1 :
名無しの笛の踊り:
2 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 01:18:35 ID:MQzuYSPY
3 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 02:32:41 ID:Z/ipDqul
4 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 08:45:33 ID:wcAtNc/t
>>1 乙だ、デブ。
ってか、単曲でpart6とは凄い。
5 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 09:14:03 ID:JeC7juLs
6 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 16:27:23 ID:QaWQecn7
7 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 20:07:40 ID:O1Xt5hZG
_ ---
_x≦ミ `ミヽ
, イニミ `Yミ、
〃 ヽヽ ミ
イシ 三ミY⌒ … . 彡ヘ 彡
彡 ::::)′  ̄ `圦
辷 ::::彡 'iミ
辷 ::::彡ッ :; {リ
. 廴 ::::彡ク′ -‐ッ==zzソ_,ィッzz-〉
辷 xr=v川l ,rイ‐t_テ7厂《rt_テ{Y
ヾ{ l⌒ヾ_ll ゝ―ジ v--'イ
>>1乙
j l r) / , ', }
f__ノ └ ‐イ '
_リ川ハ , __ ,'
`_ハ ´ ̄ ` ,'
', ヽ "" ハ
〉 ` : : : : : : :::::::ノ \
/:{  ̄ ̄ ̄/.| \
/ 人ヽ、 / | > 、
グスタフ・マーラー
Gustav Mahler (1960 - 1911)
8 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 20:08:11 ID:O1Xt5hZG
(1960 - 1911) → (1860 - 1911)
すいませんorz
9 :
名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 03:59:22 ID:njPbrrbD
ようやくラトル新盤聴いたけど
普通にいい演奏だね
初めての人にどれ聴けばいい?って言われたらこれ薦めるわ
NGワード:ラトル
11 :
名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 19:43:20 ID:h/ngGnhx
普通にいいってことは泣けるっていう理解でよい?
むしろ泣けるマラ9を教えてほしい。
>>11 泣けるのかなー
個人的には泣けるってより、生きる、生きろ!って感じ
泣けるのは10番。
9番はまだ希望がある。
クレンペラー盤良いぞ。
16 :
名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 13:41:52 ID:zSQs3XGg
9番はまだ本人が初演まで生きていたら改訂の可能性が高かったんでしょうか?
今、HMVからラトル届いた。
第1楽章の途中だが、確かに良いね。
18 :
名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 14:12:59 ID:3ACRA0al
>>12 某アマオケの演奏。
余りにも下手過ぎて、途中で金が勿体なくて泣けてきた。
しかもマラ9の前に、民謡みたいな指揮者の自作自演まで聴かされて・・・
19 :
名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 15:43:35 ID:sQkbrzZM
>>16 つーか、完全に改訂しきったのって、2番までだろ
>>17 営業頑張ってねw
ってかどこがよいのか書けw
レコード業界も寒くなったのはファンの木で鼻をくくったような購買態度にも原因があるのではないか。
とりあえずヴェルリーン・フィルの監督様が後期ロマン派の畢生の大作を録音したんだから
四の五の言わずに買って聞くのが当然だろうに。
> ファンの木で鼻をくくったような購買態度
> 四の五の言わずに買って聞くのが当然
意味がわからんww
自分が好きなの買って聴くだけじゃん。
世の中借りて済ますって手だってあるんだし。
後出しでネタとか釣りと言うなよ
25 :
17:2008/03/23(日) 13:51:14 ID:tNGOmwcU
>17です
> 今、HMVからラトル届いた。
> 第1楽章の途中だが、確かに良いね。
全部聴いた。
・録音良い
・弦が前面に出たバランス
・オケに目立った傷が無い
・ラトルの解釈 テンポは比較的ゆったり
奇をてらったところ無し
純音楽的
強いていえば第3楽章に不満
26 :
名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 14:11:01 ID:VEV43W6R
伝説のバンスタ/イスラエル・フィルの海賊盤が出たそうじゃないですか
27 :
名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 16:46:20 ID:b5vP7s6L
>>17=25
おぬしカラヤンはそうでもない
のスレ主とみた
28 :
17:2008/03/23(日) 19:11:56 ID:tNGOmwcU
>>27 >
>>17=25
> おぬしカラヤンはそうでもない
> のスレ主とみた
はずれ
29 :
名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:13:32 ID:tNGOmwcU
>>26 > 伝説のバンスタ/イスラエル・フィルの海賊盤が出たそうじゃないですか
だいぶ前だよ。
録音状態、酷いのを覚悟で買ってね。
30 :
名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 20:48:35 ID:b5vP7s6L
>28
残念…
神がお忍びで降臨されたのかと
33 :
名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 22:58:59 ID:gqH/60C8
名古屋
大阪
東京
34 :
短パンマン:2008/03/30(日) 10:41:53 ID:8ZlqLptv
名古屋はエ〜エ〜で〜
>25
俺はさっき聴き終わったが、録音あんまり良くないんじゃね?
なんか一昔前のマルチトラックみたいに各楽器がバラバラにクローズアップして出てくるのに笑ってしまったぜ。
演奏はVPOのよりずっといいな。
36 :
名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 19:41:59 ID:PKwuP+9r
>>35 > >25
> 俺はさっき聴き終わったが、録音あんまり良くないんじゃね?
> なんか一昔前のマルチトラックみたいに各楽器がバラバラにクローズアップして出てくるのに笑ってしまったぜ。
それが良いのだよ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" ラトルのマーラーですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>35 EMIはラトル10番(BPO)でも同じ事やってたな。
ライナーノートでわざわざヨイショ記事のせてるほど。
進歩がないんだなぁ・・・ラトルならどうでもいいけど。
39 :
名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 19:48:50 ID:lxly6KxJ
ラトルには、5番・10番で失望していたのが
今回の9番で見直したよ。
業者乙
41 :
名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 19:01:13 ID:hSVbjtGI
俺もようやく聞き終わった。いいね、ラトル。あいつのことだから超快速で奇をてらった演奏かも、と不安もあったが、ゆったりと堂々としてよい。
42 :
宇野 芳香:2008/04/04(金) 19:51:14 ID:SuExhZCb
ラトル お薦めと言えよう。
43 :
名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 20:03:22 ID:SuExhZCb
ラトル盤のティンパニ、叩いているの誰?
ゼーカースにしては巧すぎる。
まさかフォーグラー?
44 :
特薦:2008/04/04(金) 20:17:57 ID:SuExhZCb
ジュリーニ・CSO
カラヤン・BPO(アナログ)
カラヤン・BPO(デジタル)
バーンスタイン・BPO
アバド・BPO
ブーレーズ・CSO
ラトル・BPO
バーンスタイン・イスラエルフィル(録音状態最悪ですが……)
46 :
名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 21:08:52 ID:8DbaAh8u BE:163423027-2BP(101)
>>44 ジュリーニとカラヤンはまだしもそれ以外はちょっと・・・
演奏だけならワルター/ウィーン・フィルの亡命直前の録音があるけど
ある程度録音がまともなのをとなると
最低でもクレンペラーかバルビローリ、バーンスタイン/NYPあたりかなぁ
(いずれも1960年代の録音)
今日初めてアバドBPO聴いたんだけど
こんなに爽やかな9番もたまにはありかと思った
クレンペラーはやはりいいね。
アバド入れるならVPOでしょ。
クレンペラーは第三楽章がキチガイじみていて素晴らしい。
>>44 カラヤンの旧盤は酷くね?
クラリネットの出ミスも放置されてるし。
>>51 あれはなぜ修正されてないんだろうね。不思議。
「不自然なモノでなければあえて修正しなかった」という話は聞くけど、アレは不自然だ。
HMVのレビューじゃ、的外れなことを書いてる馬鹿がいるのが笑えるw
カラヤンはどこまでスコアが読めてたのか疑問だ。
膨大な録音の割には現代作品がほとんどなく、また未知の曲の発掘も
ほとんどないこともその反映なのではないか。
なんか凄い人ktkr
>>44 マゼール/ウィーンフィルは如何でしょうか
あざとい解釈もなく直球勝負で挑んでおり、
特に終楽章のたたみ掛けるような迫力は感涙
(ネタや釣りではありません)
56 :
名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 20:50:15 ID:as8aqnPO
>>55 マゼール&VPOは、2楽章(スケルツォ)の解釈が深い。
>>53 >また未知の曲の発掘もほとんどない
宇野功芳の受け売りチョーウケルw
59 :
名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 21:49:08 ID:75aQXoJi
そういえば、カラヤンが初演した曲ってどれくらいあるんだろう?
未知の曲の発掘なんて、メジャーな曲で食えない三流指揮者に任せときゃいいだろ
61 :
名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 21:58:18 ID:7m42KHrg
それにしては未知な新人を発掘したり、開発したりするのは好きだったようだが。
開発が得意なのはミトロぷーロスとその弟子だろ
マラ8がCD1枚に収まるのにマラ9がCD2枚になる
テンポ解釈の一貫性の無いアホはラトルぐらいじゃね?
CDの枚数と速度でしか語れないアホは
>>63ぐらいじゃね?
それでも致命的な音質劣化さえ無ければ
1枚に収まったほうが嬉しいw
>>64 珍しい例なんだからもう少し建設的なレスが欲しかった。アホなの?
>>59 オルフ、メシアン、テーリヒェンの世界ないしドイツ初演
>>66 ブーレーズは「9番」1枚組で、「8番」2枚組だね
>>65 CDである以上、16ビットなのに
音質を変えたら録音時間が長くなったりするの?
>>68 長時間の録音を詰め込むと、ピットの間隔が狭くなり、読み取りエラーによるリトライが発生し、音質に影響があるという人もいます。
70 :
名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 22:17:04 ID:NKbYAitX
ブーレーズ/シカゴのを聴いたが、ショルティの運動神経が鈍ったような演奏だな。
無論、オケは非常に上手いのだが。
71 :
通りすがり:2008/04/09(水) 23:09:48 ID:MozDRxxJ
はじめましてです。
最初から読んでみて参考になりました。
バルビ、クレソ、レニー、カラヤンくらいで満足していた自分に活を入れなければと思いました。
刺激剤としてちょっと奇天烈な演奏?、というと皆さんは誰のが推薦でしょうか?ご教授願います。
ブーレーズ、シカゴ。
73 :
70:2008/04/09(水) 23:17:10 ID:NKbYAitX
74 :
名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 23:32:46 ID:2sfsrCt1 BE:840456689-2BP(101)
>>71 ちと古いけどワルター/ウィーンフィル(EMI)
異色のホーレンシュタイン/ORTF(INA)←入手難?
75 :
戻って来ました:2008/04/09(水) 23:48:00 ID:MozDRxxJ
皆さんありがとうです
>>72さん
発売当初は興味があったのですが、結局買わずじまいでした。必ず買います!
>>73さん
とりあえずブレズ聴いてみますね。
>>74 ワルター盤は一応持ってますが良い音質で刺激剤を聴いてみたいので。
でもホーレンのは聴いてみたいです!8番は愛鳥です。ありがと!
まだテンシュテットを聴いてなのなら、聴いてみてね。
>>69 TrackPitch
80min ->O
90min ->△
昨日の朝にFMでやっていた
ブーレーズ/シカゴ、なかなか面白い演奏だった。
79 :
名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 19:06:57 ID:15dXU+lV
ブーレーズ・CSOはスコアに忠実な誠実な名演だ。
スコアに忠実なのが重要なのではないと思うが…
それならショルティなんてその切り口でもっと褒められなければオカシイw
「スコアに忠実=名演」 と言いたいわけではなくて、
>>79は
「スコアに忠実なタイプの中でも、ブーレーズのは名演のほう」って言いたいんじゃないか?
スコアに忠実じゃないマラ9なんて聴いたこと無い。
淡々とした演奏を忠実とかいうのはやめにしていただきたい。
気のせい鴨試練が、
ゲソオソが得意の指揮者が振るマラは、味がないちゅーか、
まあ要するに
>>82が言うような演奏が多いと思ふ。
そんな偏見を持つあなたにセゲルスタム
>>93 MTTはそうでもない。
まぁライヒやフェルドマンが「ゲンオソ」と言えるかどうかと言う気もするが。
87 :
名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 20:49:00 ID:rujq67vL
ラトル、ベルリンフィルのを聴いてるけど、感動しない。
演奏はうまいけど、感情がはいってない。現代音楽を聴いてる感じ。
パートごとに音色がはっきりしているのはいいんだけど。
あと、テンポをいじりすぎじゃない?
ラトルは感動させるタイプの演奏家じゃないだろ
感動っつーより、関心ってタイプ
>>87 分析的に構えて聴き過ぎ。
>>88 タイプ分けした先入観で真に受け過ぎ。
感動するとかしないで語ってる奴が
分析的に聴いてるとは思えないのだが。
先入観持って読み過ぎ。
ラトルのマラ9、上手いだけでつまらんけどなぁ。
91 :
名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 18:58:09 ID:sy+IpVsl
音の構築という点ではBPOの機能が生かされ、聴いていて面白い。
2chとか(他の場所でも)で書き込むときは注意しないと、
自分で書いた文章に自分自身が縛られ洗脳されてしまう
94 :
名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 23:32:21 ID:0KgS8nxF
マーラーって飽き飽きしません?
17回聴いてもまだ飽きないな
>>94 もっと歳をとってからは飽きるようになるかも
クレンペラーのスタジオ録音は素晴らしいね。
ここまで徹底すると圧倒的な説得力が逆に生じている。
ウィーンフィルとのライヴはオケが崩壊しているけど。
ようやくバンスタ&BPO…例の「一期一会」を聴いた。
俺はバーンスタインもカラヤンもどっちも大好き。だからこの演奏聴いてバーンスタインを貶めるつもりはないことは一応先に書いておく。
最初からハラハラドキドキな演奏だけど、終結部は「カラヤンとは違う美しさ」になってて、ここにたどり着くために80分間冒険してきたって感じだね。
でもこれは「一期一会」の演奏だったからこそ価値があるんじゃないだろうか…音楽そのものよりも、バーンスタインと当時のBPOをめぐる「物語」が重要だから神格化された演奏というか。
指揮者もオケも「人間」だからその間に「物語」が生まれるのは当然で、それを含めての「音楽」という体験なんだろうけど…。
…ぶっちゃけると、手放しに絶賛する演奏じゃない気がする。エゴをむき出しに言えばカラヤンのライブ演奏の方が凄く思えたものだから。
100 :
名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 18:40:00 ID:ayF0R8oR
俺はバンスタのほうが大好き。
テンポは大揺れ、バランスは滅茶苦茶、まるでフルヴェンのベートーベンみたいで面白く、感動的だ。
カラヤンのは凄みのある美しさだが、精神性が乏しい。
精神性
好き嫌いならともかく、精神性っていうのは・・・
>>100 精神性の有る無しって、どうやって判断するの?
教えて。
「○○○の演奏には精神性がない」ってのは良く聞くフレーズだけど、
多く使われると言うことは、なにか確固たる判断基準があるんだよね?
まさか評論家の口癖なんて関係ないよね??
既出過ぎる過剰反応ウザイ
>>100はカラヤン叩きを装ったレニー叩きだろ。
かなりの皮肉屋とみた
106 :
名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 21:21:19 ID:Ca0nwlCs
ラトルとBPO
良いね、これ。
杓子定規な教科書的な演奏だと「精神性が足りない」とか口走る人がいるね。
108 :
名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 21:30:02 ID:OLiTYVOv
因みに、カラヤンの指揮は、大衆的過ぎると思う。
でも、カラヤンが世に広まったのは、その大衆性のおかげでそ
熱く語りましょーう
交響曲ッつっても、古典派と、浪漫派(と、その流派?)ぐらいまで。
単純に言えば、マーラーとかじゃないってこと。
あとは・・・
112 :
名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 00:01:19 ID:JEQ0PDyq
2番、4番をワルターで聞くとか。
たまに、アバードとかのかるーいのがいい。
気分転換にコバケンのうなり声も悪くない
114 :
名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 19:38:29 ID:O8e1BeWu
宇野功芳の振るマーラーが聴きたいのは俺だけだろうか?
考えたら、コバケンのマラ9は生で聴いたんでCDは持ってなかったw
>>117 生を聞いたのならCDも持っていたいと思うのでは?
コバケンの場合はそんな気にもならなかったと言うことだろうか。
生で聴いたものをわざわざCDで買おうとは思わない
3年もして記憶が薄れれば買うかもしれないけどw
でも、録音物は別モンだからねぇ・・・
テンシュテット/LPOを聴いて、この曲の第2、3楽章が好きになり、
以来、その演奏の好悪で、ディスクの印象が左右されるようになった。
で、一番好きなのはアバド/BPO。
僕も、第2&3楽章の良さが分かったのは、テンシュテット/LPO盤。
122 :
名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 17:14:23 ID:mmuG4rvu
ショルティの演奏はキレがあっていい意味で中庸。
ショルティのマーラー全般にいえることだけど、もっと賞賛されてしかるべき。宇野チンポコのせいで
すごく過小評価されてる。
123 :
宇野珍ポーコー:2008/04/23(水) 19:50:02 ID:QaQKe5oE
ショルティ・CSOのマーラーは2番・5番・6番・7番が絶品だが、9番は駄目だね。
そもそもショルティに精神性は求めていないが、9番は、不感症の女のようで致命的だ。
125 :
名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 21:07:43 ID:bvl6FXSS
>>123 不感症ではなくマッチョなボディービルダーと交わっているような印象を受けるのだが
126 :
名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 22:27:27 ID:QaQKe5oE
同じシカゴならショルティをわざわざ選ぶよりブーレーズのほうが良い。
127 :
名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 22:47:06 ID:GBUfXuB4
であれば、シカゴSOのマラ9は
ジュリーニ>ブーレーズ>ショルティでよろしいか?
なんだか評判よくないなぁ
ブーレーズなんかもっと無味乾燥だけどなぁ
ショルティを捨ててブーレーズを取るなんて一体
ブーレーズは中途半端。なにしたいのか意味不明。
クレンペラーみたいな優しいふんわりとした雰囲気があるわけでもない。
情感抑えて色彩あるのかと思えばそうでもない。なに目指してるのか聞いてみたい。
それと精神性って言葉使うやつはまったく信用できない。
NGワードにぶちこんどけw
>>131 ブーレーズには精神性は感じない。
クレンペラーには精神性を感じる。
もっと言うと、ショルティにも精神性は感じない。
わかるか?
でも、精神性があるかないかと言うことと、演奏の良し悪しは別。
133 :
宇野珍ポーコー:2008/04/24(木) 04:56:27 ID:Vvi1ZGNG
精神性がなんたるか理解できないヤシはクラシックを理解できないヤシと言えよう。
134 :
名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 04:57:38 ID:Vvi1ZGNG
シカゴSOのマラ9は
ブーレーズ>ジュリーニ>ショルティ
135 :
名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 04:59:01 ID:Vvi1ZGNG
BPOのマラ9は
バンスタ>アバド>ラトル>カラヤン>バルビ
136 :
名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 06:20:42 ID:sbp3tdDU
バーンスタインはコンセルの方が良いと思うけどな……
ID:Vvi1ZGNGは釣り
気付かなきゃ
>>132が中学生のペラーヲタってことだけは”わかった”
マラ9は大抵の演奏でも満足できる
この前のN狂はちょっと酷かったが
最近アバド&ウィーンフィル聴き直してみたけど良かったね。
昔聴いた時はあまりに燃焼不足に感じてず〜と放置してたんだけど二十年ぶり?に聴いたら評価が一変したね。
アバドのは古典的な均整美の名演だと思った。
とはいえアバド&ベルリンフィルの方もipodに入れていつも聞いてるけどあっちは全然いいと思わないんだけどね。
こないだBSでやってたルツェルンのライブもつまんなかったし。
ただウィーンフィルはマラ9(特に終楽章)みたいな音楽にはやっぱり格別の味の出せるオケだしアバドはそれを上手く引き出してるんじゃないかな。
アバド&ウィーンフィル時代の録音は総じてレベルが高かったね
突出した個性が光ったというわけではないけど・・・
マーラーにはオケの高度な技巧が必要であり、その要求を満たせるのはCSO・BPOくらい。
VPOでは無理がある。
と言えよう。
アバドのマラ9(旧録)は冷徹な響きがしてWPhじゃないみたいだよ〜
オケの制度も高いし・・・
>>142 何いってんるんだこの糞馬鹿はw
マーラーの時代のオーケストラの技量がどんなレベルだったかも知らんらしいなw
存命中にはマラ9の演奏すらされていないわけで。
>>142が糞なのには同意するが。
BPOなんてソリストみたいなのが揃ってるだけで
交響曲を演るオケとしてはVPOの方が上手いだろ。
戦前の唯一の録音はワルターVPOだしな。
あれは誰がどういう経緯で録音したんだ?あの時代でライブ録音だなんて
難しいし、ナチが迫ってる中でユダヤ人作曲家の曲をユダヤ人指揮者の指揮に
よる演奏で撮るなんて勇気がいる。プロデューサーはその後ナチ侵攻で無事だったのだろうか。
149 :
142:2008/04/25(金) 20:41:14 ID:tTXXj9p4
VPOにマーラーが無理な一例
ティンパニの音程合わせがペダル式でなく手回し。
バンスタの映像を見るとよくわかる。
マーラーが音楽監督時代のウィーンにはティンパニの手回し専任がいたんだな、きっとw
>>149 同じバンスタが振ったBPOは桁違いに下手だな
ところでマゼールVPOってどうよ?
VPOの金管は世界一
155 :
名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 11:33:33 ID:nZDI3qCz
VPOの金管は世界一ヘタ
>>153 マゼールのエキセントリックさが程よく活かされて
おり漏れ的にはベストでつ
159 :
名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 13:14:01 ID:lQoF95+n
バンスタのマラ5を聴くと、VPOって巧いなと思う。
VPOの弦とBPOの弦を直接聞き比べると、織り方が違うといった肌触りがする
2chで感想を求めるぐらいだから
2chで感想を求めるぐらいだから
2chで感想を求めるぐらいだから
構わないでおこう
誰になんと言われようとシャイー&コンセルトヘボウがマイベストだ。
あの緩くて芳醇な感じがたまらなく好きだ。
まあ、マーラーの9番に精神性とか言っている人には解ってもらえないだろうけど。
巛ミヾヾ \
/ ミ ヽ
f, ミ }
┏v'┳_━━━ r、 |
>>138 失礼な!クレソヲタは「精神性」などという実態のない言葉など使わん!
yバノ゙’' ̄ ''' } }゙ }
‘ーj`' : // /
L_ヽ i V /.
(" ` ! _/
\ _,. -‐ '  ̄ ! _
/|~ /  ̄ \
166 :
名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 05:41:48 ID:DB0/hB1/
精神性のある音楽 ベートーベン、ブラームス、マーラー
精神性の無い音楽 ドビュッシー、R・シュトラウス、ラベル
167 :
名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 05:44:03 ID:DB0/hB1/
精神性のある指揮者 フルヴェン、バーンスタイン、宇野功芳
精神性の無い指揮者 ショルティ、セル、オーマンディ
精神性が一番高いのは、ヴォノ・コーフォー
ということでこのコピペだ
精神性がものすごく高い作曲家
バッハ ベートーヴェン バルトーク ウェーベルン
精神性がかなり高い作曲家
ヴァーグナー シューマン ブラームス
シェーンベルク ベルク ブルックナー ドビュッシー
精神性が普通な作曲家
ハイドン ヴェルディ ムソルグスキー マーラー フォーレ
精神性がちょっと低い作曲家
ストラヴィンスキー モーツァルト
精神性がかなり低い作曲家
ロッシーニ プッチーニ チャイコフスキー ドヴォルザーク ショパン
ラヴェル
精神性ががかけらもない作曲家
R.シュトラウス R.=コルサコフ スッベ ワイトトイフェル
シュトラウスファミリー ヴォルフフェラーリ
リヒャルト・シュトラウスがかけらもなくて
ワグナーがかなり高いの?
アホちゃう?
コピペに突っ込むなよ。アホだなあ。
(自己顕示欲)精神性がものすごく高い作曲家
ヴァーグナー
(被害妄想)精神性がものすごく高い作曲家
マーラー
バルトーク ウェーベルン には納得できないと言えよう
リヒャルト・シュトラウス が音にしたもの
サロメのストリップ
愉快な悪戯
風車に突っ込む
妻との情事
英雄の自分
哲学書
確かに精神性はかけらも無いと言えよう
>>164 同意。おれ、ノーマルCDとSACDの両方を買った。
お前ら、そういう討論は他のスレでやれ
>>170 このコピペ、元ネタも「スッベ」なの?
スッペのことだよなw
たしか、ワイトトイフェルも最初はワイトトフェルだったと思う
ちょっと待って、ワイトトイフェルって誰?
エミール・ワルトトイフェルのこと??
あのワイトトイフェルだよ(;一_一)
スッベは栃木出身
183 :
名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 20:36:32 ID:uFDvSFio
>164
俺も同意。ついでに4番もな。
バーンスタインのマーラー、SONYとグラモフォン、どっちが良いですか?
>>186 オレはグラモフォン(新盤)の方が好き。
SONY(1960年代旧盤)は、どうも物足りない。これなら他の演奏の方が良い。
どうせ豚骨ラーメン食うならこってりしてたほうがいいよ、って話w
ただし4番だけは旧盤がいい。
レリ・グリストが素晴らしい。新盤は・・・
188 :
187:2008/04/29(火) 08:15:38 ID:shIZlMpx
いけね、ここは9番スレだった。
全集スレと勘違いしてた。下の2行は無視してくれ。
9番の実演聴きたいなぁ
去年は3回も聴いてしまった・・・
191 :
名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 02:31:32 ID:ednJUgKM
カラヤンライブ>>クレンペラースタジオ>>>>>>>>>>ショルティ>>その他。
>>189 俺はプロムスでラトルの復活と9番ライブで聴いたよ。アリーナ席ね。
で?っていう
Hosch
195 :
名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:11:26 ID:iNsENjJI
>195
ショタコン決定。
それ以前にあの歌下手杉じゃね?
マラ全集をひととおり聞いてみたけど(バンスタ新録)
マラ9の第3楽章が全マラ交響曲のなかでも
ぶっちぎりで酷い楽章だと思ってしまった
だれか3楽章の魅力を教えて欲しい
パカパー パカパー パッパカパッパカパー〜♪
パカパー パカパー パカパッパカパー パッパカ パッパカパー〜♬……(´・ω・`)
>>197 チャイコの悲愴3楽章と同じで
死を目前に喘ぎまくる人間の喜劇。
当然終楽章とセットで聴くことにより
その効果が顕著に出る。
・・・ってひょっとして縦読み?
↑
喜劇というよりは
悲喜劇が正しいか
200 :
ロンド・ブルレスケ:2008/05/14(水) 20:30:38 ID:AeUwa/Pb
人生の不条理を音にした名曲。
何百曲聴いたクラシック音楽の中で最も鳥肌が立った。
これに匹敵するのはブルックナーの第九第1楽章だ。
マラ9の第三楽章と第四楽章ってかなり密接に関連してるよね。
そもそも楽章という単位で分けて考えること自体が間違ってると思うものの
敢えて意見すれば第二楽章の方がしょぼいと思う。
「高貴」な楽章、
「おちゃらけ」な楽章、
どちらも、どちらのために必要だと思うんだが?
9番で、不要な楽章なんてあるのか?
あえて言ってみる。
第2楽章は本音を遠回しに隠しすぎててわかりづらい。
第3楽章は本音をあからさまにぶちまけすぎててちょっと聞き苦しい。
みんな2楽章イラネだろ
素直になれよ
まあ、言いたいことは第一楽章で
あらかた言い尽くしてしまってるからなぁ。
>204
> みんな2楽章イラネだろ
じゃあ、お前だけ、抜いて聞けばいいじゃんw
俺は、抜かないけどねw
1はネ申楽章
2〜4イラネ
未だに神とか使ってる奴いるのか。痛いな。
確かに、痛い。
しねとか、ネ申
とか、時代遅れ。
っよ!最先端(笑)
典型的な厨二病だな
>>198 なるほど
なんかマヌケな音楽に聞こえたとしてもしょうがないのか
ぱっとしない音楽+第4楽章の予告編みたいな楽章だから
なんか無理矢理作ったような印象だった
自分に都合の良いレスだけ抽出して「なるほど」
もうアホかと。
>>197を読み返して恥ずかしくないのだろうか。
215 :
名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 20:22:30 ID:U2IcSl8n
今更だけどバーンスタイン&BPOの演奏を聴いた。
演奏が前のめり?に聞こえるのは、バーンスタインが引っ張りすぎてるのか?
2枚目ディスクチャプター14の冒頭はバーンスタインの足踏み?
うなり声も時々聞こえる?
なんか封印したくなった。
あれは演奏自体はあまり良い出来ではない。
アンサンブルが乱れてるし、ミスも多い。
おそらく、現場にいて聴いた客だけが、
史上最高の興奮を味わったのではないか。
217 :
名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 23:25:34 ID:XZSJ7Ly2
技術など二の次。
精神性の深さは一番と言えよう。
わざわざ釣るな、カス
219 :
名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 13:16:00 ID:Q7Wk/mLb
最近、「さて、マラ9を聞くか。」となるとラトルBPOに
手が伸びることが多い・・・
220 :
名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 19:32:41 ID:OAvrnqbQ
>>219 > 最近、「さて、マラ9を聞くか。」となるとラトルBPOに
> 手が伸びることが多い・・・
禿同。
昔はカラヤン・スタジオ、ブーレーズ・CSOだったが……
221 :
名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 19:56:37 ID:ZrrTFWvA
「さて、マラ9を聞くか。」となってラトルBPOに手が伸ばそうと思ったら、アレは捨てたんだったw
「さて、マラをいじるか。」となってホテトルに手が伸ばそうと思ったら、アノ娘は捨てたんだったw
おれなんか、ここ数年最後まで聴けるのはハイティンクRCOだけだ
224 :
名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 00:11:33 ID:WiLuRoOC
ラトルのは録音が抜群に良いね。
226 :
名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 10:02:28 ID:SM11zNFr
パーヴォ・ヤルヴィの来日公演が楽しみだ
227 :
名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 14:28:06 ID:BFc4B6qa
4日のパーヴォ・ヤルヴィ指揮/フランクフルト放送交響楽団のマラ9はチケットがあり余ってるから今からでも間に合うぞw
228 :
名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 14:46:32 ID:sSjH8x05
パーヴォ・ヤルヴィって人気ないのか?
229 :
名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 15:18:12 ID:R8I1zQ+1
コーホーならこう云うだろう
↓
ダースベーダーを手配しろ、と
231 :
名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 15:49:12 ID:TQGjdwV0
秋に来るBPOはマラ9でもやってくれればなあ……
232 :
名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 16:12:42 ID:DZ9OWgOl
昔バーミンガムと来たときの9番は素晴らしかった。
田園なんかやらないでさ。
前半奥さんの歌で後半マーラーで。
CDも売れるのに。
この曲を初めて聴いた時は、第三楽章に最も惹かれ、次に第二楽章、
第一楽章、終楽章の順で魅力を感じていた。
しかし曲に馴染むに従い、その順番が逆転し、今では4→1→2→3の順で
魅力を感じている。
第三楽章の破天荒なドンちゃん騒ぎがあるからこそ、次に続く終楽章の
静謐さが引き立つと言うか、人生の闘争に疲れた魂を鎮めるといったようなことを
表現しているのが終楽章なんじゃないかと思えてきた。
俺も歳をとったな。
役割になっているじゃ
自分は1→4→3→2だったけど
今は2→3→1→4だな。
第四楽章を聴きながら眠るように息を引き取るのがおいらの理想w
236 :
名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 01:00:53 ID:+MjAb9DK
第四楽章を聴きながら眠るように息を引きひって
死んだ瞬間にジークフリート葬送行進曲が流れ
しばらくしたら復活の最終楽章と共に復活するのが理想です
somewhere in time
238 :
235:2008/05/29(木) 01:00:20 ID:uEMEsceG
>>236 貴方は私か? ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
スコアみてみいや
複雑極まりない1楽章
2-4楽章スカスカ
手抜きもいいとこだろ
240 :
名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 22:15:14 ID:4LynTE8t
つまりプラスマイナスでちょうどいいわけかw
音符の数なら3楽章もかなり多いのだが
それよりも書き込みの数だけで判断するとは、なんというゆとりwww
HMVでマーツァル盤
昨日まで\2,397でセールしてたのに、やっぱり値段の付け間違いみたいで、
\3,150に戻ってる。
6/4のチケットまだあるみたいだな。
世間は興味ないのかなぁ
パーヴォ・ヤルヴィのマラ9と聞いてサントリに行く人は余程の「通」でしょうなw
そもそも今回のメインは3日のグリモーだろうし・・・
ちょっと質問なんですが、
トリル記号の波線が音符いっぱい伸びているのと
途中で短く途切れているのではどんな違いがあるんでしょうか。
第三楽章の636小節目(スネアドラムのところ)で 1-Vln. と Vla. は前者、
Ob. と Klar.(in A) は後者のように書かれています。
写譜してて気になってしまい、今夜は眠(ry
>>245 写譜屋のミスじゃないですかね。
もし、途中までトリルでその後を伸ばすのなら、
全音符1個じゃなくて、2分音符(tr)と2分音符(ノーマル)をタイで
つなぐような書き方になると思いますが・・・・。
写譜がんばれ。
247 :
名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 23:44:18 ID:ndubz/Dm
この曲、クラシック音楽の最高傑作だと思う。5本の指には入る。
それはともかく、アバド&ベルリンフィルのCD、最高かもしれない。
今も昔も、最高はバルビローリ♥
249 :
名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 00:47:37 ID:H1oEsgc3
コバケンってそんなにいいの?
発売当時はたしかバレンボイムと一緒くらいで
バレンボイムは好評でコバケンはイマイチな
意見が多かった。
ホーレンシュタイン
253 :
名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 09:39:38 ID:oO7SVqq+
>>243 今日はサントリーに行くよ。
昨日のブルックナーも好演だったし期待大。
明日名古屋でヤルヴィ聞きに行く。
ここ数日、バンスタ・ジュリーニ・クレンペラー等で様々なスタイルのマラ9を聴き込んだ。
さぁ、どんなマラ9を聞かせてくれるか・・・
>>246 励ましありがとう!
音友版(OGT 1472 改訂版第16刷)スコアを見ながら写しとってます。
追加ですが、Vla.ではこの前の小節(bar 635)のふたつの二分音符がいずれも後者の表記で、
Ob.と同じようにおよそ半拍(四分音符ひとつぶん)だけの長さです。
演奏者はどんなふうに区別もしくは無視するのかな。
ここはスネアが張り切って鳴るところなのでCDなどの録音では聞き取れませんでした。
7番の第二楽章bar 42-43のKlar.にも短いトリルがありますが、
手持ちのCDではテンシュテットLPO盤が音符の途中から響きを抑えたように聴こえました。
長々と批評に無関係な話をつづけてしまいました。おわります。
256 :
名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 01:08:55 ID:IkKhkJWD
>>254 ヴィオラのトップ奏者が倒れるという事故は想い出になりましたね。
オレはきのう4楽章の最後のほうで、つばが気管の中に入ってしまい地獄を味わった。
しかも、pppの時聴衆が物音ひとつ立てないので、さらに苦しさが増した。
大きな咳をしたいがこの状況じゃ無理。
マラ9を聴いてこんなに苦しい思いしたのは初めてだった。
ヤルヴィはよかった。
何しろ以前に聴いたのは、チョン+N響だったから、よりよく感じた。
259 :
名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 22:13:45 ID:2C7a+AxK
>>257 そういえば、バンベルク交響楽団の来日公演で、
マーラー5番の演奏中に、ある客が喘息の発作に襲われて
ゲホゲホやりまくっていたのを思い出した。
260 :
名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 23:31:44 ID:SvCuTJCJ
>>258 それは違うだろう。おれも両方聞いたが、どうみてもチョン+犬侠が上だった。
技術だけでなくハートも後者に軍配があがる。
ただし、パーヴォのはフランクフルトが地元で調子がいいときにまた聞いてみたいとは思った。
261 :
名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 00:37:22 ID:mhZT5dne
スッキリ系のマラ9が日本で定着するにはもう少し時間がかかりそう
262 :
名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 01:48:35 ID:PqAuYPVX
ねっとり過ぎてうっとおしいがな、最後は
いつかはブロムシュテットで聴いてみたい。
過去の指揮者なら、ムラビンスキーのを聴いてみたかった。(アルプス交響曲なんて
録音残すくらいなら、この曲を取り上げて欲しかった。)
今まで聴いた中では、バンスタ&イスラエルフィルの85年9月8日の東京公園が最高。
264 :
名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 09:36:33 ID:We9pXhHg
ノイマンとか、クーベリックとか、スッキリ系のマーラーの方が好き。
263
自慢乙
>>264 クーベリックってすっきり系か?
かなり情念たっぷりの演奏だと思うが。
クーベリックはエスプレッシヴォでやってるところが多いけど粘着性は感じないんだよな。
クーベリックはVPOからはバカにされたが、かなり良い指揮者。
クーベリックは、生真面目な常識人という感じがするから好きになれないな。芸術家は人間としてぶっ壊れた奴のほうが面白い。
ライヴ音源もいくつか聴いてみたけど、やっぱり一定の枠の中でのパッションなんだよな。まあ、それが好きという人もいるんだろうけど。
クーベリックの裏青で最近出たボストンのマラ9はなかなかの熱演だった。
272 :
名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 22:07:22 ID:zwop4VC8
カラヤンライブ、バーンスタイン2種、アバド、ラトルと聞いたけど
ワルターVPOが一番かも。
テンポが速いのに、4楽章が
「これで黄昏です。みなさんさようなら」という感じ。
VPOの金管と弦もいい響き。
>263
おっさん乙
274 :
名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 23:05:28 ID:ZUwG1ll4
俺ムント京響がいい…
275 :
名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 23:33:27 ID:8QBNAJ33
クーベリックは情念と造型がうまくアウフヘーベンしているから
いいんだよ
276 :
名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 00:46:54 ID:1SJikXeS
クレンペラーNPOが誰もが認める名盤中の名盤と
すでに前のスレあたりで事実上決まったのに
まだそういう争いをするのか・・・
ま〜た信者装ったアンチだよ。
278 :
名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 08:35:28 ID:HDbR/caC
シャイー(DECCA)のCDがよかったです。
なんでクレンペラーはサロンミュージックのマラ9なんか録音したんだろ?
結果はサロンミュージックでさえ満足な演奏が出来ないことが露見したわけだがw
280 :
名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 20:52:11 ID:xMqexwfi BE:326844847-2BP(111)
>>279 彼はこの曲をサロンミュージックとは思ってなかったのかもw
5番を入れずにこの曲を入れたあたりはその辺の解釈もあったりして
282 :
名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 01:05:40 ID:cS3s0kQR
283 :
名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 11:32:38 ID:OQBZEf8j
オペラ座管のマラ9のチケット取れた━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
284 :
名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 03:13:41 ID:T3JhxYVa
おめでとう
285 :
名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 22:39:39 ID:2o2mkPjy
ジュリーニ指揮シカゴ饗、1と3楽章がよい。
286 :
名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 13:01:27 ID:RJoMoeFH
今、ニューヨークフィルのサイトでマゼールのマラ9聴けるね
287 :
名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 15:13:52 ID:C+LYAQcH
NYPもCSOのように自主レーベル立ち上げて、ハイティンクみたいな
感じでマゼールとライブでマラ全出せばいいのに。
大手レーベルじゃマーラー音源は過剰でやらせてもらえない
だろうから。
やればたぶん結構売れるんじゃないかと。
ちなみに俺は普段マゼールは好んで聴かないけど、NYPとマーラー
出したらたぶん買うと思う。
289 :
名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 20:49:19 ID:nCtWyBJE
>>288 > NYPの新録はDGがダウンロード専用で販売してるよ。アメリカはもうCDの時代は終わったみたい
他のオケでもありますか?
290 :
名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 23:34:13 ID:HRpNORFH
LAPOもそうだっけ
291 :
名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 23:50:47 ID:RJoMoeFH
パソコンで音楽を聴くのはなんか嫌だな〜基本的にパソコンは2ちゃんをするためのものだから
マゼールのやつ、本当に良いな。
ラトルもバンスタもバルビもテンシュもゴミ箱に放り込みそうになった
............けどやめた
296 :
名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 15:52:03 ID:ZIlgfRRo
バルビは捨ててもよくね?
>>295 マゼールのやつってどれ?
バイエルンのがベストかな?
298 :
名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 21:41:48 ID:r3deN0dF
299 :
名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 22:37:28 ID:qCzK2Xk7
バルビローリ盤はエピソードありきだったのでは?
その後いいのがたくさん出てきたからね。
300 :
名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 22:40:34 ID:0yislS1o
バルビローリのマラ9だけはガチ。これが分からないやつは修行が足りない
301 :
名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 23:00:32 ID:r3deN0dF
マゼール試聴中。
テンポ遅め、第2楽章だけ速い。
バーンスタインとは異なるが、おどろどろしい。
ところどころ他の指揮者には無い表現が聴かれる。
302 :
名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 02:15:50 ID:11oaRdE5
バルビのマラ、ブラはどれも情念たっぷり。
304 :
名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 22:44:09 ID:kn5KGx9W
1974年からクラシックを聴くようになり、ほぼリアルタイムでカラヤンやバーンスタインの新譜を購入してきた。
以来35年余の間に録音されたディスクの数の多さにはただただ驚く。近年急激に新録音が減っているのも、残念ではあるがむべなるかな。
その中でマラ9は例外的に新譜かつ名盤が誕生していることは慶賀の至りだ。マゼールの新盤はCDになってほしいものである。
1位 ラトル・BPO
2位 マゼール・NYP
3位 バーンスタイン・ACO
4位 アバド・BPO
5位 ブーレーズ・CSO
6位 カラヤン・BPO(アナログ)
へー、
ちょいと教えて欲しいのだが
カラヤンのマラ9スタジオ録音盤や
マラ9ライヴのカラヤンゴールドじゃないもののジャケットってどんなの?
307 :
名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 10:55:45 ID:gGiUY0XU
マイナー好きな俺ってすげえとか思ってる奴より100倍まし。
309 :
名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 13:12:10 ID:AHCRxnmS
ラトルのマラ9映像ゲット!
311 :
名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 16:06:37 ID:YA858it1
情が深いのが怖いワ
>>306 ありがとう。
今の2CDシリーズだとどうしても安っぽいイメージになるよね。
4番も大地も虹ジャケなのねw
そのうちオリジナルスで発売してくれるかな。
1974なんて精子にもなっていないわ…
ラトルなんて畑の肥やしにもならん
マゼールはウィーンの方が良いだろ
ウィーンはアーノンクールの方が良いだろ
バーンスタインはACOとBPOどっちが良いかな?
319 :
名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 05:27:00 ID:048m0/Bo
>>318 > バーンスタインはACOとBPOどっちが良いかな?
いずれにせよフォルムは崩れている。
BPOはうなり声、足音付き。テンポ大揺れ。
BPO盤は記録として価値があるかもしれないが、演奏としてはウンコ。
321 :
名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 09:02:45 ID:vAj5ho7b
322 :
名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 09:58:35 ID:noAFXC4i
バーンスタインBPOを絶賛するのは耳が安い人ばかりだよ。
あんな雑な演奏、聴けたものではない。
確かに。いくら何でも破綻しすぎ。
無価値とは言わないけど、名盤レースに挙がるようなものでは
決してない。
記録的な価値と、BPOの崩れっぷりを笑って楽しむものだと思う。
さすがに繰り返しの鑑賞に堪えられる代物ではない
7年間で2度は聴いたけど…
じゃあ何であんなに巷で騒がれているの?DGの詐欺なの?
326 :
宇野芳香:2008/07/06(日) 20:36:37 ID:048m0/Bo
そうかなああ。
精神性の深みに於いてはナンバーワンと言えよう。
327 :
評価機構:2008/07/06(日) 20:39:14 ID:048m0/Bo
1位 バーンスタイン・BPO
2位 ワルター・VPO
3位 バルビローリ・BPO
4位 アバド・BPO
5位 カラヤン・BPO(アナログ)
先月のマゼールNYPはかなりよかった
BPO/放送倫理・番組向上機構
と掛けてすべてBPOで統一するべきだったといえよう。
331 :
宇野珍ポーコー:2008/07/06(日) 22:11:24 ID:048m0/Bo
>>323 > 確かに。いくら何でも破綻しすぎ。
> 無価値とは言わないけど、名盤レースに挙がるようなものでは
> 決してない。
> 記録的な価値と、BPOの崩れっぷりを笑って楽しむものだと思う。
そんなこと言ったらフルベンの第九なんかも駄演ということか?
綺麗に整った演奏より、情熱をこめた精神性の深い演奏のほうが価値があると言えよう。
イワシのカシラも信心から
333 :
宇野芳香:2008/07/06(日) 22:30:05 ID:048m0/Bo
一旦信じてしまえば、どんなものでもありがたく思えるということ。江戸期、節分に鬼除けのため、玄関先に鰯の頭を吊るす習慣があり、それに由来するという説が有力。
334 :
名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 22:38:19 ID:048m0/Bo
レヴァイン・クリーブランド管 で聴いてみたい
問題はそれが唯一の効果なのか否か検証ができないということだ
336 :
名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 22:46:49 ID:E1dyekzb
ギーレン指揮バーデンバーデン(旧インターコード盤)が意外に名演なのだが、誰も話題にしないって
ことは、国内にあんまり流通していないの?
337 :
名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 23:02:31 ID:048m0/Bo
シェルヘン盤ってどうよ?
338 :
名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 23:46:40 ID:vAj5ho7b
ダメ、録音悪すぎ。
339 :
名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 00:36:42 ID:xRoAWfRU
精神性の深い演奏って何?
343 :
名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 11:28:23 ID:CaSP5nU5
京都市交響楽団 (ARTE NOVA) が最もチャーミングな演奏だと
いえよう。
344 :
名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 12:28:20 ID:S96UMCiM
>>336 新盤が出た時に話題になった。
旧盤の方が断然いいという大方の意見でしたよ。
345 :
名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 19:14:18 ID:VCtn4bml
ベロリンフィルのマーラー9番って何組あるんですか
まんこある。
347 :
名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 19:31:42 ID:LRZJ7R1W
バルビローリ
カラヤン
カラヤン
アバド
ラトル
これしか知らない。
348 :
名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 19:32:46 ID:LRZJ7R1W
バルビローリ
バーンスタイン
カラヤン
カラヤン
アバド
ラトル
これしか知らない。
ベロリンフィルを知らない・・・というのは野暮なんだろうな
350 :
名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 19:41:07 ID:8jXy9T5H
ベロマン・フェラならしっとる。
351 :
名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 20:21:14 ID:VCtn4bml
>>348 > バルビローリ
> バーンスタイン
> カラヤン
> カラヤン
> アバド
> ラトル
>
> これしか知らない。
このなかで一枚しか無人島に持参できないとしたらどれを選びますか?
352 :
名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 20:23:03 ID:9TYuzz0I
マラ9で一枚だけって、残酷すぎる。
どうしてもっていうなら、カラヤンだな。
ま、持っていっても電気が無くて聴けないんじゃね?
無人島ならバンスタかカラヤンだな。鳥避けは1枚より2枚の方がいい。
355 :
名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 20:36:27 ID:7NJncO+B
バーンスタインならコンセルトヘボウ盤がいい。
356 :
名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 21:09:11 ID:akV/sBg6
ドホナーニがいいや
併録のハルトマンの2番もいい演奏だし
>>353 馬鹿のつまんねえツッコミw
無人島であって無電島じゃねえだろw
2枚組だったらどっちを持って行くか悩むなぁ。
>>352 確かに悲し杉。
マラ9なんて聞いていたら生きる希望がもてなくなる。
マラ9の楽譜があれば良し
マラ9の楽譜を見て大海に向かって指揮をする、
誰も演奏しないが誰も笑わない。そのうち自然が演奏してくれる。
362 :
名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 14:30:27 ID:ivQ7p7rw
無人島などに漂着したらどうやって生活するかで
頭がいっぱいになって音楽など聴く余裕などない。
電気もない。敢えていうなら、総譜を見ながら
記憶にある音の流れを必死になって思い出し、
読めるふりをして読んで頭のなかで演奏することだ。
ちなみに俺の知り合いで「お前は指揮者か」と言いたくなる
ほど楽譜を持っている奴がいるが、あれは聴きながら目で
追っているだけ。ブーレーズ、マゼールが「読んでいる」のとは
次元が違う。まあ、ほとんどの連中がそうだろうけど。
>>362 ほとんどの連中はピアノ弾きながらあれこれ考えるぞ
簡単な外国語を憶える程度のことだからいくらでもいるよなぁ。
そもそもブーレーズなんて書いてあることしか読めてないし。
と、スルーも出来ない馬鹿が喚いてもなwww
あと一時間で終わる犬のマルチバイセールで、アバド/BPOとバルビローリ/BPOのマラ9をそれぞれ買った。
同じオケだが時代が離れてる二枚だけど、どっちも楽しみだ。
368 :
名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 18:44:51 ID:0cCATfy+
>>367 録音の音質はアバドに軍配だが、ベルリンフィルの腕、響き、機能についてはバルビローリ盤の方が、何倍も優れて
聞こえる。
特に、バルビ時代の金管群の巧さは、ベルリンフィルの歴史の中でも傑出している。
今時バルビとか、どんだけ耳がアホやねんwww
いや、いまどきバルビローリはないだろう・・・
いや、ある。
バルビローリ盤って、その後のマーラー演奏史を知っている我々から見ると、やはり指揮者やオケの楽曲に対する理解と対応が半端に聴こえるんだよな・・・
言い換えると、どの視点から見てもこれよりよい演奏がある、もしくは、この演奏でしか聴けないものは特にないというか。
具体的にバルビローリのダメさはどこ?
一貫性があって、全体の構築性と細部のニュアンスが両立してると思うけど。
いや、悪くはないんだけどさ。
でも、分析型なら誰、激情なら誰、病的な闇なら誰、純音楽的でバランスがいいのは誰って、あらゆるタイプの演奏が出尽くしちゃってるからさ・・・
いま、あえてこれっていう売りは、個人的にないような気がするんだ。
バルビローリ、BPOは陽性な歌い上げ系では一番だと思う。
バルビローリ、陽性かなあ?
真っ直ぐという意味ならその通りだけど。陽陰の彫りもわざとらしくないし、見事でしょ。
古典好きだけが好きなのか。
エッシェンバッハ/NDR並みの
思いっきり暗くてどろどろした演奏が好きな俺は変わってるのかな
バルビローリはラテン系の血筋なのにあんまりそれを感じない不思議な指揮者
バルビローリはどちらかというとさっぱりしているから、
マーラーの諦めたような感覚が薄まって、陽性と感じるのかな。
382 :
名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 23:08:07 ID:zw2APtUt
ボールトがマラ9を録音していればなあ・・・
383 :
名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 23:26:08 ID:3WA+R1Gy
バルビローリはBPO盤よりNYP盤のほうがいいよ
384 :
名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 01:26:45 ID:Y0voFOGa
マラ9を録音して欲しかった指揮者
チェリ C.クライバー ベーム シューリヒト フルヴェン ヴァント
385 :
名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 01:38:20 ID:nNk5rtz5
チェリだと最長演奏時間を記録した可能性があるな
ヨッフムのマラ9聞きたかったな。ヨッフム=ヘボウの大地は素晴らしい演奏なのに。
>>388 NDRが出した96年の正規盤ならあるよ。関係者向きのだけどね。
それも含めて2種の裏青になってる
390 :
名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 16:04:24 ID:zBzvHUW+
正規盤はNDR自主制作だから入手困難だろうね
391 :
名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 21:42:08 ID:Xq+8qLll
人類史上最高傑作はマタイ受難曲と主張する輩が多いが、俺的にはマーラー9番だと思う。
>>387 ヨッフムの若い頃はマーラーなんて二流作曲家だったのだから仕方ない。
大地の歌はオケ伴歌曲集としてベームあたりでも演奏してるけど素桶の曲はドイツオーストリア指揮者は振る人は珍しかった。
393 :
名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 00:18:49 ID:Ow0xa2Fu
>>391 マタイ、ベートーヴェン第9、マーラー第9がクラシック音楽ベスト3だ。
394 :
名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 01:22:49 ID:kaElgqcz
>>391 マーラーがもう少し長生きしていたら、第四楽章に修正が加えられた可能性があるらしいね。つまり出来かけの曲だったということ。最高傑作は言い過ぎ。
396 :
名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 05:07:06 ID:aKrH7ZG+
誰も話題にしないのですが、ロペス=コボス&シンシナティ響(テラーク)は、非常に丁寧な演奏でなかなか良かったですよ。
もちろん、録音はテラークなのでかなり優秀。
聞いた人いないのかな
397 :
名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 07:10:00 ID:I26dIl+G
>>393 個人的には、
モーツァルトのレクイエム、ベートーヴェン第3、マーラー第9
が好きなんだが
マタイよりもロ短調でしょう常考。
マラ9は両端楽章がいいけど二楽章はどんな人が指揮しても退屈してしまう。
例外は壮大なクレンペラー盤くらい。
バルビの理解が駄目とか行ってるやつは
自分が指揮者になれば?
そんなにも理解してるんだから、簡単になれるだろう。
え?日本語しかできない?
じゃあ無理だ
400 :
炉 ◆aO.uuCeGTM :2008/07/19(土) 14:57:42 ID:I26dIl+G
398に同意する訳ではないが、実際マタイは確かに長すぎる。
もし初めの合唱が無かったら高い扱いは受けないと言われているし。
cubas
≫400
最初の合唱だけだったらヨハネの方が上ですよね。
ところで、クレンペラーのイスラエルフィルとの70年のライブ聴いた。
これすげえ。海賊盤のため入手は困難と思われる。例のないコンビに不安を覚えつつも
レンペラー最晩年のマラ9とあって、興味は尽きない。この時期のクレンペラーは、
もはや楽器間のバランス云々より、雪崩落ちるようなドシャーとした音が多くなるが(そしてそれが癖になる)
ここではそれが大成功している。一楽章は、スタジオ盤より重く、スケールも大きく、そして最期には
確かに楽園を見る。音を聴いているというより、壮大な楽園で遊ぶようだ。
二楽章、三楽章は60年代半ばの彼を彷彿とさせるようで、重厚で一音を揺るがすことない。
終楽章は、これがあのクレンペラーか?と思わせるほど、感情移入が激しい。
そしてクライマックスの偉大さよ。そこには神の栄光が。放射する光の御筋が。
あのスタジオ盤をも超えた感動がある。
>>398 コテのkylie?
Kyrieじゃなくて、kylieだろ。にせもの野郎。
インチキ氏ね
いや・・・ラテン語の綴りですよ。トリップ見てください
本物ですから。
405 :
名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 17:46:26 ID:EbHloiNl
ラテン語でなく、ギリシア語でね?
「主」を意味する「キュリオス」の呼格で、「主よ」の意味。
>>403 無知蒙昧さらしあげだな
ロ短調ミサの最初にもあるし
408 :
名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 09:01:11 ID:aHpt7UFZ
ギーレンの演奏、特に旧盤は名盤だと思うんだけど、あんまり受けよくないのかな>このスレでは
ゲソオソが本業の指揮者は演奏が平板
という印象。
410 :
名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 09:48:15 ID:76x0ArCs
マデルナいいぞ〜、マデルナ。
411 :
名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 10:16:28 ID:/OGy6htF
以下
「マデルナ危険」
禁止
412 :
名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 11:45:03 ID:9Y9wY44d
>>395 自分を鏡でみてバカ発見てほざいときなよ(笑)
>>402 クレンペラー1970は密かにすごいと思っていたがお前に言われると価値が下がったじゃないか。
ところで9番が最高傑作説には異論がある。
10番こそが自身の死を宣告されそれに向き合った時の作品だからだ。
9番は子供の死による想像から作曲された。
9番の方が一般的で10番の方が私的でありしかもアルマへの愛に救済を求めた
未練交響曲なため、本来なら傑作とはいえない成り立ちだが。
クックの禁欲的オーケストレーションがそれを昇華させたため、
傑作といえるようになった。
9番で一般性を持たせきれなかったのがマーラーの弱いところだったな。
9番スレでこんなことを言うのもなんだが、俺も10番の方が深いというか、彼岸の域にまで達していると思う。
マーラーは、結局ゴテゴテのオーケストレーションがない方が迫真的なのではないかとも思うんだが、どうなんだろう?
> 9番は子供の死による想像から作曲された。
それは6番じゃないの?
416 :
炉 ◆aO.uuCeGTM :2008/07/20(日) 20:57:38 ID:is4IHkxJ
>>413 1906年に子供を亡くした頃に心臓病であることは
既に宣告されているぞ。
>>414のカキコと少々被るけど、9番と10番は、
同じ場所に立ちながらも、別なほうを見ている感じがする。
9番は過去の人生を、10番は彼岸を。
オレは9、番の第1楽章の、
必然なんだか偶然なんだかよくわからん「人生の混沌としたうねり」
みたいなところが好きさ。
10番の自筆譜には、アルマへの未練がいろいろと書き込まれているようです。
表紙のタイトルの下半分が切り取られているらしいのですが、
他人の目に触れるとまずいと思ったアルマが切り取ったという噂があります。
だから9番も10番も根は同じでしょう。
419 :
名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 01:18:30 ID:yNRaOVUJ
音楽は音楽として評価されるべきで、
死と向き合っただの、アルマがどうしたとかで評価するのは馬鹿げている。
420 :
名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 01:40:17 ID:gt5VZZqB
>>419 アルマがどうしたとかで評価するのは
あるま じきことだよね!!!
( ゚Д゚ )
421 :
名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 01:44:28 ID:I3Vaszth
改めて自分のレス見て面白いと思えますか?
>>367でバルビとアバドの二種を買ったものだけど、聴き比べてみた。
バルビは第1楽章の最初の音から引き込まれた。
「・・・チガウ・・・今までのマラ9とはなにかが決定的に違う。スピリチュアルな感覚がオレのカラダを駆け巡った・・。『・・(キレイ・・!!・・これって運命・・?)』」みたいな。冗談だけど。
バンスタ&コンセルトヘボウのマラ9は心をがっしり掴まれる感じだったけど、バルビのは自然にその音楽世界にポンと移動させられた感じだ。
ゆるやかな第4楽章は美しいと心底思えた。でも、第2楽章と第3楽章はオケがノっていない気がしたよ。元気抑え目でまったりしちゃってる。
対してアバドのは、第2楽章と第3楽章はすごく良かった。ただ第3楽章はラトル&BPOの方が好きだ。ラトルのマラ9新盤はテンポの変化が自分の波長に合うみたいだから。
第1楽章は「あれ、もう終わり?」って思った。淡白な演奏というのが第1楽章の印象。
さらに第4楽章はまったく緊迫感がないんだぜ。あったかくも冷たくもない。カラヤンのライブ盤みたいに、最後に収束していく美しさが欲しかったけど、アバドには「消えていく」という感覚以上のものがない。
アバドならもっとロマンティックにしてくれるかなぁと思ってたけど。
長々と書いたけど、結論としてはどっちも好きになりました。楽章ごとにお気に入り度は変わるけど、どっちも名盤で間違いないと思う。
でもなんだかんだでアバドの方が好きかも。中間の二楽章を楽しく聴けるのは、長い交響曲を聴く上で大事だと思うから。
>>419 アルマがどうしたとかで評価するのは
アルマジロごときだよね!!!
( ゚Д゚ )
427 :
名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 09:46:49 ID:AsWtwGiK
アルマグロだったらピサロに首ちょんぱされたけど
425に同意
3楽章がなきゃやだ
1楽章だけあればいいの意味は、
2〜4に備えて1楽章の燃焼度が低い場合があるから。
1楽章だけに全力をつくした演奏が聞きたいから。
は?終楽章と対になって価値があるんだろ1楽章は
かなり古典4楽章ソナタに近いだろ。だからこそ、音楽史上の傑作の一つなんだろうに。
1楽章だけでいいとか、何を聞いてるんだ?
みんな全曲聴くほどの暇がないんだよ
だから1楽章だけで良いって言ってるの。
全曲聴く暇が時間があるなんて羨ましいよ
じゃあ聴くのやめろよw
古典4楽章ソナタ??全然違うだろアダージョで終わるのに
音楽史上の傑作??あの超ダサダサな4楽章のどこが傑作?
ただし1楽章だけは身震いするほどの傑作、人類の至宝
フィナーレはどう聴いてもブル9アダージョの劣化コピー
あんなものを世に出すとは余程ゆとりもプライドも無かったと見える
気の毒な話だ
どう聴いてもチャイコフスキー悲愴型だとおもうんだが
438 :
nnn ◆nnnZzk.7Bg :2008/07/23(水) 14:44:29 ID:7b1nruIv
マーラーはブル6までしか聴いたことなかったんじゃねえの?
439 :
名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 14:55:09 ID:0W/SsL/e
ちなみにアダージョで終わるのは「悲愴」が初めてではなく、
ラフの「レノーレ」という先例がある
付点の上行音型が似ているくらいでブル9の真似だとかアホではないのか。
マーラーはパクリばっかやってるから、そう言われても仕方ない
フィナーレ好きじゃない人多いんですね・・・
確かにオーケストレーションや構成は一楽章ほど凝ってないけど、
一楽章ありき終楽章ありきな曲ですよ、マラ9は。
と思ってます。あれがダサいなんて言える身分になりたいなあ。
443 :
名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 16:57:29 ID:eSVyt3a4
弦のアダージョが好きな俺にはフィナーレの冒頭はたしかに魅力的。
後半は、正直ちょいつまらない。ウィーンのムジークフェラインザールで
ベルリン・フィルの実演を聴いたが、あのときはさすがに終結部分で
息苦しくなるほどの感銘を受けた。演奏者の技量が問われると思う。
444 :
nnn ◆nnnZzk.7Bg :2008/07/23(水) 18:37:12 ID:7b1nruIv
>>443 海外行ける程のカネが欲しい…
国内の演奏会のチケットでさえ、有名どころのは高すぎて買えないのに。
この曲忙しい合間に聞くような曲じゃないだろ。
年に数回実演だけ聞くもんでしょ。
まあ、確かに悲愴型だけど、悲愴ももっと評価されていいと思う。
明らかに4楽章は一体だよ。楽曲を切ったり、抜き出すようなことはできない曲だよ。
古典。自分の勝手な解釈じゃなくて、ベートーヴェンとかみたいに楽曲だけから
本質に迫る演奏しかありえない絶対音楽だよ。
バルビロールはこの傑作に、少しでも迫ろうとしてる。
他の奴は何かしら、自分勝手な解釈がある。
>>442 おまいさん、マラ9のスコア見たことあんの?
1楽章の複雑怪奇にして細密画のごとき書法に比して、
4楽章のスッカラカン
それも9番の良いところなのにな。
画家とかの天才は最終的な作品もそうだがスケッチがとにかく天才的。
マーラーの音楽もきっとそうだよ。
マーラーが長生きしてたら他の作品同様に
第9番第四楽章もごちゃごちゃと装飾音付けて
びっくりしちゃうような不協和音と使用したこともないドデカイ楽器、
もしかすると合唱を入れたかも知れんし第五楽章を付けたかもしれん。
8番を超える宇宙的な9番になったかも知れんが
あっさり終わる9番もいいじゃないか。
1番から8番、大地を思い起こすと寂しいが超名曲だよ。
大地の歌には天才をびんびん感じるが
9番フィナーレは何のひらめきも感じられない
よく言って手際のいいムード音楽だな
449 :
nnn ◆nnnZzk.7Bg :2008/07/24(木) 01:44:14 ID:rg4bvxxk
マーラーはともかく斬新さを求める作曲家だったからな。
当時殆ど前例のなかったアダージョで終わる形式を
使いたかっただけなのかも知れない。
ただ、そこら辺の作曲家とマーラーの違いは
そこら辺のは形式ばっか気にして音楽そのものは最悪だが、
マーラーは形式も斬新で音楽も紛れもなく名曲であるということ。
狂気・偏執の極みのような3楽章が一番好きなのは俺だけか?
451 :
名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 03:07:44 ID:GKmCrTB8
第4楽章の透明感が好き。
第4楽章が華麗な音響で複雑な構造だったら、あの透明感が出ない。
何人かが言ってるけど、4楽章は1楽章との対比だよ。
単純化して音楽を昇華させるために、あの音になってる。
9番だけは単なるロマン派の曲じゃないよ。
音を飾ったり、大げさにしたり、技量を見せつけたりすると、
何も伝わらなくなるよ。2番、3番のフィナーレは快感と関連してると思うけど、
9番は単純化した中に様式の破壊が見えるベートーヴェン後期と同じ。
究極の古典なのに、どうして最近の人は作品に向き合う気持ちが足りないのだろう。
そりだったら、もっと質素な
カルテットがぼそぼそ呟いているような音楽でいいじゃん。
全合奏で力振り絞ってやられてもねー。
そのセンスのなさが聞いてて萎える。
あと、452の「様式の破壊」と「究極の古典」て真逆じゃね?
ベト後期は「究極の古典」ではないでしょ。
いずれにせよ、1楽章はマーラー全作品中もっとも退廃的かつ耽美的
455 :
名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 06:48:12 ID:4ejd27MT
>446
「1楽章の複雑怪奇にして細密画のごとき書法」
こんなこと、「スコア見た」だけでわかったら一流の指揮者レベルでっせ。
俺はピアノをやってるからスコアのすべてのパートを弾いて、一応
すべてのパートはわかったつもりだが、「見た」だけではなかなか
むつかしい。
456 :
nnn ◆nnnZzk.7Bg :2008/07/24(木) 06:57:11 ID:rg4bvxxk
>>455 あれ全部弾いたのか?
尊敬したよ。マジで。
457 :
名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 08:46:38 ID:4ejd27MT
>456
ありがとう。でも、尊敬になんか値しないよ、全然。
リストの超絶技巧練習曲をバリバリ弾いたわけではないし、
各パートなんて片手で弾けるのだから。そしていつくかの
パートを組み合わせて音の響きを確かめる。時間はかかるけど
たいした作業ではない。当然のことだけど、マーラーの超人的な
耳に感動した。
oioi、お前ら大丈夫か?
第1楽章が複雑怪奇で細密画のごとき書法であることくらい、1回聴くだけですぐに分かるだろ。
1楽章以外があーだこーだとケチ付けてる人は、
こんなところでゴチャゴチャ言ってないで、1楽章が
終わったらCDプレイヤーを止めればいいだけのこと。
でも、演奏会では楽章間で席を立たれるのは迷惑
なので来ないでね。
460 :
名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 10:46:24 ID:4ejd27MT
>458
いいや、1回聴いただけではそこまではわからないねえ。
そんな凄い耳を持ってみたいもんだ。
これぐらいの曲、1回聴いただけで全部覚えて写譜出来ない奴は、このスレに書き込むなよJK
いやだから、
仮にこの曲が1楽章しか完成してなかったら、
10番と同じように単一楽章として演奏されるわけで、
そうなれば、1楽章だけで完結した、力の出し惜しみのない、
圧倒的な演奏が聞けるわけで、
それを聞きたいってことです。
いやだから、これぐらいの曲は自分で補完出来ない奴はROMってて欲しいなJK
イヤむしろきく前から譜面を書けないんであればROMってろ
マーラーは自分で指揮して実際の音聴いた後手入れするのは有名だったわけだから
9番もマーラーが生き延びてれば多少かわったんだろうな
完成してるだろ。何が気に入らないんだ?
1楽章は確かにマラらしいけど、逆に曲としては想定の範囲内。
4楽章の昇華があって初めて音楽は完成する。
1楽章の終わりのとこでじゅうぶん昇華してるんじゃない?
木管とソロヴァイオリンによる2度下降旋律の掛け合いは泣けてくる。
しかも最後の最後が空虚なハーモニクスなんて、カッコよすぎ。
それに比べると4楽章のコーダこそ想定内。退屈。
1楽章厨はキエロ
骨組みだけの第4楽章でこれだけ感動させてくれるんだからマーラーは憎い男だぜ。
マーラー編の「第九」あるし、誰かオーケストレーション補完しても良いんじゃね?
音符が多いから、構成が複雑だから、いい曲なのか?
そうじゃないだろ?
本質を突いたな。和声が複雑な方がレベルが高いと勘違いしてる奴多すぎ。
音楽は単純な方が難しくて、強い。
ベートーヴェンの和声なんて、ジャズヲタから見たら素人でしょ。
マーラーも、どんなに緩急や短調長調を織り混ぜようが、音楽は単楽章では書けないことを初めて知ったんだな。
8番までと9番は全く意味が違う。前者は曲の寄せ集め。交響詩・交響的曲集であって、交響曲ではない。
3楽章、又は4楽章ソナタでなければ音楽は成立しないことが分かった数少ない作曲家。
472 :
名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 00:00:47 ID:ceDcMikY
ソナタって何?
そんなに重要なの?
474 :
名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 10:58:50 ID:MHMqDVQu
第九番の終楽章がマーラーの音楽、そして交響曲の歴史の終焉を告げる
告別の曲だ。
ホルンの朗々と響く下降音形はブラームスの木霊を聞く思いがする。
475 :
吉田功芳:2008/08/03(日) 11:04:05 ID:DYjq5JYj
悲愴を皮相にパクッた、
>>471レベルの人にはピッタリの名曲(笑)だね
もちろん似てる所もあるが、悲愴と第九が同じに聞こえるってどうなん?
最初と最後がゆっくりだから、とかそのレベルかな?
悲愴の方が交響詩的、第九の方が古典。
多分1楽章の人って、英雄も運命も40番も1楽章だけでCD止めちゃう人だろうね。
多分メロディーしか聞こえてない可能性が高い。
まあ、それならそれでいいけど。
確かに古典交響曲と同じで1楽章が重くなってるけど、それは運命や英雄と同じ関係。
ひょっとして変な演奏を聴いてるせいかもしれない。
バルビロールをしっかり集中して、全曲通して先入観なしに聞いてみな。ちゃんと古典になってるから。
お前おもしろいからコテ付けてよ
夏ですなあ・・・
, .. --- .._
/:.::::::.:'"ヾ:.:.::`ヽ
/:.:.:::::.:.:.:.ゝ-'.:.:.:::::.:ヽ
l: : :.:::::.:.:.:.:.:.:.:.::::::.:.:. :}
゙,: : : :::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:. : :l 焼きたて
ヽ: : : :.:.:.:.:.:. : : : : ノ バルビロール
`゙ー - -- ─ '´
大地の歌スレは総合スレが無くなったからだろ
484 :
名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 02:32:07 ID:CSXQYPyQ
【お盆の納涼企画】
VPO対BPO。あなたなら、どっち?
(1)バーンスタイン
71年VPO対79年BPO
(2)アバド
87年VPO対99年BPO
(3)ラトル
93年VPO対07年BPO
486 :
名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 19:49:09 ID:RIRaC8oj
>>484 > 【お盆の納涼企画】
> VPO対BPO。あなたなら、どっち?
> (1)バーンスタイン
> 71年VPO対79年BPO
> (2)アバド
> 87年VPO対99年BPO
> (3)ラトル
> 93年VPO対07年BPO
カラヤン BPO スタジオ
ハイチンコ CSO(未発売)
>>486に同意w
カラヤンはライヴでもいいけど。
VPO マゼール
BPO バルビ
489 :
名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 18:30:48 ID:m1Ilf1KQ
マゼール・VPOは録音状態はいかがですか?
NYPとの違いは?
教えてエロイ人!
RCO シャイー
BPO バルビ
CSO ハイティンク
491 :
名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 11:54:36 ID:scsTs5J8
>>489 マゼール ウィーンフィルの一連の録音ですが、CBSソニーのデジタル録音なので、
音は良いですよ。
技術の進歩で今はもっと素晴らしい音質で録音できるんだろうけど、その頃のデジタル
音源としては素晴らしい出来。
NYP盤は、ネットでダウンロード版のことかな?
であればmp3で128k程度のビットレートなので非常に音が悪いです。
CD同等なんて言う人がいますが、mp3(圧縮音源)である限り、何をやっても駄目。
えーと。
CBSの録音は、私の耳では、だいぶ落ちると思うんですが、どうでしょう?
すれ違いですね。すみません。
493 :
名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 13:01:17 ID:scsTs5J8
>>492 もっと「はっきり」と非難してくれればいいのに、とても嫌みな書き方ですね。
それと「その頃の」と断りを入れているのですが、こんな単純な文章読解も出来ないのでしょうか?
知的レベルが低いですね。
494 :
名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 13:02:31 ID:scsTs5J8
>>493 自己レス。
はっきり書くと>492は馬鹿だと思います。以上。
なぜそんなに突っかかるの?
なんか気に障ること言ったか?
他でやって下さい><;
ホントだよ。
>>489 録音云々なんぞ超越した緊迫の演奏
お奨めしまつ
他でやって下さい><;
>>491 NYPのは、rm(aac相当)でvbr 160kくらいだったでしょ。
CD並
他でやって下さい><;
マゼール、NYPの前作R・シュトラウスの管弦楽曲集はレコ芸で
金子健志が配信、ポータブル向けに外出時などでも聞きやすい
ように弱音を持ち上げてダイナミックレンジを狭くしてあるんじゃか?
CDでもそんな感じだぞ。と書いてたな。
504 :
名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 18:56:37 ID:ihZ2cJNV
マゼール・NYPは録音・演奏共たいへん気に入ったのですが、VPOはどうなのでしょう?
マゼールVPO のマーラーシリーズは、さして良くもないが、かといって悪くもない、至って普通の録音だと思うが。
80年代後半のマーラー録音は、ワンポイント指向のインバル/デンオンと、
マルチマイク全盛のショルティ/デッカやバーンスタイン・シノーポリ・アバドら/DG勢力、
それからそれらの中間を狙ったようなハイティンク/フィリップスなど優秀録音の間に挟まれて、
CBS やEMI は出る幕があまりなかったような印象がある。
その中でも、マゼールの9番や7番はまだ良い方の評価だったような気もする。
で、演奏に関してはマゼール9番はかなり良かったと思う。なんか鳥肌の立つような瞬間が、いくつかあった。
ウィーンフィル50年ぶりのマラ9録音と言うことも話題になったね。
50年前のは戦前のワルターだっけ?
ウィーンフィルってマラ9が嫌いなのかな?
マゼール/VPOのマーラーシリーズは、ベスト3かと言われれば困るが、所々個性があってかなり良いと思う。
話題にあまり挙がらないのは、実は皆、持ってないんじゃないかと思う。
昔から評判はいいだろう。Maazel/VPO
509 :
名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 21:53:26 ID:ihZ2cJNV
>>508 > 昔から評判はいいだろう。Maazel/VPO
どんな特徴でしょう?
バンスタのような激情派?
ブーレーズのような知性派?
ラトルのような中間派?
510 :
名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 21:54:22 ID:ihZ2cJNV
Amazonでぽちりました。
511 :
名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 00:20:29 ID:uLEFeNWc
マゼルNYPはウィーンpoとはまったく別の演奏だょ
512 :
名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 00:30:57 ID:MblXYXda
>>511 > マゼルNYPはウィーンpoとはまったく別の演奏だょ
だとしますと、NYPで感動して、VPOを買うのは
危険ですか?
513 :
名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 01:00:49 ID:uLEFeNWc
危険というか…ウィーン盤はたぶん物足りないんじゃないかな
>>509 DGのような激情派であり、
EMIのような知性派であり
CBSのような中間派といえよう!
ちなみに全集も激安?!ゲットせよ。
NYPのような年寄り臭さ(失礼)がないのがVPO
VPOよりも円熟したのがNPO
と考えてもらえばいい。
好みの問題。
おれはVPOの美しさを取る。弦の音が違いすぎる
NPOじゃなくてNYPだった..
517 :
名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 09:38:41 ID:sawHtE/r
>>515 おなじNYPでもマズアの演奏は割と良くできている(録音がドライすぎるのはorz)と思うんだけど、
マゼール盤はそれよりも良質なのかな?
マゼール盤は糞杉だろw
ソニーに大地の歌もついでに取らせてくれって頼んでもそれだけはカンベンて断られた位だからなw
インターネットで聞いた限りでは、
NYPのは年寄り臭い、円熟というより、
マゼールの変態ぶりが遺憾なく発揮された、
どっちかというと破綻しかけた演奏と思った。
その壊れっぷりがマラ9にマッチしてる。
VPO盤はそれにくらべて丹精だし、弦きれいだし、
面白みに欠ける
520 :
名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 21:29:32 ID:7ivTD9Pw
レオポルド・ルードヴィヒやパウル・クレツキが復活したからよろしい。
大好きなマゼール+VPOの話題が続いて嬉しいw
冒頭の緊迫感や終楽章の達観など名演です
マゼールってバイエルン振ったやつもなかったっけ
この板では、マゼールを変態的と評するレスを目にするが、
そうなの?
524 :
名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 21:39:39 ID:MblXYXda
メータのマラ9ってどうですか?
>>523 昔の「春の祭典」とか、立派に変態的だったよ。
●-、
r´ - ●
` =='\
| ヽ
UUてノ
あ、第九ってベートーヴェンのな
529 :
名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 03:07:18 ID:FBJ70NkT
マゼールといえばBPOとのブル8は凄いな。
アンチェルのチェコフィルが意外にも良かった。
532 :
名無しの笛の踊り:2008/08/17(日) 00:37:08 ID:+kwmENKL
あらためて聴き直してみたが、やっぱりバーンスタイン・BPOが一番だね。
もっと評価されても良いのでは。
すでに過大評価ですが…
マゼールといえばBPOとのブル7も凄いな。
バンスタBPO...
相当過大評価
もっと評価されても良いのでは。
歴史的な記録としては認めるけど、名演奏かと言うとNo
見事なまでの迷演奏だぞ
ほら、どこが過大評価なんだよ?
だから
>>532みたいな意見が出てきてるだけだろうに。
過小評価って言うと過大評価って言うし
過大評価って言うと誰があんなもん評価してるんだよ?w
なんて言うんだろ?クラ板ってこんな奴ばかり。
他人の意見にケチ付けるだけ。
だからみんなミクシィみたいなとこに行くのだろうね。
うんそうだね
君は2ちゃんに向いてないからmixiやってればw
541 :
↑:2008/08/17(日) 20:49:20 ID:DwcVFKDL
2chに向いてる馬鹿
Yesマンしか周りに置かないで組織を駄目にするボスっているよね。
543 :
↑:2008/08/19(火) 21:01:48 ID:RdSPRRzD
周りにNoとしか言われない自称優秀なボス
544 :
↑:2008/08/19(火) 22:15:51 ID:sadt11GR
上司の指示を無視して大失敗する身の程知らずのヒラ?
過小評価っていうのは、
世の中で全然評価されていないのに
素晴らしいものを評価するときに使う言葉。
雑誌などでのランキング上位に入ってくるような
CDに対していうような言葉じゃないんだよ。
その辺よろしくな
>世の中
>雑誌などでのランキング
矛盾してる。
2chのこの板で過小評価と言ってるなら
雑誌じゃなくてこの板で過小評価されてると考えるのが妥当。
547 :
↑:2008/08/20(水) 11:38:56 ID:D2K4Ie6I
あ、きみは2chでの評価を気にしていたのか。
そうとはしらなかった。
ごめんごめん
2chでのバンスタBPOの評価については俺にはわかんね
雑誌やいろんなサイトではかなり上位に評価されているとは思っているけどさ。
で、なんでそんなに2chの評価を気にするの?
何が良くて何が悪いかなんていうのは人それぞれ尺度が違う
聴いた人がすばらしいと感じたのならそれはそれでいい
ただそれを他人に押し付けるのはどうかと思う
最上の一枚を選ぶのはあくまでも一個人であって
全体の総意が必要であるわけではない
小学生のクラス会議か
550 :
名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 19:51:00 ID:MNlH/yQR
マゼール・VPO届いた。
良いね。
ティンパニの撥が固いのが良い。
あらためて聴き直してみたが、やっぱりバンスタが一番だね。
DGスタジオ、DGライヴ、ともに凄い。
マラ9に関してはブルックナーが次のように言及している。結構興味深い。
病的な繰り返しとロリ成分が足りないと言及したんですね。
554 :
名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 00:15:29 ID:E7X329vq
551は自分の日記に書いてね
550はどこでDVD買ったの?
俺も買いたい
558 :
550:2008/08/23(土) 12:00:36 ID:oTH0x9rI
>>557 > 550はどこでDVD買ったの?
> 俺も買いたい
Amazon
アメリカンな演奏は好きでないな
好みによるだろうが、ヨーロッパとアメリカには文化的に大きな溝がある
これは個人個人のバラエティで埋められるようなものではない気がする
560 :
名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 06:33:49 ID:MiMAbR0P
>>548 >何が良くて何が悪いかなんていうのは人それぞれ尺度が違う
激しく同意。
だから、ここで「○○はよいね」だけを書いてく人って、ほんと謎だよ。
まさに
>>555と同じ事を言いたくなる。
だから、建設的な意見を書くなり、人に勧めるならどこがいいのか、きちんと書きましょう。
(別に専門的な用語を使って分析しろって言ってるんじゃなくて、何がいいのかを書こうって話。)
>>560 お前らのレスこそ無意味w
えらそうにいう前にお前が書け阿呆w
562 :
名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 07:42:18 ID:MiMAbR0P
>>561 無意味じゃないよ。これ以上無駄なレスを増殖させない意味がある。
もっとも、君の暇つぶしの煽りレスよりも、「○○はいい」だけのレスの方が無駄だね。
相手のいない単なる日記に終始しているから。掲示板みたいな複数の人間が意見を交換し合う媒体には不要な書き込みだよ。
〜はいい、はそういう人がいるってことで一つの情報だからこれはこれでいいな。
〜だから〜、は情報は増えるが、ちゃんと伝わる書き方じゃないと逆効果になるな。
書くんだったらなるべくはっきり書くべき。そこでカチンと来た奴がいても、伝わったなら目的を達してるからOK。
ちゃんと反論できずに切れた方が悪い。
急にマラ9のコンサートが減ったな
独りよがりの「好きな理由」を書かれても
「精神性」とか言われた日にゃもうアホかと
566 :
名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 22:39:54 ID:MI+orbOB
そりゃ、精神性は重要だ
567 :
名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 22:42:40 ID:sUTaZwnC
別に他人だからいいけど、クラシックに「精神性」を感じられないなんて可哀想だね。
例えば、マラ9だけでも、バンスタ・BPOとショルティ・CSOでは明らかに何かが違うと感じませんか?
私は感じます。
568 :
名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 22:45:11 ID:sUTaZwnC
わかりやすい例
ベートーヴェン「英雄」
精神性を感じる フルトヴェングラー・BPO
精神性を感じない カラヤン・BPO
569 :
名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 22:51:29 ID:MI+orbOB
同じオーケストラで、そんなに精神性が違うんだね。
「精神性」じゃなくて、その中身を言うべきだな。
1楽章は〜の方が怖さを感じる、とか
4楽章は〜の演奏はそっけないけど〜の演奏は消えていく感じが出てる、とか。
小学校の音楽鑑賞で書かされたじゃん。「精神性を感じる」なんて書いたら0点だろ。
571 :
名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 22:57:52 ID:sUTaZwnC
インテンポでさらっと流す演奏と、ポルタメントやルフトパウゼを駆使した演奏では何かが違う。
どちらが好きかはひとそれぞれだが。曲にもよるし。
572 :
名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 22:58:20 ID:MI+orbOB
ごめん、俺にはインポテンツに見えた
マラスレでそれは禁句だ
574 :
名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 23:59:38 ID:OD8VHWZS
575 :
名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 00:56:12 ID:/4y2wzPD
「精神性」って言葉はドイツ音楽専用。
もともとベートーヴェン以降のドイツで流行した考え方だから。
踊りのための肉体の音楽だったバロックから
感情表現を取り入れるロマン派への転換点にあたって
ヘーゲルのgeistという概念を利用して説明しようとした。
これと同様の動きは音楽に限らず芸術から民族運動まで幅広く見られた。
576 :
名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 01:19:44 ID:jXdsbPx5
ソナタ形式のふたつの主題の展開→帰結を弁証法的に説明したのでしたね。相反するものを止揚するのだと。だからドイツではソナタ形式が、また交響曲が至上の価値を有していました。
そうした主張はシューマンやフルトベングラーなどの文章にも見られます。
577 :
名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 01:27:14 ID:/4y2wzPD
そうそう。
だから激しい「葛藤」が感じられないと「精神的」とは言われないわけ。
「葛藤」だから当然「内面的」となる。
当然だけど19世紀のドイツ文学の価値観と同じ。
アウフヘーベンか…
579 :
名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 02:00:58 ID:FiiNZ6SU
580 :
名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 03:30:55 ID:vlmi1nvA
マーラーはハリウッド音楽です。
581 :
名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 04:55:59 ID:A1PTuieZ
>>579 交響曲とは音楽における「精神の自己展開」である、とする立場からは、
「交響曲である」ことそれ自体で「ドイツ的」だとされる。
だから、交響曲作曲家であるマーラーの音楽もドイツ音楽ということになる。
ま、今日このような図式的な解釈をする人間はまずいないけどね。
うほほ、大崎センセみたい
583 :
名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 10:39:13 ID:vlmi1nvA
じゃ、曼荼羅交響曲もドイツ音楽なんだね?
584 :
名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 12:37:47 ID:jXdsbPx5
それは「精神の自己展開」とはいえない。
諸井三郎ならともかく。
精神の意味も展開の意味も取り違えているのでは?
弁証法はともかく、精神というのがヘーゲルのGeistに由来するとすれば
その精神とは、個人の意志や感情、苦悩ではなく神そのものになるよね?
だったら、マーラーはドイツ音楽じゃなくなるでしょ
586 :
581:2008/08/27(水) 15:22:55 ID:No+CL+3f
>>583 >じゃ、曼荼羅交響曲もドイツ音楽なんだね?
その理屈から行くと、すっごく強引だけど、そうなるかもね。
(ただし、曼荼羅交響曲がソナタ形式をとっているならば、の話だけど。)
でも、どう考えてもそれはおかしいでしょ?
そもそもヘーゲル流の本質主義的な美学の図式を音楽作品や音楽史にあてはめるのは、
「当時そういう見方が流行しました」程度のものでしかないんだろう。
でも逆に言うと、その程度のものでしかない「交響曲」という冠を、
「曼荼羅〜」とか「トゥーランガリラ〜」とか、なぜ今でも付けるんだろうとは思う。
19世紀的な交響曲の理念を信奉している訳じゃないだろうに。
「信奉」とまでは行かなくても、「賭け」てはいるのかな。
で、マーラー(とくに第9)はその辺どうなのか、よくわからん。
>>582 大崎センセって誰?
19世紀ドイツは交響曲しか勝てるものが無かったから、
殊更、付加価値(=屁理屈)を付けて崇め奉ったと云う事は
良く分かった。
588 :
名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 20:41:45 ID:/4y2wzPD
>>585 まず今ここで話題になっているのは
ドイツロマン主義の諸潮流のうちのひとつについてであって
それをドイツ音楽全体と取り違えてもらっては困る。
次にヘーゲルの史観は人類史を
最終的に完全なるものへ到達するための苦闘の過程ととらえるのであって
すでに神そのものになっているという認識ではない。
でなければそもそも「テーゼとアンチテーゼ」という概念が
生じるはずがないではないか。
最後にマーラーはドイツロマン主義からの膨張逸脱によって
その概念の解体へと導いた人物である。
>>587 19世紀のドイツにワーグナーという作曲家がいたことすら知らない君は
あと100年はROMってたほうがいい。
589 :
名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 20:51:33 ID:R4yOYzFd
>588
それには同意しかねるな
ヘーゲル的歴史観に立つ俺からすれば
テロスがニヒリズムに否定され得るアポリアだとして
そのドラスティックなヒューマニズムの上にアジェンダを
構築することがアルチュセール的構造主義における、ミームだ。
いずれにせよ、ケイオスティックな人間存在における経験をテクネーへと、
普遍へと、止揚することが、デカルト的パラダイムの
モダニズム的出発点だ。
エピステーメー的に論考すれば
リングイスティックターン以降の日常的言語学派における
アフォーダンスをシラバスにおいてエキュートすることが
アカディメイアのタスクだと思われさもなければ想像の共同体は
サイバーカスケードの上にもろくも崩れ去ってしまう。
591 :
名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 05:43:35 ID:O8Iz8jWg
デカマラ
592 :
名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 07:46:26 ID:FnU2qsuL
>>568 もうその手の比較は飽きた。
昔、某著作権侵害サイト(すでに約4年前に閉鎖)が実験していたんだけど、
モノラルは中低音に深みがあるように聴こえるって証明済みなんだよなあ。
フルヴェンはモノラルだから救われている部分もあるんだよ。
フルヴェンはデジタル全盛の現代に録音していたら、バレンボイム程度だって結論が出ている。
実際にそのサイトがバーンスタインの第9をモノラルに変換してファイル公開したら、
みんな凄い凄いの反応が続出したんだぜ。
593 :
名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 07:49:22 ID:O8Iz8jWg
デカマラ
>>592 フルヴェンは、バランスとかそういうとこで聞くものじゃないと思うのだが。
お主、フルヴェンをちゃんと聞いたことないだろ?
フルヴェンのデフォルメは曲想に沿ったデフォルメ
バンスタのは粘着
ボイムのは情緒不安定
596 :
名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 18:56:16 ID:PV2auE7r
フルヴェンの凄さがわからないなんて哀しいね。
フルヴェンはどんな曲でもすべて自分が作曲したつもりで演奏してるからなぁ
演奏の口調がどれもこれも一緒なのはそのせいだろ
自分は作曲家だと思い込んでいた人らしい勘違い演奏ではあるけれどw
だせ〜〜〜〜〜〜
599 :
名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 22:22:06 ID:IYxEnkbI
結局、クレンペラーが最高ってことでいいではないか
ただ録音が・・・
601 :
名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 22:50:38 ID:f+lHneug
で、なぜフルヴェンはマーラーを録音しなかったの?
たしか歌曲ぐらいしか無かったよね。
演奏会では取り上げたんだっけ?
戦中はナチスとのからみでユダヤ人作曲家の曲が取り上げにくかった、
みたいな外的事情もあるのかもしれないけど。
教えてエロイ人。
602 :
名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 23:20:28 ID:JqcrCQnB
>>600 もうその手の比較は飽きた。
昔、某著作権侵害サイト(すでに約4年前に閉鎖)が実験していたんだけど、
モノラルは中低音に深みがあるように聴こえるって証明済みなんだよなあ。
フルヴェンはモノラルだから救われている部分もあるんだよ。
フルヴェンはデジタル全盛の現代に録音していたら、バレンボイム程度だって結論が出ている。
実際にそのサイトがバーンスタインの第9をモノラルに変換してファイル公開したら、
みんな凄い凄いの反応が続出したんだぜ。
>>601 チャイコとかマラとかはムード音楽ツマランと考えてたのかな
604 :
名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 20:06:48 ID:inbVE39d
ジュリーニ・CSOのDGのCDですが、ワウフラがあるのは私だけでしょうか?
605 :
名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 20:18:12 ID:ChXoMANc
>>604 もうその手の比較は飽きた。
昔、某著作権侵害サイト(すでに約4年前に閉鎖)が実験していたんだけど、
モノラルは中低音に深みがあるように聴こえるって証明済みなんだよなあ。
フルヴェンはモノラルだから救われている部分もあるんだよ。
フルヴェンはデジタル全盛の現代に録音していたら、バレンボイム程度だって結論が出ている。
実際にそのサイトがバーンスタインの第9をモノラルに変換してファイル公開したら、
みんな凄い凄いの反応が続出したんだぜ。
609 :
名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 21:09:58 ID:inbVE39d
>>606 >
>>604 > 4楽章の右チャンネルのか?
そうです。
あと、1楽章の左チャンネルです。
610 :
名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 21:16:08 ID:CK8RWQZL
611 :
宇野芳香:2008/08/29(金) 21:19:24 ID:inbVE39d
本日の一枚
シノーポリ・フィルハーモニア管(DG)
612 :
名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 10:30:52 ID:CIWlowxY
ワルター1938年盤 この世の黄昏
バーンスタイン&ベルリンフィル 人生の破滅
バーンスタイン&アムステルダム 怒りと絶望
カラヤンライブ盤 最高水準のガラス細工
アバド&ベルリンフィル 現代的な死
ラトル&ベルリンフィル 明日への希望
613 :
名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 10:33:59 ID:h9QWVZ9B
>>612 すばらしいっ!
うまいことおっしゃいますね。
バルビローリ&ベルリンフィル ありがとう。ありがとう。
ブーレーズ&CSO 只今第4楽章、1枚に入るようテンポうpします
616 :
名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 11:59:06 ID:2lHiuZY0
でーやんはバーンスタイン&NYPについて、この世にとどまろうと踏ん張っている男の足の筋肉の痙攣って言っていたよ。
617 :
名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 12:34:36 ID:6ayFkBTn
ロペスコボス指揮シンシナティ交響楽団は、耽美的な響きが非常に美しい名演だと思うけど、
誰も聴いたこと無いかな(国内盤が無いのかな?)
618 :
名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 12:57:37 ID:VsvfmI19
>>617 ロペスコボスまで手を伸ばすってことは
何枚くらい持ってるの?
>>617 図書館で借りたよ。まぁまぁじゃない?バルビローリと比べて。
620 :
名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 13:05:25 ID:6ayFkBTn
>>618 50枚弱かな。会社の帰り、毎週石丸に行くので、出たら全部買うスタンス。
期待はずれはレバイン ミュンヘンかな
621 :
名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 13:07:20 ID:6ayFkBTn
>>619 バルビローリなんていまとなっては古杉、名演って騒いでいる人の気が知れない。
当時珍しかったからちやほやされたんだろうけど、今、仮に最新の機材で録音したとしても、たいして受けないよ。
623 :
名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 13:53:09 ID:6ayFkBTn
>>622 抑揚も無く、聴き応え無し、単なるBGM的な解釈。
残念ながら、一般的に言って、ロペスコボスのほうがBGM的演奏といえよう!
625 :
名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 15:14:58 ID:fgPqWQvt
バルビローリの価値が理解できないのにマラ9を50枚も集めてるのは滑稽。
50枚集めた者のみ価値がある
ただし歴史的側面のみ
バルビローリの価値が理解できたと思い込んでるやつは滑稽
バルビローリなんて今頃本気で誉めてる奴が居るのかwww
釣りにしてはしつこいしなw
50枚聴かないでもそれ位は直ぐに分かるだろがよwww
確かに世間で騒がれている名盤の中には??な演奏も多い。
しかしバルビのマラ9だけはガチ。
しつこくってゴーメン。まことにスイマメーン。
マーラーの交響曲の中で9番だけは色々な解釈が許される名曲だと思う。
631 :
宇野芳香:2008/08/30(土) 19:13:55 ID:JAEusj+6
本日の一枚
バレンボイム
しかし、バルビローリがBGMって何言ってるのかサッパリだわ。BGMと真逆の絶対音楽。
第一楽章は全力だが、ここで燃え尽きるようなヤワな音楽ではない。
23楽章はむしろ正確に。恣意的で外面的になってない。
4楽章は正に結論。時間は永遠になる。
>>632 おまえのほうが何言ってるかサッパリwww
635 :
名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 20:00:22 ID:6ayFkBTn
>>632 もう飽きた。
昔、某著作権侵害サイト(すでに約4年前に閉鎖)が実験していたんだけど、
モノラルは中低音に深みがあるように聴こえるって証明済みなんだよなあ。
フルヴェンはモノラルだから救われている部分もあるんだよ。
フルヴェンはデジタル全盛の現代に録音していたら、バレンボイム程度だって結論が出ている。
実際にそのサイトがバーンスタインの第9をモノラルに変換してファイル公開したら、
みんな凄い凄いの反応が続出したんだぜ。
636 :
名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 20:16:29 ID:P4SrTzuY
コバケンのマラ9をまた聴きたいな
終演後30秒を越す静寂状態というのはけっこう感動もんだった
おれはマラオタではないが、全集もそこそこ9番も55枚持っている
バルビローリは、トリノは平凡だがベルリンフィルは名演だと思うな
おれにとっての最強は、クレンペラー/ニューフィルハーモニア
そしてギーレン新盤
そう言うのはさ、55枚のCDと自分のIDを書いたメモと共に、写真をupしてから言ってくれよな
全然信じられん。
最強がクレンペラーとかさ。
モノラルが音楽的に良くなるのはそうだろう。
でも例えばブーレーズよりも古典になってるのは明白だろ。
確かにCDから旋律のバランスを議論する評論とかあるけど、
全くナンセンスだな。ちょっと考えれば無意味なのは明らか。
〜はここでチョロの旋律を引き出し〜 とか言ってるのは恥ずかしい。
そういうこととは別に、バルビローリは全体の構成の中で正しく描けてる。
ここでよくある1楽章だけしか見えない快感だけに溺れてないよ。
CDから簡単に感動とかいうのは危険だが、録音を含めて音楽的としか言いようがない。
>>638 サインちゃんの前振り何じゃないかと思ってスルーしてたんだが
そういうこと書くと、また嬉々としてサインをうpしそうだ
641 :
名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 06:57:02 ID:Zf1VlSa1
ショルティがロンドン響と入れた旧録、
意外によいので驚いた。
クレンペラーは最強というより一方の雄。
612 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/08/30(土) 10:30:52 ID:CIWlowxY
ワルター1938年盤 この世の黄昏
バーンスタイン&ベルリンフィル 人生の破滅
バーンスタイン&アムステルダム 怒りと絶望
カラヤンライブ盤 最高水準のガラス細工
アバド&ベルリンフィル 現代的な死
ラトル&ベルリンフィル 明日への希望
613 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/08/30(土) 10:33:59 ID:h9QWVZ9B
>>612 すばらしいっ!
うまいことおっしゃいますね。
上で話題のジュリー2のCDそういえばワウフラあったなあと思って久しぶりに聴いたが、笑っちゃうくらい酷いな、これ。w
普通なら返品交換レベルだ。犬の言うように直ってるなら俺も買いなおすわ。
端正でいい演奏。三楽章のペットがまったく危なげないのもさすがシカゴだね。
646 :
名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 11:15:28 ID:3hU1yBRB
みんなギーレンの旧盤って良いと思わないか?
私はこの旧盤をきっかけに、インターコードのディスク全部買う羽目になった。
キーレンはすごいな。ブーレーズで緻密な分析なんて言っている奴がガキに見える。
647 :
名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 12:01:35 ID:NuZ2JFgW
緻密とか分析とかは全て録音、ミックス方法の問題なんだよ。
精神性だけが小手先の技術では表現できない。
648 :
名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 12:10:01 ID:3hU1yBRB
>>647 ブーレーズは録音技術にも造詣が深いからな。音は相当にいじってるだろう。
むかしNYフィルとか振っていたことは素晴らしい聴覚!と思ったけど、昨今の演奏は
どれも縦の線をきっちりそろえて、かつ音響的に綺麗に響かせるだけの、まぁ例えるならば
カラヤンから音楽性を引いたような無味無臭な演奏だな。特にマーラーは最悪の演奏だ。
>>647 俺も昔はレコ芸評論家に騙されてたが、
「ブーレーズの透明感」と言われていたのは
実はCBSの録音テクニックだということがわかってしまった。
オーマンディなんかもCBSとそれ以外で違いすぎる。
650 :
名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 12:36:33 ID:NuZ2JFgW
全ての楽器の前にマイクを置いて録音してるわけで、色んな音が聞こえるCDを作るのは簡単。
全部の楽器が最強音で鳴っているときには、トライアングルやら木菅なんかは本来ほとんど聞こえなくなるけど、
編集の段階でそれらの楽器の音量を増強したら、アホリスナーが「わあ!全部の楽器が聴こえて分析的!」と驚くようなCDができる。
シノーポリのマラ全などがいい例。
あれを聴いて、「シノーポリは精神科医だから演奏が分析的だ」と言うアホもいる。
コンサートホールのどの席に座ってもあんな風には聴こえない。
ラトルのなんて聴いてて吹いたw
あれはやりすぎだろいくらなんでも
ブーレーズがEMIとかFONTECなら
決して現在のような評価は得られなかったな
まてまて。
ある程度そこらへんは承知でCD聴いてるんじゃないの、特にマラオタは。
実演に近い印象で録音する主義の人もいれば、「分析的」にスコアに書かれているとおりに録音してみたい指揮者もいて当然だし、
マーラーの音楽は実演に近い録音が必ずしもマーラーの意図により近いとも言い難いんじゃね?
最終的には聴く者の好みによるしかないが、俺は実際にはありえないような音が聞こえる演奏も嫌いじゃないよ。
654 :
名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 13:14:52 ID:NuZ2JFgW
少し考えれば誰にでも分かることだが、特にスタジオ録音CDにおいては指揮者などどうでもいい。
どういうポリシーで編集したのか、誰が編集したのかでCDのほぼ全てが決まる。
先に精神性と言ったのは冗談だ。
655 :
名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 13:16:56 ID:m7DlGuCe
実演のマーラーは相当に音が被るので細部はよくわからないよ
楽譜を片手に聴きたい人にはブレーズみたいのが向いてるんだろうけど
656 :
名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 13:20:48 ID:NuZ2JFgW
>>653 楽譜どおりの演奏などありえない。
楽譜に四分の四、フォルテ、アレグロで四分音符のドが四つ書いてあったらどう演奏するのが楽譜通りなんだ?
CBSで他に有名な例だとワルターのロマンティック。スコアの音がほぼ全部聴こえる。
ブーレーズ真っ青の分析的演奏ww
あんなに木管・弦・金管が透明感を持って分離しているオケは実演ではついぞ体験したことが無い。
オーマンディにも同様の「分析的演奏」があるね
インバルがワンポイントマイクにこだわっていたが、
どっちがいいのかは好みだな。録音を聴く分には。
659 :
名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 13:48:36 ID:NuZ2JFgW
実際と全然違って聴こえる録音をもてはやす風潮を「好みの問題」と片付けていいのかね。
最近の新しい録音はほとんど全て分析的になってしまってるんだが。
評論家の話はホント訳分からんよ。
もう勝手であいまいな文章にだまされるべきではない。
ここ数レスの話は絶対的に不変の真理としてちゃんとみんなで共有すべき。
分析的とか、楽器の音が全部聞こえる、とかいう話したやつは糾弾すべき。
661 :
名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 17:34:56 ID:3hU1yBRB
>>659 そういう音響のディスクしか売れないからしょうがない。ラジカセみたいなシステムしかない一般家庭で聞き映えする音だな。
ワンポイントで丁寧に録り、編集も最小限に抑えたような、比較的実演に近く聞こえるディスクだと、音像がぼやける、音が遠
い、なんていう風に表される→レコ芸の録音評はホント当てにならない。ラジカセかイヤホンで聴いているのかと感じる。
それと、レコ芸のCD評者ってあんまり実演に行ったことがないのではないか?と思うことがある。
あるいはmp3聴きすぎて耳が相当悪いのかも。ディスクだって絶対全部通して聞いていないと思う。各トラックの最初5分くらい
しか聞いていないと思われ、例えば女流奏者ってだけで甘い評価をする、珍ポーコーなんて典型的な馬鹿評論家。
>>659 いちおう、レコード芸術は、実演芸術とは異なるということで、、、
663 :
名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 18:04:00 ID:ir2JWbsA
突然議論が活発になってるけど、なんでだ??
センスゼロ
バーンスタインの晩年の録音が最高!
分解能が高い=音が濁らない=オーケストレーションが上手い=名指揮者 っていう
一見正しいが、明らかに間違ってる滑稽な評論はもう通用させてはいけない。
こういう変な後ろ盾のせいで、あんな音が分離したCDばっかりなんだろ。
そこに輪をかけるのはラジカセやipodじゃなくて、むしろ何百万もする高級オーディオだろ。
彼らと雑誌が連携して録音と機材を褒める。妙にギラギラしすぎてるぞ。ホールに行ってみろよ。
分解能じゃなくて、むしろうねりとかが重要。
音は混じってるから力強さが出るんであって、POPSじゃないんだから
全部間違って伝わるだろ。そういうのを全部差し引いた上で評価しないといけないから、
よっぽど耳の良い奴じゃないとどんな音なのか分からないよ。
669 :
名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 22:25:37 ID:62DhMFQt
>>668 >分解能が高い=音が濁らない=オーケストレーションが上手い=名指揮者 っていう
あんたの言うとおり、正論だ。
マーラーの9番は無かったと思うが、スエーデンのレーベルBISの初期の頃の録音は、
もの凄く生々しかった。そして良い音だった。調べたらソニーの民生用機器PCM-F1という、そんなに高くもないレコーダーで録音し
編集も最小限だったらしい。
こういうレーベルの音でいろいろなマーラーを聴いてみたい。
誰だったか忘れたけど、指揮者で
「僕らはオーケストラの音がブレンドするように努力しているのにオーディオマニア(オーディオメーカーだったかも)は
逆に分離するのに努力しているんだよね。」
みたいなことを言った人もいたっけ?
でもまあ、分離してると各パートが何やってるかがわかるので面白いことは確か。でもホールの音とは違うね。
音が塊りにしか聴こえなかった昔のLP時代からの発展系が現在のCDだからな
実演とは次元の違う録音再生の問題なんだよ
客観的に聴くことができるんです
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" `ミ;;,
彡 ミ;;;i
彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
`,| / "ii" ヽ |ノ
't ←―→ )/イ あなたと違うんですよ
ヽ、 _,/ λ、
_,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''" | \`'/ /  ̄`''ー
| /\ /
|/)::::/\/
| ,r":::ヽ /
|i´:::::::::| /
673 :
名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 00:07:37 ID:0uFtyswd
676 :
名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 21:56:47 ID:PLNazLjx
クーベリック&バイエルン放送響の日本公演ライブのCDはどう?
クーベリックが指揮するとどれもちょっと荒くなる気がする。
マーラーはそれでもいいかもしれないが、バーンスタインの
方が思い入れを感じる。
クーベリックの場合はドヴォルザークやスメタナほどは熱く
ないのではという気がする。
ジプシー色の強い初期の作品の方がいいかなという気がする。
678 :
名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 20:22:41 ID:PHdb4EVY
クーベリック&バイエルンは、マーラーだったら71年録音の8番を聴くと、認識が変わると思う。
録音はアナログ期のものなので、いまのデジタルよりは抜けが悪いけど、8番でこれ以上オケと
合唱の完成度、バランスの良い演奏は無いと思う。
679 :
名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 20:25:46 ID:OfK1qv7C
>>678 俺もそう思う、あれはいい。
クーベリック聞いたあと、バンスタとショルティは全く聞かなくなったから売ってしまったよ。
お尋ね。
インバル/日本フィルのマーラー第9番 2CD
2枚目(3,4楽章)のCUE SHEETがHDD上壊れていました。
どなたか、お持ちの方は、教えてください。
2曲目のStartPointだけでも、OKです。
コピー厨ざまぁ
キューシートぐらい自分で書き直せよ
ギャップなしでも構わないので、正確なCUE時間を。
please halt me!
688 :
名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 22:26:27 ID:lizhyORt
この曲でも他人より先に「ブラボー」を言おうとしている椰子が
いるのが信じられない。次第に湧き上がる拍手くらいに留めて欲しい。
俺の味わっていた余韻返してくれ・・・!
689 :
名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 22:36:51 ID:8Q2Cn7l/
いやだよ〜。
余韻に浸るオレカコイイw
>>680 んじゃいいこと教えたる
横浜の神奈川県立図書館に原盤あるから
借りて焼きなおせ。関東近県に住んでればの話だが
>>691 S,B, M区とたくさんあるよ。
また借りたくなかったからさ、、、freedbでもないんだよなぁ。。。
cf
DTITLE=Kirill Kondrashin / Gustav Mahler Symphony No 1 D major "Titan
# Track frame offsets:
# 187 02:37
# 56710 12:36:10
# 92705 20:36:05
# 136912 30:25:37
#
# Disc length: 2896 seconds
693 :
名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 23:29:39 ID:ua/hID5X
>690
格好はともかく、浸りたくないか・・・?
EAC setting: 02:37 -> 00:37 de OK
(excl 2s each frame timing)
cf.
DTITLE=Kondrashin-Moscow Phil / Mahler - Symphony no. 9
# Track frame offsets:
# 187 02:37
# 112212 24:56:12
# 181805 40:24:05
# 235602 52:21:27
#
# Disc length: 4452 seconds
#
# Revision: 0
# Processed by: cddbd v1.5.2PL0 Copyright (c) Steve Scherf et al.
# Submitted via: ExactAudioCopy v0.95b4
#
DISCID=2b116204
>>668がいいことを言った。
でも(というか、だからこそ)実演を聴くと、案外各楽器の音が分離して聞こえる。
たぶん、目で見て「あ、こんなところでこんな楽器が鳴ってたんだ」と気付く分、
脳内で補完されるんだろうな。
それに当然、空間的な広がりってこともあるだろうし。
楽器間が離れてると、不協和音が不協和音に聞こえてこないことすらあるよ。
>>696 Frameの計算(=75)にはClipCalcが(・∀・)イイ!!
>>695 もう自演はよそうよ、359さん・・・。
699 :
283:2008/09/12(金) 07:48:41 ID:QPYj6RJC
行ってきたお。
いつも音響の悪いオペラガルニエで聞くことが多かったせいもあってか、
(座付きオケなのであたりまえだけどw)パリ管やラジオ・フランスに
比べてやや見劣りするなぁ、、、と思ってたけど、
今日はちゃんと響くsalle pleyelで聞いたからか、印象が変わった。
特に弦の響きが綺麗( ゚∀゚) やっぱり4楽章で特にそれを感じた。
取れたー!と思って嬉しく思ってたら全然チケット売れてなかったみたいで
お客は6割程度。買ったチケットは3階席だったけど、係員から
「今日はガラガラで3階は閉めるから、空いてる所に適当に座って」
と言われて、一階のいい席に偶然座れてラッキー。
700 :
名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 21:04:07 ID:KsgglEyV
700
701 :
名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 00:27:00 ID:mfzPnDSG
死ぬまでにいちど実演を聞いてみたい
10回以上聴いてるがまだまだ飽きない
今年は2月で来年は6月だから随分と間があくな
703 :
名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 11:29:45 ID:xFl2MzXm
>>702 バカな質問ですが、そういう情報はどこで得るのですか?
>>703 各オケや招聘元のカジモトやジャパンアーツのホムペを巡回してればわかるよ
705 :
名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 23:12:55 ID:SBxgYWv5
あ、そうなんですか。おれもやってみます。
706 :
名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 08:52:02 ID:uziaPR43
>>701 バーンスタイン/イスラエルフィル聞いたぞ。
ええやろ。
707 :
名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 09:02:38 ID:xYhmwL4d
アバド&ベルリンフィルの方がよかった。
ムント&京都市況の方がよかった。
709 :
名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 19:29:37 ID:G6f0roli
>>708 ムントは丁寧な演奏だけど、京都市交響楽団がなぁ、下手すぎ。
抑揚が無い、なにかシンセに打ち込みしたような無味乾燥な演奏。
9番でなにか選ぶとしたら、カラヤン(1982年の方) ギーレン(旧盤)
この2枚が有れば、後はたんなる駄演にえ聴く価値無し。
その2枚を持ってなくてよかったよw
711 :
名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 19:41:27 ID:G6f0roli
>>710 んじゃぁ、9番の最高の名演を知らないんだwwww 哀れな貧乏人だな。
712 :
名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 19:49:07 ID:TPLSVn++
713 :
名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 20:06:43 ID:MoxgGOjQ
ずいぶん昔のことだが、ワルター・ウィーンフィルの実演を
ムジークフェラで聴いたときは感動したよ。
714 :
名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 20:18:47 ID:G6f0roli
>>713 そうだな、俺も聞きにいったその演奏よりも優れたライブ演奏は無いな。
おっ外に誰か来たようだ。。。裏口から逃げるわ・・・
ムジークフェラはたんなる駄演にえ聴く価値無し
716 :
名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 21:43:29 ID:xYhmwL4d
CDで好きなのは
マゼール&ウィーン・フィル
バーンスタイン&コンセルトへボウ
カラヤン&ベルリン・フィル(Live)
ジュリーニ&シカゴ響
なんかフツーっぽいね。
717 :
正当評価機構:2008/09/16(火) 21:53:41 ID:MoxgGOjQ
本日のランキング
1位 マゼール・NYP
2位 ジュリーニ・CSO
3位 ショルティ・LSO
718 :
名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 14:57:52 ID:c0LgYg6+
バーンスタイン/BPOですが、
触れてる人もいますが、演奏した側から見ると完全な失敗だと思います。
いいところもありますが、
トロンボーンが大事なところで落ちてたり、ミス多いのは痛すぎです。
ということでバーンスタインが存命中に発売されなかったのでしょうかね。
第9の初心者がまず買うCDとしては避けたほうがいいと思います。
しかし、
バーンスタインファンはもちろん必修です(笑)
719 :
名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 15:01:20 ID:c0LgYg6+
追伸
バーンスタインのライブのあとしばらくしてカラヤンが録音してますね。
オケに練習つけさせたわけだっ!
さすがカラヤン。
720 :
名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 18:58:44 ID:Z9Gym4CA
ところが音楽の「感動」という観点からは圧倒的にバーンスタインが凌駕している。
音楽は音符の交通整理ではないということだ。
721 :
名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 19:39:10 ID:5pOyxZvp
バーンスタインのベルリンフィル盤は2日分の演奏を編集したからよくない。
どちらかの日かもしくは2日の演奏を4枚組のセットで出せばよかった。
でもどっちにしてもコンセルトへボウ盤の方が優れている、と思う。
ベルリンフィル盤は一度聞いて処分した。
722 :
名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 21:42:21 ID:5ry54u45
>>721 ベルリンフィル盤は編集はしてあるけど録音自体は1日分しかないはず。
あなたの言うとおり2日分あるんだったら3楽章のティンパニや4楽章のトロンボーンを編集してないのはなぜ?
2日ともミスるとは到底考えられないんだけど?
723 :
名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 22:15:31 ID:rx5mgzHU
ベルリン・フィル盤のバーンスタインの評価は両極端だよな
オレはゲテモノ趣味の演奏として評価してるけどね
724 :
名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 22:35:42 ID:Z9Gym4CA
レコード・アカデミー大賞
バーンスタイン・ベルリンフィル
マーラー交響曲第9番
725 :
名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 00:08:13 ID:mszs8UZ/
>>722 みんなボントロが落ちたとかそういったディテールばかり突いているが、全体を俯瞰したときに、そのボントロが落ちているテイクの方が
出来が良かった場合、そちらをとるのは明白。
インバルの5番でトランペットがひっくり返っているが、それでも発売に踏み切ったのは、そのテイクがペットのミスなんて帳消しできるほど
素晴らしかったから。
重箱の隅をつついてガチャガチャ言うのって頭が幼いな。
726 :
名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 00:15:28 ID:UvLxvT1g
役立たずの歪みきった重箱がバーンスタインらしい
727 :
名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 00:26:45 ID:cpeJC2v5
>>725 ちゃんと
>>722を読んだなら演奏のいい悪いを指摘してるわけじゃないのはわかるはず。
2日分収録したって言うならソースを示せと言ってるだけだ。
頭が幼いのはあなたでしょ。
728 :
名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 00:32:12 ID:cpeJC2v5
ついでに言っておくけどあなたのインバル盤の例えは説得力ないよ?
状況もなにもかも違うものを引き合いに出されても困るんだけど?
729 :
名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 00:32:49 ID:/1raKjjA
>>725 ごめん、俺4楽章のあそこのボントロが落ちとったらマーラーの9番が終われない。最後のクライマックスだぞ。
重箱の隅どころかあそこで重箱が壊れるようなもんだ。
あれを許す心が広い人がうらやましいぜ。
しかし、ティンパニにしろ、トロンボーンにしろ、ベルリンフィルがああいうミスをするのは通常考えられない。
謎だ。
ちなみに俺、永年のバーンスタイン大ファンです。
730 :
名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 00:35:08 ID:rwLae0V0
CDは、一度聴くだけじゃないんだから、バンスタならACOの方がいい。
一度だけなら、BPOでもいいけど。
731 :
名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 00:45:06 ID:mszs8UZ/
>>729 ライブってそう言うものじゃないかな。
録りなおしができない一発勝負ゆえの緊迫感が尋常じゃない演奏を生む。もちろん傷だってあるだろう。でもその傷を含めたのがライブ作品。
なのに、落ちた何だと気にして、フランケンシュタインばりに切った貼ったしたら、それは嘘の演奏だろ。
そんなの真の記録でも何でもないし、編集テイクなんてまがい物を有り難がる、幼稚な某国民みたいなものだ。
だったらライブなんてCDで聴くなよ。
732 :
名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 00:46:08 ID:mszs8UZ/
>>730 お前が良いこと言っている。バンスタの演奏は、当日実際に起きた事実を記録したもの。
何度も鑑賞したいなら、スタジオ版を買うしかないよ。
>>729 編集させなかったのは、実は、カラヤンの最後のあがき、嫌がらせだったのだ。
fr DG Editting Engineer, BOSS
734 :
名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 00:55:36 ID:/1raKjjA
>>731 全面的に賛成するよ。
ただ、演奏の価値が高いだけにこの場合は演奏の傷が大きいし、
俺にとっては凄く残念だ、ってことね。
「お前ら不感症か!」って怒鳴られたベルリンフィルのメンバーがストライキを起こしたのかもしれないけど、
あの頃のベルリンフィルではあり得ない熱い演奏。
素晴らしい記録だと思うよ。
735 :
名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 01:26:32 ID:UvLxvT1g
唯一の出会いなんだから記録的価値は確かに高い
初めて聴いた時はあまりの演奏のひどさにショックを受けたのも事実
映像無しで聴いてるわけだが、バンスタがどういう指揮をするとここまで音が合わないんだろうかとマジで考え込んだもんだ
736 :
名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 02:03:18 ID:nFyh+mph
>>727は
>>722か?
>ベルリンフィル盤は編集はしてあるけど録音自体は1日分しかないはず。
まずこのソースを示してからにして欲しい
駄盤で揉めるの止めれ
バンスタ「=BPOのマラ9って、もともと柴田南雄が岩波新書のマーラーで絶賛したから
伝説化しただけの演奏だろ。
実際問題、いくら豪華な組み合わせであっても、長年の積み重ねがないコンビが一発で
成果を出せるほど指揮というのは甘くないんだろう。珍品にとどまるというのが妥当な評価。
だいたいベルリン・フィルを特別視しすぎ。
ベルリン・フィルだからってありがたがることはない。
少し気の利いたアマオケとの演奏なんだ、とでも思えばいいじゃないか。
いわゆる珍品。コレクターズアイテム。喜ぶのは「収集家」だけだろう。
同じくレアな顔合わせの、シカゴとの「レニングラード」並みの出来栄えなら
よかったのにね。
そこまでさめてちゃつまんないだろ。
BPOとバーンスタインのマラ9というだけで
心躍ってしまう奴がいても全然構わないと思うのだが。
心の中だけで踊ってもらえれば構わないんだが…
踊らにゃ損々というのはカンベンしてください
>>738 > バンスタ「=BPOのマラ9って、もともと柴田南雄が岩波新書のマーラーで絶賛したから
> 伝説化しただけの演奏だろ。
> バンスタ「=BPOのマラ9って、もともと柴田南雄が岩波新書のマーラーで絶賛したから
> 伝説化しただけの演奏だろ。
> バンスタ「=BPOのマラ9って、もともと柴田南雄が岩波新書のマーラーで絶賛したから
> 伝説化しただけの演奏だろ。
> バンスタ「=BPOのマラ9って、もともと柴田南雄が岩波新書のマーラーで絶賛したから
> 伝説化しただけの演奏だろ。
> バンスタ「=BPOのマラ9って、もともと柴田南雄が岩波新書のマーラーで絶賛したから
> 伝説化しただけの演奏だろ。
> バンスタ「=BPOのマラ9って、もともと柴田南雄が岩波新書のマーラーで絶賛したから
> 伝説化しただけの演奏だろ。
> バンスタ「=BPOのマラ9って、もともと柴田南雄が岩波新書のマーラーで絶賛したから
> 伝説化しただけの演奏だろ。
> バンスタ「=BPOのマラ9って、もともと柴田南雄が岩波新書のマーラーで絶賛したから
> 伝説化しただけの演奏だろ。
> バンスタ「=BPOのマラ9って、もともと柴田南雄が岩波新書のマーラーで絶賛したから
> 伝説化しただけの演奏だろ。
> バンスタ「=BPOのマラ9って、もともと柴田南雄が岩波新書のマーラーで絶賛したから
> 伝説化しただけの演奏だろ。
> バンスタ「=BPOのマラ9って、もともと柴田南雄が岩波新書のマーラーで絶賛したから
> 伝説化しただけの演奏だろ。
↑
さすがバンスタとかいッてる馬鹿だけあるwwww
保守
744 :
名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 19:14:39 ID:njPPQGD1
今晩、NHKのBSでアバドやるけど、どんな演奏かしら?
745 :
名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 19:17:03 ID:cKvMeZbj
>>744 いい演奏だけど、オケがやっぱり非力かな。
>>742 まさしく。
バンスタって略を流行らせようとして失敗したやつだな。
747 :
名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 22:12:42 ID:F1XEP2Pi
ふつうにバンスタって略してるけど、いけないのか?
748 :
名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 22:18:34 ID:XQybqdwb
よそのスレじゃ、バンスタって一般的なんだがな
749 :
名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 22:25:38 ID:CXA06+Kd
レナード・バーンスタインを熱く語るスレ
http://music.2ch.net/classical/kako/1039/10398/1039881772.html 124 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 02/12/30 20:24 ID:???
バンスタがコンセルトヘボウと録音したマラ9を探してる。
伝説の名演だそうだが、地元で売ってない。
ベルリソとの録音はあるのだが・・・
まさか廃盤かよ。
125 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 02/12/30 21:04 ID:???
>>124 おまえさんの地元では、レニーのことをバンスタというのかよ。
おめでてえな。
126 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 02/12/30 21:15 ID:???
>>125 あれ?知らないの?NYあたりのパンピーはバンスタ呼ばわりしてるけど・・・
少なくとも、2chでも一般的でない。
>>747,748
少なくとも、2chでも一般的でない。
バンスタの呼称はどっちかというと揶揄だからな。
本スレでバンスタ呼ばわりは受け入れられないと思う。
753 :
名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 22:48:50 ID:F1XEP2Pi
揶揄?
ただの略称だと思うよ。
754 :
名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 22:53:07 ID:3qhcLPKQ
バンスタだろうがレニーだろうが、どうでもいいじゃん。
執拗にバンスタを批判するヤツこそ鬱陶しい。
俺はバーンスタインと書いてたけど、むかつくので、
今後、バンスタと書くことにするわ。
俺の記憶では、2chでは、もう4年くらい前から見かけている。
今さら神経質にギャーギャー書く方がどうかしている。
あげとくな。
【粘着】
746 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2008/10/05(日) 19:30:35 ID:aEEV2o/D
バンスタって略を流行らせようとして失敗したやつだな。
750 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2008/10/05(日) 22:36:04 ID:aEEV2o/D
少なくとも、2chでも一般的でない。
751 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2008/10/05(日) 22:37:40 ID:aEEV2o/D
少なくとも、2chでも一般的でない。
756 :
754:2008/10/05(日) 22:57:47 ID:3qhcLPKQ
【訂正】
>>749を見ると、2002年の時点でバンスタと書いてある。
4年前どころじゃない。6年前だね。失礼しました。
お詫びの上、訂正します。
X:2chでは、もう4年くらい前から見かけている。
○:2chでは、6年くらい前から見かけている。
757 :
名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 23:01:27 ID:CXA06+Kd
得意のマラ9でバンスタと云われるのはレニーファンには納得できないんだろうな
マーラースレではバンスタのほうが一般的だけどねw
バンスタの呼称はどっちかというと揶揄だからな。
バンスタの呼称はどっちかというと揶揄だからな。
バンスタの呼称はどっちかというと揶揄だからな。
バンスタの呼称はどっちかというと揶揄だからな。
あのAAと一緒にバンスタ!バンスタ!って貼りまくられてたでしょ一時期。
アレが揶揄でなくて何だというのさ?
オレは嫌いじゃないけど。
760 :
名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 23:33:57 ID:3qhcLPKQ
だからスレ違いだっての。
よそでやれよ。
762 :
名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 02:51:14 ID:wxMOSysm
マーラーって何回聞いても駄曲と思う私は変でしょうか
まずは、マラ4とかマラ3、マラ8とか一緒に歌えるやつ聴けば?
ビムバム♪・ビムバム♪って
>>762 すきにすればいいんじゃねえの
お前みたいな馬鹿はモームスだけ聴いてればw
前から気になってたんだが、バルビ/BPOの1st mov. でペットおちてないか?
真ん中あたり(12:26くらい)、
たんたたーん、たんたたーん、たーたたたた、たーたたたた のところが、
??????、??????、たーたたたた、たーたたたた になってるような
気がするんだが。とっくの既出か?版の問題でもあるのか?
それでも好きな演奏にかわりはないけどね。
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
767 :
名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 22:55:25 ID:T5rM3fWo
これから発売されるCD
・ハイティンク・CSO
・プレトニョフ・PO
・メータ・イスラエルフィル
・ムーティ・スカラ座
・マゼール・NYP
・佐渡裕・兵庫
・レヴァイン・VPO
772 :
名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 10:31:33 ID:tEOKCHCd
センター管、電車で一駅の近所に住んでんだが、
6番聴いてほとほと匙投げた。
バーンスタインのまるっきり形態模写、中身スカスカだもんなぁ。
9番録れた? 金やるって云われても(ry
>>772 6番漏れも聞いたが、チケット安かったし、頑張って演奏してたじゃん。
虎だらけやったが。
でもCDは買わん。
9番出ても買わん。
>>773 誰もお前に買って欲しいなどと思っていません。
糞して寝て下さい。
残念。
PACオケとマーラー・ユーゲント管弦楽団とではどっちがうまいのだろうか
宇野がさ、よくバーンスタイン/コンセルトヘボウ盤を評して「戦前のワルター盤からウィーンの甘美な音色を抜いただけで、その他のすべてがここにある」みたいなことを書いてるんだけど、どういう意味だ?
この2つの演奏は、まるで別の種類のものだと思うんだが。
宇野製マルチホーンではそう聞こえるらしい
778 :
名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 19:16:40 ID:pxpSqw7E
バーンスタインもバンスタもレニーも気に食わないが、
レオナルド・ベルンシュタインと呼んでもいいのだろーか?
各国での読み方、誰か教えてたもれ。
因みに、十年前の高校英語教科書に載ってたミトロプーロスはミタラパラスだった。
それを聞いた瞬間、あたしゃ「えっ?見たらバラす?」と聞き違えたorz
ミトロプーロスのマラ9はNYPとの1960.1.23ライヴ盤がよかった。
ゲオルグ・スツェル
ローリン・マーツェル
>>778 ミトロプーロスのことを「ミトプー」と書く連中もいるね。
バンスタにヒステリックな反応する連中は、
こういうのも気に入らないんだろうなあ。
どうでもいいと思うけどね。
>>778 狂粗は「バーンステイン」「バーンシュタイン」と書いてたぞw
>>780 ミトプーもバンスタもセンス最悪だろw
こういう愚劣な呼び方に何も感じない鈍い神経の奴がクラシックを理解できるとは思えんねw
おもいっきりスレ違いの内容になってるが、俺も便乗。
「電卓」は、電子式の卓上の何なのか肝心なことを言ってないから、俺は使わない。「計算機」でいいだろ。
「携帯」も、おなじく携帯する何なんだ? メイン機能は通話となっている機械だから、「電話」だな。
ヤングに嫌われちゃうよ?
>>784 ナウでチョベリグなヤングに?
って、まだ32だぜ。それに、人前でうざったく持論を展開するような野暮はしてないから安心してくれ。上のは、俺の心の声だw
786 :
名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 21:34:30 ID:GgC/obyy
エアコンの日本語正式表記知ってるか?
電卓と呼ぶ他のものが存在しないのだから電卓でいいだろ。
名前の由来を調べると誤りから来ているものはかなり多くある。
計算機だと何だか判らん。理系出身だとスパコンを想像するだろうね。
携帯と呼ぶ固有名詞も存在しないから携帯は携帯電話を指す。
電話だと誰もが固定電話を思い浮かべる。
そもそも名前に機能の意味とか含めているものの方が少ないだろ。
>メイン機能は通話となっている機械だから、「電話」だな。
電話は少なくとも固定と携帯の二種類は分けて示す必要があるから
単に電話と呼ぶことには賛成出来ないなとか何とでも言える。
携帯バイブレーターは便利で気持ちいいです
マニュアルトランスミッションのことを「ミッション」って略すのはOKですよねw
ミッション車とか確かに言うねw
オートマチックトランスミッションのことを「ミッション」って略すのもOKですよねw
>>789 おかしい。普通、使命とか、宗教使節団かと思う。マニュアルとかオートマでしょ。
>>780 ミトプーもバンスタもセンス最悪だろw
その通りだね。今のところ、両方とも店頭Popでは見ないだろう。
OKですよ。
マニュアルやオートマだと何のマニュアルかワカランと
>>783に言われるしw
795 :
名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 02:40:02 ID:CyA6H3qX
GUSTAV MAHLER
Sinfonia n.9 in Re Maggiore
New York Philharmonic Orchestra
Direttore: Dimitri Mitropoulos
23.1.1960, New York
HUNTCD 521
25'17''/13'43''/13'05''/21'04''
欧米の人はどうしてるんだろうね?
例えば、エフゲニー・ムラヴィンスキーとかヴィルヘルム・フルトヴェングラーはアメリカでどう呼ばれているんだろう? フルネーム? もしくは、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウを "DFD" とするやり方かな?
"Renny" とか "Mr. S" とか、定着したニックネームがあればいいけど、ない場合が気になるな。
英語のサイトでショスタコーヴィチがShostyと略されてるのなら見たことある。
798 :
名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 09:06:34 ID:HiUvfYRi
バーンスタインの発音についてはBBC放送(一応ネイティブってことで)で聞く限り、無理矢理カタカナに直すと
「レオナルド」だな。ちなみに旧レニングラードであるサンクトペテルブルグは「サンクトピーターズバーグ」
で、レオナルドと言えば、レオナルド熊さんだな。
あとエフゲニーは、これも無理にカタカナ表記すると「ユージーィーン」
799 :
名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 09:38:59 ID:J1rijy0N
>>796 バーンスタインだったらRじゃなくてLでしょ。
ドイツのラジオはバーンシュテインと発音するよね。
てか、おまいら完全にスレ違い。
どこかもっとふさわしいスレでやってくれよ。
802 :
名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 11:17:19 ID:J1rijy0N
では模範書き込みお願いしますm(__)m
ベルンシュタインとかそういう発音はユダヤ系なのが目立つから嫌がる人が多いよね
フルベンの9番はやっぱり凄いね
いまだにバーンスタインベルリンでトロンボーンが落ちたという場所がわからない
誰か比較のMp3うぷしてくれ
806 :
283:2008/10/11(土) 23:14:28 ID:ay4UeLNw
貧乏なら買わないだろ
迂闊にもワラタw
やはりマラ9というのは凄い名曲だな。
それとこの曲を録音するくらいの指揮者はもの凄い覚悟でやっていると思う
20種類くらいCD持っているけど、つまんなかった演奏って記憶にないもん
地味でスルーされ気味のノイマンチェコフィルなんか良かったと思うよ
そんな俺がベストだと思うのはジュリーニ/シカゴSOかな、スケール雄大で細やかさも備えてる
バルビローリのも泣ける
810 :
名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 00:47:09 ID:pmdAx1Qr
>>809 ムント指揮 京都市交響楽団の演奏は非常につまらないよ。メトロノームに合わせて機械的に演奏しているみたいな感じ。
600円くらいで売っているから買ってみ。世紀の駄演だな。
>>810 ところが、そうでもないんだなー。
ブログでも、ユーザーレビューでも、俺の知り合いでも、日本のオケにしては
上出来と褒めるヤツがけっこういる。世紀の駄演とまでは思わない。
ま、普通(並)だね。600円に文句つけてもな。
812 :
名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 02:18:21 ID:Odum/W0G
久々にバルビを大音量で聞いたけど熱い演奏に感動した
この頃のベルリンの音は今とまったく違うのに改めて驚いた
813 :
809:2008/10/12(日) 02:31:41 ID:cfTlQ1Nh
>>810>>811 レスサンクス、さすがに2ちゃんねる。ちょっと興味を持ったCDは買ったつもりが
そんなとんでもない名盤(迷盤)は聴いたことがない。
ところで600円てェのは、ユニオンでBランクの価格だよね?定価じゃないよな
ムントか、明日お茶ユニオン行くから、買い占めるなよ!
って600円にそんな熱くなることないか・・・
>>812 禿同。超の字を何個つけても足らない超超超名演
まして大音量なんかで聴いたらマジで感動で死にかねんぞ
いまだにバリビローリに感心してる珍獣が居るとはw
それにバルビだって
馬鹿も丸出しだなwww
だって感動するんだもんバリビローリ
久しぶりに、カルビを食った。
おいしかった。
バルビ、俺も好きだけど何か。
キモイ
820 :
名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 10:15:09 ID:pmdAx1Qr
バルビローリも昔は良い演奏と思ったけど、昨今これだけ多数の9番が出そろっていると、見劣り(聴きおとり)すると
思うよ。
解釈は古く、教科書的な平凡な演奏。それにダイナミックレンジが狭い、固い古くさい音質、録音(EMIだし。。。)
こんな演奏に80分近くつきあうのは、いまとなっては苦行。
だったらカラヤンのライブ盤とか、ギーレンの旧盤、高関群馬の方が余程良い。
私的には佐渡兵庫≒バルビローリのイメージ。そのくらい悪いって意味。
821 :
名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 10:17:08 ID:50ULgRXa
けなしたいだけのコミュニケーション不全厨やんかw
自分のブログでも作ってやればいい
バルビローリは決して古い演奏ではない。曲の本質・核心をついている。
無駄や虚飾が全くないし、以前批判していたやつがいた第4楽章も
なぜああいう単純な和声なのか、よく分かる演奏。
第14楽章に全力をかけながらも、23楽章も決しておろそかにしない。
おまけじなくて、しっかり溶け込んでる。
バルビか。。。
どうもハルヒにみえて仕方がない
825 :
sage:2008/10/12(日) 10:45:03 ID:2D+uWEVD
人のよって感じ方はそれぞれだろうが、
バルビローリの雰囲気が好きな人には最高の演奏でしょうね。
それとあのころのベルリンフィルでのマーラー、
ってことで大事に思う人もいるんじゃない?
まあ、人ぞれぞれとしか言いようがないね。ちなみに俺は
>>822と同意見。
気になるのは
>>820の「解釈が古い」という部分。バッハなどの古楽器・ピリオド演奏なら
まだ分からないでもない。しかし、マーラーに「新しい」とか「古い」解釈ってあるの?
ファッションみたいに、今年はミニスカート、来年はロングとか、そんな感じで、
マーラー演奏に、全体的なモード(流行)が存在するの?
「解釈が古い」というのは、実質的に「ふるい録音」の言い換えにすぎないんじゃね?
こんな爺にしか賛同されないバルビ(笑)
828 :
名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 11:22:01 ID:pmdAx1Qr
>>826 >ファッションみたいに、今年はミニスカート、来年はロングとか、そんな感じで、
その例えから察するに、かなりご年配の方かと。。。 バルビローリ世代なのでしょうか。
思い入れたっぷりですが、9番はスコアが研究され尽くしていいまして、バルビローリの
音楽など単に上っ面をなでただけの、響きだけが美しい素人向けのBGMみたいなもの
です。
ムントの方がマシ
>>828 丁寧なレスありがとう!
ファッションの喩えは、意図的にカリカチュアしただけ。
俺は32歳。年配というには微妙に若いかもw
誤解させて申し訳ない。
バルビローリは上っ面を「撫でた」だけというご指摘。なるほど。
もしよければ、いくつか具体的なポイントをご教示下されば嬉しい。
あなたみたいなスコアを見ながら聞くほど詳しくないので。
p.s.
ムントは俺も悪くないと思うよ。
830 :
名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 11:29:26 ID://khM4LZ
>>828 >カラヤンのライブ盤とか、ギーレンの旧盤、高関群馬
これも単に上っ面をなでただけの、響きだけが美しい素人向けのBGMだろ
そんなキミのオススメを言わないと単なる卑怯に過ぎない
831 :
826:2008/10/12(日) 11:38:55 ID:hcSz5L3r
【ID:pmdAx1Qr】
>>810 ムント指揮 京都市交響楽団の演奏は非常につまらないよ。
世紀の駄演だな。
>>826 >(バルビローリより)ムントの方がマシ
ムントが最悪の駄盤と書いておきながら、数時間後にはムントは「まだマシ」と持ち上げる。
こういうのは書き手の信頼を失うのでやめたほうがいいんじゃない?
>思い入れたっぷりですが、9番はスコアが研究され尽くしていいまして、バルビローリの
>音楽など単に上っ面をなでただけの、響きだけが美しい素人向けのBGMみたいなもの
>です。
スコアなんか研究してもバルビローリみたいにはならないぞ。
最近のは録音のせいもあるが、局所的な恣意的な音楽ばっかりで、これに似た演奏すら見あたらない。
上っ面だけであんな音楽ができるわけないだろ。っていうか、交響曲なんて指揮者の言うとおりスコアなぞってるだけだと
思ってたが、このCDだけは特別。演奏者全員が指揮者として音楽を演奏してる。
音楽は技量ではないことをそのまま示している。
833 :
名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 11:59:39 ID:pmdAx1Qr
>>831 お前年取ってるくせに粘着で気持ち悪いな(^_^;)
しかも文章読解力がないところ、馬鹿揃いの団塊の世代って奴かな。
ムントを「最悪」の駄盤なんて書いてないでしょ。勝手に書き換えて持論を展開するなよ。なんで読解力無いのかな?
本当に馬鹿なの、高卒なのかな。
ムントは「つまらない」演奏で、ムントの方がマシってことは、バルビローリは、ムントよりも「つまらない」って解釈くらい
出来ないのはおかしい。国語力無いくせに粘着とはこれいかに。。。
834 :
名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 12:07:36 ID:b/OiARed
たとえバルビが「世紀の駄盤」としても、アバドのような「世紀を超えた駄盤」よりはマシってかw
俺はそれなら同意するぞw
835 :
名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 12:08:31 ID:x0eUSNQ3
そういう意味ならマゼール&VPOは凄い演奏なのだが・・・
836 :
831:2008/10/12(日) 12:08:38 ID:hcSz5L3r
>>833 申し訳ない。相手にした俺が一方的に悪かった。
全面的に謝罪する。好きなように罵倒してくれ。
837 :
名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 12:56:24 ID:2x33MZEu
ま 要するに
自分の聴きたいものを聴けってこった
839 :
名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 14:03:04 ID:pqxvHP2K
交響曲はとにかく大音量で聴け
古い録音でもCDにはいろんな情報が入ってる
それらを聴き出すにはヴォリューム位置が10時過ぎぐらいでないとダメだからね
出来ればB&Wのスピーカーでよろしく♪
840 :
809:2008/10/12(日) 15:21:19 ID:Bzf3mOWA
いやー御茶ノ水ユニオンに、そのムントのCD買いに行ったんだが、なかった。
あっても600円以上は、ビタ一文出すつもりはなかったがね(そんなエバルほとの事じゃないか)
ラベルの色で何%引き、とか書いてあったんで、余計なCDをまたバカバカ買って来ちゃったわけよ
帰ってきたらこのスレ、かなり荒れたね。オレが「バルビローリも泣ける」って書いたからか?
責任感じちゃうな。まぁ、それだけ熱くなるほどの名曲ということで、一つよろしく
このスレの住人には、ザンデルリンクベルリン響は、どういう評価?
ドイツらしくて、硬質でガチッとした手ごたえのある、今時(かなり前だが)珍しいタイプの名演
だとオレは思うのだが、穏便に感想お願いします
841 :
名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 15:23:28 ID:pmdAx1Qr
842 :
809:2008/10/12(日) 15:34:13 ID:Bzf3mOWA
>>841 さすが!反応早いね、情報サンクス!
すっかり「600円のムント」が定着しちゃったが、これはおれのせいじゃない。
最初に書いたのは、
>>810だからね、
どうも気になるので、1000円でも買うか、ってそんなに悩むプライスでもないか?
809で書いた「この曲につまらないCDは記憶に無い」がくつがえる怪演か?
聴いてみないことには判らないからなぁ
ええと、ええと、、、ムント!
兄貴のムント!
長澤まさみ「お兄ちゃんみたいな彼氏が欲しい」 - 「ムント」
♪〜むんとひヒヒヒヒヒヒヒヒヒ、ひとこぶらくダダダダダダダダ、だっくすふんドドドドドドドドド、どうも。
安田成美が歌っているトヨタのCM。
もうずっと頭から離れないメロディーなんです。
甥は毎日歌ってます。
横浜銀蝿の「尻取りロックンロール」という歌の替え歌らしいです。
>>805 いちばん目立つのが、
トラック14の1分3秒〜
846 :
名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 22:47:47 ID:LuGxbnxR
バルビロリは録音が悪いよ
847 :
845:2008/10/12(日) 23:05:17 ID:2D+uWEVD
失礼しました。書きもれました。
第4楽章です。2枚目。
ヤンソンス&オスロでも聴くか
>>840 809みたいな馬鹿はモノラルにしてスクラッチノイズ加えてワルターの発掘録音だといったら絶賛する馬鹿だから気にするなw
ムントは名演ではないが普通に聞く分には悪くない。
850 :
840=809:2008/10/12(日) 23:53:18 ID:Bzf3mOWA
>>849 そうだな、809は馬鹿なんで気にしない・・・っておれじゃん!
おまえ、面白すぎ
実に面白い
バルビローリは録音もすばらしい。
音響と音楽を勘違いした最近の残響過多とは大違いだし、
分解能重視の人工音とも違う。このCDが暖かく、時には熱く切実に迫るのは
キンキンギラギラの捻じ曲げた艶とか音の綺麗さを誇張してないから。
録音に関わった人たちも音楽を理解していて、そのまま音楽を伝えている。
ラトルの9番のCDを持ってないのに気づいたけど買う気が起きなかった
855 :
名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 01:41:46 ID:CzptrEU9
>>853 これと同じにおいがするな
--------------------------
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けに差がでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
856 :
名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 02:03:59 ID:CzptrEU9
ここ2,3日話題の(?)ムント 京都市交響楽団(ARTENOVA)が気になったので買ってきて、いま聞き終わったよ。
感想だけど、録音の音質は良い。それで肝心の演奏だが、いまどき録音に4日も掛けた甲斐有って、かなり丁寧な
ミスの無い安全運転な演奏。しかし、あまりにも凡庸で途中眠くなった。特に1楽章の平凡さ、抑揚の無さは困った
な。昔のN響の演奏みたいなイメージ。奏者個々はかなり腕がよいことは判った。特にフルートはかなり上手いよ。
3楽章が一番聞ける。4楽章は弦の数が少ないのか、響きが薄く、ライブだったら5分くらいで「もういいよ、帰ろう」な感じ。
880円だったから損は無いけど、いまどき1000円でインバルとかテンシュテットとか他の演奏が買えるから、わざわざ
これを買う必要はないか。ただ、京都市交響楽団が腕がよいことは判った。専用ホール持ってるオケは良いな。
いちいちそんなつまらん書き込みをコピペしないでくれ。
858 :
840=809:2008/10/13(月) 02:16:48 ID:7sR9EyZs
>>856 詳しい感想、お疲れ様です。おかげで少し興味が湧いてきたよん
まぁ、オレも立場上(って別にスルーしても良いんだろうけど)いつかは買わないと
と思っているからさ。
でも600円以上はビタ一文・・・
859 :
名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 02:27:18 ID:CzptrEU9
>>858 600円にあと280円足すだけだから、買えよ(笑)。電車だったら区間3駅歩け。
辛辣な感想を書く人がいたけど、私はそこまでは酷いとは思わない演奏だよ。変な言い方かもしれないけど、このムントの演奏を
聞くと、指揮者の力の差っていうのが良くわかる。前出のバルビローリや、定番であるカラヤン盤が全く飽きずにむしろ終楽章に向
かってぐんぐん、何度聞いても引き込まれるのは、オケも素晴らしいけど、むしろ指揮者の力、構築力が凄いんだ、と感じる。
京都市交響楽団は実力があると思う。ムントみたいな爺でなく、もっと別の指揮者だったら、素晴らしい演奏が出来ると思う。
ドゥダメルにでも来てもらって若返りするか。。。
860 :
名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 02:31:06 ID:CzptrEU9
861 :
840=809:2008/10/13(月) 02:39:09 ID:7sR9EyZs
>>859 わかったよ、買うよ。(笑)今日ユニオンで見つかんなかったから、石丸でも行くかな
まぁ、これも何かの縁ってやつかな・・・
昨日書き込んだ時は、まさかこんな展開になるとは、思いもよらなんだ
京響のマラ9は大友の方が良かった。CDにはなってないけれども。
864 :
805:2008/10/13(月) 22:38:23 ID:4kAsZjW7
>>765,845
ブラスがおちると結構めだつが、
クレンペラーVPOのライブ版はすごいぞ。
”ずれ”や”はずし”が満載だ。
それでも曲が終わると感動してしまう私は、精神性が低いのかw
「ずれ」や「はずし」というよりその演奏自体が「はずれ」なんではないかとw
867 :
名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 20:36:05 ID:j60e7QeF
高関健のCDは大太鼓の録音が傑出しているね。
>>793 UKやUSでも「バーンスタイン」だが・・・
アメリカじゃ、人によっては「ei」をエイって発音することもあるが。
869 :
名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 11:45:58 ID:IYVc5JKW
アルミンクのマラ9をいまから予想する
870 :
名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 16:24:13 ID:yWaD4k/t
1位 ショルティ・シカゴ響
2位 ジュリーニ・シカゴ響
3位 ブーレーズ・シカゴ響
4位 ショルティ・ロンドン響
5位 ハイティンク・シカゴ響
1位 ワルター・ウィーン・フィル
2位 バーンスタイン・コンセルトヘボウ管
3位 クレンペラー・ウィーン・フィル
4位 小澤征爾・サイトウ・キネン管
5位 レヴァイン・フィラデルフィア管
872 :
名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 17:00:31 ID:Gf5nqr3P
1位 ロペス=コボス/シンシナティ響
2位 スヴェトラーノフ/ハーグ・レジデンティ管
3位 エッシェンバッハ/北ドイツ放送響
4位 ペシェク/ロイヤル・リヴァプールフィル
5位 アルブレヒト/読売日本響
1位 バルビ・ベルリン
2位 バンスタ・ベルリン
3位 アバド・ベルリン
4位 ラトル・ベルリン
5位 カラヤン・ベルリン(新旧)
874 :
名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 17:49:45 ID:yWaD4k/t
覇気に満ち溢れ、動的なのがバレンボイム。
静謐なのがジュリーニ。
別枠 クレンペラーNPO
1位 MTT・サンフランシスコ
2位 シャイー・ヘボー
3位 ウノ・コーホー
4位 マーツァル・チェコ
5位 カラヤン・ベルリン
>>876 >3位 ウノ・コーホー
ふざけないで下さいwwwwww
878 :
名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 22:00:40 ID:PmCa9/+3
1位 カラヤン/ベルリンフィル
2位 クーベリック/バイエルン放送響
3位 レヴァイン/ミュンヘンフィル
4位 ブーレーズ/シカゴ響
5位 ラトル/ベルリンフィル
実演で聞いたマラ9
ベスト 若杉/都響(1995年)
ワースト 若杉/NHK響(2006年)
イースト アルブレヒト/読売日響(2007年)
ウエスト バレンボイム/シカゴ響(2003年)
880 :
名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 22:13:05 ID:yWaD4k/t
実演で聞いたマラ9
ベスト バンスタ/イスラエル
ワースト コバケン/ウナリゴエ
881 :
名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 22:25:26 ID:WCvqw5qa
>>879 ウエストとは?
漏れも馬簾市俄古を2003年に聴いたが、第4楽章以外は褒められた門じゃなかった。
882 :
283:2008/11/09(日) 22:32:58 ID:2bNIDTAt
>>870 狙ったかのように、綺麗に右端が斜めになってるなw
実演で聴いたマラ9
第1位 バーンスタイン/イスラエル
第2位 バルティーニ/ケルン
第3位 エシェンバッハ/フィラデルフィア
第4位 山田一雄/新日本フィル
第5位 ベルティーニ/都響
ワースト2バレンボイム/シカゴ
ワースト 若杉/N響
うほっ
バルティーニ → ベルテイーニ
エシェンバッハ → エッシェンバッハ
885 :
名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 22:29:17 ID:QZj0+5Bm
バンスタ ヘボウ
アバドBPO
カラヤンBPO
この三種で満腹
>>885 確かにその3種は名盤、だが満腹になってもいずれはお腹がすいてくる
そんな時には
ザンデルリンク(POとベルリン響がある)とかどう?
レヴァインフィラ管も仲間に入れてちょうだい。
とても食べ切れん。
どういうわけかたまにワルターを食べたくなることもあるし、
贅沢な悩みだ。
889 :
名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 19:53:45 ID:asf7w2RP
マゼール・NYP
ラトル・BPO
バレンボイム
これらもなかなか良いよ
かなり昔、マラ1の2楽章を使ったウィスキー?のCMあったけど、
あれ、どこの演奏だったんだろう?
意外とラトルBPOが人気
編集のオカゲだ
明日はシティフィル定期ですが、マジオススメ。とマ
ルチ。
シカゴやフィラデルフィアの実演で、指揮者の無試行
無錯誤に呆れたアタクシですが、イーモリはすごい。
やってくれます。
シティフィルもたぶん。
いーもりって読むのか・・・・
いまのいままで「めしもり」だとずっと思ってた
シティフィルの下手さは異常。
あれでよくプロを名乗れるな・・・
896 :
名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 06:03:25 ID:78odlSLs
>>895 マジで下手すぎる。
何年か前にマーラーの復活聞きに行ったけど
終演後ブーイング出てたもん。
>>895 >>896 上手なオケによる破綻のないマーラーはちょっと・・・
(′д`)
という方にスリル(色んな意味で)を味わいっぱなし
の80分間をお約束できる「9番」となっております
マーラー指揮者たちを悩ませてきた、未決定部分の多
いスコアをイーモリ氏がかなり大胆に処理しているの
も注目。
そしてイーモリ氏の「あの棒」にシティフィルがどう
食らいついていくか、フィナーレまで体力が持つのか
など、1小節たりとも飽きさせません。
「マーラーの9番て面白いのは第1楽章だけじゃん」
という吉田病を発症している方も是非!
898 :
名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 11:05:19 ID:s1ve0eHa
>>897 「吉田病」っていうんですかw オレも昔、病名知らないで罹ってたよw
マーラーやブルックナーの実演はCDには代え難い魅力があるからなぁ。
技術的に不安要素があるオケでも、どうしても聴きに行っちまうんだ。
シティフィル、6番は良かった。7番はイマイチ。さて9番はどうなるか。
>>898 おなじ吉田病罹患(元)者として、お察しします
あの病を発症すると、第1楽章で集中力を使い切って
しまい第2楽章以降が蛇足に感じてしまうから困りま
す。
さて初台へ行って参ります。
チューブラーベルがちゃんとF#-A-H-Aと鳴らしてくれること
を祈りつつ。。。
「9番」からこれほどまでに19世紀の色香を引き出し
た演奏というのはおそらく空前にして絶後だったので
は。そんなイーモリ氏の指揮でした。満足満足。
ブルックナーが『交響曲第13番』を作曲していたら、
きっとこんなんだったろうな、という。
懸念だったチューブラーベルは、まあ、その、つまりなんだ。あれでした。
たしかに演奏様式としては今風ではなく、ちょっと懐かしい感じがしましたね。
でもそれが必ずしもデメリットにばかりなっている訳ではなく、
ある種のマーラーらしい一面を強調する結果にもなっていたように思います。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の実演を聴いたあとでは、
余計にそう感じました。
902 :
名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 00:01:23 ID:taDkXqYB
カラヤンのアナログ盤のミスだが、さすがのカラヤン
ともあろう者が見過ごした事実を信じられない。
どうして編集の段階で気付かなかったんだろう?
いったい何があったのだろう。
カラヤンは大量に録音したし、新しいハードも好きだったみたいだけど、
録音そのものにはあんまり気を使ってない感じがする。
録音機材そのものが好きなんだろうな
905 :
いっちゃん:2008/11/19(水) 07:02:36 ID:0e7mAaTH
スタンダードは、バーンスタイン VPO?のベルリン、フィルハーモニー・hallのフィルム、、意外性は、ケント・ナガノ ハレ管の2000?頃 日本公演(芸術劇場)だな!
後者は、個人的に駄演の印象だったが、久々視聴して、やっぱ凄いね! バカNHK放送時間変えやがって見事に失敗(T_T)
>>902 カラヤンは演奏の内容が良ければ、敢えて録りなおさないこともありました。
そういう箇所はいくつもあります。ブラームスでもありました。
世間のひとは、その点で、カラヤンを誤解しているのです。
安永徹 (談)
カラヤンはそうかもね
昔、FMクラシックアワーのライヴでも見事に振り間違ってBPOが大あわて
ってのが、そのまま放送されてた・・・マラ4だけど・・・
908 :
名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 15:32:14 ID:du8aNpa7
フランスのオケがズッコケタ時のgdgd感は異常
まあ、クレンペラーウィーンフィルのオケが崩壊しかけているのを楽しめるようになれば
なかなかの通といえよう
910 :
名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 18:49:01 ID:HGFrYhxy
2008年 11月28日(金) BS2 Bモード・ステレオ
パリ国立オペラ座管弦楽団 演奏 指揮: ダニエレ・ガッティ
交響曲 第九番 ( マーラー作曲 )
[ 収録: 2008年6月22日, サル・プレイエル ]
そういえばRCAのガッティのマーラー
全集にして欲しいよな
スレ違い、すまそ
913 :
名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 16:06:10 ID:UqeWe+gF
4楽章好きな人多いけど、俺は3楽章が一番好き。
1、2楽章も渋くて不思議な雰囲気で好きだが・・・
4番はあまりにストレートというかくさすぎて・・・
914 :
名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 16:22:03 ID:ceVotcNL
アバド&BPOの第三楽章クライマックスは三段階のシフトアップだぜ。
915 :
名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 16:34:44 ID:uhmrKalc
>>914 それ持ってます。
アバド蔑む人多いけど、あれはすごいと思った。
いろいろな動物の鳴き声が聞こえるみたいだった・・・
90年にタイムスリップして、ドホナーニ/クリーヴランドを聴きたい。
917 :
名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 17:20:56 ID:TLnngqJO
>>914 何枚も聞いたけど、あの3楽章は一番好きかも。
919 :
名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 20:14:13 ID:ceVotcNL
アバド&ウィーンのタッグはどうも・・
どうせならルツェルンとやった2と5を挙げたいくらいW
ウィーン時代のアバドはどれもこれもあんまり自己主張できなかったよね
921 :
名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 21:06:10 ID:mPct0l7Q
おれも第3楽章はアバド・BPOが最高だと思う。
922 :
名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 21:17:58 ID:ceVotcNL
左向きのアバドにはウィーンは窮屈だったろうね。
マーラーユーゲントとのライヴDVDはいかがでしたか?
BPOとの第3楽章、来日公演でも鳥肌モノでした。凄まじかった。。。
924 :
名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 23:22:59 ID:1ZNwb3kh
>>902 カラヤンのスタジオ盤のミスはクラ(esクラリネット)の飛び出し以外にも
2楽章のファゴットソロで臨時記号の間違えとかがあり、一体何が起きたのかと
思います。カラヤン生誕百年だし、当時の録音スタジオでの内輪話みたいなの
暴露されないかな?
馬鹿な評論家たちは磨き上げられた完璧な演奏とか言って、それを真に受けてる
馬鹿も多いけど、あの演奏は一見冷たいが凄く熱い、ライブ以上に熱いですね。
演奏会場で聞いたら傷など些細気にならない素晴らしい演奏だと思います。
でも繰り返し聞くにはあのミスはつらいですよね。
あのとき一体録音セッションで何が起きたのだろうか?とても知りたいです。
ミス、とか言うのは、楽譜と違う、という程度なのか、
それとも、こんなのあり得ん、というレベルなのか、
どっち?
つーか今の録音が神経質に楽譜に忠実ということをやり過ぎてるだけだろ。
今は実演で出来てないことをCDとして売り出している奴ばかり。
そんな修正しまくりのものを基準として過去の録音を評されてもな。
フルヴェンだってクライバーだって今の二流指揮者より乱雑な演奏ということになりかねん。
927 :
名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 09:56:09 ID:7BelvW2z
名盤というには、色々な条件があるものだが、
「最もミスが少ない」という観点ではどうだろうか?
最有力なはずのカラヤン・アナログ盤があんな状態だし、
ジュリーニ・CSOといったところか?
>>927 最もミスが少ないがどうかは解らないが、ジュリーニ・CSOが初出の時、レコ芸大木正興さんが
「はるかな高みから、鷹の目で見た・・・」みたいな表現で
曲を大きく捉え、さらに細部の出来も上々であることを評していた
LPを初めて聴いた時、なるほど、と思ったよ
ただ「ミスが少ない」だけに限定すると他にもあるかもね、あれから30年近く経っているし
ドホナーニ/クリーヴランドか
ロペス・コボス/シンシナティ
930 :
名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 11:47:38 ID:yX9bCa7K
>>925 ソロを一小節早くクラリネットが演奏し 周囲が動揺してテンポが落ちている。 かなりの大事故で演奏が止まる恐れもゼロではない。単なるミスではすまないレベル アマオケでもこんなミスは普通しない。
でもライブではこういうことはときたまあるが スタジオ録音では有り得ないと思うのだか?
932 :
名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 12:05:08 ID:alAwk3eV
アバド&BPOはライヴだよ
933 :
名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 12:13:53 ID:7BelvW2z
カラヤンとギュンター・ヘルマンスに何が起こったのか?
世界的な発売日が決まっていて間に合わなかったのかな
935 :
名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 15:12:12 ID:yX9bCa7K
次のスケジュールが入っていて時間がなかったのかな? そうだとしたら悲しいし悔しい
936 :
名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 16:40:33 ID:7BelvW2z
残っている音源で今から再編集したらどうか?
何でカラヤンのアナログ盤が最有力なんだ?w
あんな録音しなかった曲を短期間で再度録音し直してるんだから
カラヤン自身も駄盤認定してんだろうに。
938 :
名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 18:07:27 ID:7BelvW2z
>>937 > 何でカラヤンのアナログ盤が最有力なんだ?w
> あんな録音しなかった曲を短期間で再度録音し直してるんだから
> カラヤン自身も駄盤認定してんだろうに。
レコ芸の大木正興氏の評論をぜひお読みください。
名文です。
ちなみに同じカラヤンでも一月後のブルックナー3番は酷評してます。
その人が評してるからってこと?
何時のレコ芸を読めばいいのか判らんのだが2008年の時点で最有力と言ってるわけ?
940 :
名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 18:55:48 ID:yX9bCa7K
大昔のことでよく覚えていないが誉めてた気がする だれかアップしてくれないかな? ただこの人の批評は観念的であまり参考にならず大嫌いだった
>>930 あれ、良く収拾が付いたと思う。カラヤンの指揮の腕?
ともかくなんで修正しなかったんだろう。
傷物と銘打っている裏青ならはともかく、あのスタジオ盤はそもそも
金を払わせるという方が間違っている、それくらいあのミスは酷い。
普通なら封印モノだ。仮に実演だったらカラヤンの演奏史上最大の
汚点の一つになったことだろうよ。
幸い汚名返上のライヴ盤や裏青は結構な出来だから、それで充分だろ。
944 :
名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 02:02:08 ID:XcpO1aDz
>>942 でもライブ盤や裏青より、少なくとも1楽章や4楽章はカラヤン美学が
究極まで徹底されていて凄いことになってるのは間違いない。
(ライブ盤や裏青の演奏も良いのは確かだが)
カラヤンファン必聴、そうでない人もマラ9好きなら聴かねば損と思う。
もしあの録音がお蔵入りになって、裏ルートで1,4だけの裏青が出たと
したら伝説の演奏になっただろうね。
946 :
名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:26:57 ID:5bgerLE1
>>944 > でもライブ盤や裏青より、少なくとも1楽章や4楽章はカラヤン美学が
> 究極まで徹底されていて凄いことになってるのは間違いない。
> カラヤンファン必聴、そうでない人もマラ9好きなら聴かねば損と思う。
激しく同意。
ライブでは不可能なカラヤン美学が開陳されている。
録音状態もデジタル録音のライブ盤より艶やかなのには
ただただ驚嘆。
DGのエンジニアがいかに凄かったか。
カラヤン9番ステレオ版については、第三楽章で看過できないミスがあったものの、
「まぁいいか、取り直すとコストがかかるし。第1楽章はよくできたし、こんなものだろ」って
感じだったんじゃないの?
でも気が変わってライブで取り直した。
一度世に出してしまったからどうにもならず、あれこれ変な理由を立ててステレオ/ライブが
時をおかずに世に出ることになったって話じゃないかと思うw
948 :
名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 10:12:44 ID:lWxK1g5p
胴衣
949 :
947:2008/11/29(土) 11:50:04 ID:E4uwjFDw
「アホなこと言ってるんじゃねーよ」とか言われるかと思ったら
同意サンクスw
あと、ステレオ→スタジオでしたorz
あれが出た当時はバーンスタインの人気が凄くて、
そのせいもあって、ライヴ録音をセッション録音より上に置くような
風潮があった。カラヤンもそれに乗ったというか、そういう需要に
応えたのかなあ、とか当時思った。
カラヤンのライヴ録音でそれ以前に発売されたものって
ほとんどなかったんじゃないか?
951 :
名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 13:07:01 ID:glr79A0o
意外にいいのが、ムント&京都市交響楽団だと思う。。。
哀調盤は、ノイマン&チェコフィル。。。
マーラーの弟子、ワルターはどうすか?
>>951 ムントのは、何回かこのスレでも盛り上がってますよ、最近では
>>809あたりからの一連の流れ
その前にも結構出ているね。
「つまらない」「いや結構イケル」「オケが下手」「いやナカナカ頑張っている」
いろいろと意見があるようです
巻き添えアク禁でずっと書き込めなかったんだが、
>>910って、結局釣りだったのか?
ガッティ・ファンだから、大喜びしたんだが。
ガッティは早くロイヤル・フィルから離れて欲しい
956 :
名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 21:43:47 ID:pCilBAwi
ガッティのマーラーは5番がCONIFER(現RCA)、4番はRCAから出て以来
RCAとは契約切れてるから続編はないだろうね。6番も録音の予定はあったみたいだけど頓挫したみたいだし。
ガッティは同世代のイタリア人指揮者じゃ一番才能があるのに何故か評価はちょっと落ちるな。
パッパーノやルイージはそこそこのポストを持ってるのにガッティはロイヤルフィルやフランス国立だからな。
ガッティにスカラをやらせればいいのにムーティ以後は空席のままだし。
次代のエースはパッパーノだと思う
>>959 投票しにいくと、お前のマルチを認めることになるから意地でも行かない。
961 :
名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 23:08:57 ID:hmmasUSy
ハイティンク・CSOのマラ9はいつ出るのだろうか?
来日に合わせて大安売りでもするんじゃないか
963 :
名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 10:00:15 ID:LRQZuH+l
今後どんな演奏が出ようと、ショルティCSOの演奏を超えるのはかなり困難だろう。
技術的な完璧さはオケの理想の粋に達している。
個々の表現力と全体のプランの見事な均整。録音も最高のスタッフを揃えている。
俺は既に超えてる録音が多数あると思うけどなw
965 :
名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 11:02:12 ID:8XLi2J10
>>957 ガッティは来年9月のスカラ座来日でドンカルロ振るからもしかしてゆくゆくは…かな?
966 :
名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 13:40:14 ID:ooZgykw5
>963 はあ? 桶の評価基準って技術なんですか?
んじゃウィーンフィルはくそ桶だな
ショルティのマーラーは9番はオケというかソロ楽器がどれも完璧に吹いているのが
すごいわ。たしかに超えるのは難しいと俺も思う。あれだけの名手をそろえるのが
困難すぎるからな。
ペック・スティル・コームズ・ハーゼス・クレヴェンジャー
969 :
名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 21:17:03 ID:E6JGluAs
ジュリ−ニ盤とショルティ盤では、どちらのほうが技術が高いのでしょうか?
970 :
名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 22:21:13 ID:tviuSviE
まあ、クレンペラーの壮絶名演があるからねぇ・・・
ショルティは余り聞かないかな
ハイティンクACOのが以外にいい。
>>967 おすすめのショルティを買おうと思ってHMVで検索したら、
なんか酷いこと書かれていてちょっと萎えた。orz
でも、せっかくだから注文するよ。
情報サンクス!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2503049 【いまいち】
"大のショルティ/シカゴのファンである私が1番出来が悪いと感じた1枚。
特に3楽章の最後、出てこなければいけない所の打楽器の音がない…(泣)。
テンポは全体的に遅めで好感は持てるのだが、イカンセン金管軍も
音量が足りないと思う。高い点をこの演奏に与えている人もいるが
僕はちょっと…。
2007年03月11日
ショルティのマーラーは、ロンドン・フィル時代の方がブチ切れてて好きだな。
ショルティ&ロンドン・フィル盤のマラ9なんてあったんだ…
知らなかった
>>809において、今まで沢山のCDを聴いてきたが、
マラ9に関してはつまらない演奏に出会った事がない、と書いたら
「じゃムント/京都市響を聴いてみろ!」と言われ聴いてみたら、日本のオケにしては立派な演奏だった
別のスレで、ラトルVPO盤を聴いてみろ(今年でたBPO盤ではない)、と言われ聴いてみたら
ラトルにしては、珍しいくらいに燃えた演奏で、これも良かった
オレ的格言「マラ9に駄盤なし」
はまだ生き続けている
976 :
名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 05:01:12 ID:3BDQiFX1
あれだけ名盤と煽られてた、バルビローニとベルリンフィルの
演奏がメチャクチャつまんない・・・。
977 :
名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 05:39:12 ID:DdHMyMWo
ウイーンフィル。
特に1楽章はウインナ・チューバと特注低音仕様皮ティンパニでないとあの凄みは出ない。
>>976 オレもあれはつまらんと思った。どこが世紀の名盤なんだろう?
あと、楽譜持ってないので上手く言えないんだけど、
展開部直前?でテンポアップするのが嫌い。
バンスタも同じだけど。
980 :
名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 12:11:38 ID:2arnTtvC
>>979 おれも同感。EMIの録音も最悪。1944年のカラヤンのブルックナーSym8番(ステレオ)
のほうがよっぽど録音がよい。
英国はドイツより20年以上録音技術が遅れていたように感じる。
あれが分からないやつはもうクラシック聞かなくていいよ
バルビロとかクレペソとかの古代人を持ち出すなよw
楽譜を読み込めばバレビの凄さがわかるようになるよ
あの楽譜からあの解釈を導き出すとはちょっと考えられない神業だから
984 :
名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 13:53:12 ID:X+cYItfh
ショルティはLPOでなくLSOでは?
ある程度以上録音が新しいものがいいなぁ
個人的にはラトルBPOとノイマン・チェコ新盤
アバドBPOが好き。
お前ら言っとくけど、もう単曲スレ立てるなよ
バルビローリが分からない人がいるのか。
別に楽譜を引っ張り出さなくても凄さは分かると思う。
はっきり言って、このディスクはこれまでのクラシックCDの中でもNo.1に限りなく近いと思う。
ただ、多分もう一回やれって言っても無理だったと思う。何か特別な状況があって、偶然ああなったんだと思う。
それが何なのかは知る由もないけど。
古さは一切ない。むしろ最近の人の方がすぐに古くなる音をしている。
>>988 >むしろ最近の人の方がすぐに古くなる音をしている。
40年もほぼ絶え間なくカタログに生きていて、いまだにベスト演奏にあげる
評論家やマニアが絶えない。日本のみならず海外でも人気が高い。
大した演奏だと思うよ。
もちろん最近の演奏にも秀逸なものがあるのは事実だけれど、それらのうち
今後40年、カタログに残る演奏はそれほど多くはない気はするな。
990 :
名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 19:40:41 ID:X+cYItfh
俺にはバルビローリの良さがわからない。
バーンスタイン・BPOやマゼール・NYPのほうがはるかによいな。
何が、どういうふうなのが良いとするかだな。
シカゴの管は確かに上手いが音が嫌いなら仕方なかろうし、
バルビの演奏の弦の雰囲気がどうも思わなければどうしようもあるまい。
バーンスタインならACO、マゼールならVPOの演奏が代表盤だと思うけどね