とく→解く
に訂正。
コテさん何でトリップなしで書いてるの?
”見ざる、着飾る、モザール” なんか語呂がいいでしょ?
>>954 つかぬことをうかがいますが、バカですか?
デニスブレインのホルン協奏曲って1953年録音だよね?
オーパス蔵のジャケには1952年ってなってるけど
>>956 Recorded:12-13.11.1953,Kingsway Hall,London
この演奏ってソロは申し分ないんだけどオケは管楽器群が弱いんだよね
自分はホルン協奏曲全集ならシヴィル(hrn)、ロイヤル・フィル、ケンペ(c)
が気に入ってます
959 :
名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 01:39:56 ID:KbVwdyqg
255回目の誕生日おめでとう
そうでしたね
今日はモツdayを決め込んで聴きまくろうかな♪
”ボルフ ギャング アンマリデス モザール” なんかボロボロでしょ?
来年は256歳か
2の乗数でうれしいな
>953
お得意の「釣り」ですか?
申し上げたはずです、私が『トリップ無しで』書き込みをすることは『決して』ありません。
毎度の徹夜明けの珈琲タイム、釣られてさしあげます。
しかし、コピペ君、大したものです。が、まだ『間』というものを会得していないようです。
さらなる研鑽を希望しております。
さて今日は1ヵ月に1回の検査通院日、いや、どうと言うことはありません。すべては天の定め、「是非に及ばず」といった所とでも申せましょう。
久しぶりに、「ヨハン・シュトラウスのドナウ(カール・ベーム指揮/ウィーンフィルハーモニー)」を聴いております。
私にとっては「2001年宇宙の旅」のBGMですが。
明日で多忙を極めたこの2ヶ月も終了です。
『ともすれば月澄む空にあくがるる 心のはてを知るよしもがな』
964 :
名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 11:05:37 ID:Yk38sQgs
ここは自分語りの場じゃない。書き込むな。
早く死ね!
965 :
名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 14:41:15 ID:Tsot2Wd/
忘れちゃった。
モーツァルトさんお昨日誕生日おめでとう!
>964
「死ね」などという言葉を軽々しく使用するものではありません。
恐らく日常生活でもそうなのでしょう。ネットが生んだ弊害のひとつですね。
人には天命というものがあり、お迎えが来たときに「あ、わかりました」と言えるように日々生きることが大切なのです。
仰るように私は肝臓に爆弾を抱えてますが、日々身体を鍛え上げております。
五十の手習いで始めたピアノも、時間の許すかぎり「この手でモーツァルト(K.333・1楽章、K.310・1楽章、トルコマーチ)を弾けるように努力しております。し始めて気付いた事ですが、ピアノは聴くより弾くほうが遥かに素晴らしいです。
人に向かって「死ね」などと言える人間にモーツァルトの音楽は無縁です。
さて、トレーニングに出掛けますか。
Vyger死ね!
一楽章だけじゃなくて通して弾けばいいのに
969 :
名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 19:28:34 ID:tYjbBsHY
>>966 お前クラ板には来ないと自分から言っただろ
汚物を撒き散らすな
>>969 お前が撒き散らすな
ところで、モーツァルトですら凡才だったっぽいよね。
1789年〜1790年は、2年間もの間、ろくな曲がない。
35年の人生で、2年間も連続してスランプだったなんて!
短期間で作られた、リンツ、戴冠式、ティート等、
すべて悪い出来だということを考えれば、
モーツァルトは、熟考型だったんだろう。
働き者でなかっただけで。
手塚治虫は、悪くて間違った解釈の作品を
撒き散らした人物なんじゃないかな。
言ってることがいちいち全部的外れでワロタw
972 :
名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 22:55:32 ID:tAgto4w+
お前はニワカか
汚物はラファに片づけてもらえ
>>974 こんなとこにちまちました書き込みしてるてめえが
スランプなんだろうが。
976 :
名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 20:58:12 ID:bI3n7car
>>966 >し始めて気付いた事ですが、ピアノは聴くより弾くほうが遥かに素晴らしいです。
ピアノソナタは、そういう曲ですがね
ピアノは、バイオリンに比べると、デジタル過ぎるんです
最近、K,465(不協和音)の二楽章を家のピアノで弾いてみたんです
後半の、低弦ユニゾンが短調で歌うところです(一瞬ですが)
「こうだろう」と思って音にしてみると、なんだか不自然(妙に叙情的で…)
そこで原曲を聴いてみると・・・
さすがはモーツァルト
自然で、素朴で、完全な音の配列です
感情と理論の間を、巧みにすり抜けて行くその様は、憎らしいほどです
85%真似ることはできても、残りの15%は、絶対に到達できない音で出来ている
それがモーツァルトだと、改めて感じました
その15%を評価できるか、できないかが、
モーツァルトを好きになれるか否かの、一つの分岐点かと…
基地外のフリするの楽しいよなw
978 :
名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 22:20:21 ID:bI3n7car
>>977 何なんだ、おまえは?
糞2ちゃんねらーが!
sageぐらい覚えようなw
980 :
名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 22:42:06 ID:bI3n7car
こんな糞スレの上げ下げに、何の意味がある?
おまえみたいなアホでも、モーツァルトを聴くのか?
やっぱり、モーツァルトはすごいな
976さん
私は逆に「まだ15%程しか」弾けません。指をひとつ間違えると、もう先が続かない。
「あー指が絡まる〜」
かと思うと、あら不思議、それがほぐれる指使いから「何とも素敵な音の流れが自然と」生まれる。
まるで沢を流れ落ちる水のように。
専門的なことは皆目分かりませんが、なんと言うか………
そう、自然なんです。
ベートーヴェンが、『こうあらねばならぬ!』だとしたら、モーツァルトは、『うん、これこれ♪♪♪』って感じがします。
そこに「どのような精妙な和声やリズムが隠されているのか?」、私にはまるでわかりませんが…。
糞スレとかアホとか
信者のフリするならもっと上手くやってくれw
>「計画的犯行と出来心」
旨いこと言うなぁ。
『名言』ですねぇ。
コテさんって言葉攻めされたいM?
呼んだ人は責任取ってくださいよ
>>Vygerさん
昨年、(クラ板はおろか)2chにはもう来ないという貴方のレスを
あちこちで30回は見た記憶があります。
何故毎度毎度あっさりと自分自身の言葉を反故にできるのですか。
前頭連合野が破壊されてませんか?
>987
まあ、心のストレッチですかね。
この2ヶ月程、一点集中で張り詰めてましたからね。
いま「ベーム/V.P.O のドナウ」を聴いておりますが、「自分の人生を振り返り」、また「昨年4月〜今年1月末を過ごし」、今の心持ちは「この曲」ですね。
人生の終わりには「ドナウ」が聴きたくなりそうな予感がしてきた今日この頃です。
適当にスルーさせて戴いてますし、「いつもベッドで横になり音楽を聴きながら携帯で(一時期ひと月程ドコモがアク禁になり家族のPCを使用しましたがもう御免です、疲れます)」、ですから、ストレッチですね。
宣言とか、もうしませんよ。するも気分、しないも気分。クラ板では、書き込みしたくなるスレッドは今はここだけですがね。
では仕事の準備に入ります。
989 :
名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 11:56:57 ID:7B+pI54l
もう、Vygerが早く死ぬように祈るしかないな
991 :
名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 18:58:09 ID:LxX3aXMA
皆で祈ればすこしは早まるかも知れんぞ
993 :
名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 20:02:47 ID:sM2d/DX2
ラファが早く死にますように
994 :
名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 20:02:53 ID:7RW7L46m
アンチも含めてやっぱりコーホーの影響って大きいんだな
「宇野氏のK.550」
これは「1楽章・終了の10秒間」に尽きますね。
あのVnの美しい(副)旋律をあそこまで際立たせた演奏は他にない(トスカニーニが辛うじて次ぐか?)。
私のクラ入門曲であったが、10代の頃より、「なぜ、この美しい旋律をもっと際立たせないのだろう?」とずっと不思議だったのである。
それを宇野氏が叶えてくれた。
惜しむらくは、オーケストラの響きがあまりにも脆弱(これがイスラエル響だったら!)であるのと、録音の悪さ(60年代のDECCAだったら!)である。
残念なことである。
とりあえずムダに行間空けるの止めません?
あなたが目立ちたいのはよーく分かったから
何故何度も2ch止めると言った自分の言葉を簡単に反故にするのか
との問いに全然正面から答えていないんで爆笑した。
とんでもなく馬鹿か卑怯者か、いや馬鹿で卑怯者だなw
999 :
名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 00:52:08 ID:aW4xALwd
これだけいろいろな人から死ね死ねと集中砲火浴びる奴はクラ板には
ほかにおらんだろうな。ま、俺もラファ死ねに一票。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。