【帝国】ロシア音楽総合スレ 4【ソ連】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ロシア帝国の時代から、社会主義ソヴィエトの時代、そして現代のCISまで、
広大なロシア(ソヴィエト時代の領地も含む)の大地の音楽を語るスレ。
その他、東欧の音楽で専用スレが無い場合も、ここでどうぞ。
作曲家に限らず、指揮者や演奏家の話題もOK

お約束
・荒らし、煽りは徹底放置。反応する人も荒らしです。
・定期的に「〜は糞。○○は神」や「〜〜も知らない初心者が来るな」とか
 主張する痛い人が現れますが、スルーしましょう。

過去スレ(いずれも未html化)
【モスクヴァ】ロシア音楽総合スレ【ピーチェル】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050239714/
【ルースキー】ロシア音楽総合スレ2【ソヴィエツキー】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104246937/
【ピョートル】ロシア音楽総合スレ3【ボリス】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116527741/
2名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 16:22:48 ID:XxtfGaje
【中央】ロシア音楽について語るスレ【東部】
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1169774261
3名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 17:40:44 ID:1pzTP81A
チャイコフスキーの曲は素晴らしい
4名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 21:14:11 ID:s0qMFvyL
>>1
5名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 00:16:00 ID:nuUGVcjw
>>1
Z
6名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 01:45:41 ID:CyurDsE4
ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、メトネルの自筆譜ってまだ著作権にひっかかりますか?
7名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 09:31:51 ID:tlzAhwy6
自筆譜というのはよくわからんが、著作権一般についていうならば

ストラヴィンスキー→切れてない
メトネル→切れてない
プロコフィエフ→ソ連時代のものは切れている、他は切れてない
8名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 17:38:48 ID:BQgLREDG
北方領土問題について、ロシアの某新聞が
「日本はクリール諸島(北方領土)のことを忘れた」と題する記事を掲載。
北方領土問題は日本の対ロシア投資にはもはや影響を及ぼさないと結論づけ
ている。
ロシアは、日本人も日本政府も、もう北方領土などは、どうでもよい、と
考えている、と勝手に理解している。

でも、最近の日本の動きを見ると、虫のいいロシア人の解釈も、当らずしも
遠からずです。
9名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 17:56:09 ID:BQgLREDG
高度経済成長で道路の大渋滞が社会問題となっているモスクワでは、
ベンツに乗っていた大金持ちも地下鉄に乗り換え始めている。
その地下鉄も、全く想定されなかった程の混雑に見舞われている。

モスクワ地下鉄は1935年に開業。今は12路線の総延長278キロで、平日
のべ910万人を輸送する。
ラッシュアワーには90秒間隔で運転されているが、それでも乗客を
さばききれない。
昨年末は環状線のある駅で入場制限までかけられた。

すし詰めの地下鉄車内はエアコンも換気扇もない。暑さや酸素不足から
失神する乗客も出る。
窓以外の換気設備は天井付近の小さな格子戸だけ。
時速60キロで走行しなければ十分に換気されないから、ラッシュアワー時
ノロノロ運転になると、全く効かない。

コムソモリスカヤ・プラウダ紙によれば、座席下に換気扇が取り付けられた
時期もあったが、すぐに壊されるので長続きしなかった。
エアコンは車両が古いために取り付け不可能。
そもそもトンネル内に地上の空気を引き込む装置からして拡張の必要が
あるという。

10名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 18:04:48 ID:BQgLREDG
モスクワのロシア国営企業「ガスプロム社」を訪問した日本のエネルギー
関係者が、本社の制御室のスクリーンの映像に驚いた。
そこには、欧州全体に広がるパイプ網が写っていた。

欧州のエネルギーはロシアに頼り過ぎて、極めて危険だとの
認識を持ったそうだ。

ロシアほど約束を平気で反古にする国はない。
当てにならない国に寄りかかり過ぎる危険性を、常に考えているべきだ。
11名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 02:44:45 ID:Q+iJepGn
また来た
12名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 10:55:10 ID:62fMoekC
こいつらはロシアに悪意があるというより、2ちゃんねるに悪意があるみたいだ。
ライバル掲示板の社員か。
13名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 14:15:43 ID:tlK0sRTd
アレックス・スミルノフ
14名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 20:06:54 ID:5J0dP+BB

ガキの頃サイン貰おうとしたら
(ノ`Д´)ノ ウガガッー ってやられたぞw
15おちょろちい!:2007/04/24(火) 11:06:21 ID:yUwjAleu
外務省が バカァ日本人どもに警告  2007年3月23日

サンクトペテルブルク(ロシア):公共交通機関内の強盗に対する注意喚起

1.最近、サンクトペテルブルクでは、市内中心部の地下鉄において、邦人
 旅行者が強盗に襲われる事件が未遂を含めて連続して発生しています。犯
 行の手口は次のとおりです。
  犯行グループは、狙いを定めた人の後方から集団で車輌に乗り込み、車
 内で羽交い絞めにして、相手が身動きが取れない隙に金品を強奪します。
 その後、犯人達は、被害者が動揺し周囲の状況を瞬時に判断できなくなっ
 ている間に別の車輌に移動して逃走します。

2.つきましては、以下の点に注意して危険を避けるようにしてください。
(1)地下鉄等の公共機関を利用する際は、周囲の状況を良く確認し、車輌
  に乗車する際は一番最後に乗車したり、周りに不審な集団がいる場合は
  乗車口を変える。

(2)もし集団に取り囲まれたら、大声を出して周囲の人に助けを求める。

(3)夜間は地下鉄の利用は避け、タクシーを利用する。なお、無登録タク
  シー(白タク)は使用しない。

(4)単独での外出、深夜、早朝における外出は極力避ける。
16名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 12:33:21 ID:m/tnu6V0
そろそろ本題に行こうよ…。
17名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 12:35:49 ID:te7Yao7F
>>16
どうぞ遠慮なさらずに本題を語ってください
18名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 14:35:37 ID:m/tnu6V0
では…。ついにボリチャイのVn協奏曲のCDがでたー。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2541333
Vnはピカイゼンなので期待してたが、セロフ/オデンスSOのサポートは
コンドラシン盤に比べて曲の真価を表現するにはかなり不十分な印象だ。
録音もオケのプライベート録音だったらしくハム音も混じる不満足なもの。
だけどこの曲の唯一のCDなのでしばらくこれで我慢するしかないか…。
それでもボリチャイを聴きこんだ人には曲の重要性が理解してもらえるかも。
ピカイゼン/コンドラシン盤はなぜCDが出ないのか、版権の問題?
19名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 16:09:51 ID:XdDAIHxS
>>18
ナクソスのボリチャイ1番はどうですか?
20名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 19:25:52 ID:m/tnu6V0
>>19 >ナクソスのボリチャイ1番
これは、ナクソスの初録音モノのなかでも特筆すべき重要録音だといえる。
演奏としては一応満足のいく出来で、曲も優れている。前スレの繰り返しに
なるが、ボリチャイの初期作品にしては習作の域を超えていて、個性も十分
発揮されており、ロシア交響曲の中でも重要作品として位置づけてよいと思
われる。曲の持つ重厚な暗さと激しさ、知的な内容は期待を十分に満たす
もので、一部にユダヤ旋律に似た音形が現れるのにも注目。
1947年の作曲直後にジュダーノフ作曲家批判のあおりを受けて以来、まともな
演奏や録音はこれがはじめての筈で、今まで忘却されていたのが不思議。
じつに作曲後60年目となる。これで交響曲全集が全部揃った。ナクソス神!!
(第1番、第2番、セヴァストーポリ交響曲(第3番)、ハープ交響曲)
21名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 10:20:33 ID:90AiA+Gs
ティシチェンコの交響曲の1、6番が出るらしいね。
これで1、3、5、6、7と聞けるようになったのかな?
22名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 15:52:59 ID:TucF2VO6
チンコロスキーの交響曲はどうですか?
23名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 11:33:32 ID:csnSZRWV
奇人 プロコフィエフ
病人 ラフマニノフ
デブ ムソルグスキー
ホモ チャイコフスキー
ヒゲ スクリアビン
24名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 20:06:11 ID:42Is3rD+
>>19
つまんねw
ナクソス神とか言うの、オフチンニコフの交響曲の納得のいく内容の
録音出てからにしろwww
25名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 20:37:40 ID:o1aM5RmH
20は神
24はバカ
26名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 15:19:19 ID:exAYy4LE
スヴィリードフ の吹雪を聞けるサイトを知っている方いらっしゃいませんでしょうか?
27名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 16:34:19 ID:kwohtvZn
>>26 >スヴィリードフ の吹雪を聞けるサイト
多分無い。それに8曲から成る組曲のうちどれに関心あるのかわからないし、
組曲中「トロイカ」「ワルツ」「軍隊行進曲」はいずれも捨てがたい佳曲だ。
そもそもCDが店頭にあるのなら迷わず買え。オリンピア盤だったら気に入らな
ければヤフオクで何倍にも?
28名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 20:58:52 ID:ekdZ+Oey
曲自体の著作権が切れてないのにタダで聴けるわけないだろ
29名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 21:15:51 ID:6aDFh/Cp
モスクワ放送のホムペを開くとトロイカが流れてたけど、今もそうなのかな?
30名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 23:17:05 ID:4HdEACC9
誰かアレーク・エイギスについて語ってくれ。いや、まじで。
31名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 09:19:00 ID:0MirWsTx
>>29
スヴィリードフの「時よ前進」じゃないの?
32名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 15:28:03 ID:OR4t9SJN
26です。
みなさんありがとうございました
組曲だったんですね。実はロンドンに行く途中の機内で聞いてこの曲いいなと思い、名前だけメモっていたので
何も知らない状況で聞いてしまいました。
CD探してみます。
ありがとうございました。
33名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 23:06:57 ID:0MirWsTx
>>32
それなら多分「ワルツ」。でもオリンピア廃盤の現在、CD探すの大変ですよ。
幸運を祈る。
34名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 09:59:18 ID:0kqASmlt
フェドセーエフ指揮のポニーキャニオン盤なら普通に手に入ると思うけど…
35名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 11:37:18 ID:Nb6/JJAd
スヴィリードフ、グリンカの作品と一緒に入っているキャニオン盤はまだ店頭に
あるんじゃないかな。
36名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 10:49:31 ID:mzV1KeuX
「吹雪」は自分はメロディア盤のやつと、autopanというとこから出てるやつを
持ってる(97年録音?)かつて外国に向けても販売していた露オゾンから
買いました。
http://www.ozon.ru/context/catalog/id/1073786/
もうどちらも廃盤。キャニオン盤くらいしか手に入らないかも。

話は変わりますが、先日ボリチャイの話出てましたが、reliefから出ている
フェドセーエフのボリチャイ2番聴かれた方おられますか?今んとこは
コンドラシンのでかなり楽しんでるんですが、買おうか迷っています。
37名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 11:00:25 ID:jay6Xmj2
>>36 >reliefから出ているフェドセーエフのボリチャイ2番
フェドも演奏は悪くない。だけどコンドラシンのほうが感銘度は高い。
そんなことよりあーた、relief盤にはハープ交響曲がカップリングされている!
この曲はこの盤しかないから、あるうちに買うっきゃないでしょう。
38名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 11:29:30 ID:mzV1KeuX
>>37
即レスサンクスです。
やはりコンドラシンの冷徹な演奏には適いませんか・・・しかし
ハープ交響曲はあのCDだけとは知りませんでした。ということは
買い決定ですね。
39名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 01:45:34 ID:fGA4WE9I
フェインベルグもここでいいのだろうか?

作曲や、バッハ集、ボロディン、チャイコフスキーの編曲はピアノの性能フルに使った見事な物だし、
演奏者としては平均率全集やベトソナタなんかで神懸かった名演残しているのに、知名度低すぎ。
40名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 06:19:41 ID:eALrob+P
ヴァインベルクのヴァイオリンソナタ3番4番、いい曲だなー。
特に4番。
41名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 21:52:28 ID:rZ3AYoAS
>>40
これ?
http://www.hmv.co.jp/search/artist.asp?artistcode=000000000044615
ポチッたけどまだ届かない。そんなにいい曲かー、わくわく。
ヴァインベルクは多作だが、良い曲が埋もれているので目が離せないね。
たとえばピアノソナタ第4番は埋もれた秀作。
42名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 01:53:50 ID:+K8jZJEs
しかし、ロシアオペラで標準的になっているのは、
チャイコフスキーの「エフゲニ・オネーギン」ぐらいのものだろう。
あとは、チャイコフスキーはたくさんオペラ書いているのに
ほとんど、上演に出くわさない。フレーニのディスクはあの歳で
よくロシア語でうたったもんだと、それだけは感心した。
ムッソグルスキーの「ボリス・ゴドゥノフ」も、録音が多い割りに
上演されないのな。
43名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 01:26:36 ID:/wyIw9ME
ロジェヴェンってベートーヴェンを一度も振ったことがないって本当?
44名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 21:53:13 ID:UhOE0xtT
ありえない。
45名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 23:02:50 ID:HunQrzvL
アレクサンドル・チャイコフスキーのヴィオラ協奏曲がかっこよすぎて泣いた
46名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 01:39:43 ID:Wl7w17BF
ゴールデンウィークの話ではあるが
中古店でゴロワノフのキング盤全5点
帯びつき新品で発見
以前から名前だけ知っていたが
思いきって5点購入
エグモンド、ベト1、ワーグナー序曲集
凄い爆演だった
ロシア物も聴きたいが、「悲壮」はどんな演奏なんだろう?
ゴロワノフを聴くとパイタもおとなしい
47名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 20:56:19 ID:/kcD6UlD
>>45
あの曲は、後半のヴィオラがソロでゴリゴリ弾きまくる所が好き。
>>46
悲愴は普通の演奏が耳に慣れている人が聞くと、思わず笑ってしまう演奏。
急激にテンポが遅くなる箇所がたくさんある。興味を持ったなら是非一聴を。
いいなあ、5枚もセットで手に入るなんて。自分はゴロワノフの展覧会の絵の
CD探してるけど、一向に見つからない・・・。それも爆演らしいが。
48名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 19:21:36 ID:gGFBWrZi
>>43
少なくとも、田園がCD化されてるから振っている事実はある
49名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 00:18:59 ID:A+n2JMqK
ねーねーモスクワ音楽センター(MMC)ってなくなっちゃったの?
50名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 22:33:44 ID:Py1RYD+j BE:175095735-2BP(77)
>>46
ゴロワーノフは私的には「ロシアのフルヴェン」だからなぁ。。。
なーんかフルヴェンと同じような異様さを感じてしまう

個人的お気に入りはスクリャービン(交響曲2〜4番)と1812年、グラズノフ交響曲第6番あたり
51名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 23:44:48 ID:eytmfnuA
すみませんが教えて欲しい事があります。
http://www.youtube.com/watch?v=Pavbnb9rD6Y
これはようつべのロシア国歌が流れるものなんですが、この歌ってる人、あるいはバンドやグループは何と言うのでしょうか?
出来ればMP3かCDが欲しいのですが・・・
52名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 06:26:32 ID:76AbazDL
53名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 18:02:07 ID:Y5K7Fsaq
>>52
おお、申し訳無いm(_ _)m
54名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 22:52:33 ID:om6LaVva
最近イッポリト=イヴァノフ(イワノフのほうがいいのか?)の「コーカサスの風景」フェドセーエフ/モスクワ放送響を聞いて、この作曲家のほかの曲を聴いてみたくなったんだが、ナクソスでしか出てないのかね・・・orz
つーか糞マイナーだよなこの作曲家。
55名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 23:22:03 ID:mTdpgvYY
>54
おれ、交響曲第一番のCD持ってるぞ。
わざわざ探して聞くほどのものではないと思うが…。
56名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 07:19:17 ID:eEPz0E4J
>>47
ゴロワノフのキング盤は全5枚だから、入手出来たのは奇跡です。ゴロワノフの展覧会の絵は吉祥寺の組合に、まだ一枚あったよ
>>50
フルヴェンに似て異様…確かに
私はフルヴェンファンなので、
類は友を呼ぶのかもしれない
57名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 16:46:38 ID:Yx5JcZtr
高度経済成長で道路の大渋滞が社会問題となっているモスクワでは、
ベンツに乗っていた大金持ちも地下鉄に乗り換え始めている。
その地下鉄も、全く想定されなかった程の混雑に見舞われている。

モスクワ地下鉄は1935年に開業。今は12路線の総延長278キロで、平日
のべ910万人を輸送する。
ラッシュアワーには90秒間隔で運転されているが、それでも乗客をさばききれない。
昨年末は環状線のある駅で入場制限までかけられた。

すし詰めの地下鉄車内はエアコンも換気扇もない。暑さや酸素不足から失神する乗客も出る。窓以外の換気設備は天井付近の小さな格子戸だけ。
時速60キロで走行しなければ十分に換気されないから、ラッシュアワー時
ノロノロ運転になると、全く効かない。

コムソモリスカヤ・プラウダ紙によれば、座席下に換気扇が取り付けられた時期もあったが、すぐに壊されるので長続きしなかった。
エアコンは車両が古いために取り付け不可能。
そもそもトンネル内に地上の空気を引き込む装置からして拡張の必要があるという。
58グラズノフ:2007/05/18(金) 16:52:21 ID:Yx5JcZtr
モスクワで買ったピロシキは何の肉かわからなかった。ロシア人の女性
に聞いたら、安い肉は何が入っているかわからないから買わない方が
いいと言った。
そして、そっと低い声で言った、「犬と猫は間違いなく混じっているわ」  
59名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 16:52:21 ID:QroH2Gpx
>>56
ゴロワノフなんて、そこらへんにゴロゴロしている。
60放置国家ロシア:2007/05/18(金) 17:05:06 ID:Yx5JcZtr
ロシアの都市で外国人(アジア系、アフリカ系、イスラム系)への
暴行事件が頻発している。
暴徒のやり方も実にヒドいから、反発も強い。
ロシア警察は、まったく取り締まらない。これが法治国家かと疑う。

国内の不満分子のはけ口を、外国人への暴力で発散させている
と批判されても当然の状況。
61名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 01:22:02 ID:qpyHvjcl
何年前のこと書いてんだか
62名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 05:59:58 ID:NFnuS5da
てか、音楽の話を……
63名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 00:17:46 ID:bFCd6d79
メトネルってロシアだったんだね。
メトネルのお薦め曲ありますか?
64名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 00:29:09 ID:/CIga99m
>>63
ヴァイオリンソナタ1番
ピアノクインテット
ピアノ協奏曲2番
忘れられた調べ(有名な追憶のソナタが入ってる曲集)
65名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 06:46:57 ID:BHqx+wgx
Thx!
参考にします。
66名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 23:07:51 ID:z2AamMof
>>12
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1164467190/861-
>ゲルギエフ君は今度11月に自分とこのオケ連れて来日するじょ。
>そんとき極秘で緑森にも練習つけに来るじょ。
>ついでに緑森のコントラバスもマリインスキー管弦楽団の一員としてオペラに乗るんだじょ。
67名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 14:12:27 ID:eL6Z/i6d
マニアックなスレだね。
五人組の話が少ない。
68名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 14:17:01 ID:Mw4vn7Wo
クラ板はヲタと悪意有る粘着野郎のスクツとして有名なんだよ。そんな初心者向けの話題を期待するな。
6967:2007/06/03(日) 19:46:40 ID:eL6Z/i6d
でも、いけないとはどこにも書いてないのでいいでしょう。
70名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 22:15:37 ID:Mw4vn7Wo
いいに決まってるさ。自分でネタを振ればいいんだよ。
71名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 19:18:04 ID:MIE+WFK0
ベレゾフスキーが来るー!
ラフマニ3番弾くよ。
でもオケがPMFって大丈夫なんだろか。
みんなどう思う?
72名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 01:31:26 ID:k4z2laeP
ビビ・ブラックのソヴィエト・トランペット協奏曲集はなかなか宜しい。
定番アルチュニアンやシニカルなヴァインベルクも良いのだが、
意外にもパフムートワが掘り出し物だった。とてもチャーミング。
73くそロシア:2007/06/06(水) 19:32:30 ID:RgHynBdr
拝金主義が横行する最近のロシアを風刺する ありそうな話

農民が麦を植えたが芽が出ず、それを苦にして服毒自殺をはかった。
だが飲んだ薬が効かなくて死ななかった。
助かったと喜んだ妻と祝いのウォッカを酌み交わしたとたん
二人とも 死んでしまった。

麦の種も毒薬もウォッカも、みなニセモノだった。
74名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 21:19:27 ID:AvsaBAW4
★ 小樽の銭湯のロシア人船員の暴挙 ★

ロシア人の酷い乱稚気、乱暴な利用で、銭湯に客が来なくなった。
船員は船の上で禁欲的な生活を送ってるから、その反動もあるだろう。
でも、風呂場に酒をもちこんだり、そこで排泄するのは酷すぎる。
ロシアにも蒸し風呂屋はあって、風呂上りにビール飲んだりするが中では
そんなことは普通しない。

あきらかに日本人と日本文化を馬鹿にした露助の暴挙である。


75名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 07:09:39 ID:VHv6FR2C
なんか面白い新譜出ないかな。
76名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 00:16:27 ID:sY+I+PAp
ボリチャイのヴァイ協は、はじめ地味な曲だと思ったが、
何度か聴くとはまるな。
77名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 19:18:30 ID:YDVQlnqc
ロシア人の女ピアニストが万引きしたそうだけど、
作曲家で盗みした奴はいないの?
78名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 19:32:44 ID:Qoh7bhRB
>>77
ワーグナー。
人様の女房盗んだ。
79名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 19:43:57 ID:DrDsAQ2j
盗みどころか、殺人を犯したやつまでいるじゃないか
8077:2007/06/21(木) 00:02:01 ID:YDVQlnqc
こわっ
81名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 01:09:50 ID:9SSMtTMI
>>76 >ボリチャイのヴァイ協
ものすごくハマる。今月のレコ芸で片山氏が評価していたが、さすが聴く耳
あるな。
でも本当のところ、コンドラシン盤が最強なのだが、なぜCD出ないんだ…。
82名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 14:12:09 ID:K3B5d3wV
>>77>>78
ワーグナーは横領もやってる。
83名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 21:19:27 ID:9rqtY3dG
                 __
            _,.―;;;;':::::::::`―:;.、
         ,,,;-'~::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ,
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,ノ~ヽ、
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    i
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/´     i
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/        l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   _      ,ヽ
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ,='''''' =、   /''´i
    `l::::::::,― 、:::::::::::r    ,=エエi/  ゝエ '
      i::::::i ⌒ヽヽ:::::::i     ー‐' } ヽヽi
     ヽ;;;;i ,  ヽ, ~~         r `   il
      ヽ:ヾ、 <           `-;..〜;' l
       i:::;;ヽ  i         ,−':::::::::i_|   
        'i、 `ー ::....      /:::::::;'--、:::l   人様の女房を寝取ったワーグナーは
       /l \、  i::::..     /:::/~~  ̄ i::::i
      / ヽ `\ \::::::::::::::::::::::`;、_从ノ:::l´   最低だよ
     ノ   `ヽ  ` 、\::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
                 ヽ :::::::::::::::::::::::::::」 
                   ` ;::::::::::::::::::::::i
                    ~''''`'´`'’´′    
84名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 02:05:01 ID:wpoDRqtW
>>83
お前が言うな、で保守
85名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 03:09:46 ID:ORNPG8o/
カルメンのメロディー盗んだのはシチェドリン
86名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 03:46:49 ID:dAmP/EGz
スレタイに「ロシア」の文字を入れなければ
コピペ君は来ないはずだ。
87名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 04:13:07 ID:HUSuGh7m
>>85
晒しage
88名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 05:51:30 ID:g4GFtJgC
シチェドリンのプレリュードとフーガって自演とマクラクラクラン以外にある?
89名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 06:17:53 ID:tCsYPbho
ドゥドゥラストヴィッチェ仲間たちよ。
ミャスコフスキーのソナタは4番までは実にいいね。
5番以降は妥協の産物って感じだが。
マクラクランつながりでヴァインベルクのソナタ買おうかと思ってるんだけどどんな感じかな?
簡単に言うと俺はスクリャービンは死ぬほど好きだが(特に後期)ラフマニノフはさほど心に響かない。
そんな俺にヴァインベルクは相性どうだろうか。

ところで上で盗みをした作曲家の話が出てたけどアルベニスは若い頃札付きの悪だったよ。
寸借詐欺の常習犯。
90名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 10:10:33 ID:Owyjv6Ax
>>89
アルベニスは悪い人ではありません
みなから愛されていました

ドビュッシーの中年のことでしょうか? ワルって・・
91 :2007/07/08(日) 10:22:41 ID:HHZ5Gq1s
>>88
マクラクランのがあるよ。
92名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 13:09:28 ID:g4GFtJgC
>>89
スクリャービンとかラフマニノフよりは、ショスタコに近い。


>>91
ごめんなさい。
93名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 22:11:08 ID:uW8EuSFG
>>90
アルベニスは18の頃まではポン引きの常習犯で完全に不良。
94名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 12:46:53 ID:IC1JTL+S

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< グリンカグリンカ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< グリンカグリンカグリンカ!
グリンカ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
95名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 16:32:40 ID:HyorAg2E
>>93
アルベニス
もとポン引きでもスペイン近代音楽の金字塔とも言うべき大傑作を
書いたんだから、スペイン政府は勲章やったのかな?
96名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 18:04:09 ID:3jErqQhB
まあ実際生きるためにやってたわけでみなから好かれてたのは事実だし、
不良ではあるけど悪って感じじゃないしね。
97名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 14:10:51 ID:j7TWJehN
>>92 べつに謝るほどのことでも…。で、スレタイネタ何かない?
98名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 15:44:05 ID:tOqOp1K/
グリンカのヴィオラ・ソナタってどうよ?
99名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 09:50:07 ID:5zux7y7c
>>98
いい曲だよ。甘いメロ。
100名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 20:19:59 ID:MGde1b+s
画家で作曲家の、チュルリーニョス、みたいな名前の人、
どんな名前だったか教えてください!
101名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 21:04:53 ID:AXoQvGVE
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ミカロユス・チュルリョーニス
102名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 21:19:10 ID:MGde1b+s
ありがとうございます!惜しい!
これでCD探せます。
103名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 17:20:43 ID:tQJA0N3U
ボロディン交響曲第2
『勇者』を聞く
因みに指揮者はゴロワノフだが
あの重量感とドライブ感は凄いな ロックだ
違い指揮者でお勧めありますか?
スヴェ、ロジェ、ムラヴィン辺りかな…
自分的にはパイタやバティス、やんないかな?
104名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 21:10:42 ID:JeOXnvej BE:326844847-2BP(78)
>>103
意外なところでアンセルメ 1954年録音だけどステレオ
105名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 06:56:20 ID:ugbF6NRJ
コンドラシンをぜひ。
バティスはなかったっけ?
106名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 20:56:55 ID:1BLAcfzS
>>103
ムラヴィンはボロディンやってないよ。
クーベリックVPOなんてのもある。
107名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 00:27:29 ID:soEKUXvM
ここ最近ロシア系の曲に興味を持ち出した
まだチャイコとかドヴォルザークの有名な曲しか聞いてないけどね

クラの中でスラブ舞曲みたいな感じの
如何にもな濃厚なロシア音楽ってどんなのがお勧め?
108名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 00:37:58 ID:ZYFrIVIW
>>107
節子ぉ…ドヴォはロシアやない…チェコや…
109名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 00:40:37 ID:ZYFrIVIW
>>107
とりあえず、ラフマニノフのピアノ協奏曲2、3番
ミヤスコフスキのチェロ作品あたり
110名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 01:12:04 ID:soEKUXvM
ドヴォを今の今までロシアと思ってたわ(゚д゚)
指摘有難う
>>109
その二曲は持ってます、まだロシアに目覚める前に
レコードが安かったので一枚300円でゲット
ラフマニノフってピアノ協奏曲二番しか前は知らなかったけど
他にお勧め曲ってありますか?二番大好き
111名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 19:50:40 ID:nYP5gI32
オケなら死の島
ピアノなら前奏曲、音の絵かな。
112名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 23:39:50 ID:36gbPMym
スヴェトラスレ復活させますた
よろしく

【復刻】エフゲニー・スヴェトラーノフ【ラッシュ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1185547133/
113名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 01:37:43 ID:py2mT49R
>>110 >ラフマニノフ…他にお勧め曲
交響曲第2番。ラフマニノフ作品中で最もロシア的。
それとミャスコフスキーのチェロ協奏曲は隠れた名曲だから買ってきて聴け。
114名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 01:50:01 ID:d0VBbMGw
ミャスちゃんはピアノソナタ4番までとてもいい!
115名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 22:15:55 ID:VfTJM5bi
ロシアの作曲家が冬を題材に作曲する場合、冬をどのような存在として扱うのでしょうか?
最近ふと気になったんです。

やっぱり極寒の地ロシアでは、生命を奪う畏怖の存在として考えられているのか?最初はそう考えました。
でも実際に冬関連の曲を聴くと、意外と可愛らしい曲・美しい曲・神秘的な曲多いようなんです。
例えばチャイコフスキーの四季の1月、11月、12月あたりは普通に美しい曲です。
くるみ割り人形の雪片のワルツは、少年合唱の入る非常に神秘的な曲。
交響曲第1番「冬の日の幻想」第2楽章は、標題の割にはフルートとオーボエの優美で少し物悲しい曲です。
劇音楽やオペラに用いられる「雪娘」も、切ない恋物語ですよね。

まあたまたま聴いた曲がチャイコフスキーばかりなのもあるのでしょうが、予想と違う感じです。
悲愴の終楽章みたいに厳しい曲が多いのかと思ったんですが、実際のところはそうでもない?
やはりひらひらと舞う雪に幻想を感じてたのでしょうか?
それともちゃんと恐ろしいイメージの曲も多いんでしょうか?



116名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 22:25:44 ID:dtWjkcVQ
なんか深そうな話ですね。
ロシアは地方へ行けばひたすら貧しい。
でもなぜかどの作曲家もその貧しさに郷愁を感じているように思う。
117名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 18:32:25 ID:XttTaNVR
オグドンの4枚組を買ったら、グラズノフのP協が実にいい!!
全然知らずに聞いて、「なんだこのロシア抒情バリバリは!」と思って
まさかグラズノフかカリンニコフあたりか、と思ったら本当に
グラズノフでびっくりです。
118名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 20:45:23 ID:nkbM34hF
ああ、新しく出たやつかい?
初発売でオグドンのピアノソナタも一曲入ってるでしょ?
それがめあてで買おうかとも思ってるけど。
グラズノフの協奏曲はリヒテルやハイペリオンの録音もってる。
119名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 15:30:57 ID:6dVce+mE
>>115
ショスタコの交響曲第11番の第1楽章「王宮広場」はいかが。
冬のロシアの雰囲気(のような気がする)。
ちょっと趣旨と離れるかもしれないけど、
最近聞いた、ティシチェンコの「封鎖の記録交響曲」は、
レニングラード封鎖を描写した寒くて怖い曲。

少なくともヨーロッパ・ロシアでは、
冬の自然に対する畏怖、というのはあまりないんだろうね。
北欧の作曲家ならいくつか思いつく(シベリウスの「タピオラ」とか)けど、
ロシアの作曲家で、冬の自然を感じさせる、というのがすぐに思い浮かばない。
ボリチャイに「シベリアの風」というのがあるくらい?
120名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 23:09:22 ID:SPmtYEfI
ヨーロッパでは冬こそがオバケの季節だろ

日本とは正反対だな
121名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 00:20:26 ID:QAF98Lj7
>>115 >>119
ロシアでは厳しい冬は当たり前すぎて芸術の対象にはならないんだろう。
そういう長い冬の間、ロシア人は芸術や文化を熟成させて来た。そういう風土
の中で冬はむしろ神話や幻想の対象であったんだろう。また冬はロシア防衛の
強い味方(ロシアはたびたび冬将軍に助けられた)であって決して敵ではない
ということもロシア人のメンタリティーを受け止める上で重要かも。
ボリチャイの「シベリアの風」はむしろ例外だが、この曲にはすごく感動した。

122名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 20:04:55 ID:cZ6WDMIN
グラズノフ「四季」だが、
冬から始まるが、最初からいやにキラキラした音楽だよ。
123名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 12:40:09 ID:KNFZ6ZD4
グラズーノフはリムスキーの直系だから、オケはやたら原色好み。

良く言えば日光の東照宮みたいな極彩色、悪く言えばパチンコ屋の
店先みたいに派手にケバケバ。
ストラヴィンスキーがそういう点で同じ。
「ペトルーシュカ」はやたらに、キラキラキラキラ キラキラキラキラ・・・⇒
と最後まで続く。

ストラがこの原色を止めたのは、戦争で奏者が葬者になったからだ。
鶯 ぐらいまではキラキラキラキラ・・・・

124名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 11:43:15 ID:f4orKtLG
>>123 >キラキラ
的確なことを言ってくれたな。
漏れが初期ストラやグラズノフを好まないのには共通の理由(わけ)があった
のか。
125名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 17:05:42 ID:o5zQ9PNb
ロシアは秋が生命の朽ちる季節だと、大学のロシア音楽の授業で習った。
チャイコの10月が暗いのはその好例だそうだ。
126名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 19:47:31 ID:G9yenrPv
ボロディン交響曲第2、聞き比べてみた
スヴェは断然旧盤がいいですね
新しい録音はテンポが遅くて・・・・・・・
アンセルメ聞きました。中古店にて運良く CSCD 6126
個人的にはアンセルメが凄く良かった
教えてくださった方、ありがとうございました
127名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 00:16:24 ID:Uozqp6yc
>>125 >チャイコの10月
ただしロシアの旧暦ベースだから2週間弱ほど新暦より後であることに注意。
ロシアの秋は、夏の終わる9月の土砂降り(Дождь)から始まってポプラが黄色
に染まる「黄金の秋」を迎える。旧暦10月下旬(新暦11月初旬)は初雪が降る
ので、晩秋というイメージで間違いない。
128名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 20:53:58 ID:6kYqRSDs
ttp://www.47news.jp/CN/200708/CN2007081401000716.html
T・フレンニコフ氏死去 ロシアの作曲家

チーホン・フレンニコフ氏(ロシアの著名作曲家)インタファクス通信などによると、
14日、心筋こうそくのため、モスクワで死去、94歳。ロシア作曲家同盟や親類が明らかにした。

13年、ロシア西部エレツ生まれ。36年にモスクワ音楽院卒。
オペラの「母」などの作品で知られ、バレエの音楽や交響曲、映画音楽なども手掛けた。
57年からソ連作曲家同盟第1書記を務め、90年に同議長に就任。
76年にはソ連共産党中央委員候補にもなった。
作曲家の故芥川也寸志さんと親交があったとされる。(モスクワ共同)

2007/08/14 19:12 【共同通信】
129名無しの笛の踊り :2007/08/14(火) 21:03:15 ID:cnq/W498
巨星乙
130名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 21:10:50 ID:NJnQ8mK+
ジャケットにフレンニコフの自筆サイン入りのLP持ってる漏れって勝ち組?
ホントはボリチャイの曲に用があったんだが、フレンニコフが併録されていて、
本人が誰かに贈呈したものだった。
131名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 21:13:24 ID:cnq/W498
おれは本人の演奏も聴いてサインももらつたぞお

日本でだけど
132名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 21:14:32 ID:cnq/W498
ここはシチェドリンとティーシチェンコとグバイドゥーリナのコメントがほしいな。
133名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 21:16:16 ID:QFCsZBMG
グバイドゥーリナって最初の頃男かと思って聴いてたらおばはんだったんでびっくりしたっけな。
134名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 20:55:19 ID:VndoO6tm
>>133
ロシア人の名前の末尾の母音が「a」だったらみんな女。
135名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 21:10:41 ID:OHkdD/7w
日本の○○子みたいな??
136名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 21:42:53 ID:93LIdjf4
>>134
つヴァレリー・ガッヴァ、ズラブ・ソートキラヴァ、ウラジミール・ジーヴァ
137名無しの笛の踊り :2007/08/17(金) 16:41:36 ID:SLdfffV3
なぜボロ2でC・クライバーを聞かぬ?
138名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 20:09:01 ID:FPncsdLI
ボロ2はコンドラシン&ACO以外はカスだなあ。
139名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 20:14:31 ID:rtLSGodJ
>>138
スヴェトラーノフも含めてカスなのか?
140名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 21:53:04 ID:FPncsdLI
スヴェトラーノフは特にカスだよお。
141名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 09:20:26 ID:cIi0r5BJ
よく知らないで尋ねるがロジェヴェンとかも駄目なのか?
142名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 17:14:03 ID:e7ondw66
138がカスなんじゃないの?
143名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 20:01:34 ID:8l8u3ps0
まあまあw
144名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 00:02:48 ID:nXn8tMMb
とりあえずアルテノヴァのロシア未来派って5枚組のCD買って来た
145名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 00:19:19 ID:VsrcSI9P
146名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 00:11:11 ID:TA86L+M2
スレ違いじゃないよ。
147名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 11:59:38 ID:54X54woY
ロシア人指揮者総合スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1188748478/

これでスレ持たなかったら、今度は「ロシア人音楽家総合スレ」でも
立てるしかないな
148名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 12:44:58 ID:6Liv9jsg
>>117でグラズノフに目覚めたんですが、他にロシア抒情バリバリの曲って
ありませんか? グラズノフ以外でもかまいません。
ロシアものはチャイ、ラフ以外は定番のカリンニコフ1番くらいしか持ってなくて
飢餓感バリバリです。
149名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 16:26:15 ID:nlU9pUMS
>>148

グラズノフの交響曲(特に1ー4番)、叙情的な詩Op.12、ステンカラージンOp.13
バラキレフ 交響曲1&2、タマーラ etc.
グレチャニノフ 交響曲1&2
アレンスキー 交響曲1&2

なんてどうだろ。
150名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 17:20:09 ID:Z8g0yDaX
>>148
スヴィリードフやカラーエフもいいよ
151名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 19:37:41 ID:T34/BX0K
ボルトキエヴィチの1番2番
152名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 10:54:01 ID:7m0CmNDJ
>>148
ピアノ協奏曲ならばそりゃあたくさんある。
リャプノフやボルトキエヴィッチなどの協奏曲を聴くといいと思う。
153名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 16:36:44 ID:9ArUCa4I
>>148です。皆さん色々と多謝!
ひとまずAmazonでNaxos盤がすぐ手に入ったので、
グレチャニノフを買いましたが、こりゃコテコテ……

残りもちょっとずつ集めていくつもりです。
154名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 00:05:14 ID:bF5yDmlm
がんがれよ。
155名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 22:32:40 ID:xY+GCmcc
ムソルグスキーのスレが落ちたか
あと、オイストラフ
156148:2007/09/20(木) 21:13:22 ID:Q6vjll47
あれから、シャンドスのRコルサコフとバラキレフのP協が入った1枚と、
スヴェトラのグラズノフ交響曲全集を買いました。
P協はなかなかいい感じです。グラズノフの交響曲は、もっとトロトロかと
思っていたら、チャイコの5番っぽいな〜という印象。
157名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 01:17:24 ID:nh1/z5xB
トロトロって、だめってことですか?
158名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 19:40:38 ID:e63yIq8+
ソ連邦国歌は、かっこいい
歌なしもかこいいが
歌ありは最高

めちゃめちゃかこいい

ロシア連邦の人たちが、歌詞を変えて、「新ロシア連邦国歌」にしたのもよく分かる。
かこいい
159名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:22:42 ID:SPYZVNzZ
ハチャトゥリアン作曲の旧アルメニア国歌もいいよね
160ロシアの小話:2007/09/25(火) 19:17:09 ID:udaF4kwu
ロシア農民が麦を植えたが芽が出ず、それを苦にして服毒自殺をはかった。
だが飲んだ薬が効かなくて死ななかった。
助かったと喜んだ彼は妻と祝いのウォッカを酌み交わしたとたん
二人とも 死んでしまった。

麦の種も毒薬もウォッカも、みなニセモノだった。
今のロシアには偽ものが横行するというお話
161名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 22:12:09 ID:/uWIIlCU
そんなのおかしいよ。
今のロシアじゃなくてソ連時代からだろ?
162名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 12:54:59 ID:nLtzzoy3
>>160
それはソ連時代のアネクドートだね
これだからゆとりは…
163名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 20:43:15 ID:Defvl04/
五人組でスレを立ててもよろしいでしょうか。
それともここで語ってよろしいのでしょうか。
164名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 22:55:26 ID:3twqASQc
このスレですら落ちそうなのに、分離したところで長持ちするとは思えんが



今日、組合でCD買ってきたら、新世界レコードの帯が付いてた。
新世界レコードはもう無いんだよね・・・ (´;ω;`)ウッ
165名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 00:23:48 ID:2/7Qe+J3
>>162
ソ連とロシアは時代によって呼び方が違うだけで同じ国というわけではない
団塊さんは考えが雑だね
166名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 00:58:06 ID:gE0xchJD
>>165
「先のアネクドートはロシア以外で発生」というのでなければ、おまいさん
の言ってることには意味がない。
167名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 11:42:41 ID:rq4yKWXL
>>160>>165-166
そういうアネクドートは言論統制の厳しかった時代には、よく出てきた。
実際に似た話はあったと思うが・・・

現在は、コソコソ話はしなくなった。
でもヨーロッパ東端の劣等・野蛮民族の実態は、そうは変わってない。

ロシアは冬が長く、糞尿は”おまる”でする。
部屋にそいつを置いとくから、冬の一日は”おまる”の廃物棄却から始まる。

”おまる”のない家では大鍋やフライパンを使用する。
ロシア人の感覚では、鍋やフライパンは水で洗って火にかければ完全な消毒
になる。
だから汚物(糞尿)をいれても、どうということはないと感じている。

真冬は極寒の世界なので細菌もヴィールスも死ぬ。
だから汚物は汚くない、というのがロシア人たちの意見だ。

以上、秘密に言う話ではないから、オープンに。
168148:2007/09/30(日) 12:29:52 ID:llcCa87L
>>167
マジかよ……(´Д`)

>>157
トロトロとは、まぁロシア抒情炸裂の激甘ロマンティック指向ってことです。
リャードフやメトネルのピアノ集を次に買う予定ですが、金がない(´Д`)
169名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 13:27:22 ID:BavQF4Fo
>>167
南極や北極では風邪ひかないと聞いたことある
170名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 21:39:02 ID:ZBIrMKdW
ひくまえに凍死するから
171名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 18:08:32 ID:3n90ejrG
>>160
ロシアを中国に置き換えた小話を読みましたが、そっちの方は、すごくリアルに
感じました。
正直、中国ではあちこちで起きてそうな話ですもの
172名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 08:26:31 ID:y63E9/14
>>171
あぁ 虫獄ネ
あの国なら、あちこちで起こりそうな話だな
173名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 12:40:07 ID:bx66H/X4
OLYMPIA倒産で頓挫してたシリーズの再開
ミヤスコフスキー 交響曲第15番、第27番
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2603730
174名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 12:57:44 ID:RIHMQlwL
ミヤコ蝶々
175名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 01:49:39 ID:zdadsVEs
ニコニコ動画に沢山あがってるよ。
とりあえずお気に入りのURLを貼っておきますね

ロシア民謡 「 民謡ではなくて国歌 」 ★Helmut Lottiシリーズ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm553557

【ロシア軍歌】我らモスクワを守らん【メドレー】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm353373

ロシア民謡メドレー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm353511
176名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 23:37:17 ID:kMHddXb/
グリエールの交響曲全集を出して欲しい。
177名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 12:41:23 ID:9zsr6wus
CHANDOSのは?
178名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 19:47:09 ID:LCkmOhYl
グリエールの交響曲、いまだに1番、2番、3番の違いがわからない…。orz
179名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 20:01:02 ID:oq/WkApC
チャイコフスキーの大序曲1812年、今年も自衛隊の生の大砲でやるらしいです。
10月20日(土)、どなたか見に行く人いませんか?
詳しくはこちらをどうぞ↓
http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/prcenter/taiho.html
180名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 22:29:39 ID:2BHeq4rR
>>177
ダウンズの?
あれはいいが、全集なのか?
181名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 22:58:44 ID:pp7UAEA2
182名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:05:15 ID:oYjOmipm
>181
そこにあるCD、俺が持ってないのは二枚だけだった(w
イリヤ・ムロメッツのフルスコアって廉価で手に入らないもんかなあ?
検索すると、楽章ごとに分かれてて一楽章で75$くらいするんだよな〜
183名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:31:48 ID:x2s346pI
>179

トン。お天気よかったら見に行く。
でも105mm榴弾砲かぁ・・・orz
ウェリントンの勝利は64式とかでやるんだろーか?

でも105mmHowitzerとか64式自動小銃とかじゃなくて12pdrとかブラウンベスでやってほしいなぁ(ムリムリ
184名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:33:16 ID:2BHeq4rR
>>181
箱に入ってセットになってないと『全「集」』とは言えないのではないか?
185名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:37:29 ID:5I78mMER
ああ、言葉の問題ね
それは個々人の捉え方次第な気もするけど「全曲録音」と言われていれば気が済んだわけだ

どうでもいいな
186名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:44:51 ID:i9fRNgCd
>>185本日一番相手する価値の無い奴なので無視していい。
【2BHeq4rR】の検索
【帝国】ロシア音楽総合スレ 4【ソ連】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1176966738/180+184
【社長】悠仁・オーマンディ【シャッチョさん】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1158847742/959+962
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ総合 その8
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1178529022/993
★★★メロディアを語る★★★その3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1119967489/978+980+992+994
音楽 [クラシック] 【ミスター】ジョージ・セル【パーフェクト】4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1142425208/902
本当の幸せ教えてよ 壊れかけのケンプ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116689292/970+976
@ディスクユニオン 5枚目@
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179508601/973+979
ベートーヴェン 交響曲総合スレッド 3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1173691320/963+981+986
ベルリオーズについて語ろうじゃないか。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141188486/519
ブラームスの交響曲全集 part4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1182160463/903
R.シュトラウスについて語るスレッド
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141981269/587
モーリス・ラヴェル (Maurice Ravel) 6
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162539753/749+752
【ブリス・ランバート】英國音楽スレ op.5【アイアランド・ハウエルズ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130073425/977
ヤナーチェクは20世紀最大の作曲家だ!
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086489878/971
☆ナクソス・ミュージック・ライブラリー1発目☆
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150539000/500
187名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:47:28 ID:2BHeq4rR
>>186
普通に書いてるだけだ。
難癖つけるなよ。
バカ?
188名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:12:58 ID:ggFHQVNx
一日中2chに書き込みしてたんだね
ご苦労様
189名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 21:36:27 ID:dH9iHQPT
>>171-172
ニセもの中毒

中国なんか夫婦二人が死ぬ、でおさまらないでぇ。
ジジ、ババいれて一家10人が全員死亡とか、村落の全住民が死んだとか
そういうスケールだ。
190名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 03:55:45 ID:WIJNbwhh
>>189
中国にしてはずいぶんと小さなスケールだねw
191名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 11:09:49 ID:oM+/s7HE
ロシアと中国

ロシアはソ連崩壊後、西欧に倣って民主主義を導入し大統領制を採用した。
経済は後廻しとした。 そのため、未だに経済はガタガタ。

中国は政治体制を変えず(共産党一党独裁)、経済の活性化を先に進めた。

外枠を作ってから内容を考えるロシア、
先に、ともかく内容 これが中国。
現状はロシアは大バカ、中国は賢明、と評価された。

本当は、どっちが「賢明」だったか?  だんだん見えてくるだろう。
192名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 11:11:15 ID:9f/vjyb6
どちらもバカだったってオチじゃないよね
193名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 14:01:38 ID:BgcVayae
本来共産主義は国家権力を弱体化させ、人民が主体となるものなのだが、ソヴィエトも中国も真逆な体制を作り上げてしまった。
共産主義にとっては実現を遠ざけた二大国家だ。
194名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 19:08:28 ID:YHV/E+wC
どっちみち思想自体がチョトおかしいからそうなる運命だったのでは?>共産主義
195名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 19:11:48 ID:a/ColpEs
>>193の人はそれが分かってないようだ。
尤も、最近もてはやされた「グローバル資本主義」の運命も、
かなり怪しいのだが。
196名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 02:37:37 ID:BPzHjhEg
193は主体思想の國の人です
197名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 16:41:19 ID:w+wD3ubg
共産主義は理想だよ。本来の形で実現できりゃあそれに越したことはない。
だが現実は違う。無理。
人間そんなに綺麗じゃない。あくまで理想だ。
198名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 22:45:36 ID:j39lj62u
典型的な共産主義者の負け惜しみだ。
199名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 02:48:21 ID:UEqFilb1
ゆとり教育と同じで、構想は良いが具現化が困難。
200名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 07:34:07 ID:+3IQqGuK
200
201名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 07:49:30 ID:9FizDJAj
かの佐藤優によるとブレジネフ時代のソ連は労働者の楽園を本当に実現して
いたそうだ。労働時間は実質4時間、2ヶ月間の長期休暇、国家が無償
で大半の国民に別荘(ダーチャ)を支給・・
202名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 08:23:02 ID:4uMMsDkT
そのかわり、経済が失墜したがな
203名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 13:02:25 ID:50KynxTI
資本主義の競争原理に染まりきり、盲目的に共産主義を全否定するやつはもう一度資本論を読み直せ。
たしかに実現不可能に近い馬鹿げた案ではあるが理想ではあるんだよ。
実現できた国は今だにない。今後も近いうちにはないだろう。
204名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 19:41:17 ID:i3m+YXgF
結局否定してるんじゃw
205名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 20:14:08 ID:9FizDJAj
つーか「侵略的な外敵がいない」「必要最低限の物資で足るを知る」という
条件ならいまでも4時間労働、2ヶ月の長期休暇、週末は自然の中の別荘で
過ごすといった社会は作れるんだよな。それを理想とする人は少ないのだろ
うが。
206名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 21:41:43 ID:uDVEIMCi
音楽の話をしよう。
パステルナークの曲は聴いたかい?
207名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 22:03:31 ID:XqpxarMc
ばかだなぁ。こういう話が音楽にも繋がっていくんだよ
208名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 22:31:50 ID:50KynxTI
>>206
ああ。アウエルバッハがCD出してるだろ。
なかなか本格的なソナタだったよ。前奏曲も入っていたかな。
いや、俺は現実を見ずに理想に逃げることは馬鹿だとは思うんだが、現実の中でも決して理想を失ってはいけないと思うんだよな。
それが人間を人間たらしめていると思うからだ。
まあ実際、人の欲は留まることを知らずみながみなを思いやる恒久平和など夢物語なんだがな。
しかしやはり叶わぬとしても望みは失いたくない。
ところでラレードのスクリャービン全集いいぞ。
女流だからかなぜかあまり注目されないが素晴らしい。
209名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 09:55:52 ID:2mXi5ptn
>>207>>203-205
昔のソ連は、ある意味では天国に近かった。
あくせくと追われるように働くのでなく、普通に働いて、あまり
娯楽はないが、それ程荒れていない自然があり、安定した人間関係があり
で、それはそれで良かったんじゃない?
ボリショイ劇場は最高のレベルで、クラシックの良き伝統を温存できた。

ただ、情報がないから無知蒙昧になる。チェルノブイリの原発事故は、そういう
情報隠匿の極端に悪い面が出た悲劇だった。
あの事故こそが、ゴルバチョフを、このままでは駄目だと、情報公開し、もっと
民主的な社会を実現しようと、決意させたきっかけの事件でもあったと思う。
210名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 14:53:31 ID:tJspGy55
>>209
昔のソ連が天国って??
「収容所群島」くらいは読んでおけよ。
めちゃくちゃ面白いから、損はさせん。
211名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 15:01:51 ID:5gMv0+0u
真実の共産主義が実現できたとしたらそりゃあ素晴らしいと考える俺もソ連が天国であった時期はほぼないと考える。
国家権力を増大させ祖国の概念を勝手に共産主義と結びつけたあたりからもはやあの国は共産主義ではない。
212名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 15:28:44 ID:HqvdYY5+
>>210
ソルジェニーツィンの本性は最近の言動を見てると狂信的キリスト教徒だと思う。
そりゃソ連は許さないよ。

http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/7540/m407.html

作家ソルジェーニツインは2000年頃出した新しい本でこのこと、共産主義国
ソ連における迫害、殺りくの原因はユダヤ人だと書いていますが、 この本はど
こにも流通していません。日本においては、そんな本が出たことを知る人もい
ないありさまです。
213名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 15:29:46 ID:HqvdYY5+
>>211
誰にとっての天国かということだ。
知識人の月収よりむしろ労働者の収入が高かったのは事実だしな。
214名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 18:24:52 ID:tJspGy55
収容所については、最近、こんな本も出た。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/456002619X/sfsciencebook-22/

でも、読み物としては「収容所群島」が面白いね。
ソルジェニーツィンの諧謔とショスタコの諧謔は、かなり雰囲気が近いと思う。
215名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 00:39:30 ID:uYwQ4S1/
行列してずーっと待っても商品にありつけない国のどこが天国だ?





釣り?
216名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 12:49:49 ID:7zPKyoCQ
>>213
そりゃインテリなんて しゃべるだけで役に立っていなかったんだから。
邪魔だろう。
ソ連のインテリは、昔のロシアのインテリゲンチアの延長上にいる、単なる
批判分子。
彼らが弱くてグウタラだったから、レーニンほかの過激な先鋭分子に引っかき
まわされて、ロシア革命が起きた。
マルクスが予想もしていない国でね。
地固めの出来ない土地に高層ビルを建ててしまった。だから崩壊した。
217名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 19:30:07 ID:We7PXmWB
そろそろどうでもいいよ
社会主義経済の講義は他所でやってくれ
218名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 03:35:06 ID:+PTYXpgK
伊福部昭はチェレプニンの指導を受けているからロシアの影響があるかもね。
219名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 15:51:13 ID:QAQ4F2tl
>>217
ショスタコとか聴いてかぎり、ソ連と社会主義の話はしないわけには
いかない いいね?
220名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 15:56:37 ID:S15Oe4k3
聴いてかぎり
221名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 16:13:25 ID:CdQBlxZC
聴いてかぎり
222名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 20:29:52 ID:u1D1IW9i
人間悪いことをしちゃいけません。
悪いことすると地獄に落ちますよ。
この間、私死んだ夢を見まして、
「あっ、死んだなぁ〜」って思ったら枕元に“えん魔様”が出てきて、
「たけし、お前は地獄に落ちたんだ。」
え〜っ!なんて驚いたの。

地獄には3つの世界があって、お前は悪いことしたんだから、
その3つの世界、どれか一つ入んなくちゃいけない。
まず最初の部屋開けると、なんとみんな悪いことしたヤツが
木に縛り付けられて下からたき火で煽られてる。
あち!あち!あち!あち〜!

「ちょっとそれは勘弁してください」って言ったら、
じゃあ違う部屋がある。
今度は氷の上で、悪いことしたヤツが裸足でペタペタペタペタ。
つめてぇなぁ〜!つめてぇ〜。

「それも勘弁してください」って言ったら、「じゃあ最後の世界だ。」
グッと開けると、みんな悪いことしたヤツが、
首までウンコにつかって、
みんなでタバコ吸ってるの。

あの〜、どっちかって言うと、臭いの我慢すれば
タバコ吸えるっていうのが魅力ですね。
「じゃあ、お前、その世界入るか」
「入ります」ってみんなと首までウンコにつかってタバコ吸ってた。
そしたら鬼が入ってきて、


よ〜し、休憩時間終わり!
みんな潜って!
223名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 01:50:34 ID:VxY9TqqU
ロシア音楽は、けっこうたくさんのいいオペラがあるんですね。
なかでも、チャイコフスキーの「エフゲニ・オネーギン」は、大変な傑作だと
思います。ところが、このタイプのリリカルなオペラはまだあるんでしょうが、
ぼくは、オネーギンしか、知りません。
で、数多くのソプラノが歌いたい曲になっているわけですが、現在は、オペラは
原語上演がふつうで、二の足を踏んでいる人がいそう。楽譜を目の前にして、
ロシア文字を、意味もわからずうたうことはできても、ライブ上演ではそうはいかない。やはり、ロシア語の文法や単語をしらないと、覚えられません。
その代表的な例が、フレーニで、50歳近くになって、このオペラのためにロシア語を
覚えたのだそうです。ただ、オネーギンだけのために。ロシアオペラはまだまだ
傑作はあって、「ボリス・ゴドゥノフ」や「イーゴリ公」や「ホバンシチーナ」など、
挙げてゆけばきりがないけど、みんな、男性のしかも低音の役が中心で
フレーニは、歌いたくはなかったでしょう。キリ・テ・カナワまで、タチアーナを
歌っていますが、聴いてびっくり、歌詞は英語でした。
224名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 23:46:36 ID:K7oAvOds
スレチかもしれんが他に該当スレがなかったもんで・・・

ロシア民謡を色々聴いてみたいんだけど、お勧めのCDとか視聴方法ありますか?
テトリスの音楽とか確かロシア民謡ですよね?

ロシアはなんか独特な雰囲気があって、色々聞いてみたいです
225名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 08:41:13 ID:3IwIfFWw
>>224
現時点で言えば、演奏、録音、コストパフォーマンスともこれが一番。
http://shopping.yahoo.co.jp/p:391501:domain=music;page=details
ワルシャワ労働歌など絶品だ。(あ、ロシア民謡じゃないけど…)
だけどこの世界を深くやってくにはソ連時代のLPをあさっていくしかないよ。
CD限定だったらロシアのメロディヤ再発モノを入手するとか。
定番と言われる録音は大半がこの時代のものだから。だけど歌詞対訳を手に
入れるには国内LPとかロシア民謡歌集を手に入れるとかなかなか大変だよ。
226名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 11:50:52 ID:3e5FeVnP
227名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 16:37:31 ID:IPqoDKAz
>>225
さんくす、なんだこれ 聞いてみたいな。
>>226
ありがとん
228名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 19:49:47 ID:kkXwarG0
掲示板荒らしにより管理人が最近やる気をなくしているみたいだがここも見れ

http://www.katch.ne.jp/~alexandrov/
229名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 03:00:31 ID:bAMriJcS
ソ連国歌 映画「レッド・オクトーバーを追え」ゴスペルヴァージョン
ttp://folk.ntnu.no/makarov/temporary_url_20070929kldcg/anthem-sovietunion-the-hunt-for-red-october_1990.mp3

フルで聞きたい orz
230名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 01:15:14 ID:y9dOvP8T
今日ボリチャイ初めて聴いた。
231名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 07:49:26 ID:OmaJrlOG
半世紀も昔であるが、ロシア民謡がはやたことあるだよ。
赤い連中が共産主義国家ソ連に憧れてな。日本人はバカばかりだろ?
そんで、そいつらがソ連文化を誤解しよた。
ロシア民謡の美しきメロデーにあくがれてだな、共産国家にあくがれた。
天国だと当時の赤どもは言い寄った。
実際は地獄にちかかたそうだ。

なーに、ソ連はそれから50年たって潰れただ。
ロシア民謡っちゅば、カツーシャだな。
ほんで、赤いサラハンだ、そっから、トロイカだな。
232名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 11:07:22 ID:a7ciGEp4
最近待望のブリューメンフェルドの交響曲を聴いた。
なかなか熱くていい曲だ。
233名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 00:43:59 ID:Ikq8Fv78
明日はツルゲーネフの誕生日らしい
ところでツルゲーネフ原作のオペラってなんかあったっけ?
全然思いつかない。
234名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 02:25:18 ID:Zq4z/Fmm
ゲルギエフ指揮マリインスキー&ブロンフマンで
小ロシア、越後獅子、タコ15という演奏会(大阪)に行ってきた。
耳の肥えたゲルギエフスレの先生方はコテンパンだが
俺はこれらの曲がロシアのオケで生で聴けただけで大満足!
でも客は不入りだったから次回はチャイ5かなんかだろうな

235名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 23:54:49 ID:Hgzsmo5k
スヴィリドフ、ロシア色強くていい。
236名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 00:09:34 ID:9g9lBHvE
>>223
チャイコフスキーのオペラは、ロシア語のため、
あまり上演されませんが、いくつか傑作がありますね。
『エフゲニー・オネーギン』がお好きなら、
『マゼッパ』もぜひとも聴いてください。
楽想の豊かさ、劇的な展開、感動的な結末は、
チャイコフスキーの絶好調の姿です。
『スペードの女王』もいいですね。
237名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 14:18:09 ID:9dr9mM3p
俺はスペード>オネーギン>イオランタ>マゼッパ>チェレーヴィチュキ>オルレアンだな
どれもいいけどね。そういやチャロデイカってちゃんと聞いたことないや。
238名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 10:34:51 ID:9i4TzSlo
ハチャトゥリアンのピアノ協奏曲が神ですよ!!
是非おすすめです
239名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 17:49:37 ID:XnasHay7
ハチャの神作品つったらやっぱヴァイオリン協奏曲だろ
240名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 10:15:01 ID:x3Bv5f6N
プーチンって大嫌い
241名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 13:36:24 ID:dYVmA5fb
俺も俺も!!
242泉 こなた:2007/12/09(日) 19:53:03 ID:Gp1SgMXi
ラクス!×100
243名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 23:37:56 ID:tP4giFQw
「プー」に「チン」が付いた名前なんて嫌いだ。
244名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 19:02:48 ID:437x/VO6
プーチン タイプど真ん中ですがなにか?
245名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 04:27:52 ID:o4Up2Ddt
ハチャはヴァイオリン協奏曲もピアノ協奏曲も神。
チェロもいい曲だけどいまいち人気ないね。
246名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 22:32:46 ID:aNHGKIMc
なんだかんだ言っても、結局、ソ連は大音楽家を続々生産した。
247名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 22:37:49 ID:/bDf6Ykw
「ルーシの音楽家は108人までおるぞ」


実際は100人どころの話ではないけどな
248名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 18:28:20 ID:V2Unymit
最近ヴァインベルクの新譜が続いている。
シャンドスの交響曲、ヘンスラーの室内楽に加えて、
CPOが弦楽四重奏全集をするようだし、BISもチェロソナタの新録音。
…って、この人、そんなに人気あるのか?
249名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 18:54:12 ID:2ManP5lM
>>248
人気はどうだろう。俺は好きで全部買ってるが。
250名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 02:11:28 ID:9SXURQ8a
今年のベルリンジルベスターでボロディンの交響曲やるね
最近、この曲めっきり演奏回数が減ってたので嬉しいな
251名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 22:47:48 ID:Km91xix4
★ プーチンの陰謀 ★

ロシアのプーチン大統領は12月14日、5年ぶりに訪問した旧ソ連の隣国、ベラルーシで同国の
ルカシェンコ大統領と会談した。両国間には「連合国家」の形成に関する合意が存在するものの、
これまでは実質的な統合の進展に乏しく、両国関係も悪化していた。

プーチン露大統領はベラルーシ併合の動きを加速させ、来春の退任後に
「連合国家大統領」の椅子を狙っているらしい。
252名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 10:14:01 ID:0B47lfaL
>>251 現ロシア大統領
嫌な奴
やっぱ経歴が経歴だから、やることが暗く感じるw
253名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 12:22:17 ID:z2NHo7qL
酷い自演を見た
254名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 00:09:47 ID:mCONXFa9
最近、グラズノフに興味が湧いてきたのですが手始めに何を聴けば良いですか?
255名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 00:18:37 ID:miFWm9q0
サックス協
256名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 17:07:56 ID:2zuvUQnI
交響曲第5番
257名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 01:03:18 ID:S971ORqU
マジレスすると、四季とライモンダ。
258名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 18:27:06 ID:Ghh/wtw4
サックス協奏曲は最初には聴かない方がいいと思うぞ。
交響曲なら3〜6番あたり、室内楽なら弦楽四重奏のための五つのノヴェレッテ、弦楽五重奏曲、
協奏曲ならピアノ協奏曲第一番、ヴァイオリン協奏曲、管弦楽曲ならコンサートワルツ第一番なんかがおすすめ。
259名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 18:47:22 ID:9LB4jBw8
グラズノフの特徴はなんですか?
V協奏曲だけでは、ちょっとね
260名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 08:55:54 ID:a+9duS2R
>>259
臭くなりすぎないロシア性とか
渋めの音調とか
性格的小品(バレエも)を書くときのセンスの良さとか
261名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 10:45:11 ID:uQKCHYqh
「四季」はチャイコ的だけど、チャイコみたいな甘ったるい臭みがないわな。
きれいな音楽だ。
たしかに、ラフマニノフとかスクリアービンよりも洗練されてると言える。

ロシアの作品は郷土性が濃く出ないと、国際的に評価されないのかも。
262名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 07:50:31 ID:20FC9fry
グラズノフとかラフマニノフとかハチャトゥリャンとか
後半生極端に寡作になるね。なんか共通するものはあるんだろうか。
263名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 00:47:06 ID:UM9zjKYm
>>262
ある種のパターンで評判とると、そこからなかなか抜け出せなくなって、
そのうちにネタが枯渇するんだろう。生活に困らない蓄えもあるし。
多作のプロコとかタコは生涯新しい道を探し続けたし、才能のパワーも
あった。
264名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 03:00:28 ID:qX2NW3zz
ラフマニノフはピアニスト、ハチャは指揮者としての活動が
忙しくなったっていうのもあるだろうな。グラズノフはアル中かも。
タコ&プロコの多作は、一時仕事干されたりして、
結構金に困ってたってのもあると思う。
265名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 04:11:07 ID:7BBUzRhb
>>262
消耗したから。。。
266名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 09:37:55 ID:qWOx/Rvc
批評家にお前の作品は、もう時代遅れとかさんざんに言われたんじゃ
ないか?
そうなると、演奏家も取上げなくなる。
晩年の作品でも演奏してくれるというのは、大変なことなんだよね。
だからR・シュトラウスとか、晩年でも演奏されたんならすごいよ。

作曲家は演奏されなければ、曲を作る意味がなくなる。画家だったら、誰が
なんと酷評しようが会場さえ提供して貰えば、堂々と自作を見せること
ができるが。
267名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 14:18:08 ID:3iqabxE/
>>264-266
ラフマニノフは悠々自適でけっこういい生活もしていたよう。
大戦が始まるとアメリカへ亡命してしまって、そこでも生活は困らない。
ロシア系の作曲家は、けっこう上手に生き抜いたんじゃない?

その後の世代のショスタコは苦しいでしょう。あくまで政治に奉仕する
音楽を要求されるから、彼のような才能ある人はお仕着せに満足できるわけがない。
268名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 15:23:18 ID:G4ZYoCtu
ロッシーニやシベリウスもそうだけど、生活が楽になると
曲書かなくなる作曲家はいるね。
そう考えるとストラヴィンスキーは偉いな。
後半生の作品はあんまり人気ないけど。
269名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 19:24:41 ID:AOC/UpcB
>>268 
シベリウスはともかく、ロッシーニは発表する場が無くなったにも関わらず一生懸命書いているよ。
自分の持ち出しでやらなきゃいけないような状況だったから小さな作品が多いけど。
歌曲とか、ピアノ曲とか。
晩年にそれらをまとめて”年寄りの冷や水”とかいう名前をつけて出版している。
依頼が来たとはいえ、最晩年にはスターバト・マーテル、ミサ・ソレムニスと生涯の傑作をも物にしているし。
270名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 21:34:03 ID:G4ZYoCtu
>>269
言葉足らずだったかな。ロッシーニの晩年の作品のことは一応知ってます。
ただ、「ロッシーニやシベリウスもそうだけど、生活が楽になると
作品の数が激減したり、ほとんど書かなくなる作曲家はいるね」と書くのは
冗長だし、「冨樫義博は全然マンガ書かなくなったよねー」とか「最近レイザーラモンHG
テレビ出てないよね」ぐらいの意味で「曲書かなくなった」と表現しても
間違いではないかなと判断したので、そう書きました。
正確に言うと《タピオラ》以降のシベリウスも1音符たりとも書いてないわけじゃないし。
271名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 16:46:42 ID:Mb6Xi/Qw
グッディーズのメルマガより転載。
VENEZIAがこんなの出すらしい。

CDVE04302 3枚組 \2000 現代ロシアの作曲家達による管弦楽作品集1
ロジェストヴェンスキー指揮
CD.1
(1)ボリス・アラポフ (1905-1992)
「FOUR SEASONS(四季)」(ソプラノ、テノール独唱とオーケストラの為の作品)
タティアナ・メレンチャエヴァ(ソプラノ) ボリス・マレシュキン(テノール)
インストゥルメンタル・アンサンブル 1987年
(2)ヴァレリー・キクタ (1941- )
「UKRANIAN CAROLS AND SPRING RITUAL SONGS」(合奏協奏曲)
ソビエトRTV大交響楽団 1968年
(3)ソフィア・グバイドゥーリナ (1931- )
カンタータ「RUBAYAT(ルバイヤート)」
(バリトン独唱と室内オーケストラの為の作品)
セルゲイ・ヤコヴェンコ(バリトン) ソロイスツ・アンサンブル 1979年
CD.2
(4)ゲオルギー・ドミトリエフ (1942- )
オラトリオ「The Russian Primary Chronicle」
(11世紀のテキストと独唱、合唱、室内オーケストラの為の作品)
アレクセイ・マルティーノフ(テノール) アナトーリ・サフューリン(バス)
モスクワ音楽学院合唱団 ソビエト文化省交響楽団 1987年
CD.3
(5)ロディオン・シチェドリン (1932- )
交響曲第2番「25の前奏曲」
ソビエトRTV大交響楽団 1965年
以上指揮は全て、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮
272名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 16:47:05 ID:Mb6Xi/Qw
CDVE04303 3枚組 \2000
プロコフィエフ:
CD.1
(1)ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 op.19
ダヴィド・オイストラフ(ヴァイオリン)
キリル・コンドラシン指揮ソビエト国立交響楽団 1953年
(2)ヴァイオリン協奏曲第2番 ト短調 op.63
レオニード・コーガン(ヴァイオリン)
キリル・コンドラシン指揮ソビエト国立交響楽団 1956年
(3)チェロと管弦楽の為のコンチェルティーノ ト短調 op.132
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ)
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮ソビエト国立交響楽団 1960年
CD.2
(4)チェロと管弦楽の為の交響的協奏曲(チェロ協奏曲第2番) ホ短調 op.125
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ)
クルトザンデルリング指揮レニングラード・フィル 1957年
(5)カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」 op.78
エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団 1966年
CD.3
(6)オラトリオ「イワン雷帝」(映画音楽「イワン雷帝」から)
アレクサンドル・ユルロフ合唱団
ヴラジーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団 1989年
273名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 11:49:50 ID:IgkUUYOc
>>271
そんなもん売れるのかwww
キクタっていうのは1曲も聴いたことないな。
274名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 13:07:30 ID:UyqJTsKu
キクタは泥臭いけど迫力満点の曲が多いぞ。
275名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 17:34:38 ID:d7eZ9JBl
シチェドリンの2番は普通に糞
276名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 20:42:03 ID:c5++kCrs
>>275 >シチェドリンの2番
1番が普通に聴ける作品だっただけに。2番は前衛気取ったそれでいて中身が
無さそうな曲だね。シチェドリンはあれこれ流行追わずに1番路線を発展させ
れば良かったと思うが、性格的に軽薄そうだから、どうだかね。
277名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 21:30:13 ID:qnrOEuIs
>>276
>軽薄
『荘厳序曲』の途中でマンボが出てきたときは脱力した…
まあ良くも悪くもそういう人なんだろうな。
278名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 23:06:18 ID:oudf6A3p
式典序曲は、聴いてて楽しいから許せる
交響曲2番はどうしようもない
279名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 09:59:20 ID:4i/B/1Uy
>>263
> ある種のパターンで評判とると、そこからなかなか抜け出せなくなって、
> そのうちにネタが枯渇するんだろう。

>>276
> シチェドリンはあれこれ流行追わずに1番路線を発展させ
> れば良かったと思うが、性格的に軽薄そうだから、どうだかね。

作曲家って大変ですね。
280名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 14:06:33 ID:Z2MDYWC2
自分の力量を知れって事だ
281外務省の警告 ロシアの恐怖:2008/01/26(土) 17:20:36 ID:pvob0LUp
外務省が馬鹿日本人に警告  2007年3月

サンクトペテルブルク(ロシア):公共交通機関内の強盗に対する注意喚起

1.最近、サンクトペテルブルクでは、市内中心部の地下鉄において、邦人
 旅行者が強盗に襲われる事件が未遂を含めて連続して発生しています。犯
 行の手口は次のとおりです。
  犯行グループは、狙いを定めた人の後方から集団で車輌に乗り込み、車
 内で羽交い絞めにして、相手が身動きが取れない隙に金品を強奪します。
 その後、犯人達は、被害者が動揺し周囲の状況を瞬時に判断できなくなっ
 ている間に別の車輌に移動して逃走します。

2.つきましては、以下の点に注意して危険を避けるようにしてください。
(1)地下鉄等の公共機関を利用する際は、周囲の状況を良く確認し、車輌
  に乗車する際は一番最後に乗車したり、周りに不審な集団がいる場合は
  乗車口を変える。

(2)もし集団に取り囲まれたら、大声を出して周囲の人に助けを求める。

(3)夜間は地下鉄の利用は避け、タクシーを利用する。なお、無登録タク
  シー(白タク)は使用しない。

(4)単独での外出、深夜、早朝における外出は極力避ける。
282名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 17:28:22 ID:Fw5vavAP
西本智実ってぶっちゃけ日本以外で有名なんですか?
283名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 17:49:23 ID:h7qS2TaT
バラキレフの一番を初めて聴いています
チャルメラみたいなメロディでなかなか良いですね
284名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:21:50 ID:75t7ThE5
>>260
まさにそんな感じだな
というわけでボロディンファンの俺としてはグラズノフの管弦楽法が今一気に食わない
もう少し原作者の作風に忠実に補作してほしかったなあ・・・
285名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:53:25 ID:f15idiRM
グラズノフもステンカ・ラージンや交響曲第二番あたりはボロディンの後継者って感じだったのになあ。
286名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 01:25:16 ID:wK9MyxXV
盛り上がってないなあ
MMCがあった頃がロシアマニアにとって一番の幸福の時代だったな
287名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 07:08:44 ID:pAmvfTYo
あなたにはまだElibronがあるぢゃない
288名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 23:37:08 ID:PA8EVZfp
ソヴィエト時代の社会主義リアリズムバリバリの曲が好きな俺は異端だと思っていたが、このスレには仲間がいそうな予感
問題はめったにCDが無いことか・・・
289名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 23:39:00 ID:zFNMukRb
>>288
でも異端であることは変わりない罠
290名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 23:47:48 ID:PA8EVZfp
早速来たレスがそれかw
確かにそうなんですけどね。
291名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 00:01:12 ID:3dsOl3fg
異端な俺かっこいい!てか。
むしろ288みたいなのが多勢じゃないか?
グリンカや五人組の話が出ていても、すぐボリチャイの話題にすりかえられる。
292名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 00:34:24 ID:Hczs0Au8
うむ。明らかにショスタコーヴィチマニアの方が大手を振ってものを言っているように見える。
293名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 00:42:02 ID:XmQOWDwX
ショスタコがいなかったらソヴィエト音楽なんて誰も話題にすら
していない可能性はある
294名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 01:35:53 ID:5jkFmRzk
確かに、一昔前はソ連派のが多くて、ロシア派が発狂してたな。
295名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 02:20:31 ID:Hczs0Au8
今でも日本ではロシア音楽が市民権を得ているとは言いがたい
チャイ5、悲愴、くるみ割り人形、展覧会の絵、シェエラザード、だったん人の踊り
くらいしか取り上げられないではないか
296名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 02:21:42 ID:XmQOWDwX
しかもそれらも「ロシア音楽」としての文脈で聴かれている
わけでもないという現実。
297名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 06:02:51 ID:Qf4CoLvK
>>291
「すりかえられた」のではなく、グリンカや五人組を持ち出したヤシがろくに
話題を振れないという現実。
298名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 06:09:33 ID:XmQOWDwX
ようするにロシア音楽派とソヴィエト音楽派の間には
広くて深い溝があるという現実
299名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 07:16:18 ID:hQp+RMBe
両方好きだが。
300名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 14:14:37 ID:2OUvNIz1
まあソビエト音楽派はオペラや声楽曲に疎いのばっかりだからなー
韻律や編曲の話をしたところであんたらついていけないでしょ?
301名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 14:55:30 ID:Hczs0Au8
そういう煽り合いをするのはやめれ
302名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 14:56:27 ID:Qf4CoLvK
>>300
「ソビエト音楽派は」「オペラや声楽曲に…」と勝手に枠作って決め付けて
いるんだけど、何の根拠で言ってるんだかね。そういうのはスレの瓦解を招くよ。
まあ、韻律や編曲の話ができるんなら勝手にやってくれたまい。
303名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 14:58:29 ID:Hczs0Au8
ただ、個人的にロシア音楽とソ連音楽はかなり方向性が違うと思うので、
スレを分けた方がいいのかもしれない
304名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 15:18:27 ID:Qf4CoLvK
>>303
分けるのも一案だが、「ロシア〜ソ連の境目はどうなの?」とか「ソ連崩壊後の
ロシアはどうする?」とか「ソ連崩壊後の分離地域はどーするの、グルジアは
ロシアじゃねーんだけど」とか「ソ連は政治形態でロシアは地理的名称」とか
延々とジャンルをめぐる不毛の議論が続きそう。
305名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 16:01:13 ID:XvRxIggZ
>>300
>>302

君等、醜ゐ言ゐ争ゐは、余所でやってくれたまへ。
306名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 17:35:43 ID:XmQOWDwX
>>300
ようするにソヴィエト音楽好き≒オケ好きってことでしょ
307名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 18:28:59 ID:Qf4CoLvK
>ソヴィエト音楽好き≒オケ好き
ソ連時代には大量のソヴィエト歌曲やらソヴィエト・オペラ、合唱曲が
つくられたのだから(いま音源捜すのは難しいが)、一概にそう言えるのか?
(≒オケ好きは一面の事実ではあるが。)
それから「好き」と「支持者」「サヨク」「ヲタク」「マニア」「研究者」は
それぞれカナーリまたは微妙に異なることを指摘しておこう。
308名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 19:01:59 ID:98pWxGEf
分けてスレ立てぇ〜?
ま〜た前スレだか前々スレの轍を踏むつもりですかぁ〜?
ルーシヲタの皆さんは
国か國かの下らない問題でスレ乱立させるイギリスヲタや、
同じようなスレばっか立てて一人悦に入るオペラヲタのような莫迦共と違って
クラ板を私物化しないだけの分別はあったと思ってたんですけどぉ〜?
いやはや、ほんと感心ですわぁ〜。
309名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 19:16:49 ID:+jYl2txI
>>303
何年か前、そう言って分けてスレ立てした奴がいたけど、
結局、両方過疎って両方落ちたんじゃないか
310名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 20:28:36 ID:5jkFmRzk
っていうか、争いが持ち上がって活気づいたけど、このスレ過疎ってたってことを忘れずに。
二つに分けたりしたら、雲散霧消するよ、絶対。
311名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 00:00:10 ID:QxRBLkOI
モメごとも山のにぎわいw
312名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 02:14:19 ID:dccskFHv
仲良く喧嘩しろ。
313名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 05:20:05 ID:05yQu/7a
>>307がトンチンカンなこと書いたからおかしくなった
ソ連時代には大量のソヴィエト歌曲やらソヴィエト・オペラ、合唱曲が
つくられたのだから(いま音源捜すのは難しいが)、一概にそう言えるのか?

だからさ……
にも関わらずオケものにしか興味を示さないやつが大半だってことだろ
室内楽や器楽曲しか聴かないソヴィエト音楽好きって一体どんだけいるんだよ?

水葬と同じでオケしか興味ねーっていうソヴィエト音楽好きが大半だろ
314名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 06:23:23 ID:dccskFHv
大半かどうかはアンケートでもやってみないとわからんな…。
室内楽もいいね。ヴァインベルクのヴァイオリン・ソナタ、
ミャスコフスキーやシェバリーンの弦楽四重奏曲、いい曲がいっぱいある。
歌曲も好きだ。DELOSから出てるスヴィリードフ&ボリチャイなんて良かったな。
それに比べると、オペラは音源がそもそも多くないし、あっても対訳がないことが多いので
一部のメジャーな曲を除くとやっぱりなじみが薄いかも。
ウスペンスキーの山椒魚とか聴いてみたい。

315名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 08:29:28 ID:2ehE/PTi
ボリチャイやシチェドリンのチェロソナタなんかもいいね。
エシュパイやシュニトケのヴァイオリンソナタも面白い。

合唱曲だと、スヴィリドフやドミトリエフに名曲が多いし。
316名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 19:17:11 ID:S/P4XV3T
>>313
室内楽や器楽曲しか聴かない人って
クラオタ全体から見ても少数派だろ。
オペラや声楽に限定するともっと少なくなる。
ロシア音楽だのソビエト音楽だのドイツ音楽だの英国音楽だの、
ジャンルに関係無いレベルの話でな。

オケしか興味無いって人がいるのが、そんなに気に入らないのかね?
良い大人が、>>300みたいな人として低俗なレスしちゃって
それで皆が釣られまくっててどうすんのと思うよ
317名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 19:19:16 ID:Z2NyPBuB
まあ結局ロシア語分かる人が少ないから
318名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 09:34:22 ID:C35znC6G
   、_,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
_,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-、
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー  
ー-=二三ンーミミミ ∪   `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、_ 
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=  Дамы и господа…сохраняйте спокойствие…пожалуйста…
 -==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
319名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 11:36:45 ID:fNedA6E6
紳士淑女の皆様、どうぞそのまま落ち着いてくださいませ…
320名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 18:11:21 ID:CaorikHP
これ、なんのaa?
321名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 18:38:57 ID:vTCpoyzY
>>320
げんな爺。
322名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 20:03:47 ID:u7a5HB2t
自作自演 げんな爺 たのむ
323名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 20:12:08 ID:CaorikHP
>>321
そういうことを聞いてるのではない。
げんな爺が「紳士淑女の皆様、どうぞそのまま落ち着いてくださいませ…」
と言うシチュエーションがいつあったのか、と。
ハルサイとか赤道コンチェルトのようなスキャンダラスな曲の初演でもしたのか?
324名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 22:09:23 ID:t/d18Sfe
はぁ?
325名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 12:12:04 ID:EnEo06Qg
たかがAA
326名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 13:20:44 ID:16BQKxVR
ロシア民謡が一番すぐれておる
327名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 05:35:09 ID:EA//lnqO
ムソルグスキー
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1194911075/
(Alexander)アレクサンドル・ボロディン(Borodin)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1202721470/

単独スレ立ってるね。維持できるかな。
328名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 15:39:11 ID:kyNVlsri
案の定、全く伸びてないな
329名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 01:10:22 ID:ONuVJqeU
このスレでさえ伸びてない。
単独スレは無駄。
330名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 09:24:20 ID:ZNaR1J1o
このスレがなかなか伸びてないのに、単独スレを立てる人の心理とは?
単独スレは維持が難しいでしょう。コルサコフは順調だけど、あの人は
守備範囲が広いからいろいろの話題も出てくるけど、他の人は難しい。
331名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 11:20:31 ID:4kipgN4c
マターリ見守りませう
332名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 12:01:11 ID:NszEBJda
このスレで自分に関心ないカキコに対してなんだかんだ難癖つけるより、他所
でやってくれる方がマシ。ただしスレ維持できなくなったらまた戻ってきて
難癖つけるのだけは勘弁。
333名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 02:55:04 ID:iDcOOMk2
age
334名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 13:09:03 ID:dIBnfFbD
>>332
2チャンはみなそうだよw
どういう奴が書き手だかわかってるね?
335名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 13:33:10 ID:FENaok5w
そんな言い種はないだろ。
いろんな人がいるんだから。
336名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 14:14:41 ID:waaoTo04
>>334
2ちゃんに対する見方が古いな
337名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 19:51:58 ID:6sO8Hl13
たしかに旧い

さては還暦オーバーか
338名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 07:31:15 ID:fOnV7aA2
まったりでいい。
339名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 19:56:01 ID:Usk/SEpq
めぼしい新譜情報が少ない。
ロシアってクラシックやめてロックになるのか?
大統領候補もロック好きらしいし。
340名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 23:18:37 ID:V2HiiMVx
じゃあ保守を兼ねてボリチャイ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2707105
収録曲が書いてないけど、ロシア民謡幻想曲、シンフォニエッタ、
英旋律による奇想曲、スラヴ狂詩曲ね。

こっちはガヴリーリンの歌曲集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2707106
ロシア・ノート、オフェーリアの歌、四季
341名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 01:22:19 ID:pkWLt1is
>>340
サンクス
342名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 21:33:53 ID:ZZv/b1Ok
このスレには、やっぱりボリチャイヲタが必要。
ヲタががんがってくれれば、新譜が発売され、廃盤も復活する。
343名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 04:05:28 ID:h3Gi9ReY
ルスランとリュドミラ序曲で、ドイツ・オーストリアかイギリスのオケの演奏が聞きたいんだが、いい盤はないかな?
344名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 04:23:54 ID:743zfIao
ナクソスの「コーカサスの印象」が良い印象
グルジア、アゼルバイジャン、アルメニアだから、
まあ厳密には“外コーカサス”だけどな

この際、ナクソスもカンチェリの交響曲全集とか
プロジェクト組めばいいのに
345名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 11:16:00 ID:/U4Gjn/J
>>343
チェクナヴォリアン/ロンドン響(シェヘラザードのフィルアップ)っていうのが
なかなか良かった。最近売ってるのかな。
346名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 11:27:27 ID:h3Gi9ReY
>>345
ありがとう。探してみるよ
347名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 12:38:38 ID:oq8TtfmL
>>343
本屋のワゴンとかに置いてある、ロイヤルフィルのやつ
348名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 13:26:41 ID:1tm7qPgl
315円の?
349名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 01:04:27 ID:KlpnbEJk
そうそう、シモノフ指揮のやつね。
350名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 05:58:51 ID:cI1rAC7i
一時ヴァインベルクとかボリチャイとか出まくってて
このまま続くかと思ったけど、ちょっと勢いが落ちてるね。
CHANDOSのフムラのヴァインベルク、2枚で終わりかな。
351名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 02:28:22 ID:c/CuxfbA
三枚出てなかったっけ。
352名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 15:07:29 ID:ZwNkBHg7
なんか、最近一枚出たんだよな
353名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 15:54:00 ID:lKVw6wol
ロシア系のマイナー交響曲に手をつけてみようと思っているのですが、
ロシアの作曲家には疎く、ほとんどこれまで聴いてきていません
(ラフマニノフ・プロコフィエフ・ショスタコは聴いてます)。

ロシアの作曲家のCDを積極的にリリースしてるレーベルはありますでしょうか?
例えば、「北欧ものならBIS」みたいな感じで。
354名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 15:59:36 ID:/aXQEHOW
>>353
とりあえず三強
・メロディア
・ヴェネツィア
・シャンドス
355名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 16:24:28 ID:ZwNkBHg7
>>354につけたし
基本がメロディア。ソ連時代のロシア政府公営のレーベルはメロディアのみ。
メロディアの音源を焼き直してるのがヴェネツィア。
メロディアやロシアの放送音源をリリースするレーベルで
既に潰れたもの・契約が切れたものでは
OLYMPIA、Scribendum、RussianDisc(米国)、Revelation、BMG、Yedangなどなど。
独自に音源発掘をしているRUSSIAN DISC(露)なんてのもある。
いずれも音質が良いものが少ないので、ソ連時代に録音されたロシア音楽を聴く時は覚悟をする事。

西側ではCHANDOSが一番か。
マイナー作曲家を優秀な音質で聴ける。
NAXOSも似たような事をしているが、やや有名どころが多い。
DGもヤルヴィを使って一部のロシア作曲家の交響曲全集を作ってる

日本のレーベルではCANYONと、その音源を引き継いだEXTONが
スヴェトラーノフやフェドセーエフの新録音をリリースしていたが
マイナー作曲家を聴きたいだけなら関係ない。

ロシア音楽を探すならば、これらのレーベルぐらいしかないかと。
有名曲をマイナーなロシア演奏家がやったものだったら
零細レーベルが沢山出てくるが、そこまで手を広げる必要はないだろう
356名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 17:07:53 ID:lKVw6wol
>>345>>355
情報、ありがとうございます!
357名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 23:01:32 ID:NpW9ya6l
http://www.hmv.co.jp/news/article/804090072
初出時に4万円近く出して買った俺涙目wwwww
358名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 00:33:57 ID:qZgN/0Zc
パッと見て、RUSSIANDISCの全集から
交響詩とかが省かれてるのかと思ったら、
全部ちゃんと収録されて、その値段か。

359名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 14:04:48 ID:hB6CIlMB
さっそくポチってしまったw
360名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:10:45 ID:ipr4OAWK
>>357
どんな曲なんだろう?親しみやすいかな?
361名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:23:53 ID:o8OKRorl
ミャス全がこの値段なんて
おれのたちばはどうなるんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!
362名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:31:21 ID:owr/eDMT
>>361
同志、偉大なる先駆者よ
363名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:41:56 ID:MMXCpVjf
>>360
曲自体はつまんない
364名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 00:02:44 ID:iOrkMJsm
だから安いのか。
それにしては、ミャスのファン多いじゃないか。
このスレだけか?
365名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 01:01:30 ID:6AfxwPIG
曲がつまんないから安いって事はないだろ
初出時は4万ぐらいしたんだし。

ミャス全はロシア音楽ファンか、スヴェトラファン以外には必要ないな
スヴェトラファンにしても爆演を期待して買うと肩透かしだろう
366名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 17:59:31 ID:sjR2jk4m
>>361 くやしいのう、くやしいのうwwww
367名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 21:51:31 ID:SPb6fykq
交響曲はまだ聴いたことないが、
ミャスコフスキーの弦楽四重奏曲はなかなか面白いと思うぞ。
例えて言うならチャイコとショスタコを足して2で割ったような曲。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2707104
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2581163
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2636424
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2636425
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2636426
368名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 15:02:12 ID:q/F+vWCW
ミャスコフスキーの交響曲全集、欲しい!
これがあれば、向こう一年間は退屈しないだろう。
しかしっ!
まだ、私は、マーラー、ブルックナー、果てはショスタコーヴィチすら制覇していないのだっ!
耐えるのだ!
369名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 15:12:23 ID:MNVpcL8r
ヴェネツィアは廃盤になりやすいから、
買える時に買っておいたほうがいいとおも
370名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 15:14:46 ID:q/F+vWCW
>>369
んん? ミャスコフスキーの全集は、ワーナーからじゃなかったでしたっけ?
371名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 15:15:14 ID:MNVpcL8r
って今見たらヴェネツィアじゃなくてワーナーだった\(^o^)/
372名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 15:18:01 ID:MNVpcL8r
 ∧||∧ というわけで早速吊ってくる
(  ⌒ ヽ 曲自体は評価が分かれるけど、肩肘はらず聴けて自分は結構好き
 ∪  ノ
  ∪∪
373名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 15:35:47 ID:5GSlS7cK
おれも確認するまでヴェネツィアと思ってた。
374名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 20:47:59 ID:+Qx6tIrD
ワーナーのスヴェトラ公式シリーズも安定供給されてるとは思えない…
375名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 23:01:25 ID:EHLj3jmB
エフゲニー・ムラヴィンスキー 7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1208008800/
376名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 02:02:17 ID:2U9ys41O
>>375
377名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 19:26:55 ID:xRqnxTf1
>>374
二番煎じばかりジャマイカ
378名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 23:54:38 ID:QHhiOS3R
グラズノフの交響曲全集は、スヴェトラーノフとポリャンスキーのとどっちが良いですか?
379名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 23:58:14 ID:xRqnxTf1
>>378
フェドセーエフ!
380名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 22:10:26 ID:o1IbhIMt
まあ、これでも読んでまったりしてくらはい
http://blog.livedoor.jp/ot521/
381名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 22:23:15 ID:ktmNtf33
糞ブログの宣伝すんじゃねーよ
382名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 02:10:01 ID:XIbcNHMY
>>381
じゃあお前は糞じゃないブログ作れるのかよ
383名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 21:23:34 ID:jACSd9oj
2chで宣伝しないと人が来ないカスブログの管理人涙目wwww
384名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 13:37:01 ID:cnQTtz7k
てかこんなところで宣伝したって荒らされるだけだろう?
385名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 05:13:10 ID:DC8BslEC
386名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 14:38:53 ID:S6ooYwdn
自演で更新報告しなくていいから
387名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 00:50:50 ID:OKEyrIi1
この曲の名前おしえて頂けないでしょうか
http://jp.youtube.com/watch?v=7PiKeB_jOls
388名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 12:20:12 ID:bXRHZWpK
389名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:49:19 ID:fm5X3BHX
ボルトキエヴィチ
http://www.youtube.com/watch?v=f0PALCgpM90

全然関係ないけど、遠い遠い昔、2chがまだこんなんじゃないころ
みんな真面目に名前とかメールアドレスも書いていたような気がする。

ヌ、ダー、エタ、ジャールカ、、、。

ボルトキエヴィチの楽譜あした買いに行くんだっ☆
390名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 17:48:58 ID:KX5qCAxC
ロシアっつーとやっぱり作曲家より演奏家が先にくるなぁ
活躍したのは西側だけどハイフェッツやミルシテインもロシアが生んだ名演奏家だし、オイストラフやコーガンも素晴らしい演奏家
ピアティゴルスキーやロストロ、ホロヴィッツとかもすごいしなぁ
トランペットのドクシツェルなんて1代限りだがとんでもない傑物もいる
そして桶の音が独特で最高
指揮者もムラヴィンやスヴェトラやロジェヴェンにコンドラシン

こう考えると20世紀ってのはクラシックではロシアの時代だったのかね
作曲家も含めて
391名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 13:53:44 ID:doJl8AnF
作曲家もロシアが一番だったと思う。
ストラヴィンスキー、ラフマニノフ、プロコ、ショスタコ、ハチャトリアンなど、
20世紀に作曲されたので人口に膾炙してるのはロシアものが多いし。
392名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:18:13 ID:yxqEXnJe
そだね。>>390 >>391
贔屓関係なくほんとそう思うなあ。
雑誌も真面目に特集くんだら結局いっつもロシアになるし。
でも「ろしあのおんがくぅ?」ってみんなに言われちゃうね。

プレトニョフ、また何か編曲してくんないかなあ。。。
393名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 04:07:50 ID:j6UZVeeR
ミャスコフスキーの交響曲全集、HMVに頼んじゃったよ。
多分、聴かないだろうけれど。。。

何か放っておくと廃盤になりそうだからね。。。
394名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:44:29 ID:X6tx+Fsd
日本は世界で一番ロシア音楽が演奏されている国らしいよ。
ソースはショスタコスレの偉い人。

395名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 00:35:42 ID:+5f1ZGXp
>>394
ほえ〜〜〜。
じゃあじゃあ、ただでさえベトヴェン、モーツァン、バッハばっかり
聴いてます風に思えてくる日本でさえ、
世界で一番ロシア音楽が演奏されている国・・・・・というのなら、
他の国は日本以上に、ベトヴェンばっか聴いているってこと?
396名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 00:40:36 ID:v5sWFQOQ
ゲルギエフが頻繁に登場しているアメリカやイギリスよりも
日本のほうがロシアものの演奏頻度が高いとは思えんなあ
少なくともオペラに関してはMETのほうが圧倒的でしょ

397名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 00:52:43 ID:nVPSuRah
日本のインテリ層はサヨクだからby島田雅彦
398名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:52:15 ID:QaeUB9Tj
いつの話だよw
399名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 21:22:31 ID:7C273//T
帝国age
400名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 22:27:00 ID:6EW6muBi
ロシアの軍国主義言論弾圧がまた始まったらしい。
あの国はまた同じことを始めるのか?
悲劇の大作曲家が、また現れるかもしれんな。
401名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 22:48:58 ID:EBUX4qkq
出でよ、第2のショスタコーヴィッチ
402名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 18:36:29 ID:l/z3szdj
グラズノフの交響曲第5番、ロシアオケ以外でおすすめは?
あざといくらいの演出がある演奏が好み
403名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 20:46:52 ID:1XtbO+iy
なんだこのサイトw
http://shostakovich.ning.com/
404名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 23:27:01 ID:QrIC1X3L
>>403
2chに晒すとは。
晒したからにはちゃんと貢献しろよw
405名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 04:15:41 ID:uwELc9pl
>>402
セレブリエールはいい演奏だと思ったけど
あざとくはないなあ。
406名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 22:40:17 ID:ZGyLY7R3
>>405
アマゾンで試聴した感じだと、マルティノンのボロディンみたいな感じがする
もうちょっとごつごつした演奏ないかなあ・・・
407名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 02:51:25 ID:ekel429b
>>406
おいおい、アマゾンの試聴ごときで判断くだすなってw
408名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 15:24:21 ID:iBHiYYPz
ヤルヴィのはテンポ設定等かなりあざといと思うけど。(特に終楽章)
409名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 19:24:30 ID:/B5LJWIS
ソ連国歌ポップスバージョンは何というグループが作ったのでしょうか?
410名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 19:43:40 ID:wUmSmxnT
誘導
NO1国歌はどこの?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1010589324/
Хорошо!〜ロシア民謡3〜ヴォルガ河にて
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1193483522/
411名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 19:46:35 ID:wUmSmxnT
これもな
ワールドミュージックや国歌なんかを集めてみよう 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1205140369/
412名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 20:52:24 ID:5cvcuvAo
国歌といえば…
最近買ったアルバムだけど、作曲者編曲というピアノ版ロシア国歌が
すごく良かった。アルバム中一番よかったとオレは思うのだが、
同意見はいないか。
http://www.hmv.co.jp/news/article/804180154

413名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 19:43:56 ID:dPCPMRqb
>>410>>411
ありがとうございます。
414名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 17:28:07 ID:3WKq/VWH
ショスタコスレどこ行った?
415名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 11:53:26 ID:AgAY71/G
立ててくれてた。
ショスタコーヴィチ27
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1213155244/
416名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 00:27:53 ID:0UZMyleR
417名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 11:41:16 ID:gzUIPWKQ
Northern Flowersのガヴリーリン歌曲集、なかなかいい。
418名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 16:40:57 ID:/FMJVM3K
アルメニア・フィルが来るけど、メインはチャイ5に新世界にシェヘラザード…。
やっぱりハチャ2やハチャ3は無理だったか。
419名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 14:45:14 ID:BaLqY+B0
新世界は聴いてみたい
420名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 17:40:06 ID:zS+5OliR
ミャスコフスキーSQ全集の最後の1枚がこないよー
421名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 21:53:41 ID:WzdqoFoA
>>420
ミャスコスレ落ちたな
正直、ミャスコフスキーは交響曲より弦楽四重奏曲のほうが好きだ。
422名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 00:05:43 ID:i6E/rM+b
>>421
弦楽四重奏曲のオススメは?
スヴェトラのsym15・27番を聞いてコイツイイと思ったんだが。
423名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 16:16:22 ID:fTZXl4Pu
>>422
一般的には最後の13番が最高傑作とされてるみたい。
俺はむしろその前の11番と12番が好きだなあ。
424名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 13:33:47 ID:+rkjiyqX
このスレが適当かどうか分からないが。
ベネツィアレーベルのCDについて。

このレーベルのCDって、やけに曲間が短くないかい?
酷いときだと、1秒も無い感じがするのだが、
俺の持ってるベネツィアレーベルのCDは。。。

ショスタコーヴィチ/弦楽四重奏曲全集/ボロディンQ
グラズノフ/交響曲全集/スヴェトラーノフ
カリンニコフ/交響曲1番2番/スヴェトラーノフ

この3つだけだが、どのCDも曲間が短く、
ながら聞きでは楽章の境が分からぬ。
ほかのCDも多分そうなのだろうが、そうなのだろうか?
そうだとしたら、これからはブラックリスト入りになるのだが。
425名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 18:17:36 ID:rhc5mYUN
カバレフスキーの交響曲全集が出る。
ついに幻の第3番が聴ける。
https://www.jpc.de/jpcng/cpo/detail/-/hnum/3990087?rk=home&rsk=hitlist

426名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 00:39:56 ID:6tLghZb0
ヤッホー!
427名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 01:02:56 ID:3TEvYTpc
なんと大植じゃないの!
428名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 01:21:48 ID:3TEvYTpc
世界初のカバレフスキー交響曲全集の録音者が大植なんてお天道様でも気付くまい
429名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 16:34:01 ID:ay0UjOm0
>>424
規制でカキコできんかった、まだ居るかわからんが・・
どれも短いですよ。
おいらは結構持ってるけど(ロジェヴェンのシベ、タコ、コンドラシンのタコ、タコの声楽や管弦楽
作品、その他エネスコ、ラフマニノフ、チャイコ色々)そのどれもが曲間は長くて3秒、大体2秒くらい
ですかね。

確かにファーストチョイスでは曲間が短すぎてわからない時もあるが、結構貴重な音源もあったり
するので外せないんだよなあ・・。
430名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 07:04:32 ID:5GBy98xp
大植は前からカバレフスキーやりたいって言ってたけど
ついに実現したか
431名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 20:06:47 ID:HtjIeAoU
432424:2008/07/23(水) 21:49:51 ID:y1NJBaBb
>>429
レスありがとうです。
書いてから気づいたのだが、
コンドラシンとロジェヴェンのタコ全持ってました。
これも、ヴェネツィアだったのか。。。
タコ全に関しては、さほど曲間の短さは気にならなかったかな。
でも、まぁ、総じて曲間は短めなレーベルということはわかりましたです。
433名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 02:07:50 ID:+k18+g5T
曲間なんて普通気にせんだろ
曲間なんかよりちゃんと音楽聴けよ
これだからオタクは・・・
434名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 12:15:11 ID:hbWzjvSE
釣られないぞ
435名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 09:56:43 ID:jiE0BwiL
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2753736

フェドセーエフのマタイ受難曲!!??と思ったら
この人だれ?
436名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 12:01:43 ID:J0UKzo+P
437名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 21:56:29 ID:/0YeNJHx
ソ連の中でぬくぬくと体制寄りの作曲を続けたカバレフスキー
438名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 00:14:59 ID:VeSwYqNo
>>436
いや、>>435がいいたいのは指揮者名が「アレクサーシキン・フェドセーエフ」って
なってるってこったろ?
このCDは二重の意味で初心者に優しくないエントリーなんだよw
439名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 19:04:28 ID:P15cFIrS
過疎ってるねえ。いろいろ新譜は出てるんだけど。
グリエール作品集
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2759863
グトニコフのハチャトゥリヤン
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2760290
チシチェンコのダンテ交響曲
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2759832
アントン・ルビンシテイン歌曲集
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2759834
グートニコフのハチャトゥリヤン
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2760290
440名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 22:29:40 ID:Q6KJa3Pz
>439
リス指揮の青銅の騎士をやっとの思いで手に入れた直後の俺、涙目…。
441名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 12:48:39 ID:Cul5GUgo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm680540

これ、プーチン前大統領の就任式典の時の映像なんですが曲も最高にかっこいいですね
どなたか曲名をご存知の方いらっしゃいませんか?
442名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 00:58:02 ID:smVzB1jo
>>441

カコイイ! オソロ(r
443名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 13:54:31 ID:NXvFi8ZM
444名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 21:13:30 ID:e72OaeQq
大田区花火大会では、フィナーレのBGMにスラブ行進曲が流れていた。

大田区は8月15日だから平和の祭典だのなんだかんだ言ってるけど
そうだとしたらめちゃくちゃ不謹慎な気がしたなー。

もっとも、音楽そのものはそれなりに合ってたけど。
445名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 22:27:10 ID:2XPnJN6D
ボロディンはロシア人ではありません。グルジア人です。
以降このスレでボロディンについて語ることを禁止します。

こちらで語ってください。

コーカサス&バルカン半島出身の作曲家
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1218245048/

446名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 00:38:48 ID:LeD9H8a/
>>445
(Alexander)アレクサンドル・ボロディン(Borodin)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1202721470/
447ロシア人のお鍋:2008/08/31(日) 12:54:49 ID:U89ClnUE
>>445
ボロディンがグルジア人とは! これはうれしいね。
ところでロシア人だが、・・・

ロシア人は室内用の便器を料理のお鍋に使用するほど、日本人と衛生観念が違う。
違うそ不潔な料理を食べているロシア人も多い。
ロシア人が、不潔なのは、細菌が冬は死んでしまうほど寒くなるから、細菌に
対する予防意識が低いかららしい。 だから、便器もお鍋も一緒のいれものになる。
448名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 13:00:31 ID:6b5OklC6
2年前に北海道の小樽市の銭湯にロシア人の客が利用するのをあちこちで
ことわった。
これもロシア人が不潔で銭湯を汚すからだ。
449道民:2008/09/01(月) 19:00:13 ID:Q319gam+
それはロシア人云々ではなくそいつらが底辺職の人間でマナー的に問題があったから

汚らしいかっこうした日本人パッカーが欧州のレストランで入店拒否されるのと一緒

450名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 09:34:03 ID:berrRJTS
>>449
底辺職とは何だ?彼はれっきとしてロシア国籍の船員だぞ!
船員が底辺職だとは差別発言だ
451名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 20:24:02 ID:9luaXJIN
>>450
当のロシア人が
「あいつらは荒くれもの」って言ってた。

船員たちは昼間から酒屋の前でビールケースひっくり返して
勝手に酒盛りしてた。
452名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 20:54:34 ID:berrRJTS
>>447
グルジアというと、ソ連の過酷な独裁者スターリンがグルジア人だったな。
グルジアが好きならスターリンも好きだ。
453名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 23:10:13 ID:qEcDnngE
伸びてると思ったら…
454名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 13:53:04 ID:axn7U/uu
ロシア出身の力士が、また問題を起こした。
先日、若の鵬が大麻を所持したとの理由で逮捕されたば、今度は北の湖部屋の
白露山と大嶽部屋の露鵬の2名に大麻の陽性反応が出た。
二人は兄弟。また若の鵬と同じロシア出身の力士だ。

白露山と露鵬は疑惑を否定して、詳細な検査を希望した。まだ、だから結論は
出ていない。
二人は記者会見で吸引を否定した。ウソをついていないとすれば、陽性反応と
なったのはどういうことなのか?
大麻は暴力団関係とかマフィアも関係しているとすれば、二力士も口を固く
閉ざしているかもしれない。

白であればいいが・・・
455名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 08:37:42 ID:YV00UaMt
あの二人の力士の否定の様子を見る限り、日本人だったら、本当のことを
しゃべっているんだな、と思うだろう。
ただ外国人というのは、ロシア人にしろ中国人にしろ南米人にしろ犯罪の
嫌疑をかけられた段階で必ず「やっていない」と言い切る。
後でそれがウソとばれる。

それでも本当にやっていなかったら、嫌疑をかけられただけでも可愛そうだ。
今の時点で部屋の親方の進退問題なんか口にするでない。 冤罪の可能性も
やはり深刻に思い至らなければならないことなんだから。
456名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 15:18:05 ID:WCVamomK
あの二人の力士のことが気になって、夜も眠られないわ
457名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 15:23:55 ID:k7WYG8TP
クロ確定きました
458名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 18:07:48 ID:WCVamomK
クロと出てもやっていない可能性はないの?
なんか別の薬を飲むとか・・・
459名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 21:52:27 ID:U128EDm9
いい加減スレチの話題やめれ
460名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 23:04:20 ID:KdsJCUnz
だよな。
461名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 14:34:09 ID:ULgXyGsF
スレチって何ですか?
462名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 15:49:58 ID:5gaCF6Pz
スレチ=スレ違い=スレのテーマと関係ないこと
463名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 15:59:54 ID:MtWIKODP
464金洪灘:2008/09/08(月) 21:49:51 ID:ry6Z5DXx
露鵬と白露山 可愛そうだ
彼らは吸ってないという以上は吸っていない!
それが、どうして何とかという検査機関の結果だけ信用するのだろうか?

この結論をみて、あぁ日本人はやっぱりと思ったよ。
強者になびく卑怯な民族。 所詮四流国民だな
465名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 21:53:49 ID:zSksNJ5v
>>464
お前の知的レベルの方が可哀想でw
466金洪灘:2008/09/08(月) 22:46:33 ID:ry6Z5DXx
日本人はロシアが大嫌いだからだ。
ロシア系力士を追い出したくてしょうなかった。
なんか陰謀だな。
あの若者は犠牲者だろw

それを気がつかない、つうか、わざと気がつかないフリをする。
知らないうちに吸わされたんだと思うよ。
467名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 23:31:26 ID:7oTB5mp/
昔、建設作業員のロシア人と仕事したことあるけど、
やつらは根っからの嘘つきだ

朝、仕事場に真っ赤な顔してヨロヨロした歩き方でやって来て
「酒飲んでるやつには仕事させられない」と言うと、当然のような
顔して「酒飲んでない」と言い張る。
そして少しでも目を離すとすぐにサボり、酒を飲む

もちろん真面目なやつもいるが、アホなやつは
とことんアホだ。露鵬も白露山も追放されてもなお
全く反省なんてしてないだろうな

露鵬と白露山の弁明をTVで見ていて、
「ああ、こいつら全然変わってないんだな。あの時の
ロシア人もこういう顔して平気で嘘付き捲ってたよな」
と嫌な記憶が蘇ってきた
468名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 07:41:18 ID:0nGigimk
まあスレ違いの話題はニュー速あたりでやってくれよ
ここはロシア人力士について意見を交わすスレじゃないだろ
469名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 08:47:58 ID:kC2j6kT9

  
   ここは
  

   【帝国】ロシア音楽総合スレ 4【ソ連】
   ロシア帝国の時代から、社会主義ソヴィエトの時代、そして現代のCISまで、
   広大なロシア(ソヴィエト時代の領地も含む)の大地の音楽を語るスレ。


   です

  
   

   スレタイも>>1も読めない蛆虫は蛆虫らしく糞にお帰りください


470名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 10:03:18 ID:l+wqHUhf
>>499
499のような料簡の狭い人がクラヲタに多いんだよ。
たしかにロシア音楽とは関係ないかもしれないが、ロシア人の民族性とは
多いに関係がある。ロシア音楽と言えども、ロシア人が作った芸術だ。それを
総合的に話題にしているのが、このスレだ。
チャイコ、ストラヴィンスキーのスレで、こんな話を展開しているのではない
だろう。ロシア文化、その中での音楽を論じる中で、多少の脱線は当然に起きる。
471名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 10:04:56 ID:l+wqHUhf
訂正 ↑

499 ⇒ 469さんでした。
472名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 11:04:41 ID:kC2j6kT9
  

  >>470

  ならばロシア人力士の大麻問題とやらをロシア人の芸術就中音楽と関連付けて総合的に語ってごらんなさい?

  それができないのであれば単なる荒らしに過ぎないのでさっさと巣にお帰りください




473名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 14:27:27 ID:/LCuX6nm
ロシア音楽のしつこさは酩酊状態と関係があるであろう。大麻やウォトカがもたらす精神状態を知らずに
ロシア音楽をほんとうには理解できないであろう。その意味で今回の事件がこのスレで論じられても話の持っていきようによってはスレ違いとは思えないのである。
474名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 15:47:31 ID:TFS7HknX
詭弁乙
475名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 15:53:28 ID:l+wqHUhf
>>473
そうそう、そういう風に柔軟な心でロシア音楽に接することが音楽を理解し
愛することの第一歩と言えよう。
あの広大無辺のロシアの大地から生まれたのがロシア民族、ロシア音楽、そして
白露山・露鵬兄弟だ、という認識が大事だろう。
476名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 16:12:08 ID:l+wqHUhf
★ムソルグスキー、アル中音楽とロシア民族、
★スクリアービン、酩酊と法悦とロシア人の魂
★矛盾した民衆音楽とチャイコフスキー
477名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 18:47:19 ID:dpaikZWn
★ショスタコーヴィチ、二枚舌の事なかれ主義
★カバレフスキー、共産党の太鼓もちな日和見主義
★フレンニコフ、権力欲と性欲旺盛なガチムチ
478名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 11:32:03 ID:CB1Y/uHU
露鵬、白露山かわいそす
479名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 15:50:51 ID:d/HQplsC
白露山、露鵬は解雇されて、国外追放。

北の湖親方は理事長は辞任、今度は旨みある大阪での新役職に就任した。
理事は辞めない。
辞任当日は、お別れの祝杯で、北の湖は昨日のブッチョウヅラから一転、
今まで見せたこともない笑顔。 夜は歓声を上げる声が部屋から聞こえた。
親方は大きなキズもなくニコニコ顔で終わった。
気の毒なのはロシア人の3人だな。これからどうやって生きて行く?

結局、ロシア人力士が貧乏クジを引いたことになる。
相撲に貢献した外国人力士は、最後にポイ。 これが日本の流儀。
こういうことは明治以降、日本の諸機関がずっと続けてきたことではある。
人種差別と批判されても仕方がない。
480名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 15:53:45 ID:GleBpmim
わざと脱線するようになればそれは荒らしだけどね
481名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 16:02:29 ID:d/HQplsC
楽界における外国人差別というテーマと重なる問題でもある
482名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 16:10:58 ID:GleBpmim
>>481
そのテーマならスレが立てられる
483名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 16:14:38 ID:xSDKiLi+
単に居座りたいだけじゃね?
484名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 00:56:55 ID:0UNp7dvd
楽界じゃなくて角界という落ち
485名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 01:20:08 ID:RIbjaXKt
しつけぇなぁ
486名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 22:56:04 ID:hp6IzcuY
グリエールのハープ協奏曲っていい曲だね。
軽い曲かと思ったら、しっかり作ってある。
487名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 13:40:40 ID:li2FchxH
>>479
殺人親方と殺人力士3人も輩出した時津風部屋が今も安泰というのはおかしい。
あの3人はクビにならない。なのにロシア人3人は大麻だけでクビ。
しかも二人は所持していない。外国人力士差別は明らか!

大麻所持で解雇された若の鵬(20歳)が処分無効を求めて東京地裁
に提訴した。若の鵬の弁護士は勝訴の可能性ありと話てしいるらしい。

また、露鵬(28歳)白露山(26歳)も同じ動き。
こんな事態になったのも相撲協会の定見のなさが原因だ。外国人力士を
ちゃんと心身ともに教え込まなければならなかったのに、全くやってこな
かった。安易は興行主義に走った相撲協会の見通しの甘さによるものだ。
488名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 19:46:17 ID:Spqcnftm
中年のキチガイおばさん、
ロシア音楽と全く関係のない、発展性のないゴシップネタは既婚板かニュース速報+板でどうぞ^^
489名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 13:26:25 ID:9KqPDpw2
>>486
コロラトゥーラ・ソプラノ協奏曲もよろしく。
490名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 21:56:50 ID:eBpTrS/+
>>486
>>489
ホルン協奏曲も折に触れて思い出してあげてください。
491名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 03:00:49 ID:jNUnLoTJ
492名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 03:04:13 ID:jNUnLoTJ
>>441
http://jp.youtube.com/watch?v=BrxOuVGf__A

曲名
СЛАВЬСЯ
slavjsya
皇帝にささげた、この命
493名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 20:04:06 ID:wIKo6A7j
チェレプニン:交響曲全集&ピアノ協奏曲全集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2802884
494名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 02:17:03 ID:nYbcuYVl
カバレフスキー発送通知来た!
495名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 21:42:21 ID:I1ThRK/l
バラキレフは素晴らしい!

・・・グリンカの焼き直しじゃないよね
496名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 22:11:06 ID:6b0jbnG+
バラキレフってすごかったんだけど、だんだん才能が鈍っていったんだよね?
497名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 22:39:13 ID:QRig7AhU
>>496
それほど鈍った訳じゃないが、それほど作曲家として凄くもなかった..
というのが本当のところじゃね?
むしろ若くして国民楽派を標榜 糾合した行動力とか理論とか時代を見る目を
評価すべきで..。晩年には時代が変わり、民衆とかナショナリズムとかの
次元じゃなくなったから ロシアは。その意味では出番は終わったけどね。
498名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 23:32:25 ID:sOIvCO0o
ロシアの寒さと音楽って関係してるよな、たぶん
499名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 08:26:37 ID:ZaBE6r4y
元神童で後年になって才能が枯渇した人といえばグラズノフ
500名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 14:50:57 ID:tt0vUKQ9
グラズノフは飲み過ぎだろうな。
ラフマニノフやハチャトゥリヤンみたいに
演奏活動が忙しすぎて作品が極度に減っちゃったっていうのは
後世から見るともったいないようにも思うけど
まあそれぞれ理由はあるだろうから仕方ないね。
501名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 17:36:18 ID:d2CkRzOs
ラフマニノフは弾いた方がイイ!
502名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 18:48:12 ID:tt0vUKQ9
>>501
そういうことでしょうね
503名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 21:27:24 ID:EbjM1yj2
ラフマニノフはロシアを離れたことでかなり作曲意欲を削がれてしまったからな
憎むべきはロシア革命?
しかし、ソ連共産党の制約がなければプロコもショスタコもとんでもない方向にいって
たかもしれないから微妙なところだ
504名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 22:22:43 ID:SdJHFW0Y
グリンカからロシア5人組、ラフマニノフまではみんな帝政ロシアの子供たちなんでしょうか。
だとしたら憎むべきはトロツキスト
505名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 16:32:22 ID:g2A2oOmY
>>503
プロ子とショスタコはロシアン・アヴァンギャルド全開で行っただろうな
506名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 23:09:19 ID:LJqvmtqf
同意! ダダイズムに通じるところありますからね
507名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 23:20:03 ID:FuTSjEsv
いや、そうならなかったと思う。かりにスターリンが居なかったとしても
聴衆がついてこないから。
508名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 23:23:18 ID:bXA0PjDN
ショスタコは、結構早くにアヴァンギャルド路線に見切りつけてるよね。
509名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 21:50:55 ID:0MKndbhP
サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団 指揮:ユーリ・テミルカーノフ
http://eplus.jp/sys/web/s/sppo/index.html
510名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 03:04:06 ID:YAqLlO+o
モソロフの弦楽四重奏曲、すげー!
前衛なのに猿でもわかる単純な音楽だ。
511名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 22:38:54 ID:Qn7+d8jg
コプイロフ買ってみた。
なんつービミョーな主題なんだ・・・。

情報もあんまりないね、この作曲家。
512名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 22:29:52 ID:F/UlEvKM
ベリャーエフグループの一人?
513名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 06:49:49 ID:Dq04e9vF
514名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 23:12:09 ID:5us+Ln28
>>513
それそれ。
どのぐらいビミョーかというと、シテインベルクぐらいビミョー。
グラズノフの駄曲のような。
515名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 23:50:52 ID:Dq04e9vF
>どのぐらいビミョーかというと、シテインベルクぐらいビミョー。
>グラズノフの駄曲のような。

なんというわかりやすい比喩。
516名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 20:11:05 ID:ClJV2Qq+
ボリチャイの弦楽四重奏曲全集が来ました。
517名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 00:08:42 ID:zzYvuEgy
英グラモフォン誌 世界のオーケストラ番付 トップ20

1. ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
2. ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
3. ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
4. ロンドン交響楽団
5. シカゴ交響楽団
6. バイエルン放送交響楽団
7. クリーヴランド管弦楽団
8. ロサンジェルス・フィルハーモニック
9. ブダペスト祝祭管弦楽団
10. シュターツカペレ・ドレスデン
11. ボストン交響楽団
12. ニューヨーク・フィルハーモニック
13. サンフランシスコ交響楽団
14. マリンスキー劇場管弦楽団
15. ロシア・ナショナル管弦楽団
16. サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団
17. ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
18. メトロポリタン歌劇場管弦楽団
19. サイトウ・キネン・オーケストラ
20. チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
518名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 19:34:53 ID:i6DtOeJq
>>516
でも値段が・・・
519名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 19:42:24 ID:01nH2khZ
サイテーキネン、ロシアナショナルやライプツィヒケヴァントハウス管以下かよw
520名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 20:31:50 ID:INYKJkt3
>>517
イギリス人の偏向の表れた番付だから、無視する。
521名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 20:44:58 ID:fC+xQzbf
ウイーン、ベルリン、コンセルトヘボウがトップ3を占めるのは変わらない
522名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 20:47:24 ID:Nt2wX5oU
おらがN響がどこにもない
523名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 00:34:47 ID:R52AX6Xu
>>520
小沢信者涙目w
524名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 00:10:55 ID:nSWMh40d
ネステレンコに匹敵するバス歌手はいますの?
525名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 01:44:59 ID:UgSTOIDQ
んでしょうね
526名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 01:55:16 ID:7eSLLXOz
ロシアって魅力ありすぎるよな
527名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 23:41:01 ID:v8C2cZBX
はげ同意!
はげも多いが。
528ぷろこふぃえふ:2008/12/04(木) 23:55:59 ID:NKereTa0
呼んだ?
529名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 00:32:50 ID:CS40ys2p
おおっ! これはこれは、禿げが絵になる美男子の筆頭プロコ様!!

今ゲルギエフ&ロンドンがプロコ特集やっておるようですが、
貧乏で聴きに行けないワタクシに率直なご感想をお聞かせくだされ!
530ぷろこふぃえふ:2008/12/06(土) 00:36:22 ID:mPI7lJ/B
チケット高すぎて買えねーんだよボケが。
531名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 00:39:23 ID:SqBMM76M
ロンドン響板あるから行ってみ
532名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 01:15:35 ID:CS40ys2p
行ってきましたよロンドン響板
く〜っ そんなに良かったのか…
聴きたかったのうーー
533名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 03:01:35 ID:IUNHbGS5
チケット高過ぎる。
音楽は金持ちだけのものではない。
534名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 05:56:14 ID:yUODbAjb
アレクシー2世死んじゃったのか・・・
http://news.bbc.co.uk/hi/russian/russia/newsid_6601000/6601609.stm
535名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 19:01:58 ID:LB6PFw+q
>>533
そこで今こそ革命(ry
536名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 23:39:10 ID:gp3e5pPz
クビになった派遣社員たちが暴力革命を起こしそうな時代だな。
537名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 01:39:01 ID:eXdTdvic
しかし革命起こしたって、それだけで生活が豊かになるわけじゃないからね。
でもクビになるような派遣社員に、それが理解できるかどうか.....?
538名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 20:28:07 ID:RJLXuH5w
本当に久々にグリエ−ルの「イリア.ム−ロムッツ」途中で投げ出さず通して聴いた。
何か75分無駄にした気がする。
とりあえずこれとマンフレッドは交響曲のカテゴリから外していいよ、アンタ−ル同様。
539名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:50:45 ID:PtgDbPPv
ストコのカット版お勧め
capitol音源だから音質も良い
540名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:53:05 ID:21KZkLxI
浅田真央の仮面舞踏会アゲ
541名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 01:45:48 ID:dl1jFShz
B.A.チャイコフスキーのSQ全集がとどかないよ。orz
542名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 20:59:07 ID:luccdS8I
ボリチャイのSQ全集ポチった。3〜6番はLPで所有するが、3番はショスタコ
に匹敵するか、もしかしたら先行するほどの傑作。(こういうとタコヲタから
ケチ付けられそうだが、漏れもタコヲタなんで念の為…)
1〜2番は初録音だからワクテカ…。こんな全集が出るなんて10年前は想像も出来ん
かった。
543名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 23:14:20 ID:Sd01zqwd
情報ありがとう!
それ買うわ。
544名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 02:51:20 ID:9z5r7X5A
ルービンシテインの大洋という交響曲は7楽章と4楽章の2バージョンあるそうですが、
4楽章バージョンというのは7楽章バージョンのうち、どの楽章が削除されたものなのですか?
うちにはナクソスの7楽章のやつしかないもので。
545名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 11:08:00 ID:ke0N/vrN
>>544
順番が逆なんじゃ…
第1稿が4楽章で、第3稿が7楽章
546名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 21:51:58 ID:Hr+2jv2O
そうだったのですね。もしよければ楽章ごとの対比表を作ってもらえませんか?

547名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 00:14:09 ID:fr4mR8PD
自分で調べろ
548名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 11:27:58 ID:ho+4OYQc
ミャスコフスキースレできてるね
549名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 06:53:11 ID:ThmJfy6J
単独スレ立てるのはいいけど維持する努力もしてほしいな
550名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 19:59:47 ID:ImddM2Ws
あの手の単独スレ立てるバカは上向いて口開けて
飯が落ちてくるのを待ってる豚みたいな奴らだから
どうせすぐ落ちるよ
551名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 01:57:00 ID:ldakBgcq
552名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 02:05:36 ID:jXpIzY5H
とか言ってるとこっちが落ちそうだ。
ボリチャイの四重奏まだ来ねえ。
553名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 22:55:21 ID:jXpIzY5H
落ちてたので立てました

ロシア指揮者総合スレ 2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1232545979/
554名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 00:34:42 ID:qopvOnfe
>>552
犬で注文したが昨日届いたよ。
555名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 22:21:12 ID:BTopDhSM
感想希望
556名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 18:11:56 ID:5fTDC7jq
542だが、ボリチャイのSQ全集ゲット。第1番(初録音)は初期作品でシンフォニエッタ
につながる作風。第2番も初録音だが、掘り出し物の秀作。作風はチェロ・エレキギター
のためのパルティータの流れ。モスクワの夕映えと黄昏を想わせる雰囲気で、今後
聴き込んで行きたい曲だ。第3番はソ連国内向けLPでのみ出ていて、知られざる傑作
の初CD化。ショスタコが絶賛したそうで、事実ショスタコの後期Qrに影響を与えた
かも知れない。曲想はヴァイオリン協奏曲に似て、単純なテーマを発展させて深遠な
世界に導く。4・5・6番はよりシンプルで、青年時代の心の痛みや懐かしさ、現実の
生活感、古き善きロシアへの郷愁など?が綿々と綴られる。
ロシア音楽の分野では今後必聴の全集となるべきものだろう。
557名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 22:35:02 ID:Dr8I8dAE
わざわざ文面を変えてあちこちのスレに書かなくても…。
558名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 14:24:27 ID:zW5wx83S
馬鹿だからしかたない
559名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 23:04:27 ID:d8e3PRV/
>>557
あちこちで読んでくれたか(といってもここ入れて二か所)。
文面を変えたところまで読みとってくれてありがとよ…w。
560名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 23:36:27 ID:TYRvj9Wa
嬉しかったんだろうな。
561名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 21:51:10 ID:Qq+9ZlUc
ボリチャイSQ、うちはまだ来ない。
562名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 14:41:36 ID:NnlQD+4O
携帯から保守
563名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 22:47:25 ID:W8WefoJ6
パソコンから保守
564名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 14:26:56 ID:Jx5lAhF/
565名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 15:20:21 ID:WdMhgC2/
ぼくは542だが、ボリチャイのSQ全集ゲットした。
第1番(初録音)は初期作品で、シンフォニエッタにつながる作風といえよう。
第2番も初録音だが、掘り出し物の秀作といえよう。
作風はチェロ・エレキギターのためのパルティータの流れといえよう。
モスクワの夕映えと黄昏を想わせる雰囲気で、今後 聴き込んで行きたい曲といえよう。
566名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 15:16:57 ID:d84iYu4k
クラシックの初心者です。
グリンカの、ルスランとリュドミラの序曲は、大昔に聞いて気に入ってた曲でしたが、つい先日まで曲名も分からないままでした。
曲名を知って、これが収録されたCDを序曲だけでもいいので入手したいのですが、おすすめを教えていただければと思います。
ちなみに、好きな指揮者はカルロス・クライバーです(クライバーのものはないということは調べました)。
どうぞ宜しくお願いいたします。
567名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 16:03:45 ID:tYqNW7xl
>>566
とりあえず入手しやすさを考えてHMVに在庫のあるものを選んでみました
個人的にはライナーが好きですが収録曲なども見て選んでみて下さい

アンチェル(国内盤)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2719021
ライナー(輸入盤)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1828089
ゲルギエフ(輸入盤)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/42241
568名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 17:44:04 ID:d84iYu4k
>>567
ありがとうございます。
ライナーのは、だったん人の踊りも入っているし、おすすめなので是非買おうと思います。
アンチェルも「このような演奏が可能であったということは驚きである」というレビューで心惹かれます。
ゲルギエフも去年イーゴリ公を見て、生だったん人の踊りを聞いたこともあるので、やっぱり買おうかなと。
結局全部買いそうですw
569名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 18:40:37 ID:BxgO67Fn
俺、ゲルギエフはイラネ
570名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 21:07:52 ID:SjFFH/Ta
>>566
ムラヴィンの箱にルスラン序曲入っており、快速でそろっていて美しいけど、
一曲のために10枚もいらんよね。
571名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 23:49:46 ID:BxgO67Fn
ムラヴィン10枚聴くなんて、考えるだけで吐き気がする。
572名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 07:10:07 ID:X+f1wsG7
>>566
ありがとうございます。
超快速は是非聞きたいですが、単発売りはしていないんですか?
573名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 17:03:19 ID:PxkJiqmp
ボロディンはこのスレでよろしいのでしょうか
574名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 17:14:35 ID:MjN7w5aN
もちろんOK
575名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 17:28:52 ID:exrHbd7c
>>572
http://www.hmv.co.jp/product/detail/15898
上のディスクは晩年の演奏でだいぶ落ち着いているけど、
1964年のモスクワ音楽院でのライブが圧倒的
中古で見つけたら即ゲットだよ
576名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 19:23:06 ID:X+f1wsG7
>>575
1964年のモスクワ音楽院を気長に探します。
ありがとうございます。
577名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 21:06:26 ID:LHGMRVns
1965年の間違いじゃないですか?
578名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 01:35:56 ID:zHlsNoj7
最近クラシックを聞くようになった超初心者です
こちらの方々に伺いたいのですが、
音楽記事や寸評に「いかにもロシア的な」というような表現をたまに見かけるのですが
この「ロシア的」というのはどう捉えたら良いですか??
荘厳とか重厚とか、そんな感じかな〜と思ってるんですが・・・
宜しくお願いします

因みに自分はチャイコの悲愴(ショルティ指揮)が好きです
CS放送でたまたま映画アンナ・カレーニナ(ソフィーマルソー主演)を見て、
いきなりクラシックにハマりました
579578:2009/03/30(月) 01:42:24 ID:zHlsNoj7
すみません、書き忘れがありました

「ロシア的」の表現は、
曲に対して使われてる時もあれば、演奏に対して使われる時もありました
580名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 21:05:25 ID:vXpNlp3U
例えばピアニストだと、
大柄の人が大きな手で、得意の早くて鋭くて大音量の打鍵を駆使し、重兵器のような破滅的パワーをもって
演奏することを指すことが多いです。
例えば鋼鉄のピアニストギレリスとか、あと弱音も美しく荘厳な曲も素晴らしいリヒテルはどう言われていたっけ、
とにかくこういうピアにズムです
ワタシは大好きです。
581578:2009/04/01(水) 20:34:12 ID:ugkkuqYO
>>580
レスありがとうございます!
自分は弦楽器の音が好きで、ピアノソロやピアノ協奏曲はあまり聞いた事がないので
ギレリスとリヒテルの演奏の具体的イメージは沸かなかったのですが
>大柄の人が大きな手で、得意の早くて鋭くて大音量の打鍵を駆使し、重兵器のような破滅的パワーをもって
この説明で、かなり想像できました。
ありがとうございました。

ところで、ピアニストではなく、オーケストラで例えたら、「ロシア的」はどんな説明文?になりますでしょうか
「重苦しいゴージャス感」というのは、当てはまりますか??
引き続き宜しくお願い致します



582名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 09:19:43 ID:nUj9h3HE BE:350190465-2BP(285)
>>581
どちらかというと「荒っぽいゴージャス管」ってイメージか・・・・
ソ連崩壊後はそうでもなくなってきてちょっとがっかりなんだけど
583名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 07:35:08 ID:FW19KjiX
ロシア的と言えるか分からんが、
当時のソ連の桶は木管の音がぺらぺらで金管ブリブリですぐわかるね
東欧もそうだったがね
584名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 10:54:07 ID:nXvfKa0K
あとソ連のオーケストラって金管のビブラートに特徴ない?
マーラーの5番の冒頭とかあとシベリウスの交響曲全集でも
妙に特徴あるビブラートのおかげで爆笑しそうになってしまったこと多数。
585名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 11:52:56 ID:5FxfQTru
ムラヴィンスキーのチャイ5なんかもホルンが特徴あるよね
586名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 10:30:34 ID:tcOyDxg/
ムラヴィンスキーが指揮したシベ7のトロンボーンのビブラートにはワロタw
なんぼなんでもヤりすぎw
587:2009/04/06(月) 19:14:41 ID:qtMA6Jtf
スレチかもしれないが、ベルリオーズの幻想、第四楽章を下敷きにした現代作品あったと思うんだが、誰の作品?
588名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 21:02:54 ID:h8SqefwC
ジャコモ・ファッコ: 協奏曲集Op.1”和声復興への考察“
フェデリコ・グリエルモ(Vn&指揮)
 ラルテ・デ・ラルコ

DHM50箱の18枚目。
時々あれ?って音が... 
589588:2009/04/06(月) 21:03:51 ID:h8SqefwC
誤爆失礼!
590581:2009/04/10(金) 02:53:45 ID:8MxAkAVj
レスくださった方々ありがとうございます!
規制に巻き込まれててずっと書けずにいました。すみません。

>「荒っぽいゴージャス管」
何となく分かります!やけに迫力を感じてたのは、これが理由だったのか〜・・・
他の皆さんも一様に金管に触れていますね。
なるほど、ロシア的というのが分かったような気がします。
どうもありがとうございました。
591名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 21:53:40 ID:wrPi+/Yi
サルマノフの1番イイ
592名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 09:25:12 ID:0VJfgUC5
ムラヴィン厨うざい。
593名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 14:09:18 ID:yGxp/o19
ギレリスはそんなに手は大きくないと思うがあの打鍵のパワーは凄いよね。
でも「鋼鉄」っていうイメージだけじゃないんだよね。
グリーグやラモーなんかもぜひ聴いてみてください。
とにかくどれだけすごいピアニストなのか聴いてみればすぐわかるよ。
594名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 21:17:51 ID:yyb71YQ9
ロシアでは有色人種が集団リンチで嬲り殺しにあっても無罪になっている.
アフリカ系留学生、ロシア国籍のタジク系の9歳の少女、ベトナム人留学生の
集団リンチ殺害裁判3件が無罪になった。これは驚くべきニュースだ。
昨年、サンクトペテルブルクだけで39人の有色人種の外国人が、「白人でない!」
という理由だけで殺された。

しかも、この人種差別殺人を6割の国民が支持しているのだ。信じられない野蛮な
国家だ。
595名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 22:21:24 ID:y4KJgU14
野蛮な国家だが音楽家は優れている。
596名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 08:05:11 ID:U98/I0aR
音楽家は優れている。 文学、科学は天才も多い
しかし、ロシアとロシア人は野蛮だ
597名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 13:32:51 ID:QwTeeuKO
教養のあるロシア人は好きだ。

どこの国にも民族主義者はいる。
日本とて例外ではない。
598名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 09:34:54 ID:cG/we7ER
音楽の話に戻すと、ロシアの音楽家で演奏家に関してはユダヤ系の人が随分と
伸している。彼らは金持ちだからか?
アシュケナージ、ブーニンなどはユダヤ系だ。
作曲家はユダヤ系がアントン・ルビンシュタインぐらいで、少ない。
599名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 11:21:09 ID:ZVlh7Zg/
>>598
ユダヤ人には器楽演奏の才能のある人が多いということでしょう。
ロシアには音楽的才能を伸ばすシステムがあり才能のある子どもはほぼ無償で
教育が受けられますよね。
その昔「ソ連」だった頃にはユダヤ系ロシア人もかなりの数に上りましたので
その中の選ばれた子供がその教育システムに乗り成果を上げたものと思われ
ます。
600名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 07:47:24 ID:O6PzjKpQ
ユダヤ人は伝統的に子供の教育に熱心だそうな。
けっきょく、いつ何どき追われる身になるかもしれないから、どんな国でも
子供が生きていけるように投資するのではない?
音楽家なら、作曲家なんてあてにならない職業でなくて確実な演奏家、
ほかにも、医者、語学教師、弁護士、もろもろの技術屋。
601名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 12:24:34 ID:5ppci8Z7
ユダヤ系ロシア人の音楽家

ミハエル・コーガン
クロイツァー
ラザール・ベルマン
アシュケナージ
シンバリスト
ギレリス
メニューヒン
602名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 12:29:22 ID:5ppci8Z7
ユダヤ系

ジョージ・ガモフ(作家)
マルシャーク(作家、「森は生きている」
セルゲー・エイゼンシュテイン(映画)
イダ・ルービンシュタイン(ダンサー)
マイヤ。プリセツカヤ(バレーダンサー)
603名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 18:30:01 ID:xvn/yEAq
作曲家は?
604名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 20:47:55 ID:5ppci8Z7
作曲家はアントン・ルービンシュタインだけだ。
意外なほど少ない。 ユダヤ人は貧乏を嫌うからだろう
605名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 20:54:52 ID:xvn/yEAq
ドゥナエフシキーとかシテインベルクとかユオンとかは勘定に入れてくれない?
あと映画音楽のイサーク・シワルツとかショスタコの弟子のフレイシマンとか。
606名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 21:03:56 ID:xvn/yEAq
あ、ユオンはユダヤ系じゃなかったな。
607名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 23:15:46 ID:N9wbDBGt
ユダヤ人は天才の出る確率が多いのかな?
著名な学者、演奏者などを輩出する割合が高いと思えるのだが。
ノーベル賞学者とかでもユダヤ系の人多いですよね。
608名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 23:37:39 ID:Zcx7IjTG
ワインベルクもユダヤ系だよ
609名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 23:39:29 ID:xvn/yEAq
>>608
一応ロシア出身じゃないんで外した
610名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 23:47:33 ID:xvn/yEAq
大物忘れてた。シュニトケ。ユダヤ系ドイツ人だけど。
611名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 08:56:44 ID:cNbOJIRi
>>607
ユダヤ人の育児法に鍵があるらしい。 
612名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 09:04:26 ID:cNbOJIRi
>>610
リヒテルがドイツ系だね
613名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 00:06:12 ID:+/NRBzxC
>>611
よし、日本人もチンコの割礼を(ry
614名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 00:37:59 ID:mnGiro3M
キーシンもユダヤ系だよね。
615名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 09:42:44 ID:8Vnj/Sco
>>614
キーシンの親、
子供を売り物にしたのね
616名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 12:15:35 ID:CAi7JKjn
十代で出てくる演奏家は皆ステージママがくっついているよ。
有名な日本にピアニストで、ほら、アノ人も。
617名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 18:39:46 ID:dIDdzp4T
ミャスコフスキーのヴァイオリンコンチェルトを聴いて大いに気に入ったんだけど、交響曲ではどれが皆さんお勧めですか?
29曲もあるとさすがに時間かかりそうなので、まずはお勧めから聴いていこうかなと
618名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 18:41:57 ID:dIDdzp4T
あ、27でしたね。すみません
619名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 01:28:59 ID:jEI0Uu7V
マリンスキーが「カラマーゾフの兄弟」を持って来てくれるなら
ハゲルギー応援倶楽部にはいってもいいーー!
620名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 11:21:02 ID:tgSzmPY3
>>604-614
ユダヤ系はロシアの音楽に、一般に人が言うほど貢献しているのではない、
ということが判った!

文学もパステルナークぐらいだもの。
621名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 17:10:23 ID:ydE5ceGo
>>617
ミャスと聞いてやってきましたよ。
まず6番をコンドラシンのライブ盤で聴こう。緊張感があってスヴェトラより良いかも。
あと25、26、27あたりの後期の演奏は高貴だけど、ずっこける展開も多いから緩徐楽章から聴くといいかな。
ほかは5、10も良いかな。でも曲想が色々だから好み次第。はまるとどの曲も面白く聴けると思う。
622名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 21:42:05 ID:PWqMlV2N
チャイコ記念財団ロシア交響楽団が結構好きだ。
コンマス、ホルン、クラリネットのおじさんがいい!
あまりこのオケの情報が入ってこないのが残念。
623名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 23:03:39 ID:2q3aaZYY
エキストラだらけの寄せ集めオケらしいからしゃーないよ

624名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 08:06:00 ID:DI4cyKis
>>623

え、そうなのか。ミレニウムもそんなんじゃなかった?
普段どこかのオケに所属している人たちの寄せ集め?
625名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 08:36:28 ID:qazF23Ph
>>620
その卓越した演奏技術でロシア音楽はもちろん、優れたクラシック音楽の
普及に努めたと思うよ、ユダヤ系は。
びっくりするほど天才的演奏をする人が多いね。

日本人は幼少時から多額の金を使ったとしても演奏家としてものになる
人は少ない。
これはやはりDNAの違いなのかな?
まあ、日本の音楽教育の問題もあるかとは思うが。
626名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 09:38:00 ID:UsKykQeD
>>625
説得力が皆無な文章だな
書き込む前に一度読み返してみるといい
余計なお世話かもしれないけど

なんでユダヤ系から音楽家が多く出たかっていうと
早くから教育という概念を持っていた人が多かったのと
富裕層だったからだよ

音楽家ってのは当時の新興市場だったしね
627名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 19:36:17 ID:qazF23Ph
>>626
富裕層で早期から教育していれば誰でも天才音楽家になれるの?
その発想こそお目出度いね。
628名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 19:42:00 ID:U+6q9Vrr
才能があってもまともな教育を受けなければ
どうしようもないからな。
629名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 20:20:29 ID:UsKykQeD
>>627
628が言ってくれたように、天才といえども教育を受けられる環境と
教養ではなく、実学としての教育という認識がなければ
職業音楽家としての成功は得にくいと言う事

19世紀は音楽家の社会的地位が過渡期にあったから、
尚更ビジネス感覚に富んだユダヤ人には有利に働いたんだよ

民族ごとの天才の割合なんて、そんなに差はないよ
ユダヤ人が19世紀から20世紀初頭にあれだけ名を上げたのは
早くから教育の概念を持っていたから
630名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 19:37:57 ID:jHnzrQxv
>>629
じゃあ、20世紀に大いに繁栄したアメリカ合衆国において天才的音楽家が
ほとんどいないのはどうしたわけなのかな?
民族的に差がないと言うのならイギリス人やアメリカ人に音楽家の少ない理由を
教えてください。


631名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 21:17:34 ID:T3pJ0N88
>>630
それは、アメリカ合衆国という広くて人口が非常に多い国家の文化的土壌、文化的環境を
考えればわかるよ。>>599,>>600 >>629 >>626 の諸氏が書いているように、ユダヤ人は
実学的志向という生き方が強いなら、合衆国のようにクラシックに関心をもつ層が少ない
国では、子弟を音楽家に育てようとするユダヤ系家庭は多くなかろう。

合衆国では職業的音楽家は、ユダヤ系の家庭にとって実学と考えられていない。
>>630 さんはジャズを知らない。あの分野で、アメリカ生まれの天才はかなりいるよ。
ただユダヤじゃなくてアフリカ系だ。
632名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 22:31:55 ID:jHnzrQxv
>>631
アメリカではクラッシックに関心を持つ層が少ないとなぜ断言出来るのですか?
毎年、チャイコフスキー・コンクールその他の世界的コンクールにかなりの数
のアメリカ人が出場だけはしていますよね。
(専門的)音楽的教育を受けている人数と世間から認められる音楽家になった数
を対比させなければ話が始まらないんじゃないでしょうか?

633名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 00:16:41 ID:RdpYV7W3
ユダヤ問題もういい
634名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 19:00:16 ID:PAw1ilzO
クラ板って二人の喧嘩ばっかでスレが埋まること多いな
635名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 21:28:29 ID:BlHk/KeS
>>632
コンクールはアメリカ人の趣味だ。彼らは何でも競技会をやって順位をつけたがる。
636名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 14:02:53 ID:Cl5jUKnC
>>632
コンクールの審査員がアメリカ人的演奏を嫌っているのだよ。
そうかと言うので、審査員好みの演奏に近ずける努力はしていない。日本人
だったら、そこは審査の傾向と対策をめぐらすだろう。
受験大国との違いだろうね。
637名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 14:38:58 ID:BJaE7pbq
近ずけるw
638名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 15:15:50 ID:oaIJ5m9S
民族的差異なんかないよ。
ただ文化的差異からくる、環境と教育の差異はある。
ちなみに文化の差異ってのはどこから来るか?
人種だと思ったら大間違いだ。
すべての文明の差異というのは、とどのつまりは地形・気候からくる。
森か、砂漠か、山か、平地か、乾燥しているか、熱帯か、極寒か、などなど。
そこから全てが生まれていく。
緑と水に囲まれた西洋人が、乾燥し、水すらままならない発展途上にあるアフリカの黒人に対して「我々のほうが優秀だからこのような差がついた。」
などといっちゃってることがあるが、まったく愚かしいことだ。
人の能力など、地形・気候という初期要素をはねのけることはできない。
あまりにも初期要素ってものは力が強すぎるのだ。
どんなに掘ったって、街に井戸水は出ない。だから川から運ぶしかない。
街に井戸を持つ人はその間には学問を発達させる余暇を持つだろう。
つまりはそういうことだ。それが人間の文明と文化のすべての根源だ。
639名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 17:39:19 ID:Og/tlSjN
そうそう。過激と楽劇を混ぜっぱ。
640名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 18:16:49 ID:ZipIrQVf
ユダ公がどうだの才能がどうだの思い込みと先入観だけで何の益にもならない与太話はどうでもいいから


         






       音 楽 の 話 を し ろ イ エ ロ ー モ ン キ ー ど も





 
641名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 18:17:46 ID:ZipIrQVf
ユダ公がどうだの才能がどうだの思い込みと先入観だけで何の益にもならない与太話はどうでもいいから


         






       音 楽 の 話 を し ろ イ エ ロ ー モ ン キ ー ど も






642名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 18:24:54 ID:uxTuIse0
誰がモンキーやねん
643名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 18:52:25 ID:uJb/uS5c
>>638
はい、はい。
人間皆平等。
能力も生まれつき皆平等。

・・そう言っていれば満足なのね、平等主義の人は。
644名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 18:55:07 ID:ZipIrQVf
ユダ公がどうだの才能がどうだの思い込みと先入観だけで何の益にもならない与太話はどうでもいいから


         






       音 楽 の 話 を し ろ イ エ ロ ー モ ン キ ー ど も






645名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 19:16:08 ID:oAiOC4hV
皇帝讃歌「スラーヴァ」が使われている曲を教えてください。
但し以下の曲は無しの方向でお願いします(もう知っているので)。

ベートーヴェン ラズモフスキー2番
バラキレフ ↑アレグレットのピアノ・トランスクリプション
ムソルグスキー ボリス・ゴドゥノフ
チャイコフスキー マゼッパ
646名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 19:18:26 ID:ZipIrQVf
>>645
リムスキー=コルサコフ ロシアの主題による序曲 op.20
キュイのピアノ曲にもいくつかある
647名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 23:12:45 ID:oaIJ5m9S
>>643
そういうことを言っているわけじゃない。
人間個人の能力には差があり、平等も糞もない。
私が言うのは、数学の才能があれど、山岳民族に生まれれば才能が開花する前に水汲みで一生を終えるし、
デザインの才能があれど、スラムに生まれればその日の糧を得ることと家族の面倒見で一生を終えるってことだ。
無論能力が低い人間は十分な教育と環境を与えても凡人になる。
良い環境と恵まれた才能が合わさったときに初めて天才が生まれるが、それを民族的差異で片付けるのは単なる思考停止ってこと。
ユダヤ人は国を持たなかったから商売に貪欲になった。結果、多くの資産家が生まれ、ネットワークを築いていった。
DNAの差異などよりも、その民族が歩んできた歴史と生き方のほうが、よっぽど結果に大きく影響がある。
648名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 00:46:36 ID:yJYzcFFF
空気読んでください
649名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 08:17:10 ID:QW+u16cq
>>647
誰も山村の水汲みをしている民族と十分な音楽教育を受けている人間の
比較なんぞしていないが。
同じような教育を受けていてなぜ差がつくかということだよね。
650名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 16:23:07 ID:vhLqN7In
カプースチンの近年の曲が糞にしか感じられない
誰かスパイス・アイランドの魅力を語って
651名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 19:01:44 ID:H/efXyzB
ボリチャイの四重奏、いいねえ。
初録音の1番2番もいいけど、あらためて5番6番のすごさを再認識した。
652名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 20:47:15 ID:yQkBaTE+
流れ豚切り&ちょっとスレチかもしれませんが・・・。
どこで聞いていいかわからないのでお邪魔します。

ロシアのこともソ連のこともクラシックのことも全然知らないんですが、ある日突然、チャイコのヴァイオリン協奏曲がとりついて、ハイフェッツのCD買って聞いてました。
ふとyoutubeで検索して聞いたオイストラフさんにガツンときて。
何これ全然違う?と。
クラシックの指揮者や演奏者なんて気にした事もない音感ゼロな人なのにそれ以来毎夜youtubeでオイストラフの動画を見、amazonでCDBOXを買ってしまいそうです。
太ったおっさんを眺めてはうっとり。恋なのかしら・・・。全然名前さえ知らなかったんですが・・・。
これはもしかして彼の演奏は素人受けするスタイルという事なのですか?
どなたか教えていただければとても助かります。
653名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 22:49:05 ID:H/efXyzB
>>652
オイストラフの演奏が素人受けするってのは聞いたことないなあ。
そんなこと気にしないで自分がいいと思うものを聞くがよろし。
654名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 22:52:10 ID:EBcnI7YP
>>652
オイストラフは素人にも玄人にも支持されています。
むしろハイフェッツの方が素人受けする。
おれは両方ともいいと思うけど、好みはそれぞれ、どちらかだけ好きな人もいる。
655名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 11:32:31 ID:pekcJeDU
>>653>>654

ありがとうございます。
演奏者にハマるのは初めての経験で(しかもヴァイオリンには全然興味なかった)、
「なぜだ?」と不思議だったのですが、素直に自分がいいと思って聞けばよいのですね。

先に聞いたハイフェッツが嫌いとかそういう事では全く無いのですがなんでかオイストラフに心わしづかみで。
ド素人の悲しさで、同じ曲を弾いてるのになんでこんなに違うのかも不思議で・・・。
オイストラフは「粘っこい」って表現していいのかしら・・・。
(ハイフェッツは同じCDに入ってたチャイコのワルツ(弦楽セレナードハ長調)は繰り返し聞いてます。素敵だ。)

とりあえずDVDは買おうと思います。素人の自分語りで失礼しました。
656名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 23:07:59 ID:t7az8dom
オイストラフは山ほど録音あるから楽しみが多くていいねえ。
657名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 21:44:53 ID:MmfEY1/2
>>594
ひどい話だ、ロシア政府はどうしてるのか?
658名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 22:02:17 ID:PxCChUNu
>>657
政府は政府で、政府に対して批判的なジャーナリストや弁護士を公然と暗殺してますよw
659名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 13:17:23 ID:cWKFvswI
kitigaiおばちゃまは相変わらずとっても分かりやすい自演をなさること

27:名無しの笛の踊り :2009/05/26(火) 16:41:01 ID:MmfEY1/2
>>24>>26
バスク人は真面目で勤勉だが、世間知らずの田舎者というのが、スペインの他の地方の
人達の反応らしい。
今は変ったが、明治時代頃の日本で言うとズーズー弁の東北人とか、頑固な田舎者の
信州人とか、そんなイメージだろw
660名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 13:19:13 ID:cWKFvswI
231:名無しの笛の踊り :2009/04/23(木) 22:12:25 ID:yyb71YQ9
>>216 ギーゼキングの演奏。

即物主義者・ギーゼキングが登場した時は新鮮に聞こえたのだろう。しかし飽きられた。

かつてラヴェルは、自分の作曲したある曲について、「演奏家は自分の書いた楽譜通り
に弾いてくれればよい」と言った。
彼の希望通りの演奏を、演奏家たちが実行したら、10人が10人とも似たような
演奏になるかもしれない。しかし、実際にはラヴェルの希望したように演奏している
演奏家はほとんどいない。
ギーゼキングは、もしかすると、ラヴェルの言葉に近いことをやろうとしていたのかも
しれない。
661名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 22:52:48 ID:S9N+9h0q
何年か前にNHKで「オール・ザ・ロシア」って番組やってたが、
あれはDVDとか無いのかな・・。
ゲルギエフが頑張ってた
662名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 00:02:38 ID:+BinMcLp
おおお
663名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 23:39:06 ID:7t0+64AI
だったん人の踊りで快速と言えばどこの演奏でしょうか?
664名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 00:27:28 ID:ABcrJOyF
オールザロシア!
俺も気になってたw
665名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 00:51:59 ID:5mfgHwXb
>>663
ネーメ・ヤルヴィ&エーテボリ響
666663:2009/06/20(土) 01:47:05 ID:nUpfYMeN
ありがとうございます。
親父ヤルヴィ好きなんです、ショスタコの7番を持ってます
(これも快速ですよね、最後の伸ばしは異常に長いけど)。
後、シェエラザードとかグラズノフとか持ってます。
購入してみます、ありがとうございました。
667名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 00:03:24 ID:/I+lGWg0
>>661
N響アワーじゃなくて?
668名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 18:06:17 ID:BMARD+20
サロネンとバイエルン放送響の手に入れたけど割と良かった。
669名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 22:08:57 ID:zjItkdHc
>>668
それ、サロネンのデビュー盤だっけ。
670名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 11:54:01 ID:Sd61ZI8j
カヒッゼの録音久々の登場。
と思ったらこれ持ってるんだよな・・・。

どうせならチャイコフスキーやストラヴィンスキーを出して欲しい。
最近は中古でも見かけないんだよ、HDC。
671名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 19:43:08 ID:C9C+EKe2
持ってないから買いに行く。
672名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 06:39:06 ID:mR7neYbM
スヴェトラ/USSR国立響のバラキレフ 「イスラメイ」
(リャプノフ編)
窒息する。

673名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 18:02:28 ID:m4zvU11j
暑いときには、2分ちょいのモゾロフ「鉄工場」が
いいよ。
これもスベトラの大爆演がある。

シャイーも録音してたっけ。

674名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 13:32:45 ID:Y1MaqqhV
してる。
個人的には金属の音が大きいシャイーの方が好み

あと、メッツマッヒャーもしてる。
他にも何個かあったはず。
最近、ちょくちょく日本での実演も行われてるようだし、
録音もほんの少しだけど増えつつあるね。
675名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 18:01:13 ID:4T9W24+O
「どうもありがとうございます。漫才やらしてもらいます」
「こんなにお集り頂けて嬉しいな」
「おう、いろんな人がいる」
「右から」
「ほう右から」
「モデストさん、ボロディンさん、2つ飛ばしてチャイコフスキー」
「ってここはネフスキー墓地やないか。いい加減にしろ」
676名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 23:35:12 ID:Fo1BapZu
つまんね
677名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 23:39:14 ID:mnwJDPYz
いや、ネフスキー墓地のことを知れてうれしい。
678名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 23:57:01 ID:R7kjYeZ4
位置関係示しただけのこんな情報じゃ知ったうちに入らんと思うが・・・

チャイコの墓地には2人の天使がついてるとか、トリビアな話ならともかく。
679名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 23:43:06 ID:iCU/WBXa
墓の位置関係って、十分トリビアだよ。
680名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 08:05:13 ID:O+s/fx+k
鉄工場って金属特殊打楽器が入ってるの?

全く関係ないけど、イッポリト イワーノフのコーカサスの情景聴くと、どことなくロシア版伊福部と認識してしまう。
681名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 12:13:07 ID:43A7hpXp
鉄板と金床が使われているはず

鉄工場録音は
スヴェトラ
シャイー
メッツマッハー
の三種だけかな?
682名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 12:16:21 ID:gWGk7jYV
グラズノフのバイオリン協奏曲、イイ
683名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 12:29:25 ID:7qZHsa8j
>>675
あんた、おもろいわw
684名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 17:36:34 ID:J8OGTH2f
>>681
ゴレンシテインもある
685名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 18:10:18 ID:O+s/fx+k
なんだ、スベトラ盤は金属が聴こえないや。出だしはモノラルだし。

686名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 22:27:31 ID:43A7hpXp
金属はシャイーが一番よく聞こえる
687名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 01:09:48 ID:Zsw5aj0a
>>681
デルヴォーも
688名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 09:41:37 ID:4OyAbIGf
北朝鮮あたりからショスタコみたいな作曲家現れないかな
689名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 09:48:59 ID:Mj598OPM
喜び組みから(ry
690名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 10:22:49 ID:P/PohkHt
ユン・イサンは北朝鮮の作曲家と言ってもよい。だが北朝鮮の工作機関と密接
なつながりがあった。例えば政治宣伝に協力したり、脱北者の帰国をそそのか
したりしていた。
よって曲はともかくとして、抗議の意味で彼の曲は聴かないし無視。
691名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 14:36:46 ID:vqmlJ9J1
北朝鮮は最後の共産系全体主義の砦。
692名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 14:37:31 ID:BF5yk5ZH
イデオロギー的な事はどうでもいいが
そもそもユン・イサンの曲ってよくある現代音楽ってレベルで
あまり良いものじゃない気が…
693名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 19:31:29 ID:8DOjJUFd
<<692
ロストロとかカザルスとかソルジェニ−ツィンなんかもそうだと思うんだが
イデオロギ−なり経歴なり所謂非音楽(あるいは文学とか)的部分が
変なバイアスをかけている傾向がある気がしてね。
ユン・イサンもそうだが作品や演奏自体はもっと辛い評価をされて良いと思うんだが。
694名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 14:48:18 ID:peqgOpUY
聴かないのに、そんな言いきれるの?
695名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 19:31:33 ID:F/qw0Ul6
西洋人は東洋人のクラシックを珍しがるだけ。
タンドゥンなんてノイズじゃねえか。
696名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 01:01:03 ID:OsWF5g5W
>>681
デ・サーバタの録音あり。
一番古い録音では?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/41618
697名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 14:45:28 ID:pRq+UPxx
>>691
世界を見りゃ、社会主義を標榜する国はまだあるけどな
北朝鮮は世襲制な段階で共産主義とは言えん
698名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 14:46:43 ID:pRq+UPxx
鉄工場録音一覧
スヴェトラ
シャイー
メッツマッハー
ゴレンシテイン
デルヴォー
デ・サーバタ
699名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 05:02:53 ID:jK1Bxmp1

あげ

700名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 18:39:03 ID:v2FpvMoZ
意外と少ないんだな。
701名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 18:46:03 ID:U4BxGnO5
演奏機会・収入保証あり、表現の自由を制限=ソ連の作曲家
演奏機会なし(運と営業努力が必要)・収入保証なし、表現の自由あり=西側の作曲家
大多数の2流作曲家にとってはソ連の環境のほうがよさそうだな

702名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 19:04:16 ID:1s9fm/xB
旧ソ連だって公表の機会さえ考慮しなければ、
何、書いても自由だ。
703名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 21:29:04 ID:emf/Gch1
ソ連は収入の保証ありって言っても
それは音楽院の教師やらなにやらの仕事をやってたからのものであって
駄作連発してダラダラしてる連中は、やっぱり貧しかったんだろうな

演奏機会も保証なんてされてなかったんじゃね?
まあ、ロジェヴェンみたいな初演魔がいたから
1回ぐらいは演奏される事はあっただろうけど。
704名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 22:04:21 ID:1s9fm/xB
ロジェヴェンも好き好んで振ってるとも思えないんだが?
705名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 22:24:43 ID:g1fNto9W
ソ連の二流作曲家は、一生の間に出たLPが1枚だけ、なんてざらにあった。
だけどその1枚ですら駄作が多い。そういうので傑作なんて滅多になかった。
1枚も出せなかった知られてない作曲家はかなりありそう。
706名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 23:01:17 ID:U4BxGnO5
ショスタコが自由に作曲できたら
「20世紀生まれで最も演奏頻度が高いクラシック作曲家」には
ならなかっただろうな。交響曲の4番とか聴くと
最終的には後期ウェーベルンのような楽風になったと思う
スターリンとソビエト作曲家同盟による絶え間ない干渉が
いい意味での大衆性を担保させたのだと思う
707名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 00:28:18 ID:iYTJ12dV
>>706
>最終的には後期ウェーベルンのような楽風になったと思う

ならなかったと思う。
たしかに、一時12音技法を使ったことがあったけど、それも若気の至りって感じで
すぐそれから離れた。
708名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 00:50:13 ID:+ZQAeN6M
>若気の至り

シベリウスの交響曲4番→5番みたいな自己内省に基づく転回ではなくて
どう考えても若気の至りじゃなくて政治圧力ではないかと
709名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 01:38:13 ID:iYTJ12dV
もちろんソ連では政治圧力があったが、12音技法から離れたのは政治圧力ではない。
交響曲やオペラなら圧力もかけられただろうが、弦楽四重奏曲には圧力はなかった。
彼は弦楽四重奏曲はかなり自由に作った。
そこでは、12音技法はあくまでも多様な技法の一種としてのみ使われており、軽い、
ある意味技法をなめきった使い方であって、ハマった様子は全くない。
710名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 01:56:29 ID:mXfhs/1h
大衆性もなぁ、映画音楽も別に嫌いな風でもなし、それほど、寡作な作曲家ってわけでも無し、
政治的な箍がはずれて自由に作曲してたら、ストラビンスキーとコルンゴルトを足して2で
割ったような作曲家になって、別の意味で「20世紀生まれで最も演奏頻度が高いクラシック
作曲家」になってた気もするんだがな?
711名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 19:43:15 ID:Dk+6OVFM
今週のラジオの番組表で、次のようなのがありました。

「大六重奏曲 変ホ長調」 グリンカ作曲 (25分24秒)
(コントラバス)ゴルベフ・ユーリ
(演奏)モスクワ音楽院五重奏団
(ピアノ、第1バイオリン、第2バイオリン、ビオラ、チェロ)
<LE CHANT DU MONDE LDC 288 067>

この中の「ゴルベフ・ユーリ」という名前は正しいのでしょうか?
「ユーリ・ゴルベフ」という名前ならありそうなのですが。
712名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 02:03:26 ID:UVODPlVM
ロシア人の名前は名・父称・姓の順だが、パスポートなどの公式書類には
姓・名・父称の順に書く。それが何かの拍子に転記されたのでは?
この場合、父称不明だが仮に「イワノヴィチ」とすると、
ユーリ イワノヴィチ ゴルベフが本来の姓名。だが公式書類の記載は、
ゴルベフ,ユーリ イワノヴィチ となる。
713名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 14:27:13 ID:sYY8HDN1
リムスキー=コルサコフのスレが981レスで落ちた、というか落とされた。
980越えると、毎日保守しないと落ちるのを忘れていたよ。
714名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 20:28:25 ID:XX/DZlQN
このスレまだ生きてるんだ。
レコ芸の投稿欄にボリチャイについて書いてる人がいたね。
このスレにいた人かな(そうであっても名乗れないだろうけど)。
715名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 16:29:33 ID:1sxPTMrp
ボリチャイの歌曲集出たぞー。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3677819
この中でヨシフ・ブロツキーによる4つの詩、ムチャクチャピアノがすごい。だけど
ボリチャイの別の曲で聴き覚えが…。ああ、思い出せん。
それとバラライカの曲、「バリザミーロフの結婚式」でも使い回していたね。
それと弦楽トリオ、録音のあるピアノトリオとは別の曲で、もちろん初録音。
716名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 22:44:07 ID:UTguK/aG
バラキエフの交響曲1番初めて聞いたが、第三楽章なんて日本人好みの旋律なんだ!!

もっと人気出ていいよな!
717名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 23:20:26 ID:DxBzBf5u
バラキレフの1番は第1楽章が好き
演奏はカラヤンとN.ヤルヴィ
718名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 12:24:10 ID:EU5/SFMD
二番はもうひとつだった
719名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 12:54:34 ID:abbS4nWU
ロシアのCD置いてる店しりませんか、ナウか書店には置いてないし、やっぱ新世界レコード
閉店したのが痛い
720名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 14:03:01 ID:l3MNakVn
>>719
ロシアから直接通販が吉。割とすぐ来るよ(1-2週間程度かな)。
http://www.russiandvd.com/store/audio.asp?
721名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 17:40:39 ID:6a0CjU3m
>>720
ありがとうございます。
これからここを利用します。


722名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 23:01:04 ID:9WrfDpCm
2010年初カキコ
ボリス・チャイコフスキーが好きー
723名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 01:52:45 ID:S5YGE5OQ
でたあ〜!
724名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 01:36:38 ID:sCZzBPx4
ボリス・チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲のピカイゼン/コンドラシン盤
CD化してくれー。一向に出ないのは版権に問題があるのか、マスターテープの
紛失などの事情があるのだろうか。ピカイゼン/セロフ盤CDは無いよりマシだが
家庭用テープレコーダーだか知らないが音質が悪すぎる。
これほどの名作はもっと知られるべきだし、あれほどの演奏も埋もれさせて
おくのは甚だしい文化的損失だ。と、言いつつロシアのメロディヤ社がこの
書き込みを目にすることはほとんど期待できないので、むなしい。
直接メロディヤ社に要望してみることとするか…。
725名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 07:53:28 ID:Pyfma1Q7
ボリチャイの
弦楽器のためのシンフォニエッタの第3楽章のとろとろ感はなかなかさ。
726名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 08:05:21 ID:Ql/F57pu
ボリチャイなら最近出た歌曲集も良かった。
「ブロツキー」がついに聴けた。
727名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 10:06:59 ID:SKHi6DIC
>>710
映画は国策だったから、当時名のある作曲家は書かされたという背景もある。
あと干されたときの収入源。

好きで書いてたかはわからない
728名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 16:38:43 ID:wCVkbzPr
hmvの今日の特価がポポフの3番
但し入手困難w
729名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 21:48:54 ID:zMgR4f4m
本気が足りないセールだな。w
730名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 19:05:42 ID:9oU4YxOa
ヤマチク倒産1周年記念age!
↓解雇されたクラシックヤマチク元店長のページ
http://www.kouichirou.com/kultura/kultura_2010.html
731名無しの笛の踊り:2010/03/08(月) 14:06:46 ID:pUxWUa/5
>>730
ブラクラ
732名無しの笛の踊り:2010/03/08(月) 20:45:14 ID:8wG1eq1+
>>731
こっちの方がブラクラだなw
http://www.kouichirou.com/kultura/kultura_2009.html
ダーニル・シャフランの映像ってあるんだね。
733名無しの笛の踊り:2010/03/12(金) 00:15:33 ID:Ht1QsI5M
グバイドゥーリナ
グバイドゥリーナ

どっちが正しいの?
734名無しの笛の踊り:2010/03/12(金) 01:56:40 ID:zgekoeYc
Губайдулина

の「у」にアクセントがくるらしいので
「グバイドゥーリナ」が正しいみたい。

「ホヴァンシチーナ」が×で
「ホヴァーンシチナ」が○と同じらしい。
735名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 19:11:47 ID:/UxXyJaW
サンクス
736名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 00:49:44 ID:rve1Jwf7
やっぱりギレリスが最高。
20世紀最高のピアニスト。
737名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 23:11:53 ID:WMLC9plc
オリンピアみたいなつぶれた会社の音源の権利って、どうなってるの?
738名無しの笛の踊り:2010/03/26(金) 23:27:53 ID:PrXY/YSW
破産整理の時にどっかに投売りして行方不明になってるか
その会社の債権者が担保として持ってってるか
そのまんま会社の社長さんやらが持ってるか
739名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 10:09:59 ID:kV04nrFz
オリンピアはロシア国内で存続してるっぽい。細々とCD出してる。
旧ソ連関係の音源の権利は混乱していて、事実上、音源そのものを持ってる者
勝ちのようなところがある。
740名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 15:38:50 ID:sepQ7ijh
ロシアのオリンピアとイギリスのオリンピアって別団体じゃねーの?
あと、カナダのロシアンディスクとロシアのロシアンディスクも。
741名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 15:44:35 ID:4quYCUP7
ロシアにオリンピアなんてあるの?
742名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 20:45:41 ID:GOv5rThQ
オリンピアはロシアが本家だろ? 海外展開を撤収したということじゃない?
http://www.russiandvd.com/store/person.asp?id=432&type=studio&media=2&genreid=15491&orderby=2
743名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 20:49:10 ID:GOv5rThQ
ラシアン・ディスクも。
ロシースキー・ディスクというのが本当の名前。
http://www.russiandvd.com/store/person.asp?id=173&type=studio&media=2&genreid=&orderby=2
744名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 00:54:36 ID:Qp3IyeNV
イギリスOlympiaは、あんな狂ったような曲目のCD出してばかりじゃ潰れるわな。
745名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 01:02:18 ID:GHxeH5Lf
で・も・そこが好きだった
746名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 14:20:26 ID:0KDCcQro
そだね。ヴァインベルク・シリーズは先駆的なものだったし、カバレフスキー
・シリーズも他にない曲目が多かった。そのまま行ってボリチャイ・シリーズ
を期待してたのだが。ロシア本家はあまり注目すべき企画がないようだが、ぜひ
やってほしいものだ。
747名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 16:57:33 ID:0X+NoqtA
イギリスOlympiaって、もともとソ連時代末期(1980年代後半)に
イギリスに出来たMelodiyaってレーベル(本家Meloiyaとの関係は不明)が
そのままOlympiaに改称したように見えるけど。
748名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 17:35:48 ID:sutVbMev
>>747
当時のソ連にはまだCD工場がなかったんですよ。
で、1980年代後半までイギリスの工場に依頼してCD作ってた。
それがMCDXXXの番号ででていたメロディアね。
イギリス・メロディアというレーベルがあった訳ではないけどね。
やがて国内に工場ができると、MCDXXXは順次廃盤になり、
SUCDXX-XXXXXの本家?メロディアが発売されます。
ソ連崩壊後はSUCDがMELに変わり、経営の行き詰まりが原因
なのか経営陣が代わって今日に到るようです。
一方、オリンピアはソ連の図書輸出窓口だったメジクニーガや
ルーマニアのエレクト・レーベルと提携してCD出してました。
メジクニーガはメロディアの上部組織であり、イギリス・メロディア
CDにはメロディアのロゴマークが入ってますが、リリースは
メジクニーガになっています。

現在ロシアで活動中のオリンピアはメジクニーガ系列のレーベルです。
イギリスでの活動(ディスクトロニック社)は会社が倒産したのかな?
終了したみたいですね。
749名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 18:32:49 ID:s0JnWfuU
イギリスの方は5年ぐらい前に倒産したはず

ネット(公式サイト?)で告知されたから、
2chでも一部のスレで話題になって、
通販でまだ在庫があったスヴェトラのミャスコフスキーのばら売りを
駆け込み注文する人が結構いた。
スヴェトラのミャスコフスキーは今はBOXになってるけどな・・・
750名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 21:09:13 ID:sbTT7ZDo
生でボロディンを聴きたいのう。ボロ1とボロ3の演奏会なんていつになったら巡り合えるやら。小組曲のグラズノフ編管弦楽版も聴きたいのう

欲を出せばミャスコフスキーも聴きたいけど日本にいる限り夢で終わりそう
751名無しの笛の踊り:2010/05/04(火) 02:37:41 ID:DUMAZBoy
5/2に茶水組合で現代ソ連(マイナー)作曲家交響曲LP特集やったので、朝一に入店。
これを狙ってきたのは漏れ以外に2名ほど。この3名で約60枚の90%が無くなった。
戦果の報告(数字はSym)…
ムラデリ2、ブーニン1、カップ4、コベキン1、アガフォンニコフ、サリエフ3、
マイボローダ1、3、アルチュニヤン1、ポローズ3、メリコフ2、4、
オフチンニコフ2、祝典詩曲ほか、アストヴァツァトリヤン1、サビトフ、キクタ
の雑曲、ミンコフ、ヴォルコフ、ヴァルタザリヤン、マンスリヤンの各協奏曲。
で、売れ残った中にペイコのSym-4、7があった。このLPは既に持っているので
買わなかったが、ペイコ4は非常に独特な世界を持った傑作だよ。あとの2人は
何で買わなかったのかな? 勿体ないなあ。(今日まだあるかどうかは不明)
752名無しの笛の踊り:2010/05/07(金) 04:15:06 ID:xgx7aM6S
お茶組に行ける人がうらやましい。
今のおれんちから行こうと思ったら、それだけで一日仕事だよ。
東京から引っ越すんじゃなかった。
753名無しの笛の踊り:2010/05/07(金) 06:00:57 ID:8Ijk6Eua
LPなのがねー。
再生環境ないのよね。うむむ。
754名無しの笛の踊り:2010/05/07(金) 08:22:35 ID:cklk3acq
ブログ中で、レーニンと誕生日が一緒と言ってはしゃいでいた西本智実。
はしゃいで黒田知永子にハグと一緒〜
755名無しの笛の踊り:2010/05/29(土) 23:21:04 ID:qAuCjIs+
クニッペルの交響曲第四番第四楽章の試聴
http://www.amazon.com/Greatest-Hits-Russian-Orchestral-Favorites/dp/B0000029T1/

かっけー
756名無しの笛の踊り:2010/05/29(土) 23:37:07 ID:DQuZEUOU
ていうか、オーマンディが録音してたのか
757名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 04:41:17 ID:/0Lo2zs1
            _,,,,―ー''''''"゙゙"''―ri、
             ,/              ゙゙llli,,,
            ,,,i´                 ゙!lli,、
        .,,il゙`               ゙゙!li,,
        il゙                     ゙!li、
          ll|                   llll 保存液、そろそろ換えてくれ。
          ll| .,,,,,,,,,,_    、  ,,,,,,,,,,,,,,    .llll
        ll .゙゙゙゙゙゙!!!llliii,,,i、 `'i、llll!!!!!!゙゙゙゙゙゙"   .llll!
        ,|  ,,!‐エ=``) " .''エ=-、    .llll-、
       | |  ´''',,彡  .|   .゙'ニ、、     .j゙゙/'|゙l
       ゙l゙l      .,/           |.li.ノ.|
        ゙l|     ./,,, ._,,,、.i、       | | ゙l,l゙
        .|.|    .,,iiilllillllllliiiiil,,、     | ゙,/`
        `゙l  ,,iillllllll!!!!!!!!lllllllllii,,、   /''"`
            ゙l .゙!l!゙゙゙ ,,,,,ニニ',,'~゙゙゙!!!l   .l゙
          ゙l   .,llllllillllllllii, 、    /|
             ,l,、 illllllllllllllllllllllllliii,,、 ,/゙,llii,,
         ,,,illlll'i、.,llllllllllllllllllllllllllllllレ'".,,'"lllllliiiiiiii,,,,,,,,,,,_
      ,,,,,iiiilllllllllll、゙゙!lllllllllllllllllllllllll!゙~ _,,i´  'lllllllllllllllllllllllllllliiiiiiiiiiii、
,,,,,,,,,iiiiiiiillllllllllllllllllllllll、 ゙゙゙!!lllllll!!!゙゙゙二"`    ゙lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll,、   ゙~',,iiiiillllliiii,,,、  _,r!lllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll,、   .,lllllllllllllllllll,`'-/  ゙!llllllllllllllllllllllllllllllllll|
758名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 22:20:09 ID:YljaaPeL
液体漬けじゃねーから換えるも糞もねーよ馬鹿
759名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 22:33:39 ID:72Y3tweN
ソ連崩壊時までは防腐剤を循環させていたはずだが。その後変わったのか?
760名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 06:12:27 ID:1+bwtFNK
レーニンの愛聴曲はベト「熱情」でしょ?
だれのSP(蝋管)聴いてたんだろ?
761名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 11:02:25 ID:xIu6Zx5z
現代のエンバーミングは、具体的には以下の方法で行われている。
全身の消毒処理、及び洗浄を行う。
遺体の表情を整え、必要に応じて髭を剃るなどの処理を行う。
遺体に少切開(主に頸部など)を施し、動脈より体内に防腐剤を注入。同時に静脈より血液を排出する。
腹部に約1cmの穴を開け、そこから鋼管を刺し胸腔・腹腔部に残った体液や、腐敗を起こしやすい消化器官内の残存物を吸引し除去する。また同時にそれらの部分にも防腐剤を注入する。
切開を施した部位を縫合し、事故などで損傷箇所がある場合はその部分の修復も行う。この時、切開を行った部分にはテープ等を貼り目立たなくする。
再度全身・毛髪を洗浄し、遺族より依頼のあった衣装を着せ、表情を整え直した上で納棺する。
762名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 14:26:57 ID:KeKhRBAf
>>759
今も昔も常時液体漬けにはせず、1年半に一度だけ防腐剤に浸すだけ

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070301_lenin/
※微グロ注意
763名無しの笛の踊り:2010/06/01(火) 02:00:37 ID:Pv5bH4QR
北朝鮮の金日成もそうなってるそうだ。
764名無しの笛の踊り:2010/06/01(火) 05:28:57 ID:0gZgAe7X
現在も設置されているもの
ベトナム ホー・チ・ミン廟
中国 毛主席紀念堂
北朝鮮 錦繍山記念宮殿
765名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 08:45:44 ID:ApHPFZke
ロスラベツ?(Nikolai Roslavets,1881-1944)の室内楽曲が
面白いのでage。ウクライナ出身、農民の子。
新譜コーナーにあって(鰤)、安いからついでに買ったら
当りだったよ。
766名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 08:54:28 ID:Np2dFmHv
>>760
映画「善き人のためのソナタ」で、レーニンの言葉として主人公のひとりがこんなことを言っていた。
「ベートーヴェンのピアノソナタ『熱情』を本気で聴いてしまうと、
革命を最後までやり遂せることができない。悪人になれないから」

・・・らしいよ。真偽はしらんけど。
767名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 14:58:23 ID:4vNdraHo
オケオタだけど、今日はじめてリムコのピアノトリオハ短調聴いたけどいいねこれ。
パブ止めのオイストラフトリオ。
768名無しの笛の踊り:2010/06/30(水) 03:52:55 ID:A47EGwIT
「パブ止め」って何ですか?
769名無しの笛の踊り:2010/06/30(水) 05:43:40 ID:++BHwqC/
770名無しの笛の踊り:2010/08/03(火) 22:17:29 ID:0Ofb+zID
パブリックドメインのことですか。
ありがとうございました。
771名無しの笛の踊り:2010/08/16(月) 01:19:48 ID:ZG+06g3a
北朝鮮の対日戦勝祝典に出て演奏した著名音楽家って誰?
772名無しの笛の踊り:2010/09/12(日) 23:24:39 ID:SMnYTC7N
あげ
773名無しの笛の踊り:2010/09/12(日) 23:30:38 ID:TgbgOC+j
暑いのでミャスコのシンフォニーで涼を取ろうと19番聴いたら水槽だった
774名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 01:52:32 ID:BC0aWUXN
ストラヴィンスキーのスレが落ちてたので立てといた

ストラヴィンスキー Part.5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1284483093/
775名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 22:31:43 ID:GiodyEBy
ハチャトゥリアンスレも
ムソルグスキースレも落ちた。
776名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 23:09:38 ID:xCi907tA
メロディアスレも('A`)
777名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 00:11:11 ID:3WQR5Dtc
>>775-776
必要なら●持ちの俺が立ててやるから、テンプレ用意しといて
778名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 02:06:59 ID:335QfhiP
たててみました。みなさんよろしく。

【Арам】ハチャトゥリアンについて語ろう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1284570184/
779名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 19:05:11 ID:8vj4hGH5
リャードフの管弦楽でお勧めの指揮者教えてください
780名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 20:00:37 ID:+HO2qrBN
スヴェトラーノフ
781名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 00:07:06 ID:IPB/KM2E
ありがとうございます
CDは出ていますか?調べたらLPしかないようなのですが・・・
782名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 02:06:43 ID:rgJYTKss
本当に調べたのか?
783名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 19:14:41 ID:qedt7NHP
案セル目のほうが好きだなあ>りゃーどふ
784名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 15:16:41 ID:OkhptwHX
>>778のハチャトゥリアンスレがもう落ちた
785名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 20:50:43 ID:6e6nq/cH
たった5しかレスがつかなかったなw
786名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 22:23:23 ID:Z1AvEjif
たった5レスww
ムソルグスキーも落ちたままか・・・(´・ω・)
787名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 21:46:08 ID:AkiveUYv
ふと検索してみたらyoutubeにクニッペル第四番全曲きてた。
とりあえず一楽章のURL
http://www.youtube.com/watch?v=W1Ga-mfkJAU

Oleg Biktomirov, tenor; Boris Shumilov, baritone.
Russian Academic Chamber Chorus
Moscow Symphony Orchestra - Veronika Dudarova. 1986
788名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 00:10:44 ID:iJqg7urC
これ、投稿している人はアニオタなのかw
789名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 22:00:48 ID:cuHeHV1d
ムソルグスキー落ちたのか。
規制がつづいてすっかり寂れちゃった印象だね。
私もかなり久し振りだけど。
790名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 20:12:50 ID:+VmRGnEG
METライブビューイングのボリス観てきた。
69年版と72年版の折衷みたいな感じだったけど、なんで舞台に時計を出しておきながら
ボリスが苦悶する場面が(時計が鳴らない)69年版だったんだろう。
791名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 20:51:11 ID:5smJ9mjc
>>787
復刻を待ち望んでいた曲だけど、いざ聴いてみると大した事無いな

こりゃ、全然復刻されないわけだわ。つまんねーもん
792名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 16:05:07 ID:l0J8oHPh
>>791
「野越え山越え」だったっけ? の主題部分の話題性以外はクソつまんねえ
曲だよ。だけど一度は聴いとかないと、いつまでも気になるもんな。
793名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 19:36:57 ID:BLeWtN5T
ポーリュシカポーレな
794名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 12:05:11 ID:KunUU3py
ヴァインベルクの『乗客』BD来たね。
これ見るためにBDプレーヤー買った。

ttp://blog.goo.ne.jp/goodies2/e/205a9b33b06c1dc63f804b0c4c7f2b12

NEOS 51005(Blu-ray) \5280
ヴァインベルク(1919-96):歌劇「乗客」Op.97(1967-68)
ミシェル・ブリート(MS,リーザ)/ロベルト・サッカ(T,ヴァルター)/
エレナ・ケレシディ(S,マルタ)/アルトゥール・ルチンスキ(Br,タデウシュ)
ヴェトラーナ・ドネヴァ(S,カーチャ)
エルジュビエタ・ウロブレスカ(MS,ブラスタ)/ほか
テオドール・クレンツィス(指揮)
ウィーン交響楽団、プラハ・フィルハーモニー合唱団
演出:デイヴィッド・パウントニー
録音:2010年7月ブレゲンツ音楽祭
(ユニテル、ORF、ブレゲンツ音楽祭、クラシカの共同制作)
字幕:独英仏波露
795名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 06:04:07 ID:mIClauCG
ハチャトリアン/VPOの有名なスパルタカスとガイーヌ(英DECCA LEGENDS)買ったけど、
演奏も音もずいぶんスカスカだなあ。

同コンビの交響曲第2番は輸入LPで持ってるけど。こっちは凄まじいド迫力。なんでだ?

796名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 23:13:03 ID:as2LRnX+
鉄工場の音源は何種類あるのだろう。

鉄工場とパシフィック231好きなんだけど
似たような曲他にないかな。
バレエ・メカニックも好き。
797名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 06:24:50 ID:g2gb5pbo
798名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 00:11:27 ID:Z2AkFos+
>>796
プロコフィエフ バレエ/交響組曲「鋼鉄の踊り」
スヴィリドフ  交響組曲「時よ前進」
799名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 04:13:41 ID:24dklYdQ
鉄工場は何年か前に読響だかがやってたが
あれが日本初演だったんだろうか?
800名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 05:31:04 ID:MAi2Q15p
ちょっと聞きたいのですが、これはどの曲がモノラル録音ですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2532805
801名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 11:14:42 ID:c3RX8CKO
1960年より前のものは確実にモノラル
802名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 13:12:40 ID:fDAgWXFv
シャイーの鉄工場、遅すぎ。バスドラは効いてるが。

803名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 20:47:53.43 ID:AsAFB6UZ
これ買ったら、隠しトラックでアルメニア共和国の国歌が付いてて吹いたw
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2759862
804名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 18:09:17.41 ID:XSZ5cj++
>>803
ハチャトゥリヤン作曲の旧国歌か?
ところで隠しトラックて、どうやったら出てくるの?
805名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 05:01:56.44 ID:gg5Wa38f
そう、旧国歌だよ
隠しトラックっていうか解説やジャケットに曲名が書かれてないだけで、
CDプレーヤーに入れたら普通に4トラック目に出てくるよ
806名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 08:11:19.15 ID:lbxQQj6w
807名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 08:29:28.23 ID:P1EBjw1t
今回の状況をホヴァンシチナに喩えている人がいるな
確かに不気味なほど一致してる
808名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 19:46:25.24 ID:SVuftzUj
末法ですね。

fukushimaでは、日当40万円で裏募集しているらしいよ。


809名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 20:45:29.20 ID:p7DkHpFU
ヴェネツィアって音質はどうなの?
メロディアと一緒?

810名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 12:59:04.49 ID:XzwCOA4O
物による
基本はデジタルコピーだからソース次第
811名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 12:25:28.07 ID:cKnSRqRe
いたい
812名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 00:06:35.59 ID:sptTClCT
ハチャトゥリアンのチェロ協奏曲は隠れた名曲
813名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 21:28:50.67 ID:nwr+pXau
誰かショスタコーヴィチ33立ててくれ
814名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 14:34:39.30 ID:3wwtDQ3o
グリエールのチェロ協奏曲
2楽章に一瞬ダッタン人が何回も出てくるw
815名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 17:48:28.12 ID:fxF1RpNZ
>814
おれも、ずっとそう思ってた(w
でもいい曲だよなあ。
816ハチャのマズルカ:2011/05/31(火) 23:41:31.30 ID:valWhI51
ところてん 食べたいな
ところてん 食べたいな
ところてん ところてん ところてん
ところてん 食べたいな
(中略)
サザエさ〜ん
817名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 23:53:14.16 ID:BscDEUji
【爆演】エフゲニー・スヴェトラーノフ【情熱】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1307890350/

【N響】ロヴロ・フォン・マタチッチ【共演】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1307890262/
818名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 13:48:01.96 ID:ObdJ503v
最近は17日も書き込みなくても落ちないんだな。
小野光子の回想録、いろいろ面白い。
819名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 17:10:11.26 ID:extuboFs
カルウォヴィチやるんだな。
http://bit.ly/raQjjt
タネ4が楽しみだ。
http://bit.ly/qtq5w2
フレ3もすごいな。日本人の演奏記録あるのか?
http://bit.ly/iHQERh
820名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 21:39:18.96 ID:Y4rhL8Z/
すごく関係者臭がするw
821名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 17:08:15.00 ID:R3Be6Ro3
晒すべきだと思う
822名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 19:13:52.57 ID:Webn5LS8
アマオケなんざどーでもいい
823名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 18:56:34.31 ID:ipTDmHky
ロシア民謡ええのう
昔のロシア人はセンスよかったのじゃのう。
824名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 19:22:30.30 ID:ipTDmHky
だが今のロシアは…

http://www.youtube.com/watch?v=T1q_0PXmJOk&feature=related
                  ↑
これを見てぶっとんでしまった。ああ、今のロシアは。・゚・(ノД`)・゚・。
825名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 23:00:25.99 ID:xX4XBfkh

2次を超越した美しさ
スラブ系美女ナターシャグジー(絶世の美女、美声)
http://nicovideo.jp/watch/sm3530304
http://youtube.com/watch?v=6JiOQ1UBkzU

ロシアの超絶美声 ヴィタス
http://youtube.com/watch?v=r3yfFOq_CFQ

ロシアの美貌の才媛ピアニスト ヴァレンティーナ・リシッツァ
http://youtube.com/watch?v=ZTjJjda31rc

ロシアの天才ピアニスト ブーニン(嫌いだが一応)
http://youtube.com/watch?v=Mk1JQk90UbY

2次を超越した美しさ
ロシア人バレエダンサー ラリッサ・レジュニナ
http://youtube.com/watch?v=EQBFhaRFPIk

826名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 03:55:53.78 ID:BRehov1x
|* ゚∋゚) キリククキリクク
827名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 09:36:52.28 ID:8fil7hyF
828名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 21:16:50.34 ID:G1XiR+w/
アリャビエフのピアノ三重奏曲にはまった
829名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 22:12:20.98 ID:9716JtKv
ETV特集 「ソルジェニーツィンと大統領たち」
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1312715978/
830名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 22:36:23.42 ID:cfvgRump
この番組で流れてる曲を知りたい
ショスタコではないようだが
831名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 10:11:09.19 ID:Elt0o7s4
グリンカの「ルスランとリュドミラ」全曲をコンドラシンで聴いた
なかなか楽しめた。しかし、

主人公が異常に渋いバスバリトン
主人公を助ける老人がテノール
冒頭の吟遊詩人がどう考えても一番イケメン(そうな声)
恋のライバルの騎士がヒステリックな感じのメゾソプラノ

などと、フィガロ等ポピュラーなオペラしか聴いたことのないワシには
かなり意外な配役だった。
832名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 10:50:14.42 ID:2cDzYNfr
吟遊詩人の歌、いいメロディだよねえ。
833名無しの笛の踊り:2011/08/17(水) 10:29:03.27 ID:wMBma/bl
ゲルギエフのコルサコフ5オペラ徳用盤
皇帝の花嫁じゃなくて5月の夜を入れて
じっぱひとからに徹してくれたら真に買い得盤なのに。
★5
834名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 12:40:58.59 ID:mrduJu36
カリンニコフの第1交響曲を聴いてたら、第2楽章冒頭が救急車と思った。
(トスカニーニ盤にて)
835名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 12:52:05.32 ID:xAyN0Mo8
園部四郎による、全ソビエト作曲家同盟第五回定期大会ルポが面白かった。
(79年のレコ芸)

開幕の辞がカバレフスキーで、フレンニコフ第1書記はプラウダ3ページ分の長大な演説だという。
836名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 10:52:43.81 ID:Mklu2wYZ
ヴァインベルグの弦楽四重奏曲全集、boxで出てくれないかな
837名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 21:27:30.48 ID:WZk9MqJj
アレンスキー 抹消orz

http://db.netkeiba.com/horse/2008105893/

乗馬 滋賀 ってことは玉抜かれるんだなorz
838名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 21:37:42.07 ID:cWGYUNoP
>>837
仕事があるだけでもラッキーなこと
せん馬かわいいよ
839名無しの笛の踊り:2011/10/13(木) 07:05:28.49 ID:QICwesX0
ハチャトゥリアンの曲に
ピアノバイオリンチェロなどのコンチェルト・ラプソディがありますが、
協奏曲と比べると評価はかなり低いのでしょうか?
840名無しの笛の踊り:2011/10/13(木) 21:53:25.31 ID:JwcqCUm0
ピアノのためのコンチェルト・ラプソディは好きだな
841名無しの笛の踊り:2011/10/14(金) 19:22:01.33 ID:KyxQUKf6
チェロ協奏曲は県内の図書館で検索したが無かったので聴いたことないな
842名無しの笛の踊り:2011/10/14(金) 23:08:23.79 ID:TrHrKstu
グラズノフのスペインのセレナーデとサザエさん曲想が似てるよね

843名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 01:37:38.88 ID:5K6z3xX+
アレンスキー 抹消orz

http://db.netkeiba.com/horse/2008105893/

乗馬 滋賀 ってことは玉抜かれるんだなorz


なんなら「ストラヴィンスキー」
っていう種牡馬もおるで
そうすりゃ
ストラヴィンスキー>>アレンスキー
ってことか
844名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 02:04:02.39 ID:zAn7XNjo
ちゃんとしたクラブなら競走馬より幸せな生活が待ってる
845名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 00:06:11.16 ID:E/JZIBq3
なんでロジェストヴェンスキーって亡命しなかったんだろ

スヴェトラみたいにガチガチの共産主義者ってわけでもなければ
ムラヴィンスキーみたいに思い出の故郷があるという話も聞かない。
むしろ、コンドラシンに次ぐタコ4再演の話で怖い想いしたりもしてる。
ソ連が文化省オケを作って全力で引き止めたり、監視のKGBがいたりしたのもあるんだろうけど
理由らしい理由は特に語ってないよね
846名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 22:20:41.46 ID:nlMqHJac
西友のTVCMにボリス・ゴドゥノフが使われてるぞP
847名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 22:57:56.75 ID:Y1f1mElG
>>845
ロジェヴェンは、政府にはわりと反抗的だったらしいけど
なんだかんだで優遇されてたからなあ。
当時、ソ連の指揮者が西側のオケ(BBCとか)のシェフになるなんて
他にはなかったんじゃないかな。
848名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 21:43:28.77 ID:iFqy2XoD
エフゲニー・ムラヴィンスキー 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1320151388/
849名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 10:07:18.89 ID:BDp64PDH
モスクワ市長『中国人が多すぎる』と担当局長を叱責、
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1265094180/l50

 現在モスクワには1万6800人の中国人がいる。
850名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 17:56:28.65 ID:BDp64PDH
国営テレビでプーチン首相が質問された。
『あなたとメドベージェフ大統領が眠っているあいだは、誰が国を動かして
いるのですか?』
プーチン首相は答えた。
『私たちは交代で眠っている。』
851名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 20:24:17.56 ID:lU0pewIc
モスクワのボリショイ劇場が6年間に及ぶ大改装工事を終えて、復活した。(10月)
劇場からソ連色が払拭され、ロシアの帝政時代の貴族趣味と原題のハイテクが
混じりあった劇場になった。
ロマノフ王朝の趣味で金色を多く使い、豪華なシャンデリラがぶら下がる。
ロシア国章の「双頭の鷲」が施された。
まぁ・・ロシアは景気がいいんだね。
6階建てのバルコニー構造。
852名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 20:36:32.65 ID:J8J2IvhN
帝政に戻らないかな>ロシア
853名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 00:06:27.85 ID:BLP//ZVq
え、既に帝政だよ。
854名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 12:41:49.54 ID:AjESqcbZ
↑ ふふふふ・・・ まぁな〜 (^O^)
855 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 03:28:19.17 ID:oY67EhwD
米国「ロシアは米国の最重要パートナー」
http://japanese.ruvr.ru/2011/10/16/58774151.html

米国「ロシアのWTO加盟、強く支持。露米両国関係の強化が重要」
http://japanese.ruvr.ru/2011/10/04/58157978.html

米露の合同軍事演習「太平洋の鷲」
http://japanese.ruvr.ru/2011/10/13/58645783.html

米国「ロシア次期大統領との協力、米国と全世界にとって利益」
http://japanese.ruvr.ru/2011/09/27/56787877.html

米露、宇宙ホテル計画を策定
http://japanese.cri.cn/881/2011/10/19/201s181727.html

米Apple、iPhone4Sにロシア版GPS「GLONASS」採用
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/28787

国連、露パイロット134人にメダル授与
http://japanese.ruvr.ru/2011/09/03/55599795.htm
856名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 22:03:14.53 ID:o+IQ9//m
米露で世界の富を山分けしようと考えているんだろうな。
中国は世界の4分の1の人口。

日本は残飯を漁るのみ(笑)
857名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 11:52:54.93 ID:SO8B+H+K
ロシアでは、安全圏でないかぎり商店は全て食品放射線量検査機を設置している。
消費者はそこで測った数値を確認して買うかどうかを決めている。
それに比べて日本はどうか?
抜き打ち検査で、国の基準以下ですから安全です・・では全く信用できない。
しかも、その基準値というのは世界の数十倍〜数百倍だったりする。
とに角、国民を騙す政策ばかり。
日本人の平均寿命を短くしたいというのが、政治家、官僚たちの目標だろう。
858名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 13:58:33.92 ID:0jNpGSiE
最近はクラ板でも他板のお客さんがよく来るな
859名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 18:05:02.47 ID:wbxvK/dU
クラ板に来たってより、検索ワードにかかったレスに貼りまくってるんだろ
860名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 17:06:46.53 ID:dipouBx1
ボロディンのチェロソナタっていうのを聴いたんだけど
変な曲だねー。面白かったけど。
861名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 17:43:10.75 ID:6tXqx15z
ボロディンは全て変な要素がある。 それが魅力。
862名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 21:47:05.61 ID:LY/Tz3QQ
>>857
プーチンが次の大統領は私だから宜しくみたいなつもりで、演説を行ったら
ブーイングがひどかったとか。初めて自分に向けられた野次に、プーチンも驚
いただろう。
でも、これから12年間もプーチンの実質的に独裁的大統領下で暮らす
ロシア国民の気持はわかるわな。
何という閉塞状況か! スターリン時代と似たようなものだ。
863名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 22:26:48.33 ID:1DAMriqG
アナスタシア どこに住んでるん。
エエだんな見つけたんか。
864 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 23:06:31.31 ID:w7k7qCka
>>862
> >>857
> プーチンが次の大統領は私だから宜しくみたいなつもりで、演説を行ったら
> ブーイングがひどかったとか。初めて自分に向けられた野次に、プーチンも驚
> いただろう。


それって、この間のエンタメ系プロレスでのブーイングの話でしょ?
ぬいしとー?(だから何?)って感じなんだけど。
865 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 23:08:31.19 ID:w7k7qCka
他スレのレスのこれ↓

> 格オタは馬鹿だから、格闘技の会場に格闘技と関係ない奴が登場するとブーイングするんだよ。
> これは基本的に全世界で共通だ。
>
> 今回もプーチンが
> 「ヒョードルこそロシアの真のヒーロー」と言ったところで
> ブーイングが歓声に変わってる。格オタは単純。


完全に同意。
かくいう自分も格オタなのでよくわかる状況だった。
別にプーチン首相でなくてもあの状況ではブーイングが飛ぶ。

っていうか、プーチン首相と並ぶと、ヒョードルがあまりにもみすぼらしく見えて
かわいそうなくらいだったから、自分も観客だったら、明らかにヒョードルの味方になってたと思う。

簡単にいうと、完璧超人のプーチン首相への「ルサンチマン」だと言えるだろうね。


ちなみにプーチン首相、プーチン首相こそ真の王者にふさわしいですよ。他に代わりが1人もいません。

エンターテイメント系の格オタは大体ああいうのが普通です。世界共通で。
866 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 23:26:17.02 ID:w7k7qCka
>>862
> >>857
> プーチンが次の大統領は私だから宜しくみたいなつもりで、演説を行ったら
> ブーイングがひどかったとか。初めて自分に向けられた野次に、プーチンも驚
> いただろう。

あとね、
じゃあ今までロシア国内で行われてきたと報道されてきたデモ関連のニューズは
どう説明するつもりなわけ?
「初めて自分に向けられた野次」とか嘘乙w
今までも当然にアンチはいて、野次とかあったわけだけど?
ただ、99%くらいの国民がプーチン首相支持してるからあまり問題にならないだけ。
867 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 23:29:39.13 ID:w7k7qCka
>>862
日本人にとってもプーチン首相が大統領に再び戻る事はかなり重要な意味を持っていて
期待すべき事だと思うのですがどうでしょうか?


プーチン氏が大統領に返り咲き、そしてルーブル上昇へ: シティグループ予測
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aI5tQTM1q0e4

プーチン首相、世界で最も影響力ある人物 第2位、米Forbes
http://japanese.ruvr.ru/2011/11/04/59881729.html

2012年「プーチン2.0」日本企業に好機到来
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20111013/223176/

プーチン大統領登場で日露貿易活発化
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/26168

プーチン首相に美女ばかりの親衛隊
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210723031.html

「プーチン首相大好き」「ウラジーミル愛してるわ!」「1対1でお祝いしたいわ。電話して…」プーチンファンの美女たち
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2011/07/0723putin/
868 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 23:31:13.79 ID:w7k7qCka
プーチン首相、リンクに日の丸投影、被災者に哀悼の意と激励「必ず復興する」
http://youtube.com/watch?v=OR_YsFOTmF0
http://47news.jp/CN/201104/CN2011042801000023.html
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPJAPAN-20862720110428

日本への支援、プーチン首相の機敏なそして強力なリーダーシップ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5659?page=2

プーチン首相、最大級の支援へ「日本は親しい隣国。我々はエネルギー資源の供給支援に全力を尽くす必要がある」
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/03/13/20110314k0000m030076000c.html

プーチン首相、LNG・石炭・原子力専門家・医師を含む救助隊、必要なだけ派遣する
http://jiji.com/jc/zc?k=201103/2011031300018
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/21139.html

プーチン首相、ヨーロッパ向けの液化天然ガスを日本向けに切り替え、日本優先
http://news24.jp/articles/2011/03/20/10178952.html
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110416-OYT1T00445.htm

更に先月6月も対日支援でLNG追加供給
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E3E2E7E28DE0E3E2E4E0E2E3E39494E0E2E2E2;at=ALL

プーチン首相がクジラ狩り「気分を爽快にしてくれる」
http://afpbb.com/article/politics/2751273/6109374
http://desktop2ch.jp/news/1282893633/

プーチン首相「クジラ撃ち讃歌」を露誌コラムに執筆
http://afpbb.com/article/politics/2759001/6228308

プーチン首相の故郷で「日本の春」フェスティバル
http://japanese.ruvr.ru/2011/07/17/53338125.html
869名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 01:17:13.39 ID:Ndc1qd/Q
悪いけど続きはよそでやってくれないか
870 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 03:41:34.14 ID:IRBjYmoP
>>869
いえいえ、こちらが全面的にスレ違いなので悪いんです。
失礼しました。

僕は↓の『序曲1812年』お気に入りなんですよね。皆さんはどうかな?
http://www.youtube.com/watch?v=PJeN5wZ-ukU
871名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 13:49:48.02 ID:IzRvMjcj
1812ならこっち

序曲「1812年」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1321357667/
872名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 19:25:27.52 ID:oa7tkXU2
>>866
プーチンにブーイングの嵐! 
プーチン がブーチンに (大笑)
873名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 20:17:11.60 ID:8i52Jn5H
流れを切って申し訳ありませんが、
最近シュニトケの合奏協奏曲一番をきいて、いいかもと思いました。
シュニトケをもっと聞きたいのですが、
まず、どの当たりをおさえたらいいでしょうか?
演奏者も教えていただければ幸いです。
874名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 18:07:40.33 ID:Q1YKsiAD
875名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 20:37:07.48 ID:U9ls1rFT




ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?







876名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 00:12:36.44 ID:1OMzmnJQ
バラキレフの交響曲第二番って日本初演されてる?
877名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 18:27:05.72 ID:1F1FWIYn
中国のバブルについては数年前から言われているのに、まだ、実現しない。

このスレも、少々ダレ気味だ。 ロシア音楽について、語り尽くされた感が
ある。
878名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 23:41:54.73 ID:8qDl/NY6
ロシア音楽のスレは2003年からあるし、
音源についてもメロディア再始動やVeneziaの登場で
一時期と違って有名な音源についてはある程度行き渡ったからなぁ
879名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 12:54:31.98 ID:AeLw95qI
メロディア頑張ってるのは分かるけどちと高いな…w
880名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 00:31:53.26 ID:Ng1EaC4l
メロディア、個人輸入とかで買うと安いから
代理店がボッてるんだろうな

マニアック過ぎてどれぐらい出るのかわからないのばかりだから仕方ないのかも
881名無しの笛の踊り:2012/01/01(日) 01:50:37.03 ID:mPOSJGJC
メロディアが出しているハチャトゥリアンの自作自演シリーズ、
現在3枚出ていて、2枚の分はVeneziaなりRussianDiscなりで出てたけど、
交響曲第1番の自演って初CD化なのかな?
882 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 13:50:58.34 ID:+03nlmcH
MMM 1月6日 作曲家スクリャービン生誕140周年@: The Voice of Russia
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/06/63473609.html
883名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 02:52:12.59 ID:1VajBTWg
ペテルブルグ音楽院 創立150周年: The Voice of Russia
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/08/63524921.html
884名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 16:16:33.45 ID:y2P5tG5B
>>872
ロシアは帝政時代から独裁者がいなければうまく治まらない国家です。
ロシア人の民度が低いからです。
885名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 18:32:45.56 ID:xSYO1k3P
衆愚政治の典型の極東の国
886名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 10:42:55.54 ID:05S7FQRl
鳩山由紀夫ルーピー → 缶カラ菅直人 →野田豚

と続く民主党政権のいい加減な政治。日本人は他国の政治の批判をする資格
がない。
887名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 10:51:12.55 ID:hRdq3XlC
なんでお前らこんなところで政治議論()してるの?バカなの?
888名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 14:27:52.24 ID:G5t4qkPV
やっぱりこの国は民度が下がったんだろうね。
889名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 14:28:47.88 ID:3KCma8pm
ヘレン・ケラーのカバンを置き引きした国だぞ
元からそんなに高くない
890名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 16:49:11.14 ID:ZGVjcKEM
四半世紀前に、ハバロフスク・フィルの存在は確認したのだが、まだ良くわからない。
現地のプラウダに公演予定は載っていたが。
891名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 07:15:21.03 ID:WTK66S/J
指揮者の名前は?
892名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 07:54:03.26 ID:eb3bfY/G
>>890
現在、ハバロフスク・フィルハーモニー協会というのは存在するね。
http://phildv.ru/category/01_FILARMONIYA/
但しこれはコンサート・エージェンシー。

現在この地域で中心的に活動しているオケは極東交響楽団で、
ここがかつてフィルハーモニーに所属していて、
Дальневосточный симфонический оркестр
Хабаровской краевой филармонии
(ハバロフスク・フィルハーモニー・極東交響楽団))
と名乗っていたらしい。たぶん1961年から1991年まで。
890さんが四半世紀前に見たというのはこのオケじゃないかな。
http://www.phildv.ru/category/01_ISTORIYA_DSO/
このオケのCD、1枚持ってるけど下手だったなあ。
893名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 09:54:13.11 ID:eb3bfY/G
>>892
極東響の演奏してる映像があった。
曲目は Звёздные войны!
http://www.newstube.ru/media/zvyozdnye-vojny-dal-nevostochnogo-simfonicheskogo-orkestra
894890:2012/01/16(月) 12:26:16.04 ID:eQAbGZFl
>>892-893
初めて具体的情報となった。
THX!

895名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 12:36:56.10 ID:L+3sA6RC
>>889
ヘレンケラーでもレイプする国よかはまだうんとマシ
896 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2012/01/17(火) 01:47:54.93 ID:KT62Ir4N
MMM 作曲家スクリャービン生誕140周年A
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/16/63956148.html
897名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 19:37:57.99 ID:lG8dqdIa
>>892
ロシアの最北のオケだとどこだろうね?
ムルマンスクあたりかな。
898名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 21:49:33.19 ID:mCNKcmyA
>>897
ムルマンスクより北にオケがありそうな規模の都市ってあるかな。
カレリア共和国のペトロザヴォーツクはムルマンスクよりちょっと南なんだね。
899名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 22:49:53.58 ID:AGOsXZDe
世界最北を自称するオケなら、ノルウェーのトロムセ交響楽団
http://www.tromsymf.no/

少なくともマルムンスクにはプロオケはないらしい
900名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 07:52:35.94 ID:ZUln5vA9
西側ヨーロッパとの玄関口なのに意外だな、ムルマンスク。
901名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 08:15:54.59 ID:K3ZUmHc7
>>899
マルムンスクにはないがムルマンスクにはあるよ。
http://murmansk-so.narod.ru/
http://www.avrora.me/russia/orch_local.html#murmansk_so

なんと日本人で在籍してた人がいるらしい。
http://kmc-co.jp/teachers-prof/morizono.html
902 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 03:47:01.67 ID:iLjq+TCi
バレエ公演「岩田守弘と日本のバレエスターたち」: The Voice of Russia
http://japanese.ruvr.ru/2010/11/09/32831247.html
903 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 03:49:12.49 ID:iLjq+TCi
ロシアボリショイ劇場、日本芸術選奨文部科学大臣賞受賞の外国人初の第一ソリスト岩田守弘
http://roshianow.jp/articles/2011/09/15/13408.html
904 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 03:52:03.86 ID:iLjq+TCi
ソビエト3巨匠 ハチャトリアン
http://japanese.ruvr.ru/2010/11/02/31191360.html
905 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 03:53:15.54 ID:iLjq+TCi
バラライカ超絶技巧奏者、アレクセイ・アルヒポフスキー
http://japanese.ruvr.ru/2011/10/28/59533159.html
906 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 03:55:14.41 ID:iLjq+TCi
マリア・カラスも審査をつとめたロシアチャイコフスキー国際コンクール
http://japanese.ruvr.ru/2011/06/20/52103250.html
907 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 04:26:35.93 ID:iLjq+TCi

ボリショイ劇場 フォトギャラリー
http://japanese.ruvr.ru/photoalbum/58475433/58475445/

ボリショイ劇場 記念セレモニーの様子:フォトギャラリー
http://japanese.ruvr.ru/photoalbum/59591432/59591441/

ボリショイ劇場 記念ガラコンサートフォトギャラリー
http://roshianow.jp/articles/2011/10/31/13489.html

908名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 06:35:27.13 ID:HKu3GYye
【グロ動画】モスクワ劇場占拠事件報道特番
http://www.youtube.com/watch?v=POJj72AL0bU

モスクワ劇場占拠事件はロシアの挑発だった
「チェチェンのテロ」の図式
http://chechennews.org/archives/20030508cn.htm
909 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 08:15:33.20 ID:iLjq+TCi
>>908

日本経済新聞
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070725/130652/?rt=nocnt
http://www.webcitation.org/64oWbmjG6
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201201/2012011901083&rel=j&g=int
============================================

チェチェン紛争は、単なるチェチェン民族による独立闘争ではなく、欧米の反露工作という側面も持った複雑な国際紛争である。

カスピ海の石油利権と関係する西側の勢力は、政治的不安定を煽り、影響力を強めてカスピ海の石油を支配下に収めるためにも、チェチェンにてこ入れしてロシアの弱体化を狙うという構図が存在する。

実際にチェチェン戦闘員の指導者らは、1980年代に米国や英国が世界中のイスラム教の戦士たちをアフガニスタンに集めて軍事訓練をしてソ連にぶつける秘密工作を行った時に、アフガニスタンで米英の軍事訓練を受けたと言われている。

============================================

910 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 08:16:50.07 ID:iLjq+TCi
>>908

イスラム原理主義テロ国家チェチェンは世界中から非難されています。

チェチェンのテロは、ロシアを特定したものではなく、単純な「無差別テロ」であり、
国際的に多くの人が犠牲となっています。

世界各国の首脳、ロシアとともに「チェチェン国際テロ組織との共闘を表明」
http://www.asahi.com/international/update/0125/TKY201101250215.html
http://webcitation.org/63h5GX1VW

国連「正当化できない暴力行為、強く非難する。」
http://topsy.com/sankei.jp.msn.com/world/news/110125/erp11012509090037-n1.htm

ドイツ 「臆病な攻撃。強く非難する。」
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201101250026.html
http://webcitation.org/63h68hrjP

アメリカ「極悪なテロ行為であり、強く非難する。」
http://topsy.com/sankei.jp.msn.com/world/news/110125/amr11012509160061-n1.htm

911 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 08:20:19.99 ID:iLjq+TCi
チェチェン支援者=イスラム教徒支援者=公安監視対象者

☆<警視庁流出資料>流出公安テロ情報全データ 日本国内のイスラム教協力者(チェチェン支援者)情報も。
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1288602669/
ttp://hanmoto.com/bd/isbn978-4-8074-1037-8.html

第3章 「国内のイスラム・コミュニティを監視せよ」
イスラム・コミュニティはテロのインフラになりうる/134
イスラム関係の警察への情報提供者は275人/153
「イスラム教徒を苛める奴をぶっつぶす」発言のインド人を「解決」/155
監視対象外国人11,171名と団体、食料店、等の個別調査/184
「アメリカのイスラム政策は誤り」発言の留学生を監視対象に指定/203
イスラム・コミュニティの施設内偵結果/217
イスラム・コミュニティの団体内偵結果/229
イスラム・コミュニティの支援組織内偵結果/236
イスラム食品店監視対象リストと内偵結果/249
イスラム・コミュニティの学校・病院内偵結果/273

☆アメリカCIA・警視庁公安部外事3課監視下の日本のイスラムコミュニティ
http://www.youtube.com/watch?v=sfpnu1Vi_iE

☆イギリス政府、テロ対策で大学に「イスラム教徒の監視」を要請
http://afpbb.com/article/life-culture/life/2126546/982330

※※※チェチェン人=イスラム教徒※※※
912 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 08:21:40.18 ID:iLjq+TCi

ロシアの宇宙船「ソユーズTMA-22」打ち上げ前の幻想的な画像
http://roshianow.jp/articles/2011/11/14/13513.html

ロシアの宇宙船「ソユーズTMA-21」カプセル帰還の美しい画像
http://roshianow.jp/articles/2011/09/16/13435.html

国際宇宙ステーション(ISS)から撮影されたオーロラ
http://roshianow.jp/articles/2011/09/29/13449.html

サンクトペテルブルクの蒸気機関車機関庫
http://roshianow.jp/articles/2012/01/21/_14077.html

ボリショイ劇場 フォトギャラリー
http://japanese.ruvr.ru/photoalbum/58475433/58475445/

ボリショイ劇場 記念セレモニーの様子:フォトギャラリー
http://japanese.ruvr.ru/photoalbum/59591432/59591441/

ボリショイ劇場 記念ガラコンサートフォトギャラリー
http://roshianow.jp/articles/2011/10/31/13489.html

913名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 10:01:25.54 ID:HKu3GYye
【グロ動画】モスクワ劇場占拠事件報道特番
http://www.youtube.com/watch?v=POJj72AL0bU

モスクワ劇場占拠事件はロシアの挑発だった
「チェチェンのテロ」の図式
http://chechennews.org/archives/20030508cn.htm
914 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 11:55:10.70 ID:iLjq+TCi
>>913


日本経済新聞
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070725/130652/?rt=nocnt
http://www.webcitation.org/64oWbmjG6
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201201/2012011901083&rel=j&g=int
============================================

チェチェン紛争は、単なるチェチェン民族による独立闘争ではなく、欧米の反露工作という側面も持った複雑な国際紛争である。

カスピ海の石油利権と関係する西側の勢力は、政治的不安定を煽り、影響力を強めてカスピ海の石油を支配下に収めるためにも、チェチェンにてこ入れしてロシアの弱体化を狙うという構図が存在する。

実際にチェチェン戦闘員の指導者らは、1980年代に米国や英国が世界中のイスラム教の戦士たちをアフガニスタンに集めて軍事訓練をしてソ連にぶつける秘密工作を行った時に、アフガニスタンで米英の軍事訓練を受けたと言われている。

============================================

915 [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 11:56:12.41 ID:iLjq+TCi
>>913
イスラム原理主義テロ国家チェチェンは世界中から非難されています。

チェチェンのテロは、ロシアを特定したものではなく、単純な「無差別テロ」であり、
国際的に多くの人が犠牲となっています。

世界各国の首脳、ロシアとともに「チェチェン国際テロ組織との共闘を表明」
http://www.asahi.com/international/update/0125/TKY201101250215.html
http://webcitation.org/63h5GX1VW

NATO29加盟国「深刻な悲劇であり犯罪。厳しく非難する。」
http://japanese.ruvr.ru/2011/01/27/41466577.html

国連「正当化できない暴力行為、強く非難する。」
http://topsy.com/sankei.jp.msn.com/world/news/110125/erp11012509090037-n1.htm

916名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 12:29:29.18 ID:HKu3GYye
>>914>>915

[―{}@{}@{}-] 様

散々忠告しているのですが、ロシアの事実報告であるので、返信しないでいただけませんか?

ご検討いただけませんでしょうか?
917名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 12:33:05.86 ID:2Vy+ABSR
前も注意したはずだが
スレ違いだろと
918名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 21:04:00.22 ID:+hN4ufTg
visage - moon over moscow
http://www.youtube.com/watch?v=73SynUkxnTk
919名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 12:41:30.01 ID:tv4Ee1FT
ハチャトゥリアンの室内楽ってなんで出ないんだろう?
920名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 21:17:25.54 ID:0UNFVz2I
デニソフの「うたかたの日々」てどうなんよ。良さげだったら東京オペラプロデュースあたりで上演してほしいわ
921名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 21:50:43.07 ID:8JdZgZFy
>>919
聴ける内容のものないのよ
922名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 01:06:28.63 ID:gvc7SfCN
>>921
3曲の無伴奏ソナタはいいと思うんだが、室内楽には入らないのかな?
923名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 08:38:31.71 ID:1+mLbP3h
デニソフの「日々の泡」と水野修孝の「美女と野獣」
ロックオペラの作曲が同年代というのは
924名無しの笛の踊り:2012/04/13(金) 23:27:32.25 ID:/mvcwMYT
フェドセーエフが来るけど、サモイロフも来るんだろうか?
925名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 14:27:47.34 ID:sxJ1QX5Y
カンチェリの「風は泣いている」っていい曲だな。
イワーシキン(Vc)&ポリャンスキー指揮ロシア国立響の演奏

初めて聴いて、なんだかすごく感動した。
926名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 15:03:42.43 ID:1t/TE6R+
>>924
スネアのおっさんか?
大阪は
オネーギン
ロメジュリ
悲愴
のプログラムで来週売り出し。
前日に兵庫芸文でPACオケのエキストラ入れてなにかやるらしい。
927名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 22:21:08.24 ID:/URERMJa
ソ連時代の作曲家でオススメ教えてー

ちなみに俺はロースラヴェッツとミャスコフスキー
928名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 22:25:32.58 ID:Pd8UAtbu
ボリス・チャイコフスキー、ヴァインベルク
929名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 11:05:49.37 ID:a5/SOIA4
なるほど、ボリス・チャイコフスキーは意外と死角だったな、
930名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 11:08:08.64 ID:a5/SOIA4
ところでオレグ・エイゲスは全く情報が無いけどロシアでは有名なの?
ピアノソナタ四番が最高なんだが
931名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 20:47:55.28 ID:hLMjZS8w
フレンニコフは?
932名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 19:50:49.91 ID:jd6/WLHh
>927
ヴァインベルクの交響曲第6番とシンフォニエッタ第1番のCD、すごくイイよ!
フェドセーエフ指揮ウィーン交響楽団の演奏で、レーベルはNeos。

6番の3楽章、難聴になりそうなほど音量上げて繰り返して聴いてしまった。
大編成オケ、ショスタコーヴィチが好きなら、ぜひ。
933名無しの笛の踊り:2012/06/22(金) 22:06:10.39 ID:6L2S7qkm
ロシアにしてもフランスにしてもピアノスコアまで書い作曲家が挫折・夭折しても誰かが編曲して上演にこぎつけてくれるからいいよな。
934名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 22:31:43.95 ID:X+N+2mdw
カバレフスキー:ピアノと管弦楽のための作品全集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5103956
935名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 10:48:43.23 ID:mbcWYdyR
「戦時の音楽」どうよ
936名無しの笛の踊り:2012/09/02(日) 20:20:22.12 ID:ptkxHCHT
カバレフスキーの4番なんて京響定期でやってたのね。2年前だけど。
937名無しの笛の踊り:2012/10/15(月) 10:46:16.93 ID:EXUKFtdW
【環境音】音の変遷とその役割【音楽】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1324713069/l50
938名無しの笛の踊り:2012/10/20(土) 13:49:48.95 ID:yIZW39O9
シチェドリン自作自演の鍵盤作品ボックス
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5222773
939名無しの笛の踊り:2012/10/27(土) 02:02:54.36 ID:1f2Tz5HG
カレン・ハチャトゥリャンが男だと知ったときの微妙な気持ち
940名無しの笛の踊り:2012/10/27(土) 06:46:03.14 ID:UJ6vUihl
ガヤネー(剣の舞)の甥っ子だっけ
941名無しの笛の踊り:2012/11/09(金) 23:51:59.32 ID:OcQ/mdh3
まぁ
942名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 12:13:40.01 ID:0ZmAZyj4
oper-stuttgart.de/spielplan/schaum/
デニソフ「うたかたの日々」上演!
指揮はカムブルラン
943名無しの笛の踊り:2012/12/21(金) 22:10:52.27 ID:6h8Ij7bc
チェクナヴォリアン/ナショナル・フィルの
ボロディン管弦楽曲全集ってCD化されてる?
交響曲だけはCDで出てるみたいだけど、
併収の小組曲とかイーゴリ公とかムラダとかはまだ?
944名無しの笛の踊り:2012/12/22(土) 04:43:26.08 ID:u1YjE8Ei
>>943
余談だが、日本でのLPリリース時、AデイヴィスのCBSソニー盤と重なったんだよ。ボロ全対決
945名無しの笛の踊り:2012/12/22(土) 08:40:45.25 ID:VhQKBEOQ
>>944
トロントのやつね。あれはオケの音がいまいち味気なかった記憶が。
946 【大吉】 【1201円】 :2013/01/01(火) 13:12:05.38 ID:2TMeETZf
初聴きはクンウー・パイクのムソルグスキーピアノ曲集のLP
947名無しの笛の踊り:2013/01/08(火) 13:51:03.20 ID:3aLEdnM1
すみません、どなたかお教え下さい。

60年代から70年代にかけて、ロシア音楽がイギリスでブームになったというような
現象はあったのでしょうか?

70年代初頭に誰もが「春の祭典」を聴いていたというような
事実があるようでしたら教えて頂きたいです。
誰かのレコードが大ヒットしたとか。。

この頃のイギリスの音楽家の多くが「影響された音楽」として
「ロシア音楽」と挙げており、なぜなのか知りたいと思いました。
948名無しの笛の踊り:2013/01/08(火) 18:29:24.72 ID:Il2kJ+VZ
パンクロッカーは、レーニンとかキッチュなTシャツにして暴れてたな。
949名無しの笛の踊り:2013/01/08(火) 20:40:28.09 ID:IyiXoV6N
19世紀後半から20世紀初頭にかけてイギリス国内でロシア音楽が興隆した。
イギリスは伝統的にロシア音楽に関心がある、と言われている。

という話からみると、数世代前からロシア音楽が根付いているのかな。
950名無しの笛の踊り:2013/01/08(火) 20:56:50.17 ID:tMQqN3VS
OLYMPIAがイギリスに拠点を置いてたのもそこらへんと関係するのかな
951名無しの笛の踊り:2013/01/08(火) 21:43:49.77 ID:Il2kJ+VZ
防諜合戦でバチバチってたからな。英ソ。
キムフィルビー事件とか
952名無しの笛の踊り:2013/01/16(水) 17:55:27.78 ID:EOByKgp2
>>947
思いついたところだと
ロジェストヴェンスキーがBBCsoの首席指揮者(1974-78)だったとか
プレヴィンがLSOとラフマニノフの2番を完全全曲で初録音(1973)したとか
953名無しの笛の踊り:2013/01/16(水) 18:04:55.65 ID:J3UPrUsc
関係ないがロジェベン/BBCの眠れる森の美女全曲は名盤だよ(独オイロディスク)
954名無しの笛の踊り:2013/01/16(水) 18:12:11.30 ID:EOByKgp2
>>952に補足するとプレヴィンはLSOと60年代後半から〜70年代に
プロコフィエフ、ラフマニノフ、リムスキー=コルサコフ、ショスタコーヴィチ、チャイコフスキー等を多数録音してる
955名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 17:46:57.86 ID:UYFXUTh8
デニソフどうよ
956名無しの笛の踊り:2013/02/05(火) 21:23:30.68 ID:ylwpBVT1
>>955
昔FMで聴いたヴィオラ協奏曲がなかなかよかった。
シューベルトの即興曲が引用されてるやつ。
あとはムソルグスキーの「死の歌と踊り」「日の光もなく」の編曲。
でもどれも例の飾りひもみたいな音型が出てきてまたかと思っちゃう。
なんか他にいい曲あるかね。
957名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 18:34:34.98 ID:iKJi+y+D
戦時音楽シリーズ
958名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 23:45:14.35 ID:ECLFFIdx
>>957
ポポフの3番
959名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 01:49:30.01 ID:C58QKXBb
フレンニコフ:交響曲全集、協奏曲集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5369663
960名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 11:16:33.85 ID:Zc5y5Sb2
>>959
ヴァイオリン協奏曲はコーガン/スヴェトラを入れてほしかった
961名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 21:35:01.44 ID:A5y+XRem
民謡も含めてロシア音楽の拍節感が分からない。何かドイツ系とは異なる
規則性があるのかな?ロシア民謡上手く歌うコツっていうか。
962名無さんの笛の踊り:2013/04/22(月) 22:17:36.96 ID:u5rrWdgH
赤星赤軍合唱団、モスクワ放送合唱団、ロシア国立シンフォニーカペラ、のハモリの美しさ、
ロシア民謡、ソ連の軍歌、革命歌、ロシア正教聖歌、ロシア・ソビエト時代のクラシック音楽。
どれも悲しく美しく郷愁や哀愁に満ち溢れているロシアの音楽は実に素晴らしい。
私は毎日聴かずにはいられない。
963名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 02:46:15.92 ID:3yi0f1yQ
新世界レコードの店内を彷彿とさせる
964名無さんの笛の踊り:2013/04/23(火) 21:21:04.79 ID:4fk2xTT8
メロディアやオリンピアレーベルは今はどうなったの?
965名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 06:23:10.74 ID:SolOxqFu
メロディアは復活したよ
新譜も少ないけど出てるし
966名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 09:58:06.31 ID:e1Zbb0cF
>>961

つ 八代亜紀
つ パルナスのうた
つ 魔法使いサリー
967名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 20:10:29.63 ID:lGwCbH9A
長らくクラシック嗜んでる方はご存知かもしれませんが
ドナルド・キーンさんが30年以上前に出した本(絶版)に「ロシア音楽」というエッセイがありました
自分はこれがきっかけにロシア系聞くことが多くなりました
http://blog.center-mie.or.jp/archives/2011/04/images/1304137835.jpg
「音盤風刺花伝」
http://ec2.images-amazon.com/images/I/512yVrgp1eL._SL500_.jpg
「わたしの好きなレコード」 現在は文庫化されてます
キャプしましたので宜しければ・・・
http://nagamochi.info/src/up131417.jpg.html http://nagamochi.info/src/up131419.jpg.html
http://nagamochi.info/src/up131420.jpg.html http://nagamochi.info/src/up131421.jpg.html
http://nagamochi.info/src/up131422.jpg.html http://nagamochi.info/src/up131423.jpg.html
http://nagamochi.info/src/up131424.jpg.html http://nagamochi.info/src/up131425.jpg.html

http://ec2.images-amazon.com/images/I/61UNK1svOoL._SL500_.jpg
「音楽の出会いと喜び」 (続編です)
両方とも絶版ですので古本屋か図書館でお願いします
他のエッセイも素晴らしいですので興味あったら両書とも借りるか購入してみてください
968名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 21:12:49.83 ID:2/Sy98hL
お茶のCMで今さらのように思い出したけど、ボロディンの弦楽四重奏曲第2番は名曲だな
969名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 19:58:14.90 ID:o2+qcRHG
>>968
あれ、良いとこだけつぎはぎしてるよね?
970名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 23:28:49.08 ID:Bk3GpxK6
>>969
15秒バージョンだと継ぎ接ぎされるのは仕方がないね
1分間のロングバージョンも見たけど、オケで華やかに編曲されていること除けば、わりと原曲に忠実だった
自分もNHK-BSの幕間BGMで1楽章を聴いて気に入ったんだっけ・・
971名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 07:11:47.47 ID:j8NsjoOh
ソチオリンピックのフィギュアスケートは、きっとロシア音楽だらけ
972名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 07:47:07.40 ID:l2Av0VWr
いいじゃん
973名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 23:25:31.18 ID:LLQ6zEel
残念、ロシア音楽はほとんど無い模様
974名無しの笛の踊り:2013/10/20(日) 14:33:08.71 ID:4TL0f1r1
【帝国】ロシア音楽総合スレ 5【ソ連】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1382247157/
975名無しの笛の踊り:2013/10/21(月) 22:28:31.56 ID:+OMiKWFd
鰤のムソ箱あげ
976名無しの笛の踊り:2013/11/02(土) 02:06:36.35 ID:hazNgj6V
埋めろよ
977名無しの笛の踊り:2013/11/02(土) 02:07:17.52 ID:hazNgj6V
埋め
978名無しの笛の踊り:2013/11/02(土) 02:07:58.73 ID:hazNgj6V
埋め
979名無しの笛の踊り:2013/11/02(土) 02:08:39.31 ID:hazNgj6V
埋め
980名無しの笛の踊り:2013/11/02(土) 02:09:20.83 ID:hazNgj6V
埋め
981名無しの笛の踊り:2013/11/02(土) 11:04:16.26 ID:P9EzQHos
グラズノフのピアノ協奏曲が好き
982名無しの笛の踊り
いいよね