サー・ゲオルク・ショルティ 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
シカゴ響、ウィーンフィル、コヴェントガーデンなどで
コンサートからオペラまで幅広いレパートリーで多くの
名演を残したショルティについて引き続き語りましょう。

前スレ
サー・ゲオルク・ショルティ 4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160049751/
2名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 06:50:32 ID:PTqBsbaH
逃げっと
3名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 06:52:03 ID:yP5LCil7
このスレ立ててください。お願いします!

【dear】村治佳織 第5公演【ギターリスト】

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1172648982/l50
の続き。
4名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 09:48:38 ID:a9EaY9Wg
前スレ998
ふ〜ん
>来日したオケで、日本のオケからは想像もできない非現実的完璧さを
披露したのは、

という文章を読んでないんだろうな。
もしくは
読んでも理解出来「なんだろうな」
可哀想な奴。

失礼
「理解出来ないんだろうな。」

そこで語られている文脈を離れて議論をするとしたら,議論をする資格はないな。
5名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 10:18:34 ID:lyiKnKpO
>>4
>日本のオケからは想像もできない非現実的完璧さ
ば〜か。
お前こそ文盲的読解力のなさだな。
64年の来日公演は、日本のオケが逆立ちしても不可能だった
信じがたいほどにフランスの香りを巻き散らした完璧な
ラヴェルをやったんだぜ。
それも判らないお前は、アホ?
6名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 10:45:12 ID:3otc32BA
>>5
当然、実演聞いたんだよね?
7名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 12:21:00 ID:a9EaY9Wg
>>5
ここが誰のスレかよ〜く考えてみよう
その「非現実的完璧さ」がどういう文脈で使われているかよ〜く考えてみよう
セルとクリーヴランドの「非現実的完璧さ」と古いタンスのラヴェルとの関係をよ〜く考えてみよう
村瓶とレニングラードの「非現実的完璧さ」と古いタンスのラヴェルとの関係をよ〜く考えてみよう
ショルティとシカゴの「非現実的完璧さ」と古いタンスのラヴェルとの関係をよ〜く考えてみよう

じいさんにはちょっと難しい問題かな(藁
8名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 12:26:12 ID:a9EaY9Wg
もう一回読んでみよう
漏れが古いタンスが完璧であるかどうかなんて全く議論してない
ことがわかるだろう

995 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/09/14(金) 08:39:35 ID:EdKDGig9
来日したオケで、日本のオケからは想像もできない非現実的完璧さを
披露したのは、セル/クリーブランドとショルティ/シカゴ及び
村ビン/レニングラードだけだろう。
BPOも完璧な演奏をしたことがあるかもしれないが、
自分が来日公演で聞いた限りでは、出来不出来の波があった。

996 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/09/14(金) 09:09:15 ID:lyiKnKpO
>>995
ふ〜ん。
クリュイタンス/パリ音楽院管弦楽団は無視するの?
へ〜。

997 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/09/14(金) 09:23:11 ID:a9EaY9Wg
>>996
ふ〜ん。
クリュイタンス/パリ音楽院管弦楽団が
セル,ショルティ,村ビンと同じ完璧さなの?
へ〜。
9名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 12:27:09 ID:a9EaY9Wg
続き

998 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/09/14(金) 09:26:09 ID:lyiKnKpO
>>997
お前さんの耳では理解出来なんだろうな。
可哀想な奴。

999 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/09/14(金) 09:27:23 ID:lyiKnKpO
失礼。
「理解出来ないんだろうな」
でした。
合奏能力だけで「完璧」を量るとしたら、音楽を語る資格はないな。

以下は本スレの4に続く
10名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 14:46:21 ID:lyiKnKpO
ちょっと時間を空けたら、エキサイトしてるね。
おれは、残念ながら、64年は生では聞いていない。
録音だけ。64年はまだ幼稚園児だった。
しかしアンタはセルの来日公演を聞いてるんだろ?
だったら相当なじいさんだな。
ま、そんなにエキサイトしたら脳血管が切れるぞ。
11名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 16:19:49 ID:20qtl3CF
39 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/09/14(金) 15:18:40 ID:5qOshBZn
エーリヒが長生きしてたら
60年代のデッカにどれほど名録音が残ったかと思う

40 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/09/14(金) 16:09:21 ID:elnCQnsc
>>39
少なくてもショルティは・・・
12名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 18:48:14 ID:k2FoTYHA
>>1乙。

それから関係のない言い争いをしてるヤツは何処かに行ってくれ。
13名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 18:56:22 ID:y30E7eyX
ショルティのブラ全、友達に勧められて正直あまり期待しないで
聴いたんだが、いいではないか!

2番とか素晴らしい!
いままでのショルティ感が覆されたというか。
こんな歌心に溢れた演奏ができる人なんだね。
シカゴの木管、ほんとにうまいし。

最後のクライマックスは強力なアンサンブルで
壮麗にしめくくってて面目躍如!

この人はオペラ以外はあまり聴いてなかったんだが、
いろいろ聴いてみよう。
14名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 19:49:35 ID:nYWJ1BZ3
>>13
次はブルックナー聴いてみそ。
15名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 09:52:46 ID:m4vVoKQx
先日、xrcd24の「春の祭典」について伺ったものです。
昨日、入手したので早速聞いてみました。
聞きなれたデッカ・サウンドと微妙に違うと言うか。
低域がずいぶん張り出していて、驚きました。
ウチの再生装置では、低域を少し絞らないと音が締まらない感じで。
パソコンデスクトップ環境で聞いてみると、低域が出ない分
引き締まった音になったのですが……。
もちろんこれはウチの再生環境が悪いから、きちんと鳴らなかった
のだと思います。
同じxrcd24でも、RCA録音だとまた感じも違うのだろうと思います。
いろいろと面白い発見をする事が出来ました。
1613:2007/09/17(月) 20:35:22 ID:vw3w7GJh
>>14
ショルティのブル全もゲットしましたよ。

さっそく0番聴きましたが、いいじゃないですか!
これは最晩年のライブみたいですが、実に若々しく瑞々しい
演奏ですね。
オケも完璧に統率されてるし。

ちょっとあっさり気味な気もしますが、繊細な部分は
実に丁寧に、豪快に鳴らすところは鳴らしてるし、
メリハリのある、かつ構築美も備えた演奏と感じました。
ブルにはなんか晦渋な印象を持っていましたが、
このショルティ盤は、とにかく明快でわかりやすい!

これから順番に聴いていきます。
17名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 20:40:17 ID:YecVAB9N BE:280152083-2BP(100)
>>16
6番のみアナログ録音ですが他のデジタル録音と遜色ない音質。
マーラーの5〜7番のような極端なバランスの録音ではないし
18名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 23:51:08 ID:vHYSkUya
>>16
>ブルにはなんか晦渋な印象を持っていましたが、
>このショルティ盤は、とにかく明快でわかりやすい!

それ、私もまったく同じ感想。
6番なんて、ショルティ&シカゴのおかげで良さがわかった。

ショルティ&シカゴの7番はバラ売りではもう買えないのかな?
19名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 01:53:24 ID:O5QIsNzt
中古で700円で売ってるぞ。>ブル7
20名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 01:55:01 ID:O5QIsNzt
あ、ごめん。
シカゴじゃなかった(´・ω・`)
21名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 02:03:53 ID:ze9FP9tR
>>20
ウィーンフィルでしょ?
それは再販盤を買ったんだ。勿論これも良い。
厨房の頃から「ブル7と言えば朝比奈フローリアン・ライヴ盤!」と勝手に思いこんでたが
ショルティの方が良いわw
2213:2007/09/20(木) 21:59:24 ID:zwhIiwjk
ショルティのブルックナー1番、聴きました。

いや、これは凄い!圧倒されました。名演かと。
両端楽章の高揚と推進力、アダージョの法悦感、
第3楽章の動と静の対比、どれも見事としか言いようがない。

まあ当たり前ですが、シカゴがとにかく巧い。
オケの表現力はまさに神業ですが、それを完璧に
コントロールしてるショルティは80を超えた老人
というのが信じられないです。

0番がやや軽妙な感じの演奏だったのに比べて
この1番は実に壮麗・重厚な演奏で曲全体の
構築も完璧といえるのではないでしょうか。

少なくとも私にとってはこの曲のベスト演奏となりました。
って言うか、「ブル1ってこんなにいい曲だったのか!」
という感じです。
23名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 22:09:09 ID:s1XPG/A+
ショルティのブルックナー、聞いてみたくなったじゃないか…
今度買ってみよう。
24名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 14:15:29 ID:KValZrCG
25名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 17:14:49 ID:ab1RrIga
91年のザルツブルグ音楽祭の魔笛はDVD化されていませんか?
御大自ら弾かれたとのことでとても見てみたいのですがなかなか見つけられません
26名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 09:14:52 ID:IzxwGLG2
dvd化されてないんじゃないの?
NHKで放送されたの見たけど、確かに楽しそうに弾き振りしていたよ。
27名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 17:35:46 ID:smIqV+9H
81年の展覧会の絵(ザルツブルグ・ライブ)はそこまで言うほどでもない
勿論名演ではあるのだろうけど
28名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 22:28:50 ID:hxu+CVQ9
展覧会の絵と言ったら、やっぱりサントリーホールライブでっしゃろ。
29名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 23:46:26 ID:AJpVguWB
>>28

今度NHKから出る。
ショルティシリーズは結構売れたそうだ。
30名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 23:49:57 ID:GxE5CLbl
>>29
具体的に何が出るの?
31名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 00:05:17 ID:4xrQV+pI
>>28
あれは良いものだ(LDで持ってるけど)
32名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 13:01:38 ID:Pbh43vLT
ロンドン交響楽団との、マーラー1番・2番・9番を買いました。
凄いっ! ロンドンのオケと、やっぱり相性がいいですねぇ、昔から。
これからまた、じっくり聴きます。
33名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 19:06:02 ID:zuJKHAQY
9番は独特の世界だね。
あれは誰にも真似できない。
バレンボイムが同じ路線としてはなかなかだったけど
兄貴には及ばない。

ところでTOZのマラ5聞いてみたんだが
平板な録音といい気合のなさといい
少し期待はずれでがっかり・・・。
34名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 22:11:08 ID:hhB1WHlg
>>33
バレンボイムとショルティが同じ路線だって?
35名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 21:45:09 ID:pvkfag7u
ロンドン交響楽団とのマーラーというと、
僕は3番が一番好きだな。3番を初めて買ったLP
というせいもあるが、骨太でしかも愛に満ちていて
感動した。

シカゴとの3番ももちろん名演だが、音の美しさ
が最優先されていて、ちょっぴり愛が少なくなった
かもしれない(笑)。2・3・4・9番は古い演奏
の方が気迫と愛がたっぷりで僕は好きだ。

3番旧盤はCDが廃盤で残念。SACD化されるのを
待つとしよう。
36名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 22:51:49 ID:x4t7/946
モーツァルトの交響曲第40番を初めて聴いたのはショルティとCOEのCDでした。
37名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 03:51:31 ID:3JI0wqw1
>>36
俺は彼が91年だかにシュ手ファン寺院で演奏したレクイエムを聴いて以来、
彼のモーツァルトは敬遠している。レクイエムのような作品を、
ああいう風にぶっきらぼうに早く演奏するということは、恐らく
ほかのモーツァルト作品も基本的に同様の解釈だと思えてね。

ベートーヴェンやショスタコや、モーツァルトでも交響曲25番とかなら
ああいう解釈でも俺は構わないし、むしろそれでショルティの演奏が好きだが、
レクイエムであの手の解釈は理解できない。あのレクイエムを気に入ってる人って
いるんだろうか。
38名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 23:03:18 ID:UUn6L2/t
シュテファンの演奏は聞いてないが、ショルティのモーツァルト、
悪くないと思うがね。

誰も話題にしないから書くけど、ロンドン・フィルとの「フィガロの結婚」
全曲盤、すごい速いテンポで最初は驚いたけど、何度も聞いていると
その中にみずみずしい歌が抑揚豊かに奏でられていて、気に入ったなぁ。
古い話ですんません。

あれは再発されないのかしらん。
39名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 21:22:25 ID:88kymRje
ワーグナースレが長い間ショルティヲタに荒らされています。
助けて・・・
40名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 23:08:51 ID:un+8FOgC
>>39
そんな,火に油を注ぐようなカキコしてどうすんの!?
41名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 23:23:14 ID:ixILRzSt
デッカの録音で騙されるがシカゴ響自主制作盤で聞き比べるとどうみても
マルティノンより糞なんだけどな。
42名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 23:40:32 ID:6r9Txqlr
君がそう思うんなら、それでいいんじゃね?
43名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 10:18:05 ID:yTQdLhMN
シカゴ響の録音がクソなんじゃないの?
44名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 19:32:16 ID:9Gful36C
録音で悪いと思ったのはWphとのイタリア&タコ5かな。
録音と実演を近接して聴いたのはタコ8とブル8位だけど、どちらも雰囲気はよく捉えてると思う。
生だと低弦がゴツゴツしててびっくらこいた記憶があります。高房の時の印象だけど。
45名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 20:33:33 ID:pArKQ28u BE:315172139-2BP(100)
>>43
70年頃のマラ5〜7あたりはちょっとバランスが不自然なところがあるからそう感じる人も出てきそう・・・決して録音状態が悪いわけじゃないんだけど
46名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 22:32:05 ID:3DLvcUBF
>>45
あれのどこがバランスが悪いと?
特に7番
47名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 23:16:27 ID:pArKQ28u BE:373536948-2BP(100)
>>46
低域が・・・冒頭聴いたら分かる
(ほかのCSOのマラ7の録音聴いてもあそこまでズコズコ音は出てない)
48名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 23:17:19 ID:pArKQ28u BE:163422072-2BP(100)
↑ちなみにアバド(DG)とレヴァイン(RCA)です<他のCSO録音のマラ7
49名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 23:33:59 ID:3DLvcUBF
あれでまったく正しいと思うが
50名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 23:22:23 ID:QdWOaoV1
>>46
6・7はいいとしても、5番はお世辞にも良好なバランスとは言えないと思うが。
51名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 23:50:36 ID:fnLQnj5L
あれは、デッカにとって最初の録音だったんでうまくいかなかったんや
ゆるしたれ
52名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 01:31:40 ID:NDsTGb9U
つーか、シカゴ響自主製作の録音がクソなんじゃないかといってるんだが。
53名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 18:51:27 ID:p5yrze+9
5番はドンシャリに聞こえる
DENONの録音を彷彿としたのは俺だけか
54名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 08:24:50 ID:hgoKSn+3
「彷彿とする」

などという日本語を使うのは、確かにあんただけだろうね。
55名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 09:21:59 ID:ybbh3JQ7
>>54
「彷彿とする」

などという日本語を使わないのは、確かにあんただけだろうね。
56名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 08:11:47 ID:oe/JxoEf
57名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 05:34:42 ID:SH/+wMPo
>>55
バカでしょw
この場合は「彷彿とさせる」が正しい。
58名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 06:26:56 ID:NXcyskiy
houfutsuか be houfutsuedってことか
59名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 09:51:08 ID:LltGgCcT
↓の検索結果を見る限りどちらでもいいような…
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=彷彿とする 彷彿とさせる&btnG=Google+検索&lr=
60名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 15:29:05 ID:YIMgMUL9
彷と彿
61名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 20:26:48 ID:kwNDCyie
>>59
検索じゃなくて辞書ひけよw
62名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 21:31:24 ID:VBCTD9bn
>>61
オヤジはけ━━━ ん!!
辞書ひくヤシなんていないよ
辞書も今は検索だよ
63名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 21:34:42 ID:zf2Yw6YC
そんなことどうでもいいから、ワーグナースレでアンチと戦おうぜ!
64名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 22:13:15 ID:rSny/feh
>>62
辞書でわかることを検索?低能児か?
ネットの情報は、正誤確認に手間がかかる。
まず第一に辞書。
辞書でわからなきゃ、グーグルでも使えや。
65名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 22:24:15 ID:gxKzfjLe
辞書なんて編者は立派でも中身は二流三流の外国語学者が分担執筆してるだけだから
間違いはいくらでもあある。
66名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 22:43:41 ID:VBCTD9bn
>>64
だから今は辞書は「ひかない」っつってるだろ
だからオヤジっつってんだろ
電子辞書をひくのかよ
検索だろ,オヤジ━━━!!
67名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 22:45:09 ID:rSny/feh
>>65
ネットはその何倍も間違いがあるよ。
ネットのいいところは、手間をかけてたくさん確認していけば、
だんだんわかってくるところかな。
68名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 22:49:40 ID:rSny/feh
>>66
ごめん。
電子辞書のこととは。
そんなら辞書とほぼ同じだな。
うんと活用してくんなまし。
69名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 22:56:16 ID:NXcyskiy
昔、週刊新潮かそういうのでアメリカの日本企業のアマオケ?かなんかを
ショルティが指揮したような写真入り記事をみたが、アレは何だったのかな?
70名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:09:44 ID:KYk6ZMBk
ショルティ盤は絶対に買わない俺.
あれは「音楽」じゃなくてただの「音のかたまり」.
派手なだけで,デリカシーゼロ.
そんな俺の偏見を正す名演を誰か紹介してくれ.
71名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:17:22 ID:UlMk6hyx
ほう ふつ はう― [0]【▼ 髣▼ 髴・▼ 彷▼ 彿】
(トタル )スル 形動タリ
?@ よく似ている・こと(さま)。
「恰も飛鳥の空を翔るに―たり/八十日間世界一周忠之助 」
?A ありありと思い出すこと。はっきりと脳裏に浮かぶこと。また,そのさま。
「亡父を―(と)させる」
「昔日の思い出が―としてよみがえる」
?B 姿・形がぼんやりと見える・こと(さま)。
「陰火が,―として生垣を越えて/真景累ヶ淵円朝 」

辞書くらい引け!
ウダウダ言うな!
オヤジでもガキでも、言葉がわからなければ辞書を引く!
学校で習わなかったのか?
72名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:21:58 ID:kwNDCyie
>>66
電子辞書でも書籍辞書でも「辞書を引く」だが。
「電子辞書で検索する」ってわざわざ言うのか?
73名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 00:28:39 ID:cw4oKtOw
電子辞書って便利だよな。
小さなカバンでも入れて持ち運べるし、けっこういろいろ出てくる。
それにしても、電子辞書も辞書だから「引く」って言うよ。
74名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 01:14:13 ID:w8HkKqBr
>>73
そりゃそうだ。紙だろうと電子媒体だろうと辞書は「引く」ものだ。
ID:VBCTD9bnはただのガキなんだろうが、碌に言葉も知らないくせに
得意がっていて、ちょっと哀れだな。
75名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 01:34:38 ID:Q11UOQLS
>>70

マタイ受難曲。
これだけは聴いとけ。
76名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 01:38:29 ID:FL+/Ztdr
>>70
ショルティも所詮は一音楽家にすぎない。
耳鼻科医を訪ねられては?
彼らもバカにつける薬は処方できないが…
77名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 01:39:38 ID:Q11UOQLS
ジャケの写真がカッコ良すぎるタコ8も聞いとけ。

こっちは俺好みではないが、聞いとくべきだねo(^-^)o
78名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 01:40:14 ID:Q11UOQLS
ジャケの写真がカッコ良すぎるタコ8も聞いとけ。

この二つは、聞いとくべきだねo(^-^)o
79名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 01:48:19 ID:Q11UOQLS
マーラー6番

嫌でもこれだけは聞いとけ。
80名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 02:05:41 ID:w8HkKqBr
>>70
ブルックナー6番。
81名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 02:10:20 ID:tv3wX5bJ
嗚呼神風特別攻撃隊
82名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 02:57:42 ID:ZAysJGVQ
>>70
Schubert Sym89 2CD (VPO)
83名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 02:58:32 ID:ZAysJGVQ
^
Sym8(Unfinished), 9(Great)
84名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 07:06:41 ID:Gqis+mVi
みなさんマジレスごくろうさん
ちょっとぐぐってみたから刮目してみよ
Personalized Results 1 - 10 of about 16,500 for 電子辞書で調べる. (0.20 seconds)
Personalized Results 1 - 10 of about 1,880 for 電子辞書で検索する. (0.24 seconds)
Personalized Results 1 - 10 of about 693 for 電子辞書をひく. (0.22 seconds)

ついでにヤフーでも
電子辞書で調べる で検索した結果 1〜10件目 / 約800,000件 - 0.49秒
電子辞書で検索する で検索した結果 1〜10件目 / 約10,200,000件 - 0.57秒
電子辞書をひく で検索した結果 1〜10件目 / 約82件 - 0.99秒

ちなみに漏れは48歳の真性オヤジである
85名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 07:14:33 ID:Gqis+mVi
ついでにこれも
朝からヒマだな漏れ

こんどはヤフーから
"電子辞書で検索する" で検索した結果 1〜10件目 / 約66件 - 0.73秒
"電子辞書をひく" で検索した結果 1〜10件目 / 約80件 - 1.04秒
"電子辞書で調べる" で検索した結果 1〜10件目 / 約362件 - 0.81秒

ぐぐると
Personalized Results 1 - 10 of about 2,740 for "電子辞書をひく". (0.28 seconds)
Personalized Results 1 - 10 of about 3,900 for "電子辞書で検索する". (0.15 seconds)
Personalized Results 1 - 10 of about 6,060 for "電子辞書で調べる". (0.30 seconds)
86名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 08:32:45 ID:RpgnUt1R
ま、それだけ日本語が乱れているといういい証拠だ。
「辞書は、引く」
これが正しい。

ひ・く [0]【引く・▼ 曳く・▽ 退く・▼ 牽く・▼ 惹く】
[1](動カ 五[四]) [1](他動詞)
?K 辞書・索引などを参照する。《引》
「辞書を―・いて調べる」
「電話帳を―・いて番号を調べる」
87名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 10:00:57 ID:xP8NJrUN
>>85
おまえ真性のバカだろ

"電子辞書でひく"
ヤフー  約75,600件 - 0.66秒
Google 約 1,140 件中 1 - 10 件目 (0.64 秒)
88名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 14:32:03 ID:Tuu2bOyk
「を」と「で」
「ひく」と「引く」
この4通りの組み合わせで検索しなきゃ意味ないじゃん
89名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 16:41:17 ID:tv3wX5bJ
ここは、ショルティスレだよ。
90名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 16:54:35 ID:U0JNSTK0
DVDボックスセットを買おうかどうか思案中。
ブルックナーとR.シュトラウス以外は全部持ってるし。
91真性のバカ:2007/10/23(火) 00:03:01 ID:Gqis+mVi
>>87-88
まさかこれにまでマジレスがあるとは・・・トホホ

目的語も何も考えないで,
電子辞書でひくをダブルクォーテーションで括って
真性のバカとか宣うヤシがいるとは・・・トホホ
さらに,をとでとか辞書の使い方はおろか助詞の使い方も適当で
ご教示どうもありがとう

>>68
のような愚直なレスもかわいいけれど,お前らのような
マジレスもかわいいわ
92真性のバカ:2007/10/23(火) 00:03:44 ID:HSO9fKTd
ショルティスレなのにスマンな
93名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 00:18:51 ID:i01uIlF5
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ____________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
         l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  真性のバカ(48・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
94真性のバカ:2007/10/23(火) 00:33:33 ID:HSO9fKTd
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ____________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働かなくても
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <    遊びながくっていける
         l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  真性のバカ(48・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
95真性のバカ:2007/10/23(火) 00:34:39 ID:HSO9fKTd
今はやりの「ら」抜きで書いてみました
あ,抜き場所が違ってる・・・
マジレスありがとう
96名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 17:41:01 ID:lgrdPHH9
大体電子辞書は「使う」ものだ。
ちなみに俺はいまだに弁当も「使う」人間だ。
97真性のバカ:2007/10/24(水) 06:48:44 ID:J9i3/ofF
激しくガイシュツかも知れんが
火の鳥ってホントにアニキの生起録音なしなんでつか
しかも録音自体もこれ以外にないんでつか
シカゴとのハルサイとかのできから考えにくいんだけど

ttp://www.hmv.co.jp/news/article/710100134
98真性のバカ:2007/10/26(金) 09:13:03 ID:4l6fXdvE
嗤う出品
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b83074757

◆英国王室もどうゆう基準で、「サー」の称号を授けているのか、サッパリ分りません。
ベテラン指揮者への紫綬褒章みたいです。ラトルは「サー」を貰いましたが、ガーディナーは別として、
ヒコックス、ハンドレーなどの実力者は「サー」を貰ってません。
「そのくせ、悪人顔のショルティは「サー」を貰っているのですから。」
このプリッチャードも「サー」を貰っています。彼の場合、グラインドボーン音楽祭での活動が長かった、
いわばオペラのベテランでモーツァルトを得意としてました。

後略
99名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 09:21:29 ID:l1M9A3YZ
>>98このCDに触っただけでバカがうつりそうだなw
100真性のバカ:2007/10/26(金) 23:17:14 ID:4l6fXdvE
101真性のバカ:2007/10/26(金) 23:20:11 ID:4l6fXdvE
もひとつキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1694983&GOODS_SORT_CD=102

って言いたいが、なんでヘンドリックスのカバーなんだあ
102真性のバカ:2007/10/26(金) 23:21:47 ID:4l6fXdvE
スマソはやとちりだった

カップリングは1986年、アメリカン・フットボール大会の最高峰スーパー・ボウルで優勝を果たした
シカゴ・ベアーズを讃え録音された、「がんばれ、シカゴ・ベアーズ」「アメリカ国歌」「星条旗よ永遠なれ」の3曲です。
アメリカでは当時12インチ・シングルとしてリリースされました。国内盤はショルティ&シカゴ響の
「チャイコフスキー作品集」の初回盤ボーナス・トラックとしてCD化されただけの超レア音源です。
ヒリス率いるシカゴ響合唱団の圧倒的なアンサンブルが光る「がんばれ、シカゴ・ベアーズ」「アメリカ国歌」は必聴です。

こっちのフィルアップの方が先に目に入ってたよ
103名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 01:52:51 ID:k9IODDMW

: :     O二))二二二)|: :  ::: : : :  :: : : : :: : :   : :  ::
: : : :         ||:     | |:: :: : ::   :::: : : : :: : :   : :  ::
 :::        || .    | | : : : : :: : :   : :: : : : :: : :   : :  ::
. ::: : ::      || .    | |     いいことした後は
::: : : :   >>101-102 .| | : : : : :: 気分がいいな♪
 ::: : : :      ,ヘ,..,   | | : : : :: : :   : : : : : :: : :   : :
: : : :: :     <;;)´q;゙> | |      ∧∧     ∧_∧ 真性のバカ(48歳)なんて生かしておいても
: : : : : : :    //~~|~|  | |    (,,゚Д゚)    (´∀` ) .いいことないからね
: . : :     〜(';;メ;@  | |    (|  |)     (    )
::: ::         し'`   | |   〜(_つノ    人  Y
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .     | | ̄ ̄  し'  ̄ ̄(_(__) ̄ ̄ ̄
         ⊂∴∵⊃
104真性のバカ:2007/10/27(土) 02:21:19 ID:MJ9ERL9k
>>103
お疲れさん

しかし単に絵でかかれてもなあ
全然つるされた気になれないんだけどなあ
105名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 12:48:52 ID:z78+Eo63
>>100,101
おお、情報サンクス。
そろそろ、その名前欄外した方が良いんじゃない?
106名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 21:10:29 ID:yS/w7Itj
>>105=真性のバカw
107名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 01:27:30 ID:Ndpqa4EX
    ⊂_ヽ、
      .\\  /⌒\
         \ ( 冫、)ウンチになぁれ
          > ` ⌒ヽ
         /    へ \
        /    /   \\
        レ  ノ     ヽ_つ
        /  /         ・*.・:
       /  /|          :。 *.・
       ( ( 、           ★。:’*
       |  |、 \        。・.*・; ・
       | / \ ⌒l     ;* ・。;*★ 人・
       | |   ) /      ・ ★・ (_ );; * 。・
      ノ  )   し'        ・ * (__) * ・。・
     (_/          。*.;; ・( ・∀・)  ★.* ’★
                   真性のバカ(48・男性/無職)
108真性のバカ:2007/10/28(日) 22:09:22 ID:rFa1so8M
>>107
お疲れさん

しかし単に絵でかかれてもなあ
ていうか漏れ元々ウンチだしなあ
109名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 00:45:54 ID:Kbo/lWBL
名前欄外せば良いのに。
荒れ続けるだけだぞ。
110真性のバカ:2007/10/29(月) 07:25:40 ID:YCFwy/Qg
>>108
漏れの名前を騙らないでほすぃ
漏れは結構気にいってんだから

>>105, 109
悪いな
でもこのところは荒れるような内容では書いてないんだけどな
103はスルーすべきだったと思ったから107にはそうしたんだけど
別なヤシ(108)が出てきてしまった
111真性のバカ:2007/10/29(月) 07:32:09 ID:YCFwy/Qg
きょうでサマータイムも終わってクリスマスシーズンの到来
前スレで激しくガイシュツだけど
アニキのメサイアはホントいいぞ
オーセンティックだと鈴木が好きだけど
現代楽器で聴くときはアニキの録音が一番かな
騙されたと思って聴いてみ

ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1392875&GOODS_SORT_CD=102
112仮性のバカ:2007/10/29(月) 11:24:49 ID:+qZRGaHf
ミスタサマァターイム♪
113性のバカ:2007/10/29(月) 19:17:14 ID:oE0I95ft
彡≡≡ミ 
ω□-□ω
( 皿 )<「性」ときて「バカ」とくればぼくの出番といえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
114名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 22:40:38 ID:xvWkoXWw
真性のバカ(48歳無職)は、まじで消えて欲しい。
ショルティファンを名乗らないで欲しい。
115真性のバカ:2007/10/29(月) 23:33:41 ID:YCFwy/Qg
>>114
なぜ?
116名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 23:57:30 ID:xvWkoXWw
>>115
いい年してバカ&無職だから。
117真性のバカ:2007/10/30(火) 00:03:36 ID:EGthJpIT
>>116
そんなに誉めてくれなくても・・・
118名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 00:08:14 ID:GT0E4GI4
本当にバカなんだな・・・
119真性のバカ:2007/10/30(火) 00:11:35 ID:EGthJpIT
>>118
難しいな、哲学的な議論は得意じゃないんだ毛と
「真性のバカ」っていうのと「本当にバカ」ってどう違うんだろう
バカだからよくわからないんだけど・・・
120名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 12:53:14 ID:+KQ3FNpJ
がんばれ、シカゴ・ベアーズ復活オメ
121名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 08:16:47 ID:WbEkBIZA
【お知らせ】
「がんばれシカゴ・ベアーズ」は、権利がシカゴ響に移行したため、収録できないことになりました。

と書いてますけど?
122真性のバカ:2007/10/31(水) 09:18:52 ID:F6hZTf1Y
>>121
版権の問題だとどうしようもないな
CSOにメールでも書いてやってくれ
漏れも書くけど

Dear Sir/ Madam,

I was disappointed to hear that a forthcoming release of CSO under the baton of
Sir Georg, 'Final Alice', cannot include the rare recording of Chicago Bears because
of the restriction of the copyright, which, they noticed, is in your hand.

It will be very much appreciated if you allow towerrecords japan to release the CD
including the recording. Not only I, but also so many Japanese fans of your orchestra
and Sir Georg must be eager to listen to the recording.

Please accept my apology if you've already got a plan to release the recording
under your own label in the near future, I'm very much looking forward to the
recording available soon.


Yours sincerely,
123名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 12:23:54 ID:PkqWrH6j
持ってるから別にどーでも良い
124名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 14:27:56 ID:twIoE1mp
スタジオ盤は持ってないがライブが自主制作に入ってるからそんでいいや。
125名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 06:37:07 ID:yCS/QvKd
塔復刻のミサロタンは、如何なものでしょうか?
126真性のバカ:2007/11/01(木) 22:00:11 ID:Y0H4TiC9
真性のバカって漏れの他に一体何人いるんだ
127名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 16:41:01 ID:gKwiKsVK
カラヤン・BPOの最初のチャイ4聴いたが、金管のぶち切れっぷりが兄貴のどの録音よりもすごい
こればかりは兄貴でも及ばないな
128名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 19:10:00 ID:NBbdGCv0
48歳にもなって漏れという一人称を用い
ウザがられているのに空気も読めないでその人称を使い続ける厚顔無恥…
ショルティと言わずに君にはクラシックを聞く資格がないと思うよ
それと以後発言も控えるように(返答レスも不要)
129名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 20:55:21 ID:kWCqJdVS
>>128
何こわがってんだぁ?
無視してりゃいいだけだろ
130名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 23:08:50 ID:7JR4Y/cW
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ____________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 何こわがってんだぁ?
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   無視してりゃいいだけだろ
         l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  真性のバカ(48・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
131名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 09:17:07 ID:xFfhUYYW
晩年のオペラ録音はどれもいいなあ。
マイスタージンガー、ドンジョヴァンニ、コシファントゥッテ。トラヴィアータもそうか。
予定にあったトリスタンを録音せずに死んでしまったのがなんとも残念。
余計なアクが抜けて新しい境地に入りつつあったのに…
132名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 09:43:50 ID:2YiZxQk4
>>127
カラヤンの金管の凄いチャイコならウィーンフィルとの録音が凄いよ。
冒頭から音程が合わないほど吹きまくり。
トランペットはたぶんハンス・ガンシュ(ハーセスより音量がある)。
133名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 10:40:49 ID:lq/QqPw2
シューベルトの未完成、グレイト(VPO)はガチで名演?
134名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 19:10:10 ID:U9GIMI8y
ショルティのグレイトは欧米圏では評価されてるけど、日本ではさっぱり。
135名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 19:49:50 ID:WIoy7rmX
>>133
Decca2CDで安いし、名演だよ。
136名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 20:03:32 ID:ETAjzMqt
>>134

日本では、シューベルト=孤独な青年=水車小屋娘、冬の旅・・・

みたいなイメージだから、元気ハツラツ!体育会系の演奏は駄目らしい。
137名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 20:53:49 ID:WIoy7rmX
はぁ?聴いていないだろ?
すごく落ち着いて美しい演奏だよ、>SoltiのSchubert 8,9(2CD)
138名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 22:00:56 ID:X9cEpo7v
>>137
そう、おれはこれでショルティを見直した。
139名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 22:46:50 ID:RjWTx4EM
未完成はむしろ金管群を抑制した渋みのある演奏だったよ
140名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 05:58:25 ID:YlYOgueo
50年代にウィーンフィルと録音した英雄&運命&7番ってショルティ好きの中では有名らしいけど、
低音不在の録音がどうも…
141133:2007/11/12(月) 09:44:37 ID:1PMoQZJi
レスさんくす。
ショルティのCDはあまり持っていないから試してみる。
142名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 10:11:40 ID:dL+NLAF2
ショルティとウィーン・フィルの録音は
お互いに憎しみ合い罵り合いながらも
契約で嫌々仕事してるのが聴いててわかるミスマッチ具合が魅力。
143名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 11:06:20 ID:V8lswdTZ
>>142
けどモツレクはイマイチだったなぁ。

ウィーンフィルがギチギチに鳴ってるのが俺にはダメだった…。
144名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 18:25:54 ID:dZaDKpwp
ショルティより
バレンボイムだな
145名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 15:49:54 ID:A74FUH2c
ショルティのヘンゼルとグレーテルといえば名盤だけど、
魔女なんかより、メルヒェンオペラを振るショルティの風貌のほうがよっぽど怖い。
146名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 16:29:29 ID:wuPMavCs
>>131
エフゲニー・オネーギンも実は名盤
147名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 22:07:00 ID:3cQgAjNA
>>70
タコ8。
148名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 22:16:53 ID:3cQgAjNA
ベト8もよい。
デッカでたくさん出回ってる奴しかもってないが。もっといいのもあるようだ。
弦と木管が素晴らしい。
金管だけじゃねえよ、というのがよくわかる。

複雑なリズムも明快だし(譜面づらはそうでもないんだけど)。

不滅の恋人が浮かびあがる名盤に思う。
カップリングのベト七もいいけどね。
あれはすごい。

馬鹿評論家の言葉の先入観なしに聞けば気に入ると思うけどな。
149名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 00:22:09 ID:+yoYi6h1
>> 馬鹿評論家の言葉の先入観なしに聞けば気に入ると思うけどな

確かに馬鹿評論家のおかげで彼は日本では無機質な音楽家という汚名を背負ってしまいました、
実は繊細で緻密な職人なんですけれどもね。
150名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 06:22:54 ID:fFTDrt7C
ショルティの音楽に、ひねくれて屈折したところがないのは人柄が音楽に表れてるのかも、と自伝を読んで思った。
緻密だけれども、感情に溺れず小細工を弄さない真摯でストレートな音楽作りが素晴らしい。
ショルティの音楽には前向きなエネルギーと推進力がいつも宿っているよ。
最晩年までブレることなく自分の芸風を貫き通したのもエラい。
151名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 18:16:22 ID:EjOkt1T2
もう誰も批評家なんて相手にしてないんじゃないかな。
かつて不必要に祭り上げられた演奏家と、
逆にとことん叩き落された演奏家の距離は、大分縮まってきてると思う。
あとショルティに関してはそれなりにリリースされているCDは十分満足できる
レベルだ。
152名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 20:20:39 ID:hAEsVNvr
>>151
影響うけてるのは、少なくないよ。
かわいそうな人たちだと思うわ。
153名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 22:24:51 ID:2Iuqwy9k
あの、世にも美しい『魔笛』(旧盤)を聴いたことがあるのかなあ、アンチ。
あれを聴いたうえで、精神性がないとか無機質だとか言うなら
その人の感受性がネズミ並みと言えよう。
154名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 04:14:38 ID:H7HxYgZj
そういう事を書くと荒れると言えよう。
155名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 12:11:14 ID:PF/klhWS
>>153
アンチって単なる食わず嫌いなんじゃない?
昔アンチだった人が、いろんな指揮者のマラ9を聞き込んだ末、「評判悪いが、これが最高」と言ってた。
156名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 12:38:08 ID:jYoQb3oB
評論家なんかを鵜呑みにするのが悪い。
自分の感性で聞くもんでしょ、音楽は。

ショルティのようなプロ中のプロの演奏が嫌いならそれもやむなし。
157名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 20:26:28 ID:/tx01JBQ
今月のレコ芸に「再考ゲオルク・ショルティ」って特集が組まれているね。
何をいまさらって感じの記事が多いけど。
158名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 23:09:32 ID:YNFGxl3h
新人で出た時と死んだ後だけ持ち上げるのは日本人の悪い癖だね
そのうちアバドも再考されるようになるよ
159名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 00:11:59 ID:bwQiPDqe
アバドの「ドン・カルロ」はカラヤンのよりイケてる!
と思う私はどこかおかしいんでしょうか?(´・ω・`)

 

160名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 00:24:37 ID:eH29Rp3x
>>158-159
2ちゃんでアバドや小沢を狂ったように叩いてるのって若干数名でしょ(同じ人?)
所詮2ちゃんは便所の落書きなんだから、気にしないでいいよ
(2ちゃんの評価が世間の評価と思ったら大間違いー2ちゃん脳ってやつ)
161名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 02:36:05 ID:E0R8gNuk
>>158
いやアバドはたいしたことない。
162名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 05:35:41 ID:/rw4+mgj
ショルティの一番の名演は、マタイ受難曲だな・・・いや、マジでね。
独り言っす。
163名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 06:33:31 ID:RAKKZoCk
ショルティのCDは天地創造を持ってる。なかなかの佳演。
バルトークも良かった記憶が・・

ブルックナーは聴いたことないので6番買ってみます。他にいいのない?
164名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 08:58:24 ID:Q2EvNYOh
>>98
面白そうな香具師だな。
コ香具師、無名演奏家でも褒めてるものは褒めてる。
165名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 08:31:49 ID:yu5KeQze
プリッチャードは一時破格の安さで結構出回ってたよ。
当時田舎にいた俺は、購入して失敗したこと少なくない。
166名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 22:15:39 ID:QXSFFlIO
>>163
ブルックナーなら5番が良い。
マーラーなら大地の歌(旧盤、シカゴ響とのもの)が最高か。
ブル6も含め、これらの音の重なりの美しさは尋常ではない。

晩年のヨーロッパの各オケとの演奏は、やはりいまいちか。
(俺はヨーロッパのオケは大好きだが、ショルティの指向性とは
マッチしてないと思う。あれにマッチするのはフルトヴェングラーなどである)
167名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 08:41:16 ID:6SJAw5LY
俺は展覧会の絵が良いと思う。
個人的にカラヤンやチェリビダッケのよりもショルティのほうが好き。
168名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 02:05:28 ID:faZbtA+W
ショルティの全盛期は1980年が頂点だったと思う。録音だとマーラーの復活とか、展覧会の絵、フィデリオ、オケコンをリリースしていた。NHKでテレビ放映されたベーム追悼演奏会のトリスタン前奏曲も忘れられない。
あの頃を境にシカゴ響の録音場所もメディナ・テンプルからオーケストラ・ホールに変わり、音に奥行きがなくなってしまった。
そして、ショルティ自身もシカゴ響の首席奏者達も徐々に年老いていってしまった。
晩年の演奏は緊張感が抜けてしまったものが多くて、正直歯がゆかった。

77年から86年までシカゴ響との来日演奏会がなかったというのは、今更ながら悔やんでも悔やみきれない。
169名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 07:58:07 ID:qtzA+cv7
年老いて歯が抜けた

まで読んだ
170名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 15:03:43 ID:Uq0YsL/9
>ショルティの全盛期は1980年が頂点だったと思う。
>77年から86年までシカゴ響との来日演奏会がなかったというのは、今更ながら悔やんでも悔やみきれない。

指揮者、オケに限らないが
キャリアのピーク時に日本なぞには来ない。これ常識中の常識。
売り出し中の前期、もしくは凋落時にしか来日公演はない。
その最たるものが(オペラ)歌手。
171名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 22:42:42 ID:6B/ayuDd
86年、90年とも何回か聴いているが、落ちたとは思わないけどね。
生で聴いても、今あらためてLDで聴き直しても。
172名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:19:56 ID:AVQEmY7q
取り敢えずメサイアはモダン楽器での名盤だと思う。
173名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:37:39 ID:AdJUM4ac
>>170
チョン乙
174名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 02:56:14 ID:x36xHJ1V
世界各国のチンポの大きさ平均値(勃起時)

|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|
0   1   2   3   4   5  6   7   8   9  10  11  12  13  14  15   16  17
                             ↑.         ↑   ↑      ↑
                             韓          日   独      仏
6.2in(16.7p)  フランス
5.9in(15.0p)  イタリア
5.9in(15.0p)  メキシコ
5.6in(14.2p)  ドイツ
5.5in(14.0p)  チリ
5.4in(13.8p)  コロンビア
5.3in(13.4p)  スペイン
5.1in(13.0p)  日本
5.0in(12.8p)  アメリカ合衆国
5.0in(12.8p)  ベネズエラ
4.9in(12.4p)  サウジアラビア
4.8in(12.2p)  ブラジル
4.8in(12.2p)  ギリシャ
4.0in(10.0p)  インド
3.7in(09.4p)  韓国

ソース
http://www.altpenis.com/penis_news/global_penis_size_survey.shtml
参考
http://home22.inet.tele.dk/flash/swf/gamemun.swf

175名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 23:27:46 ID:mN4Gpu9F
>>171

あれらはDVDで再発希望なんですが、チェリの来日公演ブルックナー共々映像って売れないのかな。
文化会館のマラ5、サントリーの展覧会の絵といった超絶な演奏がよく録れているのに勿体無い。
176名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 10:04:16 ID:Gd9zUaeP
86年の東京文化会館の来日公演はNHKが録画して、テレビ放映されたり、LDで発売されたりして、確かにこれを聞くと良い演奏に聞こえるが、
実際自分が客席で聞いた限りでは、モーツァルトもマーラーも各パートがバラバラに鳴っていて、「これが本当にあのシカゴ響なのか・・・」と愕然とした憶えがある。
アンコールのドビュッシー(なぜかLDではカットされている)が正真正銘の名演で少しホッとしたが、期待するものがあまりにも大きかったので何か釈然としない思いが残った。
177名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 10:18:56 ID:3WOGn/cU
>>176
1.君の体調が悪かった
2.君の期待が過剰に大き過ぎた
3.君の席が悪かった
178名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 10:30:58 ID:aswNS8YW
>>176
4.君の耳が悪かった
5.君の頭が悪かった
6.君の顔がひどかった
7.君はスイーツ(笑)

のどれか。
179名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 10:46:58 ID:Gd9zUaeP
2chなんかに書きこんだ俺がバカだった。
180名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 12:36:52 ID:5ZP/ON7i
馬鹿は死ね
181名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 16:52:22 ID:KcOTzrT7
>>176の言いたいことはつまり、

実際自分が客席で聞いた

という自慢話だからな。
私的な体験として大事な宝物にしておきたかったものを、テレビ放映やLD発売などで語りぐさにされたので、
やっかみからこのように書き込んだと考えられる。
救済措置を加えようではないか。


8.かわいそうな君には同情の余地がある
182名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 00:34:48 ID:YYKgftng
ショルティは好きだけど、ヲタは救いようのない馬鹿が多いね。
183名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 00:47:11 ID:kezYrApk
そうだね、たとえば>>182とか。
184名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 00:59:53 ID:fILwPUt5
ジョージ・ソルチってマイナーな指揮者と思っていたら
実は結構メジャーなんですね。
あと、ドイツ語っぽくゲオルグとか言ったりもするんですね。
185名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 01:20:26 ID:kezYrApk
ソルチって誰だ?
BBCじゃショルティと発音してたけど。
186名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 02:10:15 ID:YYKgftng
↑こいつも処置の施しようのない低能だな。
187名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 09:19:59 ID:u5HxdfGD
ショルティが好きってココに来てる奴ら、ほんとに指輪全曲の録音聞いたのか?
ショルティヲタって、結局はオケヲタ、オーディオヲタ、爆音ヲタばっかりなので
オペラ全曲なんて聴いたこともないんだろ。ぷっ
188名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 09:22:38 ID:ObYSRr7y
で、オマエは?
189名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 09:27:52 ID:u5HxdfGD
国内全曲盤を聞いたが、すぐに売った。愛聴盤はベームかヤノフスキー。
同時期録音のカラヤンのアイーダ(カルショー製作)を聴いたが、
サウンドがショルティのワーグナーと全く同じ。ほんとに同じ。誰が指揮しようが全部カルショー色。
レコーディングなんて結局こんなもんなんだよな。
190名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 09:52:56 ID:NiSDcX7D
>>170

ヴァント
191名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 10:21:54 ID:IlYxcszH
オペラ好きって救いがたいバカしかいないのは何で?
192名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 10:51:40 ID:ObYSRr7y
また191みたいなキチガイが湧いてきたな。
193名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 11:05:54 ID:MUo4HziN
ワーグナースレでは>>189のようなのが既に「はしか」って定義されてるw

【解説】結局リングの「録音」ではまだまだデッカのショルティ盤がベストというのが大勢。
しかし指揮者列伝風の記事を読むのが大好きな、精神年齢12〜15才の文学少年少女たちが
「何度も来日して最近まで生きていた卑近なショルティの録音が一番なのは許せないウワワン!」
とクナやフルヴェン、カイルベルトなんていう貧相な大時代的な録音を一生懸命神格化w
スレの大人たちは「別にショルティでなくショルティ盤が歌手とか総合的に一番優れている」
といってるだけなのだが、その世間の常識が子供たちの小さな「夢」を壊しているわけだ。

「ショルティの否定」は前世紀には多くの厨房がコーホー菌に感染して発症する「はしか」だった。
いい大人になってもこれが治らないと現在でも非常に危険であり、死にいたる病として知られている。

194名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 11:26:33 ID:eyMftjKs
ショルティのリングはコーホー先生推薦盤じゃん
195名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 16:14:03 ID:YYKgftng
ショルティヲタは妙な被害妄想に取りつかれた馬鹿が多いんだよ。
196名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 17:24:03 ID:rV/J3YQm
>>194
カイルベルトにとってかわられたお
197名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 01:26:22 ID:xij3Vhx+
>>166
CDRあるけどショルティのブル5ライブは凄いぞ!
198名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 21:46:26 ID:0U5cUZzN
何それ?裏青?
199名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 17:01:16 ID:n7fl0tRd
>>193
ま、そのとおりだな
まったく正しい
200名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 23:31:58 ID:FyZOgZBI
ショルティのブリテンの録音って何がありますか。
201名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 01:47:44 ID:CYBTS69B
「青少年のための・・・」をどこかで聞いた記憶があるけど・・・
202名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 01:51:01 ID:Btid6WH2
レヴァインのデジタル録音DVD、CDがある今、なぜショルティのリングを聞かないといけないのか
まったく意味不明。名プロデューサーカルショーによるレコード史に残る偉業かなんか知らないが、
そんな故事を持ち出すならそれこそ大時代的。
203名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 05:17:06 ID:cBOlO/Fe
↑別にショルティでもカルショーでもなく、加えてオケ歌手陣や録音とか総合的なもん。
「レヴァインだから」って指揮者崇拝厨房思考が透けててワロタw
204名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 08:01:40 ID:zhmH9n4Q
レバイン(笑)
205名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 08:41:05 ID:F6U5irJB
新しけりゃいいのか。
しかし、202みたいなのに限って、フルトヴェングラーとかワルターを
異様に有り難がったりするんだよな。
206名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 02:04:49 ID:SUzB0U/N
      ノ´⌒@⌒(⌒`,⌒@ヽ
    (()@(ヽノ(@)ノ((ノ@)ノ)
   ゝー '_ W       (9)ノ(@)ノヽ)
 ノ(@)   . _ __ .. .._   )ノ(ノノ(@))
(@(@ヽ   ..____ ..........      (9)ノ(@)
(ヽノ(o)                (ノノノ(8()
(()ノ(@)          二__    (ノノ(9ヽ))
(()@ヽ    二__, --、r'"___、 ヾ ト-' @)ノ(ノ8)
(o)ゝノレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \(9)ノ(@)
  ゝ K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ@)ノヽ)
   !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y
   i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
   .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
   .i、  .   ヾ=、__./        ト=  ほんとはボクが好きなんでしょ?
    ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!
    \.  :.         .:    ノ
     ヽ  ヽ.       .    .イ
.      `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
207名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 19:40:25 ID:Fu5TjBkq
      ノ´⌒@⌒(⌒`,⌒@ヽ
    (()@(ヽノ(@)ノ((ノ@)ノ)
   ゝー '_ W       (9)ノ(@)ノヽ)
 ノ(@)   . _ __ .. .._   )ノ(ノノ(@))
(@(@ヽ   ..____ ..........      (9)ノ(@)
(ヽノ(o)                (ノノノ(8()
(()ノ(@)          二__    (ノノ(9ヽ))
(()@ヽ    二__, --、r'"___、 ヾ ト-' @)ノ(ノ8)
(o)ゝノレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \(9)ノ(@)
  ゝ K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ@)ノヽ)
   !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y
   i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
   .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
   .i、  .   ヾ=、__./        ト=  み、みんなどこ行ったの?
    ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!
    \.  :.         .:    ノ
     ヽ  ヽ.       .    .イ
.      `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
208名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 22:45:27 ID:qOOIzDgQ
ショルティって、モーツァルトの交響曲をあまりやっていないようなんだけど何故?
CSOとは38,39番しかないよね。このコンビで25,36,40,41とか聴いてみたかったのに。

オペラはたくさん振っていたのにどうしてなの?
解釈に自信が持てなかったのか、単に嫌いだったのか?
209名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 22:49:08 ID:3UCnpbG/
デッカの意向じゃないの?
210名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 00:27:01 ID:TzZw/fhA
コンサートでは結構取り上げていたからね。
211名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 01:04:42 ID:0cT9HZSp
デッカの言いなりになるような指揮者とも思えないんだが・・・>ショルティ
212名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 08:56:00 ID:krkjyNL/
ジュピターはCSO自主制作盤に入ってたような記憶が
213名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 15:58:47 ID:pgbGUOoJ
その通り。加えて25番もある。
214名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 20:41:55 ID:TzZw/fhA
来日公演のハフナーも一応ある。CDじゃないけど。
215名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 00:08:42 ID:iU+4Z/QI
>>212-214
うわ聴きてー
216名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 01:20:37 ID:jgMIwSCx
ショルティのCDを漁っていたらこんなのを見つけた。
なんですかこのジャケット???

http://www.amazon.co.jp/Bizet-Carmen-Georges/dp/B000AMWIT4/ref=cm_lmf_img_4_rdsssl
http://ecx.images-amazon.com/images/I/511MH8AC0CL._SS500_.jpg
217名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 02:34:18 ID:g3c9kcod
アマゾンで買った輸入DVDのバイエルン放響を指揮したメンデルスゾーンのイタリアとショスタコの10番、リージョン1で俺のプレイヤーじゃ見れないよ(泣)
218名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 02:47:56 ID:BXVCGI1y
>>216
速攻、壁紙として保存した。w
219名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 22:32:34 ID:4wkRDl7d
>>216
クラシックを知らないヤツからすればどう見えるんだろう?
洋物ポルノDVD?
220名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 22:56:29 ID:7CSqU41h
>>216
素晴らしい!
221名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 10:06:13 ID:GmyqZcOE
右下の手w
222名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 11:20:02 ID:cGavU8sk
アメリカ盤のオザワの「カルミナ・ブラーナ」も、ハダカの男女が
風呂で絡み合ってるイラストだったし。

アメリカ盤って妙に趣味の悪いジャケットが多いと思う。
223名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 16:29:33 ID:oflD6sLg
悪いと言うな。
これ知ってたら闘牛場のジャケットの奴買わなかった。
224名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 02:08:54 ID:PbZ6P0Qs
ショルティCSO来日公演でブル8会場で聴いた人どうでした?
225名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 02:43:37 ID:Dzbtfy6k
痴漢○学生シリーズかと思った。
226名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 12:04:22 ID:GD0MKpBN
ショルティのシューベルトいいね。
227名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 01:12:06 ID:1G1FTdrk
>>224
デッカのCDになっている演奏とほぼ同じで、良くも悪くもショルティのブルックナーって感じ。
リハーサルでも例によって聞かせ所しかさらってなかった。
アンコールでラコッツィ行進曲というのも前代未聞。
228名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 12:30:08 ID:1G1FTdrk
このスレ、確かこういうこと書くと「生演奏聞いたことあるからって自慢すんなよ」とか言われるんだっけ?忘れてた。
>>227全部ウソです。ごめんなさい。
229名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 16:14:04 ID:/ONOtoZV
まあまあ根に持つなよ。ここは2ちゃんねるだぜ。
230名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 16:45:53 ID:MPmpdoGd
>>227
デッ
リハ
アン

デリでアッハンな演奏だったのか。そりゃ聴きたかったもんだな。
231名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 21:23:46 ID:EauUY+nS
兄貴には一度ニューイヤーコンサートで滅茶苦茶やって欲しかったなぁ www
232名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 23:22:05 ID:enSPvwC5
話題は変わりますが、1985年や1990年の来日公演DVD化は無いのですかねー
233名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 18:49:22 ID:nN2H+PJg
カルショーの自伝読んだけど、
リハーサル中にショルティがしゃべりすぎるからと
カルショーがリハを隠し録りして後で本人に聞かせるエピソードが笑った。
234名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 22:17:05 ID:AB4G29vE
昔から、プロデューサー>指揮者 だからね。
 
カラヤンもバーンスタインもグールドも録音風景の映像見たことあるけど、
どれも演奏に対してプロデューサーが文句を言う。駄目出しをする。
楽器のバランスにまで及ぶ。
それは、レコードは指揮者や楽団のものでなく、レコード会社のものだから。
 
特にショルティは、カルショーにレパートリーは決定されるのはもちろんのこと、
曲のテンポまで駄目出しされて指示されている(指輪の録音など)。
カルショーにとったら、ピアニストで契約したのに、指揮をやりたいやりたいなんて
言ってきた若造なので(その要望は2度スルーされた)、ショルティは生意気なガキ
くらいに思ってたのかもしれん。ましてやショルティをメジャーにしたのは、カルショーの
作ったワーグナーの指輪だし。
235名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 22:22:26 ID:frfNLFgw
>>234
それは全く極端な見方に過ぎる。
ショルティを見いだしたのはカルショーの上司であるローゼンガルテン
だしね。
「ゴールデン・リング」にはテンポについて打ち合わせする場面があるが、
決してカルショーが自分の考えを押し付けているわけではない事は
カルショーやショルティの自伝を読めば判る事。
プロデューサーが万能というのは幻想というか偏見だよ。
236名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 23:56:09 ID:T8LpPSi8
>>234は明らかにアンチショルティ。
でたらめだらけの中にも、ちょっとだけ本当のことを混ぜて書いているあたり、
たちが悪いねw
237名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 23:58:38 ID:iBvJPjjE
>>234
カラヤンなんて晩年は自宅の地下室に編集機材揃えて自分でビデオの編集してた。
専門外の画の編集ですら自分でする位なのに音楽をプロデューサーの言われるがままにするなんてありえない。
カラヤンの場合オペラはザルツブルク復活祭に合わせて録音する事が多かったから歌手の選定もそれに準じている。

238名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 01:28:57 ID:c605uccj
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)↓

誰だ、吹奏楽なんて見てる奴は。
ショルティの評判を下げるための工作か。
239名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 06:34:27 ID:gHCoZEWg
どんな状況にも素早く対応して、100人の演奏者から最上の演奏を引出す仕事。
それが指揮者。
レコーディングを引き受けたなら、プロデューサーとうまく折り合いをつける
のがプロ。「芸術家」は要らない。
ショルティはそれが出来たから、リングのプロジェクトも大成功だった。
クナッパーツブッシュは出来なかったから降ろされたわけだ。
240名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 06:45:34 ID:lfyGxY/g
プロデューサーが、バランスやテンポまで口出すのは昔からの名残りもある。
昔はSP盤にきちっと曲を収めるためにレコード会社がテンポを指示したりカットをさせたり
していた。全部の楽器の音がバランス良く入らないから、バランスも指示したり、編曲も
指示したりしていた(たとえば低弦が弱いからチューバを重ねるとか)。
 
カラヤンはビデオの編集に立ち会ったりしたけど、ミキシングなどの細かい作業はレコード
会社のスタッフがやってたし、テイクの駄目出しは当然やっていた。
バーンスタインの録音風景で、演奏が終わったあと「で、どこをどうして欲しいんだ?」って
プロデューサーにお伺いを立てる場面がある。
 
レパートリーはもう本当にレコード会社が決めるもので、例えばカール・リヒターはもっと
モーツァルト以降の曲を多くレコーディングしたかったのに、バッハのオーソリティとして
作り上げられてしまったのは有名な話し。
241名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 07:33:59 ID:dQxSxWvz
まあ、録音の後、プレイバックして指揮者やコンマスなどに
確認をとるけど。
デッカはマザー=マスターなので、後からバランスを弄ったりしない
ので、演奏者の信頼を得たと、カルショーの自伝にある。

指揮者とプロデューサーの力関係は、その人たちによって変わるだろうし、
指揮者がそのプロデューサーを信頼しているかどうかでも変わる。
実演と録音じゃまるで違うのだと誰もが判ってるから、録音の時は
専門家の意見を尊重するのがプロ。

クナは録音に全く興味がなかったので、プレイバックも聞こうとも
しなかった。
フルヴェンも同様だったが、晩年に、録音の意義が判りかけたところで
亡くなってしまった。
242名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 10:02:27 ID:KeRpSGXb
モントゥーの『ダフニスとクロエ』はデッカから
「どうせ売れないからLP一枚に収まるようにテンポを早めて録音するか
音質を落としてしまえ」みたいな指示があったのを、
あえてカルショーは無視してテンポも音質も変えずに録音したそうだ。

ルービンシュタインはモーツァルトのピアノ協奏曲録音時に
オケパートの音を極限まで小さくして自分のピアノだけが
雄大に鳴るようなバランスを要求したために、結局この録音は
お蔵入りせざるを得なくなったらしいw

ショルティに関してはカルショー自身が「彼に対しては遠慮がなかった」
といってるくらいだから、他の指揮者より気楽に言いたい放題いえる関係
ではあったんだろうけど。

レパートリーについては完全にレコード会社主導だったみたいね。
カルショーはアンセルメの古典派レパートリーはまったく認めてないし
ショルティのベートーヴェンも評価してない。
243名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 11:07:34 ID:dQxSxWvz
>>242
アンセルメはローゼンガルテンのお気に入りだしデッカに貢献しているから
かなり自分のやりたいレパートリーを録音したが、カルショーは
「ウィーンフィルがあるのに、だれがアンセルメ&スイスロマンドの
ベートーベンなんか聴きたいと思うだろう?」とか言ってるよね。
ショルティのベートーベンは、リングの録音に割り込ませてやりたいと
ショルティが言ったのにむかついたんだろう。

モントゥーについては、RCAとのバーターで録音する事になったんだよね。
しかし「音質」を落として録音、ということは考えにくいから、
1枚にする過程で、無理なカッティングをするから音質が低下する事は
大いに考えられる。
244名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 00:24:53 ID:k9WRQ0jm
>>243
そんなこと言ってないと思うぞ
245名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 00:28:57 ID:xhpgw1/K
あげ
246名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 00:29:02 ID:iV71QOZO
>>244
そんなこと言ってないと思うぞ
247名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 00:42:44 ID:aIXGGOQA
>>243
「そんなこと」って、どんなこと?
カルショーがアンセルメをよく言ってない事は自伝にきちんと
書いてあるぞ。
248名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 11:16:18 ID:QKzO5ris
アンセルメについてカルショーは古典派レパートリーに関して
「まったく才能がない」と酷評する一方で
「響きのバランスにたいする感覚がジョージ・セル以上」で、
録音にたいする理解も関心も深かったことなどを評価してる。

個人的に印象的だったのはクーベリックにたいする評価で
人が良すぎて押しが弱いんで有名オケやらオペラハウスの音楽監督には
まったく不向きということと、録音技術にたいする理解が
あまりに保守的で二十世紀に生まれたこと自体が不幸みたいな言い方をしてた。
249名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 19:40:58 ID:a5mZWq9/
ショルティってVPO定期振ってたんだね。

ウィーン・フィル秘蔵ライヴ音源集(12CD)
ttp://www.hmv.co.jp/news/article/801080082

DISC-5
指揮:ゲオルク・ショルティ
@モーツァルト:交響曲第39番変ホ長調
Aベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調
 演奏会日付:
 @1977年1月25日、ザルツブルク、モーツァルテウム
(モーツァルト音楽週間)
 A1977年3月27日(定期演奏会)
250名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 20:06:18 ID:vgX8/qA7 BE:93384724-2BP(101)
>>249
その頃にR.シュトラウスの「英雄の生涯」の録音も行ってる
(あとこの時期のVPO録音ってあったかなぁ)
251名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 22:13:08 ID:3yqYVRzj
ショルティってエロいなw
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AMWIT4/
252名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 21:21:02 ID:cHyh0Jp2
ショルティのはCDだけで映像ソフトは全然持ってないんだけど
ショルティがいちばんシャカシャカ動いてる映像ってどれなの?
253名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:04:01 ID:Xy1eVnTH
>>252
若い頃の、リングを録音していた頃が一番シャカシャカしてるんじゃないか?
「ゴールデン・リング」というDVDは必見。
254名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 09:50:52 ID:nHErV0b+
http://www.youtube.com/results?search_query=georg+solti

ようつべにもいくつか上がってる。
黄昏収録時の映像もあるね。
255名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 16:08:34 ID:mXak+7Rc
>>253
リングのは好きなんだけどフリが大きすぎる感じがする
自分的には魔笛の序曲なんか好きだな
256名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:50:08 ID:DO3tQJVz
ショルティかあ
生演奏聞いたの、何年前だったか?
年くってたのに精力ムンムンの指揮をしてた
257名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 00:11:36 ID:vhPCnYIt
ここでナマ演奏聞いたとか言うと攻撃されるよ。
258名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 00:52:59 ID:R/0ukNpf
俺アメリカでシカゴ響の定期聴いたよ
259名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 08:21:09 ID:GJK6aX2N
ナマハゲ聴いた
260名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 09:20:02 ID:RH5ByaoU
サインも貰ったよ
261名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 17:40:46 ID:PQUTZqH6
イチモツもシャブったよ
262名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 22:50:51 ID:Q/kKUTe1
ナマハゲがセクハラしてたって・・・
263名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 01:16:12 ID:st1/Lnrj
そんな貴方にBPOとの禿山の一夜を!豪快です!
264名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 12:12:24 ID:7i42Iyxy
>>255
>リングのは好きなんだけどフリが大きすぎる感じがする

確かにオーバーすぎるくらい大きいよね。
俺はあの大きなフリでウィーン・フィルの団員からの
「このぺーぺーがいきがりやがって」光線をはねのけて
いるんだと思っていた。他の何ものも寄せ付けないような
激しさ、仰々しさで、ただひたすら重戦車のように
突き進んでいくような感じ。だからちょっと痛々しくも
感じる。
あのような状況ではそうでもしないと
やってられなかったんじゃないかと考えていたけれど、
実際のところはどうなんだろうと思う今日この頃。
265名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 22:25:45 ID:aXr0GH0I
 正直に言って、ウィーンで壁につき当たった原因は、私自身にもあった。
私は四十五歳になっていたとはいえ、指揮者としての経験はまだ十一年しかなく、
それも二流オーケストラとの仕事がほとんどだった。
一流オーケストラとの仕事に不慣れな指揮者は、自分の力を誇示するのに
精一杯で、オーケストラがひとりでに作りだせるいいものを聴き取ろうとしない。
指揮者としてまず最初にすべきは、あらゆる部分で自分を押し付けることではない。
なによりまず「聴く」ことが肝心なのだ。それを私はまだ学んでいなかった。
266名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 22:28:06 ID:aXr0GH0I
 もうひとつの原因は、スケジュール的なことだった。ウィーン・フィルの
メンバーは、大半が午前中は国立歌劇場でリハーサルをし、夜はその本番で
演奏する。録音のために割ける時間は午後二時から五時までか、三時から
六時までだった。ウィーンの人たちはたいてい重い昼食をとる。
というわけで、眠気に襲われ、やる気のない奏者たちを前に、
私は世界を征服せんばかりの勢いで飛んだり跳ねたりしていたのだ。
267名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 10:34:26 ID:f+ymZun+
それで?
268名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 11:24:21 ID:f+ymZun+
自伝丸写しにして何の意味がある?
269名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 17:55:11 ID:/IOOLEQ2
「魔笛」の名盤というと日本では60年代終わりのショルティの魔笛がよくあがるけど、
90年の新盤の方がむしろ好き。ドイテコムをはじめとして歌手陣の豪華さは旧盤に譲るけど、
若いころにあった強引さが息を潜めて、しかし音楽の充実度はハンパじゃなく、より「モーツァルト」に近づいていると思うな。
魔笛だけじゃなくてドンジョヴァンニもコシも晩年の録音はすばらしい。
270名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 15:08:48 ID:tIEMShtE
ショルティは、曲が性格に合ったものだといいけど、そうじゃないと強引さが
鼻につくよな。

「悲劇的」なんかも、健康的というかエネルギッシュすぎて「刺激的」といった感じだし、
モツレクも元気すぎて、あれじゃ死者の魂が休まらないと思った。(少なくとも俺だったら、
棺おけから起き出して「ちょっとそのうるさい音楽やめてくれ」とでも言いたくなるだろう。)
271名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 15:12:08 ID:5L7/TaVC
リング全曲が犬で超特価!
この機会を逃すな!!
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=437422
272名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 15:25:26 ID:tIEMShtE
デッカはそれにしてもよく当時はまだ若手のショルティをリングみたいな
大曲に起用したもんだよな。いくらレコード会社が実力を知っていたとは言え、
一般消費者に本当にアピールできるか大博打だったろうに。
(やはり当時は、フルベンやクナのようなドイツ人の巨匠の呪縛が市場に
蔓延していただろうし、ショルティのワーグナーなんか聴いたことがない人が
多かっただろうに。)
273名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 15:36:20 ID:cO6Kf5AA
>>277
当然知ってると思うけど、デッカはクナに録音して欲しかったんだが、
「ワルキューレ」の第1幕だけ録った時、クナがモニターもしなかったので
こりゃだめだ、今後の長丁場はやっていけないと判断してクナとの
セッションを断念したと、カルショーの本にある。
その上、デッカの重役ローゼンガルテンの覚えめでたくて、カルショーも
実力を大いに認めていたし、録音についての知識もあったショルティは
最高の適任だと判断したんだろう。
274名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 15:37:59 ID:cO6Kf5AA
で、思わず「リング」注文したよ。
どうなっちゃったの?
間違いじゃないよね。
HMV日本撤退の在庫処分なの?
275名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 15:47:29 ID:tIEMShtE
>>273
いかにもクナらしいねw 彼は日本人が俺の演奏を聴きたければ、ドイツまで来いとかいって
来日を断ったんでしょ。

>>274
うわ、¥1,350ってなんだこりゃ。店頭でも同様の安値なら
今から行って買ってこようかな。
276名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 15:53:37 ID:0xsymJl0
おれもぽちったけど
たぶん13,500円の間違いなんだろな

担当者の首が飛ぶぜ
277名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 15:55:04 ID:0xsymJl0
あとはお取り寄せだから入手できませんでしたで
キャンセルっていう線かな
278名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 16:57:15 ID:0xsymJl0
14,567円になってるね
279名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 00:02:08 ID:Lx1KY46/
>>275
半可通乙w

クナは三半規管に持病を持っていて、飛行機に乗れなかった。
日本は勿論、アメリカに行くことすら出来なかった。
「日本人がドイツに来い」とかいうのは、それを隠した見栄だ。
280名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 20:25:40 ID:NPg0vncS
281名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 16:00:43 ID:bXCyCdUJ
タンホイザー序曲(VPOの方)は中間のヴェーヌスブルクの部分の異様な興奮ぶりが凄い。
あの部分だけ何度聞き返したやら。
282名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 17:24:35 ID:J3Q9M/Jk
hage
283名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 20:28:13 ID:BzHuoqFv
>>280
GJ!
284名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 03:20:06 ID:BLGG1Dkv
>>280
アニキの存在感で目立たないけど、変な女がこっそり写ってるな
285名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 20:48:10 ID:3Xe9PiZy
>>280
このジャケットはモンブランから出てるショルティの万年筆(トランプ付)ですね
286名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 23:20:14 ID:EnEo06Qg
アニキの指揮を聴きたかったら、あの世まで来い。
287名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 15:04:43 ID:GwtHii3A
YOU TUBEにあがってる第九すごいね。ノーマンともども。
ロンドンフィルもなかなかやる。
288名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 22:11:21 ID:ufQYCG+q
中古で'75年のチャイ5入手してヘッドフォンで聴いてたら
両端楽章がすさまじい鳴りっぷりで耳が痛くなった。
オペラ以外のショルティの録音ほとんど持ってなかったんだけど
70年代の他の録音にも少し興味出てきたわ(春の祭典やら幻想やら)。
289名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 18:54:45 ID:S4fG0/Ej
春の祭典は、やたらとシカゴを「鳴らす」けど音楽がスムーズに流れない。
ブーレーズとかサロネンとかクラフトの演奏に慣れた自分からするとツライ。
290名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 20:38:12 ID:4Z3vIpiQ
>>289
スムーズに流れないからこそハルサイだろう
このボケっ!!
291名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:55:04 ID:PfEhobnz
うむ
292名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 19:34:04 ID:MuCURDZV
カミナリ太郎・ショルティの面目躍如たるものがある
293名無しの笛の踊り :2008/03/12(水) 20:45:02 ID:JHOA7KfI
シカゴのペットがミスってた録音はハルサイだったか?
294名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 21:14:11 ID:NhdAO038
そーです
295名無しの笛の踊り :2008/03/12(水) 23:11:47 ID:JHOA7KfI
>>293
サンクス
296293=295:2008/03/12(水) 23:13:57 ID:JHOA7KfI
× >>293
○ >>294

ゴメソ
自分にサンクス書いちまった。w
297名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 10:58:22 ID:gAoav1S/
ショルティというと、(ぼくが嫌いな)ワーグナーのディスクを思い出してしまうが、
意外と知られていない名録音にチャイコフスキーのオペラ「エフゲニ・オネーギン」
がありますね。
ずっと無視されたままで(外国ではこの曲の最良のレコーディングと認識され
ているのに)、初めて聴いたときは本当にびっくりしました。
いわゆるスター歌手は、タイトルロールをうたっているベルント・ヴァイクルしか
いない。ヴァイクルでさえ、初めて名前をきくひとが多いんじゃないかと
思います。他の歌手はほとんど無名なのに、
この曲の叙情性を際だたせた名録音だとおもいます。
ワーグナーとちがって、こっちはきわめて簡素な指揮ぶり。
モーツァルトのオペラの録音は、歌手がそろっているのに感心しません。
やっぱり、ワーグナーを指揮したひとだ、と思いました。
「コジ・ファン・トゥッテ」は、その代表でしょう。柄がおおきく、オーケストラを
思いっきりダイナミックに指揮している。歌手は現在かんがえられる最高の
歌手をそろえているのに。「エフゲニ・オネーギン」だけが例外なのでしょうか?
298名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 03:35:54 ID:VPO93RjQ
モーツアルトのレクイエムの指揮しているショルティ見ていいなと思った.
なにから入っていけばいい?
ブラームスとか,マーラーかな
299名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 09:46:11 ID:NJS1SXRE
このスレ、自演が酷すぎる
300名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 10:08:45 ID:UZHJIKpa
>>297
ニコライ・ギャウロフやユリア・ハマリが無名とは・・・
301名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 10:39:07 ID:qXSZB3bI
>>289
スムーズに食えないからこそハルヤサイだろう
このボケっ!!
302名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 11:01:27 ID:jORxE3Uy
>>300
そっとしておいてやれ。
なんせ相手は……。
303名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 03:31:41 ID:DVYK6i6z
>300
すみません。ギャウロフとハマリが出ていました。
しかし、役としては、中心になっているメロディーはほとんどありません。
タチヤーナのテレサ・クビアクは、この録音でしか知らない歌手です。
可憐なタチヤーナをはじめて聴いた録音です。
あと、レンスキーがいちばんの儲け役だとおもいますが、スチュアート・バロウズ
でした。
304名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 23:34:10 ID:mLtrPblR
>>298
ブラームスはいいと思うよ。
305名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 00:27:49 ID:z+vTttDS
>>298
ブルックナー。
中でも6,7,8かな。
6は超わかりやすい。それがいい。(シカゴ響、現役盤)
7は入手しにくいけどシカゴ響との演奏が素晴らしい。これは私にとってクレンペラー盤と並ぶ愛聴盤。
8はハイテンポで泣かせる演奏。(これはVPO、こっちも現役)
306名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 21:51:46 ID:qD9umES0
LPOを振ったコダーイ「ガランタ舞曲」(52年録音)マジ凄いゾ
冒頭のチェロの気合いの入り方はなんだこりゃ〜
全編通じてムラヴィンばりの強烈な統率力は怖ろしさのかぎり・・
終始オケをギュウギュウに締め上げてマス
LPOってこんなに木管ベラボーに巧かったっけ?(クラリネットなど名人並だ!)
ガランタ舞曲ってこんなに手に汗にぎる曲だったっけ?
これは間違いなくこの曲の最強の演奏だ!


54年録音のコダーイ・孔雀変奏曲(LPO)もこのマイナーな曲が天下の名曲に聴こえる名演
フィナーレの輝かしさなど良くぞここまで出来たものだ


2曲ともこれだけ気合いの入った超名演がさっぱり話題にならないなんて信ジラレナ〜い
307名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 23:20:39 ID:B+fteLkc BE:630342869-2BP(101)
>>306
かつてこれに「ハーリ・ヤーノシュ」組曲を入れたのが輸入盤CDで出てたけど
3曲ともすごい演奏・・・モノラルだけど音質も良好
308名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 15:26:04 ID:Q+3wTBpz
ショルティのブルックナー6番、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2503035

これの第2楽章(アダージョ)、4:12くらいで急に音のトーン(?)が変わる。
違和感が酷いんだけど、これってテープつぎはぎの失敗かそれとも録音ミスか?
どちらにせよとても残念。
309名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 19:05:30 ID:AjV6VRCZ
( ゚∀゚)o彡゜禿げ!禿げ!
310名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 19:04:36 ID:mXKzhqbi
( ゚∀゚)o彡゜薄い!髪の毛!薄い!精神性!
311名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 22:41:16 ID:F0EMZNgG
チャイコ悲愴&ロメジュリめちゃいいじゃん。
弦の艶やかさと木管の豊かな表情に驚いたわ
312名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 00:35:11 ID:gfp6MxKA
ショルティの演奏会記録や放送用録音を含むレコーディング記録がまとめられた本
って存在していますか?
マーラー6番の演奏会記録を知りたいのです。
313名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 02:13:40 ID:4IRmVBQR
>>306>>307
このシリーズまったく興味なかったけど、そんなにいいんだ。
買ってみよ。

他にLPOとのお勧めありますか?
314名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 02:55:41 ID:DBIsjr2n
>>310
薄いって、髪ないじゃん、ショルティは。(´・ω・`)ショボーン
315名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 10:57:44 ID:0hkrErP0
>>313
オケコンは?
316名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 13:55:57 ID:I7pROX1y
>>312
聞いたことない
317名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 14:04:02 ID:4IRmVBQR
>>315
オケコンってLSOじゃね?
旧 LSO 1965年
新 CSO 1981年

CSOが愛聴版だが、LSOも違った意味で素晴らしい。
指揮者とオーケストラとの一体感がより明快に出た演奏。
やっぱLSOとの相性はよかったね。
318名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 14:13:07 ID:DNLWooxn
ショルティ ベートーヴェンの第九買おうと思ってるんだけどいいと思いますか?
319名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 18:58:58 ID:Y55xUcGe
昔図書館で借りたマーラーの全集がショルティだったかな。
320名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 19:24:57 ID:PZx1Zk6j
>>319
あれをただで聴けたのは良かったな。
321名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 14:22:58 ID:ZcKhIHoI
1980年代後半〜1990年代初頭まで放送されていた
FM横浜の「アメリカン・オーケストラ・ライヴ」という番組で
ショルティとCSOのライブはどのような曲が放送されたのでしょうか?

322名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 15:43:49 ID:DmHrRygI
結局ショルティの最高傑作はどれなんだろうな。


宇野功芳先生が褒めたのはワーグナーの「指環」と…「水星」と、ベルリン・フィルとの「ツァラ」と、コンセルトヘボウとの
「ハルサイ」と、シカゴとのオケコンと…。
323名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 15:59:26 ID:2U9ys41O
アニキの最高傑作はシカゴ響。
324名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 16:42:19 ID:ZcKhIHoI
1980年代後半〜1990年代初頭まで放送されていた
FM横浜の「アメリカン・オーケストラ・ライヴ」という番組で
ショルティとCSOのライブはどのような曲が放送されたのでしょうか?

325名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 16:45:29 ID:uXUvjerP
>>322
コーホーと自分は感性が違うことがよくわかった。
ショルティ好きの自分でも、ベルリンフィルとのツァラと
コンセルトヘボウのハルサイはイマイチ受け入れられない。

オレはショルティの最高傑作はCSOとの「モーゼとアロン」だと思う。
あの難曲を完璧に音化し、なお余裕の感じられるあの録音はスゴイ。
326名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 17:14:25 ID:y8EvSpes
>>322
オペラだと、やっぱ「指輪」じゃね?
管弦楽曲だとマーラーあたりの交響曲かな。
どれかひとつと言われえば、千人を選ぶ。
月並みでスマソ。
327名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 19:55:16 ID:J8hLNV+N
最高傑作は選べないけど
シカゴとの「ツァラ」「エロイカ(70年代)」が好き
328名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 20:50:25 ID:pvBAn0IV
なんでか知らんが
タコのCDがずっと廃盤
折れはあにきのタコ好きだよ
329名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 20:50:55 ID:Z15MBjYB BE:525285959-2BP(101)
>>322
CSOとのマーラー全集かなぁ
特に5〜7番
あとはバルトークやリヒャルト・シュトラウス、ワーグナーとか
330名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 20:53:04 ID:KqGFmOfJ
バルトークはライナーに遠く及ばない
リヒャルト・シュトラウスもライナーに遠く及ばない
331名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 21:06:33 ID:d6iHzTdC
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | 
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' //. . (;;)ω・)/
 (_フ彡        /  ←>>330
ここをショルティスレと知っての狼藉か!
332名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 21:08:56 ID:EKuP2NBN
折れはあにきの長いマラ好きだよ
333名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 21:09:49 ID:KqGFmOfJ
>>331
ただ、ムソルグスキーの展覧会の絵はショルティの方が優れている。
それで良いではないか。
334名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 22:48:26 ID:Z15MBjYB BE:163423027-2BP(101)
>>330
ライナーは別格。ただしショルティはライナーが入れてない曲も録音してる
(英雄の生涯とアルペンをCSOで入れてないのは残念だけど)
335名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 23:07:10 ID:DmHrRygI
そういえば宇野先生はショルティのハイドンも推薦していたな。
きっと宇野先生はシカゴ響が苦手なんだろうね。
他の指揮者でも滅多に推薦盤が出ないし。

指環もカイルベルトが首位を奪っちゃったみたいだし、決定盤を
選ぶのはなかなか難しいね。
336名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 00:38:54 ID:EO30r1dy
ショルティとCSOの演奏会記録には英雄の生涯とアルペンはないのでつか?
337名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 02:35:25 ID:pg3M2sSa
>>323
言い得て妙
あんなテンション上がるコンビはないわ
338名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 18:57:27 ID:YkhXHIew
>>318
俺は第九で一番好きなのの一つだけど。
堂々とした迫力と安定感のある演奏
そんなに人を選ばないと思う
339名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 21:50:08 ID:LmQwCnzW
>>318
俺はそんなにショルティ卿の演奏を聴いたことないんだが、
第九は確かにいいな。
迫力と安定感とともにどこか土臭いような無骨さもあって。

第3楽章がフルトヴェングラーやバーンスタインみたいにゆっくりだ。
後半の1stの旋律は感動ものだぞ。

第2楽章の繰り返しをやっといてほしかったが。
340名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 22:58:44 ID:vytok1ic
ショルティのシカゴとの第九って70年代と80年代の2種類あったよな。
ショルティはソリストと合唱のチョイスもいい。
341名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 01:23:16 ID:kM6nzIoV
>>325
「モーゼとアロン」いいですね。
慎重、冷静なアプローチが成功してると思います。
2幕「神々が彼を殺したのだ」は冷静すぎるかと思いますが。
342名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 15:39:05 ID:/u1NJVkO
ウィーンフィルとの英雄の生涯だけは認める
343名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 19:31:29 ID:M1Pm3g94
アバドごときにコケにされる指揮者ってどうよ?
344名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 20:09:46 ID:/hqYvZ/D
だってアッバードに比べたら精神性も才能もぜんぜんないじゃん。
345名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 23:24:36 ID:7AU5K35T
出た!「精神性」
346名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 23:29:44 ID:MiHrTx+S
クラ板で「精神性」は釣りワード



豆知識な。
347名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 03:55:43 ID:km144nfz
ちなみに「精神性」のある演奏の作り方は次の通り

・ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナーをメインにする
・バランスよく見通しのいい演奏を避ける
・オケのアンサンブルを乱すため、意図的に棒を明瞭にしない
・意味不明なアゴーギクで「深い意図」を演出
348名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 04:53:25 ID:oRjgjAsC
これはいい配合表
349名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 18:35:14 ID:WTwT63Em
ブクオフで「がんばれ、シカゴ・ベアーズ」が収録されたCDをゲト
1,500円は高いと思ったが、このくるみ割り人形はなかなか良いね。
350名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 21:26:34 ID:Nrwhpgr1
>>347
なんだかな〜
レスピーギとかプロコフィエフとかR.シュトラウスなんてのは
無縁って感じだな〜
351名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 00:10:52 ID:JFg7Whp5
俺はね、
CSOとのチャイ5とVPOとのブル7、ジークフリート牧歌が好きだな。
352名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 01:21:40 ID:ih9j1g+G
俺はね、
CSOとのシューベSym5とCSOとのブル9、羊はやすらかに草牧歌が好きだな。
353名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 01:22:23 ID:ih9j1g+G
訂)CSOとのシューベSym5->VPOとのシューベSym5
354名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 01:25:41 ID:sDNIrHZA
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e80201161

低迷するヤフオクではそこそこの高値。意外に人気あるんだね。
たしかに新録音より旧録音のほうが俺も好きだな。
てか、新録音はすぐに手放した。
後悔はしていない。

355名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 02:40:39 ID:ud+UGPgz
>>354
再販盤で十分じゃないの?
356名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 04:31:45 ID:EfiJkM71
そうですよ。
357名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 04:34:22 ID:Lbi4LiDW
マーラーの「巨人」はショルティは1つのバージョンだけでしたっけ?
友達が聴いてみろと貸してくれるんですが。
358名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 09:53:04 ID:Cqh/+YjC BE:116730825-2BP(101)
>>351
曲目は同じだけどチャイ5だけはPCOの方が好きだなぁw
359名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 16:43:45 ID:F5Zue5cd
ショルティのミサロ聴いたんだけど、すごくイイ!
マタイも聴きたくなってきた。
360名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 17:07:01 ID:BKZkPgl3
ぜひマタイ聴いちゃれ!
発売からだいぶ経つけどまだ塔には在庫があるはずだから。

ほんとによく研究して実践された演奏だから。
361名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 22:24:35 ID:6llJf7Ez
>>357
1つだけだよ。
362名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 22:36:16 ID:iWi74cjY
>>361
何を言うやら
363名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 22:49:45 ID:6llJf7Ez
いけね!ロンドン響とシカゴ響の二種があった。
ってかそのCD持ってるよ。
すまん、オレ寝ぼけてた。>>362
364名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 03:15:43 ID:d1zCRCcm
>>361
>>362
>>363
サンクス!自分でも調べたら、どうもシカゴ響の方みたいです。
365名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 23:07:03 ID:Ok0JAnqY
DECCAから出た4枚組のDVD、観てます。この人、やっぱ、かなり強烈な成功オーラを出してますね。凄い輪郭のはっきりした音のイメージを持っていますな。「ショルティ自伝」読もうっと。
366名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 23:56:11 ID:c2SxTKi/
エネルギッシュ。マジメ。人格者。率直。ポジティブ。論理的。

ショルティのイメージ。
367名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:04:25 ID:Ok0JAnqY
>>366
365 ですが、加えて、明晰、知力、情熱、っていう感じでしょうか?
368名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:36:22 ID:YL6Q9hGu
>>365
晩年にダドリー・ムーアと共演した「オーケストラ!」て啓蒙番組がすごく面白かった。
ショルティの音楽に対する考えがよく分かる。
DVD出てるから見てみ。大して難しい英語でもない。
369名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:40:44 ID:WFw9DkpB
>>368
ありがとう。実は、既に購入済ですが、まだ、しっかり観ていません。連休中に観ましょうか。また、何か情報を教えて下さい。
370名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 01:22:46 ID:0uzLnJDQ
371名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 08:45:16 ID:LVxFq0IA
>>368
NHK教育で放送してた時に観た。
ダドリー・ムーアのピアノの達者さに驚いた記憶がある。
で、いろいろ仕掛けてくるムーアにショルティが苦笑しながら
相手をすると言う感じ。
和気あいあいとした感じが良かったけど、NG集みたいなときがあって
何かでキレたムーアが、オケに対して怒鳴り散らしている
カットがあってちょっと引いた。
372名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 18:14:59 ID:XNsJIfM5
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e76340324

ショルティの人気に嫉妬
373名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:04:49 ID:/aVTsbIB
ショルティの人気と言えば、アメリカのAmazon見てみると凄いぞ
日本では考えられない絶賛
374名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:20:14 ID:D48LTCK2
実際凄いもん
375名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 12:41:55 ID:w+0LEPKv
ショルティの禿げ頭で抜きました!
376名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 17:55:39 ID:N0tFzKj1
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/111947441

最近、ヤフオクでショルティが高騰してね?
どうしたんだ?

377名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 18:49:49 ID:EYwHQlkS
禿オルグ
378名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 22:22:51 ID:0hNTIu5W
そうだね。
この前もショスタコ10番(西独プレス盤)が11000円で落札されてたし。
379名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 23:52:46 ID:kFKL84IG
ウォルトン/ペルシャザールの饗宴って入手困難?
もしかして1回も再発されてない?
380名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 01:02:57 ID:Ylttk1c9
ショルティにはぜひカルミナブラーナを録音してもらいたかった。
(オケはシカゴかLSO又はLPOで)
さぞかし面白い演奏になったろうな
381名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 01:33:05 ID:BxR7sek3
>>376
altusの廉価版が出る予定の品を
知らない人に売り込もうとしているなwww
382名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 01:57:56 ID:D9R6dAbn
ブルックナーチクルスをCSOとは違うオケでやってもらいたかった。(CSO版もいいけど)
383名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 12:15:32 ID:6iv2YgLa
そういう古い帯つきのCDって高いの?
384名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 14:00:41 ID:4b6cvqu/
マニア向けだろ。
385名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 14:19:31 ID:qFHXAcsX
>>308
初期国内盤で確認してみたけど、わからなかったよ。
386名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 20:24:03 ID:2PWd1/Lq
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f62418236

最近、ヤフオクでショルティが人気あるんじゃね?
どうしたんだ?
387名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 05:31:27 ID:IWpCJfVB
LPOのザロモンセットを買った。とても気持ちい演奏だ。
388名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 06:15:01 ID:ARH/dx2J
たしかにショルティのハイドンはいい。
389名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 12:54:33 ID:HsARyqJ7
LPOとの惑星はいまいちだった。
何か大味というか。
390名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 22:38:32 ID:Pbiu2EqE
マタイなんか録ってたんだね知らんかった、どんな演奏か想像つかんわ
391名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 22:51:39 ID:ihmvMmig
アラベラとかも意表をつく演目だったな
392名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 01:45:54 ID:ec718zao
>>389余白の威風堂々は良かったよね
393名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 10:42:38 ID:OlR7/0wD
>288
70年代に名録音多いです。
ベートーベン5、9とか。(いずれも一回目)
マーラー6、7とか。
ブラームス1、2とか。
タンホイザーやオランダ人(序曲)とか。
本拠でのユニテルの映像も70年代です。
394名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 21:16:37 ID:Mhlamrwy
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n59794347

意外なヤフオクでのショルティ人気。
395名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 21:47:09 ID:OdAIhznn
DVDボックス持ってるけれども、唯一の不満が「ウィリアム・テル」序曲が入っていない事

あと、ロッシーニの序曲を4管編成で演奏してるのには、笑ってしまう

これって、アメリカの聴衆の趣味かね?ショルティの解釈かね?
396名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 23:31:59 ID:L2iEW53Q
>あと、ロッシーニの序曲を4管編成で演奏してるのには、笑ってしまう

誰の編曲かな?
397名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 21:03:47 ID:8Uuqm1Ar
たぶん、2管原曲にアシスタントを入れた、
いわゆる「倍管」だと思います。
木管の厚みを増すためでしょう。
メンデルスゾーンでも倍管でやってます。

別にぜんぜん可笑しくはないけど。。。

セミラーミデはオイレンブルグではない。
セビリアの理髪師はバストロ1本の版。

笑えるのはVPOとのリハーサル。
ラコッツィでtrbに「baby fortessimo!」(もっとデカく吹け)と叫んだら、
返しのあとtrbが馬鹿みたいにがぁーっと吹いていた。
398名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 01:17:11 ID:R+iJpfF/
>>394
http://www.hmv.co.jp/product/detail/133726

これと違うの?
こっちの方が曲も多いし安いし良いことずくめに思えるんだけど。
399名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 08:33:45 ID:ISZYVIo4
>>398
なぜか旧西独プレスの初期盤に高値が付くみたいだよ。
400名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 05:23:04 ID:fIjyXlFp
好事家の道は苦難の道ですなぁ(w
401名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 17:13:09 ID:8/7DaSea
>>399
そうか
西独プレスは十年も存在してないからなあ
402名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 17:56:53 ID:34d7Loks
ショルティって、
ハゲてはいるけど、
背は高いし、顔の彫りは深いし、舞台映えする容姿だよな。
若い頃より、老人になってハゲが馴染んできた頃が一番カッコいい。
403名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 05:07:21 ID:wpFyDuZQ
死んで10年経っても、こうやって語ってもらえるんだから、ショルティも幸せ者だよ。
404名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 19:14:19 ID:TRoXM9CA
>>402
まぁな、確かに。
元祖チョイ悪(hage)おやじってところか。。
405名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 22:06:59 ID:7arskgtO
録音の質が向上したのと軌を一にしたんでしょうか。
406名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 00:49:59 ID:tbbSVVWn
デッカと契約できたのは、運が良かった。あれでEMIとかだったら、
今ほどの評価は得られなかっただろう。セルもデッカに録音してればなあ。
407名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 01:09:37 ID:8BCfgB8a
セルはCBSだったからまだマシ。
CBSは輸入盤で聴くとかなりいい録音してるぞ。
408名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 06:52:01 ID:ulYjavya BE:140076926-2BP(101)
>>407
でも最晩年の録音がEMI・・・・あの音はひどすぎorz
409名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 07:49:28 ID:UHfpB54Q
>>408
そうなんだよなー。あれは大したことないよなー。
てか、セルはCBS(つうかEPIC)で運が悪かったという意見はよく聴くんだけど、
晩年のEMI録音を聴くと、それもどうだかなと思う。

なにげに録音点数も多いよね。
弱小レーベル(EPIC)で、競合する指揮者がいなかったから割と自由に
何でも録音できた。というのも大きかったように思う。
410名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 09:23:47 ID:8BCfgB8a
そうだよね。
バーンスタイン/NYP全盛期に、違うレーベルだったから膨大な録音が
残せた。
というか、CBSがあえてレーベルを分けてセルのカタログを増やしたのかも。
RCAにいってもオーマンディ/フィラデルフィアとか存在したんだし。
マーキュリーはすでにクラシック・レーベルとしては失速していたし。
他のレーベルはクラには手を出さなかったし。

晩年のEMI録音も、柔らかな音で、そう悪くはないとも思うけど。
411名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 23:47:33 ID:0W7vl2VX
あまり聴いている人は少ないだろうがショルティのファルスタッフ旧盤(Decca)これが凄い!
目一杯にオケを豪快に鳴らした破格の演奏(臨時編成の団体とは思えない!)
カラヤン、バンスタらは勿論、あのトスカニーニすら後塵を排するような刺激的な指揮ぶりだ!
412名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 01:43:12 ID:CHoK4UjU
椿姫もイイ!
413名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 18:31:19 ID:+o+4O64G
でも精神性には乏しい 藁
414名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 23:57:34 ID:oYQyYo/s
>>413
ファルスタッフと、そしてそれを書いた原作者シェークスピアに精神性が乏しいっていうのか?
もっと勉強してから発言しろよw
415名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 00:11:03 ID:v65F+Lvb
精神性って何ですか?
416名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 00:14:47 ID:WE2gQ68Q
またか
417名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 00:16:34 ID:P2WbX04V
鸚鵡か九官鳥のように決まった言葉しか言えないやつがいるようだ。
418名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 00:24:20 ID:a1IbHhcf
>>415
誠心誠意に演奏すること。

マジレスだよ。
419名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 00:39:56 ID:v65F+Lvb
だったら、ショルティには特盛りであるじゃまいか
420名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 00:51:17 ID:PYKeNrmV
>>419そうだそうだ!
421名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 01:05:59 ID:oSgLZJrz
>>418,419
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
422名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 12:54:48 ID:0J4d0fgi
常に誠心誠意、いつも変わらぬ平板凡庸。
それがソルテイ道。
423名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 23:44:46 ID:yerjZY/6
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ

424名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 01:55:02 ID:oSk5nIXV
ショルティとCSOのライブをアメリカでエアチェックしたもの残ってないの?
あまり出てこないように思うが・・・
425名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 08:25:46 ID:I2rN9ODi
>>424
クラシカ・ジャパンではいろいろ放送されてるぞ。
426名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 21:21:39 ID:eLQ+HQRC
70年代録音のチャイ5って廃盤ですか?
427名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 00:37:17 ID:rwkv/oN4
廃盤ですよ。
428名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 00:59:15 ID:VMhxOTlh
そうですか
429名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 23:45:03 ID:70B4VqSs
兄貴とシカゴ響のワーグナー集を久々に聞いたが、いいなあこれ
マイスタージンガーを繰り返し繰り返し聞いたよ
430名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 10:19:46 ID:5nr27FWE
>>429
同感!小生は、昭和52年の初来日時のアンコールで聴きました(上野文化会館)。カルチャーショックでした。未だにあの時の感動は、鮮明ですよ。
431名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 20:09:00 ID:QlaxgR+9
ウィーン・フィルとの最後の来日公演でチケットがどうしても取れず、NHK-FMが生中継してベートーヴェンの7番のあとにアンコールでマイスタージンガーが鳴りだしたときは、"やられた〜"と思った。
ナマで聞きたかったな〜
432名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 12:49:13 ID:02Qn87lw
ロンドン響との鮮烈なマラ2に
出会ってから
何故か、ショルティの紡ぎ出す質実剛健かつ
透明度の高い音楽に惹かれ
いつのまにやら
気が付くとショルティ盤に手が伸びておりました。
LPを所有しているにもかかわらず
今またCDでせっせと買いなおしている私を
誉めてください。
しかしショルティ シカゴの黄金コンビの名盤が
1200円で購入できてしまうとは・・・・
433名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 02:09:44 ID:f6KIe1WJ
434名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 02:14:48 ID:pbJalaqI
これはまたヤバそうなサイト
435名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 02:20:02 ID:sBTnZz75
>>434
アリアCDで取り寄せてくれるよ。
436名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 04:02:39 ID:pbJalaqI
一枚千円くらいで?
437名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 10:17:54 ID:sBTnZz75
>>436
うんのそくらい。不良対応もしてくれるから精神的にアリア経由の方が楽だと思うw
438名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:16:09 ID:pbJalaqI
うんの?
439名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 00:20:56 ID:41rlgcMl
シカゴとのbestはマラ8でOK?
440名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 20:44:08 ID:pgzAf8zD
>>439
マーラーなら95163E874の順だな
441名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 22:41:15 ID:S3mmKUwb
復活は圏外ですかw
442名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 23:56:19 ID:41rlgcMl
9はジュリーニで聴く。26はアバドなので
875134あとは順位つかず。
443名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 21:21:22 ID:6uDL/Psu
なんか過疎ってると思ったら、二流スレが盛り上がってるのか
保守しとくわ
444名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 03:26:33 ID:YpCR9qH+
ショルティってなんか気持ち悪い唸り声発してるよねときどき。
自主制作盤のライブでもデッカ録音でも同じ。
445名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 10:49:59 ID:kkz6fB7I
だからなに?
446名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 23:45:47 ID:9GmbWZYw
チェロのフランク・ミラーの唸り声だろ。
447名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 19:27:00 ID:FibeNEh0
二流スレ、イラネ。
不満があったら、このスレに書けばいい。
448名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 20:01:58 ID:yS/ixnvI
ハゲに名指揮者多し
これほんと
449名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 22:27:44 ID:agGqDATk
    ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
    l;/  ``` ´´   ヾヾ、
    l;l  = 三 =   |;;;i
   l|.  ,-―'、 >ー--、 l;;l、
   i^|  -<・> |.| <・>-  b |
   .||    ̄ |.|  ̄    .|/
    .|    /(oo) ヽ   |
     |    ____    /
      ヽ ´ ニ  `, /
        ` ー-― '
------------------------------
       __/;;ヾ ;;;;;;;;,;;;;、
      /○ (;;(::ヽ ;;;;;;;;,;;;;;;;、
     / ゚     ̄\(, ;;;;;;;;;;;;;;;;;、
    ll   = 三 = ヽ,;ノノノ,,,;;;;;;;;、
   l|.  ,-―'、 >ー--、ー、-'' |;;;|
   i^|  -<・> |.| <・>-  lb| /ノ
   .||    ̄ |.|  ̄    .|//
    .|    /(oo) ヽ   |/
     |    ____    /
      ヽ ´ ニ  `, /
        ` ー-― '
450名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 22:28:49 ID:agGqDATk
      ,,,,,,.........、、、、
    ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
    l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、
   l ;l  = 三 =   .|;;;i
   l / ,--―'、 >ー--、 ヽl
   i^| -<・> | | <・>-  b |.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ||    ̄ | |  ̄   |/    |
    |   /(oo)ヽ   |   < ハゲに名指揮者多し?ハゲは余計だろ。
    ヽ (⌒)___ノ  /      \________________
   _, -r┤~.l. ニ  /i、__
  ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|::::::::
  l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|::::::::::
   `ー┬‐-ー' ̄
451名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 19:43:35 ID:e4x68QxM
                                              ,..-‐‐‐‐‐‐--..
                                             ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::;ヽ,,
                              ∩___∩      / )l;/  ``` ´´    ヾヾ、
                              | ノ __,ノ ヽ__.ヽ  / / l;l            |;;;i
                              /  >   <| / /   `,               |/
                              |     ( _●_)/ /  
                              彡、    |∪|  、/   
          , -'~ ̄ ̄ ̄~`ー、           / ____.ヽノ /    
          /      ゚ ○ ヽ         (___)  /
         |  = 三 =   oヾ、          |       /    
        l|.  ,-―'、 >ー--、 l;;l、          |  /\ \
⌒ヽ     i^| -《;・;》 |.| 《;・;》-  b |          | /    )  )     Y⌒ヽ
  人 .    ||    ̄ |.|  ̄   .|/.   ノ⌒ヽ  ∪    (  \  ノ⌒ヽ  人
Y⌒ヽ)⌒ヽ |   ./(oo) ヽ   | Y⌒ヽ⌒ヽ        \_)  Y  )⌒ヽ
452名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 02:07:35 ID:yQPAqX1L
ショルティって、生真面目な体育会系って感じがする。

もちょっと、くずれてもいいと思うんだけれども。

453名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 15:05:43 ID:LWLPMIDS
    , -((:ヾヾ//ノ;;ノ;;:ヽ  ズルッ!!
   /    ̄`''ー‐---、;;;ヽ
  l ;l  = 三 =   .|;;;i   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l / ,--―'、 >´ ̄ヽ.ヽl   |  ボクもショルティは、もちょっとく
  i^| -<・> | | <・>-  b.|  <  ずれてもいいと思ってるんだよね。
  ||    ̄ | |  ̄   |/   | 
   |   /(oo)ヽ   |    (⌒)_________________
   ヽ ヽ____ノ  /     ノ~ レーr┐
 __ ヽ  ニ  /i、__ノ_  | | ト、
 ::::::::::/::::|ヾー--/ |:::::(_    `-Lλ_レ′
 ::::::::/::::::|/〈_〉\ |:::::::|::::::``ー‐---‐′
454名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 21:07:29 ID:CYIZ7D21
ショルティの音楽は、人体をレントゲンで透視するような、爽快感がある!
455名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 21:21:06 ID:GPjkumuk
たとえはよくわからんが、確かに爽快感があるね
456名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 23:20:41 ID:CYIZ7D21
>>455
スマン、スマン、人体は音楽、レントゲンはスコアの喩えです。(笑)
457名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 19:47:01 ID:ctN5dd7Z
           ,,,,,,.........、、、、
         ,,(:(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;;;ヽ,,
         l;/  ̄ ̄ ̄ ヾ;;;;;;ヾ、
        l;l = 三 =  |;;;;;;;;;;i
        l/ ,―'、 >´ ̄ヽ,ヽ;;;;;;;l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        i|. <・ >| | <・ >-  ヽ;;::|   | 頭部レントゲンなんかで調べようなんて
        ||  ̄ /   ̄    | 9  ∠ 
         | /(oo) ヽ    |/    |  ボクは許しませんよ。 
         ヽヽ____ノ   /     \__________
          ヽヽ__/`  /
        _/ | \   /|\_
     / ̄/  | /`又´\|  | ̄\
458名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 19:32:53 ID:EyNepUwE
R.シュトラウスのオーケストラ歌曲〈「四つの最後の歌」以外〉が聴きたいと思って、
よく見ないでテ・カナワとショルティ(とウィーン)のを買ってきてしまった…orz
まあ兄貴のピアノの上手さを再確認できたからいいか。
459GS:2008/07/31(木) 20:16:59 ID:T432HgsY
ああ、R・シュトラウス先生は私のピアノを大変褒めてくれたよ。一生で
あんな嬉しかったことは無い。先生は若造の私をガルミッシュの山荘に
呼んでくれたものだ。私は先生にローゼンガヴァリエーの幾つかの部分
について、テンポはどうあるべきか尋ねた。すると彼はこう言った。
「ホフマンスタールの台詞を朗読するテンポで」
先生の指揮は控えめで動きの少ないものだが、奥さんによると若い頃
は大きな動作で激しく動いたらしい。ちょうど私の様にね(ニヤッ)
460GS:2008/07/31(木) 21:00:47 ID:onOZqVIj
あ、あとね、シュトラウス先生の葬儀で指揮をしたのは私なんだ。
ベームでもライナーでもクラウスでもない。私なんだよ。
これはもっと知られていいと思っている。
そのとき、振ったのは「ばらの騎士」第三幕の三重唱とフィナーレだった。
しみじみ美しい曲だよ。でも、残念ながら私の選曲ではない。
先生の遺言だ。先生らしいと思ったよ。うん。


461名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 01:36:00 ID:pZ6gWKq1
レントゲンはブーレーズでしょ。
462名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 12:42:16 ID:doxMwym2
シカゴとのベートーヴェンは
旧盤の方がいいね
全曲CDで買いなおしたけど
新盤はどこか茫洋に聞こえた
463名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 13:24:20 ID:PC5EWpmA
>>462
旧盤の方が録音がずっといい
464名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 20:13:02 ID:UQTh3EjH
第9番だけは新録の方が好き
465名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 21:13:04 ID:T/1HbNvC
新の方がいいと言う人も多い。
いずれも良い。
ようは好きずき。
ウィーンとのライヴとスタジオもいい(全集じゃないけど)。
466名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 23:27:32 ID:I1XmwnzR
 
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
467名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 03:42:40 ID:GbAg6Glg

468名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 12:03:00 ID:HQlQp5Pz
hosyu
469名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 22:54:05 ID:hQ9J4Xo3
話題ないのかな?

470名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 16:07:00 ID:dQzWlvod
hage
471名無しの笛の踊り:2008/09/22(月) 00:10:41 ID:J2tsbrvu
ハイチンコとCSOのマラ6映像間もなく届くはずだが・・・
472名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 21:04:27 ID:Uh/StcDo
キングの広告に出てたDVD誰か買った?
473名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 17:07:08 ID:k8wYZ8+Z
ショルティのモーツァルトピアノ協奏曲20番、最高!自分で弾いてるヤツ。
このおっさん、指揮も良いけどピアノも上手いね!
もっと指揮振りをしていれば良かったのに。ベトとかチャイコとか。
474名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 21:07:09 ID:n7pjAJvP
>>473
弾き振りはやって欲しかったけど、ベートーヴェンがいいとこで、チャィコは無理でしょう?
475名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 20:35:56 ID:KNT2cgMi
スメタナ聴いて泣いた。
476名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 21:13:33 ID:/yrY4Po9
この人のCDを初めて購入しようと思うのだか何がお薦め。交響曲でお願いします。
477名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 21:21:52 ID:7HrUY80H
478名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 22:04:37 ID:/yrY4Po9
>>477
有難うございます。早速、マラ2・チャイ4・ブル6をポチりました。
479名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 23:05:25 ID:y7uLgdsK
ブル5は?
480名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 23:23:37 ID:kIuXAhmA
>>476
 「新世界」交響曲もいいんでないの。シカゴ響とのやつです。
481名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 23:41:57 ID:GJre4Mcj
ベト9が好き。シカゴ響との。
482名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 00:02:52 ID:F5DzqasW
>>476
シューベルト589 2CD(DoubleDecca)が、ちょーオヌヌメ。
483名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 00:27:43 ID:DCiXtN61
VPOとのシューマンがいい。マジで爆笑できる。
484名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 00:29:12 ID:yeUAM5rG
意外にハイドンのロンドン交響曲(ザロモンセット)も良かったよ。
早めのテンポでしなやかな演奏。きびきびして気持ちよい。
値段もリーズナブル。HMVのマルチバイで3Kちょい。
485名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 01:28:07 ID:2MXXaS8H
>>481
なかなかいいよね。あとはマラ5(1楽章)とか。
新世界は・・・好みじゃなかった。
486名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 03:28:03 ID:6p0eKXBe
コンセルトヘボウとのマラ4。あんまりいいんでびっくりした。
この人はアメリカへ行って変わったんだな。
ヨーロッパや中国の映画監督がハリウッド行ったら、みたいな。
487名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 03:34:57 ID:p+UJoIkv
>>482=VPOね。
488名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 17:34:07 ID:93azwv+w
476です。沢山お薦め頂き有難うございます。参考にさせて頂きます。
489名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 23:21:34 ID:PJ/RTvwA
>>486
>この人はアメリカへ行って変わったんだな。

それは悪い意味で?
490名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 00:37:56 ID:NxAZvzo1
ショルティにハマった。
色々買い漁ってお金無くなりそうだ。
491名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 07:04:17 ID:Qn9eWFaD
何年かガマンして、カラヤソのような
集大成ボックスが出るまで待った方がいいんでない?
492名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 09:18:04 ID:t7l8V8t3
ショルティはDeccaだけでほとんど網羅されるから話は簡単だけどな。
493名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 20:01:51 ID:lKKwcIr4
アバドもジュリーニも、
ショルティ在任時にシカゴに客演していた時の演奏は最高だな。
494名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 01:20:56 ID:ns8fQmuq
たしかにそうだね
いくつかの理由があったんだろうが

アバドはけっこう指揮が荒っぽいのが、
ショルティやジュリーニにくらべると丸わかりになってしまっている
495名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 00:19:41 ID:sARP8QUq
アニキのチャイ5、イイネ〜ヽ(゜▽、゜)ノ
496名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 21:51:39 ID:GqYPV8sp
第9は名盤だな。
意外に粘ったりもする。
木管がさりげなく、いろいろ工夫してるのにも驚いた
497名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 17:32:42 ID:LGOgVuUr
塩茶
498名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 20:11:48 ID:LYpETZqP
ショルティの威風堂々ええなー。
499名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 21:53:04 ID:Ajlriv6G
96歳おめでとう
500名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 00:41:25 ID:JfmNEJwn
500
501名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 21:09:31 ID:IDlv8y8p
某中古屋でブラームスの交響曲全集が激安で売られていたので買って聞いてみたが驚いた。
この人の音楽的なルーツはやはり中欧なのだと感じさせる名演だと感じた。

私的には今まで聴いたブラームスの全集の中でトップクラスだと思う。
502名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 23:43:56 ID:4s5crqqd
この人の音楽って、ちょっと、ひからびていて、
骨と皮ばかりでごつごつしていて、せかせかしているような。
503名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 23:48:18 ID:D6NY5BVS
語彙が貧しい
504名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 23:48:51 ID:OagavF4J
>>502
「骨と皮ばかり」は言い過ぎ。
筋肉もあるよ。
505名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 23:53:11 ID:wZR/uLj8
>>502
せめてマッチョでスポーティな体育会系の音楽くらい言って欲しいね
「骨と皮」は若杉弘かな
506名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 21:28:46 ID:ErUQf1FO
鉄と石ばかり
507名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 00:24:13 ID:5XmYPcyC
ウワオ
508名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 01:37:07 ID:Yo5hTLp7
久々タコ8聴いた
やっぱすごいわシカゴって言うかアニキ
509名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 14:20:34 ID:S/6g6IBq
熱と力
510名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 18:49:05 ID:8OS89Uc1
ショスタコの8番とか10番が評判いいので聴いてみたが
どうもショルティらしく(というかシカゴらしく)
ベタッと平板でつまらんからヤフオクに出したらめちゃくちゃ
高く売れたのを思い出した
信じてもらえないだろうが実話だ

だいたいそのCDにしたって昔組合かどこかで1000円ぐらいで
買ったものなのにさ…
そんな私はシカゴ響以外を振ったものが比較的好きだ
511名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 20:17:48 ID:0qhymkcc
>>510
マジレスすると、ヤフオクの値段と演奏の価値は一致しないよ。
その盤が、レアなのかか、そうでないかで値段は決まってくる。

どんな超名演も入手が容易なら値段はゲロ安だし、著名な演奏家の
水準以上の演奏で、入手が超困難ならかなり高騰する。

(クレンペラーのマラ7あたりの廃盤が高騰するのも同じリクツ)

ショルティのタコが高騰するのはレアだから。それに尽きる。

あれが容易に現役盤で入手できるなら決して高騰などしないよ。
あ、俺はショルティのタコは好きだけどね。誤解なきよう。
512名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 20:25:55 ID:BCfYLOqc
 〆⌒ヽ
(*´・ω・) ショルティのスレで
(::::∩∩)   ショスタコーヴィチを略すのはやめようよ
513名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 20:28:40 ID:0qhymkcc
>>512
ごめんお。
514名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 22:25:24 ID:K0PhQPLu
ショルティのショスタコでガチはバビヤール
異論は許さん
515名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 23:41:26 ID:E9tKTYRw
高い金出しても聞きたいから高騰すんじゃねえの?
516名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 23:43:46 ID:6b0jbnG+
>>514
お前が許さなくても異論大有りだ。
あれは糞演奏。

ショルティのショスタコなら、10番が最高だと思う。
あらゆるタコ10の中で最高峰だと思う。
517名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 23:48:18 ID:NRCzzZ6q
言えてる。
タコ10がベストだ。
でも録音何なんだあれ。酷すぎる。
せめてチャイコの時のような録音だったら良かったんだが。
518名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 17:10:12 ID:rqh5IVO3
へ?どういう意味?
519名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 17:52:28 ID:urlFeFkB
デッカの録音で「ひどすぎる」ものなんか、あるのか?
520名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 19:16:35 ID:VJ81Xqr/ BE:315172139-2BP(150)
>>519
マーラーの5〜8番(1970年代初頭)とかだと
再生装置によっては音が潰れてるような感じになってしまう
521名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 22:16:19 ID:5uu6sdN5
>>520
それはいくらなんでも再生装置に問題がw
522名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 07:44:47 ID:UASxu6eN
ドビュッシーとラヴェルの1枚を衝動買いした

ちょっと調べてみたけど
ショルティって海と牧神を2回録音しただけで
夜想曲、ボレロ、クープランの墓各1回
それで全部みたいだけど、ホントにそう?
523名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 17:15:15 ID:Y6zg2mrW
DVDでショスタコの9番・10番、チャィコの4番・6番、ブルックナーの2番、
ブラームスの1番観たが、暴れ振りが凄いね。生でも何回も体験したが、
ショルティのライブは本当に良い。
524名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 17:22:45 ID:kr31plKY
ショルティのライブは一度だけタコ9とチャイコ「悲愴」だった。
どちらも見事だったな。
525名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:38:20 ID:lxIntyh8
中古屋でRCAのヴェルディレクイエム見つけたが、レア盤?

初めて見たわ。
526名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:42:24 ID:e+lJktkK
CSOのやつなら普通に売ってるよ
527名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:42:56 ID:PATVXfU4 BE:630342296-2BP(150)
>>525
1977年の録音かな?
この時期としてはちょっと録音がもひとつだけど・・・
528名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 13:56:23 ID:+lJeSWcb
ヴェルレクなら1958年のライブをぜひ聴いてほしい
かなりの名演だと思う
年代を考えると音質も良好
529名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:13:44 ID:OKeOLykX
あのアンチショルティの珍ポーコーが絶賛しているくらいだからな
530名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 22:30:37 ID:2EcE+7uK
そうなのか、それは知らなかった
珍しく意見が一致したのは喜ばしいのかどうかよく分からない
といえよう
531名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 10:28:30 ID:oYfzn/Ru
>>530
といえよう、という特異な言い回しが、やたらと耳につく、といえよう(笑)。
532名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 12:50:47 ID:+vDa5yxa
ショルティさんってゲイでしょうかね?
533名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 22:44:00 ID:SN3lLI+b
違うだろ
534名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 23:25:13 ID:wTSr33Ym
ブリテンの曲なんか録音してないだろ?
535名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 10:56:07 ID:+6AGmeDG
あるよ
536名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 11:30:26 ID:/pnVjgXf
じゃゲイかも
537名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 21:28:11 ID:rnORXHU0
チャイコ(ry
538名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 23:20:37 ID:6sgfJv+F
フリチンの曲なんか録音してないだろ?
539名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 12:14:48 ID:9Waa63u+
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t94549604

ショルティの人気に嫉妬。
540名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 21:38:14 ID:D4N3I8Z3
なぁ、久しぶりにワーグナースレを荒らしに行かないか?
541名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 16:06:01 ID:jSroebP9
ショルティモデルの万年筆がモンブランから売られてるって知ってた?
542名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 18:51:36 ID:K4Tt97Ak
>>528
つか、あの年代のデッカだからこそ音質が良好なんだと思う。
レコーディング一回あたりにかける手間暇が
最近とはまったく違うし。
543名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 16:45:17 ID:itgzmGIm
ショルティって、西部劇に出てても強かったと思うよ。
544名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 16:55:17 ID:6qeDPI6t
ショルティのデッカのヴェルレク、初期盤は大太鼓の音割れが酷いんだけど
リマスター盤では改善されているんだろうか。
545名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 12:10:54 ID:lWxK1g5p
胴衣
546名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 14:10:27 ID:54SN+lc9
つ〜か、コケにしたアバドスレに行こう
547名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 03:40:07 ID:y84i1tBU
ショルティのブルックナーが好きだ。とブルックナーのスレに書き込んだら叩かれますか?
548名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 03:55:22 ID:LD8TkZPl
叩かれてもいいじゃないか

みつお
549名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 08:51:27 ID:ih19WWI4
>>548
そうそう、書き込むのも自由、叩くのも自由。いいんじゃないっすか?
550名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 18:04:22 ID:nnEuTjvy
>>547
シカゴとの7番と9番は名演だと思う
8番は・・・
551名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 23:41:47 ID:NnP1AjCZ
Rシュトラウスの管弦楽曲CDひさしぶりに聴いたけど
まるで演奏が簡単な曲にしか思えない
ハイCやハイDなんて朝飯前
552名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 05:10:47 ID:8PhJX6tY
>>550
ショルティのブル7、シカゴのってウィーンのよりずっと良い演奏だと思うんだけど(ショルティらしくて)
なぜそっちのほうが廃盤なのだろう?WPhのネームバリュー?

それにしてもショルティっていまだに多くが現役盤ってのはすごいと思う。ブルックナー、マーラー、ベトベン・・・

>8番は・・・

ブル8はいろいろ聴いたが、おもわず泣けたのはなぜかショルティのだけだった。なぜだかさっぱりわからんw
逆に9番は今市だと思うんだな・・・
553名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 16:16:35 ID:7BIPROYQ
ショルティのブル9は評論家にもウケがよく名曲名盤第3位らしいな。
554名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 01:12:00 ID:zTsA1nVQ
ハイドンも聞いてね。
555名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 07:54:05 ID:yKzHAQCr
食い合わせ悪ーw
556名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 08:06:05 ID:z2VhFRwY
バッハ、ハイドン、親子丼。とってもチャイコフスキー
557名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 22:48:38 ID:HE2Iyqez
落ちるぞ
558名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 00:22:49 ID:ob3SL4yu
久しぶりにヴェルレク1958年ライブ盤再発しますので
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2981798
559名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 21:18:02 ID:0/j9un/s
>>555
なんで?ショルティのハイドン、いいじゃないか。
560名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 21:27:53 ID:4x62ktHp
いいよね、ロンドンフィル振ったやつ
驚愕だけはちょっと微妙だったけど他は文句なし
561名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 00:30:48 ID:Iwt3Y8Mi
カラヤン&BPOが似た感じなのかな?と思ったら、こっちはなぜか
ダレダレのテンポ。ショルティほどキビキビ且つモダンなハイドンは
他にない。
562名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 20:41:01 ID:S5lWxx7u
● 代ゼミ最新偏差値サンデー毎日2008.6.● 
慶応義塾67.7(文66.0、法71.0、経済68.0、商68.0、環境65.5、総政67.5)
早稲田大67.2(文66.0、法69.0、政経69.0、商67.0、教育67.0、社学65.0、国教
68.5、文化66.0)
上智大学66.1(文65.0、法66.0、経済65.0、外語67.0、総合人間67.5)    
  
中央大学64.8(文61.0、法69.0、経済63.0、商65.0、総政66.0)
立命館大64.3(文65.0、法65.0、経済61.0、経営61.0、産社65.0、国関69.0、政
策64.0)
立教大学63.9(文64.0、法65.0、経済63.0、経営64.0、社会65.0、現代心理
62.0、異文化コミュ66.0、観光62.0)
同志社大63.6(文65.0、法65.0、経済62.0、商62.0、社会65.0、政策63.0、文化
情報文系62.0。心理65.0)
国際基督63.5(教養63.5)
明治大学63.3(文64.0、法64.0、政経64.0、経営62.0、商63.0、国際日本63.0)
 
青山学院63.0(文70.0、法60.0、経済62.0、経営63.0、国政64.5、総合文化
61.0,教育61.0)
563名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 20:47:17 ID:2zd4ZEq3
>>562って、クラ板のそこら中で貼ってるけど
荒らし?
564名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 00:14:42 ID:/5Of2lTb
あけおめ! ことよろ♪



雑煮できた?
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          _______
     ∧w∧         ∧w∧  /
    ( ;゚−゚) ____  (゚Д゚ ;)< コタツに見えないかもな・・・
    / つ旦/ ※ ※ ヽ旦⊂ ヽ  \
  @(,,_   / ※  ※  ※\   丿@ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     """"⌒  ̄⌒⌒⌒"⌒""""""
565名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 18:23:04 ID:vPhjnNH8
初夢で兄貴に掘られたいんで朝からマーラー聴きまくり。
もう袋パンパン。
566名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 23:31:24 ID:KA2ahwoB
ブル7聞いた。
この曲最高の演奏だ。
567名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 23:09:44 ID:pUpHP4ra
>>566
ウィーンフィル、シカゴ響どっち?
わたしはシカゴ響のが大好きだ。
568名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 03:06:05 ID:Dr75/S2q
medici arts から出た、ベートーヴェン 第一、シューベルト 第六、第八のDVD(シカゴ響)観た人いる?久々にショルティの棒に酔いました。30年前の映像とは思えないほど、リアルでした。偉大ですなぁ。このコンビ!
569名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 09:46:23 ID:UO8jmfMy
>久々にショルティの棒に酔いました

兄貴のイカ臭い棒は最高っす
570名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 04:04:57 ID:Zc1kXU9P
>>566
ショルティがシカゴ響とロイヤル・アルバートホールでやった演奏会を収録したブル7のLDは最高だぞ。
もう手に入らないけど。
571名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 07:56:59 ID:QzuVMCWL
572名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 12:56:04 ID:/pUQKmho
レア盤を自慢したつもりの>>570涙目www
573名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 13:42:05 ID:Zc1kXU9P
マジで涙目だよ
574名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 22:26:53 ID:BNZLknLE
おそらく、まだ、秘蔵の映像(たとえば、CSOとの)があるのでしょうね。マーラーとかの映像、ないですかね?
575名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 22:49:00 ID:bvFvvNns
ショルティって推進力のある音楽づくりをするから、宇野のバカみたいな影響からか、セカセカしたとかいう偏見があるけど、
実は割と遅めのテンポ設定をするんだよな
576名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 22:56:15 ID:f5b4QbZZ
>>570

昔大阪でそれにサイン貰ったよ!
LDプレイヤー共々実家においてあるんで>>571は有難い情報でした。
577名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 00:19:51 ID:y1wZToH7
>>574
フランスのオケとの復活の映像がある。
578名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 01:14:47 ID:R2C+9EYT
第二楽章以下がNHKで放送されたことがあるね
579名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 21:11:09 ID://XysYdu
580名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 19:45:31 ID:vp4adyzk
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
581名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 20:12:14 ID:Ad+k9ope
ベルリンフィルとのマーラー復活が名盤らしいが、聴いてみたい。
582名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 01:08:36 ID:YztEay5e
>>581
エアチェッカーにコピー頼みましょう!
結構の多くの人が持っているはず。
583名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 16:51:10 ID:IoAj2yVy
本質的に言ってショルティの演奏には賛否などあまり意味がない。
かれは美音を好む人間ではなかったし、かれが追求したのは即物主義と言うより「音の擬人化」であった。
有無を言わせぬ音のもつ黙示録的な透過力の、ある超越的なものの媒介であろうとしただけだ。
それはたしかに破綻したものとして映るが、もし彼の音楽を、このライブのエネルギーを「破綻したもの」として否定するなら、その人間には、芸術を自己欺瞞のための術理としてオススメする。"
584名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 18:45:55 ID:FrY5RY54
指揮者の名前だけ変えてコピペして楽しい?
585名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 13:25:02 ID:7thCmfvK
>>581
音質はかなり悪いが、裏青が出ている。
586名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 23:43:34 ID:PEt29yUP
ありがとう。
587名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 01:49:53 ID:d8zPGDpa
Hosch
588名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 22:45:25 ID:qe7z1cGS
ショルティ兄貴って締込して神輿かついでも結構さまになってるだろうな。
さて、ブルヲタかまってやるか。
589名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 13:46:55 ID:VyiSw24H
「ブルヲタ」ってよく言うけど、ショルティのブルックナーがわからないようじゃ
全然「ヲタ」と言えないと思うw ショルティだけじゃないけど。
590名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 08:40:14 ID:orhXN35u
「タコヲタ」ってよく言うけど、ショルティのショスタコがわからないようじゃ
全然「ヲタ」と言えないと思うw ショルティだけじゃないけど。
591名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 12:40:26 ID:dlXi5Qwz
いや、ショルティファンのおれだがショルティのショスタコはいただけん
13番がアンソニー・ホプキンスの朗読つきというのが貴重だが とマジレスカコワルイ
592名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 20:49:18 ID:mTtl2fus
堂々としていれば格好良かったのに
593名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 20:50:51 ID:orhXN35u
確かに5番とか13番とかはそうかもしれないが
8、10、15の3曲は、オケの圧倒的な機能美で聴かせる名演だと思う
それがタコのひとつの側面だと思うってマジレスカコワルイ
594名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 22:51:04 ID:dlXi5Qwz
>>593
機能美?すまん、けちつける訳じゃないが自分の言葉っぽくないな
CSOの力は確かにすごい。ひとつの側面も否定はしないがそんな事いったらきりがない
あくまで私見。ショルティはショスタコにあわない
595名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 09:45:46 ID:BjAXPGzQ
ショスタコにまず何かの思想性や深刻な感情の深さを求めるんなら、同じ機能的演奏でも作曲者と
関係の深いムラヴィンスキーを聴いたほうがいい。ショルティの演奏は楽譜だけを頼りにして到達した、
西側ショスタコ演奏の極北である。ただしデッカの録音はよくない。
596名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 14:45:39 ID:YKbPKgZA
594だがショルティの残念なところはタコを認めたのがもうショルティの晩年だった事だ
インタビューでも言ってるが単なる共産主義の体制音楽家と思って敬遠してたらしい
スコアの読み込みが甘いってかんじはど素人のおれもかんじる

もちっと早く着手してればなあ。ショルティ・シカゴの4番や11番が聞きたかった(泣)
597名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 19:51:00 ID:I8E2MDHb
>>596
>スコアの読み込みが甘いってかんじはど素人のおれもかんじる
ほお
kwsk
598名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 20:51:26 ID:PWwLofkO
>>589
ショルティのブルックナーでは「6」が最高。
あと「7」のCSO、VPO2枚。
599名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 21:18:39 ID:bW9OZaqq
ショルティのタコ7が聴きたかった。
70年代なら壮絶な演奏になっただろう。
600名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 19:12:26 ID:+AfaPTjY
>>596
>スコアの読み込みが甘いってかんじはど素人のおれもかんじる

おれも気になるな、594の思う、スコアの読み込みが深い指揮者って、誰?
…タコ初心者のおれにだけ、そっと教えてくれ。
601名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 20:20:43 ID:XOm5ic1x
ショルティといえばマーラーが好きなわしは異端でしょうか?
602名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 21:07:52 ID:WSErQg0M
自分もショルティのマーラーは好きだな
シカゴ響をよく鳴らすショルティにとって、マーラーはぴったりの音楽だと思うんだ
特に交響曲2番、6番、7番、8番がお気に入り
603名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 21:12:43 ID:XOm5ic1x
マーラー2番シカゴ版しか聞いたことないんだが旧録は買い足すほど雰囲気の違いとかありますか?
歌手、オケ違うけど・・
604名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 21:26:19 ID:fzAKE1Ax BE:408555375-2BP(265)
>>603
2番に関しては旧盤(LSO)の方が出来はいいかも
シカゴとの録音以上に緊迫感がある
605名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 21:45:04 ID:iVELAaZG
やっぱアニキはオペラハウスに限るって

あの機械仕掛けの指揮も
てかてかぴかぴかつるつる頭も見なくて済む

そんでもって音楽はバリバリ鳴るんだから言うこと梨
606名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 21:53:20 ID:XOm5ic1x
>>604
ありがと 迷ってたんだ
607名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 21:40:17 ID:kdlDljgM
ショルティヲタであれば、CSO盤
LSO盤
BPO盤
+パリ音楽院o映像は必携であるといえよう。
608名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 23:01:55 ID:1o/Xnug4
BPOってCD-Rだっけ?違った?
609名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 11:50:00 ID:LNnIaRCZ
>>596
スコアの読み込みなんて聴いてるだけの我々にどうやってわかるんだよ。
スコアの指示を無視している部分について、それが単に見落としているのか
意図的に無視しているのかは、本人にしかわからんだろ。
610名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 21:28:12 ID:2OFpaWEV
激シク同意シマス
スコアを読む、なんて言う人が大勢いますけど
音楽に合わせて目で追っているだけのレベルが
9割以上ではありませんか。音楽教室に通っている
子供でも朝飯前ですよ。
611名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 11:26:56 ID:B2+qGJXo
ほとんどの人は、特定の楽器に深く思いいれを持ち、その楽器が軽視されていると文句を言う。
アマオケなどで実際に演奏する人は特にそれが顕著。
一流指揮者に対して「音楽を立体的に構築できてない」なんて批判するくせに、自分は極めて
二次元的に評価している。素人レビュアーなんてそんなものw
612いっちゃん:2009/02/20(金) 08:43:03 ID:/PQlIvLZ
ショルティ信者さま、教えてm(_ _)m

映像で、1989年 ロイヤル・アルバート・ホール
シカゴ響 他で演奏の
ベルリオーズ:ファウストの劫罰 全曲?

これの詳細データ

昔、スカイ・Aで放送してます。
613名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 11:53:01 ID:76dYxrLg
>>612
おまえこのスレにまでくんなよクソコテが
614名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 17:42:50 ID:rlnrfErk
糞コテ「いっちゃん」とは

・福島県二○松市住吉 近辺に生息
・交代制の仕事をしているので時間感覚がおかしい。頭もおかしい
・自宅は部落にある。ということは先祖は○○
・自宅で大音量でステレオを聞きまくっているので家族と近所に干されている
・掲示板でも誰にも相手にされていない
・カー用品の横流しを頻繁に行っている
・2005〜2008.5まで怪我で入院生活
・カラヤンもバンスタも生で聞いたことがないサルのような素人
・巨匠の生ライヴを聞いたことがないのでライヴを語る資格無し
・池沼の意味も知らない池沼
・巨匠の生ライヴの経験が無いことを指摘されるとしどろもどろになって話をそらそうとする
・レスが精神病満点
・巨匠の生ライヴを聞いたことがないのでライヴ音源を持っている振りをしている
・巨匠の生ライヴを聞いたことがないのでライブ音源を鑑定する能力が無い
615名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 17:49:18 ID:yDuMyg49
>>614
>・カラヤンもバンスタも生で聞いたことがないサルのような素人
>・巨匠の生ライヴを聞いたことがないのでライヴを語る資格無し
おれもそうだなあ。
巨匠&超一流オケのチケットは高くて買えないからなあ。
そのうちに巨匠はみんな死んじゃったしなあ。
616名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 21:48:47 ID:J69bD4Uz
617名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 21:49:17 ID:J69bD4Uz
>>612
ショルティ/『ファウストの劫罰』(DVD)

シカゴ交響楽団とコーラスを率いてプロムスに出演した際のライヴ。ショルティ&シカゴならではのパワフルな演奏と、ダムとオッターの歌唱が世評高かった名演が、今回嬉しい初DVD化です。

・ベルリオーズ:劇的物語『ファウストの劫罰』全曲

 キース・ルイス(T:ファウスト)
 >ジョゼ・ヴァン・ダム(Bs:メフィストフェレス)
 >アンネ=ゾフィー・フォン・オッター(Ms:マルグリート)
 ピーター・ローズ(Bs:ブランデル)

 シカゴ交響楽団合唱団
 ウェストミンスター大聖堂少年合唱団
 (合唱指揮:マーガレット・ヒリス)

 >シカゴ交響楽団

 >ゲオルグ・ショルティ(指揮)

 映像収録:ロドニー・グリーンバーグ

 収録:1989年 ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホール
 
 収録時間:約127分
 画面:カラー、4:3
 音声:リニアPCMステレオ
 字幕:ドイツ語、フランス語、英語、スペイン語
 NTSC
 Region All
618名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 22:27:50 ID:/LE5HWUD
>>616-617
貴方がたは優しいですけど
>>612はカラヤンスレを機能不全にした稀代の糞コテなので
そういう優しさは見せるだけ損です、やめてあげて下さい
このスレにもやがては居座ることになると思いますよ

氏ねよ福島
619名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 02:26:32 ID:xurEr2qp
Hosch
620名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 21:31:30 ID:elSlXlBw
捕手
621名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 17:09:45 ID:BXYt7+ax
Hosch
622名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 10:51:49 ID:dfRG8tNe
トムクルーズのワルキューレに
使われてる演奏は
ショルティ ウィーン・フィルだとか
CMでショルティ指揮って出てた
623名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 23:57:25 ID:PGdi97er
この人の「新世界」が、とこがいいのかわからん。
大好きな、ショルティーが大好きな「新世界より」をやって、
当時、すごく好評だったから買ったのに。
80年代の「大がっかり」の一つでした。
そういえば、ショルティのレコード、もう大分聞いてないなー。
624名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 02:01:44 ID:GuM8NoYR
死ぬまで聴かなくてもいいと思うよ。
625名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 10:06:24 ID:qRWDNGWB
そうなのか?
確かに、ドヴォの話はあまりないな。
626名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 04:18:20 ID:JW4DTPMm
>>623
新世界はとりわけ名盤のひしめく大激戦区だよね。
俺も敢えてショルティで聴きたいとは思わない。ふだん聴くのは、トスカニーニ、
ケルテス、クーベリック、バンスタ旧あたり。ショルティで10枚と言われれば、
新世界は入らないな。これでもショルティ・ファンなんだけどね。
627名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 16:56:16 ID:4okmpZIq
新世界
しかし80年代以降はとりわけ駄演のひしめく逆激戦区だけどなw
628名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 23:45:23 ID:6ufdaBRn
曲も旬を過ぎたってことだろうね。
629名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 23:58:35 ID:vv7tPZkQ
黄昏があんなにいいのに、ワルキューレがああなっちゃう人を
信用できない。
630名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 10:38:58 ID:l9XVhVLn
ワルキューレ、何か問題あるか? >>629
631名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 00:52:06 ID:f7YJa2vy
>>630 鈍重。
632名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 02:02:54 ID:F5qQTgkD
指環の中でワルキューレが少し演奏が落ちるという立場は分からなくはない
鈍重なのは、録音のせいもある(録音も他の三作より少し落ちる)
死の告知の場面もスバンホルムとやったのはずっとシャープな演奏だしね
633名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 03:03:00 ID:KEpjYh4T
ショルティのワルキューレが鈍重と思うのは比較の対象によるわな。
634名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 23:33:04 ID:Lo1fDQAa
>指環の中でワルキューレが少し演奏が落ちる
カルショー本読むと何となく理由が解るような気もする。
具体的に説明はできないけど・・・
635名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 00:55:09 ID:QTWdxHt7
あれは単にウィーンフィルが手を抜いたんだと思うぞ
ところどころで凄い音を出してるが、それがかえってユルみを目立たせてしまっている
636名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 07:23:15 ID:y4yTxlfG
>>635
そんなの、ショルティとカルショーがOK出さないだろ。
BBCが作った録音風景のドキュメンタリーも見たが、
その手の手抜きは絶対に許さない雰囲気だったぞ。
637名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 10:41:28 ID:QTWdxHt7
ウィーンフィルをあまく見るなw
638名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 08:41:31 ID:SzWAFP+h
ウィーンフィルなんて基本は手抜きだからなw
本気の本気を出す時は戦後だとフルヴェン、カラヤン、バーンスタイン、ベーム、他はクライバー親子位だろ。
ハンガリーの田吾作相手に全力出すわけないわなw
639名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 11:18:15 ID:gN+uXk6S
>>638
ナマで聞いたこともない抜け作が、なにを偉そうに……。
640名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 13:23:03 ID:TzUB9NYQ
>>638
指揮者がダメなときほど、自分たちでなんとかせねばと全力で演奏する

という説もあるけどな。
641名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 13:45:47 ID:XCOhWkMm
ショルティのワルキューレは、
ハンス・ホッターのヴォータンがいい録音で聞けるということで
俺的には気に入っている。
642名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 21:20:30 ID:H84Ie9bg
ショルティの指環の歌は空前絶後だろ。
オケはメリハリがない。
曲想の方がオケよりになったときは驚くほどいいが。
643名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 09:58:53 ID:MmcxPTWn
>>638
カラヤンにはたしかに手抜きなし 全力を出さないといろいろヤバかったんだろう
しかしフルベンにはけっこう手抜きしたし、晩年はバカにしてた節さえある
クナはおおっぴらに手抜きできたのでみんな大好きだったw
バーンスタインはオケをうまく持ち上げてくれたので手抜きしなかった
ベームはあからさまに手抜きしてた ってゆーか、棒を見てなかったw
クライバー親子はそうかもしれないな
644名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 10:12:54 ID:Nxgep5kN
まあ、全力でやれば良い演奏になるとは限らないんだけどな。
そんなことは誰でも経験上、知ってるわけでさ。

むしろ、リラックスして過度に気合を入れず、8割の力でやったほうが
スポーツにしろ、演奏にしろ、良い結果が出ることは大いにあるわけでさ。

おまいらだってそうなんじゃないの。面接や試験とかさ。
645名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 01:37:43 ID:GPRRBb2b
>>644
必死こいたLPICレベル1の試験では、ぎりぎりの合格点だったが
十分に準備し、余裕しゃくしゃくで受けたレベル2では8割とれた。
646名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 10:36:56 ID:t7TE2Qxn
田吾作に蹂躙されるから悔しくてしかたがないのだろ>VPO

ウィーン響の田吾作も同様
647名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 14:06:43 ID:6ja6juSd
うむ
648名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 23:25:24 ID:lA3+Zk8j
ショルティスレでショルティを田吾作あつかいかよ。
649名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 17:08:16 ID:S/FvkMva
ショルテイに駄作なし。
650名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 17:35:48 ID:Jjb3P88e
大巨匠に田吾作とは失礼極まりない。
651名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 18:21:31 ID:8KpPJE81
なーんも分からんのが粋がってるだけでしょw
652名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 18:37:46 ID:7EllUwio
しかしハンガリー出身の指揮者は有能なのが多かったんだな。
今はどうなんだろ
653名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 22:17:41 ID:c+Op3vWa
>>649
傑作もないからな。
神々の黄昏は馬なりの走り。
654名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 22:25:30 ID:6lbLNfy1
プッ!
655名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 22:27:12 ID:6luCwj6g
ショルティはやっぱり二流臭がする。音楽性に乏しい。
656名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 23:14:55 ID:bRfL84as
音楽性って何?
わかりやすく教えてよ。
657名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 23:52:18 ID:cLHM13Hd
また、チンポーコーかよw
658名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 07:48:46 ID:KusGgJBZ
釣って釣られて。2ちゃんらしい展開だね。
659名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 13:11:53 ID:2xc+kQZ9
俺も釣られてみよう!
>>655
音楽性ってなんだーー?早く教えてくれーーー!
660名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 13:32:19 ID:d4FYPLcg
ショルティの音楽は呼吸が浅いといえよう
661名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 13:58:07 ID:Pc1oqfy+
おれの好きな音楽が精神性の高い音楽、嫌いなのが呼吸の浅い音楽だ。
文句あるか。
662名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 14:36:35 ID:KusGgJBZ
釣って釣られて、さらに混ぜっかえす。実に2ちゃんらしい展開だ。

GJ!
663名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 17:33:57 ID:x+W6FLjW
呼吸が深いというのは、ネットリベットリやることか?
664名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 18:46:35 ID:KusGgJBZ
そしてエロに走る。

これも定番w
665名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 20:08:49 ID:UJVdMn5T
ショルティの旧ベト全の第九を聴いて、
最初はつまらないなあ、と思ってたが、いつの間にか虜になってた

音楽性とか精神性は知らないが、
黄金期にあったシカゴとショルティの残した金字塔の一つだね
666名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 22:38:31 ID:X8zyB64D
ショルティの残した録音はすべてが金字塔であるといえよう。
667名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 22:39:43 ID:JxEkMflT
呼吸が浅いって肺に何か病気でもあるのですか?
668名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 23:25:09 ID:Y3cMm3AZ
アウフタクトを少し長めにし、
テンポを遅めにすると呼吸が浅い雰囲気にはならない。
これは単なる演奏スタイルの好みでしょうね。
優劣の話とは思われません。
669名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 01:35:02 ID:oBtu+cKC
ショルティはなんと言ってもハイドンが素晴らしい。
モダン演奏の究極じゃねーか?
カラヤンがこんな感じの演奏をしても良さそうだが、実際は違うし。
670名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 14:05:12 ID:kC2BqQQg
ショルティは縦線をパキパキ合わせるからなぁ。

この系統の指揮者はみんなドライだの音楽性がどうのとか謂れの無い批判を受ける。
ずれてるのが柔らかいって訳では無いのだが、、、
671名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 13:59:11 ID:u03h+faf
ハイドンいいね。メンデルスゾネも良いね。
672名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 18:51:42 ID:QODli5Ar
よくないのって何?
673名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 18:56:48 ID:xe3UjGHI
>672
「英雄」
674名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 19:34:31 ID:hwXtujUH
>672
「惑星」
675名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 19:36:58 ID:1qgxWAxG
幻想交響曲とか春の祭典とか案外カス。
想像以上に響きが混濁しておりそのへんの指揮者がN響振ってるようだ。
いいのはモーツァルトとチャイコフスキー。
676名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 20:10:39 ID:Qy8HEDVS
>>675
その2つは録音良すぎるんだよ。
普通はそういう混濁はわからない。
677名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 20:10:43 ID:fmhPpzVT
ザ・グレートとロ短調ミサを忘れるな。
678名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 20:28:25 ID:fmhPpzVT
↑いい演奏の事ね。
糞はなんてったって春の祭典。ラッパが入り間違えてもそのまま流通だもんなあ。
あとシエナが演奏してるようなチャイコフスキーも勘弁。
679名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 22:17:17 ID:SMb6BngL
いいや勘弁ならねぇ!!
680名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 22:56:49 ID:OrnBcIw1
個人的に幻想の古いほうの録音は好きだな。
あれだけ豪放に鳴らしてくれれば文句なし。
681名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 00:03:43 ID:Ei08+Btz
ショルティのフランスもの(「海」とか)は、良いのか悪いのか良くワカラン・・・
682名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 00:58:49 ID:FqWnA88m
>>681
「クープランの墓」は好きだな。他人には勧めないけど。
なんでプレリュードを手に汗握って聴かねばならんのだ(w

「海」もそうだけど、違う曲に聞こえちゃうよね。
683名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 13:48:32 ID:Pk77jaDJ
「海」はCSOとの旧録音が素晴らしいです。縦の線と横の線の明晰さ、しなやかな弾力性と前進力、
風圧のある濁らないフォルテ。ショルティ提督率いる「鎧袖一触」の無敵艦隊が、大海原を航行して
いくような感じ。
684名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 17:47:02 ID:9ZWgbaHL
海って一回しか録音してなくね?
685名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 18:14:03 ID:Pk77jaDJ
ロンドン(英デッカ)に2回録音してます。1回目は1970年代末で、LPでのカップリングは
牧神とボレロ。その後、CD時代になってからはクープランの墓も一緒に組み合わせて何度かCD
再発売されてます。2回目はドビュッシー作品だけ(牧神、夜想曲)で固めたCDで、1990年
近辺の録音だったと思います。
686名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 23:17:53 ID:uSCFL3W5
すいません、ショルティのベートーヴェン交響曲全集って、
70年代と80年代のデジタル以外にもリリースされてるのですか?

amazonかどこかのレビューで「全3回録音している」とあったもので、
上記2回以外だといつ行っていたのかな、と思いまして…
687名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 07:26:26 ID:ApN66Yzh
VPOとの選集を含めてる悪寒
688名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 15:32:24 ID:lgY3lXDF
ふたつの偶然

・昨夜たまたまyoutubeでカルロス・クライバーの東京ライブを見る。
・続いて「ショルティの生涯」も見ると、ショルティが指揮者を目指すきっかけが
 ブタペスト音楽院でエーリヒ・クライバーのコンサートを見たから、という
 場面がある。
・ショルティがRシュトラウスの家に行くと、劇場で歌手を口説く方法など軽い
 話でリラックスさせてくれた、という場面がある。
・今朝、新聞のテレビ欄で水谷豊が共演女優を口説く方法なんたらで出ている。

以上、失業中の45歳が気が付いたコネタでした。
失礼しました。 
689名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 15:51:35 ID:8JBe7zcF
R・シュトラウスは特命係
690名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 16:08:40 ID:FNPdfJ8g
>>688
いやいや面白かったよ。
691名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 20:13:01 ID:ApN66Yzh
>>688
 E・クライバー
    ↓   *指揮者になるきっかけを与えた
 G.ショルティ
    ↓   *女性の口説き方を教わったのは
 R.シュトラウス
    ↓   *その代表作のひとつといえば
 ばらの騎士
    ↓   *この作品を十八番とした指揮者は
 C.クライバー
    ↓   *そのお父上といえば
 E.クライバー

うまくつながってる。循環してる。
692名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 22:07:35 ID:Wsu++wZF
>>687
やはりそうでしたか…
なんかおかしいなとは思っていたのですが…
ありがとうございます
693名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 20:39:10 ID:DxXVXGOU
ここの評判見て、ハイドンの104番ロンドンを初めてショルティで
聴いてるのだが、なるほど、いいね。
荘重すぎず、軽すぎず。
694名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 20:49:05 ID:xnQE/z3j
>>693
「教祖」のあだ名で知られるクラ板の有名人の御託宣。

【参考】
>ハイドンの交響曲を好んで聴く訳でもないのに、この際に聞き比べでもしてみようかと思った次第。
>ハイドンイヤーでも無ければ、ピノックやソルティの演奏録音まで手を出すことはなかっただろうが。
>Sinfonien 93-104 "Londoner" [DECCA 4 CDs Box-Set] von Georg Solti & Lpo EUR 10,97
>http://www.amazon.de/dp/B0001Y4JHK/
695名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 05:51:13 ID:z00LlC9u
ちょっと教えてくれ。

ショルティのハイドン交響曲って、「ロンドン・セット」以前のものは無いのでしょうか?
また、交響曲のほかは「天地創造」だけ?
また、モーツァルトの交響曲は、後期の数曲しか無いのでしょうか?Pコンは「20番」と
「2台のピアノのための協奏曲」だけでしょうか?23とか27とかねーのかよ。

ショルティは、ベートーヴェンやブルックナー、マーラーはもちろん、ハイドンやモーツァルト
も素晴らしいと思っているので、もしそれらもいろいろあるなら、ぜひ聴いてみたいと思っています。
696名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 07:27:41 ID:rMIR4Y7E
ハイドンはそれらだけ
モツのPコンはラローチャおばさんと25番、27番
CD化されたけど今は廃盤のままかな
青裏でブレンデルとの27番もあった
交響曲は35以降しかないと思う
697名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 09:31:23 ID:F7B1rMZU
交響曲はCSOの自主制作に25番入ってなかったっけ
698名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 09:33:57 ID:dwSKB2nj
モノラルでロンドンフィルとも25番
699695:2009/05/28(木) 18:31:32 ID:uA4oDIPv
>>696-698
どうもありがとう。
しかし、改めて考えるとショルティってレパートリーが凄いね。
交響曲で言えば、ドイツ・オーストリア系の有名どころはことごとく全集を作ってるし
オペラは言わずもがな。それでいてでイタリア・フランス系やロシア・スラブ系まで手広く押さえてるって
すごい指揮者だと思う。
(どうせなら100まで生きてもらって、モーツァルトやハイドンの交響曲全集も作って欲しかったw)
700名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 13:38:01 ID:5qjXeWcG
ハイドンはショルティばかり聴いてるなあ。
701名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 01:06:10 ID:wgr0opaJ
>>699
ショルティがモツ交響曲全集を作ってたら、今ではベームの全集と双璧を
なしていたのは間違いない。
ハイドンの交響曲全集だったら、押しも押されもしない決定版だっただろう。
強いて言えばドラティと比較されるだろうか。
702名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 14:02:45 ID:KgMlmrhb
マーラーの全集を3回は作ってもらいたかった。
703名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 17:13:42 ID:4KQQpuZd
ハイドンの四季もある。
天地創造は81年盤と93年盤がある。
704名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 22:05:05 ID:7sHrY2EZ
モーツァルトのピアノ交響曲全集(もしくは20番から)を、
「弾き振り」で残したい、という欲は無かったのだろうか?

俺的にはそれも残念。20番が良いだけに・・・
705名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 23:35:07 ID:+SLvwEZ3
マーラー10番を演奏しないまま逝ってしまったのが残念・・・
自伝では補筆した上で演奏する気満々だったのに。
706名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 15:54:39 ID:+umSyGdz
ピアノ交響曲かぁ、オレも聞いてみたいわw
707名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 16:45:23 ID:cdp98AgP
ルスランとリュドミラ序曲はショルティを超える者はいない。
708名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 21:30:10 ID:UNXBTdm4
>>707
ムラヴィン/レニングラードフィルもめちゃくちゃすごいぞ!
709名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 01:11:17 ID:UQcCQNms
所詮サーカスだから
710名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 11:15:26 ID:lm19Lqfz
ショルティCSOのマラ1を聴いて、ショルティは二度と買わないとおもった。
711名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 15:22:24 ID:G2KML+GI
CSOとのブル8ライブないのかね?
712名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 15:25:35 ID:I2q9WG67
DECCAの全集に入ってるやつがあるじゃん。
編集ライヴだけどね。
713名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 16:07:33 ID:h+vaSJip
>>711
3年ほど前までは国内盤が新品で売ってたが、もう無いか?
オクならよく見るけどね。(さすがに高値は付いてない)
714名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 17:57:55 ID:G2KML+GI
>>712
無修正ライブが欲しいのじゃ。
715名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 18:26:57 ID:bGdHhOUF
今日メサイア届いた。
中途半端なピリオド演奏なんか足元にも及ばない構成力と迫力を持ちながら、
あれだけ緻密で表現力豊かなな合唱を聴かせられる兄貴は凄い。

まあ、色物に見る向きはあるが、俺にとってはタバナークワイアのピリオド演奏と双璧だ。
716名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 19:07:13 ID:Pu/zpkQe
>中途半端なピリオド演奏なんか足元にも及ばない

完璧なピリオド演奏には敵わないのですね、わかります
717名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 21:25:31 ID:J1rN7T8b
>>716

演奏で敵うってどういうこと?
どういう基準なの?詳しく教えてくださいな。
718名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 21:37:08 ID:82HolJ92
スルー汁。マジレス不要でござる。
719名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 11:23:06 ID:eR8ZTYb7
中途半端な粘着がいるなw
720名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 02:06:41 ID:biGV2Klm
ショルティ&シカゴのブルックナーは素晴らしいね。
特に5,6,7
721名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 09:20:14 ID:WT3Q3H2Q
722名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 12:03:24 ID:dJvCf900
どうせならタコ10の方がほすい。
723名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 12:06:07 ID:LP0m1b/E
BPOとのスッぺ序曲集がほすい(DECCA)。

724名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 13:34:34 ID:xbxolryC
>>678
シエナってなに?
725名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 16:34:20 ID:XOIh7mR1
>>723
オケはBPOじゃないよ。VPOだよ。
BPOはロシアものの序曲集で、こちらも爆演。
726名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 07:58:46 ID:DoUH2oTF
>>725
サンクス
727名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 01:31:00 ID:RlIjC6p2
728名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 01:37:32 ID:KnJJ9y8Q
英国に帰化してるから本名はジョージ・ショルティだろ?
729名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 12:24:36 ID:XU/qPkqe
ところが、ゲオルク・ショルティなんだな、これが。
730名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 13:25:29 ID:fcHBoqRx
ジョージ・ソルティ?
731名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 21:17:23 ID:9/5e1ui6
ショルティって名前がそもそも「作った」名前だからな

ちなみにフリッチャイは英語だとフリックセイ
732名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 08:53:59 ID:Sl50wSQH
兄貴の宗教曲録音は、タワレコで出ている一連のバッハとデッカのメサイア、ベト荘厳ミサ、ヴェルディレクイエム・聖歌四編以外になにがありまつか?
733名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 13:23:34 ID:7slRHNKT
兄貴のモツレクがあるじゃないか
734名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 13:44:32 ID:15/ZTfjI
ブラームスもあるな。
735名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 14:38:40 ID:7slRHNKT
>>734
そうそう、ドイツレクイエムな
そういえば持ってた(^_^;)
736名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 19:46:44 ID:Sl50wSQH
>>733-735
サンクス。モツをスッカリ忘れてましたわ。
ドイツレクイエムも是非とも聴いてみたいでつ。
737名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 21:18:22 ID:s2/Gqh/O
モーツァルトのハ短調ミサもある。例によって廃盤だが
738名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 14:46:47 ID:kDm1VL+F
>>732
天地創造は?
739名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 15:05:29 ID:S1ecxCJV
ハンガリー詩篇はちょっと違うか
歌詞は宗教だけど
740名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 12:19:00 ID:Ox+AJeh5
冗談半分ながらコンテッサにフィデリオやイゾルデを薦める愉快な兄貴
741名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 14:02:35 ID:YEkOiPMQ
兄貴はブルックナーのテ・デウム振らなかったのかな
742名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 20:27:32 ID:YccDwVhV
振りそうにない気がする。
743名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 12:50:16 ID:eBzl0voB
そのこころは
744名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 18:32:50 ID:9qyvyViR
「ど、どちらも・・・あのねぇ〜」
「ちょっと木久ちゃんには難しかったかな〜 では2問目。お馴染みショルティ都都逸」
745名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 22:53:32 ID:RmPP5OU+
眠れない夜にはこれでもいかが?

http://kur0nek0.web.infoseek.co.jp/obon/03/kao.html
746名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 20:06:04 ID:QKbzFpM3
図書館に結構あるんで借りていろいろ聞いてみてる。
今のところ気に入ったのはシカゴとのドビュッシーとベトの新録音。
統率のとれたバレエの群舞やディズニーアニメのダンスシーンを見ているようで
とても気持ちいい。
ウィーンとのシューベルト未完成、第2楽章の木管のハーモニーがオルガンの
響きのように絶妙なバランスで溶け合って聞こえてこれもよかった。
747名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 15:15:20 ID:xZ+TtgDy
>>745
が怖くて踏めない
748名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 21:14:52 ID:g1OEghNj
>>747
例の赤目ギャー姉ちゃんだよorz
749名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 01:35:45 ID:qO2fgPhQ
タコ8いいですね。中古でゲットしました
750名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 16:43:40 ID:5CS9QQtK
ああ、聞きたい!
兄貴のタコ8!
でもなかなかゲットできないス
751名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 17:23:59 ID:eUeWssSU
タコ8のジャケット好き
752名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 19:48:12 ID:DvH2/RZH
東京文化会館でのタコ8は最高だったな…
753名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 20:22:06 ID:r0bwLxdT
ショルティスレでタコ連発されると、なんかムカつく

ショルティのタコ八
754名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 21:47:25 ID:sGDc1fIn
ショルティは13番の方がいいと思うけどな
8番はプレヴィンのEMIの方がいい
755名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 21:48:59 ID:KB0x9tse
>>752
ショルティが肘をブイブイ振りながら、ヴィオラの合奏凄かったね。
都民劇場のプロだったね。CDでも愛聴盤でシカゴの合奏能力の高さを堪能
している。
756名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 23:55:43 ID:woqraUfm
>>755
俺も文化で聞いていたが、あれは凄かった。
あのタコ8を上回る音量を聞いたことがない。
757名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 00:07:59 ID:TGZGrfHy
コーホーってショルティの事基本ボロカスだったけど、
ベト全(70年代)の第九やヴェルレクかモツレクのような合唱付きについては、
えらい高く評価してなかったっけ?

勘違いだったらスマソ
758名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 20:31:45 ID:wTkjMrM3
ショルティの第九やモツレクなど聴く方が悪い。
知らなかった、とは言って欲しくない。
クラシック音楽を愛する者は、そのくらい知らなくては駄目だ。

ポコ珍が誉める第九は、第1にフルベン、第2にバンスタ&ウィーン・フィル
その他、S.イッセルシュテット、メンゲルベルク、ノリントンなど。
ショルティを評価してるのなど見たこともない。
759名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 20:39:48 ID:XLxiw5e9
>>758
いや、旧全集の第九は確か宇野が珍しく褒めたんだ
(フルヴェンとかほどの絶賛ではないが)
760名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 20:47:24 ID:wTkjMrM3
でーやんがショルティのベト交をベタ褒めしてるのは
ずいぶん読んだことあるけど。
761名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 20:50:39 ID:XLxiw5e9
何で読んだかがはっきりと思い出せんな
べた褒めってほどじゃないけど、なんかあれについては気に入ったみたいだな
762名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 21:56:47 ID:Jbyk2w5A
あれ、みごとに譜面をきっちり弾いてるからなあ
763名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 22:23:50 ID:xEx786fi
やたらパワフルでスケールでかいしポーコーが好きそうな演奏だ
つか旧全集の第九って元々そんなに評判悪いってわけじゃなかったと思う
精神性がないという批判もあったのは当然だが、、、
764名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 10:38:14 ID:Upw60GRA
旧第九はティンパニが凄いね。
全裸のガチムチ軍団を前に褌姿の兄貴がセイヤセイヤと掛け声、
横で大太鼓をドムドム打ち鳴らす集団体操って感じだ。
765名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 21:20:59 ID:LkF5wgPC
チンポコの評価なんてどうでもいいだろ、あんなカスに褒められたって仕方ない。
766かずちゃん:2009/09/24(木) 21:34:17 ID:aAPejBfP
この人って、やっぱり、ワーグナーってイメージがあるなぁ。
オペラは聴かないから、あまり、CDも持ってないですねぇ。
767名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 23:45:44 ID:nBa0TK1Y
兄貴はブルックナーが意外と良い。
そしてハイドン・モーツァルトが全くもって素晴らしいよ。
768名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 23:50:50 ID:N64hCQuD
宇野先生がお褒めになっていたのは、ヴェルレクの旧盤です。
あとはマラ2。
769名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 00:20:26 ID:cqh82Sfk
ヴェルディ レクイエム旧盤

てシカゴとRCAで録音したやつですか?

もしそうなら◎ですね。
デッカとは全然違ってキンキンしていません。

因みにその録音は初来日の前日までやってたそうです。


770名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 00:22:08 ID:tbYbCrgd
ヴェルレクはRCAじゃなくて、1958年のライブ盤じゃないかな
771名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 00:27:00 ID:G7ivFM4W
>>769
>デッカとは全然違ってキンキンしていません。
プププ あれ録ったのデッカのスタッフだぞ
思い込みは恐ろしいね
772名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 01:46:31 ID:tsnM4Dgu
1981/3/6、7 ショルティ指揮ベルリンフィル ブラームス4番、バルトークオケコン
RIASで放送されるとの記録が当時のプログラムで確認できる。
ファンの皆様でこの音源持っていないですか?
773名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 07:21:51 ID:7vtxO9XH
>>771
ホントだね。
当時デッカとRCAは提携していて、RCAのヨーロッパ録音は
全部とは言わないがデッカがやっていた。
プレヴィン/LSOがRCAに入れたものだってエンジニアの名前を見ると……。
774名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 07:33:49 ID:VKqxuf8r
うん、まあ、思い込みだろうね。プラセボ効果。
但し、プレスの関係も多少はあるような気はするんだけどね。
デジタル時代でも、同じ音源がフィリップス仕様とデッカ仕様がある場合、
CDなのに微妙に音が変わってたりするケースは何度か経験している。
775名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 07:34:08 ID:qpD64k11
カラヤンがEMIで入れた名盤「サロメ」もデッカのスタッフ。

宇野珍が推薦してたヴェルディのレクイエムは60年代後半のウィーン・フィル盤だろ。
776名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 08:13:52 ID:7vtxO9XH
まあ、デュトワとアルゲリッチのショパンのピアコンもレーベルはデッカだが
エンジニアはいつもの(デッカの)John Dunkerley。
音はいつものデッカ・サウンドじゃないから、マスタリング段階で
レーベルにあわせて弄っている可能性はある。

しかし、EMIの「サロメ」がデッカのスタッフって、ほんと?
777名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 08:15:05 ID:7vtxO9XH
>>776
失礼。間違い。
デュトワ/アルゲリッチ盤はEMIだがエンジニアはデッカ。ということで。
778名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 08:39:31 ID:VKqxuf8r
>>776
>しかし、EMIの「サロメ」がデッカのスタッフって、ほんと?

オケがウィーン・フィルで、かつ録音会場にデッカの管理するゾフィエンザールを使ったので、
音響面を熟知しているジェームズ・ロックを起用した。

但し、録音そのものを統括するのはプロデューサー。

これはもちろんミシェル・グロッツがやっている。カラヤン専属つうかEMIの人だよね。
なので、録音そのものをデッカに「丸投げ」したのとは微妙にニュアンスは違う。
言われなきゃ気づかない程度にEMIの音になってる。
俺はあんまりデッカぽい音とは感じない。
779名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 08:45:53 ID:G7ivFM4W
>>778
>なので、録音そのものをデッカに「丸投げ」したのとは微妙にニュアンスは違う。
>言われなきゃ気づかない程度にEMIの音になってる。
いや、あれがEMIっぽく聞こえるとしたら、それはマスタリングのせいだろう
それに、当時のロックが録音したウィーンフィルのデッカ盤を聴くと
これがあんましパッとしないんだw
ゴードン・パリーがやったら、もっと音もよかったし、いい意味でデッカらしくもなったろう
780名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 18:08:10 ID:rG8NZBtA
皆さんスタッフなどの情報どこでゲットなさってるのですか?
781名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 18:11:23 ID:7vtxO9XH
>>780
CDのジャケットに書いてあるけど……。
782名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 15:47:30 ID:NqOtjgWX
近所の中古屋でプロコの「ロメ・ジュリ」と「古典交響曲」がカップリングされたCDが
580円だったので買って聴いてみたけど、いやー、いつものゴツゴツゴリゴリぶりは健在だねーw
1982年録音だったかな
783名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 20:13:19 ID:Upj21OIA
>>782
>いつものゴツゴツゴリゴリぶりは健在だねーw
あれは、録音がゴツゴツし杉
70年代の春祭とか幻想とか海とかは、ゴツゴツしてない
784名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 16:04:58 ID:TGbH41tE
>>781
最近の再発売CDには書いてありません。
785名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 16:35:38 ID:+oFpHkNN
>>784
廉価版(1000シリーズとか)には書いてませんが、ライナーノートが
入っている高い方とか、輸入盤には、プロデューサーとエンジニア、
場合によってはエディターまでクレジットされてます。
786名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 22:35:20 ID:kv8AwrZ8
モノ(LP最初期)中古盤でハーリ・ヤーノシュという曲を初めて聞いた。
もちろん兄貴の指揮だ。最高だった。
787名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 00:16:22 ID:lMKjCbvl
カラヤンの71年の悲愴って「ライヴのように燃えた迫力ある熱演」と評価高いけど、
兄貴の76年収録の悲愴もそれに負けない名演奏だと思うがいかがだろう?
788名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 05:57:34 ID:8wizVlRW
>>787
カラヤンと比較するよりはライナーとの比較になりそう
オケも同じCSO
789名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 23:45:09 ID:ipSFw0xD
>>787 同感
自分はリファレンスの一つ。
イリノイ大学で録音してくれていたら…、と思うこともある。
790名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 00:05:56 ID:Co6E93Kx
イリノイ大学?
791名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 00:18:18 ID:FnQTLHDM
Krannert Centre, University of Illinois
って大学だと思ってた、違うんですね。
アメリカのことは無知なので…
792名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 00:21:03 ID:y+tmM4Xc
イリノイ大学が録音会場って意味でしょ
マラ7とか大地の歌とか1回目の第9、レオノーレ第3、エグモント等なんかが
イリノイ大学のクラナート・センターでの録音
793名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 00:23:34 ID:Co6E93Kx
へー
シンフォニーホールの録音とそんなに違うの?
794名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 00:33:07 ID:FnQTLHDM
てか、悲愴はMedina Templeで録音ではなかったかな?
スペルミスご容赦
795名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 00:34:13 ID:Co6E93Kx
あ、そうだね
スマソ
シンフォニーホールはもっと後だ
796名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 00:40:05 ID:FnQTLHDM
クラナート・センターの音は明確。アシュケとの皇帝とか良かった。
悲愴のMdina Temple録音は残響過多の印象あり。 → ※個人の感想です。
797名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 01:01:02 ID:y+tmM4Xc
クラナート・センターでの録音はこれだけかな?

1970年5月 マラ7(LPだと71年5月)
1972年5月 ベト7、エグモント、コリオラン、レオノーレ第3、ピアノ協奏曲全集
        幻想、大地の歌、セビリアの理髪師序曲、マイスタージンガー第1幕前奏曲

全部調べたわけじゃないので誤記、抜けはご容赦
初期のある一時期に固めて録音しただけってことかな?
マラ7より前のマラ5、6、さすらう若人の歌、子供の不思議な角笛はメディナ・テンプルだし
798名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 01:05:15 ID:y+tmM4Xc
あと宗教裁判官もだった
799名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 01:21:08 ID:FnQTLHDM
>>797 thx

ベト7はゾフィエンザール?(9のタイプミスですね)
800名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 01:30:50 ID:y+tmM4Xc
>>799
VPOとCSO1回目はそうですね
801名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 01:32:21 ID:y+tmM4Xc
>>799
あーごめんなさい勘違いしてました
ご指摘のとおりタイプミスです
802名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 16:12:48 ID:CncJ91qD
クラナートセンターの録音については少し前のステレオサウンドに詳しく書いてあった
メジナテンプルから移動した経緯やそこに戻った理由など
同時期になぜウィーン録音があるのかも
803名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 16:29:58 ID:uFQdqCwd
>>802
その経緯をかいつまんで教えて戴けませんか?
デッカのCSO録音はメディナが定番だったのに、どうして移動したのか
不思議だったんです。
804名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 00:57:58 ID:OKqm4ne6
>>787
アニキ、めちゃめちゃいいよ。
カラヤンとはタイプの違う演奏だけど
805名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 14:45:38 ID:ijICCxDp
逆にオーケストラホールでの最初の録音って何だろう?

80年以降ブル7はメディナだったけど殆どオーケストラホールになったよね。
806名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 17:37:02 ID:R4EV3gOK
オケコン
807名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 19:10:01 ID:ijICCxDp
オケコンかー

関係ないけどシカゴのブル8はレニングラードだったっけ?

来日の時のサントリーで録れば良かったのに。
808名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 16:34:44 ID:qjkYdaEZ
前から思うんだけど、
アニキは何でデジタルでベト全録り直したんだろ?

個人的には70年代の旧全集でショルティのベトの形は完成されてて、
それをデジタルで撮り直しましたって感じしかしないんだよな…
しかも旧全集に比べると年をとったせいか何か大人しくなっちゃってて、
退屈する感じも否めないし…

新全集が好きな人、すんません
809名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 16:39:40 ID:f3q+knPL
同時期の他レーベルにおけるデジタル録音によるベートーヴェン交響曲全集録音を並べたら想像つくんじゃない
810名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 16:55:32 ID:cmxza6Fa
>>808
>しかも旧全集に比べると年をとったせいか何か大人しくなっちゃってて
当時のロンドンレーベルは(マーラー再録なんかもそうだが)
機能美はそのままに
角が取れてふくよかになった「円熟」の演奏というイメージを作って
まさにその点を売りにしようとしてた。
811名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 08:59:24 ID:iQTvFZ0i
マーラー新録音シリーズはCSO最高のメンバーの後期の頂点となる演奏を
デジタルで鮮明に記録した意義があると思う
812名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 11:34:26 ID:pYK4Sp92
ヴァレリー夫人の献身ぶりにはほろりとさせられる
813名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 18:49:05 ID:LAnDZv4S
ボヴァリー夫人の猟奇性には震撼させられる
814名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 01:52:32 ID:cGeVPAbi
>>808
兄貴の旧ベト全は何気に序曲も名演ぞろい
あまり評価高くないようだけどね
815名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 02:47:41 ID:AwbQoOlI
ショルティのマーラー7番(CSO)なのですけど、録音年はいつなのでしょうか?
国内盤では「1970年」なのに、最近ORIGINALS盤として再発売されたCDでは
「1971」になっているんです。どちらが正しいの?
816名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 23:16:39 ID:GO7/uA68
んなことわかるかい
817名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 01:33:55 ID:LEIPWvQD
Decca/ LP-CD
Description:

7.0130

GEORG SOLTI, Chicago Symphony Orchestra

(rec. April 12 to 14, 1971 in the Great Hall of the Krannert Center, Urbana)
818名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 03:04:21 ID:g/NGFLuk
>>817
サンクス!
どうやら間違ってるのは国内盤のようですね。
しかしそのおかげでNET上でも間違った情報がずいぶん流れてる・・・

まー1970だろうと71だろうと気にする方がおかしいのかな
819名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 18:00:07 ID:7EwGviOR
>>818
うん
820名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 18:18:33 ID:oBHEZLAG
70と71だと、決定的に違うのは録音場所とスタッフ(一部)
821名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 13:48:25 ID:iggO0lRY
それだと6番なんかも本当は違う?
70年じゃない?
822名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 14:24:58 ID:a3MrCyhf
「それだと」ってのはどういう理屈だよw
823名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 19:08:54 ID:QaGmMNPh
5番と6番が同時期の録音(1970年3〜4月)でメディナテンプル
7番は録音場所が違う
824名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 20:44:59 ID:Ki6bqPdi
どうして録音場所が変わったのか、教えてくれよ。
825名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 21:15:33 ID:a3MrCyhf
826名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 22:01:26 ID:Ki6bqPdi
>>825
だから、802には具体的なことは何も書いてないだろ!
827名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 22:32:48 ID:a3MrCyhf
日本語も読めないのか
少し前のステレオサウンドに書いてあるって言ってるだろ
828名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 23:25:31 ID:Ki6bqPdi
>>827
だから……ステレオサウンドを読む手間を省きたいんだよ。正直なハナシ。
829名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 23:34:12 ID:TsYZmpHJ
こういう甘えた人が増えたからネットで情報を共有しようという掲示板参加者が減ってるわけだ
830名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 07:46:48 ID:hESNvmES
>>829
お前の主張は大きく矛盾してるぞ。
831名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 07:59:54 ID:bBC5tX7K
アニキのファンならすぐに書店に走ろう
フツーにバックナンバー置いてあるだろう。
832名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 07:18:45 ID:8HtXEjSs
マーラーの7番最高ですね!!6番9番も是非とも聴いてみたい。
833名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 23:18:14 ID:zntZJFrZ
意外と9番がいいんだよ。
とくにLSOとの方。
834名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 22:18:51 ID:RyL7e1NF
リング以外がまとまったワーグナー箱が届いたんでニヤニヤしながら聴いているんだが
モーツァルトでも同じような箱物って出たことないのかな?
何だかスタジオ録音ものは全然安くなってないみたいだけど
835名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 19:18:14 ID:3PBF24V1
ショルティって機械的とか無表情とか言われて批判されるけどさ、
旧ベト全の英雄の葬送行進曲とか聴いてると、
確かにテンポを揺らしたりとかいうような露骨な真似はしないけど、
聴かせどころでは表情をつけてくるっていうか、巧みに煽ってくるよね

なんかショルティの評価って不当に低い気がする
836名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 19:20:50 ID:DQkd2+Rc
わかる人がわかればそれで良いではないか
837名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 19:28:54 ID:QC1hhczY
同意
ひたひたと寄せて来る豪気がたまらん!
838名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 19:29:43 ID:sITzIaNZ
彼に精神性がものを言う曲を期待すると失望する。交響詩とか標題音楽とかを振った
録音だけ聴けば問題ない。
839名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 19:39:47 ID:tAyMAoS5
>>835
特に日本人には評価低いよね
俺はショルティみたいにとにかくダイナミックに鳴らしまくるのもクラシックの大きな醍醐味だと思うんだけどなぁ

アメリカのAmazonとかで「solti」で検索してみると「え?そこまで!?」って思うくらい高い評価が多いよ
840名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 19:43:35 ID:yWIKtBTa
カラヤンやショルティ、オーマンディあたりを評価すると
バカにされる風潮があったと、

うちのじっちゃんが言ってた。
841名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 19:49:12 ID:3PBF24V1
速効でこんなにレスが…

精神性がどうかは知らんけど、
「ショルティはしょせんアメリカの上手い桶率いて、楽譜通りに無表情にさっさと演奏しただけ」
ってな感じで低く見られてるだけのような気がする。

上手い桶を統率し、これを弛緩させることなく、
楽譜に従って演奏しながら、巧みに表情をつけていくって、
これもすごいことだと個人的には思うんだけどね
842名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 20:06:52 ID:xPxVkvjo
>上手い桶を統率し、これを弛緩させることなく、
>楽譜に従って演奏しながら、巧みに表情をつけていく

強靱な意志の力と音楽性の賜物
精神性云々は聴き手の問題でもある。
その多くは演奏家への責任転嫁に過ぎない。
843名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 22:37:26 ID:lyt65YdT
>>839
馬鹿のアメ公に褒められてもなw
アメリカじゃレヴァインやメータでも神扱いだからな。
ユダヤ系の工作が凄いからユダヤや親ユダヤの音楽家は異常に持ち上げられるw
844名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 22:41:10 ID:xPxVkvjo
お前に貶されてもなw
845名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 22:44:11 ID:yWIKtBTa
>>844
いいツッコミだw
846名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 16:47:45 ID:0ROz2TxD
力任せにガンガン鳴らすだけの演奏なら、今どきの若い演奏家の専売特許。
ショルティはそんなことない。案外、抑制がきいている。
847名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 13:31:31 ID:oTE363Oj
>>839
勘違いのアホな評論家が悪口を書き始めたので、ネットでは
評価下がってるように見えるけど、実際ショルティは昔から日本でも評価
されてたよ。
848名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 23:45:49 ID:RxDY8z4D
>>847
そうそう。
そうでなきゃCDの多くが未だに現役盤である理由がない。
849名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 11:58:58 ID:9yC1xpIP
音楽を勉強したこともない素人評論家が、とりあえず権威を叩いて目立とうと
考え、その標的にされたのがショルティやハイティンク。
850名無しの笛の踊り:2009/12/29(火) 14:22:02 ID:qujQ2N8M
精神性?
ヤメレこの議論は。
必ずフルヴェンやチェリにあってカラヤンやアバドにないものといった
根も葉もない言葉遊びになる。

ショルティは指環を聴いてもモツを聴いても楽しめる。
851名無しの笛の踊り:2009/12/29(火) 23:36:28 ID:gfxXoylv
ショルティの魔笛は自分の中で「魔笛ベスト1」だし
アバドのロッシーニは最高。
評論家は,他人から素晴らしい演奏を聴く機会を取り上げているかもしれないことを
猛省して欲しいもんだ。
852名無しの笛の踊り:2009/12/30(水) 12:18:33 ID:Gtd+qyOX
そもそも評論家の言うことを気にすることがむなしい。
自分で聴いて感じる!
これがすべて。
853名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 19:28:02 ID:1Asp8MOE
本当だね。ショルティは、大昔、輸入盤のマーラーNO4を買ったのが最初だった。
コンセルへボーね。耳にたこが出来た。擦り切れるほど聞いた。
名盤は、他にたくさんあるんだろうが、たまに聞くとやっぱりこれが1番だ。
マーラーに開眼した、記念すべきレコードでした。
854名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 19:38:02 ID:PMlalIHB
>>853
ショルティ本人も大満足していた演奏らしく、4番の再録音には消極的だったと
レコード芸術で読んだな。そういえば。
855名無しの笛の踊り:2010/01/06(水) 10:30:46 ID:3TO11Thl
ショルティのベストは、当然シカゴとのマーラー全集。ついでブルックナー。
つまり曲が巨大化するほど本領を発揮する。ブル5、8、9など豪快、明快、すっきり
で、ごみための様な乱雑な演奏(これを精神的という)とは次元の違う名演。
856名無しの笛の踊り:2010/01/08(金) 04:39:44 ID:2YM1Ha4q
>>855
ショルティのブル5良いよね。
あれ、通して聴くと非常にバランスよく演奏してるのが分かる。
857名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 14:46:24 ID:4wz3ukH/
>>855

ならばワーグナーも当てはまるかな。
858名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 19:05:00 ID:uaWUQksU
http://www.shogakukan.co.jp/wien-cd/about.html

↑これのVol.9がショルティ/VPOのチャイコフスキーのピアノ協奏曲みたいなんだけど
もしかして初出?
859名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 19:08:40 ID:qORwKbSw
>>858
カーゾン/VPOだからDECCAのやつだろうね
他の巻見ても初出があるとは思えない
860名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 19:09:29 ID:MdVJ81n8
861名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 19:11:40 ID:Z6EsRqda
862名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 19:27:16 ID:uaWUQksU
この短時間でこんなにレスがw

>>859-861
どうもです
ありがとうございます
863名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 22:09:15 ID:cL/at3gH
>>858
とりあえず久々に取り出して聞いてみるわ
864名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 21:08:16 ID:95WADC9d
ショルティはテンションの高さは抜群。
気合入れたい時に聴く。
865名無しの笛の踊り:2010/02/19(金) 21:04:54 ID:tO/4fzQl
ヨーロッパ室内管と組んだモーツァルトの40、41番はきれいな作りだったし、
手兵での新世界やマーラー5番も「作曲家の思い」とか土着性は薄めだけど、
速くて正確な流れの中に情緒が閃く瞬間がある。

ウィーンらしさとかゲルマン精神とか、御本人には筋違いだったんじゃないか。
機械的、都市的な音響ってのも、彼が生きた時代とアメリカがそうだったんだから、そりゃそうだろう。

むしろ今となって、MacのノートPCのポリカーボネイトやアルミニウムの線や形を美しいと思うような価値観には、
すごく近く感じられる音楽だったんじゃないか。
866名無しの笛の踊り:2010/02/19(金) 23:56:02 ID:bmZ23gLC
ショルティは偉大です。その証拠にウイーン・フィル魅惑の名曲
全50巻中のなんと10巻分に登場します。


867名無しの笛の踊り:2010/02/19(金) 23:58:13 ID:DMyFkNoy
ショルティのブルがずいぶんいいのだが。
あのサウンドにピッタリくる
868名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 15:20:35 ID:Yim3PUaS
この人って苦労人で人格者だし、それを抜きにしても立派な音楽をしたと思う。
スキャンダルの類いは聞いた覚えは無い。
録音も常に水準以上の出来だ。

宇野某の貶し、悪口はどう考えてもアンフェアだ。
好きなものを褒めたくなるのは人の常だけど、そのために別のものを貶めるってのはいかがなものか。
ワルターやクナを褒めたきゃそうすりゃいい、でもショルティやカラヤンを引き合いに出す事はないだろ。
869名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 15:26:45 ID:9wR9I8GG
奴の時代のスターといったら、カラヤン、バンスタ、ショルティだろ。
そこで時のスターを陥れ、いにしえの人を褒めたたえて、他の評論家との差別化をはかる。
懐古厨で毒舌を売りにする、アホ評論家ってどの世代にもいるだろ?そういう奴
870名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 15:27:50 ID:9wR9I8GG
× どの世代
○ どの世界
871名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 18:21:41 ID:2Gk02xLh
何のかので愛されてるな、御大
872名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 18:36:31 ID:m59v1ZSj
今日はラストコンサートのマーラー5番とエグモントを聴こう。
涙が出るかも知れない。
873名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 19:41:40 ID:qMqegF+Z
>>872
おおお、タイムリーな!
それ、こないだレコード店で見かけて気になってるんですよ。
俺も買っちゃおうかな。
874名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 19:47:26 ID:m59v1ZSj
以前のシカゴ響の音源も良かったけど、未発表音源みたいですね。
アダージェットがどうなのか楽しみ。
875名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 20:31:28 ID:MTa0MfeZ
ショルティ卿はマーラー5番は定期的に録音してる感じだよね。
二回目のだっけ?インタビュー付きのもあったような記憶がある。

俺は最初のしか聴いた事ないけど、
少年時代に憧れたアダージェットの初体験がそれだった。
876名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 20:45:37 ID:7iNTz2Cj
>>875
CSOとは2回入れてて1回目がCSOとの最初のセッション、
2回目が1990年のムジークフェラインのライヴ、
最後がチューリッヒ・トーンハレとのラストコンサートだっけ
877名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 20:49:46 ID://tH8K0h
>>873
聴きました。70年の録音に比べると97年だから相当音が
良いです。演奏は聴き所は抑えて、昔のと違って透明感
が出ています。録音がよいからかな。
878名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 21:01:15 ID://tH8K0h
名演ですかスタジオ録音ぽいです。拍手部分だけが編集で
入れられているようです。
879名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 23:37:29 ID:HB1+mCDB
>>878
いや、一応、ライブ録音だと思うよ。
スタジオで録音して、拍手だけくっつけるなんて、そんな海賊盤みたいなチープなことは
いくらなんでもやらないよー。

ご承知のとおり、ショルティ晩年の録音は本人の強い要望もあってほとんどがライブ録音だった。
この録音だけ、例外というのは、逆に考えにくい。もちろん、本番のミスなどをゲネプロや
リハの録音で一部修正している可能性はあるとは思うけど。
880名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 00:04:54 ID:hEOx6iWr
>>879
なるほど、購入意欲が湧いてきた。
本人の要望もあってライヴ録音か…

カラヤン…ブルックナー7
ヴァント…ブルックナー4
ザンデルリンク…シューマン4
皆さん、ラストレコーディングはライヴなんだよな…
それも、何かちょっと意外というか、え?っていう選曲。
881名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 00:10:10 ID:aHPM0OZi
> スタジオで録音して、拍手だけくっつけるなんて、そんな海賊盤みたいなチープなこと
カラヤンのモツレクLDを思い出した
(CDとほぼ同じセッションの演奏にカラヤン自身の意向により拍手を後付けしたと注意書きがw)
882名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 00:22:19 ID:c2lZy2zh
何でそんな余計な事をするんだ帝王orz

それって、最後のウィーンpoとのモツレク?
言う人はあまりいないような気がするが、あれは屈指の名演だと俺は信じてる。
純粋にドラマチックだし、解釈も考え抜かれている。
883名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 00:34:07 ID:aHPM0OZi
>>882
そう、最晩年の録音、演奏終了後エンドロールにかぶせて盛大な拍手とブラボーがorz
録音もDGのCDよりSONYのLDの方が残響を多めにとってていいだけにとっても残念

ショルティも没後200年ライブでのモツレクがあったね。スリムで引き締まった
レクイエムだった
884名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 00:47:12 ID:CTwc0dJ9
振り返ると、ショルティもカラヤンも、20世紀に
クラシック音楽を生存させるっていう難しい仕事をしたんだよな。

でもこの国のバカ無能懐古大好き評論家は「精神」でバッサリだったからなぁ…
今の時代、彼らのようにクラシック音楽を成立させているのが何人いるかって
885名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 01:27:59 ID:Imaw0zOZ
アホな評論家は、アニキの演奏を録音を悪くして、「これが旧ソ連オケの演奏です」と差し出したら、
マンセーしまくる気がするな
886名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 02:00:18 ID:eRVKclSc
バカかおめえは
887名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 08:03:00 ID:5qSEYS/W
やっこさん、ワーグナーよりヴェルディの方が
しっくりくると思った。
仮面舞踏会やリゴレット 等々
888名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 08:41:52 ID:IFr1zmrW
>>887
「やっこさん」って誰の事だ?
最近のバカは言葉遣いも知らねえのか?
889名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 08:53:53 ID:XmCGb0h2
>最近のバカは「やっこさん」も知らねえのか?
890名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 09:00:24 ID:3nQoscfN
おいおい、そんな議論はどうでもいいよ。
よそでやんなよ。

【参考】
やっこ-さん 【▽奴さん】
三人称。男性が同輩またはそれ以下の人を親しんで、または多少軽んじて呼ぶ語。
あいつ。使用例:「やっこさん、今ごろどうしているかな」
891名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 10:33:02 ID:IFr1zmrW
>>889
ばか。当然「やっこさん」って言葉とその用法は知ってる。
お前の無礼さにムカついたんだ。
お前、ナニサマ?
まあ、馬鹿野郎だがな。
892名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 10:39:27 ID:88NNnYnw
自己批判乙
893名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 10:40:19 ID:Imaw0zOZ
素晴らしいオペラ指揮者ですよね。
ワーグナーのスケール感のある表現はこの人ならでは
894名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 14:03:46 ID:IdIkJUNB
>>883の言う、シュテファン大聖堂でのモツレクって、当時ライブ放送で観たな〜。
御大の鋭い眼光と腕使いの指揮姿が印象に残ってる。

俺は年齢的にリアルなカラヤンには間に合わなかったというかニアミスな感じなんだ。
ニュースでの彼の訃報は見たけど、クラシック鑑賞に目覚める前だったし、
ドイツの方でなんか偉い人が死んだのかな、ぐらい(そう、あの頃はEUじゃなかった)。

俺にとって同時代って思い出があるのは、
ショルティ、カルロス・クライバー氏、それと一部の古楽の人たちかな。長くてスマソ。
895名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 10:27:51 ID:9/HCSrl5
>>888
お怒りごもっともなれど、ここは権威ある音楽雑誌ではなく
便所の落書きたる2ちゃんねるです。
大巨匠に対して「うんこ」とか言っちゃうのがこの掲示板なんです。
896名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 22:32:18 ID:yPlfWpg+
懐かしいなあ。東京とロンドンで彼のライブ聴きました。
東京は、1977年にシカゴ交響楽団を率いての来日公演の時でした。
ハイドン「太鼓連打」、R.シュトラウス「ティル・オイゲンシュピーゲル」「ドン・ファン」
もう一つは、ドビュッシー「海」とチャイコフスキー「悲愴」でしたっけ。
ロンドンは、確か1987年のコヴェント・ガーデンで、「後宮からの逃走」でした。この時の
公演はビデオライブに収録されています。小生は、彼のモーツアルトの演奏も悪くないと思いますよ。
1987年に出た、「後宮」のCDも好きで、iPodに入れて聴いています。
897名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 02:01:57 ID:dP4ujb+t
所詮はアバドにコケにされた指揮者w
898名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 02:25:40 ID:lTreV+yo
しかし、マラ全もベト全もアバドよりショルティの方が優れてるからねぇ(笑)
899名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 02:28:42 ID:368Opmfa
>>898
ショルティの圧勝だなw
900名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 02:32:00 ID:lTreV+yo
>>899
ついでに書くと、「スコットランド」もショルティの方がアバドより優れている。
アバドの演奏で感動するのは何故か協奏曲が多い。
901名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 02:36:48 ID:368Opmfa
>>900
現代曲もいいんでね
902名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 02:44:02 ID:lTreV+yo
>>901
90年にシカゴと来日された時、大阪のシンフォニーホールでブル8聴きました。
アンコールの時に、自分が客席に向かって曲の紹介してましたよ。ドビュッシーの夜想曲だったと思います。
903名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 08:09:21 ID:JV8xA0m+
>>898
ショルティのベートーヴェンはもっと評価されていいと思うんだ
904名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 08:17:07 ID:D2vY3B4u
誰かを褒めるのに、誰よりもうんぬんと比較対象を持ち出して
その相手を貶すことで、結果的に持ち上げるのは、2ちゃんねるなど使われる、
いわば常套手段なんだけど、せめてショルティスレではやめましょうや。

たとえば浅田真央は素晴らしい選手だ。と書けば良いのに、いちいち
どの選手に比べてどうしたこうした式の論法のことネ。

ショルティは優れた指揮者。俺たちの大好きな指揮者。
それでいいじゃん。
905名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 11:14:38 ID:C3hQ3K3c
ショルティなんて単独でいいところ探してもねえから比較するしかねえだろ。
906名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 11:20:17 ID:EPnxn/hO
>>905
探せない耳の持ち主で文才もないから、安易な方法をとるしかないんですね。判ります。
907名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 15:24:03 ID:lTreV+yo
>>905
小細工しないから、曲の良さが素直に分かるんだよ。彼の演奏は。
彼がシカゴ響を振ると、音色に他者にはない独特の透明感が出てくるしな。だから現代曲なんかがいいのかもね。
誰かと比較しなくてもこれだけ良さが分かりますがいかがでしょうか。
908名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 18:37:48 ID:3yrXLOKu
>>903
同感。 グルダを独奏者に迎えたP協全集なんて、すばらしいと思います。
909名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 18:52:20 ID:tR8iD3+S
>>908
ホルスト=シュタイン?
禿げ具合では遜色ないと思う。
910名無しの笛の踊り:2010/03/09(火) 15:21:44 ID:iarZtgFZ
ショルティじゃなくなって以降のシカゴは、タガが外れたように雑い演奏ばかりになった。
ハイティンクが来てちょっと良くなった。
911名無しの笛の踊り:2010/03/09(火) 15:47:45 ID:AbRJjm6w
シカゴにはバレンボイムじゃなくアバドが行くべきだったんだよな
912名無しの笛の踊り:2010/03/09(火) 15:55:20 ID:KpZZRMbt
シカゴが雑というよりバレンボイムがそういうタイプだっただけ
どちらかといえばアンサンブルをきっちり整えるタイプじゃないってことね
913名無しの笛の踊り:2010/03/09(火) 16:05:56 ID:kiuCta6i
>>911
一応、1982-85までは、アバドがシカゴ交響楽団の首席客演指揮者ではあったんだよな。
シカゴ響との録音は、個人的には好きなものが多い。相性は悪くなかったと思う。

ただ、ショルティ自伝を読むと、両者の関係は良好とは言いがたいんだよな。
それにもかかわらず、毎シーズンのように招いていたショルティの度量も凄いんだが。
意外に、レヴァインとか面白かった気もするんだけどね。
914名無しの笛の踊り:2010/03/09(火) 18:57:59 ID:dg2BI/DB
コヴェントガーデン時代の縁でジュリーニを呼んでくれたことが嬉しかった
915名無しの笛の踊り:2010/03/21(日) 23:12:08 ID:at+grX5X
レヴァインもあのころは良かった。
916名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 14:28:14 ID:fvTMnZZd
19世紀型に近いロマンチックな音づくりバーンスタイン
一音まで正確な、繊細な音づくりのカラヤン
力強いドライブでゴージャス&パワフルな音づくりの所ショルティ
三人とも20世紀究極の指揮者、この三人を否定はできないよ。
917名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 21:25:08 ID:K6Y9T4HY
>>916
同感
918名無しの笛の踊り:2010/04/21(水) 19:23:30 ID:hQoL+pML
まあ叶わぬことなのだが、
もし兄貴がシカゴの面々とチャイコのマンフレッド交響曲録音してたらどんなのになってたんだろう
ニコ動に上がってたマンフレッド見てふと思ったよ
919名無しの笛の踊り:2010/04/22(木) 22:57:50 ID:lL8okL0g
>>911>>913
アバドはショルティに後任打診されてきっぱり断ったんだよ。
それで棚ぼた式にバレンボイムに。

>>916
>一音まで正確な
これは大嘘。
カラヤンのCDをほとんど聞いたことがないのでなければ、耳が悪すぎる。
結構やっつけ仕事も多くて、雑なアンサンブルで音もはずしてる。
920名無しの笛の踊り:2010/04/22(木) 23:18:38 ID:8gVg1HMh
アバドって最低なヤツだね。
921名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 05:45:30 ID:y729PXba
>>919
>結構やっつけ仕事も多くて、雑なアンサンブルで音もはずしてる。

カラヤンって演奏ミスを結構そのまま残してるよな。あれだけ「完璧主義」と言われてる割には。
マーラー9番のスタジオ盤なんてあり得ないミスがそのままだし。

おそらく、コスト面を含め「完璧主義」だったのではないか・・・
922名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 09:22:15 ID:YdveRzUB
細かいミスよりも全体的な流れや勢いを重視するって晩年カラヤン自身も言っていた
レコ芸の糞評論家たちがレコード売らんがために完璧主義などと適当なこと言って、
オタが盲目的にそれを信じ込んでいただけ

2ちゃんをはじめとするネットの普及とCDの爆安化で、手軽に様々な情報やCDを
聴けるようになって、レコ芸の洗脳、刷り込みがいかに適当で酷かったかようやく
痛感できるようになったよ
神扱いされてたバイロイトの第9なんかも今では化けの皮はがされてプギャーだしな
923名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 10:45:27 ID:RJzAydqv
>>922
私の場合、レコ芸は読んでないが、宇野功芳の新書はあれこれ読んだなぁ・・・
中学生からクラシックを聴き始め、CDは少ない小遣いで買ってたのでまるっきりそれを
ガイドにしてた。宇野の断定口調に酔いしれてたなw

おかげでマーラー「大地の歌」はワルター(1952年)をはじめに聴き、
ブルックナー8番はクナッパーツブッシュ&ミュンヘン(例のヤツ)から聴き・・・
ベートーヴェンの交響曲はお約束のフルヴェン。
そんなのばかりがファーストチョイスw 馬鹿だw 宇野チルドレンかよw

カラヤン?ショルティ?なにそれ状態だった。(というか買えなかった)

ただし、カラヤンもショルティも未だにバリバリの現役盤ばかりで入手に苦労しない。
結果として後回しになったがそれで良かったように思うw
フルヴェンのブライトクランク盤(疑似ステレオ)なんてとっくに廃盤だ。
(これは高校時代に買った思い入れもあるCDなので大切にしてる。今じゃ全然聴かないけどw)
924名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 21:55:19 ID:1pYLV3/4
兄貴のタコ、タワーがまるごと復刻
http://tower.jp/item/2714292/

発売日:2010年06月04日 価格:¥4,200 5枚組

交響曲 第1番 ヘ短調 作品10
交響曲 第5番 ニ短調 作品47
交響曲 第8番 ハ短調 作品65
交響曲 第9番 変ホ長調 作品70
交響曲 第10番 ホ短調 作品93
交響曲 第13番 変ロ短調 作品113 《バビ・ヤール》 
交響曲 第15番 イ長調 作品141

歌劇《ホヴァンシチナ》前奏曲(モスクワ河の夜明け)
歌曲集《死の歌と踊り》/ショスタコーヴィチ編曲
925名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 22:08:41 ID:cRmAYewN
>>924
               \ノ'∀ン  ヒィィハァァァ!!
               ノ  ノ ̄
              //
926名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 22:12:12 ID:7ajfkE2w
タワーお手柄だな。
927名無しの笛の踊り:2010/04/29(木) 17:12:48 ID:mdZWsarj
>>924
素晴らしい。
ショスタコは嫌いだがショルティの演奏なら聴くぞ。
928名無しの笛の踊り:2010/04/29(木) 23:47:58 ID:1PhQaTpL
>>924
ああ…アニキのタコ10持ってたのに、これで値崩れ必至www
929名無しの笛の踊り:2010/04/30(金) 00:39:33 ID:uWVGMjxr
動機が不純なんだよ。w
930名無しの笛の踊り:2010/04/30(金) 01:05:37 ID:AJ2MZb4w
値崩れワラタwww
931名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 00:04:12 ID:AS+Dfwe/
>924
オーケストラル・プロジェクトの9番も入れてくれれば完璧だったのになあ。
でも、枚数増えてしまうからこれで良いんだろうな。
932名無しの笛の踊り:2010/05/18(火) 08:30:50 ID:Mfxx3cx9
ラローチャとのモツコン未発表録音が出るらしい

1963年にウィーンフィルと入れたハルサイも出してほしい
933名無しの笛の踊り:2010/05/21(金) 10:36:58 ID:3sx2Q+N4
>>932
ラローチャ&ショルティのモーツァルト初登場!
http://www.hmv.co.jp/news/article/1005170082/

CD1
モーツァルト:
・ピアノ協奏曲第24番ハ短調K.491
・ピアノ協奏曲第26番ハ長調K.537『戴冠式』
 アリシア・デ・ラローチャ(ピアノ)
 ヨーロッパ室内管弦楽団
 サー・ゲオルク・ショルティ(指揮)

 録音時期:1985年3月
 録音場所:ロンドン、ヘンリー・ウッド・ホール
 録音方式:デジタル(セッション)

CD2
・ピアノ協奏曲第25番ハ長調K.503
・ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595
 アリシア・デ・ラローチャ(ピアノ)
 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
 サー・ゲオルク・ショルティ(指揮)

 録音時期:1977年12月
 録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール
 録音方式:ステレオ(セッション)
934名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 22:44:25 ID:LA8/La1p
ラローチャとショルティ。
相性はどうなんだろう?
935名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 05:23:30 ID:0dsUVThj
25番の「ダ・ダ・ダ・ダー」がショルティいかにもらしい
936名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 19:02:57 ID:PzCIfE00
           / : : : : /: :/: : : : : : : : : : : : : : : : : \ : : : \: :ヽ
            |: : : : ://: : : : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\}
            | : : : :'/: : : :/: : : : : : : : :{ : : : : : : : : ヽ: : : : : : : : ヽ
            | : : ::/: : : :/: : :.:/: : : : : :| : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
           l: : :/: : : : : : : : :|: : ,'|: :./|: : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : : : \
               l∠ィ : : : |: : : : |:.:/ | :_ノ|: : : : : : : \|\: :|: : : : : : : :|⌒´
            ! : :| :/ : :| : : /T 厂∨ |: ∧: : : :/∨ ̄|八: : : : :|\|
            | : :|/|:..:八:.:/ |xテ芍弐∨ |: : /ィテ芋ミ |∧: :│
           │ : : :Y⌒ヽ| 〃 _ノJi |   |/  _ノJi | Y ハ:│
                | : : : :i V/〈 -ヘ 弋:::_ソ     弋::::_ソ ノ-′W
               | : : : :i/八      ー           ー    ':イハ:ヽ
              │ : : :j' !::::::ーヘ /////    '     //// ∧.:| i:│ やっぱ、エルガーのしんふぉにーだよねえーー
             /: : : : | レ-‐::人        , -、       人⌒ヽ|: |
       \_/ : : : : :| | ,   个 _    (_ノ   . イ     }|: |
.          \: : : : /: ∧∨   /...../{>   .__  <|......|    リ:/
            ̄{: :{ ヽ、  /.......| ヽ. \ _/ /|....│   /∧
              ヽ:|   \/.......│___,乂____ |........   /   |
             /  { /......./ ___/厂ト、__ \.....∨ / , ∧
            〈     ∨.........\∧ //| ハ { ∧_/.......∨ /
                \   /.................... ∨/ ∨∧∨..................∨    〉
937名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 19:25:00 ID:bxjpP3E7
>>936
アニヲタ市ねきめえ
938名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:53:50 ID:vTdOGdtq

939名無しの笛の踊り:2010/07/15(木) 00:12:07 ID:pQVvYhPC
新世界聴いたけど、パワフルですさまじいな。

テンポ設定もおもしろいし、かなりはまりそう
940名無しの笛の踊り:2010/07/15(木) 00:43:23 ID:dLkoO3yu
セルスレッドやけどショルティに関してはマーラー全集を持っている。
3番の最終楽章とか5番とか7番の最終楽章とか名演なのはわかって
いるけど全部は聴いていない。聴くもの多すぎて正直困っている。
許 光俊氏がショルティのマーラー全集は推薦している。ちなみに
私は指輪もSACDで全部持っている。しかし、全部聴いておらず
有名な所しか聴いていない。誰かショルテイのファンでマーラー全集や
指輪で聴きどころを解説してくれ。
941名無しの笛の踊り:2010/07/15(木) 23:40:48 ID:ZcLnl6fK
ショルティって、ロンドン・フィル時代の方が爆裂してて面白くない? 何もそこまで、っていう演奏もあるけど、唯一無二の個性で。

シカゴ時代は、すごく立派でバランスのいい演奏なんだけど、その分とげとげしさが後退しているような。実演は聴いたことがないから、ディスクの場合だけかもしれないけど。
942名無しの笛の踊り:2010/07/15(木) 23:43:02 ID:mwcYO66B
>>941
ロンドンフィルってロンドン響と間違いてね?
943名無しの笛の踊り:2010/07/15(木) 23:48:34 ID:swCJlp+v
ハイティンクと間違えてるんじゃね
944名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 01:01:46 ID:dOhFB1xM
両方とも禿げてるしな
945名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 01:28:56 ID:eCnIu/Vj
>>942
ロンドン響だったっけ?

勝手にテンシュテットのオケの方かと勘違いしてたw すまん
946名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 05:47:37 ID:OWXtxwyM
1979年 - 1983年でLPOの常任だよ
947名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 01:35:12 ID:Tkf91sUP
>>946
それでもシカゴと重なってるから、意味が通らんだろが ボケ
948名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 12:36:45 ID:KoB+UJrd
この展開に・・・

___  ___
|    |  ___   /\
|    /      |  /\/
   ノ     _/    /
             /
949941:2010/07/17(土) 19:56:04 ID:EfVcXkos
すまんw

俺が好きな演奏は、60年代のロンドン響との演奏だった。
950名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 21:12:57 ID:g8dt8B91
>>949
マジで腹立つ。死ね。
951名無しの笛の踊り:2010/07/22(木) 15:30:33 ID:B5sgEUpO
77年のオテロ素晴らしいですね。クライバーを凌駕する出来
イタオペ指揮者としてはいまいちかと思ってましたが、偏見を払拭されました
952名無しの笛の踊り:2010/07/22(木) 18:27:53 ID:Cpzm64mF
椿姫はとてもいいお
953名無しの笛の踊り:2010/07/22(木) 22:55:27 ID:ULZpvtVj
新世界が素晴らしい。ドボの郷愁をここまで感じさせる演奏はなかなかない。
954名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 04:30:30 ID:V2E2S8T7
>>951
だってショルティはワーグナーよりもヴェルディ指揮者だと思うし。
カラヤン代打ちのザルツ仮面舞踏会なんか最高じゃん
955951:2010/07/23(金) 07:08:31 ID:bbktQDIZ
>>954
とりあえず椿姫、仮面舞踏会、リゴレット、シモン・ボッカネグラを注文しました
届くのがめっちゃ楽しみ
しかし、オテロはもっと高く評価されていい盤ですね。
Si pel cielのバックで流れるオケの美しいことといったら!
956名無しの笛の踊り:2010/07/29(木) 21:55:21 ID:SohovwTm
SOLTI/CSO の Verdi Requiem 入手!昔、LPで持ってた録音です。三十数年ぶりに聴きます。懐かしいなぁ。
957名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 15:51:50 ID:e0rzGcJD
名盤の誉れ高いマラ8って、第二部コーダのオケだけの部分
ティンパニの一発目フライングしてない?
958名無しの笛の踊り:2010/08/10(火) 17:36:56 ID:l8AVTZ/2
おめえも細けーなぁ
959名無しの笛の踊り:2010/08/14(土) 14:59:19 ID:lH7PBCLk
ハンガリー名曲集は名盤。
960名無しの笛の踊り:2010/08/19(木) 19:05:36 ID:9eX8jNOO
1812年か何かの初回特典の「がんばれ、シカゴベアーズ!」って
いまでも入手出来るんですか?
961名無しの笛の踊り:2010/08/19(木) 19:28:54 ID:Dpih9z1m
タワレコが復刻しようとしたけど、権利がDeccaからシカゴ響に移った関係で無理だった。
でも、同時期にシカゴ響のHPで無料でmp3が配布されてた

今も配布されてるかは知らない
962名無しの笛の踊り:2010/08/19(木) 19:39:03 ID:9eX8jNOO
>>961
d
963名無しの笛の踊り:2010/08/19(木) 20:00:23 ID:EtPDr6hG
がんばれシカゴベアーズはスタジオ録音とライブ録音の二種類があるな。
964名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 22:17:27 ID:5GVj3ARS
ショルティのコンサートに10回以上行ったことがあるなんて下手に吹聴すると妬まれるんだよなぁ…
965名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 13:25:29 ID:fyA2NKDS
>>964
俺は1回。横浜だった。嫁さんと行った。

クラのことなんもわからん嫁さんは
「ラッパがうまいね」
と言っていた。

嫁さんは4カ月後に男つくって出て行った。

以上実話。
966名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 15:40:54 ID:3WQR5Dtc
クラのことなんもわからんし、興味も無い人を、そんな風に引っ張り回してるからだろ
967名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 19:04:16 ID:E91XzvSo
あぁ、あの『運命』と『展覧会の絵』をやったときね。
展覧会の絵の金管群は圧倒的だったから、素人が聞いても凄いってわかるだろうな。
968名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 20:08:33 ID:3MeZQM6M
>>965・967
20年程前の神奈川県民ホールでしょうか・・・
私は2Fの中央最前列で聴きました。
仰る通り、圧倒的でしたね。
アンコールで、しゃがれ声のショルティーが曲目を言っていたのが懐かしいです。
969名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 20:22:54 ID:FROptPU0
ショルティのリゴレットは超名盤
逆に仮面舞踏会(スタジオ)はキャストに疑問が
970名無しの笛の踊り:2010/09/28(火) 22:52:04 ID:7hnJqpsz
ショルティ最高!
971名無しの笛の踊り:2010/09/28(火) 23:29:47 ID:vrNczNno
アニキにはもっとオラトリオ振って欲しかったなぁ。メサイアだけじゃもったいなさすぎ。
972名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 05:36:35 ID:WFwMjCmO
ザロモン・セットがあれだけいいから、天地創造は聞きたかった
973名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 11:12:35 ID:5rrJ/p9Q
「天地創造」DVD出てなかったっけ?
974名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 12:50:28 ID:WFwMjCmO
出てた
無知を晒してすまぬ……
975名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 20:04:38 ID:z99jUke2
ショルティがウィーン・フィルと最後の来日公演をしていた頃、偶然ホテル・オークラのロビーでショルティを発見。
サインをお願いするとかなり面倒臭そうに書いてくれた。
感じ悪いと思いつつ、「これからも応援し続けます!」と言ったら、ニヤリと笑って『当たり前だろー!』と言って去っていった。
妙に後ろ姿がかっこよかった。
976名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 23:47:02 ID:8gJCReUm
>>975
兄△

ところで、兄貴の録音がマルチマイクだなんてまだ馬鹿言ってるのがいるな
977名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 04:14:57 ID:f2hMicIz
>>975
あ〜いいなぁ…羨ましい。
978名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 09:41:29 ID:7pTI5+Zv
>>976
ワンポイントだと信じ込んでるキチガイは君か?
証拠写真も多数あるし、デッカがワンポイント録音を
するわけがない。
979名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 12:38:10 ID:zAHsV2sx
ワンポイントを売りにしていたDenonですら
結局はマルチに変わっていったらしいし、
Deccaがワンポイントに拘るとは思えんよなぁ
980名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 12:54:23 ID:7pTI5+Zv
デッカのステレオ録音はバイノーラルから出発したのは事実だが、
結局は指揮者後方のセンターに3本(デッカ・ツリー)、
オケの両端から2本(アウトリガー)の5本が基本だから、
ワンポイントを実験以外で使ったことはないんですよ。
981名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 18:46:38 ID:0aJmY1zm
マイクセッティングには、ワンポイントとマルチしか世の中にないと思ってるのか??
982\____________/:2010/09/30(木) 19:27:32 ID:gBloCXNs
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
983名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 23:15:20 ID:7pTI5+Zv
>>981
お前、自分がナニを書いたか、判ってるんだろうな?
984名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 21:19:23 ID:DHVy7Rzj
1990年?だったか、サントリーホールでシカゴ響とブルックナーの8番をやった時、終演後のサイン会で400人位いたサイン待ちの列が無くなった頃、
ショルティは送迎車から少し離れた所に車椅子の子供を見つけると、満面の笑顔を向けていた。
その子が微笑み返しをしてるのをみて、ショルティはその子の方に歩み寄り、
持っていたマフラーをその子の肩にそっと掛けてあげていた。
もうその子は大喜びで、周りも和やかな空気になり、ちょっと拍手が沸き起こっていたよ。
985名無しの笛の踊り
喧嘩腰レスはやめよう