★クラシック初心者質問スレッド PART52★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1245674015/

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。
質問する際の注意事項、クラ板頻出略語集、よく出る質問、過去スレは>>2-13あたり。

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 44
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1250415041/

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 16
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1239167629/

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!28
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252678641/

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
クラシック板総合雑談的スレッド 2 【アンケートおk】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224089822/

◆スレが落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
スレッド一覧で探してみて下さい。
Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
http://jfk.2ch.net/classical/subback.html
2名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 06:00:11 ID:+eEhv2Ra
◆音楽用語に関する質問は、まずググるか、音楽用語辞典で検索して下さい。
・ポケット音楽辞典(WEB版)
 http://www.jeugia.co.jp/~aanmusic/dic/
・音楽用語辞典(ヤマハ学校音楽教育支援ページ内)
 http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/yougo/
・音楽博物館(ヤマハ学校音楽教育支援ページ内)
 http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/index.html
・クラシック音楽 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD
3名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 06:00:52 ID:+eEhv2Ra
◆クラ板頻出略語集

・塔=タワーレコード(塔=Tower)
・犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから。このマークの由来に
   ついては、こちらをご覧ください: ttp://www.nipper.ne.jp/nipper_mono.html
・処女=ヴァージン・レコード(処女=Virgin)
・尼=Amazon
・組合=ディスクユニオン(組合=Union)
・爆社(ばくしゃ)=バークシャー・レコード・アウトレット(Berkshire Record Outlet)
   主に在庫過剰品CDを扱うオンラインショップ。日本では手に入りにくい掘り出し物が
   見つかることも。ttp://www.berkshirerecordoutlet.com/
・恵美(えみ)=EMIのこと。(EMIをローマ字読みして「えみ」→「恵美」)
・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を買い取って格安ボックスセットにして
   再発するレーベル。とにかく安くCDを揃えようという人には見逃せない存在。
・紫=海賊盤レーベル「METEOR」のこと。ジャケットが紫であることに由来。
・緑=海賊盤レーベル「AUDIOR」のこと。ジャケットが濃緑であることに由来。
・鯖(さば)=指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)のこと。
・クレソ=指揮者のオットー・クレンペラー(Otto Klemperer)のこと。
・功呆、珍ポーコー=音楽評論家の宇野功芳氏のこと。クラ板では、文末が「…いえよう」
   となっている文章が頻出しますが、これは氏の文体を真似たものです。
・裏青(うらあお)=CD-Rをメディアに用いた音楽ソフト。情報記録面が青色である
   ことに由来。演奏者の許諾を得ていない海賊音源が圧倒的に多い。
・ゲソヲソ=現代音楽のこと。
・日フィル=日本フィルハーモニー交響楽団のこと。
・読響=読売日本交響楽団のこと。
4名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 06:01:32 ID:+eEhv2Ra
◆質問する際の注意事項

・「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
 >>1の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
 思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。

・書き込みの前に同内容の質問・回答が既出でないかどうか確かめましょう。
 同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
 (又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
 過去スレに既出している場合もあります。

・単発質問のために新しくスレッドを立てるのはやめましょう。
 このスレでわからない場合は、新しいスレッドを立てても答えは望めません。
 板内に質問スレが野放図に乱立することにもつながります。

・質問のマルチポストは慎みましょう。
 マルチポストとは、複数のスレに同一の書込みをする、あるいは貼ることです。
 質問を貼ったスレを質問者自身が信頼していないような誤解を与えてしまいます。

・返答が無いのは、誰も知らないためか手がかりが不足しているためです。
 データ補充の上、気長に待つべし。返答があったら外れであってもお礼くらいは
 書き込みましょう。
5名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 06:02:18 ID:+eEhv2Ra
◆よく出る質問(その1)

Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう?

A:
・回答例その1
 イタリアン・レストランでのちょっとしたディナー、あるいは子供の授業参観、くらいを
 想定してみては?(この2つ、全然違う?w)実のところは、小汚なかったり、極端に
 だらしなかったりしなければ、ジーンズにセーターなどのカジュアルな格好でもOK
 だったりします。 逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、確実に浮くでしょう(w

・回答例その2
 よほどのコンサートでない限り、普通の格好で良し。演奏者が外国人であろうと日本人
 であろうと関係無し。オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。男性ならセーター
 +上着などで充分。夏ならポロシャツなどでも。(Tシャツでも悪くはないですが…)
 女性は普通に外出着でOK。「過度でないオシャレ具合」を例えると「数年ぶりの同窓会」
 「オシャレなレストランで食事」というのを想像するといいかもしれません。(「適度なオシャレ」
 というより「過度でないオシャレ」です。普通に出かける時の服で大丈夫です)

・回答例その3
 大晦日にやる要正装のコンサートじゃない限り、ジーンズでも大丈夫ですよ。

Q:この板で、リマスターエンジニアの岡崎氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:TO-EMIレーベルのHS-2088リマスタリングにより消費者をノイズまみれにしたから。
6名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 06:03:00 ID:+eEhv2Ra
◆よく出る質問(その2)

Q:この板で、音楽評論家の宇野功芳氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:氏の評論は、好みが強烈に出ていて、非常に分かりやすいです。ただ、それは
 あくまでも「氏個人の好み」であって、万人に共通するものではありません。氏が貶す
 演奏の中にも名演は多く、氏が持ち上げる演奏の中にもヘンテコなものがあります。
 氏の好みは、中立的に言っても「かなり独特」なためです。
7支援:2009/09/23(水) 06:11:45 ID:TnyVfYwr
◆よく出る質問(その3)

Q:指揮者って何をするんですか? メトロノームがあればいいのでは?

A:
・回答例その1:指揮者の仕事の少なからざる部分は、リハーサルの時点で終了しています。
 すなわち、どのようなテンポでどのような強弱や表情を付けるのかといった、
 いわゆる解釈について楽員に指示し、時に話し合うことにより、
 統一的な解釈を作り上げるのが指揮者の主たる仕事です。
 解釈が統一されていなければ、演奏が空中分解してしまうからです。

・回答例その2:指揮者の重要な仕事の一つはリハーサルです。
  通常のプロオーケストラでは一つのプログラムに付き数回のリハーサルしかありません。
  したがって限られた短い練習時間でいかに手際よく演奏を仕上げ、解釈を徹底させるかが指揮者の手腕なのです


Q:じゃぁ、リハーサルだけきちんとやれば本番では指揮者は必要ないんですか?

A:
・回答例その1:簡単な曲であれば、実際問題として指揮者なしで本番を行うことも可能です。
 しかし、そういった曲は多くなく、中には数小節ごとに拍子が変わる曲ような難曲もあります。
 したがって、本番でも指揮者が交通整理の役割を担うことが必要となります。
 また、俗に言うカリスマ性で楽員を引っ張っていくのも指揮者の重要な仕事の一つです。

・回答例その2:コンサートで古典曲のみという条件なら、練習さえしっかり出来れば指揮者なしでも演奏自体は可能です。
  ただ先に書いたようにオーケストラの練習は十分には出来ませんし、簡単な曲であったも指揮者がいた方が演奏が容易で安心ですし、即興的な演奏も可能になります。
  近現代曲にはオーケストラや合唱の編成が非常に大きかったり、数小節ごとにめまぐるしく拍子が変わる難曲もあり、指揮者なしでは演奏不可能な曲も多くあります。
  それにオペラやオペレッタの場合、歌手は暗譜で歌わなければならず細かい演技も必要なので、歌詞を忘れたり歌いそこねたり芝居の段取りを間違える・・・等のミスが頻出します。
  そういう時に的確に指示を出したり上手く取り繕う事が出来るかどうかも、指揮者の腕いかんなのです。
8名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 09:54:01 ID:j+BSL+7L
ヴァイオリンソナタにはピアノの伴奏があるのに、
ピアノソナタにはヴァオリンの伴奏がないのは何故ですか
9名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 10:04:16 ID:cmaXJ87S
>>8
> ヴァイオリンソナタにはピアノの伴奏があるのに、
無伴奏バイオリンソナタもあるよ。
10名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 10:48:50 ID:u4nWfTdl
本格的にやってる方達にとってはディズニー・オン・クラシックみたいなのは邪道なんでしょうか
11名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 12:36:36 ID:elZYF9J8
>>1
12名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 13:15:59 ID:cmaXJ87S
>>10
どういう意味?
13名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 17:42:40 ID:LmV8ectA
ザーメン・フィルハーモニー管弦楽団って本当にあるんですか?
14名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 20:06:09 ID:jCBcVFwU
ハープを多用した曲でお勧めの楽曲何か教えてくれませんか
15名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 20:55:20 ID:QbkrEQXy
>>14 専用のスレへどぞ。

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 16
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1239167629/
16名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 21:11:32 ID:jCBcVFwU
>>15
スレ違いと誘導申し訳ありません
17名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 21:52:41 ID:wpx6rSaY
武満徹:弦楽のためのレクイエム(若杉弘指揮 DENON)
のジャケット写真に映っているのはなんですか?
ずっと崖の写真だと思っていたのですがよく見たらよくわかりません。
18名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 23:58:35 ID:QbkrEQXy
>>17
これですな。何が描いてあるのかは分からないけど。
http://www.art.tsukuba.ac.jp/collection/ishii/picture/2005jpIS007.htm
19名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 15:17:30 ID:wbSXsuze
幸田浩子って何歳なんですか?
ウィキペディアにも載っていませんでした。
幸田浩子の年齢ってそんなに秘密事項なんですか?
20名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 15:20:20 ID:wGapMh6W
女性の著名人で年齢を非公表にしている人は珍しくないよ。
21名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 15:28:15 ID:lyqY4Q++
大学卒業年から計算すれば推測できるんじゃね。
22名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 15:30:23 ID:lyqY4Q++
姉の幸田聡子は1969年生まれ。
23名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 18:38:01 ID:+rFHARL1
>>19
幸田浩子は1973年生まれ。
24名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 21:42:32 ID:7cerg/Jm
デュメイとピリスは結婚しているのでしょうか。
25名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 21:51:30 ID:jFYJgjFP
フランスでは、婚姻届を出しても出さなくても「事実婚」というのがありますので、
どちらにしても結婚してることになります。
26名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 21:53:39 ID:MqUj+V/z
まあ、日本でいえば「内縁の夫婦」ってヤツだな。
27名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 22:07:04 ID:eKZ5ZvUP
ここ10年ぐらいで一番偉大なクラシック作曲家といったら
一般的に誰なんでしょうか?
28名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 22:34:02 ID:lyqY4Q++
10年程度じゃ「一般的に一番」なんて評価は定まらんよ。
29名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 22:37:20 ID:VGURQdZk
>>27
20代のまだ無名のインド人とかブラジル人かも知れんし。
30名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 23:04:52 ID:BHyWlXsD
一般的に一番というのは判定できないが定番なのはバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの三人だろう。
ただ後世への影響力の大きさでいえば圧倒的にワーグナーだな。
19世紀後半から20世紀前半の作曲家はアンチも含めてほとんどがワーグナーの影響を受けている。
ドビュッシーですら初期にはワグネリアンだった。
もしワーグナーが居なかったら20世紀の音楽の歴史は完全に変わっていたろう。
そういう意味ではワーグナーがもっとも偉大な作曲家かもしれないw
31名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 00:00:31 ID:g+PoydYD
バッハとベートーヴェンの後世への影響の大きさもすごいだろ。
バッハから古典派、ベートーヴェンからロマン派、ワーグナーから「現代音楽」という感じだろうな。
32名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 00:12:04 ID:pZy0fVzY
ここ10年くらい、っとこは無視ですか?
3327:2009/09/25(金) 00:12:28 ID:XakU9o1M
すいません。質問の仕方がまずかったです。
最近クラシック聞き始めて、音楽史の本読んでたんですけど、
シベリウス、ショスタコヴィッチで解説が終わってまして、
以降評価の高い人物は誰なのだろうと思ってお尋ねした次第です。
34名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 00:41:51 ID:PMRZvICd
ショスタコ以降ってことなら↓とか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E5%AE%B6%E4%B8%80%E8%A6%A7#1901.E5.B9.B4.EF.BD.9E

でもまぁ、クラシックはショスタコで終わりでいいよ。
それ以降は↓で。
http://mamono.2ch.net/contemporary/
35名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 17:05:20 ID:0lB0CoxI
すみません。前スレでも書いたのですが、ショパンの「革命」が入ったCDはないですか?
ギコネコを使い始めてからよく仕様がわからなくて・・・。
よければ教えてくださいお願いします。
36名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 17:07:44 ID:oFyQHdkP
>>35
「エチュード集」または「練習曲集」と書かれたCDを買え。
演奏家選びに困っているなら、ここはスレチなので
↓ここで聞け
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 44
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1250415041/
以上
3727:2009/09/25(金) 17:24:03 ID:SCktcvUt
>>34
20世紀の前半までで、いったん区切りがつくみたいですね
現代音楽の意味は、はじめて知りました。
ありがとうございました
38名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 20:30:13 ID:0lB0CoxI
>>36さん

ありがとうございました。
39名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 20:31:34 ID:0lB0CoxI
>>36さん

ありがとうございました。
40名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 20:45:56 ID:0lB0CoxI
>>36さん

どうもありがとうございました。
41名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 20:47:33 ID:0lB0CoxI
>>36さん

ありがとうございました。
42名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 20:53:24 ID:0lB0CoxI
お礼言いまくってすみません・・・・。
43名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 21:06:36 ID:L9MnLPLr
ワロタ
44名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 21:15:55 ID:BVKGN+ve
>>42
どういたしまして
45名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 00:04:11 ID:fc7mbdbR
>>35
こういう選択肢もありかと。

別れの曲〜ショパン名曲集 アシュケナージ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3536294

46名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 00:41:51 ID:yeqCfHCE
今年はSLAVAのクリスマスコンサートの予定はないのでしょうか?

昨年行けなかったので、是非行きたいな、と思っていたのですが・・・
47名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 01:39:18 ID:Z23U4El8
シューマン交響曲をいままでサヴァリッシュで聞いてました。
そのあとに改編で名高いセルを聞いたのですが、どこがどう変わっているのかわかりませんでした。
耳の悪いのは承知しておりますので、簡単に改編した箇所などを教えてください。
1〜4、何番でもかまいません。
よろしくお願いします。
48名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 09:37:26 ID:WVximZTe
>>25>>26
93年のCDジャケットではピリスが結婚指輪をしているのですが、
最近の写真ではしてないですね。つまりこれは略○婚ですか?
49名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 09:45:08 ID:YeVLcH4R
なぜ伏字?
50名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 20:03:34 ID:HTWS7PHP
N響メンバーの第1ヴァイオリン前から三列目右の女性の名前何ていうんですか?
51名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 23:14:26 ID:VCO/hy1C
オーボエ・クラリネットとかトランペット・トロンボーン・ホルンあたりもなかなか聞き分けられませんorz
例えば
ベートーベンの6番の第一楽章の第一主題の始まりとか最後のフルートの直前に6音で上がってく繰り返しの音階を吹いてるのとか
オーボエかクラリネットってことはわかるんですがどっちか全然わかりません
52名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 23:53:38 ID:MTRJMtsb
>>51

ここは「質問」スレ。
「聞き分けられません」「全然わかりません」は
愚痴であって質問ではないので、質問らしく記すべし。

それから、楽器の音色と楽器の名前が一致しないなら
スコアを見ながら鑑賞するのが早道。
映像を併用すると理解が早く深まるかも。
53名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 00:50:26 ID:5ksrdTR4
>>50
その位置にいる人は毎回同じではない。
54名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 07:29:04 ID:yjdPwrUX
>>52
まあ、そうだね。
ポケットスコア片手にライブDVDを何度も見て
どこでどの楽器が何をやっているか確認しながら聴くしかないだろうな。
55名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 21:50:47 ID:hBktzO0X
クラシックにも新古典派というものがあるそうですが
どういうものか教えてください
56名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 22:03:04 ID:7wncrxuT
>>55
とりあえずWikiで調べるくらいのことはしてくれ。
57名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 23:12:42 ID:6ccQ5z4Z
あら、ジョージ・ガーシュウィンのスレはないんでしょうか?
58名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 23:26:52 ID:fhae+/f/
>>57
俺も探したことがありましたw
59名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 00:17:11 ID:c9GFgf+1
60名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 00:34:25 ID:WIuYTAq7
クラシックって1曲30分とかの曲あるよね?
例えばモーツァルトとかだったら生涯何曲くらい書き残してるの?
なんか3桁の番号、ソナタのk.331とかあるけど
ソナタなら300曲以上作ってるってこと?
61名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 00:40:24 ID:LF+FRX7T
>>60
>>60
モーツァルトの場合、真贋のはっきりしない
わけのわからん小品も入れると700曲以上は出てきます。
62名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 01:02:47 ID:sktJ0KuS
63名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 01:05:21 ID:sktJ0KuS
>>60
「K.」の付け方はジャンルごとではない。
ジャンル問わずおおむね作曲順。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%98%E3%83%AB%E7%95%AA%E5%8F%B7
64名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 06:22:16 ID:LpZey4uA
>>60
そもそも3時間のオペラでも一曲だけど3分の曲でも一曲。
番号はただ整理する為に付けてるだけ。
短い曲が一杯あれば作品数は増える。
モーツァルトでいえば「俺のケツをなめろ」なんてアホみたい曲でも独立した番号がついてる。
モーツァルトは早死にしたからそんなに曲数が多いわけ人じゃない。
ドメニコ・スカルラッティは555曲だか鍵盤用のソナタ書いてるな。
65名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 08:16:13 ID:Rp376F5d
ケツなめワロタ
66名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 09:12:59 ID:M0DdQP0S
ガーシュウィンのスレだれか立ててくれないか?Jazz板にしかないんだが
67名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 10:31:25 ID:sktJ0KuS
↓でいいんじゃね。
南北アメリカのクラシック総合スレッド
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1218600502/
68名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 10:33:37 ID:sktJ0KuS
>>60
> クラシックって1曲30分とかの曲あるよね?
このフリは後の質問と何の関係があったのだろう。
69名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 11:39:16 ID:bdaVbQ+9
>>68
30分とかそんな長い曲を何百曲と作ったのかスゲー、てこと?
70名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 14:45:19 ID:8/fWyXPR
疑古典的な作品をたくさん教えてください
71名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 14:50:19 ID:CElHDkxl
◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 16
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1239167629/
72名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 18:53:15 ID:H4bGg6Cw
聴くと眠たくなる曲はないですか?
お願いします!
73名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 18:55:05 ID:sktJ0KuS
74名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 19:14:47 ID:M0DdQP0S
ガーシュウィンのスレッドが欲しいんだっ…!
75名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 19:48:53 ID:ibN/Oq4k
>>66 >>74
スレ立て依頼はこのスレですることではない。

スレ立て依頼所@クラシック板
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1191228237/
76名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 19:54:31 ID:M0DdQP0S
>>75
スレ違い申し訳ない
77名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 23:08:33 ID:bZFEuZaG
78名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 23:19:23 ID:M0DdQP0S
>>77

ありがとう でも>>66
79名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 01:33:51 ID:Iuu2nipA
どなたかbelliniのla ricordanza 追憶の歌詞の対訳わかる方いませんか?
80名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 01:40:03 ID:3LM1JBeY
ブックオフで下記のようなCDが¥500だったので買ってきたんですけど、これってすごく貴重なCDですか?
どうでもいいことかも知れないですけど、教えてください

・ベーム/ウィーンフィル モーツァルト K.622&K.299
・ドイッチュ・グラモフォン(日本語版)
・ジャケットは、金色に縁取られていて、金文字で「KARL-BOHM-AUSGARE」と書いてあって、ベームのカラー写真が中央に入っている(ジャケの背景色は赤紫)
・裏の曲名表記部のバランスが、見慣れているものと全く違う
・1984年のプレス、定価¥3500

珍しいものでも入手してしまったのかな、と気になったもので・・・
よろしくお願いします
81名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 01:52:17 ID:rpG0/kDu
>>80
これだね
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e96408369

CD最初期の盤、珍しいというより自分には懐かしいシリーズだな。
3500円もするんでなかなか手が出せず中古で1枚1枚集めた。
今でも初期盤として重宝がる人もいるみたいだよ。
82名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 13:46:53 ID:590aXcQR
高校時代の同級生が、小澤征爾の音楽塾のメンバーになっていました。
これはかなり優秀だと言うことでしょうか。
当時からかなり上手でしたが・・・。
83名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 14:30:52 ID:L/aykePu
ソプラノコンサートってのに初めて逝ったが
最後ブラーボーとか言ってる人がいたけど
そういうノリなん?
84名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 14:45:01 ID:dnBomutF
ピアノリサイタルでも「ブラボー」って言う人はでることある。
別にそれが歌手のソロリサイタルだからって、やったらダメってルールもないから
別にいいんじゃね?
85名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 16:01:39 ID:S1mXbBrh
長くなりますが、質問です。
どうぞよろしくお願いします。

30過ぎて初めてバイオリンを習い始めました。
聞くのが大好きで、好きな演奏家もいるので、ほんの少しでもバイオリンを弾く
という気分を味わいたいという気持ちで、レッスン教室に通っています。
ただ、教室の都合で月2回しかないのですが、先生は毎回丁寧に教えて
下さるので、まだ3,4か月ですが楽しくレッスンを続けています。

質問はここからです。バイオリンを買いに行った時、お金もないので安いものを
買った自分が悪いのですが、すぐに駒が斜めになってしまい、また偶然いたんだ弓と
合わせて修理すると、購入金額の半額以上になります。
それで、駒はとりあえずそのままにしておいて(ダメでしょうが)弓だけを替えて
もらったら、やはり駒が素人目にも不安定なほど斜めで…さらに、チューニングすると
木のねじ(?)が巻いても一定せず、すぐに動いてゆるんだりしてしまうという状況で、
楽器屋さんにも
「安さがうりのメーカー品ですから…」
と言われるだけです。
ちなみに、それを買った時の店長はいなくて、新しい店長は
「一度、別のメーカーの駒だけをとりよせて、調節してみようか」
と言っていました。(レッスンが翌日だったため、まだ頼んでいません)

楽しみ程度とはいえ、レッスンをある程度続けていくには、大体どの価格帯の
楽器を買ってらっしゃいますか?
また、自宅はマンションで、帰りが遅いので、平日の夜や週末に、実家に
帰って音を出してみる…ということを続けています。今より良い楽器を買っても
この状況は変わりません。
そこで、サイレントバイオリンを実際ご購入された方がいらっしゃればお聞きしたいです。

(新しくバイオリンを二台も買う余裕などないのですが…聞きたくて書きました)
長くなりましたが、ご意見どうぞお願いします。
86名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 16:05:31 ID:a1woaULD
>>85
無駄に長いからちゃんと読んでないけど、
せっかく習ってるなら先生に相談したら?
87名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 16:21:37 ID:S1mXbBrh
ありがとうございます。
先生は、私が趣味(というのも恥ずかしいようなレベル)で習っているので
もう少し高い楽器を買わなくちゃとかみたいなことは、何もおっしゃらないんです。
困りましたねぇ…というだけで。
88名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 18:00:19 ID:h9T5wxu3
ここで聞くにしても、
いま使ってるバイオリンの詳細を晒さないと
エスパーじゃない限り答えられないんじゃないか?

あと、大人になってからヴァイオリンを始めた人専用のスレがあるから、
そっちで聞いた方がいいかも。
ヴァイオリン レイトの会 8巻目
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1245334960/
89名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 20:00:20 ID:9LqAJidL
というか結局のところ何を聞きたいの
90名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 20:55:06 ID:LrUkp9yq
というか楽器板の領域だろ
91名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 02:06:33 ID:gkrdCz13
>>81
そうですそれです!そのシリーズです!
レスありがとうございます

やはり「最初期の盤」なんですか・・・
自分にとっては、まだ自分が生まれてもいない頃のCDなので、非常に不思議な気持ちになりました。。


このシリーズ(に限らず?)って、裏面がグレーと白の2色で印刷されていて、解説書もない素っ気無いシリーズ(輸入元が潟Gコー・インダストリー、定価¥2,000)
に組み込まれているようで、私はこのオク物件(セレナーデ)と全く同じ音源を後者のシリーズで持っています
協奏曲においても、DG盤とエコー・いんd(ry盤が並んで置いてありました

そこで気になったのですが、
・この両者(DG初期盤とエコー・いんd(ry盤)に音質や盤質(耐久性とか)の違いってありますか?
・また、廉価版シリーズモノには「ADD」や「AAD」等の表記がない場合が多いですけど、一般的にはADDとAADどちらの場合が多いですか?
・そして、DG等の正規(?)盤の場合、同じ音源でも発売年が違うと、音質や音場補正等の改善・改悪等が目立ったりするのですか?(どこかのスレで”初期盤の方がミックスがいい”という趣旨のレスもあったので気になって)

・・・質問ばかりで恐縮です。
92名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 16:32:11 ID:gObGv3oD
アバウトな質問だと思うのですが、ハープの購入を検討しています。

そこでなのですが、私は楽器屋にハープを置いているところをそういえば見たことがありません。

何処で買えばよいのでしょうか?
値段はピン切りといえどもいかほどでしょう?1万〜100万ってとこでしょうか?
93名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 16:51:17 ID:okWXWL7c
>>92
「ハープ 販売」でぐぐったらいろいろ出てきたよ。
94名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 18:02:34 ID:tA4vySUk
>>92
>値段はピン切りといえどもいかほどでしょう?1万〜100万ってとこでしょうか?

一万はさすがに無いのでは。
100万〜1000万程度じゃないかな
95名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:43:22 ID:gObGv3oD
>>93-94
すみません、探してすらいませんでした。
見たところ、30万弱〜上は見当がつきませんね、1000万か1億でしょうか?
96名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 00:04:11 ID:okWXWL7c
つーか本気で買うつもりなら専門家に相談しなよ。
2chなんかに頼らずに。
97名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 13:00:39 ID:RCrUuoMl
この前ヴァイオリン教室に見学に行きました。
そこの教室にはピアノがありませんでした。
私はヴァイオリン教室とはいえ、ピアノがあると思っていました。

そこで、
ピアノがないのが普通なんですか?
また、あるのとないのではどちらがいいのですか?

お願いします。
98名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 14:50:35 ID:EnbqBLRV
>>5
よく出る質問(その1)
Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう?

に対する答えで、他に「なるほどな〜」という回答の仕方はないでしょうか。
その人の音楽体験や人生観なんかも滲んでるような。。
99名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 15:47:24 ID:9F3ELz/Y
>>98
何を求めてるのかいまいち分からん
「その人の音楽体験や人生観なんかも滲んでる」回答は
それぞれ個別に聞かないと出てくるわけがないし、
こういう、最大公約数的な回答例にそれを求めるのは無茶だろう
>>98自身が誰かに同じことを聞かれて、そういう回答をしたいということなら、
あんた自身の音楽体験や人生観を知らないここの人間に
その回答例を求めるのはやっぱり無茶だ
100名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 15:57:44 ID:44DKKBxu
>>98
>>5に書いてある回答でいいじゃん。
何が「なるほど」なんだ?
101名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 11:56:48 ID:8tpKmXIL
誰からも文句の出ない2chクラ板推奨標準服

靴はコツコツ足音のしない靴底がポリウレタンの革靴。
咳き込んだとき用包み紙がしゃかしゃかいわない飴玉入りポケットつきのジャケット。
パンフレットが折らずに入るA4が入るショルダー鞄はクロークへ。
ホワイエでロールケーキと赤ワインを飲むため、落としてもいいように色は赤とクリームの白い染みが目立たない、ベージュと茶色の中間色。
花束は花言葉にエスプリを利かせて近くの花屋で買って事前に受付へ。
サイン会用CDフィルム剥がしのため爪を尖らせておくかVictorinox
クーラーの効きすぎ対策エルメスのスカーフ。
パンフレットやCD購入は日本スタッフなのでマジックテープの財布ででも良い。
サイン会では「ありがとう」をマエストロの母国語で。6ヶ国語会話集。
服地はシルク混が望ましい。ネクタイピンはト音記号の形など音楽に関係するもの。
夏場ならTシャツ(髑髏のデザインでなければ)OK。
拍手は神社のかしわ手の要領でクラップ。
ブラ〜ヴォーッ!は大向こうから。指揮者の手が下りてから、曲の長短調によって強弱を決める。
ロビーで薀蓄を語っているのも楽しみ方の一つなので睨んではいけない。
オペラグラスは野鳥観察用の一眼のは避ける。
演奏会後のイタリアンレストランは受付で「ボナセーラ!」という店は避ける。パスタは省略しても良い。カルボナラーラなどは常連でないなら注文しない。注文しても生クリームは入れない。グリッシーニはまだ食べない。
会話は立ち上がるシャンパーニュの泡を眺めながら「2楽章のラストが云々」と具体性を持って。とりあえず日本の音楽家の悪口を言っていいのは吉田秀和翁だけ。
授業参観ではコサージュはつけない。
数年ぶりの同窓会では年収の話はしてはいけない。
大晦日のコンサートで注目されるのは二十歳前後の女性の着物姿だけなので、後は防寒着でOK。
102名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 13:02:26 ID:b0Gojp4h
これ有名なコピペなの?
笑った
103保守のついでに一言:2009/10/03(土) 21:11:47 ID:YZk6lIup

ぬるぽ
104名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 21:17:35 ID:IPSTHBe2
>>103
  ∩  :・:∵
⊂、⌒ヽ∴: L/     ,r=''""゙゙゙li,
⊂( 。(o)。)つ  > 、、,,_ ,r!'   ...::;il! . ┏┓┏┳┓
  U  U ; Y⌒r!'゙゙´  `'ヾ;、, ..::::;r!'゙ ┏┛┗┻╋┛
グハッ  ,i{゙‐'_,,_        :l}..::;r!゙   ┗┓┏┓┃
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙..     ┃┃┃┃ ┏┳┳┓
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li      ┗┛┗┛ ┗╋┛┃
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li            ..┗━┛
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、  ∧_∧
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__  `'(・∀・)
     `~''''===''"゙´        ~`'''' ヽ   ノつ
                       〜( ,,(~)
                         ヽ)
105名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 00:17:51 ID:tfatlssw
今から1時間45分後にあるエルガー チェロ協奏曲とシュトラウス家庭交響曲の
コンサートに行こうかどうか迷っています。
45分以内に決断しないと間に合いません。
どうすればいいでしょうか?
106名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 00:31:06 ID:k+fal6jy
>>105
行って後悔するより、行かずに後悔する方が、尾を引いてツライと思う。
財布の中身に余裕が無いというなら、話は別だけど。

って、この時間にコンサート?海外在住の方かな?
行くだけ行って、「なんだ、大したことなかったな」と舌打ちするのもまた一興かと。
気をつけて行ってらっしゃい^^
107名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 00:42:03 ID:tfatlssw
>>106
ありがとうございます。
ドイツにおります。
誰かに背中を押してもらわないと行動できないたちでして、、、行くことにしました。
では行ってきます。
108名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 07:00:06 ID:1G7YiArJ
>>101
つまんねw
ニヤニヤしながら書いてるんだろうなw
109名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 07:46:57 ID:L7vVL98A

質問いたします。

”暗いと不平を言うよりもすすんで明かりをつけましょう”で
おなじみの「心のともしび」の冒頭に流れるテーマ曲について教えてください。

wikiを見るとベートーヴェンの田園第1楽章とされてますね。


>テーマ曲は、ベートーベンの交響曲第6番「田園」の第1楽章の一部。
>テーマ曲はテレビ版『心のともしび』と同一だったが、
>番組冒頭の運動スローガン「暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう」は
>割愛されていた時期がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%97%E3%81%B3

しかし、全然違う曲に聴こえるんですが・・・。

http://www.tomoshibi.or.jp/video/noshita/tv12.wax

本当に↑は田園交響曲なんですか?
110名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 08:00:25 ID:L7vVL98A
すみません。>>109は曲名スレで聞いた方がよさそうですね。
そちらに移ります。申し訳ありませんでした。
111名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 11:16:52 ID:oDAPb+Wn
マーラーの交響曲第9番に関する質問です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC9%E7%95%AA_(%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC)

ここで気になる記述を見つけました。
「バーンスタインの一期一会」の項目で

>生涯唯一となるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団への出演

>この演奏に際しては有形無形の妨害などもあったと伝えられている。

なんて記述があったんですが、バーンスタインとベルリンフィルの間には
何か微妙な確執でもあったんでしょうか?
112名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 11:55:55 ID:nhj1bfrH
>>111
@ベルリンフィルからの招待されての客演ではなかったこと
 (「ベルリン芸術週間」からの招待という形になっている)

Aリハーサルで、団員の反応が良くなかった
 (バーンスタインが団員を「不感症」と罵った)

こういったエピソードから、妨害説が生まれたようです。
この説では、黒幕はベルリンフィルの「帝王」ということになっています。
113名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 11:56:38 ID:Z+h30Byw
>>111
「ベルリンフィルとの間に」じゃなくて、「カラヤンとの間に」だったんじゃなかったっけ?
114名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 14:44:58 ID:22Lp6+lk
>>113
ベルリンフィルとの関係が良好とは言えなかった・・・というのは事実。
でもそれがカラヤンとの関係が絡んでいるとするのは、ただの噂。
115名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 22:52:04 ID:XevMLnZK
みなさんの読んでるブログ教えてください
よろしくお願いします
116名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 22:53:07 ID:XevMLnZK
大人から始めてそれなりに楽しめる楽器を教えてください
117名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 22:53:53 ID:nhj1bfrH
大正琴
118名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 22:56:19 ID:bHu0i30f
>>117
ワロタw
119名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 23:01:01 ID:+LnpSFcc
自分が好きな楽器やればいいじゃん。
簡単でも嫌いな楽器なんかやったってつまらんでしょ・・・

古楽器弾きとしては、ガンバやリュートを一応お薦めとしとく。
プロでさえ大人になって始めた人が多いから、
あなたがまだ20代ならプロレベルにまで到達できるかもね。
120名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 23:08:33 ID:yAl6cp9B
>>116
いやいや、ガンバやリュートはプロの楽器だ。
貴族たるものそういうプロの楽器を操れるまでの忍耐力は持ち合わせていないでしょう?
ならばここはバロックギターがお薦めですぞ。
弓などという物騒なものが要らない上、
なんと!リュートの半分の時間で調弦が出来る優れものなのですからこれはおすすめ♪
121名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 23:10:22 ID:Tk1Ayht4
http://www.youtube.com/watch?v=k_Qfb9B44TY

この動画の17秒あたりから流れてくるオペラらしき曲はなんという曲ですか?
122名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 23:14:01 ID:p9fY/F/e
>>121

>>1を100回以上熟読して、
曲名を知るための適切なスレに質問を持ち込むべし。
123名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 23:18:02 ID:+LnpSFcc
バロックギターもいいですね。
さらに時代を遡って、ルネサンスギターなら4コースしかない!!!
しかもウクレレと同じ調弦だから、
その辺のお店でウクレレの楽譜を買ってそれが弾けるという気軽さ。
124名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 23:51:08 ID:p9fY/F/e
>>115 :名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 22:52:04 ID:XevMLnZK
> みなさんの読んでるブログ教えてください
> よろしくお願いします

とりあえずクラシック音楽関連では
http://www.classicajapan.com/links_f.html 」の
左側にある「personal Webzine」をクリックすると
blogのlink集が表示される。

あるいは
http://blogsearch.google.co.jp/ 」で
クラシック音楽関連の言葉をキーワードにして
検索してみるのもいいだろう。
125名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 00:49:51 ID:zBhzYKk9
>>115

>>124に感謝しつつ↓のスレへ移動することを薦める。

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
クラシック板総合雑談的スレッド 2 【アンケートおk】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224089822/
126名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 02:44:22 ID:SH5pwvDe
ブラームス交響曲第1番4楽章の主題部分、
「ソドーシドラーソドーレーミレミードーレーレー」
のところに賛美歌みたいな歌詞が付いたのを昔知り合いが口ずさんでいたんですが、
この歌詞が分かる方、または分かるサイトがありましたら教えてください
127名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 02:56:41 ID:pRM7C1hU
讃美歌U編に入ってる
ト長調に移調されているな

題・最初の歌詞は
「すべてのもの統(し)らす神よ」

今日は遅いんで調べられないが、家に讃美歌あるので近いうちに歌詞書くよ
ちょっと待ってちょ
128名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 05:23:51 ID:SH5pwvDe
>>127
ありがとうございます!感激です!
いい子で待ちます(`・ω・´)
129名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 13:16:47 ID:yb7cvfj9
「遠き山に日は落ちて ドヴォルザークの新世界、第2楽章」の最後,
何度か音がとぎれるんですが私の持ってるCDの録音不良ですか?
130名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 13:18:57 ID:AoaZZkuj
>>129
スコアを見ればわかるけど、休符にフェルマータが付いている箇所がある。
なのでCDの故障じゃないよ。
131129:2009/10/05(月) 14:08:16 ID:yb7cvfj9
>>130
なるほど意図的に演奏を止めてるんですね。
ありがとうございました。
132名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 14:18:37 ID:6OHggcfb
YouTubeあたりでいくつか演奏聴いてみればいいじゃん。
133名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 15:55:36 ID:pHC//mCP
テレビでよく使われているフルートの素敵な曲があって、
以前から何ていう曲なんだろう?って思っていたら
NHKで「フォーレ、シチリアーノ」と出ていました。

ネットで調べてみたら「シチリアーナ」と表示されているものや、
「シチリア舞曲」、「ペレアスとメリザンド」、オーケストラ用に編曲?えとせとら、で
どれがあの素敵なフルートの曲の名前?って感じで
よく分かりません。

CDを探すときの曲名を教えてください。

134名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 15:58:32 ID:6OHggcfb
>>133
ぶっちゃけ、いろいろ。
がんばってさがせ。

元は「ペレアスとメリザンド」の中の一曲。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%89_(%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AC)
「シチリア舞曲」は訳語。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8A
編曲はお好きなものを。
135名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 16:03:10 ID:XfsvqS+T
>>133
「シチリアーナ」は「シチリアーノ」「シシリエンヌ」とも言い、
「シチリア舞曲」を原語風にカタカナで書いただけ。
元々はフルートを主体とした室内楽だったのだが、後にオケにフォーレ自身が編曲して
オケ用の組曲「ベレアスとベリザンド」でも使用した。作者自身もお気に入りのメロディーだったんだろう。

なので室内楽のコーナーで「シシリエンヌ」「シチリアーノ」「シチリアーナ」「シチリア舞曲」の
どれかが表記されているCDを探せばいい。
136名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 16:05:13 ID:XfsvqS+T
>>134
「ペレアスとメリザンド」の方が先でしたか。
137名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 16:22:09 ID:6OHggcfb
>>136
いや、ごめん。
>>134の下の方によると、元はチェロとピアノらしい。
138名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 16:28:33 ID:IK4Ov3BC
>>137
なるほど。元はチェロとピアノ。
それを「フルートとハープ」とかいろんなアレンジをしているわけだな。
>>133にはガンバッテ探してくださいとしか言いようが無いな・・・。
139名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 16:32:31 ID:a6uJ23cv
スレチなら&時間差ですがマルチごめんなさい。
おすすめのクラシック音楽配信サービスを教えてください。
メジャーな曲をいろいろな演奏者・指揮者で聴きくらべることが多いです。
CD-Rに焼いて自宅オデオで聴くので、WMA Professional9などの可逆圧縮か
waveファイル形式でDLできるところがあれば、なおうれしいです。
mp3, AAC, AC-3, WMAでも不可とは言いませんが・・・
140名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 16:39:13 ID:IK4Ov3BC
CDRに焼くんだったら、普通にCD買えよw
141133:2009/10/05(月) 16:44:43 ID:pHC//mCP
いろいろとレスありがとうございました。

φ(。。;)メモメモ
142名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 16:44:47 ID:5EUDPDWN
143名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 16:52:33 ID:KLgwoEl3
>>116
大正琴いいよー
おばあちゃんばっかりだけど。
もし鍵盤系やってたなら、すぐ弾けるし。
アンプにつないだりして遊べるよ。
極めてる人はほんとすごいテクニック持ってる人もいるし。
144139:2009/10/05(月) 17:32:56 ID:6fedtMR3
>>140
同じツッコミを別スレで頂きました。すみませぬ、ポタオで聴く時間の
ほうが長いのでポタで選別してから焼くつもりなのです。
あ、CD大量買いすると嫁が・・・という点が本質ですねはいすみません。

>>142
ありがとうです。やはりMP3以外は無いですかねぇ
145名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 19:15:45 ID:6E6UzHXY
>>139
買いたいの?
146名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 19:36:31 ID:6OHggcfb
マルチかよ。
147名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 20:18:05 ID:ulBH++kO
stream配信なら、Naxos Music Libraryで決定的なんだけどな・・・

ダウンロード販売なら、DGがflacで売ってるみたいだけど、
実CD買うのと値段が大差ないね。
148名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 23:06:03 ID:7e9NZ6gB
ドウシエック?という作曲家をご存知の方はいませんか?

ソナタ、という作品が千と千尋の神隠しの主題歌のフレーズに酷似しているのですが…
149名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 23:16:31 ID:h0N2aJKn
>>148
「ウ」は小さいほうで「ドゥシェック」です。
Wikiにも「ドゥシーク」という名前で載っています。
古典派の時代の人でありながら、ロマン派を先取りしたような
当時としてはかなり前衛的な作風の人でした。
ピアノ曲がたくさん残っていますが、実演機会は稀で
CDもほとんど出ていません。
150名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 23:49:21 ID:gsVIDd8G
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1330811
この動画の 19:36 からのプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番なのですが、誰の演奏のものかわかりますか?
151名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 00:21:22 ID:h0uHcNt7
>>150
試聴で判断する限り、これのような気がする。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2602747
152名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 00:46:14 ID:YqA8BXSp
>>151
ありがとうございます!
153名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 04:54:41 ID:UToi4O1l
>>149
返信ありがとうございます。
Wikiでドゥシエックで検索しても出てこなかったため、とてもマイナーな作曲家なのかと…

しかし、http://www.youtube.com/watch?v=OOSuSQm42O8の0:44〜
を聞いていただければわかると思うのですが、これって大丈夫なのでしょうか?

言葉を換えて言うと、完全なパクリでは…
154名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 07:17:33 ID:mM/i6Idd
>>153
パクリとまで言えないと思います。
東欧系の舞曲で良く聴かれる旋律ですよ?
155名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 07:51:09 ID:UToi4O1l
そうなのですか、もっと曲を聞いて判断しなければなりませんね。

ありがとうございました。
156139:2009/10/06(火) 08:53:36 ID:4Uhza02E
>>145 はい
>>146 最初に書いたとおりそうです
>>147 DG、検討してみます。ありがとうございます。
157名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 08:59:29 ID:hTxY54/K
>>153
18〜19世紀の作曲家なんて著作権切れてるんだからいくらパクっても構わんだろ。
この程度で文句いうならニーノ・ロータとかどうなるんだ?
フェリーニの「道」のジェルソミーナのテーマなんてドヴォルザークの弦楽セレナーデの丸パクリだぜw
158名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 09:21:45 ID:4ShSM2Qg
>>157
そもそも18世紀には著作権という概念自体が無かった。19世紀になっても
ワグナーあたりまでは著作権は存在していない。プッチーニあたりで確立した。
18世紀に著作権が存在してたら、モーツァルトはケルビーノのアリアとパパゲーノの
アリアの二曲の大ヒットで一生寝食い。19世紀初頭に成立していたら、ベートーヴェンは
毎年イタリア旅行ができて、ワグナーは借金踏み倒し生活を送らなくても済んだろう。
159名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 10:04:50 ID:UToi4O1l
そういえば本で読んだことがありますね

中世の人たちにとって作曲とは、グレゴリオ聖歌に何か付け加えたり、それを編曲することであった、
それがオルガヌムとよばれるジャンルである、と。

この精神が活かされていたんでしょうか
160名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 10:27:11 ID:lVfBKucK
中世-ルネサンスって、デュファイみたいな超天才ですら、
世俗曲を丸パクして宗教曲つくってた時代だからな。
現代だったらトレース疑惑で身が破滅してるだろう。
161名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 10:40:54 ID:F7ceCmZS
>>160
デュファイごときを超天才などとageてる時点でお前はカス
162名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 10:53:01 ID:UToi4O1l
まあまあ、世間では評価されてるんでしょうから良いではないですか
163名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 11:28:41 ID:TVHseHK6
そもそも芸術作品はオリジナルでなければならん、という観念自体
そんなに古いもんじゃないのでは?
164名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 15:24:21 ID:jqOzn4C3
>>163
バッハも結構モロパクリをやってますから、少なくともバロック時代は無かったでしょう。
おそらく古典派以降、個人的にはベートーヴェンからオリジナル志向が強くなったのではないかと思います。
165名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 17:04:37 ID:jiep3Ea4
スコット・ジョプリンのピアノラグのCDで一番音の良いものを教えてください。   
166名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 17:21:26 ID:3dZ50vq0
>>165
クラシックじゃなくね。
♪ ジョプリン総合スレッド ♪
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1147864041/
ねぇ、ラグタイムのスレは・・・?
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classic/1046325111/
167名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 17:37:27 ID:jiep3Ea4
>>166
ありがとうございます、この手の音楽はジャンルすら分からない程無知なので誘導ありがたいです。
168名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 18:48:20 ID:JxdNckyX
著作権というものは芸術の観点から生まれたものではなく、ビジネスの観点から生まれたもの。
169名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 20:11:07 ID:lVfBKucK
>>161
「デュファイごとき」って・・・
じゃああなたが天才と考える作曲家って誰ですか?
170名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 20:19:27 ID:3dZ50vq0
ルネサンス期の天才、デュファイ。だが日本じゃ二番目だな。
171名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 20:55:27 ID:5GclGdHB
チャーンチャーンチャーン
チャチャチャーン チャチャチャーン
チャンチャンチャンチャン

って感じで始まる曲の題名を教えていただきたいです
172名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 20:57:54 ID:mgvTq+d1
>>171
せめて音階ぐらい分からないのか…
173名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 20:59:58 ID:3dZ50vq0
174名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 21:20:45 ID:lVfBKucK
>>170
相当音楽に詳しい方とお見受けしました。
デュファイやジョスカン・デ・プレより良い音楽を教えてくださいませんか。
175名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 21:27:07 ID:hvZ4m2N1
ズバット涙目w
176名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 22:05:58 ID:3dZ50vq0
>>174
チッチッチッ、このおれさ!
177名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 22:14:48 ID:lVfBKucK
ああ、「なにィ?じゃあ誰が1番だというんだ!」
と言うべきネタだったのか。申し訳ないっすw
178名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 11:14:00 ID:2CtdfGBq
実際生で聞くと全然ちがう?
179名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 11:18:31 ID:ZUtKT0yY
>>178
違うよ
どんなに優秀なオーディオでも弦楽器と打楽器は完全な再現は不可能。
一度生でいい演奏を聴くと癖になるよ。
180名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 15:13:12 ID:v6hUaHfj
>>178
オーディオの問題として言うと、肝心かなめのスピーカーが、未だに決定的な方式が開発出来ていない。
スピーカー自体が現時点では不完全な機械なんだ。だから>>179さんの言うように、完全な再現が出来ない。
それに設置する空間等の条件もある。基本的に録音した条件と再生する条件が同一でないと同じ音にならない。
だから、もしオーディオが趣味であっても生演奏は聴くべきだよ。ただ、いい演奏にあたるのが、結構難しい。
とにかく条件が許す限り、コンサートに足をはこんでみるのがベストだと思う。
181名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 16:19:39 ID:2CtdfGBq
>>179
やっぱり違うのか
近いうちに行ってみよう

ところでコンサートはスーツで行くんですか?
182名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 16:21:41 ID:alvMwGO+
>>181
服装については>>5を参照。
183名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 17:15:36 ID:2CtdfGBq
>>182
すみません
どうも
184名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 18:22:39 ID:GG9BDsdu
ウィーン・フィルハーモニー交響楽団とか、
有名な楽団などのコンサートでもチケットってだいたい3万〜5万ってところでしょうか?もっとですか?
185名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 18:51:12 ID:D1Kmoaic
>>184
んなもんちょっと自分で調べりゃわかるでしょ。
「ウィーン・フィルハーモニー交響楽団」なんていうオケは知らんけど。
186名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 18:56:24 ID:/4XCW1y4
ソプラノ歌手 Angelina Reaux さんの日本語表記を教えて下さいませ
187名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 19:07:02 ID:+M+6Mtkw
>>186

かつて指揮者バーンスタインが歌劇「ボエーム」を録音した際に
ほとんど米英系歌手だけで配役を組んだけど、そこに主役で参加
していて
アンジェリーナ・レオー ANGELINA REAUXと紹介されていたはず。
久しぶりにこの人の名に接したなあ・・・
188名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 19:19:05 ID:/4XCW1y4
>>187
まさにそのボエーム抜粋が収められた外盤を取りだしておりまして
見慣れない名前だなと思い質問させて頂きました。
腰の重い年増のミミといった印象でした。

ご親切に有り難うございます。
189名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 21:54:57 ID:WHYchNRg
ブラームスのピアノ協奏曲の1番と2番ではどちらが初心者向きでしょうか?
190名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 22:05:07 ID:evhPimLt
>>189
俺は答えられる位の知識はないのだけど、その質問は「演奏するには」ってことなのかな?
191名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 22:18:07 ID:D1Kmoaic
演奏する側の話なら鍵盤楽器板の方がいいかと。
192名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 23:19:47 ID:4dG5AL1G
どっちも初心者には弾けねーずら
193名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 00:14:41 ID:Wc97PFr9
189です。 
失礼しました。 
演奏するのではなく、聴く方です。 
どちらがブラームスを聴いたことが無い人にとって聴きやすいのかなと思いまして。
194名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 00:26:38 ID:W6P6Kubx
195名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 00:30:26 ID:W6P6Kubx
判断に迷うのならヴァイオリン協奏曲を勧める
196名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 01:11:58 ID:M11ZqCWl
>>193
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 16
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1239167629/
197名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 17:05:47 ID:BY7C2gA1
>>190
演奏できるのは、楽譜が読める、ピアノも一本指奏法以上にうまい、
オケとも合わせられる、オケが協演してくれるくらいの技量なのだから
初心者でない

ブラームスのピアノ協奏曲の1番と2番って、演奏も難しいのでないの?
ワシは弾けないけどな
198名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 17:13:24 ID:j1Jl9CPv
>>193が出た以上、蒸し返す話題ではないといえよう
199名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 01:26:29 ID:mC+X+IX2
ヨハン・シュトラウス二世の"Kunstlerleben"って
芸術家の「人生」と「生活」のどっちの意味合いに近いんでしょうか?
200名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 15:10:22 ID:TK2/DMef
>>199

これはむしろ質問を投げかける場を変えたほうが良いかも。

外国語(英語除く)@2ch掲示板
http://academy6.2ch.net/gogaku/
201名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 15:39:34 ID:xUjNc96W
>>198
すまん。
202名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 15:47:20 ID:mMCMwwr6
>>200
単純に単語の意味だけ考えてもだめだから
この板でいいんじゃないかな。
おれはわからんけど。
203名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 17:49:13 ID:J2t0bgI0
ベートーベン皇帝の3楽章の拍子はどうなってるんですか?

主題のところがわかりにくいです

よろしくお願いします
204名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 17:57:33 ID:mMCMwwr6
>>203
スコア読めばいいじゃん。
http://imslp.org/wiki/Piano_Concerto_No.5,_Op.73_(Beethoven,_Ludwig_van)
205名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 20:37:40 ID:J2t0bgI0
>>204さんありがとう。

だけどそれ見れないです
206名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 20:44:02 ID:g7TVD682
8分の6拍子
207名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 20:49:49 ID:mMCMwwr6
>>205
なら譜面を扱ってる楽器屋へ。
208名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 20:52:28 ID:EJKxPt1k
209名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 21:01:53 ID:8QjQFHDJ
楽譜くらい楽器屋で立ち読みしろよw
210名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 21:22:41 ID:J2t0bgI0
皆さんありがとう

楽器屋で見てきます

お騒がせしました
211199:2009/10/09(金) 21:53:09 ID:cYfzlgUx
>>200
すみません
>>202さんのように思ってここで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
212名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 22:00:20 ID:8QjQFHDJ
>>211
何が知りたいの?もしかして学校の宿題?w
213名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 22:03:50 ID:cYfzlgUx
>>212
いや、「芸術家の生涯」と「芸術家の生活」、
どっちの表記も見るんで本来はどちらの意味に近いのかなあと…
好奇心です。すみません。
214名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 23:19:51 ID:3mzqKP1U
英語でもlifeだったら「生活」「人生」両方の意味があるからね。
表面の訳語よりも内容とか作者の意図によって判断するべきものじゃないかな。
215名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 02:51:54 ID:5Uj+SOo0
ラテン語とか語源が同系統のものならともかく
日本語とは単語自体の概念が根から違うのであまり厳密に考えても徒労になるよ
216名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 11:17:17 ID:HQHqlHFQ
>>213
「leben」という言葉には「生涯」と「生活」の両方の意味が混在している単語なので
両方とも正解。

以上
217名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 11:21:14 ID:sqBtyVdE
ロシア語の"жизнь"もそうだね。
ヨーロッパ人って区別しないんだな。
218名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 14:12:16 ID:4WOnpm1b
曲を聴くかぎりでは、「芸術家の生涯」という大仰な題名よりも「芸術家の生活」
のほうが、J・シュトラウスU世らしくて良いんじゃないかなという気がする
けど。(あくまで個人的感想)
219名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 14:17:18 ID:HQHqlHFQ
>>218
たしかにあの小品の題名に「生涯」はちょっと大げさだよなw
ちょっと気障っぽく「生き様」なんて言っても良いかもしれない。
220名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 19:07:58 ID:3IWyxtGS
うん、おれも「生活」のほうがよいと思うな。
「生涯」じゃ、R.シュトラウスの交響詩かと思ってしまう。
221199:2009/10/10(土) 21:24:49 ID:ja/Fh+ft
Kunstlerlebenの意味について質問した者ですが、皆様ありがとうございました。
まとめてのレスになってしまって申し訳ありません。
無理に特定の日本語に当てはめようとせず、柔軟に考えていきたいと思います。
222名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 23:00:53 ID:xGUKyeVe
いま、初めてマーラーの六番(テンシュテット)を聞いてます。

何かあったらご褒美に聞こうと思って3ヶ月我慢してました。


これ、いいよ・・・
すごく、イイ!
223名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 23:02:50 ID:Ss8mLH67
>>222
ここ質問スレだよ。
224名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 07:52:07 ID:ypa2dHRP
クラウディオ・アラウのショパンのエチュード集は、
1956年録音のものしか出版されてないんでしょうか?


よろしくお願いします
225名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 08:37:12 ID:7VpmSMAp
>>224
海賊盤は知りませんが、
正規録音盤では、そのようですね。
226名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 12:11:52 ID:ypa2dHRP
>>225さん
どうもありがとうございます
ベートーベンを弾くアラウさんが好きで、
ショパンも買ってみたんですが、僕は好きじゃなかったので、
他にあれば聞きたいなと思ったので。

ありがとうございました
227名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 12:15:18 ID:EnOhjNj2
>>128
待たせて申し訳ないです

1967年(?)発行 「讃美歌 第二編」 59番
聖句:詩篇144、コロサイ3:1-4

作詞:Ernestine Hoff Emrick

1.すべてのもの統(し)らす神よ、
 み名をたたえ ほめうたささぐ。
 みめぐみゆたけく 正義みつる、
 神こそわれらの盾、また巌(いわお)。

2.よろこびもてささげまつる、
 うたはたかく みくらに届き、
 ものみなどよみて こたえ歌わん、
 「神にぞみさかえ ときわにあれ」と。

3.わが主イェスにしたがいゆき、
 こころひくく 目あてはたかく、
 この世にわが主のみ旨(むね)のなる
 その日をのぞみて われたいそしまん。  アーメン


・・・です。
旋律はレソーファ(♯)ソミーレ ソラーシラシソラー、となっています
サイトはよく知りません、ご自分で・・・
228名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 20:44:30 ID:5QINek0a
>>227
>>128です
すごい!
ありがとうございます!!
229名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 23:14:07 ID:cH9ncsXo
すみませんこの前ブラ4を聴きに行ったときに、ビオラのかっこいい部分があったのですが、具体的にどのへんだったか忘れてしまいました。
多分同じようなメロディーをビオラで弾いてそのあとバイオリンで弾いていた様な気がします。順番は逆かもしれません。
ビオラの音がなんか重厚で「あーコレがビオラの音かかっこいいなー」と気付かせてくれました。ブラ4を家で聴いてみたのですが、音だけではどれがビオラなのかよく分かりませんでした。
該当部分に当てはまりそうなところを教えてください。
230名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 23:22:32 ID:sDGdZJqe
スコア見ながら聴いてみれば。
231名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 23:37:06 ID:cH9ncsXo
音だけではどれがビオラか分かりません
すみません
232名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 23:40:48 ID:o3FHqxkD
>>231
スコアに書いてある。
233名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 23:42:07 ID:XcBPa/ud
ビオラジョークみたいだな。
ビオラのかっこいいところ:音だけではどれがビオラかわからないところ。
234名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 23:42:12 ID:XSH+mptK
>>231
ライブ盤のDVDとポケットスコアをセットで買って演奏を眺めながら
スコアを確認してみたら?
235名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 23:42:54 ID:sDGdZJqe
236名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 23:55:01 ID:5QINek0a
>>233
20年ビオラを弾き続けている者だがビオラ舐めんな


だが全力で同意せざるを得ない…orz

>>231
今CD聴きなおしてるからちょっと待って
確か以前指揮者に「ここがビオラの聴かせどころだー!」と力説された箇所が1楽章と4楽章に
あるんだが具体的に説明できん
ていうかせめて何楽章か分かれば助かるんだけど
237名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 00:21:06 ID:+PIRnmsN
>>229
2楽章の64小節目からではないだろうか。

>>235氏が貼ってくれたスコアで、76ページ目。

次の動画の0:27〜
http://www.youtube.com/watch?v=MYKvyXJ-cY4&feature=PlayList&p=05FC4970D7B36482&index=3
238236:2009/10/13(火) 00:29:08 ID:+//lnHhN
とりあえず思い当たるところ

>>235のスコア4楽章142Pからの木管がメロディーやってるところでビオラが
「ミ レ# ミ ミ ミ ミレ#ミラド#ファ#ー」
と動いてチェロ→ビオラ→2ndバイオリン→1stバイオリンと掛け合いするところ
(CDで多分4楽章4分前後ぐらい?)

同じく4楽章159P217小節目からチェロとビオラが一緒に動くところ
(CDで8分ぐらい?)

そのすぐ先でバイオリンとビオラが3連符で掛け合いするところ


パッと思いついたのはこのぐらい…
違ってたらできれば楽章指定してもう一度書き込んでもらえるとありがたいです…
239238:2009/10/13(火) 01:02:47 ID:+//lnHhN
あ、ちなみにCDの時間は持ってるCDによってかなり違ってたりするから一応目安程度に…
240名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 01:09:34 ID:L7bVr+7/
年末、第九のコンサートに行きたいのですが、何処の楽団のいつの公演に行ったらよいか決めかねています
アドバイスお願いします

私は神奈川県在住の学生です(できれば学生割引がある公演がよいのですが・・・)

日本フィル、N響、東響、神奈川フィル等々調べてはみたのですが・・・

定期と特別公演では、演奏水準が違ったり、客層が違ったり(セキ・クシャミ・ヒソヒソ話等のマナー)するのかというような事も気になって、決められずにいます
241名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 01:13:16 ID:sEyKBY29
>>240
どこでもいいよ。
どうせ違いわかんないでしょ?
242名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 01:28:32 ID:L7bVr+7/
>>241
第九の生演奏は、この夏に一度聞いただけだからあまり「比較・批評」はできないとは思います

でもコンサートにはここ半年程、月2〜4回のペースで行ってますし、CDも毎日色々聞いてますし・・・
それなりにはクラシックに親しんでいるつもりです


すみませんが追加で
・あまりピリオド奏法の傾向のない公演がいいです
243名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 01:33:42 ID:bhYxCrk7
ヴァイオリンで同じ音をずっと伸ばし続ける場合、弓の切り返しのときに少なからず音は途切れてしまうものなんでしょうか?
ブラームス第1番の2楽章最後など、気になったので。
うまく弾けばまったく切れ目を感じないものなんですか?
244名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 01:42:22 ID:3yaMdAF2
>>243
自分がオケにいた時は音が一斉に途切れないように
一人ずつ弓の返しのタイミングをずらしてた。
(指揮者の指示で)
245名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 01:46:44 ID:bhYxCrk7
>>244
なるほど、ありがとうございます。
ということは、ソロの場合は返しの途切れが丸わかりということでしょうか?
246名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 01:52:33 ID:+//lnHhN
>>243
バイオリン全体で(Tuttiで)弾く時は>>244のようにずらして弾けば切れ目は感じないように
聴こえるんだけど、ブラームス第1番2楽章最後ってことはバイオリンソロのことかな?
ソロで弾く場合、上手い人は極力切れ目を感じずに弾けるけれども「全く」というのは
物理的に難しいと思う
例えばボールを真上に投げて手元に戻ってくる時、ボールは空中で一度静止してから
戻ってくるのと似たようなもので、弓を返す時どうしても一瞬切れ目が出来てしまう
あとはそれをできるだけ聴いてて気にならないように返すことができるかは技術によるものだと思う
247名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 01:59:58 ID:+//lnHhN
追記

ブラームス第1番2楽章最後のバイオリンソロが音を伸ばしてるところだけど、最後から
3小節目からバイオリンソロと管楽器が、次の小節から他の弦楽器が入ってくるんだけど、
最後の小節に入る時に一瞬ブレスを入れるようにして演奏することもある
(管楽器は最後から3小節目から次の小節までスラーがかかっていて、最後の小節には
スラーがかかってない)
なのでバイオリンソロも意図してちょっと切ったのかもしれない
その演奏を聴いてないので断言はできないけど
248名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 02:05:28 ID:bhYxCrk7
>>246
>>247
ボールの例えに妙に納得してしまいました。
意図的な可能性もあるんですね、次はそこのところ意識して聴いてみようと思います。
ちなみにラトル/ベルリンフィルのものです(DVD版)。
ありがとうございました。
249名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 02:22:08 ID:mE9k702/
コントラバスを初めて1年でも弾けるようなソロ曲ってありますか?
250名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 02:24:58 ID:sEyKBY29
>>249
質問の意図を。
251名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 02:28:36 ID:JCZ81Uyv
>>249
ここではなくコントラバスのスレでした方が良いと思う。

http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1248819695/
252名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 03:36:45 ID:mE9k702/
>>251
そんなスレがあったのか
ありがとう
253229:2009/10/13(火) 14:13:36 ID:OVizQUqD
いろいろ教えてくれてありがとうございます
二楽章の64小節からでした。映像で見ると記憶がよみがえりました。
ありがとうございました
254名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 16:46:27 ID:F7ZDs1YR
2006年出版のヨーゼフ・クリップス指揮、ロンドン交響楽団の
ベートーベン交響曲全集って何年録音か知りたいです。
レーベルはMADACYって書いてあります。

さっき見つけて買おうかどうか迷ってるので。

よろしくお願いします
255名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 17:24:50 ID:gMgRmZJa
これ↓のことでしたら、1960年録音って書いてありますね。
安くていいんじゃないでしょうか。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2758835
256名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 17:57:49 ID:F7ZDs1YR
>>255さん、ありがとうございます。

それでした。安さにつられて買いました。
今聞いてみたら、音質もよくて大満足です。
中開けても録音年が書いてなかったので、とても助かりました。

ありがとうございました
257名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 20:43:28 ID:3tnew/kV
チェンバロってピアノと鍵盤、弾き方は同じですか?
ピアノを弾ける人はチェンバロもある程度弾けるんですか?
258名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 22:26:39 ID:jRuXEDEK
ものすごくド素人な質問ですみません。
CDを押し入れで保管するのってどうなんですか?
暗いとこがいいかなと思うんですが、湿気とか気になるんで…。
259名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 22:28:19 ID:Wtvc8GFI
大麻 ( マリファナ ) を吸うとこうなる!
http://www.youtube.com/watch?v=Y4Ga2JNDYX4
260名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 22:34:30 ID:k1OfhAeH
>>258
カビ生えるヨ。
261名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 22:56:12 ID:ADu3pQFz
>>258
CDは湿気と直射日光が大敵です。
湿気の多いところに置くとカビが生えて音を鳴らせなくなります。
直射日光を浴びると盤面が変形して音を鳴らせなくなります。
262名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 00:04:18 ID:C8RpD+fb
黴が生えなくても記録面の酸化、劣化で寿命があるそうです。
mp3 にしとく方が安心です。
263名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 00:13:31 ID:J3qTppum
寿命があるって言っても20年以上は余裕で持つよ。
おれの手元に20数年前のCDがあるけど、問題なく聴けるもの。
264名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 00:25:17 ID:dUsXq+5S
mp3より可逆圧縮にしといた方が安心じゃない。
ここ数年のHDDの値下がりで数百MBなんかカスみたいになってきたし・・・
265名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 00:41:03 ID:nW7CsoUb
ジャケにカビが生えたり、湿気って変色したりシワシワになったりするから
止めた方がいい
ディスクのカビは拭けば除去できるけど、ジャケの方はカビるとどうにもならないよ
266名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 00:45:37 ID:GfVNX1yE
あと、湿気があるとブックレットのホッチキス針が錆びる。錆びが紙に滲む。
267名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 05:07:24 ID:MKxwHiaN
あんまりお金ないんで
安いの買いたいんですが、
100円ショップのはどうなんでしょうか?
268名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 10:04:09 ID:A/WkiB5q
>>267
100円ショップのパンストは一回で伝線するので
やめといたほうがいい。
269名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 10:15:51 ID:2oxo220B
>267
正直、あまりお勧めできない。

理由1:編集がデタラメ
曲順が間違えているケースすらもある・・・
たとえばあるピアノ協奏曲のCDでは、第1楽章と第2楽章の配列が逆になっているという
変な注意書き付だった・・・

理由2:音質
半世紀以上も前の録音が多く、しかもマトモなリマスタリングをしてないので
音がバリバリのガスガスなのが多い・・・。あとはなぜかテープを早回しで入れていて
ピッチが変になっている録音もあるらしい。

理由3:保管状態
100円ショップのCDコーナーは、あまりいい条件で置いてないことが多い。
こどもがいたずらして叩き割っているようなことすらある・・・

以上により、あまりお勧めできない。
どうせ買うなら、普通のCDショップで買うのが無難。
270名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 10:27:07 ID:+eMnVL4g
>>263
同感
よく劣化劣化て聞くけど
うちにあるCD出始めだった(レコードと両方売ってた)ブーニンショパコン優勝時のCDだって
今も何の問題もなく聞ける。もう20数年前だと思うけど。
劣化ていつごろから起きるんだろう?
271名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 12:37:21 ID:MKxwHiaN
>>268
>>269
ありがとう。
じゃあ、100円ショップで買うのはやめておきます。
でも、最近ってCDショップ自体少なくなりましたよね。
272名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 13:38:22 ID:0WDMGIu7
>>271
音質が糞でも良いのでとにかく安くというのなら
半世紀以上も前の古い録音をタダで聞かせてくれるサイトが
なんぼかあるので、そこでDLして聴いた方が、100円ショップよりも全然マシ。
代表的なところだと
↓ここかな
http://public-domain-archive.com/classic/
273258:2009/10/15(木) 18:47:32 ID:fpZYb3wJ
>>260->>266
ありがとうございます。
アドバイス通りにしてみます。
もうちょっとで押入れにラックを入れるとこでした。
274名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 23:24:35 ID:mDmmDfhv
バレンボイムってなんで評判がいまいちなんですか?
275名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 23:25:30 ID:oV9eldQC
演奏がいまいちだから。
276名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 23:28:08 ID:arYCRpzP
なんでいまいちって言われるかな?<バレンボイム
彼のオペラなんかは、すばらしい内容の演奏が多いと思うんだけど。
277名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 23:33:46 ID:mDmmDfhv
>>275
>>276
私はモーツァルトのピアノ協奏曲の旧盤を聴いたのですがそんなに悪いとは思いませんでした。 
聴く耳が無いのかと不安になってきます・・・
278名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 23:46:36 ID:arYCRpzP
バレンボイムのモーツァルトはおれも好きだよ。
彼の弾き振りのCDは今も人気のある演奏の一つだと思うけど。
279名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 23:46:42 ID:7ncdGuvb
>>274
天才肌で幼少から幅広いレパートリーを超ハイレベルに演奏し、超人的なスケジュールを
ものともせずこなす反面、これだけは彼でなければというレパートリーや録音がないから。
また、特に最近はスケジュールの詰め込みすぎからか、やっつけ的な演奏も多く、出来にムラ
があることも評価を下げているみたいだよ。
要するに究極の何でも屋的に捉える人が多いってことかな。
日本では音楽に限らずこういうタイプの人はなかなか評価されない。
280名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 23:50:26 ID:mDmmDfhv
>>279
何でも屋というと、指揮者ではカラヤン、ピアニストはアシュケナージという認識ですが、バレンボイムもそうなんですか。 
なんとなくわかってきました。
281名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 23:55:48 ID:7ncdGuvb
>>280
カラヤンはR.シュトラウスやワーグナー、ブラームスなどで、アシュケナージも
ショパン全集で確固たる評価を得て一時代を築いたといえるけど、バレンボイムは
というと・・・
やっぱりワンランク落ちる感じなんだよね。これといって悪くはないんだけど。
282名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 23:56:10 ID:GfVNX1yE
演奏とは関係のないところでは、デュ=プレとそのファンの怨念の影響もあるかも。
283質問:2009/10/16(金) 00:16:58 ID:B6nqHEZ9
楽器がピアノとヴァイオリン、フルート、ホルンくらいしか判別できないド素人です

国内のプロの交響楽団のランキングとかレベル、格付けみたいのはあるんでしょうか?
(無いなら、たとえば、楽団員の給料とか藝大生の就職したいランキングとか??)
284名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 00:25:38 ID:iuAjXpr8
ド素人さんが楽団員の給料やら格付けランキング知ってどうするんですかぁ?

285名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 00:43:23 ID:dQQabKXR
>>283
なんでそんな下衆で卑しいこと知りたいと思うの?
あなたがオケ入団待ちの立場とかいうならまだわかるけど、素人なんでしょ?
そんな下らないことより音楽そのものに興味持って欲しいなあ。
286名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 00:44:32 ID:VFZlveJJ
>>274
俺はニューイヤーコンサートでのハイドンの告別には憤りを感じたんだが…
あれは作曲家に対する冒涜だろ。

>>283
国内のプロ楽団の年収知りたいなら数ヵ月前の朝日新聞に載ってたよ。
でも俺も>>284の意見に賛成だから知ってても言わないが…
過去の朝日新聞調べてみては?
287名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 00:48:08 ID:m2v0hiq5
>>286
は?なんであれが冒涜なの?意味がわからない。
288名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 00:56:22 ID:PRmJErui
>>272
俺は>>271ではないんだけど、こういう半世紀以上前モノラルとかでも¥2500とかで普通にCD売られてますよね?
そういうCDって、それだけ音質が>>272のサイトとかよりよかったりするものなんですか?
289名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 00:59:27 ID:m2v0hiq5
>>288
モノラルの場合、サイトの管理者次第ではCDとあまり変わらない音で楽しめることも多いよ。
ただMP3の圧縮音源であることが多いので、細かいニュアンスまで求めるならCDの方が良いと思う。
290名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 01:17:11 ID:VFZlveJJ
>>288
音源を手放した企業もあれば音源を厳格に管理している企業もある。
たいてい手放さない企業は権利を会社側が買い取って、権利者=企業だったりするので、
50年で解禁とはいかない場合もある。
この場合は、企業がなくなった時点で録音から50年経っていればフリーになるってわけだな。
291283:2009/10/16(金) 01:58:10 ID:B6nqHEZ9
素人だからこそ。
専門分野なら肩書きや箔に関係なく自分で内容を判断できる(ちなみに専門は社会科学の某学問、院に行ってないから学士しか無いけど)

まったく知識が無いから、音楽聴いてもアマチュアかプロかの違いも勿論分からないし
指揮者のプロフ見て、藝大出身だからスゴイのかな くらいしかワカラン

ここは2ちゃんだから、交響楽団のランキング表とか偏差値表が転がってるものと思って
覗きにきてみたんだけど、そういう野暮なものはクラシック板には無いのかな
レスから判断するかぎり

それと素人だからこそ、いいのが聴きたい(変なのは聴きたくない)と思って。
国内のプロの楽団なら、どれも大差無いレベルってことでおk?
292名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 02:04:48 ID:rm/UZ0EC
>>291
だったら素直に「どこの演奏がいいか」ってことを聞けばいいじゃない
給料だの就職ランキングだの言うから誤解を招くことになる
それとあなたの専門分野は質問にまったく関係ない

自分はアマチュアだけどオケやってる人間から見たらあなたみたいな人には
聴きに来てほしくない。正直言って

とりあえず片っ端から聴いてみれば?
変なのは聴きたくないって言ってもそこまで素人ならどうせ分からないでしょ
そのうちお気に入りが見つかるんじゃないの
293名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 02:21:53 ID:m2v0hiq5
だな。
アマの演奏でも奇跡の名演といえるようなものにぶつかることも多いよ。
給料とかで演奏の質を計るとか、演奏家にケンカ売ってるに等しい発言だよ。
294名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 02:23:45 ID:mV7ATSn+
>>291
>>283の内容と合わせて見る限り、すごい見栄っ張りだね。
しかも質問しておきながらめっちゃ上から目線だし。
偏差値や給料でその楽団の演奏がいいか変か分かるんですか?
それって音楽に対する冒涜だよ。
そういうスタンスなら何聴いても同じ。
>>292の言うようにどれでも行きたい演奏会に行けばいいと思うよ。
295名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 02:26:22 ID:VgpHMhx3
>>291
とりあえずコンサート情報見て、チケットの高い順から行っとけw
296名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 03:00:16 ID:PRmJErui
>>289
>>290
レスありがとう

これからステレオ音源もじゃんじゃんフリーで聴けるのか、というわけではないのですね・・・

あともう一つ質問です
よく「リマスター」とか言って1950年代後半くらいの演奏が高値で売られているのを見るけど、その「デジタル技術で高音質にしました」というような音源は、
録音から50年経っていてもフリーにはならないんですよね?
とすると、フリーで聞けるのはどの時点の音源(マスターテープを起こしたのか、いつのレコードを起こしたのか、いつのマスタリングか)なのか、、、と言うのが気になります・・・
そこまではサイト管理者でもなければわからないんでしょうか?
297名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 03:13:39 ID:hF63Xxk1
>>283>>291
ランキングに関する質問は時々あるんだが、
このとおり、クラ板では基本的に嫌われる事項。
「個人的意見を教えて欲しい」ということなら反発は少ないだろうから、
雑談スレでやった方が良い。
(ただし、意見を募った結果も人気投票程度の意味しか持たないと思った方が良い。)
298名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 04:46:22 ID:1D587Gh4
> チケットの高い順から行っとけ

なんという適切な助言
299名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 07:45:49 ID:wVWroBx0
>>296
まだこれといった判例がない。つまり、まだ50年前の音源をネットで無断使用して
それが裁判沙汰になったというような事例が全く無いに等しい状況なので、
そういう細かいところまでは、よくわかってない。
たぶん上で紹介されたようなサイトの数が、これから増えていくだろうから
そのうち裁判沙汰になるかもしれない。そのときに細かい部分が少しずつ決まってくるんじゃないかな?
300名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 07:50:22 ID:wVWroBx0
>>295
演奏家の給料の値段に応じて、チケットも高額になるから
どうしても気になるなら、その方法で十分だなww
301名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 08:38:18 ID:9jg9ZUpI
学士で専門分野って、もうちょっと社会に揉まれて成長できればそんな質問するようなこともなくなるよ。
302名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 09:59:43 ID:ZaaJdTah
ベートーヴェンの次に交響曲全集を買うとしたら、どの作曲家がいいでしょうか? 
303名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 10:21:24 ID:iuAjXpr8
>>298
確かに・・・w 適切だね(ゲラゲラ)
こういうド素人はんは興行主のむちゃくちゃ良い鴨になるだろうなぁ

304名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 10:22:33 ID:njq5qnOH
>>302
「枚数が多くなく、全曲粒揃い」という観点から、プロコフィエフ、オネゲル、クラウス、ニールセン、ブラームス、ベルワルド、シューマンがお勧め。
1人に絞れというなら、ニールセン。
305名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 10:32:22 ID:k9vsvpGi
>>302
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 17
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1255271876/
306名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 13:36:26 ID:Wr0D99bm
>>283
楽団の個別スレ見てまわったら
だいたいわかるぞ
金の話もしょっちゅう出てくるしな
307名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 14:54:34 ID:8PfuDatL
>>270
お前のが大丈夫だからって他のが大丈夫な証明になるか。
そもそも不良品だから劣化するんだ。
良品ならよほど劣悪な条件でない限り劣化はしない。
CDなんて今じゃアホみたいなもんだが、最初は日本のソニーの工場とフィリップスだかどっかでしかマトモな物は作れない位猛烈に難しい技術だった。
その後世界中どこででも作れるようになったし今はDVDでも簡単に作れるようになった。
二十年前といえば既にプレス技術が安定してきて東南アジアや東欧でも作られてる頃だから劣化品はそうないだろう。
ただ80年代前半にはまだプレス技術が未熟だったからデッカやDGみたいな一流メーカーでも不良品がある。

308名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 19:49:31 ID:kBnR/QwH
Gramophoneが選ぶ世界のトップ20オーケストラ2008
1 Royal Concertgebouw Orchestra
2 Berlin Philharmonic Orchestra
3 Vienna Philharmonic Orchestra
4 London Symphony Orchestra
5 Chicago Symphony Orchestra
6 Bavarian Radio Symphony
7 Cleveland Orchestra
8 Los Angeles Philharmonic
9 Budapest Festival Orchestra
10 Dresden Staatskapelle
11 Boston Symphony Orchestra
12 New York Philharmonic
13 San Francisco Symphony
14 Mariinsky Theatre Orchestra
15 Russian National Orchestra
16 Leningrad Philharmonic
17 Leipzig Gewandhaus Orchestra
18 Metropolitan Opera Orchestra
19 Saito Kinen Symphony Orchestra
20 Czech Philharmonic

クラシック誌の格付けだが、日本のオケが1つ、19位にかろうじて入っている。

309名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 21:10:51 ID:VFZlveJJ
>>308
やっぱり収入と実力は比例関係にないな。
310名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 23:49:45 ID:wH1WQtmv
>>308
選定者が欧米だと、欧米中心になるのは仕方ない。

日本人やインド人、ブラジル人、中国人が選ぶと、また違った結果。
311名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 00:14:36 ID:DVEg5LXH
少なくとも日本人が選んだ場合は似たような結果になると思うな
特にBPOとVPOは無条件に礼賛する評論家が日本には多いからね
312名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 00:15:05 ID:rmwtfUrg
>>286
たまには生演奏にも行ってみてね。お茶目な指揮者がオススメだよ!
313名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 00:33:30 ID:DVEg5LXH
あの程度のパフォーマンスでいちいちカリカリするのって
286のバカぐらいだろ
314名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 00:35:55 ID:euRmi4dK
日本人が選ぶとなると、
BPO一位VPO二位で、コンセルトヘボウは
三位か下手したら五位ぐらいに落ちんのかな。
そして日本人のオケは一つもTOP20に入らないと思う。
315名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 01:36:36 ID:DVEg5LXH
>>314
禿同
しかも5位くらいにレニングラードが大幅にランクアップしそう。
もっと言えば、アメオケも全部ランク外だろうなw
316名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 03:57:45 ID:7edplE6c
雑談になってる
317名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 18:53:06 ID:ZLpGRBP0
「春の祭典」ってどう楽しめばいいんですか?
春の情景を思い浮かべればいいんですかね?
318名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 19:06:08 ID:49FmXSBs
>>317
春の収穫のお祈りのために娘を生贄に差し出すという内容のダンス
だからいわゆる春の情景とはかなり違うと思う
319名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 19:12:01 ID:Z7NWam0R
>>317
全裸の男女が拝める。

初演時の話だが…
320名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 21:55:56 ID:4Zx06zdd
バッハのフーガの技法のグレーザーによる管弦楽編曲版のCDは
あるでしょうか?良好なステレオ録音の奴が欲しいのですが。
もしないのであれば、誰の編曲がグレーザーの編曲に一番近いでしょうか?
グレーザー版のパリ初演を指揮したシェルヘンの編曲はどうなのでしょうか?
それとシェルヘン編曲&指揮のCDは何種類あって
モノラルとステレオの両方があるのでしょうか?グレーザーとよく似た後期ロマン派的な編曲で、
ステレオ録音であれば
迷わずに購入します。
321名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 16:58:22 ID:u86Qa2Bx
ピアノ弾ける方に質問です。
ガーシュインの「スワニー」の作曲者のピアノロールは実際には演奏可能なのでしょうか?
サンプル無しですみません。
322名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 17:26:24 ID:RYpWTZje
>>321
ピアノロールのCDって出てなかったっけ?
たしかMTTのラプソディンブルーのCDなんかはガーシュウィンのピアノロールにオケパートを伴奏して録音したはず。
323名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 17:31:25 ID:/YyxfIEA
ロールに加工して音を足してるんじゃないかっていうことが言いたいんじゃないの?
まあそういうことしてたかもしれないけど、映像で残ってるのを見ると
あれぐらい弾けても不思議はないような気がする。

http://www.youtube.com/watch?v=H743wwpuj6w
http://www.youtube.com/watch?v=kHam2Ot8xOo
324名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 18:22:49 ID:xE7heG0W
チャイ5、チャイ6、ベト5、ショス5みたいに
最初は暗くて4楽章で極端に明るくなるように意図して作られた交響曲って
上記以外だとどういったところがあるのでしょうか?
325名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 18:30:51 ID:CgOIZkFy
>>324
マーラーの交響曲第5番をどうぞ
326名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 18:54:29 ID:RSO4QQOI
>>324
チャイ6……だと……?

マラ2やフランクの交響曲、チャイ4もそうかな
あと、ブラ1も
327名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 19:12:44 ID:4bWRvTWf
>>324
タコ10
328名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 19:55:47 ID:HnkpemSL
>>324
×ショス5
○タコ5
329名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 19:56:43 ID:xnz79FF2
www
330名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 20:08:19 ID:HJwvmmQP
このタイミングで言うのもなんだが、
お薦め曲スレ向けの質問だわな。
331名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 21:57:24 ID:gv44IMWz
>>317
ディズニーの「ファンタジア」。
…ぜんぜん「春の情景」じゃないけど。
332名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 22:53:54 ID:r68zxgT3
共産党の人ってクラシック好きなのかな?
333名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 22:58:15 ID:qBZCEEyH
>>332
志位委員長は筋金入りのタコオタだよ
334名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 23:01:57 ID:2uvKpp0F
久しぶりにクラシックでも聞こうかと思うんですけど「春の祭典」のオヌヌメありますか?
昔良く聞いてたズービン・メータのやつが凄く良かったのは覚えているんですが
335名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 23:07:18 ID:GqK2azF/
>>334
こちらへどうぞ

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 44
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1250415041/
336名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 23:08:08 ID:2uvKpp0F
>>335
失礼しました。移動します
337名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 23:38:15 ID:5T/YvaJq
>>317
映画『ベルリンフィルと子どもたち』を観る。
コレクターズエディションなら、『春の祭典』通しバレエ(ダンス?)映像と、通し演奏の映像も楽しめる。
338名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 23:50:15 ID:zjNIvUR2
質問失礼します。フィギュアスケートのキャロライン・ジャン選手の
今季ショートプログラムで使われているツィゴイネルワイゼンの
ヴァイオリニストが誰かお分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか。
ttp://www.youtube.com/watch?v=dDhOqL6Ww7c&feature=player_embedded
とても耳に残って、CDを買いたいと思って自分なりに調べてみましたが
どうにも見つからず……。ご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。
339名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 01:01:40 ID:/xE634Os
>>338
人気選手だと自分で滑りやすいテンポにするために新録音してもらうらしいからそれじゃないか?
340名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 02:42:28 ID:67bxiUVC
同意
オリジナル音源だと思う
ときどきそういうオリジナル音源を集めたCDがひっそりと発売されることがあるので
それをのんびりと待つしかないだろうな
341名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 18:02:51 ID:PXL9O6uJ
初心者質問スレがあることに気づいてなく・・・
スレチだったかもしれないので、もう一度こちらで聞かせて下さい。

らっぱ吹きです。
来年ボレロをやる予定です。
演奏したことのあるTpの方や、詳しい方にお聞きしたいのですが
ボレロの後半の高音域では(譜面上はよく知らないんですが)
C管・B♭管以外とかピッコロなどを使う(のが通常な)のでしょうか?
あるいはそうではなく、C管だったら終わりまでそれ1本なのでしょうか?
342名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 18:04:31 ID:1wDVLhTW
こっちじゃなくラヴェルスレでいいよ。
343名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 19:40:55 ID:5vAkHDPr
>>341
譜面上は、D管Tp×1、C管Tp×3
で、4人の奏者が必要。
D管の出番は盛り上がる部分から。
344341:2009/10/20(火) 23:09:16 ID:COpmN5kR
>>343
あの高音はD管だったんですね。
ありがとうございます。
345名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 23:10:46 ID:WvKgYpEZ
>>339-340
そうなんですか……残念ですが録画を見返して我慢します。
ありがとうございました。
346名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 00:11:16 ID:BD71VH9y
便乗すみません
>>338の曲名を教えてください。
347名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 00:16:25 ID:BD71VH9y
あ。書いてあった。すいません。。。
348名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 22:39:16 ID:KxYXXoFY
有名な曲を例にとって、一から音楽理論を学べるお薦めの本を教えてください
作曲をしたいとかではなくて、理論を知っていたらよりクラシックが楽しめるかなと思いまして。
349名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 22:59:52 ID:HhXkdZTm
350名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 22:59:59 ID:6ASxmFzz
>>348
原田宏美『ベートーヴェン ソナタ・エリーゼ・アナリーゼ』
「エリーゼのために」を事例にいろいろと音楽理論の基礎を教えてくれる一冊。
結構わかりやすい方に入るんじゃないかと。
351名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 23:00:21 ID:6ASxmFzz
かぶったw
352名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 23:02:24 ID:HhXkdZTm
すごいタイミングだなw
353348:2009/10/21(水) 23:04:48 ID:KxYXXoFY
>>349>>350
ありがとうございます てっきり同じ方だと思ったら別人でびっくりしましたw
さっそく買うことにします。これなら音楽知識ほぼ0の自分でもいけそうです
354名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 12:21:21 ID:6yNqj5vd
ふっ
おいらも釣られてamazonで買っちまったぜ(*^^*)
355名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 18:06:56 ID:TCXf3DWU
ピッコロのないボレロなんてボレロじゃないでしょ

あそこが聴き所なんだから。
356名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 18:09:23 ID:TCXf3DWU
まあトランペットの話とは関係ないけど
357名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 21:55:29 ID:4ez8XqLM
長年聞いている人って、ある曲名のある楽章を言われて、すぐに
ああアレねって感じで曲の構成やらメロディーとかが頭に流れることができるんですか?

多くのクラシック音楽には歌詞がないわけで、pop音楽みたいに
曲名と中身を結びつけることは難しいように思えるのですが、どうなんでしょうか?
曲数が膨大ですし・・・・
358名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 21:58:58 ID:pXNTfGv/
>>357
逆に聞くけどJ-POPの歌詞って完璧に覚えられるものなの?
プロでも「歌詞はすぐ忘れる」と言ってるくらいなのに?
歌詞よりもメロディーの方が覚えやすいよ。実際、あなたの好きなJ−POPもメロディーの方が
歌詞の細かい表現よりも覚えてるってことない?イントロだけで「ああ、あの歌」ってならない?
そういう点ではクラシックもPOPもロックも無いと思うよ。
359名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 22:05:39 ID:MRFs4jNN
>>357
うん出来る。

有名なクラシック曲なら、あなたも頭にメロディーが思い浮かぶでしょ?
たとえば、「ジャジャジャジャーン」の運命とか。
何度も聴いているうちに、それが常識レベルで脳に刷り込まれれば、自然に出てくるようになる。
>>358の言うように、J-POPでも小学校唱歌でもロックでも、単に他人の名前などでも同じこと。

まぁ、実際に自分が楽器で演奏したり、指揮したり、楽譜を目で追ったりしていれば
ただ耳で流し聴きするよりは、刷り込まれる度合いも違うだろうけどね
360357:2009/10/22(木) 22:09:40 ID:4ez8XqLM
>>358
思い出すとっかかりについて、メロディープラス歌詞があった方が思い出しやすいのかと
思ったのです。

最近クラシックを聞き始めて、あれこれ聞いて感動しまくりなのですが
あの曲はよかったなあという記憶しか残らず、聞きなおして、そうコレコレみたいなことばかりで
最初はこんなもんなのかなあ、ベテランの方はどうなんだろと疑問がわいたのです。

>>359
できるんですねえ 評論家の本を読んでも何千曲何万曲、しかも演奏家も加わるわけで
尋常な記憶力ではないぞと思いつつ、不思議感覚でいっぱいです。

361名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 22:15:38 ID:MRFs4jNN
>>360
よほどのクラオタや専門家でも無い限り、全てのクラシック曲を全楽章細部に渡って
覚えているなんていうことは無いと思うよ。
自分の好きな曲、好きな作曲家の曲、好きな楽器の曲、当然一般的に有名な曲、
それと、自分で演奏したことのある曲、思い出の曲、その程度でしょう。

それも、J-POPとかと同じ。何もかも全て覚えられる人なんて、いるわけないです。
362名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 22:32:39 ID:t/od6oE4
自分は入門期には放送をしょっちゅう聴いて、流れた曲や演奏者の名前を
片端からメモして、2度目に「あーこれか、やっぱ良いなー」と思ったらメモに
○をつけるとか、そんなことをしてるうちに少しずつ覚えた。
363名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 23:11:45 ID:1R5Gfp9G
質問3つ
別に説明書を見なくてCDを聞いただけで
この解釈は誰誰とか指揮者の名前って慣れればわかるのでしょうか?


チャイコの5番4楽章のラストですが
指揮者の解釈によって速い場合とゆっくりの場合がありますが
チャイコフスキーの考えではどっちが正しいのでしょうか?


今クラシックの作曲家ではおそらく
ベートーヴェン、モーツァルトの次に楽曲が知られてるのはチャイコフスキーだと思いますが
この順番ってCMとか何かのきっかけがあったのでしょうか?
それともクラシックが日本に輸入された20世紀前半から一貫して変わらない順位なんでしょうか?
364名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 23:26:20 ID:Kp/eHkK9
>>363
よっぽど極端なやり方する人じゃなきゃわからんな。おれは。

よく知らんけど「正しい考え」なんてないから解釈がわかれてんじゃないの。

バッハの方が有名では。
365名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 23:36:02 ID:d9R4BnoX
ベートーヴェン一位、モーツァルト二位ってのが、
どういう基準で割り出したものか純粋に不思議なんだが、
>>363の言う「楽曲が知られてる」ってどういう定義?
曲数関係なく、その作曲家の一番有名と思われる曲を流した時に
曲名を答えられた人が多いのが勝ち?
一定数以上の人に知られている曲数が多い方が勝ち?
366名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 23:40:42 ID:1R5Gfp9G
>>365
一定数だな

クラシックに全く興味がない人間でも
この曲聞いたことあるってのが多い人
367名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 23:41:56 ID:b+HqWnB8
>>363
2つ目の質問は、休止をはさんで”ドラえもん”のイントロみたいなのが出てくるところ?



368名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 23:51:21 ID:d9R4BnoX
>>366
「聞いたことある」レベルで、曲名は答えられなくてもいいわけ?
ベートーヴェンよりバッハやショパンの方が強い気がするけどなぁ
369名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 00:10:02 ID:lpiYU5hy
「チャイコが3位」のソースは。
370名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 00:12:44 ID:zLdRp5lY
パッヘルベルとかシュトラウス一族(リヒャルトも含んじゃえ)、
サラサーテやヴィヴァルディあたりも強そう
371名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 00:14:02 ID:TwcNnsv2
>>370
全員一発屋じゃん

シュトラウスは別にして
372名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 00:21:06 ID:9uQvSnNo
>>367
自分は最後の6/4拍子かとも思ったけどどうなんだろう。

スコアが参考になるかもしれないのでリンクを張っておく。
http://www.bh2000.net/score/orchtcha/21.pdf
>>367は53ページの「Moderato assai e molto maestoso」の部分。
このスコアには他の主要なテンポにはメトロノーム速度が併記されているけど、
当該箇所にはないね。
(メトロノーム速度の指定が作曲者に由来するのか校訂者の付加なのかは知らんけど。)
373名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 00:23:14 ID:zLdRp5lY
>>371
ああ、
> 一定数以上の人に知られている曲数が多い
だとパッヘルベルやサラサーテはダメか
ヴィヴァルディは健闘しそうだけど
374名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 00:27:02 ID:h3NehPdE
ヴィヴァルディは確かに一般的には「四季」の一発屋かもしれんが、イムジチの四季のレコードは売れたらしいから、聴いた日本人は多いはず。
ここで1楽章を1曲とすると12曲とカウントされるぞ。
それとも「春」「夏」「秋」「冬」の4曲とするか?
それじゃあ、「春」の第一楽章と「冬」の第2楽章だけ知ってるって人は、ヴィヴァルディは1曲も知らないってことになるが。
いっそのこと「作品8」全部を聴いて1曲知ってるってことにするかい?〜これだとクラオタでも怪しい人がいるんじゃね?
チャイコの三大バレエなんかもっとめんどくさいぞ。
375名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 00:35:02 ID:TwcNnsv2
横からだけど
個人的意見だけど
クラシックに興味がない人間が曲聞いて多くの人が曲名は知らなくてもCMとかでピンと来るだろうなって曲

ベト:5(1楽章)、6(1楽章)、7(1楽章)、9(4楽章の中盤)、皇帝、月光、エリーゼ、悲愴
モツ:トルコ、25(冒頭)、40(冒頭)、41(4楽章)、アイネ(冒頭)、きらきら星、フィガロ(冒頭)、ホルン4番(冒頭)
バハ:小フーガ、トッカータとフーガ、カンタータ147、G線上アリア
チャ:4(4楽章のラスト)、くるみ割り(足笛、トレパック、行進曲、花のワルツ)、白鳥の湖(情景、踊り)、1812年(最後の5分)、ピアコン1(冒頭)、弦楽セレ(冒頭)


チャイコの悲愴とかベトのヴァイオリン協奏曲とかは多分一般的には知られていないと思う

こんなもんかな?
376名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 00:56:39 ID:JCKhN76+
バッハ少なすぎだ
ブランデンブルグ、カンタータ140番、無伴奏チェロ組曲1番、
管弦楽曲第二番ポロネーズ、平均律クラヴィーア1巻第1番、
カンタータ156番のいわゆるアリオーソ
この辺は、バッハと意識してるかどうかはともかく大抵の人は聞いたことがあると思う

モツだって、魔笛とかディヴェルティメントの1番とか、まだまだあるでしょ
ベトもチャイコも同じ

つまり、杜撰な考えで「曲が知られてる作曲家」なんて考えても
意味はないってことだ
377名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 02:05:02 ID:oEqLbE6H
ボクは、10秒も聴けば
2幕の最後のsleeping beautyが目が覚めた場面だな
とかわかる。
全曲をこういう調子で全部覚えているし、それではじめて
チャイコフスキーの眠りの森の美女を「知っている」
ということになると思う。

ブランデンブルグなんて3楽章をCM等で聴いたことがあって
それで「知っている」なんてよくいえたものだと思う。
378名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 02:49:02 ID:gYHn7K1f
質問者は頭に流れるものかとは書いているものの
クラシックでは、ほんとうに覚えているかどうかは
スコアに起こせるかどうかなんだよな
379名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 05:37:17 ID:i8lGf2hf
クラ初心のものですが、みなさん携帯の着メロはどんなものにしてますか?

またオヌヌメの無料クラシック着メロサイトあれば教えてください。
380名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 06:56:07 ID:7aq4dbNx
>>379
着メロは使用しない。常にマナーモード。
381名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 07:12:36 ID:UgNYXmMQ
着メロは好きな指揮者の気に入った演奏のCDから自作。
382名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 07:59:39 ID:kxM+9vcu
おれもマナーモードだな
着メロに凝っている人の気持ちは全く理解できない
着信音なんか基本的にいらないと思うし
家で使うときくらいだよな
必要なのって
外で鳴らしたら他の人の迷惑でしかないし
383名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 09:31:50 ID:J7RUhqf0
>>378
いくらなんでもそれはない
言っていることが極端すぎる
384名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 09:39:04 ID:J7RUhqf0
>>363
>この解釈は誰誰とか指揮者の名前って慣れればわかるのでしょうか?

そんなものはケースバイケース。
個性が強烈なタイプであれば、わかることもある。
ただ音色の個性は指揮者よりもオケが顕著。
特にVPOやBPOのような有名どころは「自分の音」を持ってるよ。
あとオケよりも独奏曲のほうが音色の個性が出やすいので
聴く人が聴けばすぐわかることもある。

>チャイコフスキーの考えではどっちが正しいのでしょうか?

そんなものわかるわけない。それがわかっていたら演奏は一回こっきりで十分ということにもなるだろ?
楽譜には演奏の基準となることは意外にもあまり書いてないんだよ。
メトロノーム記号が書いてある楽譜でも初版のミスプリでは?という議論は
どんな作曲家でも常にある話。それがわからないから、これまで何百何千と録音されてきたわけだし。

>今クラシックの作曲家ではおそらく
>ベートーヴェン、モーツァルトの次に楽曲が知られてるのは
>チャイコフスキーだと思いますが

この根拠がわからない。特にベートーヴェンは
クラオタが想像するほどメロディーが広く人々に知られているとは思えない。
実際、ベートーヴェンはメロディーという点では絶望的なほどつまらないのが多いし。
385名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 10:30:58 ID:jlGD61vc
クラシック=運命交響曲=ベートーヴェンと、多くの人が思っていた時代が長く
続いたから、おそらくその影響なのでは。
確かに長い間ベートーヴェンは、Mr.クラシックだったし。
386名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 10:53:23 ID:Lm5Kwzvh
>>385
それはあるな
ただそのおかげで「クラシック=メロディー性のない退屈な音楽」という
イメージまで定着しちゃったんだよなぁ・・・
387名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 11:01:28 ID:3TWFq7zD
初心者質問スレで、個人の嗜好を如何にも常識のように書くのは
良くないと思うよ
388名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 11:21:20 ID:XtoYNi2N
同意だけど、その区別がつかないのがヲタじゃね?www
389名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 11:38:08 ID:Y2FPXm59
オーケストラの曲を聴いて指揮者を当てるのはまず無理なんじゃないかな。
好きな演奏で何回か聴いてるものだったらかろうじてわかるかもしれないけど。
384氏のおっしゃる通り独奏曲、特にヴァイオリン・ソナタとかだったら手持ちのCDくらいなら自信はある。
390名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 15:14:19 ID:g2mcyt6p
ピアノ協奏曲はピアノが主役ですよね? 
ヴァイオリン・ソナタはヴァイオリンが主役ですよね? 
ベルクの室内協奏曲ではどの楽器が主役なんですか?
391名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 15:19:44 ID:lpiYU5hy
みんなが主役。
392名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 16:00:52 ID:l6WhfEFP
>>390
>ヴァイオリン・ソナタはヴァイオリンが主役
これはどうかな?
最近はピアノとバイオリンの‥とか言い換える時もあるようだし。
393名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 18:54:40 ID:9uQvSnNo
>>379
一つ目の質問はアンケートになるので(>>380-382のとおり人ぞれぞれ)、
続けるなら雑談スレで。>>1参照。

二つ目の質問はここでも良いと思うけど、
クラ板でたまに着メロ系のスレが立ってもたいてい伸びずに落ちるので、
>>380-382のように利用しなかったり自作する人が多いのかも。自分もそうだが。)
答えが得られなければ携帯コンテンツ板に行った方が良いかも。
394名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 19:28:42 ID:Mxr7A6Tf
>>381
CDから自作できるって、電話会社どこ?
くそauじゃそんなこと出来ん。
395名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 19:35:29 ID:ZbFsIS+6
iPhoneじゃね?
396名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 20:26:39 ID:UgNYXmMQ
>>394
iPhoneじゃないけど犬の会社。
397名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 00:19:10 ID:pYqoMS+2
>>390
ベルクの第1楽章ではピアノ、第2楽章ではヴァイオリンがソロ楽器なんだから
どれか1つが主役って決めること自体がおかしいのでは。
398名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 09:10:19 ID:G4iWAW2x
>>386

鋭いですねw個人的に
チャイコフスキーのバイオリン協奏曲がもし「もっとも有名な曲」
という位置付けになったら、
クラシックファンは劇的にふえるのではないかと思います
399名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 09:19:32 ID:+dlhGuCE
まさにその曲に出会って最近どっぷりクラに目覚めました。
400名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 09:21:12 ID:pYqoMS+2
運命が退屈って縁なき衆生としか思えんw
401名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 10:12:46 ID:BKtaICQi
ベートーベン メロディ弱いかなあ
402名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 10:18:59 ID:Qg2rpTdX
禿同
「フィデリオ」の悲惨なアリアの出来を聴いておれはそれを確信してる。
ベートーヴェンはメロディーについては糞。
403名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 10:30:51 ID:fxmI4JOx
>>400
「縁なき衆生は度し難し」って
こういうときに使う言葉じゃないよね
404名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 10:31:55 ID:PAcqLvAE
交響曲や序曲にはその傾向があるかもしれないが、
ピアノソナタや小品はそうでもないと思う
トルコ行進曲やト調のメヌエットなんか、ベートーヴェンとも思わずに
好きでいる人も多いんじゃないの
405名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 10:35:28 ID:30HUuZpg
>ピアノソナタ

いやいや
あの有名な「月光ソナタ第一楽章」もメロディーを追う聴きかたしたら
すごい退屈だぞ。同じ音を叩いている箇所が多くて、メロディーの展開がまるでないもの。
406名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 11:58:58 ID:pYqoMS+2
要は美メロだけが音楽じゃないってこった
407名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 12:07:45 ID:Qjbd6GMh
そろそろ>>363に出てきてもらわんと収拾がつかんな。
408名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 12:09:03 ID:UIWRFuz4
リズム、メロディ、ハーモニーを音楽の三要素っていうけど
人によって無意識のうちに重要視する部分が違うってのもあるんでしょうね。
409名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 12:14:25 ID:jHd6uxph
だから、個人の嗜好をあたかも常識のように書くなよ
ここは初心者質問スレだぞ
410名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 12:33:41 ID:X/PAMWBF
雑談はその辺にして、次の質問どうぞ。
411名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 13:18:10 ID:tUlX/87T
質問。

ベートーベンのメロディはクソなんでしょうか?
412名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 13:21:44 ID:X/PAMWBF
>>411
それは質問じゃなくアンケート。
評価は人それぞれだから。
↓こっちで。
クラシック板総合雑談的スレッド 2 【アンケートおk】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224089822/
413名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 13:26:01 ID:tUlX/87T
質問。

ベートーベンのメロディはなぜクソなのでしょうか?
414名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 15:32:38 ID:pYqoMS+2
答え同じ
415名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 00:39:55 ID:yiYLMEcL
28歳の、学生やりながら会社員やってる者です
川崎・横浜・23区辺りで、学割の効く演奏会でオススメはどんなのがありますか?
取り敢えずN響と神奈フィルには行ってみようと思っています
416名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 00:47:18 ID:6gRV6vP3
>>415
いくら学生といえども22歳までの制限を行っているところが多いよ。
417名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 14:37:30 ID:XNl/wPf9
よく、映画音楽や洋楽のバックオーケストラでロンドン交響楽団やロイヤルフィルが演奏してることがありますが、こういう時に演奏しているメンバーは、クラシック音楽の演奏をしているメンバーと同じなのでしょうか。
418名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 14:43:27 ID:YpcMi5aO
あえて違うメンバーでやる理由も無いだろw
419名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 14:52:31 ID:HeOd90fq
変わりダネの楽器とか入れてない限り、演奏技法的には同じようなもんだろうしな。
420名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 15:40:42 ID:YpcMi5aO
プロのオケメンバーならどんな楽器でも大体対応できちゃうんじゃないか?
シンセもオケメンバーのピアノ奏者に任せればオッケーだろうし。
たぶん417氏は野球で言う「二軍」みたいなメンバーでやっているのでは?という疑念でも
あるんじゃないかな?
おれはそんなアホな真似はしないと思うけど。
421名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 15:52:24 ID:6gRV6vP3
>>420
でも、プロの楽団って、N響ですらオケ3つ作れるくらい団員いるんだぜ?
レコみたいな見えない演奏では若手のメンバー主体もあり得そう。
特にBGM系ならいくらでも修正かけられるし。
422名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 15:57:36 ID:Ul93d8ia
だよなあ
格式のある公演にはトップメンバーのみが選ばれるけど
映画のサントラ用には中堅・若手どころが混ぜられたりするみたいなこと
ありそう

指揮者も3番手くらいがやるみたいな
423名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 16:05:30 ID:6gRV6vP3
N響の場合、N響の歴史に刻まれそうな演奏会となるといつも堀
ほっとコンサートみたいな客層がクラシックのことあんま分かってないようなやつの時はいつも麻呂

麻呂涙目
424名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 18:41:00 ID:JoEnCzA0
モーツァルトの作品なのですが、
Die Kanarienvogel
Schilittenfahrt
この2作品の邦訳を教えてください。
425名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 18:43:50 ID:gD4UxXW/
上は「カナリヤ」だな。
426名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 19:16:50 ID:l3vjLHSu
>>424
Schlittenfahrtだよね?
英訳するとsleigh ride、日本語なら「そりすべり」「そり遊び」とか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/3%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%88%9E%E6%9B%B2
427名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 19:27:39 ID:t7IZAGCZ
>>417
楽団員は補助も含めると多数存在するが、録音に関するものはたとえサントラだろうが
トップメンバーだと思うよ
428名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 19:33:08 ID:t7IZAGCZ
連投すまんが
録音と言うかCDリリースする録音だな
429名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 22:43:37 ID:OhCdZqKq
オフィクレイドやチンバッソでなく、チューバが最初に使われた作品ってなんですか?
ベルリオーズの幻想交響曲は確かオフィクレイドですよね。
430名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 22:58:26 ID:ZqGOW2Gm
>>428
禿同
いくら「サントラ」だからって手を抜いた演奏をプロがするとはおれも思えない。
ましてや映画館やDVDやサントラ盤CDなどで、半永久的に聞かせるかもしれない演奏を
手抜きでやるんだったら、それはプロじゃないわ。
やっぱり指揮者もオケもトップメンバーでしょ。

>>417
参考まで言っておくと。
「ジーザス・クライスト・スーパースター」というミュージカル映画のサントラは
ロンドン響による演奏なんだけど、指揮者は当時の主任指揮者だったプレヴィンなので
当然オケメンバーもトップ奏者を揃えていたと思う。それは他の場合もそうじゃないかな?

>>424
上のほうの「Die Kanarienvogel」は「6つのドイツ舞曲K.600」の第五番<カナリア>
下のほうの「Schilittenfahrt」は「3つのドイツ舞曲K.605」の第三番<そり滑り>
だと思う。
431名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 23:19:33 ID:sO7UjPb1
>>425
>>426
>>430
ありがとうございます。
432417:2009/10/25(日) 23:19:35 ID:XNl/wPf9
予想以上にたくさんのレスが入ってて驚きました。
サントラなどでもオケはトップメンバーなんですね。納得です。
ありがとうございました。
433名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 01:52:12 ID:phjZ+DNn
>>430
> >>428
> 禿同
> いくら「サントラ」だからって手を抜いた演奏をプロがするとはおれも思えない。
> ましてや映画館やDVDやサントラ盤CDなどで、半永久的に聞かせるかもしれない演奏を
> 手抜きでやるんだったら、それはプロじゃないわ。
> やっぱり指揮者もオケもトップメンバーでしょ。

それはド素人が考える理想のプロw
プロっていうのは常に合格点出す事をめざす。
取れない100点目指して無駄な努力をするのはただの馬鹿。
ドサ周りで手抜きをしても拍手をもらえるウィーンフィルはプロの鑑。
ロンドンのオケは忙しすぎるから手を抜ける時は適当にしかやらない。
井上道義が書いてたけどロイヤルフィルでマーラーを録音した時「俺達は昨日も演奏して疲れてる。今晩も演奏しなきゃならん。リハーサルは勘弁してくれ」っていわれたらしいw
434名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 02:05:51 ID:668tlS7k
日本のオケだって定期じゃがんばっても
アマチュア合唱団のお相手とかだと明らかに手抜いてるもんね。
435名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 07:27:37 ID:LBOIJ/jg
>>429
オケの作品で、ってこと?
436名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 08:57:28 ID:Yhvv/Rg1
映画サントラ=手抜きオッケーなどうでもいい曲
という認識になるとは思えないけどなぁ
プロコフィエフや武満徹だって映画音楽を書いているのに。
437名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 09:01:07 ID:Yhvv/Rg1
>ドサ周りで手抜きをしても拍手をもらえるウィーンフィルはプロの鑑。

映画音楽はドサ周りと同レベルの糞音楽ということ?
映画をバカにしすぎじゃないか?
438名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 12:25:10 ID:hkZKRhsg
映画での音楽の扱いは適当すぎて
馬鹿にされても仕方ないようなのはある

はいはい雑談ごめん
439名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 15:06:59 ID:2MiP27+w
ピアニストはワープロ打つ時もやっぱり速いの?
440名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 15:15:15 ID:tPu65ex/
>>439
当たり前すぎて話にならんな
441名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 16:34:16 ID:2MiP27+w
>>440
すげ〜!
憧れるな〜
442名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 16:39:07 ID:0Yf9LTFV
なぜデッカが日本盤になるとロンドンになるのですか?
443名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 16:41:07 ID:LBOIJ/jg
>>442
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
> 尚、同社の作品をアメリカで販売する際には、デッカという商標を
> アメリカのデッカが保有している関係上、ロンドンレコードという
> レーベル名でオリジナル・ロゴが使用され、日本でも1990年代まで
> はロンドンレコードの名称を使用していた。
だってさ。
444名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 16:55:06 ID:0Yf9LTFV
>>443
なるほど。 
ありがとうございました。
445名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 22:58:36 ID:0Yf9LTFV
これはクラシック以外にも通ずる質問ですが、海外で録音した作品を違う国で発売する場合、どのような過程でCD化されるのですか?
446名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 23:03:40 ID:LBOIJ/jg
>>445
過程のどの部分について聞きたいのか、もうちょっと詳しく。
447名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 23:22:29 ID:0Yf9LTFV
>>446
CD化する場合に、音源をどのように発売国が手に入れるのかという意味でした。 
例えばアメリカで録音したものを日本でCD化する場合、音源をどのように運ぶのかということです。
448名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 08:47:34 ID:k1sCXNZg
>>447
テープをダビングしてコピーされたテープを元に作ります。
今はデジタルなので音質劣化はあまりなくて問題はほとんど無いですが、
アナログ全盛のころは、このこともあって「国内盤は音が悪い」
ということがよく言われていました。
449名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 08:48:58 ID:k1sCXNZg
最初の行がわかりにくいですね・・・
マスターテープは録音された本社が保管していて
そのテープをダビングしたものを日本に持っていって
それを元にCDやLPが作られます。
450名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 18:21:03 ID:Wk06fILv
>>448
しかし不思議な事に、LPの時代ほどではありませんがプレスする国によって
CDの音に微妙な違いが出るようです。オーケストラですとヴァイオリン群の
強奏が、概して輸入盤に比べると国内盤はキンキンした音に聞こえる事が多い
ような気がします。理論的にはありえないはずなのですが。CDの材質の違い
なのか、再生装置との相性なのか、誠に不可解ではあります。

451名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 23:38:58 ID:4mcc9HR6
クラシックのCDが一枚約1000円台と安いのは何故ですか?
452名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 23:57:16 ID:kQ8+wbIb
>>451
私も初心者なので詳しいことはわからないですが、
・巨匠の古い録音は、リマスターだけでコストが済むこと
・NaxosやBrilliantなどの格安レーベルの台頭によってデフレが起きたこと
などが要因なのではないでしょうか。

これらの規則が当てはまらない
新録音やマイナーな作曲家の録音は結構高いですよ。
453名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 00:00:03 ID:Hm8NJHAW
>>451
販売量が減っている→値段が下がる
454名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 00:30:14 ID:1NX0ashe
>>450
そうか?
おれは音源がかぶってしまったCDを何枚か持ってるけど
そんな経験はほとんどないな。
オーオタにありがちな「神話」じゃないの?
455名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 00:35:02 ID:b24Hzch/
>>451

・再販ものが多い。

・デジタル録音時代になって、録音が簡単な機器で良くなった。

・コストのあまりかからない無名オケ、無名指揮者の録音が多数出るようになった。

・ライヴ録音物はさらに製作コストが少ない。

・特にマイナーレーベルはカスラックに登録してないから新録音でもコストが抑えられる。

・記録するCD自体の製作費がものすごく下がった。←ここが一番かも
456451:2009/10/28(水) 01:25:11 ID:w3oxHYST
返信ありがとうございます。
個人的に”リマスターだけでコストが済む”ってのが一番ピンときました。

あとやっぱりレーベルも関係あるんでしょうね。
今までCDのデザインが地味か派手か、くらいにしか気にしたことなかったんですけど
これからは多少は気にしてみようかなと思います。
457名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 01:33:23 ID:dYJLH+BI
>>451
・市場が広い(日本だけを相手にしていない。というか、日本はついで。日本語解説なんてついてない)。
・円高。(ハイペリオンが相変わらず高いのは不思議)
・商品としての寿命が長め(短期間展開に無理なコストをかけなくて良い)。
・いつの間にか発売されていることが多いように、広告費が殆どかかってない。
・楽曲のコストが殆どかからない(P.D.の曲も多いし)。
・演奏者もCDを売ることでがっぽり儲けようとはしていない(ように見える)。
458名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 14:55:47 ID:/hRvsPzE
ピアノの人に質問です。

レの音だけ単音で弾こうとしたときに間違えてレbも同時に弾いてしまうケースというのは考えられますか?
459名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 15:56:10 ID:8TDT13mG
>>459
どっちかっつーと、レ♭やレ♯を叩いてしまうより、ドやミを巻き込んで押してしまう可能性のが高いかなw(自分の経験より)

でもプロのピアニストは、そんなこと滅多にないんじゃね?
460名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 15:56:53 ID:8TDT13mG
うはww自爆してるwww

↑のレス、アンカーは>>458
461名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 16:36:01 ID:4Dll1jm1
>>458
ミとファやシとドを一緒に叩くことの方が多いと思います。というか、自分がそうでしたw
462名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 19:12:10 ID:wDVK2Qat
そんなの当たり前。何も特別な事ではない。
463名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 21:02:45 ID:2/KNuN1g
オペラを見たことがない、見る気がしないが
聞くのは大好きなんて思ってるベテランの人っています?
464名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 21:18:24 ID:zi9toAYV
>>463
アンケートは雑談スレで。
>>1参照。
465名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 21:27:39 ID:2/KNuN1g
>>464
すいません 聞き方が悪かったです

オペラを見ないなんてありえない という考えが
常識なのか、そういう聞き方もありなのか
そう聞きたかったのですが、これも駄目でしょうか?
466名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 22:54:39 ID:zi9toAYV
別に常識なんて気にせず
好きなの見て好きなの聴けばいいじゃん。
467名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 23:17:23 ID:1Za325pX
みんな違って、みんないい。
468名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 03:36:13 ID:J080kobA
>>465
おれはオペラ好きだけど
DVD<CD
だよ

まず、正直言って歌手のレベルが下がったと思う
昔の歌手の方が特徴的な声が多くて楽しい

あと、最近のプロダクションはト書き無視の
時代設定が崩壊した変な演出がやたらに多くて全然面白くない
なので、CDで古い演奏をト書きで想像をめぐらせながら聴くのが結構好きだったりする
DVDも持っていることは持ってるけど、枚数はCDの方が圧倒的に多いよ
469名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 08:53:20 ID:r5PZrVBJ
ヤンソンスとティーレマンを比較して違いあるいは似ているところなどお考えを教えていただけないでしょうか?
470名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 12:28:01 ID:MFvC1869
杉山直樹という指揮者は一般的にどのような評価なのでしょうか?
mixiなどで精力的に活動しているようですが
471名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 12:56:42 ID:UpGXJP8c
>>470
ドイツロマン派を主なレパートリーにしている若手だね
評価もなにもまだまだ駆け出しの若手で、本格的に花が開くかどうかはこれからでしょ
472名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 12:57:23 ID:ZQHfALcw
>>468
ト書き無視より楽譜無視を選んだらCD限定になるのかw
473名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 13:08:49 ID:OyZnVReS
>>472
古い演奏=楽譜無視ってすごい偏見だな。
たとえばガーシュインの「ポーギーとべス」はCDでしか『全曲』が
未だに聴けなかったりするんだぞ。
今入手しやすいラトルの演奏の方が楽譜無視だったりするわけだが。
楽譜無視かどうかは、個々の演奏家の問題であって
演奏の新旧や映像化されているかどうかの問題じゃないと思うが。
474名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 10:50:46 ID:/seglnLv
むしろ現代演出が嫌いという人DVD<CDになるのではと思う。
475名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 10:54:40 ID:afSjs5I6
まあそうだな。今はCDとDVDの同時リリースも当たり前だしな。
476名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 14:01:15 ID:8b/U+vmO
漫画の、のだめをいまさらながら
読み始めて、今二巻半ば
ずっとこんなオナニー同人誌レベルなんですか?
477名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 14:03:10 ID:HfZ3Qm1k
>>476
のだめスレで訊いておいで
478名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 14:09:50 ID:5JlkmiO2
>>476
音楽CDやら連ドラやらと同じで、合う/合わないがあるだろうから、下らないと感じたら無理して読むことはなかろう。
…まあ、最後までそのレベルかどうか知りたかったら、全部読んで判断すれば良い。
479名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 14:59:46 ID:/S16X690
>>476
のだめに出てくる曲の話とかならまだしも、
作品のレベルの話なら板違いだな。
480名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 16:23:58 ID:MYplUqov
今更ながら11/30のNHK音楽祭に行こうかと考えてるんだけど、大枚はたいて聴く価値あると思う?
481名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 16:32:36 ID:hBBgdwfY
>>480
は?
もう完売してるんですけど…
482名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 16:37:32 ID:/S16X690
>>481
ヤフオクとか。
483名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 16:40:59 ID:hBBgdwfY
>>482
検索してみたのか?
1人分のが1枚しか出品されてないぞ?
しかも入札件数多いから落札は無理だろう。
484名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 16:42:42 ID:kYHQ9Fe0
ドルフィンとヨアヒムとレカミエはどれが一番いいヴァイオリンなんですか?
485名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 17:10:19 ID:/S16X690
>>483
大枚はたいてその1枚を落札するつもりかもしんないじゃん。
そこまで気をまわすのはおせっかい。
486名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 17:14:25 ID:MYplUqov
>>483
だから定価よりも多い金を払ってまで聴くほどの価値のある演奏会かどうかの見解をお聞かせ願いたい
指揮者とか演奏者とかホールとか総合的に考えて
487名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 18:01:16 ID:BlDgZoIU
それは自分が判断すべきことじゃないのか?
なおかつ自分しか判断できないんじゃないのか?
488名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 19:50:26 ID:hBBgdwfY
>>486
ゲルギエフとトラーゼだからN響がちゃんと真面目にやればいい演奏になると思う。
でも俺は行くなら明後日のシャイー/ゲヴァントハウスの巨人が聴いてみたい。
ピアニストはショボいが。
489名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 23:56:17 ID:MYplUqov
>>487
それは確かにもっともだけど
行く前から期待ハズレってわかる演奏会なんかもあるでしょ?
まあチケット完売してるからそれはないだろうけど、自分はそういうのよくわからないから

>>488
ありがとう
N響が本気になってくれることを願うよw
490名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 12:26:12 ID:cS2HBzdD
ブラボー掛け声について質問です。

ブラボーは 欧州だと男の人だけ叫ぶものなんですか?
日本だと たまに女の人もブラボーとか言ってる感じですが。
491名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 13:08:43 ID:+c7N7Cu8
>>484
ドルフィン(諏訪内晶子女史が使用・過去にハイフェツが使用)は、アラード及びメサイアと並んで三大ストラディヴァリウスと
呼ばれているようですね。
レカミエ(庄司紗矢香女史が使用・過去にエルマンが使用)は、ドルフィンほどの知名度は無いようです。
ヨアヒムについては不明でしたが、神尾真由子女史が使用されているストラディヴァリウスのことを指しているのでしたら、
(過去にヨアヒムが使用) やはりドルフィンほどの知名度は無いと思われます。
だからと言って、レカミエやヨアヒムがドルフィンに劣るとは言えないでしょう。なぜなら演奏家が使用する楽器は、使用する
演奏家が求めている音と切り離せないからです。ですから三丁のヴァイオリンのどれを使用しても良いと言う様な条件があった
としても、誰もがドルフィンを選ぶとは限らないと思います。
したがって、どれが一番いいヴァイオリンかと問われても、その時の状況によるとしか言い様がありません。
同じストラディヴァリの作ったヴァイオリンであっても。
ですから、細かな違いはあるのでしょうが、三丁とも甲乙つけ難い名器と言って差し支えないと思います。
                                                          以上、長文、失礼しました。
492名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 19:56:47 ID:vDPOQiTz
>>491
レスサンクスです!
493名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 16:00:54 ID:23u8T5cL
NHKBSに「クラシック倶楽部」という室内楽のライブなどを放送する番組がありますよね?
このスレの人たちも見ている人多いと思いますが
あのオープニングでよく流れているフルート協奏曲っぽい曲の題名はなんでしょうか?
番組のサイトを見てもそれについての説明を見なかったように思います。
もしわかる人が居たら教えてください。
もしスレチだったら適切なスレを教えてください。
494名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 17:16:38 ID:SgWsnsRD
>>493
こっちへどうぞ
このクラシック曲の題名を教えて!28
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252678641/
495名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 00:24:20 ID:vEZWqe4a
オーケストラの人って、コンサートのとき
ポケットチーフとか禁止なんでしょうか?
496名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 01:10:44 ID:ixmNmU8T
>>494
あのスレは擬音か音階でないと答えてくれないから、あっちに誘導するのもどうかと思う…
497名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 01:14:37 ID:97mEbiCe
ギコギコギコギコでも答えてもらえるのにねw
498名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 01:23:55 ID:7enuh1/f
>>493
モーツァルト フルート四重奏曲第1番K.285の第1楽章だよ
http://www.youtube.com/watch?v=NAg0JkSC3v0
499名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 02:00:11 ID:KApsvVZ0
>>496
情報が多いほど答えが来る可能性が高くなる、ってだけで
別に必須ではないよ。
500名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 02:13:52 ID:8LbmAyKr
>>496,498
ええ〜っと。誘導先に>>494氏が先回りして返答してますよ。
501名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 02:14:26 ID:zHEioknq
>>496>>498
>>493は誘導先のスレで解決済。
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252678641/599
IDを見るかぎり回答したのは>>494自身。>>493が移動してくる前に答えてあった。
良い対応だったと思う。

>>499
メロディーに関する説明はテンプレで「必要不可欠」とされているぞ。
ただ、クラシック番組での使用曲については、
以前からこの縛りはあまりないってことは言えるな。
クラ板住人なら(住人だからこそ)共有している可能性が高い情報だから。
502501:2009/11/06(金) 02:15:19 ID:zHEioknq
ごめん、思い切りかぶった。
503名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 09:03:55 ID:KApsvVZ0
>>501
あれは要は「回答に必要な情報を出せ」ってことだよ。
>>493くらいの情報があれば回答は出せるじゃん。
事実出てるし。
504名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 11:50:47 ID:zHEioknq
>>503
自分も>>493には回答を引き出すのに必要な情報が示されていると思うよ。
(クラ番組のことなので、どの曲について知りたいのか伝わりやすい。)
もし>>501で気分を害してしまったとすれば、こちらの本意ではなく、申し訳ない。

ただ、向こうのスレでは、クラと関係のない番組やローカルCMの使用曲など、
メロディーについての説明なしには具体的に曲を想像しにくい質問も少なからずあるので、
一般的な質問方法としてかかる説明をするよう求めることで落ち着いた、と自分は理解している。
つまり、「基本となる情報はメロディー、補足情報で楽器や曲調や使用場面」というのが定型だと…

そもそも、向こうのスレのルールをここでどうこう言うのはスレ違いだったな。
この点も詫びさせてくれ。
505名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 20:47:07 ID:ixmNmU8T
>>499
俺はあのスレで>>493のような感じで質問したら、
>>1を百回読め」だの「メロディーか擬音で書け」だの
「ここはメロディーか擬音で曲名当てるスレだ」だの言われて
結局誰も答えてくれなかったぞ?
506名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 21:06:54 ID:t28Qx0ns
>>505
質問をもう一度書いてみて。
507名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 21:20:43 ID:ixmNmU8T
>>506
現在のN響アワーのエンディングの公演案内の時に流れているピアノ曲ってなんでしょうか?

どうか分かる方よろしくお願いします。
508名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 21:36:41 ID:4pBgtI2Z
>>507

>>1を365回以上熟読したうえで
曲名を知るのに適切なスレに改めて質問を持ち込むべし。
509名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 21:40:12 ID:ixmNmU8T
>>508
お前は>>1を何度も読めと言ってるわりに、最近のレスを全く見ずにそういうこと言ってるんだな。
510名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 08:56:45 ID:cGutYKJE
>>505
人による。

オレは調べたらわかりそうなものを代わりに調べてあげたりはしない。
調べてくれる親切な人がたまたま居れば回答はあるだろうけど。

あ、自分自身も「そういや、あれって何なんだろう」と思ったら調べるだろうね。
自分のために。
511名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 09:09:38 ID:aG38qGF+
>>507
あれって「NHKに訊け」ってレスがいくつもついてたよな。
つまり「問い合わせすれば調べられるよ」って意味で問い合わせまでしてくれる
人間がいなかったってだけで解決してると思うんだが。
擬音云々のレスには若干疑問を持ったけど、そこまで手がかりもらってるんだから
問い合わせすればいいじゃないか。
512名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 09:21:19 ID:gKbGGSx1
誠に古い言葉で恐縮ですが、「自分のことは(可能な限り)自分でやろう」ですな。
513名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 10:14:30 ID:AEj5J7Oa
>>507
つか、WIKIにも思い切り書いてあるし
ピアノ曲なんかじゃないしw
少しは自分で調べろw
514名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 10:16:21 ID:AEj5J7Oa
追記
ついでに言うが
「クラシック倶楽部」については
NHKのサイトにもWIKIにも載ってない
だからここで聞くのは別に変でも何でもないよ
515名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 15:28:10 ID:esHGXd0V
>>513
N響アワー見てないくせに偉そうにレスするな。
516新たな質問を誘う一言:2009/11/08(日) 22:50:45 ID:ZSTacaS6

ぬるぽ
517名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 23:08:13 ID:lAm9oZ/j

      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  !_
   /|~   /  ̄    \

>>516それとクラシック音楽に何か関係があるのかね?
518名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 20:04:25 ID:5I1fw8OC
10〜20年前に年末か正月の深夜にテレ東で放送した外国男性が弾いていたヴァイオリン協奏曲を覚えてる方がいましたら題名を教えてください。
519名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 20:10:00 ID:wUr8oga1
>>518
メロディー等詳しい情報を添えて↓へ。

このクラシック曲の題名を教えて!28
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252678641/
520名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 20:32:00 ID:3aeqwwko
>>518
それでわかる奴がいると思っているのなら頭がおかしい
521名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 19:00:27 ID:0FPFeJ3j
音楽監督と主席指揮者の違いは何ですか?
522名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 19:46:36 ID:QumGSv8r
>主席指揮者

毛沢東の顔がうかんだ
523名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 23:01:33 ID:0FPFeJ3j
HMVなどのレビューを見てると録音がイマイチとようような意見がありますが(特にEMI盤で)、その音質の悪さ(あるいは良さ)は普通のCDコンポ(5〜10万程度)で分かるものですか?
524名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 23:06:31 ID:jVTB5zsX
>>523
音割れや音飛び満載の録音だったら
AV機器の値段なんか問題にならないだろ?
音源が糞だったら、高級オーディオ使っても糞な音しかでないよ
525名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 23:25:14 ID:0FPFeJ3j
>>524
音飛びや音割れは単に欠陥商品ですから論外でしょう。 
音質がイマイチというのは低音に迫力がないとかそういうことです。 そういう音質のCDは、高級オーディオではない普通のコンポでも、音質の悪さが分かるのかという意味です。
526名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 23:34:55 ID:jVTB5zsX
>>525
EMIのCDで音質云々するコメントがたまにあるのは、
EMIの国内盤は音割れ満載の糞音源もごく稀にあるからだよ

代表的なものとして、カラヤンによる「英雄の生涯」とか・・・
527名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 23:35:08 ID:kUA9MlQW
スルー推奨
528名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 04:00:42 ID:9e8h2HF+
>>521
自民党=総裁

民主党=代表

共産党=委員長


違いは何?

529名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 10:15:30 ID:jXjw1ON2
オーケストラの演奏でよく楽器のバランスが云々と言いますが、
演奏を聴いた時に「ここを強調するんだ。へえ〜」ってなる時と
「いやこれおかしくね?」ってなる時の違いって何なんでしょうか?
聴いてる方の好みってだけなんでしょうか?
530名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 11:21:24 ID:Hrr7/Q9w
>>529
名演・名盤とされる演奏の聴き比べでそう感じたのなら
ただの好みの問題

本当にオケ奏者や指揮者が下手糞なだけの場合もある

金管が無駄に気合入れてて不必要なぐらい出っ張ってるとか・・・
ソロパートが映える重要な部分で全然聴こえないとか・・・
531名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 11:27:28 ID:Xy6jYkzV
>>529
その曲の部分部分で各パートには役割があり、
その役割に応じて出すとこ引っこめるとこを決める。
その役割の分析の仕方が気にくわないとか、
そもそもろくに分析をしていないとかだと「おかしくね?」になるんでは。
抽象的な言い方なんで答えになってないかもしれないが。

具体的に、どの演奏で「おかしくね?」になったとかの例はある?
532名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 12:48:07 ID:jXjw1ON2
>>530
>>531
今思うとなんだか漠然とした質問をしてしまって申し訳ありません。ありがとうございます。
好みとか本当におかしいとか、場合によって色々あるんですね。

>>531
そんなに色々な曲や演奏を聴いた事があるわけじゃないのですが、
今までに一番「あれっ?」と思ったのは
西本智実指揮・チェコナショナル(多分)の「運命の力」序曲の冒頭部分です。
なんかやたら高音ばっかり聞こえるなー、と思ったような憶えがあります。
youtubeにあったと思ったんですが削除されてしまったらしく、
音源持って来られなくて申し訳ないのですが…
533名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 14:09:11 ID:QAUr+Jp1
>>532
その指揮者はおばさん達の鑑賞用だから、何かを求めてはいけない。てか無駄。
534名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 18:57:49 ID:uzMkvHVr
糞エグザイル以外で、今日の天皇陛下即位20年記念式典のために作曲された奉祝曲ってありますか?
またCD化とかされるんですかね?
作詞作曲した人は良いんだが、エグザイルとなると他の奉祝曲とカップリングされてほしくないな…
535名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 20:08:28 ID:buY4iUUm
>>520
確かに頭はおかしいですよね
これはと思う曲名羅列してもらえると助かります
つべで検索してみます
536名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 20:42:53 ID:Xy6jYkzV
537名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 20:50:14 ID:ZVXdo/dC
>>535
新聞の縮刷版で調べられるかもよ
538名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 21:11:44 ID:nbOhIuOR
ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調で質問です。
アルゲリッチ、アバドの演奏で第3楽章の2分前後のところで
紙をめくるような音がするのですが、これはなんでしょうか。
弦のピチカートかと思ったのですが手持ちオーディオではしょぼくて判別できませんでした。
わかる方がいましたらお教えください
539名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 22:48:20 ID:HPbPp0my
>>538
そのCDは持ってないけど、楽譜のページをめくってるだけじゃないの?
オケでもたまに演奏者がパート譜をめくっている音が入ることもあるよ
540名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 03:21:48 ID:QIMvkxlA
どちらも雄大な曲調です。

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=88KinrRU2U0

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=yUrAZnF3PD8&feature=related

なんていう曲なのかよろしくお願いします。

541名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 03:44:17 ID:AtEVAA6O
上はゲームのファイナルファンタジーのボス戦
下はバッハの管弦楽組曲第3番G線上のアリア http://youtube.com/watch?v=WZXM2eq46_s
542名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 03:52:31 ID:KcOHWm/r
>>540
懐かしいものを聞いたw
543名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 04:14:07 ID:AtEVAA6O
音源あったね

>>540
Final Fantasy 7 Last Boss
http://youtube.com/watch?v=hPvDu8w7djM
544名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 04:31:05 ID:ZAeDKKAA
>>540
次からは専用スレで訊いてくれ。>>1参照。

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!28
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252678641/
545名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 05:34:31 ID:QIMvkxlA
スレチ失礼しました。
回答していただいた方々ありがとうございました。前者はゲームの曲だったんですね。
546名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 10:08:44 ID:T/P5G+oG
30年ぐらい前のボールペンか何かのCMでトランペットで「ぱーっぱらーぱーっぱー」っていうのの曲名教えてください
547名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 10:19:55 ID:Gi8tfGoO
548名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 16:04:19 ID:5ZvtncJs
>>546
てか死ねよ馬鹿w
549名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 21:29:09 ID:eSdvP7q/
よく「グラモフォン・アウォード受賞」と解説とかうたい文句にあったりしますけど、
受賞作品の一覧みたいなのってどこかで見れないですかね?
  
あと、グラミー賞のクラシック関係の受賞作品の一覧もどこかで見れないですかね?
  
よろしくお願いします。
550名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 09:04:46 ID:7n4rw7da
ずっこ気になっていたのですが、なぜショスタコーヴィチはタコと
略されるようになったのですか?
551名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 09:07:00 ID:7n4rw7da
>>550
×ずっこ
〇ずっと
552名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 09:13:16 ID:sDBlsZOM
「ショス」じゃ言いにくいからじゃないかな。
553名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 09:25:47 ID:+sW4mAvl
>>550
そっちのほうが言いやすいからじゃないの?
どっちにしてもアマオケやリスナーにしか通じない略称だけどね
554名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 09:54:58 ID:iXTwKlzN
昔は「ショスタコ」だったよね?(80年代後半ぐらい)
「タコ」単体より前に「タコハチ」「タコテン」なんて言い方が先だった気がする。
第8交響曲を「タコ8」と呼び出したのはいつ頃だったっけなあ…?
こりゃ雑談だな。すまん。
555名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 12:11:15 ID:7n4rw7da
>>552-554
なるほど、ありがとうございました。
556名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 01:33:11 ID:k26yR0tk
n響などの定期演奏会などは公演の時間はどのくらいかかるものですか?プログラムによっても違うと思いますが…
557名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 01:46:49 ID:c+XTDQBY
>>556
大体1時間から2時間。
2時間以上の場合は中休み付きの二部構成場合が多いね。
558名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 10:03:16 ID:+wUBvdBb
>>556
名取の?
559名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 19:05:28 ID:QDKa4iO2
ドイツ人でドイツ音楽をレパートリーの中心にしていてまだ60歳前の指揮者っていますか?
560名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 19:23:49 ID:AOPSABqn
>>559
ティーレマン、ウェルザー=メストあたりか。

「ドイツ人」というのは、ドイツ民族・ドイツ圏出身の指揮者ってことで良いよね?
(後者はオーストリア出身。)
561名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 19:27:56 ID:QDKa4iO2
ティーレマンは初めて知りました。 

そうです。ドイツ語圏です。
562名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 21:32:29 ID:rvM/igEt
「ドイツ文化空間」とか「ドイツ語文化空間」とかいう表現が、ある。
ドイツ人がよく使う表現だ。
563名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 00:39:44 ID:BzTUKtmD
ティーレマンは良いよ
彼はドイツロマン派なんかが得意で、バイロイト音楽祭の常連でもある。
564名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 10:13:40 ID:E9ZBEwWJ
ドイツ・オーストリア系の指揮者としては、久々の大物という感がするね。
565名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 10:38:21 ID:wNlsP+6/
「フルヴェンの再来」なんて触れ回る人が居るほど
現地ドイツの期待値もすごい高いらしい<ティーレマン
566名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 12:25:43 ID:FWd5bz8/
ティーレマンはミュンヘンフィルと3月に来日。
ブルックナーの8番とベートーヴェンの5番(6番だっけ)などの予定。
ブルは聴きに行こうか思案中。
567名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 12:46:36 ID:e3rKxsp+
なにせでかいから
568名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 08:09:30 ID:E8v79k5T
おいら初心者だけど、春先にガスタイクでティーレマン聴いてきた
R・シュトラウス特集みたいので、最初に四重奏?やってるときに
客席にズカズカ入ってふんぞり返って聴いててワロタ
569名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 08:22:33 ID:A1TW+oWZ
雑談スレになっとる。
570名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 09:59:02 ID:f8s3xFUt
>>568
半角うぜえよバカ
571名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 15:41:44 ID:sMmxskNt
ぶらあぼ12月号の表紙を見て、しばらく誰だかわからなかったんですが
あれは本物の竹澤恭子さんですか?
572名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 16:18:21 ID:FXtHMhb9
偽者を載せる理由も無いだろww
573名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 04:19:02 ID:3I/8HEUC
クラシックに興味があるだけのド素人ですが2点質問させてください。

指揮者が違うとクオリティはかなり変わるもんですか?
素人の耳では正直よくわからないです。

クラシック以外で楽器を弾く人(例えばバンド)は楽譜を見ないで演奏しますが
クラシックの人は楽譜を見ないと演奏できないのでしょうか?
演奏自体が格段に難しいんですか?
574名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 04:31:02 ID:ny1uKDBL
さっき、ショッピングサイトでCDを買ってたのですが、、月に1万円以上、CD買ったりするものですか?
575名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 04:42:42 ID:csPstxhY
>>573
指揮者が違うと演奏のクオリティは違います。
指揮者は楽団全体のテンポとアンサンブルを整える大事な役割を果たしています。
これが下手糞だったら、各楽器の音のバランスが崩れ、テンポも不安定になり
わけのわからない演奏になってしまいます。

ポップス系で楽譜を見ない人が多いのは「要らない」からです。
特にギターとキーボードは特定の限られた和音(コード)を押さえているだけで良いような
楽譜が全く読めなくとも弾けてしまう単純で簡素な演奏がほとんどです。
また即興性がクラシック以上に高いことも多く、ある意味、どうとでもやれてしまう部分も多々あります。
クラシックの場合、技巧的に複雑で細かい指示のたくさん書かれているような楽譜を使うことが多く、
余程の回数を演奏しているのでもなければとても覚えられないような曲が多いです。
576名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 04:44:33 ID:csPstxhY
>>574
たとえばオペラやバレエの全曲盤を2・3セット買えば、1万なんてあっという間ですw
577名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 04:48:28 ID:3I/8HEUC
>>575
うわー、ありがとうございます!
楽譜の件は10年来の疑問だったのでかなりスッキリしました!
技術的には圧倒的にクラシックの演奏の方が難しいということなんですね。

ちなみに、モーツァルトなどの作曲家は、メロディを作るだけでなくて
ヴァイオリンはこう、フルートはこうといった感じで、編曲(?)してたのですか?
後者なら、作曲家という才能のすごさに感動すら覚えます。
578名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 09:16:17 ID:C5g5uQGm
>>577
オーケストレーションというものですね。
もちろん基本的に作曲家自身が楽器毎のアンサンブルの楽譜を書いていますよ。
579名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 11:13:08 ID:sJ7wajYS
>>575
> 特にギターとキーボードは特定の限られた和音(コード)を押さえているだけで良いような
これはバカにしすぎだろ。
580名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 11:25:39 ID:csPstxhY
>>579
表現は確かに極端だけど、実際、そういう曲多いと思うよ。
アマチュアバンドやっている人で楽譜が読めないなんて言ってるのも結構周りに多いし。
581名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 12:08:14 ID:vKh2Eubj
>>577
クラシックで言う「作曲」は、メロディーを作る、ではないことが多いですよ。
小品や小さな楽章ならば、出来上がったメロディーに伴奏を付けるといった、ポップスで言う作・編曲の形の「作曲」もあるでしょう。
が、いかにもクラシックだ!的な大曲の重要な楽章になればなる程、「作曲」の言葉の意味合いが変わって来ます。
各種の素材を組み合わせて曲全体を音響作品として構成し、設計図としての楽譜に固定する作業のことを「作曲」と呼びます。
こういうクラシック音楽的な意味での作曲の場合、リズムや音色やカデンツもメロディーも、それだけでは「素材」に過ぎません。
たとえ美しいメロディーであっても、素材(例えばソナタの主題)として使えなければ破棄されたり、加工(展開)しやすいようにして不細工に変えられたりします。
だいたいベートーヴェンのアレ、「ぅうんめいぃぃぃー、うんめいぃぃぃぃー」なんて、そんなに良いメロディィーとは思えませんでしょ?
作曲が終わり楽譜さえ出来れば、設計士である作曲家の手を離れ、後は専門の職人さんたちが、その設計図面と現場監督さん(オケの場合は指揮者)の指示に従って鳴らすだけです。
クラシックの職人さんの仕事は厳密さが命だし、うろ覚えで鳴らせる代物でもないし、数週間後には違う図面と違う監督さんに従って鳴らさなければならないし、覚えるだけ無駄です(…言い過ぎか)。
(指示を出す立場の監督さんはまあ図面を隅々まで覚える(暗譜)のもあり。
ピアニストなんかも解釈者=演奏者なので暗譜が多々見られる)
いやいや、違う曲をやるんならまだいい。
同じ曲を違う監督さんに従ってやるとなると、前に体が勝手に覚えてしまったことが、往々にして邪魔になったりしますしねw
582名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 12:54:49 ID:H2Exbgge
>>577
簡単に言えば、ポップスではコンポーザーとアレンジャーが別人のことが多いですが、
クラシックでは一人の人間が両方を兼ねるわけです(一部、例外あり)。
そのような人を、作曲家と呼んでいるのです。
583名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 13:34:13 ID:H/mmDWeu
のだめカンタービレで千秋が弾いてたピアノ協奏曲の調を教えてください;;
初心者なもので…
584名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 13:55:13 ID:sJ7wajYS
>>583
マンガかアニメかドラマか第何話のどこか作曲者は誰かとかぜんぜん情報がないが
「のだめ 曲」でぐぐるくらい自分でしろ。
585名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 14:23:16 ID:FztiwZSW
クラオタって何で皆してこんなに性格悪いのでつか?
メタラーの彼氏はやさしくカマ掘ってくれます><
586名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 14:28:48 ID:/8KHZqDj
>>583
じゃ、おじさんが親切に教えてあげよう
http://nodamemusic.web.fc2.com/
ドラマ編、アニメ編、新春スペシャルのリンクを開けば使用曲が詳しく載ってるぞ
587名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 16:13:38 ID:WLN4gtwm
ステレオコンポって右と左とが逆相で接続されている、というのは本当でしょうか。また、もしそうなら、なぜでしょうか?
588名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 16:28:59 ID:liP5EAfs
「春の祭典」についての質問です。

先日、洗足学園の学生オケで、この曲を聴きました。
フルートが5人、打楽器が6、7人 弦もすごい大人数(数えてない)というものすごく大きな編成でした。
この曲はこれくらいの大きさでやるのが普通でしょうか?
今回は学生オケということで特別なのでしょうか。
589名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 16:55:06 ID:/8KHZqDj
>>588
もともと大編成
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E3%81%AE%E7%A5%AD%E5%85%B8
youtubeにサロネンとロスフィルの演奏があった
http://www.youtube.com/watch?v=svA5uIsPxJQ&feature=related
590名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 16:57:48 ID:bHB+IM0Y
>>588
ストラヴィンスキーの初期の3大バレエは、大編成で演奏します。
特に、初めの頃のエディションのほうが編成が大きいです。
私も「火の鳥」組曲を生で聴いたときは、オーケストラの数の多さに驚きました。
私の聴いたのは改訂版で、編成が小さいほうだったのですが。
591名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 17:49:43 ID:liP5EAfs
588です。
589 590 ありがとうございました。
それにしても どでかい(笑 音でした。
592名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 18:13:53 ID:bHB+IM0Y
>>587
板違いになると思いますので、下記で質問スレッドを捜されたほうが良いと思いますよ。
ピュアオーディオ@2ch掲示板
http://gimpo.2ch.net/pav/
593名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 18:42:05 ID:WLN4gtwm
>>592
誘導ありがとうございます。
594名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 23:07:58 ID:VULHk+ll
スレ違いかもしれませんが、ピアノから管弦楽に編曲する方法を身につけたいのですが、
独学するにはどうしたらよいのでしょうか…?
和声学はある程度なら分かります。

よろしくお願いします。
595名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 23:22:37 ID:zFZhqNDr
>>594
管弦楽法の本を読む、とか。
596名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 00:04:42 ID:DwRPLwn/
POとはフィラデルフィア管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団どちらを指すのでしょう?
597NHけぇ?:2009/11/23(月) 00:09:10 ID:63lAY0l8
J.S.Bach で Capriccio BWV 992 なのですが
誰が演奏しているのか、だれか知っていますか?
すごく気になる弾き方です。
598名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 00:30:15 ID:rB7y3bGE
n響のBプロはチケットが取れにくいのですか?A、Cだと、概ね、とれるのに…
599名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 00:32:09 ID:1nNLeBpw
最近のコンサートって、一回あたりの曲数減ってますか?

以前は、何か一曲(オペラの序曲とか)に、交響曲2つという構成だったのに
最近は、交響曲2つのみとか、長めの交響曲1つだけとか・・・。
600名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 01:20:43 ID:OvhFWch2
>>597
自分の文章をもう一度よく読み直してみましょう。
601名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 01:43:14 ID:jZkggXrw
>>596
フィルハーモニア管弦楽団の方じゃね?
フィラ管を指してる用例を私は知らない。
602名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 02:29:16 ID:zgnVdV1x
>>599
3曲プログラム(前半に短めの1曲とやや長めの1曲、後半に長めの1曲)が一般的という点では、
今も特に変わってないとは思うが…
まあ、そちらの考える「最近」の範囲がどのくらいなのかがわからないけど。
それでも、思い当たる節もなくはないので参考までに述べてみる。
長文スマソ。

基本的に演奏会は開演から終演まで概ね2時間が目安で、
ボリュームの求められる曲で構成するなら、1曲や2曲によるプログラムもあり得る。
かつては演奏機会の少なかったブルックナーやマーラーその他の大規模な作品も、
今では基本的なレパートリーとして定着したから、
1曲プロ・2曲プロが組まれやすくなった、という現象はあるかもしれない。
ちなみに、1959年にカラヤン/ウィーンフィルがブル8の日本初演をした際、
(当時はまだマイナーだった)ブル8だけでは客の入りが心配だ、という日本側の要請で、
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を前プロに追加したとか。

また、会場の使用時間というものは決まっており、その範囲で全てを行わなければならない。
現在は過去より時間への意識がシビアになっているとすれば、
曲数を多くして終演が遅くなる事態は望ましくないとされても不思議ではないと思う。
(例えば夜の演奏会が長引けば、会場の従業員の終業も遅くなってしまう。
ただ、自分はアマオケ経験者だが音楽事務所やコンサートホールで働いていないので、
本当のところはよくわからない。)
603名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 10:54:06 ID:nVdgRZ5A
>>596
そう訊かれると、ちょっと考え込む問題ですね。
私も>>601さんと同意見です。フィラデルフィア・オーケストラの場合は、
Phi.o と省略されたことを見た記憶があります。
もし、他のケースをご存知の方がいらしたら、是非レスを頂きたいです。
604名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 11:38:33 ID:F7Rk7SBJ
まったくの初心者なんですが最近クラシックに興味出てきたのでこれいいよ!みたいなのってありますか?子供にも聞かせたいのでお願いします。
605名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 12:03:18 ID:XoYOirIm
>>604
>>1参照。そういうのはお薦め曲スレで。

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 17
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1255271876/

なお、質問が漠然とし過ぎていると思うので、
「親子で一緒に楽しめる初心者向けの曲」みたいに条件を明確にする方が良いと思う。
あと、編成(管弦楽、ピアノ、歌劇etc.)や曲調(明るいもの、劇的なもの、軽いものetc.)などの希望があれば、
それらも挙げると良いかと。
(縛りが緩過ぎると回答が雑多になって、そちらも選択に困ると思う。)

あと、参考になるかもしれないスレをひとつ。

初心者に勧めるクラシックアルバム
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1241532882/
606名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 12:21:49 ID:DUUk77Ze
クラシック以外だとどんな音楽が好きなんですか?
すごく興味があるので教えてください!
607名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 13:18:35 ID:KvWWrAFC
>>606
誘導
クラシック板総合雑談的スレッド 2 【アンケートおk】
ttp://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224089822/
【邦楽】クラファンが聴いてる異種ジャンル【洋楽】
ttp://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1240420628/
608名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 13:22:37 ID:DUUk77Ze
>>607
ありがとうございます!
609596:2009/11/23(月) 15:42:08 ID:DwRPLwn/
>>601 >>603
ありがとう。
確かにPO/クレンペラーって目にするけどPO/オーマンディって見たことないですね。
ID3タグどうするかで悩んでましたが解決しました。
610名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 20:00:10 ID:gDyB65zS
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7896488
3分あたりから流れる曲を教えてください
611名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 20:42:34 ID:ondqpRQX
612名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 22:17:48 ID:N4AKyNEY
次からスレタイに(曲名、お薦め、アンケート以外)とか入れた方がいいんじゃねえか。
613名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 22:24:23 ID:vHlDw1gJ
こう?
クラシック初心者質問スレッド PART52【テンプレ必読】
614名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 22:27:25 ID:tRzVR7U3
読まない奴は読まないから無駄だと思う。
615名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 22:28:39 ID:ondqpRQX
適宜誘導するからいいよ。
616名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 23:27:34 ID:o5b1qMj1
>>594
とりあえず、かたっぱしからスコア読むのもおすすめですよ。
617名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 00:39:53 ID:bs6vRLfk
>>616
スコアを読むとなると、自分でコンデンス・スコアを作成しなきゃいけないですよね?
スコアを見てまとめた譜面がイメージできるほど音楽的知能ないんで…
618名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 00:50:25 ID:mAFEpFns
知能ってか慣れでしょ。
読もうとしなきゃいつまでも読めないよ。
619名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 01:30:44 ID:2HnxECsS
>>617
そもそもそんなド素人がオーケストレーションする事になんの意味があるんだ?w
自己満足でやるだけなら楽譜買ってきて適当に音符埋めればいいだけじゃん。
演奏される機会なんて絶対ないし音になんて絶対ならない。
メチャクチャでもお前自身からしてわからないし誰も読まないんだから「すげえ傑作が出来た!」とか自分で喜んでればいいだろw
620名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 01:52:03 ID:bs6vRLfk
>>619
お前みたいなカスは黙ってろ!
どんな説明したってお前には理解されないだろうな。

こういう何もやらないで「やったって意味がない」発言する奴は社会のゴミだ。
621名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 01:54:03 ID:mAFEpFns
やりもしないで「知能ないんで…」なんて言うやつのセリフじゃないよ。
622名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 01:55:50 ID:yTYwO/e3
スコアリーディングも出来ないのにオケ編曲って無謀以外の何者でもないんだが。
623名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 02:17:17 ID:bs6vRLfk
>>621
確かにスコアリーディングの知能はまだまだだが何もやってないわけではない。
上述したように地道にコンデンス・スコア作ってたりはしてる。
バカはバカなりにもがいたりはしてるんだ。

だからどうかこのバカに正しい道をお示しください。
624名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 02:21:55 ID:mAFEpFns
やってるならそのまま続ければいいよ。
625名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 02:34:45 ID:bs6vRLfk
>>624
わかりました。
オリジナルのオケ曲を作る時、数段のコンデンス・スコアで曲を作り、
それを各楽器に振り分けるというやり方がよく紹介しているので、
自分でオリジナルの曲を作る時はそれでいいとして、
誰かが作ったピアノ曲を管弦楽に編曲するにはどうしたらいいのかなと思い
質問させていただきました。
ベースが楽器の音域外だったりしたときとか、ピアノ譜自身が薄い時どうしたらいいのかな
と疑問になったからです。
626名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 03:10:21 ID:SO4q9nqF
>>625
まあ実例としてラベル編の展覧会の絵のスコアとか(最下段にピアノ譜が載っている)
逆になるかもしれないが、作曲家自身がピアノ(2手、4手、2台)に直した譜面
(ブラームスやチャイコフスキーとか)を見てみると参考になるかも。
作曲家によるけどピアノ譜からオーケストレーションしている人もいるので。
書籍は大分前に読んだだけなので記憶がイマイチだがヤコブの管弦楽法が良かったと思う。
本としては結構な値段なので検索などでレビューなど見て購入するか決めて下さい。
(それだけ記憶があやふやなだけなんだけれども)
627名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 06:43:21 ID:HSZvxRcI
>>595とか綺麗にスルーしてるし

スコア読め→読めないが努力している→スコア読め→・・・

のループになりかかっている自分に気づいてるか?
628名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 06:49:34 ID:7NHZtEEw
スコアリーディングがめんどくさいならしなくて良いよ
どうせ実演不可能で音響バランス無視しまくりのイミフな編曲の山ができるだけだからなw
629名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 10:26:09 ID:Ss0RrKnl
>>623
「やってできない事はない、やらずにできる筈が無い」
何事も粘り強く続けていくのは、大切かつ立派な事だと思います。
ゲーテも言っています。「天才とは努力する才である」
自分で編曲するのは大変だと思いますが、頑張って下さいね。
630名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 10:33:01 ID:mAFEpFns
>>625
> ベースが楽器の音域外だったりしたときとか、ピアノ譜自身が薄い時どうしたらいいのかな
それを先に聞けばいいじゃん……。
631名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 11:43:30 ID:mAFEpFns
>>626
> ヤコブの管弦楽法が良かったと思う。
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=106910
これか。
ヤコブってGordon Jacobか。「ジェイコブ」って読んでた。
632名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 12:29:46 ID:mAFEpFns
http://sakkyoku.surukotoba.com/sakukoto3993.html
このレビューいいな。
書籍選びの参考に。

「知能」は「技能」って言いたかったのか?
633名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 14:14:54 ID:i5JBkqWr
>>631
いやそれは「ジェイコブ」で。
634名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 16:13:40 ID:JaM0GXf0
「音楽的技能」とただの「知能」どっちも足りないみたいだから、
合わせて縮めたんじゃないの
635616:2009/11/24(火) 20:08:05 ID:WAHSRFKo
>>617
最初はスコアを見ながら曲を聴くことを繰り返して、どの楽器が
何をやっているかを把握する。各楽器の役割や、組み合わせの
のパターンがいろいろ見えてくるだろう。

編曲する上で、楽器の音域の限界や、音域ごとの音色の特徴は
絶対に身につけておかなきゃいけない。そういう点でも「管弦楽法」
のテキストは必携。伊福部昭の分厚いのを勉強することを勧める。

あとは、ドビュッシーの「小組曲」などのピアノ原曲の譜面と、
オーケストラ編曲されたものを徹底的に比較することかな。
ピアノ譜の各音符に、どの楽器に割り振られているか書き込むと
勉強になるかも。

要は勉強と経験。いい編曲ができるようになることを祈ってるよ。
636名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 20:41:19 ID:bs6vRLfk
編曲の質問したものです。
なんかすごいことになってる!
みなさんありがとうです。
こんな俺に温かい言葉をかけてくださった皆さんに感謝です。
637名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 22:40:42 ID:t92uQjWS
私は編曲ではないんですが、小編成オケの耳コピにお熱をあげていた時期がありました。
五線譜を前にうんうん唸っていたのもいい思い出です。
638名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 01:40:03 ID:6QUqphSq
>>635
炊き付けるなよアホだなw
ド素人がいい編曲もくそもないだろ。
絵ならヘタクソでも友達に見せる事が出来るしマンガとかなら同人誌でも作れば売れるけどな。
編曲なんてただ時間と労力の無駄じゃんw
639名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 10:06:32 ID:KeHy3auR
>>638
難しい詰将棋を解くのと同じことじゃないかな。
ウンウン唸りながら考え込んでも、本人が楽しめればいいじゃないか。
趣味って、そういうものだろう。
640名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 10:10:27 ID:I83eUxsF
midi打ち込みによる自己満の世界なら、管弦楽法なんか学ぶ必要ないじゃん。
641名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 10:57:23 ID:GBd0nX1L
学んだっていいじゃん。
叩く理由がわからん。
642名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 15:16:48 ID:vjvl1Mlo
趣味・道楽というのは、煎じ詰めれば自己満足の世界だと思うよ。
例えば、車が趣味と言う人だって、色々ある。
車を運転するのが好き、何台も買って並べて観るのが好き、
車を洗車するのが好き、車を目立つように改造して街を流すのが好き等。
今からプロのアレンジャーになろうって言うなら話は別になるけど、
編曲が趣味ですって言うのも、音楽の楽しみ方としてはありだと思うけどな。
643名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 16:14:03 ID:+1W7X246
>>642
案外プロも似たようなものじゃないかな。プロになれるかどうかはべつにして。
644名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 10:17:38 ID:tjgbPNK/
ドラクエVのサントラのオーケストラ譜の手に入れ方を教えて下さい。
ネットで探しても見つかりません。
スコアでもパート譜でもいいです。
645名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 12:47:20 ID:1WbAKkap
>>644
板違いです。サントラ板かアニソン板に行ってください。
646名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 14:09:34 ID:EOUsyPHs
647名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 16:40:02 ID:mi9JnwRX
>>644
ドラクエ云々を抜きに、
著作権が生きていてしかも未出版の作品のスコアやパート譜が、
ネット上に転がっているということは、基本的に正常な状態ではないと思う。
(権利者が公開して使用を許可するなどしていないかぎり。)
仮にアングラで入手する方法があるとしても、それは自力・自己責任で行うべきだろうな。
ちなみに過去にドラクエでスコアが出版されたのはWのみだったはず。

あと、「クラシック音楽」のスコアに関する専用スレがある。
今回の場合には板違いだから利用できないけど、
(質問したところで得られる回答はこのスレと変わらないだろうし。)
もし今後クラシック関連の楽譜について情報を得たいなら利用してみると良いぞ。

♪Zen-on♪ 楽譜・スコア総合 ♪Dover♪
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1200899570/
648名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 16:44:24 ID:Jxo/Rup4
スコアやパート譜を無料でネットで手に入れようなんておこがましい
649名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 16:44:41 ID:EOUsyPHs
ネットで楽譜通販サイトを探した、ってことじゃないの。
650647:2009/11/26(木) 17:00:15 ID:mi9JnwRX
>>649
なるほど、そういう意味かもしれないか。
もしそうなら>>647の前半は失礼に当たるのでお詫びする。
651名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 23:18:10 ID:tjgbPNK/
すいません、ドラクエで質問した者です。
ネットというのはネット上で販売がされているかという意味でした。言葉足らずで申し訳ありません。

4は見つかったので3もあるのかと探しましたが、なかなか見つからずに4ばかりひっかかるので何故だろう、と思い質問させていただきました。
でも、オーケストラ譜なので関係あるかと思いましたが、スレ違いだとのことでしたので他の板でも聞いてみます。
ありがとうございます。
652名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 00:26:00 ID:/mDZ6trG
ルイサダのリサイタルに行くか迷っているのですが、どんなピアニストなんですか?
653名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 00:31:32 ID:dux46q9F
お行きなさい。
俺は前回行かなくて後悔した。
654名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 00:37:37 ID:/mDZ6trG
>>653
ツィメルマンと迷っているんですよね。 
両方行ければ問題無いのですけど・・・
655名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 00:46:54 ID:oDfs5hso
>>654
ルイサダ良いよ、独特の個性を持ってて。
スーパーピアノレッスン見なかった?
656名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 00:51:03 ID:/mDZ6trG
>>655
フランス楽派(?)のピアニストですよね。 
クラシックを聞き始めてまだ2年ぐらいなのでそこまでは見てないです。
657名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 11:49:31 ID:YGgdmARA
>>654
ああ、その二択ならオレならツィメだな。
まあプログラム次第。
658名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 07:55:44 ID:hRjDqfdW
おはようございます
『ル・ローヌ』と『パッへルベルのカノン』の楽譜を捜してます
連弾はあるんですが、ソロで弾いてみたいです。
楽譜が載ってる本の名前を誰か教えてください
659名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 08:34:00 ID:fEeKDzkB
>>654
片方だけ選ぶなら絶対ツィメルマン。
ツィメルマンは多くのクラシックファンが現役最高のピアニストと認める巨匠。
ルイサダは優れたピアニストではあるが最高とまでいう人はまあ居ないだろう。
660名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 08:51:33 ID:YRXtm4J/
>>654
来日する頻度は、どうなんだろう。
ツィメルマンは人気のあるピアニストだから、これからも来日は多いと思うのだが。
ルイサダはツィメルマンほどの人気は無いので、来日はそう多くないのではと思う。
もし外国からのレスなら、関係ないだろうからゴメンネ。
661名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 10:14:07 ID:ndZ++kcg
>>658
連弾とか言ってるってことはピアノ?
なら鍵盤楽器板で聞いた方がいい。
662名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 12:00:58 ID:hRjDqfdW
ありがとう
鍵盤楽器板に行ってかます
663名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 18:41:22 ID:tcp772rB
アカデミーコンサート?
664名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 04:31:59 ID:Es3EzRaa
クラシックの技巧派は
ヴァイオリンはパガニーニ
ピアノはリストでいいんですか?
665名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 06:18:38 ID:RHGMiUCp
>>664
「技巧派」の定義づけにもよるけど、「近代演奏法の祖」という意味なら、それでおk。
ピアノはショパンも入れたほうがいいと思うけど。
666名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 07:34:04 ID:Es3EzRaa
>>665
ありがとうございました
667弦楽四重奏:2009/11/30(月) 04:46:26 ID:k5a2WCoJ
クラッシック初心者なのですが、どなたか教えてください。
NHK交響楽団のコンスマ篠崎さんと葉加瀬太郎ではどちらがバイオリン上手なのでしょうか。
聴く人の好みの問題なのか、それともそんな比較はもともとできないものなのでしょうか。
私は個人的には篠崎さんのバイオリンの音色が世界一だと思っているのですが。
世界一は大袈裟としても、世界トップ10くらいに入らないのかな??
668名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 06:55:16 ID:noopAkIC
コンシューマーって言う人とコンスーマーって言う人がいますよね。
ファイナンシャルって言う人とフィナンシャルって言う人もいます。
669名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 07:53:19 ID:BPkzWY0d
>>667
「世界一うまいラーメンはどれだ?」みたいなもんで、
比べてもしょうがない。
670名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 11:17:52 ID:5yxns1I/
>>667
もしあなたがご自身でヴァイオリンを演奏される、あるいは習っていると言う事でしたら
篠崎氏と葉加瀬氏の演奏技術の詳細な比較は、とても有益な事だと思います。
もしそうでないのなら、単なる好みの問題と言う事になると思います。
私は出来るだけ多くのヴァイオリニストの演奏を聴く事を、お薦めします。
それから、これは私が不明なのかも知れませんが。
N響のコンスマと言うのはN響のコンマス(コンサート・マスター)の事ですか?
671名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 20:10:26 ID:y1A9Rc8l
>>668,670
あまり苛めなさんなw
どう考えてもN響のコンマスの方が上。
好みの問題を加味してもこれは動かない。
672名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 22:05:12 ID:CWjdFxbG
突然頭の中に浮かんできたクラシックの曲を
「これなんて曲だっけ?」と質問する際に
譜面に書いて、あるいはメロディーを
「ファ#ソ#ラーラー ミーミミミーファ」
みたいな記述で書けるようになりたいのですが
どういう学習をすればよいのでしょうか?ピアノ教室に通う?
ほぼ知識0です。楽器もありません。

673名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 22:08:54 ID:jQhL13sn
>>672
楽器を買うべき
674名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 22:30:28 ID:adYOMfzb
675名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 22:31:18 ID:BPkzWY0d
>>672
ソルフェージュを習う。
676名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 22:36:30 ID:dVA89s5s
>>672みたいのって中学まで音楽の授業うけてきたら普通に出来るのじゃないのか?
677名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 22:40:31 ID:BPkzWY0d
>>676
んなこたーない。
678名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 22:52:41 ID:7RSFC9vT
>>672
安いおもちゃ的なやつでいいからなんか鍵盤もの買うとか
679672:2009/11/30(月) 22:59:03 ID:CWjdFxbG
皆様レスありがとうございます。
楽器を買うのがベストなのでしょうが
>>674さんのソフトでも大丈夫みたいですね
ソルフージュという言葉を始めて知りました。
独習ないし、教室に通う方法もありますね
非常に勉強になりました。ありがとうございます。

>>676さんのレスにちょっとびびってます
680名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 23:28:26 ID:WiN0bLq8
>>676-678
ちゃっちいのでも鍵盤あれば、中学までの授業でできると思う。
わざわざ習いに行かなくても、周囲で楽器できる人に聞いてみるとか。
681名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 00:06:29 ID:ee31L+J2
「中学までの授業」といっても学校によってかなりの落差があるよ。
この間人と話してて学校時代の音楽の授業の内容の差にビックリした。
私が受けてきたような授業だったらムリかも。
682名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 00:12:26 ID:fkBmnvQU
ほとんど音楽教師の趣味だからなぁ
中学三年間は合唱しかやらされなかったw
683名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 00:43:00 ID:9KwazxQt
中学までって授業のカリキュラム決まってないのか?何年では何を教えるとかのさ。
私は度数や和音度、簡単なコードまで習ったよ、 先生の好みだったのか‥。
684名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 01:02:37 ID:WmBzDV7C
オレも >>672 と同じなんだよな。楽器やソフトが手元にあっても
試行錯誤的に音を鳴らして合わせるしかないんじゃ意味がない。
音と楽譜と鍵盤が無意識のうちに一致する人たちがうらやましい。

ちなみに中学の教師は声楽が専門だったんで、歌を歌わされるか
曲を聴かされるばかりで、楽典なんて夢のまた夢だった。

数年前DSの音感トレーニングのソフトを買ってみたが、DSの出す音が
純正律はおろか平均律にさえなっていない感じがしたので
かえって音感が悪くなりそうでやるのを止めた。
685名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 01:20:51 ID:4y1njPD/
>>683
その辺はおれも習ったけど、
教わったことが完全に身についてるってことはないだろうし
聴音は習ったのとはまた別のスキルだし。
686名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 15:13:34 ID:04/uOhfp
小学校・中学校で、教え上手な音楽の先生に教えてもらえると大きいんだろうね。
687名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 23:05:08 ID:CkAkFGZ2
ここで聞いていいかわからないんですが、
下記のニュースを見ると世界一長いCDの収録時間が79分台らしいのですが、
手元のDGのパノラマシリーズの収録時間が80分越えしてるんですけどこれは認められてないんでしょうか?
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/new_release/?1259674135
688名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 23:13:57 ID:kKkLQEGs
>>687
こういうのって当てにならないよな。
クラシックのCDなら、CDを丁寧に作って80分CDに80分を十数秒程越えて収録されたCDとかも結構あるぞwww
しかも今は90分CDがあるからそれ以上収録されたCDも普通にある。

もしジョン・ケージが気まぐれで「80分00秒」なんて曲を作ったとしても絶対に対象にならないだろうな。
689名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 23:35:07 ID:egxVwCxW
保育士養成校で教えているけど、頭に浮かんだ音を楽譜に書ける学生なんてごく一部。
四分音符と二分音符の区別がつかないとか、三度跳躍が歌えない学生がごろごろいる。
高校までなにをやってたんだろう…
690名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 23:49:26 ID:XB1vcvV1
test
691名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 00:14:22 ID:BrOK+qfW
>>689
音楽に興味ないからじゃ?
私も美術とか、「小学生だってもっとマシな絵をかく。高校まで何をやってた‥」と言われても反論できんw
692名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 00:52:08 ID:B6HpvZW/
ジョン・ケージ「4年33ヶ月」。CD何枚組?
693名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 01:00:21 ID:y71lXlhu
694名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 14:15:44 ID:0ARJDZu0
>>693
1000年かかる曲とか奇をてらっているだけのふざけた作品のオンパレードだな
695名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 16:58:15 ID:BXi0cUJB
数日後の演奏会でマーラーの「巨人」を聞くのですが、当方、まだ一度も聞いたことがありません
あらかじめ聞いてからでないと理解不能ですか?それとも演奏会での初聴で感動という素敵な経験ができそうな曲ですか?

教えてください

ちなみに、今までマーラーやブルックナーの作品には、まだ全く手をつけていないです
ブラームスやドヴォルザークには親しんでいるのですが・・・

よろしくお願いします
696名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 17:01:34 ID:Xy+W6e8g
質問です
友達(ピアノ中級者)が技術的に一番難しい曲はラフマニノフの○○(曲名忘れました)だよって言ってたんですけどそうなんですか?
できればなんていう曲かも教えて下さい
697名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 17:06:30 ID:1rJmlXJ+
>>695
好きにしたら?
俺は曲を理解するという感覚がわからん

何をどう感じたら「理解」になるの?
698名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 17:20:54 ID:oHHiLO5k
>>695
予習などしなくてもいいと思う。
特にフィナーレが長いけど、特別難しい音楽でもない。

>>697
理解できる、できない、という「感覚」は俺にもあるな。
しかしあくまで感覚だから、論理的に説明せよと迫られると困る。
699名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 17:42:00 ID:y71lXlhu
>>695
予習できるならしとくのを勧めるよ。おれは。
初聴だと難解って曲でもないけど、予習して楽しみが損なわれる曲ではない。
700名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 18:09:45 ID:lK7ccQeb
>>695
マーラーの「巨人」は、第1楽章から不思議な雰囲気の後、美しい旋律が出てくる
親しみやすい曲ですので、ブラームスやドヴォルザークを聴かれているのでしたら
特に予習する必要は無いと思いますよ。音楽をたっぷりと楽しんできてください。
しかし、マーラーの1番を演奏会で初めて聴けるなんて、うらやましいですなあ。
>>696
ん〜 せめて曲名ぐらい分からないと何とも言えないですねえ。
もう一度、友達に曲名を聞いてから質問してもらえますか。
ラフマニノフは、たくさん曲を作ってるんですよ。
701名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 19:14:30 ID:y71lXlhu
>>696
難曲はたくさんある。
安易にどれが一番とは言えないかと。
http://wikipedia.atpedia.jp/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E9%9B%A3%E6%9B%B2
702名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 19:45:01 ID:pnJDaHVx
>>696
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番が一番の難曲なんてのはデマだよ。
703名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 19:59:05 ID:/yIKxPEP
モシュコフスキのピアノコンチェルトの総譜が欲しいんですがネット通販で手には入るサイトありませんか?
704名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 20:47:19 ID:Z40iAASn
>>703
>>647のスレで訊くのが良いと思う
705名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 21:01:46 ID:/yIKxPEP
>>704
ありがとうございます
706名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 21:49:49 ID:Xy+W6e8g
>>700-702
ピアノ協奏曲 第2番と言う曲だそうです
自分は超メジャー所しか(運命とかw)わからないんですが
この曲はそんなに難しい曲なんでしょうか?
またこの曲より難しい曲もあるんですか?
707名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 21:59:09 ID:uKIZ4vv7
>>706
ピアノの技術的な話なら鍵盤楽器板のほうが詳しい人がいるんじゃないかな
708名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 22:01:40 ID:y71lXlhu
>>706
ヴェクサシオンの方が難しいよ。
国内では数回しか演奏に成功してない。
709名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 22:06:21 ID:Xy+W6e8g
>>707
すいません。でもここでもレス貰ってるしマルチ扱いされちゃいそうなんで 汗
>>708
ありがとうございました。聴いてみます
710名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 22:08:30 ID:y71lXlhu
>>709
マルチの何がいけないかっていうと
複数の箇所で同じ話題が同時進行してしまうこと。
ちゃんと移動した宣言をすれば問題ない。
711名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 23:06:58 ID:pnJDaHVx
>>708
あれは弾くのは簡単だろ?
840回繰り返すのが難しいだけじゃん。

クセナキスのシナファイには人間の手ではおそらく不可能なことが書いてある。
実際の演奏ではやはり多少は簡略化してるようだな。
712名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 23:08:26 ID:yhbGYmOE
>>700
ただし、マーラーは長いので(一番はそれほどでもないが)、居眠り対策も必要。
ガムとか
713名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 23:34:02 ID:yYHI//8y
おいおい
隣の席でガムくちゃくちゃは
迷惑以外の何ものでもないだろ

変なこと薦めるな
714名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 23:38:26 ID:pnJDaHVx
>>713
同意。
ビニール袋と鈴のついた財布やポーチも勘弁…
715名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 23:42:57 ID:G4CcpHoX
鈴がついた携帯ストラップとかな
咳対策にのど飴はあってもいいかもしれない。ただし咳が止まらないときにだけ使うこと
716名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 23:43:41 ID:BXi0cUJB
>>697-700
皆さんありがとうございます

迷いましたが、そこまで難解ではないようなので予習なしで聞いてきます!

>>712-714
前の方の席なので、おそらく居眠りは大丈夫だと思います
物音には気をつけたいですね・・・

ありがとうございました!
717名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 23:52:40 ID:ECsW+fqo
>>716
指揮者にもよるが、終楽章の最後の方でホルンが全員(7〜8人)立ち上がって吹くかも。
スコアには立っても良いかも的な注釈が付いているだけだから立たないかも知れないが。
718名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 12:03:32 ID:WIClBVCE
最近ようやくクラだけで200枚を超えるようになったんですけど、
その内訳が再発盤とボックスセットのばら売りとアルテノヴァとナクソスが殆んど
で、メジャーレーベルのフルプライス品があまりありません。
これはクラシックファンとしていかがなものでしょうか?
719名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 12:27:39 ID:EqDa8/ny
好きにすれば。
720名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 12:47:30 ID:BYVQkyfR
自慢を始めると上には上がいるからねえ
スコアを全部揃えてるとか
721名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 13:20:08 ID:tLsI7fLB
>>718
御判定します。
あなたは、中級の下です。
中級の中では、特定の分野、作曲家の比が多くなり始めます。
722名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 15:43:48 ID:WIClBVCE
一応幽霊指揮者(笑)のディスクとかは売り払ったのですけど、某CD
チェーンの店員に「それはアルテノヴァですけどよろしいですか?」
と言われて、アルテじゃなんで駄目なの?って思っている中級の下者です。
やっぱり自慢だとかそういった虚栄心なんですか?それならそんなプライド
持ち合わせていないんで廉価盤と再発盤買い続けますけど・・・
特定の分野て言われてもよく分からないけど
シューマン、ブルッフ、マーラー、ブラームス、メンデルスゾーン、シューベルト
で3分の2近くを占めてるからロマン派が多いのかもしれない。
思えば古典派はベートーヴェンとハイドンの有名どころだけで、
モーツァルトやバッハ、ヘンデルなんてあわせて10枚しかない
分野は交響曲>室内楽>Pコン>Vコンの順に多くて、ピアノやヴァイオリンの
独奏は殆んど無く、歌曲に至っては1枚も無い。
個人的にはこの片寄りもどうにかしたい。
723名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 16:02:19 ID:ucpBa0zE
歌曲ゼロはいかんね
クラシックで最も重要なジャンルだよ
724名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 17:12:42 ID:g6nTSHfp
>>722は中の下と言われてムキになったと見た
725名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 17:21:07 ID:0bwjn2KY
>>722
俺は4000枚近くあるけど、ショパンはコンチェルトが3枚と寄せ集めの名曲集1枚しかないな
今度グラモフォンのセットを買って穴を埋めるつもりだが
趣味の世界だからレーベルとかジャンルとか関係なく、自分の興味のあるCD、聴きたいCD
こつこつ集めていけばいいんだよ
ただ偏っているからとか安いからというだけでボックスものなど次々買い込んでは、未聴の
まま山積みしとくよりよほど健全だといえよう
726名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 17:52:57 ID:WIClBVCE
>>723
歌曲何かオススメありますか?
>>724
ムキになんてなれませんよ。2chの専門板の皆さんがどれほど凄いのかは
心得ているつもりですし。中の下云々を書き込んだのはIDが変わってい「たら
同一者かどうか分からないと思ったがためです。
>>725
なるほど!確かに趣味の世界ですもんね。最近クラにすっかり魅了されてるんで
聴ける範囲で極めていこうと思います。
727名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 18:19:15 ID:qyfHxc+K
ペライアが最近来日したのはいつですか?
728名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 19:12:41 ID:NOD1ZxJB
>>726
何でもここで訊いてしまおうとすると収拾がつかなくなりかねんよ。
>>1参照を参照して質問内容に合わせたスレを利用しようぜ。
729728:2009/12/03(木) 19:15:32 ID:NOD1ZxJB
日本語変になってた。失礼。
お薦めの曲については専用スレで訊くべき、ということで。

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 16
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1239167629/
730名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 13:38:36 ID:SJrR9G6T
> チェーンの店員に「それはアルテノヴァですけどよろしいですか?」

ただ、この店はやめた方がいい
731名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 22:05:05 ID:eRxCJQ7/
東京のオケで良い演奏をする楽団はどこですか?
732名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 22:35:31 ID:jKo96KiU
N響っていつもフルートの人がうるさすぎる気がするんですけどどういうわけなんですか?
733名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 01:25:20 ID:aCHqWpa5
>>726
> 2chの専門板の皆さんがどれほど凄いのかは
> 心得ているつもりですし。

これ、大誤解
単に年くってるだけ
弱いへぼ将棋でも長くやっていると、うんちくを垂れるのと同じかな
734名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 15:25:44 ID:WFJSuMr8
>>726
歌曲→月並みだけど、シューベルトの「美しき水車小屋の娘」を薦める。
      いかにも青春という感じがする。「冬の旅」は暗すぎるので
      最初の歌曲集には薦めない。あれを最初に聴いて歌曲が嫌いに
      なった人が結構多いんじゃないだろうか。
      それから「水車小屋」は、最初はテノールで聴いたほうが良い。
      バリトンだとちょっと渋くなる。その他には、オムニバス盤で
      聴くのもいいと思う。その場合はVAのほうが飽きずに楽しめる。
735名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 18:25:22 ID:xW846Kzt
HMVでレーベル名が「Documents」となってる「Membtan」のCDってどうなんですか?
ブルックナーの交響曲全集やバーンスタイン指揮の10枚組、
グールドの10枚組やバッハのオルガン曲全集、
どれも10枚組なのに1500円以下で手に入りますけど…

もしおススメの場合はおススメCDも教えてください。

スレ違いの場合は誘導お願いします_(。_。)_
736名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 18:26:04 ID:xW846Kzt
訂正
Membtan→Membran
737名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 21:29:28 ID:vlLjTVjp
ある程度以上の知名度を持ったヴァイオリンの国際コンクールの本選(ファイナリスト)で
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を演奏して
優勝した人は居ますか?もしくは上位入賞した人は居ますか?

ご存知でしたら教えて下さい。
738名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 15:32:37 ID:IGv/Uc6r
質問です。
「海」でやたら楽団員の椅子がギシギシいってる録音のCDを探しています。
昔に聞いて力の入り具合でギシギシいうのが良かったのですがデータを全然覚えていなかったもので…
よろしくお願いいたします。
739名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 21:27:02 ID:oJjVmcqD
よく、○○氏のサインもらった、などという書き込みを拝見しますけど、
皆さん演奏終了後、どこかしら(楽屋?)に飛んでいっていらっしゃるのでしょうか?
それとも搬入口?あたりで出待ちなさるのでしょうか?

オペラシティ、サントリー、東京芸術劇場、ミューザでは、
そのような(=皆さんがサイン待ちしている)場所を発見できませんでした。
みなとみらいは、横?の楽屋口でみなさん待ち構えているのを見たことあります。

ちなみにサインいただいたことがあるのは、コバケンさん(こちらでサイン会
します、の案内に並びました)だけです。

よろしくご教示くださいますようお願いします。
740名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 21:30:04 ID:0nkDpAOG
>>739
楽屋じゃないかな。
芸劇は裏口からエレベーターを上がる。
他は知らん。
741名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 21:31:57 ID:0nkDpAOG
客席の外側に前後方向の通路があるなら、
そこの突き当たりの扉から舞台袖を通って楽屋に行ける場合が多い。
742名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 22:48:18 ID:FUKFn2Kh
先日、マーラーの1番を聞くに当たって質問した者です

予習ナシでも、十分愉しめました!
今まで聞いてきた音楽とは全然違って、壮大な物語を見たような感じを受けました

聞ける作曲家が増えるというのは嬉しいですね!

皆さんありがとうございました。
743名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 23:38:46 ID:MrZsTLzB
それは良かった
744名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 01:21:39 ID:IUZWcqdu
よく、曲が終わり、拍手してるときに、指揮者が入退場を数回してますが、何か意図があるのでしょうか?
745名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 01:22:55 ID:H3WT8c6p
>>744
鳴り止まぬ拍手に答えて再度挨拶に登場、という設定。
746名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 02:25:54 ID:3z+3ZYya
>>744
演劇などで、一度降ろした(閉じた)緞帳を再度揚げて(開けて)、
出演者が観客の歓呼に応えて挨拶する行為(カーテンコール)があるけど、
その器楽演奏会版といったところ。演奏会におけるお約束のひとつ。


そろそろテンプレに入れても良い気がするわ、この質問。
747名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 02:30:52 ID:ShkL5Q+Y
器楽演奏会だけではないですよ、と。
748名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 02:54:47 ID:3z+3ZYya
ごもっとも。すまんかった。
749名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 13:58:04 ID:I3OZe18g
世界のマエストロと呼ばれる人達は一度も聴いたことない曲でも総譜さえ見みれば頭の中でオケを奏でる事が出来るのでしょうか?
750名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 14:40:20 ID:H3WT8c6p
>>749
世界のマエストロと呼ばれる人達が一度も聴いたことない曲っていうと現代曲?
751名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 15:45:41 ID:I3OZe18g
>>750
例えばの話としてですね
聴いた事がない曲でもスコアさえあればオケを指揮する事が出来るのかどうか疑問に思うんです
やはり頭の中でオケを奏できれるんでしょうか?
752名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 15:47:45 ID:H3WT8c6p
>>751
曲によるんじゃないの。
753名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 15:55:21 ID:I3OZe18g
>>752
曲によるですか・・・


単体の楽器ならまだしもオケって何種類もの楽器が合わさって一つの曲になるのにこんな事できる指揮者がいたらお目にかかりたい
754名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 15:59:08 ID:H3WT8c6p
>>753
何種類もいてもけっきょく3種類のパターンしかないとかシンプルな曲なら簡単だろうし、
あまりにもぐちゃぐちゃならマエストロでもできないだろうし。
曲による。
755名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 16:03:53 ID:Z62lK6SM
>>749
プロの指揮者になれるほどの人間なら、おおかたは頭の中で見当がつくと思いますよ。
ただ面白い逸話を読んだことがあります。オーディオ評論家の菅野沖彦氏が録音エンジニアだった頃
フランスの名指揮者ピエール・モントゥーと一緒にレコーディングをした事があったそうです。
どんなふうに録音したらいいかと総譜を見ながら考え込んでいた菅野氏にマエストロ・モントゥーが
一言「スゲノ、いくら譜面を見ていたって音楽はオケを鳴らしてみなければ分からないよ」と言ったそうです。
菅野氏は、それまであなたのように思っていたので、モントゥーほどの指揮者でもそうなのかと驚いたとの事です。
ですから実際どんな音が出て、どんなふうにオケを仕上げて行けば良いかは、実際に音出しする必要があると
言う事だと思います。
756名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 17:26:58 ID:I3OZe18g
>>754
そんなものですよねやっぱり
>>755
奥の深い話ですね
いくら頭でイメージできてもやってみないとわからない
同感です


ずっとピアノ弾いてきたんですが最近指揮者という道に興味が湧いてきたので質問させていただきました
ありがとうございます
757名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 17:01:25 ID:zkwq04wp
日本で一番権威のあるオーケストラってどれですか?
758名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 19:39:20 ID:L4Fs2nfd
>>757
過去の歴史から生じた「権威」が大きいということなら、N響になるだろうか。
衆目一致というわけではないとは思うけど。
759名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 20:37:23 ID:ejXqsX/V
>>757
「権威のある」ってどういう状態を言うんだろ。
「上手い」とは違うんだよね?
760名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 20:39:27 ID:BthiF7EE
まあ、一つだけというのは難しいね。
日本の三大オケ・五大オケという感じなら
いくらか意見も集まるだろうけどね
761名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 13:38:38 ID:wnD88EKW
15歳です。
現在ピアノを習っていて、高校からピアノ以外の楽器もやってみたいと思っています。
音色がまろやかなホルンか、響きが体の中まで伝わるチェロか、どちらにしようか迷っています。
皆さんなら、どちらにしますか?できれば理由も添えてくださると助かります。

スレ違いならごめんなさい。
762名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 13:40:36 ID:QNe24lPM
>>761
近くに先生がいるかどうかで決めたら?
763名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 13:47:53 ID:wnD88EKW
>>762
レスありがとうございます。
部活動に音楽部のある高校に入りたいと思っているのですが、そこで教えていただくことはできるのでしょうか。
名古屋の端に住んでおりますので、「近く」といってもかなり遠くなりそうです。

両親がアマオケで活動していて、父がトランペット、母がヴァイオリンなので
親から教えてもらうというのも無くはないですが…。
764名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 13:54:30 ID:kTT2cUTY
>>763
たとえばホルンならその高校にブラバンがあれば
先輩の部員や顧問の先生などから演奏法を教わることが出来るよ。
楽器もOBのお古を譲ってもらうことが出来る。
765名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 13:57:37 ID:vE/mCZ8t
お手数ですが以下の疑問があるんでお答え願います
1中世音楽とルネサンス音楽の区別がつきません。音楽要素的にどの点に違いが
 あるのか?
2べートーヴェンの中期(1803〜12頃)は古典派?ロマン派?
317世紀の音楽は調性音楽?教会旋法?
4Dスカルラッティの鍵盤ソナタは後期バロック風にしか聞こえないけどどの点が
 前古典派的?また555曲のソナタの中でどの曲が前古典派要素強い?
766名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 20:32:17 ID:XGs1yQt2
>>761
もうレスしてる人が出ているのでなんだけど、
「皆さんなら、どちらにしますか」と住人の個人的意見を求めるなら、
雑談スレ(>>1)を利用すべきだったと思う。
もしいろいろ訊きたいなら、今からでも移動した方が良いかもしれない。

一般論として、
学校の部活では、上級生や教師が初心者の新入生を教えるのはよくあること。
ただし、基本的にアマチュア同士の話なので、「良い指導」をしてもらえるとは限らないが。
なお、初心者の場合、特定の楽器に希望者が集中すると一部は人手の足りない楽器に回されたり、
コンクールの出場メンバーに入れない、ということがありうるけど、
入部自体を拒否されることはそうはない、と思う。

あと、名古屋ほどの都市なら、
学校以外でも楽器を教わることは可能ではなかろうか(楽器教室などで)。
767名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 20:34:49 ID:oW4lVVqv
初心者な質問ですが、
モーツアルトなどの作曲家さん達は、交響曲とかを作曲するときって
ピアノとかバイオリンとかホルンとか、全部の旋律?を書いているのですか
それとも主旋律だけですか 言葉がわかんないんでごめんなさいこんな感じで
768名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 20:40:04 ID:L++AOk9h
>>767
基本的には全部。
グローフェに手伝ってもらったガーシュウィンなど例外もあるが、ごくまれ。
769名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 20:42:00 ID:oW4lVVqv
>>768
なるほど 凄い人達なんですね。
どうもありがとうございました。
770名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 21:04:23 ID:XGs1yQt2
>>577でも同じ質問があったな。
これもテンプレに入れて良いのかも。
771名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 21:13:35 ID:L++AOk9h
一人でやってたらすごい、他の人が編曲してたらすごくない
ってのもよくわからん理屈だな。
編曲者はすごくないのか?
772名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 22:19:10 ID:0Y4ksRwy
>>765
1に対してだけ。

理論より実際に聴いてみれば全然違うのがわかる。
まあ後期中世音楽と初期ルネサンスの境(デュファイとか)は微妙だが、
たとえばグレゴリオ聖歌とジェズアルドなんか比べると別の音楽だとわかる。

教会旋法・対位法なのは中世もルネサンスも同じだけど、
ルネサンスの方がより技巧的かな。
たとえば中世のオルガヌムはユニゾンおよび完全四度・完全五度しか使わないけど、
ダンスタブル以降のルネサンス音楽は三度や六度も使うようになった。
逆に中世に特徴的な要素もけっこうあって、
例をあげるとドローンがあると中世っぽい気がする。

ルネサンス時代は器楽の発展も著しいね。
中世はプレクトラム(ピック)を使って単線律を弾いてたリュートが、
指で弾くようになって、多声音楽を弾けるようになった。
チェンバロやバージナルみたいな鍵盤楽器もこの頃発達したと思う。

別に音楽専攻じゃないんで、
間違ってたら誰か突っ込んでください。
773名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 22:19:46 ID:a19QRLwr
>>771
メロディーだけ書いて、あとは編曲家にすべて任せるようなシンガーソングライターとの比較で「すごい」んじゃ?
774名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 23:10:47 ID:fvrszlwN
>>765
2について
ベートーヴェンを「ロマン派」という人は居ないと思うし
ある時期だけロマン派とするのもおかしすぎると思う
775名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 00:02:27 ID:6J8q0EDW
>>772
ふーん、そうなんだ

人口、経済力増で、教会の中で、音楽専門の人を養えるようになったから
という理解でいいのかな
776名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 00:17:59 ID:o9EVwpeM
報道ステーションで唯一自分が支持している企画である「今年亡くなられた人」特集で
若杉弘は紹介されるでしょうか?
岩城宏之の時はやってたけど…
やっぱり格が違うかな…
777名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 00:30:18 ID:mM9c3y0Q
そういうのは雑談スレで。
778名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 02:38:52 ID:4z0sxwTJ
>>775
ルネサンス時代に大きく音楽が発展したのは、
やっぱ経済力が増してパトロンが増えたのが大きいだろうね。
教会ももちろんだけど、
特に貴族や大商人のパトロンが大事だと思う。
フランドルなんかは毛織物業で栄えて金がたくさんあったんで、
オケゲムとかラッススみたいな大作曲がたくさん生まれた。

あと器楽に関しては技術的な影響もある。
このころ弦楽器にどんどん低音弦が増えていくんだけど、
それは羊の腸からより太い弦を作る技術が開発されたり、
金属の巻弦を作る技術が発見されたりした結果。
779名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 06:02:36 ID:t3CouXzI
クラシックは全くの素人だったのですが、この度興味を持ち始めたので、音楽史についての本を読んで勉強したいと思った探してみたところ
・新西洋音楽史(上中下巻で一巻4500円位)
・西洋の音楽と社会
の二つが良さそうだったので悩んでるんですが両者の批評など聞かせてください
また、これの方がいいよというようなオススメありましたら是非教えてください
因みに、僕はクラシックに関しては全くのド素人です
読書は好きなので、量が多い・文章が難しい等の心配はありません
よろしくお願いします
780名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 06:04:17 ID:t3CouXzI
間違えた素人強調しすぎてしまいました
気にしないで
781名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 10:41:28 ID:kCyHgCWK
>>779
>新西洋音楽史

音大生なら必携の書と言って良いほどの名著だけど
専門的過ぎてちょっと内容が重たい印象を受ける人もいるかもしれない。
また専門書の翻訳本なので、少し読みづらい箇所もある。

>西洋の音楽と社会

音楽そのものよりも音楽を取り巻く社会というテーマで書かれたもの。
上よりも専門性はかなり高くなる。音楽に詳しい人でも
全部読みきるのにたっぷりと一年はかかるだろうと思うよ。

どちらも専門的な内容なので、クラシックを全く知らないのなら
あまり手を出さない方が良いんじゃないのかな?

とりあえず手軽に音楽の歴史が知りたいだけなら
新書版で読みやすい音楽史の本がなんぼかあるから
そういうのから読んだ方が良いと思うけど?
782名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 13:56:51 ID:FvTFSFUi
>>774
音楽史家のなかには、ベートーヴェンの英雄交響曲をもってロマン派の始まりとし
それ以降のベートーヴェンをロマン派に分類する人もいます。
783名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 18:54:03 ID:2PV9hhbR
>>764,>>766
レスありがとうございます。遅くなってごめんなさい。
将来、仕事としてでなく趣味として音楽をやりたいと思うので、
顧問の先生や先輩の部員の方に教わりたいと思います。

>>766
スレ誘導ありがとうございます。
784名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 19:02:04 ID:eARjAuz5
じゃあ日本で一番権威のあるオーケストラを三つ挙げてください
785名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 23:54:54 ID:OQYmM5tg
>>778
>教会ももちろんだけど、
>特に貴族や大商人のパトロンが大事だと思う。

なるほどです。
音楽にしろ美術にしろ、発展を支える豊かさが必要ですね。
786名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 09:58:09 ID:3Ctv9ZT5
>>784
日本で三大というと大編成に限定するなら

・サイトウキネン
・N響
・都響

といったところじゃないかな?
サイトウキネンが臨時編成っぽいからダメというのなら
関西代表として「読売響」あたりを入れるのが無難か。

小編成なら

・紀尾井シンフォニエッタ
・BCJ
・水戸室内管

あたりか。BCJが古楽器だからダメというなら「オーケストラアンサンブル金沢」あたりが無難かな。
787名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 13:52:18 ID:LVLekECj
関西代表なら「東フィル」とか「札響」のほうがよいと思う。
788名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 15:42:49 ID:1fK8gJ7b
>>786
> 関西代表として「読売響」あたりを入れるのが無難か。

関西じゃねえw
789名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 16:35:19 ID:O6kHlFUS
芸大オケは?
790名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 19:38:27 ID:+FAAUgfg
とりあえずプロオケに限定した方が話がまとまりやすいと思う
791名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 19:42:48 ID:KSf/IQQf
格付けはよそでやってほしい。
まとまるわけがない。
792名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 09:04:05 ID:vDhC7xs9
同感。「日本のオーケストラ・ベストテンを決めるスレ」でも立てて、そこでやって。
ここは、質問スレッド。
793名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 12:27:03 ID:nwGbSq7k
モーツァルトやベートーベンをはじめとする方々は、何故天才作曲家といわれるのですか。
その理由がいくつかあればぜひお教えください。
ちなみに、音楽は中学のころまでしか習ったことがないので専門知識ゼロの自分です。
そんな自分にはわかりえない難しいものなのでしょうか?
よければ簡単にわかりやすくお教えください。
794名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 12:35:33 ID:1IDvz/hM
他の人には作れないような美しい曲(より多くの人が美しいと感じ、
心うたれる曲)をたくさん作ったからです
795名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 12:35:42 ID:FT2hHtDC
>>793
君が逆立ちしても作れない曲をバンバン作ったからです
796名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 12:43:08 ID:enz28W9Q
モーツァルトはやはり転調の仕方が神がかっている点でしょう。
不自然さが全くなく、それでいて劇的で美しい。
そのセンスはどんな作曲家にも真似できないものだと思います。
交響曲41番の四楽章などを聴いてみてください。
797名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 13:40:15 ID:FOlLq0sP
>>793
大抵の方々は、幼少の頃からすごい楽器弾きだったり、既に作曲家だったりするから、かなぁ

モーツァルトは3歳でピアノを始めて、5歳で作曲をして、10歳になる頃にはヨーロッパ中を演奏旅行
ベートーヴェンは努力家の方だけど(まぁ、そうじゃない人なんていないんだがw)、作品がとにかく神がかり的にすごい
798名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 14:07:13 ID:TeAZVrxp
>>793
はじめとする方々の「方々」ってどの辺りまでを指すのか知らんが(モーツァルトとベートーヴェンからってことはウィーン古典派の作曲家の連中限定?)
…どんな作曲家でも結局は、才能+後の世の時の綾。
ウィーン古典派にはスラヴ系の作曲家が多数いたが、才能の有無に関わらず後世のゲルマン系音楽史家からは一律に無視された。
モーツァルト当時、ヨーロッパ各地で幅を効かせていたイタリア系作曲家も、あまりに過小評価だろう。
799名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 14:10:49 ID:sPifV1Q+
ええと・・・ちょっと教えていただけますか?
この時期になると盛んに演奏される「第九」ですが
例えばそういう合唱付きの曲を、ベルリンフィルなりウィーンフィルなりが演奏する場合、
その後ろに控える合唱隊はどういう身分の方々なのでしょう?
プロの合唱隊?(○○フィルの専属で仕事はそれだけ?)、或いはプロなんだけどそれだけでは食っていけないので
普段は他で何かの仕事をしている?(何をしている?)、或いはアマチュア合唱隊の最高峰とか?
800名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 17:20:25 ID:nwGbSq7k
>>794-798さん
作品の凄さみたいなものが、わたしにも理解できるようになればいいです。
そうすれば天才性みたいなのもわかってくるかもしれませんが・・

とくにモーツァルトやベートーベンくらいしかパッと浮かばなかったので・・
すばらしい天才って云われる方々の凄さがわかるようになりたいです。
ありがとうございました
801名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 17:35:41 ID:rRsFrEuu
>>800
音楽の興味ない奴に説明できるもんじゃないだろ?w
歌舞伎とか能とか全く知識のない奴に上手い下手なんて分かるか?
802名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 17:49:08 ID:wuclLATm
興味がないとは書いてないが
それにしても専門知識がどうとか言ってないで
聴くだけ聴いてみたらどうなんだろうね
803名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 18:23:49 ID:H3AZp8BJ
氏ねばいいのにね
804名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 19:46:33 ID:aqDNmIzF
モーツァルトやベートーベンなんて、
特に知識がなくても、聴けば天才さがわかる音楽の典型な気がするけどな。
もし聴いても理解できなかったら、
(古典派の)クラシック音楽が元から性に合わないってことだろう。
無理して聴く必要もない。
805名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 20:02:57 ID:CBRyhsb2
http://www.youtube.com/watch?v=C2ODfuMMyss
この魔笛ってどのDVD(ブルーレイ?)だか教えてください
CDでしか聞いたことが無く、映像を初めて見ました
806名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 20:08:28 ID:Q8nYLhuJ
807名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 20:13:04 ID:CBRyhsb2
>>806
ありがとう この人ですねw 
808名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 21:09:57 ID:GON297uv
>>793
モーツァルトは強欲なステージパパの必死の努力と本人の夭折で伝説化された
「作られた天才」です。実像は粗製乱造の音職人。傑作は少ないわけですね。

ベートーヴェンは説明要りませんよね?
ベートーヴェンがないクラシック=アルコール抜きの酒
ほかに天才といえば有名どころではバッハです。
まだでしたら「シャコンヌ」を是非。
809名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 21:51:08 ID:uyoZnefl
初心者を惑わしてはいけませんwww
810名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 01:04:09 ID:yLiHvoFX
>>799
第九の、合唱付き音楽全体に対する演奏機会や時期が
日本では偏っているゆえに起こる想像だとは思うけれど
合唱のプロは普通にいます

欧米では、とりわけオペラや宗教曲の演奏機会が日本とは桁違いに多いので
身分や形態も、器楽奏者と大きく変わることはないと思ってかまいません
811名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 02:03:04 ID:P3iry/68
>>799
ウィーンフィルの場合、
ウィーンフィル自体がウィーン国立歌劇場管弦楽団のメンバーで構成されているんで
ウィーン国立歌劇場の合唱団が合唱やったりするよ。
812名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 02:09:19 ID:6RFrQq3D
欧米のオペラハウスは
そこで上演されるオペラの合唱を専門的に歌うプロ合唱団を持っていることが多い。
ウィーン国立歌劇場合唱団もそういう合唱団の代表だな。
813名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 04:04:57 ID:1sIwQ21k
814名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 08:56:04 ID:aiwk2k2C
モーツァルトの場合は、傑作も多いが駄作も多いと言うべきではあるまいか。
ベートーヴェンも、大傑作もあれば大駄作もある。
バッハは、例外的に駄作皆無だが退屈な作品がある。
要は、人間のやる事だから完璧は期しがたいと言う事か。
815799:2009/12/13(日) 09:17:48 ID:/xbQZX7x
>>810-812
レスサンクスです。
まとめると・・・
・結果的に合唱団の皆さんは基本的にプロ
・箱着き、あるいは楽団お抱えの合唱団がある
というような事は大体わかったのですが、
そういう方たちは、それを本職(専業)にしているのですか?

よく、例えば日本の楽団の一バイオリン奏者とかは、N響や新日本フィルあたりの有名な奏者でも
それだけでは食べられないので地元の楽器店でバイオリン教室などのアルバイトなどをしていますよね?

同じように、海外でも、合唱団の皆さんは、そうそう毎度合唱付きの曲が演奏されるとも
限らないでしょうから、そんなに高給が与えられているとも考え辛いのですが。
そうすると何か他に、音楽の先生とか、別の仕事を持っていたりアルバイトをしたりしていないんですか?

816名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 10:32:45 ID:9CR7L/Vb
それなりにもらっているからアルバイトなんてしてない
817名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 15:38:53 ID:5kmlOBBN
車のcmで聞いた曲なんだけど
たらららランららん
たらららランららんっらんらん
たらららランららん
らんらんらっららん
らっらっらっラン
らっらっららん

誰か分かってくれ
クラシックじゃないかもしれん・・・
818名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 15:45:29 ID:Xr5NrMm9
のだめ効果で少し上向きなんでしょ
玉木カコイイ サイコー すげーカコイイ
今度の映画も 2012より大人気だよね

819名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 15:50:34 ID:h0IX20Sf
>>817
あのCMで流れるあの曲はなに? 39
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/cm/1236400230/
820名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 16:08:32 ID:5kmlOBBN
誘導ありがとうございます
821名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 16:26:29 ID:ZL0VkrU/
>>815
オペラハウスの合唱団は基本プロ(日本人も結構いる)。
日本の新国と違って公演回数が多いし最近は細かい演技もさせられるから結構忙しい。
でも海外でも合唱団はアマチュアが多いね。
楽友協会合唱団はカラヤンに重用されてて有名だけどアマチュアでかなりヘボだよな。
最近のエリック・エリクソン室内合唱団とかああいうとんでもなく上手いとこは他の仕事はやってないと思うが。
822名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 17:27:29 ID:91iLN21t
823名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 18:00:32 ID:Dv4BS3w8
>>821
ウィーン楽友教会合唱団は最近体制変わったみたいでかなり上手くなってる。
そもそもしばらく定期に出演無かった時代があったが、2年くらい前のウェルザー=メスト指揮の『エリア』からなんどか出演してるはず。


ドイツの地方放送の合唱団とかは副業やってる人多いだろう。
RIASとか常設でツアーで各国飛び回ってるような団体はそれだけで食っていけるはず。
824名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 20:37:36 ID:jYGo6VdG
作曲家に限らないけどヨーロッパの著名人って梅毒で亡くなった人多いようですが
(シューマン、パガニーニ、スメタナ、シューベルト(?)等)なぜですか?
825名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 20:40:24 ID:YtJ2BF1a
クラシックって、新曲とかって年間何曲くらい出たりするのでしょう?世界で。
826名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 01:49:02 ID:uHKgkfCe
>>824 ん?
「梅毒が原因で死んだ著名人の数」と「梅毒が原因で死んだ非著名人の数」との間に
統計学的な差があったとするデータがあるの?
あったとしたら、著名人ならたいてい栄養状態や経済状態が良かっただろうから、
梅毒以外の病気にかかっても死なずに治ることが多かった、とかじゃね。
827名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 12:17:54 ID:56PtUnUO
>>824

こんな話題は雑談スレのほうが相応しいと思うが。
828名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 14:22:03 ID:3Nbds8V2
>>824
当時流行してたからなだけ
結核が流行って日本で有名人がバタバタ死んでいる時代があるけど
あれと似たようなもん
829名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 20:04:01 ID:yRSUc3bB
サン=サーンスの動物の謝肉祭のピアニストで弾かれている
チェルニーの練習曲は何番の何曲目ですか?
830名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 23:15:03 ID:h/0//Ma4
>>829
チェルニー・ハノン風のジョークミュージックでしかないので
「〜番から引用」というようなものじゃない
831名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 23:33:11 ID:0Aw7WY5e
>>825
「クラシック」はせいぜい20世紀前半で終わりですから新曲は出ません
新曲が出るのは「現代音楽」ですが
「出る」とは初演披露のことか楽譜出版のことかCD発売のことかわかりませんが
統計があるのかどうかは知りませんのでお役に立てません
832名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 00:40:48 ID:ts1UZwXy
演奏会で交響曲の楽章を抜粋したプログラムを組むと非難されるのに、歌劇の序曲のみを演奏したり、組曲から抜粋したものは頻繁に見られます

これらの違いは何なのですか?
833名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 00:53:58 ID:oBGFpXuz
>>832
交響曲は多楽章通して「1曲」
序曲はそれだけで「1曲」
組曲は「1曲」の集まり

・・・と考えてもいいし

序曲は、そもそも劇の始まりを観客に知らせる為の音楽であったらしい
よって、今でも(客は席にちゃんと着いているが)「コンサートの前奏曲」的位置づけで演奏されている

・・・と考えてもいいのでは
834名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 09:50:26 ID:VgWbTw5t
こんにちは。
この曲の曲名を教えていただきたいのですが、どなたかお願いします。
http://db7.voiceblog.jp/data/puripurizaemon/1260837936.mp3

昔大道芸の人がリコーダーで吹いていました…。格好良かったので、今ポケット
サックスで吹きたいなと思っているのですが、楽譜を買うとすると、何の楽器用
の楽譜を買うのがよろしいでしょうか?

クラシックは全くド素人なもので、すみません。よろしくお願いします。
835名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 09:54:15 ID:0beCDz8e
>>834
>>1

このクラシック曲の題名を教えて!29
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1259658314/
836名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 09:55:17 ID:VgWbTw5t
すみません。誘導ありがとうございました。
837名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 10:34:12 ID:JQF/rHQR
>>832
交響曲について補足してみる。

交響曲の起源に急緩急の3部構成のイタリア式序曲(Sinfonia)があり、
それが徐々に大規模化して個々の部分が個性化した楽章に成長し、
古典派の時代に概ね4個の楽章からなる管弦楽のためのソナタとしての交響曲が成立した…
という歴史がある。
それを踏まえると、交響曲は楽章間で音楽が休止することがあっても、
楽曲としては全体を通して1個である、ということができる。

あえて例えるなら、
チーズケーキや苺タルトなど色々なケーキ類を箱に詰め合わせたのが組曲であるとすれば、
ひとつのスポンジの上に1/4ずつ4種類のデコレーションを施して、
それぞれのデコレーションの間にナイフを入れてあるのが交響曲、といったところか。
838名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 11:00:26 ID:1o4q8H7H
>>832
ベートーヴェン以降、作曲家にとって交響曲が他のジャンルとは異なる特別な存在になりました。
シューマンの妻のクララが、夫の早く交響曲を書けと急かした話は有名です。
言ってみれば交響曲は、作曲家がどのような考えで音楽に対しているかを測る試金石の様な物に
なったのです。交響曲自体が作曲家の音楽的意思表明と看做されるわけです。
したがって、原則的に楽章抜粋を行わないのです。
839名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 11:03:44 ID:0beCDz8e
>>838
「したがって」がつながってない。
840名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 11:15:10 ID:2e9os2sI
じゃあ、ロマン派あたりでも、協奏曲の楽章を抜粋したプログラムなら非難されないかな?
841名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 11:35:00 ID:/QrnRwDa
交響曲の歴史はそうだとしても、ソナタや弦楽四重奏などの室内楽や協奏曲も全曲演奏が
原則なのは同じで、>>838の言う「作曲家の音楽的意思表明」であることに変わりはない。

組曲といっても色々で、オペラやバレエからの組曲なら全体の一貫性はそんなに重要では
なく抜粋演奏もよくあるが、バロック時代の組曲とか、チャイコフスキーの組曲、バルトーク
の「舞踊組曲」、ベルクの「抒情組曲」なんかは単なる詰め合わせではなく抜粋演奏はされない。

しかしこういうことは多分に習慣の問題でもあって、19世紀にはソナタの抜粋演奏は必ずしも
珍しくなかったという話も聞いたことがある。
だし、
842名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 11:36:00 ID:/QrnRwDa
↑最後の行は無視してくださいm(_._)m
843名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 12:14:56 ID:utRpP2E0
>>767さんの質問に追加のような感じなんですが、
声楽もある曲で、ミサ曲とか原作の詩があるものではない場合
作曲者自身が歌詞も作成しているんですか?
844名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 12:44:00 ID:0beCDz8e
>>843
たいてい作詞は別の人じゃないかな。
曲によるだろうけど。
845名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 12:44:43 ID:/QrnRwDa
そりゃ原作がなければ自作するしかない訳だが
846名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 12:45:38 ID:JQF/rHQR
>>843
ある作曲家が歌詞のある声楽作品を作曲したとして、
その際にその作曲家以外の誰か(作者不詳のものも含む)による詩を用いなかったのであれば、
作曲家がその歌詞を書いたということになると思うが、それはさておき…
作曲家が自作の詩や台本に作曲した例はあるよ。
例)ワーグナーの「ニーベルングの指環」、マーラーの「さまよう若人の歌」)
847名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 12:56:10 ID:JQF/rHQR
あ、マーラーは「さすらう〜」とすべきだったか…スレ汚し失礼。
848名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 17:47:31 ID:uqO5xvV8
ワグナーは、台本を全て自分で書いたね。他人の台本で作曲した作品は無かったと思う。
849名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 18:57:45 ID:D1JzeOYx
ワーグナーは特殊な例だと思うべきだな
大抵は作曲家は自分で詩を書いたりはしないね
850名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 20:57:26 ID:1s1ql5wX
>>831
ふーん、そんなジャンル分けがあったんですか。
古典やらバロックやら、自分はムチなもので。
851名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 01:15:58 ID:xqRfriWy
「G線上のアリア」の読み方は「ジーせんじょう」なんですか?「ゲーせんじょう」なんですか?
852名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 01:28:35 ID:FjqHvjRD
ダララン ダラダラダラ ダラダラ ダダッ ダララン ダラダラダラ ダラララランッ
ダンダッダーン ダーン ダラダラダラダラダンッ ダッダッダッダーン ダッダーン ダーン ダラダラダラダラダーン
タイトルが分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします
ピアノのみの曲と思います
853名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 01:47:26 ID:9vyoa5EE
>>851
英語なら「ジー」
ドイツ語なら「ゲー」

作曲者のバッハはドイツ人だから「ゲー」の方がいいかもしれない
・・・が、そもそも「G線上のアリア」なんて名は後世の誰かがつけたものだから、なんとも言えないな・・・


>>852
なんてことだ、おまえは>>1乙していないのか
854名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 01:56:22 ID:FjqHvjRD
読んだつもりが読み落としてました
あと、トルコ行進曲ですよね
色々とすみませんでした
855名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 03:35:59 ID:u7i55FyB
>>851
編曲者のヴィルヘルミはドイツ人だからゲー線かと思ったが、イギリスでも活躍した人らしいのでジー線かな。
ラジオやテレビの放送では「ジー線上」と言ってるのしか自分は聴いたことないな(外国メディアは知らない)。
「上のアリア」が日本語だから、どっちで読んでも良いと思う。
いっそ日本語にこだわって「ト線上のアリア」と読むのも良いかと。
856名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 10:00:14 ID:JVxv8Nsl
>>849
そんなに珍しい事もないぞ。
シェーンベルク、ベルク、ムソルグスキーも自作を作詞してるし彼らのオペラは傑作だ。
Rシュトラウスも初期のオペラは自分で台本を書いた。
ボーイトは自作だけじゃなくヴェルディも作品の台本まで書いた。
ベルリオーズのオペラもそんなに人気ないけど自分で台本書いてるな。
ただワーグナーほど文学と作曲の両方で天才的な才能を持ち合わせた例は稀だけど。
857名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 11:26:29 ID:MezOztqc
856のあげている名前がワーグナー以降の人ばかりなのが興味深い
それぐらいワーグナーの作品の影響が大きかったということだろうな
858名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 11:29:39 ID:D/XvElSi
作曲者が作詞したからワーグナーの影響ってのも短絡的じゃないだろうか。
859843:2009/12/16(水) 11:39:53 ID:QSHk2r4k
みなさん、ご解答ありがとうございます。

すみません、もう一度質問させてください。
作曲家が作詞しなかったということであれば、
今で言う作詞家や、オペラなどは脚本家がいたということですね。
そういう方達は、曲と一緒に名が残るということはないのですね?

例えばモーツァルトの魔笛、といいますが、
実は作詞した人がいて、脚本を書いた人がいて、
でもDVDなんかには名前が載ってないのは
慣習などになるのでしょうか。
860名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 11:44:39 ID:D/XvElSi
>>859
名前は残ってるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E7%AC%9B

DVDは知らん。
ただの見落としじゃね。
861名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 12:24:55 ID:1RaxGatU
>>857
古くはルネサンス時代のヒット曲
「流れよ我が涙」なんか作詞作曲ダウランド(多分)だし、
昔から一定数は両方書く人がいたんじゃないかな。
862名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 12:33:10 ID:u7i55FyB
ベートーヴェンも第9交響曲の最初らへんの歌詞は自作だぜ。「わぃは。こっだな糞曲でねぐでよぉ、わだばこっだ曲がいいべぇ?あ″?どら?んだっきゃな」ってな。
863名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 13:12:56 ID:bxfAWQXA
>>859
「魔笛」でもそれ以降のオペラも
ちゃんと脚本家の名前は残っているし
DVDのクレジットでも「リブレット:〜」という感じでちゃんと載ってるよ
864名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 14:58:05 ID:D/XvElSi
>>859
その名前が載ってなかったDVDって、具体的にどれ?
865859:2009/12/16(水) 17:22:12 ID:QSHk2r4k
>>860
wikiに載ってるんですね!ありがとうございます。

>>863
リブレット:〜 これからは気をつけて見るようにします。

>>864
載ってなかったDVDはデアゴの週刊オペラのパッケージ裏です。
中身はどうだっけか、覚えていません…。今みれなくて。
NHKの放送なんかでも気付いた事がなかったので
そういうのは映像ではないもんだと思い込んでたと思います。

他のみなさんもありがとうございました!
866名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 14:36:58 ID:7XsDmAA1
867名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 14:37:39 ID:7XsDmAA1
ゴバーク
868名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 14:45:23 ID:riE2qP65
ヘンデル 「メサイア―なぜ国々は騒ぎ立ち」
ttp://www.youtube.com/watch?v=Wr4goyMh4mU&feature=related
ヴィヴァルディ 「冬」第二楽章
ttp://www.youtube.com/watch?v=TqIibz_08Zo

後期バロックと前古典派を分ける要素を教えてほしいです。
新書の「西洋音楽史」という本でバロックは低音主体音楽、古典派は旋律主体音楽と書いてあったんですけど
上記2曲の後期バロックの曲を例にあげて聞くと、(もちろん対位法的要素は全くなく)十分旋律主体な曲だと思います。
ヘンデルの曲の方なんかかなり和声的で通奏低音なくても成立しそうな曲ですし。
後期バロックと(前)古典派を分ける要素ってどういったものなのか教えてほしいです
869名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 14:47:07 ID:64KOVBbk
バッハのイタリア協奏曲はもとはオーケストラだったんですか?
870名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 14:48:36 ID:7PmWzopn
>>868
そういうつっこんだ質問は
バロックスレあたりでやった方がいいんじゃね?
871868:2009/12/17(木) 15:02:30 ID:riE2qP65
そうしてみます。
872名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 15:13:03 ID:i3JJVa5h
>>868(遊動済みの質問にレスするのも何だが)
時代区分てのはそもそも大雑把な傾向を示すもので、実際には変化は
常に連続的だから、ヘンデルの時代になると古典派に近いものがあっても
不思議ではないと思う。

>>869
初めからチェンバロ独奏曲。
「協奏曲」という語をこのように使うのが当時一般的だったかどうかは知らない。
873名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 16:09:17 ID:7PmWzopn
>>869
こんな歴史らしいよ。よく知らんけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2

>>872
もう移動したから↓で答えてあげたら。
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1259927032/30
874名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 17:30:16 ID:loImLq9p
指揮者にも背が高い人や低い人がいると思うんですけど
身長によって指揮台の高さ変えたりするんですか?
875名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 20:29:18 ID:jlagf1Nw
すいません、オペラ用語の質問です。
ドイツ語で「アリア」は Aria でしょうか? Arie でしょうか?
Singspiel "Die Zauberfl?te" K. 620: Act 2, No. 14 Arie: Der H?lle Rache kocht in meinem Herzen
この表記は間違っていませんか?

また、イタリア語で「オペラ」「アリア」は何と書くんでしょうか?
Opera "Cos? fan tutte" K. 588: Act 1, No. 11 Aria: "Smanie implacabili, che m'agitate"
この表記は間違っていませんか?
876名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 22:25:16 ID:RslIll8j
ブリリアントから出てるモーツァルトやバッハの大全集は、結構よい評判を
目にすることが多いですが、ベートーヴェンの全集(100CD)の評価に
ついては全くお目にかかりません。何か理由があるのでしょうか?


877名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 00:12:37 ID:kXl2gJMM
>>874
チビで有名な指揮者にフィラデルフィア管で40年近く主任指揮者をやっていたオーマンディが居る。
彼は大小の指揮台を二つ菱餅みたいに積み重ねてその上に乗って振っていたことで有名。
878名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 00:27:44 ID:CSXnOHp3
879名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 00:39:21 ID:eGyQ0itw
>>876
> ブリリアントから出てるモーツァルトやバッハの大全集は、結構よい評判を
> 目にすることが多いですが、ベートーヴェンの全集(100CD)の評価に
> ついては全くお目にかかりません。何か理由があるのでしょうか?

俺もってるよその箱

悪くないよ。
マジな話ベートーヴェンの箱はどれも悪くないと思うけど
880名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 13:09:21 ID:N/o0cAym
>>878
大植さんが二段重ねにするほどのチビとは知らなかったw
881名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 21:35:07 ID:Zg+wiOYl
チビでわるかったですね
882名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 22:10:50 ID:s1EZ30xs
>>875
OperaもAriaもそもそもイタリア語
ArieはAriaの複数形

それが外来語として世界中に広まった
ドイツでは何故か複数形のArieが使われてる
日本ではアリア(Ariaのカタカナ書き)が使われてる

と教わったが間違ってたら誰か突っ込んでくだしあ
883名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 00:55:43 ID:SieFtn17
>>874です。>>877さん>>878さんありがとうございます。
身長によって色々工夫してるんですね。
段重ねのは崩壊や転落がありそうでちょっと怖いですが…。
884名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 01:26:46 ID:2PZdiDwQ
>>882
ドイツ語のArieはAriaの複数形じゃなくて単なるドイツ語訛じゃね?(オペラをOperというような)
ドイツ語での複数形はArien
885名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 03:22:38 ID:fWW/MGVc
バッハの受難曲のレチタティーヴォなどで、メロディの最後が
楽譜では「ミドド」となっているのをなぜ「ミレド」と演奏しますか?

もし作曲者が「ミレド」と演奏されるのを意図しているのであれば
最初から「ミレド」と書くはずなので、作曲者の意図に反していると
思うのですが。
(装飾音符やイネガル奏法とは根本的に別の問題かと)
886名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 06:47:00 ID:qt6TPeUD
>>884
いや、そうじゃなくて、イタリア語でAriaの複数形がArieだと。
んで各国がイタリア語のAriaを外来語として自国語に取り込んだとき、

ほら、外来語って原語の意味と少しズレて単なる音として入るじゃないですか。
オランダ語で菓子全般を意味する「コンフェイト」が日本に外来語として入ったら
ある特定の菓子を意味する「金平糖」という固有名詞になっちゃったように。

ドイツではArie(イタリア語でAriaの複数形)がアリアを意味する単数形として入ったと、
んで、ドイツ語ではArieはアリアを意味する単数形だから、複数形にするとArienだと、
そおゆう話でしたけど…「それはドイツ語訛りだ」と言えばドイツ語訛りですね。
887名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 18:34:18 ID:2PZdiDwQ
ラテン語やイタリア語の -a で終わる語がドイツ語に入って -e になるのは
いくらも例があるので、aria だけ複数形で入ったというのはどうも納得できないんだが
888名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 19:56:47 ID:qt6TPeUD
>>887
うー、そうなんですか、すいません、僕もまた聞きなんで…引っ込みますね
889名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 00:04:21 ID:7x44NkTl
>>887
関西弁(元標準語)の、「..やで」 が
関東語(現標準語)で、「..だよ」 に変化したのと同じだな、うん。
890名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 00:17:25 ID:HBBYuSQ8
ヴェーベルンとメシアンを比べたら、どちらの方がポピュラーですか?
891名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 00:20:01 ID:ZhBxvUPd
どっちの音楽がより大衆的かってこと?
どっちの方が名が知られてるかってこと?
892名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 00:20:17 ID:0teI4/qW
ヴェーベルンに一票
893名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 00:24:53 ID:VSP9UGsu
>>890

>>1
> ◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
> クラシック板総合雑談的スレッド 2 【アンケートおk】
> http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224089822/
894名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 00:59:18 ID:jSrI1+Iz
グーグルで検索したら

メシアン の検索結果 約 163,000 件中 1 - 10 件目 (0.32 秒)
ウェーベルン の検索結果 約 163,000 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)

同数で笑った。これに
ヴェーベルン の検索結果 約 93,900 件中 1 - 10 件目 (0.13 秒)
をプラスすると、ウェーベルンの勝ちか(w
895名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 01:07:37 ID:U5tfbkgI
なんかグラフの結果が変になることあるけど、そういう対決はここでやるらしい。

http://www.googlefight.com/index.php?lang=en_GB&word1=Messiaen&word2=Webern
896名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 01:18:09 ID:0teI4/qW
>>895
それバグがあるな。
フォーレとラヴェルでやったら、
フォーレの方が検索結果多いのにラヴェルが勝ったことになってたw
897名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 02:04:11 ID:7x44NkTl
>>890
出てるCD枚数や、演奏会での演奏回数で比較するのがいいんじゃないかな。
メシアン圧勝と思うけど。
898名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 11:53:02 ID:O2tTajfb
作品の総演奏時間なら間違いなくメシアンwww
899名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 12:07:36 ID:Q1rSoTHZ
>>890
どっちもクラシックと無縁な人は名前すら知らないだろうけど
あえてどっちかといえばメシアンじゃないかな?それでも交響曲しか知らないという人多いだろうけど。
900名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 17:54:03 ID:8+6UcP0f
名前のウェーベルン(音楽史には必ず載る)
鑑賞のメシアン(演奏されるのは、こっち)
901名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 05:39:01 ID:pNzwZ/NL
このスレって
わかってるんだから答えてあげればいいのにわざわざえらそうにスレ違い指摘して誘導
質問者が聞いていないようなことまで延々とオナニー回答した上嵐まがいの議論
難しくて答えられないからスルー
ほぼこの3つしかないな
902名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 07:51:05 ID:BI7+RuMC
>>901
んじゃ答えてあげてよ。
903名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 13:29:42 ID:tMHIeF58
>>901
おk
君は何を聞いたんだ?
904名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 16:48:08 ID:52jNncpj
>>901
知ってる事なら教えてあげるのは簡単だけど、各スレッドの役割は分担されているのだから筋は通さないと。
それにここは初心者スレッドなのだから、ルールを覚えてもらう必要もあるよ。
そして正確な解答が記し難いと判断すれば、より専門的なスレッドに誘導するのは質問者の為を思っての行為
だと思うけどね。
905名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 21:30:23 ID:AEW5rMze
ここで聞いて良いものか迷いましたが、質問させていただきます。
携帯音楽プレイヤーを購入しようと思っているのですが、容量はどのくらいが妥当でしょうか?
クラシック曲以外を入れる予定はありません。
iPodclassicというのが良さそうな気もしますが、音質があまり良くないという噂も耳にします。
クラシックファンの皆様のご意見を聞かせてください。
906名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 21:49:04 ID:BdawrBOT
>>905
あなたがどんな圧縮形式でどれだけ入れたいのかわからないのに、
ベストな容量を答えられるわけじゃん・・・

もし非可逆圧縮で手持ちのCDをほとんど入れたいなら
iPod Classicがいいかもね。
AACでCD100枚入れる程度ならiPod nanoでも全然余裕。

プレイヤー自体の音質の差は
オーディオ板の連中ならわかるレベル
(つまり普通に使う分には無いと思っていい)
ただiPod付属のイヤホンは屑だから、それはすぐに良いのにした方がいい。
ヘッドホンが一番音質に影響する。
907名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 21:57:27 ID:1l2U3JoT
質問です
ヨハネス・ブラームスの『私に微笑む春はない』という曲に
歌詞はあるのでしょうか?
検索してもタイトルが表示されるだけで
歌詞があるのか元々ないのかもわからないため、困っています
908名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 22:10:03 ID:ToMYpzPK
>>907
ここのリストに作詞不詳とあるから歌詞はあるんじゃね?

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html?toc=1&a=4276583195
909名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 22:11:00 ID:GmDgerh2
>>905
クラシックオンリーなら

http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A840_series/


買ってatrac3+の352kbpsにしとけ。
atrac3+は普及率悪いがそのままでギャップレスになるし音質もいい。
これでだめならPCMで入れるしかないが多分お前には聞き分け出来ない。
910名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 22:23:10 ID:BI7+RuMC
911907:2009/12/21(月) 22:24:26 ID:1l2U3JoT
>>908
わざわざ探してくださって有難う御座います!
912名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 22:35:35 ID:BI7+RuMC
スルーかよ。
913名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 22:59:48 ID:RysDBKAg
>>771
別に他の人が編曲したら凄くないなんていってねーし
素直に凄い人だと思っただけだろw
お前見たいな捻くれて考える奴てなんなの 馬鹿なの?
914名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 23:08:25 ID:LA8RtGrg
>>913
そういうことは12日前に言ってやろうぜ…
915名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 23:12:38 ID:BdawrBOT
>>913
これは笑えるw
916名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 23:45:26 ID:fKjXewH4
>>913
氏ね
917907:2009/12/22(火) 00:09:22 ID:rYv//T+S
>>910
遅れてもうしわけありません
わざわざ探してくださり、本当に有難う御座いました!
German textがあり、非常に参考になりました!
918名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 09:40:14 ID:vuW3Ee2U
>>771さんに
編曲者は重要ですよ。曲を生かすも殺すも編曲しだいですから。バッハなんかよくアレンジを変えて同じ曲を使い回してますし
他人の曲の編曲なんかもやってます。バッハは編曲家としても一流でした。
ただクラシックでは作曲と言う行為を編曲含みで考えるので(特に古典派以降)、つい作曲家という言葉を重く見てしまうクセが
ファンにも付いてしまっただけの話です。
ジャズやロック・ポップスそして歌謡曲やJ-POPの世界では、良いアレンジャーがいなかったらにっちもさっちも行かない事は、
業界関係者ならみんなが知っている事実です。ファンは作曲と言う言葉に目が眩みがちのようですが。
最後に、ビートルズのレコーディング・プロデューサーだったジョージ・マーティンが、彼自身の書いた自伝でこんな事を
言っています。 「クラシック史上の大作曲家で、現代に生まれて来てポップ・ミュージックの分野で一番成功を収めるのは
バッハだろう。なぜなら彼は編曲家として超一流だったから」 (ジョージ・マーティンはEMIで、トーマス・ビーチャムや
マルコム・サージャントと仕事をしていたクラシックのプロデューサーだったのです。その後、ポップスに転じビートルズの
プロデューサーになった人です)
919名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 11:35:04 ID:z1g0ZqbP
武満徹の最高傑作教えてください
920名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 12:59:05 ID:0gnp5Oji
>>919
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 17
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1255271876/
921名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 01:07:33 ID:eP5V6gWS
お教えください 
ニューイヤーコンサートの曲目なのですが、(ドイツ語全くよめません)
美しき青きドナウとラデツキー行進曲は、今回はないんですか。

Johann Strauß: Ouvertüre zu „Die Fledermaus“
Josef Strauß: Frauenherz. Polka mazur, op. 166
Johann Strauß: Im Krapfenwaldl. Polka francaise, op. 336
Johann Strauß: Stürmisch in Lieb und Tanz. Polka schnell, op. 393
Johann Strauß: Wein, Weib und Gesang. Walzer, op. 333
Johann Strauß: Perpetuum mobile, op. 257
- Pause -
Otto Nicolai: Ouvertüre zu „Die lustigen Weiber von Windsor“
Johann Strauß: Wiener Bonbons. Walzer, op. 307
Johann Strauß: Champagner-Polka, op. 211
Johann Strauß: Ein Herz, ein Sinn. Polka mazur, op. 323
Johann Strauß Vater: Der Carneval in Paris
Jacques Offenbach: Ouvertüre zu „Die Rheinnixen“
Eduard Strauß: Quadrille Schöne Helena
Johann Strauß: Morgenblätter. Walzer, op. 279
Hans Christian Lumbye: Champagner-Galopp
922名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 01:56:36 ID:bc8gjGuK
>>921
Wikipediaでそれぞれのドイツ語曲名を調べるくらい自分でやりなさいよ。
923名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 02:05:49 ID:g6lbn69b
>>921

> 美しき青きドナウとラデツキー行進曲は、今回はないんですか。

「美しき青きドナウ」と「ラデツキー行進曲」は
毎年演奏されているとはいえ、「アンコール」として扱われるので
プログラムには記されない。さらに「美しき青きドナウ」の前に
最低1曲は何かが演奏されるだろうけど、これもまた「アンコール」。
924名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 07:49:05 ID:eP5V6gWS
>>922-923 わかりました。ありがとうございます
925名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 09:41:55 ID:tSFqivU8
楽器編成についての質問です。
グノー「ファウスト」のシンバルとバスドラムは終始ユニゾンなのでしょうか?
私が貰った楽譜には上部に「G.C et CYMBALES」だけ書いてあって、
どこでどう分かれるのか書いてないんです。

知ってる方、教えてください(>_<)
926名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 10:21:42 ID:+rRAa1z7
>>925
楽譜をよく見てみ。
複数の音程が出てくるはず。
上の音程で書かれているのがシンバルで下の音程で書かれているのがドラム。
927名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 10:59:40 ID:tSFqivU8
音譜、1個しかないんです(>_<)
ttp://l.pic.to/15b17c
928名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 11:06:23 ID:t5t8ABpS
>>927
音程が複数あることもわからないの?
一度、ロックのドラムパートの楽譜も見てみることをお勧めするよ。
そうしたら少しは見方がわかると思う。
929名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 11:06:41 ID:bc8gjGuK
ならユニゾンでいいんじゃね。
あと音源聴くとか指揮者に聞くとか。
930名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 11:07:23 ID:bc8gjGuK
>>928
複数ないこともわからないの?
ヘ音のドしかないよ。
931名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 11:27:09 ID:HBGIasEv
ヘ音のドは普通はバスドラムだな。
シンバルと書いてあるということはあとで出てくるんだろうか?
最初の数小節しか載ってないからわからんが、頭から終りまでずっとそれだけというのは
非常に考えにくい。
932名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 11:34:18 ID:bc8gjGuK
出てくるたびにいちいちG.C. et CYMBって書いてあるってことは
ユニゾンじゃないかなと思うんだけどな。
Bがバスドラだけなら単にG.C.としか書かないと思う。
933名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 11:36:38 ID:bc8gjGuK
まぁ、>>929で確認。
それか↓あたりで頼めば誰かマニアが音源聴き比べしてくれるかも。くれないかも。
【革命から】19世紀フランス音楽 Op.2【大戦まで】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1190606401/
934名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 11:40:13 ID:tSFqivU8
Aのように、何も説明なしで音譜が出てくる部分と、
Bのように、「G.C et CYMBALES」って書かれて音譜が出てくる部分のどちらかです。
どちらにしろ音譜は1つで、最後までこんな感じです。

打楽器奏者がいない団体(全員トラ)なので、楽譜を郵送した人事の方も分からないらしいです…
935名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 12:02:24 ID:HBGIasEv
>>932
ユニゾンだったら、普通は和音で書くと思う・・・。
たぶん長いバレエ組曲の中の一曲なので
他の曲との兼ね合いで、こんな変な書き方になってるのかもしれない。
936名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 12:12:12 ID:rzLGvEn6
今日は新日本フィル、日本フィル、読売日本、NHK、レニングラードが第九をやるけど、皆さんならどこに行く?
937名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 12:39:57 ID:fCljPyZk
>>936
◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
クラシック板総合雑談的スレッド 2 【アンケートおk】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224089822/
938名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 14:36:58 ID:v/ftvuXR
ブルックナーの交響曲第8番ですが、ノヴァーク版とハース版では何が違うのですか?
939名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 15:30:18 ID:fCljPyZk
>>938
結構複雑なので、ブルスレで訊くべきだが…
とりあえずざっくりと言うと、小節数やオーケストレイションが異なる。
以下は詳細。

まず前提として、ブル8には当初の第1稿(1887年)と改訂後の第2稿(1890年)があり、
一般的なのは第2稿。
19世紀当時に出版された初版は第2稿によるが、弟子による変更が加えられていた。
20世紀になってから、第三者による変更を取り除いた原典版が刊行されることになった。

戦前に校訂を担当したハースは第2稿を基本としつつ、
改訂で削除されたが、(ハースが)音楽的に必要と考えた箇所を一部復活させるなど、
いわば第1稿と第2稿を混合したスコアを編集した。
そのため、本来の第2稿より小節数が多かったりオーケストレイションが異なったりする。

戦後にハースの後を継いだノヴァークは、
全集版においては自筆譜の最終形態に従うべきと考え、
第2稿を基本的にそのままの形で出版した。
(なお、ノヴァークは第1稿も別に出版した。)
940名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 19:04:35 ID:bc8gjGuK
>>938
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC8%E7%95%AA_(%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%BC)#.E7.89.88.E5.95.8F.E9.A1.8C
941名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 19:31:08 ID:dcgbshfw
>>925
ロッシーニやヴェルディの序曲は、バスドラとシンバルが常に一緒だよね。
グノーはどうか分からないけど、これもずっと一緒でいいんではないかな?

こういう場合は、マーラーの交響曲で使われているような、バスドラムに
シンバルが取り付けてあるものを、一人で演奏するのがいいんじゃないかな。
942名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 21:37:37 ID:JKatAfzo
知らないのに自分の意見で勝手に決めてはいけないと思います
943名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 21:50:59 ID:bc8gjGuK
別に決めてなくね?
944名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 08:51:44 ID:IxL0M+ju
最近ヴィヴァルディの四季を聴いてクラシックに興味を持ったのですが、
彼の作品で四季のような弦楽器の協奏曲(?)のみを収録したアルバムでおすすめのを教えていただけないでしょうか?
945名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 10:43:11 ID:B9Sgd1/N
>>944
イ・ムジチあたりでいいんじゃね。
946名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 11:43:57 ID:uxjM68Os
>>944
ヴィヴァルディは「四季」がやたらに有名だけど
彼自身、ヴァイオリンの名手として鳴らしていた人で、
ヴァイオリン協奏曲を大量に書いてるよ。
有名どころは「和声と調和の試み」という作品集(四季もこの中の一曲)
あとは「調和の霊感」など。
どちらも全曲を収めたCDが大量にあるので、有名どこのアルバムを買えば良いだろうと思う。
他にもお勧めを知りたいなら

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 17
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1255271876/

↑このスレに行って聞いてみたらいいと思う。
947名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 14:38:04 ID:IxL0M+ju
>>945-946
ありがとうございます!とりあえず、イ・ジムチ演奏で、四季の入ったアルバムを探そうと思います。
948名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 15:38:19 ID:aBpdpRzm
>>947
イ・ムジチ(I Musici)でお探し下さい。

>>945さんをご参照。
949名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 19:29:26 ID:IxL0M+ju
>>948
orz

ご指摘ありがとうございます
950名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 01:29:38 ID:w5Oeiy53
ヴィラ=ロボスの楽譜って来年になったら著作権が切れて見られるようになるんでしょうか?
http://imslp.org/wiki/Category:Villa-Lobos,_Heitor
951名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 01:39:35 ID:rr/3JEpN
質問させて下さい
http://www.hmv.co.jp/product/detail/285802
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1478510
この2つ、どちらを買おうか迷っています
どちらの方がいいでしょう?(ドイツ・レクイエムはまだ聴いたことがありません、よってそこへのこだわりはあまりないです)

音質の違い、ジャケットの違い等、わかる方がいたら教えてください
また、国内盤の日本語解説書は、読む価値(と言ったら失礼かも知れませんが・・・)ありますか?別に大したことない内容しか書かれていないなら、輸入盤にしようかなぁ、とも思っています

マルチバイ30%オフの期間中に購入しようと思っているので、少々急いでいます

ジュリーニスレでもレスをしたのですが、なかなかレスがつかないので、こちらでも質問してしまうことをお許しください・・・(マルチすみません)
952名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 02:39:22 ID:53lJ+hZb
>>951
あくまでも一般論なのでそのつもりで。

音質は輸入盤も国内盤も大差が無いことが多い。極たまにどっちかが酷い音になってることがあるが
その場合は、犬や尼のコメントにもはっきり出てくる。

国内盤の全集モノはプラケースに入っていることが多い。また輸入盤は紙のケースに入ってることが多い。
もう一つ言うと、輸入盤の箱の紙ケースは粗悪な紙を使っていることが多く、初期状態で盤面に細かい傷が
入ってしまっていることもある。

解説だが国内盤の方が演奏家のプロフィールなどが詳しく載っていることが多い。
輸入盤の箱はブックレット自体が全く付いてないこともある。特に廉価版の箱は
まず入っていないものと思った方がいい。

まあ、こんなところ。
953名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 02:59:31 ID:Ny6EayqR
>>951
これ多分、国内盤の4枚組みはプラスチックケースにそれぞれはいっていて、
それが4枚バラの写真になってるんではないの?
この写真がそのまま箱のジャケットになってるとは思えない。

ジャケットにこだわりあるなら国内盤じゃない?
音は大差ないと思う。

後は好みとしか・・・
954名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 06:22:33 ID:58SdQxRK
スクリャービンの後期のような、あんな感じの無調音楽?が理解出来ません。
寝る前なんかにはすごくいいのですが…
メロディーが頭に入ってこないんです、どうしたらわかるようになりますか?
感受性を育てる?
とにかく聞きまくる?
955名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 07:15:46 ID:DBU6JWoU
後期のは基本的にメロディーラインを聴くような曲が少ないと思う。
自分は独特の和音展開の持つ雰囲気のような(あいまいな)ものを面白がって聴いてるけど
とは言っても、頭で聴き方を変更するのは難しい。

例えば、後期の有名な「焔に向かって」を旋律も和音もとりあえず置いといて、
ホロヴィッツの説明するようなイメージで聴いてみたらどうだろう。
(小さな焔がゆらめき、次第に大きくなり、やがて世界は劫火に包まれる)

#ある音楽展開とイメージを結びつけるというのは万能ではないし、
#拘り過ぎると逆に面白くなくなることもあるかもしれない。
#でも、一曲好きになれば、同じような語法の他の曲も楽しめるようになるのも事実。
#あくまで一例として。
956名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 08:35:32 ID:bQx6nbEw
>>954
苦手な曲を書くと皆がその魅力を語ってくれるスレ4
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1258441996/
957名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 11:07:05 ID:7EJLv32H
スクリャービンの練習曲の全部入ったのを繰り返し聴くといいよ
958名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 12:44:32 ID:z8PP5rww
>>956
そこは「曲」単位でしょ。作曲家単位で嫌いとかいうのはその作曲家のスレへ。
959名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 13:29:15 ID:bQx6nbEw
>>958
作曲家単位の話もしてるよ。
39とか101とか。
960名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 15:42:52 ID:AQHp/8gF
>>954
無理に理解する必要はないと思うよ。
ベートーヴェンだってその時代には理解できない、あれは音楽じゃないって酷評する人もいたんだから。

ただ、食わず嫌いじゃなくて、いろんな音楽を聴いてみて、スクリャービンも小曲を聞いてみたりして
気に入った曲があればそこから興味が広がっていく。その過程も自分的に楽しい。
961954:2009/12/25(金) 18:10:06 ID:58SdQxRK
みなさんレスありがとう。
前期の曲に関しては大好きなんです。
練習曲だってすごい素敵だと思います。
でもソナタとかほんと5番あたりから全然わからない…
とりあえず、イメージで聞いてみようかな…
962うんぴ:2009/12/25(金) 19:53:29 ID:mMC3pe14
はじめまして。
いきなり質問失礼します。
今日映画でのだめカンタービレをみたのですが
明るい感じの曲でドレッミーーミレドレーーソソラーララシドドシ
っていう曲がオープニングに流れていたのですが
誰作曲で何というタイトルかわかるかたいますか?
わかりにくい質問ですみません。
963名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 20:07:59 ID:bO5CIe8b
>>954
スクリャービン後期を無調だと思っているうちは、
初心者のままwww
あれは、れっきとした調性音楽だよwwww
964名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 20:11:08 ID:bO5CIe8b
>>962
君はウンコでも喰ってなwww
965名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 20:20:20 ID:wRbGJHiZ
すげえ・・・
釣りと煽りが対決してる場面はじめて見た。
966名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 20:24:12 ID:bQx6nbEw
>>962
>>1

このクラシック曲の題名を教えて!29
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1259658314/
967うんぴ:2009/12/25(金) 20:33:27 ID:mMC3pe14
>>966

>>962です
誘導してくれてありがとうございます。優しいですね。
968名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 20:36:30 ID:z8PP5rww
>>959
過去ログ嫁
969名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 20:38:40 ID:OxeJJMQr
>>963,964,968
解答できないで荒らすだけならスルーしてもらえますか?
970名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 21:19:23 ID:rUq98grk
管弦楽編曲されて管弦楽のやつのCDも出されてる吹奏楽曲って何かあります?
ヨハン・デ=メイのCD聴いて「やっぱ吹奏楽より管弦楽だな」って思ったんで質問させていただきました
ちなみに吹奏厨ではありませんので。
971名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 21:27:49 ID:Z5KDHpLy
>>970
ミヨー/フランス組曲(作曲者自身の編曲)
RVW/イギリス民謡組曲(ジェイコブ編曲)
和田薫/土俗的舞曲(オーケストラのための民舞組曲の中の1曲)
デ=メイ/交響曲第1番「指輪物語」
とか。
972名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 21:42:48 ID:rUq98grk
>>971
ありがとうございます。
アルメニアン・ダンスとかぐるりよざとか編曲されてるのにCDになってないやつとかもったいないです…
まだまだ情報お待ちしています。
973名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 21:45:50 ID:Ny6EayqR
http://imepita.jp/20091225/782180

この指揮者の名前が出てこないので教えてください
974名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 21:47:51 ID:wRbGJHiZ
指輪物語いいですよね。
第一楽章のガンダルフは特に傑作。
975名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 21:51:39 ID:wGAiSDGj
>>973
レナード・スラットキン
976名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 21:52:01 ID:rUq98grk
>>974
昔吹奏楽部だった頃に吹奏楽版を他の部員に聴かせたら、
「こんなの『ロード・オブ・ザ・リング』じゃない」って言われました。
977名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 21:56:32 ID:Ny6EayqR
>>975
ありがとうございます。
スラットキンの名前が出てこなくて30分苦しんでました。
978名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 01:10:39 ID:0UuF14r/
>>952
>>953
回答ありがとうございます

音質については心配なさそうですね、安心しました

参考にさせていただきます
979名無しの笛の踊り ◆jvBtlIEUc6 :2009/12/26(土) 20:31:24 ID:Vag7nNNl
女子フィギュアでスペイン物が多い件について
980名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 21:51:00 ID:YgPumalS
あげ

オケの人たちは、演奏中いつも楽譜めくってるけど、
いい加減、薄い液晶画面で自動に楽譜が変わる機器つくって
楽させたほうがいいと思うんだけど。より演奏に集中出来ると思うし。
いまの技術なら簡単ですよね?
981名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 21:52:41 ID:QVDXhouC
>>980
それだけの金をかけるにはメリットが少なすぎる
液晶画面にしたところで、画面切り替えにはボタン押したりしなきゃいかんだろうし同じことよ
982名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 21:58:43 ID:YgPumalS
>>981
いや、ページ切り替えはオケ以外の別の人が1人で操作すればいいのでは。
コントロール担当として。

指揮者はスコアに書き込んだりするから無理だろうけど、
団員さんには絶対いいと思う。
983名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 22:04:11 ID:f5EHF2K6
>>982
お前演奏者は書き込みしてないと思ってるのか?
これだから素人の自称クラヲタってやつは…
984名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 22:05:18 ID:QVDXhouC
>>982
各楽器どころか同一楽器のプルト毎に譜めくりのタイミングが違うのに?
奏者だって指揮者の指示やら何やら書き込まなきゃいけないし、最初に書いたけどそこまで金をかける価値が無い
985名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 22:14:18 ID:YgPumalS
>>983
そうだよな‥orz
確かに初心者だ、板汚し失礼。

いまNHK祭の録画>シャイー・ケヴァ管見ながら何となく
思いついたんで聞いてしまったよ。
でも、982に言われて改めて画面に映るそれぞれの楽譜確認すると、
様々な書き込みが描いてあるのがわかった。

それが確認できる42Z9000すげー
986名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 23:14:39 ID:QPRoubMX
いちおうモノ自体はあるよ。
http://www.musicpad.jp/
http://www.roland.co.jp/PIANO/digi/index.html

でも導入にコストはかかるし
パート譜全部取り込みも手間だし
権利面ややこしそうだしで難しそうだよ。
987名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 23:33:57 ID:i3MGNISD
譜めくり関係の労働者団体が導入に反対しているね多分
988名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 23:35:48 ID:nsF2Y216
操作の方に回ればいいんじゃない?
989名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 23:39:43 ID:QPRoubMX
操作はフットペダルで自分ででしょう。
990名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 00:21:37 ID:bjAozTTZ
このご時世にそんなもの導入する金があるかどうか、ちょっと考えればわかるはずだ
991名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 00:43:19 ID:W7z8s0B7
>>986
それは独学でピアノを学ぼうとか考えている人のためのおもちゃだからなぁ・・・・。
ピアノもちゃんとした先生につけば、誰でも書き込みをするので、そういう機能はかえって邪魔だ。

>>987
独奏楽器であっても書き込みをするんだが?
変に電子化したら書き込みが出来ないので酷く不便だよ。
992名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 00:56:19 ID:PuYpQhGs
>>991
MusicPadは違うでしょ。
993名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 01:23:49 ID:Rf7TVi16
>>980
去年、ボロメーオ・ストリング・クヮルテットというのを聴いたのだが、
1st Vn がそのようなものを使っていたよ。
捲りは自動ではなく、フット・ペダルによっていたが。

否定的なレスが多いようだけど、そのような試みは現にあるし、必ず失敗するとは限らないだろう。
994名無しの笛の踊り
紙の譜面を流用できるこっちの方が現実的だと思う。
http://www.voltabene.de/en/innenframe.html