れない。
426名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 21:30:32.96 ID:t8x8jYXK
しかし今さらチャイコン超お薦め☆とかないだろうw
427名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 21:32:50.77 ID:MGuL5ogo
>>426
ま、そうだが、>>419なんかわざわざ五人組にまで言及しておきながら
微妙に超有名曲をはずすから、はらはらどきどきしてさ。
428名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 04:12:34.14 ID:TLIsS9On
>>412
「草の生やし方とかレスアンカーの付け方見る限り、2chに溶け込もうと必死な初心者なんだろうな
他のスレ住人にナメられないよう書き方をまねてはみたけど、初心者丸出し
で、最後に精一杯強がってみたというww」、これそこイタイの極致だな。
 2ch信者になりたいのか?普通にしゃべれないのか?

草の生やし方?あほか?お前は自分で奴隷になりたいのか。2chに溶け込もう?
なんのことだ、それお前自身のことらしいな。まあがんばって2chになれよ。
そのとき、お前は一人でわけのわからん用語しゃべっているぜよ。哀れな。
429名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 04:17:42.38 ID:TLIsS9On
>>413
 まあ、そんなこといってるようじゃ、大半の音楽は分からない。そう告白しているような
もんだぜよ。
430名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 04:19:25.32 ID:TLIsS9On
>>409
これ以上書き込むなと、まあ分かるが、いいたいことを言って終わる
431名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 04:39:48.25 ID:TLIsS9On
>>402
なら、他のレスも全部点検しろよ。

バッハのロ短調どうのこうのいってるやつ、他の指揮者7人言ってくれ。
同じ指揮者の過去のそれでもかまわない。レオンハルトとリヒター以外。

またニカイア公会議の3条まで日本語で言ってくれ。またユダヤ教に関する
影響も。おまけ、孫正義の後ろ・・ルパード・マードック・・その後ろを言ってくれ。
ポイントは6000点あげよう。傲慢さの報いを受けよ。・・ただのゲームだからな。
答えれなかったら、・・別に何もないさ。お前さんの無知があばかれるだけさ。

えーちなみにここは「物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ」であって
「物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を教えるスレ」ではないと言ってた人がいた。
もっと分かりやすく言ってくれ。多少のスレチはいいだろ?

それでは、真にさよなら・・・・。ベートーヴェン、ミサソレムニスがお薦め?
変な板だな。 
432名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 06:50:46.00 ID:igLXS0Vs
二度と来るなよ
433名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 07:22:49.92 ID:u4K7zL+v
本格的にやめて欲しい。凄く邪魔
434名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 07:35:30.30 ID:gRdI81Co
テンプレにしたいくらい痛いやつなのはもうわかったから切実にもうでてこないでほしいわ。本当にじゃま
435名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 08:14:51.29 ID:9IxdKWuJ
>>415
ストラビンスキーは聴いた?
ユウチュウブにオイストラフ/コンドラシン/MPOのがあるよ
ttps://www.youtube.com/watch?v=Hc-nf9f-rsk
何となくハチャににているような気がする
436名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 10:40:25.30 ID:XWiKmPDh
厨二のコピペ思い出した
437名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 14:10:12.91 ID:AcPs6pJT
レス数が伸びてると思ったら、例の基地外がまた荒らしたのかw

こいつ、諏訪内晶子スレの卓上の箒に似てる
>>431 の途中からイミフなこと書いてるし
まさか同じ奴じゃないよな?
438名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 16:03:44.28 ID:OzioUa5K
悪女の深情け
439名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 21:34:08.21 ID:oCdLBkVY
440名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 01:34:40.53 ID:PfUy0WWF
ショパン「別れの曲」の中間部のような感じの部分がある曲を教えて下さい。
441名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 11:18:26.93 ID:Xc2H7Gf/
シューベルトのピアノソナタ第20番(D960)の第2楽章
同じく中間部があんな感じ。
442名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 22:23:02.57 ID:Ms5ztcXB
シューベルトのピアノソナタ第二十番はD960じゃないですよ。
二十一番の第二楽章だとしたら別れの曲っぽくないと思いますが…。
443名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 01:01:02.08 ID:43aGzHjZ
あーごめん間違えた。D959ね。
444名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 08:47:43.82 ID:NNYAQ5jZ
>>440
ソラブジ Sequentia cyclica sopra "Dies irae ex Missa pro defunctis" X - Il tutto in una Sonorita piena, dolce, morbida, calda e voluttuosa
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21009304
の22分過ぎから
445名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 08:58:20.14 ID:NNYAQ5jZ
>>415
フレンニコフ ヴァイオリン協奏曲第1番
https://www.youtube.com/watch?v=m9UdxVUVWp0
446名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 03:55:56.85 ID:eC9CEjtk
フォーレのピアノ三重奏曲とかヴァイオリンソナタを最近よく聴いてます。
何かこの編成でおすすめ曲がありましたら教えてください。

ちなみに好きな曲はベルガマスク組曲とかクープランの墓あたりです。
447名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 04:57:26.10 ID:WJBGKZOq
>>446
ラヴェルのピアノ三重奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=al7I97UsuYA
448名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 10:35:05.64 ID:dXJPRaYB
>>446
そういう趣味の人ならドビュッシーの最後の3つのソナタは鉄板じゃないかな。
(Vソナタ以外は指定の編成じゃないけど)
449名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 12:39:23.53 ID:ahfs0QHm
>>446
ハイドン ピアノ三重奏曲ト長調「ジプシー」Hob XV-25
http://www.youtube.com/watch?v=EJfBIg4tWjo
450名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 13:04:17.53 ID:qhYzFEB0
また強引なハイドン推しが来たw
451名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 13:05:57.42 ID:qhYzFEB0
毎度ハイドンゴリ押しやりやつって
真面目に考えて投稿してるとは思えんw
452名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 13:27:49.92 ID:hJI+N5mR
質問した本人が否定してるのでなければ、そういう暴言は慎むべき
453440:2013/09/24(火) 14:31:17.03 ID:GS+Wc341
お二方ありがとうございました!
454名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 03:11:01.75 ID:FdgM5wzm
ブランデンブルク協奏曲 第5番 (バッハ)
第1楽章 Allegro aperto (モーツァルト)
5つのバガテル I. Prelude (フィンジ)

みたいな爽快な曲教えて、エロイ人(´・ω・`)
455名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 03:56:49.80 ID:ZpEG0x/z
5つのバガテル I. Prelude (フィンジ)

どんな曲?
456名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 06:22:49.37 ID:FdgM5wzm
これの最初のやつ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3681803
457名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 07:23:13.30 ID:6bmoiipc
>>454
モーツァルトは何の1楽章?
Vn協奏曲5番あたりかな?
458名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 09:19:22.62 ID:ygw6URya
ドビュッシー「前奏曲 第一集」より
アナカプリの丘 http://www.youtube.com/watch?v=Cv3m9r2w7HA
459名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 15:36:45.49 ID:r7tnEV0s
>>454
アントニオ・ブリオスキ:シンフォニア集
http://www.youtube.com/watch?v=Be_85wfRDwU
460名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 15:54:48.64 ID:r7tnEV0s
>>454
ヨハン・クリスティアン・バッハ
Alessandro nell Indie 序曲
http://www.youtube.com/watch?v=W2mkB9kt9Go
461名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 16:34:06.53 ID:FdgM5wzm
>>457
すみません、K.314 第1楽章 ですた。
>>458
ドビュッシーいいですね、ベルガマスクみたいなわかりやすい方が好みですが。
>>459,>>460
いいですね。フルート協奏曲かクラリネット協奏曲でこんなのがいいです。
462名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 17:20:24.88 ID:r7tnEV0s
>>461
ヨハン・クリスティアン・バッハ:
フルート協奏曲ニ長調&ト長調
http://www.youtube.com/watch?v=y399oDmn4Sk

John Mahon : クラリネット協奏曲第2番 ヘ長調
463名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 20:01:36.81 ID:BHbhGGVr
ジャン・フランセ「クラリネット協奏曲」
464名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 20:02:48.31 ID:BHbhGGVr
ミス失礼

フランセ「クラリネット協奏曲 第一楽章」 http://www.youtube.com/watch?v=gl4chZX71qA

はどうでしょう。 少し意図している方向と違うかもしれませんが。
465名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 20:32:39.35 ID:N+1R2kM7
>>462
あまり特徴ないですね。
>>464
最初のクラリネットのソロが凄くいい感じだった。
あのままのペースと雰囲気の曲だったら良かった、序盤は一番探していたのに近いです。
荒々しい部分があまり好みでは(;´∀`)
466名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 21:05:10.71 ID:FHJst2Zu
>454 爽やかな曲
ヘンデルのオルガン協奏曲集はほんとに爽やか
その中で第6番のハープ版が一番有名だろうか

http://www.youtube.com/watch?v=wUpydr32044
467名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 21:32:04.48 ID:URVsBTnX
468名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 22:24:32.90 ID:FHJst2Zu
>454 爽やかなるフランシス・プーランク

8つの夜想曲第1番
http://www.youtube.com/watch?v=MRs5ctCBQRI

15の即興曲第15番 エディット・ピアフを讃えて
http://www.youtube.com/watch?v=67SKQ9d3UGU

3つのノヴェレッテ第1番
http://www.youtube.com/watch?v=JvDzk8mTtTs
469名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 04:57:53.85 ID:X9zpBTqo
>>447
ありがとうございます。近所の図書館にカプソン兄弟のやつがあったので借りて毎日聴いてます。
フォーレとはまた違う感じですが、これはこれでかなり好きな感じです。

>>448
ドビュッシーの室内楽はノーマークでした。小組曲で始まるパイヤールとかユボーが入ってる盤が
あったので借りて来ましたが、ハープの入ったソナタの鼻息にびっくりしましたw
他におすすめの盤があればお教えいただけると助かります。

>>449
おすすめありがとうございます。悪くはないですが、ちょっとなめらか過ぎて右から左に抜けていって
しまう感じです。すいません。ただ動画は眼福でした。
470名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 09:19:47.49 ID:eU/uYau5
>>468
「エディット・ピアフを讃えて」だったら
この子↓の演奏も良い。
http://www.youtube.com/watch?v=zlY5c3MHTFA
多分、他のどの演奏よりも上品。
471名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 10:54:54.28 ID:nRqcDxPq
>>446
感じはかわりますが
ショスタコーヴィチ ピアノ三重奏曲第2番 オイストラフトリオで
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10607550
472名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 01:12:34.44 ID:X5I/FWC4
>>454 >>461 >>465
John Mahon、ちゃんと聴いた?
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/6558785
これの1〜3
473名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 04:10:51.41 ID:Omokudb0
>>472
John Mahon聞いてみました、いいですねこれ。
474名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 04:23:01.30 ID:Omokudb0
rondoが好みでしたね、ありがとうございます。
475名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 22:47:47.85 ID:oCgoOqMm
誘導されました

ペール・ギュント組曲のオーセの死がいい曲だと思ったのだが
同じような雰囲気の曲はないでしょうか
476名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 23:05:55.64 ID:Z5Pkho4X
>475
じっとりと悲しい感じかな
バーバー 弦楽のためのアダージョ
マーラー 大地の歌 終楽章 http://www.youtube.com/watch?v=-9lYqjBWfwQ
チャイコフスキー 悲愴終楽章 http://www.youtube.com/watch?v=DtLq8wj0p80
ショスタコーヴィチ 交響曲第五番 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=GBdool2dOsA
ステンハンマル カンタータ「歌」より間奏曲 https://www.youtube.com/watch?v=oUlQrbLNloE
ハチャトゥリアン 仮面舞踏会 より ロマンス
477名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 23:14:01.89 ID:oCgoOqMm
激しい悲しみみたいな感じですね
もう何曲か欲しいです
478名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 23:25:11.48 ID:PA4vnsQL
>>475
適当に思いついたところで

Bruckner Symphony No. 7 2nd mov
http://www.youtube.com/watch?v=EG71DpFHTuE

Arvo Part - Cantus in Memory of Benjamin Britten
http://www.youtube.com/watch?v=TRZLxxR23K4

Gorecki - III Symfonia "Symfonia pie?ni ?a?osnych"
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21156148
479名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 23:26:57.17 ID:oCgoOqMm
トン
ありがとう
480名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 23:31:54.71 ID:HI5J3cMy
横だけど、オーセの死ってよく聴いてみると一つのテーマと同じ音型を繰り返し
なのね。それで1曲作ってしまう手腕は大したもの。なぜかバッハの「シャコンヌ」
に重ね合わせてしまった。
481名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 23:38:34.38 ID:oCgoOqMm
なるほど単に聴くだけではなく
よくよく聴くとそういったこともみえてくるのですね
面白いですありがとうございました
482名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 23:53:26.00 ID:Z5Pkho4X
>>481
激しい悲しみと言ったらまさしくここらへん
加えるとしたら
マラ9 4mov、マラ4 3mov、ショス10 1mov、
エルガー チェロ協奏曲
交響曲「HIROSHIMA」第2楽章、第三楽章終盤もかな
483名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 00:00:09.87 ID:oCgoOqMm
おお感謝
沢山の曲ありがとうございました
さっそく聞いてみます
484名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 00:07:56.37 ID:eQk+Fssx
>>475

これも追加で
Allan Pettersson Symphony No.6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10208067
24分以降
485名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 00:08:37.83 ID:ogc7UlXR
>>483
ちなみに交響曲ヒロシマはようつべには終楽章のクライマックスしかない
買ってしまえ!
486名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 00:09:40.41 ID:ogc7UlXR
>>484
絶対ペッテション貼るやついると思ったわ。しかも六番。これは絶望感を通り越して自殺のときに聞く曲…
487名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 00:15:54.51 ID:YAHmISK7
うん検討してみる

ちょっと気づいたけど
手持ちのCDよりもwikiにあったオーセの死のほうがよかったorz
488名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 02:17:05.01 ID:BhDJAMza
クラシックを聴き始めたい初心者です
最近邦楽を聴いていてバイオリンやチェロやサックスの音色にとても惹かれます
具体的にはバイオリンは桑田佳祐さんの銀河の星屑などですが、もっとこれらの楽器の演奏を聴きたいです
躍動感のありテンポが早い曲を教えて下さい、よろしくお願いします。
489名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 03:11:19.06 ID:L0rZju5Z
>>488
軽くクライスラーやサラサーテとか
愛の喜び https://www.youtube.com/watch?v=0VMw0juQlRU
中国の太鼓 https://www.youtube.com/watch?v=tUYRuoklSoE
サパテアード https://www.youtube.com/watch?v=EzrjP6uq1oM
カルメン幻想曲 https://www.youtube.com/watch?v=pjHBNXkw6ss
490名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 06:47:19.88 ID:MKjn36Y2
シューベルトのミサ曲第6番D950クレドのソプラノ&テノール2の三重唱が好きなのですが、
三重唱であのような魂が浄化されるような美しさを持った曲でお薦めをお願いします
声楽は基本的に大好きなのでオペラでも宗教曲でも何でも構いません
編成も何でも構いません(例えば、コジ・ファン・トゥッテの「風よ穏やかなれ」など)
491名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 07:59:15.31 ID:XJZsxD2S
>>475
出遅れたかな?
激しく、遅く、悲しみで張り裂けそうな曲なら、
ベートーベンのピアノソナタ7番の第二楽章を推す。
そういった感情にひたりたいなら、特にホロヴィッツの演奏がたまらない。
492名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 07:59:40.47 ID:eQk+Fssx
>>488
Creston Sonata for alto saxophone and piano
http://www.youtube.com/watch?v=AKO1cuxpHG0
493名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 13:10:22.75 ID:o2XrWAcc
ありがとうございます
お二人が挙げてくれた曲とても気に入りました
494名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 22:37:45.65 ID:dacTIwNQ
ピータールー序曲みたいな
ワクワクする曲ないですか?
495名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 23:55:32.94 ID:aEW61mx9
>>494
リヒャルト・シュトラウス「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」のようなストーリー性のある曲を聴いてみては
496名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 02:02:33.68 ID:GI5R9w22
>>494
ヨハン・スヴェンセン「パリの謝肉祭」
497名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 12:16:51.21 ID:UkS4C7KD
>>494
ピータールーって知らないけど、個人的にワクワク感のある序曲を挙げると
モーツァルト フィガロの結婚
ベートーヴェン 献堂式、フィデリオ
ベルリオーズ ローマの謝肉祭
ワーグナー ローエングリン第3幕への前奏曲

序曲以外にもオペラやバレエの中にはいろいろありそうだが、とりあえず思いつくのは
ドリーブ コッペリアのチャールダーシュ
チャイコフスキー 眠りの森の美女のワルツ
498名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 13:52:21.03 ID:IbwreDAf
>>497
せめて聞いてからかけよwwwお前の好きな曲をあげるスレじゃなくて、質問者の要望に答えるスレだから
499名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 14:13:23.76 ID:c372XWaX
>>494
吹奏楽で演奏されることも多いコープランドはどうでしょう。
「ロデオ」「エルサロメヒコ」「ビリーザキッド」「アパラチアの春」
などです。
あとミヨーの「屋根の上の牛」の管弦楽版もいいかも!
500名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 15:15:26.28 ID:UeNN9E7s
>>494
ウォルトン Crown Inperial
Leifs Hekla http://www.youtube.com/watch?v=H3gWZE-AZ5s サガ交響曲
レスピーギの「ベルキス」から「戦いの踊り」
バーンスタイン キャンディード序曲

>>499に追加で、まずは市民のためのファンファーレ
それから交響曲第三番

>>497
日記帳じゃない。個人的にワクワクとかどうでもいい
501名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 19:07:03.73 ID:OvnN4O1s
>>500
>個人的にワクワクとかどうでもいい

阿呆か・・・(´・ω・`)
「ワクワクする曲ないですか」の答えなんだからそれで良いんだよ。
502名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 19:26:02.52 ID:IbwreDAf
>>501
ピータールーのような、ワクワクする曲であって
個人的に、ワクワクする曲じゃないでしょ
自分の好きな曲ごり押ししてくるやつと要望に答える人との差が最近激しい
503名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 19:27:42.95 ID:2J2ks5+q
>>494
ピータールーでワクワクって...曲の背景知ってて書いてんの?w

ホルスト/組曲「惑星」より「火星」
http://www.youtube.com/watch?v=2ov24eTX_jo

ショスタコーヴィチ/交響曲第10番の第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=2ZbJOE9zNjw

ボロディン/オペラ「イーゴリ公」より「だったん人の踊り」
http://www.youtube.com/watch?v=Uq984sKqokI

チャイコフスキー/スラヴ行進曲
http://www.youtube.com/watch?v=ekPDRVOT9K4

チャイコフスキー/序曲「1812年」
http://www.youtube.com/watch?v=abKyu4bbIFQ

ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
http://www.youtube.com/watch?v=48IlBzG81l8

マーラー/交響曲第1番「巨人」
http://www.youtube.com/watch?v=EYTWKEbW4EQ
504名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 23:24:26.03 ID:uQizAhLm
ハイケンスのセレナーデ見たいな朝目覚めれそうな曲ありますか?
505名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 23:56:50.02 ID:4vj3z0tl
>>504
ヘンデル 合奏協奏曲 Op. 6
http://www.youtube.com/watch?v=eqksy-991sI
モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク
http://www.youtube.com/watch?v=o1FSN8_pp_o
506名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 00:09:35.75 ID:kiYYfNVg
>>504
ハイケンスのセレナーデは昔国鉄の客車の車内放送のオルゴール曲に使われてた
ものですね。なつかしい。

モーツァルトのディヴェルティメントK.138なんかはどうでしょう。
507名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 00:41:31.22 ID:GNAdOOZ1
>>506
そうそう24系25形とか
ハイケンスのセレナーデ好きになったのは鉄道が好きだったから

あ、皆ありがと〜
508名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 05:11:49.22 ID:NT9UYXOf
>>507
ブルトレの、朝一番のアナウンスもハイケンスだっけ?
509名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 08:54:31.39 ID:ESfeIEpE
此処にも居るのか? 鉄が...
510名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 20:16:57.47 ID:MJbWLh5z
MarquezのDanzon No.2にハマってしまったんだが似たような曲ない?
511名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 21:41:17.24 ID:cYQJXwWk
>510
チック・コリア「スペイン」でいいんじゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=CrApc-G6G3c
512名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 22:21:02.83 ID:SluUgIGR
513名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 12:12:46.04 ID:oahFJIEd
ラヴェルのピアノ協奏曲やショスタコのジャズ組曲やガーシュウィンの曲のように分類上クラシックだけどジャジーな雰囲気な曲をお願いします。
514名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 12:16:40.91 ID:xiLGAc/G
>>513
ジョージ・アンタイル ジャズ交響曲
515名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 12:30:57.75 ID:xgswJNP+
>>511
歌はいらなかったかな…

>>512
こういうのいいな


お二人ともどもでした
516名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 17:33:58.10 ID:VzuyGOCP
>>513
どの曲でもいいのでカプースチンを
517名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 18:25:06.52 ID:f6jzVpWO
吉松隆 プレイアデス舞曲
518名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 18:36:03.57 ID:/+tsGIVo
>513
ベートーベン「ピアノソナタ第32番第2楽章第3変奏」
まあ、聴けばどこかわかるけど。
519名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 19:10:05.57 ID:wSkoQDoG
>>514さん,>>516さん,>>517さん,>>518さんありがとうございます!聴いてきます!
520名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 19:58:09.56 ID:JF04b5mM
>>513
ジャン・フランセ「クラリネット協奏曲」
吉松松隆「サイバーバード協奏曲」「」
521名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 19:58:45.44 ID:JF04b5mM
>>520
誤字訂正 吉松松隆 → 吉松隆
522名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 20:19:16.45 ID:/+tsGIVo
コープランドははずせない
523名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 22:59:43.40 ID:916gKpNF
>>520さん>>522さんありがとうございます!コープランドは市民のためのファンファーレくらいしか聴いたことないですね…吉松さんは初めてです。
524名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 23:19:10.30 ID:wGXj1OPq
>>523
コープランドはアパラチアの春、クラ協奏曲、交響曲第三番
525名無しの笛の踊り:2013/10/11(金) 01:00:50.60 ID:v24RZA+5
シューベルトの四手の幻想曲(D940)とかピアノソナタ16番が好きなんですが、
何かこういう感じのオススメの曲ありますか?
526名無しの笛の踊り:2013/10/11(金) 01:15:44.73 ID:PkKXj+Fy
>523
499でコープランドのお薦めありです。上の方に加えて、ロディオ、ビリー・ザ・キッド
(ELPが彼らの音楽に取り入れた)、エルサロンメヒコ。ところで、ラベルのP協がお
気に入りなのでしたら、プロコフィエフP協第3番はぜひ。
527名無しの笛の踊り:2013/10/11(金) 08:38:35.01 ID:1rnx14oQ
>>524さん>>526さんありがとうございます!CD探してみます!
プロコフィエフのピアコンはどれも大好きです!
528名無しの笛の踊り:2013/10/11(金) 10:10:07.33 ID:1AE7jZUr
>>527
もうよくご存知かもしれないけど、バーンスタインの「不安の時代」とか、いかがでしょう?
あとはちょっと反則気味だけど、水野修好の「交響的変容」とか。
もっとも後者は現役盤あるかどうか知りませんが。
529名無しの笛の踊り:2013/10/11(金) 13:30:00.47 ID:0Wrt5baR
>>528さんありがとうございます!バーンスタインはミュージカルあたりしか聴いたことないので、交響曲も聴いてみますね!
530名無しの笛の踊り:2013/10/11(金) 19:56:51.50 ID:PkKXj+Fy
>525
両曲とも何と雄渾で透明な歌なんでしょう。勇気が湧いてきます。シューベルト
の歌は彼にしかないもの。しかし、あえて書くと

メンデルスゾーン/「無言歌集」「幻想曲 嬰ヘ短調 第1楽章」
「ロンド・カプリッチョーソ」など
シューマン/「子供の情景」「森の情景」「フモレスケ」「蝶々」など

でしょうか。彼らはピアノの名手であり、シューベルトに比べれば饒舌すぎる
歌ですが。
531名無しの笛の踊り:2013/10/11(金) 20:02:17.35 ID:PkKXj+Fy
530です。
この両曲に匹敵するのはやはり、ベートーベンピアノ協奏曲第4番第1楽章しか
ないかな。
532名無しの笛の踊り:2013/10/11(金) 20:25:22.16 ID:lJGRVuhl
>>523
コープランド交響曲第3番のフィナーレ冒頭が、市民のためのファンファーレだよ
533名無しの笛の踊り:2013/10/11(金) 21:10:33.47 ID:wRxsIKej
>>525
シューベルト・ファンとして他に好きな曲をあげさせてもらえば、
ヴィドールのピアノ三重奏ロ長調の第2楽章とか、シュポアのヴァイオリン協奏曲第7番ホ短調の第2楽章とか
534名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 00:58:45.04 ID:hVSmgD5O
趣味で瞑想をしているのですが、
瞑想始める前に心身を静寂にして集中力を高めるような
クラシック音楽お勧めありませんか?

10分前後で終わるようなものが良いです。
535名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 03:26:34.93 ID:J2gSGrV6
>>534
ペルトの作品はどうでしょう? この人は、こういう静かな曲をたくさん書いています。

アリーナのために
http://www.youtube.com/watch?v=TzIZPZN5K60

鏡の中の鏡
http://www.youtube.com/watch?v=B8qg_0P9L6c
536名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 06:45:50.23 ID:WHXbTHY5
>>534
クラシック音楽ってそういう目的で作られた物ではないからなぁ・・・
これまでにたくさん出ている、瞑想や集中を高めるためのCDがあるけど、
そういうのは好みと合わい感じだったの?
537名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 08:17:48.73 ID:Yhdwvnlz
>534
エリック・サティ「5つの夜想曲」
http://www.youtube.com/watch?v=NfC0sUOjBoI&list=RD02eKBYWeOJUHw
エリッキ・スヴェン・トール「ピアノソナタ第3楽章」
http://www.youtube.com/watch?v=j1PZytBJIXw
リゲティ「ルクスエテルナ」
http://www.youtube.com/watch?v=-iVYu5lyX5M
などやはり近現代物になるんでしょうね
538名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 10:19:48.56 ID:2VO5/0W8
>>537
いや、古典も古典、パレストリーナのスタバートマーテルなんか、
瞑想にぴったりだと思うよ。
539名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 12:48:30.86 ID:sQw009xt
>>534
武満徹作品に瞑想に入れそうな曲が多いような気がする。

エア(Air)
https://www.youtube.com/watch?v=FQ017iBbwSE&list=RD02assN4do9TSo

雨の呪文(Rain Spell)
https://www.youtube.com/watch?v=9sbhPvtW0vM&list=RD02assN4do9TSo

フォー・アウェイ(For Away)
https://www.youtube.com/watch?v=ryfBzYAAOyA&list=RD02assN4do9TSo

他に「雨の樹素描」「遮られない休息」や「そして、それが風であることを知った」「海へ」など多数。

もっとメロディアスなものなら

ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第11番第2楽章
https://www.youtube.com/watch?v=R7V_FHHTaWE

ボロディン/弦楽四重奏曲第2番第3楽章「ノクターン」
https://www.youtube.com/watch?v=T4TPwfZSY4Q

ブルックナー/弦楽五重奏曲重奏曲第3楽章
https://www.youtube.com/watch?v=geybyYGej1o
540名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 12:53:40.09 ID:8lxtryMk
>>534
少し短めですが、ドビュッシー「三つのシャンソン」はいかがでしょう? http://www.youtube.com/watch?v=UeG_Ko0wsco
541名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 13:17:40.58 ID:LKzx3svW
>>534
グレゴリオ聖歌のCDを適当に買って聴いてりゃいいと思うんだけどね。
542534:2013/10/12(土) 19:07:48.10 ID:hVSmgD5O
たった1日でたくさんレスいただきましてありがとうございます。
全部じっくり聞かせて頂きます!

しかし曲はもちろん聞いたことのない作曲家も多く
クラシックとは奥が深いですね。

>>538

自分は神秘思想などで瞑想してるわけではないので、どうも瞑想用CDというの
は耳障りなものが多くてダメでした><
543名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 20:39:15.34 ID:lE8CcKhs
>>534
グリーグ 山の魔王の宮殿にて - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=RAE7yGhiK5o
544名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 21:19:29.83 ID:Yhdwvnlz
>534
吉松 隆「プレイアデス舞曲から真夜中のノエル」はいいです
http://www.youtube.com/watch?v=4IilMoirfDY

どなたかも挙げてましたけどアルヴォ・ペルトは瞑想にはうってつけの曲ですね。
you tubeにも沢山アップされているので聴いて確かめることができます。

メロディーとか起伏とかわずらわしく思われるならば、音数も少なくひたすら内側
に沈み込むような、自分だけのためだけに作ったようなモートン・フェルドマン
の音楽がいいかなと思います。
545525:2013/10/14(月) 00:01:24.72 ID:hBJr3AIC
レスありがとうございます。
トロイメライとても好きな曲です。でも最近あまり聞いていなかったので思い出すことができました。
他のピアノ曲も聞いてみます。
また、あまり協奏曲や、三重奏の曲を聞いたことがなかったので
とても参考になります。
546名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 00:22:13.90 ID:HwuKFpD8
クッと立ってくる旋律はやはりシューベルトならでは。シューマンなんかでは
美しいけど柔でくぐもってる感じ。
547名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 21:38:27.68 ID:43VK3Y0t
 誘導されてきました。
 いま、たまたまFMで聴いた打楽器協奏曲『フローズン・イン・タイム』にはまっているのですが
現代音楽でこういう聴いて楽しい協奏曲って他にどんなのありますか?
 もう現代音楽ではないでしょうけどストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲も大好きです。
548名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 22:37:50.87 ID:PpQyHvwu
>>547
あの曲はかっこいいねぇ!あれは所謂、現代曲という雰囲気じゃないのでなかなか見当たるものがないですけど、ああいったポップな協奏曲と言ったら

・Gulda Cello Concerto (ドラムセットがあったり、破天荒。とてもあのグルダとは思えない)
・ルトスワフスキ 管弦楽のための協奏曲、特にフィナーレ(オケコンなのでちょっと違うか・・・)
・ハチャトゥリアン Pコン、バイコン(特にPコンはフレクサトンが使われる面白い曲)
・プロコフィエフ Pコン3番
・大澤壽人:ピアノ協奏曲第3番 たまには日本人を。当時にしては珍しい軽妙洒脱さです
ちょっと趣旨がずれますが、同じ打楽器ならクセナキスのRebond Bもオススメですよ
549名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 22:42:35.84 ID:NzTiudSy
>>547
>こういう聴いて楽しい協奏曲

同じ作曲家(ドルマン)のチェロ協奏曲はどうかな?
http://www.youtube.com/watch?v=SFyo2ZZqd70
550名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 22:48:44.83 ID:NzTiudSy
>>547
聴いて楽しい協奏曲をもう1曲

ヒナステラ「ピアノ協奏曲第1番」より終楽章
http://www.youtube.com/watch?v=i-jzZQQYfmc
551名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 22:53:23.73 ID:NzTiudSy
>>547
まだまだあった。

ジョリヴェ「赤道協奏曲」より第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=0Yfxf5u3APk
552名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 23:02:05.33 ID:NzTiudSy
協奏曲とは違うけど、打楽器ならこんな曲もあるよ。

ライヒ:ナゴヤ・マリンバ
http://www.youtube.com/watch?v=-EGKILvPArs
553名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 23:08:12.69 ID:1yjvZpp6
>>552
曲を沢山あげるのはいいんだけど、一人でレスを大量消費しないでくれ
554名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 23:13:04.37 ID:43VK3Y0t
>>548
 いっぱい紹介してくださってありがとうございます。
 プロコフィエフ、ジョリヴェはさすがに知ってます。取りあえず全部聴いてみます。
555名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 23:41:10.20 ID:LAcPiqvG
>>547
吉松隆 ピアノ協奏曲「メモ・フローラ」の第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=uAymD_BL_qI

ツィンマーマン トランペット協奏曲 ハ長調 「誰も知らない私の悩み」
http://www.youtube.com/watch?v=CS8nRsxBE34

クレストン マリンバ協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=VEKWdtR456Y

あたりはどうですか
556名無しの笛の踊り:2013/10/15(火) 23:12:44.90 ID:CKoCbCpS
>547
Avner Dormanのこの曲いいですね。私も気に入った。ただし、彼は彼の音楽
を持っていて、かけがえのないものだから彼の音楽をいくつか聴いた方が突
き当たるんじゃないかな。沢山you tubeにあるんで探してみたら?同じよう
な曲がありますよ。
それからスティーブ・ライヒもついでに聴いてみたらいいと思いますよ。
それと武満徹「フロム・ミー・フローズ・ホワット・コール・ユー・タイム」
という曲もパーカッションとオーケストラの曲でひじょうに良い曲です。BS
で佐渡=ベルリンフィルの演奏で偶然知りました。
557名無しの笛の踊り:2013/10/23(水) 10:50:38.62 ID:+QY6AAnY
ドヴュッシーの亜麻色の髪の少女
リストの愛の夢
サティのグノシエンヌ
ベートーヴェンのエリーゼの為に

みたいな静かめな曲が聞きたいです。
なんかいいのおしえてください
558名無しの笛の踊り:2013/10/23(水) 11:12:50.33 ID:ie5omBH7
>>557
ピアノ曲がいいのかな?室内楽や管弦楽曲はふくめるかな
559名無しの笛の踊り:2013/10/23(水) 11:15:48.67 ID:mmt1IwTu
>>557
ピアノ曲なら

メンデルスゾーン「無言歌集」
グリーグ「叙情小曲集」

これらの曲集を片っ端から聴くときっと幸せになれる
560名無しの笛の踊り:2013/10/23(水) 11:58:43.58 ID:+QY6AAnY
ピアノがいいです
561名無しの笛の踊り:2013/10/23(水) 12:07:16.33 ID:pg+7sQtC
>>557
ブラームスの後期小品集、具体的には作品116から作品119までの間で気に入るのがあると思う。
多分作品117の全3曲は要望に合うだろうし、作品118は名品揃い。
562名無しの笛の踊り:2013/10/23(水) 13:07:57.32 ID:+3TS3MP7
>>557
シベリウス「樅の木」
563名無しの笛の踊り:2013/10/23(水) 15:55:15.91 ID:+QY6AAnY
皆さんありがとうございます。

聞いてみます。
564名無しの笛の踊り:2013/10/23(水) 19:46:08.20 ID:IZjqATF8
>>557
俺もブラームスの間奏曲、特に作品117の第1曲と第2曲がお薦め。
演奏はアファナシエフ↓が最高です。
http://www.youtube.com/watch?v=p_n3GFnAsPs
565名無しの笛の踊り:2013/10/23(水) 20:57:52.85 ID:dBPlhzkl
>557
ドビュッシー☆月の光
http://www.youtube.com/watch?v=4jwnF5sh6ts
リスト☆コンソレーション第3番
http://www.youtube.com/watch?v=fM4um64ZeMU
サティー☆ジムノペディ第1番
ベートーベン☆ピアノソナタ「悲愴」第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=bE2Zok2eL1Q
      ☆ピアノ協奏曲「皇帝」第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=iXPIUnPkE9w
566名無しの笛の踊り:2013/10/28(月) 10:59:32.27 ID:TGKrzbHV
そーいや天皇陛下が水俣に来たんだってね
567名無しの笛の踊り:2013/10/28(月) 11:00:02.87 ID:TGKrzbHV
誤爆した
568名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 19:11:14.44 ID:gEKp66yn
https://www.youtube.com/watch?v=0e-x_ZyhTjU&feature=youtube_gdata_player

この曲がとても気に入っているんだけど、誰の曲か知ってる人いるかな?
色んなワードでぐぐってみたものの全く情報なしorz

この曲に関しては諦めているので、こういう感じの曲あれば教えてほしい
569名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 20:37:26.34 ID:48ur1Jax
>>568
ピアソラ作曲の「リベルタンゴ」なんかどうかしら?リズムが似てると思うんだけど。
https://www.youtube.com/watch?v=WdoHeJBbNs0
570名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 21:02:19.66 ID:1k5Pj3cS
>>568
板チかと。ヒーリング音楽かワールド音楽板でききたまえ
571名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 22:20:23.88 ID:23cJi3uM
572名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 23:08:21.37 ID:gEKp66yn
>>569
確かにどことなく似てるけど、求めてるのとは違うかな

>>571
音の動きが結構あるのがなんか違う感じがする

上のアドバイスの聞いて、理想を言葉にするならば
ゆったりめで、音の動きが控えめな単純な構造の曲なのかもしれない
うまく説明できないけど
573名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 23:17:00.89 ID:1k5Pj3cS
>>572
あっけなくスルーされたな
その言葉に当てはまるのなら、

Ravel : Pavane pour une infante défunte
Piazzolla : Milonga Del Angel,Ave Maria
Stenhammar : Intermezzo from Sången
Barber : Adagio for Strings
Rachmaninov : Vocalise
Mascagni : Intermezzo from 'Cavalleria Rusticana'
ドボルザーク 我が母の教え給いし歌
Hendel : Lascia Ch'io Pianga
574名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 23:24:16.91 ID:2dQIdJ6D
>>573
これに加えるならプーランクの愛の小径だな
575名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 23:27:49.31 ID:gEKp66yn
>>573
スルーしたというか、具体的な曲じゃなかったのでw
この曲がどういうジャンルなのかも判断ができかねてるなか
576名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 23:36:57.35 ID:gEKp66yn
途中送信してしまったすまん

この曲がどういうジャンルが判断しかねてるが、
こういう曲を探してまずサントラ板とクラ板に書き込みしたところ
洋楽板に行くことを勧められ、洋楽板で書き込んだらハウステクノ板を勧められ、
ここでもヒーリング音楽板、ワールド音楽板勧められ
って感じでもはや板の選択がカオスなので
そのアドバイスはスルーしましたw
悪気はありませんw

そのオススメの曲ならラヴェルと、ラフマニノフの2曲なら
知っててヴォカリーズは管弦楽版を気に入って聞いてるよ
他のはこれからYouTubeで見てみる
ありがとう
577名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 13:58:56.44 ID:bWXWqzq4
age
578名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 18:45:44.50 ID:GkE2GCXN
水の戯れのような美しいいいピアノ曲教えて下さい。
調が壊れる一歩手前のがいいです。
579名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 23:57:39.95 ID:ZquXOqxa
>>578
ドビュッシーなどの印象派と言われる作品を聴いてみるといいと思います。それと印象派とか関係なくフランスだと私はケクランが好きです。

ケクラン 古い田舎屋敷 2曲目が美しいと思います
http://www.youtube.com/watch?v=wpSQxzzEsD

そのほかには
吉松隆 フレイアデス組曲

なども挙げられると思います。YOUTUBEなどでフランス作曲家の作品を渡り歩くと好みの曲に出会えるかもしれません。
580名無しの笛の踊り:2013/11/18(月) 00:00:41.19 ID:wegDzpYm
プレイアデス舞曲集でした。失礼しました。
581名無しの笛の踊り:2013/11/18(月) 23:47:51.90 ID:m9UF/Qye
フレアデスっていうとなんか黒魔法の最強呪文みたいな響きだなw

>>578
とりあえずドビュッシーのアラベスクとか月の光を聞くと良いんじゃない?
あと、別に調性が薄いわけではないので水の戯れとは別の路線だが、ラヴェルのピアノ曲だとクープランの墓がおすすめ。
ラヴェルのピアノ曲だと個人的に一番好きな曲。
6曲からなる組曲で、1曲目のプレリュードは美しいと思う(4曲目のリゴドンや6曲目のトッカータは楽しい系でこちらもおすすめ)
582名無しの笛の踊り:2013/11/18(月) 23:53:58.89 ID:7Jj27Lf5
>578
まあラヴェルやドビュッシーを一通り聴いたら、プーランクやモンポウも聴いて
見てください。前者はロジェとかルサージュ、後者はハフでどうぞ。
583名無しの笛の踊り:2013/11/19(火) 00:28:33.88 ID:4ck0nkub
>>578
リゲティで、「ムジカ・リチェルカータ」の第7番、「練習曲集第一巻」の第二番「開放弦」
584名無しの笛の踊り:2013/11/19(火) 07:53:33.72 ID:aFDTxw8i
>>578
やや壊れすぎかもしれないが、その路線をつきつめていくと、究極はソラブジかな。
スクリャービン、ロスラヴェツあたりも試してみるといいです。
まあ、スクリャービンはご存知かとも思いますが。
あと、ケクラン、プーランクは私もお勧めします。
585名無しの笛の踊り:2013/11/19(火) 19:21:55.25 ID:psGQZv5v
>>578
ヤナーチェクの「霧の中で」がいいと思う。「草陰の小径」とかもね。
最近ヤナーチェクの作品が気になっててよく聴いてるが、とにかくシブい。
586578:2013/11/19(火) 22:49:18.76 ID:rl7X3RmT
こんなにたくさんの皆様本当にありがとうございます!
一つ一つ聴いて行きます。
感想は後日書きますね?
587名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 20:05:49.69 ID:+fon245z
>>578
ソラブジが出たので
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22105331
>>444のリンクを
妖しい感じの美しさ
588名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 15:48:57.06 ID:D/bJGerM
金管がかっこ良い曲を教えてください!
個人的に好きなのが、ニールセンの4番やハチャトゥリアンの3番なんかが好きです。

ニールセンの交響曲4番。6:33からの部分や9:50からの部分とか
http://www.youtube.com/watch?v=WkEBPND8N94

ハチャトゥリアンの交響曲3番。冒頭のトランペットのファンファーレとか
http://www.youtube.com/watch?v=Qb-Q7eGLLXg

金管楽器がフォルテで、しっかり張った音を鳴らす感じというか。
よろしくお願いします。
589名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 15:56:39.63 ID:r+hPCpX2
>>588
学生の水槽でも聴いてれば?
590名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 17:33:55.42 ID:+FEKyBJ3
>>589
余計な事は言わなくていいから。
591名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 18:22:38.12 ID:aEqzlGvj
>>588
とりあえずウィリアム・シューマンの3番
http://www.youtube.com/watch?v=DKxnQ0thmGI
592名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 18:30:06.30 ID:5o/qFTTj
>588
ニールセンのこの部分のような曲だと
ブルックナー「交響曲第5番第4楽章」フィナーレのコラールが空前絶後の凄まじさ
http://www.youtube.com/watch?v=dgTDUeVoFhg

ハチャトリアンのこの部分のような曲だとベタだけど
コープランドの「市民のためのファンファーレ」
http://www.youtube.com/watch?v=C0p6pCL6bBk
レスピーギ「ローマの松」フィナーレでしょうか
http://www.youtube.com/watch?v=62V-ALlLZSg
593592:2013/11/23(土) 18:37:24.10 ID:5o/qFTTj
続き
色彩感豊かな金管を求めるなら定番
ヤナーチェク「シンフォニエッタ」
http://www.youtube.com/watch?v=6J-fCEcZJ5g
594名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 19:37:00.93 ID:PDT84bYk
そういう有名どころは全部聴いてると思うよ・・・
595592:2013/11/23(土) 20:47:04.29 ID:5o/qFTTj
とは思ったが、質問者の判断にまかせればよいのでは?
596名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 21:16:20.18 ID:Y9LqYpmo
すでに聞いてるなら、それを言ってくれれば別の曲を薦めるだろう
597名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 22:09:53.98 ID:pgDqg9Zp
>>591
シューマンの3番てラインの方かと思ったが別のシューマンさんがいるのか、全然知らなかった。
今聞いてるますが、今回の質問の意図に関係なく普通に面白い曲だと思ってて、思わぬ所で良曲に出会えた気がしてます。
他の曲も聞いてみようかな。

>>592
ブルックナーは長くてなかなか聞く気になれなかったので、紹介嬉しいです。
4楽章を先ほど聞いてみましたが、なかなか素晴らしい!他の楽章も含めちゃんと聞いてみようかなと思います。
ヤナーチェクも知らない曲だったので聞いてみます。色彩的な金管ってすごく興味深い。

コープランドのファンファーレとローマの松は知っている曲でしたが、コープランドの方は少し違うかなという感じです。
「祝典的なラッパの響き」というのも好きですが、今回はもうちょっと「吠えるような金管」みたいなのを聞きたい感じで質問出しました。
ローマの松は好みの曲です。今回の質問の意図とずれますが、個人的に3楽章が好きな曲。もちろん4楽章もかっこいい。

あとはブラームスの3番の4楽章なんかも好みです。
http://www.youtube.com/watch?v=zyixZraAIG8
これの3:40からの部分…「吠えるような金管」て感じでもないけど、後ろの弦と一緒に響く金管がすごく渋くてかっこいい。
これは>>588で出したニールセンの9:50からに通じる感じ。
598名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 22:23:15.06 ID:XTU+6aUO
アーノルドの交響曲なんて金管と打楽器の祭典だけどな
599名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 22:27:47.25 ID:pgDqg9Zp
>>598
アーノルドは金管五重奏曲で名前を知ってましたが、交響曲とか管弦楽曲は知らない人でした。
これもそのうち聞いてみます。
600592:2013/11/23(土) 23:46:08.53 ID:UDfjC4Ux
>598
>今回はもうちょっと「吠えるような金管」みたいなのを聞きたい感じで質問出しました。

なるほど。じゃあ私のはちょっとおとなしすぎたね。まあ、無理して聴かなくてもいいよ。
時間がもったないから。私見だけど、ドイツ・オーストリーではブルックナーやマーラーの
交響曲で一つの頂点を迎えてしまって、シェーンベルクみたいな音楽になっていくんだけど、
ドイツ・オーストリーの周辺の国々(特に英国や北欧)では彼らの影響をもろに引き継いだ
ような後期ロマン派的な分厚い金管吼えまくりの交響曲が量産されているはず。you tubeに
もたしかそのアーカイブがあったはずだから探してみたらいいと思います。あくまで
私見ですが。
601名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 23:50:01.22 ID:XTU+6aUO
吹奏楽ってバカにする人多いけど俺は割と好きだけどな

純クラシックの様式から離れた響きを楽しめるし
602名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 15:29:45.30 ID:zao3NKTh
>>588
ラフマニノフ:交響曲第1番 1楽章で繰り返し出て来る「怒りの日」のテーマ
フィナーレ冒頭のファンファーレ
603名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 21:23:09.55 ID:dKK3GNGr
いろいろ教えていただきありがとうございます!

>>600
参考になりそうなレスありがとうございます。

>>601
自分も吹奏楽あがりなので、吹奏楽はたまに聞きます。
オケを聞き始めると弦がいない分薄っぺらいものと感じてしまうこともありますが、
たまに吹奏楽独特のオーケストレーションみたいなものがあって面白い曲もあるなとは思います。

>>602
ラフマニノフの1番を今聞き始めてみました。冒頭から思い切り「怒りの日」の旋律ですねこれ。
ラフマニノフの交響曲は2番しか聞いたことがないのですが、
1楽章のホルンとトロンボーンが鳴らす箇所(高音でホルンが タータター, トロンボーンが低音でそれに答える…て場所)
とかがまさに自分の注文に近いものなので、1番も期待。
実はこの曲はホルンで吹いたことがるので、鳴らしてて気持ちが良かった...という思い出が。
604名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 21:25:07.92 ID:vXlUSU/6
>>588
とりあえず思いついたのは
シュニトケ 交響曲第5番(合奏協奏曲第4番) (1988)
http://www.youtube.com/watch?v=Fai2kKDMyqI
605名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 21:30:32.01 ID:dKK3GNGr
>>604
シュニトケ…Wikipedia見ると現代の人っぽいですが、自分は全く名前を聞いたことがない人でした。
ラフマニノフ1番の次に聞いてみようと思います。
606名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 21:40:57.41 ID:vXlUSU/6
>>508
もひとつシュニトケで
両方ともチェロ協奏曲の終楽章でパッサカリアのクライマックスのあたり
http://www.youtube.com/watch?v=34pxnH8LCxY#t=40m15s
http://www.youtube.com/watch?v=CGONGIbfO6c#t=7m20s
607名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 22:18:39.94 ID:NGety2jl
>>602
ラフマニノフの1番を今youtubeで聞き終わりました。
1楽章は怒りの日のテーマがかっこ良くてすごく好みでした!
2楽章はなんか不思議なアレグロですね。あまりアレグロらしくないというか。
緩徐楽章もほのかに暗い感じで面白いが、やはり有名な2番に比べると…という感じ。
4楽章は暗い3楽章からいきなり祝典的な雰囲気で始まり、また暗くなり…となんか分裂症気味な感じもしましたが。

>>606
紹介ありがとうございます。チェロ協奏曲も後日聞いてみようと思います。
リンク先の交響曲5番を聞き始めましたが、響きが現代的…若干ホラー的というか。
完全な12音音楽みたいに聞きにくいものでもないですが。
とりあえずこのまま聞いてみようと思います。
608名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 22:23:22.20 ID:Nl5mXrmK
ニコラ・ジョゼフ・ヒュルマンデルのCDといったら、何を買うといいですか?
アマゾンで買えるものがいいのですが・・・
609名無しの笛の踊り:2013/11/24(日) 23:04:17.15 ID:E9g0quAW
>>607
ヒンデミットの「弦楽と金管のための協奏音楽(演奏会用音楽)」がすごいですよ。
聴いてみてください。
自分が知ってるCDはブロムシュテットのだけです。
610名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 09:47:39.02 ID:02wYcbBP
うん、ヒンデミット良いよね
知ってるかと思って挙げなかったけど

>>608はさすがの私も知らない作曲家だ…
611名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 00:07:18.94 ID:HlQ636ZY
G線上のアリアという曲を聞いてクラシックが良いなと思った初心者ですが、似たような曲調の曲を教えていただきたい。
後、個人的にヴァイオリンとチェンバロの音が好きなので、それぞれの良さが出てる曲も知りたいです。
612名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 00:39:13.14 ID:Yx4bvc02
>>611
バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲 第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=SZ_1QFkaWBQ
613名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 10:39:51.57 ID:PEa4+RM8
>>611
コレルリやヘンデルのヴァイオリンソナタをいくつか聴いてみれば
気に入る曲がみつかりそう。
614名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 12:37:50.76 ID:xfPwE4ba
>>611
超定番で
ヘンデルの「オンブラ・マイ・フ」
http://www.youtube.com/watch?v=HG2NEeNyRGI

マスカーニ:歌劇「カバレリア・ルスティカーナ」間奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=8fDH9T0DIcM

両方ともCMで使われたりする有名な曲
615名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 18:26:28.91 ID:5KdXV2QZ
>611
コレルリ「 ヴァイオリン・ソナタop.5第12番ニ短調 ラ・フォリア」
http://www.youtube.com/watch?v=XS-Nqzprais
616名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 20:34:17.84 ID:HlQ636ZY
>>612-615
ありがとうございます。どれも良い曲ですね、特にコレルリはかなり好きな感じです。
617615:2013/11/27(水) 20:48:41.33 ID:5KdXV2QZ
>616
コレルリ薦めておいてなんだけど、押し付けじゃないんだけどヘンデル聴いて見て。
「合奏協奏曲集」「オルガン協奏曲集」「チェンバロ組曲集」。私のヘビロテ3種の
神器wです。バッハもよいがヘンデルの良さと品格は意外と知られていない?
世にヘンデルの評価が上がることを念じて。
618名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 23:35:51.37 ID:qvsA8tND
>>611
ちょっと変わったところで
http://www.youtube.com/watch?v=aEcFBVjhLTw
619名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 00:22:23.59 ID:AeZ5QR/i
>>611
G線上のアリアは管弦楽組曲第3番の第2楽章だから
一応全部聞いてみるといいよ
620名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 12:16:03.80 ID:l9ukvdmg
舞曲で素晴らしい作品を教えて下さい。自分はスラブ舞曲が好きなので、似たようなものをお願いたします。
621名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 16:38:01.16 ID:/9ySMrOQ
じゃフォーレのシチリア舞曲
http://www.youtube.com/watch?v=p9Tj4Um2bK4
622名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 18:26:30.17 ID:3OHsE6RV
>>620
スラブ舞曲好きにはたまらないであろう、ドヴォルザークの交響曲第6番第3楽章を
まずは聴いていただきたい。
http://www.youtube.com/watch?v=ITTVzDDhT1o
623名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 19:01:28.78 ID:kU0Tls6G
>>620
コダーイ ガランタ舞曲
624名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 23:44:22.69 ID:eC+LdGEb
>>620
ドヴォルザーク 交響曲第8番 〜第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=cqldndDGWIU
有名だから知ってると思うけど
625名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 02:29:55.36 ID:r5SyQJLv
>>616
"ラ・フォリア"好きならこちらも聴いてみて
http://youtube.com/watch?v=vuz9eBkUWlY&feature=plpp&p=PL5AC0FFB2FFEACFBB
626名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 04:32:11.20 ID:KbfyRpjX
http://m.youtube.com/watch?v=qA3oPpH7KVg&hl=ja&gl=JP&client=mv-google&guid=
こうゆう聖歌?みたいな曲が好きなのですが、もしお勧めがあれば教えてください
627名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 10:11:51.13 ID:8NS23/43
リートとか宗教曲のアリアとか探せば良いんじゃないかと
628名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 10:14:50.78 ID:iFfKjpXI
全然聖歌って感じしないけどな
普通にJPOPのバラードでも聴いてれば?
629名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 10:46:19.98 ID:WK1QcZ51
>>626
超ベタベタだけどアレグリのミゼレーレ
http://www.youtube.com/watch?v=R5uBWa7UJFQ
630名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 11:11:20.82 ID:Fl57+kl0
>>626
バッハ『マタイ受難曲』『ミサ ロ短調』
ブルックナー 『ミサ曲第3番』『テ・デウム』
ブラームス 『ドイツ・レクイエム』
マーラー 『大地の歌』終楽章 https://www.youtube.com/watch?v=-9lYqjBWfwQ



>>628
アニヲタにはラテン語使って鐘とストリングスが入ってたら聖歌に聞こえるんだろw
631名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 15:08:56.15 ID:Mmd5hJHn
これはクラシックじゃないんですが
http://www.youtube.com/watch?v=N3Ky9AJd4_k

http://www.youtube.com/watch?v=auGYUrOvqCc

こんな感じの曲を教えて下さい。印象としては壮大とか怒りとかそんな感じだと思います
ちなみにカルミナ・ブラーナとヴェルディの怒りの日は聞いたのでそれ以外であったら
おねがいします。
632名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 18:27:00.37 ID:Fl57+kl0
>>631
上はまんま怒りの日やなw
エヴァの方はショスタコみたいかな

Shostakovich : Symphony #8 1mov,#10 2mov,#12 4mov.
Respighi : Fontane di Roma のうち、pini della Via Appia
Mahler : Symphony #1 "Titan" 4mov,#6 "Tragische" 4mov.
Wagner: Tannhäuser - Overture
Lutoslawsky : Concerto For Orchestra
Nielsen : Symphony #4 "The Inextinguishable" 4mov.
Bruckner : Symphony #8 4mov.
あたりを拾い聴きでどうぞ
633名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 20:31:08.24 ID:AnbOkFOT
634名無しの笛の踊り:2013/12/03(火) 22:59:12.10 ID:KbfyRpjX
>>627
助言ありがとうございます。参考にして探してみます。
>>628
色々と辛いことがあるんだと思うけどがんばれよ!

>>629
ありがとうございます。ベタは大好物です。

>>630
全部持ってるわ。けど俺のためにありがとな!

>>633
ありがとうございます。壮大なのも大好きです。
635名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 19:44:32.25 ID:iTMheOse
>633
まあ聴いてると思うけど「アヴァロン」
http://www.youtube.com/watch?v=I1BJzKy8TbE
http://www.youtube.com/watch?v=bD45pZjmQCE
「Ghost In The Shell 」
http://www.youtube.com/watch?v=z64HCi2rQkE
そして一押し ギョーム・ド・マショー「ノートルダムミサ」
アンサンブル・オルガヌム
http://www.youtube.com/watch?v=1Y1O-BcZQwY
http://www.youtube.com/watch?v=6rf5uAnoQYc
636635:2013/12/04(水) 19:46:28.15 ID:iTMheOse
ごめん。>631だった。
637名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 21:16:50.87 ID:rAQ92mKX
>>634
なにこいつ
638名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 21:23:51.32 ID:OfNqti6b
昨日と今日の2日間で株で100万損しました
そんな私に、おすすめの慰めの音楽を教えてください
639名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 21:46:53.64 ID:rAQ92mKX
>>638
よし!自●しようと言いたくなる曲でいきましょう

佐村河内守 交響曲「HIROSHIMA」 第2楽章
アラン・ペッタション 交響曲第6番
リゲティ レクイエム
フォーレのレクイエム
マーラー 「大地の歌」第6楽章
タコ8
640名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 22:34:22.56 ID:o8OjhURW
>>638
マーラーの3番 
バッハBWV140「目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声」
641名無しの笛の踊り:2013/12/05(木) 01:12:08.77 ID:yjis9Lk3
>>639
>>640

どうもありがとうございました
元々宗教音楽好きですが、マーラーやショスタコには明るくないので
聴いてみたいと思います。
HIROSHIMAも聴いてみます
642名無しの笛の踊り:2013/12/06(金) 09:12:09.32 ID:n45uzxEb
>>638
 ブルの5、7,8のフィナーレのコーダ。とりわけ5番のコーダ。
 クラシック音楽の中でまれに見る脳天気な音楽だからきっと癒やされるぞ(w
643名無しの笛の踊り:2013/12/06(金) 12:09:22.87 ID:iA2SxtvN
>>638
んで、何処に投資していたのよ?
644名無しの笛の踊り:2013/12/06(金) 20:16:35.11 ID:s8MMAjWr
>>642
ありがとうございます。
自分もブル5&8が好きです。
数年前ティーレマン/ミュンヘン・フィルのブル5聴きに行きました。


>>638
某新興株ですw

株のやりすぎで今年は一度もコンサートに行ってません。
645名無しの笛の踊り:2013/12/07(土) 16:01:42.37 ID:lFr54qfk
ヘンデルやコレッリに匹敵するような素敵な合奏協奏曲を教えてください。
比較的手に入りやすい、全集にまとめられたものをお願いします。
646名無しの笛の踊り:2013/12/07(土) 16:08:40.60 ID:DY7DAqBv
>>645
ちょっと希望と違うかもしれないがラモーの「Pieces de clavecin en concerts」は天才的作品。
一曲あたり短くて第1協奏曲から第5協奏曲まで1枚で収まってしまうから、深く考えずに買ってみるといい。
647名無しの笛の踊り:2013/12/07(土) 16:17:33.08 ID:pRFoTd7h
>>645
>ヘンデルやコレッリに匹敵するような素敵な合奏協奏曲

「合奏協奏曲」とはちょっと違うが、この曲が凄くカッコイイ
【W.F.Bach: Concerto in F minor 】
https://www.youtube.com/watch?v=8J0VZB4rxLY
648名無しの笛の踊り:2013/12/07(土) 16:58:01.57 ID:pRFoTd7h
>>645
ヴィヴァルディのこの曲も素晴らしいよ
https://www.youtube.com/watch?v=BRx68pGGjvE
「調和の霊感」と呼ばれる曲数の第11番
649名無しの笛の踊り:2013/12/07(土) 16:59:53.58 ID:viPPwpAD
ロカテッリのヴァイオリンの技法 Op.3 なんてどうですかね
650名無しの笛の踊り:2013/12/07(土) 17:17:59.13 ID:UMN32xC7
>>645
ロカテッリの作品1
651642:2013/12/07(土) 19:21:29.55 ID:IV9pFRu0
>>644
 私も新興主体ですが、今年前半はバイオ関係で痛い目にあったので、後半は財務内容・業績が
まずまずのボロ株に移項しました。イマジカ(これはボロ株ではない)で大きな含み損を抱えていま
すが、分割前のテイツーやNaiTOを買ってたおかげで今年はプラスで終わることができるようです。
 ただし、テイツー自体は停滞中なので今年で処分する予定です。
 無事プラスで終了したら、ブル5のコーダを一四種類ひとまとめにしたmp3をめいっぱい聞きます(笑).
652名無しの笛の踊り:2013/12/07(土) 20:22:48.90 ID:lFr54qfk
>646〜650
皆様素敵な曲の紹介ありがとうございます。
ラモーのコンセール用クラヴサン曲集は確か持っていたようなw どこかに眠って
いるはずなので至急探してもう一度じっくり聴きたいと思います。
フリーデマン・バッハはホント格好良すぎですね。チェンバロの叩きつけるような
リズムの上に載って奏でられる弦の何と優美な音色よ。こういうの好みです。
ヴィヴァルディは忘れちゃいけませんよね。うかつにもこの曲の最終楽章で泣けました。
いやはや美しい。さて演奏者を誰にしますか。ピノックにしておこうかな(聴きなれてる)
ロカテッリいいですね。素敵です。間違ってるかもしれないけど、11番、12番泣けました。
これも演奏者誰にしますか。悩むところです。
ヴァイオリンの技法はこの作曲家の代表曲のようなので、じっくり聴いてみたいですね。
皆様いろいろありがとう。
653名無しの笛の踊り:2013/12/07(土) 22:40:14.69 ID:NHGoetRy
てすと
654名無しの笛の踊り:2013/12/07(土) 22:44:11.48 ID:NHGoetRy
>>652
http://www.youtube.com/watch?v=OEsmCC-KVl0
ここで聴けるのは、ロカテッリのOp.1のうち、11番・8番・7番・2番・9番・4番の6曲。
全曲でないのが残念
655名無しの笛の踊り:2013/12/09(月) 02:44:00.47 ID:ATTkqV3h
>>642
ありがとうございます。
ブル5のコーダ 一四種類 さすがですw

クラ板で新興をやってる方がいらっしゃるとは

自分も前半はバイオ買ってました。
今は電鉄、建設が塩漬けです
値動きが少ないと、つい新興に走ってしまうのですが
ろくな事ありません。
そして二度と買うかと誓うもののすぐに
また買ってしまいます
656名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 19:48:37.88 ID:6jMGTeXl
ロカテッリのOp.3は第9番の第3楽章 
フーガになってるカデンツァがカッコいいんだよなぁ♪
ヴァイヨン弾く人なら絶対に好きになる曲だね
657名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 20:10:49.49 ID:C4H+KS8W
スレチだけど、

で、誰の演奏を推奨されるでしょうか?ロカテッリ
658名無しの笛の踊り:2013/12/11(水) 14:15:50.56 ID:Uh7WwQp5
つうかなんでクラシックってジジイ・ババアばっかりなんだ?
若い人が来ないんじゃクッラシックに将来ないと20年来思ってるが、
いつのまにか新しいジジイ・ババアが補充されてなんとかもってるしw
659名無しの笛の踊り:2013/12/11(水) 14:21:12.34 ID:D8zDc/4n
>>658
コンサートの客層もそんな感じなの?
田舎なんで全然行けないからよく知らないけど
でもつべやDL販売とかで敷居が以前より低いから意外と新規の10代も少なくないかも?
660名無しの笛の踊り:2013/12/11(水) 20:24:48.66 ID:YahHEpCS
何十年も一定層の客がいるよねクラシックは
661名無しの笛の踊り:2013/12/11(水) 22:50:26.45 ID:zjtLkF38
>>659
>コンサートの客層もそんな感じなの?

女性はそれでも幅広い。10代〜70迄色々。
男は大抵が50代以上だな。10代20代の若者も居るけど
数は少ないよ。
662名無しの笛の踊り:2013/12/12(木) 04:33:30.52 ID:LZI3/qw2
年齢どうでもいいんじゃ?
663名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 16:54:12.52 ID:+JnzuiP1
ヴァイオリンソナタで、ピアノが超絶に難しくて、
ヴァイオリンは比較的簡単な曲ってオススメありますか?
664名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 18:41:22.01 ID:K+lgAX3V
ないと思うw 少なくとも名曲と言われる中には というかそれではvソナ
を書く意味が無いw
まあvソナでピアノが拮抗した扱いをされているのはベトのクロイツェル
ソナタかな フランクのもピアノの技量が試される(指が回らなく曲が乱れ
る実演を何回か聴いた)
665664:2013/12/14(土) 18:45:59.66 ID:K+lgAX3V
補足
モーツァルトのVソナはVソナとは言いながらVが伴奏のようなピアノソナタ
っていうのがあるような気がする ピアノが超絶というわけではないけど
666名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 20:38:57.61 ID:+JnzuiP1
ありがとうございます。
やはりそうですよね。

フランクの4楽章でお茶を濁しますw
667名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 00:36:45.46 ID:UxplTYv0
モーツァルトはヨハン・ショーベルトの影響で「ヴァイオリン伴奏付きピアノソナタ」を書いたんで
あれは正確にはヴァイオリンソナタではない

http://www.youtube.com/watch?v=hZrXe9nWXig#t=27m58s
668名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 00:52:54.52 ID:JiHvtVXp
ほう。で、665が言ってることとそれほど違いがあるのか?
669名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 00:58:57.54 ID:6iN+iM7u
>>668
早とちりで読み間違えた Vが伴奏のようなVソナタって言ってるかと思った
670名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 01:06:26.24 ID:pfZ2RDUZ
http://www.youtube.com/watch?v=n68acB8Vg0k#t=25m39s
こっから30秒位はピアノが超絶に難しくて、ヴァイオリンは比較的簡単
671名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 07:16:52.50 ID:2lOGN3V3
>>666
フランクのソナタは確かにピアノが物凄く技巧的な割に、ヴァイオリンのパートは比較的単純。
このソナタが、チェロどころかフルートなどの管楽器にも編曲されててしかもそれなりに様になるのは、
それだけヴァイオリン特有の重音奏法なんかの技法をあまり使ってないからに他ならない。
672名無しの笛の踊り:2013/12/16(月) 12:36:38.42 ID:iaUJWmTU
>>671
イザイの結婚式に献呈されてその場でイザイが初演したようだけど、
「もし難しすぎてイザイが初見で弾けなかったらヤバい」という計算もあったのかなw
673名無しの笛の踊り:2013/12/16(月) 21:31:49.97 ID:sw6pg2IK
>>672
結婚式じゃなくて結婚祝いじゃなかったっけ?
日が沈んで3・4楽章は譜面が見えなかったみたいな逸話を聞いたことあるから、初見は無いと思う。
674名無しの笛の踊り:2013/12/17(火) 09:30:27.88 ID:fXfAZT9q
すごいな。まるで人種差別じゃないかw
675名無しの笛の踊り:2013/12/18(水) 16:55:54.90 ID:VO7D2NaD
一度チェンバロの曲が聴いてみたいのですが
メロディーがハッキリしていて聴きやすい曲ってあるでしょうか?
チェンバロ協奏曲でもチェンバロ単独でもいいです。
よろしくお願いいたします。
676675:2013/12/18(水) 17:21:12.61 ID:VO7D2NaD
連投すいません
参考になるかわかりませんが普段はピアノを聴いています。
プロコフィエフのピアノソナタ二番
ラフマニノフのピアノ協奏曲が好きです
短調の曲にを好きになる傾向にあります
677名無しの笛の踊り:2013/12/18(水) 17:30:36.45 ID:pAu9kqK6
>>675
ヘンデルのチェンバロ組曲第9番 HWV434とかどうでしょう
メヌエットのメロディがとてもいいですよ

http://youtu.be/RzwPkPb7KPg
(メヌエットのみ)
678名無しの笛の踊り:2013/12/18(水) 18:20:46.25 ID:VO7D2NaD
>>677
早速有り難うございます。いいですね。
憂いのある感じがたまらないです。
チェンバロの響きも憂いを増してる気がします。
これを機にヘンデルからチェンバロ曲を聴いていきたいと思います。
679名無しの笛の踊り:2013/12/18(水) 21:12:02.08 ID:P2GCnMNo
>>676
20世紀の代表的なチェンバロ曲から二曲
https://www.youtube.com/watch?v=6rTCRPSh6Gc
https://www.youtube.com/watch?v=h154mU3pgn4
どうぞ
680名無しの笛の踊り:2013/12/18(水) 21:35:44.02 ID:5Ud9uH0Q
>675
まあバロックには沢山の名曲がありますが色々さがして見てください
参考までに
・バッハ ゴールドベルク変奏曲からアリア
http://www.youtube.com/watch?v=Zv4_F5kL3xQ
の1曲目
・バッハ チェンバロ協奏曲第5番から第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=NLrNhMGPQtk
・スカルラッティ チェンバロソナタ
http://www.youtube.com/watch?v=qTlbfD5Ts-s
・ヘンデル チェンバロ組曲HWV 437からサラバンド
http://www.youtube.com/watch?v=NdYW0oenhzg
4分25秒〜
・ヘンデル チェンバロ組曲HWV 432からパッサカリア
http://www.youtube.com/watch?v=qMT1GK80_TQ
・ヘンデル チェンバロ組曲HWV 430から調子のよい鍛冶屋
 
681名無しの笛の踊り:2013/12/18(水) 22:16:16.33 ID:pFurRjJk
>>679
有り難うございます。
チェンバロは優雅という印象だったのですがこんなにカッコいい曲になるのですね。
特に一曲目が好きです。
探してみたいと思います有り難うございました。

>>680
沢山の曲教えて下さって有り難うございます。
とくにヘンデルのパッサカリアが情熱的で気に入りました。
こちらでヘンデルの曲を教えていただき好きな曲もできたので
まずヘンデルかなと思っております。
そしたらまたこちらで教えていただいた20世紀の曲等に
手を伸ばしていきたいと思います。
本当に有り難うございました。
682名無しの笛の踊り:2013/12/18(水) 22:56:38.63 ID:V2y8gXeK
>>675
そういう意味では、バッハのイタリア協奏曲かな。
協奏曲とはいっても、チェンバロ独奏曲です。
二楽章は旋律と伴奏がくっきりわかれてるし、その他の楽章もとても聞きやすい。
バッハの曲としてはポリフォニー的なところは少ないです。短調は第二楽章が該当。
683名無しの笛の踊り:2013/12/18(水) 23:05:06.26 ID:9kwxuyHK
>>681
珍しいところで、協奏曲を。プーランクのチェンバロ協奏曲がお薦めです
684名無しの笛の踊り:2013/12/18(水) 23:11:35.36 ID:YwgJOoCf
>>682-683
おおっ!有り難うございます。
メモしてリスト作ります。
少しずつ集めていきたいです。
685名無しの笛の踊り:2013/12/18(水) 23:27:20.00 ID:tYmMQKqs
私がチェンバロに魅かれるようになったのは、バッハのブランデンブルク
協奏曲第5番第1楽章終わりの長いソロとか同じくバッハのチェンバロ協奏曲
第1番だったね。つまり超有名曲。バッハを聴けば嫌でも良いチェンバロ演奏に
出会えます。
http://www.youtube.com/watch?v=AgdRrWATB7Y
http://www.youtube.com/watch?v=qbaBFIN-b_8
686名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 00:23:36.09 ID:k36DznDq
>>675
一応言っとくけど
20世紀に書かれたチェンバロ曲はモダンチェンバロで演奏することを想定しているからね
バッハの時代のヒストリカルチェンバロとは別物の楽器だよ
687675:2013/12/19(木) 07:05:12.16 ID:ad5WchJo
>>685
有り難うございます。
バッハはなんとなく避けていたんですが
教えていただいた中でチェンバロ協奏曲の一番がかっこよく耽美でとても気に入りました。
リストに入れます。
有り難うございました。

>>686
なるほど。勉強になります。
使っているチェンバロにも気を配りたいです。
有り難うございました。
688名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 09:50:14.98 ID:ad5WchJo
連投すいません
バッハは避けていたというのは以前オルガンを聴いていた時何曲か聴いて
合わないような気がしただけで
今回教えていただいたチェンバロ曲はどれも素晴らしかったです
オルガンもたいして聴いていないのに合わないと思ったこと恥ずかしいです
ですから教えていただいたチェンバロ曲を否定するわけではありません
よろしくお願いいたします
689名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 09:56:18.07 ID:25Y8Q+p1
しかしバッハってポリフォニー感を楽しむ曲がほとんどで
主題がバタくさくてつまらない作品が多いのは事実
690名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 09:57:57.97 ID:25Y8Q+p1
メロディーの綺麗な曲ってことなら
バッハよりもヘンデルを追いかけた方が
しあわせになれると思う
691名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 12:38:46.43 ID:p1qo58W1
>>689
>主題がバタくさくて

当たり前だろw
「バタ臭い」の意味判ってるか(´・ω・`)?
692名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 12:47:38.77 ID:NMrQrFQg
>>691
くだらんツッコミ

まあよくある誤用だけど何を言ってるかぐらいわかるだろ
693名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 14:40:44.04 ID:feXsPK/t
わからないが説明してくれなくていいよ
694685:2013/12/19(木) 21:36:58.94 ID:PBOle3f+
>688さん
>バッハは避けていたというのは以前オルガンを聴いていた時何曲か聴いて
>合わないような気がしただけで

バッハのオルガン曲は誰にとってもむずかしいですよ。オルガンの機能を
いっぱいに生かして、多声的な線を絡めて行きますから、ある程度聴きな
れた耳でないと複雑で聴き取れません。それで厳しいだけでわからないと
いうことがあると思います。バッハならブランデンブルク協奏曲から入る
のがいいと思います。リズム、メロ、楽器の絡みなど楽しめる要素が満載
ですから。オルガンを聴くのであれば、私はヘビロテしてますけど、ヘン
デルのオルガン協奏曲全集(3枚程度)をお薦めします。クラシックへの
入門はバロックから、そしてバロックならヘンデル、というのをお薦めし
ます。ただしこれは押し付けではありませんので、その辺は参考と言うこ
とで。
695名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 18:32:20.60 ID:FeFIgFF4
>>692
まあ、ドイツではマーガリンが使用禁止だからな。
バター臭いのしょうがない。
696名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 18:46:38.87 ID:FeFIgFF4
ボケは置いておいて

>>675
ラモーのクラヴサン組曲いいよ。
抜粋で聴くのもいいし、全部聴いてもCD2枚分くらいだし。

クープランは膨大な数のクラヴサン組曲があるけど、玉石混淆かな。
第18組曲は非常に優れてると思うが。
ちなみにクープランは短調が多めで幾分ユーウツかな。
パトロンのルイ14世の好みだと思うけど。
697名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 11:06:04.80 ID:xqxnt8Or
>>694
ご意見有り難うございます。
オルガンをまた聞くならその辺意識したいです。
とりあえずチェンバロはヘンデルから入りたいと思いました。

>>696
お薦め教えていただき有り難うございます。
何曲か動画で聞いて見ましたがいいですね。
憂鬱なのは気にならないので購入を考えます。
有り難うございました。
698名無しの笛の踊り:2013/12/23(月) 00:13:04.49 ID:e7q9TceO
ピアノソロで3分程度の短い曲で宗教的な響きがするおすすめはありますか?
よろしくお願いいたします。
699名無しの笛の踊り:2013/12/23(月) 14:20:56.25 ID:LuJGCBlw
>698

吉松 隆 「真夜中のノエル」 *3分以内
http://www.youtube.com/watch?v=4IilMoirfDY

ドビュッシー 「沈める寺」 *2分ほどオーバーだけど
http://www.youtube.com/watch?v=JAVyKDDsM3s

エリッキ=スヴェン・トゥール 「ピアノソナタ第3楽章」*2分ほどオーバー
http://www.youtube.com/watch?v=N6vo_dHLD0Q
700名無しの笛の踊り:2013/12/23(月) 14:31:13.08 ID:ASCJbYgM
Cage: "Sonata 13 for Prepared Piano"
https://www.youtube.com/watch?v=vT3FWKZcqyE
701名無しの笛の踊り:2013/12/23(月) 16:07:39.92 ID:e7q9TceO
>>699
ありがとうございます。
どれも神秘的な曲でとっても気に入りました!
フランスものが好きなのでドビュッシーが一番すきでした。

>>700
ケージは4分33秒しか知らなかったので楽しめました!
ありがとうございました。
702名無しの笛の踊り:2013/12/23(月) 18:42:09.14 ID:AZRDhcuI
>>698
セザール フランク前奏曲、フーガと変奏曲 op 18
ttp://www.youtube.com/watch?v=A-iiSya7Ado

元々オルガン曲だけどね。
703名無しの笛の踊り:2013/12/24(火) 23:25:20.32 ID:MPts4Hds
>>698
スクリャービンの24の前奏曲の中に何曲かある気がする
704名無しの笛の踊り:2013/12/25(水) 23:29:30.75 ID:uGStDrsG
くそ甘くて切ない曲教えて下さい
ピアノでもヴァイオリンでも苦手なものは特にないです
というかクラシック初心者なのでクラシック自体詳しくないです
これぞという曲があれば教えて下さい
705名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 00:42:51.88 ID:JrbBoCYP
>>704
ショパン:ノクターン遺作 http://www.youtube.com/watch?v=zg_aE0WUaZA
ショパン:マズルカOp.17-4 http://www.youtube.com/watch?v=9HWVCi1763s
ラフマニノフ:ヴォカリーズ http://www.youtube.com/watch?v=lfVx8-SIyeU
ブラームス:弦楽六重奏曲第1番第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=tYTfnYHXQpA
マスカーニ:カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲 http://www.youtube.com/watch?v=fZynaqyy7MI
エルガー:エニグマ変奏曲 ニムロッド http://www.youtube.com/watch?v=aqvOVGCt5lw
706名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 01:22:41.43 ID:cdl5/kg4
>>705
こんな感じのは?
ヴィターリ 「シャコンヌ」 オイストラフ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10220849
707名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 01:23:43.05 ID:cdl5/kg4
上のは>>704でした。
708名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 01:31:41.68 ID:cdl5/kg4
>>704
スヴェトラーノフ 「詩曲」 自作自演
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9411223
も追加で。まず他では聞けないと思います。
709名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 14:18:52.33 ID:SZgykZqd
>>704
ブラームスのヴァイオリンソナタ1番「雨の歌」
ブラームスのピアノ四重奏曲第1番
チャイコフスキー弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」
チャイコフスキー弦楽四重奏曲第1番
スメタナ弦楽四重奏曲第1番

弦楽系ばっかりになっちゃうなw
でもオススメ。
710名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 15:08:39.60 ID:L9T41EoX
>704
ジェラルド・フィンジ「エクログ」
http://www.youtube.com/watch?v=kvoeba49j-Y

大根役者が色んな悲しい場面や悲しい曲などを頭に思い描いて何とか泣こうとするが、
ついには涙が一滴しか流せなかった。そういう涙が出口まで来てるが、泣けなかった
そういう寸止め感のある曲のように私は思うw しかしマジいい曲です。私は3種類ほ
ど集めた。結婚式で使おうと思い。
711名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 15:16:07.54 ID:i8sF1yJQ
>>704
モシュコフスキ:ピアノ協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=Q0jz9mQaxf0
712名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 18:28:38.84 ID:quc0X4t7
>>705
色んなタイプの曲があって嬉しいです。
特にブラームスの曲が気に入りました。
濃くて甘さと切なさが炸裂しているように感じます。
ありがとうございました!
>>706-708
シャコンヌがとても気に入りました。
悲しげなハッキリした旋律が美しいです。
ありがとうございました!
>>709
雨の歌を聞いてみました。
おだやかさと悲しみをあわせ持ついい曲ですね。
あと初めて真面目に聞いたクラシックがチャイコフスキーなので
チャイコフスキーの二曲も是非聞いてみたいです。
ありがとうございました!
>>710
うおぉ、泣ける!というよりしんみり出来る綺麗な曲ですね。こういうのも好きです。ありがとうございました!

>>711
凄く綺麗な曲ですね。
最後の盛り上がりが感動的です。
ありがとうございました!
713710:2013/12/26(木) 20:19:05.63 ID:L9T41EoX
>704
追加です
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番第2楽章」
http://www.youtube.com/watch?v=znlUBaLH2zY
同「交響曲第2番第3楽章アダージョ」
http://www.youtube.com/watch?v=QNRxHyZDU-Q
同「ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲から第18変奏」
http://www.youtube.com/watch?v=0QXkry8o4b8
ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」
http://www.youtube.com/watch?v=OqAlMItkV44
同「ダフニスとクロエ第2組曲から第1曲夜明け(合唱付)」
http://www.youtube.com/watch?v=ziLUcDzQgV0
同「ピアノ協奏曲ト短調第2楽章」
http://www.youtube.com/watch?v=abx341cTzv4
ブラームス「ヴァイオリン協奏曲第2楽章」
http://www.youtube.com/watch?v=eaHkLCItb_w
同「交響曲第3番第3楽章」
http://www.youtube.com/watch?v=kL6pOoy8v4o
マックス・ブルッフ「スコットランド幻想曲」
http://www.youtube.com/watch?v=-WKUaqr9A6w
同「ヴァイオリン協奏曲第1番」
http://www.youtube.com/watch?v=n90Xkpp62jk
モーツァルト「ピアノ協奏曲第21番第2楽章」
http://www.youtube.com/watch?v=RD8pgDRvbiM
マスネ「タイスの瞑想曲」
http://www.youtube.com/watch?v=_ajCJFgbsFs
ヘス「ラヴェンダーの咲く庭で」
http://www.youtube.com/watch?v=_NqUtnaTm2o&list=PL097454F4DAA1BF2D
バーンスタイン「庭を育てよう」*録音が今一ですいません
http://www.youtube.com/watch?v=A7a9T2HQn-I

思いつく限りあげてみましたよ
714710:2013/12/26(木) 20:20:04.43 ID:L9T41EoX
>704
追加です
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番第2楽章」
http://www.youtube.com/watch?v=znlUBaLH2zY
同「交響曲第2番第3楽章アダージョ」
http://www.youtube.com/watch?v=QNRxHyZDU-Q
同「ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲から第18変奏」
http://www.youtube.com/watch?v=0QXkry8o4b8
ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」
http://www.youtube.com/watch?v=OqAlMItkV44
同「ダフニスとクロエ第2組曲から第1曲夜明け(合唱付)」
http://www.youtube.com/watch?v=ziLUcDzQgV0
同「ピアノ協奏曲ト短調第2楽章」
http://www.youtube.com/watch?v=abx341cTzv4
ブラームス「ヴァイオリン協奏曲第2楽章」
http://www.youtube.com/watch?v=eaHkLCItb_w
同「交響曲第3番第3楽章」
http://www.youtube.com/watch?v=kL6pOoy8v4o
マックス・ブルッフ「スコットランド幻想曲」
http://www.youtube.com/watch?v=-WKUaqr9A6w
同「ヴァイオリン協奏曲第1番」
http://www.youtube.com/watch?v=n90Xkpp62jk
モーツァルト「ピアノ協奏曲第21番第2楽章」
http://www.youtube.com/watch?v=RD8pgDRvbiM
マスネ「タイスの瞑想曲」
http://www.youtube.com/watch?v=_ajCJFgbsFs
ヘス「ラヴェンダーの咲く庭で」
http://www.youtube.com/watch?v=_NqUtnaTm2o&list=PL097454F4DAA1BF2D

思いつく限りあげてみましたよ
715710:2013/12/26(木) 20:22:48.34 ID:L9T41EoX
すいません。714は無視してください。
716名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 20:55:43.67 ID:i8sF1yJQ
>>712
モシュコフスキは残りの3つの楽章も御聴き下さい。
717名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 22:37:17.68 ID:S4cJ9uK9
 ベトの弦楽四重奏15番の感謝の歌、ゆったりした部分のとくに2度目、あれを
甘美な音楽(ただし荘厳さも混じった)と思うのは俺だけかな?
718名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 23:42:14.14 ID:aqTGWFnh
>704
テレマンのアリア
カッチーニ アヴェマリア
フォーレ シチリアーナ ピエ・イェズ
レスピーギ リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲 第3楽章 シチリアーナ .
ロドリゴ アランフェス協奏曲
マルチェッロ ベニスの愛
ヘンデル 私を泣かせてください オンブラマイフ(ヘンデルのラルゴ)
プッチーニ 私のお父さん
ダウランド 流れよ、わが涙
719名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 01:50:22.66 ID:upQqS8jz
>>718
テレマンのアリアってどのアリアよ?
720名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 03:49:07.53 ID:sexkRrR+
>>719
YouTubeで「テレマンのアリア」で検索したらいいのでは
721名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 11:59:47.92 ID:RP5BN1k9
テレマン マニフィカトト長調からアリア
http://blogs.yahoo.co.jp/nijntje_blogyou/30115380.html
722名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 14:42:58.68 ID:6U5yHn78
あの曲、テレマンのアリアで通じるのか…
723名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 23:08:18.70 ID:G8ko9Axc
原曲はこれ
ゲオルク・フィリップ・テレマン - Georg Philipp Telemann (1681-1767)
Magnificat, "Meine Seele erhebet den Herrn", TWV 9:18
http://www.youtube.com/watch?v=q0DrBjOrHd0#t=10m3s
10分4秒あたり〜
動画のタイトルにもあるが、テレマンの「DEUTSCHES MAGNIFICAT」でも通じるかもしれない
724名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 00:13:21.28 ID:hcQuhS4Z
「ドイツ・マニフィカトからわが魂は主をあがめ」、か。

ソプラノは歌ってないや。
それにしても721のは弦の声部からメロディを借りてきてソプラノに歌わせた
全くの編曲版だね。いくつも編曲されていたんだろうかねえ?まあ美しいやね。
725名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 01:29:17.07 ID:smCRgUYc
>>724
訳がおかしい
マニフィカト ト長調「わが魂は主をあがめ」(通称?「ドイツ・マニフィカト」)
「アリア」は、その一部
726名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 14:41:48.04 ID:S+KtBdzh
>>713
ラヴェルの亡き王女の為のパヴァーヌが柔らかいなか少し切ない感じがして特に好きです。
有難うございました!

>>716
他の楽章も聞きました
甘く切ないというのもあるのですが
アップテンポな部分がカッコいいです。
素敵な曲を有難うございました!

>>717
甘美な感じすると思います。
なんとなくベートーベンは怖い曲の人というイメージがあったのですが(子供の頃エリーゼの為にが怖かった)そんなことありませんでした。
いい曲です。
有難うございました!

>>718
フォーレのシチリアーナが特に好きです。
まさしく甘く切ないにぴったりです。
有難うございました!
727名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 18:10:18.29 ID:+cp3uxjn
>> 724
「ドイツ語のマグニフィカートからテノールのアリア Der Hungrigen füllet er (主は飢えた者を満たし)」かと・・・
728名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 19:51:50.42 ID:bnHzXcq4
初心者です。

子供のころに親が買ったレコードを聴いていました。カラベリ等のイージーリスニングの他に少しのクラシックがありましたが、中でもベートーヴェンの第5とシューベルトの未完成をAB面にカップリングした一枚が私のお気に入りでした。
ところが私はその後ビートルズに熱を上げ、未完成を聴くことはなくなりました。(続きます)
729名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 20:19:59.02 ID:Z6j9YYxq
>>728
釣りでないなら早く書け
(プンプン臭っているがな(キムチ臭も))
730名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 21:54:47.87 ID:bnHzXcq4
30年は経ったでしょうか。ふいに未完成が聴きたくなりCDショップに立ち寄り、何の予備知識もないまま「カルロス・クライバー/ウィーンフィル」を買ったのですが、私の知っている未完成ではありませんでした。

子供のころに聴いた一枚にたどり着ければベストですが、そうでなくても私が好きそうなCDをお薦めいただければ嬉しく思います。

ヒントが少なくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
731名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 21:58:43.67 ID:Rzls3mFk
>>730
それだけじゃヒントが少なすぎて答えるのは無理だな。
運命/未完成のカップリングはLP時代の定番だから、
特定するのは難しい。まずはワルター/コロンビアや
カラヤン/ベルリンフィル(60年代の録音)等を
聴いてみるのも良いんじゃないかな。
732名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 22:00:26.14 ID:5xYWfRpI
そもそもスレチじゃないか…
733730:2013/12/30(月) 22:03:55.35 ID:bnHzXcq4
>>731
やはりそうですか。

「カルロス・クライバー/ウィーンフィル」は少し速すぎるように感じているのですが、
ゆっくりと演奏しているのはありますか?
734730:2013/12/30(月) 22:08:39.53 ID:bnHzXcq4
>>732
言われてみれば確かにそうでした。
失礼しました。
735名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 22:11:28.54 ID:5xYWfRpI
>>734
こちらもツッコミだけで失礼だった
当時聴いた録音を探すなら「未完成」のスレで訊いてみるのも手かもしれんね

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 51
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1364398166/

シューベルト 交響曲第7番「未完成」ロ短調
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1325657319/
736730:2013/12/30(月) 22:26:47.49 ID:bnHzXcq4
>>735
誘導までしていただいて、ありがとうございました。

そちらで聞いてみます。
737名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 22:38:51.32 ID:38rLiJx+
なにこれ構って?
738名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 22:57:34.08 ID:hcQuhS4Z
30年前というと1980年代だが、カラベリ?ビートルズ?LP?おかしかねえか?
739名無しの笛の踊り:2013/12/31(火) 09:11:59.91 ID:+pt/bpOT
30年前というと1983年だな。
別におかしくないと思うが。
740名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 19:18:14.16 ID:2++infNP
「オーケストラ!」という映画でチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が凄く気に入ってヴェンゲーロフのを繰り返し聞いてます
第1楽章で壮大なオーケストラのと力強いメロディが好きだしヴァイオリンの独奏も綺麗で・・・
第3楽章みたいに激しいテンポのヴァイオリンとオーケストラが特に好みなのですが
こういった傾向のヴァイオリン協奏曲って他にありますでしょうか?ヴァイオリン主体でなくてもあれば教えてください
741名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 19:39:58.38 ID:/rrvkd2s
>>740
ハチャトゥリアン バイオリン協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=BelMlGh60i8
742名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 20:17:10.07 ID:HNwvk2yP
>>740
>第1楽章で壮大なオーケストラのと力強いメロディが好きだしヴァイオリンの独奏も綺麗で・・・
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=CMP2fPT6cJA

>第3楽章みたいに激しいテンポのヴァイオリンとオーケストラが特に好み
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲より第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=-XyakXL3JNY#t=22m44s
743名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 21:13:16.14 ID:2++infNP
ありがとうございます、CD買ってきます
744名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 21:15:58.95 ID:CGLZtGoG
>>740
ペッテション ヴァイオリン協奏曲第2番
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10325980

グラス ヴァイオリン協奏曲 第3楽章
https://www.youtube.com/watch?v=kJoClZ7JosM
745名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 00:40:41.46 ID:/Z/YDVfV
>>740
シュニトケ ヴァイオリン協奏曲第4番
https://www.youtube.com/watch?v=DTg2Gd8D7yE
ヴィオラでもよければ
https://www.youtube.com/watch?v=gk-N3Aa-z9s
746名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 08:44:43.26 ID:DHF+f/1t
オーケストラ!でクラシック入門したばかりの人にシュニトケとペッテションドヤ顔で薦めるクラヲタwww気持ち悪いね
747名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 10:46:41.00 ID:M93V/yT+
YouTubeで聴いてみて気に入らなきゃそれまでということだろう
初心者に何がダメという決めつけこそ気色悪いヲタの発想だわ
748名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 10:51:54.54 ID:MbKfqqBl
いやどう考えてもマイナー古典派やゲンオンのごり押しは見苦しい
749名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 11:15:52.31 ID:aNE1j6Ap
試聴リンクわざわざ貼ってあげてるレスに難癖つけるほうが見苦しいと思う
750名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 11:17:47.32 ID:MbKfqqBl
>>749
古典派ゴリ押しの変態クラヲタ必死だなw
751名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 18:02:05.86 ID:qDc3FLKL
>>750
見苦しいレスの見本ですね^^
752名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 15:15:09.19 ID:XAhtN74t
ビバルディの冬の様な激しい曲をできればビバルディの作品の中から教えてください。
753名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 18:59:20.90 ID:eyk+HnOH
>>752
ヴィヴァルディならこの曲がお薦め
調和の霊感より第11番
http://www.youtube.com/watch?v=5w7uQlGJeZ4

ヴィヴァルディ以外ならこの曲かな。激しくてカッコイイよ。
http://www.youtube.com/watch?v=8J0VZB4rxLY
754名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 21:02:22.51 ID:EOsWsylK
>>752
激しいというのとはやや違うかもしれないが
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 Op. 8, No. 8, RV 332
〜第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=PpO3Iy_JB-I
755名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 21:18:41.36 ID:EOsWsylK
>>752
短い曲だけど
弦楽のための協奏曲 ト短調 RV 157
http://www.youtube.com/watch?v=bEOV02wzt8Y
756名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 21:53:44.39 ID:z/mEkyPo
カノンとかドッペルコンチェルトみたいなバロックバロックした感じの曲を教えてください

トランペットが活躍するバロック音楽もできれば
757名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 22:17:01.81 ID:JXzMjRy8
>>756
ブランデンブルク協奏曲第2番 ヘ長調 BWV 1047
http://www.youtube.com/watch?v=UJbkvmwUMkw
758名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 22:27:37.72 ID:fOqtgKe8
>>756
テレマンやハイドンのトランペット協奏曲
ヘンデルのメサイアのなかのアリア「THE TRUMPET SHALL SOUND」
編曲ものだけど
German Brassの「German Brass Goes Bach」の金管アンサンブル演奏
759名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 22:48:06.92 ID:JXzMjRy8
ヴィヴァルディ
2つのトランペットのための協奏曲 ハ長調 RV 537
http://www.youtube.com/watch?v=9ZVKInM7es0
760名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 23:33:39.59 ID:z/mEkyPo
>>757-759

おお!
どれもイメージ通りの曲です!
ありがとうございました!
761名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 00:05:12.40 ID:mzpo3Pu4
>756
Concerto pour 4 violons en si mineur
http://www.youtube.com/watch?v=kO6CqW3imbo

Concerto a minor for two violins
http://www.youtube.com/watch?v=m1k_yexUE6s

バロックと言ったらヴィヴァルディ

最近やたらにヴィヴァルディが聴きたい!宝石みたいな曲の宝庫。
762名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 00:45:29.18 ID:G3bxNcR+
>>753-755
ありがとうございました。どの曲も最高でした!

>>753
よろしければ下のタイトルを教えて頂けませんか
763名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 11:25:25.13 ID:tdXK5y+L
>>740
これなんかはどう?
モシュコフスキ:ヴァイオリン協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=K8RkwLkDp28
764名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 11:41:36.36 ID:BIpTA5m9
>>740
ニコラウス・クラフト
チェロ協奏曲第3番 イ短調 Op. 5
http://www.youtube.com/watch?v=hS6X8oWNjh0
チェロ協奏曲第1番 ホ短調 Op. 3
http://www.youtube.com/watch?v=tLSxER7xt7s
765名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 20:35:26.03 ID:M4Q7IU3d
マイナー古典派ゴリ押しキタ―――(゚∀゚)―――― !!
まあ、現音ゴリ押しよりマシか…。
766名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 22:48:27.91 ID:pUA5NZh7
チャイコフスキーに感動したって言ってるようなのに
ドマイナー古典派をゴリ押しする心理が全く理解できない
767名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 00:13:47.67 ID:wkCDSwm8
こいつ、いま聞いてる曲スレでも叩かれてたなw
まぁ、現実世界ではこんなクソマイナーな曲あげても誰にも見向きもされてないんだから許してやれよ、ネットで位は
768名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 11:19:06.60 ID:LPM1SsDc
>>765-767

暇人しつこいよ
769名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 00:03:18.46 ID:zALDQwFw
ドヴォコンでも勧めときゃいいのに
770名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 00:15:01.02 ID:xIm14Uqd
それはまた傾向が違うのでは
771名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 01:06:30.92 ID:Bynm7hJu
それでもドマイナー古典派ゴリ押しよりもずっとマシ
772名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 01:10:09.13 ID:L8cOeCpu
平日の11時に書き込める暇人に暇人って言われてるやつがいてワロタwww
773名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 01:26:21.22 ID:LNpNjR0Q
>>772
遊んでばかりいないでちょっとは社会勉強をしましょうね
774名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 13:30:23.00 ID:ku+bPYG6
お薦めの演奏を答えるスレだとテンプレに

 ○たとえ自分の嫌いな演奏、評価しない演奏を他の人が薦めていた場合でも、
   煽ったり叩いたりしないようにお願いします。

というのがあるのに、なんでこっちにはないんだろ
775名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 16:55:18.82 ID:bHfVq45C
まあ、スレが機能不全に陥るほどでもなかった、とか、
今回の人が名無しでも特定できる程度に目立ってきた人だからかな

あちらの初期は(10年くらい前のねらーが増えていった時期)、
自分のお薦め演奏を上げるために既出の演奏を下げる書き方や、
特定の演奏家が挙がるとアンチが現れて批判だけするとか、
モダン派対ピリオド派みたいな演奏様式を巡る諍いが割と目立っていた記憶がある
776名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 01:28:30.95 ID:mqVgdn1s
質問の意図や内容を無視して
ドマイナー曲ゴリ押しをしつこくやってれば
叩かれて当たり前
777名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 19:10:32.96 ID:sBqMJHmo
端から見てると、スレの雰囲気を悪くしてるのは叩いてる側
質問者自身が指摘するのならまだわかるが
なんでスルーできないのかね
778名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 15:39:46.09 ID:lwpMEwRx
迫力のある悲壮な曲を教えて下さい
779名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 18:34:09.90 ID:qBzVV/8r
沢山あるぞー

マーラーのほぼ全曲
ブルックナーのほぼ全曲
ワーグナーのほぼ全曲
780名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 19:04:47.00 ID:UOQ5+BTi
>>778
ショスタコ交響曲の9番を除く全曲
781名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 21:05:03.82 ID:tNYgMOCq
情報少なすぎ。どのくらい普段から聞いてるかわからんのに答えようがなかろう。またマイナーごり押しのキモヲタが沸くだろうが
782名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 00:00:53.81 ID:4pE9Bqsm
>>778
グリーグのボルグヒルの夢
783名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 06:25:23.49 ID:zi2XnSFv
>>778
ショパンのスケルツォ
784名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 22:11:42.61 ID:JUzJL5Co
>>778
俺の屁
785名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 01:13:29.82 ID:/fogk4L/
ハンニバルのオペラシーンで使用されたVide Cor Meumとバッハがとても好みなのですが
ゆったり余韻に浸れる荘厳なやや暗い曲はないでしょうか?
できればパイプオルガンとピアノ以外で教えてください
786名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 10:43:11.67 ID:UZbScsiK
ブルックナーの交響曲の緩徐楽章なんかいいんでは?
787名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 11:30:01.04 ID:2bI0/drh
>>785
著名無名管弦楽室内楽織り混ぜると

シベリウス 二番
ステンハンマル 1番
ショーソン、フランクの交響曲
ショス10
浄夜
メンデルスゾーン げんしの2番
エルガー チェロ協奏曲
マラ9,10
788名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 20:44:28.34 ID:fkjVAYf5
>785
エンニオ・モリコーネの中でも屈指のメロ
「Once Upon A Time In The West」
http://www.youtube.com/watch?v=kOy6M_X2MO8
789名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 21:04:04.30 ID:T/Ej5O7g
>>785
メシアン「世の終わりのための四重奏曲」
790名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 22:19:57.70 ID:qQQywqgM
≫785
ハンニバルの曲とは大分違いますが
ワーグナー 神々の黄昏 ジークフリート葬送行進曲 クナッパーツブッシュ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10117108
791名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 23:51:20.99 ID:cEK5Nus2
>>786-790
沢山レスありがとうございます!これからじっくり聴かせて頂きます
792名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 00:35:36.15 ID:UyrpUvBS
>785
パトリック・キャシディ「Lament」
http://www.youtube.com/watch?v=j8URAJ7ptyo

パトリック・キャシディ [Deirdre of the Sorrows]
http://www.youtube.com/watch?v=mEzUyqieIHk
793名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 14:03:15.36 ID:yApzLYJQ
ホ長調の名曲をお願いします。ロマン派以降の作品が嬉しいです。
794名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 15:09:18.06 ID:8ymolFmk
>>793
ドヴォルザーク 弦楽セレナード Op. 22, B. 52
ブルックナー 交響曲第7番
ハンス・ロット 交響曲
795名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 15:11:48.74 ID:G04yfll5
>>793
ショパンのスケルツォ四番とか、「別れの曲」とか。
796名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 18:02:57.13 ID:xrBZ1hi5
>>793
両極端なものを2つ。
ワーグナー「タンホイザー序曲」
ラヴェル「水の戯れ」
797名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 19:17:14.98 ID:yApzLYJQ
ありがとうございます。水の戯れや別れの曲は大好きな曲です。
ホ長調の響きがとても好みなので今回うかがいました。楽しみにしながらひとつずつ聴いていこうと思います。ありがとうございました
798名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 19:18:12.17 ID:UyrpUvBS
>793
ネットで調べなよ。わざわざ訊くことでもない。
799名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 13:40:25.51 ID:U84l3UmE
俺が好きなのは変イ長調だな。
気に入った曲をいろいろ弾いてて、どれもこれもなんか響きが似てるなと思ったら全部変イ長調だったw
800名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 15:06:26.19 ID:csbIUHNa
そう…(無関心)
801名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 21:17:07.71 ID:SrJi29Sb
>>799
変イ長調といえば、ショパンだな。
古典派までの作品はとても少ないけど、ショパンにはこの調に名作が多い。
802名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 23:38:39.05 ID:LxdMSq6n
イギリス音楽を好きになるにはこの一曲ってのを教えてほしい。
全くの未開拓であり、苦手な部類の音楽なんで、好きになりたいと
思ってます。ラトル/BPO演奏のヴォーン・ウィリアムズ作曲「タリス
の主題による幻想曲」はとても美しいと思いました。
803名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 00:08:50.08 ID:vAm97WQp
>>802
わーいイギリスだ!イギリスはいい人一杯いるんだけど
そこがわかるなら…
マイナーだけど、
ブリス 色彩交響曲
フィンジ クラリネット協奏曲、弦楽のためのロマンス
アーノルド ピータールー序曲

メジャーどころでは
ウォルトン 戴冠行進曲<王冠>、ビオラ協奏曲、交響曲
RVW 交響曲1,5,チューバ協奏曲
ディーリアス 春、初めてカッコーの声を聞いて、チェロ協奏曲
エルガー チェロ協奏曲
ブリテン 青少年のための管弦楽入門、戦争レクイエム
804名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 00:14:52.40 ID:q6DqnkKo
じゃあ、ヴォーン・ウイリアムズの「揚げひばり」は気に入ると思う。
独奏ヴァイオリンとオーケストラの曲。
ハーン、コリンデイビスのDGG盤か、ナイジェル・ケネディ、ラトルのEMI盤あたり。
805名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 00:17:29.06 ID:TRaJV/ZW
>>802
全くの未開拓なのに苦手といいうのも不思議な感じですが

これもイギリス音楽ということで
http://www.youtube.com/watch?v=yDWPDF09p-c
806名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 08:29:39.20 ID:GN/kKZET
>>802
こちらのスレも参考に
【ダウランド・パーセル】英國音楽スレ op.7【エルガー・ファーニホウ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1286137821/
807名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 20:35:08.07 ID:pOHDW7Cz
>>802
>イギリス音楽を好きになるにはこの一曲ってのを教えてほしい

この曲↓が素晴らしい。まさに懐かしさの極み。
【Vaughan Williams - Five Variants of "Dives and Lazarus"】
http://www.youtube.com/watch?v=RQoP9iLwoos
808名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 21:34:29.02 ID:obVuj3C7
>803さん
沢山ありがとう。交響曲を除いてすべて聴いてみました。
フィンジ 弦楽のためのロマンス
アーノルド ピータールー序曲
あたりが好みでした。

>804さん
ヴォーン・ウイリアムズは肌に合うようです。少しこの作曲家を開拓したいと
思います。

>805さん
マイケル・ナイマンは名前は聞いたことがあります。聴き易いですね。
こういうのも好きです。

皆さんありがとうございました。
809名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 22:34:30.35 ID:vAm97WQp
>>808
アーノルドは金管五重奏もカッコいいよ
ヴォーンウィリアムスは、エイドリアンボールドの全集が安く出てるからお薦め
810名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 23:50:47.55 ID:TRaJV/ZW
>>802
イギリス音楽の多様性ということで
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21009304
811802:2014/01/26(日) 00:45:21.49 ID:z0ZN45gt
>807さん
素朴な叙情性というか、イギリス音楽ぽくていいですね。やはりヴォーン・
ウイリアムスですね。

>809さん
エイドリアンボールドってイギリス音楽では神みたいな人のようですね。購入を
考えてみたいです。

>810
すごく長い曲が多い作曲家のようですね。私にとってはちょっと飛躍しすぎな
感じです。もう少し短めの曲を沢山聴いてみたいです。
812802:2014/01/26(日) 00:47:00.76 ID:z0ZN45gt
>810さん
でした。
813名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 01:05:18.93 ID:KzWwyor9
>>811
ボールドじゃ禿になっちゃうだろ!ボールトだ!
ハゲにハゲって言ったら可哀想だろ!
814802:2014/01/26(日) 10:19:15.48 ID:z0ZN45gt
>813さん

すいません。
815名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 23:14:48.38 ID:wrxzf+75
ギターのアルペジオが効果的に使われている曲ってオーケストラ曲にありますか?
ギター協奏曲ではなく、伴奏としてです。
816名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 23:40:25.37 ID:6RWi4Z8l
>>815
クラシックギターは圧倒的に音量が小さいので、ギター協奏曲以外ではそもそも滅多に使われません
使われるのといったらマーラーの夜の歌四楽章くらいですが、アルペジオではありません
817名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 23:54:55.78 ID:TZI96nFg
>>815
リュートとかテオルボなら、バロック・古典にいくらでもあるのに
http://www.youtube.com/watch?v=bEOV02wzt8Y
818名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 22:14:56.14 ID:peGPwibp
クラシック初心者です。
ルロイ・アンダーソン好きならコレは聴いておいたほうが良いという曲はありますか?
819名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 22:38:45.51 ID:X4UiLanL
>>818
テキトーに曲集を買えばいいんじゃないかな。
有名どころは押さえているから。

個人的には自作自演のこれがおすすめ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000009HTO
味わいがある。
820802:2014/01/28(火) 23:13:43.77 ID:tleb8jt0
>818
レナード・バーンスタイン「キャンディード序曲」
http://www.youtube.com/watch?v=2j3Ir5xirg0

ルロイ・アンダーソン私も聴いてみようかな。いいよね。
821名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 23:28:25.07 ID:Ml4/MCjT
>>818
ルロイアンダーソンすきなら
バーンスタインのウェストサイドストーリー、キャンディード
ガーシュウィンのピアノ協奏曲、ラプソディインブルー、ポーギーとベス、パリのアメリカ人、サマータイム(完全にジャズのスタンダードだけどね)
ショスタコービチ 馬あぶ
ラベル ピアノ協奏曲

あと、カプースチン。例えば前奏曲集なんかもオススメ
822名無しの笛の踊り:2014/01/30(木) 21:52:41.89 ID:u3rRbyGZ
ルロイ・アンダーソンが気に入ったので、スラットキン指揮のベスト版を注文
してしまったよ。
823名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 16:26:13.95 ID:a8t4xlX1
>>808
ヴォーン=ウィリアムスは5番9番あたりがまず挙げられるけど、3番とかも良いよ。
他に、吹奏楽になるけどグレインジャーの「リンカンシャーの花束」も聞いてみてほしい。
いろんなイギリス民謡を題材として使ってるからメロディが素朴で、かつ吹奏楽の割にオーケストレーションが良いから面白い。
ウォルトンの戴冠式行進曲やエルガーの威風堂々みたいな、高貴な王室みたいなイメージとは別系統のイギリスらしさ
824名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 17:46:40.25 ID:hvh8Rfjl
>>808
イギリス民謡を取り入れた曲では、この曲も素晴らしい。
なぜか日本の田舎の光景が目に浮かぶような昔懐かしい感じがする。(特に第1曲)

【ヴォーン=ウィリアムス:イギリス民謡組曲】
http://www.youtube.com/watch?v=D0sC4xbyT5c
825名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 18:06:36.68 ID:a8t4xlX1
>>824
これ吹奏楽版しか聞いたことなかったけど、弦楽器入ると響きに暖かみが増すな。
イギリスはグリーンスリーヴスに代表されるような民謡が沢山ある国で、そういうのを題材にした曲も結構面白い。
826名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 13:43:39.13 ID:7GqzruG2
>>808
イギリスの古謡を元にした曲(グレインジャーはオーストラリア人だけど)
「私のロビンは緑の森へ」(1曲目)
PERCY GRAINGER: My Robin is to the Greenwood Gone - Handel in the Strand - Bournemouth Sinfonietta - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=bz3f6UmzBEk
827名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 13:52:31.26 ID:7GqzruG2
>>808
あとかなり古くなりますけどジョン・ダウランド
John Dowland: Lacrimae Pavan | Jordi Savall & Hespèrion XXI - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=YOmOLsB15cI
828名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 19:26:20.42 ID:t4xT/QiY
勤務時間15時間(休憩15分くらい)のブラック企業社員
帰宅→飯→風呂→就寝の毎日
寝る前20〜30分の音楽鑑賞が癒しの時間
そのまま寝れるようなお薦めを
829名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 20:15:28.26 ID:GKY3L3xA
>>828
>そのまま寝れるようなお薦め

定番だけどコレかな?
【Barber:Adagio for Strings】
http://www.youtube.com/watch?v=50WIs0Rbm9Q
830名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 21:04:24.64 ID:m6FlaTn+
>>828
グリーンスリーブス〜ヴォーン=ウィリアムズ曲集とか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10433787
831名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 21:49:11.55 ID:HKBgagTZ
>>828
ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」管弦楽版とか。
832名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 22:35:44.30 ID:VNu7NSqx
>>828
そういう要望なら俺も>>831の「亡き王女のためのパヴァーヌ」を勧めたい。
http://www.youtube.com/watch?v=OqAlMItkV44

あと、フォーレの「パヴァーヌ」とか
http://www.youtube.com/watch?v=Ij6iQNBin4I

ピアノ曲だと、ドビュッシーの「アラベスク」とか
http://www.youtube.com/watch?v=IasbA3iUl3E

短いけど、サティの「ジムノペディ」の1番とか
http://www.youtube.com/watch?v=S-Xm7s9eGxU
833名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 22:47:51.27 ID:VNu7NSqx
>>828
あと俺個人がすごく好きで、疲れてるときに聞くと「癒される」と感じる曲を一つ。

ボロディン / 交響曲3番より1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=pOqTTLpMkSA

音量大きく盛り上がる箇所もあるし、必ずしも「そのまま眠れる」感じじゃないかもしれないけど、
懐かしみを感じる旋律の音楽で、聞いてて安心感に包まれると感じがする。
834名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 06:13:12.62 ID:Qcn49QDK
>>828
ハイドン
バリトン三重奏曲第57番イ長調
http://www.youtube.com/watch?v=Uc7osKelymY
バリトン三重奏曲第59番ト長調
http://www.youtube.com/watch?v=Sv1GFS11dSQ
バリトン三重奏曲第52番ニ長調
http://www.youtube.com/watch?v=kzqZrveU9LE
バリトン三重奏曲第97番ニ長調
http://www.youtube.com/watch?v=8y2tsaRQwcY
バリトン三重奏曲第109番ハ長調
http://www.youtube.com/watch?v=Yaw-hb1Y0JE
バリトン三重奏曲第113番ニ長調
http://www.youtube.com/watch?v=-8BdrnYR1lo

それぞれ最初の楽章だけかな
835名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 06:15:14.57 ID:znM1FjY2
またハイドンゴリ押しが来たw
836名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 08:01:25.28 ID:0qBiLvZl
ハイドンごり押しとくそマイナーごり押しはそろそろ消えてくれませんかね
837名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 09:04:59.93 ID:k/7qt0sS
抗議は1レスにまとめろよ
838名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 16:23:58.45 ID:ZL7/QS++
>>828
多分モーツアルトの弦楽四重奏曲を何曲もひたすら流してればそのうち寝れる。
839名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 17:39:10.40 ID:xGodJOt2
ヴィクトリアの死者のための聖務日課「レクイエム」だな

ヴェルディのレクイエムみたいに棺おけから飛び起きてきそうなのとは
対極。確実に永遠の安息に送ってくれる(笑)
840名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 17:41:31.65 ID:xGodJOt2
うわあ、俺すげぇ・・・Godでしかもグッジョブだぜぇ・・・・
841828:2014/02/03(月) 20:04:37.96 ID:SvQ2gGic
みなさんどうもです
イギリス、フランス音楽が合いそうですね
ここを参考にして、1枚通して聴けるCDを探してみます

とりあえず今はジャズだけどビル・エヴァンスをよく聴きながら眠る毎日
842名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 20:50:39.61 ID:0qBiLvZl
>>841
1枚通して、ならロジェパスカルのプーランク曲集がやすいしおすすめ
843名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 22:50:17.17 ID:7V2zcOlX
べただけど  バッハ ゴルドベルグ変奏曲

元々不眠症の貴族の為に作ったとか。
ただし名盤といわれるグールドの旧盤はお勧めしない、、何故か元気になって頭が冴える。
844名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:51:44.17 ID:i52sibF1
ラヴェルのピアコント長調とかプロコフィエフのピアコン3番みたいな曲を
教えてください。
サンダーバードっぽい感じがツボりました。
845名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 00:59:36.37 ID:5EnTZrlQ
>>844
>>818にすすめられてるのはこちらにもすすめれるとおもう
846名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 07:26:05.13 ID:ouyi21CQ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1384603785/625,626
より誘導されました。
バーバーのアダージョ
エニグマのニムロッド
に雰囲気が似た曲があればぜひよろしくお願いいたします。
847名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 14:41:04.70 ID:yvtUZL0N
>>844
プロコフィエフの5番協奏曲が一番近いかな。
2番は3番とはちょっと違う世界。
もっとも、3番気に入ったのなら5曲全部聞いてもいいと思うけど。
848名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 15:40:23.12 ID:v2odpkmK
>>846
ラフマニノフ 交響曲第2番 第3楽章
https://www.youtube.com/watch?v=JVcAqmyMyfU
849名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 17:05:18.13 ID:oqrwlUnj
>844
アイアランドのピアノ協奏曲が一番おすすめ
850名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 19:10:11.17 ID:knDlDvO2
>844
現代的なドライブ感のある曲で、V協だけどラヴェルがゴジラならこちらはウルトラQ
ハチャトリアンV協
http://www.youtube.com/watch?v=ylBZr33f3zw

「タルカス」キース・エマーソン作曲 吉松隆編曲
http://www.youtube.com/watch?v=s6pjN9Id-jw
851名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 19:23:51.49 ID:P5ocBzeZ
>>846
レスピーギ「リュートのための古風な舞曲とアリア」第3番
弦楽器による雅な曲です。

http://www.youtube.com/watch?v=uLcsxc-0Q9U
852名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 20:38:32.56 ID:knDlDvO2
>846
ヴォーン・ウイリアムス「タリスの主題による幻想曲」
http://www.youtube.com/watch?v=FppYjt6wZJI

ワーグナー「ジークフリート牧歌」
http://www.youtube.com/watch?v=ds7sikMNoCk

ヒルデガルト・フォン・ビンゲン「Heaven and Earth」
http://www.youtube.com/watch?v=fRrjFUGeNCE

アルヴォ・ペルト「鏡の中の鏡」
http://www.youtube.com/watch?v=B8qg_0P9L6c
同「タブラ・ラサ」
http://www.youtube.com/watch?v=f-J8LNcZgTA
853名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 21:02:47.19 ID:knDlDvO2
続き
ジョン・タヴナー「THE PROTECTING VEIL」
http://www.youtube.com/watch?v=xT0MF4XNjkA
同「Song of the Angel」
http://www.youtube.com/watch?v=S0QZrEq1U8E
854名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 16:08:43.68 ID:FRZ0aN+m
>>844
その系統だとラヴェルとプロコ3番がやはり最高峰だろうけど
プロコなら俺は1番のほうがストレートで好きだな

野性的なリズムにあふれるバルトーク2番
http://www.youtube.com/watch?v=96SLQIQK_iw

毒々しさを前面に出してくるプーランクの2台ピアノ協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=0UsnNP8vx9A

ラヴェルがさらにポップになった感じで楽しいジャン・フランセ
(ラヴェルの1世代あとのフランスの作曲家)
http://www.youtube.com/watch?v=AllmEvq8L-Q

このあたりどうだろう
855名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 23:01:57.06 ID:onHfCkVD
ショパンの曲で、良く聴く有名所ではなく余り知られてはいないけれど
これはお薦め!と思う曲を何曲か教えて下さい。
宜しくお願い致します。
856名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 23:18:54.02 ID:ya1gWpnd
>>855
・ポロネーズの第五番
英雄よりもかっこいいと思うわ
難易度的にはこちらのほうが上かなぁ
・チェロソナタ
チェリストにはもちろん有名なんだけど、ピアニストにはね。双璧のラフマニノフも併せてどうぞ
857名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 23:41:37.14 ID:dcdmsmFj
>>855
ノクターンは20曲くらい、マズルカは60曲(?)くらいあって、有名なのはそれぞれ2〜3曲
それ以外に良い曲はたくさんあるので漁ってみるのが吉
858名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 23:55:39.52 ID:r7Ui/IoS
>855
チェロソナタやピアノトリオもいいんだよなあ
http://www.youtube.com/watch?v=yNGJImoPVY4
859844:2014/02/09(日) 05:34:05.61 ID:XFpJnEcP
皆さん色々ありがとうございます。

>>845
とりあえずルロイアンダーソンのCDを図書館で借りてきてみました。まだ聴けてはいませんが。。

>>847
すいません4番と5番だけ未聴でして。。2番はたしかにまた別物だなと思いました。1番は短くて
聴きやすいので時々聞いてます。

>>849
アイアランド初めて聴きました。コードの感じとかはイメージどおりなのですが、もうちょっと
打楽器系も活躍してくれるといいかなあ、なんて。でも16分過ぎくらいからはかなりいい感じです。

>>850
ハチャトリアンがウルトラQというのはなんとなく伝わりましたw ただ私の場合ピアノが入っていた
方が好きみたいです。
タルカスはELPで刷り込まれてるのもあってなんだかなという感じでした。すいません。

>>854
私が言いたかったことが一番伝わった感じがしました。飄々としたすっとぼけたようなメロディーと、
雄々しい佇まいが共存した感じが好きみたいです。ご紹介いただいた中ではバルトークの2番が気に入りました。
プーランクの方は曲もさることながら食い合わせの悪そうなメンツにしびれました。
ちなみにプロコPコン1番は私も好きでして、なのでセル/グラフマンの1番と3番(とピアノソナタ3番)
の入ったやつはかなりの俺得盤として愛聴しています。
860名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 08:19:42.34 ID:mqb4e3hg
>>856-858
ありがとうございます♪
861名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 11:13:38.60 ID:3sVlb/Cd
>>856
>ポロネーズの第五番 英雄よりもかっこいい

同感。特に中間部が終わって再現部に入るところ、
鳥肌が立つわ。
862名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 18:46:20.92 ID:cEtQmhvA
プロコのP協3番や5番に対抗できるのはプロコのPソナ以外にないな。ただ、
ラフマニノフのP協第3番は唯一プロコのP協を凌げるかも。
863名無しの笛の踊り:2014/02/10(月) 21:27:52.22 ID:lNiaRtWO
>>855
どこまでを「有名所」というのかわからんけど、バラードとスケルツォは全部聴いてる?
聴いてるとしたら「舟歌」とか「幻想曲」とか「夜想曲13番」は聴いた?
もっとマイナーだと「序奏とロンド」とか「クラコヴィアーク」あたりもおすすめ。

ショパンは駄作が少ないから手当たり次第聴いてもハズレはあまりないよ。
864名無しの笛の踊り:2014/02/10(月) 22:26:17.18 ID:N9l0Vk3v
>>855
ショパンは有名曲の多くは名作だし、名作の多くは有名曲だが
例外中の例外は(特にコンサートで)何人かが挙げたポロネーズの5番だろうな。
ただ基本的には>>863 に同意。
865名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 01:11:23.96 ID:l/wvHb2n
ものすごく大雑把で申し訳ないけどメロディックで感動を誘う曲教えてください。
866名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 01:30:58.11 ID:AfwjfvDs
>>865
ピエトロ・ロカテッリ
合奏協奏曲 ハ短調 Op. 1, No. 11
合奏協奏曲 ヘ短調 「クリスマス協奏曲」 Op. 1, No. 8
合奏協奏曲 ヘ長調 Op. 1, No. 7
合奏協奏曲 ハ短調 Op. 1, No. 2
合奏協奏曲 ニ長調 Op. 1, No. 9
合奏協奏曲 ホ短調 Op. 1, No. 4
http://www.youtube.com/watch?v=OEsmCC-KVl0
867名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 01:32:35.99 ID:xF+C8zDT
>>865
なにに感動するかがよくわからないけど、大げさで甘くてメロディアスだな、と思うのは
ベートーヴェン交響曲第5番「運命」第4楽章
マーラー交響曲第2番「復活」第5楽章
チャイコフスキー交響曲第5番第4楽章
チャイコフスキー交響曲第6番
チャイコフスキーバレエ音楽「くるみ割り人形」パドドゥ
チャイコフスキー幻想序曲「ロミオとジュリエット」
ラフマニノフピアノ協奏曲第2番
Rシュトラウス交響詩「ドン・ファン」
868名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 03:31:44.66 ID:nCxRcsbS
>>865
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番
マーラー:交響曲第10番
マーラー:交響曲第5番
ブルックナーの交響曲いろいろ

マーラーは交響曲第3番も良い
869名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 11:29:38.94 ID:q0FOr2fR
>>865
メロディがきれいで感動を誘う曲というと…

メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=itFMCGqAU8k

スメタナ 連作交響詩「わが祖国」の第2曲目「モルダウ」
http://www.youtube.com/watch?v=2Sp4JyDNNr8

グリーグ ピアノ協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=Ws2EBk4ULiU

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
http://www.youtube.com/watch?v=rXzg-EdjBws

あたりがいいかと思います。ちょっと視聴してみてください。
870名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 12:53:42.32 ID:l/wvHb2n
みなさん、ありがとうございます。クラシック初心者なもので、バッハモーツァルトベートーベンブラームス辺りしかまともに聞いたことがなかったので、参考にさせていただいています。
>>869
ラフマニノフ気に入りました。早速ラフマニノフのピアノ協奏曲聞いて行こうと思います。
871名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 13:02:10.74 ID:l/wvHb2n
>>867
ありがとうございます。Rシュトラウスは一曲も聞いたことがなかったので聞いてみようと思います。運命は第二楽章も綺麗ですよね。
>>868
ショスタコーヴィチとかマーラーとか比較的最近の作曲家は全く手をつけてないので、参考になりました。ありがとうございます
872名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 19:50:59.56 ID:jPeu2WPm
>865
バッハモーツァルトベートーベンブラームスだけでも一生かかっても聴ききれない。
これらの作曲家の名曲を漁れば、メロディックで感動的な曲などごまんとありますよ。
消化不良にならないように注意してね。ロカテッリ挙げてる人がいたけど、通すぎ
やんw
873名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 23:41:12.27 ID:mq6jQtDJ
ロカテッリのひとはいつものマイナーゴリ押し親父だろ?
874名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 23:48:44.72 ID:4d0m6iN4
元気かサル
875名無しの笛の踊り:2014/02/13(木) 00:17:03.32 ID:XVmxmpXA
>>872
メロディックで感動的な曲と言えばフランシス・レイだな。
876名無しの笛の踊り:2014/02/13(木) 00:35:10.16 ID:2i0hpfpt
そうですね
877 ◆QZaw55cn4c :2014/02/13(木) 02:20:39.56 ID:4nD/fBWs
>>848 >>851 >>852
ありがとうございます。私のつぼを一番刺激したのは、同じく英国米国もののヴォーンウィリアムズでした。
あげていただいた音楽のいずれも、地球を離れて遠い、それこそアンドロメダ星雲から俯瞰する音楽ですね。
個人的には、あと、シベリウスのアンダンテ・フェスティーボ、が思いつきました。

いろいろありがとうございました。引き続き推薦曲をお待ちしています。
878名無しの笛の踊り:2014/02/13(木) 21:53:08.06 ID:JYMf3lMM
>877
それではエルガーで行きましょう

エルガー「弦楽のためのセレナーデからラルゲット」
http://www.youtube.com/watch?v=CEaDH1T0f98
同「ソスピーリ」
http://www.youtube.com/watch?v=1_JvCKBRpFA
同「エレジー」
http://www.youtube.com/watch?v=t335giPAKI4
同「ヴィクトリアン ペインティングス」
http://www.youtube.com/watch?v=9s50XAbh7ro
同「ルクス エテルナ」
http://www.youtube.com/watch?v=qUNJJuYJQ1w
879名無しの笛の踊り:2014/02/13(木) 22:22:57.02 ID:q713TwPI
今更ながらショパンのあまり有名ではないが名作として、前奏曲作品45をあげたい。
この曲はもはやロマン派ではなく、完全に印象派。
ここにもきっとファンはいると思う。
880名無しの笛の踊り:2014/02/13(木) 22:51:59.07 ID:EThQdJuq
>>877
これなんかは?春が待ち遠しい
ディーリアス 春初めてのカッコウを聞いて
http://www.youtube.com/watch?v=_sIFltLy6D4
881名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 00:03:16.34 ID:JYMf3lMM
ショパンのプレリュードは有名曲でしょう。
882名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 00:21:46.77 ID:Kx7jN0qG
>>859
もう遅いかなあ ハチャトリアンにはピ協もあるよ これも
>飄々としたすっとぼけたようなメロディーと、雄々しい佇まいが共存した感じ
と思います 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21143536
883名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 00:57:18.13 ID:GBxJGaNf
>>882
おおおおお!
こういうのですう!
884名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 20:50:06.95 ID:glMqSkL5
>>883
これはもう出た?
ショスタコーヴィチ 第1番
http://www.youtube.com/watch?v=I8bFDJpCmf0
カバレフスキー 第3番
http://www.youtube.com/watch?v=ix1arQQSA00

あと、ピアノ協奏曲が好きならピアノ入りの室内楽はイケると思う
ラヴェル ピアノ三重奏曲 第2楽章
http://youtu.be/xFfoTqQbjA4?t=10m11s
885名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 22:29:08.52 ID:O8SnQO5O
>>881
それは24のプレリュード集作品28ですね。
作品45のプレリュードは単独曲で、あまり演奏会でも弾かれませんね。
886 ◆QZaw55cn4c :2014/02/15(土) 01:51:26.05 ID:LEzzobkM
>>880
えへへ、私の現代エゲレス音楽のデブー曲だったりするのです。
当時大陸が無調旋風で大荒れの中、イギリスの現音に対する距離のとり方には敬服します。
ここで、フィンジのエクローグを絶賛すると荒れるもとでしょうか‥‥
887名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 02:49:56.17 ID:lT4Mcv2l
まだスレ潰し野郎がいたのか
さっさと消えうせろ

良スレ潰したことは絶対許さないからな!
888名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 02:50:35.49 ID:lT4Mcv2l
>>886
良スレ潰しの794
さっさと死ね
889名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 02:58:07.64 ID:mfygq4H0
>>884
横からだけどカバレフスキー初めて聴いたよ
なんたる明快な分かりやすさ!お約束を裏切らない盛り上げかた
社会主義リアリズムですわこれは好き
890名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 14:58:18.05 ID:ek3CbvMB
>>885
いや弾かれると思うけど。
でもどっちかと言うとアンコールピースかな。
891名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 16:16:56.61 ID:tSZR9V14
>>884
カバレフスキーは名前すら初めてな人でしたが、これまさにイメージどおりでした。第3楽章もかっこいい!
ショスタコは去年友人に弦楽四重奏(何番かは失念)聴かされてから苦手意識あったんですが、ピアノが
入ってると意外と聴けますね。
聴き込んだらこっちもいけそうな気がします。

あと元々ピアノ入りの室内楽は好きなので、ラヴェルの三重奏曲は既にフェイバリットでした。
でもこの動画は初めて見ました。やっぱりそこそこ美人が演奏してるといいものですね。
ありがとうございました。
892名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 21:52:15.67 ID:Is1XIrsq
良く知られているモーツァルトにどうも感動を覚えた事がないのですが、
かと言って取り立て嫌いな訳ではなく、まぁ興味がないと言うか退屈に感じてしまう私に
そんなモーツァルトでもこれは一味違う、と言う曲を教えて下さい。
893名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 21:54:28.60 ID:Is1XIrsq
モーツァルト好きで詳しい人からのお薦めも、
基本モツはダメだけどこれは好きと言う様なお薦めも歓迎です。
894名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 22:30:57.07 ID:zx/hqNie
>892
ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲
http://www.youtube.com/watch?v=kTa_3JXpIBM
クラリネット五重奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=-mzahdNeEWc
交響曲第25番
http://www.youtube.com/watch?v=Ou4wFOPLohM

私が大好きな曲というだけの理由で。
895名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 23:10:46.39 ID:far+Q9Pj
>>893
ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K491
http://www.youtube.com/watch?v=PftH8FVzIRY
896名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 23:11:36.78 ID:far+Q9Pj
アンカー間違えたか
>>892
ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K491
http://www.youtube.com/watch?v=PftH8FVzIRY
897名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 23:15:02.79 ID:far+Q9Pj
>>892
レクイエム ニ短調 K626 (弦楽四重奏版)
http://www.youtube.com/watch?v=eR5vU_zR9Fg
898名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 23:28:43.27 ID:far+Q9Pj
>>892
ミサ曲 ハ短調 K427
http://www.youtube.com/watch?v=aiugEx0rRUU
ドン・ジョヴァンニ K527 〜地獄落ち
http://www.youtube.com/watch?v=dK1_vm0FMAU
899名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 23:57:04.72 ID:zSQIVG2P
>>892
歌劇「魔笛」序曲
https://www.youtube.com/watch?v=FOdsl3eDMFY
ピアノ協奏曲第20番の第3楽章
https://www.youtube.com/watch?v=TvdaI0OyIGM
アイネ・クライネ・ナハトムジークの第3楽章
https://www.youtube.com/watch?v=HxSvzHAGmIw
ピアノ協奏曲第21番の第1楽章
https://www.youtube.com/watch?v=csjhiy5oiOE
900名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 00:12:21.80 ID:1137PHih
>>892
ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K453
http://www.youtube.com/watch?v=MnUcv7D29H0
901名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 00:49:12.65 ID:Ys1kkvAk
うわーモーツァルト人気だなあ
902名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 01:00:17.47 ID:vvifLbZP
626曲挙がるまで終わらない悪寒www
903名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 01:15:24.00 ID:Zyr9SNAc
釣り針大漁でよかったな
904名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 01:16:47.36 ID:1137PHih
>>892
セレナード第12番 ハ短調 K388
http://www.youtube.com/watch?v=1vkhzVNn5xE
905名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 05:25:14.65 ID:C9ILeQHJ
モーツァルトの人気に嫉妬
906名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 14:15:47.87 ID:19CFy8ZR
モーツァルトはいい曲は多いと思うけど感動しない、好きでも嫌いでもないけど、
なんか似たような曲が多いから、一味違う曲はないかな、と言ってるのかな。モー
ツァルトのロココ的な曲調になじめない、という人は確かにいると思う。なので、
ディベルトメントとかセレナーデとかははずした方がいい。私は好きだけど。
ヴェーグあたりで聴くと感動もするけどね。まあ釣りかもしれんね。大漁でよかった
ね。
907名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 15:29:00.99 ID:rKVco5rB
>>906
お前が一番釣り臭いわw
908892、893:2014/02/16(日) 21:00:15.39 ID:DRSFyK6F
皆さんモーツァルトのお薦め曲有難うございます。
これから聴いてみますね。

> モーツァルトはいい曲は多いと思うけど感動しない、好きでも嫌いでもないけど、
> なんか似たような曲が多いから、一味違う曲はないかな、と言ってるのかな。

多分そんな感じだと思います。
知らない曲がかかっていてこの曲いい曲だけど誰の何て曲?
って思うのがモーツァルトだった事が余りないのと、
昔モーツァルト集かけた時、クラシックに興味がない人間がクラシック聴く様な退屈感があって
どうも音楽鑑賞するために流そうって気になれないんですよね。
ちなみに聴いて良いなと思った曲はバッハやテレマン、ヘンデル辺りが多いです。
チャイコも聴いていて飽きないし他にリストのラ・カンパネラとかベトの熱情3楽章とか
…好きな曲はまぁ誰の作品と言わず色々あります。
飽くまで個人的感覚の問題なのでモーツァルトを否定する気は全くなく、
だからこそ聴いた事がないだけで自分にヒットする曲もあるのかと思ってここで聞いてみましたが
釣りではないですし、モーツァルトファンで気分が悪くなった方が居たなら申し訳ありません。
909名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 21:45:40.73 ID:bWBnUyJg
>>892
まだ見てるかな?
アダージョとフーガ ハ短調 K546
http://www.youtube.com/watch?v=De1nv9CwTjI
910894、906:2014/02/17(月) 00:26:40.49 ID:m9IG55M9
ちゃんと受け止めてくれたようでありがとう。

>知らない曲がかかっていてこの曲いい曲だけど誰の何て曲?
って思うのがモーツァルトだった事が余りないのと、
昔モーツァルト集かけた時、クラシックに興味がない人間がクラシック聴く様な退屈感があって
どうも音楽鑑賞するために流そうって気になれないんですよね。

ああ、出会いの時の感動というやつですね。ありふれた答えかもしれないけど、
それはモーツァルトの音楽が最も広く聴かれている、言い換えれば最も広く
流れているということじゃないかなと思います。生まれてこのかた最も頻繁に
耳にしている音楽だからではないかな。それと、私もそうだけどバロックが一番
はまりやすい。そしてチャイコフスキーだとかドボルザークだとか。ベートーベン
はもっと後だったような気がします。モーツァルトは間口も広いが、奥も深い
最終的に好きになればいいのです。

おっと、これ以上書きすぎるとまた「お前が一番・・・」とか言われそうなので
これまでにしときます。
911名無しの笛の踊り:2014/02/17(月) 19:11:50.86 ID:pE2mMm0w
>>910
…( ̄〜 ̄;)
912名無しの笛の踊り:2014/02/21(金) 22:43:19.54 ID:E/rp6SCA
フランクの交響曲のお勧め教えてください!
913名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 01:25:52.10 ID:JrTGImar
>>912
「フランクの交響曲」というとセザール・フランクの交響曲ニ短調しか分からんのだけど、
(彼は学生時代にも1曲書いていたらしいが)
そちらが書き込むスレを間違えているのかもしれないので、
いちおうリンクを貼って見る(>>1参照)

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 51
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1364398166/
914名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 01:37:54.91 ID:LPTcns4D
>>913
おや、失礼書き込むスレを間違えました!
誘導ありがとうございます。
915名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 20:30:53.65 ID:3jfCBCbS
ダウランドのリュート曲を聴いたのですが
どうも曲が馴染みやすいけど飽きやすいというか
大江光みたいというか・・・
リュートの音は好きなので、何かお薦めがあれば
916名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 08:22:31.76 ID:J7jRj6sZ
>>915
ヴァイス
ソナタ ト短調
http://www.youtube.com/watch?v=Cx9G9jts_wI
組曲第17番 ヘ短調
http://www.youtube.com/watch?v=hHXU4UYxnfE
917名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 12:18:18.54 ID:1Txk6FBd
イギリスの近代の作曲家による宗教音楽のおすすめはありませんか?
エルガー、ホルスト、ヴォーン=ウィリアムズぐらいの世代の人で。
918名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 17:07:32.23 ID:dfaBUZ3E
>917
ヴォーン・ウィリアムズ「ミサ曲ト短調」
http://www.youtube.com/watch?v=5igChL_DF0s
ハーバート・ハウエルズ「レクイエム」
http://www.youtube.com/watch?v=z_o8pVGUYpQ
919名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 19:33:39.28 ID:1Txk6FBd
>>918
ありがとう、両曲ともいかにも清澄な曲ですね
920名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 21:40:26.15 ID:bT1R79tt
ホルストの木星やショパンの別れの曲に今ハマッています。
それらの曲に似た感じのお薦め曲を教えて下さい。
921名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 23:06:21.44 ID:0FxKY9ea
>>917
ホルストの「イエズス讃歌」
922名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 07:05:02.34 ID:q7el96z4
>>921
ボールト、グローヴスの録音があってただ今考え中
923名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 10:59:25.64 ID:07N1nEF6
>>920
別れの曲にはまってるのなら、とりあえずショパンを色々聴き漁って損はないよ。
924名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 22:52:59.66 ID:Z2dYIEp3
ホルストの木星に似た感じの曲はありそうでない。それだけこの曲はユニーク
でかけがえのない曲ということかな。しいてあげれば、木星つながりでモーツァ
ルト「ジュピター第4楽章」かな。
925名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 23:12:14.70 ID:8Su6yoY4
>>917
ディーリアス「レクイエム」
http://www.youtube.com/watch?v=S9S2j_WeGpk

ディーリアス「人生ミサ」
http://www.youtube.com/watch?v=Y406qX6BwdE
926917:2014/02/26(水) 08:29:23.55 ID:uWurQ/LB
>>925
両方聴いてみたけれど「人生ミサ」のほうが気にいりました
927名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 10:21:01.14 ID:u5CLENSc
>>924
両方とも大好きだけど、共通点はまるで感じられない(w
928名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 21:01:44.16 ID:r0/srZuF
そうか。わかったから曲挙げろ。
929名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 21:21:56.85 ID:090Rucnk
ラヴェルのヴァイオリンとチェロのためのソナタにはまったのですが
他にもこういう線的で洒落た響きの音楽をかく作曲家はいないでしょうか?
ヒンデミットや新ウィーン学派、イギリスの作曲家はあまり好きではないのですが
930名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 22:50:22.64 ID:vuiETcRo
プロコフィエフの2つのヴァイオリンのためのソナタ
931名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 23:12:55.78 ID:8cBB5f2n
おれも924はどう返事書いていいのかわからん
二つの曲に何の関連も思いつかないからお薦めしようがない

二つの曲のどういうところが好きでだからこういう曲って具体的に書き直して欲しいな
932名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 23:20:19.74 ID:bt2VGwp8
>>929
ルーセル(フランス)やマルチヌー(チェコ)、少し趣は異なるが
ヴィラ=ロボス(ブラジル)の室内楽
933名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 23:35:39.68 ID:ZBtxDylL
>>920
「木星」と似た感じというと、つまり、勇壮で華やかな第一部と郷愁を感じさせるような中間部、
そしてまた勇壮な第三部という構成の曲と言うことかな? とりあえず下の曲を聞いてみて。

 エルガー 「威風堂々」第1番
 http://www.youtube.com/watch?v=cLgEGRATZL4
934名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 18:44:31.23 ID:uPlwzhOv
>929
ラヴェルにはこんな素敵な弦楽四重奏曲もありますよ
http://www.youtube.com/watch?v=FqyHcCgDKe8
935名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 17:52:37.47 ID:1fCqTARQ
スクリャービン全集のピアノ・ソナタ1〜3番を最近聞いて感動したクラ初心者です
ショパンなど有名ドコロ以外で
マイナーな作曲家でも良いピアノ・ソナタがあればお願いします。
936名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 19:54:31.58 ID:4NmYsQcd
>935
グラズノフ 「ピアノソナタ第1番」
http://www.youtube.com/watch?v=h6sFZqL5CIE
同 「ピアノソナタ第2番」
http://www.youtube.com/watch?v=MMQ1fl83C8w
メトネル 「ピアノソナタ第2番」
http://www.youtube.com/watch?v=tlLTJ0yLIp0
同 「Sonata-Reminiscenza」
http://www.youtube.com/watch?v=1c9yLu1mXRQ
ウェーバー 「ピアノソナタ第2番」
http://www.youtube.com/watch?v=JFawBMbTl3o
937名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 20:50:36.44 ID:u3eYKFb1
平尾貴四男、矢代秋雄、三善晃などのソナタは如何
938名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 21:05:50.36 ID:q3joZy6+
>>935
ロイプケ(ロイプケ)、デュカス、成田為三あたりのソナタもどうぞ。
ただし、成田のは第二楽章は紛失してますが、この三人いずれも重厚です。
939名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 21:40:52.01 ID:2plkTtUo
>>935
バーバー、アルカン(グランドソナタ)、ヒナステラ、ヒンデミット、ヤナーチェク
940名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 15:00:03.45 ID:c0RVjv3W
>>936-939
沢山紹介していただきありがとうございます。
知っている作曲家はヒンデミットやヤナーチェックぐらいでしたが
他の作曲家も含め図書館とネットで試聴してみてみます。

ふと思ったんですが
日本人のピアノ協奏曲は全く聞いたことがないのですが
有名な曲って何でしょうか?
941名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 15:59:30.01 ID:wJ94z2ev
http://www.geocities.jp/shabuchu2004/japanesepianoconcertos.html
三善晃と矢代秋雄かなあ。生で聴いたのこの2曲だけだから(w。
ピアノ協奏曲ではないけど、尾高尚忠のフルート協奏曲は古典的な作品で
日本人の書いた協奏曲では群を抜いて親しみやすいと・・・個人的には思う。
942名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 20:39:06.21 ID:8/JAQZzP
943名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 20:48:37.19 ID:8/JAQZzP
you tubeにも沢山あります
http://www.youtube.com/watch?v=nlwBPcuaY9c
944名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 21:31:16.53 ID:je8y9XnS
test
945名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 23:07:20.02 ID:lsrPv54I
>>940
矢代秋夫のピアノ協奏曲は研ぎすましたような刃のような冷たさがある曲だね。
個人的に一番好きなのは伊福部昭のリトミカ・オスティナータで、血が騒ぐというかかっこ良くて人気が高い。
今生きている作曲家となると、吉松隆のメモ・フローラなんかはひたすら綺麗な音楽が続く感じの曲(人によっては飽きるかも?)
946名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 17:22:41.30 ID:0pFz0oqh
昔クラシックを少し聴いていて、また、聴きだした者です。
今までCD買ったものの聴いていなかった
ショスタコーヴィッチの「Suite for two pianos Op.6 in F sharp minor」
を聴いて大変感動しました。
こういう孤独感がありつつも盛り上がりのある曲をお薦め願います。
ピアノじゃなくてもいいです。
これ好きならこれも好きじゃないかなー、って感じで教えて下さい。
947名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 19:41:47.63 ID:0pFz0oqh
すいません。曲名英語で書いてしまいました。
多分「2台のピアノの為の組曲」だと思います。
948名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 21:16:26.41 ID:RqQ/maFA
>946 これに尽きるかも
シューベルト 4手のための幻想曲 ヘ短調
http://www.youtube.com/watch?v=_YNsKpUm2-0
949名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 21:44:40.23 ID:RqQ/maFA
>946 孤独感や抒情性にはちと欠けるかもしれないが。第3楽章がショスタコ
に繋がりのある曲でもある。
バルトーク「2台のピアノとパーカッションのためのソナタ」
http://www.youtube.com/watch?v=j49ICbjGPlk
950名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 22:42:01.92 ID:0pFz0oqh
>>948
最高です。旋律も美しいし多彩でとても気に入りました。
それだけでなくカッコいい所もある。
教えていただき有難うございました。

>>949
かなり盛り上がる曲ですね。アツいです。
孤独でも生きてやるぞといい気概がある感じがして
こういうのも大好きです。
教えていただき有難うございました。
951名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 21:19:34.71 ID:fnjcCMXW
>>941-945
ありがとう。
探してお気に入りを見つけてみます

今のところグラズノフとウェーバーから聞いてますが、
旋律もそこはかとな狂気が感じられていいですね、すごく気に入ったのCD購入します。
こういう作曲者達のソナタが集まったboxが欲しい。。
952名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 21:18:15.33 ID:PUmORUEP
過剰なロマン主義や、とめども無く肥大化した音楽、メロディーの美しさを意
図的に拒絶したような無調音楽や十二音技法の音楽に対するアンチテーゼのよ
うな、例えばプロコフィエフの「古典交響曲」のようなお薦めの音楽を教えて
ください。
953名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 22:07:10.97 ID:jwdKHFMf
>>952
それは一般的に新古典主義といわれる音楽で、三大バレーを書いた後の
ストラヴィンスキーの諸作品、たとえばプルチネルラや、
ヒンデミット、ブリテンあたりをあたるといいかと。
954名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 22:30:04.80 ID:u9C7lu92
>>952
調性を破壊した音楽に対するアンチテーゼという意味なら、古典交響曲やプルチネルラとは違う方向になるけど、
吉松隆の「朱鷺への哀歌」なんかも当てはまると思う(純粋なクラシック音楽、とは呼べない気もするけど)

美しいトキが人間の都合で滅ぼされてゆく様に「メロディや調性音楽の死」を重ね合わせ、
その蛮行を現代音楽という手法で表した曲。
曲自体は現代音楽の手法で書かれてるけど、滅びゆくものの美しさ・悲しさを表現するためで、けして聞きにくい曲ではない。

作曲者いわく
「この曲は最後の朱鷺たちに捧げられる。
ただし、滅びゆくものたちへの哀悼の歌としてではなく、美しい鳥たちの翼とトナリティ(調性)との復活によせる頌歌として。」
955954:2014/03/06(木) 22:30:58.44 ID:u9C7lu92
ミスった
曲名は「朱鷺への哀歌」じゃなくて「朱鷺によせる哀歌」です。
956名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 01:42:31.74 ID:c06dr/nS
>>952
新古典主義の曲は多くあれど、
ヒンデミット 交響曲「画家マティス」
ストラビンスキー プルチネルラ
が一番それっぽいかと
957名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 20:30:48.62 ID:vcLo3Mrw
953、954、956さんありがとうね。
ストラビンスキー「プルチネルラ」
ブリテン「シンプルシンフォニー」
ヒンデミット「室内音楽」「画家マティス」
吉松隆「朱鷺によせる哀歌」
を聴いてみました。やはり躍動感で「プルチネルラ」が一番好みでした。
あと「シンプルシンフォニー」。
「画家マティス」は別の意味で聴き応え十分。「朱鷺によせる哀歌」も
胸を打つ美しさでした。

いろいろ紹介してもらってありがとうございます。

(今日偶然聴いたビゼーやデュカスの交響曲もいいなと・・・)
958名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 15:17:51.83 ID:pIe2ICO/
読書で恋愛ものにハマっているので
恥ずかしくなるくらいロマンティックな曲を教えて下さい
哀愁が漂っていると尚よしです
959名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 15:23:38.21 ID:utmR2PLc
>>958
ラフマニノフ 交響曲第2番の第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=8bneQ26bHXk
960名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 15:48:51.85 ID:wqGH62T7
>958
ラヴェル ピアノ協奏曲ト長調から第2楽章
ブラームス ヴァイオリン協奏曲ニ長調から第2楽章
ブラームス 6つの小品op118から第2曲

まあ恥ずかしくなることはないけどね 
961名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 15:55:29.37 ID:KE0Nr4CY
>>958
ショパン ピアノ協奏曲第一番の第二楽章
http://www.youtube.com/watch?v=nbsvBRFIsNY

モーツァルト ピアノ協奏曲第二十一番の第二楽章
http://www.youtube.com/watch?v=RD8pgDRvbiM

実際に恋愛モノの映画で使われたクラシックをとりあえず
962名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 15:59:59.04 ID:KE0Nr4CY
>>958
もう一つこれを忘れてた
題名はいちいちあげないがこれも有名な恋愛映画で使われたクラシック

ラフマニノフ パガニーニ・ラプソディーから第18変奏
http://www.youtube.com/watch?v=0QXkry8o4b8
963名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 17:02:43.47 ID:d4T5rLM0
>>958
そんな曲はたくさんありますが、一例ということで、
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」第2楽章
https://www.youtube.com/watch?v=WeAc0oh818s
ショパン:夜想曲変ニ長調 作品27-2
https://www.youtube.com/watch?v=nPErSyk5iHs
クライスラー/ラフマニノフ:愛の悲しみ
https://www.youtube.com/watch?v=NC67lQpAqpA
グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ハ短調 第2楽章
https://www.youtube.com/watch?v=_WRTyFr7IPw
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番 第3楽章
https://www.youtube.com/watch?v=OKm-oipDkp0
964名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 18:37:04.59 ID:8NMWPxok
>>958
フランクのヴァイオリンソナタとか
http://www.youtube.com/watch?v=pNwgbRkNJ0c
上のは4楽章
965960:2014/03/09(日) 19:18:41.98 ID:wqGH62T7
>958 続きです
やはり歯の浮くような甘ったるさはフィンジでしょうか。

ジェラルド・フィンジ「ピアノと弦楽のためのエクログ」
https://www.youtube.com/watch?v=EkQbzZgwfl0
ジェラルド・フィンジ「ロマンス嬰ホ長調」
https://www.youtube.com/watch?v=7kjvB1lzZyk
ジェラルド・フィンジ「ヴァイオリンとピアノのためのエレジー」
https://www.youtube.com/watch?v=P_qKAin4kqI

今もってフィンジという作曲家の実力はわかりません。
966名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 19:26:55.58 ID:ebCeFrrZ
>>965
お前
スレ潰しの794か
967960:2014/03/09(日) 19:39:21.77 ID:wqGH62T7
>966
えっ?
968名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 19:49:33.97 ID:W/G3zn/K
>>967
なんかこのスレではフィンジは嫌われる傾向にある気がする
エクローグってクラシックよりは映画音楽みたいだしな
969960:2014/03/09(日) 20:30:21.58 ID:wqGH62T7
>968
ああ、そういうことか。
フィンジ薦めるとは「スレ潰し」認定されるのね。
失礼しました。でも私もそれほど評価はしてない。
970名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 20:43:53.86 ID:pIe2ICO/
>>959-965
沢山教えていただいて有難うございました!
どれも美しい曲で読書と関係なしにもっとクラシック曲を知りたいと思いました。
クライスラー/ラフマニノフ:愛の悲しみ
フランクのヴァイオリンソナタ
が今回は特にピンと来ました。
他に教えていただいた曲も今後、クラシック曲を聴くにあたって
参考にしたいです

有難うございました。
971名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 23:36:32.80 ID:LmDcygaH
ニコニコで申し訳ないのですが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9087449
この動画自体はネタですけど、これの後半部分のような曲のフィナーレが何回も来るというか
最後の盛り上がりが次々と押し寄せてくるような曲があったら教えて頂きたいです。
972名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 13:11:28.05 ID:7J9naaAW
>>971
有名どころだと
ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調 〜フィナーレ
http://www.youtube.com/watch?v=DAyUzxDB9eE

終わりそうで終わらないネタとしては
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調 「冗談」 Op. 33, No. 2, Hob.III:38 〜フィナーレ
http://www.youtube.com/watch?v=ZSEATu90ehg
が最初かも
973 ◆QZaw55cn4c :2014/03/10(月) 20:31:49.23 ID:eyXxYI5r
>>969
ごめんね
974名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 23:03:12.92 ID:cCjDaeC6
>>973
お前はこの板から消えろ
975 ◆QZaw55cn4c :2014/03/11(火) 01:35:11.28 ID:wVpZjtdB
>>958
ベートーベンのロマンスものであったら
http://www.youtube.com/watch?v=6qPVgZeQBmk (W. Kempff)
976 ◆QZaw55cn4c :2014/03/11(火) 01:49:01.29 ID:wVpZjtdB
>>971
別のところでも書いたけれどもベートーベーンの8番4楽章も結構なものだ‥‥
https://www.youtube.com/watch?v=gDpLeyVrgsg#t=6m45
977 ◆QZaw55cn4c :2014/03/11(火) 01:58:43.71 ID:wVpZjtdB
978名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 06:01:16.64 ID:J4hjs7je
>>975
お前は消えろ
979名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 06:04:49.88 ID:no5UATnU
>>971
終りのほうネタにしたのかも?と感じるのは
ベートーヴェン熱情
http://www.youtube.com/watch?v=1yCiFZvjfuU
ブラームスヴァイオリンソナタ3番
http://www.youtube.com/watch?v=sN4RdvTa2KA
とか

フィナーレをこれ以上なく終わるまで次々盛り上げる曲として
ぱっと思いついたのは
ラフマニノフ交響曲第2番
http://www.youtube.com/watch?v=TFKatV8-dgw
マーラー交響曲第3番
http://www.youtube.com/watch?v=JyJYeB4oJT0
マーラーは確実に何回か終われるとこあると思う
好きだけど
980名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 10:17:10.35 ID:wysG4RUi
フィナーレが馬鹿騒ぎのように終わる曲としてはブルの5、7,8あたりが一番おもしろいだろう。
とくに5番のコーダははときに聞いてて恥ずかしくなるくらい痛快(笑)。
981 ◆QZaw55cn4c :2014/03/11(火) 12:43:56.43 ID:wVpZjtdB
>>978
ばいばいサルさん
982名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 13:00:44.21 ID:cXCEh9ue
>>981
お前が良スレつぶしたことは絶対許さないからな
二度とこの板に来るな
983名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 14:53:07.86 ID:RkKVXlVP
雑談はここまで
984名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 16:24:29.55 ID:5vedY8S/
>>971
チャイコフスキーの交響曲1番フィナーレのラストのくどさも中々
https://www.youtube.com/watch?v=t0EGjkDiV5I
985名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 21:19:59.47 ID:QiMRGfGa
>971
私は個人的には「ED交響曲」と呼んでいるマーラー交響曲第5番最終楽章。
一回盛り上がり絶頂に達するかと思いきやフニャフニャと「萎える」ところ。
そして不細工なフィナーレとなる。これがあるので好きになれない曲ではある。

やりすぎ感満載なのはブルックナー交響曲第5番終楽章フィナーレ。

なんかおちょくられている感の強いR.シュトラウス「ティルオイレンシュピーゲル
の愉快ないたずら」フィナーレ。
986名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 23:45:50.28 ID:sv1Fxari
>>971
ベートーヴェンの運命の4楽章の終わりもくどいよなw
987名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 05:11:51.03 ID:KAVZrgKt
988名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 06:02:00.92 ID:8if4AnBd
>>985のブル5で思い出した
チャイコのマンフレッド交響曲フィナーレ
989名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 06:55:57.33 ID:o/sG+2r/
>>984
俺は971ではないがいい感じにくどいね
こんだけくどいくせ最後はジャン・ジャンときてジャーーーーンてやらないのかよ!
というとこも中々すごいバランス
990名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 17:16:57.92 ID:0DbuTVJY
みなさん沢山教えていただいてありがとうございます!

>>972
ベートーヴェン交響曲第5番は最後の何回鳴らすんだよ!みたいなクドさが気に入りました!
ハイドンのが最初なんですか、正直こっちのはいつ終わるのかという感じでしたが
どんどん盛り上がっていっていつ終わるんだこれ!ってのを探していたので少し違ったのですがありがとうございます!

>>976
これは初めて聴いたのですが、結構なクドさで良かったです!

>>979
熱情はもの凄い密度というか凄い詰め込んだ感が大好きです!ブラームスのはかなり良かったです気に入りました
ラフマニノフはピアノ協奏曲を聴いていいなと思ってたのですが交響曲も壮大な盛り上がりでとても良かったです!
マーラーは徐々に少しづつロマンチックに盛り上がっていくのもいいなと思いました!

>>980
ブルックナーの交響曲は聴いたことがなかったのですが金管楽器が鳴り響いている印象でなかなかの盛り上がりでした!
991名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 17:18:09.35 ID:0DbuTVJY
>>984
チャイコフスキーの交響曲第1番は気に入っていて前によく聴いていました!最後のクドさがとても好きです!

>>985
マーラーは確かに一回盛り上がったのにあれ?という所がありました。個人的にはあのまま突っ切っていって欲しかったです。
でもその後の盛り上がりは好きでした!ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずらもいつ終わってもおかしくないような
場面が何回もあって面白い作品だと思いました!

>>986
あのジャン!ジャン!ジャン!〜のクドさが大好きです!

>>988
マンフレッド交響曲は初めて聴きました。途中までの盛り上がりが結構好きでした!
992名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 19:40:36.81 ID:/7FI61/P
991
あるで、フィナーレがユニークなの。曲も俺大好きや。
シベリウス「交響曲第5番第3楽章」
https://www.youtube.com/watch?v=lhDOvvkAER4

元祖クドイフィナーレ
シューベルト「交響曲第9番ザ・グレート第4楽章」
https://www.youtube.com/watch?v=kZT4OGZZKE8
993名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 22:59:13.55 ID:VL+Rfh4F
>>991
ハイドンの交響曲第87番も、ある意味クドい
http://www.youtube.com/watch?v=Wgf7cRGJ9k0#t=18m10s
994名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 23:00:57.23 ID:6QIhlh9S
>>971
クドイフィナーレと言えば...
ラフマニノフ:交響曲第1番
ショスタコーヴィチ:交響曲第12番
995名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 23:22:50.55 ID:VL+Rfh4F
ハイドンの87番終楽章は、後半が元々クドいけど、後半リピートを最初に聴いたときは思わず吹いてしまった
996名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 23:39:01.14 ID:erm+vEFT
誰が次スレ頼む


物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 23


◆「とにかく泣ける、旋律の美しい曲が聴きたいけど、何を聴けばよいかわからない」
 「仕事の能率がアップするような、楽しい曲を教えてほしい」
 「○○を聴いてクラシックにハマった初心者だけど、次に何を聴けばいいんだろう」

 −−そんなあなたのための質問スレです。

◆質問にあたっては、自分の聴いてみたい曲の傾向をなるべく具体的に書いてください。
 特に、今までに実際に聴いてみて、傾向が似ていると思った曲名を具体的に挙げて
 もらえると回答しやすくなります。

関連スレ
◆曲ではなく、おすすめの演奏者について知りたい場合は
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 51
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1364398166/

◆メロディーはわかっているのに曲名がわからない場合は
このクラシック曲の題名を教えて!42
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1384603785/

◆クラシック音楽全般に関するより一般的な質問は。
★クラシック初心者質問スレッド PART61★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1393395996/
997名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 23:40:06.05 ID:c8ZztP14
またハイドンゴリ押しかよ
質問者が「違う」と言ってるんだからアキラメロw
998名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 23:46:26.40 ID:lOcWXlQw
999名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 23:47:07.05 ID:lOcWXlQw
1000名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 23:47:47.84 ID:lOcWXlQw




10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。