ピエール・モントゥー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
数々の名作を初演したフランスの名指揮者について語りましょう
荒らしは無視で

過去スレ

・ モントゥー ・
http://mimizun.com/log/2ch/classical/1131461577/360

【没後40年】ピエール・モントゥー【両翼配置】
http://mimizun.com/log/2ch/classical/1074398320/7

ピエール・モントゥー
http://music.2ch.net/classical/kako/1005/10059/1005949883.html

ピエール・モントゥー
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131461577/l50

2名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 12:52:31 ID:nh989/eo
個人的にはボストン時代のチャイコフスキーと
ロンドン響とのベートーヴェン、ヘボウとのエロイカ、未完成が好きです

彼のベートーヴェンはもっと評価されていいと思います
3名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 13:03:38 ID:rz6lsEcq
久々のモンちゃんスレだね。

じゃアタシはボストン響とのペトルーシュカ(米RCA)
国内廉価盤の安いやつ(RGC1071)だが、録音は鮮烈。
ピアノはゴジラみたいなジゲラ。
4名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 13:43:46 ID:b00NykMr
国内盤ユニバーサルのシリーズ、だいぶ消えてるな。
ドヴォ7を聴きたかったが、もうしばらく待つか。

別シリーズだが、シベ2も廉価盤、手に入るうちに買っとこう。
5名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 18:24:34 ID:nh989/eo
シベ2は名演。お勧めですよ
6名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 21:09:46 ID:cMIK7W2D BE:373536948-2BP(346)
チャイコの4番と5番もSACDハイブリ出ないかなぁ
7名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 21:38:01 ID:nl3rj0w9
エニグマ変奏曲とハイドン変奏曲をカプリングした1300円盤がLP時代の愛聴盤
8名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 22:54:56 ID:b00NykMr
>>5
うん、最初に聴いたシベ2がモントゥーのだった。

当時はそれがスタンダードと思ってたけど、かなりユニークなところもあるようなんで
今度買って聴きなおしてみようと思う。
9名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 00:27:19 ID:Y/P0AsoD
>>7
エニグマはザ・ベスト
ハイドン変は、ワン・オブ・ザ・ベスト
10名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 03:34:50 ID:DgPViysR
>>2
未完成好きの俺もモントゥー大推薦
11名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 04:28:32 ID:RjmRL6vF
この人の羽毛のようなリズムの軽さは比類ない。
速めのテンポと相まって独特の軽快感を生んでいる。
それでいて桶はしっかり鳴りきっているから凄い。
あと流れ重視で機械的な緻密さを追求してない所もあるが、
フレージングは本当に丁寧。だから品がある。
12名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 09:10:06 ID:9WAXWgXb
最後まで衰えを感じさせませんでしたな
13名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 11:08:44 ID:5+Hri9iw
モーツァルト交響曲第35番・第39番、北ドイツ響との演奏が渋い、渋すぎる
14名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 11:13:12 ID:m5JONEF5
a
15名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 12:21:42 ID:Hp9FsuPB
モントゥーって、味付けが絶妙だと思うんですがどうでしょうか。
薄味だけどしっかり味がついてる、美味しい料理を食べるみたいな。

これからウィーン・フィルとの田園を聴いてみます。
16名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 21:55:25 ID:9WAXWgXb
音源復活祈願
17名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 21:58:18 ID:UpaDex7p
モントゥー
ショルティー
ムーティー
18名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 23:14:38 ID:qKGQLTXZ
>>17
意味が分からない、けど私はモントゥーとムーティーは好き。
ショルティーはシカゴとのブラームスとロンドン響との
マーラーは好き。
19名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 23:26:47 ID:/aENZtr0
>>18
モントゥーじゃなくてモントゥが正しいんじゃ!
ということをそこはかとなくアピールしたんだと思う
20名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 23:29:28 ID:UWKbNmSX
モンテックスでいいんじゃない
21名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 14:52:15 ID:Z76AMTzk
いろんな意味で
パリ音楽院管の「春の祭典」は聞いておくべきだろう

いろんな意味で
22名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 15:02:35 ID:S2MIM8qm
【ある意味、いろんな意味、それどんな意味?】

http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2010/06/post-c6bb.html
23名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 15:45:39 ID:qS/XGbcH
リンクを貼って手を抜く意味を考えようよ
24名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 17:08:29 ID:I47Rfu3G
モントゥースレキタコレ

>>15
コクがあるのにあっさり味。やさしいが歯ごたえがある。
なんでこんな演奏できんの?と思わざるを得ない。

この人の北ドイツ放送響とのモーツァルト、探しても見当たらない・・・orz
25名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 22:32:58 ID:0mCvXG6f
ワーグナーもなかなか
26名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 22:34:59 ID:sJKIddSe
>>21
どういう意味?
俺は、何て言うかフツーに好きな演奏。これも曖昧だがフランスぽい
と感じた。なのでBSOとのは、BSOも上品なイメージがあるから
同じ傾向じゃないかと思い、まだ聴いてないんだよね。
2721:2010/06/08(火) 10:42:29 ID:eovopEKr
>>26

今日となっては、合奏の不揃い、録音の古さ、
ということで一般的な名盤には入らないだろう。

しかし、
初演者のステレオ録音であること、
今はすたれてしまった50年代のフランスの管楽器ソリストの素晴らしいプレイ
(各人お互い主張しすぎとは思うがそれも魅力)
それを聞くだけでも非常に貴重だろう。

そういう聞き方する人は少ないか?


28名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 11:03:12 ID:JORbnOOn
むしろそういう聴き方しかないだろ
29名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 11:17:25 ID:99uhqeNP
長岡鉄男がアナログディスクを褒めてた。英eclipse盤
国内CDはすかすかでダメ。
30名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 14:19:17 ID:n2REUIIF
この人の全盛期って分からないなー
年齢的にはサンフランシスコ、ボストン時代なんだろうが、晩年のロンドン響時代にも名演数知れず

あと、ネヴィル・マリナー育ててるね
31名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 14:20:58 ID:n2REUIIF
あと、コーホーの「フランスのワルター」なる妄言には我慢ならん
32名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 14:32:27 ID:IFIAUsId
>>29

難聴爺ヲタ 颯爽と登場
33名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 18:05:45 ID:KTD5ArQ8
214 :名無しの笛の踊り :2010/06/08(火) 17:23:34 ID:sLIlNtJV
>>32

ID:IFIAUsId

人を知障呼ばわりする知的障害者
34名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 19:20:00 ID:0ZGzXWNY
>>30
プレヴィンとか他にもけっこう有名になった弟子はいる
たしかカンゼルもそうだった

>>31
コーホーってバカだなあ
35名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 19:22:36 ID:fBvllndg
マゼール
マリナー
プレヴィン
ジンマン

個性はバラバラながら汚い音をオケに要求しない傾向とかかな
36名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 19:40:51 ID:0ZGzXWNY
>>35
リズムの取り方とオーケストラバランスを重視するところも共通してる
37名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 20:50:01 ID:n2REUIIF
おお、プレヴィンもなんですか。知りませんでした
あいまいな言い方ですが、彼も弟子たちも無理のない音楽を作りますね。

御大にはブラームスやドヴォルザークの交響曲をもう少し録音していただきたかった
3815:2010/06/08(火) 20:50:46 ID:6nt5DCDw
ウィーン・フィルとの田園を聴いてみました。

が…。
これってどうなんだろう。

カップリングのロンドン響との運命の方がいいかも。
39名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 20:57:37 ID:zOB+y4Da
DECCAのベトは2457が爽快でいいよねー。
1368は遠慮がちというかノリがいまいちかと…。
40名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 21:00:21 ID:n2REUIIF
そう。具体的にはロンドン響との演奏ですね
VPOとの1368では8番が一番よかった。3番は、フィリップスに……って言うまでもないね
4115:2010/06/08(火) 21:34:00 ID:6nt5DCDw
んー、やっぱりそうですか。
モントゥーでVPOで田園、って組み合わせとしてはすごくよさそうなのに。
明るくて軽やかなのはいいけど、ややぶっきら棒な感じ。
同じオケを振ったベームも聴いてみたけど、こっちは素晴らしい。

とはいえモントゥーがダメというんではなくて、オケとの相性が
ロンドン響やコンセルトヘボウに比べてよくないのかな、と思ったり。
42名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 23:39:51 ID:0ZGzXWNY
モントゥは、ブラームスが大好きな風変わりなフランス人
43名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 01:09:21 ID:x9ANI9wo
既に老境に入って、レコードヘはほとんど入れてないが、
その乏しいレコードの中では、ベルリオーズの『幻想交響曲』
に、さすがに大家らしい面影を窺うことが出来る。
あらえびす『名曲決定盤』 1939年
44名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 08:13:13 ID:ZKMXJIeO
>>41
とはいえ、ハイドンは素晴らしいぜ
45名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 23:42:14 ID:gs9oFwdu
ハイドンよさそう。

あとはボストン響かな。チャイコフスキー好き。
SF響は古いから、ほとんど聴いてない。
46名無しの笛の踊り:2010/06/10(木) 00:15:09 ID:GHDVMRQw
>>43
シスコ赴任前ってパリ響とのいくつかの録音くらいでしたっけね
シスコの前ボストンにいたときは録音しなかったんですかね
戦後70歳過ぎてからの仕事量ははんぱないっすよね
47名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 09:56:38 ID:So4MAU1s
>>44
2曲しか聴いてないけどハイドンいいよな!
あとハイドン変奏曲もw
48名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 15:12:21 ID:s2v6yBP4
モントゥーでVPOで田園って期待して一聴すると
もっさりやぼったくてぶっきらぼうな感じ。
気を取り直して何度か聴いてみると
やっぱりもっさりやぼったくてぶっきらぼうな感じ。


だがそれがいい! 
49名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:23:23 ID:g5pXGZGm
モントゥーのチャイコ456を購入。非常に良いです。
50名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:57:59 ID:HA/SPKIC
そう?
俺は評判の割りに、なんか肩透かしを食らったな
5149:2010/07/11(日) 16:30:32 ID:cljJ5rgu
>>50
ムラ様の存在感がデカすぎるんじゃないかと。
個人的にあそこまで辛口のチャイコはあまり好きじゃないので、俺はモントゥー盤がいいなあと思った。

VPOとの田園、俺は好きだな。のびのびしている感じが気持ちいい。
52名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:05:17 ID:wZIhX+7E
チャイ4については、モントゥがぶっちぎりだろ
ムラがべストと考えられてるのは日本とか、ごく一部の国でないかい?
53名無しの笛の踊り:2010/07/12(月) 05:31:19 ID:kxJ2N2xC
チャイ4はカラヤンEMIだな
54名無しの笛の踊り:2010/07/15(木) 19:23:47 ID:MwNVGgvV
チャイ4は曲自体よくわからん・・・
55名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 22:28:53 ID:pJkwvMIm
チャイ4は凶暴なイメージ。好みでない。
けどモントゥのなら聴いてみたい。
56名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 19:39:16 ID:OgE0mWUA BE:945513599-2BP(346)
というか4と5もSACD出ないかなぁ
今出てるのはSHM-CDでちと割高
57名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 20:03:42 ID:BLbudfdP
RCAは昔からモントゥーに対して冷たいからね
ボストンとの録音を箱にして出してほしいけど……
58名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 21:04:44 ID:gpUvBIby
門灯
59名無しの笛の踊り:2010/07/19(月) 20:51:25 ID:CdXqhYna
久しぶりにムッシューのハイドンでも聴いてみようか。ストラヴィンスキーでもいいかな。
60名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 16:12:47 ID:bbktQDIZ
>>57
録音すら自由にさせてもらえなかったからな
61名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 16:30:22 ID:yGGRWK3r
大した指揮者じゃなかったんだからしょーがない
62名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 18:01:39 ID:YMVEfoj6
ステレオ入ってからはフリーだッたせいもある気がする
63名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 19:27:26 ID:5sQhP1TL
>>60
当時のRCAで録音を「自由に」してた指揮者は
トスカニーニだけだろ
64名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 20:04:39 ID:YGHSqPp8
>>55
写真で見ると立派なお髭の好々爺みたいに見えるけど
モントゥって意外とこまかいことはいいんだよ的な乱暴な演奏が多いやん。
そこが魅力なの。
65名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 20:49:00 ID:bbktQDIZ
>>63
知ってたらすまないんだが、カルショーの回想録にこんな一文が

┌───────────────────────────────┐
│老練のピエール・モントゥーはRCAに所属して何年もたっていたが.      │
│いかなる理由なのか、RCAは彼のレコードを売ることが出来なかった.    │
│                                                  │
│つまり、A・フィードラーはもちろんストコフスキーやオーマンディ.         │
│ライナーのような枚数が売れなかったということらしい                  │
│                                                  │
│そのためRCAはモントゥーとの契約による録音義務の                 │
│いくつかを大喜びでデッカに引き渡してきた                        │
│                                                  │
│一方モントゥーが私に話したのは「ダフニスとクロエ」の               │
│全曲盤をどれほどロンドンで録音したかったか、ということだった       │
└───────────────────────────────┘
66名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 20:50:38 ID:bbktQDIZ


                    中略

┌───────────────────────────────┐
│このバレエの初演を指揮したのはモントゥーなのである            │
│                                                  │
│それなのに、それから半世紀近くたった彼の今の喜びはレコード会社が   │
│彼を「釈放」してこの作品の全曲を録音できるようにしてくれたことなのだ.  │
│                                                  │
│残念なことにデッカの営業もすぐ                               │
│「モントゥーは売れない」と決め付けるRCA病に感染し、            │
│バレエがLP一枚に収まらなければ関与は出来ないと断言した……      │
└───────────────────────────────┘

読んだ時、全部信じたわけじゃないが、さすがにひどいと思ったものだ
67名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 21:51:38 ID:83346wcU
モントゥーって過小評価されてると思う・・・
トスカニーニやフルトヴェングラーと並べてもおかしくないと思うのは俺だけ?

>>64
ハイドンなんかはジェントルの極みだが、ベト7やハルサイなんかは燃えに燃えてる。そこがいい。
68名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 21:59:10 ID:Bah2Xzs4
一部で有名な蟹ボックスとか聴くとレパートリーの広さ、
それぞれの演奏の素晴らしさに度肝抜かれる。
69名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 22:04:26 ID:5sQhP1TL
>>65
ほお、引用ありがとん
しかし、ひでえ翻訳だな
>それなのに、それから半世紀近くたった彼の今の喜びはレコード会社が
>彼を「釈放」してこの作品の全曲を録音できるようにしてくれたことなのだ.  

これ日本語じゃないだろw
70名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 22:43:20 ID:bbktQDIZ
翻訳はよくないねぇ
別の箇所には

ピエール・モントゥーが消防士に生涯を通じて憧れていたのも、
決して奇抜な着想とか、注目を集めたいとか、愉快な防止で着飾りたいとか、
そんな願望ではなかった

ある一文がある。内容は興味深いのに
71名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 22:44:56 ID:bbktQDIZ
○帽子
×防止

すまん
72名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 23:23:27 ID:Bah2Xzs4
モントゥーは年老いても子供のような純真なところがあったらしい。
彼の音楽が最後まで老けこまなかったのはそういうのと関係があるのかも。

最初で最後の来日時に
1、車に乗る時に景色が見たくて、どうしても助手席に座りたいと駄々をこねた。
2、(アーサー・フィードラーのエピと混同している可能性もあるが)火消しの半纏をもらって至極ご満悦だった。

その来日時にドリス夫人が語ったところによると、時計を分解するのが趣味だったようだが、
「組み立て直すと毎回ネジが1本余るのよ」とのこと。
73名無しの笛の踊り:2010/07/24(土) 00:07:56 ID:XhZLZ0Jv
三浦センセの本だな。
半纏はフィードラーだと思う。
74名無しの笛の踊り:2010/07/24(土) 01:08:23 ID:+StfwFMP
カルショーの回想録を訳したバカは、三浦センセの爪の垢を煎じて飲むべし
75名無しの笛の踊り:2010/07/24(土) 09:51:10 ID:nJhwYtd6
>>68
蟹の箱、俺所有してないんだけど、これはすごい、っていう録音はたとえば何がある? 教えてくれまいか。

>>72
>「組み立て直すと毎回ネジが1本余るのよ」

おい、なんか可愛いぞwww
76名無しの笛の踊り:2010/07/24(土) 20:04:24 ID:+StfwFMP
>>70
原文↓
Monteux's lifelong attempt to be a fireman was not a conceit,
or a publicity stunt, or a desire to dress up in a comic hats.

山崎浩太郎の訳は中学生レベルだな
「奇抜な着想」とか「憧れ」とか「願望」とか
原文にない単語はどっから持って来たんだ
77名無しの笛の踊り:2010/07/24(土) 22:02:00 ID:HgB+IcRj
これは酷い

>>75
モーツァルトかなぁ。生き生きとしてるって表現がぴったり来る
上でも言われてるように優しいだけじゃなく、推進力もある名演
78名無しの笛の踊り:2010/07/24(土) 22:13:05 ID:ZA6Uzw83
>>77
メシアンとかウォルトンと「えっ?」っていうレパートリーもあるしね。
珍品はラフマニノフの交響曲第2番の中間2楽章かな。
(もともと蟹箱はスタンダード石油がスポンサーの時間枠が決まった番組の
放送録音のため、ラフ2は全楽章演奏されず、順番も3→2という順番で演奏。
ベト5も同様で前半と後半で収録年が違う)

親交があったというR.シュトラウスの薔薇騎士ワルツもいいね。
退廃的な感じは全くないが健全なお色気という感じ。

モーツァルトは序曲ではフィガロがないのが残念。一番向いてると思うのに。
晩年のエピソードだったと思うが、ある時、モントゥーが目をつぶって
静かにじっとしているので、心配した家族が声をかけたところ、
「シーっ。今、フィガロの結婚を聴いてるんだよ」と答えたという。
どうもフィガロを脳内再生してたらしい。

79名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 07:11:31 ID:j92HLIAA
うわぁ、情景が目に浮かんで和んだ
そしてあんなお爺ちゃんがあんなベト7を演奏するかと思うとびっくり

モントゥーのオペラはマノンと椿姫ぐらいしか知らないんだけど
もうちょっと残してほしかったなぁ。カルメンとか結構向いてそう
80名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 08:41:53 ID:hinqvyfp
グルックのオルフェオがRCAの正規ステレオ録音CDになってる。
生前はモノラルLPしか出なかったが、現場でステレオ録音されて、
オケ部分の抜粋だけはステレオLPで出た。
椿姫やドビュッシーの海もそうだったらしいが、
いずれもステレオでの販売まで考えてなかった時代なので、ちゃんと残ってない。
それからBBCからはベルリオーズのファウストの劫罰、
アンドロメダからはメト歌劇場録音でのオルフェオや、
グノーのファウストとオッフェンバックのホフマンが出ている。
メト版のマノンもある。オルフェオやマノンの主要キャストは正規版と共通。
81名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 11:31:48 ID:j92HLIAA
おお〜オルフェオあったなあ。ファウストは知らなかった。情報多謝

>>67
同感。19世紀生まれのいわゆる巨匠世代では一番好きだな
音楽に不自然なところを感じさせないのがいいんだよね
82名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 21:00:14 ID:HqCny7ls
モントゥーが実際に振ってたのに録音が残っていないいものとして痛恨なのは
ドビュッシーの「ペレアスとメリザンド」かと。作曲家とも親交があったのに。
ちなみに管弦楽だけでやる部分の一部については実はかつてLPにあったのを
かつてゲットした。もうかなり奥にしまいこんでしまったのだが、オケはボストン響だった気が。

まあモントゥー本人はフランス(&ロシア)のオペラ専門と思われるのが、
著しく不満だったらしいが(これでメトとケンカして指揮者止めた)。

確かにモントゥーのレパートリーはフランスとロシア物に限らなかった。
例えば、オペラは書いていない作曲家だが、自身がヴィオラ奏者だった時代に御前演奏した
ブラームスに対しては終生、畏敬の念を忘れてなかった。
晩年に「私があの素晴らしい音楽に対してやった行いに対して、あの世で(ブラームスに)
詫びなくては」と言っていたようだ。ブラ2の第1楽章の反復という当時にしては珍しい録音も
モントゥーの畏敬の念がさせたのかもなどとちょっと思ったりする。
83名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 21:31:40 ID:HqCny7ls
ウェストミンスター盤CDのモントゥーの第九の解説書に載っていた解説より。
(大元はドリス夫人の著書から米オリジナルLPに抜粋掲載したものの和訳とのこと)

「いわゆる“伝統的”なレパートリーで育った彼は、ブラームスとベートーヴェンの
音楽に、限りない尊敬を捧げています。」

(中略。アメリカ移住してからメイン州ハンコックで行った指揮講習会でのエピソード)

「昨年の夏のことで。血気盛んな若い指揮者向かって、モントゥーは「どうして貴方は、
このブラームスの『悲劇的序曲』を指揮しようと思ったのかね?」と尋ねました。
すると答えは、「なぜなら僕は、この曲を愛しているからです、マエストロ」。
電光石火の速さでマエストロは言葉を返しました。
「うむ、しかし“この曲”は、君を愛していないようだね」と言い放ち、そして声を
やややわらげ優しい笑みを浮かべ、「人は自分の愛するものを、むざむざ殉死
させたりはしないものだよ。ねえ君、わかるかな」とつけ加えたのです。」

Philipsからロンドン響との「悲劇的序曲」が出たが、初出時のCDに
「Previously unpublished」というシールが確か貼ってあった。
恐らく、モントゥーは生前OKを出さなかったのではないかと思う。
それでもなお、あの「悲劇的序曲」は素晴らしい。
モントゥーの中ではもっと素晴らしい演奏が出来たと思っていたのかもしれないが。
84名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 22:36:12 ID:DE6Zl1hA
>>81
モントゥーの音楽は、聴く人を幸せにする。

>>82-83
モントゥーのブラ4聴いてみたかった…
85名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 22:55:26 ID:wHv8O3OF
4番は裏青だったらボストン響との1960年8月7日ライヴがある
86名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 00:16:27 ID:vLzElrOl
レ個芸の海外盤で門トゥーの箱ものよくとりあげられてるじゃん。
87名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 00:19:49 ID:O4MGCfIv
モンテックス
88名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 06:16:02 ID:NU78kFD6
  _■_
(・Ω・)モンデュー!
89名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 06:21:56 ID:2PvaM3yC
>>83 フィリップスに移ってベートーベンとブラームスの交響曲シリーズを企画して、
ブラームスの序曲や未完成などはLPのフィルアップ用に録音した。
しかし交響曲の録音が進まないうちに亡くなったので、半端なソースとして残ったんだろう。
未完成も死後の発売になった。
90名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 06:32:10 ID:JL/YqoJC
>>89
その前にデッカへの録音もあったから
統合された今となっては移籍前→移籍後は
版権の末尾のBVの文字で確認しないと分からなくなった
(デッカレーベルで版権の末尾にBVがあるのは旧フィリップス音源)
91名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 14:43:21 ID:I+yuwiVR

 _■_
(・Ω・)モンデュー!

92名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 17:07:33 ID:rrlaWBe+
>>90
>その前にデッカへの録音もあったから
デッカにブラームスなんていれてたっけ?
2番はRCA(の依頼で作った)録音だし
93名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 18:03:26 ID:8OY++d4k
>>92
結論から言うと、デッカ録音で正しいよ。音源をユニバーサルが管理しているわけだから。
誰が依頼したとか、そういう経緯ではなく、音源はどこが持ってるの?がポイント。
RCAの音源なら、ユニバーサルから当該録音が発売されるわけがない。
つまり、RCAの音源ではない。れっきとしたデッカ録音と解すべき。
ちなみに、デッカ初出はECS 596 

【参考】
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1270737
モントゥー/デッカ&フィリップス・レコーディングス 1956-1964(7CD)
94名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 18:40:15 ID:rrlaWBe+
>>93
>音源はどこが持ってるの?がポイント。
じゃ、フィリップス録音も今はデッカ録音かw
95名無しの笛の踊り:2010/08/03(火) 11:44:52 ID:Y/kYAR+p
RCAが100%出資したデッカチーム録音は提携解消後もRCAが権利を保有
それ以外はデッカに権利が移るという契約
96名無しの笛の踊り:2010/08/03(火) 18:47:05 ID:iui+qMgO
RCA時代における欧州でのステレオ録音はデッカによるもの。
この経緯はカルショーの前出書に詳しい。
その中にカッチェンとのブラームスPf協No.1なんてのもある。
シェリングとのブラームスのVn協はRCAに権利が残った。
97名無しの笛の踊り:2010/08/03(火) 18:48:57 ID:sKeXFoQt
>>96
>カルショーの前出書に詳しい
あの本、誤訳だらけでなあw
山崎浩太郎って何者?
98名無しの笛の踊り:2010/08/04(水) 06:05:58 ID:EBBeGTK9
>>90 フィリップス録音は1994年に全集として出たCD5枚分が全て。
99名無しの笛の踊り:2010/08/04(水) 06:54:36 ID:1aEQC7vO
モントゥーのモツ交響曲 30番台の名演っていうと何がありますか?
100名無しの笛の踊り:2010/08/04(水) 09:23:57 ID:U4dcWHj6
39
101名無しの笛の踊り:2010/08/04(水) 19:56:34 ID:EBBeGTK9
コンサートホールソサエティ音源で35と39があった。
正規録音はこれだけしかない。
メジャーからは売れるレパートリーとして全く認められなかった。
あと新カニ箱に35と41がある。
102名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 15:31:29 ID:InZp8uv4
カニが欲しくなってきた・・・
103名無しの笛の踊り:2010/08/10(火) 20:28:45 ID:ZrAgMVPy
捕手
104名無しの笛の踊り:2010/08/13(金) 06:01:24 ID:7NvFxycP
コンサートホールソサエティの録音はモントゥーの希望がかなり入ったらしい点で異色だ。
モーツァルトとワグナーはメジャーでは考えられなかった。
幻想やベートーベン、チャイコフスキーもメジャーの録音に満足してなかったのだろう。
シュミット・イッセルシュテットの下で剛健重厚なサウンドで知られた北ドイツ放響だが、
おなじオケと思えないような明るくしなやかな音を出している。
105名無しの笛の踊り:2010/08/13(金) 09:30:53 ID:hSBmQbvY
NDRって、案外指揮者によって音色が変わるような気が。

一方のモントゥーもある意味、どんなオケ振っても自分の音にしちゃう
タイプだし。
106名無しの笛の踊り:2010/08/13(金) 15:55:52 ID:1EsTq4EC
NDRって今でも団員は男性白人限定なんだろうか
107名無しの笛の踊り:2010/08/14(土) 09:15:29 ID:pZXdBaXb
モントゥー/NDR・HG
108名無しの笛の踊り:2010/08/14(土) 12:20:54 ID:JhqhnGSO
>>104
コンサートホールソサエティは、シューリヒトとかモントゥとかミュンシュとか、
面白いレパートリーを出してくれたが、あの時代にしては音が悪く(周波数
特性が狭く、ダイナミック・レンジが狭い、ダンゴ状の音)、それが残念。
109名無しの笛の踊り:2010/08/15(日) 14:31:04 ID:YJzwq430
所詮マイナーの通販会社で自前の設備持ってないんだから。
ニッチな商売する中で、ステレオ録音残しただけでも感謝するよ。
110名無しの笛の踊り:2010/09/11(土) 10:09:08 ID:0ptd+egK
モントゥー&ボストン響/1958−59年ライヴ録音集(11CD)
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3903557
がWHRAから出るな。

以前出た、
モントゥー&ボストン響/1951−1958年ライヴ録音集
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3528162
の続編になる。
111名無しの笛の踊り:2010/09/11(土) 10:16:57 ID:pAPUfNlu
http://www.classicalconducting.com/monteux.html

ここで出てた裏青とかぶりまくりだw
死にたい
112名無しの笛の踊り:2010/09/11(土) 18:52:51 ID:KdMhapJC
蟹の箱を偶然見っけたので買った。10枚組の古いやつだけど…

ベト5激しすぎワロタ トスカニーニなんてレベルじゃねーしw
113名無しの笛の踊り:2010/09/12(日) 16:54:29 ID:QQwY1yMm
>>111うぉー、あれ買い揃えた?どうだった?
114名無しの笛の踊り:2010/09/13(月) 18:45:16 ID:ve34wPDe
ボストンとの悲愴が懐かしい。
バラで手に入らんのか。
115名無しの笛の踊り:2010/09/13(月) 19:58:40 ID:5quIU3xo
あの悲愴はドラがちゃんと楽譜通りに漂ってるな
116名無しの笛の踊り:2010/09/13(月) 20:04:28 ID:2BSDUvOF
ボストンとのチャイコのバラ売りって「新星堂1000」のみかな?
2枚組だと5番が分割されるのが嫌い。
117名無しの笛の踊り:2010/09/13(月) 22:10:44 ID:V7d9Mqbh
118名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 09:49:55 ID:UlUQo4Vi
モントゥーのチャイ5ってそんな名演?
119名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 10:45:43 ID:z6LS0X35
モントゥ好きには名演かも知れんが、もっと良い演奏が沢山あるだろうにと思う。
至って普通の演奏。
120名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 11:11:29 ID:q3+Ff95B
懐かしい人に会ってみたい、そんなとこだな。
普通の演奏がいいんだよ。
普通の良い演奏で作曲者の表現したものを味わう。
それには過不足ない指揮者だったな。
121名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 11:58:06 ID:P624+xIt
チャイ5はあんまいいとは思わん
ベートーヴェンはどれも素晴らしいね
122名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 14:40:03 ID:TYBhNBdV
BBCLegのライブ実況盤で1枚買うとしたらどれがいいか?
123名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 14:44:32 ID:TYBhNBdV
つか微妙に廃盤(在庫切れ?)があるなBBCL
124名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 22:46:51 ID:gBv1/KcC
BBCLでこれ1点といったら、ファウストの劫罰じゃないでしょうか。
125名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 08:16:35 ID:6HTRRnyy
>>118-121
>>120に同意。
チャイ5好きで結構集めて、スヴェトラやゲルギーの濃いロシア系が好きなんだけど、
モントゥー聴くと「すげぇ!」じゃなくて「いいなぁ」と思う。
大げさにやらなくてもこれで十分じゃん、と思える過不足のなさ。

この前聴いたシベ2もそうだったな。子供のころLPで聴いて以来、CDで聴くのは初めて。
冒頭の休符が飛んで、いきなり音符から始まるように聴こえるのにちょっと萎えたが。
126名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 23:07:56 ID:DX3kH/fN
モントゥーのベートーヴェンってドイツっぽさ皆無なのに
豊穣なベートーヴェン聴いた、って気になるから不思議だわ。

第9聴いて癒されたのは初めて
127名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 23:48:41 ID:8gJCReUm
イギリスでエルガー指揮して大喝采
アメリカでチャイコを振れば大喝采
ヨーロッパ大陸でベト振れば大喝采

こんなカコイイ爺さんは他にいねえぜ
128名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 10:16:20 ID:A3Ii+bTr
(´;ω;`)

>【商品番号】WHRA6034
>【Artist】Orchestral Concert
>【Title】Monteux / Bso 10 Concerts From The 1958 & 1959 Seasons

>発売日変更のお知らせ

>ご予約頂いております上記商品につきまして、
>メーカーより発売日が
>2010/10/31 へ変更との案内が参りました。
>お待ちのところ、誠に申し訳ございませんが、
>今しばらくお待ち頂きます様お願い申し上げます。
129名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 22:22:44 ID:WzwMBgDv
あらま
それにしてもブラ4どっかに転がってないかなあ
130名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 19:25:27 ID:uTY21Wjp
131名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 17:03:46 ID:y6PTZtDz
幻想交響曲は5種類あるけど、一番好きなのはどれ?
132名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 17:11:06 ID:IsdhIxJb
サンフランシスコ
133名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 17:14:34 ID:7Aw9y7+s
最初に聞いたので、DECCAのウィーン
134名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 06:15:16 ID:dvN15jgQ
北ドイツですかね
135名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 17:27:09 ID:yqzqgWT4
第3楽章の綿々とやるせない情感ではACOとNDRの方が良く出ている。
オケの柔軟性かな。爆演に近いSFSOは第4-5楽章が圧倒的。
VPOはいずれの点でも中庸に留まっている。
PSOはこれらを聴いて後、自分で音を補って、テンポや間合いの呼吸を聴く感じ。
さらにSFSOは2種あるし、未聴だが>>111の中にNYPがあるようだ。
136名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 22:12:56 ID:inOTPhQu
整理
1、パリ交響楽団
2、サンフランシスコ交響楽団(1945年)
3、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(1948年)
4、サンフランシスコ交響楽団(1950年)
5、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
6、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(1962年)
7、北ドイツ放送交響楽団

))111 のを足すと、59年ニューヨーク・フィル、64年RAI響(ラスト・コンサート?)だから、
合計9種かな。
137131:2010/10/05(火) 20:40:25 ID:VargT27r
レスd。

>>136
こんなにあったのかよwww 勉強しようぜ俺。
先日SFSOとの録音(1950)を買って(併録のBSOとの「海」目当てだった)、あまりの爆発ぶりに幻想いいなあと思った。
今まで幻想なんて見向きもしてなかったのだが…

まだVPOとSFSOしか聴いてないのだが、SFCOの燃えっぷりはたまらない。やっぱりこんな爆演は稀なのか…
138名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 22:32:58 ID:fmJxetcq
RAIのラストコンサートは途中脳梗塞の発作で指揮台から転落しながら、
最後まで振り切ったというものだと思う。その夜帰宅後に再度発作を起こし、
それきり再起不能になったから、まさにラストだな。演奏の後半はまともじゃなかったはず。
聴いた人>>111レポ求む。
139名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 23:05:39 ID:Th2o6MjS
>>138
ドリス夫人がまとめた回想録に載っていたアレですか!
私もぜひ聴いた人の感想求む。

あと一つ質問。パリ響の幻想はどの復刻CDで聴くといいでしょう?
その辺もあって未聴なのです。
140名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 23:38:43 ID:x07s2JHW
PSOの幻想復刻は知る範囲で3種
1 MUSIC & ARTS CD762 (AAD) 1993
http://tower.jp/item/671618
2 PAVILION RECORDS GEMM CD9012 (AAD) 1993
http://tower.jp/item/138520
3 DANTE PRODUCTIONS LYS368 (ADD) 1998
http://tower.jp/item/47571
1はスクラッチノイズが抑えてあって音がやや籠もり気味
2はスクラッチノイズが多めだが鮮明さでまさる。
3はデジタルリマスターで、ノイズは中間だが音は鮮明でダイナミックレンジが大きい。
やはり最新の3が聴きやすいが入手できるかな。1と2は重版されたようだが、次点は2だ。
ノイズにめげず大音量で聴くこと。
141名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 09:02:51 ID:nJn7Vsxu
>>127
エルガーいいんだよなぁ
ドヴォ7と一緒に入ってるエニグマしか聴いたことないんだけど

シベリウス、チャイコフスキーから
ヴェルディ、ベルリオーズ、ストラヴィンスキーまでレパートリーが意外と広い

カラヤンとかアバドも広いけど、モントゥーも劣ってないな
しかも当たり外れの少なさでは前者二人を凌ぐんじゃないか?
142名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 19:55:51 ID:EPTzPESu
世代的なアドバンテージがあるから、単純にレパートリーを比べれば

アバド−カラヤン−モントゥーの順になると思う。でも、この世代としては
広いレパートリーなのは確かですね。新ウィーン楽派や二次大戦後に本格的
活動を始めたいわゆるゲンダイオンガクはどれくらい振ったことがあるんだろう?
ミュンシュはメシアンやデュティユーもけっこう振っていたらしいけど。
143名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 20:28:20 ID:KlbnJttu
レパートリーの広さでカラヤンやアバドと同列にされたんじゃねえ。
ブラームスやワグナーは同時代人的な感覚で受け止めていた。
サンサーンス、ドビュッシー、ラベル、ミヨーあたりは直伝だし、
フランクやベルリオーズは直伝の人に師事してた。
ストラビンスキーも当然直伝だし、ロシアバレエ団時代を通じでロシアものも精通してた。
現代の指揮者がレパートリーとして取り上げるのと中身が違う。
さらに今はレパートリーとして残ってないけど、パリ、ボストン、アムステルダムで常任だった時は、
常に同時代の現代作曲家を積極的に取り上げ、支援を続けていた。
144名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 22:03:21 ID:mblE0ti2
>>111
>>110買おうか迷ってるんだけど、音質はどう? ステレオだけど保存状態がうんちゃら、ってあるけど。
145名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 23:02:06 ID:KlbnJttu
>>144 >>128の通り発売延期
146名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 01:38:53 ID:Hb/5C7gz
>>140
サンクス。いろいろと長短ありますな。
ここは勇気を以て順々に買うべきかな。


モントゥー翁はレパートリーは広いし、同時代のものは全然無視してない
その辺は新蟹箱のラインナップ見ると分かるでしょ。メシアンもあるよ。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1227241

>>143
そこにはR.シュトラウスも付け加えてほしい。
R,シュトラウスとも親交があったらしいし(RCAのMonteux Editionの解説による)。
ロシアものではおまけに「法悦の詩」もあるね。
147名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 08:56:44 ID:prMExHoC
音は良くないけどヒンデミットもいいよね
フランクの交響曲もモントゥーの演奏で好きになったな
148名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 11:46:30 ID:1mkGDVcO
>>145
そうそう 予約しようかどうかまよってんの。

ベト・ブラのヴァイオリン協奏曲が綺麗なステレオで聴けるんなら喜んで買うんだが…
149名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 15:35:06 ID:5lAaowe9
1958 & 1959 といったらステレオど初期。
スタジオ録音ならともかくライブならモノとほとんど変わらんと思っていた方が良いと思います。
150名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 00:13:38 ID:rolbkQ5O
>>149
サンクス〜

今回は様子見かな。学生にはなかなか買えぬ…
151名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 17:03:51 ID:lwNc7Zc2
義弟がダンスバンドリーダーのメイヤー・デービスだから、
ボストンやサンフランシスコの楽団員含めて交流があったし、
レパートリーをいうならポピュラー音楽全般にわたったと思う。
152名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 06:14:40 ID:LIMb8Uqb
アーサー・フィードラーやジョン・ウィリアムスに受け継がれた
ボストンポップスのような活動もモントゥーが始めたものだ。
もちろんメイヤーデービスバンドなんかも一緒になってた。
この分野のレパートリーは今は忘れられたが。
153名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 07:12:09 ID:XUQc8kzI
メイヤーデービスは知らないが、カンゼルもモントゥーの弟子だな
154名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 21:21:31 ID:LIMb8Uqb
そう。夫人の回想記の和訳「指揮棒と80年」では、
当時彼は無名だったから、ドイツ人かと思われて、
エーリッヒ・クンツェルなんて書かれてるが、紛れも無く愛弟子だ。
彼のシンシナチ・ポップス活動も師の継承なんだよ。
155名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 08:50:28 ID:4wPAMT0b
プロムスのラストナイトみたいな寄せ集めのコンサートを振らせたりしたら、
すごく巧いだろうな。

音楽に自然な高揚感があって、小品も得意で、いろんな曲を振っても指揮者印の
統一されたトーンがあって・・・容姿も安定感があるw
156名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 17:18:06 ID:/dM7Arn9
指揮ぶり観ました。ミュンシュとあまりに対照的でビックリでした。
157名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 17:38:15 ID:Yb5qAMwC
>>156
ミュンシュが特殊ですね。昔の指揮者の動きって、一般に地味でシンプル。
158名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 18:22:26 ID:4wPAMT0b
ミュンシュ=ピート・タウンゼント
159名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 14:33:22 ID:20j8i/Pc
ミュンシュはダイナミックすぎw

いや、好きだけどさ。
160名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 22:09:53 ID:pAjYc4zx
モントゥのファンの方々
彼の唯一のオペラ全曲盤「椿姫」をオススメします
ロザンナ・カルテリのヴィオレッタの聴ける貴重盤でもあります
161名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 05:58:15 ID:AZJaUz0y
>>160 参照 >>79 >>80
162名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 20:52:07 ID:babq7/uW
常に同時代の現代音楽に目を向けていた人だが、扱わないものもあった。
12音音楽は先進性を認めたが人の心をつかむ音楽にならなかったとした。
シェーンベルクも浄夜くらいなものだったかな。
マーラーには会ったことがあり、不愉快な目にあったらしく人物と作品を嫌って扱わなかった。
ロシアものではチェレプニン、スクリャービン、それにプロコフィエフが重要なレパートリーだったが、
ショスタコービッチはつまらないとして認めなかった。

延期になっていたボストン箱が発売になったようだ。
163名無しの笛の踊り:2010/11/03(水) 10:28:47 ID:h96gh28u
この人とビーチャムをしばらく混同していた。
164名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 17:46:03 ID:X12ClLBN
>>110のボストン響ボックス到着。
>>111のいうものと曲目は重なるが、録音月日が違うものが多い。
同じものもあるが、違う方が多い。
>>111の録音月日の信憑性も考えなければならないが、
別の音源が集められているようだ。
>>111に聞き比べてもらいたいな。
165名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 00:17:29 ID:k/b50Nlz
BSOを指揮した話題のボックスセット、ようやく入手して聴き始めました。
R・シュトラウスの「ドン・キホーテ」、メンデルスゾーンの「イタリア」、ベートーヴェンの「田園」、ドビュッシーの「牧神」、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデより前奏曲と愛の死」。
いずれも素晴らしい演奏が、このような高音質で残されていたなんて、夢のようです。
166名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 00:53:47 ID:TbPdZdZk
いいなあ。高いよなあ。
167名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 13:20:43 ID:ndOv9CKe
カンゼルは特徴のないおとなしい指揮者
ジンマンも似ている 師匠はもっと覇気があるけど
168名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 04:55:57 ID:vvW/g/l2
師匠は、
派手な身振りをすること、
曲の解釈などをペラペラ喋ること、
曲に誇大に感情移入すること
が大嫌いだったからね。
弟子もジミ系になるわな。
169名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 08:15:03 ID:6uT6Bbh9
>>167
カンゼルの1812聴いて
粘っこさにあきれてた人がいたけど…
もう一度聴きなおしてみるか
170名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 22:33:45 ID:aY/JnfTk
この人好きなんですが、オケの配置が一寸独特なのかな・・・・・
弦が左から1−stV、Va、VC、2−ndVになっているような
気がする。ケンペ(ミュンヘン)なんかと同じですか?
171名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 08:47:23 ID:S8C+QKb9
対向配置という。独特というか伝統的な配置。Vnを左に並べるのが近代的。
172名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 09:18:46 ID:armidv4D
先日生で聴いたゲルギーは1stVn-Vc-Va-2ndVnだったな
ついでにLSO初来日の時の指揮者がモントゥー
173名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 22:24:52 ID:Q0Nrb/xJ
>>172
クーベリックやムラヴィンスキーもその配置が多いね。
174名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 22:24:45 ID:HB8/aHx9
11月21日に読響演奏会を訪れた近藤文化庁長官は、指揮者のカンブルラン氏に
日本の聴衆の様子について質問。
カンブルラン氏は「世界で最も悪い聴衆はどこにいるか知っていますか。
それはパリなんですよ。彼らは音楽を聴きにきているのではないのです。
知ったかぶりをすることが第一なのです。それに比べると、日本の聴衆は集中力が高く、
本当に音楽を聴くために会場に足を運んでくれていることがわかります」と述べた。

1913年に春の祭典初演での騒動を経験したモントゥー翁は
初演に続く2回の演奏でも同じ騒動が起きたことに、
「パリの聴衆は新しいものは何でも認めて知ったかぶりするのが常なのに」と驚く。

パリの聴衆は100年間変わっていないんだ。
そのモントゥーが、
「ホール全体が息をつめて聴き入っていて、聴衆全員が批評家のように思えたこともあった。」
と言ったのは大阪の聴衆じゃないかなあ。
175名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 14:50:44 ID:yP03KPL9
>ホール全体が息をつめて聴き入っていて

それはモントゥーの演奏が、あまりに神々しかったからよね?
「手を合わせて拝みたくなるような」って書いてた人もいたな。

カンブルランはフランス人だから、そう言っただけじゃないの?
ロンドンやウィーンに比べて、パリだけ酷いとは信じられないけど。
176名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 21:32:39 ID:GE2XaJWx
>.>175
それは、おぼろげながらあったように思っている。
あれは、確か白黒テレビで中継されたと記憶して
いるが、モントゥを左横側から殆んど撮りっぱなし
だったと思う。50年近く昔の事なので、確信は
ないのだが、あれは感動的な映像だった。
ジジイ記。
177名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 08:42:49 ID:+zD8PDoe
>>176
へー。
そういう情報を簡潔に書いてくれるジジイさんは大歓迎。

まともに文章打てなかったり、ワケ分からん長文を書くジジイはNGだけど。
178名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 21:25:00 ID:qUjLYTm8
このスレでは、大阪で実演聴いた人は神だが、
TVで実況見た人もそれに近い。あのビデオは残ってないらしい。
副指揮者だったショルティは残ってるのに。
179名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 22:29:15 ID:qPBSahtO
まったく残ってないわけじゃないよ。
昔、NHKの「20世紀の名演奏」(だっけ?)でNHKで一部だけ流れたでしょ。
それ以外にも音源も一部は残っている。。
180名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 06:23:15 ID:LXXpMozs
ショルティの映像だけ出た時、モントゥーの方は残ってないということだった。
断片だけあるのかな。
181名無しの笛の踊り:2011/01/01(土) 15:26:54 ID:iu+GqBzk
あけましておめでとう
今年最初のモーツァルトにマエストロの39番を聞いたが、やっぱりいいな
182名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 20:41:48 ID:B0MG6V4I
NDR響の?
183名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 22:48:42 ID:qt+uVlXB
そうです
自分はそれしか持ってないんですが、素晴らしい
184名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 08:35:21 ID:XxMAamwl
「幻想」もそうなんだが、シュミット・イッセルシュテットの下で
重厚剛健なサウンドを鳴らし続けたあのオケから、
チョイ客演で、どうしてあのような明るく柔らかな音を引き出せたのか。
185名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 20:35:18 ID:5Dpq1F3s
age
186名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 15:53:18 ID:/3O1hhH2
ヨーロッパのオーケストラとの演奏機会や残した音源が少なく思えるのは、
やはりアメリカでの生活が長かっただろうか。
そりゃ若い日のコンセルトヘボウとか、最晩年のロンドン響とかいろいろ
あるけどさ。
187名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 17:33:32 ID:gdZL4F/J
自分は逆だな。
モントゥーのCDを思いうかべて出てくるオケって、
まずロンドン、ウィーン、それからパリやハンブルク。

ボストンやサンフランシスコより、そっちがずっと多い。
まあ普段聴いてるものの、個人差なんだろう。
188名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 12:28:05 ID:xQ9Qzfg5
自分はデッカ時代の録音から入ったので、まずロンドン響ですね
でもボストンとのライヴは最近はじめて聴いたけど、とてもいいです
189名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 21:31:28 ID:AW7+K1/L
コンサートホールソサエティでの39番本当に良いですね。
あのオケからどうしてこんな美音が出るのか。
シャネルの香水のような高弦の音です。
190名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 21:09:07 ID:XJ2rvISX
>>189
モーツァルトの第39番でしょ?
あの演奏いいよね。
渋すぎる。
191名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 22:57:35 ID:gS+1QzHP
渋いかなあ、結構明るくて密度の濃い演奏だと思っていたが
そのうち、もう一度聴きなおしてみるか
192名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 10:42:03 ID:aAWO08oZ
モントゥーは音色が明るくてリズムは軽快でテンポサクサクでラテン系のノリなんだけど、
構築やニュアンスが渋くってドイツっぽく聴けなくもない・・・

という印象で、渋く聞こえても、明るく聞えても不思議でない、と思うのですわ。
193名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 20:58:39 ID:tN26AUbP
>>189
コンサートホールのLPって作りが悪いから、
CD探した方が良いんでしょ?
194名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 16:03:05 ID:pganvhIJ
チャイコ4番が凄すぎる
ボストンのライヴのやつだが
195名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 00:34:07 ID:hOV3hfZL
同意、音質はボストンとのチャイコは4,5,6と全部良いけどね
自分も演奏は4番が一番好き
196名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 16:53:33 ID:zOesy/J8
>>193
CHSのCDで聴いています。
スクリベンダムからも出ていたと思う。
レコード時代、吉田秀和氏が絶賛していた。
ヴェルレーヌの詩を引用して。(記憶違いだったらすみません)
197名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 17:09:59 ID:/YuKzPoP
「一枚のレコード」だったかな。

余談だが、確かその本には
メータ指揮ウィーンフィルのブルックナー9番が取り上げられてたはず。

宇野流に言うと、
「そんな本の内容信じる方が悪い。知らなかったとは言ってほしくない」

とんでもないな。
198名無しの笛の踊り:2011/02/21(月) 20:25:18.20 ID:eXS3S9nO
http://www.hmv.co.jp/news/article/1102210058/
エロクエンスからハイドン再発
名演ぞろいなので、もってない方はこの機会にどうぞ

……今でも別に廃盤になってなかったと思うけど
199名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 09:14:52.13 ID:oMRl3z+F
グラグラに煮え立っているような沸騰演奏の記録はあるんだろうか?

節度をきっちり守るタイプの指揮者でも、1,2点くらいは脳の血管ブチ
切れたような演奏記録を遺していることがあるが、この人に関しては
いまだにそういうのに遭遇したことがない。そんなに網羅的に聴いて
いる訳じゃないが。
200名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 19:08:36.81 ID:7T8GbHEp
モントゥー自身の言によれば、ACOでのハルサイ初演は興奮したそうだ。
後に常任に招かれる契機となった。25年間断絶していたBSOと和解して、
最初の演奏がハルサイで、これも相当の爆演になったという話だ。
その後同オケとRCAに最初に録音したのもハルサイで、
これは3年ほど後になるスタジオ録音だが、それでも結構熱いよ。
他のスタジオ、ライブ含めてハルサイの録音中でも異色と思う。
201名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 23:51:42.88 ID:QthHKKC8
ブルックナー指揮した録音とかってあります?
202名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 18:50:13.82 ID:e6SI20kA
ブルックナーは無い。
ただ彼の得意レパートリーと録音の範囲は大分違う。
SFSOやBSOのライブが入った箱にはモーツァルトやワグナーが多いが、正規録音は殆ど無い。
レコード会社による評価がそうだった。
しかしブルックナーは録音以前に演奏したことがないだろう。
203名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 20:59:46.07 ID:9N7HXMuK
マーラーは少しはやったことあるんだっけ?
204名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 21:04:30.30 ID:U2KyCYvw
>>203
やってないと思う。
マーラーには実際に会ったらすげーヤな奴だったこともあって、全く評価してなかったんじゃなかった
と、何かのCDのライナーで見たようなきがする。
205名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 21:08:08.14 ID:9N7HXMuK
リクエストが多そうなメジャー作曲家でも「○○と○○の曲は振らん」というのが
ある指揮者は信頼できるケースが多いような気がする。
206名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 21:08:22.69 ID:L9qaIE3t
歌曲かなんかの録音なかったっけ?
人違いかなあ
207名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 21:09:37.65 ID:6flkl1cZ
昔RCAから亡き子をしのぶ歌の伴奏が出てたよ
今でもmonteux mahler とかで検索すると出てくる
208名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 15:26:18.55 ID:JNE7BUQk
>>206、207
あと、ショーソンの「愛と海の詩」が日本(BMG)でも出ている。
209名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 06:00:24.69 ID:Su2s6qXh
モントゥー談「マーラーの作品は20世紀を生き残れないだろう。
それは創作というより模倣に過ぎない。」
210名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 00:23:40.12 ID:yJS5qezF
まさかマーラーがオケのコンサートレパートリーの王者になろうとは夢にも思わなかっただろうな
もう一方の雄、ブルックナーとも合いそうもないからあの世でさぞかし嘆いてることだろう
211名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 00:59:23.38 ID:lobwQA6M
マーラーとかブルックナーをモントゥの世代で評価してたのは変わり者だからね
結果的にモントゥが間違ってたからって彼のセンスを貶めるものではないな
212名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 15:06:26.65 ID:egUmSNFt
モントゥーは常に現代音楽を取り上げ、また新進作曲家を支援したが、
それでも現代音楽の将来には悲観的だった。
彼の考えでは、近代文明とは機械文明であって、
その産物は新しいものもすぐに旧式化し、使い捨てにされる。
現代音楽もまた時代の産物である以上、同じ扱いを免れない、というものだった。
彼より少し前のサンサーンスやグノーが見向きもされなくなったように、
今にドビュッシー、ラベル、ストラビンスキー、バルトークもそうなると考えていたようだ。
213名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 15:53:30.50 ID:0i5IuZak
>>212
ソースplz
214名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 16:21:45.64 ID:egUmSNFt
John Canarina: Pierre Monteux, Maitre, Amadeus Press Cambridge
ttp://www.amazon.com/Pierre-Monteux-Maitre-John-Canarina/dp/1574670824
215名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 16:37:34.03 ID:0i5IuZak
ありがとう、この本知らなかった
英語なら買ってみるか
216名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 06:53:19.87 ID:JrGaVb0O
ぜひお勧めする。たとえば上記に関連する箇所では、
In London, Monteux gave an interview, in which he was asked for his opinion
of various twentieth century composers, and which ones would survive musically.
"I don't see anyone. except perhaps Stravinsky--some works of his.
Prokofiev: I don't think so. Shostakovich: No. Berg: He will be finished in
ten years. Hindemith: No inspiration. He will not live. Bartok: I give him
ten years. Mahler: He will not live. He's not a creator. He's an imitator."
217名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 06:55:09.16 ID:JrGaVb0O
さらに、
Concerning modern music in general, Monteux commented,
"I see how it was be written. I see what is in the interior of the works of
all these composers. They have just a little inspiration in one bar of music
and then they develop it. They have technique and technique and technique
--and that's not interesting."
Finally, he added, " Probably one or two works of Debussy and Ravel will live.
But when I play their works so many times, I see how they worked it.
You should not see the work when you hear it."
なんて書いてある。
218名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 08:19:46.72 ID:/t3qmKfQ
なるほど。良い意味で、モントゥーの予想は外れたね。

それにもかかわらず現代音楽を取り上げ、新進作曲家を支援したのは
音楽家としての矜持なのかな。モントゥーは立派だな。

と、好感度ウプ。
219名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 08:54:17.24 ID:mHwz1vdM
>>217
>But when I play their works so many times, I see how they worked it.
>You should not see the work when you hear it."
これちょっと意味がわからないな
一行目のitって何?
220名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 21:39:57.30 ID:jSijWBkp
私はドビュッシーやラベルの作品を幾度となく演奏しているが、
その際、彼らがどのように工夫してその作品を作ったか承知している。
でもあなた方はそれを聴いてもその工夫までは判らないだろう。

つまり自分が同時代人として作曲現場に立ち会って得たような理解と共感を、
後世の人は持ち得ないだろうということだと思う。
それは作曲技法に頼った作品の限界であって、インスピレーションを欠いた作品は、
長く生き残ることはできないという意味じゃないかな。
221名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 00:07:26.77 ID:fJrNKYva
>>217
>But when I play their works so many times, I see how they worked it.
>You should not see the work when you hear it."

たしかにヘンだよね
一行目の時制が不一致なのはまだ分かるとしても、itがよけいだし

フランス語が母国語の人特有の間違いなのだろうか?
222名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 04:57:03.08 ID:fXazraGq
work itという熟語があるみたい。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=work&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=081138000

work it
(1)((話))工面する,なんとかする

Can you work it so that we can take a few days off?
2, 3日休暇がとれるように取り計らっていただけますか.
223名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 18:50:39.60 ID:YA0zg1lY
何故つづりが「モンテックス」になるのか知りたい
224名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 19:08:45.03 ID:lluRoD/+
monteuxをなぜ「モントゥー」と読むのか、じゃなくて?
225名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 20:51:35.82 ID:2XZNwotJ
>>223
モンテウクスじゃね?どっちかといえば。
226名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 00:36:52.54 ID:iLPsbKu3
アメリカ在住が長い人によると、アメリカでは「モントー」と発音すると聞いたが本当かな。
227名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 06:14:57.46 ID:YLTlWaoR
アメリカ人がこの名前を見たらそりゃフランス人の名前だと分かる
だから、フツーはフランス語っぽく読む
228名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 08:53:57.94 ID:93MQLOTI
微妙なんだよね。
アメリカのネット放送でクラシックを聞くけど、フランス系は
ミュンシュはマンチみたいな発音だし、デュトワもデュトワと
言わないし、ボザールもボザールと言わなかった。

なので、アメリカの放送は、慣れないと演奏家がハァ?誰それ?
状態で、よく分からないことがあるという。(マジ)
229名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 09:22:07.61 ID:YLTlWaoR
>>228
>ミュンシュはマンチみたいな発音だし、
知るかぎりアメリカでもイギリスでも、ムンシュだな
230名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 09:23:47.03 ID:YLTlWaoR
ただし、ハンガリー人の名前はいろいろだな
フリッチャイは英語圏ではフリックセイしか聞いたことがない
シュタルケルはスターカーだな
セルはたしかゼール
231名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 14:18:21.40 ID:SXAvArZ6
日本人が毛沢東を モウ・タク・トウ と読むのと同じなんだろうな
232名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 23:00:12.16 ID:/bDa92Bt
モントゥーのエニグマが好き過ぎてヤバい
233名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 18:34:27.51 ID:zsOrwBV7
ボストン響の放送録音でアナウンスが入っていたが、
ピア・モントゥーと呼んでた。
234名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 01:23:31.09 ID:7SBwXQGi
そうだね。
235名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 16:31:46.03 ID:LFlI9EDd
モントゥーがあれほど現代音楽を支持、支援したのに、
その将来性に極めて悲観的だったのは、多くの現代音楽家が
次々現れては消えていったのをずーっと見続けていたからだろう。
236名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 17:19:19.44 ID:PJPv4v/Y
ベートーヴェン:交響曲第4番、エルガー:エニグマ変奏曲、ラヴェル:『ダフニスとクロエ』第2組曲
モントゥー&イスラエル・フィル(1964)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4091706
237名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 00:18:10.46 ID:BmiWO/kk
ゼルキンとの皇帝
彼はモントゥーが自分と共通の音楽性を感じるといっていたピアニストだ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4081408
238名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 01:34:14.77 ID:JuKa4s+e
やっぱドイツ好きだったんだなあw
239名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 06:32:01.93 ID:rjkMOknr
>>236
生で聞けた人がうらやましくなってくる
240名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 20:44:03.97 ID:ab1NZ63D
日本にもまだいるはずだが、このスレに降臨するかな。
241名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 14:11:52.79 ID:9MPlDNjw
エルキュール・ポワロが一言

 _■_
(・Ω・)OH!モントゥー!
242名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 12:22:24.41 ID:xETX9aTj
う、うーん・・・
243名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 12:07:40.09 ID:vaVkP3+I
ピエールモントゥーの芸術12枚組買っちゃった。

あまりにも素晴らしいのだが、特にチャイコ4番は神
244名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 19:42:12.04 ID:Ww+cH7X6
12枚組なんて箱物あったかな。
245名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 21:20:55.67 ID:pBQzQtP3
>>244
そう言えば、デッカは7枚だし、スクリベンダムは4枚しかない。
243様、教えて下され。
246名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 01:10:41.27 ID:7rID73t6
>>244
>>245

ごめん、とっくに廃盤なので、中古で買った。
「ピエールモントゥーの芸術」
RCAレコーディングス 1941〜1960
で、12枚じゃなく15枚組みだった(謝)
247名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 07:03:32.66 ID:Qn2efO6y
>>246
BOXで復活しないかなぁ・・・

この時に出てたチャイコ6番の復刻は第3楽章がドロップアウトだらけでひどすぎorz
248名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 19:38:41.74 ID:KryX6yyN
悲愴はRCAの15枚組みの15枚目だが、そんなドロップアウトはなかった。
249名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 19:05:09.82 ID:0f+hwnSw
ボストン交響楽団との1960〜1964年のFMステレオ・ライヴ録音集、そろそろ発売して下さいぃぃぃ。
250名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 18:08:05.12 ID:ipfgG35b
モントゥーのイスラエル・フィルとのライヴCD、どんな感じでしょうか?
251名無しの笛の踊り:2011/08/12(金) 22:37:56.26 ID:wMY0AHxz
モントゥー指揮ウィーン・フィルによるハイドンの交響曲「驚愕/時計」のLPを、高校の音楽の先生に頼んで授業中に聴かせてもらいました。

そうしたら、先生がこの演奏をいたく気に入っちゃって、他のクラスでも聴かせまくってたので、なかなか返していただけませんでした。
252名無しの笛の踊り:2011/08/12(金) 23:32:10.40 ID:Me4+eST+
のどかな時代
253名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 10:37:07.67 ID:J5AIJ2zP
VPOとの正規録音ではあのハイドンが一番だな
254名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 11:07:18.45 ID:QJD1E6YZ
米LONDON廉価盤の林檎ジャケットが意外に音良い。
255名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 16:58:34.42 ID:aqCR7mQh
>>250 モントゥーはこの時が中東初訪問でイスラエルフィルとはなじみが無かったらしく、
最初、オケは彼が要求した対向配置にとまどい、
これではVn1とVn2の連携が取れなくなると不平を言ったとライナーノーツにある。
曲目は十八番中の十八番で、モントゥー節ともいうべき節回しが、
モノラルながらむしろ明瞭に聴ける。これを練習で叩き込まれたオケが、
よく追従していて、LSOとのスタジオ録音よりよく聞き取れるほどだ。
他にブラ4も演奏したようだが、この録音レベルでブラ4が出たらなあ。
256名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 21:15:41.56 ID:Eyhg5RUC
レポサンクス!! 早速お盆休み明けに、モントゥー/IPOのディスクをゲットして聴いてみることにします。
ブラームスの第4交響曲は、BSOとのライヴの正規発売を期待したいですね。
257名無しの笛の踊り:2011/08/15(月) 06:45:16.95 ID:MsCqgmbA
対向配置の鬼

258名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 18:03:51.57 ID:jA6idCxq
最近はストコフスキーシフトを基にした配置をやらずに、むかしながらの対抗配置をとる指揮者も
けっこう増えてきたような気がする。やっぱり、古楽器オーケストラの影響かな?
259名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 18:19:45.10 ID:X18mbXAE
それでも、
昔も、モントゥーしかり、クレンペラーしかり、クーベリックしかり、
ムラヴィンスキーしかり、ある時期からの子クライバーしかり・・・

錚々たる大指揮者が両翼配置やってたんだから、そんなに忘れ去られた
古典配置ということもなかったんだろうか?
260名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 20:28:53.00 ID:MPhRYwK7
ちょっとわからんところでは…ジュゼッペ・シノーポリなんか、ウィーンフィルでは両翼配置。その半年前のフィルハーモニアでは違っていた。
曲は同じマーラー・巨人。
大ざっぱな人だったのね♪
261名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 20:30:28.99 ID:Np5Rlmzg
悲愴終楽章だけは両翼でないといかんわな
262名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 20:54:33.43 ID:OKYb1PAX
>>259
スヴェトラも晩年は両翼やってたな・・・
ミュンシュもBSO時代のは結構両翼が多かったような
263名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 20:54:43.56 ID:i4Gaggr+
>>260
出典を忘れたが、シノーポリは実演では通常配置、録音では
両翼配置だと言っていたそうな(マーラー・シリーズの時)。

新しいところではティーレマンが両翼配置をやっている。
264名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 20:56:36.39 ID:AZzoZGAz
スレチだけど、カラヤンは常にヴィオラを上手手前に出してたな。

265名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 21:26:20.55 ID:7ZeCp/Nh
クーベリックはCSOとやるときだけは通常配置なんだよな。
266名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 22:28:13.45 ID:X18mbXAE
クーベリック・・・けっこう訳分からん田舎オケを振ることもあった
みたいだけど、それでも対向配置にこだわっていたんだろうか?
267名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 22:35:51.63 ID:m50Tk0xx
対向をやたらにありがたがる人の気が知れない
268名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 22:39:23.49 ID:2RwO58sI
とは徳川方の人の言葉
269名無しの笛の踊り:2011/08/25(木) 17:25:07.24 ID:XSr2d8fG
> けっこう訳分からん田舎オケ
って、どこだよw
270名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 14:34:17.02 ID:Yx0cVGK9
BSOのロシア・ツァーでのグレイト、けっこう愛聴してきたが、
今ふとこの人の未完成を聴いたことがないのに気付いた。
けっこう評判いいみたいだけど、どんなだろう?
271名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 14:22:03.97 ID:3kwx2sUw
フルヴェンみたいに深刻でもカラヤンみたいに華麗でもない、
すごく普通の過不足ない演奏

でも例えばリズムの軽さはモントゥーの例の独特なもので、すごく個性的
でもやっぱり全体としてみれば普通

よくわかんない書き方だと思うけど、凄くいい演奏なのは間違いない
272270:2011/08/28(日) 18:09:27.33 ID:uRC/dksW
>>271
>すごく普通の過不足ない演奏
>よくわかんない書き方だと思うけど、凄くいい演奏

モントゥーの演奏への評言としては、よくわかんないけどよくわかる気がする。
thks。
ベートーヴェンもブラームスもすごく普通の凄い演奏だもんな。
273名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 22:30:58.96 ID:GXyMsBob
評論家の決まり文句だが、『作為を感じさせない』って感じだよな
274名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 17:23:44.77 ID:gfJfbGnP
ホフマン物語の復刻があるようだが、
オッフェンバックも重要なレパートリーだった。
275名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 20:27:01.16 ID:K9WkmcDe
ボストンのライヴ、火の鳥と薔薇が凄いよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2661758/
276名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 10:47:33.11 ID:sUncJgOP
モントゥーというと、晩年の好々爺然とした風貌と、
陽気で社交的な印象を受けたという吉田秀和の記述から来るイメージが強いが、
実際は寡黙であまり社交的ではない人物だったようだ。
277名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 19:28:11.38 ID:+dL9MYLU
テスタメントから新譜が出ますね。

「レオノーレ3番」、「ティル」、サン・サーンス「ヴァイオリン協奏曲第3番 」(ソロはシュヴァルベ)に「ペトルーシュカ」。

そして、オーケストラは何とベルリン・フィル!!
278名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 12:28:15.19 ID:GjySdW2M
情報thx
シュヴァルべは弟子なんだよね
279名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 19:14:42.38 ID:FAkXdRMB
モントゥーの経歴を見ると、1929年〜1935年のパリ交響楽団常任指揮者だった時期に、パリ音楽院で教えていた模様ですね。ミシェル・シュヴァルベがまだ10才〜16才の、少年時代の恩師なわけだから、これは頭が上がらんわ。
280名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 08:49:09.47 ID:i+arRAqV
モントゥーとBPOちゅうのは珍しいな。今まで出たことあったかな。

晩年のVPOとの付き合いは時折語られることがあるが、BPOとのかかわりに
ついてはそれに触れた文章も見た記憶がない。
281名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 10:32:29.26 ID:YZ+5tTxC
裏青で出たことあるでしょ>>277
282名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 05:59:34.00 ID:XUxgy0fb
サンサーンスは初出じゃないかな。
283名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 18:12:48.78 ID:nzUFoW5H
RCAの録音、サンフランシスコを振った奴がことごとく入手難なのはどうにかして下さい。
284名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 09:14:32.63 ID:MjmTuHSI
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4225786
親子共演のモーツァルトが復活
285名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 09:21:00.73 ID:tPov0h+o
>>284
これって前出てたときは、何とのカップリングだったっけ?
バッハか何かだったような気がするけど。
286名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 10:12:08.67 ID:5/Nrmcpg
>>285
LP初出は確か、バッハの管弦楽組曲第2番、それに
グルックのオルフェオとユーリディーチェから精霊の踊り。
間違えてたらゴメン。
287名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 11:14:50.02 ID:tPov0h+o
いや、そんな感じだった。
バッハとのカップリングがよかったなー。モントゥーのバッハ。
288名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 23:06:14.43 ID:05qm07gt
モントゥーはブラ全をステレオで正規録音してないの?
あったら聴きたい
289名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 22:20:35.39 ID:MrVrtQ0M
2番しかありません
290名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 00:04:11.50 ID:I99N2zyS
ミュンシュ モントゥ ライナー ミュンシュ
291名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 14:47:26.39 ID:eJ1cqEwl
>>290
ミュンシュにも1番はあるけど、家にあったLP(Brahms The Four Symphonies LSC6411)は、順に
Karajan, VPO/Monteux, VPO/Reiner, CSO/Munch, BSO だったよ。

過去ログからざ〜っと読んできてだいぶ影響されちゃったかな、RCAのBoxを聴き直そうかなと思う。
過去に何度か話題に登っているcoppeliaとLa Merのstereo音源(一部分)の収録されたalbumも見つけたので聴き比べてみよう。
292291:2011/11/23(水) 08:43:42.56 ID:ByyCVeh8
Stereo音源: THE AGE OF LIVING STEREO: A TRIBUTE TO JOHN PFEIFFER (米RCA 09026-68524-2, 2CDs)

○Coppelia Prelude; Mazurka (米RCA 09026-61975-2 Monteux Edition vol.7)
monoでもかなり音はよいと思うが、さすがにstereoの音場の広がりは魅力的。
が、冒頭のHrの直後にVnが出てす〜っと音が広がる様子はmonoの方が雰囲気があって好印象。
Timpや低減がややもこもこした感じになるところ、強奏でやや音が荒れ気味になるあたりが欠点か。
stereoの方がそのあたりはあまり問題にならない。
最後のTimpの打ち込みはmonoでも十分clear。

○La Mer (米RCA 09026-61890-2 Monteux Edition vol.6)
stereoは第1曲序奏部分、Vcが入ってくるところまで (4:22)
これはもう予想通りstereoの圧勝。
monoとしては十分な音だと思うけど、モヤモヤとした霧の中から木管が立ち上がってくるときの空気感などstereoの場の広がりは効果的。
Pfifferによれば、
  I recall editing the tapes in stereo and mixing them down for the monaural release, but that editing tape was somehow lost.
 A take of the opening survives, however, showing the extreme clarity those two-microphone pickup techniques provided.
とのこと。
「どうした訳か紛失しちまったよ」って…
293291:2011/11/23(水) 08:45:59.87 ID:ByyCVeh8
この音源、1996年にPfeifferの追悼albumとしてreleaseされたと記憶している。
正確には、別目的で(例えばLIVING STEREOのサンプラーとして)出すつもりだったのが、Pfeifferが亡くなった(Feb 1996)ために
急遽追悼albumとしてreleaseされることになった、というところではなかったかと思う。
各Trackに対するPfeifferのコメントが前年(June 1995)に書かれている。

この他には
・MunchのLa damnation de Faust('54)からDans mon coeur retentit (excerpt) (冒頭R.Mohrのannounseあり 5:17)
・ReinerのZarathustra('54) 冒頭〜弦、木管が駆け上がったところまで (alternate take, never used 7:00)
・StokowskyのPastoral symphony('54) 5th Movement (excerpt 6:17)
などのstereo音源が収録されている。

Stokowskyは米RCAのSTOKOWSKY Stereo Collection(09026-68443-2)の14枚目(09026-68643-2)にもう少し長目のtakeが収録されている。
Flの音階の後、Cl、HrとくるがHrがやらかして中断、再開するもやや怪しげだがスルーといった収録風景。

Munchのstereoは圧倒的。これは全曲srtereoで聴きたかった。
Pfifferのここでの説明は
  The 'Ride to the Abyss' section was so impressive, I used it on a demonstration tape (略)
 This demo tape was lost, but a fragment of the famous 'Ride' was saved from another take.
とのこと。
294名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 16:02:55.49 ID:YilWteqR
>>293
Pfifferって誰?
Stokowskyってのもきいたことのない名前だな
announse って単語も知らんわ
295名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 17:07:41.31 ID:gssE/Opv
ただの綴りミスだろ。話も今更感満載だし、放置放置。
296名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 18:32:09.61 ID:uW+xUPrC
>>294
RCAのプロデューサー、ジョン・プファイファー(John Pfiffer)
モントゥーの悲愴もこの人が担当してる
297名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 18:54:08.88 ID:hHVoSdkv
人に読ませる気がさらさらないって感じ
298名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 01:27:45.60 ID:d/6xcRC8
てす
299名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 02:54:43.43 ID:YyXdD4HW
今月の音楽現代でモントゥー特集してるんだけど・・・
写真がミュンシュ
300名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 15:17:59.06 ID:tZMaplpL
モントーが来日したときのコンサートで「亡き王女のためのパァーヌ」と聞いて
思わず手を合わせたくなった、とコメントした批評家がいたっけ
301名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 15:25:14.15 ID:2YZWU6Os
モントーはともかくパァーヌはいかんパァーヌは。

フェスティバルホールで聴いた出谷啓だったと思う。
302名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 16:18:54.59 ID:RVLqC6OE
さすがこのスレは玄人が多いw

シェリングが好きな俺は、ブラームスの協奏曲でバックを務めてくれたモントゥーに感謝しています。
あの録音は素晴らしい。
303名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 16:43:08.50 ID:mypY7ty+
金さんの録音だな
304名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 16:56:01.20 ID:RVLqC6OE
ウィルキンソンじゃないの?
305名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 17:17:29.96 ID:C6ZMSDlL
ロンドン交響楽団と来日した時のエルガー「エニグマ変奏曲」は名演だった。
あの時はG.ショルティとA.ドラティがまだ若く副指揮者だった。
306名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 21:27:34.54 ID:SZi+8zUU
田園はさすがにきりっとしすぎかなぁ。
もうちょっとふわっとしてて欲しかった。
307名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 23:38:56.41 ID:WGDOyxqX
モントゥー指揮の田園は、VPOとのスタジオ録音よりも、タングルウッドでBSOを指揮した1959年8月8日ライヴの方がフワッとした感じの仕上がりです。
308名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 23:59:48.44 ID:osBFHVy2
ウィーン・フィルのふわっとした田園求める人はベームに行っちゃって、
モントゥーは見向きされないね。
ロンドン響やコンセルトヘボウだったら、また見方変わったのかもしれないけど。
309名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 01:05:32.41 ID:GI+uVNIX
>>304
ウィル金さん
310名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 05:50:33.38 ID:25KNf2RU
ピエール・マントゥーはエロエロパンスト
http://stella-stella.co.jp/pierremantoux/
311名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 12:49:54.45 ID:+uxMplFR
>>307
情報有難う。
俺の耳がワルターの田園に影響受け杉かも。
312名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 07:53:27.00 ID:1/dXtDbe
モントゥーのベートーベンやブラームスをドイツ風の伝統的演奏の後で聴くと、
洗浄され修復されたルネサンス名画のように聞こえるよ。
313名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 10:46:01.43 ID:hHSojcqc
モントゥーのベートーベンやブラームスは、驚くほどリラックスして聴ける。

クッキーや煎餅とお茶片手に、2ちゃんやりながらって感じで気軽に楽しめる。一切、くつろぎの邪魔にならない。

かと思うと、ポケットスコアとにらめっこしながら聴くような専門家ごっこも十分に楽しめる。モントゥーの音楽づくりは一体どーなってるんだ?? 魔法じみてる。
314名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 00:36:34.63 ID:2W+2WzYg
昨年ソニーから発売された、モントゥー/メトロポリタン歌劇場による「ホフマン物語」のCDを今日買って、プロローグを今聴いてます。

劇場感満載で何だかすごく楽しい、ワクワクしてくる演奏。これ、いいわー!

このままおしまいまで聴こうっと。
315名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 01:05:57.21 ID:2W+2WzYg
ロバータ・ピーターズのオリンピアが、ものすげー歌唱!!

エディタ・グルベローヴァのツェルビネッタとタメを張るんじゃまいか?
316名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 01:21:31.90 ID:DpPy7s6x
第九のリハーサル風景とフランス国歌の演奏が素晴らしい。
317名無しの笛の踊り:2012/01/31(火) 22:18:29.38 ID:2ovPhoYH
ニューヨーク・フィルを指揮してルドルフ・ゼルキンと組んだベートーヴェンの「皇帝」協奏曲のライヴ(1959年2月26日)が、なかなか熱い演奏ですなー。
318名無しの笛の踊り:2012/01/31(火) 23:12:03.84 ID:e36MDOaa
BSOのコッペリアとか海のステレオテイクが正規で聴けるCDがあるらしい・・・
319名無しの笛の踊り:2012/02/01(水) 18:49:22.71 ID:enMiQuJU
モントゥー指揮によるドビュッシー「海」のステレオ録音の存在可能性について。

@散逸してしまったとされる、BSOとの「海」RCAステレオ・テイク全曲(冒頭の数分間だけでなく)が、倉庫の奥から奇跡的に発見される。

Aウィーン音楽祭にLSOと参加した際、正規録音(ヴァンガード)されたチャイコフスキー・プログラムの前日に行った「海」を含む演奏会で試し録りが行われていたと判明し、その録音が発見される。

BBSOとのFMステレオライヴのシリーズの1960〜1964年のセットが発売され、その中に「海」の録音が含まれている。

CBBCが試験的に行ったステレオ録音の中に、モントゥー/LSOの「海」ライヴ録音があったことが判明する。

DNDRが試験的に行ったステレオ録音の中に、モントゥー/ハンブルグ北ドイツ放送交響楽団の「海」ライヴ録音があったことが判明する。
320名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 21:06:32.92 ID:XDfE64+T
歴史的2流指揮者だよね・・
321名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 21:52:50.48 ID:KQYw0xNJ
二流の耳にはそうだろうな
322名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 01:38:28.51 ID:N00syK/M
いや、モントゥーが「二流指揮者」にしか聴こえない奴の耳は、ロバの耳かブタの耳だろう。
323名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 01:53:57.17 ID:S/YBYAm1
そんなに悔しかったのか・・・?
日を跨いでまで・・・w
324名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 08:59:29.02 ID:WM/lREhi
お前も日を跨いでるだろ馬鹿
325名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 19:58:29.26 ID:N00syK/M
三日跨いで言っておく。大してディスクも聴かずに「モントゥーが二流だ」とか平気で抜かすシッタカ餓鬼は、低能ブタ耳オナニー野郎だ。このガキは音楽を、臭いクソのこびり付いたケツで聞いているのか?
326名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 21:11:53.06 ID:3PVtTinI
はい、はいw
みんな落ち着いて時計でも分解して遊ぼうぜ
327名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 21:37:58.41 ID:nKw2jxPg
レコード会社の扱いではそうだったから、
そういうことからしか判断できなければ二流だと思うだろうな。
彼が常任当時のBSOもSFSOもLSOも一流ではなかった。
彼が一流のオケを振ったのはメンゲルベルク時代のACO以外は、
SFSOを離れてBSOやNYPの客演をした時くらいだろう。
カルショーの本にもあるように、処遇において恵まれた人ではなく、
というより金策に奔走するような苦労ばかり
背負っていたことの方が多かったようだ。
328名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 23:06:47.57 ID:Om9FDsy4
>>327
一流か二流かっていうのはそういうのが基準じゃないの
自分がどう評価するかとは別で
329名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 03:04:00.80 ID:o9hUzVUG
テクニックのような量的な才能は集積して現代に近いほどよくなって行くのは仕方がない。
フルトヴェングラーやカラヤンにはそれで括られない何かがあったけどモントゥーにはない。
あの時代にそれなりの才能を持って文化の中心であるパリで活躍できたということだけだね。
330名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 04:12:19.18 ID:TD2nDLnl
センスがないことをわざわざこんなとこで告白しないでもいいから
331名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 17:56:48.73 ID:o9hUzVUG
もはや「センスがない」などという市井でも廃れた印象批評ボキャに縋るしかないんだな・・・
332名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 20:38:11.26 ID:asRmhhUA
PHILIPS録音の『白鳥の湖』はシンフォニックな傑作だな。
リピート省略が物足りないが。録音もモントゥーの中でも最上ではないか
333名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 20:47:48.00 ID:3T/6+bOc
>>332
>録音もモントゥーの中でも最上
それはないw
334名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 20:53:24.28 ID:07cJ8P4p
「レコード会社の扱い」に限定して考えても、決してモントゥーは2流とは言えないと思う(RCAに限定しなければ)。

モントゥーがステレオ録音した晩年の1956〜1964年について考えてみると、デッカ、RCA、フィリップス、コンサートホールにVPO・LSO・BSO・ACO・NDRSOなどと実に沢山の録音を残している。LPレコードがまだ奢侈品の時代に。

しかも、ベートーヴェン第2・3・4、ベルリオーズ「幻想」、ブラームス第2、チャイコフスキー第5、ストラヴィンスキー「ペトルーシュカ」では、なんと複数の正規ステレオ録音を行っている。

ワルター、クレンペラー、シューリヒト、ヨッフム、バーンスタイン、オーマンディなどのレコーディング・アーティスト達でも考えられないことだ。唯一、カラヤンを除いては。
これでも「レコード会社にとってモントゥーは二流だった」と言えるのか?
335名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 23:24:37.87 ID:/AvGc+Py
>>327
>彼が常任当時のBSOもSFSOもLSOも一流ではなかった。

モントゥーはオケビルダーとして評価されてたんだがな
オケを鍛え上げて育てたのは、一流の指揮者の証に他ならない
336名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 10:23:27.19 ID:Vi7m1ggF
おまえら釣られすぎ
モントゥースレの人たちは免疫がないのかな
337名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 10:56:47.40 ID:SUQceIHE
ウエストミンスターがユニヴァーサルに組み込まれたとき
「これでモントゥーのベートーヴェン交響曲全集を作ろうと思えば作れるな」
と思ってたらしばらくして本当に発売されてワロタ
338名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 17:48:42.95 ID:0ZPwXWOr
>>337
同じこと考えた。通して聴いて見ると、ウィーンよりも
ロンドン響との録音のほうが骨太で良いように感じた。
339名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 22:48:18.54 ID:JFByvfQ9
RCAについて見れば、オーマンディやミュンシュより下の扱いだし、
デッカはRCAから貸し出された形の録音になった。録音を担当したカルショーが、
モントゥーが、ついに念願のダフニス全曲録音ができると喜んだのを見て、
レコード会社の彼に対する冷遇ぶりを慨嘆していた。
340名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 23:19:50.77 ID:p8i5VXtw
レコード会社が当時どんな評価をしていたかは、とりあえず今となってはどうでもいいがな
341名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 02:35:09.23 ID:CcykT1L7
ま、便利なカタログ埋め屋さん♪音楽家っていうより録音エンジニア的指揮者?
世の中、フルヴェンやカラヤンみたいな芸術家ばかりではないからね。。
342名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 17:42:54.58 ID:B4xgIpnU
カルショーはアンセルメをそう考えていたようだね。
モントゥーとベートーベンの交響曲録音を進める一方で、
アンセルメがベートーベンやブラームスに着手するのに反対した。
それに値しないと思っていたらしい。
343名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 22:41:11.51 ID:VeBEkUj/
>>342
ベートーヴェンやブラームスが下手な奴は便利屋扱いなのか。へー。
344名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 23:40:02.29 ID:d8Jbjm9V
>>341
>録音エンジニア的指揮者
なんだそりゃ?w
345名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 01:27:27.62 ID:UfXXyCTS
>>342
妄想で語るなアホ
346名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 11:05:20.34 ID:aRcte1fC
>>344
オットー・ゲルデスのことだろうか。
347名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 15:24:00.62 ID:GUG8on+T
器用貧乏的な位置づけの指揮者だね。
実際、器用だったか貧乏だったか知らないけれどw
348名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 19:05:16.64 ID:NQVVh2Ol
モントゥーの経歴も知らん奴らのくだらん釣りには乗らぬよう
349名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 22:10:01.06 ID:e9PeQQOw
>>345 カルショー「レコードはまっすぐに」学研 250ページ
「アンセルメはモーツァルト、ベートーベン、ブラームスなど、
古典期の音楽の分野にはほとんど才能がなかった。」
彼はカルショーの反対にも関わらずそれらを録音したが、
「初めから悲惨な売れ行きだった。」
350名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 23:37:12.14 ID:oyq4rBeg
351名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 00:43:01.79 ID:MtUEDHSZ
モーツァルト、ベートーベン、ブラームスが出来ないのに楽譜が読めて、
うっかりオケの指揮もこなしちゃうなんて便利屋さんそのものじゃんw
352名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 00:48:19.80 ID:d13jUFVw
>>349
山崎某の訳した日本語では信用できん!w
353名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 06:08:07.58 ID:by4r7A2U
なんでアンセルメの「カルメン」にしなかったんだろ
354名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 07:00:07.55 ID:7cBECJGs
>>353
(アンセルメがカルメンを指揮することになったら)「老人病学の実習を見学するだけのことになるだろう」(『レコードはまっすぐに』p.463)
カルショーはアンセルメのペトルーシュカに感動してDECCAに入社したのに、晩年のアンセルメに関しては便利屋どころかほとんど老害扱いなんだよな
つか、アンセルメの話はいい加減スレチだな
355名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 07:09:16.01 ID:d13jUFVw
>>354
>老人病学
なんだそりゃ日本語か?
普通は「老年病学」だな
356名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 23:14:52.79 ID:fwigtRU1
つか、カルショーがアセルメとモントゥーを対比させていたんだ。
「アンセルメはモントゥーと正反対で、彼に激しく嫉妬していた。」
アンセルメ=ドケチ野郎 vs  モントゥー=「他人に支払わせるのが嫌い」
アンセルメより8歳上のモントゥーへの敬服ぶりからして、
アンセルメに対しては老害というより、音楽性と人間性で評価しなかったということだろう。
彼の名声は全てロシアバレエ団の経歴に基づくもので、それ以外にはないという見方をしていた。
カルショーのベートーベンの録音についての考え方は、
当時の指輪全曲録音に起用されたショルティがそれを希望したときに、
おそらく彼の才能を誰よりも高く買っていたはずのカルショーが、
「ベートーベンはまだ早い」と反対したことに現れている。
357名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 23:41:56.73 ID:Tdy87k4T
結論が出ましたね。ワーグナーは勿論、ベートーヴェンもブラームスも
ショルティさえ聴いておけばアンセルメもモントゥーも聴く必要はないと。
358名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 01:49:27.81 ID:nnZiptY7
貴様の脳味噌はクソだな。
359名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 04:53:27.05 ID:X9LLRDvp
アンセルメ スレが死亡したからこんなんなっちまった。
360名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 19:45:09.64 ID:rIcPJt3J
つまりこれらは、トスカニーニのエピソードとして関心が持たれる事の多いカンテルリのように
20世紀を代表する指揮者ショルティのエピソードとして記憶に残る指揮者群なんですね・・
361名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 19:54:32.57 ID:nnZiptY7
ショルティと言えば、モントゥー/LSOの来日時に、サブ指揮者として同行したハンガリアン小僧の一人。

君は指揮棒を顔に刺して大量出血し痙攣しながら、肘打ちでもカマしていなさい。
362名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 09:48:55.58 ID:N2c9UTRK
モントゥー無用!

                          いや、我ながら今日は朝からギャグの切れ味が凄いわ〜
363名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 00:16:37.78 ID:75YwcqFs
モントゥーがアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団を指揮したベートーヴェンの「エロイカ」を、久し振りに取り出して聴いています。
ダントツで文句無しに、エロイカのディスクのマイ・ベストです。
364名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 19:00:27.63 ID:IZaLeOV2
デッカ(一部、元RCA)+フィリップス録音を網羅した、モントゥーのボックス・セットがユニヴァーサルから出ないかなぁ。
365名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 19:15:52.23 ID:VAc3a7G5
ベト全を再発してほしい
366名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 23:08:52.25 ID:t6r1og+Y
>365には夢がないね。
367名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 08:24:55.79 ID:oBiddLc7
このジョルノ・ジョバァーナには夢がある!
368名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 09:01:14.43 ID:HGOgWdMH
いつでも夢を〜いつでも夢を〜あの娘はいつも謡ってる〜
ってか?
369名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 22:09:46.74 ID:T3tkb7iE
さて、そろそろモントゥー/ボストン交響楽団の1960〜64年ライヴ(ステレオ録音)が、ウェスト・ヒル・ラジオ・アーカイヴズから正規発売される時期なんじゃあるまいか?
370名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 18:31:11.12 ID:4dOWtTC+
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4989278
ドヴォルザーク:交響曲第7番、エルガー:エニグマ変奏曲 
モントゥー&ロンドン交響楽団

ドヴォ7買い逃してたから、個人的にうれしい
371名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 23:36:40.78 ID:1J77QaSr
ドヴォ7はいいぞ すごくいい
もちろんエニグマも
372名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 00:15:19.57 ID:RU898wZN
エニグマは金さん録音だな
373名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 08:51:18.91 ID:MWiV/mXz
ドボ7もそうですが?
374名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 15:53:07.46 ID:3zndofRW
金ヲタって馬鹿みたいだから晒そう
375名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 14:54:56.17 ID:BgzTdt2M
日曜日の午後は、モントゥー/LSOのエニグマでも聴こうかな。
376名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 17:05:42.20 ID:EJJfFSlw
ウィーンフィルと録音した「ロザムンデ」と「真夏の夜の夢」の組曲も
結構いけるぞ・・・まぁ、このあたりの曲は、そこそこ聴き込んだリスナー
じゃないと良さは分からんだろうけどな・・・
377名無しの笛の踊り:2012/06/16(土) 23:37:53.19 ID:MqCv8Qks
ば〜かw
378名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 07:20:11.06 ID:hp4nTxtJ
エニグマは録音したカルショーが絶賛した曲目で、十八番中の十八番だろうな。
モントゥーの十八番といえば普通、ベルリオーズ、ドビュッシー、ラベル、ストラビンスキー、
そして彼が敬愛していたブラームスだろうが、実は意外とこういうこういう曲なんだ。
379名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 08:22:50.64 ID:tSDB/gm7
ば〜かw
380名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 10:52:03.44 ID:fkUvCSZF
>>377
>>379
そういうこと書かないの
381名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 18:39:56.08 ID:hp4nTxtJ
>>379 子供の来るスレじゃないからね。いい子にして他所にお行き。
382名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 00:24:53.90 ID:fMJGv/tI
ドアホw
383名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 00:30:43.01 ID:BI8zoFrT
>>382
そういうこと書かないの
384名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 11:59:07.41 ID:tpnPtPpC
モントゥーは名指揮者に分類される割には日本での評価がイマイチなのはなにゆえ?
385名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 13:00:58.87 ID:19Ma3ynB
全集として曲が揃ってない、または不備があるから
386名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 21:47:09.82 ID:7R8KpRCF
>>384
カルショーの本とか読むと、海外でも冷遇されたてっぽい。
詳しくは「レコードはまっすぐに」で。

387名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 21:47:59.29 ID:ZMYnueWL
>>386
>「レコードはまっすぐに」
388名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 16:39:41.52 ID:Nv9VLdaC
>384
え!何を根拠に?だれの受け売りだ?
389名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 16:46:35.81 ID:kolk6nML
モーツァルト、マーラー、ブルックナーあたりの商業録音が少ない(ほとんどない)のと
>>385の理由だね
390名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 01:21:16.35 ID:EnaXDYCB
全集として揃ってないと指揮者の評価が下がるって
いったいどういう理屈だよw
391名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 01:27:31.12 ID:hj88PlnZ
それが普通だと思うんだ
392名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 01:31:24.60 ID:EnaXDYCB
じゃ、クレンペラーやワルターは、マーラー指揮者としての評価がかなり下なのかw
393名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 01:36:12.27 ID:zQjNbxa8
マーラーのレコード全集がいつ完成したか年代を考えて発言した方が、頭が良いと思うんだ
それにマーラーだけを挙げて勝った気になってる点が、如何にもアホだと思うんだ
394名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 01:37:46.24 ID:EnaXDYCB
>>393
おまえ、モントゥーが現役だと思ってるのか?
395名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 01:58:29.73 ID:pskvBkuX
それ言ったらクレンペラーやワルターもとっくに死んでるぞ
396名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 07:09:47.20 ID:hj88PlnZ
寝てる間にキチガイが発狂しとるwww
397名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 17:13:44.78 ID:ccxAoeOO
本当にモントゥという指揮者のこと知っててレスを入れてんのか?
           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /    
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
398名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 19:57:40.51 ID:zuQssP0B
ボストンとの悲愴はネ申
399名無しの笛の踊り:2012/07/26(木) 08:43:41.60 ID:Vru0lpNc
全集が多い指揮者と言えば、カラヤンとインバルあたりか?
400名無しの笛の踊り:2012/07/26(木) 09:13:32.69 ID:0ylg0Vnt
インバルを例にとると、○○全集の連発で有名になったとも言えるね。
401名無しの笛の踊り:2012/07/26(木) 09:19:52.75 ID:0rESR0cH
>>399
あとは父ヤルヴィ
402名無しの笛の踊り:2012/07/26(木) 09:38:41.79 ID:s2ApvxiK
ハイティンク、バレンボイムもいるな
各レコード会社がそれぞれ看板指揮者にカタログを埋めさせて
競い合ってた黄金期だったといえよう
403名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 21:31:32.57 ID:GL+R4yaM
>>385は、レコード会社の商業主義に乗らなかったという意味なら正しいだろ。
カルショーがモントゥーと組む企画ができたとき、
モントゥーがこれでやっとダフニスの全曲録音ができると喜んだのを見て、
カルショーはレコード会社の冷遇ぶりを慨嘆し、自分がその録音を手がけることに情熱を傾けたという。
404名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 14:00:36.70 ID:egj93dxB
そういえば,かつてサンフランシスコ響とのライヴ音源をまとめたシリーズがあったような気がする.

個人的には戦前から客演をつとめていたACOとの演奏が一番好き.
自分の根城と呼べるオケを持たなかった,持とうとしなかったことが残念.
405名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 14:50:52.38 ID:vkf1TdN0
>>404
どっちかというと、ほとんど絶え間なく一流オケを率いていたんじゃね?
レコーディングはともかくとして。

●1919〜1924 ボストン響
●1924〜1934 コンセルトヘボウ 第一指揮者(ナンバー2)

●1929〜1938 パリ交響楽団
●1936〜1952 サンフランシスコ響
   (*退任時点で77歳、以後は体力を考えてフリーに)

●1961〜1964 ロンドン響主席指揮者、就任
   (*よもやの86歳での就任、3年後に亡くなるまで在任)
406名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 15:10:53.84 ID:GkmrDwT6
ブラームスが全ッ然ッ足りねェよォォォォォォォ------
407名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 19:02:26.20 ID:c8AU+bfI
モントゥーっていい演奏なんだけど、アンサンブルが乱れていてという印象でした。
しかーし、エニグマは全然違いました。今まで聴いたエニグマの中で一番かっこよかった。決め所をしっかり押さえているとでも言うのでしょうか。
このような演奏を千円前後で買えるなんて幸せです。
408名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 19:44:06.10 ID:c8AU+bfI
エニグマの強奏時に音が割れるとおっしゃっている方が過去にいましたが、良く良く聴くと割れているのはトロンボーンの音のような気がしてきました。
当方トロンボーン吹きですが、トロンボーンは気を付けないと簡単に音が割れます。
409名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 21:04:25.66 ID:OKDUwLs/
ブラームス:交響曲第2番 ロンドン交響楽団 1962年 PHCP2033 と、
ドヴォルザーク:交響曲第7番 ロンドン交響楽団 1959年 UCCD3375 と、
ベルリオーズ:イタリアのハロルド コンセルトヘボウ管弦楽団 1963年 APL101558(音否)が良かった。
410名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 04:30:21.02 ID:bEbojQ4N
>>405 まあコンセルトヘボウ以外は、当時一流ではなかった。
パリ、ボストン、サヌランシスコなど崩壊寸前まで行った。
その再建に奔走したというのが実際だろう。
一流オケと親しんで心行くまで振ったというのは、
コンセルトヘボウと和解後のボストンくらいじゃないかな。
411名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 11:39:39.13 ID:Bke5v5ZV
2流指揮者にオケをあれこれ言う資格はない!
412名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 13:45:02.78 ID:IKOIvqvr
へいへいへい
413名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 14:44:17.28 ID:ZXmI++Bt
>>411
ですよねぇ
414名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 20:29:11.79 ID:O5evs7PJ
そういうこと書かないの
415名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 06:41:27.08 ID:LdEXpLJo
商業主義に乗らなかったわけだが、レコード録音には意欲的だった。
ただ、全集のようなものを出すこと自体に批判的だったようだな。
416名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 21:49:23.42 ID:OqrYtpvq
ユニバーサルがウェストミンスター音源を傘下に入れて
結果的に、ベートーヴェンは全集になっちゃった。
~~~~~~~~~~~
面白いもんだな。
417名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 22:08:35.47 ID:Oh9qHPAL
>>416
さらに旧フィリップス音源もデッカレーベルになっちゃったし・・・
418名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 09:09:34.95 ID:UgPnrOTr
じゃ、いずれモントゥーの大型BOX出るな
419名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 13:59:28.33 ID:vhHkF9ZD
韓国企画になりそうな気がする.
もちろんBOX出たら買おうと思うが…
420名無しの笛の踊り:2012/08/07(火) 21:04:02.70 ID:IgUouEto
再来年が没後50年だからその時何かでるかな。
421名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 07:03:30.86 ID:GcCxHNX3
レコード会社もうそんな元気なんて無いんじゃないかな
422名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 09:59:39.45 ID:L5fQ1oyL
出ても国内盤ではなく輸入盤だろうな
意外に韓国とかな
423名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 10:54:10.48 ID:NWQmILrh
94年ぐらいに出たRCAの白いボックスが解説書なしの廉価シリーズで再発されるんじゃない?
424名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 08:22:32.68 ID:fI2IqQCN
しばらくはBSOやSFSOのライブ録音の発掘が続くかな。
425名無しの笛の踊り:2012/08/14(火) 14:41:54.38 ID:N7UgzRyr
シスコを辞めて欧州客演を増やしてからは、LSOとACO以外にもVPO、フランス国立放送局管、ハンブルク北ドイツ響、デンマーク放送響、ストックホルム・フィル、RAI響、聖チェチーリア管と、各国の一流オケを振りまくっていた。

メータがVPO定期にデビューできたのは、モントゥーが客演をキャンセルしたため。
426名無しの笛の踊り:2012/08/14(火) 15:51:20.99 ID:UbusNjYb
それはそれとして、モントゥーはへなへななオケでもそれなりに
鳴らせるタイプの指揮者な気がする。現在のBBCフィル(旧・BBC
ノーザンo.)を振ったエロイカとか、けっこう良かったような記憶が
ある。あやふやですまん。
427名無しの笛の踊り:2012/08/19(日) 07:45:14.77 ID:b7KlOQHn
そんなモントゥーもイタリアのオケには手を焼いたと夫人の回想記にある。
428名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 09:32:44.29 ID:0Yfnw7UT
亡くなる少し前にイスラエル・フィルを指揮した、ベートーヴェン第4交響曲+エニグマ+ダフニス第2組曲、素晴らしい演奏ですよ。
429名無しの笛の踊り:2012/10/01(月) 18:22:13.11 ID:HQaheH5Y
ユニヴァーサルから出ているモントゥー/VPO+LSOによるベートーヴェンの交響曲全集を、今頃になってようやく入手しました。

いいわぁ、これ!!

個別の交響曲はLPでもCDでも持っていますが、全集という形の組物は、ウェストミンスターがユニヴァーサル傘下に収まっている間だけ可能な、時限的なもの。

改めて今夜、VPOとACOのエロイカを聴き比べてみます(幸)。
430名無しの笛の踊り:2012/10/01(月) 19:19:50.07 ID:JsqRV8Ud
この2流指揮者人気あるの?
セピア色に変色した修正白黒の当時の美女写真でマスかく輩もいるのか?
431名無しの笛の踊り:2012/10/01(月) 19:34:49.94 ID:EvyZCv65
無視して次の方どうぞ
432名無しの笛の踊り:2012/10/02(火) 19:07:17.64 ID:G+8t4S7p
SONYでモントゥーの箱とか、出ないかなぁ。
433名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 14:17:12.66 ID:fP86B3qn
「2流箱」とか出して欲しいよね、クーベリックあたりとセットで。
434名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 14:31:59.85 ID:0BW3uXJo
プッ
435名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 18:28:55.32 ID:oXAzPajc
http://www.hmv.co.jp/news/article/1210160043/

モントゥーのブラ4?しかもステレオ?
436名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 19:17:18.81 ID:0awtSTJx
まあ低学歴で教養の無いひとには二流と思われても仕方ないですな。
437名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 19:34:40.56 ID:SaSf5Y1n
>>436
そうか、君はモントゥーが2流だと思っているのか・・
同じく教養のない俺だけどそれ以下だと思ってるよ。
俺が東大卒だからかな?
438名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 20:13:03.07 ID:M/bmr/Ri
煽り煽られ、てか
439名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 21:33:11.87 ID:sMguXo/a
>>435
裏青含めれば全部既出の音源だねそれ
440名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 04:54:22.56 ID:+Prv1Hyr
ファウストの劫罰最強
異論は認めん
441名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 06:06:47.93 ID:njcJnQv9
>>439
ブラ4も出てたの?
442名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 17:40:10.64 ID:sdQWeRJu
「ファウストの劫罰」がベルリオーズ最強の作品に同意だけど
それをわざわざ2流指揮者で聴くってのは屈折してるな…
443名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 17:58:04.84 ID:GI+JY/AN
その2流指揮者のスレに粘着してそんな書き込みをしている君の屈折度に比べれば大した事ない
444名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 18:23:50.75 ID:3nI4obqR
>>441
http://www.bakuendo.com/musician/monteux.html
おそらくこれと同一演奏だよ
こっちはモノラルだけどね
445名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 00:51:26.80 ID:l6L7sshq
>>443
正論だがアンチも居ないと淋しいもんだよ。
>>442
君は低学歴の無教養だから許してあげるね。ふふふ。
446名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 04:20:47.91 ID:AQnaXTMO
>>444
知らなかったよ、ありがとう。
今回のはステレオみたいだし、より良い音だったら嬉しいよね。
予約しちゃった。
447名無しの笛の踊り:2012/10/19(金) 14:17:25.24 ID:hseB/m2H
ストラヴィンスキーも可哀想だったな〜
せっかくの20世紀音楽の大傑作がバレエ団付き2流指揮者のおかげであんなことに。
バレエ音楽なんだからそれは仕方ないでしょ、とは言えないよね?
ギエムのボレロを世界の一流指揮者バレンボイム氏が振ったりするのだから
ああもったいなや〜
448名無しの笛の踊り:2012/10/19(金) 20:59:25.74 ID:q9FIGWRu
にほんごで
449名無しの笛の踊り:2012/10/20(土) 02:00:11.30 ID:/teKkqOc
>>442
>>447
ますます無教養ぶりを出してますな。マジで笑える。
東大じゃなかったのか?
多分コマセン以下だな。
それより東京に来たことあるのかな?
田舎っぺのような気がする
ギエム、東バ、バレンボイム、シカゴを上京して見たのが余程嬉しかったんだね。
まあ君の中ではモントゥーは二流でいいんじゃないか?
そうしておきなさいね。
ね! ね!

450名無しの笛の踊り:2012/10/20(土) 22:00:38.75 ID:j0OeNYwx
今知った・・・バレエの指揮なんかしてたんだ・・・ショック!
それって恥ずかしくて履歴書に書いてない人多い、堤俊作さんとか。
451名無しの笛の踊り:2012/10/21(日) 02:32:49.10 ID:d+VULZAG
流石につまなくて誰も釣れないかw
452名無しの笛の踊り:2012/10/21(日) 03:14:47.12 ID:fz9M1Lil
>>450
釣り針でかいな〜
駒場時代に何を学んだの?
パンキョウで舞台上演芸術くらい学んだら?田舎もん。
早稲田にでもいきなさい。
453名無しの笛の踊り:2012/10/21(日) 17:49:20.35 ID:GfR1cm+D
バレエは股間のモッコリがチャーミングの極みだ。
江頭2:50と両方持っていたい。
454名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 00:40:48.57 ID:PleMOV0P
あの熊谷哲也がなんと公演中に指揮者を叱責してるところを見たことがある。
モントゥーもディアギレフやニジンスキーから罵倒されたりしたのだろうか?
哀れだな、バレエ指揮者w
455名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 01:04:00.05 ID:JHK6u9Ue
主役はダンサーだろうからね。
456名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 21:53:58.42 ID:1mH6CkOw
>>446 NYPとの第3、BSOとの第4は >>444紹介のモノラル表示のKapellmeisterの他に、
Power Records LtdのAulide Classiquesというシリーズでステレオとして出ていた。
しかしKapellmeister盤とAulide Classiques盤は同一音源だ。
ステレオといってもモノラルの音源を部屋で再生してステレオで録音したという感じの、
擬似ステレオレベルのもので、弦の対向配置など全く聞き取れない。

BSOとの第1はLanne Productionsからステレオとして出ていたがこれも擬似ステレオレベルのもの。
しかし同一演奏と思われるDisco Archiviaのものは鮮明なステレオだった。

第1,3,4番ともに時代的にボストンの録音なら良好なステレオがあってよいはずなので、
今回もっと良い録音なら聞き物だが。
457名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 22:38:31.72 ID:xFE6HqZl
>>456
益々ありがとう
期待してたので一寸クールダウンして待ちます
これでハズレだったとしても、ガッカリしなくてすむw
458名無しの笛の踊り:2012/11/05(月) 21:42:10.13 ID:WRBYm5EB
髭がかっこいい
459名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 08:42:17.29 ID:pwDRx7Dm
2流w
460名無しの笛の踊り:2012/11/09(金) 21:58:04.58 ID:4WtfZzW0
ブラームス全集が「入手困難」になってる。>>446は入手できたのかな。
461名無しの笛の踊り:2012/11/09(金) 23:34:49.94 ID:9llLFecr
HMVの入手困難は入手困難でもなんでもないから
462446=457:2012/11/10(土) 09:20:57.26 ID:rKE3ZJyM
>>460
入手出来ましたよ
2枚目の4番から聴きました。
1枚目はまだ聴いてません、それが感想がわりです。。。
463名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 08:59:40.82 ID:ylepX3Xp
それは結構でした。で4番の音源の状態はどうですか。
目を閉じて聴いて見てVnの対応配置がわかるようなステレオ録音ですか。
1番、3番と聞き比べてどうですか。
1番、3番、4番は、過去いずれもステレオ録音と称する裏青CD-Rが発売されていますが、
全て各パートがまったく分離して聞こえない擬似ステレオです。
しかし1番には不完全ながらかなり鮮明な真正ステレオ録音が残されてプライベートCD-Rで出ています。
今回1番と4番のみステレオということは3番はモノラル扱いということになり、
4番にも3番の状態とは異なる真正ステレオ録音が出たと期待されます。
1番と4番の両方が鮮明な真正ステレオ録音の音源なら買う価値があるのですが。
464名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 11:34:33.79 ID:vJjZBvjk
1番はアムステルダム・コンセルトヘボウOで1963年の録音がある
ターラとかタワーから出ていたょ。
465名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 21:46:51.07 ID:ylepX3Xp
そうです。ACOとのブラームスの1番と3番がTAHLAから
TAH175-178という4枚組の箱で出た中にありました。
3番は他にBBC-NSOとの演奏がBBCL4058-2としてBBCから出ています。
しかしいずれもモノラルです。ブラームスの交響曲のまともなステレオ録音は
今まで2番のセッション録音VPOとLSOの2つしかありません。
466名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 00:14:37.40 ID:5o/SmO37
私、酒が飲めないもので
467名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 15:35:25.74 ID:N7V9ujDk
1回は来日してほしかったな
468名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 15:39:30.97 ID:SelFXLon
1963年に来日してるよ
469名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 13:41:21.32 ID:+67Lp+ny
その昔大阪国際フェスティバルと言うのがあった。
曲目は謎、とマメ−ルロアだったような。
470名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 21:00:23.67 ID:HBC3apt8
>>469 それ以外に >>444参照
471名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 17:21:02.27 ID:hXDmCsWW
メモリーズから出たモントゥーのブラームス交響曲全集、聴いてみました。

第1番は放送音源(最後の拍手に被ってアナウンサーの曲紹介あり)の、純正ステレオ録音。
第1楽章冒頭で音揺れや片チャンネル欠落が瞬間的にありますが、その後は結構綺麗な録音です。
全体に速いテンポでグイグイと押したヴィヴィッドな演奏で、87歳の指揮とは到底信じられません。最後の和音に、興奮した聴衆の熱狂的な拍手が重なります。
コンセルトヘボウ管とのライヴ(ターラ)よりも一層白熱した演奏で、録音も鮮明です。
472名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 17:35:28.62 ID:hXDmCsWW
第4番の第1楽章は、まるでベールの向こうから(あるいは隣の部屋から?)モコモコと響いてくる感じの不鮮明な録音。ダイナミックレンジも狭いながら、確かにステレオ録音。
楽章を追うごとにハッキリと鮮明な音になっていき、それなりに聴けます。
演奏内容は、感傷を排して堅固な構成感を生かしながら、速めのテンポで畳み掛けた、密度の高いもの。
473名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 12:17:11.08 ID:aD5MHWru
なーんだ・・2流の聴き手、2流の録音、2流のオケ、
そして2流の指揮者という2流グランドスラムかw、
474名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 12:53:11.64 ID:OzWmVcEr
それに三流の煽りですか?
475名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 02:48:00.59 ID:ln8UI/ea
まさにその通り。五流の聴き手による、水洗便所に流されていくクソのような煽りだな。
476名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 01:38:17.51 ID:RVZoFwLl
モントゥー指揮ボストン交響楽団のブラームス1番と4番を聴いてみたら、塩録音(4番前半は激塩)の神演奏だったよ。
477名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 14:30:17.23 ID:X0ndsZUB
ブラームスの一番、白熱した演奏ですね。これは、元々のFM放送局の録音を
きちんとリマスタリングすれば、もっと音質が良くなりますね。
四番のほうは、録音条件やテープの保存状態が悪かったのかな。
でも、エアチェック録音が音源だとすると、マスターテープはもっと良い音だ
という可能性もありますね。
478名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 21:26:50.91 ID:FNIj5zSD
ACOとのブラームス1番を聴いたが、アレッと思った。
彼の演奏スタイルは歌わせつつ速めのテンポと正確なリズムを貫徹するという感じで、
2番、3番の録音はそうだった。ところがACOでの1番はテンポを大きく揺らし
旋律もポルタメント風に伸ばしたり、何かずいぶん違う。
これはひょっとしてメンゲルベルクを偲んで、彼流にやってみたんじゃないかと思った。
で、メンゲルベルクの録音を聞いてみたが、こっちは流石にもっと大時代的で、
まるで歌舞伎役者が大見得を切るような抑揚の付け方だったが、
それでも確かに一脈通じるものがある気がした。
BSOとの演奏もそうなのかな。
479名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 22:03:34.14 ID:+5eh9k8i
パート譜じゃねの?
480名無しの笛の踊り:2012/12/19(水) 17:05:04.53 ID:tybr2E59
いや、モントゥーの発案だろ。
2流の考え休むにニタリw
481名無しの笛の踊り:2012/12/29(土) 18:37:18.11 ID:ht5Mq8pu

五流の煽り、下痢便の如し。
482名無しの笛の踊り:2012/12/29(土) 22:42:56.00 ID:DjsrevUo
ベルリン・フィルとのライヴが出るのか。
音の状態によるな。
483名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 22:01:53.39 ID:Z94kyyBM
豪エロクアンスから出た、ドビュッシーとシベリウスを聴いた。牧神最高! シレーヌ抜き夜想曲も素晴らしい。シベリウス2番は、モントゥーがベスト。
484名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 21:28:22.28 ID:g+ew0Dgb
それはデッカ録音のリマスターかな。音質の改善があったろうか。
時にボストン響とのライブを中心にしたベートーベン交響曲全集が出たな。
485名無しの笛の踊り:2013/03/03(日) 22:53:06.16 ID:vOboR1KI
今度のベト全、同時期のRシュトラウスのライヴ並の音質を期待してもいいかなあ
486名無しの笛の踊り:2013/03/09(土) 04:31:59.95 ID:nTP97N33
3,5,6,9番については期待できるな。
9番は別ソースで聴いたことがあるが、熱い演奏だよ。
それでいて速めのインテンポで端然としていて、
大げさなルバートなんかはかけない。
487名無しの笛の踊り:2013/03/11(月) 14:08:43.60 ID:zKtNwXR/
5番と6番は、モントゥー/BSOライヴボックスに入っていたのと同じ音源ですから、結構キレイな録音ですよ。

3番・9番と同じく、夏のタングルウッドでのライヴで、BSOとは4番のステレオライヴ音源も残っているはず。
488名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 07:54:20.54 ID:6fZpF3he
発売延期
489名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 10:40:49.79 ID:fddwnbqh
モントゥー/BSOのベートーヴェンは、FM局のステレオ・ライヴ音源をキチンとリマスターして、正規発売して欲しいな。
490名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 11:40:24.76 ID:qUTMiBRy
発売再延期 ヲイ
491名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 00:41:00.15 ID:+x1r+Jqy
ようやく新盤のベートーヴェン交響曲全集が届いたので、少しずつ聴いてみてるところです。
とりあえず、一枚目を聴いてみて、3番のピッチが違うのではないかと気になってしまったのですが、どうなんでしょう?フルベンの裏庭のエロ医科ほどの誤差ではないと思うのですが。どなたか敏感な方、お教え願えませんか?
492名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 20:20:01.77 ID:7tk+92Ai
ベト全入手。同じモントゥーACOのエロイカと同時に慣らしてみたが、
ピッチは極僅か高いけど桶の差というか、その程度だと思う。
テンポが速いし、音質が低音不足で高音側に偏ってるからそう感じるかな。
第一楽章提示部後半で左チャンネルの音が途切れる箇所がある。
その他音が不安定な箇所がいくつかあるものの、明瞭なステレオ録音で取れている。
演奏は速いテンポで突き進むけど、モントゥー節とでもいうようなしなやかな旋律線が随所にある。
493名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 00:53:40.59 ID:QJoOniHz
モントゥーのベト全、これは是非とも買わねば。デッカ+ウェストミンスター=ユニヴァーサルの全集、ACOとの3番・8番、NDRとの2番・4番、ORTFとの2・4・7・9番、CSOとの8番、IPOとの4番は持ってますが、それでも聴きたい!!
494名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 08:20:21.76 ID:n0jznkg5
また2流バレエ指揮者のスレが浮上してんな・・・
こいつの名は不浄だから浮上させんなよ、底においとけ。
我ながら朝から冴えてんな↑〜プw
正直音楽の才能はこいつ並みだけどギャグセンスは1流な俺。
495名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 18:18:01.63 ID:QJoOniHz

こいつは「犬のシッポ」みたいな奴だな。がっかりさせるギャグセンス、絵に描いたような低脳。オナニー覚えたての中学生みたいでイカ臭いぞ、小僧めが。
496名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 19:22:36.88 ID:apGTCf4n
それでも、>>494>>>全然お話にならない壁>>>>>495 だけどなw
そもそも自分で自分を指してるし、馬鹿丸出し
497名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 12:04:12.92 ID:dAzyghtx

お約束どおり湧いて出てきましたな、知障バカ低能朝鮮人。お前はせいぜいアリランでも聞きながら癇癪おこしてるのが関の山、この肛門糞豚野郎。モントゥーの悪口を言うなんざ一千億年早いわ。
498名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 16:39:03.62 ID:CAxFftcM
さて、連休中はモントゥーの指揮したベートーヴェンのディスクを、じっくりと聴くことにします。まずは、エロイカ3種の聴き比べから。
499名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 21:48:22.81 ID:oSxSbnOB
モントゥー/LSOの「白鳥の湖」に「眠れる森の美女」(共に抜粋)を聴いて、他の演奏との格の違いに仰天しております。気品があるね。
500名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 22:48:45.19 ID:knFtCHHr
今更w
お前いくつよ
501名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 01:42:01.58 ID:luEVOvdE
75歳ですが、何か?
502名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 21:22:12.20 ID:PkN+LHbJ
2流のくせにまた浮上してきたな・・
503名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 23:28:42.06 ID:INBoA3IC
>>501さんへ
>>501=>>499さんですか?
私もモントゥーのチャイコバレエ音楽好きですよ!
他にも特に好きなのはモーツァルトの39番と幻想(いろいろ)です!
モントゥーに限らず有名な来日公演を聴いてるならぜひご感想などお願いします!
504名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 07:38:27.36 ID:u9w4Njb2
モントゥーの来日が丁度50年前だ。大阪で直接聴いた人も何千人か居たわけで、
多くはないだろうが当時30台以下だった人なら存命中だろう。このスレに来るかどうかは不明だが。
死の前年の来日だったから来年が没後50年か。
505名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 08:43:38.05 ID:luzO6cz1
モントゥーが最晩年にNDR交響楽団と残したコンサートホール協会の録音が
Scribendum からCD復刻(SC013)されていたが、
マスターテープ紛失とかでチャイコフスキー5番だけが含まれなかった。
この録音のCDはかってデンオンで発売されていて、そのCDがヤフオクで高値取引されていたこともある。
今度タワーレコードが日本コロムビアにあったデジタルマスターを復刻して(TWCO-44)発売するようだ。
おそらくデンオンCDのマスターであり、Scribendumのような原テープからのデジタルリマスターではないようだが、
この録音をCDで聞ける唯一の音源ではないかと思う。
506名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 07:40:51.41 ID:X2te+2c8
モントゥーとアンセルメの違いがつかない。
どちらも2流のバレエ指揮者・・・
507名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 09:15:00.80 ID:C4UJU8I6
>>505
>モントゥーが最晩年にNDR交響楽団と残したコンサートホール協会の録音

懐かしいねw
俺は60代の団塊だが、小〜中学校時代の乏しい小使いで集めたモントゥーのコンサートホール盤を
今でも後生大事に抱えている。
レコードは不鮮明でレンジが浅い録音ばかりだが、
クリップス、シューリヒト、モントゥ、ブーレーズ、リリー・クラウスなどなど
今思えば錚々たるメンバーの録音がそろっていたんだよなあ。
いまの俺の音楽趣味の背骨を作ってくれた。
508名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:CpJEDu2Z
そうだよ、まだ他にミュンシュ、マゼール、スワロフスキー、ドラティ、ヴァン・オッテルローとか、
ソリストではホリガー、ペルルミュテール、オイストラッフなんかが揃ってた。
モントゥーのCH協会録音は全部CDになったが、惜しくも埋もれて消えたものも多いようだ。
マゼールの火の鳥とかブーレーズの春の祭典とか。
509名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:1TELAe0h
>>508
ブレーズの「春祭」は、タワレコから再発されるんじゃ
なかったっけ。マゼルの火の鳥とかブル3なんかは
まだだと思うが。
510名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:FyCCivSV
>>509 そうだった。ブーレーズの春祭は他ならぬモントゥーのチャイコフスキーも含まれる
タワレコによる日本コロムビア音源のコンサートホール協会録音復刻の中にあった。
他にシューリヒトのブラームス3番もあって、これはスクリベンダムの復刻にも入ってなかった。
タワレコのこの企画は注目だね。
ただこれはコンサートホール録音でもDENONレーベルで日本発売の音源に限られるようだ。
511名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:M/ZHUxj7
さて、この夏あたりそろそろ、モントゥー/ボストン響の1960年代FMステレオライヴ・ボックスが出てくる頃かな?
512名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PkFfgvcq
出たとしても曲目が以前のものと大半はカブるだろう。
それでもブラームスの第1と第4が鮮明なステレオで出たらいいな。
あと85歳記念祝賀会のベートーベンの第9の演奏(1960年4月)が、これも鮮明なステレオで出て欲しい。
この演奏会、主催者側はストラビンスキーを始めモントゥーが初演した現代曲でという企画だったのを、
モントゥーが是非にと懇願して第9にしたということで、その熱の入れようが聴きものだ。
全く同じメンバーで7月に再演した演奏がメモリーズのベト全に入っていてこれも熱演だが、
やはり記念演奏会本番のが聴きたい。
513名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:zKgMJ5ij
是非とも出して欲しいなあ、その第9。

ベートーヴェンはエロイカ・第4番のステレオライヴ音源も残っているし、ヴォーン・ウィリアムズの「タリスの主題による幻想曲」も正規で聴いてみたい。

ブラームスの第1・第4交響曲も、丁寧にマスタリングして出し直してくれるといいね。
514名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:OwYEFxwx
さて、夏の夜に納涼を兼ねて、モントゥー/LSOのシベリウス2番でも聴いてみようかな。
515名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:XijtWTGn
あれいいよな、普通のシベ2なんだけど、とてもいい。
516名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:ZiulC8Oc
タリス幻想曲(1963年12月)はボストン響100年祭のボックスに入ってた。
放送用録音だが非常に鮮明なステレオ録音で弦の綾なす響きが印象的。

シベリウスはなぜか暖かくて、むしろ冬に聴くのにいいかな。
オケ全体が大きく包み込む感じで、ありがちな金管が刺々しく響くことがない。
517名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 14:30:56.53 ID:6+LaDGRe
メモリーズのベートーヴェン交響曲全集をようやくゲットして、エロイカと第9を聴いてみました。

思ったよりもずっと鮮明な録音で、これもオリジナル音源から丁寧にリマスタリングして出し直せば、もっと解像度の高い響きになると思われます。

エロイカ第1楽章最後のトランベット旋律の処理が、コンセルトヘボウ管とのスタジオ録音そっくりで、思わずニンマリしました。

第9は、LSOとのスタジオ録音、フランス国立放送局管とのライヴよりも、このBSOの方が生き生きとしていて好き。上述の第9お誕生日ライヴも、いつか正規で出てくると良いですね。
518名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 19:51:27.04 ID:hQ642kFZ
音楽はやはり生だよね〜。勿論、カラヤンやフルヴェンなんていったところの「名演」wを聞いておく
教養みたいのは必要だとは思うけど、モントゥーなんて2流処まで漁って聴く暇あったら…ね?
ヤンソンスとかティーレマンとかN響定期公演とか、生きてる経験に投資すべきだよ、諸君!
519名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 15:06:24.05 ID:MWCA7WeP

お前はヤリ損スとか手入れマコとか、農協の定期預金でも聴いておれ。私はモントゥーの指揮した音楽を聴くことにする。
520名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 00:56:40.04 ID:2u59r/+a
私もドヴォルザーク交響曲7番とシベリウス交響曲2番はよく聴く。
録音は古い割には良い。
ブラームス交響曲2番とベートーベン田園/VPOもたまーーに聴く。
何度も聴くうちに良さがわかるよ。
521名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 22:28:28.71 ID:10sCFD+b
モントゥーは、ガキ耳には無理。

大人の音楽なんだから。
522名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 08:36:40.26 ID:eTb8SF8D
と、背伸びをしたいお年頃が言ってます。
523名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 17:15:02.05 ID:/Wb0Ksgw
フルトヴェングラーを立て続けに聴いたあと、モントゥーを聴くとほっとするんですよ。
524名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 04:54:24.09 ID:XAdKmrWl
まあ、モントゥーから見たら、フルトヴェングラーは年下の若造、クレンペラーも自分のアシスタントに過ぎないし。
525名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 18:36:58.62 ID:ozzaU2qZ
タワレコのCH復刻、チャイ5の次にベト2、4が来た。
http://tower.jp/item/3318253?recommend=7
モーツァルトは後か。
526名無しの笛の踊り:2013/10/31(木) 00:43:32.56 ID:zVV4Vji6
http://haffmans.radio4.nl/plaatpaaloverzicht/

ここでACOとのベト8をオンデマンドで聴けるぉ 
1962年ライブで音質良好 演奏いいわー
527名無しの笛の踊り:2013/11/02(土) 15:49:07.45 ID:HOF4GvVB
528名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 15:32:12.62 ID:ml47B0mS
アリアCDでモントゥーが熱っぽく紹介されている。
http://www.aria-cd.com/arianew/shopping.php?pg=label/usg
http://www.aria-cd.com/arianew/shopping.php?pg=label/aria23
内容的にはちょっと違うかなという気はするし、
VPOの幻想は夫人がオケのミスマッチによる失敗演奏と評している位なんで、
この一枚として選ぶべき録音か疑問もあるが。
529名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 12:02:48.30 ID:h/Rhb+iJ
さて、モントゥー没後50年のメモリアルイヤーとなる2014年、新たなライヴ音源やボックスセットものの発売を期待したいな。
530名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 12:37:32.65 ID:xOXyn2OA
>>528

総じて「このヒト壊れちゃったョ」系の演奏を好むヒトだから、
評価もそちらの方に振れちゃっているようね。
531名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 16:25:45.46 ID:D5ACgce5
自分だけなのかもしれないが、VPOとの録音は、何となく
ミスマッチしている感じ。ベートーヴェン全曲盤でもLSOの
ほうが力感があるし、「英雄」なんかはRCOがベターだと
思う。サンフランシスコとかボストンとか北ドイツとかに結構
名演が残っている。
532名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 00:34:52.22 ID:t1Srqm7E
ウィーンフィルにはモントゥの指揮を好まない団員とかもいたみたいね。
いつものことだけど。
533名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 18:26:33.42 ID:4uhnrP0j
VPOとのリハーサルをブロークン・イングリッシュで和気藹々と進めていた老モントゥーであったが、「昼休みの休憩に入る時刻を過ぎている」と楽員代表に告げられたところ、突然モントゥーは不機嫌になってしまった。

ゴール人に特有の「感情の爆発」の理由を通訳役の楽員が尋ねたところ、モントゥーはこう答えた。

「私はこの中で一番年を取っている。その私がまだ全然疲れていないというのに、私より若い楽員の連中がなぜ昼休みを取りたいなどと言うのか?」
534名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 20:09:44.73 ID:sCw5kqc0
2流の指揮者には1流オケのメンバーの心労とか想像も出来ないんだろねw
535名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 20:59:21.54 ID:53VRYOB2
そういうこと書かないの。
536名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 21:36:53.21 ID:+hLU7VPW
まあまあ いつもの保守の方ですわ
537名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 02:01:40.75 ID:YKsMNqqN
一流だろうが何だろうが、出来る限りサボりたいのがオケマンだからな
リハが長いので主席になれなかった指揮者だって多いだろう
538名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 09:32:59.97 ID:kajw8vMh
指輪をVPOと録音した練習鬼ショルティも桶から徹底して嫌われていたとカルショーが書いている。
539名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 00:28:30.38 ID:RXtIEub3
モントゥーがVPOの演奏会をキャンセルしたおかげで、その代役としてVPOにデビューすることができた指揮者は、ズビン・メータ。
印度人もビックリだな!!
540名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 06:23:43.56 ID:kxofPGQb
メータは誰にでも好かれる人物らしいな
かわいがってもらったという話しか聞かない
541名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 20:53:21.01 ID:sSnW2FVJ
小澤の「武者修行」に写真があるよね。
巨匠と一緒にミュンシュのリハを聴いてるところ。
542名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 18:54:34.35 ID:0dmHljR2
タングルウッドでのミュンシュ/ボストン響のリハーサルを、老モントゥーと若き小澤が客席の椅子に肩を並べてチョコンと腰掛けながら、スコアを一緒に検討している写真だな。
543名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 19:01:30.30 ID:PzhrfDhg
>>542
写真に添え書きがあるが、「武者修行」の本文自体にモントゥーについての記述はない
小澤はモントゥーには関心なかったのか
544名無しの笛の踊り:2014/02/10(月) 20:33:18.55 ID:5HQ/p4Vm
モントゥーと小沢の共通点
SFSO
BSO
若いころ叩き出されて絶交状態だったオーケストラと四半世紀後に和解
奥さん複数

音楽的には共通点は無いようだが。
545名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 16:25:41.87 ID:1NZu4WE+
ACOとロストロポービッチとのドボルザークの協奏曲ライブがTAHRAから出るようだ。
これは曲目自体が初出だろう。
546名無しの笛の踊り:2014/03/22(土) 21:23:48.34 ID:Y9QxeGmo
没後50年記念で、ボックスセットやライヴ音源がゾロゾロと出てきてほしいな。
547名無しの笛の踊り:2014/03/22(土) 23:00:54.66 ID:IMY2iULG
蟹箱ってどういう意味だろうと長年考えてたが、
箱の写真見たらそのまんまじゃねえかw
548名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 02:17:33.13 ID:6xXvxaEt
ユニバーサル系でひとつ、SONYRCA系でひとつ
549名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 17:08:05.68 ID:FfSjT6wc
2流のピエール…哀しw
550名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 17:11:28.74 ID:xJF5tjRZ
このスレだけでも二年粘着してる姿がそれ以上に哀しい>>549
>>320
551名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 01:31:33.87 ID:f8A6c0EK
>>550
それ定期保守の人だから。
分かりやすく、ずっと同じこと書いてくれてるんだし。
552名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 07:46:08.32 ID:DAR4NufA
4月にトーンハレと来日公演が予定されている
ジンマンはモントゥーのお弟子さん。

これ豆。
553名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 08:02:33.63 ID:DIilHByH
モントゥの弟子は多い
554名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 08:07:59.73 ID:DAR4NufA
プレヴィン、マリナーあたりもそうだね。
どこか共通点を感じるんだよな。
555名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 08:13:51.19 ID:DIilHByH
ビート(打点)だろうな
556名無しの笛の踊り:2014/04/03(木) 15:17:11.30 ID:/s5+QRHn
モントゥーがハンコックの彼の学校にマゼールを招いたのは1944年、マゼールは14歳だった。
学校には張り紙で指揮者が守るべき八か条、してはいけない十二か条が掲示してあり、生徒はこれを守るよう叩き込まれた。
夫人の回想記に内容が紹介されている。別に思想的なことではなく、実際のしぐさや心得についての注意だった。
マリナーなんかは実際これを守っているように見える。
557名無しの笛の踊り:2014/04/03(木) 18:42:51.26 ID:75HVg5N0
だいぶ以前に購入したアムスのエロイカ、カップリングは未完成。
いい演奏。気に入ってる。
古道具屋で同じエロイカのLPがあったので手に取ったら余白にリハーサルが入ってる。
100円だから買ってきたけどプレーヤー無いから聞けない。
558名無しの笛の踊り:2014/04/07(月) 22:01:01.79 ID:B332y60f
古い本で諸井誠が、モントゥーのハイドンの94番を
「驚愕なき驚愕交響曲ということで、これまた一つのおどろきだ」
と書いてあるけど、聴いてみたら普通に驚愕ありの演奏だった。

「驚愕なき」って例の部分をフォルテで演奏しない、って意味しかとれないけど、
どういうことか分かる人いる?
559名無しの笛の踊り:2014/04/07(月) 22:50:16.54 ID:wjAdQg8B
>>558
アクセントの付け方が優雅である。
560558:2014/04/08(火) 07:31:10.97 ID:b461efuG
むしろ、思い切り鳴らしてるけれど…。
他の指揮者の誰かと取り違えたんだろうか。

足取りは軽快でいい演奏だね。
561名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 20:25:43.65 ID:+on1awxW
>>543
(春の祭典について)「そういうこともね、モントゥーに会ったときに直接
聞いておけばよかったんだけどねえ…僕と彼はわりに親しくしていたから」
「小澤征爾さんと、音楽について話をする」262頁
562名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 23:15:59.07 ID:sAwueL+R
僕と彼はわりに親しくしていたから(意味深)
563名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 23:21:22.74 ID:fx1TtLzi
モントゥーもそうだったの?
564名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 23:45:12.25 ID:etxG6IZD
そういう意味じゃないだろ
565名無しの笛の踊り:2014/04/16(水) 19:06:13.70 ID:chkljE75
モントゥーはディアギレフの訃報を受け取って一人で泣いたと夫人の回想記にある。
ディアギレフはそっち方面で有名だったから、多少そういうのあったかな。
モントゥー自身の述懐にもそれ風なものがある。
もちろん奥さん3人もらったんだから、女性に関しても相当なものだったわけだが。
566名無しの笛の踊り:2014/04/16(水) 19:35:51.68 ID:lakrA5BA
音楽界には両刀使いが多い
バンスタ、ミトロプーロスなどがいい例
567名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 07:55:46.23 ID:zHoIyZoH
「わりに親しく」って対等に話し合えるレベルじゃないだろ。
教えてもらえたのは、精々古い奥さんいるうちに新しい奥さんと同棲するやり方くらいだろうな。
568名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 21:35:27.70 ID:jkgxW2d6
フランス生まれのフランス育ちの指揮者で、モントゥー以降に
彼並みに世界中で客演しまくって、一流オケの常任も(できればいくつか)やった指揮者って誰かいた?
(この基準だと、ミュンシュも外れるが。アンセルメ、クリュイタンスは論外)
569名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 21:43:44.46 ID:ZVESxYRu
ブーレーズくらいかな。
BBC響、ニューヨーク・フィル、クリーヴランド、バイロイト
ベルリンフィルとウィーンフィルは常連
570名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 23:16:46.82 ID:8UtHXYLp
マルティノン、プレートル
いくらでもいるだろ
571名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 10:41:58.84 ID:HeZbjCCF
彼が一流オケの常任だったのはメンゲルベルクといたACO時代だけ。
PSOも一流とはいえなかったし、BSOもSFSOもLSOも
着任当時は二流か崩壊寸前だったのを何とか立て直したという所だ。
パリやボストンでは冷や飯待遇で、それ故当時二流職と見られたバレエ団に出向した。
おそらく若い時代は相当トンガった人物で、周囲と合わなかったんじゃないかな。
そんな彼を温かく受け容れたのがディアギレフだったのだろう。
サンフランシスコでの20年間は欧米の楽壇で忘れられた存在だった。
仇敵クーセヴィツキーの退任でミュンシュが彼をボストンに呼び戻したことで「再発見」された後、
サンフランシスコを離れて世界を回ったのは、生涯最後の10年ほどだ。
彼の肩書き上の経歴は案外ショボいよ。
572名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 12:24:44.14 ID:9tIeyhAe
そこまで言ったら、ライナーもクーセヴィツキーも
ストコもバルビローリも、どっかに難癖はつけられる。
トスカニーニでさえも。
573名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 12:33:30.13 ID:603/gFvO

アンチは死ね、クソバカ小僧が。わざわざ来るな、さっさとくたばれ。
574名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 13:00:46.20 ID:uE2g+CgB
>>571
あきらかに大指揮者ではあるのだが、
カルショーの本とか読むと、レコード会社から冷遇されてたフシは
あるんだよな。

フィリップス、RCA、デッカ、コンサーホール、ウェストミンスターと
レーベルも虫食い的な感じで、ベト全すらレーベル横断で中途半端、
オペラも意外に少なく、ブラームスも全集はない。

このクラスの指揮者にしては、必ずしも厚遇されてはいない印象。
「レコードはまっつぐに」でカルショーが気の毒がってる。

アンセルメあたりと同等の待遇で録音を残しても良かったんだがなあ。
ご存知のとおり、最晩年の録音は通販のコンサートホールで本来、
こういう2流どころで録音する指揮者ではないはずなんだよな。
575名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 13:37:02.78 ID:EmqqMgd5
>アンセルメ、クリュイタンスは論外

俺は「論外」という言葉の使い方が気になったんだけど。
「フランス生まれのフランス育ち」という基準に「該当しない」と意味でいうなら
論外という言葉は不適切。
576名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 17:39:32.19 ID:9tIeyhAe
>>574
>フィリップス、RCA、デッカ、コンサーホール、ウェストミンスターと
>レーベルも虫食い的な感じで、ベト全すらレーベル横断で中途半端、
>オペラも意外に少なく、ブラームスも全集はない。

山崎浩太郎先生のデタラメな翻訳で有名な「まっつぐ」に書いてあるかどうかは知らないが、
レコード会社に冷遇されていたとしたら、それはレコードがあまり売れなかったというだけで
指揮者としての人気や評価とは直接関係はないよ

それに当時はどの一流指揮者といえど全集は作らない方が普通だから
577名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 18:39:53.51 ID:8FwIcIId
オグドン、モントゥー&ロンドン交響楽団
1963年ウィーン・ライヴ

チャイコフスキー:
 幻想序曲『ロメオとジュリエット』
 ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 op.23
 交響曲第5番ホ短調 op.64

 ジョン・オグドン
 ロンドン交響楽団
 ピエール・モントゥー


 録音時期:1963年5月31日
 録音場所:ウィーン、コンツェルトハウス
 録音方式:ステレオ(アナログ/ライヴ)
578名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 18:48:40.08 ID:WdY2E8uL
>>577
何?
579名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 20:45:33.70 ID:HeZbjCCF
モントゥーの肩書き上の経歴で一番立派なのはACO時代で、これは夫人の回想記にもそうある。
モントゥーも自分はベートーベン、ブラームスの指揮者だという自負があり、
フランス、ロシアもの専門という扱いを嫌がった。
しかし彼にとって最大の経歴は肩書きではなく、サンサーンス、ドビュッシーのいたパリでバリバリの新進時代を過ごし、
当時の現代音楽の中心にいて、最盛期のストラビンスキー、ラベルと同じ釜の飯を食ったことで、
この点他のフランス人指揮者が及ぶものではない。カルショーの評価もそこにあるだろう。
580名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 23:05:09.56 ID:vV7Et9dD
小澤の肩書も通じない
としたら、すべてひじょうにバカにしてることになるのじゃないか
ダフクロ全曲もバカにしてることになるのだろう
581名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 10:02:48.21 ID:T+gFHONh
>>576
「まっすぐ」によるとRCAが抱える指揮者の中で特にセールスが悪かったため、『RCAはモントゥーとの契約による録音義務のいくつかを、大喜びでデッカに引き渡してきた』そうだ。
カルショー自身はモントゥーとの仕事を『最も楽しみにした』と述べている。
582名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 23:28:28.67 ID:PYyLENxt
おひさまは良作だけどオヒサマンはキチガイ
583名無しの笛の踊り:2014/04/27(日) 16:27:10.09 ID:MNxERdMn
ちゃんとあるじゃねえか、何でさっきは出てこなかったんだよ?ババクソ野郎が人を舐めんなよ蛆虫カス。
584名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 12:09:12.13 ID:evzxxFSe
才能に自信のないそこの君!若いときのコネクション作りは大事だよ。
ただの二流指揮者もストラヴィンスキー絡みの年金評価で生き残った。
585名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 08:30:39.35 ID:1MnPlbMc
>>528で触れたアリアCDが再びモントゥーの幻想の復刻を出した。
http://www.aria-cd.com/arianew/shopping.php?pg=label/aria35
今度はSFSOの1950年版で、同一指揮者の同一曲を二度というのもご丁寧な話だが、
やはり彼の幻想で1枚選ぶならVPOじゃないだろという声があったのだろう。
今回のコメントでは特に鐘の音に着目している。
強烈な打音の鐘だが、アンセルメやストコフスキーのように異様な効果音を狙っているのではなく、
ただのチューブベルをオンマイクにして、音が割れるまで思い切り引っぱたかせているようだ。
これはVPOやNDRSOの演奏では聞かれないが、SFSOやPSOなど彼の手兵の演奏では共通しているので、
彼のオリジナルスタイルだろう。オーパス蔵版のPSOのライナーノーツで宇野功芳もコメントしている。
宇野はこの中でPSOとSFSOの演奏スタイルが同一なのに感心し、PSOを振った55歳でベルリオーズの解釈を完成させていたとしているが、それは違うだろう。
モントゥーはパリ音楽院を出てからの30台にコンセールコロンヌの第一ビオラと副指揮者を十数年勤めていた。
ベルリオーズとも直接交流があり、その演奏の大家であった創始者のコロンヌの指揮下でベルリオーズを何度も演奏し、
ベルリオーズの作品に関してコロンヌが与えた指示を自分のスコアに克明に記録して勉強した。
PSOを振る以前既にこの時代に、半ば作曲者直伝に近い形でベルリオーズの演奏を体得していたはずだ。
モントゥー自身は「解釈」を嫌い、作曲者の意図に沿った演奏に努めたが、彼と同時代のフランスの作曲家、
サンサーンス、ドビュッシー、ミヨーら6人組、ラベルなどはもちろん、ベルリオーズまでを含めていわば作曲家直伝の演奏家として活動した。
586名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 08:53:48.62 ID:BFReO4wZ
ステマお疲れさま
587名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 15:55:19.86 ID:QXCRzTfP
50年SFSOの録音はBMGから復刻されてるし、Membran MusicやPreiserからも出ている。
ともにLP用のマスターからのADDらしく、話題の鐘の音も遺憾なく入っていると思う。
アリアCDのは市販LPからの復刻らしいが、これで上記のCDを上回る再生ができているかどうか。
上記CDもまだ入手可能だし、意味のある復刻なのか考えさせられる。

SFSOとの録音には45年のSP録音があり、RCAのPierre Monteux Editionボックスにはこちらが採用された。
どちらも当然ながらほとんど同じ演奏だ。45年版はSP録音だけにFレンジやDレンジの狭さが感じられるが、
演奏の切れと熱気はこちらの方が更に若干勝るように思う。聴き進むうちにSP録音の短所など気にならなくなり、
妖怪が暴れ狂うような凄まじい迫力に引き込まれる。RCAがあえて古いSP録音の方を復刻したのも解かる気がする。
588名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 20:13:08.90 ID:csbFXJg9
この7月でちょうど没後50年だな。
589名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 12:12:08.65 ID:Ki4x8IW8
>>588
“VINTAGE COLLECTION +plus”特別編 「没後50年 ピエール・モントゥーの芸術」Vol.1
http://tower.jp/article/feature_item/2014/08/05/1101

ベートーヴェン:交響曲全集・序曲集、第九リハーサル付
ブラームス:交響曲第2番、メンデルスゾーン:《真夏の夜の夢》から
ハイドン:交響曲第94番《驚愕》・第101番《時計》、シューベルト:《ロザムンデ》から
ベルリオーズ:幻想交響曲、ストラヴィンスキー:「火の鳥」組曲(1919年版)
ストラヴィンスキー:バレエ《春の祭典》《ペトルーシュカ》(1911年版)
590名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 15:42:42.44 ID:eEFHKtqq
タワレコは以前もモントゥーの復刻をやったし、熱心だな。
没後50年企画なんてタワレコくらいのものだろう。
今回の復刻はオリジナルテープから192kHz/24bitのデジタルリマスターというのがウリで、
あと、レオノーレ序曲第3番の初CD化と
4曲が録音されている「ロザムンデから」が、以前の国内盤はセルのエグモントのフィルアップとして出たため、
バレー音楽第1番をカットした3曲で発売された。それを4曲揃えて収録したというのもポイントだ。
ただ現在でも入手できるArchipel版
http://tower.jp/item/2548234/
では4曲収録されている。
レオノーレ第3番はライブでBPO、BSO、SFSO、NBCOの録音が知られているが、LSOとのセッション録音は確かに初出だ。
591名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 17:41:21.46 ID:jGrarZs4
全て持ってるので買い換える気はない
CD屋の思う壺
592名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 15:08:20.06 ID:7oMXB4+D
初出のレオノーレ3番持ってる人はいないと思うが。これってよく掘り出したと思う。
593名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 15:42:23.18 ID:jrxBoDdA
しかしベト全てほぼデッカ録音でウエストミンスタは「第9」1曲でしょう?
それを全集のカバーにしちゃうなんて
手抜きもここまできたかという感じ。
オリジャケとかいってるけど単なる流用・使い回しデザインだからね。
キング・ロンドン時代のような適当な風景画ジャケがなつかし。
594名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 18:34:27.58 ID:4fK1oLoL
2行目以降、言ってることがよく分からない。

今掲げられてるジャケは第九のだけれど、あれがあのまま
全集箱のカバーデザインになるかどうか。
Ninthって文字をそのままにしてたら、手抜きだと思うが。
さすがに直してくると思う。
595名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 21:18:35.50 ID:Atv6B7nJ
おらのいた学校にイーゴリ公序曲があってその指揮者がモントゥだった
それが最初に聞いたボロディンの曲
596名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 22:07:45.41 ID:3LAw0GoM
ロンドン響との第9どれが録音良いのだろう?
597名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 00:02:49.72 ID:hD8gTW4o
>>594
いや、1番から8番までデッカ音源なのにウエストミンスターのロゴを
表紙につけんのかなってこと。
598名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 00:09:54.08 ID:hD8gTW4o
まー当時フィリップス録音だったものがデッカのマークで出てる時代だから
ドーでもいいことかもしれんけどな
恐るべしユニバーサルのユニバーサル化
599名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 00:58:49.42 ID:KRMdC6Km
そもそもを言えば、1〜8はデッカじゃなくてRCAだけどなw
600名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 01:15:35.17 ID:CqeHGEDO
モントゥーのベト全の録音って不遇なんだよ
外盤初出で廉価だったりしたから、まともなジャケは第九くらいだと思った
しかし、RCA箱とか出ないのかな
601名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 15:40:38.45 ID:hD8gTW4o
モントゥのRCA録音集(箱)は90年代に出たけど
それにはベト1〜8は入ってなかったな
その時はダブルデッカから出ていたっけ
第九の初CD化は米のMCAクラシック、1-8はキング/ロンドンが先。
602名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 16:23:14.50 ID:hD8gTW4o
今回の「ピエール・モントゥーの芸術」の5点のうちベト以外は
恐らく英デッカのエクリプスだかの廉価版デザインを踏襲したものだから
ベト全もその路線でよかっと思う。
第9のみは先にJVCや欧ユニバーサルから同じデザインを使用してCDになってるからね。
603名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 19:24:50.93 ID:lZKdm9I0
国立新美術館でロシアバレー団のコスチューム展やってた。
ペトルーシュカの1911年の衣装が展示してあったが、
これってモントゥーが振って、ニジンスキーがこれ着て踊った時の衣装かなあ。
604名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 23:17:51.66 ID:NKvg3Xmg
>>603
バレエ・リュスの衣装は結構原色でカラフルだった
後、量産品じゃないから手作り感満載
605名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 23:40:33.19 ID:LVsCNDij
春の祭典の衣装もあった?
なんかアイヌの民族衣装みたいな、もさっとしたの。
あんなの着て変な動きしてたら、そりゃブーイングされるわと思った。
606名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 07:23:21.38 ID:BP9FCF87
>>605 春の祭典はなかった。初演の騒ぎ以降は上演されなかったから、残らなかったのかも。
http://www.nact.jp/exhibition_special/2014/Ballets_Russes/index.html
他にモントゥー時代としては、シェラザード、火の鳥、牧神、ダフニスはあったけれど脇役だけ。
でも脇役でもすごい衣装だ。その点でもペトルーシュカ初演時の衣装って見ものだな。
ただ、レオン・バクストのデザイン作品なんかが重視されてて、展示での扱いが軽いように感じた。
でも熊川哲也がこれを第一に挙げていたのはさすがだと思う。
http://www.tbs.co.jp/balletsrusses2014/kumakawa/
607名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 10:48:47.40 ID:Vy3FNwEl
Pierre Monteux: The Complete RCA Album Collection 40CD
英尼£59.99(VAT抜き)
http://www.amazon.co.uk/dp/B00MAPMAFQ
608名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 16:58:05.80 ID:2XqJadHM
これすごいな。SFSOとの死蔵録音を大放出するのか。
609名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 19:59:28.72 ID:wcwIwP+0
こんな古い録音……。
ヒストリカル録音としてネットで無料公開(広告入り)した方が儲かるのでは?
610名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 22:24:40.39 ID:vPOnIgab
もうネット広告も先が見えてきてスマホのエロ広告みたいなパターンしか逃げ場がないんだけどね
611名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 22:32:50.81 ID:7tOFRnxA
「もっと見せてあげるッ」
モントゥー嬢の赤裸々な過去
612名無しの笛の踊り:2014/08/31(日) 14:34:21.79 ID:VXOAynU8
>>607 RCAの全録音ってことは、CD時代になって初発売された「英雄の生涯」とか、
>>590で言及されてる「レオノーレ」3番もきちんと入るんだろうか?(レオノーレ
3番は元々RCAがLP初出)
613名無しの笛の踊り:2014/09/01(月) 09:07:06.15 ID:jNll8DYv
LSOやVPOのRCA発売のものは、カルショーの本にあるように元々デッカ録音だからどうかな。
SFSOの英雄の生涯はRCAボックスで既出だから当然入るだろう。
614名無しの笛の踊り:2014/09/01(月) 21:11:40.96 ID:lMoGVEIC
そもそもRCA録音が40枚もあったのかよ。
615名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 08:07:39.10 ID:D7dM/Rdn
monteux箱の詳細が出た。ベトの交響曲は3曲のみ。で、ベト前がほしかった俺としては注文をキャンセルして、
塔のやつに切り替えた。
http://www.amazon.co.uk/Pierre-Monteux-Complete-Album-Collection/dp/B00MAPMAFQ
616名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 11:33:55.52 ID:jkV4grdd
ベートーベン交響曲のRCA録音はSFSOとの2,4,8番だけだから、全集期待するほうが無理。
617名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 16:58:24.87 ID:jkV4grdd
CD40枚ってのはジャケットとともにCD内容もオリジナルLPに合わせたようだな。
春祭で1枚、ペトルーシュカで1枚、ってな感じだ。
618名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 00:22:44.94 ID:ml7mCKc9
モントゥー箱のアナウンス、塔からも犬からもないね
619名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 01:13:58.26 ID:IiG+wFf/
ユニバでも出さないかなモントゥー箱
620名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 13:29:00.33 ID:9F31t02W
ボストン交響楽団とのラジオ音源(ステレオ)で、1960〜1964年のライヴボックスを早く出して欲しいね。
621名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 03:24:37.19 ID:L70+pXlB
622名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 03:27:28.29 ID:L70+pXlB
モントゥー箱、既出音源だけか・・・
60年ボストンとの第九が含まれてないようだね。
メモリーズから流出音源らしきものが出てたけど。
623名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 07:37:29.65 ID:MCNwVpi3
ベンベヌートチェリーニ序曲が3本はいってて、1945年と47年のはSP時代の未発表録音だ。
バッハのクリスマスオラトリオとか、よくまあこんなもの掘り出したよ。RCAの死蔵録音大発掘だね。
愛と海の詩を歌ったスウォーザウトがフランス歌曲も歌ったのも初出かな。
SFSOの幻想も当然2本はいってる。フランクの交響曲や春の祭典も2本ずつ。
一部ステレオ録音されてたコッペリアと海もモノラル全曲とともにステレオ部分も収録されてる。

BSOとの第9録音は85歳記念演奏会のライブだからRCAの正規録音じゃない。WHRAが出すんじゃないかな。
624名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 20:54:30.61 ID:L70+pXlB
ライブだけど
録音自体は放送局ではなくてRCAが手掛けていたような。
メモリーズの音聞いても明らかに木管が前面に出過ぎ。
625名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 05:19:08.50 ID:83Sce37P
いかにもルイス・レイトンのマイク・セッティングに由来する感じ?
626名無しの笛の踊り:2014/09/13(土) 07:58:33.31 ID:kzPeYTIJ
カナリナの伝記を見ても、85歳記念演奏会については書かれてるが、
録音については触れてないし、同書のディスコグラフィにも載ってない。
http://patachonf.free.fr/musique/monteux/discographie.php
のディスコグラフィには未出版となってるが、RCA音源とは書いてない。
カナリナの伝記を読んで判ったことは、
タワレコオリジナルのベト全収録のレオノーレ3番の説明で、
「幻の録音とされてきた「レオノーレ序曲第3番」を初収録しました。
この演奏は1959年にロンドン交響楽団と録音がされたものの、
モントゥーの誕生日にDECCAからプレゼントされたLPにのみ収録されていた幻の音源です。」
とあるが、このLPを85歳記念演奏会の際に渡したのはRCAのアラン・ケイズで、RCA音源のSFSO、BSO録音、
デッカ音源のLSO、VPOの録音が網羅されていたという。当時このデッカ録音はRCAの手にあった。
だからRCAがこの演奏会設営に加わっていたのは確からしい。
627名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 04:15:27.84 ID:6WGl4SEO
「指揮棒と80年」(もちろん日本語版)の巻末に掲載されていたような。
628名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 10:36:08.13 ID:liuIDmK4
エリック・カンゼル編のディスコグラフィだっけ。
未発表録音として第5と第9が載ってて、第5の方は後にデッカから出た。
あの頃無名だった彼は、訳者にエーリッヒ・クンツェルって書かれてたな。
多分録音にRCAスタッフが関わったんだろうな。
今回未発表SP録音までかき集めた位だから、RCAが第9の録音を持ってたら出しただろうけど。
629名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 21:07:28.09 ID:z3bJeWRc
630名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 07:55:58.99 ID:8hJch7q0
>>615のモントゥー箱の案内、未だに犬にも塔にも出ませんね
日本では売られないのかな
631名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 18:42:31.90 ID:rrHekYXw
アメリカでもAmazon.UKの情報しかないようだ、
https://groups.google.com/forum/#!topic/rec.music.classical.recordings/FhnQGRmaXBY
コアなファンは日本のキングレコードやタワレコまで手を伸ばしているな。
632名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 19:01:35.87 ID:4h19Me12
海外マニヤにCDの帯はobiとして共通語になっとります
ただタワレコ限定品は国内のみで海外発送はしていない。
633名無しの笛の踊り:2014/10/03(金) 23:17:19.75 ID:JgAVJt4e
モントゥーRCAアルバム・コレクション(40CD)
http://www.hmv.co.jp/news/article/1410030071/

モントゥー箱キタ―――(゚∀゚)―――― !!
634名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 13:11:55.72 ID:3mjuH/rx
門徒箱、絶対に買うぞ!
635名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 23:41:36.34 ID:dxPtYZLW
ステレオ収録は10枚分ぐらいか・・・もっとあるかと思ってた。
636名無しの笛の踊り:2014/10/07(火) 08:08:06.59 ID:VshRnZJo
買う必要な無いよね
637名無しの笛の踊り:2014/10/07(火) 08:46:58.44 ID:TnR53+T+
あ、あ、あ、あ、あるよ (震え声)
638名無しの笛の踊り:2014/10/07(火) 13:13:52.21 ID:CFYOgw2h
ステレオ音源は既出ばかりだから、BSOやSFSOのモノラル演奏に興味がなければ買う必要はないな。
BSOやSFSOも既出ライブ音源の方に重要なものが多い。しかし40枚で9千円なら買うなあ。
オリジナルジャケット復刻てのも魅力だな。
チャイ5、ペトルーシュカ、フランクのあのジャケットのLP(RCAのLSC−)持ってた。
639名無しの笛の踊り:2014/10/07(火) 16:47:15.53 ID:UZ1tVaE2
これにデッカ提携分がRCAオリジナルジャケットで入ってたらねぇ・・・
640名無しの笛の踊り:2014/10/07(火) 17:57:26.42 ID:TnR53+T+
デッカ提携分は、どちらの会社が企画したかではなく、
あくまでも録音費用をどちらが負担したのかによって原盤の権利を
確定させたとカルショーが書いてたね。

デッカに録音する権利を譲渡して、録音費用までデッカに負担させた
録音が少なからずあるということで、カルショーの指摘するように
要するにRCAはモントゥーを飼い殺しにしてたね。
641名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 11:35:38.63 ID:cufvLeOS
SFSO時代にSPからLPモノまであれだけ録音したんだからRCAも飼い殺しではないよ。
ただ所詮SFSOは二流だったし、SFSOを離れてから、主にBSへのO客演時代は
ミュンシュとの競合曲目はやれなかったんで、仕方がない面はあった。
642名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 20:57:22.24 ID:bTys+rjI
>主にBSへのO客演時代

何毛にエロぃ・・・
643名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 21:09:52.93 ID:DN2i+zBq
唯一の来日公演は大阪のみ
評論家はみんな大阪まで行ったようだが、当時の世間の評判が分かるね
644名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 08:04:21.22 ID:zazDXO0D
アザラシみたいなルックスでカリスマ性にも欠けていた
645名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 18:44:50.88 ID:RedtvW4/
セイウチじゃなくって?
646名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 18:59:56.35 ID:vOP3125t
アシカ、オットセイ。
>>643
その来日公演で評論家が感動したから日本ではCD化も早かった
647名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 23:16:37.72 ID:rBIpSVuH
>>643
釣りとは思うが、それは間違いと思われ。

東京への一極集中、それ以外の都市の地盤沈下は
昭和40年代後半ころから。
特に国際フェスの時期は、海外から来日公演が
東京より大阪の方が多いこともあった。

って、まあどちらもどっかで読んだりしただけなんだが。
たしか、吉田秀和も「大阪にフェスティバルホールがあるのは、
なんと素晴らしいことか」などとその当時書いてた。
もちろん旧フェスのこと。音がいいとは全然思えなかったが、
当時はあれでも「いいホール」だったんだろう。
648名無しの笛の踊り:2014/10/16(木) 07:55:26.79 ID:m95kKaig
ようやく最近モントゥーが好きになったものです。晩年の60年代頃のベトの英雄を聴いてからです。
透明感のある英雄に無性にひかれ、フランスのカザドシ透明感感に共通するものだろうと思いました。
そこで質問ですが、今予約できるモントゥー箱、買おうかどうか迷ってます。ものの古い録音がかなり混じっているので、
あの透明感が聴き取れるのか?演奏そのものも晩年に比べてどうでしょうか?
649名無しの笛の踊り:2014/10/16(木) 15:00:41.70 ID:0CqPZgcr
あの英雄はモントゥーの録音の中でも別格だからなあ。
RCAの録音であれに比べられるものはないんじゃないかな。
サンフランシスコの演奏は活気があるけど粗いところもある。
その中では幻想交響曲なんかは聴いておきたい。
あとはボストンの録音でチャイコフスキーとストラビンスキー
それとシカゴのフランクかなあ。それだけでも1万円なら損はないよね。
650名無しの笛の踊り:2014/10/16(木) 16:57:50.66 ID:m95kKaig
>>649
そうですか、やっぱりあの英雄は別格ですか。
箱の方はもう少し考えます。音質にはそれほどこだわらない方なんですが、
SP録音も混じっているようなので、それぞれのパートが、誇張して言えば、透き通って見えるくらいな、
あの透明感が再現できているか心配するわけです。1枚なら買うのですが、箱ですからね。
箱物は便利なのですが、それぞれのCDの独立性がなく、大げさに言えば、個性がなくなりますから、
なるべくなら避けたいのです。それでもすばらしいモントゥーが聴けるならと思い質問次第です。
ありがとうございました。
651名無しの笛の踊り:2014/10/16(木) 18:07:46.48 ID:8qUQ6HMv
英雄のWPOとACOとを聴き比べた人いる?
両方揃えた方が良い?
WPOのは持っています。
652名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 13:49:30.18 ID:Qu/ZFUQ9
当然ながら両方とも基本的には同じスタイルの演奏だけど、
アムステルダムの方がより克明かつ精緻にそのスタイルを実現している。
ウィーンの方がより中庸に丸められているという感じだな。
これはブラームス2番のウィーンとロンドンの比較でも同じ事が言え、
やはり2度目の録音を聴くべきだと思う。
モントゥーがステレオで2度録音したのは、この2曲と、
あと幻想と夜想曲とチャイコフスキー5番かな。
これらは一概にどちらがいいとはいえない。
653名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 21:43:50.24 ID:p+W7dL5S
>>652
サンクス。コンセルトヘボウの方も購入してみます。
654名無しの笛の踊り:2014/10/18(土) 08:54:17.38 ID:6KtP8PII
memoriesのベト全売っているとこないかな?等にはカタログには出てるが、入手できない模様。
HMVでは廃盤となってる。
655名無しの笛の踊り:2014/10/19(日) 01:01:06.09 ID:N9C2SRiy
チャイコの第5はLSOのウィーンライブがいい
656名無しの笛の踊り:2014/10/19(日) 06:30:09.70 ID:G24bquoQ
>>654 今売ってるタワーのでいいんじゃないの?
657名無しの笛の踊り:2014/10/19(日) 08:29:16.04 ID:EgSH3btq
>>656
それはもう買ったんだ。62年の英雄でこんなすばらしい指揮者がいたのかと目から鱗。
それで塔のベト全を買い、それがまた他のベトの演奏も聴きたいと思った次第。
しかもmemoriesのはライブということで興味津々なわけ。
658名無しの笛の踊り:2014/10/23(木) 19:21:59.16 ID:CFOPtEJ+
659名無しの笛の踊り:2014/10/23(木) 20:37:12.45 ID:q0omfGWs
ありがとう。
でも、塔の店舗に注文した。ネットでは買えなかったので(販売中になってるが)、在庫のある
店舗があったので、家の近くの塔に電話したら、取り寄せてくれるとのことだった。
660名無しの笛の踊り:2014/11/06(木) 23:53:04.42 ID:+3Edy0Vo
宇野功芳さんが、VPOとのブラ2が良いと書いてて、
正直評論なんて気にした事なかったけど、買って聴いてみたら凄くよかった。
661名無しの笛の踊り:2014/11/07(金) 19:27:30.96 ID:NU65hQgJ
ブラ2のできは、
LSO>SFSO>VPO
かな。
662名無しの笛の踊り:2014/11/07(金) 20:21:59.24 ID:6Ag7mD++
順番つけるのは昭和の聴き方
663名無しの笛の踊り:2014/11/07(金) 21:50:00.11 ID:Fpy1p/hV
じゃ、聴く頻度で
664名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 00:41:18.68 ID:EpXCevbc
>>661
ごめんVPO以外の桶に興味なくて
665名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 06:43:54.83 ID:ByXeg2mV
それは勿体無いね
666名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 10:28:03.95 ID:9EgSVaSO
>>663
どうせ自己申告なんだから、「鑑賞率×感動偏差値」でいいよ。
667名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 16:57:21.22 ID:L31VrVd7
VPOとのベートーヴェンを買って来て聴いてるけど、どれも良いね
すっかりモントゥーが気に入ってしまった。

録音が古そうで避けてて馬鹿だった。
668名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 19:18:35.42 ID:ZkwqqgX2
>>667
レコ芸の最新号では
再発のベト全が批評されていて、3番の「英雄」が辛めで語られていた。
コンセルトヘボウ盤に比べて全てにおいて落ちるとかなんとか。
全集は推00薦になってたけどね。
669名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 20:08:58.90 ID:L31VrVd7
レコ芸の評価は気にした事無いな。
音楽家のファンであっても批評家のファンでは無いから。
670名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 23:59:40.28 ID:9EgSVaSO
いちいち何か言わへんと気が済まない連中どもだかもやなぁ
671名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 17:30:04.26 ID:BnqF32EK
ベト4もVPOと録音して欲しかったな。

1、3、6、8どれも素晴らしい。
672名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 21:28:00.86 ID:klkSyQ2O
「80歳誕生日インタビュー」の内容って解説書にも印刷してあるのかな?
673名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 16:10:58.22 ID:Eftc9AN6
フランス語だよね、英訳してあるといいんだけど・・・
674名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 16:48:20.99 ID:xDzlUwHL
>>672
>>673
HMVによれば、monteuxは英語でしゃべっており、文字化されていないそうです。

”フランス語なまりの強い独特の英語で賑やかにしゃべるモントゥーの姿が捉えられており、
その人柄がにじみ出ている貴重な録音です(スクリプトは掲載されておりません)”

ところで、晩年のベト全を買って、そのすごさに圧倒された、ごく最近のmonteuxファンで、
彼のことをほとんど知らないので教えてもらいたいんだが、
monteux箱は比較的若い頃(といっても大分の年だが)の演奏が集められているようですが、
この頃の演奏と晩年の演奏、どっちが興味深いですか?
675名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 08:31:05.70 ID:75fYC0xr
すみません、通りすがりですが…。

モントゥー/コンセルトへボウの『エロイカ』の盤、今は廃盤なんですか?


第一楽章を原典の演奏で録音している盤を手元に置いておきたくて探しているんですが 、新品・定価のが見当たらないっぽいので…。
676名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 09:01:37.17 ID:Jq1Y1ePW
>>675
あるよ。塔にもあるが、日尼の方が安い。
http://tower.jp/item/2746246/
http://www.amazon.co.jp/dp/B003UJXSKC
677名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 09:15:27.08 ID:75fYC0xr
>>676
どうも有り難うございます!
678名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 11:55:42.53 ID:TJeUGqKs
>>677 できればエロイカの練習風景も入ったこちらを勧めたいが。
http://tower.jp/item/3715511/
679名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 12:55:27.01 ID:75fYC0xr
>>678
ご親切に、どうも有り難う。


フルトベングラーのようなダイナミックな解釈はないけど、地味に深〜い味わいがありますよね〜、モントゥーのエロイカ。
680名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 16:26:08.83 ID:TJeUGqKs
ぜひこのフィリップス録音5枚組を勧める。
エロイカとブラームス2番はVPOとのデッカ録音に比べても一段と精妙さが勝る。
ドビュッシー、ラベルもいい。超お買得盤だと思う。
681名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 16:51:59.92 ID:75fYC0xr
>>680
情報、どうも有り難う。

自分はシューベルトもブラームスも詳しく知らないのですが、その二人の作品以外に“白鳥の湖”や“ボレロ”も収録されているとは、確かにお買い得感を感じますね。
エロイカのリハーサルも興味津々w。

頑張って小遣い残そ!
682名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 17:03:14.34 ID:75fYC0xr
失礼!
・自己レス訂正スマソ。

× シューベルトもブラームスも詳しく知らないのですが

○ ドビュッシーもブラームスも詳しく知らないのですが

&追加
「おまけにシューベルトも…。」
683名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 13:20:56.04 ID:zkmMtZkd
>>661
幼女に萌えるとか嗜好はそれぞれ
684名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 13:42:03.84 ID:4jXOI4hV
モントゥーにひねくれた解釈は似合わなくね?
685名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 15:36:07.82 ID:qmSZCLy8
一時期モントゥーばかり聴いていたけど、なんていうか「間」みたい途切れ感が欲しくなって
最近あまり聴かなくなってしまった
686名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 16:26:01.83 ID:ecIhjOuP
>>685
チーレマン?
687名無しの笛の踊り:2014/11/30(日) 20:39:01.26 ID:LoU6yvd/
ブラ2/LSO目的でタワレコのCD購入したのですが、ボックスに入ってたエロイカが素晴らしすぎてはまりました
タワレコシリーズのモントゥーこれは買っとけてオススメありますか?
ベト全は購入するつもりです
688名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 00:54:41.20 ID:fEXfYjRn
ドボ7、エニグマ、ベト8
689名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 01:05:31.00 ID:flEqC1jL
モントゥーRCAアルバム・コレクション(40CD)
出荷準備中になった わくわく
690名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 05:54:34.64 ID:lDEv2fIu
モノラルだらけだし別にワクワクする演奏も無いけどなw
691名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 12:47:29.53 ID:kLIqUmiR
いやな人がふえましたねぇ (呆
692名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 15:36:47.67 ID:fEXfYjRn
>>689
これって20年くらい前に出た15枚組のBOXの内容は網羅されているんですか?
693名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 22:39:39.83 ID:flEqC1jL
1941年から1961年まで、ピエール・モントゥーがSP時代〜モノラル時代〜ステレオ時代を通じてRCAに残した全録音を初めて集大成した40枚組のボックスです。
694名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 23:49:08.22 ID:fEXfYjRn
>>693
ありがとうございます、注文しました。
695名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 13:19:42.56 ID:+4ljygaw
ワルターとモントゥーのスレは荒れない。
人徳のおかげだろう。
696名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 13:22:30.56 ID:NSyAi0iU
ここで釣られても困りますよ
697名無しの笛の踊り:2014/12/12(金) 04:10:48.62 ID:v/gBO4dC
685 :名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 15:36:07.82 ID:qmSZCLy8一時期モントゥーばかり聴いていたけど、なんていうか「間」みたい途切れ感が欲しくなって
最近あまり聴かなくなってしまった
        ↑
そのギクシャクした、ぶっきらぼうな呼吸こそモントゥーの魅力。

ところで、今回のボックス、完全初出はないの?
698名無しの笛の踊り:2014/12/12(金) 07:58:17.00 ID:UulRWXeK
monteux箱、買おうか買うまいか迷っているんだが、買った人印象お願いします。それと塔独自の晩年のものも迷っている。
この前、http://www.amazon.fr/gp/product/B003XKDF5G
http://www.amazon.fr/gp/product/B00HS2BUDO
のmonteuxを2つと、アンセルメ箱3つ買ったばかりだから、余計迷っている。
それでも、良ければ買いたいのだが、アドバイスをお願い。
699名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:44:10.10 ID:CN8vCqMG
迷ったら全部買っておけ!
BOXはジャケットとブックレットだけでも3千円の価値はある
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:13:20.30 ID:qcxvRp/9
つくりは本当に良い
701名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:36:23.09 ID:hIQMVo4m
>>699
よっしゃ!来週の塔の10倍ポイントで全部買う!
702名無しの笛の踊り:2015/01/11(日) 22:22:12.38 ID:MQFyCtZ9
>>698
前者はステレオ録音がほとんどで後者はモノラル録音がほとんどのはず
モントゥーは好きな指揮者の最上位だが、対向配置で演奏する人なので
ステレオ録音じゃないとダメだと考えてる。
よって前者は所持してる、大推薦だよ( ´・ω・`)
703「の」ばっかりスマソ:2015/01/20(火) 01:55:10.43 ID:3Qmg2WN4
タワレコのウェストミンスターのベルリオーズの「ロメオとジュリエット」

届いて聞いてるけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ひでー音だなこりゃ・・・・・  聞いてて苦痛・・・ ( ゚д゚)、、ペッペッ

同曲のRCAのミュンシュ盤と比較にすらならん・・・・・

モントゥー盤は手で割ってしまいたいほどに酷いわ  こんなゴミ同然のCD掴まされたのは久しぶりだ・・・
704名無しの笛の踊り:2015/01/20(火) 17:00:43.96 ID:yJ3DsHmz
手持ちのLPだと、そんなに醜い音では無いけどな。
705名無しの笛の踊り:2015/01/22(木) 06:11:21.72 ID:WZ+990t6
やっぱLPだよなあ
706名無しの笛の踊り:2015/02/01(日) 14:09:54.14 ID:g1qanxUq
monteux
707名無しの笛の踊り:2015/02/26(木) 02:54:21.23 ID:0mSx2TK4
プレヴィン指揮のラヴェル・ドビュッシー、ジンマン指揮のベートーヴェン・ブラームス、マリナー指揮のバッハ・モーツァルト、これらの演奏の根底に彼らの師匠モントゥーの存在を聴き取る。
708名無しの笛の踊り:2015/02/26(木) 22:24:41.80 ID:4SmAN4YJ
なんでカンゼルを抜かすんだよ
709名無しの笛の踊り
聴き取れないからだろ