【やっぱりエア・チェックは楽しいぜ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
49名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 02:54:41 ID:xgbJAWLv
>>36
バーンスタイン&イスラエルフィルでメンデルスゾーンのスコットランド、確か
ザルツブルク音楽祭ライブの放送があった。そのほか、80年代だとモーツァルトの
後期交響曲とかブラームスの交響曲、マーラーの1番、4番とかレコーディング時期
とほぼ重なるけどライブ放送色々してた。70年代半ばにカラヤンがギレリスと
ベートーベンのピアノ協奏曲第3番をドレスデン国立管とやってた(エアチェック
失敗して悔しい思いしたからよく覚えてる)。小澤&ベルリンフィルのマーラーの8番
もあった(1部と2部の合間に素早くカセット入れ替え成功したので覚えてる)
ベームは晩年によく新世界とシューベルトの2番をよく取り上げて放送されてたね。
カラヤンだと80年代ごろバルトークのオケコンとか、ショパンのピアノ協奏曲2番、
プロコフィエフの5番とか再録音しなかった曲も取り上げてたっけ。普門館での一連の
来日公演もカセット買いだめしてことごとくエアチェックしたのが懐かしい。
50名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 12:51:58 ID:uVSDlNwY
あのスコットランドは熱かったな
51名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:06:02 ID:PmQMyg28
カラヤンの普門館ライブ放送ってあのCDになった第九だけでないのですね。
ほかにどんなプログラムがあったか簡単に教えていただきたいのですが…
52名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:32:54 ID:GfX2JYY3
未完成、チャイ5、ドボ8、展覧会の絵、ヴェル・レク
53名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 10:46:29 ID:g29fEQd9
FM全盛時代のエアチェックというと、カラヤンのライブがダントツで多かったのを
覚えている。今じゃ信じられないほど贅沢な話だが、カラヤンのバラの騎士や
マーラーの9番なんて録音はおろか毎回聴く気にさせならなかった、
あまりにも頻繁だったから。

印象に残っているのは、メータBPOのチャ意コ4番、死ノ−ポリ編曲指揮の
ベルディの室内楽曲の管弦楽版。前者は当時想像もしなかったほど生々しくて
音がいいベルリンからの生中継(国際電話回線を使ったそうだ)のせいで、
後者はあまり人気のない曲なのにオーケストラ版となり素晴らしい作品に
変貌したから。
54名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 10:58:33 ID:yjuBD3tz
質問です。
1990年5月27日にレヴァインがBPOを1989年8月31日に指揮した
コンサート(ジークフリート牧歌やドン・ファン)がFMで放送されたみたいだが、
ベルリンでのコンサートですか?それともザルツブルク、ルツェルンですか(カラヤンの代役として)


55名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:05:10 ID:g29fEQd9
あのころはまだNHKに限らず民放のFM東京とかでも、ヨーロッパからの
クラシック生中継をやっていたなあ。今でもクラシック番組なんてあるんだろうか。
56名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:40:22 ID:goqQV+di
>>53 >>55
 海外からの生中継はFM東京が先駆者ですね。あれは国際電話回線ではなく、
PCM化(デジタル化)した音声をテレビ映像の衛星回線で国際伝送していた。
今は民放FMのクラシック番組はほとんど消えてしまった。
57名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 21:51:47 ID:g29fEQd9
> 海外からの生中継はFM東京が先駆者ですね。

へえ、そうだったんだ。てっきりNHKのニューイヤーの方が先かと思っていた。

> あれは国際電話回線ではなく、
> PCM化(デジタル化)した音声をテレビ映像の衛星回線で国際伝送していた。

確かにベルリンからのPCMデジタル音声ですとさかんに女性アナウンサーが
強調していたのを覚えている。(放送時間は日本の明け方だったかな。)
あのメータのFM東京の中継は、衛星テレビ回線だったんだな。

> 今は民放FMのクラシック番組はほとんど消えてしまった。

それは残念。当時は結構聴いていて、番組の懸賞に応募したら、
バーンスタインがBPOと入れたマーラー9番のCDが当たったのを覚えている。
クライバーとCSOとのべト5の放送用録音の放送もFM東京だったな。
そういや今でこそいろんな放送録音が海賊版で出回っているけど、
当時はなかなかそういうのは日本では手に入らず、エアチェックが
重要だった。
58名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 23:30:11 ID:9w2ePC92
>>57
 NHKの最初の海外からのステレオ生中継は、確かに1987年のウィーン・フィルの
ニューイヤーコンサート(カラヤン指揮)だった。FMのニューイヤーコンサートも
このとき初の生中継がステレオになったし、まだ実験放送だった衛星放送で、テレビ
の生中継もステレオになった。このときのステレオ音声の中継方法がFM東京が先に
試みた方法だったが、当時の国際衛星中継サービスをやっていたKDDがとれる唯一
の方法がこれだった。その後数年この方法が実用されたが、こんな特殊なPCM信号
でテレビの中継回線をつぶしてはいけない、という理由で廃止になり、今は別の伝送
方法になっている・・・(以上、当時の技術雑誌より、長文陳謝)。
59名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 23:43:50 ID:E+bYpO/X
>>54
クンストハウスで収録(スイス放送協会提供)だからルツェルン音楽祭かな。
ついでに、同じ番組で放送されたのが小澤/BPOのマーラー第7番(ベルリン
フィルハーモニーで収録)だった。
60名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 22:47:35 ID:stQi1zlN
>>59
Thanks!でつ。
61名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 10:59:14 ID:dIuac9pA
>>58
なるほど、そうでしたか。ご丁寧にどうも。

> こんな特殊なPCM信号
でテレビの中継回線をつぶしてはいけない、という理由で廃止になり

結構苦労してたんですな。今じゃネットで手軽に中継できるけど。
62名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 13:09:31 ID:jI4bnG2N
TOKYO FMの日曜早朝クラシック番組は、数年前まで残っていたんだけど消えてしまったね。
東海大学が大株主だったから、教育的側面があったのかも。
あと、開局当初のFM横浜も、よく海外のライブを流していた。
63名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 13:19:37 ID:/6ddSJbp
そういえば、もう長いことFMチューナーというものを持っていない。
置き場所をとらない小型または薄型で良いFMチューナーってありますか?
64名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:04:42 ID:GxE5CLbl
>>37
ORFは1コンサート何万円位で放送局に売ってるのでつか?

>>36
レヴァインとVPOのマラ2,6って連チャンで放送されただろ?贅沢だな。
80年代はレヴァインもBPO、VPOしょっちゅう出ていたようけど、
最近は姿を消したね。カラヤンが死んで欧州からは干されたのかな?
65名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:10:17 ID:jI4bnG2N
そういえば、ORFから音楽専用回線でNHKが買い付けていた
ウィーンフィルの定期演奏会生放送もなくなったな。
あまりにも放送事故がひどかったからか?小澤のブル9なんか予約したはずの回線がふさがってたとかで
2楽章までISDN回線のモノラル音声で放送されてたからな。
66名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 00:17:26 ID:HB6v0QUa
>>65
> 2楽章までISDN回線のモノラル音声で放送されてたからな。

うわ、それは酷い。ニューイヤーコンサートの生中継は続けているけどな。
67名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 03:24:50 ID:5j/uNd4F
Music Birdの毎日やっていたユーロライブセレクションは10月の
番組改編で無くなるんだな。今後はCD主体で一本釣りのライブ番組
だけになるんだね。
68名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 19:58:51 ID:aQvyRrM5
>>67
CDの垂れ流しなんて意味ねえよな。
買えば手に入るものと買いたくても手に入らないもの。
後者であるライヴ番組があるからこそ契約してるわけで。
マジで契約打ち切ろうか検討中。
ユーロライヴも最近はネットラジオ以下の音質のも多かったけど
ないよりは全然マシだった。
69名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 20:01:26 ID:aQvyRrM5
>>67
それにしても10月はライヴ1本もなしか。
週5本・月20本以上がいきなりゼロとは全くもってひどい改悪だ。
さすがに今回は抗議活動した方がいいかもな。
70名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 23:11:00 ID:ReWmtN69
>>53
メータとBPOのチャイ4生中継は回線事故の後再放送ってあったの?
71名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 18:10:56 ID:hKwHUeCB
MBには俺もひとまず抗議しておくわ。

CDの垂れ流しよりは、音質は少し落ちてもオンデマンドで色々聴けるNMLのほうがマシだ。
乗り換えも考える。
72名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 22:26:30 ID:DbfeUycj
70年代前半にワイセンベルクとマゼールがVPOと共演した「皇帝」が
FMで放送されたという記録を見たが、聴いた人いる?

73名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 05:36:08 ID:GFbdUKfM
民放ラジオはJ-WAVEの村治香織と早朝4時15分から30分のクラシック
くらいしかやってないかもね。FMヨコハマもちょっと前まで日曜朝6時に
やってた。あとニッポン放送日曜夜10時30分からやってた
新日鉄コンサートがちょっと好きで聴いていたけど、
いつのまにか終わってた。
74名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:35:54 ID:THxafmA4
最近再放送ばかりだな。
75名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 03:50:46 ID:jW4a4TEx
>>73
菊地のTheUniverse@J-waveでは、ごくまれにゲソクラがかかっていた。
シュトックのHeliSqとかトゥランガリアとか。
76名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 03:51:30 ID:jW4a4TEx
>>73
村治香織->佳織な。
77名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 19:42:44 ID:2da8FH39
今夜のベストオブクラシック、カツァリスのピアノリサイタル…
当然、ちゃんと、録音はしているのだろうねえ?
それをうpる段取りもできているのだろうねえ?
78名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 19:56:14 ID:dkG3Mu7z
なんでそんあく祖鍵盤叩きを録ってあぽーしなきゃあかんねん?
79名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 02:03:14 ID:rUX2Z/0d
AGE
80名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 07:56:24 ID:KEDA3VgS
age
81名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 20:23:17 ID:2JlDkHVx
10年ぐらい前のテープってすでに劣化してません?
90年代後半くらいに録音したもの。こないだ聞いてショックだった。
82名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:58:04 ID:ZX6mNQSU
DATはジャリジャリノイズが出たりして泣きたくなることがあるね。
83名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 01:57:59 ID:pD/nivJp
おまいらのここ2、3年のヒットは?
俺的にはマッケラス/ベルリンのシンフォニエッタとウルフ/フランクフルトの巨人
84名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 21:26:06 ID:sBxQlIs9
あーん、Fazil sayの演奏、録音しそこなった。
ラヴェルのト長調なの
85名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 13:14:29 ID:O+wC/Hrx
>>83

ラトル-ベルリンフィル ブラームスピアノ四重奏曲シェーンベルク編曲
グリゴリーソコロフのライヴ2回分
アフラートゥスクインテット(バボラーク)
ブーレーズ パルジファル
ティーレマン バイロイト
ハイティンクベルリンフィルのブラームス交響曲2番
ハイティンク70歳記念コンサート SKD
ルツェルン祝祭管弦楽団のソリストたちによる室内楽
テツラフ演奏会
ジャニーヌヤンセンN協
内田光子とハーゲンQ.だったか?の室内楽

ほか。

また夜に書くかもしれません。
86名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 19:21:13 ID:O+wC/Hrx
ブロンフマン ゲルギエフ ウィーンフィルのラフマニノフ
アバド ルツェルン祝祭管弦楽団
ブーレーズ バレンボイム ウィーンフィルのモーツァルトピアノ協奏曲(最後のピアノソロがオルゴールみたいに演奏された。)

あとは今度放送される、
デヴィド アサートン SKD トルルスモルクのドヴォルザークチェロ協奏曲。
名演奏まちがいなし。

思い出せるのはコレくらい。帰宅したらもっとあることでしょう。
エアチェック万歳。
87名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 03:17:20 ID:Y1Tle/D6
88名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 07:12:32 ID:vPuT1ufQ
FMはステレオで入るの?
89名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 00:59:53 ID:RSvrK7cV
5日のパリ管の放送、プログラム終了後の余った時間にCD?から2曲
流していたけど、その1曲目の最初の方で右の音のレベルが極端に
低くなかった?
でもって途中からバチっていうノイズとともに復旧。
俺だけかな。まあ、生演奏の方はちゃんと録れてるからいいけど。
90名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 02:08:45 ID:5V3c+heT
>>88
まだ、箱から出していない。
91名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 13:42:20 ID:n9R+E+4p
>>89
いや、君だけじゃない。NHK-FMスレに報告あり。
うちもそうだった。
92名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 16:29:15 ID:11pBIKkw
>>87
アンテナ端子がないと、高音質では録れないだろう。
93名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 16:31:36 ID:11pBIKkw
もしくは、自分で半田コテを使いF型端子メスに改造するか。
94名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 16:55:07 ID:11pBIKkw
9589:2007/11/08(木) 00:17:47 ID:WaEzOrHw
>>91
やはり放送事故だったんだね。
大失態だよなあ。
96名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 12:44:13 ID:wUxelc1i
こないだ会社で「エアチェック」って言ったら、
全員( ゚д゚)ポカーン
97名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 13:17:15 ID:MMoKSc/J
>>96
そんなことを一般社会で言うものではないぞよ
絶対「ヘアチェック」に聞こえるぞよ
98名無しの笛の踊り
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ