1 :
名無しの笛の踊り:
■二ノ宮知子の音楽マンガ『のだめカンタービレ』(講談社『Kiss』で連載中)
について語るスレです。
■このスレでは単行本でのみ読んでいる人が多いので、単行本未収録分の
ネタバレはご遠慮ください。単行本未収録分について語りたい方は、
他板のネタバレOKのスレをご利用ください。
(登場する曲名に限りネタバレは可ですが、その場合も粗筋にかかわる
ネタバレを含まない形でお願いします。)
■過去ログ保管庫(少女漫画板二ノ宮スレ28の121氏制作)
http://www.geocities.jp/nodame2004jp/ ■過去ログ、関連サイト、FAQは
>>2-10あたりに。
2 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 10:36:50 ID:DVtFi/Sp
3 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 10:39:53 ID:DVtFi/Sp
4 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 10:46:25 ID:mfaMMTqf
つまんね漫画でつ
5 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 10:48:03 ID:DVtFi/Sp
6 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 10:53:40 ID:DVtFi/Sp
7 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 15:16:04 ID:+spQe3oJ
別にどうでもいいといえばいいんだが
どうしてアウフタクトなんだ?
8 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 16:24:51 ID:D0ahB1zJ
>7
意味不明。
ひとりごとは止めましょう。
9 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:01:35 ID:f4U+meqP
【のだめカンタービレ ドラマ制作発表】
「ずっと温めてきたこの作品を発表することができて光栄です」と語る若松プロデューサーと
「秋の夜長に家族で楽しんで見て欲しいです」と語る「電車男」でおなじみの武内英樹監督
が作り出す、いまだかつてない突き抜けた新感覚の学園青春クラシックコメディーがフジテ
レビの月9に登場する。
http://tv.goo.ne.jp/topics/nodame_20061016.html >「ずっと温めてきたこの作品を発表することができて光栄です」
と語る若松プロデューサー
イタタタターーーこの発言に
二ノ宮知子が一言↓
11 :
8:2006/10/15(日) 18:12:56 ID:pUCdOcH5
>10 あっ、そうか! 気付かんかったよ。
ドラマ放送のAuftaktってことかな?
弱起の曲でいいよ
もうすぐだ。ドキドキー。
16 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 00:34:06 ID:noHwzYbU
のだめがコケたら、もう今後20年はクラシック物にスポンサーは付かないね。
「クラシックは儲からない」神話を崩せるでしょうか?(元業界人の独り言)
原作厨なのでドラマはこけてほしい。
でも関連グッズは売れまくってほしい。
つか、CD買おうか迷ってる。
めざましで茂木が竹中ミルヒーの指揮をフランスの指揮者プッソンに似てる
というような事を言ってた。顔芸が。
19 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 14:39:10 ID:tYQvZpNq
ドラマではキヨラたんがAオケのコンミスなのかーーーーー
顔芸かよww
むかし西村雅彦がやってたマエストロはめちゃくちゃ好きだったな
>>18 …ミシェル・プラッソンのことか?確かに演奏中変な顔
してるけどさあ。
23 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 16:06:46 ID:kbjnO+AX
24 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 16:17:28 ID:9k6uM120
のだめオケの管楽器と打楽器のメンバー誰が載ってるかわかる方いますか?
もしかして知り合いがいるかな?と思ったのですが・・・。
25 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 17:45:58 ID:G9Nd2z0Q
関連CD持ってないんで、とりあえずどんな曲かわかるだけありがたい。
>>21 見てた!見てた!
小木茂光が共演でね。 あれで西村雅彦を知ったんだよ。
あの頃は面白い俳優だと思ったけど、もーいいや。
その後、オペラ・リリカになったんだっけ。
28 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 18:53:34 ID:F83n6Krt
のだめオケのヴィオラの2プルの裏の人が知り合いのヴィオリストっぽいのだが…顔がよく見えないため不明だ、誰か分かる人いない?
その知り合いの人に直接確かめれ
のだめオケってほとんど都響なのね、本人でした
32 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:02:06 ID:KgJVKc7T
マーツァルがヴィエラってww
フジだなあ
>>32 しかも微妙に演技してたなwwwwマーカルが出てくるとは
想像外だったwwww
34 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:08:08 ID:Ov8XQXKr
マーツァル、いい人だ…
ちゃんとスカトロって言ってたのもw
つまんないな
見るのやめた
38 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:18:16 ID:LZre36Wv
どアタマで流れてた曲なんていう名前?
39 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:18:44 ID:KgJVKc7T
>>37 確かにテンポは悪いな…。
原作をいじり切れなくて(二ノ宮から?)中途半端な印象。
いまCM見て思ったんだが、千秋はオダギリジョーのほうが良かったんじゃないのか?
今見てるけど、玉木宏かなりハマってない?
いくらか気になるところはあるけど、とりあえず千秋はかなりいい感じだと思ったけど、どうかな。
>>37 ああ、確かに原作見てない人が見るとテンポ悪いと受け取られそうな感じはあったね。
42 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:22:12 ID:KgJVKc7T
か、軽部…。
内輪ノリは酷いな。
43 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:22:41 ID:STDLm/2V
ああこういうノリのドラマにするのね。
これならこれでイケるなあ。
ごめん41は39あて。
45 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:23:42 ID:tYQvZpNq
軽部…
46 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:24:48 ID:STDLm/2V
実況板では評価真っ二つw
47 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:25:03 ID:KgJVKc7T
>>44 ごめんよ、原作昔から読んでるんだけど
それでもドラマとしてはテンポ悪いよ、やっぱ。
>>40 Wikipediaで「性格はドS」ってあったしね>玉木宏
これで一般人ににわかクラオタが増えるかな
玉木は意外と健闘してるね
なんか安いドラマだなw
これからも見るけど
玉木合ってるよねー
53 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:32:17 ID:qgqP8OwV
のだめのピアノ、猫足!!かわいい
さ、さぶい
しかし面白いという若者もいる。世の中は不可解。
55 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:34:06 ID:eR5b8a34
あんないい部屋に一人暮らしって…w
57 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:39:40 ID:x9t9u1sc
このドラマくそだめだわ
テンポわるいし演技へただしギャグは寒いし
ショムニかアネキのスタッフで作り直せ!!!!!!!
演奏・使用されている曲全部判る?俺には半分ちょいとしか・・・。
59 :
名無しの笛の踊り :2006/10/16(月) 21:40:56 ID:iypw4bwl
マラドーナピアノコンクール!何それ?
>>58 だいたい聴いたことあるけど題名が浮かばん。
竹中のミルヒはどうかと思うが‥…
62 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:45:36 ID:LZre36Wv
冒頭の曲以外なら全部わかるでよ
1クール、ドラマまがいのコントを流すのかゲツクは。
64 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:47:28 ID:rhr+jkBO
でもこいつモーホーなんだろ?
漫画もこんなに軽いノリなの?
図書館で借りようかと思ったら凄いことに・・・
所蔵数:2冊 予約数116件 こりゃ半年待ちだな
すラヴ舞曲集ではなかった。。。
67 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:48:56 ID:mHsKUFZ2
実況板のほうは凄いことに・・・
ソフトバンクのCMにも使われてる小出くん(役名なんだっけ?)のシーンの曲わかりますか?
69 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:49:53 ID:PR7gTx99
樹理ちゃん。私の頭の中の のだめにかぶっていい感じです。ちょうどいいカワイさ。
70 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:51:02 ID:KgJVKc7T
>>65 漫画喫茶で嫁w
少なくとも漫画の方が糞ドラマよりは10倍面白い
>>68 プロコのロミジュリ
テレビ見てないけど、そんなのどこで流れたんだ。
>>小出、ミルヒのシーン
臭います臭います、真山さんの足も臭います
小出くんが練習室でティンパニたたいてたシーンです。
76 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:54:51 ID:KgJVKc7T
これじゃあ
のだめがフツーの天然ピアニストってだけじゃないか
型破りな音楽性がまったく醸し出せてない
演技ヘタな奴がドラマやるとこれだからなあ
いいや、もう見るのやめたw
明日はレコード屋込んだりするかな?
78 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:02:52 ID:fqURihW1
マーツァル
オワタ
80 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:07:54 ID:SMf9kNgE
ドラマにしては頑張ってるかもね。
の駄目初めてみたけど
池沼ですね
Malcolm in the Middle とか見る限り
アメリカだと上手くドラマ化できそうだな
日本の制作レベル、役者レベルだと、ちょっとコミカルにした時
寒さを抑えられないようなところがある
83 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:11:03 ID:1JzgJKLX
いい役してんじゃないか♪
上野樹里ハマってるな〜
そっくりじゃね?
これがジャニーズだったら今よりひどいことになってたな
86 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:12:13 ID:v98xjv/9
視聴率高そうだなぁ
87 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:12:18 ID:N7u8FkHg
この作品ってナナなんかと同じように海外でも読まれてるの?
88 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:13:19 ID:Oept2MWQ
なんかマーツァルに良く似た人が出てたな
指揮もそれぽかった
>>88 マーツァルそっくりのマーカルであることを願うばかりだ(・ω・`lll)
のだめの部屋にあった ぷりごろ太の単行本が欲しい。
当初、TBSでジャニ起用でやろうとして原作者がキレたヤツですかw
93 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:16:46 ID:mHsKUFZ2
原作読まずに見てる人が多いせいか
実況板では概ね好評だったな・・・・これはしょうがないかな
ギャグに専念してていいね。
シュトレーゼマンの写真と、竹中違いすぎ!! って、視聴者は嵐のツッコミを浴びせただろう。
95 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:16:50 ID:M8EIC2Z2
それにしても、ストーリーめちゃめちゃだったな
漫画原作のドラマ化ではマシな方でしょ。
配役もはまってるし(竹中以外)。
安っぽいギャグとか継ぎはぎみたいなCGだって、
そもそも原作がペラペラなんだからいいんじゃないの?
思ってたよりずーっとよかった!!
ミルヒの変なアクセント以外は全部合格。
ピアノの演奏(のフリ)も悪くなかった!
むしろ上手だと思った。
あと曲の使い方うまいね。
ディエス・イレとかロミオとジュリエットとか。
>>97 ディエス・イレとロミジュリは超紋切り型
┐(´д`)┌ ウンザリだよ
ベト悲壮
ヴェルレク
大工
夜の女王
クマ蜂の飛行
こんぺいとうの踊り
ロミジュリ
チャイコの弦セレ
花のワルツ
恋とはどんなものかしら
こんなとこか
100 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:21:56 ID:D1/qGCQV
おじさんが見ても十分面白い。
竹中心配したが、善戦してる。
樹里ちゃんかわいー。
チクショー音大は入りたくなった。
定年になったら受験しようかな?
101 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:24:51 ID:+tIRBxy2
サエコって誰の役?
>>58、
>>60、
>>62 どの板のスレで書こうかと思ったんだけど、
誰かドラマの中にでてきた曲リストまとめてくれまいか。
自分も半分くらいしかわからなかった。
千秋がハリセンのレッスンで弾いていた曲=ベートーヴェン ピアノソナタ月光第三楽章
千秋と彩子の会話で飛行機事故の場面=ヴェルディ レクイエムより怒りの日
彩子が舞台で歌っていた曲=モーツァルト 魔笛より夜の女王のアリア
とかなんとか…
聞いたことあるけど題名知らない曲知りたい。
面白かった。吹き替えの切り替わりも気にならなかった。
仕上がった連弾は、「らしく」演奏されてて感心した。
「悲壮」は元曲をじっくり聴いたことがなくて、メチャかどうかはわかんなかったけど、
のだめっぽい情感豊かな演奏ではあったよね。
音楽面に期待してなかったから余計に感心したな。
BGMの使い方もベタだけどそれなりにハマってた。
クラヲタに気を遣ってるなw
「清掃」はこの部分じゃなかったっけ?さすがに作れなかったかね。
・・・ミルヒーはどうにもならんな。
あと、真澄は上手いって感じがしなかったな。
105 :
103:2006/10/16(月) 22:27:22 ID:4hJHj4CT
106 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:28:56 ID:eA9KvGlS
最近のフジ月9の中では久々に高得点なんじゃねえ?
(つーか、もともと月9なんぞに別に期待もしてないが)
番組途中からチャンネル合わせた派だけど
本当「意外と」 だった
マーツァル指揮のチェコフィルはドヴォルザークのチェコ組曲?
つか真澄ちゃんも吹き替えにしてホスィ
上野ののだめが心配してたより全然良かった。
千秋もいいんじゃないの。演技下手なのは
それほど気にならなかった。
110 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:33:01 ID:xy7XIyGV
やっぱりパリ編は失敗
モーツァルトがピンク
ショパンが白
ときたらベートーヴェンは茶色だよな
つーか、マンが読んでる人が「おんなし、おんなしw」ってする以外
使い道ないドラマじゃね?
112 :
103:2006/10/16(月) 22:35:56 ID:4hJHj4CT
日本編だけのドラマとして
真澄ちゃんの鬼門はジョリヴェの協奏曲だけどカットされるだろうな
114 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:36:21 ID:+SJ9VSfJ
>>104 やっぱり本職の方がブレインにいるから
最低限のレベルは保ってるってことかな。
ミルヒーは仕方がない気も。
あんな演技できる外人さんいると思えないし。
以外に嫌な違和感は感じなかったけどな。
それともメガデスのギタリストならやってくれたかなーw
>>111 原作読んでないうちの妹も
「面白い」って言ってましたよん。
>>110 ベトは群青色ってイメージ。
あの音楽室の肖像画のせいだと思うけどw
116 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:38:06 ID:96+y6im3
12/22のだめオーケストラコンサート先行予約開始。
でも、国際フォーラムでクラシックはやめてほしい。
せめて料金は2種類(S-5800円・A-4800円)でなくもっと細かく設定せよ!
でもこの時期大工ばっかだから気分転換にはなる?
117 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:38:30 ID:GI/E5RRW
俺的には主題歌がベートヴェンの交7番だったのが嬉しい。
118 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:39:19 ID:Oept2MWQ
>>117 結構意外な選曲だよな
モツの2Pソナタも良かった
原作売ろうかと思ってたけど
千秋の玉木がかなり良かった
原作よりおもしろくなってる
120 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:41:18 ID:M8EIC2Z2
>>118 モツ2Pよかった!あんなアレンジ(?)もあるんだなぁ・・・と、聞き惚れたよ。
121 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:42:07 ID:+SJ9VSfJ
ベト7にはなんか逸話とかかけてるのかなー?
ただ雰囲気だけで選んだわけでもあるまい。
122 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:42:12 ID:OS+7OseT
音楽にかなりのこだわり持ってやっていたのが
好印象ですね
123 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:44:30 ID:STDLm/2V
>>121 千秋が失敗したがシュトレーゼマンが成功させた
面白かったよ。
のだめも千秋も期待してたより(してなかった)ずっとよかった。
のだめのピアノ別に普通だったよな?
聴く人が聞くとなんか違うのか?
126 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:50:37 ID:kdM6/5DX
俺はこれまで原作を読んだことはないんだが・・・。
いや〜、素晴らしい出来じゃないのか?!これは。
こんなに生気に満ち溢れた作品だとは!最近のドラマの中でも
出色の出来になりそう。キャストも、多分ベストじゃないんだろうが
持てる力のベストを出してるように思える。来週からとても楽しみだ。
ただ、指揮者>>ピアニストみたいな描き方は正直「・・・」だ。
・・・あの指揮者って、やっぱりマーツァルなの・・・?
127 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:53:10 ID:8l0dDlvw
実際の音大には、あんなに沢山は男子いないよー(´Д`)
大河内に和露多
次から次へクラシックが流れて、ゴチャゴチャした感じ。
1曲に絞ってフューチャーした方が、印象に残っていいと思う。
自分は8割位分かる程度だけど、曲が流れるとイチイチコレなんだっけ・・・と
考えてしまうんで、ドラマに集中できなかった。なんか疲れた。
130 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:57:38 ID:KgJVKc7T
ドアベルのトレモロに受けた
132 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:01:31 ID:hzZLbC4d
マーティ・フリードマンにミルヒーをやって欲しかった
133 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:02:51 ID:9Et9GRS8
ドラマの中の「悲愴」は誰が弾いているものですか?
有名なピアニストか誰かですか。
134 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:05:23 ID:KgJVKc7T
>>132 マーツァルがヴィエラだったら
ミルヒーはアルブレヒトとかにしてくれると楽しめるんだがw
そのうちデプも出るんだろうな
っていうか、雑誌上の写真のシュトレーゼマンは実は有名人で内輪ウケとかでもないの?
来週は峰くんの「スプリングソナタ」かな?
楽しみ・・・
137 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:10:49 ID:5HhSVO5G
俺音楽全然わからないんだけどこのドラマでの演奏ののだめは
型破りですごい演奏ができてるの?
はねるとかどうとか台詞はでてくるんだけどホントにそうなってるのか
さっぱりわかんねえ。
ドラマなんてそのつもりで見てればいいんだって
140 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:12:21 ID:kZfJ7K+D
谷岡先生のレッスンのとき
千秋がピアノの上に楽譜を雑に置いたのが気になったデス
音楽がなにより大切ってな人があんな雑なことするかいな
142 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:13:14 ID:LlenskST
エンドクレジットにピアノの吹き替え奏者名が出るかと思ったのに、
出なかったね。
>>137 勝手にスピードが上がっていく=走る はあったけど、
はねるとか飛ぶとかは指を映しただけで、音はそんな変わったところはなかったような・・・
悲愴も「悲惨」というほどではなかったし。
想像よりずっと良かったよ!
特にのだめと真澄ちゃんはイメージ通りだった。
のだめは寒すぎるだろうと思ってたのに、かわいかった。
のだめのピアノは目隠しマリオの人のイメージだったから
ちょっと期待と違ってたけど。
音楽詳しくないぶん、アラに気づかなくてよかったのかもしれん。
145 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:19:05 ID:F1YYK0ia
実際音楽で生活している者からしたら、このドラマは胡散臭くて見ていられない。
やめてほしい
あのピアノはホントに菅野ようこだったのだろうか…それだけが気になる!!
>>145 どのドラマでも同じようなもんだろ
弁護士とか刑事とか
>>145 プロからみたら医者物だって刑事物だってみんなそうでしょ
149 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:21:23 ID:YlEkbcFo
大抵リアルの生活ってのは面白みのないもんでさあ
152 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:25:05 ID:tsKFGMww
結構面白かったけどな〜。
ドラマだと割り切って楽しむのがよし。
>>145 おたく、どうせ無名だろ?
プロぶるなってw
見ない自由はあるからね。
だから俺は途中でテレビ消したし、たぶん来週からは見ない。
ところでドラマを見ない人が漫画ののだめの話のできるスレはどこ?
>>145 そんなこと言っちゃうのって
業界の隅っこで生きるしかない三流さんだからでしょ
みなきゃいいじゃん
>>155 ドラマ用スレを立ててそっちに誘導すれば?
あるいは逆でも、
自分もドラマ興味ないから分けて欲しい、実際
>>155 他の板にあるんじゃね?でも探してみたけど見つからない…
160 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:30:22 ID:Z2UbPB4X
原作がそんなに人気があるなら
アニメでやってやればいいじゃありませんか。
Drコトーもそうだけど。
なんで実写にしたがるんだい?教えてエロい人。
マンガのほうは腹が立たないらしいのが不思議
162 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:31:08 ID:tsKFGMww
もともとここがコミック版の板だったんでしょ。
そこにドラマの話題が入りこんじゃった。
アニメはアニメでイメージ変っちゃうことあるからなあ。
なまじ絵が似てるだけになおさら。
とりあえず16巻読んだが、なんか低空飛行だな、最近。
大丈夫なんかね、この先
アニメにしようとなんにしようとのだめ音が出せるわけがないので
音が出るメディアだったら同じ
実写の方が稼げるわけだし
166 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:36:42 ID:Z2UbPB4X
それにしても最近多いよな。この手の奴が。
スラムダンクや、ドラゴンボールがもしドラマになってたら…。
あぁ…恐い恐い。
千秋の部屋に置いてあったスピーカーだけど
どこのメーカーだか、分かった人いる?
チョコっとしか映らなかったけど、気になる。
168 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:38:29 ID:3NM1SEaM
実際に音楽に関わって生活している人間だけど、「のだめ〜」面白いと思った。
実生活に沿っているかはともかく、ドラマなんだし。
胡散臭いという意見もあるようだけれど、「あ〜分かるかも」「そりゃないよ!」
と1人ツッコミしながら見るのもなかなか良いではないかwww
曲が次から次へと流れるのは嬉しい反面、やっぱり、イントロクイズの様に
すぐタイトルを考えてしまった…
のだめも来年アニメ化するけどね
ハチクロ枠で
まあ堅いこというなよ。
んーあれだけ頑張ってりゃ十分と思ったけどなあ。
大昔だが、「101回目のプロポーズ」なんて誰一人まともに演奏の真似事さえできてなかったぞ。
ドボ8冒頭を1stポジションと弓の真ん中だけで1人回りと違うことやってるチェロトップってのもまあ見ものではあったが。
どうせその直後に舞台降りて走ってくんだからどうでもいいっちゃいいけど。
それにしても、16巻出たばっかりなのにすっかりドラマ話だね。そりゃドラマ化したがるよね。
173 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:49:44 ID:3rSTxqoN
日本編以外に
次回作があるの??
174 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:49:50 ID:Re4UojDz
177 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:57:52 ID:LlenskST
>>173 べつにチョン切れて続編があるわけじゃない。
千秋ものだめもパリへ行く流れに。
いつのまにか舞台はフランスへ。
178 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:00:00 ID:MVyT5Xiu
1クール終了後に特別編としてロケして海外編、なんていうのに期待・・・かな。
180 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:03:10 ID:4+jm9hSu
結局、エクストンの広報番組ですか・・・・
海外編は仮に長期ロケが可能になったとしても、室内セットでの撮影をメインにしても、
外人の扱いが大変だわなぁ。
日本語しゃべらせるわけにもいかんし、字幕ばっかりじゃわからん。
182 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:04:18 ID:DFfW4Ro7
>179
本編の視聴率良ければ、
2時間スペシャルのパリ編とか期待できるね。
>>179 その時は、「真一クン・・・」は必ず入れてくれ。
>>181 ミルヒー=竹中直人みたいに、全部日本人でやったりして・・・
185 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:06:43 ID:kGAeK8Dh
>>180 ということは
のだめのピアノはアシュケナージか
186 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:15:47 ID:JC4ir226
久しぶりにドラマ見た。想像以上に面白かったが、日本のゴールデンの
ドラマでこんなに子供っぽいとは、これまた想像以上。
こんなんで良いのかだろうかこの国は?
富国強兵ドラマを見せられるより遥かにましかな
|┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ ではシベリア送りだ!
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
つまらんかった
190 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:21:35 ID:JC4ir226
竹中直人が演じた人物が学生オーケストラのメンバーの写真を見せるシーンで
渋谷で買ったお宝写真云々と言うのは蛇足。
あれじゃ、○草教授だよ。
>>87 フジのサイトにメッセージ欄があって、中国人の書き込みがしてあったよ。上海からだった。
193 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:27:39 ID:JC4ir226
>>192 原作にあったっけ?まぁ、セックスと暴力に寛容な国だと改めて認識。
194 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:29:09 ID:NuQ6SBtE
>>190 だって漫画がそうなってるから忠実な再現なだけ。
そういう助平なマエストロ像を描かないといかんし。
>>190 後々、ミルヒーのエロ要素が千秋をひっかきまわす話になるんで
複線としてやっとかないといかんな。
>>193 ありますたよ
当時は今ほど問題意識もたれてなかったかも
当時とといっても5年前くらい?
日本は、いろいろ堕ちるのが加速してきてるから・・・
197 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:38:03 ID:4+jm9hSu
さらに軽部真一が出てきてぼうふって萎えた。
せめてU先生などを登場させるべきといえよう
漫画やドラマの良し悪しとかは板違いだな。
音楽性について語り合おうではないか。
うんこだけど。
のだめは可愛かった
200 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 01:02:46 ID:yvNwM+g0
どっちにしても実況すんなよ
201 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 01:05:25 ID:DFfW4Ro7
上野樹里のピアノの弾き真似はたいしたもんだよ。
全然期待してなかったぶん感動した。
上原彩子があんな弾き方だから、素人だましではない。 天才とおもたよ。
202 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 01:07:48 ID:Dy2RaMav
, γ⌒⌒ヽ、3ヵ月後にはヲタ文化に回帰!
(( ( ⌒ ⌒))
(((( ー 、- )) ¶
((((6 ゚ J ゚ |)) 彡 ⌒ ミ あははは!
.∬人 ∀ / (´∀` )
(m)=>ー<\(m) | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
204 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 01:30:46 ID:3s5fRft5
ミルヒーはできることならば、故岡田真澄氏にやって欲しかった・・・・
合掌。
>>204 おひょいさんにやってもらいたかったなあ。オレ
206 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 01:38:39 ID:kGAeK8Dh
電車男の時もそうだったけど、
この監督はわざとミスキャストを一人混ぜて
他の欠点に目がいかないようにする戦略か?
>>202 結婚男で使ってたセットの使い回しか?w
ドラマ版が良かったとか言ってるクソ野郎は一刻も早く音楽関係の板から消えろ。
曲があんなにぶつ切りされて喜んでるなんて変態マゾかニセ音楽ファンのどちらかだ。
210 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 02:01:54 ID:eaodK3xU
パリ編スペシャル見たいー。
ついでに、千秋を料理の鉄人スペシャルに挑戦者として出させるってのはどうだ。
正月番組に最適。
TBSが作らなかっただけマシと思え
お金かけられる分フジで良かった。
TBSは寒く無かったかもしれないが
乖離しすぎでとてもじゃないが見れ無かったかも。
原作の通りと言えばそうなんだけど、ちゃんと「音楽の演奏」に収束する
ドラマ作りで大変に好感が持てた。
一個前のNHKの朝ドラが「音楽、音楽」言っといて、全然まともに扱うつもり
がないのが明らかで不快だったから、それに比べれば全然マシ。
つか、金かけてるなあ。
149 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で :2006/10/17(火) 00:06:11 ID:YdoxvO2Z
/ノノ ノノノノノ 人ヾ .!
r |シ/__ヽ./__ヽ !!ゞ. ___________
! | "ヽ-.ノ| |ヽ-ノ ヽ!ノ |
ヽ{ i ,(r.しn)ヽ ノ}ノ | 今夜はこんなところです
ヾヽ/.___U___ |Y// _ノ
___,. -‐ヽ、´ヽ--.ノ` ノ─- .__ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ -‐ ''" / ヽ .'.⌒' ノ !\  ゙̄ー- 、
ハ / |ヽ ̄ ̄// ヽ ハ
| ヽ.... | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / !
| | ..| ○月×日(□) ....多事争論.| / !
.∧ !......|.. ..__________ ...| .i .∧
/ \ | | │ │ | | / ハ
ハ ヽ..|....| │..しょせん沢尻の子分 │ | .| /ヽ
216 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 08:11:11 ID:MDyr7hn2
ハムが一番似てた。
217 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 08:14:42 ID:/6kSsg2U
主役の女優は初めて見たけど可愛いな。
性格も良さそうだし、イメージにぴったりだ。
218 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 08:56:47 ID:XQij3XSA
主役の女優は知障という設定なのかとオモタ
のだめの変態加減が絶妙w
220 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 09:14:18 ID:kUp1KcJA
>>219 語尾が赤ちゃん言葉みたいでちょっと変な感じがした。
千秋は時々白目をむいてくれるので良かった。
なぜ2楽章?一般人受けが良いからか?
別にでたらめでもなかったし微妙・・・
悲愴なら1楽章のほうが、飛んだり跳ねたりする
イメージにはあってるのに。
222 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 09:43:12 ID:8YPJhJBo
>>218 同感。萎えたわ。
変態と池沼とは違うのに。
ところどころ「違う」と思うところはあれど、
かなり力が入ってるドラマであることは間違いない。
それだけでもうれしい。
ホンモノの指揮者使ったり、ドラマのためのオケを作ったり、
ちゃんと英語しゃべれる子役使ったり(ドイツ語だともっと良かったけど)。
でもリアル汚部屋って、かなりキョーレツ・・・特に蟲・・・
224 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 10:13:29 ID:chLshesK
225 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 10:17:14 ID:PQy1jY8y
>>217 性格よさそうってマジうけるwwwwwww
お前、世間を知らなすぎ!!
226 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 10:27:16 ID:Gx3Tf53P
上野樹里はピアノ弾けるらしいのに、
あんなに背中丸めてていいのか?
いや、原作どおりだから。
228 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 10:43:14 ID:Gx3Tf53P
え〜のだめってあんなに曲がってるかなぁ…
と思ったもので。
原作持ってマスヨ。
原作でもあそこまで丸まってはない
おおかた勝手演奏天才つながりで、グールドあたりを模してんだろ
230 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 10:48:36 ID:QDC9wZEI
演出
原作読んでないけどのだめの実家って出てくんの。
親の顔が見たいw
232 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:16:39 ID:JduBErVO
しかしいまどきミニチュア特撮やるかってのw
ギャグになってたけどwww
リアルCGじゃ洒落にならんか。
233 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:29:19 ID:z7p/+HK7
模型飛行機に萎えたが、コミック調を醸し出すためかもしれんね。
234 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:32:56 ID:h5rwGEQX
のだめの演奏の音源は誰が弾いてるの?
235 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:35:01 ID:a5uKDzV+
オープニング曲がベト7って意外だったな・・・
のだめのピアノの凄さがよくわからなかった
>>204 オヒョイさんはどっちかっていうと、オクレール先生
238 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:54:13 ID:OVGCjGKZ
フジのクラ通といえば軽部真一?あのシーンマジ興ざめした
ならばオヅラも出してやれW
あー萎えた萎えた
>>231 原作には出てくるけど、ドラマはどうかな。
240 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 12:27:55 ID:DnO4k+i8
>236
すごいかどうかは別として
モーツァルト2台のレッスンであわせたシーン
第1ピアノの楽譜無視編曲はカンジがでててよかったような気が・・
展開部のあわせ方、あんなのもアリだー って目からウロコでした。
さっそくやってみようっと。
241 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 12:40:23 ID:b8YeYCdC
ピアノの吹き替えはかなりの腕達者の演奏家がはずしたり正確に弾いたり
していると思える。原作の持ち味をよく表していると思う。
>>240 あのシーンのピアノは中々だったな。
アルゲリッチのソレを思い出した。
誰をピアニストに使ったんだろう?
243 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 13:12:05 ID:Snj088g8
豊原が桶取材案内したりミルヒの接待に違和感
ピアノ科の先生が桶や指揮にあそこまで関わるかな?
広報担当なの?
244 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 13:18:29 ID:OVGCjGKZ
ピアノの森のが遥かに優れている件
245 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 13:18:59 ID:Snj088g8
演技下手な主役二人
でも顔がいいから許す
このドラマで大きく成長してほしい
で、好きな音楽を聴かれたら必ずクラオタレベルの回答をして
クラシック界に貢献してほしい
これが条件でこのドラマみてあげるし
友人にも見るように進めます!
>>38 それ、気になるよな。曲想からいって、まず確実にドヴォルザーク。
で、昨日ドヴォルザークの交響曲・交響詩・序曲・スラブ舞曲などの曲頭を
片っ端から聞いてみたんだけど、該当曲なし。もう少し探してみる。
あちこちにチェコ組曲だって書いてあるじゃん。
尤もおれも知らない曲だから確かではないが。
>曲想からいって、まず確実にドヴォルザーク
246は、ただこれを書きたかっただけだったりしてw
250 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 13:34:52 ID:DnO4k+i8
のだめの部屋のピアノ、あれはザウターですよね??
251 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 13:48:03 ID:Sjnq+yR0
ドラマ。
のだめが練習中
転調するところで爆笑しました。
のだめの吹き替えは誰じゃろな〜
もじゃもじゃ組曲やるんだろうか。
マーカル&チェコフィルに驚いたw
>218同感。主役の喋り方、もっとどうにかならんのか…
257 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 16:33:46 ID:9Yn7KFbF
258 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 16:34:16 ID:Xt+A77Hi
259 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 16:43:34 ID:kGAeK8Dh
「モーツァルト唯一の2台ピアノ曲」は実は誤り
2台のピアノのためのフーガ K.426もある
譜面の表紙に出ているからまあいいけど
260 :
名無しの笛の踊り :2006/10/17(火) 16:49:14 ID:Kpu6eoVU
今日の学校の音楽室、モツの2台のためのPソナタ弾いてた香具師いた?
261 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 17:47:27 ID:V9BAIzQz
>>250 ヤマハのC2L 特注仕様チッペンデールかなって思ってみてた
>>243 それ自分も思った。
あれは広報担当の事務の仕事だな。
263 :
167:2006/10/17(火) 20:10:11 ID:Qmw4jqR+
視聴率18.2だってな
クラでこれだけの人が観る番組そうないだろうな
上野の喋り方ピュアの和久井映見に似てないか?
イデオ・サバンという知恵遅れながら天才的芸術家…
鋼鉄天使くるみpureを思い出したぞ
268 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 22:14:58 ID:qMbEs/KG
それはそうと
今日、愛知(稲沢)で行われた
のだめコンサートに行かれた方はいらっしゃいますか?
感想が聞きたいです。
>>264 昔の和久井映見だったら良かったのに、
と思いながら見てた。
271 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 22:25:47 ID:Snj088g8
>262
ね!
漫画でコンミスをコンマスになっちゃってるところ多いけど
増版は直してるのかな?
気になる。
あとどうにもならないけどのだめが幼稚園教諭目指すのもおかしいよね
何巻からか無理矢理修正してるけどさ
どうして音大出てなれると思ったんだろね
272 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 22:36:05 ID:PXLGqclA
capricciosoをカプリチオーソと読んでいたのが気になった
原作での千秋のモノローグが確かそれまんまじゃなかったっけ?
もう一つ
>>274 無理矢理修正も何ものだめが勘違いしてて入学後幼稚園教諭は
無理だと知ったと出てきたはずだが。
どうしてそういう事になるのかはあれだ、「漫画だし」ですませとけ。
間違えたil||li _| ̄|○il||li上のは
>>272ね
276 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 22:54:43 ID:PXLGqclA
すまん言ってることがわからん
え?間違ってるの?
> 漫画でコンミスをコンマスになっちゃってるところ多いけど
> 増版は直してるのかな?
コンミス(mistress)は差別的なニュアンスを含むから最近は女性でも
コンマスというらしいよ。スチュワーデス→キャビンアテンダントと一緒だね。
280 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:15:41 ID:gqOMo17K
>>270 原作あるんだからネタバレもくそもないが、
これだけズラズラと記載しても、
吹き替えピアニストの名前は明かしていない。
クラ板的には最も知りたいところ。
音だけ聴いて言い当てる神はおらんかね。
281 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:19:41 ID:DnO4k+i8
それこそ武蔵野あたりの学生が弾いてるんじゃないの〜?
282 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:21:46 ID:nTvhwnJq
玉木宏のカツゼツの悪さばかり気になって・・・
283 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:25:28 ID:z7p/+HK7
玉木宏の声は堂本光一の声に似てる、ってかそっくり…ジャナイ?
284 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:30:17 ID:Snj088g8
ミス、ミセス→ミズと同じ定義?
286 :
283:2006/10/17(火) 23:35:58 ID:z7p/+HK7
287 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:36:26 ID:nTvhwnJq
どっちかっつーと玉木宏の声は長井秀和にそっくりだと思った。
288 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:39:33 ID:ZAkt7m2L
>>280 吹き替えだったのか
アルゲリッチばりでなかなかよかとおもうてたが
289 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:48:40 ID:wJg6xNSv
>>272 英語をメインで話す人は発音が「カプリチオーソ」になるんだよなぁ。
ナクソスってMP3に落とせるの?
>288
ひょっとして上野や玉木が弾いてると思ってたの? wwww
292 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 00:05:58 ID:nRBBfCHZ
>>291 ・・・世の中はお前みたいなやつがいるから面白くなくなるんだよ
>>288 ある程度の腕もってたら、アルゲリッチ風とかグールド風とかミケランジェリ風とか弾き分けられそう
294 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 00:42:13 ID:TvyJrPK9
のだめの部屋で、のだめが最後まで弾ききった時(髪がくさいって言われる前)
上野がホントに弾いてるっぽく見えたんだけどどうだろう?
あれが吹き替えなら、
上野のあてぶりは神だ。
上野さんは、ピアノ経験者みたいですよね。
鶴40くらいは弾けそうに見えた。
296 :
288:2006/10/18(水) 01:01:39 ID:sfh+fLqE
カツゼツ悪い男の方は嘘だと直ぐ分かったが
のだめはほんとそうにおもうたスマソ
>>280 どっかのCDから勝手にパクッてるんだろうな。
「クラシックなんで全部同じだろ?」って思ってるような連中が作ってるドラマ。
298 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 01:23:55 ID:+ePXuCWM
「スカトロ」云々を教える役はマゼールにやってほしかった。
変態の称号を不動のものにしたであろう。
300 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 01:27:23 ID:dw6gCetS
ぎゃぼー
>>268 行ってきた。
演目は
ベートーヴェン:「英雄」第1楽章
モーツァルト:オーボエ協奏曲 第1楽章
ベートーヴェン:「悲愴」第2楽章
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 第1楽章
休憩
ブラームス:交響曲 第1番
アンコール
ラヴェル:ピアノ協奏曲 第2楽章
ベートヴェン:交響曲7番 第4楽章
>>295 上野がやってたのは光る鍵盤じゃなかったけ?w
まぁさすがにこのドラマ用に練習はしただろうけど。
番宣で上野の告白によると
幼稚園から小6までピアノやってた
弾いてるの聴くと習い事でその程度やってたふつうに下手くそなレベルだた
304 :
301:2006/10/18(水) 01:47:42 ID:kYpcYknI
演奏中、オケのバックに漫画中の色々なシーンを編集した物を
曲に合わせて投影しながらの進行。
英雄では、ヴァイオリンが例のジミヘンみたいな弾き方を披露。
茂木氏は15巻のマングース人形の「ギャボ」からスタート。
オーボエの最上峰行氏は青緑色のベストを着用で登場。
と、のだめならではの演出でなかなか面白かった。
クラシック暦の浅い俺の感想で、おこがましいかもしれないが、
演奏は全体的にまあまあかな。ラフマのピアコン2番を除いては。
あれは結構苦しかった。
ブラームスの1楽章と2楽章と3楽章の間に拍手が入ってげんなり。
とまぁ、俺の感想はこんな感じ。
チェルニー30番程度ってところですかね。
307 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 01:50:12 ID:hoAt/6U6
シュトレーゼマンの「ふかふかのマクーラ」ってのが笑えた。
>309
Ruiは仲間はずれデスかあぁ〜〜
311 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 03:04:18 ID:NqBla76F
>>295 悲愴の第二楽章の一部を弾くのが一杯一杯だそうです。
鶴40って・・・ヴァカ?
312 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 03:32:01 ID:fobQfjZ8
漫画を今友達に貸してて確認できないんだが、漫画ではシュトレーゼマンが来たから転科するって流れじゃなかった?
ドラマ最後の方でシュトレーゼマンが来て、千秋が「これじゃあ転科できねぇ!」って言ったのは何故なんですか?
>>312 漫画を読み直そう。流れはドラマと一緒(せりふも一緒)。
314 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 07:31:42 ID:ddbBEaiB
千秋が一番最初にハリセンのところで弾いてたのは何て曲ですか?
316 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 07:49:50 ID:KzzG7OCk
のだめ(上野樹里)の弾きかたを見ていたら「千秋は上原○子も嫌いなんだろうナァ」と思ったワシが来ましたょ。
てかドラマを見ていたらグランシップで観た上○彩子の演奏中の表情がフラッシュバックしますた。
>>304 全楽章が終わってから拍手するんですか
知らずに拍手してしまいましたorz
私もそうですが、ほとんどがクラシック初のお客さんだと思われます
元からクラシック好きな人は、初心者向けすぎて来ないかと思ってました
ワンピにブーツのお客さんが多かったですw
319 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 10:11:22 ID:x7wKp4U+
今週のMVPはやはりハリセン江藤だと思うのですが
皆さんはどのキャラに1っぴょう?
峰パパに一票
323 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 12:17:33 ID:83wnK1ss
関西の人は、ハリセン役の豊原功補の関西弁が気になるだろうなあ。
関東の私でさえ、わーヒドイ関西弁と思ったくらいだし・・・。
324 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 12:20:28 ID:x7wKp4U+
本物関西弁とはちょっとちがうのですかあ
でも、ピアノもちゃんと頭アクセントでいってたし
巻き舌とか間の取り方は漫画のハリセンのイメージそのままでしたー
ハリセンより理事長(ミーナ)が・・・イメージと違う。
なんか台詞まわしがやさぐれてるんだもん。
もっとお上品な人が良かったな。吉行和子みたいな。。
ヴィエラことマカールと犬猿の仲のミルヒーは
是非、許光俊にやって欲しかった
良かったのは峰と真澄ちゃんだな。上野は喋り方をどうにかして欲しい
ミーナは合わないなと思った
わたしは余貴美子がよかったなー
壇ふみでもいかったかも
お育ちよさそうな人がいいよね
330 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 13:31:38 ID:83wnK1ss
私は、上野樹里は思った以上によかったけどなあ。
のだめのキャラクターを再現できるなんて無理だろ、と思ってたから、
予想以上によかった。
331 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 13:46:35 ID:UH6+6ne8
玉木宏今まであんまり好きじゃなかったから期待してなかったけど、1話見ていいじゃん!って思った。
原作の千秋にかなり近いと思う。
峰パパとミルヒー、役者が反対だったら良かったと思う
でも変な外人いっぱいいるのに、竹中はないよな
フランス語会話の常連 パトリスでも使えばいいのに
ドイツ系だから独仏okだろうし
>>332 >ドイツ系だから独仏okだろうし
どうしてそういう楽観的な判断が出てくるの?
335 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 15:01:00 ID:ioIGSeVM
そういえば・・・小出恵介とサエコって付き合ってるんだったっけな。
ってことは、コンバスの佐久桜と打楽器の奥山真澄が・・・・。
んん、、こりゃ原作と違うなぁ。
>>295 小6まで習ってて、楽譜読めない。
サンリオのシールもらうのが楽しみでならってたが、それほど熱心にやってたわけじゃない。
悲愴2楽章ひくのにドレミと指番号ずらりとでっかくかいて(ヤフー特集)そればっかり練習してたようだ。
実質バイエル後半もあやしいんじゃないかな。
オトナピアノだと、曲によっては1曲を何ヶ月も練習すればひけるようになるから、そのクチじゃね?
ただでさえ大根役者連中がそろってるのに
それに輪をかけてめざましテレビのハムの材料デブメガネなんていう素人が
出てるのが許せる奴は異常だと思う。
素人出すにしても「音楽のプロだけど演技は素人」の人間か
「演技はプロだけど音楽は素人」の人間の二通りしか出しちゃだめだろ。
なんで両方素人の人間を出すんだよ。
338 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 17:20:29 ID:sfh+fLqE
>>331 一度吉本あたりで指導受ける必要アリ
がなるばかりで演技下手すぎ
役者の演技がヘタなのか、演出担当ディレクターの指示であえてそういう演技をしているのか、
見分ける方法を教えてください。
341 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 20:04:07 ID:+wh+tgzN
>>337 か○部さんを悪く言わないでくださいっ。
彼は「のだめ〜」をちゃんと読んでくれてる人なんだから。
視聴率アップのためにしたんでしょ。
クラシックを応援してくれてる数少ないアナウンサー(というか業界人)なんだから大事にしてあげてよ!
と個人的には思う。
言いすぎだよ。太めなのに清潔感漂う男の人は珍しいと思う。
いいすぎだよ。
罰として!そこまで言うの、素人であるあなたも出たかったからなのかと判断しちゃうでよ。
>太めなのに清潔感漂う男の人は珍しいと思う。
それはあんたの思い込み〜
343 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 20:36:44 ID:+wh+tgzN
>>342 341です。。。
し、、、シッケイな (((o(><)o))))
凹んだ。
>>340 それはない。
実際、誰がやるんだろうね
流れを虫して…
誰か「のだめカンタービレ selection CD book」の 1 の方の
メフィストワルツの演奏者「ヴァディスワフ・ケンドラ」の
スペル判るひといない?
google.de やら de.wikipedia やら行ったけどわからんorz...
Wladyslaw Kedra
347 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 22:52:31 ID:03Jaa+8b
のだめの母、ヨーコの出演はあるのか?
母だけでなく、実家の連中は全員面白いわけだが。
今見たら、amazonの和書のランキングがすげぇ
>>346 > Wladyslaw Kedra
心の底から thx !!
>>348 www
google.co.jp で「wikipedia pianist」して英語の Nodame がトップに来るのも謎
ミルヒーを見に群がる千秋って原作にあったっけ
廊下にたたずんでガラス越しに見てたんだと思ったけど・・・
俺様王子様なのに群がる学生たちの隙間から顔を覗かせるなんてかっこわるすぎ
脚本家、ぜんぜんわかってない
>>302 wikiには幼稚園から小学校6年生までピアノを習っていた。と書いてある
>>350 峰からシュトレーゼマンが今来てるぜと言われ、連れ立っていった。
原作だと、モーツァルト→春→年末セッション→こたつ の後で、
この頃はすでに峰とも真澄ちゃんともお友だち。
ドラマの、あの雪崩をうつように職員室?に向かう生徒たちの集団は
ちょっとオーバーすぎに思えた。
>>352 そっか順番違えたからか
でもね
もーね
群衆の中にまぎれて平気でいられる黒王子なんて
だめすぎだっつーの
いつかここに「のだめオケ(ドラマ班)合格しました!でも連絡無い…」といっていた人がいたよね
木管の彼は今何をしてるのでしょうか…
陰ながら応援しているよ!
撮影も演奏も頑張ってね〜
そして人が一気に増えた今、無理かも知れないけどレポ待ってますww
355 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:15:13 ID:3A+LtUip
>>301 ひでえwww
こんなコンサート絶対行かない。
欲求不満になるな。
特に
>ベートーヴェン:「英雄」第1楽章
>ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 第1楽章
続きを聞かせろwww
何そのコンサート?
357 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:56:44 ID:j52tMS+1
>>353 まずドラマと漫画は違うと言うことを理解しましょうね。
状況を直感的に理解できるように見た目のインパクトが一番大事なんだよ。
358 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 01:35:34 ID:0rHVAdCA
>>301,304
質問した者です。詳細な報告有難うございます。
前回見逃したので、次こそは、と思ってたけど
これも情報を見逃してしまって…残念。
最上氏の青緑ベストはいいですねw
お顔立ちは某タレント弁護士風だけど。
次はいつ来るかな…
359 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 01:37:49 ID:0rHVAdCA
>>356 17日に愛知県稲沢市で行われた、のだめコンサート。
はあ?
>>357 はあ?
なにわかったようなこといってんだw
来週は千秋玉木のヴァイオリン演奏と竹中ミルヒーの顔芸指揮の披露か。
ドラマの出来なんてどうでもいいに決まってるだろ
でも断片的な曲目を寄せ集めたコンサートなんてあっていい筈ないだろ
364 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 14:22:28 ID:02heNwcA
ブタハム軽部出すな。
内輪ウケうぜえええええ
365 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 14:25:58 ID:p4mR9XQZ
軽部さん、クラシク好きなんでしょ。
前、ヨーヨーマのインタブーしてて、マのチェロ
触らせてもらって感激してたよ。
大目にみてあげようよ。
クラ好きでもうざいよ軽部
367 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 15:44:21 ID:2jkj2Oeq
軽部は下の名前が千秋と同じ「真一」だから喜んでるだろうな。
368 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 16:34:56 ID:65fuOS04
>>367 いやっ
そんな千秋さまを穢すようなこといわないでっ
軽部真一と千秋真一、ダブル真一企画のCDとか出してきそうだな
軽部ほんとにうざすぎ。まだ玉木正之とかの方がよかった。
>>370 軽部は楽譜が読める(合唱やってる)が
玉木正之は読めないからダメでしょw
指揮真似のレパートリーも軽部のほうが多い
スポーツ評論家ふぜいが音楽に口を出さんでほしい
>>371 スポーツ評論家が音楽に口を出して何が悪い。
アナウンサー風情ならいいのか?
一字違いの千葉真一でいいじゃないか
>>374 >二ノ宮さんにとって『のだめカンタービレ』とは?
漫画。
二ノ宮、最高だなwwやっぱ違うわ
そういや軽部って、「日本映画専門チャンネル」でデタラメな解説
してるんだよな。
まああれは原稿を読んでるだけなんだろうけど、間違いに気付かないまま
読んでるのは恥ずかしいよな。
>あと、冒頭のプラハ・・美しかった。。チビ千秋もかわいい。
ズデニェク・マーツァルさん(チェコ・フィル音楽監督)の演奏もさることながら
演技!ノリノリでやってくださったそうで、「スカ?話、もっとしなくていいのか?」
と言っていたそうです(笑)。いやー感動しました。
ちょwノリノリwww
>>372 クラ板で玉木正之を擁護する香具師なんて初めてみたw
スポーツ板でも散々だけどな
379 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 20:20:57 ID:6Ga5ctdY
>>364 冗談でなく本気でクラシック音楽を好きで聴いてる人を大事にしたい、と思う。
だから軽部さんの事は個人的には好意的にみてしまう。
それを差し引いても・・・。
ここは匿名で何でもいえるけど、自分が言われて傷つくとわかっている言葉を平気で遣い過ぎだと思います。
誰から言われているかわからないのも気分が悪いものだろうし。
言いすぎな言葉を控えながら自分の感想をいうことはできるはず。
内輪ウケ、と言いつつ内輪に入ってきてるんだから仲間じゃマイか(^^)
噂のハン流指揮者は出ないのか?
ようつべにうpはまだされないんですか? 待ってるんですが (´・ω・`)
つか、軽部の指揮うまいんだけどw
録画したのを見たけど、いいじゃん!
予想よりずっといいじゃん!
竹中直人はコントだけど、まあこれはこれでいいや。
上野樹里はイメージ通りだし可愛いし、玉木宏も悪くない。
西村雅彦の先生も良かったし、軽部だって悪くないじゃん。
のだめの友達(弁当を食われないほう)も頭のシーンの
Tシャツ姿が色っぽいし、これは来週も期待できるな。
録画は保存しておこう。
384 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 21:56:54 ID:WWBFEGzB
のだめオケのメンバーリストたかどっかのってないんですか??
管楽器がしりたい★
のだめオケのオーディション、意外に倍率低かったみたいね。
つくづくギャグ漫画の実写化がいかに難しいか感じたよ・・・
387 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 22:42:41 ID:n8Zonfno
リアルのだめさんはどこ音大?
388 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 23:19:53 ID:7VdDyIX1
武蔵野音大です
漫画のほうは、門、校舎や中庭、
階段、学務部前などそっくりに書いているみたいですよ
ちなみにドラマの方は洗足にそっくりに作ってあります。
390 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 23:56:58 ID:7VdDyIX1
ロケは洗足学園みたいですね
ちなみに彩子が歌ってたホールは洗足のホールではないみたい
391 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 00:13:29 ID:jAZNmkPz
>>390 あれは東邦のグランツホールじゃないのかな?
392 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 00:16:05 ID:DoS/ecno
テロップに出ていた航空科学博物館は
どこのシーンにつかわれていたのでしょうか?
393 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 00:24:36 ID:gY6N/5H8
来週も真澄に出て行けっていうシーンで軽部出てくんだよな・・・
クラ好きなのはいいけど、他の方法で貢献してね。
もう出てくるな脂身ゴミ
394 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 00:27:41 ID:7sMQTpAi
>>371 玉木は東京大学教養学部卒業だぞ。
スポーツ評論家ふぜいとは何事だ!無礼者!!
395 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 00:29:10 ID:8u+VRzXv
TBSで直前で原作者NGでダメになってなぜCXでドラマ化出来る
ようになったのか誰かおしえて。
396 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 00:31:02 ID:gY6N/5H8
TBSはジャニーズをごり押ししたから二ノ宮激怒。
東京大学教養学部卒業だから何なんだよ?
原作者は別に東大卒でも教養人でもないただの漫画家だぞ
398 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 00:54:22 ID:BkkZhvqv
ショパンやリストやプロコフィエフでてこないの?
400 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 01:55:30 ID:EUFocwgN
>392
飛行機模型?
401 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 01:57:02 ID:EUFocwgN
>388
ありがとう!
>>329 軽部ハムのどこが「本気」なんだよ・・・
玉木はまっていると、思うが。
405 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 03:10:34 ID:Ys/SzMBZ
>>394 東大出ようが中退しようが
書いてるものが糞で音楽の素養もなけりゃ仕方ない
玉木ってオヤジ、読譜できないって本当なの??
楽器いじったこと無いのかね、聞く楽しみだけ書いてるんじゃ、
読んでてもぜんぜん面白くないんじゃない?
407 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 04:50:37 ID:Ys/SzMBZ
スレ違いっぽいんでほどほどにするが
読譜どころか基本的な楽典も理解してない只のオジサンw
著書の「音楽は好き…」読んでごらんよ、笑えるから
あれで音楽評論家って肩書名乗ることもあるんだから恐れ入る
>>398 プロコは「ロミジュリ」がBGMにかかてったじゃん。
410 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 09:03:20 ID:Jvm8CP8e
おはようございます、上野無里です。
ぎゃほ
411 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 09:23:42 ID:SCoSDI7Q
軽部がどうとかしつこい。
キャストについて文句があるならドラマ板へ池よ。
>>392 胴体着陸シーンの客席内部のパニックシーンじゃないか?
座席とか上から垂れ下がる酸素マスクが本物ぽかったんで
スレ違いかもしれませんが、教えて頂けませんでしょうか。
ドラマの、千秋がのだめの部屋を掃除するシーンで
使われていたのは、誰作曲のなんという曲なのでしょうか。
ずっと調べていたのですが未だわからないので・・・。
都響のコンサートチケがのだめ効果で最近完売するらしいね。
417 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 16:20:50 ID:peVMWYMs
漫画とドラマだ
クラシックの知識は要らない
浅い知識自慢ウゼ
ここはクラ板
>>417はドラマ板か漫画板へ行くがよろし
ドラマ板か少女漫画版で空気読まずに暴れてるクラヲタが
いるのかと思って見に行ったよ。
>>417 板違い
421 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 18:19:06 ID:UGFeGgyY
このドラマを漫画化したら売れるかもしれないなあ。
( ゚д゚)ポカーン
423 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 18:41:05 ID:iFePf32f
ラストのクレジットに出てくる演奏指導の人たちって、オーボエの池田昭子以外、なんかきいたことない人ばかりなんだが。
録画しなかったもので、どんな名前があったか教えてもらいたい
425 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 20:01:44 ID:Vb9AU0qu
くろきんって、いつごろ出るのかな。
来週出る?
池田昭子が指導したり吹き替えするとしたら、くろきんでしょ?
>>425 来週はいくらなんでも早すぎかと
まだ峰の試験とか真澄ちゃんの話だよ
Sオケが終わって
音楽祭が終わって
R☆Sの話にならないと黒木は出ないだろ
オーボエは茂木が噛んでるからもう十分なのに
池田まで担ぎ出す必要がよく判らんな
俺さま、黒木泰則の栞持ってるよ、外れって思ってたけど意外と人気あるんだな。
厳密には音楽祭からの参加だけど>黒木
突っ込まれそうだから先に言っとくね
せっかくクラ板だから、音楽的なつっこみな話がほしいな。
私は、初心者だけど。ここでちょっとかじってます。
アニメ最萌トーナメント2006
10月20日(金)
沢近愛理@スクールランブルシリーズ
シャナ@灼眼のシャナ
10月21日(土)
翠星石@ローゼンメイデン トロイメント
長門有希@涼宮ハルヒの憂鬱
10月22日(日)
フェイト・テスタロッサ@魔法少女リリカルなのはA's
エルルゥ@うたわれるもの
10月23日(月)
源千華留@ストロベリー・パニック
遠坂凛@Fate/stay night
432 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 20:51:39 ID:bZE+ZBR0
>>430 ドラマ板でクラの話をするとこういうリアクションが返って来る。
当然といや当然だが。
94 名前:名無しさんは見た!@放送中は実況板で メール:sage 投稿日:2006/10/20(金) 02:21:14 ID:Uy2AYMf4
>>86 ここはドラマ板だ
うぜぇええええええええええええええから消えろやカス
もしくは死ね低脳蛆虫
433 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 21:02:38 ID:5Gccf5Zp
こ、ここ、こりはキツイ
「え」の数に想いがこもって・・・情感豊かに、まるで押し寄せる波のような・・・。
圧巻でおじゃる。。
>>424 梅田俊明
石岡久乃
安宅薫
三輪郁
河野紘子
大田佳弘
松本蘭
小寺里奈
向井航
鈴木陽子
佐々木弐奈
池田昭子
齋藤雄介
小池郁江
向井正明
山本貢大
435は、どんな人推薦なの?Mozart の2台ピアノとか。
ドラマでのだめのMozartは、実際のスタンダードより、
自由に演奏されてたのかな。
437 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:01:31 ID:bZE+ZBR0
なんで、のだめ役に才女である私じゃなく上野受理のような
性悪糞女が選ばれるのよ。これは社会問題だわ。
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
/:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ、:::::::ヽ
|:::::::::::@ヽ-------‐‐'′ ヽ:::::::::|
|::::::::::/ 腐女子 |:::::::::|
|:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|
|::::::=ロ -=・=- |, | -=・=- ロ=::::::|
|::::::::/ヽ /ノ ヽ /ヽ:::::::|
|:::::/ `─── / ` ─── 丶:::|
|:::ノ (●_●) |::|
|::| l l |::|
|::| __-- ̄`´ ̄--__ |::|
|::| -二二二二- |::|
|::::\ /::::|
\::::::\ _- ̄ ̄ ̄-_ /::::::/
|Ξ|~ \ / ~|Ξ|
/::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ
|::::::::::| \ / |::::::::::::|
/|:::::::::::| \ / |::::::::::::|
438 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:02:48 ID:bZE+ZBR0
/::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | / 上野が、のだめ?
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ /全くイメージ違うだろ?
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < アフォかとバカかと。
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \ それにしても蛆テレビはなんで
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \__この俺様を千秋役に起用しないんだ氏ね!
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
クラヲタは自分以外には厳しいからな…
で、自分の耳だけは一流と思い込んでるから他人は叩く叩くw
440 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:12:58 ID:c7hCjBEw BE:332766173-2BP(0)
結局ドラマ版のだめはクラヲタにとっては見るに耐えないビジュアル三文ドラマ
というか、曲の選び方が単調すぎ&ロミジュリ使いすぎ
441 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:14:23 ID:yiqprEeS
>439
それはクラオタに限らずオタク全般に言えること。
>>440 そんな君が、次回以降に出てきそうな場面でどんな音楽を使うべきか
教えてくれないかな?
まあ、あの選曲は茂木やらの音楽専属スタッフがやってるんだよな。
443 :
440:2006/10/20(金) 22:20:50 ID:bZE+ZBR0
>>442 オレならブルマラタコ三昧よ。恐れ入ったか。
444 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:47:36 ID:GPrzOUHy
のだめ役は、
実際にベートーヴェンの悲愴も月光も楽譜無しの即興で弾ける音大生を起用すれば良かったのに
そう・・・・笠間ゆかり!!
445 :
名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:47:42 ID:7sMQTpAi
>>407 おまえよりはバーンスタインや他の演奏家について詳しいと思うぞ。
それに楽器やってたら音楽が分かるというわけではないしね。
濃いな。
ラプソディインブルー、ボストンポップスなんかで、
聞きたかったかな。去年アメリカ行ったとき聞いたので、
ミーハー的意見。
上野のだめは漫画よりかわいい、と俺は思う。
玉木は妙にはまっているような。俺様的なところとか。
ところで、15巻に出てくる、プーランクのトリオ
でお勧めCDある?
ドラマの音楽は服部隆之だろ。
茂木は現場の監修。
都響には模擬のお気に入りの女職員がいる。
アマ桶から拾ってきたらしい。
>>445 玉木乙
ところで紳助暴行事件の時に擁護コメントをこそっと消したのはスルーですか?
451 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 00:19:07 ID:2f665U/o
こんばんわ、上野鰤です。
ぎゃほ
玉木は俺様感はあるけど清潔感はさほど無い
453 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 03:16:59 ID:JD5Igo1g
454 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 07:04:31 ID:312Ranyk
16巻読んだが、つまらなかった。
残念。
455 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 07:08:58 ID:0izRT+cL
そうか? 自分は面白いと思ったがw ウィリアム・テル好きだし。
456 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 07:55:20 ID:wzvNVBbu
457 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 08:19:21 ID:gRnhYEob
458 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 08:50:31 ID:Lu76QjlX
16巻、おいらは好きだな。
地味な展開だが、まるで映画のような画面作り。
大人のドラマになってきてると思ふ。
くろきんやターニャたちがカロリーヌちゃんを交えて食事をする場面など、特にそう思う。
学生時代のドタバタが好きだった人には不満でしょうが…
TVドラマも1話がよかったので楽しみ。
音楽的なキーポイントは、のだめのピアノの吹き替えの質だと思います。
千秋をとりこにした天才的なひらめきのある演奏をどこまで「らしく」再現できるか。
気になるところです。
クラ板なので一つ教えて偉い人。
ウィリアム・テルの行進曲の金管の最初の部分って、トロンボーンなんですか?
トランペットかと思っていたので…
459 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 09:19:08 ID:312Ranyk
トランペットでしょ
ファンファーレ冒頭はTrp、順次他の金管楽器が加わっていき、最終的にトゥッティになる。
461 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 09:38:46 ID:312Ranyk
16巻178ページのとこね。
行進曲が、トロンボーンから始まるみたいに見える。
まあ、作者の勘違いでしょう。ボーンとペットの違いが分かっていないとか。
あと、66ページのコントラバスの弓がなぜかジャーマン弓。
もし演奏場面を描くときにスコアを見るとすると、
イタリア語表記の楽器名を見て(Tromba、Trba、Tba、Tr)勘違いするかもしれないな。
>>461 あれは確かに違和感あったな>trb
まあ忙しいんだろうしそこまで要求するのは酷かも
最近はそういう勘違いも少なくなってきてたけど
(最初の頃は木管の配置なんかも変なことが多かったw)
ウィリアム・テルならtrbは嵐の部分のほうが怖いんだけどね
バソンとかにこだわる割に弓とかには無頓着なんだが
作者が詳しくないぶんブレーンの専門分野だけがクローズアップされるわけで
それは仕方ないし、温かい目で見ていけばいいんじゃないかと思うなあ
16巻は俺も面白いと思ったよ
沈滞気味だったパリ編の中では特にそう
コンマスと千秋が音楽上の要求から結託し出すとこなんか面白かったし
ケイタイも含めヤル気のなかった面々が一念発起し出すのは(お約束とはいえ)嬉しくなった
16巻、リハシーンが延々と続くし、自分は演奏者でもクラシックの強いファンでもないから
つまらないはずなのに、なぜか面白い。
生暖かい目で見守りたいとは思うが。
超専門的なことを書いているわりに、
なぜ、いつまでも素人っぽい間違いが残るのだろう?
音楽部分はだれかにきちんと監修してもらえないものだろうか?
>>464 リハといえども描いてるのは人間ドラマだからね
>>465 いいねえそれw>生暖かい目
特定分野が超専門的なのは茂木や小山その他の入れ知恵だし
そもそも全部に詳しい人間なんて演奏家サイドにそうはいないわけで
(指揮者は全体は見られるが楽器個々の詳しい事情には疎い)
だけど誰かが全部しっかり監修しちゃったりしたら
単なるオタク漫画になってツマランとも思うんだよね
そんな風だとここまで人気も出なかっただろうし
作者が面白いと思って食いついた部分「だけ」詳しいってのもいいんじゃない?
よく取材して、その材料からうまく話をつくり上げてるなぁと思うことも多いけど
ま、パリ編の途中までは材料過多で消化不良な感じだった感もあるがw
弦についても誰かみてほしいね、確かに。
管は・・・よくわからんわ。
楽器毎に監修がつかないと、?がつく描写を根絶するのは
難しいかも。
作者よく勉強していると思う。
うちの、楽団では人気だよ〜。
キャラガよく描けてておもろい。
のだめや玉木やのようなきゃら、
いるんだよね(もちろん、多少誇張されたり、彼らのほうが、
まともだったりwという誤差はあるにせよ。)音大行った人や、
関係者はわかるとおもうけど。
469 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 13:56:05 ID:ez1XgILy
ピアノの弾きマネより
ヴァイオリンの弾きマネや指揮マネの方が
はるかに難しいから
あさっては玉木評価の正念場となろう。
ちゃんとフレンチボウのときもあるから
ただのうっかりだと思うんだが。
絵がちょっと違うからアシスタントさんの間違いか?
ドラマ。
玉木の指揮はメイキング番組で少し見たけど
期待しない方がいいと思う。
軽部が一番うまかった。
いや、俺の方がうまい。
473 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 15:29:07 ID:2PnpRohU
指揮者の良し悪しって、練習でどうオケを導くかが9割だと思うので、
振り方なんて二の次。
474 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 15:40:37 ID:dO2P4bhM
>>473 ああ、確かにそうだよね。
軽部みたいな形だけの公然オナニーが
見ていて一番はずかしい。
振り方が悪かったら導けないんだけどw
>>473 つーか、ドラマなんだから、見た目が『それらしい』ことは必須だろ。
ここで本質論を述べても意味はないよ。
初心者(だよな、多分)が振る姿に一々突っ込むほうがどうかしてる。
本職だって振れてないと言われるやつもいるくらいだからな
やはり「自称"クラに精通してる俺様"たちがドラマを見てあげあしを取るスレ」になりました
おまいらが振る姿を見てみたいw
481 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 17:44:42 ID:rmnXf6tY
のだめと千秋って男女の関係なのかな?
描写は無いけどやってると思うんだ
くだらなくてごめんね
気になってしかたない
483 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 17:50:20 ID:oHK+GnIs
>>481 シリアスじゃないんだから無いでしょう。
なんかな彼女がいた時期があるんだから不能とかではないんだろうが
千秋をみていると別に女がいなくとも生きていけるんじゃないのか
だから判別不能だわな
485 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 18:13:46 ID:MoW2kd8E
先週テレビで「交渉人 真下正義」見たんだけど、
西村雅彦の指揮演技はヒドかったなぁ。
竹中も玉木も、アレよりはマシであってほすい。
玉木はともかく
竹中は世紀の巨匠役なんだから
せめてギャグ抜きのちゃんとした指揮で魅せてほしいね…
期待はしてないけどw
487 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 18:43:54 ID:rmnXf6tY
>>483ありがとね
今じっくり読んでるんだけど
やっぱそこら辺気になるんですよ
488 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 18:45:10 ID:rmnXf6tY
竹中は顔芸を魅せてくれるはず
マンガが既に大人気でそっからクラシック入門済みの奴らがドラマの視聴層の中心なんだから
そいつらにさえショボいと思われるような振りとかするのは最悪。
のだめ読者はおこちゃま
竹中は、「みせどころ」を心得てるから、結構やってくれるんじゃないかな。
やっぱり心配なのは、玉木だよな。
というか、竹中はもともと形態模写を得意とするコメディアンだったから
指揮も”それらしく”こなすんじゃないかな。
ミルヒーらしいかどうかはわからんけど。
ミルヒーは普段はともかく、指揮は端正だと思う。
てか、16巻の話題が少なくて寂しい。
ポール萌え
16巻は漫画板のほうで語り尽くしちゃったよ
西村雅彦は「マエストロ」の時は指揮うまかったけどな
498 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 22:33:06 ID:GFYEpE6i
Bach muss immer Cantabile gespielt sein.
499 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 22:46:22 ID:++2rQAiF
軽部が一番指揮うまい悪寒w
>>491 読んだお前もおこちゃまw
読まずに批判してるならもっとおこちゃまw
Der Hoelle Rache kocht in meinem Herzen
俺も単行本でしか読まないんで16巻の話題が少ないのは寂しいな。
ところで58ページで、コール・アングレを普通は主席は吹かないけど
楽譜には1(ファースト)で書いてある(から黒木君吹いて。)ってくだりがあるけど、
実際そういうふうに、ファーストが吹くように指定されてる曲もあるってことですか?
503 :
名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 19:58:02 ID:ii2LOL4h
コンテンツの国際化を考えるなら、いつまでも学園ラブコメディーでは駄目。
欧米、特にフランスでは漫画の地位が高いから、
それなりに感動芸術成長物語にしないとね。
どこかで見たけど、外人に読ませると、
5巻あたりから評価が高くなるらしいよ。
のだめオケに合格した人、元気かな〜。
彩子の歌が頭から離れない
洗脳されたorz
>>502 あるよ。
でもプロオケだとコール案グレは専門の人が吹いたりするよね。
507 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 00:12:03 ID:4qAFFdIE
みれん
509 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 02:23:34 ID:P2X9kxQs
玉木宏、私の好きな指揮者タソに似てるかもw
>>503 5巻が北米で概ね好評という書き込みをしたのはたぶん自分。
欧米で漫画の地位って高い?
フランスのことは知らないけど、北米では単にオタク度高しという位置づけだと思う。
やっとこ録画観てみた
ドラマの中の「のだめ」の雰囲気、誰かに似てるな〜って考えてたら
小林マヤTBSアナだ。
天然というより、あざとく感じられてちょっと苦手かも
ドラマの影響であんな感じの女の子が増えたら困るな
513 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 09:43:04 ID:q7brNLjU
>>497 ドラマの指揮の良し悪しは多分音楽監督と監督の連携がキモだから
実際に鳴る音楽をかけて動きをつけれる場合は楽だけど、つけれない場合(セリフがあったりする)はきつい
先に音楽作って、その動きに合わせる。で音監がその動きに合わせて音楽つけるっていう過程がいるから
たぶん前者はそれがとれてて、後者は連携なかったんだろう
514 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 11:06:15 ID:jt2eTItj
>>511 今年はフランスでは日本紹介年にあたり、テーマは「オタク」だったんだが。
基本的に、日本のマンガはかっこいい存在として受けているらしい。
元々フランスは、キャプテン翼読んでサッカー選手になったという
大物選手もいるくらい、大衆レベルでの日本のサブカル浸透は相当の
ものがある。ただ、インテリや文化人は無視を決め込むので、日本で入手可能な
フランス文化関係の記事では、なかなか目に留まらないが。
ヨーロッパじゃ漫画やアニメはティーン層に人気こそ高いが、文化的ステイタスは低い。
(ムターの娘がアニメーターになりたがっているらしいけどw)
オタクという呼称は輸出に伴って日本ほど侮蔑的な言葉ではなくなってるけど
かといってアーティスト扱いされるほどの存在でもない
(のだめ10巻でフランクがオタクであることを隠そうとするように)
少なくとも漫画の地位が高い、というのは言いすぎだと思われ。
日本よりは多少なりとも、という意味なら一応同意できるけど。異文化だからね、彼らにとっては。
>> 少なくとも漫画の地位が高い
海外では、地位はない。普通、大人が読むものではない。
日本でも、そうであってほしい。
517 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 12:53:47 ID:6RXbDByK
>>514 511です。
>>515さんが私の疑問に答えてくださったようです。
漫画オタクを買い被るのは無理があるということでしょうかね。
北米の5巻が好評と書きましたがアニメ・漫画専門サイトの批評上のことです。
日本ののだめ批評でも類似の内容を見かけますが、作者のストーリーテリングの
力量を褒め称える人がいる。
この漫画の一般の知名度は非常に低いです。
>この漫画の一般の知名度は非常に低いです。
あたりめーだ
521 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 13:33:18 ID:Wb/3OyTV
>>517 挙げてくれたwiki読んできたけど、
「タンタン」に代表されるような所謂「バンド・デ・シネ」と、
日本での所謂「マンガ」とは全然違うジャンルとして認知されている、
……と書かれてるわけで。
(いちばん下の比較表を見れば一目瞭然)
少なくとも「マンガが芸術として認知されている」というのは、読み違いだと思うよ。
>>519 「のだめ」そのものについては、
ドラマ化以前は日本でも知らない人がまだまだ多かった(掲載誌の関係もあるし)わけで、
海外での普及はこれからの部分が大きいでしょう。
ただ、推測で言えば、アメリカよりヨーロッパの方が受けやすい漫画かも知れないという気はするけど。
パリも舞台として出てくるわけだし。
522 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 13:38:04 ID:Wb/3OyTV
>>521 「Bande Dessinée」だから、表記としては「バンド・デシネ」だね。
失礼しました。
>>521 映画化→アメリカへの売り込みには期待してますよ。
ここ数年、日本でそこそこ売れた映画なら、2年後ぐらいに必ず各大都市
での小規模ロードショーがある。ただ海外映画がアメリカで大ヒットするということは
まずない。素材が面白いからリメイクされるかもなーなんて妄想することがある。
>>517 あっちでも「バンド・デ・シネ」と「マンガ」の扱いは違うよ
「アキラ」等の評価高いしメビウスが「ナウシカ萌〜」とかしたけど
のだめのようなマンガの評価はあくまで別
海外では劇画や緻密な絵の漫画が受けやすい。
AKIRAみたいな。
のだめは対極にある。それでも読む人は
ヲタなんだろうな。
527 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 14:44:42 ID:6RXbDByK
528 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 15:21:46 ID:/PsHyRxJ
東京都のダメ管弦楽団はどこでしか?
くそだめウンコーびれっと w
530 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 21:37:16 ID:7d2WLtX7
実況フジ板の勢いwww
気持ち悪いにもほどがあるよ、竹中のおっさん…
532 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 21:52:57 ID:kNO5nceM
バイオリンのアテ引きがひどすぎる。もう少しうまく演技していただきたい
533 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 21:56:21 ID:IE7+xzcz
今日の最後のシーンで流れてた曲、何ていうんですか?
千秋&峰のシーンから流れ出したBGM。
534 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 21:56:41 ID:bQVbpVKe
峰くんの「スプリング・ソナタ」気になってたから聴けてヨカッタ。
なるほど〜・・・(^^;)。
でも、後半からちゃんと弾いてた。
CDのアテ振りひどすぎる。。
>>532 いや、かなりマシだと思うよ。手首の柔らかさなんか、頑張ってる。
それよりも、ベト7の第1楽章であの程度しかできない千秋(の中の人)
の指揮が…不安だw
バイオリンが水かぶったり
峰が弓を床に落としたり
そういうのがきになるです
539 :
533:2006/10/23(月) 22:06:58 ID:IE7+xzcz
どなたか教えて〜〜
541 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 22:09:51 ID:7d2WLtX7
542 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 22:14:15 ID:UZoxjtpJ
真澄ちゃんが取ったチケット
アルバート・マイナー指揮
チェコ・フィルハーモニー交響楽団 日本公演
10月15日(日)
曲目 ベートーヴェン:交響曲第9番
アルバート・マイナーって誰を参考にしたんだろ。
543 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 22:27:49 ID:4K+bB9W/
>542 おっとまーる・すいーとなーw
544 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 22:29:54 ID:bQVbpVKe
>>532 オレンジ・デイズ(ドラマ)のときのよりマシですよ。
あれ、びっくりしたもん。やばすぎて。
ちょっと思ったのは、撮り方も工夫して手首(素人がバレやすい)が見えないように撮ってるアングルが多かった。
それでも弓がまっすぐ動いてるのはちゃんと練習して撮影に臨んだ感があって好感持てました。
545 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 22:44:16 ID:3hMM3wnF
>>538 確かに。ヴァイオリン専攻の人には気になるよねw
第九が第二楽章でなく第一楽章だった。。。
なんで変えちゃったんだろ。
547 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 22:56:32 ID:PmTOiPpT
>>546 第二楽章じゃひっぱるまもなく見せ場が終わっちゃうからねー
真澄ちゃんのダンス・プレイが始まるまでのタメが欲しかったんじゃね?
2楽章だとイキナリだから。
ああ、なるほどー。
今日ドラマを初めて見た。別スレにも書いたけど、いくらなんでもおバカを
やり過ぎてるんじゃないかな?
コマ送りのように早い展開、連発されるギャグ、ひたすら強調される軽薄さ、
さっぱり後に残らない印象、すなわち一回見ておしまいのバラエティー。
上野ののだめは予想外の好演でうれしい驚きだったが、千秋役の玉木はどうも
演技が不自然。(もう少し出来る役者だと思っていたのだが・・・ )
もっとも他の若手はそれにも劣る学芸会レベルの寒い演技で見るだけでも辛いし、
ベテランの脇役は味が出せていない。(竹中にはこのまま非現実的なギャグだけ
やらせ続けるつもりか?)
結局、マンガの世界をそのまま実写でやろうとするとB級にしかならない典型。
マンガとは異なるドラマとしての新たなのだめを見たかったのだが・・・
もうちょっとエピソードを絞り、テンポをゆるめたシリアスなシーンも混ぜる等、
じっくり見せる側面も含めた方が良いと思う。
日本のマンガは山ほど英・仏・独語それぞれ出版されてます。
ジャンプ系も少女マンガもいろいろ。
のだめも英語版がかなりの巻数出てます。
日本のアマゾンで簡単に買えます。
552 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 23:47:57 ID:L7CQYsyp
>550
最初の数巻はハチャメチャ学園コメディーで、
それのドラマ化なんだから、仕方なかんべ。
テンポ悪い連ドラはいくらでもあるんだから、そっち見れば良い。
テンポ良いのは久しぶりだから、大いに楽しんでいる。
>>550 一話を先に見るべきでしたね。
先週は、テンポゆるくて、シリアスとコメディのバランスが良かった。
見せ場の演奏シーンも見ごたえあった。
先週見た者からすると、今回はこう来たか って感じで、
まだまだ今後に期待はつながる気がする。
今日も面白かった〜
今回は峰が下手な設定だから仕方ないけど
あんまり演奏に聞きごたえ無かったな。
もうちょっと、シリアスとギャグ部分のバランス考えて欲しかった。
音大ってスゴいわ。漫画しらないでドラマはじめてみたけど
のだめ、めちゃくちゃったって所見でいきなり、あれだけ
ミスタッチなしで弾き流しているし、体調だめ〜のときでさえ
ちゃんと音楽してるし、世の中の音大行っている人って
初見でCDのテンポではじめっから弾ける人が行くところなんだなと。
ギャグ以前に今頃感心してマス。ドラマだから…じゃなさそうね。
ドラマ版をどう評価しようか一週間考えたんだけど
マンガ版より良くなってると思えるところがひとつもないのでアウト
>>556 音大生=のだめって思わないほうがいいよ
みんなもっと苦労してる
来週の玉木の指揮が楽しみだなw
ドラマを現実に重ねるなよw
バスドラのリムを持って運んでもいいのかしら…
ティンパニの叩き方とか…打楽器の指導の人はいないのか?
561 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 00:57:22 ID:5PcpSsiT
でも、そういう奴も多いよな。
一瞬流行った、坂本龍一のエナジーフローをCM聞いただけで弾いてるやついたし。
「内声がちょっと分からんな・・・」とかブツブツいってたけど。
しかもピアノ課じゃねえのが嫌になる。
>>550 2回目から見て、知ったふうに書くなっての。
これはこれで充分面白いし、良く出来てる。
お前はホント、バカな評論家みたいな常套句を連ねてるだけで、
全然見る目ってモノがない。
今後オハナシが展開されて行けば、シリアスな場面も出てくるだろう。
2回目だけ見て、何が判ると言うんだろうね。
563 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 01:36:32 ID:zbN2t6pS
音大なんてセミプロが行くとこだろ。
曲を1度聴いただけで弾けない方がおかしい。
毎回音楽のシーンが楽しみで楽しみで(´Д⊂
SオケとAオケの学祭の演奏とラフマの連弾が聞きたいッス
ようつべでいろいろ探してるけどいいのあったら教えて〜
ようつべ…
扶養家族じゃないんだったら安いCDがいくらでもあるから買え。
学生で引きこもりじゃないんだったら図書館行ってCD借りろ。
CDブック買おうぜ。
映像もほしいのだよ〜
今のところ演奏&振り演技は
のだめ>>峰>千秋>清良ですかね?
玉木はピアノとヴァイオリンと指揮の3つは流石に大変なのかな
真澄ちゃんは今回のでは判断しづらいw
打楽器は指導入ってないのかとおもたよ
570 :
550:2006/10/24(火) 05:04:28 ID:aqGuq4sZ
>>562 私は全てのドラマは一話完結型でないと受け付けないクチです。
ちなみに交響曲もアタッカで楽章が繋がったりするものはアウトです。
571 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 05:34:17 ID:55WTbvI2
>>570 一話完結型じゃないとダメなら見るのやめたら?
なにも無理して見ることはないと思うけど。
>>562のような意見はあって当然なのだが、必要以上に攻撃的な点が
結局単なる煽りにしかなっていなくて残念だね。
>>570のような嘘吐きが一番悪質。今日はID:aqGuq4sZに要注意。
以上、本物の
>>550でした。
573 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 07:53:36 ID:/2eZGx+A
毎回見てなきゃ感想言うなってのもちょっと暴論のような。
途中から見てもひき込まれるドラマってのはあるよ。
ま、のだめはそういうのとは種類からして違うわけだが。
ただ一話から見てる漏れも、ドラマとしてのテンポの悪さは気になってる。
原作に忠実なのはいいが、ちょっとメリハリがなさすぎ。
574 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 08:00:08 ID:GEPCbnvr
原作は知らずドラマだけ見ている者だけど、今のところ内容はたいしたことない。
でもこのドラマが海外でも受ける可能性大だと思うのは、クラシック音楽の力が
大きい。アジア諸国でも金持ち層は子弟にクラシック習わせるからね。欧米は言う
に及ばず、国際的な浸透力が強いものと期待できる。演奏はプロが当てているから
問題ないし。玉木や上野樹里の演奏だったら、ぶっ飛ぶけど。(笑)
>>550 まったく同じことを重複して書くことに意味があるのか?
そもそもお前が2度と見なければいいだけだ。
576 :
562:2006/10/24(火) 08:54:49 ID:U7mmehZx
>>572 いやあ、550の感想があまりにどうしようもなかったから、
つい、きつくなったんだよ。
教育的指導だ。
577 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 09:05:49 ID:cau+fiHO
質問!
第二話の最後で、のだめは竹中直人にキスしたの?
気になってしょうがない。原作ではどうだったか誰か教えて
>>577 のだめが反射的に殴り倒して、ミルヒ気絶
579 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 09:17:58 ID:amTKaieA
スプリングソナタでの千秋のピアノ、ほんとに良い演奏だった。
実際はだれが弾いてるんだろう。
580 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 09:31:22 ID:7JRoxndn
550と576のどちらが痛いかというと
両方か?
しかし、キスをせまる竹中の顔は
人間業とは思えなかった
マモーを思い出した
竹中を見ていてアダモ某とやらを思い出した。
峰の演奏は、なるほどー!と大笑いした。演奏吹き替えはクラヲタに気を配ってるぽくて好感。
しかし、音大生が楽器を持った相手に水をぶっ掛けるのはなぁ。あそこは退いたよ。
バイオリンの弾き真似はさすがに難しそうだったね。
真澄は論外w
まあ叩く瞬間も乱暴だったのが1つもなくて、音と矛盾してなかったのだけは感心したけど。
でも、なんやかやと面白いから来週も観る。
千秋のCDあて振りがあれだったから、来週は不安だけどw
585 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 12:07:00 ID:cau+fiHO
586 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 12:30:02 ID:42FMVTcS
>>584 真澄ちゃんは天才だから、あの叩きでもまともな音が鳴るのだよ!!!
と自分を洗脳したら全然気にならなくなった。
作品世界的には千秋とのだめと真澄が天才なんだろうな
竹中は竹中であってシュトレーゼマンでも何でもないが
清良がものすごく安いキャラに見えてきたぞ
ドラマ効果おそろしす
589 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 13:06:32 ID:6A2SDPhQ
指揮者らしい姿というのは、振っているところももちろんそうなんだが、
勉強しているところというのももっと重要だと思う。
590 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 13:11:06 ID:VrF+mbrM
水をぶっかけるくらいで引くなら「レッドバイオリン」は
決して見ないほうがいいかと。
> しかし、音大生が楽器を持った相手に水をぶっ掛けるのはなぁ。あそこは退いたよ。
わたしもそう思った
真澄ちゃん、湿気でいい音が出ないーってせりふある人のに
>>591 原作では水かぶるのは、のだめだけだからOKなんだよな。
そうそう
峰が弓を落としたのと、バイオリンと弓をカチャカチャぶつけてたのが気になった
1話で千秋がピアノを叩いたか物を叩きつけたのが気になった
楽器は大切にしようよっつか、子供のころから〜なんて言ってんだから
もうちょっと配慮することが身についてるだろと・・・
所詮漫画、所詮ドラマ、だけどさ
真澄がバスドラのリム持って階段上ってるのはいいのかと
太鼓のことよく知らないから何にも思わなかったw
596 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 16:19:41 ID:Jvfe83rO
597 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 17:01:35 ID:UGPnsKN2
「のだめ」ドラマをおれは高く評価するが、その最大の理由は、
「クラを聞く悦び」「クラが好きで良かった」と思った
原作に触れた時の感動みたいなものが伝わってきたから。
そりゃ実写だといろいろ問題はあると思うよ。
ゴールデンのドラマだし、フジテレビだし。
でも、良く出来てると思う。ドタバタの勘所も押さえてあるし、
しかも原作をおろそかにしていないし、音楽も大切にしてる。
たしかにドタバタに目が向いてデリカシーに欠けるところも
あるにしろ、かなり上出来だと思う。
少なくともTBSや日テレだと、ここまで巧くやれたか疑問。
テレ朝は論外だが。
毎週月曜の夜が楽しみだよ。
日本のテレビで一番金と才能を使ってるはずのドラマ枠で「良くできてる」レベルなんだから笑えるよな
なにも生み出さずに文句言っている奴が
これほど醜く見えたことはない。
うん。俺もドラマはよくやっていると思う。
毎回楽しみだ。
601 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 18:19:41 ID:yNVML4sM
パリ編が終わったらどうなるの?
日本帰るのか? 峰とか又出るのか?
個人的に峰パパがイイ
>>600 俺が何か生み出していようがいまいが凡作は凡作
603 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 18:33:13 ID:WZCZEh3Q
面白いよ。
ま、この世にはいろんな人がいるから、みんなが喜ぶものって、なかなか
ないだろう。
だから、602みたいなのがいても、それはバグみたいなもので仕方がない。
だれもが皆絶賛してる方が不健全な世の中だけどなw
賛否両論でいいんじゃね
>生み出していようがいまいが
純然たる仮定法という奴ですかw
607 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 19:25:43 ID:NTjlIENW
>>550 同意。
マンガのリアリティとドラマのそれは別だろ。
も少し重心を低く作らないとギャグが生きないとオモ
>>607 >も少し重心を低く作らないと
具体的に書いてくれないと意味が判らないよ。
この番組が日本のゴールデンタイムのドラマとして取り上げられるのは
この板に関わる連中にとっては、やはり好ましい事ではないかと思う。
今までにドラマの枠にクラシック音楽が深く関わる事はまず無かった。
番組やコミックを見た小中学生がクラに興味を持ち、CDの一枚でも
自分の小遣いの中で買ってくれたなら、これはやはり嬉しい事だ。
峰のバイオリンがカッコいいからと楽器を始める男の子が少しでも増え、
音大に入学しようと本気で決意する吹奏の中学生がいるかも知れないしな。
ドタバタな少々痛い出来でも大目にみてやれよ、少しでも音楽の現場を
知っている者にとっては呆れた失笑モノでもしょうがない。
まあ俺としてはこの国のクラの練度は所詮この程度でしかないと判っているから
観て腹も立たないや。。w
>>607 >重心を低く作らないと
出てくる奴みんな腰を落として演技すんの?
今日近所の本屋(比較的デカい)のコミックスペースに行ったら
今週の売上ベストテンが出てて、
1位がのだめ最新巻、5位がのだめ1巻、6位がのだめ2巻だった!
のだめブームは確かに来ている。
あとはクラシックブームが来てくれれば・・・!
演奏がかなりアレンジされているのに
だれも話題にしないね
>>611 クラシックブーム? それはない。
今年は、モツ生誕250周年、冬季五輪フィギュア関連、冥王星惑星脱落便乗、とか
一般的なクラの話題は多かったんだけどね。
結局ベスト100コンピ盤とかでお腹いっぱいになっちゃうんだろうね。
テレビから流れてきたのだめブームも、継続は難しい。
漫画のファンは、地道に聴き続けてくれるとおもうけど。
皆普段は楽器は丁寧に扱っているけど切れたら
とんでもないことをする楽士いるよ。
ライバルの楽器盗んでビルから投げ落としたとか[音大)。
ライバルの楽器をどうこうていう話はけっこうある。
スランプのトランペット吹き[当時ボウ音大生)が、
よった勢いもあって楽器投げつけぺしゃんこにした話。
俺の友達は師匠のストラディの上にうっかり(!?)座って壊しちゃった!
ばくちのカタに楽器売っちゃった、某響の人とか。
普段はとっても気をつけてあつかってるけど...
ドラマのマネはしません。
結局、607は、評論家みたいな言葉を使いたかっただけの
シッタカだったか。
情けない。
616 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 21:08:30 ID:i5vZLTr/
2話も随所に楽しめるところがあったが、
Sオケが本格的に始動してからが本当の見所になるだろう。
なにしろ、CD音源でなく、吹き替えでもなく、
ドラマのために選ばれた若き奏者達が、本当にドラマのために演奏するのだから。
下手な演奏、オケの指揮者へのいたずら、シュトレーゼマンが振るとたちまちよく鳴り出す様子、
そして例の弾き方での演奏etc・・・
それらを本当に音にして聴かせてくれるかもしれない。
617 :
607:2006/10/24(火) 21:19:04 ID:NTjlIENW
重心とかの説明じゃないけど・・・
マンガでもセリフなしで登場人物の顔アップというコマがけっこうあって、読者に内面を想像させたりするよね。
ドラマでもそういう進め方や間がほしいなと・・・
ドラマもマンガも目に見える物以外の部分を想像するからふくらみとか深みがでるんだろうと・・・
>>617 畳み掛けるギャグばかりでなく、合間に余韻が欲しいということかな?
619 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 22:06:50 ID:l5V8KkmB
Sオケ練習場面ではプレイヤーの皆さんものってたみたいですが、画的には完全引き立て役ですね
かっこいいとか悪いとかじゃなく、やっぱ演奏家って雰囲気が地味。特に男性。
ようつべにうpされてたぜ!!
なんで中国語字幕が… でもいいや
単純に面白かったが
いろいろ議論あるんだな
>>542 クラリネットにはアルバート式という
すごくマイナーなシステムがあるんだけど
それを思い出しました。
>>621 何が面白かったんだ・・・。
すげーつまらんとしか思わなかった
626 :
名無しの笛の踊り :2006/10/25(水) 00:20:57 ID:fBqZI/Fs
これ見た人世界で最も有名な指揮者はシュトレーゼマンとヴィエラと刷り込まれる
のだろうか?
フランツ・フォン・シュトレーゼマン→フォンは勿論カラヤンからシュトレーゼマン
はカラヤン時代のBPOインテダントはまあ決まり。
フランツは帝王=皇帝繋がりでベッケンバウアーから拝借したのではないか?
峰の試験の後半、何でラプソディインブルーかぶせちゃったんだろ…
最後まで青春の稲妻聴かせてほしかった
>>550おバカを
やり過ぎてるんじゃないかな?
もともとがそういう作家の作品で
それがたまたま今回は音大が舞台の「そういう作家のそういう作品」だったために
クラシック業界がとびついてきてこうなった
平成酔っ払い委員会とか読んでみ
今のあれでも「とてもよくできてる」んだから
>>627 同意。
音楽がメインの作品なのに音楽の使い方が最悪。
まぁ、原作を知ってると突っ込みどころスルーで笑って楽しめるな。
633 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 04:01:31 ID:T6pe0RuU
>>622 マイナーなのか?。
ベーム式には及ばないが、一応二番手だぞ。
635 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 05:37:02 ID:xu2Cp1xU
636 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 05:56:41 ID:mOphWo0p
シュトレーゼマン→ ラトル
ヴィエラ → アバド
637 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 06:01:08 ID:8RBKNXzb
638 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 06:14:55 ID:mOphWo0p
>>637 アンチラトリアン現る!!
アンチアバディアン現る!!
漫画の良さがなかった。映画のカルテットのがいいムードある。
私がこのドラマを見て気に入らない所が2箇所ある。
千秋がやたら、のだめを殴り倒すシーンと煙草を吸う場面だ。
男尊女卑という今では古語となった今にこれは無いだろう。
ボケと突っ込みの乗りは大事だけれど
ああまで露骨にテレビの中で男が女に暴力を振るうのは
いかがなものか。のだめの目線より千秋はいつも高い位置で見下ろしている。
そして今時、俳優にタバコを吸わせる演技をさせるな、
今時アメリカ映画でさえ煙草シーンはカットされているのを知らないのか。
> 男尊女卑という今では古語となった今にこれは無いだろう。
なんか余計に古くさい・・・。
>>625 バスドラもティンパニも個人で持ってる香具師なんて結構な数いるよ。
マレットの柄の材質にこだわるあたりも…なんだかなぁw
音大生以上は竹撥…なんて思い込みは笑えるww
前半はまともなこと言ってんのにね。
男女関係無く見下ろしてる事に気付かなかったのか。
>>640 まず原作を読んでからにしろ。
あとギャグ入ってるっぽい表現をマジに受け取るな。
おれさま千秋だもんね。
あいつもこいつも皆下手と。
で、最初の登場の時、峰も同じようにつぶやいているのが笑える。
お前ら、ドラマを擁護したい気持ちはわかるが、
正論相手にムキになって反論するなよw
>>640 はいはい、正論正論w
これで終わらせるのが2chじゃなかったっけ?
649 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 10:09:00 ID:MErJexDe
>>633 メジャー:ベーム式 (フランス管)
準メジャー:エーラー式 (ドイツ管、ドイツではメジャー)
マイナー1:ウィーンアカデミー式 (ウィーンフィル御用達)
マイナー2:アルバート式 (古典ジャズ用)
※判断基準はユーザー数
ま、正論バカも存在するからね。
ギャグマンガやコメディを相手にして「こんなにふざけて如何なモノか!」
という戦前の憲兵みたいなのが。
はいはい
正論嫌い乙
652 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 10:58:23 ID:YgWPOuZw
>>627>>629 そそ。
あとそんな演出がオケのシーンにもあって
この製作者側の中の人達はほんとに監修がないと
まともなこと何にもできないんだ、と思って興ざめだった。
653 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 11:00:17 ID:YgWPOuZw
まあ若松プロデューサーの事は中学時代から知ってるけど
音楽の素養ゼロな人(テニス馬鹿)だったからしょうがないか・・・。
原作に出てくるからねあの場面は。
それと、千秋はすごい俺様的なキャラトシテ
設定されているから。見下ろす目線で演出している のは、
そういうキャラをうまく演出しているといううことじゃないかな。
原作読んでみて、そのおばかぶりが気に入らないタイプの人なら、
ドラマ見ると精神衛生上よくないかもね。
千秋みたいな俺様的な
やつってクラ界で、ほんといるんだよね。
たしかに、指揮者やろうなんて輩にいるひとつのタイプ!
原作者そこんとこ面白く描いているとおもうよ。
655 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 11:13:24 ID:SdPKVSRK
試験で「チャルダシュ」はないやろw
>>640 ジェンダーキチガイに禁煙キチガイのセットってイタイな。
田嶋陽子さんですか?
>>653 こんなところで愚痴を言うしかない社会的弱者より
結構な人数が見てるらしい物を作ってる人間のほうが
客観的にみると数倍マシだがw
658 :
名無しの笛の踊り :2006/10/25(水) 11:42:41 ID:7bhD5iGK
>>640 タバコは格好で吸ってるのではない。ストレス解消だろ?
それほど目くじらを立てる類ではない。
いちいち指摘していたら、ドラマが成り立たなくなる。
(ぶっ殺す!って台詞も多いしね。)
659 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 11:44:02 ID:o50nsQ7e
>>640 > 今時アメリカ映画でさえ煙草シーンはカットされているのを知らないのか。
そういうことはアメリカが煙草の輸出を禁止してから言え。
660 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 11:59:43 ID:fykzYtiH
BDはティンパニほどシビアなチューニング要求されないんで、
リム持ち可。それにウッドフープだし。
>>643 音大生以上は竹バチワロタね。
>>655 スプリングソナタも技術的には簡単だそうですが、
再試で弾かれることは実際にあるんですか?
662 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 19:21:05 ID:YgWPOuZw
試験なのにプロコのソナタとかショスタコのコンチェルトが出ないのが不満。
ま、一般人向きなんだからそう熱くならずに。
ドキュメンタリーじゃないんだから名曲で追試してもいいじゃないw
664 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 19:35:42 ID:sjQ4LRlt
タコ生誕100年なのに出ないのはおかしい
革命ぐらいは流れるだろうけど
おいらはドラマを友達や職場仲間とともに楽しんで見ているけど、
千秋がのだめを殴る場面にはやはり違和感を覚えている。
漫画で読むとギャグとしてスルーできるのだけど、
実写になると生々しくなってくる。
だから、スローにしたり、CGの涙入れたり、千秋の顔まで崩してしまったり、
第2話の場合は全体をギャグタッチにするなど、
生々しくならないように、千秋が視聴者から嫌悪感をもたれないように、
スタッフが配慮しているのが伺える。
それでも第2話のストレートパンチはきまりすぎていると思った。
軽いショックを受けた。
もちろんこれからも毎週観るけどね!
666 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 21:00:19 ID:r00DLto/
>>579 たぶん、鍵盤弾きただすけかと。
中村くんの伴奏してた人。
ねー、今日、あ、昨日か、西宮どうだったんだろ?
うちの学校は試験曲は自分で決めるけど…
もちろん師匠とは相談するけどね。
でもさすがにチャルダッシュはアンコールピースでしょw
TV用に聴いててつまらなくない曲を選んだだけだと思うよ。
>>643 >マレットの柄の材質にこだわるあたりも…なんだかなぁw
擁護するわけではないが、プロの先生にこだわるのはあたりまえと教わったが?
もっとも、
「アマチュアさんはそこまでこだわらなくても大丈夫だと思うよ(おめーらみてーなとーしろに竹バチなんか使えるわけねーじゃんw)」とも言われたが。
>>670 あのね、単に材質だけの問題じゃないという話なの。
竹の柄がどーのということじゃなく、
もっとトータルに考えてほしいわけ。
竹とかメープルとかヒッコリーとかの材質だけで分けるんじゃなく、
そこにどんな音が要求されてて、どんな反応が必要なのか。
それに応じて引き出しは沢山あるに越したことはない。
同じマレットでも叩き方次第でかなり幅のあるヴァリエーションが出せる。
その上での選択肢の一つとして材質にこだわるなら、
誰も異論なんて唱えないさ。
つまり「音大生以上は普通竹バチ使うんだけどなぁ」なんて
杓子定規な思い込みが笑われてるということ。
(どうして竹製をそんなに特別視するのか不思議だがw)
>>660と言いたいことは同じだと思うよ。
そもそも指揮者の指示に合わせて
バロック・ティンパニにも対応しなきゃならない昨今。
竹じゃ出せない種類の音もある。
プロならひと通り揃えてるのは常識。
それに、アマにもヘタな音大生より遥かに上手い人がいる。
「音大生以上」という分類も打楽器の場合、
あまり現実的とは言えないね。
明かされる秘
アマはさ、道具にこることができるもんね。
コストパフォーマンス無視できるもん。
自分の技術無視で、とんでもない楽器持てるのは
アマの特権だよ。
674 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 09:32:32 ID:puQbfwtX
のだめフェスティバルで優勝者にラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャパン出場権プレゼントらしいが出る奴いる?
675 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 11:16:12 ID:kFAhsHXY
横からすまん。
>>674 おいここは案外いいスレなのかも知れないぞ。
現実のオケを叩くのは何かと問題が起こりやすいが
この仮想オケドラマでは出来事ををあれやこれやと
無責任な立場で批評できるし、またそれを冷静に
どうせマンガだからと一歩冷静に聞けるのではないか。
あれは変だという意見に対して、いやあの時はこうで
あるから実は正しい判断だった。というようなやり取りは
物事の本質を浮き彫りにしてくれる。
そしてそれはアマオケに係る上でのさまざまな基準として
今後に役立つに違いないと俺は思うよ。
676 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 11:26:23 ID:To9SJEWh
>>640 俺はお前に200%賛同する。
頑張れ!
>>640 ここはクラ板だから、
ドラマの作り自体のクラとは無関係なクレームは
TV板でやってちょう。
>>673 確かに音大出身が全員上手い訳じゃないしねw
こんな下らない漫画が人気を博している日本の知的風土に唖然としたのである。
ふーん、読んだんだw
681 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 18:29:59 ID:XIbV09DO
のだめは国際的コンテンツになるかもよ。
第5巻以降のシリアス路線は英語版読んでいる外人の評価も高いみたいだし。
ちなみに風雲たけし城がイタリアで馬鹿受けとか、
料理の鉄人がアメリカに売られたらしい。
原作者も世界市場をにらんでいるんジャマイカ?
もともとくだらなくて笑えるだけのギャグ漫画だったのが
クラシック業界が擦り寄って意味づけしてがんばっちゃって今に至るんだと思うけど
RS桶なんて、うだつのあがらない音大出とかが
俺たちだってがんばればできるんだぜみたいなのをクラシックに無知な作者に吹き込んだ結果が
あれでそ
683 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 18:40:26 ID:XIbV09DO
夢があっていいんじゃない?
ギャグから始まってアレルギーを解くというのは常套手段。
学校の授業でギャグを織り交ぜる教師と同じ。
684 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 18:50:33 ID:kFAhsHXY
パウカー、真澄の持つバチの話。
俺はよくトラであちこち呼ばれるVn弾きなのだが
初めて行く先で最初に確認するのがティンパニー奏者の使ってるバチの材質とヘッドの材質だ。
なぜかと言うと、指揮者の音楽の好みや指向しているものが一発で判るからだ。
そしてそこからはオケの実力も予想できる。リハで確認してもたいていがこの予想の通りだ。。
貧弱なマレット数組しか用意していないのは奏者の怠慢で、それは指揮者が打楽器の音色に
対して無頓着(無知)である結果だ。弘法筆を選ばずって諺はオケには全く通用しない。
まあ実際、巡ったオケの中で竹バチが見当たらない場合はたいていD級以下。
量産品の5倍から10倍の値段の竹撥が高いか安いかはパウカーが一番わかっている筈だが。。
真澄が真一の前で最高のパフォーマンスを演じる手に安物のステックが握られていたのは
もしかすると今後Sオケが成長する前のダメオケを暗示する演出かとも思えてくる。。
とすれば案外このドラマにはあちこちに伏線が張られているのかも知れないな。
次回番組に期待したい。
685 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 18:53:01 ID:5C2yZLrb
現実ばっかり描いても売れない。
現実をかけらも描かないのはどうかと思うが。だからマンガは子供の読み物だって言われるんだよ。
別に大人に読ませるために書かれた物じゃないし
688 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 19:21:16 ID:cXInHIfX
このマンガ、ガキには無理だぜ
>>684 「パウカー」って使ってみたかったんだね。w
バチの材質で伏線張れるほどのドラマじゃないっしょ。
690 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 19:25:31 ID:HvnSJ1mc
>>671 >それに、アマにもヘタな音大生より遥かに上手い人がいる。
というより、音大出たのに下手すぎる人がいるってのが正解かな?
うちの地元に、打楽器科出て中学校と小学校の先生になってる人が
いるけど、むっちゃ下手。
口癖があって「昔はできたんやけどなあ」とよく言う。
(見ればわかるが、昔もできてないっぽい)
地元アマオケの人もそれを噂してて、軽蔑されてる。
691 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 19:29:11 ID:5C2yZLrb
マンガのどの巻だったか、NHK交響楽団の奏者何人かがマンガを読んだ
上で楽器の解説をしていますね。
692 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 19:30:44 ID:pySGgmsF
ドラマのスプリングソナタ見て思ったんだけどクレーメル意識してるなっと。
バックに誰がいるんだと思えば茂木だったのね
693 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 19:33:41 ID:WvEf6SC0
「のだめカンタービレ」は、音楽感を充分に表現しきれていないのである。
パウカーっていや、真澄ちゃんがもじゃ頭なのは、
ラトルをおちょくってんだ思ってた。
え、素人には分かりにくい伏線てそういうことじゃなくて?
695 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 19:37:08 ID:5C2yZLrb
>>692 漏れはパールマンを意識しているかと持った。あの人は陽性だからね。
で千秋のキャラクターの一部はバレンボイムかなと。
696 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 19:52:30 ID:pySGgmsF
>>695 わざと美しくない音でテンポも前のめりでひいているところからクレーメルかなと思いました。
とちゅうでアーノンクールの写真も出ていたしね。
で、ピアノはアルゲリッチかと。
まあ、このあたりは向こうも思わせぶりに作っているのでしょうからそんなにモデルを考えることもないのかもしれません。
茂 木 氏 の や り そ う な こ っ た
697 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 19:59:38 ID:9URSgeH1
ミスター茂木は、このブームに乗って、N響やめて山本直純をめざすべきだ。
ああいうクラシック普及のためのキャラはどの時代にも必要。
>>693 >音楽感を充分に表現しきれていない
曖昧な評論家独特な意味なしフレーズ。
こんなこと、バカでも言える定型句。
ほんと、評論家ってばかだね。
はいはい。そうですか。
でも評論家気取りがバカなことは否定できまい
自分はヴェンゲローフあたりイメージしてたなー>峰
第二回、真澄のキャラが清良との関係でおかしくなってたね・・・
原作では、真澄は都会嫌いという設定があり、それでも耐えて学生やってこれたのが、千秋のおかげだったわけで。
だから、音楽への熱意と、千秋との関係が悪くなったために帰郷を考えることのあいだには、全く矛盾がなかった。
でも、Aオケの人になった清良に音楽への熱意を語られてその後演奏を聴いて感動、みたいな話になっているために、
音楽への熱意が薄れてきたけどフカーツ、みたいな話になってしまってた。真澄が原作と根本的に違う人になってしまってる。
そもそもいくら千秋が伴奏しているからって、峰の演奏に真澄がストレートに感動したりはしないでしょう。
筋書と音楽への評価をごっちゃにしてしまうと、一気にありきたり/音楽・とくにクラシックの話である必然性がなくなるので、
ああいうオチのつけ方はやめてほしかった。あそこは、演奏が終わるまで待った後で、千秋に声をかけられて復活、にしとけば
だいぶマシだった。
真澄や峰の変な生真面目さは、のだめの作風のうえでかなり重要なトコだと思うので、ちょっとガクーリきた。
全体として見たくなくなるほどひどいわけではなく、むしろよく作っていると思うけど、第一回がいちばん良くて、あと
だんだんつまらなくなってしまうのかなーという感じがしてしまった。
ところで、あと千秋の暴力描写やタバコ吸いに違和感云々
>>640 ってのは、わかります。もちろん、原作見れってのも分かります。
全体的に常識はずれなノリが一貫しているので、映像で見たときに感じる違和感は原作にはないですよね。
タバコのシーン(冒頭)は、映像で見ると確かにアナクロに見えましたね。ですが、原作見ると分かるんですが、登場人物の誰かが、
いつ禁煙を言い出してもおかしくないような感じはあります。タバコが表現の中で重要さを持っているという印象はあまり受けないと
思いますよ。
×ところで、あと千秋の暴力・・・ ○あと、千秋の暴力・・・
△タバコのシーン(冒頭) ○タバコのシーン(第一回の冒頭)
すみません。
705 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 21:23:53 ID:AhZpGJeJ
>702 全然違う
>>703 暴力シーンは紙に描かれた絵だから現実感がなくて
受け入れられるという面もあるよね。
ボケとツッコミを台詞ではなく、絵でやっているだけだから。
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
┏┓ ┏━━┓ //, '/ ヽハ 、 ヽ ┏┓┏┓
┏┛┗┓ ┃┏┓┃ _ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │_i| ┃┃┃┃
┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━く ● >小l● ● 从く ● >━━━━━┓ ┃┃┃┃
┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃ \/ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ \/ ┃ ┃┃┃┃
┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━━/⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i !━━━━━━┛ ┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ ┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | ┗┛┗┛
`ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
∧_∧ ミ ギャハッハッ ズレてる!ズレてる!
o/⌒(. ;´∀`)つ
と_)__つノ ☆ バンバン
∧_∧
o/⌒(゜Д゜ )つ
と_)__つノ
∧_∧
o/⌒( ゚д゚ )つ
と_)__つノ
>>708 こっちみんなw
えらくスレが伸びてるからざっと読んだけど大体はこれで片付くな。
「自分の感性が全ての基準だと思うな」
「漫画は漫画、現実とは違う」
(ああ、そうだなと思う内容のレスもあるんだけど)
710 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 22:48:07 ID:0RJkMDXc
オレはドラマが原作とイメージが異なるため、
文庫本を拡大コピーしてテレビ画面に貼付けて
番組を視聴している
711 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 22:49:49 ID:0W8NrVml
>708->709
ウケル〜
712 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 22:51:58 ID:9xmbyI+V
>>681 それって本当なのか?のだめの英語版なんて本当に出てるのか。出てるとしたら、
その評判をどこで知ったの?
>712 amazonってとこで検索してみろや!あ、英語読めない??
714 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 23:06:56 ID:0RJkMDXc
715 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 23:06:56 ID:HappeAT8
>>713 みたでしゅ
$9.31もするんですね!
来週出る8巻から安くなって $8.37
高価〜♪
>>715 来週出るのは7巻。
ガイジンの夫に読ませている。
717 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 08:33:05 ID:Tws4D1rR
>>694-695 おれは真澄ちゃんのモデルは「松鶴家千とせ」かと思ったぞ。
わっかるかな、わっかんねーだろーなw
718 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 08:40:14 ID:YRSSecSJ
真澄ちゃん、、いいよね。
葉加瀬太郎がハマリ役ぽいが。
>>694は、ラトルがティンパニ出身てのをふまてるんだと思うが
それをいちいち解説するのは不粋ですかそうですか。
ちなみにラトルはピアノも相当上手い。
720 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 09:02:53 ID:5sFWTZbq
>>716 あ、まだ7巻でしたか。早くオリジナルに追いつくといいですね♪
721 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 09:04:55 ID:5sFWTZbq
のだ〜めちゃんはモデルのリアルのだめがいるそうですが
有名ピアニストだと アルヘリチ(マイナス)野心 ってかんじでしゅか?
>>719 ラトルはpaukerでなくschlagzeugerだよ
しかもラトルにチョビ髭はないw
723 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 12:03:03 ID:NLNGYdkY
どうでもいいんですけどこのドラマとソフトバンクのCMのおかげで、プロコフィエフの
ロメジュリが頭の中でガンガンするんです。どうすればいいんでしょう。
724 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 12:48:33 ID:FPwZ6gqX
どうでもいいけど…もぎぎって背、低いね。あの身長で指揮台でじたばたすんの、みっともねー。
726 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 12:52:14 ID:uUdy/K22
千秋原作でもタバコ吸ってる
顔殴ったりはしてないけどねー千秋。頭はゴンゴン殴るけどw
楽譜も投げつけてるよ。
あれ、背があたると痛いだろうな。
730 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 18:05:44 ID:YRSSecSJ
音楽を志す者、まして指揮者としては最低だ。
音楽を志す物の全てが模範的である必要もないんじゃない?
ちょっと頭かたいっていうか
柔軟に考えなよ しかも漫画だし
732 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 18:20:05 ID:2+/MHgbu
だから黒木くんのキャラが引き立つんだよ。いろんなキャラクターを配する
創作行為がわからないのは野暮だな〜。
こんなに頭が固くて悪い人が音楽聴いて理解できるのかしら?
734 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 20:41:16 ID:D8P5662g
>>723 自分はあのテンポで職場の階段昇るようになってんだけど・・・。
やばいよね・・・・。
735 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 20:43:40 ID:ow03WDM7
玉木が自室でイタリアを振っているシーンのことですけど、
シロートとしてはかなりクサイ演技に見えるんですが、
あれって結構いい指揮ぶりなんでしょうか?
>結構いい指揮ぶり
それはない。頭に思い描いてるものがないってのがよく判る指揮振りでした。
まー役者にそれを求めるのは無理だろう。
形は一応指導を受けてるだろうから、次回の左手遣いによって、失笑するか、
頑張ってるじゃんになるか・・ってとこだと思う。
今のとこ
それには目をつぶれるかな。
クラを題材の映画ならちょっと、
きついかも。
これからだ。
740 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 22:58:31 ID:kGJamNxr
役者なんだから指揮が出来なくても仕方がないかとさすがに思う。
楽器だってある程度演奏出来るかは構えで分かるでしょう?
俺の指揮真似のほうが余程サマになってるよ。
玉木はクライバーかバーンスタインのDVDで研究しろよ。
自主トレしかしてないからあんなもんでいいんじゃないの
これから指揮できるようになると言う設定で
半端な知識を持ってるやつが揚げ足とってピーピー言ってるのは滑稽。
あの指揮ぶりなら、そういうコメントがでても
おかしくないかも。まあ進歩してくることも考えられ。
でも、玉木さんいっそう研究してくることに期待。
でもCD聴きながら左手で指示とか出してたりしたら視聴者ドン引きだぞ?
747 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 00:03:27 ID:WIBL6vLo
武蔵野さんよ〜〜〜
なぜ、せっかく取材の話しがきたのに断ったのさ〜
せっかくせっかく玉木君を見れると思ったのにさ〜
748 :
735:2006/10/28(土) 05:36:37 ID:zS0a8nmR
レスどうもです。(イタリアじゃなくベートーヴェンの7番だったかも)
わざと下手っぽくして、だんだん上手くなる演出かもと期待することにします。
悲愴や春などの演奏は、個性的だしけっこう上手いなと感心していたので、
耳で聞く音と、目で見える指揮演技とのギャップが気になっていました。
ちなみに合唱団のPn伴奏をしている嫁が、指揮者に「もっと歌わしなさい」
と言われ悩んでいたとき、あの悲愴を聞いてとても参考になったと言ってました。
合唱団のオバサンたちの間にもこのドラマ評判になっているそうです。
ヒカルの碁で囲碁ファンが増えたようにこのドラマでクラファンが増えたらいいな。
Pn伴奏ってww
750 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 08:59:10 ID:7eO3bYW6
>747
武蔵音は頭固いのよー
原作もモデルは武蔵野なのに・・
学生のメディア露出は厳禁だし。
NHKの歌のおねーさんオーディションくらいでしょ、許されるのって。
そいえば、のだめもうたのおねーさんねらってるってセリフ
漫画のほうにはあったよね。
>>749 ヲイヲイ。
合唱団を歌わせるのは指揮者の仕事で、伴奏の仕事じゃないぞ。
指揮者かおたくの奥さんのどちらかが、勘違いしてるな。
間奏部をもっと歌え、てことじゃねーの?
それか、淡々と音符だけ追ってて合唱の「歌」を邪魔してるとか。
趣味に習ったくらいだと、歌うことを知らないままの人っているよ。
>わざと下手っぽくして、だんだん上手くなる演出かも
この後、千秋が形を習う場面なんかあったっけ?
それにあの振りはそういう下手じゃなくて、素人が形だけ誰かを模写してるな、てわかる振り。
「いいor悪い」の話以前。監修が付いてるだけに、あさってなことはやってない、それだけ。
多分、音楽に関わったことない人には、あれが下手なんてわかんないよ。
つーか、そこまで役者に期待しちゃ可哀相だ。
そんな演出ができるなら、玉木、本当に振れちゃうよw
ヴァイオリンの先生はもっと歌ってってよく言うけど
オケ指導の指揮者はもっと楽器を歌わせてって言ってたなー
どっちもありじゃない?
「歌って」も「歌わせて」も同じ意味で使うなぁ <ピアノ
756 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 12:37:05 ID:tPazGy5h
オレの合奏指導でも「歌って」「歌わせて」ということは
よく言うが、実際歌詞が音として聴こえるレヴェルに達し
ないと次には進めないようにしている。
757 :
宇野珍ポーコー:2006/10/28(土) 12:52:35 ID:s5j2SrEL
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<シュトレーゼマンは僕こそが適任なのだといえよう。
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜ムクムク
(_ω_)
758 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 12:53:05 ID:R6GEq9q0
桐朋と芸大以外は糞。
759 :
宇野珍ポーコー:2006/10/28(土) 13:10:40 ID:s5j2SrEL
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<のだめオケの音楽監督にぼくを指名すべきだといえよう。
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜ムクムク
(_ω_)
760 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 13:53:12 ID:/0S9RDs9
16巻発売後、
日本全国で「不滅」のCD売れる。
もともと「バカ売れ」するほどのタイトルも在庫も無し。
撤去寸前の数年間の在庫一掃。 それだけ。
>>758 日本の音大に入ること自体が糞だな。本当に頭のいい奴は音大なんかいかない。
これが現実。
音楽をやりたいから音大に行くんだよ
763 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 14:42:36 ID:QPgIaJPz
のだめのコンサートチケット売り切れ早いな。
転売目的でもうヤフオクに出てる。
>>760 ウィリアム・テル序曲
ハイドン・ヴァリエーションときて
メインに「不滅」ってセンスがよくわからんw
編成からしても突出してるしなぁ
>>761 「入れない」香具師が「入らない」って負け惜しみw
>>764 なんだろ?都響の5月の定期でも聞いたのかな。
>>766 どっかで「新人指揮者は色んな曲振れますよっていう
アピールじゃねーの?」みたいなのを見た覚えがあるが都響かw
それもありそうだなww
ウィリアム・テルやるとオケがつぶれる、とかいう
ジンクスなかったっけ?
それは初耳。
ソレが事実だとしたら、世界中のオケは一度は潰れてる訳だね。
771 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 17:13:56 ID:1cByi7x1
ジャニ主演じゃなくてヨカタよ
772 :
735:2006/10/28(土) 19:03:33 ID:zS0a8nmR
>>752 そのとおりで、間奏部の話です。
従って「歌わしなさい」は、嫁に対する言葉です。
やっぱり本職?の人には分かるんですねー。(当たり前のはなし?)
>形だけ誰かを模写している
結婚できない男の阿部寛とは違って、それなりのちゃんとした振り方ということですね。
玉木君はクラシックは初めてだから、それなりに頑張っていると好意的に見てますが、
ただ素人目でも下手に感じたので、今後オケを振るシーンがちょっと心配になりました。
773 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 19:26:53 ID:APlWfpCr
>771
ハゲ堂(゚∀゚)!!
岡田は好きだけど
岡田千秋は考えられないほどミスマッチ
775 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 19:38:16 ID:EgpTi7Gk
岡田ってぶっさん?
776 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 19:38:20 ID:vXOisE/q
ニールセン「不滅」交響曲のおススメ盤ありましたら
御教授ください。
有名指揮者が録音してないですね・・・・
>>776 一応ラトルとかバーンスタインとかバルビローリとかの録音あるよ。
まー、でもブロムシュテットないしサラステの方がイイと思う。
778 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 20:16:51 ID:w6lfxKbJ
>>775 公平くん
やっさい、もっさい、それそれぇ!!
781 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 22:10:29 ID:3rsrY9nf
783 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 22:16:08 ID:XsTuvV85
千秋の指揮もだけど、軽部の指揮っぷりにひいたなー
784 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 22:37:46 ID:TfFyAAUG
>>776 これは何と言ってもカラヤンがベストです♪
>>776 のだめ読んで「不滅」が聴きたくなり、アキバで安売りしてた、
クアドロマニアと書いてある怪しげな交響曲全集を買った。
ダグラス・ボストック指揮。
割といい演奏と思ったが、ニールセンの交響曲は全体に重くて陰気なところがあるね。
もっといい演奏をと思い、ヤルヴィの全集も買ってみたが、以外にもボストックの方が
演奏が良かったように思う。
しかし、全集の最後に入っている曲には要注意だ。
以前、「間違い探し系ビックリフラッシュ」に引っかかったときと同様の、
鬱で不快な気分になった。
あれほど気持ち悪い音楽は初めて聞いた。
ブルムシュ手ット
ラフマの2番
「トレトレピチピチカニ料理〜」の音がカブってつらい><
788 :
名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 08:44:40 ID:nOhdK8sn
>>788 ドビュッシーのアラベスクだね。
泣けるいい曲。
>>785 ボストック盤は最新の校訂版による全集。
細部で色々違いがあるから楽しめるよ。
「主よみもとに」によるパラフレーズは
タイタニック号の沈没の様子を描写したもんだから
そりゃ気味悪いだろうねw
>>789 ありがとう。すっきりした
まだのだめには出てきていないみたいですね
>>785 bostock 4CDは、出た当初より一番評判があった。
クナのパジルファルと同様に。
>>785 お前のせいで「神の御許に〜」が気になって仕方ない。
チクショー。金欠なのに。
>>793 スカトロマニアは確か800円〜1000円ぐらいで買えるので
ちょと頑張れば買える。
795 :
名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 22:58:33 ID:n2uAKWjI
第3回は明日だ〜、楽しみだな。
月9をちゃんと見るなんて、何年ぶりだか。
峰コンマスや指揮はどこまで行けるかな。
嫌がらせ間違いシーンの為に今日ベト7聞き込んでしまった。
正直セカンドの差なんて、和音が同じなんだから分かるか自信ないw
指使い違うとこあった?
見つけられなかったよ……
797 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 07:47:07 ID:liHPSNuW
284 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2003/06/11(金) 21:52:15 ID:Gd7edflq
今度、音大を舞台にしたラブコメディのマンガを描こうと思っているのですが、
あいにくクラシックの知識が乏しいものでして。。。
とりあえずコレを出しとけば、読者に「ふぉぉぉーー!」と思われるような、そういう作品を
いくつか教えてくださいっっ!m( )m
---------------------------------------------------------------------
↑これってまさか神降臨・・・・・?
のだめの連載開始は2001年だから、別の作家さんじゃないかなぁ。
ふぉぉぉーー!自体、のだめ語みたいなもんだし
「のだめ」に感化されて何か描こうと思った府女史じゃ?
感化と言うか、「のだめ」が受けてるんで、その二番煎じを狙ったんじゃ?
でも、そういう類似作品って、あったのかな?
コミケにでも出すつもりだったんでしょう
802 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 18:35:50 ID:foz1UNlG
「不滅」を初めて聴いてみた。
アウフタクト開始は結構なんだけど、
それにしても「イキナリかよ〜〜!」って感じの冒頭だね。
終楽章は是非TVドラマのSオケに演らせてほしい。
真澄ちゃん大大活躍!!!
803 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 19:55:11 ID:YmlShybw
今日の9時〜先週のビデオを観ながらそれを実況するのもNGですか?
804 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 20:03:50 ID:AsywBwF1
>>802 ティンパニー要員2人必要なの、知ってる?
805 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 20:05:56 ID:AsywBwF1
真澄を活躍させるなら「不滅」よりむしろ第5と言ってみる。
スネア叩く真澄ちゃんは想像しにくいな>第5@ニールセン
元バニムのEmileeか、すごく似た人が出ていたような気がするのだが…
いくらなんでも音大の管があれはないんじゃ・・・
ついでに聞くが、ベト7は音大入ってても初見で弾けない曲なのか?コンバスのひと
809 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 22:06:08 ID:IAl7iJqe
あの舞台になってる大学ってどこの大学使われているの?
Strezemannのイントネーション、変じゃない?
変も何もワザとでしょ
812 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 22:12:22 ID:hYs2Dpyi
21:05分頃の千秋がSオケでベト7第1楽章を指揮するシーン、
4拍子が2拍ずれてるのが分からないような演出家なのですかそうですか。
>>808 現実の話を持ち込むな。
あと選曲は(全部じゃなかろうが)作者の好みが入ってることがあるから。
(シベリウスあたりそうだった覚えが…)
>>811 なるほど。ワザとなのか。意図がわからんが
>>808 あそこは誰が聞いても(曲を知らない人が聞いても)下手と思わせなきゃいけないシーンだからなあ。
>>812 あまりに潔くずれてるから一瞬ベト7がそんな曲だったかと思って明日スコアで確認しようと思ってたが…やっぱずれてる、であってるんだよな?
817 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 22:21:19 ID:oTQOrTbG
実況スレはえらい盛り上がってるのに何でここはえらい過疎なの。
ってこれからねちねちぐちぐちと盛り上がる訳ね。まあいやらしいw
ひとことで言えば、見るの忘れてた。
819 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 22:27:23 ID:B/CJWc6J
さすがにあの嫌がらせ間違いシーンはねえよwwww
音程もぶっ飛んでる品。
なんか大学アマオケでやった1年生中心の初見大会思い出したw
マジでやって本当に耳がある人しか分からないような形がよかったな。
・最初は普通にやって
・次に千秋が集中すると、その2音だけ音を大きくする。
とか、いろいろやりようあると思ったけど。
でも、こういうことドラマ板でいうと
「クラヲタ逝ってよし!( ゚∀゚)」
とかいわれんだろーなwww
820 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 22:29:18 ID:V79nXP/6
千秋の指揮・・・ あ れ は な い
今日はのだめの頬紅がやけに気になりました。
来週はジミヘン来るね。楽しみ(゚∀゚)
>>819 >・次に千秋が集中すると、その2音だけ音を大きくする。
あ。なるほど。そういう手もありますね。
>>810 なにマジになってるの?
あのドラマでの竹中の役割、判ってます?
千秋指揮の第7からオープニングにつながるところにしびれたよ。
いよいよSオケ=のだめオケの始動ということで、
オケの一人一人のメンバーも巻き込んだ
青春群像ドラマになっていくことに期待
824 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 22:39:22 ID:lf7ARYvl
>>820 まあなんて真面目な方なの。
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲11番あたりがお似合いだわ。
クラシックってやっぱり厳粛でなくっちゃねおほほほほほほほほほほほほほ。
825 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 22:40:39 ID:jgEcON7k
>>818 わ、私も気付いたら今だったんです!!!
他のスレにもこの事実を書いちゃった・・・。
凹んだ秋の夜長に見ようと思ってたのに・・・。もぅイヤ。
>>822 >なにマジになってるの?
>あのドラマでの竹中の役割、判ってます?
あ、ゴメン。”Sterezemann”のイントネーションのこと
827 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 22:57:10 ID:GRUkwej6
他板の反応
186 名前:|仝゜) ◆7Jiru0oEk6 [] 投稿日:2006/10/30(月) 21:09:48.11 0
音楽服部さんなんだよね
さすがだわぁフジテレビ
590 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2006/10/30(月) 21:27:25.05 0
しかしBGMいいな
流石服部隆之
597 名前:|仝゜) ◆7Jiru0oEk6 [] 投稿日:2006/10/30(月) 21:27:47.60 0
うむさすが服部さんだよ
サントラは買わないといかん
307 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2006/10/30(月) 21:53:40.00 O
予想外の曲名音大生の友人に聞いてもわかんないって
>>826 俺もイントネーションが思ってたのと違った。
>>827 これってネタ?
ここに張る前にあっちを誘導してあげなよw
>>826 2話の最後のほうで千秋がのだめを背負って歩いているシーンで、峰君だけ
他の人とイントネーションが違うことに気づいた。私はどちらかというと
峰君のイントネーションのほうがしっくりくる。
831 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 23:05:01 ID:RtZ61gym
このドラマ見た人はクラッシックに興味をもつんじゃないでしょうか
832 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 23:06:49 ID:GRUkwej6
833 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 23:21:34 ID:0C6gKnQq
なんかzeのところを高くしてるのに違和感があるのだけれど
>>832 こっ怖すぎるw
ドラマ板なの? ちょい探してみたけど解らんかった
>>831 そうあってほしいね。
仮に視聴率15%として(低めに概算)、
視聴者のうち100人に一人(1%)がクラシック系のCDを買ったとすると、
何枚売れることになるだろう?
>832
こんなものなんだろね。どーでもいいが、庶民て・・
>>813 スマン。
あんまり酷かったんで、ここまでの作り方を思うと、逆に不自然に思ったんだ。
千秋の指揮、力みすぎ、威圧的、演奏しにくいよ!なのが話に合ってたが・・演出だったら凄いw
ミルヒも巨匠っぽかった。竹中も頑張ってるじゃねーのと感心したよ。
最後の方、腕を回してたのも演出なんだろうねw
何にしろ対照的な指揮で面白かった。
今日の回まだ見てないけど、玉木の振りマネけっこうヨカタでFA?
心の準備しときたい…。
>>839 上拍と下拍がまったく逆な瞬間が多発するのを我慢できるならおk
まあ所詮はギャグドラマだから…逆だとカナリ気持ち悪いけどw
のだめって本当に主役なのか ?
今日はサエコと二人で茶碗持って突っ立ってたシーンと
バニムのEmileeがSオケに居た事しか頭の残ってないな。
842 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 23:38:41 ID:juHJ1aFR
あ
作者の公式BBSに書いてあるね。
指揮と演奏がずれていたわけが。
そういうこともあるんだな。
844 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 23:41:55 ID:IAl7iJqe
>>827 の意味が良くわかんないんだけど、
劇中流れてた、使われた音楽が全部
服部隆之の曲だと思われてるってこと??
845 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 23:46:25 ID:iPMM1D6K
827のレスはどれも白々しすぎん?
なんか意図があってわざと書いてるとか・・・
>>843 見てきたけど、「もぎぎ」って発言者は茂木のことかねw
今日のは「指揮と演奏がずれる」ってシンクロの話じゃなくて
単に拍子が取れてないだけの問題なんだがな…。
まあ茂木自身がナンチャッテ指揮者だからこんなものかww
役者が皆、のど声でしゃべっててやかましいと思うのはわたしだけ?
あと竹中、ちょっと作りすぎててうるさい・・・
真澄ちゃんのティンパニたたく画も音とずれてたが…
850 :
839:2006/10/31(火) 00:12:52 ID:RMiCPcnI
>>840 レスありがd。
逆、想像してみて……ありもしない本ブン投げたくなったw
竹中の指揮はマエストロでしたか?
852 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 00:24:30 ID:76lADsNO
見るの忘れてた・・・_| ̄|○
>>718 おれは、パパイヤ鈴木以外には許さんと思ってたんだが。。。
854 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 00:48:48 ID:aqZqQ2+R
どうでもいいが、あのド下手演奏を都響がやってるのが面白い。
音程は、わざとチューニングずらすにしても
あの弦のテンポ遅れまくりモッサリ感はどうやって出したんだろw
ベートーヴェンなんて100回ぐらいやってる連中だろーから
これはこれで難しそうだw
855 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 00:55:28 ID:eB6nMwa1
他スレでレスがないのでこっちで…
でもさ、指揮ってさ、それこそ中学生だって吹奏楽部なんかで
しきしたりするじゃん?
実際演奏家たちって指揮なくても合わせられるそうだし、
指揮者って言い方悪いけどかざりみたいなところってないかな?
有名指揮者なんか素人目にはただ暴れてるようにしかみえないやついるしw
要はきちっと拍がとれればいいのでは?
つまり演奏するに指揮ってどれくらい重要?
だからあそこまで下手なんだろうね。
素人目に聞いて上手いけど玄人が聞いたら下手なんていうののほうが難しいと
思うよ。
858 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:00:21 ID:1LfXS9Q2
>855
君は指揮者の役割を知らない
今日のドラマみてなかったの?
859 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:00:39 ID:aqZqQ2+R
>>856 いやでも、ほんと下手なアマオケの初見演奏みたいな感じなんだよ。
さすがにあそこまで音程はズレないけどさ。
今回である意味一番感動したシーンw
860 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:03:51 ID:CMEHe2Pj
>>855さん
指揮者はパっと見は仰るとおりですが、実際は非常に重要です。
でなければ今頃需要はないはず。
腕の振り方ひとつでオケは本当に変わります。個人の力量が変わるんじゃなく、「オケ」がね。
>>855 スレ違いっぽくなるので端的に。
ちゃんとした音楽をするには指揮者は絶対必要。
中学のブラバン発表会程度なら確かに可能かも知れないが、
それでも中学生が指揮するのと顧問の先生が振るのとでは全く違う音楽が出てくる。
(凄い中学生と無能な顧問、って無茶な比較はナシだよ)
さらに水準の高い専門家が振ったり、
世界的に活躍するようなマエストロが振ればもっとグレードは上がる。
拍だけとればいいのなら誰も苦労はしない。機械のほうが正確だし。
千秋がミルヒーを(音楽的に)尊敬する点にリアルさがあるから
「のだめ」は音楽家にも支持されてるわけ。
こんなところでいいかな。
862 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:09:01 ID:1LfXS9Q2
>827
なにそのヤラセ
私はあのオリジナルが高貴な巨匠たちの間に入っていたことが不愉快だった
ミスユニバースの中にあさりちゃんだったわ
863 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:09:14 ID:eB6nMwa1
>>860 レスありがd。
たしかに同じ曲でも指揮者で違うよね。
この演奏あまり好みじゃないから違うCD買おうとかって、
昔よくやってたのすっかり忘れてた。
拍をとるとかそんな基本的なレベルじゃなくて、
個性をだすってことなのかな?
864 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:11:11 ID:eB6nMwa1
>>855
オレはのだめのマンガを通して指揮者の仕事を理解したのだが・・。
>>855 演奏会本番における指揮者は半ば飾りといっても間違いではないし、
実際、拍を取ること自体はオケだけでも合わせていける(複雑な譜面の曲の場合はこのかぎりではない。)
むしろ、事前にスコアを研究してリハーサル段階で自分の解釈をオケに伝え、
オケ全体を視野に入れて演奏を仕上げていく過程が重要。
ただし、本番でもそのときの指揮次第で引き出される音楽が練習と変わることも少なくない。
だから面白い。オケメンとしての実感。
昔、小澤征爾がカラヤンの指導を受けてたとき、いちいち拍を数えたり、
キュー・サイン出す必要ない、オケの方が何度も演奏してきて曲を知ってるん
だから、と注意されたと言ってたね。また、確かバーンスタインだったと思うけど、
若い学生に指揮者は動くメトロノームじゃないんだ、なんて言ってたこと思い出した。
868 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:19:03 ID:eB6nMwa1
>>866 サンクス。めっちゃわかりやすいです。
他スレでも同じ質問しちゃってるので、
こっちはあっしの質問はここでストップでお願いします。
dクスでした。
音楽は正確なリズムとテンポであり縦の線だけ合えばいい
と考える素人さんが
>>855のような感想を持つ。
なお、役者(=素人)の指揮がサマにならないのは、
指揮の形だけを音楽に合わせて演技しているだけで、
頭の中で実際の音より先に音楽が鳴っていないから。
>858 >855
今日のドラマでは、指揮者のリーダーシップ的な面の説明しかありませんでした。
もっと大事だと思うのは、表現の責任者であるということです。
指揮者は、演劇での演出家、映画での映画監督のやっているような、表現における責任者という役割があります。楽団員は、役者に相当します。台本があって、役者を集めても、それだけでは演劇や映画はできません。
台本からどういう演出をするのかは、演出家や映画監督が責任をもって、決定します。指揮者も同じです。楽譜からどういう表現をするのかを決め、それを楽団員に伝えます。
それを上手くやるにはもちろんリーダーシップ/コミュニケーション能力が必要だが、そもそもどんな音楽を(どんな演劇を、どんな映画を)やりたいのか。ということが指揮者の中になければ始まりません。
本番の際に演劇/映画では演出家/映画監督は表に出ませんが、指揮の場合は本番中にリアルタイムの指示を行うところが、違います。
(このときも、リーダーシップや楽団員との信頼関係がモノをいいます。)
873 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:34:37 ID:eB6nMwa1
なるほど。
作曲者(生きている場合)と指揮者でいろいろ食い違う事はないですか?
>873
ストラヴィンスキーは、「カラヤンやオーマンディが指揮するストラヴィンスキーの曲はダメ」と公言していました。
875 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:43:48 ID:eB6nMwa1
>>873 あるんだ、やっぱりそういうの。
個性派の集まりだからね。
>873
作曲者と指揮者の(意見の)食い違いについて
多分、現代曲では、映画や演劇と同じようなものだと思います。
要するに力関係。
作曲者(脚本家)がペーペーだと、
ベテランの指揮者(監督)なんかの言いなりに。
逆なら、作曲者(脚本家)の言いなり。
877 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:52:09 ID:aqZqQ2+R
楽譜をそれぞれの指揮者がそれぞれに解釈して表現しようすると。
これに、奏者個人の好みや、団のカラーもかねあって
同じ曲でも色々な名演が生まれることになる。
シビアにテンポを守らせて、作曲家の背景や自筆楽譜を調べるストイックな音楽を創る人、
多少テンポを速めて軽快な音楽にする人、
低音を大きめにしたり、ほんの少し高い音より先に出させることで重厚さを出すひと、
奏者の音楽性を最大限引き出す人、
逆に奏者の解釈を許さず徹底して自らの意図するように演奏させる人・・・
そして、伝統的な楽器を使い、伝統的な奏法を守るオケ、
インターナショナルに上手な人を集めるオケ・・・
本当にいろいろ。これがクラシックに一生飽きさせない深〜い奥深さを作る。
だからクラヲタを同じ曲のCDを何枚も持ってるのさ。
ほかのジャンルじゃ、なかなか無いなw
シェイクスピアをどう演じるか?に通じるものはあると思います。
どんな俳優が?
どんな演出で?
という感じで。
>>871 なんてものを・・・
絶対見ないよ
あああぶなかった・・・
最近、詐欺だの嘘つきだの罵られ、苦労されているソフトバンクの店員の掲示板より
月9 投稿者:あこ 投稿日:2006/10/31(Tue) 01:24 No.9057
最近月曜ばっかやすみだから月9ドラマ見てるけど、BGMで使われる「ロミオとジュリェット(予想外の曲)」が流れるたびに欝です。
楽しむためのドラマなのに・・・
その曲、やめて!!
こんな方、他にいませんか?
Re:月9 。゜(´Д`)゜。 - 2006/10/31(Tue) 01:29 No.9058
本当に鬱…
Re: 月9 bodasan - 2006/10/31(Tue) 01:49 No.9061
同感です。
せっかく玉木宏見て現実逃避してるのに、
ものすごい勢いで現実に引き戻される…orz
>878
そうですよね。
古典の演劇は、
古典音楽の演奏と
限りなく近いと思います。
あんま知らないから聞くけど、ドラマの中で弦楽器たちが直接オーボエからAの音貰ってなかった?
あれってコンマスを経由するんじゃないの?
それとも俺の勘違いか。
勘違いではないよ
884 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 08:27:48 ID:n8AwOSOA
>>854 全員が耳にティッシュつめて、棒やコンマスから目をそらして演奏するとあれくらい
ずれられるのではないでしょかw
本番での指揮者はキュー出しぐらいしか役目がないように見えるが、それでも指揮者がミスをすると
不思議なほど演奏が崩れるという話を読んだことがあるな。
886 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 08:53:12 ID:KIA2qX70
作曲者VS指揮者の実例。
諸井誠の新曲を来日したマルティノンが振る事になった。
ところが曲のジャンルをめぐって対立。侃々諤々のあげくケンカ別れ。
後年諸井誠は著書の中でマルティノンの「幻想」を「ミュンシュの亜流」と酷評。
憂さ晴らしとしか思えないw
887 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 09:23:36 ID:tlxwMFKS
>>823 >千秋指揮の第7からオープニングにつながるところにしびれたよ
おれもしびれた
なかなかいい演出だた
888 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 09:33:25 ID:n8AwOSOA
来週はもうSオケ定演かな? 再来週か?
どちらにせよ、英雄@のだめピアノ版は聴けそうですね。
R☆Sオケも入るだろうし、予想に反して進んでいるのが嬉しい
889 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 09:45:42 ID:n8AwOSOA
ところで、コミックではコンバス運搬には小さなキャスターがついていた気がしますが、
ドラマではかついでましたよね。
コンバス弾き=ミニバン所有者というイメージがあるんですが、あんなソフトケースで
かつぐもんなんですか??
>>823 千秋指揮ではなく、ミルヒー指揮からだったと。
確かにあのオープニングはよかったですねー。
891 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 10:19:51 ID:SeDxyh+F
これからの展開から、峰君は千秋の次に
素敵な俳優に演じてほしかった
いい演出だに
つかドラマの定期は3番でなく7番になるんじゃないの?
曲変更なさそうだし。
893 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 10:37:01 ID:h7/mPwOG
玉木より、漏れのほうが指揮真似はうまい。
だが、漏れより玉木の方がいい男。orz
>>884 それイイな。プラス、指揮を素人にさせる。
オープニング直前のミルヒー「前へ倣え!」ワラタ
そのまんまオープニング突入カコイイ
>>889 ああやって運ぶ場合もあるよ。コンバス弾き、特に大学生が全員車持てる訳じゃないしね。大学時代から自分の車ウラヤマシス でも、あんなにぶつけないw
「目立たなくて音程の悪い…」コンバス蔑視だw 何故ビヨ(ry
そら、玉木並のルックスを兼ね備えた天才指揮者がいれば今頃(ry
>オープニング直前のミルヒー「前へ倣え!」ワラタ
私もw
硬くて、前へ倣えになってたけど、ああいうとこをああする人いるいるwって楽しかった。
竹中の指揮は誰の真似かな。
片手とか、力抜くとことか、表情とか…予想外にいいんでびっくりした。
千秋はもうちょっとクールに振るんじゃないかな。モサモサだた。これからに期待、なのかな。
898 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 11:49:54 ID:n8AwOSOA
>>895 コンバスも甲羅運びあるんですね〜 ありがと
たしかに コントラバスはよく打楽器に分類されていた記憶が。。。 ; P
車持ってるひとばっかじゃないから、卒業してもバン買って後輩のために運転してあげたりして、
ベース弾き=いい人ってイメージだよ。
千秋の指揮、映像で拍がずれてるのは目を瞑るとして
初めての指揮で気負ってる感じが出てていいと思ったよ
これから変わっていく演出なのかな
ちょっとうちのオケ振ってもらいたいかもw
玉木が振るなら聞きに行くぞ〜。
902 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 12:48:32 ID:ILSAeUf8
当たり前の事だけど原作のコミックを読んで感じる印象と実際のドラマの映像から
受ける印象はずいぶん違うものだ。
クラの場合も一緒だ。作曲家は脳内で創造した作品を楽譜という媒体に置き換える
事で備忘とし、最終的には他者に伝達する手段とする。(目的では無い)
しかしながら、そこには最低限の情報しか書き込まれていない。(現音作曲家にしても同じ)
作曲家が見て感動したリンゴの赤い色を指揮者は自らの感性や探求、経験により
「きっとこんな赤色だったはず」とこれまた自分の脳内で解釈し演奏者に提示する。
演奏者も「ああ、この指揮者はこんな色をイメージしているのか」とまたまた脳内で
変換し実際に具現化した音で表現をする。
そして最終インプット先の聞き手は「なんと美しい青色の梨なんだ!」と感動する。
別の人は「イチゴはやっぱり甘酸っぱい方がいいなあ」と思うかもしれない。w
程度の違いはあれ、人間が連携して創造する音楽はこれぐらいの誤差が生じてい
るのではないのかと、このドラマは観る者に教えてくれる。
備忘で目的でないのはスケッチというもの。
最終的に完成された楽譜は「目的」だよ。
そうでないとしたらただのオナニストだ。
それぞれの時代で作曲家は演奏にも関わってきたわけで、
赤いリンゴが赤いリンゴとして正しく伝達されるように努めてきた。
作曲者が関わって一旦音となれば、
それを多くの人が聴き、それが伝承される。
楽譜が不完全である事は認めるし
そこに永遠に解決されないギャップが存在するのも認めるが、
作曲家というのはアンタが言うほどに
身勝手な脳内オナニストじゃないよ。
904 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 16:40:36 ID:pNz2BUX4
>>837 クラシック、ド素人の私ですが、のだめ第1話を見た後に「イタリア」交響曲、
第2話を見た後に「バイオリンソナタ春」のCD買いました。
クラシックのCDを買ったのは10年ぶりくらい。
>>897 なんとなく振ってる最後らへんで腕ぐるぐるしかかってた気がしたので、
ああ、やっぱクライバーでも三鷹と思ったが。
あれは上手い方だよね、やっぱ。
本格的に創ったって、映画「砂の器」の加藤剛とかダメダメだったしな。
竹中直人オソロシス
>>899 たしかに。玉木もそれほどまずくなかった。
もっともっと悲惨なのを予想してたw
てか、玉木千秋もオケを前に振るのは初めてなんでしょ?
これからうまくなればいーんじゃね?w
作者サイトのBBSでは、もぎぎが竹中シュトレゼマンベタ誉めでしたわ
908 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 18:29:21 ID:0asqO0R6
ウチの母ちゃんは「竹中直人が汚い」と言ってうるさい。
きれいな竹中直人
公式HPのインタビュー楽しみにしてるのに、早く更新してくれないかなー
>>907 指導する茂木の指揮がそもそも糞だからな〜
>>903 ほう、不思議な解釈をしたな。
作曲家(原作者)の主題としたテーマを正しく伝える事がいかに困難であるか
を私は分析したのだが。
あなたは私が作曲家は身勝手な脳内オナニスト(自己満)であると思っていると捉えた。
最終的に完成された楽譜は「目的」だと本当に思うのか?
そこに記された音符の、その底にある見えない物こそが大切なのではないか。
その本質を時空を越えて再現させたいが為に、便宜上音符として残したんだろう。
まあ自分の生活の糧を得るための目的として1ページ幾らで楽譜を膨らます輩も
いるがな。
914 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 19:13:01 ID:0asqO0R6
>>913 物凄く高尚な話題な様だが言っている事がさっぱりわからん。
915 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 19:19:45 ID:zD1+TjEm
本日の気違い:ID:ILSAeUf8
アク禁が・・・・
これがさ、作曲家は林檎の赤さを「伝える」ことに熱意がないように読めちゃうよね>脳内オナニスト
>>905 腕ぐるぐるしてたw
あれは竹中のアレンジだろうと思ってたんだけど、クライバーってそうなんだw
>>913 >その本質を時空を越えて再現させたいが為に、便宜上音符として残したんだろう。
この辺にポエムタイムが無かったら、とっても良かったと思う
あら・・前半消しちゃってたようなので書き直し
私もよくわかんないけど、
>>903と
>>913の「目的」の使い方が違うから、
話が噛みあってないってことはよくわかったw
>しかしながら、そこには最低限の情報しか書き込まれていない。
これがさ、作曲家は林檎の赤さを「伝える」ことに熱意がないように読めちゃうよね>脳内オナニスト
921 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 20:25:59 ID:dvF6rDlA
837 :名無しの笛の踊り :2006/10/30(月) 23:29:03 ID:NO9DCHBm
>>831 そうあってほしいね。
仮に視聴率15%として(低めに概算)、
視聴者のうち100人に一人(1%)がクラシック系のCDを買ったとすると、
何枚売れることになるだろう?
自己レスだが、2005年10月1日の日本の人口は
一億二千七百七十六万七千九百九十四人だったそうだ。
この数字を元に計算すると、
127767994人×0.15×0.01=約191652人
となり、19万枚ものクラシック系のCDが売れることになる。
実際はもっと売れるのではないだろうか。
(ちなみに「アダージョ・カラヤン」は国内で約50万枚売れたと言われている。
かなりてきとーな数字のような希ガスるがw)
>>904さんのような人が大勢増えてくるといいなあ。
「題名のない音楽会」や「オーケストラがやってきた」などの番組が
長年続けてきた成果以上のクラシック音楽普及(布教?)を
「のだめ」は成し遂げてしまうかもしれない。
>>921 おいらもド素人
のだめ1〜16巻読んですっかり感化されて
のだめCDコレクションを含むクラシックCD6枚を一週間で買ってもうた
イヤホンも純正からテクニカのCM700Tiにする有様です
なんとかしてくれ
前回の見てから、ベートーヴェンの「春」を聞きまくっていますわ
ああオイストラフ様…
のだめドラマのおかげで、ベト7とスプリングソナタは、予想外だとかおーじんじだだとかいう
みょうちきりんなタイトルで呼ばれることはなさそうですね〜〜〜
俺は、今年の初めに原作ののだめを読んで以来、CD買いあさり、クラシックにはまりまくり、クライバーの海賊版や、カイルベルトの指輪まで買ってしまっているほどだ。
この間も、ピーター・セラーズのダポンテ三部作の輸入盤DVDをうにおんで買ったし。
今年のクラッシク関連総支出額は30万円くらいか(うちコンサートチケット関連15万円)
>>925 へー、のだめも結構貢献してんだね。
で、楽器はやってないの?
>>870 素人が演技で指揮してるのに上手い!と思ったのは、
昔、サントリーのCMで指揮していた小錦。
あれは本当にびっくりした。
…昔過ぎて知ってる人あんまりいないかな?
スレ違いの話スマソ。
928 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:37:52 ID:hZXNm4mC
要は感性の問題・・?
ダニー・ケイがNYP相手にやったクラシックネタのショーが最高に
面白い。
達者に指揮した後、「私は楽譜が読めません。指揮は完全に真似です。
NYPは最高のオケです。今夜はありがとう!」と言ってショーを
締めるんです。
ケイは全米各地のオケを振って同じようなショーをやってるんですが。
この時、メータが音楽監督で、ケイはメータの指揮真似もやって、
客席のメータ本人も大爆笑。
ダニー・ケイの指揮は凄く巧かったですよ。
930 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:45:47 ID:uEB36dvi
小錦は確か楽器やってたし歌もプロ級だからね
そういや、「レッド・ドラゴン」だったっけ、ボルチモア交響楽団が
メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」のスケルツォを演奏している時、
フルートがド派手なミスをやって、それに怒ったレクターがそのフルート奏者を
食っちゃう。
その音の外し方が、「のだめ」のオケそっくりだった。
つまり……映画とかドラマの場合、ベタにやらないと客には伝わらない
ってこと。
見る側みんながここの住人みたいにクラに詳しい訳じゃないから。
932 :
名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 00:08:25 ID:cWA0Orwp
来週は何を演奏するのか楽しみ
千秋が峰をボッコボコにいじめるのかな??
934 :
名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 00:56:07 ID:an7bhi+8
食っちゃうってヤッチャウこと?
羊たちの沈黙みたいに本当に食っちゃうグロ?
>>934 ホントに食っちゃう。夕食パーティのメインディッシュで
出されて、レクターが何の肉かは聞かない方がいいでしょう
みたいなことニヤニヤしながら言ってた。
つーか料理して客にも食わせてる
シンフォニーホール開館記念番組で、小澤征爾の半生(「武者修行」が下敷き)をドラマ仕立てにしたコーナーがあって、
若い小澤役が野村義男だった。
んで、別コーナーでヨッチャンと小澤の対談があって、ヨッチャンが小澤に指揮レッスン受けてた。
938 :
名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 01:25:06 ID:HU3iSZ1Y
939 :
名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 01:25:24 ID:sVPszHl8
よっちゃん、すっごく昔に、それ原作にしたドラマで小沢役やってたもん
それのこと?
941 :
名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 01:41:01 ID:nJsq1X0R
ガーシュウィンーピアニカ版
絶叫するくらいすごい!・・・って。
超たのしみ♪
ピアニカ版の編曲は服部さんなんだよね確か。
ラプソはすっごい好きな曲。これはwktkしておくべきだな。
>>910 非公式の桜ちゃんの紹介
狂A大学の桶でコントラバス担当の学生。内気で2ちゃんで憂さ晴らしする性格で、決めたことを自分のつごうでころころかえてみんなを困らせる。大きい身体で小心者。
コントラバス担当?単独じゃないの?
>>933 作者の公式サイトBBSにある「もぎぎ」ってネームのカキコ読んでみなよ
嬉しそうに自分がやってます、ってこと書いてるからw
945 :
931:2006/11/01(水) 08:40:15 ID:CHPjbXuQ
ごめん。
「ハンニバル」だったかも。
ボルチモアも、こんなど派手なあり得ないようなミスをやるオケだと思われて
気の毒だなあと印象に残ったので。
>>937 山田隆夫が山本直純で高見知佳が久山慶子だったね。
斎藤秀雄は山本圭だったかな?
>>944 もぎぎがやってるのは、レッスンアレンジとか演出助言とかでしょ
>>945 気の毒もなにも見てる奴はどこの桶かなど知らん
>>947 >もぎぎ > 一安心 (10/30-22:55) No.18211
>いたしました・・・前回の短い指揮シーンのあとにシンクロ方法などについて
>もう一度ダメ出しをしたりしたのですが、今回は演奏より指揮が遅れて見える
>と言う不自然な(しかし、シンクロ収録だと起きてしまう事がある)問題は解
>決して下さっていたようですね。竹中さん、もっとはるかにはるかに長い尺を
>暗譜で(?それしかないが・・)振っていたのにあれしか映らずちょっと残念
>です。一番難しかったフェルマータ前の「決め」(金管も来るところ)の動作
>や、2つ振りになってからのリラックスした棒の持ち方、冒頭の無造作な両手
>片手の使い分け、視線の配り方など、よくやって下さっていたと思います。玉
>木さんも凄くかっこよかったしあのまま演奏できるくらいテンポ感あってよか
>ったです。
茂木本人の指揮にダメ出しが必要だと思われw
見ました♪
超カッコいぃ、すまいるが良いですね♪
鼻歌うたいながらつっ立ってるとき
急にVnに突っ込みいれることろがイイ
>>950 クラ初心者もいいといこなんだけど、面白かった
指揮者ってあんな動きするのか!
こんなの見に行ったら笑ってしまいそうだ…
でも興味がわいてきたぞw
>>950 >改めて観たが、なんだこれは。動いてないのにビートがある。
>コピーでこの半分ぐらいでも出来ちゃう役者さんっていないのかな。。。
それは無体な注文だと思う。
オケ、いやオケが鳴り出す前から指揮者はビートをつくり出していて
それをオケに提供している訳だから。
人がつくった音楽に身体だけ合わせる場合は、そうはいかないよ。
>>950 918です。ありがd
ほんとにぐるぐるやってるw
録画してないから記憶頼りだけど、竹中もほぼこんな感じじゃなかった?
冒頭fpは2拍目から片手だったように思うけど、ほんとにこれを真似てるのかもw
しかし、楽しそうだなぁ・・少年のような若々しさと言うか。
私のイメージでは、どっちかって言うとヴィエラ先生だわ。
冒頭のフォルテ、丁寧で綺麗だねぇ。
玉木千秋の「ぬん!」て振りじゃ、この音は引き出せないだろなぁ。
>>953 広○氏でも出てくると思ったらなんだこれw
ドラマは見ていないんだけど、なんか
のだめカンタービレというよりは、千秋カンタービレなの?
玉木千秋は「ふざけんな!」とか「やってやる!」の勢いでやっているということを
視聴者に分かりやすくしたのであって、本番ではわだかまりがなくなって素晴らしい
指揮を見せてくれる……だったら凄いね。
SオケがシュトレーゼマンのSで無くなった瞬間、
真一のSということにすればいいじゃんかーとオモタ。
>>950 これがカルロス・クライバーか…初めて見た
楽しそうに指揮しててカッコイイ
クラーバーのベト5・7のCD売っちまったのを後悔
クライバーが腕を回すのは好調の時、と読んだことがある。
指揮まねといえば、昔三上博史がドラマでマーラー振ってて
結構うまかった記憶がある。
963 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 00:41:51 ID:mQDprTCn
今英雄聞いてるけどええ曲ですなあ・・・。
964 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 01:00:56 ID:w/BuWWhc
>>962 大指揮者が音楽教師として吹奏楽部を振るって奴ね。
いや。あれは許せんかったw
吹奏楽じゃなくてオーケストラ部だろ
966 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 01:13:32 ID:mQDprTCn
それが答えだ
だってけ?
967 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 01:23:03 ID:yH0xe/ba
半音階的大ギャロップ
968 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 01:39:42 ID:Rx/wRWUc
ドラマののだめカンタービレの中で、たまに使われている魔王っぽい感じの曲は、誰のなんていうやつですか?
あと、栄太が玉木とやっていたバイオリン協奏曲はたしかベートーベンのバイオリン協奏曲一番だとドラマで言っていた気がするのですが、
実際売ってるCDも栄太と玉木っぽい感じなんですか?
>968
@たぶんプロコフィエフの「ロミオとジュリエット」から「モンタギュー家とキャピュレット家」
のことだとおもいます。
Aバイオリン協奏曲なんか一回も出てきてませんが、
質問の中身からすると、ベートーベンのバイオリン・ソナタ第5番「春」
あんな感じのCDはたぶん存在しないだろう。
>魔王っぽい曲
ワロタ
それはモツアルトの魔王に似てるから魔王っぽいのか
おどろおどろしい感じなので魔王なのか
ごめんなさい
シュベルトです
まつがえますた
でもさ、こうしてクラオタも、
これからなりつつある人も、
のだめに出てくる曲だけ聴いてる人も、
一緒にあーだこーだ言い合えるのって、なんか楽しいね。
何故か、これからも美しい音楽をたくさん聴きながら生きていけたら良いなあって気分。
訳わからんこと書いてすまんw
悪いことは言わんからもう寝ろw
978 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 05:17:09 ID:oecyNAGL
早く○○○○○○のピアノコンチェルト演奏のシーンが見たい
あそこは漫画ではとても面白かった
だれか各話の演奏シーンのクリップをようつべにうpしてくれないだろうか。
タイトル・タグはもちろんアルファベットで、作曲家名もつけて。
他の真面目なクラシック音楽のクリップに紛れこんで欲しいww
>>978 クラファンとしては恥ずかしいのだが、フルトヴェンクラー初めて見た(;゚д゚)
とてもスレンダーである意味ショッキングだったよw量子力学とか研究してそうだ(´▽`*)
デズニでねずみと一緒に出てるのってフルトヴェングラじゃなかったっけね
>>978 見ました。1942年って戦中ってことだよね。逆まんじ飾ってあるし。
歴史フィルムだ。
984 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 08:32:09 ID:yE3RV9tr
のだめに便乗して,モーツファルトやら,ピアノ奏者やら,歌やら今ブームになりそうですね。
本物に興味がつながればいいんだろうけど。
985 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 08:53:49 ID:jzZqgYWh
あほが、あれが指揮の真髄だよ
>モーツファルトやら,ピアノ奏者やら,歌やら今ブームに
なんか日本語変だぞ。外国の方ですか?
>>986 トスカニーニのライバルはフルヴェンじゃないの?
そのHPの補足をすると、映画「ファンタジア」は、
当時として画期的な「ファンタサウンド」と称する多チャンネル
(6トラックではなかったか?)光学録音で音楽が収録されている
ので、「ファンタジア」のサントラがステレオなのは当たり前。
ストコフスキーは最新録音技術にとても感心があった。
現在のオケ配置もストコフスキーがモノラル録音しやすいように考案したもの。
ステレオ時代になっても昔のままというのもおかしな話だが。
いろんな曲のアメリカ初演もしているし、色物的に扱われる事も多いけど
実は偉大な指揮者だった事には全く異論はない。
犯人はストコフスキーか!!!1!
Lesson2の視聴率 16.1%にさがっちゃいましたね。
僻地医療、中学生妊娠、自閉症に負けてる。。。。。
じーくじおんっ!
イタリア系とドイツ系で犬猿の仲
ヴィエラとシュトレーゼマンのモデルはトスカニーニとフルヴェンだな
三話目は18%超えたみたいだよ。
>>907 初回よりUP
自分はムラヴィンスキーが好き。
トスカニーニにはカンテルリという
とても可愛がっていた弟子がいたんだが
飛行機事故で30ちょっとで夭折しちまう。
少年時代はピアニストとして活動してた。
録音がいくつか残ってるが、
彼のベト7やイタリアはいいよ。おすすめ。
たしかブラ1も録音してる。
>>995 著者はそこから着想得たかもしれないね。
997 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 21:19:28 ID:Y2oK7YCp
ストコフスキーがファンタジアでやったのってはげ山だっけ?
はげ山と田園とくるみ割りじゃなかった?
魔法使いの弟子をお忘れなく
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。