ラフマニノフのピアノ協奏曲を語るスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレが落ちてしまったので立てました。
前スレからの借用ですが該当曲は以下の通りです。

ピアノ協奏曲第1番嬰へ短調 (op.1, 1890-91/1917)
ピアノ協奏曲第2番ハ短調 (op.18, 1900-01)
ピアノ協奏曲第3番ニ短調 (op.30, 1909)
ピアノ協奏曲第4番ト短調 (op.40, 1927/41)
パガニーニの主題による狂詩曲 (op.43, 1934)

荒らしや叩きはスルーでヨロシクです。

前スレ
ラフマニノフのピアノ協奏曲を語るスレ1
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1170083604/
2名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 10:32:01 ID:eGKx1IGA
2get
3名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 11:21:03 ID:Li6FVF/d
3はラフ3
4名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 13:19:00 ID:Sa9WJvuI
ワーナーのルガンスキーの全集は秀逸だった。
5名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 21:12:39 ID:6wvhp25X
>>1
乙!!

6名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 02:16:28 ID:SxyiSHWH
三番を生で聴きたいんだが
なんかいい演奏会ってありますかね?
7名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 08:14:35 ID:ZOz9lWCE
ナイヨ
8名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 11:23:24 ID:lj3lZd2k
ラフ3のベストってだれですか クライバーンが もうちょいテンポ早ければ
ベストかと。
9名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 11:29:56 ID:PqqsqYtd
>>6
6月23日と24日にN響がやるよ。
ピアノは清水和音だよ。
10名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 12:37:30 ID:eWa+G7GY
おいおい、ハネケンが死んだってよ。
前スレでピロコとハネケンがいくつまで3番を弾けるか競争始めたって話が出てたけど、
ピロコ勝っちまったな。
もしかしたらピロコはハネの病気のこと知ってたから、死んじゃだめよ!って勇気付けのために競争しようなんて言ったのかな。
残念だ。
11名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 13:42:24 ID:/3/0MhzA
ここで話題になったところでねえ
58なんて、早すぎる
12名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 23:33:03 ID:IV8a6ojG
前スレで鰤の2枚組の評判はどうだった?
13名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 00:04:29 ID:FMKGV6hr
>>6
近いところだと>>9のN響以外にも
7月5日にはオペラシティで東フィル
ピアノ:中野翔太 指揮:ダン・エッティンガー

7月6日に大宮で7日に横浜で日フィルもやるね
ピアノ:小山実稚恵 指揮:広上淳一

清水さんといい小山さんといい
こんなに短い間に日本を代表するラフマニノフ弾きによる
3番の演奏が聴けるなんて凄いね
中野さんはかなり若い人みたいだけどどうなんだろ?
14名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 22:17:18 ID:bBKjH44I
>>12            ルディの全集だったら中々好評だったんじゃないかな
15名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:07:20 ID:c/0QErfv
>>14
どうも、サンクス。
16名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:58:15 ID:Bf7tAlzd
キーシンのラフ3弾く映像見たら ドカベンのかずまに見えた。手首が跳ね上がるかんじが。
17名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 01:41:32 ID:qtP71bAT
殿馬…
18名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 14:55:33 ID:C+xjVIIL
ラフ1、ラフ2、ラフ3、ラフ4派の人数比ってどれくらいですか?
19名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 19:14:08 ID:CS/rOmOy
4:3:2:1
20名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 20:35:59 ID:qtP71bAT
>>18
2:4:3:1くらいか?
21名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 20:53:13 ID:NAjHu06y
ラフ4を一番手に挙げる人ってあまり見たことないですね。
自分は他の曲とのカップリングでなんとく〜てな感じでしか
ラフ4を聞くことがないのだけど。
お勧めのラフ4とかあったりしますか?
22名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 21:38:12 ID:5Bl4UHrF
ミケランジェリ グラチス フィルハーモニア管弦楽団

カップリングのラヴェルのト長調も超名演
23名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 11:59:14 ID:56JJkpc9
ミケさん以外に、4番を単独で弾いてる人っているのかな
24名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 21:10:51 ID:ZxPRXIF4
そのCD私も持ってる、ラヴェルの方はいつも聞きます
やっぱり2と3が良いなぁ!でも2を聞いてたら、母にこれ知ってるって…
冬ソナだよ!がっかりだよ〜じゃーな
25名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 21:34:02 ID:Ney41xZX
昔、ゲルバーが来日した時 3番をフジテレビで見ました。
懐かしかったのでHMVで買いました。

録音が痩せていて音が貧弱…ダメでした。

がっくり 特にオーケストラの低音が全くなし。
久しぶりに会った昔の美人…てな感じでした。
26名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 00:51:13 ID:YICkf1q0
ジャニスの3番が好きなんだが、似た様なので良いのある?
27名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 02:41:42 ID:fwDKfgJO
みんなほんとよく色々聴いてるね。感心するわ。
4番はアントルモンなんかもおすすめ。
28名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 10:06:56 ID:SA+h7Ort
もう10年ほど前、
インターネットから「ラフ3番」ピアノDuo のミディ製作のものをダウンロードして毎日聴いて
いました。

曲に合わせて楽譜が連動するのが面白く、ピアノの音色も素晴らしかつたのですが
突然のパソコンのクラッシュと共にきえさりました。

あれだけの音楽的な表情は、ミディの打ち込みでは無理とおもうので
シンセで演奏したものと思うのだが…?

音楽した本人としゃべってみたい気がします。
多分外国だと思います。


29名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 02:59:54 ID:ZVnAd1t6
2番 3番 1番 4番 といった順で、
5 : 3 : 1.5 : 0.5

ってとこだろ。
30名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 07:36:18 ID:FmKvvRnN
4番といえば、ヤコブ・ザークだろーが!!!
31名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 17:44:37 ID:8C6Toqlu
ラフマニノフピアノ協奏曲3番について
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1152785834/l50
ラフマニノフのピアノ協奏曲を語るスレ2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1180827765/l50
32名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 18:50:47 ID:8C6Toqlu
とんでもなく良い曲じゃない?3番最高!


ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番ニ短調 作品30

Evgeny Kissin - Rachmaninov Piano Concerto No.3[Part 1 of 5]
http://www.youtube.com/watch?v=-6Ojk66DId4
Evgeny Kissin - Rachmaninov Piano Concerto # 3[Part 2 of 5]
http://www.youtube.com/watch?v=VY81hTXGh98
Evgeny Kissin - Rachmaninov Piano Concerto # 3[Part 3 of 5]
http://www.youtube.com/watch?v=ZoMrL4ktvEU
Evgeny Kissin Rachmaninov Piano Concerto No.3[Part 4 of 5]
http://www.youtube.com/watch?v=jHTH1w9o3c8
Evgeny Kissin - Rachmaninov Piano Concerto # 3[Part 5 of 5]
http://www.youtube.com/watch?v=M0TaSitG4uk
33名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 20:14:03 ID:8C6Toqlu
ホロヴィッツが弾く ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番
ttp://malmaison.enf.pl/art_literature-30
34名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 20:18:28 ID:EV8HQPhl
キー坊のラフ3で真価が分かるのかと。
35名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 21:51:01 ID:t2I65D0U
誰の演奏ならラフ3の真価がわかるの?
36名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 22:09:38 ID:ZSzjvlCd
やっぱホロヴィッツ/バルビローリだろ
37名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 22:17:18 ID:jxDLz2pn
レーゼル/ザンデルリング
38名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 22:31:13 ID:+pUbIVOP
とりあえず異論を挟みにくいのは自演。
39名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 03:27:17 ID:NKUcP4SK
オロスコ
ブロンフマン

これ王道
40名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 10:59:55 ID:La7MFe5u
オロスコの演奏って聞いた事ないが、ブロンフマンには同意だな。
41名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 11:41:42 ID:x+B5RLUy
なるほど。ブロンフマンとサロネンのはまあまあいいよね。安いし。

クン・ウー・パイクもいいよね。
42猫Vn. :2007/06/15(金) 11:45:00 ID:AhQ8pMTF
3番なら、ホルヘ・ボレット様が好き
43名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 11:57:28 ID:xLBNZhjX
みんなバラバラな自己主張。
つまりそれが結論か。
芸術の形態は多様でありどれも素晴らしいと。
44名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 12:40:16 ID:S3PWpaZL
じゃあ、ホロヴィッツのを貼っとく。
スービン・メータ指揮、ニューヨーク・フィルハーモニック

Horowitz Plays Rachmaninoff Concerto No.3 - 1st movement
http://www.youtube.com/watch?v=Sh26Ui1TAmU
Horowitz Plays Rachmaninoff Concerto No.3 - 2nd movement
http://www.youtube.com/watch?v=rWtP9Vw5eec
Horowitz Plays Rachmaninoff Concerto No.3 - 3rd movement
http://www.youtube.com/watch?v=j1hgzvuR-tk
45名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 12:45:54 ID:S3PWpaZL
あと、ヴォロドスの2番
リッカルド・シャイー指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
http://www.youtube.com/watch?v=xdHO5yvZza0
http://www.youtube.com/watch?v=IPBl0SIV3Do
http://www.youtube.com/watch?v=-w_Aajycppc
http://www.youtube.com/watch?v=5y53dmY8OB4
46名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 12:49:16 ID:S3PWpaZL
それから、前スレで紹介されてた、
自作自演を含む、色々な人の音源が聞けるサイト。
http://classic.chubrik.ru/Rachmaninov/

op.18が2番、op.30が3番。演奏者はURLで判断して。
47名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 23:29:25 ID:uh2rpBcn
3番が好きな場合、映画「シャイン」を観といた方がいい?
48名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 00:24:57 ID:kgLBbUaT
ぽん ぽぽん ぽぽぽぽん
49名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 19:44:22 ID:4X6CLO7F
>>48
そこだけなら僕でも弾けそうだ
50名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 19:48:52 ID:/lQGW5xi
るでい
51名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 00:05:47 ID:8QV54+zb
清水和音が今度N響と3番で共演するみたいだけど、
聴きに行く人いる?
52名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 01:36:13 ID:TJIt/8j3
テレビ放映もあるね。

2007年7月6日(金)10:00〜 NHK BS2 「N響演奏会」
― 第1596回定期公演 Aプログラム ―
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30
チャイコフスキー/交響曲「マンフレッド」作品58
指揮:ウラディーミル・アシュケナージ
ピアノ:清水 和音
〜NHKホールで録画〜
http://www.nhkso.or.jp/archives/tv/
53名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 11:12:51 ID:U9G3jUPu
指揮棒放り投げて自分で弾きゃいいのに、と思った香具師

ノシ
54名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 14:56:16 ID:5CdsXjv1
フーン
55名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 21:00:10 ID:oG0YtM7F
>>53
ピアノから何年も離れてるし手に指揮棒ささったから
まともな演奏は期待できないかも
56名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 00:33:20 ID:QeKr2ZDj
>>44
そのDVDは31500円だろ、誰が買うのか。
57名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 01:23:42 ID:wjdveIy+
本人の演奏の2番と3番を聴いた。
58名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 02:21:37 ID:9egRbpMn
2番は新旧どっち
59名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 13:56:43 ID:fB/ZJ/51
ヴァーシャーリの2番のCDを、RealPlayerで聞いたら、

ジャンル:ローマ時代

と出てきた。w
60名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 17:01:50 ID:KmjipL/0
カツァリスの第3番ってどうよ?
61名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 22:34:00 ID:9egRbpMn
ベレゾフスキーの1番いい
62名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 19:28:30 ID:MXl0f/s0
>>55
しかし自分で指揮棒刺しちゃうなんて前代未聞だろ。
あれ、定期公演だったの?BS2で放送してるわけないよなw
63名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 21:27:18 ID:PdJyreKE
都会ではラフマニアンの若者が増えていらしい
けさきた 新聞の片隅にかいていた
64名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 21:53:20 ID:M0fONhmL
NHK-FMのラフ3聴き逃した!  聴いた人、感想はどうでした?
65名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 22:35:34 ID:JOfYtaIY
けれども、問題はcdがない。
聴かなくちゃ、君のために聴かなくちゃ。
66名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 22:51:16 ID:69GXgDsC
「問題はCDがない。」だと
足りないと思う。
「問題は今日のラジオ?CDがない。」
こんな感じかなw
67名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 23:48:38 ID:VUNBQbAD
>>65
雨の中?
68名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 23:51:59 ID:Eb2qLnAZ
1500円出してNHKホール3階の後ろで聴いてきました
清水和音は今日本人でこの曲を弾かせたら
最も安定した演奏をしてくれる人だと思った
テクニック的にも及第点は十分にクリアしていたと思うし
音色の輝かしさも目を見張るものがあったと思う
でも1.2楽章はともかく3楽章でのオケとのアンサンブルという点では
先日テレビで見た読響との演奏のほうがやや上回っているように思った
今日はなんといってもこの曲を知り尽くしたアシュケナージがバックだから
さぞかし完成度の高い演奏を聴かせてくれるものと期待していたのだけど
やっぱりこの曲はつくづくピアノとオケをピッタリ合わせて演奏することが
いかに難しい曲なのだということをあらためて知らされた感じ
横山と西本/日フィルのときほどの残念さではなかったけど・・
そう考えると来日ライヴでのブロンフマンとゲルギエフ/VPOの演奏の素晴らしさは
驚異としか言いようがない
でも明日は2日目だし今日の演奏を糧にしてもっと素晴らしい演奏をしてくれるだろうと思う
少なくとも今日の演奏も1、2楽章まではかなり完成度の高い出来だったので
それにしても1500円でこんな演奏を聴けて大満足!
69名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 02:27:32 ID:I5wMTzlQ
ホール全体は、どのくらいの入りでしたか。
70名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 02:41:37 ID:ca6HH4/L
>>69
すいません
下の階の席はほとんど見えなかったのでどのくらい埋ってたかは分かりません
3階席は7〜8割は埋ってた感じかなあ
71名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 03:13:57 ID:rbN3A8hz
今日もやるのか
チケット売り切りだったけど当日券ってないの?
72名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 07:52:06 ID:uge0qN3D
>>63
ラフマニノフなんて10年ぐらい前までは
名前も知らない日本人の方が多かっただろうにな。
73名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 16:10:17 ID:fOVF3SxI
>>68
レビュー乙。
74名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 16:44:45 ID:I5wMTzlQ
>>70
ありがとう。
あのホールの3階がそのくらい埋まるとは、人気ですね。
75名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 21:07:51 ID:n1dTHa4n
>>74

2Fにいたけど。
C、Dはいくらか空きはあったけど、Bまではほぼ満席かな
76名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 02:32:18 ID:5+EwSLRP
ラジオで聞いたけど、アシュケを小粒にしたようだった。歌い方は似てるきが。
安定はしてるが無難すぎなきも。ラジオだからかな。この曲は難しいのは周知だけど
もうちょい積極的でも。ブロンフマンがいいのよ やっぱ。

77名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 02:41:08 ID:u+blA7YO
きが。きも。でも。
78名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 14:48:48 ID:izoLmu16
ルガンスキーの2枚聴いた。いいと思わない。
彼がチャイココンの2位になった直後の演奏をテレビで見た時の
印象と変わらん。テンポや強弱の変化が分かりやすいが効果を
生んでない。曲に依存しすぎ、曲をいじりすぎ。
交通事故は言い訳にならない。
ひょっとしてピアニストとして最悪かもしれない。
79名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 15:54:38 ID:5v7ZffpH
>>78
ごめんなさい。
80名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 19:48:24 ID:zMBmVdBX
>>79
いいんだよ、ルガちゃん。きにするな。
81名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 08:57:13 ID:04DJkWV+
>>78
新盤?旧盤?
82名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 19:44:16 ID:zxp/rSOi
>>81
1番と3番が2002〜3年、
2番と4番が2005年の録音。
83名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 12:40:43 ID:pYqi1Lwr
>>78
いずれも新盤ですな。
84名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 21:37:23 ID:zxtjmr07
ラフマニノフの作品で piano ccnaserto no2 よりいい曲、お勧めの曲
あったら教えて下さい
主観でいいので...。
85訂正:2007/06/29(金) 21:38:49 ID:zxtjmr07
piano ccnaserto no2 ×
piano concerto no2 ○
86名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 21:42:31 ID:0/QoBJue
パガニーニの主題による狂詩曲
87名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 21:49:02 ID:JghADt/s
3番
88名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 00:00:16 ID:8pqgdedu
やっぱラフ3はグリゴリー・ソコロフがいいな
89名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 07:27:22 ID:bOQhoX1o
清水のマジで放映するの?
録るわ! d
90名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 19:54:15 ID:vxNV/F+B
>>86
LPだがラトルのバーミング市響時代の
セシル・ウーセとの共演がお気に入り♪
名演だと思う。
CDでないのが残念。
>>89
忘れてしまいそうなので、早速録画予約。
91名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 20:34:42 ID:vxNV/F+B

バーミンガムの間違い
失礼。
92名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 14:59:11 ID:BOJ7HON4
>>72
雅子さんの結婚の際確か93年?ごろにラフマニノフが好きと新聞に載ったので、
フムフムと思ったのだがブームにはならなかったんだな。
93名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 14:39:47 ID:DWg9YQ6r
94名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 22:49:42 ID:kSVqXYQQ
見逃したぁああああああああああああああああああ
95名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 03:28:27 ID:MLSR86E1
最初は丁寧に弾いているし、なんてったって天下のアシュケとの共演なので非常に感動した。
なかなか絵になる俳優みたいな雰囲気があるし。
まさか太いカデンツァでくるとは思わなかった。

ただ、超絶技巧的な箇所で所々弱音になってしまったのが残念。
フィナーレもブロンフマンと比べるイマイチ突き抜けれなかった。
ブロンフマンと比較するのは酷なのだろうが。

多分CDで聴くと、もっとガッカリすると思う。
厳しいけど65点でつ。
96名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 06:41:15 ID:4Op+8Y1T
神ブロンフマンと比べるなんて〜。
結構丁寧に弾いていて、自分的には80点す。
97名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 07:48:29 ID:uX0/w3Sa
ブロンフマンと比べるなよww
あっちはオケまで一流だし。
98名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 08:40:24 ID:vV4TOQvc
ブロンフマンのって
サロネン/フィルハーモニア管弦楽団ですか?
99名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 08:57:47 ID:FmM1sssl
>>98
ここでよく語られるブロンフマンの名演の話は
ゲルギエフ/ウィーン・フィルと共演した2004年の来日公演のこと
近年稀に見る超名演として語り草
芸術劇場やBSなどで何度か放送された
100名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 12:03:22 ID:vWudcLsY
>厳しいけど65点でつ。
同感。
うまいんだけどただそれだけと言う感じ。

期待してたんだけどな・・・
101名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 14:50:13 ID:vV4TOQvc
>>99
そうなんですか、ありがとうございました。
102名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 20:25:21 ID:GT52H2vs
やっと今日見て、やはりブロンフマン/VPOと比べてしまったw
少し期待したけど、ブロンフマンの超絶技巧+ド迫力演奏に比べると
おとなしいだけのお利口さん的な感じ。
心打たれる演奏ではなかった

自分も65点。
103名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 20:33:28 ID:MLSR86E1
ブロフはオケと合わせて超一流の東大クラス。
比べて清水はオケと合わせて精々明大レベルだろうね。
超一流大学と有名私立大の比較が出来て、ラフコンオタとしては満足できるね。

俺的には今,油が乗りに乗ってる上野真のラフP3が気になるんだけど?
誰か聴いてないの?
収録あったみたいだけど、小山の時みたいに、邪魔が入ったのかな?
すごい聴いてみたいっす。
104名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 20:48:08 ID:lkh89/cj
>>103 ブロフはオケと合わせて超一流の東大クラス。

例えがダサすぎ。
ブロフは世界的あるいは宇宙的なハーバートかMITで、清水はローカルな東大くらい。





書いてみて、たいして良くないので逝ってきます。
105名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 21:31:22 ID:MLSR86E1
>雅子さんの結婚の際確か93年?ごろにラフマニノフが好きと新聞に載ったので、
>フムフムと思ったのだがブームにはならなかったんだな。

なんか文調にワロてしまた。
ラフマニノフ好きって大人に憧れる子供で、気分がコロコロと変わる人が多い希ガス。
って偏見なんだろうね・・。
分●症気味って感じかな。
そりゃあ、皇室合わないだろうね。

>>90
ウーセの録音もあるんだ?
聴いてみたい!

>>104
気持ちはわかるぉ!
106名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 01:53:30 ID:NKQBeHSl
久石譲ってラフっぽいな。ラフ4の中間部なんてそう。逆か?
107名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 03:44:47 ID:Cbm1Tc2v
久石譲は、みんなどこかしら○○っぽい
108名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 07:57:23 ID:ZOSnTO8b
>>107
それは禁句wwwww
109名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 19:42:28 ID:ASLHop0S
3番の楽譜をIMSLPで取ったけど、色々想像と違かった。
第3楽章のCadenza前後と8〜10連譜多発地帯は案外弾けるけど、中間部の
速い真っ黒々助には唖然とした。3連符の同音連打も力んでしまうよ。
チャーチャチャ チャーチャチャ チャチャチャ×4

このアマチュアさんは神でおk?
http://www.prox.jpn.org/~piano/cyber/cyber.cgi?type=TABLE&ID=RAID176&COMPOSER=all&PLAYER=all
110名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 23:22:08 ID:GJhzsI07
111名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 17:50:49 ID:tm6oXz5R
2番のアダージョとエリック・カルメンの「オール・バイ・マイセルフ」
はそっくりだな。
112名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 19:18:25 ID:pZmzkeuE
>>90
あれ?うちにCDあるんだが・・・。
録音年違うのかな?
11390:2007/07/12(木) 20:38:18 ID:tuvNEtZC
>>112
え〜っ
CDあったの〜?!

知らなかった・・・
録音年は'84年だけど同じじゃないかな
今はLPプレーヤーが無いので、買おうかと
思ってたとこです・・・
114名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 21:02:38 ID:pZmzkeuE
>>113
調べてきた
TOCE-7124(1990.6.22発売)
現在廃盤orz

自分は大学時代に図書館でCD聴きまくって
これが1番自分で(・∀・)イイ!!と思って買ったんだよな。
同じような人いて嬉しいよ。
115名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 22:07:31 ID:tuvNEtZC
>>114
現在廃盤・・・

そうですよね 
今となってはCDで入手出来るはずがない
録音したカセットテープは何百回と聴いて
もうボロで聴く気ならないから
やはりプレーヤーを買うべきかw
一番気に入ってる演奏だし
でも今の時代
ノイズの聞こえるLPはかえって新鮮で
いいのかもしれませんね
116名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 23:21:51 ID:pZmzkeuE
>>115
余計なお節介かもしれんが・・・
尼の中古にあるみたい。
ウーセで検索したら出てきたんだけど。
商品詳細がないから何ともいえないが・・・。


うちもLP持ってるのにプレーヤー無くて、聴きたくても聴けないのいくつもあるよ。
CD出たばっかりの頃は、音質のクリアさが耳に痛かった時もあったな。
個人的にはLPの音好きだけどな。
117115:2007/07/13(金) 00:23:43 ID:SsakoaX0
>>116
色々とご親切なレスありがとうございますっ

とりあえずAmazon、検索してみますね♪
118名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 18:43:17 ID:WMmI+GxS
私はガヴリロフ&ムーティ&フィラデルフィアの演奏が好きです。
119名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 02:23:35 ID:n53WvkEl
清水の演奏でしらけたのが、カデンツァで前奏曲3-2みたいに左右交互に怒号のように下降する箇所。
何であんなに弱音なの( ゚д゚)
120名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 08:00:53 ID:fpmX6W2d
フォルテが出せないんです(><;)!!
121かずねちゃん:2007/07/24(火) 19:19:07 ID:shs0FUPM
あれはミスタッチを警戒した

よく言えば悲壮感を出してみますた
122名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 18:16:48 ID:4jh1KhWz
清水が現時点で日本人最高レベルだとしたら悲惨だな
123名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 19:28:44 ID:COY3+cCn
>>122
でも現時点でそんなもんでしょ
124名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 06:21:02 ID:Gj6VHj9F
横山や上野真もいるさ!
札幌コンサートは評判良かったよ
125名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 17:27:17 ID:gjN0AvkK
先日実家に帰り、ラフマニノフ3の楽譜を町の古い楽譜屋に買いに行きました。さっそく手にしてレジに行くと 爺が出て来て「手ぇ出しなぁ」と言い僕の手を見て「こいつは無理だ。ラフマニノフ舐めてるなぁ」と言われ売ってもらえませんでした。
126名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 14:12:48 ID:nV1IS2CM

いい話だ
127名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 22:29:36 ID:FHsgVDw1
ベロゾフスキーなまできいた。神の手だ。明日は大阪。5000円は安い。
128名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 23:09:37 ID:+60SxSZ7
私も行ったけど
オケとピアノのバランスが悪い感じで、どうも浸れなかった。
楽しみにしていたんだけどな。
129名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 08:58:20 ID:Mjao98V4
名古屋、ベレゾフスキーのラフマニ3番、ピアノの繊細な音を
オケがぶち壊しやがった。
弱音のきれいさに浸りたいと思っても、オケが入ると
その無神経な伴奏でイライラした。

PMFオケ、自分達メインのリャードフ、法悦の詩なんかを一生懸命
練習して、伴奏オケのおけいこなんかしてねーんだろ!

ま、ベレゾフスキーのアンコール、ラフマニノフの前奏曲だけでも
4〜5000円の価値はあったからいいが。

ラフマニ3番のこのすごい曲を、彼はオケと合わせるために
合図なんかを送ってた。普通の10倍疲れたんじゃなかろうか。
ベレさん、あんたは神だ。ぜひ次回はソロで来日してくれ。
130名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 23:32:53 ID:t3qpwph7
指揮誰よ?
頃せよ
131名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 05:14:18 ID:kKQI+ZB5
なぜかアシャケナージのラフマニノフピアコン4番聞いてると恋してる気持ちにな―る(●´Å`)
132名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 08:22:06 ID:fNPsDBqw
二番は下らん恋愛映画に使われたからな
133名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 12:15:41 ID:kKQI+ZB5
2番は好きぢゃない
134名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 12:39:15 ID:pnfkB6kk
リヒテルの二番の2楽章聴くと何故か涙が
135名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 13:51:18 ID:Lxn0nGrk
>>129
やっぱりオケが微妙だったのか
ラフ3生で聞くのはじめてだったから、オケがうるさいのは普通なのかなと思ってたけど
ピアノの音聴こえなくなるし・・・
ベレゾフスキーはすごかったw
136名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 23:29:04 ID:4uM+z/FX
怪物ベレゾフにかかると、ラフ3すら簡単な曲に思えてくるからな
本当にモンスターだよなw

ゴドフやリスト超絶を朝飯前に全曲弾いてしまうし、ラフコンも全曲演奏しちゃうしな
おまけに手は鬼でかくて柔らかくて12度弾けるっていうしね
リヒテルを凌ぐ怪物だと思う
137名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 00:53:37 ID:mZ/LUtkc
ベレゾフスキーのラフコンのCD聴いたけどmirareの録音がいいね。
伴奏もうまい。
138名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 01:56:58 ID:jkD7cr2B
ピロコが本で書いていたが、更に怪物化したんだな。
テラスゴス
139名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 03:34:20 ID:K+K7rwT5
ベレゾフスキーは好不調の幅が大きすぎる。
それに雑。mirareのラフマニノフプレリュードのOP23は特に酷い。
リヒテルを凌ぐって?笑わせるな。
140名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 04:06:43 ID:IzuFsvh3
無理して笑わなくてもいいんだよ
141名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 05:24:06 ID:o7/MULQd
ベレはいかんだろ
142名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 09:27:46 ID:T2qBkPJu
確かにベレは波があるが、うまくいった超絶十番やイスラメイはもはや伝説化してるからなあ

ラフコン三もそんな名盤を出して欲しい
143名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 10:42:55 ID:ddoqcOfx
ラフマニノフのPコンは2番と3番が人気みたいだね
1番と4番はどーなの?
144名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 12:24:11 ID:O9r1GbJ5
ベレゾフスキー良かったけど、オケがダメダメ説に100ベレゾ
145ヒギンズ准教授:2007/08/04(土) 07:41:29 ID:7b26hML5
(*‘∀‘)<なかすさんでしゅ

あのねぇ3番のコンチェルトの楽譜をかいたいんですけど
マイナスワンCDつきの楽譜って普通に売っているのでしょうか?ご教示願いたく候。
146名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 18:11:23 ID:McToUmHW
>>143
ラフマのピアコン4いのち!!!!
147名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 22:26:50 ID:nv7lfW75
リンパニーの弾いてるラフマニノフ最高!
協奏曲第二の二楽章は上手すぎ
148名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 22:43:29 ID:ixHy06G9
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調作品1

Rachmaninoff Piano Concerto No 1 part 1 - Leif Ove Andsnes
http://www.youtube.com/watch?v=N-D0HYj8bgY&mode=related&search=
Rachmaninoff Piano Concerto No 1 part 2 - Leif Ove Andsnes
http://www.youtube.com/watch?v=tKemlUngocU
Rachmaninoff Piano Concerto No 1 part 3 - Leif Ove Andsnes
http://www.youtube.com/watch?v=5VkXl1ped-Y&mode=related&search=
149名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 22:44:23 ID:ixHy06G9
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18

Rachmaninoff Piano Concerto No 2 part 1 - Arcadi Volodos
http://www.youtube.com/watch?v=xdHO5yvZza0
Rachmaninoff Piano Concerto No 2 part 2 - Arcadi Volodos
http://www.youtube.com/watch?v=IPBl0SIV3Do&mode=related&search=
Rachmaninoff Piano Concerto No 2 part 3 - Arcadi Volodos
http://www.youtube.com/watch?v=-w_Aajycppc&mode=related&search=
Rachmaninoff Piano Concerto No 2 part 4 - Arcadi Volodos
http://www.youtube.com/watch?v=5y53dmY8OB4&mode=related&search=


ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番ニ短調作品30

Rachmaninoff Piano Concerto No 3 part 1 - Yefim Bronfman
http://www.youtube.com/watch?v=8CjEckL4994
Rachmaninoff Piano Concerto No 3 part 2 - Yefim Bronfman
http://www.youtube.com/watch?v=G7y8zLnQi-M&mode=related&search=
Rachmaninoff Piano Concerto No 3 part 3 - Yefim Bronfman
http://www.youtube.com/watch?v=f3FsK5l9F9U&mode=related&search=
Rachmaninoff Piano Concerto No 3 part 4 - Yefim Bronfman
http://www.youtube.com/watch?v=UPFFbvRF28c&mode=related&search=
Rachmaninoff Piano Concerto No 3 part 5 - Yefim Bronfman
http://www.youtube.com/watch?v=LwciCrnT40I&mode=related&search=
Rachmaninoff Piano Concerto No 3 part 6 - Yefim Bronfman
http://www.youtube.com/watch?v=9BpVRSwD068&mode=related&search=
150名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 00:42:45 ID:ltTcYv4u
http://www.youtube.com/watch?v=G7y8zLnQi-M&mode=related&search=
これの最初の1分間の部分って手の大きさとかでどんなに頑張っても引けない人とかいるの?
それとも速いだけでプロが練習すれば一応それなりに弾ける様にはなるの?
151名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 06:58:22 ID:FceFpOK3
レーゼルのってどう?
152名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 07:13:25 ID:fasbkf8B
>>150
んなことはないんじゃない?
手のちっちゃなアシュケナージでさえ弾けたんだし。
153名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 08:56:25 ID:RAsSr4Bo
小さくないらしいよ。11から12度の間らしい。標準がわからんが。
154名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 12:30:54 ID:pWt/DaHV
うらやま―(゜凵B)
155名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 21:18:59 ID:wKlKsyu8
>>151
名盤。
ザンデルリンク指揮のベルリン響の伴奏とともに、
まるでブラームスのような渋く重厚な演奏がこたえられん。

ちなみに、カーゾン&ボールト、ロンドンフィルの第2コンチェルトもいい。
古いモノラル録音だけれど、「内容」本位で聴きたい人にはおススメ。
156名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 21:34:29 ID:8n/8heh+
>>153
ちょww半端なくでかいじゃないかwwwwwww俺10度が限界www

まぁ、俺のピアノの先生(一応プロ)も1オクターブが限界だけど
>>150の部分弾けてたし。
157名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 22:10:10 ID:aOtfAyJM
アシュケナージはそんな手デカくねえよ
158ヒギンズ准教授:2007/08/05(日) 22:43:48 ID:r6gLddYe
(*‘∀‘)<なかすさんでしゅ

あのねぇ3番のコンチェルトの楽譜をかいたいんですけど
マイナスワンCDつきの楽譜って普通に売っているのでしょうか?ご教示願いたく候。
159名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 23:53:56 ID:aOtfAyJM
死ねよゴミ
160名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 00:44:30 ID:A5sAFh0t
同意。
161名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 01:47:46 ID:XJKLHnyD
ラフ4の音源って意外とないね・・・
162名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 00:33:19 ID:KrOjd5Z9
>>130
亀レスだが、指揮はアンドレイ・ボレイコ。
ハンブルグ交響とベルン交響の主席指揮者だそうだ。
ま、確かにオケの音を必死で抑えようとしてくれてたが、
out of control状態。
ま、寄せ集めオケならこんな程度か、って感じ。
伴奏オケの難しさを知っただけ勉強になったかな、と・・・

しかしベレさんが気の毒だった。
なんでこんな仕事受けたんだよ。
163名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 01:43:53 ID:Iskq/DMU
アシュケの手を実際に見た人は 比類なきデカさらしいよ。
164名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 05:24:06 ID:FdIY1ABF
ミュンシュの3番ってどんな評価ですか?
ブラ1とか幻想のイメージが強くてラフマニノフって感じじゃないんだが
165ヒギンズ准教授:2007/08/08(水) 17:50:28 ID:ooJBEtlM
>>159
おんどりゃwwww糞森wwwwwww俺様に無礼な口を利くなよ。

(*‘∀‘)<なかすさんでしゅ

あのねぇ3番のコンチェルトの楽譜をかいたいんですけど
マイナスワンCDつきの楽譜って普通に売っているのでしょうか?ご教示願いたく候。
166名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 19:22:22 ID:F4KKs0PK
アシュケは十度は普通に弾ける
167名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 20:59:43 ID:vXFxxryF
>>165
今すぐ死ね。
168名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 11:55:59 ID:KfVJl5MX
前テレビて清水のラフ3見たけど、弾くのにいっぱいいっぱいで、全く味気ないものだった。アシュケの最後なのに。ブロンフもってくればいいのに。
169ヒギンズ准教授:2007/08/10(金) 12:52:05 ID:vy+RQOJr
(*‘∀‘)<なかすさんでしゅ

>>167
意味のないレスをするお前のほうがしねでしゅ!というか生まれてこなかったらよかったのにww
くやしいのうwww
170名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 18:03:31 ID:YdZuy4ic
手の水掻き切っちまおうか。リストを見習い。そしたら広がるよね。
171名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 21:37:20 ID:u8rqRYmZ
172名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 15:09:43 ID:W8PJ/nEa
>>708
でも私の先生の生徒さんが手術したけど金の無駄だったってさ
小さくても広がる人は広がるしね
私も小さいからともに頑張ろうよ…
173名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 15:10:50 ID:W8PJ/nEa
>>170へ 藁
174名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 23:09:06 ID:eUVtG2/X
第2番でオススメのCDをご教授お願いいたします。
175名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 00:09:34 ID:feBCjR5u
>>174
リヒテル、ベレゾフスキー、アンスネス、ツィマーマンなど
176名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 21:34:20 ID:1TNI4MTg
水かき手術あるんだ。都市伝説かと思った。
177名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 22:41:46 ID:SJRVCI4Y
手がでかいと巨根って方が都市伝説じゃないか?

俺11度弾けるけど、チンチョウは14センチ程度しかない(´・ω・`)
178名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 22:44:35 ID:Hp1k58xz
野良ネコを殺して料理する韓国のクソババア
http://www.aapn.org/images2/catfood6.jpg


飼い犬を絞殺した後に丸焼きにする残虐な韓国人
http://www.2kat.net/itstheirdestiny/dogslife.html

グロ注意!
子ネコの首と足を生きたまま切断する残虐な韓国人(動画)
http://www.2kat.net/itstheirdestiny/cat%20korea.wmv
179名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 12:57:13 ID:KwEoiPeZ
>>174

非常に古いのだが、ギーゼキング。
180名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 02:13:16 ID:PAJxxxpk
グリモーの2番ってどうなんですかね?
181名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 13:22:36 ID:bZr4TE7W
ワイセンベルクの三番てカラヤンのとプレートルのとどっちがいいんだろ?
今日犬で特価になってる
182名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 13:36:05 ID:r9oItXUL
>>181
バンスタ?
バンスタ。
183名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 13:51:09 ID:bZr4TE7W
ゴメン勘違い
カラヤンとは二番みたいだね
ワイセンベルク プレートルはいいのかな?バンスタの方がいいのかな?
ラフマニのピアコン目的だけど今日安くなってるんで迷ってる
184名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:54:40 ID:LFG2jO82
>>183
安いんだったら両方買え。どっちも聞き応えある演奏だよ。
個人的にはプレの方が好きだが。
185名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 12:36:38 ID:2E7yF2WH
皆さん1番2番3番4番
それぞれ何枚ずつCD持っているんだろう?
186名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 13:38:41 ID:0b/8ug7d
>>155
ゲッチュしたぜ!2番は固いな。
3番は最高、渋いというかクールな感じだね、この人の安定したテクニックは凄いね。
187名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 16:24:10 ID:2LWEgzE+
旅愁、っていう映画で使われてる2番が
誰の音源かわかる方はいますか??
188名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 11:03:25 ID:EFsVrbCq
知ってる方も多いと思うけど、
スレでも何度か話題になった、ブロンフマン/ゲルギエフ・VPOの録画が再放送されマス

BShi
9/16(日)9:00 〜 10:56

この演奏のコト質問してた方、是非ご覧になってくだサイ
189名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 12:54:11 ID:WggpYyKf
>>189
コレか
ttp://www.nhk.or.jp/bsclassic/hvkan/index.html
マジ、今からBS契約するわ。トンクス。
190名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 02:01:56 ID:gRxMYWXC
あれ?ブロンフマンのって、youtubeにあるんじゃ?
http://www.youtube.com/watch?v=8CjEckL4994
191名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 02:53:55 ID:3SK00Er8
これって既出?既出ならごめんね。
セルジオ・ティエンポの3番。第1楽章だけ無料配信されている。
http://www.sergiotiempo.com/download_file.php?file=/var/www/vhost/sergiotiempo.com/home/html/upload/descargas/04042006extract_from_1st_movement_of_rachmaninov_concerto_no_3.zip

心配な人は http://www.sergiotiempo.com/ からどうぞ。
他にもベト3とかショパン2なんかもある。
192名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 20:25:01 ID:Lk1mMs9d
>>191
ラフマも良いけどショパコンで天才フレージング炸裂しまくり
193名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 18:40:23 ID:v7XDM2g1
ラフマニノフ手届かないwww
アルペッジョ苦手・・・。
194名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 09:12:27 ID:QOE7HRfg
リヒテルの2番を超えるラフマニノフにはまだであっていない。。。
195名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 17:28:48 ID:CwTp/zmN
>>194
ペトロフ&スヴェトラーノフ
196名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 19:54:07 ID:yCOMxz5z
来週オーチャードホール に逝ってくる
197名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 20:01:36 ID:ldd76Yz0
>>196
若林顕さんの?
198名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 20:12:23 ID:yCOMxz5z
うむ
199名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 23:23:28 ID:uxL565Ui
例のブロンフマンの名演明日朝9時からBS hiだよ〜
200名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 00:17:33 ID:B8Wlv+H/
そんな重要なお知らせはageなきゃ!
201名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 00:31:13 ID:PZK6L8b6
あの時サントリーホールの会場できいていた俺が来ましたよ。
自慢話になってしまうかもしれないが、録画をいまでも時々かけるけどいつも感動してしまう。
202名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 09:25:48 ID:AXuxbCvF
悲しいのはハイビジョンが細かく綺麗すぎてフケが大量に見えてた・・・
203名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 11:45:30 ID:GFR2ap7o
だっー!どうしても出掛けなければならなくて録画予約しておいたが
急いで帰って観てみたら何も録画されてねぇぇぇぇぇぇぇぇ
このためだけにデジタルチューナーとアンテナを買ったのに………orz
しばらくは立ち直れそうにないよ…
旅にでもでるかぁ…



…捜さないでください。
204名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 13:46:54 ID:nLqVwr5Z
心中お察し申し上げます・・・
きっとまた放送してくれるからそんなに気を落とさないで
205名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 21:39:26 ID:gmwP9LRm
俺なんかHDDレコで録画しながら更にPCとTVを光デジタルで繋いでデジタル録音したよ
206名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 21:43:14 ID:j1lnFHj3
2番のリヒテルような重みある演奏みたいな3番の演奏がききたいなにかCDで良いのあるかのう〜
207名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 22:05:18 ID:CxjlqXGs
ガヴリーロフ
208名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 22:32:44 ID:j1lnFHj3
ムーティ指揮フィラデルフィアOですね。
ありがとうございます。
209名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 23:58:21 ID:YyirNlAT
>>206
マルクジンスキー
210名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 03:47:11 ID:PwwGTXiE
今日初めて観たけど
ブロンフマン凄かったー!
オケがピアコン3には明るい感じだったけど
芳醇な音色で素晴らしかった。

アンコールも充実していたし、
当日いた人満足度高いだろうなぁ。
お値段も充実だろうけどw
そんなの関係ねぇ!♪

朝から起きた甲斐ありましたわ。
211名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 21:15:50 ID:nXyaPw4h
スエリャディの3番良かったヨ。
3楽章終盤の、ティンタントン、ティティタントン、トゥンタトゥンタトゥンタ(×2)
(省略)タタンティティン、タタンティティン、タタンティティン、タタンティティン・・・

この↑(省略)部分の右手がボレットよりクリアだった。
212名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 23:09:38 ID:V93nrLL1
どこのフレーズか全然わからんw
213名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 21:10:50 ID:PjPB7ePa
ちんとんしゃんてんとん
並ですな
214名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 11:45:47 ID:kqZAmT9y
>>213
口三味線はデタラメじゃないって知ってる?
どの絃を弾いてるのか、どんな弾奏法の音か、開放絃かポジション押さえてる音か
くらいは結構厳密に区別してるから字面だけでも結構情報量がある。
211と一緒にしちゃまずいだろw
215名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 13:06:56 ID:vg2LzO4u
1番が失敗作だというけど、かなり好きだな。どこが失敗なんだ?
216名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 13:43:40 ID:q6ShkzzB
1番の初稿はギンジンのCDで聴いて
たしかに流れの悪さやオケの音の薄さを感じた。
でも、交響曲の1番は失敗したとよく言われるけど、協奏曲の1番は言われてるかな?
217名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 14:09:18 ID:Szb1WOS+
第4番って理解できない
218名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:24:01 ID:j9J0rK33
>>214
>>213は、小島よしおのこと言ってるのかと思ったけど
219名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:39:00 ID:l+hmfnfO
>>217
同意。
ポカーンとしてしまう。

ピアノパートはもしかして一番難しいように聴こえるんだけど
それでも3番のほうが難しいのは揺るがないのかな。
220名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 20:49:34 ID:h7DCbnH5
第4番は冒頭がSF音楽っぽい。
でも最初だけ。
221名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 21:03:43 ID:iT+k4sdp
4番はアラビアのロレンスに似ているところがある。私は好き。
222名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 21:24:48 ID:mkTaENwN
昔は4番は才能の枯渇とか自分いってたけど
今は3番の次に好きなp協になった。

アメリカの都会的な環境に感化されたラフマニノフの4番。かっこいいじゃない。
223名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 21:54:53 ID:slnMqVfT
パガニーニ〜

はカッチェンのが好きだなぁ・・・
224名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 00:04:03 ID:CbGIKDV8
ボールトだっけ?
225名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 00:31:13 ID:IEgqDb04
4番は実演で聴いたことないんだが、管楽器の連打がずれないのかな
きっとあれ合わせるの大変だよね
226名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 13:46:24 ID:e/qf7uQE
>>223
カッチェンこそ3番を弾いてほしかったピアニストの1人。
若くして亡くならなかったらきっと弾いていたはず・・・。
しかしどのような演奏になるかはなんとなく想像がつくんだな。
227名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 16:48:03 ID:0dg0258E
ピアコン2番の1楽章か3番のフィナーレをレポートのネタに使いたいなぁと思うんだけど(非音大生)
どのへんを議論のポイントにすればいいかわからんなぁ。
絶対音楽だし難しいわ。誰か文学的なネタをください。
228ヤフオク:2007/09/22(土) 20:30:37 ID:e/qf7uQE
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲3番 ベルマン&アバドロンドン交響楽団
CD
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d76381922

レコード
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w12792034
229名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 20:45:39 ID:sJrmxBsj
>>227
第3協奏曲の第2楽章が好きなので

・何故「Intermezzo」という副題なのか。
・2楽章の中間部の切々と胸に訴えてくる部分は、転調とか和声とか技術的にどういう仕掛けなのか。

学問としての音楽の勉強したことないので、専門家の眼からの分析を聞いてみたいです。
230名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 21:30:27 ID:91vG5bMJ
>>227
2番の1楽章なら、ラフマニノフがいかにいいかげんだったかw
楽譜の表記方法をことごとく無視しまくり、リズム主題が途中でおかしくなってる等。
自分で作曲したくせにそこまで楽譜に忠実でない自演。

とかだめ?
231名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 22:46:39 ID:EaT2fdGG
ダール博士の催眠療法ははたして正しかったのか・・とか
232名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 22:50:35 ID:0dg0258E
>>229
なるほどなぁ。
プレゼンをせにゃならんのだが、ウケが良さそうなのは知名度的に3番より
2番だから、出来れば2番のネタを使いたいんだけどね。


>>230
自演してるのか。音源とかないですか?
233名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 22:52:05 ID:0dg0258E
>>231
また難解な事をいいますね。
世界一美しい曲を否定するのは難しそうです。
234名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:06:13 ID:Zokt+hK3
>>232
自作自演ヴィクターとかナクソスから出てるのでぜひ聴いてみて。
235名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:57:17 ID:yNuZ2s+r
2番は名盤の誉れ高いリヒテル(DG)あたりと、自作自演盤のギャップに最初驚いたなぁ・・・
3番もコチシュ並みの快速テンポにびっくりしたものだった・・・
236名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 02:20:18 ID:ZQL8v3pC
コチシュは自演に合わせたんだよ
237名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 07:19:53 ID:TLq6ir3J
>>234
なんか偶然発見できました。3つほど。
速いなぁ彼の演奏。
何か謎を発見できれば良いんだけどなぁ。
238名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 12:26:51 ID:9mumosYD
爆演。凄過ぎ。
5分50秒あたりから。

http://www.youtube.com/watch?v=D71BSVoGXJo
239名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 13:55:20 ID:1rkaHwQp
オケの連中は消えてる間演奏しないんだね
緊急事態なんだから指揮者が見えなくても
音を頼りに弾けばいいのに
240名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 18:28:13 ID:lgY09Yiq
桶が復帰した後の8:00あたりも面白いね…
241名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:03:13 ID:FRHEh/ug
>>238
録音の関係なのかもしれないけど、ピアノが異常に金属音で聞こえてしまいます。
242名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 21:59:23 ID:jXvLdxUk
つーかピアニストもよくこの状態で弾けるよな
243名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 03:22:24 ID:9Fz6e3ll
ピアニストは本番までに目瞑っても弾けるくらい弾き込むだろ常考
244名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 08:36:11 ID:mSbM0ARF
なんで演奏会では2番じゃなく3番がおおいのですか?
245名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 20:12:34 ID:BzUcbiu4
弾き栄えがするし、難曲ということで客が集まりやすい。
246名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 23:15:44 ID:d0m3Krb9
>>244
映画番組が2番のイメージを汚してしまったから。
247名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 00:41:45 ID:umhxFkA3
フィギュアスケートかな…2番使われるとドン引きする。
248名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 00:57:25 ID:7eWvSgDh
何で3番が多いという前提で話が進んでるの?
249名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 07:17:40 ID:JrAQUxf4
2番は演奏会で聴くと、ピアノがオケに埋もれて、
よほどの音量&力量のあるピアニストでないと、え?と思う。
250名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 19:13:37 ID:LSpAPxFu
でも、それが本来のバランスなんじゃない?
CDはピアノがオケと分離しすぎて違和感がある
ツィメルマンと小澤とかね
251名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 20:09:41 ID:WJ8+6pOX
ツィメルマン&小澤の第2番を聴くときには、
(他のピアニストの演奏はちょっと横に置いておいて)
是非ラフマニノフ自身が弾いた第2番を聴いて欲しいと思う。
(音質は良くないから疲れるけど・・・)
この2枚を聴き比べることによって、様々なことが感じ取れるはず。
252名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 20:55:43 ID:TTex8JYk
2番なんて明らかに通俗ずれしてるよ。やはりダールのせいで・・
253名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 10:23:40 ID:O7r9wYG2
そこで1番ですよ。
254名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 00:24:53 ID:mGprTcfR
4番が一番好き
255名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 02:52:46 ID:FBx2RMkN
Piano Concerto.2, 3: Licad Berman(P)Abbado / Lso
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2632746

キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
256名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 02:56:57 ID:xo+8LTmM
キター!!!!ベルマン!!!!
257名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 03:48:05 ID:FBx2RMkN
2番がリカド/アバド、シカゴ交響楽団
3番がベルマン/アバド、ロンドン交響楽団

なのかな? よくわからん、寝る。
258名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 04:21:28 ID:uXmfjtQW
>>257
その通りです
259名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 18:56:14 ID:FBx2RMkN
>>258
おぉ、これで合ってますか。ありがとう。

やっと聴けるぞー!
260名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 23:41:29 ID:iCDDGSDy
>>255
ついに再発か、長かったなあ・・・。
まあオレはヤフオクで4500円でゲットしてたんで、少し複雑だが。

以前、ナイアガラの滝のような入札で20500円で落札したやつがいたが、
今どんな気持ちなんだろうな。
261名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 06:43:12 ID:ISbASEVe
>>255

予約しますた!
262名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 07:43:08 ID:2R8aObME

なんでプレトニョフの名前が出てこない?

ラフマニノフのコンチェルトは彼が最高だと思うんだが・・
263名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 08:05:56 ID:BTUyj3MQ
>>255
情報サンクス
早速、ポチった

入荷は今月末なんだねぇ
264名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 13:02:17 ID:Ztk58/ZN
>>262
心がからっぽの演奏の代表格
265名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 19:33:53 ID:RGrMcd60
コチシュも空疎だよね
266名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 19:37:22 ID:l8CQ7JR+
3番はガヴリーロフだなあ
267名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 20:44:31 ID:jma1w3Nj
ロドリゲスもいいぞ。なかなか手に入らんが・・・
268名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 21:14:16 ID:tmZ9cclO
ロドリゲス新旧2枚持ってる俺は勝ち組

モギレフスキー2種持ってる俺は勝ち組

ベルマン2種持ってる俺は勝ち組

カツァリス2種持ってる俺は勝ち組

クライバーン3種持ってる俺は勝ち組


モロチン正規盤ね
269名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 21:23:30 ID:WRKe3Fpo
ベレゾフスキーはどうですか?
270名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 21:29:37 ID:Pu8XzUsA
クマー
271名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 17:58:06 ID:kC2EQPPz
クマ
272名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 21:31:30 ID:mJClD5Y0
273名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 21:38:41 ID:4KkGxpB8
クマクマうるせえなあ

ロドリゲ、モギ、ベルマソ、カツなんて、有名じゃない方の盤は
大していい演奏じゃねえだろ
274名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 23:37:51 ID:+k/ODr6a
有名な方もそれほど・・・
275名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 01:05:05 ID:QKjXYq5l
ロドリゲスの凄絶な演奏を知らずにこの曲を語るとはかわいそうに・・・・
276名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 19:41:06 ID:UuWjU1sl
ロドリゲスはラストでテンポ落とすのがいまいちだな…それ以外はすばらしい
277名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 16:44:36 ID:Fj+XwH6G
ロドリゲスの新盤のほうは、第3楽章途中で明らかに録音の
空気感が変わっている箇所がある。
それまではスタジオ録音のようにホールの広がりが感じられる
残響なのに、突然デッドでステージ感のある音になる。

おそらくツギハギなんだろうが、もう少し上手くやって欲しかった。
278名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 21:34:23 ID:QzgQPcMV
同感
279名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 16:10:54 ID:1Oa8Idr2
280名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 16:23:04 ID:1Oa8Idr2
名演 のだめ アニメ11話
http://jp.youtube.com/watch?v=JnJfWKmIrKk
281名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 11:58:22 ID:lXPXTjwO

生産中止?! なんじゃそりゃ! orz



ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2632746
282名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 20:11:37 ID:qGCB1409
>>281
私のところにもメール来ました。
どういうことなんでしょうかね
283名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 08:17:50 ID:j81Rtfxo
ベルマン→フェルツマン(´・ω・)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2642345

ラフマニノフ:
・ピアノ協奏曲第2番
 セシル・リカド(ピアノ)
 シカゴ交響楽団
 クラウディオ・アバド(指揮)

・ピアノ協奏曲第3番
 ウラディーミル・フェルツマン(ピアノ)
 イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
 ズービン・メータ(指揮)
284名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 17:34:58 ID:zgT4nNo2
ベルマンの3番を近所のブクオフで見つけたので購入。
再発(?)の噂で誰か売ったのだろうか?
285名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 00:24:42 ID:NY4IExI3
>>281
なんじゃそりゃ〜!!!
アッタマくる〜!!!
286名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 16:59:55 ID:A/uY1c+j
コチシュのピアノ協奏曲三番をブックオフでゲット、250円だけど。早いな。
287名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 06:51:48 ID:iz87peHT
ランボー怒りの鉄拳
288名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 10:30:15 ID:RIiP77BL
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20071029001.html
仏ピアノコンクールで日本人男性優勝

若手演奏家の登竜門であるロン・ティボー国際音楽コンクールのピアノ部門最終選考会が
28日、パリで開かれ、愛知県安城市出身の田村響(たむら・ひびき)さん(20)が優勝した。

ロン・ティボー国際音楽コンクールはバイオリン部門とピアノ部門があり、
ピアノ部門での日本人の優勝は1992年の野原みどりさん以来。

田村さんは所属する音楽事務所を通じて「音楽を芸術にすることに集中した。
まだ(優勝の)実感はわかないが、うれしい」と喜びを語った。

6人が最終選考会に残り、田村さんはラフマニノフのピアノ協奏曲第二番を演奏した。
2位は韓国のキム・ジュンヒさん(17)、3位はロシアのソフィヤ・グリャクさん(27)だった。

田村さんは現在、モーツァルト生誕の地であるオーストリアのザルツブルクにあるモーツァルテウム音楽大に留学中。
3歳でピアノを習い始め、2002年にピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ、
06年に出光音楽賞を受賞。国内外の数々のオーケストラと共演している。

今回の一次予選では、厳正で公平な審査を印象づけるため、
誰が演奏しているか分からないよう演奏者と審査員の間についたてを置く試みが初めて行われた。 (共同)

[ 2007年10月29日 08:05 速報記事 ]
289名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 19:45:08 ID:42DA6jsa
是非聞いてみたいな
290名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 04:58:39 ID:y9dOvP8T
ロンティボーコンクールは、かつてのような威光はないんじゃないの?
291名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 19:29:20 ID:jt/aYEGu
ワイセンベルグがいいわ。 
292名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 19:39:05 ID:8oJmu3S3
最近、ラレードってどうしてるの?
293名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 20:53:27 ID:/fhjPCsu
ラレードなら今、俺の隣で寝てるよ
294名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 22:29:06 ID:pzs/axU8
レーゼルがいいですわ。
295名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 23:39:23 ID:RES3D43b
>>293
天国デスカ?
296名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 08:04:31 ID:XeSLwdoK
パガニーニの主題…の18変奏曲のピアノの楽譜を探していますが見つかりません(>_<)
どなたか親切なかた教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
297名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 22:42:06 ID:Pz0vqeFK
ttp://www.gakufu-murakami.co.jp/PUBLIC/
ここで「ラフマニノフ パガニーニ」とか検索すればたくさん出てくるよ
版によってどう違うかは分からん
買ったら教えてくれ
298名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 02:50:30 ID:yDvWITuS
やっぱり秋は、ラフマニノフのピアノ協奏曲第二だなぁ・・・

第一楽章もいいけど、第二楽章も好き
299名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 02:52:31 ID:t5nsberc
〉〉297さんありがとうござうます。早速頼んでみますね!
300名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 14:48:02 ID:BWnZnAf0
ランランが好き。
難しいとこに限って面白い顔して鍵盤見てないから。
301名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 15:35:56 ID:nBUSvtaQ
俺はハワード・シェリーの弾いたピアノ協奏曲が好きでよく聴いてる。
本国イギリスでは、ラフマニノフのプロフェッショナルといえば、
このピアニストの名前があがるほど定評あるらしい。
もうちょっと日本でも評価されていいと思うんだ。

302名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 16:21:39 ID:BWnZnAf0
興味津々です。
303名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 18:51:32 ID:Lm/yOuax
バリー・ダグラスはもうだめかお?
304名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 22:20:57 ID:Hgzsmo5k
最近聞かないね。
305名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 22:26:00 ID:C8knWW4Y
スティーヴン・ハフの全集を買おうかと思うのですが、聴かれた方、ご感想をください。
306名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 23:07:01 ID:SLfRnzRU
圧倒的スピードに情感も併せ持つ快演
オケもキビキビしてよい カデンツァは短いほう
ハイペリオンで3番の3楽章全部聴けるよ
307名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 23:11:35 ID:U9ZHebI7
ハイペリオンは高い
308名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 23:32:25 ID:C8knWW4Y
>>306さん、>>307さん、ありがとうございました!

ハイペリオンは高いですけど、買います。

スティーヴン・ハフは超一流ですよね。
309名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 13:50:14 ID:3NpzJ8Na
>>305です。

スティーヴン・ハフの全集をネットで予約しました。
HMVのマルチバイで、4088円。
(同時購入は、ヨーヨー・マ&アックスのブラ・ソナタ、699円)

塔が店頭で6800円で売っているのからすると、いい買い物でした。
310名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 11:00:04 ID:fCJ+5Q1c
今日オペラシティ行ってラフマニノフのコンサート聞いてきますよー
311名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 11:52:39 ID:L7snLI8h
>>310

14:00
レニングラード国立歌劇場管弦楽団

[出演]

アンドレイ・アニハーノフ(Cond)、アンドレアス・フォン・ヴァンゲンハイム(Gt)、アントン・バラホフスキー(Vn)、デニス・ローセフ(Pf)、レニングラード国立歌劇場管弦楽団

[曲目]

・ロドリーゴ:アランフェス協奏曲
・チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.35
・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調op.18

協奏曲だけのプロとは珍しい。
312名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 17:09:51 ID:6wtAay6I
313名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 12:16:54 ID:F74objxM
生でこの曲を聴いたのは初めてだったのでとても感動しました。
最後の盛り上がりはホールが揺れてるかと思うくらいでしたよ。
314名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 19:02:03 ID:IzEgZFC0
女性ピアニストの衣装と比べて、男性ピアニストの衣装の袖口って
演奏中スゲェ邪魔そうだな。
省エネルックの半そでスーツで演奏させてあげたくなる。
315名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 19:38:10 ID:QOYYufAt
女の人はアカデミー賞みたいな服着てるけど
男のフォーマルは無個性かもね
いっそ上半身裸でやって筋肉の動きを見せるとか
エルトンジョンに師事するとか
316名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 19:51:00 ID:Iu8ly/rL
>>315
>筋肉の動きを見せるとか

ルガンスキーがそれやったら、もっと人気がでるかも、とか
317名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 22:00:06 ID:IzEgZFC0
ルガンスキー以外にも、マツーエフ、フレディ・ケンプの
上半身裸、筋肉披露をリクエスト。
318名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 22:55:20 ID:ztNYBfKC
香ばしすぐる…
319名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 23:39:06 ID:g4+Ep+H4
ボディビルディング・ピアニスト、ツィモン・バルト。
エッシェンバッハが溺愛する弟子である。
http://www.signandsight.com/features/1316.html
320名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 00:49:09 ID:fo3siKEP
>>316-317
ルガは華奢なので肌を露出してはいけない気がする。
321名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 03:16:54 ID:b6UVyJpR
着る人は着てる あの学ランみたいなの なんていうの?
政治家じゃ羽田が着てるやつ。チャイナ服みたいなの。
似合う人が見てみたい。
322名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 08:15:52 ID:/MFaZsa4
http://www.music.co.jp/classicnews/c-news/image/0009/000929-10.jpg
学ラン風チャイナ服風スーツで決めている人でナンバー1は、この人だと思う。
アシュケナージ、プレヴィンもこの手の衣装が多い。
ランランも着ていたことがあったけど、激しく似合っていなかった。
燕尾服よりは、着こなしが難しいと思う。
でもノーネクタイで首周りが楽というだけで、ピアノ演奏がしやすいスーツだとは思えない。
袖口邪魔、汗もかなり出るだろうし。
こんな服装でラフマニノフとか、よく弾ききるよな、ある意味凄い重労働だと思う。

>>319マッチョすぎて、、、、、シルベスター・スタローンも真っ青。
ルガの洗濯板上半身もいいが、
若手でピチピチのマツーエフ、ケンプ、脱げ!見せろ、魅せろ!
若手でもランランの裸は興味ない。ユンディはラフマニノフ弾きそうにないし。
323名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 09:51:21 ID:6kuPP05V
でもさぁ、ルガンスキーって身体つきのわりに
太ももが太いよね。
324名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 10:17:37 ID:/xBzhGhq
おまえら、ルガンスキーの裸ばっか話して。きしょー
見たことあんのかよ。
ばーか。ピアニストは太ももでピアノ弾くんだよ。
325名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 10:24:27 ID:/MFaZsa4
ピアニストの裸を見た事ないから、見たがってるんだろーが。
男の下半身でぶは、チョ、、、、
乗馬フィットネス機器「ジョーバ」で鍛えていただくしか。。
326名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 11:13:57 ID:apNegx/b
ルガンスキーは間近でみると肩のあたりが意外にがっしりしている。
肩から背中にかけてもしっかりと肉がついているように見えた。

もちろん皮下脂肪ではないほうのね。

まぁ、ロシア人ピアニストでメタボってない貴重枠なので脱がせたい方々の気持ちはわからんでもない。
327名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 12:05:02 ID:XmkUGTtf
アンスネスwithベルリンフィル(パッパーノ)
CDはライブ、映像はリハ。
ttp://www.emiclassics.com/releasemedia.php?rid=12801
328名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 13:41:30 ID:Pu3MrNf5
>>319
に写真が載っているツィモン・バルトは、
エッシェンバッハが最も愛するピアニストであり、
音楽家であり、人間でもある。
エッシェンバッハがピアノ協奏曲を指揮するとき、
ほとんどの場合、ツィモン・バルトをソリストとして迎える。
両者が共演したラフマニノフのピアノ協奏曲第3番は、
EMIからリリースされ、好評を博した。
329名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 19:47:23 ID:OVDhCn4A
バルトのCD-Rの3番は音色の変化が多くてよかったよ。
下部雑音が気になったけど・・力強すぎるのか、録音のせいか
330名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 22:09:23 ID:DF/tqHxY
>>312を聴いて再認識したのは、
ブロンフマンは滑らかな部類に入るんだなとw

http://www.youtube.com/watch?v=LwciCrnT40I
331名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 23:29:19 ID:Mf/yIYhi
>315
この前、「題名のない〜」でラフマ2番を弾いていたねーちゃん、ふくよかなのに
ベアトップ(肩ひもなし)のドレスだったから、演奏よりもいつずり落ちるか心配だった。
332名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 23:37:27 ID:fo3siKEP
男性演奏家の裸体に興味のある人たちって
ブロンフマンとかベレゾフスキーみたいのでも見てみたいわけ?
333名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 08:18:28 ID:3WTcKwE3
個人的好みもあるが、ブロンとベレの裸体、見たいわけねぇだろうが。
ポリーニ、ツィメルマン、アシュケナージなどの中年組もパス!
ブレハッチ、ユンディなどのジャニーズ体系もパスしたいな。
30代、40代の働き盛りのラフマニノフ得意の男軍団の裸を希望。
バルトほどマッチョ過ぎるのも、なんかねぇ。。。遠慮しちゃいます
334名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 09:19:38 ID:GcII+C/B
裸体ネタはほかでやってくれ
335名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 09:27:59 ID:GafazFQf
2番のベスト盤は松本さやか盤。アマチュアオケの定期のライブ盤でなかなか
手に入らないが、先入観なしに聞いてみるべき。名演である。
336名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 10:41:53 ID:QxXxoaTZ
337名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 10:45:05 ID:QxXxoaTZ
338名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 13:46:41 ID:JDasCoIr
いつの間にこんなきもいスレに…
339名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 15:36:03 ID:Bn00Rz9G
第1番と第4番って全然人気ないけど、そんなに劣る作品なの?
340名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 15:53:27 ID:Iwxwbver
>>339
1番は3番みたいに洗練されてはないけど
すばらしいと思う。

4番は現代音楽っぽくてよくわからん。
ついでにピアノパートは3番よりも難しそうに聞こえる。
詳しい人の解説きぼー。
341 ◆svNakaSu3s :2007/11/28(水) 18:27:02 ID:T5LkSQiP
オーマンディのインタビューによると
ラフマニノフ自身は2・3番より1・4番のほうが出来がいいと考えていたらしいね
342名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 20:26:10 ID:QxXxoaTZ
4番は、新古典主義の影響がある作品。
そういう意味では、シマノフスキの協奏交響曲や、
バルトークのピアノ協奏曲第3番と通じるものがある。
343名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 01:49:20 ID:jauVRqTJ
全盛期のホロビッチ様は、そらぁ〜マッチョだった。パイ筋がさ。
4番はロシアの短くも暑い夏って感じで好きだな。1番の3楽章は運動会の
BGMってかんじ。あれはチャイコっぽいか。
344名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 23:41:45 ID:2nxjYx0A
一番大好きですよー。
二楽章のピアノのなんともいえない和音はいつ聞いても鳥肌立ちます。
345名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 01:04:49 ID:k7wo7OUR
ちょっと久しぶりにラフ3を聴いた。やっぱいいわ〜
346名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 01:12:37 ID:V3EkiKZD
4番好きだわ。
「ほほ〜う。ラフマニノフはロマン派から抜け出せない保守野郎かと思ったがこんな音も出せるのか」
と初めて聴いたときに思った。
347名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 16:53:55 ID:Mqt8n+6i
やっとハイビジョン受信できる環境になったんだけど
ブロンフマン/VPOの来日公演もうやってくれないかな
348名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 18:25:10 ID:fJuX41I/
概出かもしれませんが、ようつべでの2番を、他のサイトでひろいました。
ttp://www.worldfolksong.com/songbook/classical/rach_op18_3mv.htm

このピアニストの、音色、動作、
特に、ぬこのような手の動きがずっと気になっております。
ピアニスト、とオケの名前をご存知の方いらっしゃいましたら、
お教えください。
よろしくお願いいたします。
349名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 18:48:35 ID:fN00zp0k
>>348
どこみてんのよw

Classic FM Radio Orchestra
Conductor: Georgi Dimitrov
Soloist: Georgi Cherkin - piano

350名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 19:21:13 ID:fJuX41I/
>>349
dくすです。
最近、動画に目覚めたばかりで、まったく・・・
お恥ずかしいですww
ありがとうございました。
351名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 00:29:31 ID:YoluISMg
すいません。
皆様、教えてください。

ルービンシュタイン&ライナーの2番を是非聞きたくて
犬で探していたのですが、
ルービンシュタイン&ライナーの2番で↓と
http://www.hmv.co.jp/product/detail/885812
これ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/98118

ってどう違うのでしょうか?
同じように思えるのですが・・?
音質等違いがあれば教えてくださいませ。

またどちらがお勧めですか?

ご教授くださいませ。
宜しくお願いいたします。
352名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 00:33:57 ID:YoluISMg
も・・もしかして海外盤、国内盤だけの違い?

だったら・・
ごめんなさいm(__)m!!

自己解決の悪寒・・。
353名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 21:57:03 ID:WFu7YFBS
今日昼間BSでやってた日本音楽コンクールでトップ1位2位ともに
ラフマニノフ二番やっててたっぷり聞けてよかったよ
354名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 21:22:47 ID:PoFOuygt
アムランのラフ3ライブ落としたけどあんまり面白くなかった。
誰か要るか?
355名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 21:36:29 ID:GiCnTlgt
>>346
100年もしたら音楽史的にはロマン派→新ロマン主義の流れこそが本流という評価になるかもしれんよ。
12音とかすっかり廃れたし前衛音楽もただの実験に過ぎなかった。
いずれラフマニノフは不毛の時代に音楽の本流を守った大作曲家という扱いになるかもしれないw
356名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 23:31:07 ID:D7cNPYbd
>>354
とりあえず聴いてみたい
うpして
357名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 03:56:29 ID:oSG0tHCR
>>355
ない。
人の耳は本来4分音や8分音まで聞き分ける性能を持っている。
ハーモニー、和音、コード、音階、こういった小さなシステムが音楽を小さい
範囲に縛りつけ、人々の耳を小さな音の範囲に閉じ込めている。
人間は本来こんな小さなくだらんシステムの中の音だけしか聞き分けられないものではないのだ。
音楽の改革は実験分野ではなく、ポピュラーミュージックの世界でも行わなければならない。
調性、音階、ハーモニー、旋律、コード、このようなものは便利で優れたものだが、いつまでも
その小さな枠に留まるならば音楽に未来はないだろう。
普遍性や、本流、などといった考え方も芸術・音楽にとって害悪だと思う。実にくだらんよ。
358 ◆svNakaSu3s :2007/12/20(木) 03:58:32 ID:ap6Z9JZW
じゃあまず微分音が出る楽器を作るところから始めなきゃね^^;
359名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 04:21:39 ID:oSG0tHCR
そのとおりですよ。
実験の分野のみでの普及などたいして意味をなさない。
4分音ピアノ、微分音音楽などは一般にはまったく普及していない。
音楽を総合的に拡大しなければならない。多くの大衆が聴く音楽も含めて改革しなければならない。
範囲を広げなければならない。
私はコード、という概念が音楽をことさら狭い枠に閉じ込めて人々をそこに安住させている音楽の最大害悪の1つだと思っている。
今後音楽は実験分野のみではなく総合的に範囲を広げ普及しなければならない。
ここで勘違いしないでいただきたいのは、「範囲を広げる」ことであって「既存のシステムを否定する」ことではないということだ。
範囲を広げようとすると今までのシステムを否定されると勘違いして必死に反発してくる人がいるが、そうではない。
既存の技法、システムも含め、範囲を総合的に大きくする必要があるのだ。
今の音楽の大部分は小さな箱庭のようなものだ。人の耳もその小さな箱庭で安住している。
もっと、もっと人の耳はその外の大きな世界を見て、楽しむ能力がある。
「音楽は箱庭に入っていれば良いのだ。抜け出すものは音楽ではない。楽しめない。本流ではない。」
このようなファシズムと私は徹底的に戦う。
音楽の発展は実験分野のみでは成し遂げられない。テレビから聴こえてくる音楽、誰もが口ずさむ音楽、街で、デパートで、酒場で流れる音楽、
そういうったものすべてをもっと広く柔軟なものにしなければ。
ヒギンズ、協力しろ。
360名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 04:28:15 ID:oSG0tHCR
これは少々ラフマニノフとも関係のある話しだが、ロマン派音楽と12音や無調を相反するものだと
考えている人間が多いことに驚かざるをえない。
音の数を分厚くし、半音階的な響きを拡張したロマン派こそ、無調の母なのだ。
ラフマニノフは調性ロマン派の到達点としていつまでもその偉大さは変わらぬだろうが、彼が無調と相容れない世界だとは言えない。
そもそも無調と調性に本質的違いなどは存在しない。
調性を極めようとすると、自ずと調性から抜け出そうとする。
調性を拡大するさきに無調があるのだ。
私はロマン派とその後のシステム拡大の流れ、どちらも深く愛しているが、なぜならロマン派こそその流れのはじまりだからだ。
361名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 23:10:51 ID:c/DLow2c
>>331
亀レスだけど肩ひもで支えるドレスの方がむしろ危険。
ベアトップだと胸の上とウエストの2ヶ所の脇または背中側で固定するので女性の身体のつくり上落ちにくい。
ところが肩ひもで支える場合、ドレスの構造上胸の上で固定できないので肩ひもがずり落ちてくると危ない。
362名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 12:03:57 ID:mMJEYYlc
age
363名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:03:52 ID:+L5HBiPS
>>45
このヴォロドスの2番、CD化はされてないんでしょうか。
通しでじっくり何回も聴きたい…。
364名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 05:29:32 ID:R2dlEKDI
のだめで聞いたラフマニノフピアノ協奏曲第2番…感動した!クラッシックっていいですねぇ!
365名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 10:07:31 ID:hfn9J+yQ
>>364
ようこそ。
366名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 17:38:02 ID:Jycie/d7
変態の森へ。
367名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 21:41:22 ID:CTrI9pfo
368名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 03:48:01 ID:guhj0heJ
昨日、ラフマニノフピアノ協奏曲第2番とパガニーニの主題による協詩曲OP43の入ったCDを買いました。のだめで中途の第1楽章…いいですねぇ。他も聴きたくなるですよ。
369名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 04:19:10 ID:e3sXiOp5
蠍火をラフマニフって言う奴ってどうよ
370名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 06:37:10 ID:WJRlC3zs
協奏曲2番が好きなやつはラフマニノフを知れば知るほど遠ざかる。
371名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 09:08:57 ID:aU6zo/AW
で、3番が音楽至上最高の曲だと知るには
他の作曲家をたくさん経てきたあとに知る
372名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 09:48:05 ID:+6WvP3td
自分も2番から入ったけど割りとすぐ飽きる。
で、しょうがなく一緒に入っている3番を聴く、と。
ほとんどの人はそんな感じで3番を知ると思う。
373名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 10:36:08 ID:guhj0heJ
ふぅむ…そうですか
374名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 10:40:45 ID:94u/ofdb
3番はとあるカレーのCMから入るが
そこでピロ子に行くか御大に行くかで天国と地獄
375名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 11:38:13 ID:RR1/9H6c
2番を母ちゃん所有のルービンシュタインのLP
3番を偶然ホロ、でその後色々聞いて結局1番がいいお。
376名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 12:25:34 ID:+6WvP3td
ホロがメータとやったやつってラフ3だっけ?
あれってかなりビミョ-
377名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 20:11:50 ID:g9hbkk8W
>自分も2番から入ったけど割りとすぐ飽きる。
でもしばらくたつとまた聞きたくなる。

グレムザー/ポーランド国立放送交響楽団版を最近買った。
安いしあまり期待していなかったが、2番も3番もなかなかよい。
2番はリヒテル版に次ぐ出来だと感じた。
378名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 00:08:21 ID:sEGedNwg
ドラマとアニメののだめを見て、ラフマニノフを聴きっぱなしの休日…飽きない。
379名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 01:11:31 ID:4RaIsHV+
ワイセンベルク プレートル=CSO
聴いた人感想求む
380名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 15:06:04 ID:9eLh2OsU
>>374
ショパンでピロコから入った俺は・・・
381名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 17:54:56 ID:sEGedNwg
ピロコ?誰?初心者中の初心者にゃ分からんなぁ…
382名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 19:21:43 ID:pfldvWhO
ヘリコバクター・ピロコ
383名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 20:33:49 ID:TXcfy7lt
ピコ子 中村紘子さんのこと
384名前:名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 21:24:17 ID:qBjfHn7A
映画「シャイン」がはやったころは、俄かで3番を聴いていた人もいたな。
義理の弟もそうだった。
385名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 23:46:36 ID:TvGoMVAe
御大って誰?
386名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 01:40:32 ID:fKlEx/34
スヴェトラーノフ御大のことかなw

御大なら交響曲の方を聴くべき
もちろんコチラが天国だ…
387名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 07:51:23 ID:wMulxwX6
age
388名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 08:02:56 ID:x5KfacLw
>>379
ワイセンベルク/プレートル版は3番のNo.1に推してる人がいる程の名演だよ。
ワイセンベルクも絶頂期だったんじゃないかな?
正確な技術とテンポ、一級品の演奏であることは間違いない。
389名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 10:48:10 ID:mt6GwHnS
>>376
あの神がかった演奏が微妙とは…。
390名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 11:13:25 ID:Hoiun+Qz
ブロンフマン/ゲルギエフ/VPOの3番の来日公演音源化マダー?
391名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 11:40:28 ID:sreQXT++
>>390
まだそんな事言ってるのがいるのかw
392名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 21:50:52 ID:KrvkiCWx
>>377
オレもグレムザー気に入ってる。
3番が特にいい。
393名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 05:51:19 ID:fObX0ruB
ピロコは地獄?
394カス:2008/01/24(木) 08:52:02 ID:tOLSx+Vq
>>376
オレは同じホロなら、オーマンディ指揮NYpoがいい。
一音一音を覚えてるくらい聴き込んだ。
観客のノイズのタイミングすらわかる。
脳内で再現出来る、数少ないレパートリーの一曲。
395名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 10:29:16 ID:5A9g6vWy
青島広志のサルにもわかるクラシック6 サルにもわかるラフマニノフ


396名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 12:21:11 ID:6OFBYSYk
>>393
紘子の一番をツィメルマンと冒頭だけでも聴きくらべると、紘子がいかにもの凄いかが分かります。
同じ土俵に上げてしまい、ツィメルマンに申し訳ないですが、端的で分かりやすい。
397名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 12:33:22 ID:I8+eUSic
横入り失礼します。
昨日コラールのラフマニノフピアノ協奏曲全集(フランスEMIのボックス)を買って、
久々に気に入る演奏で喜んでいたのですが、
聞いていると二番の第三楽章、最後の最後でノイズが入っていまして・・・
これが自分のCDのせいなのか、それとも修正効かなかった録音ノイズなのか判断がつけられないのです。
EMIだと以前にもブラスが吠えたら音割れしていた演奏が同年代にもあったので、
ありえないことではないかと思って困っています。一番盛り上がって好きな部分なので。
日本版あたりでノイズがないのなら、この曲のためなら買いなおしてもいいと思っているのですが、いかがでしょうか。
398名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 17:48:49 ID:9CEnc5Ix
>>397
問題の全集は、青っぽい色のケースですか?
それともラフマニノフの写真付きで紫の方?
青い方なら持っています。

もし>>397さんのが青箱なら今晩にでも確認してみましょうか。
なんせ1年くらい前に買ったものの好みではなかったので1度聴いたきりで
ノイズがあったかどうか記憶が定かではないんだよなぁ・・・
399名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 18:19:21 ID:n5p/1/3L
P協3
アシュケナージ/フィストラーリ/ロンドン響 1963年
アンスネス/ベルグルンド/オスロ・フィル 1995年

これが、しっくりこないベト好きの漏れに
ラフマニノフへ目覚ましてくれるような
オススメ盤プリーズ。
400名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 20:56:23 ID:mQYalSV/
400
401名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 23:51:26 ID:0gk1KSJx
>399
ヴォロドス/レヴァイン/ベルリンフィル版
初めて聞いたときは何でもない平凡な演奏に聞こえたが、今では私のベスト。
力強く、かつ音色が美しい。

君の好みに合うかどうかは解らないけど・・・
402名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 00:27:44 ID:tX81ZKjk
のだめでラフマニノフを知った初心者ですが
ようつべで動画を一通りみたりAmazonでCDを探したりしてるのですがアルゲリッチさんの二番は探してもありませんでした。
これもしかして収録されてないのですかね?
403名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 00:37:55 ID:imyBzH8N
アルゲリッチは二番は録音してないと思うよ
ひょっとすると人前で演奏したこともないかも
404名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 07:40:26 ID:o4LQEuZH
>>402
ラフマニノフの2番でアルゲリッチってセンス悪いな。
初心者ならまずは本人かアシュケナージがおすすめ。
405398:2008/01/25(金) 10:43:25 ID:Fr+0r4Qd
昨夜、久々に聴いてみました。
ウチのオーディオがヘボいということも考えられますが
特に目立つノイズは確認できませんでした。

>>399
アシュケナージ、アンスネスがダメだったのなら、
ヴォロドスは私もおすすめです。
他に、プレトニョフ、ルディも合うような気がする。
ルガンスキーやガヴはちょっと違うかもしれないですね。
アルゲリッチも合わないかも。

>>402
アルゲリッチの2番は>>403氏ご指摘の通り、録音はありません。
なぜか2番は演奏しないですね。ホロヴィッツも2番は演奏しなかったみたい。
逆にリヒテルは3番を弾きませんでした。

2番でしたら、定番のリヒテルが無難だと思います。
好みがあるので気に入っていただけるかどうかは分かりませんが、
名演であるということは間違いないでしょう。
アシュケナージは最初の和音がアルペジオになっていて、この部分に
違和感を感じる人も多いです。出だしの部分、特にこの曲の場合印象的ですので、
敢えて最初の一枚には薦めないです。
でも、演奏自体は良いと思いますよ。
自演は古い録音なので音質が悪いです。
色々な意味で聴いてみる価値はありますが、最初の一枚には薦めません。
406397:2008/01/25(金) 14:50:15 ID:vuCxaqD8
>>398
確認ありがとうございます。私が買ったのは紫というかピンクというか、
五枚組みのラフマニノフの写真が刷ってあるやつですね。
う〜ん、迷うなあ・・・某批評家が、廉価版は録音が劣化しているのどうのと
のたまっているのを見て以来、なんかバイアスかけて見てしまう癖がついていて・・・
どうもこう、編集時の別テイク連結部分らしい部分も聴こえる形で散見されるんですよね・・・
私の気にしすぎかもしれないのですが。編集すること自体に別に文句はないのですが、
なにせ好きな曲なので。コラールも好きなピアニストですし・・・
日本版だとその辺日本人向けに神経質に取り除いてある場合も考えられるので、もうちょっと考えてから
検討してみます。ありがとうございました。
407名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 19:30:09 ID:bbO3Ccfq
ちょっと流れ切っていきますよ。
鰤スレから転載。


>ラフマニノフ ピアノ協奏曲第5番 シュミット=レオナルディ クチャル ヤナーチェク・フィル
ttp://records.joanrecords.com/epages/joan.storefront/4791e9560011d1fb271ed5d385f406fd/Product/View/8900
>交響曲第2番の編曲で3楽章形式になっているらしい
408399:2008/01/25(金) 20:37:00 ID:Dh3ckK2N
>401>405
ご教授ありがとう。
探してみます。
409名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 21:57:57 ID:o4LQEuZH
>>408
ようつべに落ちていたこの人は2楽章もある。→Valentina Lisitsa
おそらくアルゲリッチ亡き後はこの人のターン
今、女流では一番注目されてるよね。
410名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 22:12:32 ID:Yn/+P9X/
アルゲリッチ死んだかと思った
411402:2008/01/26(土) 03:26:27 ID:qDssR6sv
>>403
>>404
>>405
ありがとうございました。
412名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 07:07:11 ID:cGbFVQlF
クライバーン/コンドラシンの3番ってどんな感じ?
413名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 07:11:59 ID:t2JufIgO
わたしわぁブロンフマンのぉ2番3番が良いと思うの
414名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 07:48:40 ID:8CnMz4Ty
>>413
ブロンフマンの2&3盤いいよね。1枚のCDで両曲聴けるし。
ライブが放送された3番がブームになったけど、CDも遜色ないと思う。
サロネン指揮のバックも素晴らしい。
ライブが騒ぎになった時、CDの話題があまり出ないのが不思議に思った。

でも、新録CD作ってくれないかという願望もある。
415名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 11:13:53 ID:IpnjpbGp
あのライブの放送を受けてCDを買った人も結構いたみたいだけど
総じてライブよりはおとなしめな印象を受けたって人が多かったような気がする
自分もそう思った
416名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 20:50:11 ID:SSE1551Y
age
417名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 22:24:44 ID:ac+3Kamw
>415
禿同
ジャケット写真がやけに若いCD版は月並みだと思う
418名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 01:17:51 ID:II58lDpE
クライバーン コンドラシンはキーシンみたいよ。
419名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 00:26:06 ID:UflXSaOp
パガニーニの主題による〜でリヒテルってある?
420名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 20:00:25 ID:q7HLc1WO
>>419
ないよ
421名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 12:49:05 ID:pLgUPMi9
リカド&アバドとフェルツマン&メータで2.3番買ってみたんだけど
このフェルツマンの3番いいな。おいらごっつ気にいったばい
422名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 00:30:54 ID:EnA05rSe
フェルツマンのCDはまだ少ない。
どんどん出してほしい。
423名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 23:15:21 ID:bi5/q8XN
犬で5番の予約が始まりましたね
424名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 20:55:05 ID:8fywUKit
ラフ5は良さげ?
425名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 12:10:54 ID:jgxCKu4B
すげー売れてるなラフ5
426名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 08:33:25 ID:SUqdX1Ku
第3楽章なんか雰囲気ぴったりだろうね。ラフ5
427名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 18:56:36 ID:xpTnNGXp
ttp://rachmaninoff.gyao.jp/

手の人は誰なのかな?
428名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 13:32:16 ID:5mgKi/iZ
ラフマのピアコン2&3番で、一番オススメのCDは?
429 ◆svNakaSu3s :2008/02/10(日) 13:32:39 ID:9CtogT7P
Jisakujien盤
430名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 15:03:40 ID:n5vhscvM
>>428
ベレゾフスキー、リス指揮ウラル・フィル
431名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 16:23:36 ID:DaPeo9dt
ブロンフマンとサロネンのやつが好き
432名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 18:36:06 ID:2wVcq3qd
ブロンフマンに一票。
433名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 19:42:01 ID:/AMWMIX+ BE:326844847-2BP(101)
>>428
2番がルービンシュタイン、3番がホロヴィッツ、ともにオーマンディの方
(SP時代でもいいんだったら自作自演おすすめなんだけど)
434名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 20:36:13 ID:yGd4kSQH
>>428
僕もブロンフマン/サロネン好きだけど、
最近は、ルガンスキー/オラモがお気に入り。
435名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 21:21:57 ID:E33y/uAI
436名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 22:46:47 ID:SYaGhKM+
かなり人を選ぶみたいだが、アルヘリッチ姉さんが好き。
ニコニコにあがってるラフ3ビデオは惚れるぞ。
437名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 02:02:52 ID:R5nJCAc2
2番と3番ともに高水準な上
一枚で楽しめるということでベレゾフスキーの新盤はオススメ!
別々でなら
2番リヒテル ツィマーマン アンスネス
3番アシュケナージ/ハイティンク ヴォロドス ルガンスキー
あたりが好き
438名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 09:32:14 ID:OvS7rHqQ
素直にアシュケナージ(ハイティンク版)がいいかと。
439名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 15:28:53 ID:yyDAM2bv
サロネン ブロンフマン のは無難で宜しい。
440名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 18:57:31 ID:7oNgSmls
ジルベンシュテインとアバド/BPO
これも2番3番が収録されてます。聴きやすくてお勧めです。
441名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 12:42:01 ID:C8Kv053d
重くて暗くて激しく情念たっぷりなのはないですか?
東欧、ロシアっぽいやつ。
442名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 21:46:52 ID:R1N5hRMJ
二番は良いと思うが、個人的には三番。
二番はやはり第3楽章が人気みたいだね。
きれいなテーマなのは確かにわかるし、ドラマでもやってたみたいだね。
443名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 18:49:02 ID:SU5L0Adq
音楽をもっとわかってくれるならのだめがきっかけでも良いと思うよ。
ただ、ドラマの話になるなら来ないでっていう気持ちかな。
444名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 23:31:01 ID:s1EIFL1t
(はやく、五番聞いてみたい
445名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:13:08 ID:+HXMoJMi
ラフ5、指揮がクチャルなのは嬉しいんだが、ピアニストが微妙すぎる
この人のブラームスかなりひどかったからなぁ・・・・
446ふぁんです:2008/02/28(木) 00:21:19 ID:NMteAe6K
中村ヒロコの盤が実にいいですな
447名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 01:38:57 ID:A/xNhMBa
昨日、録画してた清水和音とN響の3番を見たけどー。
なんか音楽が全然前に進んでいかないんだ。
やっぱ日本人ってだめ?
448名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 08:37:53 ID:p1Hf8m3R
日本人が皆駄目ということは無かろう。
個人の問題だから・・・ステレオタイプの考え方はやめた方が良いかも。
449名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 09:51:51 ID:XQsDtZCx
でも 大体は野暮ったいんだよ
450名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 00:43:05 ID:zvpkdiwJ
そもそも3番とかは前に進むような曲じゃないからなぁ・・・・
今度上原彩子がやるそうだから聴いてみれば?
まぁ清水和音も上原彩子も世界が(というか世界的なコンクールが)認めたピアニストなわけで
日本人の感性で選ばれたわけじゃないし。
451名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 12:19:21 ID:aLJyYS2Y
ステレオタイプを払拭するほどの個性ってほどでもないし、結局ステレオタイプに留まる。世界、とりわけ現代はみんな同じでしょ。孤高の一位不在の二位争い。
452名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 23:48:22 ID:zvpkdiwJ
でもそれは聴く側の感性の問題でもあるからなぁ。
小さなコップに1リットルは入らないのと一緒で
感度の悪い感性を持った人に受け入れられるのは難しい。
しかも十人十色で、そんな人でも意外な演奏家を気に入ったりすることもあるわけだし。
演奏する側は自分の納得のいく演奏をすればいいと思う。
客のウケを狙うようなのは個人的にはかえって受け入れにくい。

まぁどの演奏聴いても1位がないというのは、その人自身の感性の問題だと思うよ・・・
>>451は少し世の中や人生に疲れているんだと思う。
453名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 23:50:27 ID:zvpkdiwJ
あと、そんなときもある。それは自分にとって一位の人物が出る前にある
嵐の静けさのようなとき。
454名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:57:38 ID:weDX67G5
>>447
清水和音って、何弾いてもそうだから気にするな。
455名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 18:38:01 ID:exETnKvx
清水和音より、棒振ってるアンタ!そうアンタ!アシュケナージがやれよって
思った。
456名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 18:52:40 ID:4pQuXUHy
日本人の演奏はどうとか言う以前に、日本人の録音ってあんまり聴いたことないや
457名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 18:59:36 ID:0V8o40C+
ガブリリュクの2番のようつべ動画、気に入った。昨日投稿されたみたい
458名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 00:11:56 ID:qAXeBUub
探していた3番のクリスティーナ・オルティーズとイヴァン・フィッシャー&フイルハーモニアの録音ようやく手に入れました!これはなかなかの熱演でとてもいいです。
オルティーズリズム感がとてもいいし音楽の流れも自然!オケも上手い。
459名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 01:44:08 ID:zslL7/gy
>>458
ガブリーロフのコンクールライブって聴いた事ある?
460名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 11:20:50 ID:YDCqRiMg
ピアノ協奏曲第1番
 ツィマーマン 小澤 BSO
 アンスネス パッパーノ BPO
どっちがいいのでしょうか?
461名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 18:33:12 ID:3t2CDfA6
第1番はだんぜんアンスネス盤。
まず指揮が比べ物にならない。
録音はDGはピアノメインでオケはカーテンの向こう、EMIはピアノ音像小さめだけど実際の響きに近い。
ツィマーマンは過去の作品に命を吹き込んだ感じで、アンスネスはまるで今作られた作品に共感しているよう。
462名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 20:48:38 ID:gomplKJg
やっぱり
ありがとさんでっす
463名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 20:59:03 ID:APwZAvzQ
色々聴いたけど
やっぱり
千秋指揮
のだめ ピアノ
最高☆
464名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 23:34:16 ID:W8Nm8Q+B
最近でた、ミケランジェリの4番は
どんなかんじてすか?
465名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 00:29:46 ID:5JlrJ7MF
流れと関係なくてスマソ
ラフマニノフなら日本人ピアニストは土田定克だよ
俺の妹のピアノの先生がそいつの恩師で
よく妹のレッスンのとこに来る
しかもめっちゃかっけぇよ
前のコンサートでは
二番第三楽章のピアノソロ終わった時に
指ぱっちんやったもん
466名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 09:11:16 ID:B0f78n88
ツィマーマンの二番は癖がある
ランランの3番は顔に注目
467名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 20:37:33 ID:lDhI5OHk
>>457
これ?確かに何かすごいね
http://jp.youtube.com/watch?v=lNEl4nMiXnA&feature=user
468名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 17:01:12 ID:MCTRjyaH
>>465
誰それw
469名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 16:23:31 ID:aWdpq44/
ガブリーロフ/ムーティの3番サイコー
470名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 19:11:22 ID:YmKlUabr
ピアコン5番届いた。
ちょっとピアノの演奏が残念な感じ。

これから2番のスコア見ながら聴いてみる。
471名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 21:35:35 ID:SFkWQY/t
ラフマニノフの魅力が分からなくなりました。
革命・実験の精神が感じられないのが不満です。
ああ、どんどん彼から遠ざかっていきそうです…。
472名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 00:46:00 ID:Vz2lT33R
ID:SFkWQY/tの魅力がまったく分かりません。
革命・実験の精神が感じられず、あらゆる作曲家のスレに同じレスを書いてるのが不満です。
あぁ、どんどんID:SFkWQY/tから遠ざかっていきそうです・・・・・
473名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 03:30:38 ID:ttzHUtdx
>>471
たぶんピアノ協奏曲ばっかり聴いているからだと思う。
彼の真価は独奏でわかる。
ソナタ1番や2番、変奏曲、プレリュード、エチュードその他を聴きまくるべし。
協奏曲2番など馬鹿らしくなるほどの魅力にはまるだろう。
474名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 21:29:42 ID:G4CfwCkJ
3番ほど衝撃を受けた協奏曲は無いんだけどなー

何か人生が終わったのかと思うほどの恍惚感があるよな
475名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 23:08:20 ID:fG+Y2aAm
5番聴きました。違和感を感じながら(当然か)最後までたどり着きましたが、
最終楽章は、ちょっと無理がある。「辻褄合わせ」感がありあり。
発想は面白いが、繰り返し聴くには耐えないかな。池辺先生編曲の和楽器だけの
ボレロの方が格段上。
476名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 23:44:37 ID:b4h1VbBg
全く同感ですね。なんとか最後まで聞きましたが、繰り返し聞く気にはなれない。
期待が大きかっただけに、久しぶりのがっかりです。
477名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 21:16:32 ID:3fO1sWxS
5番気になってたけどはハズレですか。
注文しようと思ってたけど店頭で聴いてからのほうがよさげかな。
478名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 02:08:07 ID:F4cezKlp
>>473
コピペにレスするなよ。>>471は「xxxの魅力が分からなくなりました…」て
どこの作曲家スレでもやってるんだから。
479名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 02:14:36 ID:kTqGQ2eK
今5番聞き終わりました・・・・・
1700円余り・・・・・返せー(T_T)
期待が大きすぎたのかなあ(ーー;)
480名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 02:41:41 ID:j71P1x/Y
そんなに良くなかったのかいな。
ラフマニノフ好きな人はボルトキエヴィッチの協奏曲を聴いてみなよ。
彼の協奏曲こそ、「ラフマニノフの5番」と言われれば騙されてしまうような曲だよ。
481名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 03:00:01 ID:ogEcLQAJ
5番  かなりよかったよ!
聞いていて、非常に耳あたりがよく
心地よかった!

交響曲と異なり、コンチェルト になにを求めるで評価も分かれると思うけど。

心配されたピアニストの破綻もなく、
よかった。

更にハ゛ージョンアップ(改修)され続けて
いずれは一流どころのレパートリに化けるかも

482名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 22:53:51 ID:0lJbOJ2v
ランランの来日公演中止って何でじゃああああ。
2番の生聞いて見たかったのにぃぃぃ。
483名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 01:30:25 ID:KW0ULxuu
5番、あの3楽章の有名なホルンソロの部分がごっそりないんだよなー。
(よく開演前にホルンが一生懸命練習してるのが聴こえるやつw)
いきなり2楽章に飛んでしばらくしてまた3楽章に戻ってくるけど
あそこは違和感ありすぎ。
484名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 00:22:46 ID:fMAopRN7
ラフ5聴いたけど、協奏曲というよりピアノ付き交響曲って感じだ。
まぁ元が交響曲だから当然かもしれんが。悪くはなかったかな。
ただ、俺もアダージョのから突然、2楽章の部分が入るのは、ちょい拍子抜け。
485名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 00:37:08 ID:b6wzD0TQ

ラフ5の評判芳しくないみたいですね。
こりゃブックオフに並ぶのを待った方が正解だな。
486名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 08:33:04 ID:VJIggVL5
所詮、パチもん
487名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 09:09:30 ID:xFg7KQ3Y
つか、なんで2楽章削っちゃったんだろう。
ブラP2みたいに4楽章でも全然問題ないのに。
単なる手抜き?
488名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 18:21:33 ID:5dYJ1Z44
行こうぜ
TANTOクラシック!
公開録画のお知らせ
2008年4月28日(月)
18時45分開演東京オペラシティコンサートホール
指揮:広上淳一 ・ ピアノ:菊池洋子
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
ラヴェル/ボレロ    他
489名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 18:22:01 ID:r5IOrPBG
これの予告編の後半で流れている曲の名前分かる?
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD12191/trailer.html
490名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 20:06:32 ID:oaB/mKZh
>>489
「パガニーニの主題による狂詩曲」の第18変奏だお
491名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 15:21:34 ID:fhDpVwQS
今期N響でぴろこがやるという噂は本当?
492名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 23:31:35 ID:eiqKBRBH
8度がやっとの手だと、迫力が半減するよな
493名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 00:27:13 ID:o9oSEo40
8度がやっとのプロがいるのか?
494名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 07:58:50 ID:bWJ8W/T7
お聞きしたいんですけど、アンスネスってピアノ協奏曲第3番を録音してないんでしょうか?
495 ◆svNakaSu3s :2008/03/19(水) 09:19:34 ID:41iRTtfr
してますよ。
496名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 10:55:05 ID:UJruBD9i
>>491

今のところこれかな
ttp://www.nhkso.or.jp/calendar/search_bd.php

4月5日 | 土 | NHK FM「N響演奏会」 18:00〜21:00
4月28日 | 月 | NHK ハイビジョン「N響演奏会」 未定
指揮|準・メルクル
ピアノ|中村 紘子
497496:2008/03/19(水) 11:11:25 ID:UJruBD9i
書き漏らしてしまいましたが、

「ラフマニノフ / ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」

のようです。
498名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 15:18:58 ID:3pcjW6Zh
これ聴きに行ってくるお。
499名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:29:05 ID:AUfA776Q
ワイセンベルクの4枚組を買ったが
この3番は想像以上に熱くて驚いた
(プレートルとシカゴの)
1楽章出だしのほんの数秒の音切れが惜しい
500名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 07:09:56 ID:DMjMDAoR
上の方で名前が出てたベレゾフスキー/ウラルの三番を聴いたよ。
予想以上に良かった。オケがベレの音を引き立ててた感じがする
501名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 00:38:32 ID:tdjnYHHu
>>500
ね!よかったっしょ?2番も3番もどっちもよいよね
502名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 13:22:40 ID:Rm64A1vm
調子がいいときのベレゾフスキーはやばいw
503名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 15:55:13 ID:d7PJuW9u
きのうのチッコリーニのコンチェルト2番はまさに至芸でした。
オケも聴衆も引き込まれ魅了されました。
504名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 23:47:42 ID:f5lGbN5F
ほんとチッコリーニよかったね。
505名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 22:51:19 ID:RVrJl6c9
期待しながらラフ5を買って聴いてみた。
悪い、とまでは言わないが、確かに何度も聴きたくなるような
ものではないな…

普段あまり交響曲は好まず、ピアノ協奏曲大好きなオレだが、
この曲に関しては素直に交響曲の方が美しいなと思った。
506名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 22:57:25 ID:YIhi4MKB
>>505
個人的には1楽章の最初のほうは良かったんだけどねえ。
途中から力尽きた感がしないでもない。

でも、試みとしては評価したいところ。
507名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 00:14:33 ID:WLtv66J1
>>463
同意。
のだめの3番が最高。
他は受け付けない…
508名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 15:56:53 ID:QeMt6Rfx
時々現れる漫画ネタの書き込みは何なんだ?
509名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 18:35:54 ID:q0MBaNyi
紙の上で鳴ってるものだからね、読者それぞれの理想の音がするんだよ。
ただ彼女の当時の演奏は速すぎるから、どうかなあ。たぶんいまのヨーダには
ダメだしされるんじゃないかなあ。
510名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 19:07:00 ID:VfJsUeQc
頭イカれてるん?
てか、のだめって何さ。

俺が俗世間に疎いのは認めるが、漫画だかアニメだか知らんが気持ち悪い。

俺はブロンフマンの3番が一番好きだ。
511名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 19:43:15 ID:hdhlDwaO
世界はもっと広げた方がいいが、まあ他人のことなのでどうでもいい。
シェークスピアやセルバンテスも読んだことないんだろうなあ。
512名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 21:00:46 ID:44SLbIjg
あんまり感想ないけどチッコリーニ見に行った人少ないのかな
513名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:06:20 ID:VfJsUeQc
>>511
????
なんて答えれば良い?

愛読書は”若きウェルテルの悩み”と”ファウスト”

シェイクスピアはオペラ絡みで一通り読んだ。
セルバンテスはドンキホーテくらいしか分からない。

ゲーテが好きなんだ。

てか脳みそに”のだめ(?)”の知識入れるくらいなら別の知識入れたいです・・・。
514名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:13:51 ID:7HcbzGP0
いい歳こいた大人が漫画やアニメについて
恥ずかしげもなく話題にしてるのって、とても気持ち悪い

いまアルゲリッチの3番聴いてる
515名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 23:12:56 ID:5KH6uzhg
私も、遅まきながら第5番を聞きました。
交響曲第2番をバックグラウンドミュージックにして、
2番3番の聞きなれたフレーズをぱくっているようなイメージを持ちました。
すぐに思い出したのは、タレントの清水ミチコのねた。
モーツアルトがさくらさくらを弾いたら、というようなねたがありますね。
さくらさくらを弾いていって、ときどきトルコ行進曲をいれてモーツアルトです、というもの。
悪く言えばそれを髣髴させるもので、1700円はやっぱり高い。

とはいっても、わたしはど素人のチャンピョン、かの編曲者の足元にも及ばないわけで、
1番ないし4番、パガニーニ、に飽きたら、箸やすめにでも聴こうと思っています。
516名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 23:33:33 ID:WLtv66J1
>>510
誰それ?
てか千秋の指揮が最高なんだよね。
ムーディーやメータ、アバドや、チェリビダッケよりもいいのは事実
517名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 05:59:46 ID:kLdCh7ix
ムーディーw
518名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 06:20:32 ID:iY2sfbaK
ムーディーって誰よ?
519名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 06:25:00 ID:iY2sfbaK
ムーディー に一致する日本語のページ 約 2,620,000 件中 1 - 10 件目

けっこう有名みたいだな!
520名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 08:25:30 ID:WBFqFPFG
そういうのは右から左に聞き流せよ
521名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 12:18:22 ID:+PsD2FLq
千秋の指揮が最高=「残念ながら現実に私の理想の演奏はまだ存在しない」
と、解釈した。
522名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 13:09:07 ID:wAUrAPJV
巣に帰れ
523名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 13:36:17 ID:+PsD2FLq
No way!
524名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 14:15:21 ID:YBLdPwd7
俺ものだめ出身だが、叩く必要はないと思う。
あの演奏から入ると他の演奏を受け付けなくなる。
525名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 14:22:09 ID:+PsD2FLq
なんだ、本気で架空の演奏が最高だとかぬかしてるのか?それは馬鹿馬鹿しい。
最高の演奏にはまだ出会ったことがない、という比喩かと思ったよ。
なんだよ千秋の演奏って。。漫画の中の架空の演奏だろ。
ドラマにしたって、他の人の吹き替えじゃないか。
526名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 14:27:02 ID:wAUrAPJV
>>525
たぶん本気で言ってるんだろ。 

だから漫画の話はよそでやれって。専スレがあんだろうが。
527名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 14:55:04 ID:YBLdPwd7
>>525
CD出てるし聴いてみれば?
528名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 15:00:10 ID:+PsD2FLq
じゃあそのCDで演奏を担当しているピアニストと、指揮者が理想の演奏ってことだろw
漫画世界の架空を持ち出すだけならラフマニノフスレから出ていけ。
529名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 15:08:20 ID:P9bW+AqO
>>528
お前こそ出て行けクソバカヤロウ
530名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 15:08:26 ID:YBLdPwd7
現実の世界では、のだめ魂は負けませんよ?
ロンドンでかつて聴いた、ロイヤルフェスティバルで聴いたキーシンよりも感動したから、変えられない。
現実から逃避するヲタは去ったら?
531名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 15:17:30 ID:+PsD2FLq
アニヲタ、架空の演奏など存在しないのだよ。
のだめ厨って。やっぱり救いようのない馬鹿集団なんだなw
532名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 15:18:21 ID:0lAkipK2
マンガの思い入れっつーバイアスかかってるだけじゃねえの?
533名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 19:13:56 ID:iY2sfbaK
つまり映画のサントラ盤みたいなもので
漫画のイメージどおりの演奏だったってことか

のだめヲタにとっては宝物なんだろうな
スレ汚しではあるけれど
534名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 19:15:10 ID:6//wpLZ/
いや、あのCDの演奏はちょっとひどかったぞ。
535名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 21:15:21 ID:JEzHGtP0
千秋ってのだめのサントラの演奏をした人の役名でしょ?
誰か知らんけど現実に演奏した人がいるにはいる、その人が最高って言ってるんであって
千秋という役のままで最高と言ってるんではないと思う。
536名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 21:17:19 ID:JEzHGtP0
まぁ、最高はセルゲイ本人でしょう。
ブロンフマンは単調だしアルゲリッチは乱暴だし。
現代のピアニストでこの曲弾いたので気に入ってるのは残念ながらない。
音源さえ良ければキーシンのライブも悪くなかった。
537名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 21:24:40 ID:hbMDP+PR
のだめでラフマニノフを知ったような奴が得意気に語るなよ。
噴飯だってのw
538名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 21:26:05 ID:hbMDP+PR
>>536
ソコロフのアムステルダム・ライブは聴いたのか?
539名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 21:35:23 ID:hbMDP+PR
連続レスすまん。

>>524
受け付けないというか、お前がそれまでその楽曲を知らなかったがゆえに
この曲はこういう作品なんだと、インプリーティングされただけ。

せめて、音源10種くらいは聴いてから語れ。
540名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 21:39:03 ID:i/p5Taei
自分、のだめは見たことがないんですが
誰が吹き替えしてたの?
541名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 21:42:13 ID:Vux+V2Ut
今度リヒテルの2番とホロヴィッツの3番聴くんだ
すごい楽しみ
542名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 22:06:35 ID:LD8tCF/e
>>540
マンガだから脳内。
アニメやドラマは知らん。あんなのは不純だ。
543名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 22:26:49 ID:i/p5Taei
>>542
thanks.まさか脳内だとは思わなかった。
賛同している人がいたから、リアルものだと思ってた。
544名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 22:43:10 ID:YBLdPwd7
脳内とか意味不明。
のだめを知らないでラフマニ語るアフォがいるから嫌になるw
現実とか関係なくね?
アルゲリッチがのだめみたく弾けない事はわかってたはずなのに。
545名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 22:46:43 ID:YBLdPwd7
>>537
知った口利くな!
俺なんか半年もラフマニ聴いてるぞ
546名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 22:49:43 ID:UloX4Ugu
釣りに構うやつも馬鹿
547名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 11:18:13 ID:T1RC6jB3
>>537
はぁ?おまえみたいな最近のだめでラフマニノフ知った厨房と一緒にすんなよ。
自分は前世からセルゲイのファンで生まれる前からこの曲知ってるし弾けるんだよ。

>>542
サントラは誰かしら吹き替えしてるので、ここでいうドラマやアニメというのは
その吹き替えの事であって脳内の事ではないと思う。
548名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 17:55:53 ID:jzC9SF1b
住人が変わったな。にわかが増えて、識者が去った。
ジャズ・古典の頃が懐かしい。
549名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 19:31:59 ID:aijgURH2
ところでのだめとか千秋って何のことなの?
キャラの名前?
550名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 20:36:43 ID:BrMC7APA
話題をぶった切ってごめんなさい。
気になっていたアール・ワイルドの2番を聴いてみました。
日常聴いているのがワイセンベルク&カラヤン、ルービンシュタイン&ライナーなんで、
あまりに早いピッチに「早送り・・・?」と思うほどでしてついていけなかったですorz
これから1・3・4を聴くのでまだまだ驚かされそうです。

なかなか上記2つの盤に並ぶお気に入りが見つからないのですが、
どなたか歌えるところはしっとりと歌っているラフマニノフ(2・3番)のお勧めを教えていただけませんか?
551名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 22:05:45 ID:MYnxg/cz
>>550
おお同志よ。全く偶然に同じ演奏を鑑賞中だったとは。
しかしワイルド盤これはこれで変に情緒過多の演奏の対極として大いに
価値ありと思う。それにドライという先入観をもってないか。十分歌っているぞ。
 とはいえ3番終楽章のグリッサンドは、この演奏が一番ゾクゾクさせる。 
552名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 22:38:32 ID:BrMC7APA
>>551
おわ、偶然ってあるんだなぁ。
とりあえず3回聴いて何となく変わってきたかも。
確かに情緒こめた演奏とは対極の演奏で、でもワイルド自身はピアノを弾くのを楽しんでいるんだろうなぁ
って言うのが伝わってくるところがあると思う。
3番をあえて聴かないで今まで4番とパガニーニを聴いていたんですが、これはかなり良いかも。
特に4番は久々に当たった。
ホーレンシュタインって人の指揮だからなのか、極端なまでに音が出たり引っ込んだりするオケの音も良い感じ。

それではこれから3番を聴いてきます。また早いのかなぁ。
553名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 11:04:21 ID:27ShGhKn
>>550
同志発見!
のだめで好きになったけど、同じコースで聴いてるぞ!
554名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 13:19:34 ID:L5a4BC+m
ワイルドの3番は、フィナーレがカッコ良すぎ。
555名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 14:25:03 ID:p5POoQPs
>>548=jazz厨?
556名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 14:31:45 ID:xGl1yjyJ
プレリュード集ならツォメルマソがお薦めです!
余剰的な表現でショパンコンクールでも審査員を圧倒しました。
ショパンの再来と言われています!
557名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 16:25:34 ID:yjJpg5hr
>>555
むかしむかし、クラ板とJAZZ板が同居していたころからの住人さんだよ
558名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 12:36:58 ID:qKv+XcoS
>>555
新参は半万年ROMってろよ
559名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 13:41:55 ID:Pymmqfy9
>>558はさすがに上手いなあ。
半年じゃなくて半万年だって。あははは、すごいなあ。
560名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 22:33:34 ID:X5fBc/Ly
てかコピペにマジレスって・・・・
561名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 21:40:44 ID:bcGpT6Y9
2番目当てで買ったベレゾフスキー、3番の方にハマりまくってずっと聴いてる。
次に3番買うなら誰のがオススメですか?
562名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 23:31:20 ID:VcoTWwdg
アシュケナージ
563名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 23:38:48 ID:egCNhDnp
丸太
564名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 00:03:35 ID:uurYM3oY
ホロヴィッツ
565名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 00:05:30 ID:u+5ETCrt
ブロンフマンかキーシン。
566名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 00:20:48 ID:H7kMzH2k
小山実稚恵
567名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 00:27:58 ID:ddWFer2H
上でも出てるワイルドかハフ
568561:2008/04/06(日) 21:32:01 ID:Hgn9+Otv
>>562-567
ありがとうございました!
これから色々な3番が聴けるかと思うとわくわくしてとても楽しみです。
たくさんあるのでどれから聴くか迷い中。
569名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 00:31:45 ID:lPgIGSlr
上原彩子/小澤征爾/新日フィル
やっぱ完売なんだね
聴きに行きたかったよー
570名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 11:48:42 ID:fJQa93ip
>>568
もし爆演を望むなら、サンチャゴ・ロドリゲスも聴いておくべし!
571名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 14:54:00 ID:WPq7kVgP
リヒテル/ザンデルリンクの1番2番を予約してきた。
あぁ楽しみだ。
572名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 23:58:19 ID:9oXn9tXl
>570
ラテンなラフマニノフですか!
想像すると面白いですね…ちょっと変な方向へ行ってしまいますが。
情報ありがとうございました。
573名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:28:36 ID:Dz0h23L+
ベレゾフスキーはやばいな
ヨウツベの2番と3番は基地外だぜ

普通のプロがモーツァルトを弾く感覚で簡単に弾いてしまう
574名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 01:49:23 ID:g4eXD3Ti
2番のワイルド/ホーレンシュタイン盤

第一楽章
ttp://www.youtube.com/watch?v=PG6Y-6cWVno
第二楽章
ttp://www.youtube.com/watch?v=TY3W22uu0iM
第三楽章
ttp://www.youtube.com/watch?v=Q8KxMmUlmKc
575名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 02:04:38 ID:fDXPnq34
576名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 19:33:57 ID:NCLaTT+N
>>573
2凄いね。
3が見つからなかったんだけど、もし良かったらリンク張ってくれませんか?
577名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 23:26:08 ID:LV5nDmwD
伴奏最強はどの曲の誰の演奏なんだ
578名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 02:26:13 ID:M1f6xV1k
>>577
ワイルド(ピアノ)
ホーレンシュタイン(指揮)

ピアノも凄いが、オケも交響曲のように存在感がある。
579名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 08:30:11 ID:rLaDAGHh
NHKで面白そうなのやってたんだな
見た人いる?

ttp://www.nhk.or.jp/pianopia/kako/048.htm
580名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 08:36:01 ID:rLaDAGHh
ついでに5月にピロ子の2番が放送されるそうな

あんまり期待してねーけど

他に放送ないのかな
581名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 23:03:07 ID:j70Cf5Ee
もう既出かもしれませんが
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1795204

これ凄くないですか?
582名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 23:15:22 ID:Kp91iKY4
凄くない
583名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 01:44:51 ID:EqNuLisw
>>582
凄いのを是非教えてください
出来れば上記のHMV検索で
584名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 14:11:35 ID:JFZI4pPs
肉まんハフハフ(^-^)
585名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 01:26:12 ID:hNSrDENj
>>583
どうせ自演盤が出てきて終わりさ
586名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 11:15:52 ID:gIOAAepb
>>581のジャケット画像では、ラフマニノフが咥えタバコをしてピアノを
弾いていて、イメージが悪いです。
587名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 12:12:15 ID:/5JRRRXi
>>586
ベートーヴェンと同じ様に咥えた棒をピアノに当てているんじゃないのか?
588名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 12:28:28 ID:hs/QOLGA
まあ、いやらしい
589名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 13:31:43 ID:XSUbeInP
今年都内で聞ける、おすすめの公演ないすか?
590名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 23:31:26 ID:b2HUDZ2P
>>488
券が来た。
591名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 23:42:05 ID:MUtQNaFW
>>590
申し込み方法plz
592名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 08:12:58 ID:S6eabr7k
もう締め切ったんじゃないか?
TANTOクラシックのホームページに書いてあったよ。
593名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 22:58:02 ID:UN1I1bKt
感傷的だとなんだかんだ言われそうだけど、名曲ですね。
いま、決定盤をえらぶとするとどれがいいのでしょう。
数がおそろしく多いのですが。
きのう、レコード屋で、ツィマーマンのを見かけましたが、ショパンのがいいので、
これ買う価値がありますかね。むしろ、女性のピアニストのにいいのがあると、
おもうんですが。
594名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 23:43:06 ID:p8zdvWkp
【医療崩壊】道路と命、どっちが大切?…公共事業費は減っても日本はまだ世界一 社会補償費はOECD平均以下 医療費は先進国で最低
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208937887/
595名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 23:43:49 ID:uTjNI41u
まぁ人それぞれ好みが違うからね〜。男なら女性ピアニストを好むと思うよ。
自分は女だからやっぱり男らしく重く暗いのがいい。
てか、女性ピアニストでそれ弾くのって
アルゲリッチとかリシッツァとか、どっちかってと豪快な人が・・・・
596名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 05:38:03 ID:dWzYvdyh
>595
あまりピアノは聴かないので、自信がないんですが、アルゲリッチは
豪快なんですか?
ぼくには繊細に聞えるんですが。
ツィマーマンのショパンの第1と第2は、ロマンティックでいつもの彼とは違うと
思いました。
597名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 06:28:13 ID:Gj8jC/U3
あのー
 エレーヌさんも、意外と力強く個人的には気に入ってまシュ。

 
598名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 08:03:27 ID:OZaGE48e
>>596
アルゲリッチ&シャイーの3番
繊細と豪快、どちらかといえば豪快に聞こえる
奔放ってのが、おれの印象だけど
599名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 16:41:50 ID:PE2dhQi0
>>596
リシッツァなんかは、テクニックがキレキレってだけで豪快とは違うと思うけど、
アルゲリッチは豪快って言ってもいい気がするな。
というか、もっと正確に言うと 雑 だと思う彼女は。
テクニックがって意味じゃない。構成感、歌い方、アーティキュレーション、なんとも雑だ。
だがそれを超える魅力があり、たまに曲によっては最高にマッチングするのも事実。
600名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 18:00:02 ID:DxW2E5og
ツィマーマンのは細部までピアノがクッキリ聴こえる
オケが空気で録音はショパンほど良くない
メカニック重視の人には最高の演奏と思う。
601名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 22:47:44 ID:Y/kIrLbG
>>596
のだめが一番いい。
千秋の指揮が最高☆
602名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 23:20:35 ID:5VqsG8RR
みなさん同じ曲を何ヴァージョン位聴いてますか?
603名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 04:34:13 ID:j8bgbsXK
>>602
2番が一番多くて10枚くらいかな。
604名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 09:41:17 ID:dbd1kokC
最高の全集はベレゾフスキーでFA?
605名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 12:30:30 ID:0cAzzRdt
ルディでいいよ。
606名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 16:33:22 ID:OcYX/z8S
最高なんて人の数だけある。
607名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 18:27:14 ID:GeF2+MhK
ヴァーシャリのが好き。
ブロンフマンも全曲出して欲しい。
608名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 11:48:38 ID:oK0S8822
二楽章から聴いたけど、派手なミスタッチが多いな

手が小さいからサラリと弾けばいいのに強く引くから無茶苦茶だよ
あの左手の親指の使いかたじゃヤバイだろ

やっぱりラフマは最低十度を掴めないとな
609名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 13:22:25 ID:xIrY4Eih
今、ヒロコナカムラ、録画を見てる。

女性で、この年齢でラフマニノフ弾くこと自体に価値があるとか?
それとも、もうモーツァルトとかにしたほうが、と
誰かが言ってあげるべきとか。
610名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 15:42:45 ID:HLR90UbG
ようつべにあがってるヴォロドスの二番が一番好き
なんであの演奏が販売されてないんだろう
611名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 15:53:21 ID:RfzuXzZu
モギレフスキー 3番
612名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 16:13:32 ID:/IAI7dvU
ぼくがこの曲に魅入られたのは、10年ほど前のFM放送で流された
女流ピアニストの演奏でだった。
名前がたしかジンメルマンとかいって、どうみてもツィマーマンと同じ名前だよね。
繊細でロマンチックな演奏だったけど、知っている人はいないかな?
613名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 16:28:16 ID:vbANa47w
>>610
ぜひ貼ってー
614名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 17:46:36 ID:HLR90UbG
615名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 19:32:52 ID:vbANa47w
>614
トン!
616名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 22:30:50 ID:Lee0fd1g
>>603
遅くなりましたがありがとうございます。
もしよかったらその中で一番良かったと思ったの教えて下さい。
617名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 12:22:40 ID:D84Np8cI
ボレイコ指揮PMFオーケストラでベレゾフスキーを二夜連続で聴いた俺は勝ち組。
凄すぎて笑いそうになった。
618名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 11:24:39 ID:SAB5t+mk
>>614 >>45
なくなってる〜
でも演奏はしてると知って安心した。やっぱとっておきで自分で完璧だと思う時期までとっといてるのかね。
万全のオケと指揮者を待ってるとか。総員ロシア人が個人的には希望なんだけど。
去年はヴォロドスの新作が出なくて絶望したんだが・・・
それとも録音する気はないとか? ホロヴィッツとかアルゲリッチって2番録音してないだけで演奏はしてるの?
619名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 04:22:10 ID:1wjX4ebQ
リヒテル/ザンデルリンクの1番・2番聴いた。
リヒテルの1番初めて聴いたけど、やっぱ迫力あるね。
620名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 18:13:42 ID:KOIaXLcV
全く期待せず聴いたバティスのこれはかなり楽しめる
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2547905
ピアノもオケもキレキレ
621名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 21:30:04 ID:YvRo5r5u
Rachmaninov: Piano Concerto No.1, No.3 / Barry Douglas, Evgeny Svetlanov, Russian State Symphony Orchestra
http://dm.tower.jp/r/c.do?EUw_2t0Y_N1_jeq
これってどうなんでしょね
622名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 01:10:01 ID:ngFfU2v4
>>621
スヴェトラーノフの3番、狂おしいほど聴きたい。
なんでお蔵入りになってたんだろか。
623名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:19:27 ID:rwARtbBR
狂おしいほど聴きたいと思ってたソコロフの3番
みつけた


Sokolov plays Rachmaninov - Piano Concerto No. 3 1/5
http://jp.youtube.com/watch?v=kwp_pP09WPk&fmt=18

Sokolov plays Rachmaninov - Piano Concerto No. 3 2/5
http://jp.youtube.com/watch?v=7IDXU8Rw2hU&fmt=18

Sokolov plays Rachmaninov - Piano Concerto No. 3 3/5
http://jp.youtube.com/watch?v=CJzr0wYhKBk&fmt=18

Sokolov plays Rachmaninov - Piano Concerto No. 3 4/5
http://jp.youtube.com/watch?v=H76xc6lwyK4&fmt=18

Sokolov plays Rachmaninov - Piano Concerto No. 3 5/5
http://jp.youtube.com/watch?v=D-TUCAprQr0&fmt=18
624名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:18:42 ID:efNTSUSJ
このラフマニノフの曲を弾いてるピアニストの名前を教えてください。
http://jp.youtube.com/watch?v=5ZRbko3UsnQ
625名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:24:36 ID:29xu/1b1
>>624
右側の情報のとこに
Alexis Weissenberg and Herbert von Karajan
って書いてあるじゃない
626名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 16:46:40 ID:Yn3Ccazw
ヘルフゴットの3番ってどう?
627名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 20:49:48 ID:QBq5zLCy
>>626
ガッカリ
628名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 13:09:33 ID:DpXmvB9D
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2229114

今までラフマニノフを避けてたんだけれど、これ聴いて魅了されました。
この公演のCDって出てないんでしょうか?
調べたかぎりではひっかかりませんでしたが。
629名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 13:40:53 ID:cL/l9Vx/
>>628
2004年のウィーン・フィル来日の際の演奏ですね。
CDやDVDは出ていないはずです。
私も出るといいと思ってるんだけどねぇ。
某公共放送がどう考えるかでしょう。
ブロンフマンにはサロネンの盤(ソニー)もあるのでよかったら。
630名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 13:44:18 ID:DpXmvB9D
>>629
あ〜、やっぱりないんですね。残念。
では、そちらのほうをまずは聴いてみることにします。
ありがとうございました。
631名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 00:46:52 ID:znycbVBD
自分もyoutubeでブロフマンのを知った口。
そのうちNHKで再放送してくれないか、今か今かと待っているんだけど。
BS-Hiあたりだと、音はまともだと思っていいのかな?
632名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 08:33:48 ID:nK2MmdAU BE:945513599-2BP(101)
>>631
圧縮がかかってる分アナログのBS2よりは落ちるけどね
(デジタルのBS2も圧縮がかかってる)
633名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 08:59:57 ID:BYq+aFQk
そろそろ
そいつとBBCでのTV放送のラフマ2番の神演奏を
DVDにしてTorrentで流してくんないですかね?
音のみのWaveでも可
634名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 17:01:06 ID:IQxjuyFi
3番でカデンツァが短い盤を探してます。お勧め盤を教えて下さい。
所有してるのは、プレートル指揮のワイセンベルクとフェルツマンです。
635名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 22:26:26 ID:wXshfEXR
このスレでも(?)評価が高いホロヴィッツの録音は全部オリジナルのカデンツァです。

個人的に好きなのは、アシュケナージ(指揮 フィストラーリ)、ジャニス(ドラティ)、
ワイルド(ホーレンシュタイン)位ですね。
それから自演。
636名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 23:20:32 ID:wKLLUAPz
短いカデンツァで個人的に好きなのはアルゲリッチだけど、人にすすめられるか
どうかは相手を選ぶなあ。
637名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 12:35:35 ID:IVXfSbL4
因みに相手を選ぶとするとどういうところ見るの?
単にアルゲリッチが好きとか?
638名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 00:22:31 ID:Pn/Xv+83
カデンツァならワイセンベルク
639名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 12:08:41 ID:7I77afVT
ところで皆さんは「映画」に関してはスルーなのですか?
時間が取れなくて行けていないのですが…
ラフ2誕生のお話なので気になっています
640名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 12:51:17 ID:uxaT7nNB
評判良くないみたいで結局見てないな
641名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 10:25:39 ID:lF/tSxjq
色々質問させてくだっさい。

>>624さんがアップしてる映像ってこのCDと同じ演奏ですよね?

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1418509

なんかレビューの通り、サンプル聴く限りでは
オケにピアノの音が潰されている印象受けるんですが、
実際はどんな感じでしょうか?

動画のように聴こえればハッピーなのですが・・
あと、コレとどっちがいいですか?↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2673694&track=1

642名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 10:52:02 ID:E1ktKDpi
カラヤンてのはオケを派手に演出する指揮者だから、生半可なピアノ奏者だとオケに負けてしまうんだよ。
それに負けない強打鍵のピアノ奏者でないとね・・・。
したがって個人的にはカラヤンとのピアノ協奏曲であまりお薦めはないなぁ。
リヒテルのチャイコンくらいかな・・・。
643名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 11:43:48 ID:lF/tSxjq
リヒテル×カラヤンは先日購入したのですが、
どうも、肝心のピアノの中音域がごもっていて・・
(SHM-CDなので、かなり良くなっているはずなんですが。)

カラヤンの指揮は壮大な印象を創り出せているので、
ラフマにあっていると個人的には思っています。。
他の協奏曲は確かにアレな面もありますが・・

ですので、出来れば彼の指揮での演奏が聴きたくて。
644名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 13:01:42 ID:wSEbxxI8
映画、「ラフマニノフ」の最後のエンディング曲の作品番号しっているひといます?おしえてください。
すごくいい。
645名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 15:52:06 ID:PDAABFpJ
>>644
どの曲やったかあんまり記憶ないんだが、パガニーニだったかな?

>>642
カラヤンってピアニストが主張するテンポとか解釈は絶対受け入れないらしいよ。
プライド高いから主張するのもダメらしい。だったら私は振らないとか言って。
だからピアノ寄りの演奏にはならない。
ピアノ協奏曲に関しちゃダメダメな人かも。
646名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 21:37:53 ID:X9/+25Zw
そう、カラヤンが指揮するとピアノ協奏曲のピアノがパートの一つみたいになってしまうんだよ。
ピアノを主役にしてくれない。。・゚・(ノД`)・゚・。
唯一リヒテル/カラヤンのチャイコフスキーのP協奏曲1番でリヒテルが負けていない。
もっともあれはウィーンフィルだったからね。
またあれだけ強打鍵のベルマンが同協奏曲ではカラヤンのせいでまったく精彩を欠いている。

そう考えると生前のホロヴィッツとカラヤンの共演なんて絶対成立しないってわかるな。
647名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 21:45:12 ID:ZtGRejNb BE:116730825-2BP(101)
>>646
ウィーンフィルじゃなくてウィーン響
648名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 22:48:13 ID:X9/+25Zw
>>647
ガキの頃からウィーンフィルと思っていた。( ゚д゚)
649名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 23:10:35 ID:YLwsmlTJ
>>646
>>648
ェェエエ工エエェェェエエ工エエェェ(・∀・)ェェエエ工エエェェェエエ工エエェェ
650名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 23:22:45 ID:+NJsDZAn
ウィーン響とウィーンフィルって違うの?
651名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 23:32:23 ID:fUHcCxFB
アルノンクール様がチェロ弾いてた一流オケ=ウィーン響
戦争のダメージでガタガタで、過去にマーラーが振ってましたとかだけの二流オケ=ウィーン・フィル
652名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 23:58:51 ID:lF/tSxjq
どう考えても二流ではない
653名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 12:00:04 ID:+DSlHfud
>>651
お前の主観では二流だろうけど
俺の主観では二流ではないな > ウィーン・フィル
654名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 17:47:01 ID:Fur+75kz
>641です。
結局ベートーベン:ピアノ協奏曲集を購入しました。
候補に挙げていたもう一つのほうは、友達から借りて聴いてみました。

結論から言うと、明らかに協奏曲集に入っているもののほうが
すっばらしい演奏でした!!

心配していた音質・ピアノの音量全く問題なし。
ピアノ、全く負けてませんよ!
想像以上でホントに感動の嵐でした。
どうやら今までのでは録音が悪かっただけのようです。

一度だまされたと思って聴いてみてください!
僕はコレを決定版にします。。

ベートーベン協奏曲もとても素敵でした。
いや〜すごい・・

なんか感想がいつもamazonのレビューみたくなってしまうorz
655名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 18:35:16 ID:Dw21AhUN
>>651
むしろ俺の中じゃどっちも二流。
656名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 19:15:27 ID:dJ0PA8p6
お前ら、今日のN響アワー見る?
657名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 19:25:53 ID:rzsCchOx
ピロコを見るのか?
嫌だ、絶対嫌だ!
658名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 20:38:02 ID:rtMfEgBs
>>656
準備OK
659名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 21:07:45 ID:lhl3zq0K
ピロコ、酷すぎる…
660名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 21:55:53 ID:oeHvOcwn
ラフマニノフピアノ協奏曲第2番の決定的名盤を教えて下さい。
661名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 22:05:06 ID:rtMfEgBs
録画しながら実況板逝ってきた。なかなか面白かったぞw

>>660
ラフマニノフの弾いた2番の2楽章は泣ける。
662名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 22:05:42 ID:zeyim4Gv
今日のぴろこはすごかった。
「クラシックなんて誰が弾いても同じじゃん」
て人をぎゃふんと言わせるのに最適。
663名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 22:14:48 ID:ju+XOG6o
>>662
俺も何十年とクラオタだけど、正直あんまし演奏のうまいへたってわからんのよ。
アマオケでもかなり感動しちゃうし。
そんな俺でもこれは違うってわかるくらいに凄いの? 中村紘子は。
664名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 22:26:47 ID:dJ0PA8p6
今日のはがっかりな演奏だったな。
初っ端からミスタッチするし、楽譜を追うので精一杯って感じだった。

>>660
歴史的名盤って言い方だと、やっぱリヒテルかな?

665名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 22:26:49 ID:rtMfEgBs
シロートでもわかると思うよ、今夜のひどさは。
666名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 22:31:33 ID:ju+XOG6o
っていうかかなり評判の高い指揮者でもいじわるして追い出すほどプライドの高いN響がなんで
そんなソリストを迎えてんの?
667名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 23:29:59 ID:rtMfEgBs
NHK(番組のプロデューサ)が決めてんじゃないの?そんなこと。
それに追い出すったって噂じゃないの?ギャラの問題とかもあるだろうし。
668名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 23:42:20 ID:PdCk/Hvl
まぁピロコの演奏は予想どうりだったが・・・
東洋人で2番をまともに弾きこなす人はランランを除いて少ないよな。
もう一人Dong-Hyek Lim(韓国)は個人的にはスゴいと思う。

Dong-Hyek Lim plays Rachmaninov Piano Concerto No.2 1st mov.
http://jp.youtube.com/watch?v=sOI9QSS8DVs

Dong-Hyek Lim : Rachmaninov Piano Concerto No.2 2nd mov.(1)
http://jp.youtube.com/watch?v=d90LrsJJxl8

Dong-Hyek Lim : Rachmaninoff Piano Concerto No.2 2nd mov.(2)
http://jp.youtube.com/watch?v=LlwgIlIaP8M

Dong-Hyek Lim : Rachmaninoff Piano Concerto No.2 3rd mov.(1)
http://jp.youtube.com/watch?v=Ydyks9VMsKA

Dong-Hyek Lim : Rachmaninoff Piano Concerto No.2 3rd mov.(2)
http://jp.youtube.com/watch?v=kcASAPaYa7Q
669名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 23:46:43 ID:YuRe+uYC
小山実稚恵はどうなん?3番ばっかり弾いてる気もするんだが。
670名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 00:35:24 ID:JwBi4Kme
小山さん、3番は世界レベル。

聴いたことはないけど上原彩子も弾けるんじゃない?
671名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 01:02:49 ID:zKJci7j4
N響スレアワーのスレがないので、ここで質問してすまいません
今日、見るの忘れたのですが、紘子さんの演奏はどうでもよくて
ラフマニノフに関するお話はどんな内容だったのでしょうか?
ロシアへの思いと新聞のラテ欄には書いてあったのですが
672671:2008/05/26(月) 01:28:40 ID:zKJci7j4
他のスレで質問したら
教えてもらったので、671はスルーしてください。すみませんでした
673名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 01:36:41 ID:q2JohTke
>>672
マルチポストはマナー違反なのでやめれ
674名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 01:42:10 ID:5kzflz86
曲がいいから普通に弾けてればそれなりの効果は出る曲だからなぁ。
なのであんまり突出した演奏が出ないとも言える。
どれもみんな高水準でいいと思う。
自分は好きなピアニストのは聴いたことがないので、それが残念。
675671:2008/05/26(月) 01:44:14 ID:zKJci7j4
>>673
該当スレがないので、やむを得ず質問しましたスミマセン
676名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 04:03:13 ID:rrh5ibsN
>>668
表記がアルファベットだったから一瞬だれかわかんなかったw
イム・ドンヒョクね、はいはい、ショパンコンクールの韓国人兄弟。
こういう曲は若手にも頑張ってほしいなあ。
東アジア陣は技巧は優れていると思うけど、何かが足りないような気がする。
677名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 04:14:31 ID:xzqoQZtv
まあ何のかの言ってショパンのエチュードくらいで卒業できちゃう音大生のほとんどは
ラフ2なんか弾けやしない。
678名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 07:19:14 ID:U0PgwIVt
>>676
日本人でイム・ドンヒョクを上回る技術を持ったピアニストはいないと思う。
彼の一音一音の鋭く素早く正確な弾き方はかなり好み。
あまり話題には出ないがもっと評価されていいかと思う。

ショパンのアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズなんかモロ好み。
http://jp.youtube.com/watch?v=nHhkwhpbt1Q
http://jp.youtube.com/watch?v=ZO1vNqPqx-c
679名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 08:18:41 ID:nd0NFOwJ
昨夜NHK3チャンで中村紘子で古い演奏やっていたな
別のことで、全部観なかった
「2番のピアノ協奏曲」
680名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 08:24:22 ID:w01qpzJ/
若手はなぜか3番弾きたがるんだよね

>>679
分かりやすい日本語で
681名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 09:43:42 ID:qPxIzrxV
ttp://www.amazon.co.jp/チャイコフスキー-ラフマニノフ-ピアノ協奏曲-ワイセンベルク-アレクシス/dp/B00005RGVM/ref=pd_bxgy_m_img_a

ttp://www.amazon.co.jp/ラフマニノフ-カラヤン-ヘルベルト・フォン-ワイセンベルク-アレクシス/dp/B000CSUXZ2/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=music&qid=1211761727&sr=1-6

はジャケットはそっくりでラフ2の演奏も同一だがCD化の際のアレンジが全く異なる。
前者はちゃんとピアノ協奏曲だが後者はカラヤン交響曲(ピアノは添え物。こういうニーズもあるんだろう。カラヤンの場合)。

ベートーベン協奏曲集はたぶん前者なんだろうね>654

安い方を買った私は結局もう一枚を買う羽目になった。
682名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 10:04:53 ID:5kzflz86
>>678
日本人で上回るとしたら岡田博美。
683名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 12:44:58 ID:JwBi4Kme
野平イチローとか


チェルカスキーの3番CD、聴きたいけどなかなか売っていないな…
684名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 12:46:33 ID:8AlgmiFR
本人のテイクで良いじゃん・・・
685名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 13:27:09 ID:isGOreQ3
>>666
ピロ子はN響が最初に世界一周旅行をした時のソリスト。ピロ子より若い今のN響には文句言えるような立場ではないだろうな。
指揮者いびるのはピロ子が有名だよ
686名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 13:41:03 ID:tpbVSXgA
>>682
去年生で聴いた。
やっぱ無茶苦茶巧かったわ。
でもあの人全然うまそうに弾かないのなw
あと横山とかも難なく弾けそうな気がする。
他には野島稔とか?
687名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 14:28:16 ID:Fv8u2l2Q
>>681
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00005RGVM
これで十分だから。
688名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 14:29:40 ID:0uAvJdfY
知人から聞いた話だが、スヴェトラが初めてピロコと共演した時、

初めての合わせの後で「ところで、彼女の本職は何だ?」
689名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 14:52:56 ID:iliztmD9
>>688
うそはいかんよ、うそは・・・
690名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 18:58:48 ID:d0XtKUND
岡田博美ってwikiに載ってないんだな。
誰か編集しろよ。おかしいだろ。
691名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 19:35:11 ID:7oL2fW9e
>>682
>>690
こいつ本人だろ。てめえで書けよ(笑)
692名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 20:02:06 ID:5kzflz86
>>691
はぁ?あんた誰?エラソーに。くやしかったらてめぇの演奏うpしてみろよ。

岡田博美はすっごいナイーヴだから
そもそもこんなネットなんか見ないし世俗からも離れて隠遁してるような人だよ。
そういう雑音や騒音からは離れて静かに暮したいんだろうよ。
てかHP持ってるけどどうせスタッフか誰かが運営してるんだろうし。
PCなんかほとんど触ったことないんじゃないの?あの人は。
693名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 20:05:02 ID:5kzflz86
>>690
謎が多いので書けないのでは?

>>686
うらやましい!去年のコンチェルト、富山だったかどっかでやったんですよね。
694名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 20:36:12 ID:pB1i89nh
苦しいです。苦しくてたまりません。
昨夜の悪夢がまだ覚めません。
695名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 20:55:28 ID:StMQiybB
>>660
ツィマーマン(Zimerman)&小澤指揮:BSOが名盤だと思う
696名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 21:30:32 ID:tpbVSXgA
>>691
本人かどうかは知らんけど、載ってないのは確かに異常。
希代の名人だと思う。
面倒だから俺は編集する気ないけど。

>>692
隠遁者は普通ロンドンには住まんでしょw
でも隠遁者風のオーラは確かにあるかも。
淡々とし過ぎてて何考えてるか分からんお方やね。
去年のはピアノだけじゃなくて尾高とオケも素晴らしかったですよ。
697名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 21:52:24 ID:WR3wry7R
先人が創ったものに乗っかてるだけなのに序列をつける事に何の意味があるのか?
698名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 22:30:27 ID:4MVkj2nK
それはのど自慢の鐘に対する挑戦だね。文句はNHKにどうぞ。
699ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 22:35:55 ID:adgjDRym
>>697
より良い演奏にめぐり逢いたい!刺激を受けたい!感動したい!

という気持ちが「もと」にあるからでは?
でも、きっとそのことを気にしだしたとき、
演奏は輝きを失う・・

素晴らしさよりミスや音の良し悪しのほうが気になってしまうから・・

最近気づいたよ。
初めて素晴らしい曲と演奏に出会ったときの感動を、
相対化してしまっていることに


700名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 23:15:36 ID:t3jVDm1z
イムなのに韓国人とはこれいかに。
701名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 23:35:28 ID:F/okjy8Y
>>699
激しく同意します。

私も同じ曲のCDをいっぱい買って結局、最初のCDに戻りました。
どれもこれも不満はあるけど、一番感動できる(落ち着く?)のは最初のCDかなぁ。
まぁ、感動できるCDは最初以外でもあったけどね。
702名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 11:31:42 ID:cld69fPM
ラフマニノフの演奏でNHKのスレが盛り上がっていますね
703名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 19:02:21 ID:FUKO/Bd5
>>702
激しく笑わせてもらった。
704名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 19:58:07 ID:mGiJg/Bx
楽曲全体の完成度を高めるのは、3番よりも2番のほうが難しい?
705名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 20:11:26 ID:luZ9Zcvr
706名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 20:36:03 ID:g9/TLCfN
>>705
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
707名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 21:04:57 ID:8C50xmpT
>>705
初めてみたぜ。
何事かとおもったw
708名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 21:16:06 ID:0yrkTLOx
ワロタ

すまんが、これなら俺のほうが上手いわ。


ピロコ熱でもあったのか?
709名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 23:57:16 ID:FiVVNNdl
ピアノでも音痴に演奏できるんだなあ
ちょっとこんなに酷い演奏久々に聴いた
710名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 17:04:19 ID:LSuoI1Oo
〉695
つぃめるまんのはこの上なく音が美しいとおもうけど、ラフマニノフかといわれれば違うような。うねりがあまりない。
こぶりんにらふまにのふ弾いてほしいな・・
711名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 17:19:15 ID:vFzg9cN5
712名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 17:40:09 ID:uc+czy+p
>>705
なんか修正して悪くした? 録音が悪いのでは?
何度も聞いてきた、あの音楽ではないことは確かだ。

ピアノ奏者は表情はそうでもないが、運指に余裕がない。
こまかいパッセージが外してないんだが、体力を要する部分が
ちょっと厳しい感じがする。
間違いなく音はにごっているw これは録音のせいだけではなさそう。
713名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 20:07:12 ID:cwVVKPVV
コチシュはもっと評価されていいと思うんだ
714名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 09:04:41 ID:JcWYrsdk
ラフマニノフの曲は最後に パン パカパン としめくくると名作になるのでつか?
715名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 10:44:25 ID:ZmfB1ggD
>>714
交響的舞曲
716名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 10:45:21 ID:389nc5fh
違います。
パンパカパンとかパンパカパパンとかやるとラフマニノフっぽく
なるのです。
717名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 21:50:20 ID:5dqE2Gx1
むしろ
ドンドコドン!
でわ
718名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 21:57:33 ID:bfq1gt07
映画のラフマニノフ観てきた。正直言ってつまらないし、退屈!
最後の家族団らんの場面で何故かチャイコフスキーPコンの終楽章、Why?
719ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 22:27:34 ID:PbpX1bso
ダンダダダン!だろうに。。

読み返してたら
>>516-520
に大爆笑→隣の部屋の姉貴に怒られた・・

お詫びにブロンフマンの新CD出してくれるようにNHKに頼んでみよう。

720名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 00:22:52 ID:ae6fEiuq
>>718
あれ?チャイコだっけ?いちいちどの場面でどの曲使ったかとか
覚えるつもりなかったから忘れてたけど
そういえばそんな気もする・・・
721名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 07:36:01 ID:aR2EETdL
パガニーニじゃなかったっけ?
722名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 09:05:40 ID:Kz03oorl
N響演奏会 −第1616回N響定期公演−

「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」 ラフマニノフ作曲
                    (ピアノ)中村 紘子

チャンネル :BS2
放送日 :2008年 5月30日(金)
放送時間 :午前10:00〜午前11:49(109分)
723名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 09:17:05 ID:ES4hKI0J
あの迷演奏を再びですか?
724名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 09:34:40 ID:E4LamTXu
他の曲に期待しよう
725名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 09:46:15 ID:2EwHWJKz
>>723-724
稀代の”迷演奏”として 名は残るよ
726名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 11:01:24 ID:ae6fEiuq
>>721
私もそう思ってたんだけど・・・・
727名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 14:00:39 ID:zxNLjyAT
NHKもよく何度も放送できるよな。
本人へのあてつけのようにも思える。
728名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 15:20:00 ID:E4LamTXu
そりゃ需要が多いと見てるんでしょ。
フジコさんのピアノだって、小澤のニューイヤーだって
嫌な人には観るに耐えないけど、何度も放送してるじゃん。
729名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 15:41:50 ID:EPcSxxRe
>>727
嫌がらせ行為としては完璧だと思うよ。
NHK久々のいい仕事だと思う。
730名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 16:13:20 ID:RboXMvst
何度も、って普通に2度じゃん。Bs-Hiもあったのかな、みられないから知らないけど。
いつもやってるBS2を今回だけやらなかったら、それこそいやがらせであろう。
731名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 17:13:12 ID:FckNyZdG
まずはFMで放送、その後BS-Hi
今月に入って教育 BS2 と4回。

そしていつもの習慣で4回全てを視聴させて頂きましたw
732名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 18:01:02 ID:HzxFScy0
なんだかんだで好きなんじゃないですか
まったくう〜
733名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 18:37:13 ID:6zt1aZdr
あ、そうか。FMはすっかり忘れてました。

ミスタッチがどうより、左手が濁ると言うかばたばたすると言うか
そっちの方が気になったなあ。
734名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 18:43:12 ID:rmAWAlGR
BSでやっと見たがピロコの演奏マジで酷いんで驚いたw
ボロカスに言われてたけどN響定期で演奏するんだからそこまで言うほど酷くはないんだろうと思ってたけどヘタすぎて笑ったw
仮にもプロの演奏でコレは無いだろ。
っていうかあんな腕回らないのによくもまあラフマニノフなんて弾く気になれたもんだ・・・。
弟子とか身内とかいるだろうに誰か注意しろよ・・・ってえか自分で気づけw
735名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 19:29:36 ID:Ms5EY1HJ
でもラフマニノフ2番って結構音出てないと曲がたるくならない?
前に楽しみにききにいったのに、眠かった〜 いいCDききすぎて、ホールで
たるいのをきくと、この曲ってこんなものかっておもった。
736名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 19:57:09 ID:aR2EETdL
アバド指揮のピアノ協奏曲第2番ってジルベルシュテイン以外ってありますか?
737名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 20:04:25 ID:EPcSxxRe
>>734
だから罰ゲームなんだよ。
738名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 20:16:05 ID:QB61FCFv
BS2の録画視聴中



ハライテwwwwwwww
739名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 20:32:56 ID:XiIzi2Lh
>>736
リカドがあります。演奏はシカゴ響。
740名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 20:47:14 ID:UD9az3Qx
まぁ、今回のピロ子は酷すぎたけどさ、この曲はまだあまり知られない時からピロ子は演奏してきたんだから、一定の功績は認めてあげよう。
でも、もう弾いてほしくないな。
741名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 22:41:11 ID:fK5ghrmk
>>740
> まぁ、今回のピロ子は酷すぎたけどさ、この曲はまだあまり知られない時からピロ子は演奏してきたんだから、一定の功績は認めてあげよう。

アホ抜かせ!
ラフマニノフの2番は戦前から超名曲だぞ。
742名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 23:47:04 ID:Yq3soif/
速くてカッコいいワイルド、教科書アシュケナージ、粘るガブリーロフ、後はランランにカペル、最近よく聴くのはレーゼル。でもやっぱ「マストは?」と聞かれれば、漢リヒテルの2枚を挙げざるを得ないか。
743名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 10:14:14 ID:NQeNr4+S
昨夜の法政大学の演奏会のピアコン2は神レヴェルだった
744名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 14:09:09 ID:AP0vA2zE
ラフマニノフさんのテイクも忘れないであげてくだちい
745名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 21:27:07 ID:BpQJ2DhN
なんでもラフ・コンの2番の演奏について 中村紘子スレが爆音的な
書き込みだって?   ほんとかね? たかがコンチェルト。
746名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 22:33:37 ID:5xcgJMik
忘れてたちい
747名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 23:30:24 ID:owSP+21d
法政のピアコン、ソリストは良かったけど、、、
演奏自体はメインのがよかった。
748名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 12:53:51 ID:9WK2KPkK
どなたかすみません。

輸入盤のリヒテルの2番(カラヤンとのチャイコンとカップリング)を買ったのですが、
ラフコン2番の第3楽章の強奏部(9分57秒付近)で一瞬音が歪みます。

皆さんお持ちのCDでも同じでしょうか?
749名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 13:43:24 ID:eN24BJ0v
本当に訊きたいのなら、テイクの日時と共演楽団も書くべきだろ。
750748:2008/06/01(日) 13:59:38 ID:9WK2KPkK
すみません。このCDです。よろしくお願いします。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/340508
リヒテル(p)ヴィスロツキ指揮&ワルシャワ国立フィル(録音:1959年)
751名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 15:58:56 ID:8gJ+NqQ2
確かに一瞬プツッてなるかも
752名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 20:13:10 ID:h8pO1wsw
ピアノ協奏曲第3番のCDを買いたいんですが、ピアニストは誰がオススメですか??
753748:2008/06/01(日) 20:55:53 ID:9WK2KPkK
>>751
ありがとうございます。

多く出回ってるCDにもかかわらず、検索してもそういった
記述がなかったもので。おかげで買い直さなくて済みそうです。
754名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 21:42:27 ID:OT9Uw8DK
>>752
まずはこのスレに目を通してから
755名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 22:54:11 ID:g+DhHTaw
>>752
セルゲイのやつ。
756名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 22:59:47 ID:+N78465H
>>752

ラフマニノフピアノ協奏曲3番について
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1152785834/
757名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 23:00:32 ID:daHgFqM6
>>752
ヴォロドス&レヴァイン盤
758名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 23:14:27 ID:+N78465H
>>757
ヴォロドスの3番の3楽章、最後のオケと一緒に演奏する所。
カッコよすぎ!
3番いっぱい持ってるけど、ココだけはヴォロドス、ホントっに好き。。。
759名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 23:55:10 ID:aTOTL/Lu
>>752
ミハイル・ルディのやつ。

あと、いろんな人が書いてるけどやはり自演は聞く価値あるよ。
BOXで他人の作品の録音も入ってて素晴らしいのでぜひぜひ。
760名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 11:08:09 ID:iJwthLZ1
本人のテイクがあるんだから幸せだよね・・・
761名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 13:25:14 ID:WdQ1JZJ8
>>752
スティーブン・ハフとダラス響超おすすめです。マジで
762名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 17:25:02 ID:kfggUNSu
752です。みなさんありがとうございます!
いろいろ名演はあるみたいですね。迷うなぁ〜。
763名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 21:54:30 ID:1iZCb4jo
>>761
その盤の評価が全くこのスレでされていないけど
凄いと思ういますね
2番もかなり好きです
764名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 22:18:32 ID:1x+NIZWs
全くされていないことはありません
765名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 00:09:22 ID:5BPKxiFA
ハフ/ダラス響
苦手だなぁ。
オケが茫洋としてて情けない事この上なし。
ピアニストの個性と食い合わせが悪過ぎなんだわ。
766名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 00:38:37 ID:q6M4MFy+
>>705
おすすめは?
767名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 00:38:58 ID:q6M4MFy+
あ、間違えた。>>765宛ですすんません
768名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 01:05:46 ID:BrY2ZtzQ
ガーシュインとかラフマニノフの世代が限界なんだよな<本人テイクが残っている作曲家
769名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 01:16:02 ID:EBY5iJXw
じょ、ジョリヴェ・・・
770P狂奏局:2008/06/03(火) 10:42:58 ID:P8R3Pso+
2番が使われた「逢引き」ってどんな映画? よろめき映画みたいで見る
気もしないが。 ブラームス#3の「さよならをもう一度」も途中まで
みたが、アホらしくなってやめた。 せっかの曲が安っぽくなってしまうようだ。
771名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 10:44:26 ID:c8eNYKDy
見たことないけど不倫映画らしいよ。こないだのピロコのとき解説してた。
772名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 11:25:21 ID:iwdVxGPy
デビット・リーンの傑作映画でストーリーも鮮明に憶えているけど
この曲が使われてた事なんて知らなかったし記憶に無い・・。
大したストーリーでもないのにやたら映像が記憶に残るってことは
やっぱ監督の手腕だね!
773名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 11:27:27 ID:iwdVxGPy
>>752
アルゲリッチ/シャイーのライブでいいんじゃないの?
ライブレコーディングが嫌いじゃなかったら・・。
774P狂奏局:2008/06/03(火) 12:31:07 ID:P8R3Pso+
1982年ごろNHK−FM「朝の名曲」で
バースタイン/ワイゼンベルク盤の3番が紹介された。初めて聴いた盤が
自分にとって基準になりやすい。「刷り込み」のようでもある。
当時LPだったが、その後CDも出た(東芝EMI)
775名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 13:37:12 ID:N0mq1M0s
2番が使われてる映画ってやっぱり「逢引き」が有名なのかな。

「旅愁」というやはり古い年代の映画があって、
たまたま出会ってしまったピアニストの女性と既婚者の男性の話だけど
こっちは女性が先生にレッスン受けたりステージ(カーネギーホールだったかな?)で
演奏するシーンがあるので興味があったら見てみて。
776名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 20:49:04 ID:ZQ8j6qAC
>>775
あの映画は フランスのフランソワ・ロゼという名女優がピアニストの
先生役で出演しているの。ラジオから聞こえてくる弟子のコンサートを
楽譜を見ながら聴いているのね。
40年前の名画ねぇ。

男女が別れて、それでバンバカバン で終わりね。
777蓬莱泰三、江守徹:2008/06/04(水) 08:57:41 ID:b4JWtDwq
NHK−FM「夜の停車駅」で第2番第2楽章が効果的に使われた回がある
ソ連からアメリカへ亡命した一人の男がテーマとなって書かれた脚本だった。

アシュケナージというピアニストも祖国を離れた男として、ドラマに重なる
部分がある。その彼の挽く旧盤の第2楽章が心にしみた。(再放送、1981年)

ピアノ協奏曲が好きになったきっかけでもありました。
778名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 09:43:00 ID:BMeaEBu+
第2番のCD、いまだにボレット&デュトワの演奏を愛聴してるけど
ああいう系統?の演奏でいいのってどんなのがありますかね?

個人的にリヒテル系の演奏は嫌いなんで、
明晰でありつつほどよい憂愁の影が落ちてるようなのがいいんですが。
ジルベルシュタインがいいよ?って話をどっかで聞いたけど、どうでしょ?
779名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 11:55:08 ID:RjmMYuIa
ttp://jp.youtube.com/watch?v=32EXzdbE4gk

これのちょうど55秒あたりに流れる曲って第何番の何楽章でしょう?
シロート質問ですみませんが・・
780名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 12:01:50 ID:Mb83WB6j
>>779
パガニーニの主題による狂詩曲の一番有名な部分
781名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 12:12:35 ID:Mb83WB6j
782名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 12:48:33 ID:b4JWtDwq
2番、名曲だろうけど、終わり方が無粋なのが残念だ。ジャ^ジャジャジャ!

3番も、2番ほどではないが、ややそんな感じ。
783名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 12:53:20 ID:kfrPJVEi
かといってパガニーニ狂詩曲みたいなのもどうかと
784名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 16:24:54 ID:RjmMYuIa
>>780さん、曲のアップまでありがとうございます。
助かりました。
785名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 16:56:10 ID:4Ik/PKNy
>>778
カッチリしててオケが鳴ってるところでもピアノがよく聴こえる
786718:2008/06/04(水) 21:33:44 ID:pqcPA9ig
以前ラフマニノフの映画で最後に家族再会する場面でチャイコフスキーのPコンの
終楽章が流されたのはどうして?なんてまぬけな書き込みした者だけど、あれは
パガニーニの主題による狂詩曲だったんですね。かっこわる〜w
それにしても曲想が良く似てるなあ・・
787名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 22:47:51 ID:Aw0fPagB
ピアノ協奏曲2&3の自作自演、
新しく出たRCA盤とNaxos盤とは、
どちらがお薦めでしょうか?
788名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 23:54:53 ID:RjmMYuIa
う〜む・・
スレチかもしれませんが
パガニーニ狂詩曲でお勧めありますか?

色々探してみたけど結局よくわからんで。
出来るだけオケが壮大でピアノがクリアなものが良いのですが・・

壮大ってなるとカラヤンが良いのですが、ないですよね。
ネット上では見つけられなかったですが。


というか今まで狂詩曲をピアノ協奏曲のどれかと勘違いしてました・・。テヘ
789名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 23:59:37 ID:5cbICJ3E
>>788
アシュケナージ&ハイティンク
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1426629
790名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 00:09:43 ID:YrWY1naR
そういやコンチェルト系でカラヤンがおすすめってのはあまりないね。
あんまり指揮者のカラーが濃いのはダメかも。
かといってショポイ桶だとピアノの引き立て役にしかならないし。

ルックスだけで選ぶならヤブロンスキーのもおすすめ。
791名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 01:08:27 ID:DyANkjCm
>>788
「やりすぎ」度満々なのですが、条件は満たすものとして
ラン・ラン&ゲルギエフなんてのも。

(わたしは>>789が好きだけど)
792名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 08:20:51 ID:P7XcNWMH
皆さんありがとうございます。

ヤブロンスキーはなんかキーシンと似た感じでしたね。
サンプルの僅かな時間しか聞けませんが、そんな印象でした。

ランランは・・恥ずかしながらこの人知りませんでした。
短い期間でおなじCD複数出してるのは人気があるから、
と思ってよいのでしょうか?

でもやっぱりアシュケナージがスタンダードなのかな。
ヴァーシャーリって人のも気になったのですが。評価が良いので。
793名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 10:53:00 ID:e4VgqYIR
見ていて楽しいランラン。
テクニックよりどうしてもその表情に目が行ってしまう・・・。

Lang Lang Rachmaninov PIano Concero No.3 3M(3/3)
http://jp.youtube.com/watch?v=pl5tL_JFCKM
794名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 12:00:46 ID:/6w1ii7U
>>792
ヤブちゃんのはパガニーニよりも一緒に入ってるタココンが良かったです。
まぁタコはプロコよりもさらに変な曲なせいか好き嫌いが分かれるところですが・・・・

>>793
ランランは見ないで聴くとうっとりしますね。
最初テレビでその姿を見てしまって聴かず嫌いでしたが。
795名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 14:40:41 ID:hK+LLBjB
多分ピアノ弾いている時はトリップしてるんだろうなあ
796名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 08:21:10 ID:5xTptXzN
チェリストのヨーヨーマも(>>793ほどは動かないが)
世界に浸ってすごく楽しそうに楽器弾いてましたね。

797名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 03:42:25 ID:/8Ly6f+C
おまえら
テレビで逢引きやってるぞ
798名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 10:03:12 ID:gbPKma8k
所詮は映画音楽だよな
799セブンマート:2008/06/07(土) 10:30:46 ID:DHuGtul/
おまえらコンビニで
あらビキ(ウィンナ)売ってるぞ
800名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 11:12:21 ID:lRTYajOi
所詮は加工食品だよな
801名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 14:37:47 ID:7OZslrkL
ヘンな流れ
802名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 21:50:07 ID:cU45UzGV
>>799
N響アワだなw
803名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 23:13:47 ID:dS9Xbt6p
ウィンナーコーヒーってソーセージがコーヒーに浮いてるものだとおもってた15の夏
804名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 15:09:07 ID:VSB+UuF5
ウィンナーワルツってソーセージを食いながら踊るワルツだとおもってた15の夏
805名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 15:21:34 ID:C2q1KOmT
なるほど
806名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 17:58:31 ID:pcJJTFeQ
ウィンナーってウィーンの形容詞「ウィーンの」
ウィンナーソーセージはウィーンのソーセージの意

ソーセージ【ソーセージ】
[意]味つけした牛・豚・ひつじなどのひき肉を、腸膜に詰めた食品。
807セブンマート:2008/06/09(月) 18:21:41 ID:rm9HC80B
「彼らは双生児だ」と言われて「ソーセージ?」って先生に聞いた15の夏
808名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 18:41:20 ID:RQd4UOHa
>>806
ソーは豚。セージはハーブのセージ。
809名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 20:39:05 ID:vlJqtuwE
おいおい、マジで変な方向に流れてるぞ
810名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 21:15:26 ID:wXINJ92v
ヘンな流れ
811名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 22:03:29 ID:VCeuTdDc
諸悪の根源はセブンマート
812名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 22:44:10 ID:9NNg8JCd
盗んだバイクでおしり出す
813名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 23:20:24 ID:S2Q71XjR
そういえば友達4人が同じところに原付止めておいたら
3人盗まれて俺のだけ無事だったことがあったわ。
すげ複雑な気分だった。
814名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 23:25:05 ID:C9Oy1siG
>>813
まさかお前
815名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 23:29:05 ID:/5U78PA7
>>813
スレ違いだがIDがXJRだからバイクネタは許す
816名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 23:46:15 ID:ZDzgr4/z
>>813

おお、ペケJR〜(w
オレの愛車はマグナです。

817名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 11:11:21 ID:1HX+xD5T
この曲を今度はいい音を出してくれる演奏家のピアノで聴きたい
818名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 12:03:50 ID:Dor2ZpSs
来週、読売日響/ラザレフ のパガニーニ狂詩曲を聴きに行く予定なのですが、
ラザレフだと爆演(いろんな意味で)になるのでしょうか?なんかそんなイメージしかないもので。
819名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 18:53:55 ID:KJohCH43
>>813
まさかお前・・
820名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 00:10:53 ID:4XGNsjG0
>>812はもっと評価されるべき。
821名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 09:42:02 ID:NG0srIem
自演乙
822名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 14:06:43 ID:TREQVgED
>>821
IDがNGO
823名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 14:45:11 ID:e9ZrmO/0
ラフP2

ハフ/ダラス響のSACDは音が最高
カペル・本人自演は演奏最高だが音がやっぱりちょっと…
アシュケナージは優等生的でなんだかB'zみたいな横綱商売っぽい感じがヤで…
ボロドスBBC夏祭り@ニコニコ動画は演奏最高なんだがネット動画しかないので音がなあ…

そんな僕が演奏・録音ともシビレそうなCDが御座いましたら
どうか教えてください
824名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 14:53:19 ID:Kgxn/zic
キーシンでいいんじゃないの
825名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 15:05:48 ID:d2sq52VS
アシュケナージがダメならキーシンもアルゲリッチもダメなんでは?(自分のおススメはこの御三家)
技術的、技巧的、音楽的に豊穣すぎるのが嫌だって言ってるわけでしょ=優等生だの商売だのというのは。
ラフのP2は音楽的にすばらしすぎて
ちゃんと弾けば桶さえよければどんな演奏でもすばらしいと感じるからなぁ。
逆に突出してるのがないような・・・
最も良いと言われるピアニストがダメと言うのなら、
あとは自分の好きなピアニストの演奏で楽しむのが一番。
826名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 15:08:21 ID:Kgxn/zic
いやアシュケナージはなんていうか、普通だと思う。特色ない感じで。
キーシンとは違うだろ
というのが私の意見でございます
827823:2008/06/11(水) 15:18:57 ID:e9ZrmO/0
なんというかボキャブラリー+表現の稚拙さを恥じますが
やはりボロドスのBBC
http://www.nicovideo.jp/watch/sm87595
が自分的にはベストなんですよね
激情型というか…物理的にはピアノのミックスが大きいのかも?とも思いますが…
828名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 19:37:50 ID:d2sq52VS
>>826-827
じゃ、キーシンで。
829名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 19:42:46 ID:jtotNJLV
Oと0の区別ができない>>822
830名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 20:19:11 ID:YRNbGfY5
Danacordから出ているマルシェフ独奏の全集、聴いた方いましたら感想聞かせてください。
831名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 01:10:43 ID:KvnDSKBM
>>824・828
チェックしますTX
832名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 10:44:06 ID:97mWZftI
14日の日フィル、横浜定期のラフ2番協奏曲、田村響のピアノ。
この曲は豪快な演奏か、若々しい演奏か、どっちかの印象が残ればいい。
22歳の田村は若々しくてよかった。
今日もサントリーでやるw
833名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 11:35:37 ID:BO2NVRww
>>825
> アシュケナージがダメならキーシンもアルゲリッチもダメなんでは?(自分のおススメはこの御三家)

この三人が一緒に聞こえる駄耳って一体?w
834名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 12:14:24 ID:VCgBsBQL
別に一緒に聴こえるんではないよ。アフォなの?
激しさを持ち合わせている点で似通っている、そういうこと。

ようは駄耳って一体と書いて自分が優越感に浸りたいだけなんだろうけどね。
この3人の激しさを聴き取れない駄耳の持ち主に言われたかないね。
835名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 14:28:47 ID:YEJyFSGc
>>834
アシュケナの3番に激しさねぇ…。
836名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 17:49:45 ID:qzkeyeoI
激しさはどうかわからんが、
アシュケナージは平均的で安定感があって俺は好きだな。
837名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 21:36:09 ID:EtR7o3QK
個人的にキーシンはヨシとして
アルゲリッチやアシュケナージだけは・・・
838名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 21:53:58 ID:qhFdUa+i
めんどいな。
アンスネスとかルガンスキーでいいよ。
839名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 21:56:00 ID:tMHVm2+4
二番のリヒテル/Warsaw National Philharmonic Orchestraでようやくこの曲の良さが分かった私めに、
ほかにおすすめの盤を教えてくださいませんか
840名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 22:03:26 ID:d9pfBEcH
ツィマーマン
グリモー
ベレゾフスキー
841名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 07:41:45 ID:hu024ZE4
>>839
そのリヒテルのステレオ版が好きという人は、その演奏を超える演奏は
ないと断言できる。
違った意味でテクニカル的にスゴいと思うのはカッチェンかな。
842名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 20:47:14 ID:xMqexwfi BE:186767982-2BP(111)
>>841
私はそのカッチェン&ショルティ/LSOのLPで最初に聴いたから
それがある意味でデフォルトになってる部分が・・・
(あとデフォルトにしてるのがルービンシュタイン&ライナー)

いずれにせよステレオ最初期の名演であることには間違いないけどw
843名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 21:03:18 ID:tlUv/5Lr
>>841
なるほど
カッチェンとかルービンとか、色々見てみます
ありがとう
844名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 00:32:28 ID:/4vpdZbB
超えてなくてよければ、ムーティ&フィラ管とのガブリーロフなど
845名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 09:27:42 ID:UVb8/7MR
ブクオフにシャンドスの1&4番のCDが250円で売ってたんで聴いてみたけどこりゃいい演奏だな。
ハワード・シェリー上手いんでビックリした。
ずぶずぶのオセンチにならないところがいい。
ブライデン・トムソン&ロイヤルスコティッシュフィルもなかなかよかった。
3&4番も聴きたいと思ったが、

http://www.hmv.co.jp/product/detail/65699

シャンドスって輸入盤なのに高いな。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1435280


全集とかわらんw
846名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 23:07:46 ID:AlJN8yKh
ニコ動に中村選手の2番があがってたよ。
すごい、すごすぎる、、、、。
847名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 10:05:00 ID:LPfnWBsq
>>846
おっと逆ファンタジスタの話題はそこまでだ。
848名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 16:01:16 ID:R0AStPSI
チェルカスキーのライブで
2番(名古屋、指揮は松尾)と3番(東京、指揮は井上)聴いた人いないのか?
3番のカデンツァがチャーミングだった
849名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 18:21:17 ID:f6uSa5L3
遅ればせながら、協奏曲5番聴いてみた。
で、感想は、かなりいい!
よくまとまっているようにも感じた。
ただし、俺はラフマニノフの交響曲を一度も聴いたことがない。
だから、違和感をまったく感じなかったのだと思う。
ピアノ独奏、協奏曲はたくさん聴いてきたし大好きな俺だが、この5番に違和感はまったくなかった。
原曲を知らないことが吉と出たかな。
今後、原曲も聴いてみる予定。もしかしたら原曲に違和感を感じるという逆転現象が起こるんではないかとワクワクしてるw
850名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 08:42:33 ID:bPL36Gul
第2番で、丁寧で重厚感のあるものが聴きたいのですが
誰のが良いでしょうか(´・ω・`)
うちにあるのは少し荒い印象を受けるので…
あと、パガニーニの主題による狂詩曲のおすすめCDとか
あったら教えて下さい!


851N狂:2008/06/22(日) 10:11:18 ID:aZl/22j6
>>5番とは? パガニーニ?
852名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 10:58:05 ID:4O49gAez
>>851
2番交響曲をピアノ協奏曲編成に編曲して、第「5」番と銘打った盤があるのです。
853名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 10:59:24 ID:zFP7e/pf
854名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 11:00:28 ID:6slVzpKG
5番ってちょっと前話題になってた
交響曲を編曲した?やつだよ。このスレの400番あたりから
ちょこちょこ話題になってるし。
855名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 15:27:45 ID:VCp6/bkM
>>850

>うちにあるのは少し荒い印象を受けるので…
この盤を具体的に書けばお薦めも挙げやすいというのに…
856名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 00:41:38 ID:3zCoDPtg

 紘子さんを馬鹿にするな! やい
857名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 00:43:36 ID:m2x7O0H9
塔のショッピングバッグに入れてたDouglas&Svetlanovの一番・三番がいつの間にか
販売終了になってて涙目です
誰か購入した方います?
858名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 15:18:09 ID:wEO3jX5V
>>848
うらやましいなぁ。
カデンツァはossia?それともオリジナルとか??
859名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 20:58:17 ID:szPGT87+
>>858
チェルカスキーはオリジナル派。
860名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 22:03:43 ID:JhPIOEmo
ossiaのものでおすすめ版ご教授ください
861名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 23:28:40 ID:v+ProWdI
ブロンフマンのサントリーホールのって手に入らないの?
色々探してみたんだけど……
862名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 01:46:25 ID:TjD6SNtA
P!2!P!
863名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 14:27:31 ID:IKFS+KBl
>>862
そこにも無い
864名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 19:02:35 ID:gjeksPo3
shareを使ってみたけど
落ちてこない
865名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 19:30:57 ID:IKFS+KBl
仕方が無いからヴォロドスのP2@ニコニコ動画とカップリングにして
flvからWaveに変換したCDを作って聴いてるよ
にしてもNHKのブロンフマン@サントリーのほうが録音がうまいんだね
BBCヴォロドスのほうはモノラルっぽくて「歴史的音源」を聴いているみたいだ…

お願いですからお二方とも
完璧な状態で録音してSACDでリリースして下さい
866名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:22:08 ID:GQv1M4cF
http://www.ukjapan2008.jp/events/20081127_100063j.html

こんなのやるんだね。ヴォロディンってどう?
867名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:51:39 ID:cOgCPru4
>>866
この間Musiq3でブリュッセルでのリサイタルを聴いた。
プログラムはラフマニノフの楽興の時とかプロコ7番ソナタなどなど。

荒い(or粗い)演奏でした。プロコ7番は最後息切れしてますた。
868名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:07:02 ID:dqoH8Pj3
あ、

>>867はなんか感じの悪い文章になってしまって反省してます。

この時たまたま調子が悪かっただけかもしれません。
869名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:11:03 ID:KiLtNnYG
>>867
d
聞いたこと無いから、ちと不安。
でも、3番でロンドンなんかそう何度もあるもんじゃないから、行ってみるかな・・・
870名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 21:49:44 ID:O8JttrTu
リヒテルの2番を最初に聞いてから、ほかのも聞いたけど、結局全部受け入れられなかった。
もう、最初の刷り込みのせいなのか、名演のせいなのか自分でもわけわからん。

なにげに、これのチャイコも結構好きなんだよなぁ。カラヤン好きじゃないのに。。。
871名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 23:23:37 ID:QWMvZSk/
>>870
だからそう言ったでしょw
でもチャイコはそれほどオーラは強くないよ
じゃあかわりにどれが?って言われると困るけどw
872名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 00:01:39 ID:84jr8MIj
リヒテルとジルベルシュテインは近い気がする
アシュケナージは自分的には論外
873名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 00:03:49 ID:xgFyK/DH
アシュケ/プレヴィン聴きなおしてみたらなんか良かった
実直だし、音も悪くない
オケの気合も十分で
874名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 00:06:29 ID:e3GlEvBM
802 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/07/02(水) 16:06:21 ID:Ta6E5Vgn
チャイコはメロディセンスとオケ使いがうまいという理由で(何故か)叩かれてるだけだし
ラフマニノフはそれこそ近代コンチェルトの大家だし、どっちもロシアの割には似てないが

【インバルで】東京都交響楽団 13【大盛り上がり】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1209431781/802
875名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 20:36:32 ID:FJhxdyX5

876名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 19:35:48 ID:GYmqA6Rv
2010年とかなんやらで地デジも、BSデジもいれた。

で、いつブロンフマンの再放映はくるんだ、、、、、orz
877名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 00:54:09 ID:ddnNBhYj
小沢と組んだツイマーマンはどうですか?
878芦部 ◆kAn4iF3sJk :2008/07/22(火) 00:54:48 ID:yvwZ3uYl
まぁまぁカナ
879名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 00:44:56 ID:v0jBGP3u
アシュケナージの全集って、
旧盤と新盤とじゃ、どちらがお勧めですか?
880名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 02:24:01 ID:sGjg7eGx
新しい方は、3番と1番がないんじゃね?
881名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 08:30:48 ID:ryfUyo0C
2曲抜けてて全集なのか?
てか新しい方っていつのよ?
882名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 12:22:00 ID:BgS13zvy
全集ではプレヴィン/LSOと70-71年に入れたやつしかないんじゃない?
883名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 12:29:08 ID:Cs97/0/t
ハイチンコは全曲揃ってるはずだが。
884名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 12:36:47 ID:6NbS9Bn/
>>881
プレヴィンとハイティンク。どっちも全集、パガニーニ狂詩曲つき。
私はハイティンクの方が好きだが、若々しいプレヴィンの方がいいと言う人もいる。
885882:2008/07/23(水) 12:38:40 ID:BgS13zvy
探したらあった。スマソ。
886名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 09:37:21 ID:gxybgIQm
前からヴァーシャリを聴いてみたいと思ってたけど
今2枚組の全集のセールをしてて安くなってるので
思い切って買ってみることにした。期待。
この人、若い頃のショパンもいいし。
887名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 09:47:52 ID:Zhhg2Wf/
ヴァーシャリは最高だ。
888名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 15:02:20 ID:dlyBM9px
アンスネスが10月末にサントリーホールでやるラフ3のチケットをゲット!
889名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 16:15:58 ID:3+RkeKbr
ヴァーシャリの全集ゲット!
890名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 17:37:57 ID:3+RkeKbr
で、ヴァーシャリを3番から聴いてみた。
これはかなり(・∀・)イイ!
891名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 19:32:50 ID:aYuBfKM2
>>890
あんまりテンション高いからつい釣られて買っちまったぞ!ww
892名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 19:35:12 ID:MP3eDKVr
CDは演奏会に遠く及ばない
893名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 20:39:55 ID:3+RkeKbr
>>891
(・∀・)イイ!
894名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 21:56:45 ID:Kh5Svmcb
一と四のベストはそれぞれ誰でしょうか?
四番はミケランジェリらしいけど聴いた事がない。
895名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 22:02:02 ID:384xvuLL
4番はミケランジェリで決まり。
1番はルガンスキーがいいな。
896名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 22:06:24 ID:AQfm6mce
ヴァーシャリは2番もイイ!
>>894
やっぱり4番はミケかなぁ。
ベストと言われると難しいなぁ。
ルガンスキーの1&4も、キレキレで好きです。
897名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 02:54:09 ID:KcE4V0WG
第2番はリヒテル(P)ヴィスロツキ指揮ワルシャワ国立po<59>が一番いいですか?
898名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 03:21:55 ID:Qkexq9Rm
>>897
リヒテルは人気ありますね。
自分はクライバーン、コンドラシンが一番好きですが。
899名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 03:24:31 ID:8EeSI5Pr
3番はバイロン・ジャニスと自演がいい。
900名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 12:26:04 ID:vtfsxXWn
三番はキラキラした音がマッチングぅ
だからホロ爺
901名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 22:29:04 ID:W1V+/ovZ
3番はモギレフスキ/コンドラシンだろ。
902名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 13:49:13 ID:B2W1rcS7
3番はアルゲリッチ/シャイー
異論はあるだろうが、聞く耳持たない。
903名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 21:21:16 ID:VjOg0zAx
秋に清水和音さんが2番弾きに地元県内にきます。
チケット買いに行ったらまだほとんど売れてなかった。
いちばん良い席でも2000円なのに。宣伝してないのかな。
以前地元で清水さんが3番を弾いたときは満席だった。
2番を生で聴くのは初めてなのでとても楽しみです。
904名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 01:58:19 ID:BGm/NIvM
俺が最初に買ったラフマニノフがアシュケナージ&ハイチンコであれはもう最悪だった。
何度聞こうとしてもあまりにつまらなくて最後まで聞いた事がない。
たまたま中古で安かったのでプレヴィンとの旧盤を聞いてみた。
これが予想外にいい演奏だった。
アシュケナージのピアノも新盤より冴えてるけどなんつってもオケが素晴らしい。
メランコリックだけど安っぽさは微塵もなくて心が洗われるような心地がする。
新盤が酷いのはピアノのせいじゃなくて指揮者がボンクラだったせいだとわかった。
ただアシュケナージより最近聞いたハワード・シェリーの方が良かったけど。
905名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 02:01:41 ID:wpRyLM0I
スルタノフの2番はどうでしょう?
ショスタコーヴィチ指揮のやつ。
906名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 17:39:07 ID:xHV+D3At
第2番のピアノ/指揮は誰のがいいと思いますか?
907名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 20:49:28 ID:/hFEH6MD
ツィメルマン/小澤
キーシン/小澤
908名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 23:41:00 ID:2hQMr8kr
小澤はほんと上手いねロシア物。
嫁さんの親父が白系ロシア人だから・・・てことはないだろうがw
3&4番もツィメルマンと入れてくれないかな。
909名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 06:48:26 ID:fL1LTAn+
>>905
技術的に弾けていない部分もあるし、
だからといって、情緒やセンス溢れる演奏でもない。
個人的にはあまり好きではない。
しかし1000円だし、若くして亡くなった人なので、買っても良いかも。
910名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 18:40:06 ID:GBI2e1yg
Hyperionのハフ盤を買いましたが、やっと長く所持することになる全集に出会えました。
あまり聴かない第1からしてなかなか力がこもっていて、もう嬉しくなりましたよ。
911名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 19:56:20 ID:RhJz6Y08
ハフの全集で質問なんだけど第三番第三楽章のオクターブ下降でブチッってノイズ音が入らない?
SACDだと入ってないんだろうか?
912名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 20:10:37 ID:rilMD9pG
ホロ/オーマンの2楽章11分あたりに入ってる声は心霊現象らしい
913名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 20:30:19 ID:RhJz6Y08
>>912
あれは小さな声で馬鹿な観客がブラヴォーと言ってるみたいね。
ボレット3番のライブでも口笛吹くアホがいるし・・・
死んでほしいよ。
914名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 20:56:36 ID:BJYwwKoX
廉価なルディ/ヤンソンス盤はどうっすか?
派手さはないが端整な演奏で録音もいいと思うのですが。
本気で。
915名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 08:49:30 ID:IhdvVJt8
>>914
各曲それぞれではともかく、
手堅い全集が鰤の価格で手に入るのは評価できると思う。
あまり派手さがないから話題にあまり上らないんじゃないかな。
このスレでもボチボチ出てるけど、
もう少し評価されてもいいと思う。
916名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 18:25:14 ID:wl7yPeFp
ピアノ協奏曲全集 ルディ、ヤンソンス&サンクト・ペテルブルグ・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1389780
マルチバイ特価(税込) : ¥976

Piano Concertos.1-4: Collard / Plasson
http://www.hmv.co.jp/product/detail/660160
マルチバイ特価(税込) : ¥976


安いのがいいのならジャン・フィリップ・コラールの方がいいよな。
917名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 19:56:44 ID:NYC0Wv5o
>>911
910ですが、昨日3番聴きましたよ。
かなり会場のノイズを意識して入れたみたいな録音だと思います。
はっきり「ブチッ」はわからなかったですね。

椅子の脚を動かす音や、衣擦れの音なんて、本当に際限なく入っていますが、私はそれが面白かったです。
918名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 21:51:02 ID:WzZxweKj
ルディの2番が出た頃は確か宇野先生が協奏曲月評担当で
推薦にしたんじゃなかったかな。
チャイコフスキーの1番とのカップリングで。

だからきっといいんじゃないかな。
919名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 23:44:15 ID:7grSY7g7
>>917
ありがとうございます。掛け値なしに素晴らしい名演だったので気になっちゃいました。
SACD盤でも買いなおそうかな。
920名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 00:19:34 ID:PaC0L6OR
梅西爆発!象牙粉砕!

921名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 19:08:39 ID:grIViAQX
ティボーデが好きなんだけど、廃盤になってるのか
922名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 15:22:59 ID:FWTp6rsD
>>921
ティボーデのってやっぱりいつも通りに余計な味がしないかんじ?
923名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 18:43:13 ID:Lb6JekyW
ガンガンに攻めてる演奏を聴きたいな
ホロヴィッツ以外で
924名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 00:46:02 ID:iYnv9qOW
P2 ボロドス
925名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 03:02:13 ID:84/PtqU+
ティボーデは無味無臭と思いきや、実は第2楽章でかなり歌えてるよ。
俺もびっくりした。

ガンガン攻めてるのはプラッツかロドリゲスでしょう。
プラッツは再発されたから入手しやすいけど、ロドリゲスはどうかな。
そういえばどこかのブログでロドリゲスの2種聴き比べしてたな。
926名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 09:12:30 ID:/QrPabPM
ロドリゲス(ライヴ)は確かにアドレナリン出まくりの爆演なんだが、あそこまで
やっちゃうと曲自体がばかばかしいものに思えてくる。
ラローチャおばさんが小さな手でしみじみ弾いたのがむしろ好ましく感じられる。
927名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 17:13:58 ID:9zwaKHU4
「ザ•ベスト•オブ•ラフマニノフ」の2番はめっちゃ速くて

「こいつピアノ壊す気か」みたいになってたよ。
928名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 20:17:16 ID:9zwaKHU4
このスレ次どうすんの?
929名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 22:25:19 ID:0U4armLd
ラフマスレあるし。
930名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 02:36:02 ID:GV7DrxUk
>>924-925
どうもです。プラッツは聴きました。
ロドリゲスも調べてみます。
931名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 15:10:40 ID:BrZHj0s3
>>929
どこに?
932名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 16:15:18 ID:Tw0/M+uE
探したの?

◆◇◆セルゲイ・ラフマニノフ 第10楽章◆◇◆
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1156671075/l50
933名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 18:06:49 ID:naQWsQC+
1番は、ラファエル・オロスコが最高。
特に第3楽章が圧巻。
934名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 22:01:03 ID:ZtT/VpiN
ピアノ協奏曲全集(パガ狂付き)のベストCDを教えてください。
ルガンスキーとかいろいろあるようですが。
935名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 22:13:09 ID:SwQqk51a
全集なら自演かワイルドだな。
936名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 22:38:50 ID:N7h9wCuk
アシュケナージ/ハイティンクでいいよ
937名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 20:44:46 ID:DwhW0N4X
全集と言うとワイルドも良いが・・・
オレはコチシュの全集が気に入っている。
輸入版しかないが安いしお薦めだよ。
938名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 00:40:43 ID:LeD9H8a/
ハフも忘れないでください
939名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 00:46:05 ID:AynnM737
る、ルディ・・・
940名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 00:52:50 ID:JFi7Qsmn
コチシュは速すぎて情緒がない。
941名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 03:53:28 ID:A3or6D3k
録音も新しく安いルガンスキーを買おうと思います。どうでしょうか?
942名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 07:43:04 ID:pW3jL+Fd
>>940
>コチシュは速すぎて情緒がない
そういうイメージで敬遠していたのだが、購入してみて・・・
こりゃ〜名演だよ。情緒がないなんて誰が言ったんだよ。
それに廃盤になりそうなふいんき(←なぜか変換できない)プンプン。
最近CDの売れ行きが芳しくないせいか一時を風靡した演奏もどんどん
廃盤になっていく。
オレの持ってるベルマン・アバドのCDもボロボロ。
再販してくれよ。
943名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 13:31:49 ID:iNtIepHN
>>940-2さんの感想を踏まえると

>> 4 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
現代にラフマニノフが生きていたら?, 2006/8/23
By リンハオさん (利尻島) - レビューをすべて見る
これほどまでにラフマニノフの自作自演を尊重した演奏はなかなかお目にかかれない。
テンポからメロディーの生かし方、アゴーギグまでコチシュは御大ラフマニノフのすべてを
蘇らせた。まさに現代版ラフマニノフ!


ってどうなんだろ???
944名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 14:46:17 ID:mboEyIh8
よけいなお世話だが・・・
×ふいんき
○ふんいき
945名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 14:51:19 ID:UGDRfEl5
>>944
よけいなお世話だが・・・

「なぜか変換できない」で検索してみな
946名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 15:38:58 ID:mboEyIh8
そうか〜
全然知らなかったよ。まんまと釣られた訳ね。

で、本題(全集の件)だけど、ナクソスから出てるグレムザー。
2と3のカップリングを持っているが、無名の割にはコブシのきいた骨太な演奏。
947942:2008/08/27(水) 01:15:27 ID:8BeNeUlS
>>943
Amazonの二番のカスタマーレビューですね。

ホントだぁ〜。
二番のラフマニノフ御大とコチシュを細かく聞き比べてみた。
まったくその通り。
だがラフマニノフ御大の癖のあるアゴーギクをコチシュは現代風に聞き易くしている。
そして御大のミスタッチを完全に解消。
なにより癖のある御大のアゴーギクでオケとズレが生じている所をこれも完全に解消。
オケとピアノの音のバランスも自分好み。

正直言って自分にとって二番のNo.1はリヒテル/ヴィスロッキの演奏だが、(これは
私がたとえ天才ピアニストであったとしても絶対マネの出来ない演奏・・・)コチシュ
の演奏はひさびさに感動した二番の演奏でした。

そうそう、一番もコチシュの演奏、これも自分好み。これはリヒテルの演奏より好き。

思うにラフマニノフのピアノ協奏曲は、テクニカル的な見せ場と情緒的な聞かせ所との
微妙なバランスで成り立っていると言えるね。

>>946
スミマセン(~_~;)
948名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 01:45:38 ID:BEypbUYC
コチシュの三番はどうなんですか?
949名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 13:04:03 ID:bS2OfX55
コチシュの全集は今度アマゾンで2000円を切って出るなぁ。
http://www.amazon.co.jp/Piano-Concertos-1-4/dp/B00005O83Z
950942:2008/08/27(水) 20:06:24 ID:9/W18xaV
>>948
先程三番も詳細にラフマニノフ御大とコチシュの演奏を交互に聞き比べてみた。

いや〜驚いたぜ〜。
ここまでラフマニノフ御大の演奏を忠実に再現するとは・・・。
これはオケも一体となって協力しないと無理な話だよ。
ただ御大の行き過ぎたアゴーギク、例えばソロのややまったりしすぎた所をややさらっ
と弾いたり、三楽章のフィナーレの飛ばし過ぎの感のある所をわずかにゆったりと演奏
したりしているが、基本路線は変わっていない。
むしろ我々にとってはコチシュの演奏の方がしっくりと来る。

御大の演奏は一楽章から三楽章まで細かいカットが何カ所かあるが、コチシュの演奏は
それをカットせず演奏している。その分だけ演奏時間が長い。

しかしAmazonの二番のカスタマーレビューのリンハオさんとやら。
ラフマニノフの自演を愛しているんだろうね。
「御大ラフマニノフのすべてを蘇らせた。まさに現代版ラフマニノフ!」
というコメントには脱帽するよ。
951名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 22:43:36 ID:x1cXFBBB
4番は誰が良いですか? ↓聞いてミマシタガ。。。
アレクセイ・リュビモフ/ピアノ
ユッカ=ペッカ・サラステ/指揮
トロント交響楽団
952名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 22:54:53 ID:Pf5t6YFf
>>951
激シブなく見合わせですね・・・
リュビモフってフォルテピアノのイメージが強いけど
さすがにこの曲はフツーのピアノだよね。
953名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 23:38:43 ID:g+fL0951
プラッツ+バティス
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2547905

を入手して聴いている4分経過
何この爆速演奏www
ピッチコントロールでBPM速くなってるのかと思ったゼ

ちょっと速いにも保土ヶ谷バイパス?
954名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 11:58:42 ID:QOL+RQNq
>>953
プラッツの3番はいいよ。
もっと評価されるべきだと思う。
955名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 14:15:42 ID:dGdnQ48B
コチシュ三番、素晴らしい
完璧
956名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 16:26:54 ID:qBwxKkvQ
キーシンのはアンコールが本編以上にすげぇwww
957名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 16:09:54 ID:QQnPNqhx
ブロンフマンのCD-R?
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u28192012
1マンエン?
シンジラレン
958名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 17:09:25 ID:+lJGTprr
ガブリーロフ三番素晴らしい

完璧
959名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 19:18:04 ID:c+Gz+rVA
>>957
それBSで放送したのをCD-Rに焼いただけだろw
960名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 19:59:06 ID:ntxOhSG0
>>957
はいはい通報通報w
961名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 01:53:21 ID:Xm4IbVQR
マルクジンスキーの三番 最高
962名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 15:08:07 ID:GumfrzKo
ウラジミル・ミシュク/サムエル・フリードマンの1番と2番が色々なのを聴いてきたけど一番しっくりとくる。
2番の第1楽章は特にいい。僕はリヒテルのよりもいいと思う。
今の彼は別人ではないかと思うほど調子悪いみたいだけど,一昔前の彼の音作りと感性は間違いなく神だった。
チャイコンで1位をとっても良かったはず。オケも神レベル。
963名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 20:11:42 ID:c6MhM2IW
2番の伴奏の付けかた(指揮とオーケストラ)で聴きたい時は、どの演奏がお薦めでしょうか?
自分はカラヤンの指揮のしか持ってませんので、それ以外でよろしくお願いします。
964名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 20:36:47 ID:rBBbSrD+
>>962
ミ、ミシュクですか。
だいぶ前の録音なのでしょうか?
年末に2番を弾きますよね…
965名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 21:35:03 ID:GumfrzKo
>>964
12年前の録音です。
昔は本当に良かった。
今はどうしちゃったんだか。
衰えるにも早すぎる気がするし。
年末のは期待しないほうがいいですよ。
早く復調してくれるのを願うばかり。
966名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 22:40:39 ID:rBBbSrD+
>>965
レスありがとうございます。
ミシュクは数年前のBSで聴いて、ちょっとビックリしてしまいました。
日本での公演が多すぎ、かつ変わり映えのしない演目なので、
レパートリーの開拓も途絶えがちなんでしょうかね。
967名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 04:32:23 ID:ki8uzBCo
ベルマン盤再発されるぞ
968名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 08:49:12 ID:e6x2c0Xy
出るぞ出るぞという度に騒いだりする人いるけど
あれそんないい演奏なのかな…。
969名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 11:55:48 ID:2D7HVWI8
強打鍵の濃い演奏だが、特に第一楽章と第二楽章は名演だと思う。
特に三番の主旋律の魅力を存分に引き出していると思う。

第三楽章はテクニカル的にアピールが必要なフレーズが多いので、
ベルマンの演奏がややもったりした感じで気になる人がいるかも。
970名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 05:15:27 ID:tJ/jakG/
コチシュ聴いてみた。確かに、イイわ。
淡白なんてことはまったくない。
たっぷりとした情感と音のキレが同居した奇跡的演奏。

考えてみれば、コチシュもデ・ワールトもラフマニノフに
特別の愛着をもって取り組んでいる演奏家なんですよね。

しばらくこの2枚組にはまりそうです。
971名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 10:51:36 ID:XtpLbJOv
シリル・スミスの2番って、どういう傾向の演奏ですか?
972934:2008/09/07(日) 14:26:47 ID:bV8Q8n38
パガ狂も付いて二枚組で安く評判もよさそうなのでコチシュいってみます。
ありがとうございました。
973名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 23:49:55 ID:f7ZMxXDT
コチシュ、現代演奏家にしてはアゴーギクが多めで、なんとなくピンと来ない
演奏だと思っていたが、「御大の再現」がコンセプトだったのか…。
やっと納得。
974942:2008/09/08(月) 19:35:15 ID:T9S8HPQh
オレはコチシュの演奏を聴いて色々思ったことがある。
それはラフマニノフの自演の演奏の事である。

特に昔の3番の解説について「ラフマニノフ本人も完全に弾きこなせたかどうか
という程の難曲である」などという解説がついていたのを思い出す。

ラフマニノフの自演の演奏は当然と言えば当然だが録音が古くて音質が悪い。
特に問題なのは良く録音されている音域とそうでない音域が混在していることで
ある。不協和音などは特にその不協部が強調されるとまるでミスタッチの如く聞
こえる様に思える。またオケがよく響く音域ではピアノの音がかき消されてしまう。

また華やかな印象を与える高域の音階の録音が良くない。ちゃんと弾いていない
んじゃないかという誤解を一瞬与える。

だが良く聞くとラフマニノフは完全に弾きこなしている。それもコチシュと同じ爆速
で。

昔ホロヴィッツのインタビューで「あなたにとってNo.1のピアニストは誰ですか?」
という質問に対して、ホロヴィッツは「No.2はいなくて私にとってNo.1はラフマニノフ
だ」(たしかそうだよね・・・)と言っていたのは、儀礼で言っていたのだと思っていた
が、実は本当にそうだったんだろうと言うことだ。

そしてコチシュの事だがそのラフマニノフの爆速を完全に再現していると言う点。
感心するのは強打鍵でかつ重和音の素早い連打、音離れが良く音が濁らない事
だ。ひょっとしてこの人技術的には現在No.1なんじゃないかってね、ちょっと思った。
現在指揮者なんかやっているようだけどどうなってるんだともね。
975名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 23:00:51 ID:QO76WqYh
バクソクならハフ聴いてみ
あほみたいに早いよ
でもそんな自分はブロンフマンまんせー
976名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 23:34:47 ID:EoIitPhT
>>975
ハフは本気でラフマニノフの演奏の再現を目指してるみたいだしな
977942:2008/09/09(火) 00:38:50 ID:Yws6uIn5
ハフは持ってます。
これは本当に個人的な好みなんですけどね・・・。自分には合わないんですよ。
すみません。

ブロンフマンは友人に頼んでBS2の録画をDVDに2枚焼き付けてもらいました。
録画を見て素直に感動しました。ブロンフマンは観衆にものずごくうけていた事に
気付かなかったんでしょうかね?ちょっと微笑ましかったです。
BShiも再放送も見ていましたがBDプレーヤーがないので録画できず残念な思いがし
ました。
CDも持っているので聞き比べてみると、解釈はほとんど変わっていなかったですね。
978名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 09:45:09 ID:drkrTf34
ラフマニノフの演奏はどれもがラフマニノフになるって言ってたけど
そこんとこどうなの?昔の人。
979名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 12:07:20 ID:042MwdmY
それは、「ラフマニノフは誰の曲を弾いても、ラフマニノフの曲になる」という意味?
980名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 16:37:59 ID:drkrTf34
>>979
ラフマニノフは誰の曲を弾いてもラフマニノフの演奏になるって意味です。
当時は作曲家としてではなくピアニストとして演奏活動してて
その演奏を聴いた人の感想なので。
981名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 21:35:52 ID:dMSmQtib
何の曲にせよ、弾いた人の演奏にならない演奏ってあるんだろうか。
982名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 22:57:47 ID:qbD+zxfl
ない。
983名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 00:43:15 ID:/W5SOF4s
まずRCAの全録音聴けばいいのに…
今なら安く入手出来るし
984名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 10:27:18 ID:FD7TxSQa
>>981-982
それの度合いが強すぎるという意味ですよ。
つまり強烈なラフマニノフ風の個性を放っていたという意味です。
似たような演奏が多い今なら褒め言葉だよね?
985名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 00:30:57 ID:97HNAi6S
褒め言葉ですね。
986名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 20:39:38 ID:j0z9KFrN
ラフマニノフ自作自演のピアノ協奏曲全集とパガ狂は、
naxos盤を持っているけど、音質はこれでいいですかね?
987名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 21:43:15 ID:BTwf2MXK
はい
988名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 21:48:06 ID:oI3yf5Up
4番が一番好きな人は俺だけっと
989名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 22:31:02 ID:ayFI2ZQG
naxosの音質は糞です
990名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 22:57:13 ID:mt6rGQ9i
>>989
じゃあどのレーベルの復刻を聴けばいいですか?
991名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 12:44:13 ID:K0vdD6Md
普通、RCA
992名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 16:19:55 ID:YeDjpG9j
>>991
HMVのレビューを見ると、naxos盤はRCA盤に比してノイズは多いが情報量は
多く、これまで聴き取れなかった音が聴き取れると書いてあるぞ?
だからnaxosの板起こしでもよいのでは?
993名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 20:56:40 ID:/0wKtkar
ピアノロールの結構生々しく撮れてるよ
もっともコンチェルトは不可能だけど
994名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 23:30:03 ID:IgL0TXPE
http://www.hmv.co.jp/product/detail/774686
HMV レビュー

驚異の復刻!ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2&3番

1929〜1941年録音。数々の高度な復刻によってヒストリカル・ファンに
その名を知られる名エンジニア、マーク・オバート=ソーンのプロデュース
と整音による素晴らしいアルバム。自作の演奏は速くてそっけなかった
などと言われていた、これまでの悪音ゆえの風評が一気に変わるほどの
情報量で、特に第2番は今から70年も昔の録音であることが到底
信じられないクオリティの高さです。RCAの初出ディスクを使用し、
CEDAR−2など最新技術を駆使しながらも、耳で徹底的に追い込んだ
きわめて音楽的な整音が成されています。
995名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 23:34:04 ID:IgL0TXPE
すばらしい

"この度、かねてより評判だったNaxos盤をようやく購入。これは驚き、
ノイズは多めですが従来のRCA盤では聴き取りにくかった部分もかなり
鮮明に聴こえます。演奏自体については私は正直イマイチだと思います。
如何せん速すぎて、もう少し唄わせて、と思ってしまいます。速めなのは
SP当時の録音の制約上の問題といった面もあるでしょうけど、うーん・・・
上手いことは上手いですけど、微妙です。ただ、この曲を愛する人には
一度は聴いて損は無い歴史的録音だとは思います。ストコとオーマンディ
のサポートも万全。復刻の良さを表して「すばらしい」で。"
ファン, 埼玉
2008年04月16日

最高!

"RCA盤を愛聴していたけど、あまりに音が良くなっていてビックリ(RCA盤は
人にあげました)。RCA盤では聞こえるか聞こえないかだった、2番の最初の
ピアノのち〜さな前打音が、はっきりくっきり聞こえて、もう興奮しました!
’29年の録音がこんなに良いのなら、録音技術の進歩ってなんだったの?
って感じです。演奏はそっけない感じの中に絶妙なニュアンスが散りばめられた
もの。ただ、バチバチ音はRCA盤より多いです。"
フランツ, 宮崎県
2006年11月13日
996名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 01:01:47 ID:ujoemSSC
しかし自作自演の演奏は2番が56歳、3番が66歳の時の演奏だよな。
2番や3番の作曲した頃の全盛期の演奏はいったいどんなだったんだろうな。
997名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 01:16:19 ID:ZXZm9ty0
>>992
>naxos盤はRCA盤に比してノイズは多いが情報量は
>多く、これまで聴き取れなかった音が聴き取れると書いてあるぞ?
これ、コメントには色々書いてあるけど、逆じゃね?と思うんだが。
naxosは明らかに音削りすぎてるように思えるんだが。
高音部の音がごっそり無くなってるように感じたぞ、私は。
naxos、マスタリングやり直してたっけ…
だとしたら古い情報与えてたと詫びるよ。

とりあえず、究極を求めると、ermitage(今はAuraかな)になると思われる。
998名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 07:52:12 ID:Jlc/SY9z
>>997
雑音のせいで聞こえなくなってるとか?
999名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 12:54:08 ID:wBvgyP8N
ermitage(Aura)>naxos>RCA
1000名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 13:09:15 ID:dRHTwdeA
1000なら手がラフマニノフなみの大きさに。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。