のだめカンタービレ 24th Auftakt

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
■二ノ宮知子の音楽マンガ『のだめカンタービレ』(講談社『Kiss』で連載中)
 について語るスレです。

■このスレでは単行本でのみ読んでいる人が多いので、単行本未収録分の
 ネタバレはご遠慮ください。単行本未収録分について語りたい方は、
 他板のネタバレOKのスレをご利用ください。
 (登場する曲名に限りネタバレは可ですが、その場合も粗筋にかかわる
 ネタバレを含まない形でお願いします。)

■過去ログ保管庫(少女漫画板二ノ宮スレ28の121氏制作)
 ttp://www.geocities.jp/nodame2004jp/

前スレ
のだめカンタービレ 23h Auftakt
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1237122490/
2名無しの笛の踊り:2010/05/03(月) 18:58:52 ID:TelWzzE7
3名無しの笛の踊り:2010/05/03(月) 19:03:08 ID:TelWzzE7
4名無しの笛の踊り:2010/05/04(火) 23:10:57 ID:eZwwARtq
ムジークフェラインでロケしたはずだが、そのシーンがなかった。ウィーンの街すらでてこなかったけど
どうしたんやろ。
5名無しの笛の踊り:2010/05/04(火) 23:26:12 ID:u5YWloA2
それ前編や
6名無しの笛の踊り:2010/05/05(水) 22:59:30 ID:ux1aABf0
テレビ放映された前編は、「特別編」と称してそこをごっそりカットしたんだよ。
映画館でしか観られなかった。
もっとも、わずか3ヶ月ほどでノーカットでテレビで出されたら、
映画館で金払って観た人は怒る。
7名無しの笛の踊り:2010/05/05(水) 23:33:24 ID:qNv19ikQ
>>6
別に怒らんよ。
TVはしょせんTVだし。
俺は映画は100インチのプロジェクターで見てるけど映画館の大画面や臨場感は得られないからね。
8名無しの笛の踊り:2010/05/05(水) 23:43:52 ID:x28H14HG
まぁヒドイ特別編だったな。
楽友協会も見せないしラストでマーラーかかる雨降シーンも長さないし。
早くDVDが見たいよ。
9名無しの笛の踊り:2010/05/05(水) 23:44:12 ID:Cqe+d9RO
はしょって無くても前編の出来は悪かったよ。

映画として見ると完全に落第。
色乗りが悪くボケたカメラと構図。わざとらしい音響。
なんで日本人は映画が撮れないんだろうね。
10名無しの笛の踊り:2010/05/05(水) 23:51:25 ID:x28H14HG
そういう意味では後編は映画度はUpしてたな。
ただ回想シーン多すぎ。せっかく没頭してるのに。
11名無しの笛の踊り:2010/05/06(木) 22:39:08 ID:1P5S2EYH
「オーケストラ!」観たけど、同じ楽曲扱いながらこうも違うかと。
あっちも大したストーリーじゃないんだが、
「世界の亀山モデル」特有の鼻に付く感じがなくて良かったわ。
12名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 16:29:04 ID:C2SEyaeP
オペラ編の単行本第一弾やっと買った。
ヨーロッパ編よりは一般受けしそうだな。
13名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 19:40:42 ID:4j/C5/lo
あれまだ続きあったの?
14名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 20:54:10 ID:C2SEyaeP
うん。外伝みたいなのかな?と思って買ってみたら、続きの話だった。
また連載もやっているようだ。
15名無しの笛の踊り:2010/05/10(月) 11:59:06 ID:V/AdGU+u
>>9
画質等はよくないが前編のストーリーは回りの音楽やってるのは共感してた
演奏場面も悪くなかったよ
音響は映画館が悪いんじゃないか?
16名無しの笛の踊り:2010/05/10(月) 13:08:17 ID:gGAeEvj7
話そのものが糞だからどうしようもない
17名無しの笛の踊り:2010/05/10(月) 20:45:24 ID:7KAHJO6t
>>15
1812ってチョイスが良くない気がする。
成功に至るストーリーもイマイチだし。
ボレロのダメっぷり演奏がわざとらしすぎる。前編はアニメに負けてる。
後編は良かったよ。
18名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 09:21:07 ID:VKfYqW2f
玉木が糞なだけ。
19名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 14:00:06 ID:xhYvCYaR
1812は演奏も糞だった
20名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 16:55:15 ID:p5FMlymy
前編は日本映画の恥。
21名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 01:32:26 ID:kNAU86OD
>>6
いやいや、DVD買わせるためにカットしたんだろ?w
22名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 20:47:08 ID:f73X1hPQ
ところがどっこい買う気が失せた





いや、そもそも買う気なかったんだが
23名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 21:12:46 ID:BzpLxc6N
近年稀に見る正直者。
俺は買うけどなw
24名無しの笛の踊り:2010/05/20(木) 17:12:57 ID:bWdVpe34
中国人ピアニスト、ラン・ラン引っ張りだこ 映画「のだめ」で演奏
http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY201005200252.html
25名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 18:03:49 ID:OdW+ZDfm
一音一音に気持ち込め 映画「のだめ」で吹き替え演奏 ピアニスト、ラン・ラン
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/100523/msc1005230839000-n1.htm
26名無しの笛の踊り:2010/06/01(火) 21:02:37 ID:MiOGSoPR
ミュレイユのマンドラゴールが出てくるのって何巻?
27名無しの笛の踊り:2010/06/02(水) 08:09:01 ID:z8TY6MPc
>>26
18巻、Lesson101。
28名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 23:22:44 ID:7bh9+zkJ
最終楽章後編のラストでのだめが胸に抱いている
楽譜ってこれだよね?
ttp://www.panamusica.com/goods/detail/1227
29名無しの笛の踊り:2010/06/25(金) 19:14:43 ID:bA9tfvfD
マンガについて語るスレですって書いてあるのに
わざわざ映画の批評してこきおろして
DVDの話までして

 何様だーーーーーーーーーー
30名無しの笛の踊り:2010/06/28(月) 20:02:05 ID:XwmPtCdl
>>29
映画として見ると完全に落第。
31名無しの笛の踊り:2010/06/28(月) 20:52:25 ID:JRs9Zlss

つ 総合芸術
32名無しの笛の踊り:2010/07/02(金) 13:18:48 ID:LOAvNsFk
のだめは感動する演奏(特に千秋の演奏)に出会うとすぐに泣く
33名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 07:05:40 ID:OcB8jTZx
俺も感動する演奏、歌とかに出会うとすぐ泣く。
34名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 17:59:14 ID:51OX7hOX
オレも俺も
35名無しの笛の踊り:2010/08/20(金) 07:50:38 ID:oQ3yrCyA
26日(木)お台場めざましライブにランラン出るってよ
ttp://www.fujitv.co.jp/uso2010/mezamashilive.html
36名無しの笛の踊り:2010/08/25(水) 06:25:07 ID:b7mOwLNj
映画「のだめカンタービレ 最終楽章」で上野樹里さんが演ずる野田恵こと“のだめ”の
演奏するピアノを吹き替え演奏している世界最高峰ピアニスト、ラン・ランが
8月26日(木)11:00より、お台場合衆国で行なわれている
“めざましLIVE”に出演し、生演奏を披露します。

めざましLIVE出演の際には、なんとあの人がスペシャルゲスト登場との情報が!!

ラン・ランは中国出身のピアニストで、上海万国博覧会の公式国際親善大使を務めるなど、
国際的に活躍する現代最高峰ピアニストの一人。
8月25日にはCD「ラン・ラン ライブ・イン・ウィーン」をリリース。
ラン・ランが演奏するベートーヴェン、ショパン、さらには「ベト7」などなど、
“のだめ”を盛り上げたラン・ランのライブ演奏を身近に感じられるチャンス!!
37名無しの笛の踊り:2010/08/25(水) 11:24:56 ID:19riIuLS
今更なのですが、コミック24巻のおまけについてた「魔笛」の解説、
どなたかしてもらえませんか。
38名無しの笛の踊り:2010/08/25(水) 16:41:18 ID:ikAF0ac/
"のだめ"こと"ラン・ラン"! ライブCDに、二ノ宮知子描き下ろしイラスト
http://news.mu-mo.net/view/11271
映画『のだめカンタービレ 最終楽章』で上野樹里が演ずる野田恵こと、"のだめ"のピアノを
吹き替え演奏したピアニスト、ラン・ラン。8月25日に、CD『ライヴ・イン・ウィーン』をリリースします。

その日本版ブックレットのために、『のだめカンタービレ』原作者、二ノ宮知子による「ラン・ラン×のだめ」スペシャル2ショットイラストが描き下ろされました。

このイラストは、映画のためにピアノを弾いたラン・ランへ、二ノ宮先生からのメッセージととともに、ブックレットに掲載されています。
ちょっと男前になった! ラン・ランと背中合わせののだめ。ピアノ演奏を現実にした彼が、こんどは原作の世界にとけこみました。
日本版ブックレットには、他にものだめカンタービレとラン・ランのドキュメントなどが写真とともに掲載されています。

もちろん、本編の『ライヴ・イン・ウィーン』は、2枚組みに白熱の演奏をたっぷり収録。
クラシック音楽ファンから、"のだめ"で初めてピアノに触れた人まであらゆる人を魅了するピアノ世界が、存分に味わえる必聴盤。
映画の前編で千秋が指揮をしたことでも"のだめ"ファンにはお馴染みの、「ウィーン楽友協会」でのライブ録音です。

また、8月26日(木)11:00より、お台場合衆国で行なわれている"めざましライブ"に出演、生演奏を披露します。
ライブには、忙しいスケジュールを縫って、なんと、あの人がスペシャルゲストとして登場との情報があり、こちらも見逃せません。
"のだめ"を盛り上げたラン・ランのライブ演奏を身近に感じられる、とても贅沢なチャンスです。

http://news.mu-mo.net/images/assets/10007/11271_1.jpg
http://www.nodame-orche.com/langlang/
39名無しの笛の踊り:2010/08/25(水) 16:49:00 ID:ikAF0ac/
のだめカンタービレ :人気クラシック音楽マンガ番外編も最終回 25日発売「Kiss」で
http://mantan-web.jp/2010/08/25/20100824dog00m200040000c.html
40名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 21:45:42 ID:utWmEUyE
"のだめ"上野樹里と再会!ピアニスト、ラン・ランめざましライブにクラシック初登場!!
ttp://mfound.jp/topics/2010/08/000821.html

映画「のだめカンタービレ 最終楽章」で上野樹里演じる主人公“のだめ”のピアノ演奏を吹き替えたピアニスト、
ラン・ランが、お台場合衆国で開催されている“めざましライブ”に出演!究極のピアノ演奏が真夏のお台場に鳴り響いた。

世界でもトップクラスのピアノ演奏が、身近に感じられるとあって、午前中11:00の開演にもかかわらず、会場は大盛況!!
めざましテレビ、軽部アナウンサーの司会で始まったライヴは、 ”のだめ”に登場の「トルコ行進曲」に始まり、
前日25日にリリースしたばかりの自身のアルバム「ライヴ・イン・ウィーン」から、ショパンの「英雄ポロネーズ」、
「華麗なる円舞曲」、 と続く。
1曲終わるごとの大歓声、まるでポップスのライヴような盛り上がりは、ラン・ランのピアノならでは。

そして、スペシャルゲストとして“のだめ”を演じた上野樹里さん突然の登場で、会場は割れんばかりの歓声に。
”のだめ”を演じた、そして演奏した二人がそろって立つのは、なんとこのステージが初めて。
昨年夏の映画用レコーディング以来約1年ぶりの再会。二人の雰囲気、そして熱いトークに観客の皆さんも引き込まれる。
ラストには、ラン・ランから樹里さんに「ベト7」ピアノ版の演奏をプレゼント。猛暑のお台場に負けない熱い演奏で披露した。

この模様は、8月30日(月)放送のフジテレビ「めざましテレビ」のなかでで特集される予定。
またCS「フジテレビNEXT」 でも9月 28日(火)17:00から放送予定。

ラン・ランは、 ライブの後訪問した山野楽器銀座本店でも熱烈なファンに囲まれ、
3D映像を収録したBlu-ray Diskによるライブ映像「ライブ・イン・ウィーン」のデモを試聴。
3Dによる自身が演奏した映像を3Dメガネを装着し鑑賞。その臨場感のある映像に終止興奮を隠せない様子だった。
山野楽器銀座本店では8月30日まで、店頭にてラン・ランの 3Dテレビによるデモンストレーションを 視聴することができる。

”のだめ”はもちろん、野外でのライブや、3D映像ソフトのリリースなど、
クラシックの枠にとらわれないラン・ランの活躍にますます目が離せなくなりそうだ。
41名無しの笛の踊り:2010/08/30(月) 07:47:35 ID:R0WSC7no
>>40
ずいぶん乱暴な英ポロだったけど、ライブならこれもありかもね
これだけで帰ったのか?>ランラン
42名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 03:56:18 ID:uVEpenz3
J-WAVE MITSUBISHI JISHO Classy Cafe
9/5 19:00-19:54

来週は、宮本笑里さんとラン・ランさんとのインタビューをお届け。
ラン・ランさんが「のだめカンタービレ」の世界について語ります。

http://www.j-wave.co.jp/blog/classycafe/02special/20100829_1.html
43名無しの笛の踊り:2010/09/06(月) 21:47:24 ID:VaxLJu9Q
クラシックは高尚なる芸術であり人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。

従いましてクラシックは漫画ドラマアニメ映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種といいちこで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは
努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。

のだめきっかけでクラに興味を持ったですって?
およしなさい。クラシック音楽は人を選ぶのです。
「噛むとフニャン」佐々木希バージョンでも聴いていなさい。
44名無しの笛の踊り:2010/09/07(火) 22:36:01 ID:N6Z3/xH9
のだめカンタービレ 最終楽章 前編
http://www.nihon-eiga.com/prog/003302_000.html
2010年10月10日(日) 21:00
2010年10月17日(日) 12:00
2010年10月19日(火) 21:00
2010年10月22日(金) 21:00
2010年10月28日(木) 23:00
2010年10月30日(土) 18:00

衛星系で他に再放送情報ありませんか?
45名無しの笛の踊り:2010/09/08(水) 10:02:36 ID:3dqJH2Wm
>>44
再放送じゃなくて初登場じゃね?
46名無しの笛の踊り:2010/09/12(日) 00:55:12 ID:ySa1eO4I
のだめカンタービレ使用楽曲
http://classic896.blog27.fc2.com/blog-entry-337.html
47名無しの笛の踊り:2010/09/21(火) 21:31:34 ID:ZluiMfWr
CMでマゼッパが流れてますな。
超絶技巧といえばマゼッパみたいな錯覚?
のだめの影響か?
48名無しの笛の踊り:2010/09/24(金) 20:06:22 ID:0dnPpAbz
のだめの衣装屋のヨークランドで映画ののだめマフラーとパジャマの上に着ていたカーディガン再販になりますよ!
予約受付中!
49名無しの笛の踊り:2010/09/25(土) 15:26:01 ID:1UwA302u
お台場合衆国2010めざましライブ
http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/910200148.html
9/28(火) フジテレビNEXT 17:00〜17:40 #31 ランラン
10/1(金) フジテレビNEXT 08:00〜08:40 #31 ランラン
10/14(木) フジテレビONE 21:40〜22:20 #31 ランラン
50名無しの笛の踊り:2010/09/25(土) 16:52:38 ID:IcoEAbzM
>>43
たわけ

本物の芸術は人など選ばん。

音楽とはなにか、勉強しなおしてこい!
51名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 03:53:19 ID:Ui6+JkHO
農家の婿になりたい
52名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 14:05:21 ID:dJXMbcz9
ミムラ、金聖響氏と結婚4年で離婚
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/101010/tnr1010100632000-n1.htm

この人の離婚相手って、前スレ(472-488あたり)で千秋モデル説が早々に否定されていたよね。
53名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 00:13:16 ID:YnXfHRRC
今更だが、映画の後編がいまいち伸びなかったのははっきり言って上映時期が悪すぎた。何しろ現実の方で「のだめ」を上回るドラマが起こってしまったからな…。
本当に事実は小説より奇なり、とはよく言ったものだ。
54名無しの笛の踊り:2010/11/03(水) 10:42:09 ID:G5hUGCdM
どうしてのだめってベートーヴェンのことベトベンって言うの?
55名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 19:15:26 ID:JahhOPaw
>>54
コンクールのことをコンクルと言うような人だからじゃないの?
56名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 18:15:51 ID:tqitRrj/
ランラン嫌いな俺は異端ですか?
57名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 21:01:14 ID:l8DvL9aO
リンリンを奨める
58名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 21:25:18 ID:tqitRrj/
ていうか、顔が気持ち悪い

なんであんなにパフォーマンス過多な弾き方するんですか?
59名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 20:20:05 ID:/K0SfPh0
>>58
>なんであんなにパフォーマンス過多な弾き方するんですか?
のだめの弾き方と似てるんだから、しょうがないよ。

60名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 22:01:47 ID:BeIobZfG
むしろランランが好きな人の方が少ないと思う。
人前で弾くならもうちょっと練習してこい、と言いたい。辻井の方がまだまし。
61名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 10:07:43 ID:X7ik5qN3
>>55
その回答に納得してしまいますた
62名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 21:45:33 ID:t+XYUZBj
まさに“のだめ”国際コンクールで邦人が優勝 
http://www.sanspo.com/shakai/news/101119/sha1011191055016-n1.htm
63名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 22:09:03 ID:HF0954Jn
むしろヤドヴィガ
64名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 06:55:32 ID:zb39eLve
“リアルのだめ”だ!23歳・萩原麻未さん、若手ピアニスト最難関コンクールV!

 若手音楽家の登竜門として知られる「ジュネーブ国際音楽コンクール」のピアノ部門決勝が
18日(日本時間19日未明)、ジュネーブで開かれ、広島市出身の萩原麻未さん(23)が同部門で日本人として初めて優勝した。
大人気漫画「のだめカンタービレ」の大ファンという萩原さんは、性格も演奏の特徴も「のだめ」そっくりなピアニストだった。

 優勝者として名前を呼ばれた萩原さんは、そっと涙をふいた。漫画もかなわないシンデレラストーリーが現実となった。

 40人が3度の予選を戦い、3人が残った最終審査。萩原さんは難易度の高いラベルのピアノ協奏曲を演奏した。
情熱的かつ流麗な鍵盤さばきで審査員の心を奪った。「びっくりして、今も実感がわきません。弾いている時は無心でした」。
該当者がいなければ、賞を見送ることで有名な同コンクール。ピアノ部門は8年ぶりの栄冠だった。

 ピアノを始めたのは5歳。4か月目の初めての発表会で、ピアニストの宮沢明(めい)子氏(63年のジュネーブ国際で2位)に
「この子は私の生まれ変わり」と絶賛された直後、母・美代子さん(54)に「あたし、ピアニストになるの」と告げた。
7歳から高校卒業まで指導した恩師・小嶋泰子さん(65)は「情熱がほとばしるような子でした」と振り返る。
大好きなショパンならば、何時間でも弾き続けた。

 「のだめ―」は連載当初からのファン。18歳で単身パリへ飛ぶ時は、単行本全巻をバッグの中へ。
主人公・野田恵が留学したパリ国立高等音楽院の修士課程に進んだ。
美代子さんは「あの子は(奔放な)演奏も(天然ボケな)性格も、のだめちゃんソックリなんです」と明かす。
パスポートとクレジットカードをなくし、泣きながら電話をかけてきたくせに、すぐ発見。故障を放置したテレビは発火。
財布をすられ「その人を捕まえてください!」と叫びながらパリの街を疾走したこともある。

 07年12月には、テレビドラマ版のロケでパリを訪れた主演の上野樹里と記念撮影した「リアルのだめ」。
周囲の誰もが「おっちょこちょい」と声をそろえるピアニストが、日本人初の快挙を成し遂げた。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20101120-OHT1T00055.htm
65名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 11:57:12 ID:20DUwFdC
NHKまでのだめ引用

>ピアノ部門 萩原麻未さん優勝
>
>萩原さんは、5歳でピアノを始め、10年前、イタリアの国際コンクールに
>史上最年少の13歳で優勝しました。ことし7月には、フランスの
>パリ国立高等音楽院の修士課程を首席で卒業しました。萩原さんの学んだ
>パリ国立高等音楽院は、人気漫画「のだめカンタービレ」の主人公のピアニストの
>女性が留学した設定になっている世界有数の音楽家の養成機関として知られています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101119/k10015351351000.html
66名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 17:47:03 ID:vg7Fup+V
フジサンケイの動きは?
67名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 23:20:59 ID:7PmQ6Nh+
>>66
彼らは記事書く前に契約交渉に入ってるさw
68名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 23:19:41 ID:15GIftmR
リアルのだめといえばニコ生のさなゑちゃんだろ
69名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 02:11:42 ID:0Lyskfa8
ユリアンナ、ウィッキーさんに似てるよ、ユリアンナ
70名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 09:27:59 ID:FWmme1Wj
のだめと千秋のセックスシーンが無いのは残念といえよう。
エンターテインメントとしてエロは欠かせないものといえよう。
この漫画は、千秋ののだめに対するDVが当たり前に描かれているわりには、
二人のラブが希釈されて描かれているがゆえに、
『最終兵器彼女』ほどの切実さは伝わってこないといえよう。
良かれ悪しかれそうだといえよう。
7170:2010/12/11(土) 11:56:26 ID:FWmme1Wj
かくいうぼくであるが、
まだ5巻までしか読んでいないといえよう。
72名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 00:07:31 ID:dJwOdzUT
のだめカンタービレ 最終楽章 前編・後編
2月13日?だったか、いずれにしても中旬だそうな

情報はまだ載ってないけど、24時間まるごと上野樹里のラストらしい
日本映画専門チャンネル
http://www.nihon-eiga.com/
73名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 03:23:34 ID:a7bAfH89
のだめカンタービレ 野田恵コンプリート・エディション(仮題)発売決定!

大変お待たせしました!!
「のだめカンタービレ 野田恵コンプリート・エディション(仮題)」の超緊急発売が決定いたしました。

2011年1月28日発売
<本編> 野田恵 音楽ドキュメント (仮題)
<映像特典> 上野樹里 ロングインタビュー(仮題)
<封入特典> 特製ヨークのリボン付 のだめミニバッグ(仮)
*封入特典は初回生産版限定となります
*内容は予告無く変更になる場合がございます。ご了承ください。

出演者:上野樹里 他
(C)2011フジテレビ・講談社・アミューズ・東宝・CNS27社 (C)2011二ノ宮知子/講談社

ASBY-4720 \3,990(税込)

お早めにご予約を!!
http://www.amuse-s-e.co.jp/movie/news/index.php
74名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 17:20:52 ID:gmeU/eO3
>>70
のだめと千秋のセックスシーンならアニメで放送されたよ。
のだめが千秋にプロポーズした朝のその前の夜の時。
ちなみに実写映画版ではセックスシーンはカット。
75名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 18:18:18 ID:/bhUMEy/
>>74
見たいといえよう。
その部分だけYouTubeにないものかといえよう。
76名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 19:36:26 ID:0GgH/w4c
>>72
日にちバラけてるから無料で全部録画するのが難しい。
まとめて24時間やる日もあるのかな?
77名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 02:45:14 ID:4SINWYQa
のだめと北斗の拳を足して2で割ったような漫画読みたい。
世紀末救世主クラシック音楽漫画。
78名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 05:23:31 ID:mY1Zw+2E
>世紀末救世主クラシック音楽漫画
既存の作品だと「ハーメルン」がほんのちょっと近いか?
79名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 10:23:27 ID:4SINWYQa
最終兵器のだめ。
80名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 17:05:12 ID:+neh5Q0P
25巻発売したよ
81名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 18:20:09 ID:4SINWYQa
これからも続編が出るなら、のだめと千秋のセックスに1話割いてほしい。
『ブラックジャックによろしく』でも『最終兵器彼女』でも壮大なセックスシーン
がひとつの見せ場で、あれがあって初めて男女の実相を描き切ることが
できた、と痛感した。漫画というメディアでしか表現できないことでもあるの
だから、よろしくお願いしたい。
82名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 18:28:11 ID:0O/i6JNP
その結果、都内では発売禁止となるw
83名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 22:06:49 ID:4SINWYQa
>>82
大丈夫だ。ブラよろもサイカノも発禁にはなっていない。
84名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 22:13:14 ID:F0bTRRYp
昨日までな
85名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 01:28:54 ID:yXhsr0Ac
よく分かってないんだけど未成年キャラじゃなければいいんじゃないの?
86名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 02:22:52 ID:2Pn2fh2v
>>81
エロパロ板か2次に逝ってろ
87名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 10:17:44 ID:QhIqqCC6
譜めくりのバイトとか、伴奏のバイトとか
そういうの出てこなかったねそういや。

そういう音大生の日常みたいなのもちょっとあると良かったなーなんて。
88名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 10:23:19 ID:P5LtRUSq
そうそうキャバクラでバイトとかソープに沈むとか
そういう日常がないとリアリティ無いよね
89名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 11:02:05 ID:Nl6+9MNx
少女漫画だからあまり男性視点的なエロの世界は深く描かれなかったのでは。
作者が男性だったら風俗嬢やAV嬢に転身する音大生も登場したかもな。
この作品では、逆に女性視点での逆ストーカーやBLを匂わす描写が多かった。
千秋の周りにゲイ多すぎ。
しかし千秋はのだめを虐待しすぎだ。女の首をコードで絞めるなんてやばいよ。
あの二人、結婚したら円満な生活を送れるのだろうか。
千秋のDV癖は治るのだろうか。
90名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 16:16:25 ID:697o3rAj
どうしてもエロ話にしたい奴がおるな。
>>89
まあDVはマンガだから誇張的って感じじゃないのかな。

あの二人のエッチの頻度少なそうだと思う。
この板らしいエロ話としたら、音楽的なエッチとか二人でやってたら面白そう。

しっとり、抑え目だけどめちゃくちゃエロいブラームス風とか

頭のてっぺんからつま先まで使い尽くす
激しい最高潮からフィニッシュまでがタフでくどいチャイコフスキー風とか

テンプレのように整った、でも宇宙の森羅万象に引き込まれるようなオーガズムのバッハ風とか。

そういうのしてたらおもしろいね。
91名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 19:30:24 ID:snygbJMc
つまらん
92名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 14:12:18 ID:flrE6pNC
僕は恵とセックスがしたいだけです。
93名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 12:04:41 ID:XHj4eT9Q
のだめかわいい。。。
萌え萌え
94名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 13:26:48 ID:1ldF/T1k
番外編のオペラ編の2冊、つまらんかったな。
名作マンガになりそこねた典型。
95名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 13:36:16 ID:dWps1ir4
>>94
本編の方だってラスト近くなるにつれて
どんどんつまらなくなってたし
その番外編なんだからつまらないのは当然でしょ
96名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 13:43:53 ID:1ldF/T1k
>>95
22巻までは結構楽しめたんだけど、ラストの23巻はあっけなさすぎた感じ。
23巻もよかったという人も結構いるみたいですねー
97名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 14:42:35 ID:ji4rLV1D
25巻の終わり方好きだけどな〜。本当に終わったんだって感じがして。
98名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 14:51:58 ID:emO0Aw0S
25巻の扉絵ってそれぞれ何のオペラ?

Akt9がフィデリオかなっていう気がするんだけど
あとがわからない
99名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 15:31:07 ID:uBbYtCUg
>>97
俺も、本編の終わり方より好きだ。
100名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 15:45:21 ID:e+MixVMV
番外編は魔笛編だけにモーツァルトぽくサラっと終わっていいと思った。
まあ基本のだめはモーツァルト風に物語がほんのちょっとのきっかけでさらっと
転調して進んでいくけど。今回も千秋が立ち直る(転調)するきっかけは
のだめのピアノ(いやチェレスタ)のおかげだったしいつも通りで満足。
101名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 16:36:32 ID:XHj4eT9Q
この漫画、女が未成年とデブと年増と厚化粧以外は皆セックスしたくなるかわいさだね。
私は新参者なのですが、過去スレでセックスしたいキャラベスト10とかやったことありますか?
102名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 18:59:56 ID:vSMUFj/K
>>98
そういや24巻にはあった扉絵コレクションがなかったな
最後AKT10はなぜアレだったんだろう?

AKT:6 フィデリオ
AKT:7 ばらの騎士
AKT:8 ラ・ボエーム
AKT:9 ノルマ
AKT:10 ?
103名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 21:13:55 ID:dL4tA3FU
あーおわっちゃった。 ちょっと残念。(25巻読了後)
104名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 14:42:30 ID:UvLHNf99
これは2回目の終わりにすぎないのだ。3回目を待つぞ。
105名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 01:11:15 ID:I1Jwtz/t
新キャラとして女性指揮者を登場させるべき。
106名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 02:54:06 ID:I1Jwtz/t
清良はどう見ても篠原涼子だよね。あの眉毛…。
もう少し篠原が若ければ、清良役は彼女で決まりだったろう。
107名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 04:13:50 ID:I1Jwtz/t
このマンガは作者のライフワークとすべきだ。
108名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 04:14:36 ID:I1Jwtz/t
作曲家の暗く複雑な内面も描くべきだ。
109名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 04:15:16 ID:I1Jwtz/t
連投めんご。
110名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 12:49:10 ID:uNsTOVjV
111名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 18:31:02 ID:I1Jwtz/t
23巻まで読んだ。。。
感動して涙が出た。
112名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 19:28:51 ID:GMoYJ1zl
24,25巻はおまけですので余り期待しないでください。
113名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 19:49:22 ID:2iz0SfKq
>>112
でも、ようやく峰くんが自分の進む道を見つけてくれるお話なので、長年のファンとしては
ホッとした、というおまけ2冊だったような。
114名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 19:52:47 ID:GMoYJ1zl
なるほど。大人買いで読んだ人と連載を追っかけていた人では感慨も違うんだろうな。
115名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 01:00:44 ID:niXZ1gi3
のだめってベートーヴェンのこと「ベトベン」って言ったり、コンクールのこと「コンクル」って言ったりそういうのが自分でかわいいと思ってんのかねw
116名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 01:27:01 ID:H7sDN+tU
マンガキャラに何言ってんだか www
117名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 22:56:54 ID:Vx2qSzIJ
正月に映画版をDVDで借りて…なんて暢気なこと行ってると全部借り出されちゃうんだろうなあ。
118名無しの笛の踊り:2010/12/27(月) 17:40:39 ID:LGIo3G3L
樹里かわいい!
オナニーしました。
119名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 09:54:04 ID:DzI+eBAv
峰とか大河内あたりが現実な感じ
120名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 10:12:59 ID:J4FJ2cPw
目出度くてハッピーで華やかな感じがお正月向きだからなー
楽曲も派手だし
121名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 13:35:53 ID:taHB329E
欧州でも多賀谷彩子が見たかった
122名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 17:02:18 ID:fMqlVmt1
>>118 何となく「江姫」は大滑りしそうな予感。彼女の力が試される勝負所だな。予感を裏切って欲しいな。
123名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 17:47:02 ID:pUVvdxSz
宮崎あおいと比べられる宿命・・・・これはきついw
124名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 17:53:50 ID:US4Y0oPt
のだめ視るから別にいいやw
125名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 18:58:11 ID:hDhYztEM
オペラ編ドラマ化されないかなぁ。
舞台日本だし、特番とかで出来そうなだよな。
126名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 19:03:53 ID:cnUo8RSJ
>>125
上野は大河撮影クランクアップまで、つまり来年9月くらいまでは無理。
したがってどんなにはやくてもオペラ編は2012年正月〜春くらいになるのでは? 
(やるかどうかはしらんけど)
127名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 19:41:00 ID:c/M0sCFI
>>126
「江」が終われば、今度は玉木が大河だ。

まあ、これ以上のドラマ化はないと思う。
あればあったで嬉しいけど。
128名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 20:25:26 ID:uGn4aNSE
宮崎篤姫と比べられ、福山竜馬と比べられ…
すごいポジションだよねコレ

当たればデカイけど、なんかダメそうな雰囲気
129名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 21:12:46 ID:YULEvtg2
>>127
女優変えてやるだろ、たいした役じゃないし
玉木もやりたくなさそうだからこっちも交代だな
130名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 01:17:01 ID:8HmBZTxB
それはもうのだめでもなんでもない訳だがw

オペラは桶以上に大変だからなー
131名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 10:01:32 ID:6FywWuK4
役者なんて誰がやっても同じだろうよ
それにどうせ音は全部アフレコなんだから
楽器を構える訓練しなくていい歌の方が楽さ
舞台だって全部CGでやれるんだから
132名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 11:55:17 ID:8HmBZTxB
それはもはやアニメじゃんw
アニメ版は既にあるからそっちでやったら?
133名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 12:23:00 ID:NuezCiGC
この前の映画も7割方CGのアニメじゃんw
役者は誰で変わらないというのは禿堂だな
134名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 15:43:07 ID:zPbAT0Gn
アニメ版よりドラマ版の方が音楽の繋ぎ方が上手かったな
135名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 17:15:03 ID:NuezCiGC
そりゃ原作無視して繋ぎやすい曲を選んだからさ
136名無しの笛の踊り:2011/01/01(土) 09:26:30 ID:VmYgjB+c
クラシックは高尚なる芸術であり人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。

従いましてクラシックは漫画ドラマアニメ映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種とキリンフリーで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは
努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。

のだめきっかけでクラに興味を持ったですって?
およしなさい。クラシック音楽は人を選ぶのです。
「トイレの神様」ノーカットバージョンでも聴いていなさい。
137名無しの笛の踊り:2011/01/02(日) 18:03:32 ID:IZktCJ1h
>>127
玉木の役は前半で死ぬ。
多分2〜3月には撮影終わってるよ。
138名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 10:06:20 ID:4Ke1OkFK
でも玉木はもうやりたくないってどっかのインタビューで断言してたろ
139名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 21:51:25 ID:XK2/5J9b
指揮真似が下手糞とか散々言われたからだろう
140名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 18:25:44 ID:2Ox5juZM
ジャンや松田さんの中の人と比べると、上手さ歴然なのにね
141名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 21:21:41 ID:p8b1d6r3
カットが多いだけボロが出る理屈
142名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 09:37:47 ID:dIwOSQIn
>>140
目くそ鼻くそのレベルだろ
おまえあの指揮で演奏できるか?
143140:2011/01/07(金) 19:15:29 ID:sCbpQsHo
>>142
うっとりして演奏できないかも(はぁと)
オケやってないけどねw

オケやってる友達はカタイラ(の中の人)の指揮なら
演奏できるっていってたよ。
144名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 20:03:19 ID:j2csJxtS
上野樹里って、のだめ役でなくてもパーな喋り方なんだな・・・
と思いながらNHK見てる。
145名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 22:38:24 ID:VgL4n6D3
あー今日大河の日か
すっかり忘れてた
146名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 17:29:57 ID:8ZdWHB13
>>139
お手本になる映像なんて掃いて捨てるほどあるだろうに…
何故ああも進歩しないんだろ?
てゆうか、痩せてんのが売りならそりゃいいとしても、
体幹鍛えろ。ふらつくな。
147名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 20:45:17 ID:WMMYiXz1
>>146
何事も最初が肝心。最初の指揮アドバイザーの振りっぷりが良くなかった。
148名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 21:52:49 ID:Um0BVMci
おっともぎぎの陰口はそこまでだ。

やはりここは、「春の祭典」で挽回していただきたい。
149名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 18:10:16 ID:j4pAx8AT
>>148
指揮アドバイザーはもぎぎじゃないだろ。
確か、梅○。。。
150 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 18:13:19 ID:qkwpvKuE
メシモリじゃね?
151名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 19:58:12 ID:VtJ/iINk
>>150
そっちは映画版のみ。
152名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 18:09:05 ID:joKxD9ew
指揮って、役者の演技じゃマネしきれないモンなんでしょうか…
ドラマ自体は楽しく観てられても、指揮シーンになるとあまりの不自然さに
作り物だって事を思い出しちゃう…なんかとても残念
153名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 20:32:36 ID:bUk5j1gx
役者の能力次第
154名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 01:13:22 ID:t8DEgTr8
たしかにw
白い巨塔の唐沢タンホイザーのほうがよっぽど様になってた
155名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 05:38:23 ID:yq8jIGCo
>>154
すげえ馬鹿w
156名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 18:27:49 ID:egv0g4Qr
本物のマエストロ(日本ではかなり安売りされてる名称だけど…)の指揮映像見てると、
なんか圧倒的な音楽性とカリスマ性でオケを支配して、
オケ自体をひとつの楽器として自在に音楽奏でてます、って感じでめちゃくちゃカッコいいんですけど…
ハイユウさんに、そんなナントカ性まで演じろってのは酷なんでしょうねぇ…
157名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 19:46:19 ID:9mPA3CNI
>>156
役者に本物の指揮者になれって?w
のだめの中の人だって、「弾いてるマネしてます」って演技だったけど、
役者はピアニストじゃないし、ドラマが面白いからOKよ♪

でも欲を言えば、Ruiちゃん役は松下奈緒さんが良かったな…
158名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 21:19:10 ID:t8DEgTr8
とりあえず、のだめは女優変えて欲しい・・・
ってかもうつくんなくていいけど
159名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 21:52:54 ID:smL5VzV6
10年後くらいにリメイクあったりして
160名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 01:36:30 ID:e4UjhblM
のだめカンタービレ 野田恵 コンプリート・エディション
http://fod.fujitv.co.jp/s/dvd/3107110246/
161名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 18:49:21 ID:Ox++0VBh
郎朗のピアノなんか聴きたくない
162名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 20:10:45 ID:2+s5b7Fy
千秋ならともかく、のだめがピンで商売になるわけないじゃん
163名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 21:59:38 ID:80d0RRNw
>>162
ピンじゃなかったよ
しっかり千秋とのシーン使ってましたわ
やっぱりのだめのあの弾き真似とランランじゃ、商売にならないってことで
164名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 11:24:36 ID:H7MHy730
玉木ヲタさああまりに酷いしつこい中傷もうやめたら?
165名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 19:34:45 ID:NfMRkUBr
中傷か事実か、じきに売り上げではっきりするだろうねwww
166名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 20:31:06 ID:JjaekzVX
のだめの弾き真似はドラマの方が好きだったなあー
映画版はあまり進歩していないように見えてしまった
ところでのだめコンプリ買った人に質問
感動できましたか?
167名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 20:44:05 ID:UaHFO8qW
>>166
ウワサによると全然「コンプリート」じゃないらしいよ。
168名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 09:30:05 ID:J7Ur0iS7
>>167
持ってるくせにw
169名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 04:23:28 ID:cQ1waM3m
>>143
片平のあの指揮って面白くて何度も見てる。
石井もよく練習したもんだと思う。
170名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 15:55:51 ID:DHnxjCt8
>>160
猿w
171名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 15:37:59.98 ID:AFsrXf61
千秋真一が使用している指揮棒のモデルがわかる方いますか?
いたら教えて欲しいです。
172名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 17:53:15.65 ID:/9CIyKXk
1811年製ストラディバリウス「セン・パーイ」
173名無しの笛の踊り:2011/03/11(金) 19:36:52.22 ID:LNSqSY+T
1200年 運慶作
「オ・ハーシ」
174名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 12:41:43.62 ID:ojbqSA+C
>>157
松下は地味過ぎる
175名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 12:58:02.52 ID:uIgz7SuR
今月号のショパンでラン・ランと飯森さんが誉めてたよ。
いい文章だった。
176名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 16:24:57.35 ID:e9mVfCJl
文章上手くても演奏ヘタじゃなあ
177名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 21:11:57.03 ID:jrHS9li5
>>175
誰が誰のことをなんて言ってたの?
178名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 16:06:35.89 ID:BR4pcrnf
野田恵はパイパンであってほしい女の子というイメージだね。
179名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 22:32:45.34 ID:AiUbKC9e
のだめにサンサーンスのピアノ協奏曲第五番<エジプト風>を弾いて欲しいww
エジプト観光したしv弾いてくれー
180名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 08:43:04.49 ID:DidpCvhe
指揮者んぼ西本さんて、リアル千秋ばりにかっこいいよね。
この美貌なら、最初千秋役の依頼とかなかったのかな?
181名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 08:52:49.69 ID:w5dS18O4
指揮が下手だもん
182名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 21:28:27.45 ID:xoXYtYRP
それ以前に、演技が出来なきゃ駄目だろ。
183名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 00:35:59.93 ID:5ZDMglNn
>>182
演技の方がはるかに上手いぞ、いろんな意味でww
184名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 04:38:04.91 ID:2AUdoYo8
続編
のだめの毒にやられて鳴かず飛ばずの千秋。
仕事といえば、のだめの伴奏指揮ばかり。
遂に離婚に踏み切ったら、あれよあれよと大出世。
モントリオールOを手に入れて団員片っ端から首にして大躍進。
185名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 13:46:29.96 ID:1UZknI4a
今日テレビでのだめの映画が放送されるぞ
186名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 22:14:08.59 ID:S37uLQjL
ボレろ?はワロた
187名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 00:01:27.80 ID:JfGkm8ij
ありはボレロとは言わずボロれ
つーもんだ
188名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 09:59:44.01 ID:ua2OpfHy
フランスで「1812年」って、完全に殴り込みだよな。
まあ、イスラエルでワーグナー演るほどじゃないだろうけど。
映画では何事もなかったけど、原作は何か書いてあるのか?
189名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 10:14:43.03 ID:jusLDXXm
原作はウィリアム・テルだがSPで他のキャストがやっちまったからな
1812については散々既出
190名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 16:18:18.01 ID:y1pyojZq
最終楽章後編の劇場公開前だったかに放送されたTV版最終楽章前編で、
1812年を演奏する理由をシュトレーゼマンが独り言(?)で言うシーンが
追加されてたな。
191名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 23:10:55.79 ID:Ay/OWKEH
オペラ編ドラマ化してほしい。
あれなら海外ロケいらないから安上がりでしょ。
192名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 22:15:55.41 ID:5gx+N5V3
今初めて見てるが,なにこれ?
のだめ
って先輩の指揮者の愛人,セフレなの?
193名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 23:29:25.52 ID:hma+y/Sk
長かったー
194名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 02:25:20.26 ID:/fiMhbYY
クラシックは高尚なる芸術であり人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。

従いましてクラシックは漫画ドラマアニメ映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種といいちこで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは
努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。

のだめきっかけでクラに興味を持ったですって?
およしなさい。クラシック音楽は人を選ぶのです。
Let’s Go RiderKick 2011でも聴いていなさい。
195名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 02:38:32.43 ID:bmO6PMRf
>>194
わはは
196名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 05:56:20.59 ID:6DDPGEIO
ラストはパイパンの恵と千秋のフルセックスで閉じてほしかった。
197名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 07:34:28.67 ID:UoXNvQt+
パイパン情報って何処から?
198名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 07:58:43.37 ID:WBoWN83T
疲れるキャラ満載
199名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 10:00:43.52 ID:6DDPGEIO
恵はパイパンであってほしいという俺の思いから。
200名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 10:15:39.20 ID:6DDPGEIO
今はパイパンの美学は確立されている。モデルなどは全身脱毛
している人も多いという。

これを今はハイジニーナと呼ぶ。昔はヅラと呼ばれていたものが、
今はウィッグと呼ばれておしゃれになったのと同じだ。

女性が水着や下着を着用する時に都合がよく、かつ、衛生的である。
性交時の快感を高めるともいう。何よりフォトジェニックである。

ファッション的にも医学的にも性技的にエロティカ的も支持されている
のだ。

僕はチャイルドポルノは支持できないが、成人女性のハイジニーナは
被写体としても美しく、奨励したい。

では、また。
201名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 19:41:04.18 ID:52hXYhZs
>>200
キモ過ぎ
202名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 21:40:08.76 ID:HdeFKd5P
フランスかどっか忘れたが欧州女性は腋は剃らずに下は剃るらしいから
留学中ののだめもそうしてるかもな
203名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 06:48:44.44 ID:DpMXrHyM
ちなみに欧州男性も下の毛を剃るのがエチケット。
これ豆知識な。
204名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 12:44:54.23 ID:FxCRUi9v
「先輩!ハイジニナにしてみました!見てくださいこれ!」
「お前、その前にどこでそれを知った?」
「ターニャが教えてくれたんデス!ハイジニナは身だしなみデス!」
「そうか…実はな…欧州生活が長い俺は、とっくに脱毛してたんだ」
「きゃー!一緒デス!先輩の見せてください!」
「寄るなー!」
「むきゃー」

続く
205名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 16:27:07.21 ID:tKb3Tlma
続けんでよい
206名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 17:38:11.03 ID:2gNfs8pR
グリモーやムローヴァもパイパンなのかもと思うと涙が出るね。
アルゲリッチやムターは世代的に違うかもしれないが…。
アリス=紗良くらい若ければしている可能性は高い!
207名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 22:17:49.03 ID:eeDl26qt
ところで、YAMAHAのピアノって、それほど世界の演奏会で使われてますかいの?
STEINWAY&SONSなら理解できますが…。それと、のだめ&千秋の居るシチュエー
ションが何でPARISなの? ウィーンやミラノ、ベルリンあたりなら分かりますが、
208名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 22:24:41.98 ID:u6348KYQ
コンヴァトだから
209名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 22:42:32.64 ID:eeDl26qt
千秋ちゃっ、服部某親子のどちらかがモデルですかいな。かの良一さんの子と
孫の。でい、いまどきコンセルヴァトワールに留学する日本人って、いますの?
210名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 22:47:07.39 ID:HlxiVK7M
去年コンクール優勝で話題になったばかりだが
211名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 13:35:38.90 ID:jbS3REfH
萩原麻未もパイパンさ、きっと。
212名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 15:48:11.09 ID:ZVzVuAZV
>>204
のだめカワイイ
213名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 18:39:39.75 ID:J4vq1+2I
>>204
続きまだ?
214名無しの笛の踊り:2011/04/29(金) 03:52:08.62 ID:FcpZXiSp
のだめカンタービレ最大の謎の一つである千秋と千秋の父親との関係に最後まで触れなかった二ノ宮知子は志んでください
215名無しの笛の踊り:2011/04/29(金) 07:20:42.57 ID:GBaHGL+Z
触れてただろ。なんでも事細かに説明してたら、漫画もつまらないだろ
216名無しの笛の踊り:2011/04/29(金) 08:24:56.92 ID:jws0nexP
パイパン最高!
217名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 14:29:28.38 ID:jUWO+6I6
「はぁはぁ…」
「いてっ!のだめ、お前これ脱毛したんじゃないのか?」
「剃毛デス」
「あのな…剃毛だとちくちくして痛いだろ!だめだ!今夜はあっちで寝ろ!」

「ターニャ、昨日先輩からちくちくして痛いって言われました。ターニャは
黒木くんから何も言われないんデスか?」
「あんた、自分で剃ったの?そりゃちくちくするでしょ。ワックス脱毛かレーザー
脱毛が主流よ。エステサロン行きなさい!」
「やっぱりお金がかかるんデスか…」
「あんた今バリバリ稼いでるんでしょ!」
「妻として夫に尽くしたかったんデス!倹約は美徳デス!」
「これだから日本人ってめんどくさいわね。少しはパリス・ヒルトンでも見習い
なさい!」
「ハイジって言えば日本ではアニメのことなんデス!」
「ハイジじゃなくてハイジニーナでしょ!」
「ハイジデス!『立った!クララが立った!』って言うんデス!」
「今は千秋のモノが立つことを考えなさい!」
「むきゃー」

古代ギリシャやローマでも女性は体毛の除去を行なっていた。例えばギリシャ
のアリストパネスによる戯曲『女の平和』には、女性どうしが、浴場で、話し
相手のきれいに脱毛された下腹部を話題にする描写がある。紀元前70〜30年
頃のクレオパトラ7世を初めとするプトレマイオス朝の埋葬品の中にも青銅製の
剃刀が存在し、砂糖と蜂蜜や蜜蝋を練ったものが使用されていた。

世界的にヒットしたドラマ・映画である『セックス・アンド・ザ・シティ』でも、ブラジ
リアンワックスによるハイジニーナ脱毛のエピソードが登場する。また、海外では
多くの芸能人がハイジニーナ脱毛していることを公言している(パリス・ヒルトン、
ブリトニー・スピアーズ、グウィネス・パルトロウ、ジェシカ・シンプソンなど)。

続く
218名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 17:39:34.37 ID:8WwwfHew
道端ジェシカも?
219名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 17:49:56.67 ID:y6TssDm3
>>218
いまどきのモデルなら日本人でも脱毛してる可能性は高いんじゃないかな。
水着やセミヌードで撮影する時とか、無毛の方が都合がいいっていう現実的
理由があるし。
逆にフルヌードで撮影する時は、陰毛が性器を隠す役割を果たすから、
AV女優とか全部剃ってないかもしれない。
日本では、まだ紙の写真集でワレメが写ったものは許されてないみたい
だからね。
欧米のエロティカではもう解禁されていて、洋書のコーナーに行けば日本でも
買える。
ペッター・ヘグレっていう写真家が有名。
外人のパイパンも日本人のパイパンも、ぐぐればすぐ出てくるよ。
220名無しの笛の踊り:2011/05/03(火) 09:29:56.86 ID:P56Sxxk2
パイパンは常識! ブラジリアンワックスをこよなく愛する日本人女性
http://www.menscyzo.com/2011/05/post_2549.html
221名無しの笛の踊り:2011/05/03(火) 22:44:35.34 ID:P56Sxxk2
陰毛の野性味、無毛の洗練、どちらも捨てがたい。
恵や樹里のヘアヌードがあるなら見てみたい。
あんな可愛いイノセントな顔と性格して股間に毛が生えてるなんて…。
エロい!
222名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 02:39:59.82 ID:N/A4bLTw
気違いに住みつかれたスレ
223名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 04:21:57.90 ID:pO1Rb1is
のだめカンタービレパイパン編(完)
224名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 20:19:27.43 ID:cr8ovQxx
このスレ、クラシック板でしょ?
ぜんぜんクラじゃないじゃん
225名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 12:09:38.43 ID:ruoe5AnG
>>219
ヘグレのサイト見てるよ。

前は自然な感じで撮ってたけど、段々に具を見せて来て。
今じゃ綺麗なお姉さんが具を弄繰り回してるねw
226名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 13:41:53.89 ID:Wip1qnOp
やっぱり俺は日本人が好き。
227名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 15:15:01.61 ID:Wip1qnOp
日本人女性のパイパンは、成人でもロリなんだもの。
日本女性が世界一可愛いって一部で言われてるのなーぜだ?
白人と比べると肉体年齢が明らかに若いよね、日本人。
228名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 17:57:41.76 ID:YkeGM3jG

ちょっとまて!みんな、ここはのだめすれだぞ。
なんだこの流れ。
229名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 22:45:04.04 ID:kmxVLql9
だって話題ないんだもの。
230名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 15:23:35.90 ID:ntB/wI6G
力武さんが樹里の写真撮ってくれないかなぁ。
231名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 18:29:33.22 ID:3axBqgWq
もっともっと川澄さんに歌ってほしい。
リアルでもピアニストって歌下手な人が多いよね、何でだろうか?
232名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 22:24:28.07 ID:ZCDOZ7z7
声楽の訓練してないから。
そこって疑問持つところか?
233名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 03:02:25.23 ID:+i3StHYX
訓練でどうにか出来るレベルじゃない、聴いててわからんのか?
234名無しの笛の踊り:2011/05/31(火) 18:04:23.53 ID:6dubU1Q+
そう言えばサエコ声楽辞めちゃったの?
235名無しの笛の踊り:2011/05/31(火) 18:23:07.78 ID:louUXaRW
>>233

絶対音感持ちが多いからな
キーを変えて歌ったりとか気持ち悪いんじゃないか?
236名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 00:20:14.93 ID:G+t+qJqe
ドッキリカメラネタ
ハゲで動きの激しい指揮者にズラをかぶせる
指揮中にズラがどんどんズレるのを見て団員は笑わずに演奏できるか
237名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 00:42:32.19 ID:dD+e6786
>>236
指揮台に上がった時点で大爆笑
238名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 01:43:12.49 ID:BCF5jBmv
>>236
広上の顔芸になれているからプロの方々は演奏できるよ
広上の顔芸をサントリーのP席で見た時
俺は笑いを堪えられず吹き出しそうになり目をつぶる事にした
239名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 08:27:25.47 ID:Qi33ISaH
>>238
なんというおまオレ。
広上さんは顔はもちろん、動き全体がP席殺しだww
240加古浩SEX斎藤尚子なうなう:2011/06/03(金) 01:05:15.10 ID:LfWIKvjm
wc
241名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 19:43:22.10 ID:bTtOobua
なぜかPINK板でのだめが話題になってる。
しかもエロネタとしてではなく、普通に語られてる。

ヌードモデル・美術モデル・撮影会 雑談スレPart 15
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/nude/1299159794/l50
242名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 15:12:37.01 ID:piHqFKgi
気持ち悪いとこ教えないで
243名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 15:59:10.06 ID:PjAsnFql
PINK板とは言っても、美術モデルスレに限って言えば、裸体を美的対象として客観的に見る視点があるので、他のアダルト系スレとは雰囲気が違う。
244名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 22:06:55.58 ID:AZdR20TN
>>243
そう思ってるのは住民だけだからw
ほんとにキモイ変態の集まりだよ
245名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 03:29:06.70 ID:uzN5bDYo
こういう夜は嫁さんと愛し合いたい
すよ。
けど嫁さんおらんすよ。
246名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 13:07:54.30 ID:TuiWLvA2
風俗…
247名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 20:51:22.73 ID:rRSF7MOR
枕・・・
248名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 05:05:03.40 ID:v/WCz/zH
若い男女の肌の触れ合い。
夏の夜に。エンドレスに。
二人だけの、閉じた空間。
喘ぎ声。汗。愛液の絡み。
だけどこれが、人類の、
個体を超えた種としての、
普遍的な姿、普遍的な営み。
249名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 21:21:23.57 ID:GcgVTDPy
この作品のいいところは、
かなりの通も思わずニャリとする場面がちりばめられていること。
250名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 21:31:50.97 ID:hTmcjCng
最初の頃はな
251名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 00:11:01.77 ID:DfGmLx8G


ニャリ





252名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 05:11:44.58 ID:pOsIQ/vw
二宮先生も疲れているようだから漫画はもういい。
でも、誰かがストーリーひねくりだして、
寅さんシリーズみたいなシリーズ映画にしてほしい。
署名運動やろうよ。
253加古浩SEX斎藤尚子なうなう:2011/08/01(月) 06:37:18.81 ID:5JU8b7Tt
wc
254名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 22:20:38.13 ID:D9sFYujJ
[字]ディープピープル「スーパー指揮者」
8/1 (月) 22:00 〜 22:50 (50分)
NHK総合・東京(Ch.1)

オーケストラを操り、自ら思い描く音楽を表現する指揮者。
本場ヨーロッパで活躍する3人が、クラシックの知られざる世界を語る。
出演:小林研一郎、広上淳一、下野竜也

ディープピープル「スーパー指揮者」★1
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1312201215/
255名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 22:46:50.82 ID:y8qAEaAX
「オーケストラ等に指揮者って必要?」 ←ニュー速民ですらこの問に完璧に答えられる奴はいない
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312204547/l50
256名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 23:43:50.94 ID:+HG0EN2C
のだめをブームではなく文化にしたい。
257名無しの笛の踊り:2011/08/02(火) 04:19:51.99 ID:Eb5AHy1y
ファッションだな。
258名無しの笛の踊り:2011/08/02(火) 22:02:08.64 ID:JiRzRz3f
ノリが悪いなー。
259名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 15:36:39.50 ID:VUKK0UP1
俺を目覚めさせてくれたのだめカンタービレには
感謝してもしきれない。
260名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 15:40:03.46 ID:RvKE0ABK
テレビ屋が金ずるにし始めておかしくなった
261名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 17:31:07.54 ID:/xcs0RUe
259のような人を今後も生み出していくことには、
お金の問題を超えた文化的価値があると思うのだが。
262名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 10:15:09.26 ID:StABAyOQ
原作もクズ漫画じゃんw
263名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 14:35:39.26 ID:dwQZUech
WOWOW放送中・・・

クズ桶にボレロなんて難しい曲やらせるからだよ
264名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 13:43:38.15 ID:xfaWWMXs
(金)22:00〜22:57
bayFM 78.0Mhz 玉木宏の「Naked」
http://www.bayfm.co.jp/dj/tamaki_hiroshi.html
ゲスト
竹中直人 Naked(22:00〜22:57

聞き逃した人は、ここで今週末まで聞ける
http://www.bayfm.co.jp/ip/
265名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 21:49:12.58 ID:kelmaLxn
ボレロなんかどこの桶でもレパートリーに入ってんだろw
266名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 23:55:28.93 ID:ixgol5PT
入っててもあのレベルでボレロできるわけないと思うのが
普通じゃね?
267名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 00:11:23.69 ID:75EKHbAw
そこが漫画の面白さ。
268加古浩SEX斎藤尚子なうなう:2011/08/09(火) 00:35:24.44 ID:KqSezPwA
wc
269加古浩SEX斎藤尚子なうなう:2011/08/09(火) 04:52:03.01 ID:k8O8TR4A
wc
270加古浩SEX斎藤尚子なうなう:2011/08/09(火) 09:46:27.50 ID:k8O8TR4A
wc
271名無しの笛の踊り:2011/08/29(月) 21:09:14.24 ID:Kxw/WE+P
野田首相誕生へ
272名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 05:14:14.79 ID:GJcedwxw
>>271
経世済民術:のだ首相カンタービレ<2011年9月10日>
http://mainichi.jp/select/biz/keiseisaimin/news/20110909org00m020024000c.html
273名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 11:08:36.23 ID:FJlllb6r
オペラ「のだめカンタービレ」ってなんでしょう?

ttp://ameblo.jp/sato-chie/
274名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 21:07:31.70 ID:A0407edV

う ん ざ り だ
275名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 14:44:39.49 ID:899khGkw
>>273
講談社に聞いてみたら?
許可取ってるならね。
276名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 18:35:19.79 ID:1fR+ihjo
>>275
ただのブログ宣伝だから相手にしない方がいいよ
あちこちののだめ関連スレに貼ってある
277名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 21:51:59.83 ID:tkvxUFQJ
クラシックは高尚なる芸術であり人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。

従いましてクラシックは漫画ドラマアニメ映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種といいちこで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは
努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。

のだめきっかけでクラに興味を持ったですって?
およしなさい。クラシック音楽は人を選ぶのです。
マル・マル・モリ・モリ! 薫と友樹、たまにムック。でも聴いていなさい。
278名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 09:33:09.72 ID:pQSqXpvi
うちのマンションの清掃のおじさん、長年のクラシックファンで、
FM放送をテープに録り溜めたのが何百本もあると言ってたぞ。
279名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 09:36:46.71 ID:pQSqXpvi
同じ年代の大学教授(文博)で、ヨーロッパで講義したりする人
でも、音楽は主に演歌(カセットテープ)が好みだったりするぞ。

東大早慶の哲学科とか出た人でも、ポップスとかロックとかばかり
聴いて、クラシックはほとんど聴かないような人はたくさんいるだろ。
280名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 09:42:07.18 ID:pQSqXpvi
つまり清掃のおじさんがフルトヴェングラーやクナッパーツブッシュの話を
理解し、名門大卒の博士教授が演歌やロックの話しか分からないという
ことが現にあるのだ。これをどう説明するのか。
281名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 21:19:26.96 ID:aVs98vkD
要は出会いでしょ。
クラシックの曲は一目惚れの確率は高くないけど、
一度ビリビリッって体に電気が走ると、もうその曲は一生の財産。
途中で飽きてもしばらくして再び聴くと違った印象を受けたりするのも面白い。
自分が変わったっちゅうか、成長したんだろうね。
こういう体験に職業とか関係ないと思うよ。
282名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 17:40:36.77 ID:HfmW0Jff
〜広めてください。

▼スイス政府 国民保護庁 著「民間防衛」(civil defense)

武力を使わずに外国人が、他国を侵略する段階を説明しています。
マスコミは乗っ取りがほぼ完了しており機能していません。。クチコミでも身近な人に広めましょう。
日本は今、侵略されつつあります。平和ボケから目覚め、行動を起こしましょう!

現在第五段階です。

TPP ・ 日中韓FTA ・ 人権擁護法 ・ 外国人参政権 などが実現してしまえば最終段階が始ってしまいます。
猶予がありません。声を挙げて下さい!


第一段階「 工作員を送り込み、政府上層部の掌握と洗脳 」
第二段階「 宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導 」
第三段階「 教育の掌握。国家意識の破壊 」
第四段階「 抵抗意識の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用 」
第五段階「 教育やメディアを利用して、自分で考える力を奪う 」

最終段階「 国民が無抵抗で腑抜けになった時、外国人が大量移住で侵略完了 」

283名無しの笛の踊り:2011/12/07(水) 00:41:51.20 ID:4KR79hwM
こんな放射能いっぱいの国に移住してくるわけ?
284名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 20:17:26.97 ID:hkR2vIC3
>>259
全く持って同意。

これからの人生、じっくり開拓できる趣味ができてよかったと思う。
285名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 21:20:27.45 ID:jTPhFPle
そうだよね、のだめの功績を認めないわけにはいかない。
貶す奴は、ただのルサンチマン。
286名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 21:34:20.96 ID:dfEM+jMS
ルサーンチマンボ
ルサーンチマンボ
ルサーンチマーンはいーいなっ!
287加古浩SEX斎藤尚子なうなう:2011/12/13(火) 01:48:19.49 ID:T2Xdn8/Q
wc
288名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 22:20:21.20 ID:wvlATl4w
二ノ宮さんの出身地である埼玉県皆野町でお買い物すれば、二ノ宮さん
特製ポストカードくれるってさ

デザインはもちろんのだめ
289名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 02:13:20.05 ID:9VqKXwLX
スゲッ。町興しにも使われてんの?こりゃ本物だ。
290名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 15:26:05.61 ID:p0sVkjXI
久々に映画前編見た。
やっぱ面白いな。
291名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 19:51:50.45 ID:9VqKXwLX
映画のことよく知らないけれど、
なんかさ、オペラ的な作り方しているような気がする。
原作もさ、名場面集みたいな感じで。
292名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 13:34:50.60 ID:At8rTYC2
ミルヒだけは実写に馴染まないな

無理にも程がある
293名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 16:48:25.20 ID:wk8vJiix
ミルヒはしょうがないよね
日本語堪能であのボケができる外人役者いないでしょ
竹中ミルヒはあれはあれでいい味出していると思う

俺が違和感あったのはヴィエラ
原作ではイケメンなのでマーツァルはねえだろと思ったよ
294名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 20:30:21.29 ID:F/MuY8N0
私は両方とも支持だな。
竹中の演技力は凄いと思う。
ヴィエラもホンマモンの指揮者という点を評価したい。通の目を引くには最適。
リアル指揮者でそう簡単にやってくれる人は見つからないよ。だからマスクとかは不問でいいんじゃないか。
演技も素人にしては結構味出してたし。
295名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 01:41:34.11 ID:GoSOZF2k
>>282-283
もうこんな所に侵入しとるがな
296名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 01:43:46.30 ID:GoSOZF2k
映画はダメだったな
ドラマと同じ製作スタッフじゃなかったのか
297名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 02:03:54.09 ID:e/JUPYDt
そうね。少し力が入りすぎたかな。テレビが良過ぎたとも言えるかも。
音大の群像劇の方が作りやすいってのもあるかもね。脇役も多彩だったし。
あのヴァイオリン・コレクターのお父さんが出て来る場面は傑作。ピアノ叩くと
ゴゴゴゴッて扉が開く場面。あのピアノって「ひらけー、ゴマッ」なんだよね。
298名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 01:37:59.42 ID:0XnrOJE0
ミルヒは小泉純一郎が合うと思う
299名無しの笛の踊り:2011/12/27(火) 10:14:35.09 ID:kGctNfgG
オクレール先生は?
300名無しの笛の踊り:2011/12/27(火) 18:47:20.68 ID:hCh1/EdC
あの配役は難しい。誰か名案を。
301名無しの笛の踊り:2011/12/27(火) 21:15:24.53 ID:pBrG0WWo
蛭子能収
302名無しの笛の踊り:2011/12/27(火) 23:07:33.26 ID:2gFzzX0f
wwwww
303名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 15:28:03.56 ID:Wf8hSLf2
>>299
ばれんぼいむ
304名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 21:51:40.99 ID:fvqvxrmI
>>299
プレヴィン

ちょっと年だけど時折見せる眼光の鋭さが合うのでは
305名無しの笛の踊り:2011/12/30(金) 05:32:35.13 ID:aN6f0+vF
チッコリーニにやってもらいたかったな。
306名無しの笛の踊り:2011/12/30(金) 20:40:42.56 ID:aN6f0+vF
たぶん彼がモデルだったんじゃないかと思うわけで。
307名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 09:00:24.07 ID:i6NLHJNE
あけおめ、のだめ!
308名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 06:14:31.90 ID:rxaGw3IZ
のだめがシュトレーゼマンとやったショパンのコンチェルトって、
あれモデルはツィンマーマンだろ?
ヴィエラのモデルはシノーポリじゃないか?
309名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 06:18:46.99 ID:rxaGw3IZ
マルメ・オケって、モデルはラムルー管弦楽団でしょ。マルメ=ラムルー。
アナグラムになってるんだよ。ということは、このあたりの千秋のモデルは
佐渡氏だよね。
310名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 07:50:42.96 ID:4YItTw9r
今さら何行ってンの?w
311名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 09:16:56.36 ID:jkeZiER5
佐渡?ご冗談をw
312名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 09:27:48.88 ID:Kcq0SdHT
マルメってなんですかね?
313名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 11:33:12.42 ID:UKT7to0O
マル「レ」だw
314名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 15:46:20.75 ID:xKSTzPeq
>>308
>>309
この人このスレで一番面白いね
間違った名前でアナグラム解析しちゃってるとかありえない
アナグラムと気付いた俺スゲーとか思ってるのかな?
315名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 20:48:00.61 ID:bfnG94CY
そういやスウェーデンにマルメ交響楽団ってのがあったな。
↓のCD持ってる。
http://ml.naxos.jp/album/BIS-CD-490
316名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 21:47:54.59 ID:rxaGw3IZ
ごめんマルレだった。酔っ払って書いたから。そうあげ足取るな。
317名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 23:12:54.10 ID:VgiANIY9
カナ打ちか
318名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 17:01:18.44 ID:RzjNYNri
佐渡ってジャンプするよね。
片平さんのまね?
それともそれ以前にやってた?
319名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 18:35:01.83 ID:qy0bUguB
のだめの連載が始まるずっと前から飛んでたよ
320名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 22:37:31.59 ID:efAtsc4Q
佐渡の師匠、バーンスタインが飛び跳ねてるからね
http://www.youtube.com/watch?v=trF6-M6-4vE&feature=related
15秒、53秒、5分55秒、6分35秒、6分58秒とかw
321名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 15:43:00.41 ID:MzD8NSOk
シノーポリもNHKホールで第九を振ったとき跳んでた。
322名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 02:30:09.90 ID:9SbNbUnB
跳ぶことによって、音楽的にどんなメリットがあるのかな?
323名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 08:26:55.36 ID:FmJRfo/K
オケが指揮者を見るようになる
324名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 06:45:05.80 ID:71apVSM6
なるほど、ありがとう。他にもあるのかな?
325名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 09:06:25.46 ID:F1fVuxp/
メリットなんかない。
オケが自分の思い通りに動いてくれないから気持ちが空回りしているだけ。
または御者が暴れ馬から振り落とされないように必死に手綱を握っているようなもんだ。
326名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 09:14:29.37 ID:IXRiPAUT
健康にいいからに決まってるだろ
327名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 23:28:26.62 ID:71apVSM6
腰に響いて体によくないんじゃないか。
328名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 23:34:09.33 ID:71apVSM6
斉藤メソッドによると、振り下ろす棒は等加速度が望ましいんだろ。
人間は物が落ちるのを見慣れているから下死点を予測しやすくなりアインザッツが揃うから。
だとしたら、ジャンプすれば落下運動は等加速度そのものだから、よりアインザッツに有利ってことじゃないの?
329名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 14:24:18.41 ID:oNdH1atb
お客さんは指揮台のドンドンいう音を聴きたいのか?
それともオーケストラの響きを聴きたいのか?
ちょっと考えれば分かるだろ
330名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 22:18:58.02 ID:TdeCbyaz
ただ演奏の完成度のみを望むなら録音を聴けばいい
331名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 01:40:00.05 ID:WHMlkdp0
うなり声の入っているものも少なくないが。
332名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 04:30:23.63 ID:CmGIyVzr
「N響アワー」32年の歴史に幕 後継番組は初心者向け
ttp://www.asahi.com/culture/update/0213/TKY201202130491.html

のだめ以降クラシックの敷居を下げようとする傾向が強くなったように思う
333うんぴ:2012/02/14(火) 13:56:10.14 ID:i1A3b9Ms
>>332
え〜
毎週結構視てたのに〜
ショック!!!!
334名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 14:45:45.21 ID:v//jnCHT
もう司会をたけしにしてしまうぐらいのことをした方が
いっそいいのではないか?
335名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 15:43:05.93 ID:ZQH+2Nh+
やっぱ世の中が貧しくなるとダメだね〜

50年後人口2/3、労働人口1/2になると日本にオーケストラなんて無いかも
336名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 15:44:48.05 ID:50PJebvp
これも今の日本の政治が悪いからだ。
337名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 08:09:54.70 ID:SZ0/wDQx
人口が減る方がひとりひとりは裕福になるんだぞ
338名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 09:50:04.08 ID:zhaB+JQO
>>337
資産の総額が同じなら、ね?

将来世代から国債という借金をして個人預金にしているのが団塊世代
ですからそれを相続していくとどうなるか判りますね?www
339名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 00:18:29.05 ID:SxN7xtWH
ランチタイム・スペシャル・コンサート
「のだめカンタービレと春」〜礒絵里子・高橋多佳子と弦楽合奏による演奏会〜
日 時 2012年3月7日12:00開演
茂木大輔 (企画・司会・指揮)  礒絵里子(ヴァイオリン) 高橋多佳子(ピアノ)
コンサートマスター 永峰高志(N響首席) ハープ 中村愛
宝くじドリーム館スペシャルストリングス
場 所 東京宝くじドリーム館
料金無料
340名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 20:06:29.69 ID:iNhLOgvt
たしかに人口が減る方が裕福にはなるな
341名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 01:32:49.86 ID:yT27OnvT
342名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 08:53:48.18 ID:X1Io1usB
のだめのマムコは臭そうだな。
風呂にもあまりはいってないし。
343名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 15:04:44.78 ID:wO4EBrAf
クラシックは高尚なる芸術であり人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。

従いましてクラシックは漫画ドラマアニメ映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種とマッコリで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは
努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。

のだめきっかけでクラに興味を持ったですって?
およしなさい。クラシック音楽は人を選ぶのです。
きゃりーぱみゅぱみゅ「つけまつける」でも聴いていなさい。
344名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 02:17:44.15 ID:DCcB7Ouf
きゃりーぱみゅぱみゅに変わってるw
345名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 23:19:27.18 ID:kaUg9ebH
ついに俺の時代が来たようだな。

日本でもパイパン女子が増加中!? その理由は...... - メンズサイゾー http://bit.ly/ygFLe9
346名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 19:11:11.08 ID:BjoAiFfB
ヘアヌードは過去の遺物! 「剃毛ヌード」で時代を先駆ける女優とは - メンズサイゾー http://bit.ly/xGClnM
347名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 22:37:13.61 ID:ez8rIkAY
のだめのファンで、パリのコンセルヴァトワールに通い、ジュネーブで一位になった萩原麻未ちゃんとドイツ・南西オケのコンサートに行ったよ。
パンフのインタビューを見ると、直観型で楽譜をあまり見ないとか、広島の庶民出身とか、性格も育ちも似ているね。
演奏も飛んだりはねたりで元気がいいが、ピアニッシモのところは鳥肌が立つくらいきれいで、ほんとのだめみたいだった。
彼女はほんとにリアルのだめだね。今後が楽しみ。
348名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 01:44:47.57 ID:vCd+WHLm
結構なことですが、売らんがためにのだめを意識しすぎて自分の
芸風を見失わないように注意しましょう。すべては芸術にために。
349名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 04:03:08.34 ID:k46IMUD8
のだめを意識してそうやってるとは限らないし。
350名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 16:21:36.91 ID:K+tu1Q/q
最近、奥田弦くんという少年のことを知ったけど、この子も将来
楽しくピアノ弾いてちゃ何故いけないのか?って言い出しそうだな
クラシック好きからすると残念で惜しいよな
351名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 22:18:17.75 ID:9ZGyO9qW
別にどうでもいいよ
どうせ感性に頼ったトンデモ演奏なんだろ?
352名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 04:34:35.91 ID:31U6il/q
「のだめちゃーん。音楽と正面から向き合えば、もっともっと楽しい世界があるんですよ。」
シュトレーゼマンの値千金の言葉。
353名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 08:36:02.01 ID:31U6il/q
音楽は感性7分、理性3分ぐらいが良い按配かと....
354名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 17:48:19.58 ID:plYtR2cx
「音楽と向き合う」。これ程罪深い言葉もあるまい。
何か意味があるように見せかけて、実は何も言っていない。
音楽を教える立場の人間が絶対に使ってはいけない言葉だ。
355名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 18:10:12.77 ID:31U6il/q
真逆だね。シュトレーゼマンが名教師でもあるということを
最も端的に示した名セリフというべきでしょう。
356名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 19:56:22.50 ID:plYtR2cx
音楽大学が舞台だという事をお忘れですか?

ついでに言えば、初期ののだめだってそれなりに音楽に向き合っているし、そもそもいかなる形でも音楽に向き合っていない演奏家なんて存在しません。
357名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 20:48:38.11 ID:plYtR2cx
シュトレーゼマンは指揮者であって、教師ではないというのが本来の設定です。

彼が名教師だと思っている人は、物語の後半でなぜあれだけのだめが苦しまねばならないか理解出来ないのではないでしょうか。
358名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 20:52:38.21 ID:JiR8jG3L
>>355をオクレール先生に置き換えれば納得いくんだがな
359名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 21:08:22.29 ID:VkO8Fm6y
作者が音楽家ではなかったから
耳障りの良い言葉は思いついたが
その中身を思いつかなかっただけのこと。
360名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 10:06:08.97 ID:KHDLL7Th
のだめはコンクール出場も留学も自分で決めた筈なのに
どうして「イツマデヤレバイインデスカ」なのかわからん。

オクレール師はいくらベーベでものだめは年長組の学生なのに
コンクールに出せない理由を話してやらないのかわからん。
361名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 13:46:27.39 ID:ThyP4ikL
名演奏家であってズドンと本質的な一言で後進を引き上げる稀有な人ってのがいるんだよ。
ちまちま丁寧にレッスンの面倒見るなんて次元ではない。
のだめが後半苦しむのは、一流への階段出会う脱皮のための試練。これは誰も助けてやれない。
楽させるのが教師の務めではないんだよ。
作者は音楽家ではないが、ハイレベルのブレーンがしっかりついている。しかし、これを作者が実にうまくストーリー仕立てしていると思うよ。
成長物語として、また群像劇としても秀逸だ。喜劇としてもね。うんちく漫画としてもだ。
褒めすぎかな?でも、この作品は多様性を備えている気がする。

362名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 14:00:00.25 ID:ThyP4ikL
コンクール出場も留学も千秋と離れたくなかったからにすぎない。
しかし、留学後ブツブツ言いながらも次第に才能を開花させて自分の音楽を作り上げていく。
そして遂に千秋を超え、ショパンではシュトレーゼマンさえ仕切るまでになる。
痛快な女の自立物語でもあるのさ。オクレール先生も良き師だが、本当の師はシュトレーゼマン
と解釈することもできる。
そのシュトレーゼマンとの出会い方がまた傑作。
そこに人生の妙と出会いの大切さが心に沁みる。
個人的には、これだけ深読みできる漫画は「あしたのジョー」ぐらいだな。
363名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 14:04:45.28 ID:ThyP4ikL
もちろんラヴ・ストーリーとしても素晴らしい。
でも私は「あしたのジョー」の白木葉子との実らぬ関係が好き。
やっぱハッピーエンドはそこが浅い。
364名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 14:39:57.24 ID:xwv5yHwf
>>361
パリ編に移るまではね
百歩譲ってロンドンデビューまでは薀蓄マンガの残滓はあったが
ラブコメとしては既に破たんしていた
その後はカスそのもの
365名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 15:23:26.28 ID:ThyP4ikL
だからー、ラブコメだと思っていたのが、いつの間にか成長物語
になるっていう多様性が魅力なんだよ。
366名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 15:28:55.99 ID:KHDLL7Th
>362 千秋と離れたくなかった

のだめがコンヴァト留学を決めた時点では
千秋はウィーンに行くことになっていなかったか?
367名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 15:30:05.98 ID:xwv5yHwf
>>365
だからー、カスそのものって言ってるの
368名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 15:47:23.13 ID:NC8F5AGJ
ハッピーエンドで成功したのは山岸のアラベスク以来だな
369名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 15:55:06.71 ID:ThyP4ikL
のだめはそのときパリとウィーンの距離さえ知らなかったという見事なオチ。
それからオクレール先生がコンクール出場を止めていた理由は、のだめを評価していた
からだと思う。まだまだ伸びると思われる逸材は旬を待つ。コンクールの成績で一生格付け
される傾向があるからね。でも本人に理由を話すと天狗になったりプレッシャー感じたり
するから優れた教師は本音を隠す。奥が深い。
でも、のだめは結局コンクールを必要としない逸材だったってわけ。オクレール先生をも
超越してしまったスーパーウーマン。オクレールとシュトレーゼマンがホテルで出会ったときの
口論が実に意味深い。しかも2人には、最後まで語られない過去もあるようだ。
この複雑極まるプロットに感嘆しているわけ。



370名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 16:52:49.99 ID:KHDLL7Th
なるほどなあ。
・・・もやもやするのは、コンクール禁止しておいてから、
やっぱり「試験が終わったらコンクールの準備させましょう」
って方針変わってること。
だったら、のだめのあせりに耳を傾けた
ミルヒーのが正しかったんじゃないのかな。
371名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 22:56:54.48 ID:ThyP4ikL
せっかく手塩にかけて旬に持って行った。その旬ののだめを、たまたまミルヒーが
聴いた。オクレールが旬だと判断したんだからミルヒークラスの耳ならすぐわかる。
そこでかっさらった。優秀な生徒を先生が奪い合うってのもよくある話だけど、
こりゃオクレール先生怒るわけだ。
372名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 23:18:31.83 ID:+r1KQeSy
オクレールはのだめが千秋抜きでもピアニストとしてやっていく覚悟
千秋のためじゃなく本当はピアノが弾きたいからここにいるという自分でも気付いてない本心を
理解させるために辛抱強くレッスンを重ねてきたのにその自覚がまだなく千秋とRUIの共演でショックを受けて揺れてる
のだめを舞台に引きずり出したから怒ったんだよ。
あとお前ら少女マンガの経験値が低すぎwこんなの複雑なプロットでもなんでもない
のだめの心情を追っていけば自然にこういう道行になるんだよ少女マンガなら。
373名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 06:55:26.60 ID:UcREDw67
「千秋のモデルは俺だ」と言い放った金聖響を思い出した。わらわかすな怒
374名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 13:14:13.16 ID:7MyKcQhi
そうかー。少女マンガって、こんなのがごろごろしてるのかー。
初期の里中まちこ以来読んでなかった。
375名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 15:26:37.39 ID:7MyKcQhi
千秋が来なかったサロンコンサートをしっかりこなしたあたりから
のだめに自覚が出てきたと読むのが素直だと思う。だけど、
こう読んでしまうと、あしたのジョーで、「白木葉子は、いつから矢吹に対する憎悪を
愛情に転化させたのか」という謎に比べて底が浅いと感じてしまう。
376名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 15:42:21.10 ID:7MyKcQhi
でも、あのサロンコンサートは、本人は満足の行く出来だったと思っているようだけど、
客観的には次のお仕事の声がかからなかった。そこに、千秋なしではヤッパ駄目という
意味が込められているんじゃないかな。そう読めば、十分な深みを味わうことが出来る。
完璧に千秋要らないってことになったらラヴストーリーでなくなってしまうもんね。


377名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 16:37:50.84 ID:aOEF8/jx
前半は予測もつかない天才を描いた快作だが、
後半は天才のだめも名教師オクレも作者の理解を超えていて、
結局周辺の凡夫を描いて終わった残念な作品。
378名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 17:19:37.67 ID:Q7yq1w4x
>>373
そんなバカな奴いるのか!?
379名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 17:42:43.47 ID:7MyKcQhi
「作者の理解を超えて」ってところ気になる。
ブレーンがプロットまで組み立てて作者は作画ロボットだったってこと?
これだけ楽壇の特質に通じていてプロットまで作れる人って誰だ?茂木氏か?
一人で可能な仕事か?
380名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 19:24:03.68 ID:I6tEK3Wi
俗に言う「勝手にキャラクターが動く」という状態を指しているんじゃないの?
そこに至る背景と人格が整えられたキャラクターは、時として作者の想像を超えて、その状況を勝手に生きてしまう
だから、天才ならぬ身としては自由意志を得た天才を十全には描ききれなかった

そういうことを言いたいんだと思う、多分
381名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 20:22:53.47 ID:3HOp229z
後半が尻切れトンボ気味に終わるのは二宮知子のいつものパターンだよ
昔描いてた作品天才ファミリーカンパニーについてのインタビューでも「作者の理解を超えて」とか言ってたしw
まあ20巻以上の長期連載のマンガはたいてい尻切れトンボ気味に終わるもんだけど
382名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 14:12:29.17 ID:64jm0PS/
欧米の音楽関係者に英語版読ませるとね。
5巻くらいまでは「何だ、下らん学園コメディじゃないか。」って反応。
真面目に読み出すのは、その後から。
383名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 21:24:52.67 ID:giVGOlhG
「その一言で全てを悟らせる」のが名教師。
「その一言で学生を迷わせる」のは迷教師。

シュトレーゼマンとオクレールは勿論、後者。
二人とも、のだめを迷いの谷底へ突き落としたままいつまでたっても引き揚げてやらない。
384名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 22:45:00.58 ID:iqdh/6NI
だってのだめだって一筋縄ではいかないピアニストの卵だもんw

師匠らよりもまず千秋ありきのピアニストだもん
385名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 00:03:44.36 ID:W4jFvsgu
シュトレーゼマンは教師というよりトリックスター
気まぐれに場をひっかきまわして悪化させたり、好転させたり
386名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 10:20:51.98 ID:uPPSAm0m
表面的にはね。でも、時々出て来る本質的な発言を
読み飛ばしちゃ駄目だよ。
387名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 10:23:10.32 ID:uPPSAm0m
ただのトリックスターが権勢を振るえるほど楽壇は甘くないよ。
388名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 10:34:00.36 ID:uPPSAm0m
どうも教師の理想にずれがあるようだね。
教師っていうのは、一生面倒見るわけではないんだから、究極の
目的は自立させることなんじゃないか?親切に何でも教えてくれるのが
いい先生ってわけじゃないんだよ。時には謎めいた言葉を投げかけ自分で考えさせる。
これが一番教育効果が高い。
389名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 11:32:43.35 ID:HzZ7uVMm
後半恋愛モノに逃げて終わったのは
過熱したクラ界からの音楽がらみの助言を容れざるをえなかったから。
まさか天才のだめにふつーの演奏家の考える程度のこと
させられないもんねw作者GJ!
390名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 14:18:52.14 ID:uPPSAm0m
のだめに噛みつかれて流血事件起こした先生って、今何を思っているんだろうね。
熱心のあまりなわけだから、ただの悪役ではないところが、また複雑。
かなりのレベルまで引き上げているわけだから貢献度も低くはない。
391名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 20:44:57.26 ID:NHpICy0Y
>>389
うぅむ、アレをGJと無理矢理解釈するのか?w

ストーリーだけではなく絵の粗雑さも何とかして欲しかったな
392名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 21:33:36.89 ID:223eJkDl
最初から最後まで恋愛ものの少女マンガだろのだめはw
393名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 21:35:23.23 ID:L15lFPFD
マカロニほうれん草がベースと聞いた
394名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 20:36:29.38 ID:qwnOt/vd
長く語り継がれるべき名作だな。
395名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 20:41:45.70 ID:tcKqCk9d
のだめ=ルミたん
千秋=そうじ
396名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 20:55:13.22 ID:TS6EQjgt
>>382
あちらの人には受けは良くないらしいな
音楽的にはあまり深くないから、外国人が読むにはつらいかも知れん
397名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 21:11:29.24 ID:8zctaF/Y
外国人にはまずマンガの読み方から教えないとならんからなあ・・
外国人でクラシックを聴く層とマンガを読む層がかぶってるとは思えない
398名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 12:21:27.82 ID:Cp3sx1Ve
二宮さんってのは、目の表情の持ち駒が多い人だね。
ピアノの森とかマエストロと比べると一目瞭然。
少女マンガの方がレベルが高いってことか、二宮さんが優れているのかは知らないけれど。
399名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 12:31:36.99 ID:Cp3sx1Ve
この作品は、大衆教育とエリート教育の違いを浮き彫りにしたという意義もある。
コンヴァトは言うまでもなくエリート養成機関。谷に突き落として這い上がってくる
か試すってのは日常茶飯事でしょ。
400名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 12:45:40.53 ID:/OlTLlES
少女マンガ家は顔の表情だけでストーリーを進ませたりするからな
千秋とのだめの会話でものだめは嘘をついてるとき目を逸らすけど
後半のだめが千秋に結婚を申し込んだときは目を逸らしてない
だけど(音楽から)逃げてる!と千秋がのだめの心情の危機を察知したり
少年マンガや男性誌の青年漫画じゃこの辺の心の綾は表現できない
401名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 19:53:51.62 ID:Cp3sx1Ve
シュトレーゼマンのモデルはクレンペラーかな?
死んじゃったところだけ出て来るリッピっていう指揮者はシノーポリじゃね?
402名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 01:25:08.53 ID:7PssbC3E
>>400
>この辺の心の綾は表現できない
じゃなくて、そういう技法の必要がない、とか、
価値を認めない、とかじゃないの?
403名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 01:54:43.49 ID:KCN7qQdf
>>402

ぶっちゃけ男性誌には必要ないw
千秋みたい女性の出してるシグナルなんて理解できる男なんてほとんどいないし
404名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 08:09:44.80 ID:8DI6Qv0C
そりゃ人によるだろw
405名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 12:04:34.47 ID:v1SS8hek
>>398
この人の絵を初めて見て、自分が思い出したのは吉田秋生
特にのだめ以外の顔・眼の描き方が似てると思った
406名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 15:24:34.81 ID:QaQbxy5O
シグナル。うん、そうだ。
のだめって、すべての登場人物の目がシグナル出しまくっていると思って
ゆっくり味わって読むと面白いみたいだ。「目は口ほどに物を言い」って奴だな。
407名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 18:35:59.26 ID:I2skGkYp
>>373
は?何それ?冗談は顔と粗チンだけにしとけよwww
キモ性凶市ね!
408名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 19:30:38.05 ID:KytUzBum
今朝方ふたばで大暴れしたオバサン
もうこないでくださいね
409名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 01:39:26.28 ID:6mVbeJSY
裏軒の「マーボハンバーグ」とかさ。ちょっとしたところに
さりげなくヒネリのあるギャグがちりばめてある。
よく出来てるよ。
410名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 17:01:52.58 ID:Cgl0iEyX
マーボハンバーグのどこが笑いどころなんすか?
か●ど家のメニュウにもあるますよね。
411名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 18:24:10.49 ID:g9Dh6DdR
マーボハンバーグは一例でしかないのに
下らん突込みするつまんない人
日本語勉強してから出直してきて
412名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 20:18:24.06 ID:6mVbeJSY
名セリフ集
1 ヴァイオリン・コレクターに向かって
のだめ「お父さんに音程のこと言われたくないですよ。」
2 料理を前にしてソン・ルイに向かって
オクレール「何しにフランスに来たの?」
413名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 16:36:44.68 ID:lXKKel1S
名セリフ
谷岡先生「生徒はお客様だから」
ハリセン「オレはこんな生徒持ったことないんや」
真澄ちゃん「私は一人じゃ輝けない」
カイ・ドゥーン「ヨロシコ」
千秋「楽しい!」(のだめに「清掃」を弾かせながらのモノローグ)
のだめ「神さまが待っていますから」
シュトレーゼマン ミルヒー・ホルスタインという偽名
414名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 16:50:55.31 ID:FYHLxIVi
ギャハハ。どれも抜群。
意味深なものも多いけど、案外「ヨロシコ」ってのが好き。
415名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 19:48:03.67 ID:gys4QB/q
の「練習したって
どうせ死ぬしィ〜…」

激ワロタw
416名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 20:48:52.78 ID:FYHLxIVi
TVドラマのハリセンってよかったなー。
のだめがコンクールに出るあたりで千秋と階段で出会ったときの表情。
あの半泣きで震えた声。優しい心根が泣かせる。師弟愛といったら言い過ぎかな?
417名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 09:47:45.82 ID:PC/V+6kS
武内監督が映画テルマエロマエでオペラをふんだんに使ってるらしい、
曲のほとんどをプラシドドミンゴが担当という噂
418名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 14:52:12.70 ID:/VqxnfIc
>>407
ググれば本人が「千秋は俺をモデルにした」と公式ブログでノタマッテたのがヒットする。
昔から彼は自惚れ屋さんだからなぁ、ヤレヤレ
419名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 16:19:47.35 ID:AJwcsMW0
カイ・ドゥーンみたいな完全主義者っちゅうか求道者っちゅうか、
ああいうタイプって、いかにもドイツの芸術家って感じで好き。
北ドイツ出身かな?日本語自信なかったら英語でよかったのに
一途なもんだから「ヨロシコ」と言ってしまうところが微笑ましい。
420名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 11:30:41.75 ID:XSI5ktch
>418
ちゃうちゃう。ガイジンが「ヨロシク」と言うと
日本人には「ヨロシコ」と聞こえてしまう、というギャグ。
発音記号だとeのひっくり返った奴でオとウの中間みたいな音
421名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 11:51:42.34 ID:VnU13usF
そういうこと?いや勉強になりました。そんなところにもウンチクがあるんだ。
誰がネーム書いてるんだろう。
422名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 15:36:30.53 ID:VnU13usF
オとウの中間はカタカナないから「コ」と表記せざるを得ないってわけか。
そこで笑いをとってるわけね。
423名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 14:34:07.53 ID:J2erxmSp
番外編が出てるのに気付かなかった
オペラ編は最高傑作と言えよう
424名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 16:37:14.59 ID:+gqNWlbZ
映像化に期待
425名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 18:08:12.78 ID:fn+f4gn3
劇中劇の群像・青春・ドタバタ・薀蓄マンガという複雑な仕掛けなのに、うまくまとまっている。
426名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 19:32:30.25 ID:S90ASlOl
>>424
やるなら役者総とっかえしてくれ
427名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 09:15:28.20 ID:EFq4qfWw
変えなくていいだろw
オペラ編で終わりだし
もっと続けてほしい気もするがw
428名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 09:30:03.31 ID:DNlW9Vcl
今さらのだめはもう要らない子
あんなもの続編出したら一部のヲタ以外は嘲笑するぞ
429名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 09:40:58.00 ID:ksJ24yWQ
玉木はもうやらないってTVで明言してたし、大河女優を使えるわけもないし
瑛太も水川ももう出るメリットないし、自動的に総入れ替えになるさ
430名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 09:42:11.86 ID:EFq4qfWw
クラシック業界はそんな事言ってられないんじゃないの?
431名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 05:18:44.14 ID:IZGgywrL
二年に一冊くらい特別編を出版すればいいのさ
ドラマ化はもはや不要
432名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 11:48:29.12 ID:CbtZAh1T
この一本でずっと食ってくつもりか?w
433名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 18:29:03.05 ID:hhUCmUP5
映像化前提で続編おながい
434名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 21:33:04.59 ID:VbXyN/5N
のだめ役はかばさわみのちゃんでおねがいします
435名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 22:19:54.13 ID:PIoLy/sV
そう原作の特別編(外伝みたいのも含めて)読んでみたいな。
本編がしっかり出来ているから、面白いエピソードいっぱい作れそうな気がする。
436名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 23:42:42.40 ID:w7deCJJi
二ノ宮せんせだってそんなに過去に縛られたくはないだろうに
437名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 07:29:30.68 ID:sqlVPtIR
気持ちは分かるが、読者は望んでいる。
ただ、本人にやる気がないのに無理やり書かせると、せっかくの本編の
評価自体が下落する危険はある。
438名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 09:01:56.77 ID:XPqt/351
実写だと音楽も堪能できるから何重にも楽しめる
原作さえ続けば一番意義ある実写化だろうな
439名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 09:56:31.61 ID:thF8YN6a
のだめが演奏家に終わるというのがどうにも残念でならない。
本当に求められているのは創造者であり時代に沿った新作で、
古典のレコードなんてのは所詮末端の貧乏人の趣味。
ワシ的には、千秋とのコンチェルトではなく
のだめ作のオペラなり交響曲なりを千秋が指揮又はふたり共演というのが
理想の最終回だった。
440名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 13:25:38.07 ID:lAiI9VEK
そこまで行くと、まさに大河ドラマだなww

じゅりならではってか!
441名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 17:29:06.68 ID:3r6RBFZV
モジャモジャ組曲をオーケストレイションすれば一件落着。
マ・メール・ロワみたいになるんだろうな。
442名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 17:38:33.03 ID:3r6RBFZV
もともとのキャラ設定が、のだめ=フランス音楽に資質あり、千秋=ドイツ音楽に資質あり
って感じがする。ラベル大好き、シューベルト・モーツァルトに困惑。千秋は当初「クネクネ大嫌い」ブラ1・ベト7得意。
このぶつかり合いと重なり合いの過程という観点から読み返すのも面白いかもね。
443名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 13:48:01.33 ID:mHJRNtzY
演奏家が作曲を試みるというのは、とても有効。オクレール先生もモジャモジャ組曲
を聴いたとき、それを梃子にしてとてもいい教育してた。
「人の立場になりきって考える。」この当たり前のことを身につける。
音楽は人間修養の場でもある。こういう教訓じみ話を臭みを消し去って描いているところが
この作品の優れた点。
444名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 12:53:05.33 ID:dczKBY+C
>>437
そうか?

ストーリーがグダグダになりながら、必死でラストにもって行こうとする
最終巻を見てると、もういいかと
445名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 13:21:01.19 ID:XaprtlCl
>>426
は?
446名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 03:52:10.84 ID:7RQe9Cgw
原作読んで鳴っている音楽を想像するのも楽しい。
なんか読者自らが勝手に理想の演奏を頭の中に作り上げるという
効用があるような気がする。イマジネイション=想像力の増強トレーニング
になりそう。
447名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 06:11:40.50 ID:95y/6lrw
さすがにパリで1812はどうなのかと
448名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 14:21:33.58 ID:gtnnVdtw
原作ではそんな曲出てきません
449名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 23:47:53.22 ID:Y3pcNp42
>>447
こういう馬鹿って自分しかわかってないと思ってるのかなw
450名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 20:57:08.81 ID:/YSAEPrN
こういうトゲのある人が出てくるとしらけるね。
451名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 03:52:20.76 ID:Iqru49I1
のだめ対批評家
って切り口で二冊くらいイケそう
452名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 00:05:02.92 ID:iS2lsc97
>>416
ドラマ版のハリセンと片平は原作を超えてたな。
ハリセンの階段のシーンは何度見てもぐっとくるし、
片平の指揮は何度見ても感動する。

>>423
俺もオペラ編大好き。
これだけ何度も読み返してる。
クロキンとターニャの話も好き。
453名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 00:12:21.19 ID:DISOV0yA
>>452
>片平の指揮は何度見ても感動する。

アレで曲が原作通りだったらもっと良かったのに。。。と思う。
454名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 13:39:40.32 ID:aY8U2p0A
のだめが万が一映像化するなら
新キャストでするしかない
売れっ子だらけでフジテレビがギャラ払えないw
455名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 03:06:45.65 ID:ldNCRaLz
旧作には適わないだろうな。あれだけ多彩なキャラを演じ尽くせる新キャスト
なんて思いつかないよ。
456名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 16:47:35.11 ID:rEZ0peNu
誰がやっても前作よりマシになると思う
457名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 17:56:05.00 ID:od45/Uw6
いや
作者の許可、指名なしでは誰もやれません
458名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 00:29:44.85 ID:9353C/7a
そんなもんキャストに箔を付けるための後付け理由に決まってるだろw
459名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 00:47:35.13 ID:s5TlNdz7
玉木と上野は作者の指名だよ
フジの前にTBSがのだめ映像化しようとして千秋役と音楽の事で作者ともめて、作者が怒って白紙撤回してしまった経緯がある
作者が千秋が玉木であることと、主題やBGMも全編クラシックにこだわる事で辛うじてフジで映像化できた
上野ののだめは最初から決まっていたらしいけどね
のだめ映像化の成功は作者の英断によるもの
長文スマソ
460名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 21:10:14.43 ID:to0cYq0X
ジャニーズドラマにされかけてキレたって話か
その前にNHKの「農家のヨメになりたい」で色々弄られて
TVドラマへの不信感を募らせていたとか
461名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 01:04:09.04 ID:M1Jk5qkD
いい作品書ける人っていうのは凡人とは別の苦労があって大変だな。
欲深い連中が蟻のように群がって来て気持ち悪いだろうな。
美しい花ほど虫がつくってことか。
462名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 21:35:57.54 ID:/GPGvZA8
クラシックは高尚なる芸術であり人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。

従いましてクラシックは漫画ドラマアニメ映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種とマッコリで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは
努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。

のだめきっかけでクラに興味を持ったですって?
およしなさい。クラシック音楽は人を選ぶのです。
芦田愛菜 雨に願いをでも聴いていなさい。
463名無しの笛の踊り:2012/08/07(火) 00:48:29.79 ID:5Z+R139I
芦田愛菜でわろた
464名無しの笛の踊り:2012/08/07(火) 08:48:50.14 ID:4SCFKFdC
このコピペは最近の流行歌を教えてくれるので
そっち方面に疎いクラオタには重宝されている
ずっと続けて欲しい
465名無しの笛の踊り:2012/08/07(火) 09:36:05.75 ID:uYLkYH4z
466名無しの笛の踊り:2012/08/07(火) 22:22:05.31 ID:5Z+R139I
>>465
ご親切にどうもw
467名無しの笛の踊り:2012/08/27(月) 02:21:26.64 ID:3OiPmQEv
これだけすばらしいドラマ
を作ったプロデューサーは文化功労者だな。
468名無しの笛の踊り:2012/08/27(月) 08:11:42.69 ID:h6A/5gHl
ouioui
469名無しの笛の踊り:2012/08/27(月) 17:11:15.91 ID:3OiPmQEv
やがて文化勲章。
470名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 00:30:03.74 ID:wb894mNp
age
471名無しの笛の踊り:2012/09/24(月) 17:21:21.39 ID:buRQOQFJ
のだめをのびのび演奏させたらシュタイアみたいな感じになるのかな
472名無しの笛の踊り:2012/09/28(金) 19:54:22.43 ID:mZMnYDA1
アルゲリッチがモデルじゃね?
473名無しの笛の踊り:2012/09/30(日) 17:38:50.43 ID:vyrIzoYQ
デュトワが千秋か
474名無しの笛の踊り:2012/10/01(月) 22:56:30.36 ID:8vIf7JBY
ゲゲッ、じゃあ、ゆくゆくは別れるってこと?
475名無しの笛の踊り:2012/10/02(火) 13:07:46.19 ID:KVTwYEww
仮想モデルなら
まだ小澤と江戸京子の方が近いだろ
476名無しの笛の踊り:2012/10/02(火) 20:52:29.28 ID:b3J161/P
>>475
「別れる」に違いは無いね。
477名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 20:17:32.08 ID:wMJPCv+D
今日のFM-NHKのクラシックカフェで流れてたラン・ランのショパンピアコン
期待してたのに、アニメのだめの楽曲の欠片も無く別の曲かと思ったほど
やっぱ趙梨華の方がのだめ演奏に似てて好きだなあ
478名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 00:33:32.53 ID:JFBzcHTS
遅ればせながらのだめに嵌ったという人が続出しているらしい。私の身の回りにも何人かいる。
原作単行本組とドラマ・映画組がいるようだ。
音楽の世界は他の分野に比べて変化が少ないから、「のだめ」は古典として生き残るかもよ。
479名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 01:01:12.31 ID:tPZRQMCZ
俺は上野樹里に嵌ったがこれは古典にはならないだろうな俺の中でも
480名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 01:05:41.30 ID:qgOYOfkC
>>478
30数年前に赤い激流が同じような言われ方で話題になったけど
今どれくらいの人が覚えてる?
481名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 01:54:53.04 ID:JFBzcHTS
アハハ、敵が多いみたいね。まあ、歴史が証明するでしょー。
482名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 22:30:05.57 ID:hoRUDQCP
のだめファンって、今でもクラシックファンを続けてくれているのかな?
それともドラマも映画も終わっちゃったら、普通の人に戻っちゃったのかな?
483名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 04:35:53.70 ID:vzDdDEck
人それぞれでしょ。歩留まりが良ければ御の字だけど。
484名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 18:28:45.31 ID:BEHALGPV
>>483
ageんな
485名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 22:15:06.89 ID:3fQA/nHR
もともとクラヲタでのだめにも嵌まったクチデス
486名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 21:23:53.25 ID:6fSroeoK
>>478
出演者がこの先困ったことやらかさなければ、或いはねw
487名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 12:22:22.36 ID:l/w5lQcd
>>482のだめでクラシックに目覚めた。ドラマは観なかったけどw
488名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 12:29:40.18 ID:2/BWL/aw
のだめのおかげでブルックナーまでたどり着いたw
489名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 14:28:43.39 ID:P1xPUfm9
私も>>485に同じく。
小学生の頃やってた吹奏楽を再び始めるきっかけにもなった。趣味だけど。
のだめのおかげで今度は続けられそう。感謝。

部屋の模様替えしてたらのだめの単行本が出てきて、オペラ編に再びドハマリ。
杏奈ちゃんの夜の女王のアリアが聴きたい。
それでも杏奈ちゃんの夜の女王が見たい。聴きたい。
あと、ザラストロ役のスポンサーの社長の歌も聴きたい。

全部吹き替えだろうけどw
490名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 01:21:14.77 ID:lJbdwQCp
同意。じゃんじゃんやってくれ。
491名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 20:08:25.68 ID:7xRg46q6
見たい見たい
492名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 08:04:11.03 ID:H+/1q0Uk
原作者が懲りてる可能性は
493名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 20:41:33.19 ID:4ec8GISY
今の連載ツマラネー
のだめ再開してちょ
494名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 09:01:32.29 ID:aRRQ3iDK
最終巻がでてもうすぐ2年ですね
クロキンとターニゃの今後の展開とか峰がどう活躍していくのかとか
そのあたりも見てみたいし、再開してくれたらうれしいですね
495名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 02:23:00.92 ID://P1yfQn
みんなで、合コンしましょー。
496名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 12:35:01.49 ID:IhfdG06K
>>493
おっと、87clockersの悪口はそこまでだ。
497名無しの笛の踊り:2013/01/26(土) 18:25:53.88 ID:ax+miRKo
age
498名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 10:03:30.05 ID:ALpiRls0
デプリースト死去
499名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 22:10:34.65 ID:uejhrhnc
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20130209-OYT1T00808.htm
米指揮者デプリースト氏死去…「のだめ」に登場

米ロサンゼルス・タイムズ紙(電子版)などによると、
米指揮者のジェームズ・デプリースト氏が
アリゾナ州スコッツデールの自宅で8日、心臓発作の合併症のため死去。76歳。

フィラデルフィアで生まれ、フィラデルフィア音楽院などで学ぶ。
20代でポリオを患い、後遺症から歩行困難になった。
1980年から2003年までオレゴン交響楽団の音楽監督。
05年から3年間、東京都交響楽団の常任指揮者を務めた。05年に米国芸術勲章を受章した。

人気音楽漫画「のだめカンタービレ」に実名で登場した。(ロサンゼルス)

(2013年2月9日19時57分 読売新聞)
500名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 10:27:53.39 ID:tDmVuo/e
みるひー…
501名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 21:42:19.85 ID:rGIAXxRr
のだめ吹き替え中国人ピアニスト 日本公演ドタキャンの波紋
http://www.news-postseven.com/archives/20130221_172731.html
502名無しの笛の踊り:2013/03/10(日) 06:14:01.30 ID:++TPs2AJ
オペラ編いいよね。華やかだから女性にも人気出そう。
503名無しの笛の踊り:2013/03/10(日) 08:39:31.22 ID:M4sgV50t
上野、玉木以外でお願いします
504名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 14:49:03.04 ID:l4sU5TlO
505名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 06:55:29.55 ID:IWGhy+c6
唐揚げ食べたい
506名無しの笛の踊り:2013/04/14(日) 01:50:50.58 ID:NmSYxQUR
裏軒のチャーハン食べたい
507名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 23:50:17.54 ID:m7eK80oo
マーボハンバーグ食べてみたい。
508名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 15:30:59.65 ID:22obc2Cf
509名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 15:46:04.27 ID:DyNNZZpv
裏軒のクラブハウスサンド・・・
510名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 18:29:56.22 ID:8odw8DSS
モデルになった店が武蔵野音大の近くにあるんだって?何て店?
511名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 08:22:00.63 ID:sawY9Lzg
江古田の中華屋?
ドレのことだろう
512名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 09:13:31.34 ID:0t4OSYSb
江古田の隣の東長崎の「龍鳳」って店が、ちょっと裏軒っぽい雰囲気だよ。
チャーハンが美味しい。
513名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 00:31:34.33 ID:nO6Y2j98
日曜日、ETVでやってたパイプオルガン
あれ、峰だよなガイジン峰

峰もあれくらいデキるヤツなら千秋にガタガタ言われずに済んだんだろうけど
514名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 01:01:45.01 ID:nO6Y2j98
東長崎の店を「武蔵野音大の近く」とは言わないよゼッタイ
515名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 04:42:13.61 ID:hb6q8HAW
>>514
武蔵野音大まで徒歩20分くらいだお。
516名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 06:38:29.63 ID:EuI6tPIL
サイバラの画力対決で「クラシックなんか何も知らないで始めちゃった」とかぶっちゃけててワロス
517名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 08:02:51.98 ID:J7TKKagE
ちょw 後付けでメチャクチャ勉強したってこと?
ていうか専門アドバイザー雇った方がw
518名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 09:08:28.00 ID:oi5YK1Fu
>>517
クレジットされてるじゃん>専門アドバイザー
519名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 13:51:26.69 ID:NUEv+kIg
あれ、コミックスの巻末でもいろいろぶっちゃけてたような
520名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 23:09:31.16 ID:zh5JR74w
誰か裏軒のパロディー開業すれば良いのに。
521名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 23:43:10.44 ID:TEdVO22Q
>>520
たくさんできたけどとっくの昔に全滅した
流行ったの何年前だと思ってんだよw
522名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 23:47:52.38 ID:FWnnmu8Q
>>513
俺もそう思ったわ
キャメロン・カーペンター、見た目の演奏も凄かった
523名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 06:05:27.11 ID:NCOUeC3K
ナイジェル・ケネディを忘れないでやってください。。。
524名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 16:49:45.62 ID:9bFjPndC
のだーめ!カムバーック!
525名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 20:09:06.09 ID:MoBwzCY3
オペラ!オペラ!オペラ!
526名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 21:38:51.22 ID:Zpn1rA0C
のだめオペラ編を映像化して欲しいよね
みんなが年食っちゃわない今のうちに
527名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 21:52:56.66 ID:FJXOoLK7
のだめは誰がやる?
528名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 21:54:40.96 ID:Zpn1rA0C
え? もちろんオリジナルキャストでだよ
529名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 17:19:36.29 ID:UXIw6i/A
上野姉妹とCXって絶縁しだろ?
530名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 00:23:32.13 ID:BQrLjALC
ドラマしか見てなかったけど漫画イッキ読みした
これフランス行ってからの方がはるかにおもしろいんだな・・・
ヤドヴィが最初に登場したとこで23巻の共演をもう想定してたのかな?
だとしたらすごすぎる
531名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 00:31:22.82 ID:zu/8SchP
若い子が読んだら、みんな留学したくなりそう。
532名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 00:31:50.71 ID:BQrLjALC
ミルヒーとの共演のときのだめがぶちゃむくれてるのはなんでだw

>>516のidが Public Image Ltd.
533名無しの笛の踊り:2013/06/24(月) 09:39:50.69 ID:+GUbh+88
ありゃあ気取って出てきたつもりの顔なんだろう
534名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) 06:49:31.35 ID:pkBAfbLs
保守age
535名無しの笛の踊り:2013/07/11(木) 23:25:40.12 ID:EDtF37u+
のだめとデュオやりたい。その後愛し合いたい。
536名無しの笛の踊り:2013/07/12(金) 12:58:48.87 ID:tOkz+z9m
      by千秋
537名無しの笛の踊り:2013/07/12(金) 13:00:11.22 ID:Ky/q9wHa
>>536
それはもう実現したじゃないかw
538名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) 19:43:40.14 ID:wHKK5Hvl
千秋いらない。のだめと俺だけの物語。
539名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 03:10:41.58 ID:z/l6gGLZ
のだめどうでもいいわ、清良・・・
540名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) 02:12:13.62 ID:Tl772h9H
埼玉県の皆野町で、のだめコンサートやるらしいね。
のだめカムバーック。
541名無しの笛の踊り
いいないいないいな