■■■フルトヴェングラー 18■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ
■■■フルトヴェングラー 17■■■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1144243633/
2名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 18:34:47 ID:6r5E76f/
■過去スレ
ヴィルヘルム・フルトヴェングラーについて  〔Part 1〕
http://piza.2ch.net/classical/kako/966/966697348.html
フルトヴェングラー  〔Part 2〕
http://music.2ch.net/classical/kako/979/979740161.html
フルトヴェングラー Part2  〔実質Part 3〕
http://music.2ch.net/classical/kako/1011/10118/1011845658.html
大指揮者フルトヴェングラー Part4
http://music.2ch.net/classical/kako/1020/10205/1020531933.html
フルトヴェングラー No.5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1034952709/
フルトヴェングラー No.6
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043064239/
フルトヴェングラー op.7
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1046615735/
■■■フルトヴェングラー■■■  〔Part 8〕
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1057491622/
】■■■フルトヴェングラー■■■  〔Part 8の途中で立って、そのままPart 9に〕
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059967837/
■■■フルトヴェングラー■■■ (Part10)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073384147/
■■■フルトヴェングラー■■■(part11)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/
■■■フルトヴェングラー 12■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096897964/
■■■フルトヴェングラー 13■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101231995/
■■■フルトヴェングラー 14■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1107079768/
3名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 18:35:53 ID:6r5E76f/
■■■フルトヴェングラー 15■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123494696/
フルトヴェングラー  〔15に先行したが重複扱い、しかし15が先に落ちたため実質16に〕
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123484205/
4名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 18:37:56 ID:6r5E76f/
       ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ミ
 !:::::::::::::;:::'            i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l             では、諸君。
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l             あとはまかせた。
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
5名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 20:38:47 ID:nBEza08X
ブラック・サバス聞きながら、
新スレおめ
6名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 20:47:23 ID:OP+Oia2R
>>4 ジョーズだね〜
7名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 20:55:36 ID:jvLMZ83e
フルヴェンのAAなんてむかしからあるじゃん
8名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 20:59:32 ID:NfHXFN0P
あのあごを触りながら体を斜めに傾けてるやつないの?
9名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 21:06:13 ID:WKRcIL6A
最近ネタないね
10名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 22:10:57 ID:NfHXFN0P
だれかプーチンに頼んでメロディアの倉庫捜索して、
ステレオ録音発掘してこいや
11名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 22:33:39 ID:K204PSft
協会の魔笛、やっぱ遅れてますね。
カット編集やめて3枚組になるそうですが・・・
12名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 09:08:48 ID:i18DxDFK
フルヴェンの魔笛はいらん。彼のモーツァルトは
ださすぎ。
13名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 09:21:41 ID:T7l6/dGa
フルヴェンの魔笛はすばらしい。ほれぼれする。
このテンポといい、間合いといい、流れの良さといい、歌手陣のレベルの高さといい、
ウィーン・フィルの音といい、
楽しめないとは残念だ。
14名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 09:29:00 ID:XZhs1ABD
音が悪かったからね
15名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 21:24:08 ID:XZhs1ABD
協会盤の音はどうなの?
16名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 21:52:35 ID:YiCChc6Y
>>15
まだ誰の所にも来てない。まだ聴いた人いないよ。

会報に挟まれてたチラシに曰く、「…魔笛全曲セット(WFJ−48)につきま
しては、完成品を封入するケースが新型のためセット作業の能率が低く、
更に10日ほど遅れる見込みのため、このセットは入荷次第に直ちに別送
いたします。」だそうだ。

板起こし元のチェトラ盤聴いた人いる?
17名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 23:28:25 ID:6A6xXrgz
やはりご老体にはつらいのだな
18名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 20:42:10 ID:79k+csSS
>>16
ワーグナーの方は来たよ。注文しなかったの?
俺も「魔笛」が目当てだったから、ワーグナーの方は全然聞いてないけどね。
19名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 18:50:02 ID:a86EPMCk
話題なしage
20名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 18:58:03 ID:6yhniSp4
じゃあ新参者の自分が話題振ってみる&age

クラシック全くの初心者に「一番有名な指揮者の一番良い演奏のCD教えて」って言われたら、フルヴェンの何薦める?
最近これと似た質問されたから。「一番有名な指揮者? カラ(ry」ってのはナシで。
21名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 19:02:54 ID:9sHBJjMN
>>20
シュベのグレイト or シューの第4(DG)とか。
22名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 19:06:36 ID:vs/RaBYI
トリスタン(EMI)
23名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 19:42:47 ID:gEYkxdrR
>>20
クレンペラーのマラ7
24名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 19:49:55 ID:4VIiOqnN
>>20

ポピュラー管弦楽曲集かなぁ
音もいいし
25名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:45:05 ID:j7CIhQkb
1.バイロイト
2.ウラニア
3.戦後復帰
で決まっちゃんだよね。

26武岡民絋:2006/10/07(土) 21:38:58 ID:eezfOeXU
1・1943マイスタージンガー
2・1942ブル5
3・1945ブラ1第4楽章
27名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:45:05 ID:+xQNIqZL
@戦後復帰
Aシューマン
Bバイロイト
28名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 22:35:06 ID:1Kpdjts9
@ 1943.6 BPO運命
A 1951.7 バイロイト第9
B 1952.11 VPO英雄
C 1943. 6 BPOコリオラン
D 1951.11−12 BPOグレート  Iまで挙げたいが
29名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:05:43 ID:0GRt/+jH
@42年のBPOとのシューベルトのグレイト
A51年のバイロイトのベト9
B43年のBPOとのベト7
30Karayanus本人:2006/10/08(日) 00:32:30 ID:FthQGnnI
音楽を志す方々にカラヤンの評価者が非常に多く 評論家にフルヴェン評価者が多いと言うのが実体で間違いありません.

本当に好楽家に響く演奏家はカラヤンなのです.
Karayanus
3120:2006/10/08(日) 07:16:34 ID:FQ4uwd2c
みんな第一位は違うものなんですね。 コレという決め手がそれぞれなのか、コアな方が多いのか・・・
できれば録音の良さも考慮に入れていただけると、更に選択が面白いかと。
32 ◆HXJUz4Nwu6 :2006/10/08(日) 08:29:45 ID:ZC2DANNt
>>31
初心者には録音の良さは重要な条件かもしれないね。
自分は51年のグレイト、第二楽章がすばらしいです。
33名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 17:23:16 ID:4fXEwY64
第二楽章はすばらしいですね。
フルヴェン自身もこのレコードを聴いて満足したらしいですね。
34 ◆HXJUz4Nwu6 :2006/10/08(日) 21:14:10 ID:fswe65fw
>>33
第二楽章は一度聴いたら忘れられないですね。
フルヴェンとベルリンフィルが心から共感して演奏しているのがひしひしと
伝わってきて胸がジーンとしてきます。
35名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 17:21:11 ID:IglCWop7
36名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 17:32:56 ID:tQokudB9 BE:70038623-2BP(2)
>>20
えーって言われるかもしれないけど
・R.シュトラウス 家庭交響曲(旧フィルハーモニーでのラストコンサート)
・ブルックナー 交響曲第8番 1949BPOライヴ
・ブラームス 交響曲第1番 1952BPOライヴ
・ヒンデミット ウェーバーの主題による交響的変容
あたりかなぁ・・・
37名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 21:06:35 ID:Ed9BJH65
>>35
購入ボタン(purchase)を押してみな。エイプリルフールだ、と表示が出るから。
38名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 22:00:47 ID:ran+YfSf
>>36

いずれも録音がいいけど、曲自体がややマイナーかなという
気がしないでもないです。
39名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 22:16:07 ID:RCmYyPTG
>>38
おいおい、大丈夫か?
ややマイナーなのはビンデミットだけだろ?

それから、バイロイトってダメなのになんで人気あるの?
第九ならほかにいいのがあるのに。

そっか、宇野さんの影響か。
40名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 22:21:58 ID:k4F1C33M

物事を自分の定規でしか計れない中学生が来ました
41名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 22:23:24 ID:RCmYyPTG
>>40
じゃ、君はどういう定規使ってるの??
42名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 22:51:50 ID:9Ks2c7Ce
>>40
早く中学生に教えてやれ。
子供は早く寝なきゃいけないからよ。
43名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 22:57:57 ID:k4F1C33M
>>41
誰もがあなたと同じ感性を持っているわけではありません。
あなたにとって、荒い駄演に感じる演奏も、人によっては感動する名演である事もあるのです。
自分がこう思うから、皆が間違っている、誰かに染まっていると断じるのは、
早計な事だと知ってください。世の中は十人十色、あなたみたいな人だけではないのです。
44名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 23:10:36 ID:RCmYyPTG
>>43
それくらいはわかってるよ。
でも僕は「ほかにいいのがあるのに」としか書いてないのに
「荒い駄演に感じる演奏」と記していることがすべてかな。
おっしゃるとおりだよ。

ただフルトヴェングラー自身があの演奏を後悔してたという話は
「さすがプロの指揮者だな」と思った。
もっともおれごときが天下の大指揮者に「さすがプロ」なんていうのも
生意気なんだけど。

「誰かに染まっていると断じる」のは実際友達にいたから。
「どこがいいの?」って訊いたら「・・・いや、評論家も誉めてるし・・・」って
詳しく説明できなくて口ごもっていたんだ。
おれもそういう時あったからわかるんだけど。

君が友人と違うのは認める。
ともかくレスありがとう。

中学生はもう寝ます。
45名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 23:54:22 ID:ran+YfSf
>>39

ビンデミットって誰ですか?
ヒンデミットなら知ってますが。
46名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 23:57:49 ID:EzrKnPiG
>>45
おまい、ビンデミット知らんのか?
ここにいる。けっこう有名なんだが。
http://jknets.ddo.jp/lineage.htm
47名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 00:05:48 ID:ran+YfSf
>>46

ほほう。それでこの人はどういう音楽家なの?
48名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 00:15:18 ID:etrjHIhO
戦う音楽家
49名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 10:19:53 ID:wqAb4rRv
Documentの10枚組買った
50名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 16:58:23 ID:512hPiXU
>>49
1枚200円だから安いけど。
音は、ダイソーよりは良いし、聴き良いが、のっぺりしてボーとしているなあ
51名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 21:52:42 ID:ZGoX76+A
>>49-50
塔や犬のデータを検索して曲目を詳細に見た結果、どうやらHISTORYの廉価版
10枚セット×3boxからの抜粋くさいと睨んだ。

買うの見送った。
52名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 22:32:24 ID:u3LPWxRx
ベト全イタリア盤\3000くらいで売ってた。
買い得かな?
53名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 00:59:53 ID:Xx6SygvY
>>52
3000円なら買ってもいいんじゃない?
54名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 09:12:05 ID:Tkp/oou5
>>46
恐らく HISTORYのコピペかそれに準ずるもの。
>>52
それなら買い
55名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:42:52 ID:kr56bub7
>>20
亀レスですが・・・
1954.5.23 BPOとの《運命》はどうでしょう?
同じ年のVPOとのスタジオ録音と、戦後復帰のいいところを
併せ持つような、すばらしい演奏ですが、
ここではあまり話題になりませんね。
ちなみに私は、TAHRAのFURT 1055を愛聴してます。
56名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 02:43:16 ID:DDNyx8Cj
>>49
さすがにステンカラジンとグリのP協は入っていないようだけどHistory1集とほぼ同じ
ベートのP協1番は今回カットのよう
Historyでレオ3は1944.6.2VPO、ブラ1は1952.1.27VPOを収録してたが…
57名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 09:41:07 ID:0/8E5Iw6
>>55
1954.5.23 BPO との「運命」
これをベストにする人もいますね。
1楽章冒頭、アンサンブルがそろってません。そろっているなら編集しているのでしょう。
重心の低い音といい、勢いといい、いいところは多くありますが、
オーケストラのできからすると、
ウィーン、スタジオや、1943BPOには劣るでしょう。
58名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 20:41:37 ID:tGuBDcGJ
>>55 >>57
1954.5.23の運命、録音バランスが悪い。金管がマイクにオンでラッパうるさすぎ。パンパカパーン。
少し前にパリに演奏旅行したときの運命がいいと思う。
59名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 21:16:43 ID:tskCdnFd
パリのはもっとバランス悪いのではないかのう。
もちろん好みの問題だが。やっぱり43年が一番じゃ
60名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:29:49 ID:DKGvx55T
55です。

今、改めて聴きなおしましたが、
確かに58さんの指摘のとおりではありますね。
でも、ルツェルンの第9に比べればずっとましなので、あまり気になりませんでした。

43年BPOの演奏もいいですよね。
それにしても、同じ曲でも好みや注目するところに違いがあって、参考になります。
これが、フルトヴェングラーを聴く面白さの一つなのかもしれないですね。
でも、こんな聴き方をクラ初心者に勧めたらドン引きかも(笑)。
6157:2006/10/13(金) 00:38:50 ID:y62KEXdT
結局良い所を繋いでCDを作ればそれがベスト!54-5-23は確かに
ベストの部分が多いのでそれを元に編集すれば最高の演奏になりうる。
想像するだに恐ろしいが そういうCDは多分実際に出ているはず。
結局43年で決まりと思うが!
62名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:46:51 ID:fk6swHnO
>>61 はこいつ

251 :238:2006/10/13(金) 00:31:21 ID:y62KEXdT
貴様がまず出せ
63名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 02:03:25 ID:7nt7kaL/
>>51
当然。

3Boxは、HISTORY BOX中、まぁまぁ良い方では。
64名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 03:35:53 ID:eKEsisD/
1947年5月27日BPOの運命が好きだ。
65名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 07:01:30 ID:nS8mNMjy
>>64 初心者だけど同意。52年のVPOとのスタジオは端正。熱気でむせかえるような47-5-27盤がいい。
66名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 07:43:25 ID:wBQs5zn7
音も良いし、漏れも同意。>47-5-27の運命
deltaの復刻はどうなんだろ
低域のボンつきは解消されたのだろうか
67名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 10:56:47 ID:sCXHhCNL
27日の録音はあまりにも鮮明だね。

でも放送局のスタジオで録ったなら映像も収録して欲しかった。
68名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 11:57:05 ID:4AGDTldW
初めてフルトヴェングラーを買ったのが47年5月27日の運命だった
このLP(日本グラモフォンMG6006)は私の宝です
69名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 13:10:02 ID:IrBTb+T+
俺は27日より25日の方が好き

>>67
さすがに、何でもかんでも露助が略奪していった戦後のベルリンで、
映像まで求めるのは酷というものよ
70名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 13:18:47 ID:qKQZI296
でも写真は残ってないのかな。
歴史的カムバックなのに。。
71名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 13:37:30 ID:sCXHhCNL
>>69
ベルリンでは多くの女性がレイプにあったらしいな。
72名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 17:08:52 ID:lc24oQN+
既出かもしれんが、フルヴェンの第9番。特に最後の1分間は神。

http://www.youtube.com/watch?v=Yqff1F0Ijn0&mode=related&search=

73名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 17:42:45 ID:sCXHhCNL
ミリタリーマニアならこの映像のナチス高官の
名前が全部分かるんだろうな。おれはゲッベルスしか知らんが。
74名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 17:46:29 ID:tE+jRT6T
そこまで考えなかった・・・ ゲッベルスの名前ぐらいなら知ってたが・・・
75名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 18:08:18 ID:XRywStQk
ジョージのユニオンに、
アルカディアの1952.12.3表記の「英雄」が
6825円なんだが、買いですか???
76名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 18:55:53 ID:5ldVAYwI
>>72
ああ対抗配置のフルヴェンはステレオで聴きたい
77名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 19:03:45 ID:7vffry8e
>>75
急ぐなら買えばいいが、気長にまめに歩けば
見つからないこともない
78名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 19:31:05 ID:114+d1I5
>>55
54年5月23日のは『日本フルヴェン協会盤』
持ってるが
非売品とはいえ『東芝EMI製』なんだよね
>>75
CDWFE363 持ってるが
5トラックの『大フーガ』は音が悪いよね
79名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 21:00:21 ID:tE+jRT6T
教えて君スマソですが、フルトヴェングラーのステレオ録音ってのはどんなものが残っているんでしょう?
あまり聞いた事がたいのですが・・・演奏についてや録音に関するウンチクなんかも教えていただければ。
80名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 21:20:40 ID:R5JxXW4q
魔弾の射手がステレオ。その他ロマンを求めるならロシアへレッツゴー
81名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 21:23:46 ID:sCXHhCNL
>>79

お客様、まことに申し訳ございません。
フルトヴェングラーのステレオ録音はございません。
ステレオ録音は、左にございますフリッチャイの録音
をはじめ、1955年以降のものでステレオ表記の商品を
ご購入くださいませ。
82名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 21:30:23 ID:tE+jRT6T
>>80 早レスdですw そうですか・・・全てはソ連の陰謀か!!
全くあの国はたちが悪い・・・ヽ(`Д´)ノオンガクグライイイダロ!!

>>81 ありがとうございます。ワルターの録音は愛聴盤です。
83名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 21:51:30 ID:sCXHhCNL
ロシアのメロディアの倉庫を探せば、フルヴェンの
ステレオ録音はあるかもしれない。

もし発見したら、
文字通り「神」になるのは間違いありません。
84名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 08:54:54 ID:280yburK
…で、唯一のステレオの魔弾の射手はどうなんでしょう?
最近フルトベングラーの魔力にとりつかれつつあります…
85名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 11:19:43 ID:baTsc60v
魔弾はノイズだけステレオ。演奏はモノラル
86名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 13:03:11 ID:CgT/LjXr
フルヴェンのステレオは諦めろ。
もしくは東芝のブライトクランクでどうぞ。
87名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 16:22:57 ID:GNm9bGh7
52年以降のブライトクランクは結構いける。
東芝はポピュラー管弦楽曲集のブライトクランクを
再販しろ。
88名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 18:32:28 ID:msCDUNMj
エロイカのブライトクランクは何か色気がある音がする。エロイ力が満ちているようだ。
89名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 19:03:48 ID:2X1FbTos
エレクトローラのブライトクランクは「エセステ」などと呼ばれて排斥されてしまったが、
よいものはいい、オーディオニクスの勝利だともいえよう。私のお奨めはブルックナーの
第7。ただしCDで聞くなら、初版の方。○崎のリマスターの後発版は全然駄目。初版で
聞くと、1楽章冒頭の上昇音型、目が覚めるようだ。
90名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 20:17:47 ID:baTsc60v
ブライトクランクは、ブル8とチャイ4は素晴らしい。バイロイトはカス
91名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 21:00:50 ID:GNm9bGh7
おれはチャイ4はキンキンしてだめだ。バイロイトは控えめで
いい音がすると思うが。ブル8はブライトクランクは凄いよい出来だと
思う。
92名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 00:08:52 ID:aBr93P5V
小池レコードにはフルトヴェングラーのステレオがあったらしいね
93名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 00:30:55 ID:q1uMeLgt
>>91
俺にとってはバイロイトの高音が辛い 
ソプラノとか電気的な音になってる

>>92
馬鹿な店主がブライトクランクを本物のステレオだと思い込んで、
法外な値段を付けて売っていたやつだろ
94名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 00:49:05 ID:x10vR/AA
>>93
VPOとの英雄のブライトクランクのメロディア盤を幻のステ盤として
80万だか、100万だかで売っていたのは確か札幌の専門店だったはず。
極秘のタシュケントプレスで、共産党の幹部専用品で日本に2枚しかない。
かなり以前に、どこかのスレで話題になっていた記憶がある。
95名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 01:46:10 ID:srFffNXt
ブライトクランク・・・位相のズレと残響付加だから、
哀しいが、ステレオとは程遠い・・・
だったらモノでよくなる場所で再生の方が。
96名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 02:06:29 ID:zl0gmIIi
>>92

不当な販売だという事で
フルトヴェングラーが訴訟を起こしたんだよね。
97名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 09:39:13 ID:q1uMeLgt
は?
98名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 12:54:37 ID:z7SS+F7x
出留田から「ロマンチック」がでる。VPO,ミュンヘン・ドイツ博物館
ライブ。意図不明。例によって音源の表示なし。パレットCDか?はたまた
大昔の日本製海賊盤MF−18861?日フ協音源横流し?
99名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 16:22:50 ID:NDlQzy/I
正直要らん
ブルックナーってどこがいいんだ?
100名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 16:36:37 ID:QoDHN5NF
       ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ミ
 !:::::::::::::;:::'            i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i   私は大好きだ。
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
101 ◆HXJUz4Nwu6 :2006/10/15(日) 19:29:50 ID:fMzHMq/7
>>96
訴訟を起こしたのはウラニアのエロイカでは?
102名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 19:46:37 ID:q1uMeLgt
誉めてる人がいたから、
モルダウとかが入ってるポピュラー管弦楽曲集の疑似ステを買ったが、
なるほど確かに良い音だ。個人的に一番良い出来に感じるのはブル8だが
103名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 20:08:27 ID:zl0gmIIi
フルヴェンのモルダウは途中からシェヘラザードみたいになってて面白い。

フルヴェンのシェヘラザード聴いてみたかった。
104名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 20:27:20 ID:8hJntUUC
ブライトクランクで好きなものは「エロイカ」「運命」。
第7は元々SP録音で音悪いし、不自然。

EMIってレコード・メーカーのくせにホント録音に力入れないね。
105名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 07:15:59 ID:gOlfKM1r
蔵のウラニアはいつ発売日っすかね?
106名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 10:19:39 ID:E2qpAdO0
蔵とかΔもブライトクランク盤の板起こしをすればいいのにね。
107名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 10:26:29 ID:MqNtmdj8
昔のブライトクランクは悲惨だぞ
108名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 10:40:31 ID:ht7wT2Zq
いつのブライトクランク盤の事?
109名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 11:59:24 ID:9F2qNEuL
>>108
LP
110名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:05:56 ID:PJwbHRb+
age
111名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:13:39 ID:ht7wT2Zq
>>109
エレクトローラでブライトクランク化した物はいい音質している。
日本が独自にやった物はいまいちな音質な物が多い。
112名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 06:50:01 ID:jhCvAKGw BE:186767982-2BP(2)
>>111
日本で独自にやった疑似ステは明らかにブライトクランクとは別物
音の感覚が全然違うorz
(赤盤時代のLPじゃないと聴けないけど)
113名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 10:54:36 ID:1ZoqYiS+
以前、TAHRAからステレオ録音が出てなかったっけ?
グレイトだったような気が……
114名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 12:31:29 ID:PAbLMpjR
過去レス嫁
115名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 16:21:27 ID:XgBAMwrA
大貧民街から、1951のグレイト、来た!!!
116名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 19:06:02 ID:1ng2fjB6
ところで7月にベルリンへ行ったので、ティタニアパラスト見てきた。
建物そのものは当時のまま残ってるのね。
あの数々の名演奏が響いたのか・・・と、しばし佇んでいた。
117名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 20:37:54 ID:r+ISPqr9
イエ
118名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 00:33:47 ID:kSPdWSgK
>>116
私も8年前にベルリンに行きました。
あの「カラヤンサーカス」を見て、
もしフルトヴェングラーがあと10年生きていてくれたら・・・と思いました。
最近発売されたフィルハーモニー杮落としのライヴが、
フルトヴェングラー指揮BPOのステレオ録音になっていたのかなぁと思うと、
本当に残念ですね・・・。
119名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 04:40:21 ID:YeRPGDhB
>>116
ティタニアパラストはシューボックス・タイプの箱なのでしょうか?
音響はどのようにみえましたか?
120名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 16:28:03 ID:0MkBC/fu
音友社の古本見ていたら、ある評論家大先生の著述


「ティタニア宮殿」でさすが欧州の宮殿。素晴らしい響きだとか・・・
笑わせて頂きました。W.G大先生
121名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 17:20:43 ID:3uDcBZjs
協会から魔笛 来た人います???
122名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 22:43:18 ID:dxf6vbPh
昔の両国の日大講堂みたいなのを想像してましたが、違うんですか
123名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 23:41:14 ID:td0PbcIK
ティタニア・パラストはもともと映画館だったのを
急ごしらえで演奏会場にしたので
結構音が悪かったそうです。
何度か改修してやっとコンサートホールなみの音響になったと
何かで読んだ記憶があります。
狭い上に残響が少なかったそうです。
(8Hスタジオのようなもの?)
旧日大講堂のような大きな丸い建物では
ないと思います。
(確かあれってもとは相撲の国技館でしたよね・・・・)
124名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 23:56:51 ID:0JpiZ12d
ホールの形は縦長みたいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=0SIJIMkFTS8&mode=related&search=
125名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:24:48 ID:rrrCQGT2
>>121
コネ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!
126名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 14:05:19 ID:L8ubCTjB
1947.5.27の運命 どれを買ったらよいですか?
127名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 15:20:34 ID:YYL5WhFA
本当はLPがいい状態で聴けるのだが・・・
CDは一長一短で難しい
128名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 16:52:12 ID:zJsZSXs3
マニアに聞いたら、LPをCDよりいい音で聴こうとすると、100万円位かかるらしいね
129名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 16:58:06 ID:1PIu+paO

マランツ 7C 復刻版中古 30万円

shure Ultra500 8万円

安物のLPプレーヤ 10万円


でほぼ最高の音になる.
130名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 17:02:35 ID:Zc8prof/
最新の△と大貧民街じゃどっちがいい?
131名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 18:35:16 ID:o6IZjKVS
>>127
はいはいわろすわろす

>>129
貧乏人乙

>>130
復帰演奏会か?
とりあえず、三角形でおk。
もし、中古とかでCetraがあれば買うといいよ
132名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 20:18:16 ID:imYbQpZ+
47年5月27日の運命はどれで聴いても問題ないんじゃなかろうか
133名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 21:10:53 ID:zJsZSXs3
頭の中で鳴らすのが一番感動的だ。
134名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 21:47:26 ID:ZsYPu3jF
>126
ユング君とこでよいのじゃ。
135名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 21:51:59 ID:G5JymVCK
5月27日運命CDは一般にはPOCG2131が
ベストではないかといわれているが、
「鑑賞記」によるとピッチが高く正確な
録音ではないらしい。
そこでLPを忠実に再現したMYTHOS503が
良いとの結論だった。
ただ鑑賞記は私見ではやたら細かい参考書
でしかないので定評あるものなら大差ないと思う。

ところで最近鑑賞記でがっかりした。
今更ピアコン4番のベストを国内初期盤あげられても
遠回りしすぎだろう。国内初期盤くらい入手してから
比較レビューしてほしいと思った。

136名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 00:12:49 ID:gSW7BuO+
味噌巣の何処が良いのやら
137名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 08:45:54 ID:JvgMLCZW
鑑賞記は所詮素人の戯言だし、
Classical CD Information & Reviewsは味噌巣奨励だし、
やはりここは老舗資料室にベストを出してもらおう。
138名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 09:19:40 ID:PTQYPjUf
>>137
あそこ、オチはいつも「そんなわけで〜オススメです」だよね。

ずっと気になってるステレオ録音、実際の音質はどんなもんですか?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1094211
139名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 10:01:08 ID:JvgMLCZW
ステレオではなく、2ch録音らしい
140名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 18:57:39 ID:mWgohnVK
蔵のエロイカに関してTOWERの人に問い合わせたところ
入荷は31日を予定しているとのこと

また伸びたorz
141名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 21:19:20 ID:mWgohnVK
延びた、デシタ…
142名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 19:44:56 ID:yMxxOKwv
大貧民街=GRANDSLAM=マソルイ本塁打
ブライトクランクLPの板おこし復刻=ナンセンス
今の味噌酢=圧縮器
このような等式では?

143名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 19:47:49 ID:emdTGEzD
ナクソス・ヒストリカルのフルトヴェングラーはどうですか?
144名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:53:01 ID:5/mY9Jb7
137>
まったく同感。
伊ベトBOXが絶賛されるのもよくわからんかった。

付け加えるなら、もうひとつの老舗(掲示板の監視に異常に気を使い、すぐに閉めるとこ)
の文章のよみづらさと言ったら。。。

そういや、ベルリンPO製作のCDは、かなりエコーが付け加えられてる気がするが。。。

145名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 00:03:37 ID:I6u7yglg
劉邦さんのところは浅岡さんがアク禁ってのはほんとうなんですか?
A岡さんが何か問題起こしたんですか?
146名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 00:09:58 ID:C3q2mTG0
更新頻度が高いサイトの管理人はよくやってると思う
参考文献はあくまで参考文献
決めるのは自分だ
147143:2006/10/23(月) 00:14:10 ID:pIyNzbcs
ナクソスはこのスレ住人的にはお呼びじゃないのかな?

無理にノイズを取らない、生々しい再現ができてると想うんだけど。
148名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 17:58:57 ID:BCBasK3W
フルヴェン関連サイトに、それぞれ注文したいことはあるが、
それなりに役に立つので重宝している。
がんばってほしい。
149名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 22:37:23 ID:F9KzR2NK
蔵エロまた延期か
こんなことだとΔあたりに間を置かずに決定盤とか出されてしまうよ
150名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 22:52:13 ID:JhcP7HgN
リュホー掲示板が見れないんですが、なんかあったのかな?
151名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 23:08:12 ID:3ttiDrG8
龍宝掲示板は海外からのエロ攻撃にあって閉鎖中
152名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 23:30:42 ID:3ttiDrG8
おそらく龍宝オヤジが海外のエロサイトを見まくって
クッキーでIP抜かれて
後をつけられたための災厄と思われ
153宇野珍ポーコー:2006/10/24(火) 02:59:39 ID:d6CU06YQ
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<実はアダルトサイトを見て後をつけられたのはこの僕なのだ。劉呆くんにはまことに済まぬことをしたといえよう
人 Y / シコシコ  
( ヽつ゜ムクムク  
(_ω_)
154名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 10:28:41 ID:agDid+Mg
センターがメロディアCD取次ぎのメールがきた
155名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 17:59:16 ID:EE3nTH6f
黒メロディアLPを集めている俺にとっては、・・・買うかどうか微妙だ。
156名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 23:31:33 ID:B4vbWrgD
145>
世の中いろいろあるのだよ。
ワシが三角を推してるにもかかわらず、日和見のリュホー君はどう見てもあやしい味噌酢のライナーを書いたり
Hしたい林の夢生活を推したりと、利害が一致しないのだよ。

なのでワシは出入り禁止くらったわけだ。
まあ、リュホーの掲示板で宣伝ができなくても、オロオロサイトががんばってくれてるので
なんとかなっておる。

あとはClassical CD Information & Reviewsが宣伝してくれれば
もっと助かるがのう。
157宇野珍ポーコー:2006/10/25(水) 00:10:05 ID:nIHjQHJI
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<にっくきA岡め!これでも食らえといえよう
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッドピュッ
(_ω_)
158名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 00:37:44 ID:eXXBf8+X
オタケンからルツェルンの第九が出るぞ。決定盤になるんだろうか?

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
159名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 07:30:40 ID:H+Ue69bQ
メジャーレーベルは何してるんだろ
事業縮小でフルヴェンなんざ洋梨ってことか
160名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 10:07:04 ID:ZLTdsG8w
ブラームスの交響曲の名盤を教えてください。
161名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 10:52:02 ID:l21nEYPm
ルツェルンのブラ1聞け
162名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 10:57:57 ID:PHAzVKIs
>>158
広告ご苦労さん
なるわけない。元ネタにターラのCDでも使うのか…
163名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 16:43:03 ID:33Y+sydo
オタケンのルツェルン

>「元から有るものに何かを引いたり足したりするのではなく、
元から有るものを歪みなく十全に引き出すことを旨とする手法
によってリマスタリング」
とあるが、何をやったんだろうか?
レーザーか???
164名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 17:10:08 ID:l21nEYPm
>>163
いろんなCDの継ぎ足しだろ
165名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 18:53:37 ID:55McILQk
ステレオとまでは言わないからせめて音のいいドツレクが聴きたいよう。
166名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 20:23:31 ID:3PV7WVAW
フルトヴェングラーのくるみ割り人形がどっかないかな
167名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 14:08:54 ID:6+l4PiQD
Danacordのコペンハーゲンのべト5ってなめらかな音色の良さと生々しい音質で
一時期話題になってヤフオクで高騰したりしてたけど、
20ドルぐらいで今でも公式サイトから買えるっぽいよ
http://www.danacord.dk/index2.html

「TAHLAが復刻したので十分やねん」って人以外で海外通販に慣れていて気になる人は使ってみたら?
つーか、Abroadをよく見ると東京M-plusの名があって笑えるw
公式サイトが存在しない東京M-plusにメールでオーダー送ったら返信が来なそうだww
168名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 14:19:26 ID:6+l4PiQD
ところで、ISLANDPROSって何処で買えるの?

もしかして、神保町の某店のオジサンが店舗裏で作ってるだけ?
169名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 14:38:09 ID:fP6gY37g
>>168
神保町 新世界レコード
 イディアにもあるが、数は少ない

>>167
 ダナコーダよりは、クラウンパレットの方が良いが、入手難
170名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 22:27:39 ID:8A/3O+L0
>>167
私はだいぶ昔にカデンツァで注文して入手しました。>Dsnacord盤
あそこはWeb上にないものでも電話で注文して取り寄せてもらえる。
171黒猫:2006/10/26(木) 23:00:34 ID:gseXEWjb
何年か前の年末大掃除の際に、誤ってフルヴェン/ベートーベン7番を捨てられてしまった。。
トホホ・・・
172名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 23:02:09 ID:v4Pwa7nf
>>169
ダナコーダはコペンハーゲン・ライブ、クラウンパレットはストックホルム・
ライブ。全然違う演奏を較べてどうすんのや。音そのものは普通の耳で聴けば
ダナコードの方がずっといいべや。コペンはテープ、ストックは円盤録音だな。
173名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 23:26:53 ID:PZJSjl7r
クラウン盤持っているのを自慢したかっただけのヲタでしょ
痛恥ずかしい人ですねwww
174名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 23:32:23 ID:hIfDs37c
クラウンもダナコーダも持ってるけど、戦時中ライヴのDELTA盤をよく聴く俺ガイル
175名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 23:35:20 ID:6ROdQwYh
>>167
塔のディーラー
仕入れてくれ
176名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 12:44:55 ID:YyQZRAaD
メロディアは塔にも入る
センターとどちらが安いか
177名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 15:18:35 ID:1dKOrAQg
ダナコーダのベト5って4楽章のトラック分けがおかしくないか?
反復の二回目から第4楽章に入るみたいなトラック分けになってる。
俺が持ってる86年のプレスが変なだけか?
178名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 19:10:21 ID:V3BPPDBq
ブラ1持ってます。
DG。
BPO。
1952、2、10。
これってどういう評価されて増すか?
179名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 19:35:31 ID:1dKOrAQg
持ってんなら他人の評価を気にするな
好きなだけ聴け
180名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 20:35:26 ID:z92j0x5O
>>178
       ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ミ
 !:::::::::::::;:::'            i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/会心の出来だ。
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
181名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 21:48:30 ID:FgN9g7WZ
待望のオパ蔵ブル8ゲット了。フルベンのブルックナーでもこれはいい!
深く静かな呼吸感なんともいい。これ聞いてからBPOとのライブ聴くと、
フルベンは何とかブルックナーをねじ伏せようと加速したり減速したり、
取っ組み合いの喧嘩をしているようだ。オパ蔵ブル8では終にフルベンがブルックナー
を慈しむようになった。解説にある、ルツェルンでのブル7最終演奏を聴いて
みたいものだ。どっかからエアチェックテープでもでてこんか。
それにしてもテープお越しは板起こしと違って安心して聞ける。
な。
182名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 01:14:40 ID:x/6XeBqv
>>178
最初に聞いたブラ1がそれだったが
やっぱり一番いいと思う。

第3楽章の中間部の終わりにトランペットをベルアップで強烈に鳴らすのは
他も同じだけど
その後のテンポの落ち方など一番これが効いてる。

北西ドイツNDR盤が出て頃、
「51年の北ドイツが最高じゃ!」とかぬかすジジイどもがいたが
今から考えるとCD売るために若者をかどわかしていたのだった!
あれも悪くないが、やっぱベルリンフィルの52年ライブの方がオケとの相性がいい。
183名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 02:28:32 ID:xq6394y1
184名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 03:37:41 ID:p6eGG9Ik
>>182
NDRブラ1は悪くはないが、さほど良いとは思えんよな。
53年BPOの異常な緊張感が心地良い。
185名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 09:40:15 ID:fAx/eEgb
>>183
―フルトヴェングラー メロディア盤CD 全16枚セット
 (バラでのご購入はできません。
 またお一人1セットに限ります)

 価格: 28000円 (送料込み)
 お届けは12月中旬が目処となります。

オンライン価格なら塔の方が安い。
(バラ買いできるし・・・)
センターは11月5日締め切りでバラ買いなし
というのが痛い。
あとなぜ「12月中旬」発送?



186名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 10:51:03 ID:QcFl77Y0
私は、ブラームス交響曲三番を持ってます。
DG、シューベルト8番も一緒に入っています。
BPO.
1954,4,27です。
187名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 10:58:24 ID:IYhMd+i8
DGのブラ1は出だしからあまり迫力ないし、何より録音状態が不満。

1952年のVPO盤(EMI)が録音も含めいいと思う。
あれはフルヴェン没後30周年記念で発売されたんだよね。
188名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 11:05:45 ID:+euWDtAe
いま塔はダブルポイント継続中だし(渋谷と新宿しか知らんが)
使えればさらに実質12%オフだな。
189188:2006/10/28(土) 11:19:35 ID:+euWDtAe
寝ぼけてた。忘れてください。
190名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 11:32:02 ID:xY3pJNGM
>>163
>フルトヴェングラー、ルツェルンの『第九』
>【製作者より】
>これを現代の奇蹟と呼ばずして何を奇蹟と呼ぶのでしょうか?
>この度、某所から提供された音源によって再現された「ルツェルンの『第九』」は
>今から50年以上前の当演奏会場に私どもを連れて行ってくれます。この音源は従来
>のいわゆるデジタル・リマスタリングの手法ではなく、投下された物量は半端な
>ものではないが、きわめてシンプルかつナチュラルな原理によって構築され、元から
>有るものに何かを引いたり足したりするのではなく、元から有るものを歪みなく十全に
>引き出すことを旨とする手法によってリマスタリングされました。

この宣伝文句の意味が分かりません。
いわくありげなことを書きながら、肝心なことが何も書かれていない。
原盤については、某所と書いて濁すのみ。
投下された物量は半端ないとあるが、これも詳細は何も書かれていない。
そのわりには、手法はシンプルとも書いているのも分からない。
これでは「霊験あらたか」と効用をうたう霊感商法とかわりません。
どなたか詳細をご存知のかた、ご教示ください。
某所から借りた音源で、半端ない物量で、ミステリアスな原理によって、
デキタルリマスタリングをせずにCDを作成した・・・
これでは私のようなフルトヴェングラー初心者には
謎が深まるばかりです。
191名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 12:11:29 ID:YMWlvqPu
オタケソはバイロイトの成功で変になっちまったな
192名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 12:33:56 ID:dzph4+aU
54年バイロイトならともかくも54年ルツェルンなんて何種類出てんだ。
いい加減にしろバカ。
193名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 13:01:16 ID:u4TBBoHp
既存のCDからグライコを通して低域を持ち上げたらハイ出来上がり。
豊かな情報量のCDの完成。たぶんターラの一回目のCDと
ルッエルン放送の記念CDの4楽章の継ぎ接ぎ原盤だと思うがwww
194名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 13:53:12 ID:s0xYsfJ5
ルツェルンの第9もNDRのブラ1も
スカスカ録音のターラの縦長デジパックで持っているが
あまり聴こうという気にならないな
バイロイト第9やDG52年ブラ1に手が伸びてしまう
195名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 18:03:23 ID:+zU+jcT3
ベトベンの交響曲は6番はワルターで、あとはフルヴェンで決まりだねー
196名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 19:27:40 ID:uzzJn+jF
>>195
単細胞
197名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 22:08:17 ID:lBC6bhr0 BE:326844847-2BP(2)
>>178
私の中ではベスト。
ほぼ同時期のEMIのライヴ(こっちはウィーンフィル)もあわせて聴いてみるといいかも。
同じEMIのウィーンでも47年スタジオ録音はもひとつ?
(まだ聴いてないのでコメントしようがないけど)
198名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 22:14:25 ID:G0KOi3A1
協会盤「魔笛」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

EMI盤と協会盤では一長一短だけど、あえて総合点を付けると、協会盤が
やや勝ってる感じ。
199名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 01:42:57 ID:FkiRahxU
>>197
SP録音だし、レンジ狭いし、トランペット弱い。>47年ウィーンブラ1

やっぱライブですせ。
戦前ベルリンの最後のライブが第4楽章しか残ってないのが残念!
200名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 01:53:33 ID:SLkG6XE3
戦時中のブラ1とか発掘されたら祭りになるな
201名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 01:54:52 ID:SLkG6XE3
もちろん全曲盤が
202名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 18:23:26 ID:Zqe2a6ST
フルトヴェングラー好きなら、ブラームス初体験も彼の指揮がベスト?
203名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 21:56:55 ID:MrxbpqRD
洪水で駄目になったとか言われているクンツ氏の録音テープは
復旧できないのか?板起こしで音を競う暇があったら
最新テクノロジーを動員して復刻させて欲しい。
204名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 22:11:57 ID:/PZ6hgK8
最新テクノロジーとやらに頼るほど
音はウソ臭くなっていくのが世の常なんだよな・・・
205名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 22:30:34 ID:4r0zQyFb
てか、オリジナルテープの劣化との戦いだよ。
テクノロジーが進歩しても、それ以上のスピードで
オリジナル音源の劣化が進めば意味がない。
時間との戦いだな。
206名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 00:13:53 ID:RXqQaPdz
おいら達が生きている、この数十年の間が最後のチャンスだろうな。
いや、もう遅いのかもしれないが。
207名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 00:25:33 ID:G82qTEt6
結局既出の音源に関しては
マスターテープの経年劣化が今ほど進んでいないという点でも
音をいじってないという点でも
CD初期の盤を超えるものが今後発売される見込みはないのでは
208名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 01:40:09 ID:N/Xhu+2r
ん十年後には
「初期東芝CDを忠実に復刻しますた」というCDが席捲することになるだろう・・・
209名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 01:45:24 ID:Ebwpl+y0
>>208
メガワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Okazakiサウンドここに蘇るとか
210名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 16:53:23 ID:awpjYYl2
クラウンパレット・日本プレスのCDを
今となっては珍しい最高のプレス装置で作り上げました
完璧で忠実なパレットの音が蘇ります!


って、ルツェルンでオタケンがもうやってるかw
211名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 17:52:01 ID:ZnuKex0z
>>209
(;^ω^)
212名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 18:52:17 ID:SqTx9lRE
>>185
>あとなぜ「12月中旬」発送?

塔の売れの(ry ??
213名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 20:48:18 ID:ufWGezEf
>>203-211
音源テープが劣化しても、そのうち画期的な技術が開発されるかも。
フルヴェンのテンポ設定と音量の強弱設定に合わせて、シンセサイザーでオケ
の各パートの音を作って、合成する、とか何とか…
「ベルリンフィルの弦の波形」とか「ウィーンフィルのホルンの波形」とかも解析
して…
214名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 20:48:36 ID:zcafP0J5
フルヴェンはやっぱりLPで聴いた方がいいのかな? EMIとかDGは。

ターラとかオルフェオなんかはCDで聴くしかないかもしれないけど。

年末ボーナス出たら女房を説得してレコード・プレーヤー買うか。
215名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 20:51:12 ID:Ebwpl+y0
>>213
楽譜をぶち込んだら自動的にフルヴェンの演奏になって出てくるとかなw
そうなったらあのくっだらねえバレンボイムとかムーティとかエッシェンバッハとか
全員失業だな。ニートだよニートあひゃひゃwwwwwwwwwwww
216名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:21:28 ID:MbI1gs/3
>>214
チェトラのFEエディションも良い音している。
価格も初期CDより、以外と安く購入出来る場合が多い
217名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 02:24:09 ID:eshsxxHN
>>214
フルヴェンはCDになって聴いてて疲れるようになった。
でもCDをもってるんなら
わざわざレコードプレーヤーとかLP買いなおす必要はないよ。
中古LPなんて磨り減るほど聴いてるようなのが多いから
すでに音質劣化してるものが多いし。
218名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 07:29:27 ID:vDH58iiW
>>217
確かにLPでフルベン聴くとほっとする。昔はいい音と全然思わなかった
LPでも、いま聴くと実にいい音に感じる。
CD(特にある種の板起こしCD)は、いい音にみせるために無理に高音
あげているので脳に突き刺さるような音になっている。フルベンの録音は
本来どれもこれも全て10000Hz以下なのだ。
219名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 07:52:25 ID:ahUhhz/1
どう見ても年のせいです
220名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 19:52:47 ID:nB9TT+t+
本当にありがとうございました。
221名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:17:07 ID:Kstt3lY8
オタケンのバイロイト9番にRとプレスがあるけど音違うの?
HMVのレビューか何かでRの方が良いと書いてあったんだが…
222名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:35:16 ID:7ULBeWiH
指揮者はフルヴェンとカラヤンに限る!
今の指揮者はみんなガキ!
223名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 00:09:47 ID:tMktCXSE
>221
CDRはFALP30048−9からの起こし、
プレスはOALP1286−7からの起こし。
プレスは低音ゴロゴロのっぺり音、Rは繊細感で上回るか?低音は薄いが。
224名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 19:03:32 ID:gzTVvPUf
     ●
  ('A`)ノ ハッ !!
  (ヽ )
  <●>

  ●
  (('A`) ハッ !!
  (  /)
  <●>

  ●  ●
  (('A`)ノ ハッ !!
  (  )
  <ω>

 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
225名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 19:05:13 ID:gzTVvPUf
ごめん、板誤爆した…
226名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 19:15:50 ID:VPJpg9fT
ワロス
227221:2006/11/01(水) 19:26:48 ID:URhQZ8I/
>>223
なるほど、やっぱ違ったんだ。サンクス。
228名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 21:03:01 ID:aeOY4hsw
プレスの方が真があってええよ
229名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 21:43:31 ID:5OPNHXa3

>>217 禿堂!

230名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 22:05:42 ID:aeOY4hsw
今ひどい自演を見た
231名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 22:38:44 ID:Euug6ikX
>>185
都内某店にはもう入荷したそうだ。ボックスセットはないとのこと。
232217:2006/11/02(木) 00:47:02 ID:KpjwLlc2
>>230
229は俺じゃねえよ!
233名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 02:23:34 ID:MYPXuHJy
>>231
誓って誰にも言わないから、どこの店か教えてよ!
234名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 12:42:04 ID:AqeoIIg9
組合で完全ディスコグラフィ貰った。ラッキー♪
235名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 14:01:55 ID:oR0O/rPq
>>233
塔。
236名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 14:20:04 ID:AqeoIIg9
メロディア、新宿塔でも確認
237名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 19:53:44 ID:DHkClyLV
板起こしを聴くのも飽きたし、メロディアいっとくかな
238名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 22:29:50 ID:WgX0ftDB
前スレで、新メロディアCDを香港から取り寄せ、一足先に聞いて長文の報告を
書き込んでくれた香具師がいた。
その報告を要約すると、「耳で聞いた限りでは旧メロディアCDと区別がつかない。
しかしトラックの演奏時間が新旧で違っているので、ピッチ調整ぐらいはしている
のかもしれない」とのことだった。
新メロディアCD、あんまり期待しないほうがいいぞ。
少なくとも「画期的な音質改善!」なんてことはなさそうだ。
239名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 13:25:07 ID:d5d11bIh
元から期待してない。
つーか、メロディアは原テープ返還したのに、まだ出すって事は
コピーを持ってるって事だよな?
経年劣化+コピーソースからの復刻って段階でry
240名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 14:17:34 ID:zDk2Nrax
俺がメロディア社の社長だったら、テープから起こさずに旧盤のCDそのもの
を音楽編集ソフトでコンピュータ上でピッチ調整してリリースする。
経年劣化したテープなんかにゃ頼らない。そんなものドイツ野郎共にノシを付
けて返してやる。
241名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 14:23:52 ID:aJDG+L+8
>>239
返還されたのは本物じゃなくコピーテープだったと聞くが。
本物のマスターテープは今でもメロディアが持ってるはず。
242名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 15:15:48 ID:FmGj/Fif
今回のメロディヤ・シリーズは、
香港のディーラーが企画して、
香港・中国・台湾で箱物として
コレクター向けに限定高額リリースしたものが元。
バラ売り品はメロディヤ側で再プレスしたのか、
半端物を放出したのかは不明っす。
いずれにしてもあまり潤沢にはまわらんと思う。とりあえずは。
243名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 15:23:31 ID:rx3OF/Ob
旧盤より劣化していないのなら

旧メロディアを持っていない自分は、苦労して探し集めるよりも
新メロディアでさっと買いそろえても後悔しないよね?
244名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 17:08:26 ID:Af/bw95s
OPUS蔵のウラニアの英雄
音がぼやけている。モコモコ
245名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 17:11:47 ID:cUPMwCCr
蔵に期待するだけ無駄
246名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 17:34:24 ID:vho80DKG
>>244
そのぶん、ふくよかというかまろやかというか、そういう美点もあるから
一面的な評価はできない
どこが復刻しても所詮戦時中の録音の板起こしだし、蔵はまだましな部類だ
247名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 18:30:44 ID:OVf4qfvI
俺もメロディアが旧盤と
同じなら購入検討。
変なリマスターされて
劣化していないなら充分。
248名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 21:34:24 ID:rx3OF/Ob
>>242
新メロディア

新宿党と渋谷塔規模の店頭でも、抜けてるタイトルがちらほら、
数枚重なっているタイトルがちらほらという状況。
メジャーレーベルの企画みたく専用棚が用意されているわけでなし。

在庫棚を探せば揃うのかもしれないが、確実に揃えたいなら
ネットなりできちんと予約するしかなさそう。
249名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 22:09:11 ID:Gl46YCMx
メロディアなんか買わなくてもネットで全部聞ける。
250名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 00:12:38 ID:zjqg2rP2
デジタルデータ集めるのと、実際に手に取れるモノは別腹ですよ
251名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 00:26:17 ID:WcVq+u1B
とデータを落とせない初心者が申しております。
252名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 00:32:48 ID:jU2zF8Bv
いや、>>250さんの言うとおり、デジタルデータ集めるのと、
実際に手に取れるモノは別腹だと思うよ。

って、無限ループだな、こりゃw
253名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 00:35:26 ID:LADKpwV+
自ら、CD買えない貧乏人ですって宣言してるひとがいますね
254名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 00:54:54 ID:pSa6Exm9
んー、書き込みづらい雰囲気になっているね。神経質な人が多いのかな。

>>243
>>247
少なくとも劣化はしていなかったから安心して購入しる
255名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 04:14:34 ID:zjHHVv19
蔵やΔやらの復刻、M&Aやらの組物、一昔前のDGのボックス・・・
それに加えて、断片的に手許にある旧メロディア・・・
今回の新メロディア、一括購入の意義があるか否か・・・(迷)
(重複ばかりが増えていく・・・)
256名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 14:34:50 ID:MGndXnnU
>>244
>>246
蔵の英雄
2楽章は音が丸くて良いが、1楽章の前半で、音が明るくなったり暗くなったりするがなぜ???
257名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 15:18:33 ID:MijQkWal
蔵の英雄
或る意味、音像が自然で良いと思う
余り電気的な加工がない感じがする
だが、後ろの印字はいただけない
ウィレムだと、メンゲルベルグになる
良くある事だが…
258名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 15:19:10 ID:0psTuLTQ
>>253
業者乙
259名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 15:22:37 ID:ALtiBo8x
貧乏人乙
260名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 20:03:51 ID:KwhdoJhq
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) ちょっと気になったのでしばらくここに居つかせてもらいますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)
  |    /
  と__)__) ◎

----------------------------------------------------


.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに処分します
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)=  /⌒ヽ
-=   / /⌒\.\ ||  ||  / ´_ゝ`)
  / /    > ) ||   ||  |    /
 / /     / /_||_ || と_)_) ◎_.>>258-259
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
261名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 20:04:26 ID:ALtiBo8x
また古いAAだな
262名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 20:06:23 ID:j6QBI5kO
とAAも貼れない厨が申しております。
263名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 20:08:00 ID:ALtiBo8x
自己紹介乙
264名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 20:15:16 ID:2+iEGsso
ネタ切れスレの末期症状を呈している件について

52年のグレイトの復刻盤が軒並み廃盤の件について
265名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 22:00:20 ID:VyZb1dom
ちょっくらロシア行ってプーチンに直訴してくる
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _-
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
266名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 22:13:26 ID:PrJuftVp
>264
CDが買えないならレコードでも聴けばいいじゃな〜い
267名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 22:32:28 ID:NhA2DBQF
作曲家としてのフルトヴェングラーについて語らないか?
268名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 22:42:15 ID:zjqg2rP2
新メロディアの16タイトル、コンプ買いしちゃったよー。
269名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 22:43:39 ID:LMdmCwRV
>>267
つ「隗より始めよ」

『兵士』の前奏のシューベルトの引用にはちょっとだけ笑った



270名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 22:51:32 ID:j5vfA09r
このスレがバレンボイムに占拠された悪寒
271名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:13:54 ID:YzpvL01r
>>259
貧乏業者乙
272名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:15:22 ID:YzpvL01r
>>268
業者自演乙。
273名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:23:19 ID:7YvuMqTn
貧乏人云々言ってるのは高橋トシオっていう少女趣味・ロリコンのオサーン。
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0

【自己紹介】
支配人(管理人) orion は41歳(1965年生)。ТАТУ(t.A.T.u.)にハマつた中年サラリーマンです。
学生時代にロシア語とロシア文学を専攻。その後ロシアとは無関係な分野に進みました。
とはいへ、敬愛する作家レフ・トルストイとは何らかのかたちで今でも繋がつてをり、
日本トルストイ協会の設立時からのメンバーでもあります。
学生時代より歴史的仮名遣ひを常用。
なほ、当サイト以外では、専ら「T-T.N」と名乗つてゐます。
みなさま、どうぞよろしく!

ちなみにワーグナー総合スレで次のような下らない質問をして
自作自演でスレを一時期荒らしたのもTTNを名乗るこのオサーン。
(今でもHNを書かずに荒らしてる)

360 :ttn:04/12/16 17:53:25 ID:6YeSq52B
タンホイザーのどこがロマン的なんですか?
274名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:35:27 ID:mNT35mBh
フルトヴェングラースレがこんなもんか。
275名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 02:47:53 ID:dy5A8GLE
おう、そんなもんよ。
高橋トシオみたいなロリコン中年豚ゲス野郎が住みついて
暇つぶしに
揚げ足取ったり、理屈こねたりしてスレを荒らしてるんだよ。
ワーグナースレもこいつのせいでいつも荒れてるんだ。
276名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 08:19:05 ID:QeU65KLd
皆さん、劉邦さんの「劇場」のサロンにアクセスできますか?
サーバーエラーが出っ放しのまま1ヶ月たっちゃった。
劉邦さんはもう嫌気がさして回復あきらめたんかしら?
277名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 08:59:27 ID:9jQjrxA5
DGの全集BOXと、新メロディアって演奏重なるものあるの?
278名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 11:12:57 ID:C6PI8oJK
少しは自分で調べろ
279名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 16:48:56 ID:443JphTq
>>277
重なりすぎよ。金の無駄だ。ネットで落とした方がマシだ。
280名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 20:36:02 ID:GClD+yX5
トリスタン買おうと思ってるけど、DocumentsとNAXOSってどっちが
音質いいの?
281名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 21:07:43 ID:9jQjrxA5
同演異盤はさておき、ネットではフルトヴェングラーの録音は
全種類落とせるんですか?
282名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 21:18:44 ID:OuGMvNhA
>>277
ほとんど重なっているので、とりあえず、
聞き比べの意味で44年の第3と42年の第9を買ってみようかと。
(しかし、この二つでさえ、家に何枚あることか・・orz)
283名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 21:19:31 ID:OuGMvNhA
>>282の補足。この二つはDGのボックスには無かったと記憶。
284名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 00:02:01 ID:cOb/JLFS
>>281
ほとんど落とせるようですよ。
何か聴きたいのありますか?

>>282
>この二つでさえ、家に何枚あることか・・orz

勿体ない話だね。
ワンガリ・マータイ「モッタイナイ!モッタイナイ!」
北野 大「もったいない、を捨てたくないですね」
285名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 01:04:31 ID:GnUay42H
>>284
無料で落とせるものなら全曲。ただしMP3は遠慮します。
CDロスレス品質の音楽データのみ希望です。
286名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 01:10:39 ID:Hlpfq7vK
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
乞食消えろ
287名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 01:18:49 ID:GnUay42H
CDが欲しいと書いたら、
お決まりで「ネットで充分だ、馬鹿」とレスがつくのに、

ネットで落としたいと意ったら、
「乞食、CD買え」と返されるわけですな。
288名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 01:20:27 ID:QTwLvtCe
そうです仕様です
289名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 01:38:14 ID:GnUay42H
DGの全集BOXと、キングレコードの大全集と、新メロディアは
手に入れたんだが、次に自分が進む道は?

何年か前にEMIが大全集とかいって3期くらいに分けて70枚ほど
ばら売りしてたよね。まとめてBOXにしないのかな。
290名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 01:41:44 ID:Hlpfq7vK
すまんかなりがんばって集めてるんだな
キングの大全集を買うとは

LP聴ける環境をととのえて、レコード集めるのがいいと思うよ
291名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 03:29:55 ID:Ev0NTQmy
>289
>次に自分が進む道は?
290の言うとおりアナログ無間地獄へ逝くか
CDにこだわるなら自分で音いじってCD作るしかないだろうな・・・
292名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 03:35:01 ID:kTnWwadW
>>289
>次に自分が進む道は?

フルヴェンを卒業し、生の演奏会を聞きに行け
293名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 03:37:36 ID:OzaeH4PT
>>286-288
高橋自演ご苦労
貧乏人云々言ってるのは高橋トシオっていう少女趣味・ロリコンのオサーン。
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0

【自己紹介】
支配人(管理人) orion は41歳(1965年生)。ТАТУ(t.A.T.u.)にハマつた中年サラリーマンです。
学生時代にロシア語とロシア文学を専攻。その後ロシアとは無関係な分野に進みました。
とはいへ、敬愛する作家レフ・トルストイとは何らかのかたちで今でも繋がつてをり、
日本トルストイ協会の設立時からのメンバーでもあります。
学生時代より歴史的仮名遣ひを常用。
なほ、当サイト以外では、専ら「T-T.N」と名乗つてゐます。
みなさま、どうぞよろしく!

ちなみにワーグナー総合スレで次のような下らない質問をして
自作自演でスレを一時期荒らしたのもTTNを名乗るこのオサーン。
(今でもHNを書かずに荒らしてる)

360 :ttn:04/12/16 17:53:25 ID:6YeSq52B
タンホイザーのどこがロマン的なんですか?
294名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 03:38:31 ID:OzaeH4PT
貧乏人云々言ってるのは高橋トシオっていう少女趣味・ロリコンのオサーン。
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0

【自己紹介】
支配人(管理人) orion は41歳(1965年生)。ТАТУ(t.A.T.u.)にハマつた中年サラリーマンです。
学生時代にロシア語とロシア文学を専攻。その後ロシアとは無関係な分野に進みました。
とはいへ、敬愛する作家レフ・トルストイとは何らかのかたちで今でも繋がつてをり、
日本トルストイ協会の設立時からのメンバーでもあります。
学生時代より歴史的仮名遣ひを常用。
なほ、当サイト以外では、専ら「T-T.N」と名乗つてゐます。
みなさま、どうぞよろしく!

ちなみにワーグナー総合スレで次のような下らない質問をして
自作自演でスレを一時期荒らしたのもTTNを名乗るこのオサーン。
(今でもHNを書かずに荒らしてる)

360 :ttn:04/12/16 17:53:25 ID:6YeSq52B
タンホイザーのどこがロマン的なんですか?
295名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 06:29:35 ID:Wh3gfsXL
そういえば、トルストイもワーグナーを嫌っていたとかwww
トルストイは、ほかにシェークスピアも大嫌いだったとか。
自分と違って、本物の才能を持っている人間の存在が耐え
難かったのだろうね。
296名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 06:35:49 ID:rFH2B4wA
どちらも、廃人になり得る魔力を持っていますからね…
297名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 14:34:58 ID:Z2LUmb2z
>>289
>次に自分が進む道は?
全音源収集でしょうか!
と言ってもBOXでは手に入らないものもある
例えば1942.4.19の第九は
CD-RではいまのところTRUESOUND盤
CDではいまのところARCHIPEL盤の2種類だけ
最後はプライヴェート音源か!
298名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 14:57:58 ID:ndtBRbZV
あとはフルトヴェングラーの実演に接しに行くしかないだろうな……合掌
299名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 15:09:35 ID:Z2LUmb2z
>>298
行けるものなら行きたいが……行けるようになったら教えてくれ!
300名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 15:18:43 ID:w6Bhncsw
TAHRAのルツェルン第九持ってれば今度のはいらないような予感がするなー
昔、ファンの間で出回ってたテープ音源じゃなかろうね?
まさか放送曲から直ってことはないと思うんだけど
301名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 16:55:14 ID:yPD66V6W
どうせ音悪いのにわざわざ新譜だからって買う奴の気が知れねえよ!
302名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 17:07:23 ID:AqpRgsb2
犬や新世界だとメロディアいくら?
303名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 18:03:19 ID:ZGNAKr5h
塔なら、オンライン価格1588
買ったが、裏にリマスター担当者の名前がある。
音は本当に同じ???
304名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 18:06:01 ID:Wh3gfsXL
フルヴェンのナクソスのワルキューレ全曲
EMIのCDより、薄口で繊細という印象。
演奏はかなりいい。そう思えるのでリマスターは
成功しているのかも……
トリスタンもナクソスで欲しくなった。
305名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 20:07:23 ID:OzaeH4PT
>>295-296
高橋自演ご苦労
高橋トシオっていう少女趣味・ロリコンのオサーンは
トルストイやクラシックは若い女の気を引く為にいいカッコしたくて聴いてるだけ。
株と博打で金儲けてるプー太郎。
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0


ちなみにワーグナー総合スレで次のような下らない質問をして
自作自演でスレを一時期荒らしたのもTTNを名乗るこのオサーン。
(今でもHNを書かずに荒らしてる)

360 :ttn:04/12/16 17:53:25 ID:6YeSq52B
タンホイザーのどこがロマン的なんですか?

306名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 20:15:43 ID:GU7WJIxM
なんだ、この基地外粘着
岡田コピペの人が対象を変えたのか?
307名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 20:26:29 ID:QYCdHcFg
おまえらなんでナチス御用指揮者なんか聴いてるわけ?
308名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 20:29:24 ID:X6IzPVWN
ガキとジジイはさっさとションベンでもして寝ろ
309名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 20:34:39 ID:GU7WJIxM
811:名無しの笛の踊り :2006/11/06(月) 20:19:36 ID:GII96/4h
ソヴィエト社会主義共和国連邦公認指揮者
体制べったりの腰ぎんちゃく音楽家 
いいかげんにこいつの音楽を持ち上げるのやめろ
聴衆も拍手を強要されていたんだ。
310メロディア社の回し者:2006/11/06(月) 20:52:31 ID:uDJT6x3t
新メロディアCDの香港での宣伝チラシには『限量發行』(数量限定製作)とある。

「いつまでも あると思うな 親と金とCD」 松尾芭蕉

新メロディアCDは店頭に登場後、速やかに消え去る危険性がある。
旧メロディアCDを持ってない奴、大急ぎで買え!
早い者勝ちだ。
311名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 21:19:17 ID:f0+SSclW
誰も本人の話題を振らないのが素晴らしい!
312名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:30:32 ID:eShhYw7h
>>306
高橋必死だなww

高橋トシオっていう少女趣味・ロリコンのオサーンは
トルストイやクラシックは若い女の気を引く為にいいカッコしたくて聴いてるだけ。
株と博打で金儲けてるプー太郎。
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0


ちなみにワーグナー総合スレで次のような下らない質問をして
自作自演でスレを一時期荒らしたのもTTNを名乗るこのオサーン。
(今でもHNを書かずに荒らしてる)

360 :ttn:04/12/16 17:53:25 ID:6YeSq52B
タンホイザーのどこがロマン的なんですか?
313名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:42:04 ID:vpflWoe4
>310さん江
メロディアCDはいくつか聞いてみたがどれも変にいじってあってまともではない
感じ。りヴァーヴと似せステレオとフィルターで音像ふらふらエコーいっぱい。
同じものを再販するのならお金がもったいない。
314名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:42:30 ID:eCJ/rO9O
>>310
どれ買えばいいの?業者的お勧めを教えて
315名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:51:36 ID:GU7WJIxM
メロディアのCDなんて、めぼしい演奏はもっと良い復刻があるからなぁ

あえて挙げるなら、音いじりが上手くいった42年の第九と、
DOCUMENTの痩せた音しか競合盤がないペッピングあたりか

いずれも旧メロディアを揃えての感想
316名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:13:55 ID:qabBNwZK
さてさて、今回の新メロディヤ、
「エロイカ」だけ聞き比べてみたが、
新旧一緒ですな。これは。

んま、塔の初回値付けは良心的だと思うし、
エコーが付加されているといっても、
DG盤ほどぼやけてはいないし、
どこぞのレーベルのようにノイズ除去強すぎてカサついてる訳ではなく、
ドイツの某超廉価レーベルほどデフォルメされてなく、
あるいは、極端なダイナミック・レンジの操作がないので、
楽器間のバランスに違和感持つこともないので、
旧版持ってない人には悪くない買い物だと思いますよ。儂は。
317名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:27:49 ID:tnjkT9O2
ありゃ、メロディア「原盤」っていうから、いじった音より
本家のほうが元の音に近いと思っていたんだが。

復刻盤って、いじる前の元のソースって何を使っているんだ。
マスターテープは門外不出だよね?
318名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:57:15 ID:tnjkT9O2
自分はまだ駆け出しだけど、新メロディアとDG箱の比較では、
>>316と同じ感想だな。

DG盤のは重心が低く、いぶし銀の響きでこれも魅力だけど
聴き比べるとメロディアのは、もやが晴れた観じ。
319名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 01:38:29 ID:TPsHsVWj
>>295
スレ読まずにカキコ

>自分と違って、本物の才能を持っている人間の存在が

トルストイも本物の才能を持っていた
指揮者に喩えれば、フル便とトスカニーニのようなもの
320名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 02:40:32 ID:OTYshnhl
>>319
高橋自演ご苦労

高橋トシオっていう少女趣味・ロリコンのオサーンは
トルストイやクラシックは若い女の気を引く為にいいカッコしたくて聴いてるだけ。
株と博打で金儲けてるプー太郎。
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0


ちなみにワーグナー総合スレで次のような下らない質問をして
自作自演でスレを一時期荒らしたのもTTNを名乗るこのオサーン。
(今でもHNを書かずに荒らしてる)

360 :ttn:04/12/16 17:53:25 ID:6YeSq52B
タンホイザーのどこがロマン的なんですか?


321282:2006/11/07(火) 03:00:15 ID:rxnGql0u
>>284
ウラニアの英雄が
TAHRA、M&A(組物)、独フ協会、BAYER
EMI(CE28-5746) (TOCE8518) 、OTAKEN
42年の第九が
DELTA、M&A(組物と単発)、EMI(TOCE-3734) 、蔵
・・・
確かにモッタイナイ・・・
322名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 03:37:36 ID:TPsHsVWj
>>320
高橋って誰なん?
自演ご苦労っておまえアホだろ
323名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 06:12:13 ID:GBTrZGwd
>>300
きみさ、オタケンレコードのクオリティの高さを知らないで言ってんの?
324名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 06:33:54 ID:yBAMwfei
タンホイザー程、
爽やかな春風の様なオペラは無いでしょうにwww
325名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 07:41:14 ID:B6Gc2lh4
>>322
相手すんな
326名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 14:41:54 ID:aYdlypLs
若い子は西田ひかるを知りません
327名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 14:47:00 ID:ANa5Xnnl
>>323
オタケン乙
328名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 17:17:05 ID:Xz9NBdXX
新メロディア
非フル音源もそのままで目新しいモノ無し
Membranから16CDBOX3000円程度で出るか?
329名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 17:34:45 ID:nQ32xoZz
組合で、完全DGもらた
ググったら、製作者の1人は、○○○○の店主だ。
組合に吸収されるのか
330名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 20:21:50 ID:BKQHYTG0
>>329
「うちはユニオンさんみたいな大手じゃないですから」なんて言ってるのにね。
ディスコグラフィでは味噌酢を絶賛?
331名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 21:15:00 ID:B6Gc2lh4
音質比較とかは無い
ディスコグラフィに撤してる
結構よくできてる
332名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 21:27:17 ID:jdxYfn9z
組合でもらえるっていう完全ディスコグラフィーって最新版?
俺が持ってるのは2004年11月版だからこれより新しいなら欲しい。
333名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 21:29:30 ID:B6Gc2lh4
2006年版って書いてあるぞ
10000円以上買うと貰えるらしい
334名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 21:38:36 ID:GLXxXL1i
6000以上じゃない
335名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 21:58:45 ID:jdxYfn9z
>>333
dクス。明日休みなんで行ってみます。
336名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 23:08:18 ID:+cZW4/Aj
エリーザベト・フルトヴェングラー夫人って、95歳なんだ!
もう一人のフルヴェンを良く知る「エリーザベト」、シュワルツコップ女史は
90歳で亡くなってしまった。
フルトヴェングラー夫人は、死ぬのを忘れてるんじゃないのか?
337名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 23:25:13 ID:AivUpFDD
>>314
今のところ、タワレコの通販しかないでしょう。
HMV香港のBOX売りのは単価が高いし。
338名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 23:54:22 ID:rRnwlWJV
>>322>>325
高橋自演乙

高橋トシオっていう少女趣味・ロリコンのオサーンは
トルストイやクラシックは若い女の気を引く為にいいカッコしたくて聴いてるだけ。
株と博打で金儲けてるプー太郎。
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0


ちなみにワーグナー総合スレで次のような下らない質問をして
自作自演でスレを一時期荒らしたのもTTNを名乗るこのオサーン。
(今でもHNを書かずに荒らしてる)

360 :ttn:04/12/16 17:53:25 ID:6YeSq52B
タンホイザーのどこがロマン的なんですか?

339名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 00:30:38 ID:Hen8WSEK
>>311
つーか、このスレって随分前から演奏の話題全然ないもんな。

CDコレクションとその音質の話題に終始してる。

見てて「一体こいつら何なんだ?」と思うよ。
本当にファンなのかねえ。
340名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 00:42:26 ID:LOkOkh65
       ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ミ
 !:::::::::::::;:::'            i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/  <私の演奏の内実など、彼らにとってはどうでも良いのだろう。
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i     口を開けばフラーァとしか言わないがね。
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
341名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 00:45:43 ID:B/IAMamm
演奏の話題?
んー、マンセー以外になんか言うことあったっけ?
342名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 00:46:40 ID:LOkOkh65
       ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ミ
 !:::::::::::::;:::'            i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/ <そのうち片手間の指揮ではなく、作曲家として評価される日が来ることを楽しみにしている
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
343名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 00:48:37 ID:78cFknbY
>>341
とってつけたようなレスをご苦労様^^
344名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 00:49:12 ID:pJwetl7e
>>339
そー思うなら話題ふりなよ。
345名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 00:53:27 ID:cLliMOyV
では“フルトヴェングラー作曲”のテ・デウムについて小一時間ほど語ろうか
例によってメンデルスゾーンとブルックナーの亜rではあるが
346名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 01:00:18 ID:pJwetl7e
43年ウィーン・フィルとの「田園」聞いてみたんだけど、
色っぽい演奏だね。
SPノイズはもちろんあるが、弦楽器の艶やかなこと!
翌年のベルリン・フィルとの録音(メロディヤのやつね)より、
フルヴェンのアプローチもみずみずしくって気に入った。

戦後復帰演奏会での何か吹っ切れたような、
勢いと喜色満面な「田園」もよいが、
こちらも気に入ったよ。
347282:2006/11/08(水) 01:51:30 ID:k7fFApMH
塔から新メロディアの第三と第九が届いた。
どなたかが書いていらしたが、
妙にいじくりまわした感じはない音。
DGの組物や旧メロディアをもっていない
ひとにはいいんじゃない?
348名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 01:56:03 ID:pJwetl7e
>>337
russiandvd でも買えるようになったが、
送料とか入れると塔より高くなるかも。
箱物はやっぱ扱ってないね。
349名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 20:43:53 ID:+1bTLxk0
組合でディスコグラフィーもらったよ。
LPジャケットのカラー写真とかえらく立派だな。
350名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 22:20:30 ID:zHybQT+C
私もディスコグラフィーもらってきました。
ところで以前ANDROMEDAからボーナストラックとして出た
デ・ヴィートとのベトVn協が載ってないのは、あれはフルヴェンの
指揮じゃなかったってことなんでしょうか?
351速報くん:2006/11/09(木) 21:31:51 ID:3iRpMkTD
デルタ、バイロイト第九を復刻
352名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 22:17:46 ID:DqV3ozKI
>>350
結局、「誰の指揮だか確認が取れない」ということだろ。

俺はIDISのデ・ヴィート録音集でその演奏を持ってるんだけど、「Orchestra & Conductor
unknown」という表記だ。要は、録音をしたという証拠書類(技師の日誌など)がもう無いし、
関係者もみな死んでしまっていて、わからなくなってしまったんだと思う。
エリーザベト夫人が亡くなれば(フラウ、縁起でもない話で失礼!)、フルヴェンの日記とかが
公開されて、決定的証拠が出てくるかもしれないけど、録音から数十年経った今となっては、
そういう決定打が出てくる可能性も低いだろうな。

あの、テンポの無茶苦茶な激変などは、限りなくフルヴェン臭いんだけどなあ。
353名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 22:48:44 ID:Q9RYB2r5
>>351
なんか今回の復刻は自信ありそうだね
個人的にはオタケンがどうもしっくりこないのでΔに期待する
354名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 17:41:06 ID:RtrvDoFN
人大杉のせいか話題がないせいか知らんが落ちない程度にかこうぜ
355名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 17:56:35 ID:ju71CFsK
復刻合戦
356名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 19:15:27 ID:BCzFR7Ro
近いうちにΔからウラニア出たりするのかな?
Δ信者の某氏が最近出た某復刻盤を酷評してるということは
357名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 19:57:37 ID:KIwUcj5c
>>344
以前に演奏についての話題ふったんだが
全然レスなしよorz
「フィデリオ」のライブに熱気が感じられないのは
ピッチのせいでピッチを直したら
熱気のある演奏に聞こえるって書いたんだがな。
358名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 20:01:30 ID:KIwUcj5c
>>345
テ・デウムって「フルトヴェングラー生涯の秘密」に
他の指揮者による新ベルリンフィルハーモニーでの
演奏シーンが入ってるあれだよね。
全曲聴いた事もないし、
没後50周年でも演奏されなかったようだ。

やっぱ作曲ではピアノ協奏曲が一番だ。しかし、本人の指揮じゃないとやだな。
359名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 20:04:06 ID:SWaVpIJQ
バレンボイム=シカゴでオケ作品全集出ないかな。
個人的にはブーレーズよりも偉大な作曲家だと思う。
360名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 20:04:26 ID:KIwUcj5c
>>346
やっぱりフルヴェンの「田園」は52年ウィーンフィルの疑似ステが好きだな。
やっぱり音が鮮明なのがいい。
でもモノラルだと哲学みたいに暗い感じがするが、
疑似ステだと明るい印象にかわる。
俺は疑似ステ盤もってないから、自分で疑似ステにしてきいてる。
361名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 21:12:15 ID:n3Xm5pPt
フルヴェンの「ドン・ジョヴァンニ」は、DVDも含めて、録音に残された全ての演奏の
CD持ってるんだけど、先日、吉田秀和翁が新聞の連載に「私は幸か不幸かフルト
ヴェングラーの生演奏を聞いてしまったので、どんなCDを聞いても感動できない」
という趣旨のことを書いていた。

くっそー…
俺も生フルヴェン聴きたかったよぉ ・゚・(つД`)・゚・。
362名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 21:17:00 ID:SWaVpIJQ
カラヤンの生じゃ2ちゃんで自慢してウザがられる程度だけど
フルヴェンの生は文化勲章もんだからな。
363名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 21:20:35 ID:skIQlGJO
>>358
全曲分はマルコポーロから歌曲と併せて販売されていたのだけれど、
カタログから消えている模様。
ナクソスライブラリー上でデータが生きているのでここで取るしかないかも試練
364名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 21:20:38 ID:UlPHbdkq
吉田爺が聞いたのは確か54年のやつ
生フルヴェン聞いちゃうと、あとどんな演奏でもそりゃ生ぬるいわな
ドン・ジョヴァンニだと特に。デモーニッシュなモツの極北の演奏・解釈
365名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 21:32:16 ID:RtrvDoFN
爺さんが聴いたのは54年のバイロイトの第九だっけ。いいなあ。
あとモーツァルトのレクイエムも聴いたらしいな
366名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 21:43:56 ID:SWaVpIJQ
クナッパのブル7で居眠りしたドキュソ爺がフルヴェンのドンジョバから
何を掴んだのか
367名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 23:10:38 ID:BCzFR7Ro
ブル7は睡眠導入剤としての効用があるのかも
2楽章で気持ちよく落ちられるから重宝していた時期があった
368名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 23:28:58 ID:v4cv5XpL



         そ れ は あ り 得 な い



交響曲で寝られる奴がある意味羨ましい
369名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 01:38:24 ID:dkwesAGM
>>347-348
ほとんど音質かわらないだろ。
僅かにステレオリバーブかけただけ。
それだけのことに一々露助に銭払うのは無駄な話さ。
370名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 01:42:49 ID:dkwesAGM
>>364
映画版のドンジョバンニをBSでやったとき
指揮者の大町陽一郎もそれを生で聞いたとか言ってた。
背が高かったから
オーケストラピットに禿頭がはっきり見えたそうだ。

戦前戦中の演奏を生で聞いた日本人なんてもういないだろうな。
371名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 12:09:59 ID:IRXZkL1p
クナ存命中は、ほとんどの日本人には知られていなかったブル7なんて
いまでいえばペンデレツキよりもマイナーな曲だ
どんな指揮者だろうが寝るなという方が無理だろう
現在の基準で過去を裁くのは愚かなことだよ
372名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 15:35:41 ID:6xin8otl
クナのブルは寝られるかもしれんが、
フルヴェンのブルでは絶対寝られん。
373名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 16:33:18 ID:BkCxOCwo
レーガーでは寝られるかも知れんが、
ブルックナーでは絶対寝られん。
374名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 17:16:30 ID:xeTmpVVx
> クナ存命中は、ほとんどの日本人には知られていなかったブル7なんて

貴殿はヴィスコンティの夏の嵐(1954)をご存知か
375名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 17:40:50 ID:olMwuYva
>>371
>どんな指揮者だろうが寝るなという方が無理だろう

たかだか1時間ちょっとだよ?
ましてプロの評論家が、自発的に聞いている演奏会だぜ?
クラに興味ない人間が、招待券で聞いているんじゃないぜ。
吉田翁が寝たには、おそらく体調が悪かったんだろう。
普通は寝ないよ。どんなに無名の曲であれ。
ただ、吉田翁を擁護すれば、そういうことを正直に
書けるところが、このひとの立派なところ。
ろくに聴きもせずに、ライナーは演奏会評を書くような
評論家はゴマンといるからね。
376名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 22:20:49 ID:b5l6HsDn
>>374
その頃はヴィスコンティなんて日本でそれほどメジャーじゃなかったんじゃないかな。
「ルードウィッヒ神々の黄昏」(遺作)で一般によく知られるようになったからなあ。

日本でも有名になった「逢引き」のラフマPCON2第2楽章のようなわけにはいかなかったのが実情だろう。
377名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 22:23:35 ID:b5l6HsDn
まあ何のかんの言って
フルヴェンのブルックナーは別格だわ。
第7はまあまあだけど、8番はスゴ杉
378名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 22:27:39 ID:1vpNEw8k
379名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 00:59:16 ID:f2wrefyt
>>378
だって「フルトヴェングー」だよ?バッタもんだったんだよ!

冗談さておき、この落札者は素で抗議しているんだろうか・・・
380名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 11:42:04 ID:xIgW1T+I
>>376
今のような娯楽や趣味がほとんどなかった時代、一般家庭にテレビさえなかった時代に
映画がどれほどよく見られたかご存知でしょう。ちなみにヤフオクで夏の嵐を検索してみ
てよ。
381名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 15:35:33 ID:j8mbpAuB
1955年に日本公開と言うことだが、その当時一体どれだけの人間が見たんだろうか
382名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 20:51:28 ID:+BJQ5zix
>>380
ヤフオクみたいなインチキなところは日本の一時代のバロメータならないよ。第一ヤフオクなんて現代の物だしそれは現代のヴィスコンティ評価にすぎない。
 
  いいかい、ヴィスコンティよりはるかに日本で知られたキャロルリードの「逢引き」は、映画に興味のない一般人でも題名を知ってるほどだった。うちの親でも知ってたけど映画見たのはこないだBSでやったときさ。
  ところがそこで使われたラフマニノフでさえ、
  当時そのメロディーはその映画を見た人に印象に残った程度で、作曲者が誰かとかいうレベルではなかったんだよ。
 
  そもそもブルックナーはヨーロッパでもなかなか評価されなかったから、弟子がいろんな版を出したんだぜ。日本なんて、それよりもずっと評価低いよ。今でこそかなり聴かれるようになっているけど、それでも抵抗を示す人間だって多い。
  たとえばこないだアーノンクールが日本でブル5やったんだけど、見に行った人の中には「CD買って前もって曲を研究しておこう」って書いてた人もいたよ。俺なんかフルヴェンで何度も聴いてるけど、一般にはまだまだそれほど受け入れられてないんじゃないかと思えるよ。
383名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 20:59:09 ID:+BJQ5zix
フルトヴェングラーが指揮者デビューで
ブルックナーの交響曲第9番を選んだのは
やはり最初からかなりの思い入れがあったんだろうな。
ドイツブルックナー協会の会長もやってたらしいし。
384名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 21:10:58 ID:cch+KhDX
「逢引き」はデヴィッド・リーン
385名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 23:19:29 ID:yNRHPCzz
黒メロディアLP再発きぼんぬ
というか、パーマネントプレス化きぼんぬ
386名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 12:50:46 ID:xfjj4doq
最近、42年ベト9に興味持ってるんですけど
ベストCDってやっぱりデルタですかね?
鑑賞記はデルタの広告塔だと思ってるんで、
こちらで意見を聞きたいのです。
手に入れやすいところで例えばデルタ含めて
ターラ、メロディア、グリーンドアなどを
考えています。よろしくお願いします。
387名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 13:01:36 ID:OhgAom0s
>>386
andromedaはいかがですか
388名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 18:04:28 ID:3P278YqO
>>386
当然メロディア。
あとは皆メロディアのコピー盤(またはテープのコピー)
389名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 21:55:22 ID:zleZxOc+
>>386
基本的には>>388さんの言うとおりなんだけど、メロディアCDとそのコピー系
CDには、ジージー鳴る独特のノイズがある。
ちょっと考えると、後発のコピーCDのほうが音質を改善してから発売されてい
ると思われるのに、なぜかこのビリつきノイズが一番マシなのは、コピー元の
メロディアCDだ。
あのノイズは、コピーすると増幅する呪いでもかけられているのか?
390名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 22:40:28 ID:Ckm/2HTr
こんなところで意見を聞いてまともな答えが得られると思っている386の頭の中身が怖い。味噌酢の広告塔加糖に訊いてこい
391名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 22:43:11 ID:Ckm/2HTr
コピーCDが音質改善できると思っている389も怖いがなWWW
392名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 22:48:12 ID:yBWs68eb
>>386
CDに限るなら、出ているもの全て買い漁っても破産はしないよ?
393名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 23:44:26 ID:glGakYbc
42年大工、俺が持っているもので印象に残っている奴ら

デルタは見通しの良い爽やかな音でノイズが少ない。
Veneziaはノイズがあるが、迫力と情報量が最高ランク。
パレットは広がりがあって、まろやかな音がする
メロディアCDは疑似ステ効果と若干の残響付加が為されているので評価がわかれる。
ターラは音が整理されているが、同時に去勢されたような印象も受ける。
グラモフォノ2000はVeneziaの復刻に強めの疑似ステを加えたような音で迫力はあるが、ぼやけ気味になっている
Archipelはメロディアの復刻に似ているが、メロディアよりも迫力がある

どれも一長一短な部分があるが、個人的に順位を付けるなら
パレット=Venezia>デルタ≧Archipel>メロディア>グラモフォノ>>>ターラ>>>>その他EMIやM&A等
ってところか
394名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 23:56:36 ID:glGakYbc
オーパス蔵は、高低音が強く中音が薄い。いつものオーパス蔵の音がする。
395名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 00:03:01 ID:LyBbnsJ6
andromedaがarchipelよりも劣るということはないよな。
396名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 00:06:37 ID:iy6o9rSI
アンドロメダは聴いてないが、
トスカニーニのベト全が重心の低い良い出来になってたから、悪くはなさそうやね
397名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 01:13:53 ID:NYyFKzUJ
>>393
パレットの第9は元LPのコンディションがよくないから、
高域がささくれてたぞ。まろやかとは・・・
終楽章にはハデなキズがあったし。
第5〜7に比べて今ひとつの感がある。
やっぱVenezia っしょ。
398名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 01:58:58 ID:jlcgGcsT
残念でした
Veneziaは以前注文したら第9だけ在庫なしだったよ
399名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 02:00:46 ID:jlcgGcsT
あとやっぱりCDRは寿命が短いから避けたいよね。
400名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 02:20:30 ID:Vy0P8vr+
メロディアでいいんじゃない?
デルタはエッジが甘いと言う人もいるし、板起こしだと造形がゆるむような感じがある
でもVenezia聴いてみたいなあ
401名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 08:11:14 ID:iy6o9rSI
メロディアは合唱の高音がヒステリックに響くのが…
402名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 15:39:02 ID:4RnR+Tvn
オタケンのルツェルンもう出てたけど、誰か聞いてみましたか?
403名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 17:19:07 ID:4/HdLLz4
人大杉って何なの?
404名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 17:45:46 ID:KpO4eRUp
>>402
期待してなかったが、やっぱり駄目だった
平べったい音

>>403
ここを1000回読め
【常時age推奨】人大杉からの解放・専用ブラウザ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1163413862
405名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 18:06:49 ID:rHZIdewv
>>392
業者乙
406名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 18:08:17 ID:rHZIdewv
>>393
Archpelはメロディアのコピーで音質を操作しただけのこと
407名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 18:14:57 ID:iy6o9rSI
メロディアのCDがソースなんて、この業界では珍しくないだろ
408名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 19:54:39 ID:NYyFKzUJ
>>398,399
チミはフルヴェンは新品でしか買わんのかね?

CDだって寿命短いぜっ。HUNT盤知らんのか?
409名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 20:12:00 ID:4gxQpryH
東芝の第一回発売のCD、まだ充分聞けるけど、HUNT盤はもう聞けないの?
410名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 20:44:38 ID:dd2xd6zb
ΔやVENEや蔵、この辺りは好みの問題
HUNTは品番が2種類あるようで
CDWFE357.1 はサァーッとノイズが入る
私の所持しているのは
CDWFE357 サァーッと言うノイズは無く
針音もない
低音域が強い盤だ
411名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 21:44:15 ID:iy6o9rSI
HUNTは盤質が悪すぎて、見るからに長持ちしなそうだな
あと10年もたねーんじゃねえか?
412名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 22:26:51 ID:jlcgGcsT
チミはフルヴェンは新品でしか買わんのかね?

中古じゃ探すの大変でしょ

CDだって寿命短いぜっ。HUNT盤知らんのか?

そんなの例外じゃん!フツーはCDRの方が持たない。
太陽光線を気にしないと行けないのはたまらないよ
413名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 22:46:08 ID:D+rUrLwn
EMIの大全集、再発売しないかな。
414名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 23:16:56 ID:NYyFKzUJ
>>413
しかし、東芝の節操のなさと言ったら・・・
ベト全にしても発売の度にあんだけコロコロとマスタリングし直すなんて、
尋常とは思えん。
悪名高い?ART盤にしたところが国産は音また変えてるし・・・
再発の度に担当の技術者が俺が俺がってノリでいじくり回してるのかね?
415名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 23:26:49 ID:iy6o9rSI
ARTは悪名高くないぞ
悪名高いのはHS2088
416名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 02:01:19 ID:wzwWLdls
またレーベルの話か、下らん!
演奏の話しようぜ。

俺はフルヴェンの新世界好きだったのに
他の指揮者と知ってがっかりしたよ。
それでもあのカバスタとかいう演奏いいと思う。
当時のドイツっぽい音してるから
他の演奏とはまた違って個性的。
417名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 02:10:43 ID:wzwWLdls
結局、フルヴェンが振った「新世界」はどんな感じだったのか
現時点ではわからないけれど
あれを聴いてフルヴェンの演奏だと証言する人も多かったところをみると
やはりあんな感じの演奏だったんじゃないかな、と思う。
418名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 02:26:33 ID:n7bxZqOL
フルトヴェングラーがそんな駄曲を振るわけがない
「フルトヴェングラーがわざわざ指揮をしてくれなくてもよい音楽である」
419名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 02:56:15 ID:ldlAYWRc
41年に振ったようだから△の「ロマンティック」のような細切れで遺っている可能性はあるんだが
420名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 10:55:32 ID:nrWky8oe
>>416
君の耳のレベルがわかる告白だな。勇気があってなかなかよろしい。
421名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 11:20:50 ID:G+Dpqkux
>>418
その駄曲を振った記録があるんですがwwww
422名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 11:26:18 ID:R9ukqQ7b
>>418 ある作曲家の交響曲第二番をしょっちゅう振り、DGGにスタジオ
録音までしているが、その曲こそ正真正銘の駄曲ですな。
ある作曲家とは、1886年生まれのヴィルヘルムなんたらとか言う、
自称作曲家で指揮者として有名だった御仁。ヒトラーのお気に入りで、
全世界のユダヤ人から忌み嫌われていた音楽家。トーマス・マンからも、
非難されていた邪悪な演奏家ですな。
423名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 12:03:57 ID:w6MHih+d
作曲家としては無能なパクリ屋だろ…常識的に考えて…
424名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 12:34:26 ID:c3Mebqzn
deruta
425名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 12:37:04 ID:c3Mebqzn
>>386
やはり、デルタかベネチア
鱈はカサカサしてるし、
緑戸は、ぼやけた音だし。
426名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 12:59:46 ID:JeKRASNk
ID:wzwWLdls
ID:R9ukqQ7b
ニートが元気や
427名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 15:55:55 ID:50Wezj5z
>>418
ベルリンフィルの定期演奏会記録をみると

1925年10月18日、19日
1941年11月29日、30日、12月1日
に「新世界」を振っている。

尚、他のドボルザークの作品ではチェロ協奏曲が2回ヴァイオリン協奏曲が1回。

ベルタ・ガイスマールの『フルトヴェングラーと共に』の巻末のベルリンフィル定期公演記録を参考に。
428名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 16:53:58 ID:55ozcn92
>>426
おまえが株で食ってるニートだろT-T.N高橋ww

高橋トシオ(T-T.N)っていう少女趣味・ロリコンのオサーンは
トルストイやクラシックは若い女の気を引く為にいいカッコしたくて聴いてるだけ。
株と博打で金儲けてるプー太郎。
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0


ちなみにワーグナー総合スレで次のような下らない質問をして
自作自演でスレを一時期荒らしたのもTTNを名乗るこのオサーン。
(今でもHNを書かずに荒らしてる)

360 :ttn:04/12/16 17:53:25 ID:6YeSq52B
タンホイザーのどこがロマン的なんですか?
429名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 16:55:44 ID:G+Dpqkux
また、この知障か
430名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 20:00:33 ID:U+Pwn8xO
おまえが池沼だろT-T.N高橋ww
そうやって誤魔化すあたりが必死だなwww

高橋トシオ(T-T.N)っていう少女趣味・ロリコンのオサーンは
トルストイやクラシックは若い女の気を引く為にいいカッコしたくて聴いてるだけ。
株と博打で金儲けてるプー太郎。
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0


ちなみにワーグナー総合スレで次のような下らない質問をして
自作自演でスレを一時期荒らしたのもTTNを名乗るこのオサーン。
(今でもHNを書かずに荒らしてる)

360 :ttn:04/12/16 17:53:25 ID:6YeSq52B
タンホイザーのどこがロマン的なんですか?
431386:2006/11/15(水) 20:58:44 ID:Mb4WY3Pv
皆さん、ご意見ありがとうございました。

特に393さんのarchipel盤というのが興味深いです。
どこかで聞いた「廉価盤だからといって侮ってはならない」
という言葉を思い出しました。

確かにCD自体の値段は高くはないので
メロディア盤から初めて、Venezia盤などは中古でのんびり
探そうかな、と思います。
432名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 21:01:56 ID:UNTPpDxf
>>431
archipel盤は音をよりだそうとして、さわりすぎて、きんきんと少々うるさいよ。
たとえていうなら、切れにしようとヤスリでこすった結果、ちょっとみには
きれいになったと思えるけど、よく見れば傷だらけって感じ。
私はメロディア盤が好きですがね。
433418:2006/11/15(水) 22:43:07 ID:iT3m8vNJ
>>419
>>422
>>427
そうでしたか。チェコの作曲家の作品を演奏したということは、なにか含むところが
あったのかもしれませんね。
434名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 22:44:42 ID:iT3m8vNJ
>>422ではなく>>421でした。失礼しました。
435名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 22:56:16 ID:x7J7lO3i
>>431
まずこれらを試聴してごらん。
話はそれからだ。

ttp://www.russiandvd.com/store/album_asx.asp?sku=44111 (メロディア新譜)
ttp://www.russiandvd.com/store/album_asx.asp?sku=35882(メロディア1998年リリース)
ttp://www.russiandvd.com/store/album_asx.asp?sku=36018(メロディア1993年リリース)
436名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 23:19:20 ID:G+Dpqkux
メロディアメロディア言ってる奴は本当に聴いてんのかいな
437名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 00:38:43 ID:ApoKdACA
42年3月の第九なら ダイソーの CD-C-34 と言う100円盤もあるよ
PAL1025 の3200円盤より輪郭はハッキリしている
438名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 00:47:26 ID:CBBQ0MIf
ダイソー100円盤の元ネタ、結局どこのだったんだっけ?
439名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 01:34:00 ID:tUL5Plx5
どっかのCD
440名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 01:41:25 ID:LAavWAit
ダイソーは冒頭が欠落しているという離れ業をやってのけた

さすが創価学会製100円CD
441名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 01:58:41 ID:eegaur23
CC30-3361/6のベートーヴェン全集持っている人いますか?
7番の音悪くない?
442名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 03:14:38 ID:gASTu2CR
>>437
ダイソーまだCD売ってんの?
近所にはもう置いてないよ。

俺はあの時はDXMのLPしかなかったから
105円CDでも泣いたね。
やっぱり演奏がいいからだわさ。

それに比べてヒトラー生誕前夜祭のCDは1回聴いただけだ。演奏は似たようなもんなのに音悪すぎ。何度も聴けたもんじゃない。

スウェーデンの第九はオケの響きが明るくて
とても同時代のベルリンとは違う。
羽伸ばしに中立国で演奏したフルヴェンという感じ。
443名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 10:37:13 ID:K3iDCktZ
フルヴェン・クナ・クレンペラー・ミルヒーの四大巨匠の中で、私生活が一番変わっていたのは、誰なんでしょうか?
444名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 10:50:55 ID:tUL5Plx5
はいはいわろすわろす
445名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 11:11:49 ID:jyO40tU/
>>441
CC30-3361/6ベト全の7番 このベト全の中では最も音が悪いです(2番は除く)。
他は、黒光りする音で、重宝してます。

446名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 11:44:31 ID:jyO40tU/
オタケンのルツェルンの合唱

どこぞやで絶賛されているかと思えば、ここでは「平板」とある。
塔の試聴機で聴いたら、
鮮烈鮮明でいいじゃないか。思わず買ってきた。
447名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 14:07:57 ID:95phu7V3
>>446
宣伝乙////////お約束だけどw
448名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 16:55:59 ID:28y0xj2n
ルツェルンの第九はあんまりいい演奏だとは思わないな。
コーホーとか評論家どもがべた褒めするが
2〜3回しか聴いた事ない。
ウィーンフィルやベルリンフィルに比べてオケの音の厚みもないし、バイロイトのような華やかさもない。
449名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 18:09:36 ID:95phu7V3
フルヴェンの第九なら、戦前の録音。
合唱がブルーノ・キッテル合唱団でなければダメだ。

なかでもヒトラー生誕前夜祭が神演奏。

録音は酷いが。
450名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 18:13:00 ID:eJBhdMi8
晩年の淀んだ疲労感がいいんじゃんフルヴェンなんて。シャキシャキ気合い入れても
仕方ないよ。
451名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 20:40:31 ID:qtzW/Z2q
>>448
宇野氏が誉めるのはバイロイト盤であってルツェルン盤ではない。
どうでもいいが。
452名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 21:09:57 ID:tUL5Plx5
>>449
「戦前」って言葉の意味知ってるか?
453名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 21:21:49 ID:nigaaoNr
戦前はイギリス国王の戴冠記念だけだな。
454名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 21:23:17 ID:BEufPyE9
俺はルツェルンの第9はダメだ。
CD聴くたびに「もう二度と聴かないぞ〜」という気持ちになってしまう。
いくらなんでも録音バランスが悪すぎ。金管がうるさくて、とても聴いていられない。
まるでブラスバンドの第9だ。
オタケンのCDは確かに音がクリアになったが、その分、金管のうるささが強調され
る結果になってしまっている。

あのラッパを我慢できるのなら、オタケン買って損はない。
455名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 21:52:11 ID:V6g14pkt
>>441, 445
確かにタイトでこぢんまりした音。
この全集では1番と8番がお気に入り。
456名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 23:16:24 ID:K3iDCktZ
マジレスすると、20世紀を戦前・戦後の二つに分けると少なくとも日本では(戦時中を含め)45年が戦前、それ以降が戦後になるのが一般的かと…
もちろん、このスレでは戦前・戦中・戦後の三分割がわかりやすいと思いますが…もしくは多少のオーバーラップを覚悟の上で、SP時代・マグネトフォン時代・戦後復帰以降の三つに分けるのも一考かと
457名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 23:50:45 ID:95phu7V3
>>452 >>456
(A)戦前・戦中・戦後に3分法にするのが一般的のようだけど、
(B)戦前・戦後の2分法もけっこう見かけるのはたしか。
区別は、あんまり厳密ではないみたい。

たとえば、朝日なんかの社説に「戦前に戻るのではと心配だ」
「戦前に戻るような政治をして欲しくはないのだが」なんて書いて
あったりするけど、どう見ても、戦中も含んでいると思う。

>>452さんが、「戦前」って言葉の意味知ってるか?なんて嫌味なことを
書いているが、文脈で「戦前」の定義は違う。としか言いようがないな。

てか、意味が通じれば、別にどうでもいいと思うのだが・・・・
揚げ足取りとは言わないが、クラヲタは気難しいのが多いな。
458名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 00:02:02 ID:nigaaoNr
素直に戦中って言えばいいのに
459名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 00:17:43 ID:yU5Rzm8c
>>458
揚げ足取りとは言わないが、クラヲタは本当に気難しいのが多いな。

戦中。これで満足?
460名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 05:06:58 ID:qGA/GcIk
気難し屋曰く「気難しいのが多いな」

ま、わざとやってるんだろうけど
461名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 13:42:14 ID:qHgUDnOh
世間一般では終戦後が戦後で
それ以前は戦中も戦前も含めて戦前だよ

以後、このスレでは戦前に統一します。
462名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 16:06:16 ID:vgATO39H
仕切り屋キター。
463名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 17:55:18 ID:CkEtwPnj
>>449
ヒトラー生誕前夜祭の演奏は最後が速すぎてついていってないのと、音が悪すぎるのが難だが、
演奏後の十数秒の沈黙が感動的だ。
これまでの演奏の出来事が全部頭の中で回想されるような間だ。
464名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 17:57:01 ID:CkEtwPnj
戦後ならウィーンフィルの53年のがいいな。
音もいいし、第1楽章の最も遅いテンポがいい。
優雅な響きもいい。
465名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 18:24:21 ID:MxaotjLy
>>461
死ね
466名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 18:28:04 ID:W/h0oHOa
>(B)戦前・戦後の2分法もけっこう見かけるのはたしか。
こう分けるのは、その話のジャンルで戦中に関した事象が無い場合だけだろ
フルヴェンに適用するものではない。
467名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 18:30:03 ID:MxaotjLy
アフォな間違いした奴が一人で必死に自演して
電波な自説ゴリ押ししようとしてるだけだろ
468名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 19:19:51 ID:Aq68GThq
終戦前と終戦後で分ければいいんじゃないか?
469名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 19:33:43 ID:JgknY9Lq
フルトヴェングラーなら当然第2次大戦のことだから
普通に考えて、戦前=第2次大戦前だし、戦後=第2次大戦後だ。
大戦中の演奏を戦前に含めるのは無理がありすぎ。

第9なら、俺はルツェルン好きだな。
470名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 19:43:20 ID:yU5Rzm8c
>>466
>フルヴェンに適用するものではない。
了解した。

>>467
>電波な自説ゴリ押ししようとしてるだけだろ
ごり押しするつもりはない。「戦中」と言い直しているのだが。

>>469
>大戦中の演奏を戦前に含めるのは無理がありすぎ。
なるほど。そうかもしれんな。
471名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 19:51:46 ID:fHXRlElG
どうでもええやん( ´_ゝ`)いい加減演奏の話しようや
472名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 19:53:27 ID:fHXRlElG
>>464
俺は戦後のベルリンフィルの第九聴きたい。
少なくとも数回は演奏してる。
473名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 20:01:02 ID:r+sr9Sui
シューベルトの6番の録音が押収されたそうですが、
いつ返してもらえるのでしょうか?
474名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 20:01:09 ID:yU5Rzm8c
>>471
すまん。俺も正直、どうでもいいと思っているのだが
(意味が通じれば、別にどうでもいいと思うのだが・・・・)、
どうしても謝罪と訂正を求める連中がいるのでな。

騒がせして申し訳ない>ALL
475名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 21:50:48 ID:vgATO39H
       ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ミ
 !:::::::::::::;:::'            i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i >>472ごめん。出来が悪かったから
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!  捨てちゃった。
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
476名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 00:24:35 ID:EzT9zes+
戦中だのと揚げ足とってスレを荒らしてるのは
揚げ足取りの名人T-T.N高橋
こいつはネットで揚げ足取るしか楽しみのないプー太郎

この高橋トシオ(T-T.N)っていう少女趣味・ロリコンのオサーンは
トルストイやクラシックは若い女の気を引く為にいいカッコしたくて聴いてるだけ。
株と博打で金儲けてるプー太郎。
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0


ちなみにワーグナー総合スレで次のような下らない質問をして
自作自演でスレを一時期荒らしたのもTTNを名乗るこのオサーン。
(今でもHNを書かずに荒らしてる)

360 :ttn:04/12/16 17:53:25 ID:6YeSq52B
タンホイザーのどこがロマン的なんですか?
477名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 00:29:13 ID:EzT9zes+
>>474
気にする事ないぜ。
この高橋トシオって奴が卑劣な馬鹿の片端なんだから。
478名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 00:30:23 ID:ZCJcn1j5
今酷い自演を見た
479名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 02:55:42 ID:j6HUjtG4
>>478
昼間に自演してんのはおまえだろロリヲタプー太郎の高橋ww
そういう言い訳が増えたのは必死な証拠だなwwwww
480名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 09:03:25 ID:g5oLv/Mi
激しくどうでもいい…
481名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 13:20:41 ID:tI6NX7tO
>>480
T-T.N高橋荒らしさえいなければどうでもいいことなのに
おまえが自演荒らしするからだよ
お前が続ける限り仕方ないよ、ロリコンデブヲタ高橋トシオ
482名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 16:56:03 ID:deyhVPy6
質問です。
1949年のブルックナー第8交響曲の演奏はハース版ですか?
また1954年のはノヴァーク版ですか?
483名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 17:36:17 ID:jffOXya7 BE:525285959-2BP(2)
>>482
1954年のは分からないけど1949年のはハース版ベースの彼自身の改訂版。
(ちなみにノヴァーク版は1950年代前半に出版されたので1949年当時はまだノヴァーク版は出てない)
484@P:2006/11/19(日) 02:30:05 ID:CC09YmJY
>>358
ハンス・シュマン・プティ指揮の「テ・デウム」の演奏は、
協会版CDがあるよ。
盤連にて中古で買ったがね。

ピアノ協奏曲も好きだけれども、
第3交響曲はもっと好きだ。

http://wanwan10.hp.infoseek.co.jp/music/fw/data.html
485名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 02:37:32 ID:NKONOrqV
ブル8のノヴァークは55年だからフルトヴェングラーの54年盤は改訂版
486@P:2006/11/19(日) 02:37:56 ID:CC09YmJY
>>482 >>483
1954年はノヴァーク版。
第8のノヴァ−ク版が出版されたのはその演奏の後の1955年だが、
巨匠の下に出版される前の校正刷が送られ、
その楽譜を検討して演奏したから。
487名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 07:05:12 ID:8ngNQFi0
カラヤンは明確に録音残せてるが、この指揮者は今では伝わらない上に訴えかけられるはずもない。
488名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 08:24:31 ID:lFLjGPCt
ブルックナー改訂多すぎ
489名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 10:55:39 ID:mwwHCg6C
いまさらなんだけど、モーツァルトの39番は非フルトヴェングラー盤なのかな?
490名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 13:23:38 ID:nT+0x5jy
>>487
日本語でおk
491名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 16:22:10 ID:0sY/wpxS
>>489
どっちの方?
フルヴェンはライブとスタジオではかなり違う時もあるから一概にその違いだけでは何とも言えないのでは。
492名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 17:49:10 ID:0NbBOS7Y
中古も含めて、ウィーン・フィルとの一連のスタジオ録音は
どのレーベル、復刻で主に聴かれていますか?

図書館で借りたTOCE7530-4はざらざらしているし、CC35は平板な感じで、ふやけた感じだし、最近のEMIリマスタはぴんとこないし。

CC30-3361-6が良いという話も聞きますが、皆さんはどうですか?
やっぱりLP復刻系がいいのでしょうか。
493名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 17:49:49 ID:0NbBOS7Y
すみません、ベートーヴェンの交響曲の話です。
494名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 18:06:46 ID:FE/SX06I
>>491
メロディアに入っているほうです
44年かな?
495名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 18:26:38 ID:PB4EhmfT
モーツアルト39番時間差比較(但しピッチはライブの方がわすかに高い)

44年ライブ録音  9:10 9:22 3:42 5:23
42-3年放送録音 9:14 8:36 4:08 3:55

*決定的な違い
第4楽章の1分以上の時間差は提示部を繰り返しているから。
フルトヴェングラーの交響曲の提示部の繰り返しに関しては生涯一貫していたといわれるので、
しかもほぼ同時期の録音としてはこの違いは大きい。

*その他の違い
ライブは冒頭が不揃いでフルトヴェングラーらしいが、放送録音は揃っている。
第1楽章の序奏部はライブの方は遅いインテンポのまま進むが、
放送録音の方はテンポに動きがありどんどん速くなっていき緩急の差がある。
第2楽章の短調になる部分で放送録音ではどんどん速くなるが、ライブはインテンポ。
第3楽章の時間差はピッチの違いもあるがそれを修正しても放送録音はかなりテンポが遅い。
第4楽章も展開部がライブにしては放送録音よりもテンポが遅い。

*よく似ている点
全体としてゆったりとしたテンポで大きく構築された演奏であること。

結論
ライブはフルトヴェングラーらしいフレージングが所々聴かれるのでおそらくフルトヴェングラー。
放送録音は大戦中のフルトヴェングラーにしてはやや大人しすぎるようにおもわれるので別人の可能性が高い。

と思う。。。。。
496名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 18:27:02 ID:nT+0x5jy
>>493
イタリアプレスの全集を買え
497名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 18:30:39 ID:PB4EhmfT
上記分析の結果メロディアの方が本物だと思います。
ピッチも正しいです。
498名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 18:45:48 ID:FE/SX06I
>>497
詳しい分析ありがとうございます
繰り返しの有無はやはり気になりますね
499名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 01:38:55 ID:eoKu8qiP
OTAKEN のルツェルンの第九聞いてみたんよ。

んで、
「元から有るものに何かを引いたり足したりするのでなく」ってことだけど、
これって結構加工してるように聞こえる。
左右それぞれにに高音成分と低音成分を付加して昔の疑似ステっぽい音作り。
源テープの鮮明さが著しく損なわれてるのではないし、
なかなかのスキルがあるとは思うけど、
能書きとは違うので何か釈然としない印象も残った。

もちろん既存のCDに比べてみれば感動の度合いは上なんだけどさ・・・
手元にある方、どうでしょ?
500名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 02:42:10 ID:NyOtX0UI
>>499
業者乙
501名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 14:00:06 ID:hKZzB0h4
昨日、新宿で漁ってきたCD

HUNT、非.1ナンバーの第九 
誉めている人がいたから買ってみた。
重心が低い音取りは好感が持てるが、俺はやっぱりVeneziaの方が好きだな

オタケン、ルツェルンの第九
金管が強い爆演系の演奏が、さらに強化された。
細かい音も鮮明に聞こえる。
フルヴェンの第九の録音の中で最も音質が良いと思うが、
ターラとかの復刻と音の傾向が違うので、結局は好み次第やね。

デルタの復帰演奏会初日
期待外れ。戦時中の録音の復刻は整然としていて良いけど、これは良くない。
音を整理しようとして音色まで削ってしまっている。

新メロディアの戦時中の第九
以前のメロディアと大差無し。
疑似ステレオが少しかかっているせいか、高音がヒステリックに感じる
旧メロディアを持っているなら買う必要は無いかと。
502名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 15:50:04 ID:3AS04afL
>>501
業者乙
503名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 16:09:00 ID:hKZzB0h4
意味わかんね
504名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 17:21:50 ID:Lr2Ok2bN
>>503
505名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 17:43:31 ID:YyzRkGp6
それしか言う事ないのか
506名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 17:53:33 ID:TR3tAc9U
>>492
ベト全 CC30-3361/6
>>445にあるが、暗めの音で、一長一短。
これとCC35で補い合う。
507名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 18:32:32 ID:C0ol9wbU
>>505
高橋粘着と同一人物だろ

フルヴェンスレも変なキチガイに住み着かれちまったな
508名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 20:56:57 ID:dxula1aF BE:653688487-2BP(2)
>>506
うちにあるのはレファランス(CDH769ないし763で始まる番号)の輸入盤だけど(製造国はまちまち)
若干ステレオエフェクトがかかったようなものも入ってる(疑似ステとまでは言えない程度)・・・
509名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 20:59:42 ID:2/0E80y9
>>475
捨てたもなにも
そもそも録音されてないんじゃないのか>戦後のベルリンフィル第九
「フルトヴェングラー全演奏記録」をみてもベルリンの第九に関しては録音が確認されてない。
それとも本当に出来が悪かったってどこかに書いてあったのか?
510名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 21:17:42 ID:2/0E80y9
ちなみに戦後のベルリンフィルとの第九の演奏は

1950年12月20日、21日、22日 ベルリンティタニアパラスト
トレッチェル(sp)クローゼ(a)ショック(t)グラインドル(b)
聖ヘドウィッヒ教会合唱団

1951年9月5日 ベルリンシラー劇場
グリュンマー(sp)ピツィンガー(a)アンデルス(t)グラインドル(b)
聖ヘドウィッヒ教会合唱団

1951年9月6日、7日 ベルリンティタニアパラスト
メンバーは上に同じ

他はミュンヘンフィル、ロンドンフィル、ミラノスカラ座、トリノ、サンタチェチェリア、コロンとの第九があるがいずれも録音が確認されてない。
戦後は圧倒的にウィーンフィルとの第九が演奏回数も多い。
511名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 00:22:25 ID:iV94E/ym
>>509
AA使ったネタにマジレスすんなよ
512名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 00:49:33 ID:a+1V0s2E
やっぱり、CC35が一番無難か。伊EMIもイコライジングのしすぎで
違和感あるしな。CC30はあまり評判きかないけど、暗いっていうんじゃあんまり良くないのかな。
513名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 01:41:28 ID:nzTEx2FT
>>374
今晩のBSで夏の嵐をやるそうだ。ひとつ見てみるか。
514名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 03:18:48 ID:xHoVwSzT
>>513
ああもうやるのか、楽しみだねブル7
夜8時BS2からだね。
515名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 21:00:14 ID:iV94E/ym
Veneziaのベト4・5を買ってきた
第九が良かったから期待してたけど、想像以上に良かった
5番は殆ど針音が無い!すごい!
516名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 21:29:13 ID:RZT4Y2Qz
>>515
フィッシャーとのブラ2協奏曲も埼京!
517名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 21:39:59 ID:o3PSISaT
ブル7流れた
518名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 22:13:40 ID:sXHZR2OT
夏の嵐見たけど、さすがにヴィスコンティの映像は綺麗だね。
この頃カラスの「椿姫」の舞台なども手がけて白黒だが綺麗な写真が残ってる。
それがこの当時のイタリア映画にしては珍しくカラーだったから美しさ倍増だった。

しかし、ブルックナーの使い方は疑問があるね。
映画のストーリーと全く関係ないように音楽が流れてて、監督の趣味で入れたっていう印象しか残らない。
おまけに、この頃のイタリアのオケの音なので、フルヴェンのベルリンフィルのブル7のようにドイツオケの音に慣れた耳にとっては、ブルックナーと異質の物を感じた。
フルヴェンのトリノの一連の録音を思い起こさせるような音色だったからね。

「逢引き」のように切なく別れる不倫話にラフマニノフのピアノ協奏曲2番第2楽章はぴったりで、テーマ曲のようになっていたのと比べると、このエグイ不倫劇でのブルックナーの使われ方は単なるBGM以上の印象がない。第一ストーリーに合ってない。

だから、日本で当時それほど受け入れられたとは到底思えないが、>366にもある吉田爺が当時ブルックナー第7を知らなかったとしたら文化人としては失格だね。
ただしクナは遅いテンポのときはすごく遅いので、もしかしたらそのせいで寝たのかも。
519名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 02:12:42 ID:h8CKN7fH
大貧民と暗のブルックナーどっちに分が有り?両方買った方いませんか?
520名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 09:10:28 ID:DoHACJzh
>>519
両方買って失敗した。
大貧民、暗ともいつもと同じ。
テープ音源なのに、LP起しのような音だ。
ハントかエンブレムでいいと思う
521名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 15:08:37 ID:4C1l/77N
そんな事だろうと思ったよ
1枚持ってりゃいいのに
おまえらCDコレクターはそれ位しか楽しみがないのか?
522名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 17:32:09 ID:is66rcLQ
それくらいしかっていうかそれが趣味
523名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 17:35:56 ID:1XZnVHYJ
49年のブル8は、修正無しのTestamentとArchipelがかなり良くて、
2年くらい前のスレで騒がれてたなぁ

俺はEMIの修正あり疑似ステ盤が好き
524名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 19:34:16 ID:uu85Ndte
そもそも、54年のブル8は元の音質が良くないだろ
HUNTやEMBLEMだって音揺れや混信ノイズがあるし、
GLANDSLAMはそれらを何とかしようとして自滅してるし。

フルヴェンのブル8が聴きたいってんなら
>>523の言うような49年のライブを聴いた方が良い
525名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 19:41:44 ID:RDNMCV3s
>>522
収集中毒は趣味に非ず
526名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 22:24:51 ID:bFciY0jJ
49年のほうがいいのか、ブル8は
もうブルはいいか、マンドクセ
でもブル6の第二楽章は名演だなあ
ヨッフム盤買い戻したくなったw
527名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 00:44:53 ID:1jdSUGsm
>>523
ブル8は同じ49年でもARCHIPELとTESTAMENTでは別演奏だよ。
1日違いで前者が聴衆なし、後者が聴衆ありで録音会場も別。
EMIは両者を編集させたものらしい。
528名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 01:04:22 ID:bywC/MO6
>>527
>EMIは両者を編集させたものらしい。

EMIは、編集したバージョンと、そうでないバージョンの2種類出してない?
529名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 01:08:31 ID:MBSkm9Um
ブル8は演奏の話だけなら44年のが一番いいと思う。
530名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 01:45:53 ID:TmqMKXph
TESTAMENT(3月14日)盤はピッチがかなり低いね。
同じような演奏だけど音がイマイチで物足りない。

音も演奏もやっぱり3月15日ライブが最高。
これを自分で疑似ステにして聴いてる。

1944年のは音質を調整すれば一番美しい演奏だけど
ルフトパウゼや弦がポルタメント気味でやや古臭さを感じる。
1954年のは一番テンポが遅いし覇気がないけど音は一番いいかも。
531名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 11:05:32 ID:cCxVAqTC
>>530

>ルフトパウゼや弦がポルタメント気味でやや古臭さを感じる。
それがよいのですよぉ〜。


54年は別格?かな。フルヴェンという個性を超越してる。
532名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 12:12:10 ID:/d8oeg12
信者臭い流れになってまいりました
533名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 12:21:47 ID:NgdMQOZZ
49年のライブはせきが異常に多いけど、
風邪が流行ってたのか?

桶の音が異常に生々しいのに、ノイズのせいで
台無しだよ
534名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 12:26:04 ID:UZH8vOsF
戦後のドイツは貧しくて結核が流行っていたんだなあ、そんな大変な社会の人々を
励ますべく巨匠は母国に踏みとどまって演奏していたのだなあと思うとまことに
感涙を禁じ得ない。
535名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 13:27:04 ID:Oz/dPJlH
>>533
確かにくどいなと思うぐらい繰り返してる人がいるよね。

ま、その咳の生々しさでリマスターの巧拙を問うてみるのも一興。
536名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 13:28:08 ID:UZH8vOsF
まあ1954年パリライブの未完成冒頭で咳してるおっさんだけは殺したいけどな。
537名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 13:36:28 ID:dKavE3DL
>>533
会場ノイズの事を書いてた人がいたが
演奏が強烈すぎてほとんど気にならない。ブル8ライブ49

逆に一般に1970年以降のクラシックのライブ盤なんて
そういうのをみんなカットしてリハーサルかなんかの音で編集したりしてるけど、
逆に不自然な感じがする。

オケがとちったり、指揮者の声がしたり、会場の音が聞こえたりする方が
雰囲気があってライブらしいと思う。
実際ヨーロッパのFMでやってるクラシックの生放送なんてそんなのばっかり。

フルヴェンでもべートーヴェンの第8のベルリンライブでクラリネットが繰り返しを間違えて一人だけ吹いてるのがあるけど、
今DGから出てるのは編集で他の演奏でつないでるのですごく変。
538名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 14:00:42 ID:vEUqiZF7
またまたバイロイトの第九がNaxosから出るのか。

このスレであまりNaxosの文字列見ないけど、Naxos盤ってどうよ?
539名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 14:09:19 ID:bywC/MO6
>>538
あんまりヲタからは相手にされてない感じがするな。
但し、わりと安いのでコストパフォーマンスは高いと思う。
個人的にはジャケがダサダサだと感じる。Naxosは初心者向けだね。
コアなファンは、価格よりも音質重視の傾向が強いから。
540名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 14:32:09 ID:HaToSVyq
Naxos盤はいわれている割には音質は好きじゃない。
さわりすぎっていうのか、ま、archipelなんかよりはまし。
541名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 15:01:26 ID:/d8oeg12
NAXOSもArchipelも良い
542名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 16:31:49 ID:/d8oeg12
今、42年の大工のHUNTの357盤を聴いてる。
ノイズは殆ど無いと言っていい程少ないけど、
音像が遠くぼやけてVeneziaみたいに狂暴に迫ってくるような迫力が無いな

Veneziaで濃厚に、Deltaで滑らかに鳴っていた、ティンパニの皮が戻る音も殆ど聞こえない

まあ、ノイズが無いのは良いとは思うが、
その分、迫力や力感が削がれて音にエッジが無くなっている。
一昔前に流行ったノーノイズリマスタに若干残響をかけたみたいな音だ。
同じノイズ少なめの復刻だったら、
凾ナも聴いた方がマシだと思う。あくまで私見ですが
543名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 17:40:16 ID:OXfwuYjU
ライヴだから咳などの会場ノイズがあるのはいた仕方がないし、ある意味生々しさを醸し出していると考えればよい。
ただ許せないのは、咳や拍手の方が楽器以上に生々しく、なおかつクリアに録音されている様に聞こえる事だと思う。
咳があんなにリアルに録音出来ているなら、何故ヴァイオリンの音が濁りティンパニの音が割れているのか?
544名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 17:41:59 ID:UZH8vOsF
そりゃ楽音の方がダイナミックも帯域も広く分布すんだからしかたないじゃんw
気持ちはわかるがw
545名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 18:02:50 ID:HIdJKfS6
>>542
まあメロディア以外はみんなコピー盤だから
そんなもん集めて音質比べするだけ馬鹿馬鹿しいことだよ。
546名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 18:03:46 ID:HIdJKfS6
>>536
案外ピエール・ブーレーズだったりしてなw
547名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 18:09:18 ID:HIdJKfS6
>>537
所詮、ライブなんて偶発的なもんだからな。
どんな客が来てるかわからないし。
その点、ローマリングのように風邪を引いてない事を条件に客を入れたというのは
録音目的であった事を考えると当然だわな。
そこまでしたのにテープを保存せずに破棄したっていうのは
EMIも碌な会社じゃないな。
548名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 18:13:42 ID:/d8oeg12
>>545
メロディアCDは経年劣化したテープから起こしているから、
メロディアの初期LPから起こした復刻の方が音色が良い
549名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 18:16:15 ID:/d8oeg12
>>547
録音にかかわったプロデューサーと、原盤の管理他をした奴の性分が違っていて
EMIって会社自体がそいつらに方向性を与えずに放置した結果だろうな
550名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 18:57:29 ID:Y9D4sn1W
>>543
その答えはニキシュの「運命」と同年代のカルーソーのラッパ吹き込みを聴き比べてみるといいよ(笑)
551名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 18:59:22 ID:yzkATure
なぜ東由輝子がこれほど嫌われるか、ご質問にお答えします。

Q1.東由輝子は穢れた出生だと聞きましたが、どうなんですか?
A1.その通りです。父親は朝鮮人、母親は被差別部落の出身です。

Q2.なぜ東由輝子の枕営業は効果が無いのですか?
A2.体臭とわきがが臭いからです。それに目つきが悪くて怪しいです。

Q3.なぜ東由輝子が立ち去った後には物が無くなっているのですか?
A3.東由輝子が盗んだからでしょう。警報ベルを鳴らしてください。

Q4.なぜ東由輝子と関係を持った人々は重い病気になるのですか?
A4.東由輝子は歩く病原菌と言われ、梅毒と淋病の持ち主だからです。

Q5.なぜ東由輝子がそばに来ると激臭がするのですか?
A5.風呂に入らないからです。生まれつき臭いとの噂もあります。

Q6.なぜ東由輝子は馬鹿と罵られるのですか?
A6.生まれつきの知的障害者だからです。可哀相な奴です。
552名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 19:04:06 ID:yzkATure
なぜ東由輝子がこれほど嫌われるか、ご質問にお答えします。

Q1.東由輝子は穢れた出生だと聞きましたが、どうなんですか?
A1.その通りです。父親は朝鮮人、母親は被差別部落の出身です。

Q2.なぜ東由輝子の枕営業は効果が無いのですか?
A2.体臭とわきがが臭いからです。それに目つきが悪くて怪しいです。

Q3.なぜ東由輝子が立ち去った後には物が無くなっているのですか?
A3.東由輝子が盗んだからでしょう。警報ベルを鳴らしてください。

Q4.なぜ東由輝子と関係を持った人々は重い病気になるのですか?
A4.東由輝子は歩く病原菌と言われ、梅毒と淋病の持ち主だからです。

Q5.なぜ東由輝子がそばに来ると激臭がするのですか?
A5.風呂に入らないからです。生まれつき臭いとの噂もあります。

Q6.なぜ東由輝子は馬鹿と罵られるのですか?
A6.生まれつきの知的障害者だからです。可哀相な奴です。
553名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 19:24:49 ID:Pv8t16Qg
何の話かと思ってググったけど、感じのいいお嬢さんじゃん。
ゆきこさんに振られたDQNの僻み妬み?
554名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 19:56:25 ID:UZH8vOsF
なぜトスカニーニがこれほど嫌われるか、ご質問にお答えします。

Q1.トスカニーニは穢れた出生だと聞きましたが、どうなんですか?
A1.その通りです。父親はイタリア人、母親はゲットーの出身です。

Q2.なぜトスカニーニの枕営業は効果が無いのですか?
A2.体臭とわきがが臭いからです。それに目が悪くて近眼だからです。

Q3.なぜトスカニーニが立ち去った後には物が無くなっているのですか?
A3.トスカニーニが盗んだからでしょう。警報ベルを鳴らしてください。

Q4.なぜトスカニーニと関係を持った人々は重い病気になるのですか?
A4.トスカニーニは歩く病原菌と言われ、梅毒と淋病の持ち主だからです。

Q5.なぜトスカニーニがそばに来ると激臭がするのですか?
A5.風呂に入らないからです。生まれつき臭いとの噂もあります。

Q6.なぜトスカニーニは馬鹿と罵られるのですか?
A6.生まれつきの知的障害者だからです。可哀相な奴です。
555名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 20:11:43 ID:vEUqiZF7
なぜこのスレで煽る?
556名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 20:54:03 ID:bywC/MO6
このスレはすぐに荒れるな。
557名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 21:02:19 ID:Vkn2cFnw
主よ、このスレを護りたまえ。
558名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 23:48:14 ID:1AdVtTXC
>>548
LPは板起しCDはプレスしてから経年劣化したメロディア初期LPから起こしているから
保存したテープから直接起こしたCDにはかなわない。(運命を省く)
特にスクラッチノイズが多いのは音楽を聴く上で難点。
559名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 23:56:51 ID:1AdVtTXC
>>548
もう一つ付け加えるならば、
1960年頃のソ連のLPの盤質は70〜80年代の日本盤などと比べると極めて悪い。
板起しCDを売り出してる奴らはそういうデメリットの現実をひた隠しにして
テープの劣化ばかりを強調するから
みんな騙されてそんなクズみたいなものをありがたがって買うんだよ。

メロディアのCDで「運命」だけは極めて音が悪化しているがこれはオリジナルテープが消失しているからだろう。これはヨーロッパに残された録音テープから作成したTAHRAで事足りる。
560名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 00:18:50 ID:cjvrJX7I
また聴きもしないで知ったかぶりする変なのが来たなW
561名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 00:27:19 ID:6Gw8inyz
私は板起こし盤じゃなくて板そのもので、充分楽しんでますが
562名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 00:42:38 ID:3HO+JD/5
>>560
>>558は最近復刻されたメロディアのCDしか持ってないニワカだろ
ほっとけ
563名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 00:48:17 ID:Kb2qzn8b
>>558の人じゃないけど
板起こしブームはちょっと引くなあ
大勢が板起こしに流れているならメロCDに肩入れしたくなるw
音色とかいってる人は生でフルヴェン聴いたことがあるんだろうけどさ
564名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 00:52:32 ID:3HO+JD/5
>音色とかいってる人は生でフルヴェン聴いたことがあるんだろうけどさ
誰か、生の音と音色を結び付けて言及してる奴がいたか?
565名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 00:59:57 ID:Kb2qzn8b
皮肉さえ解説しないといけないのかな
566名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 01:43:30 ID:Bcenrrql
このスレはすぐに荒れるな。
567名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 01:56:55 ID:4c+AI76V
>>560>>562
板起し業者乙
そうやって宣してるとまだ儲かるのか?
耳の悪いジジイ共がオーパスとかいうクソ板起し盤を出して2年になるが
その類の商売がまだ通用すると思ってるとは笑えるねえwww
568名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 01:59:59 ID:taEEQl1g
板起こしのCDに何万とかけるならLPの再生環境を整備して
LP収集に乗りだした方がいいなあ。
569名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:03:19 ID:k1UJXgGH
最近板起こし盤が売れなくなったから、こんなとこでぼやいてるんだろ
ほっとけw
570名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:11:20 ID:4c+AI76V
>>568
その通りだね。
ただ俺はフルトヴェングラーの演奏が聴きたいのであって
その媒体が何であろうとどうでもいいんだよ。
音が良くなったとか言ったって
LPで何度も聴いた演奏をCDで買ったって1度聴いたら音の良さに感心するだけで
あとは聴かないよ。
そんなもんに銭かけるくらいなら、もっと他の演奏聴きたいね。

フルヴェンで儲けようとする馬鹿業者はLP時代からいたんだけど
ここ数年でにわかに増えた。
単純に演奏を聴いて楽しみたいというファンからすればウザイだけなんだが
そこんとこがわかってないんだよな。
頭悪いんじゃないかな。
571名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:12:08 ID:cjvrJX7I
>LPの再生環境を整備して LP収集に乗りだした方がいいなあ。

そんなの何百、何千万円とかかるよW
572名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:14:12 ID:NjE+5wfH
見苦しい煽り合いを始めてLP云々言い出すぐらいなら
演奏について語れ
573名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:14:18 ID:cjvrJX7I
>単純に演奏を聴いて楽しみたいというファンからすればウザイだけなんだが

だったら無視してればいいだけの話じゃないか。
そこんとこがわかってないんだよな。
頭悪いんじゃないかな。
574名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:16:38 ID:taEEQl1g
>>572
演奏てw
どれも昔からさんざんリリースされまくってる演奏じゃないか。
いまさら演奏について語ることもないから板起こしの音質の話になるんだろ。
575名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:17:34 ID:QWlaw8C8
まあフルトヴェングラーの演奏なんてユング君のとこでも聴けるし
他にも聴けるサイトもあるんだから
それでいいんだよ。
それをガタガタ批判する輩がおかしい。
576名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:19:25 ID:NjE+5wfH
こんな深夜に急激に荒れるとは流石だ
577名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:19:57 ID:4c+AI76V
>>573
そういうおまえこそほっとけよw
ウザイからウザイって書いて何が悪い。
頭の悪いのはお前だろw
578名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:20:27 ID:taEEQl1g
>>570
確かに「音質改良」を謳った同一演奏再リリースや板起こしが増えまくってからというもの、
フルヴェン関係の掲示板もつまらなくなったなと思う。私はそんな微細な差にこだわるよりは、
フルトヴェングラーの作品の楽譜でも取り寄せたらどうだと思うのだが。
579名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:22:01 ID:QWlaw8C8
>>572
そういうときは自分から語らなくちゃ。
580名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:26:02 ID:4c+AI76V
>>578
まったくだ。
以前はもっと演奏についてあれこれ語ってたよ。
このスレだってそうだったよ。
ただ自作品の譜面と他の作曲家の演奏とは別だがね。
581名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:29:29 ID:NjE+5wfH
そういえば、バイロイトの第九の放送音源発見!とかいう情報が
去年、2ch以外のフルヴェンサイトでも流れてたけど、
結局、どうなったんだろうか。CDRだけでも出てないのかな?

あと、昔はバイロイトの第九の偽ライヴ説とかもあったね
演奏後の拍手の違いとか色々言われてた
582名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:33:09 ID:QWlaw8C8
>>574
演奏について語る事はことはまだあるよ。
このスレでも演奏の話出るじゃん。
一部の業者とそれに踊らされる音質ヲタがかけあい漫才のように
音質の話題に持ち込むからスレが荒れるんだよ。
新しくファンになった奴らからすれば、演奏の話を切り出しにくいんだよ。
583名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:36:01 ID:k1UJXgGH
>>581
EMIじゃなくてバイエルン放送協会に残されてる可能性があるのでは?
バイロイトのワーグナーの演奏でもそういう話がよく出るけど
その割にはあまり音のいいのがリリースされないね。
584名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:38:33 ID:6Gw8inyz
でも演奏の話しったって、何年何月の方とかばかりでしょ・・・
結局無限ループじやないのw
585名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:46:27 ID:QWlaw8C8
>>584
それが固定観念だね。
このスレでもモーツアルト39番の真偽とかブルックナーの演奏の版の話題とか
デ・ヴィートのベトV協の演奏の真偽とか色々出てるよ。
単にこの演奏は何年のがいいというのは少ないよ。
586名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:48:39 ID:4c+AI76V
>>584
それでも業者の音質比べよりはマシだと思うww
587名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 04:10:38 ID:6Gw8inyz
>>585
確かにそれらの事は出ていると思う。でも何処かで誰かが
過去に書いたりしている事が繰り返されているだけだと思うが…
588名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 15:10:10 ID:2PmWE7zA
それ言ったらこのスレの意味ないじゃん。
589名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 21:17:31 ID:UEPWchDD
>>536
殺さなくてももう死んでる。
590名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 23:45:06 ID:WAEYT608
戦時中BPOとのベト7やVPOとのブラ2を推薦すると叩かれるのですが、
これらの演奏は叩かれるような演奏なのでしょうか?
駄演でも奇抜、逸脱でも無いと思うのですが。
591名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 01:25:53 ID:JVfA/Kax
BPOのベト7の4楽章冒頭の欠けていない音源は皆無なのかな
それとも欠けてないものは音質的に劣っているから採用されないのか
592名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 02:44:06 ID:4GKNdEwa
皆無
593名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 04:50:02 ID:oBJyDiKI
>>590
誰に叩かれるんですか?

私はどっちも好きです。
戦後のよりも迫力のある演奏だし。
594名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 05:30:49 ID:TUdLLLoC
レオノーレ3番って
50年のACOとのライブや同年のザルツブルグのフィデリオのものを
批評家のジジイどもが名演とかぬかしてるが
俺はそんなのよりも断然44年のVPOの客なし録音が一番いいと思う。

最後のたたみかけるようなアチェルランドとテンポの速さは最高だ。
それを「上滑りしてる」とかぬかすジジイはどんな耳してるのかと疑うぜ。
595名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 09:54:24 ID:vlWLHuo7
>>590
まあ、あれだ
戦中録音はみな全体にそうなんだが、
特にブラ2とかは亡命直前ライブだとか、音楽そのもの以外に
思い入れられる要素が多いからだろう。
だからアンチからすると音楽内容と関係なくありがたがってる
ように思われるんじゃないかと想像する。

ま、正直自分もそういうフィルターなしに聞いてるとは言いがたいしな。

ブラ2は自分も愛聴してて、ものすごい演奏だと思うが、
確かにブラームスの音楽ではないと思っていたりもする。

でもいいものはいいのよ
ちなみにその辺だと、BPOとのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲が一番好きだ
596名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 10:06:57 ID:kxM/04Cu
>>590
戦時中のベト7は多少耳に寛恕性のある方には
すべての演奏の中でベスト盤です。
一般的にフルヴェンの演奏の中では戦時中の
演奏はその燃焼度、爆発度等々、どれをとっても
最大級のものなので、ある意味非常に挑戦的に
響きます。そういうのが嫌いな人もいるでしょうから
そういう人向きではありません。おとなしくなったフルヴェンなら
やはり54年頃の晩年のものでしょう。これはこれで味わい深い
ものですが、私は戦時中のものが好きで、とりわけ9番とこの7番です。
聞いていて、内なる血が騒ぎます。
597名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 10:12:02 ID:vlWLHuo7
 ↑ 
この信者め!

おれもそうだが w
598名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 10:29:31 ID:/9PlLERZ
>>593
とある大型掲示板と昨日の飲み会で会った人に否定されました。

「フルトヴェングラーを愛聴してるようでは何時までたっても素人」
とも言われました。
ちなみにその人はクラシック歴1年半だそうです。

あれらの演奏は595さんの仰るように演奏以外の部分が有り難がられ名盤として奉り挙げられている面は否定できませんが、実際美しさと激しさの共存している空前絶後の名演だと私は想います。
599名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 10:46:58 ID:q3obR/w4
>>598
その人は誰のファン?
600名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 11:01:05 ID:IOaDAxsv
ドホナーニ・クレンペラー・ムラヴィンスキー・ケーゲル
601sage:2006/11/25(土) 11:06:40 ID:/9PlLERZ
ヴァントと朝比奈に心酔しているご様子のブルオタでした。
彼曰く
「ブルックナーの音楽は新たな宇宙を創造し、今ある宇宙の存在を脅かす。故に嫌われることもある。」

あとその人にブルックナーの愛聴盤を聞かれたので
5 ケンペ/MPO
6 フルトヴェングラー/BPO
7 ヨッフム/RCO
8 フルトヴェングラー/BPO
9 ジュリーニ/VPO
と答えたらそれらはただの音塊でブルックナーの音楽では無いとも言われてしまいました。
602名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 12:32:28 ID:pcSBiyMo
そんなのと付き合わないほうがいいよ…
603名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 13:03:20 ID:9mWXiI2n
>>601
>それらはただの音塊でブルックナーの音楽では無いとも言われてしまいました。

いるよ、そんなの。いくらでもいる。
このスレのやり取りを見れば分かると思うけど、
独善的で、 狭量で、 いじわるで、 頑迷で、 他人の批判と揚げ足取りが大好き、

クラヲタって、そんなヤツ、本当に多いからね。
様々なジャンルのヲタのなかでも、タチが悪いほうだ。
604名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 15:27:12 ID:iMspzvB3
里山は荒廃しているのではない。
里山本来の荒れた姿に戻りつつあるのだ。
605名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 16:20:46 ID:D33T1KOI
クラ板に限らず、信者や勘違いした年配が多い板は
しょーもない事から粘着質な煽り合いが始まるぞ
時計板とかの収集趣味系板は年がら年中24時間、
クラ板のLPオーディオ自慢みたいな煽り合いが繰り広げられているし、
名の売れた芸能人のスレでは信者とアンチが大規模な抗争が絶え間なく続いている。

まあ、ゲーム関連のリア厨しかいないスレに至っては、
教えて君やクレクレ君しかいなかったりする。

サッカー板に至っては、その日勝ったチームのファンが負けたチームのスレを荒らしたり、
また逆だったり、ドーピングしてるとか決め付けて騒いだり…       

こんなのに比べりゃ、クラ板の荒れ方なんか可愛いもんよ
606名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 17:26:33 ID:qCUPZ8Nw
>>595
最初は俺も戦中の苦しみに共感して聞いてた。「運命」とか第九とか。
でも何度も聴いているうちに、演奏そのものとして捉えるようになってきたな。

逆に戦中のライブは聴いててしんどいのもあるな。
緊張感がありすぎて安らげないんだよ。
音が歪んでたりするせいもあるだろうけど。

それでも好きなものは聴くなあ。
607名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 20:04:52 ID:kxM/04Cu
戦時中の演奏、その時代背景を考えて
聞いているなんていう意見があるようだが、
私など、そんなの考えたこともないなあ。
すごい迫力の演奏で圧倒されるばかりで、
状況を考えて、演奏の良し悪しの基準
などしたことはない。
608名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 20:21:41 ID:pcSBiyMo
     |∧∧
     |・ω・)    ダレモイナイ...
     |⊂     バルタン スルナラ イマノウチ...
     |

        (V)∧_∧(V)
         ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
          /  /
         ノ ̄ゝ

             (V)∧_∧(V)
              ヽ(   )ノ  フォッフォッフォッフォッフォッ
              /  /
          .......... ノ ̄ゝ
609名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 20:24:44 ID:LzUUMvOT

     |
     |・ω・)   
     |⊂     .
     |
610名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 20:49:32 ID:/9PlLERZ
>>602
始めて自分以外のクラオタに会えて喜んでいたのも束の間で、唖然呆然でした。
>>607
バイロイトの第9やクーベリックの我が祖国などを聴いて、まるで自分が歴史の証言者や悲劇のヒーローであるかのような評論やレビューをよく見かけますね。
611エードゥアルト・ハンスリック:2006/11/25(土) 21:09:09 ID:IV0PKcqC
>>603-605
誰かわしを呼んだか?
612名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 22:17:24 ID:4eSYdVqV
ところで、50年録音のベト7を、イコライジングもしてリマスタリング
したCDって出てない?あの変な音質がなぜいつまでも放置されている
のか…。

昔、新星堂からSP盤の板起こしが出ていたが、盤の状態が悪くて
聴けたものではなかった。
613名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 22:24:32 ID:IOaDAxsv
>>612
自称絶対音感の持ち主wが適当にピッチを下げて、今までに
聞こえてこなかった重低音が初めて聴ける。と言うお馬鹿な
企画の糞復刻盤だったなw
614591:2006/11/25(土) 23:22:25 ID:/vKwr4jD
>>592
うお、無いのかあ
残念

どなたかデルタのバイロイトもう買いましたか
615名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 23:37:07 ID:zN7klMnd
>>614
そんなもんに無駄遣いはしない
次から次へクソリマスター盤出しやがって
616名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 23:44:15 ID:TUdLLLoC
同じ演奏のCDを何枚も何枚もリリースするから、
何枚も何枚も買って聴き比べするやつらがいるけれど、
こいつらどっちもクソだよな。

たかがイコライジングいじった程度の違いで
音がシャリシャリするだの、すっきりしただのと言ってるの見てると
いい加減、阿呆かと思う。
617名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 23:46:49 ID:zN7klMnd
>>616
まあそれ位しか楽しみがないんだろうな。
そいつらいい加減フルトヴェングラーの演奏も聴き飽きてるんだろう。
後は楽しみがないから、そんな音質比べに費やすしかないんだよ。
618名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 23:50:14 ID:eZoCYDSD
>>612
WMPやWINAMPのイコライザー使って自分でやれ。
そんなもん自宅で出来ることだろ。
619名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 23:53:05 ID:eZoCYDSD
>>616
まあ612みたいなのがいるから、
悪徳業者が調子こいて出すんだろうな>リマスター盤。

子供だましも甚だしい代物だ。
620名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 23:55:35 ID:kzE5TS+F
もう元テープがあるものは元テープを全部完全無編集で(テープの録音部の
最初から最後まで)SACDでトラックも振らずに全部リリースしたらいいじゃん。
あとは各自で好きな装置で好きなように編集して自分だけの決定盤を作ればいい。
そうすればフルヴェン趣味も生産的になるだろう。
621名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 03:56:51 ID:1B7s9zqA
>>612
>>613
は基地外か?
言ってることが滅茶苦茶じゃないか
622名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 04:01:43 ID:ZiPMLKU1
どうでもええやん( ´_ゝ`)
623名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 04:45:38 ID:D5oVf35O
このスレが一番糞!
624名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 10:41:55 ID:dVKROAys
やはり新しいのが出てこないと
625名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 15:26:57 ID:GGJctoGy
新しく出してほしい未発表の演奏って何がある?

俺はスカラ座の「パルジファル」があれば出してほしい。
626名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 15:44:25 ID:tbVnkXZJ
>>625
ないみたいだよ。
37年のリング全曲がほしいな。
627名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 15:54:45 ID:IT6198wj
FWのベートーヴェン交響曲全集で彼の残した全てのべト交と較べても本当に本当に最高なのは、第9番とどれとどれ?
628名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 18:08:38 ID:t0ub270X
>>625
戦後のベルリンフィルの第九だな
629名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 18:10:49 ID:tIMCYHXR
有為瑠減る無・古吐便倉ー
630名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 18:55:25 ID:kD/rOXPv
>>627
そんなん人によるだろバカ
631名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 22:52:29 ID:rjGwE0Bx
また荒れてるな。いつきてもここは殺伐としている希ガス。
632名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 01:17:54 ID:LQ79dGJa
>>625
本物の新世界
633名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 17:37:31 ID:1FGkKy6O
>>626
37年コヴェントガーデンリングは全曲録音されて
アメリカ国立図書館にあるとかないとかいわれてるね。

「ワルキューレ3幕」で聞く限りでは
オケのバランス悪いけど、歌がよく入ってるから
全体的にもそれなりに聞き応えはあるだろうな。
634名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 18:59:37 ID:SewAmvDh
アンドロメダ大星雲のベト集、なかなか音質良いじゃん

安いし揃ってるし、他の復刻を棚から探すのが面倒な時に気軽に聴ける
635名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 20:26:19 ID:/RRwY8li
TESTAMENTでフラグスタートとの
「最後の四つの歌」が
でるようだが・・・・・
今まで既出のアセテート盤ソースとは
別物なのだろうか・・・・・
636名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 21:01:10 ID:MGDOXJCF
>>635
本当だね。4つの歌もそうだが、他のワグナーも
同じコンサートで歌ったものだね。これは今まで
出ていなかったんじゃないの?
637名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:02:17 ID:8lvY7N/7
>>635-636
テスタメントから出るんですか。欲しいですね。

で、ソースを教えて頂けませんか??
638名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:08:03 ID:MGDOXJCF
>>637
http://www.testament.uk.com/forthcoming.html#anchor44687
アセテートとは別のソースであることを祈る。
いずれ詳細は発表されるでしょうが。
639名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:28:15 ID:lFZqzWxg
【シンPさんのHPから】
●22 May 1950 R・シュトラウス/4つの最後の歌
フィルハーモニア フラグスタート、 ロンドンロイヤルアルバートホール
LP/PR(Strauss): GAO EJS432('70?)
CD: Crown(JP)PAL1075('89)
*The BBC broadcasted tape of the actual World premeire performance was lost.

Rシュトラウスは世界初演の際の最終リハーサル時の録音で、アセテート盤で収録されたという。
本番はBBCが放送しテープで収録したが現在その存在は不明という。アセテート盤から復刻した
市販盤は音質が悪くノイズも多いので常時の鑑賞には向かない。
640637:2006/11/27(月) 23:33:31 ID:8lvY7N/7
>>638
 thnx!
641名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:55:02 ID:Q7J1cOaP
どうせ音の悪いアセテート盤にイコライジングした程度のもんだろ。
テープ録音ならそこを売りとして前宣伝する筈だしな。

まあ金を無駄に使いたい奴はどんどん買えヴぁ〜?
642名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 01:00:17 ID:rM3fzukx
>>639
こないだBBC3でかけてたけどやっぱりアステート盤の酷い音だった。
テープ録音は絶望と思われ
643名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 11:45:06 ID:69X7rwH2
センターからシューマン4番とハイドン88番がきた。
ピチバチうるさいが音はいいかな
644名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 12:59:06 ID:8QiVjM1c
DELTAのバイロイト、臨場感があってかなり良かった
個人的にはリファレンスに足りうる出来だと思う

まあ、他にも持ってる人はいらないと思うがw
645名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 17:09:53 ID:HybiGwWC
いや結構良かったよ
ちょいと出ました△野郎って感じWWW
646名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 17:12:03 ID:kfB27bbn
意味不明
647名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 17:16:52 ID:HybiGwWC
四角四面のCDの上で
648名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 18:08:46 ID:8QiVjM1c
この知障、何が言いたいんだ?
649名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 18:09:47 ID:8j3kiXpo
個人的にはリファレンスに足りうる出来だと思う

…英EMIのReferenceシリーズと同等という意味ですか?
650名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 18:26:54 ID:m8PoQOr+
>>643
DGシューマン4番のCDはLPよりもわずかだが欠落を繋いだ後がある。
ただし、0.5秒くらいなので殆ど気づかないと思う。
しかし、音はどっちもどっち。
演奏は最高。それでよし。

音はいいから演奏の話しようぜ。
651名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 19:08:15 ID:lu+cJlQC BE:163423027-2BP(2)
>>649
あれってもともと仏EMIが始めた企画(LPも同様のものあり)だけど
いつの間にか主導権が本国の方に移ってるんだよなぁ・・・
652名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 23:54:19 ID:kfB27bbn
最近増えた「第二世代LPからの復刻」の「第二世代LP」ってなんじゃらほい?
653名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 05:12:21 ID:8P7k0h9r
またオーディオの話か
くだらん!
スレタイ「フルトヴェングラー」やめたらどうだ?
654名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 05:16:21 ID:XKSZbNmI
板起し業者が宣伝するためのスレだからな。
昼間の書き込みばっかりだし。

次スレは「板起し業者スレ」に変えたらいいんだよ。

それにしても業者必死だなw
655名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 05:19:14 ID:8P7k0h9r
そうだろうな
業者は別にフルトヴェングラーの演奏なんかどうでもいいんだよ
要は板起しやリマスターCDを次々作って
売ればそれでいいんだから

今後、もうリマスター盤の話題禁止にしようぜ
656名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 05:26:28 ID:AlGhbZTn
それがいい。
音質比べとか新盤の宣伝など
フルヴェンに関係ない話題は禁止にするべきだ。
もし違反したレスが増えたら
削除依頼出してアク禁にしてもらえばいいし、
間に合わなければ別の手段を使おう。
657名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 06:47:10 ID:x0fs21Q0
こんな朝早くから2ちゃんやってる君こそ何者?
ご丁寧にID変えたりご苦労なこった
658名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 07:27:42 ID:UiTUaky6
クラ板で深夜や早朝にいきなり同じ内容のレスが固まって現れると猛烈に自演臭くなる。
659名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 08:10:25 ID:Cwt8LMrX
自演かどうかはわからないけど
同じくらい頭の悪い書き込みなのは確かだな

ってか、自演だろw
660名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 10:23:25 ID:b3/6+ma6
自演奴W
661名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 14:28:05 ID:OfN+WKmi
ワロタww
662名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 21:45:49 ID:HHBZaT9e
オレも音質の話はいい加減飽きたので、あそこまで頭の悪い自演じゃなきゃ
多少は同意したいところなんだけどね。

どうせあんな見え見えの自演をするんだったら
IDなんて変えないくらいの男気を見せて欲しかったw
663名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 22:44:14 ID:ZZn/mQJT
自演してるのは
自作自演の名人T-T.N高橋
こいつはネットで揚げ足取るしか楽しみのないプー太郎

この高橋トシオ(T-T.N)っていう少女趣味・ロリコンのオサーンは
トルストイやクラシックは若い女の気を引く為にいいカッコしたくて聴いてるだけ。
株と博打で金儲けてるプー太郎。
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0


ちなみにワーグナー総合スレで次のような下らない質問をして
自作自演でスレを一時期荒らしたのもTTNを名乗るこのオサーン。
(今でもHNを書かずに荒らしてる)

360 :ttn:04/12/16 17:53:25 ID:6YeSq52B
タンホイザーのどこがロマン的なんですか?
664高橋トシオ:2006/11/30(木) 00:21:59 ID:SlReMROq
>>663
はっはっは
どんどん書き込みたまえ、私はいつでもこのスレッドを見ているよ。
665名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 00:24:07 ID:Nsvvaq+N


振ると面食らう

666名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 01:16:48 ID:2bIU3JEM
元々自演してるのは業者だろ。

〜業者のよくやる自演〜

A:○○のCDは買いですか?

B:いい音だよ。買って損はない

A:ありがとうございます
667名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 01:20:16 ID:lgVZGuPL
A岡だな
668名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 17:58:11 ID:C5k7qAl/
著作権70年になれば
板起こしも駆逐されるでしょう。
ヒストリカル専門の自称評論家には
痛い話だがな。
669名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 18:33:15 ID:NyMlrlso
へー、法律って遡って有効なんだ。知らなかった
670名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 18:56:04 ID:HRKfkUQ4
>>699
たしかに、そう言われてみれば、一旦、切れてるんだよな。
復活するってことあるのかな?
671名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 19:11:24 ID:OAok/xU/
>>664
高橋よ、おまえはいつも見てるだけじゃなくていつも荒らしてるじゃねえかw
そういうところで名乗るあたりがいかにも自演を誤魔化してるみたいで笑えるなwww
672名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 20:52:41 ID:kWrsHqYu
42年の第9、いわゆる吊り天井マイク
録音のソ連盤の第9は、私が聴く限り、Δやヴェネチアや蔵
他に、協会盤を含めての話しであるが
CEDAR GRAMMOFONO 2000が一番良いと思う
興味ある方は中古店で見つけたら
購入をお勧めします
673名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 21:21:16 ID:/cyi73EY
>>672
いりません。
674名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 21:31:50 ID:33BLSOTI
653 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2006/11/29(水) 05:12:21 ID:8P7k0h9r
またオーディオの話か
くだらん!
スレタイ「フルトヴェングラー」やめたらどうだ?

654 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2006/11/29(水) 05:16:21 ID:XKSZbNmI
板起し業者が宣伝するためのスレだからな。
昼間の書き込みばっかりだし。

次スレは「板起し業者スレ」に変えたらいいんだよ。

それにしても業者必死だなw

655 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2006/11/29(水) 05:19:14 ID:8P7k0h9r
そうだろうな
業者は別にフルトヴェングラーの演奏なんかどうでもいいんだよ
要は板起しやリマスターCDを次々作って
売ればそれでいいんだから

今後、もうリマスター盤の話題禁止にしようぜ

656 名前:名無しの笛の踊り[age] 投稿日:2006/11/29(水) 05:26:28 ID:AlGhbZTn
それがいい。
音質比べとか新盤の宣伝など
フルヴェンに関係ない話題は禁止にするべきだ。
もし違反したレスが増えたら
削除依頼出してアク禁にしてもらえばいいし、
間に合わなければ別の手段を使おう。


すげえ馬鹿www
675名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 22:08:20 ID:rPyJAovd
タイミング遅いよ
676名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 22:55:10 ID:cLSqDEHM
グラモフォノ2000は、人工的味付け復刻の最右翼って感じの音質だな。
強めの疑似ステの付与や、ほのかな残響の追加とかしてる。
ArchipelとメロディアCDの合間ってとこか。
良くも悪くも個性的だが、戦前戦中のヒストリカルの疑似ステが
私的に苦手な俺としてはVeneziaや△とかの方が好きだなぁ。


つーか、大分前にレーベルが、あぼーんしてるから中古しか手に入らないんじゃない?
677名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 22:59:23 ID:EAKrjKLO
とりあえずメロディアの復刻LPで戦中録音の欲しいのが
大体そろったから一旦打ち止めにする。
やり出すときりないし、本末転倒だから
これで満足することにした。
678名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 23:17:07 ID:jqyXBFM7
巨匠の52年目の命日、マタイ受難曲で偲んでます。
679名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 23:42:29 ID:TgCF9+tj
あ、忘れてた!
2年前は業者とつるんだ評論家どもがあれだけ大騒ぎしてたから
絶対忘れなかったのに。

で例によってバッハのアリアを聴く♪
680名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 21:33:35 ID:GPGMDzBw
疑似ステとしては、グラモフォモ2000は、かなりいいと思う。
少なくとも、EMI系の疑似ステとは
一線を画していると思うが、如何に…
681名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 22:18:46 ID:V1wptGTW
昔持っていたな>グラモフォノ
残響付け過ぎだという印象
昔のEMIよりは遥かに音質は良いけれどメロディアCDとかΔとか良いのは
いっぱいあるから、いまさらという感もあるが…
682名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 23:38:17 ID:hQ7W+gG3
>>680
アホかクソ業者!
そんなもん一々買わなくても
モノスレコンバーター(無料ソフト)で自宅で簡単に疑似ステレオにできるだろが、クァス!
そんな見え見えの下らん宣伝しなきゃ売れないようなもん売るな、ボケ!

モノステコンバーター
www.vector.co.jp/soft/dl/dos/art/se057624.html
683名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 00:37:47 ID:0kEJ87Kf
また懐かしいツールだなw
同じ音に速度差付けて左右に分けるだけのモノステコンバーターと
音自体をいじってるブライトクランクを始めとする疑似ステを一緒にしちゃいかんよ


つーか、10年くらい前に潰れたイタリアのレーベルの関係者が
2chで宣伝してるなんて思える素敵な思考回路を炸裂さして荒らすな
684名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 01:14:50 ID:1vgd28kx
HCD1309って言う型番の東芝廉価BOXの中のバイロイト9番が中古屋に売ってたんで買ってみた。
中々いい音で以外だった。
今EMIから発売されてるやつは持ってないんですけど、それってモノ?擬似ステ?
685名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 01:22:25 ID:0kEJ87Kf
今はEMIから疑似ステを銘打ったCDは出てない


イタリアプレスの全集に入っている大工には
わずかに疑似ステ効果がかかってるっぽいが、モノラル扱い
686名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 01:38:21 ID:nOLmZCxG
>>683
同じようなもんじゃカス!
10年前に潰れたって中古じゃ手に入るからな。

お前仮に宣伝で書いてないとすれば正真正銘のつんぼだなwww
687名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 01:40:01 ID:nOLmZCxG
>>684
音質の話やめろやボケ!
おまえなんかフルヴェンのファンじゃねえよ
死ね!
688名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 01:48:44 ID:/K+Vr8Ws
おいおい、おまいら、もちつけ。
689名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 01:51:52 ID:nOLmZCxG
おちつけねえよ!!!
くだらねえCDの音質の比較なんていい加減やめろやボケ!
690名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 01:52:44 ID:jLj0zsWs
主よ、このスレを護りたまえ!
691名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 01:54:37 ID:nOLmZCxG
         ..,,,illlllll゙!!!llllliiiii,,,_ 
        .,.:ll゙"`: : : ;;;;;;;'゙!!lllllllliiii,,,,
       .,i″:      : : :;;;;'゙!llllllllllli,,
      ,F;:         : ::::;;lllllllllllllli、
      .:l゙;:          : : :;'lllllllllllll:
      .'i,;:           : ;゙llllllllllliii,
      .,lli,:         : .,,,_,illllllllllll゙゙ll:
      .lllli,,、,,,._:   ..,,iiiiilllllllllll!lllllll!l゙: 「
     .lil,゙llllllllllllllll!!lli、 '!l,”`゙゙゚゙°;llllllil゙: ト
      .:i、゙!i,゙゙゙゙~” :;:  :;,、: :  : lllllll|.,,レ
      `:r゙!i,,: :   ::. : llli、  : ;'lll!!llll::`    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       : :,,lll,,,:  : i,,,,,,,il!゙:  : : ll;;,,lll:   < CDの音質比べやってる奴は
        ゙゙゙゙!li,: : _゙゙゙゙,,,,,lll*: :.l"llllll..    |
             '!li,、'゙゙゙゙゚”’: : : .::,lll,illll゙i、:..   | 死んでしまえ
           ゙!lll,,,、:   : _,,illllllll!゙: lliiii,,,,, ,\_______
              ゙llllllliii,,,,,,iiillllllllll!゙’ .lllllllllllli
              .,,|!!゙゙!ll゙゙!!!!!!l!゙゙゙゜  .llllllllll|||lllll
         .,,,iiilllll、゜:;;;;;ヘ、,「:    .llllllllllllll||||ll:
     : _,,,,,,,iilllllllllllll° : : ::;゙°   ,llllllllllllllll|
692名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 01:58:19 ID:nOLmZCxG
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ミ
 !:::::::::::::;:::'            i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i  < おまえたちは私の演奏を
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!    | 聴いてるのかね?
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!    | 物欲に偏り
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '    | 精神は死んでるのではないかね?       
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
693名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 01:58:39 ID:08GE3SYX
オタケン サイコー!!

694684:2006/12/02(土) 02:00:28 ID:1vgd28kx
>>685
そうなんですか。フルヴェンはやたら同じ日の録音が色んなとこからでてて訳分からなかったんで、
勉強になりました。
695名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:03:03 ID:dl83Z8MO
フルヴェンと関係ないレスのクソスレ終了!

死死死死死▼死死死死死死死死▼▼▼鬱死死死死死死死死
死死死死死■■▼鬱死死死死死▼■▼鬱死死死死死死死死
死死死死▼■■鬱死死死死死死■■▼鬱死死死死死死死死
死死死▼■■▼鬱死死死死死▼■■▼▼▼▼■■▼鬱鬱死
死死死■■■鬱鬱▼▼死死死▼■■■■■■■■■▼鬱死
死▼▼■■▼鬱▼■■▼鬱▼■■▼▼▼▼▼■■■鬱鬱死
▼■■■■▼▼■■▼鬱鬱▼■■■鬱鬱鬱▼■■▼鬱死死
▼■■■■▼▼■▼鬱鬱▼■■▼■▼死▼■■■鬱鬱死死
死▼■■■■■■▼鬱▼■■▼▼■■▼■■■▼鬱死死死
死死▼■■■■▼▼鬱▼■▼鬱鬱▼■■■■▼鬱鬱死死死
死死死▼■■▼▼■▼鬱▼鬱死死鬱▼■■■鬱鬱死死死死
死死死▼■■鬱鬱■■▼鬱死死死死▼■■▼▼鬱死死死死
▼▼▼■■■▼■■■■▼死死▼▼■■■■■▼鬱鬱鬱死
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■鬱鬱▼▼■■■■▼▼鬱鬱▼■■■■■▼
▼▼▼鬱鬱■■鬱▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
鬱■■■▼■■▼■■▼■■▼鬱▼■■■■▼▼▼▼▼鬱
死■■■▼■■▼■■▼▼▼鬱鬱▼■■■■■■▼鬱鬱鬱
死■■■▼■■鬱▼■■鬱鬱鬱死鬱▼▼■■■■▼鬱死死
▼■■■鬱■■鬱▼■■▼鬱死▼鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱死死
▼■■■鬱■■鬱死■■▼鬱▼■■▼▼▼鬱鬱鬱鬱死死死
▼■■▼鬱■■鬱死■■▼鬱▼■■■■■▼▼鬱鬱鬱鬱死
▼■■▼鬱■■鬱死▼▼鬱鬱▼■■■■■■■■▼▼鬱死
▼■■▼鬱■■鬱死鬱鬱鬱鬱鬱▼▼■■■■■■■▼鬱死
死鬱鬱鬱鬱■■鬱死死死死死鬱鬱鬱鬱▼■■■■■▼鬱死
死死死死死■■鬱死死死死死死死死鬱鬱鬱▼▼▼▼鬱鬱死

696名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:03:33 ID:dl83Z8MO
クソスレ終了!

死死死死死▼死死死死死死死死▼▼▼鬱死死死死死死死死
死死死死死■■▼鬱死死死死死▼■▼鬱死死死死死死死死
死死死死▼■■鬱死死死死死死■■▼鬱死死死死死死死死
死死死▼■■▼鬱死死死死死▼■■▼▼▼▼■■▼鬱鬱死
死死死■■■鬱鬱▼▼死死死▼■■■■■■■■■▼鬱死
死▼▼■■▼鬱▼■■▼鬱▼■■▼▼▼▼▼■■■鬱鬱死
▼■■■■▼▼■■▼鬱鬱▼■■■鬱鬱鬱▼■■▼鬱死死
▼■■■■▼▼■▼鬱鬱▼■■▼■▼死▼■■■鬱鬱死死
死▼■■■■■■▼鬱▼■■▼▼■■▼■■■▼鬱死死死
死死▼■■■■▼▼鬱▼■▼鬱鬱▼■■■■▼鬱鬱死死死
死死死▼■■▼▼■▼鬱▼鬱死死鬱▼■■■鬱鬱死死死死
死死死▼■■鬱鬱■■▼鬱死死死死▼■■▼▼鬱死死死死
▼▼▼■■■▼■■■■▼死死▼▼■■■■■▼鬱鬱鬱死
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■鬱鬱▼▼■■■■▼▼鬱鬱▼■■■■■▼
▼▼▼鬱鬱■■鬱▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
鬱■■■▼■■▼■■▼■■▼鬱▼■■■■▼▼▼▼▼鬱
死■■■▼■■▼■■▼▼▼鬱鬱▼■■■■■■▼鬱鬱鬱
死■■■▼■■鬱▼■■鬱鬱鬱死鬱▼▼■■■■▼鬱死死
▼■■■鬱■■鬱▼■■▼鬱死▼鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱死死
▼■■■鬱■■鬱死■■▼鬱▼■■▼▼▼鬱鬱鬱鬱死死死
▼■■▼鬱■■鬱死■■▼鬱▼■■■■■▼▼鬱鬱鬱鬱死
▼■■▼鬱■■鬱死▼▼鬱鬱▼■■■■■■■■▼▼鬱死
▼■■▼鬱■■鬱死鬱鬱鬱鬱鬱▼▼■■■■■■■▼鬱死
死鬱鬱鬱鬱■■鬱死死死死死鬱鬱鬱鬱▼■■■■■▼鬱死
死死死死死■■鬱死死死死死死死死鬱鬱鬱▼▼▼▼鬱鬱死

697名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:04:30 ID:dl83Z8MO
クソスレ終了!

死死死死死▼死死死死死死死死▼▼▼鬱死死死死死死死死
死死死死死■■▼鬱死死死死死▼■▼鬱死死死死死死死死
死死死死▼■■鬱死死死死死死■■▼鬱死死死死死死死死
死死死▼■■▼鬱死死死死死▼■■▼▼▼▼■■▼鬱鬱死
死死死■■■鬱鬱▼▼死死死▼■■■■■■■■■▼鬱死
死▼▼■■▼鬱▼■■▼鬱▼■■▼▼▼▼▼■■■鬱鬱死
▼■■■■▼▼■■▼鬱鬱▼■■■鬱鬱鬱▼■■▼鬱死死
▼■■■■▼▼■▼鬱鬱▼■■▼■▼死▼■■■鬱鬱死死
死▼■■■■■■▼鬱▼■■▼▼■■▼■■■▼鬱死死死
死死▼■■■■▼▼鬱▼■▼鬱鬱▼■■■■▼鬱鬱死死死
死死死▼■■▼▼■▼鬱▼鬱死死鬱▼■■■鬱鬱死死死死
死死死▼■■鬱鬱■■▼鬱死死死死▼■■▼▼鬱死死死死
▼▼▼■■■▼■■■■▼死死▼▼■■■■■▼鬱鬱鬱死
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■鬱鬱▼▼■■■■▼▼鬱鬱▼■■■■■▼
▼▼▼鬱鬱■■鬱▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
鬱■■■▼■■▼■■▼■■▼鬱▼■■■■▼▼▼▼▼鬱
死■■■▼■■▼■■▼▼▼鬱鬱▼■■■■■■▼鬱鬱鬱
死■■■▼■■鬱▼■■鬱鬱鬱死鬱▼▼■■■■▼鬱死死
▼■■■鬱■■鬱▼■■▼鬱死▼鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱死死
▼■■■鬱■■鬱死■■▼鬱▼■■▼▼▼鬱鬱鬱鬱死死死
▼■■▼鬱■■鬱死■■▼鬱▼■■■■■▼▼鬱鬱鬱鬱死
▼■■▼鬱■■鬱死▼▼鬱鬱▼■■■■■■■■▼▼鬱死
▼■■▼鬱■■鬱死鬱鬱鬱鬱鬱▼▼■■■■■■■▼鬱死
死鬱鬱鬱鬱■■鬱死死死死死鬱鬱鬱鬱▼■■■■■▼鬱死
死死死死死■■鬱死死死死死死死死鬱鬱鬱▼▼▼▼鬱鬱死

698糞スレ終了!:2006/12/02(土) 02:05:45 ID:dl83Z8MO
            /   .|    .゙l    ,/`   l゙
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""``
699名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:10:49 ID:dl83Z8MO
「少年たちのすんだ目にこそ、偉大さを取り戻しつつある帝国の未来がある!」 ゲッベルスの日記
フルヴェンの録音に対する認識が決定的に変わったのは
EMIのトリスタンだった、って聞いたなぁ。
で、積極的に大曲の収録を始めようとしてたけど・・・あまりに遅すぎた(つД`)
つけくわえると、レッグに宛てた手紙の中で、フルトヴェングラーは、
ワーグナーに関しては舞台がない方が音楽自体を鑑賞できるから
良い、というような趣旨のことをいっていた。

1953年のワーグナーリングは、演奏会形式
での上演だったが、そういう考えがあったということもあると思う。 
700名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:13:09 ID:hrEKm99E
『人間フルトヴェングラー』のなかに、夫人の語る、フルトヴェングラーが
気に入っていた録音リストがあるが、そのなかにトリスタンは入っている。
フィデリオには少し不満だ
フルトヴェングラーがライヴを好み、スタジオ録音を嫌っていたのは有名では?
実際、棒を体験した人は「ライヴでの閃きが素晴らしかった」と言っているそうだ
し、スタジオ録音については、確か、『チェリビダッケとフルトヴェングラー』という
本の中でエリザベート・フルトヴェングラーが「彼は資金が必要だったからスタ
ジオ録音に同意していた」と言っていたかと。
701名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:14:43 ID:hrEKm99E
フルトヴェングラーの戦時中録音は、いつもティンパニが爆発している。
その音のでかさは狂気に近いものがあり、それ以後の演奏には、フルトヴェングラーの
ものでも、戦後50年代はおとなしくなってしまったように思う。
今のオケやホールでも、力いっぱい叩けば、あのぐらいの音は出るのだろうか?
しかし、今、ティンパニをあそこまで炸裂させてしまったら、メチャクチャ
な演奏になってしまうのではないだろうか。他の楽器の音が聞こえなくなったり。

しかしそれのできる特権を持てたフルトヴェングラーというのは時代の精神にも
支えられていたのだろうと思う。ナチ政権時代もベルリンをなかなか離れられなかったわけだ。
702名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:15:32 ID:hrEKm99E
フルヴェンのワーグナーは、他の指揮者とは違って、救いがないというか、絶望を
じっくり見据えた演奏になってますよね。演奏から輝くような声は排除しているし、
フラグスタートでさえもフルヴェンの時には陰にこもるし。すがすがしい声のメル
ヒオールを嫌ってメードルとかズートハウスとかフランツとかに陰にこもった歌い
方させるし、『ジークフリート』から明るさを最大限奪っているし……

神話世界と言うより、絶望の中の絶望の世界を追求している。
『トリスタン』には、ニルソンが持っているような声のカタルシスは、
フラグスタートの歌からは感じられないし、ひたすら絶望の王国を作り上げ
ようとしているし……

そういうところからすると、フルヴェンの『パルシファル』はクナの
『パルシファル』の牧歌的な救済的な要素を極力排除した無力感と絶望に
満ちた演奏だったりして……
フルヴェン(+ワーグナー)のイメージをまじ傷つけるようなネガティブ
な内容の演奏であったために発売されなかったなんて事はないでしょうけ
ど……
703名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:16:19 ID:hrEKm99E
ふと思ったが……
つまり、カラヤンは天才的な職人指揮者
職人という意味では、トスカニーニ、ワルター、クナなどもそうだろうけど……

フルヴェンは、指揮者というより、深い絶望感・無力感を持ったインテリゲンチア
的要素が先に来る人物。フルヴェンは、カラヤンとあわなかったのではなく、自分以外の
音楽屋さん全員とあわずに、孤高というか、孤独な存在だったのでは……
(本人がそういう孤独な存在であったが故に、孤独な天才たちのことが本能的によく分
かったとか……。そういう孤独に陥らざるを得ない境遇からして、職人音楽家より、
ベートーベン、ワーグナーとかいうタイプの人間たちの方により近い存在だったのかも)
704名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:17:34 ID:hrEKm99E
一発とかどうとかいうのなら、よく似た演奏、ウィーンの52年3月21日の録音を
を聴けばよい。あの水準までは、一発取りで大丈夫。バイロイトの9番は自信のない
ときの手探り、演奏の特徴が結構受けたケースだと思う。完成度としては1942年
の方が高いのでは。また、評判の良くないミュンヘンのブルックナーの4番を聴けば、
バイロイト的な即興演奏(手探り)がフルヴェンの得意技であるのが分かると思う。
フルヴェンのブルックナーではたぶん1949年の3月15日の8番方が完成度は高
いが、ミュンヘンの即興ブルックナーもそれなりに感動的。手探り(即興)と、完成
タイプ、両方の演奏がそれぞれに面白いのがフルヴェンの特徴。

バイロイトの9番がなぜ自信があまりないときの演奏(即興演奏)とか
断言するかというと、このタイプの演奏はベルリンフィルとの演奏では
あまり見られないから。というか、知っている限りでは全然ない。

あるのは、比較的競演の少ないウィーンフィルとか、バイロイトのオケ
とかだけだから、勝手に練習演奏とか即興演奏とか判断しているわけだ。
ベルリンでも、即興タイプの演奏ってあるの? たぶんないだろうけど。
705名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:17:34 ID:/K+Vr8Ws
なんか一気に荒れたな。
706名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:18:57 ID:KMpOe4Hg
別に荒れてない。
フルトヴェングラーの話題に終始している。
これまでがスレ違いであれていたといえよう
707名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:20:24 ID:KMpOe4Hg
考古学とお前らみたいな「引きこもりフルヴェンオタ」は全然別だ!

俺も中学生の頃から15年来のフルトヴェングラーファンだが、
お前らみたいな、所謂「レコードオタク」でしかない奴らに
フルトヴェングラーを語ってほしくないね。
何が「敬愛する」だ・・・そういう宗教的盲目さがフルトヴェングラーを
カルトの教祖みたいにしてしまってるんだよ!
大体楽譜ぐらい読めて、楽器の一つでも弾けるんだろうな?
きちんと学校行くなり働くなりしてんのか?
大体こんな昼間によく書き込みできるよな。
俺はフルトヴェングラーの精神に高く敬意を払っているが、
君達のようなレコードマニアは、
「聖書をひたすら解読しているだけのカルト牧師」に見える。
フルトヴェングラー協会がいい例だ。

どうせ、君達はフルトヴェングラーの音楽にこれっぽちも共感なぞしてないだろう?
708名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:21:07 ID:KMpOe4Hg
この指揮者に
 "自信があまりないときの演奏"というのはないと思うが?演奏から聴くと
そう思うのも無理はないと思うが、色々な本を見る限り、そういう人では
なかったと思う(「フルトヴェングラーかカラヤンか」の著者もそういうこと
書いていたと思う。そもそもオーケストラや歌手を引っ張る指揮者にそういう
タイプはいないと思うが。フルトヴェングラーは51年の時点で既に大ベテラン
だったし)。

 確か色々な証言を見る限り、リハーサルでは技術的な点をきっちりやって、
本番でそのときの感興に合わせて全力で演奏するような芸術家タイプの指揮者
だったと思う。
 だからあまり手馴れていないオーケストラ(例えばバイロイトのオーケ
ストラとか)だとどっちに転ぶか分からない面があったのでその点から
考えると、バイロイトの第9(51年/54年)は聴いていて面白いと思った。

 ちなみにウィーンフィルとはバリバリに演奏していたよ。戦前も戦後も。
709名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:21:42 ID:KMpOe4Hg
フルトヴェングラーは常に「即興」的な演奏を重んじるという、
本人さえ著書に頻繁に書いてあるこの重要なポイントさえ押さえてないとは。
練習演奏なんて言葉はフルヴェンを述べるにあたってどうかと思う。

フルトヴェングラー特有の「即興性」が一番出なかった(出せなかった)演奏が
バイロイト盤であって、それが市販するにあたっては調度よいぐらいの崩れっぷり
だったから一般受けしたと私は思う。
(VPOとの戦後の録音とかは決して、大衆受けするとは思わない。)
710名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:23:25 ID:KMpOe4Hg
嫌ったのは、売り手ではなくてフルトヴェングラーの方だよ。
詳しく言えば、フルトヴェングラーはライブ録音してレコードに出す
こと自体は全く否定しているわけではないが、あの当時の悪い音質で
出されることに否定的だった(この点はカラヤンも同じ考えだった)。

今の時代にもしフルトヴェングラーが生きていたら、ライブで
出すのを容認すると思うけどね。
711名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:24:18 ID:TRHN1bTx
同時代のドイツ人の大ピアニスト、バックハウスとの競演はなかったのでしょうか?

まあナチ問題でバックハウスは30年代前半にはスイスへ移住してしまったのだけど、
演奏はヒトラーのお気に入りだったし、当時の環境なら競演の機会(強制でも)は必ずあったはず。
それに戦後だってバックハウスはフルヴェンの死後10年以上健在だったし。

実は仲が悪かったのでしょうか?ヴィルヘルム同士で。
まあ音楽的には決して歩み寄れるとは思いませんが。

どこかで読んだけど
フルヴェンはバックハウスの芸術をを全く評価してなかったそうだ。
712名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:25:56 ID:TRHN1bTx
バックハウスとの共演は、33年に1プログラム2公演。
38年に1プログラム2公演。
これっきりなのだが、他に……

まだ、あのホロビッツの方がずっと共演が多いようですが……
やはりバックハウスとの競演はあまり多くないようですね・・。
どちらも頑固そうで、噛み合うはずなかったとは思いますが。
私はどちらも好きです。

実際フルトヴェングラーは技巧派の演奏家はあまり好きでなかったようですね。

ホロヴィッツのベルリンデビューの際、フルヴェンは何故か前プロにブル8を選び、
そのせいで大抵の客は寝てしまうか、もしくは疲れて帰ってしまったそうで、
若きホロヴィッツにはかなりのショックだったという記事を読んだことがあります。
713名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:28:03 ID:TRHN1bTx
「フルトヴェングラー」って人名でなく、「フルトヴェングラー」現象って
いう現象名でしょ?
20世紀前半に起こった指揮者を含む演奏側と聴衆の間に起こった未曾有の
現象だと思うんだけど。
現象の録音は古いけどそれ以上にクラシック(普遍)な何かを記録して
いると思うのでフルトヴェングラー現象は決して古くならないと思う。
だいたいクラシック(普遍)といわれているのに古い新しいが言われるのは
音楽が消費されるようになってからだ思う。
714名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:29:33 ID:TRHN1bTx
ウィーンの『リング』完成させるとして、ジークフリートは誰にするつもりだったのだろう。
ヴィットガッセン?あたりが、一番妥当だと思うが、とにかく、レコード会社との所属契約
の問題がある。
ジークムントをズートハウスにしたのが理解できない。全曲作るつもりは、なかったのでは
とか思ってしまう。

フルヴェンのウィーンリングならジークフリートはヴィントガッセン
でしょうね。「フィデリオ」があるからEMIとの契約も大丈夫
だったのでは
715名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:30:14 ID:fwwXfGmp
ID:dl83Z8MO=hrEKm99E=KMpOe4Hg=TRHN1bTxがひとりで暴れてるなw
おっさん、人生楽しいか?もう寝なよwwwwwwwwwwwwwwwwww
716名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:33:09 ID:TRHN1bTx
1952年のベルリンフィルとのエロイカはどのように評価されていますか。

1952年盤は、枯れた演奏というか、晩年様式の演奏だと思います。
といっても、1950年盤と比べた場合のはなしです。
暗さとか、ベルリフィルとの関係とかがよくでているので、というか、
1950年盤の方がより個性的だと思いますが、だから、1952年が悪いとは
思いません。
漏れは、フルトヴェングラーが気管支肺炎で聴覚に支障をきたす前の、
1952年のベルリン定期の演奏は、
晩年様式の演奏だと思う。大変優れたというか、フルトヴェングラーの
晩年の芸術的迫力を示す、名盤だと思う。
フルトヴェングラリアンは、大体同様の評価をしているのではないかと
思われ。
717名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:36:27 ID:35TyjKXQ
どこのバクテリアだよ。
718名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:38:22 ID:aDkwzisU
最近は板起こし盤のリリースが多くて、
新しく録音が発見されてリリースされるケースは殆どないそうですね。
そうなってくると、どうしても同じ録音のCDを複数聞き比べてどれが音がいいかという
聞き比べをする人が増えてくるでしょうね。
自分は、例えば44年の「エロイカ」は音の悪い東芝のLPで何百回も聞いたから、
ターラから音のいいCDが出ても1回聞いただけで後全く聞いてませんね。
音のイメージはかなり違うんですが、所詮演奏は全く同じ物ですからね。
私がフルトヴェングラーにのめりこんで同じLPを何度も何度も聞いていた頃、
兄から「もっと生の演奏を聞かなきゃ」って言われました。
勿論、生のフルトヴェングラーの演奏が聞けるわけがないんですが、
フルトヴェングラーが目指した演奏というのは、レコードやCDで聞かれるような
ものではなく、演奏会場で聴衆と演奏者の間に起こる感動をめざしたものであったことは、
「音と言葉」の記述からも明らかです。
ですから、CDの聞き比べよりももっと別な方法でフルトヴェングラーにアプローチ
することだってできるんじゃないでしょうかね。
私が、新しく音が良くなったCDに興味を覚えないのは、かつて聞いたものがすべて
自分の血や肉になってしまっているからでしょうね。つまり、過去の物になってしまった
ということではなく現在の自分の中に生きているものなのです。
ヲタっていうのは「オタク」のことで元々は「御宅」からきているそうですが、
そのイメージって家の中でひたすら何かを楽しんでる人という感じがします。
しかし、フルトヴェングラーは必ずしも家の中でしか楽しめないものでもないでしょう。
それは何もウォークマンで外で聞くってことじゃなくて、録音を聞くという行為以外にも
本を読むなり人と語るなり、音楽を越えた存在としてのフルトヴェングラーがあると思います。
719名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:39:49 ID:aDkwzisU
オーディオシステムの事が書かれていたけど、
それ読んでるとフルトヴェングラーよりもそっちの方が大事みたいな感じだな。

うちに37年の「運命」のSP盤があって、親父の形見の安物のポータブル手巻き蓄音機
で時々聞くけど、スゴク感動するよ。

阿蘇山の火口を見ながらそれこそウォークマンで54年の「運命」を聞いたけど、
ダイナミックだなと思ったね。

ラジカセだろうが、コンポだろうが、ポータブル蓄音機だろうが、
どんな装置で聞いたってフルトヴェングラーはフルトヴェングラーだよ。

オーディオ装置に拘ったりする輩は大昔からいるけれど、音楽評論家がそれを煽るように
あーだこーだと書き立てるから、そういう人達は余計に装置にお金をかけようとするけれど、
その反面、肝心の音楽は二義的なものになってしまっている。
720名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:41:07 ID:aDkwzisU
結局ディスクで聞く音楽がまやかしに過ぎなかったという
フルヴェン自身の言葉通りに限界に来てしまったな。
何年も前から言えることだが、
同じ曲のディスクを何枚も集めてる香具師なんて
実際音楽なんかどうでもよくて、
むしろ建前で「いい音でききたいですからね」なんて言いながら
ほとんど碌ずっぽ聞かないディスクを山積みにして暮らしてるだけの
物質主義の精神不毛者にすぎない。
そんなやつらに音楽を云々する資格などない。
721名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:51:26 ID:+2mS92Rr
また荒れてるな。
フルヴェンの毒電波は人を狂わせるw
722名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:54:38 ID:aDkwzisU
今時もうフルトヴェングラーが語っていたような「精神論」が通じる日本人は皆無になってきた。
これは物質に恵まれすぎて、精神を豊かにするあるいは鍛えるという余裕すらなくなってしまったからだ。
このように空疎化した精神の持ち主である現代の日本人の心にフルトヴェングラーの演奏は受け入れられているのだろうか?
単なるコレクターズアイテムとしてのCDを買い集めるという物質的充足感を満たす道具に他ならないのではないか?
723名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:56:06 ID:aDkwzisU
>>721
フルトヴェングラーの話題に終始しているのだが
どこが荒れてるの?
おまえの頭が荒れてるんじゃない?
724名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:56:51 ID:WIqm4TbE
ID:dl83Z8MO=hrEKm99E=KMpOe4Hg=TRHN1bTx

  ↑
このあいだの自演のヒトだね
なかなか見事なキレっぷりw
725名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:59:48 ID:1vgd28kx
そうか?大体多くの人がバイロイトに何にしても昔からずっと聞いてきてるわけだろ?
しかもオリのLPなんてそう買えないから音悪い国内盤のLPとかで。
そんな人からすれば2000円やそこらで音の良いCDが色々楽しめるわけだから
色々買いあさるのは不思議じゃないだろう。
それをまとめて物質主義の精神不毛者という奴の方がどうかと思うが。
しかも音楽を云々する資格って…その台詞だけでイタイよ


ただ盤おこししただけの糞業者に金が入るのは相当癪に障るが。
726名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 03:00:55 ID:cofIDi3P
ID:WIqm4TbE=+2mS92Rr=35TyjKXQ=fwwXfGmp=高橋トシオ
いつもこのスレとワーグナースレで揚げ足取りなどで荒らしてる香具師
スレと全く関係ない話題で荒らすバカのカタワ。

高橋トシオ(T-T.N)っていう少女趣味・ロリコンのオサーンは
トルストイやクラシックは若い女の気を引く為にいいカッコしたくて聴いてるだけ。
株と博打で金儲けてるプー太郎。
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0


ちなみにワーグナー総合スレで次のような下らない質問をして
自作自演でスレを一時期荒らしたのもTTNを名乗るこのオサーン。
(今でもHNを書かずに荒らしてる)

360 :ttn:04/12/16 17:53:25 ID:6YeSq52B
タンホイザーのどこがロマン的なんですか?
727名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 03:07:49 ID:A2AM8JDo
>>725
昔からLPでバイロイト聴いてる香具師なんてもう聴き飽きてるよ。
それを今更わずかな音質向上つったって同じ演奏のモノを
わざわざ2000円も出して買うかよ。
仮に買ったとしても1ど聴いたら飽きてしまうって。

ちなみにフルヴェンのCDが出た頃にいくつか買って聴いて見たが
音は確かによくなってるけど、よほどの音質向上(海賊版から正規版)でないと
1〜2回聴いておわりさ。

たったそれだけのことにこのスレを使って
コレクターズアイテムの並べたてするのがそんなに意義のある事なのか??
728名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 03:12:17 ID:A2AM8JDo
結局このスレでフルトヴェングラーの演奏に対しての思いや感想さえも述べられず
音質の話題に終始してるのは精神が空疎になってしまってるからさ。
業者もひっくるめて精神なんてどうでもいいんだよ。
金が儲かればいいし物質的に恵まれればいいだけなんだよ。
仮にたまたま音の悪いCDを1枚買ってしまっても、音のいいのを買い直せばそれで終わるのに
それ以外に沢山あれこれ集めて聴き比べる必要があるのか?
イコライジングでもかなり音の印象は変わるしそれは自宅のオーディオでできるだろ?
729名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 03:14:43 ID:cofIDi3P
やっぱり高橋=ID:WIqm4TbE=+2mS92Rr=35TyjKXQ=fwwXfGmpだったんだなw
正体がばれて逃げやがったwww
明日は株式が休みだからもっとかいたらどうだ?
トルストイ協会の名ばかりカタワ会員w
730名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 03:17:25 ID:WIqm4TbE
ねえねえ、
自演だってバレてないと思ってる、ひょっとして?w
731名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 03:20:49 ID:BNUhubt9
1952.12.7の英雄は、日フ協の頒布LP時代から愛聴盤です。
長年の手兵だった、ベルリンPOとの見事な集大成の演奏だと思います。
2楽章のコーダーの後は以外とダレると言うか、流してしまう
演奏が多いのですが、この時の演奏はそれが無い。最後まで
緊張感が続きます。そして焦らず騒がず堂々とした終楽章。
1楽章も多少テンポは動きますが、金管が要所々でビタッと決まり
造形が崩れません。3楽章も落ち着いたテンポで木管が渋く響き、
ウィーンとは異なるベルリンの音を感じさせてくれます。          
一言で言うと極端に熱くならないが、充実した大人の演奏だと思います。    長文すみませんでした。
732名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 03:23:24 ID:A2AM8JDo
結局、>>725のいってることも物質主義だよ。

いいかい、フルトヴェングラーのCDがいろんなレーベルから沢山の種類出てるのは
何もフルトヴェングラーの演奏を広めようとかそんな親切な気持ちからやってるんじゃない。
ただの金儲けにすぎないんだよ。それ位の事がわからないのか?
金儲けのために少しイコライジングで調整しただけのことに
どうしてこうもやっきにならなきゃならんのか?
ここだけじゃない、
あちこちのフルヴェンサイトなんてもはやそんな話題に終始しているだけだよ。
そんな空疎な精神でフルトヴェングラーの演奏がわかるのか?

フルトヴェングラーの演奏を最近聞き始めあるいは今後聞こうという人達だっているだろうし。
そういう人のためにもCDのコレクションの話題に終始するのはやめてほしい!
733名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 03:24:46 ID:cofIDi3P
>>730
高橋乙!
またID変えたなw
お前は必死だなwwww
734名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 03:26:41 ID:A2AM8JDo
>>731
俺も持ってます。晩年ながらもしっかりとした演奏だと思います。
ベルリンフィルの重厚な演奏も残っていたのは幸いです。
735名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 03:28:03 ID:cofIDi3P
ID:WIqm4TbE=+2mS92Rr=35TyjKXQ=fwwXfGmp=WIqm4TbE=高橋トシオ
いつもこのスレとワーグナースレで揚げ足取りなどで荒らしてる香具師
スレと全く関係ない話題で荒らすバカのカタワ。

高橋トシオ(T-T.N)っていう少女趣味・ロリコンのオサーンは
トルストイやクラシックは若い女の気を引く為にいいカッコしたくて聴いてるだけ。
株と博打で金儲けてるプー太郎。
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0


ちなみにワーグナー総合スレで次のような下らない質問をして
自作自演でスレを一時期荒らしたのもTTNを名乗るこのオサーン。
(今でもHNを書かずに荒らしてる)

360 :ttn:04/12/16 17:53:25 ID:6YeSq52B
タンホイザーのどこがロマン的なんですか?
736名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 03:33:12 ID:A2AM8JDo
エロイカでは53年のウィーンフィルのライブも晩年ながら、よく出来た演奏です。
これはここ数年の間に発表されたものです。
44年のばっかり聴いてましたが、8年前にCDで音の鮮明なものが出てきて途端に白けてしまいました。
音の悪いリミッターのかかった夢のような音に陶酔していたからでした。
737725:2006/12/02(土) 03:54:40 ID:1vgd28kx
>>727
俺は720が同じ曲のディスクを何枚も集めてる人間が精神不毛者だ、
とか書いてるから、その行為は別に不思議じゃないってことを言いたかっただけで、
精神がどうたらとかいう話はどうでもいいんだよ。
あなたもまさか音楽を云々する資格などない、とは言わないでしょ。

というか、こういう話は止めろとかああいう話を止めろとかそういうのが一番目障り。
もし他の話したいなら話振れよ。興味ある人がいれば反応があるだろう。
それもなくて、話がもし盤起こしCDに終始してつまらないなら見なければいいか、736みたいなレスすればいいだろ。

あと、俺自身は別に盤起こしのCDはどうでもいい。
738名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 04:59:30 ID:1ni1xcbe
>>737
じゃあほっとけよ。
俺は盤起こしのCDの話がウザイんだよ。
そういうのがたまにあるんならいいが
そんなレスばっかりだからやめろっていうのが何が悪いんだ?

>精神がどうたらとかいう話はどうでもいいんだよ。

それはおまえがディスクを何枚も集めてる人間で精神不毛者だからだよ。
精神が空っぽだからそう言う話が出来ないんだよ。
おれは720でそれが言いたかったんだ。

おまえみたいな奴にフルトヴェングラーの演奏の何が分かるんだ?
739名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 06:34:43 ID:efPm0Biy
新譜のルツェルン第九が店でかかっていたけど、おもちゃのような音だった
ターラ初期盤が一番いい
740名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 11:18:56 ID:y40UgPN0
自分が一番正しくて他がおかしいと思い込んでる奴は手に負えないな。
>おまえみたいな奴にフルトヴェングラーの演奏の何が分かるんだ?

別にフルヴェンの演奏を理解しようとして聴いてるんじゃなくて好きだから聴いてるんだろ。
741名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 12:06:26 ID:p6cyNjTX
>>720
>それはおまえがディスクを何枚も集めてる人間で精神不毛者だからだよ。

もはやフルトヴェングラー芸術はディスクを通じて享受するしかない。
少しでも音のいいCDが欲しくなるのはのは当然だし。
新しい録音がないんだから新しいCDを買いたくなると板起こしに手を出すのもまた当然のこと
廉価盤CDなんか場所ふさぎになるだけだからいらんけどな

> おまえみたいな奴にフルトヴェングラーの演奏の何が分かるんだ?

それはそっくりそのままお前さんのことさ!(笑)

742名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 12:27:21 ID:1vgd28kx
>>738
勘違いしてるようだから言っておくけど、

>精神がどうたらとかいう話はどうでもいいんだよ

っていうのは論点がずれてると思ったので今はそういう話じゃないっていう意味。
まあ全体読めばわかると思うけど。

>物質主義の精神不毛者にすぎない。
そんなやつらに音楽を云々する資格などない。

>おまえみたいな奴にフルトヴェングラーの演奏の何が分かるんだ

よくこんなこと決め付けれるな本当に。お前みたいな奴って、俺そこまで言われるほど何も書いてないぞw
まあ何言っても無駄なんだろうな。

俺は中古のレコ屋で働いてるけど、クラ買う人にはあんたみたいな奴ホント多いよ。
あんたみたいな自分が正しいと思い込んでる奴か、すごく礼儀正しいいい人かみたいな極端な場合が多い。
うちの場合。
743名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 13:28:41 ID:Cn1P3RqY
昨日バイロイトの第九でナクソスのやつを買いました。グランドスラムよりいいかも。
744名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 13:45:28 ID:Rnkq1pRw
ナクソスのは聞きやすいですよ。

同じ廉価レーベルでもHistoryみたいに輪郭ぼやかして誤魔化した
感じじゃなく、Naxosのは、ちゃんとすすはらいしました、って
感じの聞いててすっきり感がある。

ここの住人は今さら買い足すこともないだろうけど。
745名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 13:48:02 ID:+4t1nKRZ
a
746名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 15:16:34 ID:BGXRaMIs
>>742

>俺は中古のレコ屋で働いてるけど

出たw 正真正銘の業者乙!!
747名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 15:23:15 ID:BGXRaMIs
>>740-742は同一の人物が書いたと一目で分かるが

俺は自分が一番正しいとは一言も言ってない。
しかし自分が間違ってるとも思わない。
考えても見ろ自分が間違ってるなんて思ってるなら、自己主張もできんだろ。
おまえがそうやって反論するのは自分が正しいと思ってるからだ。
おまえがお前が言うように「自分が間違ってる」と思っているなら
そんな風に反論しない。
つまりお前も俺も自分が正しいと思っている点では同じなんだ。
それを「お前は自分が正しいと思っているような人間だ」と批判するお前がおかしいww

わかるか、お前のこの自己矛盾w
748名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 15:32:49 ID:BGXRaMIs
>>741

>もはやフルトヴェングラー芸術はディスクを通じて享受するしかない。

それはおまえが中古レコード業者だからそう言う宣伝しかできんのだよ。
いいか、フルトヴェングラーの芸術はその著述によっても享受できる。
作曲したスコアからも享受できる。
また少ないながらも映像からも享受できる。
つまりディスク以外に享受する方法はいくらでもある。

それをやらないのはおまえが中古レコード業者であるからにすぎない。
おまえがそこを見落としているのは、単に商売道具としてしかフルトヴェングラーを享受していないからである。


>新しい録音がないんだから新しいCDを買いたくなると板起こしに手を出すのもまた当然のこと

それはお前が商売でやってるからそう思うかあるいはそう思わせようと宣伝してるだけなんだ。
むしろわざわざすでに持ってる同じ演奏のCDを買おうとは思わない方が当然だ。
それをするのはフルトヴェングラーの芸術を享受するためではなく
単にCDというモノをコレクションするという物質欲に他ならない。

>>743にあるようなナクソスのバイロイトの第九もEMIでこれまで出てるのと同じ演奏だ。
そんなもん一々買う奴の気が知れない。
それはフルトヴェングラーの芸術ではなくCD業者の技術を買いあさってるにすぎんからだ。
749名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 15:36:58 ID:BGXRaMIs
>>739
レポートありがとう。
そんな事だと思ったよww

そんなCDでも>>740-742のような業者が宣伝して
それに乗せられるただの物欲主義の精神空虚者が買うんだろうww

そんなCDはフルトヴェングラーの芸術もへったくれもなく
ただ金儲けの道具にすぎないのにな。
750名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 15:42:05 ID:BGXRaMIs
>>743-744もどうせ業者の自演だろうけど
バイロイトの第九なんてみんな聞き飽きてるんだ。
CD1枚あれば十分。

くだらねえ宣伝はやめろ!
もしまだ宣伝するのなら削除依頼するからな。
751名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 15:44:51 ID:ylV8mXeh
もしかして、これは、オークション業者の巻き返し?
752名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 15:50:30 ID:BNUhubt9
某裏青製造元の店主かw
店に行ったときに未開封CD-Rの
パックが山積みになっていて、ここはヨドバシの売場か…と
笑った記憶があるなwww
753725 737 742:2006/12/02(土) 17:06:38 ID:1vgd28kx
>>747
だから俺はそんな話してないってw何か言ってることもむちゃくちゃだし、もう別にいいけど

あと俺は740じゃない。それが決め付けてるって言うんだよ。
754名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 17:48:08 ID:y40UgPN0
740は俺な件について
755名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 18:29:54 ID:yB+/IIqB
>>753
同じような主張してるからまとめて反論しただけだが
そんなに必死になる事ないだろ、中古業者よww

もうこのスレを宣伝に使うなよな。
756名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 18:50:21 ID:xoDDhXt5
なんだこの気持ちの悪いスレ
757名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 19:50:35 ID:p6cyNjTX
>>739
>>747

そんなの全然レポートになってないだろ
店の装置や音響条件が貧弱なだけかもしれないじゃないか
同一条件で比較しないと意味なし
精神主義者は知能が低いようだな
758名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 19:54:56 ID:xNR7truW
             | ̄ ̄|| | ̄ ̄|i | ̄ ̄|| | ̄ ̄|l
           || ̄ ̄| ̄ ̄l ̄ ̄| ̄ ̄! ̄ ̄| ̄ ̄| ̄||
           l| ̄| ̄ ̄i ̄ ̄| ̄ ̄l ̄ ̄| ̄ ̄! ̄ ̄|l
 | ̄ ̄|l | ̄ ̄|| || ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄i ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|| | ̄ ̄|| | ̄ ̄|i
 ̄i ̄ ̄|゙ '' ̄i ̄ ̄|| ̄! ̄ ̄;/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄ヾ ̄| ̄ ̄|i ̄| ̄`~|i ̄ ̄| ̄ ̄
 ̄ ̄| ̄ ̄i`~ ̄| ̄i| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄| ̄|| ̄ ̄i ̄″| ̄ ̄|i ̄
 ̄| ̄;゙|i ̄ ̄l! ̄ ̄|| ̄| ̄ ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄i ̄ ̄|| ̄i ̄ ̄| ̄ ̄i ̄~`l
 ̄ ̄i ̄ ̄| ̄ ̄i、 ;|| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄| ̄|l ̄ ̄| ̄`~|i ̄″| ̄
 ̄i ̄`~| ̄ヾl; ̄ ̄l| ̄| ̄ ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄| ̄ ̄|| ̄| ̄ ̄i| ̄ ̄| ̄ ̄
`、 ̄| ̄ ̄i ̄ ̄| ̄|| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄! ̄|| ゙̄ ゙i ̄ ̄| ̄ヾi| ̄
″| ̄ ̄i| ̄!,,| ̄ ̄i| ̄! ̄ ; :|: : : : : : : : : : : : : : : i ̄| ̄ ̄|| ̄i ̄ ̄| ̄ ̄i ̄ ̄l
| ̄~~i ̄ ̄| ̄ i ; ̄|| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄| ̄|| ̄゛| ̄ ̄|i ̄ ̄| ̄_
''- .._   ~""''' ‐- ...,,__              _,,..-‐''~""''' ‐- ...,,___,,.-‐'
     春日飯大砲台【かすがいいたいほうだい】
       (国指定史跡:埼玉県春日部市)
759名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 19:56:40 ID:p6cyNjTX
自称精神主義者(結局スポ根と同一)の方がカラヤンのような物質主義者よりはるかに有害なのは宇野珍ポーコーがいい例だよな。

他人を蔑んで自分が偉くなった気でいるんだからなあ
最悪のクラヲタって感じ。
760名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 20:00:40 ID:dUwvpBQP
本日の高橋トシオ:ID:p6cyNjTX
761名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 20:06:03 ID:p6cyNjTX
>いいか、フルトヴェングラーの芸術はその著述によっても享受できる。

そりゃ思想は享受できるかもしれんが楽しくないね。
お前一人で享受してろよ

> 作曲したスコアからも享受できる。

それも同じ!そこまで言うならお前はCD聴く必要ないな
どこかで勝手に一人で聴いてりゃいい

>また少ないながらも映像からも享受できる。

それも画質向上DVD云々の話になったらお前がまた物質主義者呼ばわりするんじゃないのかね?

>つまりディスク以外に享受する方法はいくらでもある。

ほんのちょっとしかないと思うがね。本当にそう思ってるんなら絶対CD聴くなよ
762名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 20:14:30 ID:y40UgPN0
そういえばニュルンベルグのマイスタージンガーの全曲盤って見つかったんじゃなかったっけ?
どっか発売してくれんかな
763名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 22:20:17 ID:/uKlD08b
>>761
ちょっとむきになりすぎじゃない?
もちつけw

フルトヴェングラーの著作って読んでる奴少ないのか?そんなことないだろ。
たしかに難解なところはあるが、すくなくとも楽しくないとは思わないけどな。

あとさ、「享受」って楽しむって言う意味もあるよ

764744:2006/12/02(土) 23:42:39 ID:24gOJrTM
>>750
おいおい、ポジティブな意見書いたら、脊髄反射で誰かれ
構わず業者の仕業ってか?めでてーな。

アンチスレでも立てて気が済むまでおまいさんの被害妄想
書き込んどけよ。
765名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 23:51:37 ID:Fyl7bEUp
>>764
うんこ業者は黙ってろw
766名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 23:53:39 ID:Fyl7bEUp
>>761
うんこ中古業者必死だなww
どうしてもCD売りたい一心なのが見え見えのレス、ワロスワロスww
767名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 23:56:29 ID:y4SSHKHK
ざっと見たけど、とりあえずNAXOSがオススメってことでおk?
768名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 23:57:51 ID:Fyl7bEUp
物質主義者は精神空っぽなのがよくわかるな。
精神=梶原一騎位にしか考えられない点がまさにそうだw
ID:p6cyNjTXがいかにフルトヴェングラーを理解できんノーナシなのかよくわかる
おまえ死んだ方がいいぜw
769名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 23:59:14 ID:Fyl7bEUp
>>767
死ね バカ
770名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 23:59:32 ID:y4SSHKHK
俺のIDすごくね?
771名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 00:05:25 ID:0cgFoOf2
Fyl7bEUpって最初普通に自分の意見言ってるのかと思ったら
海賊盤が売れたら困るただの業者かよ…
772名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 00:07:58 ID:apFC5vBH
ナクソスはお勧めです。
あの値段であの音質!!
買わないと人生の損です。

超オススメは ナ・ク・ソ・ス!!!!!!!!!!!! 
773名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 00:40:49 ID:wBZae7QT
>あの値段であの音質!!

そりゃ初心者か2、3枚しか持ってない人だったらそうだろうけどさ
5枚以上持ってる人だったら場所ふさぎにしかならないよ。
漏れは一番いいのしか要らないから△買った。

大満足!
774名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 00:47:23 ID:i6X4dnR2
自称精神主義者が言ってるのは精神主義でもないでもなくて禁欲主義に過ぎないだろW
だいたいお前が一番フルトヴェングラーをわかってないんじゃないのか?
証明してみろよ
他人を扱き下ろせば証明になるとでも思ってるのか?
知能障害さんよ
775名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 01:02:47 ID:wBZae7QT
そういえばフルトヴェングラーが録音嫌いだったのは音質が貧弱なせいも多分にあったようだね。音が良ければ話はまた違ったことになっただろう。
例えばファンがステレオ録音を渇望してるのまで自称精神主義者さんは物質主義と非難するのかい?
もしそうなら単なる禁欲主義だね。誰だってフルトヴェングラーを豊かなステレオサウンドで聴きたいや。
もしフルトヴェングラーは貧弱なモノラルで聴くべきだと思ってるならやっぱりやせ我慢のスポ根の世界だよW
776名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 01:06:50 ID:j3DGIgBT
>>772は、書き方からしてほめ殺しの荒らしだろ。
>>773も、真に受けてマジレスするなよ。

このスレ、なんとかならんものか・・・
777名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 01:08:47 ID:wBZae7QT
あとヴァイオリニストが皆ストラディバリウスとかの名器を欲しがるのを物質主義とは言わないでしょ?

もちろんちさことかマリタソは除いてだよW

もしそれも否定するなら自称精神主義者はタダの大バカ者だねW
778名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 02:08:00 ID:uVMcBHTf
つか自称精神主義者って誰なん?

「物欲に偏りすぎて精神が空疎だ」と指摘してるだけのことじゃんw
その通りだろ、このスレ
779名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 02:18:08 ID:uVMcBHTf
>>774
フルトヴェングラーは「音楽は精神の具現化だ」と言っている。
「精神性の乏しいあるいは欠如した演奏は絵空事の茶版にすぎない」とも言っている。
また「レコードやラジオから流れるものを享受する事によって起こるあの履き違え」
と明言している。それも1954年にだ。

これを読むとフルトヴェングラーも自称精神主義者であり
スポ根主義者になるのか?wwwww

フルトヴェングラーのこういう著述を全然無視しているから
結局お前はそういうとんちんかんな解釈しかできんのだよww

780名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 02:19:04 ID:uVMcBHTf
エリザベート夫人が
「夫が自分の演奏したレコードでまともに最後まで聞けたのは『トリスタンとイゾルデ』だけでした」
と語っていましたね。それ以外のレコードはすべてかけると段々怒り出したと。
それくらいフルトヴェングラーは「ディスクで音楽を聴くこと」を忌み嫌っていたんですね。
本来瞬間的に湧き出て消え去るものであるはずの音楽を、音として固めてしまうことの危険性を彼は危惧していました。

「私達のコンサート活動が恐ろしく衰退したと言う事実は否定し難い。現代文化活動全体が
 あらゆる部門で同じ萎縮のプロセスをたどっているともいえようが、音楽の分野にあっては、
 更にこれに加えて、近来富に著しいメカニカルな音楽製作の脅威であるレコードやラジオの脅威である。
 私達が憂慮するところは、音楽体験とその能力の喪失と衰退なのである。」
781名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 02:20:54 ID:uVMcBHTf
「ラジオとレコードの実用的な価値については、如何に高く評価してもし過ぎる事は無い。
 それは明白な事実である。それはなによりもまず音楽の途方も無い普及の可能性にあり、同時にまた
 教育的な手段としての意味をも有している。この全てを前提とした上で、わたしたちは一つの問いを
 提出せねばならない。それは、機械的な方法で再現された音楽にあっても、かつて存在した音楽家達の手で
 生き生きと演奏された音楽と果たして同じ物が追求されているかという疑問である。
 オーケストラの再現にあっては最も甚だしい。つまりオーケストラ演奏がディスクに置き換えられる場合、
 全て画質的に別なもの、完全に別なものになってしまう。このことは、もはや一般の人々には全く意識されていない。
 我々はそれらが日常化した時代に生きているので、もはやそのことについて全然気がつかなくなっている。」

 フルトヴェングラー「音楽の生命力」(1931年)
782名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 02:26:32 ID:uVMcBHTf
>>777
バカだなお前はww

ヴァイオリニストがストラディバリウスをほしがるのは
フルヴェンの言葉を引用すれば、自分がその楽器によって自分の精神を具現化するためだ。

それをフルヴェンも↑で批判したような精神の具現のいささかも感じられない商魂によって作られたCDのたとえにもってくるか?

本当のカタワのバカだなおまえはww
783名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 02:37:02 ID:j3DGIgBT
思想と演奏は別腹だよ。

立派な思想で、ダメダメな演奏より。
卑俗な思想で、素晴らしい演奏を残せばそれも良し。
784名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 02:44:08 ID:GhKX8dTP
似た様な事書くけどIDがころころ変わってる荒らしって、>>653-656と同一人物だろ

必死にID変えて自演したのに、バレて笑われたのが相当堪えたみたいだなw
785名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 02:48:09 ID:0cgFoOf2
大体2ちゃんの書き込みに精神なんているのかよw
786名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 02:58:19 ID:wBZae7QT
自称精神主義者の言い草だとCDじゃフルトヴェングラーは理解できないってことになると思うけどね。

自分は生聴いたわけでもないのにどうやって理解したんだろう?
その秘密を是非教えて下さいWWW
787名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 03:03:00 ID:wBZae7QT
> ヴァイオリニストがストラディバリウスをほしがるのは フルヴェンの言葉を引用すれば、自分がその楽器によって自分の精神を具現化するためだ。

それでもお前の説なら安物のヴァイオリンで充分ということになるだろう

>それをフルヴェンも↑で批判したような精神の具現のいささかも感じられない商魂によって作られたCDのたとえにもってくるか?

ストラディバリって商売でバヨリン作ってたんじゃないの?
788名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 03:15:41 ID:wBZae7QT
> 精神=梶原一騎位にしか考えられない点がまさにそうだw

君が梶原一騎並みだと言ってるだけでしょW

>ID:p6cyNjTXがいかにフルトヴェングラーを理解できんノーナシなのかよくわかる
おまえ死んだ方がいいぜw

下品な言葉遣いまでソックリじゃないWWW
789名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 03:42:02 ID:dWpCtgGW
>>783
つか思想と精神が別なんだ。
物質主義も思想だからな。
790名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 03:43:11 ID:dWpCtgGW
>>785
だってフルトヴェングラースレだもんw
791名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 03:46:35 ID:dWpCtgGW
ID:wBZae7QTは必死だなww

一体自称精神主義者って誰なんだ?www
「おれは精神主義者だ」って言ってるバカは誰だよおまえか?

>CDじゃフルトヴェングラーは理解できないってことになると思うけどね

聴く人によるね。馬の耳に念仏だよw
792名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 03:48:31 ID:hQ33G1bU
>>781
まあ難しい言い方だけどな、これは。
でも要は、レコードってのは、サッカーの試合で言うと中継ですらなく、完全に
終わった試合のビデオを見るようなものだ。

そもそも楽譜に書いた音楽を、訓練された平均的音楽家の集団であるオーケストラが
再現すること自体、次元は異にしても、同質の問題を孕んでいるのだけどね。
793名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 03:50:30 ID:dWpCtgGW
>それでもお前の説なら安物のヴァイオリンで充分ということになるだろう

どうしてそういう屁理屈が出てくるのか説明してくれ。こじつけも甚だしいぞ。

>ストラディバリって商売でバヨリン作ってたんじゃないの?

ストラディバリとそこらへんのリマスター板起し業者と一緒にするか?
そんな違いも分からんとはよっぽどの馬鹿だなおまえはwww
794名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 03:53:06 ID:hQ33G1bU
レコードってのはカートリッジやトーンアームの調整、盤のクリーニング度合
によって、少なくとも微妙な音色やノイズが違う。一回性はレコードの再生においては
まだかろうじて存在したのだ。CDというのはそれを完全に奪ってしまった。いつでも
同じように再生、それはオーディオの理想であったが、同時に音楽芸術の一回性が
完全に死んだ瞬間でもあった。
795名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 03:54:38 ID:dWpCtgGW
>>792はこのスレには珍しく一番マトモなレスだな。

それに比べて、どうしてwBZae7QTは頭が悪いんだろう。
わざとボケてんのか?それともアル中?
796名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 03:58:21 ID:FeIOt9Aw
>>794
その通りだね。
レコードは1回1回違う音になって再生されるから
聴いてて自分の血や肉になるような気分がした。
それに比べてCDは毎回同じ音だから、何度も聴く気にならないね。
797名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 03:58:50 ID:hQ33G1bU
板起こしというのがなぜバカバカしいか、その答えは以上の考察に存在する。
レコードの再生というのは、音楽の演奏に比べれば非常に低次元でしょうもない
ものではありながらも、そこに一定のテクネーを要し、そのテクネーの度合いによって
結果が変わるという点においては、わずかながらも音楽の演奏と同次元の
一回性の要素を持っていたのだ。それがレコードというメディアの特徴であり、意味である。
その「再生結果」をデジタルに封じ込める板起こしというのは、ちょうどフルトヴェングラーが
上出の論文で指摘した、レコードによる記録が音楽演奏の一回性の喪失させる問題と同様に、
レコード再生の一回性を奪うものなのだ。だから、そんな物に金を投じるなら
1枚でもフルトヴェングラーの初期版とターンテーブルを入手して自分で再生しろと
いうのが私の自論なのだ。
798名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 04:00:01 ID:jml84YB5
レコード聴けばいいじゃん♪
799名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 04:08:15 ID:/+iLMFXh
まあこのスレでいちいち揚げ足とって荒らしてるのと言えば
高橋としお=wBZae7QT=p6cyNjTXだ。

昨日の中古レコード店の香具師とは別だ。

高橋トシオ(T-T.N)は少女趣味・ロリコンの40すぎのオサーンで
モーニング娘やタトゥーのファンの女子高生の掲示板などに出没し
トルストイやクラシックの知識をひけらかせて気を引く変体オヤジ。
株と博打で金儲けてるだけのプー太郎。

高橋のサイト
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0
800名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 04:11:52 ID:0cgFoOf2
多くの人がどっちもどっちだと思ってると思うが
801名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 04:12:45 ID:/+iLMFXh
高橋としお=wBZae7QT=p6cyNjTXはトルストイ協会の会員だが、
それはトルストイに心酔しているのではなく、
単に女子高生の関心を得る為にそうやって会員になってるだけ。

実際の趣味は2ちゃんねるやYAHOO掲示板で
他人の揚げ足を取って荒らすのが目的。

しかし、高橋のレスも最近相当頭がいかれてるようだ。
前は少しは知性のかけらもみせつけようと努力してたが。
802名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 04:15:33 ID:/+iLMFXh
>>800
「多くの人」

プッ
どこで数えたんだ高橋?
おまえも相当妄想が酷いな。

おまえが荒らさなければこのスレももっと安泰だってことに
みんなが気づいてないと思ってるのかロリコンオヤジw
803名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 04:16:14 ID:i6X4dnR2
また深夜の自作自演が始まったなW
804名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 04:18:58 ID:/+iLMFXh
>>800
おう、高橋よ。
おまえの本名なんて調べりゃ簡単にわかったぜ。
くだらねえ、旧仮名遣いなんぞ使って知識人ぶってたのが
自分の恥さらしになったな。

ここでもっと恥の上塗りでもやるか?

高橋よwww
805名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 04:23:07 ID:/+iLMFXh
>>803
ほらほら、誤魔化すのに必死になってきたなw
いつも自作自演やってるのはお前だろw

そうやってWを全角で書いてるのはおまえとwBZae7QTだ。

>>788の自分のレスでも読んで見ろよwwwww
恥ずかしい奴だなw

お前がよく行く、モー娘の掲示板で招待晒してやろうか?
806高橋としお:2006/12/03(日) 05:50:23 ID:hDstDXWZ
げばげばぴW
807名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 08:06:55 ID:rl9PXdNp
深夜に出るのが完全にただの荒らしに成り下がった件について
808名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 09:50:58 ID:j3DGIgBT
レコードって、再生すればするほど物理的に消耗していくから、
盤面に針を落とすという行為は、レコード盤の寿命を縮めることになる。
毎回の再生にも、聞く側の覚悟、そこまで言わなくても緊張感が必要だ。
フルトヴェングラーの音楽に接するにふさわしい媒体だろう。

というのはタテマエで、実際は利便性でCDに逃げちゃってるなあ。>自分
809名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 11:03:02 ID:wBZae7QT
>レコードは1回1回違う音になって再生されるから 聴いてて自分の血や肉になるような気分がした。

そんなのは機械の不安定さから来るもので、フルトヴェングラーの演奏の一回性と一緒にできないでしょ?それともそれが君のいう精神性なのW

>それに比べてCDは毎回同じ音だから、何度も聴く気にならないね。

機械は正確さが命。
ピアノとかも、弾く度に音が違ってたら使い物にならないだろ。
君も使い物にならないから矛盾したことを平気で言うわけかW
810名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 11:58:01 ID:D+2z/tOw
プッピラも驚きの荒れぶりですね
暇人裏山歯科
811名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 12:00:52 ID:OKoxzzsY
>>796
>レコードは1回1回違う音になって再生されるから
>聴いてて自分の血や肉になるような気分がした。

頭悪杉ス...
812名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 12:16:10 ID:i6X4dnR2
結局、深夜のアラシ君の言いたいことは
フルトヴェングラーの良さはCDではわからない
LPを聴けということでいいのかな?

中古レコード屋の回し者かよW
813名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 12:24:20 ID:j0vzKZJl
そんなにレコード屋を経営するのが大変なのか…。
いやはや勉強になるw
814名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 13:07:10 ID:KN4B1Fb1
>>808
一番いいのはSPを蓄音機でかける。
1枚40回くらいが上限だって。
815名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 15:02:24 ID:Uh23cYyi
>>809->>812
ロリコンTTN高橋乙
日曜日は証券取引がないからお前も暇だなw
モー娘ファンの女子高生に手を出して援助交際まで発展して捕まるなよww

高橋トシオ(T-T.N)は少女趣味・ロリコンの40すぎのオサーンで
モーニング娘やタトゥーのファンの女子高生の掲示板などに出没し
トルストイやクラシックの知識をひけらかせて気を引く変体オヤジ。
株と博打で金儲けてるだけのプー太郎。

高橋のサイト
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0
816名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 15:03:20 ID:Uh23cYyi
高橋トシオ(T-T.N)は少女趣味・ロリコンの40すぎのオサーンで
モーニング娘やタトゥーのファンの女子高生の掲示板などに出没し
トルストイやクラシックの知識をひけらかせて気を引く変体オヤジ。
株と博打で金儲けてるだけのプー太郎。

高橋のサイト
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0
817名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 15:05:21 ID:Uh23cYyi
高橋トシオ(T-T.N)は少女趣味・ロリコンの40すぎのオサーンで
モーニング娘やタトゥーのファンの女子高生の掲示板などに出没し
トルストイやクラシックの知識をひけらかせて気を引く変体オヤジ。
株と博打で金儲けてるだけのプー太郎。

高橋のサイト
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0

それにしても最近高橋知性のかけらも感じられなくなったな
本当にバカのカタワになったんだなw
818名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 15:15:53 ID:GD+yMnWb
見事な荒れっぷりですね
要するに、貧乏な業者と貧乏なクラオタとの罵りあいですかw
819名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 15:19:45 ID:Uh23cYyi
いや、高橋っていうロリコンのクソオヤジが
スレを煽って荒らしてるんだよ。


高橋としおT-T.Nのブログ
http://ttn1812.blogspot.com/

↑この1812っていうバカの一つ覚えですぐわかるなww
820名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 15:23:37 ID:Uh23cYyi
このスレの荒らし高橋としおの別ブログ

400秒で女子高生を援助交際に誘うBlog
http://ttn.spaces.live.com/

こんなくだらねえブログを沢山作って
モー娘の掲示板に出没して女子高生漁ってんだから
笑えるなw
821名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 15:25:57 ID:nCNRfQ10
すさまじい荒れっぷりだな。

クラ板のなかでも長寿スレ、名物スレだったこのスレも、
もうなんだか、ダメっぽいな。
822名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 16:43:53 ID:xRybndbj
もともとフルトヴェングラーの芸術については語られることはほとんどなくなって
板起こし厨と板起こし業者しかいなかったんだから、引導を渡されたに過ぎない。

こんなスレ無くなったんてだれも困らないよ
823名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 21:37:07 ID:41osoFsq
私は最近になってフルトヴェングラーが好きになったので、このスレが
なくなったら困るんですが・・・
824名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 21:48:13 ID:OKoxzzsY
心配すんな。
ちょっと我慢すれば煽ってる連中は飽きていなくなるから。

何事もないかのようにスルーが基本
825名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 22:00:40 ID:0l5LhhEP
そこで戦前のフルトヴェングラー評ですよ
某新聞に熱心に寄稿しているファンがいてその評が実に面白い。
興味のある人は図書館でドゾー
826名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 22:26:35 ID:j3DGIgBT
ID表示がない時代のクラ板に比べたら可愛いもんだ。

1週間に1レスみたいなとこでも機能してるんだし、まあ
ノイズ込みで賑わってるということで華麗にスルーですよ。
827名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 22:28:16 ID:Aday+Bdc
専ブラ以外は人大杉でどこも過疎だと言うのに…
828名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 23:00:05 ID:OKoxzzsY
ところで、ここにいる人でアナログで聞いてる人って
どれくらいいるんですかね?
829名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 23:01:30 ID:gBMbzFn3
>>825
それ見たいなあ。
ヒントだけでも教えてください。
830名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 23:23:34 ID:hDstDXWZ
>>828
おいらは戦中盤ヲタですが、新世界レコードからの黒メロディア盤が重宝してます。
831名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 00:02:03 ID:HHbx501i
アナログ盤なら、オリジナル・再発を含めて300枚位かな
CDは150枚位は有ると思うが。聴くのは最近ではCDの方が
多いかも知れない。
832名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 00:04:09 ID:FFiYhplq
音質云々言っても準備が面倒だから、普段はCDで聴く
CDは便利やなぁ
833名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 01:10:32 ID:IecphkfL
>>828
もうアナログできかないですね。
LP出してきて盤を置いて針を降ろすのは面倒ですよ。出し入れの祭に傷が入ったらノイズの元になっていやだしね。
かといってCD出し入れすんの面倒だね。
おれCDプレーヤーもってたけど、兄貴に譲ったよ。使わないから。

で、今何でフルトヴェングラーを聴くかと言えば、パソコンでオーディオに繋いで聴くね。
一番楽だよ、ファイルクリックすれば演奏始まるんだから。

パソコンで録音とかリッピングできるからCDもアナログ盤も全部パソコンでファイルにしたよ。それを外付けHDに溜めておいて好きな時に聴く。

WINAMPとかピッチや速度の調整が出来たりイコライザーがついているプレーヤは
フルトヴェングラーの古い録音で高音絞ったりピッチがおかしかったりする録音でも簡単に調整できるから便利だね。

またスカラリングでもローマリングでも同じフォルダーに入れておけばワンクリックで
連続再生されるから、後は何もしなくても最後のワルハラ城崩壊まで聞ける。
CDを一々入れなおしたりLPを裏返したりする面倒がなくていいね。
834名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 01:25:20 ID:skr/sjak
>>833
Oさんですよね?
835828:2006/12/04(月) 01:37:21 ID:VrqoNyUu
結構いるんですね、アナログの人。
カートリッジ何使ってるかとかだとさすがにスレ違い
(ってか板違い)になっちゃいますかね。

今あんまり上手く鳴ってないんで、皆さんどうしてるか
ちょっと興味あって
836名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 03:39:25 ID:Qinof7Gd
>>835
いねえよバカ。
めくらかてめえ。
そんなしちめんどくさいことしてきくのは少数の暇人だけだよ。
フルヴェンみたいな音の悪いのラジカセできけば十分なんだよ。
わかったらとっとと死ね。
837名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 03:47:31 ID:HHbx501i
ツリオツ
タノシイカイ・マンゾクシタカイ・マダシネナイノカイ
838名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 08:08:22 ID:FFiYhplq
>>835
LPの話題なら隔離スレがあるからそっちでやれ
839名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 10:03:09 ID:/g5mbg4V
フルトヴェングラーというかヒストリカルの録音は
SPからLPの時代だし、LPの話題が出ても仕方なかろう。

「LPで聞くべし」っていう頭の固いカキコじゃないし、
何ムキにな発言押さえ込もうとしているのか理解できん。

興味がない話題だったらスルーして、自分の興味のある話題を
振ればいいと思うけどね。
840名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 10:11:09 ID:FFiYhplq
音源の話ならともかく、装置の話はスレ違い

以下、こちらで
【信者】アナログ・レコード【隔離】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155748223/
841名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 12:47:13 ID:/g5mbg4V
>>840は、総論、正しいということは認めるが、
話題が膨らんで横道にそれることだってあるだろう。

自分はアナログ盤ネタでもこれくらいの雑談なら許容範囲
だと思うけどな、
少なくてもコテハン叩きの汚い言葉の応酬よりはね。

新参者に空気読んで関連スレ探せというのも一理あるが、
なんでもかでもめざとくスレ違い指摘するのに酔ってる
古狸もやっぱり厨だと思う。
842名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 13:20:57 ID:ktjYHT3J
また別なタイプの変な生き物が来たな
843名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 16:43:48 ID:XjpvwP2W
スレ違いの天然記念物が見られると聞いて飛んできますた
844名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 17:45:56 ID:iEgmGH8q
ウザイ連中だな
深夜のアラシ君がいい例だが
排除厨もアラシの一種であることは間違いない
845名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 17:51:22 ID:Up1/B4Lu
と深夜嵐が真っ赤な顔で申しております。
846名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 18:45:43 ID:FFiYhplq
>>844
今、ウザがられてるのは、お前だろ

つまり、お前の嫌いな排除厨(笑)の方が多数派だってわけだ
847名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 18:54:10 ID:kCDALu6e
相変わらず荒れてるなあ。
これもやっぱり高橋某のせいなんだろうね。
848名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 22:39:13 ID:iSsnNy6K
サリエリ「私が代表してあなた方を赦そう、凡庸なる人たちよ」
ぶわはははははは
849名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 22:53:26 ID:HdD95QsW
フルトヴェングラーはサリエリは振らなかったろうな。

何のかんの言って、サリエリって映画「アマデウス」で注目され出したんでしょ?
一昨年、ムーティがオペラ振ったのが話題になった程度だし。

でもまあ、ベートーヴェンやリストの作曲の師匠であったんだし、
その時代とすればそこそこの大作曲家だったんだろうな。

実際、モーツアルトやベートーヴェンの影に隠れてて知られていないが、
聴いて見ると結構いい曲を書いてる作曲家も少なくない。
850名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:43:05 ID:iMefIdeP
詳細欄
国名  
レーベル名 M&B
型番 4301(6CD)
状態 フルトヴェングラーが生涯に残した第五交響曲12種全て収録した集大成
作曲者 ベートーヴェン
曲名 交響曲No.5
演奏者 フルトヴェングラー
コメント 残り僅少
値段 \21,000
851名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 01:19:25 ID:hpK/jjQB
なんだか知らんが、高杉だなw
852名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 03:05:46 ID:9xTJ8kDD
>>850
CD6枚に馬鹿が高い値段つけるねえ。
新譜でもないのに今時CD1枚に¥3500は高すぎるよ。

26BPO、37BPO、39BPO、43BPO、47BPO、47BPO、50VPO、50VPO,52RAI、54VPO、54BPO、54BPO。の12種類か。
漏れは、26,37,43,47の2種,52,54の2種持ってるから、セットで買うなんて馬鹿らしい事はしないね。
バラで1枚なら、39年のは聴いてみたいな。

39年の「運命」はどんな感じ?37年のスタジオ盤の演奏に似ているとか。
853名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 23:28:53 ID:Auc3GjVo
>>850

これCDじゃないよ。
茶水の上田さんとこで扱ってるCD−Rだぜ。
昔ディスク・ルフランに音源提供した某銀行勤務の人が
作ってる奴だろ。


854名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 09:03:46 ID:0icmrqve
>>850
しかしこの物件、4年前に茶水そのなんとかっていう店で見た記憶があるぞ。そのときも店の人に残り僅かと煽られたような記憶が、、、
855名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 17:31:16 ID:y9a+xNPu
>>854
フルトヴェングラー詐欺だなw
まあ大方のリマスター・板起し盤もそうだが
856名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 08:22:01 ID:U/MIekKq
>>855
ただ、この12種類を集めるのに5年かかったから、時間コスト削減したいのだったら、買いだったと言えよう。
857名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 23:42:36 ID:yfin8LZR
>>856
下らん
858名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 00:09:00 ID:RLYBOmmX
おまいら屑どもが聴いているクダラン音源とは
比べ物にならない音がするがね
ふふふ貧乏人には買えねえな。
859名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 01:03:24 ID:ZQ2okbIt
釣り糸が見えてますよ
860名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 04:01:50 ID:yzfdtmW3
           >>858=高橋としお
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)


           >>858=高橋としお
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´._ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)

                ,/|
       高橋  ,   ,/  |
      ∧_∧  ,/   | 
     (´・ω・`) ,/     | 
     (  つつ@      |
__  | | |         J
|――|  _)_)         
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
861名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 04:03:46 ID:yzfdtmW3
高橋は釣りと揚げ足取り位しか趣味がねえんだなw
            ,,.. -──- 、,
            ,. ‐'":::::::::::::::::  ....:``'-、
         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.   /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、  /      /
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    あはははは〜
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、\;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、 全然釣れてないよ!
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../. ノ 'i    
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
          !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ  、''‐-、_::::::::::::::::: /
        i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /   ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
862高橋トシオ:2006/12/08(金) 23:59:43 ID:JtmvcDT6
うっふっふ
863名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 01:50:36 ID:EQ3oMYnF
結局ここも高橋のスレになったなw
もう誰もフルヴェンの話なんてしないからなww
864名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 01:52:43 ID:UrZyY1AV
何も分かっていない屑ばかりだな。
865名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 21:26:58 ID:tNTsfjeO
という奴が一番分かっていないのはよくある話。
866名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 22:27:58 ID:hNMHxu/k
だなw
867名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 22:29:15 ID:5s/pZ4Cp
SBT 1410

Strauss
Four Last Songs (World's first performance)
Wagner
Tristan und Isolde: Prelude & Mild und leise wie er lächelt (Liebestod)
Götterdämmerung: Siegfried's Rhine Journey (Prologue) & Starke Scheite schichtet mir dort... (Act III)

Recorded/: 22.V.1950, Royal Albert Hall, London

Kirsten Flagstad soprano
Philharmonia Orchestra
conducted by Wilhelm Furtwängler

ttp://www.testament.uk.com/forthcoming.html
868名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 23:30:22 ID:dxuKyx7D
>>867
調査報告乙。

ただし>>635-642あたりで激しくグヮイシュツ。
869名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 00:28:52 ID:fZTBY24i
>>867
トリスタンは初出みたいね。
870名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 04:19:09 ID:25U8zd9l
初出つったってどうせ音悪いんじゃん。
それにトリスタン前奏曲と愛の死は何度もやってるし、
1942年の怒涛のようなライブ録音があればあとは要らない。
871名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 19:32:41 ID:nGGLUUyQ
△のバイロイト第9聞いてみたがモコモコ感やどろどろしたところがなく
実にすっきり。Vnのくせのない音色も良い。本家恵美も東芝恵美もおかしなエコーと盆付いたLOW
でオリジナル保有の資格喪失。
872名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 20:54:34 ID:nnOAdtZm
>>871
という意見もあるだろうが、俺は低音のコシが強くないとクラシックは聞けない
ので、△のバイロイトの第9はストライクゾーン外。
ナクソスのよりはマシだけど。
873名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 20:56:05 ID:e7M595Ez
>>871

>よりよい音を求めて初期盤や「初期盤板起こしCD」を求める傾向が顕著になっているが、
>最新盤TOCE55701(04/12)も含めてこの曲を鑑賞するのに東芝系CDに大きな遜色はない

www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu15.htm
874名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 21:45:35 ID:mmOrFVA8
紫蘇Pさん、自サイトの出張宣伝乙ですw
大した遜色は無くても、少しでも良いのが聴きたいって訳だろ


NAXOS、ベト5が良かったんで、バイロイトも期待してたんだが良くなかった。
ノイズと一緒に音色と迫力も削がれた典型例
875名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 21:53:16 ID:Mtxx0I83
デルタから魔笛のハイライトが出るが、詳細がワカラン。
しかもなぜか国内盤の通常価格になっている。
876名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 21:56:27 ID:5YcoBJFq
>>872
じゃあ蔵に期待したら?
877名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 22:48:38 ID:kAVfYVP5
うるせーなデルタとかくだらねえレーベルの話ばっかりすんなカス!
殺すぞてめえら!
878名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 22:50:28 ID:EGyseA5V

このひとデルタって何のことか分からないだけwww
879名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 22:52:02 ID:kAVfYVP5
業者死ね
880名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 22:53:06 ID:ara8uvSQ
ここは無知とバカばっかだな。
881名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 22:53:21 ID:kAVfYVP5
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死ね
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死ね
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死ね
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死ね
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死ね
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死ね
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死ね

882名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 22:54:14 ID:kAVfYVP5
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死

883名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 22:54:42 ID:8D5rGg9S
はずかしいやつだなWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
884名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 22:55:32 ID:kAVfYVP5
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
885名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:00:49 ID:EUCKknia
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
業者死ね 業者死ね 業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね 業者死ね業者死ね
CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ね CDコレクター死ねCDコレクター死ね CDコレクター死
886名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:04:21 ID:bxS4VJq1
業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな
CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな
業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな
CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな
業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな
CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな
業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな
CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな
業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな
CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな
887名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:04:52 ID:Mtxx0I83
あとグランドスラムからフランクの交響曲が出るけど、これは45年と53年のどっちなんだろう・・・
45年フランクだとしたら、全種集めている俺としては買いなのだが。
888名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:05:20 ID:bxS4VJq1
業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな
CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな
業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな
CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな
業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな
CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな
業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな
CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな
業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな
CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな
業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな 業者はずかしいやつだな
CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな CDコレクターはずかしいやつだな
889名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:06:23 ID:bxS4VJq1
>>887
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
890名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:07:15 ID:bxS4VJq1
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
891名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:07:38 ID:mmOrFVA8
知障キター
892名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:07:54 ID:bxS4VJq1
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 自演業者死ね 
893名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:09:15 ID:x/2FYv9z
>>891
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 
894名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:09:49 ID:x/2FYv9z
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね
知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね 知障業者死ね
895名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:10:37 ID:UO8pz1vJ
もしかしてCD買えないビンボー人?
896名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:11:58 ID:x/2FYv9z
>>895
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
897名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:12:38 ID:x/2FYv9z
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね 貧乏業者死ね
898名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:12:57 ID:Mtxx0I83
TESTAMENTよ、もしここを見ていたら、37年コヴェントガーデンでの『リング』を出してくれないだろうか。
EMIの倉庫からマスターを探すぐらいの事は出来るだろう。
出来たらカイルベルト盤のようにアナログで出してほしい。
899名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:14:56 ID:x/2FYv9z
>>898
アメリカ国立図書館にある
900名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:15:16 ID:26qxomc4
フルヴェンなんて
・1947年5月復帰演奏会
・1951バイロイト第9
・トリスタンEMIスタジオ盤
この3つもってれば十分だろ。
901名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:18:04 ID:Iou7dyvZ
>>900
別にもってなくてもいい
ネットで落とせるから
902名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:19:02 ID:Mtxx0I83
>>900
それはどうかな?
43年バイロイトでの『マイスタージンガー』からはまった私は、戦中録音の街道を驀進中。
903名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:24:05 ID:IVV9GAWB
>>902
それもどうかな?
37年のベルリンフィルとの運命のSP盤からはまった私は、戦前録音の街道を驀進中。
904名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:31:57 ID:RmGt5G30
>>901
52年スタジオ「トリスタンとイゾルデ」ならネットで落とさなくてもここで聴ける。
http://www.russiandvd.com/store/album_asx.asp?sku=36606


わざわざ株で儲けてCD買う金があったら、その金でソープでも行って来いよw
欲求不満のた か は しぃ〜wwwwwwwwwwwwwwwwwww
905名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:38:25 ID:Mtxx0I83
>>904
('A`)
906名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:39:45 ID:XWMFPhx2
お前らにはフルベンは10年はやい
いや100年か
いやいやもったいなさ杉
ww
907名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:44:59 ID:RmGt5G30
その点、高橋には古便でも喰らわせとけばいいなwww
908906:2006/12/10(日) 23:45:25 ID:Mtxx0I83
ただ言ってみただけとです・・・
909名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:49:23 ID:Si7N3iru
>>908
('A`)
910名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:49:54 ID:RmGt5G30
ではこのスレの荒らし、高橋のおっさんを紹介しておこう!

高橋トシオ(T-T.N)は少女趣味・ロリコンの40すぎのオサーンで
モーニング娘やタトゥーのファンの女子高生の掲示板などに出没し
トルストイやクラシックの知識をひけらかせて気を引く変体オヤジ。
株と博打で金儲けてるだけのプー太郎。

高橋のサイト
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=0

高橋としおT-T.Nのブログ
http://ttn1812.blogspot.com/

↑この1812っていうバカの一つ覚えですぐわかるなww

400秒で女子高生を援助交際に誘うBlog
http://ttn.spaces.live.com/
911名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:53:34 ID:NsW/BqAi
おまいらの知能の低さが露呈したダケ
低脳どもはフルベンを聴いてはいかんよ
おまいらには高尚すぎ。
912名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 00:02:35 ID:Mtxx0I83
なんか今日はやたらこのスレが上がるな。
フルヴェン業界に激震が走る前触れなのか?
913名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 00:30:43 ID:nbrbARAB
>>フルヴェン業界
pu
914名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 00:34:52 ID:xCu8z6pN
baka丸出し
915名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 00:41:43 ID:UYemB1kC
フルヴェン業界
916名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 00:48:26 ID:SQm6h4ce
フルトヴェングラー最高!
917名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 02:21:13 ID:e9dd9b/k
フルヴェン業界って儲かりますね。



918メモル大好き:2006/12/11(月) 03:23:11 ID:UYemB1kC
フルトヴェングラーの戦中録音は、ナチスの幹部の間で極秘裏に少部数のSPがプレスされ・・・

なぁ〜んてのが出てこないものですかねぇ。
919メモル大好き:2006/12/11(月) 03:27:34 ID:UYemB1kC
当時のドイツでエアチェックをしていた人はどれぐらいいただろうか。
まだしらみつぶしに探せば見つかる可能性は残っている。
920名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 04:27:09 ID:UYemB1kC
今IDIS盤で30年代のワーグナーライヴ聞いてる。
いやー、すごい名演やわ。
もっと、もっと、聞きたい。

あと、フルトヴェングラーじゃないけど、ハインツ・ティーチェンの36年ローエングリン、どっかで再発されないだろうか?
フルヴェンとの比較にちょうどいい。
921名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 15:18:29 ID:u81yBXn5
>>873
2004年12月のコメントじゃん。
それから2年、盤お越しは進化し、時代は変わった。
922名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 15:46:31 ID:pRy+kiY4
>ないと今(06年)のshin-pは思う。
なんか書き足されてるwwwwwwwwwwwwwwww
シンp先生は2chを常時チェックしてるみたいですねwwwwwwwwwwwwwww
923875:2006/12/11(月) 19:24:47 ID:UYemB1kC
速報追加
こんどのデルタからの魔笛は、50年8月16日の初出らしい。
しかし以前のシューベルトのときのように、日付ミスとかじゃないだろうな?
924名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 19:57:22 ID:Z59mKhAX
>>919
戦時中ならアメリカかイギリスの諜報部が傍受してた
滅茶苦茶クリアな音源とかありそうなんだがw
925名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 20:03:06 ID:UYemB1kC
>>924
放送されたワーグナーの音源に、極秘の暗号が混入していたりとか・・・
926名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 20:47:29 ID:n3KbJXAJ
>>922
馬鹿、おれが勝手にカットしただけだカス。
おまえ、どうせ音質ボケヲタのH. Patricだろ。

933 :H. Patric :04/01/06 00:54 ID:3puobxFK
Shin-pの会議室を閉鎖させたのは私です。状況を説明いたしましょう。私は、長野
S氏の投稿等を読み、ヴェネチアの5番を購入しましたが、彼らが絶賛するのとは
逆にひどいものでした。オーパス蔵もしかりです。中低域の解像力のなさは特筆
すべき特徴です。どのような聴き方をしたら彼らのようなコメントが書けるのか
きわめて遺憾です。それに対して長野S氏は自分の試聴しているシステムを書き反論
してきました。私はそれを読み驚愕しました。なぜなら彼のスピーカーは20センチ
一発の小さなバックロードホーンシステムでそれをMOS−FETのAMPで鳴らしている
とのことでした。これで、あれだけのことを書いているのです。どう思いますか?
一読者ならともかく、オピニオンリーダーと思われていた人がこれでいいのですか?
これは、まるで蟻のサーカスを見ているようなものです。間違った判断規準で
書かれた記事を読み、信用して購入しようとする方の身にもなってください。
大変迷惑です。それに世界に通用するサイトになりたいなら,もっと磨きをかけない
とダメでしょうね。重箱の隅をつつくようなことばかりでは。
それから、長野S氏はLPよりもバランスよくなったと記事に書きましたが、LPもうま
鳴らそうと努力しない人が、CDをうまく再生できるわけありません。
それから、音楽の楽しみ方は人それぞれと言われた方がおられましたが、確かに
その通りです。しかし、自分の好みの音質がどうであれ、どれが本物であるかは明確
にする必要があります。だからこそオピニオンリーダーには絶対的なことが要求され
るわけです。
長々と書きましたが、私をオタクと思っていただいても結構ですが、これが事実です。
927名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 20:49:58 ID:iT/b8dQj
>>926
この記述はそれなりに筋が通っているよ。
まあ無償の個人サイトやその掲示板の投稿者を勝手に「オピニオンリーダー」
扱いするのはどうかと思うが。
928名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 20:56:16 ID:+IMTD4qz
つーか、3年近く前の書き込み持ってきて何やってんだよw
929名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:28:45 ID:cvRhafWI
>>927-928
本人自画自賛乙
930928:2006/12/11(月) 23:59:55 ID:+IMTD4qz
>>929
俺もか?
931名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 11:21:14 ID:MAa8+XuX
このスレ見てると
「何々盤が音がいい」だの「悪い」だのって話ばっかだな
932名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 11:29:42 ID:eOdpGLOW
先月末に、フルトヴェングラー協会の例会に行った。
バイロイトの第9で、
日、英、仏、独、伊、米盤の聴き比べ。
音が違うんですよ。
種明かしをせずにかけたら、日盤がいいという人が多くて意外だった。
やはり、英盤と伊盤が良かった。
音の違いは一聴瞭然。それで良い物を聴きたいんだな。

まずいコーヒー、うまいコーヒー、特上のコーヒーで、
特上のコーヒーを飲みたいのと同じ。
933名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 12:52:53 ID:MAa8+XuX
音なんか盤以上にオデオ装置や部屋や環境によって違って当たり前だろ。
日盤がいいという人がいるのもつまり好みの問題という事だ。
まぁ好みの問題だけで延々18スレも消費出来るのは凄いといえば凄いけど。
934名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 12:57:59 ID:gVuefmj4
>日盤がいいという人が多くて意外だった。

日本人の好みに合わせてるんだから、ある意味当然だよね

>好みの問題だけで延々18スレも消費出来るのは凄いといえば凄いけど。

趣味とは所詮好みの問題、オーディオや初期盤に何百万円使おうと個人の勝手!
他人がとやかくいうことではないよな
935名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 13:05:24 ID:jXpjCLvg
>>926
2004年ってw
こんな古いのを憶えているのなんて始祖P関係者しかいねーだろwww
936名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 13:08:43 ID:Ua70Io5K
紫蘇Pはマジメに善意のホームページを公開してるだけなのに
周辺のキモオタといっしょにすんな。
937名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 13:30:02 ID:MAa8+XuX
善意?自己顕示欲にしか見えないけど
938名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 13:42:29 ID:TfOQjByu
>>936
シンP先生、こんなところで自演している暇があったら
あの醜いHPを整理整頓してくださいよ
939名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 13:44:23 ID:Ua70Io5K
俺も他の指揮者の資料あらかた集めたのがあるんだが、こんな悪意に満ちた
オタばかりだからHPなんてやりたくねえんだよなw
940名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 13:50:48 ID:TfOQjByu
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   俺も他の指揮者の資料あらかた集めたのがあるんだが、こんな悪意に満ちた
    |      |r┬-|    |  オタばかりだからHPなんてやりたくねえんだよなw
     \     `ー'´   /  
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/  キモオタがなんか勘違いしちゃってるおwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /    自演してる始祖Pは黙ってろおwwwwwwww
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
941名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 16:24:02 ID:N7nIpPij
    ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト,   おおまた荒れとるのう
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   なんという良スレじゃ
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|

942名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 21:36:23 ID:Lkglds+W
さゞなみや しがのみやこは あれにしを むかしながらの やまざくらかな  薩摩守平忠度
943名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 05:26:24 ID:cWJvrezz
>>934
それはお前の勝手だろ。
それで破産しようが、くたばろうが俺たちの知った事ではない。

しかしな、ここはフルトヴェングラーのスレなんだ。
どこかのクソ団体が盤の聴き比べにあけくれてようと
オーディオの話題は他所でやれ。

フルトヴェングラーはオーディオヲタのために演奏したわけではない。
むしろそういうのを忌み嫌ったのだから。
944名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 05:39:30 ID:Exh7pqyK
どうせもめるんなら、スレを分けたらどう?
フルトヴェングラースレと
フルトヴェングラーのCD音質比較スレに

・フルトヴェングラースレは演奏や作品やその生涯についてそれに対する感想など

・CD音質比較スレは飽くまでCDの音質比較とオーディオによる音質比較の話題

一旦2つ作って見て、様子を見てもいいんじゃない?
945名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 08:37:44 ID:oKMTRBc+
それはLR違反だな
一アーティストにつきスレは一つまでだ。

つーか、気に入らないレスなんてスルーすりゃ良いのに
わざわざ絡んで騒ぎ立てるってのが実にクラ板名物の自分勝手バカらしい
946名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 11:11:32 ID:Po9yfkVb
>>944
多分前者はほとんどレスがつかずにdat落ちで
後者ばかりが賑わう事になるだろうな
それがフルトヴェングラーファンと称する連中の実態さ
947名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 12:10:32 ID:R9Q1Mc7Z
フルトヴェングラーを扱うサイトを見てもどれもが音質評価の内容をなしでは
成り立っていないのであるから、もうそれは仕方がないのでは?
948名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 12:37:50 ID:cx1dfgIq
黴臭い。
949名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 12:48:27 ID:1cf4K0L8
じゃあ次は「フルトヴェングラーCD音質比較スレッド」
但し演奏について語るも可。とすればいいよ。
文句がある奴は別スレ立てればよろし
950名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 12:59:11 ID:psO969pA
そんなのクラ板のスレじゃない
951名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 13:05:46 ID:oKMTRBc+
そんな必死にスレタイいじりたがってどうすんのやら
952名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 15:14:22 ID:Po9yfkVb
>>947
それ以外に語るネタがないからだろ
『音と言葉』すらろくすっぽ読んでないヤシもいそうだな
自称「フルトヴェングラーファン」の盤オタ&音オタの連中にはな
953名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 15:44:06 ID:R9Q1Mc7Z
>>952
そんなもんかなあ。ほとんど本を読まない俺でも(到底理解できたとはいえないけど)
フルトヴェングラーの著作は読んだことがあるし、
カルラ・ヘッカーやクルト・リースの本も一応目を通したことがあるんだけど
俺はフルトヴェングラーの「人間的感動の大部分は、人の中ではなく人と人の間にある」という言葉に
ひどく感動したことがあるんだが、まあ、青かったといわれればそうかも知れないが・・
954名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 16:34:35 ID:Po9yfkVb
>>953
あなたが盤オタや音オタの連中よりは健全だってことさ
955名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 16:57:31 ID:jQlgvV/5
音と言葉、カルラ・ヘッカー、クルト・リース、
「回想のフルトヴェングラー」、「人間フルトヴェングラー」、
「フルトヴェングラーかカラヤンか」、「フルトヴェングラーとチェリビダッケ」、
「フルトヴェングラー、グレイトレコーディングス」、
「レコードのフルトヴェングラー」、
宇野功芳「フルトヴェングラーの名盤」、
学研ムック「フルトヴェングラー」。
レコ芸の特集記事、
それらを読んだ上で、盤と音について語る人もいるのさ。
956名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 16:59:16 ID:jQlgvV/5
フルトヴェングラー 悪魔の楽匠. サム・H・白川
も読んだわ
957名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 17:37:52 ID:dgHsCQdS
>>952
リマスター盤をとっかえひっかえして、音が良くなったと喜んでるレコードヲタって、
ケーブルをとっかえひっかえして、音が良くなったと騒いでいるピュアAUヲタと大差ないよな。
958名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 18:08:02 ID:LtLeT04m
両方とも暇人であることには、かわりない。
959名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 18:33:23 ID:c100mhxY
ハンガリー舞曲第4番のフルトヴェングラー録音なんてあったの?!
日本フルトヴェングラー協会の新頒布品。
960名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 18:51:58 ID:uCkFIBra
    ( 嫌 生 人 こ
     ) で .き .を れ
    ( す て .疑 以
     ) ! い .い 上
    (    く  .な
     )   .の .が
    (   .は .ら
     〜、_       _
    /\__`,〜〜〜´
   /        :::\
  .|   _ノ' 'ヽ、_   .::|
  | ノ●ゝ, 、ノ●ゝ、.:::|
  .| o゚ ,ノ(、_, )、。゚   .:::|
   \  ,rニ=、   .:::/
   /`ー`⌒´-一'´\
961名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 18:54:35 ID:uCkFIBra
間違えた。>>959ピアノって事?
962名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 18:57:00 ID:Kz6UwSy4
立てました!

フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166003615/

フルトヴェングラーの数あるCDリマスター盤板起し盤オリジナルLP盤など、
ディスクの音質の比較するスレです。
また、ディスクの新譜情報やオーディオ装置による音質の比較などどしどしどうぞ。
963名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 18:59:30 ID:dgHsCQdS
>>962
964名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 19:13:44 ID:yobf1wVw
次スレ立てました。

■■■フルトヴェングラー 19■■■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166004549/

フルトヴェングラーの指揮した演奏、作曲した作品、思想、その生涯に関する逸話など
あくまでフルトヴェングラー本人とその芸術を語るスレです。
演奏の感想などもここでどうぞ。
965名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 19:15:50 ID:wiHy0y4C
>>959
ハンガリー舞曲第4番はメニューヒンのソロ。
ブラームスのヴァイオリン協奏曲の日本盤と米盤SPの最終面に入ってる。
966名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 19:57:52 ID:yqM6tnZy
>>962
マジ乙です!
967名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 22:48:59 ID:c100mhxY
>>965
疑問解けました。情報どうもありがとう。
968名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 23:10:37 ID:ELacd0H4
>>953
そういえば、森繁久弥の出たCMに
「感動とは聴衆と舞台の間に生じるものである−フルトヴェングラー」
とかいうのがあったよ。
それ聞いて感動したね。
今だったら「それがどうした?」位にしか思わないかもしれないけど。。。
969名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 23:55:46 ID:UJ/MBTr9
古便埋め
970名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 22:06:37 ID:q8e1QvQj
まあ、おまいら、
リーフェンシュタールの映画でも視ながら和もうせYO!
971名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 22:16:12 ID:LohtAm2l
フルヴェンの言葉はなんかこう、感動的なんだよな。
音の本質を表しているというか、とにかくこころが
現れるようなかんじ。
972名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 22:54:39 ID:w2/DrWRF
盤ヲタを追い出したはいいが、単なるオナニースレになってしまいそうな悪寒
973名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 23:40:26 ID:P8D8Rw+S
>>970
何の映画?青い光とか

映画「民族の祭典」の音楽聴いた時、トランペットが戦中のベルリンフィルの響きに似てると思ったヨ
大戦中にリーフェンシュタール監督で、フルトヴェングラーが指揮する映画を撮る計画があったが
フルヴェン本人が断ってヒトラーが怒ったとかいう逸話がある。
974名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 23:59:22 ID:P8D8Rw+S
そういえばそのエピソードはベルント・W・ヴェスリンク著の
「フルトヴェングラー足跡−不滅の巨匠」に載ってた。
この本はもう絶版になってるみたいだけど、古本屋か図書館でないと見られないだろうが
日本で生誕100年の年1986年に出版されたので、結構売れたんじゃないかと。
しかし、日本フルトヴェングラー協会は新聞WELTの引用やエリザベート夫人のコメントを載せて
出鱈目が多いような旨をもって批判してたなあ。

例えば、大戦中最後のベルリンフィル演奏会は魔笛序曲のあとモツ40の第2楽章で空襲警報で中止になって終わったと書いているが
実際は一時間後再開しブラ1を演奏しライブ録音で最終楽章が出ている。
975名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 17:11:48 ID:vZcpIOao
映画録っとけよ馬鹿
976名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 17:59:55 ID:lJr418k0
スレ違いかもしれんが44年のベトのヴァイオリン協奏曲でユダヤ系のクライスラーのカデンツァが使われてるのはなぜ?
977名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 19:16:51 ID:8Ic2U9Jf
       ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ミ
 !:::::::::::::;:::'            i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l    >>975         
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l    私の後頭部を映してもハゲしかみれんぞ
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、

978名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 22:13:20 ID:d2wupJac
>>976
ナチス政権当局は、本当はユダヤ人のカデンツァは使って欲しくなかっただろう。
でも、ゲッベルス啓蒙宣伝相も、もうあきらめてたんだろ。
フルトヴェングラーの奴は何度叱りつけても言うこと聞かないから。

ヒンデミット擁護の論文は書くし、ユダヤ系楽士の脱出の手助けはするし、
ウィーンフィル解散の邪魔はするし。
だからといって、ドイツで最も偉大な指揮者を強制収容所にも送れないし・・・
979名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 03:18:26 ID:Y9YJYLCL
>>976
ナチス当局がカデンツァまでは目が届かなかったのか、そこまで気にしてなかったんじゃないかな。

これはフルヴェンの好みじゃなくてヴァイオリニストのエーリッヒ・レーンの好みの問題だからね。
あれは録音が残ってるって事は放送されたということだから
会場だけでなくドイツやその周辺国の人も聴いてるはずだから
クライスラーのカデンツァだと知っていれば「ユダヤ人のカデンツァ弾いてるとはけしからん!」
という事になったはずだ。

しかしそこまでならなかったのは、あくまでベートーヴェンのV協であって
カデンツァの作曲者までは関知してなかったんだろう。

ちなみにエーリッヒ・レーンは戦後北ドイツ放送響のコンマスで
51年のブラ1の2楽章でソロ弾いてる。
980名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 03:47:02 ID:hS6NPjJU
>>976
クライスラーがユダヤ系って本当か?
981名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 11:34:45 ID:+X4GbBtx
そうだよ。
1938年にナチスのオーストリア併合でフランスからアメリカへと亡命した。
982名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 12:25:59 ID:fKyr0BSC
wikipediaのクライスラーの項にちらりと言及があるね
983名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 12:35:48 ID:WzWjACQK
彼のメンコンが良いのはそういう理由か
984名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 14:01:12 ID:/2KXb0g+
ヒトラーお気に入りのクーレンカンプもユダヤ人のメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を録音したりしてた
985名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 17:31:05 ID:m/Z1wms/
ナチスって矛盾してるな
結局ご都合主義だ
986976:2006/12/16(土) 18:38:04 ID:+tnFc3W1

 (´Д`;)、  ミナサンアリガトウゴザイマス
   ノノZ乙
987名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 01:11:03 ID:MCTZuA7q
>>985
政治なんてそんなもんさ
988名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 17:51:10 ID:qO86HHOd
ナチスなんて政治以前の問題だ!
989名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 23:32:21 ID:WojaDBdl
次スレ
■■■フルトヴェングラー 19■■■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166004549/
990名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 23:52:09 ID:AiRR0SiT
991名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 00:33:45 ID:nIsGG1Cm
992名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 23:52:42 ID:qK4aYe78
道端に転がってる 私の目玉
ライトに照らされて アキメクラ
鬼が来るから早く 布団に入ろう
鬼が来るから早く 布団に入ろう
993名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 02:50:56 ID:amb0K/Rk
おお友よ、このスレにあらず! より楽しきスレに、喜び満てるに書き込まん。
994名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 10:01:41 ID:vjldBPg6
分家した音質スレのほうが書き込みが多い・・・・・・・・・orz
995名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:23:21 ID:5SF4kOd/
うん
996名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:26:36 ID:5SF4kOd/
音質くらべはこちら
フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166003615/
997名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:27:34 ID:5SF4kOd/
次スレ
■■■フルトヴェングラー 19■■■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166004549/
998名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:28:07 ID:5SF4kOd/
次スレ
■■■フルトヴェングラー 19■■■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166004549/
999名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:28:37 ID:5SF4kOd/
次スレ
■■■フルトヴェングラー 19■■■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166004549/
1000名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:29:30 ID:rKZKpZ7H
次スレ
■■■フルトヴェングラー 19■■■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166004549/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。