フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ:

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
フルトヴェングラーの数あるCDリマスター盤板起し盤オリジナルLP盤など、
ディスクの音質の比較するスレです。
また、ディスクの新譜情報やオーディオ装置による音質の比較などどしどしどうぞ。
↓前スレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166003615/l50

但しフルトヴェングラーの演奏や作品に関する事、演奏の感想、生涯についての逸話などは
フルトヴェングラースレでどうぞ。

■■■フルトヴェングラー 19■■■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166004549/l50

----------------------------注意!よく読んでください------------------------------
このスレでは特定のディスクについての肯定的・否定的意見を書くことは大いに結構ですが、
できるだけディスクの特徴を捉え、長所短所をそれぞれ挙げて議論することを求めます。
あくまでも建設的な意見の応酬をしていただくようお願いします。
よって、理由も告げずにあるディスクを「最高だよ、ベストバイだよ!」とか言って賞賛したり、
同様に理由を告げず「糞!!」と言って貶めたりする言説は堅く慎んでください。
そのような意見は積極的に荒らし認定し、ガスガス削除依頼していきますのでご注意ください。
同時にディスクについての肯定的・否定的意見のいずれかを書き込むことを批判する行為も荒らし認定します。

またこのスレの性質上、業者「的」な書き込みがされることが予想されますが、
このスレはあからさまな宣伝以外の、黒に限りなく近いグレーゾーンの書き込みを受け入れる寛容さを持っています。
逆に言うと、正義漢ぶって特定のディスク・レーベルに好意的な書き込みを叩く連中、
潔癖なピューリタンには住みづらいスレになることでしょうが、
まあ、世の中はそんなものです。

気づいた方はどしどし削除依頼お願いします。
ここはそんなスレなのです。
21:2007/02/20(火) 18:08:06 ID:k7eBRlI0
やばい!「2枚目」を書き忘れた!
3名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 18:17:05 ID:kbXsc+ii
>逆に言うと、正義漢ぶって特定のディスク・レーベルに好意的な書き込みを叩く連中、

=業者でいいじゃん。

趣味で書いてる人間が特定のディスクをべた褒めし続けるわけないからな。
4名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 18:23:28 ID:p4r6mMqR
>またこのスレの性質上、業者「的」な書き込みがされることが予想されますが、
>このスレはあからさまな宣伝以外の、黒に限りなく近いグレーゾーンの書き込みを受け入れる寛容さを持っています。

>>1=業者だなwww
業者乙
5名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 18:24:59 ID:OZp1uIrO
おまいら>>1をいじめるな
6名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 19:15:49 ID:MzEe3IMx
デルタの特徴
・良くも悪くも中庸、日本人的
・大半のディスクで「ふさふさ」した毛のような針音が共通する
・ディスクによるが、基本的には盤面を顕微鏡で見たような繊細な音
・解像度は高いが、決して刺激的にならない。
・角のとれたまるっこい音。迫力主義の人には物足りない。
・中低域重視だが、あまり濃さを感じさせない。もっと濃い音を聞きたいならデルタでなく初期盤を探すべき
・協力者のA岡がCDで十分と考えているらしく、SACDを出す予定は今のところない。
76:2007/02/20(火) 19:55:54 ID:MzEe3IMx
デルタ続き
・収録年月日があやふや、あるいはフルトヴェングラー指揮かどうかわからない物までリリース。例)魔笛
・努力の跡は認めるが、音質が一定の水準に達していない物もある。例)デ・ヴィートとのメンコン
8名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 20:22:45 ID:HdS6F7mq
迫力が欲しけりゃVeneziaやね。

9名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 21:41:58 ID:MkkWQtrv
グリーンドアが最高
10名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 21:46:01 ID:MzEe3IMx
>>9
なんで?
11名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 21:58:41 ID:KUdDAUta
デルタの特徴

・所詮磨耗したLPの音
・針音がひどい
・フルトヴェングラーの演奏などどうでもよく、ただ儲かればいい
・フルトヴェングラー指揮かどうかわからない物までリリースするのはそのため
・社員が2ちゃんねるで自演宣伝する
・やたら自社のCDを褒め称え、批判されると必死になって叩く
・叩かれると開き直って、他社を批判する
・アナログディスクは磨耗しないという幻覚にとらわれている
12名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 21:59:45 ID:KUdDAUta
で、板起こしはどれを買えばいいのか?


結論:どれも買わなくていい。
13名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 23:11:18 ID:oqUx86T+
ライヴの残滓にしがみつくのはやめればいいと。確かに。
14名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 12:52:04 ID:NuARQIJr
前スレ、ヒステリックな奴が荒らして最低だったな
15名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 12:58:30 ID:JY7gdS28
どうやらデルタの関係者らしいよ
16名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 13:00:46 ID:ncNWI9Il
このスレがタウンミーティング化している件。
17名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 13:04:21 ID:AiPsyqOY
>>14
彼が来るのは3回目ぐらい
18名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 14:25:16 ID:ufdfGwkc
レコ芸の名盤鑑定団今月はエロイカだけど
珍ポーコーが蔵盤を上げてるね。
19名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 15:11:22 ID:tlRIKoXP
前スレの最後で出たが、本当にどれも買わずにDLでいいんじゃない?
例えば、誰かが蔵のCDをリッピングしてどこかにアップする。
持ってない人がそれを落とす。国内においては著作隣接権が消滅してるわけで、
法的になんらの問題は無いはず。盤起こし業者に訴えられるかもしれないがwww
訴えられても勝てるだろ、業者は何も創作的な活動をせずにボロ儲けしてんだから。
20名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 15:34:39 ID:dK5Ckfii
やりたいなら自分からやればいいんじゃない?
俺は法律くわしくないのでどうなるか知らんが。
21名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 15:35:28 ID:pRQAaKEQ
>>19
頑張れ。期待してるぞ
お前が薦めるメロディア盤を片っ端から低圧縮率の高音質でうpしまくってくれ
22名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 16:17:50 ID:jIUg3tQo
その手の提案は定期的に現れるが口で賛同するだけで
誰も実行した人はいない。>>DL
23名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 16:32:04 ID:jIUg3tQo
原則そういう機器類の操作に疎い、もとい、慣れない方々に当社製品を御愛顧いただいております。
つまり、当社の無形のサービス、音楽バリアフリーの理想に賛同頂いております方々から
正当な対価をいただいております所存で御座います。

ぎゅうしゃ一同
24名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 16:42:22 ID:pRQAaKEQ
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  >>19のうpまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
25名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 17:19:20 ID:5quYsmHq
前スレの前半は、レーベルごとの特徴まで割り出したりしていい雰囲気だったのに。

究極的には、100人いたら全員が手を挙げるレーベルなぞ存在しない、ということか。
2619:2007/02/21(水) 18:30:59 ID:tlRIKoXP
菫コ?シ溘ヵ繝ォ繝エ繧ァ繝ウ闊亥袖縺ェ縺?繧ゅs縲ゅヵ繝ォ繝エ繧ァ繝ウ縺ョ逶、襍キ縺薙@縺ェ繧薙*1譫壹b謖√▲縺ヲ縺ェ縺?縺懊?
縺ィ縺?縺?縺九ヵ繝ォ繝エ繧ァ繝ウ縺ョCD繧?LP繧よ戟縺」縺ヲ縺ェ縺?縲?
菫コ縺ッ繝√ぉ繝ュ繝イ繧ソ縺�縺九i縲∬?ェ蛻?縺ァSP繝ャ繧ウ繝シ繝峨°繧我ス懊▲縺溘?槭ル繧「蜷代¢繝√ぉ繝ュ蟆丞刀髮?縺ェ繧峨い繝?繝励〒縺阪k縺懊?
縺昴l縺ァ謌第?「縺励※窶ヲ縺ッ縺上l縺ェ縺?繧医↑?シ?
繧ォ繧カ繝ォ繧ケ縺励°遏・繧峨↑縺?莠コ蜷代¢縺ォ雋ァ荵丞ュヲ逕滂シ井ソコ?シ峨′蛛・豌励↓繧ゆス懊▲縺溘s縺�縲る浹縺ッ謔ェ縺?縲?
27名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 18:51:31 ID:tlRIKoXP
なぜか文字化けしたw
28名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:02:21 ID:tlRIKoXP
俺、フルヴェン興味ないから、フルヴェンのCDもLPも持ってないのよね〜。
チェロヲタの俺がSPレコードから作ったチェロ小品集で我慢しては……くれないよね?
貧乏学生(俺)がおもちゃみたいな装置使って健気にも作ったんだよ。音は悪い。
29名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:04:01 ID:i34nEJ55
>>21
メロディアCDならeMuleで落とせる。
インストールして下のURLをクリックすれば転送開始する。
ed2k://|file|Wilhelm.Furtw%C3%A4ngler.-.[FURT.1001100(Melodiya)].%E4%B8%93%E8%BE%91.(APE).rar|184770112|ED4BF2589BBDF301820656948E6BB069|/
ed2k://|file|Wilhelm.Furtw%C3%A4ngler.-.[FURT.1001101(Melodiya)].%E4%B8%93%E8%BE%91.(APE).rar|294685459|01BCADA2A61D78D498DEAC31890E7EB0|/
ed2k://|file|Wilhelm.Furtw%C3%A4ngler.-.[FURT.1001102(Melodiya)].%E4%B8%93%E8%BE%91.(APE).rar|280965832|E026FCF38DB705FA27A41A99D85AD59E|/
ed2k://|file|Wilhelm.Furtw%C3%A4ngler.-.[FURT.1001103(Melodiya)].%E4%B8%93%E8%BE%91.(APE).rar|253021680|5B167B78C8A054A0C80278AED03DC470|/
ed2k://|file|Wilhelm.Furtw%C3%A4ngler.-.[FURT.1001104(Melodiya)].%E4%B8%93%E8%BE%91.(APE).rar|281028768|3E8706FE1C55874A2CBEC4D805CB6628|/
ed2k://|file|Wilhelm.Furtw%C3%A4ngler.-.[FURT.1001105(Melodiya)].%E4%B8%93%E8%BE%91.(APE).rar|337185131|DD753C1997B56E53C28F4D6A624679A7|/
ed2k://|file|Wilhelm.Furtw%C3%A4ngler.-.[FURT.1001106(Melodiya)].%E4%B8%93%E8%BE%91.(APE).rar|299961746|B4AE54F0B4E3C6C909BBF8E67B7B8051|/
ed2k://|file|Wilhelm.Furtw%C3%A4ngler.-.[FURT.1001107(Melodiya)].%E4%B8%93%E8%BE%91.(APE).rar|283974641|415259C3D95801FF7219C0239443C90B|/
ed2k://|file|Wilhelm.Furtw%C3%A4ngler.-.[FURT.1001108(Melodiya)].%E4%B8%93%E8%BE%91.(APE).rar|248855570|30C133C947112C0F11FB9C60A82B7FC6|/
ed2k://|file|Wilhelm.Furtw%C3%A4ngler.-.[FURT.1001109(Melodiya)].%E4%B8%93%E8%BE%91.(APE).rar|282024263|5D676CCC567DD0E31D91AEF4E9F49C76|/
ed2k://|file|Wilhelm.Furtw%C3%A4ngler.-.[FURT.1001110(Melodiya)].%E4%B8%93%E8%BE%91.(APE).rar|258825163|1C589BC9A1C7502539BBD117F3688BE8|/
ed2k://|file|Wilhelm.Furtwangler.-.[FURT.1001111(Melodiya)].%E4%B8%93%E8%BE%91.(APE).rar|263982539|EDCC6C0F8C15FA63B30208A8C414E2A0|/
30名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:05:18 ID:i34nEJ55
デルタも落とせる
ed2k://|file|Furtwangler.-.[Beethoven.Symphony.No.9.0p.125(MELODIYA)(Delta)].%E4%B8%93%E8%BE%91.(Ape).rar|284506139|28261B120559BE56372B6220C4E7F7CA|/
ed2k://|file|Furtw%C3%A4ngler.-.[Schubert.Symphony.no.8.in.C.major(1942.BPO.Delta)].%E4%B8%93%E8%BE%91.(Ape).rar|236400089|2335B3A2E432622CC8EBA5971F3567AF|/
31名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:08:11 ID:i34nEJ55
>>22
実行者の数が多ければ多いほとよく落ちるわけだが、よく落ちるよ。
3219:2007/02/21(水) 19:14:18 ID:tlRIKoXP
なんだすでに流れてんだ。eMuleは遅いよね。
33名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:21:18 ID:ncNWI9Il
eMuleは神。
eMuleは神。
eMuleは神。
eMuleは神。
eMuleは神。
34名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:53:32 ID:AiPsyqOY
eMuleなんかじゃなくて、そこら辺のアブロダに上げて簡単に落とせるようにしろよ
35名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 21:12:33 ID:JQv5vzC4
eMuleだって簡単じゃん。
文句あったら流してるちゃんころに言え
36名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 21:26:52 ID:aWywgYV7
>>31
>実行者の数が多ければ多いほとよく落ちるわけだが

「多いほ『と』」??
アナタ中国人アルネ。
ナカーマ。
37名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 22:12:54 ID:jIUg3tQo
こう見てるとフルの盤起こしってLPからの起こしが圧倒的に多いんだな、
何となく今までSPからの起こしの方が多い様に思ってた。
38名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 22:41:35 ID:ufdfGwkc
SP復刻の場合はわざわざ板起こしとは言わない。

なぜならマスターテープが存在しないから選択の余地もなく、
SP復刻は全て板起こしだからだ。
3919:2007/02/21(水) 22:56:31 ID:SWibz5xc
マザー原盤から復刻ってのもあるね。
そういう場合は当時のマザーをプレーヤーで再生してんのかな?
どっちにしろ盤起こしということか。。。
つかSP期のマザーなら、テープよりも劣化が少なそう。
SP盤を再生産しる!
40名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 23:43:52 ID:SWibz5xc
>マザーをプレーヤーで再生
は普通は出来んよね。スタンパーを造りなおすのかしら?
41名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 23:58:46 ID:ufdfGwkc
いや、普通の針つまり凸でなく、特殊な凹型のピックアップを使用すれば
マザーから直接再生も可能、ビクターかどこかでやってたよ
42名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 00:00:01 ID:ufdfGwkc
当然回転の方向も逆になる
43名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 00:06:26 ID:sjQjjtCZ
SPのマザーはほとんど現存しない。
4419:2007/02/22(木) 00:29:18 ID:Vnxpe9hU
>>41
ということはマザーではなく、マスターを再生してるんですね。
>>43
なるほろ。ありがたく現存するSP盤を聴くしかないんすね。

フルヴェンのCDやLPは持ってないと言ったけど、そういえば以前1枚だけ持ってましたワ。
ウィーンフィルとのエロイカ、50年代のやつ。状態の悪いLHMVですた。
SP盤を充実させるために売ってしもたけど。eMuleで落としてフルヴェンでもまた聴いてみょ。


45名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 13:48:34 ID:D529OguN
どういう環境で聴くかによって、どの盤の音がいいとかも
左右されないか?
ヘッドフォンではいい音でも、スピーカーで聴くとイマイチ
とか。

無精だから、安いDVD再生機器使って、安いTVの
スピーカーから、音を派手にするTVのクリアトーン
とかいう効果をオンにして音出して、居間のソファーに
寝ッ転がって聴いてるよ。

専用のオーディオルームで、高級CDプレーヤー、
高級アンプ、高級スピーカーで聴いてる奴とは
同じ音質で聴いてるとは思わない。

自分の聴いてる環境で心地イイ音の盤が、好きな
盤だから、オーディオマニアとは好きな盤が
異なっても仕方ないわな。
46名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 21:09:47 ID:t6Fx2wyz
情報す
http://blog1.musicfield.jp/du_dkp/archives/2007/02/2cd.html

これに行って、東芝CC35 赤い帯の、モツ40、ブラ4、メニューインとのベトコン
買ってきやした。
みんないい音ではないですか。

セブンシーズのは3000円以上するんですね。たくさん出てました。
お近くの方はどうぞ。

47名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 02:43:14 ID:0NRkfdje
アラシがいないと静かでいいね
48名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 07:29:32 ID:hRRhEnYi
盤起こしに対抗して、大手各社は
何か画期的なリマスター盤とか
出さないのけ?
疑似ステレオって、評判が悪い方が多いわな。

または発掘音源。
ゴルゴ13みたいに、ステレオ録音された
ライブ音源が出てきたら、大騒ぎずら。

オーケストラ上の正規のマイク録音と
客席での隠し録りをミックスしたら、
一応、ステレオってことになるのか?

49名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 11:16:24 ID:16gGfxwa
>大手各社は 何か画期的なリマスター盤とか 出さないのけ?

Okazakiネ申ならきっとやってくれる。
50名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 14:42:32 ID:t2WMFPGw
>>29
完了には相当時間がかかるし、

セキュリティーの問題も、、、ry
51名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 19:24:10 ID:XohfnbYE
リングの1950年cetra盤は、どんな感じでしょうか。
例えば聴きとおすのがつらい音質とか、その印象を
教えていただけるとありがたいです。

モノラル録音は聞きなれている方なので
他のフルトヴェングラーのCDと比べてで
結構ですので、よろしくお願いします。
52名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 20:21:57 ID:zMB0Hooz
>>51
1950年のリングの中ではcetra盤が1番いい録音状態だと思います。
Cetraはこの画期的なスカラ盤をアセテートからではなく、録音状態の
いいテープからおこした最初のレーベルです。
gebなんとかのやつは(アーチペルだったかな?)音を鮮明にしよう
としたあまり、音を削りすぎて、キンキンして耳障りでした。
ただし、cetra盤と言えどもフルヴェンのスタジオ録音などと比べれば、
やはり状態は落ちますが。
53名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 12:52:48 ID:w8qkDw7B
TC(チケットクラシック)の中で、
宇野功芳が、蔵のウラニア英雄をベストにして、
「オーパス蔵のポリシーは、レコードに刻まれている音はすべて取り出し、
情報量を多くし、ノイズを消したりして美化しない、というものである。
僕は「音を作っている」ということはないと思う(以下略)」
と書いているが、これは間違い。
正しくは、
「ポリシーは、レコードに刻まれている音を、現代の装置で再生した際
聴き栄えがよいように改変(改悪ともいえよう)する、というものである」
となる。
54名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 21:46:26 ID:8R+wBOdh
>>53
蔵は「現代の装置で聞いて聴き栄えがよい」ですか?私の装置(現代の
装置です)で聞くと、「昔の音は昔の音のままに」聞こえますが。
因みに「ウラニアのエロイカ」は昔の音です。むしろ参画や大貧民外の
ほうが高音持ち上げ低音カットで現代人に好まれる音いじりをやってい
るように聞こえますが。
みなさんどうですか?
55名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 22:09:35 ID:AqELROmj
オーパス蔵、ベト47, 56のCDも、あまり良くない。

特に、Melodiyaと比べて。
56名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 22:59:08 ID:/UprTLYc
作品鞍のウラニアCDには賛否両論とあるがさすがにあれでは手放しでは
絶賛できないでしょ。右脳氏の音質評価はコンプ多用低音凡凡CDが良く
なる。
57名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 23:14:46 ID:3VLBuqvv
50年前のスピーカーだからなwww
58名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 23:18:39 ID:IfpIACW0
>>56
宇野氏のレファレンス・プレーヤーは、
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/MARANTZ/player/cd-63.html
です。

90年代末だったか、
雑誌の企画で某オーディオ評論家が、
当時の高級機をズラリと並べて試聴してもらったが、
すべて却下だったと思う。
59名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 23:19:12 ID:p/DigE3M
蔵のウラニア復刻は俺は好きだ。そのほかも、一寸低音過多な気がするが、おおむね聴きやすいと思う。
60名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 01:57:37 ID:ob/z+3Ay
61名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 01:59:24 ID:ob/z+3Ay
62名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 02:19:55 ID:RRvPf1mF
>>60-61
まぁ、ここらへんの16-18bit CDPなんて今更、聴いていられないが。
63名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 18:31:47 ID:dOWWD4Z+
蔵の復刻は、室内楽は良いんだが管弦楽は良くない

という印象
64名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 20:14:40 ID:euaoTCV3
ポーコー珍は耳が遠いんだよ
6551:2007/03/01(木) 21:15:59 ID:D+116yEC
>>52
ありがとうございます。
cetra盤はプレス・音質とも玉石混交のイメージがあり
迷っていました。

66名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 21:23:41 ID:5cqqUXib
ボーコー珍という特殊用語を使う御仁の身元は割れていますばい。
私怨を抱くもの。
ドン○○○○でござるよ。
67名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 22:37:42 ID:euaoTCV3
ポーコー珍が特殊用語???
珍ポーコーをひっくり返しただけじゃね?
それに漏れは膀胱珍なんて一言も言ってないよW
68名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 14:51:39 ID:yzBstjp+
チケットクラシック3月号、63ページ読んでみた
酷いもんだたW

まず自分の演奏会の宣伝で始め、内容も滅茶苦茶。
宇野功芳がいう「オーパス蔵のポリシーは、レコードに刻まれている音はすべて取り出し、
情報量を多くし、ノイズを消したりして美化しない、というものである」。
というのは後の方にある「初出のレコードに少しでも近づけようと努力する会社」
のことじゃないの?

蔵のウラニアが「情報量の多い、生々しくも鮮明な音」に聞こえるようじゃ
このオッサンの耳、どうしようもないほど劣化してるってことだね
こんな奴使うなよな
69Hしたい林:2007/03/02(金) 15:33:35 ID:o2QRMRJk
先生はもうすぐ77歳になられるので勘弁してほしいでござるよ
70名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 17:15:43 ID:MIImvhA0
実はコーホーは5年前に死んでいる。
本人は、それに気付いていないだけ。辺りは
薄々気付いているのだか、面白いので
そっとしておいてあげているだけの事。
さて、誰が教えてあげるのか楽しみだ・・・
71名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 17:52:17 ID:2qEI3qfR
>>53
>>68
△と倉を取り違えたといえよう

>>54 さん
うちは逆です。
72名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 20:03:52 ID:JHZCQz27
評論家としての宇野氏の魂は
とっくに死んでいる。(石井宏・改)
73名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 20:33:19 ID:pqggA/UT
評論家としての宇野氏の団塊魂は
とっくに退職している。(石井宏・改)
74名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 20:34:42 ID:pqggA/UT
くれ【塊】
かたまり。多く、土の小さいかたまりなどにいう。「土くれ」「石くれ」など。

もう団塊というだけで、侮辱かと。w
75養蜂家:2007/03/02(金) 22:04:49 ID:O5lgEPZd
私が引退して大分経過した、1937年6月、コヴェント・ガーデンの楽屋を訪れて
しばし歓談のときを持ったのがフルトヴェングラー君に会った最初だった。最後は
1953年9月、メニューイン君と3人、エジンバラで楽しいひと時をもった。
氏は一言で言えば偉大なる愛の伝道者。その氏を敬慕する日本人の間でしばし氏の
遺した録音のCDを巡って誠に愛のかけらも感じられない言葉がやりとりされるとは、
実に不快で情けない。この全ての現象の背後で、張り巡らした蜘蛛の糸の中心で
糸を揺さぶっているのは、膀胱珍を合言葉とするドン、その本来の職業は数学教師。
名前はモリアーティだ。まもなく私との最後の対決のときがくる。
                       (サセックス、UK在住)
76名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:09:26 ID:9UQlTFNZ
>>75

Drワトスンはまだ生きていますか?
77名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 23:02:10 ID:yzBstjp+
そういえばチケットクラシックでエロイカのベストにされてる
朝比奈のビクター盤は宇野の監修だったなW
78名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 21:45:29 ID:0jJu5fsa
マルチポストで失礼します。

フルトヴェングラー指揮のチャイコフスキー交響曲第5番を探しています。
HMVで検索しても出てこないので、ご存じの方がありましたらご教授願えないでしょうか?
79名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:03:36 ID:8t7xfLAL
68に禿しく同意。作品倉庫のポリシーはなんだろう?ぼけた音の市販CDで
つぎはぎなんて購入者を欺く所業。右脳氏の装置は相当いけないか耳がだめに
なっているかまともに取り合わないほうが得。業者じゃないよ。干渉奇の関係者
でもない一般消費者なんすが。
80名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:35:13 ID:1o/Hh68U
昔、ヤンカラのことを害毒を垂れ流すと非難していた当の膀胱珍自身が
今やクラシック界で一番害毒を垂れ流す存在に落ちた件について
81名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:42:54 ID:NfRe63TP
8281:2007/03/03(土) 22:45:16 ID:NfRe63TP
>>78 >>60
訂正

>>60」←×
>>78」←○
83名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:54:39 ID:0jJu5fsa
>>81

ありがとうございます。
84養蜂家:2007/03/03(土) 23:51:26 ID:OXi/TEMz
79=セバスチャン・モラン大佐も動き始めたような・・・・・・・
85名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 00:11:05 ID:b8W9SQX4
>>81
マルチに答えんなよ
86名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 11:31:04 ID:YB9r5Qdz
>>85
お前みたいな人間はこのスレにでも行って逝ってしまえ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1172837481/l50
87名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 11:37:26 ID:vsWfXeEs
マルチはスルー 
そうしないとスレが荒れる
88名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 11:46:40 ID:YB9r5Qdz
>>85=87
ID:b8W9SQX4、ID:vsWfXeEs
同じIPアドレスですねw
89名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 11:51:34 ID:vsWfXeEs
違うんだけど キチガイか?
90名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 12:19:08 ID:YB9r5Qdz
必死になるなよw
同じだよwww
91名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 12:38:34 ID:vsWfXeEs
フルヴェンスレってどうしよもないな
9285:2007/03/04(日) 16:25:05 ID:b8W9SQX4
マルチする奴の程度の低さがよくわかる展開だな
93名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 21:52:57 ID:xLq2xna+
といえよう
94名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 17:41:19 ID:EIUC4RuZ
スレの本題に戻りましょう
95いつか名無しさんが:2007/03/06(火) 03:01:35 ID:oGxhq72I
あのーちょっと質問なんだがEMIからでてたブライトクランク版の
CDってもう廃盤なんれすか?教えてくらはい。
96名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 10:11:38 ID:smjPvZJH
>>95
廃盤
今↓
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m42000521
にたくさん出ているが、これは悪名高き岡崎リマスターなので、
お勧めできない。
このリマスター以前のものなら、好みにもよるが、お勧め。
97名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 12:01:20 ID:2pB/AlYW
岡崎でも中には良いのもあるがな。
ブル8とか。
98名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 12:24:18 ID:NgH9u4P+
フルベン協会・フルベンセンターに加盟しているけど、斡旋されるCDって良いものなんでしょうか?
99名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 12:57:31 ID:smjPvZJH
>>97
ブル8は、初期のブライトクランクはいいですが、
岡崎リマスターは、音やせ、高域キンキンで、個人的には良くないです。

>>98
センターは、概ね、良好。
仏協会は、サミ・アブラと、チャールズ・エディ(元ターラ)の音で、ターラよりは
良いが、CDによる。
独協会は、既出のアイヒンガーとクラウスのリマスターで、ドライな音。
100名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 13:32:23 ID:NgH9u4P+
>>99
ありがとうございます。斡旋盤も買ってみます。
101名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 16:07:50 ID:HhryA/Ak
>>99
Orfeo からフルヴェン指揮のオペラがいくつか出てますが、
どんなんでしょ?
102名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 17:02:30 ID:smjPvZJH
>>101
Orfeo 49魔笛、53ドンジョバンニ
やはりアイヒンガー&クラウスの、ドライでキンキンした音だが、
聴き栄えは良いし、これらの演奏では、入手しやすいのはこれだけなので、
これを聴きましょう。
103いつか名無しさんが:2007/03/06(火) 17:52:32 ID:oGxhq72I
>>96
ありがとございマス!
104名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 22:28:39 ID:G45Q3Uv8
 俺は2001年に(21世紀になってから)フルトヴェングラーに
はまった、新参者のフルヴェン・ファン。
 この6年で、すっかり音質のストライクゾーンが広くなった、と
いうか、悪い(?)音質に慣らされてしまった。
 1929年にBPOとSP録音したメンデルスゾーンの「フィンガル
の洞窟」は、DG盤で聞いていた。しかし、規則的な間隔でプチッ、
プチッ、と聞こえてくる周回ノイズが気になり、楽しめなかった。
 そこへ、OPUS蔵からSP起しの「ロマン派音楽集」が出たので、
買って聴いてみた。そのときは「こんなドシャブリの雨の中で音が
鳴っているようなもの、聴けるか!」と思い、CDラックの一番隅に
放り込んでおいた。
 ところが、それからフルヴェンのあれやこれやのCDを聴き続け
て何年かが過ぎ、訳あって蔵盤をもう一度聴くことになった。
 ビックリした。スクラッチノイズの向こうから、なんと深く、広く、
豊かな音楽が聞こえてくることか! こんなにたおやかな「フィン
ガル」の演奏があったのか!
 フルヴェンの生演奏を聴いた老人の証言によると、彼の演奏は
「柔らかい肌触りの音だった」というが、これがその「柔らかさ」な
のか、と、完全に認識を新たにさせられた。

 LP時代からフルヴェンを聴いている人は、こんなことはないの
だろうが、俺みたいな新参者のフルヴェン・ファンのみんな、音質
に不満で放り出してある昔買ったCD、もう一度聴きなおしてみる
ことをお勧めする。
105名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 22:51:05 ID:DQCSAcQS
>>104
カセットテープのヒスノイズもお馴染みだがw
SP世代の人なんかはまさに、ノイズの向こうを透かして聴いてたっていうからな。
106名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 16:40:39 ID:37CnxNTH
ベートーヴェン 交響曲全集について

当方、SP:B&W DM−600、CD:DENON DCD−1550、管球アンプ
で聴いています。
これまで、世評高い? TOCE7530/4で聴いていましたが、
先日、CC30-3351/6 全集を入手しました。
某サイトでは、「英国向け暗めの音」とか「モノクロトーン」、「LPのようなしっかりとした音」
となっています。

小生のシステムで聴きますと、
実に温かみのある音で、高音は麗しく、低音は力感ある音色で鳴ります。
これに比べると、TOCE7530/4は、デジタル的といいますか無機的といいますか、
ヴァイオリンもチェロも木管も金管も同じような音であることに気づいたのです。

TOCE7530/4 とCC30を各々、お聴きの方は、どのような感想を持たれているか、
お聞かせください。
107名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 17:42:44 ID:2XfcSCHp
>>104
うちに中古で買ったフィンガルのSP盤(日本ポリドール)あるけど
復刻で聴くのとは興奮度が違うね。
目の前で盤を擦りながら音を鳴らしていくのを聞いていると
ノイズとかあまり気にならない。
ところがこれをパソコンとかで録音して再生したのを聴くと
ノイズがうるさいこと!

途中の第1ヴァイオリンの伸ばしの音でA面が終わるので裏返さなければならない。
演奏が割とゆっくり進んできたかと思って盤を見ると溝の残りが少ししかない!
すると、途端にアチェルランドかけて演奏が突っ走るw
あのアチェルランドはSP盤の録音時間が少ないから猛烈に速くなったんじゃないかしら。

概してポリドールのSPは日本盤でも音が良かった。
コロムビアの方が落ちる。盤質のせいかも。
108名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 21:22:31 ID:Ol+iqsak
>>106
CC30のセットは'80年頃にドイツ・エレクトローラで出ていた、
8枚組のボックスLPと共通のマスターを使っていると思います。
そのため、英国向けというコメントはよくわかりませんが、
重心が沈んだような独特な響きがしますので、
はまった人にはたまらない音作りだと思いますし、
お手持ちの構成ならこちらの方が聞き映えがするのでは?

東芝がどのような経緯でこのマスターを持っていて、
かつ初発CDであるCC33のマスターを使い回ししなかったのか、
不思議と言えば不思議です。

TOCE7530のボックスは派手目というか、
ミニコンなどで聞きやすいような音作りでしょうか。
明るい音色が好きな人にはよいんじゃないかな。
ただ、そこそこしっかりしたシステムで聞くと、
ご指摘のようなアラが目立ちますよね。
109名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 21:34:20 ID:F5WpOMDz
^
50っぽ百歩だろ。
110名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 22:32:20 ID:Ol+iqsak
>>109
そう思える人にはね。
111名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 22:40:03 ID:INmGdC3U
>ビックリした。スクラッチノイズの向こうから、なんと深く、広く、豊かな音楽が聞こえてくることか!
>こんなにたおやかな「フィンガル」の演奏があったのか!

宇野信者乙w
112名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 01:54:21 ID:wM41NA6O
>>111
>ビックリした。スクラッチノイズの向こうから、なんと深く、広く、豊かな音楽が聞こえてくることか!
>こんなにたおやかな「フィンガル」の演奏があったのか!

この2行、たしかに宇野の書いたライナーノート臭い文体なんですが、これだけで
「宇野臭い」と見破った>>111さん、かなり宇野を読み込んだ宇野通ですね?

ちなみに私はいわゆる宇野信者ではありませんが、講談社のナントカ文庫から出
てた「宇野本」は、フルヴェンの簡便なディスコグラフィーとして重宝しました。
絶版前に買っておいてよかった。
113名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:40:45 ID:/r/8DaHO
アナログもう予約したっちゃ。
五ヵ月待ちだけど、予約だけで完売しそうな勢いだっちゃ。
114名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:43:04 ID:/r/8DaHO
IDがアホ・・・orz
トホホ
115名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:33:15 ID:05eS2Fm9
ドァーホと読める
116名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 14:52:34 ID:vtKgo9kJ
アナログって何のアナログ?
117名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 20:14:14 ID:7zEbj7qg
ヒント:犬でFURTWANGLERと検索
118名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 20:21:02 ID:6/9Er0Qa
ナクソスでいいじゃん
119名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 20:48:03 ID:7zEbj7qg
>>116
ベト5、BPO 年代はわからん
120名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 20:49:14 ID:AuJX5UQ/
どうせ、’47だろ。
121名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 20:52:10 ID:AuJX5UQ/
まだこの世には、古戸勉の亡霊が、、、ry
122名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 20:56:35 ID:6/9Er0Qa
>>117
ところで犬って何ですか?
123名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 21:53:30 ID:7zEbj7qg
猛犬注意
124名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 22:01:44 ID:mIV791o8
>>122
2ちゃん初心者さんかな 
クラ板でよく使われる主な用語及び略称
・塔=タワーレコード(塔=Tower)
・犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから。このマークの由来に
   ついては、こちらをご覧ください: ttp://www.nipper.ne.jp/nipper_mono.html
・処女=ヴァージン・レコード(処女=Virgin)
・尼=Amazon
・組合=ディスクユニオン(組合=Union)
・爆社(ばくしゃ)=バークシャー・レコード・アウトレット(Berkshire Record Outlet)
   主に在庫過剰品CDを扱うオンラインショップ。日本では手に入りにくい掘り出し物が
   見つかることも。ttp://www.berkshirerecordoutlet.com/
・恵美(えみ)=EMIのこと。(EMIをローマ字読みして「えみ」→「恵美」)
・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を買い取って格安ボックスセットにして
   再発するレーベル。とにかく安くCDを揃えようという人には見逃せない存在。
・裏青(うらあお)=CD-Rをメディアに用いた音楽ソフト。情報記録面が青色である
   ことに由来。演奏者の許諾を得ていない海賊音源が圧倒的に多い。
   放送音源のエアチェックを元にしたものをブートレグと呼んだりもする。
125名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 22:39:53 ID:q8t+VwHW
>>113
>アナログもう予約したっちゃ。
>>117
>ヒント:犬でFURTWANGLERと検索

重ね重ねすいません。
犬でFURTWANGLERと検索したら、こういう↓結果になって、
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?sort=date&keyword=FURTWANGLER&formattype=1
「アナログ」とな何なのか、謎は深まる一方なんですが…
126名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 23:36:59 ID:7zEbj7qg
>>125
もしかして「アナログ」が何なのか分からないんですか?(^ω^;)
じゃあ正解を言いましょう。
フルトヴェングラーの新品の「LPレコード」が予約受付中なんですよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2540198

あとさっきの検索についてですが、「トップフォーマット」と書いてある所の下の「その他」をクリックすれば出てきますよ。
127名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 00:03:17 ID:7zEbj7qg
しかしこれだけ長い予約期間を設けた理由は、予約数を事前に調べた上でプレスする枚数を決めるためだろう。
ただ俺はあまり音質には期待してないな。
最近のフルトヴェングラー情勢はインディー盤の方が高音質な状況が続いている。
あとメジャー盤の常で運命動機が編集されていることが予想される。
まあ俺は予約したけど、あくまでもでかいジャケの重量感を楽しむために買う、という感じだな。
128125:2007/03/13(火) 00:40:13 ID:YgiDVd/b
>>126
 ご回答、ありがとうございます。多謝多謝。

 …そうですか。いまどき「LP」が出るんですか。
 「アナログ」が何かは知っていましたが、こういう事態は完全に想定外でした。
 日本にはLP生産ライン、まだ壊さずにあったんですか。
 もうクラブの皿回し用のレコードしか生産能力がない、と思ってました。

 ま、我が家にはレコードプレイヤーがないので、いずれにせよ自分には無関係ですが…

 …しばらく開いた口がふさがりませんでした。
129名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 09:22:57 ID:br2FpYC5
クラブの皿回し用のレコードがあるから、プレス工場も細々と続いて、
フルヴェンのレコードもジャズのレコードも手に入るというわけだ。
だから、クラブDJの皆さんには足を向けて寝られない。
130名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 15:31:32 ID:YnVV+K3M
'90頃から発展してきた渋谷レコ街は世界一。

古便じぃさんどもは、クラバーに足を向けて寝られない。

オレも、数千枚12inch持っているぞ。頭が高い!
131名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 16:56:16 ID:gvJiyOXc
>インターネット税込価格: ¥3,600

1枚でこの値段、高すぎ!
ぼったくり商売もいいところ。
132名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 21:53:52 ID:4luIkt/K
昔はこんなもんだったよ
133名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 04:20:35 ID:WXGb2/Jd
需要が減れば単価が上がるのが必然
新盤出してもらえるだけでありがたい

と思うオイラは負け組み?
134名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 16:33:31 ID:pGirYMwZ
伊EMIよりartリマスターのベートーベン全集のほうが好ましいと思う俺も負け組?
135名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 17:25:25 ID:Aaj2UAPs
>>134
東芝ファミリークラブ販売のはええぞぉ。
136名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 19:48:20 ID:Gpkn3IUx
皆さん、こんばんは
今日、中古店で東芝EMI初期盤のベト第7
CC35-3164を購入したのですが
既出なら申し訳ないが、第1楽章の約6分57、8秒辺りで音飛びがある
同じ盤を所持している方、如何でしょう
初期盤の劣化ゆえか、マスターテープに起因するものか
ご教授願いたい
137名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 20:31:07 ID:ucbBYId9
>>136
SP面つなぎ合わせで一瞬、間が空いてしまったようです。編集ミス
フルトヴェングラー劇場参照
138名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 20:41:40 ID:ucbBYId9
139名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 02:58:28 ID:6rYJBQGy
>>132
そんなことはない。
EMIでLP1枚2000円くらいだった。
この運命だってグラモフォンで2200円で、他はそれ以下の値段だった。
キングのはもっと安かった。

LPで3千円越えるなんてありえなかった。
ポップスの新譜でも2800円。
140名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 10:27:54 ID:EYRbpob+
そもそも貨幣価値が違うんだから比較にならない
漏れの若い頃はLPはバイト1日分だったよ
141名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 19:11:49 ID:hxKDdSjW
おまえはなんでそんなに>>126の値段設定を弁護するんだ?
やっぱり業者?

あの頃よりはずっと物価安くなってる。
100円ショップもなかったし。

しかも新譜でもないこれまで散々販売されてきた音源のLPなのに
3600円は高すぎる。
CDが出来た当初の値段と同じとは、ぼったくりもいいところ。
142名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 23:08:26 ID:2NKfqL8O
初出でもないのに高すぎるけど
LP作れる工場が少なくてコストがかかるのかもな
143名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 23:40:51 ID:dRRyDJbp
つーか、気に入らないなら買わなけりゃ良いじゃん。
未発表音源とかなら未だしも、CDで何度も出ている音源なんだし。
LPでも欲しいって奴は>>126の値段でも買うだろうし、
CDで満足って奴は買わない。

そんなに粘着して叩くほどの話じゃないだろ
144名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 00:21:42 ID:J+b4HRXn
キングのスーパーアナログディスクもこれまで散々再発されてきた名盤だったが
同じ値段だったよ
手間かけてんだろ
145名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 10:46:00 ID:c0SFMzQ4
昔と比べてプレス枚数がはるかに少ないんじゃないのかな。
枚数が少なければ少ないほど、1枚あたりの単価は高くなるし、
ジャケットなどの印刷費も割高になるよ。
146名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 21:32:09 ID:4KZE/SD8
それでも高いもんは高いな。
磨耗して段々音が劣化するものだしな。
>>126の書き込みは完全に宣伝だからな。
個人の楽しみとか趣味で書いた物ではない。

おまえのように粘着している業者はとことん叩かれて当然だが何か?>>143
147名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:16:00 ID:J+b4HRXn
146は高くて買えないから嫉妬してるだけなんでしょ?(笑)
148名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:28:49 ID:PdVyHeDL
>>126程度で宣伝ってw
凄い思考回路してんなww
149名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:31:39 ID:IEDSsbLY
いつもの粘着荒らしが、叩く対象を変えただけだろ
150126:2007/03/20(火) 23:45:40 ID:P53dPYvx
ちょっと荒れてるね。
私は>>126張本人です。
おいらはすでに予約したんだが、その上で言わせてもらうと、
今度のアナログの音や編集方針にあまり期待しているわけでは「ない」ことを付け加えておきたい。
なんてったってマスターテープから遠く隔たった「日本盤」だし、
メジャー盤よりインディー盤の方が高音質な状況が続いている昨今では、
今度のアナログは、しょぼい日本盤CDの音の延長線上にあることが推察される。
あとメジャー盤特有の、運命動機のアインザッツを無理矢理揃える編集がなされていることも考えられる。

なのに予約した理由は、やっぱりでかいジャケの重量感を楽しみたい、というのが大きい。
まあ自分でも予約したのが正解だったのかわからんが、いや今では金をどこかに寄付したような気持ちになりつつあるが、
こんな買い方もあっていいのではないか?
151前スレの546:2007/03/20(火) 23:59:54 ID:ot2MWWm3
フルヴェンの新発LPにワクワクしている皆様にはお気の毒ながら、あまり期待しない方が
いいと思います。以下、前スレの私のレスから自己引用します。

>546 名前:DG「運命」の編集ミス等について@ 投稿日:2007/01/24(水) 21:47:48 ID:T9r1I6sZ
>
>1947年2月27日のフルトヴェングラー復帰3日目の「運命交響曲」「エグモント序曲」の
>演奏を記録したディスクについて、手元にあるものを比較してみました。
>
>*ベートーヴェン交響曲第5番「運命」
> ・「フルトヴェングラーの遺産」盤 UCCG-3696
>   ピッチ異常があるそうですが、私には絶対音感が無いのでわかりません。
>   各トラックの演奏時間は、確かに下記各盤に比べて短いです。
>
> ・OIBP(オリジナルス)盤 POCG-3788
>   第1楽章の1分41秒のルフトパウゼのところで、「ホワン」と一瞬変な音(多分管弦楽
>   合奏の音)がします。テープを切り継ぎしたときに、前のテープの末尾か、後のテープ
>   の先端の音を取り去り忘れた編集ミスと思われます。
>   この変な「ホワン」は、OIBP系のディスク全て(ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲
>   併録のエロクェンス盤、旧紙ジャケ盤POCG-90445。新紙ジャケ盤UCCG-9490は、バ
>   カバカしいので買ってません。)に共通しています。
>   音質自体は、よく言われるように、中低音が効いていない、高音中心の音です。

以下省略。
152前スレの547:2007/03/21(水) 00:05:35 ID:l2mb2BmB
自己引用をもう一発。エグモント序曲について。

>547 名前:DG「運命」の編集ミス等についてA 投稿日:2007/01/24(水) 21:48:22 ID:T9r1I6sZ
>
>*「エグモント」序曲
> ・遺産盤、OIBP盤、GS盤
>  下記両盤と異なり、冒頭の出だしでトスカニーニ風にオケの各楽器が一斉に「バーン」と
>  鳴り出します。
>  恐らく、編集ミスというよりは、当時のDGのマスタリング技師がこういう出だしを好み、演
>  奏の頭を切り落としたと考えられます。(逆の操作は技術上、至難。)
>  GS盤にはスクラッチノイズがあります。
>
> ・仏協会盤、デルタ盤
>  低弦がわずかに早く鳴りだし、続いて中音、そして高音が鳴り出す、「ズザザーン」という
>  いわばピラミッド型の、そろっていないアインザッツです。
>  前世紀半ばまでのドイツ系の巨匠が好んだ出だしで、フルトヴェングラーは特にこういう
>  アインザッツを要求した指揮者ですから、これがオリジナルの演奏に忠実な復刻と思われ
>  ます。
153名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 00:08:13 ID:e10IlWMb
>>151
そうですそうです、それでも買うんです。
これは一種の運試し、あるいは俗物趣味の延長のお遊びなんです。
実を言うと、今度のアナログシリーズのフルトヴェングラー以外の物も予約しましたが、
まあ、金を捨てた、ぐらいに考えています。
154126=153:2007/03/21(水) 00:14:44 ID:e10IlWMb
ありゃ、ID変わったな。
155名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:14:01 ID:uYETOcXo
>>151
>   音質自体は、よく言われるように、中低音が効いていない、高音中心の音です。

こいつのオーディオもしくは耳が悪い。このHPを作っている人が馬鹿だからか?
156名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:31:56 ID:Vk6XOfSl
>>151
*OIBP(オリジナルス)盤 POCG-3788
>   第1楽章の1分41秒のルフトパウゼのところで、「ホワン」と一瞬変な音(多分管弦楽
>   合奏の音)がします。

手元にあるPOCG-2362(91・8・25)にはそんな音入ってないな。リマスター失敗作か。
トラックの演奏時間 7:44、10:55、5:37、8:11となっている

*「エグモント」序曲
> ・遺産盤、OIBP盤、GS盤
>  下記両盤と異なり、冒頭の出だしでトスカニーニ風にオケの各楽器が一斉に「バーン」と
>  鳴り出します。

これはどうなんだろ。一斉に鳴り出してはいなが、でも「ズザザーン」といういわば
ピラミッド型の、そろっていないアインザッツ、でもないな。微妙にいじくって
るんだろうな。
157名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:40:40 ID:FeYIyKwW
>このHPを作っている人が馬鹿だからか?
この一節における「このHPを作っている人」とは誰か、皆で考えよう!

A、>>151
B、>>155自身
C、どっかのフルヴェンサイト管理人
D、ひろゆき
158名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:43:31 ID:uYETOcXo
159名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:50:50 ID:uYETOcXo
160名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 03:52:36 ID:uYETOcXo
http://classic.music.coocan.jp/sym/beethoven5-m.htm

うーむ、気がつかなかった。「2004年8月に再発されたUCCG3696はそのカットもなく音質も良いのでおすすめできる」とも書かれていたので、それを入手。
没後50年記念の国内盤フルトヴェングラー・エディションである(写真右下)。
 そこで写真の3つを聞き比べてみた。なるほど確かにUCCG3696ではフルトヴェングラー・パウゼのところで残響と客席のノイズがちゃんと残っているが、
OIBP盤ではそこが無音状態になっている。このOIBPリマスター国内盤だけでなく、外盤eloquenceシリーズ474 728-2でも同じような処理がなされている。
ただ、間合い(=パウゼの時間)が
短くなっているかどうかは計測できない。ノイズとともに残響成分もカットして無音になってしまった結果、聴いていて息がつまった感じになるだけかもしれない。
 もちろんこの違いは、指摘されて注意深く聴いて初めてわかる程度のものであり、素人にはあまり問題はなかろう。全体の音質としては、OIBP盤やeloquence盤
のほうが、全体的に抜けがよく聴きやすい音質だと私は思う。それにしても、こんなことなら「名盤コレクション第1弾ORG-1001」をずっと持っているんだったなぁ
161名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 13:09:07 ID:i7v5eXv2
結局MG6006を持っている俺が勝ち組
162名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:49:50 ID:QEJqWa3t
>>147-149
業者自演乙。
高くて買えないとかいうのはおまえのいつも使う常套文句だなww
そう書けば買うと思ってんの?
163名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:52:10 ID:QEJqWa3t
>>150
そりゃあんたが買おうが買うまいが自由だ。
ただ、その値段を見て高いと正直に感想を述べるのも俺の自由だ。
それを粘着とか叩くとかぬかすから業者認定されるんだよ。

わかったか、自演業者よww
164名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 22:05:02 ID:e10IlWMb
>>163
どんな被害妄想だよw
165名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 22:19:10 ID:QEJqWa3t
>>164
おまえがなww
待ち構えたような即レス必死だなw
166名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 22:21:03 ID:c3iwbiHr
>>161
MG6006持ってるが多分それ以前のLPもそうだろうが
運命の第1楽章のほぼ全般的にピッチが上がりすぎて
終わりの方でだんだん下がってくるというものだった。
元のテープがああなのかも知れんが酷すぎる。
ピッチ可変プレーヤーで調整して聴いてたがその都度疲れる作業だった。
だからそれをテープに録音して何度も聞いた。
それ以降、聴いた事がない。
CDになってよかったのはピッチが修正された点だ。
167名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 22:51:17 ID:e10IlWMb
>>166
まあ、今回のもどんなマスリングかわからんね。

47年5月じゃなくて、43年6月だったら拍手喝采だったのに。
ロシアのメロディアの倉庫にガサ入れに入るような気合いの入ったネ申レーベルでも出てこない限りは無理だろうな。
168名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 00:55:34 ID:SWfvV4Jf
>>163
>粘着とか叩くとかぬかすから
自分の意見を押し付けようと何度も書き込むあなたは
どう見ても粘着です。本当にありがとうございました
169名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 02:08:20 ID:yzuOAgzb
で、結局ユニバーサルの新品LP1枚に3600円出して買う価値があるのか?

答え:全くない。銭をどぶに捨てるようなものだ。
170名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 05:58:09 ID:ZDWCb+qN
誰もそんな質問してない件
171名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 23:39:31 ID:tFDTHWF7
つか誰もそんな高いもん買わない件(業者の自演を除く)
172名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 23:50:28 ID:vLkvNvrM
>>171
可哀相だね。CDが売れないんだね。
妻子と一緒に冷たい夜の街から街を、CDを手売りしながら回ってるんだね。
同情するよ。(´;ω;`)ウッ
173名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 03:20:56 ID:phooBSMx
>>171に対する>>172の繋がりがよく分からん
174名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 11:26:21 ID:fqkTgOIV
買いたい人は買えばいいし、買いたくない人は買わなければいい。
ただそれだけの話ではないの?
175名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 21:33:15 ID:phooBSMx
もうループしてんなw

何かの新譜or既出盤の話題

業者認定する約1名

相手する人々

不毛なレス消費

呆れて過疎化

最初に戻る
176名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 00:39:12 ID:oN3Kf77V
本スレの方は偽サイン叩きで盛り上がってるね
177名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 02:39:40 ID:2JprmaS7
>>176
てか、本当に偽なのか?
178名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 05:49:54 ID:fJSW0s7c
>>177
・フルヴェンのどの時期のサインと示し合わせても筆記の特徴が合致しない
・フルヴェンが生きた時代には入手困難だったボールペン書かれている
・さらに青インクという当時としては超珍しい道具を使用。
 (つーか、50年代前半に青インクのボールペンなんて存在したのか?)
・出品者自体が、ダフ屋行為を行っている胡散臭い人。

どう見ても偽者です。本当にありがとうございました
179名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 11:05:32 ID:zU4e7CHp
>>172
CDじゃなくてLPな。
今頃LP売るのに必死になってるのが笑えるよw
180名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 11:18:21 ID:zU4e7CHp
>>175
ちょっと違うんじゃない。

何かの新譜or既出盤の話題

誰かが少し批判的な意見を書く

必死になって難聴だの粘着だのとけなす業者1名の自演による複数レス

業者認定

必死に取繕う業者

両者のいがみ合いによる不毛なレス消費

呆れて過疎化

最初に戻る

新譜情報が出してももいいと思うが
それに対して皆マンセーとはかぎらない。
中には批判意見だってあるだろう。
それを「高くて買えない」だの「粘着」だのと阿呆な自演レスをするから
業者認定されて荒れるんだよ。
自分の利益に関係ないのにそこまで必死に反発する[一般人]なんているのかww
181名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 11:35:19 ID:ueacfW5g
そこにいるじゃんWWW
182175:2007/03/25(日) 15:46:50 ID:olkC0X4Z
>>180
お前のは個人的な感情が強すぎる
183名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 23:14:44 ID:JbMor4Tt
塔のメロディアCD値上げされてる・・・
あまり値上げしないでほしいな。
184名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 10:36:13 ID:27enD2FP
>>183
どのCDが?
185名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 15:47:24 ID:t4HZ+cRk
わからん
186名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 00:38:59 ID:Lp3D1cgt
>>184
店頭ではなくて通販のほうだね。
去年まで1580円代だったのが1640に値上げされてる。
187名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 00:55:16 ID:oRIsB4qA
ヒント:為替レート
188名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 04:02:13 ID:oRIsB4qA
今更だが、OTAKENのルツェルンの第九のソーステープ提供元は、
スイス放送局(バーゼル)らしい↓
http://www.tobu-trading.com/shinpu-otaken6.htm
189名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 08:58:32 ID:Fn77VlJ8
>>186
ロシアからなら1,000円ぐらいで買えるじょ。
枚数と送料のバランス次第だが。

>>188
既知だが何か?
190名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 09:01:43 ID:Fn77VlJ8
しかし、太田氏ももったいぶったこと言わずに、
素直にマスタリングしましたって言えばいいのに・・・
191名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 12:13:13 ID:Ek6VaJmZ
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【5758】☆FCM☆【日本車は私が支えています】 [市況1]
【2350】オックスHD【日本の恥!糞株のオッ糞】 [市況1]
【2350】オックスHD【日本の恥!糞株のオッ糞】 [市況1]
【2732】クインランド4【ストップ安】 [市況1]
臭すぎ●スッチーの匂い対策●足・陰部・口・脇 [女性]
192名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 16:01:32 ID:gWw/uxY5
>>188
オタケンは「スイス放送の音源」と言っているが、「スイス放送から音源の提供を
受けた」とはいっていない。スイス放送の音源のロイヤリティはとても高価格で、
1000や2000部売って引き合うようなものではない。TAHRAは世界を相手に
売ったからスイス放送のロイヤリティを払えた。オタケンの音源ルートはずばり
名指しできるが、止めとく。
193名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:02:19 ID:oLKcmS68
蔵の「フィデリオ」聴いたがひでえな。
EMIよりかなり劣る。
しかも高い。
194名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 22:37:04 ID:Fn77VlJ8
>>193
ブル8に比べたらまだよいっす。
大貧民もひどかったけどそれ以上。
結局、EMBLEM。
195名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 22:57:44 ID:5fhWjnRn
フルヴェンのグレイト、53年のBPOが好きで、何種類かCDを持っているが、M&AのCD-795を愛人聴している
疑似ステのようにも聴こえるが、詳しい方おらぬかな?
196名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 23:02:02 ID:Xxxbcbjm
愛人聴
197名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 00:45:06 ID:rryL/9ez
>>195
その演奏に詳しいわけではありませんが、今、ヘッドフォンで聴いてみました。

完全に擬似ステです。低音がボワン、ボワン、ボワン、と拡がって聞こえます。
私は擬似ステが嫌いではない(余りにも激しいのは駄目ですが)ので、私にと
っては鑑賞の妨げにはなりません。
198名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 05:21:20 ID:QKYgNs9+
フルヴェンのグレイト、53年のBPOが好きで、何種類かCDを持っているが、
M&AのCD-795を愛人が聴している
疑似本番のようにも聴こえるが、詳しい方おらぬかな?
199名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 11:18:56 ID:8BFcJsVX
>>195
>愛人聴している

あいじんぎぎ。これはいい言葉だね。
音盤を聞くのを、愛人との情事にたとえるとは。
いつくしむように聞くという意味に理解した。

あいじんぎぎ。俺も実践したい。未婚だけど。
200名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 11:57:30 ID:4DAEYy/w
教えてください。
ミソスで愛人聴するならどれがおすすめなんすか?
あとCD-Rのグレードってどれが妥当なんだろ?
一度は聞いてみたいと思ってんですが、
色々書き込み読んで正直二の足ふんでるだす。
201名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 12:00:03 ID:4DAEYy/w
>>200
あくまで本命ディスク(=正妻?)は別にあるってノリでお願いしますです・・・
202名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 14:31:40 ID:qb2eIGh6
>>193,194
業者A
203名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 15:58:23 ID:2FdiRTH7
変な海賊盤よりは蔵のほうがだいぶましだ
204名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 17:21:02 ID:gJ8jU+yi
解像度は高いが、がさがさした蔵のあの音を好きになれるかどうかが分かれ目だ。
俺はだめだった。
205名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 19:02:16 ID:MrfcwI2s
蔵は貧相な装置で聴くと何故か良く聞こえる。
206名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 21:01:32 ID:771l/1MG
>>200
味噌酢の1951 グレイトは、艶やかな音で、良いと思う。
207名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 21:05:28 ID:q4ExHaHa
味噌巣の何処が良いのやら
208名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 23:07:26 ID:+aKhS/Qq
酢味噌にレーベル名を変更した、とのこと
209名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 17:07:53 ID:QSXWTCJ3
ミソスは長時間聴いてると耳が痛くなるな

唯一の存在価値は47年5月27日の演奏会だけど、デルタから
新方式で再販されたら完全にお役御免かも
210名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 21:47:15 ID:aMamLk6w
変な海賊盤よりは蔵よりは、Virtuosoのほうがだいぶましだ
211名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 18:33:37 ID:B+KE7MhA
今度出る紙ジャケのベト全はどうよ
212名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 19:25:10 ID:jkzwhGSC
CD5枚に収めりゃいいのに
213名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 19:27:55 ID:B+KE7MhA
日本盤にはあまり期待しない方がいいか・・・
214名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 00:06:31 ID:MXEyJiEX
人柱になってくだされ
215名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 12:18:44 ID:4Vp1akoS
いくら何でも2088よりはマシなことを祈りつつ、6月下旬まで待つとするか。
216名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 20:48:39 ID:eb0lfh3J
何種類かフルヴェンの戦時中のベト選集
を持っているのだが、
組合で入手したM&AのSONY提携ベト選集
CD-824を聞いてびっくりした
M&Aのベト全CD-942は
43年のベト7辺りは硬質な激しい音だが
CD-824は柔らかいレコードのような音色である
安い掘り出し物だろうか?
217名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 22:22:32 ID:rh+QOENN
>>216
安いかどうか、値段を書かんかいな
218名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 23:53:50 ID:6WxhOnUz
CD824は擬似ステ+灰カットやり杉の音質改変加工盤の典型。
LPレコードの音とも違う独特の存在。中古で1500円くらいでは?
クアドロマニア、ヒストリー、ダイソー一歩手前の感じ。
219名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 00:29:49 ID:NenGIW/8
>>216
218 に禿同。
SONY提携って、
まるでオクの吊り文句みたいだが、
プレスの依頼先が偶々なだけのことじゃん。
紛らわしいよ。
中古で1,000円以下でしょ。フツー。
組合はプレミアムでもつけてんの?
220名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 07:33:17 ID:RrUVYiD4
ソニー提携?してないでしょ。単に同社の出時樽イコライザSDP1000
を使っただけ。
221名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 23:07:34 ID:7eUnub/N
昔のCDのプレス機は日本と西ドイツにしかなかったから
それに関する記載を勘違いしたんだろう
222名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 18:03:25 ID:yFpJEjEK
223名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 18:09:54 ID:Ra0VpPb7
激しくイラネ
224名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 19:36:27 ID:u05QMw8j
貧民街には良い思い出が無いからなぁ
225名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 23:40:14 ID:nSAK9grl
皆様、初心者です。ベト7 43年盤は何処のレーベルが
宜しいでしょうか。蔵、ドリームライフ ? その他が
ありましたら、教えてください。
226名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 08:58:36 ID:5/AvoNd+
>>225
1.クラウン パレット 廃盤のため入手困難
2.デルタ
2.DG ピアノ協奏曲4番とのカップリングのもの
4.セレナーデ CDR
5.メロディヤ
6.蔵
7.グリーンドア
227名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 18:41:58 ID:wztkOOmT
>>226
蔵盤とドリームライフ盤しか所持しておりません。財布と相談して
デルタかDG当たり挑戦してみます。
ありがとう。
228名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 00:43:43 ID:KFkG/jEq
>>225>>227
またデルタの関係者の自演か
しつこいねおまえも
229名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 00:45:48 ID:KFkG/jEq
板起こしがオリジナルテープより音が良い訳がネエだろ ボケが
230名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 00:49:17 ID:sEozRYwz
またかよ。
ヒマなんだなW
231名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 08:19:24 ID:WZO96Fd1
また板起こし業者の自演かよ。
商売に必死なんだなw
232名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 10:10:12 ID:IJqP6c6o
>>229
どんな根拠や???

ということは、東芝(ユニコーン系)かメロディアかDGか
233名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 18:03:15 ID:uZF2AZOT
>>228-229
メロデイアCDってそんなに在庫が余ってるの?
なんだったら十枚ぐらい買ってやってもいいが。
234名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 21:30:57 ID:YMjx6+jO
235名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 21:32:54 ID:RZcW74Uk
>>233
そんなもん買わなくてもeMuleでタダで落とせる
ついでにデルタもな
236名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 21:33:14 ID:P5IuwEPF
>ウィーン・フィルとの雄大かつチャーミングな『春』!

一瞬ポーコーが書いたのかと…寝たほうがいいな
237名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 01:23:51 ID:lJIrpKBI
Δと貧民窟の一騎打ちやね。
面白くなってきたわぁ。
238名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 03:07:34 ID:ngaO9SWJ
シューマン4は実際どっちがいいのかね
239名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 09:15:54 ID:GgTUZpAt
初期のDGLP
240名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 09:41:12 ID:g+zQpQV1
WFセンターのDGG VM盤復刻が良い。
DGGの16063 10インチよりも良いかも。
そりゃ針音はありますがね。
241名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 21:52:49 ID:aijMROm3
デルタの「魔笛(2幕のみ)」は酷かった。
そもそもフルベンが振ったか疑わしいし、そんなものを2千円以上で出す
精神が疑わしい。
エアチェックをポーズや録音を操作しているのが丸見えで、見苦しい。
はっきり言ってダイソーの100円ショップで買ったフルベン全集みたいな
もので失敗でした。
242名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:18:23 ID:tJIHdqOs
>>241
△の「魔笛」はそもそもフルトヴェングラーの録音をほとんど持っているようなマニア向けで、
初心者が背伸びをして買うようなものではない。

録音もまずまずだし、決して酷いものではないよ。
苦労して録音していてくれた人に感謝しなけりゃバチが当たる。
243241:2007/04/16(月) 00:39:59 ID:otMMehtf
バチなら買った時点で当たった気がする。
キングのフルベン全集・フルベン協会のCDはほとんど持っているが、あれほど
酷いものは無いと思った。
よほどの収集マニアでもなければ買わない方がいいと思う。
244名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:47:31 ID:YvjwmG5n
54年のバイロイト、ヒトラー生誕祭の第九みたいなコレクターアイテムだろ
245名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:51:40 ID:tJIHdqOs
>よほどの収集マニアでもなければ買わない方がいいと思う。

そりゃそうだW
だがよほどのマニアには貴重なものなんだな。
△の最初のCD「ロマンティク」41年盤みたいに。
それより△にはマニア向けと初心者向けが混在していることの方が問題だと思う。
単に今、新品で入手できないだけのものも多い。これはマニアには不要だね。
番号でも変えりゃいいのに。
246名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 01:15:22 ID:otMMehtf
確かにマニア御用達なんだろうな。需要があるから供給も成り立つわけだし・・・
でも、初めてフルトヴェングラーを聴く人は、これでフルベンを評価して
欲しくないですね〜
247名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 07:08:10 ID:YpRh4ffR
さすがにベートーヴェン指揮で有名なフルヴェンの1stチョイスをモーツァルトのオペラの抜粋版
にする人いないでしょ
248名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 17:51:00 ID:WfXV50FR
>>244
どちらも観賞用には耐え得ないが
歴史的な記録としては断然後者に価値がある。
249名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 23:55:30 ID:OxlZYUmO
>マニア向けと初心者向けが混在している
おおいに結構だと思います。子供じゃあるまいし分別盛りの大人が趣味娯楽
の世界で使うお金でしょ。少しでも興味がある人は買えばいいのです。
特定レーベルの評価は世の中が決めるでしょう。
250名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 00:06:47 ID:HsN0Dx3J
まー、デルタに限った話じゃないが、ヒストリカルの音質が悪いから嫌だなんて人は
振る弁に限らずトスカニーニやメンゲルベルクやソ連音源のCDは買わない方が良いでしょ。

ユニバーサル系列の60年代のスタジオ録音にすら
「このCDにはノイズがありますが、これは元テープに起因するものであり〜」とか書いてある時代。
クラシック業界は「買う人が、それがどんなものがわかっている」という前提の上で
過去の音源の復刻をしていると思う。
マイナーなレーベルのCDを買うぐらいなら、尚更の事よ
251名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 00:18:54 ID:OFWbBdq2
>マニア向けと初心者向けが混在している

大貧民街なんて全部マニア向けのように表示しておきながらお粗末極まりない出来だからな。
たまにはデルタ見習って初心者向けも出せばいいんだよ
252名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 00:32:50 ID:OFWbBdq2
たとえばデルタの新作のベト7&8は恐らくNUOVA ERAあたりのコピーだろうからマニアには全く必要のないものだ。
だが「魔笛」とは反対に初心者にはまたとない贈り物になるだろう
253名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 18:50:27 ID:X46JMwnt
音質もそうですがピッチが正確かどうか、どうやって判定してますか?
2分間で一秒ぐらいの遅れとかよくありますよね。逆に遅れてる方が正しいのかよくわかりませんが
254名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 04:18:34 ID:jBr2KyLh
お前、ピッチって何だかわかってるのか?
255名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 05:11:20 ID:f7tIschf
お前が言うなw
256名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 12:53:49 ID:jBr2KyLh
>>253=>>255
本気でわかってないみたいだな
257名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 16:06:33 ID:VkT6BDvg
MYTHOSからCD登場!!!
258名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 18:17:17 ID:+96Ynkhu
△は有名なの?フルベン以外に何かある?
259名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 18:59:46 ID:SWh/ps4o
>>258
ttp://www.delta-e.jp/titles.html
これ見ると日本の楽団数枚だけだね
260名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 22:25:27 ID:XZy5cxvY
某巨大オークションサイトにバイロイト第九が登場。今度のものは亡くなった
音響技術者のアーカイブとの触れ込みでミント盤表記。300−400ドルが
最近の相場だけどすでに1500ドル超。最後は2000ドルでの差し合い
か?日本人のみのお楽しみの世界。
261名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 06:43:41 ID:rHXFTgK8
バイロイト盤2枚しか持ってない上これで十分と思ってる俺には真似できないなあ
262名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 11:39:39 ID:2DiqXD0+
263名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 14:16:19 ID:xuhPrLce
またかよwwwオタケン2枚目だろ
264名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 16:51:11 ID:lATMvQlR
予備マスターとかバイエルン放送のテープからの復刻ってのは
大分前から話題になってはいたが、ようやくCD化されるのか。

つっても、胡散臭さは拭い切れないし
予備マスターとか言っても既出CD音源の焼き直しや
当時の放送のエアチェックの可能性だってある。

まあ、なんだかんだ言っても、俺は買っちまうんだろうな・・・orz
ルツェルンの第九の時みたいに胡散臭いソースでも、
鳴ってる音さえ良けりゃ気にしないが、果たしてどうなる事やら。
265名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 20:04:22 ID:cGbKjZCa
>>260
さすがに1600ドルも超えなかったね。
ミント表記に釣られそうになったけど、オール2Nスタンパーの英国盤の存在を信じて軍資金キープすることにした。
266名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 01:23:14 ID:rxZR6gkJ
フルトヴェングラーで検索すると出てきた。お前らフルヴェンがロリコンだと
知った上で物を言ってるのか? ちょっと余りに知識なさ杉。他の2ちゃんの
スレに比べてマニア度が低杉。閉めたらどう。
267名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 09:18:20 ID:fnj/KCcN
>>266
ソースを求む
268名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 21:44:16 ID:D7WMsa0f
バイロイトはいくら音質良くなっても演奏がなぁ・・・。
269名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 01:48:06 ID:159sIEwa
バイロイトの第九もういいよ。大した演奏じゃないしな。
270名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 02:27:14 ID:MmlCNpYT
>>266=>>268=>>269

今夜は大活躍、本当にお疲れ様でした。
でも、そろそろお休みになってはいかが?
明日の朝に差し支えますよ。
271名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 18:43:39 ID:N6mK4kCS
272蔵 嵐 権 太 左 衛 門:2007/04/27(金) 20:35:39 ID:F/mCduTp
>>270

ハ ハ ハ ハ ハ 。

バ レ ち ゃ し ょ う が ね え や 。

俺 様 を 誰 だ と 思 っ て い る !
ク ラ シ ッ ク 板 を 自 作 自 演 で 荒 ら し ま く っ て い る
蔵 嵐 権 太 左 衛 門(くらあらし・ごんたざえもん)様 だ ぞ!

お 前 ら フ ル ベ ン ヲ タ は キ メ エ ん だ よ !
お 前 ら 全 員 キ チ ガ イ だ 。 死 ね !


今 回 は ド ジ を 踏 ん だ が 、 こ れ か ら も フ ル ベ ン ス レ が
ス ッ カ ラ カ ン の カ ラ ッ ポ に な る ま で 、 俺 様 の 十 八 番 の
自 作 自 演 で 荒 ら し ま く っ て や る か ら 覚 悟 し ろ !

こ の ま ま で 済 む と 思 う な よ ! !
273269:2007/04/27(金) 21:02:47 ID:oVL8u9Vn
>>270
俺は>>266>>268ではない。
それよりバイロイト第九を批判するのは一人しかいないと考える
お前の単細胞な石頭を何とかしろ。
274名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 00:14:33 ID:NNh+e6tc
>>262
オタケンまた出すのかよww
ついこないだアリアの店主の口車にのって
平林盤買ったばかりなのに…
かんぜんに翻弄されとる…
275名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 01:10:20 ID:WlU1dapO
俺なんかオタケン1枚目→GS→凾ニ買わされてる。
今度のオタケンも買うだろう。
276名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 01:54:03 ID:NNh+e6tc
>>275
その3枚のうち、ぶっちゃけどれが一番よかった?
277名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 02:11:43 ID:ogx5AVdp
>>276
俺は>>275じゃないが、同じ買い物したから寸評すると
音のキメ細かさ・粒立ちの良さならデルタ
自然な迫力ならオ他見
どっちもまあまあがGS
って感じ。とりあえず、ノイズが殆ど無いデルタが一番薦め易いかな?
個人的にはオ他見も好きだけど。GSはこの二枚に比べると若干聴き劣りするなぁ。
278名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 10:20:40 ID:Xtle7XB+
>>277
デルタ関係業者乙

まあ>>274-276も業者であることは確かだがなww
279名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 10:52:18 ID:7873qVOH
>>278
いつもの人乙!
280名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 14:11:17 ID:NNh+e6tc
>>277サンクス。
こんどのオタケンは「予備マスター」ってことで、
板起こしではないよね?
針音とか一切ないんなら買ってもいいかな。
そこらへん、明言してほしいところだが。
あと、「せっかくですから多少の修復は施しました」
てのが気になる。
「せっかくですから」ってどゆこと?ww
281名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 20:44:59 ID:rsQmqEhB
>>279
いつもの業者乙
282名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 10:59:09 ID:phNoBLY/
54年4月10日のブル8聴いてまっす。Archipel盤なのですが、音も悪く感じ
られないないし、他の盤はブル8以外の曲とカップリングされており高価で
入手しづらいので自分にはこれで充分かなと思ってます。
この54年のブル8で、Archipel盤と他の盤との比較とかできましたらお願い
します。
283名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 11:09:36 ID:rx2cfLrN
予備マスターと言うのは相当亜矢しい。別テイクといえないところがね。
そういえば俵商会の3枚組は聴衆ノイズ、ステージノイズを巧みに
処理していた。その類のものじゃ?予備マスターでも単なる予備では
同じテイクのバックアップコピーテープ程度の意味しかない?
EMIソースは懐疑質でも継ぎ接ぎ編集と言われておりこれと違うものが
出たとすれば大発見ですな。それなら最初から別テイクと言えばいいでしょ。
284名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 13:37:08 ID:uevE9q3W
285名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 14:03:21 ID:k4yQEjBw
前から売ってたものを
今回HMVで取り扱いを始めた
286名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 14:23:13 ID:NpwA3hyf
>>282
安い、音がクリアという評判につられて小生もアーチペルのブル7(ARPCD-0022)
ブル8,9(ARPCD-0085)それにブル8(ARPCD-0118)全部買った。最初は喜んで
聴いたが一回聴いたぎりで今は飽きてしまい全然聴かない。結局アーチペルは
電子音で飽きる。何十人もで弾いているはずの弦の音が
のっぺりとひろがった一台のシンセサイザーを聴いているよう。結局ブル7は
田原盤(FURT1098)に、ブル8はオパ蔵(OPK7027/8)に買い換えてその後何回も繰り返し
聴く愛聴盤となっている。
1954.4.10のブル8を一枚のCDに収めるのは土台無理。
287名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 23:16:01 ID:CaVrk2RG
>>286
たしかにArchipelは出来のよいものでも、音に個性や深みがない
感じで、愛聴盤になりませんね。
288名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 23:59:55 ID:SNyeBeCv
Archipelが愛聴盤になっている俺はどうすればいいのかw
289名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 00:23:27 ID:PMWbDqNO
「予備マスター」ってのが、どうも引っかかる。
徳川の埋蔵金みたいなニュアンスを感じるのは俺だけ?

そんなの本当にあんのかよ、みたいな。
290名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 00:52:32 ID:1oSmrkHx
MYTHOSから出る、と聞くと、どうしてもあの神田の中古CD屋の親父が
店の奥のパソコンで必死にCD−Rを焼いている姿を想像してしまう。
291名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 09:04:52 ID:BAoM1BtZ
>神田の中古CD屋の親父
製作者は日本人ではないと思う。インナーやラベル印刷のセンスが独特。
292名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 09:34:22 ID:f863ZolN
>>288
安上がりに出来た君の耳に感謝したまえ
293名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 15:11:43 ID:IWf/R1Fi
音のいいのは欲しいけど、フルトヴェングラーの価値は音の良し悪しを超えたところにある、と思う。
294名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 15:17:23 ID:cz0EafHk
>291
私もそう思います。神田(いうより九段下)の店にはずいぶん入り浸りましたが、
レーベル印刷に手間を掛けたり、焼き直したものを再度配布するとか普通しない
と思う。
295名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 15:21:46 ID:WAhhUvbP
>>291
実際にイディアクラシックのオヤジが作ってるんだよ
296名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 18:41:06 ID:8Y/CD9Vv
ややスレ違いかもしれませんが、質問させてください。
ダイソーで売ってた運命のCDはオケがどこで録音はいつなんでしょう?
297名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 19:18:42 ID:QtzhtnMM
ベルリン37
298名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 22:07:05 ID:QEhdfSLr
>>297
ありがとうございます。
299名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 23:36:37 ID:PMWbDqNO
NYTHOSがメイド・イン・アメリカと信じているヤツがいるのか?
グーグルで検索してみ。日本のサイトしかヒットしないからw
300名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 23:50:53 ID:DvLifDOO
ニソス?
301名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 23:55:22 ID:HtPRwiQH
日本の新しいレーベルだよ。NYTHOS。
302名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 02:47:09 ID:GoBXIsEW
>>299
vaka?
303名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 15:47:28 ID:excaY3GW
オタケンがバイロイトまた復刻か…もうその辺はいいから52.12.7の英雄とか復刻してくれないかな。
俺の住んでる近くじゃどこにも売ってない。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
44年のベトのヴァイオリン協奏曲とかデルタの復刻で始めて手に入れた。
304名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 09:01:45 ID:nXlDud13
OPK7012のブラ4とシューマンのピアノ協奏曲は
メロディアの盤起こしだが、音質はまあまあだ。
戦時中のライブだもんな。

演奏は最高だから、もっといい音質のある?
305名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 09:19:33 ID:pF6B1l3b
アンドロメダの戦後すぐ録音セットを買うことにした
安いねこれ
306名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 09:28:17 ID:CEVI7+7d
バイロイトの第九だが、文字だけのジャケットの
東芝の足音入りTOCE-6510を長年聞いてて、
同じようなジャケットで紙ジャケットの
TOCE-11007を最近入手して聞いてみたら、
なんか音質が違うような気がする。

気のせいなのか? それとも違う音になってるのか?
307名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 09:43:39 ID:+egYP2Zy
>>306
>>東芝の足音入りTOCE-6510を長年聞いてて、
俺もそれ持ってる。
よくunoさんが「TOCE-6510で聴かないとバイロイト第九の凄さは分からない」
って言ってるやつだよね。
同じ頃に出たブライトクランク盤と比べるとさすがに違いが分かるけど、
再発のたびにそんなに音が変わるもんなのだろうか?
308306:2007/05/02(水) 09:50:15 ID:CEVI7+7d
検索して自己解決。やっぱ音質が違うみたい。
某所では、紙ジャケの方が評価が微妙に下。

盤起こしを3種ほど買って、気に入った盤も
あったけど、やっぱ演奏前の足音と演奏後の
長い拍手がないと、物足りない。

某所で、足音は客席に近いマイク
(演奏を録ったマイクではない)で
録音とか、バイロイトの第九は
最終リハと本番ライブの切り張りって
書いてあったけど、ホンマかいな?

2本のマイクで録ったテープが
両方残ってたら、ステレオに
出来ないかのぉ。
309名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 10:12:04 ID:nfW2LxqX
バイロイトの第九で「一番良い音質」のCDはどれですか?
310名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 10:38:37 ID:lHzM4FNj
人によって違いすぎる
311名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 12:02:46 ID:QM0eX5gB
>>309
http://homepage1.nifty.com/classicalcd/FurtwanglerCD/Beethoven/sym9/19510729.htm

>>304
ブラ4はデルタ
シューマンは、メロディヤ
蔵とは音が違う
312309:2007/05/02(水) 12:13:05 ID:nfW2LxqX
>>311
ありがとうございます!!
それにしても凄いページですね!
313名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 14:16:13 ID:QM0eX5gB
>>306
TOCE-11007 はHS-2088 岡崎リマスター
低域もバッサリカットしていて、聴くに耐えない
314名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 20:16:13 ID:Flpljowe
311=Δの宣伝や。
こういうときには必ず飛び出してきて
自己宣伝始める。
とてもうざったい。
315名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 20:36:20 ID:EP8HqddQ
自分のお勧め書きゃ良いじゃん。
316名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 22:41:40 ID:wmZPATdS
オタケンとかミソスとか東芝紙ジャケとか
怒涛のリリースだな。いったいどうしたんだ?
317名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 23:29:59 ID:+NQCMZG/
>>312
どのくらい信憑性があるのか分からないんじゃないか。
この世界にはかなり主観が入るから。
318名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 00:04:37 ID:70E0MGBF
>>316
儲かるから。

身もふたもない返事で申し訳ない。
でも、実際そうなんだよ。
319名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 20:59:25 ID:CTTrlz5t
バイロイトの予備テープなんか、ホントに存在
してんのかぁ?
正録音は劣化してて、副録音は奇麗なまんまって、
どうやねん?
一発勝負のライブ録音だから、念のため、押さえも
回しておくという用心は分かるけど。

同じマイクで録ってるのか? 別の位置のマイク
だったら、正副合わせて、ステレオ風かもしらんし。

足音は入っているのか?
足音入りは日本のみで売られてるようだが、
海外では珍重されてるとかいうことないか?
大体が、日本以外でのバイロイトの第九の
評価って、どうよ?
320名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 22:49:48 ID:CTTrlz5t
昔レコード屋で売ってた、カセットやオープンリールの
バイロイトの第九がソースという説もあるが、さすがに
それはないだろ。

それだったら、詐欺だよ。
321名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 23:40:07 ID:70E0MGBF
いずれにしろ、ソースを曖昧にしているのは良心的とは思えない。
322名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 23:58:26 ID:6F/RYaff
44年のバイロイトのマイスタージンガーは結局全編ないんでしょうか?
あるあるいつかりリースされるとかいってたのに。
323名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 00:02:48 ID:E/OAck7y
>>316
ダンコン世代から小銭を搾取できるから。w
324名無しの笛の踊り :2007/05/04(金) 00:41:42 ID:OtwUmNq3
>>188
ルツェルンの放送録音は本当にバーゼルの放送局にあるんだね。
ルツェルン音楽祭の事務局に、「音楽祭の音源はどこの放送局にあるんだ?」と
聞いたら「バーゼル」あると言われた。随分遠い場所にあるなと思ったが、
その足でバーゼルに行った。バーザル市街の南側の高台に放送局はあったが、
行った5/1は祝日らしく休みだった。半信半疑だったが、この発言で裏を取れて
良かったよ。俺はある指揮者の音源探しに今度またバーゼルに行ってみるよ。
ORF音源は民間人でも入手できるからな。
325名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 01:20:11 ID:PE4Ore8A
英語だけ分かれば大丈夫かな?
326名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 01:25:27 ID:m0E7Tbot
>>314
>>311のサイトの中の人はむしろミソスに御執心

Δに御執心なのはこっち
ttp://www.geocities.jp/furtwanglercdreview/

余計なお世話だが、
贔屓があるのは構わないけど、以前☆3つだったのを
突然☆無しにするのはどうかと
327名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 02:09:47 ID:TUp7osLX
47年5月27日のDG盤は大フーガ入りのほうが好きなんだけど
あまり評価されてない
328名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 02:20:33 ID:pFbKAVxN
なんかターラから42ベルリン,51バイロイト,54ルツェルンの3つの第九を収め
さらにフランス人のフルヴェンヲタ(w が3種を比較する講演を入れている4枚組みが出ているね。

音質はどうなんだろ。がいしゅつだったらスマソ
329名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 02:29:35 ID:79DZ+On2
ベト5でそういうのあったな>ターラ
37,43,54ベルリンフィル
330名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 02:31:16 ID:79DZ+On2
>>323
ダンコンは阿呆が多いからな
すぐ宣伝に騙されるんだよ
盲目的左翼世代とも呼ばれる
331名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 05:51:00 ID:cKsp43DU
>>311
andromedaの「ウラニアのエロイカ」ってそんなに音悪いのか?
HMVのサイトでは賞賛されてるけどな。悪いなら別の買い直そうかな。
332名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 08:11:29 ID:Z55dfrHR
口演CDなんぞ、いらねぇよ。

54ルツェルンの頭に入ってる喋りは、
センセー本人の語りで貴重だがな。
333名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 13:07:59 ID:aYsBgg5f
>>326
>贔屓があるのは構わないけど、以前☆3つだったのを
>突然☆無しにするのはどうかと
比較対象が増えて評価が変わるのはいいことじゃないの?
どれも☆3つばかりだったら逆に信用でけんよ。
アイテム数が少ない頃は何でこんなのに☆3つ?とか思ってたが、
自分がよいと思ってたのを入手されて評価が逆転したときは、
寧ろ信用でけるなと評価したけんどね。
334名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 14:07:56 ID:WcZpVdh0
>>331
Andromedaは言われてるほど悪くない。
335名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 15:36:35 ID:DazPvxRc
サブテープからという触れ込みのバイロイトの第九、
ジャケット写真が、中身と一致してねぇよなぁ。
やたらに若い時期の巨匠の写真でやんの。
336名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 18:34:59 ID:T7x/4zFO
ターラ4枚セットのうち42年と51年はいじり杉の典型。とくに42年は
大創産業半歩手前の音質。51年は東芝CDがソースとの情報もあり。
がいしゅつ?既出のCDですな。評判悪いのでヤフオクでも人気なし。
337名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 14:34:39 ID:5wKu27F3
ダイソーは100円だからまだあの音でも許せるが
338名無しの笛の踊り :2007/05/05(土) 15:00:44 ID:UWvHG6Jl
既出ならスミマセン。以前新世界社が輸入していたRCD盤の音質ってどうなんでしょう?やっぱりコピー物ですか?
どなたかご教示を。
339名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 19:52:24 ID:P/ISt6Hr
>>338
メロディアのコピーで、音質はだいぶ落ちる
やはりダイソー一歩手前
340名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 20:11:07 ID:MeDvpWZv
味噌酢CD
イディアだと2500円だが
アンドー楽器だと2360円だ
341名無しの笛の踊り :2007/05/05(土) 21:21:03 ID:4Hl4r9X9
>>339 ありがとうございました!
342名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 09:15:32 ID:pjYQi2b3
ミソスとオタケン予約してしまった
ネギをしょったカモになってしまったorz
343名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 09:29:10 ID:du6G7hwh
聴いたら感想書いてくれ。多分買わないけど
344名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 10:33:06 ID:NTQ7vLbu
ロック系の流出音源海賊盤では、その音源となったテープや
それについていたメモとかの写真をのせている。
固有名詞を出せなくても、それくらいのことはしないと。
345名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 20:04:25 ID:9OOFxsgX
>聴いたら感想書いてくれ
ヨロシクお頼モウシマス。塔レコとHMVの広告見たけどバイロイトは
別テイクである可能性は0%としか読めない。カモられる可能性100%
346名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 21:22:34 ID:sK6dZ2VE
>>336
ターラでもそんなのあるの?
結構信頼してたんだけど。
347名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 23:39:12 ID:gUkFDmKJ
テイクは一緒でしょ。
348名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 22:01:38 ID:b3FCojqD
orooroさんのブログに味噌酢CD−Rの「バイロイト第9」
の波形チャートの
データをオタケン盤やALP盤生ダイレクトの波形チャート
と比較したデータ
が全面公開されてたのですが、これが大変面白かったのです
が、瞬間で消去
されてしまいました。確かに味噌酢はダイナミックレンジを
完全にサチらせた
極めて変な復刻にみえました。位相チャート見ると議事捨て
になってることの
分かるデータもありました。どこからか怖いクレームでもついたのかしらん。
349名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 22:33:23 ID:c5gbse54
盤起こしCDには、軽く擬似ステがかけてあるものが多い。
変なエフェクトもww
モノラルレコード愛好家としては何を考えてるんだと言いたい。

そして違法レーベル味噌酢はさっさと消えていただきたい、といえよう。
350名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 22:58:43 ID:QXOPdf1q
>>348
わかる人にはわかる凄い波形マップでしたな。
瞬殺されてしまったのが残念!
誰かキャッシュ持ってない?

別に疑似ステやコンプがいけない訳じゃないが、
知っていて損にはならんでしょ。
351名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 23:02:08 ID:HbAhB3Lo
>>348
フルヴェン爺さんを騙すには、その方法しかなかったんだ。
ごめん、謝る。許してくれ。

from MisoSoup代表取締役会長
352名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 23:11:31 ID:5aJHzLSP
>>351
昆布神話はホントだったんだな。
353342:2007/05/07(月) 23:54:07 ID:M89knCYp
orooro氏の瞬殺ページを見ていったん注文をキャンセルしたよ
また注文するかもしれんが今のところは保留する
354名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 21:57:03 ID:Sb3SwBn0
MisoSoupあげ!
355名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 22:19:28 ID:08v+gSNd
犬で味噌巣の47年ベト5試聴してすごくいい復刻に聞こえて感心してしまったんだが
議事捨てに騙されてたのかな
356名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 23:07:58 ID:SoaCvwAv
コンプかけるの、普通じゃないか?
LP時代なら、リミッターかけなきゃ針が飛んだだろうし。
357名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 23:10:54 ID:kDvt0d5M
一見いい復刻にみえるのが擬似の特徴といえよう。

orooroさんで昨年メロディア復刻エロイカを高く評価(旧盤同等)していたので
ネット購入したところ、商品届く前に現在の評価(擬似強すぎ)に変更。
妙にへこんだ覚えがある。
まあ擬似は結構迫力あるから、それなりに満足してます。
358名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 23:22:36 ID:SoaCvwAv
疑似って〜と、AVを連想するなぁ。
疑似本番。ガクッ
359名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 08:03:52 ID:0+ha4A57
味噌酢褒めるの
耳無し田豊くらいか?
360名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 16:39:32 ID:rvPuQ4WF
全部、同じ人が尼に書いている(w

シベリウス:VN協奏曲 ~ フルトヴェングラー(ウィルヘルム)
暴走するオーケストラ, 2007/4/7
無能なクーレンカンプのソロは聴くに堪えない。
フルヴェンのオーケストラも暴走気味で、ただオーケストラを派手に鳴らせばいいと思っている。

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番 ~ フルトヴェングラー(ヴィルヘルム)
この演奏のどこがいいのか, 2006/7/10
ハンゼンのピアノはひたすら女々しく、覇気に欠ける。
フルトヴェングラーの伴奏は、ただやかましいだけ。
交響曲にいたっては、下品な乱痴気騒ぎでしかない。

ベートーヴェン:交響曲第9番 ~ フルトヴェングラー(ウィルヘルム)
世紀の名演?, 2006/7/10
ドロドロとおどろしいだけの演奏。
録音の悪さと、オーケストラのアンサンブルの悪さゆえ、音はしばしば団子状。
これを名演だと疑わない人たちのラベリングが、世紀の名演だと思わせてきただけだ。
合唱も惨く、何を歌っているのかサッパリ聞き取れず、大半はただわめき散らしているようにしか聴こえない。
独唱も、中途半端に演技くさい。
361名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 16:40:59 ID:rvPuQ4WF
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付き」 ~ フルトヴェングラー(ウィルヘルム)
感動を強制される演奏, 2006/7/10
評論家がこぞって高い評価を与えてきた駄演。
中には、これで感動しない人間は、何を聴いても感動しないと言い切るヤツもいる。
したがって、みんな感動した、感動したと、同じような言葉を繰り返すわけだ。
この演奏は、いわば「裸の王様」のようなものだ。
録音がまず悪い。
終楽章の合唱など、何を歌っているかわからないし、響きの純度が著しく低い。
オーケストラのアンサンブルも問題にならない。
祭りだ祭りだと騒いでいる烏合の衆の記録に過ぎない。
これが世紀の名演なのか?
362名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 17:01:48 ID:n5yzFu1R
http://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/A3MW6A70JAB5E4/ref=cm_aya_pdp_profile/250-0063892-3560234
音が悪いの聴いてるからだ
システムも悪いのだろう
363名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 17:46:23 ID:ufb2+cg9
87のレビューのほとんどが星一つじゃねえかww
音楽が嫌いなんじゃねえの。
364名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 18:29:31 ID:DinEuLTH
>>360-361
なにげに良いIDですね。最後の2文字。

たしかにちょっと粘着ぽいけど、アンチというのは、心のどこかで対象物に
強い興味を持っているもの。潜在意識ではフルヴェン・ヲタの可能性が高い。
それを素直に認められずに、録音が悪いのなんのと悪態を並べる。
真のアンチは、そもそも興味すら持たない。ただ無視するだけ。
365名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 20:53:24 ID:aL8eulXh
>>362
憂さを晴らしているだけだろう。pu
366名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 22:08:05 ID:I6Z/dgo+
>>360-361
自己紹介
下らんのは世の中だ。
オレではない。

自己愛の強い人なんかな・・・
367名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:17:38 ID:NM+zPwjy
尼損投稿者は相当変な音しか聞いていないのだろう。三角娯楽の復刻CD
を聞けば良い。業者じゃないよ。酢味噌なんか復刻じゃなくて単なる
創作だからもとの演奏家の名前語る資格はない。いずれ消えるでしょ。
368名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 00:00:24 ID:2D8hJDJ1
44年のベートーヴェン7番・BPO(DG・国内版)はすごかったw
ティンパニが太鼓と化してるw
帝国放送局テープが云々って書いてあるやつ

カップリングの5番も壮絶に録音状態悪いw
369名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 08:31:16 ID:a0krncEL
>>360 >>361はあながち間違ったことは言っていないと思うが。
370名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 09:33:36 ID:t9MVpRze
投降者乙
371名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 09:36:59 ID:ihjKdL94
レビューにたくさん悪評書く人って、どれだけ勘が鈍いんだろうって思う。
いくつか聴けば懲りて聴かなくなると思うんだけどね。
学習能力がないか、よほどヒマなのか…。
372名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 10:01:22 ID:nHR3lKtG
クレームつけたのすべて購入していたら笑うな。
373名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 11:51:09 ID:jS57UjBW
気に入らないなら聴くなよ。で済む話なだけどね。常識的な対応としては。
微妙に粘着・クレーマー気質を感じなくもない。歪んだ愛情だな。

好きだから叩く。好きだからイジメル。稚拙で屈折した愛情表現。
ある意味、小学生の男の子に近いかも。
374名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 12:51:12 ID:31zlN04o
最初に書いたレビューだけ、ベタ褒めで星が
5個なんだよなぁ。

The Bustabo Legacy ~ Fryderyk Chopin

独特の色っぽさがあります。, 2005/8/7
ヴィブラートのかけ方が独特です。
ヴァイオリン・ファン必携!!
375名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 18:23:48 ID:BFE3AHUL
まあ、この辺でこっちに行きましょう。
【ひの饅】痛いレビューを晒すスレ3王座【自演】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174528331/
376名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 00:30:24 ID:+ENDuJ9C
>>360-361
たまに酷評してるのも面白いな。
マンセーばっかりじゃつまらん。
377名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 12:59:28 ID:5V9OSlj5
ボベスコのヴィオッティの評価なんかは正しいと思うけどな
あれをほめてるやつは信用できない
378名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 00:21:54 ID:g3vRgbib
今度、限定アナログ出る第五ってティタニアか?
379名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 18:31:59 ID:NQMhcADi
Testamentの4つの最後の歌買って来た。
確かに既出盤よりはましな音だな。ノイズはあるけど音楽自体は
しっかり聴こえてくる。
380名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 14:30:12 ID:3ha/yKi0
今度のOTAKENの第9。
さすがに、EMIが予備マスター所持者を特定して窃盗罪で訴える方向で
調査しているとの情報。

場合によっては、発売禁止の仮処分申請も有り得るかもしれません。
381名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 14:36:18 ID:nO7L5Qqb
>>380
ネタ?

まあ、安易にマスターと書いてはいかんわな・・・・。
せめて予備マスターの「コピー」と書かないと誤解を招く。

たとえは悪いけど、登記簿「謄本」を持っているのは何ら問題なくても、
登記簿を持っているといえばこれは明らかな窃盗だ。

まあ、ネタにマジレスする俺も間抜けだが。
382名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 14:37:29 ID:HjYeIlFM
>>380
まじかよ!
OTAKENの宣伝でないか?
予約者どっと増えるから見てろ。
383名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 14:39:50 ID:nO7L5Qqb
>>382
その発想はなかったわ・・・
384名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 15:58:52 ID:ihyagY9d
>>379

ワーグナーのほうはどうですか?
48年のべト2よりいい音でしょうか?
385名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 20:51:02 ID:kIWrekEY
>>384
チリチリノイズは結構聴こえるけど音自体は割りとしっかりしている。
4つの最後の歌よりはましな音。
ベト2と比べると…うーん、どっちもどっちかな。
386名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 21:12:21 ID:ob0UQ/6/
>>385
乙。買うのは控えようかな…
387名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 17:43:51 ID:G7KJr5xz
ttp://www.hmv.co.jp/news/article/705130007
オーパス蔵100枚目となる記念CDはフルトヴェングラーが1950年にウィーンで録音したベートーヴェンの交響曲第7番です。女声ノイズがないSPからの復刻です。

前述の50年盤を初出のLPそのままの姿でCD化した。こうなると、さすがのぼくも迷う。ウィーン盤の高音には相変わらずピークはあるものの、中低音がどっしりと鳴るので,ほとんど気にならなくなった。
388名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 12:26:37 ID:Gm0E7v7l
47/5/25の運命・田園を購入しようと思うのですが、どこから出ているのがいいのでしょうか。
andromedaのboxを今のところ考えていますが運命は5/27が混在している奴もあるようなので
そこが気がかりです。
389名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 14:22:02 ID:SX+vJs6N
>>388
現在、新品で入手できるのは、
1.TAHRA FURT-1016
2.DELTA DCCA-0022
3.独協会 TMK-008080(2CD) HMVで10000円
  仏協会に入れば、入会15ユーロ+CD16ユーロ+送料8.5ユーロで、
  6000円くらいかな。
1と3はのっぺりした音、2は線が細い。
よって、とりあえず、1か2を買って、
あとは中古で、CETRA初期CDを探す
390名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 20:57:50 ID:Zk/N5ESV
女声ノイズがないSPからの復刻です。
50年盤を初出のLPそのままの姿でCD化した。
→ 初出のLPは女声ノイズ入りだから何か矛盾してないか??
391名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 22:17:42 ID:x4a7a65k
392名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 23:48:56 ID:nZ7hC09+
>>389
CETRA初期CDこそ「5/27が混在している奴」
393388:2007/05/15(火) 23:59:04 ID:Gm0E7v7l
>>389
ありがとうございます
とりあえずTAHRAかDELTAにしてみます。
394名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 10:55:29 ID:TOnM638D
>>387
ttp://www.hmv.co.jp/news/article/705130007

>「…オーパス蔵が43年のベルリン・ライヴをすばらしい音で復刻したので、この方をベ
>ストとしたのが、つい一、二年前。…」
>「…この勝負、引き分けか、あるいはわずかにウィーン盤が上か。本当にオーパス蔵
>は人さわがせだ。(宇野功芳)」

 宇野珍、いいかげんにしろ! 人さわがせなのはお前だ!!




といえよう。
395名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 13:18:56 ID:NoC07Gb0
>>394
書名は忘れたけど、
最近改訂版を出したご本を立ち読みしたら、
ウラニアの英雄で、
蔵盤を大変褒めていたの見つけてガックリ来た。
彼の音質評価は無視した方がよいよ。
396名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 14:39:27 ID:9Nw2YECN
かなりのマネーをもらっている といえよう
397名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 14:52:22 ID:3Tt3gpT5
自分ではCD買わないらしいからね
貰った物だけ聴いているのでは?
398名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 16:51:14 ID:3YaicvMC
宇野氏に提供したものと市販されたものは
違う、ということが以前話題になった覚えがある。

俺が蔵のCDを買わないのは、蔵のページみてたら
要旨だが「私たち(蔵)は、良い商品を作ってる。
当社を潰さないようにするのが消費者の責任」
とあって、そのあつかましい言動に嫌気がさしたからだ。
399名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 18:27:28 ID:9Nw2YECN
蔵、デルタ、グランドスラム、グリーンドア、ミソス
及びそれらの販売店及びそれらを推薦する方々。

「お客様が○様」ということを忘れている。
自分たちの好みに作り上げた(改変あるいは改悪した)音を売りつけて、
「これが一番だ」と押し付ける。
偉いのはメーカーではない。消費者だ。




400名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 20:09:35 ID:ncZJv1Fo
>>399
>偉いのはメーカーではない。消費者だ

と言い切るお客様は神様は神様でも、疫病神といえよう
401名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 20:11:07 ID:wPl9negv
>>400
umai !

kami@2ch = Yakubyou
402宮崎県北川町:2007/05/16(水) 23:46:53 ID:2qO4LekA
フルトヴェングラー以外の話題をひとつ。
みんなシュタルケルで検索してみなよ。
デルタとミソスの一騎打ちが見れるぞ。
403名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 00:05:42 ID:QLJtsDNV
>>402
デルタの方はSPの旧録音も入ってるね
404名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 00:11:31 ID:PkJ0s7CP
味噌酢のはセカンド盤。だから最初期という表記にしてるんだろうな。
味噌酢は以前同じ内容のものをCD-Rで出してたぞ。
俺、前に買ってみたもん。すぐ売ったけどww
コダーイはまだ著作権が切れていないわけだが、権利関係はきちんとクリアしているのだろうか?
著作権や著作隣接権の保護期間を明らかにクリアしていないCD-R(ステレオ録音ね。)
を売っている味噌酢をHMVなんかで扱うべきではない。
まさに味噌酢は抹殺されるべきレーベルであ〜る!
法律という一線を越えてしまってるんだぜ?
他の盤起こしレーベルも糞ばかりだが、味噌酢のように法律を犯してはいない。
(どのレーベルもSP盤の復刻が酷い。。ああいうのを良い音と言ってしまう人が多いのは、
生でSP盤を聴いていないからだと思う。ノイズ取りすぎ、カスカス)
デルタもシュタルケルがピリオドレーベルに残した10数枚の録音の全てをCD化
したり、パシフィック録音を制覇したりするなら、ちょっとは感心するけどサ。
どうせコダーイだけだと思うよ。金儲けしか考えてないんだもん。(ノ∀`)

405名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 00:35:17 ID:YdPqtp/7
>>399
蔵のサイト初めて見てみたけどほんとに厚かましいね
所詮は他人の録音したものを転用してるだけなのに
エンジニアと主宰の実績だってさw
その録音が評価されるのはまず作曲家と演奏家
それに元の録音者の功績であって
権利が切れたからといってそれを無断で転用してる
奴らの功績なんてほんとに微々たるもんだろうに
406名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 02:07:46 ID:Je3nACJB
>>405
難聴の惚け老人だから仕方がない。
あとは購入しないのが礼儀だろ。
407名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 03:59:06 ID:CvlWz+Q1
>>392
Cetraは国内盤は問題なし。
輸入盤が混在版
408名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 13:07:40 ID:FZLOICY0
5/25の歴史的復帰演奏会を聴きたくてAndromedaの安さに釣られて買った。
聴いてみた
運命の動機の二回目、クラリネットがフライングしている
弦の第一主題に足音が重なる
どうみても5/27です
本当にありがとうございましたorz


今からΔかってきまつ...
409名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 17:11:56 ID:DlrXic5D
やはり△はクロウトを唸らせるものとシロウトに優しいものと二通りあるな
410名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 20:15:05 ID:8lFgQYTA
まあ紙ジャケはいずれにせよ嘆息ものだが
411名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 00:50:56 ID:aEBQRhYd
デルタは糞
412名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 00:55:32 ID:/YtEvlP9
 いまだに 5.27 を 5.25 と偽って売る奴が絶えないのは、やっぱり
表立って 5.27 だ、と言って売ると、パクられ元のDGが怒るからか
な??
413名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 01:59:50 ID:ChIl5gee
全部5/27なんですか?だとしたら詐欺じゃん。
だれかHMVのサイトにプレビュー出して通報せよ。
414名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 02:28:45 ID:O8m4GxxW
自分でやりなよ
415413:2007/05/19(土) 08:36:09 ID:bcivUBt+
だって私は購入者ではないから、基本的にプレビュー書く権利がない。
416名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 08:37:10 ID:bcivUBt+
「プレビュー」じゃなくて「レビュー」ね。失礼。
417名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 10:33:01 ID:7OMlGO5K
Δかってきまつのお兄さん、ほんとにごくろうさん。
Δは音源秘匿しておるがチェトラ系にまちがいないでつ。
チェトラ系はけっきょくぜんぶダメでつ。
5/25の演奏をほんとに知りたければたんねんに古CDやで
ロドルフかArche Musicをこんきよくさがすことでつ。
チェトラの寝惚けた音とぜんぜんちがいます、これはフル
トヴェングラー夫人が提供した音源でつ。
418名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 11:11:04 ID:KlsvU326
なにこの読みにくいレス。
419名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 12:44:24 ID:XZKwkj8G
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfLayoutA.jsp?DISP_NO=002102000000
△のシュタルケル、右側の予約チャート現在第9位
味噌酢に一歩先んじたことは確かだ
420名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 18:07:32 ID:YzLEgaae
御大野澤師絡みだけに
△一勝かな
421名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 19:52:25 ID:KlsvU326
オタケンの第九買ってきた勇者はいませんかー?
どんな感じ?
422名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 21:11:22 ID:HXFrgY5w
>>421
入手して聴いた。今までのEMIのCDがねぼけた、ふやけた音に聴こえるほど
いい音す。
味噌酢のように針音ジャンジャン、途中でブチなんてしませんし。
これがあればもうEMIはいらないでしょう。
423名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 21:34:40 ID:ZB+9lSKN
>>421
HMVから、発送したというメールが来た。
販売差し止めの仮処分申請はガセかな?
明日届くと思う。
店頭販売は、まだかな?
424名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 22:02:57 ID:YzLEgaae
△と比べたらどうよ
425名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 23:20:03 ID:tkK6jd05
聴き始めたよ、予備マスターとかってやつ。
オレはあれこれ聞き比べたわけじゃないけど、開演前の咳払いとか会場の話し声とかがあって、そのあと拍手とともにフルヴェン登場?の足音、足踏みのような音、それが静まって、ドイツ語で何か話している声(その主は不明)、それから演奏が始まる。
いわゆる今まで出回っていた“足音入り”もこんな感じなのかな?
肝心の音質は、たしかにEMI盤より良いかも。ただ、そのEMI盤も久しく聴いていないのであまり正確な比較は出来ないが・・・。
426名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 23:36:01 ID:ZB+9lSKN
演奏後の拍手は長い?
427名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 00:10:36 ID:wzXae7W9
>>423
>販売差し止めの仮処分申請はガセかな?

もちろんガセだろう。2chのネタはあてにならない。
ただ予備マスターとはいえマスターと名前がつくかぎり、それはEMIの所有物
だとは思う。もしEMIから正規に譲られたのではなく、誰かが無断で持ち出した
のなら厳密には窃盗になると思うのだが・・・・ それとも時効成立かな?

いずれにしろヲタケンは、お得意の「ほのめかし」でなく、きちんと音源の出自に
ついて情報開示の義務があると思う。大企業なら決して許されないことだよ。
あそこは情報開示が不十分だから、販売差し止めの仮処分申請などという
ガセを流される。お気の毒だとは思うが、それは自業自得の面もあるんだ。
428名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 00:31:57 ID:UqSIECVM
OTAKEN予備マスター
別テイクなんでしょうか。気になります。聞かれた方はレス待ってます。
429名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 00:44:47 ID:bE1+Hbg0
http://www.hmv.co.jp/product/detail/419373
おれ、古戸勉, Tokyo
430名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 00:46:06 ID:y+TDxHlk
オタケン聞きました。
3楽章のホルンはヘタなのではなく、
真正マスターの歪みと判明
431425:2007/05/20(日) 00:48:23 ID:r4Z5Zzcu
>>428
聴き終わった。終演後の拍手は10秒ほど。
音は、確かに綺麗というか、整った感じだけど、なぜかあまり魅力を感じなかった。物々しさとか、音の持っている熱気が減退しているような気がしてならない。

まあ、それほど熱心にフルベンを聴いて来たわけじゃないのでいい加減なことかいてるかもしれないけど・・・。
432342:2007/05/20(日) 04:02:02 ID:o3JEzZv8
結局注文した…。
433名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 05:51:01 ID:I0gbiJ1Q
>424
△の方が、個々の楽器の分離は良く情報量も多い。
がLP起しだから、LPをノイズなくいい音で聴いている感じ。
於多件は、音が会場にいるときのように伸びてきてそこで聴いている感じ。
(バイロイトで聴いたことはある。シュナイダーだけど)
434名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 07:36:06 ID:0DKoZFph
>>428
別テイクだったら、それはバイロイトの第九ではないのでは?
435名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 09:36:47 ID:SNiuLYaK
>>430
そうそう得心がいきました。
持続ノイズが録音段階でついたものか、
タビング時のものかわかんないけど、
前者だとしたらそれが理由でお蔵入りされてたのかな。
ライブ一発録りだから録音機材が複数あっても不思議でないし。

そういえば、
TESTAMENTのトスカニーニのブラ全も
レッグが所有していたプライベート・テープからの起こしで、
以前のものと音が変わってびっくりした覚えがある。
レッグって婦人の出演時には結構私的録音してたし、
存外レッグ=シュヴァルツコップ側から流れてきたものかしら。
などとアホな憶測をしてしまうほど聴いた甲斐がありました。

長文ごめん。
436名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 10:21:57 ID:zzxP9uyG
で、OTAKENのソースが市販されたオープンテープではないと納得した理由は?
437名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 10:35:53 ID:z6XNuh6Z
>435
モーツァルト、サリエリを彷彿させるレッグとフルヴェンの敵対関係
から考えて、レッグは失敗作の録音の方を発表して、自分がバイロイトでフルヴェン
に浴びせた悪口をすこしでも真実のものにしたかった。レッグがお蔵入りに
したはずの出来のいい録音が今度出てきたものである。(そのうちこういうストーリーの
劇でも書くやつがでてくるかも)
438名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 11:02:13 ID:z6XNuh6Z
>436
リンク先の>430を読んでいれば、あまりに自明なことであると思うが……
わからなければ、第三楽章終わりのホルン! それでわからなければ、
たぶんあなたは、フルヴェンのバイロイトの第九を聴いたことがないのだろう。
439名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 12:36:44 ID:qX1Zw1Z4
昨日、池袋の塔でOTAKEN盤を試聴しました。
別マスター云々は眉唾っぽいですが
「バイロイト盤」をこれから聞いてみようと思ってる人なら買いかな。
ただできれば他レーベルの盤起しも聞き比べできれば尚良い。
440名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 12:42:56 ID:vzeqDHxg
過去のどの盤より、演奏の前か後が長く収録
されていたら、それはそれで収穫なんちゃうか?
441名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 15:37:05 ID:pfszPa4g
OTAKEN盤ですが、僕がニューヨークのアカデミーレコードで買ったMASTER DUBBING TAPE (50ドルぐらいでした)とそっくりです。
放送局ようにレコード会社がダビングしたテープで、結構アメリカでは流通しています。ラジオなどでの利用を前提としたものなので、きれいな音にまとまっていますが、厚みなど迫力はまったくありません。
Ebayなどでも時々でますし。きっとOTAKENはこれを使っているんでしょう。確かに予備マスターですし。(笑)
しかしテープはLPよりも劣化が激しいですから、当時のマスターダブだとすると深みのない薄い音になっているはずですから、リマスターは相当苦労したと思いますよ。
442名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 17:39:31 ID:wzXae7W9
>>441
そういう情報を待ってました。
2chでこういう情報を得られるとは予想外。感激です。
ありがとう。その可能性はかなり高そう。
443名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 18:10:36 ID:vzeqDHxg
ズバリそうでしょう!

と思う。
444名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 18:38:06 ID:UqSIECVM
マスターダブなんて聞いたこと無いけど音質は東芝恵美のCDそのもの
でしょ。聞きゃすぐ分かる。あと元気が良杉るので圧縮装置か?別テイク
説は完全消滅。どうも昆布加工の味がしてきた?
445名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 18:48:25 ID:4lpVVpAN
一応、絵美のより演奏前のあれこれは長いんだよね?
それ以外は、既製品?
446名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 19:26:21 ID:KRY1xYrG
オタケンが届いたから聴いてみたが、演奏前の
足音とか拍手は、東芝のより長いとは感じなかったなぁ。
演奏は、既存のとまったく一緒。一楽章のブチッとノイズが
入る個所も既存のと一緒。

あんまりダイナミクスを感じない音で、リバーブ感
というか残響も薄い感じ。
腰を抜かすほどの高音質だとは、ちーとも思わない。

盤起こしの、彫りが深いとか、ベールを一枚剥いだ
ようなとか、躍動感があるなんつぅ、デルタに代表
される、今風でカラフルな方向性とは違うなぁ。

一言で言うと、古臭い音。デルタの対局というか。
ペラペラじゃないけど、厚いのかなぁ?
あんまり立体感はない音。
派手なの好きな人には、お薦めしないよ。
TOCE-6510がありゃ、これはいらないかも。
447名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 19:39:18 ID:tZXj0FC9
どうも、今回のオタケンのバイロイトの第九は
リミッターがきつくないか?
pもfも音の大きさが一定のような感じで、
ライブってより、妙に整えたBGMって感じ。
音が飛び出してくる感じが皆無。

腰を抜かすようなとか、異次元のような
高音質って自画自賛は、どないやねん?
448名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 20:22:40 ID:wzXae7W9
>>447
自画自賛はいつものことでわ?
449名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 20:52:08 ID:n3ijPlGN
メーカーが「音に自信ないです。」なんて書いたら大笑いしてやるわ。
450名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 21:17:44 ID:roR60HAI
お邪魔します。
6/20東芝EMI発売のベートーヴェン交響曲全集、
最新リマスターということですが、
予約して大丈夫なものでしょうか。
TOCE7530/34以降劣化するばかりということなので。
451名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 21:34:31 ID:4iDQNBep
>>450
紙ジャケ。Okazaki24bit利増したでないのか?!
452東芝EMI:2007/05/20(日) 21:34:51 ID:MuOmxyEz
>>450
 はいはいはい、それはもう極上の音質でございますよ、お客様。
 当社の内々の経営方針では、限定生産とする予定でございま
すから、今を逃すともう入手が困難となります。絶対に今、ご予約
下さいませ。

 あ、そうそう、TOCE7530/34以降のベートーヴェンの交響曲で
ございますが、別に劣化しているのではございません。
 もともと50年代に英国のEMI本社より黄色人種のサル共向け
に配布された劣悪なマスターテープを、ノイズリダクションせず、
そのままの音質でお客様にご提供する方針にいたしておるだけ
でございますよ。
453名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 21:41:27 ID:4iDQNBep
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000PDZPKM
フルトヴェングラー・ベートーヴェン交響曲全集(紙ジャケBOX)
~ フルトヴェングラー (アーティスト)
激安特価: ¥ 10,000 (税込)


454名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 21:44:27 ID:4iDQNBep
黄猿にもフルヴェンが理解できることを前提として
EMIは劣化マスターを日本に送った。

意外と、奇特な英国人といえよう!

あっぱれ!
455名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 21:48:21 ID:SNiuLYaK
>444, 447
wav 覗いてみたが、
お味噌のような昆布、無かったぜ。
ダイナミックレンジがかなり広いから、
装置がしっかりしていて、
音量あげても大丈夫な環境でないと
立体感の無いペラペラの音に聞こえてしまう。
456名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 22:04:01 ID:98wfFB7O
発送された後にネガティヴ情報きたかorz
まあ聴いてから判断しよう、と
457名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 22:10:25 ID:wzXae7W9
まあ、自分の耳で判断するのが一番だと思うけどね。
>>441みたいな情報もある。ヲタケンは情報開示が不足しているんじゃないかな。
俺は注文してないし、するつもりもない。


458名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 23:43:21 ID:yduiYTDR
>>456
中高域のヌケがよいよ。
低域は不自然な厚みが無くてスーッと伸びてく感じ。

あまり見かけないスタンパーの刻印だから
どこのプレスかわからんが、
レギュラー価格のプレスCDとしてはC1エラーが非常に少なかった。
一般的なものの1/10〜1/20 程度。
アートンより少なかったのには驚き。
高品質なプレスであることは間違いなし。

一応、ポジティブな情報っす。
459名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 12:28:51 ID:QkgrdTdG
51年のバイロイト・ベト9の話が多いみたいですが、42年のベト9は、どうなのでしょうか?
私は一通り買って聴いたのですが、このあいだ店でメロディアのCDがあって、買おうかどうか迷いました。

あと、イタリアのオケとのベト9ってまだ発掘されていないのですか?
460名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 13:16:13 ID:VXvEHhRs
>>459
△とヴェネチア聴いていれば、必要ない
461名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 14:30:04 ID:ABeaIWzY
オタケンの別ソースとやらの第九を聞いてみた。
すんげぇいいとは思わない。

低音が固まりっぽいというか、高音、中音だけなら
いいけど、低音交じりのfffとかは、頭が押さえられてる
ような感じ。音割れしないような配慮というか、一定の
音量を超えたら、後は全部同じ音量というか。
だから第4楽章の終盤の盛り上がりは、淡々としてる。
昔昔の磁気テープ録音で、やれるだけ頑張った
という感じで、加工臭はしない。

だから第3楽章は、その手の不満がない。
最初の2つの楽章は、あんまりワクワクしない音だと
思った。地味というか。
全般的に、特に摩いていない、素材のまんまの音という感じ。
悪くはないよ。でも、宣伝文句ほどじゃないと思う。
462元東芝音工無関係者:2007/05/21(月) 22:25:18 ID:kpfkgKtj
足音入りのバイロイトの第九は日本の発明だよ。外国行ったらどこにもなーい。
頭に繋いだのだよ。足音入りと聴けば大体出所は分かるということ。
大体フルヴェンのライブてーのは殆どがあちこち傷だらけ。修復しなければ
ものにならん。ベルリンのブラ2なんぞはコーダが欠落してたので英EMI
に電話して繋がせた。そしたら馬鹿やって音符を一つ落っことしちゃったんだよな。
あわてて電話してまた直させたがな。
463名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 23:12:39 ID:y6f8gpjW
TKC-309を聴いた
音はデルタのような潤いに欠ける。強弱の幅も狭いかもしれない
この演奏が好きな人なら買いだと思うがデルタとどちらが上かはちょっと決められない

ミソスの2点についてはあまりの加工の度合いの大きさに笑いがこみあげてきてしまった
想像以上だった、良くない意味で。聴き疲れするね。
464名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 23:22:13 ID:WAubLO5S
>>462
ネタというには、あまりに生々しいなwwwwwwwwwwwwww
妙なリアリティがあるので困るwwwwwwwww
465名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 23:54:37 ID:hmUNeuq+
ブライトクラングの運命もフィナーレで休符が縮まるという
興醒めがあったな。これはエレクトーラがやったんだっけ。
466元東芝音工無関係者:2007/05/22(火) 00:09:27 ID:Zh7zbOPh
>>446
もう一言。あとは永遠にだまる。
古臭い音とは、ずばり核心突いてるな。フルヴェンの音は同時期のカラヤン
やチェリに較べても古臭い音で、これは録音のせいじゃない。
まあ投資場EMIにしても、愛貧我亜にしても、三角にしても何とか今様の
音に改変しようとそれは苦労してるんだよ。やることは一つで中高音域を
ブートして低音粋を多少クエンチするのだな。こうすると会場ノイズ
なんかにシャキシャキ感がでて、空気感・臨場感が増して分離がよくなった
ように聴こえる。
けども本当は「古臭い音」というのがフルヴェン師の真骨頂なんだなあ。
オタケンのが「古臭い音」に聴こえるんならまちがいなくマスターコピー
だよ。
467名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 00:23:43 ID:LBXxo303
>>462
>足音入りのバイロイトの第九は日本の発明だよ。外国行ったらどこにもなーい。
>頭に繋いだのだよ。足音入りと聴けば大体出所は分かるということ。

これ、ネタにしては、なにげに凄いこと書いてるな・・・・・

足音入りはなぜか日本にしかない。海外には存在しない。
それはなぜか?ぶっちゃけ、これは日本でつくったものだから。
Made in Japan。つまり、フェイクってこと。ところが、なななんと!
今回の予備マスター(?)には、その足音がはいっている。

ということはだ!ワトソン君。

これは興味深い事実を示していることにならないかね?
468名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 00:32:57 ID:jzWeiYrR
ネタの真偽はともかくTOCE-6510よりは良いと思うよ>オタケンの最新バイロイト
ノイズはだいぶ少なくなってるんじゃないかな
469名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 01:51:05 ID:OdI1p6Cf
デルタの持ってるけどどうしようかな・・・
今回のオタケン買おうかと思ってたがHMVで買ったMYTHOSの運命を聴いて
MYTHOSのバイロイトも聴きたくなってしまった。
470名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 05:00:08 ID:eOzVNsQV
 今、オタケン盤をヘッドフォンで細かく聞いたところ。

・1、2楽章では、ノイズは確かに少ない。その意味では「いい音」。
・中低音は厚い。SPのような貧弱な音ではない。
・しかしバイオリンの高音の伸びが悪い。弱々しくて心に響いてこない。
・3楽章では、なぜかノイズが復活。EMI系の音になってしまう。
・ただし3楽章からバイオリンの力強さが復活。
・3楽章後半で右側から「シッ、シッ、シッ」という変なノイズがしばらくの間、
 持続的に聞こえる。フルヴェンの歯音とも違う。妙な音だ。
・4楽章で、プチッ、プチッとLPノイズのような音がたまに聞こえる。気のせ
 いかな?
・フィナーレの最終和音が「ズ、ジャン」とズレているのが51年バイロイト盤
 のマーカーだったんだが、「ジャン」とそろってるように聞こえるような???

 どなたか、フィニッシュだけでも聞き直していただけませんか?
 聞くにつれて自分の耳が信用できなくなってきた。
471名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 05:27:57 ID:KPK7rUnb
うーん。オタケンなら前に発売されたバイロイト盤のほうがいいなあ
472名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 16:01:00 ID:UyNe+47d
CE43-5509というバイロイトの第九のCDを中古でみかけました。
ここであまりでてこない番号なんですが買いだったでしょうか?
473名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 16:16:06 ID:LBXxo303
シソPさんの見解が出ていたね。
474名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 16:17:51 ID:LBXxo303
>>473
見解というのは例のヲタケン盤について。内容は予想通りのもの。
475名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 17:05:16 ID:jA/6Ltb7
476名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 17:30:25 ID:jA/6Ltb7
御田件
TOCE6510、TOCE7534との違いは、
>>458 さんが分析しているようにC1エラーが非常に少ないこと。
つまりCD素材に秘密があるということ。
CD素材が違うので、前二者とまったく同じということはないが、
同時にマスターの違い、音の違いが 格段によいというのでもない
ということ。
477名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 18:58:02 ID:M1wLNy99
>473
いかにも公務員タイプの癇癪持ちのオヤジの書きそうなことだね。
478名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 19:05:54 ID:LBXxo303
>>477
え、なんで?まっとうな意見だと思ったが・・・
479名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 20:28:36 ID:e/0c6FHO
>478
肯定的とも否定的ともとれるようなどっちつかずなコメント。
最後の捨て科白吐くなら書かなきゃよいのに。

鑑賞記さんは◎と歯切れよい。

あとは、
>475 のリンク先のスコアですな。

個人的には6510の濁りや、
7534の不自然な派手さがない分
テープ系の中では満足。

ただし音源情報の件や宣伝文句は好きになれぬ。
480名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 20:31:01 ID:M1wLNy99
なぜと聞かれたから、語るわけだが……
このホームページの人の人格を傷つける意図はない。
なぜと聞いた人は、聞く前にship-pの記事をきちんと読んでいたら、
私が言っていることの大半が、テスタメントのR.シュトラウスの
批評のスタンスについていっていることを理解できた可能性が
大きいと思う。
ああいう、芸のない、一刀両断の物言いをみて、よほどの鬱憤が
たまって、かんしゃく玉を爆発させたのかと思った。だったら、無駄金を
使わずにJリーグの応援グッズでも買ってりゃいいものをと思った。音が悪いのは
はじめからわかっていることだし、このCD雑音の向こうに何かの真実を
求めて聴くくらいのフルヴェン愛はもうこの人にはないみたいね。
バイロイトについては、よく知らんが、こういう精神状態で言った言葉を
鵜呑みにはしない方がいいと思う。というか、どっかのコピペで
こっちでも憂さを晴らそうとしているのかと勘ぐってしまった。

人間関係が大変なお仕事にでも就いているのかということで、『公務員』と
言う言葉を使った次第です。
481名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 20:39:07 ID:LBXxo303
>>480
なるほど。誠実なレスをありがとう。
ただ、ああいう個人情報を丸出してHPを運営していると
いろいろとリスクが多いのも事実だろうと思うんだ。

褒めれば宣伝と言われ、貶せば荒らされる。どちらに触れても
リスクをかかえている。こういう匿名の掲示板で好き勝手に書くのとは
事情が違う。いろいろ大変だと思うんだ。とても俺にはできない。

おそらく匿名で責任をとらずに書けるのなら、シソpさんも、もっと大胆な
ことを言えるのだろうとは思うのだけどね。ちなみに行間を読めば、
どっちつかずどころではなく、ソソpさんの意見は明快だと思う。




482名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 20:39:22 ID:TGk0QvzS
そうだね、shin-p氏の音質批評はあまりあたらない。
以前もブラームス1番(オケは北西ドイツだったかな?)
のあるレーベルのCDをほめていて、それによって購入した
人から、それほどいいわけではないというようなクレームがついて
いたっけ。その批判に答えてshin-p氏曰く”あまり自分の
使用している再生機がよくないので”・・・
483名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 20:47:33 ID:LBXxo303
>>482
そう答えるしかないんじゃないかな?
クレーム対応の基本だと思うよ。相手の言い分を認めるのは・・・
「いいえ、私の判断が正しい」といえば、相手を無駄に刺激するじゃないかな?

「あなたがそうおっしゃるならそうかも。私はそんなに高級な再生機じゃないので・・」
とやんわりと対応するのが、大人の対応だと思うけどね。所詮、音質は主観なわけだし。

いま話題のヲタケンですら賛否両論出ているわけじゃない?
俺は正直、ヲタケンが良いとは思えないけれど、でも自説に固執するつもりはない。

「あなたがそうおっしゃるならそうかも。私はそんなに高級な再生機じゃないので・・」
くらいのことは俺でも言うと思うしね。音質は主観だ。主観を争っても仕方ない。
484名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 20:47:42 ID:SyANhv1D
>>481
あんたこそ公務員的だなあ〜
485名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 20:48:43 ID:LBXxo303
>>484
ごめん。公務員なんだ。マジで。やっぱ職業はごまかせないね。
486名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 22:48:09 ID:jzWeiYrR
shin-pさんの更新頻度が上がるといいな
いまのところフルヴェンサイトをやっていてもともに更新しているのは2つかな

オタケンはshin-pさんの言っているとおりLP復刻系CDが好きじゃに人には最良の
CDのような気がするな
487名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 22:48:58 ID:jzWeiYrR
好きじゃない人は、です。訂正
488名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 22:55:34 ID:k9DScJwV

ここではドリームライフのメロディアLP復刻SACDは問題外ですかね?

489名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 02:37:01 ID:na/2ewu3
よく引き合いに出る例の両サイトを定点観測して気づいたんだけど

例えば47.5.27のベト5で初出盤の点数(☆数)が両サイトともこの1年で
他の盤をごぼう抜きして上がっている。
発売間もないものならともかく、20年近く前に発売されたもの評価すら
こんなに流動的では、他の盤の評価なんて、ね

別に貶すつもりじゃなく、復刻モノの評価はそれほど難しいってことで
490名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 12:00:18 ID:0MPR1Csw
>>479
>肯定的とも否定的ともとれるようなどっちつかずなコメント。

このOTAKEN盤が本当に「新発見マスター(テープ)」であるなら、いままでの「テープは劣化するが、LPは劣化しない(が少ない)から板おこしがベスト」というメーカーの主張はどうなるのだろう。
このOTAKEN盤を、shin- pはテープの劣化が少なく、LP復刻系CDより聞きやすいと思うが、東芝の上記2種のCDと比べて特筆すべきものもないと感じた。

歯切れいいじゃん
491名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 13:38:31 ID:8cGr8p7K
>>490
おそらくリテラシーの問題だと思う。
どこをどう読んでも肯定的にはとれないと思うんだけどね。

こうなるとリテラシーとしか言いようがないね。
492名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 21:25:08 ID:ltqQcu6F
なんかミソスCDの第5が聴いているうちに気に入ってきた
これはこれで聴いていて愉しいな、と
493名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 21:33:04 ID:01GyiWbi
どっか43年のマイスタージンガー復刻しないかなあ
494名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 22:16:34 ID:+p8cm2DO
うっかりしたこと書くと紫蘇Pだって
ユング糞と同じ目に遭うでしょ
495名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 23:28:44 ID:8cGr8p7K
煽るつもりはないけれど、フルトヴェングラー・ヲタには性格悪いのが多いね。
粘着質で、イジワルで、揚げ足取りが大好きで・・・
ここ2年ほどフルヴェンスレをROMして、つくづく痛感するよ。

2chの匿名ならともかく、リアルでは絶対にかかわりをもちたくない。
もちろん俺もそのなかの一人だと自覚してる。
496名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 23:54:11 ID:dpJFTXQ1
>>492
アレ不人気なの?
買ったとき普通に音の良さに感心してしまったよ。
まぁ、DGのOIBP盤しか持ってなかったんだけど…
497名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 00:04:31 ID:rEmOSlGr
>>493
うん。うん。
TESTAMENT に期待してるんだが。
ディストリビューターさん、リクエスト出すて!
498名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 01:09:28 ID:BG8dZ+4I
素人の質問ですが。
フルベンのステレオ録音って無いものでしょうか?
フルベンはすばらしいけど、録音状態が悪い中から、その演奏を堪能する
のが王道でしょうか?
499名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 01:24:41 ID:apxHWok7
ステレオなんていうインチキなものじゃなくて、
モノラルというちゃんとした録音で残ってるんだぜ。
幸運としか言いようがない。そう考えよう。
500名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 01:32:02 ID:apxHWok7
1910年代のラッパ録音のSP盤をモリモリ聴いている俺から見れば、
フルヴェンの録音は優秀。音楽を聴きとるのには何の問題もない。
いや、ホント十分だよ。
CDもはっきり言ってどれでもいい。
(ノイズリダクションかけまくりでペラペラ、高域カットしまくりetc一部の超改悪盤は除く)
501名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 09:47:28 ID:giyuV+B8
ショルティのリングよりもフルヴェンのウィーン・フィルとの『ワルキューレ』の音の
ほうが、私としては好み。フルヴェンの録音が悪いと思ったことは、最近はほとんどない。
ベートーヴェンの交響曲第2番も十分にストライクゾーン。
502名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 14:22:01 ID:H51wzCDT
> ベートーヴェンの交響曲第2番も十分にストライクゾーン
ここまで言うと、嘘っぽくなる
503名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 15:03:34 ID:DOOKNhvg
ユニオン茶水に協会CDが適正価格であるとあったので行ってみた。
ハンブルクとの自作2番 3360円
マタイ 2100円
で購入
でもまだ同じものが何枚もあるけど、はけるんだろうか
504名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 18:28:25 ID:F9PVBwqx
バイノーラル録音ならある。
戦時中ヒトラーも来たエロイカ。

知ってる人は知ってる録音。
途中演奏にわずかな乱れがある。
505名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 18:43:52 ID:wXwdTbnO

      ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
    /               \
   ./                 .\
   {                   }
   .|   / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\  |
   .l,  .(  ,. - ' .、     ,. - ,  .} |
   l   > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
  /~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
  l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r  } ! i l
  { {(l {      ノ | | ヽ   ::  }| ソ/
  ヽヽ|.{    /  | |  \    i.|//
   \|.i   /  ,,.. | l._,, . \  i !/
    乂i  /    - (__,)-゛   ' {丿
    .l .!、.      ,. !.,  .,   / |
    人 \   .!''''" ̄~ ̄`''!  / 人
   ./ | .\ ,\  '-"" ゛-'  / / | .ヽ
  ノ  .{  \ .ヽ,.,   .:   ,イ /  }  ヽ
-'″  l    `' 、`.───″    .}    ヽ
506デューク・東郷:2007/05/24(木) 18:44:26 ID:8I0ggYWb
>>504
はいはいわろすわろす

>>500
ゲプハルトのスカラリングはどう?
いくら解像度が高くてもあんなキンキンキャンキャンした音は聞くに耐えない。
507名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 20:58:57 ID:F9PVBwqx
>>506
「ギルティ(有罪)・・・」。
508492:2007/05/24(木) 22:29:33 ID:48Sd+CjB
>>496
自分はDGの旧盤を聴いていたんだけれども
ミソス盤は音に不自然な迫力を感じたから最初は困惑した
聴くうちに慣れてしまったけど、これがフルトヴェングラーの音なのかどうか…
509名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 22:41:34 ID:M7nxUCcz
510名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 22:55:02 ID:fFQaMRVN
>>509

http://www.toshiba-emi.co.jp/classic/release/200706/toce55975-80.htm

5枚で収まるところを6枚組とは・・・
ジャケットのせい?
今更紙ジャケとは・・・

それとも初期盤のように線速度落としてくれるの?
511名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 23:48:42 ID:4ghAu9Kj
ポップスと違って、クラシックは何度も再販してるから
紙ジャケの訴求力なんて無いと思うが
512名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 04:41:30 ID:YS435eTj
>>505の対応の早さにワロタw

>>510
確かに収録時間的には5枚で収まるかも知れんが
楽章間でCDの入れ替えの必要が無いようにしたんじゃないか?
513名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 09:08:39 ID:WgZYi6ls
お田検CDのバイロイトの話題はもうおしまい? 鮮明で迫力十分、東芝CDで
(特に6510)気になるヒスの伊豆をうまくカットしている。ピークレベルが
どうなってるかだれかみてください。最初の足音、拍手、聴衆の足音は東芝
ソースそのもの。最後の拍手は初出または創作?各WFCD論評ページのかたがた
には種明かしのCD評を待ってます。
514名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 10:26:58 ID:r78jzimY
>>513
大げさな宣伝文句(オタに限らず味噌もだけど・・・)には目をつむって、
6510持ってない人とか、
6510の再生音がいささかザラッと感じた人にはよいアイテム。
その程度の認識でよいんでは?
515名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 10:40:59 ID:NxxFJKvI
>>506
スカラ座のリングだが、
その廉価ボックスの音はひどい。
何度もデジタル編集を繰り返した弊害がモロ出てる。
もー人間の声じゃないよ。「サンプリング音の集積」。
オケの音もペタペタした感じになっていて立体感なく、
三半規管が損なわれること必定!
わざと気持ち悪くなりたいときに格好の素材っす。
516名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 11:19:58 ID:vQebEqDV
>>515
本当にそう思う。やはり初出のcetra盤がよさそう。
517名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 21:40:16 ID:0E3GB41k
お尋ねします。
ウィーンフィルとのベートーヴェン交響曲ですが、
現在入手可能なものでどれを選択すればよいでしょうか。
今すぐ購入して聞きたいと思っています。
518名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 21:44:28 ID:AyQVJ1Yc
無難に伊EMIのボックス
519名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 14:36:09 ID:WuKMXmva
フルヴェンのリングに限った話ではないが、まず金を使うより、トーンコントローラーを
使え、業者の口車には乗らないように気をつけよう。

520名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 11:41:38 ID:/U5jwMZQ
521名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 12:19:47 ID:/U5jwMZQ
まちがえた、6月20日発売の東芝 新リマスター
522名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 21:17:48 ID:LyMxEDHb
デルタのシュタルケル、コダーイにはジャスラックのマークと番号がちゃんと載ってるよ
523名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 22:02:24 ID:45IJemY8
 私のグランドスラムのバイロイト第9のCDが死にました。 プレーヤーに
かけても、ウンともスンとも言わなくなりました。
 買って最初に聞いたとき、第4楽章にノイズが聞こえ、再度聞き直したら
ノイズは聞こえなかったので、不思議に思っていました。たまたま焼き付け
(スタンプ)が甘い不良品のCDを買ってしまったのかもしれません。

 気になるのは、御茶ノ水のディスクユニオンに、大量のグランドスラム盤
中古の第9が並んで売られていたことです。
 あれって、もしかして全部、死んでるCDだったりするのかな???

 皆さんのグランドスラム盤第9は、大丈夫ですか?
524名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 22:15:17 ID:oHKapCmU
>>523
メーカーに交換してもらいなされぃ。
525名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 23:01:12 ID:FAla+lpl
メーカーじゃなくて発売元。
526名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 19:12:02 ID:ufjBO5Pe
>>523
ただ単に、デルタやオタケンの方が良いから処分されたってだけだろ

GSは明らかに低音を付け足してるし
527名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 22:29:22 ID:zLB/owJi
▽のベト5(47.5.27)再CD化期待あげ
528名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 01:14:39 ID:h+6iINW9
このスレじゃ評判悪いのに
宇野をはじめ、レコ芸などのマスゴミで平林盤の評判が妙にいいのはどういうわけだろ?
529名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 01:17:34 ID:9+J9JvYs
所詮この世は金次第。
530名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 01:25:14 ID:FvxZ2Ymt
>>527
まだ売ってるだろ
531名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 13:21:27 ID:tYrt5sfG
デルタの商品って、バーゲンやる??
欲しいものいくつかあるので、バーゲンやるならそれまで待つ。
532名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 19:20:08 ID:FvxZ2Ymt
やらねーだろw

Weitblickみたいな輸入レーベルならともかく、
国内盤の場合は再販期間があるから簡単には値下げとか出来ない
533名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 12:37:00 ID:FCG3LBYs
去年の夏から秋にかけてHMVのサイトでバーゲンやってたよ。
一枚1860円ぐらいでかえた。
534名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 23:12:52 ID:IAVwGadV
デルタは輸入盤扱いだったのが国内盤扱いになって定価になった
535名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 02:03:31 ID:c5LWDXTO
結局、8セット、9枚、南国密林で買いました。かなり応えました。ほかに、
エロイカと例の第九とR.シュトラウスを最近買った。……
536名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 17:49:19 ID:305rLFJp
盤起こしっていくら頑張っても元ネタの盤よりは音悪いんだから空しくね?
「そんなこと言えばどんなCDやLPもレコード会社のマスターより音悪いだろう」
とかいう屁理屈が予想されるがそういう問題じゃないし。
537宇野珍ポーコー:2007/06/06(水) 17:53:17 ID:xJwpSJzc
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<所詮、録音は生演奏には敵わないといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ ムクムク
(_ω_)
538宇野珍ポーコー:2007/06/06(水) 17:54:10 ID:xJwpSJzc
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<フルトヴェングラーより僕の生演奏を聴くべきだといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
539名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 18:00:01 ID:d/b3Cl37
多分、それは宇野の本音だろW
540名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 18:03:29 ID:d/b3Cl37
もしフルベンのナマ聞けたら100万払ってもいいな
541名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 18:14:53 ID:3gz5dIK9
>>540
下手さに失望するかもよ?
542名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 18:27:15 ID:c5LWDXTO
15枚買っても割引とか考えると、3万5千円はいかない。
つまり、オペラ一晩より、安い。
デルタが、そんなに儲かってもいいのかという疑問は大いに残るが……
543名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 20:25:06 ID:Pzx48eow
状態の良い元盤を使い、丁寧な板起こしをまともにすれば作品倉庫やマソルイ
本塁打みたいな特定のリスナーにだけ受けるようなモノはできないと思う。
宇能鴻一郎じゃなかったU先生は100枚目のベト7でボケたとしか
言いようのない評をだしてますね。
544名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 21:46:39 ID:AFxLmGsG
「トリスタンとイゾルデ」(全曲)はどの盤がいいの?
いろいろあるようでサッパリわからん
545名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 23:29:01 ID:c5LWDXTO
http://www.geocities.jp/furtwanglercdreview/wag2.html
このページに寸評がある。参考になるかも。
味噌巣じゃなくても、1944年のエロイカががんがん鳴る環境なら
artでも問題ないと思うが……
546名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 02:39:57 ID:13L8HdFM
MYTHOS(苦笑)
547名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 10:03:48 ID:ZSIkptxU
玉石混交とはいえ、著作権切れでにわかに復刻が
盛況になり、いろんな音を楽しめるようになったことを考えると
改めて著作権は文化の敵といえよう、いや言えるな

ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/cc8d894624b1bf0b962fc16b419ac56b
548名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 16:06:41 ID:px1C9K/f
その理屈は全くもっておかしい。著作権が文化の敵?大丈夫か?
それに復刻は全然進んでいない。デジタル化を誰でも簡単に行えるようになったことに目をつけた
レコードヲタクの一部がごく一部の音源で金儲けしているにすぎない。
金儲けに使えない音源なんてほとんど復刻されないだろ?
特にフルヴェンの盤起こし作ってるような連中は金にならない復刻などしない。
常識的なレコードヲタクは彼らを軽蔑してるよww
あまりにもえげつないww
549名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 23:56:50 ID:EGvS/Lg7
>>528
その理由を以下から選べ。

1)平林氏はクラシックのCD販売を盛り上げようとしてくれているので、
業界としても協力しなくては。
2)平林氏はそれなりの力を持っているので、逆らうとやっかいだ。
とりあえずほめとけば、「続100バカ」にひどいこと書かれないだろ。
3)しょせん2chに書くような奴らは、耳も頭も悪いからGSの良さはわからない。
おまけに、貧乏人ばかりだから、まともなオーディオ装置も持っていない。

どれだと思う?
おれは
4)演奏の内容も、音質も興味は無いが、とにかく売りたい業界が、
何でもほめとこうと思った。
に1票入れとく。
550名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 00:14:09 ID:+5NNNTk7
平林は大御所の珍ポーコーの側近みたいな奴だから
褒めとかないと後が怖いってのはありそうだな
551名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 02:30:15 ID:RuJNMoUb
コーホーが大御所ってw
結局二流の域を出ない評論家じゃん
552名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 02:51:25 ID:0lb+M7X7
二流以下の珍ポに存在意義なし。
553名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 01:42:36 ID:Wb/Zw2lB
554名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 01:53:33 ID:Pcpew8AT
振ると便ぐらー
555名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 09:46:58 ID:291gwpm3
フルトヴェングラー初心者です。
ブラームスのピアノ協奏曲第2番は、どのCDで聴くのがいいでしょうか?
Archipelレーベルの交響曲全集に入ってて聴いて感動したのです。
ただこのレーベル音悪いらしくもっといい音で聴けるなら、おとがいいほうをかおうとおもうんです。

556名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 11:51:03 ID:igjce+f4
私も初心者ですが、こっちを参考にしてます
http://www.geocities.jp/furtwanglercdreview/bracon.html
557名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 20:06:51 ID:291gwpm3
>>556
ありがとう紹介してもらったリンクを、参考にさせてもらいます。
フルヴェンはEMIとANDROMEDAぐらいしか聴いたことない素人なので、参考になります。
558名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 20:39:26 ID:pjgczcGl
>>555
556にもありますが、ベネチアのCDが最も優れています。
559名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 00:37:14 ID:ARAlOig+
>>548
紹介したブログ>>547を読めば、どういう意味で「著作権」という言葉を
使ったか分かろうものだが・・・

あと後半5行は支離滅裂だ。レコード会社社員乙、としかいいようがない
560名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 00:08:25 ID:4gJkQmRa
△の魔笛第2幕のみは詐欺だろう。フルベンが振ったという確証もないし、音楽的鑑賞
に耐えれるものでもない。
返品したいぐらいだ。
561名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 00:51:56 ID:U68tuAuq
562名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 00:56:50 ID:W9hHeCLj
>>559
同感。

三田誠広ってフルヴェンキイタコトナインダロナ・・・
563名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 01:11:54 ID:UAM7LAiM
>>561
 その「第九」、DG盤で持ってるんだけど、どうも終楽章の演奏が丁寧さを欠いて
荒れ気味で、マズい感じだなぁ。音質は驚異的にいいんだけど。
 まず、バスのシェフラーがアドリブのやりすぎで行儀が良くない。
 指揮者もそれに引きずられているのかどうか、楽章を有機的にまとめよう、という
熱意が感じられない。成り行きまかせな感じ。
 コーダのところで、合唱の「Götterfunken !」が終わると、普段のフルヴェンなら、ア
ッチェレランドをかけてプレストからプレスティッシモにもって行って締めるところを、
この演奏では合唱が終わるといきなりプレスティッシモにしてブッキラボウに終えてい
る。これでは、マズい演奏をやってしまったので「投げた」締めにしか聞こえない。

 この演奏を買え、と言われたら、たとえリアルのステレオでも1万は絶対に出さないな。
いくら協会盤でも、こんなバブリーな値で落とした買い手は、本当に奇特なお方だ。
 いわゆる「勝ち組」なんだろうな。
564名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 14:03:35 ID:N+SvmX+S
10万円出すなら、先日落札されたラムちゃんのサイン色紙
のほうが欲しいな
565名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 19:29:09 ID:aSiYG86Q
>>564
アグネス・ラムか!
今どうしてるんだろう?
566名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 21:11:23 ID:CPq7+ZTy
>>563
そのDGと同じく協会盤もクラウス&アイヒンガーのマスターだじょ。
プレス会社が違うだけじゃ。
567名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 22:06:06 ID:iByZqELz
>>563
いや、リアルのステレオなら10万出すけどな俺はw
568名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 22:34:18 ID:MlmDMrWL
>>561
うぎゃあああああああああ
569名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 22:52:04 ID:j5E7MZ8d
そんなにレアなの? それ?
570名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 23:36:24 ID:WODt93Vs
>>561

これ平林が褒めてるやつだな。
DGも音がいいけど、協会版はほとんどステレオとか
いっていた奴じゃないか
571名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 01:51:17 ID:Q5xH7J8f
>>569
Altusレーベルでまだ現役盤が手に入るので、演奏自体はさほどレアではない。
ドイツグラモフォン盤は廃盤。協会盤はもちろんレアだが。
572名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 05:52:26 ID:HEnTV6Kb
>>571
その3つともクラウス氏の息がかかってるので、
非オーソライズ盤だろうが、
Nuova Era の方が聞きやすいよ。
573名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 09:12:37 ID:IvRWICx5
何年何月何日のライブなん?
574名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 21:01:46 ID:Q22dvMvs
吉祥寺の組合で、ARKADIA盤のエロイカが
\6000なのだが何故!?
52年のライブですが…
575名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 21:24:34 ID:Usdh5oIK
ヤフオクに出せば1万円以上になることが確実な音の良いレア盤だから
576名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 09:36:26 ID:qjf604hr
52年のライブ録音、ベルリンフィルは
12月7日と8日があり
@クラウン(7日)
Aキング盤(8日)
BARKADIA盤(8日)
聴き比べると同じ12月8日のライブは
キング盤が少しこもった音質なのに比べ
今は潰れた海賊版のARKADIAは、確かに
音質が鮮明で、やや疑似ステ処理
そう聴こえる
577名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 14:00:47 ID:QTxwxNYQ
CDかCD-Rなら、

7日のは
味噌(独協会の起こし) > パレット > ルフラン=ホザンナ > コロンビア
8日のは
ロドルフェ > ハント=アルカディア > キング

だじょ。
578名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 23:31:23 ID:eAKqloXF
>>574-577
        +         *
      *      ∧ ∧   +
       +  (,,^Д^) <あの、ぼ、僕はお呼びでないんですか?
   ターラ →  ⊂ T ⊃   +
          〜|  |
            し`J
579名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 23:45:07 ID:SBAv7hyd
英雄
1952/12/07
パレット 中古20000以上>ルフラン=ホザンナ>コロンビア>>>ターラ
ミソスは例外

1952/12/08
ロドルファ 中古10000以上>ハント=アルカディア>キング>>>ターラ旧リマスター
>>>>>ターラ新リマスター
580名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 10:48:45 ID:CqqxWo4X
>579
組合の方?
581名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 16:45:32 ID:Cdlm9fNe
>>579

パレットよりルフランの方が良い音だと思うが。
Shin-pさんとこで絶賛だから?
582名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 22:30:16 ID:KX3qyVT6
中古の見つかりにくいCDを極端に持ち上げて宣伝する人に
注意しよう。中古CD関係筋の人、谷風で一儲け企む御仁。
特定レーベルの板お越しの売り込み謀るひと。これらの人は
TAHRAを物凄くけなす。
1952.12.7のエロイカはTAHRAいいぞ。SFBの
オリジナルテープ使っているから音揺れ、ドロップアウトなど
全然なく安心して聴ける。驚くほど音いい。だまされて変な
バカ高いぱれっとやるふらんのぼくされ盤に手出すな。
583名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 22:36:45 ID:DPAuC3jN
'52 12.7の英雄なら日か独協会盤のLPが最高だろ。
584名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 22:49:25 ID:GezbDDyB
つーか売れると分かっているならデルタあたりが出してきそうなもんだが
50年代のエロイカって結構需要ありそうな感じがするな
585名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 23:06:18 ID:5GFKhjdY
中古CD関係筋の人、谷風で一儲け企む御仁。

中古CD関係筋の人、谷風で一儲け企む御仁。

中古CD関係筋の人、谷風で一儲け企む御仁。

有名サイトのやつのことか。w
586名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 23:25:49 ID:hLYP8JTW
紫蘇P様がバイロイトの第9は東芝の6510だとおっしゃった以上は
希少盤信仰、板起こし信仰なんてとうに崩壊してるよ。
587名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 23:33:29 ID:/mSaj3uO
始祖Pなど関係ないね。
所詮、この世界はメクソハナクソ巣の世界。
588名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 00:28:03 ID:ZLS02EA5
たしかに一昨年ぐらいまでは、
パレットやハントのフルヴェンなんて
中古屋の売れ残りで処分品になってもまだ残ってたもんな・・・

フルヴェンのCDで音聞いてスゲーと思ったのは、
大昔に日本ビクターから出てたストラヴィンスキーかな。
全然マイナーな指揮者とオケのプロコフィエフがカップリングされてたやつ。
589名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 18:01:20 ID:uDELsHxN
話題に出たら
パレット来た!!!
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m45156443
590名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 18:34:41 ID:muZHmY/U
解りやすい奴だなw
591名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 18:34:59 ID:mIz7g72z
業者のみならず個人出品者の用意周到なネタ振りから宣伝まで行われているスレなのですね
怖い。
592名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 18:43:54 ID:JVdHfgLM
フルヴェン業界自体がどこも商売人の自作自演の嵐だよ。
レコ芸とかのメディアでは昔からだけど、最近はこういう場所や個人サイトの掲示板も
工作対象だからね。紫蘇Pの掲示板でもいろいろあっただろ。
593名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 19:19:17 ID:DLOMZr3N
>>592
>どこも商売人の自作自演の嵐だよ。

全部そうだとは思わないが、疑わしいのは多いよね。
>>589-590には爆笑した。
594名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 19:58:48 ID:qBksb82w
逆にいえばパレットやアルカディアを落札したい奴が
ここでネガティブな情報を流すということも大いに考えられるわけだが
595名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 23:28:27 ID:Pp50kCoJ
パレット 52年12月7日の英雄
協会報にも「CDとしてはすばらしい」と書いてある。
でもそれ以上にすばらしいのは、独協会LPということなので、
これから起してもらいたいものだ。
596名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 23:41:05 ID:muZHmY/U
>>595
協会報など当てにならないな。
海賊盤を斡旋して儲けている奴だからな。
597名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 23:59:49 ID:ZLS02EA5
>589

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b77157656

同じ出品者だがこの値付けは何じゃ?
本気?
598名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 00:00:55 ID:Pp50kCoJ
教会法はあてにならないが、
関西例会レポートの音質比較は的を射ている。
599名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 05:06:37 ID:Qh+d8K7P
>> 597

コイツさぁ、

> クラシック音楽に詳しく御座いませんので

とか言ってる割には、値付けが概ね高めじゃない?
詳しくないなら安めで出せよ、とか思うのは俺が
貧乏人だからかねー?

まぁ、それ以前に

 詳しくないから説明放棄

って態度が気に入らないけどね。
600名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 06:40:46 ID:eFSkaB2n
いいのもってるなあ
601名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 06:43:08 ID:kcMQfnzF
音質比較でスレが立って500超えるなんて、すげっす。
602名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 07:27:46 ID:J2jwxVpG
確かにこの出品者、音楽に詳しくない
そう言う割には、何が高くて、何が安いか
知ってる人だね
複数の協会盤やレア盤を保持してる
不思議な出品者だと思う確かこの間協会盤、例のKAMINOYAMAちゃんが、\5万超で落札
どちらも不思議です
603名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 08:51:31 ID:kcMQfnzF
ヤフオクはヤフー社員がヤラセ入札するから、被害にあわないように。
604名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 22:18:01 ID:OtWm8AWK
>602
その御方とは↓な履歴も…
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h51857579

遺品の整理かな。
605名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 23:05:01 ID:AIRuK1Lu
指揮者の名前なんて結構間違ってるね
値段の高いのは知ってるみたいだし依頼だろか
606名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 23:14:31 ID:6PGbUFH3
遺品の整理で値付けは人から聞いてる感じですね
607名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 23:51:32 ID:zZ2wiaC4
どっかのフルヴェンオタジジイの怨霊が乗り移った音盤か。
きんもーっ☆
608名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 10:21:00 ID:nAytbEkQ
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t39593702
これ聴いた人、音はどう?
609名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 11:28:34 ID:VtUBvheo
>>608
今でも近所のCDショップで、9,000円で売っているから、入手しやすいと思いますね。
送料を合わせると、始まりが8,500円と言うのは、ぼったくりのような。。。

音はEMIだけあって、そこそこいいですが。
610名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 22:11:55 ID:cwpAU+a9
希望落札価格だから8500円以上になることはないのでぼったくりにはならない。
単に通販のショップがヤフオクに出品してるだけでしょ。
つまらない中傷はしない方がいいよ。
611名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 22:22:47 ID:xKF+q+/g
50年6月のエロイカで、
入手しやすいものでおススメを教えてください。
612名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 09:57:33 ID:WZq4SPmo
>>611
ttp://homepage1.nifty.com/classicalcd/FurtwanglerCD/Beethoven/sym3/19500620.htm
参照
入手しやすいものは、ターラかヴィルトーゾ
613名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 10:57:18 ID:6P4AAz2L
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ニュース】音楽配信ν速.mp2 [音楽配信]
サウンドシステム☆2発目☆ [DJ・クラブ]
<現役>行川和彦先生を語るスレ<パンクライター> [パンク]
現代音楽ファンが語る、理想的な乳房の形状とは? [現代音楽]
★☆★ウエンツ瑛士 part.28☆★☆彡 [男性アイドル]
614名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 12:41:09 ID:iFShtweQ
>>613
そんなことして楽しいの?
615名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 23:27:26 ID:JzO2Q7uR
>>613
のぞきは卑しい趣味だよ
616名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 20:46:59 ID:TYuV6KOI
フルヴェンヲタだが
今まで『未完成』はどれも今いち…
そう思って来た
しかし、今日、日本フルトヴェングラー協会盤
WFJ-24『ライブ!』
入手して聴いたら、良い演奏だと思った
オケの低声に厚みがあり弦楽器がよく
歌っている
617名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 21:10:30 ID:mFcujtLq
>>616
53/9/15ね
「未完成」はどれも好演。
奥行き深い歌がどれも印象的
618名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 21:22:25 ID:TYuV6KOI
>>617
そうです。53年です
未完成の冒頭と最後にドイツ語のナレーションが入り、
ベト8はドイツ協会盤がカットした
ナレーションと拍手が入っているので、
ライブ特有の臨場感が伝わって来ます
他の『未完成』も聴いてみます
619名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 00:17:08 ID:z/2UUtuR
ヒンデミット2曲ライブ FONIT CETRA盤を入手
管弦楽の協奏曲(ベルリンフィル1950)&交響曲「世界の調和」(ウィーンフィル1953)
世界の調和すさまじい爆演。音質は上々でややステレオ気味。
おなか一杯になれました。
620名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 00:22:55 ID:65otyYKC
>>618
>ベト8はドイツ協会盤がカットした
>ナレーションと拍手が入っているので、

 すみません。ちょっとお尋ねします。
 53年の未完成が、ドイツ協会から出ていたのですか??
 知りませんでした。番号は、TMKの何番でしょうか?
621名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 00:39:11 ID:1PH2pH8o
良く嫁、未完成とベト8がカップリングされた川上教会盤だろ
622名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 18:41:58 ID:jD4x53ya
ベト全の国内版(紙ジャケ)聞いた人いる?
今までのベト全と比べてどうなんだろ。
あまり期待してないんで、自分で買う気はしないが、やはり気になる。
買った人いたら、レポート希望。
623名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 18:48:19 ID:BZoTN2Jn
良いにしろ悪いにしろ驚くべき音質ならレポする人
いるだろうけどほとんど話題にならない時点で…
624名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 09:05:04 ID:JQcerkoR
>>622

172 :名無しの笛の踊り :2007/06/21(木) 00:09:39 ID:aVrgdzpj
 今度東芝EMIから出たベートーヴェン交響曲全集、まだ音は聴いて
いないが、ボックスの帯に「フルヴェンのベートーヴェン交響曲録音が
紙ジャケット…」云々、と宣伝文句が書いてある。

 メーカーの公式な宣伝文章に「フルヴェン」という略称が出たのは、少
なくともメジャーレーベルでは、古今未曾有じゃないのか??
 ショップが出した手書きのPOP広告にならよく見かけるけど。

 せっかく購入したCDの有難みが薄れているような気がする。
 あれは音楽愛好家同士の内輪の符牒のようなもので、あまり堂々と
商品の帯に印刷する単語ではないと思えて仕方ないんだが…


173 :名無しの笛の踊り :2007/06/21(木) 10:00:10 ID:WZq4SPmo
ttp://homepage1.nifty.com/classicalcd/etcetera/etcetera.htm
ttp://furtoroor.exblog.jp/6954773
625名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 18:05:35 ID:srYbL9Y3
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ニュース】音楽配信ν速.mp2 [音楽配信]
サウンドシステム☆2発目☆ [DJ・クラブ]
<現役>行川和彦先生を語るスレ<パンクライター> [パンク]
ハイビジョン放送映画 画質評価スレ 16 [AV機器]
現代音楽ファンが語る、理想的な乳房の形状とは? [現代音楽]

何故か乳房にこだわるなw
626名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 00:24:57 ID:0yr7MnRw
SP,LP,CD,CD-R,板お越し。フルトヴェングラーの録音は殆ど全ての媒体
で聴いたが、その上での結論。
やっぱり音自体が良いほうがいい。
50年代は年毎に録音技術が向上しているので結局フルトヴェングラーの
録音では1954年2〜3月の最後のEMIのセッションで録音されたやつが
いちばんいい。
2月28日のベートーヴェン第5にはじまり、3月8日、「ラインへの旅」
で全巻の終わり(あと9月〜10月の「ワルキューレ」があるが)。
なかでもリスト「前奏曲」ウェーバー「魔弾の射手」序曲が最高。
よぼよぼのフルトヴェングラーではなく、しゃきっとしたフルトヴェングラー
がマイクのむこうに浮かんでくる。
627名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 05:56:08 ID:hFfY2p+o
パソコンについているオーディオマネージャーの疑似ステレオ機能を使えばわざわざ再リリースのフルトヴェングラーのCDを買う必要なく
高音質の生々しい音で聴くことができると思います。
628名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 13:27:57 ID:uIquPHsf
尋ね物
組合茶水で
WFJ-10/11 合唱 1953 16800円
WFJ-12 運命田園 1954/5/23 9450円?
で買われた方います?
来月の割引で買おうと思て、隠しておいたんですが。

次に聴かせてください
629名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 13:36:02 ID:MFcttiyL
>>628
隠すな。
おまえはリスか。
死ね。
630名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 17:17:12 ID:VsgZ8jlU
>>628
あーあのビバルディの四季のCDに裏に置いといたのお前か
631名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 18:42:34 ID:zQDERQA9
>>628
釣りでそ?
632名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 22:06:19 ID:yYONZgFI
>>629が余りにも的確で笑ったw

俺の場合、組合でバカが隠したと思われるCDを見つけると、
欲しいCDだったら買うし、欲しくないCDでもわざわざ本来の場所に戻してる。
633名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 22:37:11 ID:3+7Mp0WI
>>628
>>630
レア盤コーナーに置いてあったものだな
組合もぼったくりだ
634名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 22:50:08 ID:zQDERQA9
>>629
>おまえはリスか。

爆笑。
635名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 19:30:05 ID:FXXyahTB
リス→交尾好き→フルトヴェングラー
636名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 00:28:51 ID:Uy2kq02Y
昨日、珍呆町古書店でフセンター発行のオルセンディスコグラフィーを
¥860でゲット。一読三嘆。流石本場人が足で実地に調査したものだけに
商用レコード一覧表にすぎない完全ディスコグラフィーと違って物凄く興味
深い。最後の2ページが圧巻。ミュンヘンに住むグルントヘーベルが1944
年にフルベン・BPOの演奏したベト2の放送録音テープを所蔵しているとい
うのだ!!こんなビッグニュースが何でセンターでもどこでもマルで話題に
ならんのだ?
637名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 01:17:12 ID:OBsHCjvB
ヘーベルさんにおまいが電話汁
638名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 02:21:57 ID:R2xUiGH3
フルトヴェングラーの真正ステレオ録音は存在するのでしょうか?
639名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 09:16:39 ID:hBlC6O9m

そういう噂は時々でるが、
クーベリックやバレンボイムの実演を、
カセットテープで十回くらいダビングしたものだったりする。
それでも、「これは間違いなくフルベン。」などと喜ぶ人多数。
カセットデッキ2台あれば、自分で試してみたら。
640名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 09:49:00 ID:FvHhQIuF
>>638
確か旧ソ連の高官が横流ししたが某スナイパーに暗(r
641名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 11:18:28 ID:HrjGWAyk
現代でもバイノーラル録音ってオーケストラの収録には使われないよね?
642名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 20:45:26 ID:KwWXTjkE
名古屋にあったレコード店にフルトヴェングラーのステレオが売っていたという噂
643名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 21:51:56 ID:Vxl63Y1X
噂を信じちゃいけないよ〜♪
644名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 23:18:22 ID:t8qoprdC
爺さんと其のとりまき。
パンチのあんちゃんも。
645名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 14:57:23 ID:lv1yBpUw
646名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 15:32:18 ID:RDBg17ub
既出だけど、こんなにするの???

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h52906301
647名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 17:41:02 ID:mTmbtOq6
>>642
札幌でもメロディア盤ステレオの英雄を売っていたぞww
648名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 18:07:55 ID:vt0Wv6zV
>>646
なんじゃこりゃあああああああああああああ

モーツァルトピアノ協奏曲第20番
ピアノ:ルフェビュール 東芝EMI CD

現在の価格: 11,000 円
649名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 18:32:03 ID:r0q91J3G
>>646
少しも不思議じゃありません…
てか、この入札者はフルヴェンスレ
では有名人じゃん
出品者の神様♪
欲しいのは5万6万は出しても買うからなぁ
中古店で\9800だったセンター盤を
この間5万出して買ってますた
だから1万は安値だお
650名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 18:34:07 ID:mNPkXAoO
真似できんな
651名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 20:48:18 ID:RDBg17ub
>>648
うちにあったから聴いてみた
確かに音は良いなあ
652名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 21:19:17 ID:vt0Wv6zV
ルフェビュールとのモーツァルトは、ERMITAGEの音質がベスト
と過去ログで読んだ気がするんだが・・。

そんなに国内盤の音が良いのかな?
653名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 03:04:28 ID:h2A+OJ39
酷な異盤
654名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 03:24:03 ID:adNQiZNK
てか、おそらくコンプしている人だと思うんだ。
655名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 11:53:19 ID:L4Y7D0fb
>>652
Ermitage のはマスター・テープからのCD化だから鮮度はよいのだけど、
不要なエコーかけててルフェビュールの細かなタッチが埋没してしまってる。
トータルでは悪い音ではないんだけどね。
入手のしやすさと値段ではこれにはなるよ。
んだが、後発の AURA だっけ?そっちはデジタル・コピーの弊害か、
ジッターがひどくでタメポだよ。

世界初発のLPは実は東芝なんだけど、
リパッティとのカップリングで、
ジャケットはフルヴェンとリパッティの写真を並べてある。
知らない人が見ると「ややっ、共演盤か!」と思ってしまったかもね。
656名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 09:23:52 ID:8eX3J489
センターから大ニュースきたあ!!!
バイロイト バイエルン放送収録テープから
世界初発売

ほんとかな?
オタケンの二の舞ということはないか???
657名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 10:35:01 ID:kvXcSEz0
てか、何年のバイロイトか、

がポイントなわけだが。。。
658名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 11:19:32 ID:8eX3J489
当然 1951年7月29日
659これくたー:2007/07/09(月) 22:25:33 ID:Y+x32yii
じゃ、協会は悔し紛れに54年版を出すってか?
660名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 22:53:42 ID:XNNJPUwd
オロオロは既にコメントあり
始祖Pは例によって音無の構え
661名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 00:02:21 ID:5l7DF8A9
でもこういう歴史的なリリースが限定的なルートでのみ販売されるってのはどうなんだろうね
662名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 01:48:56 ID:qWXytWVT
協会入らないと買えないよね?
どうしたら入れるの?
663名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 04:04:58 ID:UdLfaZW1
 センター会報をよくよく読むと、「従来の51年バイロイト第9とは別テイクの同日演奏が
見つかった! ただし部分的に従来盤と重なる部分もある」ってことに、結局ならない??

 だったら従来盤のピュアな奴(新盤と重なる部分を真正音源に直したの)を出してほしい
んだが・・・

 ま、「従来盤のいい音のが出る」というより「別物の第9が出る」と、腹をくくっておいた方が、
後で失望することがないんだろうな。

 俺は、従来盤(リハーサル???)の完全盤が出る方が、うれしかったんだけど・・・
664名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 09:39:09 ID:MQyRH6/J
>>662
http://www.furt-centre.com/button101.gif
入会金3500円のぼったくりだな

会報にジャケット写真があるが、裏には、
キング関口台スタジオでマスタリング
とあるので、
そのうちキングから出るかもしれん。
これはただの憶測だから、問い合わせなどしないように!!!
665名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 09:42:06 ID:0UKKy0zz
>>662
ttp://furt-centre.com
から申し込む。
666名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 13:33:14 ID:JyKOuT+R
普通にセンター入会すればいいのに
この前の山崎さんのレクチャーコンサートとか面白かったよ?
お蔵入りの秘蔵画像とか見せてもらえたし
667名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 13:37:23 ID:OUklVTJK
あれは良かったね。あれだけでも元が取れたよ。
668名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 18:50:01 ID:8n1KtFIw
今回のバイロイトに本当に自信があるのなら
一般販売すればいいのに。『協会初』みたいな感じで。

バイロイトなら協会にとっても記念すべき一品と
いってよいのではないか。
669名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 22:05:33 ID:4/RK+YYm
どうでもいいけどセンターと協会とごっちゃになるから
ちゃんと分けて書けよ
670名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 01:13:37 ID:bA5ibSJ/
>>665
>>662ー667
劉呆乙
671名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 09:08:59 ID:PkAPaiPJ
>>670
劉邦氏は山崎さんのレクチャーコンサート来てない
彼は今広島在住だから
672名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 10:16:02 ID:/fUILZ0J
センター関係者乙
673名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 11:42:06 ID:PkAPaiPJ
まぁ俺は会員だから関係者 ってことになるのかねw。
674名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 14:20:02 ID:n1MTVNij
センターの1951年7月29日の第九は買いでしょうか?

会報読むと、発見したバイエルン放送が一般に市販する方が普通な気がしますが・・・

2,600円というのが微妙なところ・・・
675名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 14:29:13 ID:8flgAc/+
これから入会じゃあ2600+3500で高いけど、
入会済みなら2600だから妥当でしょう
676名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 14:45:18 ID:n1MTVNij
>>657
サンクス
とりあえず振込に行きます。

しかし、市販されるともっと安くなるような気が・・・
677名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 14:51:10 ID:aY728GYF
きっと神保町のIなら何かやってくれる!
678名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 14:51:53 ID:/+7HwyMJ
イディアか・・・ 
679名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 21:11:53 ID:To3PV8XF
貧乏楽聖の自分しかも非会員には高い・・・
完全ライヴ版の演奏が良いとも限らないし。
680名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 03:17:11 ID:dYp6lihi
まあ、ちょっと待てば他のレーベルも出すんじゃないの?
センターだけの販売って事も無さそうだが
681名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 20:17:57 ID:lyd7X7ML
マジレスすると、仏協会に入ればセンターのやつも日本協会のやつも
ドイツのやつも(過去のものも含めて)買える。
682名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 21:45:31 ID:g+tHlYB7
なんか仙太って排他的なんだよね
683名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 22:00:19 ID:XG3Hxli2
そうか?
684名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 22:25:16 ID:85tWFCRz
そのうち、海賊盤が出ると思うけどな。
685名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 22:35:38 ID:85tWFCRz
足音入りの部分は演奏部分に比べて音が明瞭、マイクの位置も
ステージ際と思われ、聴衆ノイズの少ない演奏部分とは別の
マイク位置による収録と思われる。さらに、もしこの足音部分
のみバイエルン放送テープを使ったとすれば、同局が収録した
他の音源と比べて51年録音としては明瞭すぎ、出所については
疑問が残る。
足音や終演後の拍手のみならず詳細に聞けば、残響が不自然に
とぎれ、いたるところでテープ編集されているのがわかる。
この演奏は同年のカラヤン「ワルキューレ3幕」と共にEMIの
レッグが収録。これだけの記念碑的大演奏会だけにリハーサル
からテープは回っていると考えるのが順当だろう。英ART盤の
解説によれば「終演後、レッグがWFの控室を訪れ『良い演奏
だったが、今まで以上にすばらしい演奏とは言えなかった』と
実演の感想を述べた」ことが書かれている。オルセンによれば、
実況録音はバイエルン放送が生中継し、テープも所蔵して
いるという。 EMIが現在「バイロイト盤」として発売している
最終リハーサルを中心としたテープおよびバイエルン放送が
本番の実況を録音したテープの2種の録音の存在が推定される。
クナの神々をデッカが収録しているが、音質ではEMIはデッカに
及ばなかった−という世評。ただ、初出盤などを聞くにつけ、
もっといい音で残されている期待もある。
686名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 22:49:43 ID:85tWFCRz
大量に買って、ヤフオクに出し、入会金などの
元手を取り返す企てをするヤカラがいそうな気がする。

で、大量に買った途端に一般発売され、泣く泣く
在庫を投げ売り(w

しかし、年末や下半期に入会したら、なんか損だな。
687名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 23:12:39 ID:85tWFCRz
「バイロイトの第9」 1951.7.29 バイエルン放送音源世界初
フルトヴェングラー&バイロイト祝祭管
バイエルン放送アーカイブのテープ音源からCD化
世界初発売

フルトヴェングラー・センター
HALLMARK COLLECTION
WFHC-013

会報より
「この音源はバイエルン放送局が放送用にライブ録音したもので、
同放送局から正規の手続きを経てセンターに提供されたものです。
したがって、当然ながらEMI制作の音源とは異なります。」

「第1楽章からして現在発売されている録音とは別演奏である。
HMVの録音には無い、多くの聴衆のイズがあり、テンポも少し違う。
第2楽章もHMVと同じ部分と違う部分があり、第3楽章もテーマの
入りが全く異なり、終楽章もオーケストラと歌とのバランスが違う。
問題のコーダの「決め」もこちらは問題ない。楽章間も殆どそのまま
録音されており、第3楽章の開始前の歌手の入場の足音が聞こえ、
第3楽章が終わるとすぐに第4楽章が始まるのも聞ける。録音状態も
最新録音に遜色なく、またダイナミックレンジが広く、最近流行の
「テープの劣化神話」が作り話であることがはっきりとわかる
水準にある。
これに比べると、HMV盤はマスターテープの段階から、エコーを加え、
聴衆ノイズのある部分は別の録音で差し替え、ダイナミックスを操作し、変なクレッシェンドを加えるなど、「レッグによると見られる
いじり」があちこちにある。例のvor Gottの最後の部分を聴けば、
HMVが音量を急に上げて、ありもしないクレッシェンドを追加
したのが明白である。」
688名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 23:46:40 ID:85tWFCRz
連続投稿で悪いが、例の、別マスターからと銘打った、
どうもライブ中にサブで同時に回してたテープからという
CDは、つまりはウソんこなのか?
既存の東芝のと、サブという触れ込みのは同じ演奏だったぞ。

今回のが本当に頭から尻まで祝祭の本番ライブの
録音で、東芝のと演奏が違ったら、だったら、別マスター
からってのは、ライブ会場で同時録音してたんじゃなくて、
切り張り後のテープからの複製ってことじゃん。

または、実は今回のこそが切り張りだとか?
足音は入っているのだろうか? はたして。

正真正銘の祝祭本番ライブだとして、既存のより
しょぼい演奏だったら、「やっぱり切り張りしてて
正解だった」となったりしてな。
689名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 00:16:07 ID:/SsL0Uot
> 録音状態も
> 最新録音に遜色なく、またダイナミックレンジが広く、最近流行の
> 「テープの劣化神話」が作り話であることがはっきりとわかる
> 水準にある。

こういう余計なことが書いてなければもっと期待できるのだが
690名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 02:02:53 ID:Ej7ip6JU
・EMIから既発の諸盤(音質の優劣がありますが):公式盤各種
・EMIの初期LP盤おこし:数種
・EMIの「別マスター=編集後マスターの控えコピー?」から
 起こした(と称せられる)盤
----------------------------------------------------
以上が(足音の有無は別として)音源として「同一」である
[=EMI/HMV収録による、本番と、リハーサルの混合物の可能性大]
のはまぁ、解るとして、
今度の、その、バイエルン放送協会の音源は、長年死蔵=放送以降
テープになにもしていないのなら、マイクのセッティングの良否や
テープの劣化などの問題はあるにせよ、
「お化粧」なしの本番の記録の可能性大・・・

音質の方は期待しないにせよ、ドキュメントとして聴いてみたい、
と思い、会費が切れて放置してあったセンターに再入会してもうた。
センターの狙いにまんまと乗ってしまいましたが、まあ。

さて、どんなものが送られてくるのか。少々期待。
691名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 02:03:27 ID:GrE5LArR
またやっかいなのが出るのかいな
692名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 02:10:35 ID:Ej7ip6JU
センター会報の記事中の、
「放送してはならない」
のテープ箱書きは、穿った見方をすれば、
別途、商用録音をして、フ氏と契約関係にあったEMI/HMVの「圧力」か、
フルトヴェングラー本人の意志か・・・
(本人は「不出来であった」と悩んでいたと云うし)
693名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 18:13:13 ID:ZgD194ZD
なにはともあれ、聴いてみてからだな。
なんにせよ、フルトヴェングラーは全部聴きたい。
694名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 21:19:33 ID:GxdxM1y3
しばらくしたらArchipel辺りからコピー盤が出るだろうから、
そっちでいいや。
695名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 21:52:47 ID:SWO2PtQS
Archipelは信頼置けない。オルフェオからは出ないのかな?
696名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 22:08:46 ID:hnz+eyon
>>689
> 録音状態も
> 最新録音に遜色なく、またダイナミックレンジが広く、最近流行の
> 「テープの劣化神話」が作り話であることがはっきりとわかる
> 水準にある。

>こういう余計なことが書いてなければもっと期待できるのだが

神話も何も家にあるビデオテープやカセットははっきり劣化してるけどなW
そもそもこれは放送局の死蔵音源を蔵出しして来たんだろ?
そんなヴァージンテープと数百回は使用された恵美ちゃんのテープを比較すること自体無理なんじゃね?
697名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 22:29:28 ID:/43gxcg1
しかし、バイエルンはよく許可したよね。
極東のまだ発足まもない同好会に。
あんましぼったくられてなければよいのだけど。
それともよほど強いコネクションがあるのかしらん。

んまあ、
シュヴァルツコップがご健在だったら絶対出せなかったと思うんだが…
698名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 23:12:40 ID:V8yZj4RZ
まあ、そのうちアイヒンガーとクラウスが素晴らしいマスタリングでオルフェオから出してくれるだろうから、それを待つことにしよう
699名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 23:25:12 ID:0+a7YfVF
>>697
>シュヴァルツコップがご健在だったら絶対出せなかったと思うんだが…

ソレダ!
700名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 23:32:09 ID:/43gxcg1
>>698
それよりもTestamentのオーナーが狙ってなかったのが不思議。
クレに気を取られてたのかにゃ?
701名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 23:48:55 ID:cbRnNLIV
目ぼしいメーカーも放送局もお金になるから出したいのはヤマヤマ。
けどEMIが怖いから手を出せない。

フルト夫人は夫人で本公演の本来の姿を知ってほしくて仕方がなかった。

シュワルツコップは亡父の名誉のため知らぬ存ぜぬを通してたか、
あるいは本番の出来が不甲斐無くリハと差し替えさせてたとか・・・

極東のマニアはマニアで同演異盤をつぶさに聴き比べる内に、
不自然を感じ始め真実を知りたい気持ちがピークに達していた。

それぞれの思惑がここにきて本リリースに至った訳でつか。
しかし、まだまだ予断を許さない。

センターさん、即刻回収とかならぬよう、
早々と出荷してくらはい。
702名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 00:57:27 ID:sOADVwOF
> アイヒンガーとクラウス
思い出したくないいじり系の方々ですね。もやつきとぶよぶよした低音を
象徴するご両人。
703名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 01:07:55 ID:+3lRlYQq
>>701
>シュワルツコップは亡父の名誉のため

ちょwwwwww おまwwwwwwwww
704名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 01:17:07 ID:mb40HT3b
亡父と亡夫を間違えただけでしょ
705名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 02:35:21 ID:grkU2XQA
そもそも、晩年のフ氏が、喰えないレッグ−HMV/EMIと組んだのが間違い。
デッカの方が佳い録音を残している。純技術的問題。

で、そこへ、レックだの、女房のシュワルツコップだののメンツ?の問題で、
局のライブテープは「完全お蔵」・・・・
だったとすれば、今回は、この企画に好意的であろう、フ氏夫人の後押し?
もあって、何とかなるではないか。
妙なリマスタリングなんか施さなくていい、まずは、素の音が聞きたい。

とにかく、小生はセンター宛、郵便局から9日に送金した。
「納期10日間程度」とすれば、もうあと数日。
とにかく、一刻も早く送ってくだされ。>センター殿
706名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 03:37:29 ID:mACZ0U7l
レッグって政治力だけのし上がった奴でツンボだったんかね?
707名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 12:38:09 ID:kggB4DWa
さっき郵便局から送金した。
窓口だと100円だけど、ATMだと半額程度の
手数料なんだね。
さて、どんな音のが来るのやら。

音質はいいけど、演奏がショボショボだったら、
レッグGJ! なんだろうがな。

本番では歌手が風邪引いてたとかいう記述なかったっけ?
708名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 12:39:41 ID:QYlHqE4M
       ,... - ――‐- 、
  r'rニY::´          ヽ、
  ミ::::'',_,::::             ヾ
 彡::::::::::':':::            ミ
 !:::::::::::::;:::'            i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i    < わしのスレでつんぼなどと言う言葉を吐けるとは、いい度胸してるな
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
709名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 21:02:46 ID:YCRE56u5
さっき帰宅したところだけどセンターからバイロイト第9
CD届いてた!実家じゃないんでテレビに接続したPS3で聞く
しかないのが哀しい・・・
710名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 21:28:14 ID:nCBHjGKY
>>709
レビューきぼんぬ!
711名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 22:19:36 ID:+3lRlYQq
>>709
レビューきぼんぬ!
712名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 22:34:12 ID:YCRE56u5
EMI盤が手元になくて久しく聞いてないんでこのスレの趣旨に合う
レビューは出来そうにないんですが・・・
ざっと聞いた印象では1〜3楽章は間違いなく音質は良くなっている
と思います。1楽章の出だしはEMI盤よりおとなしめな感じですが
聞き進めていくうちに引き込まれていきます。3楽章中間部の危うい
ところはEMI盤と同じですね。4楽章だけは終始音が抜け切らない感じ
と不自然に音量がゆれる箇所があってちょっと残念。センターの会報に
"コーダの「決め」もこちらは問題ない"とあったのでどうなっているの
かと思ったら結構荒れ狂ってました。
これから購入される方も期待していい出来だと思いますよ。
713名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 22:48:22 ID:4yr63h1R
>>712

最後、EMIみたいに音外れてますか?
714名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 00:19:58 ID:9znnTG9e
結局のところ、
みなさんは一体何が知りたいのですか?
何をしてそんなに情熱的になれるのですか?
715バイエルン放送協会:2007/07/18(水) 01:24:07 ID:11Dt7Tc4
センター盤7/29/1951実況録音のバイロイト第九は素晴らしいの一語に尽きる。
わずかなドロップアウトもあるが問題ではない。演奏は凄絶そのもの。演奏
時間そのものはほとんどEMI盤と違わないが聞こえてくるものの鮮度、鋭さ
が違い、テンポは速く感じられる。これでshin-pさんも納得?エーデルマンが
カゼをひいてるって??とてもそうは聞こえないが。
716名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 01:30:58 ID:WNpZ6DP5
閉じた所じゃなくて広く世間一般に向けて売ってくれ
717名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 02:47:23 ID:I6Drysia
バイロイト51は神演奏と言われても
??? だったオイラでも楽しめるかな?

まあ、会員じゃないから買えないんだけどね・・・
718名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 08:58:59 ID:PPtsXUS7
参考になるレビューがあがってる。

http://furtoroor.exblog.jp/
719名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 10:24:41 ID:MF+9S8eB
>>718
それレビューじゃない。このスレで既出の会報じゃん。
720名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 11:34:56 ID:AAx1CuXh
そのうち、一般売りするだろ、どっかのレーベルが。

音質がいいに越したことがないが、演奏が別物
なのかどうかに興味がある。
721名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 13:07:57 ID:KuxZVp7V
本日到着。
2楽章まで聴く。

演奏は
>>687
の会報にある通り別物。
EMIの演奏よりも丁寧。1楽章冒頭のテヌート、レガートもEMI演奏より丁寧。
再現部結びのアッチェレランドもない。
音質は、鮮明で聴きやすい。が、リマスタリングのためかセンターの他のCDと
音作りは同じ。やや乾いた音で、高域に比べ低域が不足。
722名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 13:12:30 ID:AAx1CuXh
今までの短期間に出したCDも精力的であるが、今回のお品は
すごいらしい。

なにしろ、例のバイロイトの第9を全く初出のバイエルン放送協会
の音源からCD化したらしいのだ。

今まで聴いていたEMI系の音とはかなり違うらしい。音質のこと
ではない。録音が違うということ。つまり別の演奏らしい部分が
あるということ。このバイエルン放送協会のテープを基準に
すると今まで聴いていたEMI系の録音はつぎはぎだらけという
ことらしい。それは昔から聴いていて納得するところもある。
モノラル、にせステレオ、音の変なふくらみ、など、多々
あげられる。でも昔はあれしかなかったから、少しぐらい
変でつぎはぎがあっても、他人の棒ではないだろう、などと
思いながら比較的夢心地で聴いていたものだ。日本の
評論家のべたほめもあったことだし。

フルトヴェングラーのCD再発には辟易しててもういいかんげん
にしろ、などと思ってはいるものの、このような熱いものが
出てくるとどうしてものどから手が出る。
723名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 13:53:27 ID:N+jM0hQz
「らしい」「らしい」

はイラネ
724名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 19:13:21 ID:BE5yE4+u
結局のところセンター盤7/29/1951は買いですか?
725名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 19:40:18 ID:s33JiOo9
まあ、気になって仕方ないなら買えば良いんじゃね?ってレベル。
宣伝で謳われている程の劇的な音質改善はしてないから期待し過ぎないようにね。

「バイロイトの第九」としてなら
EMIの初期盤やらDELTAやらOTAKENの板起こしやらの方が音は良いと思う。
別演奏と思って買うのが一番かな。
726名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 20:15:43 ID:PPtsXUS7

:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::   
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: 言葉にできない・・・ 
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: 
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
727名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 21:00:08 ID:qZ+TuNTA
>>724
少なくとも2枚以上は買っておくべし
>>725
こいつ耳どうかしてる
728名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 21:33:29 ID:WcTS1jNj
センター関係者乙
729名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 21:50:35 ID:wHeN5wh5
音は格別に言い訳ではない。
特に4楽章は弦が引っ込み、ラッパがパンパン、かなり目立つ。

音の雰囲気など、
EMIとはまったく違うね。
730名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 22:18:01 ID:SMGtVuU7
>特に4楽章は弦が引っ込み

これって致命的じゃあw
731名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 22:41:29 ID:qLLFPETC
肝心のフルたんが、レッグいじり版とバイエルン生版の
どちらに軍配をあげて発売許可出してたのかというのが
気になる。
レッグとの共同作業で、結果としては生版よりも巨匠の
思い描いていたイメージに近い演奏に仕上がっていると
したら、EMI盤の音楽そのものの価値が下がるというわ
けではあるまい。
732名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 23:00:48 ID:PPtsXUS7
てか、リハと本番のチャンポンでそ?
733名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 23:04:40 ID:wHeN5wh5
そうそう
レッグはリハと本番のチャンポン
センターCDは、本番そのもの
734名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 23:07:45 ID:PPtsXUS7
EMIはフルトヴェングラーではほかにもチャンポンをやってるね。
ブル8が、たしかそうじゃなかったっけ。

あと、トリスタンも一部、女性歌手の声を一部、別の歌手と差し替えて
ゴシップになってたはず。レッグはチャンポン好きなんだよ。
735名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 23:28:08 ID:ZhpEXcTK
フルちんはレッグのチャンポンに反対じゃなかったのか?
それとも、チャンポンの効力を認めてたのか?
736名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 00:13:16 ID:+RBjv7Dx
バイロイトの第九ってフルヴェンの死後に初出だから
フルヴェン自身はテープ弄りに関わって無いんじゃないか?

737名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 00:15:19 ID:H/vVyd4V
>>731
>肝心のフルたんが、レッグいじり版とバイエルン生版の
>どちらに軍配をあげて発売許可出してたのかというのが
>気になる。

死後発売でつ
738名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 10:23:47 ID:yzD5kDQ6
バイロイトの演奏自体本人は不満だったからな
生きてたら当日テープだろうが編集だろうが絶対に許可しない
739名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 11:22:26 ID:vfcMkOc3
フルが満足できた第九演奏っていつの日のものだったんでしょうね。
740名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 11:41:09 ID:DVcB8xwI
たぶん、ないんだよ。
741名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 12:35:41 ID:FsJ0q7Jw
東芝とかは、最初から、本番とリハから合成しましたって
発売すりゃよかったんだよな。
こうなりゃ、リハの完全版も聴いてみたいよ。

昔、Deep Purple Live in JapanというライブLPを
毎日のように聴いてたけど、最初から、3日間の
ライブのベストテイクから収録って書いてあったん
だよな。
その後、ボツったテイクも含んだ3日間の演奏を
収録した3枚組CDが出たからワクワクして買ったけど、
そっちは殆ど聴いていない。
ま、これは曲の中の切り張りはしてないし、ダビングも
してないらしいけどね。
この場合は、1回のライブの通しアルバムじゃないけど、
最初に出した出し方が正解だと思った。
メンバー公認のLPだったし。

従来の51年のバイロイトの第九は、楽章の中でも
切り張りがあるんだろうね。
問題は、切り張りだということを半世紀ほど隠してた
ことと、切り張りに指揮者の承認がおそらくなかった
ことだわな。
でも、結果的に切り張り盤の方が、いい演奏だったり
してね。または指揮者の理想の演奏に近いとか。
742名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 16:39:28 ID:+RBjv7Dx
つーか、切り貼りなんて磁気テープ導入以降の録音では
ライヴでもスタジオでも例外なく行われている事だろ

なんでバイロイトの第九だけは
ライブ一発録りみたいな認識していた奴がいるんだ?
743名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 17:04:14 ID:ue9zX4lM
50年代以降は全般的に放送局のマイクよりEMIのマイク
のほうが性能は上でしょ。バイエルン放送には期待できない。
744名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 17:39:50 ID:RbvqNV9K
>>739 
戦後のBPOとのライブ録音が残っていたら・・・
'52.53頃のエロイカの演奏を考えると第9も・・・
745名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 18:22:01 ID:e6mnlLQS
つーか、これってバイロイトの別テイクが出て来たってことでしょ?
なんで本スレで議論しないの君たち?
746名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 18:33:02 ID:xuRjAG9+
>>741
Deep Purple Live in Japan
Deep Purple Live in Japan
 Deep Purple Live in Japan

笑EMI
747名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 18:59:30 ID:BXzD9meP
>>733
自分は聴いてないが>>721によると今回の奴の方がいままでのより
演奏が丁寧らしいけど、フルヴェンがリハより本番のほうが
丁寧ってことあるかなあ。
748名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 19:07:21 ID:8yJhGGad
センターのCD、実際に聴いたバイロイトの演奏会と違う気がする
って意見の人でてこないかな?
749名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 19:12:18 ID:ptAFdyeg
現在試聴中。
マイク位置の違いもあるんでしょうが、全体に「引き」で録音している感じ。
(舞台から遠い位置で聴いている感じ)
あと、全体の表情の付け方が、既往の盤に比べて自然というか、
或る意味おとなしいというか。
・・・
ブラームスの4番のリハーサルが、DVDで出ていますが、あれなどを
考えると、本番とリハ、切り貼りしてもうまくやれるんだろうな、と。
下手をしたら、リハの方が激しい表現をとる場合もあるかもしれず、とも。
750名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 19:15:32 ID:ptAFdyeg
あと、エコー。
既往の盤に特有の、共鳴しているというか、
ぼけた感じは無くなっていますね。
751名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 19:45:14 ID:P+Ufz1E6
>>742
>なんでバイロイトの第九だけは
>ライブ一発録りみたいな認識していた奴がいるんだ?

バイロイトは演奏に傷が多い。
当然、差し替えられるべき箇所が、放置されている。
ライブだからミスは仕方ないという文脈でずっと語られてきた。
752名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 20:30:57 ID:+RBjv7Dx
>>751
そんな理由か

スタジオ録音ですら派手なミスが放置されているクラシック界で
そんな認識が流行っていたのか。
そもそも拍手が複数種存在する段階で
どう考えても切り貼りの手が入ってるってのに気づかなかったのか。
753名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 22:01:19 ID:8UBc7P6s
で、今回のは演奏前の足音や、演奏後の拍手なんぞは
入っているのかな?

戦時中のライブの第九は、結構派手に客の咳払いが
入っていたが、そういうのも、客無しのリハテープで
消しちゃったのかな?
754名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 22:54:03 ID:e6mnlLQS
オロオロさんも聴いたんだね
紫蘇P氏はどうしたんだろ?
755これくたー:2007/07/19(木) 23:21:11 ID:DGNP1kar
第4楽章後半はバイオリン側のマイク死んじゃったみたいね。
756名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 23:44:53 ID:jpaTJqvl
 我が家は住宅密集地にあるので、いつもヘッドフォンで聞いている。
 センター盤の第4楽章をヘッドフォンで聞いて気が付いた。
 管・弦と低弦の掛け合いが終わって、フルヴェン得意の長いパウゼの後で
初めて低弦が「歓喜の主題」を奏でるとき、明らかに音質が変化(ノイズが増
加)する。切ってつないだように不自然だ。
 センター盤は低音の入りが悪いから、あそこでボリュームを上げたのか、
それともEMI盤と同様、ツギハギものなのか、あるいは原テープ自体が編集
済みの代物なのか・・・

 あの継ぎ目は気になるし、第4楽章に入ってからドロップアウトでズッコケま
くりだし、ヘッドフォンでは鑑賞の対象にはならない。第3楽章までが好調だっ
ただけに、残念。
 音楽編集ソフトでの編集の腕を上げてから、ドロップアウトをチマチマ直して、
CD−Rに焼きなおして聞くことにした。
757名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 00:13:43 ID:crdsW4i3
ご指摘の箇所は急激に音量でも上げたのですかね??
まだ自分は届いていないので聴けていないのですが、
第四楽章の音質がひどい状態のようで、残念です。
758名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 00:24:38 ID:QpxH1wkl
>>748

ブロムシュテットに聞けば?
759名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 00:37:09 ID:cO68ew1A
紫蘇P氏の見解が出たね。
760名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 00:47:59 ID:j9hBdJGU
さすが始祖P!いいこと言うね。
761名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 00:56:35 ID:j9hBdJGU
テープ劣化は神話だと言う割には、フィナーレはチョン切れたりテープボロボロなんだな
762名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 01:00:50 ID:wX+EYE/n
>>759-760
読んできた。納得できる内容だね。
763名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 01:01:22 ID:aWCmXe7m
オロオロは今度はセンターのスポークスマンになったのかよW
764名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 01:03:43 ID:wX+EYE/n
いずれにせよ、歓喜の主題が低弦で演奏されはじめる部分の直前に、
テープの継ぎ目があり、低弦の出だしが切れているのは痛いな。

>>756さんの指摘するドロップアウトは、テープの経年劣化じゃね?
765名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 01:35:07 ID:SjzoEbGs
orooroさん、「低域が豊かに鳴る。」とか言っちゃってるよw
大丈夫か?w
766名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 02:30:24 ID:XxejP+ji
>>765
4楽章冒頭のとこだろ。
チミこそ大丈夫か?w
767名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 03:57:05 ID:6AS92eEb
今度は、この
「バイエルン放送版51年のバイロイトの補正・お化粧(リマスター)合戦」
がはじまるのかな?
確かに、音の揺れや頭っ欠けは「小細工」で相当ごまかせそうだし。
現代には「毒気のないレッグ」−優秀な補正職人が多数いるようだから、
さて、今後どうなるのか・・・
768名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 04:01:04 ID:6AS92eEb
あと、時代毎の技術の限界、というのもあるだろうけれども、
レッグの「修正」はちょっと乱暴すぎる様な印象を持ちましたね。比較して。
メリハリはつくかも知れませんが、あまりにもつぎはぎ・・・
良心的な補正がされれば、またどこかからリリースされるんでしょうか。
(なんか、モーツァルトのレクイエムの補筆の版の交錯に似てきた印象)
769名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 10:33:45 ID:w3bhSmZ7
紫蘇P氏って?
すまん初心者なので、隠語が分からない。
770名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 10:35:15 ID:ZG0r5WbF
なんだかんだ議論された末
モーツァルトのレクイエムが結局ジュスマイヤー版が一番というところに落ち着きつつあるように
結局EMIのレッグ版が一番というところに落ち着くんだろうな。
771名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 10:49:28 ID:31QydHsq
バイエルンの第9とバイロイトの第9どっちが感動的?
772名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 11:14:12 ID:BiXVxwUn
>>769
ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/
こちらの管理人のお方、フルトヴェングラーサイトの草分け的存在

>>771
バイロイトの第9。
それでも、
今になって2つの演奏を聴けるのだからありがたい。
773名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 11:15:18 ID:QpxH1wkl
>>769

フルトヴェングラー資料室管理人
誰かと違って「いい人」なのであちこちから
試聴LP・CDが届くとか。
774名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 18:45:55 ID:ZuzeUcee
どうせ日本協会からもうすぐ54年の放送音源が出て、51年の演奏自体が大して意味なくなる。
775クラシック音楽に詳しく御座いませんので…:2007/07/20(金) 22:43:02 ID:az/9j17q
センター盤は、もうすぐこんなことになるでしょう。
┌──────────────────────────┐
│Yapoo!オークション - 商品詳細                   │
│987》センター盤ベートーヴェン第9&フルトヴェングラー指揮.  │
│出 品 者 の 情 報           商 品 の 情 報.       │
│出品者(評価):byoukida731 (139)  現在の価格:300円    │
│支払い方法(以下から選べます).          ~~~~~~~    │
│・yapooむずかし決済.          ____          │
│ -クレジットカード決済.          /    :::::\        ______
│ -銀行ネット決済          /      ::::::::\    /         \
│・郵便振替            /        :::::::::::::\ <  ・・・・・・・・・・。 │
│発送方法            |         :::::::::::::::::::|   \         /
│・落札者が送料を負担     \        ::::::::::::::::/     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
776名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 22:51:33 ID:fABA6sJN
↑何が面白いのかワカラン

普通に欲しいが
777名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 23:12:42 ID:ofX6GauF
レコ芸8月号 東武に広告あり。
市販されるもよう。
九段下にはあるとのうわさもある。
778名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 23:20:21 ID:XxejP+ji
>>777
総本山のことか?
779名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 23:32:36 ID:wX+EYE/n
>>777
んな、アフォなーーーーーーーー
780名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 00:04:34 ID:FBLL/tnT
会費とCD代金振り込んで3日経つけど、うんともすんとも言ってこないぞ。
この団体大丈夫なのか?
781名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 00:55:22 ID:kL5pewu1
http://www.tobu-trading.com/
ホントにセンターのCD取り扱ってるよ
782名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 02:34:25 ID:rLJk2Tm+
東武鉄道の系列がなんでこんなもんを。
日光・鬼怒川の売店でのみ販売とかしたら鉄道が儲かるな。
783名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 08:09:38 ID:Ir8IM2T6
54年ってーと、54年のバイロイトの第九を買ったが、
音悪いねぇ(一応、オフィシャル盤)。
ゴリゴリしてるし、パートごとのバランスが悪い。
第4楽章は全般に回転ムラというか、テープが
伸びたようなヘロヘロで、ワウンワウンいってるし、
独唱が馬鹿みたいに音量がデカい。
某CD屋のネット通販で納期60日っていうから
気長に待ったら、すぐに届いた。
51年のニコイチ盤より、荒々しく、パワフルな
演奏だと思う。こっちは、無修正のナマ本番だと思う。

センターは、少人数でやってるんじゃないの?
以前納期10日とかって書き込みを見たから、今回は
申し込みが殺到して、さらに伸びてるんじゃないか?

784名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 08:15:26 ID:Ir8IM2T6
東武は、輸入盤の会社と銘打ちながら、オタケンも
取り扱いかぁ。
カウンターがグングン上昇してたら笑えるな。

予備マスターって、結局、何だったんだろう?
切り張り後のテープの音源だったよな。
切り張り後のテープの若い世代のダビングテープ
だったんだろうか?
785名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 08:55:17 ID:zNDJsw7t
>>782
スペーシアの車内販売で扱ったりして
「え〜マニアに人気のフルトヴェングラー・センターCDいかがっすか〜」
786名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 10:59:57 ID:Ir8IM2T6
火曜日に郵便局から送金したのだが、
センターから会員IDとパスワードの
通知メールが来た。
標準的な事務処理速度ちゃうかな?
CDの発送は近日中だと思う。
東武で買えるなら、早まったかなぁ。
ま、いいか。

さて、完全本番ライブがついに出たわけだが、
それに被せたリハの完全版って出てないよね?
そもそも、リハは頭から最後まで通しで演奏
したのだろうか?
部分的にやって、確認して、はしょって、
また確認とかだと、完全版があるわきゃないよな。
787名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 11:08:45 ID:rLJk2Tm+
もともとバイエルン放送のテープしかなかったんだろう。
演奏時点ではLPにする予定はなかったんだから。
なのになんでああもみごとなまでにEMIの音なのか、今まで出てきたCDは。
謎だ。
というかもし編集だけでああなるのなら、いままでのEMIの糞音源も編集前の
テープが破棄されてなければ素晴らしい音で聴ける可能性があるってことなのか。
788名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 11:20:38 ID:Ir8IM2T6
ちゃうやろ、放送局とは別に、レの字が自社用の
マイクと自社用のテープを回してたんだろ。
で、自社用のリハテープと本番テープでニコイチ
したんやんか。それが過去のLPなりCDなり
カセットなり、オープンリールの音源。

レの字と放送局のマイクの位置が違えば、
シンクロさせたらリアルステレオになると
思わんか?
789名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 11:52:13 ID:sZGoCLxd
>>788
>シンクロさせたらリアルステレオになると思わんか?

目からウロコ。その発想はなかったわ・・・・
790名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 12:03:05 ID:A0gVYy9a
前後にステレオかもなw
791名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 12:04:27 ID:ZKf2PXYC
SACDでマルチチャンネルのフラグが立ったな
792名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 13:40:13 ID:MouImv08
食堂で練習してる写真があったなw
793名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 22:07:40 ID:kL5pewu1
>>788
>シンクロさせたらリアルステレオになると
>思わんか?

アダージョ後半だけね
794名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 01:19:23 ID:5RU0ixbz
初心者なんですが・・・
1942.3.22-24 の第九で一番音質の良いCDはどこのレーベルですか?
聞き比べた方教えてください。
795名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 01:31:52 ID:n1wxrsU/
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
796名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 06:59:56 ID:6o2WUWph
797名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 09:52:05 ID:NpI51LQ0
↑そのサイトのDELTA評価はアテにならない
798名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 10:55:14 ID:aZu+d7jk
ヘッドフォンで聴いてるらしいからね
加藤さんのレビューがもっと増えればなあポワワ
799名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 12:39:05 ID:QiJh3FJE
>>793
何か、勘違いしてないか?
800名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 13:47:10 ID:6GLtlTeX
1942.3.22-24 の第九で一番音質の良いCDはどこのレーベルですか?
DELTAで決まり。
801名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 14:07:00 ID:8l2DoU+K
Veneziaがベストだけど、入手が難しいならデルタ
それすらも難しいならメロディアってところだな
802名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 16:27:32 ID:aZu+d7jk
ティンパニの音が酷すぎてどれで聴いても同じなんじゃないかな
と思ってしまう
803名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 10:06:23 ID:B9JJFTYM
>>800
VSGレーベルLPがダントツの1位、音の鮮明さ迫力迫真性美しさで秀でている。
CDでは、やはりそのVSGレーベルLP起しの、VENEZIAが、LPの再現性に近く
他のCDを超えている。
VSG盤起し+ノイズ除去=DELTAで、デジタル的な感はあるものの、
素材が良い分、他CDより音も良い。

フルトヴェングラー19にがいしゅつ
804名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 21:07:12 ID:sKQyxSlr
センターから例の第九のCDが来た。
会報によると、振り込みの受け付けは
今月の末で終わりで、在庫があれば
その後も売るとのこと。

ん? じゃあ、雑誌の広告はなんじゃい?

CDの資料には当日のメンバー名と所属が
パートごとに書いてある。

バイロイトのオケのメンバーは殆どが
ベルリンフィルだという記述を以前
どっかで見たが、見事に混成部隊で
BPのメンバーは少数派でっせぇ。
805名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 22:09:33 ID:8CGCpZHv
シュターツカペレが多いと聞いたが
806名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 22:20:53 ID:lu9C5HPg
最初に初心者風が「1942BPO台9のベストCDは」といまさらながらにぼけかます。
すると早速通人風が「ヴェネチィアかデルタに限る」とのたまう。VSGとか第2世代復刻
とか効能書きを述べる。もう100回も聞いたぞ。一人二役の道化芝居はもういい加減にしたら。
三角奴さんよ。
807名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 22:26:23 ID:75pxOOM/
夏だから厨臭い質問や煽りが増えるのは仕方ない

気に入らないならスルーしよう
808名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 23:18:44 ID:wQ+HgLcH
センターのバイロイトの第九を聴き終わった。
当然、開演前の足音や拍手はなし。すぐに始まる。

部分的に、過去のCDと全然違うフレージングあり。
だが、差し替え部分の前後には、派手な咳払いがある
場合が多い。
第九のスタジオ録音を得られなかったレックが
聴衆ノイズの少ないLPを作ろうとして差し替えた
んじゃないか? 単なるイジクリ、改悪を狙った
のではなく。
リハ中心というより、それなりに既存のCDも
本番ライブの音を収録してると思うけどな。

最初の二つの楽章は、旧来の盤より、パーカッションが
引っ込みぎみな感じがする。マイクの位置の違いか?

第二楽章と第三楽章の間に足音あり。コーラス隊の
入場の足音とセンターは書いてるが、唐突に足音が
終わり、唐突に第三楽章に突入。テープチェンジ
したのか? 第三楽章の頭が、1秒に満たない
時間かもしれないが、切れてるように感じる。
第三楽章のアンサンブルの乱れのような個所が
ある。そこは旧来の盤にはない。
809名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 23:33:35 ID:wQ+HgLcH
第四楽章だけど、第三楽章が終わってすぐに始まる。
テープ編集で、はしょったか?
第三楽章の終わりも咳払いが多かったが、楽章と
楽章の間の短いインターバルには咳払いが聞こえない。

第四楽章の最初の男声ソロは、なんか複数のマイクで
録音してるような感じがする。少し時間差がある音が
一緒にモノのトラックに入っているというのか。

で、第四楽章のブレイクの後に、急に音が変わる。
咳払いも入らなくなる。
ミュートトランペットみたいというか、鼻つまんだ
声みたいというか、狭い筒越しに聴いたような音に変化。
マイクが一本死んだのか? 複数のマイクでは
録っていないような音に変化する。
遠くから聞こえるようなラッパの音と、ソロとコーラス
の高音部が目立ち、低音、中音、残響音みたいのが
なくなって、隣の部屋で聴いてるみたいな音に劣化。
しかも、大音量部分はボリュームつまみを乱高下
させたように絞ったり、戻したり。音量が不自然に
揺れる。
ノイジーになり、ダイナミックレンジが、それまでの
良好さから一気に低下。


810名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 23:36:27 ID:wQ+HgLcH
トータルで言えば、既存盤があれば、あえて
買わなくてもいいような気もする。
歴史的価値は認めるけどね。
間違い探し的な聴き比べの楽しみがあるから、
そう意味では買う価値があると思うが。

結論からいえば、レックのやったことは、正解
だったんじゃないか?
リハと本番の2テイクしかないモノラルテープから、
ちゃんと商品になるモノを捻り出したんだから。

んなもん作ってくれなんて、フルトヴェングラー
は言った覚えはないだろうけどさ。
811名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 23:38:58 ID:wQ+HgLcH
そうそう、演奏後の拍手は収録されていない。
演奏が終わったら、すぐにCDは終わる。
812名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 23:46:28 ID:IHG4ouxr
>>808-810
レポ乙
レックはきちんと事前にチェックしてたんだな
813名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 23:54:14 ID:emq3aikv
>>809-810
なんか読んだら買う気なくしたwwwww
814名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 01:31:30 ID:j6DM/2b7
買ってしまった俺は、手遅れ… ('A`)
815名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 01:52:12 ID:+I1wGW0P
>>806
>最初に初心者風が「1942BPO台9のベストCDは」といまさらながらにぼけかます。

初心者が質問するのもいけないのか?

>すると早速通人風が「ヴェネチィアかデルタに限る」とのたまう。VSGとか第2世代復刻とか効能書きを述べる。もう100回も聞いたぞ。

ここは音質スレなんだから仕方ないじゃないか。
それより今ここでやってる議論こそスレ違いだろ?
テイク違いは本スレの議題だろうが。
816名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 02:53:22 ID:dhqTI37x
まあ、バイロイトとほぼ同一演奏とみなしての音質議論は問題無いだろ

フルヴェンセンター側もEMIのバイロイトとの音質の違いを
餌にして広告を出していたんだから
従来のものとの比較試聴をしても、なんらおかしくない
817名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 13:07:07 ID:lJD1qfYn
バイエルン音源の第九を聴いてわかったこと

レッグは有能だった
818名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 13:24:37 ID:RQBkPHwq
フルヴェンの第9のレコードってどれが一番最初に発売されたの?
51年のバイロイト?
819名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 16:22:10 ID:uDwA+av3
そうですよん
820名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 16:47:15 ID:uDwA+av3
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nypky810/13872597.html
なかなか冷静な評が出ている。ほぼ同感。
821名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 17:47:11 ID:c607ZkSJ
EMI従来CDと今回のセンターCD、
両方ともすばらしい。
レッグは有能で良い部分を継いでくれたし、
センターCDでは、従来聴けなかったものを聴けるから。
822名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 18:11:20 ID:DZWHMqFH
熱烈なファンは両方持っておくべきという程度で、一般的にはEMI盤の中で良好なTOCE6510等
で十分ということだろうな。むしろ日本協会から出る54年の正規音源の方がこの夏の注目アイテムだろう。
823名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 20:36:52 ID:46PLQb+0
マイルスデイヴィスで言うと
セラードアライヴは素晴らしいけどやっぱりlive-evilはよくできている。
テオマセロはいい仕事をしていたのを再確認した。

みたいなもんだな
824名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 21:12:10 ID:zRbSBigM
825名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 21:22:25 ID:+lJ3KQI3
最大の違いは、マイルスはテオを全面的に信頼してたが、
フルトヴェングラーはレックを胡散臭く思ってた点
ちゃうかな。
ダメ出ししようにも、バイロイトの第九が出たころ
にゃ、巨匠は墓の下(涙

聴き比べたが、半々より本番のテープの時間の方が
長いような気がするけどね。
そのうち、細かく解析した記事がどっかに載る
んじゃないの?

あたしゃ、演奏前の足音や、演奏後の長い拍手が
入ってた方が好きだな。
他人の足音だったり、別の演奏後の拍手だったら
ちょいと引くけど。
826名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 21:36:11 ID:+lJ3KQI3
何分何秒のところの咳払いは、実はワシじゃ
なんつぅジジイが名乗り出たらオモロイけどな。
827名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 21:52:34 ID:dhqTI37x
あっそ
828名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 01:08:05 ID:ipYGw345
>>824
>http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w9523597
>転売厨ktkr

センターに会費払うより高くなったらお笑いだね
まさかセンターが出品してんじゃないだろうな?
829名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 02:40:34 ID:DmPcSlEg
バイエルン放送のロゴが燦然と輝く公式CDを前にして金など問題ではなかろう。
3万円でも入札すべきである。
830名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 02:46:50 ID:Usv/XR89
当時の録音技術からしていい音になるはず無い。
電気的に操作して本物の音とは全然かけ離れたものになってるじゃないの。
それをありがたがってる。
831名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 14:55:13 ID:/n8t+jxZ
日協会に頼んであった独協会の新譜2種届いたのだけど、
クラウス=アイヒンガー節炸裂だね。
この奇天烈な音は何なのだ!@_@;
Altus以来久々に怒りが込み上げてきた。

ところで、
フリッチャイとのツー・ショットなんてあったのねと喜んだのも束の間、
「フレンク・フリックセイ」って誰???
翻訳された女史の方が知らなかったのだろうが、
せめて編集段階で協会の人がチェックを入れて欲しかったっす…
832名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 17:51:23 ID:cTpzQgMG
朝日新聞を読めるヤシは今日の夕刊は必ず読んどけ。
今回のバイロイト別音源が大きく特集されているぞ。

日本WFセンターの中村会長、檜山浩介さん、山崎浩太郎さんなど
錚々たる人たちのコメントも掲載さrていて感心した。

個人的には、録音テープ現物の写真(!)が興味深かった。
833名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 18:25:24 ID:DmPcSlEg
入会マンドクセ。
マスコミまで使って煽った以上普通にタワレコとかで売れ。
834名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 19:24:58 ID:g5Q9xNrI
835名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 20:06:18 ID:wtx0hdw0
ニュースになってたのか…
836名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 20:58:55 ID:cTpzQgMG
>>834
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /
837名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 21:38:52 ID:/n8t+jxZ
http://blog.roodo.com/chiu719/archives/3644493.html

これ、訳してくんしゃい。
838名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 21:52:01 ID:60QFiOFz
>>833
売るんじゃねーの
839名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 23:41:35 ID:6dgwnsGS
>>831
独協会 1952.2.10 未完成 ブラ1
ハイカット、ローカットで最悪。DGの方が格段に良い。
巨匠の芸術を低める音だ。
独協会のこの音作りをやめさせたい。だれかクレームつける人はいないのか
840名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 01:15:39 ID:WfhwdHAr
クラウス=アイヒンガーに比べたらOkazakiは天国のようだ。
841名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 02:28:27 ID:zAtPVDBF
>>839
聞いていて気分が悪くなってきたよ。
嘔吐をもよおさせたのは Gebhardt の「指環」以来だ。
842名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 07:11:53 ID:qogmJaHm
朝日見たが、テープの写真は会報にも載ってるよ。
4分の3は編集みたいに書いてるが、リハ75%、
本番25%が従来盤の比率という意味かな?
でも、聴いた印象では、聞きなれないフレージングは
そう多くなかったけどね。
かなりリハと本番は近い演奏だったのか?
楽器のバランスがかなり違うから、同じテイクでも
違って聞こえたりしないのかな?

2〜3個所、テープの回転ムラか劣化の音飛び
かでずっこける個所があるが、許容範囲かな。

全般的に高音は抜けるが、中低音はショボい。
ヘッドフォンで聴くと粗が目立つが、スピーカー
で聴けば、第四楽章(特に後半)の低音の
スカスカはスルー出来そうな感じ。
843名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 10:19:45 ID:+5Oix/O3
>>832

西日本版は鴨居怜の記事だ
さすが朝日新聞w
844名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 11:17:24 ID:dy3JASlo
チャイコの悲愴の1番音質がいいのってどれですか?
845名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 12:24:50 ID:Rvb3A3tW
846名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 12:48:53 ID:v+sNqyz4
>>844
新星堂のベルリン・フィルのシリーズが手に入りやすくて音も悪くないかと。
近所の新星堂でも見かけるからまだ大丈夫だろ。
847名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 12:54:51 ID:Ypc5hZ0u
ttp://www.geocities.jp/furtwanglercdreview/bayroit.html
更新されたよ。レビューに期待!
848名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 14:08:19 ID:Rvb3A3tW
CDなんとかと同じで、目新しいものはない。
849名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 17:29:55 ID:Ypc5hZ0u
こっちも、ニコイチしたらええねん(w

シラーの頭蓋骨、DNA鑑定へ=本物論争の決着目指す−独
7月27日8時0分配信 時事通信

 【ベルリン27日時事】ドイツ古典主義の詩人で、ベートーベンの
交響曲第9番の「歓喜の歌」の作詞者としても知られるフリードリヒ
・フォン・シラー(1759〜1805年)の頭蓋(ずがい)骨が、DNA鑑定
されることになった。実はシラーのものとされる頭蓋骨は現在2つ
存在し、死後200年余を経て、どちらが本物か決着が付くかどうか
に注目が集まっている。
 独誌シュピーゲルなどによると、2つの頭蓋骨は独東部ワイマール
の古典主義財団が保管している。1つはシラーの死から21年後に
ワイマールの墓所から発掘されたもので、のちに文豪ゲーテが
頭蓋骨を見ながら詩を創作したことで知られる。
 この頭蓋骨に対しては、19世紀後半に「偽物説」が浮上。1911年
に2つ目の頭蓋骨がワイマールで発掘され、歴史学者や人類学者
らによる真贋(しんがん)論争に発展していた。
850名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 07:11:16 ID:Cw3RuCkB
例の第九、ライナーを読んだら1967年にオリジナル
テープからダビングしたBASFのテープが
今回のソースなんだそうな。

何度か演奏がつんのめるワウは、ダビング時の
回転ムラなのか?

デジタル修正できないかな?
851名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 09:54:43 ID:yQkD8ZRB
レコ芸に出てた東部の広告だが、バイロイトじゃないよね。
別のCD。さすがにバイロイトは数ヶ月引っ張るんじゃないかな。
852名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 10:16:14 ID:ykc/xX6L
>>851
各国の会員への頒布が契約条項にあれば、
一般発売はあり得ないと思ったりするんだがどうなんしょ?
853名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 10:48:12 ID:56MAIobn
コアなフルヴェンファン宅で話題の「第9」を聞かせて貰っての瞬間的な率直な感想は
「ひいきのひきたおし」である。
A王の欠陥を激しく言い立ててBはA王を玉座から引き摺り下ろすことに成功したが、B
には王たる器に欠け、かくて王不在となった。あとは人民民主主義革命の成功を願うのみ。
宇野功芳師匠が激しく感動した2点のうち、vor Got!!のフェルマータをクレシェンドで切る
部分はレッグのヴォリュームいじりによるデッチあげ。虚空に消えるような終結は「どこか
おかしい」。
かくて「バイロイト伝説」は崩壊。今後EMI盤を「ベストワン第9」に推薦するにはなに
がしかの後ろめたさがつきまとう。
当日の演奏は「実況同時中継」であったからバイエルン放送の収録は「アルヒーフ」目的で
あったろう。技術者は録音の、特に終楽章の録音の失敗を自覚していた。そのために「放送
不可」の封印を施した。
EMIのバイロイトのほうが「本当のフルトヴェングラー」と考える人は居らぬのだろうか。
すなわちリハーサル(あるいは限定公開の本番)でフルトヴェングラーはより自由に振舞った。
うるさがたのバイロイトファン詰めかけた本番ではつい、より抑制的に振舞ってしまった、そ
れが演奏後のフルトヴェングラーのわだかまりの原因になっていたと。
EMIは名誉にかけてもできるだけ資料の原点に遡り、「100%のEMIバイロイト」を速やか
に公開すべきである。かれらは純正本番、リハーサルすべての完全録音を所有している。
現時点で熟考するに、レッグもシュワルツコップも、紛れもなく「バイロイト伝説」の守護神
であった。
854名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 11:06:52 ID:WsXd8rYf
>>853
柳沼淳子はEカップ・・・まで読んだ
855名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 12:05:28 ID:dWNqWEBu
この期に及んでEMI盤もバイエルン盤と並んで独自の価値があるとか言ってる奴ってなんなの?
歴史的記録に捏造なんて意味ねえんだよ。音楽だってバイエルン盤の方が継ぎ接ぎのEMI盤より
一貫している。

ああそうか。

今まで「バイロイト51年代9のベスト盤はどれか」という不毛な議論に延々と与し、バカみたいに
ボロレコードの孫コピーのCD-Rまで買いあさってカネと時間を無駄にしたファンはもとより
それを煽ってた評論家どもも、その今までの一切が無駄になることを認めたくないんだな(ワラ
856名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 12:10:38 ID:tegIGtcQ
>純正本番、リハーサルすべての完全録音を所有
それはもう無いでしょ。本番もゲネプロもテープ編集が済めばただの
切れ端だろうから廃棄されるはず。太田さんだって○備マスター持ってる
可能性0%。次はスウェーデンラジオのコピーテープか?バイエルンと
違っていれば面白いが。
857名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 13:23:59 ID:nZc0j/ZU
>>855
みたいな尻馬に乗る単細胞が多いのは困るな
紫蘇P氏のように冷静に判断できんのかね

>>853
禿堂!
恵美ちゃんを引きずり下ろしても
センター盤が神話に成り代わることは決してないよ。
せいぜい「第9」の名盤のひとつがいいとこ。
せいぜいフルトヴェングラーの「第9」の何番目かの演奏。
センターって姦国人みたいな連中だねWWW
858名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 15:22:14 ID:dWNqWEBu
>>828
センターに新規入会して買う金額をすでに上回ってるw
なんでこんなバカが世の中に存在するんだかw
859名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 15:34:55 ID:RUfI9hJs
頭に血が上った、一刻も早く聴きたい奴が
入札してんでしょ。

たしかに、バイエルン放送局は録音を
部分的に失敗してるが、生放送だって
してたわけだから、1951年当時のお大尽
とかの驚異的な高音質のエアチェックテープ
なんぞは残存してないのか?

ヒトラーの誕生日の前日のライブだかは、
たしか、一般人が録音してたエアチェック
音源がソースなんでしょ?

レッグはオリジナルテープを切り刻んで
編集してたかなぁ?
一応、ダビングした素材で切り張りして
ないか?
オリジナルの切り張りじゃ、失敗したら
それっきりだと思うが。

860名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 19:10:13 ID:hP7hSD08
>>859
EMIはテープにダビングするときに、女性の声を混入させちゃう
ような会社だからね。あんまり期待はできないな。

ちなみにデッカはカルショーがテープにざくざく鋏を入れている
シーンが「メイキング・オブ・リング」で確認できる。
861名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 22:08:37 ID:IjB9pmRz
>>858
>>859
香港か台湾の顧客から頼まれた代理入札かも。
高級オーディオの世界では今や常識。
862名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 23:01:22 ID:yQkD8ZRB
>>858
しゃあねえなあ、入会するか・・・・。
大体何日くらいかかるの?既に入会した人おせーて。
863名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 23:03:10 ID:FDIL9jJb
>>862
おいw
864名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 23:58:47 ID:nZc0j/ZU
865名無しの笛の踊り:2007/07/29(日) 00:01:38 ID:GLqmfdJh
今回のセンターCD登場で
従来のEMIの価値がなくなるかというと
そういうことはない。
バイロイトの第9の歴史的録音として
感動したその感動が消えることはない。
といって、今回のセンターCDの価値がないかというと
そういうこともない。
これも貴重なドキュメンタリーである。

そういうことで
「おお友よ」
7月29日だ
何であれ バイロイトの第9
を聴こうではないか
866名無しの笛の踊り:2007/07/29(日) 00:33:15 ID:XJfRTCt9
>今回使用した音源は1968年1月に録音を適切に保存する目的でオリジナルテープからコピーされた
>38cm/sのシングルトラックの15インチ太ハブのオープンリールテープ2本とのことで,オリジナルテープ
>のまま50年以上保存し続けるよりも良好な音質が維持できているのかもしれません。

何だこりゃテープ劣化が神話って、センター盤自体がコピーテープ上がりなんじゃ?
867名無しの笛の踊り:2007/07/29(日) 01:31:23 ID:/G+1vlPU
>>866
 60年代から70年代にかけて、世界的に録音テープが低雑音テープに切り替わり、
録音機の録音特性・規格も変って行ったので、それまでの保存テープは新規格の
録音機でコピーし直して保存したのではないか。コピーし直しを避けるとすれば、
旧規格の録音機自体の保守と保存を続ける必要がある。悩ましいところだが・・・。

868名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:40:00 ID:+WY1bXeh
海外にもフルトヴェングラーセンターはあるのでしょうか?
協会でなく
869名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:47:02 ID:lBbtvoo+
>>860
テープを切って繋げるのは、当時の編集手法としては普通だけどね。


EMIみたいにダビングした後に元テープを捨てちゃうのは普通じゃないけどw
870869:2007/07/29(日) 01:47:50 ID:lBbtvoo+
EMIが捨てたのは元テープじゃなくてSP時代の原盤だった
871名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:49:56 ID:XJfRTCt9
>>868
>海外にもフルトヴェングラーセンターはあるのでしょうか?
>協会でなく

内ゲバを起こした国が他にもあればあるでしょWWW
いや、これから起こるかも
872名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:58:31 ID:TMYsG3kL
メロディヤのCDいいですね
873名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:51:08 ID:XJfRTCt9
>>869
>EMIみたいにダビングした後に元テープを捨てちゃうのは普通じゃないけどw

漏れたちだってうっかり大事な物捨てちゃって
ガ━━(゜Д゜;)━━━ン!!
となるのはよくあるじゃん!
874名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:52:49 ID:0Iq/l9wp
>>873
EMIはうっかり廃棄したの?違うっしょ。
意図的に捨てたんだよ。
875名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:53:58 ID:j+Xsh2CA
やっぱり内ゲバだったのか。
最近の協会は新味もない板起こしならまだいいが、宇宿だのチェリビダッケだの手出して
わけわからんもんなあ。
876名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:32:47 ID:83El5J+i
>>853
恵美のコーダはやぱり変ですよ。
ダ・ダ・ダと刻んで終わるはずがダ・ダ・ダダ(ワーと拍手)
と鳴ってますだよ。
センター純正ライブ盤は「ダ・ダ・ダ(無拍手)」とちゃんと
終わっている。
877名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:36:44 ID:j+Xsh2CA
EMIの捏造編集盤なんてゴミに決まってんだろう。
他にないというならともかくも、まともな盤が出た今、なぜあんなものを聞かないといかん。
今後はバイエルン盤が1951.7.29の第9であって、EMI盤はレコード時代の遺物。
リハーサル(ゲネプロ?)の未編集テープがあるなら別だけどな。
878名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:35:44 ID:a5XE2qI/
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
879名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 00:44:05 ID:mJXO2VIW
>>876
>ダ・ダ・ダと刻んで終わるはずがダ・ダ・ダダ(ワーと拍手)
>と鳴ってますだよ。

そういうのがフルトヴェングラーの味なんだよな
夏厨が二匹WWW
880名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 21:15:39 ID:E/liYKjE
デルタがローマRAIの運命、P協4出した。運命はオリンピックの初発板か
フォノグラム板が断然最高。ちぇとら系はくずだ。4はアービターで出した
すかるぴーの蔵出しCDがダントツいい。デルタは何を種板にしたか、例に
よって知らん顔だ。オリンピックなら買だが。
ぐらんどすらむのH林氏を見習って種板明示してほすい。
881名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 21:52:44 ID:K5G+MFo/
どちらにせよ
最近の△はプレックスマスターのロゴ付きの
バイロイトとウラニア以外は糞
882名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 22:31:18 ID:uNYGfNy8
戦時中の録音を復刻していた頃は
凄いレーベルが現れたと思ったもんなんだけどねぇ
883名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 22:38:40 ID:tJ+pYPzk
やっぱり録音がいい方がいいよね。
なんでフルさんは録音いいのが少ないの?

本人あまり録音に興味なかったんだろうね。
やっぱり実演の人なんだろうね。
884名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 23:04:30 ID:mJXO2VIW
>>882
>戦時中の録音を復刻していた頃は
>凄いレーベルが現れたと思ったもんなんだけどねぇ

余計なのが混じってるけど一覧
http://search.tower.jp/results.php?STR=CAT%3ADCCA-00&TYPE=PACKAGE&MT=&RM=&ST=0
竜頭蛇尾のレーベルといえるかも
885名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 00:36:30 ID:e7lKT+0s
最初の10点DCCA-0011までは何とか買いかな?
その後は玉石混合というよりほとんど糞じゃないか
886名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 02:02:41 ID:Ee69p+Ih
>>883
フルさんの録音、同時代の録音の中では恵まれてる方じゃん。

887名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 13:19:17 ID:h2BjUbeE
ヨーロッパ残留組のなかではトップクラスでしょう。
もちろん54年の時点で、ですけど。
888名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 13:51:58 ID:GLu8P9U1
シカゴに渡ってればクーベリックのマーキュリーシリーズのあの音質で
フルヴェン=CSOのベートーヴェン、ブラームス、ヴァーグナーが残ってたんだよなあ。
ホロヴィッツみたいなウンコがこの世に存在しなければなあ。
889名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 14:00:22 ID:e7lKT+0s
>>888
>ホロヴィッツみたいなウンコがこの世に存在しなければなあ。

それはトスカニーニのせいでしょ?義父なんだから
ホロヴィッツは追従しただけ
890名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 14:01:33 ID:/IzrQOhb
891名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 14:09:49 ID:/IzrQOhb
892名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 14:46:31 ID:GLu8P9U1
>>890
「無修正」ってなんかいやらしいよね。
893名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 16:13:12 ID:gnG9BfMd
>>892
あなたの頭の中がいやらしいのです。
894名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 18:08:13 ID:h2BjUbeE
DGはヨッフムじゃなくて博士でブラ全を録るべきだった。
895名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 18:31:59 ID:4qwyPzyH
TOCE-8514ってブル8(1954.3.14)が千円なんだけどコレ買い?
896名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 19:02:45 ID:0Xx82qxj
>>890-891
「個人」のHPを勝手に載せないほうがいい。
2ちゃんねるに晒されて喜ぶ人間は少数だよ。

あなたに悪意がないのは分かるが、いわゆる「晒し」行為は
本人が迷惑するケースがあることが多い。
今後はできるたけ自粛されたい。

なお、晒された本人ではないので念のため。
897895:2007/07/31(火) 21:40:28 ID:4qwyPzyH
調べててVPOのとゴッチャになってたぽい…1944年の録音だった。
898名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 21:56:08 ID:e7lKT+0s
>>896
>「個人」のHPを勝手に載せないほうがいい。
>2ちゃんねるに晒されて喜ぶ人間は少数だよ。

加糖は喜ぶでしょW
OROOROに次ぐ有名人だしWWW
899名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 22:12:03 ID:0Xx82qxj
>>898
加糖と書くのは相手にとって大変にとって失礼な言い方ですし、文章の内容も
ひどく侮辱的なものですし、こうしたことを考えると、あなたの書き込みは悪意の
あるものと断定せざるをえませんし、2ちゃんねるに良識を求めるのは困難
なのは承知していますが、強力に抗議したいと思います。
900名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 22:14:40 ID:GLu8P9U1
>>899
ワロタ
901名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 22:53:10 ID:xrj9t++H
ユングクソ後輪W
902名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 01:35:48 ID:wQX5FPc/
DGのBOXはどうですか?
903名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 10:34:39 ID:mkv7mHmo
センターからメールあり。
7月末で締め切るはずだった
例の第九が、朝日新聞の影響などで
新規会員が増えたもんで、8/15まで
締め切りを延ばしたそうな。

その後の申し込みは、在庫があれば
対処するってさ。
確実に欲しければ、8/15前に郵便局に
行くことですな。
904名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 11:46:32 ID:zDOCo6bt
センター入会したよ。8月15日までだって聞いてびっくりした。
お盆明けにはバイロイトのCDが自宅に届いているだろうな。わくわく
905名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 12:20:01 ID:zQ0XYo9j
センターの会員一気に4倍くらいになったんじゃないのw
まあ更新する人はどれだけいるか知らないが、事務局は豪遊できそうだなw
906名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 15:49:32 ID:qDKWsY7r
俺も入会しました!

はやく聞きたい!!バイエルンの第九!!
907名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 16:06:22 ID:mkv7mHmo
スピーカーで聴いた方がいいよ、ヘッドフォンじゃ
録音のアラが目だって厳しい。

特に第4楽章の後半は。
908名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 17:02:05 ID:AQMJuG7y
友人を入会させて借りますw
909名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 17:05:59 ID:mkv7mHmo
名義貸しは駄目だってセンターの会報に
書いてあるよ。
でも、チェックは事実上、無理だろうけどね。

振込用紙に自分の住所を書き忘れるアホ
とかいるんだろうなぁ(w
910名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 19:50:13 ID:y4xuxsDk
普段イヤースピーカーで聴いている場合
今回のCDは、温室で充分満足できますか?
911名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 21:49:15 ID:FTrRbjlf
http://www.f-m.jp/entrance/cd_dvd_press/cd_press.html?ad=go
http://www.replication.jp/

今やCDのプレスってこんなに安いんだ
蔵、大貧民、△、ヲタケンは結構儲かってるんだろうね
912名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 21:58:58 ID:f2GMQ8b4
>>910
十分だ
913名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 22:08:25 ID:FTrRbjlf
もしMADE IN TAIWANだったら
コストをかなり安く抑えられるな
914名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 22:18:44 ID:FTrRbjlf
http://www.seisaku.net/
DVDもこんなに安い
915名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 23:01:35 ID:qDKWsY7r
>>911

XX協会のXXはそれで儲けたんでしょ
916名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 07:16:31 ID:DDcV3sjh
プレスは安くても、バイエルン放送局への支払いもあるし、
ライナー書く手間、校正の手間、印刷費なんぞ考えたら、
最初の予定枚数でトントンちゃうか?
増刷したら、そっからは利益だろうが、事務員増強
なんぞでゼニかかるし。
917名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 15:55:31 ID:fysugrUR
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1788047
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1200493
(いずれもブラ4)
は、
http://www.geocities.jp/furtwanglercdreview/bra4.html
におけるどれなのだ?さすがに年代はわかるが、どれに該当
するのかわからん。

面倒をかけてすまぬがヨロシク頼む。
918名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 16:07:00 ID:73HODanL
上は1948.10.24
下は1943.12.12
919名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 16:15:39 ID:fysugrUR
>>918
サンクス 日にちまではわかるんだが、上記
http://www.geocities.jp/furtwanglercdreview/bra4.html
でのLabelはそれぞれどれになるの?
920名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 18:23:33 ID:voYRnyjr
>>919
記載されとらんがな
921名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 18:55:41 ID:LRkCsonn
グレイトひとつ買おうにしても、犬と塔では中味が同じ
ようでもジャケットが違ったりする(価格も)

また、>>919-920のような事情もあるようで、初心
者には訳わからん

なんとかして欲しい
922名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 20:59:30 ID:mufqMRNJ
ターラの1950年6月20日の英雄がどうもピッチが低い気がするので
編集したいんだけどお勧めのソフトある?
923名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 21:14:25 ID:wuY7WOVK
むかしピッチをデジタル調整できるCDプレーヤーがあったなそういえば。
924名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 22:06:28 ID:XxpyIVI2
>>922
http://audacity.sourceforge.net/

簡単にできるよ。
925名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 22:08:15 ID:Lh3+xJVz
>>917
>>920
日付載っているでないか。
1948.10.24はEMI
1943はMELODIYAで。

>>921
センター入会すれば、完全ディスコグラフィ見れる
926名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 00:41:08 ID:nk+g9yXd
またセンターかsage
927920:2007/08/05(日) 02:46:55 ID://vip5yX
>>925 あれ?

>>917が聞いてるのは日付やメーカーじゃなくて
どう評価されてるか知りたいってこちゃないの?
928名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 05:56:15 ID:/wS/MhDa
>>924
ton
929917:2007/08/05(日) 09:11:04 ID:KFpqXvOd
えーと
上が1948.10.24はEMIなのは解るが、例のサイトでは
東芝EMI3つ、EMI1つあるじゃない?
それのどれなの?

下は、あそこにそもそもメロディアが
ないんだよね?
930名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 09:35:13 ID:/wS/MhDa
>>929
HMVに載ってる奴は2004年に没後50年記念で発売したEMI最新版で
orooroは買ってないらしくフルトヴェングラー鑑賞記には載ってない。
931名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 10:13:14 ID:rjyEAnAC
センターからメール

3日の日経新聞の夕刊に、バイエルンの第九の
記事が載ったそうな。
932名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 10:18:24 ID:ViSzv7Gg
>>923
業務用は、通常PitchCon付き。
933名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 14:38:29 ID:HdIb4dgk
生中継そのままの音源に接すると、演奏の流れが一段と自然で、音色がみずみずしいことに驚く。
名盤はプロデューサー、W・レッグによる「レコード芸術」の作品だったのだ。
934名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 15:50:38 ID:TOIfN/Sy
EMIのリハーサル収録テープと実況録音テープの関係が不明
である以上、安易な結論をだすのはやめたほうがいいと思うが
935名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 23:57:08 ID:JcSdhTd7
完全なかたちのリハーサルテープは無いの?
936名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 00:54:57 ID:/elRR1pR
>>935
 そういうものが是非ともCD化されて欲しいと思っているが、それはレ
ッグがどの程度良心的だったかによると思う。

 49年3月のブル8は14日と15日のツギハギだったが、原テープが
残っていて、それぞれ完全盤が出た。
 シュワルツコップ独唱、フルヴェンのピアノ演奏のヴォルフ歌曲集ラ
イブは、最初にレッグ編集の抜粋盤が出て、後から完全盤も出た。
 レッグがバイロイトのリハーサル原テープそのものを本番のテープ
(現物はバイエルン放送局にあったのでコピーテープだろう)と切り貼
りしていたら、リハテープの使い残しはクズテープとして処分されてい
ただろう。
 しかしレッグが切り貼りしたのがリハーサルのコピーテープなら、ブ
ル8と同様、テスタメントあたりから原テープがCD化される可能性が
残っている。

 ソプラノを歌っていたのが奥さんだったし、ブル8やヴォルフも残って
いたことだし、バイロイト第9リハーサルの原テープもEMIの倉庫に残
っている可能性の方が大きいと思う。
937名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 09:38:12 ID:HTkvgwgE
久しぶりに戦前録音集(ポリドール)を聴いた。
思ったほど音は悪くないと言えよう。
938名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 11:06:57 ID:yRIednF4
協会盤でつか?
939名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 13:16:52 ID:HTkvgwgE
>>938

DGのね。
940名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 13:29:46 ID:yRIednF4
>>989
なるほど。
むかーし、KOCHからの復刻盤を聞いたことがあるけど、
酷いノイズカットでモコモコの音だった。
復刻はマーストンかオーバー=ソーンのどっちか。
今度DGの聞いてみよ。
941名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 14:27:40 ID:Jabyewsh
戦前ポリドール録音
DGの目玉は、ロザムンデ序曲 米エール大学所蔵SP起し。
仏協会の目玉は、ジークフリートの葬送行進曲で、これは日本のコレクター
藤森氏所蔵のSPから起している。
参照↓
ttp://furtoroor.exblog.jp/4153733/
942名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 00:31:43 ID:DaSq7vx1
>>903
なんだセンターのバイロイトて15日以降でないと来ないのか。
オクにはそれから続々と・・・・
943名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 11:28:10 ID:RKmaCkHg
入金から10日ほどでCD来たよ。
15日までの入金分は確保するけど、
それ以降の分は、在庫が切れたら
オシマイかもねって意味だろ。
944名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 13:02:11 ID:pNBSED4M
もっと石丸電気とかに卸してじゃんじゃん売りんねじゃんじゃん金儲けせんね
945名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 15:39:39 ID:NqJN+C7h
広島弁か?
946名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 02:47:02 ID:Crudw0pT
フル弁

orz...
947名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 14:12:57 ID:G8IXYiY4

つ スレッドストッパー946
948名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 11:52:34 ID:57N2cGED
振る弁あげ
949名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 13:56:15 ID:7+Nsrq9L
東芝恵美最新紙ジャケット全集のレビュー希望。塔にも出てない。
950名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 18:14:46 ID:IVEgkZFu
近所のブックオフに2個あったな
951名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 21:08:35 ID:ec+V9DKI
>>949
マスタリング担当者がOKAZAKIから違う人に代わってた。
解説を平林氏が往年の宇野節でやってたのにはわろた。
さすがシテイコンビ。
4〜7番までしか今のとこ聞いてないが
art盤のようなスカスカしたとこはないよ。
7530のような派手派手しさもないが。
2004年盤は一枚も聞いたことがないので比較でけん。
伊太盤全集よりはよいと思う。

儂もブックオフじゃないが中古屋で新古品で購入。
でなきゃやってられない。
952名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 11:06:17 ID:nqxykZLV
>>949
1,3−7,9番聞きますた。
EMI Referenceとしか比較してないけれど、明らかに明瞭な音質になっている。
まぁ、アナログ派の漏れとしては、博士独特のフラが失われがちなディスクだとは思うけど、そんな香具師はレコード聞いとけということで。
953名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 11:15:20 ID:yg1YZKik
ミソスで52年のエロイカ出ないかなあ
デルタでもいいんだけど
954名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 11:16:05 ID:yg1YZKik
あ、スタジオ録音のエロイカです
955名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 12:55:21 ID:Oc2NwDPA
H林さんの52年エロイカ、犬で試聴したら結構よかったけど
全く話題にならないね。
956名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 13:59:24 ID:ZxQs1TnI
>>952
Reference でも色々あるからね。
最初の一枚物でもUK盤、オランダ盤、ドイツ盤、アメリカ盤と盛りだくさん。
初発のUK、Swindonプレスでキース・ハードウィックのリマスターのは
音色がキープされててよいぞ。
オランダ盤やソノプレス盤になるにつれて漂白されてく。
957名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 16:00:04 ID:3yyNr5UX
>>949

箱の写真は最高。
958名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 16:32:53 ID:oxIUY/zP
順位つけるとどんな感じ?

CC30-3361-66>TOCE7530-4>伊EMI>Reference

紙ジャケと7530ボックスと比べて
959名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 17:21:51 ID:aQIrVWeR
板おこしで全集作らないの?
960名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 18:03:49 ID:ZxQs1TnI
>>958

「エロイカ」を聞き比べたよん。
クマゼミの鳴き声が常駐ノイズである中の試聴なんで、 その辺を割り引いて読んで。

まんずCC33から。 収録レベルが低いね。 普段より5dbぐらい上げないと音が生きてこない。
東芝のLPで馴染んだ向きには一番安心できる。

次はCC30。意外ともっさりした感じだった。
元のエレクトローラのLPにあった黒光りするような音色が減退気味。 音も少し細身になってる。

CE28はCC33よりも音量が上がってるが音がえらくタイト。 木管群の音色が一本調子で色彩感に欠ける。
没後30年の頃にデジタル・リマスターと銘打ったLPのような音。
961名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 18:05:12 ID:rEugTEK4
Reference はartじゃない一枚物で順番に出てた頃の。 少し離れたところから聞いてる感じだが、
意外と細かなニュアンスが聞き取れた。モノクロトーンのイメージが刷り込まれてたが以外とあるじゃん。
CC30よりも○。

7530 は、かけた途端やっぱハッとする。お化粧が上手いんだ。聞き応えがあるよ。
ワクワクしてくる。

9508。7530のHS-2088版。音がシャキッとしてて明瞭感あり。
直後に7530と比較すると損するが、 単発で聞くとそんなに悪くない。

8437。音が分厚いというか重戦車級。迫力求める向きにはいいのでは。
これがウィーン・フィルかと言われると困るが。

伊箱。迫力も感じるが音が汚れてる感じが常につきまとう。こうやって聞き比べてみると気づかなかったが。
聞き続けてるのが正直つらい。意外だったけど。

今回の紙箱。第一印象としてはCC35の音調に近いような感じ。
低音はゴリゴリしていないが細身にはならない。木管のニュアンスがよくわかる。
個人的には高域に華やかさがあればよかったのにという感じ。
962名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 18:16:40 ID:EyQFkdyN
しかしいかんせん高すぎだよな。家の近くの店で中古でも7000円だしw

963名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 18:29:44 ID:rEugTEK4
>>960

CC33 -> CC35 の間違い。
スマソ。


>>962
中古バーゲンの獲得品。
65% off X 0.9
辛うじて6,000円切ったが、元定価が高い。
紙ジャケはCDの取り扱いが鬱陶しい。
LPはどっちにしてもクリーニングしなきゃならんからそうは思わんが。

単売もの(全集ではないみたい)がまたリリースされるみたいだが、
またマスター変えるのかあ?
964名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 19:00:49 ID:oxIUY/zP
>961, 962さん
マジレスありがとうございます。すごく参考になりました。
評を読むに、
CC35 >(=) TOCE7530 >紙ジャケ
っていう感じかな。

けっこう素直そうな音だね。聞いただけだけど。
965名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 23:03:25 ID:YSsY+Qph
951、952、960、961のかたがたご教示ありがとうございます。

擬似ステ系は 7530全>CC35バラ>24bit557XX>イタ全
モノ系では 紙ジャケ新盤全>CC30全>9508全 といった順序か
966名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 00:35:06 ID:Ti1XiNxl
MYTHOSのプレスCD第2弾出てたの全く知らんかった…
967名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 23:28:14 ID:UIx4+cqY
 MYTHOSのCDジャケットで、レーベル名が「ΜΨΤΗΟΣ」と表記されて
いるのは、何とかならないだろうか?
 ミソスがギリシア語のミュートス(神話)にちなんだ名前なのは知っていた
から、「お、ミソスのウラエロか。ギリシア文字で書いてあるな。どれどれ…」
と、頭をギリシア文字モードに切り替えて読もうとしたら、「ンプステーオス?
何だ、それは? ミソスのニセモノか??」

 「ギリシア文字を、似た形の英語アルファベットに脳内変換して、英語で読
んでほしい」ということらしいのだが、素直に英語でMYTHOSと書くか、正しい
ギリシア文字でΜΥΘΟΣと書いてほしかった。
968名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 23:35:29 ID:AgcysVXp
ウラエロってw
42年グレイトとか52年田園とかも出るようだね>ミソス
969名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 23:57:45 ID:sYg1pjn4
味噌酢=昆布地獄=議事棄て御免=槍杉=狂信魔二夜歓喜専門
上記綴りは神保町=九段下のみで通用か
970名無しの笛の踊り
おれ、MYTHOSの音が好き。音にパリッと張りがある。蔵は一寸低音強調気味で、なんとなくwetな感じがする。再生装置のせいかな。