バッハのカンタータを語る 《BWV12》

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
イエスよ、このスレを救いたまえ!

[過去スレ]
バッハのカンタータは何から聴けば?
http://music.2ch.net/classical/kako/988/988209113.html
■バッハのカンタータを語る PART2■
http://music.2ch.net/classical/kako/1013/10132/1013279754.html
バッハのカンタータを語る【BWV3】
http://music.2ch.net/classical/kako/1023/10230/1023010662.html
バッハのカンタータを語るBWV4
http://music.2ch.net/classical/kako/1036/10364/1036494089.html
バッハのカンタータを語る《BWV5》
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050852514/
バッハのカンタータを語る《BWV6》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070004102/
バッハのカンタータを語る《BWV7》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1100703102/
バッハのカンタータを語る《BWV8》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1126542891/
バッハのカンタータを語る《BWV9》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133117992/
バッハのカンタータを語る 《BWV10》
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154282627/
バッハのカンタータを語る 《BWV11》
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1172243035/
2名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 23:22:26 ID:YluapWI3

 2ゲット!
 ――v――
  ∧_∧[2]
  [*^ワ゚)フ
  し  ノ
  | ○
  し′
 彡
3名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 23:23:48 ID:mBjzG/xt
1乙と言いたい所だが、空気読んで立てて欲しかったね。今、最悪だよ。
責任もって盛り上げてね!
4名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 23:24:31 ID:X/8rcHBv
>>1
5名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 23:42:17 ID:NtyvCOv2
>>3
何故に?
6名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 23:57:44 ID:sq9NDFjC
バッハのスレは6つもあるんだし、
すぐ落ちるカンタータ専門スレはもう顰蹙だろ。
7名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 00:10:39 ID:CnaI1LJx
直前にモテットスレなんか立てたKYなヤツいるんだな・・・

スレ数からしてもカンタータスレは老舗なのでかまわないしょ。
スレの伸び方がほかより超然としているだけで。
8名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 00:31:23 ID:U2gnviWy
>>7
直前にも何も、後から立てといて何を言ってる。
空気読めない馬鹿はお前の方。
むしろこのスレこそ後発なんだから控えるべき。
9名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 14:12:23 ID:JgxZp5i7
後でコープマンのDVD見るか。
10名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 23:40:49 ID:/Bo3doe+
コープマンのは全集になっても安くならなかったなあ。
買おうかどうか思案中。
11名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 01:54:42 ID:uH0QoL/1
>>10 個人レーベルだから、安売りすると採算あわないんじゃない?
12名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 04:01:16 ID:Zu3XMII2
新スレおめでとうございます
13名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 04:59:55 ID:1Of3/L9p
おまいらルーシンクの全集はどういう評価よ?
14名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 22:12:19 ID:prSZbmT/
>>13
今までのスレでは「玉石混淆」という意見だったようだが、
総じて消化不足というのが自分の感想。
中には「練習不足」といってよいものも。

テクニックがあればよいというものではないが、あるレベルは
保っていないとね。
15名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 22:51:44 ID:1bCBTa1m
ルーシンク:安い割にはイケる.短期決戦で統一感がある.完成度低い.
その他:高い割にはイケない.長期プロジェクトで統一感がないものも.単発物と比べて質が低い演奏も.
16名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 22:56:58 ID:iB1q9aUa
SDGから出てるガーディナーはどう?
ちょっと高いんで、揃えるのに躊躇してしまう。
17名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 23:17:32 ID:prSZbmT/
ベーレンライターの新バッハ全集版カンタータのスコア全集、
買いですかね。
18名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 23:54:23 ID:xXa5N0DW
>>13
手っ取り早く全曲揃えるには便利なアイテム。

曲をじっくり味わうにはやはり単発モノに軍配。
はっきり言って解釈も演奏もレベルが違いすぎる。
19名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 00:16:15 ID:+wLJSLCn
俺もルーシンクは持ってるがほとんど聴いてないな。
悪くはないんだけど・・・「味わう」というレベルには達してないよね。
20名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 03:04:08 ID:iQqbYH7P
リヒターに惚れて全部揃えた。
リリングも片っ端から集めた。
ニコ+レオは福岡の塔に毎月通って集めた。
コープマンは行きつけの店に予約した。
見つけ次第ヘレや庭師やヤコを買い漁った。
BCJも手を出したさ。

       もう買えねーよ!
21名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 21:39:04 ID:elmq2/fy
名曲本読んでリヒター全部揃えた。
リリングと庭師は数枚買って様子見した。
ニコ+レオは大人買いしてはまり込んだ。
鰤は1枚あたり150円で片っ端から買った。
コープマンは1セットだけ買って残りは図書館で借りた。
ヤコは世俗聴いて見つけ次第全部買うことにした。
BCJとヘレは数枚納得いくまで聴き比べてBCJは全集揃うの待つことにした。
ヘレとRCは昼飯代注ぎ込んでも新譜即買いと決めたがなかなか出ない。

           カンタータにはまると怖ろしい・・・。



22名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 00:27:30 ID:hD6XipYd
BCJは新譜を即買いしている。
だいたい年4枚でコンスタントに発売されるので、新譜が出ると、
ああ季節の変わり目なんだなあって思う。
23名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 17:13:15 ID:uGEtgslr
アーノンクール/『クリスマス・オラトリオ』
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2624111
24名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 21:43:16 ID:mGG5oxPf
>>23
またシェーファータンを聴くためだけに買うかどうか悩むな・・・
25名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 21:55:42 ID:ihtXpylm
>>23
正直迷う。
旧盤ユルユルだったからな・・・。
26名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 00:14:58 ID:ljhXBRTq
秋に似合うカンタータってありますか?
27名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 19:44:14 ID:sERjS4nj
ないわそんなもん。






個人的に161
28名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:20:03 ID:gOVK8vOO
>>1さん、頑張ってもりあげてね

個人的にはもうカンタータスレはいらないと思ってるけど(総合スレで十分)
今回だけ一応保守させて頂きます。
29名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 00:14:35 ID:5+5174CS
捕手
30名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:18:54 ID:PpA7buY7
バッハに感謝
31名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:26:07 ID:K5zi5fO+
Danksagung an den Bach
32名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 00:23:04 ID:SK6S4H/K
ガーディナーのはどうですか?
2枚組のシリーズ、ブックレット立派だね。
33名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 01:20:44 ID:KYOQjeb0
>>32
良いものもあればそうでないものもある。

例えば、まずBWV198なんかを聴いてみて好みに合うのであれば聴き続ける価値はあるかも。
34名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 13:50:43 ID:ddpGcTTa
ガーディナーの全集は、最初ユニバーサルが12枚?ほど出して、
止まっていたのを、その後を自主レーベルで出しているところだよね。

将来、全曲揃った全集になるんだろうか?
35名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 16:14:07 ID:Sa92bsUc
>>34
録音は全部終わっているはずだから出るんじゃね?
そもそも庭師がヘタレ振り晒して解雇されなきゃとっくに全集完成してたはず。
36名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 16:43:26 ID:ddpGcTTa
>>35
詳細キボンヌ
37名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 22:09:31 ID:svRALw2A
おいらも知りたい
38名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 23:47:55 ID:rDCdFwor
四大宗教曲の余勢を駆ったカンタータプロジェクトだったが、ことごとく売れなかった(メジャーオケ指揮したCD含)。
折り悪くメジャーレーベルのクラッシュも重なって頓挫・契約解除(これは氏に限ったことではない)。
39名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:03:11 ID:Gy5RKV6U
ユニバーサルが12枚出したうち、旧録の再発が3枚、
5枚は初発ながら、1999年以前の録音。
結局、2000年「巡礼」からの録音は4枚だけだった。
ユニバーサルに、最初からやる気があったとは思えない。

それはともかく、98年99年などのスタジオ録音と、2000年の録音を比較できるのは面白い。
40名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:19:14 ID:o/S0cPEu
ロマン派のシンフォニー録音(シューマンだっけ?)で切り貼りするのに何度振りなおしても同じテンポが出せず
プロデューサーに愛想付かされその後契約解除
41名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 07:55:37 ID:LC0+9ppK
そんなことはどうでも良い。
問題はカンタータの演奏だ。
42名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 09:03:50 ID:o/S0cPEu
>>41
で、どうなのよ?
43名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 17:43:12 ID:YVlRZ/rr
>>42
だから>>41に書いてある通りそこが問題なんでしょ
44名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 18:55:39 ID:PUr4HBAe
今朝このスレは一番上にあったけど、現在136番目でした。
その間にこのスレより上にあるスレに書き込みがあって、
順位が下げられたということなのでしょうか?
45名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 19:58:34 ID:o/S0cPEu
>>43
だから、>>41はその問題に関して何か情報or意見はないのか?

そもそも俺は>>35-36の質問に答えただけなのだが、そのとたんに

>そんなことはどうでも良い。

などと言うからには、よほど重要な情報or意見を持ってるんだろう。
もったいぶらずに早く問題提起をしろ。

46名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:33:51 ID:Z2SHVLy9
重要な情報があるのかというよりは、基本的な情報がない。

ガーディナー自身書いているように、カンタータ全集の録音は「2000年カンタータ巡礼」の「目的ではなく結果」だった。
アルヒーフは「巡礼」から4枚のCDを出しただけで、むしろその話題に乗って在庫一掃セールをしたんだろう。
エラートがコープマンの全集を12巻まで出して放棄したのとは、初めから意味が違うわけだ。
(アルヒーフは、その点をあいまいにしたまま、せっせと旧録音をリリースしたんだけどね。)

演奏については、「一度聴いてみたら」としか言いようがないんで、
ためしに聴くなら、とりあえずアルヒーフから出た三位一体後第11日曜(179,113,199)あたりが良いのではなかろうか。
47名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 08:41:27 ID:3zp5YTei
議論中すいません
アーノンクールのカンタータ全部そろえてかなり聴いたので
次にコープマンと鈴木を買っていこうと思うのですが
何巻あたりから聴き始めるのがおすすめか
よかったらご指導ください。
48名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 09:04:07 ID:Mkf21WZa
全部そろえてかなり聴いたのなら、
好みの曲とか、もっと別の演奏で聴いてみたい曲とか、
いろいろあるのではないですか?
鈴木盤については27巻からSACDになっているので、
もし音に興味があるのなら。
49名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 11:56:46 ID:3zp5YTei
>>48
ありがとう。
確かに140、147や、いわゆるアーリーカンタータなど
色んな演奏聴いて好みの傾向はあるので
それにしたがって少しづつ聴いてみる事にします。
SACDで出てる巻もあるんですか、
興味あります。参考になりました。
50名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:13:43 ID:Dxm8WVmw
>>47
BCJの1巻から順に聴いていくのも結構新鮮だと思う。
あの頃は新譜が出るたびにワクワクしていたもんだ。

でも、アーノンクールで一通り聴いているなら、
全集にとらわれず単発の良いものを拾っていくのがお薦め。
51名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 01:14:48 ID:81Bdy4ed
>>50
選ばずに最初から順番に聴いていくのも、意外な
発見というか、こんな良い演奏あったのか、
みたいな驚きがあって捨てがたいですよね。
まあこれまでに大分散財したので、とりあえず
好きなNo.の入ってる版から気長に行こうと思います
ありがとうございました。
52名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 15:29:15 ID:CEDaix98
BCJのNo.37(アルトソロ・カンタータのみ)のジャケットを
録音セッション中(たぶん)のロビン・ブレイズが飾っているのに
ちょっとビクーリ。
思わず彼のちょっと広くなりかけている額に目が逝ってしもた。
53名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 00:48:26 ID:k+z/iBsR
ブレイズって独特の声質だよね。
54名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 18:24:28 ID:CdgYohGB
クイケンのシリーズ誰か聴いてる人いません?
55名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 20:32:34 ID:g8CLOwXF
>>54

一応全部買って聞いてるんだけれど、未だに何一つ印象に残っていない。

昔の49,58,82なんか名盤だと思うんだけどね。
56名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 12:47:19 ID:+Ob+kc7G
くだらない質問すいません
カンタータ147の始まりの部分で鳴ってる管楽器って
何て言うんですか
トランペットと思ってたらコープマンのDVD観たら違うみたいで
バッハの曲でよく出てきますよね
古い楽器の一種でしょうか
57名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 22:10:22 ID:pq8TLpY2
DVDは見てませんが、トランペットには違いないです。
今のようにバルブがなくて、ただ管を巻いただけ、
倍音の調節だけで音程を出すわけです。(出せない音程もある)
形は、現在のトランペットとは相当違うものがあります。
58名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 22:34:52 ID:+Ob+kc7G
>>57
なるほど!ありがとうございます
自分はバッハの曲に出てくるあの音色が大好きなもので。
勉強になりました
59名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 23:21:07 ID:IqRhX9j6
60名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 13:14:29 ID:ykEvmfdg
60枚組なら12000円くらいにしてほしいな。
61名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 14:07:42 ID:potZoZcz
こうなるとむしろLP盤全集の方が有り難みがあるな。
俺のいく図書館に揃ってるんだが、対訳はもちろんのこと
添付資料がかなり充実してて、あれはかなり役立つよ。
62名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 17:23:05 ID:xqj7paAe
>>61
いい環境ですね!羨ましい
LP聴くためプレイヤーも買ったんですが盤が…。田舎の悲しさで
63名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 10:38:27 ID:oMTN6/1O
>>61
小石川?
64名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:35:41 ID:iVoT2JVT
>>59
この全集、当然TELDECのLP音源なんでしょうねぇ
106番のTELEFUNKEN盤音源聴きてー
65名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 21:07:00 ID:+QQ5MCKA
>>64

あれは、一度全曲聴きたいねえ。
ソナティーナだけはブリュッヘンエディションに収録されていたが。
66名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 18:26:08 ID:iYnit85+
また落ちそうだ。

今週は、三位一体節後第21日曜日が4曲
109、38、98、188
10月31日(水)宗教改革記念日が3曲
80、79、129、

1日1曲聞かねば
6764:2007/10/29(月) 17:52:08 ID:bulck/Hm
>>65
>ソナティーナだけはブリュッヘンエディションに収録されていたが。

昔、私に106番のテレフンケン盤がテルデックとは別録と教えてくださったお方かな。
ブリュッヘンのCDはすぐ聴きましたが感無量でしたね。
(でもあとも全部聴きたいと想いが募り困りましたが)

懐かしくなって過去ログ観たら、
バッハのカンタータを語る【BWV3】の
>150〜>161 で 発見しました。
このスレ大好きでしたが書き込んだのはこの1回だけですw
68名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 16:59:44 ID:NPDTuuvn
>>67
【BWV3】読んでみましたら、確かに私ですね。
何ともなつかしいというか、進歩していないというか。
「三大ほしい」はその後ヴェルナーのカンタータが全部CD化され、
「二大ほしい」になりました。(この点だけは進歩)

また、同じく失われたヴァルヒャのオルガン小曲集のLPですが、
次のページに再現しておきました。

www.kantate.info/old_recordings2.htm

針音にノスタルジーを感じていただければ幸いです。
69名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:36:17 ID:bsRS9WZO
なんかこのスレいいな。。。
70名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:37:10 ID:KHh5vmGi
Irvineで落とせるようにしてくれよ
71名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:34:53 ID:jhwkUPSp
プロテクトは一切していない(する知識もない)ので、
一応ストリームで再生するようにしていますが、
ramをダウンロードして開いてみれば、すぐにURLが分かりますよ。
72名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 01:53:01 ID:BsdoIdSQ
ヴェルナーのCD聴いてから、このスレ読むようになりました。
そして過去ログも読んだことありました
上の「三大ほしい」でヴェルナーカンタータの事を見て、
「ああ、このころはこんな風に思っていた人がいたのだ」と、そして
これが再発されたころの感動の記述も見たかったのですが、書き込んでいませんでしたか?
73名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 11:50:45 ID:znaCurI1
さあ、どうだったでしょうか?
書き込むより、聴く方に一所懸命だったかも。
74名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 22:25:49 ID:EeD/xO+A
イエスよ、このスレを救いたまえ!
75名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 22:40:40 ID:gqB08tpu
>>56
現在ではナチュラル・トランペットと呼ばれている古楽器じゃないかい?
76名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 09:43:57 ID:NT03D1RN
このスレ的にはBCJはどうなん?
77名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 11:15:51 ID:riXxrZ1v
>>75
あれかれDVD見たら今のより管が細くてかなり長いように
見えました。ナチュラル・トランペットと言うのですか・・
ありがとうございます
78名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 15:52:08 ID:YxKY8Wp1
コープマンの十萬円もする全集、買った太っ腹ゐますか?
十萬円払った価値はありましたか?
合掌。
79名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 22:24:03 ID:QEsAEbuB
わしはエラートの頃からずっと買って来たよ。
新バッハ全集をちゃんと使った全集としては初めてではないかな?
合唱がきれい。
リュートが雅。
8067:2007/11/06(火) 06:18:52 ID:tgeFnIqc
>>68
やはりあの時のかたでしたか。更めて心からおん礼です。
ご指摘なければ、不審残る儘過ごした筈ですから。
その後記憶を手繰り、テレフンケン版(キングサンプル盤)を預けたと考えられる知人を数名に
絞り込みましたが、なんせ故人も居り回収は難しいですねw

オルガン小曲集はその後、ご紹介戴いた日本版のオルガン全集ボックスが
独逸アルヒーフで再発された折りに入手し、これまた数十年振りに感涙にむせびました。
針音ありのページもゆっくり拝聴したいと思います。
8167:2007/11/06(火) 06:44:42 ID:tgeFnIqc
>>68
ちょっとだけ御頁のオルガン小曲集の613辺りから試聴してみました。
614でしっかりw 針のクリック音もありこれなら昔に帰れそうです。
実は日本製作廉価版ボックスの独逸再発盤はどこか馴染めず一回聴いて
しまい込んでました。(あのLP出しにくい黄色のLPジャケットとはやはり違うのか)
四半世紀どころか半世紀経っても覚えている音の感触はCDとは違うようです。
8267:2007/11/06(火) 06:55:57 ID:tgeFnIqc
 今、大好きな618を聴きました。この音です。
8367:2007/11/06(火) 07:20:21 ID:tgeFnIqc
多恩を戴きながら、すこし心配事ですが
隣接著作権(録音物等)50年消失はわかりますが、CD復刻などを含め
微妙に遷移していると思います。

因みにご参考迄に、童謡の↓HPでは本人及び権利継承者が応諾しない歌詞・譜面は
公開を拒否されているようです。
http://www.d-score.com/db/douyou
84名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 16:26:18 ID:6cWydy0O
>67様

参考までに、社団法人日本レコード協会に問い合わせた際の回答の一部を載せておきます。

1.日本では、レコードの音源は、「著作権」ではなく「著作隣接権」という
 権利として、著作権法によって守られています。
  その保護期間がご指摘のとおり、発行後50年(発行された年の翌年
 1月1日から数えて50年間)保護されているわけです。
  したがって、上記保護期間が満了したレコード(音源)は、複製しても、
 ネット上に掲載しても、法律上問題とされることはありません。

2.50年以上前の音源(多くは「SPレコード」)をCD化するに際し、単純に
 ノイズをカットするような場合は新しい権利(著作隣接権)は発生しませんが、
 CD化に際して、新たに別の楽器の音を追加したり音の効果を変えたり
 する場合は、新しい音源に「著作隣接権」が発生します。
  したがって、このような加工が行われたCDの音源を複製する場合は、
 事前にレコード会社等の許可を得る必要があります。

CD復刻の内容によっては、そのCDから音をとることには問題が生じます。
その場合でも、もとのLPから音をとることには問題ありません。
逆にいくら古い録音でも、初めて公開された場合にはそこから保護期間が始まります。
ご指摘の童謡の場合は、著作隣接権ではなく、著作権の問題です。
当然、作詞者・作曲者ともに死後50年を経ていなければ、保護対象となります。

ご安心いただければ幸いです。
8567:2007/11/07(水) 01:34:09 ID:ho8MPEDY
>>84

ご丁寧に不安払拭ありがとうございます。
こころおきなく御頁を愉しませて戴きます(嬉し)
86名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 20:20:05 ID:CSE8Z9Vy
カンタータの森を歩む3巻はでないの?付録のCDが楽しみなんだが
87名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 20:20:33 ID:lR3z3Jtw
ベーレンライターのカンタータヴォーカルスコアってどのくらい出てるんですか?
88名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 12:40:29 ID:dXRfvqOT
ベーレンライターのサイトに入って(以下英語サイト)
http://www.baerenreiter.com/
Detailed Searchをクリック
ComposerでBach, Johann Sを選択
その他は空欄のままでStart Search
89名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 23:30:11 ID:D4xUabEc
140番は(・∀・)イイ!
90名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 20:51:17 ID:+nTzOTFb
保守
91名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 18:50:22 ID:vvoa8hlr
BWV140[目覚よと呼ぶ声が聞こえ]最後のコラールの“イーオ、イーオ”って、どういう意味でしょう?
92名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 22:05:28 ID:wSGc4sgN
>>91
まんせー
93名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 22:19:47 ID:vvoa8hlr
↑ 多謝です。アーメンと殆ど同じ意味なのね。
94名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:19:43 ID:xpaW8WwC
アメソは然りダロw
95名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 05:50:02 ID:BvbyFdQ8
↑ 私が間違っていました。
96名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 20:14:35 ID:053Zz94T
BWV179のテノールアリアはカッコ(・∀・)イイ!!
97名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 22:39:39 ID:QNYuj9m7
まえにNHKのラジオで流れたトランペットのカンタータがいい
98名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 01:52:15 ID:YggYM3/z
リヒターの国内盤って廃盤になってるやついくつかありますよぬ?
99名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 06:30:40 ID:Sy9WyNvq
トランペットのカンタータ…… BWv51のことかな。
100名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 18:34:18 ID:u5HxdfGD
リヒターの、4、56、140あたりを聞いて感激してしまいました。
他の曲もどんどん聴いて行きたい気持ちなんですが、なにせCDの種類が豊富すぎ・・・。
こんな私に次はこれがいいよ、というのありますか?
別にリヒターに拘りはありません(ただ、ガーディナーのよりは好きです)。
101名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 22:48:34 ID:Sy9WyNvq
トン・コープマンは如何?(高いケド) 遂に12萬も出して豚のを買ったのだが、Vol.1のCD1と3って逆に入っているな。 CD1にはBWV21が、CD3にはBWV31が入っているように書いてあるが、実際は逆。
102名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 00:04:10 ID:BFdXWig8
>>100
思い切って180度方向性の違うリフキンのOVPP選集は?
OVPPによる録音も増えてきたけど、このリフキンの演奏はいまだに色褪せない魅力があると思う。
103名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 00:38:11 ID:daV0xjOj
ベーレンのヴォーカルスコアはいつになったら全部揃うんだろ?
104名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 19:01:10 ID:Cu99XCuW
やはり止めるべきだった12萬も出してコープマン買うのやっぱりコープマンは俺には合わなかったオルガンもそうだったヤフオク行き決定だ凄く後悔(x_x;)
105名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 22:57:32 ID:ikzh6w65
コープマン持ってない俺が言うのもナンだけど、
売らないでおいたら?時間がたってから聴くと
イイときもあるでしょうし・・・
106名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 06:50:22 ID:7CD1BQVa
豚持ってない俺が言うのもなんだが、
あんなものこの先も絶対に流行ることは無いから、
なるべく早いうちに売っといたほうが良いと思う。
107名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 12:30:23 ID:Wda+hx2E
鰤に横流ししたら飛ぶように売れそうな悪寒
108名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 11:59:46 ID:/b5Zf8jm
さすがに鰤もそこまで非道ではないことを祈る
109名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 13:58:08 ID:DxMVkNo4
BWV106について。「ゴッテスツァーイト」の部分、ルーシンクはソロで、リヒター、豚は合唱で歌わせているが、どっちが正解?
110名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 14:16:43 ID:xFcuBJHN
世の中全てに正解不正解の二分法が通用すると思ったら大間違い。
111名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 14:22:22 ID:YV7iqGB+
現在の演奏では、どっちが一般的?
という意味のつもりでは?
112名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 14:32:31 ID:xFcuBJHN
じゃ、いっぱい録音持ってていっぱい演奏聞いてる人が統計書き込めばおk
113名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 20:57:22 ID:fv4mGtrj
>106
ルーシンクはこの曲に限ってOVPPだったはず
114名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 07:14:16 ID:UtPUj4lR
レーシンクを聞いてないので>>109を読んで最初の"Gottes Zeit"の一声だけソロ編成なのかと思ったのは俺だけか。
115名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 10:35:31 ID:j568yAZB
>>109
レオンハルト、鈴木は合唱
バッハ声楽全集でも「合唱」になってる
116名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 12:55:41 ID:HNNiEcS7
録音マジックがあるからな
bfl×2 gamb×2 コンティヌオの器楽編成とバランスとるためには合唱の人数どうすればよいか
117名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 05:20:55 ID:COvq8HcQ
昔100人くらいの合唱でやったことがあるw
118名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 18:31:25 ID:ZQ5+leKO
>BWV106
Dover版では一発目の"Gottes Zeit"がソプラノのみ。
次から四声合唱。
119名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 18:36:43 ID:ZQ5+leKO
>100
リヒターなら78とか80、171なんかいかがでしょうか?
120名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 06:56:59 ID:Y8hwyTvR
78か…。2曲目とバスのアリオーソは格別だな。 (`・ω・´)
121名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 10:03:15 ID:UAz3GIRe
ttp://www.kantate.info/cantata_text.htm 歌詞・対訳の出版物」

その代わり、ネット上からは削除されてしまったのが残念ですが、

とあります。どなたか保存されている方はいませんか?
すみませんが、うppをお願いいたします。
122名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 10:52:14 ID:UAz3GIRe
123名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 13:06:58 ID:DviqVsxa
>>100
>リヒターの、4、56、140あたりを聞いて感激してしまいました。

その組み合わせなら、リヒター以上にフィッシャー=ディースカウに参った公算大。
続けて同じくリヒターの82番と158番をとりあえずオススメしておくよ。
124名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 14:11:00 ID:40ZOna+N
リステンパルトの二枚組がお薦め。
組み合わせは56, 82, 140, 169と農民&コーヒー
140の第1曲でのうねるような抑揚が発散する生命力は、リヒターを含めて
他には見られない。56もF=Dの演説調の歌唱よりも音楽的。
125名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 17:27:27 ID:019eddR/
レオンハルトの新譜マダー?
126名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 13:18:51 ID:x997FfAy
豚よ12萬返せ! と言うか買った俺がバカ。
127名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 02:23:05 ID:QIRuUlsX
国内盤でリヒターの選集が出た。
価格はまずまずといったところかな?

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2622683
J.S.バッハ:カンタータ選集(11曲、CD4枚組)

1. 第106番『神の時こそいと良き時』
2. 第4番『キリストは死の縄目につながれたり』
3. 第182番『天の王よ、汝を迎えまつらん』
4. 第21番『わがうちに憂いは満ちぬ』
5. 第147番『心と口と行いと生きざまは』
6. 第179番『心せよ、汝の敬神の佯りにあらざるかを』
7. 第78番『イエスよ、汝はわが魂を』
8. 第80番『われらが神は堅き砦』
9. 第82番『われは足れり』
10. 第51番『全地よ、神にむかいて歓呼せよ』
11. 第140番『目覚めよ、とわれらに呼ばわる物見らの声』
 エディット・マティス(ソプラノ)
 ヘルタ・テッパー(アルト)
 ペーター・シュライアー(テノール)
 エルンスト・ヘフリガー(テノール)
 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)、他
 ミュンヘン・バッハ合唱団
 ミュンヘン・バッハ管弦楽団
 アンスバッハ・バッハ週間管弦楽団
 カール・リヒター(指揮)
 録音:1961年-1978年(ステレオ)

UCCA3194
¥4,800
128名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 22:42:09 ID:1opRg2Rx
最近出たアーノンクール&レオンハルトの宗教カンタータ全集の
廉価版って店頭で見かけないけど、買ったひといますか?
これCDは紙ケースに入ってるの?
129名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 18:33:48 ID:riUAHhFN
なーんか古楽器、特に弦楽器のパサついた音って馴染めないんだな。リヒターは普通の楽器でやっている。でも全集は出ていない。
130名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 22:52:44 ID:vAXw01Jg
38番と115番が好きなのに演奏少なくて泣いた
131名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 02:59:18 ID:CVkdMjNi
モダン楽器で全曲録音したのって、リリングが唯一?
132名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 03:03:44 ID:6fSo6LmZ
133名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 04:12:42 ID:5NJAWWYS
>>132
どーも。このサイズからすると、
中身もペーパースリーブなんだろうなあ。
HMV、タワー、アマゾンでそれぞれ1ヶ月ほど
発売日がズレてるのは不思議だね。
134名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 09:40:48 ID:zt1jxrc3
>>129
おいらは、モダン楽器の弦の油ギッシュな音が馴染めなくてなぁ
金管楽器のキンキン音もうるさくてなぁ、特にフルートが耳障り
ソリストの歌い方も胃にもたれるしなぁ
人の好みは色々だなぁ
135名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 14:05:57 ID:ruN+h7by
バッハから見ればリヒターの使用楽器が変わった楽器で、現在我々が古楽器と呼んでる
楽器が普通なわけじゃん。
136名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 00:41:39 ID:1fA1ocy9
コープマン箱、買うや否や思案中
137名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 00:42:32 ID:1fA1ocy9
ガーディナーは全曲録音は済んでいるんだよね?
全集BOXとか出ないのかなあ
138名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 10:54:29 ID:OrPVmTgW
>>130

そんなに少なくはないと思うけど。
ttp://www.kantate.info/recording_bwv.htmによると

38番
  Harnoncourt 1974 TELDEC H/L CANTATA 3
  Richter 1978 ARCHIV 439 394 (5)
  Rilling 1980 Hänssler CD 92.013
  Ricercar Consort 1991 RICERCAR 240942
  Koopman 2000 Challenge CC72213 (13)
  Leusink 2000 Brilliant 99377/5
  Herreweghe 2003 HMC 901843
  Suzuki 2004 BIS SACD-1461 (29)
115番
  Richter 1978 ARCHIV 439 394 (5)
  Rilling 1980 Hänssler CD 92.037
  Harnoncourt 1981 TELDEC H/L CANTATA 6
  Coin 1993 AUVIDIS E 8530
  Koopman 1999 ERATO Koopman Cantata (11) 8573-80215
  Leusink 1999 Brilliant 99370/4
  Suzuki 2003 BIS CD-1421
139名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 11:03:03 ID:OrPVmTgW
>>136
コープマン箱、バラで買っても価格は大差ないね。
自分は発売の度に買ってたので、選択の余地はなかったが。
バラで買って、気に入ったら次のを買う方が良いのでは?
140名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 20:18:22 ID:GLpwkiFQ
>>138
全集あるいは全集にするはずであった選集はともかく、
単独での録音が少ないというのは悲しいね
141名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 22:58:21 ID:TyKcEp8B
>>140

「全集にするはずであった選集」というのは良く分からないけど、
多い少ないは感じ方の違いだね。
10年ぐらい前だと、2種類しかないと言う曲も多かったので。
142淫乱村娘:2008/01/02(水) 23:05:39 ID:8W6Hkm1W
>>136 個人的に言わして貰えば大失敗だった。アーノンクール+レオンハルトが無難かと。少年合唱が(・∀・)イイ! ところでBWV51はやはりボイソプが歌っているのだろうか?
143名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 16:18:32 ID:NcGoM5Kl
ところでカンタータの歌詞は、ドイツ人が聴いたら聴きとれるものなのか?
144名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 17:09:45 ID:CGJQ2ElW
>>143
お前はお経聞いて聞き取れるのか?
145名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 17:10:21 ID:CGJQ2ElW
>>142
もちろんボイソプ
激しく笑うぞ
146名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 17:15:55 ID:DfbyCRUD
嘘つき
147名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 18:37:00 ID:34hXixZF
ボイソプではなく、多分大人ソプでした。ところでBWV52を聴こうかと思ったならば、いきなりブランデンブルク1番が出てきたのだが、どっちがパロデーなんでしか?
148名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 21:52:46 ID:NcGoM5Kl
>>144
ドイツ語を激しくまじめに勉強しだしたんだが、聴きとれる日は来ないのか・・・・・
149名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 23:09:00 ID:CGJQ2ElW
ありゃ、BWV51と199はさすがに女性やったかいな?
どっちにしろろくな演奏じゃなかった気がす。

>>148
マジレスすると、ドイツ語はこの時代の英語よりずっと普通に聞き取れる。
どれか1曲(例えばマタイ)覚えるまで徹底的に聞けば、他の曲も使っている語彙はほとんど変わらん。
大丈夫。
150名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 00:54:10 ID:/3XHNZa1
>>143
単純な文章は聞き取れる。
ドイツ人なら聖書の言葉や、有名なコラールはほとんど暗誦してる内容。
難解な内容のRezitativはてこずると思うが、アリアなら何度も繰り返しているうちに理解できる。

聞き取りはロマン派以降のリートの方がよっぽど難しいと思う。
151名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 10:41:58 ID:VTJQKQYj
>>143
いま俺らが歌舞伎をみて台詞が聞き取れるよりは
カンタータの方が聞き取れるんじゃないか。

歌舞伎だって個々の単語や細かなニュアンスはともかく、
大まかな内容は俺らだってそこそこ分かるでしょ。
152名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 15:29:46 ID:8DDUpayQ
>>150
歌詞が聞き取れないドイツリートなんて存在価値ゼロなんだがw
153名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 20:44:12 ID:KNvmjhNl
>>149-151
レスd、ちょっと安心した
ドイツ語も勿論だがやっぱ聖書を勉強もしなきゃいけないなぁ
154名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 07:09:03 ID:9gWVAGX/
>>152
歌詞が聞き取れないとは言ってないが、1回で聴いただけで歌詞がすべて聞き取れるリートはそれほど多くない。
ゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』でも
ミニョンの歌をヴィルヘルムが何回か聞くうちに歌詞を全て書き出せた・・・という下りがある。
155名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 17:11:31 ID:0jBeqg/d
80番のお薦めってやっぱリヒター?
1000円で売ってたんだけど買おうか迷って結局買わなかった。
156名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 19:03:33 ID:pRRQUvz9
是非買いなはれ。全声部がユニゾンで歌う曲は圧巻です。
157名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 21:28:18 ID:0jBeqg/d
>>156
サンクス。明日買ってみますわ。
158名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 22:23:29 ID:9qBPKIm/
159名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 22:59:19 ID:tUgdXtbu
10年前ならまだしも、いまさらコーイの82番は聴く気にならんな。
160名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 12:00:40 ID:Vj87zkfC
>>156
買ってみました。第1ッ曲目から迫力満点ですね”!
161名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 08:15:26 ID:4GQU2sIu
BCJのは年4枚出したとしてあと5年くらいで完結?
162名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 11:17:59 ID:WaKiKay9
>>161

あちこちに寄り道(教会カンタータ以外に、おそらくは世俗カンタータとか
モテットとか、またおそらくは器楽とか)するだろうから、
もうちょっとかかるだろうに。
163名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 21:49:58 ID:RFuNxJtN
ガーディナーの全集、どこかのサイトに一覧ないかな?
全曲発売されたらまとめ買いしようと思ってる。
164名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:15:13 ID:j7coJiXy
世俗カンタータを集めたボックスで何かお薦めとかありますか?
モダンでもピリオドでもいいですが、安くてオーソドックスな感じのやつがいいです。
165名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 06:03:16 ID:gQTf0UTR
>>164
シュライアー
166名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 20:30:53 ID:j7coJiXy
>>165
サンクス!彼ってテノール歌手ですよね?
指揮もやってたなんて初耳。
167名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 00:24:47 ID:SKvAcYHm
シュライアーの歌い振りは有名
168名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 21:49:57 ID:ovZtUu77
ニコ&レオの全集買いました。

3日掛かりで全部iPodに入れ通勤時間に聴いてます。
毎日、びっくりする位素晴らしい曲との出会いばかり。

それにしても、こんな曲を1週間おきに作曲していたなんで
本当に超人ですな。あのお方は。
169名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 22:19:45 ID:BbDeGYDl
シュライアーの世俗カンタータ鰤箱(8CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1374510
BWV201〜215+BWV36c


ちなみに鰤大全集155CDにも同音源が入ってる。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1216006
170名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 08:06:44 ID:fCyJw99P
>>169
やはりそのBOXは手に入れた方がいいか・・・・・
171名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 18:28:21 ID:VUWULVmM
カンタータ全集から、なにげなく選んだCDがその日の気分と一致してると感動する
172名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:07:31 ID:i8nc/pf5
>163
ほい、つ ttp://www.monteverdi.co.uk/index.cfm
173名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 20:52:14 ID:OePqh4kC
軟らか銀行のホワイト学割のCMで140番流れてるんだが
174名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 21:03:40 ID:iD9M9RZC
>>173
そうそう!SBが採用したのが何か微妙というか
175名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 21:34:45 ID:oXvp/yVV
まあ、その CM を観て興味を持った俺みたいな人もいる訳で…

それであの、、、Softbank の CM で使われている録音の CD が
欲しいんですが、どれを買えば良いのか教えて貰えたりしますで
しょうか。別録音でも弦が華やかな感じのがあると嬉しいです。

バッハって力強くて迷いが無い感じで良いですね。
176useful? :2008/01/31(木) 00:24:39 ID:klNk5FQu
スレ名:バッハのカンタータを語る 《BWV12》
板 名:クラシック@2ちゃんねる
投稿者:useful?
メール:/87830232/BachSecularCantataBWV201215_8CD.pdf
投稿日:2008/01/31 0:23:51
本 文:

>>164,165,169
usagi
177名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 09:39:07 ID:tGhjBB2t
>>163
一覧っていうか、NMLでほぼ全部聞ける。新しく出るやつが追加されていくのかは
分からんが。
178名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 11:13:29 ID:YHUa6IAI
>>175
CMの録音は判らないんだけど、自分の持ってるのでは
コープマンが軽快な感じだよ。ほかにも推薦あったらお願いしますエロイ人。
179名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 14:15:17 ID:bxTbPcwX
>>175
俺はリヒター厨なのでリヒター薦める。CMで使われている1曲目の他に、
超有名なのが4曲目にある。BWV140は必聴だね。

ただ、リヒターはCMと違ってもっとテンポはゆっくりだ。華やかなの希望だと
リヒターは聴かない方がいいかもしれない。重厚だし。
180名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 03:58:26 ID:3bid8zfz
アーノンクールのが好きだな、おれは。
喜びが湧き上がるような感じ。
181名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 08:48:35 ID:7eViFcec
>>180
youtubeでアーノンクールが振ってるとこ見たんだけどさ、
ほんと実際に「喜び湧き上がるような」顔して振ってて受けた
182名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 17:00:54 ID:MZISM/sg
>>181
ギョロ目やそうやね
183名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 22:19:44 ID:qpLef1Ld
age
184175:2008/02/10(日) 14:34:13 ID:iPXu2QTF
>>178-180
レスが遅くなって済みません。皆さんのお話を参考にさせて頂いて、
まずはアーノンクールのを買ってみました。

この曲を聴いていると癒されるというか、救われる感じがします。
最近個人的に辛い事が多かったので、モーツァルトのレクイエムと
これを繰り返し聴いています。

ありがとうございました。
185名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 15:18:00 ID:91qzYPjF
>>184

気にいる演奏で良かったね
186名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 21:50:13 ID:FUfFZNZe
ho
187名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 01:18:33 ID:RcKDBZBV
age
188名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 19:11:18 ID:E+MVnfYu
レオ=ニコの全集、BWV61って、最初から聴くに耐えない。あの干からびたヴァイオリンの音は何とかならんものか?
189名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 20:35:14 ID:Gfd1Pe+w
まあ録音は済んでしまっているので、どうにもならないでしょう。
聴かなければいいのではナイカナ?
190名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 08:39:10 ID:gwfxrF+3
>>188
俺的には、あの「干からび」具合が切実な感じがしていいんだがなぁ
191名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 01:01:51 ID:vDNXTtIR
age
192名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 10:04:12 ID:AwPgZMP1
bach cntatas websiteの閲覧ソフトのCAPをインスコした奴いる?
ドイツ語のポップにビビってキャンセルしちまったよ
193名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 01:52:54 ID:4vNSYWCc
ちょっと質問です。カンタータ51番に高いC(現在の音程でHかな?)がでてきますが、
教会の聖歌隊は女人禁制だからこれをカストラートが歌っていたことになりますよね?
カストラートってこの音域まで出たんですか?
194名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 07:52:30 ID:BZPTWEK/
ボーイソプラノに歌わせれば?
テノールだって出る人もいるし出ない人もいる
195名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 00:16:53 ID:wj6qcU6m
>>193
カストラートやボーイソプラノの中には、普通に女性のソプラノと同じ音域をカバーしている者もいた。
ヘンデルのオペラのいくつかは、カストラートの役があって、それらを現在はソプラノで代用していたりする。

>>194
テノールでよく言われる「ハイC」は、C5の音だから、ソプラノのハイC(C6)よりも1オクターヴ低いよ。
変声期後の男性でC6が出せる(叫び声などではなく、きちんと歌える)人なんて、数えるほどしかいないんじゃないか?
196名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 01:06:57 ID:lz/v2qLl
197名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 01:16:03 ID:lz/v2qLl
198名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 02:43:47 ID:FsJS7trh
>>193
バッハの勤めてた教会にはカストラートはいなかったでしょ
特に上手なボーイソプラノに歌わせたと考えるのが一番現実的

時々「少年には技巧的に難しすぎる」とかいう意見があるけど的外れだと思う
当時の少年は声変わりも遅かったしな(16〜18くらいらしい)
199195:2008/03/09(日) 21:58:54 ID:ppEwigqb
いや、単に「音域は人による」というのを言いたいだけだったが、確かに誤解を招くかな・・・
200名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 21:59:27 ID:ppEwigqb
↑間違えた。194から195へのレスです
201名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 21:46:58 ID:BgNpX6/l
アーノンクール・レオンハルト盤をまた1巻から聞き始めてる。1日
1曲ペースで。今年中に聞き終わるかな。
202名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 14:50:23 ID:flHA8tgE
BWV 51ですけれど、初演はライプツィヒではないという説も。
(普通の教会礼拝のための作品なら「三位一体後第15日曜日」だけで良いわけで、
「およびすべての機会」という但し書きは不要)
ドレスデン宮廷にいた、イタリア人カストラータのビンディとか、
(バッハが宮廷作曲家の称号を持っていた)ヴァイセンフェルス宮廷の
ソプラノ歌手とトランペット奏者のためとか、いくつかの説があります。
一方、ライプツィヒで演奏されたのも事実だから、
その場合のボーイソプラノにクリストフ・ニッヒャルマンを当てる説もありますね。

まあ、一概には言えないと言うことですね。
203名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 14:51:42 ID:flHA8tgE
あ、書き間違えた

クリストフ・ニッヒャルマン
→クリストフ・ニッヒェルマン
204名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 23:05:46 ID:2gd+43tr
  ,-======-、
 |n_j_ij__j__ji_j|
  (´・ω・) 保守でござる
  ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
  `〜ェ-ェー'
205名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 11:06:51 ID:QDVQRRGL
age
206名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 11:54:38 ID:Ogvey9XJ
BCJのシリーズ、日本語版出るの遅いすぎ。ここまで日本語帯で
揃えたからもう戻れないんだよお。

ところで全部揃ったら前半の通常CDもSACD化するんだろうか?
207名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 11:08:05 ID:aDOokU+i
ユニゾン(またはソロ)で歌うコラールヴァリエーションで
伴奏部が快適な早めの曲を
どなたか教えて下さい(BWVで結構です)
ちなみに92番のアルトのアリアがそうでした。コラールが快適な伴奏に乗って歌われます(バッハの真骨頂?)
クレクレですみません
208名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 15:57:12 ID:aBmUURbc
>>20
指揮者によって速度の解釈が全然違うと思われ
その92番は誰の?
209名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 17:38:39 ID:aDOokU+i
即レスありがとうございますm(_ _)m
CD購入したわけではないので…アルノンクールかレオンハルトだったかと。
厳密に速いテンポでなくても、ゆったりとコラールを歌う裏でちょこちょこ伴奏してる曲が聴きたいです(有名な147以外で)
210名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 00:25:54 ID:gpFf1HrS
>>207
BWV80とか140とか
特に140は知らなきゃモグリだな
211名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 00:41:21 ID:9KSCpENy
>>210
ソフトバンクのお陰で一気に認知度アップw
212名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 06:41:49 ID:lUvB38h+
BWV4は?
コラール旋律が多くない?
213名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 09:57:44 ID:ZbaErWyR
つうかバッハのカンタータの半分くらい(もしかしてそれ以上)は
コラールをもとにした曲が入ってんじゃね?
214名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 10:10:36 ID:9SGRq6VP
ばかもん。
カンタータのなんたるかを知らんのか。
コラールにもとづかないカンタータは存在しない。
215名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 11:19:30 ID:mMqAY+kY
82番はどのコラールに基づいているのか教えてください
216212:2008/03/26(水) 12:19:21 ID:lUvB38h+
>>213
ごめん。
>207の質問にある「ソロまたはユニゾンで歌われるコラールが入ってる」カンタータを挙げたの。
すべてのカンタータにコラールはあっても、多くのの場合は終曲に四声体コラールとして置かれてるものばかりだから。
217名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 13:14:59 ID:/+9tj+mO
>>207です
皆さんレスありがとうございます
ケータイからなので遅れましたm(_ _)m
4、140は良く知ってました
140は147とカップリングのガーディナー盤持ってます
4は暗いというか深刻な曲(汗)ちょっと重いかなぁ
80は終曲4声コラールがベルクのヴァイオリン協奏曲でちょこっと出てくるかなり変わったコラール旋律ですよね
全曲通して聴いたことがないのですが、コラールヴァリエーションになってるなら是非聴いてみます
できればあまり知られていない曲でコラールヴァリエーションがあれば嬉しいですが…
自分でもさがしてみます
ありがとうございました〜
218名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 13:19:01 ID:YIEDLktI
>ユニゾン(またはソロ)で歌うコラールヴァリエーションで
>伴奏部が快適な早めの曲
ということでとりあえず思い浮かぶのは51番の第4曲かなあ。ふたつのヴァイオリンが
活発に動き回るなかを、ソプラノがのびやかにコラールを歌っていく。
219名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 13:38:31 ID:/+9tj+mO
BWV51ですね〜
ありがとうございます!
220名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 02:33:07 ID:dU/NwWmC
早めの曲にコラールってんならBWV60の第1曲もおすすめだな

普通に合唱曲の中でソプラノが高らかにコラール歌うっていう曲なら
それこそ山ほどあるんだけど(バッハが特に得意としてこだわったスタイルだし)
マタイ受難曲の第1曲と前半の終曲だってそのスタイルなわけで

個人的には歌ではなくあえて器楽にコラール旋律を担当させてる曲とかも好きだがね
BWV19の第5曲とかマニフィカト変ホ短調バージョンの最後から2番目の曲のように
トランペットの高音が使われてたりするとゾクゾクする
一方でBWV23の第2曲レチタティーヴォはいささか凝り過ぎだと思うw


それはそれとして>>214のレスはちょっと痛いな
いくつかのソロカンタータと世俗カンタータの存在は無視ですかw
221名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 14:24:42 ID:wfwNUA8R
要するにコラールをソロが歌ってて、快適なオブリガートがつくというのなら、
シュープラーコラール集にも編曲されてるBWV 6とか。
BWV 199もヴィオラのオブリガートが良いし、
今朝聴いたばかりだが、BWV 95もオーボエ・ダモーレが良いですよ。
222名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 16:54:36 ID:vJ9vTgzp
ワラタwww

生理のときのクラシック
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1202499791/

15 :名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 03:17:02 ID:zya6N2Ro
バッハのカンタータ第199番「わが心は血の海に漂う」
223名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 23:21:41 ID:oN1JvF1T
また今日も聴いて泣いた
音楽で泣く→歌詞読んで泣く→歌詞見ながら音楽聴いて泣く
を繰り返ししてるな
一粒で3度おいしいというか・・・
224名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 21:50:13 ID:roglCU61
泣いたカンタータをあげよ。

6, 12, 27, 32, 42, 82,82,82,82,82, 138, 159,159,159,159, etc.
225名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 23:02:07 ID:7erIrgOb
82ってテノールよりソプラノの方がいいな
226名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 14:46:15 ID:CeMTu6dB
82のテノールなんてボストリッジくらいだろw
227名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 18:26:48 ID:YHm5d+76
バスと間違えたorz

アンナの音楽帳バージョンのほう
228名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 19:05:11 ID:oPKo2lK1
BWV82だけで録音が66種類も残されているとは驚きだ。(全曲収録のみカウント)
http://www.bach-cantatas.com/BWV82-Rec1.htm
http://www.bach-cantatas.com/BWV82-Rec2.htm
http://www.bach-cantatas.com/BWV82-Rec3.htm
http://www.bach-cantatas.com/BWV82-Rec4.htm
http://www.bach-cantatas.com/BWV82-Rec5.htm
http://www.bach-cantatas.com/BWV82-Rec6.htm
http://www.bach-cantatas.com/BWV82-Rec7.htm


バス(あるいはバリトン)歌手で、史上最高のバッハ歌いっていったら誰になるだろう?
229名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 19:20:04 ID:/VD2zNSI
>バス(あるいはバリトン)歌手で、史上最高のバッハ歌いっていったら誰になるだろう?

ほとんど誘導尋問みたいな問いだなw
この場合は、Fischer-Dieskauを除いた上で史上最高のバッハ歌いは誰?
の方がむしろ考えてみるに値する設問だと思うね
230名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 23:58:44 ID:gxZHdJ0W

>>228
聴ける限りでは、やっぱF-ディースカウかなぁ
かなりの量の録音を残してるのに加えて、
歌にのっかてる情報量に他の歌手との違いを感じる

>>229
バッハのバスソロを録りきったメルテンスで
どのアリアも不足なく聴かせてくれるし

バッハあまり歌ってなくてもいいならゲルネ。
231名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 00:30:00 ID:1qtQkOdu
ヘタウマ好きとしてはフッテンロッハーもなかなか
232名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 00:40:37 ID:/6L7o/BD
>>228
まあF-Dがあまりに抜きんでて、2番手との差が開き過ぎてるな。
バス歌手でという限定を外しても、史上最高のバッハ歌手はF-Dでまず動かないだろうね。
>>230
やっぱりメルテンスはポイント高いよね。
82番に限って言えばホッターは落とせないと思うけど。
233名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 03:24:37 ID:JkFbMBUW
BWV82
オーボエの上手さではリヒター盤のクレメント
234名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 23:00:41 ID:nb48iM0L
バス歌手ならDFD、これは古楽派の俺でも圧倒的。
DFD以外ならゲルネ、もっと歌って欲しい。
生で聴いた中ではコルボと来日したときのハーヴェイかな。
235名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 23:38:21 ID:H9W8Z5Kl
この前の東京での二つのヨハネのイエスを比べると、
ハーヴェイも上手かったがマクロードのほうが上な気がしたがどうよ?
236名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 21:21:17 ID:Dw5gvdQg
>>235
両方聴けたのか・・・うらやましす
マクロードのイエスは、大柄で何だか存在感があって、かなりいい感じのイエスだった。
ハーヴェイの方も、無理して聴けばよかった。

カンタータであれば、自分の中ではハーヴェイ>マクロード
ハーヴェイの繊細で柔らかい歌が好き。
マクロードのは少し大雑把な印象。

誰か、海外から来てカンタータの演奏会してくれないかな
大曲もいいんだけど・・・
237バッハ・エディション:2008/04/12(土) 19:17:30 ID:UEoxpClZ

 バッハ・エディション、購入しました。
 16600円で、CD155枚、お買い得です。
 カンタータ指揮は、ペーター・ヤン・リーシンク、
ネーデルランド・バッハ・コレギウムです。

 聴いた感じは、「白人キリスト教徒のカラオケ」
 リヒターを100点とすると、40点くらい。
 「誠意は感じられる」「不思議なほど重厚さがない」といった感想です。
 でも、買い物には満足。
 訳文はなし、ケースは紙だけど、紙で充分といった感じ。こんなもん、
プラケースに入れるのは勿体ないよ。紙ケースがずらりと並んだ様は、
大きな風邪薬といったところです。
238名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 19:29:24 ID:YGqJ2ITM
ルーシンク
239名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 19:46:51 ID:wrt1Fm1D
240名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 22:37:57 ID:YGqJ2ITM
ここでやってもいいんじゃねぇの?
241名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 23:02:47 ID:biFQK4jd
>>237
鰤箱 155枚
モーツァルト 110枚
ブラームス 60枚
合計325枚 52000円散財してしもた
242名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 00:55:51 ID:Mf1MQV3i
どっちでも良いけど、
オランダ語eu≒ドイツ語oe
ルーシンク
ブーム
グーテ
ってことでOK?
243名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 19:25:35 ID:IPjqiMSn

 リヒター版に納められてないもので必聴は、
42 安息日の夕べに
54 ナンタラ
92 カンタラ

       つーことでOK?
244名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 20:45:52 ID:qEwiJZGK
全部
245名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:17:18 ID:/CQOw6H1
日本語訳のおすすめはありますか?
246名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 00:07:51 ID:7pF1hdVr
>>243
92番はリヒターの録音あるよ。
シュライアーの歌う3曲目のアリアが鳥肌もの。
247名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 19:44:59 ID:cW0b5LIm

カンタータ第一番「輝く暁の星の麗しさよ」の第五節

 Dank und Opfer zubereiten のところ

「Dank und」が、どうしても「男根」に聞こえる。
248名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 00:52:16 ID:vtsp39RB
アッー!
249名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 23:44:35 ID:4cG5Ygh/
あげ
250名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 11:00:41 ID:MPZ5ohHM
アノクル&レオハルのカンタータのラッパの音が外れてるのが時々あるような気がするんだが・・・
251名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 15:13:01 ID:p4Fw6uY6
解釈やテクニックについては語るときに目を瞑る傾向があるな
現在進行中の全集選集も含めてぶっちゃけ一長一短
252名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 15:41:58 ID:hT6Gs5mk
>>247
yo ダンコンの世代?
253名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 23:14:14 ID:GSetBYot
age
254名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 23:25:46 ID:r5hk6d/S
>>250
バロック期のラッパ、ホルンは今分かっている限りの
楽器の仕組みで演奏すると、良いピッチで吹けない音がある。

最近のピッチの良いラッパは、ある種の妥協的な技でピッチを修正してる。
255名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 23:40:27 ID:p8zdvWkp
【医療崩壊】道路と命、どっちが大切?…公共事業費は減っても日本はまだ世界一 社会補償費はOECD平均以下 医療費は先進国で最低
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208937887/
256名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 21:39:24 ID:mV9EsOaj
>>250
プロが吹いても難しいんだな
勉強になった
聴く度におかしくて自分が吹いてしまうんだよな
257名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 18:59:12 ID:OkZbSkqp
鈴木さんのカンタータ、全集箱は出ないのか?
258名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 19:17:41 ID:Uq0G8uL+
全て録音していないのだから出るわけないだろ
259名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 22:54:05 ID:FJyNqSnE
カンタータの森第3集は出ないの?
260名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 00:50:30 ID:VCOlEDQh
カンタータの木2本で終了
森というには程遠い
261名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 09:10:21 ID:ekrR6MvU
>>257
全集になるには10年近く先だろうね。
こつこつためてきたので、前半のCDフォーマットの盤がSACDに
なってたらかなりショボーンだな。

いや、SACDになった分は買い直すかもしれないけど
262名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 08:36:51 ID:RWzH1BQC
>>259
おまけCDの録音はかなり前に録音し終えてるんだけとね
263名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 23:19:25 ID:kAMQHp7G

カンタータ第10番「わが心は主をあがめ」の第5節
 これは、シューブラー・コラール4と同じもの。

 Er denket der Barmherzigkeit のところ

 どうしても、「昼、電気つけっぱなしか?」に聞こえる。
264名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 01:18:26 ID:aCtNvfZN
この空耳泡ーな展開ワロタ
I教授は二度叩かれてペッシャゲてるのかな>>3本目の木が出ない理由
老人の繰言のようなブログ書いてるけど萎え萎えな内容だな
265名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 01:33:24 ID:/54d5FTn
バッハ・コンチェルティーノ大阪も活動してないみたいだが、
また教授お得意の揉め事か?
266名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 19:18:38 ID:VoPWqy+a
I教授のホームページってまだある?
前見ようとしたらリンク切れだった
267名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 19:33:21 ID:Ce+lZ7FD
ない
細々とブログ書いてはる
268名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 03:53:35 ID:GEsY4GWu
>>267
よろしければURL貼っていただけますか?
269名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 08:27:31 ID:JwkKQUwc
>>263
ちょっと苦しいね
270名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:31:36 ID:cF1CBXdw
  ∧∧
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡ほしゅー
271名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 09:11:31 ID:NArMb5ht
age
272名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 09:15:22 ID:TwQYyyTj
>>268
I教授の談話室で検索すると出てくるよ
273名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 09:16:45 ID:B9GannuD
ぴぴぴぴぴぴぴー

っていうのが、耳について離れないw 何番だっけ?
274名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 04:59:00 ID:kJVMfG0v
>>273

第8番のリコーダーの音?
275名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 06:46:50 ID:oOfGhZIF
>>274
リコーダーじゃなくてフルート(=フラウト・トラヴェルソ)ね。

譜例つき解説
http://www.ebach.gr.jp/kaisetsu/bwv8.htm
276名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 07:04:11 ID:l0fic8Fk
この手の音型は161番のリコーダーにもあるよな
死を暗示する時計の音だっけ?
277名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 07:15:56 ID:acjsoztB
>ぴぴぴぴぴぴぴー

で思い出したんだが、ラッパで「ぴぴぴぴぴぴぴ、ぴっぴきぴぴっぴーー」
って入るの何番だっけ??
気になってしょうがない・・・・
278名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 01:47:20 ID:mDXdoj5Z
>>272
ありがとう,見つかりました
279名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 00:06:11 ID:CTVNboht
>>277
172では?
280名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 00:31:54 ID:0MvU6zrn
70番の1曲目?
http://ml.naxos.jp/?w=86081
281名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 15:49:36 ID:wNMdKFvk
>>279>>280
70番だったよ!!ありがとう!!
自分でも気になって探してたんだが、何せ数が多くてなかなか見つからず・・・・
70番を聞いてぴっぴきぴぴっぴーが聴けた時は小躍りしたくなったよ
282279:2008/05/14(水) 18:58:23 ID:ADXiQtdz
>>281
良かったな。なるほどよく見たら「ぴぴぴ...」が7つだった。
172:3は8つ。w
283名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 18:43:35 ID:z96T15ZF
age
284名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 04:55:39 ID:sUMOVT8d
こんにちは〜
285名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 21:07:53 ID:3tsAW0wk
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板 Part2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1197446900/

5/25までJ.S.バッハで投票受付中です。
合唱板なので合唱を伴う作品限定ですが、よろしければどうぞ。
286名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 12:29:22 ID:wTeQvdgy
age
287名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 00:25:04 ID:J7aZBkyO
ありゃ今日の東京バロックスコラーズのコンサート行った人居ないのかな?
バッハが若い頃のカンタータBWV106, 4, 131+モテットBWV228で
現代楽器だったけどなかなか良かったよ
288名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 12:25:48 ID:5wtftnXT
ガーディナーのDVD、もっと出ないかな?
289名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 15:22:03 ID:HRie7iOM
犬がお父さん役してるソフトバンクのCMにBWV140が使われてるね。
最新のテニスコートでのやつね。
290名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 18:13:47 ID:7dfUERXB
>>288
クリスマス・オラトリオのDVDが日本語字幕付きだし、最高だった!
291名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 20:19:32 ID:9o4zhzQO
>>290
同感
カンタータもいいよ
292名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 08:23:30 ID:NKZNEJlz
>>289
何だっけなぁと思っていた
分かって何気にうれしい
293名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 09:46:26 ID:25DvxLOa
あれ、テンポが速くない? 誰の演奏なんだろう?
294名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 18:47:52 ID:vcr3LM92
誰の演奏かは分からないけど、モダン楽器での演奏のように聴こえる。
295名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 12:51:04 ID:RP0WIPNB
いわゆるモダンピッチだと思うんだが、絶対音感ないんで、ある人よろしく〜
296名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 03:36:40 ID:B1YCNjLt
  ,-======-、
 |n_j_ij__j__ji_j|
  (´・ω・) 保守でござる
  ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
  `〜ェ-ェー'
297名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 20:37:05 ID:ZF3MKYJm
カンタータスレは必ず落ちる運命なのか?
今ひとたびの運試しかな。
298名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 20:49:40 ID:4g9TjdOn
船場吉兆の元祖。
299名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 23:36:56 ID:erMVtEGs
このスレ、個々の演奏について語ってもいいの?
チラウラなんだけど、振ってくれたら語りたいことはいっぱいあります。
300名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 10:39:52 ID:ISSjOunv
でも今更全集やOVPPを語る時期でもないよなあ
301名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 12:33:54 ID:apm+bdgp
今更も何も、どうせ過疎スレなんだから遠慮しないでどんどん語ってください。
302名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 16:34:23 ID:swrhb4ye
カンタータスレってホントに1001まで完走しないな。
それでも必ず復活するんだがw
303名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 18:55:09 ID:IZe6lF3C
BWV4

リヒター先生版では、バス独唱のみであとは合唱であるが、アーノンクール、リューシンク、コープマン(←多分)版は冒頭、終末だけが合唱になって、あとはソロ。
楽譜ではどうなっているのか?
304名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 19:01:25 ID:MEkwShoY
>>303
指定なし
305名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 02:09:43 ID:FRpjQbLm
>>303
バッハのカンタータにはソロと合唱の区別がないものがほとんど
毎週毎週やってたんだし1パート1人ずつで合唱(ていうか重唱だな)
やったこともザラにあったことだろうね
306名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 09:19:08 ID:jWa2tWhW
ベーレンライターの新全集ではVersus2,3,5,6に「ソロ」の指定が付いてる。
307名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 09:23:43 ID:fTDIiH9r
ベーレンライターの声楽曲全集買いそびれた。
まだ安く売ってるとこあるかな?
308名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 13:54:10 ID:d9w77x4p
>>299
有名な曲の、お勧めの演奏者(CD)などを語ってください。
BWV208の「羊は〜」とかどうでしょ。
309名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 09:24:11 ID:UtNmXhKZ
ブランデンブルク1番の1楽章が、カンタータ何番かのシンフォニアに入っているが、どっちが元祖でしか?
310名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 13:53:09 ID:NE/lqlIx
>>309
ブランデンブルクが元祖でつよ
311名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 16:01:23 ID:9UIQgXA8
つーか、カンタータ→器楽曲っていう転用の例はあるの?
確認されてるのは全部逆じゃなかったっけ。
312名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 16:47:13 ID:K1Hx2+xF
>>307

声楽曲全集?カンタータ全集?
カンタータ全集なら、このあたりに。
ttp://www.kantate.info/cantata_score.htm

声楽曲全集というのはないが、2000年に受難曲、ミサ曲、オラトリオの3巻がスタディスコアで出た。
現在も買えるかどうかは不詳。
313名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 18:08:21 ID:9UIQgXA8
ベーレンのは一応カンタータ全集(Saemtliche Kantaten)だが、なぜかモテットや
コラール集も入ってる。ミサ、オラオリオ、受難曲は無し。
アマゾンで¥111,986か。予約開始時にアカデミアで値段聞いたら確か13マソぐらい
だったから、少し安くはなってるな。
旧全集でよかったら明日復活予定のIMSLPで、フルスコアを全曲落とせるんだけどね。
314名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 20:41:22 ID:uNWh3M2S
30年前、当時のBFが自宅のオルガンで
Bach's choral 'Alle Menschen müssen sterben'
弾きながら歌ってくれた、、

家柄の違いで別れさせられた。。

こないだぐぐったらK大で数学の教授してた、、、
315名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 22:31:57 ID:seiw2GMS
>>314

カワイソス(´・ω・)
316名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 10:48:35 ID:68x7ZzRz
諸行無常
人はみな死すべきさだめ
317名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 13:35:24 ID:JgkRvVia
おん
あびらうんけん
ばざらだとばん
318名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 22:28:41 ID:/9IWe67V
バッハのカンタータでソプラノとテノールの二重唱がある曲ってありますか?
319名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 09:50:29 ID:GqOjUMoI
320名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 13:29:10 ID:cYefiotI
age
321名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 00:11:47 ID:wO3kAa68
>>319
あんがとさん
322名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 10:50:01 ID:w7BrkCVQ
>>314
いま50? 
323名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 12:53:20 ID:WCrtmwKN

この歌詞/旋律を使ったJSBの曲は、知る限り
BWV162.262.653,1117くらいかな。162は
旋律だけを使っていて、1117は30年まえだと
まだ見つかってなかったし、653はもちろん
手鍵盤だけじゃ弾けないから、弾いてくれたのは
たぶん262だろう。これ名曲です。Pachelbelに
素晴らしい変奏曲がある。
(もしかして御自宅にペダル付きオルガンがある
お家柄?。あるいは牧師とか。)
324名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 18:53:22 ID:za/wjEgr
お取り込み中失礼ですが、653じゃなくて643ではありませんか?
(オルガン小曲集の最後から2番目の曲)

さて、私も推理(人物じゃなくて曲の方)に参加させていただきましょう。
「弾きながら歌ってくれた」と言うからには、当然歌詞付きの楽譜があったはずです。
30年前にあった楽譜でそれに当たるものを考えてみると、
旧バッハ全集はいくら何でも個人宅には無さそうなので、思い当たるのは2種類です。
1.389 Choralgesänge, Breitkopf & Härtel 1912?
2.Mehrstimmige Choräle, Peters 1930?

どちらの楽譜にも'Alle Menschen müssen sterben'の曲名で2曲ずつ収録されています。
すなわち、BWV162のコラールとBWV262です。
曲名が同じなので、どちらも可能性はありますが、やはり歌詞から考えてBWV262でしょうね。

なお、メロディはそれぞれ違い、オルガン曲はさらに別メロディというのはご存知でしょうが、念のため。
325名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 23:12:10 ID:1W5Xvbwq
相変わらずレベル高いスレだな・・・

ヘレヴェッヘの新譜やっと届いた。
ますます言葉と伴奏、密着してきた感じ。
ことにBWV161の最後コラールに向けて徐々に情感が増してくる感じなんて良かった。
でも、ソリストは随分小粒になったなー。BCJとほとんど変わんない。
コーイはソロ降りて合唱で歌ってた。
326323:2008/07/21(月) 22:52:24 ID:ntpR/B7d
>>324
すみません、仰せのとおり643ですた。

643はソプラノにコラール旋律がほぼ無装飾で出てくるので、
歌詞を憶えていれば歌えるだろう。気の利いた楽譜なら歌詞が
書いてあったりする。けど、ペダルがね。
楽譜は、挙げてくれたのの1が、同工のものがたくさん出ている
ので、それを持っていたんじゃないか。だとしても、普通の家
じゃないね。やっぱり牧師さん? とするとペダルもあった?
牧師の子供が奏楽するのはよくあるからね。
327名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 01:26:30 ID:kDYUpzra
エレクトーンつうものがあって、普通に近いアパートでオルガン曲を弾いてた友人がいた。
25年くらい前の話。
328名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 16:32:36 ID:R17ky1Zm
テノールとアルトのデュエットにとりわけエロスを感じるのは俺だけ?
329名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 19:18:07 ID:2WMfa8c4
>>325

どの楽譜を持っていたかはともかく、
女友達に歌って聴かせる曲としては、BWV262が一番ふさわしい気がします。
ところが、あの曲実はバッハじゃありませんね。
たまたま最近買ったレオンハルトジュビリーエディションに入ってた、
パッヘルベルのオルガンコラール(単純な4声コラール)を聴いてみると、
4声すべてBWV262そのものでした。
変奏曲の方は聴いたことがありませんが、誰かの演奏で出てますか?
330名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 16:49:43 ID:18Tip0Qv
ああ、そうか。
このレオンハルトの弾いているコラールが、
そのコラール変奏曲の主題提示部になるわけですね。

なお、「4声すべて」とわざわざ書いたのは、
「バッハ事典」には「両外声はJ.パッヘルベル」と書いてあるので、
いやそうじゃなくて4声すべてですよという意味。
331名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 08:12:36 ID:yxtNpsEj
そろそろ圧縮来そうな悪寒
332323:2008/08/01(金) 21:59:28 ID:ZSQGqFlg
>>330
っていうか、Schmiederの目録にはJ.Pachelbelの作と
はっきり書いてあるわけだが。
333名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 15:10:26 ID:mHZRzz8H
Satz von J. Pachelbel ってやつでしょ?
その時点ではなぜSatzなのか、良く分からなかったわけ。
バッハ事典は違うこと書いてるしね。
330を書いてるうちに、なるほどSatzだと分かった。
334名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 22:56:37 ID:u6Hi/QsD
ベーレンライターのカンタータ全集、また95,000円ぐらいと安くなってるね。

ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000MRP1FU?ie=UTF8&tag=saccanofjsbac-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B000MRP1FU
335名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 01:06:34 ID:ESnodNE2
>>333
発言の趣旨がよくわからないけど、ここで言ってる
Satzっていうのは、単に元の曲集(CPEBとかが出した)
の中の個々の曲って意味だよ。
「バッハ事典」ってのは礒山一派のほうね。何が書いて
あるのですか。私は1990年版のBWVしか持ってないから
そっちのほうが新しい情報があるかも。
といっても既に相当スレ違い。ww
336名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 07:24:59 ID:NT7HTN4w
もういいです。やめときましょう。
337名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 20:15:19 ID:cV2lh2kJ
アーノンクールのBWV26,36,140 NHK−FM
338名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 08:35:12 ID:FfOGPMuJ
age
339名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 11:00:30 ID:ibOZ308H
アーノンクールのBWV3がお気に入り。
一度生で聴いてみたいな。
340名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 02:33:20 ID:UtjQfGG5
BCJのカンタータ、国内盤がなかなか出ないと思ってたら、31巻を
終わりにキングが取り扱わなくなってたんだな。傍からみてたら違いが
わからないが、これからはキング・インターナショナルが引き継ぐらしい。

ここまで国内盤で揃えてきたからほっとしたよ。鈴木御大の創作ノート
とか結構面白いんだ。
341名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 15:18:24 ID:2unKmPPn
演奏ノートって、英語版とは内容が違うの?
342名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 23:55:45 ID:NBDeC2wY
>>341
BCJのカンタータ全集。あらためて直近の31巻を見返してみた。

ドイツ語の元解説は、日本語版では「プログラムノート」として訳出されていて、
加えて、聖書の引用部分の解説などが訳注として追記されている。
(訳と解説は独協大学音楽学のきむらさちこ)

鈴木の解説(「制作ノート」)は輸入盤にも英独訳が載っているけど、
よくよく見ると、ありゃりゃ輸入盤へは途中までしか訳されてない?!
(おそらくページ数の関係かな)

あと訳詩は、鈴木自らによるもので、研究のあとが見られるのが興味深い。

というわけで、ボリューム的には国内版解説の方が上回ってるかなと。
資料の価値は人それぞれだと思うけど、自分がBCJ国内盤を買うのは
次を出してもらうためのお布施だと思ってるw
343名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 00:02:38 ID:dePn6W/Q
>>342
>小さなお布施
とはいい考えだね
小さなパトロンって事だよな、見習うよ
344名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 00:27:24 ID:WZ14o3zu
>>342
同じようなものかと思ってたけど、
よく考えると輸入盤は2言語なので、そう言うことになるのかな。
同国人だけの特権と言うことだね。
もう40巻まで輸入盤で買ってしまったので、
今さら買い直すのは無理だけれど、機会があれば見てみたい。
345名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 22:52:26 ID:YPUv0f5R
>>340 >>342
福音ともいえる情報 アリガト。
私も鈴木センセの訳がつくようになってから
国内盤に切り替えたのですが、31巻後はでてこないので
気になっていたのですが、理由はわかりました。
32巻以降の発売予定をご存知の方、情報をお願いします。

346名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 21:30:02 ID:RPe2fZ/c
シェーファーとMAKが録音した51番
ティンパニ追加した息子バッハの編曲バージョン楽しすぎ
ドンドコドンドコ…
347名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 23:19:34 ID:kQr1pKzb
>>346
俺はあの編曲にはついていけなかったww
BWV80といい、フリーデマンはティンパニー使うのスキなのかな

BWV51とえば、デセイのがでるらしい。
ttp://www.jpc.de/jpcng/SESSIONID/6d795df1ad8183a8ce8340058e19a329/classic/detail/-/hnum/7574414?rk=classic&rsk=hitlist
348名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 00:36:32 ID:xjjBDhgG
>>345
とりあえずレコ芸に32巻と33巻の広告が載ったから、そろそろ店頭に
並ぶんじゃないかな。
今まで遅れていたぶん、まとめて発売して欲しいものだ。
349名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 06:31:36 ID:ZI7/MdGZ
>>349
情報 アリガト。
ネット検索してみたら8月6日に発売されていたんですね。
早速、購入します。 まとめて発売には大賛成です。

このスレ 色々ご意見がありますがBWV200を越えて
世俗までも突入してほしいものです。
ただ、気になるのはBWV15とかはどうするのかな?
350名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 06:36:38 ID:ZI7/MdGZ
間違えました。
前レスの>>349>>348さんです。
ごめんなさい。
351名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 07:18:37 ID:ERypZ/3v
明日の夜、また、逸珈琲で岡田克彦先生の自作自演がありますので楽しみです。
352名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 02:23:14 ID:Hvi7Rk5E
若い頃は、古楽器のものにも深入りして新譜を追いかけましたし、
未だに、コンサートに行くのは、オリジナル楽器でやっている
知人音楽家のグループとかなんですけど、
どうも、この頃、あまりにも陳腐だが、録音で聴くのは、
何の変哲もないリリンクが良くなりました。
どうしてかな?
353名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 15:07:48 ID:/k+648oD
年取ると煮物とかシンプルな和食が好きになるのと同じじゃないの?
354名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 23:16:35 ID:1WajrmZc
リリングはむしろ厚化粧だと思うのだが・・・
年取ると年増OKになるのと同じじゃね?
355名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 03:26:51 ID:+X8EUVpT
>>353 >>354
なかなか慧眼。それは、両方とも思い当たりますね。
リヒターのように、ロマンティックでもないし、
昨今のオリジナル楽器の演奏のように、
アーティキュレーションをしっかりしているわけでもない。
だから、手を加えていないシンプルさがあるとも言えるし、
出てくる音は、やや分厚くなってしまうから、
厚化粧とも言える。
ということは、要するに、耳が曲に慣れた、ってことかな?
356名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 05:13:50 ID:y8oIocUq
いまのリリングはかなりアーティキュレーションを強調するがね
357名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 11:59:49 ID:9RX0Hw+S
>>349
BCJの国内盤vol.32と33

通販サイトになかなか現れないと思ってたら2008/8/31発売に伸びてたんだな。さっそく注文出しといた。
遅ればせながら即注文。
今週はCDショップに顔出してないけど店頭にも並んだかな?
358名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 18:45:02 ID:O3ib9Gq/
今更だが、ルーシンクの全集の合唱は酷すぎる!
よくあんな合唱を世に出せたもんだ!
ルーシンクの程度が知れる!
レオ&アーノンの干からびた弦も我慢できねぇ!
リヒターが全集録音しなかったことが悔やまれる!
359名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 19:13:06 ID:/4EEZksJ
>>358
ホント今さらだな。
バッハ時代とほぼ同じ練習スケジュールで、無理を承知で強行したんだよ。

おかげで、バッハ時代の演奏家の優秀さが良く分かるプロジェクトになった。
360名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 20:15:57 ID:6BhtUoIq
バッハ指導の演奏がルーシンクより上とはわからないわけだが。
というか、とてつもなくひどかった可能性が・・・・・・
361名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 20:25:01 ID:/4EEZksJ
>>360
楽譜見りゃ演奏家のレベルは分かるだろ。
少なくともトランペットとテノールは超絶技巧の持ち主だったろうし、
アルトは表現力に優れていただろうと思える。
362名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 20:46:56 ID:6BhtUoIq
合唱の話じゃねぇの?
363名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 21:13:35 ID:/4EEZksJ
>>362
合唱も同じ。
下手だったらあんなメリスマ書かんだろ。
364名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 22:21:03 ID:BlXD22XA
バハは歌い手に妥協しなかったから
自分のオルガン演奏のレベルで書いてたんだろ
365名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 22:39:45 ID:/4EEZksJ
あくまでも実用音楽だからな。
演奏不可能なものは書かんよ。
しかも毎週だぜ。
毎週ぐちゃぐちゃの演奏晒してたらカントルなんてやってられんわな。

バッハ自身、合唱団については散々文句を言っていた記録が残っているが、
毎週の演奏はなんとか形にはなっていたものと思われる。
したがって、ルーさんよりはかなり上だろ。
366名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 00:45:09 ID:HqItqYKZ
>>364
同意。
367名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 17:39:43 ID:PUIQpjYz
当時は合唱隊は1〜4軍までいたんだっけ?トーマス教会メインで歌ってた1軍も極少数なんだよね。

そういえばベーレンのカンタータ110番のヴォーカルスコアって廃盤?
いつのまにかカタログから消えてる
368名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 10:53:31 ID:eKJSd3Nn
カンタータ80番 冒頭部分
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1913321
369358:2008/09/11(木) 13:33:09 ID:/5PO7ozo
あの…
ルーシンクカンタータ全集の合唱の酷さを言ってるんですが…

CTも殆どヲカマ声だし、どうしてあんな速いスピードで録音せにゃならんかったのか?
あんな酷い合唱のまま世に送り出したのは何故なのか?
尻たい。
370名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 21:04:09 ID:sWFGWsr2
当初、ブリリアントのバッハ全集ではリリングのカンタータ全集を入れる予定だったが、
直前になって契約の話を白紙撤回されてしまったので、仕方なく新しく録音せにゃならなくなった。
ルーシンクは「そんな短い時間では絶対に無理」と何度も断ったが、結局口説き落とされあれが出来上がった。
・・・と聞いた。本当かどうか知らない。
371名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 21:34:55 ID:KQC9qCey
>>370
それは事実。
本人がそう言ってた。
372名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 22:07:24 ID:Jd9I99FE
時間があればもう少し何とかなったのかねえ
373名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 23:16:39 ID:q+uGn67q
お粗末さを煮詰めて極めた結果になっただろうな
374名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 08:48:56 ID:4WWeYmi2
>それは事実。
>本人がそう言ってた。

どこで?
本人に直接聞いた?
375名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 14:52:28 ID:cqurvuQF
4番やってるんだけど、ヒーヒー言ってる。
実力無くてごめんなさい;;
376名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 19:54:58 ID:5iKLgbW+
なるほど。そういう経緯があったのか…
377名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 09:57:21 ID:7dHw1sLI
378名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 19:20:48 ID:jNXgbUUM
>>377
あー・・・こういうの苦手。
下手でも人間の声の方が良い。
379名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 22:47:58 ID:eKzCKTVS
初めてアーノンクールのカンタータ(140&147)聴いたけど
アルトはおろかソプラノも少年合唱なんだな
歴史考証的には正しいのかも知れんが萎えたわ
380名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 07:01:26 ID:qOP4nxPl
>>379
必ずしも少年合唱が悪いわけではないと思われ。
アーノンクール、とくに140&147の録音はひどすぎるかと。
381名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 17:01:17 ID:NWqfyHK9
デセイの新譜51 82 199ってベタな選曲だな…
382名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 17:02:47 ID:VZija8DN
なるほど
383名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 22:03:33 ID:NWqfyHK9
ヘレ指揮のカンタータ集中して聞いてるけど
合唱でヘレらしき「イエッ」(OK?)って声入ってたり
ショルと一緒に鼻歌で歌ってたりキモイな
384名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 20:02:28 ID:zTF+kjKy
age
385名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 13:36:55 ID:779ytJmv
BCJ国内盤のvol.34からあと、マダー?
386名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 19:19:40 ID:T/Kty/Ti
>>385
プロジェクト打ち切りじゃなかったっけ?
387名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 21:17:54 ID:779ytJmv
>>386
どこでそんなデマ仕入れてきたんだ?
388名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 18:06:57 ID:Gca/GbPd
389名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 20:42:29 ID:LufpvyOX
カンタータの森
390名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 14:46:25 ID:7RLcrqnq
ここの住人はメロディー聞いてそれが何番かぱっとわかるのかな。

かれこれ30年も前にLPで聞いた曲は何番かすぐに言い当てられるのに
最近CDの全集で出会った曲は、メロディーに聞き覚えがあっても何番か
すぐには結びつかない。
391名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 18:07:44 ID:LsBXYI/U
>>360-367
NHKの学校音楽コンクール聞いてて、環境と指導者次第ではアマチュアの高校生が
すごいレベルに達するんだなと思った。
(「課題曲Jukebox」で歴代の最優秀演奏が聴ける)
バッハは指導うまかったろうし、メンバーは幼時から教会音楽の文脈にいたわけだし、
やっぱ一軍はかなりのレベルだったのじゃなかろうか。
392名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 21:30:33 ID:siMyxNk3
>>391
同意。
現代みたいに誘惑や他の娯楽が多いわけじゃないし、
バッハが集中的に鍛えたら当時の音楽語法の範疇においては相当なレベルに達していたんじゃないかな。
393名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 22:28:09 ID:BpVE9pf3
>バッハは指導うまかったろうし、

どうかな。あの愚痴の書きっぷりから見ると・・・・・・
394名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 23:48:12 ID:BIRfVcDm
やる気のある人物にはよかったんじゃなかろか。
弟子も多かったようだし、カントルとして就職もさせていたようだし。
バッハ本人の知名度Bクラスで政治力もなかったようなのに。
395名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 23:27:09 ID:r18/fimO
その辺のアマチュア合唱・合奏団だと2曲半年とか練習しても
よたよただったりする。独唱合唱は相当うまかったと考えざるを
得ない。独奏管楽器はプロがいたから除外。
396名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 23:36:08 ID:tNL62tS0
>>395
独奏管楽器は現代のプロがヘロヘロなんだが。
トランペットなんか完璧に吹いていたとしたら神としか言いようがない。
397名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 00:39:42 ID:bYIrlLMg
トランペットは独自のギルドがあった。バロック期は超絶技巧の持ち主が
トランペットを吹いていたから問題ない。トランペット奏者は超高給だった。
ギルドが廃れた古典期のトランペットパートが異常に簡素なのはそんな理由もある。
398名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 23:09:10 ID:Gd1CIkwJ
>>396
最近は結構神がいる。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=6jtk4ETAx8g
http://jp.youtube.com/watch?v=6jtk4ETAx8g
特に1つめの白髪親父は神。
399名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 09:50:37 ID:AWFxkvVa
>>398
1つめの白髪親父すげー
そしてエンジニアが精密機械作ってるみたいな表情に吹いた
400名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 12:16:28 ID:8gwMvcHq
それでも穴空きラッパだからね。
401名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 04:50:33 ID:dF+KehQK
トランペット奏者とカストラートだけは現代で再現不能だろうな
402名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 21:49:11 ID:Ot5Dg/aK
自然倍音Trpでは、どうしたって音が外れる。技量の問題ではなく
物理の問題。穴あきTrpは妥協策としては結構いい線いってると
思う。当時の演奏ってほんとはどうだったんだろう?
403名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 22:44:24 ID:BnuPUmIm
>>402
本当にどうだったんだろうね。
ニケの水上、王宮は穴あきつかってないけど、
CD聴く限りアレに慣れるのは相当時間が必要そうw
404名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 23:28:21 ID:YN7V836V
本当に穴は開いていなかったのか?
初めて穴あけたヤツは誰でそれは何時のことだったのか?

穴なしのあの反応の悪さにバッハが我慢できていたとは到底信じられない。
それとも当時は穴なしを完璧にイテコマせる超絶技巧の持ち主が存在したのか?
謎は深まるばかりだ・・・。
405名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 00:34:24 ID:CjfI+9ac
>>404
今現代の穴あきラッパは
現代人が、当時もそれぐらいの知識、技術はあるってことで
考え出した方法だよ。

キー付(つまり穴あき)ラッパは有るけど、あのような穴あきのトランペットは無いはず。

ホルンもそうだけど、金属って楽器として余り長持ちしないし
楽器として駄目になったら、武器等に流用できるって事で
その形が残りにくいという特性があったみたい。
406名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 08:26:25 ID:7X9QKfTM
今年の福岡の古楽祭は穴なしでブランデン2やったんでしょ?
見た人だれか詳細レポよろ



てかここカンタータスレだったwww
407名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 13:32:30 ID:TcX0t9Ge
>>406
穴があったら入りたいが、穴がなかったので入れなかったという演奏だったな。
408名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 08:04:56 ID:9a9XW5Pj
>>407
読んだだけで穴に入りたくなるな・・・・
409名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 08:01:33 ID:RffLvsVf
age
410名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 01:09:47 ID:dfpIGlbv
ぼくの大好きなトランペット
バッハも愛したトランペット
こんなに練習してるのに
もともとでない音がある〜
どーしよ〜 どーしよ〜(ry
411名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 10:32:00 ID:UE+Nhhkl
その先のTrp版が聴きたいのに。w
412名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 10:47:46 ID:MtLr3xwd
だんだん音が出なくなりますよw
413名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 16:08:18 ID:BRBaKdIG
けっ、鍛え方が足らんのだ。軟弱な。
楽器のせいにしおって。まったく、近頃の若いもんは……
414名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 11:08:37 ID:UEW+xRSO
90番第3曲のトランペットって無茶苦茶難しくね?
415名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 18:07:30 ID:XrMDMpRd
105番のトランペットもピリオドで演奏する場合悩みの種となるそうな…
416名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 23:00:58 ID:EoczE7XU
教会でバッハ歌いたいなーーーーーーーーー
「歌わせてもらえませんか?」って聞いたら歌わせてもらえる?
417名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 09:48:39 ID:ncmtKgis
BCJのバッハ宗教曲BOX限定盤でかなりお買い得な値段で出てるんだな。
418名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 10:14:14 ID:nxSu8Wvv
>>417
演奏はどうなの?
419名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 12:18:35 ID:13eaqqeI
>>418
日本人コンプレックス系の人じゃなければ大丈夫でしょ。
最高かどうかは人によるけど。
420名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 13:01:34 ID:YbICL8fQ
今出てる「全録音」プロジェクトの中では一番いいんじゃないかな。
特に初期のもの。生協男も庭師も軽すぎ。単なる音響の快楽として
扱ってるようにしか聞こえない。
Kuijkenのやつに期待。だめならLeononcourtに戻ればいいさ。
421名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 14:17:20 ID:iQjPYoOc
カンタータに関しては、
自分はガーディナーのテンション高めの演奏(特に合唱)や
コープマンの「楽しくやってます」っていう演奏がしっくりくるな
むしろBCJの演奏が音を作ってるだけに感じて苦手。最近のは聴いてないけど。

>>418
この曲目のセットとして、相当にクオリティが高いと思います。
バラで買った俺涙目w
422名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 18:06:04 ID:ncmtKgis
BCJのお買い得BOX、解説書とか省いて廉価版にしてるのかと思ったら
初出盤についていたと思われる分厚くしっかりした対訳がちゃんとついてた。
(輸入盤なので当然日本語版じゃないけど)
423名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 20:54:27 ID:asighBkq
ミサ曲ロ短調がSACDなら買うが、全部CDにしたのかな?
424名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 00:46:37 ID://JUpvCF
残念ながら通常CDだね。
10枚組が6千円ちょっと。大盤振る舞いではあるけどまあ価値観は
人それぞれだから。
425名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 22:41:45 ID:NjYCA0Ha
あさっては久しぶりの三位一体後第27日曜日だったんだね。
140番、朝から連続で聴こうかな。

Prohaska 1951 VANGUARD OVC 2543
Scherchen 1952 Westminster MVCW-18031
Prohaska 1959 VANGUARD 08 6108 71
Werner 1959 ERATO 2564 61402
Thomas, Kurt 1960 EDEL 001816
Ristenpart 1962 ACCORD 4767951
Mauersberger 1966 EDEL 001821
Gönnenwein 1967 EMI 5 68670
Couraud ???? CANTATE
Werner 1970 ERATO 2564 61402
Öhrwall 1972 Swedish Society SCD 1065
Richter 1978 ARCHIV 439 394
Leppard 1981 PHILIPS 289 462 173
Rotzsch 1983 EDEL 001831
Harnoncourt 1984 TELDEC
Münchinger 1984 DECCA 448 706
Rilling 1984 Hänssler CD 92.044
Rifkin 1986 L'OISEAU-LYRE 455 706
Funfgeld 1989 DORIAN DOR-90127
Gardiner 1990 ARCHIV POCA-2512
Hennig 1995 THOROFON CTH 2263
Thomas, Jeffery 1995 KOCH 3-7234
Rilling 1998 Hänssler CD 98.459
Cleobury 2000 EMI 5 56994
Leusink 2000 Brilliant 99374/1
Koopman 2003 Challenge CC72221
Folan 2005 musica omnia mo0204
426名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 23:32:59 ID:n3GvU6NW
あげ
427名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 22:30:27 ID:pdCJUBgT
楽譜のおすすめありますか?
428名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 22:52:34 ID:Guoymksw
>>427
NBA
429名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 09:04:34 ID:CAxsuJqV
NBAのカンタータ全集スタディスコアは699ユーロ。
今のレートなら送料込みで9万円ぐらいか。

ttp://www.amazon.de/gp/product/B000MRP1FU?ie=UTF8&tag=saccanofjsbac-21&linkCode=as2&camp=211189&creative=374929&creativeASIN=B000MRP1FU

599ユーロの割引期間に今のレートだったら助かったのに。
430名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 20:03:20 ID:Kb0sA9YW
age
431名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 21:58:31 ID:YGFcC5ms
217〜222までまるっと偽作ってことは、目録作ったときから怪しいと思われてたんだろうか。
普通ならもっと散らばると思うんだけど。
432名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 07:57:56 ID:Nr/yxNS2
偶然じゃね?他のカンタータ偽作は散らばってるんだし
433名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 22:36:20 ID:3+F/VzNI
偶然ではありません。
他のカンタータ偽作は、旧バッハ全集で番号を与えられ、その番号の位置に収録されていました。
例えば、旧バッハ全集第2巻には11番〜20番が収録され、偽作である15番もその巻に収録されています。
(1番〜190番までは旧バッハ全集の番号=BWV)
一方、BWV217〜220は補遺巻の第41巻のそのまた補遺として収録され、221,222は旧バッハ全集にも収録されていません。
個々の曲については次の表が参考になると思います。

http://www.kantate.info/BWV_BG.htm
434名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 08:08:13 ID:G7+YdW1u
ヘレヴェッヘ カンタータ22, 23, 127, 159番
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3509032

直近のカンタータ集もよかったし、これは期待せざるを得ない
435名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 22:24:02 ID:19xpjQrv
>>434
これは楽しみ。
この団体、けっこうレベル高いよね。
436名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 00:52:51 ID:T9sV5M8n
159番は超好きなカンタータだが、あの名アリアをコーイで聴くのは苦痛だわ
437名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 02:01:02 ID:S0kBajdO
邦訳は誰のものがお勧めですか?
438名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 08:17:42 ID:7hIiEcJC
>>437
田川建三
439名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 10:12:38 ID:S0kBajdO
>>438
田川氏の邦訳はまとまって入手(出版物とかCDの解説書とか)できるので
しょうか?検索しても判然としませんでした。
440名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 21:36:06 ID:UpEN1LH3
田川健三は聖書学者で、カンタータの翻訳なんてしてないでしょう。
受難曲の福音書部分が田川健三訳というのはあり得ますけれど。
441名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 14:40:34 ID:9aajGUZe
若林氏の対訳全集、買うべきか悩んでいます。
6200円は安いというべきなのかな?

誰か背中押してくださいw
442名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 15:37:41 ID:kCtMz3RI
>>441
買うべきじゃない。

カンタータに出てくる語彙なんてめちゃ限定されてるんだから、
歌詞知りたいという意欲があるんだったら聖書勉強して辞書引くのが一番。

そもそも、言い回し自体が旧約や新約でも他の箇所の故事を踏まえている場合が多いから、
よほど詳しい注釈が付いてない限り、日本語訳なんて何の役にも立たない。

日本語訳なんか買うんだったら、白水社のシュバイツァーの本買って、
フィグーラの勉強した方がよっぽどマシ。
443名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 21:39:09 ID:KNRxYHWH
いきなりそんな敷居の高い話をしなくたってね。
若林(だも)訳がネット上にあったとき、それなりに役立てていた人は多いはず。

現在ネット上にある日本語訳の情報。
ttp://www.kantate.info/cantata_text.htm

この中で大村訳は上演用歌詞であり文字通りの対訳ではない。
川端訳や小林訳は分かりやすい。
これらが何の役にもたたないと思うのなら買うべきでないが、
そうでなければ、買っても良いのではないか。
(ただし若林訳がこれらの訳より優れているという保証は全くない。)
444名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 18:10:03 ID:NYMQo+xz
あげ
445名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 10:58:32 ID:IqrcNwVB
BWV140を聴いています。Wolfgang Goennenwein指揮の物です。
エリー・アメリングの清らかなソプラノ、ハンス・ゾーティンの
ドラマティックなバス、伸びやかな合唱がお気に入りです。
446名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 23:43:52 ID:+z8TPQxC
カンタータの魅力はアリアにあると思う
447名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 01:13:08 ID:8uRJlZDy
カンタータの魅力はコラールにあると思う
448名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 01:53:28 ID:ndFMzWCJ
カンタータの魅力はレチタティーヴォにもあると思う
449名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 07:05:26 ID:9+ZPnJxk
カンタータの魅力は、自分が欧州のどこかの教会にいて
陽光の差し込むステンドグラスを仰ぎ見ながら現地の
人たちと一緒に礼拝に参加しているような気分になる
ところにあると思う。
450名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 12:16:28 ID:B4tYDgOU
カンタータの魅力はレチタティーヴォには無いと思う
451名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 17:10:00 ID:YGYRD0f5
それでは本当にカンタータを聞いたとは言えないと思う。
最低限、セッコとアコンパニャートは区別してね。
452名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 17:55:18 ID:V7Fyl2HI
いつか、ケルン大聖堂の中でiPodでバッハのカンタータを聴くのが俺の夢。
453名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 04:09:43 ID:5YrEtO9t
ケルンのはカトリックだから駄目じゃないか?
454名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 11:17:20 ID:+Ir9/ljC
というより、大きいのか小さいのか良く分からない夢。
エベレストの頂上で線香花火するのが夢、みたいな。
455名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 15:55:01 ID:oWgW8nFg
BWV201の出来レースっぷりには涙せざるを得ない
456名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 17:58:59 ID:P38iUQ2r
ミダスがフルボッコでカワイソス
457名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 10:02:06 ID:FzNuA68Y
ミダスもフェーブス(アポロン)の方がずっといいのは承知の上なんだろうけど
友情を優先させてパンを選んだ結果があれだからな…。
余計哀れを誘う…。

喧嘩を売ったのはパーンなのに彼には何も罰が下りてない、ふしぎ!
458名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 11:11:00 ID:iaPf5V1S
>>449
君がイメージしてるのも多分カソリックの教会なんだよね.....
459名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 19:52:29 ID:BVlLdwg4
カンタータの魅力はレチタティーヴォには無いと思う
460名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 09:36:15 ID:ZJfDntTT
>>459

そう思いたければそれは自由だが、もったいないね。
60番、70番、78番、etc. 
461名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 23:11:37 ID:yAxFTe8x
多少なりともドイツ語が判るかどうかで違ってくるんじゃないかな。
自分は辞書と首っ引きでなんとか意味が判るレベルだけど、
それでもテキストを見ながら聴くと思わず引き込まれる。
むしろアリアのほうが聴き飽きやすいぐらい。
462名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 01:59:16 ID:VthYXpTW
少なくともレチタティーヴォ・セッコに魅力なんてものを見出すのは間違いなんじゃない?
音型とかにバッハがいろいろな意図をこめているにしても。

ただレチタティーヴォ・アコンパニャートにはバッハのすごさが現れてるな。
カンタータじゃないがマタイの2曲目、福音史家からイエスに移るところで弦楽器が鳴るところなど、
まるで菩薩さまから後光がさすような神々しさがある。
463名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 04:14:51 ID:/FhVSX+T
>>462
つり?
464名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 11:34:30 ID:6NVE3IPO
イエスのところでは背光を表して全てそういう弦楽器のバックがあるだろ
もともとのバッハの意図だし、当時はバッハに限った表現でもない一般的なもの
465名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 22:37:47 ID:/FhVSX+T
>>462
ペテロの否認はダメですかあーそうですか
466名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 19:20:01 ID:G8Uspqd7
>>462

少なくとも「レチタティーヴォ・セッコに魅力なんてものを見出すのは間違い」
と言うのは間違い。「自分は感じない」というのなら、それは自由だが。
上にペテロの否認が例として出されているが、カンタータでも類例がいくつもあるよ。
467名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:09:55 ID:BjCK8hLV
レチタティーヴォは言わばバッハの休憩
468名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:32:21 ID:bmtVvbSz
曲がレチタティーボになると>>467は休憩するんですね、わかります。
469名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:53:06 ID:YrpUILVI
言葉がわかるかどうかの違いなんだろうな、と思う
470名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:55:52 ID:YrpUILVI
連書きすまん、たとえば、ロンドン時代のヘンデルは、
イタリア語のわからない大衆のために、オペラのレチタティーヴォは極力短くした
これはイタリア時代のオペラと比較すると歴然とした差がある
現代日本で「レチタチーヴォは休憩」とか思っちゃうやつがいても仕方ないんだろう
ただ、普通のクラオタではなく、このスレでそんな人がいるのはとてつもなく寂しいが
471名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 00:24:04 ID:A8d9/pVf
BWV34の最初のコラールって、オルガン用に編曲されたものはありますか?
ネットなどで探してもまったく見つからなくて・・・
472名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 13:38:30 ID:eAxhLPSa
レチタティーヴォは言わばバッハの「怠惰」
473名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 14:47:00 ID:52xL0YH3
BWV92を聴きながらGoogle先生に翻訳頼んだら、
こんなになった。クールなイエスw
(ソプラノ・アリアより)

イエスは私の生きて、勝つ
心臓、そうすれば、クールなイエスは
十分に行っている。
474名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 21:23:42 ID:C7yfGJKU
>>471
BWV34はもともと世俗カンタータで、コラールは使っていません。
また、BWV34の編曲というのもほとんどないと思います。
(アルトのアリアをオーボエ・ダモーレ協奏曲風にアレンジしたものを、一つだけ知っていますが)
475名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 10:51:29 ID:pEBcIcWz
最近明らかに一見さんと分かるレスが増えてきたな
まあ12も回れば話題も出尽くしてスレの質も落ちるのは致し方ないことか
476名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 12:22:11 ID:4/drpcus
礒山先生のカンタータの森第3巻出たんだからage
477名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 19:16:07 ID:Z5R4fIB1
すいません、バッハ総合スレで返答がなかったのでこちらに書かせて頂きます。

ブリリアントの150枚boxの事なのですが
CDが挿入されている紙ジャケットがだいたいのジャンルで色分けされているのですが
カンタータ集が20枚づつ程に二等分されているのですが、なにか意味があってわかれているのでしょうか?
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
(CD-I /オーケストラ特集)
(CD-II / キーボード特集)
(CD-III / カンタータ1)
(CD-IV / カンタータ2)
(CD-V / VOCAL特集)
(CD-IV / オルガン特集)

このカンタータ1と2の分配になにか理由があるのでしょうか?
ただたんに枚数が多いので二等分しているだけなのでしょうか?
478名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 19:49:02 ID:/KBXszln
>>477
まず、ブリリアントのバッハのカンタータはいろいろな事情により、
教会歴やBWVとは関係なく合唱団にかかる負担がより小さいものから、
スケジュールを組んだ上で録音されました(詳細はBach cantataでぐぐると出てくる英語サイトにて)。
もう一つの特徴として、弦と通奏低音だけなど小規模なカンタータは1に多く、
使う楽器が多く、大規模な編成のカンタータは2に集中しています。
録音スケジュールを組む際に編成の大小にも着目したため、1と2に分けられたのではないかと邪推します。
とはいえ真相は当事者に聞いてみないと何とも言いがたいので、あしからず…。
479477:2009/02/11(水) 00:45:48 ID:fk2HK4S/
>>478
凄い丁寧に、どうもすいません。
これからじっくり聞き比べてみます。
とりあえず1〜2枚づつ聞いてみたのですが、正直1と2の違いが分からなかったもので..
本当にどうも有り難うございました。
480名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 19:03:59 ID:oyoVJMKC
あげ
481名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 02:58:36 ID:UT4uWuj7
突然ですが106番について質問です。
最初の音はラorソのどちらでしょうか?
リヒター版だとソなのですが
ラから始まるのもあるらしいので
どちらの調が正しいのか教えていただければうれしいです。
482名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 03:44:21 ID:YfChVNIW
>>481
調律の問題。106番や131番は現在では楽譜から全音あげて演奏する場合が多い。
というか調が変わったらラとソの位置も変わるのだが。
483名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 05:10:33 ID:sge8R6xb
>>481
リコーダーのパートはヘ長調で書かれているけど
その他のパートは変ホ長調で書かれている
つまり楽器のピッチが全音違ったというわけ

バッハのカンタータは大半がピッチの違う楽器が混在している
ヴァイマール時代のカンタータはオーボエやファゴットのパートが短3度違ってたし
ライプツィヒ時代になってもオルガンのパート譜は全音低く書かれていた
484名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 10:00:07 ID:Jo6/Cuwf
基本的なことだが奥の深いいい質問だな
ピッチの問題はいまでも研究真っ最中だからな

コアトーンとカンマートーンの問題では、BCJがブランデンプルグの2番で
トランペットをF管ではなくコアトーンD管で演奏することで
一般的なトランペットを使用できるようにした、など、
カンタータ以外でも研究成果が反映されてきているよ
485名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 12:55:22 ID:UT4uWuj7
こんなマニアックな質問に
3人も答えてくださるとは思わなかったので
感激です。多謝!

>>というか調が変わったらラとソの位置も変わるのだが。
質問のしかたがまずかったです。
固定ドでと書けばよかった。失礼!
486名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 14:33:02 ID:YfChVNIW
でも106番のBassの"Heute wirst du mit mir"は他の部分に比べて異様に高いよね。
どの団体でもみんな苦戦してる。

カントゥス・ケルンは全音あげてG.テュルクが楽しそうに歌ってるが。
487名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 18:02:18 ID:dMkdjvq2
レオンハルトのフィリップス盤は全部で何枚あるんでしょうか?
先日、中古屋で2枚(BWV 205 & 214、BWV 211 & 213)購入し、
大変良かったので他のも揃えようと思いまして。
488名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 18:41:18 ID:eWvQ6MQe
エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団を振った世俗カンタータね。
ちなみに私は今日、201番&173a番のCD(国内盤)を中古屋に売ってきたよ。
帯付き美品だから良かったらどおぞ。
店がどこか分からないか(笑)
489名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 20:26:25 ID:SveAeB1U
490名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 22:15:00 ID:DMW2ZU0r
今朝、FM放送で皆川さんの紹介でリヒターの147を聴きました。
それで、このスレにバッハのカンタータのお勧めをたずねようと思ったのですが
まったく同じ趣旨の質問が>>100にあって驚きました。答えもw
491名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 23:48:29 ID:JOUY8kzI
リヒターのBWV147を気に入ったのなら
BWV8あたりが似たような雰囲気かもしれんな

1960年前後のリヒターは指揮でも鍵盤でもこざっぱりして良い感じ
492名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 23:58:41 ID:fVPGOerE
>>490
朝のFMは自分も聴いてたけど、皆川さんの時流したのは
BWV140だよ。4曲目の有名なコラール、シュライアーが歌ってた。
493名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 00:14:06 ID:Dne4Szfm
>リヒターのBWV140
弛緩が酷いよな
それを深いと捉える向きを否定はしないけど
494名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 20:38:35 ID:nDD5W3Hi
>>492
あ、そうなんですよね。
youtubuで147を探したら、違う曲なので面食らっていました。
ところが、たまたま間違えた147も、
この曲は知っている、これはバッハのカンタータだったのか。
朝聞いた曲も良かったけれど、これもいい。でも朝聞いた曲は何番だろう
といった調子でしたので、そのまま>>490を書きました。

正解教えていただけて嬉しいです。ありがとう。
495名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 00:18:02 ID:f+fDlwQU
BCJの日本語盤が追い付いてこない><

ここまで来たら全部日本語解説揃えたいのに、輸入盤に1年以上差を
あけられた。

そろそろ禁断症状。
496名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 01:03:16 ID:uEFXw4tn
>>495
同感。やっと2枚出たと思ったらまた音沙汰なしだね。
カンタータ普及のためには国内盤が出るメリットはあるだろうから
キングへの敬意もあって数百円の割高は気にしなかったのだが。
…そんな考えは間違いだったのかと思うこの頃。

ところで、最近のBCJはちと疲れるときもある。
で、非常識かもしらんが、その疲れ方がリヒターに共通するような気がしてきた。
で、古楽におけるリヒターなのかと思うと、あたっている気もしなくもない。
まあとんでもない思い違いかもしらんが。
497名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 15:24:41 ID:BPbRiE2/
あげ
498名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 20:15:07 ID:P3r90Una
BCJよ、さらに一枚のCDを
499名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 20:16:59 ID:RmUH50FX
>>495
歌詞も日本語に替えて再録音してるんだから
1年程度の差で出せるのはすごいことだよ。
500名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 20:24:09 ID:qcBR2xWT
500ならカンタータの森第3巻が出る
501名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 21:24:32 ID:fVlObDhb
うちにあるな
502名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 21:44:38 ID:Bazmx1R4
>>499
それはジョークのつもりか?
503名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 21:46:07 ID:P06uhb8f
はやくブレイズの歌う30番を聴きたいのでBCJの皆さんよろしくおながいします
504名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 23:09:12 ID:qcBR2xWT
>>501
知らなかった。本当に出てる。
2巻で企画自体が潰れたんじゃなかったのか。
505名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 00:25:53 ID:S/QnJJaT
3巻は世俗だっけ?
506名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 13:19:52 ID:/PfSkeiZ
あげ
507名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 19:13:21 ID:YI698rRG
3巻は世俗だが、付録CDがBWV 201のみなのがちょっとがっかり。
あれ、本だけでも買う?
508名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 22:10:28 ID:BrdHcTxi
age
509名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 05:36:41 ID:YAC2UatK
なぜかここ人気ないね
510名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 07:41:10 ID:EQbY4lA9
カンタータスレ、過去に何度も1000まで完走せずに途中で落ちてるけど
必ず復活する。地味だけど細々とした需要はあるんだな。
511名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 14:02:42 ID:cqzZ60yb
バッハのカンタータ最高!
512名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 02:01:24 ID:dfCILBX4
ありそうでないカンタータ

カンタータ『我が生涯に一片の悔い無し』
513名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 03:04:38 ID:Z7tpOtH6
ありそうとは思わないな。
514名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 09:14:49 ID:LJoikBTu
>>510
3スレッド目くらいで大体語りつくされているからね
あとは話題がループしているだけともいえる
515名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 22:35:28 ID:9D9KltX4
age
516名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 22:48:13 ID:EaA3kCTh
ヘレ140か147録音してくんねーかな
517名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 23:30:41 ID:jnK/MPBV
4か106でもいい
518名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 19:54:14 ID:eQtwP23v
ヘレヴェッへのカンタータ11、43、44を聴いて、カンタータ好きになった高校生です。
他も聴いてみようと思って調べたのですが、あまりに膨大なディスクがあるため、
どれから手をつけたら良いか分かりません。
そこで、カンタータを知りつくした皆様方のお勧めを教えてもらいたいです。

特に感動したのは、11番の冒頭合唱と、ロ短ミサの原曲であるアルトアリアです。
519名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 22:12:25 ID:iVHu/dML
ヘレヴェッへ聴いて気に入ったなら、ヘレヴェッへ指揮の他の作品から聴いてみたら?
おすすめ(というか、個人的に大好きなのは)198番
520名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 00:12:59 ID:CMKnI0xk
>>518
カンタータ第54, 170, 35番 ショル(C-T)ヘレヴェッヘ&コレギウム・ヴォカーレ 妖艶絶美
カンタータ第8, 125, 138番 ヘレヴェッヘ&コレギウム・ヴォカーレ  涅槃寂静

どっちも定盤中の定盤。
ヘレの昇天節集が好きなら確実に気に入るはず。

カンタータ第29, 119, 120番 ヘレヴェッヘ&コレギウム・ヴォカーレ 融通無碍

これはロ短調ミサの元ネタカンタータを集めた一枚。
ややロマン的香りを湛えながらも演奏の完成度と自発性は驚くべきレベル。
521名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 12:21:18 ID:fj8WfFyr
522名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 12:22:23 ID:fj8WfFyr
523名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 13:39:31 ID:U/M5P9a9
>>519
>>520

ありがとうございます。
時間をかけて1枚ずつ買っていこう。
後、ヘレヴェッへのミサ曲集(5CD)も気になっています。小遣いが少ないので、
コストパフォーマンスが良いのが望ましいですから。

>>522

わざわざまとめて下さりありがとうございます。
こんなサイトがあるとは・・・。
じっくり見ていきます。
524名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 10:42:55 ID:+8wSrb87
ヘレヴェッヘは2000年に廉価ボックスが出たが、その時だけだった。
廉価と言っても1枚千円ぐらいだったが、
未だにレギュラープライスが多いので、ぜひ再発してほしい。
525名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 00:51:04 ID:ykXQXC2C
>>524
その後少しずつ廉価シリーズで出てるぜ。
これからも出るだろうから落ち着いて待つべし。

ヘレのカンタータに関しては、俺は全て初出時に
レギュラープライスで揃えたが後悔は全くしていないけどね。
526名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 23:19:38 ID:kuspMEtD
最初からそろえて後悔する人はまずいないと思う。
自分の場合は2、3枚買った頃に廉価ボックスが出た。
解説・歌詞の省略がなかったので、そちらに乗り換えた。
以後は当然1枚ずつ買っている。
後からそろえたい人には、やはりボックスセットがあれば良いと思っただけ。
527名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 15:13:49 ID:7SqisnOJ
>>525
だから略すなって。ヘレはないよヘレは。
528名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 21:58:15 ID:7iIWPxJ2
出た!クラ板名物名前とか略すな厨
いやなら2ちゃんに来なきゃいいのに
昔バーンスタインスレでもバンスタって略すな厨が暴れてたなぁ

ヘレのカンタータでヨハネ新盤とか61番で歌ってた
シビュラ・ルーペンスで51番録音しねーかな
529ジビッラ・ルーベンス:2009/05/11(月) 10:26:52 ID:tZyk3157
>シビュラ・ルーペンス
>シビュラ・ルーペンス
>シビュラ・ルーペンス
>シビュラ・ルーペンス
>シビュラ・ルーペンス
>シビュラ・ルーペンス
>シビュラ・ルーペンス
>シビュラ・ルーペンス
>シビュラ・ルーペンス
>シビュラ・ルーペンス
530名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 21:09:35 ID:g8/3xU7T
ぺとべの打ち間違いなんて携帯だろ

ヘレのカンタータと言えば
BWV2・20・176のアルバムだけがどこにも売ってないんだが
もしかしてこれだけ廃盤か?
531名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 07:20:23 ID:VcWOUUjk
>>530
廃盤かもね
いろいろ検索してみたが、見当たんない
HMFは廃盤かと思ったら廉価盤で出たりするので、そのパターンかもしれないけど
532名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 19:43:57 ID:SroGqhBG
レチタティーヴォはバッハのお茶濁し
533名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 02:09:25 ID:Kza66yIT
BWV140のようにひとつの(コラール)旋律が全曲を支配している
のって他には何番がありますでしょうか?
534名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 02:42:15 ID:9i+ErXrw
4番とか?
535名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 03:25:33 ID:pHxcKdBe
140番のRezやAriaはコラールの影響あんまりないような
536名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 09:24:51 ID:xyWjo7Pj
>>533
つ93番
テクストは自由詩、アリアやレチタティーヴォにもコラールが組み込まれている

テクストがそっくりそのままコラールから取られている曲はいくつかあるが
ex.4(>>534)、100、107、112、129、137、177、192
これらのアリアやレチタティーヴォにコラールが支配を及ぼしているかどうかは偉い人に聞いてくれ
537名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 20:57:10 ID:rkaH3FsB
147
538名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 11:42:43 ID:L9xNodPL
昨日NHKでやっていた、ラフォルジュルネでのアンタイのカンタータ、とても素晴らしかった!
539名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 09:20:32 ID:69mSaRcp
BCJのは最悪だったw
540名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 15:27:11 ID:y6zWnOrw
弟のHさんは良かったとおもうけどなー
541名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 17:12:00 ID:FAuy0/HY
アンタイは歌が4人だけだからなあ
BCJは15人以上いたんじゃないか?
BCJのソリストが微妙だったのはそんなわけでギャラの問題でそ
542名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 18:59:19 ID:bPfM5Mcc
明らかに人数以前の問題
543名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 23:10:06 ID:+KbpwB8i
>>541
つーか集められなかったんじゃない?
前々から決まってたって感じじゃないし。

勿論ギャラも有るだろうけど。
544名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 23:32:18 ID:FAuy0/HY
>>542
器楽と合唱は良かったと思うが
演奏レベルを下げてたのは明らかに歌のソロ(sop以外の3人)
人数多くてギャラを割らなければならないから、
良い歌手呼べなかったんじゃないかな
まあBCJはソロが微妙なことがけっこう多い

>>543
アンタイのほうで歌ったCTのギヨンだってBCJで歌ったことあるし
今現在BCJとモテットやってる
スケジュールとギャラ両方あるだろうけどね
545名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 00:05:00 ID:/ZaVYLBz
BCJはホント声楽セクションが微妙なんだよな、バッハに限らず
ゼレンカとかモンテヴェルディの録音でも、器楽に比べて声楽が残念すぎる
546名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 00:29:13 ID:VJ/JDJEa
日本の声楽教育の問題と、鈴木雅明の声楽指導力の欠如はずっと前から明らかなわけで
547名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 00:38:40 ID:mkfBOHEh
合唱は上手いじゃん
548名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 02:23:53 ID:gJpSzr/p
BCJの合唱は、歌が死んでるように感じることが多いな
器楽で出来てることを、何で声楽にも要求しないの?と思ってしまう
549名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 22:46:57 ID:xZ8f27lq
雅明がヘレを敵視するのはその辺のコンプレクスかな
550名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 23:54:49 ID:5QUfDtgv
>>549
指揮者の差というよりは合唱団の問題じゃない?

とりあえずCVの自発性は凄いし、CVを雅明さんが指揮すればヘレを超える名演になると思うよ。
551名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 00:01:02 ID:guimQr89
だからその合唱団の育成段階の話をしてるんだろ
器楽はすごいのになんで合唱にはその指導ができないのか、ってこと
552名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 02:07:34 ID:hsJ89u+h
方向性の違いがあるんじゃないかと思うよ。
今の雅明氏には自発性はあまりいらないんじゃないかと。
ちょっと突飛かもしれないが最近のBCJは古楽版リヒターに聞こえる時があるんだ。

この頃、歌か音か構成か、なにを柱にするかがはっきり分かれてきたような気がする。
俺、なかなか生で聞けないこともあって、アンタイみたいなOVPPの歌中心のに惹かれるが。
553名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 02:35:03 ID:qUGQg903
なかなか鋭い指摘だね
雅明はリヒヲタだから
554名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 02:46:13 ID:157eggDF

>>553
確かに若い頃聴きまくったって言ってたね。
リヒオタは喜ぶんだろうか?

よろこばねーかw
555名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 07:20:44 ID:1AV0wZ6h
いい加減リヒヲタは隔離しろよ・・・
556名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 17:55:49 ID:ayQY8MaK
確かにこないだのLFJでのカンタータ第78番のテノールは
リヒター盤のケステレンを彷彿とさせた。
細くてヨレヨレ〜っとしたとことか。
557名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 18:50:16 ID:FCh+sFcp
>>555の言っている意味がわからない…
この流れでリヒオタはいないのになぜ突然隔離とか言い出すんだ?
>>552-554は比喩としてリヒターだしてるだけだが、それも我慢ならないと?
558名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 19:59:05 ID:1AV0wZ6h
いえ。リヒヲタを釣ろうとしただけですw
559名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 22:33:58 ID:FCh+sFcp
カンタータスレにはリヒヲタはいないんじゃないかね?
クラヲタにおける交響曲至上主義者のように、マタイ至上主義みたいだし
560名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 16:58:00 ID:F4pvBX89
リチェルカール・コンソートのBWV131どんな感じでしょう?
ヘンゲルブロックのとどっち買おうか悩んでます。
561名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 18:01:52 ID:iGGZUBIU
旧録音(ネーフェル指揮)が素晴らしかったので、私ならリチェルカールを選びますね
562名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 21:15:01 ID:a+1CwUi7
>>560
黙ってリチェルカール
563名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 01:49:40 ID:ne0PPuPs
>>560
リチェルカール新盤は、>>552が言うところの‘OVPPの歌中心’のスタイルが好きなら、おすすめ
旧盤は新盤とはかなり雰囲気違うけど、機会あれば是非
ヘンゲルブロックのはコンセプトアルバムにおける1曲って感じで、BWV131単体として聴いたらイマイチに感じた
CDとしては好きなんだけど。
564名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 07:38:58 ID:oywDKkxa
>>561-563
ありがとうございました。
Actus Tragicusと合わせてリチェルカール盤買います。
565名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 04:07:28 ID:cP08+VI/
BCJスレっていつの間にかなくなったね。
色々書かれてるけど、インターナショナルなレベルのバロックオケ&合唱団だと思うが…。日本人合唱メンバーのソリスト起用はギャラの問題もあるだろうけど、それだけレベルが高くなったってことじゃないの?
566名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 04:54:58 ID:wIK1QxH0
以前はBCJのスレあったのか
俺はあったら嬉しいけどここの住人にとっては
今更・・・てかんじなのかな
567名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 20:02:14 ID:cHk5Cp8i
BCJのカンタータ

ディスクユニオンの新宿店にvol.1から最新のvol.43まで
一挙に並んでたよ。今日はまだ新入荷の棚にあった。
568名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 21:13:08 ID:BGmCc37J
ものすげぇ勢いでバッハを弾く男
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7487471
569名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 22:24:09 ID:E9mIsrIL
マルチ氏ね
570名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 16:53:35 ID:U/07v67b
だれかBCJスレ立てておくれ。
571名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 16:56:30 ID:VogO5bdJ
立てたいなら自分で立てりゃいいじゃん
572名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 17:19:14 ID:8DzzQcmc
代わりに立ててあげようと思ったが無理ですた
573名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 21:36:00 ID:suL2rEow
>>570
団体単体のスレは変なのが居つくとろくなことが起こらないからな。

もしBCJが好きで専用スレを立てたいと思ってるなら悲しい思いを
するのも覚悟のうえで。
574名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 22:00:41 ID:PzypaWVm
最近来たので良く分からないが、
ダスアルテヴェルクのシリーズは話題にならなかったのだろうか。
スコア付きのレコードは貴重な資料だったと思うのだが、
全部は手に入れられなかった。
第一巻は1972年7月に買って、199番の入った第四十五巻を1990年3月に買って
残念ながら途絶えてしまった。
KYごめん。
575名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 23:43:54 ID:/bXGr5Cw
アーノンクール&レオンハルトのシリーズでしょ?いまでもレファレンスだと思うが
このシリーズは教会カンタータのみだから、それで全部揃っていると思われ
今では格安CDで手に入るから隔世の感があるよね
576574:2009/07/16(木) 23:34:56 ID:UxZoOiVr
>575
そうでしたか、ありがとうございます。
探しても見付からなかった訳がわかりました。
最初はちょっと異質な演奏に感じたのを覚えてます。
577名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 03:30:41 ID:17Jl7+Gm
>>574
最後の方は新譜で出るときLPとCDの同時発売でしたね確か。
当方は90年代にCDでそろえたくち。
途中でCDに切り替えた人もあるでしょうから、LPで全巻揃っているのは
非常に貴重では?
保管が大変でしょうけど、大事にしてくださるよう。
578名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 04:02:43 ID:TKhBtg8z
>>570
どうせ立てられないだろうと適当にやったら立っちゃった
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1247857296/
579名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 10:16:37 ID:/eUQyKUT
>>578
なんて愛のないスレ立てだw
初心者なら別のところで試しておけよw
580名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 18:52:14 ID:TKhBtg8z
初心者っていうかDION軍だからどうせ無理だろうと思った
581名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 05:22:27 ID:xbHLLNFU
>>577
貴方に幸多からん事を・・・
582名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 12:53:31 ID:WjeXnSxW
>>574
いまならネットでスコアを参照することもできたけど、当時全曲のスコア
付きってすごい憧れだったよ。

そのLPは民音資料館で楽譜とにらめっこして聴いてたのを思い出した。
レコードは館のひとにかけてもらうので、演奏会や放送と同じく後戻り
できない一発勝負。いまはそんな集中力で聴くことも少なくなったなあ。
583名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 13:12:12 ID:gHfQ89bH
>>582
スレチだけど、おれも東京文化の音楽資料室で
骨董レシーバで聴いてたくち。
村瓶の新世界R盤のブルックナー第8も初めてあそこで聴いたよ。
確かに集中して聴いてたよなあ。
584574:2009/07/22(水) 00:36:17 ID:x/pbPuhk
>577
お心遣い痛み入ります。
並べると70センチ程になります。
楽譜は紙質が必ずしも良くは無かったようで
相当変色してしまった物もあります。
でも、大事にしたいと思います。
ときどき針を通すようにしていますが
購入時に一度だけと言うレコードが
半数以上ではないでしょうか。
スレチですが、ダスアルテヴェルクでは
M.シャピュイのバッハ・オルガン全集
も買い始めましたが、5巻までで
後は承知で買いませんでした。
こちらは楽譜付ではありませんでした。
585名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:54:21 ID:BzqYFFkH
どこを縦読みするのかとry
586名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 01:10:38 ID:Nj82Q7bI
普通に横に読めよw
587名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 19:52:57 ID:C+tc3Ncv
BCJのBOX出るよ
犬に来てる
588名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 22:12:53 ID:gKoWpr9A
メンデルスゾーンの駄曲じゃなく、なんでバッハの結婚カンタータの冒頭が結婚式の定番曲にならなかったんだ
ジャジャジャジャーンはクソすぎる
589名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 22:22:53 ID:WClvtW13
ちょっときどったカップルはローエングリン第3幕の婚礼の合唱を使うよね
俺CD結婚式用に貸したわ
590名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 22:28:22 ID:6lIZFJem
とろいりっひげふゅーると?
591名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 22:39:53 ID:WClvtW13
やー
592名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 05:20:22 ID:XkNK6xzk
BCJのボックス
全曲録音終了後、第5集を今回と同じ装丁で出してくれると保証してくれるのであれば
買うんだけどなあ
593名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 10:46:06 ID:84XcQX14
>>589
どっちもどっち
594名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 10:47:22 ID:84XcQX14
わあ、ミスった。
>>589
どっちもどっちd
595名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 10:47:55 ID:Ays68kBO
>>593
いや、別にどっちがいいという話ではないんだが
596名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 06:58:06 ID:hgi9s4ew
>>593-594
すまん、誰か解説してはくれまいか
dの有無によってなにが変わったのか
597名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 21:51:05 ID:BSoxCD0m
>>587
URLを所望
598597:2009/07/26(日) 22:24:25 ID:BSoxCD0m
ごめん、自己解決した。

カンタータ・ボックス 鈴木雅明&BCJ(10CD 限定盤)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3645415
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3645416
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3645417
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3645418
599名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 17:19:20 ID:kxtpwR7+
http://skreemr.com/results.jsp?q=bach+soloists+cantata
これらの演奏はどうですか?名演と比べて
600名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 17:40:40 ID:6EVwbKL0
上手いね
601名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 22:35:07 ID:qmckhgmZ
>>599
名演レベルではないけど、普通じゃない。
発音がちょっと曖昧なのと、声楽1人の発声がいまいち揃ってないから綺麗じゃないのと、音楽的に若干趣味が悪いくらい
602名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 00:11:50 ID:KGrQXt7d
>>599

ああ、アメリカン・バッハ・ソロイスツじゃない。
90年代前半にカンタータアルバム6枚出してて、
当時としてはかなり先進的だったんじゃない?
ダニエル・テイラーなんかもちょっと参加してたよ。
BCJよりは好きだな。
603名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 00:40:59 ID:Ep1fVGxk
ABSの演奏は、表現がストレートで好きだな
(たぶん、>>601が言うところの「趣味が悪い」部分)
BWV198は彼らの演奏が一番しっくりくる。

技術的には、名演と比べるとやはり分が悪いかも

>>599
彼らの演奏はWebサイトで大体公開されてるから、
気にいったなら色々聞いてみればいいと思う。
ttp://www.americanbach.org/
604名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 11:02:17 ID:9Fel6/Wx
カンタータ量産年1723〜1726

4番(1708)
12番(1714)
51番(1730)
54番(1714)
106番(1707)
140番(1731)
147番(1716)
152番(1714)
198番(1728)
202番(ケーテン時代)
208番(1716)
213、214番(クリスマスオラトリオの原曲、1733)

カンタータ量産年は量のわりに名作が圧倒的に少ない
605名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 11:10:28 ID:wcm5Y3ew
名作が少ない、というより有名作が少ない、じゃないの?
とくに1723〜1724は意欲作が多いし、名作が少ないというにはちょっと賛同できない
606名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 11:13:02 ID:QUPrBPCQ
名作ってそれだけ?
607名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 11:55:05 ID:9Fel6/Wx
一曲二曲良いっていうのはあるけど、全楽章通して聴けるようなものになると少ない。
バッハがそんな妥協したカンタータを作るとは思えない。
だからカンタータは編曲してミサロ短調にまとめたりする、ベスト盤的なものが多い。
マルコ受難曲も編曲で構成されていたというし
カンタータ以外でそんな無意味なことはしていない
608名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 11:58:12 ID:9Fel6/Wx
残り2曲の受難曲も編曲物だから価値ナシとされて消失したんじゃまいか
609名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 13:38:44 ID:scvRt8PD
>>604
ツッコミ
・198番は1727年
・1716年に作曲されたのは147a番
(147番は1723年。例のコラールが組み入れられたのはその時)

選んだ理由とか聞こうかと思ったけど、>>607見て興味がなくなった
610名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 21:17:46 ID:hrv1kalc
>>607

>カンタータ以外でそんな無意味なことはしていない

無意味と言う意味が分からないが、
協奏曲の楽章がカンタータに入ったり、
カンタータからまた新しい協奏曲に入ったり、
その他いろいろあるよん。
611名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 14:08:07 ID:XMJgiMNV
バッハの引用手法は非常に慎重なんだがな
レチタティーヴォの音形に合うような新しい歌詞を注意深く作ったり、
あるいはちょっと手を加えていたり

だいたいこの時代で自作多作含めて全く引用していないのって
テレマンぐらいなもんじゃないのか?
612名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 21:48:14 ID:+XHk+bgc
そないに褒めてもろたら照れまんがな
613名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 22:00:12 ID:8XNtsg2o

>>612

うわあ

ぬるぽだあ
614名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 21:07:10 ID:2fQamnAD
いつも思うけど、バッハの音楽を難しく考え過ぎているのでは?
現代のポピュラーミュージックでも、週1回のペースで新曲を作ってコンサートしているグループなんて無いと思う。
四の五の言わず、どんどん仕事したって感じじゃないかな?
615名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 02:28:41 ID:hUHRyrN0
週一曲ってペースじゃないよな。
一作につき5曲以上あるだろ。
しかも同時期にマタイ作ってる
616名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 11:42:04 ID:NIqluoVa
>>609
27年ならカンタータ大量生産の時期を過ぎてる。
しかも198はケーテン公に捧げたカンタータ、気合の入りかたが違う。
147のあのコラールについては、何故あの曲が当時の新作に組み込まれなかったか?
古い(思い入れのある?)カンタータに組み入れたのか?というふうに考えれば
バッハが出来のいい曲を不完全な作品に入れるのを嫌った、というふうにも取れる
617名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 16:01:46 ID:o5tnRimV
198は亡きケーテン候妃じゃないの?相手は
618名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 18:59:11 ID:NLktDaKL
あり?ザクセン選帝侯妃(つまりドレスデンの宮廷)ぢゃなかったっけ?
619名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 19:02:04 ID:MvlQ3fIj
Anlass Trauerode fur Christiane Eberhardine, Kurfurstin von Sachsen und Konigin von Polen
620名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 19:08:58 ID:NLktDaKL
で、翌年没したケーテン侯の追悼に一部流用(歌詞のみ残存)つーことみたいですね。
621名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 19:32:53 ID:o5tnRimV
>>618
間違えた、ごめん
622名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 22:52:13 ID:NIqluoVa
こまかいとこはええやん
623名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 23:17:52 ID:f7pRkK/r
喉から手が出るほど欲しくても すぐに値下がりするから しばらく待とう 国内先行発売
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3618524
624名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 23:30:23 ID:XZ27d6rx
全く興味なし。
625名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 23:44:30 ID:Cm5hlvXb
興味はないけど買うよ。
626名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 03:41:24 ID:hwOQ+Zpr
78番良い曲すぎage
627名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 21:34:28 ID:JgjgGhxM
アーノンクールの140番再録音きたわぁぁぁぁ
628名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 09:06:03 ID:9+DgAh/P
レオンハルト指揮で録ってほしかった
629名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 10:54:41 ID:4MVjXLGk
オレ的には140番はリステンパルトとリリング(レクチャー・コンサート盤)で
決まり。
630名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 14:29:46 ID:5KjFxvDY
今度の日曜って8番聴く日でいいんですか?
631名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 11:43:24 ID:yMVEMlKV
>>630
ttp://www.bach-cantatas.com/Lutheran-2006-2010.htm

                            2009
15th Sunday after Trinity 138, 99, 51, 100  Sep 20

16th Sunday after Trinity 161, 95, 8, 27    Sep 27
632名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 12:37:52 ID:W244ih2R
2011年以降のは?
633名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 16:32:19 ID:yMVEMlKV
>>632
ttp://www.bach-cantatas.com/Lutheran-2011-2015.htm

List of Bach Cantatas according to the Lutheran Church Year
Years 2011-2012
634名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 18:44:57 ID:5WrpzZp5
ありがとございまーす!
635名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 02:31:59 ID:4nPrg113
>>638
138の最後のコラールイイ!!
636名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 02:32:49 ID:4nPrg113
>>631だった
637名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 09:02:36 ID:DVJ2U4fw
今日はじめてこのスレ見ました(クラシック板自体見てないので)。
『バッハのカンタータを語る 《BWV12》』のスレタイを見て
私の一番好きなBWV12がタイトルになってる! と、一瞬思いましたw

リヒターの26枚組CDはもっていて、それ以外のをどうしようかなあと
だいぶ前から考えていたんですが、どうも、好きになれるのがなくて。

ヘレヴェッヘは5,6枚もってますが、198番だけ気に入っていてよく聴きます。

コープマンは、チェンバロやオルガン演奏は好きじゃないけど、
カンタータは意外といいな、と思ってます。
コープマンのが安くなったら、買おうかな。
638名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 10:58:05 ID:eZtEtBNM
>コープマンのが安くなったら、買おうかな

ttp://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/Johann-Sebastian-Bach-Das-Kantatenwerk-Ton-Koopman/hnum/5910218

これ、今までのBOXよりかなり安くなってる(日本じゃまだみたいだが)
日本語字幕つきマタイDVD付きだし、持ってない人はかなりお得なんじゃないかな
639637:2009/09/24(木) 10:31:20 ID:jf6gFKa/
>638
ありがとう。
近いうちに買おうと思います。
640名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 20:00:53 ID:ZXtDRYSZ
このスレをいつも読ませて頂いているお礼に、下記のCD情報をどうぞ。
かなり安くなっているので、欲しかった方はご検討を。

バッハ カンタータ全集(レオンハルト+アーノンクール 60CD)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1704343&GOODS_SORT_CD=102
\16,695(税込)  在庫あり(2009/10/01 13:49現在)

比較的有名な曲をアーノンクールが担当しているが、ソロのボーイ・ソプラノは「あちゃっ!・・・・・?」って感じ。

個人的には、安い全集を希望の方にはブリリアント社の「バッハ大全集(155CD)」の方がお薦めです。
ルーシンク盤の方はボーイ・ソプラノではなく、女性ソプラノ(ホルトンほか)でかなり安心して楽しめます。
録音も好ましいもので、暖かい音色が実に心地好い。
641名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 22:38:28 ID:ZXtDRYSZ
CD情報その2

カンタータ全集 コープマン(67CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3687948
マルチバイ特価(税込) : ¥55,265   
2009年10月21日 発売予定
642名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 00:36:27 ID:Eme+1pxo
>>641
あれ、マタイのボーナスDVDつかないの?
643名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 02:02:12 ID:0pycFfh4
>>640
即ポチりました
ありがとう
644名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 20:00:46 ID:NDuRWk/a
>>640
そりゃあなたがボーイソプラノを聞き慣れてないだけ。
鰤のカンタータ全集は演奏者も認めるボロボロ演奏だよ。
とてもレオンハルト/アーノンクールと比べられるレベルじゃない。
645名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 20:21:36 ID:rz18wwue
アーノンクールのアクの強さが際立ってるが、鰤の合唱の酷さに比べたらかわいいもの
646名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 00:29:52 ID:YZZGuCy0
なんでそんなに安いの?
中身はホンモノ?
647名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 00:54:59 ID:BaEk6Ti8
セールだから今だけだよたぶん
648名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 01:47:03 ID:si9NPm9O
コープマン全集がもうひと声だなあ。いや充分安いんだけど・・・
10年前なら飛び付いていたな。
649名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 01:55:38 ID:BaEk6Ti8
他のBOXが安すぎるんだよなあw
なんだよBCJのあの値段は・・・w
650名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:12:32 ID:si9NPm9O
BCJのはBOXが出たときに、従来盤1巻から最新巻まで一挙に
組合に並んだのを見たから乗り換え組もいたんだろうな。

BOXは安いぶん全部CDなのがなあ。自分はオーディオハード
には入れ込んでないけどSACDの音を知っちゃうと駄目だわ。
音と一緒の周りの空気まで再生されてるような感じ?

どう例えればいいんだろう。同じ写真でも普通紙に印刷するのと
フォトペーパーに印刷するので印象が変わるみたいな。
651名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:18:06 ID:BaEk6Ti8
初期と現在では合唱の上手さもちょっとレベルが違うしね
ところでSACDってSACD用じゃない5万のコンポでも良い音するのかな?
652名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 07:48:40 ID:9wDS54EQ
>>640
レオ&ニコのBOX昨日届きました、ありがとう
ただ、いつもなら午前中に届くのに昨日に限って来なかった
BCJの定期に行く前にiPodに突っ込んで予習したかったが無理ですた・・・
653名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 11:10:06 ID:89scCwJ8
>>651
プレーヤーがSACD対応なのは前提として、他の機器にはSACD用と
いうのはないよねw
FMやMP3でも結構いい音がする(=CDとさほど変わらない)
という環境だとSACDの御利益はあまりないかも。

CDとSACDの音の良し悪しが判然としない安いコンポでも
ボリュームを上げて、これ以上音量上げるとやかましいな?と
感じるポイントを比べてみたらいい。
SACDのほうが大きな音量でもやかましくないはず。
654名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 11:38:35 ID:VGuJ8PrS
ところでBCJのBOXって、歌詞独英対訳とか、解説とか、きちんとしてるの?
その仕様がわからないから手を出せないでいる
655名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 15:11:58 ID:89scCwJ8
>>654
BCJスレから

********
68 :名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 11:59:07 ID:WF17PAQI
カンタータBOX買ったけど箱開けたら意外だった
通常版のブックレットがそのまま入ってて中身の2/3を占めてる
だからVol.28以降は普通にSACDの表記が…もちろんディスクは普通のCDw
ディスクは本当にペラペラのカバーに入ってて、ちょっと怖い
雑誌の付録みたいなカバー
656名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 15:21:07 ID:VGuJ8PrS
>>655
ありがとう、安心して箱買えるわ
しかし本当に太っ腹だな
657名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 21:13:23 ID:+DQh7UYx
リヒターが気に入ってます。とはいえ初心者です。
26枚組を買うのは無謀でしょうか?(4枚組などというのもありますが)
あまりおススメでない録音とか歌手の選定などの問題もあるようですが、
総じて良ければ買いたいと思ってます。
658名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 21:38:30 ID:1kgUoeTo
>>657
買うべし。
ただし、他の演奏も聴くべし。
659名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 22:27:34 ID:L9rhSYVo
買ってF-Dだけ聞いとけ
660名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 00:21:14 ID:Fv8PkOIj
>>658
他にはコープマン、ガーディナー、鈴木、レオンハルトなどを聴いた。
あと単品のソプラノとヴァイオリンのとかメゾソプラノとか
日本人のバックで歌ってるライブ盤とか聴いたけど、リヒターが好み。
犬のマルチバイでも25000円ぐらいだから清水の舞台から(ry
661地球外生命存在派:2009/10/05(月) 11:43:07 ID:1k0v2xOW
古楽でしっとりした演奏は何が御勧めでしょうか?
鈴木氏のBCJですかね矢張り。
662名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 11:57:20 ID:JQumrx01
ヘレでしょ
663地球外生命存在派:2009/10/05(月) 12:18:36 ID:1k0v2xOW
ヘレヴェッヘですか
検討してみます
664637:2009/10/05(月) 16:21:49 ID:Mv2N+ri2
>>657
リヒターのカンタータ集は、出来不出来に差があるという意見もあるようだけど、私は全体的に出来がいいと思ってます。
(たまに録音に多少のノイズがあるところがあって、大好きなBWV21のシンフォニアに少し雑音があるのが私は非常に残念…)
歌手は好みだけれど、私はエディット・マティスも好きだし、ペーター・シュライアーも嫌いじゃなく、アルトもとてもいいと思います。
おすすめ。
665637:2009/10/05(月) 16:23:36 ID:Mv2N+ri2
コープマンは、BWV106,131,140,147等が入ってるDVDをyoutubeで見て、素晴らしいと思ったんだけど、
同じくyoutubeでコープマンのCDの演奏を聴いてみて、あれ…? という感じ。
あのDVDの演奏は素晴らしいと思うんだけど…。
特にBWV131。素晴らしい。

あのDVDは、カンタータ全集のコープマンとは一味違うのかなぁ?
どうなんでしょう…
666名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 17:00:41 ID:GIdd86k3
関東在住ならとりあえず明日BCJの定演だから聴きに行ったらいい
学生なら当日券3000円で買えるらしい
好みの問題はあるだろうが、現在バッハ演奏でトップレベルと言われる団体が
ご近所で3000円で聴けるなら逃す手は無い
667名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 17:40:24 ID:uXRRNWBk
>>664
リヒターはまだ1枚しか聴いてないが、その1枚が他のよりいいと思ったので。
マチスはマタイのほうは聴いた。
ハマリもマタイやヨハネで聴いて気に入っている。
でもハマリ以外も起用したらしくそこで賛否が分かれるという話も聞く。
668名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 17:46:17 ID:htAwicZ2
>>665
そのDVDは私も持っていますが普通の演奏だね。
普通と言うのは解釈が普通と言う意味で、演奏レベルが普通と言う意味じゃないです。
演奏自体は素晴らしいし、好きなDVDです。
669名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 18:40:30 ID:htAwicZ2
あと、コープマンのDVDといえばマニフィカトもいいね。
これは明るい感じの曲だからコープマンにピッタリな感じだし。
670フーガの技法ファン元地球外生命存在派:2009/10/06(火) 12:15:36 ID:A9YxHUJ2
カンタータを聴くのに聖書を読む必要はありますか?
671名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 14:24:12 ID:ryqhlxvR
リヒタースレとまったく同じ話が続くだけだから、そっちでやって
672フーガの技法ファン元地球外生命存在派:2009/10/06(火) 14:30:54 ID:A9YxHUJ2
はい 分かりました
673名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 22:23:18 ID:h57kBHvh
>>672
というか、君はこのスレは遠慮してほしい。
どうしても書き込みたいなら、名無しでsageるくらいの配慮はしてくれ。
674名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 02:21:43 ID:aGF6n1hS
コープマンの指揮ぶりを見ると興が冷めるんだが、CDだけ聴くといいのか。
BCJはいいのはわかる。
このスレでリヒターとコープマンではどちらが人気あるの?
675名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 02:38:06 ID:ZZ3SWSR8
そもそも豚は人気無いだろw

リヒターはピリオド派でもそれなりに評価する人はいると思うが
リヒヲタが出てくるためにあえて話題にするのを避けられている


俺はいまヘンゲルブロックの新譜待ちだ。まぁ過大な期待はしてないが。
676名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 03:36:33 ID:H71x1234
>>そもそも豚は人気無いだろw

君が好きじゃないだけだろ。
リヒターの件も>675の自己紹介w
677名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 07:26:22 ID:qv1KOnt2
HMVかどこかのレビューで
「ボーイアルトが上手すぎる」
というのを見た気がするんだけど、誰の盤だったかわかる?
678名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 08:13:25 ID:qv1KOnt2
自己解決
カンタータじゃなくてアーノンクールのヨハネのDVDでした
679名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 18:33:34 ID:2QL+ULw1
コープマン≒「生協人」だと思うが、豚って誰?
680名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 18:44:01 ID:iyvUcLCp
豚・生協男
681名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 08:34:42 ID:oU7+l57p
大変基本的な質問で申し訳ないですが、
カンタータの番号って何の順番なんでしょうか?
682名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 12:43:45 ID:aJ5o1xN4
旧バッハ全集で付けられた番号が基本です。
じゃあ、旧バッハ全集はどういう順番かというと、
何らかの関連性は考えて並べているようですが、基本的には出版順。
なお、旧バッハ全集では190番までしか番号付けはしていないので、
後は適宜番号付けしたと言うことで。

次のページ
ttp://www.kantate.info/cantata_score.htm
特に次の表など参考になると思います。
ttp://www.kantate.info/BG.htm
683名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 16:41:50 ID:v+wKYiCI
バッハの宗教曲は3拍子が多い気がしますが、何か意味があるのでしょうか。
特に最初の曲に多い気がします。
知識が無いのでとんちんかんな質問だったらすいません。
684名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 17:54:04 ID:N4qdng7M
3拍子とか調号3つとかは三位一体の象徴
685名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 00:52:33 ID:GvwvCFA6
681=683?
686名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 20:45:42 ID:eaBI8M8H
このスレをいつも読ませて頂いているお礼に、下記のCD情報をどうぞ。

お礼の「CD情報その3」
バッハ:作品大全集[155CD](ブリリアント)  \9,990(税込)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1003468&GOODS_SORT_CD=102
発送までの目安:1週間〜4週間

在庫無しのために取り寄せ扱いですが、ブリリアントですからまず大丈夫でしょう。
今ならポイントも倍もらえます。

海外の通販の方が安いかもしれませんが、
不良盤が出た際の手間を想定すると上記もありかと思います。
687686:2009/10/17(土) 20:59:37 ID:eaBI8M8H
あと、上記のCDセット
発売日: 2009/10/14 と記載されています。

ノイズ等の除去なんてことは、さすがにしてないでしょうね。
カンタータは、諸事情に応じての収録だったようなので、順番が規則的ではありません。
BWV順とかにしてくれていれば、より便利だったのですが。
688名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 21:45:59 ID:92lH6EAz
大全集のカンタータはルーシンクだって。
リリングを踏襲しているとレビューにあった。
うちの101連奏プレーヤーに納まらないやw
301連奏買わなきゃ。ていうのはウソ。
689名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 22:39:00 ID:ORLlpcxB
いまさら何の情報だと思ったら、えらく安いな。
在庫一掃セールか?
690名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 22:41:13 ID:ORLlpcxB
>>686
バッハ大全集でこれだけ無意味なインデックスも珍しいな

曲目  リンクがついている曲名は詳細がご覧になれます。
DISC [1]
0.Johann Sebastian Bach (1685 - 1750) : CD

DISC [2]
0.Johann Sebastian Bach (1685 - 1750) : CD

DISC [3]
0.Johann Sebastian Bach (1685 - 1750) : CD

DISC [4]
0.Johann Sebastian Bach (1685 - 1750) : CD

DISC [5]
0.Johann Sebastian Bach (1685 - 1750) : CD
以下略

これが155枚分続くのかよ。
691名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 22:43:53 ID:Y/qOKovt
155BOXのカンタータは全曲入ってるの?
692名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 23:09:11 ID:uFKf4p90
全曲入っていますが、
かなりお粗末。
よくこんな全集を世に出せたか、品性が疑われる。
常識以前の問題。
693名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 23:16:31 ID:E3seyPuL
ルーさんのカンタータはたしか、未熟な少年合唱団を使って
1年で全曲録音したんだよね
だから歌うのが簡単な曲から順番に録音していったらしい
やってるうちに少年達もバッハに慣れてくるから
難しい曲もできるように・・・ってことかな
694名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 00:14:13 ID:XKgtWHYj
全集はアーノンクール&レオンハルト、コープマン ぐらいか
695名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 00:35:10 ID:Y4Un1yoZ
チミ達は教会の中やと何番が好き?俺は80番「われらが神は堅き砦」
あの祈りが最高
696名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 00:51:09 ID:cagLi205
>>688
ルーさんが下敷きにしているのはアーノンクール
697名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 00:59:29 ID:XKgtWHYj
>>106 BWV 106 「神の時は最上なり」 が好きです。ガンバとリコーダーのアンサンブルが最高
698名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 02:34:37 ID:DBH+jQfA
78番って言ったらベタすぎ?
699名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 11:35:01 ID:63Cwu1VY
30番と120番
700名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 23:13:58 ID:LHfGd8Gp
ttp://www.amazon.co.jp/Bach-Complete-Works-Box-Set/dp/B000HRME5U/ref=pd_sim_m_46
尼で今、9040円だよ。一点買い足せば、更に一割引。現在在庫あり。
701名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 19:54:27 ID:IBMNFKIg
塔なら実店舗で9,990円か、
仕事帰りに糞重い箱を担いで帰るのもまた楽し
702名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 22:43:39 ID:Q8Y0mLrT
>>700 これで日本語対訳がついてればなぁ 買っても良いけど アーノンクール版を買っていったほうがいいか
703名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 00:09:00 ID:wf+ODTGZ
>>702

H/L盤ももちろん日本語対訳は付いていないし、英語対訳が付いていると思うが、あの対訳は良くない。
英語対訳ならネット上に良いのがいくつもあるので、対訳に関しては同じことだと思うが。

>>701

10年以上前のこと、塔にH/L盤が出ていて、ボーナスが出るまで取り置きをしてもらった。
あの60枚組を担いで帰った日は、最高の気分だったね。
704名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 00:35:14 ID:YybQVGCf
703さん当時はいくらでした?
705名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 00:59:23 ID:wf+ODTGZ
それがね、その時だけ3万円台の半ばぐらいだったかな。
以後、廉価版が出るまで、そんな価格では見たことがない。

キャッチコピーも覚えてる

『はい、そこのあなた!これでボーナスの使い道は決まりです!』

「はい、その通りです」とつぶやきながら、そのままレジに持っていったの。
706名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 01:15:15 ID:BEqTPThQ
おまいら、バッハ全然知らん俺に「バッハの4声コラール、これは聴いとけ!」っての10曲以内ぐらいでオヌヌメしておくれ。
707名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 01:20:38 ID:FlYOfmfL
マタイの受難コラール
カンタータ128番の最後のコラール
708名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 20:08:51 ID:x06dvsMu
バッハ全然知らん奴がなんで「バッハの4声コラール」なんてことを知ってるんだ?
明らかに釣りですね。
709名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 21:11:05 ID:r4MLMGjY
4声コラール書いてるのバッハだけじゃないし
710706:2009/10/23(金) 21:39:25 ID:H3OJPO6N
>>707
ありがとう、聞いてみる。

>>708
和声の授業でちょっとやったから、もっといいのないかなぁと思って。
711名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 22:06:03 ID:ICUoMlNj
ぶっちゃけバッハの4声コラールは良いのばっかなんだけどね
受難曲のなんて全部良いよ
受難コラールがまあ一番良いと思うけど
5回くらい出てくるしね
712名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 22:14:49 ID:ICUoMlNj
ちなみに受難コラールはニコニコに解説つきであがってるね
「イエスの死」で出ると思う
リヒターのとレオンハルトのがあったはず
カンタータじゃなくてスマソ
713名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 22:23:55 ID:r4MLMGjY
カンタータ45番のコラールが昔好きだったなぁ
714名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 23:36:53 ID:g9iDQp5P
ガーディナーをようつべで見て気に入りました。
旧盤と新盤(アジア人の肖像ジャケ)のどちらがいいのかよく分かりません。
ちなみにようつべではクリスマスオラトリオでベルナータ・フィンクが
アルトで歌ってました。

次にヘレヴェッへもようつべで気に入りましたが肝心の録音データが
分かりません。旧盤と新盤でおススメどちらでしょう?

そもそもこの2人このスレ的に有りですか?
715名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 23:39:51 ID:g9iDQp5P
ヘレヴェッへのようつべで見たのは洗濯しているジャケです。
716名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 00:05:38 ID:O+OoFl1k
>>708
バッハは知らないでも4声コラールは知ってるというのはあると思うよ。
たとえば、吹奏楽なんかでも4声コラールはよくやるし。
717名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 00:08:42 ID:rHTRgqcd
>>713
45番と俺が>>707であげた128番のコラールって同じ曲だよ
調と編曲が違うけどね
718名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 00:34:18 ID:gSCqoQaq
>>714
ありだよ

ちなみにヘレヴェッヘの新盤と旧盤って曲はなに?
719名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 01:16:34 ID:syRMt55k
>>718
曲に好みは無いです。
なるべく一通り網羅したいので。
720名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 17:17:56 ID:FclR1dt9
アーノンクール&レオの全集、
ボーイソプラノにがっかり。
高音域が不安定、息が詰まりそうな歌い方。
ルーシンクもそうだったが
やはり成人女声でなけりゃダメ。
721名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 17:28:40 ID:p4r0MM9Y
まあ最近はきちんと古楽唱法してる演奏が多いからいいけど、
ヴィブラート垂れ流しの娼婦のような成人女声ならボーイソプラノのほうがはるかにいいよ
722名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 19:03:24 ID:ByfZ6IFq
>>714ですが、ガーディナーはあまり評価されてないようですね。
薄っぺらな感じなんでしょうか?
ようつべで見ると雰囲気が良さそうなので、まずはDVDで楽しもうと
思ったのですが。
徐々に聴く耳を養ってアーノンクールやヘレヴェッへに手を伸ばそうと
考えています。
リリングはようつべで見たら何かテンポが速く軽すぎる気がしました。
723名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 19:24:30 ID:gSCqoQaq
>>722
その辺は好き好き。
ガーディナーは軽快、ヘレヴェッヘはしっとり。
BCJはすっきりで、コープマンはおおらか。
724名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 22:49:03 ID:ByfZ6IFq
>>723
ちゃんと棲み分けできてるんですね。
725名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 01:02:47 ID:uDFQcsPD
負のイメージのある言葉を使わずに的確に特徴を述べた>>723はすごいな
自分の好みが入って、ある程度そういう言葉がどこかに入ってしまうものだが
726名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 01:05:44 ID:4+umBykz
でも長年やってくと大分スタイル変わることがあるから気をつけないと

リリングなんて別人のようにつまらなくなってしまった
727名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 03:28:23 ID:6wLe2iSH
第一曲が爽快な曲、
例えば、BWV66、BWV83とか好きなんですけど
他にはどれがオススメでしょうか?
728名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 03:32:26 ID:oQXT9rqV
またまた128番
74番もいいね
729名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 04:50:50 ID:4+umBykz
またまた45番
110番も
730名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 19:10:16 ID:/fz96XqH
BWV30
731名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 13:22:28 ID:MWpCuecb
レオンハルト>ガーディナー>BCJ>ヘレヴェッへ>アーノンクール>コープマン
732名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 13:42:24 ID:az6ogJYi
こどもだねえ、>>723みたいにそれぞれ楽しめばいいのに
733名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 20:08:34 ID:S28uRCfh
今回の鰤箱の安売りでカンタータ入門したものですが、
ルーシンク指揮の合唱が何かバラバラに聞こえます。
とくにソプラノパートがタイミングもハーモニーもずれているように
聞こえます。

今聞いているのはBWV6の冒頭です。
他の団体の演奏を聴いたことの無い曲ですし、演奏にかんしてはド素人なので
判別がつきかねているのですが、如何でしょうか。
734名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 20:32:39 ID:PjegUYvm
特に耳に問題はないと思う
735名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 20:35:14 ID:S28uRCfh
書き込んでおいて何ですが、過去にも散々話題になっていたようですね。
失礼しました。

時々合唱には首を捻る事がありますが、とても気に入っております>レーシンクのカンタータ。
今流れているBWV163なんてとても素晴らしいと思います。
736名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 20:55:14 ID:i5VxbNN7
曲は素晴らしいからね
737名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 23:44:31 ID:7E/tpq4l
BCJ>アーノンクール>レオンハルト>ガーディナー>へレヴェッへ>リリング
738名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 13:44:51 ID:5U1sTrX5
106が特に好きで、BISの鈴木(ハイブリッド版)のも買ってみたんだが、テンポ超遅くて聞くの辛かった。
全曲こんな感じなんですか?
739名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 22:01:59 ID:v8g3UxfV
>>738
106はコープマンが意外と良いんだよ。
リフキン、ユングヘーネルと並んでイチオシかも。

ディープなファン向けには、リチェルカール・コンソートっていう奥の院もあるけどね。
740名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 22:10:11 ID:Z7vqYvxX
バッハはガーディナーがデフォのオレだが、
BCJのリズムが鈍重とは思わない。
まあBWV106は確かにおそいが、
テンポの速い曲はガーディナーと比べても遜色ないと思う。
むしろレオンハルトなんかのほうがリズムは鈍重に感じる。
例えばBWV207のブランデンブルクの1番のパロディの曲、
ベルニウスと比べるとかなりもっさりした感じがする。
レオンハルトは世俗カンタータを何曲か聴いただけだが、
教会カンタータもこんな感じなんだろうか?

741名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 23:36:28 ID:q9Qu0hT6
>>738
BCJは全体にテンポ速め。
106は確かにちょっと遅めだが、速いと感じる場合の方が多い。

ところで、106のハイブリッド版なんてあるの?
742名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 23:55:56 ID:ydN+ZvpX
>>737
レオンハルト>=へレヴェッへ>BCJ>アーノンクール>リリング
>>>ガーディナー>コープマン
歌詞を聴かない方とは意見が合わないかもしれません...。
743名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 08:42:33 ID:LWaIfs0G
BCJ以外はなるほどと。>>742
744名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 12:06:26 ID:gensEz3A
歌詞は聴いていますが、意見は合いません。
745名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 12:09:33 ID:5Lffl96o
アーノンクールの評価が低いのは、歌詞表現があまりにも表面的であざとすぎて
ヒステリックになってるからですか?わかりません
746名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 16:45:05 ID:mun76Zgo
おまえわかってて言ってるだろw
747名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 00:36:41 ID:dfTCGenE
>>742
まあそんなとこだけど、器楽と合唱どちらもアンサンブルの精度でヘレ>レオだな。
748名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 17:47:00 ID:komHwACk
鈴木のが中古屋でよく見かけるのはハイブリッドに買い換えるためなのか?  ヘレヴェッヘがいいのは分かる。         これら以外だとレオンハルト(未聴)はやはり必聴のようだね。
749名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 17:49:37 ID:komHwACk
ガーディナーは大ざっぱ、アーノンクールとコープマンは確かに表現が大げさだな。
750名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 18:35:31 ID:xF+sQicF
BCJは廉価BOXが出たからそっちを買って揃えた人が、
持ってたバラのぶんを売っぱらったんじゃないかな
751名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 18:46:01 ID:kxpkJnwR
ドイツ語はわからんが…。
ドイツには、このような2ちゃんねる的サイトはあるのか?
もしあれば「バッハのカンタータ」スレでは、どのようなカキコがあるか興味があるな。
752名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 18:51:39 ID:dBoQmkbO
この流れで質問していいかわからないのですが、
用途が婚礼用のカンタータに、世俗カンタータに分類されるものと
教会カンタータに分類されるものがあるのは、どういう違いがあるんですか?
753名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 18:53:13 ID:o+DMyclf
しかしカンタータCD全集は高いねぇ なんとかなんないの とりあえず\10000で日本語解説付きで
年代別とかでフルコンプリートとかで販売しろよな
754名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 19:49:24 ID:xF+sQicF
ソロカンタータはどれがお好き?
俺は今のとこ82番ソプラノ版
BCJのサンプソンは凄いと思う
755名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 19:56:49 ID:dBoQmkbO
最後だけコラールが入るのもソロカンタータって言うみたいだから、
それだとしたらBWV84も好きです
756名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 20:01:33 ID:xF+sQicF
確かに84番の最初のアリアもヤバいよね〜
757名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 20:09:47 ID:J4gEG+nt
82番はソプラノ版のほうが好き。
758名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 21:12:28 ID:X/XRGIwW
>>754
BWV54
759名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 21:30:15 ID:xF+sQicF
54番も良いね!
ショルのと米良のを持ってるけど、米良はほんとに素晴らしい
760名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 11:49:07 ID:D5bpYsrN
BCJはBISから移籍したほうが良くなる可能性がある。
761名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 14:17:10 ID:HgnpMZBK
>>760
引き取るところがない。
762名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 20:10:54 ID:5CM4CIgW
レオンハルトがそんなにいいとは思えない。ヘレヴェッヘはHMVのレビューで不評、ここでは好評。両者は全然違うので比較しにくいが好みでヘレヴェッヘだ。
763名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 20:26:10 ID:nvwJks6Y
ヘレヴェッヘはそんなに一般受けしそうな演奏とは思えない。
でも、あのヌメヌメと続く感じが好きなヤツにはたまらなそう。

レオンハルト盤で指揮をしているのは実は途中からヘレヴェッヘだったりする。
764名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 22:49:30 ID:5CM4CIgW
アーノンクールじゃなくて?
765名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 12:55:59 ID:gWbSkOah
>>764

要するに、レオンハルト盤の合唱部分は、ある時期から
ヘレヴェッヘ率いるコレギウム・ヴォカーレが担当していたという話。
(少年合唱はまた別)
レオンハルト・コンソートの指揮をヘレヴェッヘが代わりにやったかどうかは知らない。

アーノンクールは一切関係ない。
766名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 20:24:42 ID:OYC3AFem
765           今アク禁中なので、   なるほど。
767名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 20:56:21 ID:gqJobTO5
>>765
合唱指揮をしていた若いヘレヴェッヘに全体の指揮を任せて、レオ師は通奏低音に専念していたらしい。
それでもちゃんとレオンハルトの音楽になっているところがさすが大御所。
ヘレヴェッヘにとってもかけがえのない経験になったんじゃないかな。
768名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 00:08:08 ID:yCEF2fJk
リヒター盤で聴いたBWV182の第5曲アルトアリアが気に入ったのですが、他の演奏家でオススメありますか?リコーダーのオブリガートは淡々と寂しげな感じのほうが好きなのですが。
769名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 01:17:28 ID:Z/y3N9Qe
米良たん
770名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 04:26:53 ID:htl3M1aZ
今日聴くべきカンタータは?
771名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 00:10:21 ID:PcxCkvlX
コーヒーカンタータ
772名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 01:46:27 ID:dBZO7Mu+
>>768
シンフォニアレーベルから出てるレツボアのやつ。
アルトは少年で独特の味わい。
773名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 02:21:59 ID:kgoUeC5k
>>772
ブルックナーの里の子たちだな
あれは名盤
774名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 22:58:43 ID:qH6S6xi+
ルーシンクで毎日癒されている糞耳はオレです
775名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 21:04:09 ID:8HYnAdir
769じきに聴くことになるでしょう。772探してみます。
776名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 18:59:06 ID:b4TIlJDe
BWV 106 神の時は最上なり ってホント美しいねぇ 涙でちゃったよ
777名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 22:34:12 ID:K1J4YOPv
>>776
ちなみに誰の演奏?
778名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 22:47:51 ID:b4TIlJDe
>>777 カール・リヒターとユングヘーネル
779名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 23:08:29 ID:y0wACaoe
106はやっぱりリチェルカール・コンソートが好きだなあ
ガンバの響きは一番美しいと思う
780名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 23:15:45 ID:K1J4YOPv
>>778-779
いいねえ、全部いいねえ
781名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 00:26:16 ID:P71lsaB+
趣味でフルート吹いてるんだけど、8番の4曲目のアリアにメロメロ。
楽譜をプリントアウトして練習したら、大分吹けるようになってきた。

本当に美し過ぎる。199番の4曲目と78番の2曲目が最近ヘビーローテーション。
癒されるわあ。
782名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 21:27:31 ID:Kh1y+n5Z
>>781
8-4は古楽器で吹くと死ぬ。ww
783名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 20:14:24 ID:D4xdutF/
マグダレナ・コジェナーとかドロテー・ミールズみたいに美形の女声が
好きです。ミールズはヘレヴェッへと鈴木と共演しているもよう、
他にも共演している指揮者いますか?
コジェナーはソロCD以外ガーディナーしか確認してません。
784名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 22:12:55 ID:kniL9ZSK
Re:783
クイケンのカンタータアルバム(鈴木みどりが参加している)。
それとゲーベルの"lamento"というアルヒーフから出ているアルバム。
785名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 19:45:52 ID:4hpZ8vbp
>>781
78番って全部良くね?
俺は特に1曲目と5,6曲目のバスが好き
786名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 00:45:27 ID:Vd1hR6zy
784どうも!  当たってみる。(アクセス規制中なので失礼)
787名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 23:41:38 ID:BPv1efI5
礒山さんの本CD付きじゃなければもう少し安かっただろうに。
あのCDで助かっている人っている?
788名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 07:35:10 ID:BvDtkj1i
>>787
監修者の耳の程度が分って重宝してる。
789名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 11:59:24 ID:e8pJX+Rz
ヘレヴェッヘの8番が入ってるCDは廃盤ですか?
このスレではよく名演と言われているようですが・・・
790名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 15:42:42 ID:8lEkdYa5
791名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 16:08:46 ID:BvDtkj1i
>>790
勇気付けられる動画だね。
792名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 21:35:22 ID:wkxk6PO0
793名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 22:19:54 ID:pOYUSkfw
本番の方が劣化してないか?w
794名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 22:52:36 ID:n344dcTr
>>792
hahahahahahaha
795名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 22:57:04 ID:r2M1s6k+
なんだかヴァイオリンが二胡に聞こえる
中国の人かな?背景に漢字とか見えるし
796名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 00:02:43 ID:g53cj/2B
>>789
8番が入ってる奴は廃盤じゃねーよ
2*20*176番廃盤だけど
797前田雅英・首都大は売国奴:2009/11/25(水) 04:18:55 ID:kyjC7Vf/
カルト統一キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!
社説でキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!
●世界日報 社説●
ネットカフェ規制/本人確認の義務化を急げ  2009年11月23日
http://www.worldtimes.co.jp/syasetu/sh091123.htm
http://s01.megalodon.jp/2009-1125-0000-10/www.worldtimes.co.jp/syasetu/sh091123.htm


・このままだと来年には日本中のネットカフェが会員制になってしまいます(来年にも条例案を東京都議会に提出する)
・利用者がどの端末(パソコン)を利用したのかといった、『パソコン使用記録』を 一定期間保有しておくことも必要だとしております。
★会員制にしなかったり利用者がどのパソコンを利用したか記録しなかった店は営業停止などになります★

権力者や日本政府が国民に知らせる情報は0.1パーセント以下です。
前田雅英・首都大学東京教授、警察、会員制ネットカフェが日本中のネットカフェ(まんが喫茶)を会員制にしようとしています。
前田雅英、警察、日本複合カフェ協会は日本人の言論の自由を潰す売国奴です。
日本が超監視国家になり警察による犯罪がはびこるのではないでしょうか。
権力者に都合の悪い情報はいっさい出なくなるでしょう。

日本の全部のネットカフェを会員制にしようとしてる奴ら

会員制ネットカフェ、カルト統一教会、前田雅英・首都大学東京教授、警察、読売新聞、産経新聞

不買運動よろしくお願いします

ネットカフェ規制に反対するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/netspot/1256060489/
http://s04.megalodon.jp/2009-1125-0203-32/pc11.2ch.net/test/read.cgi/netspot/1256060489/
798名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 21:39:30 ID:VdUUTjub
ネットカフェから書き込もうとしてもアクセス規制に遭うんだがな。
799名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 16:56:14 ID:C5dftAoQ
カンタータ
800名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 20:37:47 ID:b7CzUDtk
800
801名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 20:33:51 ID:UEe9zkk7
今日から待降節だよ!
ナクソスの36,132,61ほかを聴いています。
何百年か前に、バッハとその楽隊がドイツの何とか教会で演奏していたと
思うと不思議ですね。

皆さんはアドヴェンド集はどんなのが好きですか?
802名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 03:33:58 ID:4612BXgt
もっとティンパニがうるさいくらい叩く カンタータってないのかなぁ ヘンデルの王宮の花火みたいなやつ
ティンパニ4台とか
803名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 10:12:10 ID:tatbiVoA
BWV214
804名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 18:06:02 ID:0Z4gL5py
そんなにティンバニ好きならザ・ピーナッツの「恋のフーガ」
805名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 02:35:08 ID:PpZj/d7R
62番の最初の曲凄くない?
806名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 02:52:39 ID:VZ6oLW9e
うん。半音階的に上がるバス、走り回るVn。一瞬の長調への転調…
バッハらしさをコンパクトに詰め込んだ凄い曲だ。
これに限ってはヘレが好き。
807名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 03:09:59 ID:4H1Pu3pC
BWV57の最初のソプラノアリアが好きすぎて死ぬ
ものすごく表出的なアリアが「Wenn du,meinn Jesu」のところで転調して
なんともいえない一瞬の安らぎ…すごいわ
808名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 21:34:32 ID:5k/huzdw
>>802
シェーファーとMAKによる
息子フリーデマンによるティンパニ追加編曲版の51

マジ名盤
809名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 22:57:43 ID:XEhLfYpi
>>808

ホントだ。80番だけでなくて、51番にもワルサしてたんだね。
810名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 23:28:13 ID:eRBJsN97
ヘレが80番をラッパ・ティンパニ入りの版で録音したのはどうにも解せない
811名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 01:06:35 ID:tezenqzB
>>810 同意。鳴り物抜きで再録してくれんかな。
812名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 23:46:40 ID:Zu08XaxE
>>810
リヒターのは好きだけど。
813名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 23:30:39 ID:7sAYCMpJ
バッハたん
814名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 09:52:17 ID:FWbT+eWe
80番は、どうも好きになれない曲だなぁ。いろいろ聴いたんだけど。だめだ・・・
815名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 10:12:41 ID:FWbT+eWe
そういえばこのまえ横浜(神奈川県民小ホール)で‘ターフェルムジーク鎌倉’のカンタータ演奏会があったので、
当日券で入ろうと思ったんだけど、チケット完売で当日券がなかった。 思ってもみなかったよ。
今やカンタータも人気あるんだね。礒山氏の功績が大きいのかな?(私も礒山氏の本でカンタータに興味を持った一人)
その日の演奏曲目は140番,180番,80番と有名曲ぞろい。
その80番を生で聴けば、今までの苦手意識を払拭できるかも、と思ったのだけれど・・・
816名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 10:44:42 ID:FWbT+eWe
ちなみに最近よく聴いているのはヘレヴェッヘの42番57番、リヒターの93番87番、コープマンの170番172番あたりです。
私の場合この3人のローテーションで、とうぶんいけそうです。
817名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 14:51:23 ID:LZNax2zX
やっぱり149番で
818名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 15:58:52 ID:d3/JLLOg
>>806
俺はBCJのクソ速いのが好きだなあ
中盤の超速メリスマとかシビレる
うおっ合唱でこのメリスマかよ・・・っていう
コンティヌオとかもノリノリでバッハのロックテイストなかんじが出てるw
これに慣れると他のは遅くて・・・
8192ちゃんねる爆撃弾プロトタイプ ◆v.v/EbAz5Y :2009/12/10(木) 01:41:30 ID:YJXMKOJO
バッハは永遠である。
820名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 13:07:22 ID:dAgAqTxT
レチタティーボはバッハの休憩
821名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 10:44:48 ID:HAABNIN9
レチタティーボのときの伴奏の弦の音がなんともいえなくてイイ。
822名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 22:33:42 ID:IWmremf+
                        ', ;l: ll kr'´ ィイィ彳彳彳彳
                         ヾ州ィイイィ彳彳彡彡彡
               _ __      ,′        ``ヾミミミ
            ,. '´;:.:.:.:.::::::::.:.:.``ヽ  ,′     -‐ミミヽ/ミミミミミ
         ,. '´..:.:.:,. -─‐‐- 、;;;:;:.:ヽ〈           ,′ミミミミヽ
         / .:.:.:.:.:.く        ``ヾ「ヽヽヾミニ二二ミヽ `ヾミミミ
       ./ .:.:.:.:::::::::::::〉  ∠二二ニ彡' V/ T TTにニニニニニニニニニ====
       / .:.:.:.:::::::::::::::/     -='ぐ  /   l ||¨´ ̄``       . :;
     / .:.:.:.::::::::::::::::/     '''´ ̄` /   `Y´           . ;..:    
    ,′.:.:.:.:::::::::::::〈          ヽ____ノ',           .;: .;:
    i .:.:.::::::::::::::::::::::',         ,;;;'ハミミミヽヽ        .,.:; .; :.;:.
      ',.:.:.:.:/´ ̄`ヽ;;;',        .;;;'  ``ヾミヽ j!     ,. ′.;: .;:. :
     ',.:.:.:ヽ い( ミj!              )ミミj 、 、 ', ., 、:, 、 .; :.
      ',;;;:;:;:入    _       ..:;.;:.:;..:`Y ミj!  、 、 ', ., 、:, 、
      ';;;:;:.:  `フ´  _ノ    . ;: .;: .; :. ;:. ;:.`Y´  、 、 ', ., 、:, ,. '´
       Lノ´ ̄  , ィ´  .:; .:; . ;:. ;:. ;: .;: .; :. ;:. ;} 、 、 ', ., 、:,,.: '´
      ノノ   ____\ ;.: .;: . :;. :;. :;. :; .;: .;: .;人 _; :; :; ィ´`ヾ
   ,.  '´         ̄ ̄``¨¨ー',:;;,,:,;:,;,. '´ /;;;;;;;;;;;;;;;/   '
823名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 22:37:11 ID:hhes3pIQ
ガーディナーの第13巻スゴクイイ。
BWV61の冒頭脳天に衝撃をくらう。
第5曲アリア、ジョアンヌ・ルンとても良い。
BWV62第1曲BCJ程速くないが、
ライブならではの表現力が熱い。
824名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 20:37:11 ID:QppUzvr2
今更ながらレーシンクを聞いております。

自分としては、このぐらいの合唱・オケの編成の大きさが
しっくり来るのですが、そうなると他の盤ではどれになるのか
教えてもらえませんか?
BCJ以外でお願いします。
825名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 21:13:01 ID:4LLVPKea
コープマン、いやマジで
BOXも多少は安くなったし、曲によってはかなりいいできのものもある
826名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 23:40:51 ID:VNF4/ciH
ガーディナーのカンタータ巡礼ツアーの録音について、
以下の認識で正しいんでしょうか。

アルヒーフからリリースされているCDで巡礼ツアーのライブ音源は以下の4枚のみ。
『顕現日後第3主日カンタータ』(BWV72,73,111,156)
『マリアの清めの祝日用カンタータ』(BWV82,83,125,200)
『三位一体後第9主日用カンタータ』(BWV94,105,168)
『三位一体後第11主日用カンタータ』(BWV113,179,199)

以上の4枚はSDGレーベルからは発売されない。
827名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 00:11:57 ID:lBi5Qch+
音源の権利売買なんて珍しくないから、ガーディナーのカンタータが一段落ついたら
それらを買い取ってBOX化する可能性はあるが、絶対そうだとも言い切れん
分売で追いかけていくなら買っておいたほうがいいんじゃない?
828名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 01:12:36 ID:Oel5BWR7
コープマンは回虫でも湧いているんじゃないか?
昨夜オルガン弾いてて観客が呆気に取られるぐらい落ち着かなかった。
829名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 09:07:33 ID:+D6RVtV3
話は変わるが、Leusinkは「レーシンク」と表記されるのが
普通なのか。むしろ「ルーシンク」とか、「リューシンク」のほうが
実音に近いと思うが。
830名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 23:36:13 ID:VGqJMjwE
ルーさんという呼称も見たことがあるが、むしろ「ロイジンク」ではないのか?
831名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 00:29:37 ID:blJZ9ZRM
>>830
おまい、大学時代にドイツ語かじっただけだろ?
なんで、ドイツ語かじったやつって、すぐにドイツ語読みしたくなるんだろう?

これは、普通ルーシンクだろ?
832名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 16:42:28 ID:oP2DrN9b
カンタータは簡単だ。
833名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 16:55:25 ID:nUfKRaGV
>>826
激しくありがとう。自分が知りたかった情報が書かれてる。
834名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 18:37:48 ID:sxnXxWM0
>>826

その4枚です。
SDGの全集は教会暦順に番号が付いていますが、
その番号で考えると、その4枚の収録曲が入る余地がありません。
つまり、SDGの全集がその4枚を除いた計画だということは明らかです。
アルヒーフも、中途半端に手を出すぐらいならやめておけばよかったのに。
835名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 18:53:37 ID:PbhdCYbN
>>834
だから、バラの時はそうでも、BOX化の時は番号関係ないから、
そのときには含まれる可能性はあるってことでしょ
バラで追いかけるならアルヒーフのも買わなきゃいけないだろうけど
836名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 18:53:53 ID:sxnXxWM0
>829-831

日本語に類似の発音がないのはしかたがありません。
問題は、どのようにカナ表記するのが適切かということです。

オランダ語の発音などもちろん知らないので、
メーリングリストで複数のオランダ人に尋ねたところ、
オランダ語のeuの発音はドイツ語のöと同じと言うことです。
ドイツ語のカナ表記は「エー」なので、それにあわせるとすれば、
(siは濁らないので)、「レーシンク」となります。
しかし、必ずしもドイツ語とあわせる必要はないので、
「ルーシンク」でも良いと思います。
(「リューシンク」はまずいでしょう。)

原語の発音は、もちろん日本語の「レー」でもないし「ルー」でもありません。
837名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 18:58:51 ID:sxnXxWM0
>>835

「BOX化の時は」って、それは単なる仮定の問題ですね。
もちろん期待するのは自由ですが。
838名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 19:44:04 ID:PbhdCYbN
>>837
「可能性」って言葉の意味を調べてね
839名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 20:35:52 ID:sxnXxWM0
>>838
はい、あくまでも単なる「可能性」の問題でありまして、
現状ではその4枚がSDGの全集に含まれる予定はありません。
これで良いですか?
840名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 21:35:26 ID:PbhdCYbN
>>839
はい、よくできましたね。おべんきょうはたいせつですから、これからもがんばってね!
841名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 22:12:32 ID:fIliao+6
SDG
5 CD1 三位一体後第8日曜日 BWV 178, 136, 45
5 CD2 三位一体後第10日曜日 BWV 46, 101, 102 (以上 SDG 147)
6 CD1 三位一体後第12日曜日 BWV 69a, 35, 137
6 CD2 三位一体後第13日曜日 BWV 77, 164, 33 (以上 SDG 134)
19 CD1 顕現節後第2日曜日 BWV 155, 3, 13
19 CD2 顕現節後第4日曜日 BWV 26, 81, 14, 227(以上 SDG 115)
20 CD1 復活節前第9日曜日 BWV 144, 84, 92
20 CD2 復活節前第8日曜日 BWV 18, 181, 126 (以上 SDG 153)
ARCHIV
三位一体後第9日曜日 BWV 94, 168, 105 (以上 463 590)
三位一体後第11日曜日 BWV 179, 199, 113 (以上 463 591)
顕現節後第3日曜日 BWV 72, 73, 111, 156 (以上 463 582)
マリアの潔めの祝日 BWV 83, 82, 125, 200 (以上 463 585)

大体これで分かると思いますが、「マリアの潔めの祝日」は、
教会暦上「顕現節後第4日曜日」と「復活節前第9日曜日」の間ぐらいに位置します。
(固定祝日のため、年によって異なる)
842名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 22:55:06 ID:5rkFIkIH
>>826
2009/10/15のSDGのMLから転載

It seems amazing that we made it so far with the releases of the cantata pilgrimage:
we have four more volumes recorded in 2000 and we are planning to release them all next year,
to celebrate the 10th anniversary of this amazing year. But that will not be the end:
after that we are planning to licence the four concerts recorded by Deutsche Grammophon
during the year 2000, and then to complete the collection by recording the Ascension Cantatas
(which we could not record in 2000 in Salisbury Cathedral) and the few cantatas
for no specific occasion, so there will still be plenty of Bach to come in the next few years!

どういう形かはわからんが、とりあえずSDGからは出るみたいだぞ。
843名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 23:17:37 ID:Cv0r95uV
826です。
いろいろありがとうございました。
もひとつ質問ですが、アルヒーフ盤の
『三位一体後主日用、新年用カンタータ』BWV98,139,16 (ARCHIV 463 586)
中古盤がやたら高いいんですが、
これは単に稀少盤だからでしょうか?
自分としてはデレク・リー・レイギンがちょっとマイナスポイントで、
あまり買う気はしないのですが、
どんな演奏なんでしょう?



844名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 01:09:19 ID:N9hj88DN
>>843

録音は、London, St. Giles Cripplegate, 12/1998
カウンターテナーはセッコレチタティーヴォだけなので、
それほど気にならないのではないでしょうか。
(そんなに悪くはないと思いましたが)

現在品切れのために中古価格が高騰しているのでしょう。

今のところBWV16のみSDG盤との比較が可能ですが、
演奏の傾向は基本的に同じ。
しかし、SDG盤の方が表現が練れている感じです。
あとは興味と関心の置き所次第。
845名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 10:37:10 ID:7A4GBH+D
>>842 サンクス。インフォシークで機械翻訳してみました。来年ならSDGのを待つか。

我々がカンタータ巡礼の発散とともにここまでたどり着いたことは、素晴らしいようです:
我々はもう4つのボリュームを2000年に録音しておきます、そして、我々は来年彼ら全員を解放する予定になっています。
そして、この驚くべき年の10回目の記念日を祝います。
しかし、それは終わりでありません
:その後、我々は2000年の間にドイツGrammophonによって記録される4つのコンサートを認可する予定になっています、
そして、特定の出来事のためにAscension Cantatas(それを我々はソールズベリー大聖堂で2000年に記録することができませんでした)と
少ないカンタータでないのを録音することによってコレクションを完成させるために、それで、多くのバッハがここ数年入るためにまだいます!
846名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 10:46:13 ID:7A4GBH+D
ああ、よく読んだら、グラモフォンのは来年じゃなくてその後ね。
まあそれでも、待つか。
ところで、世俗カンタータはリリースされないんですかね?
2000年のライブ録音じゃないと、有難みが薄れるような気もするけどね。
847名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 01:39:47 ID:eQ3ThHqJ
>>836
教科書的に言うと、
ドイツ語のöは[œ]で、オランダ語のeuは[ø]で、実際は
[øy]みたいに発音されることが多くて、
リューシンクもありじゃないかな。
848名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 13:09:13 ID:cOIdkwMg
>>847

さあ?私はオランダ語など知らないので、そう言われても何とも。
オランダ人がドイツ語のöと同じだと言うのを信じるしかありません。
実は、リューシンクとかいろいろ説があるので、不安になって、
もう一度尋ねたら、別のオランダ人からやはりドイツ語のöと同じという答え。

「リューシンク」だと、むしろドイツ語のüですね。
方言でどうとかいうレベルのことまでは分かりません。
知らないことを想像しても意味がないので。
849名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 14:15:02 ID:MhT+yW6s
他人の言うことに耳をかす気が無いならレスしなくていいんじゃないかな
850名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 14:36:40 ID:1qq2pHNn
>>836
>(「リューシンク」はまずいでしょう。)
と書いてしまったのが、まずかったですねw

HMVでは「ルーシンク」、amasonでは「リューシンク」になってますね。

実際にオランダ人の発音を聞いた人の感想は・・・
http://homepage2.nifty.com/bachhaus/musik/cdlib/bach_kantate06.html
【指揮者のPieter Jan Leusinkはオランダ人のようですが、日本語でどう表記するかはいまだに定説がないようです。
明治学院バッハ・アカデミーのオルガニストでオランダに留学されていた長谷川先生に伺ったところ、カタカナで
書くにはやはり難しい発音とのことでした。姓の最初の母音がポイントで、「う〜ん、あえてカタカナで書くなら
ラウシンクとかレウシンクとか・・・」と言われていました。向こうには多い名字だそうです。ウの音ははっきり
入るそうなので、私としては「レウシンク」と書くことにしました。】

「ウの音ははっきり入る」のであれば、「レーシンク」は除外されるでしょう。
851名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 17:08:34 ID:zVm8/tCh
gdgd悩むくらいのなら最初っからLeusinkと表記すれば済む話

そもそも『カナ表記は正しい発音を再現していない』という認識が浸透していないのが問題で、それを徹底した方が早い。
852名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 18:36:55 ID:a9jSKhep
>>850

>>(「リューシンク」はまずいでしょう。)
>と書いてしまったのが、まずかったですねw

確かに、どのように発音するかの情報は持っているが、どのように発音しないかの情報は不十分なので、
その点はまずかったかも知れませんね。

メーリングリストで、次の点について質問したところ

Now some people in Japan say "Leu" is pronounced as "loose" in English, and some "leu" as it is written.

これに対する、オランダ人の方の返事

Your original information was correct. The "eu" in Leusink is pronounced exactly the same as the "ö" in "böse" or "höchster".

In Dutch the standard "eu" is not a diphthong. It sounds exactly like the German "ö". There may be regional differentiations though, so it is very
well possible that Flemish people may tend towards a diphthongized pronunciation.

diphthong 二重母音

この答によると、標準的なオランダ語では、(唇を丸く突き出す)「ウー」や、「エウ」ではないようです。
しかし、フランドルの方言では「ウの音が入る」可能性があるようです。
(方言の情報が書いてあったことは忘れてました。)

今は海外の人に直接質問する手段がいくらでもありますから、
以上の情報が不十分なら、ご自分で直接質問されると良いでしょう。

なお、『カナ表記は正しい発音を再現していない』のは当然のこととして、
最も適切なカナ表記は何かという問題を考えています。
853名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 19:04:16 ID:1qq2pHNn
>>852
>最も適切なカナ表記は何かという問題を考えています。

最も適切なカナ表記を考えるなら、オランダ語のeuがドイツ語のöに当たるとか、そういうことを考えていてもだめなんじゃないかな。
その発音を実際に聞いて、それが日本人にどのように聞こえるのか、
そしてそれをカタカナ表記に直したものを読んだ時、どれぐらい相手に通じるかが重要だと思う。

オランダ人の発音を聞いたことがないもの同士でうだうだ言っていても、だめでしょう。
だからこの話は、もういいと思う。

(ちなみに、「ゲーテ」と言ってもドイツ人にはほぼ100%通じないらしい)
854名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 19:50:24 ID:zVm8/tCh
カナ表記に「・・・通じるかが重要」だとかいう考えがそもそもおこがましいw
是非こちらへどうぞ。

???固有名詞でモメるスレ???
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160843876/
855名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 20:54:46 ID:/i03s3I1
>>853

>ちなみに、「ゲーテ」と言ってもドイツ人にはほぼ100%通じないらしい

当たり前。カナ表記をそのまま読んで通じるはずがない。

「ゲーテ」とか「ベーム」という日本語表記が
一応適切な日本語表記として通用する限りは、
「レーシンク」も適切だろうと言うだけのこと。

なお、オランダ語のeuがドイツ語のöに当たるというのは、
別に考えたことではなくて、複数のオランダ人が教えてくれただけ。
856名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 21:24:53 ID:1qq2pHNn
>>855
>「ゲーテ」とか「ベーム」という日本語表記が
>一応適切な日本語表記として通用する限りは、
>「レーシンク」も適切だろうと言うだけのこと。

もし「ウの音ははっきり入る」のであれば、適切であるとは思えない。
(これ以上は議論しようがないので、これでやめますね)
857名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 21:34:52 ID:MhT+yW6s
>>856
変えるんなら、もっとメジャーなゲーテやベームから変えていかないと
っていうことだと思うけど?
858名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 22:18:57 ID:/T96UBbn
>>857
それは話が飛躍している。
その前に、Leusinkのeuと、Goetheのoeの発音が同一であるという前提が必要。
おそらく「同一」ではないだろう。
859名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 22:22:14 ID:i4j7JvB3
議論の問題じゃなくて、
It sounds exactly like the German "ö".
であり、"ö"の発音を「ゲーテ」「ベーム」等に表記するのが適切【ならば】、
「レーシンク」も適切である。(ベームは良いがレーシンクはダメは成り立たない。)
In Dutch the standard "eu" is not a diphthong.
なので、標準的なオランダ語では「ウの音ははっきり入る」とは言えないが、
it is very well possible that Flemish people may tend towards a diphthongized pronunciation.
ならば、南部オランダ語(フラマン語)では「ウの音ははっきり入る」のかもしれない。

全く同様の証言を別の機会にも得ているので、【私は】信憑性があると思うが、どう思うかはそれぞれの自由です。
おしまい。
860名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 22:41:07 ID:i4j7JvB3
おしまいのつもりだったが、「別の機会」の回答が見つかったので

1.
The 'eu' is pronounced more or less like "ehhh ...."
the 'ink' is like the english 'ink'.
So it would be something like: 'lehhhhsink'.

regards,

--
Tjako van Schie
Dutch pianist, composer & teacher at the Amsterdam Conservatory

2.
If one is familiar with German pronunciation: the "eu" sound is the same
one as in "Böhm" or "Goethe".

3.
very good! Indeed, Goethe or Böhm sounds just like the "eu" in the
netherlands!

Wouter (Yes indeed, from The Netherlands)
861名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 22:45:20 ID:/T96UBbn
862名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 22:47:49 ID:/T96UBbn
フランス語でおなじみの発音らしい。(フランス語わからん)
863名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 22:50:52 ID:/T96UBbn
まぁフランス語の発音とも「同一」ではないはずだが。
864名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 01:04:07 ID:YJfwvr9Z
参考として、youtubeで“Bianca Leusink”って人(非クラシック)のインタビュー動画をいくつか聞いてみたけど、「ルーシンク」に聞こえるな。少なくとも「レーシンク」には聞こえない。
「ルーシンク」でいいんじゃない?
865名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 07:22:40 ID:1fzsXhga
ちょっと質問
バッハのカンタータでチェンバロ協奏曲1番を引用
した曲って何番だっけ?
866名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 10:23:57 ID:TsU3lN2z
>>865
私が持ってるチェンバロ協奏曲の国内盤の解説を見ると、146番と188番だそうです。
867名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 10:42:10 ID:1fzsXhga
↑ありがと。
868名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 11:15:53 ID:KpHITiTk
ギョヱテで通じるのかな
869名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 14:48:33 ID:g3+DovHJ
>>864

>「ルーシンク」でいいんじゃない?

いや、だから最初から「ルーシンク」でも良いと書いてますよ。

2001年だったか、誰に聞いても確かなことが分からなかったので、
海外のMLで尋ねてみたら、"Böhm"や"Goethe"と同じだというので、
それなら「レーシンク」と言うことにしたわけです。
自分の耳にどう聞こえるとか、ましてそれで通じるとかは、初めから問題にしてません。
"Böhm"や"Goethe"も、先入観無しに聞けば、「ゲーテ」「ベーム」とは聞こえません。

実質的な発音が同じでも、言語によって日本語表記が違うことはいくらでもありえるので、
ドイツ語は「ゲーテ」「ベーム」、オランダ語は「ルーシンク」でも別に構わないでしょう。
同じ英語でさえ、「パンチ」と「ポンチ」、「ストライク」と「ストライキ」等々。
870名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 14:54:57 ID:DZgstB+k
なんで世の中には「知識豊富で自我の強い人」が多いんだろう。
ルーシンクでもレーシンクでも通じれば良い話。自分がこう呼びたい、というのをそんなに主張したいのか。

>>865
正確にはヴァイオリン協奏曲(消失)→二つのカンタータにオルガン協奏曲の形で引用→エマヌエルが現在のチェンバロ協奏曲に編曲という流れ。
871名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 14:56:55 ID:XNGyc1kk
そういえばエマヌエルのWq1って、初めバッハの作品と思われてたんだよな
雰囲気がニ短調コンチェルトに何となく似てるし
872名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 15:15:03 ID:g3+DovHJ
Re:870
>ルーシンクでもレーシンクでも通じれば良い話。

だから、オランダ語 "eu" はドイツ語 "ö"に当たると分かれば
日本語表記はどちらでも良いと言ってるのに、何が言いたい?

>エマヌエルが現在のチェンバロ協奏曲に編曲

それは1052a。「現在のチェンバロ協奏曲」はJ.S.Bach自身の編曲。
873名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 15:16:51 ID:g3+DovHJ
失礼
Re:870ではなくて
>>870
874名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 15:25:11 ID:LWJXfZ6r
>>869
>だから、オランダ語 "eu" はドイツ語 "ö"に当たると分かれば
>日本語表記はどちらでも良いと言ってるのに、何が言いたい?

貴方が蒔いた種なんだと思います。
「リューシンクはまずい」とか、「最も適切な表記法を考える」とか言い出したのが良くなかった。

ところで、ちょっと腑に落ちないのは、
‘ö’は、「エ」と「オ」の間のような発音とされているのに対して、
どうやらオランダ語の‘eu’は、「エ」と「ウ」の間のような発音のように思われます。
‘eu’の音=‘ö’の音、という貴方の前提を見直してみては?
875名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 15:33:54 ID:DZgstB+k
だからこっち行けよ。

???固有名詞でモメるスレ???
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160843876/
876名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 15:49:10 ID:g3+DovHJ
>>874

>どうやらオランダ語の‘eu’は、「エ」と「ウ」の間のような発音のように思われます。

もうどっちでも良いですけどね。
オランダ人がはっきり、'lehhhhsink'だとか、Goethe or Böhm sounds just like the "eu"、と書いているのと、
あなた方の「思われます」と、どちらを重視するかの問題ですね。
('lehhhhsink'と書いてたTjako van Schieは、オランダでは結構名の通ったピアニスト)

日本語の発音でも、外国に行けば、日本人の言うことよりも、
「日本語の専門家」とか「日本留学生」の言うことが信用されるのかも知れません。

(これで本当におしまい)
877名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 22:42:06 ID:KHUm/Ufj
もうルーさんで良いだろ
878名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 00:35:11 ID:0ERXFmXQ
>>876
これは常識の部類に入るのだが、母語話者の発音説明はあまりあてに
ならないんだな。ちゃんと言語学ないし音声学の素養のある教師の方が
外国人でも正確な説明をする。早い話が、日本語の「ぞ」は何種類
あるか即答できますか。「ん」は?  とかね。
ま、オランダ語のeuは、標準的には、だいたいドイツ語のo umlautと
一緒だから、レーシンクでもいいんじゃないかと思うけど、たぶん
オランダ語学の人に聞くと、二重母音化することが多い、って説明して
くれるはず。
879名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 00:55:15 ID:mu0Ym9QP
「これで本当におしまい」と書いた以上、その件については何も言いません。

ところで「エマヌエルが現在のチェンバロ協奏曲に編曲」と書いた人は、もう納得されたのかな?
880名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 06:56:43 ID:xv50XLaS
>>878
>ま、オランダ語のeuは、標準的には、だいたいドイツ語のo umlautと
>一緒だから、レーシンクでもいいんじゃないかと思うけど、

全く同じということではないだろう。
こういうのは、微妙なズレが重要だから、
『eu=ö ゆえに 「ゲーテ」だから「レーシンク」でいい』
というのは、論理的におかしいと思う。

ついでに言えば、オランダ人が認識する"ö"の音と、日本人が認識する"ö"の音にも、微妙な差異があるだろう。
人は未知のものを認識する時、その未知のものを、既知のものによって(既知のものに置き換えたり、
既知のものを組み合わせたりして)認識するのだから。

「レーシンク」を主張していた人は、そういう‘ズレ’を考慮に入れていないようだ。
881名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 10:14:42 ID:SYwdbAw2
以下、ここは「Leusinkのカナ表記を語るスレ」になります。

バッハのカンタータの話題はスレ違いなので書き込まないように注意してください。

↓↓↓↓↓↓
882名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 11:44:59 ID:G4zWdmhO
バッハは背中に思いっきり刺青彫ってるらしいですが本当でしょうか!!??
ちなみにショパンも彫ってるらしいですがバッハほどではないらしいです。
883名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 14:01:29 ID:lbuUGBWJ
どちらでも良い、というかどちらとも言えないということじゃないの?
「エ」と「ウ」の中間なら、「エ」と書くか「ウ」と書くかしかないんじゃ?

http://www.h4.dion.ne.jp/~room4me/dutch/pron.htm#eu

Waterreus ワータールース
Heusken ヒュースケン
Euwe エーウェ★チェスのチャンピオン
de Geuzen ヘーゼン《乞食党》
884名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 14:03:03 ID:YS20LQv+
発音ネタは例外なく荒れる
発音ネタ出した奴、ちっぽけな自尊心を満足させるために荒らすのやめてくれないかなあ
885名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 14:06:40 ID:sjuAWpNO
「ュー」もあるw
886名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 14:21:49 ID:lbuUGBWJ
>>885
これでみんな満足w
887名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 23:52:25 ID:UU4LPEpg
クリスマスだな。
リューシンクのCDでも聴くか。ww
888名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 19:38:04 ID:n/7cHpRk
栗と栗鼠 おら取るよ
889名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 15:23:44 ID:BqVzNQ2L
BCJの国内解説盤、33巻で止まってる・・・

輸入盤の1シーズン遅れくらいだったのに、もう2年も空いちゃったよ。
続きでないのかなあ。

鈴木御大の演奏ノートと訳を楽しみにしてるのに。
890名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 16:40:05 ID:ELiLWN7O
>>889は定期的に書き込みしなくてはいけない義務でもあるのか?
891名無しの笛の踊り:2009/12/30(水) 00:40:26 ID:jouul6zt
140番ていいね
892名無しの笛の踊り:2010/01/13(水) 22:45:50 ID:ImVKFlrE
とりあえず上げだ。
154番と32番、2年違いの顕現節後第1日曜のカンタータだが、
ちょっと世俗っぽいような楽しいテーマが共通に出てきて面白いぞ。
893名無しの笛の踊り:2010/01/18(月) 21:48:56 ID:Dr2fF5+s
コープマン指揮バッハのカンタータ全集67CD¥36,572
http://www.amazon.co.jp/dp/B002O0Q652
この値段はどうよ!
894名無しの笛の踊り:2010/01/18(月) 22:33:43 ID:jrNafP26
アマゾンの予約品はすぐ値段が訂正されちゃうから欲しいなら迷うな!
この値段なら断然買いだと思うが
895名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 01:23:50 ID:1Ij+Gkxn
>>893
最初に出たコンプリートBOXはバラ売り商品集めただけで値段も
12万円くらいしたからなあ。
jpcでもほぼ400ユーロ。これはお買い得。
896名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 08:43:20 ID:4xRHE27n
やっぱりコーヒーカンタータが最高傑作だーな
897名無しの笛の踊り:2010/01/20(水) 16:38:43 ID:HvROkt7S
コープマンのカンタータ全集の後半になるとサンドリーヌ・ピオーが起用されてるけど、
この人はバッハには合わない感じがする。
ピオーは好きな歌手なんだけどね。
コープマンのカンタータのソプラノならリラ・ラーションのほうが良かった。
898名無しの笛の踊り:2010/01/21(木) 22:20:56 ID:opUyyKVx
                        ', ;l: ll kr'´ ィイィ彳彳彳彳
                         ヾ州ィイイィ彳彳彡彡彡
               _ __      ,′        ``ヾミミミ
            ,. '´;:.:.:.:.::::::::.:.:.``ヽ  ,′     -‐ミミヽ/ミミミミミ
         ,. '´..:.:.:,. -─‐‐- 、;;;:;:.:ヽ〈           ,′ミミミミヽ
         / .:.:.:.:.:.く        ``ヾ「ヽヽヾミニ二二ミヽ `ヾミミミ
       ./ .:.:.:.:::::::::::::〉  ∠二二ニ彡' V/ T TTにニニニニニニニニニ====
       / .:.:.:.:::::::::::::::/     -='ぐ  /   l ||¨´ ̄``       . :;
     / .:.:.:.::::::::::::::::/     '''´ ̄` /   `Y´           . ;..:    
    ,′.:.:.:.:::::::::::::〈          ヽ____ノ',           .;: .;:
    i .:.:.::::::::::::::::::::::',         ,;;;'ハミミミヽヽ        .,.:; .; :.;:.
      ',.:.:.:.:/´ ̄`ヽ;;;',        .;;;'  ``ヾミヽ j!     ,. ′.;: .;:. :
     ',.:.:.:ヽ い( ミj!              )ミミj 、 、 ', ., 、:, 、 .; :.
      ',;;;:;:;:入    _       ..:;.;:.:;..:`Y ミj!  、 、 ', ., 、:, 、
      ';;;:;:.:  `フ´  _ノ    . ;: .;: .; :. ;:. ;:.`Y´  、 、 ', ., 、:, ,. '´
       Lノ´ ̄  , ィ´  .:; .:; . ;:. ;:. ;: .;: .; :. ;:. ;} 、 、 ', ., 、:,,.: '´
      ノノ   ____\ ;.: .;: . :;. :;. :;. :; .;: .;: .;人 _; :; :; ィ´`ヾ
   ,.  '´         ̄ ̄``¨¨ー',:;;,,:,;:,;,. '´ /;;;;;;;;;;;;;;;/   '
899名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 23:45:52 ID:G3CQYZjm
>>897
コープマンの指揮を動画で見ると聴く気がしなくなる。
900名無しの笛の踊り:2010/02/07(日) 19:37:12 ID:AQAZFiEA
あげ
901名無しの笛の踊り:2010/02/07(日) 20:51:10 ID:5hyIK/DR
ガーディナー/バッハ:カンタータ&宗教曲ボックス(22CD)出るね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3770283
とりあえず買っちゃうぞ。
自分の持ってる、またはこれから買うSDGの2000年録音シリーズと
どれくらい同じ曲(違う録音時期)がダブるのか、もはや分からないが。
902名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 00:35:56 ID:AJrM1IDC
ガーディナーのコンプリートBOXはいつになるだろう。
903名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 10:16:34 ID:uJ2SgYhr
Re:901

カンタータで2000年Lと書いてある4枚だけは、
(交渉しだいでは)将来SDGから出る可能性はあるが、
現在のところ、全くダブりはないよ。
904名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 08:00:43 ID:MWjJFH0f
コープマン指揮バッハのカンタータ全集67CD
本日発売日、早く来い。
905名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 12:25:06 ID:Gt66+omj
値上がり
¥ 41,697
906名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 12:42:19 ID:8Xawc1YN
だから言ったろ>>894
907名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 21:25:47 ID:XedKJRFT
>>893さんに教えてもらって¥36,572で注文した自分も今は勝ち組だが、
明日はわからん。CDの価格はほんと水もの。
908名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 12:04:48 ID:BaiGFg19
明日は分からん。
特にアマゾンだろ、実際に商品が手元に届くまでは分からん。
909名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 17:33:46 ID:sxkgz/6H
CD(時価) 品切れ有
910名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 19:29:53 ID:eC7Q4iU4
アノンクールの全集
アマゾンUKで激安なので購入
送料込み
109ポンド(ポンド140円)
911名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 22:11:52 ID:QDRRNwNG
>>908-909
Σ先に安く注文した客には品切れキャンセルにして、後から高く注文した
客に商品回すの? 鬼やな
912名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 22:58:18 ID:cIozF/HQ
どうなのかな、アマゾン予約品はHMVより安い場合も多々あり、
かつ2点で10%OFFだから慎重に比較して結構利用してるけど、
品切れキャンセルってのはあまり経験がないな
大幅に届くのが遅れることはザラだけど
913名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 20:42:34 ID:EwQmn8W9
アルヒーフから出てるコジェナーのバッハ一族作品集聴いたことあるか?
その中にBWV170が入ってるんだがこの曲がこれほどまでにすばらしい曲
とはついぞ思わなんだ。聴いたことのない人は是非聴いてみるといい。
「LAMENTO」というアルバムだ。
914名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 21:56:19 ID:t1iAK2Pu
BWV170はアルトのソロカンタータだからそこそこメジャーだし、
器楽の話題で煽りあってばかりの総合スレ住人ならともかく、
ここの住人なら当然聴いていると思うよ
915名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 22:15:55 ID:46KB6XT9
>>913
高くなっちゃってるよね。
916名無しの笛の踊り:2010/02/12(金) 22:25:30 ID:lKzc1Nvw
English follows Japanese ( 文章の最後に英語で同様のご案内がございます)

このたびは、Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。

先日ご注文いただきました下記の商品につきまして、予定しておりましたお届け予定日に変更がござ
います。

J.S. Bach, et al "Complete Cantatas"

上記商品につきましては、ご注文時にご案内しておりましたお届け予定日までに商品を
発送するよう努めてまいりましたが、現時点では、上記商品の確保が出来ておりません。
現時点での最新のお届け予定日は下記になります。
お待たせして申し訳ありませんが、継続して商品の調達に努めてまいりますので、
商品のお届けまで今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

J.S. Bach, et al "Complete Cantatas"
配送予定日: 2010-02-25 - 2010-03-01

なお、当サイトでは取次店から調達が出来ない旨の連絡が入るまでは、商品の入荷に努めて
まいりますが、商品の調達が出来ないことが確定した場合には、Amazon.co.jp利用規約にもとづき
やむを得ずキャンセルさせていただく場合がございますので、ご理解くださいますようお願いいたし
ます。
もし、上記商品のお届け予定日までお待ちいただけない場合には、商品のキャンセルをいただく
ことも可能です。キャンセルはアカウントサービスから行うことが出来ますが、もしキャンセルが
出来ない等ご不明の点等がございましたら、カスタマーサービスまでお問い合わせください。
917名無しの笛の踊り:2010/02/12(金) 23:33:38 ID:/NPmHFa7
これまでの経験から言って、多分大丈夫です。
その時がくるのを安心して待ちましょう。
もしどうしても心配なら、米本家に現物が
格安で売ってます。
918名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 07:28:52 ID:DJHMMD5Q
ああ、全然大丈夫だよ、>>912だけど
>大幅に届くのが遅れることはザラだけど
これさえ気にしなければ安く手に入るんだから
919名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 07:32:52 ID:DJHMMD5Q
連レスごめん、だからamazonの場合、発売予定日ってのは
予約安売りの終了日くらいの認識でいたほうがいい(笑)
数ヶ月経って忘れた頃に届いたとき、現在価格と比較して「ああ、なんて安いんだ」と
ほくそえむくらいの心持でちょうどいいのです
920名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 14:38:49 ID:o+bHB53j
昔、国内盤のLPレコードで聴いた曲は題名が思い出せるのに、
さっき聴いた輸入BOXの曲は番号さえ思い出せない orz
921名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 16:04:11 ID:OVwYlDVz
メジャーなカンタータというと何番を思い浮かべますか?
922名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 19:59:10 ID:WvEB7t+U
          _ , ,- -v- - 、 _
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)チッ、うっせーな
      (::(:::(:::)/・\  /・\(:::):::)::)
      .(::(:::(:::)  ̄ ̄   ・ ̄ (:::):::)::)
      (::(:::(:::)   (||||人|||・|) .(:::):::)::)   反省してまーす
     .(::(:::(;;;)    \   |  .(;;;):::)::) 
      (::(:::(::::\    \_| /::::):::)::)
      (::/ ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\::)
      |    .〉 |人\_/入| 〈   |
      |  | .|  |  ヽ_/.  |  | |  |


    Johann Sebastian Bach (1685-1750)
923名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 23:30:07 ID:Vn6809LF
>>921
147
924名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 03:44:20 ID:kkiHYQpC
>>916-919
俺も予約していたが、さっき発送お知らせメールきたヨ
925名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 11:47:58 ID:fxd8AxoB
>>924
自分のとこにもコープマン箱の発送メールきたー
と書き込みしようと思ったらさっき現物が家に届いた。早いよw

90ページほどのブックレットは各CDのトラック情報だけで
曲目解説や歌詞の情報はなし。ふむ。
926名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 13:23:57 ID:5evlkRNa
>>918
結局来ないこともあるぞ。
ハイドンのバリトントリオ、かれこれ1年半になろうとするが、
未だに月一回遅延のメッセージが来る。こうなりゃ根競べだ。
927名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 07:50:30 ID:YiVjywC8
やばいかな?
なんだか最近コープマンに耳が慣れてきてしまった。
928名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 07:51:39 ID:7LAk/oJN
ゆとり耳にならんようにな
929名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 11:30:37 ID:9UPlYg6Q
朝からリヒターばかり
おおむね、録音の古い順に聴いている
最後にマタイ・新盤を聴く予定
930名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 20:57:12 ID:w+ycTb9c
オーボエのマイヤーのCDでBWV31のコラールの美しさを再発見。
コープマン、ガーディナー、BCJは全部持ってるが、
31番は冒頭曲があまり魅力的ではないのでそれ程聴いていなかった。
あらためて聴いてみると最後の2曲がとても良い。
931名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 21:13:17 ID:b9k1FwwI
なんかわかる気がする。冒頭楽章の好みが全体の好みに転換しちゃうことってあるよな。
932名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 21:16:20 ID:lC4EvnsC
コープマンは指揮姿を見るとなえるなw
マタイの終局合奏をあんなに元気に・・・
933名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 08:57:00 ID:MBnF55Wf
アーノンクールの目つきや手つきのほうがキモイと思うが。
934名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 09:38:36 ID:0Rgs+QFe
リヒターがかっこいいよ。
935名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 01:42:07 ID:v82yNO84
ねぇ今BS2でクリオラ聞いてるんだが
チューリヒ歌劇場シンティルラ管弦楽団、て?? 
どうも大半が歴とした古楽器で古楽奏法なんだが??
さっきはダ・カッチャが出てて今はトラベルソ。Tpもナチュラルだった。
シャイーってブルックナーとか振る人だよね…。
ドレスデン室内合唱団っていつから古楽器とやるように??
936名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 02:54:52 ID:I52nrHRA
楽器にこだわるのって、モダンの人ばっかりだね
アバドだってピリオケ振ったりしてるんだし、
アーノンクールやミンコフスキやヘレだってモダンオケ振ったりする
四角四面に考えずに時代にあった楽器を使えばいいんじゃないの?
937名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 02:56:43 ID:suJHs8F1
ドレスデン聖十字架合唱団とごっちゃになってる?
ドレスデン室内合唱団は別物で、しょっちゅうピリオドオケとやってるよ。
938935:2010/02/22(月) 03:35:35 ID:pfzJqcwB
深夜にトンクス。
いや、アーノンクールがなにをやろうと驚かないし
アバドは楽器なんでもありで、いい意味いいかげんで良いと思うんだが
これはもちょと古楽寄りかと。で、そういうつもりで聞いてもかなりいい。
ゲヴァントハウスの人が振ってこうかぁと思うとちょっと感慨に浸ったわけです。
スレ汚しスマソ。ドレスデン云々は先入観でしたね。
939名無しの笛の踊り:2010/02/26(金) 10:20:18 ID:0I+yrMwK
安いので、ものは試しにと、BCJの10枚組みを一つ買ってみた(第11集〜第20集)。
そしてびっくりしました。こんなに素晴らしいとは思ってもみなかった。
もっと早く気づけばよかったな…。日本人を甘く見ていた…




940名無しの笛の踊り:2010/02/26(金) 13:12:59 ID:iMopm2gI
>>939
鈴木さんは現在のバッハ伝道師
941名無しの笛の踊り:2010/02/26(金) 23:24:12 ID:dl7T7fxw
>>939
いい買い物したな。
バラ単品で買い揃えてきた自分はそのBOXの値段にぎゃーって叫んだよw
942名無しの笛の踊り:2010/02/27(土) 12:33:30 ID:D9QhZREe
俺も買おうかな・・・
943名無しの笛の踊り:2010/02/27(土) 16:52:53 ID:uv6fMNDC
俺は全集が完成するのを待って買う。
944名無しの笛の踊り:2010/02/27(土) 17:14:27 ID:ku2hl5rU
BCJの初期録音はSACD用の音源残してないのかな
945名無しの笛の踊り:2010/03/02(火) 21:52:58 ID:WWxv7l9Q
録音機材がFostexの何とかと書いてあるだろ。
DSD録音じゃないなら、SACDにする意味もないんじゃ?
946名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 10:30:29 ID:zpz4CGdg
>>939
そんなにすごいのか……
俺は、基本ガーディナーを聴くんだが、BCJも買ってみるよ
947名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 01:58:08 ID:Bxx5+0qj
>>946
ガーディナーはどう?
948名無しの笛の踊り:2010/03/09(火) 12:32:52 ID:qHv3SWy2
>>946
まあ人それぞれ嗜好があるから無条件にオススメはしないけど
もしBCJが邦人団体だからと今まで色メガネかけて聴かないで
いたのなら勿体ないと思うよ。
949名無しの笛の踊り:2010/03/10(水) 06:53:06 ID:vRYvST2n
939ですが、あれから毎日聴いていて、最初の驚きは当然少し薄れてきましたが、やはり素晴らしい…。
とくに素晴らしいと思うのは、Box2を聴く限りでは「良くない」と思う演奏が皆無であったこと。

昨日HMVを見たら、Box3が「現在入手困難」になっていたので、あわてて
Box1とBox 4を注文、そしてボックス3はタワーレコードに注文しました。
タワーレコードも私が注文した後「在庫わずか」から「お取り寄せ」に変わりました。
950名無しの笛の踊り:2010/03/10(水) 07:07:40 ID:vRYvST2n
人それぞれ嗜好… まぁ確かに。
ちなみに私が好きなのは、かつてのヘレヴェッヘ、そしてリヒター選集の中の20曲ぐらい。
コープマンは、良いと思うのは全体の4分の1ぐらい…
951名無しの笛の踊り:2010/03/10(水) 19:52:46 ID:5nWliPI3
>>947
明朗快活な演奏です。
しかし、そのせいで受難曲などが軽い感じにきこえてしまいますね。

>>948
いわれてみれば、確かに偏見を持っていました。
これからは、世評を参考にしつつも、それにとらわれないようにしたいです。
952名無しの笛の踊り:2010/03/17(水) 10:21:10 ID:dkof3AId
ヘレヴェッヘの3CDシリーズが4月30日発売!
953名無しの笛の踊り:2010/03/17(水) 23:27:19 ID:m1mm4PGv
>>952
再発?
だったら90年代の録音はどれも必聴
954名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 12:27:08 ID:x9XEEKOJ
80年代もね (198番は87年) 
198番が一番好きだな。
955名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 21:43:12 ID:3B/cFeuy
8番、78番は今もって至高の名演。
956名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 21:46:47 ID:z5SsBBvk
BWV78は若干もっさりしているから再録音して欲しいが
BWV8は禿堂
957名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 22:08:30 ID:TQwwBVAG
82番は一回聞いて売ったw
958名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 00:59:32 ID:2HmrNdqd
ソプラノ独唱のためのカンタータ集(BWV 51, 52, 84, 199)
ttp://ml.naxos.jp/album/8.570453
BWV51とBWV199はリヒターで持ってた&好きだったんだが、試聴してみて
良かったから買ってみた。そしたらビックリ。BWV52の冒頭でブランデンの1番
1楽章が流れるし、BWV84の1曲目はオーボエの旋律がすんばらしいし。
最近はこの曲のヘビーローテーションだよ。ナクソスのくせにいいCDだ。

鰤のバッハ全集買ったけど、まだ全部聴いてないんだよなあ。まだまだ知らない
ことだらけだ。早く聴き通さねば。
959名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 01:04:41 ID:umOrZIDp
受難節はじまったー!!!
960名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 04:54:59 ID:Q/0h+2Kt
ソロカンタータはBCJの41巻が素晴らしすぎる
961名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 11:37:04 ID:hYwksyU8
>>960
BCJのカンタータは四つの巻しか持っていないが、41巻はそのうちの一枚です。
962名無しの笛の踊り:2010/03/30(火) 08:07:55 ID:56VuMVIs
すみません。どなたかこの曲のタイトルをご存知ないでしょうか?
私の頭のかたすみにある曲ですが、曲名がわかりません。
たぶんバッハの曲だと思うのですが。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org772430.mid.html

パソコンのキーボードで入力したので、
大変お聞き苦しいと思いますが、ご容赦ください。

どうぞよろしくお願いいたします。
963名無しの笛の踊り:2010/03/30(火) 11:43:14 ID:rTGH/jS6
>>962
スレ違い





トリオソナタ3番(BWV527)の第3楽章
ttp://www.youtube.com/watch?v=RAP5fL84sKw
964名無しの笛の踊り:2010/04/02(金) 10:52:06 ID:Titv1kvi
オンガンは、オルガン小曲集しか聴かないなぁ…
少し前にヴァルヒャの一回目の録音のオルガン作品全集を買ったけど、ほとんど聴いてない…
しかし10枚組み1000円にはびっくりした。
965名無しの笛の踊り:2010/04/02(金) 12:22:11 ID:k8hwKL9l
そりゃヴァルヒャみたいな糞演奏じゃ聴かないわなw
966名無しの笛の踊り:2010/04/02(金) 12:28:30 ID:XOyQG2ef
ヴァルヒャって糞なの?
967名無しの笛の踊り:2010/04/06(火) 05:30:33 ID:bOX+LrD3
復活祭は静かすぎたあげ
968名無しの笛の踊り:2010/04/07(水) 02:22:25 ID:B8HpIS5w
ヴァルヒャは、ふんじゃない。
969名無しの笛の踊り:2010/04/13(火) 10:49:44 ID:H/N9JqPr
             _,,-ー----.、
     ,   ´`   <"      "l
   、'   ,.、、,.、   ''; ,、、__ソ^`7, i、 
   ゝ > 、   `; ';'___  _,,, リ
   Yヘ|  -≧y ,_!ソトーj 'ーー r    , r−
   ,r‐-.   y、ュヾ/ ヽノL ヽ ノ   /    `、
  /  、 \T三ゝ/‐-ノヽ∀ /| _ /  i   l、
  |   '|  \ィ     ー ィ   /  . i   l、
 |   |   \フ. .  (ノ{)   /   .│  彡)
  .|    |     \ ・ .││  /     ト、  !
  |   |      \ . ││ /       ハ   ヽ
  .|   .|ヘ       \ ││/      l )   \
   |   .| ヽ        (;;;)(;;;)      ,' ノ     \
  ノ   ヽ ヽ         ::       .ノ ゝ、__
/     ヽヘ、      ミi⌒iミ    ミ)      `⌒
____..ノ  (彡 、. _   l  l._,.-‐'´
         |     .|.|  \
         ヽ     (;;;)(;;;)   \
          |     人     \ 
          │    │ \     \
970名無しの笛の踊り:2010/04/25(日) 12:18:15 ID:3erF6SrP
54番はグールドが通奏低音としての”ハープシピアノ”と、
弦楽合奏の指揮を行い、
ラッセル・オーバリンがカウンターテナーを歌った
映像付きの録音があります。
1曲目のアリアの前奏で、不協和音が徐々に重なっていく部分が
とてもきれいで美しいと感じました。

”ハープシピアノ”とは、ハープシコードを改造した楽器のようです。
聴く限りではハープシコードよりも減衰が少ないと感じました。
971名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 12:08:02 ID:055RjzKL
グールドは、演奏に彼の個性が出すぎている感じがして、どうも好きになれない・・・
一般的にいって、演奏に「わざとらしさ」が感じられると、僕はだめですね。
演奏者が陰に隠れて、音楽そのものが聴こえてくる。そういう演奏が僕にとっては理想的です。
上に出てきたヴァルヒャは、僕にとってはその一人。
レオンハルトやクイケンも、若い頃の「気負い」が感じられる演奏よりも、年とってからの方が肩の力が抜けて、いい感じがする。
カンタータでは、そういう僕の理想に近いのは、BCJかな。
972竿 ◆zxEBFZyJG6 :2010/04/26(月) 12:23:01 ID:frDtmx5e
ヴァルヒャって酷く彼の個性が出てると思うんですけど・・
973竿 ◆zxEBFZyJG6 :2010/04/26(月) 12:23:59 ID:frDtmx5e
すいません、コテで書き込みしちゃいました
974名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 12:31:05 ID:055RjzKL
それも人によって感じ方が違うでしょう。
だから、「僕にとっては」を強調したつもり。
975名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 15:20:46 ID:pyiEMy96
>>974
971の”個性”という言い方が、かなり曖昧で、972のような意見が出る。
わたしは貴君も言われるように、グールドの演奏に、作り物の印象をもつ。
いい演奏なのだとは思う。客観的にはそう思えたとしても、真に心を打つかというと、
グールドの演奏の場合、残念ながら、それは皆無。
976名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 22:04:30 ID:AQHScDRR
ヴァルヒャも作り物とまでは言わないけれど
かなりユニークな演奏だよ
977名無しの笛の踊り:2010/04/29(木) 11:09:34 ID:MNZomWt9
安くて良いCDスレに煽られてコープマンの全集買っちまいました。
一枚目から聴き出したんだけど、あまりに膨大で取っ掛かりが無くって、
早くも途中で息切れしそうです。各曲の聴きどころを譜例なんかを挙げつつ
解説してくれている本はないでしょうか。I山先生の「森」は買ってみたのですが、
音楽についてというより曲の成立やらキリスト教における意味づけみたいな
周辺知識ばっかりで、現段階では私には早すぎました。ご教示をお願いいたします。
978名無しの笛の踊り:2010/04/29(木) 12:10:03 ID:8oaFbF5v
>>977
譜例はないが東京書籍からでてるバッハ事典が良いかな。
979名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 13:15:24 ID:SejsWRjK
>>978
ありがとうございます。でも、絶版なんですね。
古本は手にとって選びたいし迷うところです。
まずはとりあえず復刊ドットコムかな。
980名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 16:38:01 ID:SRoTTJF0
なんか「理解しなきゃいけない」みたいな変な気負いがあるんじゃない?
「私には早すぎました」って言葉にそれが表れてるよ。本来そんないやらしい
聴き方する音楽じゃないでしょ。知ってる有名曲を一週間とか一ヶ月とかに
一作品くらいのペースで聴いていけば充分(そもそも、後から掘り下げれば色々深いものが
あるというだけであって、理解できないような複雑な音楽じゃないと思うけど)
一般の信徒が流して聴くように自然体で接すればいい。
歌詞抜きで単なる起承転結のある声楽入り組曲みたいな感じで音を楽しんでもいいし、
短編小説を読むような感じで楽しむのもアリだと思う。

まだ好きになってもいない音楽の膨大な全集を順番に聴くってある意味異常な行為だから、
そんなことは職業的研究者でもない限り無理にする必要はなくて、
自分が本当に楽しめる曲を一曲づつ増やしていくっていうのが音楽の聴き方として健全だと思う。
それで本当にのめりこんでもっと体系的に聴きたいという欲求が生まれたらその時に全集に行けばいい。
981名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 20:51:17 ID:oHmuTNac
> 一般の信徒が流して聴くように自然体で接すればいい。

説教と同じような内容を、一般の信徒が流して聴くのかと?
982名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 23:52:53 ID:5JREkr6n
深い森を前にして途方に暮れる感じはわからないでもない。
当方も全然進まない。「流して聞け」と人には言うが自分じゃとても流せない。
まあ過去スレに出てる曲とか選集に入ってる曲とかから入るのが無難かと。
壮麗な曲・しみじみした曲・流麗な曲・厳しい曲…みたいなリストがあるといいかも
しれないが、なかなかないよね。
983名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 02:09:36 ID:JnO91z5A
全集なんていっぺんに聴こうとすれば疲れるの当たり前だろw
一度に聴くのは一作品(作品番号毎)までにすればいい。
丁度そこで美しく音楽的にオチがついてまとまってるんだし、
20分程度だから「ああもっと聴きたい」という程よい渇望感が生まれる。
984名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 08:35:53 ID:1XFnHlrj
>>980
お説ごもっともと言いたいところだが、既に全集買っちゃったんだから、そりゃ聴くだろ。
それに、「私には早すぎました」ってのは「クソつまらねー」の外交的表現だろ、どう考えても。
985名無しの笛の踊り
CDだと1枚に3〜4曲はいっちゃうし、ましてや全集でさらに輸入モノだと
どうしても聴き流しちゃうよね。

LPレコードの時は片面約20分、擦り切れるから聴く側のぷち覚悟もいるし、
その時間だと緊張感も持つ。ジャケットの解説読み切るにもちょうどいい感じ。

人にもよるけど自分は歌詞にはあまり重きを置いてないから、聴き疲れたら
楽譜見ながら聴いてるかな。