スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
・過去スレ
スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1075608958/
スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者2
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1117122104/
2名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 05:00:36 ID:3JAT2/PG
タモリ
3名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 19:57:08 ID:F+/V6R+/
その昔「題名のない音楽会」にヘルベルト・フォン・タモヤンが出たな〜〜
4名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 21:46:51 ID:pILXmPQ7
みてぇ〜
5名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 21:48:12 ID:zerlzwcq
>>1
6名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 22:54:03 ID:1vnZXQbq
南無妙ホーレンシュタイン
7名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 07:41:49 ID:d1OTUdnW
>>1
過去スレに追加。

超 B 級 指 揮 者 好 き か!?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112846435/
8名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 17:07:19 ID:Fc3ddpQX
ミュンヒンガーであげ
9名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 23:56:04 ID:5ukbPlER
レパードであげ
10名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 00:25:43 ID:2hawGJwz
>>1
乙。立てようと思ってたけど、立てられないでいた
この盛り下がり具合がイイ感じだね、うん
11名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 00:33:44 ID:K8pY7enm
まったりペースでいい味出てるよ。
12名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:52:37 ID:UGzvmE78
リットンであげ
13名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:42:52 ID:Gd2zr3v2
ヤルヴィがお気に入り。息子の方ね。
14のだめ:2006/10/08(日) 01:16:02 ID:mNixc5OX
千秋様!!!
15名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 01:22:24 ID:WxlZaaGx
ホルヴァートでageとくか。
16名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 01:26:17 ID:hfdx2tfB
スマイリー小原
17名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 20:31:05 ID:3llYkO0m
18名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 16:52:58 ID:Ni8dbk3t
ウリエル・セガル。センチュリーで数々の名演聴かせてくれました。
今のポスト知ってる?
19名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:29:41 ID:TjJv1n+V
ホセ・セレブリエル。

グラズノフの交響曲8番【ワーナー】がレコ芸特選になったので気になって、ボロディンの交響曲集【ASV】を図書館で借りてきたんだが、イイ!(・∀・)

ちょいとオケが非力だけど、個人的にはスヴェトラーノフより良いわ。
20名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 03:53:18 ID:qGLL7inu
ハンス・フォンク
シューマン…マーラー…シュトラウス…序曲集…
いい指揮者だったのに…(つД`)
21名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:20:57 ID:EhnmgheM
>>19
セレブリエルってロシアものでいいのあるね。
どこの国の人だろ?
2219:2006/10/13(金) 00:50:15 ID:xaRObk86
>>21
解説書によるとウルグアイ生まれ、両親はロシア系・ポーランド系だそうな。

他にもいろいろ録音があるらしいんだが、どこのレーベルに何入れてんだろう…?
2321:2006/10/13(金) 01:16:45 ID:EhnmgheM
>>22
レスありがとう。
ウルグアイ生まれ、異色だね。
24名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:21:29 ID:kZbOELB/
>>22

うろ覚えなんで記憶違いなら申し訳ないが、ナクソスの「ストコフスキー編曲の管弦楽曲集」の指揮はこの人じゃなかったかな。
そこに、展覧会の絵とか入れてた気が。

あとは少し前、ASVに入れてたシベリウスの一番が大量に投げ売りされてるのを見たw
25名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:34:04 ID:7vffry8e
ということは、両親共に亡命ユダヤ人なのかな
26名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 02:25:38 ID:oGiQUuYA
ホルスト・シュタイン。
1度見たら、忘れられないオデコ。
27名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 03:57:00 ID:496MX9pn
ヘスス・アミーゴ
この前、ハンガリーの3流オケを振ったシューマンがラテン系の熱い演奏だけど
説得力が有って、オケのコントロールもうまく出来ていて、なかなか良かった
関係ないけど、名前を直訳すると「イエスの友達」なんだね
28名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 12:11:09 ID:NuFJ58/t
正統的にバーンスタイン。きのうタワーのカードがたまって2百円で買った
ウィーンフィルとのシベ1は彼の死の年のライブだがなかなか凄い。
ホモったって男らしいぜ。
29名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 12:57:26 ID:0eSF3DV7
小澤せーじ
30名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 21:55:23 ID:7xJ/4oQ0
スンドクヴィスト
31名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 11:28:58 ID:iIgW8q8l
>>30
ナクソスのステンハンマル萌え
32名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 12:38:22 ID:MjDjVLYE
シャーまーホーン…
33ОB:2006/10/15(日) 15:00:33 ID:wqeqHaQD
みなさん聞いてください。
自分は今合唱コンクールの指揮者をやっています。でも悩みが大くてなかなか思うような指揮ができません。
理由↓
その1みんな話しを聞いてくれない。
その2みんなの前で喋れない。
その3どうしてもテンポが遅れる。
その4みんなにアドバイスがれきない
どうかこんな自分にアドバイスをください。
34名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 15:07:39 ID:SHRoXvL/
>>33
指揮以前にまず日本語の勉強をしましょう
35ОB:2006/10/15(日) 15:11:56 ID:wqeqHaQD
お願いします。アドバイスお願いします。
36名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 15:23:00 ID:pYxCAKcZ
>>33=>>35
スレタイ読んだか?
>>34に尽きるぞ
37名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 15:32:03 ID:ykJ1Yapk
>>33
ここで聴いても無駄だと思うぞ。
38名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 16:00:55 ID:TkmDdPdl
何故、ここで聞くんだ?
何故、合唱板で聞ないんだ?
39リーラ初心者:2006/10/15(日) 16:18:01 ID:bVgqzulv
アンドレ・プレヴァン
40名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:36:27 ID:QQEvnL0B
アンドル・プルヴァン
41名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 22:06:39 ID:2eisG2zs
ヤッシャ・ホーレンシュタイン
42名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 22:29:08 ID:adXANKte
ケルテス
長生きしてほしかった
43名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 00:17:03 ID:7hOnKLDW
ジェームズ・ロッホラン。
まもなく来日!!
44名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 03:34:22 ID:uwOwEtlr
リコ・サッカーニ

ブダペスト・フィル自主制作盤のローマ3部作、エキサイティング杉!

速い、熱い、おおざっぱ。
45名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 17:31:46 ID:McthvNVu
アンドレ・プレビン
46名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 19:15:18 ID:X5ViySda
サミュエル・サモスード
ロシアオペラを振らせたら最高の指揮者の一人だと思う。
あとプロコフィエフも…
47名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 19:37:44 ID:zoOFPcyZ
リヒャルト・シュトラウス。
48名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 19:43:48 ID:9rDJGD7Z
>>47
すごい指揮者だったね。
自作録音しか知らないけど、貧弱な音質の録音でも、
演奏のすごさだけで夢中になれる。
49名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 20:14:03 ID:y8My0Inh
シュトラウスの指揮姿はようつべで見たけど、めちゃめちゃ冷めてたのが印象的だった。
5048:2006/10/17(火) 20:17:39 ID:9rDJGD7Z
指揮棒を大げさに振り回したりせず、
きっと演奏効果を計算してるんだね。
51名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 20:25:31 ID:Ftgdvc2u
シュトラウスはモーツァルトの40番がいいね。ベートーヴェンの5番は運命の動機が結局最後まで揃わなかった珍盤だったね。
52名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:30:28 ID:hYUvwA+j
ベートーヴェンの第9と第5以外は
汗をかかずに指揮することが目標だったらしいしな。
53名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:42:07 ID:z7p/+HK7
本番で振ってる最中に懐中時計見たという証言もアル
「ザ・グレート・コンダクター」とかなんとかっていうビデオで見た
54名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 00:15:44 ID:FyHIP8hA
ヘルベルト・フォン・デモヤンは今でも印象に残っている
55名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 11:39:03 ID:FjQd7imT
クレメンス・クラウスは新米指揮者が汗かいているのを見て
「まだまだだね」といって堂々と去っていった。カッコええ。
56名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 11:52:46 ID:o6IZjKVS
リヒャルト・シュトラウスは本番中でも、
後でやるポーカーの事で頭がいっぱいだったとか皮肉られてるな

左手の位置はポケットの中に固定だったらしいw
57名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 11:55:09 ID:mzYVUS2q
ブライデン・トムソン
アルスター・オーケストラを指揮したエルガーやヴォーンウィリアムズ、
バックスが素晴らしかった。
ロンドンのオケとのCDが次々と発売されてさあこれからというところで癌に斃れる。

さあこれからというところで癌に斃れた指揮者では、
トマス・シッパーズも本当に残念だったな。
シンシナティs.o.とのリヒァルト・シュトラウスは名演だと思う。
58名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 15:15:19 ID:OrhMtm/u
若い頃のヴァンデルノートが好きだった
59名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 15:55:39 ID:5e1rjw24
>>55
「お前の指揮はまるで蛇使いのようだ」
「小劇場にしてはなかなか悪くない」も追加しる
60名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 17:51:03 ID:dcn7quLM
アンドレ・プレビンだっけ...日本じゃ無名に近かったわな...
61名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 17:53:04 ID:5u7CWZPD
名匠オンドレイ・レナルト。
最近何してんのかなあ。。。
62名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 17:54:29 ID:5u7CWZPD
名匠ハンス・トレヴァンツ
最近何してんのかなあ。。。
63名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 18:24:40 ID:VuPDE7NN
Wikiでクレメンス・クラウス見てみた
最初の三行で惚れた
64名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 18:28:13 ID:Rm3ylTYZ
ハンス・リヒターっていたよな。あの大指揮者の孫とか、ひ孫とか
65名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 13:20:40 ID:L4uviA7i
ヤンソンスの評価が不当に低すぎるのは遺憾。
お父さんと比較して低いのは仕方ないけれども
アバドなどよりよっぽど知性的な音楽性の持ち主。
66名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 14:41:31 ID:AkhKtX4W
名匠オトマール・マーガ
最近何してんのかなあ。。。
67名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 14:43:20 ID:AkhKtX4W
名匠ヴォルフ・ディーター・ハウシルト
最近何してんのかなあ。。。
68名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 15:27:28 ID:nOAYTUFM
ヤンソンスにかんしては、やはり親父の方が凄かったと思う。
69名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 10:23:52 ID:anurPYjT
諸国名匠探しの旅
ドイツ    ギュンター・ヘルビッヒ
オーストリア テオドール・グシュルバウアー
イギリス   ジェイムズ・ロッホラン
フランス   セルジュ・ボド
スイス    シルヴィオ・ヴァルヴィーゾ
イタリア   ネッロ・サンティ
チェコ    イルジ・ビエロフラーヴェク
ルーマニア  セルジウ・コミッショーナ
日本     若杉弘
不思議とアメリカには名匠がいない。
かつては、ロバート・ショウなんかが名匠だったと思うが・・・
70名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 12:23:29 ID:+oUmP4Wr
フランツ・アンドレ。
CDになってるのかしら。
71名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 12:33:12 ID:iN+0ebZr
>>12
ボーンマスとのチャイコフスキー全集、安いのになかなかの演奏で良かったです。
マンフレッドも収録されてて、素晴らしいです。

>>13
新世界が面白いですね。
鰤の全集で聴きましたが、個性的で○

>>44
以前7,000円ほどで販売されてた、22枚組BOXが聴き応えありの名作。
協奏曲が秀でてたように感じました。


シューリヒトってスレないのですが、ここでいいのでしょうか?
あまりコテコテのドイツって縁がなかったので、全く聴いていないのですが。
ブラ3聴いて興味持ちました。
これだけは聴いておけってのありますか?ブルックナーとかでしょうか?



72名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 12:34:39 ID:qoF7yGZl
ブラ2も良いよ
73名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 13:52:11 ID:NTh5bpHy
>>71
シューリヒトで聴いておけはね、
ブラ2、4(VPO)
ブル4(SDRSO)
ブル5、8、9(VPO)
エロイカ(BPO)
第9(コンセルヴァトワール:ステレオの方)
モツ40(パリ・オペラ座O)
シューマン2番(コンセルヴァトワールの方)
マラ2、3、大地の歌
くらいかな。
74名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 15:20:13 ID:Sr9IYRS0
続・諸国名匠探しの旅
アメリカ   ジェイムズ・コンロン
イギリス   デヴィッド・アサートン
イスラエル  ウリ・セガル
イタリア   ガエターノ・デローグ
オーストリア ワルター・ウェラー
オランダ   エド・デ・ワールト
スペイン   ヘスス・ロペス=コボス
チェコ    マルティン・トゥルノフスキー
ドイツ    ベルンハルト・クレー
ハンガリー  ゾルタン・ペシュコ
フランス   ロベルト・ベンツィ
ポーランド  イェジー・マクシミウク
ルーマニア  ヨエル・レヴィ
ロシア    ユーリ・シモノフ
日本     山岡重信
75名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 15:22:59 ID:iN+0ebZr
>>72,73
助かります。
明日渋谷に上京してタワレコとか行きますので、その際に購入します。
76名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 16:49:29 ID:GNJXlUby
かるろすくらいばー

ブラ1のDVD観たけど格好良かったです
77名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 17:11:32 ID:KRy0YCZI
ブラ1?
78名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 19:34:43 ID:GNJXlUby
まちがえた、ぶら2 VPOの。。
リンツと一緒になってるやつ
79名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 21:39:25 ID:6/dnbeI9
初心者なので教えてほしいのですが、
アダム・フィッシャーとイヴァン・フィッシャーがあまり区別がつきません。
まあ、それとなく二人の情報なんか教えていただけるとありがたいのですが。
バルトークのCDとか買ってみようと思うんですが。

80名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 21:48:44 ID:U5WU4bFm
>>74
オレの琴線に響くいい顔ぶれ。
特にアサートン、セガル、トゥルノフスキー、ロペス=コボス、
クレー、マクシミウク、レヴィ、シモノフは(・∀・)イイ!!
81名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 22:06:46 ID:GZIykUl8
スロヴァークって目立たないけれど交響曲は手堅い解釈で安心して聴けるし、
協奏曲はフィナーレで燃えてくれることがあるし、
もっと注目されてもいいと思うのだが、如何?
82名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 22:11:31 ID:U5WU4bFm
スロヴァークは25年前にスロヴァキア・フィルと来たときの
「新世界から」が土臭くてものすごく素晴らしかった。
83名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 23:41:45 ID:iN+0ebZr
>>79
これを聴いてみてはどうでしょうか?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1886213

ハーリ・ヤーノシュをアダム、ガランタをイヴァンが振っています。
安いですし、持っていて損はないかと。
84名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 23:49:35 ID:6/dnbeI9
>>83
レスありがとうございます。
兄弟だったのは知りませんでした。
こういうのはとてもありがたいです。
85名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 12:02:52 ID:C4SukGWZ
エイドリアン・リーパー
クリスティアン・マンデール
86名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 12:13:03 ID:ygogvq3N
サー・ジョン・バルv@¥さん
指揮者を感じさせない楽曲のみが今誕生したように流れる
87名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 14:43:49 ID:2vUmbVVI
先日、BSでBBCプロムスラストナイト見たけど、マーク・エルダー。
なかなか良かった。
恒例のマイクパフォーマンスも巧みだったけど。
88名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 11:07:23 ID:GEgF5Ny0
オットー・ニコライ。で決まりでしょ。
89名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 00:29:02 ID:fN9hu0+u
スメターチェク。
『我が祖国』とか『新世界』が有名だけど、チャイコのロメジュリやベトのP協奏曲集も聴いてみたら凄かった。
90名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 01:02:09 ID:PyoPTbZ0
現役最長老はミラン・ホルヴァート(1919.07.28〜)で桶?
十年ほど前のワゴン「復活」でごく一部に招聘熱が湧き上がったがもう無理だね
中欧圏周辺でまだまだあちこち客演してるみたいよ
ネトラジで流れないかなあ
91名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 15:03:27 ID:v33EfpKX
ミスターSのミネアポリス響の「ロミオとジュリエット」はいいが
新しい方は緩慢な演奏。
92名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 15:18:18 ID:5VthJPR0
>>89
いいね、スメターチェク。
メンデルスゾーンもなかなか。
93名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 09:10:21 ID:OtmhCTC9
リボル・ペシェク。マーツァルよかずっといい指揮者だと思うんだけど。
94名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 06:53:50 ID:i7rgmVS0
>>93
チェコではそう思われてない。
定説では、ペシェクがチェコフィルと良い演奏をするのは、
マーツァルがチェコフィルを鍛えたおかげ。
95名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 22:22:55 ID:c6xks5B4
>>94
IDがウィーン交響楽団ってのが、このスレらしくていいなw
96名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 04:55:40 ID:iqhimP4Z
メッツマッハー/ロイヤルコンセルトヘボウのコンサートをラジオで放送してた。
いい演奏だった。
続いて放送したメータと同オケより良かった。
メッツマッハーは巨匠候補かもしれない。
97名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 10:55:50 ID:dZw9vxot
ベタですがヴォツェック良いよ>メッツマッハー


メータは最近スカスカじゃね?
スケールが巨大(肥大?)化して響きも良いんだけど、妙に緊張感が無くなってない?
98名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 11:02:02 ID:zh0eXnUq
メータはロス時代に枯渇した。
NY以降は抜け殻状態。
99名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 13:36:36 ID:0e3bamhI
メータはミュンヘン・フィルとも凄いチャイ5演奏したけど、
あれはまるでチェリの残滓だしな。
100名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 18:53:20 ID:Av132fhL
ジョン・ストロガーズ
101名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 21:59:54 ID:CYUaS7DJ
>60 プレヴィンだろ。一時N響の指揮者だったから日本でも知られているはず。
   引退したんだっけ。
102名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 22:11:06 ID:O9on4hqU
くらいばー
103名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 22:19:26 ID:6B1+k2qK
ナタリー・ドゥセの来日公演の伴奏をしたルイ・ラングレという指揮者は、ピシッとまとめつつもたっぷり響かせる才能の持ち主だった。
104名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 02:56:00 ID:gHKg9FkK
ラングレーはクリヴィヌ並を期待!
105名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 14:44:52 ID:1Q0AWvhG
>>90
現役バリバリじゃないかもしれないけど
ウォルター・ヘンドル(1917〜)が昨年指揮してるようだね。
50年前にシンフォニー・オブ・ジ・エアと来日した人。
106名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 16:33:40 ID:baM2BULX
ヘンドルってまだ生きてたのか。
遺跡を発見した気分だ。
107名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 16:36:07 ID:2hST/Wjs
サー・トーマス・ピーチャムの「シェラザード」は廉価版で復活したが、
とても五十年前の録音とは思えない鮮明なステレオ録音だ。
ムーデイーに流れることの多いこの曲を男っぽく見事に表現している。瞠目。
108名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 16:42:21 ID:TF48VUnd
>>105
ヘンドルどこで指揮したの?
109名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 18:29:47 ID:1Q0AWvhG
>>108
http://www.rochester.edu/pr/Review/V68N1/inrev06.html
昨年でなく一昨年のようでした。
以前学長を務めたイーストマン音楽院の学生オケへの客演で
演目はラフマニノフの交響曲第2番。

更に年長のオスカー・ダノン(1913)もご健在のようだけど、さすがに
指揮はしていないのかな?
110名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 20:53:04 ID:P6AV0LEg
誰かスタニスラフ・マクラ(STANISLAV MACURA)なる指揮者知らん?

図書館で借りたCDにマルティヌーの二重協奏曲(オケはチェコ・フィル)入ってて、とても良かったんだけど、解説書には“経歴の詳細が不明”。。。orz
111名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 21:21:45 ID:r0e+/PFi
>>110
翻訳頑張れ
ttp://www.macura.org/
112110:2006/11/10(金) 00:34:54 ID:Z7TcAIQG
>>111
おぉ、ありがとう!
さっきググっても見つからなかったわ。

1946生まれだからもう還暦ですか。あまり録音も無さそう…。
ちなみに先述のマルティヌーは1979年の録音でした。
113名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 16:26:52 ID:FBby/Dvd
スレ違いですまないが、クラウス・スプリングハイムが
クイズダービーの解答者で出演していたと某スレにあったが
あのクラウス・スプリングハイムでしょうか
114名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 17:40:44 ID:bzbsous4
>>109
おお!d
ダノンはさすがに聞かないねえ・・・

>>113
クラウス・プリングスハイムでは・・・
115名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 20:13:28 ID:mv1X0RuV
きのうのウィーン響のファビオ・ルイージがすげー良かったよ。
もう若き巨匠に近いのかもしれないけど。
116名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 21:37:09 ID:rgTSnMYh
朝日新聞に評が載ってたやつか
ベタ褒めだったな
117名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 22:09:04 ID:nEHyY2m3
指揮者のプリングスハイムが死んだのは1972年
その頃はクイズダービーはまだやってなかった。
土曜の7時半は、同じ大橋巨泉だが、月の家円鏡が
回答者で出ていた大喜利番組「お笑い頭の体操」をやってた。

118名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 22:58:21 ID:OHPCbzpv
>>115
今日聞いてきた
一気にファンになった
119115:2006/11/11(土) 00:14:58 ID:TK7Qxk85
>>116
いつ載ってた?

>>118
すげーよかったよね。
同じ感想の人がいて嬉しい。
120名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 01:02:56 ID:TsKwrjJH
>>119
今朝だな
11月10日の10版
都心とかだと夕刊になるかもね
121名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 15:43:30 ID:PEC1WMIh
Hans Swarowsky/Suddeutsche Philharmonie(ハンス・スワロフスキ/南ドイツフィル)

ブラームス交響曲全集聴いてるんですが、凄い怪しいブツですよね。
明らかに1、3、4番とも、それぞれ全く異なるタイプの演奏に聴こえるし。
(2番は造詣深くないのでパス)
オーケストラの響き自体も全く違うし、多分交響曲は曲ごとに全く違う演奏者のものでないかと推測する。
たまたま音質が似通ってた、全く別物の演奏を集めて全集に見せかけてるだけではないでしょうか。

日本の愛好家の手によるディスコグラフィのページです。
http://daphne.fc2web.com/swarowsky-dis.htm

ここを参照する限り、南ドイツフィルとのブラームスと思われるもんは
第4番(South German po)
大学祝典序曲(Suddeutsche Philharmonie)
しかありませんね。勿論漏れの可能性もあるでしょうが、仮にも全集として発売されてるのに記載漏れはないでしょう。

まあシロウトが調べたところで何が分かるわけでもありませんが、3番と4番は絶対別人のものだと確信できます。
122名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 18:16:44 ID:gYP621q2
ヴィオッティ
何で若くして亡くなったとですかorz
123115:2006/11/11(土) 21:11:10 ID:FIvq0UFV
>>120
ありがとう。探してみるね。
124名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 22:17:12 ID:+S4WMwi7
ハインツ・ボンガルツ。

今のところエグモント、ブラームスのセレナード1,2番、ドヴォルザークの交響曲7番、ブルックナーの6番集めた。
ブラームスとドヴォルザークは録音がやや古め。演奏はどれも良いです。
125名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 01:56:54 ID:ifHm4khK
ボンガルツはライヴの「エロイカ」がダメダメだった・・・
126124:2006/11/12(日) 17:43:48 ID:roJUjpQb
>>125
エロイカ、やはり駄目ですか。
中古ショップで妙にたくさん出回ってたので嫌な予感はしてましたが…。

でも>>124のうち、特にブルックナーの6番は猛烈にオススメですよ。
昔のヴァントの録音に、爆発するようなエネルギーを加えた快演(怪演?)です。
127名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 23:47:48 ID:5Rjt1vBg
ボンガルツならマーラーの6番聴いてみて下さい。
ある意味バーンスタインの特殊性が解る対極の演奏だと思う。
128名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 22:55:55 ID:qkB6CLwT
ボンガルツの次はロルフ・クライネルトをどうぞ。
129名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 23:01:49 ID:tu9BQs4p
>>127
スケルツォに致命的なカットがあるよね。
聴いてて大コケしたよ。
あのカットがなけりゃ良い演奏なんだが。
130名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 00:01:07 ID:MGA520Q6
>>129
確かに痛いカットがあるけれど、あの4楽章は別格の演奏だと思う。
131名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 00:09:28 ID:iy6o9rSI
ボンガルツのマラ6は究極の根暗演奏やね
あそこまで暗くやられると、「悲劇的」って言うより「絶望的」ってタイトルが似合う
132名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 01:14:55 ID:CcHrpZ59
フォンク師匠の魔笛なんて誰も評価して無いだろう、と思ったら
>>20やるなぁ。途中のアッコードの処理の仕方とか名人芸。
この人神事待ったの?残念。合掌

軽薄な方の名人スラットキンはまだ出てないか。
ラフマニノフの交響曲なんざハマリ役。
133名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 21:46:52 ID:plI/fVoc
モーシェ・アツモン
134名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 11:43:41 ID:knVICab1
エルヴィン・ルカーチ
135名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 11:49:05 ID:KdG/xwBM
金聖響は世界的指揮者なんだと。<結婚のニュース配信
136名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 13:16:00 ID:nT+0x5jy
極東の田舎で燻っている指揮者が世界的なら、広上や若杉や岩城は宇宙的指揮者か
137名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 13:39:23 ID:yRXyNh/T
金聖響も良いけれど、飯森の方が先にベト全を出しているという意味では先に名前が出ても良い。

2000-2001 Complete Beetoven's Symphonies: Taijiro IIMORI Tokyo City Philharmonic Orchestra
Fontec
138名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 23:00:49 ID:ySDQJEOi
ズデニェク・コシュラー
139名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 20:09:42 ID:4Yh0ggxg
>>109
今日、偶然ダノンの振ったガーシュウィン『ピアノ協奏曲』『ラプソディー・イン・ブルー』他のCD発見@中古屋。

聴くのが楽しみだ。
140名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 09:12:24 ID:GBbHf4rD
ロバート・クラフトの振った、モーツァルトのグラン・パルティータを見かけたのだが、
買うべきなのだろうか?
141名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 06:20:34 ID:ssSjEwz/
マンフレート・ホーネック
関東在住ではないので、読売日響の演奏会・放送はわからないが
ネットラジオで聞く限り、今一番面白い指揮者
CDがあまり無いのは、すごく残念(モーツァルトのレクイエムは、色々な意味で秀演)
スウェーデン放響との演奏は、特に素晴らしかった
この前のマーラーの復活、NHKで放送してくれないかな
142名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 10:07:31 ID:bYXOE7Vl
ホーネックは劣化カルロスクライバー
143141:2006/12/12(火) 21:01:50 ID:NfbkeDqi
>>142
確かに、早めのテンポで切れの良い演奏というところは似ているかも
ただ、クライバーみたいなノーヴルな感じは無い(例えば、ドヴォルザークの交響曲8番は下品な感じ)
だいぶ野暮ったい感じがするのは事実
個人的には、そういうところも含めて好き(クライバーはすごいとは思うけど、好きになれない)
クライバーに勝っているのは
レパートリーの広さ(現音も振る)、オケを選ばない、キャンセルしない、協奏曲も振れるあたりか
144名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 23:14:57 ID:bYXOE7Vl
noble 知らない単語は使わないように
145141:2006/12/14(木) 04:52:04 ID:kEibDxcW
>>144
スマン

今、アルトゥーロ・タマヨ指揮ルクセンブルク・フィル
オアナ奇跡の書、バルトークVn協、中国の不思議な役人を
ネットラジオで聞いている
結構良い演奏。タマヨ、メジャーなオケと演奏してほしいな
146名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 00:02:14 ID:Hi4nkHTh
シップウェイって既出?
147名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 13:54:57 ID:mXIJZDF9
ジャン=クロード・マルゴワール
148名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 13:15:48 ID:9D9iXrDZ
千秋真一は指揮者です。
149名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 19:00:58 ID:VSVsFsqE
のだめとかいうドラマの指揮者約の玉木宏は誰に指揮習ったのかな。
そこそこ様にはなっていた。最終回のみだけど。
150名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 21:05:22 ID:713SYtA8
馬鹿レスにより糞スレ化したので矯正
ヒコックス
151名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 07:30:16 ID:taHCf1g8
タマヨってクセナキスが有名だけど、他にCDでてる?
152名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 08:55:44 ID:eWezvy4r
Adam Fischer 
153名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 10:05:49 ID:1p7Cu7sM
うむ。俺はイヴァン・フィッシャーが好きだ。
154名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 23:28:11 ID:XGB6PIf4
ネーメ・ヤルヴィのリヒャルト・シュトラウスはすごくいい!
155名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 04:01:05 ID:Km/eXJ/U
>>151
タマヨ、マイナーレーベルばっかりだけど
枚数は多いと思う
ttp://www.arturotamayo.com/dis/cden.htm
156名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 04:46:33 ID:+8/8Pnuy
イギリス人の名匠といえば誰がいますか?
ロッホランしか思いつかない…
コリン星人のようなスターじゃないいぶし銀の人誰かいますか?
157名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 07:34:37 ID:atPUe31Z
>>156

イギリスは名匠の国といってもいいくらいたくさんいるではないかw

故人ならジョン・プリッチャード、マルコム・サージェント。

現役なら、バリー・ワーズワース、エドワード・ダウンズ、ヴァーノン・ハンドリー。

思いつくのはこの辺かな。
158名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 14:49:28 ID:YsQ4Fs+Q
>>156
スターじゃないいぶし銀の定義がむつかしいですが
故人ならアレキサンダー・ギブソン
現役ならデイヴィット・アサートン
は好きな指揮者で音盤などで親しんでおります
ボールト卿やアンドリュー星人はスターの領域なのでしょうね
159名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 18:52:30 ID:qzQykcYR
「名匠」という響きがいいですね。
名人以上巨匠未満という感じですかね。
160名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 19:21:57 ID:o5ucPBJP
沢山のデイヴィス
ばるびろり
びーちゃむ
のりんとん
もりす
161名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 20:52:50 ID:o5ucPBJP
音楽家たちが食事に行った
食後、
メンゲルベルクは割り勘にするといくらか考た
近衛秀麿は、人数分払うといくらかを秘書に考えさせた
ワルターは、サイフを忘れたことの残念さを念入りに語っていた
カラヤンは、シェフが自分に敬意を表してタダにすると思い込んでいた
ベームは、店内に飾ってあった豪華な時計を譲り受ける交渉をはじめた
モントゥーは、今までの料理の解説をはじめた
シェルヘンは、料理のレシピを詳しくメモし始めた
クレンペラーは、店内禁煙であることについて、支配人を呼びつけて怒鳴った
フルトヴェングラーは、おどおどしはじめて、長くなると言い置いてトイレに行った
クナッパーツブッシュは、まだ食べていた
スヴェトラーノフは、まだ飲んでいた
トスカニーニは、ワインとお菓子を手にして、皆にウィンクして帰路についた


結局、紳士たるビーチャムが泣きながら小切手を切った
162名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:29:56 ID:4kYUEvTE
>>161
オチにウフフ・・
163名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:07:05 ID:mdUf+5Xt
ビーチャムは今、グラクソ・スミスクラインになってるんだっけ?
164名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 12:43:38 ID:WiTr/l/S
ヒュー・ウルフ
165名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 14:42:41 ID:6m8uog5Q
ケルテスいいよケルテス
このドボ7が中堅とは。たまらん!
166名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 10:33:46 ID:fqVZRgYS
アイオナ・ブラウン
恥ずかしながらヘンデルの合奏協奏曲で初めて知りますた…
夭折は酷すぎるorz
167名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 16:11:17 ID:RNUe96Uv
クリストフ・ポッペン
168名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 20:07:20 ID:4qmwZ4TZ
Rico Saccani
169名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 21:14:48 ID:/MoiaQ6V
ラニクルズ
ボッツスタイン
ウィッグルスワース

このへん
170名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:16:54 ID:bpiIGIhG
プレートルがニューイヤーを振るそうだね。
以前から感じていたが、欧米の評価と、日本における評価に
差がありすぎる代表例のような指揮者じゃね?

そんかわり日本はフルネの人気が高いね。
おいらは両者ともに好き。
171名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:05:29 ID:0w+YKs8Z
マルチ乙
172名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:54:52 ID:OIp12v3p
エンリケ・バティス
173名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 16:46:43 ID:NlU0eSo8
ポール・パレー
ピエール・デルヴォー
セルジュ・ボド
ルイ・フレモー
ジョルジュ・プレートル
ここら辺の指揮者が何となく好き。
174名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 19:13:43 ID:yWSjzEDL
ジャン・マルティノンも忘れないで
175名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 20:05:34 ID:SpF5MD66
マルティノンはスレが立っちゃってるからな。
176名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 21:38:42 ID:yWSjzEDL
モントゥーも?
177名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 22:02:02 ID:NlU0eSo8
ん、そうなんだよ
モントゥーもミュンシュもマルティノンも好きだけど
スレが立ってるから敢えて書かなかったんだ。
178名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 22:45:09 ID:nd15qSmt
アラン・ロンバールを忘れてもらっては困る。
179名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 16:03:02 ID:qVLPd15a
ベルティーニ、ヴィト、コンドラシンが好きな漏れはよく不思議な人扱いされる。
180名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 20:29:50 ID:B9+sBpKU
>>179
俺もその三人は好きだが、不思議な人扱いはされないけど。
181名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 19:23:14 ID:K/Z9AVH5
ゲルギエフもデッカに移籍したか
デッカなんかいいかね?
フィリップスの方がいいのに
182名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 19:31:56 ID:zL2ybC/l
クリュイタンス

まあこの人もスレあるけどね
183名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 19:49:20 ID:oWVef80Y
>>181
少なくとも、ゲルギエフの録音に関してはフィリップスは最悪。
各楽器に密着しすぎたEXTONを更に悪化させたような音取りに
異常なまでの残響を付加していて、もはや原型を留めていない。
国内盤のライナーノーツでは「今回使用した〜〜ホールは豊かな残響で知られ〜」とか、
必死に誉めようとしているけど、前の音が次の音に被るような事は
事後的に残響を付加しないと起きない       

ゲルギエフも、そうやって弄られるのがイヤになったのかもな
184名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 01:44:28 ID:3ZtHBNDQ
>>181
デッカもフィリップスもDGも同じ会社なので移籍はゲームパワーの調整です
185名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 01:02:49 ID:QawKwj7g
マッケラスとホーレンシュタインを聞いてみたいんですけど、
どこら辺が評価が高い録音なんですかね?
186名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 19:38:57 ID:JUNMSDed
ヴェルザー=メストとティーレマンとハーディングの違いがよく解らないのだが・・・。
187名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 19:42:57 ID:YtSeFwJA
ヴェルザー=メスト 元気
ティーレマン   陰気
ハーディング   邪気
188名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 02:05:48 ID:+1rnjL3d
>>185
ホーレンシュタインはBBCのライブシリーズで出ていた一連のマーラー
マッケラスはモーッァルトがお薦め
189名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 07:25:45 ID:LZm/CdUu
>>188
ベトスレでも聞いたんだけど、レスつかなかったんで教えてください。
BBCから出てるホーレンシュタインのミサ・ソレムニスはどうですか?
190名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 18:10:10 ID:xMT/maEM
プレートル氏はオケに恵まれていない気がしますが、好きな指揮者です洒脱というか・・・
ニューイヤーに出るの来年。楽しみ。ウィーン響との競演は今ひとつの感じでしたので・・・
191名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 22:25:35 ID:/3CHaFZx
ケント・ナガノってハーフ?クウォーター?日本語しゃべれるんですか?
192名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 22:22:08 ID:cov6Ft72
しゃべれない。
カリフォルニアが熊本に似てるとか、ばかなことを英語で言っていた。
193名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 13:56:52 ID:Ez+rLi/V
クラウディオ・シモーネ

是非また読響でチャイコフスキーを!
194名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 16:30:20 ID:/WxrpD0d
>>189
ホーレンシュタインのミサソレはイイ演奏していると思う。
以外とロマンティックな所があって、変化に富んでいて
聴いていても途中で飽きてこないと思う。
195名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 18:03:11 ID:IFS64Xnu
>>191
日系アメリカ人2世。
196名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 19:56:50 ID:07F4agZD
>>190
プレートル、来年のニューイヤーなの?
197名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 20:59:52 ID:f7WYK5bl
↑そうだよ。フランス人は初めてだね。地味だか゛
いい指揮者だょ洒脱な感じの音楽。ブーランクの大家。
ウィーン響ともいい仕事した経験者。
198名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 09:13:50 ID:7wwYVgpr
コシュラーはどうかな?
存命当時は良く日本にも来ていて、人気もノイマンと二分するほどだったが、
今では消えかかってるな。
やっぱり、ブル・マラを録音していないと名前が消えちゃうのかな?
当時は、オケの鳴らし方は豪快かつ繊細でノイマンより上という評価が専らだったと思う。
ご当地ものでも解釈はノイマンより面白い物が多かった。

同じようにフェレンチークも消えかかっているな、当時のハンガリーではコバケソ人気に隠れてたし、
レパートリーも古典かご当地か現代で人気のある曲目の録音はあまり無かったしな。
199名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 09:23:09 ID:uGU2LQU0
>>198
コシュラーに1票です。
都響の指揮者だったのでよく聴きに行きました。
マーラーの「復活」なんてスゴイ名演だったですよ。
200名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 10:31:45 ID:MhqWE4/b
生誕百年(1907年生まれ)の指揮者
01/18生 ヤーノシュ・フェレンチク
02/16生 フェルナンド・プレヴィターリ
05/08生 コンスタンティン・イワーノフ
06.22生 ジョルジュ・ツィピーヌ
08/20生 アナトール・フィストゥラーリ
12.27生 ウィレム・ファン・オッテルロー
地味ながら錚々たる面々だな
201名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 16:13:41 ID:92RvijAs
>>198
フェレンチークはいまハンガリー国営放送で過去の記録を大量に
蔵出し中。生誕100年関連。
202名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 23:32:46 ID:MEW8haJ5
>>200
来年はカラヤン、カイルベルト、朝比奈といるな。
203名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 18:58:35 ID:3/rcpZJ4
>>199
コシュラーの「復活」は平均的な演奏。演奏に感動したのではなく
曲に感動しただけ。
もっとマーラーの実演に触れよう。
204名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 01:06:51 ID:rQwzmkWi
ポール・パレーを携えてage
205名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 21:48:40 ID:y2bHoUf9
クリヴィヌ/ルクセンブルク放響のダンディーは
期待してなかったが素晴らしかった。
206名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 23:19:00 ID:bOtXmQtH
>>205
もっと来日してほしいよね、クリヴィヌ。
207名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 18:08:27 ID:l4xfwOw0
>>203
バーカ
208名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 18:45:33 ID:T+o0Fh/R
コリル・キンドラシン
209名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 20:34:02 ID:w8WKilb7
>>203
いい曲だと思わせるような演奏こそ名演なんですよ。
ベルティーニやインバル、シノーポリ、スイトナーなど「復活」は
随分生で聴きましたよ。
コシュラー/都響の「復活」は中でもダントツの出来だった。
210名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 21:38:05 ID:V9Ry170k
必死だな
211名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 21:50:25 ID:QFPJeia2
>>206
来日してロパルツの曲やってくれたら最高なんだけどな。
212名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 11:17:09 ID:Yb04mIOD
コシュラーは当たり外れがあり、神演奏があるわけでもない。
CDを買うには安心できないタイプ。
213名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 12:14:46 ID:6q1OMZdm
ノイマンはハズレばかりであり、神演奏が全く無い。
CDを買うには安心できるタイプ。
買わなければ良い。
214名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 07:00:49 ID:Z6kTw0Zw
やっぱりワインガルトナーは人気ない? ベートーヴェン買ってみようかと思うんだけど・・・
215名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:16:22 ID:iF83dBXI
ワインガルトナーは、二十世紀のベートーヴェン演奏の基礎を作った人。
端正な演奏で、遊びはない。彼の解釈からロマンティックに味付けされた
往年の巨匠の演奏がはじまったわけです。
216名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:20:25 ID:5Rqvdp6K
ボッセ
217名無し行進曲:2007/02/15(木) 00:34:13 ID:T++0B5rJ
ジョルジュ・プレートル最高!!
ヴァルト・ビューネは名盤だよね?
数年前、パリ管との来日での『悲愴』が忘れられない。
218名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 10:15:30 ID:pxlst1xE
>>217
パリ管との来日公演でのドビュッシー「海」は最高の演奏だった!
219名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 19:06:26 ID:XrTGzopn
ムック
220名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 19:37:41 ID:YXEmOp5y
高橋直史氏

学生の頃から雰囲気はあったが、昨夜の読響のテレビでは素晴らしかった!
期待します!
221名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 05:54:30 ID:jk6snnWK
>>200
プレヴィターリはもうちょっと復刻して欲しいなあ。
数年前なんかの拍子でローマRAIとのナブッコが復活したくらい。
アリア集とかの類の伴奏もけっこう数こなしてるとおもうんだけどねー。

オペラつながりで先日、エレーデのマドンナの宝石のCD買ったら、泣けた。
音がSP並みでw 録音1976年…信じられない音だ('A`)
222名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 17:10:43 ID:7UPW286h
ジュリーニに尽きますね。
223名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 19:51:48 ID:RL0/vNgT
ヤンスク・カヒーゼ
グルジアのエーリッヒ・クライバー
息子のヴァクタングもなかなか味のある「未完成」を聞かせてくれます。 
224名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 18:45:33 ID:8vYw46ZY
オーマンディーのフィラデルフィアサウンドに最近またはまりかけています。
ストコも好きだけど、やりすぎの感じがイマイチ。ファンタジアはいいけど・・・
225名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:50:19 ID:0rvLv3KZ
>>224
そうかそうか、どんどん嵌りなさい。
でも、ココじゃなくオーマンディスレに来なさいね♪
226名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 20:55:54 ID:OOUyt4U1
アーサー・フィードラー
この指揮者のボストンポップス時代は最高だと思う。ジャンルを越えた数々の素晴らしい演奏(共演)は今も宝物!!
227名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 21:23:08 ID:JC41hjLB
>>226
MARCH IN HIFI 
楽しい音楽のてんこ盛り 録音もとてもいい。
228名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 16:52:11 ID:LECoYnwN
フィードラーって怖い指揮者だった。
いくらポップスでも手を抜かなかった。
ボストン響の首席以外の奏者はしんどかっただろうね。
229名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 15:14:55 ID:GRjqiW/t
手抜きがいけないのはクラもポップスも同じ。
230名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 16:42:55 ID:EvUOOdXr
そういえば、一時モーツァルトの交響曲などで結構評判のよかった
クリヴィヌやグローブズなんかは、その後なにやってるんだろう?
231名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 16:52:12 ID:M4J4kBpo
井上喜惟!
ぜんぜん話題にならないみたいだけど、トリトンで定期的に演奏会をしている。
聴きなれた曲でも、ちょっと違った感じの表現で、ここ何回かは必ず聞きに
行っているよ。
232名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 17:28:53 ID:Id9um0vA
クリヴィヌはピリオド奏法にはまってるんだっけ?
233名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 17:57:21 ID:FO2I7L10
グローブズってサー・チャールズ?
だったら92年に死んでる。
234名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 20:00:22 ID:oMloAYSR
延原武春いいよ、話も面白いし実力あるからコンサートに信頼もてる
235名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 13:33:16 ID:1jyBZWFN
延原はオケがよくない。
236名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 14:47:32 ID:ju+ER2FB
延原武春ってトシいくつなんだ?
237名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 20:37:54 ID:E93UHw9G
>>233
いや、多分その人じゃない。女性指揮者。
238237:2007/03/04(日) 20:39:00 ID:E93UHw9G
ごめん、グローブズじゃなくて、グラバーだったっけ。
239名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 07:28:10 ID:dCZ/xdM1
アーサー・フィードラーと>>229の書き込みを見たら、ふと「ジョン・モーセリ(ジョン・マウチュリー)」を思い出した。
クルト・ワイルやコルンゴルド、ガーシュウィンの作品から、ハリウッドボウルオーケストラとの、ルロイ・アンダーソンや映画音楽、ミュージカル等の演奏は本当に素晴らしかった。
最近まったく聞かなくなってしまったが、今はどこを中心に活動しているのだろう?
(・・?)
240名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 07:45:44 ID:zmhxSnrQ
>>238
ジェイン・グラヴァーは公式サイトがある。
http://www.janeglover.co.uk/
それによると、2006-2007は、ベルリンで「コシ」、シカゴで「ウリッセの帰還」、
ボルドーで「フィガロ」、その他ASMF、SF響、ヒューストン響、
ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズとコンサートがあるらしい。
CDは出してないけどそれなりに活躍はしてるみたいだね。

>>239
モーセリ/マウチェリも公式サイトある。
http://www.johnmauceri.com/
2006年のスケジュールはここにあるけど2007年はないな。
http://www.johnmauceri.com/Schedule/schedule.html
241名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 13:36:29 ID:r8kLZaxK
>>239
マウチェリーはボギーとベスの初版CD出してたよ
242名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 19:52:29 ID:dCZ/xdM1
>>240-241
情報提供ありがとうございました。
m(__)m
243名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 22:24:31 ID:m5h0jtBh
アルベール・ヴォルフ。

中古屋で見つけたグラズノフ「四季」がネ申だった。
でも録音のほとんどが廃盤orz

それと、前の方のレスでスメターチェクの「真夏の夜の夢」薦めてくれた人、感謝!
バリバリの硬派演奏で、個人的にはクレンペラーより好みだ。
244名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 12:37:58 ID:aDq6bJlt
ムターの指揮弾き
245名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 23:02:26 ID:BwjiFDig
マーク・ストリンガーのブーランジェは良いね。
246名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 11:24:30 ID:yhh7cJGC
ブルックナーを振らないシモーネ・ヤングはすきでっせ。
247名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 00:46:03 ID:rAnDuC5s
古楽演奏が市民権を得た現在からしてみると、ヴァインガルトナーは古典的なスタイルを持つ分現代的に聞こえると思う。
まあオーケストレーションをいじったり、カットしたりと楽譜にはかなり手を入れてたみたいだけどな。
いずれにせよ再評価されて然るべき指揮者ではある。
248名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 03:05:53 ID:W91WHdg6
ザンデルリンクのスレがなくなってた…
息子とセットで一家のスレ立てよかな
249名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 11:46:32 ID:hUH6s1mS
ザンデルリンクは息子の方が好き。
大阪シンフォニカーの首席やってる時の印象大。
250名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 18:26:37 ID:pAKo+ebI
H・シュミット・イッセルシュテットはいい指揮者だった。
251名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 00:12:59 ID:59tKmVA2
クラシカ・ジャパンでイルジ・コウトのインタビューやってる。

CDあったっけ?トリスタンとイゾルデのDVDしかないけど。
252名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 11:47:28 ID:nY9Mjp7g
コウトーは叩き上げって感じかな?
ケント・デリカットに似てていい人そう。
253名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 11:57:21 ID:pTNUhcfp
ホーネック。なんだか人気ないみたいだけどな。
254名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 01:52:37 ID:bSiFb3Bu
>>252
オペラ座の叩き上げっぽい。

で、チェコの復帰コンサートがブル8の第1稿だった。
255名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 11:14:31 ID:B/tWpIw/
ビシュコフ!
カラヤンの後継者か?とか言われてた時代もあったのに・・・

パリ管とは、素人目に見ると相性いいのかなぁって思ったんだけど
256名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 16:51:14 ID:6u3Lff4z
↑懐かしすぎる
257名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 20:56:39 ID:OTXnTxiq
ブサイクだったことしか覚えてないや
258名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 23:49:10 ID:bqC05lMQ
くちびるお化けだったよな
259名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 23:56:26 ID:z3UdkvWA
懐かしい とか ブサイクだった とか お化けだった とか
すっかり過去のヒト扱いかよ
WDRでばりばりやってるのになあ>ビシュコフたん
260名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 21:47:41 ID:DTFZE3sn
WDRっていうのがねぇ・・・
261名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 21:49:46 ID:V7AY/SvX
ワインガルトナー!! 来日70周年で、最近彼のベートーヴェンが好き。
VPOの音もいいわあ〜
262名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 13:23:33 ID:CjqDr/5n
ジェルメッティ!!!
もっと日本に来て欲しい。

N響の次期監督に一票!
263名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 13:48:04 ID:s5pYp3UD
>>255
PHILIPSの録音が軒並み廃盤なのが悲しい。
>>257-258
弟はわりとハンサムなのにね・・・
264名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 11:09:33 ID:w8Gh2W2W
ジェフリー・テイト
内田との モツコンもだけど・
後期 モツ  ハイドンも好きでした!
最近 聞かないけど・・・近況はどうなんでしょ???
265名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 12:07:55 ID:GizRN6im
>>264
3年前読売日本響に来演してブラームス3番やエルガー1番を振っていた
ネトラジ番組表によると3月13日にローザンヌ室内管を振っている
まだまだ現役ばりばりで頑張ってほしいものです
266名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 17:57:51 ID:w8Gh2W2W
ミシェル・プラッソン
マスネの組曲 「絵のような風景」 「アルザスの風景」
好きです。
今、フランス物で一番ですよね?
それとも、プレートル先生?
267名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 21:15:25 ID:cySTAB3b
プレートルせんせに一票。
268名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 22:07:53 ID:g+M7/BGz
ジュゼッぺ・パターネも
269名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 22:18:57 ID:cySTAB3b
パターネ情報詳しく。どんな感じの指揮するの?
270名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 12:04:16 ID:sm7Sjdzh
オッコ・カム・・・
クラウス・ペター・フロール・・・
モーシェ・アツモン・・・
テオドル・グルシュバウワー
エンリケ・バディス・・・
好きだったけど・・・
今は何してるんでしょう???
271名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 16:01:20 ID:411r+05K
>>266
プラッソンはミヨーのが良いね。
あれが全集にならなかったのはホントに悔やまれる。
272名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:14:57 ID:hfmtKstr
パターネ、おいらが持ってるのはバンベルク響とのロッシーニ序曲集だけだが
結構気に入ってる。
絹はしが鈍重なのがNGかな
273名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 23:23:03 ID:5QwCzUfu
>>270
グシュルバウワーはこの前来日、読売日響指揮。
アツモンも名古屋にきてたっけ?
274名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 00:26:41 ID:yfG8MJ8s
>>270
ペーター・フロールも2月に大植の代役で大フィル振りに来てた
ちょんまげ結ってて元気そうだったよ
275名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 00:42:39 ID:D8o/r5bm
>>270
カムも昨年一昨年とあれこれ来てたよ
276名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 01:19:42 ID:F/J+BVCR
カムもグシュルバウアーも生きてたのか・・・・
277名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 03:26:49 ID:3suJaxjO
>>270
カムは、海外のネットラジオでたまに(2,3ヶ月に一度くらい)名前を見かける。
ペーターフロールも少し前に放送があった。
278名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 20:35:56 ID:UqtHr1AV
十束尚宏
すごく好きなのですが・・・
279名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 00:36:27 ID:ooCxATcS
アントン、ナヌットを出す奴はさすがにいないか
280名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 12:09:40 ID:U7aU3qdL
>>279
かなり既出

281名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 21:54:48 ID:ooCxATcS
前スレ見ていなかったから
そうだったのか・・・
282名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 22:15:53 ID:9G98T3+u
>>278
アマオケで聴けるよ
http://phil-aeterna.org/conductor.html
283名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 23:48:36 ID:16LVcuIB
アントニオ・デ・アルメイダ
大昔コロンビアの1300円LPで出ていたモンテカルロ国立歌劇場管との「惑星」
クレスト1000でCD化されないかな。ハチャメチャな演奏らしい。聞いてみたい
284名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 13:17:17 ID:dVZxgtym
べームはフルート改造した人だっけ。
285名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 22:01:48 ID:LsyHxym9
それは別人
286名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 22:09:25 ID:i69t38yb
アンドルー・リットン
ウォルトンの交響曲聞いて好きになったけど・・・
最近は元気なのかな?
287名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 15:08:43 ID:vKbd1qre
哀れ犬響から三行半を突きつけられたアシュケナージはいい指揮者なのになァ。
288名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 23:18:56 ID:aG+DolZe
ロザンタールはラヴェルの弟子ってだけで、たいしたことないと思ってたけど、
聴いてみたらすごく良い演奏だった。
289名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 19:17:38 ID:HpC9HBfy
少し前に話題になったオッコ・カム
スウェーデン・ロイヤル・オペラでモーツァルトのコジ・ファン・トゥッテの生中継があります。
スウェーデン放送SRP2) ttp://www.sr.se/P2/
ストリーム:wma96kbps) ttp://www.sr.se/webbradio/createasx.asp?namn=SR-p2musik-High
日本時間5月6日02時30分-05時50分ごろ、現地5日19時30分-22時50分ごろ
オンデマンド(聞けない可能性あり、聞けるなら放送後1ヶ月くらい有効、wma96kbps)
ttp://www.sr.se/cgi-bin/p2/program/sandningsarkiv.asp?programID=2359
290名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 23:32:11 ID:q7ALfqmO
age
291名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 16:51:25 ID:cXNjdq8u
保守しまっせ。(^o^)
292名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 17:42:57 ID:rD2NXz6d
エイドリアン・リーパー
293名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 20:45:53 ID:CYKxUsya
マッシモ フレッチャー
294名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 21:10:40 ID:DpgExdlJ
ユッカ=ペッカ・サラステ
昔 N響に来たとき聞きました。
最近、来日してないと思うけど、元気かなぁ
295名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 09:47:23 ID:s4zawOyG
北欧の指揮者はやたら作曲したがらないか?
○○○○スタムとか、嫌がらせかと思う。
296原巨人人気&プロ野球人気両方とも人気上昇中:2007/05/12(土) 10:11:14 ID:7yqIenNJ
エイドリアン・リーパー さんを挙げさせてもらいます。
エイドリアン・リーパー さんをageさせてもらいます。
297名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 14:16:45 ID:U0re088k
>>295
セーゲルスタムは作曲が本職じゃなかったっけ?あとサロネンも。
298名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 23:47:13 ID:yYBP5sZ4
モントゥースレ落ちた。
299名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 23:52:49 ID:JgJcFUFE
>>298
げっ。ホントだ
当然のようにマルケヴィッチスレもお亡くなりになってたorz
300名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 13:35:19 ID:pHbh4QSW
ここで西本出すとどういう事になりますか?
301名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 18:42:01 ID:kEKFSmSv
俺みたいな奴がスルー出来ずに、釣られる。
302名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 16:15:18 ID:0nn7h0VK
西本はいい指揮者になってきた。憑き物がとれたって感じ。
303名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 22:00:40 ID:mv7IIgem
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2523748
こんなの出てたんだねえ。好きな指揮者なのでもっと出して。コレもイイ演奏です
304名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 23:19:14 ID:bz7ZhOrT
女を捨てた女には憑き物が憑く。
305名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 11:15:22 ID:hU9O6I5y
>>303
これは確かにいい。
306名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 20:23:59 ID:1B0bvuu2
>>303
むかーしFMで放送されたアーロノヴィチとバイエルン放送響の
スクリャービンの3番すごくよかった記憶があるんだが
CDにならんかな
307名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 21:39:27 ID:kcqxA3DM
>>303
思わずポチってしまった
308名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 21:46:44 ID:w3nuiu0P
LPでアーロノヴィチのチャイコのマンフレッド持ってるけど・・・。
309名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 15:54:24 ID:FkQasuOT
ロベルト・シュトルツのウインナワルツは、人工的で好き。
ウィーン響の下手さ加減も秀逸。これぞウィーンの日常の音楽。
310名無しの笛の踊り :2007/05/22(火) 16:07:35 ID:uBkP3oDm
実際ホイリゲではあんな感じのワルツで踊ってたんだろう。
311名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 16:08:22 ID:xkC4enNR
 先生!公式サイトの試聴コーナーの充実ぶりが嬉しいド=ビリーも!
\___________ 
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
312名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 21:20:03 ID:tvU97dtu
ルイージのスレって無いの?
オネゲルとシュミットは名演だと思う
313名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 21:23:37 ID:50ByGLpX
>>312
オネゲルは未だ買ってないが期待している。
フランツ・シュミットは全集としては最高だ。
314名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 10:50:54 ID:+TZoihdC
>>312
ちょっと前に立ってたが、まともなレスがほとんどなかった。
スレの立て主がクソというのもあったけど。
俺はシュミットは未聴だが、オネゲルとマーラーを聴く限り
良い指揮者だと思う。
315名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 16:17:34 ID:9xmAz0qY
ルイージいいよね
あとクリヴィヌ…はそんなに好きじゃないかな、いや嫌いではないけど
316名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 17:53:24 ID:eL6Z/i6d
パーヴォ・ヤルヴィは巨匠になる気がする。
317名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 03:44:21 ID:yFDPT9MP
>>316
いくらなんでも後出し杉

しかしパーヴォは、フランクフルト、ブレーメン、シンシナティ、パリと掛け持ち杉だな
318名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 15:53:00 ID:dt9iYh7h
西本智実。ぶすだけど音楽性はある。直感が冴えれば、即名演。
319名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 13:49:28 ID:oZOBr825
グスタヴォ・ドゥダメルいいねっ。
棒は荒っぽいけどシュトゥットガルト放送響との
「新世界より」なんか若さ爆発でいいねっ。
マラ5も期待しているよっ。
320Kara\en:2007/06/09(土) 20:02:47 ID:+xUgtmQ9
準メルクルはN響の首席客演指揮者か何かに成らないかな・・
321名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 23:14:48 ID:kM4rDLRU
N響は準メルクルを大切に扱うべき。
322名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 07:54:57 ID:e9RN94Tb
>>319
ブレイクしたね。
323名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 10:55:07 ID:QRIGRLLf
パーヴォヤルヴィのラフマニノフ交響曲2番って聴いた人いる?
買おうかやめようか考え中なんだけど。
324名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 11:47:29 ID:lq8VHPP0
迷ったら買う
325名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 20:23:33 ID:qHvPBZFb
聴いてないけど、おとっつあんより多分マシだと思います。
326名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 01:30:06 ID:KjqN16NK
久しぶりにマーツァル/チェコフィルを聴いたが、いいぞ。
327名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 17:00:36 ID:+LaRwV33
ジャン・フルネは偉大だった。
都響との幻想が今も忘れられないよ。
328名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 17:31:27 ID:/+m+eXjv
>>327
けっこう前なので忘れてしまったが、フルネの指揮の名フィルの定期(愛知芸術劇場コンサートホール)でのこと。
指揮者登場の時に下手に導線があったのに、なぜか上手からフルネが入ってきて、団員がみんなびっくり?!なんて事があった(Cbは特に)。
その日の演奏はもちろん素晴らしいかったが、ちなみにそれがきっかけかは知らないが、以降フルネ指揮の定期は上手の導線のセッティングになってた。
329名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 22:53:32 ID:bqzMAkub
>>327
ラストコンサートひとつ前のオルガン付き聴いたけど
すばらしかった。
330名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 19:52:45 ID:klmFQCZW
ジャン・フルネは偉大だった。
N響とのサン・サーンスの3番が今も忘れられないよ。
331名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 21:53:03 ID:lnouWRM8
フルネもいいけどジョルダンも忘れちゃいかん。
と言おうとしたら、スレがあった。
332名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 22:58:11 ID:4C6tzsWS
フルネ 都響は本当に良かったよ
よく聞きに行った。
333名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 19:47:27 ID:ORNPG8o/
今日ラジオで佐渡をやってた。
334名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 21:16:22 ID:8oki8i1D
西本智実はDVDリリースの予定あるの?楽しみなんだけど・・・
335名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 22:45:34 ID:x01IH0bT
ロジェヴェンスレがないけど、スレ立てるほどでもないのでここできく。

ロジェストヴェンスキーのディスクはすごく多いけど、代表盤は何ですか?
ショスタコ全は持ってます。
336名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 12:23:28 ID:PdRol8fi
>>335
ブラームス〜シェーンベルク:ピアノ四重奏曲ト短調
337名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 14:13:45 ID:XE6GTyzW
>>335
ストックホルム・フィルの自主制作に入ってるスクリャービンの2番
338名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 15:19:13 ID:3ytyvB3C
プロ子全集と、ブル5のスタジオ盤と悲愴だろうな
339名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 20:59:34 ID:s3NFoj7F
バティスのCD聴いていますが、なかなか面白めですね。
おもにイギリスのオーケストラを指揮したものと、メキシコのオーケストラを指揮したものがあります。
前者は英ロイヤルフィル、英フィルハーモニア管弦楽団など。
後者はメキシコシティ・フィル、メキシコ州立交響楽団などです。
そのなかでも特に後者に、奔放で豪快な演奏が多いようです。
ラフマニノフの協奏曲第2番、ブラームスやチャイコフスキーの交響曲などが私のお気に入りです。
みなさんはどのあたりのレパートリーがお薦めですか?
340名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 21:03:00 ID:8YE7QW1s
レブエルタス
341名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 21:27:05 ID:QjIv6b6t
チャヴェス
342名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 21:42:41 ID:s3NFoj7F
343名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 12:10:51 ID:BQUWUhsH
ガッティがフランス国立管のシェフになるって。
まあ、何年か前から首席客演みたいな感じだったけどね。
この人って、ウィーンフィルなんかとも共演するし有望って言われてた割に案外出世しないね。
しかも、ひょっとしたらオケクラッシャーかも?
噂じゃロイヤルフィルはガタガタらしい。
344名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 17:02:43 ID:P143E9nI
>>335
スラブ行進曲・カンタータモスクワ
345名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 21:32:53 ID:5GlvtMfe
シュミット=イッセルシュテット確かにいいよね。
ttp://homepage2.nifty.com/KanjiSetsuda/pages/ClassicMusic/HSI.html
346名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 23:11:41 ID:aeAw+kly
>>342
その3枚は超おすすめ
バティスの真骨頂発揮のライヴ盤でいいです。
347名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 03:17:36 ID:IJ/9kqjP
フェルディナント・ライトナーってすげえよ。

ツァラ他(Orfeo)
ブル0(Orefeo)
ブゾーニ:ドクトル・ファウスト(DG)
オルフ:アンティゴネ(DG)

このへんは卒倒ものの凄さ。
348名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 12:39:08 ID:KWR36rMz
ライトナーは巨匠と言うよりは、名匠という曖昧な立場にあった人。
良いときは顔も含めて、ヨッフムに似ていた。
349名無しの笛の踊り :2007/07/24(火) 13:23:35 ID:Bb5oaLXU
ヘンスラーのブル6もえぇよ
350名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 14:19:16 ID:ZIXsKO19
バロック物もいいよ
351名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 14:22:31 ID:pk6eot36
オッコ・カムってシャイなの?
352名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 14:49:01 ID:QXvCJUwA
カムはシャイかどうかというご質問ですが、確かにシャイです。ディスクでは実力がでるのに、
実演の方は全くよい物がありませんね。
CDも十年以前前の物は、買わない方がいいと思います。
353名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 15:15:43 ID:iQ3ogt/8
でも、BPOのシベ2良いよ。
354名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 23:41:54 ID:36gbPMym
スヴェトラスレ復活させますた
よろしく

【復刻】エフゲニー・スヴェトラーノフ【ラッシュ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1185547133/
355名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 00:37:11 ID:Sp4Snisq
ペーター・ルンデル。
俺は崇拝してる。
356名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 01:17:12 ID:O/pVVkLA
ジャナンドレア・ノセダ
357名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 01:23:42 ID:/Dr0C3nn
>>352
相当昔(カラヤンコンクール前後)にプラハ響を振ったシベ1は
物凄くドラマティックな名演だったんだけどなあ・・・
確かに最近の実演は淡々とした印象。
358名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 22:19:09 ID:rEDQKE4k
変態指揮者レオン・ボッツタイン!!
359名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 22:32:40 ID:3BxzqES6
R.P.Oのユーリ・シモノフのモーツアルト良かった。
360名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 22:54:20 ID:KCvuhxSc
シモノフはやっぱりチャイコの「1812年」だな。あまりにも派手すぎて笑える。
361名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 18:15:36 ID:zCWVoGmx
変態ならロヴィツキもいいぞ
あの独特なアゴーギクは他では得難い物がある
362名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 20:16:57 ID:MKI+9XYy
ユーリ・テミルカーノフは中庸と独特の節回しが洗練された優れたマエストロだと思うが、
CDはタワーレコードで590円で出ていて、サンクト・ペテルブルク響を振った物は、
どれも秀逸の演奏。レギュラー盤に廃盤が多いのが残念だ。
363名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 20:23:03 ID:qD9fuWzk
スレ立てるとキチガイが来るからここで語るけどアバドは素晴らしいよ。
LSO時代のライブが自主制作かレジェンドで出ないかね。
364名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 14:33:11 ID:fbQfMuSo
テミルカーノフは今がお買い時。タワーで590円盤たくさん出てる。
サンクト・ペテルブルグフィル振ったのとロイヤルフィル振ったのがあるが、
当然ペテルがお薦め。新譜が少なすぎるのが玉にきず。
365名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 03:44:37 ID:mR0fMse3
プレートルスレ落ちてやんのw
366名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 23:32:00 ID:c5kVgMCy
>>365
今までで一番日本じゃ地味なニューイヤーコンサートの
指揮者だしな。
367名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 10:57:28 ID:qf8UFYvm
しかし、プレートルは見事なニューイヤーにしてくれるだろう。
フレンチの上質なウインナワルツ。今から楽しみだ。
368名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 15:18:54 ID:VP4LgOnT
初めてニューイヤーのCDを買うかもしれん
369名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 20:19:45 ID:yVNSepds
マンフレート・ホーネックがマジ超いい感じ。

廉価盤の序曲集にひとつだけ彼の振ったものが入っていたけど
もう何というか、才気走った感じはクライバーばり。
「こうもり」序曲、これマジすげーから。ヤバいって。
370名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 00:46:00 ID:XFtWVyVW
>>368
俺もだ。
371名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 03:17:33 ID:7ev4CenL
フランツ・コンヴィチュニーに興味あるんですけど、何が得意なレパートリーですか?
この指揮者を知るのにうってつけの曲を教えて。
372名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 10:59:26 ID:X+K6LET5
コンピチュニーだっらドイツ、オーストリアものに限りますね。
アル中で録音しているとはとても思えない、重厚で深みのある音色が特徴です。
373名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 11:18:22 ID:sNbbAe97
>>371
ベト全とかブル5,7とかあるけど
最高傑作は「息子」
374名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 12:28:07 ID:SzPEOZ/i
E.ヨッフム
D.R.デイヴィス
クナ
375名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 13:32:22 ID:7ev4CenL
>>372,373
どうもありがとうございます、ベートーヴェンとブルを聴こうと決めました。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/109065
http://www.hmv.co.jp/product/detail/762539

このふたっつと、あとはドレスデンのベト3でOKでしょうか?
376名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 22:07:14 ID:sNbbAe97
>>375
忘れてた。ワーグナーが聴けるなら、
オランダ人とタンホイザー全曲。
377名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 12:53:08 ID:go5rM8nL
ビャーテ・エンゲセット
378名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 00:06:31 ID:BcweATS5
最近ペーター・マークの良さに気づいたんだけど、
ARTSから出てたトリビュート・トゥ・ペーター・マーク16枚組って
まだどこかに売ってませんかね?
379名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 00:27:31 ID:zpiSGY81
オクに行け
380名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 20:29:17 ID:rs9U6mfu
ラジオでノセダ/BBCを放送した。
きびきびしててフレッシュだ。
381名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 06:29:29 ID:HsbUFS4s
ルイ・フールスティエ最高!
あの幻想交響曲を聴いてみそ。
382名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 16:51:29 ID:TA86L+M2
シャイー、シェルヘン、ティーレマン、ケーゲル、スヴェトラーノフ
dat落ちだお orz
383名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 17:32:24 ID:u1cqyRnd
その内、スヴェトラーノフは連続2回の圧縮落ちだもんな。
わざわざスレを立てずに、ここでやれってこった。
384名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 19:44:55 ID:UiAYZYSv
コンドラシンやロジェヴェンも立っては落ちてるから
ロシア指揮者総合スレでも立てた方がいいかな
385名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 23:01:03 ID:TA86L+M2
>>384
賛成
386名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 00:55:39 ID:UzCB6fCU
誰も立てないから俺が立てた


ロシア人指揮者総合スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1188748478/
387名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 03:10:21 ID:NqHhlULo
アンドラーシュ・リゲティ
388384:2007/09/03(月) 07:33:29 ID:54X54woY
>>386
389名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 15:33:05 ID:SiVDJt2R
>>386
390名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 13:53:47 ID:S2Ms3iHH
ムーティのように自分の色を加えることなく楽譜に忠実に演奏することを求める指揮者他に誰がいる?
391名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 14:50:06 ID:TrfvWjFF
↑殆どの指揮者だよ。楽譜に忠実ってあんた楽譜読めるの?
読めない感じするなぁ!
392名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 14:51:16 ID:TrfvWjFF
追補
楽譜というものは、もともと忠実と言う言葉と相反するのです。
393390:2007/09/05(水) 15:06:54 ID:S2Ms3iHH
そうなんですか、詳しいですね。

391以外でご存知の方いらっしゃいませんか?
394名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 06:38:40 ID:7FvAS+1S
ヨゼフ・クリプス
395名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 09:40:06 ID:KEFy/ihe
小松和彦
ルイ・フレモー
ヤーノシュ・フェレンチーク
クリスティアン・エーバルト
396名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 09:41:42 ID:KEFy/ihe
字を直さないまま送信してしまった。すまん。
小松一彦
397名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 09:42:31 ID:dyKDjfsN
ある意味小澤もそうなんじゃない?
昨日たまたまベト1聴いたんだけど激しくそう思った。
スコアが目の前に浮かんできたよ。音楽的感動とは全く別の世界だな!
398名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 09:45:13 ID:SHlCCVSB
マーラーやらせりゃ一発で分かるんじゃない?
あれスコアに書いてある指示が細かすぎる
399名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 10:23:42 ID:RdFRDmdS
390は何にも分かつチャイねぇ
400名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 11:25:00 ID:dyKDjfsN
スコアどうりに演奏すると、スコアどうりにならないこの不思議。
これがクラシック演奏の魅力だね!
401名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 20:11:31 ID:5WAnZSU+
>>400
「どおり」な
402名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 22:06:00 ID:8nvEfr8P
イエルク・フェルバー(&ヴュルテンブルクCO)

アルゲリッチとかナカリャコフがソロのコンチェルトでしか聴いたことないけど、
いずれも良い仕事していると思います。渋くて大好きです。
コンチェルトの伴奏以外でお勧めってあります?
403名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 22:21:14 ID:eCgys+zr
エドワルト・マータ

惜しい人を・・・
404名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 00:33:31 ID:ya10d/hg
惜しい人を亡くしたつながりでイシュトヴァーン・ケルテス
405名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 00:46:46 ID:N7gwyL4m
イエルク・フェルバーのVOX盤がまったく手に入らなくて困る。
ブランデンブルグやチェンバロ協奏曲の焼き増しのようなB級盤で聴いたが
なかなかよい!
406名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 06:18:39 ID:R+v4ZGPy
>>404
ケルテスっていい?
おれはいい演奏に巡り会ったことがない。
407名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 11:41:06 ID:Hbj4RgB0
↑ケルテスは音が冷たい。メッセージ性がない。録音が悪い。
408名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 21:39:59 ID:RnS5ptKI
そこまでけなさなくても
409名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 04:03:32 ID:rrDI222I
ケルテスは、2曲のブラームスのセレナードが良い。
ついでに、ドヴォの管セレも良い。
410名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 10:31:21 ID:d1tFnFjW
ロンドン響との新世界がよい。ケルテス
411名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 10:56:19 ID:EL69ZfE5
じゃあ聴いてみる。何かケルテスは避けていたんだけど・・・
412名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 01:24:49 ID:2owOYCTd
今西正和いいと思うけどなぁ
413名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 01:15:34 ID:nh1/z5xB
あっそう
414名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 05:07:54 ID:KE1z+k7S
     ●-、
    r´ - ●    
     ` =='\      
      |    ヽ      
      UUてノ
415名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 15:08:14 ID:S65Ps6wb
ケーゲルスレ落ちた?
416名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 15:58:51 ID:O5IYXEVk
fdgdfggf





mdmmh





gkgkgh




gjfgjfj









417名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:22:10 ID:EnCiOBEp
チェコフィル辞めたズデネェク・マーツァルは
今はどこのオケでやってるの?
418名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 22:07:57 ID:16vlPHFK
サー・チャールズ・マッケラス
カメレオン指揮者
419名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 00:41:32 ID:nfobQM49
ヴァンスカってどこが良いの?
ベートヴェンをやらせると、ドイツでも古楽でもなく、勝手な解釈でダンス音楽にするし、
ヴェルディのレクイエムをやらせると、イタリアじゃなく北欧音楽になるし。
君よ教えれ!
420名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 01:18:36 ID:IjeDx+Th
シノーポリどうよ。忘れられてねーか?
個別スレもたってないしさ。
421名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 03:19:59 ID:xRTKkkjP
>>419
スレ違い
422名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 19:03:31 ID:kMHddXb/
パッパーノの指揮は、やたらやかましい。
しかしそこが良さで、チャイコなんていいよ。
423名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:15:21 ID:WcCw+FUR
>>420
落ちてたの知らなかったので、また立てました
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1191770033/
424名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:32:51 ID:2BHeq4rR
また落ちるよ。
425名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 10:52:08 ID:b7SBJNRO
ハンス・スワロフスキのワーグナー聴いた人いますか?
ブラ全が良かったので、興味津々なんですよね。
NAXOSミュージック・ライブラリの試聴でASV音源のオランダ人序曲とか聴いたけど、なかなかよさげ。
まあ聴いたといっても頭の29秒だけだけど、試聴だしね。
駅売りで有名(¥1,029円で買える)クワドロ4枚組のリング抜粋も気になるな。
まあクワドロのほうはよく駅で売ってるし、次に見かけたら買おう。
でもこの指揮者、全然録音が出てこないね。
426名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 13:16:11 ID:2qBcpLDn
>>425
需要が無いからしょうがない。
427名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 16:13:27 ID:+1AgL9fb
来年のニューイヤーの指揮者はスレ短命だったな
428名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 17:41:14 ID:0eCb07uR
プレートル?彼はオペラ振りだからなぁ
429名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 21:42:14 ID:DhD7WAr4
上岡俊之にウインナワルツ指揮させたーい。
430名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 22:13:56 ID:QzgQPcMV
>>427
意外と好評なスレだったよ。
431名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 07:02:41 ID:tK9fVheg
そりゃあアンチが沸くほどの知名度もないし、好きな人しか来ないから好評だろうよ
432名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:37:25 ID:V5mEdHcw
Hosch
433名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 19:25:40 ID:rPpzvGOd
アルマン・ジョルダンの息子がどこかのシェフになったそうだ。
434名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 19:47:24 ID:790mGBWk
435名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 19:04:42 ID:lvv1dp05
単独スレがあったけど、このスレの方が関心ある人多いでしょう。
かなり美味しい番組です。

NHK-FM 20世紀の名演奏
2007年10月28日(日)午前9:00〜午前10:57
 − ルーマニア出身の名指揮者シルヴェストリ −
(解説)諸石 幸生

「交響曲 第9番 ホ短調 作品95“新世界から”」
                      ドボルザーク作曲
                      (41分28秒)
               (管弦楽)フランス国立管弦楽団
          (指揮)コンスタンティン・シルヴェストリ
    <EMI TOCE−9245/6(1959年録音)>

「スペイン奇想曲 作品34」   リムスキー・コルサコフ作曲
                      (15分47秒)
        (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
          (指揮)コンスタンティン・シルヴェストリ
       <EMI SGR−8229(1960年録音)>

「交響曲 第6番 ロ短調 作品74“悲そう”」
                    チャイコフスキー作曲
                      (50分07秒)
             (管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団
          (指揮)コンスタンティン・シルヴェストリ
    <EMI TOCE−9055/6(1957年録音)>
436名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 16:47:34 ID:kW05mzBT
シルヴェストリの「魔法使いの弟子」
フィエルスタードの「魔王の山の宮殿にて」
ゴロワーノフの「禿山の一夜」

本気でガクブルだった。(ゴロワーノフは音悪いけど)
437名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 13:01:34 ID:sZts2Ict
 山手線内で痴漢行為をしたとして、警視庁新宿署は、東京都迷惑防止条例違反(痴漢行
為)の現行犯で、杉並区荻窪、音楽家、宮里英樹容疑者(45)を逮捕した。

 調べによると、宮里容疑者は10月29日午後7時ごろ、JR山手線外回りの恵比寿駅−新
宿駅間で、向かい合って立っていた埼玉県川口市の会社員女性(35)の腹部をなで、左手
を女性の左手小指に絡ませるなどした。女性が「次の駅で降りてください」と宮里容疑者を新
宿駅で降ろした。宮里容疑者は恵比寿に遊びに行った帰りで、「車内で密着しているうちにも
っと触れてみたくなった」などと話しているという。

 宮里容疑者は指揮を小澤征爾氏らに師事。海外でのオペラ公演の経験があるほか、アマ
チュアオーケストラへの客演も多く、将来が嘱望される指揮者のひとり。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071101/crm0711011244023-n1.htm
438名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 23:23:59 ID:rDrUDQ8J
>>435
WEB犬で見たら、全部廃盤。
チェリビダッケを発掘するぐらいなら、この指揮者をどんどん復刻してほしい。
439名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 22:49:57 ID:ObdujQ40
>>438
鰤でBOXでてる。

440名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 20:46:18 ID:FT55YQXa
カラヤン
クーベリック
ショルティ
441名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:32:38 ID:nu4MUVUb
442名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:44:06 ID:ZAZoSmB1
クルクル?
443名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 22:00:14 ID:nu4MUVUb
クルクル言うな!
444名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 22:06:19 ID:LsaHB7pu
デデッポッポー
445名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 22:27:36 ID:TY3ezPZ2
モジャモジャ
446名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 22:28:58 ID:05tnBrfT
とりあえず、おまいら、
だまされたと思って読んでくれ。
   ↓
http://www.ntt-f.co.jp/fusion/no31/tokusyu/index.html

日本には、こんな凄い指揮者がいるんだ。
447名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 23:14:51 ID:TY3ezPZ2
>>446
くたばりぞこないの疫病神ね
448名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 01:09:24 ID:hc50jh67
>>446
朝比奈による大フィル解任だけはどうにも解せないな。朝比奈の汚点だと俺は考えている。
449名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 01:15:04 ID:wiL+RUsm
また宇宿かよ。演奏はともかく2chじゃあれるんだよな。
450名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 01:32:08 ID:JksOSFNY
>>449
性格的に問題があるとは言わないが、敵をつくりやすいんだね。
下記のエピソードなんか、まさに典型だと思う。

>演奏会の終わった後、多くの知人が楽屋を訪れて賛辞を送り祝福するというのは、
>どこでも見受けられる光景である。あるグループが終演後、その日の演奏に感動し、
>楽屋を訪れて祝福の言葉をなげた。「先生、おめでとうございます」。
>その時指揮者は「おめでとうって、何かおめでたいことがあったのですか?」と
>その人に訊ねたという。その場にいた15、6名の訪問者たちの中に、
>冷えびえとした気まずい空気が流れた。
>「私がなぜおめでとう、と言われなきゃいけないんです」



451名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 14:04:57 ID:Mr2Gj2Z7
おめでとうっていうのも変な話だけどな
ありがとうならわかるけど
452名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 18:17:56 ID:5k/wW9M0
聴いて感動した自分がおめでたいのであって
453名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 19:14:12 ID:hLaYfIza
公演の催行(成功)おめでとうってのは一般的な挨拶のレベルで特に意味はないんだろうな
まあ、若手ならともかく爺さんにおめでとうもないと思うがw
454名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 23:39:10 ID:R2xw/ibO
準の無料サイン会@渋谷塔にいってきた。
愛想よく、CDにサインしてくれた。
455名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 23:42:22 ID:r6PZfnOa
準にゃんことめくるめくめるくる
456名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 15:32:27 ID:m4SY7u8/
ファビオ・ルイジ
457名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 21:05:11 ID:ZUuG8SJj
済みませんが、車のCMに出てる指揮者の名を教えて下さい
458名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 21:44:15 ID:wwcksJRj
その名を出したが最後、荒れまくりw
言っとくけど女だからな、あれは
459名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 23:36:38 ID:XQGLPqcb
>>457
和田現子
460名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 23:50:31 ID:Zm93hcZs
461名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 00:03:42 ID:OyQXPW8n
西村知美
462名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 12:07:36 ID:bGAjjMJP
酉本智美だな。
463名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 12:12:15 ID:6CQLZ7ZG
464名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 15:14:44 ID:EHLXAJu4
「ともよし」と読む。
465名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 16:18:05 ID:Njwz+amB
>>462
ありがとうです
466名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 04:30:44 ID:Mp3rx8ou
いや違うし・・・
467名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 17:38:43 ID:rjvc0Y65
イルジー・ビエロフラーヴェク
468名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 16:16:01 ID:Mn/yDPvV
ghdhhdf




jrtjrj





yyyrrye




jggjjgjg



yryry



ghkkhghtg



grthjrhg

469名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 22:49:56 ID:/wwS8ozM
パーヴォヤルヴィのべト4第4楽章は個人的に歴代No1
470名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 23:35:41 ID:jPFBg4eI
メニューヒンって指揮もしたんだね。
471名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 21:26:52 ID:R7yF0GTN
>>470
シューベルトの全集よく見る。

どうでもいいけど、オイストラフも指揮してたね。
472名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 20:32:16 ID:ObtkbBRR
尼損で見つけたんだが

マドンナの宝石 ~オーケストラ名曲集III
フィリップ・ギブソン指揮  ロンドン交響楽団

在庫状況(詳しくはこちら): 出品者からお求めいただけます。

1点の新品/中古商品を見る: ¥ 68,850より


68、850円って、ぼったくりもいいとこだろ。
しかも、どこの誰だか知らない指揮者の。
名指揮者なのか??????




473名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 23:22:35 ID:NU0Nwfqh
>>89あたりで名前が挙がってるけど、ヴァーツラフ・スメターチェクはいいねえ。
チャイコフスキーの1番とか、ビゼーのアルル組曲とか。
474名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 14:43:40 ID:aqeWxQiO
475名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 23:45:11 ID:BLGCqdAT
ニコラ・ルイゾッティはどうなん?
476名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 00:50:23 ID:vE9pH9A1
ジンマンてあんまり話題に出ないねぇ。
あの冷たい指揮は結構好きなのだけども。
477名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:52:13 ID:xgy9UCdX
時々スレが立つから、「話題に出ない」は言い過ぎ。
478名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 13:18:39 ID:50RVP4Vs
ジンマンってオケが冷たいだけで、指揮者自体は二流以下という印象。
479名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 22:52:07 ID:EnA05rSe
オケが冷たいだけって、どういう意味?
ジンマンに対して冷たいってこと?
480名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 03:00:51 ID:69FLMzp3
セレブリエール
グラズノフなどロシア物もいいが、メンデルスゾーンもいい。
481名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 14:20:03 ID:EnEo06Qg
ラビノビッチって指揮もするんだね。
482名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 02:50:27 ID:C6HZHRHn
コシュラー
483名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 22:11:50 ID:QdtuYVWR
過去の名指揮者ももちろんいいけど、なるべく現役の指揮者の演奏も買うようにしている。
少しでも、クラシック市場を活性化したいので。。。

といってもこれといった人がなかなかいない。
最近では、パーヴォ・ヤルヴィくらいかなぁ。
ヤルヴィのスレはあるようだけれども。
484名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 22:22:15 ID:F/oAhKG7
ここ良いスレだね。
485名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 00:02:13 ID:dz//x+gg
同意
486名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 00:06:19 ID:Usk/SEpq
ドゥダメルのスレもあるね。
487名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 22:23:44 ID:0moyjcVd
イヴァン・フィッシャー
488名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 21:27:15 ID:su7ZeFzQ
フィッシャーの名が出たところで、フィッシャー兄弟の違いを教えてください。
489名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 21:28:14 ID:aF0Cy6JP
顔の面積
490名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 00:39:04 ID:pO84ZU8s
頭髪の残り具合
491名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 20:24:09 ID:lI17hEP5
先週末だが、俺が風呂に入ってると、

もうすぐ高校を卒業する妹が乱入してきた。

もちろん裸じゃない。

「なんだよ?」ってきくと「ドンキで面白い入浴剤見つけたから、試しにきた」って言う。

で、なんか小袋を開けて、中の粉を風呂にいれて、掻き混ぜろっていいだす。

混ぜてたら、なんかヤバイ感触になる。

「なんだこれ?」

「キャハハハハハ、これローション風呂の素wwwww」

「馬鹿!」

とりあえず妹を追い出して、こっそり楽しんでたら

突然ドアがあき、全裸の妹が「1人だとあんま楽しくないでしょ?」って言いながら、





492名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 08:12:40 ID:TEuZ+ibw
( ゚∀゚)づ カンフル!カンフル!
493名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 19:13:58 ID:SZ59oZD+
なんぢゃこのスレ?
好きな指揮者に投票すればいいのか?
カラヤンに1票。
494名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 23:54:50 ID:FYB7s9xa
カラヤンのスレはあるだろ。
495名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 21:45:13 ID:3OGW3ZHd
494さんへ 493より
あっ、そうなんですか。
でも、「好きな指揮者」ってタイトルだったので、、、
、、、では、このスレでカラヤンを語ってはいけない。ということで理解いたしました。
すみませんでした。
496名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 21:01:16 ID:XaIlMHGD
アレクサンドル・ラザレフ
ゲルギエフよりずっといい指揮者だと思うんだが
497名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 23:38:49 ID:eZ66i/NL
>>496
ラザレフいいよな
6月の来日が待ち遠しい
498名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 16:44:02 ID:xe276mVB
499名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 17:40:44 ID:Kv1ug+dB
ゲルギエフのおっさんムターのバッハの新譜で指揮やんのな。
勘弁してくれよー!
500名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 20:17:56 ID:dtQul4wg
美女と野獣って感じでぴったりじゃん
501名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 21:26:11 ID:2ADNGjLM
ゲルギは野獣というより、妖怪だな。
妖怪人形使いみたいな。
502名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 02:55:45 ID:VZVM3nMT
>>501
ゲルギが妖怪ならアーノンは何だというのか?さらにシュタインは?
503名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 08:13:36 ID:1gZpMAtm
>さらにシュタインは?

デコスケ
504名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 10:51:54 ID:F2kre6wa
マッコウクジラさんがどうかしましたか
505名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 12:37:16 ID:nG4VW3BQ
つまりマッコウクジラさんは偉大な指揮者だということですよ。
506名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 22:22:14 ID:A9fk7UxY
それは至極まっとうな意見ですな
507名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 21:40:44 ID:+H6nKf91
いや、ちがう!

と、マッコウから目クジラ立てて反論してみる。
508名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 22:03:24 ID:YKjB+YwO
>>497>>496
ラザレフ好きです!
晩年を英国に奉じた名匠エルムレルもボリショイじゃなかったかな?
エルムレルにはまだ活躍して欲しかったなぁ。
あとソロキン指揮でボリショイ聴いたら物凄い爆演で背筋がゾクゾクしっぱなしでした。
ハチャトリアンだったし。
509名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 01:30:36 ID:W+saXRiV
エルムレルが晩年を奉じたのは韓国でしょ
510名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 10:13:10 ID:WL31t/Y1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2310040
この人好き。
すっげーおもしろいよ
511名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:32:01 ID:LRkTAsBj
おもしろ
512名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:53:26 ID:qdRqAGEh
アルトゥーロ・タマヨ
クセナキス・シリーズに敬礼
513名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:57:17 ID:NjaIvHfZ
 
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
 
514名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 17:05:16 ID:R8sozD1Q
2ちゃんで不評のジンマンを褒め讃えよ
515名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 02:44:21 ID:WQHwWa88

ジンマンってボルチモア響の人だよね
トーンハレ? ああ、ケンペとかベームが振ってたことも
516名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 09:43:25 ID:pizdH+mn
ごめんケンペとケンペンって同じ人?
517名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 09:47:23 ID:pj8LjjrG
いっしょにスンナwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
518名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 09:48:19 ID:OxwqYyru
別人だよ
憲兵はドイツ人、検便はオランダ人
519名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 10:31:08 ID:BoFeBIHg
ドゥダメルいいわ
520名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 10:51:07 ID:+jEvni/S
ごめんベームとベイヌムって同じ人?
マゼールとインマゼールとアウトマゼールは?

521名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 20:20:35 ID:QqCGNQXC
ヤニクネゼセガン
こいつは化け物かもしんね
前半だけで元はとれた
522名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 03:33:48 ID:UDlvlmIL
クリスティアン・アルミンク
新日スレでは叩かれてること多いけど。
動きが優雅で良い。
523名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 00:16:14 ID:gXcDYNWv
シェルヘンかな。
524名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 00:17:43 ID:ksErGQI1
ゲテモノ
525名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 15:30:45 ID:Z+SD+CPQ
ボンガルツ
526名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 10:15:20 ID:MuFgSyWp
上の方にもあったけど、ビシュコフだな
たらこのせいで流行らなかったけど、
ようやく実力で評価される歳になってきたから、
今後に期待だな。
527名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 00:48:59 ID:vElaiUgo
ビシュコフはもう充分評価されてるし、AVIEとかProfilとか恵まれてるだろ今は。
下手するとメジャーよりよほどコンスタントに録音リリースできてるかもな。
これ以上知名度上げるならメジャーでブランド化してくしかないんじゃないか?
ブレーズとか亡くなったらDGあたりが契約しそうだけどな。
528名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 01:32:01 ID:3iMBlfl5
かつてはカラヤンがビシュコフを自分の後継者候補にしてた。
529名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 01:36:07 ID:cflQs7+u
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080703-00000001-yom-soci

裏口入学詐欺、容疑の指揮者ら4人逮捕
7月3日0時45分配信 読売新聞


大阪地検特捜部は2日、東京都内の私立大医学部に進学を志望していた受験生の親から計1600万円をだまし
取ったとして、元「ニューフィルハーモニー管弦楽団」常任指揮者・武田博之(本名・章夫)容疑者(54)(堺市堺区)
ら4人を詐欺容疑で逮捕した。

武田容疑者は自らを「有名な音楽家」と名乗っていたといい、特捜部は指揮者としての交遊の広さを利用、被害
者を信用させたとみている。

他に逮捕されたのは大阪府茨木市、会社役員長尾俊行(61)、大阪市北区、同伊藤教博(58)、埼玉県春日部
市、同鈴木忠一(59)の3容疑者。

容疑事実によると、武田容疑者らは2005年10月と11月、大阪市内のホテルで、受験生の親に「私はいろんな
人にコネがある」と持ちかけ、「教授に1000万円預ければ合格できる」「あと600万円渡せば確実に合格できます」
などと偽り、1600万円を詐取した疑い。4人は大筋で容疑を認めている。金は分配したという。

合格通知が届かず、親が武田容疑者を問いただしたところ、「もっと金がいる」と言われたといい、翌年、告訴した。
当時、同管弦楽団は活動を停止していたという。武田容疑者は、ここ数年は指揮者として活動していなかった。
530ナチス:2008/07/17(木) 16:24:15 ID:LF95tZcr
大本営幹部二人から名前をもらった音楽家

http://love.45.kg/mo02/6/69.html

板垣征四郎(A級戦犯)と石原莞爾(関東軍中将)
531名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 19:28:52 ID:FibeNEh0
誰も突っ込まないから、

>>520
アウトマゼールなんているのかよ。

と突っ込んどく。
532名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 12:01:16 ID:CnBERl5P
ポール・バレーはデトロイト響ととんでも無い名演を数多く残している。
ゴール人らしい雄々しい演奏で、テンポは概ね早い。デトロイト響の黄金時代の立て役者。
マーキュリーの録音の良さと相俟って、清々しい演奏を残している。
何故母国フランスでの評価が低かったのかは疑問だが、弱々しいフランス指揮者がもてはやされていたので、
バレーの堂々たる演奏はアメリカでしか認められなかった。
日本人には良く分かる指揮者ですので、一度CDで聴いてみてください。
533名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 12:38:11 ID:tfuCkDZQ
うーん、逆にパレーって日本で受けないような気がする。

音楽をバッサバッサ斬っていくような豪快な指揮者って感じ。
微妙な柔らかさがあまり無いから。あのクリアな録音のせいもあるかな。
534名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 15:40:57 ID:q7H5VoT9
そうですね。必ずしも日本向きでは無いかも。フランスの指揮者って固定観念の強い人は、
返って反発するかも知れないですね。
535名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 17:26:56 ID:UQrj6yq9
バレーは八十代に手が届く歳になって、デトロイト響から再び音楽監督にとのオファーがあった傑物。
536名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 21:28:58 ID:ZhZHA6Y5
パレーのリスト:交響詩「前奏曲」聴いてみれ。
凄いぞ!

パレーのマラ5も面白い。スタイルは古いけどね。
537名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 21:50:04 ID:aRJ0u25C
>>530
大本営の意味も知らない馬鹿発見


石原は日米開戦前に辞めてる(予備役)
板垣も開戦後外地ばかりで大本営にほとんど関わってないぞ
538名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 21:56:53 ID:Y9e5/+U1
>大本営幹部

爆笑WWWW
539名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 15:32:11 ID:2OGrc1Ub
540名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 22:03:57 ID:a5cB8MnU
ウラディミール・ヴァーレク
フィリップ・ジョルダン
541名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 01:40:43 ID:dh+e2kru
542名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 02:47:21 ID:Xql1CLTx
ドホナーニ ドホナーニ
543名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 13:35:10 ID:ic3zU5m3
上で名前が挙がってるけど、
サン=サーンスとフランクの交響曲を聴いて
パレーにはまりつつあります。
544名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 14:06:29 ID:K68xltb9
レーグナーかな。
545名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 05:42:16 ID:4s/LWwmv
マズアは出来不出来がハゲしい。以上。
546名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 22:49:03 ID:D7Is/vm3
マルチバイの数合わせに安いCD探してたら、ホグウッドのアルルの女抜粋なるものを見つけた。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1815991
583円なので買ってみた。
ユーザーレビュー見る限りだと、激しく不安なんだが…
547名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 09:46:53 ID:puS7/l1A
>>542
フィルハーモニア管のブラームスが発売されてた。
548名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 13:52:55 ID:uC4VQce3
初心者です。

ビーチャムのベト7ののびやかさを聴いて、ベトのイメージが変わったの
ですが、ポイントは「7」でしょうか、「ビーチャム指揮」でしょうか?

とりあえず、カラヤン-BPO1977のベト7はポチリました。
549名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 04:36:02 ID:QclcCxwA
トゥリオ・セラフィン
550名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 06:50:39 ID:R8a2H7DY
ブリュッヘン
551名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 18:57:28 ID:oIQscJvm
Vásáry Tamás
ハンガリー放送交響楽団の指揮者をやめてから、
あまり名前を聞かない。
演奏会のプログラムがよく考えれれていて好きだった。
8月11日は、彼の75歳の誕生日だったらしいけど、最近はどうしているのかな?
(ハンガリー放送では、過去の演奏会の再放送を流している。)
552名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 23:25:03 ID:I1XmwnzR
 
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
553名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 02:03:03 ID:UjjPg3O8
マルコム・サージェント
554名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 23:11:34 ID:2pKnxXL7
>>548
「7」かなぁ。ビーチャムのベートーヴェンってあんまりないし。
自分も2番くらいしか聴いたことがない。
555名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 03:47:09 ID:vqEnY4fb
 指揮者と楽団の関係について気になってる事があるんだけど、
凄腕の指揮者に平凡な楽団と、一流の楽団と三流指揮者。
 どっちが良い演奏する可能性が高い? 
いまいち指揮者の重要性がわかんないんです。 
556名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 04:06:21 ID:bH4l4tMc
>>555
分かる必要は無い
557名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 09:00:47 ID:vEGnsFtA
>>547 wao ありがとう。めちゃめちゃうれしい。
558名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 11:08:41 ID:q77B7eEx
>>555
そんな「可能性」なんて数字の寡多で表せるものじゃないよ。
凄腕の指揮者が三流オケを名馬にすることもあるし、一流オケが指揮者無視して弾いた結果「名演」にもなり得るし。
けど、一流指揮者と一流オケの演奏が必ずしも「名演」にはならんし、三流のペアでも凄いのになったりするし。
そこらへんが面白いんだが。

559名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 14:20:49 ID:mnov34pn
悪いオーケストラはない、悪い指揮者がいるだけだ
560548:2008/08/26(火) 23:49:44 ID:7GOxItVf
>>554
すみません。レスいただいてたとは。。。

自分の場合、「ビーチャム指揮」がポイントだったみたいです。

カラヤンではちっともワクワクしなかったです。
最初にカラヤンで聴いてたら、「CDで5番の後に入ってた地味な曲」で
終わったかも。
561名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 23:56:21 ID:6I9p9U70
ルイ・フレモー
562名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 23:56:54 ID:GKEb8MLG
あの、なぜヨハン・シュトラウス(2世、その他も含む)のスレが無いのでしょうか?皆さんのような
クラシックを極めたものには「彼の音楽には感動する要素がない」と思われるのですか?
563名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 00:11:44 ID:cri3PxRu
ならばおまえさんが作ればいいのではないか?
564名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 02:18:43 ID:FjziIXgT
>>562
過去に数スレッドあったけど、80レス位で落ちる感じですね。
565名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 10:07:47 ID:J9O12ODd
>>563-564
やっぱ人気が無いのでしょうか?
彼らは世俗音楽家と揶揄されるように、ポルカとワルツを主に作ってました。
だからベートーヴェンやヴァーグナーのようなしっかりした世界観も無く、
楽しく踊れればそれでいいんじゃない?ってコンセプトの楽曲が多いのでした。
だからここの住人にはシュトラウスの音楽は子供が遊びでやるようなものだ
としか捕らえられなかったのでしょうか?NJKでは毎年やってるのにorz
566名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 10:31:19 ID:FjziIXgT
>>565
どうせ糞スレばっかなんだから立ててみたら?
立てた人の頑張りで、良スレにすれば良いのだから
567名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 09:00:36 ID:Ge3WD2+1
ハンス・ユルゲン=ワルター

ゲオルグ・リヒター
568名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 01:23:39 ID:67qONOJt
チャールズ・ムンク。中古屋で結構みかけて地味に集めてる。
CDはかなり数見るんだけど文献らしい文献ブックレット以外で読んだこと無いんだよな。
国内盤も見たこと無いし、日本では評価は低いのかもしれないけどCDはたくさんあるから海外では巨匠なのだろう。
演奏はとにかく熱いね。ドイツ系の名前の通り、ベートーヴェンやブラームスが力強い。
一方、フランス物とかは響きが汚くてあってない。買うなら断然ドイツ物。
輸入盤や中古屋探さないとなかなか見つからないだろうけど、探して聴く価値はあるよ。おすすめです。
569名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 01:45:10 ID:Ig52vLwQ
そこはムンチにしてほしかったね
570名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 06:11:50 ID:XWCp0g0b
>>568
シャルル・ミュンシュだwwww巨匠だぞ。
571名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 09:41:14 ID:h9QWVZ9B
ムンクといえば、アリシア・ムンク。
572名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 23:14:01 ID:q60Ko0hO
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2657161
これ、クラシカ・ジャパンでやってたが、シャイーが、
オケにえらくフレンドリーだ。
いつも?
573名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 00:44:30 ID:C67nUxnu
>>568は高度な釣り
574名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 17:20:39 ID:qbBxahWt
ガーディナーがなんか好きだったり
575名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 13:49:09 ID:HQlQp5Pz
保守
576名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 14:11:32 ID:34CMlhxa
アンドリュー デイビス 
577名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 14:13:28 ID:pOem/3xw
改めて聴き返すとドホナーニ、結構好きだな。
マーラーやブルックナーが全然駄目なのにCDを出して、世界のクラオタを怒らせた。デッカの大失策。
シューマンの「ライン」、ベルクの「ヴォツェック」、
メンデルスゾーンの「最初のワルプルギスの夜」、ベルリオーズの「幻想」(録音で華奢に聴こえるのが残念)、
ドヴォルザークの「新世界より」、これらは躍動感と構成美を両立させた好演。
578名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 14:29:27 ID:f54TucF4
>>568
ミンシュはイギリス人じゃないwww

579名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 15:28:18 ID:Pdqa5Ium
>>578
それを言うなら、カタカナなんかで書くなwww
580名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 18:45:29 ID:WxE7Bv5X
>>568
はなかなか面白い釣りだが、詰めが甘い。
CDのブックレットに経歴が出てない訳はない。
それに「フランスものは云々」と書いたのも良くなかったね。
581名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 12:53:20 ID:vwMLm4qv
ルイ・フレモーとバーミンガム市交響楽団のフォーレのレクイエムは絶品。
なんでクリュイタンス盤ばかりが絶賛されるのか分からない。
582名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 19:55:39 ID:jxKAeju8
>>581
>クリュイタンス盤ばかりが絶賛

2ちゃんねらはそんなことない。
レコ芸読まなくていいよ。
583名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 17:26:40 ID:YrLbOsoo
そりゃあヘルベルト・フォン・カラヤンだろう。
アンチで殆ど聴いたこと無かったが、最近聴いて度肝を抜かれた。
584名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 22:02:29 ID:O1E8l1ax
カラヤンはスレ起ってるアル
585名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 02:05:54 ID:kE49Ida6
中学生の悪戯に、マジレスしないがよろし
586名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 14:20:45 ID:JomQ8C8g
アンチカラヤンだったが、晩年は良くなったねぇ。583氏もそう感じたの?
587名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 02:06:11 ID:f/yTpy+j
アンチカラヤンは通過儀礼だと思う。
誰もが一度は通る。
588名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 12:13:40 ID:SuO7zdfM
↑なるほど。ある年齢になるとカラヤンもいいなと思えてくるもんね。
589名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 22:31:08 ID:iElcgD9P
ハンドリーが亡くなったので合掌。
590名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 07:41:46 ID:CdC4C+HC
民主と村瓶
591名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 07:47:46 ID:AMZ/X087
そうか。じゃ、初めからカラヤニストの俺は希少な存在だな。
592名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 12:34:49 ID:zxzO6CVX
どの録音を最初に聴いたかで違うんジャマイカ
593名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 16:23:05 ID:9GNQaUQD
カラヤンはつまらない演奏がほとんどだが、たまにはいい演奏だってあるさ。
そういうことさ。
594名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 12:13:57 ID:QwHUgJUu
細紋

595名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 14:57:02 ID:gyrrlc43
晩年のカラヤンはDVDで見るととてもいい。枯れてきたと言うか、優しいお爺さんになったというか、
演奏自体も奥深さをたたえる様になってきているし、必見。
596名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 00:12:08 ID:7bAWrbEI
ハルノンクール引退〜〜
597名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 09:01:56 ID:QmrulGu4
宇野いさお、という合唱指揮者
598名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 23:12:30 ID:f78l96W4
>>596
kwsk
599名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 23:15:54 ID:tDyyib8/
>>598
ニコラウス・アーノンクール 3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1185975792/
600名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 23:17:28 ID:f78l96W4
>>599
ありがとんくす。
601名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 23:48:14 ID:e/r+DFeo
リットン好きです。
ラフマニノフ聞いてファンになったけど、マーラーも良かったよ。
602名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 01:37:34 ID:oZF/BCkO
リットンはB級指揮者の星
603名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 19:08:09 ID:q5Rlhd6H
>>602
ホメてんのか?けなしてんのか?ww
604名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 20:21:45 ID:10abNWhW
リットン調査団。
605名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 00:02:08 ID:GBt6CIaV
リットンはウォルトンの交響曲も良かったよ。
606名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 00:02:55 ID:CK2oDbzq
ハーディング
607名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 00:55:51 ID:1aVEpgyN
【スウェーデンRSO】ハーディング【MCO】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1195891043/
608名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 17:22:23 ID:W6gl5UNM
ヴァンデルノートが好きだな。
ただ晩年にベルギーのオケを振った録音は残念な出来。
609名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 17:08:01 ID:ewue81JB
あれはオーケストラが残念だね
610名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 18:03:30 ID:ryjWzN1k
伴奏名人のワルター・ジュスキントを忘れるな。
611名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 19:38:31 ID:uYIcBvRx
>>610
うちにはホルスト「惑星」をセントルイスとやった盤があるけど、素晴らしい名演だよ。
伴奏指揮者とのみ記憶されるのはちょっと悲しい。
612名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 22:31:16 ID:2aymVpYy
同じく伴奏名人、ウラディーミル・ゴルシュマン。
613名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 03:54:10 ID:79neKkG0
>>610
サスカインドが正しい呼称だと書いてあった
614名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 08:09:52 ID:AmuC/4+J
>>613
犬のレビューでそう力説してる投稿を見かけた記憶がある
ああそうって感じだが
615名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 16:06:40 ID:X4GBCL+5
ミシェル・プラッソンってどうなの?
何年か前パリ管聞いてわりと好印象なんだけど。
616名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 06:25:16 ID:MtuLvJZM
>>615
>わりと好印象

この言葉が的を射ていると思う。
それ以上でもないしそれ以下でもない。
617名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 09:24:57 ID:2pdWtMJ6
ドレヴァンツはどうだった?昨日のNアワーで久しぶりに聴いたけど、
指揮者も歳とったけど、地味ながら温厚な表現で、結構聴けました。
前髪がある頃の彼はいつも気にしてて髪がパラッと落ちるとかきあげて指揮してましたね。
618名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 10:16:10 ID:Tkfz4fUH
クライバーのブラームスの4番昨日聴いてたけど、覇気ないねえ。
これでは、記憶に残る指揮者にはなれない気がするよ。
619名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 11:51:57 ID:nuyAbmPY
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
620名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 08:05:28 ID:niT2WuHD
>>618
レコ芸ではすごい評価だったが、どこがいいのかわからなかった。

ところで、ケンペスレが落ちてるね。
新しい話題がない指揮者だし、何かあったらここに書くよ。
621名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 16:32:29 ID:ZWLKIyuv
クライバーのブラームスの4番のなんて言ったかな音質改善している盤が発売されたけど、
旧来のと比してどんな感じで聞こえますか
622名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 02:20:38 ID:2PE3LkFA
トマス・シッパーズ
アレクサンダー・ラザレフ
ミッコ・フランク
トゥガン・ソキエフ
623名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 06:52:53 ID:hJIHiuyq
読響と関係が深まりそうなカンブルラン
東響と関係が深まりそうなルイゾッティ
このあたりの指揮者について語れる人はいないだろうか?
624名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 17:49:07 ID:YyQ1PiI5
寺岡清高
625名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 23:46:11 ID:wpVOpIRI
カンブルランは何といってもザルツブルク音楽祭での「カーチャ・カバノヴァ」が鮮烈だった。
626名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 03:41:07 ID:35EkcMfw
ウィリアム・クリスティ
クリストフ・ルセ
マルク・ミンコフスキ
627名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 14:39:24 ID:a0Djh9Ki
見事にホモばかりですね
628名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 14:44:16 ID:70BHmrlq
ホモの代表は佐渡裕じゃない?
629名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 02:53:28 ID:YAqLlO+o
2ちゃんねらの手にかかれば、音楽家の三分の一はホモにされてしまう。
そんなにホモがいるとは思えない。
630名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 13:50:30 ID:WTQkEcAQ
音楽は全くの素人なんだけど、指揮者って本当に必要なの?
みんな譜面見てて、指揮者の方見てなくない?
631名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 11:12:33 ID:FSeVzCKD
指揮者は解釈をする職人さんです。本番で燕尾服着て優雅にタクトを振っているのは仮の姿。
練習で如何に自分の解釈に近づけるかが問題です。本番では指揮者は不要です。
ただ俺の解釈を聴いてくれと思い、舞台にたちますが、もう仕事は終わっているのです。
632名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 07:01:19 ID:ULJZzxe2
>>630
実際、オケで演奏してみればわかるよ。
633名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 02:20:57 ID:zyvRAz1j
ルセたんかわいい
634名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 03:42:21 ID:1fSAQLb9
ラインスドルフのマラ6(ボストン響)ええで。
635名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 17:04:34 ID:BXBWtzZw
この人のは快調にとばして生理的快感はあるんだけど深みがない気がする。
636名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 00:53:12 ID:6TXrlgwh
ようつべで見たら、ルセの指揮微妙だった


、、、けど好きだよ
637名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 11:05:32 ID:UVeIvcp6
カイルべルトのブル6、ベルリンフィル盤ええで。
638名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 03:42:25 ID:+ZfA1jBh
>>635
マーラーの場合、感情過多になり易いのでその意味では良い。
バーンスタインの良さが良くわからんのだが・・・マラ9なら
アバドBPOの方がいいと思う。
639名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 09:37:22 ID:lrnAqGrE
↑賛成します。
ドロドロにならずに、聴かせ所を弁えた演奏はクサくなりがち。
アバドBPOは、マーラーのドロドロ感を巧みに仕組んでるけど、不思議と違和感がない。てか、あれほどクリアなマラ9は知らない。で、あれがライヴ録音なんだからね。

楽譜至上主義者=アバドは、いろいろ言われるが、現役指揮者じゃトップと思う。
640名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 17:45:57 ID:5nYdEieG
アバド、グルダとのモツのコンチェルトの収録後にはさんざん言われていた
みたいだけどね。他の演奏家や音楽関係者の間での評判はどうなんだろうね?
自分的には出来、不出来の波があるということなのかと思う。
641名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 17:31:59 ID:iEGZRnnM
アバドと 
642名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 20:01:03 ID:8m50TcN5
ベルトラン・ド・ビリー
643名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 22:55:15 ID:mFI7Garc
>>642
名前がB級指揮者っぽいが、なかなかいいね。
644名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 18:49:39 ID:7ajPEn30
ド・ビリーは巨匠候補。
645名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 20:13:29 ID:lljUKvCe
>>642
アリアーヌと青鬚良かったぞ。
646名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 20:17:17 ID:+OMcqLvR
お、同士が多いみたい。
ド・ビリー、統率力もあるし、常にハイレベルな演奏聴かせてくれるよね。
それにオペラを良く振れるのもいいよね。

ウィーン放送響っていうのがちょっと不遇な感じがするけど。
647名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 10:10:52 ID:0EofQRJF
べつに悪くないオケなんじゃね?

名前は前のオーストリア放送響とかORF響とかの方が
好きだったけどな。
648名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 14:13:13 ID:ezt1LDGl
ウィーン放送響が存続の危機にあるってホントの話か?
すれ違いスマン。
649名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 23:15:17 ID:3Fc0WF2m
なくなったら困るの?
650名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 13:32:00 ID:3ARDBouq
ギュンター・ヘルビッヒ。

日本フィルに来たけど、ええ指揮者でした。

オピッツとのベートーヴェン3番、サイコーだった!
651名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 14:19:54 ID:oNa9X9iw
ヘルヴッヒは三十年も前だったか、ドレスデンフィルと来日したときから注目していた。
メインプロは忘れたが、ウェーバーの「オぺロン」序曲の渋みのある音は耳に新鮮に残ってる。
652名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 14:10:16 ID:e+pMZKSj
>>577
遅レスだけど,ドホナーニのマーラー,好きだけどな。
一般ウケはともかく,ドホ好きだったら,あれはたまらん。
9番もいいし,1番もいい。実に面白い音がする。リズムもいい。

後は,バルトークのオケコンかな。超名演。
テンポの見極めがいいし,響きもおもしろい。

再販された,ドホナーニ/VPOのペトルーシュカが今日届くけど,
マジ楽しみだわ。
653名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 19:48:37 ID:5mRFYttj
こんなに良いとは思わなかった
認識を改めないといけないな
654652:2008/12/19(金) 00:48:27 ID:8xSws/OD
ドホナーニのペトルーシュカ聴いてる。ヤバイねこれ。最高すぎる。
個人的に,ロスバウト+ヘボウ,ブレーズ+ニューヨークP,に匹敵。

ドホ先生らしい仕掛けもありつつ,第4場が爆演。珍しく熱いドホ先生だ。
これなら万人に薦められるわ
655名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 02:41:03 ID:SSL0reF+
ドホナーニ、ほとんど聴いてない。クールなイメージがあって。

でもドヴォルザークの6番とタラス・ブーリバの入った一枚はすごい。
656名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 17:02:55 ID:IOLfoh9A
流しっぱなしにしてたクラシカ・ジャパンから第9が流れてるのだが
マズアって意外に良くね?
657名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 00:04:59 ID:cq+4KpbP
マズアはそろそろ「老練」とか言われ出す時期か。
658名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 15:52:13 ID:VEn/a84r
マズアがねえ。嫌いじゃないんだが、巨匠扱いされはじめたら噴く。
659名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 16:10:03 ID:bTH0Lp0C
ハイティンクって引退したの?最近の動静が掴めないけど。
660名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 10:16:26 ID:W5JnVV2D
>>659
それマジで言ったん?ソースあ(ry

来年早々にシカゴSOと来日するっつうの!
661名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 11:22:16 ID:dHbFJWdl
もうハイティンクは80越えだろ?元気なんだね。これといった録音は無いが.
662名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 11:30:56 ID:sZvsxin+
釣りの第2弾が来ますたー
663名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 21:33:38 ID:W5JnVV2D
過疎ってるから釣られとくわ。

>>661
そもそも来年の3月でちょうど80歳であります。そして,

> これといった録音は無いが

ま,好みはあるとは思うけど,一応ハイティンクは,単独の専スレがあって,
それが6スレ目までいってるんだぞと,そう申し上げたいわけです。

結局最後はハイティンク Part6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1225549405/

だから,ハイティンクの話題はスレ違いなのでございます。
664名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 01:31:08 ID:dfbPaDxd
>>656

マズアはいい指揮者です。でも、残念ながら、耳が悪いのかな。
目が悪くて照準がよく合わないけど、引き金をひくとなぜか当たる
みたいな・・・。そんな指揮者です。
665名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 16:15:31 ID:VFToslr8
>>664
人相が悪い
666名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 23:58:06 ID:2ZeLwHf/
おのれ、マズア。
667名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 12:13:19 ID:aszQLV/2
今年はベルリンの壁崩壊20周年。

なんやかやで祭り上げられた末の、マズア巨匠元年とみた。
668656:2009/01/04(日) 17:35:44 ID:/GGWPXJy
マズア、ちょっといいかな、と思ったが、巨匠、って感じの掘りの深さは
感じないな。

「掘りの深さ」って言い方はあやふやだと分かってはいるんだけど、
しろうとで、良い言い方が思いつかない。

感じたのは、ザンデルリングが最後かなぁ。
クライバーにも掘りの深さは感じない。

ハイティンクは掘りの深さは感じないのに、何故か特別感がある。

専用スレがある指揮者ばっか挙げたな。。。
669名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 03:29:07 ID:mGKyM6iN
>>53
映像で証言しているのがセルというのがなんとも凄い
670名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 03:30:50 ID:mGKyM6iN
>>57
ヒコックスも同じような感じでなくなってしまったよな。
肥満が原因の心臓麻痺。
671名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 21:34:37 ID:f2wklyEV
ロイ・グッドマン

ハイドンファンには今も彼のCDが人気だけど、
今は彼は何をしてるの?
672名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 23:25:56 ID:9TZeAIKJ
673名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 01:14:31 ID:/r/GIlyA
ハインリヒ・シフ指揮の演奏をラジオで放送してたが、チェリストの指揮としては
少なくともロストロポーヴィチよりはうまい。
674名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 17:09:51 ID:BqGVF21n
そうか一度聴いてみるよ。
675名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 12:48:08 ID:WPtnzVC8
ユハ・カンガス
676名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 00:24:08 ID:aLoTp1uJ
テレビでジンマンがしゃべってた。
しゃべりも達者だね。
677名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 01:50:33 ID:No5zEpPb
大野和士

音楽の哲学的にすき
678名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 20:50:37 ID:4fV1VbWq
宇宿
679名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 02:56:53 ID:vTSLDEMQ
age
680名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 04:03:10 ID:j7lCnS6e
若手指揮者のスレ、落ちた?
681名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 04:19:04 ID:vF/5pW9j
落ちました。
682名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 11:39:54 ID:gk+MgWuZ
ロッホラン。
グシュルバウワー。
683名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 23:57:47 ID:E6kpOnhi
ラシライネン
684名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 19:13:12 ID:cKawHZts
トーマス・ダウスゴー
685名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 22:31:44 ID:IvwDwE2K
ペーター・マーク
686名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 12:20:48 ID:GfoKMQiy
ヨエル・レヴィ
「惑星」がよかった
687名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 17:49:26 ID:rholBqZB
カレル・シェイナ
688名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 23:52:53 ID:dtAl6XZ2
今クリュイタンスのフォーレのレクイエム聴いて泣いたとこ
689名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 02:02:21 ID:C9hzH3So
トーマス・ヘンゲルブロック
690名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 07:22:41 ID:GSHMseur
ヘレヴェッヘ

すれあるけどw
691名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 03:37:55 ID:4+7I5NJ+
ズービンメータ
692名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 00:20:32 ID:EbksSCPc
ドホナーニのマラ4。
くっきりしてるけど柔らかい。すごく良かった。

ドホナーニの推薦盤が他にあったら教えてください。
693名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 10:02:15 ID:SgaCTbOM
メンデルスゾーンの交響曲全集は、感心しなかったなー
再発されたばっかりのペトルーシュカは、安いので買っても良いんじゃないかなー
694名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 22:38:32 ID:EbksSCPc
>>693
サンクス

そうですか、メンデルスゾーンはだめですか。
ペトルーシュカを聴いてみます。
シューマンはどうでしょうか?
695名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 02:57:06 ID:hxkTEUb0
ドホナーニの過去スレでは、絶賛してる人が居たなー
696名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 03:17:33 ID:lPagsySY
ウィン・モリス
697名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 18:40:26 ID:tA9xOHKs
シマーの指揮ダンスは必見
698名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 10:08:45 ID:nG3gVfj2
1〜読んでないので既出かもしれんが
コンドラシン

所有のなかで気に入っている協奏曲はほとんどコンドラシンだった。
ムラヴィンなんかより好きだな。
といいつつ交響曲を一つ持ってない。タコとかいいのかな。
699名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 19:59:28 ID:bLm/UzjJ
ハインツ・ホリガー
だな。

この間のNHK-FMの、バルトーク狂詩曲第1番と第2番はよかった。
この人のプログラムと演奏が割に好き。
700名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 22:27:16 ID:+RTsPVMT
>>699
意外にも、ホリガー指揮のシェーンベルクがいいのよ。
だまされたと思って聴いてみてね。
701名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 23:36:18 ID:/Wn3HYS7
アーベントロートのスレが伸びずに落ちちゃったね。
すごい指揮者だと思うけどな。
702名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 23:41:00 ID:csuwaKsI
シュナイト
703名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 02:32:06 ID:7DFiD8A4
昔のロジェベン
704名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 02:40:32 ID:fGV18quF
>>694
ドホナーニのシューマン交全集では、「ライン」が渋くて良いですよ。
「荘厳に」の楽章は、就任式の厳かさを通り越して、葬送音楽のように響きます♪
//
ドホナーニのメンデルスゾーンだと、クリーヴランドo.との
「スコットランド」と「最初のワルプルギスの夜」を収めたディスクが傑作。
豊潤な演奏とテラークのオフな録音がベストマッチ♪
705名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 13:32:43 ID:59nzlkAJ
クリスチャン・ヤルヴィ
706名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 16:21:12 ID:RYtxuqG4
シェルヘンは、あの超特急の「田園」で好きになった。
今聴いたらヘドを吐く様な駄演なんだろうが…
707名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 00:04:02 ID:73BlQzXq
パーヴォ・ヤルヴィ
708名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 18:55:24 ID:ePkTMyty
>>707
すでにスレもあるし、高い評価も定まっている。
709名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 00:34:32 ID:y4KJgU14
>>704
サンクス
710名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 11:33:16 ID:YmchLsvF
シェルヘンみたいなきわものは飽きるんだよ。
711名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 09:22:55 ID:Dp1PcHgW
ジェラルド・シュウォーツ
712名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 00:29:40 ID:5tW74ENH
メーリ・メータ

ズービンの従兄弟
713名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 22:16:08 ID:BKwVR1ew
ヒュー・ウルフ
人気ないの?
714名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 04:51:48 ID:sYc0jfFc
>>713
どうなんだろうね。
それにしても、アンタイルの交響響全集完結してほしいな。

あと、cpoでアイヴズの交響曲全集+管弦楽曲集、ラッグルズの管弦楽曲集を録音して欲しいものだ。
715名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 18:53:12 ID:ZhJ50bV2
ブルーノ・ヴァイル
716名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 06:11:28 ID:aysSoZUI
アルド・チェッカート
つい最近、ベルゲンフィルを指揮した演奏会の再放送を
ノルウェーのネットラジオで聞いているけど、やっぱり良いな。
1934年生まれだから、75歳、
そろそろ巨匠として騒がれ始める年齢かな。
717名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 16:34:22 ID:FWEfP6L0
>>692
まず,マラ9でしょ。ドホ先生のマーラーのなかでは,
ドホ好き/嫌いに関わらず,いちばん評価されてると思う。

反対に評価が分かれてるのは,マラ1かな。
でも4がいけるなら楽しめるはず。俺は好き。

個人的にはバルトークのオケコンがオススメ。
718名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 22:09:14 ID:oZg7Qcba
ドホナーニ/VPOのメタモルフォーゼンを聞いたけど、感情過多に聞こえて、
閉口して途中で聞くのやめた。ドホナーニでこれまで一番感心したのはメンデルスゾーンの
最初のワルプルギスの夜をクリーブランド感と演奏したやつくらいだ。
俺はホリガーが好きだな。あとヤノフスキ、メッツマッハー。
719名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 18:03:13 ID:Uu3Nui0B
ポール・ストラウス(1920-2007)

フランス、ベルギー物の得意なアメリカ人
720名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 20:24:39 ID:IkawrMDx
イヴァン・フィッシャー
なかなかの実力者だと思うが人気ないですね
721名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 23:36:06 ID:+jMotoPM
フィッシャーとブダペスト祝祭管のコンビは絶品
722名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 20:54:57 ID:cIeJ/pIA
マリオ・ヴェンツァーゴ

デュトワよりもいいぞ〜w
723マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2009/06/10(水) 01:21:49 ID:upVHN32Z
ネッロ・サンテイ
N響で聴いたが体格の割りに実に細かい音楽をやる。
N響からあんなに精巧な音を引き出した指揮者は久しぶり、というか初めて。
724マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2009/06/10(水) 01:36:20 ID:upVHN32Z
日本人では広上淳一。
体からは想像できないダイナミックな音楽をやる。佐渡の見せかけだけの音楽とは違う。
逆に嫌いな日本人指揮者は若杉弘と飯森泰次郎。
どちらも全く味がない。水みたいで個性がない。うまい水ならともかくまるで水道水。
若杉のマラ3にはとことん失望したし、飯森のベートーヴェンも退屈の極致だった。
ともにCDが出てるので一度興味ある方は聴いて下さい。
それと死者に鞭打って悪いが、岩城宏之も晩年は退屈極まりない音楽をやっていた。
若い時の岩城はアンサンブルが多少グチャグチャになっても若さでカバーしていたが
晩年は退屈極まりなかった。ファンも皆さんゴメン。
725名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 20:54:24 ID:iHEKhBxD
最近、興味があるのがルドルフ・アルベルト
726名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 00:05:32 ID:2M98h685
>>725
何やってる人なの?
727名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 00:07:35 ID:6R+3U7CP
>>724
飯守を飯森なんて書いている時点でおまいのおさとが知れている。
728名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 01:54:06 ID:hNiRJbik
>>724
飯守はCD用にベーレンライターで合わせてたけど、今も昔も実演はブライトコプフ版準拠で別物の演奏するよ
729名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 10:09:10 ID:y+H7SNG3
マイケル・ティルソン・トーマス
若い頃から長年やっきてる指揮者だしユニークな発想と演奏をするんだけど、
いまだに広く知られていない。まあ、レパートリーが日本人好みじゃないから
仕方ないかとも思うが、やっぱり残念だ。最近はマーラーの交響曲全集にも
取り組んでいるんだが、あまり評価されてないようだ。
730名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 23:27:32 ID:dSt48S0B

ちょっとスレ違いかもしれないけれど。
日本人の指揮者って、結構、東欧とか中東とかのオケで
指揮ふっているけれど、
それはどの程度凄いことなのでしょうか?
731名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 16:50:23 ID:i7WmWoV3
ヘンゲルブロックの2011年からNDRオーケストラ主席指揮者就任決定ですと。
今から楽しみだ。
732名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 23:50:34 ID:hYpKctNk
フルネってすごい指揮者だったね。
あんなすごい指揮者が晩年まで東京でやってくれたことに、在京クラヲタは
感謝するべき。
733名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 00:03:41 ID:A/dbLCHt
なんでアバドのスレがないんだろう…
734名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 01:43:32 ID:s9ZCLf6c
カイルベルト
735名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 18:47:58 ID:FIX8nfGT
サヴァリッシュは日本のオーケストラを変えた名指揮者。
もう来日は無いだろうか?
736名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 19:26:07 ID:+ioGfbA+
もう休ませてやれよ…
737名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 19:30:49 ID:yiEFtzde
>>733
変なカタカナ使ってるから
検索で引っ掛からない。
738名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 21:38:48 ID:0GAid1n+
好きな指揮者?
増谷さんでしょ。

739名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 17:57:06 ID:ZxPuw2zp
山本直純こそ正統的クラシック指揮者
740名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 08:12:41 ID:VlifoNaI
やっぱりオッコ・カムかねえ。BPOのシベリウス二番は神。
異常に遅い第四楽章だけど、もたれずだれない。
741あぼーん:あぼーん
あぼーん
742名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 20:17:59 ID:cDK5gEL1
大植英次は二流だが、大阪フィルにとっては、小澤が来てくれたみたいなものだ。
743名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 22:24:01 ID:DoUH2oTF
一応バイロイト指揮者
744名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 00:26:53 ID:J0OdRTyt
>>733
そう言えばムーティのスレもない。ムーで検索したら・・・
745名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 11:44:03 ID:0WTRP8Fp
若杉弘。ドレスデンのポストに就かれた時はビックリしました。合掌。
746名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 23:04:43 ID:fMn3xPEv
若杉さん、日本じゃ人気なかったね。
747名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 11:21:19 ID:hrI/RrPj
こんなもんじゃね
明らかに岩城さんより人気なかったよね

どっちがいい演奏していたかはともかく
748名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 11:40:47 ID:lVGK5ZbW
若杉の方が良い演奏してたと思うよ。
俺の知る限り、岩城でブラボーコールすら聞いた事ない。
749名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 22:02:26 ID:MXX1Un5s
ラインスドルフってぇのはいかがでしょうか。
750名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 23:57:09 ID:undBhtC2
なになに?ラインがドリフでずっこけた?
751名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 00:01:54 ID:JDhtouLe
おーい山田君、750の座布団全部持ってってー
752名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 16:23:03 ID:wP6FtRoQ
笑点ってなんかカビ臭せえ…
753名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 09:39:13 ID:CijvdTuC
エトベシュ
754名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 23:36:09 ID:ktGomJZa
シュテファン・アントン・レック
755名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 00:30:04 ID:Tu/E+ryo
ベルンハルト・クレー。
以前、都響でシューマンのライン振ったのが、すてきだったけれど。
決して独立スレ立たない指揮者。
756名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 00:50:07 ID:S3HhLk5c
>>755
エディット・マティスの旦那だよね?
757名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 00:52:32 ID:pkJg4MxT
クレー俺も好き

録音が極めて少ないのが不思議
758名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 06:13:57 ID:DHqsXJKl
クレー懐かしいな。もう二十年以上前だが、N響に頻繁に客演してたな。
上質で美しい響きを作り出す天才だと思う。
759名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 12:13:19 ID:AwzogCs3
1991/06/19サントリーホール/東京都交響楽団/ベルンハルトクレー/上村昇
マメールロワ/サンサーンスVc協奏曲No.1/ペトルーシュカ
センス抜群で記憶に残る好演だった。その後ミューザOPシリーズでN響のドボ8を
聞いたときはいまいちぴんとこなかった。また聞きたい指揮者です
760名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 16:34:12 ID:LS19xAxZ
クレー&N響はブル7が素晴らしかった。
Timpの有賀誠門を引退に追い込んだ演奏会だったが・・・
761名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 16:52:54 ID:BLnYT1Uh
>>760
どこで失敗やらかしたの?
762名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 20:51:29 ID:LS19xAxZ
adagioの一番盛り上がるところ。
763名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 21:26:11 ID:BLnYT1Uh
タイミングを外したの?
764名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 21:51:08 ID:LS19xAxZ
マレットを放り投げた。
765名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 21:53:17 ID:BLnYT1Uh
じゃあ音が欠けちゃたわけですか
えらいことですな
766名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 00:23:53 ID:0bYkxYBH
ギュンター・ヘルビッヒがいい。ショルティが最後のパリ公演を行った時、
どうしてもチケットが取れなかったので、仕方なく、同時刻で開演のサル・
プレイエルまで行ったんだが、会場は満席で驚いた。オケはパリ菅。
ヘルビッヒの指揮は精緻を極め、マ・メール・ロワのおとぎの世界を見事に
描ききっていた。つずくブラームスの2番も上品で暖かく、これがパリ菅?
と思うようなドイツ的な響きを醸し出していた。聴衆も大満足であった。
因みにショルティはウィーンフィルでチャイコフスキーの5番だった。
767名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 06:24:40 ID:hfE6jBJv
へルビッヒがドレスデンフィル連れてきたのって随分昔だが、
オケの薄っぺらさに比して指揮者には関心した記憶がある。
768名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 08:28:31 ID:LY/9V+7b
安さとHMVのユーザレビューに釣られてヘルビヒ/ドレスデン・フィルのロンドン・セットを買ってみたら
自分の好みにぴったりと合って愛聴盤になってます
769名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 16:24:22 ID:XrKoqOJZ
>>766

ヨーロッパでは、ヘルビッヒの演奏会はだいたい満員になってるね。
一度ザールブリュッケンRSOを聴きに行ったけど、
これほどの人気があるの!?っていうぐらい、拍手喝さいで
こっちのほうがビックリした。
770名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 17:57:06 ID:HRYhaUF5
ギュンターヴィッヒという指揮者もいなかったっけ?
同一人物?なんかよくわからなくなってるです
771名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 22:03:25 ID:+82y9FhB
>>770
ダレソレw。Günter WandとGünther Herbig の混同したのものかしら。

ちなみ(二岡)に俺もギュンター・ヘルビヒ好きだな。ドレスデン・フィルとのハイドンのロンドンセット箱。
去年の日フィルの客演は聞き逃したけど。
なぜかこの人アメリカでの演奏が多いイメージがある。
772名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 22:45:33 ID:HRYhaUF5
ギュンターヴィッヒ検索してみたら1979/9のN響定期振ってたみたいです
シベ2、ブラ3、ベト2、ベロフとのラヴェル、ゼルキンとの皇帝など
どうやら覆面指揮者ではなさそうですね
773名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 11:04:48 ID:4fE5P/+C
ギュンター・ヴィッヒは別人ですね。
772さん書いてるとおり、N響にむかーし客演したました。
たしか、TV中継で田園やってたなあ。
774名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 14:52:21 ID:IH+libTT
ちなみ(二岡)って何だw
775名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 17:36:09 ID:Fwq32QoR
ワルベルクってまだ健在なの?
あいつ、調子よくって結構好きだったな。
なんか、鼻歌まじりでシンフォニー振っちゃう感じで、
聴いてるこっちもつい鼻歌出そうになるし。
776名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 18:31:37 ID:Zm7WEkYy
>>775
2004年9月27日に81歳で亡くなられました
777名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 19:45:08 ID:WM73DgGg
>>774
2004年9月27日に81歳で亡くなられますた
778名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 01:35:38 ID:W8yqyPQW
オンドレイ・レナルトが好きだ。
昨年?だったか、東フィルで振った「巨人」と「ドボ8」が
かなりの名演だったと。
779名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 12:33:40 ID:AL2ULK1X
Naxosの印象が強すぎて糞指揮者のイメージが定着してますがな
780名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 17:17:48 ID:2v/IC9QB
ドゥダロワとルーカス・フォスいつの間に死んだんだ・・・
781名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 12:05:58 ID:gVi52til
今、文化放送で誰か指揮者が小沢征二の受けた賞を受賞したと言ってた。
名前は聞き取れなかった。
782名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 12:09:40 ID:iJikQLXs
てことはブザンソンか。これですね。

http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092001000110.html
783名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 18:19:40 ID:/cBDz13g
ヘスス・ロペス・コボス
今、ネットラジオでショスタコーヴィチの交響曲第15番を聞いているけど
結構良い演奏。コンサート前半のラフマニノフもまあまあだった。
ロシアの音楽と相性が良い気がするけど、
スペイン人という先入観からあまり演奏とか録音が多くない気がする。
784名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 21:33:49 ID:A3u1vTC4
ロペコボいいよね
マーラーもブルックナーも結構いい演奏聴かせてくれる
785名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 14:50:23 ID:paD/kPvD
日本における指輪全曲の初演者だ。
786名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 07:28:52 ID:/TPWYidU
今月頭にカンゼルが死んでた。
787名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 02:00:00 ID:pTaXEiWo
>>786
自分も知らなかった…。今年4月にがんが見つかったみたいですね。
まだ、74歳、最後の演奏会は8月1日だったみたいです。
似たようなタイプの指揮者は意外といないと思うのですが
(ジョン・ウィリアムスもキース・ロックハートもちょっとタイプが違うと思う)
クラシック先細りの中では、もう出てこないかもしれませんね。
創立から彼が亡くなるまで音楽監督?を務めていた
シンシナティポップスはどうするんでしょうね。
シンシナティポップスの追悼サイト
http://erichkunzel.cincinnatipops.org/gallery.htm#images/Memorial-640.gif
ご冥福をお祈りします
788名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:19:54 ID:q+FVwBf2
知らなかった。>786さんありがとう。
ポスト、アーサー・フィードラーというのもちょっと違うかな。
この人のCDは日本でもかなりの数が出てるし名演といわれるのも
少なくないが俺は「Disney Spectacular」というアルバムが一番好きだ。
「星に願いを」で始まって同曲で終わるディズニー名曲集なんだが
アルバム全体が有機的につながっていて感動した。
最後に再び「星に願いを」が現れる時点でちょっとうるっときた。
歌心がある指揮者だったと思う。 ご冥福をお祈りします。
789名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 01:12:55 ID:TC/LeLYA
>>788
私も"Disney Spectacular"が一番好きです。Disney関連のCDであれほど豪華な一枚は無いでしょう。
最後のメドレーなんてカッコイイし、涙腺ゆるむし。
"Sound of Music"もいいね。
790名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 14:54:31 ID:S0RN3RY2
アーサー・フィードラー
791名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 05:27:30 ID:cnGfCHDF
カンゼルのリロイ・アンダーソンの管弦楽曲集復刻されないかな
792名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 13:16:04 ID:wyqYO9O3
エリック・“クンツェル”指揮シンシナティ交響楽団の1812年
CD出たての頃に針飛びやハウリングを気にせずにガンガン鳴らせるのが
これぞCDという感じで、なんとも快感だった。
793名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 16:15:37 ID:cnGfCHDF
クンツェルという表示にこだわるなら
エリックじゃなくてエーリッヒじゃね?
と思ったが、昔のレコードはそんな表記だったような気がしないでもない
794名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 16:29:02 ID:nPeLdu8d
スタインバーグもドイツ出身だからシュタインベルクと呼ぶつもりか
795名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 17:54:30 ID:oqC47Yn+
マゼールも出だしの頃はローリン・マーツェルだったな。
796792:2009/10/02(金) 18:14:21 ID:wyqYO9O3
>>793
間違いを指摘したのでなく、当時の表記をちょっと懐かしい思いで
書いただけ。初出LPやCDを見ればそう書いてある。
で、エーリヒ・クンツェルというのもあった。これも記憶にある。
綴りを見るとERICでなくERICHなんだね。
797名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 18:15:55 ID:dSXRdcmF
そういえば、ズデネク・マーツァルも表記で揺れる人だね。
マカルは違うと思うが。
798名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 18:21:21 ID:Jp2pN+zE
この続きは

???固有名詞でモメるスレ???
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160843876/
799名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 19:33:54 ID:0cML/On6
>>791
Amazonのマーケットプレイスで買えるよ(USAからの発送)。廃盤なのに高くない。
Kunzel、Scyncopatedで検索するがよし。

AmazonではAndersonで引っかからない上に、
オケもシンシナティになっているから発見しにくい。(実際はロチェスター)
800名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 20:29:37 ID:0cML/On6
綴り間違えた。正しくはSyncopated
801名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 20:43:06 ID:kk8qnloU
クルト・マズア、個人的には好きでも何でもないのですが
20年前の東欧民主化、東ドイツのホーネッカー議長失脚にきっかけになった
1989年10月9日のライプチヒ聖ニコライ教会の月曜デモ(参加者七万人がホーネッカー辞任を要求)では
マズア氏は声明文を出して、武力行使をしないように言っていたみたいですね。
その時の功績から、統一ドイツの大統領候補にもなったらしいです。
その、1989年10月9日にライプチヒゲヴァントハウスで行われた演奏会の録音が
今晩この後、日本時間23時から放送されるみたいです。
MDR(中部ドイツ放送)
* MP3 128Kbps
http://www3.mdr.de/mdr-figaro/livestream/live_128.m3u

今年はベルリンの壁崩壊20年で、地元ではマズアは称賛されるだろうけど
ケーゲルとかレーグナーは誰も触れないんだろうな…。
802名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 21:23:29 ID:emf/Gch1
マズアって日本では散々な評判だけど
やっぱり欧米では高い評価を受けてるんだろうか

NYPもよく振ってるし。フランス国立管のレニングラードはまあまあ良かったな
803名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 21:31:06 ID:SRTzF2ov
マズアの日本での散々な評判のもとはなに?
ハイティンクは宇野某の顔相占いで呪いがかけられてた気がするけど。
804名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 21:36:16 ID:emf/Gch1
昔、ベートーヴェンの批評か何かでレコ芸の愉快な人達にぼろ糞にされてたような
805名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 21:50:48 ID:skFzX42i
考えるまでもなく、マズアが大好きという人は聞いたことがない

ハイティンク、ブロムシュテット、アーノンクール、ドホナーニ、
マゼール、ブーレーズ、マッケラス、マリナー、ギーレン、・・・

これらの同世代の人達には、ファンがいるし、好意的なスレが
立ったりする。

マズアは?
806名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 21:55:45 ID:XyckPhmF
世間の評価は低いが〜スレより。
170 :名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 10:18:52 ID:u1TOLyoY
マズアってそんなに悪いのか?
ブラームスは苦手だが、メンデルスゾーンの交響曲全集はよかったぞ。
聴きやすい曲を聴きやすく演奏するのは得意だと思う。


俺もメンデルスゾーンは良かったと思う。後ベートーヴェンかな。
807名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 22:31:30 ID:SRTzF2ov
マズアのメンデルスゾーンは、パウロが超イイ。
ブラームスのハンガリー舞曲、チャイコの全集は好きな演奏。
古典的な作品では牧歌的で健康な演奏をする方である。
とくにファンではないものの、普通にイイ演奏はあるよ。

>>805
まー、誰が貶しても誰も傷つかない
ファンがつかないタイプの指揮者なのかもしれない。
ゲヴァントハウスといえばコンヴィチュニーなのだろうし、
ニューヨーク・フィルといえばバーンスタインなのだろうから、
オケとの絡みでこれといった名盤が存在しないようにいわれても仕方ない。
ただ「散々」ということは演奏会か録音かで
大失敗、評判倒れがあったのかな?と思ったのだ。
808名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 04:08:00 ID:AFKwM5qT
マズアはレーガーのモーツァルト変奏曲が最悪だったなあ。
あの曲をどういじれば、面白くなく聴かせることができるのか・・・

マズアってツボにはまらない曲は、どうしようもなく面白くな無くなるかもね。
809名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 05:03:34 ID:IVQtRzQM
マズアの功績は「展覧会の絵」ゴルチャコフ版を録音したこと。
810名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 07:49:36 ID:PgqKM+AN
昔誰かが「来るとマズイ」とかって茶化してたな
来てみるとそんなにまずくはなかった
軽薄短小な指揮ぶりとせかせかした音楽が嫌われてる面もあるのかも
でも年末N響の第九でテレビに露出して一躍人気者になるんじゃないかな
811名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 12:32:36 ID:PTme7fqX
>>810
昨年もN響ではないがメンデルスゾーン・ガラみたいので呼ばれていた気がする。
ずいぶん前になるが読響には常連だったんではなかったか。
よくわからんがチケットがいやに高い。
誰が聴きに行くんだろうと思っていた。

ところで今年のN響第九の目新しいポイントはコーラスに少年少女合唱を加えていること。
http://www.nhkso.or.jp/calendar/concert_no9.php
ライプツィヒで宗教音楽をやる際によくトーマス教会の聖歌隊(ソプラノは少年合唱)が
使われるがそういったノリなんだと思う。これはマズアの趣味としか思えない。
また折しもベルリンの壁崩壊から20年。インタビューぐらい撮るであろう。
何人目かの「最後の巨匠」として祭り上げられる準備は整っている。
812名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 12:40:43 ID:L9rhSYVo
マズアはライプツィヒで第九やった時にもトーマスコア使ってた。彼は基本そうなんだろう

しかし5日間で4回第九やるのか。悪夢だなw
813名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 12:48:54 ID:GSXfisus
マズアは嫁が日本人で
814名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 13:34:18 ID:U34i22p4
ドイツ嫁を殺して日本人に換えた
815名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 14:16:41 ID:6X+P9B4U
うん、あの目つき
816名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 14:17:32 ID:YoQwZiLd
>ドイツ嫁を殺して

通報しますた
817名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 18:42:45 ID:QZ45sCHo
子供つかうとは卑怯だよな。
チャップリンも子供には勝てねえって言ってた。
818名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 06:09:03 ID:YhsT2/ZS
モントゥのフランクとダンディを聴いて、
やっぱりいいな〜
こんな指揮者なかなか出ないな〜
と再認識した秋の夜。
819名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 01:11:30 ID:alPNkX8g
>>816
マズアは交通事故起こして助手席の奥さんが死んだ。
後妻は日本人。
820名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 02:59:31 ID:n+CaLNPm
>>801
この後、日本時間03時30分〜(現地時間20時30分〜)
ライプチヒ・ニコライ教会での平和革命(おそらく月曜集会のこと)20年コンサート
MDRで放送がありますね

"20 Jahre Friedliche Revolution" aus der Nikolaikirche Leipzig
Ludwig van Beethoven:
- Egmont-Ouvertüre f-moll op. 84
- Romanze für Violine und Orchester G-Dur op. 40
- Romanze für Violine und Orchester F-Dur op. 50

- Johann Sebastian Bach: "Fürchte dich nicht", Motette BWV 228
- Felix Mendelssohn Bartholdy: "Denn er hat seinen Engel befohlen über dir"
- Johannes Brahms: Sinfonie Nr. 2 D-Dur op. 73

Thomanerchor Leipzig, Gewandhausorchester Leipzig
Leitung: Kurt Masur und Georg Christoph Biller
Live-Übertragung des Festkonzerts
821名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 03:14:32 ID:NYLxqJul
デュダメロいいじゃん
822名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 11:17:22 ID:OzBNR+21
>>819
だから何?
まさか「わざと事故を起こして『殺した』」とでも?

だったらなおさら通報ものだが
823名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 16:37:26 ID:TNea1JD9
>>822
マズアが警察の調べを色々受けたの知らんのか
824名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 17:39:17 ID:vbjhqdan
事情聴取で犯人扱いですか・・・ドラマの観すぎじゃね?
825名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 02:06:05 ID:JAQWDdKo
ジェームズ・ロッホランがなぜか好き。

エルガー交響曲第1番、第2番は隠れた名演(ハレ管弦楽団)
826名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 12:01:12 ID:R2MZQfc+
ユストゥス・フランツが好きだ。チャイコ5番でハマった。
827名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 12:05:32 ID:LNGmCvd+
ロイ・グッドマンが好きだ。ハイぺリオンのハイドンでハマった。
それ以外あまり出てないけど。
828名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 11:47:18 ID:FhXRpLX9
凍フィルGJ!
年末の第9公演に、スロヴァキアの名匠オンドレイ・レナルトを招聘!

これは充実した演奏になりそうだ。
829名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 13:26:13 ID:o0xhQAiP
アレクサンドル・ラビノヴィチ
830名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 16:06:31 ID:ZUhlYInS
ティルソン・トーマス、スラットキン、カヒーゼが既出だから
エルネスト・ブールを挙げとく。
おいらのお気に入りの指揮者。
831名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 23:07:22 ID:hrF2qPRh
825さんに同意。ジェイムズ・ロッホランはいい。ロンドンフィルとの【新世界より】【田園】ハレ管との【ブラームス交響曲全集】【惑星】は名演!
832名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 23:20:58 ID:Ok5YAlRv
ティトって何でEMIの初期盤でCDがたくさん出てるの?
当時流行の人だったの?
833名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 23:36:46 ID:kBjRszsE
>>830
お前はオレか?!w
追加でロンバール、ホルライザ、ルモーテルを挙げておこう。
ここまで同意なら、お前はオレだww
834名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 00:07:26 ID:jqY0LkEr

ルドルフ・ケンペ
クルト・ザンデルリンク
ネーメ・ヤルヴィ
ヴォルフガング・サヴァリッシュ
オトマール・スウィトナー
ギュンター・ヘルビヒ

"好きな指揮者" です。
835名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 14:54:19 ID:pNMIr3Gg
>>831

ロッホラン好きわりといるねえ。
自分は、ハレ管弦楽団との「幻想交響曲」持ってるが、上品な名演。
でも、やっぱり78年から数年間指揮台に立った、BBCプロムスの
ラストナイトのライブ盤(廃盤?)だね。お馴染みの威風堂々、
ルール・ブリタニアをゴージャズに鳴らしてる。

>>834
ヘルビッヒもなかなかいいです。
彼のザールブリュッケンRSOとの、ブラームス1番、マーラー「巨人」
(海賊盤、石丸で入手可能)あたり、安定感抜群の演奏だった。
836名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 18:33:37 ID:rAR3LM8H
今般は、名指揮者氷河期だと思います。
837名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 18:59:17 ID:wVlXlzOa
マルチェッロ・ヴィオッティ
838名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 11:15:39 ID:/u7ZDZ5O
>>837
いい指揮者を失ったね。
839名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 13:26:59 ID:bxXZutpJ
フェルディナント・ライトナーはいい指揮者だったね。
840名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 13:45:50 ID:Q8lfgw2I
どんなに良い指揮者でもホモは厭だ〜
841名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 13:56:12 ID:FHjdGKXV
ロッホランはホルストの惑星もいいねぇ。体育会系のやかましさのない品のよい演奏。ロッホランはどんな曲でも淡白さのなかに淡いロマンをほんのり感じる。
842名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 19:00:01 ID:FHjdGKXV
意外とロッホラン好き多いから誰かロッホランスレ立ててよ。多分そうすれば日本フィルファンの人もいるだろう。
843名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 22:48:32 ID:kJFqAxjE
前にロッホランのスレあったよね。
名誉指揮者になっちゃたからもう日本来ないかもね。残念!
844名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 11:15:04 ID:j5ky+ux2
↑呼ばない口木フィルが悪い。
845名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 15:22:28 ID:8Ke2aPQa
>>833
ルモーテルは同意するw
後の二人は多分俺はオペラしか聴いたことが無いと思う。
捜せばCDが出て来ると思うがなあ・・・
846名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 17:10:53 ID:YfSgdb6r
ルモーテルの惑星って入手可能?そもそもCDになってるの?
爆演と駄演の両評があって改めて聞きなおしてみたいんだが
847名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 17:11:54 ID:IR1mX+dE
どこのスレが該当スレなのか分からんが、
昨日の指揮コン見に行った人いる?
848名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 18:33:56 ID:NrT5n0z5
ルモーテルはセントルイス響時代に無能過ぎてオケからボイコット食らったとか。
849名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 12:13:20 ID:POOhNZGl
セントルイス響はスラトキンが大事に育ててメジャーにしたオケだからね。
850名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 22:17:19 ID:Bt6WJrko
そういやロバートソンとどうなってるんだ
来日とかしないのかね
851名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 00:57:10 ID:DQnZnuog
スラトキンの演奏のお薦めを教えてください。
852名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 08:37:35 ID:g//LQoIm
>>851
セントルイス響とのタコ10
暗い暗い暗い暗い、暗〜〜い演奏。
853名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 11:45:06 ID:W+ajPR9r
>>851
タコ4もよいです。
854名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 11:16:48 ID:7OIZii/c
なにげにセムコフがプチ・ブレークしてんのな。
着実にリリースも増えてるし、なによりドイツ・グラモフォンから新譜というのが凄い。
伴奏とはいえ。代表盤として、VOXのシューマン全集をあげときます。
855名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 11:34:29 ID:ntsNSOX3
セムコフしてますか?
856名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 12:25:29 ID:vKk2X4uB
家中セコム
857名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 12:49:49 ID:7OIZii/c
  /  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ
 /       G  |
 |_____―――⊃
|三ヲ ===    == | ̄     _____
 |三/  ⌒ | ⌒  |    /し  ど  う  \
 (_ 1ヽ_ノ〜ヽ__ノ  <   ょ う   |   |
  | |::::::::::;:┴;::::::::|    \う  で  ん  /
  | ヽ::::::::::ノ::::::/       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ヽ\ 二二二 /ヽ
858名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 23:20:41 ID:lD6L1LN2
セムコフのモーツァルト大好き!

シューマンもうちょっと録音が良かったら…
859名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 16:45:00 ID:cuEdI4b3
>>858
あの頃のVOXのまったりとしたアナログ録音は好きだな。
860名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 14:39:24 ID:Rh5ImQkM
エドゥアルト・リンデンバーグのブラ1が好きです(ERATO)
861名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 18:17:40 ID:/5lO2q2H
ピエリーノ・ガンバ
862名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 09:03:19 ID:zO3knFRp
ニューイヤーが楽しみだ
863名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 14:59:19 ID:W0Gb+4TM
来年はまたプレートルだね。洒落っ気があって楽しい指揮者だ。
864名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 17:27:11 ID:1+WD9em8
西部劇の悪漢みたいな顔してるけどなw
865名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 23:01:03 ID:BNe5lZNw
ニューイヤーの前にこんどの日曜日だよね
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2009-12-13&ch=31&eid=28611
866名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 14:11:50 ID:n9JzL0cz
プレートルはプーランクの大家とされているが、実はかなりレパートリーの広い指揮者で、
ドイツ音楽なんかも面白く聴かせてくれて好印象だよ。
867名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 15:06:46 ID:yCKrNkrK
英雄の生涯をVPOと録音してくれないかな
868名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 14:28:51 ID:whb9bSYp
もうすぐレナルトの第9だ!
869名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 17:46:58 ID:LN2zN7c/
レナルトはナクソスの惰演の印象が払拭できないよ。
870名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 14:55:30 ID:NQiJoYlK
おのれ、レナルトめ
871名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 17:50:43 ID:f1AUi+Ef
オンドレイ関西では「オンドレイいてもたろか」という風に使うのざます。
872名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 17:52:23 ID:uQK23U50
レナルトって、新星日響のマラ1が良かった印象ぐらいしかないな

他にも廉価CDを結構買ったはずなんだが・・・
873名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 17:54:59 ID:f1AUi+Ef
レナルトは確実に三流以下ざます。
874名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 18:53:26 ID:lulkOjWk
ラハバリのシェエラザード
哀愁ネチネチ気持ち悪いのがいい。
875名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 19:35:54 ID:zdt6REGc
最近あんまり見ないねラハバリ。
タコ10もわりといいのだが。
876名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 20:00:31 ID:NQiJoYlK
レナルトとナヌートはどっちが上ですか?
877名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 20:15:04 ID:stvZZpAo
>>876
白鵬と朝青龍でどっちが上かを論じるのは意味があるが、
十両力士でどっちが上かを論じても仕方ない。
878名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 20:46:34 ID:rFsh/11Y
↑バカ
879名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 18:59:58 ID:Ho1BqSRn
ベルリンの動物園で人気だよね。
880名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 19:06:15 ID:BTCKd0hI
クヌートはもうただのでかい熊やで
881名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 15:31:59 ID:utrYWno4
島田幸治
882名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 13:08:35 ID:rD943ys7
チョンミュンフン、ラファエルクーベリック、トスカニーニ
883名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 00:33:13 ID:CIKJI6fx
いよいよ紀尾井でアントン・ナヌート。
バランス感覚にたけた職人芸を聴かせてくれるものと期待してみよう。
ソロのアナ・チュマチェンコは言うまでもなく大変な名手なので、きっと素晴らしいコンサートになるよ♪
884名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 00:56:05 ID:868C1R+s
身に覚えの無いCDに沢山サインさせられて困惑するナヌートが目に浮かぶ
885名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 18:33:36 ID:ntKSiALi
ナヌートは昔のドイツの流儀を今に伝える重厚なサウンド作りをするマエストロだった。
指揮棒を持たず拳を振り上げ、指揮姿はかなり熱血風味。いやあ熱い熱い!早目のテンポで歯切れのいい堂々としたベートーベンでした。
久々にベートーベンで胸が熱くなったよ。
886名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 19:22:33 ID:u6SiFq0z
>>885
とにかくチマチェンコがすごすぎてナヌートさんの熱血指揮も霞みがちでした
最初出てきたとき顔赤かったけど演奏会の進行につれて白くなっていったw
それとアンコールのときなんて言ったんだろうね
スロベニアがどうこうと聞こえたので自国の作品だと思うけど大変美しい曲でした
887名無しの笛の踊り:2010/01/25(月) 17:00:28 ID:9t4sdWck
尾高スレは立たんよな
888名無しの笛の踊り:2010/01/30(土) 20:39:22 ID:QeK9SpzW
ジョルジュ・シフラ・Jr

言わずと知れたジェルジュ・シフラの息子。数々の演奏会や録音で父親と共演してきた。
しかしながら1981年の悲劇的な自宅火災によって不慮の死を遂げ、有望視された
将来を実現することができなかった。 

この事件が引き金となり、父シフラの士気は低迷し、それ以来、オーケストラとの共演による
演奏や録音を二度と行おうとはしなかった。 (Wikipedia参照)
889名無しの笛の踊り:2010/01/31(日) 19:53:59 ID:AmhpXyGR
ユーリ・アーロノヴィチ

>>303,>>306 >>308あたりでも名前が出ているけれど、なんか知らんが
近年、静かなブームらしい。HMVあたりのレビューも絶賛続き。
   ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2637195
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2523748
890名無しの笛の踊り:2010/01/31(日) 20:50:54 ID:mCXbY+QV
レオポルト・ルートヴィヒ
2年くらい前にDENONから数点発売されたけど、とてもいい指揮者。
その時はベト、ブラ、チャイコくらいだったからあんまりインパクトが無かった。
他の少し有名な指揮者でいえばワルベルクとかドレヴァンツみたいな職人指揮者だけど、
なんか格が違うように聞こえる。
発売された中でもチャイ5は素晴らしかったし、他のレーベルではマラ9や英雄の生涯の録音もあって
この2曲はスター指揮者の録音と比べても決して引けを取らないと思う。
891名無しの笛の踊り:2010/02/06(土) 02:00:37 ID:FZQaHkph
インバルスレが無いのが不思議
892名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 18:52:33 ID:fBBFfKPm
チャールズ・マッケラス
ヤナーチェクが世評高いが、小編成で快速の古典派物が実にいい
音楽が自然に流れるし、飽きがこない。モーツァルトのメヌエットは
もうこの人じゃないと聴けなくなったw

ベートーヴェン全集は旧盤が良かったけど
893名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 07:08:49 ID:WqgHGA/3
グッドールとグッドマン
894名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 08:47:29 ID:6Pd3RNzA
なにその「グッ」つながり
895名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 23:56:48 ID:rHIn0QY0
>>891
人気下降気味かも。
896名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 15:06:33 ID:w60OJszW
ヘリベルト・カラジャン
897名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 20:35:08 ID:iDNKTPm5
ヤルヴィでこのスレ検索するとちょっと感慨深い
898名無しの笛の踊り:2010/03/10(水) 22:29:57 ID:b0gxwvPD
どのように感慨深いの?
899名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 00:05:28 ID:/UxXyJaW
何のことかな?
900名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 18:11:50 ID:WMLC9plc
野菜みたいな名前の指揮者いなかった?
少し長めのドイツ風の名前だったと思うけど。
901名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 19:39:29 ID:Zhpq7xmO
ホーレンシュタイン?
902名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 19:39:57 ID:3+0oy22A
ソレダ!
903名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 23:14:01 ID:WMLC9plc
>>901
それです!それです!
ヤナーチェクのタラス・ブーリバが良かった。
マーラーも評判いいみたいですね。
904名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 22:23:20 ID:3TrhgMNu
野菜ってホウレンソウのことかw
905名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 10:54:00 ID:B+XS/Ggb BE:560304768-2BP(346)
>>903
ORTFとのマラ9再発されないかなぁ・・・・
906名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 02:37:58 ID:si4arfVh
グッドールが陽の目を見た今、ホーレンシュタインのパルジファルも陽の目を見ないものか・・・
907名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 15:40:49 ID:TR9rZxaq
泉庄右衛門
908名無しの笛の踊り:2010/04/02(金) 15:35:54 ID:ExonhlCe
島田幸治
909名無しの笛の踊り:2010/04/14(水) 17:15:18 ID:AVfqDJRe
島田幸治って誰?
910名無しの笛の踊り:2010/04/16(金) 16:49:38 ID:Uh4VSfxh
エイドリアン・ボールト卿
911名無しの笛の踊り:2010/04/20(火) 01:03:26 ID:BB3hSxKr
ミッコ・フランク
912名無しの笛の踊り:2010/04/20(火) 20:41:38 ID:ioo1T2dl
ロバート・アービング
913名無しの笛の踊り:2010/04/21(水) 12:17:54 ID:osyPQgsb
最近の指揮者なんて誰が振っても同じや。無駄な指揮者が九割。
914名無しの笛の踊り:2010/04/21(水) 16:25:08 ID:bc4mBf2a
そんな事ないよ。指揮者やオケが変わるから、クラシックは奥深い。
915名無しの笛の踊り:2010/04/23(金) 01:38:32 ID:JsUJZSlT
そうだよ。
916名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 01:21:58 ID:jJhpH40Y
松尾葉子さん
わかりやすくて個人的にすごく好きなんだけどどう?
917名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 01:25:50 ID:OQdsRcHZ
アマオケの人からするとそうかもしれんが、
それ以外の人は特にイメージわかないだろうな。
知名度はあるし、オレもテレビで一度見たけど。
918名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 18:34:04 ID:mbLXNvNT
俺は西本智実厨だ。
919名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 21:02:07 ID:3M+nYIcT
ルイ・フレスティエ
920名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 01:26:21 ID:7ajfkE2w
オッテルローという指揮者がいたそうですが、お薦めCDはありませんか?
921名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 01:38:54 ID:Dc6urxrY
幻想交響曲かな
922名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 15:49:12 ID:S/ZtwGd/
オッテルローならフランクの交響曲が名演。
923名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 16:40:44 ID:yC9GKbQ7
>>921 >>922
ありがとう。
聴いてみます。
924名無しの笛の踊り:2010/05/03(月) 00:08:34 ID:xF5OP6Se
フランスあたりで仕事してる大野って指揮者、いい仕事してるね。
925名無しの笛の踊り:2010/05/03(月) 04:03:47 ID:8q08Xc8y
アラフィフの日本人指揮者はいいのが多い。敢えて悪いのは佐渡裕のみかな。
あの人普通にアホやから、クラシックを理解出来てない。
バーンシュタインのホモ相手でたまたま指揮者になれただけ。
926名無しの笛の踊り:2010/05/04(火) 08:05:41 ID:cabntBg7 BE:466920858-2BP(346)
>>924
3「大」?がそれなりにいい仕事してそう
あとの2人は大植と大友
927名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 02:06:49 ID:Fp9tk0I6
沼尻
928名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 03:35:20 ID:vYnV5ORs
エチュベリ、マリ、ツィピーヌ、セバスチャン、クロエ‥‥‥
この辺の指揮者の録音は未CD化も多いのお
929名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 13:01:02 ID:JlO+ntjI
フリッチャイのスレが立ってたけど
いつの間にか落ちた
930名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 13:53:01 ID:7zaO7YaU
そりゃあ人気無いからね
931名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 18:45:16 ID:wiedzDgt
>>930
フリッチャイはそうでもないんだよ。

「2ちゃんねらーが選ぶ世界の名指揮者ランキング」というスレッドがあって、
そこではフリッチャイの名前が頻繁に挙がっていた。ヲタ受けするんだね。
世間一般はともかく、2ちゃんでは人気が高いほうの指揮者だよ。

ただ、大きな新譜もないし、スレを維持できるほどのネタ投下がないんだね。
度重なる規制もあって全体的に過疎化傾向だしね。2ちゃんそのものが。。
932名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 19:47:51 ID:q866eu3P
フリッチャイ=フルトヴェングラーみたいに言われていた時期もあったが、
今は余り騒がれなくなったね。
933名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 22:47:52 ID:sA4YS45W
プラチド・ドミンゴって指揮者としてはどうなの
934名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 00:18:23 ID:lSx4rVLC
フリッチャイはすごい指揮者だよ。
935名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 08:19:45 ID:l6n78cWf BE:326844847-2BP(346)
>>932
それは病気で活動休止していた後の1959年以降
それ以前はむしろトスカニーニに近いスタイルだった
936名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 14:15:46 ID:UhYcRusv
トスカニーニ風がかくも変わるとは…
937名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 15:36:15 ID:ls/xWXNC
>>932
>フリッチャイ=フルトヴェングラーみたいに言われていた時期もあったが

それ、よくわかんないだよね。残ってる音源聞いても特別フルヴェンとの近似性は感じない。
日本版Wikiの記述もソース示してないし、現に英語版のWikiにはそんなこと書いてないし。
むしろ50〜60年代にフルヴェンの後継者とみなされてたのはチェリビダッケでしょう。
938名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 05:59:57 ID:PhU3KIf/
ここのこころ、スクロヴァチェフスキの演奏にハマッてる。
この間、実演で聴いたブル8は最高だった。

この指揮者のスレがないのがふしぎ。自分が建てるほどでもないけどw
939名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 13:41:13 ID:/q1WuTeP
フルヴェンさんとチェリさんとでは音楽性が全く違うと思うけど?
フリッチャイとフルヴェンさんは顔だけが似ていたかもしれん。
940名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 15:39:29 ID:L2yF2D8n
それまでずっと現代的なキビキビした音楽やってたのに、
病気になった最晩年は構えの大きい巨匠風の音楽になったから
(「運命」とか「悲愴」とか)
フルヴェンを彷彿とさせるって言われるんでしょ。>フリッチャイ


…って誰か書くと思ってたけど、誰も書かないから自分で書いた。
941名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 21:09:03 ID:4wvq+chH
>>938
実演については読響のスレがあるからねえ
942名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 22:20:37 ID:eibF9P37
>>940
それはそうなんだろうけどさ、日本のネット上に繰り返し使われてる
「リトル・トスカニーニ」とか「フルトヴェングラーの再来」と呼ばれていたという情報、
Wikiみたいな百科事典的記事になんの傍証もなく記せるような客観的事実?
943名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 22:58:16 ID:xQBpb+s7
事実というより煽り文句じゃないの? ていうか、
当時のビラや紹介記事にそう書かれていたという事実は
あるのかもしれないけどね、私は知らない。
944名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 22:59:18 ID:xQBpb+s7
ゴメン、>>942をちゃんと読んでなかった。
945940:2010/05/11(火) 23:12:50 ID:L2yF2D8n
>>942
いや、その議論はここでなくwikiの方へ。

自分のように「彷彿とさせる」というのが分かるな、という人もいるし
あなたのように、そうは思えないという人もいる。
ここではそれでいいと思う。
946名無しの笛の踊り:2010/05/17(月) 21:55:15 ID:kbgP8eae
ラファエル・フーベリック
947名無しの笛の踊り:2010/05/17(月) 22:11:45 ID:XFpm+p/s
デ・ブルゴス
948名無しの笛の踊り:2010/05/21(金) 21:44:43 ID:K3rcNFTh
949名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 12:44:58 ID:FhFKDNz8
スレがあってもいいとは思うが、とりあえずフリッチャイ
950名無しの笛の踊り:2010/06/17(木) 01:54:49 ID:LeFVc3hu
百歳まで指揮した人っているの?
951名無しの笛の踊り:2010/06/17(木) 05:15:05 ID:6ePKU4zV
アルジェオ・クアドリが死んだと聞かないから(b 1911)、
可能性あるのでは?
952名無しの笛の踊り:2010/06/17(木) 16:40:01 ID:P7gOJbId
>>950
一応、中川牧三。

>>951
クヮドリさん、数年前に…。東フィルとの録音が欲しい。
953名無しの笛の踊り:2010/06/18(金) 23:07:07 ID:A7tlvBaF
アラン・ロンバール 仕上げは粗いけど、熱気あふれる音楽がいい。
954名無しの笛の踊り:2010/07/07(水) 10:08:42 ID:lNiweAr9
955名無しの笛の踊り:2010/07/08(木) 01:33:15 ID:g8lDrhfH
ウイリアム・スタインバーグ
あんまり店に出てないね。CD3枚持ってるがどれも好き。
ボストン響だとラインスドルフと小澤の間だけど、
ちょっと違う音を出す。
ピッツバーグいい。ブラ4おすすめ。
956名無しの笛の踊り:2010/07/15(木) 20:24:52 ID:dnriID4O
サー・チャールズ・マッケラス逝去
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1278302509/43
957名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 12:18:45 ID:JxUp46um
マッケラスはロシアもの、特にラフマニノフに精通していたなあ。
958名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 18:36:03 ID:23BUsyxM
ロシアの精通男ミハイル
959名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 20:02:23 ID:yJ+APf8d
>>958
そして精通もしてないような少年を襲うわけですね。わかります
960名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 00:03:51 ID:8Zerc0Ww
エドワルド・マータでいいのかな、ダラス響の演奏よいですね
961名無しの笛の踊り:2010/08/04(水) 09:21:32 ID:MxTriXSL
962名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 00:10:36 ID:8Dp7+OrK
●ブリュッヘン
●サヴァール
●ラインベルト・デ・レーウ

このへんかな。脈絡ないけど。
963名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 00:58:10 ID:+zKHgyi3
>>962
【笛も】フランス・ブリュッヘン【指揮も】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1233842662/
964名無しの笛の踊り:2010/08/22(日) 22:12:49 ID:Bxe78jKW
カラヤンV
965名無しの笛の踊り:2010/08/23(月) 02:08:04 ID:vK4tn9+V
ヤノフスキ
966名無しの笛の踊り:2010/09/10(金) 00:14:10 ID:aHjbZAVJ
【指揮も】ダニエル・バレンボイム【ピアノも】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1284044807/
967ケンデ梨:2010/09/23(木) 18:47:43 ID:AYjg2BXq
968名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 20:15:36 ID:1UlYDL4D
チェリビダッケ最高だろーが
969名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 22:29:31 ID:iggG/rJT
ミシェル・プラッソン
箱でるけどスレは立つかな
970名無しの笛の踊り:2010/09/24(金) 10:42:53 ID:khPgxSmC
肝心ばオペラが無いからな
971名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 21:52:15 ID:EEC0D8+s
972名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 17:40:20 ID:FDQQtGML
ネーメ・ヤルヴィ大好きなんだがこのスレでもあんまり話題に上がってないし、パーヴォのスレはあるのにネーメのスレはないし・・・
973名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 18:08:44 ID:EEhgm8gF
アツルフォ・アルヘンタ
974名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 16:07:11 ID:XTPcRwgL
オトマール・マーガ
975名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 20:14:57 ID:wN+cQel5
ギュンター・ヴィッヒ
976名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 17:59:01 ID:X/cQBTxG
ヘンリー・クリップス
977名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 19:43:20 ID:1zubCa87
ワルター・ヘンドル
978名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 21:52:01 ID:Lz/PZl+p
木村庄之助
979名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 21:53:03 ID:cuHeHV1d
ビーチャムBOXほしい
980名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 23:24:21 ID:ovxgA2YF
沼尻竜典
981名無しの笛の踊り:2010/11/08(月) 06:08:58 ID:xIWwL5KB
山本七雄
982名無しの笛の踊り:2010/11/08(月) 10:23:21 ID:xaPAgAEU
>>978
木村庄之助って誰やねんw
ひょっとして行司か?
983名無しの笛の踊り:2010/11/08(月) 22:41:03 ID:IW0TcnEp
a
984名無しの笛の踊り:2010/11/09(火) 15:58:54 ID:0jVAma6I
a
985名無しの笛の踊り