ポール・モーリア 【永遠に】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
多分DAT落ちしてると思うのですが、
音楽板にスレがなかったので
立てました。もし確認漏れならすみません。
ヒーリングがクラシックか悩んだのですが、オーケストラということでクラシック板に立てました。

今もまだ生きていらっしゃる気がして仕方ありません。
涙のトッカータを聞くと胸が苦しくなります。
2名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 19:23:54.87 ID:CP69GEyO

プッと噴く 笑い涙の トッカータ

3名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 00:59:23.26 ID:4AyQdimN
アミバのトッカータ

・・・アレ??? まちがったかな???・・・
4モーニア:2012/03/19(月) 07:36:00.60 ID:pVAxNZxd
モーリアにハマって約40年。今なお未発表音源が発掘されることもあり、コレクション完結は
私とっては、さながら永遠のテーマです。
聴くたびに新たな発見があり、先日も'70年バージョンの「エーゲ海の真珠」を聴いていて
「こんなところにピアノの音が入っていたんだ!」と驚いたばかりです。
5名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 12:30:11.01 ID:5rNXFtvQ
>>4
自分は八歳の時に聞いて32年。
クラシックはほとんど聞かないんですが
ポール・モーリア・グランドオーケストラだけは聞きます。
心に響く何かがあるんですよね。
生で見れなかったので悔いが残ってます。
6名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 16:29:44.83 ID:g5lWmJou
今年もまた来るのかよ!ってくらいしつこくやってきてたよ
よほど儲かったんだな日本公演は
で、その演奏だけど、ディレイなどエフェクトのないエーゲ海の真珠は
何の神秘性もなくてまったくつまらんかった
7名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 16:33:58.01 ID:5rNXFtvQ
>>6
私にとってはまさに
後悔先に立たずです。。。
自分根暗なんで
渚の別れとかも聞きたかったです。
8名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 20:11:15.45 ID:g5lWmJou
ムード音楽って当時は根暗じゃなくて
むしろハイカラ好みのイチビリ野郎が聴くものだったんだがなぁ
9名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 20:10:40.41 ID:apoHNTQr
>>8
そうなんですね。
自分はビデオテープが擦りきれるほど
見ましたよ。
母はハンガリーが好きだったみたい。
当時小学生でしたが、
誰もポール・モーリア知りませんでした(笑)
10モーニア:2012/03/20(火) 23:13:10.55 ID:aVXbVqkL
幸いにも私は何度もコンサートに足を運ぶ機会に恵まれましたが、素晴らしいステージ
ばかりでした。商品・放送用を合わせると、他アーティストに比べて多くライブ映像が
残されたのが財産ですね。ルフェーヴルやクレイダーマンなどの映像も持っていますが、
見る機会はモーリアが圧倒的に多いです。
11名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 04:57:58.94 ID:Pu6DLwp8
洋楽板のスレをつぶした粘着キチガイからの避難場所

フレンチ・ロックの巨匠、ポール・モーリア氏逝く
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/progre/1162653089/92-
12名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 06:34:16.26 ID:Jq1rxtyD
>>10
羨ましい限りです。
私は眠れない時に必ず
ポール・モーリアを聞きます。
不思議と落ち着いて眠れるんですよね。
勿論起きてる時も聞きますが(笑)
私は三枚組のCDしか持ってませんが
大切な宝物です。

>>11
情報ありがとうございます。
13モーニア:2012/03/21(水) 07:55:18.21 ID:2wHddPvQ
>>12
リフレクションアゲインか、ロマンチックベストですね? こちらは代表曲が再録音なので
旧音源もぜひ聴かせたいところ。お奨めはベストセレクション1・2(各2200円)、ダイヤモンド
ベスト(2枚組2700円)でしょうが、前者だと12/48、後者でも9/36が重複して痛いですが・・・。
14名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 08:18:47.70 ID:Jq1rxtyD
>>13
リフレクションアゲインです。再録音なんですね。
重複してても聴いてみたいです。
リフレクションアゲインも何百回聴いても飽きることないですし♪
詳しい情報ありがとうございました!!
15名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 14:29:51.43 ID:F3eGWwkP
板違いスレ
16モーニア:2012/03/22(木) 09:13:08.88 ID:VlofuyFV
>>15
まあ、1970年にショパンのワルツ14編で構成したアルバム、'80年代にはポップ・クラシカル路線で
アルバムを3作続けて発表しましたし、ジャン・クロード・カサドシュやミシェル・クロンといった
方々もかつてモーリアと関わっていたというよしみで、ここは大目にみてください。
17名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 16:24:26.09 ID:sq734s0P
>>16
フォローありがとうございます。
正式にはムードミュージックに
なるんですかね?
18モーニア:2012/03/22(木) 17:01:33.90 ID:VlofuyFV
>>17
イージーリスニング、ムードミュージックが一般的ですが、CDショップなどではワールドミュージック、
ポピュラー、MOR(ミドル・オブ・ザ・ロード、中庸音楽とでも訳しますか?)など様々ですね。
19名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 17:11:15.13 ID:sq734s0P
>>18
では、ワールド音楽板に立てるべきでしたね。
すみません。今、スレを立てられないので出来るようになったら移転させますね。
20名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 17:43:36.27 ID:sq734s0P
スレ立てが出来ました。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1332405648/

これからはこちらをご利用下さいませ。
モーニアさんこれからもよろしくです。
21名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 00:55:23.79 ID:zxS1Gb81
スレ削除依頼もお願いします
22名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 02:53:53.07 ID:8pmNv1rk
23名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 22:11:08.97 ID:Y3oFnl1U
削除依頼なんか誰も見てねえよ。新聞見ただろ。
24名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 23:52:57.99 ID:ad9foQPT
別にこのスレ削除する必要を感じないな
25名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 22:12:52.34 ID:Voja8xO+
リチャード・クレイダーマンとか最近聞いてないな
26名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 14:46:20.55 ID:8T8qxmcQ
RCマンってジャンル的には鬼太郎でなく、ヒーリングミュージックの喜多郎の雰囲気を点描写しただけって感じも曲によってはする。
シンセの引っ張る音を音を切ることも多い打楽器としてのピアノ鍵盤音楽に置き換えたよう。

この人のピアノ弾いてる人って、時代はとっくに終われど受けが非常にいいんだよね。
大衆の客に・・。PMは誰でも知ってる大衆用の曲は別として、斬新で前衛POPで難しい曲が多いんで、リサイタルでマニアックな一方的な選曲してしまえば、押しつけだって思う客もいて客受けが悪く、演奏家としてショービジネスに成りにくい。損だな。


27名無しの笛の踊り:2012/06/20(水) 00:34:35.82 ID:474VLOxn
70〜80年代のムード、セミクラ、タンゴなどの団体には、実はすごい
メンバーが入っていて、決して侮れない。
例えば、アルフレッド・ハウゼにはハンブルクのNDR響やハノーヴァーの
放送響の管のトップが出ていたし、マントヴァーニの弦はロンドンのメジャー・オケ
からのエキストラがほとんど。(ついでにビートルズの何とかペパーズにはホルンの
アラン・シヴィルが出ていた。)
モーリアさんも弦やオーボエなどはパリ管やオペラ座の人を使っていたらしい。
28名無しの笛の踊り:2012/06/20(水) 01:06:01.74 ID:NwBD3jN4
エーゲ海の真珠のB面に入ってたクラシカル・ガスという曲の作者
ガストン・なんたらも結構有名な人っぽいと聞いたことがある
29名無しの笛の踊り:2012/06/20(水) 23:33:17.93 ID:474VLOxn
80年代、ポール・モーリア・オケの日本人ヴァイオリン(女性)は、
音大でクルト・マズアの奥さんの同級生だったと聞いたことがある。
30名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 09:49:32.47 ID:+imUMNfe
済まんが俺はマントヴァーニのほうが好きだ
31名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 01:12:54.29 ID:BZsvKePf
守屋さんだけの話題では持たない。
「ムード・セミクラ・タンゴ・劇伴とクラシック」という
広く新たなスレを創造しては?

その前に、一つ…
「恋は水色」の演奏を守屋さんと別の人、例えば
アー
サアー・フィードラーとボストン・ポップスの演奏(+編曲)とを
比べると、純クラシック編成のオケと8ビートのリズムセクションを加え、
そのかわり内声部を思い切って省略したフレンチ・ポップスとの違いが浮き彫りにされる。
これは例えばオーマンディの「イェスタデイ」にも言えることであり、
こうした旧オーストリア・ハンガリー帝国をルーツとする音楽家にとっては
「ポップス」とはあくまでレハールやカールマンのオペレッタの延長線上にあるもので、
ロックの音感覚とは決して相容れないものだといえよう。
大英帝国の貴族社会でのサロン音楽にルーツを持つ満都馬似さんや茶楠比瑠度さんに
ついては、稿を改めて述べてみたいと思う。
32名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 10:35:38.80 ID:zIzu7nVW
ドラムだっせぇ
33名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 11:45:46.49 ID:kXBGJ626
>>31
つづき書いて(><)
34名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 12:04:31.97 ID:cYs9O2p+
チャラララララー
35名無しの笛の踊り:2012/06/26(火) 17:54:16.41 ID:5mmzdnGP
PMおじちゃま、生きてらしたら御とし87,いま幽界っていうか、もうー霊界入りされたなら、どのくらいのランクに棲んでおられて、いったい霊界の日々でなにをされてるんだろうナー。
36名無しの笛の踊り:2012/08/30(木) 17:49:07.44 ID:B4OA6Vco
>>32がだっせぇというドラムだが
他のラウンジミュージックに比べると全面に押し出されていて
(日本でもてはやされた70年代後半から80年代にかけての全盛期)
このバランス感が今ではどっちつかずの状態になっている。
UKのヴォカリオンやスペインなどのレーベルから復刻されてる音源も
もっぱら60年代あたりのいわゆるラウンジ的な懐かしいアレンジの頃のものばかり
37名無しの笛の踊り:2012/09/30(日) 01:47:55.97 ID:nObz5TjL

ジャン・ジャック・ジュスタフレ来日公演情報が、PMファン・クラブ・フォーラム・ページに
掲載されています。2013年4月に関東・大阪地区で6回公演。10年ぶりに山崎肇さんが司会に復帰。
イージーリスニング・ファン向け特別先行予約 10/1〜10/5まで
38名無しの笛の踊り:2012/10/08(月) 20:21:23.72 ID:vuVDdRR5

質問です.

季節の中で 松山千春
心もよう  井上陽水

あと、五輪真弓のカバーしたアルバムは専門ファン以外でも誰でも知りえる
恋は水色などより、中でも、非常に斬新なほうなアレンジといえると思いますが
似たアレンジしてます洋楽カバーとか彼の作曲した
アルバムはないでしょうか?


39久々ごつぐ(ごとつ)Vs PMアレンジ比較厨参上:2012/10/10(水) 12:40:07.82 ID:l/+9vf4F
album:
Shimatzより
♪彼と彼女のソネット (フルでの試聴は無理かも)
   by原田知世

♪雨音は、ショパンの調べ(アレンジごとう氏ではないが小林麻美の
バージョンとも比較の価値)

 byポールモーリアオーケストラ
スタジオ録音って一個だけかもしれないけど最新スタジオ録音バージョン

※過去スレか別板で前述かどうかわからないけど、
いかに我々御師匠P・M氏と、後藤つぐとし氏がアレンジのアイデア発想が偶然
他アレンジャーと比べても比較的似てるかの二曲。
    (元の曲のムードもけっこう近いしね)
40名無しの笛の踊り:2012/10/19(金) 20:34:48.54 ID:66g7vaoe
>>39

アルバム Shimatzより
♪彼と彼女のソネット (フルでの試聴は無理かも)
   by原田知世
http://youtube.com/watch?v=DDNN7zKZRXg
           v s
♪雨音は、ショパンの調べ(ちなみにアレンジごとう氏ではないが小林麻美の
バージョンとも比較の価値)

http://youtube.com/watch?v=p_Vqtd2lim0
 byポールモーリアGオーケストラ
スタジオ録音
41名無しの笛の踊り:2012/10/20(土) 19:59:18.45 ID:t/LhCtj9
給食の時間だったねー
42名無しの笛の踊り:2012/10/20(土) 19:59:58.85 ID:t/LhCtj9
自動車学校で流れてたのは、
43名無しの笛の踊り:2012/10/20(土) 20:00:52.14 ID:t/LhCtj9
PMのほうーでなく、Rクレィダーマンだったかーー。
一○市での....。
44名無しの笛の踊り:2012/10/20(土) 20:33:56.38 ID:fN/POQgx
>>43
ワイルドだろ〜。
45名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 18:57:56.42 ID:5tsCyHrR
46名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 23:14:55.15 ID:bArIr1/7
しぱたかとことことん
47名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 18:03:11.37 ID:v/cqaU4A
>>42
流れてたねーーそういえば。。
48名無しの笛の踊り:2012/11/08(木) 20:10:53.67 ID:euWD7Kk2
うん、そうだねーー
49名無しの笛の踊り:2012/11/08(木) 20:11:22.94 ID:euWD7Kk2
他の曲ってどうかなーー
50名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 23:07:19.00 ID:UnJqod3d
てす
51名無しの笛の踊り:2012/12/19(水) 21:46:24.20 ID:NVJsfEmf
モーリアといえば、このジャケ↓
http://www.israbox.com/1146347990-paul-mauriat-beatles-album-1973.html

そりゃあまあポール繋がりだけど…。
52名無しの笛の踊り:2012/12/20(木) 19:51:58.39 ID:iXFA7Ska
ゲットバックのアレンジは風変わりというかアヴァン風味で気に入ってます
しぱたか
53名無しの笛の踊り:2012/12/21(金) 17:51:54.31 ID:deiCdZy7
この人のはイージーリスニングのスレ立ててやるべきだ
54名無しの笛の踊り:2013/01/07(月) 16:58:37.25 ID:Zm59Hfft
しぱたかどこどん
55名無しの笛の踊り:2013/01/17(木) 16:28:14.08 ID:nWfls39X
>>53
亀レスだが、以前は洋楽板にイージーリスニングスレがあった
しかし、粘着なキチガイが住み着き、執拗なコピペを繰り返してスレをつぶしてしまった
56名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 08:03:30.87 ID:ntwkiL+c
 
>>37
http://ticket.pia.jp/pia/event.do?eventCd=1250739

関西には来ないみたいだ・・・・orz
57名無しの笛の踊り:2013/01/23(水) 16:35:04.36 ID:Li8DgvmJ
しぱたかどこどん
58名無しの笛の踊り:2013/01/23(水) 16:36:50.56 ID:Li8DgvmJ
って
なに弁だろか?
59名無しの笛の踊り:2013/01/25(金) 16:01:54.20 ID:zclWgSQn
オノマトペでんがな
60名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 00:00:48.65 ID:80ehNGki
フレンチ・ポップスが流行っていた70年代、日本のレコード会社が
何匹目かのドジョウを狙ってフランスにスカウトに行った。
セミクラ・ムードのピアノをそこそこ弾ける若いイケメンが見つかって売り出すことに。
日本での公演は、フルオケを連れてくる訳にも行かず、日本で臨時編成。(実体は大阪フィルだった)
ところが××君(氏名マル秘)、オーケストラの指揮をした事もなくて、棒の振り方の基本もできない。
最初の練習から混乱だらけ、やっと「棒を見ないでコンマスに合わせろ!」という事で、無事(?)終了。
腹を立てて本番の日にわざと病欠したメンバーもいたらしい。
その後・・・「あの人は今」の世界になった。
61名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 23:48:04.17 ID:op6qQ2qw
それって Michel de France でんがな、
わいが「阿呆」言うて怒鳴ったんや。
62名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 18:49:21.44 ID:h8VNLwmV
>>60
ほんと、当時はドジョウが何匹もいました。
私の記憶で小学高学年くらいの男子で(多分フランス人)、「クレイダーマン二世」みたいな
ノリの「天才ピアニスト」が昼の主婦向けの番組で1曲弾いてた(そんな天才というほどでもない)
記憶がありますが、どなたか心当たりありますでしょうか?
         ファ           ミ            レ   
ミー、 シドレ、ミ  レド、レー ラシド、レ ドシ、ドー  ソラシ、ド シラシー
   ラ            ソ           ファ
・・・こんなメロディだったのですが・・・
63名無しの笛の踊り:2013/02/04(月) 18:53:22.59 ID:h8VNLwmV
>>62
なんか書き込んでから見たら1行目のミとレ、3行目のソとファが左にずれてしまいました・・
2ちゃんは書き込む前に推敲できないのがつらいです(汗)
64名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 15:22:27.91 ID:sMxbhcXU
ほうーそれで・・
65名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 15:23:10.14 ID:sMxbhcXU
ほうーそれで・・
66名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 15:24:10.00 ID:sMxbhcXU
ほうーそれで・・
67名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 23:38:01.13 ID:/z3Abfj0
いつ消されるんだろうんめー
68名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 05:29:02.27 ID:qHWxKcX5
>>63
専ブラなら投稿前のプレビュー機能あるでしょ
69名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 17:35:13.79 ID:decUJaaX
ポール星人
70名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 17:35:44.26 ID:decUJaaX
ならば、
71名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 17:44:27.01 ID:decUJaaX
知ってるが、モーリアおじちゃんなんてし〜ーらなぃ!
72スイートチャリティ:2013/02/08(金) 19:57:03.93 ID:gTYThp9s
ぎゃはは、よく御存知で(笑)
私、私生活でもポール星人の口調真似して
「ソレハ、ジゴウジトク ト イウモノダ」
って言いますよ

にしても「セブン」の音楽(冬木透)、評価高いですね!
73名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 21:41:19.28 ID:270xZFPH
ええ。
74名無しの笛の踊り:2013/02/17(日) 15:25:27.23 ID:XuA0FtcY
(・∀・)スンスンスーン♪ ( ゚Д゚)ハッ!
75名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 17:36:26.52 ID:mX5YRmnj
^^;
76名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 16:04:31.95 ID:ByQJEUmT
Mo-riaの特徴ねーーー
77名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 16:05:01.33 ID:ByQJEUmT
アレンジメントの・・・?
78名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 19:08:34.83 ID:jqzZUUYc
曲によってはより立体的

斬新の一言
79名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 20:36:00.99 ID:4qTeJayX
これだけではだめだったかね
80名無しの笛の踊り:2013/02/26(火) 17:51:27.86 ID:d1fD60VS
本すら完成できない
81名無しの笛の踊り:2013/03/03(日) 23:51:50.78 ID:8bCDob9B
LE GRAND ORCHESTRE DE PAUL MAURIAT
PAUL MAURIAT ET SON GRAND ORCHESTRE
PAUL MAURIAT AND HIS ORCHESTRA
PAUL MAURIAT GRAND ORCHESTRA
LE GRAND ORCHESTRE DE PAUL MAURIAT AVEC LES ETOILES SINGERS
PAUL MAURIAT PLUS
PAUL MAURIAT

ポール・モーリア・グランド・ストリングス
ポール・モーリア・グランド・シンフォニック・オーケストラ
ポール・モーリア楽団
ポール・モーリア・グランド・オーケストラ
ポール・モーリアとエトワール・シンガーズ
ポール・モーリア&マッハッタン・リズム・マシーン
ポール・モーリア
・・・全部日本盤だけど、随分いろんな表記があるなぁ。
82名無しの笛の踊り:2013/03/10(日) 18:08:20.31 ID:UPIPLbf8
アンド・ヒズ・オーケストラつーのは
おもに米国でよく使われる言いかただね。
ストコフスキーとかな
83名無しの笛の踊り:2013/03/10(日) 18:15:43.82 ID:UPIPLbf8
個人的にはジェラールと別れた後の
電化モーリアが軽薄だがモーリア的なアレンジが浮き彫りに
なっていて好きだな。
ストリングスとソロ楽器以外はみんなシンセみたいな
CDに以降した頃フィリップス後期のもの
クラシックス・イン・ジ・エアー3部作とかね。
往年のモーリヤファンからは評価めちゃ低そうだけどな
84名無しの笛の踊り:2013/03/10(日) 18:49:16.86 ID:UPIPLbf8
移行したですた
85名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 06:15:18.73 ID:cHcrAiFU
俺はアナログ時代のチェンバロ使ってた頃のが好きだな
86名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 19:30:40.08 ID:3F2J8yUW
頻繁に来日するようになった80年代はコルグを使っていたな
87名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 22:22:37.54 ID:VQLZkNtR
アレンジ的にはノスタルJAZZがいい
88名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 07:52:37.68 ID:ARBbv4Qj
>>83
亀レスだけど、俺はPMアレンジのCanon(PachelbelのKanon)を残念に思ったクチ
ttp://www.youtube.com/watch?v=hDHXmT9_cyA
89名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 20:49:31.34 ID:0zb/gvS/
あれ、開けないなー
90名無しの笛の踊り:2013/04/03(水) 22:30:19.57 ID:FO8rAZW0
ベスト盤CD企画に投票しても旅行券五万あたるのたった二名かーー
91名無しの笛の踊り:2013/04/04(木) 16:41:43.97 ID:b8hABo93
カナリ低確率
92名無しの笛の踊り:2013/04/04(木) 16:42:43.59 ID:b8hABo93
たくさんのなかから三曲選ぶなんて困難だな
93名無しの笛の踊り:2013/04/04(木) 17:53:58.68 ID:b8hABo93
購入しないと投稿がブックレットのコメントに採用されたかわからないみたいかー。
94名無しの笛の踊り:2013/04/04(木) 22:14:12.05 ID:9z9QfWSG
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
95名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 18:04:07.28 ID:6ySmwrqn
なんだっかなーー
96名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 18:07:25.44 ID:6ySmwrqn
>>93
オリジナルアルバムが聴きたいねー、
日本の邦楽オリジナルをカバーしたのとか、再再発に期待
97名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 18:36:16.32 ID:/7yKn4Bc
同意に
98名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 18:48:45.00 ID:/7yKn4Bc
もうーああいったアレンジのミュージシャンって出てこないなー
99名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 19:47:05.73 ID:/7yKn4Bc
克久さんがFMで、かつてレーモンRのがSOUNDが斬新って評されてたのには
感慨深いものがあった
あと、宮川泰さんが生前にNHKのtv(ときめき夢SOUND)で、ポールモーリア
なんかよりMルグランのが・・・って形容されてたけど、これも意味がわからないな
100名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 19:21:53.85 ID:x48jcWAB
Dameda
101101:2013/04/13(土) 15:32:24.12 ID:U3shNtTf
101ストリングスvsモーリア楽団
102名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 15:50:05.89 ID:IBb8+DWg
英ダットンヴォカリオンから
オーバーシーズコールとクロマチックが出たね。
日本やフランスでなく英国の懐かし系レーベルから
着々と販売されてるってのが意外。
103名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 16:02:45.43 ID:IBb8+DWg
>>88
ヴィヴァルディの「春」もそうだったけど
イージーでありがちな適当なぶっとばしカットをしていないのがいいんだけどね。
バロックの曲は短い曲が多いってのもあるけど・・・。
あなたにはそのアルバムからは「愛の夢N°3」をおすすめしときます。
104名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 23:09:57.56 ID:UZB06qdY
>>88
RLアレンジのカノンはどうよ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=CV8lXbHJHf0
105名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 15:40:51.39 ID:Nn506H0Z
モーリアがアレンジしたクラシックで好きなのは HUNGARIAN DANCE(NO.5) ですね
とくに後半のブラスロック風アレンジが、メッチャかっこいい
106名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 16:02:43.29 ID:Nn506H0Z
ああ、ブラスロック風アレンジは CLASSICS IN THE AIR でなく、(一部の?)ライブ版ですね
あまり、ようつべのurlを貼るのもあれですけど、下のリンク先あたり(後半のほう)
ttp://www.youtube.com/watch?v=CkuXtNm40zM
ttp://www.youtube.com/watch?v=-1H55rnrWZk
107名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 23:19:00.27 ID:UqFo01tN
ギルガンボスでは間違いなの?


自動車学校通称嫌な言い方で”しゃこうー”の終業のBGMにRcマンってよく
かかるそうだが、置き換えてみたPMの場合はけっこう選曲難しい。

誰でも知ってるあの代表的三曲になってしまいそう
108名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 14:39:04.54 ID:M9PkfTY2
>>107
ジル



ガンブス?
109名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 14:40:07.72 ID:M9PkfTY2
”85年の東京公演のVTRでエレピ弾いてた頭髪が天パー
の人かな??
110名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 15:45:24.77 ID:sM7gVOpG
>>109
ジル・ガンビュス(Gilles Gambus)ですね。なぜか来日公演のプログラムでは「ガンブス」だとか
「ガンビス」果ては「ガンベス(「ヴュ」を「ヴェ」と読み間違えたのが由来??)」などと様々に
表記されてましたね。'77年の来日公演でセルジュ・プランションの代役として参加したのがきっかけで、
その後の生前の全公演に参加してます。
111名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 20:04:41.21 ID:yLbx7BVX
>>110
情報ありがとうございます
先代のファンでしたのにお弟子の名を一部混同してたなんてお恥ずかしい
11298:2013/05/02(木) 21:52:14.04 ID:yLbx7BVX
レーモンルフェーブルのが斬新っていうか
新しめだっていってたけど
11398:2013/05/02(木) 21:54:08.23 ID:yLbx7BVX
克久氏は彼のストリングスをレコーデイングに使われた事もあるって
おっしゃってたけどね、
114名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 22:07:24.79 ID:vniWxpjb
>99
当時VTRで誰だろって思ってたな
115名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 22:14:27.38 ID:vniWxpjb
人それぞれオーケストラの編曲の先生がたでも、考えや好みって違うようですね
116名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 23:21:50.57 ID:hunnsatd
服部センセはフワッとしたホール・トーン指向のストリングスがお好みだから、
いかにもオーバー・ダブでやってます感の強い変態リズムのモーリアは?だったと思う。
117名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 20:26:28.33 ID:oczMtqEv
なるほどですねー


やわらかいふわっとの音ね
118名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 20:46:36.45 ID:oczMtqEv
変態的ベースリズムって表現おもしろい
119名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 20:50:13.61 ID:oczMtqEv
オーバーダブって?・
120名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 20:52:01.40 ID:oczMtqEv
ベースでなかった

オーバーダビングのことですね

ホールトーンもわかった

ピアニストだけの自分よりオケに
見識者の方多いねPMスレって
121名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 22:52:31.23 ID:9AVp6P1j
克久氏はどちらかというと
クレイダーマンよりかな
122名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 22:53:22.18 ID:9AVp6P1j
モーリアは、あきらかに時代や楽器曲調によっては
京平、次利っぽいサウンド
123名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 01:59:11.27 ID:THPyKfKZ
「実はリハーサルまではドラムスいたんですけどね、天井のアレ、反射板が
うるさく鳴って響きが濁るんで、今日はナシで行きます!」

「例えばピアノのニュアンスを伝える時『そこはスタンリー・ブラック調で』
とかナントカ言って大概任せちゃいますよ」

「来日公演の合間、ストリングス・メンバーにボクのTV収録のバイトして
もらったのが後でバレちゃって、ポールから帰国後『困るじゃないか』と
電話で大変ご立腹の様子でしたよ」と服部克久氏。
124名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 18:51:25.28 ID:vVWCS4Bl
なるほどね、これも
125名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 18:52:00.04 ID:vVWCS4Bl
友人どうしでも音楽性の相違は誰同士だってあると・・・
126名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 20:56:12.43 ID:m8xUU70y
2000円も高すぎる

ものまね  偽善者
127名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 17:15:58.55 ID:RAJdfx4z
>>126
今日なのかい?
128名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 18:40:34.66 ID:WgXQXFOL
>>127
ええそうよ ケーキが美味しいってさ
129名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 03:23:02.48 ID:Cd/33JSb
>>126
Poulのなんて、ありきたりの曲しか知らないくせにね

おっきな面して 非若輩者メガ
130名無し音楽放浪の旅:2013/06/20(木) 20:16:08.44 ID:sl6WYq1l
>>128
「Poul」って、誰????
まさか「Paul」のことじゃないよね。
そう言えば ルフェーヴルのFCサイトで「隠れル・フェーヴルさんを探せ!」なんてホザいてる
オバハンがいるけど、ル・フェーヴルなんて誰も知らないんじゃないかなぁ・・・
131名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 20:28:12.79 ID:5gk42cWr
PAULの事でした。誤字


すみません
132名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 23:07:25.90 ID:Cd/33JSb
DON”t MIND
133名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 16:35:52.23 ID:o94TfSjU
PAULモーリアって
134名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 16:38:20.37 ID:o94TfSjU
丑どしウマれかなー
135名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 16:55:29.59 ID:o94TfSjU
モーリアmauriat
136名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 16:57:48.11 ID:o94TfSjU
pモーリアの姓の部分の個人名の
”も〜”がmauで丑の鳴き声みたいなのは偶然
奇しくも。

あす己(ウシ)の日前にして、午の日に・・・・
137名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 18:53:43.21 ID:xdm66USy
「ペガサスの涙」店頭宣伝用LPに、モーリア自身の日本語コメントが収録されている。

ニホンノ ミナソァン
ポーゥモーィア デス

何度聞いても「日本の皆さん。ポール、もう嫌です」に聞こえてしまう
138名無しの笛の踊り:2013/06/22(土) 16:14:59.86 ID:6BzsQQh0
キングレコードの恋は水色(チエンバロ弾き)聴くとPmと似て非なるアレンジ聴けた

ttp://shazam.com/music/web/album?id=41225090の、23Truck
139名無しの笛の踊り:2013/06/22(土) 19:29:24.80 ID:/MtDnppD
>>138
サビ直前の楽器でのユニゾンのタタ!タタ!タタ!タタ!の仕掛け的なアレンジが
不思議と京平氏モーリア氏とお二人趣向が共通して頻繁にあらゆる曲に
やられてたのですね。

まあ~ど演歌の♪与作のサビ前アレンジでも、若干違うけどそういった
リズムアレンジはしてるけどね。人間の好きなリズム形なんでしょうかねーー
140名無しの笛の踊り:2013/06/22(土) 19:31:12.02 ID:/MtDnppD
小節の頭に四分休符置いて、2拍目からタタ!タタ!タタ!ってやる手法もけっこうあるけど
141名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 15:42:40.30 ID:tv/iZZ8t
>>140
国内POPSアレンジャーで言うならbさ、カワムラ栄二や鼓 饗 平がやはり多用多い
142名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 23:26:47.11 ID:tv/iZZ8t
>>141
カワムらさんは、星空の饗平ちゃんせんせと違って、意外にもモーリアよりかアレンジっていうか
音作りが打ち込みOnlyでは決してないアナログ的発想は似てるけど別のUnitの、ステーリーダンや、NyシテイJAZZのがえぇ!ってたよ雑誌インタビューでは。 
143名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 23:27:53.37 ID:tv/iZZ8t
そういえばリズムアレンジがジルガンブスとステーリーダンとでは
若干似てたような?
144名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:zsu3aDxD
どこがーー
145名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:giaYw5yx
>>144
シンコペーションとか?
146名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:nD8Y/lp+
なるほど、クレイダーマンのシンコペーションとは
ちょっと違うようだけどね
147名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 19:09:17.48 ID:2p8/NjVG
いろいろ聴いたが、好き嫌いは別として
モーリヤ全盛期のアナログ・マルチトラック録音(フィリップス)を超える録音は
ないね。
148名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 04:55:01.42 ID:X9T4G2gZ
亡くなられたフィリップスレーベルの歌手、尾崎さんとのコラボも有ったような
149名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 23:19:53.19 ID:buHbWH6g
>>148
コラボなんかしてねえよ。販促用のLPで片面分けしただけだろ。
150名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 00:40:29.39 ID:OBuoVso/
着杉たかおやチンペイとはちょこっと仕事してたっけ?
151名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 02:44:30.76 ID:J2DslBGU
>>149
なるほどね  わかった。
152名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 19:44:46.57 ID:YnYBTQ5a
>147
1974年ころの直輸入盤ステレオ2枚組特価3000円っていうやつ?
全集2はあるが1がない
これはLPの最高峰
あ みんなCDで聴いてるのか?
153名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 21:14:00.84 ID:lvFkW4OF
>>152
いやいや。
家にあった一番古いものでもPM-ナンバーの国内プレス品だった。
輸入盤なんて扱ってる店なんてほとんどない時代だったから。

帯にダイレクトカッティングと書いてある
なんとかアンソロジーという2枚組みは買った。
154名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 22:24:42.09 ID:lvFkW4OF
画像検索したら、そのレコードは帯に「フランスカッティング」と書いてある。
なんだいフランスカッティングってw 輸入盤というわけではないよ。
たしかに買ったものにはダイレクトカッティングと書いてあったんだけど
モーリアのLPでダイレクトカッティングなんかあるわけないよな。
当時からそこら辺はいいかげんだったよ日本のレコード会社w
たぶん輸入原盤使用ということだろう。
155名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 00:59:03.20 ID:W++uS8QT
あと、録音が良いと言ったのは
解像度、分離における意味で
70年代後半から80年代にかけて。日本で人気絶頂期。
アレンジや演奏は70年代のものもいいけど
60年代はストリングスにリバーブがかかりすぎてて
さすがに古さが感じられる。
156名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 10:07:25.40 ID:jqM0H5Dx
>>155
それはリバーブがかかってるんじゃなくて、伝説のカスケード奏法だ
157しがここにいてほしい:2013/09/24(火) 17:01:51.42 ID:xjvXSQGK
>>154
PM-9000番台は「フランス・カッティングが売りでしたね」。ベスト・アプローズの再販版
Vol.1と2、それとゴールデン・アンソロジーですね。
>>152
>直輸入盤ステレオ2枚組特価3000円
これですね。
フランス直輸入限定盤ポール・モーリア楽団結成10周年記念 ポール・モーリア全集(各3,000円)
Vol.1 (1974年6月 ●IMPF-10918/9)
@A(1)涙のトッカータ (2)真珠とり (3)果てしなき愛 (4)みじかくも美しく燃え (5)フィオ・マラ
ビリア(=すてきなフィオ) (6)ポセイドン・アドベンチャー @B(1)イエスタデイ・ワンス・モア
(2)ジーザス・クライスト・スーパースター (3)グッドバイ・マイ・ラブ・グッドバイ (4)恋のやまい
(5)嘆きのジプシー・ローズ (6)ラスト・タンゴ・イン・パリ AA(1)エーゲ海の真珠 (2)ケ・サラ(再録音)
(3)懐かしいパリ (4)太陽のように (5)カトリーヌ (6)この胸のときめきを AB(1)シバの女王 (2)ロミオと
ジュリエット (3)恋のアランフェス (4)マイ・スイート・ロード (5)スイート・チャリティ (6)ヘイ・ジュード

同Vol.3 (1974年6月 ●IMPF-10546/7)
@A(1)果てしなき世界 (2)想い出に生きる (3)フリーダム (4)輝く星座 (5)天使のセレナーデ (6)明日に夢みて
@B(1)廃墟に歌う (2)デイ・バイ・デイ (3)サムソンとデリラ(=サムソンとダリラ) (4)シェルブールの雨傘
(5)ミセス・ロビンソン (6)ウインチェスターの鐘 AA(1)ウイ・シャル・ダンス (2)ソレイユ・ソレイユ
(3)花のサンフランシスコ (4)蒼いノクターン (5)小さな願い (6)ハニー AB(1)冬の朝 (2)ララのテーマ
(3)アンチェイン・マイ・ハート (4)夜空のトランペット (5)雨にぬれても (6)そよ風に乾杯

同年10月25日には「フランス直輸入盤 ポール・モーリア全集アンコール編」が2タイトル発売されましたが
その2枚とも1975年6月に3タイトル発売された「フランス直輸入 愛蔵盤ポール・モーリア全集」の
第一巻と第二巻としてジャケットのみ変更して発売されていました。
158名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 18:15:48.28 ID:W++uS8QT
>>156
モーリアのはリバーブです。
159名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 21:35:33.73 ID:S1OsD6r2
>157
それでした。LP番号それ。
フランス直輸入限定盤ポール・モーリア楽団結成10周年記念 ポール・モーリア全集(各3,000円)
Vol.1 (1974年6月 ●IMPF-10918/9)
LP本体はフランス語
カトリーヌ・ド・ヌーヴの横にポールモーリアが
当時はやったタートルネックのセーター(白)に茶のジャケット
日本語の「フランス直輸入盤!」てなシールが貼ってある
内容は確かにフランス盤
160名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 02:58:08.17 ID:KkbOHIFR
>>159
「パリの香りをそのままお届けする!フランス直輸入盤!」
当時このコピーに、単純な私などは感激した記憶があります。
CDと違って、LPは演奏前のクリーニングが必須プロセスですから
ずいぶんとFM雑誌などで研究しましたっけ。
今だと超音波洗浄機まであるようですね。さすがに手が出ませんが・・・
161名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 19:27:40.13 ID:F+gzskPD
本体のレコード番号は,PHILIPS 6620020
それが,ホコリがつきにくくて
いまだにパチパチゼロなんです。普通にクリーナーでぬぐうだけ。
3000円で直輸入盤2枚組なんて激安だから買っただけなんですが,
いまだに音質最高レベル。音が張り出してきてクリアです。
162名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 20:04:25.00 ID:qHBx3bA5
ぱちぱちいうのはゴミ・ほこりじゃないよ。
盤の質です。いわゆる粗悪プレス。LPが大量生産された時代のものに多い。
または何度も聴いて溝が劣化した。
なので古くて針通し回数が少ないものは高値で取引されるってわけ。
163名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 01:17:37.86 ID:x6VXu69s
レーザー・ターンテーブルの試聴会で、45回転のオーバー・ザ・レインボー
を聴かせてもらったよ。直前にバキューム何とかで盤面きれいにしてからの
再生だったけど、G兄のピアノ・ソロと後半の弦の掛け合いは惚れ惚れする音
で、本当にあのレコード・シリーズの企画は半端じゃなかったんだと思ったよ。
主催者はウラ面の「涙のトッカータ」を掛けたがっていたけど。
164名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 01:32:02.18 ID:jD8KdcfX
オーディオチェック盤だね。
ハンパなプレーヤーだと針が飛ぶと恐れられていた。
いろんなメーカーから自慢のタイトルが出ていたが
とうとう1枚も買わなかったな。

でもレーザーターンテーブルは音が悪いという噂だけど?・・・
165名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 04:56:21.89 ID:QxvJWXxU
モーリア本人がオーディオに造詣が深かったこともあって、'70年代には4チャンネル盤も
積極的に出していましたし、'80年代にはCD-Vまで出したほどでしたからね。
そういえば「イージーリスニングの本」には、モーリアの自宅写真でナカミチのデンスケ
タイプのカセットデッキも掲載されていましたっけ。
166名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 16:02:55.80 ID:jD8KdcfX
シンセとかも好きだったが
保守的な日本のファンや販売元はラブサウンズという型にはめてしまいたいがために
晩年はどしたらよかんべみたいな葛藤もあったんじゃまいか。
オリジナルアルバムを聴くとわかるけど
ユニークなアレンジなどは日本のベスト盤ではことごとく排除されてるもんね。
167名無しの笛の踊り:2013/10/26(土) 23:54:06.05 ID:yL4WgGg/
いむな。
168名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 15:35:28.19 ID:8iZqVyE6
169名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 02:30:30.24 ID:5XL+BIAF
子供のころ移動パン屋がポール・モーリアの曲流して来てたんだわ懐かしい
170名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 11:45:30.27 ID:3kl/TPk5
ポール・モーリア・グランドオーケストラが演奏する「ロバのパン屋の唄」とかあるなら聞いてみたいものだ
171名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 20:15:41.86 ID:LyWUThC1
全くだ!
172名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 21:48:32.94 ID:bcc+KXck
そんな曲知らんかった
173名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 00:50:32.98 ID:D5thg8Eu
ポール・モーリアの曲の中では「蒼いノクターン」が1番好き
174名無しの笛の踊り:2014/07/30(水) 04:04:38.57 ID:+q0ytHeC
確かにサビのZのコード部分がいいねー
その曲。作,編曲がよく使う手だけど
175名無しの笛の踊り:2014/09/12(金) 06:06:57.85 ID:hZpKeSXc
モーリア
176名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 16:30:04.38 ID:7fLlIW+e
昔、テレビの「電波少年」で、歌詞をつくってその歌詞にメロディつけてもらうために
ポールモーリアに会いにいって、結果、引きうけてくれて、メロディ作ってもらってたけど
全く手を抜いてない気がした
そんなポール・モーリアよ、永遠なれ
177名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 22:14:27.90 ID:X63N/oRc
モーリア
178名無しの笛の踊り:2014/11/26(水) 15:45:07.74 ID:TFO1ZGPh
    /  ̄Y  ̄ ̄\
   /          ヽ
   |           |
   ヽ    /\|\ト、 /
    |   /ト、  || ,イ| |
    |   | ヽ・>''<・ノ| |  削除しろ〜〜
    ノ ( ⌒ (・・) ⌒)
    ノ | l 「\_!_(
     ノ ヽ\LLLレ'    
     ノ川 \_ー/
179名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 15:37:46.91 ID:T5OsLWV0
ぃっやや


いぃ。
180名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 15:43:22.79 ID:T5OsLWV0
なにをどこを”うふーーん”orすぱーーんするの?

いや、”あぼーん”だった
181名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 19:02:44.85 ID:M5RrIMZT
こっちはええ
182名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 19:03:48.42 ID:M5RrIMZT
モーリアおっちゃん
183名無しの笛の踊り:2015/02/05(木) 18:55:14.48 ID:3GKxsgVr
なんでや
184り っつぁん
Tei!