ファゴットスレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
いつの間に落ちてたんだ

前スレ
ファゴットスレ3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1163593144
2名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 01:01:18 ID:exRXZ/Up
2ゲトー
3名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 01:22:16 ID:kt1Poejc
>>1
そういえばこんなのみつけたんだが概出だったらスマン
ttp://www.takarahobby.com/public_relation/
何故ファゴットなんだw
4名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 01:39:35 ID:D/R+bykF
さきほど、私が酔って家に帰ってきて、弟を脅かしてやろうとこっそり部屋をのぞくと、
弟が私の服で女装してオナニーしているのを見つけてしまいました。

弟は私より背が低いので、私の服はぶかぶかだったのですが、
それをはだけさせてベッドの上でオナニーしていました。

私は驚きのあまり声を出してしまいました。
弟は私に気付いた途端しどろもどろに言い訳を始めましたが、
この格好を見られていたら言い訳は無駄だと悟ったようで、全て話してくれました。

数ヶ月前から私の服を着てオナニーしていること。
初めて着てみたときにドキドキしてオナニーしたくなったということ。
時々は私のベッドでオナニーしているということ。
私のことが好きだということ。

私は何も言わずに部屋に戻って、今これを書いています。
どうすれば良いのでしょうか。
弟のことは大切ですし、涙目で私に離す弟はドキドキするほど可愛かったけれど、
だからといって弟と恋仲になることは考えられません。
傷つけずに断る方法はないでしょうか。

弟が私と同じ趣味であることはうれしい反面、
兄としてはやはり心配になってしまうのです。
5名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 02:18:31 ID:b+b51GQe
ファ5ット
6名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 03:53:39 ID:35ZRDQwW
>>3
予約したw
7名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 08:16:30 ID:wPczTVQ1
>3
あれはバスーンに見えるが実は・・・
8名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 12:14:01 ID:Zz2LyKTt
実は、ちくわ
9名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 21:42:35 ID:to8J7mo8
どうやったらあれがちくわに見えるんだ

実は、ちくわぶ
10名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 22:12:40 ID:VWSih7Ht
蓑虫じゃないの
11名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 23:48:00 ID:X3iMWJLH
普通にポッキーだろう
12名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 22:32:02 ID:WNjmImzO
>>3

脊髄反射で購入www
13名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 21:48:54 ID:gfYoFNe1
オマイラ…(笑)
14名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 19:00:11 ID:bEWArn5c
まったくもう( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
15名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 20:47:13 ID:wf5RZoZU
ファゴット奏者、誰が好き?
16名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 21:39:03 ID:OpTzd/ZM
菅原恵子たん
17名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 20:37:52 ID:rPHLeqJr
水谷さん
18名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 21:15:01 ID:3oz+aw61
話豚切りですまんが、ボエスレでは新宿の評判よくない。
ファゴット吹きはどうなの?
19名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 12:20:34 ID:Ns6iXUHo
新宿ってどっちよ
北か?南か?

20名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 13:55:20 ID:uKPo4DKv
東京っておっきいの?(´・ω・`)
21名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 14:08:25 ID:7kxs0DqH
JDRの方っす
22名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 10:13:48 ID:0GHS7YQV
>>18
ほんと、ひでぇ話しの切り方。

まるで層化がJDRに素トーキング始めるみてぇだ。
23名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 10:50:35 ID:Jl8ghNMq
>>22
社長もリペアマン主任も草加だろ、あそこ
24名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 13:43:57 ID:vOwdfJ17
>>15


ディトマール、ツェーマン
25名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 00:30:24 ID:e4jfmb+C
鶴子びっち
26名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 11:21:13 ID:KQJ3f3eq
新日本フィルの河村さん
27名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 03:36:51 ID:St3Pnrhq
常満
28名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 14:07:59 ID:M7hdwNzD
>>15
漏れり
29名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 14:35:37 ID:/+vwuhNE
エールベルガー
ツェーマン
ハンツル
ヴェルバ
馬込
トゥルノフスキー
桔川
30名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 12:01:53 ID:xZlWmAND
クラウス・トゥーネマン
霧生吉秀
ダーク・イェンセン
河村幹子
31名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 15:05:21 ID:e/DtKdR5
霧生先生は、録音はされないのかな?
モーツァルトとフンメルの大コンキボン
32名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 20:53:40 ID:5xc5+5XI
ああ、トローク、とうとう引退したんだ。
40年以上にも渡ってベルリンフィルを地味に支えて
本当に乙…
33名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 23:49:30 ID:Wftl/lcK
ついでにお薦めCDとかもカキコして欲しいにょ
34名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 14:26:56 ID:jTGkE9Fv
おすすめリードはヤマ○○リード。

一昔前、滅多に使わない楽器屋で買ったときは、
galaxyとかいうラベルが貼ってあったんだけど、
どうみても○○さん作成のリードだったんだよなw

なんだったんだろう、あれは・・・
35名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 21:53:02 ID:TGjsuiah
ファゴット奏者でオーケストラの顔ってやっぱ限られるのかな・・
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1189438318/
36名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 12:47:46 ID:3xxVU/8g
独逸のARTSレーベルから、ロッシーニのFg協奏曲@アッツォリーニが
出てるって話を聞いて探してます。

みつけたらヨロシコ
37名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 23:54:40 ID:LhbwGdZg
>>34
あのリードはいいけど、一般販売用と生徒用で品質が違うのがいただけない。
もっと自分の製品に誇りを持って、お店におろすものも全力で作って欲しい。
38名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 02:13:16 ID:JTf1Rbxc
>>37
奏法が決まってる弟子と、一般販売用を同じように作るわけがない。

なんなら全力で、自分でつくるよろし
39名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 17:42:37 ID:r6xNfF03
保守
40名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 12:42:25 ID:TpgHdCdL
おすすめCD

旧いモノラル録音の復刻版だが、ウェストミンスターレーベルから出てる、
カール・エールベルガーのモツコン。ウラッハとのカップリング。
ファゴットコンチェルトだけいうと、ウィーン風味のゆったりしたテンポと
ストレートなまったりした音色、なめらかな音の運びだ。
1楽章のカデンツァでは、スケールの大きさに圧倒された。
2楽章の伸び伸びした歌と素直なフレージングは安心できる。
3楽章はやや遅めとも思えるテンポだが、ファゴットのデタッシュは
こういうものかと再認識させられるし、終盤にファゴットが1度だけ
ならすテーマは必聴もの。

デンオンから出てる彼の弟子のミヒャエル・ヴェルバの演奏を聞くと、
師弟だとすぐ解かるw
トゥルコヴィッチはウィーン風味だと思い込んでいたが、そう聞こえなくなった。

話が飛んで悪いが、ジルベール・オダンのモツコン、Red Sealレーベル(?)
も持ってる。
ドイツ・イギリス・アメリカなんかは共通してる感じはあるんだが、
バソンそのものが違うというのはおいといて、
フランスと他の違いと同じくらい、ウィーンと他の違いって大きくね?

41名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 13:56:33 ID:nRDfeVR9
それゆけ!女性自衛官発送キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!
42名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 08:29:45 ID:gIcc2nhI
とどいた?
43名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 17:31:28 ID:BdaQ9HnT
>>42
今日届いた。
楽器を接着しないと固定できないけどまぁまぁ悪くない
44名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 01:54:40 ID:QyqBYaMD
ファゴットで萌えられる時代になるとは、よい世の中だな
45名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 13:00:09 ID:Vbj6vfCZ
萌え萌えです
46名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 15:53:11 ID:ACCu/9AC
47名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 10:31:50 ID:AWtGRmoF
センセーの酷評ワロタwww
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~shiho_y/cd/cd-f.htm
48名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 00:45:14 ID:HWyppy7M
hosyu
49名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 22:21:08 ID:e0LAPZFJ
age
50名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 00:38:57 ID:2fg/K7mU
fg
51名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 20:37:33 ID:oXcXwREz
今日靴を買いに行ったらFagottっていうブランドの靴があった。
いまいちだったけど
52名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 00:55:49 ID:srDHqzcK
保守
53名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 00:16:47 ID:nW6+E2J5
吹いてて楽しい曲は何?
54名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 13:59:23 ID:zxFmFTlJ
ジョリコン
55名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 02:38:39 ID:JJueBk02
バロックの通奏低音
56名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 18:36:19 ID:FAuHrasf
ふぁごっと
57名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 18:42:30 ID:CthDPOka
ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲の出だしのFgha最高だよな
Fgのための曲の最高傑作だ
58名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 20:47:28 ID:SbD8BG1+
そだね
59名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 21:52:04 ID:mgDWcThp
>>57
それコントラファゴット
60名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 11:37:39 ID:h5MhS5eQ
そういや、Fgで書かれた最高音ってどこの音なんだろ
61名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 13:34:26 ID:BCtOnNAW
hosyu
62名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 13:40:38 ID:pLTCEU2C
HiEですね。
63名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 14:18:22 ID:LNKB29EB
バーンスタインのウエストサイドストーリーでハイF。アルバンベルクのルルでハイFis。
64名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 14:23:43 ID:LNKB29EB
ラヴェルピアコン、タンホイザー序曲等でハイE
65名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 14:24:29 ID:LNKB29EB
で あってる?
66名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 10:24:31 ID:P5Ryk9nw
11月保守
67名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:15:48 ID:dePI/0cr
fage
68名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 19:58:29 ID:+fzaRtyj
age
69名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 18:57:04 ID:XIMzB1Bx
過疎ってますなあ・・・。
話題としてお尋ねしますが、
オケで用いるファゴットの音色は暗い(溶け易い)方が良いのか、
それとも、明るい(明瞭な)方が良いのか意見を聞きたい。
隣のクラ奏者は前者で前列の笛やオーボエは後者が良いと言うのだが・・。
70名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 19:50:21 ID:tQE79/8M
曲によると思うけどまわりに溶けない音はよくないと思う。
71名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 21:32:46 ID:QAH+gCht
のびない。。

mixiも過疎ってる。
72名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 21:51:28 ID:8MITsd1M
だって何か書くと物知りな人がだだだーーっとレスするから恐くて。
聞いてもいない経歴とトラ自慢付きで、それを無視するわけにもいかないし。
73名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 00:16:15 ID:3f2XS7ES
丁寧なようで不躾な物言いをするやつだな。
74名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 00:25:07 ID:U+w8+sMy
あなたがたはバスーン派?ファゴット派?
75名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 04:43:23 ID:96lHbB7l
俺ならイチモツ派だが
76名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 19:56:15 ID:w9yYjdSz
深夜、早朝には上げない方が宜しいかと・・。
変なヤシが荒らすモト。
>>74 私はファゴット派です
77名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 20:12:24 ID:eo7+vfdp
オレはなるべくバスーンって言うようにしている。
やっぱ、英語圏の人にホモと思われたくない。
78名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 20:56:47 ID:n1u/5tLT
俺はホモなのでファゴットで問題ない
79名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 09:15:08 ID:LmyFegV2
英語つうか米語な。
80名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 12:27:06 ID:5QULa/Zs
スラングが怖くてファゴットが吹けるか!

例えば「尺八」の名称は恥ずかしいから
「バンプーリコーダー」って言い換える邦楽奏者は
おらんだろ。
81名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 13:06:29 ID:0Kl2g2CG
>>80
尺八だとさ、「フェラチオ」の意味があるってことか。

でもさ、ホモみたいな異常性欲者と普通の人間がすることじゃ、
随分違うと思うんだけど。
82名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 14:43:21 ID:fX9sbyPA
なんとなくファゴット表記の方が多い気がする
83名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:15:32 ID:cnwhhPrE
吹奏の偉い人でバズーンって言う人がいるが、
これだけはやめて欲しい。
84名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 02:24:31 ID:AMtf36Cb
>>83
ステーキをビフテキと呼んでしまうようなもんだろう。
年寄りなんだから許してやれ。
85名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 15:47:07 ID:Ccle4/sW
すれ違いスマン。
>>82
おいおい。男性の1割はホモなのにその物言いはひどいな。先天的な障害者を異常としない度量があるのならその扱いはやめてやれよ。思った以上にホモって多いぞ。

因みに僕はファゴットっていう。バスーンは語尾の歯切れが悪いからなんか嫌だ。バズーンは論外。
86名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 18:44:07 ID:fkrWflBp
>>85
まぁ、>>81
87名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 21:51:06 ID:/jsbwOqc
ファゴットやる人ってなにがきっかけ?
88名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 22:23:37 ID:I9h7HYWp
>>85
>>81は差別主義者だ。ほっとけ。

ゲイが嫌われるのは、一部のゲイが異常な行動をするからだろう。
89名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 23:48:01 ID:abyjMBbA
>>87
んなもん、成り行きに決まってる。
でも、なぜかハマル!
90名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 18:12:56 ID:fgAadixF
>>87
顧問の一言
今日からオマエはファゴットだ!
91名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 20:26:59 ID:z/M7hc1v
>>90
アッー!
92名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 23:16:32 ID:vlu05Ane
>87
物珍しくて面白そうだったから
好みとしては、オケのソロより対旋律、あとは通奏低音とかの方が好き
93名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 00:33:44 ID:+/1phmBb
hosyu
94名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 03:13:52 ID:Ljh5v6mc
>>87
大学オケに入るときに、一番人手が足りなかったパートだった
消極的すぎてすまん

でも今考えると
・高音楽器は旋律ばかりで自分には度胸(&技術)が足りなさすぎる
  →中低音楽器に
・でもたまにはソロもやってみたい
  →弦ではなく管楽器に
・トロンボーンorチューバはオケの曲ではパートがない場合も
  →パーカス除けばファゴだけ?
まあ悪い選択ではなかったかな
95名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 05:39:55 ID:mWht2wu4
あるある
96名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 10:43:17 ID:o8JVgScH
フォックスの600、とてもいいという話を聞きますがどうですか?
97名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 13:58:27 ID:j5VrfXG+
サン=サーンスのソナタ、2楽章の96小節。
ヘッケルシステムだと高音域での A-H-A-Gis-Fis-A が結構キツイね。
漏れはwww.wfg.woodwind.orgの運指表でいうbasicな運指で頑張ってんだけど、
IDRSだと換え指の例が載ってたね。

みんな、換え指使ってる?


98名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 16:15:18 ID:sYSKVrVw
>>97
僕の場合はHのみかえ指ですね。でも正規でも出来るようにしはいます。なんか悔しいので…
99名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 16:26:38 ID:F/fADBqt
>>98
そうか。有難う。
漏れは、A H Gis A と拍の頭に来る音は「正規」で行こうと思ってるんだけどね。

モースマン使いの彼かな?

100名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 10:34:36 ID:tLnl60Ny
100
101名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 15:15:07 ID:+rPe1vEY
>>99
多分そうだと思いますw
102名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 01:24:24 ID:jKladt4P
>>101
特定
103いざよひ ◆nR0QKwo/p2 :2007/12/07(金) 23:12:35 ID:x2IG6BI/

     キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/    
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
104名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 23:37:15 ID:VulcbYdA
このスレって吹奏楽と別にする必要があるの?
せめてコントラスレにしろよ。
105名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 01:45:15 ID:oC94RkTz
>>104
ムコウでオケの話はしにくいから。
楽器購入の話するにしても水槽とオケでは求められるものが全然違うから。
106名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 02:22:02 ID:JAkxpJb5
>>104
過去にいろいろあったんだよ
107名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 11:36:00 ID:xMrC0XAy
だな。
108名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 09:42:26 ID:PwE4If05
向こうは若い子が多いよなぁ
昔の吹奏楽板で唯一の良スレとかと言われていた時代が懐かしいものだ。
109名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 11:03:05 ID:6nOox48Y
ああ、そういう時代があったね。
某プロ氏とか懐かしい。
110名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 16:22:46 ID:Eo0FS0WR
>>108
オケ部はなくてもブラバンならあるって学校が多いから仕方ないですね
111ジョージ・セルに人生を狂わされた僕:2007/12/16(日) 16:30:34 ID:T13hYKvr
ファゴットは悪夢の楽器!
112名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:34:28 ID:zPLoB91O
何があったの?
113名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 12:41:25 ID:6lhw7qyK
チャイ5って難易度的にはむつかしいほうなんでしょうか。
今度の選曲に出てたんですがスコア見た感じ吹きまくりで死にそうな気がしたんですが。。
114名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 14:26:35 ID:toaz89Km
速い楽章が( ゚Д゚)マンドクセーだった気がする
拍子取れなくなって落ちそうになった記憶がある
115名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 18:53:38 ID:5M2oyBKv
案ずるこたない。ほかのぱーとはもっとひどい
116名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 19:40:46 ID:fzZtUYWB
>>113
1楽章の最後とか3楽章とかもう二度とやりたくない
117名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 22:14:44 ID:wOVrSSGH
まあ、まる裸にされるからな。
どソロに自信がないなら止めといたほうが無難。
118名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 15:44:53 ID:2obJym2x
The Bassoon Brothers tried !!

The Bassoon Brothers convicted !!!

The Bassoon Brothers put to deth !!!!

マダー?
119名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 11:41:50 ID:D3ptRpQ1
チャイ5はファゴット吹きにはわりとおいしくて楽しい曲だと思うよ。
私は二楽章のソロが思い通りに吹けなくて辛かったが…

>>116
その辺は大好きだった
120名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 17:17:02 ID:nfS6AUB+
いーじゃんチャイ5
121名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 23:50:42 ID:2KQ0msay
今度母校のオケがチャイ5やるんだが、諸事情でファゴット始めて1年の子がトップなんだよ('A`)
頑張って欲しい
122名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 06:24:10 ID:LYQppawo
諸事情w
123名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 12:08:35 ID:9Kqa3nAD
んー諸事情があるとはいえ、酷な事させるよなぁ。
124名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 21:08:00 ID:5XZ7xpNs
OBを呼んであげればいいのに。
トラウマにならんか?
125名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 14:22:04 ID:QAoNaXrC
てすつ。

   ∧∧ o /l、
  (*゚ー゚)||r(゚_ 。 7
  ノ.つつ|||⊂、 ~ヽ
〜(,,___ノ .∪  しf_, )


 o /l、 
 ||r(゚_ 。 7  
 |||⊂、 ~ヽ
 U  しf_, )〜

126名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 17:38:34 ID:Hi8uDhcN
ねこ飼いたくなった。(=´∇`=)にゃん
127名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 14:30:42 ID:pngVqWzJ
大晦日(∩゚∀゚)∩アゲ
128名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 20:29:23 ID:i6EO1kzg
>>121
自分なんて大学から始めて1年生の時に2ndでやったがそれでもトラウマになったのに((;゚Д゚))
129名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 15:58:59 ID:znjnbMll
>>124
漏れ@1stFg ♪ シレ#ド(natural)らぁーシレ#ド#ラー  ・・・   

---演奏終了後

(`Д´)何だよ、あれ(怒) <コンマス

|∀・)・・・ <1stCl
( ^ω^)www <1stFl
( ´_ゝ`)´_ゝ`)・・・ <Ob

ヽ(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)ノ ヤッチャッタネーw <ボーン





                  ヾ∧
                / ・ |ミ
     ∧__∧       (_'...  |ミ
    |  干 |        (゚Д゚; )..|ミ
    ┝( ゚Д゚)        (|  .、)|
    (     )       |    |
     |〓 | 〓|        ヽ.._人
    (__)__)        U"U
130名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 04:06:47 ID:w6iRABf4
age
131名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 22:36:33 ID:6lccp2xp
なんとなく、コントラファゴット
132名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 00:02:22 ID:Jjf8ZhWl
それとなく、テノルーン
133名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 16:30:59 ID:/iaSPIod
シングルタンキングの壁
一拍=112(4連)が限界。1年間これ以上早くならない。
モツやベトのアレグロ、仕方がないのでタータタで吹いてる。
金で買えるものなら、買いたい位だ。買えないけど。w
134名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 16:50:46 ID:WyDEV0F7
>>133
努力と気合いと根性

しかしまぁ、モツの40番の一楽章はどう頑張ってもできん。あれどうやるの?(涙)
135名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 08:34:11 ID:pkSUX6/4
112はちと遅すぎるかもなぁ・・・

まぁどうしてもダメならダブルを練習するしかないだろうね
136名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 18:47:57 ID:FSJZZo1k
フィガロの序曲はシングルでやれた
毎日トゥトゥトゥトゥトゥトゥトゥトゥ練習してだけどね
137名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 14:17:53 ID:VHE2wBFo
>>133
結構いけてるお。
でも、120(4連)は欲しいお。
時計の秒針みながら8連を練習するお。

>>134
久ぶりだお。
あの時のヴィッパ-だお。
ベームテンポでもダメかお?  >モツ40

タンギングは、ベロを退く時がオンビートという意識はあるのかお?
        ~~~~~~~~~~~~~~


あるいは、下手にダブルの練習をすると、下の付け根の方で
エアを止める(喉を閉める)癖がつくことがあるお。
がんばるお.





138名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 16:09:56 ID:6UDd05sU
ちょっと書いてみたお。もちろん、アマチュアの個人的意見だお。
ベロはリードへのエアの流れを遮断するただのバルブだお。
「トゥ」や「ト」などの日本語の発音をする時の動きと、
必要なベロの動きは厳密には違うお。
従って、日本語の発音をしてはいけないお。
特別な破裂音が必要な場合にのみ使うお。

●原則的なベロのポジション→リードを塞いでエアの流れを止めている状態
●タンギング→ベロを退くこと *日本語の発音をしてはいけない
●音がなっている状態→ベロを意識的に退いている状態
●音を切る→原則的なポジションにベロを戻す

同一音程・同一強弱を前提にするお。
アンブシュア、口の中の型、喉の型、横隔膜筋によるエアの圧力は
全て一定の状態に整っている。
適度にリラックスしているベロを退いただけで音がなる。
ベロを前に出すのは、原則的なポジションに戻すための動き。
ベロを前後に動かしても、上の「一定の状態」が崩れない。

適度にリラックスしているベロを退いただけで音がなる。
これを意識的に練習するお。
これができないと、タンギングは早くならないお。

#なお、漏れは先端をかなり薄くしたソフトリードを使用している。
139名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 19:51:28 ID:cqUIrQZN
だおだおって馬鹿丸出しだぞ
140名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 21:01:47 ID:28Mkp3ru
漏れはシングル早くするのをあきらめてダブルを頑張ったお。
141名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 23:48:37 ID:rweTzQ3A
>>138
それはやった上で、他になにか速くなる方法はない?
現時点しぶおんぷ=126で16分音符が限界なんだが、、
142名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 00:05:52 ID:iAmb39Zw
>>141
反復練習
143名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 09:15:34 ID:eqGC/L41
運指でもそうだけど力が入りすぎると早くは動かないよ
早く使用と力みすぎじゃないかな?
それからリードのくわえ方を少し浅めにしてみるとどうだろう?
深くくわえていると舌を動かす距離が長くなって早いタンギングは出来ないよ<これも運指と一緒だね

最後にリードを変えてみるのも一つの手ではあると思う
144名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 12:32:31 ID:zVWp2q7s
余計な力を抜けって事は判る。
では、どうやったら抜けるかを教えて下さい。
145名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 15:08:02 ID:L4W9wTi+
>>141
本当に「それ」ができてるなら、多分、ない。

>>143
いや、深くくわえるなら、舌の先ではなく、より根元に近いところでタンギングすればいいお。

深く咥える場合、先→真中→根元の方→真中→先って、リードにあてる位置を変えながら
タンギングすることもできる。
漏れはこれを捨てたけど。
146名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 22:24:43 ID:5L2XeoV8
どうやって力を抜くって、力を抜けばいいだけじゃないかwインナーゲームだよ!!思い込みを捨てるのだ!!!
147名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 23:46:50 ID:hQtVKr/E
音程が低すぎて困ってます
なんかいい練習法ない?
148名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 00:52:30 ID:T54IEQ+m
>>147
その態度が気に食わない
149名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 07:39:27 ID:2IlwEkFf
>144
早くタンギングしようと意識しないことだ
150名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 14:02:28 ID:U9i3n3ao
>>144
肩に力入ってないか?

まずが楽器を持たずに「ららららー」と鼻歌でも歌ってみそ。

>>147
奏者を替える事だね
151名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 14:21:25 ID:RfxE4pyZ
吹かせると上手でも、経験が豊富でも、
自分がやってることを全く認識できず、
あるいは説明ができない人っていますよね。
他人の話を良く聞かない人も。
年齢に関係なく。

それが年輩の方だと、若輩者にとても負担になることがあります。
日本語が不自由であるとか、物事の理解力が低いとか、
空気が読めないと他人に言われることが多いとか、そういう方は、
教えてあげようという親切心を控えることが、とても大事だと思います。

2ちゃんねるだから、別に問題ありませんけどね。
152名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 14:37:05 ID:Ytt2zzBY
吹かせると上手でも、経験が豊富でも、
自分がやってることを全く認識できず、
あるいは説明ができない人っていますよね。

そんな人本当にいるのか?
自分がやってることを全く、全く認識してない人って。。。


ただ単にあることに特化してたりはするけど、そこまで楽器と同化する体を持つ人っていないだろー
153名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 16:18:17 ID:xmbayuYA
>>152
集客業務も大変ですね。
154名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 17:59:02 ID:U9i3n3ao
>>147に追加質問。
低くなるのは高音?低音?リードを変えてもダメ?
どんぐらい低いの?

ピッチをよくする練習はチューナー見ながら練習する事しかないんではないかな?
それこそ楽器を替えるんじゃなきゃ奏者側を変えるしかないんで。
(替えると書いたのは意地悪だけど、変えるの意味はわかるよね?)

>>152さん
ワシはオケ内では質問されない限り一切アドバイスはしないよ。
アマが余計なことを言うもんではないと思ってるんで。
155名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 19:08:26 ID:gIoN7s2e
>>154
147です。
偉そうな態度で質問をしてしまいすいませんでした。

低くなるのは高音域で20〜30セント、ひどいときは半音低いです。
チューナーみながら練習 やってみたいと思います。
156名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 20:43:15 ID:eCIOoBfB
全体的に低いならボーカル抜いたらいいんじゃね。
抜いても変わらんという人もいるが俺の楽器は変わるぞ。

高音域だけ低くなるのは拭き方と音の当たる位置が悪いんじゃねーのかなぁ。
157名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 23:04:29 ID:4/5aI4aq
皆さんはどのリード使ってる?
音がバリバリするときは、厚い方が良いの?
もはやアンブシュアの問題?
158名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 21:09:40 ID:C1J/HWzJ
自分の場合、曲によっては、
高音用、低音用、弱音用、強音用と使い分けることもある
159名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 10:39:08 ID:UED2EXgq
音色はリードでもアンブシュアでも変わりますよね。


私の場合は、相当なことがない限り、音が低いと感じたら高くなるようだしますし、弱音が必要なら弱音が出せるよう吹きます。
だからいちいち細かなところは変えません。それで不安定になっては意味ないですが。
強いて言えば、全体的に回りと合わないときに初めてボーカルを換えるくらいです。
160名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 19:43:59 ID:ICwH0hfD
某店主催のリード調整、講習会に参加した時の事。
講師の先生が作製した同じ番手のリードを全員が頂戴して、それぞれのメーカーの
楽器で吹いたところ、何と最初は全く同じ音色に聞こえるんだよね。
その後、参加した者が自分に吹きやすいように調整すると不思議に、その楽器の
音色にだんだん近づくのが判ったよ。

良いリードと言うのは楽器に付けて吹いた最初に判る。自分に合わない物は3分も
吹けば吹きたくなくなるし、相性が良いと直感的に感じる物は吹いていて飽きない。
このリードを出来れば数本買って、少しずつ調整しながら育てている。

育ったリードが別の人にも合うかというと経験上、合わない事の方が多いね。
自分がリードに対してストレスが無くなり、曲づくりに没頭できるのが一番大事と
思っているから、音色にはさほど拘らないな。

無事是名馬「無難に走る(走らせる)事が出来る馬こそ名馬」の格言通りだ。


161名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 15:56:17 ID:H3L/ZA9I
良い事言ってる風なんだけど、何も考えないで、なんとなくリードを選んでるだけだよ。
162名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 20:11:44 ID:OTWuzCa3
リードなんか一番拭きやすいのを選べばいいよ、あとは自分で調整しろ。
と先生に言われた。
163名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 01:40:13 ID:d25EhC86
運指も編み出したりするね
164名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 22:11:06 ID:/rdSDTv5
せっかく編み出し運指を忘れる保守
165名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 10:58:30 ID:HtJxsYgW
節分(∩゚∀゚)∩アゲ
166名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 02:46:31 ID:oCyxYVYw
167名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 10:30:08 ID:4GuUHM9u
ファゴット界って期待の若手っているの?
168名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 10:45:17 ID:+/AeJsc4
フィラデルフィア管でバスーン吹いてるダニエル・マツカワとか(そんな若くないけど)
169名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 16:59:41 ID:RJCk+x6H
まず若手って何歳までよ
170名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 19:58:27 ID:xMya9idQ
>>166の動画でまるでファゴット協奏曲とか言ってる奴は水槽のファゴット吹きだと予想
この程度でおいいしいって大げさすぎだろ
171名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 21:03:27 ID:RJCk+x6H
>>170
でもあの伴奏は吹いていて気持ち良いと思う。まぁファゴット協奏曲をプッシュやつがいるのには驚きだが
172名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 21:07:09 ID:cR+ZAomm
面白いとは思うが実際に同じことをやろうとしたら埋もれるよな。
173名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 15:01:32 ID:IkEw2Mvr
自分昔一回オケでジブリ集みたいなのやったけどかなりファゴットおいしかったよ
174名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 10:11:20 ID:3YiMb0zO
Fg
175名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 11:31:51 ID:Xs5ChHyS
主旋律よりは対旋律の方がいい
176名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 20:43:41 ID:lCWc18HP
オケに入って「おいしい」の意味が変わっちゃったな。
水槽時代は少しでも目立つと嬉しかったけど
オケを始めてから単純に目立つ旋律を吹くよりも
ソロの下で延々と伸ばすとか対旋律を奏でるほうが好きになった。
贅沢になったもんだ。
177名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 18:48:22 ID:LT0G6+bV
伸ばし萌えと言えば、「コウモリ序曲」のObソロ前導入部のロングトーンとかは
綺麗に決まると晩酌が旨いよな。

対旋律と言えば、「アルルの女」の間奏曲でフルートに付ける処が面白い。
達者なフルートだと裏メロの計算したボケにちゃんと反応して突っ込んでくれる
のが演っていて楽しい。指揮者には少し睨まれるけど。w
178名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 14:11:15 ID:/2mZz3tK
あれほんとはSaxだけど、確かにあれはおもろいねw
ウェーバーのアンダンテとハンガリアンロンドの頭も、伴奏が旋律やるところで、ファゴットが音階やアルペジオで彩ったりして好きです。
179名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 02:51:19 ID:D+pn1eR2
>>177
伸ばし萌えを挙げてみた
・メンデルスゾーン Vn協奏曲:1→2楽章atacca
・スメタナ わが祖国よりモルダウ:4分の2から4分の4になるとこ (2nd.→1st.→Ob.)
・ベートーヴェン エグモント序曲:長調に転調する直前(2nd.+Cl.→1st.)
・ベートーヴェン コリオラン序曲:曲の随所(2nd.)、最後(1st.)

演奏した曲だけだが結構あるな
180名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 03:22:26 ID:30VyFpkl
コリオランの最後は軽く死ねた。
シベリウスのカレリア組曲のバラード(2曲目)の途中の2ndの伸ばしが萌え
エグモントは途中で木管が掛け合いやってる後ろで1stが伸ばすとこが好きだったな
181名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 08:12:19 ID:1lItORdF
スメタナは萌えなくて悶えると思う・・・
音程が(T_T)
シェラザードのVnソロの裏とか、レ・プレリュードのパストラールでフルートの裏とかは萌えるかな
182名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 12:12:40 ID:33/xkTlr
運命2楽章も伸ばし萌え?
183名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 12:53:42 ID:9swykPN0
ベトベンのシンフォニーは、flとのユニゾン萌え。
184名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 14:41:15 ID:u/bMroHE

むかしのコントラ。
ちょっとグロイ・・・

ttp://www.usd.edu/smm/Bassoons/Hell/3073/Contrabassoon.html
185名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 18:05:09 ID:PIWYCWnr
>>181
シェエラザードの伸ばしは Solo ってがっつり書いてて萌え同意。
ブラ1の3楽章、終盤のファゴットの伸ばしが残るとこも萌え。

コントラファゴットだと、ツァラの最初のCの伸ばし、
は萌えない・・・
186名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 19:11:06 ID:W1KfpIrQ
萌えの話は、もうええ!(関西弁のイントネーションで)

萎えの話をたのんますわ。
187名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 20:41:41 ID:iMP/IoPy
萎えねぇ。
運命のソドーソーミーレドソーをオイシイと言われると萎える。
運命の萌えポイントはソコじゃねえ!
188名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 14:18:09 ID:6+tyyvTk
運命の「トトトハーニートー」(日本語音名)部分は
やってて微妙に虚しくなる時がある
189名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 21:35:35 ID:aBGRVctL
>187
知り合いから聞いた話ではその部分は独逸のオケの方々は「♪さぁ!ビールが待ってるぞぉ〜♪」と心の中で歌いながら吹くんだとか・・(もちろん独逸語で)漏れもそれを聞いた後は笑いをこらえながらそのように歌って吹いてる。
190名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 22:38:06 ID:/FdMS6Le
すげぇ(笑)それ、ちょうだい致します!
191名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 00:18:30 ID:DahdoF2l
ヤフオクに出品されてたシュライバーなんだが落札できなかった次点入札者の所に以下のメールが
送りつけられてきた。おそらく高額落札商品の落札履歴を見て次点の何人かのID+yahoo.co.jpで
メールを送りつけてきたと思われる。
悪質な次点繰り上げ詐欺なので晒しておく。メールアドレスは武士の情けで伏せ字にしてやる。

From: "*****" <*******@titan.ocn.ne.jp>
「はじめまして!ヤフーID�*********です。(これは実際の出品者のID)
この度は、オー クションご参加ありがとうございました m(_ _)m
実はちょっと相談したいのですが私が出品していた
シュライバー #5016 ファゴット バスーン ボーカル付き���� の件ですが、
最高落札者の方と交渉したところ、ご家庭の都合で、入金が再来週以降になってしまうので、もし待てないようならキャンセル料金を支払うのでキャンセルにしてくれないかとの事でした。出品者または、落札者の評価にマイナスが付いてしまうシステムはご存知の事と思います。
私としては落札者の方に悪気があったとは考えられず、繰り上げの手続きによってマイナスを付けたくはありませんでしたのでやむなくこのような方法で連絡をさせて頂きました。価格は、300.000 円でお譲りしたいと思います。
ですが、金額は応相談にて決定したいと思います。出来る限りご希望に添える金額になれるよう努力致します。
スムーズにお取引できればと思っておりますので理解できない方はご遠慮ください。
お手数とは思いますが、前向きな検討お願いします。
また当方仕事用のアドレスですので返信は
**********@sunny.ocn.ne.jp
にお願いします。」

次点繰り上げ詐欺の件が報告されていたので出品者の別の出品物の質問欄に問い合わせをしたところやはり次点繰り上げの事実は無いことが判明した。他に送りつけられた人もあるかと思うが絶対に送金するなよ!
192名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 03:19:57 ID:0Leu0UEo
>>188
トトはニート。妙に笑える。

>>189
いいねー。
運命って3楽章が無事終了したらあとはビールだもんね。

>>191
通報した?
193名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 13:25:55 ID:POv85cpL
>>192
スレを見ている音大卒を苛めるなw
194名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 16:56:32 ID:0Leu0UEo
ごめん。音蜻イって何?

おと かげろう い?
195名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 18:01:23 ID:/V1NKHlq
ベトは4番の終楽章が気に入ってる
196名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 19:28:10 ID:CkMRt8oW
>189をだれか独訳してくれ

四楽章も結構いやなのあるよ
リピート出たあとのアンサンブルとか3楽章が帰ってきたとこの伸ばしとか
197名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 21:39:05 ID:tforkKRs
>>196
それってイヤか?
上手く吹けたら楽しいじゃん。

独訳はどっかのHPかブログにあったような記憶が。
いや、ミクシィだったか。
198名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 00:40:15 ID:6bRTqWFY
4楽章のコントラは何度吹いても楽しい
199名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 11:32:56 ID:0rXCGcT3
ほしゅ
200名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 00:18:03 ID:8GjPGCwf
雛祭り(∩゚∀゚)∩アゲ
201名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 19:03:23 ID:a96bkIT/
新卒、人事異動の季節だな、
今のオケに入って10年だ、同じようなメンバーで同じような曲には
もう飽きた。機会があったらオケを移りたくなる今日この頃。
202名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 22:12:39 ID:FjUSy2hn
>>201
ご自由にどうぞ。
203名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 08:17:35 ID:LYzO8sH2
違うオケに行っても、結局演奏する曲同じだったりするからねえ

県内に幾つかオケあると、選曲もたらい回しになったりするし
下手したら「アルルの女」や「カルメン組曲」が
2ヶ月に1回どこかのオケで、当番制のように演奏やってたりする
204名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 10:17:59 ID:ej4HJG1w
チャイコフスキー5、ドボ8、未完成、新世界、ブラームス1、4は何度やったか覚えてないくらいやりましたよ。
205名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 00:09:12 ID:nmXYUQi2
>>204
それにフィンランディアも追加よろ
206名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 00:49:14 ID:k6UN5lSd
ベトベン357も。
207名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 07:30:50 ID:MDMR8wA2
マイスタージンガー、大学祝典、オペラだと椿姫、カルメン、魔笛ですかねぇ。
208名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:25:57 ID:pIv3HpZ6
タコ4の3楽章のFgソロ。あれ微妙な表現が要求されるので、奏者も指揮も難儀だと思うけど実際リハの時にどういう指示しているのだろうね。
209名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 22:18:35 ID:MDMR8wA2
>>208
一度やりましたが歌い方とか色々悩みましたね。
210名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 02:04:06 ID:er2t77/T
>207
オペラ、魔笛よりはフィガロかも

組曲(選曲)だと他に、
ペール・ギュント、白鳥の湖、胡桃割り、ガイーヌ
あたりも追加かね
211名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 11:37:08 ID:ghnYgjXQ
あげあげ
212名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 15:57:05 ID:9Xr7a6TY
ファゴット吹いていた吹奏楽部の部長はどうしているのかな?
幼稚園の先生をしていると聞いたのだけれども。
213名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 22:10:28 ID:p5xybiwX
>>212
多分うちの嫁さん
214名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 21:08:34 ID:T6DEf/yR
もっとも有名なファゴットソロって何ですかね?
215名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 21:38:31 ID:JOVQWvQ2
有名なソロって聞こえはいいけど実際は冒頭でぼえーって伸ばしてばっかだよな。
216名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 08:09:12 ID:xHxldzV/
ドラえもん
217名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 17:58:47 ID:B7UR/Bj6
日本昔話のBGM
218名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 17:51:55 ID:S7tT/NaS
ファゴットの甘い和音にはまってしまいました
ファゴットが堪能できる、といってもファゴット協奏曲等のように主役を張るのではなく、あくまで裏方としてのファゴットを堪能できる曲お願いします
室内楽でも結構です

よろしくお願いします
219名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 16:33:10 ID:msrNARYj
>>218
作曲依頼キター-------------っ
220名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 22:58:09 ID:ddNeLKfz
4月(∩゚∀゚)∩アゲ
221名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:35:06 ID:e8QQ/ZFQ
ベートーベンのバイオリン協奏曲やりましたがファゴットかっこいいです。
222名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 20:22:37 ID:PZBOOdCN
ほ、ほ、保守
223名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 08:15:27 ID:jcl1kPSE
あげてみる
224名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 20:14:58 ID:cTLq3Da1
age
225名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 11:06:25 ID:+e+W4GSB
自分でジョイントに糸を巻きたいんですが、デンタルフロスって何処で売ってますか?
あと、先端はどうやって結んだらいいんでしょうか
226名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 21:27:34 ID:dbz0ynkK
>>218
ベートーヴェンの七重奏曲とか。
ダンツィの木管五重奏曲集もおすすめ。
227名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 10:48:16 ID:zI99zN9p
>225
 薬局で売っています。WAXEDタイプを買ってください。
ジョイントの木の部分から直接巻くと、滑って回ってしまいますので
コルクの上か、一度糸を巻いてから上に重ねて巻きます。先端は切るだけで
WAXの粘りで張り付き固定されます。
228225:2008/04/29(火) 14:04:20 ID:sRZePCw2
>>227
ありがとうございます!
先端を切るだけでいいとは知りませんでした。
229名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 13:33:24 ID:QgEG/GIU
多めに巻いて切りながら調整するから結べない。結ぶとそこが引っかかって密着してないのに
きついという状態になる。調整できたら先端は爪楊枝で奥に沈めるとよい。
230名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 19:45:43 ID:dUWQAzNd
N響でファゴットの首席のオーディションがあるようですが
今の首席が辞めるってことですか?
だとしたら岡崎さん、水谷さんどっち?
231名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 01:36:24 ID:mcn606vy
N響は定年があるんだよ
232名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 10:57:41 ID:e+kXKBuG
岡崎さんまだ定年には早くない?
233名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 14:30:18 ID:TELKyCXC
岡崎さん1949年生まれ
234名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 17:59:39 ID:eaf8PaxJ
水谷さん京都に戻ってきてくれないかなー。(無理)
235名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 11:56:00 ID:vUORYRAX
N響の首席は1年試用期間あるからね、その間はだぶる。
236名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 22:50:24 ID:Fqv0mVvQ
天下の犬響だし、他のプロオケの人も受けるんだろうなぁ。
誰がに決まるか楽しみ。
237名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 23:26:08 ID:RZKZTWF7
初めてバッソンを吹いた。
あれほどファゴットと違うとは思わなんだ。
指使いもキーも全然別なのね。
何より、指掛けがないのにビックリ。
238名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 17:19:12 ID:p9P1jUax
バッソンは音すら出なかったです・・・
239名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 20:49:14 ID:hKJxUnWs
趣味でバッソン吹くのは勝手だが
ファゴットより難しいからエライみたいな事を言うヤツがいて萎える。
簡単なファゴットでいいからちゃんと吹いてくれ。
240名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 22:32:07 ID:NH7Fhc3K
簡単なファゴット?
241名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 23:12:00 ID:hKJxUnWs
>>240
バッソンの人は「ファゴットなら上手に吹けるのにバッソンだと音程が取れない」とおっしゃいます。
ソイツがファゴット吹きだった頃から知ってるが、ファゴットでもヘタだったけどなw
自分が希少で勝ちがある存在と思いたいハゲなんだろう。
242名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 03:02:20 ID:Qyz3K+tu
モーリス・アラールみたいな音が好きですね。
243名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 03:15:21 ID:ZQzzMUDj
だれか早くバソンで
おフランス小品集を録音してけれ!
あ、上手な人じゃなきゃイヤずら。
244名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 08:22:39 ID:SGRfrZef
>>243
漏れ様でよければ。
245名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 19:24:33 ID:IOTZrosy
美しく青きドナウの第5ワルツ後半
オケ全体がブンチャッチャ伴奏系かメロディやってる最中
クラ2番とファゴット1番だけが和音伸ばししてる部分が好き
246名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 21:10:38 ID:SVvAxUjA
(´・ω・`)
247名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 07:56:10 ID:ksPO1rXh
(`・ω・´)
248名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 08:36:27 ID:dEbxXduh
(¨・ω・¨)
249名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 12:12:56 ID:8Dsd8kAE
>>242
アラール・オンニュ世代もいいけどな。
今風のバソンならオダヌじゃね。
250名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 22:40:21 ID:Zkp9NJ3B
昨日のN響アワー、ラヴェルの左手のピアコン冒頭のコントラファゴット、アレめちゃくちゃかっこいいですね!
今まであまりコントラの音は聴いたことがなかったので衝撃でした
251名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 08:53:48 ID:wOcytYrK
でも、道化師の岡崎先生のソロは、それはあんまりだと思う・・・・
252名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 15:35:41 ID:QrtguC1Q
バソン、バソン、バスーン

何の擬音語?
253名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 17:29:24 ID:T9Fig0ou
うちの楽団のファゴット婆かなりうぜぇ。
足組んで楽器含んじゃねぇ。
254名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 19:44:14 ID:QyZRw9lW
>>253
ああ、それはやっちゃいかんな。俺と同級のサックス吹きはレッスンでそれやって師匠替え
させられたわ。

つか、それじゃファゴット吹きにくくねえか? ネックストラップなのか?
255名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 21:04:28 ID:gPTjvlSP
足組んで吹くなんて言語同断ですね。
256名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 12:40:48 ID:RnDMmiQE
座奏するときは、逆に足を組んで吹けるくらい腰が安定してないとダメなんだけどな。
257名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 13:24:12 ID:5MstWBw+
>>256
どこの地方のお方?
258名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 22:00:11 ID:gDHiSCdW
漏れは吹くときはさすがに足組めないけど(足が短い??)休んでるときに足を組んで
そこへ左手乗せて楽器を支えるのが楽だけどな・・
ウォーターハウス氏の本の中にヨーロッパの某有名オケの首席奏者が足を組んで
吹いてるお写真が載ってたな。まぁ組んで吹こうが人それぞれってことでいいんじゃね?
259名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 23:22:12 ID:ZPaQ0gBa
足が地に着いてないと、しっかり吹けない希ガス
体を前後に揺らし過ぎなだけかもしれないが

あと、足を組むと腹がちょっと圧迫されない?
260名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 15:17:03 ID:I6Bsn5jt
息入れにくいわなぁ。



つーか腹に力を入れたところで腹筋がかたくなるだけな希ガス
261名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 21:47:09 ID:2/wpeKom
痔かオデキでも出来てて、足を組まないと座れないのかも
と、勝手に可哀想に思ってあげてみる
262名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 13:31:09 ID:4o+0sIr7
ブリュッヘン/18世紀オーケストラのモツ13管DVDだったかな、
ファゴット奏者が始終足組んで吹いてた。
何か、奏者が全般的に髪型やらピアスやら妙にパンクだったな。
263名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 09:47:12 ID:IV83hq0r
足を組んで吹いてはいけないってのは、ブラスバンド文化というか、
団塊あたりが勝手に仕立てたルールだな。

今の60歳前後が思い込んでいる「正しさ」ってどうしてこうも嘘ばっかりなのか。

264名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 18:27:27 ID:zOT2mBrt
また変なのが湧いてきたな。
足を組むなり、裸になるなり好きに振る舞えよ。
べつに構わないから。

一緒に演奏している人達に不快感を与えないと思うのなら
そうすれば良い。教えを乞う者の姿勢として世間の常識から
外れてないと思うのなら、これも自己表現だ。どんどんやればいいよ。

ただし君の演奏は精神病棟の中だけに限られるが構わないか?
265名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 20:15:09 ID:D8TdDzO9
>>263
オケ出身ですが、足を組んで演奏なんかしませんよ。
猫背のゆとり世代らしい発想だな。
266名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 10:33:37 ID:K53DibnH
>>263
人間は万物の尺度なり


能書き垂れてないで学校の勉強ちゃんとやった方がいいよ
267名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 00:48:56 ID:9tNylfKk
>>263
反骨精神満載の若造君なんですね、わかります。
268いざよひ ◆nR0QKwo/p2 :2008/06/21(土) 11:59:27 ID:UQ4aTsMt
フォークを使って食事をするときは、フォークの背中側にご飯をのせて食べなければならない。

これも年寄りが決めた変なルールだよね。
さすがに今はやってるヤツはいないけど。

日本だけの変な掟はたくさんあるよ。
269名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 14:14:54 ID:MqVnNcx8
足を組んでも構わないというのは明らかだ。
しかしまあ、団塊の過剰反応って凄いねw
270名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 17:36:50 ID:l1qjpIl/
オススメCD何か無い?
271名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 21:25:11 ID:1s9/ZNo6
何のオススメ?
272名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 23:38:52 ID:4ifr3Whx
>>268
関西だけの掟
あめにはちゃんを付ける。呼びつけイクナイ!
273名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 05:03:35 ID:/1YoE+Qu
別に団塊じゃないんだけど…

規則からのがれた先にも規則はあるでしょ。強いか弱いかの違い。自分達が正しいと思い込んでる時点でナンセンス。実際どうこうじゃなく。
274名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 10:04:04 ID:m4savLNi
ないものをあると強弁するのはナンセンス
275名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 12:27:57 ID:vkRD6tRn
要は吹ければいいんじゃないですか。
276名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 00:14:45 ID:F7uPHEoK
いや、せめて観客をそれなりに満足させることは目指そうZE!
277名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 18:17:05 ID:qWqOepOT
>>276
話の流れが読めない人?
足組んで吹くのがどうかという話だよ。
278名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 09:59:15 ID:ONcm9POj
>>277
空気嫁
279名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 18:52:56 ID:ga/X/5Hu
>>278
はぁ?
280名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 01:39:46 ID:qgaaVRAV
>>276 = 275の「要は吹ければ〜」と、技術もなおざりにするような発言にカチンときた人
>>277 = 足を組んで吹くことについての話題に固執している人
281名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 18:08:17 ID:0YecG30w
足を組んでやってたら先生に怒られた学生のころの思い出
282名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 09:45:25 ID:rpiodE6d
それは無礼に映っただけではw
283名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 10:06:50 ID:ayiKiFgf
教員が自分の思い込みで、「ブラスバンド文化」を作り出してきた。
教員は異常者なんだから、彼らがいうことは全て疑うべき。
284名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 20:22:40 ID:i+fR/sLG
そうだねぇ。
演奏会やるのに入退場の練習とかしちゃうしw
285名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 08:05:48 ID:D1lkkQpY
合唱も入退場の練習するねぇ
286名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 08:42:28 ID:S4Q+s3c2
お辞儀の角度やら楽器を持つのは右手か左手かまで指定されるとさすがにうざいわ。
287名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 04:08:52 ID:IX6SM3NM
入退場はさほど気にならないけど、曲中で長い休みのときの動きは気になる

大学オケでショス5を見た時、Cfgが第1楽章中、けだるそうだった
まあ序盤の6小節しか出番が無いから気持ちはわかる
・・・と、経験者ぶってみる
288名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 10:37:00 ID:K0JPJ5zS
自分の事を考える世代と聴いてくれるお客の事を考える世代といるって事でしょ。
289名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 23:57:27 ID:SthjCcPG
>287は
すごーい!
ショス5やったことあるんですね
と言って欲しいのかね
290名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 00:33:13 ID:44nasaxV
お辞儀する時って、両手で持つのが一番きれいに見えるかな。
291名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 15:04:53 ID:iUST7u1T
片手だと巨匠って感じがする…僕だけかなw
でも両手のが心こもった感ありますよね多分。それに楽器滑って落ちると言いようのない衝撃味わうし
292名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 05:38:22 ID:gob1eosX
スタンドに楽器、置いて挨拶しますね。
293名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 18:21:01 ID:SufPvYdt
一瞬眠りかけて、コントラ落としそうになったことある
294名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 18:58:28 ID:n21Q87K6
ショスっていうなー
タコっていえー
295名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 20:08:43 ID:hwgrNrRo
ショスタコでえーやんw
296名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 23:07:11 ID:gob1eosX
ショスタコービッチ、ファゴットかっこいいですね。
297名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 16:04:56 ID:gdd5ji6M
通奏低音演奏するのが好き
298名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 01:33:35 ID:9utUI/Nb
>>289
クラ板でそれはないだろw
といいつつ室内オケな俺はブラームス以降の曲の経験がないが。
299名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 00:46:37 ID:rq7TiSJA
gooで、芸大関係の人が「コントラファゴットと言う楽器は存在しない」と書いていますが本当ですか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4194853.html
300名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 11:16:12 ID:30nKBrr7
>299削除されたのか404なのだが・・・
どういう主旨だったの?
301名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 11:34:25 ID:TliFiCqF
>>299はまだ見れるよ。

「コントラファゴットは存在しない」だの「音叉はチューニングの道具でない」だの
素人の自分から見ても実に滑稽な意見が展開されてますな。
302300:2008/07/26(土) 16:49:29 ID:30nKBrr7
301>携帯からだと読めなかったんよ
失礼しました
pcサイトビューアで読めたけど

あらぁ、遊んでるんだな
真面目に相手をしている人たちも可哀想だ

さもなきゃ本物の(略)か

あんなのがウェブ上に残るのは由々しき問題だね

ところでバスファゴットって聞いた事あるかね?バス・バスーンでもいいが(笑)
303名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 01:41:07 ID:bzCqjO2e
>ANo.17
>試しに、YahooとかGoogleで「コントラバスリコーダー」と入れて検索してみましょう。質問者様お1人をだますためだけに、1000以上、10000以上の偽造サイトが作られたのでしょうか?
>この回答へのお礼 たぶんそうでしょうね。いろいろ技術はありますしね、


なんか、真面目に反論したら負けかなと思った
304名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 21:06:00 ID:bl2RVzzD
コントラバス走者で水槽厨ってなんか惨めだな
305名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 13:28:10 ID:DScLUZuZ
>>299
質問自体、削除されましたね。
呼んでいない人のために、haruhyouby嬢の珍回答を覚えてる限り書きますと、

haruhyouby嬢は東京芸大関係者
ヴァイオリンは平均律の楽器
ピアノは純正律の楽器
バッハはオペラを作曲していないので古典派
バッハの「マタイ受難曲」の別名は「タイスの瞑想曲」
モーツアルトはオペラを書いていない
オペラはロマン派
「コントラ」というのは固有名詞で、コントラバスを指し、「コントラファゴット」「コントラバスリコーダー」というのは存在しない架空の楽器
ファゴットは高音楽器
コントラバスはヴァイオリン属であり、ヴィオールなどという楽器は無い
クラリネットは歴史が深く、オーボエはロマン派時代に発明された
リュートは笛の仲間
音叉はチューニングの道具ではない
ヴァイオリンのチューニングはハーモニカでやるのが一般的
クラシックには即興が存在しないし、通奏低音も存在しない
オーケストラのチューニングはクラリネットかトランペットでやり、オーボエではやらない。

など。回答履歴を探せばもっと珍珍回答が見つかるかも。
306名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 02:27:38 ID:ODBGqWQw
>>305
>ファゴットは高音楽器
春の祭典ですね、わかります。
307名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 12:28:41 ID:tIKn9Zv1
樂理科目の聴講生とか、公務員試験に受かった職員とか、
派遣の清掃員とか、どういう関係者なんだろうw
308名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 19:41:06 ID:l/L4EcI2
>>305
ワロタ
全く知らない人の知ったかというより、知ってる人がおちょくって書いてるって感じだな。

まぁ、
ヴァイオリンを平均率で弾くことは出来るし、
純正律ピアノってのもあるし、
低音楽器ばかりでアンサンブルしたらファゴットも高音楽器扱いでパート回されるかもしれんし、
200数十年の歴史も深いといえば深いし、キーが現在の形で装備されたのはロマン派あたりとも
言えなくはないし、
古楽器がある程度知られるまではリュートとフルートを勘違いする人も実際にいたらしいし、
音叉は物理実験や医療用にも使うし、
ヴァイオリンのチューニングを調子笛でやれば一種のハーモニカとは言えるし、
現在では通常演奏では即興や通奏低音が存在してないに近い

・・・と考えればそこそこ当ってるかw
309名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 01:39:28 ID:VNr4KLAW
>>308
なんという好解釈www
310名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 01:47:35 ID:VNr4KLAW
「知恵袋 haruhyouby」でググると・・・

うはw今度は美術系の質問で大暴れw
311名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 23:30:20 ID:ydalZNty
>>305
おもしろ過ぎる
312名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 23:42:39 ID:P28D+5L2
>310
この話は
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1215853206/l50
でやらせとこう・・・

で、誰か
http://otasuke.goo-net.com/qa4179738.html
に答えてやってくれ
自業自得だと
313名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 19:22:53 ID:9Cv2mgzA
ファゴット話題が無いね
314名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 17:20:39 ID:/RVv0d1g
向こうでフリックするかオープンかで盛り上がってるよ
315名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 08:11:08 ID:UMGfNKvO
http://c.2ch.net/test/-/suisou/1197678522/593
すごいね
吹くだけでとは・・・間違いなく気がするだけだけど
316名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 16:00:10 ID:548+iIi7
>315
ヲイヲイ・・ネタに反応してもしゃぁないだろ(^_^;
あちらは水槽板なんだからリードといえばネ申かネタかってとこだろ。
317名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 17:25:04 ID:UMGfNKvO
あっしもた・・・
318名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 20:59:07 ID:DWroMCSn
こっちだとハルサイとヒソウとジュピターあたりでいい?
高音と低音とダブルタンギングがデキルリードがいいリード。
319名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 07:51:58 ID:3XuW8NEA
あちらは作曲家リードのネタ話でこちらはリアルなリードの話だな。
オールマイティで気候変動にも調子が変わらず長持ちするリードがほスィよ。
320名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 16:31:02 ID:e1cPnluj
>>160の格言なみw
321名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 08:17:23 ID:iBDlZiLL
>318 悲愴一曲で低音のダイナミック、ハイトーン出てくるよ
早いタンギングは無いか・・・
322名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 18:30:24 ID:G0fywpMR
一応ほしゅ
323名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 10:10:55 ID:tAcHyJPI
ほす
324名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 16:06:52 ID:JB0qOOue
楽天の通販ってどうなんでしょうか
ヤマハがいいなあと思ってるんですが
325名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 08:16:11 ID:QaSOvmOb
自分で選べなくて、選定してもらえる先生を知らないならいいんじゃない?
自分では絶対に使わないけどね
326名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 03:30:25 ID:pniJe9Y4
>>324
正気?
327名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 18:25:27 ID:VBPsXbme
>324ですが6年前に高校でファゴット吹いてました。
地下鉄で30分の所にヤマハもファゴットの先生のいる楽器屋もあるんですが
人間関係で部活を辞めたので楽器屋には行きづらいんです…
でも通販はよくないんですね
昔のことは気にせずに楽器屋に行ってみます
328名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 12:38:45 ID:kMQGwtnA
楽器屋と人間関係で辞めた部活となにか関係あるの?
部活の人と会いそうに無い時間に行けばいいし
そうそう楽器屋で会うものでもない
329名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 18:11:27 ID:r9Env6Xz
そうです会いそうなのが嫌で街に出るのすら怖かったです
高校出てからずっと会社と家を往復するだけのヒキだったので…
気にしすぎでしたね
やっぱり高い楽器だし自分で見て買います
330名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 22:09:23 ID:VwWh9vUQ
アマでやるにしても、狭い世界だしこの先何かとビクビクしなきゃならないかもね
あんま気にすんな
331名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 00:30:29 ID:drAqyN4F
>>329
よう、俺
332名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 01:36:56 ID:+IqPIqGm
市民オケでファゴットを募集してる所は沢山ありますよ。
333名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 16:07:47 ID:9Ds76L7H
ほしゅ
334名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 09:24:22 ID:fwtIs6oP
昨日のN響アワーでオケコンのトップを吹いていた方は誰?
335名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 15:40:30 ID:MxxJcHyG
>>334
オケコンのトップを吹いていた女性?
ビデオ見てそれ知りたくて今来たとこ。流れ止まってるな、ここ。
336名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 16:02:35 ID:BNLJpU5h
>>334
>>335
池田愛って人かな
337名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 17:29:46 ID:5qWXLnSY
あぁ、ソロの時眉毛の動きが面白い人の事ね。
338名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 22:38:34 ID:IvhNhbmz
>>336
レスありがとう。
とあるサイトに、池田氏が楽器を持った写真があったのですが、ベルの形が違う。
先日のN響のときに見たのはバソンに似た形で、自分が見た写真のは普通のベル
だった。楽器換えたのかなあ?
339名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 00:02:37 ID:AFMN8ZtG
ベルだけ売ってなかったっけ?
340名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 18:57:03 ID:PrEx+M/t
確かあった気がする
341名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 22:57:27 ID:0v3ErT27
>>337
かわいいじゃん。
342名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 09:16:35 ID:sBQisvoR
保守
343名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 15:21:30 ID:h71+HSEJ
(・A・)スパボー値上げ反対! ボッタクリイクナイ。
344名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 12:37:06 ID:oEsyL1c0
a
345名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 16:36:37 ID:C2HJxAgm
b
346名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 20:30:22 ID:QcBBOZQ/
347名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 22:40:47 ID:PYM2bBfz
スーパーボーカル、値上げになったんですか?
348名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 01:19:53 ID:YvHrhWxF
調べてみたらいいのに。
ぼったくりだと思うなら買わなきゃいいのに。

吹奏板の厨が紛れ込んでるんか?
オケでスーパーボーカルを使っている人をあまり見ないんだが。
物珍しさで買うけど結局ヘッケルに落ち着く。
349名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 11:36:28 ID:e4ni9RsX
>>348みたいなやつがいるから話が止まる
350名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 16:53:25 ID:lJFj6BCk
胴衣
351名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 16:58:42 ID:yUhrhVEo
男「俺、オーケストラやってるんだ」
女「スゴーイ!何の楽器やってるの?バイオリン?トランペット?」
男「ファゴットだよ」
女「ファ・・・?なに?」
男「あ、いやファゴット・・・」
女「・・・?ごめん、ちょっとわからない・・・あ、そろそろ門限だわ、またね」
352名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 17:27:23 ID:8zb+Q2yT
北上フィルファゴットめがねオヤジWへぼい
353名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 20:13:19 ID:LA6kmXQX
JDRのメダルプレゼントっての、どうなの?
持って吹くと音質が変わるって、めっちゃうそくさいんだが
354名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 20:14:01 ID:lJFj6BCk
>>352
ここに書かないでその人と堂々と喧嘩したら如何でしょうか?
粘着するなんて卑怯極まりないと思います。
355名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 20:24:38 ID:8zb+Q2yT
>>354
ウルセ杉
356名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 21:00:12 ID:e4ni9RsX
>>353
何ですか?そのメダルって。
357名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 21:29:18 ID:lJFj6BCk
>>355
面と向かって文句言う勇気がないんですね。
可哀想な人ですね。
358名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 21:42:48 ID:FBg7q2bu
うぜー
359名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 22:09:26 ID:YvHrhWxF
個人攻撃してるヤツ、訴えられたらいいのにw

>>349
値上げをぼったくりを言うのはどうかともうが
まさ言い過ぎた。
しかし、ググレカスという考えは変わらんよw
360名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 00:10:19 ID:17isJ1mo
>>356
http://www.jdri.jp/news/2008/12/01_220.html
これか

プラセボ効果に一票
361名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 19:53:41 ID:UC8Mmp+M
これはwwwピチピチズボンのケツポケットに挟んでも効果あるのか
362名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 21:32:47 ID:ZY//lXLl
とりあえず小銭をポケットに忍ばせて吹いてみよう。
363名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 18:57:23 ID:dcWvCCv2
>>362
10円玉をいくつか入れたらチャリチャリしてうるさかったよ。
364名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 17:40:30 ID:EKsUIQcT
今日は1円玉ポケットに入れてみた。
10円玉よりチャリチャリしなかった。
365名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 11:26:28 ID:gcqAgQv5
知り合いが楽器買うことになってメダルもらえるみたい。
試してみるよ。
366名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 17:26:54 ID:ixbeNWa8
過去スレでハンドレストを木製にすると音が変わるといった議論があって
管体の外にある小さな支点の材質を替えるだけでなぜに音が変わるのかとも思っていたが
今回はさらにポケットにメダルかぁ・・ハンドレストでさえ「気のせい」といった
意見もあったがメダルはさすがに「気のせい」以外の何者でもないと思うがねぇ(^_^;
367名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 20:09:13 ID:JW4RyMO3
てか、誰かメダルレポしてくれ
368名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 22:19:09 ID:drXzsA9x
今日は100円玉を・・・ってしつこいですか。すんません。

自分が気持ちよく吹けるなら10円玉でも特製メダルでもいいと思うんだが。
商品になったらお守り代わりにかってやってもいいぞ。
369名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 12:09:42 ID:xwgdYb6f
金メダルもらった・・・けど週末まで吹けないのでメダル噛んだりして遊んでる(´・ω・`)
370名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 20:17:24 ID:cxNacuG2
>>369
是非効果を教えていただけると有り難いです。効果があるなら何とかして手に入れたい!!
371名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 12:22:53 ID:IwUGyAcD
メダル試してみたけど、よくわからんかった(´・ω・`)
服の中に入れたり膝に乗せたり譜面台に置いたりしたけど、合奏だったしなぁ…
静かーなとこで一人だけで吹いたら違うのかも…
372名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 02:38:43 ID:xO1nwN8B
岡崎さんも限界だな。
373名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 14:14:03 ID:uNsVlnjT
岡崎さんはうまいんだけど曲が変態すぎ
374名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 16:08:12 ID:hEvvUMle
岡崎さんの上手さを誰か教えて
375名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 16:16:48 ID:jCEnpGkE
渋谷の二枚舌楽器専門店のお店の名前教えて! てかまだあるのかな。

レッスン室で室内楽の練習するのに、車で拉致連行したことがあったん
だけど(当方チェロ)はっきり覚えてなくて。
376名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 16:30:42 ID:HOi/ougr
俺は田舎者だから渋谷といえばハチ公しか知らん。
377名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 18:57:35 ID:9FuHuEcM
ノナカ
378名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 19:07:38 ID:mXfVopnh
野中ダブルリードギャラリー
379375:2008/12/23(火) 22:26:44 ID:jCEnpGkE
>>377-378
ありがとう!
380名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 01:29:16 ID:jjtJ/m8F
岩手には、北上フィル主席ファゴット奏者であり、北上フィルトレーナーであり、北上市役所職員の御大(元髪もじゃだが…)がいるではないか!
君達の税金で、何苦労無く裕福な暮らしと趣味に没頭、北上の勝ち組なのであります!
381名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 16:44:54 ID:DAjeb9so
>>380
安井さん、もうやめましょうよ。
382名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 23:32:49 ID:t0Zm9VbA
>>380>>381が訴えられますように(人)
383名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 20:55:36 ID:RuqSrFMh
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
384名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 07:57:43 ID:zViX/sco
「役員になりやすい」って面白いなw
昔は規模を問わなければ社長の出身大学で一番多いのは日大だったらしいけど
今どうなってんだろう?
385名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 19:54:40 ID:K7zAbHJz
ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」の中で、コントラファゴットで
プロでも苦労するくらい難しい部分があると聞きましたが、具体的に何楽章のどのあたりですか?
386名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 08:39:21 ID:wzTC6XII
その曲には四楽章にしか出番は無いなぁ
ドッペルフーガだね
387名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 10:34:28 ID:r9isH8gS
YOU TUBE で[contrabassoon]で検索すると2ページ目の後半で
聴けますよ。コントラはオールキーなので2ndよりは吹きやすいとか
聞きますが。
388名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 23:47:22 ID:LjVUUkor
http://jp.youtube.com/watch?v=-eGRkCigDlo

吹奏板で拾ったw
サックスかと思ったのは内緒だ。
389名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 00:57:05 ID:62kwkO5i
>>387
ttp://jp.youtube.com/watch?v=e6wiBsnMLdQ
何故直接リンクを示さない

ttp://www.dlib.indiana.edu/variations/scores/cab4188/large/sco40152.html#153
ここら辺か、確かに大変だこりゃ
390名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 12:54:59 ID:pIGC95XA
ファゴットなんかをやってるとよくサックスのほうが簡単なんでしょ?って聞かれて困るんですけど
実際のところどうなんでしょうか?ファゴットしか吹いたことがなくていまいち分かりません
ちなみに自分は楽器によって難しさが変わるなんて事はないと思ってます
391名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 00:02:20 ID:jbm15zOZ
>>390
私はサックス→ファゴットに転向した者ですが…
運指と音量(特に大きく吹く時)に関してはサックスの方が遥かに簡単だと思います。
あと「簡単」とは関係ないけど、ファゴットのリードのお値段に驚いた。

最初はサックスに戻りたいと思ってたけど、
今では楽器購入を真剣に考えるくらいファゴット大好きです。
392名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 07:38:59 ID:Ox/aG0wC
>>390
簡単。
後から出来た楽器の方が合理的に出来てるから
簡単なのは基本当たり前です。(テルミンを除く)
393392:2009/01/12(月) 16:24:35 ID:Ox/aG0wC
あ。ちなみにサックスも吹いたことありますよ。
吹奏楽団にトラに行った時にさくっと。
簡単に吹けちゃったんでソロの代吹きをさせていただきました。
本番で通用する腕だとは思いませんが正しい音程と指をマスターするぐらいなら
一週間もあれば大丈夫。
簡単でしょ!
394名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 12:22:41 ID:ZOKovmRC
7日でマスターできるのか!

ファゴット始めて7年も経つがいまだに音程と指がスターできない俺って…
サックスに転向するか、マジで。
395名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 19:18:48 ID:qGgr4Vnr
まずよいリードをキープするところからダブルリードと他の木管とを同列に置いてほしくない
キーやホールの間隔、柔軟性の無さを補うため無数に存在する替え指をみてもファゴットは明らかに不利

指をフル活用してる時点で明らかに不利
396名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 22:33:18 ID:G5UvvcxZ
フルートと同じ旋律を吹く時に
指が回らないと睨まれたりする・・・。

弦のやつなら「でかい楽器のが不利だ」と知っているのに
あいつと来たら・・・w
397名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 08:25:37 ID:o7kCzd0B
運指が一番難しい楽器って何なんだろうね。単純には比較できないだろうけど。
サックスはソプラノリコーダーに似ててとても易しいのは知ってるが。
398名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 08:50:20 ID:Efe5DoNs
キーの間隔が広い方が確実に動かしにくい
からフルートのが絶対簡単

親指を一個余分に使い、かつ親指で複数のキー操作を要求されるのにフルートと同列に並べるやつはどうかしてる



運指は知らないからなんとも。。だれかおせーて
399名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 09:22:56 ID:uhkSafO0
よくこんなバカ高い楽器をやるお金があるね
400名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 11:11:54 ID:/lMGxupj
吉松隆のユニコーン・サーキット生で聴きたい
401名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 20:17:05 ID:ZAbUPPeD
ファゴットに替え指が多いのは知っているんですが、いつ使えばいいのか分かりません
自分はひとつの音に対してひとつの運指で吹いているのですが(というか各音ひとつずつしか知らないw)
音程、音色は悪くてもそれっぽい音は出るし、いつ使うのかなぁと思いまして
プロや音大生などのかなり上のレベルにならないと必要とされないものなのでしょうか?
402名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 01:14:12 ID:HRo0quU7
>>401
スラーの時に替え指じゃないと繋がらないやつとか
早いパッセージで替え指使わないと吹けないとか
めんどくさいから替え指でとか普通にあるよ。
403名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 02:25:01 ID:xSV6JxmE
>>401
>音程、音色は悪くてもそれっぽい音は出るし、いつ使うのかなぁと思いまして
自分は、速い動きで指がまわらないから、多少音色が悪くても替え指使っている場合が多いな
F#4とか正式な指じゃ上手く出来ないよ・・・
404名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 18:38:12 ID:R+YejIFY
究極のppでの演奏とか、音色の操作とかで使います。指が回らない時は頑張って出来る範囲で練習します。
それでも無理なら替え指使いますよ
405名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 21:00:51 ID:ccabwH25
>>396

どう考えてもお前が100%悪い
406名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 22:35:36 ID:HRo0quU7
>>397
オーボエが難しそうな気がする。

別の意味ではトロンボーンととか金管。
3つのピストンだけで全部の音出すなんて無理っぽい
407名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 22:46:33 ID:VYBGoBNg
>>406
トロンボーン難しそうだね。発音の瞬間にはスライドが停止してないと、
ポルタメントがかかってファンファンした音になるので、早いパッセージはキツイかもね。

ちゅうか、スレ違いすんません。
408名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 23:29:19 ID:R+YejIFY
ギネス的にはオーボエとホルンが最強らしいよ。でもどうやって導き出したんだろ
409名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 05:33:08 ID:iqsbqCXe
ファゴット、オクターブキイも有って無いような状態だし
G〜D以外は様々なキーを駆使してるもんねえ

オクターブキー使うと1オクターブ半上がるクラリネットの方が
(奇数倍音しか出ないせいだっけ)
運指わかりにくい気がする

オーボエはそれほど難しくないと思う
第2オクターブはオクターブキーでほとんど一緒だし
410名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 07:52:51 ID:SSqcv8/r
そういうレベルで難しい楽器とか言われても
411名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 14:00:55 ID:qEzILTil
>>410
流れでいうと運指が難しい楽器を語っていたはずなんだが。
410的レベルで難しい楽器を語ってほしいなぁ。

運指自体は難しくなくても細かい動きをさせらてばっかりだとキツイよなぁ。
吹奏楽のクラなんか極悪だし、
オケでもややこしいことをしてるようだよ。
いつも隣で尊敬のまなざしで見ている。

412名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 23:27:42 ID:Q9pf+jb2
流れを切ってすみません。

吹奏楽4年、アマオケ4年目でそろそろ楽器購入を本気で考えてます。
価格からして、メーカーは
モースマンかシュライバーまたはアドラーあたりに落ち着きそうですが
どの店で購入するか迷ってます。

保証を考えると、新宿の某専門店で購入するのが良いのでしょうか?
「高い」という噂も聞きますが…

新しければそうそう壊れる事もないと思うので、
単に安く売ってくれるところで買ってOKでしょうか。
413名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 12:31:47 ID:cTi+r6NR
本当に買いたいという旨を話して
jに限らず色々な店に問い合わせて、見積してもらえば良いよ。
案外安くしてくれるから。

まあ壊れることはあまり無いようだけどメンテ、調整が付き物の楽器だから
対応の素早いリペアの体制がある店の方が後々有利。
インターネット販売専門の楽器ショップは安くても初心者は手を出さない方が賢明


414名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 18:11:06 ID:GKZFo+om
>>412
関東在住ならJDRやノナカでいいんじゃないか?
近所の楽器屋とかネットの楽器屋はリペアの技術が全くないのでやめておけ。
楽器は一生もん。価格ではなくメンテを買った方が良い。
415名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 15:41:41 ID:wiMtsAoi
ていうか、試奏しないで買っちゃうのか、皆さん?
楽器リタイアしてから10年以上経つから、状況がわからないけど、昔は、
JDRとかノナカで、アマ向けの安い楽器なら5本ぐらいまとめて入ったのを
試させてくれたけど。
416412:2009/01/31(土) 22:20:43 ID:TltLM8i9
>>413-414
ありがとうございます。
やっぱりリペアが充実してるほうが後々いいんですね。
一応関東といえば関東なのですが、
東北に近い関東なのでリペアのために東京まで行くのが正直面倒で…

>>415
私はこの間JDRで10本くらい試奏させてもらいましたが、
音色の違いははっきり言って分かりませんでした。
だからどのメーカーを買えばいいのかもなかなか決まりません…
417名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 22:15:35 ID:eLV0ehEY
>416>んじゃぁ、アドラーにしときな
418名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 22:16:13 ID:YEsh5EVy
>>416
音色がわからないのなら音程で選んだらどう?
チューナ持参で。
419名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 01:40:02 ID:nFL51KH7
円高だからドイツまで買いに行って来れば?
楽器やの儲けを考えれば、タダで海外旅行にいけるよ。
420名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 02:00:19 ID:8yBzFuYL
ヨーロッパチューニングの楽器を買ったら苦労するぞ。
421名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 07:09:59 ID:WW6P1h4A
ファゴットって、クラ・バスクラ・サックスと全然感覚違いますか?

多少たりとも似てるところってあるんですか?

よろしければ教えてください(>_<)
422名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 20:03:32 ID:76QTA/hj
違うと思うよ
423名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 22:17:34 ID:8yBzFuYL
>>421
似ているところは「木管楽器である」ということと
吹奏楽では木管低音というくくりになることぐらいかな?
質問の意図がわからんけど
本音的には 一緒にすんな みたいな感じ。
424名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 22:52:25 ID:WW6P1h4A
>>422
>>423

ありがとうございます。

やっぱり全然違いますよね。
ダブルリードとシングルリードですから…。
425名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 14:42:52 ID:Z6IoEBlG
地方在住です。

試奏が出来る(複数用意してくれる)楽器店を知りません。

そんな場合は、やっぱり東京まで行かないと、選べないでしょうか?

予算80でいっぱいいっぱいですが、東京まで行くとなると予算が5〜下がってしまいます。
426名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 14:57:51 ID:bticsVHL
急な円高でノナカもJDRもつぶれたりしないよね
427名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 17:40:20 ID:4aCj21LU
円高ならむしろいいのでは?
428名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 20:48:35 ID:sJ+B1wXJ
>>925
地方ってどの辺?
429名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 14:56:24 ID:g8lcnEyT
いまN響で、岡崎さんの弟子の子がトラで頻繁にのってるけど、まだ音大生
なんだね。末期的にやばいN響は、早くこうした世代交代を進めてください。
430名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 08:41:49 ID:ZhO0LnzM
>425>予算が80万では買える楽器が限られているからなぁ
メーカーが決まればノナカやJDRなどと取引のある楽器屋なら取り寄せて試奏させてもらえると思うけど

>426>円高自体は輸入業者は歓迎だろうけれど、円安時代の在庫を安く売ると赤字になるからね
しかも、不況だから値段が下がったからと買えるものでもない
431名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 07:35:20 ID:ywVoTxoX
JDR、円高還元とか言ってるけど3年前に買ったときと値引率全然変わっとらんかった
432名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 04:53:06 ID:lEmtFEs6
あげ
433名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 06:07:53 ID:SnNiEfIB
N響アワーの悲愴でFg吹いてた子、誰?
434名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 08:49:10 ID:PqXZUvI2
>>433
http://2008.qts-club.jp/artists03.html

上から5番目

私は、いかにも「fox」っぽい音で好みですが。




見た目も。
435名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 10:00:13 ID:AbbLJLhF
まだ大学生なのか、すげー
436名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 11:55:50 ID:W+73bakh
>>434
FOXっぽい音ってどんな感じ?
437名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 17:24:17 ID:pk2RjuUk
ヤフオクにYAMAHA912が出てるけど、どう?
438名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 09:28:57 ID:OgBypiB6
>>436
軽い、乾燥質、低音少しパタパタいう、高音は粘らず抜けていく。ファゴットにしてはバソン的。

>>437
812だけどな。説明適当なんで質問から依頼して試奏断られたらパスが無難。
最低でもU字管はずして管体内部を撮影した写真をうpしてもらうべし。
見た感じ相当な初期製作のタイプ。綺麗に見えるけどYAMAHAの場合年代的にキーのメッキ
が駄目になる頃合。調整でプラス15万くらいかかるもんだと思っとくが吉。

管体自体は初期の方がいいものが多いが値段的にさらに調整代引いてもらうぐらいじゃないと。
439名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 16:32:02 ID:L+m3mNPf
ノナカ、アドラーかなり安くしてるね。
440名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 08:34:10 ID:qEr1NxMM
>439>
ほぅ?いくら?
441名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 15:00:01 ID:YLrnFaEo
>>438
ありがとうございます

こんな感じで他の主要メーカーの音もどんな雰囲気か書いていただけるとありがたいです。
442名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 22:43:29 ID:rCVGZyEo
水槽楽板の本家がいつのまにかつぶれてるな
443名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 08:57:25 ID:WT6ORHpF
あんなに立派なのにね。
444名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 17:34:54 ID:YiYo+TVW
>>431
ここ数年がひどかったんだよ
モーレンの5ピースなんか260万くらいだった時があった
445名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 16:10:56 ID:7NuYql7X
教えてちゃんが増えたのは本家がつぶれたせいかw
>>440
そのぐらい自分で調べろ

>>441
自分語りで申し訳ない。
私はフォックス。やはり音程がよく扱いやすいのが最大の利点。
オケの一人がヤマハなんだが、音程がよく、ややおとなしい音色。
どちらも音が気に入ったならオススメだと思うので一度試してみたらどうだろうか?

ヤマハ好きな人は地味な人が多いのか?
なんだか華がないように感じる。
ヤマハ好きに言わせるとフォックスは造花だそうだw
446名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 18:11:04 ID:/iZt2780
ヤマハもフォックスもどっちもコピー品みたいな印象なんだけど
ヤマハは日本的、フォックスはアメリカ的な表現が正しいと思う
447名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 22:17:34 ID:7NuYql7X
>>446
ヘッケルをベルリンフィルに例えるとヤマハは犬響な感じ?
448名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 23:27:22 ID:/iZt2780
>>447
まぁそう言えるといえばそうなるかな
もっと単純にヤマハはちょっと物足りない
フォックスはもうちょっと落ち着いて、みたいな感じがする

そんな俺はモーレン使い
449名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 08:39:18 ID:hJonRo9q
ヘッケルはいくらでも味付け出きる
ヤマハ、フォックスにはそれがない
だからヤマハやフォックス吹きはそこそこ上手に誰でもソレっぽく吹ける
ヘッケルはその点思いきり技量がバレる
450名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 14:26:27 ID:ufeaeH5e
アドラー、60マン位だって。
選定品もあるって言ってた。
なんだかもう少し安くしてくれそうな感じだったよ。
451名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 14:30:18 ID:K7ZPO9i4
>>450
やっすーーーーーい!
452名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 15:17:13 ID:RsgBL/Gh
>>445-449
ありがとうございます

アドラー、シュライバー、モーレン、モースマンなんかも教えていただけるとありがたいです
453名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 16:25:21 ID:2qp3b1ja
>>449
ただそれ以外のメーカーのモーレンやピヒュナーとかは変態仕様だからなぁw
正統派といわれるとどうしてもFOXとヤマハが思い浮かぶ
100万前後で購入できて正統派ヘッケルの音が出せる楽器はないのかな

まぁ最近は入門用と言われるアドラーやアマティにシュライバーもずいぶん質がよくなったとは思うけどね。
454名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 19:54:32 ID:Mwc/cjP5
>>453
モーレンはリードを選ぶ気がする。
買うならちゃんとリードもケチらずに良いのを使って欲しいキガス。
知り合いがゲネまでリードをケチるもんだから
モーレン=悲惨な暴れん坊というイメージが付いたw
いや、そいつのリード作りが下手なのかテク無しなだけなのかわからんが。

アドラーとかシュラは20年前の知識しかないんでわからん。
そのクラスの楽器が欲しいとは思わんし。
一生続けるつもりなら結局買い換えたくなるからねぇ・・・。
455名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 00:48:26 ID:gQ5Ommt1
ヘッケルに似てる方がいいならヤマハだろう。
縞模様も含めて、ヘッケルの完コピ目指してるからな
456名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 09:56:20 ID:QcuIzfQY
ゲネまでリードをケチる奏者は本当に大暴れできるのか?
古いリードを使い続ける人は居るだろうが、そんなリードは
鳴らなくなって、大暴れするはずはないと思うが。

完成リードを買わず、自作リードを調整もせず即席に準備して合奏に望む
のならありえない話でもないが。そんな奴はまずいない。
もし、居たとしてもそんな人を放っておく454が一番痛い奴だな。

20年前の知識で今の楽器の判断するのもおかしな事だ。
二つ三つメーカー名が上がっているが偏見と妬みによるもの。
まともな話ではない。



457名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 10:31:59 ID:P6liKRCL
ヤマハとかモーレンとか語れねえよ
学生にゃアマティが精一杯、良くてシュライバー

社会人になったらもっと良い楽器買えるかな
458454:2009/02/25(水) 20:02:39 ID:mC8dI4I7
>>456
大暴れ=音程も音色も酷い状態という意味で書いた。
いつもあまり程度のよくないリードを使っているのか下手なのかは知らないが
とにかく本番と練習のクオリティがまるで違うんだよ。
別にモーレン自体をけなしているのではないから
あんまりけんかを売らんでくれw

20年前の知識というのは「現在のアドラーとシュライバーを試奏したことがない」から
現在のシュラとアドラーを語る資格がないと言っているだけ。おわかり?
音は聴いた事あるが、吹き心地はわからん。
良くなっていると効くが周りに持っている人がいないんで試す機会がないんだよね。
試したのはヤマハと狐005 002 600 かな。
モーレンもちょっとだけ吹いた事があるけど、あんまり好みではなかった。
ちなみに私は前出の445です。

で。偏見にも好みにも寄らないあなたの考えを聞かせてもらええますか?
ヘッケル以外でオススメの楽器を教えて頂けますか?
私は楽器は好みで選べばいいと思っているんで、


459名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 21:09:49 ID:mC8dI4I7
>>457
学生で自力でとなるとそのあたりだろうね。
親に借金するかバイトを頑張ってみて最初から上位機種を狙える人は一握りじゃないかな?
オケの仲間は金持ちが多くてウラヤマシスw
460449:2009/02/26(木) 08:42:24 ID:1GpDtben
モースマン、ヴァルター、ライツィンガーは色づけできそうだけど扱い難いかもしれない
ピュヒナーとモーレンハウエルは各々のキャラクターが強いけどそのキャラクターに合わせて吹くのはソレなりの技量がいると思う
メーニッヒは・・・(笑)
シュライバーは5091を吹いたことがないので・・・

いちおう全部最高級グレードにて比較
461名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 14:37:46 ID:4FN8ucSy
>>457
学生にもがんばったら買えちゃうくらいのお値段なの!?
462名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 15:23:10 ID:g+FayxWP
一月8万くらい稼ぐペースで長期休暇はもうちょっとバイトできるから年に100万稼ぐのは無理ではないような
練習する時間がなくなるが
463名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 17:17:35 ID:P3ZJOyj8
普段の練習やGPで音程も音色も醜い奴が本番では上手く吹くのか?
そんなヤツは絶対おらん。逆な人は大勢知っている。

現在のアドラーやシュライバーの楽器を知らずに、生涯使用するのに
値しないメーカーだと結論するのはいくら自分の見解(好み)だとはいえ、
おかしいだろ。実際そんな事無いし一生でも二生でも使える。

結局は個人的な好みで楽器を選べというが、甘い辛いも判らない初心者
には難しい事だ。師事した先生の選定した楽器を信じて毎日練習に
励む中学生や高校生のやる気が無くなるような毒を吐くなよ。

社会人にしても自分の好む好まずに拘わらず、様々な理由で現在手にし
ている楽器(グレードには関係なく)で最善を追求しているのが現実だろ。

また、吹き手の技術も、嗜好も分からないのにここでオススメもないだろう。

464名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 17:18:18 ID:P3ZJOyj8
メーカーの個性は確かにあるが、ファゴットは本来、奏者の音のイメージの方がより
強く支配的に顕れる楽器なのでどのようにも性格は変わる。つまり奏者が
ボンクラだとどんな楽器を吹こうがお馬鹿な音にしかならない。

先日新宿Dの試奏会に行ったところ、知り合いの某プロが素晴らしい音で
楽器を吹いていたのでさすがにヘッケルは良いなあとよくよく見たら最安の
アマティだった。wそのプロも普段使う楽器よりずいぶん楽に演奏できる
ので非常に驚いていた。
(まあ広いホールでなければ本当の性能も実際判らないのだがな)
それぐらい、吹き手の力量で楽器のパフォーマンスは変わる。

初心者に勧める楽器を挙げるとすれば
きちんとした店で検品かつ調整された、あまり癖のないもの。

分別つく中級者なら
上記に足して、自分の求める音に近い傾向のメーカー及び機種を勧める。
465名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 19:28:32 ID:6gerEs7m
某楽器店にてアドラー(1357&1357W)を10本ほど試奏。

今までアドラーを吹いたことはなく見向きもしなかったが、
その吹きやすさに正直驚いた。

音の抜け音程とも(E3.F3あたりの音も)良く、指まわり(キータッチ)も悪くない。
現金価格なら60万を切るとのことで、その値段でこの性能なら十分。というか十二分。

ただし、楽器の個体差がかなりある。
持っただけで楽器の重さに違いがあるし、違うメーカーか? と思うほど音色と鳴り方も違う。
音の抜けや音程のとりやすさも違うが、このあたりはボーカルやリードとの相性か?
それにしても扱いやすそうな楽器ではある。

もし初心者に勧めるとすれば、十分に視野にいれてよいメーカーの一つだと言ってよい
と思った。これもただし、2000年にメーニッヒ社と合併後の最近の楽器についてのこと。
それ以前のものは吹いたことがないので分からない。

以上、試奏報告。
466名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 20:42:52 ID:a8GnxeiQ
>462
つ 小学校時代からためたお小遣い

>>463
突っ込み激しいオッサンだなw
私が間違っておりましたと申し上げて起きます。
オススメ楽器は二度と語らん。
吹いた事ない楽器があったら語っちゃいけないんですね。はいはい。

で。あんたはオススメのメーカーがナイならすっこんでろよ。バカ。
467名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 20:48:05 ID:HJ4y6wI3
短パン
468434:2009/02/26(木) 20:56:23 ID:C1XwZDqn
何か私が書いてから荒れてるな。禁断の話題だったか w

>>464
あの子の音聴いてfoxだってわからない程度の経験や耳なら、わざわざこの話題で語る必要もないだろ。
何を主張したいのか全然わからないぞ。
ちなにみにな、cgf吹くことが多い契約団員の佐藤さんのfgはピュヒナーだ。これも目つぶっててもはっきり
わかるぞ。

>>465
アドラーもシュライバーも昔の高校ブラバンのとりあえず楽器だった頃とは違って最近のはよくなってるのよ。
ここら辺を相手にしない人はちょっと最近の事情に疎い人。
469名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 21:35:54 ID:GW1LI32R
463-4はいたってまっとうな常識的なことを言ってると思うが、
466は何を切れてるんだ?
470名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 03:37:59 ID:ceA1emf+
>>469
高い楽器をつかまされた後に読んだから苛立ったんじゃね?

いやー自分Adlerだけど、知り合いのSchreiber吹かせてもらったらいたら音量が結構違ったよ
そりゃ自分の技量も影響してるんだろうが、楽器がその技量を手助けしてくれることはあるんじゃない?
あと自分の楽器は孔から水が結構出るんだが、これはアドラー特有?

>>461
つ ローン48回払い

自分は、親が貯金してた自分の金(お年玉とか)を使ったけどね
471名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 07:46:16 ID:e0a8cqNr
学生にローンなんかすすめるな。
472名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 09:19:21 ID:uXqm57Gj
>>470
アドラーに限らず、ウォーターチューブ仕様(径の内側に少し音孔のチューブが出た状態)
でなければ、どのメーカーでも普通に起こり得ます。

最近のアドラーは、ウォーターチューブ仕様になっているはず。貴方のアドラーは仕様変更以前
の楽器なのかもしれません。

対策として一番有効なのは、チューブをウォーターチューブ仕様に変更することですが、
費用が結構かかるのと、音の抜けや音色感が変わるという人がいる、ということです。
音の抜けや音色感の変化については、人によって、はっきり変化する、という人と、
そんなに変わらない、という人など、様々なようです(知人からのまた聞き)。

また、材の変更(エボナイトから銀、銀からエボナイト)による音色の変化も
あるようです。どのように変化するのか私にはよく分かりません。

私も将来、ウォーターチューブに交換しようと考えていますが、すでに交換された方が
いらっしゃるようでしたら、どのような変化があったのか、またはなかったのか
教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

473名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 23:41:21 ID:IK5IiA78
細かいこと気にするな!
474名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 00:37:41 ID:ixsc+xnr
このスレ見てると最近のスタンダードモデルを試奏したくなるな。
ファゴット=音程が悪いというのはもはや前世紀の話だったりして?w
475472:2009/02/28(土) 10:19:22 ID:s2Co75qD
>>473
アドバイスありがとうございます。
確かにそれも考え方のひとつですねw
私がもしウォーターチューブに交換したら、その結果をここで報告しまね。
って、いつのことになるやら…。
476名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 22:26:01 ID:JS9Yulnd
>>471
そんなこと言ったら学生にファゴットなんて勧められないぜ。
477名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 01:00:31 ID:SwrWVPWC
狐持ちだがアドラーとシュライバーを試してきました。
確かに昔のよりも音も音程も良くなってきている。
楽器初めて10年、人によっては20年いや一生大満足で使えそうだな。
ただ、狐のスタンダードクラスを吹いた時にも感じたんだが
表現力の点で物足りない気がした。
腕があれば関係ないのだろうが
私は上位機種の楽さとダイナミクスレンジの広さに惹かれる。
ppの音色の美しさはスタンダードにはないものだと思う。
200万以上の機種を買うヤツは道楽モン、楽器バカなんだろうな。
自己満足の世界で大いに気に入っている。
478名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 00:32:14 ID:fQ0C1eFf
>>468
ピュヒナーはねーよw
音聴かなくてもそう思うよw
479名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 03:31:48 ID:TXr489+5
練習の基礎メニューってどういったことをすればいいんでしょうか?

もっと指回しを早く、音量も大きくしていきたいと思っています
480名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 13:31:47 ID:pRpu20eO
高音のG-Aトリルってどういう運指でやったらいいですか?
481名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 08:20:59 ID:gO5SBoo8
AsキーでGをとりGキー押さえるとAがでる
482名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 10:14:30 ID:b4q+3Xbw
>>481
どうもありがとうございます!助かりました。
483名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 00:52:43 ID:xIxuXQwj
クラシックとか全くの素人だけど、ファゴットの音色大好き。
484名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 12:03:28 ID:kBrfFltl
>>483
そうそう。みーんなそう言うよ。
ファゴットやりたかったとか
ファゴットかっこいいよねとか
じゃあ、やってみろよって話で。

奥深いんだぞファゴットは。
簡単にファゴットのことを口にするな。
485名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 18:54:32 ID:FMW8hrt7
>>484
悪かった
486名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 22:17:53 ID:kBrfFltl
>>485
なんか…こちらこそすまん。


これからも好きでいてやってくれ
487名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 03:00:25 ID:7ffnKsps
>>484
素人に絡むなってw
おいらはびよら弾き。びよらをいいと言ってくれるのはファゴット吹きだけw
488名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 11:18:05 ID:qVRtPVK7
”びよら”にせよファゴットにせよ、中低音部はマニア好み。
バッハは、オケではビヨラを弾きたがったそうな。
489名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 13:10:42 ID:ndiguJB+
某名字の無い高貴なお家柄の跡継ぎのご長男も学習院桶ではびよら弾きだったよな。
上に気を使い下に気を配りとふぁごもびよらも中間管理職の悲哀みたいなものを
感じる今日この頃・・
490名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 23:25:29 ID:XqfHzfzl
ファゴットのエチュードってどんなのがありますか?
491名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 16:02:42 ID:rbNtjA+T
ワイセンボーンをこつこつやるのが一番です
492名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 14:37:19 ID:r4ZPYsHM
ワイセンボーンって種類がいくつかあると思うんだけど
どれにすればいいの?
493名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 19:37:38 ID:Icl00qoJ
ヤマハのボーカル、値段上がりすぎだろ…
4万から7万てどんなぼったくりだよ(´・ω・`)
494名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 09:38:36 ID:mErSiIR1
ヘッケルが20万する世の中じゃ
495名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 20:28:12 ID:2zQqhvP/
ポイズン
496名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 00:14:41 ID:GzWfT3wq
スパボが買えないのなら金塗りヘッケルを買えばいいじゃない
497名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 22:29:17 ID:Dexb/dOy
今日は母校の大学オケに入った新入生の指導に行ってきた。
始めて吹く子の首にストラップをかけてやって、調節の仕方がわからないっぽかったから調節してあげてたら
そのときにその子の柔らかな胸が僕の手に
498名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 23:44:49 ID:nSJbo14N
キモイ・・・
499名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 01:27:42 ID:cCxYo1QW
うんキモw
500名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 01:54:39 ID:tc51zwlP
497がセクハラで訴えられるに
1ピョー
501名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 17:58:50 ID:/E9YEOBc
その女の子の顔次第だな。
かわいこちゃんだったら訴えられるが、デブスだったら食われるぞ。
502名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 02:21:13 ID:dWPgeUm/

今度楽器購入にあたって試奏をするのですが、試奏をする上で注意するポイントのようなものはありますでしょうか?(ちなみに楽器メーカーは中古のヤマハです。)
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

よろしくお願い致します。
503名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 03:51:18 ID:rOHaDhdq

ミクシィのレスではお気に召さないか?
2ちゃんならではの答えを期待してるのか別人か?w

前の持ち主が下手くそで楽器の扱いが雑だと悲惨かもな。
504名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 10:16:36 ID:dWPgeUm/
>>503
ミクシーはやっていないのでちょっとわからないのですがミクシーにも似たような質問があるんですか?
505名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 12:13:19 ID:TGFmFZQc
別人と信じてコピペすると著作権侵害かな?
506名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 21:30:24 ID:rOHaDhdq
>>505
18歳以下はコミュの閲覧もできなかったんでしたっけ?
今ヤマハが売りに出てて
ほしがっている人が複数いて
なおかつネットで気軽に善意の情報を求めるヤツが多いって事だねw

>>504
中古も新品も基本的に試奏して買う事は同じだよ。
後はメカニックが痛んでないかとか足りない部品はないかとかですかねぇ。
関係ないけどうちの学校楽器はu時間そのものがなかったからw
507名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 23:07:30 ID:C4eXvKkD
つーか中古って選択肢がソレしかないのに試奏する必要あんの?w
508名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 23:44:17 ID:rOHaDhdq
>>507
買うか買わないかの選択肢があるだろが。
509名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 00:17:17 ID:kf7ZI3Sx
ですね
510名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 20:59:12 ID:yU3ayadw
予算90万くらいでファゴット購入を考えています。
トレーナーの先生のお勧めはモースマンらしいですが、
私はもうちょっとおとなしめの音が出るほうがいいかな、という気がして
なかなか決心できません。

上のほうで「奏者のイメージが重要」と言ってる方もいますし
メーカーに頼りすぎないで自分で調整したほうが悩まなくていいのかな…
511名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 22:27:35 ID:kohacaK5
ですね。
512名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 22:47:23 ID:amEB8aEx
ですか?
513名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 23:29:38 ID:amEB8aEx
その予算だとモースマンくらいしかないかもな
シュライバーの5031はもうちょっと高いし、アドラーを買うのもなんだかなぁ
514名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 00:06:13 ID:jVFeDIAs
その価格帯でおとなしいメーカーってどこなんだろう?
アドラーとか?

トレーナーの先生にまんま相談してみたら?
515名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 08:06:31 ID:2FEhe7Bi
ですね・
516名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 00:54:38 ID:Y8zqV1I9
90あればシュライバーの5016も買えるけど、
個人的にはアドラーおススメ
517名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 01:25:23 ID:utbERYiV
シュライバーでも5016ならやめたほうがよくね
それ買うならアマティやアドラーのほうがいい気がス
518名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 04:22:25 ID:A1J6x6tb
うん。オケで吹くのにシュラの16はいまいちだな。
音もアドラーやモースマンのほうがいいと思うよ。
519名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 09:27:57 ID:tzEb18RO
ですね!
520名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 22:15:33 ID:ywJqHc6Z
リードを自分で作ってなんぼのもんだってきたんですけどアマチュアでもそんなことしないといけないんですか?
やっぱり一流のプロだけがそういうことをするもんなんですか?
521名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 23:34:28 ID:A1J6x6tb
>>520
ちょっと削ったり広げたりの調整ができれば十分。
アマは削ってる時間を練習に回した方が良いよ。
522名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 07:45:29 ID:Mou+7R50
ノナカ公式のピヒュナーの値段が全部時価になっててワロス

>>520
できたほうが便利ではあるけどそれ以上のもんでもないよ
完成品のリードを使ってるプロもいるし
523名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 11:52:01 ID:4bbd9sL0
>522
アイテムインフォメーションに現在の価格あるよ。

>520
いつも良い状態の完成品が入手できるなら、確かにリード製作にあてる時間を練習にしたほうがよい。
特に楽器を始めて1〜2年ならば練習に集中するほうがいいよね。
ただ、将来リードを作ってみたいと多少なりとも思っているのならば、
時間のある学生のうちに基本的な作り方だけでも覚えたほうがよいかも。
社会人になると時間なかなかとれなくて、
それこそ一応鳴るリードを作れるようになるまでの時間がない。

524名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 15:13:14 ID:4mXZ6Y6p
最近のシュラはやわらかいいい音出すんだがなぁ…
ロシア物やるとかつてのバカ鳴りシュラがちょっとうらやましく見えるぐらい
525510:2009/04/26(日) 17:10:57 ID:qf1qOJKq
>>511-519
皆さんご意見ありがとうございました。
100万出せばかなり選べると思いますが、どうも3桁の壁が高く見えるんですよね…

今度はトレーナーの先生にも一緒に来てもらって選びたいと思います。
526名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 21:44:55 ID:5MI1Uw/Z
>>524
貸すよw
527名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 00:12:54 ID:wlgr1K8e
>>525
定価3桁ならトレーナーさんのツテで100万切る可能性もあるんじゃないかな?
長く使う楽器だし、少しバイトして予算を足す事も考えてね。
528名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 07:09:44 ID:lreordw2
楽器って定価の1-2割引くらいで買えるのが普通じゃないの?
529名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 02:42:07 ID:4CTuZI6e
>>528
そうだね。
しかし>>525のいう3桁は定価ではなく売価のことかもしれないねぇ。

その100万の壁を越えた方が
あとあと演奏上の壁に悩まなくて済むのにw
530510(525):2009/05/06(水) 23:46:14 ID:SiC8qjEE
>>527-529
「3桁」は、売価のことです。ちなみに私は社会人です。

趣味の範囲で使う楽器だから、そこまでいいものじゃなくてもいいかな、と思って
2桁で買える楽器をと考えてますが、やっぱり100万以上のものは良いのでしょうね…

この間、売価80万の楽器と110万の楽器(同じメーカー)を試奏してきたんですが、
「値段の高い方が音程が取りやすい」くらいしか違いが分かりませんでした(-_-;
100万出すなら、シュライバーも考えてみたくなります。
なかなか決められなそうです…
531名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 12:30:21 ID:9D+T3/y7
その程度でいいのならその程度でいいんじゃない?
昔は100万の壁だったけど今は150〜180に壁がある気がするけれど?

80万クラスというのはエントリーモデルですからね
532名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 22:45:40 ID:D4gTKNfY
壁っていうかランクの差だろ
100万でエントリーと初心者用の差
150万で初心者用と中級車用の差
200万で上級者用、そしてそれ以上がヘッケルみたいな
533名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 22:55:29 ID:9D+T3/y7
>532>エントリーと初心者用の違いってなんですか?
534名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 22:58:51 ID:qBr49GmW
上手い人は金額関係ないけどね。
535名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 03:43:26 ID:EUvz7cOa
536名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 05:15:15 ID:F+UZj0gj
537名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 00:30:03 ID:QtFGb/vu
>>530
違いがわからないのならとりあえずそれでいいんじゃない?w
そのクラスを買うならどうせ買い換えるんだろうし。
538名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 12:36:47 ID:dLpbizAb
違いが分からないっていうか音程くらいの違いしかなくね?
昔と違って一番安い機種でも音はそれなりにいい音が出るし
というか一番安いのと100万程度のだと木の材質的には大差がないよ

学校楽器みたいな音程をあわせるのがどうしても辛い楽器があるだろ
ああいうのが一番安い層
539名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 22:36:00 ID:163HHBOH
>>538
音程の差って大きくないか?
なぜ軽視する人がいるんだろう?
540名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 01:44:22 ID:5nVH0qzv
>>539
音程は慣れとかテクニックでどうにかなっちゃうからなぁ
好きな音色で決めていいと思うよ
まぁ今は楽器の質が上がったから極端に音程合わない楽器ってあんまりないんだよね
ノナカやJDRなんかの専門店で買えばその楽器に適したリードが売ってるから相性とかでも困んないし
地方の人はシラネ
541名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 07:20:30 ID:DOqulMOw
保守
542名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 01:06:22 ID:Yl/BW5sh
新日のファゴットかわゆすぎw
史上最強だろ
543名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 17:05:13 ID:qW2Lua4O
ファゴット(に限らず管楽器)の歴史とか楽器について書かれた書籍ありませんか?
544名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 23:09:12 ID:bI5rdJu4
>>542
河村さんですね

ところで、NHK-BSでやってた新日のショスタコの9番のソロ
あれって循環呼吸を使ってたんでしょうか?
545名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 19:16:49 ID:38sEhaqD
>>542
期待させんなよ!ぐぐったら普通のおばちゃんだったじゃねーか
546名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 17:12:15 ID:9IsqP/GZ
>>545
君はファゴットの女子がデブでブスばかりだった時代を知らないんだな。
良い時代に生まれたね。
547名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 20:06:11 ID:dDsR6g3Y
ww
548名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 20:26:46 ID:dDsR6g3Y
途中送信スマン
姉が昔ファゴット吹いてたけど確かに70kg級だったw
549名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 00:15:38 ID:L8SwdL95
ドとレとミとファとソとラとシの音が出ない。どうしよう?
550名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 02:57:26 ID:o9qH799l
>>549
吹奏 → 聞こえないから吹き真似でおk
オケ → 楽器屋へ行け トラを呼べ

      以上
551名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 19:00:34 ID:qZJvt0kf
パパから貰ったクラリネットの間違いだろう
552名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 20:38:00 ID:MnvIFAGv
>>551
クラリネットなら買い換えればよろしい。
父の形見は大事に飾っておけ。
553名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 20:48:16 ID:rzLoZuv3
そうだな
大事にとっておけ
554名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 02:02:15 ID:jJaGC4La
なんだ歌か>549
555名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 21:53:02 ID:vmtaAvmR
友人に最近教えてもらったんだけど
アマオケ弦スレ http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1223085318/
で昨年秋頃に集中的に「ファゴットはピッチ高いやつばっか」とバッシング食らってる。
オレも途中で気づいて修正したつもりだが、周囲に確かに高い人多い。
どうしたものか? 
逆にバイオリンは上手くないと、たいがい高音が低いわけで、お互い様だが。
556名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 23:22:21 ID:dgBPCHmD
価値ある名門私大選び→慶応経済(三田財閥)・早稲田政経(ジャーナリスト多数)・上智外語・明治商(看板)と法・立教経済・中央法法(司法試験)と商会計(公認会計士トップクラス)・青学国際政治(高偏差値)と法・法政法(6大学)

557名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 01:44:39 ID:fj43QZga
>>555
弦はどんどん低くなっていくしなぁ。
管に合わせると弦に合わないし、弦に合わせると管に・・・。

そもそもうちのオケは弦のピッチが色々あって気持ち悪いよ。
あの人達はソロがないから自分が下手でも平気で管を叩くんだよねw
一人で弾いてみろといいたいわ。
558名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 02:40:32 ID:Z2Metmhl
リードがヘタるとあがりやすくなるからじゃね
559名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 02:46:44 ID:NsdywVER
幻想ってFg2本で足ります?
560名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 04:30:12 ID:JGnHqV3Z
>>559
4本いります
561名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 08:18:54 ID:FG6vwidP
第5楽章で和音が四つに分かれているところが二カ所あります。
562名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 15:27:06 ID:V69+lkIA
mk」
563名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 19:04:43 ID:Q9tjXBzk

価値ある名門私大選び→慶応経済(三田財閥)・早稲田政経(ジャーナリスト多数)・上智外語・明治商(看板)と法・立教経済・中央法法(司法試験)と商会計(公認会計士トップクラス)・青学国際政治(高偏差値)と法・法政法(6大学)

564名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 11:21:03 ID:VrfR/M/a
フラッタータンギング出来る?
565名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 20:40:59 ID:6ADhcZDf
ルルルルー
566名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 14:43:39 ID:r8euqGK+
ファゴットってどうして下手な人が多いんですか?
567名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 15:55:04 ID:Ngjo/NpT
上手くても下手でも、一般の聞き手には分かってもらえないから・・・。
コンサートのアンケートでファゴットについて書いてもらえるのは1/200枚もない(涙)
アンサンブルには支障でるのに、周りも指摘しないのも問題かも。
確かに貴重な存在だから、いじめて辞められても困るのも実情だし。
568名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 23:00:54 ID:9z8MwnK9
チャイコフスキー、ショスタコービッチをやった時はファゴットについてアンケートに結構書いていただきましたよ。
569名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 00:09:33 ID:0kD5lZAt
>>566
クラリネットやフルートより難しいから。
オーボエよりダメージ与えにくいからオケに入ってきてしまうから。

>>568
誰が書いてるかすぐわかるw
570名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 01:02:54 ID:vFXOBMXW
>>569
俺もわかったw
「ト」で始まって、「ど」で終わる人だよねw
571名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 17:03:40 ID:T8I/CmxJ
誰w気になるwww
でもそんなに書いてもらえたんなら上手な人なんだろうな(^^)
572名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 18:40:41 ID:/CnCOBhz
573名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 22:21:48 ID:e8qAzf9O
>クラリネットやフルートより難しいから。

こんなこと本気で思ってるバカが多いからだな
574名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 16:16:38 ID:t5SDqY8I
>>573
いや、音程をとるのは難しいんじゃないかな?
「簡単な楽器など無い」みたいなレベルの話ではなく。
しかし最近の楽器は音程取りやすくなったな。難しくないかもしれん。
575名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 01:08:13 ID:MjC2pdLF
そのレベルの話かよくだんね
576名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 02:17:50 ID:prfMBVOI
>>575みたいなベテランさんばっかりじゃないんで。
老害に成り下がらないように頑張ってください。
長生きしてねおじいちゃん。
577名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 02:23:03 ID:p/6PZ+PW
つうか、普通にパッとした奴はパッとした楽器やるからってだけだろ。

ファゴットとかチューバとか。フルートとかになれなかった奴が仕方なく
選ばされる楽器。これが最大の理由だろ。

578名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 03:35:11 ID:rpQqR6Jb
ええい!
マトモなバソン吹きによるおフランス小品集新録音はないのか!!!
579名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 07:41:45 ID:VWyE9ld+
マトモじゃない人が多いのかい?
580名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 13:27:10 ID:prfMBVOI
バソンのプロに失礼な発言だな。
581名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 14:22:27 ID:1eGIsizC
世界一有名なファゴット奏者って誰ですか?
582名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 22:11:42 ID:9CPToYwh
音程の話なら。
確かに楽器として音程が良い(クラ、いやサックスなんかと比べて)とは思わないけど。
でも、音程をコントロールできない、って楽器ではないと思う。
結局、吹いてる人間の音程センス次第だと思う。
もう少し言うと、オケなら、
セカンド吹いてもらいたい位、Cb・Hr4・Tubあたりと木管とのつじつまつけられるかとか。
トップ吹くなら、ピッコロ・1Fl・Obと2ndFgの間に上手く納まれるかとか。
でも何か、ファゴット吹く人って音程のセンスが無い人が多いような気がする。
D−durのコードをでFisが高いまま楽器に任せて普通通り吹いてるとかね。
まー俺もだけど・・・
583名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 00:10:49 ID:ZLWm2YoX
音程が悪いなんて楽器のせいにはできない
584名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 00:47:40 ID:0s6NHvxB
>>581

クラウス・トゥーネマンとかミラン・トゥルコヴィッチとか?

もう少し若いところだと、現代系だがパスカル・ガロワ。

フレンチならジルベール・オーダンがスター性ぴかいち。
585名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 01:20:24 ID:wY2MqwkQ
ファゴットに下手な人が多い理由

・中学高校の吹奏楽部にパートが無いことが多いため、大学から始める人が多い
・大学オケなどにおいても、奏者数が少ないため、技術の伝承が行われない
・レッスンにも通わず、自己流で通す人もそれなりに居る
・仮に、吹奏楽でファゴットがあったとしても、存在感が無く、適当に吹いていただけなのでうまくならない
・上記の理由より、奏者の絶対数が少なく、その分ピラミッドの上部の人も少ない
・奏者が少ないため、オケに入りやすく、乗り番も多いため、自分が下手なことに気付かない
・辞められると困るので他の人が甘やかす
・ソロに慣れていないので、たまにあるソロで緊張してミスる
・客観的に見て、指使いは難しい(細かい動きは苦手な楽器であることは事実)。左手親指とか死ぬ。
・音程は、音程感覚がしっかりしていれば取りやすいが、音程感覚がないと合わせにくい
・楽器自体が高いので、廉価品を使う人が多い

他に何かあるかね?

ちなみに、まともな人なら、ベートーベンやブラームスやったときにファゴットの重要さと己の未熟さに気付き、必死に練習をして何とかアマオケで迷惑にならない存在になろうと努力をするはず。

586みち:2009/07/18(土) 07:50:52 ID:RdY5457w
私のような国語の専門家に「誤解は嘘とは違う」なんて言ったっ
て、まったくの無駄ですよ、ヒヒッヒ〜 笑いすぎて喘息が出そう
になるじゃないの! 私の辞書には「嘘」なんて言葉はないのよ
どんなことでも「誤解」で済ましたら良いだけのこと
「言っていないこと」なんて、言っていないんだから、いくらだっ
て「誤解」できるから、その方が便利なのよ 私が言ったこと
をまともに書いた、角笛団長が阿呆なのよ、もう少しマシかと思っ
ていたけど、あれも所詮、アホよね、ヒッヒッヒ〜 「言って
いないこと」は何とでも誤解できるんだから、世の中便利よね
あのアホ、私が、O大という偏差値の高い超有名大学出身だっ
てこと、知らなかったのかしら ホントにアホにつける薬はな
いわね 私に逆らうアホは、すべて追放よ 和泉だっ
て、私の手下よ 私と和泉のフガフガ音以外はいらないの
よ 本当に目障りなアホだったわね 大人しくしていな
いと、すべての団体から閉め出してやるわよ 私のブログは、
私が許した人限定よ アホが私のブログをこんなところで晒したら
それこそ、通告しますからね、ヒッヒッヒー 誰が、中国献呈
に落ちるって 国語力というか語学力のある私は、そんなちん
けな献呈に落ちるはずがないじゃないの!! やっと、アホは
諦めたみたいね 名誉毀損で訴えるって(藁)
こっちが訴えてやるわよ ヒッヒッヒ

587名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 23:49:15 ID:gqz3/p9a
イタリア奇想曲やることになりました。
死にそうです(´・ω・`)
588名無しの笛の踊り:2009/07/20(月) 23:34:58 ID:D4A0WyIE
>>585
まともな人ですノシ

ブラームスの2番と3番に乗って、あ、こりゃやばいなと。
己のふがいなさに挫折して吊りたくなりました。でも何とか生きてます。
589みちよ:2009/07/24(金) 16:56:31 ID:yPCRgW+b
みちよのふがふが
590名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 11:10:45 ID:f08+mav9
>>587
あー、イタ奇は大学時代にやってそれ以来トラウマだわ。頑張ってくれ。
591名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 02:49:30 ID:vVNkiJXj
やり始めた数年はプロに師事してたけど
やっぱ大学の先輩だけに教えを乞うていたら駄目だよね

Fgじゃなくてオーボエの話なんだが、
今まで楽器やった事もない素人が大学オケから始めたのより
中高で吹奏楽から続けてオーボエやっている方が下手だったりする
吹奏楽時代に変な癖がついて離れないのかな、とふと思った
592名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 15:09:13 ID:Wgx/tVyt
ファゴットやる前に何かやってた人多いよね。私の勝手予測ベスト3
@クラリネット Aサックス Bコントラバス

他の楽器に逃げた人いる? 少しはいそう。勝手予測ベスト3
@オーボエ Aコントラファゴット Bチェロ
593名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 11:05:28 ID:F+b2wvC4
〉〉592
大学桶でファゴット始めた男の場合 トロンボーン チューバ ユーフォ出身が多い
低音つながりね
594名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 22:15:04 ID:INFuUwvW
一言言わせてくれ。

曲決めの話し合いで、

「ブルックナーは、ファゴットがつまらないから嫌だ。」

とは、思っていても口に出してくれるな。聞いていてとても不快な感じがする。

ブラームスの交響曲で、トロンボーンの連中が、”コラール”が始まるまで
息をひそめて我慢していることを知らぬはずはあるまい。

595名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 23:18:44 ID:0+sE0dNo
息をひそめてだと?

居眠りしてるくせに。
596名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 09:23:41 ID:jMWS5qYP
アマオケでファゴット吹いてる者です。ファゴット始めて7年になります。

6月のはじめに自分の楽器を買いました。
(それまで吹いてたのは団所有の40年くらい前の楽器です)

新しい楽器になってから、オケの練習に行くと
前に座っているオーボエの方からほぼ毎回
「まだ楽器が鳴ってないなぁ。前の楽器の音に慣れてるからなー」
と言われて、ちょっと落ち込みます。
最近はまた言われるのかと思うと、練習に行くのも気が重いです。

確かに自分で吹いていても、なんとなく音に厚みがなくて薄っぺらい感じがします。
楽器を鳴らして、厚みのある、やわらかい音で吹けるようになるのでしょうか?
なにかアドバイスなどありましたらお願いします。
597名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 15:33:26 ID:/QqY5JrE
>>594
オケの歴史から言って、Tbはオプションだろ。
ブラームスにちょっとでも使ってもらってるんだけでもありがたいと思え。
ブルックナーはFgを使うべきハーモニー構成やパッセージをHrやTbに回すか重ねるかしてしまっている。
単に使い道が分からなくて面倒くさくなったとしか思えないね。
俺らが止めたら自前でオケ曲演奏出来なくなるが、あんた方が止めてもほんの一部の曲ができなくなるだけ。
今後もビシビシ「ブル反対運動」させてもらうよ。
598名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 16:39:02 ID:+AosTk6o
>>596
そのオーボエって上手いの?性別や性格は?
オーボエは目立つし好不調が大きいので、神経質でいらついてる時間帯が多いと思った方がいい。
単にあなたのせいにして八つ当たりして自分の不調をごまかそうとしている可能性大。
正直、ファゴットの方が小さな傷は目立たないんだから、もっと大らかな気持ちで堂々と吹いてみるだけで良い音が出ると思うよ。
>>597
オレも激しく同意。
だいたい自分らがいたら、出る曲がメインレパートリーになるのが当たり前だと思っている。
その曲がクラシックで偏ったほんの一部だと言うことに気付いていない.
Tbがない古典なんか聞いたこともない低脳が多い。
それに一般傾向として、音量がデカイ楽器は発言力も態度もデカイんだよな。

プロオケでは当たり前のTbの短い出番や降り番に耐えられないなら、
さっさとオケ止めてバンド生活に戻りヤガレと言いたい。
しかし、不思議とTpは信号みたいな音型ばかりのつまらなそうな曲でも黙々とこなす人が多い。
パートに人格の差があるのか?
599名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 17:08:20 ID:yFmbZLom
>>596
難しく考えないで。
オーボエさんは、j自分で音に敏感だとちょっと鼻にかけてるだけ。
でも、貴方を仲間だと思っているから言っているだけ。
600名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 17:11:47 ID:yFmbZLom
Tbさんは教会御出身というか、教会育ちというか、高貴な方ですお

人格の差があると思うことは多いけど、
日本のブラスバンド文化が諸悪の根源だと思われ。
601名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 22:58:09 ID:94R3pbPo
確かに、Tbがオケの編成に必須ではないという点では同意する。

曲決めでTbに配慮するとなると、
「出番が無い」「吹くところが少なくてつまらない」
などといつも面倒なので、”全員トラ”でいいと思うくらいだ。

しかし、
「ブルックナーは、ファゴットがつまらないから嫌だ。」
と言う発言をあえてして、みんなを不快にさせるのはどうかと。

私は、TbにもFgにも与しない立場にあるが、Fg奏者の方々にも
大人の対応を希望したい。

この話題は、個人的にこれにて終了としたい。
一部の人だとは思うが、Fg奏者の方の書き込みに幻滅したこともありますので。
602名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 23:15:56 ID:i9Rs6UAx
発言は自由。
603名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 23:19:11 ID:U7/qE129
N響の試用期間だった女の子は今も出てる?
半年近くN響見てないんでどうしたかなーと。
604名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 07:28:00 ID:71brDwYc
>>601
本当につまらんで〜
例えば、あんたTbだったら、ほとんどHrとユニゾンの曲に無発言で我慢できるか〜
それでもTbはHrに勝って聞こえるからましやろけど、Fg聞こえへんのやで〜
。もう少し調べてからにしぃや。自分勝手に話題の「開け閉め」せずに。
605596:2009/08/08(土) 09:28:46 ID:dd7LSmZ1
>>598,599
ありがとうございます。
Obさんは、定年退職したおじいちゃんです。
私はその方から見たら娘よりも若いと思うので、いろいろ言いたいのかなー、と思いました。
あまり気にしすぎないように、大らかに吹いてみます!
606名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 14:15:34 ID:71brDwYc
せっかく丸く納めようという流れなのに再び悪口になって申し訳ないが
セミプロ級ならともかく、アマチュアで60歳以上のObは体力的に無理だと思う。
実はオレはオーボエ奏者だが50歳までがいいところだと思ってる。あとは2ndかイングリッシュホルンしか無理だろうなって。
そのおじいちゃんは、ちゃんと吹けてないのに「ベテランで上手いぜ」みたいなオーラバリアを出していると思う。
とにかく自信持って下さい!
607名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 14:30:59 ID:mmzwsvl/
しっかりした音で吹いてくれるファゴットさんがいると、木管がアンサンブルしやすいというのはある。
いろいろ気にしないといけないことはあるだろうが、まずはビビらずに吹くのがいいと思うよ
608名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 01:51:50 ID:+hYPDnDl
幻想交響曲第4楽章のバスーンが好きすぎるわ(*´Д`)
609名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 07:07:44 ID:Wgi0OUAN
あんなもん一番好きで、演奏者ならよっぽど荒いテクだな(鑑賞者ならともかく)。
610名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 08:20:09 ID:vwj4D+DX
>>604
ブラームスのシンフォニーでもソロ以外は聴こえないよ、Fg
611名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 11:26:39 ID:T8rADNCv
>>610
どんだけお前の耳腐ってんのかと
612名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 18:27:16 ID:Wgi0OUAN
>>610
これまたもし演奏者ならトンデモだと思う。
楽器知らない上っ面な鑑賞者なら聴こえないのは頷ける
そう言う聴き方ではほとんどの曲にファゴットやコントラバスやビオラはオケに不要と言ってるのと同じ。
そう言奴にFg聞こえるのはチャイコとショスタコくらいでしょ?
613名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 20:44:03 ID:/0iIaId7
>596>前に吹いていた楽器のメーカーと今吹いている楽器のメーカーは?
たとえばアドラー(ソノーラ)→アドラーなら40年前の重い楽器から最近の軽い楽器
とか
新しい楽器がシュライバーとかだったらそういうことがあり得そうな気がしますね
614名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 12:45:24 ID:NW7ozQdA
>>596
楽器やスポーツ用品(ゴルフとか)の違いにやたらこだわるのって、本末転倒で
プレッシャーに弱いひ弱な奏者が多い。そして無駄な投資をしていく。
大金かけてよかれと思って、なけなしの支払で若者がFg買ってるのに、幾ら退職金で自由な貯金あるからって
今更楽器を買い換えようのない、この若者にプレッシャーかけるのはKYじいさんだ。
気にするな。
615名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 15:41:12 ID:s3DsYQDe



やれやれ・・・

今度は楽器間対立を煽る工作ですか・・・

616名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 16:09:28 ID:NW7ozQdA
楽器間でなくて、若者ハラスメントの構図だよ。オーボエだからってこんな奴ばかりとは限らない。
617名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 01:51:42 ID:x9P3e6Ea
ファゴットにもハラスメント爺さんいるしな。
リード押し売り勘弁してくれ。
618名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 19:17:46 ID:eZ4+fV3q
>>617詳しく、お願いします。
619名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 16:37:03 ID:YHmIRQtw
うちのオケのファゴットの人も上手いと思うし、ファゴットにとってはブルックナー
があまり面白くないというのは理解できるけど、いい歳して「いやだいやだ」とコドモ
じみた態度で言うのはやめてほしい。
なお、この御仁、逆に難しいのもいやらしくって、春の祭典に「音楽的に無意味だ」
って反対するんだよな
620名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 20:31:53 ID:8oCORxEq
あんなに立派なのにね
621名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 23:27:37 ID:Rof7lEs0
ハルサイなら俺がやってやるのに。
超高音soloにびびってんじゃねえ!
そこにしびれる!あこがれる!!
622名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 00:35:38 ID:AWMFLzWC
>>621
録音うp

もうビビるなんて許されないw
623名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 00:37:06 ID:zUKGjdXA
>>622
OK!
パスはfgharusai
624名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 01:15:15 ID:nSDZnQ4Q
質問なんですが、ファゴットのキー(銀製)を磨くのにオススメの銀磨きってありますか?
研磨剤が入ってないのが良いって言われて探してるんですが、なかなか見つからなくて
625名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 01:28:38 ID:8b3JJT2z
バズシルバークリーナーという商品だと思います
626名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 09:40:02 ID:nSDZnQ4Q
>>625
ありがとうございます
627名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 19:43:49 ID:b1q3CLIQ
Cisのキーと下のDのキーが連動するような楽器は今までに作られたことありますか?
628名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:56:42 ID:gUZ5DQYB
助けて池田先生
629名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 19:17:22 ID:Oc7a6edY
>627>
まず運指面から考える
Cisキーを押さえた時にDが閉じる場合影響が出るのは
上のCis(右手付でとる場合)、High-A,B♭,Es,Eでこのキーを使う
これ等の音でLow-Dが閉じていると問題がある場合
High-A,B♭についてはAのスピーカーキーを同時に開くのでその際は連動しないようなシステムを作れればよい
High-Es,EについてはLow-Dが閉じていると悪影響があるなら、この運指を諦めれば(要はHigh-EやEsがついてりゃ良い)良いからそういったシステムを作ることは不可能ではないかもしれない

次に機械的に考えると先に書いたAスピーカーとの非連動が解決できるのか?
また、ロングとテナーのはめ合いの精度、組み立て時の精度を確保しないといけない
組み立て時にかなり神経使わないと行けなくなるから個人的には面倒なだけかな

ヘッケル・フォックス・モースマン辺りなら頼めば作ってくれると思うけどねぇ
630名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 11:16:59 ID:Ed4L8OIo
>>627
やってくれるかどうかはわからないけど、
焼津のK工房に相談してみては??
631名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 08:29:57 ID:zNjpD6w6
「吹奏楽におけるファゴット」スレの方がやたら早く進んでる。
意外なことに、学生も含めた日本のFg奏者数は 水槽>オケなんだろうか?
それとも、オケ奏者はあちこちトラで忙しすぎてこんなトコ来る暇がないとか?
632名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 13:43:36 ID:bMiKrUjC
たまたま向こうに燃料が投入されただけでしょ
633名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 17:18:51 ID:RBNXw2mC
>>629
ヘッケルのオプションにないか、それ?
634名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 21:15:46 ID:BPV7LEqT
はて。実際奏者数はどっちが多いんだろうねぇ。
ほとんどの人が水槽経験もあるだろうし。
635名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 21:27:45 ID:XE3P6pVW
あっちは実質水槽叩きのスレでしょ。
636名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 22:05:12 ID:YOmvDKsQ
現オケで、過去に水槽で苦汁をなめた人がいかに多いか
あっちは、その過去への復讐のようなコメントが多いね
637名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 19:32:17 ID:M+jc8WYC
age
638名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 22:54:57 ID:shGEggJn
リードの作り方とか調整の仕方を解説してるとこってどこかありませんか?
最近自作を始めたのですが、使用可な物を作る成功率を上げたいなと。
過去スレ見てないのでそちらにあったらごめんなさい、教えて下さい。

いや、皆さんどうしてるんですかね。
私は在京なので今まで普通に完成品を店で試奏して買ってたのですが、
そういうのって地方の方とか大変じゃないかと。
でも、初心者からリードを自作するのは難しいですよね〜。
639名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 19:01:20 ID:oJ4TXqVY
>638

過去スレにも何回も出てると思うけれど・・

リードの作り方の解説してるサイト(日本語)

→ http://www.fg-reed-entostu.com/

→ http://www.geocities.jp/efwan/index.html

リード調整法の解説してるサイト(英語)

→ http://www.canit.se/~chrisdav/
640名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 19:05:16 ID:oJ4TXqVY
>638

こちらも追加

→ http://homepage3.nifty.com/tkk-pon2/tkktop.htm
641638:2009/10/07(水) 23:53:49 ID:WW51XBTu
>>639,640
ありがとうございました、
参考にさせて頂きます。
642名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 18:11:31 ID:ffehB0M6
age
643名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 11:44:13 ID:l7XD4ld0
ハフナーの四楽章どうやってやってる?
644名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 08:53:51 ID:V0/rBr+C
やむなくダブル
ジュピターでもダブル
いいんだ指揮者が文句言わなければ
一度ダブルに頼ると速いシングルができなくなる
そんな俺はヘタレ
645名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 19:18:38 ID:QPJ5zkOa
ハフナーはともかくジュピターはヤバイんじゃない?
本当に指揮者何も言わなかった?
646名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 22:15:58 ID:7k8Wwb5Q
図体が長いだけで音量もたいしたことないし。音質もバスクラのほうがいいし。オケもあの楽器なら電子キーボードに代えたほうがいいかと。
647名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 22:36:41 ID:ajZOVqlg
ファゴットはバカみたいにデカイ音でるぞ
648名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 02:35:51 ID:Zk0waYfB
バスクラとファゴットの難易度を★で表現してください
649名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 08:37:58 ID:4j8zHxCW
クラ吹きですが
>>648
バスクラは簡単と思ってるの?
確かにバスクラって適当に吹いても音が出るけど
桶の中でそれなりの表現をしようと思うと
結構難しいよ
646は水槽厨じゃない?
オケで木管やっている人なら、どのパートも難しくかつ表現力豊かなこと知ってるはず
650名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 16:37:59 ID:/eU1xkl7
バスクラの音は汚いから嫌い。
651名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 03:42:38 ID:aHvMQboF
どちらも奏者の腕による。
>>650
オケでもクラとファゴットは簡単だと言われているがw
652名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 23:24:24 ID:zFbw+T52
クラやサックスは簡単とよく聞くが、ファゴットを簡単というのは聞いたことない
653名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 00:19:08 ID:qsZabUli
ボエやホルンを見ていたら
ファゴットは簡単な部類にはいるかと思う。
いや、自分は下手だけどさ。
654名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 08:19:15 ID:T893l1d6
比較することが意味ない
655名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 13:13:18 ID:j1njhE/R
ピュヒナーってどうなの?
656名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 22:09:57 ID:Mezp0zrC
比較してるんじゃなくて他の楽器を尊重してるだけ。
自分の楽器をムズカシイと思ってしまうと脳がシンドイから。

>>655
発音しにくい。ぴゅひにゃーって言ってしまう。
657名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 17:55:49 ID:gD6A2PYA
>655
3、40年くらい前に作られたピュヒナー吹かせてもらったけどすごくよかった
今のとは全然違う
でも現行モデルも悪くないと思う よく鳴るし 人によってはいい音出してる
チェコのプロオケで使ってる人がいる
658名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 20:26:51 ID:g6YOGsV9
ハーネスストラップ買おうと思ってるんですけど、オススメのってあります?
BGかOKWで悩んでる(他を知らない・・・)んですけど他にもいいのあったら教えてください
659名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 01:42:36 ID:hrCSkP/t
BGとOKW両方持ってるけどOKWのが使いやすいよ。
他?シートストラップw
660名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 22:22:00 ID:4cnrQkJR
ヤマハのファゴットを買おうかと思ってます。
アフターも考えて、東京だとどこで買うのがオススメですか?
661名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 23:24:17 ID:UGBu43O+
お勧めは、ヤマハ。
JはJ仕様になってるから、ヤマハじゃない。
662名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 23:30:43 ID:CZ5X2OyH
J仕様って具体的に何が違うの?
663名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 00:11:35 ID:qxNXSePp
吹けばわかるよ。
664名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 00:29:18 ID:+UALCW9i
ヤマハで買ったら定価なんですかね?J仕様のヤマハは元より良くないんですか?
665名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 10:31:02 ID:TbdZjZDI
>>663
「具体的」って意味知ってる?
666名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 12:55:53 ID:RDk3Hjra
具体的に吹いてみればいいんでね
667名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 13:17:49 ID:TbdZjZDI
具体的に吹く??
せめて「具体的に言うと、音が違う」とか言ってくれよw

内径が追加工されてるとか、トーンホールの大きさや位置が違うとか、
タンポが違うとか、メッキや塗装が違うとか、特定の音のピッチが違うとか

そういう具体的な事を聞いてるんですが。で↑これら事は吹けば分かるの?
668名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 22:05:40 ID:9twE7edh
Aベルを作らないと・・・
669名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 15:47:08 ID:3AIcGmev
うちの桶にオリジナル吹いてるのとJ仕様吹いてるのがいる。アドラーからヤマハに換えたがっているのもいるので、4人で試し吹きして違いを比べたことがある
音色はそんなに違いは感じなかったが、吹奏感はちょっと違ってた
J仕様の方が軽く吹ける感じ
どっちがいいかは全く個人の好み
性能的に違いはないと思う。 J仕様の方がピッチが良いとも聞くが、うちの桶のはどちらも良かった。
でも俺ならヤマハ買う金でモーレン買うけどな
670名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 07:36:29 ID:WCyP4CKM
ん〜…。Jの"仕様"て実際何なんでしょうね?
671名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 18:10:59 ID:TJhBKAdl
>>669
どこの桶か分かる人にはわかる
H君ヤマハ買うの?
672名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 23:48:38 ID:pc8iSTQR
>>667は質問する分際でなぜえらそうなんだろうか
673名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 00:04:31 ID:WZQtwB5U
いろんな楽器があるけど、私の知る限りファゴットが一番!と
密かに思っている私は変人でしょうか…
でも聞くのも吹くのも(上手に出来なくても)ファゴット大好きなんです。
674名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 03:23:50 ID:n+J00s/t
>>673
奇遇だな、俺も変人だよ

大学のオケで他の楽器からはじかれて
仕方なくはじめたファゴットだけど
後から見れば良かったと思ってる
675名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 16:13:08 ID:hF6lQrSf
大学のオケに入ったときに他の楽器から転向してきた人多いんじゃない?
俺、元トロンボーン
676名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 00:30:49 ID:o6ogEB7o
>>675
うちの大学オケは経験者ばかりだったな。
高校で転向した人はいるけど。
677名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 14:12:43 ID:eyHmP+mr
ファゴットの前に違う楽器をやってた人って、その特徴がファゴットでも出てる気がする
678名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 15:05:37 ID:f7yO8dCz
反動で爆音奏者になるとか?
679名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 20:55:59 ID:YMPmTFS7
>>677
元フルート、オーボエは気むずかしいし、
元ホルンは性格悪いし、
元ラッパ吹きはバカだしってか?
680名無しの笛の踊り:2009/12/28(月) 00:43:51 ID:tetf4M4D
俺の知っている範囲では、水槽でトロンボーン、チューバ、サックスをやってたやつがほとんど。
サックス出身が特に多いかな。
トロンボーン、チューバ出身者は、桶では休み数えてばっかりだから嫌だってやつが多かった。俺もそうだけど。
ファゴットは桶の中では結構美味しいと思って転向した。そんな奴だからちょっと目立ちたがり。
681名無しの笛の踊り:2010/01/01(金) 16:41:34 ID:AvDFdedW
前の楽器うんぬん関係なくファゴット吹きって目立ちたがりは多いと思う。
普段なかなか目立てない分ちょっとおいしいとこあるとやたらはりきるよね
682名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 12:55:58 ID:603ogkYO
目立ちたがりは、普段なかなか目立たない楽器を吹かんと思うのだが。
683名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 15:47:38 ID:XopeAa5y
K市民のど音痴のファゴット、まだいるんですか?
あの人がいるんだったら、募集していても入る人はいないのでは?
684名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 20:43:26 ID:XhBxKhh4
私怨乙
685名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 22:33:20 ID:H5DiNn+m
480:名無しの笛の踊り ::2010/01/04(月) 15:41:14 ID: XopeAa5y (1)
A市民の指揮者がいなくなっているとか?
事情通、情報宜しく、あの指揮者、マシだったのに
686名無しの笛の踊り:2010/01/05(火) 00:20:25 ID:q21HhZ3E
私怨乙
687名無しの笛の踊り:2010/01/05(火) 15:57:52 ID:i3pGc6n/
K市民のオーディションを受けようと思っていたんですが…
悪い噂は聞いていたのですが、本当なんですか?
688名無しの笛の踊り:2010/01/05(火) 19:45:13 ID:qJ/RUhTK
どんな噂?
689名無しの笛の踊り:2010/01/09(土) 01:27:24 ID:VBpp8SmG
>>687
よくわかんないけど突撃してみたらどうだろう?
関わったら殺されるわけでなし。
690名無しの笛の踊り:2010/01/09(土) 01:43:44 ID:5r9O4aqM
>>687
流言飛語乙
691名無しの笛の踊り:2010/01/09(土) 02:00:13 ID:DcPlXDKk
K市つっても全国に幾つもあるんじゃないの
>>683=>>687か?
692名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 21:15:52 ID:uEZOP+hg
意外とK市のファゴット吹き本人だったりしてね。
悪い噂流しておいたら、マトモで人望の厚い人は入ってこないでしょ。

>>691
前に関西の古都だと話題になった事があるような記憶が。
京都のオケならオケ自体は老舗でそこそこ上手いよ。
交野だとか神戸だとか河内長野や京田辺なら知らん。オケあるのか?
神戸と大阪のオッサン2人が居場所を探してるらしいから
そいつらが書いてんじゃね?
693名無しの笛の踊り:2010/01/11(月) 07:32:26 ID:vZT3/ZLA
噂って、オーディションに受かって入団しても、
嫌がらせをして退団するように持っていくというものですか?
694名無しの笛の踊り:2010/01/13(水) 00:17:49 ID:JkTY8Nb7
>>693
そんな噂があるかどうか知りませんが
あなたが入団して検証してください。
695名無しの笛の踊り:2010/01/25(月) 18:57:45 ID:pr1mMor0
良いクロス紹介してください!
持ってるので磨いたら傷だらけ・・・泣
696名無しの笛の踊り:2010/01/25(月) 22:19:13 ID:+fLsICk6
春日のキョンセームにお任せください。
697名無しの笛の踊り:2010/01/28(木) 00:32:25 ID:ma+Hxjc0
メガネふきが結構良いんじゃないか、と思ったり
698名無しの笛の踊り:2010/01/28(木) 16:35:33 ID:oNInefaf
大阪のおっさんって…
699名無しの笛の踊り:2010/02/04(木) 21:53:49 ID:vbtWLyfU
バッソン?
700名無しの笛の踊り:2010/02/07(日) 01:48:49 ID:M+zmjZl+
馬損なんかどうでもええわ。

おまえらのオケはバソンでも受け入れる?
701名無しの笛の踊り:2010/02/07(日) 10:42:49 ID:TC4MRLcU
ちゃんと音程音量をコントロール出来るのならOKです。
702名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 21:57:34 ID:At7p8/Fa
そうだね。
ファゴットと違って難しいと言い訳ばかりするやつは要らん。
703名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 20:54:22 ID:DknZ1O66
つーか、コントラも酷くね?
704名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 21:45:14 ID:Gpb8mZwn
ファゴット、バソン、コントラファゴットにかかわらず、うまいヤツはうまい。
言い訳するヤツはどれを吹いても・・・
705名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 07:43:13 ID:la/IFu4Y
4ピース、5ピース、どちら派?
706名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 22:37:26 ID:0tLnzeAr
4
707名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 11:30:45 ID:eLWYFpAg
一番吹いてて楽しい音って下から三番目のFisだよね
708名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 12:16:43 ID:FouxQf4e
ファゴットのFisって全部音色が荒れない?
今までに吹いた学校の楽器はいずれもそうだった。
個人的に楽しい音は下のAsだな
709名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 19:45:27 ID:wG2M0Y3K
2番目のfisはいやだけど3番目は好きだな。
学校の楽器だとよろしくないかもだけどマイ楽器になったら高音も低音も楽しい。
710名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 11:48:37 ID:/a9Qgy7z
今日久しぶりに楽器吹いたんだが
中音域ロングトーンしてたら唇が超疲れて音が揺れるようになってしまった
どうしたら治りますか?

ブランクってだけならいいんだが‥‥

あと三番目のFisはいいね
下二つは苦手
711名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 20:00:11 ID:Z37q8Usi
バソンって難しいって聞きました。
実際、どうなんですか?
712名無しの笛の踊り:2010/03/08(月) 02:15:25 ID:yfm3Af/p
>>7109
定期的にじゃなくてもいいから一度二度は専門家にもてもらったらどうかな?

>>711
オケに入るのが難しいかもな。
713名無しの笛の踊り:2010/03/09(火) 00:45:06 ID:R6MH3PIF
三番目のFisに一票
ビブラートもかけやすいし、
ディミヌエンドも決まる
714名無しの笛の踊り:2010/03/10(水) 01:01:42 ID:syQqGPyk
マラ1の2ndの低音の動きで指がつりそうです。裏ワザないですか?それともあんなもんは気合ですかね。
715名無しの笛の踊り:2010/03/12(金) 04:45:12 ID:laYdb/Pi
>>714
1楽章25と4楽章51のミ♭-レ♭-ド と見た

自分が1stやった時、2ndをやってた1年生が大変そうだから
そこだけ交換してやったわ
なんか気合いしか無い気がする
716名無しの笛の踊り:2010/03/14(日) 17:36:38 ID:q5dJIqAH
容疑者ベスーン
717715:2010/03/15(月) 03:26:21 ID:LCE5NNIq
>>714
ごめんちょっと記憶違いしてた

Low Esを出す時に、右手の親指でLow Cキーまで押す
ちょっと音が変になるかもしれないが、
右手の小指をLow E♭→Low C♯→開放→Low E♭・・・
ってやればそれっぽく聞こえる、はず
718714:2010/03/16(火) 21:26:28 ID:5E77YkOp
>>717
レスどうもです。それ裏ワザっぽくて良さそうですね。早速ためしてみます。
719名無しの笛の踊り:2010/03/20(土) 22:25:11 ID:8/hNaBG8
720名無しの笛の踊り:2010/03/30(火) 04:28:39 ID:xlDnECVW
>>714
4楽章の3連は無理です
潔く低弦に任せます
721名無しの笛の踊り:2010/04/08(木) 22:51:10 ID:vh0SjW+T
保守
722名無しの笛の踊り:2010/04/16(金) 15:10:26 ID:XYhnwMgD
プルチネルラって指つりそうになるんだが誰かやった人いる?
723名無しの笛の踊り:2010/04/16(金) 15:43:34 ID:Fkus6bzQ
曲がねえや
724名無しの笛の踊り:2010/04/17(土) 18:16:10 ID:/lZj0kkf
>722
そうか?
725名無しの笛の踊り:2010/04/17(土) 18:34:34 ID:cGBeY3FI
>>724 あんた大丈夫?
726名無しの笛の踊り:2010/05/12(水) 17:50:48 ID:c39GFl9R
ベト第九の最後のあたり ちゃんと吹いてる?
俺 吹いてるふり 
速すぎるし 吹けても吹けなくても一緒って気がする
727名無しの笛の踊り:2010/05/12(水) 19:27:47 ID:YS530zmu
バスフルートを画像検索してみたら
バスフルートにも勾玉がついてた!
728名無しの笛の踊り:2010/05/12(水) 22:08:03 ID:jRc/d+Py
うるさい楽器と重なっている所をスコアで確認して
その箇所は「エア・ファゴット」で対応
729名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 21:58:11 ID:G7F1kIIU
もうすぐ本番なのに全然できないー!!
エキストラだけど、エキストラだから余計しっかりやらなきゃいけない気がする。
それなりに練習してる(と思う)のに、未だできないところが多くて
自分の技術力のなさに悲しくなる。

あと1週間、せめて聞こえそうなところだけでもがんばって練習する・・・
730名無しの笛の踊り:2010/05/18(火) 00:55:36 ID:IKVkYKUE
リーガーのシェーパーハンドルのネジをなくしてしまったのですが
代用できるものありますか?
リーガーは部品単体では購入できないみたいで・・
731名無しの笛の踊り:2010/05/25(火) 05:55:01 ID:QGBK1WlJ
wikipediaのファゴットの項目を書き足したの誰だ?
文章下手すぎるし、どうでもいいことばっかり書いてるんだが・・・
誰か書き換えてくださいよw
732名無しの笛の踊り:2010/05/25(火) 06:52:49 ID:0D/UDoaR
なぜ、自分でやろうとしないんですか?
733名無しの笛の踊り:2010/05/25(火) 18:45:51 ID:9GTUK3tS
言い出しっぺがやるべきだわな
734名無しの笛の踊り:2010/05/29(土) 22:25:07 ID:X3+ydsX6
低音域(左手親指が活躍するあたり)の音程が
どうしても高くなってしまいます。
C、Cis、Hは気をつければ合うんですが、他の音がどう頑張っても下がりません。
特にDは、どんなに口をゆるめても+30より下がりません。
この音域は、頑張るしかない、ですよね・・・
735名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 05:08:45 ID:XRhL2TxW
奏者の問題です〜
736名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 11:58:57 ID:T5D2PetH
各ジョイントはゆるんでいませんか?

試しにデンタルフロスでも巻いてみて、効果があるようなら、糸巻き足しか、コルク巻き替えてみて下さい。
737名無しの笛の踊り:2010/06/22(火) 16:39:58 ID:3A0W2ttF
アマオケ演奏会聴きに行くたびに確信するけど、体を揺らす奴ほど音程滅茶苦茶な輩多い。
特にtutti ffでエキサイトしてやたら動く奴・・・自分にも他人にも聞こえないけど、半音くらい高い音出してるんだろうなと推定。
tuttiでこんな事ばっかやってるから、いざ目立つsoli/soloとかで音程つり上げまくり、特に根音となる2ndでその他木管を困らすような高音程は犯罪的。
あなた、もしくはあなたの周りで結構いますでしょ?
738名無しの笛の踊り:2010/06/22(火) 16:56:41 ID:8VgIdHtz
俺の悪口はそこまでだ

739名無しの笛の踊り:2010/06/23(水) 07:39:14 ID:VxHTB6dd
奏者の問題なり
740名無しの笛の踊り:2010/06/23(水) 20:50:41 ID:yVQBiPsm
揺らさなくても酷い人もいれば
揺らしてても正確な人もいるから
なんともいえないねえ
741名無しの笛の踊り:2010/06/24(木) 16:20:37 ID:TVgclA/k
音の安定性からいうと揺らすこと自体はよいわけがない。ヴィブラートや抑揚は腹筋で遣るのが基本だし。
要は安定を無視してノリだけで揺らす奴はダメって事だろ。
ブラスや大編成オケで「聞こえないから」って無茶な音出す奴は多いし、確かに悪い癖になる。
742名無しの笛の踊り:2010/06/24(木) 16:58:09 ID:i2JZn9Im
>ヴィブラートや抑揚は腹筋で遣るのが基本だし。

吹奏楽っぽい発言だな
743名無しの笛の踊り:2010/06/25(金) 09:20:56 ID:jtMoHXr6
>>742
吹奏楽でないオケ様はどこでヴィブラートかけてるんだい?
唇かホッペタか頸ででかけてるの?
それとも楽器を揺らしてかけてたりしてwwww
744名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 04:12:27 ID:Ii9dA1Xl
良けりゃーなんだっていいよ。
気にするな。
745名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 07:41:07 ID:afcSYZ8N
・・・みたいなエエ加減な奴がアマオケFgにいるから、みんな苦労してるんだ。
売り手市場・[どうせ聞こえてない]のを良いことにクソ音程出しまくり。
他の木管やVcは我慢してお付き合いしてる事を早く気がつけよ by Fg近隣の有吉
746名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 17:29:27 ID:54ZTjfzM
自分の近くに変なのが居るからって
勝手に全員の主張に変えられてもねえ
747名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 09:05:16 ID:zp1Ocm/P
>>745
時々ヘ音空間に歪みを感知するのはその所為だったか!
748名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 11:49:59 ID:SlkT/5nl
>>743
あれでしょ、練習メニューに腹筋運動とか入れちゃうでしょ?w
ヴィブラートみたいな細かい音程の上下なんか腹の支えをピクピクさせてやってたら大変でしょw

別にヴィブラートくらいでどこをどうやってるか意識しないわw
749名無しの笛の踊り:2010/06/28(月) 08:21:08 ID:JklDNcyb
他の管楽器の者だけど・・基本ヴィブラートは腹筋と習ったんだけどな〜。
もし全てに共通するとしたら、ファゴットの指導って有吉の言うとおりホントエェ加減だな。
確かに、周りがキーポイントのパートだと思ってるのに、本人は全く気付いてないオケ員って多いよな。
750名無しの笛の踊り:2010/07/02(金) 08:35:05 ID:bYXev5ST
その通りファゴットは木管音程を支えるキーだ。おまいら、ちゃんとチェロとのユニゾン聴いてるか?
自分のソロだと勘違いして燃えまくってうわずる奴多し。低音はやや低めで丁度良いくらいと肝に銘ぜよ。
751名無しの笛の踊り:2010/07/02(金) 13:35:11 ID:dTVdY4FF
ほんとファゴットは音上がりやすいからな
コントラバスとファゴットがユニゾってるはずのところ、
どこ行けばいいかまごつくチェロと、それに無関心なびよらが
奏でる悲しい雑音がアマオケを黄ばませてるわけでな。
752名無しの笛の踊り:2010/07/02(金) 16:34:40 ID:bYXev5ST
原理的に弦楽器より管楽器は油断すると音程上がりやすいんだから、
低音管は音を低く落ち着かせようと常に気をつけるのが任務
うわずりながらガンガンならして鳴らしてよいのはロシア音楽に出てくるどソロくらいしかない。
フォルテッシモやちょっと目立つソリでも鳴らしまくって音程ズリ上がってアンサンブルを壊す奴が多い。
753名無しの笛の踊り:2010/07/02(金) 19:25:28 ID:dlV5kR+K
ボーカルに延長管足したくなるぐらい、音程上ずる事もあるわな

とはいえ、見方によっちゃ、音程取れていない弦楽器、
どっかいっちゃう木管楽器、ただただ大きい金管楽器に囲まれて、
「さて、誰に合わせるべ?」と途方に暮れる事も多々ある
754名無しの笛の踊り:2010/07/02(金) 19:56:23 ID:dTVdY4FF
>>753
弦はなぁ、Kontrabaβ の音程ほど口出ししにくい領域はないなー。
管楽器でもあの領域で動くのCfgとTubaで、この2パートは何時もいると
は限らないから余計何時ものことになってしまうから、絡むと怖いよ。
ボウイングの問題で、コンマスに食って掛かるびよりすとも怖いけどwww

755名無しの笛の踊り:2010/07/04(日) 00:48:13 ID:kSrzqQT8
切実に上手くなりたい・・・
756名無しの笛の踊り:2010/07/12(月) 02:53:22 ID:uAaKgTwj
>>752
その妙な情報の出所は分からないけど
クラシックの世界ではうわずっていい曲など一つも無いよ。
757名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 02:07:49 ID:QRN6bcJ+
>>756
じゃコンチェルトのソリストは全員ヘタレだな

しょせんファゴット脳
758名無しの笛の踊り:2010/07/20(火) 21:33:15 ID:cins2h3a
ファゴットじゃないファゴット系の楽器があるって聞いたんですが、どんな楽器ですか?
759名無しの笛の踊り:2010/07/21(水) 21:21:17 ID:2SEnHuKY
コントラファゴットといって、すごく立派です。
760名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 23:10:27 ID:X+Q8Eh7f
761名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 17:25:31 ID:1ra6yzIM
>>758
バソンの事じゃないの?
762名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 20:11:04 ID:t5nvrhfY
>>761
バソンは立派ですか?
763名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 23:21:35 ID:/uapNDyd
>>762
もちろんです
764名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 00:29:45 ID:29CfGmo5
>758
サリュソフォン?
=サックスみたいな金属の管体にダブルリードをつけて吹く。

コントラフォルテ?
=ヴォルフ社が開発したコントラファゴットの改良型?の楽器。

765名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 07:05:37 ID:tNLen0u+
コントラフォルテは99%くらいかな・・・
766名無しの笛の踊り:2010/08/31(火) 11:13:01 ID:79TjCWPt
落ちてしまうからageとく。

コントラフォルテみてるとつくづく思うが、このぎょうかいは保守的だ。

でかい音がでるしやすいしで言う事ないが、あれは多分普及しないだろ。
結局従来品の改良型のほうがいいわけであって。

むしろブラ版、特に少人数のバンド向けなんじゃないだろうか。
チューババリサクだけだと金管臭が強いし、かといってバスクラは
いないバンドが少なくないはず。
767名無しの笛の踊り:2010/08/31(火) 19:53:18 ID:dZO0MyYZ
ブラ版バッソン見なくなったな。
768名無しの笛の踊り:2010/09/02(木) 13:17:07 ID:sl0B7w1j
プラ管のbassonがあるんだと思った俺
769名無しの笛の踊り:2010/09/11(土) 10:00:49 ID:Qjh4/6xT
あるぞ?
知らないのか?
770名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 21:29:06 ID:wFsKgh76
バソンにもプラカンがあるとは知らなかったよ。
需要あるの?
771名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 06:49:51 ID:EZsRzP1I
どっかに歴史があるんでね?
772名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 19:13:47 ID:kpC9S1Os
バソンの歴史なんて、どこかでわかる??
773名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 19:41:21 ID:U9KBPKbk
海外サイトにあるんじゃないの
774名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 20:13:54 ID:lQye3lRY
国内は?
775名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 11:21:08 ID:TpPYMcuW
閉じてるね
776名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 00:01:05 ID:OP9VbAfO
LowE-LowG# のトレモロって物理的に可能なのか?
777名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 01:46:32 ID:YTqPpwYX
>>776はドヴォルザークの「アメリカ」を練習中と見た
778名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 18:47:55 ID:esp3Qxed
>777
あの木5編曲ってもともとバソン吹きの居る木5団のためなのでひょっとしてバソン限定で可能?
779名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 09:16:00 ID:GeJ7ojjK
アマオケのよそ者ですけど、なんでアマFg奏者って皆音程ズリ上がる人多いんですか?
誰かがトラで呼んできたんで実力者かなと思って期待してたら、本番近くに初登場いきなりベース音をズリ上げられるんで、せっかく積み上げてきた高音木管が混乱します。
色々聴いてると、初中級者モロ高、アマ上級者チョイ高、プロ正しいという悲しい境界線があるような・・・
皆さんチューナー見て練習されるとどうなってます?
大襲撃覚悟で〜す。
780名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 14:43:15 ID:S6q3oat0
ビオラからするとチェロが音高が高く聞こえる。
セカンドヴァイオリンにあわせようとするとチェロと兼ね合いが難しい。

と考える前に既に指揮者か1stヴァイオリンから厳しい視線が来ている。
頭が混乱してうっかり自分の指を見ると視界の先にはチェロの冷たい視線が。
いやなんでもない。スレチ失礼。
781名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 08:37:25 ID:1vRwdPW4
>>779
中高音を聴かせようと張り上げてうわずる事多し
低音は唇の緊張をほどよく緩められず、これまたうわずる事多し。
782名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 15:19:20 ID:zlrVZE/O
Fgの中音域はメーターで正確だと、上ずって聴こえるよ。
低音域はメーターも聴こえも上ずるよ。
どうせ他の木管がフラットしてるとか気づいてないだけだからあくらめろ。
783名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 16:37:16 ID:1vRwdPW4
そういえば細かい事は気にしない大らかな性格
というのがファゴット適性と書いてあったのをどこかで読んだような・・
784名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 21:06:26 ID:NuFTwBST
チューナーで合っていたとしても
高音楽器は低く聞こえるし、低音楽器は低く聞こえる
785名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 08:13:16 ID:4I7uoVkJ
別にチューナーにこだわらなくても、ハッスルすると高く「聞こえる」ファゴットは多い。
ドソロじゃなければ、エキサイトせず「支える」感覚が大事。
786名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 20:08:32 ID:6nnJirBB
あきらめて2番のボーカル使ってる
787名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 20:57:45 ID:6YiSccY/
え、2番ボーカルがデフォじゃないの?
788名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 00:24:53 ID:6h4kz7he
低めになるボーカルを揃えておく
789名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 07:06:56 ID:UhToh8du
念の為、3番ヘッケル常備している。
790名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 21:47:15 ID:T876JuUj
チューニングは完璧(は言いすぎだが、他パートよりはあってるぜ)。
序盤はOK
曲が進み、テンションがあがってくる。
口も疲れてくる。
音程もあがってくる。
下げる、必死で下げる。
さがらねー、「高い」って怒られる。
気合で下げたら「低すぎる」と言われる。
テンションさがる。
オケが嫌になる。

毎週この繰り返し。
791名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 12:12:36 ID:3Md5DDa5
俺 最近自分の音が高いか低いか分からなくなってきた
合ってないのは確かなのだが
792名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 21:48:35 ID:KO6oHkzY
ファゴットも合ってなさそうね。
793名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 11:36:35 ID:nYAzFjo/
オケ引退しろってか
794名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 10:22:40 ID:W8WSkRIN
一番低いEまではチューナーで見て合うのに、その下のE♭とDは+40、最低音のB♭は+50です…
間のH、C、C♯はなんとか合わせられるんですが…
何か対応策あったら教えてください。
795名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 16:40:27 ID:AbznZQLM
最低音が高めなのではなく他の音を無理やり下げて合わせていたのでは?
ボーカルが1番なら2番にしたり少し長めのリードにしたり
あるいは息漏れかも
796名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 20:54:47 ID:p9CEEw6f
Low D,ES街頭高めなのはファゴットの特性
調整で少しはまともになることもある
吹き方でなんとかするとするなら少し上から被せるように吹く
Low B♭は息もれしてないか調べて問題ないなら少しベルを抜く
797名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 21:07:39 ID:RBvhJUgE
とくせーといっちゃそれまでなのだが、「楽器が古い」せいもあるぞ。

2000年〜の楽器は各社ともにかなり改善されてる。

あと何気にあまりに高めの場合、そもそもどっか変なとこから
息が漏れてる可能性もある。

ヨーロッパのコンクールで日本人が2次あたりまで進めるのは、
楽器がいいから、らしい。まぁ新品Heckel持ってるのがふつーだもんな。
で、ファイナルで、20万ぐらいの旧東ドイツ楽器か100年前のヘッケルを
吹いてるロシア人に負けるwwとな。
798794:2010/11/21(日) 09:48:43 ID:GQOSix0n
>>795-797
ありがとうございます!
D、E、E♭が高いのは楽器の特性なんですか。
でも合奏する以上は、許容範囲まで合わせられるようになりたいです。
いろいろ試してみたいと思います。

楽器は1年半くらい前に買ったものですが、調整もあまり出していないので
見てもらったほうがいいかもしれないですね。
799名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 23:06:04 ID:/JWJtd1b
そんな、全部音がきっちり合う楽器なんて稀よ。

たいていどれかが低くなったり高くなったりする。

吹きかたとかリードとか、ボーカルとかの特性もあるから
完全に合うってのは夢だよな。

800名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 08:25:59 ID:9w04KBwS
>>低くなったり高くなったりする
低いアマファゴットなんて殆ど聞いたことないから、奏者の鍛錬で何とかなる。
とにかく根音で上げられるほど迷惑な事はないと心がけよ。
801名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 10:59:16 ID:J4qtvtJc
フォックスのロングボアタイプは音程良さそうな感じだけどどうなのかな
普通のファゴットより管が長いんでしょう?
結局は自分次第というのは分かるけど、それでも少しでも音程の良い楽器が欲しい
俺の知り合いはみんなJDR信者なので亜銅鑼と漏れんばっかり
まあ、みんな上手いからそれでいいんだけど
俺もそろそろ東ドイツ製の亜銅鑼から卒業したい
学生時代にバイトして買った俺とほぼ同い年の楽器で愛着はあるがオーバーホールするより買おうかなと思う今日この頃
802名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 11:45:22 ID:vRfD0Tik
練習量が増えたら音程が上ずってきた気がする。
ラクな方向に流れちゃってるんだろうか。
でも、リードの開きを大きくすると辛いんだよなぁ…
803十六夜:2010/12/16(木) 15:19:51 ID:7z3WybQK
唇の周りの筋肉が発達してきたんでしょう。
804名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 18:47:14 ID:gPlQSUHm
キスが旨くなったかもね><
805名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 00:01:58 ID:39FYAo+e
練習で間違えた事がないところを本番で間違えたり
不発になったりするんですが(しかも目立つ所で)
どうすれば本番も練習と同じようにできますか?
806名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 00:09:16 ID:UIF+UES5
>>805
それはまだ練習が足りていないということではないの?
807名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 01:59:39 ID:phK0Rivj
どんな本番もCDには叶いません。
自分らしく演奏するだけですよ。
808名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 21:54:19 ID:uApaS8gF
気の持ちようとかもあるんじゃないの

普段間違える所は、本番でも注意深くなるけど
いつも出来ている所は、案外注意散漫になってたりする
809名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 23:32:10 ID:L45zfRGf
10年ぶりに吹いてみた。

自分で吹いてても上ずりがイヤーンな感じだわ。
810名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 16:04:51 ID:B+s5L3Hf
第九は2ndの方がいいな
ベーレンだと特にそう思う
811名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 15:46:37 ID:WJbGgQxT
リード自作してるやつどれくらいいる?
812名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 09:53:30 ID:VAeX84P3
あー、トラの話が断れない…
「吹けなくて迷惑かけそうだから」って断ろうとしたら、
「いてくれればいい」って、それは演奏会としてどうなのよ。
813名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 15:01:39 ID:owWYkeuB
なにやんの?
814名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 07:16:54 ID:zMT1Syt6
>>812
大編成もののアシ要員ならともかくオケでその発想はありえない。
できたばっかの吹奏ノリのオケですかい?
815名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 17:35:07 ID:Hxv1tnWR
サブメインがラフ魔コン2でセカンド
メインがブル4でセカンドアシ
ロングトーンの練習にはなったな
816812:2011/01/23(日) 00:13:27 ID:UvFjmZO3
エキストラ断れました!良かった…
あんまり細かいことは書かないでおくけど、メインはブラームスの1番。
(もうこの時点で「いてくれればいい」わけがない)
ちなみに、某学校のOBオケでした。
817名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 00:26:08 ID:kD80Znkp
>>816
断れて良かったですね。
ブラームスの1アシだけなら居てくればいいというのもわからないではないけど
そんなトラ依頼ないだろうし。
818812:2011/01/24(月) 08:44:12 ID:yofAjGzw
>>817
ホントに良かったですよー…
ブラ1は、1st(アシではなく)での依頼でした。
いるだけじゃ、絶対マズイですよね;
819名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 19:34:15 ID:FG982Mm7
言ってる事と頼まれた内容が違い過ぎるわな
なにはともあれお断り出来て良かったねえ
820名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 12:11:08 ID:NUnAibdY
曲を知らずに頼んでるのか
OB吹奏楽団なのかのどちらかだなw
821名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 20:08:34 ID:lg1r7gGr
「居るだけ」で通してみてほしかったw
822名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 11:23:37 ID:i4MedHye
おもろい!
823名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 21:20:43.54 ID:Z0WB4FrR
すみません質問させてください。
ソノーラ?というメーカーのファゴットが家にあるのですがこちらのメーカーのファゴットはよい物なのでしょうか?
私自身は吹いたことがないのですがせっかくの楽器を吹かれないままにしておくのは可哀相なのでよい物であれば直し吹いてみたいと思っています
824名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 01:57:28.75 ID:dOo4bqZd
ソノーラは以前、私も使ってましたが旧東ドイツのメーカーで今はアドラーに吸収合併されてありません。
アドラーと同じ感じですね。
製造番号は?
825名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 16:42:57.99 ID:IWrSaioZ
ファゴットを始めて10年目になるのですが、最近、練習してもあまり上達していないような気がしてきました。
指は動くようにはなるのですが、音が良くならない気がしています。

普段の練習は、音階・半音階を全調とワイゼンボーンの2巻をやってから
オケの曲を練習、という感じでやっています。
自分の音はおとなしすぎる気がするので、もう少しバリっという感じにしたいです。
それから、音量も出るようにしたいです。

みなさん普段はどんな練習をしていますか?
また、個人レッスンには行ったりしていますか?
826名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 09:51:19.23 ID:px2BJXqq
>823
所謂エントリーモデルです
最近はさらに下のモデルもありますが
10年ほど前までなら高校生や大学生のほとんどが使っていました
ただし決して悪い楽器というわけでは無いので中級者でもがんばって使っている人もいます

>825
スケールをただ指まわりの練習にだけしてたら音は良くならんでしょうな
ロングトーンで少しでも好きな音を出すコツを見つけてゆっくり目のスケールを音を気にしながらされるのがよろしいかと
827名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 07:50:09.61 ID:ZordX6hN
>>825
今までレッスンを受けたことがないのならば是非受けることをオススメします
楽器の鳴らし方についてかなり有意義なヒントが得られるはずです
できれば現役のプロオケプレイヤーかプロ経験者がいいと思います
自分もそうでしたが目から鱗の体験が出来ると思います
828名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 11:36:23.06 ID:rejuQjtT
プロに習うにはどうしたらいいのでしょうか
地方人だから全然コネクションがありません
楽団に直接メールするのですか?ファゴットの人にレッスン受けたい、とか
レッスン料っていくら位ですか?一回一万位?二万以上は無理なんだけど貧乏過ぎますか?
音大受けるわけじゃなくてアマチュアでも相手にしてもらえるかな?大学ではオケに入りたいので一度レッスン受けたいのですが
829名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 17:55:20.17 ID:ntFoYky0
>>828
近くに楽器屋さんありますか?
店主に相談するがよろし。

830名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 18:52:37.08 ID:DKFiF/rM
>828
日本ファゴット協会に問い合わせてみるという手もある。
http://j-bassoon.net/
831828:2011/03/28(月) 19:14:21.34 ID:AclCskBA
>>829
楽器屋さんはプロオケクラスの人は知らないそうです
音大を出て学校の先生をしている人はいるらしいけれど・・・
>>830
なんだか敷居が高そうで
音大志望者でなくてもだいじょうぶなのでしょうか

スミマセン・・・せっかく相談に乗ってくださったのに、ああだこうだ言って
>>827さんの書き込みを見てついその気になってしまいました
今度入学する大学のオケはレベルが高いそうなので、水槽と馬鹿にされないようにしたいのです
っていうか、オーディションがあったら落とされるかも、とか心配になるのです
私の高校は地区大会ダメ金の学校でしたから


832名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 19:51:39.42 ID:naDDu1+n
よっぽどでないかぎり落ちないよ。
833828:2011/03/31(木) 08:13:55.91 ID:OQ1Lp9rJ
思い切ってメールしたらすぐ返事をもらえました
アマチュア歓迎ということです
大学のある都市のプロオケの方に紹介していただけました
初レッスン、楽しみ半分不安半分です
834名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 08:16:58.70 ID:OQ1Lp9rJ
>>833
「紹介に」ではなく「紹介を」でしたね
835名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 08:36:01.05 ID:2RMf48xX
大学に行ってからトレーナーの先生に紹介してもらえば?
836名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 17:11:09.11 ID:xZq846c6
>>833 大学のある都市のプロオケ
首都圏や阪神ではないな
札幌 仙台 山形 神奈川 群馬 金沢 名古屋 京都 広島 福岡
地方都市でレベルの高い大学と言うことは国立か 
837名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 23:13:27.95 ID:I7oOz/K1
神奈川は首都圏じゃないのか

838名無しの笛の踊り:2011/04/05(火) 17:46:38.54 ID:iDhRbUWu
山形 群馬にレベルの高い大学オケあるか?
仙台はレッスンどころではないと思う
北大 金沢大 名古屋大 南山大 京大 広大 九大 西南学院大というところかな
839名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 15:16:55.56 ID:YQsXhfvF
宜しければレッスンレポよろ
840名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 06:22:03.28 ID:SL38Jll3
大学オケのレヴェルと偏差値がほぼ一致しています〜
841名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 07:54:07.37 ID:Bbr4pFJd
現役プロのレッスンはどんな感じなのだろうか
俺の師匠は元プロなのだが奏法に違いはあるのだろうか
842828:2011/04/13(水) 13:39:19.55 ID:upWOjUBq
828 833です
838で見事にプロファイリングされてびびっていました
情報を下さった方 有り難うございます
思い切ってレッスンを受けてよかったです
楽器の構え方や息の吹き込み方など基礎の基礎から指導されました
そしてその場で音が変わっていきました
自分で言うのも変ですが、こんなにいい音が出せるとは、と自分にびっくりでした
もっとも私の楽器を先生が吹いた音を聞いたときは、耳を疑うと言うか、もう信じられないくらいくらい
そして先生が御自分の楽器(ヘッケル)で出された音を聞いたときは・・・
プロの凄さを実感しました

実はレッスンの後サプライズが用意されていました
アンサンブルしようよ、と連れて行ってもらった所が大学
そこで待っていたのは大学オケのファゴットパートの先輩
オケの先輩方もその先生に習っていたのです
早速その場で紹介していただけました
あらかじめ連絡が行っており、先輩は入団届けを持って待っていました
その後ファゴット五重奏(煙突が建ち並んだようでした)や四重奏を練習
先輩方のレベルの高さにびっくり
オケの人が水槽と言ってバカにする理由がよく分かりました
練習後は新歓コンパに突入

初レッスン 初アンサンブル 初コンパと夢のような一日でした
情報を下さった皆様、有り難うございました
843名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 18:25:57.20 ID:MX6zz1DP
ウチの大学ではなかったのか・・・
844名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 09:47:08.68 ID:eIhiJEVp
個人レッスンを、先生の自宅じゃないところ(貸しスタジオとか)でやるときって
レッスン代のほかに足代を出すんですよね?
一般的にはどうなんでしょうか・・・
教えてください。
845名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 00:36:57.11 ID:/g7McbVt
c
846名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 08:29:30.07 ID:0knf76P/
>>844
誰もレスしない・・・
レスがないのは、貸しスタでのレッスン料金が、あまり一般的ではないからではないかな
貸しスタでのレッスンということは、その日はあなた一人だけでなく、他にもレッスンがあるのでは?
その場合は、レッスン料以外は不用
あなた一人のためにスタジオを借りたとしても、スタジオ代はレッスン料に含まれるはず。まして足代まで心配しなくてもいいと思う
847名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 15:39:09.79 ID:6xOLeLSG
うーん
某楽器店で、関係者な方のレッスンを受けた場合
スタジオ代自腹
交通費無し

だったな
848名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 23:20:41.42 ID:fSEZDhQe
ファゴットでトップクラスに上手い人って誰ですか?CD(音源)はありますか?
ファゴット初めて2ヶ月くらいなのですがやはり目標とする音を決めておきたいなと・・・
849名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 12:34:15.95 ID:yz85EiIO
CD出てる人ならトップクラスだよ
850名無しの笛の踊り:2011/05/11(水) 01:24:19.61 ID:ffUS5rim
人それぞれ色んな個性があるし自分の好みもあるだろうから
色々聞いてみるべきだわな
851名無しの笛の踊り:2011/05/11(水) 13:22:10.22 ID:98572A1g
水谷さんは?
852名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 12:30:18.57 ID:8LE0rbTp
>>851
水谷さんCD出してたのか。情弱だった。
オケでしか聴いたことはないが、いいと思う。俺CD買う。
ちなみに、N響の先輩の岡崎さんもいいよ。
853名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 16:24:52.28 ID:dbg/xYYV
>>844
私はスタジオ代自腹で、交通費なしでした。
気になるなら初回にお車代を包むのもありだけど、
そこまでせんでええんとちゃうかな。
先生に聞くと良いよ。
854844:2011/05/14(土) 23:52:23.34 ID:ZApvXs5p
レスくれたみなさんありがとうございます。
結局、先生に直接聞いてみて「交通費はいらない」と言われたので
スタジオ代のみ自腹でした。
855名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 00:13:01.76 ID:Gy2Qz2XS
フルート吹きだけどファゴットやってる人の探し方が全く分からないんだけどどうやってさがせるのさ?ググっても出てこないぜこれ
856名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 03:50:06.40 ID:hdM75Z+O
どういう目的でどんなファゴットを探してるのかによって違うでしょ。
所属オケとか所属バンドの津rて、
習ってる先生や楽器店に紹介してもらうとか色々あんじゃない?

ミクシィなんかで探すと悲惨なのが釣れるよw
857名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 21:16:59.88 ID:7EhAIDIr
ファゴットじゃなくバスクラか・・・
858名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 09:57:06.02 ID:PcgW4oVM
ファゴット買いたいのだが、アドラーとモースマンのどちらかにしたい。
予算は100万前後で。
それぞれの楽器の特長を教えて頂きたい。
ちなみに今まではアマティを吹いていたのだが、シュライバーを借りて吹いた時、キー配置に違和感がw
アドラーやモースマンも似たような配置なのだろうか? 
859名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 10:35:09.18 ID:x9qiLeJ5
吹いてみて好きな方でいいんじゃないか?
入れる派そのうち慣れるから。
860名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 23:12:39.53 ID:U/1GPKJS
バソンのスレは別にありますか?
861名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 23:43:29.69 ID:zrdK30F1
コントラファゴットのスレは別にありますか?
862名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 09:39:10.63 ID:Ach1/9l0
twitterとかで検索してみればいいですよ。
863名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 13:14:08.05 ID:03iD0hJQ
>>856
とど
864名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 15:22:33.80 ID:UCRCBGMe
>>858
JDRでアドラー買えば100万しないんじゃない?
JDR仕様だと当たり外れもないと思う
865名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 22:47:20.64 ID:PAapQC0w
100万以上するアドラーなんてイラネ
866名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 23:27:29.99 ID:Puzu/UqS
>>863
とどは演奏技術も悲惨なんですか?
関西だと約2名勘違いオジサンがいるが。兵庫と大阪に。
所属オケはなし。弱小オケにトラで出て感謝されるのが生き甲斐。
867名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 08:45:34.39 ID:azMz1+Xl
車買い替えるのやめてコントラを買おうと思っている
予算300万でどのくらいの物が買えるかな
中古でも可として
この前のレスだったかな、コントラファゴットの改良型の楽器もあるみたいだけど
何か情報あったらお願いします
868名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 19:38:05.88 ID:L3MGXxZS
300万あるなら車とアマティにするw
869名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 21:47:41.04 ID:TPLhPDTw
アマティ3台とチャリ1台に1票。
870名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 15:18:59.67 ID:fwWFv/pF
アマティのコントラってオケで使えるレベル?
昔、アマティのファゴットを吹かせてもらったことがあるけど、あんまりいい感じじゃあなかったけど
871名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 20:24:04.01 ID:6Zgj1usB
今のモデルはキーがたくさん付いて、ちょっと変わってしまったかな・・・
872名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 23:32:38.36 ID:9Mb8nb2L
アマティはアマチュアならオケで使っている人はたくさんいる
オケで使いものになる音を出せるかどうかは吹き手次第

アドラーが値札は300超えていたな
売値でギリギリというところかな

今店にでている楽器はけっこう良いと思った

中古ならフォックスに手が届くかもしれないけどモノが無いんじゃないかな
873867:2011/06/17(金) 12:37:56.60 ID:9jM/+6eF
コントラの中古は出ものがないですね
コントラフォルテって国内で入手できないですかね
ググったけど分からなかった
874名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 21:05:49.79 ID:WzGcDBlt
ググればあるよ!がんばって。
875名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 23:20:09.55 ID:EKv6kUPY
みなさんストラップは何使ってますか?
今ネックストラップを使ってて、シートかショルダーに変えようかと思ってるんですが
高くてなかなか購入に踏み切れません。
876名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 23:28:47.62 ID:4pqLCDBi
ドッペルロアエクセレントってどの程度のものですか?
僕は中学生で親が音楽に理解がありこれくらいなら買ってくれるといっているのですが
しょうもない音しか出ないような楽器なら学校のを使った方がいいかと思っています
877名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 07:11:26.61 ID:ZmfamQQP
学校の楽器はどんな楽器?
878名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 20:36:56.01 ID:m+q62ftc
>>877
FOXです
879名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 20:54:21.44 ID:gQ8D32o4
フォックスでもピンキリだね。モデルは何ですか?
880名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 21:08:54.94 ID:m+q62ftc
多分007Sです
881名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 21:26:58.03 ID:gQ8D32o4
今は学校の楽器を吹いておいて、その間に貯金を殖やすのが吉。
882名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 21:29:34.44 ID:m+q62ftc
>>881
ドッペルロアのならすぐにでも買ってもらえるのですが
それよりもお金ためてFOXのとかにしたほうがいいのですか?
883名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 21:32:03.51 ID:gQ8D32o4
自分ならFOXを選ぶという意見です。ご参考までに。
884名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 21:37:26.64 ID:m+q62ftc
>>883
やはりFOXの方がいいですか
ドッペルロアはどの程度の音色、音量、音程でしょうか
885名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 21:43:18.89 ID:gQ8D32o4
それは奏者にもよるので、試奏させてもらって下さい。
886名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 21:50:55.04 ID:m+q62ftc
>>885
はい
ありがとうございました
887名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 07:45:05.37 ID:y93YmLL8
目指せ、オンリーワン!
888名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 20:04:58.27 ID:81IhMbBC
そんじゃあ888!
889名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 20:23:26.33 ID:dfGJ2QpK
ファゴットスレって穏やかで良いね
890名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 21:52:38.03 ID:lwJ3cKdR
今日気づいたらバスジョイントの中に
薄っすら埃がついてたんですけど
バスジョイントやベルジョイントって
どんな手入れしたらいいんですかね?
891名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 14:47:11.28 ID:kktz8n2j
それ埃じゃなくてカビだろ
よく拭いて、ケースの蓋開けたままにして乾燥させな
892名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 20:44:46.52 ID:eQduCJB0
げーっ!?
カビですか・・・

拭くのは何ですればよいでしょうか?
でっかい猫じゃらしみたいな奴を使っていいですか?
893名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 08:39:32.36 ID:mEDC7N6l
楽器ケースに入ってた猫じゃらしは、あまり水分吸わないだろ?
紐のついたスワブが良いかと
ヤマハから出てるよ
894名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 08:44:34.02 ID:mEDC7N6l
勘違いだった
バスジョイントね
猫じゃらしに薄い布(ガーゼでも可)巻いて
って、オイル塗ってる?
895名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 02:59:21.59 ID:ZJmWz76F
キーオイル…じゃないですよね・・・?

すみません 塗ってないです
どんなものを使えばいいでしょうか?
896名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 10:10:03.11 ID:Sd2Uu5cI
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/accessories/care/bo2/

ファゴットの管体内側(木管部分)に塗布するのは私はお勧めしません。
897名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 11:19:34.40 ID:WEk0kP8j
俺はアーモンドオイルを塗っている
わりと普通の手入れだと思っていた
ただし自分ではやっていない
一年毎に調整してもらっているので、その時にオイリングしてもらっている

自分でやっている人もいる
ファゴットの手入れについて解説しているサイトがあったと思ったが見つからない
あまり適当なこと言えないので、楽器屋に聞いた方が良い

ところで、楽器は調整できてる?できれば調整に出した方が良いよ
俺は購入後10年以上ほったらかしにしていたので、あちこち狂いがでて、オーバーホールに出したらキイやタンポの調整だけでなく、トーンホールや内径まで削ることになって、16万もかかったよ
もっとも、楽器が生まれ変わって得した気分だったけどな
898名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 12:09:22.54 ID:xS49Gs1p
10年で16万ってどんな使い方したらそこまで傷むんだろう?
899名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 20:13:22.83 ID:Qjp13YbQ
楽器が生まれ変わって別の楽器にでもなったのでは?
900名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 22:23:57.91 ID:xS49Gs1p
楽器がすり替わったのかもしれないw
901897:2011/07/03(日) 11:34:00.40 ID:dSVocome
>>898
10年以上って書いたけど、計算したら16年だった。
買ってから一度もメンテしてなかったので、木部が水分吸って膨張していたし、キイもフェルトがとれてたりしてた。
もともと雑な性格なので取り扱いも悪かった。
音程もバラバラだったし、鳴りの悪い音もあった。
吹いている本人はこんな物と思ってたけど、今思うとひどい状態だった。

それが、オーバーホール後は音程は良くなっているし、音の抜けも良くなっている。
キイは全部磨いてくれて、カチャカチャ音もしなくなった。
で、新品か、と思ったくらい感動した。
902名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 23:51:23.79 ID:6LvC2ZZB
最近調子悪いなー。
もう伸びしろがないんだろうか…
楽器はじめて10年ちょっとなんだから、そんなことないよね。
903名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 09:13:38.95 ID:nsK0dpds
指が速く動くとか超速タンギングとかの技術は伸びないけど、アンサンブルの感覚とかリズム感音程感などは10年やそこらでは頭打ちにならないよ。経験と共に伸びると思う。
ソースは俺。
904名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 13:18:51.52 ID:M0MBK025
N響の水谷さんってどうされたのですか?
一年以上お姿を見かけていないんで心配です
905902:2011/07/06(水) 18:32:27.55 ID:AUs1z33C
>>903
まだ伸びるんですね!引き続き精進します。
906名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 19:22:14.95 ID:fIGwtnEi
ガムバレ!
漏れも902に賛成
合わせは確かに上達していると、自分で思う
同じ仲間とやっているからか、と思ったこともあったが、
他の桶に客演に行っても、すんなり合わせられるようになっている
907名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 23:46:18.23 ID:LWRKzGE2
>>904
闘病中
908名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 07:34:34.89 ID:0zS5oQkV
>>907
ショック
心配だ
岡崎 霧生の後継者はこの人だと思っていたのに
早く元気になってほしい
909名無しの笛の踊り:2011/07/09(土) 09:31:52.04 ID:SFfKPCGy
病名も病状も何の情報もないからすごく心配
910名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 08:59:04.13 ID:hfzyXigD
病名知ってます。
命には関わりないですので安心して。
911名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 13:53:23.98 ID:xUyweugS
いつ頃復帰できそうなんですか?
912名無しの笛の踊り:2011/07/11(月) 16:18:46.01 ID:M4csoqSa
そこまでは知りません。
病名を聞いただけなんです。ごめんなさい。
913名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 11:33:18.06 ID:e1NAPSUc
鬱?
914名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 11:32:49.17 ID:b5rtGCix
ところでみなさん、ベートーヴェン交響曲第4番の第4楽章
の例のところは吹けますかな?
915名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 11:40:19.65 ID:X+Duw+p+
あなたは?
916名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 20:59:48.28 ID:aMpH6dAa
モーツァルトのコンチェルトのトリル、
下からかけます?上からかけます?
917名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 08:36:13.95 ID:KuaEhOca
>>914
タンギング苦手
ダブru
タンギングでごまかしているが、やっぱりもごもごした感じになる
ベト4もダブルでごまかし
ちなみに、第9の最後のところはエアファゴット
ジュピターは逃げて降り番に回った
ハフナーの終楽章は指揮者の指定テンポゆっくりめだったのでかろうじてはっきり発音できた

>>916
特に意識してなかった
自分は普通、下からやってる
それで指揮者から何か言われたことはない
918名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 17:49:44.69 ID:mZMghp4Z
サックスとの吹き分けってできると思いますか?
アンブシュアが変わりそうで怖いのですが
919名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 17:52:02.45 ID:0C3zB2G7
>>914
体力的にも、技術的にもエアファゴットしてます。

>>918
私は元サックス吹きですが、もうファゴットしか吹けません。
(サックスのアンブシュアが作れない)
サックスからファゴットに戻った時に
口を締めすぎないようにできれば吹き分けは可能では…と思います。
920名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 08:36:03.05 ID:VQKjVMn2
>>919さん
>>914はベト4の4楽章のことなので、エアファゴットは無理かと(バレます)
ベト9の最後のところなら納得
私もまともに吹いていません
吹けません
ベト4はまだ演奏したことはありませんが、やりたくもありません
もちろん吹けませんw
シェラザードの方が簡単かと
921919:2011/07/27(水) 23:20:49.38 ID:XeRzJxXo
>>920
あ、ホントですねー…すっかり「ベト9の4楽章」と勘違いしてました。
お恥ずかしい。
922名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 00:56:43.81 ID:dvtkQ5ng
べと4は一部スラーで誤魔化したorz
一瞬だからシェヘラよりマシだと思われる。
923名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 18:34:52.02 ID:8RjmgJYf
>>922
何かの本で読んだことがある
タラタタ タラタタ と吹いたらいいって書いてたような・・・

シェヘラは、ソロ以外は伸ばしばっかだよね
ソロが終わって気が緩んだら、どこ吹いてるわからなくなったことがある
コールアングレのソロをファゴットの和音で支えなければいけないところで落ちてしまい、周りはどっちらけ。
せっかくソロはうまくいったのに、カーテンコールがつらかった。
924名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 17:00:52.92 ID:BY6Hg24A
わかるーー、それ。
長いソロが終わって安心してたら大切な伴奏が……
楽譜に「数える」と書いておいたよ。
925名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 23:22:57.69 ID:/ejE1MTJ
東京大阪ともフェスティバルお疲れ様でした
926名無しの笛の踊り:2011/08/15(月) 13:50:47.59 ID:QzcOOqMM
シート買ったけど,うまくバランスが取れません。
左手が重すぎ!
927名無しの笛の踊り:2011/08/15(月) 23:05:20.85 ID:fVxKHol9
>>925
山畑先生のご尊顔を拝しただけでも行ってよかった。
928名無しの笛の踊り:2011/08/17(水) 01:05:17.50 ID:QTcGuyzX
>>927
おお!まだご健在でしたか。お土産リードもらった?
929名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 06:28:44.88 ID:VPluNYXc
>>926
シートは左手の負担が大きいので
自分はシート+ネックを併用してます
930名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 13:52:26.56 ID:7AE5r9bR
>>929
なるほど!
もっとも楽にかまえられそうですね。
今日早速試してみます。
931名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 23:33:22.57 ID:RhDLO1PZ
大きい音が出ないんですが、何かいい練習方法などないでしょうか?
「もっと大きく」と言われて息を吹き込んでも「もっと大きく」と言われます…
932名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 11:17:20.75 ID:zp/PtLUQ
ファゴットはもともとそんなに大きい音の出る楽器ではないが・・・・
息の強さより響かせ方とか音色とかの問題かと。
「吹奏楽におけるファゴット」スレにもあったが、輪郭がはっきりした硬めの音だとよく聞こえる。
でも、オケでその音を出すと嫌がられる。他の楽器の音とブレンドしないから。
とりあえずプロに習うのが一番かと思う。前レス嫁。
933名無しの笛の踊り:2011/09/11(日) 02:20:24.41 ID:Jy9D+y4R
何?この過疎スレ
いかにオケでファゴットを吹く人が少ないかよく分かった
4人いるウチは異常か?
934名無しの笛の踊り:2011/09/11(日) 03:12:18.49 ID:j12Pqs4I
>>933
恐ろしい桶だ・・・
935名無しの笛の踊り:2011/09/11(日) 09:51:20.50 ID:xeKpdkqk
自分の高校の桶もFg4本だった。
木管にこだわりのある先生が顧問だった間はね。
その後に弦奏者が顧問になったら木管ナニソレになったけど。
936名無しの笛の踊り:2011/09/11(日) 10:37:13.53 ID:Jy9D+y4R
ラッパやボーンが6本ならFgは4本でバランスが取れる勘定なのだが、実際は・・・
937名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 18:19:55.73 ID:Mj+Mpp/H
ベト9の4楽章 レスタティーヴォの後 ビオラが主題を歌って1stファゴットが対旋律でからむところ。
コントラが対旋律のような感じで動くところがあるでしょう。
あれ、ブライト版では2ndファゴットは小さい音符で書かれてて、
吹くのか吹かないのかはっきりしなかったよね?
吹かないのが普通だったと思うけど。
ベーレン版になって吹くのが当たり前になったの?
あれはどうして?
指揮者はどう解釈してるのだろう?
1stの人が、なんか変にハモって吹き辛そうなんだけど。
めっちゃ小さい音で吹いているのだけど、何か浮いて聞こえるんだよね。
938名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 18:55:25.46 ID:LfoSg/v0
コントラバスの補強だからコントラファゴットで吹くが宜し
939名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 19:09:34.93 ID:jOXS3hOL
早速、コントラのトラに連絡しました!
940名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 13:11:27.30 ID:fxkibH3R
おぃおぃ
どこまでがネタなんだか

941937:2011/09/18(日) 16:24:59.07 ID:77Sjf6Ha
>>939を書き込んだのは別人です。

自分は、ベト九のときはいつも2ndを吹いていたのですが、
ブライト版のとき、例のところは吹いていませんでした。
指揮者からは吹けとも吹くなとも言われなかったし、
一応聞いてみても「どっちでもいいよ」とか「よくわかんない」とか。
ところが、ベーレン版になると小さい玉ではなくはっきり書いてあるし、プロでも吹いているようだし。
結局あれは何だったの?と思うのです。
で、他の人はどう思っているのかな、とか、どうしているのかなとか聞いてみたかったのです。
942名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 12:42:57.46 ID:s3MuMZkd
>941
指揮者がどっちでも良いというのは勉強不足かこだわりが無いのか…

第九の楽譜については諸説あるらしいですが
2nd Fgに関してはCbと一緒と書かれている部分があっておかげで例の6連符が書かれているという話もある

話題の部分も同様でどっちか分からないからブライトコップ(旧)は小さく書いてベーレンライターは研究の結果、演奏すべきだとしてきちんと書いた
ブライトコップの新版はどうなってるのだろう?

ベーレンライターでやるからには指揮者の指示が無いかぎり演奏するべきでしょう

ちなみに私は吹いてもらう方が好きですね
ハズレな方が2ndになったことないし
943941:2011/09/26(月) 17:23:26.27 ID:UcKwRvO9
>>942
レス遅れてすみません。
他に書き込みがないですね。
オケでファゴット吹いてたら一度はぶつかるところだと思うのですが。

うちはベーレンライターなので、例のところはとりあえず吹いてますが、できるだけ小さく小さく吹いています。
ベーレンライターが出てくる前は、吹かないのが普通だったのでしょうか。
録音の古いCDしか持ってないのですが、ファゴットが吹いているのはバーンスタインだけのような感じです。
歴代のN響も吹いてなかったような。
それが、ベーレンライター以降は吹くのがデフォになってますね。
ここの部分に関しては指揮者の解釈は適当なのかな、と思っています。
944名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 20:50:15.07 ID:InB2LYv+
>>943
私の持っているスコアでは新ベーレンも新ブラも2ndがCbと同じ事を吹くようになっています。
(注釈も譜面中にありません)

そもそも新ベーレンが出たのが相当前で、当時からこの話は話題になっていますから、
使う版が決まった後で今更吹く吹かないどうするっていう議論はFg吹きとしてもオケとしてもどうかと。
(余程の初心者集団でなければ)
指揮者も新ベーレンを使うという事は2ndが吹くという事を了承しているもんだと考えて、
わざわざどうしましょうかとお伺いをたてなくていいのではと思います。

ちなみに私は2ndがあるほうが好きです。
もうがっつり、Fgのデュエットですのようにやらないと、何でこの版を使ってるんだって話ですから。
小さく吹くようなら、旧ブラ使って吹かなければいいんでは。
945941 943:2011/10/08(土) 08:46:44.83 ID:uzMWPpQs
>>944
今までベースのおまけ程度の吹き方しかしていませんでした。
1stの人は2ndが吹くと調子が狂う、みたいな感じでした。
ちなみにベト9は10年ぶり。前回は古いブライト版の楽譜の使いまわし。


>もうがっつり、Fgのデュエットですのようにやらないと、何でこの版を使ってるんだって話ですから
昨日、本番で振る指揮者(初顔合わせ)に同じ事を言われました。
今まで1stに遠慮しながら吹いていたのですが、やっと安心できました。
ただし、音量のバランスは今吹いているより少し大きい程度で、でしたが。
946名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 11:54:51.26 ID:btoYThtX
遅レスだけど、結局は指揮者の指示に従うのがベスト。
何も指示がないなら吹くべきでしょ。
947944 945:2011/10/31(月) 17:37:11.55 ID:+Zz0V46H
最近、指揮者から「コントラバスの輪郭をはっきりさせる感じ」と指示があり、わりとがっつり吹いています。
それにしても、10年前にどうしたらいいか迷っていたのは何だったんでしょうね。
948名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 17:44:15.05 ID:IaX1Qcmr
第九なんか、何度もするもんじゃないね。
俺には荷が重過ぎる。
もうアシでいいよ。
できれば降り番でもいい。

アマチュアの第九を聴かされる方も辛くねえか。
プロのオケと合唱で聴くもんだね。
949名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 01:17:08.43 ID:oL650sp+
イベントごとや行事には便利な曲だしね

プロでも普段客入らなくても第九なら客入るらしい
1年の収入を第九で賄うなんて話もあったり
950名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 00:31:53.55 ID:Ixm/es3x
アマチュアだから面白いんじゃないか
951名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 10:08:11.19 ID:tEJ66T8V
アマオケでファゴットやってる人いますか〜?
どうしてこんなに過疎ってるのですか〜?
952名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 14:06:51.22 ID:fD1zXERM
みんなプロになったんじゃね?
953名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 07:12:29.43 ID:YjCIvRIb
みたいですね・・・
954名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 16:17:47.63 ID:1BQSidrI
第九の終楽章もハフナーの終楽章も吹けない俺は・・・・
普通にソロは吹けるのだが速いところはどうもいかん
相棒は速いところは得意だがソロだとガチがちに上がり、トップを吹いてくれん
結婚して子供ができたから休日は家に居たいが引退もできん

スマン ただの愚痴だ
結婚してアマオケ続けるのってどうかなと悩んでいるだけ
955名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 19:24:29.92 ID:uHyxVz1B
一度、楽器から離れてみるといい。
再開したくなれば、続ければ良いし、すんなり辞められるなら、それまで。
956名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 23:40:46.33 ID:7M7qCa1G
子供の為に休日は家に居てやりたいという気持ちは良く理解できる。
娘がまだ幼い時「うちのお父さんは音楽家だから日曜日でも休めない」と
本当に思っていたらしい。


957名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 16:44:17.76 ID:zmBftVwy
N響水谷さん復帰オメ
日本のプロオケのファゴット吹きは総じてレベル高いわ
958名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 08:28:48.76 ID:EN0efUyn
東京のAKB演奏専用アマオケ(オルファムオーケストラ 以前はAKBオケだったような改名?)にさぁ〜。
ブログでファゴットで参加しているのいたけどさぁ〜。
楽器が可愛そうだよねぇ〜。
そんなのするんだったら、他の楽器に転向したらぁ〜。
959名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 16:47:10.71 ID:HLyx14nb
AKBファンならいいじゃん
うちのオケでAKBやるっていうなら辞めるけど
960名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 17:05:57.63 ID:zNLoM/uh
AKBの曲しかやらないんだぞ
しかもファゴットはどういう意義で参加するんだ?
そんな嗜好ならトロンボーンにでも転向した方がよいかな。
ヴィオラの存在意義もほとんどなさそう
961名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 17:09:54.58 ID:baTNrUhx
北上フィルの髪モジャモジャへぼおやじ
962 ◆ATKmfMxBHY :2011/12/15(木) 07:52:11.43 ID:M+2jxaTi
保守
963名無しの笛の踊り:2011/12/22(木) 10:51:31.90 ID:7YaLGMXw
>>942
ブライトコップフ新版も実譜に変更されています。今時あれを「吹かなくてよろしい」という指揮者はいないでしょう。
今年の震災後緊急来日したメータは吹かせていませんでしたね。そんな時代がかった話になりつつあります。
964名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 10:41:32.53 ID:IZ1OJm85
コントラ持ってたら第九によく呼ばれる
正直飽きた
965名無しの笛の踊り:2011/12/24(土) 14:16:15.33 ID:ZCqDcCi/
新スレです。




ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/





966名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 23:23:26.97 ID:RKk+QAhm
961 安井さん、もうやめましょうよ。
967名無しの笛の踊り:2011/12/27(火) 15:05:46.52 ID:01ckfbMR
>964
じゃあ貸してよ。田舎じゃあ楽器を探すのに一苦労。
968名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 17:43:24.44 ID:i6X881nW
おーい!
誰かいるか〜
969名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 13:04:31.15 ID:/Z9xYt7M
鋳る
970名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 01:52:51.78 ID:YYEWFU8w
一応いるけど今忙しい。
971名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 15:57:16.81 ID:xL6E6n4q
みんなリードは作ってる?完成品?
もう作るの面倒臭い
仕事から帰って削りたくない
休日は吹く時間が欲しい
972名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 21:50:06.50 ID:YYEWFU8w
買ってるよ。
大昔と違って今はいいリード売ってるし。
リード削るより練習したり譜読みする時間のほうが大事だと思う。
973971:2012/01/28(土) 11:40:29.98 ID:dVauT8+y
そうなんだ。
こんど完成品探してみよう
リード削る時間を削りたい
974名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 01:01:13.78 ID:9CamVhyU
首都圏ならダブルリード専門店もあるし、最近は通販でも買えるみたいだね。
リード削れるひとなら微調整も出来るだろうし、完成品買ってきても十分使えるとおもう。
やっぱり楽しく吹くことに集中したいよね。
975名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 17:11:36.66 ID:z50Rhvb5
見慣れないビデオがあるからかけてみた。
どこかのオケの演奏 曲目はシェヘラザード
若かった父がファゴットのソロを吹いていてびっくりした。
上手かったんだ・・・
なんで止めたのか聞いてみたいような聞いたら悪いような
976名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 19:31:03.51 ID:7UpFsJbu
おじいちゃんなら知っている、その理由・・・
977名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 16:40:51.85 ID:H4gQgddV
大学に入ったらオケに入るか吹奏楽に入るか迷っている。
吹奏楽は全国常連でオケはレベルがよく分からん
桶で吹くほうが面白いと思うが、レベルが低かったら嫌だな
978名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 22:45:57.67 ID:UxHEQ7wJ
>>977
> 大学に入ったらオケに入るか吹奏楽に入るか迷っている。
> 吹奏楽は全国常連でオケはレベルがよく分からん
> 桶で吹くほうが面白いと思うが、レベルが低かったら嫌だな

とりあえず、おまえが桶で吹いた事が無いことは分かった
その考えなら悩まず初めから吹奏楽に行ったほうが良いと思うよ
979名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 23:28:04.61 ID:c9xDv9v/
「全国常連」はオケとは全く関係ないですから、それがご自慢でしたら吹奏楽の方が良いと思います。
980名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 23:39:04.51 ID:RjzUqBS8
移動用の楽器ケースおすすめ教えてくらはい
楽器買った時のやつそんまま使っててクソ不便です
FOXレナードのショートボア(007S)使ってます
予算は5〜6万やけど頑張れば10万までだせます
981名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 23:52:54.51 ID:+CKQe5i1
コントラでOK
982名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 00:20:29.48 ID:2mZijEyc
>>977
水槽やっとけ。
オケやりたいなら水槽時代のことは一度忘れろ。
983名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 08:03:01.73 ID:+DIrNN2I
オケで全国狙います
984名無しの笛の踊り
しょうもな。