ヴァイオリン レイトの会 8巻目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
「レイト」とは、大人になってからヴァイオリンを始めた人たちのことです。
何歳からという厳密な定義はありません。
大人から始めたと自分で感じる人はみんな「レイト」です。
ひき続き、レイトが上達するためにまったりと情報交換しましょう。
アーリーやプロの人は温かい対応をお願いします。

以下の話題はここでは禁止。
専用スレへ行くか専用スレを立ててください。
1.プロ演奏者に関する鑑賞系の話題
2.音律・ビブラートのしつこい論争
3.スズキメソッドの是非のしつこい論争
4.アーリーとレイトのどちらが上達するかのしつこい論争


これだけは守ってね。

1.他人の書き込みの上げ足をとるより、具体的な話題や情報を提供しましよう。
 言葉の定義を争うより、書かれた文章の全体から意を汲みましょう。

2.「そこまで言うなら演奏をupしてみせろ」というたぐいの幼稚な対抗はやめましょう。

3.「特定の曲が弾けるようになる目安」は、「最低限一応弾けました」
 という技術的ラインでの回答が原則。
 回答には「弾くだけなら」などと一言加えるとよいでしょう。
 それに対して「本当にきちんと弾くのはプロでも難しい」などといった
 反論は堂々巡りのもとになるし、質問者の多くは「とりあえず弾ける目安」を
 知りたいので、ほどほどにしましょう。
2名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 23:24:21 ID:/R5uywcs
4.自作自演と思ったらスルーしましょう。
 どうしても指摘しなきゃ気がすまない場合は、どの書き込みか番号を明記すること。
 (ホストが同じ別人が、いわれのない中傷で迷惑しています。)


レイトとまったりする気のない人はこちらへ
【violin】ヴァイオリン総合スレ3【バイオリン】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1222260625/l50
【質問可】ヴァイオリンやってる人総合 Part40
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1227929407/l50x

アマオケで弾く話はこちらで
【Vn,Va】アマオケ弦楽器奏者のスレ2【Vc,Cb】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1223085318/l50

子供に習わせる話はこちらで
【趣味で】ヴァイオリンのお稽古 第3巻【楽しく】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1226238432/l50

楽器を買う話はこちらで
ヴァイオリン 楽器について語るスレ 10挺目
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1226321599/l50
【ヤフオク】ネットのヴァイオリン6【ebay】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1231339068/l50
3名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 23:25:11 ID:/R5uywcs
教本用語

鈴木 ← 鈴木ヴァイオリン指導曲集1〜10巻
白本 ← 新しいバイオリン教本1〜6巻
篠崎 ← 篠崎バイオリン教本1〜4巻

カイザー ← カイザー ヴァイオリン練習曲1〜3巻
クロイツェル ← クロイツェル教本42の練習曲
ローデ ← ローデ 24のカプリース
ドント ← ドント 24のエチュードとカプリース 作品35(簡単なほうのドント37とは区別すること)
パガニーニ ← パガニーニ 24のカプリース

セヴシック ← セヴシック バイオリン教本(発音による表記違いにこだわりすぎないように)

小野アンナ ← ヴァイオリン音階教本
フレッシュ ← カール・フレッシュ スケールシステム

レベル
初級 カイザー
中級 クロイツェル、ローデ
上級 ドント35、パガニーニ
4名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 23:25:53 ID:/R5uywcs
ヴァイオリン弾きにはいろいろな人がいます。

A.エリートアーリー 幼児から専門教育を受けて音大へ行きプロコース。
B.一般アーリー   幼児や小学生から町の教室で始めてコンクールは受けるようなことはない。
C.アーリーミドル  中学から高校で始めて、アーリーのような個人レッスンで育つ。
D.一般ミドル    中学・高校の部活オケで始めて、個人レッスンは受けていないが、後に上達を目指して受けたりする。
E.大学レイト    大学オケから始める。20代から個人レッスンで始める。クラシック好き。
F.社会人レイト   20代から40代で、社会人になってから、お稽古ごととして始める。
G.シニアレイト   50代以上で始める。
5名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 00:16:10 ID:g3sAj7cJ
クラ板屈指のクソスレに新たな一ページが
6名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 00:26:39 ID:9+v2YvaN
カルト教会勧誘お断り

【変わるか】東京キリストの教会【 Part5】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1233576760/
7名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 02:26:10 ID:F2PO2ZER
レオニード・コーガンのパガニーニ:ネル・コル・ピウ変奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=Ovnky2hwgWM

ヴァイオリンの音色って多彩ですね
本当に素晴らしい



8名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 09:24:07 ID:UG3/RPUW
>>1
>>4 なかなかいい仕分けですね。私はF(の後半)です。
   週1、30分の個人レッスン。鈴木教本と小野アンナで修行中です。
   似たような方も多いと思います。みなさん頑張りましょう。
9名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 09:25:19 ID:KhqHryqj
>>1
新スレ立て乙です!!

>>4 に、このスレでの議論の「成果」とも言えるアーリー、レイトの
新分類を掲載してくれて、こちらも乙です!!
今後とも継続掲載してもらえると、スレの役に立つと思うな。

>>5
いや、クラ板屈指の活発なスレ、だろ。
10名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 12:42:15 ID:cSvHxSfh
うちの先生は>>4のどれにもあてはまらないぞ。
11名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 14:06:33 ID:WNvosMh8
そんなことどうでもいい。
12名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 15:44:49 ID:gEhoudaG
糞スレ乙
13名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 16:19:00 ID:i6erFXy7
>>10
だから全スレで>>4は却下されたはず。
14名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 17:47:35 ID:6z4K+AuH
>>4
テンプレ決定だな
15名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 19:17:43 ID:CjpnfqgB
前スレ>>998
俺はレイトじゃないよ

ところで口臭くさい人はどっかいっちゃいましたか
16名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 19:21:30 ID:6B0zuvVB
>>15 レイトじゃない人は来ないでください(メガネクイッ
っていわれちゃうから帰れよ

あ、ちなみに俺もレイトじゃないよ。口臭いしすっごいよ
17名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 19:31:25 ID:7y23RLoW
いつのまに前スレ終わっていたんだ
18名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 20:20:36 ID:IRFoC3eq
テンプレなんてのは大多数の人がどこかに該当すればいいの。
特殊なケースを持ち出して文句つけるんじゃないの。
文句があるなら、それに替わるテンプレ提示すべきだね。
でなきゃ、黙ってな。
19名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 20:21:00 ID:KhqHryqj
>>13
却下なんてされてないだろ。
20名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 21:21:13 ID:OOPfA1D1
ここの住人の大半は社会人レイトなんですよね?私もFです。
21名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 22:06:36 ID:i6erFXy7
自演乙
22名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 22:17:32 ID:KhqHryqj
>>21
? ?−?−?−?− ?−?? ?−?? ?−?? ?−??
  ?−?? ?−?−?−?−?−?− ?−?−?−?−
  ???? ?−?− ?−?−?−?− ???? ?−?−
  ?−?−?−?− ???? ?−?− ?−?−?−?−
  ???? ?−?− ☆??? ?−?− ???? ?−?− 
23名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 22:25:40 ID:UePoHor+
>>4がテンプレとして機能すると思ってるやつは流石に頭おかしいな
24名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 22:29:14 ID:g3sAj7cJ
>>4
何にでもカースト作りたがる人って勝共連合の工作員か何かか
25名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 00:09:28 ID:dBzGXMcB
レイトの方ってやっぱランク付けがお好きなようで...
26名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 00:35:17 ID:5ZZMxsYq
前のスレでも中級だの上級だのくだらんことずっと議論してたしな
27名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 00:40:21 ID:8bEvzTai
>>22
アウフタクトを譜面よりも短く演奏してしまうという、レイトに
ありがちな悪癖まで忠実に再現したというわけですね、分かります分かりますwww
28名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 02:24:15 ID:pQ1yy1JT
アーリーは音大出たら大半が辞めてしまうんでしょ?
29名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 08:51:25 ID:dY1cGKXZ
エリートアーリーの上にユダヤ人、ってのをいれてもいい気がする
30名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 10:00:01 ID:dBzGXMcB
アーリーで音大へ行くのは、ほどんどが負け組。
31名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 10:36:40 ID:u/QOUfoy
>>27
前スレでも議論があった通り、アウフタクトは西洋の言語の「冠詞」や
「前置詞」に相当するもの。

冠詞や前置詞には決してアクセントが落ちることはなく、その分アクセントの
あるシラブル(音節)よりも自然に短め目の発音になる。
これは意識して「短く発音しよう」としてなるのではなく、ネイティブなら
無意識のうちにそうなっている、というものだ。
アウフタクトはそれの音楽版。
譜面の拍表記よりも心もち短くなる方が、自然な「正しい」演奏なのだ。

>>27みたいのは、謂わばハノンやチェルニー的な、古典派の中でも
初歩的な機械的感覚。
そんな感覚でバロック音楽を演奏したら、またローラン先生に
「それは間違いだ!」と叱られるぞ!!
32名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 12:01:54 ID:5ZZMxsYq
>>31 間違った演奏などない
33名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 13:13:04 ID:zLQUCcYR
三度の重音スケールってチューナー見ながら練習する場合、上の音を少し低く取れば
いいんですか?それとも針真ん中でいいのですか?
34名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 13:44:29 ID:0n0aRdME
いいから音をうpしろ。
話はそれからだ頭デッカチ糞レイトどもめ
35名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 13:54:26 ID:kJmmPnhg
>三度の重音スケールってチューナー見ながら練習

なんで、チューナーなんか見るの?
ハモってるかどうか、よく聞けばいいじゃん。
36名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 14:54:52 ID:Qfy6x4WO
チューナーのこと、よく知らんけど、重音もちゃんと聞き分けてくれるんだ?
便利になったんだね。
37名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 16:21:05 ID:/SIK+zrO
ここで芽が出ないアーリーが吠えてるらしいぞヒソヒソ
38名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 16:32:10 ID:WGZ7nQWu
重音聞き分けるチューナーなんてあるわけない
一音一音チューナーで確認しながら押さえて
押さえ終わってから響きを耳で確認するんじゃないの?
39名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 16:39:27 ID:5dDF5q1c
>>25
低知能乙
40名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 19:48:50 ID:zLQUCcYR
>>38
そうそう、そういうやり方で練習を始めたんですが、どうも針真ん中の時の響きがイマイチ
美しくないような気がして、ひょっとしたら三度の場合は少しズラすのがコツなのかなと
思ったんです。でも小野アンナには一音ずつ弾いてから二音同時に弾く練習をするように
書いてあるので質問させてもらいました。
41名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 02:23:45 ID:sk06UBeN
>>40
三度の重音スケールが上手に弾けるようになるにはかなりの
修練がいる。気長に頑張ってな。
42名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 07:49:47 ID:9RzTBdrl
>>40
チューナーは平均律。響きがいいのは純正律だから。
43名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 13:18:06 ID:jM0NSj7P
>>40
チューナーはあたらずとも遠からずってこと
チューナーよりもあなたの耳を信じましょう
44名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 13:46:06 ID:vDmIq34/
チューナに、セント表示があるなら、大体6セント3音を下げてみたら
響きがきれいなところがみつかるよ。
45名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 14:06:06 ID:m+eryMYW
6セント下ですか…。そんな微妙な制御は自信無いなw
ところでチューナーにはプラス16セントとマイナス14セントに印がありますけど
あれって重音とは関係ない?
46名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 14:31:16 ID:vDmIq34/
ごめん間違えた、ドからミならプラス8セント、隣のミ♭見てた。
16セントと14セントは私もわかりません。
47名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 16:42:45 ID:Okyp597M
レイトの発表会聞いていたら、平均律や純正律なんて議論する前に、
せめて近似値の音出してくれって言いたくなる。
48名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 17:10:08 ID:sk06UBeN
近似値というのはどのくらいが許容範囲?
49名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 17:41:58 ID:vDmIq34/
歌ってヘンじゃなけりゃ、その高さでいいと思うよ。
50名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 20:18:44 ID:vqC7V/OW
世の中には音痴と呼ばれる人たちがいてからだな
51名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 09:38:23 ID:JeN3JkBW
+16セントと−14セントについては、↓が参考になります
チューナーの画像付きだから分かりやすい。意図的にある程度
ずらさないと三度の重音は綺麗に響かないようです。ハイポジ
になると長三度か短三度かも分からなくなってしまいそうなので、
これは理屈よりも体と耳で習得しないと無理そうですね。

http://yosshy.sansu.org/onritsu-5.htm
52名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 12:57:30 ID:HIkqITAp
すいません。プラス8セントと書いたものです。自分でエクセルで計算したのですが、基音位置を間違えて読んだみたいです。上に書いて下さったのがあってます。
53名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 17:29:43 ID:ksSk5X5n
だんだん暑くなるにしたがって練習意欲が低下する私。
やっぱレイトとしての心構えが足りていないでしょうか?
54名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 17:34:02 ID:E0zKBUP1
ヴァイオリンを弾く目的は人それぞれ
あなたがそれでいいなら別にいいんじゃないんでしょうか
55名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 21:24:22 ID:XykrV1z+
真のレイトなら自動気候調節装置を開発して一年中練習意欲がキープできる気温に
56名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 22:17:07 ID:FWcJaf9Y
エアコンではいけないのか?
57名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 22:28:15 ID:D78eck8f
やる気維持装置はどこで売ってますか?
58名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 22:34:57 ID:Yo7GhUTb
>>57
ヤフオクで売ってたけど俺様が150円で落札しました。
59名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 23:10:12 ID:E0zKBUP1
習慣にしてしまえばいいんじゃないですか
毎日の入浴や歯磨きしない人はいないでしょ
やり終えないと一日が終わらないように習慣化
してしまえばいいんです
60名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 23:10:34 ID:8Ce7zyM0
みんな面白いな・・・
61名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 23:39:41 ID:Uhp4ujo1
趣味なんだしやる気ないときはやらなければいいじゃない
気の入ってない練習するくらいならオナニーでもしてたほうがよっぽど上手くなるわ

やる気維持装置なんか俺には縁のない話だな
62名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 23:42:51 ID:+vNNrPv6
さきほどの46です。長調で短3度を見て同主調短調で長3度を
みてしまって間違えたようです。
私、今同主調で長調から短調へ転調の曲をやってまして…。
短3度の-6が頭にこびりついて…かさねてすみません。
短3度を15高くするのはフツーの短調ですね。ホッ。
63名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 09:58:54 ID:Q80003j0
何セントなんて考え方していると、他人と合奏できなくなるよ。
知識として何セントの違いとか知るのはいいけど、
練習はあくまで耳で聴きわけなきゃ。
長三度と短三度の違いがわからないって相当変だよ。
それは耳が悪いというより、音楽をたくさん聴いていないんだと思う。
64名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 12:02:11 ID:qGu25sT6
46です。その通りですね。実際どんな音で鳴るかはそれぞれでしょうから。でもチューナーの使い方わかってよかったです。
65名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 13:21:25 ID:e9c9Uogw
チューナーなんてチューニングでA線合わせる時くらいしか使わないや

セントってなに?^ ^;
66名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 15:00:12 ID:0V2ZxTWS
一オクターブを対数的に1200等分した一つが一セント
平均律で半音の幅がちょど100セントになるわけ
67名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 16:34:05 ID:e9c9Uogw
ありがとう
音程の幅の単位ということですね
68名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 22:19:55 ID:HiMwBZA4
バイオリンをなんとか曲がりなりにも弾こうと思ったら、
いくらレイトとは言え、せめて高校生くらいまでには始めないと。
それを過ぎたら "Too late" って感じじゃない?
69名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 22:25:07 ID:0V2ZxTWS
自己紹介ですね、わかります
70名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 23:53:25 ID:5ZuKTdDL
皆さんがヴァイオリンに興味を持ったきっかけは何ですか?
将来、ヴァイオリンでどんな曲を弾いてみたいですか?

まず自分から
【きっかけ】
たまたま知人にもらった色んな曲が入ったCDに
五嶋みどりのエルガーのヴァイオリン協奏曲(なぜか第二楽章のみ)と
ヒラリー・ハーンのバッハの無伴奏ソナタが入ったのを聴いて

【将来弾いてみたい曲】
正しい音程で綺麗な音が出せたらそれだけで満足
71too late:2009/06/24(水) 00:18:22 ID:3NTbfvxZ
時間数を積み上げていけば大丈夫。たかだか楽器、まずは1日4時間から
72名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 00:31:15 ID:7K59+zSg
【きっかけ】
覚えてない。気付いたらバヨリンならてた
【将来弾いてみたい曲】
自作のバヨリン協奏曲

>>70 将来弾いてみたい曲の欄の回答が
正しい音程で綺麗な音が出せたらそれだけで満足

なのは回答になってない。ゆとりか外国人だな
73名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 01:02:16 ID:DGikx4Td
>>72
70です
肝心の曲名を書いてませんでしたね、スミマセンw
将来弾いてみたい曲はNel Cor Piu Non Mio Sento Variations
・・・というのは冗談で、ヴィターリのシャコンヌ。オルガンの伴奏で。
74名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 01:31:25 ID:Fbn9h7XO
>>70
何てファンキーなタイトルの曲だと思ったのに
【きっかけ】
つうかヴィオラを弾きたくて、前段階として
【将来弾いてみたい曲】
ジェミニアーニから西村朗まで何でも
ただベートーヴェンのカルテットは全部やりたい
75名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 04:15:32 ID:gDpdOhpU
今の時代、そんなタイトルの曲があっても何の不思議も無い
うちの大学のなんちゃって作曲家共がいかにも作りそうだ
76名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 07:45:44 ID:U+ajHOUB
>>70
Curved AirのEddie JobsonとKing CrimsonのDavid Cross
77名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 17:51:33 ID:xLJOhcyq
きっかけ
友達が学校でバッハの無伴奏弾いて
その演奏を聴いて泣いた、自分の頭が可笑しくなったと思った
そして俺も誰かの頭を可笑しくしたくてヴァイオリンを始めた
将来弾いてみたい曲
スズキ10巻のモーツァルトのコンチェルト
中国の太鼓(一生無理かな?w)
シベリウスのコン..何でもない..ゴメン

78名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 18:10:22 ID:BGrnKF0z
>>77
おまい良い奴だな
79名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 18:15:50 ID:BGrnKF0z
俺も>>79ようなシャコンヌでも、演奏者の間近できいてみたいわ
80名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 19:36:24 ID:D4Iq02+o
自分で弾くんだったら、そりゃ間近だろうw
81名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 19:51:40 ID:7gzuw+2K
age
82名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 22:12:03 ID:UJlb1JaB
カイザー始めました。
単調な練習曲かと思ったら、一曲目きれいですね〜(^−^
83名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 22:58:32 ID:jUqam/r8
>>82
カイザーにはメロディーが綺麗な曲が多いですよね。

私のお気に入りは、全音3巻本の曲番号で、

6  (終結部、ヴァイオリンの一番低い音からひたすら上行していく所が大好き)
10 (ちょっとバッハ風)
12 (出だし旋律線が上行していく所などロマンティックでいい感じ)
20 (3度の重音は難しいですが、途中のシンコペーションの所など意外に現代的な響きがすると思います)
24 (この曲も早弾きするとちょっとバッハ風。好きな曲です。定番の最後の重音連続もこの曲のは特に綺麗)
26 (この曲もロマン派的な旋律線の上行がお気に入り)
30 (終わりの方の最後の拍に休符が入るリズムの連続が面白いです)

あたりでしょうか。

こうして並べてみると、短調の曲が多いような?
あくまで私の個人的な好みです。
84名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 23:06:50 ID:jUqam/r8
連続ですみません。

自分の好みばかり書いてしまいましたが、>>82さん、おっしゃるとおり
カイザーは綺麗な曲が多くて練習のし甲斐がありますので、がんばって
下さいね!!
最初の方の初めの難関はおそらく4番だと思いますが、焦らず時間を
かけて初めのうちはゆっくり弾いてじっくり練習していけば必ず弾ける
ようになりますので、がんばって下さい!
85名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 00:15:41 ID:uz7gNRa1
魔の4番w
86名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 01:44:11 ID:Nd1f6TPD
どうも、社会人レイトで2年半ぐらい経ちます
その間に3回、先生にレッスンをすっぽかされました

お詫びと振替はしてくれましたが、なんだか信用出来なくなってきました。
みなさんはこうゆう事はあったりしますか?

もう先生を変えようか、それともこの教室自体を辞めて
違う教室に変えようか考えています。
それとも私が我慢強く続けるべきでしょうか?
87名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 06:28:32 ID:/5K6wmFQ
>>82
私も今年に入ってからカイザー始めました
秀逸ですよね、凄くいい練習になるし
私は歴1年ですが2曲目もなかなか苦戦したな(;^_^Aでも綺麗な曲だから綺麗に音出せるようにとやる気も沸いてきますね

>>86
それは……酷い…
88名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 07:02:40 ID:/5K6wmFQ
>>86
連投すんません
私の知る限りでは周りでそういう先生の話は聞かないけど
でもどうだろう…
その先生のレッスン自体はどうですか?やりやすいですか?
89名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 10:43:32 ID:odmxEViJ
>>86
自分もそういう話はあんまり(ていうか、1度も)聞いたことない
先生の都合で振り替えになるときは、1カ月以上前に
「振り替えはどの日がいいですか」って打診される
突然休まれたのは、インフルエンザとか突発的な事態のとき
だけだな。もちろん当日朝とか、事前に連絡は来る
90名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 11:39:18 ID:S7mI6BgD
>カイザー
これいいですよね。私も好きで1週間前から始めました。
でも今の段階では、15番以降を自分が弾けるようになるとは思えないw
91名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 12:11:03 ID:n+hwhUc1
自分がすっぽかした数<先生にすっぽかされた数
なら変えても構わない
92名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 14:56:12 ID:jvMyc+Y1
>>86
レッスンプロ専門の先生だったら、すっぽかしとか無いだろうけど、
演奏家 + レッスン をしている先生だったらあるんじゃないのか?
(他の仕事が入っちゃったとか、急なレコーディングでとか。)

うちの先生は、すっぽかしとは言わないけど、代講 + 振替よくあるよ。
それでも、良い先生だから付いてくけど。
9386です:2009/06/27(土) 20:03:10 ID:Nd1f6TPD
皆さん、レスありがとうございます。

先生は年下の女性で大雑把な所もありますが、
いい人でレッスンもちゃんとしてくれます。
演奏家+レッスン(曜日固定)です

普通(?)は前日、当日に連絡がきますよね
私の場合、教室に行って初めて分かる事なんです。

1回目 バイオリンを初めて2ヶ月ぐらいに、連絡なしのすっぽかし。

2回目 1年後、先生は来ていたけど私のレッスン時間が入ってなくて、
   (もちろん予約はしました)他の人の時間で埋まってて、レッスンは出来なかった。

3回目 一昨日、急遽先生が休む事になったみたいで、他の生徒さんには
    連絡があったみたいなのに、私には連絡がなかった・・

わがままな予約日程を言ってる訳ではないんですよ・・むしろ合わせてるぐらい。
何の為にメルアドや番号を教えてるのか
いっそうの事、はっきり言った方がいいですかね・・・?
でも、気まずくなるのは嫌だなぁ

 
94名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 23:24:57 ID:MZW0FOSH
私、教えている子どもの家に出向いてレッスンしていたのですが、
ある時、仕事が立て込んで、行くのを忘れてしまいました。
それで気まずくなって、そのまま行かなくなってしまいました。
生徒の親は、私の自宅の電話番号等知っているはずなのに、連絡の一つもありません。
結局、世の中、礼儀知らずの人ばかりだなって思ってしまいました。
95名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 00:21:24 ID:Kbsvd1En
↑お前が悪い。世間知らずはお前。
96名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 02:01:21 ID:25YJbFeI
釣りじゃなかったら怖い
97名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 09:36:52 ID:bLRVIQlv
>>94
仕事やめますか?それとも人間やめますか?
98名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 11:05:43 ID:i97i5JnX
そうかしら?
そういう場合って、やっぱり生徒の方から連絡を取るのが礼儀でしょ?
私の親も、似たようなケースの時は、自分の記憶違いのようにして、
先生に連絡を取っていたと思います。
99名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 11:33:34 ID:ge8S8oDB
音大出た人って常識しらずばかりって本当だったんですね
100名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 12:02:02 ID:i97i5JnX
↑あら、私、音大は出ていないわよ。
それより、自分の常識が、みんなの常識って思っているあなたが恐いわ。
101名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 15:44:05 ID:ggyx849H
>>94
知的障害なんですね。わかります
102名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 17:15:56 ID:OFGPtjKn
そっとしておいてやれよ。
呆れて切られたんだって気づいてないんだから。
103名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 18:19:24 ID:JBri2fjw
釣られすぎ
104名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 20:10:30 ID:qVcvows7
なんでここの住人はいつまで経ってもスルースキルを身につけないんだ?
それとも、あえてスルーする事を放棄してでもアーリーや講師を叩きたいのか?
105名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 00:23:46 ID:/T9FH2qz
>>93
あくまで私だったら、という意見ですが
他の人には連絡いってるみたいなのにっていうのがちょっと引っ掛かるので一度言ってみた方が良いのでは?柔らかい口調で確認するように訊いてみたらどうでしょう?

今後もそういう事が続けばそれこそ一方的に不信感を抱いてしまいそうなので

単に忘れてるだけで次からは気をつけてくれる…かもしれない…
106名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 10:02:17 ID:fQ0KK4TB
>>104
確かに、お前みたいな痛い奴をスルー出来なんてな
自分が恥ずかしいよ
107名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 17:00:13 ID:3wte7Fq7
将来弾きたい曲
バッハ無伴奏
エルンスト

来世だな来世も頑張ればいいんだ
108名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 18:20:27 ID:2qi63BKi
前世でもうちょい頑張っておけばよかったと後悔してる俺
109名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 19:20:06 ID:Nh0tUtZk
全くの初心者が楽器買って、どこかの教室に入会したとして、
殆どさらいもせずにレッスンだけ受けてても少しはモノになるものでしょうか。
因みに練習用防音室?まで買う予算はありません。
110名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 19:29:31 ID:xAqk744W
それ、絶対無理。
ほかのジャンルの習い事(ヨガとか)やったほうがいいよ。
111名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 20:03:21 ID:6llM86qz
カラオケルームを借りるしか・・・
112名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 20:20:08 ID:O4kaYFVh
>>109
休日の職場とか、河原、海辺、橋の下とか、近くにないの?
113名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 20:22:11 ID:niQg8bil
釣り多すぎ
さらいもしないならレッスン行く意味ない
114名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 23:36:29 ID:c6QGdM7R
レッスン(に相当するもの)だけ受けてモノになる何かってどれくらいあるんだろ
115名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 00:56:05 ID:tKWXKCFQ
運転
116名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 10:03:45 ID:6i62oN5x
109はレッスンと練習の区別がつかないみたいだね。
117名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 09:55:26 ID:ih+ePz1S
>>115
運転免許も教習所通って取っただけでは、危なっかしいだけ。
自分で運転(練習)繰り返して初めてモノになる。
結局教わっただけでモノになるモノなど無いと思う。
118名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 09:58:47 ID:NXbHmDse
ひこうき落ちまくるはず
119名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 14:58:53 ID:Z3Ro4yVg
8巻は低調だなw
120名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 12:59:00 ID:TmvWhysi
鈴木の8巻ってモーツァルトの協奏曲だけだったけ?
レイトは8巻までもたないってことか。
121名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 15:50:48 ID:zBSTWcWH
みんな鈴木かよ
122名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 18:46:38 ID:bcbHYIQ1
俺は山本だ
123名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 21:26:06 ID:jvyYmH5z
9巻がモツ。
8巻まではフツー。
124名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 21:39:28 ID:wB9VeNVa
スズキって10巻全部やるのって珍しいよね。でもやらないと意味がないような気もするが。
125名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 21:45:50 ID:7QZSKfjV
レイトには8巻より7巻のほうがキツイ。
126 ◆nR0QKwo/p2 :2009/07/03(金) 22:43:18 ID:S/I1VTwT
>>122氏は絶妙なセンスあるな
127名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 23:25:25 ID:1o5PNs4x
うちんとこは先生の方針により鈴木を3巻(人によっては2巻)までやって次は新しいバイオリン教本3巻に移る
その先は聞いてないので不明
ちなみに小野アンナとカイザーも平行して練習
128名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 23:37:07 ID:J2dxUSPZ
白本は3巻4巻やったら、また鈴木に戻ると思うよ。
6巻7巻あたりかな。もしくは交互にやるかもね。
白本の5巻はガクンと難しくなるから、レイトはやらないかも。
129名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 23:42:37 ID:ECzJSouo
白本3巻 充分むつかちぃでしゅ〜↓
130名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 00:01:50 ID:2IilM4JZ
鈴木の教本は2巻か3巻までは基礎技術を徐々につけるために
(そもそも3歳から8歳くらいの子供が使って効果があるくらいだから)
熟慮された構成だよな。
131名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 10:11:28 ID:eBnCQdHq
>>124
スズキ・メソードではない(才能教育研究会指導者ではない)先生方が
教本として鈴木教本を使用される場合は、私も含めどの先生も8巻
までを鈴木教本として考えておられることと思います。

9巻、10巻のモーツァルトのコンチェルトは、8巻を終えてすぐに
取りかかるにはまだ早過ぎるということもありますが、それ以上に、
モーツァルトのコンチェルトを弾くのなら、新たな研究成果に基づく
最新の国際校訂版に基づいてボーイング、フィンガリングなどを
決めるべきだと、先生方は皆さん考えておられるからですね。
132名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 11:41:20 ID:p7TQpS1G
>>131
へえ、そういうもんなんですか。そうしますと8巻以降はどんな進み方をすることが
多いのでしょうか?自分は8巻の次に9巻をやりたいと思っているのですが。
133名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 21:12:13 ID:s91qc+W5
うちの先生は、8巻が終わったら、ピースとかから曲を選ばせてるみたい
自分、6巻だから、まだまだ先だけど、何とかそこまで行き着きたいな
でもラフォリアに2カ月以上かかってるwwww
134名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 22:34:45 ID:eBnCQdHq
>>132さんは先生についておられるのでしょうか?
もしそうでしたら、先生からご指示があることでしょうから、
そのご指示に従って頂ければと思います。

もしも先生につかれずに独習なさっているようでしたら、
これはあくまでも私個人の考えですが、「8巻の次に9巻を」
やるのはあまり賛成できないと思います。
上にも少し書きましたが、9巻、10巻のモーツァルトの
コンチェルトは、譜面だけ見ますと一見容易に弾けそうに見え、
また事実ただ弾くだけなら8巻修了の力があれば弾けると思い
ますが、音楽に仕上げるのは非常に難しい曲です。
前のスレッドにも出ていたように思います(ヴァイオリン関係の
他のスレッドだったかも知れません)が、プロオーケストラの
ヴァイオリンパートのオーディションでモーツァルトのコンチェルトが
定番になっているのも、表面的なテクニックではなくて奏者の
音楽性がこの曲の演奏を聴くことによって判断できると広く考えられて
いるからに他なりません。
独習でこうしたテクニックでは済まないポイントを会得することは非常に
難しいように思います。

8巻修了の後は、>>133さんの先生のような行き方が一般的でしょうね。
また、これも前のスレッドにありましたが、白本の5巻に進むという
のもあるでしょう。
>>132さんも、もしも独習の方でしたら白本の5巻を検討してみられては
いかがでしょうか?
ヴィオッティやローデのコンチェルトはいわゆる「学生コンチェルト」、
「お稽古コンチェルト」の定番で、勉強のし甲斐も、いきなり
モーツァルトをやるよりもずっとあると思います。

がんばって下さい。
135名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 22:50:29 ID:2YR0bgSN
134を読んでいると、要は、レイトは一生かかっても
モーツアルトは音楽的に弾けっこないことを
遠回しに言っているように聴こえるのですが...
まあ、それはそれで事実であることはわかっていますが...
136名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 23:27:42 ID:eBnCQdHq
>>135さん、それは誤解です。私の書き方もよくなかった
かもしれませんが。
「レイト」の方でも適切な指導を受ければモーツァルトの
コンチェルトを弾けるようになる方もあります。
実際、発表会などで演奏されているのを耳にする機会も
あるのではないでしょうか。
ただ>>134で言いたかったのは、全くの独学でそれをするのは
非常に難しいのではないでしょうか、ということです。

今すぐ「出典を」と言われてもちょっと困るのですが、高名な
音楽評論家の方がどこかで、実演、録音合わせてもモーツァルトの
ヴァイオリンコンチェルトの完全に納得できる演奏には未だかつて
お目にかかったことがない、と書いておられたように思います。
それほどまでに、プロにとってもあのモーツァルト独特の非常に
シンプル(でいながら霊感に満ち溢れた不思議)な音楽を説得力ある
演奏にまで仕上げていくのは、とても難しいことなのです。
137名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 23:31:49 ID:JuWAbuD+
134じゃないけど、「レイトは一生かかっても モーツアルトは
音楽的に弾けっこない」という意味ではないと思うよ。
むしろ、独学でモーツァルトは無理、て言っているように聞こえるかな。

でも、134の話はそれはそれで妥当だけど、だからといって
モーツァルトを絶対に弾いてはいけないということではなくて、
子供なんかは音楽性なんたらに関係なくとりあえず弾いて、
何年かしてからまたさらうときに音楽的に深くやるという
方法もとっているよ。
だから、ひととおり弾いてみることもいけないことはないよ。
なんで子供はそうさせるかというと、とりあえず技術的に
弾けるうちに弾かせて身体に入れておくとあとでさらうときに
一からでなくなるから楽ということもあるんだよね。
レイトの場合は逆に、今のうちにとりあえず弾けるようにして
おかないと何年か後には弾くことすらままならないということ
になりかねないから弾いておく、ということもあるね。
一つの曲をさらったら二度と弾かないというわけではないし、
無駄が増えたとしても、とりあえず弾いてみるのもいいと思うよ。
138名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 23:35:07 ID:0rp15IM4
「音楽的」ってのも突き詰めれば細かいテクニックの集合でしかない
出来ないなんて事は無いし、実際に俺が教えてる大人にも出来る人は複数いる

ただ、それとは関係無く鈴木モーツァルトの指遣いとかは微妙だから
もっと自分に合った版を探してもバチは当たらんと思うぞ
どうせ一冊に一曲しか入ってないんだしw
139名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 09:44:25 ID:2n3U9FTx
>>134
ありがとうございました。
私は社会人レイトですが先生にはついていますので、相談してみます。
9巻は達成してみたいという一つの目標なんですが、実際レッスンで
あまり長大な曲をやるのもつらいかなという気もしています。どっち
みち「いちおう弾いてみた」というレベルでしかレッスンは進まない
と予想されますし(笑)。白本5巻あたりが確かに鍛えるにはいいかも
しれませんね。頑張ります。
140名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 09:53:19 ID:1GMw03TN
独学で練習するならどんな教材使えばいいでしょうか?
ギターは独学でバッハのシャコンヌ弾けるくらいの技量はあります。
141名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 10:12:39 ID:HPkRCnJm
ギターでバッハのシャコンヌ弾いたって、それはヴァイオリンには
何の役にもたたないし、本来、ヴァイオリンで弾くための曲だから
ギターの技量は別のギター専用の難曲でアピールすべきだね。

ギターを弾いていて役に立つことは、楽譜が読めるということと
音楽表現が豊にできるとか、リズム感があることぐらい。
ギターを弾いていた人は、音程感覚を身につけることが大きな課題になるよ。
ギターの和音は汚いから、その響きに慣れていると転向は難しい。

ギターを弾いていたからって、何もしていない人より独学するには
有利ということは、技術的には何もないと思っていたほうがいい。

独学でやるといっても、教本は、本当はどれも独学で使えるものではないから、
フォームやボーイングなどは、ビデオ教材で補ったほうがいい。
独学の欠点は、ヴァイオリンのプロの生音を知らずに弾くわけだから、
いかにビデオやCDを鑑賞しようが、弓の圧力加減はいつまでも
わからないままになる危険が大きいよ。

お金ケチらないで最初の半年だけでもレッスンに通うことだね。
教本入れて月1万円かかるとして、6万かけたほうが、独学で
3年やるよりはるかに有効だよ。
142名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 11:08:11 ID:urwErbVr
いや、同じように指板使う楽器だから、
感覚的大分楽だった、と、ギター→ヴァイオリンの人の文章読んだことある。
もちろんチューニングは全然違うけれど。

音程感覚を身につけることが大変、とは、ギターだけじゃなしにピアノ上がりの人にも言えるんじゃないか?
それに楽器はなんでも技量があれば音程感覚もあるだろう。
真っ白な状態よりはるかにいいよ。

それとギターの和音が汚いなんて信じられない。
ギターが嫌い? それとも平均律が嫌い?
ピアノより綺麗に響くことも多いんだよ。

それに和音を奏でられる楽器を使っていたなら、和音に対する感覚ももっているはず。
意外に和音感無い人多いんだよね。
単旋律ばかり弾いてる人はね。。。


> 独学でやるといっても、教本は、本当はどれも独学で使えるものではないから、
> フォームやボーイングなどは、ビデオ教材で補ったほうがいい。
> 独学の欠点は、ヴァイオリンのプロの生音を知らずに弾くわけだから、
> いかにビデオやCDを鑑賞しようが、弓の圧力加減はいつまでも
> わからないままになる危険が大きいよ。
>
> お金ケチらないで最初の半年だけでもレッスンに通うことだね。
> 教本入れて月1万円かかるとして、6万かけたほうが、独学で
> 3年やるよりはるかに有効だよ。


ここらへんは完全に同意。
>>141 さんよ、ごめん、俺はただのギター馬鹿なんだ。。。ヴァイオリンは憧れ。。。
143名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 11:22:38 ID:XB9oLrLi
普通反対だろ、ヴァイオリンの和音は汚いから
ギターの響きに慣れていると転向は難しいだろ。
144名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 11:34:29 ID:XB9oLrLi
素人の弾くヴァイオリンの和音の話だけれどね。
145名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 11:53:17 ID:TMe/YZP5
さだまさしは両方弾ける。俺も両方弾けるw
ギター経験は十分役立つよ。特に左手はすぐ動く。でもレッスンは受けた方がいい。
俺もギターは独学だったけど、バイオリン独学はやめた方がいい。
146名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 15:05:56 ID:gkrRm8Hd
>142
何も楽器をやってこなかった人は和音の響きに関してはゼロからの
スタートだけど、平均律のハモッていない和音で耳を慣らされて
いるギターやピアノの人は、耳を育てることに関しては、
マイナスからのスタートになるんだよ。真白な人より不利。
和音はハモりを感じとれるようになれば何とかなるけど、
平均律で慣らされたメロディー感覚はなかなか難しいよ。

142さんは根本的に音程感覚の意味をまだわかっていないね。
単にドレミファソラシドと間違わなければいいっていうんじゃないんだよ。
でも、こんなところでグダグタ言っているより、ヴァイオリンを
始めてみればわかる。5年真剣に音程問題と闘ってみな。
そしてギターを触ってみると、フレットの音程のひどさがよくわかるようになるよ。

ギターの和音はハモっていないという意味で「汚い」っていうんだよ。
それはピアノも同じ。別にその楽器をバカにしているわけじゃない。

指板に慣れているから押さえやすいだろうというのも、ちょっと違う。
とにかく、ギター経験があるという優越感を一旦全部横に置いて、
謙虚にまっさらな人と同じ気持ちで始めたほうがいいよ。
147名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 16:01:45 ID:JvXmHYSZ
クラシックギター20年やってましたけど、楽譜が読めること以外で役立ったことはありません。
A線から始めるチューニングが1人でできるようになるのにどれくらいかかりますか。今は篠崎2です。
148名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 19:04:37 ID:DFEKYXMx
>>147
ある日突然と云うか、どれ位と聞かれても一概には言えないけど、自分の場合、
最初の頃は二つの音の差(5度)を聞き比べようとしてたんだと思う。
自分もギター上がりなんだけど、ギターのチューニングって、5(4)フレットを
押さえて、隣の開放弦との差(1度、この場合は同音)を聞き比べてますよね
(他の調弦法は置いといて)
バイオリンの場合はアテになるフレットが無いから、開放弦の5度の差を一生懸命
聞き取ろうとしてた、弦をブチブチ切りながら。
ある時、二つの音を聞き比べるンじゃなくて、ウネリを聞き分けるンだよ、って
アドバイス聞いたら、あんなに苦労してたチューニングがすんなりできるようになってた。
つまり心地よく響くツボを聞き分けるんだよね。
できる人には当たり前な事なんだろうけど、自分はそれを知らずに苦労しました。
ギターやってたプライドなんてどこかすっ飛ンでしまいましたww
あ、あと、ペグの調整がちゃんとしてないと、いつまでたってもチューニング
恐怖症になってしまうかも‥‥
149名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 22:20:39 ID:hJkuvXSK
そもそも習い始めの人がペグで調弦しようとしているところからして間違ってます。

アジャスタでちょっとずつ探っていくとかならず「ここ!」というつぼが見つかります。
その感覚を理解できるまでは全弦アジャスタ使って下さい。

音を探しすぎてわからなくなったときは一度大きく下げてから、再度徐々に上げていってください。

以上。
150名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 23:00:02 ID:BEXq7Juw
全弦かよ
151名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 23:17:56 ID:+xNFpMuG
>そもそも習い始めの人がペグで調弦しようとしているところからして間違ってます。
間違っていません。最初からペグでやるものです。

>大きく下げてから
せいぜい半音程度にしないと、何度もやると巻き線が痛むよ。
音がわからなくなることが心配なら、とりあえずピアノや
調子笛でそれぞれの弦を合わせて、それからハモリを聴いて
微調整すればいいよ。
152名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 23:26:33 ID:dUXtW+bN
全部スチール弦なら全弦アジャスタのほうが良いとは思うけどね。

ふつうはアジャスタはE線だけか、たまにA線にもつける人がいるくらいだよね。
153名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 23:31:49 ID:I7tlwDKp
モーツアルトはたしかに音楽的に弾くのは難しいと思うけど、
レイトがこだわるような問題ではないように思う。弾きたければ弾けばいい。
ヴィオッティやローデが、音楽的に弾きやすいということでは決してないと思う。
154名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 00:05:59 ID:dQSR7B6n
>間違っていません。最初からペグでやるものです。
その根拠はどこからですか?
子供でも習い始めのときは全弦アジャスタです。
ほんのわずかの音質劣化よりもまず正確な調弦感覚を体に叩き込むことを優先するからです。
プロの演奏家でも全弦アジャスタをつけている人がいます。
特にハーモニーを重視するカルテットなどは、音程の狂いやすいガット弦よりもナイロンを使って
アジャスタで慎重に調弦したりしてます。TVなどで確認してください。

ペグで調弦するところがいかにもかっこいいとかそういう理由で
いつまでも正しい調弦感覚を身につけていない人は多くいます。
初心者じみて恥ずかしいとかそういう考えは捨てて、さっさと調弦感覚を体得してから
ペグで調整する練習を始めて下さい。

以上。
155149=154:2009/07/06(月) 00:08:38 ID:dQSR7B6n
連投スマソ

ご参考までに以下をどうぞ。
ttp://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/saitenhaltermitstimmer.htm
156142:2009/07/06(月) 00:20:05 ID:htejeLuZ
やっぱ弓をもたないとわからないことが多いのだろうな。
全然納得いかないけどそれは俺が何も知らないからか。

耳ももっと鍛えなきゃいけないなんて、痛い話。


わかった。謙虚になるよ。
157名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 00:46:31 ID:JuFHZ+OU
アドバイスとして書いてる人はみんな分かってることとは思うけど、
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲はモーツァルトが10代の時の
作品で、たとえばピアノ協奏曲で言えば6番よりも早い時期に作曲
されている。ピアノ協奏曲は4番までは子供時代の他人の曲の編曲
なんだから、実質的にはまだピアノ協奏曲は1曲作曲しただけ、と
いう頃の作品だ。ちなみに交響曲だと、30番を書いた後の時期で、
初期の傑作とされる31番「パリ」まではまだ3年もある、という頃だ。

従ってヴァイオリン協奏曲は書法が全体に単純で、後期のピアノ
協奏曲や交響曲のような雄大な構想など全く見られない。演奏効果が
上がらないのは、7〜8割方はこの曲自体の問題だと見てまず差し支えない。
プロや上手なアーリーが弾いてもどのみちさしたる演奏効果は上がらない
曲だとすれば、レイトはレイトなりに、まずは譜面の通りにきちんと弾くのを
目標に取り組むことに何の問題もないだろう。
158名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 00:58:04 ID:CBo0A7V6
恐ろしいことを言い出したな
159名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 01:30:53 ID:891fvF0G
曲に工夫がないから、誰が弾いても大差ないというご意見なの?
単純だからこそ、技術や音楽性がバレバレになってしまうというのがフツーの考え方では。。。
誰もが取り組めばいい、という点は賛成ですけど
160名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 04:10:59 ID:Sbe9y4O5
>>157
無茶しやがって…(AA略)
161名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 07:52:49 ID:DL+nFPQs
ユーモレスクをプロが弾くならよほど凄く弾かないと聴衆は落胆するというのとおなじですな
162名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 09:13:37 ID:Sb6It9q9
>154
最初から時間をかけてもペグでやる習慣をつけろってことだよ。
大人と子供は違うよ。
大人は自分で最初からやること。
初心者であろうがやればできるんだからね。
あなた先生? 大人の生徒に全弦アジャスタつけさせてるわけ?
みんなペグでの調弦が難しいって思いすぎるんだよ。
うねりなんか、1回先生に「これがうねり、これが合っている音」
って聴かせてもらえば誰だってすぐわかるよ。
163名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 10:21:59 ID:yFFpzzE/
ギターの音が汚いってw それじゃピアノの立場はww
時にピアノよりも甘く美しく響くってのに...

友達でピアノで二度を弾いた時ゴミの様な音だなって言ったの思い出した
164名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 10:34:25 ID:7geRbue5
ギターて上のレベルはよく知らないけど、調性はピアノほど動かないし、チューニングを
純正調よりに持っていくのは可能なんじゃないか。
チョーキングもきくし。
165名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 14:10:51 ID:StJsPYg7
ちょっと質問です。
その「うねり」というのは、チューナーで針真ん中で合わせた場合には、
うねらない(つまり合ってない)ということになるのでしょうか?
たぶんそれでも十分に「うねっている」と思いますので、チューニング
はチューナー見ながらすればいいのでは?
166名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 14:48:31 ID:891fvF0G
なんか、もの凄い勘違いしてるみたいだから、とりあえずチューナー使いなよ。
167142:2009/07/06(月) 14:53:05 ID:YZoBx0Eh
ボストンのトムショルツが言うには、本当に上手いギタリストは、
全ての弦のチューニングを少し低めにして、指先でコントロールしてるらしい。

実際に弦をフレットに押し付ける力を加減するだけで、数〜数十 cent 上がるしね。

日本でも、レコーディングでアコギのコードの響きを優先するときには、
やっぱり「一番美しく響くように」チューニングするんだって。

ギターのチューニング合わせる方法もとても奥が深くて、
トッププロほど時間をかける・・・らしい。
(ギタリストのための全知識、って本にのってるよ)


>>163

特にエレキの9thコードは、まっすぐ空に上ってくように透明感のある響きだよね。
甘いチューニングであってもさ。。
168名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 16:55:40 ID:154UVZOv
ギターとピアノの和音が汚いってのは、平均律ではハモらない和音があるって意味だよ。
甘い音色とか情感があるとかそういう問題じゃないの。
ピアノやギターはハモらないコードはあえて、その雰囲気を使って
曲を書いてあったりするわけ。
ハモりと音楽性をごっちゃにしている163てバカじゃないの?
169名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 17:31:13 ID:7geRbue5
ヘタなレイトほど平均律をこき下ろす奴がおおいけどな

平均律でもなんでもいいから音程を正確にとれるようになってから響き云々を語ってくれ
170名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 17:33:08 ID:Z03Sb5XE
>>153
>ヴィオッティやローデが、音楽的に弾きやすいということでは決してないと思う。

横入りだけど、モーツアルトに比べればヴィオッティやローデが音楽的に弾き易い
ということは実際あるだろ。
>>153だって、モーツアルトに比べればザイツやリーディングが音楽的に弾き易い
ことは(もちろん)認めるだろ?
ヴィオッティやローデはその中間だろ。かなりモーツアルトの方に寄ってるとはいえ。
171名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 17:42:13 ID:noDYRL7m
ヴィオッティやローデより、モーツアルトの方が技術的には弾きやすい。
でも、モーツアルトの方が、多くの人にとって馴染みがあるので、
下手弾くと、未熟さがバレやすい...ってことでは?
ザイツやリーディングは、心震うような音楽的な演奏に触れたことがないところをみると
音楽的に弾くのは相当難しいってことになるのかな?
172名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 17:58:00 ID:PuOUSZvR
5度の和音って平均律でも純正律でもたいして違わないんじゃなかった?
3度はけっこう違うのが実感できるけどね。
173149=154:2009/07/06(月) 20:05:32 ID:dQSR7B6n
>最初から時間をかけてもペグでやる習慣をつけろってことだよ。
>大人と子供は違うよ。
>大人は自分で最初からやること。
>初心者であろうがやればできるんだからね。

だ・か・ら
その根拠を示せって言ってるの
子供でも大人でも時間をかければペグでチューニングはできるよ
ただ、習い始めのポーズも定まらないときに、あえてペグでチューニングにこだわって時間をかける意味が無い
アジャスタは音を出しながら徐々に音を近づけて、ばっちりピントがあった瞬間を体感できるから
その感覚を理解することのほうが重要だっつーの

右手で弓を操作しながらペグを自在に操ることと、音程を合わせることは違った2つの行為なのだから
初心者があえてそれを同時期にやるよりは一つずつやった方が効率が良い。

>大人は自分で最初からやること。
>初心者であろうがやればできるんだからね。
子供だって最初は初心者だろうに、この発言はほんと意味不明。
体と頭の凝り固まった大人こそ、慎重に進めるべきではないですか?
大多数の人は分かってて「それでもアジャスタは恥ずかしい」ってやってて
まぁ そういうのは大人の可愛さで「フーン」てなるんだが、
>初心者であろうがやればできるんだからね。
とか言ってる意味がわかんないです。

自分が言いたいのは、アジャスタで調弦したほうがはるかに細かい精度で
5度の幅というのが理解できるから、習い始めの早い時期にこの感覚を身につけるためにも
まずアジャスタを使ったほうがいいということ。

それに反論するなら、納得できるだけの根拠を見せて下さい。
「初心者だってやればできる」とかそういう根性ものはいいですから。
174名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 20:09:48 ID:vilLI6R5
公害同然の汚い和音を近所中にまき散らかしている
ヴァイオリン弾きさん達が理屈こねて
ギターやピアノの和音が汚いなんてお笑いもいいとこだね・・・
175名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 20:25:37 ID:v66V3nEe
手元の資料だと、純正五度の振動比率は3:2、
平均律では 2.996:2 、1%のほぼ三分の一。

本職のピアノ調律師が言うのは、
「五度を少し狭くして軽いため息のような音が出るよう」にするんだって。
四度は心持広くして「ワオ」と声をあげるようにして、
長三度をたっぷり広くとれば、はっきり数えられるほど「ウーウーウー」とうなりだす。
176名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 20:47:34 ID:PuOUSZvR
>>174
たしかに。
自分はピアノやギターの重音より美しい重音を出せる技術はないから、
せめて平均律並の重音に近づけたいと思っている。

ただ、ヴァイオリンで試してみると5度とか4度はピッタリ決まらないと全然ダメだけど、
6度は結構幅があっても聴けちゃう。
3度は幅があるんだけど、自分好みにするには思ったより(メロディ弾くときより)調節してやらないと気持ちが悪い。
とか、いろいろと実験できて面白いというのはあると思う。

>>173
お説ごもっとも。
まあ、何年かやって慣れてくれば、あとは好みの問題だと思うけどね。

ちなみに全弦アジャスターを使ってる有名なヴァイオリン弾きはラカトシュとかいるね。
スチール弦を使ってるからかもしれないけど。

E線だけでなくA線にもアジャスターをつけてたのは、オイストラフ、クレーメル、
若手ではセルゲイ・ハチャトゥリアンとかかな。
楽器の問題(ペグが太くなりすぎているが、いかんせん楽器が古くてこれ以上の修理に耐えられないとか)なのか、
使用している弦の問題なのか、Aの音はアジャスターを使って精密にあわせたいからなのか、
理由は不明。
177名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 20:50:29 ID:4q5BeH6x
初音ミク買って音程勉強します

メロディまで松本純正調で演ってしまうアホなもんで

一時言葉の上だけのユダヤ音律に拘って、高い音はさらにハイピッチに
音程あげすぎでいつも音痴演奏してました
今もですが
日本人は駄目ですね
いや自分だけですか
178名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 20:56:37 ID:CdWIJOiX
173て大バカなこと言っているよ。
初心者は自宅でどうやって合わせろというのかな。
時間がとんだけかかったっていいからペグで合わせるんだよ。
あんたの説が正しきゃ、ヴァイオリン教室すべての生徒が
4弦にアジャスターつけているよ。
いい加減に自説に固執するのは自分のお教室だけにしくださいな。
179名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 20:58:02 ID:ygEFYYct
>>1->>178
群盲が象を撫でるスレと聞いて飛んできました
180名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 21:31:17 ID:XW0zHidq
え、オイストラフもアジャヤスター付けてたの?
じゃ、おれも付けようかなw
181名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 21:38:44 ID:PuOUSZvR
>>180
「The Art of Violin」とか見るとA線にもアジャスターつけてるよ
182名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 22:11:06 ID:PuOUSZvR
>>178
いいじゃないの。いろんな流派があるんでしょ。

ちなみに子供の分数楽器にアジャスター内蔵テールピースを用いるのは、
精確なチューニングを手早く行うため、ということもあるけれど、
そもそも弦長が短いのでペグだけできちんとあわせるのは難しい、という理由もあるよ。
183ドレイト:2009/07/06(月) 23:06:59 ID:lk0JZ3hN
181

オレも見た!確かにA線に付けてる!ペグって微調整できないから、妥協して練習しちゃうんですよね。それってよくないんですか?
184名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 23:12:49 ID:noDYRL7m
私の友人はプロのチェロリストですけど、アジャスター付けまくりですよ。
185名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 23:22:25 ID:PuOUSZvR
( ゚д゚)ポカーン
186名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 23:23:37 ID:I+O3a9l6
ナイスボケ
187名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 00:10:17 ID:FuzVKDUI
>>182
特に小さいヴァイオリンではナイロン弦は弦が太いのでスチール弦がよく
使われてる。弦長が短くてスチール弦なのだから大人でもアジャスタがない
と調整困難。
188名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 00:25:53 ID:4tIkPmb/
鈴木教本の8巻からすぐに9巻に行くのはスズキメソッドの先生だけ、
普通はその間にヴィオッティ、ローデのコンチェルトを挟むもの、
という話はちょっと前にお稽古スレでもやられていたな。

書き方からしても多分同じ先生だろう。
189名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 04:17:51 ID:F9xJAHuJ
>>173
子供は握力が無いから、ペグでは合わせられない子供が多い。
回すことは出来ても、少しだけ思った様に回すには握力とそれをコントロールするトレーニングが必要。

大人は筋力とコントロールのトレーニングは日常生活で身についている。(まともな人ならね)
コツさえ掴めばペグで合わせられる。但し、ペグの調整が出来ていない楽器だと、微調整が出来ない。
まあ、コツを掴むのに時間がかかる人は居るから、そういう人はアジャスタが無いといつまでもレッスンを始められないので、
アジャスタ付ければ良いんじゃ無いの?
190名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 04:28:19 ID:/blylclE
子供の時は親、先生にチュ−ニングしてもらってたなぁ。上記の理由で
もっとも回せる項になってからもレッスンの時はめんどくさいのと今までの習慣で先生にやってもらってた
今は回せるから自分でやるけど
細かい調整はアジャスタつかってるがそれ以外はペグだな
あんまチューニングしないけど
191名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 09:24:48 ID:feozhzKW
「モルダウ」はヴルタヴァ河の流れに沿って、源から始まって
滔々と流れる下流に至るまでを音楽によって描写した曲、また
スメタナの祖国チェコへの熱い思いが曲全体に込められている。

こんなことは、コアなクラヲタは全く言うまでもないが、
ちょっとクラシックのこと知ってるヤシなら誰でも知ってること。
今時は学校の音楽の時間とかでも習いそうな内容だ。

コアなクラヲタ向けの番組でないことは分かっているが、
少しでも「へえそうだったんだ〜」的新情報が提供されないと、
とたんに面白くなくなってしまうのがこの番組の難しいところ
だな。
192名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 09:35:33 ID:4SjooL2p
チューニングなんざ多少ずれたって耳と指で微調整すればいいんだぜ
チューナーまで使って延々チューニングしてデタラメ音程で弾いてる奴マジうけるんすけど
193名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 09:35:36 ID:feozhzKW

「名曲探偵アマデウス」スレに書いたつもりだった。。。orz
誤爆スマソ
194名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 10:52:46 ID:iEQKK5Cu
鈴木教本の8巻からすぐに9巻に行くかどうかは、ホントに生徒
個人の状態次第だと思うよ。

メソッドは下の巻をかなりじっくりやるらしいよ。
だから、8巻→9巻へすんなり行けるらしい。
レイトはどんどん巻数をすすめるから、上の巻へ行くほど
かなりしんどくなっていくみたいだけどね。
だから、どの巻まで行ったとかっていうのは気にしすぎないほうがいいと思うよ。
195名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 11:50:54 ID:qbKQuFuG
なんかアジャスターの使い方がよく分かってないんじゃないかな?
アジャスターって微調整するための物だぞ。だから切れやすいE線に付いているわけでしょ?(スチール弦だから?)
少し低いとかならアジャスターでいいが、ビロ〜ンって大幅に狂ってしまったら、
もうベグで直すしかないでしょ?だから初心者だろうが子供だろうが、ペグでの調弦は出来る様にするべきだよ。

ただペグでの調弦って、相当ペグの扱いが慣れていないと無理だから、
それで五度調弦をしろと強要するのも如何なものかと思うが…
196名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 12:21:10 ID:N4iYTJqt
195はクロムコアとか張った分数楽器を弄ったことがないものと思われ。
ただ、本末転倒になるべきでないのは確かだから、
おまいらペグはちゃんとメンテして、弦もきちんとした巻き方しておけよ。
安いからといってスチールばかり使わず、チューニングしやすい弦を使うのも手だ。
テールピースをアジャスター満載で重たくするのはいいことじゃないからな。
197名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 13:03:17 ID:Qp9WpvwT
ここはレイトスレなんだから、分数楽器いじったことがなくて当然。
ちなみに私は子供のときお稽古してましたが、調弦は親か先生がペグでやってました。
E線にはアジャスタついてましたが。
今はオリーブ張ってるので、アジャスタだけで調弦なんてありえなーい。
198名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 14:17:48 ID:PcMHmFQT
ペグでの調弦が初心者に難しい、って言いすぎなんだよ。
初心者でもどんどんペグでの調弦を練習していかなきゃ、
いつからペグでの調弦を自分でするつもりだろう。
転びながら自転の練習しろよ。
いつまでも補助輪つけること考えないで。
199名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 20:57:24 ID:JhU8O2up
レッスンで凹んだ時のorzな気持ちから回復する方法を教えて下さい
200名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 21:04:19 ID:VLpgyMes
>>199
「俺のほうが原石としてはまだ大きい」よ思え。
201名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 22:47:47 ID:gfZ8PhGJ
>>200

磨いても
磨いてもなお
ただの石
202名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 01:03:37 ID:mb6GF1pT
デビューしたあとでさえ自分で調弦できなかったメニューイン
203名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 01:20:41 ID:srDFNMPc
自分はまだ初心者の域を出ない力量だけど最近毎日やってるから一応ペグでチューニングできまっせ

でも念のためチューナーで確認するとどういう耳してんのか、たまにあからさまにズレてて凹むけど…

そんなんだから、まだ発表会本番の舞台上で合わせて望めるほど自信ないから本番は人任せだけどなるべく早く出来るようになりたいな
その方が舞台に立っていきなり曲弾き始めるよりも、幾らか動きが硬くならずに済みそうだ

毎日やってればきっとみんな出来るようになるのでペグ&自耳チューニング推奨です(^O^)/

でも、E線以外のアジャスターは楽器屋にも先生にもハナからススメられなかったから自分的にも考えられなくなったんだけど、ここ見てると指導者によって意見は様々なんだなと思った


結局のところ、先生がいいっつったらいいしダメっつったらダメで良いんじゃないでしょうか
一応、その先生を信頼して教わってる訳なんだし


あ、話戻してタラタラとすんません
続けてください↓
204名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 01:42:13 ID:skKwwPqO
完璧に純正な完全5度で調弦するとチューナーの平均律5度とは微妙にずれるよ。
205名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 08:16:22 ID:E+/5mmy4
5度だと2セントだよね?とするとG線とE線では6セントずれるってことかな?
206名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 11:41:31 ID:mtKsA93V
>>196
ウザイ
207名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 14:07:48 ID:srDFNMPc
ある程度チューニングに馴れた状態ならチューナーより自分の耳や感覚を当てにした方がいいってことですか?
208名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 15:14:26 ID:WS1Y+wAa
>>199
おいしいものを食べる。
よく寝る。
練習する。
これでほぼOK。俺なんか最近先生の当たりが厳しくてレッスンのたびに
凹んでるよ。褒めてくれるだけの先生よりはるかにいいと思って乗り切れ。
209名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 16:29:43 ID:A0AxoYk2
>207
最初からチューナーなんか見ないで、音叉と耳だけでやる。
チューナー見るのはAだけ。
それも、Aをまず音叉で合わせて、答え合わせのつもりでチューナーで確認する。
他の弦はすべて耳。チューナーはいらない。
210名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 18:50:15 ID:bYUrtpT+
レイトってなんでそんなに凝り性なん?
211名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 19:07:03 ID:fbNIRL8m
>>210
趣味でやってるからじゃね?
212名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 19:43:43 ID:pLj+O0Xi
カルト宗教先生はかんべん
213名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 20:56:46 ID:uIcBeV5j
たしかにもっとメロディー弾いて楽器を楽しまなきゃね。
考えすぎて指が硬くなれば、楽器を鳴らしきれないよ。
もっともっと音楽ラヴ、ってのを表に出していいよね。とくにレイトは。

cent の話は百年早いっつうの。
214名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 23:24:06 ID:x3Ogm9Nw
>>201
ヤマダく〜ん、座布団1枚もってきてあげて
215名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 08:48:31 ID:JpQx3z8v
>>198
自分じゃなくて子だが、駒の位置や角度がずれても気づかない人はペグいじるな、と先生より厳命
うちの先生の場合、この辺がアジャスターやめる分かれ目らしい
216名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 09:21:38 ID:gZhhBltN
>>210
ウンチクは技術よりも容易に手に入るから
217名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 10:17:54 ID:sz2+fS++
私が聞いた笑えるウンチクその一
ヴィヴァルディの曲は本人がヴァイオリニストだったので弾きやすい。
バッハの曲は、自分がヴァイオリンが弾けなかったので、難しい。

バッハは若い頃ヴァイオリニストとして楽団に就職しとるわ、ヴォケ!
218名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 12:34:09 ID:mZP8utlY
>>217
昔はコンチェルトの弾けるバイオリニスとと楽団のリピエーノのバイオリニストは別職種だよ

ポールマッカートニーがギターを弾けるのとエリッククラプトンがギターを弾けるってのを
一緒にしてはいけない。
219名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 12:39:46 ID:3PgoGWBA
リピエーノって書いてみたかったんです
220名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 16:56:20 ID:aR1DlNWn
>>217-218
バッハが初めての就職先として1703年にヴァイマールのヨハン・エルンスト公の
宮廷に「従僕兼楽士」として雇われた時、ヴァイマールの宮廷には、当代の
ヴァイオリンの第一人者であったヨハン・パウル・フォン・ヴェストホッフ
(Johann Paul von Westhoff) がおり、バッハはヴェストホッフから直接
ヴァイオリンの手ほどきを受ける機会があったであろうと推定されている。

さらに、ヴェストホッフの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ」は、
20世紀の後半(1970年代)になってから再「発見」された曲であるが、
バッハのあまりにも有名な無伴奏ソナタとパルティータに対して直接の
インスピレーションを与えた曲であることが判明している。

ヴェストホッフとの交流を通じて、バッハがヴァイオリンのドレスデン楽派の、
しかもその中の最も優れた流れに直接連なっていることは明らかである。
221名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 17:16:49 ID:RG+kpant
>>220
どうして急に関係のない話を持ち出しているの?
222名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 17:36:44 ID:aR1DlNWn
>>221
>>217-219

「急に」でもなければ「関係のない話」でもないことは、明らかであろう。
223名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 17:52:22 ID:uvgjUEFp
なにが「あろう」だよwww
ウゼえ野郎だ
224名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 18:58:11 ID:tcvIN+9T
ここにくるちょっと早く始めたからって人を見下すアーリー死ねよ
225名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 19:33:29 ID:/3abu+rL
「アーリー」を禁句にさえすればこのスレはかなりの良スレになる。間違いない。
226名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 21:56:13 ID:tSdzwoH0
バイオリンは普通5、6歳までに始めるものだから、
アーリーなんて言葉は存在しないよ。
レイトの人たちが勝手に作った言葉じゃない?
227名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 22:15:53 ID:Z1O5/3cX
>>226
ヴァイオリンを始める年齢のことを
early start、late startっていいますよ?
英語ができない方?
228名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 22:41:51 ID:iXR//K9W
かまうと増長するのは何処でも同じなんだから、放っておきなさいな。
229名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 22:43:25 ID:8+7QNaC7
ウェストホフって無伴奏ヴァイオリン組曲ではなくて?
230名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 22:44:59 ID:iklqH9Uy
>>220
もうかれこれ30年近くヴァイオリンをやっておりますが、
「ヴェストホッフ」という名前は、恥ずかしながら初めて
教えて頂きました。
早速ネットで検索しましたところ、ヴェストホッフの曲の
CDも出ているようですね。
バッハの無伴奏はここ数年ずっと練習を続けておりますが、
なかなか上達はかないません。
モデルとなったといわれる曲を聴いてみればまた視野も広がる
のではないかと思います。
231名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 23:32:05 ID:tSdzwoH0
227みたいに、すぐ食いつくヤツがいるからレイトはいじりがいがある。
232名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 00:12:36 ID:WTt8IpA9
間違いを指摘されたことがよっぽど悔しかったんだね
233名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 00:24:55 ID:WTt8IpA9
このスレで、英デッカのViolin Masterworks買った人いる?
http://www.amazon.co.jp/Violin-Masterworks-Box-Philippe-Mermoud/dp/B001L8K15Y
既に持ってるのもあるんだけど、35CDセットでこの値段はお買い得だよね。
234名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 00:35:28 ID:QuRvhbEJ
勉強しないアーリーと薀蓄しか語れないレイトがいがみあってるわけですね
>>230
30年何弾いてきたの
235名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 00:56:18 ID:58CZCXc1
8巻もようやく本調子が出てきたようだwww
236名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 02:01:35 ID:IiD+xIR6
アーリーがレイトいたぶるのはいんだけど、あなたたちは限界感じて止めちゃうんでしょ?何で日本では世界に通じる演奏家でないの?真理子もミドリも成道も駄目!
237名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 02:13:08 ID:WTt8IpA9
スレ違い。
>>1を読め。
238名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 07:50:00 ID:u/ZmssOz
いちばん軽いケースって何でしょうか?
できればリュック型になるもので…
混んだ電車等には乗りません。

スーパーライトの名に惹かれて買ったのですが(四角)
さほど軽くありません…
239名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 08:10:47 ID:4I4QTP6T
bam hightech
240名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 10:02:30 ID:PSfYm3Ql
>238
軽いのが売り文句のケースでも、重量表示をよく読むといいよ。
何に対して軽いって言っているのかわからないからね。
本当に軽いのは、5000円もしない安物のソフトケース。
でも、そんなものは対象外でしょ?

軽いかどうかは実重量だけじゃなくて、リュックにするなら
ベルトの太さとか長さが重量感に影響してくるよ。
ベルトの幅の太いものを短めに着けると、重いケースでも
重量感が減ってくる。付属のベルトはたいてい細いから、
長時間背負うと肩に食い込んで痛くなってくるからね。
登山のリュックなんかに着いているような太いベルトにしてごらん。
241名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 10:05:07 ID:AN+uhDiu
GEWAの三角は結構軽いと思う
リュック型にもできる
一番軽いかどうかは、わからんけど


242名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 11:49:57 ID:xlUSSe50
>>225がいい提案してるじゃないか。
この案採用してみようぜ。いやマジで。
243名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 16:12:53 ID:UkL8doxZ
レイトが子供から始めた人に対して何らかのコンプレックスを持っている以上、アーリーって言葉を禁止しても、状況は
あまり変わらないと思うよ。
「子供からの人」とかにとって替わるだけだろうし。禁止するのも一つの方法だろうけど、強制はできないね。

レイトはアーリーに対して幻想を持ちすぎだと思うよ。
それは例えば「金持ちのお嬢さんはわがままで性格悪いに決まっている」「庶民は心がきれいだ」と言いたがる
庶民のひがみにも似ている。
自分ができないことの憧れと、それの裏返しの妬みみたいなものだね。

レイトによく言われることは「子供の頃からやってるから指がまわるんだよね」ということ。
裏返せば、大人から始めたから指がまわらなくても仕方ないでしょ、という言い訳に聞こえる。
子供の頃から始めたから指がまわるんじゃなくて、練習したから指がまわるわけだけど、そう言っても納得してはくれないね。
レイトは、どうせアーリーはレイトをバカにしているんだ、と思いこみすぎるところもあるね。
バカにしているとしたら、レイトだからバカにしているんじゃなくて、練習しないで
上達しないことを、それを始めた年齢のせいにするから、あきれているだけだよ。
それと、アーリーってのは当たり前のことだけど、レイトからすれば年齢に関係なく「先輩」なわけで、どこの世界でも
考えられる先輩に対する接し方で接すればいいと思うし、それで得られるものもたくさんあるだろうに、なぜか
レイトはアーリーを別世界の人間として対抗意識を持っているように感じられるんだよね。
後輩や新参者が未熟で当たり前、って思えばもう少し気が楽になるだろうに。
244名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 17:08:59 ID:WTt8IpA9
スレタイから「レイト」ってのを失くしてしまうのも一案かもね。
このスレでしつこくスレ違いの論争する人達って、まだ10代か
20代前半のニートさんか学生さんなのかな?

社会人専用の別スレ立ててしまえば良スレになるんじゃないかなw
「社会人になってからのヴァイオリン始めた人」ってスレタイで。
245名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 17:11:46 ID:roodRKId
クソスレだな
246名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 18:05:32 ID:58CZCXc1
>>244
>このスレでしつこくスレ違いの論争

しかしこのスレはいつもその「論争」によって盛り上がるのもまた事実w
247名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 20:51:12 ID:QuRvhbEJ
そういう論争が好きな馬鹿しか残ってないの
248名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 23:02:04 ID:t0pCnQLE
たしかに...このスレほどスルーが苦手な人が集まってる所は見たことがない
249名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 00:07:22 ID:rBvmm+wA
スレタイを何にしようが、ヴァイオリンに関するスレは、結局棲み分けなんてなかなかできないだろうね。
「ヴァイオリン総合」なんか多分、ここの住人とほとんどかぶるでしょ。
スレタイの提案なら、例えば「ヴァイオリン初心者スレ」にしてしまえば、
幼児はここ観ることがないから、必然的にレイトが集まるかたちになるんじゃないかな。
ただ問題は、初心者が初心者にアドバイスすると、悪意はなくても的外れなウンチクを垂れるケースも出てくるし、
それを見ていてガマン出来ない上級者が口を挟んで論争になるという、いつもの展開になる危険は大きいね。
250名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 00:28:43 ID:kwfqoHSQ


 ∩ヾ∧,,∧ 
⊂⌒(´・ω・) はいはい 論争は スルースルー
   ヽっ⌒ll⌒c


251名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 00:37:19 ID:h6zgz6zt
オイラの師匠なら間違いなくこう一喝するな。

そんな暇あるんなら、その暇使って練習してきて下さい!!!
252名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 02:38:54 ID:R+Hn/+Hh
そうだな。一番必要なのは、正しい方法で習得するまで練習する事だものな。
253名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 05:33:53 ID:KVBSzAwl
このあまりの煽り耐性の低さときたら、まるで10年前の2chを見ているようだ
254名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 06:55:23 ID:NVqyS4Xd
>>251
先生は女子ですか
255名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 08:13:44 ID:WsEZ0PXS
はい、去年還暦を迎えました
256名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 12:28:32 ID:fhf4CcC/
>>248
2ちゃんにどっぷり漬かってないからじゃない?
真面目な一般人に近いと言うか
一般人が多いミクシが荒れると2ちゃんよりも凄く陰湿な荒れ方するよね
2ちゃんに慣れちゃうと叩くのも慣れちゃうし、叩かれる事にも慣れちゃう
俺はVIPとの境目が時々分からなくなるw陰湿なのは嫌だな。
スルー出来ない人を見ると、あぁ真面目な人なんだなと思う
でも2ちゃん1年やってスルー出来ない奴が居たとすると
からかって楽しんでるか、本当の馬鹿だとおもうww
257名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 14:48:33 ID:cPgHfWUm
小野アンナとスズキ教本だけで一年が過ぎました。先生はカイザーとかやる気配が無いのですが、
やっぱりエチュード本も必須でしょうか?
258名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 15:18:05 ID:PO4PWtOX
必須では無いです。やればそれなりに効果はあります。
しかしあまり練習出来ない人があれこれ手を出すのは逆効果です。
なので、例えばスケールをデタッシェで4つずつとか、スピッカートで弾くとか、
リズム変奏にしてさらうのも一つの手です。

もし練習時間があって、かつ譜読みに苦労しない人ならばエチュードをやるのもありです。
その場合でも『やさしいカイザー』や篠崎教本などに載っている、
短縮版を使われると良いです。原曲はさすがに長過ぎて、譜読みに手間がかかり、
大切なテクニックの修得が疎かになりやすいので。
259名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 15:30:59 ID:UZD+pmLv
>257
1年ならまだカイザー始めなくてもおかしくはないよ。
そのうちやると思うよ。
今は、今出されている課題を完璧にできるようにしたほうがいいよ。
260名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 22:18:33 ID:h6zgz6zt
>>254
そうです。
師匠はプロオケの奏者です。
生徒の贔屓目じゃなくて、正直美人です。
だけどめっちゃキビしい先生なのだ。

>>257
上にもあるけど、カイザーのたとえば4番なんて
とてもじゃないが1年目で弾けるようなもんじゃない。
そのうち先生から「そろそろカイザーやりましょう。」と
お声がかかるんじゃないかな。
ちなみにオイラの場合は鈴木の3巻とカイザーとが同時開始
だったです。
261女に飽きやすいレイト:2009/07/12(日) 02:18:23 ID:s4W3E0H7
先生25歳の曲がり角で劣化進行中。可愛い先生探そうか迷ってます。それとも男の先生にしようかな。
262名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 07:59:18 ID:m2MBUGZ6
その先生に習ってる子供とかに習ったらいいんじゃね?
もしくは死んだらいいんじゃね?
263名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 09:21:13 ID:Z4ONKZoh
俺、先生と時々遊んでるよ。
先生、男だけど。
264名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 21:13:56 ID:s4W3E0H7
実際、音大の女子って男子の肉便器なんでしょ?
265名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 21:14:01 ID:/oTYgtZ9
何して遊ぶの?
266名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 21:27:22 ID:esMBoSuT
男女比を考えると、音大の男子が女子の共用バイブというほうが正しい
267名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 22:06:08 ID:s4W3E0H7
ちなみに女子の卒業時の処女率は1割にも満たないですか?
268名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 22:46:44 ID:m2MBUGZ6
オマエ定期的に同じような事書いてるだろ
いい加減スレから失せろ童貞野郎
269バカな童貞:2009/07/12(日) 23:20:33 ID:s4W3E0H7
前レスで彼氏からの携帯を授業中受けた先生の話があったじゃないですか。
いい加減に教えてほしくないんですよ。俺の先生、バヨリンケースに男とのツーショットの写真いれてて、バカっぽいなって思うし。バカっぽいって思う自分がバカなんすけどね。やっぱ男の先生のがいいすね。今日は5時間弾きました。バヨリンには真摯な態度で望んでます。
270名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 00:08:26 ID:TB7ZKAd2
昔三味線弾いてた芸妓さんが今はヴァイオリンの先生か
271名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 00:16:21 ID:9pIY+vA/
都議選で民主圧勝ってご時勢に処女信仰かw
自分が童貞だから女にコンプ持ってるんだろうなwww
272名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 03:14:45 ID:YMkaS3i3
音大女に処女はいねー!男はよりどりみどりだから。四大より盛んにやりまくってるから幻想は止めた方がいいですね。
273名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 05:57:13 ID:VsuFAEW1
これまで楽器経験の無い20代半ばの初学者です。
初めてヴァイオリンを購入しようと思うんですが
アコースティックとサイレントで迷っています。

自宅が住宅街の只中にあるのと防音設備の無いことから
自然、選択肢がサイレントに傾きますが、
アコバの場合、弓を軽く当てて弾くのでは練習にならないでしょうか?
274名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 06:01:48 ID:VsuFAEW1
ついでに書きますと
先ほども試しに古いチェロを鳴らしてみたんですがかなり響きます。
窓を閉めた状態でも隣家のテレビが篭って聞こえてきますし、
同じ条件で50mくらい離れた家からピアノの音も聞こえてくる、
そういった環境です。
275名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 06:10:36 ID:KRe/uzV+
アコ買ってカラオケで練習しろと百万回既出
276名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 06:12:46 ID:VsuFAEW1
早速のレスありがとうございます。
カラオケ行ったことが無いものですから・・・。
テレビで見る限り入力した曲に課金される仕組みみたいですけど
曲入れなくても利用できるんでしょうか?
277名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 06:14:55 ID:KRe/uzV+
そもそも「アコースティック」とか言い出す時点で何かがおかしい
ギターじゃあるまいし、バイオリンは普通アコースティックバイオリンなんて言わん
アコかサイレントで悩んでるヤツが習おうとしているのは、バイオリンのようでいてバイオリンで無い何かだ

あとこれも百万回言われてる事だが、初心者がサイレントでバイオリンの正しいテクニックを身につけるのは無理だ
278名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 06:17:52 ID:KRe/uzV+
住んでるところがどういう所か分からないから何とも言えないんだが、
50m離れた家からピアノの音が聞こえてくるなら>>273の家からバイオリンの音が聞こえても問題無いのでは?

カラオケを知らないのにもビックリだが、普通のカラオケは曲毎に金はかからん
時間と人数で決まるのが普通だ
279名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 06:36:11 ID:VsuFAEW1
>>277
ありがとうございます。
私もサイレントのスレを一通り読んで
巧拙に関係なく素人でもそれなりの音が出せるというのと
振動の伝わり方や音を響かせる上での感覚的な差異があるという情報に
正直疑問を感じていたところです。

>>278
ありがとうございます。
素人の、のこぎり音による単調な反復練習を垂れ流すのは
ご近所様に忍びないと思いまして・・・。
カラオケにはレンタルルームって言うのがあるんですね。
楽器練習も「他人の迷惑にならない」って条件付ですが
さっそく検討してみたいと思います。

有益な情報をどうもありがとうございます。
280名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 08:52:43 ID:iX57yNqt
>>273
同じような環境だが、金属製ミュートで夜でも十分
練習できる
自分の先生はミュートに反対らしいので、何となく
後ろめたい気はするけど、練習しないよりは
いいかなと割り切ってる
281名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 09:37:27 ID:lpmBNWmZ
>279
カラオケボックスは昼間なら、30分200円以下で使えるところが多いです。
「レンタルルーム」なんて呼称はありません。普通に行って「一人○時間」と
言えばいいです。
金管は断られる可能性大ですが、ヴァイオリンの練習はたいていのところは許可してくれます。
私はいちいち「ヴァイオリンの練習していいですか?」とは告げません。
部屋に入ったら、機材のボリュームをゼロにして練習します。

一軒家にお住いなら、夜中でなければヴァイオリンの練習ぐらい平気ですよ。
部屋の窓を全部閉じてカーテンをひいて、家の中心に近いところで練習すれば
昼間なら弱音器なしでも、それほど外には漏れません。
ピアノより苦情は出ないはずです。

>弓を軽く当てて弾くのでは練習にならないでしょうか?
全く問題外の練習方法です。絶対にしてはいけないです。
282名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 13:38:00 ID:xPIs5DVK
>>281
弓を軽くあてるのが本来の弾き方で、下手な内は強くあててしまって、綺麗な音を出せないんだろう!

>>279
サイレントが未だ市民権を獲得する程確立されていないので、アコースティックという言い方は可笑しい
と言う人が居るけど、分かり易く区別する言い方としては、本来アコースティックと言うべきだと思う。
ギターの様にエレキがアコースティックより普通になる時代が来たら、立場が逆転するかも?

練習を始めるなら、いかにアコースティックで練習するかを考え抜いて、
それでもどうにもならない時にサイレントにする気構えの方が良い。
現状のサイレントは、音色の面でアコースティックに遠く及ばない。
弾いている時の楽しさは、アコースティックの方が遥かに上。
後、弓を軽くあてると音が小さくなると思っているみたいだけど、
強くあてると鋸を引いた音になって、軽くあてると澄んだ音になる。だよ。
283名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 14:25:24 ID:wMVGigEK
アコースティックバイオリンっていう表現、本当にウケた!
284名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 14:51:27 ID:TB7ZKAd2
”ACOUSTIC VIOLIN の検索結果 約 32,300 件

国外でも普通に使ってますな。
285名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 14:52:44 ID:/z+kiFho
サイレントはYAMAHAの製品の名前だから
そんなものが市民権を獲得する必要なんかない。

アコースティックバイオリンとエレキバイオリンの2種類がメジャーな存在で
ストローバイオリンとかハルダンゲルバイオリンが特殊な存在なんじゃね?

俺はアンプがついていない枠組みだけのサイレンとバイオリンを
70年代から夜中の練習に愛用している
286名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 15:47:47 ID:9pIY+vA/
そこでポシェットですよ
287名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 16:11:17 ID:IGT2tEyI
282はおそらくレイト初心者のウンチクたれだね。
軽くったってスカスカな音で練習したら意味ないってことだよ。
初心者の軽く当てるはまずスカスカでまともな音出してないよ。
子供が初心者のうちにギコギコ弾きで練習させる意味わかってないね。
サイレントでの練習もありなんて言うような人はまともに弾けてない証拠だね。
288名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 16:26:26 ID:82jTsHYh
練習環境によって使い分ければいいだけでしょ。

>>285の書いているようなミュートヴァイオリンは昔から練習用にあったし、
プロでも利用してきた人も知ってる。
夜間に自宅で左手や弓順をさらうことはできる。
こういう練習だって、しないよりはマシ。

もちろんダイナミクスや音色まで含めての練習は、
普通のヴァイオリンをしっかり弾かないとできない。
自宅が無理ならカラオケボックスにでも行けばいいさ。
289名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 16:30:55 ID:xZj6lJWZ
↑のようなことを言っていたら、ありとあらゆる楽器に「アコースティック」を
つけなきゃならなくなるw

アコースティックピアノ  (エレクトリックピアノに対して区別すべきだ!)
アコースティックフルート  (同上!)
アコースティックティンパニ (エレクトリックドラムスに対して区別すべきだ!)

等々
290名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 16:36:31 ID:3z8Hsfx4
いいねえ、ヴァイオリンとピアノによる
アンプラグドライヴ!
291名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 16:40:26 ID:xZj6lJWZ
アコースティックフルートとアコースティックハープのためのコンチェルトw
292名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 16:44:25 ID:GXXY6QDL
エレキバイオリンは、
バイオリンとは別楽器
というのが楽器メーカー、プロの使用者の考え方。
ヤマハのサイレントも同一線上の楽器なので、
似ていて練習の代用はできそうでも、別楽器と考えるべき。
それがわかっていれば、ものは使いよう。
初心者にはこれは理解できないことだと思うので、
ヤマハのサイレントの使用は避ける方が無難。
293名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 16:53:18 ID:RwpnFOYV
ヤマハのサイレントって、ヤマハのヴァイオリン教室でも
あんまり見かけなくなっちゃったね。

ヴァイオリン習い始めたころ、歯が浮くようなギコギコ音に耐えかねた夫に
「頼むからこれを使ってくれ」と買い与えられたサイレントが
結局、殆ど使われないまま、オークションで売り払われてしまったなぁ。
サイレント、重くて使い辛かったよ。
294名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 17:01:09 ID:xZj6lJWZ
>>293
>ヤマハのサイレントって、ヤマハのヴァイオリン教室でも
>あんまり見かけなくなっちゃったね。

そうなんだ?
『サラサーテ』とかでは、奥村愛とか動員して相変わらず派手に宣伝
してるけど。。。
なんか2008年グッドデザイン賞受賞、とかいって。
295名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 17:04:00 ID:KRe/uzV+
グッドデザイン賞は賞でもなんでもなくて、あれは金払って付けさせてもらうものだぜ
296名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 17:08:26 ID:xZj6lJWZ
>>295
そうなんだ!
金払って付けさせてもらうものに「賞」なんて、紛らわしいことはやめてほしいね。
297名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 17:13:03 ID:KRe/uzV+
>>296
いや、かなりの誤解を招く書き方だったが、一応「賞」という体裁はとっている
だけど、高額が審査量を払えばどんな企業のどんな製品でも応募出来、年に数千件という応募の内、全体の3分の1が受賞
さらにはン十万〜百万という高額のGマーク使用料
この実体を見て「グッドデザイン賞受賞してるから良い」とは到底言えないだろ

ま、スレ違いなんだけどな
298名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 17:14:54 ID:TB7ZKAd2
アコースティックピアノはごく普通に使うものだが
299名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 17:20:58 ID:KRe/uzV+
>>297
日本語メチャクチャワロタw

高額が審査量→高額な審査料
この実体を見て→この実態を見て

で頼むw
300名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 17:29:18 ID:C3RNII7v
>>293
SV150はなかなかいいぞ。サイレントも進化している。

まあしかし、サイレントは2台目に買うべきだな。

301名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 17:34:05 ID:RwpnFOYV
他のヤマハは知らないけど、自分が通ってるところはそんな印象。
大人向けにサイレントシリーズの広告宣伝を大々的にやってた数年前と比較して。

当時は、教室にサイレントが備品として置いてあったりして
はじめの頃は、レッスンも手ぶらで、備品のサイレント使ってる人もいたよ。
発表会でもサイレント使ってるひとを何人も見かけたけど
今じゃ、発表会でもサイレント使ってる人は見かけなくなった。
先生自体が、はっきりとは口に出さないけど、「サイレントは・・・」ってなかんじで
口を濁してたような気がする。
302名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 17:44:17 ID:xZj6lJWZ
>>301
>先生自体が、はっきりとは口に出さないけど、「サイレントは・・・」ってなかんじで
>口を濁してたような気がする。

ヤマハの先生がそんなこと言って(言わなくてw)大丈夫なのかな、
組織の上層部に知れたらヤバいこと(クビとか)になるんじゃない?
303名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 17:48:49 ID:/z+kiFho
サイレントはやめておいて
YAMAHAのエレキを買えってことじゃね?

あるいはYAMAHAのアコースティック。
304名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 18:28:05 ID:82jTsHYh
ミュートヴァイオリン
サイレントヴァイオリン
エレキヴァイオリン

どれも夜間練習用と割り切って使うのが、初心者にはオススメ。
ただ真夜中だとE線の音とか結構出るので、気をつけたほうがいい。
305名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 19:39:00 ID:pbwb76/A
>>304
ヴァイオリンなんて触ったこともないですが、どれも百害あって一利なしだと思うのは食わず嫌いでしょうが
306名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 19:51:51 ID:RwpnFOYV
>>302
初心者にサイレントを積極的にすすめるような先生なら
自分は、ヤマハを辞めて個人の先生を探したと思う。
先生は(今思えば)積極的にサイレントについて語らなかっただけ。
いい先生だと思うし、信用できる先生だと思ってるよ。
307名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 23:39:51 ID:v+IpzlLy
今日の月9で北川景子が持ってたケースどこのか教えて下さい。青いやつ。
308名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 07:33:29 ID:q+iaRrTe
北川景子のビブラートはスゴかったなw
特訓したんだろうけど
309名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 13:23:10 ID:Z3NBY+UN
アパートの壁が薄くて、隣近所に大音量を轟かすのは
忍びないので、サイレントを購入しようかと…


↑この質問と、それの応答は、過去に何度もされていて、
無限ループなので、次回からテンプレに加えて欲しいよね。


結局、これだけ色々言われても、最初に所有する楽器にサイレント(エレキとか含む)を選ぶ人は、
「ヴァイオリン」の弾き方を習得するよりも、「ヴァイオリンっぽいなにか」を
家でなんとなく弾ければ満足ってことなんじゃないのかな?


ヴァイオリンでヴァイオリンの音をちゃんと出せる人→サイレントなども太くしっかりとした音で弾ける

サイレントを弾ける(?)人→ヴァイオリンを弾けるとは限らない


サイレントを弾けてるってどういうことだろ?
自分も最初はヤマハの手ぶらグループレッスンだった。
自分らの出すサイレントヴァイオリンの音と、先生の出す音では雲泥の差だったよ。
弦と弓毛の接地感覚って、ナマ音を耳や体で感じながら得るわけだし、
サイレントの類を上手く鳴らすにもアコバでの鍛練が必要だと思うよね。
310名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 15:08:34 ID:sQa5SyQa
>「ヴァイオリン」の弾き方を習得するよりも、「ヴァイオリンっぽいなにか」を
> 家でなんとなく弾ければ満足ってことなんじゃないのかな?

何も知らない人はそういうふうに考えて始めるんだろうね。
そこに必ず「べつに本格的にやるつもりはないから」と言ってね。
それでやり初めてヴァイオリンの世界に入っていくに従って、
だんだんわかってくるんだよ。
でも、だからそ、エレキやサイレントを買うのは無駄金だよ。
結局、普通のヴァイオリンを買うことになるからね。
極端なこと言えば、8000円のハルシュタットでもアマオケには入れるけど、
エレキやサイレントは絶対にアマオケには入れないからね。
それに、最初に安いヴァイオリを買って、あとから高いものを買っても、
安いヴァイオリンは、高いのをメンテに出している間に使ったり、
他人に「弾かせて」と言われた時に、高いのは触らせずに、安いのを
貸せば済むし、屋外で演奏するときにも、雨の危険を考えたら、
安いのを持っていけばいい、などなど、2台持っていても無駄にはならないからね。
311名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 15:31:33 ID:DNSRjPz+
>>310
「よ」と「ね」でしか文章を終わらすことができない低能なあなたに
ごちゃごちゃと妄想を語られても迷惑でしかありません。
312名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 16:16:44 ID:d3vQYHDX
何も知らない人はそんなふうに考えて始めるんだっぺよ。
そこに必ず「べつに本格的にやるつもりはないから」と言うにゃ。
それでやり始めてヴァイオリンの世界に入っていくに従って、
だんだんわかってくるニダ。
でも、だからそ、エレキやサイレントを買うのは無駄金だそ。
結局、普通のヴァイオリンを買うことになるからそ。
極端なこと言えば、8000円のハルシュタットでアマオケに入ってくるような人は、
乗り番代払ってくれるってだけで、サイレント弾いてるのと同じ存在感だそ。
戦力にもならないし、譜めくりも下手だし、指揮者が喋ってるのにさらおうとするし、
何というか、もっとがんがれとしか言いようがないでそ。
個人的には、楽器買い換えてばかりいる人より、最初からある程度の楽器買って、
一穴主義でやってる人のほうが上手い気がするにょんたか。
313名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 16:45:39 ID:FwUXziqa
ワロタwwwww
314名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 17:23:48 ID:4RQbSXjE
>>312
そうかも知れねえべさw
315名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 17:44:00 ID:j74ngaov
次テンプレに

「標準語でのマジレス禁止」

つうのを入れたいべさ。
316名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 18:03:12 ID:FfO8CbjO
311-315
一人で妄想書くのはやめてください。
別のスレを立ててどこかへ行ってください。
そこでお好きなように書いてください。
あなたはここにはいないほうがいい人です。
317名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 18:08:27 ID:d3vQYHDX
暑いと脳味噌も大変なんですかねえ
318名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 18:37:34 ID:uKLWM7US
>>310-312の流れ面白いw

>>312
>個人的には、楽器買い換えてばかりいる人より、最初からある程度の楽器買って、
>一穴主義でやってる人のほうが上手い気がするにょんたか。

禿げ上がるほど同意にょんたか。
319名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 18:39:47 ID:tBJHlGlY
オレは2台目にサイレントを買ったが
けっこう面白くて、最近練習はもっぱらサイレントでやってる。
挫折しかかったけど、サイレントで持ち直したw
320名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 20:41:08 ID:pDXJ8aIy
今度出たヒステリックバイオリンというのに興味を持っています。
どなたか使われている方いらっしゃいますか?
321名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 21:01:20 ID:j5LLsuCR
え、しずかちゃんが弾いてるアレのことだろ?ww
322名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 00:04:19 ID:IG+9HFnc
一週間に頑張って20時間しか弾けません。皆さんはどの位練習してますか?
323名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 00:12:28 ID:gF9l0+gU
自慢ウザ
70時間とでも言えば満足か?
324名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 00:15:33 ID:istkjxQj
練習時間はレベルにもよるんじゃない?
一週間に20時間なら、一日2時間半、土日は3時間てぐらいだろうから、
社会人なら練習しているほうだと思うよ。
でも、教本卒業レベルなら一日2時間だと、時間がもっと欲しいと思うね。
私は2時間から3時間、4時間やると翌日はやる気が起こらなくなる。
325322:2009/07/15(水) 00:25:42 ID:IG+9HFnc
レスありがとうございます。
自慢じゃないです。まだカイザー入ったばかりで、ローデまで行くのにこれからどんだけかかるのかと思うと不安で不安で…
10000時間練習して、どの位のレベルまでいけますか?もちろん個人差はありますが、どなたか、御意見お願いいたします。
326325:2009/07/15(水) 00:28:29 ID:IG+9HFnc
>>325

> レスありがとうございます。
> 自慢じゃないです。まだカイザー入ったばかりで、ローデまで行くのにこれからどんだけかかるのかと思うと不安で不安で…
> 10000時間練習して、どの位のレベルまでいけますか?もちろん個人差はありますが、どなたか、御意見お願いいたします。
327325:2009/07/15(水) 00:30:07 ID:IG+9HFnc
10000時間練習の件は、ヴァイオリン始めてからでも、カイザーに入ってからでも結構です。
お願いいたします。
328名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 09:25:07 ID:Xgn6If94
>325
10000時間練習して、どの位のレベルまで行けるかと考えても仕方ないよ。
遠足なら10000歩あるけは確実に距離が出るみたいに比例するわけじゃないし。
カイザー入ったばかりだというけど、今やるべきことは、その段階といえども
音程を一つも外さないで弾けるように練習すること。
今それができれば、5年後は、ひととおり弾けたら次の曲へ行く、という
進み方をしてきた人と大きな差が出てくるよ。
10000時間てのは真面目に練習して10年くらいだから、普通は鈴木全巻弾けている。
329名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 10:37:57 ID:RLXhD6w3
鈴木4巻の終わりの方にきて、さあ次はいよいよドッペルだと思っていたら
先生は「これは飛ばしましょう」と言って5巻を先にやることになりました。
先生によると一般的にもよくあるやり方のように言っておられましたが、
ドッペルを飛ばして後でやるというのはわりと普通の進め方なんでしょうか?
今は5巻のg-mollをやっていて、それが終わってからドッペルなのか、ひょ
っとして5巻最後の1stのところで2ndもやるのか?同じような経験の方って
おられます?
330名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 11:15:10 ID:gsRJ6LL9
普通です。
331名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 11:35:25 ID:gvIL0i/f
いいえ決して普通ではありません。

如何なる指導方針、如何なる指導方法論に立脚してドッペルを
飛ばすという判断が生じてきたのか、是非とも先生に合理的且つ
明解なる説明を要求すべき局面であると思量します。
332名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 12:13:03 ID:RLXhD6w3
>>330
ありがとうございます。
>>331
ええと、つまり普通という意味ですか(笑)?
333名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 12:28:04 ID:tvbu24la
普通か普通じゃないかはよく分からんが、ドッペルを飛ばす(後回しにする)事は割と聞く話だな。
勿論、ヴィヴァルディからスムーズにドッペルに行く人もいるけど、
やっぱドッペルはかなりレベルが上な気がするので、その先生みたいに、後回し?にして、
もう少しレベルを上げてから取り組んだ方がいいと思うけどな。
大体スズキの教本って曲の並べ方とかいい加減な所がある気がしてならないのだが…
(ヴィヴァルディのg-mollよりヘンデルのソナタの方が易しいと思うし。)
334名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 12:42:59 ID:EeY8Hc3E
ゴセガボが妖精の踊りより難しい
335名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 13:29:32 ID:CNGhIch7
6巻も,2曲目の簡単な曲と3曲目のヘンソナ1番との落差が
激しすぎ!
ヘンソナ1番の2楽章の重音を2声部に分けて弾かなきゃならない
所がなかなか弾けず,○もらうのに3か月近くかかったのは苦い
思い出だ.
336名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 15:18:27 ID:bpyI8vCZ
「ヘンソナ」って・・・よしたほうがいいよ。
そういう書き方、決してツウには見えない。
337名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 15:59:39 ID:gvIL0i/f
しかも、>>335 の言う「6巻」が鈴木教本6巻を意味していると仮定すると、
6巻には当該の曲は一切収録されていないという事実にも着目する必要がある。
338名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 20:30:43 ID:WIhqdNYN
そうね。デルソナの方がきれいだわね。
339名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 22:11:29 ID:gF9l0+gU
誰だ、メガテンの話してるのは
340名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 22:27:21 ID:LJm96B7V
ドッペルは一人で弾くわけじゃないから。
相手の音も聴けて、テンポを守ることがちゃんとできる
くらいのレベルでやったほうがいい。たいがいはヴィバルディ
終わった時点では足りないと思う。さらうだけなら構わないと
は思うけど。
341名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 23:46:09 ID:8IwQy/XB
ドッペルとg-mollだったら、巻は遅いけどg-mollの方が簡単ってことなんですか?
342名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 23:49:53 ID:ZMlxnSJJ
そんなこと言い出したら、ドッペルのファーストとセカンドとで
丸々1巻分、曲数にして9曲(新改訂版で)分もの難度差がある
のか、という話になるな。
343名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 07:14:36 ID:pz0GSDWP
なんだか低レベルの比較ですね。
344名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 09:22:00 ID:pgaNlrqC
doppelとかg-mollとか言ってるひと、誰のダブルコンチェルトなんですか
誰のト短調なんですか?
これってスズキ用語?
345名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 09:44:18 ID:pkCczHDh
>>343
>>344
まあまあ。リラックスしようやw
346名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 10:30:19 ID:RlhghPN7
教本の曲を飛ばして次に行くのはだいたい以下のパターン。
(A)生徒のレベルがその曲を弾くほどの腕に達していない。
(B)生徒の上達が早いので、もっと上の曲を弾かせる。
(C)先生がその曲がつまらなくて、やらなくていいと思っている。

(A)の場合でも、あとから戻って飛ばした曲を弾かせるということはあまりないかも。
先生のほうも、巻戻りで生徒のプライドを傷つけないようにと思っていたりするから。
スズキの教本は、ある意味、曲を飛ばしてやっていけば、ヘタクソでも
巻数を進めていけるというところはあるね。

でも、スズキの教本でバッハやヴィヴァルディを弾いている段階で、
速さと正確さをきちんと訓練しないと、先へ行っても伸びないよ。
レイトはだいたいそれができないから、簡単な小品集へと路線変更に
なっていくんだよね。
347名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 13:35:39 ID:+2ox7+ph
自分とこは鈴木使ってないけど、難易度によって曲飛ばしも逆戻りもするよ。
その時は、ちゃんと理由を言ってくれるし。

「今の技術ではこのくらいきれいに弾ければ充分なので、一応○とします。
ただ、技術的に難しい部分があるので、とりあえず先に進んで、あとでまた戻ってやってみましょう。」
というパターンもある。
348名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 20:10:11 ID:Pv/dwFD1
ズッカーマンがバッハのコンチェルト弾いたりするのも、
あとでまた戻ってやってみましょうってパターンですか?
349名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 20:39:55 ID:pgaNlrqC
350名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 09:20:26 ID:PVJZwSyN
そこがバッハの音楽性の高さだろ。
351名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 21:01:31 ID:wrGM42YY
ttp://tsuka.com/v204.html

弓持つ位置ってこの辺でいいの?
ずいぶん上を持っているように見えるけど
352名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 22:28:33 ID:YrfSZSyC
>>351
上すぎだろjk

でも弾けてるから、この人はこれでおkなんだろうな
353名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 10:11:07 ID:IQs7awH5
ちゃんと弾ければ上下逆さに持ってもおk?w
354名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 10:42:45 ID:CkouKIe/
バロックボウで弾くときみたいな感じを出したければ上のほうで持つかも。
ブランデンの6番の映像で、セカンドヴィオラが弓の真ん中持って、
ファーストとの音色の違いを出してたのを見たことがある。
まあ、望みの音が楽に出せりゃ何だっていいんだ。
弓の持ち方の訓練用に上下逆で持ってボーイング練習やったりするよね。
一番細い部分を持つことになるし、弓元の重い部分を楽器本体にぶつけんようにな。
355名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 13:18:02 ID:nzWj1aJk
>弓の持ち方の訓練用に上下逆で持ってボーイング練習やったりするよね

初耳でした。。。誰のメソッドですか?
356名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 13:28:39 ID:opWTJA8W
マキシム・ヤコブセンだな
357名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 14:35:43 ID:C4LqR1Dv
メソッドとかいうもんでもないよなあ
358名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 18:06:47 ID:xMRJ7Fca
鈴木メソッドだよまじで
359名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 02:53:21 ID:KIsLbp4o
大阪で弦楽器展示会があったので行ってきたが、思ったよりレベルが高い作品ばかりで驚いた。
360名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 22:54:51 ID:doLBcs7H
新作モラッシを300万円で勧められました。なくならないうちに買っておいた方がいいですか?
361名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 23:28:44 ID:KIsLbp4o
どちらのモラッシか知りませんが、高いです。
信頼できるお店で、モラッシと本人自作が証明できる程の付き合いがあるお店ですか?
投機するつもりなら知りませんが、演奏目的なら止めておきます。
362名無しの笛の踊り:2009/07/20(月) 00:25:13 ID:+bYWeP6o
80年代以前のモラッシはすばらしいが、最近のならモノによる
363360:2009/07/20(月) 13:35:43 ID:MYzexMA9
361さん、362さんありがとうございます。しばらく今の楽器で練習して、腕があがり、ヴァイオリン界の情報に詳しくなってから又考えます。m(_ _)m
364名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 11:07:28 ID:mYyTmo5Z
三億円のストラドを勧められました。なくならないうちに買った方がいいでしょうか?
365名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 11:11:57 ID:7nLkybgE
"The Adventures of a Cello by Carlos Prieto"という本を読めば、
ストラッドを入手するまでの方法が細かく書いてありますよ。

世界的に活躍している一流プレーヤーだということを証明するために、
自分の演奏会のスケジュールやパンフレットの類を提出させられたりするんだ。

なかなか面白い本なので、どうぞ。
366名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 20:34:53 ID:nNxMUxAO
駒が倒れた…とりあえず立てて軽く弦で押さえたが、外したままのほうが良いの?
店で見てもらうと幾らくらいかかるんでしょう?
367名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 08:12:39 ID:KjxtwRt4
駒を立てるくらいは、馴染みの楽器屋に持って行けば無料でやってくれるんじゃない?
368名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 08:47:05 ID:WEz2eCvz
>>366
駒が倒れて弦がゆるまると、中の魂柱が倒れている場合があります。バイオリンを
軽く振って、ころころ音がするなら、倒れていますので、素人には復旧は無理ですので
お店に行ってください。駒を立てるだけなら、立てる位置と、角度を知っていれば
素人でも可能です。
369名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 10:44:37 ID:H5AXI9/1
魂柱が傾いてるだけって場合もあるから気をつけてね。
うちの場合、自分で弦高調整したら傾いてしまったことがあった。
それもf字孔から見たんじゃわかりずらい角度で、たまたまエンドピンの孔から
見て気が付いた。

結局、プロに任せることになってしまった。
だったら最初からそうすれば良かったよ…
370369:2009/07/22(水) 16:23:48 ID:H5AXI9/1
ちなみに魂柱の傾きに気付く直前、えらく響くようになったのを覚えてる。
(弦高の微調節で何度か駒を付け外しして弾いた、さすがに魂柱が傾いてるのに
気付くと、弦を強く張れなかった…)

魂柱を垂直に直してもらったら、元の安い音の楽器に戻ってしまったww
371名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 17:40:13 ID:xZ0M1kwI
>>368
>>366は幾らぐらいかかるかプライスを聞いてるんじゃないの
取り敢えず駒立てるのの
俺は超初心者でタダでやってもらったけど
勿論本体買った店
372366:2009/07/22(水) 22:07:17 ID:XJoob339
魂柱は倒れてはいませんが、傾いてるかもしれないんですね。
週末にでも買った店に持って行きます。
検索したら「魂柱調整3000円」なんてサイトが出てくるので、そのくらいで済めばいいんですが。
373名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 08:47:37 ID:2NwcJkmd
>>372
勉強代がそのくらいで済めばいいんですが。
自分で調べればわざわざ店に行く必要無いことだと
わかると思う。

誰に聞いても店に持ってけと言うと思うが。
絶好の鴨だな。www
374名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 09:37:39 ID:p/4qOFPH
初心者のド素人は、本読んだくらいで、魂柱は知ったかぶって自分でやらないほうがいいよ。
駒も、初心者は店に持って行ってほうがいい。どちらも一万円以下で済むから。

魂柱や駒は、職人じゃない場合、プロレベルの演奏の音を生で知っている状態じゃないと、
素人が調整したところで、いきがっているだけだよ。
本当にいい位置にあるのかどうかの聴きわけができるってことは、ちゃんとした音が自分で
出せているからわかるわけだし、そういう意味では初心者はいじるのはよしたほうがいい。
何千円のお金を惜しんで釣られて自分でいじるのはよしたほうがいいよ。
店のまわし者じゃないけど。
375名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 10:58:15 ID:Emv/1tC0
駒はある程度自分でできるけど、昆虫は....
376名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 11:37:28 ID:ROLAtoj+
>>372
駒が倒れたということは、その前に少しずつ傾いていたはずで、お店に行かれたら、傾きの見方とか、
その修正法を習ってくるといいですね。(これも、専門家にやってもらった方が安全ですが、私は
駒の傾きは自分で調整します。)
377名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 12:45:35 ID:h2x5Xyhs
時々、駒の角度をチェックするよね。

普通は。
378名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 16:53:21 ID:xLF3NOCu
豚ぎりします
みなさん、弦は何をお使いですか?
弦はどちらで買ってますか?
gostrings.comより安いところってありますか?

ギョームの松脂使ってる人います?
gostrings.comだと19.95ドルなんだけど
(木製ケースなしのリフィルだと10ドル)どうなんでしょう?
379名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 17:23:13 ID:uKHooIhM
ヴィオリーノ愛用
ギョームの松脂は多分弓とペアでということなんだろうけど、
楽器の特性と、弦の特性を考慮した方が良いかも。
弓の吸い付きとか、どんな音を出したいのか、もね。
380名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 09:50:03 ID:+p7XMp58
いくらくらいで買ったどういう楽器で、弾く人のキャリア書いてないと
参考にならないと思うよ。
10万の量産品で、ゴセックのガボットさらっている初心者が「○○の弦最高!!」
と言うのと、300万円の100年前の楽器で、ブルッフの協奏曲さらってる人が
「▽▽弦がいい」じゃ大違いだからね。
後者の意見のほうを信じろっていう意味じゃなくて、自分と同じような
楽器や装備の人の意見が参考になると思うよ。
381名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 11:05:12 ID:iopyTEMZ
文字でいくらウダウダダラダラ書き並べてもなんの参考にもなるかよ。
そんなんだからいつまで経っても頭デッカチ糞レイトなんだよ。
音うpするのが一番手っ取り早い
382名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 11:21:39 ID:iWGym3jK
文字でも伝わるものはあるし無駄にあおるもんじゃない
音に関しても技術以上に録音環境、編集技術が重要だから意味ない
383名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 12:08:37 ID:sKOtIR3Q
録音環境云々以前の技術。
384名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 14:31:48 ID:QK9n8oRA
24歳で始めて2年半の者です。
クロイツェルをやるかパガニーニまで飛んでしまうか迷ってます。
鍵盤やギター、管は歴が長いので楽譜は簡単に読めます。
皆様のご意見が聞きたいです。
ちなみに独学です。
385名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 15:32:54 ID:iWGym3jK
釣り?
どの程度弾けるかによるけど普通に考えればクロイツェル
386名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 16:56:23 ID:MxDwxYCi
>348
レッスン受けに行ってカイザーから始めることだね。
他の楽器やってきたなら基礎が大切なことぐらいはわかっているよね。
2年半でバッハやヴィヴァルディを速度80以上で正確に弾けるなら
クロイツェルでもいいだろうけど。
387名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 16:59:22 ID:9T9OKbkS
マルチだ、釣られるな
388名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 18:48:53 ID:WjIgiThe
ここのスレ本当に高級釣り堀みたく、簡単に釣れますね。
389名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 19:13:49 ID:JnpaXf56
マルチって騒いでみたい夏休み
390384:2009/07/24(金) 21:02:58 ID:QK9n8oRA
釣り?
そう思われてしまっても仕方ありません。
私が早く上達しすぎるのでしょうか。
バッハなら100以上で正確に弾けますよ。
ヴィヴァルディはやったことありません。
本職はギタリストなので指は良く動くし、絶対音楽もあるので音程も正確です。
弓はさすがに難しいですが。
クロイツェルだと簡単過ぎる気がしてしまいます。
391名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 21:24:02 ID:MhKfRXWH
正確って意味わかってるのかな。
2年半で正確な音程で弾けていたらたいしたものだね。
初心者の大半は、自分では正確だと思っていても、
自分の録音を聴いて、音程のひどさに驚くよ。
100以上で弾いているって何を弾いたんだろうね。
もちろん協奏曲1番、2番、ドッペルの第1楽章のことだよね。
クロイツェルの32番以降も簡単だと思っているわけだね。

クロイツェルだと簡単すぎると思えば、こんなところで
質問していないで、パガニーニでも何でも自分の思った
とおりにやっていけばいいじゃない。どうせ独学なんだから。
392名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 21:26:38 ID:J1a0yjY6
その程度で天狗になってるあんたにはパガニーニで玉砕がお似合いだと思う。
393名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 21:29:28 ID:J1a0yjY6
あー、あんた=>>384な。
こういう人ってクロイツェルの32番とかどう弾くつもりなんだろ。
394名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 21:43:06 ID:cN4Q2dTP
まあ釣りに間違いないだろうけど、2年半でクロイツェルレベル
までうまくなることはあり得るだろうな。ギターやってたなら
左手は問題ないから右手だろうけど、それを「難しい」と言って
いるあたりに妙な信憑性があるような。
395名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 21:49:30 ID:sKOtIR3Q
ギターやってて絶対音感ってことは平均律だね。もうその時点で正確な音程ではないけどどう思う?ヴァイオリンは純正律だから。
たぶん薄っぺらな音をヘナヘナ出して満足してるんだろうね。ギター弾きってことは無茶苦茶なフォームで適当に指動かして自己陶酔が関の山か。
ちょっと釣られてみた。音をアップしてもらうのが一番手っ取り早いのだけど。
396名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 21:52:14 ID:9T9OKbkS
だから何でおまえらは釣りにそう簡単に手を出すんだよ?
マルチだっつってんだろ?
いい加減スルーを覚えてくれ、頼むから
397名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 21:58:49 ID:J1a0yjY6
マルチマルチとマルチレス
398名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 22:43:43 ID:BZJPYSzU
右手が難しいって辺りが釣りじゃないような予感をさせるから、とりあえず動画アップしろ
文章だけじゃ実力分からないからね

ID書いた紙を映した後、1番得意な曲を弾きなさい

動画アップできないなら釣り確定で、俺は釣られたって事で良いや
399名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 23:10:59 ID:xHAOEyxq
俺の知っている最速さんは一年で鈴木6巻まで進んでいたぞ。知り合いじゃなくてブログ
見ただけだけど。この人以上の強者っているのかな?
400名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 11:40:45 ID:e2Fo/E0K
>>399
その人って、1巻から始めた人なの?
もしそうだとすると、1つの巻あたり約2ヶ月で上げていかないと
できないペースだよね。
毎週欠かさずレッスンに通っているとしても、レッスン1回で確実に
1曲上げないと無理だよね。
つまり、全部の曲が「一発合格」ばかりで進んで行く、ということで、
これは普通は絶対あり得ない。レッスンっていうのは、課題の新しい曲
出されて、必死に練習して行って、先生に見てもらっていろいろ指摘されて、
指摘されたところを直してまた次のレッスンに行く、ということの繰り返し。
「一発合格」は、指摘して直すようなところがないほとんど完璧に弾けてる
時にしかないもので、本来例外中の例外。

もし毎週2回(以上)レッスンに通ってるとすれば、少しは違ってくるけどね。
それでも、コンスタントに1曲2回で上げていくわけだし、たとえば週2回
通うなら各回のために練習できる時間は週1回の場合の半分に減るわけだから、
本当にできるのかなという疑問が出るのは同じだね。
401名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 11:53:24 ID:QW+BlRWH
>>400
お前の頭の悪さは伝わってきた
402名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 12:30:35 ID:bNKpWZZY
>>399
独学なら可能だな
403名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 14:03:17 ID:scidffgV
1年で6巻はレイトだったら最速の部類だろう。
それは本人の頑張りというより先生の方針だろう。
俺の先生もガンガン飛ばす先生で、3巻までは半年
で終わっちゃたよ。それこそ1巻につき2ヵ月ペース。
4巻からガクッとペースが落ちたから、今はゆっくりと
進んでいるけどね(ザイツ以降は1曲につき2ヵ月ペース)。
以前このスレで歴1年半でロマンス弾いていた男性の
動画があったじゃん。あっちの方がすごいような。
404名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 15:44:46 ID:mVrl4r9A
先生が怒ってて怖い
泣きそうになった
俺の為を思って心を鬼にしてるんだ、と思って耐えてるけど。
405名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 18:56:44 ID:TzsTWRxR
わたしは一巻なら一回のレッスンで6曲合格しましたよ('-^*)/ あの頃は自分が才能あるかと勘違いしてました
406名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 20:18:07 ID:sSDKHE78
同じ先生に習ってる他の生徒と比べて教本の進みが速いというならまだ分かるが
全然関係無いやつと比べて速いと言っても演奏の巧さや上達速度とは全く関係無いぞ
407名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 22:56:31 ID:TugDOi3K
厳しい先生は1年も2年も同じ曲をさせることがあるよ。
もちろん、そういうのは初心者じゃないけど。
1回で合格することにこだわりすぎないほうがいいよ。
1回で合格させてどんどん先へすすませるのは、
プライドの高い大人の機嫌を損ねないようにしているとか、
あまり上達の見込みのない人が、飽きてやめてしまわないように、
どんどん新しい曲をさせるとかはありえるね。
そうなっているかどうかは、あるところから同じような
レベルの曲が続いているかどうかでうすうすわかるよ。
教本を離脱して曲集なんかをやったりね。
鈴木8巻のあとや、白本4巻のあとに、曲集へ流れるのは
先生があきらめたってわけではないよ。
むしろ、レイトがその巻まで順調に教本だけで進んでいたら、
マシなほう。
408名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 10:05:30 ID:gfudjwQu
レイトが鈴木8巻や白本4巻を修了する割合って百人中何人くらいだと思います?
逆に言うと、そこまていかずに挫折する割合ってことになりますが。
409名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 10:37:26 ID:u3MVmD+D
レベル的には中級あたり?
ヴァイオリンに限らず、ピアノでもどの楽器でも中級以上に
進む割合ってさして変わらないんじゃない?
1週間あたり、14時間以上の練習時間確保できさえすれば
当人の音楽的才能に関係なく中級はクリアできるんじゃない?
410名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 10:54:11 ID:ITQDBLuV
鈴木8巻や白本4巻頃というのは、先生ももう甘い顔をしない頃。
音程外さない、CDに近い速度で弾く、3度の重音練習をしている、
ってレベルだから、それまでただ曲を弾きさえすれば合格で
進んで来た人は、壁にぶちあたって挫折しやすいところ。
アーモールあたりで、音程や弾き方を厳しく訓練されていれば
自然に速度もついているから、このあたりに来てもそんなに
苦しいとは感じないし、重音に集中して練習できるから、
大きな壁にはならないよ。
大人は最初のうちに進み方が早くて自分は上手いと思って喜んでいると、
中級になったころに奈落に突き落とされる。
そして、やめてしまうか、デプロあたりの簡単な曲を次つぎ弾くか、
アマオケで自分の音もよく聴こえない状態でいい気になって弾くか。

それでもやる気のある人は、カイザーあたりからきちんとやりなおして
基礎をたたきあげるようになる。
中級直前の初級でバロックばかり弾かされるのには、それなりの
意味があるんだよ。あとになってわかるけど、バロックを正確に
弾くってなかなか難しいことだよ。
411名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 11:08:03 ID:otV5Etnb
バイオリンの初/中級でバロック弾くのは、バイオリンの歴史がバロックに
始まったから。ピアノは古典派・ロマン派の時代に実質的に始まったから
古典派・ロマン派から練習する。
412名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 14:48:44 ID:9ZlR6hE7
ヴァイオリンで初心者にバロックの曲をたくさん弾かせるのは、
単に音楽史の問題からじゃないよ。
正確なリズム感・ボーイング、正確な音程・調性感をたたきこむのに
いい教材だからだよ。
413名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 15:12:34 ID:MkAc+C0D
バッハに始まりバッハに終わる
414366:2009/07/26(日) 15:17:46 ID:OMyAA1XP
駒倒した者です。
買った店に持っていったら無料で直してしてくれました。キズや破損はなかったので。
報告まで。
415名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 15:25:37 ID:otV5Etnb
じゃなんでピアノはバロックからやらないのさ。ヒント 教育メソッドが成立した時期。
416名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 15:35:16 ID:/mPIlskM
412のほうが正解だろうな。
417名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 17:27:43 ID:otV5Etnb
416はピアノ教育受けたことがないんだな
418名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 18:58:05 ID:agRgQSLp
412の言う良い教材が415の言う時期に多い

これで良いだろう
419名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 07:47:12 ID:mxZAPHbp
ピアノの初級教育にはバロックはほとんど存在しない。
もしバロックが音楽的に初級者向けなら、そんなことはあり得ない。
420名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 09:36:17 ID:0ru3E6K8
ピアノの話なんかどうでもいい。
音楽的に初級者向けとかそんな話じゃなくて、
ヴァイオリンはバッハやヴィヴァルディを
たくさん弾いて鍛える、それだけだよ。
421名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 13:43:38 ID:Yu/mUwyJ
日本でヴァイオリンの初級者が Vivaldi、 中でも特に a-moll や g-moll の
コンチェルトを弾くのは、鈴木教本の中にそれらの曲が採録されているため、
というのが最大の理由。「それ以上でもそれ以下でもない」とつけ加えればやや
言い過ぎの誹りは免れないだろうが、それでも当たらずといえども遠からずだ。

今はスズキメソードがアメリカをはじめ海外でもかなり普及しているので、
それに伴って海外でもこれらの曲を弾くことが広がってきたが、それも要するに
スズキ教本を使うようになったから、というだけのこと。

「日本では初級者がある程度進むと Vivaldi の a-moll を弾くものだ。」と聞か
された時の(当時の)ドイツの代表的ヴァイオリン指導者の反応は、前スレに
あった通り。ヨーロッパでは、今のようなピリオド奏法「ブーム」が到来する
(すでに「ブーム」は去った、という言うべきだろうが)以前から、 Vivaldi の曲の
演奏をめぐる難しさはよく認識されていたから、それをわざわざ初級者に弾かせる
という発想が理解困難だった(「いいですか、フラウ・コヤス。 この曲は確かに
見た目は易しい。しかし実際には非常に難しいものなのです。」)。

バロックのヴァイオリン曲が今日にまで至るヴァイオリン演奏の歴史の出発点
であり、またバロック曲が「正確なリズム感・ボーイング、正確な音程・調性感を
たたきこむのにいい教材(>>412)」だというのはもちろんその通りだが、それを
言うなら Corelli, Veracini, Tartini らの諸曲をこそもっと取り上げるべきであり、
これらの作曲家はほとんど省みられず専ら Vivaldi, それも例の a-moll や g-moll 曲
ばかりが弾かれるというのは、鈴木教本の存在を抜きにしては絶対に説明でき
ない事態だと言って決して過言ではない。
422名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 14:31:49 ID:ZtHJZuzH
鈴木は全般的にモーツァルト以前が多いよな
423名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 21:08:06 ID:pEIWMNwb
>>421
 鈴木鎮一氏が「鈴木鎮一バイオリン指導曲集」を編纂した
時に、どのような原則、基準に基づいて曲を選定して各巻に
配列したのか、これはご指摘のとおりその後の日本のヴァイオリン界に
決定的とも言える 大きな影響を残したわけで、大変興味の
ある点です。
 私は地方の国立大学で大学院教育学研究科音楽教育専修と
教育学部学校教員養成課程(音楽科)の授業を担当しているのですが、
機会あるごとに学生に修士論文、卒業論文のテーマにしないか
(松本の鈴木記念館はじめ一次資料を探す「あて」はあるわけなので)
と奨めているのですが、 いまだに誰も取り上げてくれません。。。
424名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 21:38:18 ID:E8a0rrn5
本当に興味あるテーマなら学生に丸投げするなよ
425名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 22:28:57 ID:mxZAPHbp
鈴木自身はシューベルトに感動してヴァイオリンを始めた。
426名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 00:13:53 ID:GPXlqU6S
映画「レッドヴァイオリン」を観ました。
”悪魔”的なヴァイオリニスト、ポープ何某は、
パガニーニがモデルなんですかね、あのヘアスタイルからしても。
427名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 10:45:48 ID:Ca0iimgM
正直ヴィヴァルディは嫌い。
ヴィヴァルディばっかやらされたらあっという間にヴァイオリン嫌いになる自信がある
428名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 11:06:26 ID:DcYhxvPs
同意
バロックは好きだが、ヴィヴァルディって退屈だ
429421:2009/07/28(火) 12:54:27 ID:hWTd9qTY
>>423先生

>>421 です。
日本音楽学会などの場でお会いしているかも知れませんですね。

フォロー頂きまして、どうもありがとうございます。

先生ももちろん既にご存知のこととは拝察致しますが、先生ご指摘のテーマ
にはすでに先行研究が存在します。
私も(もちろん)関心を持っているのですが、アクセスが簡単ではない文献に
掲載されているようなので、実際の具体的内容までは未見なのですが。

要旨レベルまではインターネットの検索等で簡単に調査可能です。

重ねまして、先生は既にご案内のこととは存じますが、老婆心までにて。
430名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 15:23:28 ID:oJ0TO89w
>>429
その要旨が見られるサイトをよろしければ教えてください。
私も興味があります。
431421:2009/07/28(火) 16:46:50 ID:hWTd9qTY
>>430

>>421 です。
論文執筆の先生が特定されるサイトとなります(もちろん論文執筆は我々大学教員の
仕事なのですから当然公的な活動であり、特定されても本来なんら問題はないわけ
ですが、私も全くご面識もない先生(言うまでもありませんがお名前はもちろん以前から
存じ上げております)ですので、一応「用心」させて頂いて)ので、直接サイトを示す
ことはここでは控えさせて頂きたいと思います。

その代わりですが、

『鈴木鎮一バイオリン指導曲集』成立の背景

(これが当該論文のタイトルです)で Google 等で検索してみて下さい。上位に、要旨の
PDF ファイルが直示されるリンクが表示されるはずです。
432名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 19:04:59 ID:BCXwOVuH
幼児の指はE,Aにしか届かないわけだが。鈴木が幼児教育を始めたころはそれほど小さいバイオリンはなかった。
433名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:39:12 ID:vB8hRewY
>>431
概要読みました。おおむね妥当とは思うけれど鈴木メソードが幼児教育という
観点が抜けてますね。鈴木鎮一は選曲について「幼児の集中力を考慮した」と明言
していたと思います。このため2巻の前半あたりまでは極めて短い曲ばかりになっ
ています。
434名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 00:25:21 ID:AoEwx3ps
ようやく篠崎2の前半終わりました。まだ1stポジションがガタガタです。みなさんは教本のどの位まで進んだら1stポジションが安定なさいましたか?
435名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 00:34:19 ID:UUNoIZeJ
本来幼児向けに作られた教科書でいい年こいた大の大人が
大真面目な顔で「練習」してる世界なんて、レイトのヴァイオリン
だけだろうww
レイトの集中力は幼児の集中力以下ということだなww
436名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 07:37:01 ID:fhkw1Jbt
子供は声域が高いのでA線E線を使ったほうが親しみやすいという話もあった気がする。
437名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 10:24:51 ID:Q/xjFFLf
>>431
ありがとうございました。拝見させていただきました。
肝心の内容が見られないのが残念ですが、比較一覧表は面白いと思います。
初心者相手に芸術曲を中心に配置するというのはやはり独特のようですね。
鈴木メソードの根本理念に「誰でもなんでもできる」というのがあるような
気がするので、芸術系の名曲もすぐに触れさせるんでしょうね。
438名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 11:37:40 ID:GpBgU76T
違うと思います。耳で幼児に覚えさせるのでメロディがはっきりしている曲でなくてはならない。
439名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 12:47:32 ID:Uvflz7dI
ところで、鈴木教本が世界的にも使われているということは、やはり他の教本よりも効果が高いからなんでしょうか?それとも教えやすいからなんでしょうか?
440名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 13:50:38 ID:p/ze0ZyR
434
篠崎の前半じゃまだまだだよ。
後半のカイザーあたりをきっちり勉強した後、なんとか1stが安定してるくって感じだと思う。
だからこそ、3巻での3rdポジションへの学習に入れるわけだ。

何年くらいやっているか知らないが、ここからが1stを定着させる時期だからめげずに頑張ってください。
441名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 14:03:26 ID:60kj+M71
「鈴木教本の成立の背景」なんかをわざわざ国立大学で研究して、
それが一体なんの役に立つわけ???
それでヴァイオリンが上手くなるわけでも全然なし。

新しい教本を作る参考にしようとでもいうなら、まだ分からんでもないが、
そんなつもりも全然ないようだし。

国立大学なら俺らの税金でまかなってる研究だろ。
もっと社会のために役に立つ研究しろよ!!!
趣味の延長なら、自分自身の金でやれ!!!






と、大阪府の橋本知事あたりなら間違いなく言うだろうww
442434:2009/07/29(水) 14:25:15 ID:AoEwx3ps
440さんありがとうございます。始めて2年です。篠崎2の後は白本3に入るそうです。頑張ります。
443名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 20:55:38 ID:K1w99lfa
ヨーロッパやアメリカの子供が一番多く使っている教本ってなんなんだろ?
知ってる人教えてください。
444名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 21:29:32 ID:IC1wIPrn
Violin MasterclassのViolin Methods and Etudesが参考になるかも
http://violinmasterclass.com/repertoire.php?type=mthd

ちなみに上記サイトのLevel 1にあるSassmannshaus, Egon Early Beginner, Books 1 & 2
http://www.sheetmusicplus.com/title/The-Sassmannshaus-Tradition-Early-Start-on-the-Violin-Volume-1/18428926
445名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 22:47:47 ID:fhkw1Jbt
>>443
アメリカだけで30万人(ただしヴァイオリン以外も含む)の子供が鈴木
メソードで学んでいるそうだから、単独の教本としては鈴木では?
446名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 23:49:31 ID:Phc9Xx6o
じゃ世界中でみんなヴィヴァルディで壁に当たってるわけか
447名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 00:23:57 ID:xUwcQS+w
今日(日付けが変わってるから昨日か)のレッスンの後、楽器を
拭いたりしまったり楽譜を片付けたりの合間の雑談で、先生から
「アマチュアの方はほんとにうらやましいですねえ。」
と言われた。めちゃめちゃ実感がこもってたので、自分はなんと
返してよいのか分からず思わず絶句。。。
プロオケ奏者兼レッスンプロの世界もいろいろと大変なようで。。。

それにしても、先生が生徒をうらやましがるような業界って、どう
考えても普通じゃないと思うんですがねえ。。。
448名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 00:50:16 ID:Kp2I+YnG
好きでもない曲を弾かされるなんて
449名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 01:33:47 ID:C8KVDGs4
オケの先生ヤマハで一回7000円弱とソリスト個人で一回10000円なら、後者ですよね。ヤマハは高い!
450名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 21:45:20 ID:EG3Rjf3X
いま調べてみたら1年で鈴木6巻までいってた人は、
なんとその間に白本も3巻まで進んでいた。レッスンは4〜5巻あたりでも
一回に3曲くらい同時に進めている。初見で弾いたりしているから音大出
の人なのかもしれないけど凄い。ブログを紹介したいくらいだけど
ここでうpするのはマズイんだよね?
451名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 21:53:17 ID:B7u9/HKq
問題ない
452名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 22:36:46 ID:xUwcQS+w
>>450
私もぜひ参考にさせて頂きたいです。
単にURLを貼ってもらうだけなら全く問題ないのではないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
453名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 23:55:32 ID:EU+vyQm9
わざと下手に弾いて「半年で鈴木教本終わらせるブログ」とか作ったら沢山釣れそうだなと思ったw
454名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 00:45:28 ID:10gNHJkV
一年で鈴木6巻はすごい。そういうのもありかなと思う。
探してみると結構頑張ってる人たちのブログが見つかるよね。
転勤、残業こなして、管理職として立派に働きながらとか。
うpしてる曲もアッコライのコンチェルトとかドッペル。
30代後半から習い始めて2年とちょっとでこれだけ弾くのに
どんだけ熱心に練習したんだろうと感心しきり。
455名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 01:06:12 ID:2M0ZzhKW
>>454
それで幼児の子育てして共働きの妻に配慮して家事を半分やってるなら凄いと
思うけどな。
456名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 01:13:18 ID:gBC3/haq
>>454
器用な人っていうか才能あるひとなんじゃない?
457名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 02:46:11 ID:10gNHJkV
>>456
ブログ読むと、ヴァイオリンへの熱意が凄く伝わってくるよ。
才能もあるんだろうけど、上手くなりたいという熱意が凄い。
ヴァイオリンへの熱意も才能のうちなんだろうねw
458名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 08:12:15 ID:L8N0RhqR
ちょっ
たった一年で6巻なんて!すごいな
俺は5年も習ってたった白本4巻
459名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 08:33:37 ID:GwI2EFmQ
その人のブログ、今朝起きてきてからずっと探してるんだけど、
いまだに分からん(見つからん)。
知ってる人、ヒントだけでもいいから教えてくれ〜〜!
460名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 09:28:07 ID:0f/6ag1L
1Hz=何セントですか?
461名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 10:13:54 ID:0VhsQZ8r
それらしきものを見つけました。
「バイオリンレッスン日記」で検索かけてみたら
下の方にあったかな。ヒント:グーグルじゃだめかも
462名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 12:07:59 ID:GwI2EFmQ
いまだに分からん(見つからん)。
ブログ開設してる人って、よく自分にニックネームみたいなの
付けてるじゃん、CHICACOとかなんとか。
そのニックネームだけでもいいから知ってる人教えてくれ〜〜!
463名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 15:59:59 ID:XuvVxNyU
ちょ…個人ブログをここで晒すのマズイだろ

464名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 21:52:00 ID:pFvR110E
どうせ99%本人のブログだろうし別にいいんじゃね?
465名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 22:21:45 ID:3yYQxHgg
そもそも万人に公開しているものだから問題ないよ。ただここで叩いたりしなきゃいいだけ。
本人のブログに乗り込んで炎上させるのも御法度。
466名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 00:08:45 ID:9p0Ps8UM
そんな良心的な人ばかりじゃないからね。
このスレもなかなか和やかにならなかったことだし。
万人に公開しているといっても、そっとしておいてやろうよ。
467名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 00:27:58 ID:dxwqU61e
どうも話がよく分からないんすけど
俺の頭が悪いんしょうか?w
もしかしてそのCHICACOっつうのがその驚異的上達の人のことなんすか?
違うか
468名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 09:13:04 ID:9OUV8Qc6
>>467
見た感じ、どんなでした?
469名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 09:22:07 ID:J0UTWyqT
>>468
夏休みだけあって、釣り大会が大賑わいです。
470名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 10:33:40 ID:abn5g41Y
一年で鈴木6巻って普通の一般人じゃないだろw音大卒でも凄いよw

こっちは1曲を音楽に仕上げるのに結構な時間がかかるのにw
471名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 12:16:57 ID:OmD3OoPt
夏休み怪談大会ですね、分かります。
472名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 13:15:35 ID:AAhzPjUE
初見でとりあえずなぞることができれば、スズキ教本はサクサク進むだろう。一年で6巻はすごいけど、
初見力のある人が1日二時間以上練習して週1のレッスンに通えば、まあ不可能ではない。その条件を満たす
社会人レイトが少ないだけ。まず音大出じゃないとダメだろうし、ドンドン進めるタイプの個人の先生に
つくことも必要かな。
473名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 15:37:10 ID:fvCHYrg+
一年に鈴木6巻進むような才能の持ち主が、3歳から本気で
ヴァイオリンを始めてたとしたら、どんな演奏家になってたでしょうね。

大人のレッスン用にレッスン用のソフトがあれば面白いな

カラオケ伴奏テンポが自由に設定できて
モニターに楽譜が出て、ちょっとした演奏のコツとか運指のコツとか
ボーイングのお手本やコツがモニターに表示されて
オプションで演奏の姿勢なんかも録画できて
モニター上で自分の演奏姿勢と模範姿勢が比較できて
模範音源との音程や強弱のズレを指摘してくれて
進捗度や達成度が記録される・・・みたいなw

教本とエチュードとスケールソフトがあればいいな
ヤマハとニンテンドーさんあたりに是非お願いしたい
474名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 15:55:42 ID:IjDe0jQ2
>一年に鈴木6巻進むような才能の持ち主が、3歳から本気で
ヴァイオリンを始めてたとしたら、どんな演奏家になってたでしょうね。
普通のアマオケ楽団員
475名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 15:58:59 ID:G0rmqsIt
高橋さんプロでしょ一応は・・どうしようもないね
http://www.youtube.com/watch?v=EhpJ3IiEa9c&feature=channel_page
476名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 16:03:47 ID:gMIUbMMw
>>475
なにこれ?
テールガットがブチ切れたの?
477名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 16:52:01 ID:fvCHYrg+
お口直しにこちらをどうぞ
ヴェンゲーロフのチャルダッシュ
http://www.youtube.com/watch?v=qeNKiilwpdk&feature=related
478名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 17:01:15 ID:b990N3vM
>>475
なんでこんなに音程悪いんだw
テールガットが切れ掛かってたから?
479名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 17:03:03 ID:IjDe0jQ2
素晴らしいな
さすがは俺の愛する人だ
480名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 20:32:02 ID:hktFQ2j4
>>478
そうだよ。自分も経験があるから分かるけれど、テールガットが切れる直前は
ガットが伸びて調弦が滅茶苦茶になっている。よくもあれだけ弾いたものだ。
481名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 20:39:49 ID:8JlkVsbq
他の動画でも音程悪かったけど。
482名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 22:57:05 ID:CPu7bwBa
>>477
それクセがありすぎるねえ、宮本さんのがいいと思うけど
http://www.youtube.com/watch?v=kDjvbfY1EV0&feature=channel_page
483名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 00:01:06 ID:sdoWXAei
>>482
頼むからヴェンゲーロフと同列に語らないでくれ
484名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 00:12:36 ID:ox847cTy
釣られるなよ。
485名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 00:50:54 ID:ZRJ1HVgi
全くだ
宮本さんに失礼
486名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 00:57:44 ID:sdoWXAei
>>485
ったく、隔離スレから出てきちゃ駄目だって
宮本笑里(笑)
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1241099092/
487名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 01:10:17 ID:ZRJ1HVgi
いい釣堀だ
488名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 09:13:21 ID:DlIGH8Kd
テールガットって修理にいくらくらいかかるの?
489名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 09:23:03 ID:CcTAjXFQ
テールガット自体の部品代は1000円もしないよ。
自分で交換して駒立て直したりすれば部品代で済むよ。
ただ、あれだけ派手に飛ぶと駒と魂柱のチェックや調整も要るかも。
490名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 09:26:26 ID:B332tBzg
うちにはテールピース替えた時に付いてきた新品のテールガットが余ってるw
テールガット自体は幾らもしないと思うけどね。
(古い楽器だと、ネジで止めるタイプじゃなくて、ホントのガットが結んで
止めてある場合もあるけど、30年前に初めて買った中華がそのタイプだった)

もっともテールガットの値段よりも、弦の張力が一気に無くなったことでの
楽器のダメージというか、その為の調整のほうが高いと思う。
491名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 09:28:25 ID:B332tBzg
ゴメ、ダブった
492名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 09:50:10 ID:DlIGH8Kd
じゃああれだけの楽器(たぶん何千万もするんでしょ?)だったら
その調整だけで何十万円?
493名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 10:12:21 ID:CcTAjXFQ
どこかに破損があって修理とかだと高くなるけど、
普通の調整だけなら全部で1万とか、そういうレベルだと思うよ。
494名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 10:58:53 ID:B332tBzg
やっぱ高価な楽器だと、それに比例して調整料も高くなるのかな?
若い頃、外国製のレアなバイク乗ってて、旅先でパンク修理した時、「外車料金だから」と、
国産の倍以上の料金取られたのを思い出した。

バイオリンでもそれに近い事ってあるのかな?って
495名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 11:35:42 ID:3UqSsZEy
>494
基本はないんじゃないだろうか
バイクは部品の調達とかで外国から取り寄せとかになるから高くなるけど、
バイオリンは基本的にどの国でもその国、メーカーのパーツってことで値段は大体決まってるし、
職人は逆に良い楽器に触れて、色んな勉強をしたいはずなので、
安い量産的な下っ端職人のほうがむしろ喜んで引き受けるのではなかろうか。

こういう場合、客のほうが・信用のおける・実績のある職人を選ぶということで
高い店を選ぶ結果になると思われます。
496名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 13:34:18 ID:G2vCpe10
いつ読んでも童貞臭いスレだ…
497名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 16:50:22 ID:AP/ivEZi
それにしてもパンクで割り増しなんて〜ww
と、バイクの話はこのくらいにして…

巷でカーボン弓の毛替えが割高だってのは本当ですか?
498名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 23:31:56 ID:DVxzeF/R
カーボンの毛替えが高いってはじめて聞くなぁ。
自分もカーボン弓メインで使ってるけど、近くの工房は値段変わらない。
カーボンは頑丈なので、木の弓より気は楽と言っていたけど?
499名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 00:43:25 ID:NscHQS/d
いまだにストラッドは割増じゃないかな。
500名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 05:19:43 ID:MPN/P6ZZ
アマオケに入ってこんなに楽しいとは思わなかったです。
あの共鳴したときの開放感にやられました。
前スレで後押ししてくれた方々に感謝します。
501名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 08:06:30 ID:hWL6XcET
>>500
それは良かった。歴何年でアマオケに入りました?
502名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 20:55:07 ID:MPN/P6ZZ
レス遅れてすみません。
暦5年と2ヶ月目です。
503名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 22:32:11 ID:hWL6XcET
私も五年目くらいでのアマオケデビューを考えています。ちなみにその時の実力はどの程度でしたか?スズキでいうと7巻か8巻くらいでしょうか?
504名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 23:12:01 ID:MPN/P6ZZ
すみません鈴木の教本は使ったことがありません。
新しいバイオリン教本の5巻です。
505名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 23:18:30 ID:RuYvH0lc
5年で新しいバイオリン教本の5巻ってすごいね。
5年間それだけしっかり続けられるのもすごい。
やっぱり所帯持ちの中年じゃあマネができんわな。
506名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 23:35:03 ID:MPN/P6ZZ
僕も子供はいませんが既婚です。
毎日1時間、コツコツ練習して来ました。
アマオケではアマチュア個人個人が励ましあい、プロの指導者も親身に指導してくれます。
普段一人で練習していた虚無感が、一気に盛大なシンフォニーになり本当にカルチャーショックだったんです!
一斉に音が共鳴したとき、不思議と鳥肌が立つんです。
507名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 09:43:35 ID:ABeyalI8
自分もアマオケに入りたくて、バイオリン始めたけど
6年たった今でも、とても無理っぽい。現在鈴木6巻。
弦楽四重奏のサークルみたいなのに一時参加してたけど
全員初心者だったんで、全く共鳴しなかったwwww
60代くらいで、シルバーアンサンブルに入ることを
目標にするwwwww

508名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 17:40:22 ID:N61uhF2W
大丈夫だよ。弦楽器は人が不足しているから第二バイオリンでよければ、
オーケストラを選ばなければ入れるところは、いくらでもあるよ。
509名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 17:53:27 ID:TLFXaf0Q
バロックや古典派だけやるアマオケ東京にありますか?
510名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 18:03:44 ID:PehkRT8D
人付き合い苦手でアマオケやれそうにない
511名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 19:00:17 ID:hzlilgm4
>>508
d!
実は弦なら歓迎してもらえるという噂を聞いて、
バイオリン始めたんだ
弾いてる振りは得意だから、人数合わせにはなると
思うけど、すぐにバレるだろうなwww
512名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 19:20:19 ID:WotnCPw4
東京の北東部にはアマオケはない!
513508:2009/08/04(火) 20:03:30 ID:N61uhF2W
>511
だいじょうぶ。弾いてるふりはN響でもやってるよ。かすむ、とかいってね。
>>512さん。ごめんなさい。たしかにそうですよね。
514名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 07:18:05 ID:kGpjjNhb
弾いてるふりって弓を弦から少し浮かせるの?
515名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 12:27:43 ID:EdqEmq6o
ロージンレスの弓使えばいいのでは?
516名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 12:28:09 ID:npeY3kBd
アマのソリストってないっすよね
517名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 14:00:53 ID:qiKGnA0C
レッスン行くときに東洋のケース背負って行くのですが
通りに居たヤンキー組に「だっせこいつのリュック、デカ杉だろ」って言われました。
518名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 14:09:23 ID:IVT+ZcmN
>>517
すいません、笑いをこらえられませんでした。orz
のだめで峰が使ってたようなFRPの派手なヤツにしてみては?
519名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 15:58:13 ID:gQdu7Jue
>516
ソロ活動好きな人はみんな一応「ソリスト」でしょ。
オケで協奏曲のソロ弾かせてもらうもらわないは別として。
でも、アマオケってソリストはプロを呼びたがるから
事実上、アマのソリストはあまりいないかも。

ヴァイオリンやってればみんなオケに入りたがっている、ということはないね。
あくまでソロ曲を弾くことを楽しみにして、ソロ活動中心の人もいるわけだし。
アマオケに入らない=アマオケに入れる実力がない、ってわけじゃないけど、
知らない人からはそう思われがちだよね。
それだけにアマオケ入っているっていうだけで上手いと思われるのは得かも。
520名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 19:05:54 ID:zhwmvlKq
初めてまだ数ヶ月なんですが
@ダウンのあと続けてダウンがあると弓が跳ねてしまう
A手が小さいので小指が釣りそうな位伸ばさないと届かないんですが、そのせいか小指を使った音を出すと掠れる
今のところこの二点がどうしようもない感じです。どなたかアドバイスお願いします。
521名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 19:41:34 ID:kGpjjNhb
>>520
心配しなくても、その悩みは半年後には自然に解消されているでしょう。とにかく練習時間をなるべく確保しましょう。
522513:2009/08/05(水) 19:54:27 ID:tLrdarv4
>>514
そうですよ。それもコンマスに近い人でもやっています。
ま、気にしないでアマオケを楽しんでください。
523名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 21:03:33 ID:lQRKge8a
アップ連続よりダウン連続の方が難しいよな 
524名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 23:57:28 ID:hRPWYeBR
弦使い、って何?


ttp://plaza.rakuten.co.jp/gamzatti/diary/

2009.7.27
525名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 00:53:59 ID:V+4lJfSB
>>521
ありがとうございます。
毎日なんとか一時間は捻出して練習したいと思います。
遅くても良いからいつか上手に弾けるようになりたいなあ。
526ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 00:35:18 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-10-29 00:36:54
https://mimizun.com/delete.html
527ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 00:35:18 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-10-29 00:36:54
https://mimizun.com/delete.html
528ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 00:35:18 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-10-29 00:36:54
https://mimizun.com/delete.html
529名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 17:52:01 ID:rHxrxD9G
たまたまヴィオラスレ見てたら、笑えるカキコあった↓

553 :名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 07:58:11 ID:ejEhu5Pi
批判、反論がいつも先行するヴァイオリン関係スレとは全く対照的に、
ここヴィオラスレは暖かい。
ヴィオリストの性格(の良さ)がスレにも反映されているんですね。


「批判、反論がいつも先行するヴァイオリン関係スレ」って、
まさにここのことだろ!!
ここの常連住人も、ヴィオラスレを見習ってマタ〜リしる!!w
530名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 18:15:02 ID:p4lB30CK
グリガな私は、生温かい。
531名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 20:47:55 ID:Z+Dt0SuW
アパートで練習してたんだけど苦情言われて
来週のレッスンで辞めることになりました。・・・たった2ヶ月だけど習えてよかったよ
翌々考えると下手な音をアパートなんかで立てた自分が悪かったと思う
壁に飾っておくだけでもいいもんだね。
532名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 21:04:18 ID:B9YUvkJR
弱音器を使ったりカラオケを利用したら?もったいないよ。まだ良さも分かっていない内に辞めるのは。
533名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 21:18:58 ID:p4lB30CK
カラオケルームで、旨いもの飲み食いしながらトレーニングすればいいんだよ。
そこはレイトの気楽さでやっていこうや。
534名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 21:38:34 ID:w448Ktxv
ここだって温かいじゃないか!
535531:2009/08/07(金) 22:50:21 ID:Z+Dt0SuW
ウルトラという弱音器をずっと装着していましたが苦情が来てしまいました。
以外に大きい音で、弾いてるうちも結構ヒヤヒヤしていました。
ヤマハサイレントもお店で試しましたが、同じくらいの音量で
「サイレントでもこんなもんか」と思ってしまいました。
536名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 23:15:56 ID:B9YUvkJR
ヘビーミュート クロームっていう金属製のを試してみたら。全然違うよ。ウルトラは意外と響くからね。
サイレント+金属ミュートだったら壁が薄くても周囲に迷惑ないと思う。
537名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 23:33:40 ID:H+r37kV0
俺の友達チェロ弾きで、一軒家借りてるよ
538名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 23:43:12 ID:R2qCeAi6
あー、チェロは床にガンガン響くから集合住宅では無理ぽ・・・・
539531:2009/08/07(金) 23:48:56 ID:Z+Dt0SuW
>>536
そうなんですよ、「なにがウルトラだ」って言いたくなる感じです。
サイレントにミュートというのはいい案ですね。
それと金属製のミュートは使ったことがないので購入してみます。
残念ながら、今所属の教室でのレッスンはもう継続変更が不可能なので
新しい別の教室を考えてみます。ありがとうございました。
540名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 00:34:51 ID:mMWlzQz6
ミュートとサイレンサーは別物
541名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 01:00:06 ID:oBnNuDPo
サイレントだろうがミュートだろうがサイレンサーだろうがなんだろうが、
とにかくアパートでヴァイオリン弾こうという発想自体が間違い。
隣り、向かい、上下等々の住人から襲撃されないうちに止めた方が身のためだ。
542名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 01:16:05 ID:OJhN4KOP
先手を打って自分から襲撃するのが吉
543名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 03:39:37 ID:4T9WrANX
>>532
オラもそう思う。
>>533
大人なんだから、それ位の緩さでもいいじゃん。
管の人と違って、飲み食いできるんだからさ。笑
544名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 05:48:10 ID:K/C6BmSn
ヤマハサイレントってそんなに響く?、うちも集合住宅だけど、バイオリンパレットの
エレキバイオリンでミュート無しで夜中も弾けるぉ。
2chでたまたまカキコ読んだだけの仲だけど、同志が減るのは悲しいっす。
545名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 07:07:17 ID:+36u7629
デジタルピアノにヘッドホンならいけたのに

でもヴァイオリンが良いってこだわりがあるなら別だけど
546名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 07:49:25 ID:K/C6BmSn
それを言っちやぁテルミンにヘッドホンなら打鍵音さえしないw
子供がデジピでピアノやってるけど、真夜中だと打鍵音も結構響くぉ

ちなみにパレット製のバレンテってやつ、アンプに通さない状態だと
チューナーが音を拾ってくれません。
もちろんライン入力すればおkだけど、そのくらいの音量だって参考
までに…
だからヤマハサイレントがそんなに大きな音がするなんて意外でした。
547名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 08:28:53 ID:YEnXV3Qt
アパー住まいだがサイレンサーつけずに練習してるが苦情言われたことないな
時間、戸締りさえすれば問題ないんでない?よほど音漏れするアパ^トならだめだが
548名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 09:59:35 ID:y1SXQDb7
>>541
まったくだ
集合住宅という環境で習うような馬鹿は単に迷惑者以外なにもない
よって即刻辞めたことに賛成だ
まず近隣のことを第一に考えろ

指板交換とネック上げをしたんだが
演奏中に軋むような音がして集中できない
一見問題ないようなんだがどう思う?
すまないが教えてくれ。
549名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 10:54:42 ID:Drv5aEwq
集合住宅もピンキリだからなあ。
壁の厚いマンションだと時間を選べばどうってことないけど、
ペラペラの壁の安アパートじゃあサイレント(エレキ)+金属ミュートで
昼間のみんなが騒がしい時間帯だけかな。。。

ネック上げのクサビの接着が悪いのかも。
指板でそういうのはあんまり聞いたことない。
修理したとこに持っていくべき。
550名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 11:06:35 ID:6s/gmkAP
URの団地ならサックスでも平気みたいだな。
551名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 22:38:28 ID:mj0lAr0w
エアバイオリンを薦めるやつはおらんのか
552名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 23:43:16 ID:OJhN4KOP
エアバイオゲリオン

「予備弦が使えなくなった。もう一度だ」
553名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 10:34:40 ID:Qvr+fVnH
歴一年を越えたところですが、練習時間の確保が難しくなり伸び悩んでいます。
家庭と仕事の両方を犠牲にしてきたのが限界を迎えました。全てに折り合いをつけながら楽しい
ヴァイオリンライフを送るのって難しいですね。社会人レイトのみなさんは同じようなものですか?
554名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 11:40:17 ID:5nmXWdXF
>>553
私は暦5年半を迎えた会社員です。
趣味なんですからレッスン時間を減らしたりそれにともない練習時間も減らせます。
ハイポジションや高度な技術を学んで気づいたことは、趣味なのに苦痛になりつつあったこと・・・
今は本音を先生に話し、月一回のレッスンにまで減らしました。
貴方様の体力・メンタル面に影響が出ない程度に続けてみてはいかがでしょうか?
555名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 18:47:09 ID:C4K5cvFs
もう二十年続けてるが、練習が大変と思ったことは多いけど苦痛になったことはないなあ
556名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 21:06:42 ID:Qvr+fVnH
>>554
ありがとうございます。続ける気は満々ですが、週1のレッスンだと出張が入ると明らかに
練習不足になり結構ストレスになります。最初の一年は1日一時間は練習してたので、最近は
練習出来ないことが苦痛です。会社を辞めるという必殺技はあるんですが…w

557名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 23:04:40 ID:FrSjKJ4S
             /)         ,..-──-
           ///)      /. : : : : : : : : : \
          /,.=゙''"/      /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
   /     i f ,.r='"-‐'つ    ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i
  /      /   _,.-‐'゙~     {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}  みんな〜!ドナルドと一緒に丹沢で
    /   ,i    ,二ニー;     {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}
   /    ノ    il゙ ̄ ̄      { : : : :|   >   |:: : : :;!    マックフライポテトを食べないか〜?
      ,イ「ト、  ,!,!         ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
     / iトヾヽ_/ィ"___.       ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
558名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 23:07:47 ID:44Dx8KIh
 びっくりするほどユートピア!
  びっくりするほどユートピア!!
            ,rrr、
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
          ⊂ ヽ | __ ☆   __  _/ 巛   / /-LLl
   ミミ彡彡彡彡 ,`ー   \ | |l / \  __つ /_/ |_|
  /         彡/|| ,  \.|||/  、 \   ☆     ロ /l
 / ∠ヾ ''∠ヽ   /  __从,  ー、_从__  \ / |||     /__|
 |   ( 。、     / /  /   | 、  |  ヽ   |l _ _ _
 | \____/(/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \   / /-LLl
 |   ヽ__ノ  /   `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
  \____/   /   W W∴ | ∵∴  |   ロ /l
        /    ☆   ____人___ノ     /__|
      /       /
559名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 23:16:11 ID:Rc2kdVDE
ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
560名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 00:21:02 ID:dxaGIWWT
レイトが家庭と仕事を両立できる程、ヴァイオリンは甘い楽器とは思えんが
アーリーが子供の頃から必死に練習して、挫折して止めてく悪魔の楽器だよ
561名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 00:23:12 ID:XtJOT/hi
挫折したヤツはアーリーの称号を名乗る資格はない
562名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 00:42:23 ID:JVVz1QCv
前にどっかに書いたんだけどさ、ヴァイオリン上手くて続けてられる奴ってのは
「弾くのを止めることができない奴」だ。
まれにそうでなくても上手い奴がいるけど、そういうのは例外中の例外だからな。
一生プロでやってける奴ってのは、朝起きて「今日は頑張って一日練習するぞ」なんて思わない。
楽器弾いてる夢を見、音楽のこと考えながら顔洗ってさらってる曲のこと考えながら学校に行き、
一日練習室に篭って、今日の練習の反省会をしながら寝る。
仕送りを楽譜代に使い込んで二週間パンの耳にマヨネーズとか、
寝る時間を利用して夢で無伴奏全曲弾きとおすぞって念じてその通りの夢見れるとか、
そういうレベル。
そこまで出来るなら、元々大した才能なくてもひとかどの音楽家にはなれるだろうな。
それが幸せな人生かどうかは知らない。
563名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 00:42:53 ID:+GvcKZne
趣味として楽しむぐらいなら両立可能でしょう。
564名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 00:47:08 ID:h2Me+1Ez
「アーリー」という単語が出だすと必ずスレが荒れます。
スルーしましょう。

皆さん、どこでヴァイオリンの調整お願いしてます?
お薦めの工房とかあります?
565名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 01:08:44 ID:NiTIE5S3
私、シャコンヌで調整してもらってる
566名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 01:57:48 ID:dxaGIWWT
562にカンパイ(^O^)
オイラの人生ヴァイオリンに捧げる
567名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 06:03:33 ID:xK7+kht0
568名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 10:43:47 ID:taaWkEGo
>>553
自分も仕事・夫持ちだけど、のらりくらいやってる
1度、練習時間が確保できなくて、2年くらい中断したことが
あるんだけど、今はそれを後悔してる
だから週1回、先生の前で弾くだけでもいいと開き直った
そのおかげで、進度は著しく遅いわけだけど、趣味だから
気にしないことにしてる
569名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 20:08:30 ID:80/IU0WG
丹沢のみつを姉さーん!俺と一緒にバイオリンを弾こうよー!
570名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 21:43:13 ID:/3Fe/aU2
習いはじめて半年たった。
鈴木の三巻に入って3rdとビブラートが出てきた。
今回ばかりは壁が高いぜ・・・
571名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 22:36:26 ID:8HHKqGE0
>>570
習い始めて半年で鈴木3巻、ヴィブラートとは、すごい快進撃ですね!

私は今鈴木8巻を終わりかけている所ですが、習い始めてから
ヴィブラート掛かるようになるまで2年以上はかかったように
思います。と言うか、未だに自分で満足いくようには掛かりませんが。。。

鈴木3、4巻あたりは前半の山場で、弾き甲斐、練習し甲斐のある曲
ばかりですからがんばって下さい!!
572名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 23:28:49 ID:4AYoMuel
教本の進む速さって、速すぎても遅すぎてもダメだと思うのは俺だけか?
573名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 00:11:04 ID:xM2OlNJ1
デカイ音でスムーズ且つ考えないで弾けるまでは、先には進まないけどな〜
574名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 00:34:00 ID:2MJ/GmjD
>>570

3巻の最初にビブラートの説明があるからって事で
ポジションマーク取れてないのに教わりました。
やっぱ気長に練習していかんとダメそうですね。
3rdポジも慣れるまで苦労しそう・・・。
575名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 00:58:20 ID:L08qzYqD
3ポジは比較的楽に慣れると思うよ
2ポジが厄介
576名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 10:23:49 ID:XdJrxWcH
2ポジやっかいだね。
577名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 13:36:45 ID:W5LA5Foh
大規模にネットで募集してて急に見なくなった
彩の何とかというアマオケは
まだ募集しているのでしょうか?
578名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 14:25:43 ID:eTUSwBPP
アマオケのスレで聞けば?
579名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 14:50:17 ID:VqptkDXq
148 :魅せられた名無しさん:2009/03/21(土) 01:33:25
鈴木妄想=****=桜吹雪=尊師=アマチュアオーケストラの問題児
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1230878248/
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1226763790/
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1236328420/
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224827615/

149 :asdf:2009/03/21(土) 01:47:48
鈴木妄想まとめ

Geeサイン会参加者 Y*** H******
ttp://www.synnara.co.kr/jump/fp/customer/viewNotice.do?cmd=viewNotice&articleSeq=11527&boardSeq=4

彩ワールドデジタルミュージックアワード 写真:Y*** H******
ttp://news.jp.cyworld.com/magazine/cocoro/post/view.php?c=1000018123

Y*** H****** facebook
ttp://ja-jp.facebook.com/people/Hiroaki-Yabe/667886835

**** Windows Live
ttp://cid-8a4fde9857ecfb8e.profile.live.com/
580名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 02:28:29 ID:CSStvNGh
トリルがプロみたいに弾けない
581名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 10:30:16 ID:4b2uR56S
プロじゃないんだからプロみたいにひけないのはあたりまえ。
プロみたいにひけるようになりたいならプロになるしかない。
プロになってはじめてプロみたいにひけるようになれる。
ただしプロじゃないひとでもまれにはプロみたいにひけるひともいる。
はんたいにプロなのにプロみたいにひけないひともいる。
プロみたいにひけるからといってかならずしもプロとはかぎらない。
プロがかならずしもプロみたいにひけるとはかぎらない。
プロみたいにひけないからといってかならずしもプロじゃないとはかぎらない。
プロじゃないひとがかららずしもプロみたいにひけないとはかぎらない。
582名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 10:56:50 ID:QGefLWWI
プププたはププププ

という事ですね、わかります
583名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 14:21:07 ID:HUcfYjOQ
で、何なの? 漢字を使えない初心者さん。
584名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 18:24:07 ID:bwnh3yLH
落ち着け、平仮名も片仮名も元は漢字だ
585名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 07:39:27 ID:sJfWAVqK
トリルがグルュミォーみたいに弾けない
586名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 09:05:25 ID:dY62rwQM
グルュミォーじゃないんだからグルュミォーみたいにひけないのはあたりまえ。
グルュミォーみたいにひけるようになりたいならグルュミォーになるしかない。
グルュミォーになってはじめてグルュミォーみたいにひけるようになれる。
ただしグルュミォーじゃないひとでもまれにはグルュミォーみたいにひけるひともいる。
はんたいにグルュミォーなのにグルュミォーみたいにひけないひともいる。
グルュミォーみたいにひけるからといってかならずしもグルュミォーとはかぎらない。
グルュミォーがかならずしもグルュミォーみたいにひけるとはかぎらない。
グルュミォーみたいにひけないからといってかならずしもグルュミォーじゃないとはかぎらない。
グルュミォーじゃないひとがかららずしもグルュミォーみたいにひけないとはかぎらない。
587名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 09:16:52 ID:cRMxQA7V
グググたはググググ

という事ですね、わかります
588名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 09:32:44 ID:lYZ/WeB/
荒らしがそんなに楽しいかね。
夏休みにすること何もないのかな。
練習しろよ。
589名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 09:42:38 ID:z/5ePX+0
まあやってみていかにプロがすごいかわかったわ。
590名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 12:40:11 ID:9VFemhc3
>>587
惜しい!実に惜しい!
正解は
「グリュミオーがトリルみたいに弾けない」
591名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 13:24:22 ID:zoKXophp
グリュミオーなんか思った程度でもあるトリルしかじゃん
592名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 14:55:33 ID:KgpHbSnS
いくら夏でも酷すぎるだろおまえら
593名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 17:13:16 ID:QmrhNc7M
だから上手くならないんだよ。
その憂さをここではらしてるんでしょう。
他でやればいいのに。
594名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 18:53:59 ID:HOAbxV5V
そんな事よりも「グルュミォー」の発音について語ろうぜ
595名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 19:17:35 ID:5eKWNXRq
果実の甘さの音色。シャコンヌいいな。なんで早死にしたん?
596名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 03:04:17 ID:AFlRtPwA
30半ばのレイト。暦5年です。
左手でネックを握るときに必ず人差し指の側面をネックに付けて
演奏するようにと教わってるんだけど、そうすると人差し指関節を
かなり急な角度に曲げないとE線を押さえられない。
今は特に痛みとかはないけど、これずっとやってると関節を痛めて
まともに弾けなくなるんじゃないかと不安なんだけど。

みなさんはどんな感じですかねえ。
ちなみに男で手は大きいほうなので、余計指を急な角度で曲げないと
いけない気がする。
597名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 07:35:12 ID:dQXh9b3K
>>596
こんな所で聞かないでくれ
先生いるんだろ?先生に聞け
598名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 09:47:43 ID:1nNAah5y
>596
多分、596さんは、ガチガチに「人差し指の側面」をくっつけていようと
しているんだと思う。
「人差し指の側面をネックに付けて」というのは、触れる程度と考えて、
着いてさえすれば角度は多少どうでもいい、と思ってやれば左手も楽になるよ。
側面という言葉に生真面目にこだわりすぎないほうがいい。
「側面というイメージ」で人差し指の付け根あたりが常にネックに
着いていればヨシと思ってみて。
左手って意外といろいろな角度になるものだし、多少は動かさないと
楽には弾けないよ。
その人がどれくらいの力加減なのかというのは、微妙なところは
先生にもわからないから、自分で見つけていくしかないんだよ。
あきらかに硬くなっていれば見た目もわかるし、先生も言うけどね。
599名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 12:13:39 ID:l48pp8yK
要するに、1234の指が正確に速く押さえられればどんな形でもいいんだよ
600名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 12:45:15 ID:J+vEiQnr
>>596
>左手でネックを握るときに必ず人差し指の側面をネックに付けて
>演奏するようにと教わってる

先ずは先生に、如何なる運動生理学的合理性、またヴァイオリン奏法
としての理念に立脚してそのような「教え」が生じて来たのか、明解で
納得の行く説明を求める必要があるのではないかと愚考致します。
601名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 13:08:07 ID:d/KSRP5C
そういう愚考はわざわざ書いてくれなくておk
602名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 13:33:25 ID:l48pp8yK
1つの教えを鵜呑みにしないで名演奏家の指使い見て自分で研究しろ。みんな違うから
603596:2009/08/15(土) 13:34:18 ID:AFlRtPwA
>>598−600

なるほど、ありがとう。
転勤で今の先生に変わって1年くらいになるけど、小柄で女性の先生なので
体格の違いがあるから出来れば手の大きい男からのアドバイスが聞きたかったので。
関節が痛くなってきたら先生に相談しよう(´・ω・)
604名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 14:28:01 ID:WabMNtxv
おお、俺と始めた時期同じくらいの人だ。こっちはまだ3年だけど
あと2年がんばったらどこまで弾けるんだろう。
596さんは今どんなことやってますか?
605596:2009/08/15(土) 19:11:20 ID:AFlRtPwA
>>604
転勤で先生変わってまた一から習い直しだから、あんまり参考にはならないだろうけど
今は新しい〜の2巻目の最初のほう。前の先生の時も含めてだいたい1年に1巻ペースかなぁ。
前の先生で篠崎の1、2巻は終わってるので、2巻のカイザーは日課でやるようにしてます。

今の先生厳しくてなかなか先に進まない感じ。(厳しいのはありがたいと思う)
ビブラートと3rdポジションが次の関門だろうけど、いつになったらそこまで進むかw

まぁ、モテない孤男でヒマを持て余してるし、気長にするつもり(・ω・)
606名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 20:16:40 ID:ekHszto8
マンション住まいで練習を続けていますが
管理組合からTELにて、苦情が出てるので控えるよう申し出がありました。
マンションにて練習の人で、防音の即効性のある方法を教えてください。
防音ルームについては検討中ですが、金銭面ですぐには購入できないので
それまでの対策として教えてください。お願いします。
607名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 20:37:27 ID:uDLMcpYg
>>606
消音器
松脂塗らない弓で弾く
サイレントバイオリン

上から安い順(かな)。
ホントはカラオケルームが最強なんだけど。

つーか、今どういう対策してるかぐらい書けば?w
608名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 21:51:36 ID:gPsTxSLF
>>606
即効性は607さんと同じく。
しいて追加するなら、窓に遮音・防音カーテンをする。

自分の場合、普段は、金属製消音器で練習して5年ほどになるけど、
とくに苦情は来てない。(近隣に確認していないので何とも言えないが)

窓に遮音・防音カーテンというのは、マンションの施工会社に
聞いて得た答え。(音の伝達は、壁よりも、窓からベランダづたいに届くと。。)

いずれにしても、騒音問題は完璧な答えはないとのこと。
人の感情面があるからね。

管理組合がある規模なら、集会場とかない?
あれば、マンション住人なら、安く借りれるはず。

うちは、たまに借りて思いっきり弾いている。
609名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 21:54:31 ID:Sa0swvvU
>606
友人はマンションで練習していたけど、苦情出ていなかった。
そのマンションの造りにもよるかもしれない。
モコモコの絨毯敷いて、防音カーテンをして、デッドな音響にして、
なるべく部屋の中心で弾けば少しは違うと思うよ。
アビテックス高いからね。
やったことはないけど、工事用の防音シートや、防音ボードとか、
ネットなんかで売っているから、それ買って、日曜大工で
部屋の中に簡易防音室を作るとかね。
音は完全に防げないだろうけど、多少は和らぐと思うよ。
610606:2009/08/15(土) 22:32:28 ID:ekHszto8
複数の回答ほんとにありがとうございます。

>>607
私の音対策は、厚い生地の絨毯と遮音カーテンと言ったところです。

楽器不可ではないマンションですが、過去にはピアノや吹奏楽、楽器練習の禁止を促がす会合もありました。
練習時間は規約どおり、午後8時までに打ち切り、近隣にも挨拶に伺いました。
ところが、「苦情の申し出が匿名でありました。マンション住人の複数の方からです。」とTELがあり
もしかしたら挨拶に言っても、後々その住人も迷惑していたんだろうと思い、こちらも申し訳なく思っている次第です。

>>608
金属のサイレンサーでMyミュートというものを使ってますが、かなり音が大きいままで効果があまりないと感じています。
集会場が町内にありますが、ペット・楽器持ち込み禁止です。

>>609
そうです。
ヤマハアビテックスです。宮路楽器さんに体感しに行き、すごい防音力で驚きました。
611名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 23:09:07 ID:gPsTxSLF
>>610
>金属のサイレンサーでMyミュート

同じのを使っていますが、そのままだと、
オーソドックスな金属製くし形のほうが消音効果はあります。若干ですが。

自分の場合は、駒に接する金属面にゴムシートを貼っています。
挟み込む爪には最初からゴムシートが貼ってありますが、
ゴムでサンドイッチにすると言うことです。
これで、多少消音効果が上がります。

まあ、606さんの状況だと、この程度の効果で解決は難しそうですけど・・。

集会場は、楽器不可でしたか・・・。残念ですね。
612名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 00:22:20 ID:kA8vqbdW
マイミュートってはっきし言って効果少ないよね
楽天のレビューにつられて俺も買ってみたものの
「えっ」て感じ・・・ヘビーが一番効果大
近所の苦情が来たなら辞めるか対策をしっかりするか、もうこれしかない
613名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 00:26:51 ID:aSM1whRA
>>596
今読んだ所なので、遅レススマソ。

>>600の言わんとする所も分かる気がする。

他人の先生の指導にケチをつけるつもりは毛頭ないのですが、
それにしても、
「左手でネックを握るときに必ず人差し指の側面をネックに付けて
演奏するように」というのは、どう考えても不自然な形を強要して
いる印象が強い。

ちなみに、たまたま書棚で目に入ったメニューインの「ヴァイオリン奏法」を
見てみたが、

人差し指の付け根の関節をヴァイオリンのネックから離し、小指のそれを
ネックにより近づける必要がある。(49ページ)

と書いてあって、>>596の先生の指導とは正反対になっているのだが。。。
614名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 00:44:51 ID:FXJny5r8
形を安定させるために、初めの頃はそういう風に弾かせるのもアリだが、
普通は3rdやビブラートをやる過程で自然に人差し指の付け根は必要に応じて離れるようになってくるもんだ
だけど歴5年でそのやり方ってのは解せないな

まあ
>左手でネックを握るときに
と書いてる時点で>>596の持ち方がかなりマズい事は分かるんだが
615596:2009/08/16(日) 00:45:30 ID:wV0wiTvH
>>613
サンクス。
外国人の演奏家なんかは自己流の人も多いらしいので、極論としては、
正確な音程で綺麗な音が出てればなんでもいいんだろうが・・・。
うーーーむ、やはり自分の手の大きさに一番フィットするフォームを
手探りで探すしかなさそうか。(´・ω・)
616613:2009/08/16(日) 01:03:33 ID:aSM1whRA
>>596
早速のレス、こちらこそサンクス。

繰り返しですが、あくまでも>>596の先生の指導にケチをつけようという
つもりではないですので、そこの所はどうかよろしく。
メニューインの著書もあくまでも参考までにというつもりでした。

上にもあったとおり、一度先生とよく話し合ってみられたらどうでしょうか?

ちなみに自分は白本6巻から曲を選んでレッスンしてもらってる段階ですが、
習い始めてから今までに左手の1の指の形について先生から具体的な指導を
受けた覚えは全くありません。
他の人たちも言っているとおり、特に気にしなくても自分が一番弾きやすい
形でポジションシフト、ビブラートにも最適な形に自然になっていくものだと
思いますけどね。
617596:2009/08/16(日) 02:40:36 ID:wV0wiTvH
>>613
大丈夫。先生の教えが100%正しいとは思ってない。体格が全然違うし。
まあ、正直なところ気の強い先生なのであんまり口ごたえはしたくないw

HDDレコーダーで演奏家の特集番組を撮りだめしたるので、
左手をチェックしてみようかな。
618名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 08:43:19 ID:bHSoL4MI
人差し指の付け根ってネックにつけちゃ駄目なのか・・・
今までべったりつけてた。
でも、人差し指ネックから離して持ったら
確かに付け根をべったりつけるより格段に音程とりやすくなったし指がよく回るようになったが
親指の位置がかなり下の方になるし、反って痛くなってしまう。
親指って普通反らないよな・・・?
619613:2009/08/16(日) 13:18:30 ID:aSM1whRA
>>617=>>596
なんと言っても、自分に合った姿勢、指の形がベストですからね。
もちろん、原理原則を無視した勝手な自己流はいけませんが。
大まかな原理原則(上にあった「運動生理学的合理性」とかは多分
そういった意味でしょう)の枠組みの中で、各自工夫していけばよい、
という理解でよいのではないかと。

お互いヴァイオリン頑張りましょう!

>>618
書棚でメニューインの隣りにあった『だれにでもわかるヴァイオリンの
奏法の知識』(菅原英洋著)を見てみると今度は、

人差指の付根の部分は、ネックから離したり、強く押さえつけたりせず、
軽く触れるようにします。(59ページ)

と書いてありました。メニューインとは逆ですね。。。

要するに、他のみなさんもおっしゃっているとおり、「どうしても
1の指の付け根はネックに触れておかないといけない。」とか逆に
「いつも離しておかないといけない。」とかあまり意識し過ぎる必要は
ない、という結論で大丈夫だと思います。

実際、速いテンポの中でポジションシフトも激しい曲なんかを弾くように
なると、シフトの瞬間瞬間に1の指の付け根や根元の部分がネックに触れて
いるか離れているかなんて、いちいち気にしていられないですからね。
正しい音程で綺麗にシフトするのが先決です。
620名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 13:11:09 ID:ZQQtmBkm
左手のフォーム見て貰ったことないって…
信じられないな。

手が大きくて指の力もあって、最初からどんな運指も難なく押さえられる人もいるってことか。


自分は、めちゃめちゃ直されてる。
手が小さくて指も細いから苦労してるよ。
肘の角度、手首、指の向き…
もう長いこと矯正を重ねて、やっと形になってきたよ…
621名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 17:36:47 ID:1M+cOQAS
ドッペルって何ですか?
622名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 17:41:01 ID:uOZRPDMs
BWV1043
623名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 17:49:49 ID:OHO/ks4S
Bayerische Motoren Werke
624名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 19:05:18 ID:1M+cOQAS
622さん ありがとうございます。2つのヴァイオリンでどっちが上とかあるんですか?
625名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 22:42:16 ID:yBWhmPK4
上ってどういう意味だよう
626名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 22:48:22 ID:1M+cOQAS
オケならコンマスのいる第1ヴァイオリンの方が第2ヴァイオリンより技量的には上なのでは?そういう意味です。
627名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 23:15:49 ID:yBWhmPK4
どっちも同程度のレベルでないと、何より聴いててすぐわかっちゃうような曲
完全に対等とお考えくだされ
628626:2009/08/18(火) 01:21:30 ID:IpByJ2yR
626さんありがとうございます。発表会で先生が弾いたり、オイストラフとメヌーインが弾いていたので気になっていました(*^_^*)
629626:2009/08/18(火) 01:23:15 ID:IpByJ2yR
↑627さんへでしたm(_ _)m
630名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 12:46:53 ID:SgYsTwX/
己れのリズム感の無さに脱帽。

レイトのリズム音痴を改善する良い方法はありますか?
631名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 14:26:44 ID:2szquRc2
メトロノームに合わせて弾く。
CDに合わせて弾く。
秘技なんかない。
632名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 18:45:15 ID:1RLAKNG8
遅れない、転がらない、歪まない
633名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 18:49:52 ID:J6s4NR+k
かっぱえびせん!
634名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 19:24:50 ID:DXAKEZkE
 びっくりするほど丹沢!
  びっくりするほど丹沢!!
            ,rrr、
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
          ⊂ ヽ | __ ☆   __  _/ 巛   / /-LLl
   ミミ彡彡彡彡 ,`ー   \ | |l / \  __つ /_/ |_|
  /         彡/|| ,  \.|||/  、 \   ☆     ロ /l
 / ∠ヾ ''∠ヽ   /  __从,  ー、_从__  \ / |||     /__|
 |   ( 。、     / /  /   | 、  |  ヽ   |l _ _ _
 | \____/(/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \   / /-LLl
 |   ヽ__ノ  /   `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
  \____/   /   W W∴ | ∵∴  |   ロ /l
        /    ☆   ____人___ノ     /__|
      /       /
635名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 19:50:16 ID:h01bh2G0
>>630
どういうリズムがとれないのでしょうか。それによって、対処法も変わると思います。
基本は、非常にゆっくりとしたテンポで練習することだと思います。
636名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 20:31:23 ID:MIdBpHve
>>635
>基本は、非常にゆっくりとしたテンポで練習することだと思います。

おいおい、ウソを教えちゃいかんよ。

「非常にゆっくりとしたテンポ」の曲をきっちり弾きこなすのは、中・上級者
といえども難しい。鈴木7巻にあるヘンデルのソナタの第3楽章とかがよい例。
「非常にゆっくりとしたテンポ」の習得は一番後回しだろう。

リズム感覚養成のためには、4分音符=80〜100ぐらいの範囲から様々な
パターンを練習していくのがよいだろう。
ヴァイオリンの場合、リズム感覚は様々なボウイングのパターンを弾き
こなせることと一体となっている。
その意味で、カイザー1巻の各曲に付けられている様々なヴァリエーションを
1つ1つしっかり練習していけばかなり効果が上がると思う。
あと、カイザーにもあるけど、3連符のリズム感をしっかり養うことも大切だ。
特に日本人は先天的に3拍子が苦手と言われているので、注意してしっかりした
リズム感覚を身につける必要がある。
637名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 22:01:38 ID:2szquRc2
レイトが80でカイザーなんか弾けないよ。
カイザーの段階では、16分音符は60がせいぜい。
レイトが80でアーモールの1楽章を正確に弾けたらたいしたものだ。
638名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 00:39:57 ID:DoCenLuw
mollをモールって伸ばして発音する人は速弾きが難しいようですな
まあ>>636も勘違い野郎だが
639名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 01:22:39 ID:6IFTzqwk
自分の先生の言う事も信用しないやつが、ここで初心者の言う蘊蓄を鵜呑みにする理由が分からん
640名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 02:29:03 ID:DoCenLuw
そんな調子だから上手くならないだけだ
「ヴァイオリン 万年レイトのスレ」に名前変えればいい
641名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 02:44:38 ID:3dHLoQJX
音大出たての子より2chの方が参考になることあるよ
642名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 09:11:56 ID:mEblJWRw
せっかく詳しくアドバイス書いてくれてるのに、「勘違い野郎」とか
「初心者」とか一方的に決めつけられたら、詳しいアドバイス書いて
くれる指導者や上級者が誰もいなくなっちゃうよね。
643名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 09:40:17 ID:cerAiZEy
「万年レイト」って言葉は変。
それをいうなら「レイトの万年初心者」でしょう。
レイトをバカにしているわけじゃないけど、レイトがそう思われるのも
仕方ない面もあるかもしれない。
いつも読んでいて気になるのが、レイトは先生に言われたごく当たり前の
ことを真面目に練習しないで、何かコツや近道があるのではないかと
思いすぎたね。
レイトに万年初心者が多いのは、ひとえに練習不足。
大人だから骨格がとか、指が回らないとかは、中級程度まではほとんど関係ない。
少なくとも鈴木の8巻くらいまでは、真面目に練習すれば誰だって行けるよ。
50歳から始めてもね。

ところで638みたいな人は、誰が何を書いてもケチつけるんだろうね。
自分の意見も書けないで、ケチばかりつけている人はこのスレにはいらないよ。
644635:2009/08/19(水) 10:58:20 ID:YOx0i+Ir
>>636
> 「非常にゆっくりとしたテンポ」の曲をきっちり弾きこなすのは、中・上級者
> といえども難しい。鈴木7巻にあるヘンデルのソナタの第3楽章とかがよい例。
> 「非常にゆっくりとしたテンポ」の習得は一番後回しだろう。

よく読んでくださいね。ゆっくりした曲を練習するのではなく、ゆっくりしたテンポで練習するのです。
645名無しの笛の踊り(642):2009/08/19(水) 11:38:06 ID:mEblJWRw
>>635さん
>よく読んでくださいね。ゆっくりした曲を練習するのではなく、ゆっくりしたテンポで練習するのです。

>>635さんははじめは、「ゆっくりしたテンポ」ではなくて、

>基本は、非常にゆっくりとしたテンポで練習することだと思います。

と書かれてましたよね。

この「非常に」があるのとないのとでは、テンポに対するイメージが
全く違ってきますよね。

「非常にゆっくりしたテンポ」で拍を取るのは、「ゆっくりしたテンポ」で
拍を取るのとは非常に違って、>>636さんもおっしゃっているとおり相当
難度が高くなると思いますよ。
646名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 11:40:19 ID:DoCenLuw
ケチつけられて頭にくるばかりでは万年レイト決定ですなw
647名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 13:05:38 ID:txj1vXmv
実体験として、リズム感をこう鍛えました、というのがあると嬉しいです。

私の場合、
演奏に拍感がない
イントネーションが逆になる
教本(白本)に付いてる「,」で息しろと言われても出来ない
からだの使い方(揺らし方?)が言われた通りに出来ない

などなど、とにかく身体が自然にも自分の意思にも反応しない、
結果、なんだか間抜けでぎこちない演奏になるっていうのが、悩みです。
648名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 13:26:01 ID:WUZMNpSv
手を叩いて拍を取りながら、譜を声に出して歌う。次に足を踏んで、拍を取りさっきのように歌いながら弾く。
子供の時、先生に叱られ泣くまでやらされた。端から見ると馬鹿みたいで恥ずかしいけど一番いい方法だったと思う。
649名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 13:34:29 ID:YOVoN6/W
歩きながら弾く
650名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 14:31:18 ID:n8v73UYT
>647
今何の曲弾いているの?
曲によって違うから、また揚げ足取りが出るのも困るけど、
とりあえずは、小節の頭の音だけ少し強めに弾く。
ナベアツの3で大声出すんじゃなくて、1で大声出す感じ。
「いち!!!に・さん・し」「に!!!に・さん・し」・・・
バロックの4/4拍子なら、とりあえずはこれではっきりした印象になってくる。

身体のことはしばらくは忘れること。
きちんと弾けもしないうちから、アクションつけても無意味。
多分、意識しすぎるから、ぎこちなくなるんだよ。

651名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 15:01:55 ID:6vDvthZl
まず歌うってのはアリだね
ハヴァシュも書いてたし
652名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 19:11:39 ID:txj1vXmv
皆様、ありがとうございます。

やっぱり先生が言うのとほぼ同じですね。
私も歩きながらやらされました。
歌いながら弾くとか、その場で軽くジャンプしたり、ヒザを使って沈んだり伸び上がったり、端から見たら何やってんの?っていうレッスン風景です。
でも、少しずつだけど、マシになってきてるので、継続してトレーニングします。


加えて、前回から本格的にビブラートに入り、右手と左手がパニクってます。
地道に身体をならして行くしかないですよね。
がんばります。
ありがとうございました。
653名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 23:06:59 ID:kVNHjiEw
>>648
自分もそうだった
昔からそれが当たり前だったので正直何が恥ずかしいのか全くわからんw
654名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 08:25:24 ID:8R+QFpjc
弾きながら体でリズムとってる人って
端から見ててもなんか楽しそうに見えて、いいとおもう
655名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 10:02:41 ID:/s0MexxE
そうかな?
弾きながら派手に体動かしてる人らって、えてして体の動きと
音楽とが全然合ってない人が多いよ。
それでヴァイオリンが上手なら別にいい(プロにさえそういう人は
いるし。サラ・チャンなんか代表格。)けどさ。
ヴァイオリンが下手だったら、ほんと発表会とかでも見てるこっちが
恥ずかしくなってくるから。
体でリズム取るのは、ヴァイオリンが上手になってからにした方が
いいと思う。
656名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 10:04:09 ID:yY4p2mpc
ちゃんと弾くときは体を動かすなとよく叱られた。フォームが崩れるしね。
それによっぽど上手くないと体動かしながら弾いてるのは見苦しい。
657名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 10:06:38 ID:/s0MexxE
>>656
そうそう、そうなんだよね、フォームが崩れる弊害もあるよね。
ほんと、「見苦しい」その言葉に尽きてるよね!!
658名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 11:25:18 ID:EUUJyUwI
ビジュアル全盛の今の時代、
葉加瀬太郎や寺井尚子には
振り付け師が付いているそうだよ。
昔から、アイドルのジャリタレは、
歌はヘタクソの音程外れまくり、
身振りだけが一人前でワロタwww
659名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 11:35:24 ID:ReReevt0
子供のコンクールだっていまどき振り付けしてるのに
660名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 12:40:18 ID:PtUdHFzC
無意味に激しく動くのは良くないけど、
演奏するために必要な動きはあるよね。
以前の自分は動かないで弾いてたけど、今の先生に付いてからは必要な動きを教わってる。
合理的に動くと断然弾きやすくなることがわかったよ。

ノリノリで弾いてるヘタクソは、合理的な動きとは逆をやってるのかもね。
661名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 13:24:00 ID:+qUY53vb
自分ではカッコいいと思ってカラダをクネクネさせているのかもしれないけれど、端から見ていると
吹き出したくなるような大人って多いよね。
662名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 14:45:51 ID:/s0MexxE
うちの先生の門下生(つまり自分の同門)に、曲の終わりはもちろん、
曲の途中でも、フレーズの終わりの長いタイなんかの後に、必ず
体を思い切り反り返らせるレイトのおじさんいてさ。
発表会でも、これまで弾いた曲はザイツとかヴィヴァルディとか、
鈴木の4〜5巻あたりをずっと時間かけてる人なんだけど、ザイツの
ちゃちな曲のフレーズの終わりとかでこれ見よがしに体反り返られると
もう可笑しくて、見てる方も笑いをこらえるのに必死って感じ。
あだ名はもちろんw、「イナバウアーさん」。これしかないでしょw
先生も止めさせればいいのにね、ってみんなで(陰で)笑ってる。
663名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 15:01:47 ID:tgw4qTgg
>>662
あなたの汚い性格のほうが問題だと思うけどね
664名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 17:01:39 ID:sDCBUeRf
でも、662の言いたいことはわかる。
初心者でアマオケに入っている人に、変な大げさな動きの人が割といる。
よくないのは、動いていることで音楽も表現できていると思いこんでしまうこと。
録音で音だけ聴いてみると、そういう人の演奏は平坦なんだよね。
子供はたいてい逆で、動きの割に音楽性がある。
子供は最初は動かないで練習して、演奏のために少しずつ動きをつけていかされるけど、
大人は最初からそれらしくみせようとしてしまうところがあるからね。
動きだけで見れば

奇妙な動きをする → レイト
常に一定のリズムで大げさに身体を動かしている → アマオケ(レイトか初心者)
あまり動かないか、アーティキュレーションとほぼ同じ → アーリーあがり

ビデオで自分をチェックしたほうがいいかも。
みんな何かしらのクセはあるだろうから。
665名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 00:16:58 ID:L8Q3jkl3
レイトのスレで
>ザイツのちゃちな曲
といってるあたり、ご自分はどんなご大層な曲をやってるのか言ってみろとか

>、「イナバウアーさん」。これしかないでしょw
て 一体何年前に流行った言語でどうしてそんな古臭い話し方なんですか とか

言っちゃだめなのね

個人的には、50過ぎたおじさんが一生懸命そうやってるのは微笑ましいけど、
20代後半〜40くらいの男の人がそうやってるのを見ると
うわー あちゃーー って感想を持ってしまう
女の人は堅実にザクザク弾いてるのに、男の人のほうが入り込んで
自己陶酔極めてる人多いね。痛々しくて見てられない。
666名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 01:10:50 ID:0hNG6qD0
むかし、Vanilla Moodってグループがクネクネしながら弾いてたね
667名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 06:38:13 ID:MXUTwtGv
>>666
宮本笑里がいたとこでしょ。
今は堀正文の娘が弾いてるとか。
668名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 08:19:05 ID:FvOoEB6A
クネクネと言ったら郁子教授だろう
669名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 17:26:01 ID:/NJ2BWWk
あれこそは、まさに、イナバウアー!

めいっぱい反り返って、弓と楽器の上下が逆になっても弾けるかどうか、
おおいに興味があるところである。
670名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 00:13:01 ID:DlOaRwzp
しかるべく!!
イナバウアー!!その型で!!
671名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 08:09:09 ID:eR46lzFa
へたくそすぎて嫌になってきた
672名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 18:09:22 ID:qhUSTkfM
以前コンクールでロンパリではないんだが
斜め上の遠くをずっと睨んで見て演奏してる人いたな
673名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 19:55:08 ID:WvJq28zP
みんなはどこ見て演奏してますか?
楽譜?弓元?
674名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 20:34:20 ID:KEg8CTUr
コンマスと指揮者。
675名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 06:30:21 ID:PWF7QVM1
輝かしい未来
676名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 09:34:02 ID:0rIyTXTa
f孔の中のラベル
677名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 10:40:19 ID:yXVkqbcc
飛び散る松脂の粉。
アレルギーなので吸い込まないよう、粉の行方に全神経を集中。
678名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 13:27:20 ID:wtuz9cxO
レイト(18歳以上)でクラシックのプロ(オケ以上)になった
人って居るのだろうか?
679名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 13:30:38 ID:/ite3WUF
九響で誰かいなかったかな
680名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 17:40:33 ID:v6QRbLFn
鷲見三郎四郎
681名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 17:44:12 ID:wtuz9cxO
>>680
鷲見はホントにレイトだったのかな〜??
682名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 19:38:39 ID:RIWqM5d/
>>678はプロにでもなりたいのか?
683名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 21:49:58 ID:3yaMYztY
プロレベルになれるかどうか、可能性を知りたいんだろうね。
684名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:56:26 ID:yXVkqbcc
そんな才能も環境もコネも違うのに
「レイト」でひとくくりにするのは無茶。
685名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:18:40 ID:NPGt1bLM
>>678
16歳から初めて音大に入るのに4浪してプロになった人はいる。
才能一割 努力8割 知識壱割だそうだ。
どれが欠けてもだめだ。
686名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 01:00:22 ID:wxUS4JGP
助けて池田先生
687名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 08:13:33 ID:LtmhTTwk
プロは絶対音感が無いと指がどんなに動いても無理ですよね。
レイトでプロになれた人は他に楽器やってたとか絶対音感を
持ってる人でしかもヴァイオリンへの身体適性を生まれつき
持っていた人だと思う。
688名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 09:44:15 ID:ksAFYeR/
>>685
ピアノで良ければ、音大の同期に17の時に始めたってやつがいたが
そいつを見る限り、必要なのは
才能1割、知識1割、練習20割
くらいだ
689名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 10:55:51 ID:z9HeHSql
割で言うなら足して10にして。
690名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 11:20:47 ID:hQrQ7u6A
指が動くかどうかとか絶対音感がとか言っているうちは上手くならないよ。
大人だから指動かない、絶対音感がない、って弾けない言い訳して努力しないからね。

691名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 14:30:21 ID:CiIdcf9V
プロの演奏家とヴァイオリン教師、どっちが簡単ですか?どっちかって言えば…
692名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 14:54:36 ID:z9HeHSql
教師のほう。地方の音大を出てローデすら危うくても、子供相手に教えられる。
693名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 15:01:49 ID:bDE3Z05t
>>692
そうそう。

前スレでその代表格みたいな人が、ネット上で自分の演奏を後悔してて
ボウイングとかさんざん叩かれてたよね。
694名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 16:51:32 ID:NPGt1bLM
ユダヤ人はバイオリンを子供の頃から習わしている。
それに周囲から孤立しているため何が何でも凡人じゃ済まされない。
だから性根を入れて練習するんだ。
>>687
そんな所ですよね。
695名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 16:55:16 ID:NPGt1bLM
>>693
公開?
696名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 17:59:58 ID:B2FXUweW
絶対音感って、大戦中にどっかの無謀島国が物不足で音探作れないから、
代わりに音楽家使おうってんで色々やってたあれだろ。
そう、結局新型爆弾落とされてあっさり負けちゃった、国旗がミートボールのところ。
その島国じゃ今でも儲が多いらしいね。
根音聞いてハモれない和声音痴だから、和声の知識がなくて周り聞くとわからなくなるから、
自分で覚えてる音程にしがみつくんだろうね。
697名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 19:54:45 ID:o8V08Gc/
>>696
こういう書き込みは、浅ましいな。

実に浅ましい……
698名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 21:32:12 ID:4IBPh7GI
>>696
夏休みももうすぐ終わりだぞw
699名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 22:36:05 ID:B2FXUweW
>>697-698
ID変えて音痴自慢しなくてもよろしい
700名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 22:39:37 ID:4jjj+ZxK
半島の土人には何の芸もなかったからな
701名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 22:40:19 ID:B2FXUweW
よう、島の土人
702名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 22:52:32 ID:NPGt1bLM
>>695
どっかの島国を日本とはっきりいえば浅ましさも多少減るのにね。
君は日本人でなく日本に住む少数民族なのか?
やめろ自分自身を卑下するのは哀れだ。
703名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 22:56:16 ID:B2FXUweW
日本に住んでる地球人ですが何か。
704名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:04:38 ID:o8V08Gc/
何がこういう卑屈な態度を取らせるのかねぇ。
同じアジア人なのに。浅ましいDNA?
705名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:15:08 ID:NPGt1bLM
>>703
皆地球人に変わりはない。
幾らいい音を奏でても内面がだめならすべてだめになる。
人生についてもいえる事だ。
君がヴァイオリンを弾いたところで皆は心の耳に栓をしてそして・・・・・



706名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:25:47 ID:B2FXUweW
すぐ「内面」だの「人生」だの「アジア」だの言い出すところも相変わらずだな。
精神論ばかり振りかざして浮かれてたから負けたんじゃん。
絶対音感云々も同じ。曲芸まがいの音当てクイズに現を抜かしてるから、
指が回るだけで音楽性もアンサンブル力もゼロの連中を量産する羽目になる。
速弾きだけだったらコンピュータにでもやらせてた方が性能いいんだぜ?
707名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:28:37 ID:4IBPh7GI
      ようやく日本から物資が届いたニダ

       ∧_∧∧_∧  ____  ∧_∧
      <丶`∀<    >/ /  /| <`∀´ > 待ちわびたニダ
 遅いニダ( つ (    つ ̄ ̄ ̄ ̄| .|⊂  ⊂ )
      (_)(⌒)(⌒)ノ.|        |/ (_)(_)
               . ̄ ̄ ̄ ̄


              在日が帰ってきましたニダ

  ∧_∧∧_∧./\_∧_∧__/∧_∧
 <丶`Д<;   >\/<丶`∀´>/|  <`Д´; > ・・・
 ( ∪ (    ∪ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  ∪  ∪)
.(_)(⌒)(⌒)ノ.. |         |/  (_)(_)
.           . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


           \ アイゴー /

  ∧_∧∧_∧  ____  ∧_∧
  <#`Д <    >/  /  /| <`Д´# >
  ( つ (    つ ̄ ̄ ̄ ̄| .|⊂  ⊂ ) こんなゴミ送り返せ!!
 (_)(⌒)(⌒)ノ.|        |/ (_)(_)
708名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:30:27 ID:z9HeHSql
内面とか言ってる人は綺麗な心でアマリリスでもギコギコ弾いてればいいよ。
どれだけ知覚が鋭くてそれを技術として表現できるかだと思うけど。
709名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:35:37 ID:NPGt1bLM
>>706
精神論だけでは行き詰るのは其の通り。
まぁ、君は悪くない、誰も悪くない。
710名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 01:13:25 ID:GCmRRqo6
レイトに贈る格言集

・下手の横好き
・年寄りの冷や水
・下手の練習休むに似たり
・サード三年ビブラート八年
・百年音清を待つ (いつかは綺麗な音で弾くと言っているうちに気がつけば百年経っていた、の意)
・沈黙は金 (アマオケで、下手なレイトはいっそのこと音を出さず弾き真似してた方が吉、の意)
・この師匠にしてこの弟子あり (自分のボウイングすら危ないような師匠にロクな弟子がいるはずがない、の意)
・レイトの魂百まで (レイトは百歳になろうが万年レイト、の意)
711名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 02:59:29 ID:Wl8S9CHF
↑であなたは一流の演奏家になれそうですか?
712名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 07:22:05 ID:ESetsMVu
・百年音清を待つ

これちょっと気に入った。日々精進あるのみ。
713名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 09:07:15 ID:COQqfRuk
助けて池田先生
714懐かしいAA特集:2009/08/25(火) 09:16:18 ID:Wjhs/N7Q
    |
    |                |
    |      ∩   ジャーッ ゴボゴボ・・・
__ノ      .| |         |  _
| |        .| |          ./ )ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- | |        .//|\ノ(◎)
_____/ /" ̄| ヽ∧_∧// .|
   /  /    / ( ;´Д`)  ̄ ̄\
   |  |/⌒゙ /      /       \
   .\ヽ__ノ__,,./。 ゚    |\   .\
     .\\::::::::::::::::: \\ ゚ ./   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       .\\::::::::::::::::: \\ | 池田先生!
       \\::::::::::::::::: \ .\_______
         \\_:::::::::::_) )
             ヽ-二二-―'
715名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 09:36:11 ID:SMH7f2ps
レイトスレに来てレイトをバカにしてウサを晴らしているあなたたち、
「底辺の音楽家、プロになれないで腐っているスレ」でも立てて
そっちで思う存分、卑屈な心の叫びを吐いてください。
716名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 13:35:35 ID:GCmRRqo6
レイトに贈る格言集 追加

・仏の顔も三度まで (同一曲の同じパッセージが何回レッスンしてもらってもよくならず、ついに4度目のレッスンで先生に叱られるさま)
・レイトも発表会の賑わい (たとえ聴くに堪えないひどい音程であっても、先生の門下が栄えているという印象をかもし出すために下手なレイトも発表会に出してもらえるさま)
・弾かぬ教本の巻算用 (絶対弾けもしないのに白本の5巻6巻や鈴木の8巻を購入し、「あとどれくらい練習したならこの曲に辿りつけるのかしら」と切なくないているさま)
・口ではフランクのソナタも弾ける ((特に女の人の)レイトがよく「いつかフランクのソナタ弾くのが夢なんです。」と言うさま)
・アーリーの心レイト知らず (せっかく弾けるアーリーが親身になってレイトにアドバイスしても、レイトは「初心者の蘊蓄」、「勘違い野郎」と言い返すさま)
717名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 14:06:29 ID:yXdtZGww
716はどういうつもりなのかな。
レイトをバカして笑っているのかな。
言葉の使い方一つで、言っていることを受け入れてもらえるのに、
これじゃあケンカ売るだけだよね。
実社会でも日の目みていないんだろうけど。

同じところを何度も注意されるのはアーリーにもあること。
むしろ年数長いぶん、アーリーは同じこと何回も言われ続けているよ。
下手だから発表会に出るんだよ。発表会で弾かなきゃ、どこで弾く機会があるというの。
発表会の意味わかっていないんじゃないの?
発表会は練習の成果を披露する場だから、下手でも全員堂々と出ていいの。
コンサートじゃないんだから。
上の巻や難しい楽譜を買って、将来の目標にするのはいいことだよ。それは笑ってはいけない。
「弾ける」という意味を会話の流れで察せられないほうがバカ。
弾いてみるだけでも無理と、弾いてはみられるというのは違うというのは、わかってあげてもいいこと。
先生やプロ以外のアドバイスなんて、どこの世界でも誰も聞かない。
自分が言われたときのことを考えてみればわかること。
たいていの人は「おまえごときに言われたくない」と思っている。
だから私は求められないアドバイスはしないことにしている。レイトじゃないけどね。
718名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 14:30:13 ID:r5NU+kb9
>>716
自己紹介お疲れ様です。
あなたの様な才能の無い人は可哀相ですね。同情しますよ。

でも安心して下さい。
趣味で弾くのなら、いちいち人目を気にしなくて良いですよ。
人目なんか気にするのは日本人ぐらいですから。
イナバウアーの様に弾く方が気持ちいいのなら、そう弾けば良いじゃないですか。
せっかくの趣味ですよ。
自分が楽しみ事を最大の目的にすれば良いじゃないですか。
他人がどうこう言う話じゃないです。
プロは聴いてくれる人のために、趣味でやってる人は自分のために弾いて下さい。
「おんがく」というのは音“学”ではなく音“楽”と書きます。
難しい事考えずに音を楽しんで下さい。
719名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 16:55:05 ID:7oulD6Hc
>>718
皮肉で言い返すはやめなさい。
お互い傷つくことになる。
720名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 18:29:19 ID:r5NU+kb9
>>719
俺はアーリーだが716みたいにレイトだからと馬鹿にする奴は許せんなぁ。
アーリーみんながレイトを馬鹿にしてるわけじゃないんだけどねぇ。


718の6行目からはレイトのみんなに宛てたつもりでもあるんだけど。
やめなさいなんて言われるなら擁護しなきゃ良かった。
721名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 19:24:34 ID:NxOi6UmM
つーか、みなさんスルーしましょう。
平日の真っ昼間からあんなこと考えてるヒマのある人なんですよ。
構う必要はないですよ〜
722名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 20:24:29 ID:7oulD6Hc
>>720
擁護も反論もしなくていいです。
723名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 21:06:29 ID:/3iTCye7
このスレはいいねぇ ロムってると心が洗われていくようだ
724名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 21:23:39 ID:+C7G2x6n
夏休みももうすぐ終わるんだよね。
>>720は早く宿題終わらせろって
725名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 01:44:50 ID:9i2Lndnl
でも、>>716って可愛いとこあるじゃん、「女の人のレイト」とかさ


いかにも童貞ぽいw
726名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 01:59:25 ID:zLV6g9A3
ヴァイオリンのスレで「童貞」かよwwヴァイオリンやってセックス三昧良かったねww
727名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 10:14:44 ID:0vytQ9+Q
問題は書き方や言葉の使い方でしょ。
言葉の端から人をバカにしたような空気が感じられれば
どんなに正しいことを書いたつもりでも嫌がられるよ。

ここはレイトの情報交換の場なんだから、レイトを
明らかにバカにしたり嘲笑したりする書き込みはよして欲しい。
wなんて付けるのはまさしく嘲笑。どこか別のところでやってください。
728名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 10:39:10 ID:0NKVZsZe
久しぶりに来たけど、>>716ってかなりユーモアのセンスが
あると俺は思うぞ。なかなかうまいよ。感心するなあ。面白い。
729名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 11:02:55 ID:9i2Lndnl
>>728
おいおい、同じ自演するにしてもさ、もう少しバレないようにやったら?w
730名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 11:09:30 ID:xSzJ9KGq
>>716
かなりユーモアのセンス
[]
731名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 14:40:14 ID:djdnFJJI
>>716は多分よくバイオリン関係のスレに長文カキコしてる人じゃない?
バイオリンのことにはいろいろずい分詳しいみたいだけど、感じでは自分では
弾いてない人っぽいけど。
聴き専のマニア的クラヲタの人でしょ多分。
アーリーとは全然関係ないと思う。
732名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 16:29:16 ID:F1SIXAxj
716のことはもういいよ。おしまい!!
733名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 17:05:04 ID:xSzJ9KGq
今度一緒に二重奏でも四重奏でも弾きましょう。
734名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 19:35:23 ID:GXTiQuwc
練習しすぎて左手親指が、ばね指になってしまった。
発表会まであと2週間しかないのにぃ。
735名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 22:11:23 ID:xSzJ9KGq
>>734
ばね指とは?
736名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:58:56 ID:CLXjipwm
>ばね指
指を曲げる筋肉の腱鞘炎のために、いったん指を曲げると自力で伸ばせなくなり、
もう一方の手を使って伸ばすようになってしまう病気。
曲がった指を伸ばす時に、カクンと伸びるので、ばね指と呼ぷ。
734はたぶん、力入れすぎなんだと思う。
一日4時間弾いたってばね指にはならないよ。
737名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 09:37:38 ID:6cMrhqZW
>>734

>>736の言われるとおり、自分の体にフィットした形で弾いていればたとえ
一日何時間練習しようが、腱鞘炎などの異常が出てくることは本来ないはず
です。
そういう異常が出てくるということは、奏法の形、力の入れ方などに何かしらの
問題があるということです。

腱鞘炎はなってしまうと痛くて全然練習ができなくなり、痛みが一旦消えても
練習しだすとまたすぐ痛みが再発してくる、という場合が多く、自分にフィットした
奏法をまだ確立できていない音大生などにも、実技試験直前などの長時間
連続練習で腱鞘炎になってしまってプロへの道をあきらめざるを得ないという
学生がどうしても出てきてしまいます。

腱鞘炎をしっかり治療されると同時に、むだな力が入っていないかなど、
先生とよく相談されて、長時間練習しても痛くならない体にフィットした奏法の
形を早期に会得されますよう、お祈りしています。

なお、発表会が近づいているとのことなのでなかなか実現は難しいかも
知れませんが、本来でしたら、腱鞘炎をまず完治させるのが先です。
上にも書きましたが、完治していないのに練習するとまた再発し、どんどん
悪化していってやがてはヴァイオリンを持つのもいや、という状況に陥って
しまいますので、充分ご注意になって下さい。
こちらも、よく先生とご相談の上、場合によっては完治するまで一時練習は中断、
つまり発表会は辞退、などの対処をされた方が、長い目で見ればヴァイオリン
上達のためによいかも知れません。
発表会にはまた次がありますが、腱鞘炎を悪化させてしまったら次がなくなって
しまいますから。
738名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 10:39:52 ID:FW4BNm+H
何かネック下がって来た気がする・・・orz
ネック上げって結構な費用いるよねぇ
1980年頃のものなんだけど、ネック上げると音質良くなるのかな?
10万くらいかかるのかなぁ・・・お金無いしなぁorz
結構使ってると、ネック上げは必須みたいなもの?
739名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 11:37:17 ID:+XgTyFVm
新作でもネック下がりは結構あるらしいよ。
ネックを上げると音量と音の張りが改善される傾向にあるらしい。
たぶんネックを一旦はずして、ボディとの接合部に薄いクサビをいれるんだろうな。。。
費用は工房によっても違うと思うけど、10万は微妙だなあ。
もう少し安くできるところもあるかも。。。
持って行って見積もってもらったら?
740名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 12:56:37 ID:Yo7N9z9I
>>734
親指がバネ指?
珍しいね。
強烈にネックを締め上げて弾いてるのかな?
もしそうなら、矯正する必要があるね。

バネ指じゃないけど、自分も左手のフォームを直してる最中なんだよね。
クセがついちゃってるから、なかなかすぐには直らないけど。
正しいフォームで動かせると、凄く弾きやすくなるのは実感した。
まだまだ気を付けないとすぐにフォームが崩れるけど、徐々に慣らしていくよ。
お互い、頑張りましょう。
741名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 14:58:55 ID:azh+OQDc
>>739
おれん所、薄板挿入のネック上げなら
2マソでやってるぞ
同業者に叩かれ祖
742名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 15:17:27 ID:66qJzO0k
カミングアウト
743名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 22:02:39 ID:yHIZ44BE
大体幾らするの君らのヴァイオリンは?
俺のは40万のへフナーです。
744738:2009/08/27(木) 22:32:27 ID:FW4BNm+H
>>741
ほんとですか!!
是非お店に出向きたいので店名を教えてください。
よろしくお願いします。
745734:2009/08/28(金) 01:00:03 ID:28h1lGip
みんな助言ありがと。
始めて1年未満だから色々悪いところがあるとは思ってたんですが。
さすがに楽器を触らないわけにはいかんので
しばらくボーイングの練習だけします。。。
746名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 11:40:36 ID:g3Pn1Vaz
面白いスレだ...
レイトって、アーリーはみんなプロを目指してやってきたって思ってるんだ。
子どもの頃からヴァイオリンを習ってるやつで、プロを目指しているなんて極少数だろ。
殆どが親に言われて、しぶしぶ、あるいはなんとなくやってるって感じじゃないか?俺もその口だったけど。今は、親にちょっとは感謝してるけど...
747名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 11:57:31 ID:AsuIxNF1
だったら働いて親を安心させろ
748名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 12:00:42 ID:1ZP2vET6
>>746
なるほど。アーリーって、レイトはみんなアーリーはプロを目指してやってきたんだと思っている、と思ってるんですね。
749名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 12:13:51 ID:7mueVpRf
ヴァイオリンってプロになっても年収1000万円以上とかは
一握りでしょうね。ソリストとN響団員とか位?
プロが目を剥くほどの腕を持っているのに本業は会社経営で年収数億、
「いや〜下手くそでプロなんてとても無理ですわ」って謙遜するのが
一番かっこええな〜
750名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 12:22:36 ID:fb+Z0hWD
益々くだらない流れ
いい加減にして欲しい
751名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 12:41:45 ID:YpMvIYFw
実際無名のオッサンがストラドもってる
752名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 14:10:45 ID:HgCHKZQ1
>レイトって、アーリーはみんなプロを目指してやってきたって思ってるんだ。

正確には、プロを目指すというより、プロになることを見据えたレッスンを受けてきた、
ということでしょう。
実際、レイトに対しては、先生が頭から「上達するわけない」と思ってぬるいレッスンを
する傾向にあるので、若いレイトなんかは、先生が真剣に取り組んでくれない、って
思ってしまうわけで、これが子供なら、将来の希望や才能はともかく、一応誰でも
プロを目指すべくレッスンをしてもらうコースが当たり前、ということを
レイトはうらやましいと思うんだろうね。

例えば、カイザー、クロイツェル、ローデをやってくれないとか、
鈴木の4,5巻や白本の3巻あたりからいつのまにか離脱して
「好きな曲でいいですよ」なんて言われて、いっこうに曲のレベルが
あがらない。弾けないからレベルを上げないというより、挑戦もさせない。

それは「正社員じゃないから、あなたには最初から重要な仕事は
させません」と言われて、頭の弱そうな新人正社員のサポートをして
「こんな仕事自分もやればできるのに、そのチャンスもないのか」
と思っているような気持ちかな。

でも、レイトが先生に「プロ志望です」とも言えず、そのレベルの
レッスンを受けるにはどう伝えるのがいいか、難しいところだね。
753名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 15:27:33 ID:C91WzkdJ
言われたことを次のレッスンまでにきちんと直す。
これが、やる気を伝えるには一番わかりやすい方法だと思うけど。
それから、子供だっていろいろで、レッスンの時しか楽器に触らないような子だっているよ。
1人知り合いにいるけど、中学に上がってもヴィヴラート教えてもらってなかったよ。
教師は、1が出来たら2を与えるという風に教えてるわけで、それはレイトでも同じことじゃないの。
754名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 23:34:59 ID:nxXo4A2Q
私の知っている先生はレイトには甘いよ。
音程きちんとみてくれって言っても、多少外れても音きれいならいいですよ、だって。
755名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 00:31:58 ID:2LR48Jay
レッスン教師にしてみれば、レイトは気楽で手堅いおいしい飯のタネ。
厳しく指導して嫌われるより、ほどほどおだてて長くお付き合いしたいのが本音だろう。
本気で指導してほしければ本気のさらいで成果と覚悟を見せなきゃな。
756名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 00:41:50 ID:2LR48Jay
>>752
「好きな曲」でいいっていうなら、例えばブラームスの協奏曲とでも言えばいい。
高すぎる目標だとしても、そこに辿り着くまでは何年でも必死にレッスンに通い続けるから必要な教材ステップを厳しく仕込んでくれ、と懇願すればいい。
757名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 00:45:23 ID:05USZ/v4
>>756
× 何年でも
○ 何十年でも
758くだらん:2009/08/29(土) 00:46:09 ID:Dp0PwcnP
アーリーとかレイトとかおまいら麦価じゃねーの?

俺はおまいらの定義によりゃ、ピアノがアーリーでヴァイオリンがレイトつーことになるが

だからなんなんだってのが正直なところ
759名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 00:53:40 ID:2LR48Jay
>>752
そして最も大事なのは実際にさらい続ける事。
教師が教える基準にするのは生徒が何時間さらってきたかではなく、さらって何が出来るようになっているか、ですよ。
760名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 01:08:56 ID:7B2SKg8J
>>758
ピアノを三歳から十二歳まで、ヴァイオリンを十八から二十年続けてる俺は、
きっとそういう馬鹿をからかって遊ぶスレなんだろうと思ってました
761名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 01:35:29 ID:loLGwOo+
【変わるか】東京キリストの教会【 Part5】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1233576760/291


TCC復活!
762名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 02:36:29 ID:x2xR4kaZ
このスレ見てるとやる気無くす

じゃあ見るなといわれて終わりだろうけどね
763738:2009/08/29(土) 03:48:51 ID:DEqXnoqD
>>741
すみません。
本当に店名を教えてください
是非修理していただきたいのです。
764名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 03:54:24 ID:o9N6jnQ2
人間の汚いところがこんなにストレートに出るスレも珍しいよなw
バイオリンやってるやつとか、どんだけ性格悪いんだよって話だろw
765名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 07:56:06 ID:+6OdxXt0
芽が出なかったアーリーは歪んでるのう〜
766名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 09:45:50 ID:Vajo98p5
>760
1をちゃんと読みな。アホ。
767名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 10:58:21 ID:rKKR888u
>>763
取り敢えず 捨てサドだけど
msn2924@live.jp にメールしてみて
@=@
768名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 14:21:48 ID:7B2SKg8J
「レイト=ボクは大人から始めたから特別なんです」って言って自閉してるような奴は上達しないよなあ
その上「温かい対応」だの「○○は禁止」だの、まるでえせ同和の言いがかりのようだ
「厳密な定義はありません」なんて、一ひねりしたダブルスタンダードを振り回したい時に使う言い草だ
音楽性と技術は本来不可分なのに技術的ラインとか言っちゃって、恥ずかしくないの?
769名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 15:13:32 ID:aLB06n9k
レイトはレッスンプロや楽器屋にとっては所詮カネヅルなのかも知れませんね。
770名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 16:43:32 ID:1vPlfuvs
ヴァイオリン以外の楽器でもレイトって言い方するんですか?
771名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 17:31:47 ID:IEmsDI05
成長前からヴァイオリンやってる人って
左腕の骨格が普通と違うと思わない?
772名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 17:48:32 ID:cUtAIlfX
そうだね。違うかもしれないね。

だからなに?
773名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 20:03:52 ID:eq1gKqnP
ここに書き込む人の殆どは孤独なんだろう。
774名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 20:31:21 ID:O+EBkMc2
そうだね。あなたはそうかもしれないね。

だからなに?
775名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 21:08:46 ID:eq1gKqnP
>>774
一発させればいいんだよ。
776名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 21:34:04 ID:6F+atxtT
習い始めて2年目、篠崎教本2冊目です。
ビブラートに憧れる30代です。
練習は楽しくて仕方がないですが、
いつか人前でも堂々と弾けるひが来るのかちょっと不安です。
777名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 01:18:21 ID:5jnd+qIn
こちらには詳しい方がおられると思うのでお尋ねさせて頂きたいのですが。

「演奏は(演奏家の)心から出て(聴く人の)心に入る(べき)」という
言葉があると思うのですが、これはごく一般的な表現なのか、それとも
何か出典というか、音楽家の誰かが言ったとか書いたとかそういうことが
あるのでしょうか?

先生にお尋ねしたのですが、「もしヴァイオリン演奏の話だとしたら、
昔のシゲティとかメニューインあたりがいかにも言ってそうな感じは
しますけど」はっきりとはご存じないとのことでしたので。
778名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 01:29:30 ID:2liz7sZ5
>>777
「演奏は(演奏家の)心から出て(聴く人の)心に入る(べき)」は正解だと思う
なぜなら、オイストラフやクライスラーは心がとても綺麗だった事に間違いない。
評論家が書いてるよ詰まるところその人の人間性がいいか、わるいかですべて決まるとね。

779名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 02:47:49 ID:4rLfBhzf
日本語が下手だと伝わるものも伝わらないのでした。
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:53:00 ID:DzuNe0YF
>>777
ベートーベンかな?

From the heart, - may it go - to the hearts
でググるといくつか出てくるよ。
781名無しさん@もう選挙には行きました:2009/08/30(日) 11:06:30 ID:IXuxlmtH
>>777

すでに >>780 さんがお書きになっているとおりですが、「演奏(音楽)は
心より出で心に入るもの」(ちなみに私もこのフレーズ大好きです)という
フレーズの「出典」は、ベートーヴェンが「ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ曲)」の
自筆譜の冒頭に書き込んだ

Von Herzen - moge es wieder zu Herzen gehen
(moge の o にはウムラウトが必要ですが、今は表示の都合により省略しています。)
「願わくば心から再び心へと至らんことを」
がほとんど「定訳」のようになっているようです。

であると考えて間違いないと思います。

もちろん、>>777 さんの先生がおっしゃったようにシゲティやメニューインが
どこかでこのフレーズを書いたり言ったりしていた可能性は大いにありますが、
いわゆる「出典」ということになれば、このベートーヴェンの自筆譜への書き込み
ということになるでしょう。
782名無しさん@もう選挙には行きました:2009/08/30(日) 11:30:47 ID:IXuxlmtH
自己レスすみません。

>Von Herzen - moge es wieder zu Herzen gehen
>(moge の o にはウムラウトが必要ですが、今は表示の都合により省略しています。)
>「願わくば心から再び心へと至らんことを」
>がほとんど「定訳」のようになっているようです。

今自分の書き込んだものが画面に出たのを見て思ったのですが、↑の
ベートーヴェンの書き込みは、書いてある通りに直訳すると、↑の
「定訳」よりもむしろ、

わが心より。願わくば再び人の心へと至らんことを。

と訳す方がよいですね。

 Von Herzen の部分は先に出されていて、moge(願わくば) のその
願う内容の中には入っていないですし、この書き方の場合の Von Herzen
とは、上の試訳にも出しましたとおり、「わが心より」(つまり、日本語で
「心から(お祈りしています)」などと言うのと同じ)ということで、
「心をこめてこの作品を書いた」という意味ですね。
783名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 20:20:45 ID:2liz7sZ5
>>779
脱げ
784名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 23:40:54 ID:5jnd+qIn
>>780-782

>>777 です。

夜しかネットを見に来られないので、お礼のお返事が遅くなってしまい
ました。

>>781-782 さん、大変詳しい解説、本当にどうもありがとうございます!

「心から出て心に」。 私も大好きな言葉です。
元はベートーヴェンが自分で書いた言葉だと伺って、ますます私にとって
本当に大事な言葉になりました。
ヴァイオリン演奏でも、「心から出て心に」を忘れずにがんばって
いきたいと思います!

詳しく教えて頂いて、本当にどうもありがとうございました!
785名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 00:05:18 ID:2liz7sZ5
脱げ
786名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 23:07:10 ID:evUU1JNo
なかなかいいスレじゃないか、ここも。この調子でいこうや。
787名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 17:48:05 ID:PolOtZgX
娘が小1でピアノ始めたんだ。
なのでヴァイオリン始めた。
6年後には娘の伴奏で何か弾きたいな。
788名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 17:57:34 ID:dvBIc7li
お前も脱げ
789名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 23:37:49 ID:ZG+EOPA6
>>787
近所から苦情来そうだな 
790名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 01:15:59 ID:YnB3ACVt
ピアノ暦2年の息子とスプリングソナタやりたいと思ってる。
自分はなんとか第一楽章弾けるようになったんだが、息子はレッスンの課題曲ばかりで、
なかなかその気になってくれない。。。。

どこかに伴奏の音源無いかな?
791名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 06:14:13 ID:tA51lal6
マンションなんかの前を歩くと話し声や楽器の音なんかが漏れて聞えるけど
今度短期でマンションに住む自分としては不安だわ
792名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 08:16:00 ID:cxBKSqEN
レイトの発表会ってスプリングソナタ多いね。
でも、最初の『べ〜〜』って音を聞いたとたん、げんなりしてしまう。
レイトのみなさん。名曲を弾くのは自分の部屋だけにしてね。
793名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 09:05:44 ID:6QZFyn03
>>790
「MIDI ベートーベン 春」など検索するといくつかヒットしますが、伴奏単独MIDIは難しいかもしれませんね。
これらをDLしてバイオリンのパートをミュートできるmidiプレイヤーか、MIDI編集ソフトで消すかですが、私は
シンガー・ソング・ライター(安い方)で、バイオリンのパートをミュートしてます。
794名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 09:22:34 ID:3RHO8tcR
ビブラートは独学でできますか?
795名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 09:43:00 ID:tjqpAgfe
やってみればわかると思います。
左手を盛大に震わせているのに、音にはほとんどビブラートが
かかっていない人はよくみられます。
そういうのはアマオケ奏者とか、まだ先生が教えていないうちから
こっそりやってみている人に多いですね。
796名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 09:54:34 ID:J4Vk51PH
>>795

そうですか、ありがとうございます。
下手に独学でやらず先生に教えていただく日を楽しみに待つことにします!
797名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 20:20:58 ID:nzPLIqKw
ビブラートは音程がある程度安定してこないとさせないので、
きちんと弾く練習をして頑張ってください。
798名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 20:44:00 ID:CvD4Ky5B
はい!!
799名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 11:19:38 ID:LCpdmIZR
助けて池田先生
800名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 14:37:23 ID:UN2NdoTB
先生〜先生〜我らの先生〜
801名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 22:28:24 ID:5CijDFa7
何もしないで小沢先生
802名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:36:12 ID:AztpoprU
歴一年で鈴木四巻なんだけど、どの曲もちゃんと弾けないまま進むは進む。最近、それがストレス。
でもまあこんなもんか?いまキレイに弾けるなんてあり得ないんだろうから。
803名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 23:30:32 ID:SHEt/lZN
弾けないまま進んでも結局何も身に付いてないぞ
教本の進む速度は、普通に練習していて1年弱で1巻くらいが適正スピードだと思う
804名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 02:49:30 ID:xq0hMkQH
YAMAHAの音楽教室に、10月から通う事になり。
それで、自前のバイオリンを持っていないのでレンタル
してもらうことにしたのですが、どのバイオリンにするか悩んでいます。
V7-SG,V-10SG,V-20SG,SV-130S,SV-120Sの中から選ぶのですが、
アドバイスお願いします。
805名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 09:50:21 ID:eiaWsO3j
>>804
大同小異
五十歩百歩

このスレでも何回もループしてるけど、本気でヴァイオリンやる
つもりがあるなら、一日も早く自前の楽器を買うべき。
806名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 11:02:53 ID:i8wNDdMp
>>804
初心者ならサイズさえきちっとした楽器で割れや異音が出なければ
なんでもいいですよ。
まあレンタルでもいいんじゃない?1ヶ月で挫折する人も
星の数ほど居ますから。
3ヶ月経っても情熱が続いているなら購入を考えましょう。
807名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 12:17:12 ID:jQgi6C5q
>>802
「どの曲もちゃんと弾けてない」とご理解なさっているのなら、心配なさそうですが。(これは先生の受け売りです)
4巻が終わったら、また4巻の最初に戻ってみてはどうでしょうか。一カ所にとどまってじっくりやるのもよいと思いますが、
ある程度出来たら次に進んで、その代わりまた戻ってみるというのも悪くないと思います。
私の場合ですが、クロイツェルはいま二巡目です。一曲に一回目の2〜3倍の時間をかけてますが、
一回目では得られなかった物が見えてきて、全然苦にならないです。
808名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 13:05:42 ID:+QaRGsmw
>>804
サイレントヴァイオリンは絶対ないとして、20だろね。
ヤマハだと長く続けてもちゃんと弾けるようになる確率は低いけど、最初の取っ掛かりとしては気軽でいい。
だけど、ヴァイオリンを続けて行けそうなら、長くても半年くらいで次の教室探したほうがいいよ。
じゃないと金と時間の無駄。
楽器購入も次のところで相談しよう。

以上、ヤマハ経験者の意見でした。
809名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 15:37:35 ID:qvPjw4QX
結構ヤマハ良くないって聞くけどどんな感じなの?
最初から個人教室だから気になる
810名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 17:07:31 ID:8z/sQyeF
>>807
ありがとうございます。いずれそうしようと思っています。今は先生の
判断通りに進めようと思います。
最近、強弱をどう弾くかが気になり始めました。ピアノの部分は弓をそっと
動かすのではなく、弓を傾けて毛を半分くらい使う感じで先っぽの方で
ちゃんと弾くっていう感じでいいんでしょうか?自分ではやってみてる
つもりなんですが、あんまり音が小さくなってないようなんです・・。
強弱の弓使いが出来るようになればかなり表現の幅が広がるんでしょうが、
先は長そうです。
811名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 17:37:12 ID:nr5EAmrt
助けて池田先生
812名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 22:42:25 ID:veYl2Utn
        ,, --―― '、
     /         ヽ
     |      ,   1    l\
     V `  (● l   ノ  \
      l●)  …  l  /     \
      ヽ      |ノ        \
       (__▼__/lリ\   /  |    \    ,,,,,,,,,
        \/,, // __\/  /     \_/ ̄ ̄/
  _-=≡:: ;;   ヾ\'、ノ´ ̄/  /,,,,,,,,,、    \___/
 /   ソン・テチャク   ヾ:::\ ( ( ( )   `ヽ    \
 | U  成太作    |::::::|           ヽ   \
ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/            ´ ヽ  \
|| <・>| ̄| <・> |── /\           /\__\  | )
|ヽ_/  \_/    > /       ,,,,,,,,,/  ( ( ( )
/ /(    )\  U   |_/)    /"/  /
| |  ` ´        ) |    /  /  /
| \/ヽ/\_/  / | \  \  \ \
\ \ ̄ ̄ /ヽ  /  / /   /   ((( )
 /\  ̄ ̄U  /  / /  /
( ( ( ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ( ( )       こ、こら日犬!やめんかっ!あっ南無阿弥陀仏
813名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 00:16:24 ID:f/paSdeg
>一日前の日記の人
>こんなこと書いてきました。
>むかつくので公開。
>周りから言えば、あなたが壊してたんだといいたい。
>
>以下、転送。
>ホームページ・・・どういうことですか?未だ何一つ決まっていないのに勝手に進めるな!!練習を始める前に決めていくことは山ほどある。
>何回も言っているはず。「焦るな慌てるな慎重に」小学生じゃないんだから1度で理解してもらわなければ困る。
> 昨日の飲み会も話し合いになっていない。何を決定するために集めたんですか?体調悪いのに君が「決定する」と言うから無理をして行ったのです。他の人も忙しい中、話し合いをすると言われたから時間を割いているのです。その事を貴方は何も分かっていない。  
> 吹奏楽とオーケストラを切り離すように忠告したし、お酒を飲んだら話し合いにならないと警告をしたにも係らず無視をしてあの結果。
>吹奏楽のオケもYB1人のバンドではない。
>吹奏楽は吹奏楽、オーケストラはオーケストラ組織が別物である以上は話し合いも別にやらなくてはいけないの。当たり前の事・・・大学生にこんなこと言うの正直情けないよ。
>不満を持っているのは僕だけではないからね。僕のように口に出す人だけが全てじゃないよ。君に直接言わない人も不満もっているからね。
814名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 01:01:49 ID:xcWGki1w
>810
>弓を傾けて毛を半分くらい使う感じで先っぽの方で ちゃんと弾く

全部が全部そういう弾き方というわけではありません。
弓を全面着けても小さい音は出せるし。
いろいろな弾き方があるので、試行錯誤してみてください。
815名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 01:14:44 ID:/1lhyjs7
>>805
>>806
>>808
アドバイスありがとうございます。
思い切って買ってみることにします。
816名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 09:26:21 ID:jF4qpbXQ
>>810
これは私の経験からなのですが、pの音が出せないのは、fの音が十分出せてないためではないでしょうか。
弓毛を半分使ってなど、蚊の泣くような音が必要な場合もあると思いますが、プロの演奏を聴いてみても、pでも
意外に大きな音で弾いています。それでもpに聞こえるのはその表現がそれらしいのと、そこ以外のfなどの
ところの音量がしっかり出ているためでは無いかと思います。pの練習は後回しで、あるいは並行して、
まずf〜fffでしっかりした音が出せるように練習してみる、と言うのはいかがでしょうか。
817名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 21:52:54 ID:Br6cI5mB
pの音を美しく響かせることができたら、それがヴァイオリンの音
818名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 22:19:32 ID:fQsIT6cI
弾くときに弓を振りすぎると最近よく言われます。
癖になると良くないと。

なかなか治りません。。
819名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 22:38:34 ID:qPCOj1BP
弓を振る?
どういうこと?
820名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 23:29:38 ID:x32B6oum
サラ・チャンみたく、大きなフレーズを弾き切った後などに弓を振り回すのかな?
821名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 23:40:55 ID:5nu74/4H
不覚にもワロタ
822名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 00:27:44 ID:x2+MVGhb
弓が滑っている、無駄な動きのある振り方
と言うことだと思います。
823名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 06:52:58 ID:n6BenoRE
>>817
超初心者ですが、fの音がファだってのはわかるんですが、pの音ってどこの音なんでしょうか?
824名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 07:27:23 ID:6Me+jOkR
>>823
弦に指で軽く触れながら、弓で弾くと「ピー」と
口笛のような音がする箇所が見つかると思います。
(A線のレあたりが鳴らしやすいです)

それがpの音です。よく覚えておいてね♪
825名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 08:25:39 ID:/lZNIUee
(^^;;
826名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 09:32:30 ID:RtDOGgDu
cdefgabp 。この最後の音だろ。初心者だったら仕方ないか。まあ覚えておけ。
827名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 09:42:30 ID:0r9v1szr
初心忘れた
828名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 10:07:34 ID:N3PBTtri
>>823-826
つまらんぞ、おい!
829名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 11:15:58 ID:5hM44Ara
でも楽しそう♪
830名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 12:54:42 ID:+mGGdwyf
冷凍の貝
831名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 16:30:27 ID:FO19HTD7
明日は人生初の発表会だ。
ちょっと緊張してきたぜ。
832名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 16:50:16 ID:qtmM+b63
>831
試しに、少し走って息きらしている状態で弾いてみるといいよ。
発表会であがったときの感じを疑似体験できる。
それでちゃんと弾ければ本番も大丈夫。
833名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 22:27:33 ID:N3PBTtri
>>831
人生初の発表会、演奏の曲は何かな?
成功を祈る!!

発表会終わったら、どんな感じだったかぜひ自己レポよろ。
自己レポ書くことにより、問題点、今後へ向けた反省点なども
客観的に見えてくるので>>831にもメリット大だと思うよ。
834名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 22:40:41 ID:HP5t/4mK
発表会頑張って下さいね。
発表会に出ることは絶対にプラスになりますよ。
例え失敗しても良い経験になります。
日々の練習の成果を思う存分発揮出来ることを祈ります。
頑張れ〜
835名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 09:24:50 ID:alXJiQox
>>833
それはお前がくだらない薀蓄を語って
上から目線で役に立たないアドバイスを書きたいだけだろw
836名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 09:50:30 ID:PlusQhzl
せっかくいい雰囲気になってくるとすぐ835みたいな発言して
ぶち壊そうとする嫌な人間が出てくる。
837名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 10:10:16 ID:lama80UU
>>835 こそこのスレを荒らしている超本人だろうな。
>>835 一人がいなくなるだけでこのスレの雰囲気も大分違ってくるんだろうが。。。
838名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 10:32:00 ID:HTAFP0d9
スルーして下さい。
839名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 13:14:23 ID:pRv/Tt3B
終始雰囲気のいいスレなんてどこにもない、と思っていた方がいい。ここはマシな方だよ。
総合的には良スレ。
840831:2009/09/13(日) 16:08:38 ID:Iyqmo+lo
今から開場向かいます。
曲は鈴木二巻から数曲です。
メヌエットとか有名どころ。

練習よりも服装になやんでしまったよ。
普段オシャレに気を使っていないもんで。

アドバイスありがとうございました。
携帯持つ手が震えてきたよ。
841名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 17:57:05 ID:NAfhgCKW
831がんばれ!! 終わったら報告してね。
842名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 18:52:18 ID:QeztVqSl
今ごろ831さん頑張ってるかな。
自分もあがり症だから手が震えるっていうの、凄くわかるよ。
何回出ても一向にステージ慣れしないんだよね。
今年の発表会では、ついに薬に頼ったさ。
とは言っても、効果が穏やかなハーブ系の安定剤。
パンセダンとか市販のものね。
本当にその薬の効果なのかは不明だけど、実際、気分的に楽になって緊張が和らぎ、多少ミスっても動揺せずに弾けたから良かったよ。
いずれは薬に頼らずに弾ける、自信と根性を培っていきたいけどね。
843名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 20:07:49 ID:Iyqmo+lo
さっき終わりますた。駅のケンタッキーで一人くつろいでいます。
観客40人ちょっといた。俺の身内は0だってのに・・・。
控室入るとどうも自分が一番レベルが低いんじゃないかって感じてしまう。
まあ実際それに近かったけど。

最初の曲で何箇所か音を外しちまった。
他は演奏中に右手が震えだして全弓の所で弓が跳ね出して
揺れた音をだしてしまったよ。これはかなり焦った。

始めて7ヶ月目の俺には良い経験になったかな。

844名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 20:49:01 ID:heappKbA
お疲れー
音程外すのも弓が震えるのも、大抵の人が経験することだよね。
そして次回こそは!とまた練習に気合入る。
自分の場合、友達や職場の人を呼びまくったよ。
たくさんの人が来てくれるとなると、ベストを尽くそうと練習にめっちゃ気合入るし
もし本番失敗しても慌てふためいたところ見せるのはもっと恥ずかしいじゃん!って腹をくくれるんだよね。

なんか練習したくなってきた!
お互い頑張ろー
今夜は頑張った自分を褒めてゆっくり休んでね。
845名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 22:02:09 ID:lama80UU
>>843
人生初の発表会、おつかれさまでした!

初めての発表会では、途中止まらずに最後まで弾き切れたことを
まずよしとしましょう!!
緊張すると右手が震えてくるのも、>>844さんもお書きのとおり、自分も
含め誰もが一度は経験していることです。
一度経験しておくと、二度目以降は一度目ほど焦ることもなくなるので、
段々と楽に弾けるようになってきますよ。

次回以降もぜひがんばって下さい!!
846名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 16:40:16 ID:s0/TQPug
このうさぎの格好をしたヴァイオリニストがニコ動で絶賛されてましたが、
それほど上手いと思いますか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8112799
847名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 17:41:16 ID:+7Vn5bVT
上手い下手より、女装したベースがキモイ!
848名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 21:27:57 ID:rzRj57rW
貼るヤツがマルチなら、レスするヤツまでマルチだ
全く凄いところだな、ヴァイオリンスレってのは
849名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 21:59:55 ID:EUlYGyAA
音いじってるから評価のしようがないよね。
soriちゃんと同じ。
エフェクトかけないとひどかったりする
850名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 22:57:17 ID:zaMuPuby
>>848
マルチしてるお前が言うなw
851名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 23:04:02 ID:Je8b3ePx
脱げ
852名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 02:02:20 ID:zbXt3vlr
>>850
非常にどうでもいい事だが、>>848はなりすましだ
853名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 02:11:52 ID:cSsrRnpb
>>852
なかなかいいスレじゃないか、ここも。この調子でいこうや。
854名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 08:32:30 ID:F71MASBk
まあ、>>849よりは上手なことは確定
855名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 09:08:04 ID:I6eoUGiF
音聴かなくたってわかるだろ。このスレの誰よりも上手いのは間違いない。
856名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 12:36:03 ID:J4Jfm2rY
それはない
857名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 12:59:13 ID:UFGA59d0
このスレのレイトは下手だと思うなぁ
うん、もちろん自分も含めてね。
858名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 13:24:25 ID:I6eoUGiF
だろ?
859名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 10:32:29 ID:1MDpYCSj
下手じゃないレイトなんかいないよww
860名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 12:57:22 ID:3+thXJSN
どの程度の演奏が出来たら上手いと言えるのか。
イマイチそれがわからんので、結局は「レイトにしては上手い」という、なんとも曖昧な表現をしてしまいます。
ただ、ここのレイトは「レイトとしても下手」という人ばかりだと思います。

あ、もちろん自分も含めてね。
練習頑張ろう。
861名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 13:26:18 ID:Ow1BFzWW
>>860
>ただ、ここのレイトは「レイトとしても下手」という人ばかりだと思います。

その発言の根拠を示して下さい。
根拠もなくそのような発言を為すのならば、誹謗中傷、名誉毀損に該当します。

それなりの根拠が提示されるのであれば、「批評」の範疇内ということで、
許容します。
862名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 13:48:51 ID:jvaudI7b
お〜〜っ,これは面白い展開!!

>>860よ,どうするどうする?

早く根拠出せ!!
863名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 14:06:24 ID:wI//Pap5
根拠って・・・
お前らの発言があまりにもアホっぽいからだろw
864名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 16:35:48 ID:E5bdnWWx
あの動画を1秒見て上手い下手を判断できないってだけでカス
865名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 17:25:52 ID:1W0dKW64
>>862
分かりやすい自演、乙!w
866名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 17:34:35 ID:JgTsNUVO
ねらー相手にムキになる奴って絶対下手だよなw
867861:2009/09/17(木) 17:48:27 ID:Ow1BFzWW
>>865
>分かりやすい自演

もしもその「自演」の意味が、>>861>>862 とは同一人物による
書き込みであるという主張であるならば、その主張は錯誤しています。

私は >>861 ですが、>>862 を書いたのは私ではなく別のどなたかです。

以上、念の為迄にて申し添えます。
868名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 18:06:09 ID:9FMH3lYc
>>867
よう、下手糞
869名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 18:12:29 ID:B8MEpQm7
>>861
誹謗中傷、名誉毀損に該当するっていうなら訴えればいいんでは?
下手じゃないと思うならうpして感想聞いてみるのもいいし

>それなりの根拠が提示されるのであれば、「批評」の範疇内ということで、
>許容します。
上から目線すごいですねw


つーか、みんな下手でいいじゃん。
もっと練習しようぜ
870名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 19:45:50 ID:3+thXJSN
釣る気もないのに、スンゴイあほが連れちゃった!

と、一瞬思ったけど、むしろ>>861が釣師だよね?
みんな釣られ過ぎー

下手くそは練習しよう
そうしよう
871名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 22:16:44 ID:rA36Q5XW
釣られたふりしての釣り、
「釣られたふりしての釣り」に釣られたふりしての釣り、

まさにこのスレの白眉、醍醐味ですねww
872名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 22:58:36 ID:dOu0IwFl
釣りのメリーゴーランド状態だなw
873名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 00:48:48 ID:/fWDSn86
♪釣って〜〜釣って〜〜釣られて〜〜釣って〜〜w
874名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 09:13:30 ID:DWZdR6u1
僕に釣られてみる?
答えは聞いてないけど。
875名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 09:16:10 ID:DWZdR6u1
俺の上手さは、泣けるで!
876名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 09:53:34 ID:yq24AFS8
結局このスレが一大釣り堀に過ぎなかった実態が
徐々に白日の下に曝されつつあるようだなw
877名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 12:53:44 ID:ukV6rnHI
釣れますか?
878名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 21:40:07 ID:iRf4f1Jc
どうしてこうやってスレを荒らして潰そうとするのかな。
そんな人に限って、自分で新しいスレも立てられないくせに。
実社会でよほど不満かかえてるのか、とにかく870〜877は
もうここに来ないでいいよ。
879名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 22:49:26 ID:3RGw3veh
むしろ>>878がここにこなければ良い話
880名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 00:44:04 ID:/IRyKJ4x
>>878ですが何か質問でも?
881名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 00:49:27 ID:eTq5Z3XH
>>874ウラタロス!
>>875モモタロス!
次のライダーはバイオリン弾いてたっけ
882名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 00:52:36 ID:eTq5Z3XH
>>881
いやモモタロスじゃなかったな。なんだっけ?
バイオリン習ってる娘がライダー→プリキュアと観てるもんでちょっと気が付いた。
883名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 00:55:14 ID:/IRyKJ4x
>>881
君は烏だ、沢山いる鳩の群れに突然舞い降りる烏だ。
白い群れに黒いカラスが一羽くれば色が濁る。
884名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 02:54:44 ID:zDHe87f0
>>881
はいはい俺、参上!……っちゅーのが電王。
ばよりん弾くのはキバの親父。
885名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 15:01:46 ID:zDHe87f0
>882
「泣けるで」は
キンタロス

「答は聞いてない」は
リュウタロス
886名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 15:11:37 ID:yzX9QIli
「空に墓あり地に雲あり」は
ギンタロス

「きのうは東の処女の麦が鳴る」は
サクタロス
887名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 21:10:22 ID:pahoB/hF
>880
なりすましはやめてください。
ヴァイオリンの話でない人たちはもう来ないでください。
888名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 21:50:47 ID:SJHZJ+e9
むしろ>>887がここにこなければ良い話
889名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 22:01:12 ID:6WENdv1J
>>887ですが何か質問でも?
890名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 09:34:06 ID:J26AKort
>889
なりすましはやめてください。
ヴァイオリンの話でない人たちはもう来ないでください。
891名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 12:50:50 ID:PGEW7v3w
電王は面白かったけどキバはよくわからなかった。
午前の練習終わり1時間半。アンナ30分、クロイツェル30分、曲の部分練習30分。
休みはこれを2〜3セット。
自分の練習の時間はあまりとれないや。音階だけやっとく。
892名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 18:04:29 ID:VIsq0EBT
大型連休だから練習がたくさんできるね。
893名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 22:43:06 ID:pMTx7c8i
このスレ最近なんだかシュールな展開になってますね、全然ワケワカなカキコ
もあるし

2ちゃんトウシロの自分にはとてもついていけません
894名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 22:52:46 ID:MRoeveei
10年前の2chを見ているかのようなズレっぷりこそがこのスレの持ち味だろw
895名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 01:07:08 ID:mr04k78d
>>894
全くだ。

このスレ見に来るといつもなんか2ch黄金時代(笑)を思い出させる
ノスタルジーのテイストを感じるな。

「釣り」とか「煽り」とか、ここ以外ではもうほとんど死語にも
なろうかというのに、このスレでは真剣にマジで「釣り」とか
考えてるようで、さすがは「レイト」のスレ(笑)、2ch の流行でも
「レイト」をまさに地で行っているんだよな(爆

★ 言うまでもないと思うが、上の「(笑)」とか「(爆」とかは
  わざとだからwww
896名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 09:39:06 ID:JjhsiRY7
1です。荒らすのはもうやめてください。
895さん、そういうことを言いたいのなら、黙ってここを去って、
ほかのスレで楽しんでください。
それ以外の、最近荒らしている人たち、ほかにすることないのですか。
そういうことを書きたかったら、自分たちでスレを立ててください。
897名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 09:42:47 ID:ukfwZCwW
2です。流れを変えるのはもうやめてください。
896さん、そういうことを言いたいのなら、黙ってここを去って、
ほかのスレで楽しんでください。

898名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 11:29:37 ID:ZNJeISk1
よく、小学生にいるよね。
人の言葉を真似してからかっているつもりになるバカ。
小学生は大人の世界に来るんじゃないよ。
899名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 21:27:28 ID:VSHbx5/9
今やもうすっかり見かけなくなった(藁)を使ってほしい
900名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 11:07:09 ID:xkFHenVm
900
901名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 19:05:35 ID:/cTndwO7
cosmopolitan_outlook2000 で買ったHALLSTATTが
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w41401644


xytpg437 で出品するとこうなります。 
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r59072054

902ななしのふえのをどり:2009/09/23(水) 23:41:38 ID:+C8O0aKY
かそすれやつりしどもがゆめのあと
903名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 12:36:55 ID:iTYxmtcM
一週間ほど練習出来ずにいたら、今朝、練習する夢見た。
今晩は練習しよう。
904名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 15:13:04 ID:SwoWwekb
練習できないあいだもヴァイオリンのことが頭から離れなかったんだね。
905名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 15:55:11 ID:bWlNrq4U
1月練習してないな、
来月も練習時間確保できん
906名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 19:39:26 ID:ParzOmVK
俺も仕事が忙しくて練習時間激減中。自分のコピー人間が欲しい。もちろんコピーには仕事をしてもらう。
907名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 01:30:16 ID:i4Ch+fKX
練習できない奴はヴァイオリンなんてガキの頃からガリガリやってもモノにならない物やるんじゃねーよ、と自分に言ってみる
908名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 06:20:44 ID:GZ8McCBK
>>902
それ5・6・5だよ

つりしのネタが

にしたほうがいい


ところで弦に付いた松脂は拭き取るもんですか?先生
909名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 08:39:22 ID:qz82KyEf
>>908
拭き取ってください。
910名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 08:55:38 ID:rrNemcOA
>>908
「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」松尾芭蕉
のパロディーなので、「どもが」を変えると価値ないですよ。(ゴミレスごめん)
911名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 12:34:27 ID:QWaQFOeB
>>903です。
昨日練習した。
イヤになるほど下手くそになってた。
感覚を取り戻すため、また今日も頑張る。
やっぱ間あけたらダメだなぁ。
912ななしのふえのをどり:2009/09/25(金) 15:01:42 ID:IWa4bLOc
>>908
>>910
かそすれやつりびとどもがゆめのあと
913名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 16:01:11 ID:3HMqR1C7
>>912
糞が餓鬼はオナニーしてろよ凹地でな。
914名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 09:07:40 ID:XzkfUAYc
今日も仕事で弾けねー!中途半端に稼いでてこのまま爺さんになっちまうのかなぁ(;_;)
915名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 11:26:12 ID:1vzz7wmF
そりゃそうだ。だけど爺さんになった時にヴァイオリン弾けたらかっこいいじゃん。モテるかもよ。
916名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 11:40:14 ID:ljJ4Fly8
モテないキモおた乙
917名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 13:18:06 ID:Ex3AJNbj
そりゃプロのアンコール・ピース(クライスラー曲とかチゴイネルとか)を
聴かせるレベルで弾けるとでもいうならちょっとはモテに貢献できるかも
知れないが、逆に、音程ずれまくり重音はずしまくりのヘンデルのソナタ
あたりを聴かされた日には、それこそ百年の恋も冷めるというものだな。
918名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 13:56:43 ID:TPhEmRIa
はて?
ヘンデルのソナタにそんなはずしまくるほど難しい重音なん出てきましたかな?
919名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 14:05:14 ID:ltCGL4qh
それを外すんです
920名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 14:10:48 ID:SxGRIclx
重音がダメならタイスを弾けばいいのよ
921名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 14:27:05 ID:Ex3AJNbj
>>918
付き合いで発表会でレイト諸子の演奏を聴かされることが結構あるのだが、
これまで、鈴木教本ならば7巻に収録されているヘンデルのソナタ第1番の
2楽章の重音を2声進行に弾き分けなければならない箇所で、レイト諸子の
演奏で2声進行がきちんと聞こえてきた演奏にはただの一度もお目に(お耳
に?)かかったことがないのだが。ちなみに、アーリー諸君諸嬢は発表会で
弾くような諸君諸嬢ならばほぼ全員2声進行に正しく弾き分けているものだ。
922名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 15:18:55 ID:w+3npeHV
そんなの下手なのだから当然。あとアーリーでも出来てないやつはいる
レイトが下手なのは当然なんだからアーリーは馬鹿にしちゃいかん
もっともレイトも和音が多かったりテンポの速い曲を選ぶのもどうかと思うがね
923名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 21:13:37 ID:b+bhyM1h
指板交換・ネックあげ・コンチュウ・駒換えの修理完了待ちです。
もう2週間My楽器で練習できてないよぉ〜
借りた楽器は何故か慣れない。音色も違うし・・・。
924名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 22:38:29 ID:OdSm+Bnv
下手糞な演奏より自分にあぐらかいてる演奏の方が数十倍醜いじゃん
925名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 01:51:35 ID:u1r7subO
アーリーさんも音大卒業したらやめちゃうんでしょ?世界だからね
926名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 04:53:16 ID:zh+hT2WC
チェロにします。
まだ体験レッスンでよかったわ。
927名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 11:41:37 ID:NDSf2bdO
コントラバスも楽しいよ!!
928名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 12:16:32 ID:iRoFnw32
真面目な質問なんですが
大人になってから楽器始めるってなんなの?
929名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 12:18:06 ID:iRoFnw32
意味が分からないんだけど

いやバカにしてない。バカにしてないよ。
マジで知りたい。
930名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 12:50:58 ID:7HmB5PhA
ゴルフと一緒だろ

子供のときから英才教育を受けたやつに勝てるわけはないし
プロになれるわけでもないけども、楽しいじゃん。
931名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 13:22:16 ID:aW1wxemJ
趣味に意味を求めるのはナンセンス
932名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 13:24:52 ID:HF8aAPCl
>>928-929
敢えてマジレスすると、「楽器」とひとくくりにするのはよくないと思う。

大人になってからはじめても充分ものになる楽器もたくさんある。
ギターなんかだとフレットがあるから、大人になってから始めても相当の
所まで行ける可能性が開けている。NHK教育TVとかでもやってた。
ピアノも、指が固くなってしまってる分大変だけど、要するにミスタッチ
さえしなければ正しい音がいわば自動的に出るわけだから、大人からでも
充分上達できる。
管楽器、打楽器も同じような感じ。グロッケンシュピールやマリンバの
名手で、子供の頃からこの楽器だけやってきましたなんていう人はほとんど
いない。子供の頃はピアノをやってて、成長してからグロッケンシュピール
などをやるようになった、というケースが圧倒的。つまり、大人になって
から始めてもプロ奏者クラスまで行ける、という意味。

それに対して、ヴァイオリン(ヴィオラ、チェロなどでも同じだが)は
フレットもなく、左手の指の押さえる場所はただただ自分の音感だけが頼り。
しかも初心者には調弦も大変難しい、というか初心者独りでは調弦は
まず無理。先生について、初めのうちはレッスンのたびに先生に調弦
してもらうしか方法がない。さらに、ギターと違って右手にも課題は山の
ようにある。
このように、ヴァイオリンは始めるのに非常にハードルが高い楽器である
ことは絶対間違いない。

大人になってから始めるなら、わざわざ上達至難の楽器を選ぶ必要はなく、
ピアノやギターやフルートやマリンバなどを始める方が先々はるかに楽しい
楽器演奏ライフをエンジョイすることができる。
933名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 14:35:14 ID:5wqbrtdH
大人って、プロなみに弾けないと恥ずかしいって気持ちと、
すぐ上手く弾けるようになりたいって気持ちが、
子供より強いから大変なんだよね。

だから、何の楽器でもいいから音楽を楽しみたいなら、
早くそこそこ弾けているように見えるギターなんかを
やるのが無難かも。

大人からヴァイオリンを始める人の動機は、もちろん
ヴァイオリンの曲が好きとかヴァイオリンという楽器が
好きだからだろうけど、中には、自分の子供時代に
お金持ちの子が習っていてうらやましかったから、とか
セレブっぽく見えるからとか、文化人ぽく見られたいから
高尚な趣味をたしなむと見られたいから、とか、
難しい楽器だからこれが弾けたら自慢できるとか、
不純な動機の人もいるわけで、不純は失礼かもしれないけど、
その動機のために払う労力は大きすぎるから、ヴァイオリンが
好きで始めるのではなかったらよしたほうがいいと思うけどね。
934名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 15:11:42 ID:xf18dSYf
趣味に高説垂れ流されてもなぁ…。
935名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 18:34:18 ID:3u89LeWy
>>933
君の言わんとする事はよくわかる
なぜならヴァイオリンを過去にやっていたからね。
今はやってないが労力が半端じゃない。
でもやってる人には忍耐強くがんばってほしい。
俺は根気がないからなぁ畜生。
936おっさんレイト:2009/09/27(日) 23:37:23 ID:u1r7subO
これからの生涯をヴァイオリンに捧げようと思ってます。結婚しないで、これも人生( ̄^ ̄)
937名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 01:26:27 ID:nMIdYAfd
>>936
じゃあ本当幸せは手に入らないだろう。
938名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 01:52:23 ID:gLvA4zIj
幸せとか満足なんて自分で決めることだろ
939名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 09:01:12 ID:C34icxQT
先の見込みもロクに無いような習いごとに人生投じる時点で負け決定だろ(藁)
940名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 09:46:38 ID:f6Al1LzP
バカになって自分の存在を忘れるなよw
941名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 10:11:03 ID:cbh7HQ0j
>939
社長になれるわけでもないのに、会社に勤めて大変だね。
942名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 11:11:37 ID:SbAG2yk3
ただ聞くだけの一般人にヴァイオリン弾ける人の本当の凄さなんて解るわけない

実際やってみて難しさを体で味わった人のみそれが解る

そういう人たちを貶めたら、他に誰が自分達を認めてくれると思ってんだ?
943名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 11:35:33 ID:gLvA4zIj
長年やってりゃ一通り弾けるだろ?クライスラーやハイフェッツみたいに人の心を揺さぶることできるのか?
944名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 12:05:16 ID:gLvA4zIj
音大卒業して勝ち組ってどのくらいいるの?
945名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 12:17:38 ID:MhtpB+V/
>>930
ゴルフと比べるのは良くないと思う

ゴルフは二十歳過ぎから始めてプロになる人たちがゴロゴロ居るけど
コンディション悪ければ英才教育受けてる奴も
信じられない位ランクが落ちる
有る意味、ゴルフはヴァイオリンみたいに簡単なものじゃないよ
946名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 12:28:30 ID:E3lI1pLe
ゴルフw
947名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 12:38:37 ID:WtEozQQS
なんでこんな話題で盛り上がるのかねぇ
948名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 13:04:02 ID:OxqJ1G3J
要するにヴァイオリンは高級な楽器で、それをやってる自分らは
どこにでも居るようなピアノやギターなどをやってる連中とは違うぞ、
ということが言いたいんだろう。
しかしそれは、オケのコンマスが第1ヴァイオリン首席だったりする
ような所から比較的新しくできてきたイメージに過ぎないのだ。
元々はヴァイオリンはジプシーやユダヤのゲットーなどで弾かれていた。
はっきり言って下層階級の楽器。
だから正統の教会音楽の伴奏楽器には元々はヴァイオリンはなかったし、
貴族や大ブルジョアの家庭の子女のたしなみもピアノと決まっていて、
ヴァイオリンなんか辻芸人の楽器、という認識。
ドイツのフリードリッヒ大王が自分でフルートをたしなんだのは有名だが、
ヴァイオリンを弾く王侯貴族なんかあり得ない。
その実態はミュージカルや映画の「屋根の上のバイオリン弾き」あたりでも
まだまだ美化され過ぎているぐらいだ。
949名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 13:22:05 ID:gLvA4zIj
同じ金と時間投入するなら、町医者になる方が楽で割に合う
950名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 13:30:41 ID:wDflD84r
>>948

日本語でこそ「屋根の上のバイオリン弾き」と訳されて
いますが、原題は Violinist on the roof ではなく、
Fiddler on the roof です。

この一事が、>>948 全体に反論してなお余りあるでしょう。
951sage:2009/09/28(月) 13:37:42 ID:+zmxbOfK
>>949
Fiddlerは音程ミスっても赤っ恥だけで済むが町医者はミスったら億単位の訴訟だが?
952名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 16:23:16 ID:gLvA4zIj
ビオラ弾く皇太子いるが
953名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 17:19:11 ID:OxqJ1G3J
どの分野にも特に文系の分野によく見られることだが、何かというとすぐ
「原典」がどうのとか「原文」がどうのとか外国特に欧米のものを
持ち出してくれば相手が恐れ入ると思い込み、欧米のものをなんでも
「錦の御旗」、「水戸黄門の印籠」のように使いたがる人士が居るが、
まさに明治の鹿鳴館時代から今日に至るまで連綿と続く、欧米崇拝の
滑稽な態度の典型だ。
なんでもすぐ欧米の「原典」だの「原語」だのを持ち出してくるのではなく、
日本人と生まれてきたからには日本人らしく、日本語で堂々と渡り合う
という姿勢が大切だ。
954名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 18:04:53 ID:jqGVpXCc
まあね、今の時代の話をしているんだからね。
「昔はテレビは無かった、テレビのある部屋は贅沢だ」って言う
年寄りみたいだね。
それはそれとして、見栄でヴァイオリンやってもしようがないよ。
セレブにみせたかったら、ハープとかやったほうがいいんじゃない?
一応すぐ音出るし、愛子さまのお宅にもあるし。
955名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 19:52:11 ID:QPxX7g+m
毎度毎度何故こんなにもヴァイオリンをやらせたがらないのだろうね。
それが壱番解せないな。
956名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 19:59:24 ID:E3lI1pLe
精薄だからじゃね?
957名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 20:37:27 ID:Gifu9oAa
ライバルが増えては固まる
958名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 22:19:10 ID:+J2kNnJH
自分は最近ずっと、クラシックのバイオリンはもうやめてアイリッシュ・フィドルに
転向しようかと迷っています。アイリッシュ・フィドルめっちゃ楽しそうなんで。

ところが、関西ではくぬぎ−漢字なんか難しい−さんという有名なアイリッシュ・フィドラーが
教室も開いて教えてくれてるようなのですが、都内ではあまり聞きません。

どなたか都内で−横浜とかでもいいですけど−アイリッシュ・フィドル教えてくれるところ
ご存じないでしょうか?
959名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 22:43:09 ID:4PYgJ34f
950越えて、この巻もいよいよフィナーレだ

このあたりからはコーダでますます盛り上がっていこう!
960名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 22:51:10 ID:Gifu9oAa
ジャジャジャ ジャーン

         -by ベートーベン-
961名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 00:50:14 ID:COwSBIrR
「ヴァイオリン レイトの会」 改め 「ヴァイオリンをやめさせる会」 ww
962名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 01:38:38 ID:5mPA2A9V
>>958
「アイリッシュフィドル教室」でググると
東京の教室がいくつかヒットするけど。
963名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 03:46:10 ID:snM63B6B
一級プロを除いてヴァイオリンやってるの基地外だろ?
964名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 11:10:32 ID:6tAT6ZtQ
>>958
以前、体験レッスンを受けたことがあるが、その先生は
都内と横浜で教室を開いてる
ググれば、HPが出てくると思う

965名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 11:47:40 ID:irT9aDsv
>>948 >>958 >>962 >>964 に告ぐ!!

ここはクラシック板のヴァイオリン関連スレッド(の一つ)です。

「フィドル」はクラシックのヴァイオリンとは全く別物です。

2ちゃんねるでもそれに正しく対応して、「フィドル」のためのスレッドが
ワールド音楽板にちゃんと設けられているのです。
そこに行けば、↓のような書き込みも読めます。「フィドル」をやりたい人には
よいでしょう。
というわけなので、>>948 以下は全員そちらに移動すれ。


349 :名無し音楽放浪の旅:2009/06/13(土) 09:52:22 ID:???
ヴァイオリンはクラシック弾いてナンボだろ

・・・そう思っていた時期が、俺にもありました。

しかし、ケルトやフィドルを聞くようになってからは
むしろこっちが弦楽器としてのヴァイオリンの本来の姿なのでは・・・
と思えてきた。
なんかヴァイオリンが生き生きしてるように見えるんだよな。
フィドルって。
966名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 11:58:38 ID:f6tm1xUH
でも同じ楽器と弓と肩当だぜ
967名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 15:35:28 ID:WlkfNrLG
おい!小曲のピッチは高めに取れよ!また後で書き込むから!
分かんなかったらパールマンとか聴きながら合わせてみて!
968名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 15:40:39 ID:RtRT+vZb
誰がヴァイオリンを殺したか?
969名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 21:30:44 ID:5mPA2A9V
レイトはアイリッシュフィドルにも興味持つヤツ多いじゃん。
クラシックばかりじゃ飽きるしな、芸がないっつーかw
フィドルとバイオリン、それぞれどちらも魅力がある。

>>964
体験レッスンだけで終わったん?
970名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 22:15:55 ID:1LtSvAZl
芸がないっていうより上達しないから諦めてフィドルに逃げるパターンでしょ。楽しそうだし食付きはいいよね。そして結局中途半端。
971名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 22:34:14 ID:zMAotXwq
>>970
それはクラシックだろうがフィドルだろうが
お前を含めたレイトの宿命
972名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 22:35:57 ID:COwSBIrR
>>965
1997年5月、エリザベト国際コンクールがブリュッセルにて開催された際、
審査員として当地にやって来たユーディ・メニューイン、イダ・ヘンデル、
ピエール・アモワイヤルといった正統クラシックヴァイオリンの大家達が、
彼の評判を聞いてわざわざ彼が弾いている街場のパティスリーにまで
聴きに出かけて行き、そのジプシーフィドルの妙技に魅了されて絶賛の
言葉を惜しまなかったのは、誰一人知らぬ者とてない有名な伝説である。
973名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 22:52:00 ID:HmWmeKiz
街場のパティスリー?
その人、お菓子屋さんでライブやってたの???
974名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 23:00:18 ID:COwSBIrR
>>973

× 街場のパティスリー
○ 街場のブラスリー

御指摘多謝也。
975名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 23:10:45 ID:1LtSvAZl
>>971
アーリーで良かったってつくづく思うよ。じゃあアーリースレに帰ります。
976名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 00:06:50 ID:ilGBnpjH
ヴァイオリン レイトの会 9巻目
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1254236257/-100
977名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 00:08:39 ID:y2RBzMnu
>>976
978名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 00:37:11 ID:b4qAqvFw
>>976
新スレ立て乙!

ついにモツコンに突入ですね!w
979名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 00:52:04 ID:qAQd8n+1
>>976
乙といえよう。
980名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 11:39:18 ID:iNcYI9Nu
>>964
体験レッスンだけで終わった……
確かにレッスンは楽しかったし、クラシックとは別の魅力があるが
アイリッシュに興味がある人じゃないと無理かなとおもた


981名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 01:00:53 ID:FP7tlW1/
( ^ω^)
982名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 01:14:08 ID:8+8sEFvQ
ま、ヴァイオリンで演れる音楽の世界はやたら広いってことだ
983名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 06:37:11 ID:wKXMRIln
., , メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″
984sage:2009/10/01(木) 09:26:00 ID:/1JCJmWP
だれだよこの貧相なの
985名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 12:58:50 ID:6tILApor
おれアーリーでよかった
986名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 13:09:59 ID:Z0kUzLwp
(;^ω^)
987名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 13:14:54 ID:V8JVzIHr
ここまで全員ハゲ








ここからは全員ハパガニーニ
988sage:2009/10/01(木) 16:11:49 ID:K6wXbITw
そういえば男性バイオリニストの場合、好みのネックの太さがチ○コの大きさと
比例するっていう法則があったな。
989名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 16:41:14 ID:JVvZyKze
知ってるその法則!
有名な「1マン時間の法則」ってヤツでしょ!!
990名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 17:53:50 ID:8VaiPvEb
くだらん。
991名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 20:45:01 ID:OADnCIDL
報われないご趣味ですこと
992名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 21:55:10 ID:8+8sEFvQ
新スレの>>11がスルーされてお脳が大変なことになった人が
993名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 12:50:38 ID:oCWGc0O5
埋め
994名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 12:50:55 ID:223YRGbh
埋め
995名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 12:53:43 ID:223YRGbh
埋め
996名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 12:54:27 ID:223YRGbh
埋め
997名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 12:55:29 ID:xV3+4bxq
998名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 12:56:12 ID:xV3+4bxq
999名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 12:57:28 ID:xV3+4bxq
梅干し
1000名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 12:57:52 ID:o5N/vTlf
納豆ごはん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。