1 :
名無しの笛の踊り :
2010/06/16(水) 01:15:47 ID:YC4F+7cV
2 :
名無しの笛の踊り :2010/06/16(水) 01:35:08 ID:JsxuR3QQ
974 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2010/06/11(金) 05:43:02 ID:Ux6mLCwQ こう、蒸し暑くなってくるとフレンニコフの2番を大音量でかけて 酩酊したくなるな。 975 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2010/06/12(土) 16:00:47 ID:iWo6uWeM ピツェッティやっと聴けた(ロームのSP復刻)。 よさげだけど何分にも音が悪杉。蘇演・新録きぼん。 ヴェレッシュは悪くないがそう大したこともなかった。 976 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2010/06/12(土) 17:28:43 ID:A0cQ/ne/ うむ、あれじゃ分からん。 だが思ったより、重厚ではなさそうな曲だった気がする。 新録はそのうち出そうな気がする。Hyperion、Accord、Naxosのどこかで。 977 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2010/06/12(土) 17:36:24 ID:xXq6wi5O いや、そこでcpoですよ。 978 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2010/06/12(土) 23:35:11 ID:Uk0y/6yy NORDSTORMは? 979 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2010/06/12(土) 23:37:18 ID:A0cQ/ne/ ネタは却下 980 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2010/06/13(日) 05:16:34 ID:LA8/La1p どうしてネタなの? 981 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2010/06/13(日) 07:48:26 ID:sr1ErmSS だって…曲を聴いたことある?
3 :
名無しの笛の踊り :2010/06/16(水) 01:50:33 ID:qKIk6mRM
>>1 乙。
ときに、最終書き込み後24時間経過で即死するのは980超えてからではないかい?
4 :
名無しの笛の踊り :2010/06/16(水) 11:08:37 ID:YC4F+7cV
>>3 俺もそうかな〜と思ったけど自信がないから前スレのをまる写しにしちゃった。
981以降の流れも分からなかったから新スレ立てるの躊躇したけど
あれ以降はレス無かったのかな?
5 :
名無しの笛の踊り :2010/06/16(水) 11:16:03 ID:OcUO2CZC
いきなり970だか980だかの心配するなんてうぬぼれもいいとこだ。。
6 :
名無しの笛の踊り :2010/06/16(水) 11:57:09 ID:YC4F+7cV
1000まで行って見せるさ!
7 :
名無しの笛の踊り :2010/06/16(水) 12:44:12 ID:JsxuR3QQ
うむ ということでネタは却下だ >前スレ978
8 :
名無しの笛の踊り :2010/06/16(水) 17:56:35 ID:8Knz8hFf
お国ものですよ! 初演後70年ですよ!などと言ってファビオ・ルイジをたきつける なんて妄想してみた(笑)>ピツェッティ
9 :
名無しの笛の踊り :2010/06/17(木) 16:05:14 ID:TDbQwU0D
967 名前:名無しの笛の踊り [sage] [2010/06/04(金) 21:21:01 ID:wMWJex3C] ブライアンは、ネタには使えるんだけどねえ。 「何聴いてるの?」「ブラ1」「!?」とか。 ところで、諸井三郎の3番はこのスレで人気あるみたいだけど、 俺は2番が大好き。 聴いたことなかったらぜひ聴いてほしい。 968 名前:名無しの笛の踊り [sage] [2010/06/05(土) 10:03:36 ID:oorIqnKG] ブライアンの1番がカスって言ってる人はボールト盤聴いたこと有るのかな… レナルト盤は超絶糞演奏だぞ 諸井は息苦しすぎてなんか受け付けない。 971 名前:名無しの笛の踊り [] [2010/06/06(日) 04:58:48 ID:sQ+Xx/SL] カリンニコフの2つの交響曲 ハチャトリアンのバレンシアの未亡人組曲のためにセットCDを買ったがはまってしまった バレンシアの未亡人に仮面舞踏会にカリンニコフの交響曲と充実した内容だ 972 名前:名無しの笛の踊り [] [2010/06/11(金) 00:42:39 ID:IIyWKiZO] デュカスの交響曲がいい。 寡作だったようだが、かなり多才な作曲家だ。
10 :
名無しの笛の踊り :2010/06/17(木) 16:32:39 ID:P7gOJbId
>>8 ルイージは大物過ぎてダメだな。
でも考えたら、前はなんでヴァンスカにお鉢が回ったのかと思うな。
あれから12年も経ってるから、続編はもう無いか。
Vn協に続けてBongiovanniから…ならレヴェルは期待できんけど、
それでも出てくれんかなと思う。>ピツェッティ
ヴァンスカはマイナーなのも結構振ってる。バックスとか。 ルイジもフランツシュミットとかやってるんだら ありうるんじゃない。ちなみに交響曲じゃないけどピツェッティ はチッコリーニもやってる
チッコリーニのコンチェルトは買ったよ。 でもピツェッティの中では、そんなにいい曲かなぁ…室内楽の方がいいかも。 スレチだけど。
13 :
名無しの笛の踊り :2010/06/19(土) 13:19:21 ID:6ZVWLdzM
>>7 ネタという意味が分からない。
偽名でも冗談音楽ではないだろう。
本人はマジメに作ってるんだろうが、 冗談みたいな緩い作品だから…。 一度聴いて腰が抜けそうになった。
15 :
名無しの笛の踊り :2010/06/21(月) 18:47:44 ID:g4HQobz4
ポール・フォーシェがいい
そもそもノルドストーム、CD見つからん…。聴きたいんだけどなあ。 最近買ったのでは、アクターの2番が面白かった。併録のバイオリン協2番は超名曲。 コリリアーノの3番「サーカスマキシマス」は、 「派手に鳴らせばいい」と勘違いしている残念な曲だったけど。
17 :
名無しの笛の踊り :2010/06/25(金) 17:50:14 ID:IgKi5L6r
18 :
名無しの笛の踊り :2010/06/29(火) 08:54:23 ID:2Lf77m1X
BBCのインターネット・ラジオ情報
Hoof, Jef Van (1886-1959)
Symphony no.1 in A major (1938)
BRT (Belgian Radio and Television) Philharmonic Orchestra, Fernand Terby (conductor)
http://www.bbc.co.uk/programmes/b00ss3k7 →聴取可能6月30日まで
Vermeulen, Matthijs (1888-1967)
Symphony No.1 'Symphonia carminum' [1912-1914]
Rotterdam Philharmonic Orchestra, Roelof van Driesten (conductor)
http://www.bbc.co.uk/programmes/b00sv6zb →聴取可能7月3日まで
19 :
名無しの笛の踊り :2010/06/30(水) 00:36:22 ID:5MBff2wv
>>18 です。
件の作曲家をWikiで調べているうち、ちょっと思いついたことがありまして…
ここでよく作曲家のメジャー/マイナー度が話題になっていますよね。
これってWikiでその作曲家が何種類の言語で掲載されているかが意外と指標になるのではないかと。
いくらでも突っ込み所満載の指標ではありますが、とりあえず思いつくまま何人か調べてみました。
それなりに興味深く思いますのでご参考まで。
128 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
127 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
99 リヒャルト・ワーグナー
75 フランツ・シューベルト
69 ヨーゼフ・ハイドン
64 グスタフ・マーラー
57 アントン・ブルックナー
53 ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
45 セルゲイ・プロコフィエフ
39 エドワード・エルガー
32 セザール・フランク
20 :
名無しの笛の踊り :2010/06/30(水) 00:38:06 ID:5MBff2wv
>>19 続き
30 ミキス・テオドラキス
28 クシシュトフ・ペンデレツキ
21 武満徹
18 ヨハン・スヴェンセン
17 ティホン・フレンニコフ,カール・アマデウス・ハルトマン
16 ヴァシリー・カリンニコフ
14 ヴィルヘルム・ステーンハンマル
11 ウォルター・ピストン
10 ハヴァーガル・ブライアン,伊福部昭,アルベリク・マニャール,ジュゼッペ・マルトゥッチ
8 黛敏郎,山田耕筰
7 吉松隆,ヨーク・ボウエン
6 Matthijs Vermeulen
3 ダニエル・ステルネフェルト,團伊玖磨,諸井三郎
2 Jef Van Hoof,別宮貞雄
注:データは2010年6月29日現在,アルファベットの作曲家は日本語版無し
21 :
名無しの笛の踊り :2010/06/30(水) 16:36:25 ID:3pLeEczc
バイロイトの元店主、野沢の交響曲全集(自費出版) 竹本泰造/札幌響
22 :
名無しの笛の踊り :2010/06/30(水) 17:30:00 ID:NXzDYlzz
17曲以上あるのに、全部は無理じゃないか?>野沢
今月ナクソスで出たホヴァネスは、かなり静かな曲ばかりだった。 やっぱホヴァネスは、フルオケのアレグロでないと。
26 :
名無しの笛の踊り :2010/08/12(木) 16:53:48 ID:FmwCs3uO
俺が交響曲全集持ってる中で最もマイナーなニールセンはお前らの基準ではマイナーなのか?
何曲も書いた交響曲全集が、何種類も存在する作曲家ならマイナーとは言えないんじゃないか? ていうか、デンマークの紙幣に顔が描かれているような、 同国の国民的作曲家をマイナー扱いは失礼かと
ニールセンをマイナーにするなよ
29 :
26 :2010/08/13(金) 00:27:23 ID:ye80nu0H
そうかよし。お前らの基準が分かった
今度出るブーレーズのシマノフスキは楽しみだな
31 :
24 :2010/08/14(土) 20:34:26 ID:tNq+WrDI
>>関係者の回し者じゃないけど、25に感謝! 2楽章は「ちょっと長くね?」と思ったけど、良かった良かった。ラストは震えた。 京響うまくなったわ。
32 :
25 :2010/08/14(土) 21:32:50 ID:zNthptqD
おっと感謝するのはこっちだぜ ええもん聴かせてもろたでー パンフ読んでどんだけ陰鬱で晦渋な曲かと思ったら全然違った 根本的に陽性な人なんじゃね作曲者。 ゲソオソの難解さはなくメロディアス、音響的にもサービス満点 2楽章もとてもよかった。金管のコラールとか実に心地いい ラストは泣けた 涙が出たのは去年のブロムシュテットブル8以来だ ぬるい演奏でよく居眠りする俺がまんじりともせず70分があっという間に過ぎた 録音入ってたのかなぁCD出たら買うぞ
接続曲風でムダに長いだけだったよ。 15分ぐらいにカットして交響詩にすればなんとか演奏需要もあると思う。
34 :
名無しの笛の踊り :2010/08/14(土) 22:38:21 ID:YRRJ+3/p
75分苦行だったぞ 京都暑いし障害者は演奏中に声出しまくるし
をを、予想できる割れ方だwww 俺はつべで一部聴いてもーいーやと思った。
>>29 このスレでニールセンといえばルドルフ。カールはスレ違い。
37 :
名無しの笛の踊り :2010/08/15(日) 14:52:39 ID:asCm07g3
そういやデンマークには作曲家のニールセンさん無駄にいっぱいいるよなww 日本で言えば佐藤くらいメジャーな名前なのか
38 :
名無しの笛の踊り :2010/08/15(日) 18:12:04 ID:9mPoRInX
ワルターの交響曲をコーホー先生が初演するという噂を聴いたことがあるが、 あれはガセだったのかな? クレンペラーは交響曲をブリテンに送って批評をお願いしたのだが、ブリテンは その出来に頭を抱えたそうで、ワルターの交響曲共々聴いてみたいものだ。
40 :
名無しの笛の踊り :2010/08/15(日) 21:38:36 ID:GzQqdZwD
>>35 あれのどこが良かったのか分からんよw
ヒロシマにちなむ現代音楽は数あるけどその中では圧倒的に駄作でしょ
被爆2世で全聾という尾ヒレが無かったらまず取り上げられてない
>ヒロシマにちなむ現代音楽 と考えるからがくっとくるのであって(実際古典的な管弦楽法のまんまだし) 久石譲ががんばってつくった交響曲みたいなもんと考えればいいんだよw ジブリ音楽コンサートで感動するのも悪いことじゃない
ゲーム音楽でも認められてる人だしな。 吹奏楽の曲を聴いてみたけど、やっぱり 少し現代風味でまあ聴きやすい曲だった。
44 :
名無しの笛の踊り :2010/08/15(日) 22:41:51 ID:9mPoRInX
今の時点では彼の交響曲はマイナーではないので、ここであれこれ言い合うのはやめてほしいです。
自治厨まじうぜえ
46 :
名無しの笛の踊り :2010/08/16(月) 18:29:54 ID:RrgqOd2u
自治厨って何?
モーツァルトの親父さんはこのスレでいいのかな
49 :
名無しの笛の踊り :2010/08/17(火) 10:28:20 ID:t5H09OEA
そろそろグレツキの3番はここに載せてもよくなってきましかね? ブームになっってから20年くらい経つのかな?
俺の作った交響曲第1番をだな・・
楽譜うp→物好きがMidiに打ち込み→このスレに貼られる
という事で
>>50 は楽譜うpしろ
交響曲第1番というタイトルの絵かもしれん
いや、不倫相手と思わずデキてしまった子供の名前かもしれん
>>49 2番ならいいけど…。
1番聞きたいけど、探しても見つからない。
駄作の評判高いサイグンの1番を聴いてみた。 ・・・なんだかなぁ。全てにおいて中途半端でパンチが効いてない。 特にラストが余りにも呆気なくて「えっ、もう終わったの?」と思ってしまった。 敢えてたとえるなら、締まりのないバルトークみたいな感じ。 個人的に点数をつけるとしたら30点ぐらいかな。 NAXOSのアメリカ音楽シリーズあたりを漁ればもっと酷い曲がありそうな気がする。
どこで聴けるん?
57 :
名無しの笛の踊り :2010/08/28(土) 13:58:53 ID:FWmqNpbM
58 :
名無しの笛の踊り :2010/08/28(土) 16:41:59 ID:/DHA4z1Y
>>57 ここの団体ではアッテルベリの交響曲第4番、第8番
を楽しく聞かせてもらいました。
ベアセンはナクソスのディスクを聞いてあまり印象に
残ってないですが、楽しみです
知ってはいたけど、京都だから…。 東京はいろいろやってて羨ましいね。
ナクソスといやあ。 先月出たパヴロワの交響曲6番、なんとなく買ったけど良かったよ! これから全部集めてみる。 あと、レンディーネの交響曲1番・2番「アンドラ」もお勧め。 知らない人は聞いてほしいっす。
マイナーな交響曲でしたら、私はグリーグやワーグナーを聴いたことがあります。 これだけ有名な作曲家にもかかわらず埋もれるということは、そういうことなんです。 駄曲と決め付けるわけではありませんが。
62 :
名無しの笛の踊り :2010/09/08(水) 13:32:48 ID:w3d8J+vu
>>61 グリーグやワーグナーは、自分が交響曲というスタイルに向かないのを悟り、
他のジャンルで大活躍しました。
これらを以って、マイナー交響曲のイメージを固めるのはもったいないです。
あえて交響曲という枠組みに拘り、試行錯誤をしながら新曲に挑む。
それが新しいスタイルを取り入れたりして、作風が変化していく。
そんなことを考えながら他の作曲家の交響曲も聞いてみてください。
プラッソンの録音聞いてミヨーの交響曲気に入ったぜ 思い切って全集買ってみるか
買ってミヨー
そうしてミヨー
66 :
名無しの笛の踊り :2010/09/11(土) 07:27:28 ID:z0QY3VBY
好楽家ミヨーりに尽きる。
あまり難解なものは避けたいのですが、シュニトケの交響曲全集って聴きやすいですか? ちなみに最近トゥビンの全集にはまってます。
>>67 シュニトケを40枚は持ってる私がレス
2番は宗教的でダーク、神秘主義的、音響的にもモダン
3番は純器楽的、分りやすく美しいメロディー、だけど飽きるかも
4番は個人的には酷い、編成は合唱も使ってて巨大だがスケールの大きさは感じられない
5番(=合奏協奏曲4番)は最高傑作、現代のマラ6と呼びたいほど
ドラマティックで悲劇的、大きな起伏をもつネオロマン主義的な作品おススメ
6番はシュニトケが病気を理由に手を抜きだした頃。スカスカで聴く価値なし
7番はやはり手抜き臭がするが、短い分聴ける。とても内省的でショスタコ後期に通じる
8番は3楽章アダージョが長すぎて、しかも単旋律を多用しててやはり手抜き臭、
2,4楽章がほとんど同じ素材の使いまわし、終楽章は倍音重ねただけの蛇足
9番は未完、どこまでシュニトケの手によるか疑問。だけど美しい音楽。
結論:全集は避けたほうがいいと思います。
0番と1番は持ってますが、聴いたことが一度あるか無いか? あんまり印象に残りませんでした。
>>68-69 thx
けっこう現音ぽいですね。とりあえず今は避けときます。
71 :
名無しの笛の踊り :2010/09/15(水) 21:54:18 ID:vM/s0P2d
トゥビン、良いよねー。今日ポポフの1番&2番とJohn Knowles Paineって 人の交響曲買ったけど失敗だったなー。ポポフ2番はそこそこ聴けたかな
72 :
名無しの笛の踊り :2010/09/20(月) 00:31:42 ID:EizUPtEn
フィビヒはマイナーですか?
ラフとパリーはマイナーですか?
マイナーかどうかは別として、少なくともメジャーではないと思うので挙げてみる。 カール・ライネッケの交響曲第二番。 何かの神話を土台にした曲のようで、神秘的でかっこいい。 メンデルスゾーンを映画音楽風にしたような感じで、微妙に安っぽい。
75 :
名無しの笛の踊り :2010/09/25(土) 15:16:02 ID:i9IPvaW1
ジェーンジェーシはマイナーですか?
Who? www
77 :
名無しの笛の踊り :2010/09/26(日) 16:45:40 ID:SdeO6BTQ
>>68-69 乙。しからばたまたま1,4,8から聴いた漏れはハズレダターということですか。
78 :
名無しの笛の踊り :2010/09/28(火) 14:32:15 ID:KA+Gvh42
ブライアン、ホヴァネス、ヨンセンあたりでお勧め曲ないかな? いっぱい交響曲あるのに聴かないのはもったいない。
>>77 本能的にハズレを追い続けるハズラーなのかもしらん。
ヨンセンってのは初耳だな。探してみるか。 ホヴァネスは1とか22とか聴いて、肌に合わないと思ったらやめた方がいい。 アレグロ楽章は結構面白いから、アレグロ多いCDを選ぶのもコツかな。
ホヴァネスいいよー まったりした音の流れに、星がキラキラ〜 ってあれ何番だっけ?53だったかな
ブライアンは聴かない方が吉。
うん、ハズレだったw ホヴォネスは数多いからいまナクソスミュージックライブラリーで格闘中。
84 :
名無しの笛の踊り :2010/10/01(金) 21:54:46 ID:ILZqk8Mk
ホヴァネス22をNMLで聴いてみた。 なかなか期待感の持てる出だしだったんだがそのまま10分続くとはw 肌に合わないみたいだ。
85 :
名無しの笛の踊り :2010/10/02(土) 08:27:50 ID:p6wNcoYE
誰が聴いても皆が口をそろえて「チョー駄作」と言いそうな 史上最低のマイナー交響曲は何よ?
86 :
名無しの笛の踊り :2010/10/02(土) 09:42:17 ID:RyoP/sGr
ところで、フランクの交響曲は意外に良かった。 といっても、勿論セザールじゃなくて、エドュアルトの方ね。
88 :
名無しの笛の踊り :2010/10/02(土) 11:28:06 ID:p6wNcoYE
>87 kwsk
>>88 ググってみて。かなり笑える。
今聴ける音源は無いと思うけど、自分は幸いにちょっと聴けた。
チマローザとかディッタースドルフとか。
91 :
名無しの笛の踊り :2010/10/07(木) 00:19:36 ID:+zEHS4Gl
指揮者パレーの交響曲買ったよ。意外と良い。 フランケルはイマイチだった
92 :
名無しの笛の踊り :2010/10/07(木) 01:45:49 ID:5V8zgIe+
ロベルト・ジェラルドの交響曲ってどうですか?
93 :
名無しの笛の踊り :2010/10/07(木) 17:43:42 ID:q+2OjNlY
ペドレル交響曲はまずまずだけど あとは無調色が濃くてあまり薦めない。 正直スペイン人作曲家の交響曲はアタリが殆ど無い。
今も入手可能な現役盤で聞ける曲で、 わかりやすいマイナー交響曲を教えてください カリンニコフやブライアンぐらいの知名度ならちょくちょく聞いていますので それよりマイナーな辺りを。
>>94 ブルッフの3番とかグレチャニノフの1番とか
アッテルベリの全集
>>60 にも書かれているレンディーネ。
60見て駄目もとで買ったが、意外と分かりやすかった
カリンニコフもアッテルベリもメジャー作曲家に思えてきた このスレに長く居るせいだ ラフやゲーゼに至っては大御所のような気さえしてきた
そんなもんだろ
カリンニコフは最早、マイナーな交響曲と言うメジャー作品なんて感じの 矛盾した存在感を持っている
まあファンになれば大体そういうもんだな。 俺的には諸井2,3,4はメジャー。
同曲異演が3つ以上あり、最低1つは通販等で入手が簡単=少なくともマイナーではない ぐらいの感覚がこのスレかな?
カリンニコフは、もう一般的にも有名なのでは 大学オケの選曲会議でも時々出てくるし。 ついでにマイナー曲だろうとも、作曲家名がそこそこ有名だったらどれもメジャーに感じるかな。 メンデルスゾーンの「弦楽のためのシンフォニア」って、ここじゃひょっとしてメジャー側じゃない? 諸井4番聞きたい…どこにも無いよ…。
図書館探してみ>諸井4 「諸井三郎とその流派の音楽」とかいう組物があればそれに入ってる
saburo moroiでamazon.comで検索してみたのよ。4番はなかったけどナクソスの3番はあって、 レビューに寄せられていた投稿見て、ちょっと日本人としての自信を取り戻した。
遂にNML入っちゃった。cpo の2500円くらいの無名交響曲とかを一か八かで買ってたけど、 糞交響曲多すぎで止めたよ。それにしてもNML良いなー。 マイナー交響曲好きにはたまらん。入手困難だったウルベクも 簡単に聴けたし 」
108 :
名無しの笛の踊り :2010/10/14(木) 00:39:11 ID:ivXggzv7
諸2、諸3から期待される重厚さや構築感は薄れているが、 ところどころに輝きを感じる。>諸4 諸5って聞いた人います?
諸4だって重厚だと思うよ。2,3にあって4にないのは緊迫感かな。 (逆に言えば4には2,3にない開放感がある) 諸5は聴いたことないけど、「大学祝典交響曲」なんて題がついてる時点で あまり期待してなかったりするw
110 :
名無しの笛の踊り :2010/10/16(土) 04:02:53 ID:M/q7Mbv9
ブルッフの交響曲って結構好きなんだけど、マイナーの部類に入るのかな?
このスレの定義?によれば2種類以上のCDが容易に手に入るから、このスレ的マイナーでは無いらしい。
>>113 だけど、語りたいことがあったら思う存分語るべし。
マイナーでは無いかもしれないが、それほど一般的に知られてはいないし、
このスレでも結構話題になるよ。
このスレ的には人気交響曲と言えるだろうし。
115 :
名無しの笛の踊り :2010/10/16(土) 17:26:58 ID:TwKnfx0e
>>112 の定義はなんか納得いかないんだよな
俺の中のルールはどうだろうな?
音楽史を誰かにざっくり教えるときに触れなくてもいいような作曲家がマイナーかな。
これならアッテルベリもライネッケもブルッフもマイナーになるよね?
今日は、スペインのルペルト・チャピ(1851-1909)とフランスのフィリップ・ゴーベール(1879-1941)の交響曲を買ってきた。 これから聴く。
>>110 まあメジャ−どころや比較的有名なグラズノフ シンディングを除いて
かつ協奏曲より交響曲の方が聴き応えがある.となるとラフ一択かなあ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1857141 季節柄第10番「秋」で癒されてみては?
過去スレで良く挙がったのはライネッケ2.3番 シンディング1番
ルビンシュタイン4.5番 リャプノフ1番とか。
古典派が好きならリースやクレメンティは素敵な全集も出てるが、上記の
ロマン派の方が入りやすいだろうな。
ボルトキエヴィチのピアノ協奏曲は良いよー、2曲の 交響曲はもっと良いけど。マイナー協奏曲だとアウリンの ヴァイオリン協奏曲3番、フルメリのトロンボーン協奏曲とか
なんとかテデスコのギター協奏曲初めて聴いた。 名前からしてバロックぐらいかと思ってたけど、20世紀だったんだな。 すごくスペイン風味でよかったよ。マイナーかどうかは知らんけど。 ボルトキエヴィチか。探してみるか。
NMLでボルトキエヴィチ探したけど交響曲はまだなかった。 けどピアノソナタはすげえ良かったよ。交響曲も聴いてみてえ。
ひっでえオケだなオイwww アマオケか?
123 :
名無しの笛の踊り :2010/10/26(火) 20:33:29 ID:yfWm9Ft2
「フォール・リヴァーの伝説」の人だよね?モートングールド。
ええ。一番有名なのは「アメリカン・サリュート」かな。 交響曲は…ラテン・アメリカン・シンフォネットとかあったけど。
アメリカン・シンフォネットもあるよ。 水槽だがウェストポイント交響曲なるものもある。
126 :
名無しの笛の踊り :2010/10/27(水) 00:39:21 ID:J2W7K58/
モートン・グールドが編曲した「ソー・イン・ラブ」が今年CDで出た。長年 実現を待っていたものだった。(日曜洋画劇場の最後に流れるやつ)
127 :
名無しの笛の踊り :2010/10/27(水) 20:21:46 ID:HsW79jS0
>>121 音を出さないほうが難しい楽器も珍しいなw
>126 うわー欲しいな、自分もずーっと待ってた
来月出る松村の交響曲2番が楽しみ 初録音だからね
初演以来らしいね。 この調子で日本人シリーズ復活してくれたら嬉しいんだけど。 半分ナクソススレの話だが。
>>131 すぐに聴きたいけど、CDになるのを待つw
近所のブックオフに伊玖磨團とかいう人物の交響曲全集があるんですが、これって名曲?
>>134 團伊玖磨な
ぞうさんの歌作った人だ
名曲かどうかはわからないが聴いてみるといいよ
137 :
名無しの笛の踊り :2010/11/15(月) 10:17:16 ID:UUnehbJZ
ビショフ2番って言われるほどいいものでもないよね 喫茶店のBGMにもならない
138 :
名無しの笛の踊り :2010/11/15(月) 10:20:56 ID:O0XrP0rx
マニャールにはガッカリだ どれもダラダラにょろにょろと
139 :
名無しの笛の踊り :2010/11/17(水) 02:29:04 ID:SV92QF0g
俺はこのスレに入り浸ってマイナー曲をあさっているけど 実はブルックナーとマーラーの良さがわからないんだ。長すぎて萎える。 メジャー曲もわからないくせにこんなスレにいる俺は異端ですか?
どうでもいいです。好きにしてください
わーい
メジャーを一通り聴いてからマイナー好きになるのと、早いうちにマイナー 好んで聴く人と半々くらいじゃねえの 実際の所。 ある程度聴き込むとメジャーの凄さが一層わかるから、それからブルマラ聴いても 全く遅くないよ。むしろその方がいい。
自分はマイナーとメジャー両方を聞きかじってきたけど 「なるほどマイナーな理由がある」「なるほどメジャーになるというのはこういうことか」 と相互の理解をしながらやってきた。
ありがとう。そうだよね、マイナー曲聴いてるうちに目覚めるかもしれないし。 マイナー聴き込むとメジャーの凄さが一層わかるってのはよくあるよ。 パリーやゲーゼの後に聴くブラームスのすさまじい充実っぷりときたら。
トゥビンやアッテルベリなど世間的になぜマイナーなのかわからない作曲家もいるな。
アスガー・ハメリクとウィリアム・シューマンの交響曲全集を買ってみた 発送待ち
147 :
名無しの笛の踊り :2010/11/18(木) 02:33:35 ID:q8dN7Fcq
>>146 ハンメリクはちょっと微妙。レクイエムは名作だけど。
ルーズ・ランゴー全集のほうが曲としては美味しい。
ウィリアム・シューマンは名作ぞろい。
ハメリクはタイトル付きの割にはどうも印象薄いなあ。 アッテルベリやパリーはもう1つ全集が欲しい。
パリーはウィリアム・ボートンの1番がとても良かったので、あの人にも全集を作ってもらいたかった
>>134 團伊玖磨はいいよ。 2番と6番が特に好き。
そういや先日アマオケが團の「シルクロード」を演奏してたけど、名曲だったな。
CDあるんだろうか。
ついでにメインは小森昭宏の「窓ぎわのトットちゃん」、これも泣ける。
アマオケも、そろそろこれぐらいの選曲をやってほしいものだ。
著作権代や楽譜連タイル代がかかるからねえ
152 :
146 :2010/11/20(土) 10:54:22 ID:fmgDbPlA
ハメリク微妙なのか……手元に届いたけど聴くの怖いw
153 :
名無しの笛の踊り :2010/11/20(土) 23:34:37 ID:nYz5oCym
>146 W・シューマンの全集には1番、2番も入っていますか?
ない
レイフ・カイザーの2番良かった 第3楽章で昇天
NMLでカイザー見つけて聴いたらサイコー! 聴き易いー!こんな無名交響曲を探してたよ、155さん ありがとう。
ナクソスMLでオススメの1枚になってたし、ここでも出てきたからグレツキ3番聞いてみた。 おそろしく鬱になった。
そらそうよ
159 :
名無しの笛の踊り :2010/11/26(金) 00:46:55 ID:+KY4csTz
お母さま、どうか泣かないでください。 天のいと清らかな女王さま、 どうかいつもわたしを助けてくださるよう。 アヴェ・マリア。
160 :
名無しの笛の踊り :2010/11/26(金) 05:14:06 ID:3O1gqxU6
161 :
名無しの笛の踊り :2010/11/26(金) 16:15:58 ID:60xAHiGJ
ナクソスのウィリアム・シューマンの3番とのカップリングで、 ユディトという人の「管弦楽のための舞踏詩」なるものがあるのだが、詳細を知ってるやついないか?
「ユディト」がタイトルだよ。 旧約聖書外典に登場する女傑の名前。 ヴィヴァルディからオネゲルまで色々音楽化されてる。
163 :
150 :2010/11/30(火) 13:00:19 ID:j+bgg7l1
>>160 サァンクス! 黛の曲も良さそうだな。
グレツキ亡くなったんだね。
最近はぜんぜん新曲発表してなかったけど、残念だ。
追悼に2番でも聴こうかな。
スークのアスラエル交響曲の名盤を教えてください。 ノイマンを持っていますが、もっとパワフルな解釈を要求されると思うんですよね。 グレツキの三番は長い…雰囲気でいえばルトスワフスキの四番、パヌフニクの九番などにも 似ているが、とても聴きとおそうとは思いません。
引っ込んでろ猿
パヌフニクの7番録音されないのかな
167 :
名無しの笛の踊り :2010/12/18(土) 07:48:13 ID:g8oShHpI
きのうきいたヤルヴィのTanejew交響曲4番がすばらしかった。 明日DCHで配信あるよ。
なんでおるずなの?
今日、オーストラリアかどこかでブライアンの交響曲第1番が ライブ演奏されるんだな…。 せめて演奏映像見てみたい…。 確か今回で史上4度目の演奏で、レナールト以来23年ぶり。
当然DVDで売られるよな? え、ない?
172 :
名無しの笛の踊り :2011/01/10(月) 22:28:38 ID:S+1XVRvi
マイナー交響曲鑑賞記 ・小倉朗:交響曲ト調(77点) ミヨー辺りを彷彿とさせる明朗快活路線の作風で聴き易い。 但し私的には賑やかな両端楽章よりも(時々シニカルになるけど)清涼感漂う 第2楽章を薦める。 ・カーペンター:交響曲第1番(33点) ハンソン辺りを彷彿とさせる雄大な導入部は期待を抱かされるが 規模が小さく全体的にバレエ音楽の様な趣で交響曲としては如何せん 技量不足の感がある。 ・カーペンター:交響曲第2番(35点) 規模は大きくなったものの内容は1番と大差無し。 マーチ調の第3楽章は時々良いフレーズもあるがトゥビン辺りの様な 格好良さよりも安っぽさが目立つ。 ・ホルンボー:交響曲第4番「シンフォニア・サクラ」(90点) まずは伊福部昭辺りを連想させる日本的な旋律で始まる第1楽章から 引き込まれる。 アクティブな奇数楽章と情感漂う偶数楽章に全体が分かれるが、 私的にはファンファーレのイントロに続き合唱がグロリアを歌い上げる 第5楽章が格好良い。 ・ホルンボー:交響曲第5番(76点) 3,4番程のインパクトではないものの4番の作風を踏襲したアタックの利いた 時代劇的作風でブラスも活躍し概ね聴き易い。 ・タンスマン:交響曲第2番(70点) かなり印象主義の色彩が強い作品であまり高揚感は無いものの、洗練度は 高い佳作。バレエ音楽にでも流用出来そう。 ・タンスマン:交響曲第3番「協奏交響曲」(66点) やや安っぽいラグタイム的な第2楽章が気になるものの新古典主義時代の ストラヴィンスキーを彷彿とさせる佳作。シニカルな第3楽章が良い。
お久しぶりです。ホルンボー買おうかな。 この前、松村のオペラ「沈黙」買ったよ。 芥川の「ヒロシマのオルフェ」並に暗くて良かった。
174 :
名無しの笛の踊り :2011/01/13(木) 17:57:14 ID:Vze+s3UU
ワロタ
11.5.10(火)19:00 ザ・シンフォニーホール
大阪交響楽団 第156回定期演奏会「忘れられた作曲家 “ミャスコフスキー”」
指揮/児玉 宏
曲目:
R. シュトラウス/交響的断片「ダナエの愛」op.83
R. シュトラウス/交響詩「死と浄化」op.24
ミャスコフスキー/交響曲 第24番 ヘ短調 op.63
入場料:A¥5,000 B¥3,000 C¥2,000 学生¥1,000 問い合わせ:大阪交響楽団(072-226-5522)
シェフからのメッセージ
http://www.sym.jp/critic/m/156.html ? 2010年6月7日 電話 [ミュンヘン−ハンブルク(出版社)]
「ミャスコフスキーの交響曲第24番は貴社が担当ですね?」
「はい、ドイツ国内の版権と演奏権は当社が所有していますが、演奏用楽譜は提供出来ません。」
「・・・??」
「版権を持っているのに、演奏用楽譜は提供していないのですか?」
「そのとおりです。 」
「自分でスコアから書き下ろして演奏したら、どうなりますか?」
「ドイツ国内で演奏された場合は、その場合も料金を頂くことになります」
「そんな馬鹿な・・・」
書いてあることは面白いが、目に悪い配色のホームページだなw
176 :
名無しの笛の踊り :2011/01/13(木) 23:01:05 ID:9s1b8tCx
マイナー作品を実際演奏しようと思うとこういう障害が多いんだろうな
邦人作品なんて戦後の曲でも楽譜の散逸とかあるらしい
昔はよく台風が来てたからねぇ
18世紀のマイナー交響曲をないがしろにするな
リチャード・アーネルの交響曲をコンプした。
スティルの曲はいいね。作曲家のイメージ通りって感じ。 音色はいかにもアメリカ的だが。
今朝ベルワルドの交響曲3番が流れた。聴いたこともないメロディで 面白かった。これはメジャーになる?
ベルワルドはマイナーの中ではメジャーっていう カリンニコフ的で佐賀県的な位置に俺は置いてる
メラルティンいいねえ 2,3,4,5と聴いたけど全部よかったよ それにしてもNMLでアッテルベリがほとんどないってのはどういうこと?
>>183 偶然先週ナクソスでスティルの4と5を買ったところだ。
確かに良かった、けど俺はもっと土俗的な曲かと思ってたわw
伊福部みたいな。
ベルワルドは、どっかで1番聴いたんだよなあ。誰かから借りたのか?
何年も前だけど、あんまり印象になかった。3番どっかで探してくる。
ラウタヴァーラの6番気持ち悪いよ〜変な音がする〜 でもなぜか止められない不思議
ラウタヴァーラは8番が映画音楽っぽくて良い
>>185 なんか凄く納得させられたw
他に佐賀県的な作曲家って誰がいるだろ?マルティヌーあたりかな?
ニールセン
ミャスコフスキーはこのスレにいるとメジャーに感じてしまうけど 知名度は佐賀県ポジションだと思う。
サガといえばレイフス
194 :
名無しの笛の踊り :2011/01/30(日) 00:12:51 ID:pjR21aab
>>194 名前だけ
つーかこの人、旧ソ連系なんかの、おもしろい曲ばかりアップしてるな。
「ポーリシュカ・ポーレ」のクニッペルの4番とか。
787 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2010/10/09(土) 21:46:08 ID:AkiveUYv
ふと検索してみたらyoutubeにクニッペル第四番全曲きてた。
とりあえず一楽章のURL
http://www.youtube.com/watch?v=W1Ga-mfkJAU Oleg Biktomirov, tenor; Boris Shumilov, baritone.
Russian Academic Chamber Chorus
Moscow Symphony Orchestra - Veronika Dudarova. 1986
791 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2010/12/10(金) 20:51:11 ID:5smJ9mjc
>>787 復刻を待ち望んでいた曲だけど、いざ聴いてみると大した事無いな
こりゃ、全然復刻されないわけだわ。つまんねーもん
792 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2010/12/11(土) 16:05:07 ID:l0J8oHPh
>>791 「野越え山越え」だったっけ? の主題部分の話題性以外はクソつまんねえ
曲だよ。だけど一度は聴いとかないと、いつまでも気になるもんな。
793 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/12/11(土) 19:36:57 ID:BLeWtN5T
ポーリュシカポーレな
ショスタコーヴィチが「クニッペルは才能のない人間」とか言ってた気がする そのタコが評価してたポポフの交響曲はいつになったら全部正規盤で聴けるんだろう
ポポフは4番以外なら全部持ってる
ミャスコフスキーの15番はけっこう好き ムラヴィンスキーのタコ5番にカップリングで入ってた
コンドラシンのだっけ。 ミャス15って全27曲の中では録音多い方じゃない?なんでか。
ロシアの交響曲はいいのが多いね。 民族性だろうか。それとも共産党の数少ない功績だろうか。
「ロシア」と共産党にどんな関係が ソヴィエトならわかるが
>>202 ロシア人とかロシア系とかの意味でめんどくさいからロシアって書いたんだよ
ソビエト人とか言わないだろ
そんぐらい汲んでくれたっていいだろうに
ってかロシアも共産党と無関係じゃねえし
「共産党の数少ない功績」とか書いた時点でロシア革命以前の交響曲は全部除外されるよなw にもかからわずロシアの交響曲って書かれたら違和感ありまくりなんだが
ソビエトはロシアの一つの時代って認識だから別に違和感ないな。まあ年齢の差かもな。 清王朝時代にいた清の人を中国人と言っても間違いじゃないだろ? ロシア革命以前の曲を全部除外してもたしかに良作は多い気がする。
素直に「勘違いしてた。ごめん」で終わらせればいいのに なんでこんなグダグダやるんだろう
自分が支離滅裂なことを書いてるってことがまだわからない統合失調症の人なんじゃないの?
こわいです><
どのへんが支離滅裂なんだ? ソビエト時代の曲から『ロシア』的なものを感じるのはおかしいか?
ソビエト時代の曲から感じたロシア的なものが、 共産党の数少ない功績だと思ったところがおかしいんじゃないですかね どこに何を感じるかは人それぞれだからどうでもいいですがw なんか年齢のせいにしてるけど戦前の古い教育を受けた人なんですかねw > 201 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/02/06(日) 20:57:11 ID:Ra1I/ix7 [1/3] > ロシアの交響曲はいいのが多いね。 > 民族性だろうか。それとも共産党の数少ない功績だろうか。
ロシア的な雰囲気は当然共産党から生まれたものじゃないけど 共産党の指導(押しつけ)がなければ早いうちに失われてたんじゃないかとは思う。 そういう解釈ならソビエト時代以降の作品にロシア的な雰囲気が残ってることは 共産党の功績と言えなくもない。 ソビエト以外では作曲家の多くが現代音楽に向かってたわけだし。
もうお前の電波珍説はいらねーから自分のブログにでも書いとけ そもそもお前の言うソビエト時代のロシア的なものを感じる「マイナー交響曲」ってどれだよ
言っとくが俺は
>>201 じゃない。品のない煽りと差別的なレスがむかついたから
口出しただけだ。
>そもそもお前の言うソビエト時代のロシア的なものを感じる「マイナー交響曲」ってどれだよ
好きな作曲家ですぐに思いつくものだとミャスコフスキー、カバレフスキー、グレチャニノフ。
先入観かもしれんけどな。
もうめんどうだからさようなら。
ソックリな文体で別人だって言い張ってもな
ラフはここではメジャー扱いですか?
ギリでマイナーかな? ペッテションが有名だからねえ。いつも思うけど、ここの線引きは難しいね。 メジャーかマイナーか微妙だったら、別にここで語ってもいいと思うけど。
俺様的メジャー、ってのもあるからなwww
ランキングスレでラフの交響曲が良いと聞いたので来ました。 メジャーかマイナーか微妙ってことはメジャー入りしてもいいぐらいの良曲ってことですか? それともみんながマイナー扱いしてて逆に名前だけ有名ってことですか?
223 :
名無しの笛の踊り :2011/03/04(金) 22:38:07.72 ID:/hryHS/V
曲自体はまあまあだったかな。 このスレは、「作曲家の名前だったらほとんど聞いたことならある」 って言う人が大半だと思う。 俺も「作曲家は知ってるけど曲は聴いたことがない」っての多いし。
ラフの交響曲なら6番が好きだなあ、特にスケルツォ。
225 :
名無しの笛の踊り :2011/03/19(土) 07:50:30.42 ID:gCWLCYZI
ランゴーってマイナーですか?
>>225 ん〜、微妙なところだね。
このスレ手に気にはね・・・交響曲の何曲かは複数の録音があるしねえ。
同じデンマークつながりで、ニールス・ヴィゴ・ベンツォン(1919- )の交響曲を聴いてみた。
生まれた年代にしてみれば保守的な作風だな、調性音楽だし。
dacapoのCDでおまいらの好きなオレ・シュミットの振ったCDがある。
オレ・シュミット、好きだな。 どの録音がよかったかというと、何も浮かばないけどな。
日本建国2600年記念に書かれたシャーンドル・ヴェレッシュの第1交響曲を聴いた。 あんまり面白くない曲だな〜。
229 :
名無しの笛の踊り :2011/03/20(日) 22:28:22.10 ID:VmEyQIiF
なんせマイナーだからな
230 :
名無しの笛の踊り :2011/03/21(月) 07:42:34.20 ID:OEBW1Gnv
ピツェッティの「交響曲 イ調」はどうですか?
>>230 それまだ聴けてないなあ。ロームの古いヤツしかCDは無いのかな?
無いね。つーか、70年以上再演もされてないんじゃ? CDを待ってる人も結構いると思うんだけど。
そうかあ、同じピッツェッティの夏の協奏曲はここ数年で2種類の録音が出たけどねえ。 ピッツェッティって、カセッラやマリピエロに比べて不当に無視されてないかい?
カセッラやマリピエロが厚遇されてるとも思えないので、なんとも…。 交響曲は相変わらず音沙汰無いけど、ピツェッティのCD自体は時々出るね。 去年はヴァイオリン協奏曲やピアノ三重奏の新録が出た。 コンチェルトは唯一の音源だし、トリオは一番好きなピツェッティ作品なんでうれしい。 スレチですまない。
ピツェッティはロームの復刻で一度聴いたけど、あの音では曲についても 判断は難しいという感じだった。ということで俺も新録待望組。
フレンニコフ位じゃないとマイナーとは言えない
いやいや、レヴォル・ブーニンとか王雲階ぐらいいってでしょ
やっとボウトンの2番のCDを手に入れた。
240 :
名無しの笛の踊り :2011/04/28(木) 12:57:09.78 ID:T7lwqZ2k
そうですか
パヌフニクの7番はいつになったらCDになるんだろう cpoが最近になっていくつか録音し始めたみたいだから期待
フランチェスコ・アントニオ・ロゼッティ(Francesco Antonio Rosetti) [ボヘミア]1750頃〜1792 イタリア風の名前で知られる。コントラバス奏者として ドイツ各地で活躍した。古典派様式の器楽曲を作曲した。 残された作品は少ないが、明朗快活な曲風の作品が多い。 コンチェルト・ケルンがロゼッティの交響曲を数曲発表している。
>残された作品は少ないが × 残された作品は数多く ○
>>244 やっぱ古楽器はいいっすよ。繊細な音の響きがたまらん。
ロマン派以降の曲を古楽器でやったらどうなるんだろw
ヴァーゲンザイルの交響曲って面白いのかな?
248 :
名無しの笛の踊り :2011/05/10(火) 19:11:32.52 ID:bYIZqsby
フルトヴェングラー 交響曲第2番。バレンボイム シカゴ響聴いて失神しそうなぐらい感動した。 ちなみに1番や3番は演奏もイマイチで、これはお蔵入り。 いや〜 80分かかるマーラー並の大曲だったが、これは本当によかった。 ワインガルトナー、クレンンペラー、ワルターの交響曲とは段チの出来。 先日スコアの輸入を依頼しました。
249 :
名無しの笛の踊り :2011/05/27(金) 21:34:03.16 ID:KRXFolvW
フルヴェンの交響曲、どこかで聴いたことがあるな。 ちゃんと精神整っていないと聴きとおせないような大曲だった気がする。 何年もずっと探してたマタチッチの対決の交響曲、やっと聴けた。 打楽器ファンにはたまらんな。
ドン・ギリスの交響曲5(1/2)はどう 演奏はほとんどないが,ギリスがNBCの役員だっただけあって トスカニーニの演奏はあるけどね。
あんなふざけた曲をトスカニーニが振るとどうなるのか… ってアメリカものも振るから不思議じゃないか。
252 :
名無しの笛の踊り :2011/05/28(土) 23:05:27.35 ID:HbToZc9n
誰だって義理で演奏した曲ってあるだろ
ドン・義理ス
255 :
名無しの笛の踊り :2011/06/01(水) 02:43:31.30 ID:okj8/EvR
クリスチャンのマントヒヒがなんだって?
256 :
名無しの笛の踊り :2011/06/01(水) 04:31:48.85 ID:Z6ObDOZX
確か交響曲を2つ書いた モンテスキューという作曲家がいたはずだが、いくら調べても出てこない。
モンタギュー・フィリップス(MONTAGUE PHILLIPS)じゃない? 2曲ではなく1曲とシンフォニエッタだが。
258 :
名無しの笛の踊り :2011/06/03(金) 21:29:15.69 ID:T9ClqTm3
>>248-249 フルトヴェングラー:交響曲第2番は、自作自演が4種類あるよ!(BPO.VPO.SDR.hr)。
それと、我が国では朝比奈隆/大フィルで演奏されている。
>>248 ユージン・グーセンス、マルティノン、ドラティも交響曲を書いている。
>>249 マタチッチは会場で聴いた。
259 :
名無しの笛の踊り :2011/06/04(土) 10:19:10.31 ID:WWrqjyhM
エルンスト・ミエルク(Ernst Mielck 1877-1899) 交響曲へ短調op4(1897) ルイ・ヴィエルヌ(Louis Vierne 1870-1937) 交響曲イ短調op24(1907~08) 此の2曲を楽しんでいる。あぁ〜実演で聴きたい!!。
マルティノンの交響曲は自作自演盤(確か第4番)があった。 ブリテンの鎮魂交響曲と似た感じの曲と記憶。
261 :
名無しの笛の踊り :2011/06/04(土) 22:03:09.45 ID:WWrqjyhM
>マルティノンの交響曲は自作自演盤(確か第4番)があった。
3番「アイルランド」と4番「至高」確かにありました...。
2番「生への賛歌」も自作自演があった筈、パリ音楽院管だったと記憶しているが...。
>>258 ドラティの2番「平和への嘆き」はメニューイン/新日本フィルで聴きました。
此の曲はもっと知られて好い曲。
262 :
名無しの笛の踊り :2011/06/04(土) 22:15:40.39 ID:rTtp2uNt
ウェーベルンの交響曲 短いけどなかなか良いです
263 :
名無しの笛の踊り :2011/06/04(土) 22:21:08.81 ID:xQcj0W5m
ムラデリの第1番はどうでしょう?
264 :
名無しの笛の踊り :2011/06/04(土) 22:33:22.67 ID:pbbKvoLL
こりゃまたマニアックなスレだなー。 この一年NMLでマイナーな交響曲聴き漁ったけど まだまだ聴いたこともない作曲家はいるんだな。
265 :
名無しの笛の踊り :2011/06/04(土) 22:59:38.35 ID:gqbswpq+
クレストンの六番でないかね 既発売は 一番(1)クチャル 二番(3)エイモス、ヤルヴィ、クチャル 三番(2)シュワルツ 四番(1)ミラー 五番(1)シュワルツ 六番(0) オルガン付き、単一楽章、15分くらいっていう情報はあるんだけど
266 :
名無しの笛の踊り :2011/06/05(日) 11:37:04.94 ID:4/ZSHoUB
>>225 ランゴーは90年代に、danacordで全集が出てCHANDOSでアルバムが2枚(交響曲)
その後、dacapoは何枚か出てましたね(ダウスゴー/デンマーク国立放送SO)。
後期ロマン派の名残で1番が魅力です。しかも18歳で書いた曲と言うのが強烈です。
因にランゴーについては、
シンフォニア・パトグラフィカ 現代音楽の病跡学 (書肆心水刊 小林聡幸著)
http://www.shoshi-shinsui.com/book-sympho.htm に紹介されています。
>>226-227 オーレ・シュミットで言えば、ホーカン・ベアセン(Hakon Borresen 1876-1954)と
ルドルフ・ニールセン(Ludolf Nielsen 1876-1939)のそれぞれ3曲かな。
cpoからCDは出ているが、何れもウィキペディアには作曲家情報は寄せられていない。
>>266 DACAPOのダウスゴーも全集になっておりますよ。
デンマークでは、ホルンボーもやや魅力があるかと。
でもオレ・シュミットの指揮に関しては、作曲家で食えないから指揮してるとしか思えないんだよね。
カール・ニールセンの全集なんか聴いても、今の演奏水準から考えると疑問大ありだしね。
晩年のベートーヴェンと縁があった A・ヒュッテンブレンナーやF・ヒラーの交響曲って まだCDになっていないようだね。 W・A・ホフマンのCDならかつて出回っていたが。
269 :
名無しの笛の踊り :2011/06/05(日) 14:35:34.52 ID:4/ZSHoUB
>>267 >dacapoのダウスゴーも全集になっておりますよ。
↑情報、どうも!!。買ってみます。
>カール・ニールセンの全集なんか聴いても、今の演奏水準から考えると疑問大ありだしね。
厳しい評価ですね!。あの当時、ブロムシュテットの旧全集に比べれば恩の字でしたよ。
シュミットはニールセンもそれ以外も、いいと感じたことがないな。 硬くて地味。旧ブロムはそれ以下?
273 :
名無しの笛の踊り :2011/06/06(月) 21:22:43.07 ID:GSNsk9zo
>>272 等々、此の日が来ましたか?。今迄は浮ヶ谷孝夫でしたが、今回はフランシスですか?。
DECCAの頽廃音楽シリーズでも2番しか出ませんでしたから、流石cpoですね。
エルンスト・トッホにしろエゴン・ヴェレスにしろ此処じゃなければ出ませんでしたから。
此の快挙に感謝...。
それにしても、アンタイルの2番はまだか?
275 :
名無しの笛の踊り :2011/06/07(火) 00:40:03.22 ID:eXzNTSpn
このスレでたびたび出てきたピツェッティの「交響曲イ調」 Altusからの復刻を聴いた。 相変わらず残念な貧しい音だけど、聴きやすくはなってる。 何より片山さんの解説が読み応えあっていい。
>>250 ギリスかあ、トスカニーニで聴くと結構聞きやすい曲だね。
トスカニーニも音楽を「ジャンル」で分け隔てしないからな。
チャイコフスキーの悲愴を演奏して、アンコールで「ディキシー」なんてやっているし。
277 :
名無しの笛の踊り :2011/06/20(月) 02:17:06.40 ID:vsqW13Wp
今日オクで大量にCD落としたんだけど、 ウィリアムシューマンの交響曲ってどんな感じ? 落としてから聞くってのも変だが。
278 :
名無しの笛の踊り :2011/06/20(月) 08:11:05.24 ID:5VSJAVOD
ロイ・ハリスをもう少し都会的(或いはドライ?)にした感じで↑の 能天気的なギリスとはほぼ対極的なシリアスめの作品が多い。
>>277 吹奏系の響きでブカブカやるところなんぞはアメリカ的能天気と言えなくもないが
ハリスやコープランドみたいなポピュリズムとは無縁(少なくとも交響曲では)。
まあ超一流とはいかないが、個人的にはコープランドやバーバーより好き。
アッテルベリ、アルベーン、トゥビン、プフィッツナー、ブラームス 次点にラングストロム、ホルンボー、ラウタヴァーラ 苦手ショスタコーヴィチ、ロパルツ 上記の作曲家がお気に入りです。超メジャーもいますが・・ ある程度オーケストレーションの構成がしっかりしていて、聴き易い曲を書く作曲家を教えていただけますか?
>>280 北欧系がお好みようですから
ステンハンマル、スヴェンセン、シンディング、ランゴー
ガチガチのドイツ系もお好きなようで
フランツ・シュミット、カール・アマデウス・ハルトマン
少しフランス系も良いみたいですね
トゥルヌミール、ヴィエルヌ、ヴィドール(オルガン付き)、ギルマン(オルガン付き)、デュプレ(オルガン付き)
なんか如何でしょうか。
>280 グラズノフ 一曲ごとにかなりスタイルが違うから、できれば全曲聞いて欲しい。
グラズノフって協奏曲含めてどれ聴いても あーグラズノフーって感じなんだけど。 でも6番だけはかなり異色な気がする。
>>281-282 ありがとうございます〜
早速お気に入りに登録して少しずつ聴き込んでみたいと思います。
北欧系が多いのはとある北欧交響曲紹介サイトで調べていたからです。
今は消失してしまった様で残念ですが。
285 :
名無しの笛の踊り :2011/06/21(火) 01:18:52.21 ID:A9dHqOzI
>>278-279 ありがとう。近代のアメリカものでシリアスとは珍しいね。
そういやこのスレでも、誰かがハリスと比べてた気がしてたの思い出した。
到着が楽しみだ。
音楽ではないが ポーやラヴクラフトは、近代米国を代表する シリアス文学者だよね
ハワード・ハンソンも北欧がルーツだな 1番と2番と3番がおすすめ
288 :
名無しの笛の踊り :2011/06/21(火) 09:53:44.14 ID:yhsVk830
ヴァンソ・ボルル交響曲第3番「ピラミッド」
コンスタンティニディス の交響曲ってどうなんだろう? ギリシャ民族主義と印象派を融合させた作風だとか
290 :
名無しの笛の踊り :2011/06/27(月) 22:44:46.99 ID:itjL1rMT
それ初めて聴く作曲家だけど、ギリシャクラシックは何か良いと思う。 なんとなくカロミリスのCD買って、それ好印象だったから。
カロミリスいいよね ああいう血の気の多い作風好きだわ 海とエロスを感じる、交響曲3番だけでなく1、2番も出してほしいわ
確か、カロミリスの1番の録音はあるはずだよ。 振ってるのはミルティアディス・カリディスだったと思う。
293 :
291 :2011/06/28(火) 23:48:23.24 ID:gzOuECXv
ああnaxosでってことね。 録音があることは知っていました
佐村河内か。 同じ広島住みだから、親近感だけで買ってみようかなぁとは思う。
1.カロミリス(カリディス)、ブライアン(ボールト) 2.シュナーベル(ズーコフスキー)、マルトゥッチ(ダヴァロス) 3.フェアミューレン(ライトナー)、シマノフスキ(セムコフ) 4.フランツ・シュミット(ヴェルザー=メスト)、サルマノフ(ムラヴィンスキー) 5.アルヴェーン(ヤルヴィ)、アーノルド(自作自演) 6.C.ニールセン(O.シュミット)、団(自作自演) 7.アッテルベリ(ラシライネン)、プロコフィエフ(マルティノン) 8.ハルトマン(クーベリック)、フーバー(ヴァイグル) 9.サントーロ(ネシュリング)、ブッティング(コンヴィチュニー)
297 :
名無しの笛の踊り :2011/07/31(日) 19:21:39.25 ID:s4nx5WVt
フランスの山人の歌による交響曲(ヴァンサン・ダンディ) こんなメロディが親しみやすく聴きやすい交響曲も珍しいと思うけど、知っている人は意外に少ない。
ヴァンサン・ダンディは他にも2曲交響曲があるのに、それを知っている人は更に少ない。
山人はメジャーだろう…
山人って第1交響曲じゃないんでしょ。 このスレだったかな?どっかのスレで書いてあったよ。
>>302 >山人って第1交響曲じゃないんでしょ。
「クラシック音楽作品名辞典」(第3版)三省堂 P421に
交響曲第1番ト長調op25「フランスの山人の歌による交響曲」(セヴェンヌ交響曲)とあるが...
ダンディは交響曲第2番変ロ長調op.57(1902-03年)に先立って、 「フランス山人の歌による交響曲」op.25(1886年)を含む複数の交響曲を書いていて、 どれを第1番とみなすのかについて説が分かれている模様。 交響曲イ短調「イタリア」(作品番号なし、1870-72年)を第1番とする見方もあるようだ。 「山人」のピアノ協奏曲的な性格からこれを番外とみなしたり、 「イタリア」を習作とみなして作品番号のある「山人」を第1番とする考え方の違いだろうか。 自分はこの作曲家について詳しくないけど、 そんな話になってるということは、おそらく本人が明言しなかったんだろうなあ。
上のレスだけど、 手許のデュトワ/OSMの国内盤CD(フランクニ短調と「山人」のカップリング)の解説をもとにググッて書いたので、 内容の正確さはまったく保証できないw ちなみに、「イタリア」と「山人」の間には交響曲「ジャン・ウニャドゥ」op.5(1875年)というのもあるらしい。 なお、交響曲第3番op.70は1916-18年に書かれたらしいけど、副題の邦訳が混乱しているっぽい。 前掲の解説では「美しき古代フランスの小交響曲」と紹介されているけど、wikipediaには「小シンフォニア『ガリアの戦い』」とある。 原語では「Sinfonia brevis de bello gallico」とのことなので、 ガリア戦争(カエサルの「ガリア戦記」で有名なあれ)に基づく作品なんだろうな。
belloとbellaを間違えて訳したんだな
>>304-305 要は、その事自体知っている人が少ないって事、只wikipedia情報は当てになるの?
308 :
名無しの笛の踊り :2011/08/01(月) 18:47:42.49 ID:SnBvL8K5
山田耕筰:長唄交響曲第3番『鶴亀』・・・ナクソスのCDで聴いて楽しかった。
>>269 カール・ニールセンの交響曲で”全集”としてのまとまりのあるのは、オレ・シュミットとブロムシュテット旧だけだったよね。
でも、単発LPを買い集めて行けば全曲は揃ったなあ。
1番のプレヴィン、2番のバーンスタインやM・グールド、3番のバーンスタイン、4番のバーンスタイン、バルビローリ、
マルケヴィチ、マルティノン、5番のホーレンシュタイン、6番のオーマンディとかでね。
特に、オレ・シュミットの全集とホーレンシュタインの5番の発売時期が重なったけど、
シュミットにとって運が悪かったのは、ホーレンシュタインの神的名演とぶつかったことだね。
同じレーベルで「こりゃ、ないだろう!」と思ったけど・・・
亀レス&スレチ失礼
310 :
名無しの笛の踊り :2011/09/03(土) 23:29:08.59 ID:9N7xdSCa
マイナー交響曲鑑賞記 ・エック:小交響曲(70点) ドイツ民謡色の強い感じの曲をイメージしていたが 予想より遥かに前衛的な内容で延々とリフが展開される第4楽章は 戦慄をも感じる。 ・ランゴー:交響曲第13番「不信心」(72点) 単一楽章且つ冒頭の主題が繰り返し出てくる殆ど交響詩の趣だが Rシュトラウスの影響を感じさせる後期ロマン派色濃厚な出来で聴き易い。 ・ランゴー:交響曲第16番「太陽の氾濫」(70点) 冒頭から豪華絢爛たる響きには惹きこまれる一方で正直かなり高カロリーな感もあり なかなか聴き疲れる。その中で比較的静謐な第4楽章が聴き所かも。 ・レントヘン:交響曲第3番(57点) ブラームスの影響が強いロマン派色溢れる作品だが 洗練度がやや乏しい(と言うか何だか無理してる様にも思える)感がある。 但し怒涛の盛り上がりを見せる第4楽章はトゥビン辺りには及ばないものの なかなか燃える。 ・ホルンボー:交響曲第6番(81点) 第1楽章の導入部はかなり作風が変わった印象を受けたが7分辺りのアレグロからは 何時ものホルンボー節炸裂な作品で、第2楽章7分以降の大河ドラマ的アレグロが 聴き所。 ・ホルンボー:交響曲第7番(80点) 単一楽章にして3つの間奏曲が各箇所を繋ぐ(特に清涼感溢れるコーダで活かされている) ユニークな構成になっているが、第1部や第3部では例の如くホルンボー節炸裂で やはりその第3部が格好良い。 ・パヌフニク:交響曲第3番「シンフォニア・サクラ」(93点) 単一楽章制でトランペットのファンファーレから始まり深遠なラルゴに 打楽器&ブラス炸裂の激烈なアレグロと目まぐるしく変わっていく展開に惹かれるが やはり最大の聴き所は荘厳な賛歌を奏でる第4部だろう。 ・ワインガルトナー:交響曲第2番(73点) 第1楽章で顕著な様に展開のクドさが目立つが全般にはロマン派色濃厚で概ね聴き易い作品。 ドライブ感溢れるワルツ楽章である第2楽章(単体で演奏されても遜色ないかも)が良好。
基準がわからん
だれでも知ってる有名曲で基準点設定してくれって事
そんなことしたら、殆どのマイナー交響曲は0点だろ。
何でもかんでも、数値化しなければいけないのか? 数値で表せなければ価値は無いのか?
316 :
名無しの笛の踊り :2011/09/06(火) 00:53:44.92 ID:LbczFN4J
すごく参考になるので、また書いてほしい
>>310 もちろん、点数は「この人は80点つけたんだな」くらいにしか見ない。
80点だったのに自分が聴いたら30点にしか聴こえん、というのも面白い。
自作自演ですか?...
>80点だったのに自分が聴いたら30点にしか聴こえん、というのも面白い。 同感だけど、それはマイナーでもメジャーでも同じだわな。
つーか、点数はそんな気にしなくていいんじゃないの? 解説見て、自分に合いそうな曲かどうか参考にすればいいんだし。
ところで皆さんのマイナー交響曲作曲家ベスト5は誰ですか? 鑑賞の参考にしたいので教えてください。 マイナーのベストというのは変な気もしますが。自分はこんな感じです。 1.セルゲイ・タネーエフ 2.カリンニコフ 3.フランツ・シュミット 4.ラフ 5.スタンフォード 19世紀後半の北欧系も好き。
>>321 目の付けどころは良いんじゃない。
そこから、いろいろ発展させて聴いて行けばいいと思うよ。
323 :
名無しの笛の踊り :2011/09/17(土) 23:40:17.34 ID:Xv6NDAID
自分は出せないから、代わりに上げてみる
まえにもどっかに書いたが最近シュポーアの3&6(たしかcpo盤)を買ってみたら けっこういい曲だった。マイナーシンフォニーはそれくらいしか持ってないわ。
じゃあ自分も挙げてみる ドレーゼケ A.ルビンシテイン バラキレフ パリー S.I.タネーエフ 片方しか聴いたことが無いけどニコライも
諸井三郎(2,3,4) 入野義朗 ウィリアム・シューマン 橋本国彦(1しか知らないが今度2が出るそうで) 石桁真礼生(ハと嬰へ…しかないよね?)
327 :
名無しの笛の踊り :2011/09/18(日) 12:10:00.14 ID:6nL/G1jl
水野修考 交響曲第2番「佐倉」 かなり激しい。
多作の人で
エルンスト・トッホ
エゴン・ヴェレス
トゥービン
バックス
1曲だけの人
ルイ・ヴィエルヌ
エルンスト・ミエルク
北欧系
ランゴー
ラングストレーム
メラルティン
ベアセン
>>321 ごめん、しぼれない...
トゥビン バックス パリー カリンニコフ アッテルベリ パリーとアッテルベリの全集が1種類しかないのは納得できないなあ。 全集もろくにないOR入手できないソ連系よりはいいけど・・・ カリンニコフはマイナー道への入り口のひとつになってる曲だと思う。
>>330 カリン二コフは、マイナーじゃないよ。
日本では戦前、プログラムに取り上げられていた曲で
メッテル、近衛、朝比奈が演奏をしている。
又、トスカニーニ、シェルヘンと言った巨匠達も録音を残した。
ある時期を境に廃れてしまったレパートリーなんだ。
ネーメ・ヤルヴィのリバイバルにより知られる様になったが
日本では、アマオケでブレイクしている。
そのへんは知ってるけど、マイナーの判断はその人に任せるしかないんじゃないかな。
人によっては
>>330 の全部マイナーではない、と言うかもしれないし。
333 :
326 :2011/09/18(日) 23:16:18.76 ID:SWUcZO6j
俺様的には、諸井はメジャーだ!と叫びたいとこだけど、まあ 世間様の評価を考慮したわけでww
334 :
名無しの笛の踊り :2011/09/18(日) 23:27:56.70 ID:hChy4XW7
ドルマトフスキー 交響曲第3番 イアン・マクシミリアン 交響曲第1番 カスコネン 交響曲 いつかCD化されないかな。
335 :
名無しの笛の踊り :2011/09/22(木) 23:44:30.60 ID:uY/4PRq6
>>321 1.トゥビン
2.諸井三郎
3.ブラガ・サントス
4.シュルホフ
5.アッテルベリ
トゥビン2票目か。 第5交響曲しか持ってなくて、まだちゃんと聴いてないけど、 ここから入るのは適当?
>>336 3.4.8番とか、良いよ!
個人的には6番が御薦め。
特にフィナーレが良い、「怒りの日」のテーマの変奏なんだけど、
あれは殆どショスタコーヴィチだ。
それと、2票じゃなく3票だね、328 の言っているトゥービンはトゥビンの事だよ。
338 :
:2011/09/23(金) 09:43:34.87 ID:bt4nLMTr
アルヴェーンてどーだすか? 近所の中古屋でブリのやつ見かけたんで
ヤルヴィ盤ね、北欧好きには良いと思う 4番はコテコテ音の洪水にハマるぞー
ありがと。 1400円で売ってたので残ってたら買ってみます。 新宿だと1000円くらいで売ってそうだけどw
ショスタコ苦手だけどトゥビン大好きだ特に6番。 メロディアスであの爆裂なリズム打楽器がたまらん。
342 :
321 :2011/09/24(土) 01:16:44.93 ID:KXfiBzQQ
みなさんレスありがとう。
とりあえず日本人作曲家を攻めてみようかな。
>>328 さんとは気が合いそうです。北欧いいですよね。
ベンディクスとかグラスとか延々と聴き続けられます。
合唱付きマイナー曲のいいやつない? できれば独唱なしのやつ。
ペッテションの交響曲第12番
>>344 あれは怖いからもっと美しくて昇天しそうな曲がいい。
こういう話題になると出てくるロパルツの3番 独唱入るけど
独唱が入っても良ければ リエラント:交響曲第4番 ラッブラ:交響曲第9番 ルーゼンベリ:交響曲第4番 リンドクヴィスト:交響曲第7番
ロパルツ3番いいよね。
>>347 リエラントとリンドクヴィストって名前は初めて聞いた。
特に後者はググってもよくわからない。
349 :
名無しの笛の踊り :2011/09/26(月) 00:00:05.23 ID:TEYg/Imo
ハンソン7番
もしかしてルンドクヴィストかな?
ブルッフの2番、流麗で深みもあって聴きごたえのある曲だと思ったが ブルッフをマイナー扱いは失礼だったなすまん。
ブルッフは3番の方が印象的だった
353 :
名無しの笛の踊り :2011/09/28(水) 12:54:37.66 ID:GPe58Wo2
アメンヴァト・クルスウス 交響曲第1番「大木」
はじめまして、こんばんみ
マイナー芸人のスレではありません
掘り出し物は無いかとハードオフに行ってみたが収穫なし。 まあマイナー交響曲なんか置いてないだろうとは思ってたよ。2000円でPCスピーカー買ってやった。 ってかハードオフってCDあんまり安くないのな。素直に新品買うほうがいいわ。
357 :
名無しの笛の踊り :2011/10/01(土) 13:16:18.37 ID:DowrHwFP
自分で弾いてみて面白かったのは、プーランクのシンフォニエッタ。 ここでは「シンフォニー」じゃないとダメかな・・・。 プフィッツナーのシンフォニーも難しかったけど、結構燃えたよ。 グラズノフは、ベートヴェンの田園をパクった曲が良いね。 皆さんの書き込み、今後も参考にさせて頂きます。
>>357 >...プーランクのシンフォニエッタ。
センスが良い!、なかなか演奏されないけど良い曲だね。
このジャンルだと、ヤナーチェクになってしまうけど、
ツェムリンスキー、ルーセル、バックス、ヒンデミットとあるからこれはこれで良いと思う。
私は、ヒンデミット:変ホ調の交響曲が良いと思う。
以前、ヤン・パスカル・トゥルトゥリエ/都響で聴いたが、結構ハマっている人いるんだろうね。
一応
>>1 では交響曲に限らずオケ全般OKみたいなことになってるけど
ここは(マイナーに限ると)交響曲専門の人が多い気がする。
でも紹介されたら聴いてみようと思うし気にせず挙げてほしい。
シンフォニエッタを見てレーガーのを思い出して聴いてみた 相変わらずレーガーだったけどレーガーにしては聴きやすい部類かな
アルフレード・カゼッラの第1番 どうせ駄曲だろうと決めつけて聴いてみたがなかなか良曲だった。 メリハリもあってわかりやすくて良い。
ランゲ=ミュラーの交響曲第1番、ちょっといい感じのとこもあったけど概ね駄曲。 耳当たりのいいメロディにペラッとしたハーモニーつけても、聴いてるうちに飽きる。 ただマイナー交響曲って演奏者もマイナーなので、この頼りなさが曲のせいか演奏のせいか、 何とも言えないところもあるんだけど。
以前に比べればマイナーものの演奏も随分と良くなったぞ。ちょっと前までは アマオケに毛の生えたどころか、毛も生えてないレベルだった。お前ら初見で リハなしで録音したんじゃね みたいな。 まあ選択肢がないから、ランゲ=ミュラーもそうだがフックスとかベンディクスなんかも ある程度まっとうな作品はもう少ししっかりしたアンサンブルで聴きたいね。
アッラ・パヴロワの第6番 存命中の作曲家ということでどうせ現代音楽みたいなヘンテコ曲だろうと決めつけて 聴いてみたがけっこう普通だった。弦がしつこい。 第3楽章あたりで「早く終わんねえかな」と思ってしまった。
NMLでホヴァネスの53番をなんとなく聴いてたら 第2楽章で突然和風なメロディ流れてきて驚いた 日本で学んだこともあったんだなこの人
>>365 ホヴァネスは22番の第三楽章も和風な感じがするね。
ナタナエル・ベルイの1番聞いたことある人いるかな?
感想を聞いてみたいが…
フリードマンのカリンニコフって、今こんなジャケなのか…。 >テンポが遅め そうだね。最初に聴くなら、あれは緩くてよくないな。
カリンニコフ1番だけはスヴェトラ以外イマイチに感じるんだよなあ フリードマンもクチャルもヤルヴィもコンドラシンも最近出たバケルスもどれも物足りない
ナタナエル・ベルイの1番 第1楽章は大げさに始まるけどすぐ呑気な舞曲っぽい感じになる。 あんまり交響曲って気がしない。 第2楽章は特に印象なし。第3楽章はまた呑気。 第4楽章は北欧っぽいノリでいい感じにメロディーで魅せる展開からまた呑気な音楽に と思ったら急にタイタニック沈没の描写っぽくなって暗くなったまま終了〜。 まあ全体的に聴きやすいけど俺の好きな北欧の香りは少なかった。
>>370 ありがとう。
探してみたらYoutubeで全曲聴けるんだね。
曲の雰囲気がコロコロ替わる感じがして、ちょっと統一感無いかな〜って思った。
>>339 のせいでアルヴェーンの4番が頭から離れなくなるほどハマった。
長い単一楽章の交響曲をここまで気に入ったのは初めてだ。
似たような曲あったら誰か教えてほしい。
>>372 特にどの辺がよかった?
音盤持ってるけど、長くて切れ目無いから、
どうもうまく聴けない。
>>373 俺の持ってるCDだと4部に分かれてるんだけど
最初に気に入ったのは第2部の終盤から第3部前半にかけてだったな。
その部分から何回か聴いてるうちにメロディ覚えて全曲楽しめるようになった。
同じ主題が何度も出てくるし結構わかりやすいと思うよ。
>>374 thx!
このCD、40分ワントラックなんで聴きにくい…真ん中へんを繰り返し聴いてみる。
ブライアンの曲でどれか一曲でも楽しめた人いる? まだ4つしか聴いてないけど今のとこ全然おもしろくない。 イギリスは交響曲不毛の地なんだろうか。交響曲書いてる人は多いけど まともなのはヴォーン・ウィリアムズぐらいしかいないんじゃない?。
>>372-
>>375 御二人さん、ハマっている様だね
「トリスタン」を凝縮した世界へようこそ
兎に角、繰り返し聴く事、そんなに難しい曲じゃないから...
後期ロマン派の音色の世界をしっかり堪能しなはれ
40分、1トラックってウェステルベリ盤?
>>376 アーノルド・バックスは聴いていないのか?
バントックの「ヘブリデン」シンフォニーは如何?
>>376 比較的ましなのが3番かな?
まあ、RVWが纏まってるわな。
あと
>>377 氏のバックスとか。
そこそこ面白いと思ったのは、
スタンフォード、パリー、ウォルトン、オルウィン、ラッブラ、ロイド、モエラン、ロースソーン、バークリー
ゲソオソ系も聴けるのなら
サール、フランケル、シンプソン、ジェラルド、PMD
上記2パターンの混合なら
アーノルド、パヌフニク
ってとこかな。
パリーとバックス忘れてたわ。スタンフォードも好きだけど アイルランド人としか思ってなかった。 イギリス人のみなさんすいませんでした。 ブライアンももう少し聴いてみよう。
380 :
名無しの笛の踊り :2011/10/14(金) 01:32:34.14 ID:FkfChfv7
シリル・スコットは?
オルガンが大活躍するやつない?
>>381 ギルマン、ヴィドール、デュプレなんかのフランスの交響曲(オルガン付きのやつ)。
少々スレ違いだが、ジョンゲンの協奏交響曲。
ハンス・ロット最高だわ なにあの素敵すぎる終わり方
>>383 モエランの交響曲が気に入ったのであれば、ダイソン(掃除機じゃないよ)の交響曲も聴いてみてね。
387 :
名無しの笛の踊り :2011/10/18(火) 17:55:11.21 ID:UIMsdM5L
マイナー交響曲でマーラー並みの演奏時間80分級の作品ご存知ですか?
60分だと思いつくけど80分だとなかなか思いつかなくて悔しい ブライアンの1番だと長すぎるし
>>387 マイナーか? どうかは判断が分かれますが、
グリエールの3番「イリヤ・ムーロメッツ」の完全全曲版がその位だったと思います。
ハロルド・ファーバーマンのCDが80分超えていたと記憶しておりますが...
フルトヴェングラーの交響曲第2番
391 :
名無しの笛の踊り :2011/10/18(火) 20:06:23.23 ID:SEwubcdz
セーゲルスタムの交響曲第198盤 CD化望む
392 :
名無しの笛の踊り :2011/10/21(金) 11:19:39.46 ID:hEIj1Loy
セーゲルスタムって長いの? トゥルヌミール7番 89分
セーゲルスタムの魅力はどんなとこ? 俺にはさっぱりわからない。
セーゲルスタムの曲は、どれを聴いても同じ様な曲が多い 「金太郎飴」と片山先生は書いておられたけど... 全く、そう言う印象を受ける 1トラック50分以上のシンフォニーは、歓迎されない
最高のマイナー交響曲は?
半年振りにこのスレ来た。
>>376 イギリスは交響曲よりも合唱付き管弦楽買うほうが
金の使い方が正しいように最近思えてきた…。
さっきHMVのサイト開いたら、ペッテションの交響曲1番が売られていたのはビビった。
楽譜残ってたのか? 早速注文したけど、もう聴いた人いる?
398 :
名無しの笛の踊り :2011/10/23(日) 23:28:50.79 ID:yaao3P4p
>>397 スタンフォード、ディーリアスあたりが合唱+管弦楽ではオイシイ。
管弦楽のみではヴォーン・ウィリアムズとホルストとエルガーくらいだろうね。
パリーとかバックスも個人的には好みだけれど。
399 :
名無しの笛の踊り :2011/10/23(日) 23:33:59.87 ID:2hvmz9DT
ウォルトン実演できいたけど、よかったよ
>>397 アラン・ペッタションだよね?
NMLで1番は普通に聴けた。俺はそもそもペッタションの作風が合わないらしく
1番もまったく楽しめなかった。
401 :
名無しの笛の踊り :2011/10/24(月) 02:35:00.86 ID:GlL1W4Nh
ペッテションは崇拝してる人結構いるよね 「ワーグナー以来にこの世に舞い降りた最高の管弦楽作家だ!」って
長い作品が苦手で今までずっとブルックナーとマーラーを避けてきたが アルヴェーン4番やハンス・ロットにハマった今、そろそろ行けるような気がしてきた。 ちょっとスレ違いになるけど、こんな俺はブルックナーかマーラーの何番からが入りやすいかな? おすすめの楽章まで教えてくれるとありがたい。 ちなみに対位法が好きです。
>>402 ブルックナーもマーラーも対位法を重視した作曲家として知られているので、
時間的長さをクリアできれば楽しめるんじゃないかと
(ついでに言うと前者はロットの恩師、後者はロットの友人)
対位法ならともに第5番はどうかなあ、楽章単位で指定するならフィナーレ
マーラーはロット繋がりで第1番もあり、規模もまだ控えめ
5番はマーラーだけチャレンジしたことがあります。その後長らく放置状態。 フィナーレを聴きこんでみます。ありがとうございました。
>>402 対位法が好きならば、
ブルックナーだったら5番、マーラーだったら6番だな
結構ハードですが、粘り強く聴いてみて下さい
けど、珍しいね逆コースの人
>>399 ベルシャザールなら大阪で聴いた事がある。
交響曲1番聴きたいわ。
ラフの4&11番のCD買ってみた(MarcoPolo) 名前に反して、けっこう緻密な曲作りだね
>>407 今までそんなダジャレに気づかなかった。
ラフ好きなのに。悔しい。
ラフは長すぎる1番以外はどれもなかなかの出来だよ。
俺の中ではメジャーとマイナーの境界線上の男。
SACDが出てるマイナー曲ある? やっぱり難しいかな。
>>410 ありがとう。結構あるんだね。
何枚か持ってたSACDを昨日初めてマルチチャンネルで聴いてみたんだが想像以上に良かった。
ハマっちゃいそうだわ。
412 :
名無しの笛の踊り :2011/11/04(金) 00:20:00.46 ID:9G6K8uNV
偶然見つけたインスの交響曲5番買ったけど、濃い曲だね。
気に入ったから探したけど、ナクソスから3枚しか出てないのか。
>>410 ランゴー買おうかどうか、1年ぐらい前から悩んでる。
そんなに悩むなら買っちゃえよ
俺はヴェレス買うまでにやはり1年くらい悩んでから思い切って買った。 やっぱり損したwww
415 :
名無しの笛の踊り :2011/11/05(土) 22:10:23.50 ID:+Y9rX7QJ
416 :
412 :2011/11/05(土) 22:39:05.46 ID:jI6cSjEl
ありがとう、買う決心付いた。いつ届くか分からないけど。 交響曲のサブタイトルにずっと惹かれててね。
417 :
名無しの笛の踊り :2011/11/06(日) 08:16:41.87 ID:kH6J9YQK
>>415 多謝!!
>>412 .
>>416 作風が結構変わって行くので、面白いですよ。
90年代にハマっていた曲が、今頃ねー
あの頃、You Tubeがあったらもっと広まるのが早かったかな?
それより、メラルティンにハマった人います?
419 :
名無しの笛の踊り :2011/11/06(日) 12:05:57.65 ID:kH6J9YQK
>>418 メラルティンはは全曲良い。2番は特に良い。
と俺の鑑賞メモに書いてたけどなぜかあんまり思い出せない。
アッテルベリの4番あたりだとマイナーとは言えないのかな? あれの第2楽章、ちょっと疲れたときに聴くと最高なんだが。
422 :
名無しの笛の踊り :2011/11/07(月) 08:44:13.15 ID:MGzCOFN+
充分、というかドマイナーだろw 一般的には誰だよそれレベルw
このスレでは結構人気作曲家だよな
>>422 マイナーを聴いている人達は一握りもいない少数派
女性作曲家で聴きごたえのある曲はないかな?
あと
>>424 が何を言いたいのかわからないので誰か意訳してください
426 :
名無しの笛の踊り :2011/11/08(火) 19:50:23.78 ID:ZaEEYI7h
>>425 交響曲はちょっと思いつかないが、
それ以外ではリリ・ブーランジェの合唱曲最強
(金井喜久子の交響曲ってのがあるが聴いたことない)
そういえば、クララ・シューマンに交響曲は無いのか?
ピアノ協奏曲くらいじゃなかったっけ。 クララの代表作の一つ、ピアノ・トリオと時々カップリングされてるのが ファランクのピアノ・トリオ。 彼女の交響曲のCDはある。でも、トリオはいい曲だけど、交響曲は未聴。 よさげな気はするけど。
>>425 伊福部のお弟子さんで交響曲書いてる人がいた気がする。
未聴だけど、たぶん良いと思う。
あとは好き嫌いはあると思うけど、パヴロワかなあ。
何も考えずに聴く分には気持ち良い曲。
あるいは大穴でグロリアコーツとかw
433 :
425 :2011/11/09(水) 22:53:19.09 ID:/lg/SmYu
やっぱり女性代表はエイミービーチですかね。 この人の曲は聴いたことあるんですが特に印象には残りませんでした。 パブロワは上のほうでも出てましたね。youtubeで5番の一部だけ聴いてみましたが ちょっと興味が湧いてきました。 コーツは勘弁してください。
じゃあルイーズ・ファランクにしましょう
435 :
名無しの笛の踊り :2011/11/13(日) 21:45:54.19 ID:oXbpijCR
パブロワの5番はチャイコフスキーの交響曲の緩徐楽章が延々50分続くような曲。 ベタだが美しい。
シャミナードが交響曲を書いていれば面白そうだったんだけどね。
ここではマイナーじゃないかもしれないけど、フェルーの交響曲が好きだ。 フランセと同じような感じだけど、もっと素直な曲だよね。
充分マイナーです。 フェルーは聴いたことあるはずだけど覚えてない。 フランス系でオススメあったら教えてください。
ルイ・ヴィエルヌ:交響曲イ短調op24
そうかあ、充分マイナーかあ・・・
演奏を2種類持ってるから、ここのスレの趣旨に沿えばマイナーじゃないと思ってた。
>>439 氏のヴィエルヌも良いよね。
あと、何度も出てきてるけど、ロパルツ、トゥルヌミールなんかも面白いな。
フランスではないけど、お隣のベルギーには面白そうなマイナー曲がいっぱいあるよ。
保守的な曲で良ければ、モーテルマンス、ヴァン=ホーフ、ミュールマンスが面白いな。
更に、また隣のオランダに行くと楽しいよ。
聴きやすいところでは、ヘンドリク・アンドリーセン(ゲソオソの息子の方じゃないよ)やドッパー、
ちょっとゲソっぽいフェルミューレンやペイペルやバディングスも聴き応えがある。
フェルーいいよね。オレも2枚CD買ったわ。コンバリンカとクリヴィヌ。 自分はルーセルみたいな感じだなぁと、最初思った覚えがある。
442 :
名無しの笛の踊り :2011/11/23(水) 20:24:34.70 ID:YFR4Tjl8
デンマークの作曲家ヴィクトル・ベンディクス(1851〜1926)の交響曲(全4曲)。 軽めのロマン派、どれもメロディ綺麗でなかなか良かった。
ククリンっていう、20曲も交響曲書いた人がいるみたいなんだけど、 何か聞いたことある人いる? いまのとこLPだけで、CDは無いっぽい。
>>443 13番を聞いたことがあるけど、ブラームスを少し安っぽくした感じだった。
結構しっかりした曲なので、このスレ的にはおすすめ。
個人的には演奏時間6時間との噂がある12番を聞いてみたいんだけどねぇ。
ヴィラロボスのシンフォニー全集てどうですか もってるやしいる?
446 :
忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 76.9 %】 :2011/11/27(日) 17:03:43.18 ID:qV+rXYL9
ヴィラ=ロボスは、出し殻のようだった・・・ 形式的な曲に挑戦すると、ロボスはつまんなーい
447 :
名無しの笛の踊り :2011/11/27(日) 20:50:05.12 ID:Efmr2ViF
セーゲルスタムの交響曲第198番
具体的に感想を書いてくれよ
ロボスは全集は無いけど、何曲か聴いた事有る。
ショーロスやブラジル風バッハのシンフォニーバージョンを期待してたけど、
南米臭があまり無くてゲンナリした記憶が…。
>>447 198番がどうした?
CD出るのかと期待してググったじゃねえかw
450 :
名無しの笛の踊り :2011/12/08(木) 21:45:55.26 ID:gHDmQKjo
矛盾するけどマイナー交響曲で一番人気は誰の曲?
451 :
名無しの笛の踊り :2011/12/09(金) 06:21:24.77 ID:ADONzi5r
ちんちん交響曲か
しかし人気が出てしまうと、メジャーという定義から外れてしまう。 なんか難しいね。
>>454 なるほど。マイナー一番人気を決めることはメジャーとマイナーの境界を決めることになるのか。
カリンニコフなんかはまさにそんな感じの位置にいるよな。
グレチャニノフの1番もカリンニコフと同じくらい 人気が出てもよさそうなのに、そうはならない。
同じようにマイナー交響曲でありながら人気が出てきた曲というとタネーエフの4番もかな。
タネ4は人気出てきたという実感がないなあ。 フラシュミの4番あたりはこのところ認知度が高まってる気がする。
そういえばタネーエフの4番のCD出した大阪響、 今月の定期はグラズノフの4番だったな。 行けなかったが。
>>450 以降挙げられてる曲が俺の好きなのばかり。
やっぱりマイナーと言えども傑作は傑作だよね。
385 :●) ●) 株価【E】 【東電 85.8 %】 ◆EISAIgq3cc :2011/12/15(木) 19:28:04.95 ID:YuNDIQV+ ?2BP(2230) 株優プチ(classical) 07:30 ベストオブクラシック −ウィーン・フィル特集−(3) 東涼子 − ウィーン・フィル特集 −(3) ▽シュナイダー指揮、 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会 「交響曲 ハ短調 作品27“アスラエル”」 スーク作曲 (1時間03分50秒) (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ペーター・シュナイダー 〜オーストリア・ウィーン楽友協会で収録〜 <2011/4/17> (オーストリア放送協会提供)
死の天使でもマイナーになるのか?
まあまあねぇ
スークは1番のほうがマイナーだよね
アスラエルよりイスラエルのほうがマイナーかも
スタインバーグ箱のトッホの交響曲第3番・・・って聴いた人いるんだろうか
>>466 あれ、LPは結構高値がつくよ。音がいいんだってさ。
CDだったら1枚もので持ってるぞ。 トッホの交響曲で面白いものは4番までだな。
グノーの交響曲が結構良かった。。。って話をしたいんだけどスレチ?
してくれ
471 :
名無しの笛の踊り :2011/12/19(月) 16:05:06.48 ID:IZjg17Ol
橋本2番…何か気合い入ってないなぁ
>>471 それもそうだけど、ナクソスで出すんなら
もうちょっとジャケデザイン統一させる気出せよって思ったw
473 :
名無しの笛の踊り :2012/01/07(土) 23:15:58.07 ID:8E0Utm6j
ブリのクレメンティの交響曲全集を買ったんだが なかなかいいな。基本的にハイドンっぽいが サウンドがより色彩的な感じがする。 No.3の英国国歌をあしらった緩徐楽章など 単なる変奏曲ではなくてあぶり出しのように 次第に浮かび上がるような趣向を凝らしてある。
474 :
473 :2012/01/07(土) 23:45:22.39 ID:8E0Utm6j
ハイドンというよりもっとロマン派よりのウェーバーとかに近いかな。 曲の端々にベートーヴェンの影響も何となく感じられる。 まあクレメンティっていうとモーツァルトより前の人のように 思っていたが、番号つきのシンフォニーは作曲年代的に19c入ってるんだよねえ
477 :
476 :2012/01/26(木) 05:01:22.30 ID:xuJZjmK5
この曲の第1楽章は 序奏(ニ短調)-行進曲(ニ長調)-主部(ニ短調) となっている メヌエット/スケルツォ楽章がない3楽章形式となっているのは 行進曲が長すぎるからであろう
>>476 そのあたりの時代でロマン派を先取りしてるような曲ある?
479 :
476 :2012/01/26(木) 11:20:39.31 ID:xuJZjmK5
うーんディッタースドルフよりはブルネッティやクレメンティのほうが好きだな。 まあ全然ロマン派っぽくはないんだけど。 クレメンティは交響曲もっと書けばよかったのにもったいない。
481 :
476 :2012/01/28(土) 00:26:32.34 ID:5K6SYZYJ
クレメンティの2番と3番はかなりいい。 ハイドンのザロモンセット並にもっと演奏されてしかるべき。
ところで、「ロマン派っぽい」という言葉は人によってとらえ方が違うんだよな。 「ロッシーニ・クレッシェンド」とも呼ばれる「マンハイム・クレッシェンド」は、 古典派の典型だし。 おれ的には、「トランペットのミュートを活用している」のがロマン派
>>483 の「コンバージョン交響曲」って名前は間違い。
NMLからコピペしたので。NMLは誤訳が多くて困る。
「カンバセーション交響曲」とすべきだよね。
ニコライ・ロパトニコフの第3交響曲を聴いた。 とても面白い。
487 :
名無しの笛の踊り :2012/01/31(火) 21:20:17.02 ID:BVRPsFkG
ソーデルリン:交響曲第4番「ディメンティ・ムジカーリ」 フェド節が炸裂してます。
サルマノフって結構好き
>>406 ウォルトン1番
大阪響が尾高指揮でやるよ。
491 :
名無しの笛の踊り :2012/02/06(月) 21:10:29.71 ID:Ngdblfar
>>481 初めて聴いたけど、良いね。
けど7分過ぎでVB140の1楽章そっくりの主題が出てきてビビったw
あっちは嬰ハ短調だったか。
>>491 ハ短調VB142は、全体的に、嬰ハ短調VB140の拡充版だと思う
とくに第1楽章を大幅に拡充している
一方でメヌエット楽章が削られている
楽器では、フルートが削られている
ヘンツェって現代音楽っぽい?
まあまあねえ つか、その現代音楽ってのは、どんな人の作品を念頭に言ってるかによるだろ
ヘンツェってゲソオソの代名詞みたいなものだと思ってたけど。 近作の7、8、9番と昔でも2番はゲソオソ嫌いでもなんとか聴ける。 1,3,4,5,6番はゲソオソに耐性が無かったら諦めることだな。
耐性ワラタ
>>498 耐性はほとんどありません。
イライラして発狂しそうになります。
>500 > 耐性はほとんどありません。 それがいいのに
引用間違えました。正しくはこっち >イライラして発狂しそうになります。
リチャード・アーネル 交響曲第5番 「ゴリラ」 タイトルのインパクトがすごい。第2楽章はたしかにゴリラだった。
>>503 アーネルの交響曲なら3番が最も面白いと思うぞ。
今年の11月に、広響が定期でホヴァネスやるんだって。 行きたいねー
フランスものを食わず嫌いしてたけどショーソン聴いて考えを改めた。 でもショーソンって名前はよく聞くからマイナーじゃないよね?
リースの1&2番聴いたら結構よかったんだけど 他のはどうですか?
510 :
名無しの笛の踊り :2012/02/25(土) 23:15:02.04 ID:vPq1Dz6d
>>505 マジで?
てかホヴァネスの交響曲全集そろそろ出して欲しい。
売れないだろうけど。
511 :
名無しの笛の踊り :2012/02/27(月) 20:08:49.65 ID:nx2ncRjC
セーゲルスタム 空前絶後の交響曲作曲家
512 :
名無しの笛の踊り :2012/02/28(火) 22:41:45.77 ID:H2HeYXCS
>>506 ヴァイオリンの「詩曲」がかなり有名だからね。
でもあの交響曲はすごくいい。最後しみじみと泣きそうになる。
>>512 ジャン・フルネの御陰で実演を何度も聴く事が出来た。
もう二度と、あぁ言う解釈であの曲を聴く事は出来ないだろう。
514 :
512 :2012/02/28(火) 23:42:10.64 ID:H2HeYXCS
フルネは何度か生で聴けたけど、ショーソンは無かったわ。 最近都響とのライヴSACD買ったけど、すごく独特だな。 悪く言えば、遅くてダレてる感じもする。 ただプレーヤーがSACDと相性悪いんで、別のシステムで聴くと もっと実が詰まって、よく聴こえるかもしれん。
515 :
名無しの笛の踊り :2012/03/03(土) 20:03:44.14 ID:mmShoLbd
セーゲルスタム 体重1kg当たり2曲の交響曲
516 :
名無しの笛の踊り :2012/03/10(土) 19:51:30.64 ID:gMEP3Z7o
ドボの一番 なかなか良い曲じゃんか。 良い曲というか良くまとまってる。 3とか4あたりよりいいな あと「ズロニッツの鐘」とかいう変な題名要らんわこれ。
ドヴォ3はかなりいい曲だと思うんだが、 それよりいいかなぁ…まあ聴きなおしてみるが。
いやいや。私もドボ3聴きなおしてみますw
>>517 さん
ドボ3久しぶりに聴いて見ました(スイトナーSKB)
いやー、いいですねこの曲w
第一番より断然こっちの方がいいですw
(どこと泣くリストの交響詩とかベルリオーズみたいですけどね
小さくまとまってる一番より、はっちゃけた魅力がある)
…最近マイナー作曲家の曲ばかり漁ってて、そのためか
ドボ1聴いた時は単純にハードル下がってただけでしたwww
520 :
517 :2012/03/10(土) 22:48:24.01 ID:JYcJsPxP
>>519 自分が好きなのはスメターチェクのステレオ初期のもの。
既にいろんな人が褒めてる名演なので、出すのが気恥ずかしいけど。
でもスウィトナーでもクーベリックでもロヴィツキでも、この3番含めて
ドヴォ全作ろうかというくらいの指揮者なら、いい演奏をしてくれそう。
ちなみにNAXOSのガンゼンハウザーのでも、結構楽しめた。
好きな人には申し訳ないけど、1、2、そして4番と、どうももっさりして
印象の薄い中に、いきなり楽しく出来のいい3番が現れた感じがする>ドヴォ
ラートハウスつまんねー 2番しか聴いてないけど
アラン・ペッタションは何番から入門すればいいですか?
>>525 此処最近、アマオケで日本初演された曲だろう?
フリードリヒ・ユングの「交響曲変ロ長調」 楽章ごとの副題が「ドイツ1918年」「英霊への鎮魂」「議会の死の舞踏」「ドイツ1933年」という ナチスの御用音楽、蘇演されることはないだろうがいつか聴きたい
曲自体は意外に平凡な交響曲だったりしてwww
530 :
名無しの笛の踊り :2012/05/11(金) 18:10:24.38 ID:PmOSN9LY
531 :
名無しの笛の踊り :2012/05/19(土) 13:14:25.61 ID:RMVyD1y4
>>523-524 ペッタションの7番、ネット動画で聴いたけど、すごく癒し系なのな。
もっと激烈な、前衛バリバリの曲だと思ってた。
>>532 うん、暗いけど響きは優しいイメージ。
もっと、トーンクラスター炸裂するような、ノイジーな部分が
多い音楽かと思ってた。
>>533 ルクーは好きだが、それはスレチだ。
オレも
>>530 に「ファランクのピアノ・トリオも…」ってレスしたかったが、
交響曲じゃないのでヤメた。
535 :
名無しの笛の踊り :2012/05/20(日) 00:17:00.20 ID:ITY97nSC
>>534 ペッテションの交響曲は、7番以降美メロが増えるよ。
傑作としては、6〜9番なんだけど、聴き易さからいくと13〜16番も良いかも。
12番は合唱付きで別の観点から、ちゃんとしたメロディが聴ける。
哀愁を感じさせるメロディのある交響曲を教えてください。
>>537 ボッケリーニのハ短調交響曲(G519)。
モーツァルトの三大交響曲と同年に書かれた、知られざる名曲。
>>538-540 ありがとうございます。ボッケリーニは初聴きでした。
ベートーヴェン以降でいい曲ありませんか?
いつもの人か
>>541 カリンニコフの1番、グレチャニノフの1番がおすすめ。
スタンフォードの6番やランゲ=ミュラーもどうぞ。
>>531 暗くて激烈で前衛バリバリと言ったらカラマーノフとか。
ペッテションからメロディとか情感を徹底的に排除した感じ。
今CDが手に入るかどうか分からないけど・・・
544 :
531 :2012/05/26(土) 05:37:39.97 ID:OuwZmnOS
情報ども。 いや、特に前衛を求めてたわけではなく。逆に恐れてたというか。 とりあえずカラマーノフには近づかないようにする。
>>543 >>545 情報ありがとう。でも申し訳ないけどすでに全部お気に入りなんだ。
話が合いそうですね。
>>548 制覇なんて程遠いけど北欧系とロシア系はよく聴いてる。
でもランゴーの10番以降をあんまり知らないことに気づいたからその辺聴いてみるよ。
マイナー曲はほんと博打だよな それもかなり分が悪い 今まで指揮者、演奏者、時代、作曲背景等でいろいろ聞いてみたが 本当に買ってよかったと思えたのはほんの数枚だわ
マイナー好きにはNML。有料だけど博打でCD買うよりは。
553 :
名無しの笛の踊り :2012/06/21(木) 16:57:28.93 ID:7K0GhCCT
久々に名曲に出会えたわ ハルムの交響曲イ長調 ドイツ系のマイナー交響曲っていい曲少ないけどこれは傑作だよ
パウル・グレーナーのウィーン交響曲、面白かった。
ゴットフリート・フォン・アイネムのウィーン交響曲、面白かった。
ブルッフの交響曲 三曲あってどれも悪くはないんだけど、どれ聴いても 序奏がダラダラと続いてお終いみたいな感じの曲。
ブルッフは3番が好きだ 知らない人は聴いてみて
558 :
名無しの笛の踊り :2012/06/27(水) 21:03:12.01 ID:QSTFkv1N
559 :
名無しの笛の踊り :2012/06/27(水) 21:04:30.07 ID:QSTFkv1N
560 :
名無しの笛の踊り :2012/06/27(水) 23:58:43.09 ID:Y6KLZ44l
3番といえば、グレツキの3番が一昔前に流行ったけど アレは一体なんだったんだ
3番はトゥビンが一番
563 :
名無しの笛の踊り :2012/06/28(木) 10:37:46.84 ID:nY9WcbeA
リンコの3番もいいな
ヤーダースゾーンの3番もいい
3番が駄作なのはノスコフスキ位か
3番と言えばニールセン
ブルンの3番は微妙だ。 文句なく駄作なのはブライアンだ。 アンタイルの3番は良い。 ペイペルの3番は傑作だ。
エルンスト・トッホの3番も良いぞ。
ブロムダールの3番、グァルニエリの3番も良かった。 レントヘンの3番は・・・ちょい微妙。 ベルイの3番は地雷だった。
2番が駄作だったから期待していなかったけどビショフ1番は目の覚めるような名曲だった 1番で燃え尽きちゃったんだな
>>571 ブロムダール「複眼」は良い曲だ。
グリエールの3番は、大曲だな。
ベアセン.バックスも良いな。
574 :
名無しの笛の踊り :2012/06/29(金) 20:38:50.16 ID:anNGsJ91
バウムフェルダーのドイツ風交響曲は隠れた逸品
イジドア・ザイスの交響曲第8番BGMにしてる
576 :
名無しの笛の踊り :2012/06/30(土) 10:07:23.05 ID:MRQsV6g1
バウムフェルダーって名前しか知らない 録音あるの?
4年くらい前に大阪のアマオケが演奏してたよ
モーリッツ・ハウプトマンの弟子だからヤーダスゾーンやヨアヒムと兄弟弟子になるね
ドイツ風と冠する割にはイタリア風の曲だったな
モーリッツ・ハウプトマン門下で聞いてみたいのはヴェーナー 少なくとも2曲の交響曲と3曲のシンフォニエッタが残されている
知らない作曲家が増えてきた。 マニアックすぎるw
いや、マイナーの世界は広いなと感心した。
>>574 あたりから、急に全然分からなくなった。
>>572 2番駄作かなあ?結構好きなんだけど。
1番はまだ聴いたことない。
ベルワルドの交響曲3番4番 ウェーバーの交響曲をちょっと変態的にした感じで何となく似ている。 (4番は結構普通な曲だがそれでも何か変てこな感じがする。 でも第二楽章のメロディーはシューベルト級の美しさ)。 まあこのスレ的にはメジャーな方だろうけど。
586 :
名無しの笛の踊り :2012/08/09(木) 23:29:45.17 ID:TWLMkN0h
タネーエフいいね スラブって感じ
宇野功芳作曲 ピアノとホルンのための二重協奏曲ト短調作品28
ツマンねーから
昔、クラ板で宇野功芳作曲 交響曲第1番「IEYOU」みたいな コラ画像シリーズが貼られてたな
ところでなんでこの宇野って人は嫌われてんの? ただの批評家でしょ?気に入らないなら無視すればいいだけだと思うんだが。 単なるネタ?それともクラシック界隈に決定的な悪影響でも与えたの?
宇野功芳作曲 交響曲第1番「思春期の少年の夢精」嬰イ短調作品48
宇野功芳(1930〜1997)作曲 交響曲第3番「いえよう」変ハ長調作品69 ※第2番は欠番。
宇野功芳(1930〜2006)作曲 打楽器協奏曲ヘ長調作品51 ※本来は交響曲第2番になるはずだったが何らかの理由により打楽器協奏曲に改変された。
お前うるせえwww
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第4番変ハ長調作品70
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第5番「猥褻物陳列罪で捕まった気持ち」ニ調作品108
夏だなあ
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第6番「少ないお布施への怒り」
工法ネタが面白いと思ってるやつらって 脳に欠陥があるのかな…?
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第7番「光彩陸離」イ長調作品143
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第6番「究極のいえよう」嬰ホ短調作品137
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第7番「トイレへの拘り」嬰ロ長調作品148
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第8番変イ長調作品190
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第9番「リアル不法」変ト長調作品199(未完)
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第1番「思春期の少年の夢精」嬰イ短調作品48 1954年作曲開始 1955年完成
宇野功芳(1930〜2012)作曲 打楽器協奏曲ヘ長調作品51 打楽器はティンパニ、シンバル、バスドラム、タンバリンを用いる。 ※本来は交響曲第2番になるはずだったが何らかの理由により打楽器協奏曲に改変された。 1959年作曲開始 1962年一旦完成 1965年打楽器協奏曲に改変
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第3番「いえよう」変ハ長調作品69 1963年作曲開始 1964年完成
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第4番変ハ長調作品83 1969年作曲開始 1971年完成
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第5番「猥褻物陳列罪で捕まった気持ち」ニ調作品108 1977年作曲 1978年完成
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第6番「究極のいえよう」嬰ホ短調作品137 宇野功芳のみならず交響曲史上最大規模の作品である。楽章数は9楽章、 合唱も入れた人数は2385人、演奏時間は215分〜245分。最後は「究極のいえよう」合唱と 大管弦楽でこの壮大な曲を締めくくる。 1980年作曲開始 1992年完成
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第7番「サントリーホールの2階のトイレへの拘り」嬰ロ長調作品148 前作の第6番ほどではないがこの7番も大規模である。合唱は入らないが管弦楽の人数は1548人、 楽章数は7楽章、演奏時間は100分〜130分。コーダは「サントリーホールの2階のトイレへの拘り」の 主題が第1楽章冒頭ではpppppであったのに対しffffで回帰して感動的に終結する。 1993年作曲開始 1998年完成
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第8番変イ長調作品190 大規模な作品を2作続けて作曲して疲れたのか、小振りな交響曲である。 楽章数は3楽章、演奏人数もわずか25人と古典派回帰を思わせる。 1999年作曲開始 2000年完成
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第9番「少ないお布施への怒り」ロ短調 終始怒りが尽きない2楽章形式の曲である。第2楽章の325小節〜335小節は この曲唯一のロ長調になるがこの後からはずっと怒りが増していくのである。 最後は「少ないお布施への怒り」の主題がffffffで登場し悲劇的に閉じる。演奏時間は80〜105分。 2004年作曲開始 2008年完成
ドッパーの3番6番、ついでに7番、なかなか面白かった。 抑え込もうとしてもドバドバ溢れ出てしまう泥臭さが何ともw
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第1番「思春期の少年の夢精」嬰イ短調作品48 編成は通常の二管編成である。コーダは「思春期の少年」と「少年の夢精」の主題が複雑に絡み合い、fffで閉じる。 1954年3月5日作曲開始 同年9月13日完成
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第1番「思春期の少年の夢精」嬰イ短調作品48 編成は通常の3管編成である。コーダは「思春期の少年」と「少年の夢精」の主題が 複雑に絡み合い、fffで閉じる。 1954年3月5日作曲開始 同年9月13日完成 同年10月20日初演
宇野功芳(1930〜2012)作曲 打楽器協奏曲ヘ長調作品51 打楽器はティンパニ、シンバル、バスドラム、タンバリンを用いる。 ※本来は交響曲第2番になるはずだったが何らかの理由により打楽器協奏曲に改変された。 1959年1月11日作曲開始 1962年6月8日一旦完成 1963年1月5日非公開初演 1965年5月6日打楽器協奏曲に改変 同年10月8日公開初演
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第3番「いえよう」変ハ長調作品69 前作の非公開初演で評判が芳しくなかったためか開き直りが感じられる曲である。 第1楽章終結部は「いえよう」の主題がppppで現れるが第4楽章コーダではffffffffで荒々しく締めくくる。 1963年2月9日作曲開始 1964年5月4日完成 同年7月10日初演
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第4番変ハ長調作品83 1969年4月28日作曲開始 1971年11月21日完成 翌1972年1月7日初演
はいはいわろすわろす
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第5番「猥褻物陳列罪で捕まった気持ち」ニ調作品108 各楽章に断片的に表れる恥ずかしさと変態さが入り交じった「猥褻物陳列罪で捕まった気持ち」の 主題が第4楽章コーダでppでようやくその全貌を表す様は感動的である。そしてそのまま静かに曲を閉じる。 1977年5月4日作曲開始 1978年8月14日完成 1980年2月26日初演
鹿島司会
かしあたまらや
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第1番「思春期の少年の夢精」嬰イ短調作品48 編成は通常の3管編成である。コーダは「思春期の少年」と 「少年の夢精」の主題が複雑に絡み合いfffで閉じる。 1954年3月5日作曲開始 同年9月13日完成 同年10月20日初演
宇野功芳(1930〜2012)作曲 打楽器協奏曲ヘ長調作品51 打楽器はティンパニ、シンバル、バスドラム、タンバリンを用いる。 ※本来は交響曲第2番になるはずだったが何らかの理由により打楽器協奏曲に改変された。 1959年1月11日作曲開始 1962年6月8日完成 1963年1月5日非公開初演 1965年5月6日打楽器協奏曲に改変 同年10月8日初演
病院池
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第3番「いえよう」変ハ長調作品69 前作の非公開初演で評判が芳しくなかったためか開き直りが感じられる曲で ある。第1楽章終結部は「いえよう」の主題がppppで表れるが第4楽章コーダ ではffffffffで荒々しく締めくくる。 1963年2月9日作曲開始 1964年5月4日完成 同年7月10日初演
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第4番変ハ長調作品83 1969年4月28日作曲開始 1971年11月21日完成 1972年1月7日初演
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第5番「猥褻物陳列罪で捕まった気持ち」ニ調作品108 各楽章に断片的に表れる恥ずかしさと変態さが入り交じった「猥褻物陳列罪で捕まった気持ち」の主題が第4楽章コーダでppでようやくその全貌を表す様は 感動的である。そしてそのまま静かに曲を閉じる。 1977年5月4日作曲開始 1978年8月14日完成 1980年2月26日初演
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第6番「究極のいえよう」嬰ホ短調作品137 宇野功芳のみならず交響曲史上最大規模の作品である。楽章数は9楽章、 合唱も入れた人数は1500人、演奏時間は200分〜230分。 最後は「究極のいえよう」合唱と大管弦楽でこの壮大な曲を締めくくる。 1980年10月6日作曲開始 1992年5月20日完成 1994年7月8日初演
セルスレッド2世か 精神分裂病
ノルドストーム(野沢w)の交響曲第2番って聴いた人いる?
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第7番「サントリーホールの2階のトイレへの拘り」嬰ロ長調作品148 前作の第6番ほどではないがこの第7番も大規模である。合唱は入らないが管弦楽の人数は700人、楽章数は7楽章、演奏時間は100分〜130分。「サントリーホールの2階のトイレへの拘り」の主題が第1楽章冒頭ではpppppであった のに対し第7楽章コーダではffffで回帰して感動的に終結する。 1993年9月3日作曲開始 1998年12月15日完成 1999年9月30日初演
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第8番変イ長調作品190 標準的な後期ロマン派交響曲であり、技巧より派手さが目立つ曲である。
1999年4月24日作曲開始 2000年11月3日完成 2001年6月19日初演
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第9番「少ないお布施への怒り」ロ短調作品208 終始怒りが尽きない2楽章形式の曲である。第2楽章の325小節〜335小節はこの曲唯一のロ長調になるがこの後からはずっと怒りが増していくのである。最後は「少ないお布施への怒り」の主題がffffffで登場し悲劇的に閉じる。 演奏時間は80分〜105分。 2004年8月25日作曲開始 2008年2月7日完成 2008年11月4日初演
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第10番「我がいえよう人生」ト短調作品241 宇野功芳が「自身の最高傑作」と述べた人生の達観を感じさせる曲である。 単1楽章の形式であり、5部に分かれる。第1部と第4部には第3交響曲の 「いえよう」の主題が入っていたり、第2部と第3部には第6交響曲の 「究極のいえよう」合唱が入っていたり、第5部には感動的な 「我がいえよう人生」の主題がコーダでpで表れ静かに閉じる。 2009年1月8日作曲開始 2011年2月23日完成 2011年10月5日初演
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第11番ト調作品276(未完) 第1楽章はコーダ手前まで完成、第2楽章は下書きのみ。第3楽章〜第5楽章は 数小節の下書きのみ。とても演奏できる状態ではないため作曲者本人は この曲を演奏することを禁止している。しかし弟子の平林氏や副島氏が 補筆完成を目指している。 2011年10月28日作曲開始 2012年9月15日作曲者死去にて未完
宇野功芳(1930〜2012)作曲 交響曲第000番嬰ハ長調作品16 完成したが出来に不満だったのか、その翌月には破棄している。 下書きも残されていない。 1946年4月12日作曲開始 1950年1月4日完成 同年2月11日破棄
なお、宇野功芳(1930〜2012)作曲の交響曲の初演については 全て宇野珍宝興業放送交響楽団と宇野珍宝興業放送合唱団が演奏した。
とりあえず通報しといた
642 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 15:06:08.09 ID:Fn3qiVvT
俺が好きな交響曲第1番の作曲家 ハガゴルティアン
643 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 15:06:52.47 ID:Fn3qiVvT
ガブニア
644 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 15:07:29.20 ID:Fn3qiVvT
グバレンコ
645 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 15:08:18.55 ID:Fn3qiVvT
コロドゥブ
646 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 15:09:13.55 ID:Fn3qiVvT
ガディベコフ
647 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 18:16:59.36 ID:Fn3qiVvT
マチャヴァリアニ
648 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 18:19:04.34 ID:Fn3qiVvT
チンサーゼ
649 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 18:23:27.27 ID:Fn3qiVvT
ストヤノフ
650 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 18:26:26.74 ID:Fn3qiVvT
カライェフ
651 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 18:28:52.88 ID:Fn3qiVvT
シュトハレンコ
NMLでファークァーってニュージーランド人の交響曲聴いてる。 今のところリルバーンには遠く及ばない感じ。
653 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 20:03:56.97 ID:Fn3qiVvT
ゾロツヒン
654 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 20:08:32.12 ID:Fn3qiVvT
レカシウス
656 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 20:11:11.25 ID:Fn3qiVvT
ロクシン
657 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 20:13:35.21 ID:Fn3qiVvT
タラノフ
658 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 20:17:47.24 ID:Fn3qiVvT
サガエフ
ストヤノフとレカシウス以外名前すら聞いたことない
できれば作曲家のスペルや生まれた時代や作風なども書いてくれるとありがたい
ロクシンの1番はアルミンクが新日本フィルでやったけど 録音はないよね?
マチャヴァリアーニ、ツィンツァーゼ、ロクシン以外全然分からん。 つか、ツィンツァーゼの交響曲ってどんなの? めちゃくちゃ気になるんだけど。
663 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 22:04:17.90 ID:Fn3qiVvT
カルステニウス
664 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 22:06:24.31 ID:Fn3qiVvT
アストヴァツァトリャーン
カルステニウスは交響曲第2番と4番とチェロソナタなら知ってる
666 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 22:08:33.74 ID:Fn3qiVvT
クジャミャロフ
667 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 22:13:04.31 ID:mK512yMD
ガジベコフだかハジベヨフだかは聴いてみたい。 2番のLPはあるそうだけど、1番もあるんだろな。
668 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 22:13:14.28 ID:Fn3qiVvT
ウラディゲロフ
669 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 22:17:30.94 ID:Fn3qiVvT
アリスタケシャーン
名前は列挙できても感想は書けないってことは、 単に収集が目的になってるってことだね
671 :
名無しの笛の踊り :2012/08/17(金) 22:42:42.61 ID:FUxpQARW
オメコクチャーイ
キチガイにレスするやつもキチガイ
まあメクラが絵を集めちゃいけないって法律もないからいいけどね
674 :
名無しの笛の踊り :2012/08/18(土) 09:44:03.05 ID:rrYJGBdP
>>632 野沢の交響曲ってCD(マルコポー「ル」w)とLPを1種づつ見たことあるけど、
あれって何番だっけ?
ゴンチクスムラ
サミンスキー
メディンス
ジュゼリウナス
ヴィトルス
>>674 CDは3番、LPは1番と2番が出ていたと思う
御茶ノ水の組合に出てた2番のLP買っておけば良かった…
感動度ではサントリーホールと究極のいえようは双璧だな。
ちょっと何いってんのかわからない
>>682 いや、やはり我がいえよう人生だろ。
あの歯茎剥きだしの哀愁漂う「我がいえよう人生」の主題のコーダは
何度聴いても涙がこぼれてしまう。
でメジャーを凌駕するようなマイナーな交響曲って一曲でもあるわけ?
メジャーを凌駕したらその時点でマイナーじゃないだろw 個人的にメジャーのあれこれより好きなマイナー曲ってのは誰にもあると思うが。
メジャーではないけどマイナーとも言いがたい微妙な位置だけどバラキレフの1番が好き
メジャーに匹敵する作品はいろいろあるけど凌駕となると難しいな ストルペの交響曲なんか16歳が書いたとは思えない傑作なんだが
メジャーといってもいろいろあるからなあ。 ベートーヴェンやブラームスを越える曲となると難しいけど オルガン付きあたりなら何とかならんかね
このスレでも大人気のトゥビンの3番はかなり健闘していると思う
691 :
名無しの笛の踊り :2012/09/18(火) 18:23:41.65 ID:dkSAaeiD
ラフの交響曲全集でバンベルクのやつが評判良いみたいだけど なんかイマイチじゃないですかこれ(まだ一通り聞いただけだが MARCO POLO盤の方が好きだなー。全部は持ってないけど)。 演奏も詰が甘いとうか雑なところがあるし、何よりも音が EMIの録音みたいに高音が潰れ気味でキンキンして聞いてて苦痛になる。 スロバキアpoは確かにVnが安物の楽器使ってるみたいな音がするし Tpとかもブリキの玩具っぽい以外はいわれてるほど悪くはないと思うんだが。
>>691 特定の楽器の音色というより、マルコポーロの方は楽器間のバランスが聴き易いと思うよ。
珍曲秘曲に名演を求めてはいけない、頭の中で名演に変換するんだ
名演になる見込みすらないから珍曲なのかもな。 でも名門オケと巨匠の演奏で聴いてみたいと思うよね。 いくら積めばやってもらえるんだろうか。
695 :
691 :2012/09/18(火) 23:09:54.85 ID:dkSAaeiD
オケ的にはバンベルクでも充分贅沢だと思うんですが 指揮者が名前も聞いたことないような人なんですよねえ。 STADLMAIRって知ってる人いますか?
シュタットルマイアーは編曲もしてたり録音も結構あるしで マイナーどころでは有名な人だよ
イギリスは結構お国物に理解があってマイナー作品でもどこかの財団が金出してくれるイメージがある
北欧は掘り出し物が多い
ルーセンベリの2番なんか最高
東欧は外れが多い
>>700 言われてみればそうだな。
お気に入りはエネスコぐらいしかいない。
スヴェンセンの2番 かなり気に入りました
ハンス・ガル、良いよお。
>>700 チェコ(ボヘミア)出身の古典派作曲家は好き
モーツァルトも彼らの曲を参考にしてる
ハイドンの母親はポーランド人だっけ 母親の子守唄がハイドンの曲に大きな影響を及ぼしたとも言われる
>>705 チェコって東欧か?中欧だと思ったんだが。
チェコにはいい作曲家は多いと思う。
ああ、中欧という言葉もあったか 昔は政治的に西側・東側という意味から 旧共産圏は東側だと思ってた
ヨーロッパの西側の人たちには、 ドイツの半分とチェコが「東」に行っちゃったのは、 同じくらい大きなショックだったって、なんかで読んだ。 あの政治上の理由以外では、東になるべき国ではないんでしょ>チェコ 遠い日本にいたら、いまいちピンとこないけど。
長野県が東日本みたいなもんか?
スラヴ人の国ではあるけれど、 神聖ローマ帝国の領邦で皇帝の所領だった時期があるし、 今でもカトリック圏でローマ字だものね
>>703 交響曲もなかなか魅力的だと思うけど、
この人、マンドリン作品の方が水を得た魚のような感じがする。
>>713 同じらしい。
「デンマーク・フィル」というのは、CDなど海外向けの
限定的な名称では。
>>714 ありがとう。
変名を使われると、誤植なのか分からなくてややこしいな…。
せめてひとつのCD内では表記を統一して欲しいところだが(笑)
海外じゃよくあること とくにロシアはな…。
グリエールの1番と2番すげえカッコイイじゃん なんでもっと有名にならんのか
719 :
名無しの笛の踊り :2012/12/18(火) 23:22:08.49 ID:SNgwmUvL
そうなの?どのあたりが? 自作自演買ったけど、ピンとこなかったわ。
720 :
名無しの笛の踊り :2012/12/22(土) 14:19:54.05 ID:yz7WkabP
ワインガルトナーの2番聴いてみたんだが なんかサンサーンスっぽいな 耳あたりいいが、中身空っぽい
オランダの作曲家、コルネリス・ドッパーの第2交響曲のスケルツォで最初にオーボエ・ソロで出てくる ルネサンス舞曲風のメロディの原曲をご存知の方いらっしゃいますでしょうか? この原曲をぜひ聴いてみたいのですが。 よろしくお願いいたします。
722 :
721 :2012/12/24(月) 10:25:54.18 ID:kPqW+KdI
>>722 15分半くらいからの?スケルツォの第二主題になるんかな。
残念ながら知らんが、タイトル通り民族性が楽しそうな曲。
ただ20世紀初頭にしては、かなり古臭いというか…。
幕切れの冗長さとかも、どうもB級ぽさがする。
724 :
名無しの笛の踊り :2012/12/26(水) 22:05:11.00 ID:cMDsIYyf
マルチヌーは6曲もあって(まあ、どれ聴いても 似たような感じだが)どの曲もかなりレベル高くない? このスレ的にはマイナーではないかもしれないけど 実演は滅多にないよね。
>>724 結構全集が出ているのにマイナーとはね?
此処数年実演は少ないが、4.6番は演奏されている方だぞ
>>642 からアホみたいに連投で挙げられてるのも全部実在する作曲家なのか。
誰ひとり知らんわ。アッテルベリやグレチャニノフあたり超有名大家に思えてくるな。
だめだ、このスレにいると世間と自分とのメジャー/マイナーの区別がズレてくる
マルチヌーは全集結構あるけどメジャーレーベルの全集がないよね(RCAのフロールが惜しかったけど) あと演者も偏ってるし、「メジャーな指揮者」が演奏したり録音するナンバーも限られてるよね メジャーかマイナーか難しいところじゃないの?
CHANDOSやBISはメジャーレーベルじゃないんだ?
俗に言う「メジャーレーベル」ってこのへんだけでしょ DGG、Decca(含Philips)、Sony(含RCA)、EMI、Warner ChandosやBISは有名だけど「メジャーレーベル」だなんて聞いたことがない
NAXOSなんて明らかにDG上回る規模なのに未だにマイナー扱いだし 海外レーベルでもコンスタントに国内盤出したらメジャー?それとも古参レーベルだけがメジャー?
もはやその区分は無意味になりましたね
>>728 SUPRAPHONにノイマンの全集があるじゃん
一応基準としてはいろんな国に拠点があるかどうかだと思うんだけどね SupraphonやMelodiyaは大手だけど俗に言うメジャーレーベルではないと思う あとSupraphonにとってはマルチヌーは「お国もの」だから
DGG、Decca(含Philips)、Sony(含RCA)、EMI、Warner 別に其処からCDが出なくても良いんじゃない
かつて「メジャー」と呼ばれてただけのレーベルじゃん 昔の遺産で食ってるだけ 今はCHANDOSやBIS、NAXOS、hansslerなんかの方がはるかに元気に活動してる
レーベルでもメジャーマイナーの境界線で議論が起きるなんてさすがマイナー専門スレ 交響曲の境界線と同じくキリがないと思うけどね
業界でこれはメジャー、それ以外はマイナーって そういう区分があるだけの話。個人的感覚ではなく。 メジャーの範囲は730や736で書かれてるとおり。 これらのレーベルは、国内盤と同じルートの配送に乗せてくれるから、 代理店に在庫さえあれば発注の翌日には商品発送してくれる。 昔はその優遇にふさわしい威容があったわけだけど、 今やただ取り寄せやすい、過去の巨匠の録音がたくさんあるレーベル ってだけになっちゃったから、メジャーの録音がない曲はマイナー、 とはもはや言えない。 メジャーレーベルはメジャーな曲の新譜ですら、あまり出せなくなってるし。
シテインベルクとか出した頃のDGに戻って欲しい
>>719 亀だけどグリエールの自作自演盤は40〜50年代の演奏で音が悪い上に
CDへの移植自体失敗してるから良さが伝わってない
フランセ、タイユフェール、プーランク、橋本國彦 ディーリアス、ウォルトン、アッテルベリ あたりの作風が好きなんですが何かお薦めはありますでしょうか
ハワード・ハンソン…ぐらいは知ってるか。
ステン半丸とか
ランゴーの13番いいね。 華麗に踊ってるかと思ったら突然真面目な顔して行進してくる感じ。 聴きやすいしおもしろい。
ランゴー党を結成し麻痺ょ。英語で、ランゴーパーティー…お粗末さま。
>>742 フランセ、タイユフェール、プーランク風ならフェルーの交響曲
橋本なら小倉の交響曲とか深井の曲
ディーリアス風ならバックスの交響曲(少々晦渋だが)
ウォルトン風ならオルウィンの交響曲
アッテルベリは・・・なんだろう、セーヴェルーの交響曲かなあ?ホルンボーも良いかも。
聞いてみてそこそこ面白かった、的なレベルじゃなく、 この曲がこんなマイナーな位置づけに甘んじてるなんて どう考えてもおかしい、ってレベルの曲を挙げるとすると、何?
諸井三郎
ヴォジーシェク
>>750 もう少しメジャーでもいいのにと思うことはあるけど
マイナーなのはどう考えてもおかしいって言えるような曲は無いな。
少し前のカリンニコフみたいな曲ね。 次にメジャーになるとしたらステンハンマルあたり?
いきなりメジャーに昇格しなくても、1Aから3Aぐらに 上がってもいいというのは結構ある。ポポフの1番とか。
ランゴーの交響曲のタイトルの訳はかなりぶれてるな。 wikipediaやNMLで調べたが 第6番 「天上の嵐」、「天国強襲」、「引き裂かれた天国」 第13番 「不信心」、「驚異の確信」 第16番 「溢れ出る陽射し」、「太陽の氾濫」 13番なんて全然違うじゃん。デンマーク語はそんなにややこしいのか。
マイナーだからぶれてるんじゃないかな 大して気に止める人が少ないから
759 :
名無しの笛の踊り :2013/01/17(木) 16:01:45.71 ID:NYyE0h8T
天国強襲w
>750 グラズノフ全部、ブリューメンフェルド、リャプノフ2番。 グリエール3番、スクリャービン1~3番はマイナーとは言えんか。
スクリャービンをマイナー扱いはひどいよ。
グラズノフもマイナーにはあたらんだろう。 全集も7種類あるし。
定期的に出るねマイナー論争
全集の数がある程度あったとしても 演者が演目が限られてたらマイナー扱いもやむを得ないかも
グラズノフは名前はそこそこ知られてるけど 交響曲を聴くとそこはかとなくマイナー臭を感じるんだよな。 いい曲なんだけどね。
グラズノフは、あれだけCDが出てるのに、 さっぱり人気が出ないのがマイナーっぽいな 尾高とかフェドセーエフとか、全然興味ないのに やっつけで全集作ったっぽいし。
グラズノフの交響曲を演奏や録音してる指揮者少ないからね 反対にそうでない指揮者は挙げていけばきりがないほどいる
録音数が一応あるのに知られていないってのもある種のマイナーかもしれないねえ
770 :
名無しの笛の踊り :2013/01/21(月) 15:50:08.13 ID:ryzVTkY/
グラズノフの交響曲は1番で力尽きた感がある
えー 5や8もいいのに
いちばん一般受けしそうなのは2じゃない? つうか、グラズノフ振ってる人って みんな全集で入れるから、かえってまとまりで 評価されてしまうからいけない気がする。 たとえば2だけ、とか5だけ、とかで 有名どころが何人か録音してたら、 今よりももう少し有名になった感じしない?
単独曲の録音が少ないっていうのは、突出して魅力的な曲が ないってことの裏返しなのかも。 まあ、ゴロヴァーノフの567とかムラヴィンスキーの45(だっけ)とか 朝比奈の8とかあることはあるんだけどね。 わかりやすいあだ名があるとか、映画やCMに使われるとかがあれば 1曲ぐらい人気曲になってたかもね。 同じように「録音が結構あるのに人気ない」っていうのを探してみたけど 思いつかない。グラズノフってある意味特殊なケースかも。
グラズノフは5番がある程度演奏されるのかな? ウェラーの振った5番が良いよ。
775 :
名無しの笛の踊り :2013/01/22(火) 20:22:47.15 ID:qcziLWSb
そうすると、スクリャービンも「法悦」が無かったら危なかったな。 つーか、「法悦」もそんなに日本では人気無いような気がする。 ただメジャーではある。このへん微妙だ。 もちろん時代の流れもあるが。 ラフマニノフのシンフォニーがメジャーになったのは、 そんな昔じゃないと思うし。
スクリャービンは3番までが好き。法悦はよくわからない。 ところで何十年か前はハイドンもマイナーだったって本当?
>>776 また「マイナーとは何か」のループになりそうだが、
ハイドンは戦前の日本でも、よく演奏されてたように思う。
演奏されるレパートリーは限られてたにしても、
マイナーとはいえないんじゃないだろうか。
交響曲第91番が戦前に録音されてたし、マイナーってほどでもなかったんじゃないか ピアノ協奏曲も近衞秀麿子爵と東伏見邦英伯爵というやんごとなきコンビで録音されてるし いまほどの知名度を得るに至ったのはドラティとフィルハーモニア・フンガリカによる 全曲録音で話題になってからかもしれんが
全集がかなりあるのにマイナーといえばヴォーン=ウィリアムズかなぁ 実演も録音もイギリス系の指揮者ばっかだし
ヒンデミットはマイナーとかいうやつがいて殺意わいたわ
かりんにこふは有名とか言ってな
高校とか大学の下手尼が簡単でキャッチ―だからよくやるだけだろがks
>>780 5番はかなり有名だろ
ヒンデミットは確かにメジャーだけど肝心の曲がクソつまらない…
784 :
名無しの笛の踊り :2013/01/23(水) 18:33:16.56 ID:5fxETZYn
スクリャービンの交響曲流行んないかな… 日本フィルとラザレフには期待してる。
>>782 そうか?
シンフォニア・セレーナとか交響曲変ホ調とかピッツバーグ交響曲は面白いじゃないか。
>>781 RVWで有名といったら海とかロンドンとか南極だろう。
どれがいい曲かというのはまた別の話だが。
ハイドンの、ニックネーム無しでいい曲が多いのに似てるか
確かにハイドンの102とかは曲にふさわしいだけの人気はないかもね そこそこ演奏されてるからマイナーとまでは言えないけど。
やっぱり人気を得るためにはタイトルは重要だよな。 ゲーゼの曲にもつけてやろう。 俺はタイトルないほうが好きだけど。
ハイドンは、例えば、66・67・68番や、79・80・81番も良い ニックネームが無いからという理由で埋もれるのは悲しい
>>782 画家マティスやVc協奏曲あたりはオーケストレーションも面白いし
いい曲だと思うけどなぁ
>>784 法悦の詩についてはやっぱ一定数のクラファンには人気じゃないかね
他の、2番あたりは無理やろうけど
ハイドンの66・67・68番、79・80・81番は、ニックネームが無い上に、 「疾風怒濤期」・「パリ」・「ザロモン」のいずれにも属さないのもあるか
ハイドンのニックネーム無しで各指揮者の録音(放送録音含)回数が多い曲 ザンデルリンク39番 ヴァント76番 ハイティンク86番 C・デイヴィス87番 クーベリック99番 ニックネームありならムーティ48番、ジュリーニ94番とか
>>786 結局比較的知られているのは標題付きのみ、ってのも悲しいよね。
曲だけで考えるとRVWでは4番が一番一般受けすると思うんだけど。
グラズノフがもっと無名だったら交響曲はこのスレで称賛されていたに違いない。
すると「無名なグラズノフ」は、たとえば誰だろう? 聴いてみたい。
ヒンデミットで最良クラスの曲には交響曲と名のつくものはないなw RVW の6番のフィナーレは人類滅亡後の風景、とかいう説もあったくらいで、 誰か適当なタイトルをでっち上げてたらもうちっと広まったかも。
ハンス・フーバーなんかは? 数でも時代でも比較的近い
革命とか死者の歌とか変なあだなは好きじゃないが、 あだ名で人気が出るなら必要悪として我慢してもいいな。
>>798 全集出てたな。地域的にグラと通ずるとは思わなかったが。
チェックしてみる。ありがと。
そこでアントン・ルビンシテインですよ
802 :
名無しの笛の踊り :2013/01/24(木) 02:37:25.85 ID:jMZ7FyaC
ポルトガルのジョリ・ブラガ=サントスなんて、 かなり一般受けするんじゃないかと思うけど、どう? ちょっとしたきっかけでメジャーになってもおかしくない。
>>801 ルビンシテインもいいね。ラフぐらい良い。
メジャーになることはないだろうけど。
>>801 いい曲だし聴きやすいし分かりやすいけど
なんか印象には残らない感じだった
807 :
名無しの笛の踊り :2013/01/25(金) 08:09:48.65 ID:zRpoMajL
>>802 4番の終楽章のいちばん最後の部分だけ
メジャーになる可能性もなくはなさそうw
808 :
名無しの笛の踊り :2013/02/06(水) 22:44:13.54 ID:x62QDoep
北欧ってなんでグリーグとシベリウスしか有名じゃないんだろ? アッテルベリ、ステンハンマル、アルヴェーンあたりは日本人好みなのになぁ
809 :
名無しの笛の踊り :2013/02/08(金) 00:54:30.12 ID:Rq3hzOVR
グリーグの交響曲ならマイナー交響曲じゃん。最近聴いたマイナー交響曲では特にブルッフの交響曲2番3番が名曲と思った。
うむ
ということは北欧の交響曲で人口に膾炙してるのってシベ2、7だけ?
スヴェンセンの2番とかメジャー曲になる要素はある。 三月に大阪交響楽団が東京公演でやるので聴きに行こうと思う。
ニールセンの4番・5番
昨日のラーション聴きに行った人いる?
815 :
名無しの笛の踊り :2013/02/11(月) 00:00:31.60 ID:LXrzMDSc
>>815 その前からの流れで、メジャーなのを挙げてるんだろ。
つーか、なんでシベ2と7だけなのか
>>811 どっちも好きだけど、1や5も入ってくると思うが。
>>808 アッテルベリって何番がおすすめ?
6番は聴いたけどいまいちピンとこなかった。
820 :
名無しの笛の踊り :2013/02/11(月) 07:25:30.09 ID:LXrzMDSc
821 :
名無しの笛の踊り :2013/02/11(月) 21:43:51.64 ID:zqDt5kuh
>>816 好き嫌いの問題じゃなくて人口に膾炙しているか否か、だけだよ
ベアセン良かった。シンディング同様、ドイツロマン派にはまったのが災いして北欧っぽさが希薄でマイナー堕ちした実力者と思える。
>>822 オーレ・シュミット盤?
ルドルフ・ニールセンは、聴いた?
>>821 いや、好きなのは個人的なことだが、それと関係なく
1と5も親しまれてるし、アマオケでも時々取り上げたりするじゃん。
7が入って1を落とすのは、偏った見方じゃないか?ということ。
>>824 割とどうでもいいわw女の腐ったようなやつだな…偏った云々自体ナンセンスだわ
結局マイナーメジャーは主観にすぎん
室内楽かったく聞かんやつにいくら雨の歌がメジャーと説いてもつたわらんだろ
>>824 バカな。程度の問題があるだろ。
お前はシベ1がマイナーだというのか?
シベリウスはナンバーによって差はあるけど 演者も演奏も録音も広範囲だから全部メジャーでいいだろう ただフランスやイタリア等では人気ないみたいだね
シベリウスなど一般人的には二番以外ドマイナー
829 :
名無しの笛の踊り :2013/02/12(火) 00:44:46.56 ID:Rr9NFzpe
とりあえずメジャーかマイナーかの定義の目安としては、 カラヤン&ベルリンフィルで録音があるかどうか、とかw
このスレで「一般的には」というのは意味がない。
そんなことしたらマイナーの範囲が広すぎる。
ところで
>>808 の中のステンハンマルを聴いてみたけど、
そんな面白いと思わなかった。
日本人好みっぽいとこって、どの部分だろう。
>>829 俺の大好きなバラキレフの交響曲を録音してるけど、あれはドマイナーだとおもう…
>>830 どれ聞いたんですかね?
交響曲の1番は所謂ロマン派でスルメタイプの曲だと思いますけど、
二番は思いっきりドリアンの旋律で叙情的でもあるから好きそう
カンタータ 歌 の間奏曲やピアノ協奏曲第二番なんかは超メランコリーで人気になりそうだけど…
>>832 カラヤンのバラキレフはベルリン・フィルではなくてフィルハーモニアでは
ステンハンメルはシンフォニーよりセレナードのほうがいい
835 :
名無しの笛の踊り :2013/02/12(火) 13:02:04.79 ID:Bjlwk7w4
>>833 そうだったはw失礼
>>834 セレナードいいですね!あの曲は日本初演されてるんでしょうか?
交響曲第2番は広島交響楽団が初演したようですが
カンタータ「歌」間奏曲は2度ほどアマオケのアンコールで聴きましたが
他にはあまり耳にしませんね
>>831-835 おk、2番から聴いて、あとセレナードとピアコンに行ってみる。
ちなみにバラキレフの1番は好きだ。
メロディアにあるコンドラシンの(カリンニコフとのカップリング)
CDがとてもいい。
837 :
名無しの笛の踊り :2013/02/12(火) 20:41:45.13 ID:Rr9NFzpe
ステンハンマルの2番はカリンニコフの1番程度にはメジャーになる可能性があるんじゃない? もうすこしアマオケで取り上げられるといいのかも。 編成は問題なさそうだけど、演奏技術的には難しいのかな?
バラキレフの1番は意外に録音が多くて、うちにあるだけで カラヤン(EMI) ビーチャム2種(EMI、BBC LEGENDS) ヤルヴィ(EMI) スヴェトラーノフ3種(MELIDIYA、hyperion、REVELATION) ゴロフスチン(NAXOS) シナイスキー(CHANDOS) コンドラシン(MELODIYA) ロホラン(Danacord) 気に入ってるのは、一番最初に買ったせいもあってヤルヴィ あとなぜかEMIが3回も録音してるのが不思議
839 :
名無しの笛の踊り :2013/02/12(火) 21:02:38.01 ID:iWQ5yuZ5
>>836 >>838 バラキレフは2番のほうが好きだなぁ
日本って初演されてるのかな?と思ってググってみたら
学生オケが去年やっとるwwマニアックなところですなぁ
>>837 カリ@はオーケストレーションがクソ単純で簡単
ステ2はあれよりはだいぶ難しい
ステは木管のでき次第かと
セレナードはかなりの難曲だと思います
アマオケでは東京理科大が初演みたいですね
スウェーデンは北欧の中では一番文化的に栄えてたイメージだけど 有名な作曲家が一人もいないのは不思議だ。
841 :
名無しの笛の踊り :2013/02/12(火) 23:34:52.01 ID:iWQ5yuZ5
>>840 アルヴェーンの真夏の夏至祭のあのメロディーはワカモノがよく知ってると思う
けど有名じゃないですよねw
ニューストレム、トゥビン、ペッタションあたりはショス好きにはたまらんと思うし
アルヴェーン、ペッテション=ベリエル、スヴェンセン、アッテルベリ、ステンハンマル等々
魅力的な作曲家はたくさんいるのに、今一つメジャーにならない…
>>840 北欧から離れるが、オランダも同じく。
コンセルトヘボウという、世界に名立たるオケはあるのに。
でもまあ世界的に有名な作曲家なんてそうそう出ない、
というか限られた国々に集中してるから、
その他の国は0か1、2かってところでは。
そう考えると、「ちょっとした差」と思える。
「スウェーデンのモーツァルト」、ヨーゼフ・マルティン・クラウスは、 メジャーとまではいかないが、ある程度は有名 ドイツ出身だけど
ベルワルトのシンフォニーは語法がユニークで面白い 室内楽もいい
845 :
名無しの笛の踊り :2013/03/20(水) 14:20:22.20 ID:9w9077Xw
ヴァインガルトナー 交響曲第7番。独唱、合唱、オルガン、管弦楽のための 大作。演奏時間62分。これ、本当によかった!
ウィリアム・ハーシェルの交響曲は既出? レコ芸で宇野珍が批評書いてたけど、ハーシェルのこと知らないっぽい感じだった。
俺も今Wikipediaで見たところ。あの天文学者のハーシェルが音楽家出身とは知らなかったぜぃ
852 :
名無しの笛の踊り :2013/06/11(火) 23:12:03.53 ID:+ZaBsIV3
これまでクラシック音楽に全く接点がなかったやつを監禁して ありとあらゆるマイナー交響曲をどっぷりと聴かせた後に ベートーベン交響曲全集を与えたらどういう反応を示すか 実験してみたい。
ランゴー 交響曲第11番「イクシオン」
ランゴー独特の雰囲気と曲調だが、いちいち流れを金管の「パーーーー」が寸断してきてうざい。
なんなのあれ腹立つわー。たぶん二度と聴かない。
>>852 マイナーどっぷりの時点でクラシックに拒否反応起こすようになるよたぶん。
聴きやすいけど内容の薄いゲーゼやシュポアあたりにしとこう。
ペッタション11番 うるさい
855 :
名無しの笛の踊り :2013/09/04(水) 19:51:56.16 ID:NHVNG6eN
ペッタションは基本的にうるさい
半年で4レスって過疎りすぎだろ みんなマイナー飽きちゃったの?
ドン・ギリスの能天気さが好きです
パブロワの交響曲 何番まであるのか知らんが 第6番まで持ってるけど どれも読書のBGMとなっている
このスレでも何度か出てるねパブロワ 俺はちょっと苦手だ
860 :
名無しの笛の踊り :2013/10/05(土) 20:12:44.74 ID:ozzaU2qZ
>>857 バーゲンでギリスCD買ったけど、
シンフォニーXってのは10番ってこと?
BigDってサブタイトルの。
ブルッフ 存命中はブラームスと並ぶ大御所だったらしいけど 凡庸な交響曲ばかり バイよりん協奏曲やスコットランドなんたらは珠玉の名曲だけど 交響曲を書く器ではなかったということか
>>860 ギリスの未亡人によると「謎」を意味する“X”らしい
ビッグDは大いなるデトロイトという意味だとか
ダディじゃなかったのか
864 :
名無しの笛の踊り :2013/10/28(月) 13:15:43.08 ID:13X7lYpq
>>861 オレは逆にVn協奏曲は大した曲と思わないが
交響曲は3曲とも結構好きなんだわ。
コンロンとマズアのCDを持っているけど
いつか実演で聴いてみたい。
ゲルンスハイム!
youtubeでゴミ漁りしてるとたまに掘り出し物のマイナー名曲があるから面白いよ
>>864 ホーネックの3番おススメ。
ゆったりして、マズアとは別の曲聴いてるようなところもある。
>>866 マイナー曲貼りまくってる人をお気に入りに入れてたんだが
案の定全部消されてた
>>868 マイナー曲貼りまくってる人はたくさんいるから、
少しぐらい消されても困らないだろ
静止画だと比較的消されやすいが、凝った動画があれば音楽が主でも消されにくいように思われる
動画がオリジナルでBGMにメインの音楽を使う偽装で消されない
ラハナーの8番 シューベルトっぽくて結構いい
873 :
名無しの笛の踊り :2013/12/11(水) 16:50:18.30 ID:5RTTx0OS
今月20日のベルワルドの1番聴きに行く人はいないの?
広響ですか 思わず「ぶら〜ぼ」で探してしまったよ
広響はくそマニアックだけど痒いところに手が届く曲をたくさんやってくれるからすき
キングさん、小川寛興の「日本の城」再発売してくれないかな
ベルワルトは3番を一度生で聴きたいものだ この際ダスビでもかまわない
ダスビダーニャ
880 :
名無しの笛の踊り :2013/12/18(水) 07:48:14.27 ID:Xktf3RHE
コーシャ・ジェルジの6番、隠れた名曲だ。 5年前ブダペシュトで初演を聴いたが、 このスレの人達にもぜひ聴いてもらいたい。
>>877 是非大阪までお越しくださいw
≪≪ 忘れられた北欧の作曲家たち ≫≫
2014年5月30日(金)19時00分開演
指 揮 : 児玉 宏 (音楽監督・首席指揮者)
ニルス・ゲーゼ : 序曲「ハムレット」 作品37
フランツ・アドルフ・ベルワルド : 交響曲 第3番 ハ長調
「風変わりな交響曲」
カール・ニールセン : 交響曲 第1番 ト短調 作品7
追記 大阪交響楽団。会場は大阪市福島区のザ・シンフォニーホールです。
>>881 おいおいニールセンまで忘れちゃったのか?
884 :
◆QZaw55cn4c :2013/12/18(水) 15:15:56.80 ID:7Z0O0PdI
ニルセン
>>883 そういうタイトルやねんw
けど、忘れるには1度覚えないといけないけど、
世間的には1度も覚えられていない気がするなー
このスレ的にはゲーゼもベルワルドも有名すぎて大御所扱いだよな ニールセンなんて門前払いレベルのメジャー作曲家だし
>>886 ペッタションやステンハンマル、マデトヤあたりの北欧勢もだな
ニルセンだって一般的に有名なのは「不滅」くらいじゃん。 それにしたって滅多に演奏されないし。 というか客半分も入るのかよこれw
5番も知られているよ 4番はプロでは取り上げられる機会は少ないけど アマの世界では、そこそこ演奏されている 客の入りは期待する方が無理
>>890 一般的に(←ここ重要)知られているわけはない。
カール・ニールセンの4番・5番は 一般にはどうかしらんが クラシック初心者にはよく知られてる
初心者というか、ノージャンルの人には知られていると思うよ
スティーヴ・ライヒなどに興味を持つ人と被ってるかも
>>892 俺クラシック聴き始めてからニールセンの曲聴くまで15年ぐらいかかったよ
896 :
名無しの笛の踊り :2013/12/19(木) 22:43:23.01 ID:G/XxppIn
ステンハンマルのセレナーデはアラン・ギルバートがN響と演奏してないか?
>>896 二番は広響が日本初演だった
ケヴァントハウスとブロムシュテットもつい最近ステンハンマルの交響曲二番やってるな
ステンハンマルばっかりやるアマオケがあるらしいけど
>>895 昔は音盤があまりなかったという話だろ
初心者というのとは別の話
ハンス・ガルの交響曲が録音されたのは嬉しいけどメジャーな作曲家との抱き合わせで正直買う気が起きない 交響曲全集の発売を望む
メジャー曲と抱き合わせは確かに萎える
>>898 音盤はそこそこあったよ
問題はそれを聴くか聴かないか、じゃないの
安部幸明のシンフォニエッタと抱き合わせで昔市場幸介という人の「交響曲」がLPで出てたらしいけど 聞いたことない 大栗裕の「マンドリンのためのシンフォニエッタ」も聞いてみたいけど音盤がないんだよな マンドリン曲やシンフォニエッタを「交響曲」のくくりで語っていいのか知らないけど
ワーグナー・エピゴーネンの作曲家アウグスト・ブンゲルトに「天才の勝利《ツェッペリン伯の大飛行》」 という交響曲があるみたいなので聴いてみたい、CPOで出ないかな
パヴロワの交響曲第2番と第4番を聴いた。 長い時間改訂した第2番より3週間で完成させた第4番のほうが出来がいい。
>>902 安倍幸明、先日の広響できいてなかなか気に入ったんだけど、音源あるの?
ドミンゴ・サンタ・クルス・ウィルソンというチリの作曲家が交響曲を4曲書いてるらしいけど聴きたいな
日曜にサンタ来るす ってスゲー名前だなw しかし7年に一回かw
来年ミエルクとグレーナーの交響曲が出るぞ
エルンスト・ミエルクなら出ているだろう んで、今度は誰だい?
ムールマンスの交響曲全集とかエトセトラから出してほしい
オネゲルの交響曲第3番「典礼風」 緩やかなテンポの音楽がアンバランスに長い曲だった これって既出?
>>912 オネゲルはさすがに、ここには相応しくないメジャーな作品だと思う。
「最新名曲解説全集」に載ってるようなのは、外した方がいいのでは。
オネゲルの3番は結構日本のオケでも演奏されてるからなあ。 1番とか5番だとちょっとマイナー感があるけど。
5番がマイナーってこたねぇだろ
レレレのレ
マイナースレで貶されるメジャー作曲家ってのもかわいそうなもんだな
オネゲルなんてマイナーでいいだろ 名前だけ有名なだけじゃん
国内盤が複数発売されていたら日本ではメジャーってことでええんとちゃう?
922 :
名無しの笛の踊り :2014/01/06(月) 00:29:36.65 ID:J202DLr9
名前だけ有名なだけ・・・・ 変な日本語・・・
923 :
912 :2014/01/10(金) 22:12:04.14 ID:pGsRkBY2
オネゲルの交響曲「典礼風」は全然マイナーじゃないな 案外知られてる作品だわ、これ よって、撤回するわ スレ違いスマソ
ロシアのカリンニコフ(1866-1901)の交響曲は既出?
カラマーノフ:交響曲第23番「私はイエス」、交響曲第22番「レット・イット・ビー」 ロクスキン:交響曲第4番「まっすぐな交響曲」 カルニンシュ:ロック交響曲(その名の通り、エレキギターが登場する曲) トゥッカーネン:交響曲第3番「海」 ブライアン:交響曲第1番「ゴシック」(演奏時間が2時間を超える超大作!) エストニアのE.トゥビン(1905-1982)の交響曲 スウェーデンのW.ステンハンマル(1871-1927)の交響曲
>>925 アンカー間違えてるぞよ
924じゃなくて923に対してだろ?
いや合ってるだろ カリンニコフはもうこのスレにはそぐわないんじゃないかと議論されるレベルで既出
カリンニコフがマイナーとかふざけてんのか クチャルの謎のバカ売れ以来 チャイコ弾けないクソみたいなアマオケがしょっちゅうやってるだろ
暫くするとこのスレも終わるけど、もし次立てるなら、
「この曲はマイナー?という質問や議論はしない」
とかテンプレに入れない?
なんかずっと、不毛な議論が続いてる気がする。
>>813 あたりから、ニールセンの「不滅」とか、シベリウスの2番以外マイナーとか、
とんでもないのまで出てくるから、これだけズレがあれば議論してもしょうがない。
もう基準は「自分がマイナーと思う曲」でいいから、曲に関する感想と質問に
しぼったほうがいいと思う。
「いや、マイナーかどうか議論するのがこのスレのメイン」という人が多ければ、
このままでもいいけどさ。
>>930 >>813 はおれだけど、それは
>>808 の
「北欧ってなんでグリーグとシベリウスしか有名じゃないんだろ?」
へのレスだぜ
勘違いしないように
まあ、アンカー無しなのは悪かったけど
933 :
930 :2014/01/11(土) 10:35:45.10 ID:aFoAEk8J
了解した。 まあ、それくらいメジャーなのを挙げる人もいるくらい、感覚の幅が大きいってことで。
934 :
931 :2014/01/11(土) 22:18:13.58 ID:ga8ikc17
>>933 2行目の意味が読み取りかねる
>>813 は「北欧はニールセンも有名だろ」の意味で書いたのは理解したよね
935 :
930 :2014/01/11(土) 22:44:39.77 ID:8YJ0tkWU
だから、他の人がいろいろ挙げてるってこと、あんたじゃなくて。不滅なみにメジャーなのを。 それより本題についても書いてほしいが。反対でも賛成でも。
マイナーか否かの議論は嫌いじゃないし禁止することもないと思う。 結構長いことこのスレにいるけどみんなが思ってる境界線は割と一致してるように見える。 だからたまにしか起こらないし不毛な議論というわけでもない。 それにマイナーかどうか議論するのがこのスレのメインだと思ってる人はいないでしょ。
ニルセンなんて一般クラファンは「不滅」すら聞いたことないやつが半分くらいいるだろ。 事実聴き専歴30年のオレも5年くらい前まで名前知ってるだけでCD買う機会なかった。
とある実況スレでハイドンの太鼓連打の演奏聴いて「ニールセンみたいだ」っていうコメントがあったね
ヴァンハルは既出?
いや、アマ桶やってるやつならニルセン聴いてる率高いかなと思ってそう書いただけだよ。 構うの面倒だからバカみたいにいちいち反応しないでくれる?
やっぱり他人のマイナーの感覚にとやかく言うのは、やめた方がいいと思う。 その人がマイナーと思ったらそれで。
それじゃなんの括りもないのと変わらんよ。 なんでちょっとした指摘や議論をそんなにいやがるんだ? 延々と続くわけでもないのに。
見てるだけでしんどい。 共通の括りなんて無くていい。 ニールセンがマイナーって、そんな馬鹿なと思うけど、指摘しても荒れるだけだ。
たとえマイナー論争禁止ルールを作ったとしても、 大多数の人が「そんな馬鹿な」って思う作曲家について書かれたら絶対誰かしら指摘するよ。 俺は今のところそういう指摘はしたことないけど、もしニールセンについて延々と語られてたら つっこみを我慢する自信ないわ。そのほうが絶対しんどい。 というわけでそんなルールを押しつけられるのは嫌だ。
ユングヴェ シェルドについて話せる人いる? 2番が綺麗すぎて辛い
ここに挙がるような曲を延々聴き続けたあとベートーヴェン聴くと 時間を返してくれ!と叫びたくなる
その言葉がベートーヴェンに対していわれるようになると本物だ
そうなるとスレタイに反するなwww
>>947 初めて聞く名前だけどNMLにあったから聴いてみた。
特に印象的ではないけど北欧らしくていいね。
クレメンティがマイナーとか言われると微妙 ホロヴィッツがレパートリーに取り込んで以来、ピアノ曲の 作曲家としてはメジャーだから
>ピアノ曲の作曲家としてはメジャー それはあまり意味ない。 交響曲作家としてどうか、交響曲としてどうかってだけ。 たとえばドビュッシーの交響曲。 かなりマイナーな曲と思うが、だからってドビュッシー自体マイナーとは誰も思わないな。
クレメンティの交響曲 番号付の三曲はハイドンのパリセット並に演奏されてもいいと思う。 というかハイドンのそれ自体あまり演奏されないかw
>>953 その伝でいくとバルトークの交響曲(スケルツォだけ?)とかもあるね。
グリークとかワーグナーの2番(ホ長調)は微妙?
すみません、ご指摘の通り4曲ですね。勘違いしてた。
古田うんこちゃん(1972〜1989)作曲 交響曲第7番嬰ヘ調作品7「おなら」 人がおならをしている様子を表現した作品。全1楽章。演奏時間は約5秒。 全楽章fffffffffffffffffffffffで演奏するよう指定されている。 1974年10月22日作曲開始、1988年6月17日完成。1982年8月25日古田うんこちゃんの自宅にて初演
古田うんこちゃん(1972〜1989)作曲 交響曲第7番嬰ヘ調作品7「おなら」 人がおならをしている様子を表現した作品。全1楽章。演奏時間は約5秒。 全楽章fffffffffffffffffffffffで演奏するよう指定されている。 1974年10月22日作曲開始、1982年6月17日完成。1982年8月25日古田うんこちゃんの自宅にて初演 古田うんこちゃん(1972〜1989)作曲 交響曲第931番ヘ調作品931「うんち」 うんこちゃん最後の交響曲。 人が脱糞している様子を音楽に表現した作品。全931楽章。演奏時間は約931分〜931931分。 全楽章fffffffffffffffffffffffで演奏するよう指定されている。九三一管編成。 1988年1月15日作曲開始、1988年9月31日完成。1989年3月13日古田うんこちゃんの自宅にて初演
カリンニコフはそんなにマイナーじゃないな。wikiでも顔写真が載ってるくらいだし それと、オネゲルやニールセンがマイナーだとぬかしてる奴らは首を吊って死ね!!!!!
譚盾:交響曲1997『天、地、人』 アホ:虫の交響曲(交響曲第7番) セーゲルスタム(1944- )の交響曲(2013年現在270曲!) 尹伊桑(ユン・イサン)の交響曲 スメラ(1950-2000)交響曲 テルテリャーン(1929-1994)の交響曲 スティーヴン・シーズン(1960-)の交響曲 ハイデン・ウェイン(1949-):交響曲第3番「ヘヴィ・メタル」 陳怡:交響曲第2番 ペッテション:交響曲第13番 小倉朗(1916-1990):交響曲 ト調 ランゴー:交響曲第13番 "Undertro" グスタフ・アラン・ペッテション(1911-1980)の交響曲 大木正夫:交響曲五番「ヒロシマ」 ソラブジ:交響曲第3番「ジャミ」(演奏時間が4時間超!) ククリン:交響曲第12番(演奏時間が6時間超!世界一長い交響曲) Yunjie Wang:交響曲第2番「日本に対する抵抗の戦争」
だからなに? すごい沢山知ってるねって褒めればいいの?
タン・ドゥンは初演時相当テレビとかでも紹介されたし(佐村河内ぐらいかも)、 大木のヒロシマもNAXOSからCDが出たときはだいぶ話題になったから違和感あるなあ。 まあマイナーの感覚は人それぞれだから死ねとか下品なことは言わないけど。
>>963 お前自身が無知なくせになにをぬかしてんだか
>>965 一行のレスであいての知識量計れるなんてすごいエスパーもいたもんだ
エスパーwwwwwwwwwwwww
過去ログを見たらアラン・ペッテションがちょくちょく挙がってた驚いた、ここではメジャーなんだな ありきたりだが、憤怒と憎悪が吹き荒ぶ深淵から一筋の光が差し込むような曲の展開が好きだわ すっかり生活の一部のように聴いてる ペッテションのように暗い交響曲をメインに描いた作曲家っていますかね? 一応ブルックナー、ブラームス、ショスタコーヴィチ、マーラー辺りを聴いて、しっくり来たのはブルックナーとタコだった
>>968 大木正夫:交響曲第5番「ヒロシマ」
前にこのスレでいろんな曲の感想書いてる人が「和製ペッテション」とか言ってた
ちなみにペッテションで一番好きなのは何番?
北欧はどうなんだろう
シベリウスは別格として、次点でアッテルベリ、ニールセン、ステンハンマル、アルヴェーンあたり?
ラウタヴァーラ、マデトヤ、トヴェイト、セーヴェルーあたりはもっと知名度落ちるんだろうか
まぁ、似たり寄ったりか…
>>969 八番
スヴェンセン 今度父ヤルヴィ/N響で2番やるから聴きに行く
>>969 レスありがとうございます
日本にそんな作曲家がいたとは…早速聴いてみます
>ちなみにペッテションで一番好きなのは何番?
正直一番は決めにくいです…ただお気に入りなのは5〜8・10・11番ですね
ペッテションはコミッシオーナの14番がここ20年来のヘビーローテーション
975 :
名無しの笛の踊り :2014/01/26(日) 22:37:24.28 ID:9tK5f89z
菅原明朗 最高!
976 :
名無しの笛の踊り :2014/01/27(月) 19:51:50.75 ID:lA1pRWg8
ペッテションってマイナーなの?ここの書き込みの作曲家全く知らない人ばかりだけど、ペッテションは知ってる。
977 :
名無しの笛の踊り :2014/01/27(月) 22:00:47.72 ID:HFPPugwS
ウェーベルンの「交響曲」(Op.21)は、マイナーでしょうか? 一応、CDを持っていますが、あまり演奏されないような・・・。
>>976 >>977 マイナーメジャー論争は、基準が違うからやめた方がいい
演奏機会のあるなしは、メジャーマイナーに意外にも関係なかったりする
例えばステンハンマルなんか日本では隠れざる名作だけど、ドイツではしょっちゅう見るからね
ウェーベルンの交響曲は、グリーグやワーグナーの交響曲みたいなもんじゃないかな
グリーグやワーグナーの中では交響曲はマイナー ウェーベルンの中では交響曲はメジャー ってこともあるな。 …ますますややこしくなったか スマソ
そろそろ次スレだな タイトルはシンプルに『マイナー交響曲 6』でいいかな?
981 :
名無しの笛の踊り :2014/01/27(月) 23:37:35.35 ID:1hytqC1c
「マイナー交響曲」って短調の交響曲? なあんてボケてみる。 チェレプニンの交響曲をコンサートで聴いてみたいのだが、プロでもアマでもやらないのが残念。 聴きやすくて、聴きやすすぎるから演奏されないのかな?
>>980 テンプレ
マイナーメジャー論争はお断り
くらいいれてくれんかな
埋めついでに提案 マイナーの境界を決めるのは無理そうだけど、このスレに書き込む際の一つの指標として 「ニールセンよりマイナーかどうか」というのはどうだろうか? まあ結局は個人の感覚なんだけど。
>結局は個人の感覚 だから無理だろう。 あなたがその基準で書き込めばよいだけ。
>>985 「ニールセンよりマイナーだと思ったらとりあえず書き込んで様子を見てみてはどうだろうか」
というこのスレに初めて来る人への提言を書いておくのはどうだろうという提案であって
別にニールセンをマイナーの境界にしろと言っているわけじゃないよ。
989 :
977です。 :
2014/01/28(火) 22:13:21.16 ID:SXdphy0N