古楽の精神とやらは演奏者に持ってもらうとして、
聴衆は何でもいいと思うけど。
ここにいる人達はほぼ聴衆者なんだし。
マタイ何歌ってるか全然わかんないけどすげー曲!!
でもいいし、
リヒターとやらはダラダラしてたけど、
こっちはしっかりビート感があってカッコいいね。
でも別にかまわないじゃん。
どうなんだろ?思ったことを正直に書いていいんじゃないの?
でも、悪くいわれたディスクを気に入っている者にとっては不愉快な事だけどな。
それに音楽を聴く上で批判精神など必要ないと思うが…。演奏家、評論家なら別だが・・・。
くだらないかくだるかは聴いた本人が決めればいい事だと思わないか?それは古楽に限らずだが・・・
音楽を聴く人は耳なしではないが、
イイよといわれて、これがイイのかと思っちゃう人も現実にはいるし
だめ!といわれたらダメだから聴かないって人も世の中には大勢いる
信じがたい事だけど。
だからネガティヴな文章を公にするには、それなりの責任が必要だよ。
無責任がまかり通る2ちゃんの書き込みとは思えないレスだろw
900 :
名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 06:45:56 ID:hL3zCQIB
901 :
894:2006/08/27(日) 10:16:45 ID:nlzljgl1
君だけがいて、ただ消費して使い捨てていれば良いのであればそれでもいいんだけどね。
演奏家や評論家の大物だって揺るがぬ自信をもっているわけじゃない。
録音の時でも、プロデューサーと延々、これどう?どこを良くしたらいい?と
悩んで、詳細に議論するわけだ。
それを表層的にマンセーされると、あの苦悩を分かってくれないのかよ、と失望するし、
(会心の一作もやっつけ仕事も同じ薄っぺらい絶賛だとねw)
マンセーを好意的にとらえちゃったら、イマイチなCDを作った演奏家に、
その方向でいいんだ、という間違った小さなメッセージを送ることになるよ。
エスカレートすると極端な話、どうせファンは喜ぶんだから日本のおまいらにはこの程度で十分だろw
という意識さえ芽生える。
実際、悪いところを指摘されてクソヤローっていうのと、
いつも欠点を追及してくれる人からの賞賛っていうのが、創作の燃料になるわけだし。
また、残念なことだけど、日本のクラ関係とか古楽関係とか、
あまりにも実力批判じゃなくて、低能なコネと言うか集団の原理で動いていて、
正当にネガティヴな物言いをしただけで、窮屈にならなきゃいけない状況だから、
たたりを呼ぶ鬼に触れずにネガティヴなことを言えるのが、2chならでわのメリットなんだよ。
それにもう一度言うけど、ネガティヴなことを言うのが批判、ってわけじゃないから。
というかなんで俺みたいな少年が土日使って説教垂れてるんだろw
しつこいしもうやめるわ。
902 :
名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 10:40:16 ID:2fZND0lN
>2chならでわ
ふてくされるのは結構だが、とりあえず落ち着け。
903 :
名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 10:47:45 ID:LirVAdGK
……??なんか難しい議論が続いてますね(;゚д゚)
>>897 池沼認定ありがとう!!\(^o^)/
ナクソスのノースによるダウランド・リュート曲集すげぇいいよ!曲がいいのは
当然として、リュートってこんなに表現力あったんだ、て改めて感心してしまう。
音楽を楽しんで聴けない人と言うのは不幸なものですね
つっともふてくされてないよ。
実際「古楽ヲタが選ぶワーストCD」という即落スレもあったでないの。
だいたいあまり好きでないアーティストのCDって買わないし聴かないよね。
だからマンセーばかりで鼻につくのならネガティヴな書き込みもしてバランスよくしてくれや。
901がそこまでいうのなら具体的に書き込んでみればいいじゃないの。
個人的には903のような明るい書き込みが好きだけどねw
ナクソスといえばハイドンのピアノ・コンチェルティーノ集が出たよね。
交響曲、弦四、pソナすべてモダン楽器で一貫してきたナクソスなので「フォルテピアノ」のクレジットに
つられて買ってみますたが、なんとピアノは19世紀末のエラール&弦楽はモダンという
みごとな折衷案ですた!
演奏は悪くない。ちょっとチェロのヴィブラートが気になるくらい。
でもなぜ「クラシック音楽の文庫本」を志すナクソスがこのような折衷案を採ったのだろうか?
思うに、バロック以前は時代楽器演奏がいまやスタンダード。逆にモダンでやる方が物珍しくなった。
モダン楽器のピリオドアプローチってのも出てきて、ナクソスのハイドン交響曲はだいたいこれを採用してる。で
その場合のピアノはモダンだとバランスが悪く、エラールくらいなのかと…。
906 :
名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 14:05:04 ID:MjB3ucUO
満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよく、満足した馬鹿であるより不満足なソクラテスであるほうがよい。
そして、もしその馬鹿なり豚なりがこれとちがった意見をもっているとしても、それは彼らがこの問題について自分たちの側しか知らないからにすぎない。
この比較の相手方は、両方の側を知っている。
- ジョン・スチュアート・ミル『功利主義論』
901の文を読み返してみたけど、筋は通ってるし自称「少年」らしい真面目な意見だ。
でも、芸術の世界は意外にドロドロしてる面もあるのだ・・・
909 :
名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 14:57:08 ID:gQP7t8/y
>>904 うんうん、やっぱ楽しんで聴くのが基本だよな。
>>905 >マンセーばかりで鼻につくのならネガティヴな書き込みもしてバランスよくしてくれや
>個人的には903のような明るい書き込みが好きだけどねw
俺は903だが、もちろんつまらん古楽器演奏に遭遇したり地雷踏んだりもしてるよ。
最近ではフライブルグ・バロック・ゾリステンのバッハやカペラ・ノヴァのカーヴァーに
むかついた。でもどっちかっていうと好きな気に入った演奏の話するほうが楽しいから、
そういう話を多くしてるだけなんだよね。嫌いな演奏家だったら、初めから購入敬遠するし。
>ナクソスといえばハイドンのピアノ・コンチェルティーノ集が出たよね。
こんなの出てたんだ、中途半端な古楽は困っちゃうよな。買わないですんだ、情報dクスコ(o^v^o)
>>907 意味が良く分からんのだが…。馬鹿な豚ですいません。
>>908 901さんはもう来ないのかな?
コンチェルト・ケルンの最新録音やっと聴いたよ!シュテックになっても相変わらずの
神演奏。一安心だぜ、あーよかった。
901はただ単に厨二病なんじゃないか?
宿題終えて気分良くしてるんだよ。
912 :
名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 20:17:48 ID:pDR2nnAQ
ディリティエ・ムジケのモンテヴェルディ・マドリガル集第5巻114114!
913 :
894:2006/08/28(月) 14:59:21 ID:IKpgI9NA
>>911 2chではたくさん釣れたけど、宿題は終わってない (´・ω・`)ショボーン
ただ、相変わらず勘違いしてる香具師が数名いるなww
批判的であるということは、
悪いと思ったものをあげつらうことでもないし、嫌いなものを語ることでもないよ。
批判校訂楽譜の「批判」が、どんな風な意味で使われてるか考えてみてよ。
マンセーの本家の北朝鮮がそうであるのと同じように、
マンセーは、情報としてあまり参考にならないんだよ。心のどこかにウソを含んでいるし。
おれ自身、このスレにも具体的なネタで何度かカキコしたけど、
そんときはいちおう批判的な見方の下に書いたつもりだよ。
で、マンセーは正直読み飛ばしてる。別に悪意は持たないけど、荒しとあんまり変わらない。
914 :
名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 15:14:11 ID:fJxdwOw8
無伴奏チェロ組曲スレで暴れ飽きたのでこちらで暴れようということなんでしょね
屁理屈こねまくりだなw
ヴァージナリストの曲をモダンピアノで弾いてて面白いCD誰か知ってたら
教えてくれんませんか。
あ、グールドの以外ね、
917 :
名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 18:14:53 ID:7P3F3L1y
>>913 うーむ、つまりほめるだけでなくもっと詳しく分析して語れとそういうことか?
じゃあ、そのつもりでちょっとやってみよう。
今日ウォルフィッシュ/オルフェオ・バロック・オーケストラによるテレマンの
ヴァイオリン協奏曲集を聴きました。テレマンの音楽は愉悦に満ちていながらも、
変化に富んでいて、人を飽きさせない内容でした。解釈の特徴は、第1ヴァイオリンに
オーボエをダブリングしていることと、なんとコンティヌオにプサルテリウムが
いたことでした。アラブ風テイストのテレマンは興味深さにあふれていました。
肝心の演奏は、引き締まっていてウォルフィッシュのヴァイオリンも切れ味鋭く大変に
好感の持てるものでしたが、ただもう少し全体としての統率が取れていたらよかったと
思いました。たとえばベルリン古楽アカデミーなどを模範にするといいと思います。
こんな感じでよいでしょうか(`・ω・´)
>>914 無伴奏チェロ組曲スレの常連さんなの?俺はパンドルフォがガンバで演奏したCDが欲しい。
>>916 うーむ、かなり難しいのでわ(;´Д`)俺モダンピアノ演奏聴かないし。
ヒューイットがやってくれるのを気長に待つのがいい鴨。
919 :
名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 18:26:56 ID:ZeWs2UKb
俺が荒らしと釣り師の違いを教えてやろう。
荒らしと言うのは、周囲を叩くことによって自分が偉くなったように錯覚する馬鹿だ。
釣り師と言うのは、自分が馬鹿をやって周囲に叩かれる事でほくそ笑む変態だ。
では、周囲に叩かれそうなキーワードを言って、数レス後に釣れた!というのは何か。
残念ながらそいつは釣り師ではない。荒らしでもない。
そいつは、2chの最下層カースト。悲しい「かまってクン」だ。
真の釣り師は、決して自分が釣り師である事を告白しない。
なぜなら、釣れた!と告白することは、
逆に、自分が周囲の叩きに「釣られた」事を意味する敗北宣言でもあるからだ。
真の釣り師のスレは、ライブ中は周囲を巧みな話術で煙に巻き、引き付け、
熱中させる。そして、何もかもが全て終わった後、
ようやく数人が「あれは釣りだったのでは?」と気付くのだ。
いま2chで釣り師を名乗っている奴は、大概が周囲のレスにまんまと釣られてしまった
滑稽な"釣られ師"なのだ。
920 :
名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 18:48:17 ID:fJxdwOw8
ところでスレ主さま。レスも900を超え、本当に乙でした。
次スレをもし立てるなら「古楽(アーリーミュージック)バッハ以前の音楽を語るスレ」か
「古楽器(時代楽器)のスレ」かハッキリさせた方が良いのでわ?
バロック総合やルネサンス、中世と古楽スレはちゃんとあるからね。
それに時代楽器でホルストやラヴェル(インマゼールくらいだけどナー)まで出る時代になったからなあ わはは!
それともスレタイ自体が釣り?
922 :
916:2006/08/28(月) 19:19:48 ID:WKrwSb/8
>>918 レス、産休。
やっぱないかー、
いや、ブルのIn nomine (XII)をモダンのピアノでやると結構いけるのでわとか
ずっと思ってて、探してるんだけど見つかんなくて
自分で弾けりゃなー・・・
>>922 ラモーだったらアレクサンドル・タローがおすすめだけど
さすがにルネサンスまで古くなるとなかなかないでしょう・・・
924 :
916:2006/08/28(月) 19:32:42 ID:WKrwSb/8
>>923 あ、ラモーも好きなんで、
アレクサンドル・タローですね、ちょっと探してきます。あんがとさん。
925 :
名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 20:57:00 ID:ABAtp6uE
>>921 わざわざ峻別しなければならない理由でもあるのか?
どうしてもテーマを分けて語りたいのであれば
つ【隗より始めよ】
926 :
名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 21:27:21 ID:GKxRErLt
ヘレヴェッヘのロマンティックをようやく聴いた。ヘレヴェッヘはやはり素晴らしいけど、
俺がブルックナーに恥ずかしながら慣れてないので、音楽があまり理解できなかったよorz
これから聴きこんでみます。聴きこめば素晴らしさが分かるんだよね、きっと…。
オルランド・コンソートのコンペールのアルバムが素敵過ぎます!!音楽も演奏も
言う事なしです!!みんなも聴いてくれ!
……ってこうやってほめまくるからいけないのか(´・Д・`)
最後までがんがったスレ主に意見したのはマズかったな。 ごめん!
初めの頃「重複スレ」だとかでなんやかんやいわれて正直ウザかったもんでな・・・
>>919 勉強になりましたw
>>921 次スレ立てたほうがいいのかな?どうしよう。少なくともこのスレはおまいさんが言う後者の古楽、
つまり「古い音楽」という意味の狭義の古楽でなく、「オーセンティックな解釈と楽器による
演奏」の広義の古楽を扱ってるつもりだよ。
>>1で「古楽スレなさそうなので作るよ」と
言ったのは、正直誤解を招いたと思う。すいませんでした(m´_ _)m
>>922 俺イン・ノミネのレパートリーなんでも大好きなんだ!もともとのタヴナーの
「ミサ・グローリア・ティビ・トリニタス」も大好きだし、ヴィオール・コンソートの
イン・ノミネとかも大好き。ブルの鍵盤のイン・ノミネは知らなかったよ。今度CD
見つけたら聴いてみるね。
>自分で弾けりゃなー・・・
つーか俺が弾いてあげようか?楽譜持ってきてくれ。
>>923 クープランならヒューイットのがすごく評判いいらしいね。
929 :
名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 21:46:21 ID:GKxRErLt
>>927 >最後までがんがったスレ主に意見したのはマズかったな。 ごめん!
いえいえ、とんでもございません。俺こそスレの立て方が悪かったと反省して
おります。暖かいお言葉ありがとうございます(´;ω;`)ブワッ
シュタイアーとセペックの演奏でベートーヴェンのヴァイオリンソナタがリリース
されたね!セペックの使用楽器はベートーヴェン本人のものらしい。買わなきゃ(;゚∀゚)=3
>つーか俺が弾いてあげようか?楽譜持ってきてくれ。
最後になって「スレ主は大物アーティストだった!」という展開なのかな ::::(゜ д ゜;)
931 :
名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 22:21:34 ID:GKxRErLt
んなわけねーじゃんwwちょっとピアノ習ってただけだよ。つーかイン・ノミネって
ことは、ポリフォニックで難しいだろうだから、俺では弾けない悪寒ヽ(゜∀。)ノ
でも自分で弾けるのはホントに楽しいよ!忙しくてめったに弾かないけど、弾くときは
バッハとハイドンばかり弾いてる。だって好きなんだもんw
このスレにも、他に楽器できる香具師いるでしょ?古楽器できる香具師さえいそうだ。
いたら手ぇ挙げてくれノシ
932 :
916:2006/08/29(火) 12:17:03 ID:wYIum7o7
>>928 ASTREE から出てるアンタイの Docter Bull's Good Night の1曲目が件のイン・ノミネです。
このアルバムかなりいいアルバムだと思います。
アンタイ格好良すぎ
次スレもこんな雰囲気でいいんじゃないですか。
これぐらいゆるい方が色々話が膨らんで楽しいと思いますけどね。
もともと古楽系は人口少ないんだからあんまり細分化してもねー、
あと、自分、今チェンバロ習ってますよ、
「習ってる」のであって決して「できる」わけじゃないのがミソですがw
934 :
名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 21:10:14 ID:RZxwQ2+B
>>932 >ASTREEから出てるアンタイの Docter Bull's Good Night の1曲目が件のイン・ノミネです
なるほど、アンタイならなおかつ欲しくなったぜ。
>アンタイ格好良すぎ
絶対いい演奏だろうなー…俺もピエール・アンタイは世界最高の天才だと思うよ。
>あと、自分、今チェンバロ習ってますよ
すげっ、本当に古楽演奏する香具師がktkr(゚∀゚)家にヒストリカルチェンバロあるんでしょ?
俺も触りてぇー(;´Д`)ハァハァていうかさ、自分で弾こうぜwどれくらいうまいの?
古楽っぽく、右手と左手ずらして弾いたり、コンティヌオやったりできる?
>>933 >おk
ありがとうございますた。
あとさ、俺安田和信さん尊敬してるんだけどだめ!?古典派のニューリリースなら
なんでも推薦にするのはどうかと思うけど、古典派音楽への尽きぬ情熱と知識は
見上げたもんだと思うんだが。マックスが大好きらしいのは好みが合わないが。
きちがい二人で延々と公開オナニーするならblogでやってくれ。
少なくともageるな。見苦しい。
936 :
916:2006/08/29(火) 21:22:17 ID:wYIum7o7
>>934 いや、ほんっとーに習ってるだけなんで・・w
というか、楽器の経験自体皆無なんですよ、今まで、
まだやり出して半年も立ってないので、巧いとか下手とか言う以前の問題w
楽器も当然というか、持ってません。、
激しく欲しいけど高いんだよねー、チェンバロ・・・ハァ
>>935 ん、なんか気に障った?
よくわかんねんだけど、まあいいやw
応援してるよ、ガンガレガンガレ!!アレッサンドリーニもピアノ始めたの16歳で今の
チェンバロ名手になったらしいし、おまいさんもがんがればうまくなれるよきっと!
>>935はほっておきませう。
まあ、ロクにチェックもせずに立てられた重複スレも、
自分に肯定的な意見にしか反応しないスレ主も見苦しいわな
940 :
名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 23:04:44 ID:GVAjX/wL
>>アンタイ格好良すぎ
>絶対いい演奏だろうなー…俺もピエール・アンタイは世界最高の天才だと思うよ。
アンタイ、離婚したらしい。イイ奥さんと子供いるのに。。。
偽装結婚失敗???
〉941
いや、ヤツラは音楽の事に関しては何も発言してないので
「陰険な古楽ヲタ」ではなく、只の厨房の可能性の方が
高いと思われw
アンタイ離婚に関してなんですが、
仏在住の友人日く、今のフランス人は離婚することに
ほとんど何の躊躇もないそうで、子供のあるなしは
結婚生活とは関係ないそうです。
男でも「子供は欲しいけど嫁はいらん」みたいなのが
結構いるらしい。
>>940.942
某氏の「デキるクラヴシニストはホモばかり」発言の件
アンタイは違う、と。
>>943 しかし、古楽関連スレの中では活気があるトップ5には入ってるンジャマイカ
バッハ関連、オルガンスレは古楽と一部重なるが、重ならない部分も多い。