最近の小澤征爾 +日本人指揮者総合 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り

引き続き語っていきましょう

【前スレ】
最近の小澤征爾、日本人ベテラン指揮者総合
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1136863831/
2名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 17:10:51 ID:QiJzpVJs
結局、荒れるんだから立て直すなよ
3名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 17:19:03 ID:3mxbOv+3
>>2
おまい、アホ!



── =γ∞γ~  \
── = |  / 从从) )
── = ヽ | | l  l |〃 =
── = `从ハ~ ワノ  ≡   ガッ     ∧_∧ ___
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )\●/
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ  ←>>1
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.            .│
.            .│
.            .│〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
.            .│   ド ブ 川





%%%%%%%%%%%%%%%終了%%%%%%%%%%%%%%%
4名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 17:14:57 ID:0ISwojHp
そろそろ復帰か?オザワも
5名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 17:18:57 ID:325OVZy+
>>1=>>4
クソスレを保守するな
6名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 17:45:59 ID:WD6HxBzC
スレ復活、おめ!
7名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 22:17:49 ID:GuXKrmaz
>>1
おまい、アホ!



── =γ∞γ~  \
── = |  / 从从) )
── = ヽ | | l  l |〃 =
── = `从ハ~ ワノ  ≡   ガッ     ∧_∧ ___
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )\●/
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ  ←>>1
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.            .│
.            .│
.            .│〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
.            .│   ド ブ 川





%%%%%%%%%%%%%%%終了%%%%%%%%%%%%%%%
8名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 08:05:47 ID:3EYTQT0m
昔は随分尊敬してたんだよ。 崇め奉ってた。
昔の録音ほどいい、って言われるけど
信者にさせられてもおかしくないものがあった。
カラヤンも将来のベルリンフィルシェフ候補に挙げてたし。
9名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 09:36:38 ID:K97HtKyx
>>1
おまい、アホ!



── =γ∞γ~  \
── = |  / 从从) )
── = ヽ | | l  l |〃 =
── = `从ハ~ ワノ  ≡   ガッ     ∧_∧ ___
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )\●/
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ  ←>>1
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.            .│
.            .│
.            .│〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
.            .│   ド ブ 川





%%%%%%%%%%%%%%%終了%%%%%%%%%%%%%%%
10名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 15:54:15 ID:c6Gir8T2
大野和士、イオアン・マリンの代役でベルリン・ドイツ・オペラ の「タンホイザー」
(演出:ゲッツ・フリードリッヒ)に急遽客演決定!
公演は3月30日 、 4月 2日 の2日間
Hermann, Landgraf von Thu¨ringen/Hans-Peter Ko¨nig
Tannha¨user/Robert Gambill
Wolfram von Eschenbach/Markus Bru¨ck
Walther von der VogelweideClemens Bieber
Biterolf/Harold Wilson
Heinrich der Schreiber/Jo¨rg Scho¨rner
Reinmar von Zweter/Scott Wilde
Elisabeth, Nichte des Landgrafen/Ricarda Merbeth
Venus/Petra Lang
Ein junger Hirt/Tina Scherer




11名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 22:51:19 ID:bCaOwm1y
小澤のコンサートはまあまあだが、オペラがダメなのは彼の語学力不足によるもの。
だそうだが、こんな明確な批判の具体的な例証に一度としてお目にかかったことがない。
「指揮者は何とな〜く傲岸不遜な容貌のドイツかイタリアの爺でないとビジュアル的にヤダ!」
と正直に言えよ。

オペラは歌手だろう?俺は小澤だろうがレヴァインだろうがほとんど気にしないね。
12名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:37:57 ID:M1awrQbf
オペラは歌手だけではない。

客席と対峙したところから生じる
音に聞こえるもの目に見えるもの、人間の感覚で感じられるすべての
表出がオペラなのだ。
13名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 09:37:39 ID:VRqgTk9y
【唸る】コバケンを騙ろう【名指揮者】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1128605394/
【BCJ】鈴木雅明&秀美 兄弟【OCL】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1138076053/
【今年は保つか?】世界の岩城・交響曲振るマラソン
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1136020731/
14名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 15:47:31 ID:0Od0jUdm
age
15名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 21:54:22 ID:RALmJgnP
小沢さん復帰は来春 ウィーン国立歌劇場

【ウィーン30日共同】
ウィーン国立歌劇場(オペラ座)のホレンダー支配人は30日、記者会見し、
体調不良で活動を休止している同劇場音楽監督の指揮者小沢征爾さん(70)が、
2007年4月か5月に復帰する予定だと発表した。記者会見にメッセージを寄せた
小沢さんは「長期療養のために(音楽監督としての仕事を)引き受けることができない
ことは大変残念です」とした上で「来年4月にワーグナーの『さまよえるオランダ人』で
ウィーンの観客の皆さんと再会できるのを楽しみにしています」とした。
16名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 22:47:56 ID:tlMd4P0e
モツイヤーには邪魔だからどいてもらって、
イヤー終わってから関係ない曲を振らせることに決定したのか。
17名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 23:52:43 ID:rRwOTpVp
>2007年4月か5月に復帰する予定だと発表した

なんでこんな期間あいてるんだ?
18名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 23:57:25 ID:7axI1kOL
>>17

今年1月の「イドメネオ」を降板した際に
既に「今年末まで音楽監督としての活動をすべてキャンセル」との
報道があった。
活動再開が4月にずれ込むのは、おそらく厳寒期を避ける意図が
あるように思うけどね。
19名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 00:48:20 ID:4+kssjdq
>>17
ホレンダーの本音は小澤にはできるだけウィーンで振らせたくない
しかし小澤に付いて来る金だけはなんとしても欲しい
だからクビにはできない
共同制作であるオペラの森が3月にあるから東京で振ってなぜウィーンで振らないか
というスポンサー筋からの批判を避けるためには
ギリギリそのあたりで振らせておかないとマズイという深謀遠慮
20名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 13:20:27 ID:rvMq1n9+
>>ワーグナーの『さまよえるオランダ人』で
ウィーンの観客の皆さんと再会できるのを楽しみにしています」

懲りない人だ。。



21名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 14:02:18 ID:aenBfaSd
客員教授のドイツ人の先生が(私たちはドイツ語分からないんで授業は英語です)

They(=ウィーンの人たち)are not interested in Mr. Ozawa,
but in the money behind him.

とおっしゃってましたよ。
22名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 14:08:10 ID:K05noON4
信者が認めたがらない事実
23名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 15:58:37 ID:A3wSuH1v

どうせまたヲタ、アンチの関係なく、馬鹿が何か書くだろうから先に書いておく。

明日は“エイプリルフール”!
24名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 20:35:48 ID:UxFSA9sz
関連スレ:

【海外】小沢征爾さん復帰は来春 ウィーン国立歌劇場 オーストリア[03/30]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143726224/
25名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 20:40:37 ID:Xi/B6km+
フライデーにオザワの記事のってたな、犬連れて散歩してる写真がでてた
26名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 02:50:23 ID:jjfhKfY9
19 名前:名無しさん@6周年 :2006/03/31(金) 21:04:01 ID:8vNk1QhR0
>>14

過去にウィーン国立歌劇場の支配人や音楽監督になった
指揮者は、かなりの確率で政治的なスキャンダルに巻き込まれて
辞任に追い込まれた。


20 名前:名無しさん@6周年 :2006/03/32(土) 02:44:43 ID:1z8lZAQXGA
>>19
音楽的能力が問われてクビになった人は一人もいません!


27名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 06:23:42 ID:NikMqPxe
どうしてやめないのかな?普通ならクビだよね
ほかで最後の仕上げをしてもらいたい
ウィーンは合わないよ
28名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 10:57:48 ID:6dN/ldfA
日付がw!
29名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 14:15:14 ID:x+cEIizN
シカゴ響のスレにあった
信者の主張:小澤はレヴァインやブーレーズよりも欧米の評価が高い。

理由:小澤は自主制作箱に2曲も登場している

ツッコミ:レヴァインやブーレーズは単独CDも出ている程だぞ

苦しい言い訳:客演数を考えろ

ツッコミ:その客演数が欧米の評価だろ

このやり取りにクソワロタ
30名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 16:14:28 ID:6phNDoOY
>>28
指揮者としての最後を飾るには、これ以上ない名誉な地位です。
31名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 17:13:25 ID:h5eCU803
かもしれないが不慣れなオペラで悪い評価で終わるより、
得意分野でもう一旗揚げて欲しいところ。
32名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 19:02:56 ID:6phNDoOY
聞けばムー帝が次期CSOの監督のうわさ。
ここは大型トレードでOzawa氏にはCSOへ。
若き日のCSOとの録音、悪くないようだし。
33名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 19:28:37 ID:NikMqPxe
大賛成!異議なし
34名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 19:38:51 ID:x+cEIizN
若き日の
35名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 01:30:35 ID:IUvhOWc7
若返れば問題解決
36名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 14:11:54 ID:XHr7rDkW
彼のヘタな英語を聞いていると、自分の得意なことを
人一倍努力する普通の努力家だったのか、と元信者。
37名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 14:16:24 ID:6JpmY7MM
36は英語しゃべれるそうなので賛美。あげ
38名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 15:35:46 ID:+BNAp5Bo
まあ、アメリカのTVで、
英語喋っているのに、英語の字幕を出される人だからな
39名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 21:08:25 ID:i13ThHvZ
オテロを聞いてきた。やっぱ企画力がすごい!
40名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 23:44:22 ID:ff0+8rvE
>>38
田舎のばあさんみたいだな。
41名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 16:45:55 ID:aFj1AILY
指揮者の岩城宏之さん入院へ

http://www.sankei.co.jp/news/060403/bun074.htm
42名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 10:39:33 ID:r2VxAU1Z
>>37
聞けばわかるじゃん。
43名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 20:55:38 ID:r1pUI24s
今月のレコ芸の巻頭インタビューの写真
佐渡ってこんなに髪薄かったっけ?
スカスカでマジやばいよ
44名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 12:22:24 ID:FxqpUny3
>>43
数年前から後頭部はスカスカでした
45名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 16:22:10 ID:QR24mWI5
46名無し笛の踊り:2006/04/08(土) 21:18:00 ID:Jsrv21Id
47名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 21:33:25 ID:NbfVptlO
48うつぼ猿!:2006/04/10(月) 23:58:21 ID:qS+pVfAg
今になって残念なのはカラヤンのメンコの頃はBPOともやりたい放題出来た時にライブ
でベ-ト-ヴェンの全集を録音出来たら素晴らしかったと思うんだけど?バ-ンスタインには
厳しかったのに小沢征爾には以外と甘ちゃんでしたよね!ベルリンの将軍様は?BPOとは77年
のザルツブルクの第七が暴れまくって最高でしたね!82年定期の第七も最高!CD化して欲しいな!
当時にエアチェックしたオ-プンテ-プの音質老化が著しいので是非やって欲しいな?
本人生存中はNGかな〜?
49名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 00:01:37 ID:4eEqZ71d
日本語喋れカス
50名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 00:30:29 ID:2X5Mu0q3
>ベ-ト-ヴェン

音引きの場所も知らんのか、馬鹿め!

ベートーヴェン
51こころ:2006/04/11(火) 00:42:44 ID:L4IbzGLZ
バッハのG線上のアリアのCDを買いたいのですがどうすれば良いのでしょうか
ショップのクラッシクのコーナーに行っても指揮者の名前でリリースされているので
よく分からないんです。
 まったくの初心者なので、何かお勧めがあったら教えてください。
52名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 00:58:22 ID:t8hhYQ/k
AMAZON.comで「G線上のアリア」と検索したら344件もヒットするけど・・
53こころ:2006/04/11(火) 02:05:47 ID:L4IbzGLZ
あっ、、、、、、そーか!
amazonがあった。。。。。ありがとう!!!!
でもサ、300件近くヒットするんじゃどれを買ったらいいのかわかんないんだよね
んんんんん・・・・・どうしよう?
54名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 02:25:48 ID:4sCYAYvA
>>53
いい加減スレ違いウザイ。

スレッド一覧で「ctrl」+「F」→「演奏家」で適切なスレを探せ。
55名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 02:26:41 ID:4sCYAYvA
間違えた。
「演奏家」じゃなくて「演奏者」ね。
56名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 03:05:51 ID:932YXV3r
>>53
気色悪い馬鹿だな。
検索も出来ない阿呆が2ch来るな。
脳味噌あるのか低脳w
57名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 09:59:54 ID:wXAtPDgB
馬鹿だから仕方ない
58うつぼ猿!:2006/04/11(火) 22:01:59 ID:WCjRl8M7
言葉は残ります!控えましょう!
59名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 22:11:37 ID:1VVMJSjp
>>56
阿呆だから2chに来るのかと
>56も当然含まれてます

オマエモナー、ってか?
60!!??:2006/04/11(火) 22:38:23 ID:WCjRl8M7
言葉の暴力危険です!自殺者が出ない事を祈りまょう!合掌!
61名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 23:20:48 ID:wXAtPDgB
>>58=>>60
早く死ね
62あれっ?:2006/04/11(火) 23:27:52 ID:WCjRl8M7
これって日本人指揮者や小沢征爾について語る主旨から外れてませんか?
63名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 23:31:41 ID:wXAtPDgB
>>58=>>60=>>62=>>48
お前が馬鹿な文を書いてから変な流れになったんだよ。
ちょっと黙ってろ。ウザい
64頭を冷やしたら?:2006/04/11(火) 23:34:59 ID:WCjRl8M7
冷静にどうぞ!
65名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 23:36:24 ID:wXAtPDgB
荒らし死ね
66:2006/04/11(火) 23:40:38 ID:WCjRl8M7
騒いでるのは貴方だけよ!
67名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 23:46:04 ID:wXAtPDgB
>>48みたいな頭の悪い文を書く奴に言われたくないな
68性格も悪いのね?:2006/04/11(火) 23:55:41 ID:WCjRl8M7
よっぽど日常にストレスが溜まってるようね?こんなところに居ないで外で暴れてきたら?
69名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 23:57:39 ID:wXAtPDgB
なんだ釣られちまったか
70私は退散!:2006/04/11(火) 23:58:08 ID:WCjRl8M7
もう参加しないわ!時間の無駄だわ!おしまい!
71名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 00:27:34 ID:Uafooqc/
我らが大植英次サンパウロ響を振る

http://www.nikkeyshimbun.com.br/060322-63colonia.html
72名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 01:36:25 ID:f2Vmfz7C
だから何だ?
73名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 02:52:54 ID:JTnvP9UU
ビッグ5みたいな有名桶でもなく、
「は?サンパウロ響?上手いの?録音あるの?つーか、何処にあるの?」
っていう桶に客演なんてニュースにも何にもならないと思うが。
74名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 08:07:56 ID:Mcr5njto
【東響】常任指揮者・大友直人【京響】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1144788664/
75まだ暴れてるの〜?:2006/04/12(水) 20:35:01 ID:TNyqCTKp
この前は、お父さんのエアチェックしたテープを聴いて知ったかぶりをしてたけど人が何書こうと勝手
じゃな〜い?貴方が暴れてないか様子見に来ただけよ!じゃあね〜!
76名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 20:52:02 ID:FTaPynaT
放置で
77名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:20:39 ID:xOWhtc30
春だねえw
78名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 10:50:24 ID:83j2/uab
春ですねぇ〜w
79名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 16:38:42 ID:yXU9V+TW
80名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 22:31:06 ID:klZ4Uro/
とりあえず7月の音楽塾から復帰決定ということでアンチもヲタもオメw
81名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 22:34:34 ID:8JROR+L6
>>80
ん? 決まったのか?
82名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 02:52:56 ID:ZuH27IWe
▼水戸芸術館ATM速報2006年4月13日発----------------

水戸室内管弦楽団第65回定期演奏会のお知らせ

本年 6月に開催する水戸室内管弦楽団第65回定期演奏会につきまして
は、小澤征爾音楽顧問が過労で医師団より休養を命じられたため、
氏の健康状況によってその対応を決定する予定でしたが、
小澤征爾氏から、なお静養を要するとの連絡があったため、
すでに告知していた演奏会日程・内容を変更し、下記のとおり
第65回定期演奏会を実施することとなりました。
ttp://www.arttowermito.or.jp/atm-info/2000/2094.html


現時点で2ヶ月も先の室内オケ(それも手練れ揃い)の指揮が不可能と医師に断じられている現状で
そのたった1ヶ月後にマラ2で学生オケをトレーニングして全国をドサ回りするまで回復することなどまず不可能
83名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 06:45:22 ID:n9vXN/e6
音楽塾で復活ですか。先生が全員変わるなら成功するでしょうな。
84名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 17:58:47 ID:5QFJ9mea
>>81
SKOは小澤の名前のまま発売するという噂を耳にした。
発売したあとで代役、という姑息なことはさすがにせんと思うが…。
かなり状況が流動的なのは確かなようだ。
85名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 18:46:43 ID:fAPcBoTf
>>84
噂じゃなくて事実
ttp://www.saito-kinen.com/j/news/detail.php?view=32

急病による直前での差し替えではなく延期して状況を見極めた上での発売だから
さすがによほどのことがなければ代役ということはありえないと思うが
そもそも最初の報道の時点で発売まで2ヶ月半以上もあったんだから
そのまましらばっくれて発売してもよかったのをあえて延期したわけだからむしろ良心的
タングルウッドなんか小澤が倒れて間もないにもかかわらずオザワは出ると豪語して発売している
86名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 19:33:50 ID:dQZK2eXs
小澤征爾さん7月復帰

 体調を崩して1月から休養していたウィーン国立歌劇場音楽監督の指揮者小澤征爾さん(70)が、
7月の「小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト」で国内復帰すると18日、所属事務所が発表した。

 公演は7月20日から名古屋、京都、静岡、東京の4都市で開かれる。
当初7月に予定されていた中国・韓国公演は中止。
小澤さんは8月から長野県松本市で開かれる「2006サイトウ・キネン・フェスティバル松本」にも参加する。
ウィーンでの仕事は、予定通り来年4月以降に復帰する予定。
ttp://www.asahi.com/culture/update/0418/012.html
87名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 19:44:37 ID:5QFJ9mea
しかしこれ、考えてみりゃ
ウィーンの連中をますます敵に回しそうな措置だな。
松本とか学生向けの演奏会は振るけど、シュターツオーパーは来年春までパスだと。
下手すりゃクーリエあたりに音楽監督の責務をどう考えてんだって論調が出てくる希ガス。
88名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 20:42:46 ID:vhwooaUK
つーか小澤がウィーンの依頼を断ってるわけじゃなくて
ウィーン側が小澤にできるだけできるだけゆっくりゆっくり休んでくれって言ってるわけだからねえ
来年4月の復帰予定だってNOMORIでオペラを振る以上その前後には復帰させないとまずいという
ギリギリまでまで引き伸ばしたのはウィーン側の意向だし
逆に言えば、そこまでオペラを振る予定がないから
(今年は都合よく音楽塾もサイトウキネンもオペラがない)
コンサートは振れるけどオペラを振れるまでには回復していないという理由付けができるわけで

まあそれ以前にウィーンのマスコミも聴衆も小澤の監督が名目だけのお飾りだということは十分承知しているよ
89名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 22:48:18 ID:ig797pMj
ああ、復帰発表なんかしちゃって。

そういうのをウィーンが待ち構えているだろ。

>>88 ウィーンの意向に沿って行動しておけば、ウィーンでの立場は吉なんだよ。
それを日本で動き出すから格好の燃料投下だがな。
90名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 23:16:50 ID:Q268kIpZ
ここはウィーンの意向とやらがわかる事情通がたくさんいるスレですねw
91名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 23:21:09 ID:hH09Xygk
小澤さんも日本人の平均寿命まであと6年程
残りの指揮者人生、有意義に過ごしてもらいたいね
92名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 02:35:49 ID:BC/ELvDh
ウィーンは完全に干されちゃったんじゃないの。
病気の話なのに、こっちは出演であっちは休養なんてヘンすぎ。
93名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 03:52:44 ID:BC/ELvDh
>>91
まあ平均寿命と平均余命は違うけど。
あと13年だ。体いたわれよ。

94名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 04:42:52 ID:Nmat19Ft
7月復帰って大丈夫?
95名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 13:13:10 ID:RCfj5sbb
メトに振りに行ったベームを帰ってこないからけしからんという
理由にならない理由で首にしたウィーンですから〜〜〜
96名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 13:17:48 ID:vIEWKHVb
土壇場になって塾も松本もキャンセルで代役、
って可能性もまだあるな。

まあ気心知れた面子にリハビリして貰おうって腹なんだろうが。
97名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 22:41:42 ID:5zT2zqLl
>>92が書くとおり
98名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 23:30:39 ID:5dlZ6f+O
小沢塾もさ、スポンサーの関係もあるし、別口だけどオペラの森の
オテロも赤字・・・。小沢が出てこないととりあえずチケット売れない
からだよ。

小沢塾も乗っ取られるかと思ったけど、とりあえずは小沢がやるんだね。
良いんじゃないの。

ウィーンでは完全に追い出した、って事になっている。
もう戻らない方が「日本」の為かも知れないですね、残念ながら。

頑張って頂きたいけれど、「実力」がないので無理でしょう。
御本人が一番わかっていらっしゃる事でしょうから、日本で
学生を相手に頑張って頂くのが、身に合っているでしょう。

99名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 23:32:41 ID:40zqLjQr
>>98
事情通乙
100名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 00:19:06 ID:HOKLJkBj
古い言葉だが、「位打ち」ってとこだな。
101名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 00:28:23 ID:+ITEoXzL
>ウィーンでは完全に追い出した、って事になっている。
っていうのは、どうしてわかるのだろう。
102名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 16:53:06 ID:6WoMAJV8
大野和士は今度はどこに行くの?
103名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 19:02:01 ID:yzj8qO/V
大野は退任までまだ2年あるからその間に探せばいい
つーかもうオペラに関しては監督やらずにフリーでいくんでない?
ステップアップとして考えた場合、モネの次って行く先限られてくると思うし
カールスルーエ→モネのときみたいに完全撤退ではなく客演として残るのもそのためかと
後任のウィッグルワースはENOとモネを天秤に掛けてモネを選んだんだね
104名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 19:30:30 ID:0qNf8R1r
正直、前任者パッパーノほどめざましい成果はあげてないからな…。
次はけっこう難しいポジションだと思う。
105名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 19:34:03 ID:y+gUBmNN
モネより少し上か同格となるとフランクフルト、アムステルダム、コミッシェオパー、チューリッヒ、サンフランシスコあたり?
106名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 20:19:37 ID:6w8WFjat
さすがにパッパーノと比べるのはかわいそうだよ。
でも「横滑り」だともう頭打ちの印象だよね。
コヴェントガーデンとはいわないまでもそれなりのところに行けないと。
中堅オペラ指揮者として音楽人生を殉ずるつもりならそれでもいいけどね。
107名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:12:19 ID:dBEwzxJK
ベルリンドイツ響とか。
108名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:28:51 ID:qw1aY13q
大野さんとか楽譜の分析力では世界でもトップクラスの指揮者なんだが
やはりパッパーノのような大排気量クルーザータイプに較べると
インパクトが薄くなってしまうんだなあ。
まあ、このパワー不足というやつは日本人演奏家に共通する問題でもあるが
109名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 20:10:02 ID:bhbO9zcD
オペラ座の格ってけっこう難しいものがあるけどね。
ドイツ・イタリアは比較的知られているけど、残りの国が特に。
パリなんかは昔からオケの質が酷くて二流のイメージがあるけど、やっぱり(かつての?)欧州文化首都の看板としてかなりのステイタスあるらしいし。
コヴェントガーデンも、戦後まで建物だけしかなかった伝統の無さは措いといて、やっぱり大音楽消費地ロンドンの代表として大陸の名門に負けないものがあるようだ。

110名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 21:13:38 ID:6AgyG5UF
>>105 >>109
欧州の劇場の「ランク付け」で、日本のマスコミ評を真に受けるととんだ誤解のもととなる。
耳学問は止めてくれ。
111名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 22:01:43 ID:uVQ4fpVa
>>110
そこまで言うなら、君が「耳学問でない本当のランク付け」を提示すべきでは?
どんな慧眼が示してもらえるのか、注目してるよ。
112名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 22:03:26 ID:HWlFvp+H
>>110
知ったか厨ウザイよ馬鹿w
113名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 22:21:05 ID:hMC0rBr+
大野氏自身に、これからもオペラでいくべきか、とか、オケの監督もやってみたいとか、
日本に復帰するべきかとか、いろいろ迷いはないのだろうか。
114名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 00:37:00 ID:zeUxGT/O
>>110
パリやコヴェントガーデンが一流だというのが耳学問なのか?、実際そうではない、というのが耳学問なのか?
115名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 01:02:35 ID:Fx9ol/Si
複数の有力オペラ・ハウスから打診はあったらしいが、
スカラ、メト、パリ、ベルリンと客演待望が目白押しで、当面はそちらを優先するということらしい。
116名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 01:05:26 ID:E6l4o7T1
ほんと?>スカラ、メト、パリ、ベルリンと客演待望が目白押し

いずれわかることだなw
117名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 01:10:41 ID:06TFeydD
>>115
本人か事務所しか知りえない情報だが・・・
118名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 01:18:23 ID:E6l4o7T1
>>117
情報の確度が少し疑わしいような希ガス。
大野の才能は評価しているが、
そこまで一流どころに客演を「待望」されるほどには
まだステップアップできていないと思われ。
119名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 01:52:07 ID:06TFeydD
スカラとメトのデビューは決まってる。これは発表済み。
しかしポストの打診は普通公にしないので
そちらの情報の出どこが気になる。
120名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 02:28:22 ID:8Z2nYyTE
モネのパパーノの前任者はカンブルラン、その前はちょっと思い出せない
けど、それほどコマーシャルな意味で有名人ではなかったと思いますよ。
パパーノのROHは例外的な抜擢。
メトは公演回数の多いハウスだし出るというだけでは、
それほど騒ぐことではないのでは?
大野さんは再任可能ならモネにいつづければ良いと思いますが。
121名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 02:45:09 ID:SBPTeg/1
いつでもどんな演目でも?ピンチヒッターでやれる能力がありまっせ!
という、売り込みの試験なんだろうな。
やらせてみて評判悪くなかったら、ちょくちょく呼ばれるようになる!?
122名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 03:00:01 ID:06TFeydD
大野の才能は疑いない。音楽も自己プロモーションも。
日本人でホモをやらずに世界に出た数少ない一人。
123名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 03:07:30 ID:759Sb0Xg
>>119
DOBも今月頭にタンホイザー振っているし、バスティーユも07-08シーズンに振る予定
どちらも同様に公表されている
ただこれらはいずれもモネ在任中の仕事であるし、今後に繋がるかどうかは
そこでの結果を見て将来において判断されることで、現時点で更にそれ以降となる
ポストの打診を断る理由となるものではない
115はガセに既知の情報を付け加えてもっともらしく見せているだけのいかにも2ちゃんらしいネタ

ただ有名どころからそこそこ客演依頼が舞い込んでいることは事実で
近年のモネを中心とした大野の仕事がそれなりに評価されていることの証左でもあろう
理想を言えばこれらの客演で評価を確実なものとし、次へのステップを掴んでから
モネを離れるべきだったのだが、それより前にモネから出ることになるのは残念
124名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 03:15:24 ID:YIuW9rMl
>>120
>大野さんは再任可能ならモネにいつづければ良いと思いますが。

既に後任が発表されているから
というか後任が発表されたので結果的に大野の退任がわかったわけで
客演としては残るわけだけれども
後任のウィッグルスワースは来々シーズンにはモネに入って実質的には監督引継ぎとして
大野と並行して仕事をこなすそうだから事実上大野の監督としてのシーズンは
あと1年あまりということになる
125名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 03:30:23 ID:8Z2nYyTE
120です。
ボケてましたね。ウィッグルワースってオペラ振っていたのですか?
昔一度聞いただけですが、その時は何か雑な人という感じだったですが。
126名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 05:52:45 ID:IXDOvNhl
>>125
オーケストラ指揮者としては結構アメリカのメジャーにも出張ってるみたいだけど
オペラ指揮者としての活動は自国中心のようだね
ENO監督就任前に辞任したカエターニの後任候補にも擬せられたくらいだから
一定の評価はあるんだろう
ttp://www.pittsburghsymphony.org/pghsymph.nsf/bios/Mark+Wigglesworth

ちなみにちょうど今メトで振ってるのね
こちらのデビューは大野より一足先ということか
ttp://www.metoperafamily.org/metopera/season/production.aspx?id=8101
127名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 06:06:51 ID:VHz/z/iT
なんで大野退任なんだ?評価が芳しくなかったのだろうか
128名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 11:23:34 ID:E6l4o7T1
>>123
同意。
オペラハウスへの客演はリピートがかかるかどうかが勝負。
その意味ではまだキャリアアップを確実にした段階とはいえない。
モネ次期監督の発表時期がちと早めだったのが憶測を呼ぶ原因かと思う。

パッパーノの後任というポストは大野にとって厳しい前提だったろう。
とはいえ必ずしも欧州楽壇からの注目を一手に集めるほどのプロダクションを成功させるにはまだ至っていないように思う。
これはインテンダントの力量も大いに関係ありなんだが……それにしても現時点での離任決定は痛いな。

あとは間断を置かずに次のポストが決まることを願うばかり。
各一流どころへの客演の「大」成功も期待したいね。
129名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 11:29:46 ID:hjLhPvHN
>>127

オペラの監督は雑用が多いらしいし、拘束時間が長いからいやがる人は結構いるんじゃなかったっけ?若杉もサバリッシュもオペラの監督やめるときには、それこそ「せいせいした」って感じのコメント出してたぞ。

客演を続けるということは、評判が悪くて切られるということではなくて、評価を受けていたけれども大野のほうがやめたいという希望を強く出していたということかな。

メジャーオケ等から客演依頼がきてもオペラに拘束されると受けられないから、チャンスを求めて自由な立場になりたかったんじゃないかな。。。と勝手な推測。

ネットで客演先を見ていると、必ずしもメジャーばかりではないけど、きちんとリピーターになっているのがよくわかるので、欧州での評価が高いことは十分伺える。
130名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 12:59:58 ID:8Z2nYyTE
>128
ブリュッセルで大野時代にこれというプロダクションがないというけど、
例えばパパーノがそれほどの結果を出しているの?
メッツマッハー+コンビチュニー組みたいに
後々語り継がれるようなプロダクションは大野さんに
ないかもしれないけど、それはパパーノだって同じでは。
プロダクションが話題になるかどうかは演出家に力量も大きいですね。
>129
サバリッシュの場合、ミュンヘンでかなりの長い期間働いたし
彼は音楽監督だけでなくインテンダントしてマネージメントの
仕事をしていたし、別の要素も多いと思いますが。
131名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 13:40:11 ID:0KjojzpG
>>127,128
就任以来、批評で見る限りは大野のモネ劇場公演は絶賛評が多く、
ほぼ全勝ロードが続いている。国境を越えたフランス、ドイツの全国紙にもたびたび
取り上げられているほどで、シャトレー劇場の成功とあわせて、
129の言うとおり、ヨーロッパ楽壇での評価は相当上がってきている。
実際に「後々まで語り継がれるだろう」と書かれたプロダクションも結構あるしね。
ちゃんと調べてから言わないと恥かくだけだよ。ただし、フランス語、ドイツ語ぐらいは
読めないとどうにもならんだろうが。www

今回の大野の退任はコンビを組んでいたインテンダントのベルナール・フォクロールが2007年限り
で引退し、ベーター・デ・カルーヴェに代わることが第1の原因だと思う。
カルーヴェが自分に親しいウィッグルワースを連れてきたというところだろう。
大野の評価がどうということではなく、まあ正規の政権交代だな。
大野は本来2007年までの任期のところ、1年延長して2008年まで在任し、
その後、ウィッグルワースが引き継ぐということらしい。
なおカルーヴェもウィッグルワースもホモだという噂があるが真偽は不明。
だが、ありそうな話。


132名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 14:18:34 ID:R6msonYh
仮に>>131の言う通りだとすると、
なぜ大野にメジャーレーベルの録音のオファーがないのか?
パッパーノは在任中に評判を上げ、次々とEMIの主要オペラ録音に起用された。
大野&モネの「復活」は日本でこそレギュラー盤発売だったが、
ワールドリリースでは最初から廉価盤扱いだった。
その後注目すべきディスクが発売されただろうか…?
一演目ごとの評がまずまずだからと言っても、必ずしも前任者を凌駕する評価を得たとは断じ難い段階では。
そもそも大野が次にコヴェントガーデン並みのポストに当確とは思えないし。
彼には大いにステップアップして欲しいが、冷静にみる目も必要だと思う。
133名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 14:39:14 ID:/wklMvpk
>>131
あなたはもしかして大野HPの主宰の方?
やたら詳しい・・・


>>132
録音事情は年々厳しくなっている。つまり今はCDが売れない時代。
そのハンディも考えた方が良い。
134名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 15:11:40 ID:R6msonYh
>>133
それには胴衣。
ただそのハンディを考慮しても、>>131説が正しいとするならば
マエストロ大野がもう少し録音面でも成果をあげて然るべきだと思う、との趣旨で書いた。
135名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 16:18:04 ID:sR/KY2dT
>>131 フランス語、ドイツ語ぐらいは
簡単に言うなよ
136名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 18:00:37 ID:0KjojzpG
>>133
131だが、ちょっと人の知らないネタ流したら関係者ですかね?www
俺は「公表」されてる事実をしゃべっただけだよ。例えば
http://www.lesoir.be/rubriques/la_une/page_5682.shtml
La surprise du chef "Le Soir" e´dition du 20/04/2006
ただし、もうアルヒーフに入っていて、金払わないと読めないけど。
ちなみに同じ記事に、大野は外部から引く手あまたなので
退任して「新たな冒険」にのりだすことになった、
ただし、モネでやり残した仕事があるので1年任期を延長するとも書いてある。

>>134
確かに大野の録音面は寂しいが、日本のクラシック界は「録音があるからメジャー」
「録音がないからマイナー」という固定観念にとりつかれてないか?
133も言うように、最近の録音はよいものをCD化するのではなく、レコード会社が
プロモートしたい演奏家が録音され、裏の事情に関係なく、ディスクになったものが
よいものと評価されるという逆転が生じているので、
録音の有無だけで「パッパーノ>大野」という評価は成り立たないと言いたかっただけ。

特に大野については、エクサン・プロヴァンス音楽祭監督からスカラ座の新支配人になった
ステファン・リスナーに絶大な信望があるという別ルートの情報もあり、
大化けする可能性もあるから注目している。
一昨年のエクスの音楽祭での細川の『班女』、去年のボースマンスの『令嬢ジュリー』で
リスナーに注目され、去年はスカラ座オケのシーズン最初の演奏会を任された。
もちろん、上の誰かも言っている通り、スカラ座も来年のオペラ本番の出来次第だが。
137名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 18:06:04 ID:/wklMvpk
スカラ振るというだけなら、菊池彦典も振ったでしょう。
先日二期会のボエーム振ったダメ指揮者も。
138名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 18:20:58 ID:7zfgH5yu
そういやスカラってムーティの後任どうなったの?
パッパーノがスカラに昇格してコベントガーデンに大野!
なんて、あるわけねーか…
139名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 20:47:01 ID:/Xed30nA
茅ヶ崎市に住むケイタと言います。大野さんの話題からはずれますがいいでしょうか?
ちなみに大野さんの友達の古澤さんとは連れションしたことがあります。
今日、小澤音楽塾から郵便が届きました。今年の七月にマーラーの「復活」を
小澤さんの指揮でやるみたいです。
パンフレットが間違っているのでしょうか?
140名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 20:59:16 ID:IKXUiuxH
大野がヨーロッパで一定の評価を得ていることに関しては誰も否定してないわけで。
ただ0KjojzpGが言うように絶賛とか絶大とかいかにも楽団の寵児みたいにもてはやされているのかというと?
新聞のこの手の記事は社交辞令的なものも結構多いしね。
CDリリースに関してはほぼ同意だけど。
モネを切られたこともあちこち客演のお呼びがかかっていることも次のポストが決まっていないこともすべて事実。

>>136
>ただし、もうアルヒーフに入っていて、金払わないと読めないけど。

せっかくフランス語もドイツ語もわかるんだから下品な煽りをする前にもう少し調べてほしかったね。
ttp://www.lesoir.be/rubriques/culture/musiques/page_5902_427110.shtml
141名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 21:01:19 ID:IKXUiuxH
142名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 22:32:46 ID:Qs75c58e
>131
話戻して悪いけど「後々まで語り継がれるだろう」プロダクションの
名前と演出家を知りたいのですけど。例えばメッツマッハーだと
ヴォッツェクくらいに話題になったのは何?
(因みにフランス語は読めますが、日本在なのでフランスの新聞は
あまり読んでない。)
オペラに関して言えば通受けするプロダクションは、モネと関係なく
全く録音(画)されてないと思う。(ギーレンの「遥かな響き」
ツァゴロセクの「ファウスト博士」(ブゾーニ)どか日本にいては
観たくても観れないプロダクションは多量にある)
「令嬢ジュリー」は運良く初演を見てますが、演奏はともかく自分には
作品としてはあまり高く評価できない。Boesmansはベルギーで数少ない
知名度のあるオペラ作曲家で、あの録音が出たのは、武満だったら
何でも録音するというのと同じ意味合いだと思う。
その前の「冬物語り」(パパーノ)も『ロンド」(カンブルラン)も
初演後録音され売り出されてます。大野時代に新しい路線を出したわけでなく、
それまでに既にあったワンパターン路線。

143名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 18:04:19 ID:qVieADZq
若過ぎみたいに「振り返ってみればアレがキャリアの頂点だった」
なんてなりそーな予感。
144名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 20:22:24 ID:Hw0cKdR5
モネは台風の目みたいな劇場だからな〜

当たれば大きいが、外れたときは(ry
145名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 19:28:23 ID:lKE5bBMJ
広上淳一先生はいつからお太りになられたのですか
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146013201/
146名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 11:44:03 ID:vbIyuDLb
伊福部スレで見たんですが、本名徹次ってひでーな。人格を疑うよ。
ttp://www.geocities.jp/sanson_yamamura/h.html
147名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 12:17:11 ID:14s+Gmdi
アマオケ奏者ってなんかエラソーな奴多いよねえ
148名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 12:43:56 ID:cBfl01NX
本名先生おはようございます。
149名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 13:04:35 ID:TpYBnHBT
アマチュア相手じゃやだやだ><

南無いな
150名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 13:18:01 ID:el3RTIqE
>>146
まぁ一方的な楽団員側からの糾弾だし真相はわからんね 他にも立腹させる状況が重なってたのかも知れないし
少なくとも遅れてくるメンバーの人数や理由を練習が始まる前に指揮者に知らせておけばトラブルは最小限で済んだのでは
ただタコ5でコンバスの正規メンバーが開始時間すぎて6人中4人しか出席してないってのは確かに少ない気がする
(この曲の本番をアマ6人+トラ2人の計8人で弾こうというのがそもそも・・・なわけだが)
アマチュアは熱意だけが売り物なんだから練習に人が揃わないと話にならないしその時点で楽団側は言い訳できないと思うが
いまHPにあった練習日程てのを見てきたら本番指揮者の練習は5日しかない その初日でこの出席状況は辛いかも
ゲネを除いたタコの練習時間は2+3+2.5+3.5=11時間 とても充分とは言えない
指揮者の態度もほめられたもんじゃないが楽団側もそこまで言いつのるほど万全の態勢だったようにはみえんなぁ
151名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 16:13:39 ID:F6MfXVZf
頭にきたからインターネットにいざこざを暴露して
プロを社会的に窮地に追い込んでやれ
という発想がそもそもイタ過ぎる。
それなら文句の少ない尼指揮者で楽しくやってればいい。
152758 ◆2QC6dZwjDE :2006/04/28(金) 16:24:09 ID:tYhOHPzz
言い合おうとは思わないが、やっぱこっちで反論しようっとw

146>>
貴氏がオケやってるのかどうかは知らずにきくが、
・練習のときにいちいち遅れる人数をきっちり把握できるかい?
それができてないオケなんていくらでもあると思うけど。
そういうオケはすべて客演指揮呼ぶ資格なしとおっしゃるので?
・じゃぁコントラバスは何人いれば適性なのでしょうか?
ショス5をやるのに絶対必要な弦の編成を教えてください。ちゃんと根拠も添えて。
で、それ以下で演奏したオケも多数あったと思うが、それはどうなのか。

人数の面で万全でないのは「この面だけで言えば」こちらに非がないとは言いがたい。
しかし、遅れた、あるいは欠席したメンバーがいることで、そのメンバーが、
ひいてはオケ全体が「意識が低い」といえるのか?
遅れたメンバーは遅れないように何とかしつつもそうなってしまった結果ではないのか。
またその日出張などあれば欠席するのはしかたないのではないか。
管楽器であれば代吹きを立てるのは当然だが、弦楽器でそれは不可能ではないか。
なのにそれを汲んでくれないのは、ひとえにこちらのせいといえるものなのか?

「伊福部先生から頼まれた」演奏会であるなら、
その指名を果たす責任は、指揮者側にもあったのではないか?
厳しくオケを引っ張っていくのなら、我々は辛くても喜んでついて行くであろう。
しかし、振らないで何がわかるというの?
どうしてコントラバスが2人来てないだけで、やる気がないとわかるの?

>>151
イタイのは百も承知。笑ってやって。
仰せのとおりこれからは気心の知れた指揮者と田舎で楽しくやることになると思います。
153758 ◆2QC6dZwjDE :2006/04/28(金) 16:25:18 ID:tYhOHPzz
間違えた。。
× 146>>
○ >>150

やっぱ逝くか。。
154758 ◆2QC6dZwjDE :2006/04/28(金) 16:38:28 ID:tYhOHPzz
逝く前に、当日およびその他の細かい状況。

・指揮者は迎えの車内で、ずっと通話中であった。
 内容はわからないが、その後、今日は早く帰りたい旨の発言があった。
・先週末、こちらが行動を起こす前に、解任の噂が都内から流れてきた。なぜ?
・本番の6月18日には、Nッポニカの演奏会がある。
・他スレにあるとおり、今回の客演依頼は伊福部先生サイドからのものであった。

これらから我々が推測したことはたくさんあり、そう思うことで話が合う部分もあるが、
なにぶん推測なのでここに書くことは控えたい。

最後に、
今回このような形で報告することは漏れ自身一団員として自覚に欠ける行動かもしれない。
批判は甘んじてお受けする。
しかし、昨日の練習は今までになく気合の入ったものになったこともご報告しておきたい。
伊福部作品、特にリトミカは難曲だが、曲の理解が進むにつれその素晴らしさが身に沁みてくる。
だからこそ、この作品をも愚弄するかのような態度をとった指揮者が許せんのだ。

これからもオケ全体が次回定期演奏会に向けて一丸となって努力し、
本番では精一杯の成果をご披露させていただくことを申し上げて、
イタ過ぎた報告を終わらせていただく。
では、逝ってきます。
155名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 17:17:43 ID:eWe8B1Ye
報告があった団体が痛いのかそうでないかは、わからん。
気になったのは本名の責任かマネージャーの責任かわからないが、ダブル
ブッキングはミス?
意図してやったもの?
156名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 17:40:01 ID:deomxTqW
758って何かとオモタけど伊福部スレの番号だったのかw
横レス失礼。洩れ昔だけど尼桶にいたし。
>>152
遅れてくる人間をきっちりは把握できないな。でも事前に出欠は取るだろ。
「出張などあれば〜」ってのは把握できる人数だ罠。漏れは好かんが遅刻に厳しい桶もあるぞ。
県民性とかもあるんだろう。ただ遅刻は遅刻だから指揮者が怒ったことに文句言うのはどうかな。
それだけで客演指揮呼ぶ資格あるなしにつなげるのは、極論だから却下w

Cbが革命に何人いればいいかは諸説あろう。ただ常識的に言えば最初から居た4人はいかにも少ない。
主要在京楽団の場合はまずフルメンバーで臨むね。8本ってことはない。尼だと更に必要な計算になるが。
それより指揮者は何本揃えろと言ったかが問題だな。伊福部も低弦の厚さが重要だし。
足りなかったのはCbだけかい。違うだろう。管や打楽器にも穴あきがあったんじゃないの。
「伊福部指名を果たす責任は指揮者にもあったのでは」と言うが、桶の人員を揃えるのは最低限のマナーでは。
呼んでいる側が桶の体をなさないでおいて言うのはちょっと同意しかねるね。
「振らないで何がわかる?」という意見はもっと不思議。とにかく振ってもらえるよう努力すべきなのは桶の側。
本番が酷かったら遠慮なく貶せばいい。それなら誰でも批評は自由だ。
157名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 17:47:46 ID:deomxTqW
>>155
いまググって来たが、6/18のNッポニカの演奏会ってH名の指揮じゃないじゃん。
ダブルブッキングでも何でもない。>>154のカキコは意図的な誘導だろ。“推測”ってw

「作品(リトミカ・オスティナータ)をも愚弄するような態度」って、振るのを止めて帰ったのは革命の練習だけだよな?
なんか恨み骨髄って感じで本当に痛いな…相手しないほうがいいのか。
158名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 18:10:21 ID:GZYk5Fc7
田舎に住むと人間が劣化すると思う。
いやマジでw
159名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 18:42:21 ID:D538sj6/
ここに書き込んでる栃のやつはだれだよ。
オケにとっても大迷惑だ。イメージダウンもはなはだしい。
160名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 18:46:48 ID:Cu+4wSOe
田舎でもきちんとしてるアマチュア団体はあると思うけどね。

ここの場合はご本人の言うとおり、
>気心の知れた指揮者と田舎で楽しくやる
のが似合ってるのかも(聴いたことがないのでレベルは知らない)。

悪いけど>>151に全面同意だなあ。
独断(総意じゃないよね?)でこういう内輪のいざこざを表沙汰にして、
楽団にケチがつかないか、そっちを心配してしまう。
161名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 19:12:40 ID:3U7cb3xR
>>159
この経緯からすると下のサイト主(メインページはhをmainに)がカキコの本人っぽいな
「命に代えてでも今回のことは許しません」とか言ってるしw

伊福部スレより
758 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2006/04/28(金) 00:09:40 ID:tYhOHPzz
栃木の演奏会、指揮者変更。

これに関し、経緯を報告する。乞うご期待。

764 名前:758◆2QC6dZwjDE メェル:sage 投稿日:2006/04/28(金) 09:30:46 ID:tYhOHPzz
さて、ご報告。

ttp://www.geocities.jp/sanson_yamamura/h.html
162名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 20:13:38 ID:D538sj6/
身長:175cmのホルン吹きか。
163名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 20:21:42 ID:D538sj6/
ttp://www.diary.ne.jp/user/43753/

ここまで事を荒立てる人が栃響側に居る以上
本名さんも反論した方がいいかもな。
それから栃響はこのひとに警告した方がいいんじゃないか。
164名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 20:56:35 ID:Cu+4wSOe
これって代役を引き受けたH川マエストロにも失礼なんじゃないのかなあ。
知らずにすんだ内幕のトラブルを広く行き渡らせてるわけだし。
少なくとも印象悪くなるよね、演奏会の。団員の士気も下がりそう。

それからHP読むと、この人、当日の練習は降り番で不参加だったんじゃ・・。
伝聞でここまでエキサイトして書き込んでるならちょっと危ない気が。
165名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 21:38:48 ID:4MBNo9cA
とりあえず理解できたこと。

・本名徹次はアマチュアの実情を知らずに勝手に激怒して帰る香具師。

本当の「プロ」なら、ギャラを貰って足を運んでいる以上、意に添わぬ
少人数でも少人数なりでできる練習をして、少しでもオケのレベルアップに
務めるべきじゃないのか?ましてや、伊福部作品の追悼演奏会で、
伊福部先生からの依頼だったわけでしょう?信じがたい。

漏れの団で名前が挙がってきても、絶対に呼ばないようにする。
166名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 22:01:37 ID:vZM4Lz+C
へー、アマオケってそんなに偉いんだ?
アマの実情ってのは遅刻も欠席も大目にみてくれってことかねw

>少人数でも少人数なりでできる練習をして
それはトレーナーとか下振りの仕事じゃねーの?
本番ふってもらう指揮者と少人数で練習してどうすんだよw

思うに、アマオケにも意識の高い団と低い団があるんだな
本Nもこの際土地響や>>165みたいな団と切れてよかったかも
ちなみに脚響とはいい演奏会やってたらしいぞ

あと>>163のトップページから命かけて告発云々が消えてるw
ようやくことの重大さに気づいたか
167名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 22:08:49 ID:uvqjXNee
H名のダブルブッキングに関しては誰も意見がないのかな??

H名のダブルブッキングに関しては誰も意見がないのかな??

H名のダブルブッキングに関しては誰も意見がないのかな??

H名のダブルブッキングに関しては誰も意見がないのかな??

H名のダブルブッキングに関しては誰も意見がないのかな??
168名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 22:12:48 ID:D538sj6/
サンソン山村さんは破滅への道を爆走中なんじゃないか。
早く誰か首に縄つけ退場させないと拙いぞ。
169名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 22:15:17 ID:vZM4Lz+C
>>167
>>157

6/18 栃響の指揮者(当初)は本名徹次。
6/18 ニッポニカの指揮者は永野裕之(誰?w)。
どこがダブルブッキングなんだ?
170名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 22:32:26 ID:9NJ5XMiU
>>166
禿同
171名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 22:35:47 ID:CqeyCmz8
本名先生、いい人でしたよ。
172名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 00:27:31 ID:8t7ij+gu
2006/04/28 (金) ふぅ。
やー、ここもすっかりアクセスが増えて、うれしい限り。
物事を正確に伝えること、こちらの真意を汲み取ってもらうことの難しさは痛感していますが、
まぁしかし、気持ちは少しでも理解していただけたらと。
それだけです。
173名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 00:29:12 ID:8t7ij+gu
2006/04/27 (木) 黙ってるわけにはいかぬ。
ここんとこ、疲れが溜まっていたのか、無気力な日々が続いていた。
しかし、そんな私はもういない。
すべてが吹っ飛ぶくらい、頭にきた。
今日は栃響の練習。
先週の指揮者練習で、指揮者が振らずに帰ってしまうという事態が起こった。
その詳しい経緯とこれからの動向を知るべく練習に向かう。
なるほどね。そういうことでしたか。
とりあえず、指揮者は変更になりました。
まだ関連ページなど反映されていませんが、
指揮者が本名 徹次から早川 正昭に変更になりました。
皆様におかれましてはご了承のほどお願いいたします。
さて、この一連の経緯を、皆様にご報告すべく作業に入ろうか。
まぁ多少はきつい物言いになってしまうかもしれないが、
それくらいね、頭にきてるんですよ、こっちは。
174名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 00:30:58 ID:8t7ij+gu
こういうことを書きまくってるこの方は、
栃木県交響楽団の総意を代表している方なんでしょうか。

だとしたら凄い団体ですね。
175名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 00:35:25 ID:GKqvPcG/
個人ページで、総意をあらわしてるわけねぇじゃん。
別に代表でもなんでもないんだろ。
書き方はどうかと思うが、ちょっとはわかってやれば。
それを日記こんな所に晒す香具師は最低。
176名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 00:37:46 ID:RyWDtgIl
行き過ぎてる日記にそれを晒す行き過ぎたID:8t7ij+guという感じ
177名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 00:46:27 ID:GKqvPcG/
あれ、引っ込めやがったw
178名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 00:50:04 ID:8t7ij+gu
すると、勝手に一団員として、団の許可を得ず、

>皆様におかれましてはご了承のほどお願いいたします。

と、団の正式発表に先駆けて告知したり、

>さて、この一連の経緯を、皆様にご報告すべく作業に入ろうか。

といって、本名徹次の非を告発するページを公開したのですか。
栃木県交響楽団はそうした行動を事後承認するのでしょうか。
179名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 00:50:52 ID:xt4N+hst
>>175
日記からリンクしてるページを本人自ら伊福部板に貼ったんだから自業自得じゃないの。
キジも鳴かなきゃ撃たれないよ。日記だけで憂さ晴らしとけば叩かれなかったのに。
わかってやればって言っても、この人の言動かなり痛いし賛同しかねる。
180名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 01:10:42 ID:RqbCK+e/
もうページ見れないね。ツマンネ。

痛過ぎなのはどうしようもない。
やったことはいことじゃない。叩かれて当然。
でもその覚悟で書いたと漏れには思えるが。。。甘いか?
だから両方に非があると思うんだけど。
181名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 01:26:44 ID:R+Tv5+KS
>>180
団のほうに通報でもいって上から叱られたんでないの
信用失墜行為と言われても仕方ないもんな 普通なら最低でも謹慎相当だろ
本人は自分なりに義憤に駆られたつもりだったんだろうがやり方がまずかった
団にも代役の指揮者にも迷惑かけたと同じこと
相応の覚悟はあっても同僚たちの賛同と援護がなかったら引っ込めるしかない
短気な指揮者にも困ったもんだが痛いオケ団員の暴走はもっと厄介だね

しかし少し前の大野の話題とはずいぶんスケールが違うなw
182名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 03:02:27 ID:q4iqNF8j
いや、けっきょく開き直って、無かった事にするみたい。
「そろそろ役目も終わりかな」とかで「勇気ある撤退」だそうだ。
命がけの覚悟もその程度のものだったんだね。叩かれて怖くなったらしい。
言いっぱなしで逃げる・・・いわゆるヘタレってやつですか(藁

しかし、被害者(オケと指揮者二人)にはとんだ災難だよな。
183名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 04:21:47 ID:HhuTVw4l
つーかもう事前に話ついてたんじゃないかって気もするけどね
演奏会はまだだいぶ先だってのに事後処理があまりにスムースに行われすぎ
本名→古川の見事な事務所内シフトといい、オケ側が行動を起こす前に
本名降板が(おそらく)事務所サイドから漏れてる件といい
それを当日現場にすらいなかった下っ端が騒いじゃったのでw
アマオケとはいえ民間の同好会じゃなくて行政の肝煎り団体だしねえ・・・いろいろと裏はありそう
184名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 05:53:22 ID:MuB6WcFb
> オケ側が行動を起こす前に本名降板が(おそらく)事務所サイドから漏れてる件といい
これが実に不可解・・・。
行動を起こす前、というか、正確な時間経緯的は「振りに来る前」でしょう?

「本名激怒」は、何らかのシナリオがあってのことかもしれない。
いずれにせよ伊福部さん追悼に燃えていたオケ側には気の毒。
185名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 09:12:12 ID:8ehlpjb6
>>169

> 6/18 ニッポニカの指揮者は永野裕之(誰?w)。


一瞬ニッカポッカの指揮者かとオモタヨ
186名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 09:12:26 ID:q4iqNF8j
>>183
「オケ側が行動を起こす前に」ったって、
それこそ激怒事件直後の段階でこのDQN角笛みたいな香具師らがギャーギャー騒いでたわけでしょ。
オケ界も狭いんだし、騒げばどこからどう話が伝わるか判ったもんじゃない。人づてに漏れたんじゃないの。
大体、在京オケ?から漏れ伝わった・・ってのはどういうルートなんだ。このアマオケのトレーナー経由ってコトか? そっちのほうが変じゃん。
DQN団員たちの一方的な情報(しかもダブルブッキングって情報はガセだったじゃん)を基に、裏のある話として憶測するのは危険だよ。
サンソン氏の言い分によれば団員の個人的なコネで代役に早Kを呼べたんでしょ。事務所が一致したのは偶然だろ。

>>184
>正確な時間経緯的は「振りに来る前」でしょう?
いったいどこからそんな話が出たんだ? 削除済みページにもなかったぞ。新事実か?w
「シナリオ」ってw・・なんか妄想入りまくりで気持ち悪い。
自分達が不甲斐なくて指揮者怒らせただけだろ。単純な話じゃん。何とち狂って陰謀説展開してんの。

>いずれによ伊福部さん追悼に燃えていたオケ側には気の毒。
笑止千万。本人降臨か?
追悼に燃えてるオケが大事な最初の顔合わせに遅刻・欠席者続出かよw
かくも見事な燃え方をするオケですなぁww

それと、そろそろアマオケスレでやってくれや。
187名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 09:15:16 ID:vqLGLvDR
>>186
最後の一文に大同意!
188名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 11:53:50 ID:og1GEzw1
栃木県交響楽団規約より

第20条 本楽団を退団しようとする楽団員は、退団願いを会長に提出し、退団することがで
きる。
2 楽団員が次の各号の一つに該当するときは、会長は演奏業務委員会の申出に基づき、
   理事会の承認を得て退団 させることができる。
  (1) 心身の故障のため職務の遂行に堪えられないと認められるとき
(2) 本楽団の信用を大きく傷つける行為があったとき
(3) 長期にわたる無届け練習不参加等、重大な義務違反があったとき
(客員指揮者)
第21条 本楽団に、客員指揮者、ソリスト、その他必要とする者を招くことができる。
  2 演奏業務委員会は、前項の者を招く場合、理事会の承認を得なければならない。
  3 第1項に規定する者の委嘱は、会長が行う。
189名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 11:55:12 ID:og1GEzw1
栃木県交響楽団規約より


第20条 本楽団を退団しようとする楽団員は、退団願いを会長に提出し、退団することがで
きる。
2 楽団員が次の各号の一つに該当するときは、会長は演奏業務委員会の申出に基づき、
   理事会の承認を得て退団 させることができる。
  (1) 心身の故障のため職務の遂行に堪えられないと認められるとき
(2) 本楽団の信用を大きく傷つける行為があったとき
(3) 長期にわたる無届け練習不参加等、重大な義務違反があったとき
(客員指揮者)
第21条 本楽団に、客員指揮者、ソリスト、その他必要とする者を招くことができる。
  2 演奏業務委員会は、前項の者を招く場合、理事会の承認を得なければならない。
  3 第1項に規定する者の委嘱は、会長が行う。


190名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 14:03:48 ID:vi7HCg2b
中傷合戦なら他でやってね
191名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 14:11:56 ID:0wLkwvZ0
小澤って、日本じゃもう復帰するのに、肝心のウィーンじゃ一年も先なのはなぜ?
192名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 14:25:36 ID:fZdsDCme
>>191
単純に考えると、日本復帰が決まる時期より前に、すでに小澤抜きでスケジュールを組んでいたからじゃない?
まあ、一度決定したスケジュールの変更をさせるほど重要な指揮者としてみられていないとも言えなくもない・・
193名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 14:26:47 ID:ShTHs5o+
>>191
ウィーンでだけ発症する特殊な病気だから
194名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 14:32:01 ID:y56sUaSy
>193
w
195名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 20:23:00 ID:5Ly8zJNS
>>192 おそらく現地では全く期待されなくなっているとは思ってるが
仮にも“音楽監督”を抜きで年間スケジュールが決まるですか・・・・
196名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 21:56:32 ID:fZdsDCme
>>195
休養宣言したんだから仕方ないじゃない。
小澤は音楽監督とは名ばかりで、そもそも
年間スケジュールの決定権や出演者の決定権は
はじめから与えられていないんだし。
197名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 01:34:37 ID:8mSIpAZb
トヨタのスポンサー条件としても小澤が監督であることが重要であって
何回振るかなんて関係ないだろうしね
シーズンに最低1回振れば条件クリアでしょう
198名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 03:00:54 ID:24jsiMiS
その程度の音楽監督ポストと引き換えに大金出してくれる馬鹿スポンサーがもしいるとすれば、ポスト乱発すればいいじゃん。
首席指揮者、桂冠指揮者、芸術総裁とか。
199名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 04:13:18 ID:3bCnt0Yd
儲、必死だな
200名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 07:00:19 ID:n+IlzVAm
一番必死なのは 小沢本人
201名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 11:07:17 ID:HCwGLMow
昔、G.アルブレヒトもチェコフィルのポストを金で買ったと言われたしな
202名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 22:08:26 ID:jDSktElh
203名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 20:27:43 ID:G4OsapZg
もはや期待できるのは大野和士くらいだな
204名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 00:33:05 ID:CFjO/smc
阪哲郎はどうなんだ?
大野、大野ってそんなに実際そんなに現地で評価高いか?
スカラ、メトでプレミア振るっていってもそんなにすごいことか?
ウィーンでも「へっ?」っていう指揮者がプレミア振ってるぞ。
年間スケジュールを見てみろ。華がないからおお化けは無理。
205名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 00:55:11 ID:pnwYZnRt
ウィーンとスカラを一緒にしてはだめ。
ウィーンの方が圧倒的に公演回数、プロダクション数が多くて
必要される指揮者数も多い。ウィーンと比べればスカラは
平均的にはずっと知名度の高い指揮者が出ているし
メトはさらに有名人が並んでいる。一回声がかかったから
凄いのかどうかは知らないけど、それなりに期待はされているのではない?
(ちょっと自信ないが)若杉、大町と言った昔の人はメトに出てないような
稀ガス。
206名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 01:26:49 ID:Nyp8cmNG
小話ひとつ。
若き日の小澤征爾
http://www.sevenhillsinn.com/images/History/Seiji.jpg
http://www.tso.ca/season/pics/conductors/ozawa_seiji.jpg

He looks like Audrey Hepburn in the second pic. I heard Ozawa never
learned much English all the years he was in Boston. How can he have
participated in a game show on US TV much earlier then?

---I guess you heard wrong - his English was pretty good on the game show
and he just needed one thing explained = the expression "turn your back on
the audience"

笑えたかな?!
207名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 12:22:02 ID:/GsHbO1K
>>204
阪哲朗はいまテューリンゲンにあるアイゼナハ歌劇場のGMD。
頭角を現すとしてもまだまだ先の話だね。大野のポジションとは相当開きがある。
大野の欧州での評価については過去レスで結構やってたからそっち参照して。
208名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 12:33:57 ID:/GsHbO1K
補足。
アイゼナハ歌劇場(Landestheter Eisenach)のオーケストラは
公式ページによると50人規模。
209名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 12:38:49 ID:/GsHbO1K
もとい、theaterね。誤打orz
210名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 12:45:12 ID:jlhhbAGE
>>205
そうかな。メトは音楽監督からしてレヴァインめちゃめちゃ駆け出しのころに就任しているし、三人音楽監督制のころなんか、さっぱり聴いたことない名前ばっかりだけどな。
211名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 13:00:41 ID:/GsHbO1K
今月メトで振ってるのは
オーギャン、サマーズ、バルバチーニ、リッツィ、フィッシュ、シュナイダー。
シーズンでみても
コンロン、アッレマンディ、ノセダといったところ。
客観的に見て、超一級を揃えているとは言い難い布陣だなあ。
212名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 14:20:56 ID:fIYCdYai
小澤さんもうながくないと思う。あの痩せ方は異常。たぶん天国でカラヤンと
バーンスタインが待ってるよ。僕が彼を見るのは今度の音楽塾が最後だと思う。
213名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 15:24:28 ID:4NB3RuIi
212>>
釣り? 痩せてる話初めて聞いたけど。。。
214名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 18:07:03 ID:NVctiuGe
あの尾高秀明がアメリカでセクハラ訴訟史上最高額で訴えられた!
って聞いて飛んできたんですが?  どうもトヨタがらみらしい
215名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 18:18:05 ID:/GsHbO1K
忠明の間違い?
ソースは?
216名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 19:20:53 ID:pnwYZnRt
>オーギャン、サマーズ、バルバチーニ、リッツィ、フィッシュ、シュナイダー。
>シーズンでみても
>コンロン、アッレマンディ、ノセダ
これよりもっと無名どころもウィーン国立歌劇場で出てない?
最近D.Jonesみたいにフォルクスオーパーと掛け持ちもいるを知って
驚いたのだが。
217名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 20:43:33 ID:mlslTI+m
前に誰かが書いているけど、ウィーンはシーズン300公演で、指揮者の数もハンパ
じゃないわけ。だけどメトに出ているみたいなヘッポコは少ないよな。フィッシュ、
シュナイダーが両方出てるくらいで。
D・ジョーンズって、ユリア・ジョーンズのこと? もともと小澤が振るはずだった
コシ・ファン・トウッテを本人が途中降板したためユリアがピンチヒッターに
呼ばれて後始末を見たんで、その後続いている。閃きはないけど手堅い職人じゃ
ないの。
218名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 20:50:49 ID:/GsHbO1K
>>216
公式サイト調べればわかる情報だけど、まあ行きがかり上。
ウィーン国立歌劇場に今月登場する指揮者はP・ジョルダン(ジョーダン?)、F・ルイージ、G・ジェンキンス、
B・ド・ビリー、K・ローズ(ローデス?)、S・ゾルテス、M・ハラーシュ、S・ヤング、そしてJ・クーラ(笑)。
ジェンキンスとローズは知らない(クーラは別扱い)けどあとはそれなりに歌劇場指揮者として中堅の実績を持ってる面々。
メトと比べればウィーンのほうが若手でも定評のある実力派を揃えてるという印象。
それから、最近のフォルクスは侮り難いよ。かつての大衆演劇路線を脱却しつつある。
掛け持ちというより両方からのラブコールに応えて人気を高めつつある、ってところじゃないかな。
日本人指揮者でいうと、阪哲朗はフォルクスで指揮したことがあるね。
219名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 22:57:02 ID:9A942z54
>>210, 211, 218
メトとウィーン出すなら、スカラも比べないと不公平じゃない?
今年のオベラと演奏会の布陣は、
ウラジミール・ジューロフスキー、ロベルト・アバード、ダニエレ・ガッティ、
ジョン・エリオット・ガーディナー、ダニエル・ハーディング、
ギュスターヴォ・デュダメル、
ロリン・マゼール、ダニエル・バレンボイム
そして、大野和士ね。
ttp://www.teatroallascala.org/public/LaScala/EN/stagioni/index.html

ちなみに、オベラ・ハウスは1回呼ばれただけじゃ駄目で、
呼び返されて始めてその指揮者の評価が決まると、上で誰かが知ったか解説してたけど、
大野さんの場合、メトもスカラも、ベルリンもすでに複数回の公演が決まってるらしい。

メトは「アイーダ」(07年)、「さまよえるオランダ人」(10)
スカラは「ムチェンスク郡のマクベス夫人」(新演出、07)、「マクベス」(新演出、08)
ベルリン・ドイツ・オベラは「エレクトラ」(08/09)、「影のない女」(新演出、10)

「欧米の多くのオペラハウスの出演を受け」「今まで断り続けてきた、著名なオーケストラからの
依頼を受けるとなると、もう1年の半年以上を割かれる、音楽監督業を続けるのは無理」。
モネの音楽監督退任は「さらなる活動の充実を目指して決断した」
という事務所のコメント(4月30日付産経新聞)もあながち嘘ではなさそうだな。



220名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 23:07:06 ID:9A942z54
オペラがオベラになってるな。きっと揚げ足取る奴が現れるからその前に訂正しとく。
221名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 23:17:04 ID:UFR3zgK9
大友直人ってどう思いますか?
222名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 23:40:43 ID:KLpT32is
>>211
「みなたんこんばんは。クラチックリクエスト、お相手は、わたくちおおともなおとと…」
舌足らずな感じのしゃべり方に激しく萎えた。

マジレスすると、音楽がここ数年でぐんと深くなってきたと思う。
東響の「プロデュース」など、企画(≒レパートリーの広さ)能力の高さも
魅力的に感じる。いい指揮者だね。
223名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 23:42:27 ID:jQ77GXZS
【東響】常任指揮者・大友直人【京響】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1144788664/
224名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 02:06:52 ID:lWueqdfL
>>219
スカラは公演数めちゃめちゃ少ないんだから、ウィーンに比べて若手や無名が指揮台に立つことが少ないのは、誰も反論してないんだよ。
>>205
の ウィーン < スカラ < メト
というのがおかしいと言っているだけで。
225名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 08:16:45 ID:0eNRx67f
>>219
>大野さんの場合、メトもスカラも、ベルリンもすでに複数回の公演が決まってるらしい。

2ちゃんの「らしい」はもう聞き飽きたのでソース出してちょ
226名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 08:52:42 ID:ryxNJzhV
>>225
219だけど、わざわざソースを書いといたじゃないか。4月30日付の産経の記事だよ。
「大野は2002年に同劇場の音楽監督に就任以来、欧米各地や日本への演奏旅行を
成功させ、それまでヨーロッパ圏内にとどまっていた同歌劇場の名声を世界へ拡大した。
同劇場への活動のほか、先月末にはベルリン・ドイツ・オペラでのワーグナー「タンホイザー」
公演を成功させ、各地のオペラハウスで活躍している。
また昨年、10月のミラノ・スカラ座・フィルなど各地のオーケストラへの客演指揮
の成功によって多くの出演依頼がよせられている」とあって、
上にあげたメト、スカラ、ベルリンの公演予定が掲げられている。
事務所にも取材した上での記事みたいだし、大野さんのサイトにも
同じ内容がのってたからまさかガセではないだろ。
ttp://www.horie-nobuo.com/ono/info/title.html
227名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 09:29:46 ID:cba7vVO2
225は「らしい」に
過剰反応だね

2ちゃんらしいや。
228名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 09:58:37 ID:qlmJKrmm
大野ヲタうぜw


真価は数年後になりゃ嫌でもわかるから待てよ。
229名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 10:35:07 ID:S7m3RylF
大野がよく振ってる桶というとフランス国立放送フィルあたりか
あそこの監督になれたら、日本人指揮者としてはかなりの出世だな
230名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 20:07:09 ID:lWueqdfL
>>229
これっていつごろできたオケなんだろう。
活動を聞くようになったのは70年代後半だけど、それ以前(フランス国立放送管があった時代)からバイエルン放送響に対するミュンヘン放送管みたいな団体としての活動はあったのだろうか。
231名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 00:14:21 ID:DyMSo6o0
>>230
前身のオケは1937年創設。現在の「放送フィル」への
改編は1964年、だそうな。(仏語読めないので、誤訳ならスマソ)
↓放送フィルのサイト
http://www.radiofrance.fr/chaines/orchestres/philharmonique/accueil/
232名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 01:06:45 ID:nmUMAJdy
>>231
へえーオルケストル・ラディオ=サンフォニークという名前だったのか。
その頃の録音はあるのかな?
233名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 02:19:21 ID:qEKyFM29
チャイコフスキー「幻の交響曲」が完成
日本人女性指揮者の手によって指揮される
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3284793.html

中国新聞 大植英次氏が2年ぶり古里公演
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200605070043.html
234名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 09:13:52 ID:pm/wjBJ5
智ちゃんはこういうのが好きだねえw
235名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 21:03:50 ID:qCEP6bAy
>>233
第7交響曲以外にもあったのかw
236名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 00:17:44 ID:tD2w4GfQ
今日のNHKFM放送の春祭、今ひとつ感心しなかった。
ザグレブフィルはレベルもう一つですね。番組中、大野和士がモネを辞めるのは
本人の希望によると言っていたけど本当?
237名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 01:57:46 ID:BAUJcgAI
遠藤浩一の小澤論どうよ。
政治的過ぎてもううんざりだな。
238名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 05:03:17 ID:aklimm8X
大野和士は今年夏のプロムスに出るらしいね。
239名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 07:13:28 ID:gyXZ2xV0
尾高も出るよ。
240名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 09:18:53 ID:PIEBfpa0
小澤はBPOの来シーズンは2回登場だよ。
241名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 11:25:40 ID:vt6otTxu
>>237

僕に言わせれば、小澤は石原、浅利ラインとつながっているから
右翼の受けがよいだけだ。音楽性は関係ないといえよう。

いいものはいい、だめなものはだめ、これで終わりである。
242名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 22:34:42 ID:3OZTPc3s
今年のサイトウ・キネンは「エリヤ」やるみたい。
ちょっと気になる。
243名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 23:06:12 ID:UVsBYzhw
シュターツオーパー全部すっぽかしておいてサイテーキネンなんてこと、本当にありうるんだろうか?
244名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 23:39:41 ID:T83aEwjV
すっぽかしても何もあちらではもういなくてもいいと思ってるんじゃ。
245名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 23:45:17 ID:HJkOvHUO
何にせよ ウィーンもインケツ の森もあちゃー 塾モナー サイトー先細り

明らかに燃料切れ。

>>242
やめとけ
246名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 01:57:42 ID:F2rdZ8Kc
ちょっと可哀想な気もします。
247名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 01:59:37 ID:I51TvIQE
最低 不燃 オーケストラ
248名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 19:56:27 ID:wB0xbcG1
つまらん
249名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 17:16:53 ID:JhZODV9q
250名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 23:33:49 ID:dFheGgS4
ザイト ウムシュルンゲン ミリオーケストラ
251名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 13:26:44 ID:AFNeO5Xl
いま小澤の親友、山本直純の日フィルコンサートをBSフジで見てる
白黒だし35年くらい前?


すごい指揮者だよ、ホント

客がホントに嬉しそうな顔でリズムとってたりする



こういうタイプのエンターテイナーいないよね最近
強いてあげると佐渡?
252名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 22:06:39 ID:foKdHqN7
佐渡はちょっと違うと思う、芸術家の仮面をかぶっている
どっちかというと暑苦しいし、

直純センセはほんまもんのエンターテイナーだった
253名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 22:17:16 ID:1ma8Aa/T
佐渡は心の中では庶民ばかにしてそうw
254名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 22:43:28 ID:k3kcasQG
ドライブスルー完備のマクドナルドが出来た。俺の住んでいる町では始めてだ。
前々から新聞の折込にチラシが入っていたので、当日は結構な盛況ぶりだった。
いつもはガラガラの国道が、その日に限って渋滞していたぐらい。
店の方も初日の混雑を予想していたらしく、ドライブスルーには入口・中間・出口にそれぞれ人が配置され、システムの説明と交通整理を行っていた。
そろそろ日も落ちかけた頃、店の裏手で何かでかい物がぶつかる音と悲鳴が聞こえた。
駆けつけた俺達が見たのは、ドライブスルーの道筋から外れた車が、駐車場に止まっていた車の横っ腹に突っ込んでいる光景。
それを呆然と見つめるドナルドとビッグマックポリスだった。
「ゲボッ」
蛙の鳴くような声の先には、車と車の間に挟まれた男子小学生が、顔を真っ赤にしながらボンネットの上に吐瀉物を撒き散らしていた。
イチゴ色に染まったポテトやパン。それを見た女子中学生が吐き出したのをきっかけに、あちこちで吐き出したり叫び声が湧き上がった。
ぶつけた運転手は車から降りず、ひたすら前方を見つめハンドルを握り締めていた。
助手席に座っていた子供は父親に必死でしがみつき、後ろに乗っていた母親と祖母は前の座席の背もたれに顔を埋めていた。
混乱する中で、ドナルドが運転手に向かって車をバックさせるように話すと、運転手がドアを乱暴に開け、よろめいたドナルドを殴りだした。
「お前が、お前が」
馬乗りになって殴りつける運転手。止めに入るビッグマックポリス。運転手の腰にしがみつき殴るたびに小刻みに体を震わせる子供。
「ウボッ」
「ウボッ」
運転手が降りたため、再び動き出した車の圧力で、小学生がまたピンク色の吐瀉物を吐き出した。
後から聞いた話では、手伝いに来た系列の社員が気を利かせてドナルドの格好をして応援に来たらしい。
一日中説明に立っていたアルバイトと交換するため出てきたのだが、おどけたアクションで飛び出したのがまずかった。
驚いた運転手が、ハンドルを切ってアクセル全開してしまい、駐車場にいた小学生を挟む形で車に追突したらしい。
しばらくして到着したパトカーに乗る運転手。ドナルドは警官に事情を説明した後、うなだれながらパトカーに乗っていった。
255名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 10:26:54 ID:eRnq2O1K
サイトウキネンとれねー
256名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 11:29:56 ID:QpJRtI/A
>>255
まだ懲りずに、あんなのに行こうという奴いるのか?
257名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 17:05:50 ID:/QwsVa0p
死ぬ前に一回は行っときたい
258名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 17:55:59 ID:WxXLvywX
>>257
たしかに死ぬ可能性もかなり出てきてるからなあ。
もし死んだときにはマスコミ的にはかなりの大騒ぎになるだろう。
259名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 02:07:45 ID:IcEw+BG9
深夜テレビを見ていたらテロップが出て”指揮者の朝比奈隆さんが亡くなられました”と。
今思い出しても頭がクラクラする。
小澤のときもテロップぐらいでるのかなぁ。
260名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 11:23:34 ID:PVHV/hCs
デイリーの1面
261名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 14:25:22 ID:K0jdo3+p
音楽現代6月号でマーラー指揮者を特集

大野和士が無いね
262名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 14:38:15 ID:Nj/bj6+t
10時12分にぴあにつながって
狂喜したのに
9日のオーケストラすでに完売orz
263名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 02:59:23 ID:nZMX8Coj
o
264名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 03:33:00 ID:IWceMAHT
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ  小澤征爾(?-2006)
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \
265名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 20:39:44 ID:X5WVFnJI
>>264
髪の毛のボリュームが少ない
266名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 01:50:51 ID:c76TMuOI
 
267名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 18:21:37 ID:oCXs6Aqm
明日発売の写真週刊誌【FLASH】6月13日号より
⇒大スクープ激写:酒井美紀の元カレに仕事そっちのけで首ったけ!
ミムラ、世界的指揮者・金聖響に「通い婚」現場を撮ったぁ!
ttp://www.kobunsha.com/CGI/magazine/hyoji.cgi?sw=index&id=007&date=20060530
268名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 19:57:53 ID:mOh4aZEA
    巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ  世界的指揮者・金聖響(?-2006)
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \
269名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 00:31:33 ID:u+924cw0
岩城宏之、大丈夫かなあ
270名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 23:53:29 ID:EbCGLvuL
271名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 00:01:56 ID:pShLZNU6
 巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ  世界的指揮者・岩城宏之(?-2006/6/2)
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \

272名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 01:31:10 ID:CG1KkGca
NDRで9月末にアルバートが光子の皇帝伴奏するだっちゃ、
この線で指揮者変更か?だっちゃ。
273名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 11:34:57 ID:t6T8W8/G
ア(ラン・ギ)ルバート?
274名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 17:21:05 ID:Q4VZHrJd
大植・アルバート・英次。
ミドルネームだっちゃ。
275名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 09:34:15 ID:kv+jlLJZ
 
276名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 20:39:57 ID:zI23IZHM
小澤、来年のオペラの森でタンホイザーだってさ、ウイーンでもやるんだろ
うな、07年の12月頃かな。
277名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 11:57:42 ID:jDrd0giI
>>276

そうかー。来年はぜひ行こう。
278名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 23:16:37 ID:+jH4aziu
指揮者の先生方に”小澤征爾のコンサートに行きますか?”
と聞くと”時間があったら”と言われ、”僕も行かない”
と答える。随分前から今日まで変わらんなあ
279名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 01:22:38 ID:kYTQuC3U
>>278
その答えは、別に小澤に限ったものではないと思うが・・・・
”○○のコンサートに行きますか?” の○○を他の名前に変えても
対して変わらない答えが返ってくると思うよ。
本人が○○をよっぽど熱烈に尊敬している場合でない限り。
280名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 06:39:49 ID:fmfDD8FT
>255
JMBの会員ならまだチケ取れそうですよ
飛行機・ホテルがセットのツアーだけど。
半信半疑で申し込んだら、瞬殺だった土曜の
Bプロとれた
281名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 19:18:02 ID:Gzz8S+jW
気色悪い
282名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 21:59:48 ID:h3Usa+/V
金聖響はピリオドやり出してから落ちていった希ガス。
初期の聖響は往年のマエストロに劣らない凄みがあった。
引き連れられて疲れるぐらいのオーラは何処に消えていったのだろうか?
283名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 15:59:02 ID:FG7OrLtr
>>282
そんなころがあったんだ? オーラの詳細是非。
284名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 16:20:30 ID:Y4DpbXrs
キム兄の『英雄の傷害』よかったage
285名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 16:53:31 ID:1pB+7PFV
小泉和裕って最初はものすごく騒がれたんだな。
いまでは普通の指揮者って感じだけど。
なにが評価されてたんだろう。
286名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 17:28:34 ID:noZn26qm
>282
それが答えだ!の頃か?w
287名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 19:23:53 ID:EuMCWPOD
9月のN響定期で外山雄三がマラ5をやるが
日頃ブログでラトルを散々馬鹿にしているので
聞き比べに行こうと思います。
288名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 13:40:16 ID:R2jwOH+u
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
岩城宏之さん死去 心不全のため、73歳

【13:23】 世界的に活躍したNHK交響楽団正指揮者の岩城宏之(いわき・ひろゆき)さんが
13日午前零時20分、心不全のため東京都内で死去した。73歳。東京都出身。

289名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 13:51:06 ID:f8+Pz+w9
合掌
290名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 15:18:18 ID:9HbtAyvl
>>271
おまいが不謹慎なコピペするから本当に逝ってしまったじゃないか
291訂正版:2006/06/13(火) 18:22:32 ID:Xv+bv1wE
271 :名無しの笛の踊り :2006/06/02(金) 00:01:56 ID:pShLZNU6
                巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ  世界的指揮者・岩城宏之(?-2006/6/13)
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \

292訂正版2:2006/06/13(火) 18:24:32 ID:Xv+bv1wE
271 :名無しの笛の踊り :2006/06/02(金) 00:01:56 ID:pShLZNU6
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ  世界的指揮者・岩城宏之(?-2006/6/13)
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \

ずれちゃったのでスマソ
293名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 18:27:48 ID:hh4rD6IE
お葬式はいつですか?
294名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 19:14:00 ID:GqtxITUO
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ  世界的凡人>>271 (? - 2006/6/14)
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \
295名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 20:07:48 ID:xHQGfTjV
【ありがとう】追悼  岩城宏之さん【さようなら】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150174653/
296名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 01:39:15 ID:8b3NsaRl
>>271が岩城を殺した。超あやまれ。
297名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 17:27:41 ID:ThAK5D5H
   巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ  半島系?>>296 (? - 2006/6/14)
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \
298名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 21:02:21 ID:8b3NsaRl
>>297 キムチ乙。
>>271の日付を見てみ。縁起でもないカキコするから…

もっとも、草加学界の老いぼれだってわかった今ではどうでも良いのだが…
299名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 22:34:09 ID:Yxk7mJ4o
283さん
ショスタコの五番。京大定期。オーラ出しまくりでした。五年くらい前かな?
300名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 13:57:43 ID:75vVexNQ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060615-00000064-mai-peo
<訃報>佐藤功太郎さん62歳=東京芸大教授、指揮者

佐藤功太郎さん62歳(さとう・こうたろう=東京芸大教授、指揮者)15日、十二指腸がんのため死去。
葬儀は18日午後1時、東京都台東区上野公園14の5の寛永寺輪王殿。自宅は非公表。
連絡先は中央区銀座8の6の25の梶本音楽事務所。喪主は妻ルリさん。

新星日本交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団などで指揮者を務めた。オペラやバレエの指揮でも活躍した。

(毎日新聞) - 6月15日13時37分更新

(-∧-;)
301名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 14:58:14 ID:8AK3/C26
うわ、岩城さんに続いて・・・・合掌
302名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 13:33:30 ID:pfsHtSfM
弟子で有名どころは大野さんと上岡さん?
303名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 14:18:02 ID:PYNLUisl
大野は故遠藤雅古の弟子。
304名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 18:54:58 ID:6MMEzkL1
サイトウキネンの宮本教授の指揮者デビューはいつ?
サイトウキネンの看板がふえるね。オーボエも吹き
続けるでしょう、ですか。ソロだったらいいかもな
305名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 12:02:02 ID:6oH0CYXe
小澤サイトウキネンで買うならどのCDですか?
個人的にはブル7 マラ9 復活を買ってみようかと思うんですが。
306名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 23:59:23 ID:GjNct5m7
オザワは、早く、カミと手をきってくれ!
日本を売り物にするなよ!

プログラムも、ソリストも、日程も、自分で選べよ!!!
出来ないなら、引退しろ。
307名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 12:57:01 ID:wAWBFUQX
ttp://www.asahi.com/culture/update/0621/011.html
大野さんのモネ劇場が「2冠」 仏批評家協会賞
2006年06月21日12時28分

フランス批評家協会の第43回音楽部門グランプリが20日、
大野和士さん(46)が音楽監督(指揮者)を務める
ベルギー王立モネ劇場のオペラ「ジュリー」に授与された。

批評家協会が毎年選ぶグランプリは音楽専門記者や評論家約50人の投票で決まる。
対象は05〜06年のシーズンに仏国内で上演された全オペラ。
モネ劇場の「ジュリー」は戯曲「令嬢ジュリー」をオペラ化した作品で、
05年7月、南仏エクサンプロバンス音楽祭での出張公演が評価され、2位に大差をつけた。

仏語圏での公演が対象の欧州賞も、モネ劇場が今年5月に催した「ボリス・ゴドノフ」が射止め、大野さんはダブル受賞となった。

モネ劇場を代表して賞を受けた大野さんは「フランスの批評家は総じてベルギーの出し物には冷淡だったが、
この受賞で『ブリュッセルも侮れない』という見方が定着すればいい」と語った。


308名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 20:29:34 ID:x8aDeSDd
小澤近辺は気色悪い 怖いの?なんぞぬかしやがって
309名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 21:35:36 ID:K3tH5N68
大野さんは順調のようですね
近いうちに評価の高いフランスでそこそこ良いポスト手に入れそう
310名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 21:45:42 ID:k/jvzvgd
マズアの後のフランス国立って誰に決まったっけ
311名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 16:59:37 ID:azwNd0pw
           /'
          /'             ,. -ー'  ̄,`゙ー- 、
      ,.-fぅ/             fヽ\|l/∠/_⌒ヽ \      
     r'つf'l{              彡r'三二三ミヾヽ  \ヽ     
   ,. '_つイ {j             { j_-、} } ,. -_、 {ミミヽー._ヽ     
  f/イ j  ',               t{r_ー; {r_-、_  ヾl|ト三ミ.ヘ
  l ´ l/   /               ゙}`゚ラ  ヾ゚ニノ   川hトヾ}|i
  {  ' _,ノ               l (._∠.ハ    //'jfリl}ハl|リ
  i(!_  ___,.イ                }/r_-、_ ',  _ノ/ /クハ从i{
  l  `{ ゝ.ノ!                tヾニフ{  イ/lレハゝ‐`
. l`ー-ヽ'´ {                ヽ    ノ /  ,/,l
. |三三二. }                 ヽ ̄__,.-' ././二`ー_、
 |三三二_ ヘ        ;'^{   _,.-ー-一''´{ゝr_,.-' ,.-'三三二二ニ_ヽ
 l三三二 r_ー(`丶、__{ `!rー''´三二二ニ一.Y´_,.-'二三三. / 三三 `ヽ
 {三三二 (`丶`丶.`丶.j ヘ 三三三二二二 l二三三三. /一二三三二ヘ
  !三三二 t^ヽ、\ `    ',_ 三三三二二‐lニ二三三/一ニ二三三三ニ.',
.  !三三二 \ ヽ      }`丶、三三二ニ !ニ二三 ,イ一ニ二三三三二 i
  ヽ三三三ニ \.      /    }==‐- 」_二_-ー-- ニ二三三三二ニl
    ` ー- .三二 `ー‐r-、/     /} 二二二二 ̄`¬ ニ二三三三三二ニ}
          ̄ ̄ ̄7/r ,  //二三三三三三三三三三三三二二ニ{
               ̄`ヽ._イ'´三三三三三三三三三三三三三二二ニ〉
312名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 17:44:18 ID:e9YNlmuX
4/18に東京ニューシティ管弦楽団の演奏会に行った@東京芸術劇場

指揮は曽我大介。曲目は、チャイコとプロコのロメジュリ、曽我の自作自演、
バーンスタインのシンフォニック・ダンス。

もうね、最低の演奏でしたわ。特に、曽我の自作自演はかなり微妙。
ロメジュリをモチーフにした「ロマンティシズムの追憶」とかいうタイトル
のわりに、中身はなんだかSF映画みたいな宇宙みたいな音楽。

一番ひどいのは、シンフォニック・ダンス。ここまでリズムがバラバラのは
初めて。N響でももうちょっと上手かったよ。

極め付けが、曽我氏の友人だという島谷ひとみのサプライズ登場。
ウェストサイドストーリーのサムウェアを歌いました。

こういう人って伴奏に合わせるという歌い方を知らないから、もう
めちゃくちゃ。思ったより声量ないし。

ただし、その日一番の拍手喝采は島谷ひとみがもらってました。

これは曽我大介が悪いの?それともオケ?
313名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 20:59:06 ID:xCUgKuKC
>>312 んなもん、行く方が悪い。
曾我は大阪シンフォニカーを拠点に活躍していたが、音楽監督退任後
(2003年12月退任後)同オケから一度も呼ばれていない。
国内のほかのオケも、ニューシティが使ってるだけ。
ブザンソン勝った指揮者なのに、ヨーロッパの活躍もルーマニア中心だし、
結局「使えない」指揮者として、現場から干されてるってことだろ。

ニューシティは、内藤のブルックナーやバティスのドヴォルザークを聴く限り、
レベル的には不安のないところまでいっているはず。
オケは指揮者が悪いと崩壊するもの(K.I=E指揮の日本フィル横浜定期とか…)
だから、指揮者の悪さが露骨に出たんだろうな。
ある意味、12月のブラームス+シューマンプロが彼のターニングポイントだな。
314名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 22:30:43 ID:uf68UjHf
>曾我
若くて音楽カントクとかなちゃったから、勘違いしたんだね。
並の才能なんだから、謙虚に経験積むべきだった。
ルーマニアだって完璧持ち出しだ。
日本のオケも若い指揮者、よくつぶすね。
次はだれかな??
315312:2006/06/23(金) 01:09:17 ID:/CSisLIL
>>313 >>314

レスありがとう。曽我ってそこまでひどかったんだ・・・。
とりあえず若手は聴きに行ってみようというスタンスで、最近は
下野竜也が大満足だったんだけど、今回はハズレでした。
現田もまぁまぁかな。メリハリのあるシェエラザードが気に入った。

他におすすめな若手って誰ですかね?金聖響はナシで。
316名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 05:03:55 ID:7kAiYKk6
>>314
シンフォニカーでも団員からは総スカン食らってたな。
就任直後からあれほどシカトされる音楽監督も少ないぞって位に。
人柄もさることながら、才能の面で特にね。
317名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 00:45:04 ID:GoxyoiKS
 
318名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 01:35:27 ID:iFANfEkR
オザワの有料公開リハーサル買ったぜw
319名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 21:03:48 ID:SBp4D7tM
o
320名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 00:48:31 ID:TAJJ2KhL
>>318

どこの??いつ?
321名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 19:15:31 ID:QQ9Qd6eF
美容室の人に俳優の小澤幹雄に似てるって
言われたんですが、ブサですか?
頼みます、誰か教えてください。
322名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 19:20:03 ID:shXrZVF1
>321
ttp://www.sankeigakuen.co.jp/j-ozawa.jpg

ご自分で御判断ください
323名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 19:33:54 ID:QQ9Qd6eF
心、折れた。
324名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 07:38:47 ID:5FpadbcN
http://www.sankei.co.jp/news/060629/bun003.htm
病気療養の小澤征爾氏、5カ月ぶりに活動再開
.
 病気療養のため指揮活動を休止していたウィーン国立歌劇場音楽監督の小澤征爾氏(70)が
28日、スイス西部のブロネイで開幕したスイス国際音楽アカデミーに講師として参加し、
5カ月ぶりに活動を再開した。
325名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 14:44:34 ID:jBXjkG+A
>>324
生きてたのか…
326名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 23:18:32 ID:gSGJ/Jlr
>299
それは、オケのオーラでは?

>315
総スカンを食らうもなにも、
そのオケがスカなので、かえって良かったのでは?

オイラも現田のシェエラザード、○!
327名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 17:22:48 ID:moIgJBYW
CAMIって何、ピーター・ゲルプって何者?
328名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 00:22:19 ID:PLNczK1/
>>327 
CAMIって何? → トヨタの車  ではない。
http://www.cami.com/ コロンビア・アーティスト・マネージメント のこと。
世界中の「一流」演奏家を一手に引き受ける大手マネジメント。ここと
喧嘩をすると演奏家としては干されることにもなる(エド・デ・ワールトとか…)
かなり影響力の強い会社。CAMIという略字から「神」とも。
ちなみに、ここのアーティストのほとんどの来日公演を手がけることから、
火事元を「神日本支店」ともいう。
ホームページ上に名前が出てこない神所属演奏家も多数いる模様。

ピーター・ゲルブ…ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場の新支配人。
元神マネージャー。

漏れも、これくらいしか知らん。
329名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 14:12:36 ID:NcMg1ANZ
 
330名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 00:30:18 ID:6FS+riSA
今日の読売読んだ?
331名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 14:17:53 ID:PfWn/K6X
ありがとう>>328さん
332名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 02:14:33 ID:Ba/SUNbP
小澤征爾さん 復帰コンサート

体調を崩して活動を休止していた世界的な指揮者、小澤征爾さんが6日、
スイスで若手音楽家を指導するコンサートに登場し、6か月ぶりに
エネルギッシュな指揮を披露しました。

 ウィーン国立歌劇場の音楽監督を務める世界的な指揮者、小澤征爾さんは、
帯状ほうしんなどを患って、ことし1月から国内外の活動を一切休止していました。
すっかり回復したという小澤さんは、6か月ぶりに活動を再開し、
スイス西部のブロネーの音楽学校で、世界各国から集まった若手音楽家の
指導にあたっています。

 最終日の6日には、コンサートが開かれ、小澤さんが復帰後初めて
オーケストラを指揮しました。モーツァルトとチャイコフスキーを演目に選んだ
小澤さんは、持ち前のエネルギッシュで表情豊かな指揮を披露し、観客からの
大きな拍手に満面の笑顔で応えていました。小澤さんは「療養中は山を歩いたり、
ぼうっと海を見たり、何もしなくても平気な自分というのを新しく発見しました。
神様がくれたお休みだったと思います」と、この6か月を振り返り、
「これまでは無我夢中で、音楽を十分に味わっていないこともありましたが、
長い休みを経て、こうして再び音楽に戻ってくると、あらためてそのすばらしさを感じます」
とかみしめるように話していました。

 小澤さんはこのあと帰国し、日本各地で行われる音楽塾で若手の指導にあたるほか、
長野県で開かれる音楽祭に出演し、ウィーン国立歌劇場にも来年の4月には
復帰するということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/2006/07/07/k20060707000193.html
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1152277893/
333名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 08:36:20 ID:N3vXJd4n
よかった。うれしい。
岩城さん亡くなり、長嶋、王と療養生活入りが増えて、小澤さんも復帰できないのかと暗い気持ちになっていた。
ニュースで見たら以前とお変わりなかった。お体大切にしてください。
334名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 13:24:36 ID:58qseE1U
なぜにウィーンのシーズンオフに復活するのか??
335名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 13:42:43 ID:88KOjr1A
19 :名無しの笛の踊り :2006/07/08(土) 02:30:56 ID:/vHw64bn
karayanusです.
このようないたずらをしたのは50代男の自分です.
高校生の2人の息子たちにも馬鹿にされております.
皆様もあざ笑ってやってくださいまし.


76 :37:2006/06/24(土) 02:08:48 ID:aN7JVYP5
吉岡と申します.この書き込みは取り消します.

79 :77:2006/06/26(月) 01:00:29 ID:by2bCHdS
あったりーだ サンキュー
吉岡だったのか 覚悟しろ
地獄が待っているぞ 直接伺う

80 :79:2006/06/26(月) 01:04:29 ID:by2bCHdS
吉岡へ

兵隊を手配した。お楽しみに。

21 :名無しの笛の踊り :2006/07/08(土) 09:41:19 ID:IfJNwB+u
>>19
カラヤヌスというのが低能とはきいていたが、これじゃ高校生以下のたわけだわな。
336名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 18:52:18 ID:c1NEVXwq
 岩城さんにもう一年。小沢さんはもういいよ。
337名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 13:03:22 ID:Wh9JM48F
>>336
ようやく岩城が死んだのに
小澤はまだくたばらないのな。

この板の99.9%(もっとか)
は小澤の死を願っていたのに
神も仏もないものか。
338名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 20:00:56 ID:3WljhdO0
大野和士のオペラレクチャーコンサートって行く人いる?
339名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 00:17:34 ID:jUxQyDPg
>>338
去年まで毎年行ってたよ
今年も行きたいとは思うけど、今年は平日夜だからなあ
しかも桜木町だし

340名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 00:47:05 ID:gfSX2l+k
>>337
お前の死を願ってる奴はもっといるぞ
341名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 07:00:14 ID:PfRdqDXt
>>340
小澤厨ウザッ
あ、梶本の社員か。乙。
342名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 07:10:43 ID:vQ7yFzC1
死とかやめろよ。
みんな仲良くやれよ。
343名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 10:06:29 ID:1hi28aAw
>>341
あまりに単純な思考ワロスwwwww
344名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 11:48:17 ID:A5RSQlGa
>>343
単純なのは小澤厨の脳みそだろww
345名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 15:06:20 ID:5UMhRMBp
梶本や小澤の関係者、必死だなwww
346名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 15:22:29 ID:ZtoxzmQY
小澤厨っていうのは、知障ばかりなのか?
347名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 16:51:54 ID:1hi28aAw
昔フルベンスレにいたリマスタ業者厨みたいだな、おまいら
348名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 23:36:18 ID:T+qy8PWQ
小澤氏とその取り巻きは
国際的な文化破壊犯罪者
万死に値する。
349名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 23:44:27 ID:dsFkCaEv
オーケストラ実力診断(上)──弦は大フィル、管は京響

トップ指揮者の音楽性、テクニックでは大フィルの大植英次音楽監督が断トツ。
他の指揮者の多くが60点台にあるなか、音楽性で75点、テクニックでは76点を獲得した。
大植は昨年、東洋人として初めて独バイロイト音楽祭を指揮し
「音楽そのものの素晴らしさで感動を誘う」との評価が定着。
情熱的な指揮ぶりにファンが多く、定期演奏会は毎回満席だ。

 ただ、大植人気に沸く大フィルについて
粟飯原眞氏は「大植の牽引力と陽性なテンペラメント(気質)で引き付けるが
客演(指揮者)との落差など問題山積」とクギを刺している。

音楽性が評価された関西フィルハーモニー常任指揮者の飯守泰次郎
指揮者の中で大植の次に評価が高いのが、関西フィル常任指揮者である飯守泰次郎。
音楽性では70点だった。
横原千史氏は、同楽団正指揮者の藤岡幸夫と併せて論評し「飯守のドイツもの
藤岡のショスタコーヴィチが印象深い」とコメントした。

ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/culture/34212.html
350名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 23:59:21 ID:rgrkY9et
地方のネタは大フィルスレでどうぞ。
351名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 00:17:46 ID:McE0MQWv
>>350
妙な誘導をしないように

☆★関西クラシック★☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130054990/
352名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 02:23:53 ID:U1TJRScD
>>349

大植>>飯守 だって。( ´,_ゝ`)プッ


〈採点した音楽評論家〉粟飯原眞、網干毅、伊東信宏、日下部吉彦、小石忠男、白石知雄、
中村孝義、根岸一美、横原千史(敬称略)

この連中がそう言っただけの話だけどさ。
353名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 11:06:52 ID:LZbOHo62
>>348は大植厨
354名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 12:15:27 ID:pQT3ZDU5
・・・ (´・ω・`) 大植だと、また関西人がDQNだと言われるような糞評価で恥ずかしい。
355名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 12:17:12 ID:60EcqABd
煽りカキコ多いなあ、、(´д`;)暑い
356名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 09:44:53 ID:k7RzFB5p
復活・小澤征爾 スイス国際音楽アカデミーで指導

講習会3日目からは弦楽アンサンブルを指揮。復帰後初めてとなる指揮は
病み上がりとは思えない躍動感に満ちたもの。
「若い人を教えるのは面白い。やみつきになる」と喜びを語る小澤は
ジョークを交えながら的確に指示を出し、生徒たちから次々と音楽を引き出していく。
最終日にヴヴェイのカジノで行われたコンサートではモーツァルトのディベルティメントK136
チャイコフスキーの弦楽セレナードなどを披露。
講習会の成果を熱のこもった演奏で披露して、聴衆から大きな拍手が寄せられていた。


 「スケジュールが過密になり、とりわけ昨年後半にコンサートが集中した。
結果的には神様からもらったお休みだと思って休んでいました。
今後はできるだけ間隔をあけて、本式にスケジュールが戻るのは来年の3月くらい」と話す。

また、6月13日に亡くなった指揮者の岩城宏之氏について話が及ぶと
「僕が休んでる間に岩城さんが亡くなるなんて全く心細い。
非常に悲しい。年末のベートーベンの交響曲全曲演奏
そして、日本人の作品を紹介する意欲は素晴らしかった」とその死を悼んだ。

日本国内では「小澤征爾音楽塾」のマーラーの交響曲第2番で姿を見せ
当初の予定通り8月にはサイトウ・キネン・フェスティバルに出演し
メンデルスゾーンのオラトリオ「エリア」などの大曲が控えている。
さらに来年3月にはウィーン国立歌劇場でタクトを執って、世界のフロントライン復帰を果たす。

ttp://www.sankei.co.jp/news/060716/bun052.htm
ttp://www.sankei.co.jp/news/060716/bun052-1.jpg
357名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 15:23:40 ID:5x0LLGb4
>>356
このスレ全員で、小澤の死を願おう!
358名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 23:48:34 ID:nfc/cJgC
>>357
激しく同意。
まあ、どうせ梶本の社員が
いろいろ書き込むんだろうが
小澤が死んでも商売人以外は
だれも困らない。

世界の文化のためにも死んでくれ!
359名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 00:31:57 ID:23FPEOW6
>>357 >>358
オマイラ、アンチ小澤の品性を落とすのが目的化?
360名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 05:49:01 ID:kHY6RGVR
>>359
小澤の死を待ち望んでいないよう
なやつは、アンチとはいえない。

まともなクラヲタなら、小澤を殺したい
ほど憎悪してるはずだが?
361名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 06:59:32 ID:Bi/PtZuX
>>356
オザワに指導される若者は気の毒だねww
362名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 08:04:16 ID:wN03cjQ4
>>361
オザワのような素人以下の男が
指導なんかできるかよ。
その上、英語も禄にしゃべれないんだぜwww
363名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 08:32:58 ID:I9GuRTDA
>>362
と禄に英語も日本語もしゃべれないヤシが申しています。
364天皇制反対!:2006/07/18(火) 10:11:52 ID:2pb5UGXq

?????????????..,,,,,ll,,,,,,,|||Illllla,,_
      : .,,,illlllll゙゙¬゙|ll|l》゙|ト砲,、
     、,llllll゙゙`″  : : `:   ``ミi、
    .:ll感l″          ..゙lL
    ..,,,l巛゙l,!:      、 i、    法
    .i'フ,,l,゙l": .:igl絲!llト:″|: .,,,,iig,,,,永
    .`;ll,lト  : ]″_,,,,,┐._ .,i´  .゙て″
    : ;,lレ-・''゙‐'ゼ゙゙”`,ア~`゚゙|,゙゙゙゙lト,レ⊥
   广'i、ァ   ゙゙‐'‐'" : :::  ゚"ー'″ .|i、
   .;ヒ'::;,il|      _.:::::::  .=@  ||  朕の保身のためなら
   .'fi,;゙l;ヒ  : : ;:  :":・lll゙l,.'l・!°   |′
     ゙'!,,,い:    ,‐ .,!.gl,,|i,,j,,\  .,l゙   国民は何百万人死んでも構わない
      .”゙l   /゜,,,,,lwew-ii,, ゝ ,l′
       ll,  ゜,,l゙`:;,,,,l,ll,,、.゚ト.,,i´   それが「国体護持」!!
      ,,,i'llr゚''ri,,,,,_ : :   : : _,r°
    ,,,iilllli,゙h,、`゚゙゙゙lllllllllilllllll"】
365名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 11:09:35 ID:1EB/Jew/
火事元は都合が悪くなると
荒らし始めるなWWWWWWWWWW
366名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 11:47:15 ID:UxHug+Fa
「氏ね」とかいうのは論外だが
世界中の心ある音楽ファンが
小澤氏の音楽に何の関心も持っていない
のは動かしがたい真実。
信者はそれを隠蔽したいようだが
地球が太陽の周りを回っていることを
否定するようなもの。

彼の演奏と言動は無価値を通り越して
価値の破壊であり、人類文明への冒涜だ


某チケット紙で、黒田恭一が演奏の商業化
を嘆いていたが、これが小澤氏の演奏を
指すのは誰の眼にも顕か。
惜しむらくは、雑誌の性格上、名指しで批判
できなかった。こういう弊害を生じさせたのも
小澤氏と取り巻きの責任だろう。
匿名が許される2ちゃんだからこそ
厳しく糾弾する姿勢が不可欠だ。
367名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 12:31:47 ID:x9JI+GYB
アンチ小澤スレでも立てて、そちらでやって下さい
368名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 12:38:43 ID:koHeJqka
グラモフォンの御用評論は商業化のさきがけです。
369名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 13:29:44 ID:4+lXP8rq
>>367
もともとアンチスレ以外の
小澤スレなんかないんだがw
370名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 13:44:56 ID:CFAycL7t
まあ、オザワ信者はオウム信者と
同レベルだから何をいっても聞く耳
持たんだろう。

やっぱり教祖にご逝去いただくのが一番か。
371名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 16:46:20 ID:r92MfEDv
>>370よ、老婆心で一応忠告してやるが、そういうことを書き込むのは止めた方がいいぞ
そのうち、私生活でもそういう発言するようになって周りから煙たがられるぞ?
372名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 18:39:24 ID:tTTdftog
>>371よ、老婆心で一応忠告してやるが、そういうことを書き込むのは止めた方がいいぞ
そのうち、私生活でもそういう発言するようになって周りから煙たがられるぞ?
373名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 21:31:49 ID:DoQ0Qzx9
朝鮮人の必死の小澤叩きが又始まったなw
糞チョンはキムセイキョーでも応援してロうんこどもwww
374名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 21:56:25 ID:3QN0t024
>>373
小澤信者の品性のなさが現れたな。
日本人なら誰でもいいのかよwwwww
375名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 22:01:03 ID:Sm16X9lS
小澤なんて、今となっては国内盤しか発売されない指揮者じゃん。
つまり、信者がいない海外では売れない指揮者
376事実:2006/07/18(火) 22:09:03 ID:b5AOiShn
小澤の侍魂は、最高!

日本人が、ウィーン国立歌劇場の音楽監督!!すげー。

嫉妬したい奴は、一生してろ。馬鹿な奴は馬鹿って
言うだけの事だ。

批評家・黒田は小澤の話題を書いて金貰ってんだろ?
何様だよ。恥を知れ!


377名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 22:10:09 ID:ilWpL4Py
>>375
朝鮮人乙www

マジレスしておくと、
輸入盤もしこたま出てるし、再発含めて今でもリリースが続いている。
海外でも売れてるが、何か?
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?sort=date&genre=700&keyword=ozawa&target=CLASSIC&formattype=1
378事実:2006/07/18(火) 22:20:36 ID:b5AOiShn
そうだ、小澤は世界でも日本でも、実力名声共に勝ち得ている。

小澤信者など存在しない。なぜって、近くに寄って行くやつら
に限って小澤批判したがる。







379名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 23:03:03 ID:sxEiFIk6
ホントに信者には品性というものがないな。
380名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 23:22:26 ID:5UuOnWU8
教祖とともに教団が滅びますように。
381名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 11:09:25 ID:NctaEABT
いよいよ明日から小澤の復活
382名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 11:26:00 ID:Xh1NnH5y
痛い小澤儲、うえさかよういちスレ
383名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 14:11:39 ID:GjZVoE6i
ことあるごとに朝鮮とか部落とか持ち出してくる奴って、よほど実生活でつらい思いをしてるんだろうな・・・
384名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 14:41:02 ID:XhuwObjs
糞チョン必死wwwwwwww
385名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 14:54:28 ID:EnxkH5/X
小澤信者=日本人
アンチ小澤は外国籍という杜撰な
理論が成り立つと思うようではなwww

信者もアンチも「音楽」を語れよ。
386名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 20:19:05 ID:i5sea9Qz
小沢征爾さんがリハーサル/20日に名古屋で復帰公演

病気療養のためコンサート活動を休止していた指揮者の小沢征爾さん(70)が19日、
愛知県芸術劇場コンサートホール(名古屋市東区)で、20日の復帰コンサートに向けた
リハーサルを報道陣に公開した。

小沢さんは顔色も良く、合唱団に「ここでオケの音を聴いてください」などと指示しながら、
躍動感に満ちた指揮をした。

小沢さんは、1月半ばから帯状疱疹(ほうしん)で一時入院するなどし、年内のウィーン
国立歌劇場音楽監督の活動などを休止。
先月、スイスのブロネーに開校した「スイス国際音楽アカデミー」で講師としての活動を
再開したが、20日の公演が本格的な復帰となる。

http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1618&blockId=101746&newsMode=article
http://www.universal-music.co.jp/classics/artist/ozawa/ozawa.html
387名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 20:31:54 ID:3ejpBdFx
小沢征爾さんが本格復帰…マーラー「復活」を指揮

病気療養のためコンサート活動を休止していた指揮者の小沢征爾さん(70)が20日、
名古屋市の愛知県芸術劇場コンサートホールで、マーラーの交響曲第二番「復活」を
指揮し、本格的な復帰を果たした。

小沢さんが公演で指揮をするのは、昨年12月のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
の定期演奏会以来。

「小沢征爾音楽塾オペラ・プロジェクトVII」と題されたコンサートには、若手演奏家や
オーディションで選ばれた合唱団員が参加。

盛大な拍手に迎えられて登場した小沢さんは、全身で表現する華麗な指揮ぶりで、
満員の聴衆を魅了した。

小沢さんは八月から長野県松本市で開かれる「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」
にも参加。音楽監督を務めるウィーン国立歌劇場へは来年4月に復帰する予定という。

http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060720-OHT1T00188.htm
388名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 21:37:47 ID:yPl+HWBl
コロンバス交響楽団、来ないかなー

と、荒れそうな雰囲気を和らげる
389名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 23:02:53 ID:todbvub2
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006072001004317
小沢征爾さんが本格復帰 マーラー「復活」を指揮

病気療養のためコンサート活動を休止していた指揮者の小沢征爾さん(70)が20日、
名古屋市の愛知県芸術劇場コンサートホールで、マーラーの交響曲第2番「復活」を指揮し、本格的な復帰を果たした。

小沢さんが公演で指揮をするのは、昨年12月のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会以来。

「小沢征爾音楽塾オペラ・プロジェクト7」と題されたコンサートには、若手演奏家やオーディションで選ばれた合唱団員が参加。
盛大な拍手に迎えられて登場した小沢さんは、全身で表現する華麗な指揮ぶりで、満員の聴衆を魅了した。
390名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 00:29:08 ID:23plLObz
広上さんは現地で中々評判いいらしいですよ
391名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 00:34:10 ID:IJY9HEEl
ウィーン復帰は来年の4月?監督がそれまで指揮しないのか。
欧米の常識では考えられん。名ばかりの監督だろが。
いいかげん目を覚ませ馬鹿者小澤厨。
392名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 00:37:01 ID:inw4VRdP
年間プログラムの決定権も出演者の決定権も無い音楽監督。
ただのお飾りじゃんw
393名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 02:25:02 ID:+o/YUpgH
>>391-392
いい加減にしろ在日朝鮮人のクズ共!
朝鮮人は日本のクラシック界に出演できなくしてやるぞ!
394391:2006/07/21(金) 02:30:37 ID:LmyoJtFn
>>393
馬鹿者め!俺は右翼じゃ。
395名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 03:11:02 ID:0/OrFHAw
実は>>393自身がチョンの小澤儲というオチ
396名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 04:41:03 ID:GwC+8cMR
>>394
糞ちょんが又あばれてるのか。
国帰って餓死しろ阿呆。
397名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 07:04:12 ID:COyvpqU1
小澤って内視鏡手術で脳を摘出したのではなかったか?
398名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 13:09:42 ID:IysA9cnr
>>393
「在日朝鮮人のクズ」って梶本制作部の高岸子子自身のことだろ。
日本人は”子子”なんて名前の付け方はしない。

あと、梶本尚靖、眞秀親子も在日だよ。
399名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 16:44:09 ID:vlDYBMRJ
小澤の一番の名盤ってなに?
400名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 17:43:43 ID:rwOewMz/
BSOとの幻想 
401名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 18:32:57 ID:0/OrFHAw
トロント響との幻想も良いぞ

ボストン響は完成度+熱さ
トロント響は狂ったような灼熱
402名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 18:46:49 ID:XDoIMn7U
トゥーランガリア
403名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 19:05:19 ID:inw4VRdP
>>402
メシヤンの?
404名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 19:06:57 ID:qybSimiz
ルトスワフスキのオケコン(シカゴ響)
暗い狂気に満ちたこの曲を、ここまであっけらかんと演奏したのは空前絶後
405名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 19:26:06 ID:ySucJnyy
微妙に「メシアンのトゥーランガリラ」では無いのかW
406名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 13:24:40 ID:QSto3+Wb
パリ管との火の鳥
407名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 13:59:57 ID:tVvtBimb
小沢の名盤と言えば これ

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=74561
408名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 14:29:09 ID:ojbSwJbG
小澤はマラ全ぐらいからおかしくなり始めて、
今となっては無表情で何も伝わってこない詰まらない演奏しか出来なくなった。

昔は凄かったのに…というタイプの典型
409名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 14:48:33 ID:Rplr7G38
最近で珍しく気に入ったと言えばコルンゴルトのVn協奏曲かな。
410名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 15:24:15 ID:dswQTsQ7
>>409
あれは超名演だな。
オケがウィーンフィルだしソロもハイフェッツ盤よりいい。
HDDウォークマンに入れていつも聴いてる。
411名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 16:39:55 ID:OkcNExc5
明日の京都の小澤征爾聴きに行きたい奴居る?
チケ三枚余った、、、
412名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 19:51:51 ID:N5BsYE4u
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006072201003867
開高健NF賞に伊東乾氏 地下鉄サリン事件題材に

第4回開高健ノンフィクション賞(集英社主催)は22日、伊東乾氏の「さよなら、サイレント・ネイビー」に決まった。
賞金300万円。贈呈式は11月16日、東京・内幸町の帝国ホテルで。

伊東氏は東大大学院助教授で作曲家・指揮者。1965年東京都生まれ、東大卒。
受賞作は、地下鉄サリン事件実行犯の同級生である著者が、宗教テロや東大の歴史にさかのぼって事件の背景に迫る。
413名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 18:10:47 ID:Z+QQ/jzD
本日京都

ひどかった。

聴衆もひどかった。
414名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 18:20:15 ID:S4bxeDXj
>>413 そうなんだ!どんな風にひどかったのか聞いてみたい。
聴衆のひどいのは言うまでもないこと。
415名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 18:23:25 ID:VqSnZhLD
第一楽章の途中で着メロ鳴らしたとか
416名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 18:30:30 ID:qjXZVmI5
管がへっぽことか
417名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 18:32:59 ID:D0OAE4Pw
京都コンサートホールというところは、
堂々と客席内で記念写真を撮ったり
カテコの場面を撮ってもよいのか?

ありえねー。
418名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 18:34:34 ID:D0OAE4Pw
近刊ひどかった
419名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 18:37:43 ID:D+ygnhTx
オケのメンバー表うpできる?
420名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 18:55:30 ID:S4bxeDXj
>>408 まったく同感です!もう無味乾燥状態。
サイトウキネンなんてなーんにも伝わってこない。
一番最初の齋藤秀雄メモリアルオーケストラのシャコンヌ、
あれはすごかったがそれ以後は商業主義で音楽は伝わらない。
小澤はボストン響就任直後の来日時がピークだった。
421名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 19:34:53 ID:fKmqn2ky
1983バイエルンライブは凄いと思うけどな。
ザビーネ・マイヤーも居た当時のバイエルン放響が乗せられて激演してる。
クーベリックもまだ健在で、バーンスタイン、ショルティ、ハイティンク、ヨッフムなどが
揃い踏みしていた中であれは凄いよ。
422名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 20:19:56 ID:tREtjq5i
それは、
凄いのは小澤ではなく、オケだ

と言いたいわけだな
423名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 20:31:30 ID:1V18kF4h
客層はコバケソのコンサートのようだった。
桶は口木よりはるかに上手い。
424名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 21:15:31 ID:Z+QQ/jzD
クラのコンサート行きなれているという人より、
小澤の指揮見たさ多かったようだ。
オケは上手いはずの人も多くいるのにひどい。
金管、コケタ。痛かった。

少なくとも7回はフラッシュを感じた…。
あーひどっ。
425名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 21:29:10 ID:k1skhKS1
>>424
素人のオケ捕まえて演奏技術に文句付ける土人がいるんだなあ、わが国にはw
新響行った時もブーかましてる馬鹿いたしな。
文句いう位ならBPOでも行けよw
どうせ朝鮮人か部落なんだろうがこういう連中一掃しないと日本国のクラシック界の夜明けはないね。
426名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 21:42:36 ID:D+ygnhTx
素人?
音大生とか若手フリーランス集団、
つまりはプロとプロの卵たちじゃないの?
427名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 21:53:38 ID:lE87+wvS
>>423
ロ木ってなんですか?
428名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 23:10:26 ID:Z+QQ/jzD
あのオケは素人じゃないでしょうが。
429名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 23:22:05 ID:BMqmf03Q
ギャラもらってるんでしょ?
430名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 23:22:20 ID:49kUu9a4
>>423
ロ木=公僕=京○市響かな?
431名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 00:47:57 ID:GQeGtQCT
>>427
「口」の真ん中と、「木」の下の方に2本棒を足せばわかる。

コバケソのときのそのオケは、「荒れない弦」「音楽的な音を出す管」という
2本の柱が両方とも欠如している。
432名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 05:33:48 ID:gEg6lbWx
>>425
素人のオケwであの値段設定だと?
都合のいいようにアマを名乗るのなら、せめて入場料はタダか上限1000円で自由席にしなくちゃw
433名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 17:53:37 ID:IDPOlFsu
明日発売の週刊誌【週刊朝日】8月4日号より
⇒美貌の女性指揮者 西本智実の「虚飾」
http://opendoors.asahi.com/data/detail/7518.shtml
434名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 17:58:45 ID:+0hXTxMC
>>433
早売りげと!

全文9ページだから、こりゃあリキ入ってますな>週刊朝日。

「私は男でも女でもない……」なんてくだりは、一昨年あたりの
この板でガイシュツだもんなあ・・・ (´・ω・`)
435名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 18:02:15 ID:3pdS06Je
週刊誌なんて相手にする段階でry


>>425
ド下手な関係者乙wwwwwwwww
436名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 18:07:33 ID:gEg6lbWx
>>434
新事実とか突っ込みどころはなし?
しかし週刊新潮ならともかく週刊朝日が暴露するとはね。
今後の展開が楽しみだな。
437名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 18:18:07 ID:rpUvbPNE
暴露なんていうもんじゃないだろ。
西本がまともな指揮教育なんて受けてないのは周知の事実だし、
振ってるオケもいい加減な寄せ集めなのは誰でもわかってる。

そうやって正規の路線からはずれた成功者にくだらん嫉妬から
誹謗をする人間が多く、それをネタにすれば下劣週刊誌が儲かることもな。
438名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 18:33:17 ID:gEg6lbWx
>>437
ん? 内容知らないから書いただけだけど。
あなたは読んでから書き込んでるの?

本当に嫉妬とか誹謗なのかは読んだあとで判断しようと思うが。
439名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 18:48:24 ID:vJlEGaOK
では今日の浜松のレポよろしく。
440名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 18:54:33 ID:IDPOlFsu
明日発売の週刊誌【週刊朝日】8月4日号より
⇒美貌の女性指揮者 西本智実の「虚飾」
今、クラッシック界のビッグスターと言われている美人指揮者・西本智実さん。特に女性に大人気だそう。
しかし、そのファンの中に「西本さんから性的な暴行を受けた」と訴える女性がいたようです。
一体どんな暴行を受けていたのか。またこの西本さんとはどんな人物なのか
http://opendoors.asahi.com/data/detail/7518.shtml
441名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 19:22:59 ID:3pdS06Je
く、くだらねぇwwwwwwwwww

週刊誌に証言する自称関係者や自称被害者なんてry
442名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 19:24:52 ID:Pr8yL+jR
大植英次や大野和士もやってほしい。
こういう人達は小澤みたいに裏で汚いことやってるだろう。
443名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 20:01:11 ID:8092SpOV
>振ってるオケもいい加減な寄せ集めなのは誰でもわかってる。

新日本フィルがいい加減な寄せ集めなのかよ?
444名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 20:04:36 ID:3pdS06Je
ミレニウムの事だろ
まあ、寄せ集めって言ってもゴンチャロフのような大物もいるみたいだがな
445名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 20:11:33 ID:8BU6g4GF
        /  , -''"´     \
  / /  /  ,. ‐'''""~´ ̄ ̄\
 V /   /  /             }
  ∨ /  / ,,.. -一ァ',二二二{
   V  ,..,/ ,.ィ彳 f==<r'二二二{、    | ̄ ̄              __|__ |
   ∨| ヘ`<=''~   弋ッ-ミ'''テ~ナ/    |ー― \/ ´ ̄| 「 ̄`  |   | \/
    〉'| | ト、   i{   ,..`二/ =|/''′     |__ /\ 匚]__ !__,  |_ |  __/
   //ヽヽぅ   ヽ     {   =|
   //匚 ̄]〕       丶,-‐ ,>      ( そ の と お り で ご ざ い ま す )
  /´r┐|__,|ト、       、____`7´
__人..二.」'   l>、    ヽ`,二/
     ´"''ー-論\  ∠三ノ
―-、__        ``ヾニ='′
     `ヽ      /、
       |‐- ...__   /ヽ\_
         \    ̄   `ヽ \
446名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 22:15:09 ID:kBd9pkGq
>>442
裏で汚いことしていたらとっくにパリ管やバイエルンを振ってるわな。
カネさえありゃはったりだけのヤツでもそこそこいける。
カネがなけりゃ、実力あってもなかなか上がれない。
447名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 00:07:08 ID:aGspRgu/
浜松行ってきた。ありゃあ、いくらなんでもへた過ぎるよ、特に金管。
高いチケットだぜ。それと、第4楽章の原光を歌い終わって、
いざ第5楽章冒頭の大爆発へ続こうかというまさにその時、1階?から
まさかの拍手!一人だよ、一人だけ。なのに、いつまでたってもその
拍手をやめようとしないんだよ!さすがに小澤が後ろ手に制し、拍手は
収まったけど、空気読んでほしかった。
確かにシュトゥッツマンは桁外れに素晴らしかったが。
448名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 00:14:14 ID:AWRSkGlt
>>447
メンバー表うpできませんか?
449名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 00:18:11 ID:ESapFqxO
浜松も京都に似たりよったりだったようだね。
演奏も聴衆も。

ハ〜ッ。。。。。。。。。。。。。。。


シュトッツマンはきれいな声していた。
上手さが光った。
450名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 00:23:13 ID:4GPRO6UZ
>>447
勘弁して欲しいね。
おれだったら終演後ジダン真っ青の頭突きだ!
451名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 00:34:08 ID:EBdp4v3B
確かに金管問題ありの箇所もあったけど、
そりゃぁ瑣末なことで、(と言わしてもらおう)
見事にコントロールされた
聴き応えのある復活でした。

あの拍手はある意味見事だった。
しばらく立ち直れんかったが、
さすが小澤、
再び音楽に引き込んでくれました。
452名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 00:46:36 ID:BcEQNmVp
随分と幸せな脳内フィルターがあるみたいですな
453名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 00:53:56 ID:43WdRoMG
>>451
拍手本人降臨乙w
454名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 01:31:00 ID:nHeciNWf
浜松行ってきました。
うーなんか素人に毛の生えたような演奏だったなぁ。
迫力あるというより一歩違えば騒音というか。マーラーの「復活」ってあんな曲でしたか。
シュトゥッツマンが歌い出して、はじめてハッとさせられました。
455名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 01:33:06 ID:Oj3+0NvY
今年はなんでオペラやらないの?
予算不足?
456名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 01:54:56 ID:sypzqUCR
小澤さん、オペラプロジェクトの時は、毎回浜松来ますよね?
なんか、理由があるんでしょうか?
スポンサーの関係とか。
457名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 02:27:45 ID:nuXBy/On
>>454
素人に毛がはえたんじゃなくてだただの素人(中にはプロもいるがw)なんだがw
オペラ塾っつのは素人の学生集めた発表会だろ馬鹿。
プロの一流歌手と演出家呼んで本番で実践させるのが目的だ。
生徒は金貰ってるわけでもないしな。
ヘタとか上手いとかイチャモンつけてどうすんだって話だ。
それも理解出来ない馬鹿がクラシックなんて聞くなっつうのw
458名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 03:49:54 ID:drooDeIJ
ひょっとして、ネタに困ったライターが2chの過去ログを読んで…。
ちょっと読みに行って来よう。
459名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 04:29:38 ID:4wgqHi5a
>>456
ロームがあるから。

まぁ正直「なんだこれ?」な復活だったな。
学生ってことである程度のことは覚悟していたが、
演奏が始まってすぐ弦が切れたり、
奏者が寝てたりあくびしたり…やる気あんの?って感じだった。
あと酷いのはバンダ。
出るトコ出るトコで見事にミスの連発…萎えました。

年々下手になっている傾向にあるなぁ。
460名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 07:25:47 ID:BcEQNmVp
>>457
下手糞関係者乙
461マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2006/07/25(火) 07:50:35 ID:ps0x8YnZ
サントリーのチケット取り損ねたので、浜松に出張してきた。
ここで酷評されるようなひどい出来ではなかったような・・・
小澤の復活といえば、東京文化会館で聴いたサイトウキネン以来だったが、
あの時は小澤のマーラーの最悪の欠点、つまりアップテンポで前につんのめり
しぎて、何かせわしない演奏。魂が入っていない演奏で大いに失望したもんだが
今回はそんな事もなく、歌う所は歌い、溜めるところは溜めて、小澤という事
で期待してなかったが、大いに楽しめた。サイトウキネンに比べれば技術的には
落ちるが、それもご愛嬌。5楽章前のフライング拍手もご愛嬌w
いろいろ反論もあるかも知れんが、小澤は病気して解釈が少し変わった。
それだけを言おう。
462名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 08:12:26 ID:LMTXUZ7V


               気色悪い

463名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 08:33:41 ID:4GPRO6UZ
>>461
サイトウキネンの復活は私も失望したひとりです。
あのときもシュトゥッツマンが歌ってましたね。
しかし、今回の「病気して解釈が少し変わった」というのを
聞いてみたかったです。
464名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 13:18:53 ID:vj2oglaj
>>442
大植はオペラもろくに振れない実力なのに無謀にもバイロイトで振って一年でさようなら。
それでも日本人初指揮とかいう履歴でその先を生き抜くつもりだろう。

大野はそんな二人に比べればはるかに着実なキャリアの積み重ねをしていると思うが。
465名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 13:52:39 ID:v44JxMQL
俺には小澤オペラ未塾だった。
それだけ言っておこう。
466名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 14:05:30 ID:DfZV5huj
>>464
60前にベルリン両歌劇場、バイエルン放響、米ビッグファイブ、パリ管クラスのいずれかのポストを得る可能性は大いにありかな。
467名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 14:10:25 ID:GmsHYq0n
指揮者・西本智美は人格破綻者なんですって。
http://opendoors.asahi.com/data/detail/7518.shtml
468名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 15:58:44 ID:EBdp4v3B
>>461 漏れも出張組。
>歌う所は歌い、溜めるところは溜めて
禿同です。

テンポがよかった。
思ったよりもゆったりとした速さで、
波のうねるごとく大きくうたってくれた。
音色の幅も広く、
ハーディングの青い復活にくらべると、
老練な指揮ぶりをみせてくれました。

演奏未熟なのはご愛嬌でいいでしょう。
チケ代もそーいう設定だし・・・
469名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 16:13:26 ID:Git3SnC9
週刊朝日買ってきて読んだ。
九ページという分量もあり、なかなか気合の入った記事。
前所属事務所の社長さんのコメントが彼女の人格をよく物語っているね・・・。
少なくとも
>正規の路線からはずれた成功者にくだらん嫉妬から誹謗をする人間が多く
ということだけではなさそうな。

ところでミレニウム楽団って、もう解散してたんだね。
470名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 16:17:12 ID:vj2oglaj
>>469 スレが立ったようだから、この先は↓ってことで

女指揮者・西本智実/変態だった!隠された裏側
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153811026/
471名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 17:00:46 ID:jo4XfGUc
チケ代ご愛嬌?
それなら実際の半額にするべし。
あの値段であの演奏は、皆が小澤の名前に甘えているとしか思えない。
472名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 17:32:22 ID:Git3SnC9
>>471
同意。
>S:\10,000 A:\8,000 B:\6,000 C:\4,000
素人楽団なら最高席が\4000でも高いね。
在京プロ楽団の値段より高く設定しておいて“愛嬌”では済まない。
無理な擁護はかえって逆効果に思える。
473名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 18:00:44 ID:BcEQNmVp
チラホラと信者と関係者が出没
474名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 20:55:59 ID:ps0x8YnZ
チケット、ヤフオクで暴落してる時、底値で拾ったのでチケット安かったな〜。
ありがとう!出品者殿。
475名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 06:52:06 ID:ZhcGY15v

               気色悪い
476名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 10:15:32 ID:rVLto0Bq
燦鳥のレポキボン
477名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 11:03:51 ID:ii4k5n5D
サントリーは悪くなかったよ。ただ解釈は確かに変わったね。例えば第二
楽章の第二主題の一回目(譜面指示pp)と二回目(譜面指示ppp)の音量差
がないのが小澤の〈復活〉なんだけど、今回は二回目をとにかく抑えていた。
あとテンポは全体に遅め。
478名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 13:16:38 ID:Gp6OO0FD
コバケン、ハンガリー国立オペラでバタフライ、沼尻はバイエルン
でバレー(大地の歌)を指揮、小澤は11月にフィレンツエで
メンデルスゾーンのエリヤの予告が出ているが・・舞台形式で。
479名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 11:52:19 ID:psEgHBit
>>472
はあ?馬鹿だろお前。
素人楽団でもソリストもスタッフも必要だし会場も金掛かるし移動も宿泊費も必要だろ。
お前が全部寄付すりゃタダで開けるから何千万か出してやれよwww
そもそも高いと思えば最初から行くなよ馬鹿w
俺はド素人の演奏なんて聴く気ねえしな。
わざわざ物好きに聴きに行ってチケット高いのヘタクソだのってマジクレーマーだなお前らw
480名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 11:57:40 ID:bO0O40c3
反論するにしても、もう少し品を保ちましょう。
481名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 12:07:56 ID:fO9Ye4Zk
>>479
聴きに行って“料金だけの値打ちはあるな”と思えない演奏だったからじゃないの?
「あれは素人楽団だから」と言い訳するなら手弁当が原則。素人の移動費や宿泊費までチケット代に上乗せされちゃたまらない。
チケット代はプロ並みに取っておいて、演奏が大したことなけりゃ叩かれても仕方ないだろうね。
482名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 17:21:20 ID:5kfLbmw0
やっぱり、ド下手糞な馬鹿演奏者が必死に弁解しに来てるなwwww
483名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 18:13:51 ID:SFzxQ2E9
頼近美津子氏、オザワ、一昨年小澤指揮のNHK交響楽団メンバーなんて、
厳しそうなイメージ、我々とは世界が違うような存在、古い世代のシンボル
でしょ。今も本物なのかどうかは俺は知らん

連携したら
484名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 18:31:37 ID:SFzxQ2E9
頼近美津子氏と今日ほんのちょっとしゃべったけど、クラシック音楽業界に
クラッシュが来るとは全く思っておられないのかねえ。ハハハ まあいいか
485名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 20:04:41 ID:j/ijc7dS
堀米ゆず子独創小澤指揮のベートヴェン/ヴァイオリン協奏曲は20年前。
予行演習だったらしいね。予行演習は20年以上前からか。ひどい話では?
486名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 23:18:05 ID:YIaMpAAz
学生オケのような出来だと感じた〜<惨取

もうすこし向上心を持ってほしいよ
高かろうと、安かろうとお金を取る以上はプロなんだから。
487名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 12:23:22 ID:G+NArXUj
西本のとばっちりで再び経歴のうそが脚光を浴びてるな!
人徳おじさんぶってるけど小澤は腹黒だから好きになれない。
488名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 12:36:25 ID:2yBJTYms
小澤さ〜ん俺に金を恵めー!
489名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 12:55:55 ID:A7mr58vc
207:名無しの笛の踊り :2006/07/30(日) 10:37:45 ID:2yBJTYms
11日出品少ない…orz
今後出品が増えることってあるのかなあ

834:名無しの笛の踊り :2006/07/30(日) 10:39:57 ID:2yBJTYms
3日8日なら安く買えそうた゛が…

488:名無しの笛の踊り :2006/07/30(日) 12:36:25 ID:2yBJTYms
小澤さ〜ん俺に金を恵めー!
836:名無しの笛の踊り :2006/07/30(日) 12:40:30 ID:2yBJTYms
>>835
た゛からナニ?
俺間違ったこと言ってる?
本気て゛11日が欲しいんた゛が悪いか?

209:名無しの笛の踊り :2006/07/30(日) 12:41:34 ID:2yBJTYms
>>208
た゛からナニ?
俺間違ったこと言ってる?
本気て゛11日が欲しいんた゛が悪いか?
お前よっぽと゛の暇人た゛ね
オク出品者か?11日定価て゛売れや!
490名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:27:45 ID:2yiuDlsT

        気色悪い
491名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:29:37 ID:hvPFSn6K
夏厨の季節
492名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:43:00 ID:2yiuDlsT
一般的な話だが老いると高い音が聞こえなくなる。
493名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:58:11 ID:3bZqqVvZ
今の時期はオークション高いよ。
直前なら安くなる。
494名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 20:19:19 ID:2yiuDlsT
小澤音楽塾は失敗したの?俺は知らんかったが
495名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 20:32:18 ID:N1seEXrE
小澤さん今後もっとプレミアつくといいなー
496名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 21:47:50 ID:2yiuDlsT
ムーティ指揮ウィーンフィル京都公演のモーツァルト三大交響曲を聴いた。
最前列だったかな。ひどかった。アンコールがフィガロの結婚序曲だった。
ちゃんと弾けてなかった。無茶苦茶

ムーティはモーツァルトの交響曲では小澤よりも実績はあるのだっけ。小澤
だったらどうなるの?
497名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 21:54:44 ID:2yiuDlsT
招待されてタダで行っただったな。招待してくれた人もかわいそうだった
498名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 22:10:51 ID:2yiuDlsT
HPが消された。原因は↓?

堀米ゆず子独創小澤指揮のベートヴェン/ヴァイオリン協奏曲は20年前。
予行演習だったらしいね。予行演習は20年以上前からか。ひどい話では?
499名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 17:41:44 ID:P+NUFU2n
突然で済まないが、さっき、
日経新聞の夕刊の裏面で大野和士についての
記事を見つけたんだが、なんだか大野、
異常にやつれてるような気がするんだが・・・。
病気じゃないよな?
500名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 17:48:04 ID:qswjMZsV
>>499

それは幸福な事なのか、それとも…?
501名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 20:40:28 ID:wyVCnQIC
気色悪い って一行レスしてる香具師。

お前が気色悪い
502名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 01:15:00 ID:fo+fH7+E

503名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 04:42:31 ID:k/jtAzR9
BBCウェールズ響なんて、いい歳こいて振ってるような奴は見込みないよな
504尾高忠明:2006/08/03(木) 20:48:19 ID:Vd6IkVH8
おまえ、殺す
505名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 21:13:09 ID:4Ez3GvnR
以前児童買春禁止法の疑いで逮捕された岡○正△、最近どうしてるのかな。
506名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 03:03:55 ID:/jzS+8zs
503が書いてるのはこれのことだろ。プロムスデビューか


2006-08-04
3:00-05:00 19.00-21.00 BBC3
Prom 27

Toshio Hosokawa: Circulating Ocean
マーラー: さすらう若者の歌
ショスタコーヴィチ: 交響曲 第15番 イ長調 作品141
(バリトン)クリストファー・マルトマン
(管弦楽)BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団
(指揮)大野和士
-LIVE- 2006.8.3 Royal Albert Hall, London
507名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 19:54:08 ID:1BMCbaHO
小沢征爾さんが里帰り公演−4年ぶりにボストン響指揮

指揮者の小沢征爾さんが5日、米マサチューセッツ州西部レノックスで開かれた
タングルウッド音楽祭で、4年ぶりに米国の名門ボストン交響楽団の指揮をし、
1万人以上の聴衆から約6分間ものスタンディングオベーションを受けた。
AP通信が伝えた。

小沢さんがタクトを振ったのはマーラーの交響曲第二番「復活」。
小沢さんは2002年7月に最後の公演を行うまで約29年間、同交響楽団の
音楽監督を務めており、「里帰り公演」となった。

小沢さんは02年9月にウィーン国立歌劇場の音楽監督に転じたが、昨年秋から
急性気管支炎を繰り返し、今年1月に日本に帰国。国内外の指揮の予定を
キャンセルして療養生活を続け、先月、名古屋で行われた公演で本格復帰した。

http://www.sanspo.com/sokuho/0806sokuho054.html
508名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 20:23:43 ID:lp0aLPtZ
6分って・・・ 微妙だ。
509名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 23:01:53 ID:Lu5DUiYk
劣等ヴァカチョン朝鮮人はなんにでもケチを付けねば気が済まないコンプレックスの固まり民族w
510名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 23:38:30 ID:VgkGc6jH
昨日の佐渡・都響行ってきた。
佐渡は久しぶりだったけど、以前のような迫力はなくなったね。
でも、サントリーホールを満員にするところはさすが。

舞台転換に時間がかかるからと、トークを入れるサービスの良さは
嫌いではない。ただ、話す内容にもう少し変化つけてほしいな。
511名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 23:43:56 ID:+aquY87O
岡崎くん・・・
512名無し笛の踊り:2006/08/07(月) 01:13:41 ID:bKNrBLVp
>511
だれ??
513名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 16:11:56 ID:GiQwdzdU
514名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 23:42:35 ID:F0PaLKi6
>>499
亀レススマソ

今日の朝日夕刊にも大野和士載ってたけど元気そうだったがな…
ところで彼は独身かね?
515名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 07:39:23 ID:ove+fzK1
大野マエストロの女将さんは背が高く、お嬢さんはかわいい。
気が付かなんだ
516名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 10:40:53 ID:ijdt1CEp
18:00〜 NTV系
NNN News リアルタイム・サタデー
▽小澤征爾氏感動の復活
なそうな。
517名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 17:52:58 ID:QvccSfa4
復活しなくていいよ
518名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 19:05:03 ID:OfevPIvs
ボストン響でのマーラー「復活」の評判どうだったの?

それとウィーンフィルでのモーツァルトの曲ださないの?
519名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 20:04:28 ID:DJUJyUWg
マーラー→ダメ
モツ→出すわけない
520名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 20:41:57 ID:rsy2F4QB
大野さんてお子さんいたの?
521名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 00:34:45 ID:Jxdmb1P0
>>513
ウザイよ糞チョン
522名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 00:44:00 ID:haWWTPyI
東大生のお嬢さんとハーバードに息子さん
523名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 12:56:32 ID:BuN5l9bX
ねえ、メシモリの奥さんってどなた?
たしか別れた前妻が歌手だとかいう噂聞いたけど。
524名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 13:53:11 ID:ACwFNypn
大野さんに子供はいないよ。ガセネタかますな。
525名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 13:57:15 ID:nrO1x29X
「公式には」ねw
526名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 15:11:00 ID:sZJ035/g
はいはいそうですかプッw
527名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 15:54:05 ID:U7YdVte0
メシモリは2度目の離婚済み
528名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 23:56:30 ID:BuN5l9bX
前が誰で、後が誰?
529名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 23:03:38 ID:YGP6e74R
堺武弥ってオケの指揮者?
530名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 11:07:23 ID:7NcH7thJ
531名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 12:04:16 ID:13pko/Ks
下野どんもやっとブル5を振るときが来たか…。
532名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 21:31:24 ID:piLOXGat
 
533名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 22:30:16 ID:D0fNexwk
>>528

誰も答えられんのか。ここに巣食ってるやつもたいしたことないな。
ピアニストの加羽沢だよ。
534名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 19:25:28 ID:/FtauhTH

モーストリー・クラシックのHPをすぐ見よ!! そのホームの目次。

世紀の誤報/誤植  「追悼 小澤征爾!」だと。 追跡小澤征爾と書きたかったらしいが。
535名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 19:27:03 ID:zOTh6TSu
世紀のスクープだな。
536名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 19:27:34 ID:zOTh6TSu
537名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 19:37:30 ID:4gr1PhWG
モーストリー「追悼!小澤征爾」
538名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 19:40:03 ID:C3akbFUN
ハァハァ
保存しますた
539名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 23:47:42 ID:U84qr14q
ほんとうだったら
国をあげて祝うところだがな。

早く死なないものかね。
540名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 01:48:12 ID:GnKFCu89
新聞らしくないよね
541名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 02:21:01 ID:bO0/H2hM
さすが産経 GJ
542名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 02:24:40 ID:IR7H15sB
>>539
お前も死んだらきっと新聞に載るぞ。
都会の孤独死でw
543名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 03:59:12 ID:HNKSLZQ9
チョン公馬鹿まるだしwww
朝鮮人は「追悼」の意味もわかってねえんだなw
544名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 06:21:09 ID:dnhrhsql
オヅラ「おはざーーっす!産経新聞がやりました!!」
545名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 20:07:28 ID:GnKFCu89
今日の昼過ぎまでは訂正されてなかったが、今見たら訂正されてるね。「追跡!」って。
謝罪文はどっかに載ってた?それとも知らんプリ?? サンケイというメディアの体質がこれでわかるが。
546名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 20:41:21 ID:GSHOx1ZD
>>545
ネットの誤植で謝罪文載せるメディアなんて無い
547名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 20:54:41 ID:GnKFCu89
百歩譲って、HP上の誤植は謝らない慣行があるとして、
今回は単なる誤植では済まされないのではないか?

病気療養復帰直後の小澤征爾に「追悼!」はないんじゃないの。
年齢もバーンスタインが亡くなった齢に近づいてきたし。

ソリャ、サンケイという名前は一流半メディアというイメージだけど。
548名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 21:19:03 ID:zzbUR/my
最近まで東由輝子は小澤さんの性欲解消係だったんですよ。
東由輝子の場合は、たいてい打ち上げが終わったら、スタッフや
裏方さんの慰みものというか、単なる輪姦のはけ口の役割を
引き受けているそうです。まさに打ってつけの仕事です。
549名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 21:24:37 ID:buh2VQds
>>547
そう思うなら3Kに苦情メールでも出せばいいじゃん
苦情の数が多けりゃ謝罪文でも載せるだろ
550名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 01:21:43 ID:SbiX60jx
551名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 08:34:59 ID:wXdlRkfe
>>550
著者はだれですか。
内容はともかく、文体がなってませんね。
552名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 09:30:23 ID:kEqxqg+R
>>550
高等教育を受けた記者の記事なのだろうか。非常に稚拙だ。
553名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 09:57:58 ID:N5S8/gv/
>>550
日本人の音楽監督が誇りなのはまだわかるけど、残り二つは違うだろw
554名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 12:18:36 ID:Yj5DieRI
>>550
チケットクラシックに書いている三品とかいう記者か?
555:名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 12:27:30 ID:PgDjyPpq
>>545 >>546 >>547
ブラックユーモアにしては出来すぎ、だな。
以前も、閨秀音楽家を閨房音楽家と書いて顰蹙を買ったことがある。
同社の姿勢の割には日本語に対するスタンスは極めて甘い、と言わざるを得ない。
556名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 12:50:12 ID:2Ijfuu4J
>日本人の音楽監督、
>スポンサーのレクサス、
>ボックス席を埋め尽くす日本人客。

同歌劇場に行くたびに、この三つが恥辱だった。
557:名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 12:54:13 ID:Cco2BEpR
>>554
三流品
558けいたろう:2006/08/25(金) 15:48:54 ID:nIAKAtSo
大野和士さん最高。実力といい、気取らないキャラといい、全部大好き
559名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 19:31:20 ID:PsOsvgkh
これでギャラも気取らなければね・・・って全日空のラウンジで誰かがボヤいてた
560名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 00:20:19 ID:G0he8Hfj
日経にも記事出てたけど(芸文余話、日本経済新聞8月26日夕刊12面)、大野さん、日本に帰ってたみたいだね。
病院でのコンサート、ノーギャラで振ったらしいよ。
http://air.ap.teacup.com/awatenai/96.html

>>549しかし、なぜ全日空?ww


561名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 00:21:55 ID:EiEKzATD
大野和士メモリアルオーケストラって
なんか死んじゃったみたいだなw
562名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 01:27:31 ID:iJS0cytP
大野、京都に来てくれよ!!
小澤はもうええから。
563名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 20:18:27 ID:vCjaHnFi
小澤征爾、元気に指揮 サイトウ・キネン音楽祭

長野県松本市で毎夏開かれる音楽祭「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」の
メーン公演に27日、同音楽祭総監督の小澤征爾氏が登場した。長期休養による
体調を心配していた地元ファンらを前に、演奏時間2時間近いメンデルスゾーンの大作
オラトリオ「エリア」をエネルギッシュに指揮し、観客から盛んな拍手と歓声を浴びた。

「エリア」はソリストと合唱を伴う宗教的題材の大曲。通常は演奏会形式で行われるが、
今回はイタリア・フィレンツェ歌劇場との共同制作によるセミステージ方式で上演された。
小澤氏は舞台下のオーケストラピットから、いつもの情熱的な指揮ぶりで歌手と
オーケストラを見事に統率、聴衆を魅了した。

15年目の同音楽祭は、17日の室内楽公演で開幕し、来月12日まで行われる。
「エリア」の上演はこの日からスタート。期間中、小澤氏が昨年から始めた「青少年の
ためのオペラ」や、オーケストラコンサート、内田光子さんのピアノリサイタルなど
16公演が行われる。
http://chuspo.chunichi.co.jp/00/hou/20060828/spon____hou_____003.shtml
564名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 20:25:44 ID:czItL+0L
>>563
ちっ、往生際の悪い爺さんだぜ。
とっととくたばればいいのに。
565名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 01:19:38 ID:m7PcWxJP
>>550
くらいばーと比べると話にならない

その部分だけは同意するかも
566名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 05:17:48 ID:ncaaS4sY
で、メンデルスゾーンどうでした?
567名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 20:17:55 ID:g7FjgWBR
コロンバス響来日マダー?
568名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 01:52:49 ID:wWzFqjBY

いくら体調が回復しても、ウィーンの楽団員から尊敬される威厳がなければ、戻れる場所はないだろう。
それとも、楽団員のペットとして、哀れみのまなざしの中で指揮を続けるというのだろうか。
ウィーンに移ってから一度もまともなCDすら発売されていない。
つまり録音に値する業績がひとつもない。rattleやharnoncourtらの業績と実に対照的だ。あわれをさそう。
569名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 02:03:32 ID:LEVRVI7b
>>568
哀れを誘うのはいつまでも小澤に粘着するしか能の無いお前だよ。
570名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 03:05:14 ID:2WAEvAIs
>rattleやharnoncourtらの

厨って馬鹿丸だしだなwwww
571名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 21:37:45 ID:A1ogVt5w
 
572名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 19:04:25 ID:m3G1XSNL
sage
573名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 23:04:29 ID:Fq3FOYxS
小澤さんの来年のウィーン・フィルとの競演予定は、
国立歌劇場でのマーラー「復活」、定期演奏会でのチャイコの
交響曲第一番“WINTER DOREAM”他、ドミンゴのウィーン・デビュー30周年記念コンサートなわけだが。
574名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 23:34:08 ID:Fq3FOYxS
ついでに、小澤さんが今年5月に振るはずだった、ウィーン・フィル定期演奏会での
プロコフィエフ「ピーターと狼」、ベルリオーズ「イタリアのハロルド」は、
ダニエル・ハーディングが代役でウィーンの定期初登場を果たしたわけだが。
575名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 15:33:25 ID:FGdTOeGl
今日昼に今日は何の日?で日本テレビでやってたが、髪型と髪色が(故)井上直幸氏みたいだなーw
576けいたろう:2006/09/15(金) 03:23:32 ID:gkcGeSMU
飯森範親さん、もう加羽沢美濃さんと離婚しちゃったの?
まだ結婚したばかりでしょう。
ところで佐渡さんと沼尻さんは奥さんいるの?
577名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 04:58:28 ID:au0md19U
578名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 19:09:51 ID:XzpENW/4
塔で、小澤さんの「田園」が叩き売りされていたので買ったよ。890円。NAXOSより安いや。w
アサヒスーパードライ型ベートーヴェンを聴いてみよう。
579名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 19:24:33 ID:spwU97RL
佐渡も離婚組よね・・・
580名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 07:11:38 ID:kHNwMItr
おっさんはせいじ
581名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 21:05:14 ID:TfY8v69O
今日CD屋でえらい迫力のハルサイかかってて、誰かいなとみたら
Ozawa/CSO,でした。 かつて信者だった自分としてはこんな
演奏されてたら信者にもなるわ、と納得。
(ストラヴィンスキーに”彼は神の子だ”と言わしめたとか)
DGからPhilipsへ移ったあたりからですかね、おかしくなり始めは
582名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 05:52:16 ID:eSp26idC
DGのエンジニアが凄かっただけという話もNAXOもあらず
583名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 16:40:51 ID:79V+K7Fz
 
584名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 16:57:05 ID:0gETl07E
>>578
小澤のベートーヴェンをASAHIのスーパードライだとぬかした
AHOな評論家がいたけどASAHIに失礼な評論だよね。
小澤のベートーヴェンはサイダーのようなベートーヴェンという
のが最もふさわしい。
585名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 20:06:30 ID:nFwoHyqY
これまたサイダーに失礼な・・・
586名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 20:13:36 ID:H0+Jzjd/
70年代、ニューフィルハーモニア管と録音した第9はかなりドライ系だったと思う
指揮棒をもち、体がよく動いてた若い頃は本当ダイナミックでフレッシュな音楽を作ってたなあ
587名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 22:47:07 ID:08ntRni3
あれはドライ系でもいいと思う
サイトーキネンの第9は見かけはビールだが中身は糖で泡立った小便
588名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 21:18:20 ID:2yP0fw2f
小澤さんって体調戻ったんですか?
ぜんぜんニュースで見かけないので。
589名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 21:29:11 ID:0dw6mfBH
濃いオーストリアのビール飲みすぎたんじゃない。
「ウーイ やっぱりビールはスーパードライだよな」なんて言いながらね。
590名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 23:55:03 ID:1HkklISt
>>588
体調は戻ったよ
なんかダスキンのモップみたいになっちゃったけど
591名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 02:05:42 ID:xEa76rn1
ダスキンのモップにワロタw

ところで小澤さんって、デブブス専ですよね?
小澤に誉められてる女性ってデブでブスが多いんですが。
592名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 08:27:29 ID:3ca9XZCv
(小澤のブラームスを聞きながら)
渡哲也「あの演奏には深さが無い」
593みてけれ:2006/09/26(火) 09:17:42 ID:jzZ9mMXj
679: %えせ文化人、征爾ファンへ% (20) 
594名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 13:31:30 ID:DLmOUKkl
>>591
奥さんは美人ですがなにか。
595名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 17:32:47 ID:pQ4Cl0ji
小便臭い
596名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 17:35:38 ID:pQ4Cl0ji
住居不法侵入して臭い小便をするな
597名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 00:52:20 ID:8XzQoqAP
598名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 00:54:05 ID:8XzQoqAP
>>594
テレビでちらっとみたことあるけど…コメントはひかえさせいただ(ry
599名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 21:16:27 ID:ZpnG9bzq
いつのはなし?
600名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 02:39:35 ID:XM21Gw+6
小澤さん…カリスマとは思うが…近頃メッキがなぁ
周りを囲むスタッフがイマイチなんですよね
いい家来とか腹心がいたらなぁ…って、哀しい
以前、某音楽祭であった「お祓い」でね、
ちゃんとした作法ができなかったの(T_T)
ガイジンは、しっかりばっちり出来たのにね(涙)
なんで聞かなかったの、なんで誰か教えてあげなかったの!
…って、心が冷えましたよ

601名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 08:31:21 ID:HogP+C3O
>>601
普段、ちゃんとしたドレスコードをわきまえていないつけが思わぬところで
出てしまいました。
実際小澤の服装のセンスはあまりにもひどい。
高齢になってから、あわてて燕尾服着てもさまにならない。
602名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 17:00:35 ID:sfT1QuGp
>>599
三年前とかぐらいかな
昔のもちらっと見たけど…コメントはひかえさせいただ(ry
603名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 14:05:50 ID:oeLtpTsJ
小澤/トーサイキネン・内田光子の皇帝が映像化されないかな。
CDは残出るリンク/バイエルん放送響とのがあるけど
映像がないからなあ。。
604名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 14:06:59 ID:FPYImLvx
厭味といえば何といっても東由輝子だろが。こいつは基地外で
腹黒だから。それにいつも所かまわず屁を垂れるから、臭くて
かなわん。どっかに捨ててきてくれ。
605名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 17:09:48 ID:y8nBfXgO
ガーシュイン・ナイト聴いて思ったが、何気に今のベルリンとすごく相性良いのでは
もっと共演増やしてほしいなあ、ウィーンはもういいから
606名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 17:45:03 ID:f/NSp/pu
 
607名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 23:23:21 ID:qPLNiFS+
ニュース23で宮城敬雄が「世界的指揮者」だって紹介されてるw
どんな取材したんだww
608名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 17:36:22 ID:UC32QFwB
小澤は1990年以降毎年ウィーソフィルの定期振ってるんだから
コンサートのメイン曲目全部レコーディングすれば良かったのに。
小澤は最近のレコーディングにおいてサイトウ記念にこだわり過ぎ。
録音もデッドな響きの松本文化会館だし。
俺が録音会場として好きなのはウィーソのムジークフェラ、
アムス照るダムのコンセルトへ棒、ドレスデンのルカ協会、
ボス豚の新フォニーホールだね。
609名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 18:02:54 ID:C9ekt4Nz
分かったような口きくなよアマチュアのくせに
610名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 21:16:46 ID:HDW06iQX
小澤のアルプス交響曲の録音が好きだ。
611名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 23:13:59 ID:lITkguSp
今シーズン、VPOとチャイ1するなら1年1曲ずつやって全集にしてほしいだっちゃ。
612名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 23:50:49 ID:ScJvlCn7
>>611
そんなに長生きされちゃかなわんwww


明日死んでもクラ板人口の99%は
大歓迎。
俺は赤飯を炊いて祝うよ。
613名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 23:57:49 ID:WOb7Tjt/
>>612

小豆市場が暴騰するかもな。
614名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 00:06:21 ID:eubrJcIQ
>>608
おいおい
フェラで止めるなよwww
615名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 11:00:16 ID:x8OgC+XK
>>608
あとプラハのドヴォルザークホールも良いぞ。
あそこでチェコフィルと録音できるコバケンは幸せ者だ。
小澤はチェコフィルとはあまり縁が無いよな。
616名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 11:04:31 ID:x8OgC+XK
そういえば小澤はこの8月にボストンの桂冠名誉音楽監督になったようだから
毎年最低1回はボストンを指揮するのかな?
617名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 12:15:46 ID:wBI9fvUD
今度の土曜に当日券で新日か東響のチャイ5を聴きに行くつもりです。
キンボー・イシイ=エトウか金聖響どちらがおすすめですかね?
どちらも純血の日本人じゃないんですが…
618名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 13:25:05 ID:2pzDLGwy
おれだったらまだ聴いた事がないけどキンポーに行く。
金は2,3回聴いたけどもういいや。
619名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 21:13:08 ID:b01VnaEy
>>617
キンボーといえば、数年前に日フィル横浜定期でオケを大崩壊させた前科がある。
620名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 07:25:51 ID:M2tjYAJ3
キーボーといえば、西川きよし。
621名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 12:54:00 ID:PhB4uAnB
>>617
日系とチョンと一緒にするな馬鹿
622名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 15:24:04 ID:lM1jqokW
チーボーといえばワカメ好き好き
623名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 18:42:24 ID:N8fFz1mS
DGがラン・ラン独奏のグリークのピアノ協奏曲を小澤&ウィーン・フィルの
サポートで録音する予定だったらしいんだけど、小澤の病気でキャンセルになったのかな?
それとも録音は済んでいるのか?誰か教えてけれ。
624名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 21:28:59 ID:w/kbL3Ng
>>623
そんな糞みたいなもん気にするなよ。
耳がくさるぞ。
625名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 21:33:58 ID:ugiqazyv
近隣の中古ショップに尾高忠明/BBCウェールズのグラズノフがずらっと安価で揃っているのですが、グラズノフの交響曲に馴染みがないので手を出しにくいです。
626名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 01:15:14 ID:zNowUN2J
>625
馴染みがないなら、猶更、買いでしょう
聴きやすいですよ
627名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 08:55:54 ID:zkGsXqMa
>>603
ピアニストに拘らず小澤に拘るんだったら「皇帝」のCDは3種あるよ。
古い順から
@ウィルヘルム・ケンプ 小澤/モントリオール響
Aクリストフ・エッシェンバッハ 小澤/ボストン響
Bルドルフ・ゼルキン 小澤/ボストン響
の3種ね。

628名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 15:47:29 ID:m+cMVhva
小澤さんは歌劇場音楽監督経験なしで突然ウィーン国立歌劇場の
音楽監督になったりしたから保守的なウィーンの聴衆やメディアの
辛口な評価があって当然だよ。
それでもチャイコフスキーのオペラなんかでは評価高いけどね。

ウィーンのコンサートでは小澤さんの評価は相変わらず高いし、
何にも増して、他の日本人指揮者の海外進出におけるパイオニアと
なった人物であることは評価するし尊敬している。

ミュンシュ、カラヤン、バーンスタインはもとより、亡くなる前のケンプや
アラウ、ホロヴィッツ、ゼルキン他にもブレンデルやポリーニなどの巨匠級ソリストとの競演、
ストラヴィンスキー、メシアン、タケミツなどの大作曲家の助言を直接受けながらの
「火の鳥」や「アッシジの聖フランチェスコ」、「ノーヴェンバーステップス」の
演奏を行えた小澤さんの経験は素直に素晴らしいとおもうよ。
629名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 16:20:52 ID:VIn0svRA
>>628
つまらない釣りだなwwwww
630617:2006/10/07(土) 23:02:19 ID:gEcBUNBI
結局仕事で行けなかった…
631名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:05:26 ID:J72g469E
>>629
コピペと思われ
632名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:55:04 ID:u2trUG1W
>>592

久々にワロタ・・・
633名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 02:09:46 ID:roAmB0ki
小澤の音楽とたけしの映画って似てる気がする
634名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 02:57:20 ID:pEOqCtJr
小澤は汗をハンカチで拭いて欲しい。
それだけでも、欧州人の受けは、随分よくなるだろうに。

635名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 20:31:43 ID:3llYkO0m
636名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 00:05:15 ID:NLd4zGFZ
>小沢征爾さんコンサート中止。パリで11月下旬に開催予定だったがスケジュール調整を理由に。仏国立管弦楽団発表。

これって再発?
637名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 00:41:01 ID:z6v5CrEg
何が再発したって??

そんなこと無責任に言ってるとヤバいよんwwww
638名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 05:54:17 ID:nGjni69H
早く逝っちまわないかな。

いい加減にしないと、殺すぞ本当に!
639名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 07:33:31 ID:neQW5m4n
↑逮捕
640名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 20:17:27 ID:tYS5Qa6w
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061011-00000122-jij-soci
小澤征爾氏が公演キャンセル=パリ・シャンゼリゼ劇場


【パリ11日時事】パリ・シャンゼリゼ劇場は11日、11月に2回予定されていた小澤征爾氏(71)指揮の公演について、
健康上の理由から同氏が指揮できないことを明らかにした。小澤氏側からの申し出で、健康状態の詳細は発表されていない。 

(時事通信) - 10月11日20時1分更新
641名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 21:40:05 ID:dmI9NOnE
なんでウイーンの予定がないの?音楽監督の。
64270年代の小澤が好きだ:2006/10/11(水) 22:01:52 ID:9aH0oFP5
俺は70年代の小澤が好きです。
それ以降の小澤は小澤の抜け殻を来た別人です。
70年代の小澤について語りましょう。
643名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 22:03:08 ID:bjpX98Ie
>>641
来年春まで活動停止という前提で年間スケジュールがFIXしたからでしょ。
644名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 22:19:38 ID:dmI9NOnE
>>643
指揮できるようになったらまずは自分のオケに戻らないかなぁ。
客演指揮者じゃないんだから。

>>642
70年代名演
ハルサイ CSO
幻想 BSO
中国不思議役人 BSO
ハルサイ BSO(来日公演80年代だけど)
645名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 22:38:51 ID:59XbUSr4
何かのインタビューで、小澤さん、まだフルにスケジュール入れない
っていう意味のこと言ってたけど。
慣らし運転でしょ。

ラヴェルの全集が好き。
646名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 22:50:12 ID:bjpX98Ie
>>644
普通、他の指揮者との契約をキャンセルしてまでしないでしょ。
他の(恐らく小澤より有能な)指揮者との関係がこじれるよ。
仮にできても小澤は振れるレパートリーも限られてるから、
演目の変更が伴う可能性が高く、そうなれば今度は出演者変更等で
予算やスケジュールの影響が大きい。
無理やり公演回数を増やすのも、やはり他の出演者のスケジュール調整や予算の問題があるし。
プログラムや出演者に対する権限を小澤が持っていれば多少の無理は利くのかもしれないけどね。
64770年代の小澤が好きだ:2006/10/11(水) 22:59:31 ID:9aH0oFP5
さっそく70年代の小澤に対するレスありがとう。
>>644
ふむふむ、60年代の録音ももちろんOKですよ。
シカゴ響を振れた小澤は幸運でしたね。
ハルサイはオケの機能性と対決するようなスリリングな指揮ぶりが最高です。
>>645
ラヴェルはこれまたボストン響の持ち味に小澤が挑んだ意欲的な録音ですよね。
オケも好感をもって若きリーダーを歓迎していた事が分かります。
もっとみなさんのご意見もお聞きしたいです。
あと、70年代の小澤を彷彿とさせるそれ以降の録音があったらそれも教えて欲しいです。
648名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:15:20 ID:59XbUSr4
>>647
それ以降の録音の中で、聴いた範囲で印象に残ったもの
(といっても余り聴いてないですが)

1.アルプス交響曲
2.最近出たオケコン
3.ムターとやったバルトークのヴァイオリン協奏曲第2番
649名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:52:27 ID:abvy9XRa
70年代の小沢で強烈に印象に残ってるのは、FMで放送した75年か6年ごろの
ベルリン芸術週間だったかな、マーラーの一千人をベルリンフィルでやったの。
これは凄かった(テープに録ってあったんだけどなぁ)。
CDではレスピーギのローマ三部作も覇気のある演奏で、今でも愛聴している。
ウィーンフィルとのCDではシェエラザードも熱い演奏で好きだな(旧盤もいいけど)。
650名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 11:13:03 ID:fXE3Zlxl
幻想は66年のトロントSOとのも凄い

小澤の最古の録音って何だろ?
651名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 12:07:15 ID:goj8OIKJ
ウィーンフィルとのライブ収録の新世界が好きだけどな。
演奏された91年当時現地ウィーンで小澤の新世界が
今シーズンのハイライトだと絶賛報道されていたけどな。

来年4月のベルリンフィル定期(ベトのピアノ協奏曲第2番,ブルックナー交響曲第2番)
5月の同オケ定期(ルトワフスキのオケコン,チャイコフスキー交響曲第1番)、
ウィーンフィル定期(コルンゴールトのヴァイオリン協奏曲,チィコフスキー交響曲第1番)、
国立歌劇場マーラー命日コンサート(マーラー交響曲第2番[復活])は大丈夫なのかな?
心配だ・・・
652名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 17:18:06 ID:SSBpPCbG
オザワの演奏にまともなもの
なんかねーよwww

耳くさってるんじゃねーのか?
65370年代の小澤が好きだ:2006/10/12(木) 20:24:46 ID:nIKG1QJ1
>>648
>最近出たオケコン
なるほど、最近の小澤の中ではちょっと気になってはいました。70年代のシカゴ響とのオケコンは大名演ですから。
最近の小澤の芸風でもこの種の曲は期待できそうですし…
ただどうにもサイトウキネンの他の演奏からドライな出来が予測できてしまって手が出ないんですよね。
>>649
>FMで放送した75年か6年ごろのベルリン芸術週間
それはとても興味あります。千人交響楽はその後オザワの十八番になっていますからね。
絶頂期に意気揚々ベルリンに乗り込んだ小澤の姿が目に浮かびます。
>>650
>小澤の最古の録音って何だろ?
僕も分からないです。ネット上で小澤のディスコグラフィー作ってる人っていないんでしょうか?
>>652
そうですね。80年代以降の小澤にもいい演奏がある筈なのに、そうでない演奏が多い。
「悪貨が良貨を駆逐する」現象が小澤自身の膨大な録音の中で起こっているのだと思います。
けど、60年代終わりから70年代の小澤はなかなか聞けますよ。
先入観を捨てて試してはいかが?
654名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 22:30:51 ID:ZK2B1ySQ
70年代の小澤の録音でお気に入り。
1位:レスピーギ/ローマ三部作(BSO) 
2位:ストラヴィンスキー:春の祭典(BSO)
3位:ホルスト:惑星(BSO)
655名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 11:20:33 ID:tt6VceT/
>>651
小澤とVPOなら5、6年前のザルツブルグにおけるブル9が素晴らしい。
NHKで放映されたので見た人も多いと思いますが。
それまでブル9はヴァントのCDしか聞かなかったのだけれど
1ヶ月に1回は録画した映像を見ています。
カラヤン没後10年の記念コンサートなので小澤によるカラヤンの
思い出話なども聞けて面白いですよ。
去年もミラノの大聖堂でVPOとブル9とテデウムをやったそうですが
映像が見れれば最高なのですがね。
ムジークフェラインでの定演のほうでも良いですが・・・

656名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 12:56:46 ID:w4NxuQuv
60年代、70年代のオザワを知らないなら今のオザワも充分楽しめるんじゃ
ないでしょうかね。 サイトウキネンファンだって大勢いるわけだし。

ま、それはアバディアン様方にも言えるんですけどね。
657名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 13:19:01 ID:IrBTb+T+
小澤は80年代からハズレが増え始め
90年代から迷走し、サイトウキネン以降はカスになった
658名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 14:57:02 ID:L3xFjfPM
70年代半ばまでの録音は以外とイイ演奏だと思う。
BSOとのブラ1なんかは、今だに時々引っ張り出して聴いている。
あの頃の勢いは何処に行ってしまったのか・・
659名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 17:58:05 ID:hGRfEeV0
メシモリHPの10月9日の日記より転載

(ホノルル交響楽団に客演して)
終わりました・・夕方とは言え暑かった・・
ぶつけ本番でしたがやっぱり素晴らしいオーケストラでしたね。
テンションが切れず面白い演奏になりました。
ところで、思いがけない方が演奏会に駆けつけてくれました。
なんと、ハワイで休暇中の小沢征爾先生です。前半が
終わって尋ねて下さいました。病気もすっかり良さそうで
顔色も素晴らしく良かった様にお見受けしました。
不肖の弟子(!?)にもかかわらずわざわざ足を運んで
下さったのは本当に身に余る光栄でした。
660名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 21:34:29 ID:cp5c0J/1
小澤征爾・・・某板某スレで・・・
661名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 22:05:14 ID:XmLz/krI
2ちゃんで必死に宣伝するメシモリ父子哀れ・・・
662名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 00:43:42 ID:Jt5bzPjX
小澤、シャンゼリゼでフランス国立管と何を演奏する予定だたの?
80年代以降、パリ管はまったく振らなくなってしまったね。
70年代にはパリ管と火の鳥や悲愴の名演を残しているだけに残念だね。
663名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:54:39 ID:m/bkcdgc
小澤さんの最古の録音は、RCAからリリースされたメンチャイコンチェルト。
ヴァイオリンはエリック・フリードマン、オケはロンドン響。
フリードマンの引き立て役だったけど。
664名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:58:31 ID:TU3Yo3gV
つかぬことを聞くけど、小澤が「棒振り」止めたのっていつ頃?

いや象徴的な言い方なんだが、指揮棒を持たずに指揮するようになった
頃から小澤にそれほど関心がなくなってしまったんだよね。自分の場合だけど。
665名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 14:06:13 ID:C3/crjV2
1991年だったか、カザルスホールで新日フィルと
ハイドン交響曲全曲演奏最終回
・・・体調不良でロンドンだけ。協奏交響曲と103番は沼尻w・・・
の時は小編成だったんで、指揮台もなしで指揮棒もなし。

それ以前は知らん。オペラの時も棒なしなのかな。
666悪魔!:2006/10/16(月) 14:47:22 ID:C3/crjV2
m9(^Д^)プギャ---ッ!

666!
667名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 14:55:31 ID:x37t2FrC
オザケン新譜出してたんだ。知らなかった・・
668名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 15:57:55 ID:XHJCgD50
いや、小澤がまったく指揮棒を使わなくなった時期は1998年から1999年くらいから。
1998年長野冬季オリンピックの開会式の時の第九を覚えている人がいるだろうか?
思い出せるかも知れないけど、この時行われた全楽章通しての特別演奏会
(天皇皇后両陛下ご臨席の元で行われた)では、第1楽章と第4楽章では指揮棒を使い、
第2楽章は使ったり使わなかったり?で第3楽章ではまったく指揮棒を使わなかった。
その1年後のザルツブルグのカラヤン没後10周年記念コンサートでは、
前半のG線上のアリア、トリスタンとイゾルデより「愛の死」(ソプラノはジェシー・ノーマン)、
後半のブルックナーの9番すべてで指揮棒を使っていない小澤が確認できる。
というわけで1998年から1999年の間で小澤の心に変化があったのではなかろうか?
669名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 17:16:12 ID:eWENPSTo
小澤征爾音楽塾塾生の生野正樹は、レイプ魔です。何とかしてください!
670名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 17:32:31 ID:sbTP/K/J
確か、指揮中に譜面台に指をしこたま打ち付けて以来、指が固まって
指揮棒を持たなくなったんじゃなかったかな?
指揮棒を持つのって、見てる以上に重労働だからさ。
素手で振ると世界が変わるほど楽なんだって。

ミョンフン氏も一時肩を痛めてたときに、指揮棒を使うのを止めてた
からね。棒を持って振るのがかなりキツかったんだってさ。
671名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 17:46:48 ID:nRWS5zoo
ゲルギエフも日本人指揮者だからここでいいよね?
彼が爪楊枝のような極小指揮棒を使っているのを
見たことがあるけれど、あれって何なのw?
672名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 18:01:03 ID:p6HnqoQV
>>668
心の変化ではなくて腱鞘炎とか肉体的な理由だと思うよ。
673名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 22:46:04 ID:nzW7bRb6
>>668
だから、1997年の斎藤の“なんちゃって”マタイでも無棒
                     演奏は無能
                      かつ無謀
674名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 22:57:57 ID:xliCKFuU
体調回復して日本で活躍しているがウィーンのほうは放っておいて
大丈夫なの?
留守中に解任されたりして。
とにかくアバドもマゼールも任期途中だったんだから心配。
675名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:05:46 ID:n23LEE+R
ウィーンにとって小澤の価値は日本の観光客誘致と、
日本企業の資金支援のカードとしてのみ。
やつがウィーンにおろうがいなかろうが本質的には問題じゃない。
ただあまりにもいなさすぎると、建前上問題があるだろうけど。
それにしてもどうして小澤ってこんなに不真面目になってしまったの?
676名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:09:03 ID:wRRCEi28
>>674
それはないでしょ。大事な金づるなんだから。
そんなことしてトヨタがスポンサーを降りたら大変だ。
677名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:16:13 ID:xliCKFuU
>>676
そうなんですか。
しかし何か露骨にビジネスライクで悲しいねえ。
678名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:30:42 ID:HdbICe6r
>>670
小澤が指揮棒を持たなくなったのは、
「SKOとの演奏旅行中にどっかの飲み屋かレストランに忘れてきてしまい、仕方なく本番を棒なしで振ったところ、棒を使うよりも表情豊かに指揮できたからだ」とSKO関係の本に書いてありましたよ
679名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:37:35 ID:JRkje6Ab
(´ ・ω・ `)(´ ・ω・ `)(´ ・ω・ `)3大テノール夢の競演
680名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 07:10:50 ID:oXa5VdiY
>>651
ベルリンPOとウィーンPOの両方でチャイ1振る予定なんだ。
小澤がベルリンPO定期を2プログラム振るの久々だね〜
70年代後半から80年代にかけては毎年3プログラムは振っていたんだけどね〜
ウィーンPOとの関係が密になるに連れて毎年1プログラムしか
振らなくなってしまっていたからね〜


681名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 10:30:10 ID:WKuEPIW3
OZAWAが1996年頃ガスタイクホールでミュンヘンフィルを指揮したという「復活」のCD化きぼん。
クリスタ・ルートヴィヒとアーリン・オジェーの独唱も聞いてみたいし・・・
682名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 10:31:18 ID:WKuEPIW3
↑1986年頃デスタ
683名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:45:12 ID:EeUuU0sS
ひさしぶりに、小澤+サイトウのベト9を聴いた。
前、いいなあ、と思っていたのに、今日聴いたら、あれ?って感じだった。
なんか淡白。
指揮棒はもっていなかったよ。2002年収録DVD。
684名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 07:54:07 ID:ih1MqpH7
今月号の音友に小澤特集。指揮振りの変化について触れてあった。
685名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 10:17:30 ID:wDCC/Hw6
小澤さんより後にウィーンとベルリンへの恒常的な客演や
アメリカの5大オケ(ニューヨーク、ボストン、フィラデルフィア、シカゴ、クリーヴランド)
の音楽監督に就けるくらいの指揮者が現れるかどうかが問題だ。
佐渡君、大野君あたりに頑張ってほしいが・・・
純血日系アメリカ人のケント・ナガノ君はハレ管弦楽団、リヨン国立歌劇場、
ベルリン・ドイツ管弦楽団、バイエルン国立歌劇場、モントリオール管弦楽団と順調だ。
ベルリンフィルの定演も振っているし、ウィーンフィルはザルツブルグ
で振っているみたいだが定演はまだか・・・
686名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 10:49:05 ID:ih1MqpH7
佐渡さんのスケジュール見てると、海外じゃ伸び悩んでるみたいね。
国内にシフトするのかな。
687名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 12:35:21 ID:DxnI9Rgh
>>685
>小澤さんより後にウィーンとベルリンへの恒常的な客演や
>アメリカの5大オケ(ニューヨーク、ボストン、フィラデルフィア、シカゴ、クリーヴランド)
>の音楽監督に就けるくらいの指揮者が現れるかどうかが問題だ。

アラン・ギルバート
688名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 13:48:10 ID:u3vNjEwj
>小澤さんより後にウィーンとベルリンへの恒常的な客演や
>アメリカの5大オケ(ニューヨーク、ボストン、フィラデルフィア、シカゴ、クリーヴランド)
>の音楽監督に就けるくらいの指揮者が現れるかどうかが問題だ。

Eiji OUE
689名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 14:14:02 ID:2T/Ir9xk
>>688
はるか大阪民国からの妄想乙!
690名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 16:39:51 ID:XXhAcvf2
http://www.cami.com/?cat=Conductor
なんで小澤の名が無いの?
秋山はあるのに。
691名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 17:05:39 ID:IpqjsYe1
>>686
このあいだゲヴァントハウス管振ったばかりでしょ?

海外のスケジュールが減少してるのは半年ぐらい兵庫にとられるからで
そんな中でもパリ管は常連だしドイツの中堅どころも定期的に入ってるはずだが

本当は兵庫なんて放っておいて海外に専念する時期だと思うけどね…
692名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 03:47:27 ID:UItwqE/R
大野和士

2007-08シーズン ニューヨーク・メトロポリタン・オペラ
ヴェルディ:歌劇《アイーダ》

2007-08シーズン グラインドボーン音楽祭
フンパーディンク:歌劇《ヘンゼルとグレーテル》

2008年 2月 パリ・オペラ座(バスティーユ)
ヒンデミット:歌劇《カルディヤック》

2008年 ミラノ・スカラ座
ヴェルディ:歌劇《マクベス》
日本人指揮者としてはスカラ座でのヴェルディ公演は初めて

2009年 1月 ベルリン・ドイツ・オペラ
シュトラウス:楽劇《エレクトラ》

2009年10月 ベルリン・ドイツ・オペラ
シュトラウス:楽劇《影の無い女》
新演出

2010年 ニューヨーク・メトロポリタン・オペラ
ワグナー:歌劇《さまよえるオランダ人》
693名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 03:53:57 ID:UItwqE/R
佐渡裕

● スイス・ロマンド管弦楽団
  2006年1月11日(水)
  曲目:ベートーヴェン:交響曲第7番
    ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲

● パリ・ラムルー管弦楽団
  2006年1月15日(日)
  曲目:ベルリオーズ:『宗教裁判官』序曲 モーツァルト:ピアノ協奏曲第18番
     ドヴォルザーク;交響曲第8番

● パリ・ラムルー管弦楽団
   1月22日(日)
   ショスタコーヴィチ:交響曲第7番

●  シュトゥットガルト放送交響楽団
   2月1日(水)
   デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」 モーツァルト:バイオリン協奏曲第4番
   レスピーギ:交響的印象「教会のステンドグラス」よ

   2月3日(金)
   デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」 パガニーニ:バイオリン協奏曲第1番
   レスピーギ:交響的印象「教会のステンドグラス」全曲

694名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 03:54:29 ID:UItwqE/R
● RAIトリノイタリア国立放送交響楽団
   2月11日(土)/13日(月)
   ハイドン:交響曲第86番 ベートーヴェン:交響曲第7番

   2月16日(木)/17日(金)
   武満徹:「弦楽のためのレクイエム」
   シューマン:チェロ協奏曲 ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」

   2月23日(木)/24日(金)
   ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 リヒャルト・シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」

●  フランス国立ボルドー・アキテーヌ管弦楽団
   3月23日(木)/24日(金)
   メンデルスゾーン:劇音楽「真夏の夜の夢」 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲

●  パリ管弦楽団
   5月17日(水)
   ロッシーニ:歌劇「泥棒かささぎ」序曲  リヒャルト・シュトラウス:ホルン協奏曲第1番
   プッチーニ:「グロリア・ミサ」

   5月24日(水)ベルグラード公演
   5月25日(木)ブダペスト公演
   リスト:交響詩「伝説」
   ショパン:ピアノ協奏曲第2番 フランク:交響曲


695名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 10:58:24 ID:xBIDbAKz
大野和士 既にオザワ越え?
メトのアイーダって。。。
696名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 11:48:53 ID:q5jDOGSo
メトって毎週6−7公演、年に300近い公演があるんだよ。
客は観光客か、文化的素養が半端な金持ち。
メトよりスカラに出るほうが良い事でしょう。
697名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 12:04:32 ID:UItwqE/R
大植の詳しいスケジュールわかる人いない?
どんなオケふってるとかの。
698名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 13:11:54 ID:QaBEMaeb
もうゲストをする時間はないんじゃない?
大阪10週、NDR14週?、バルセロナ16週?ぐらい?
これで40週ぐらい埋まってるわけだから。
勉強の時間がないとレパートリーが増やせないからね。
699名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 14:42:35 ID:xBIDbAKz
>>696
その300公演の中でもアイーダって特別じゃないの?

ともかく大野氏には軽くオザワを越えて欲しい。
もちろん肩書きではなく内容で。

ただ、彼の年齢のときはオザワ氏もすごかったんだけど。
700名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 15:31:01 ID:3Toi6Tbs
小澤は1992年にメトでチャイコのエウゲニー・オネーギンを指揮している。
フレーニがタチャーナ役でグレーミン公役が夫君のニコライ・ギャウロフ。
小澤はコヴェントガーデンやウィーンでもデビューの時はオネーギン。
小澤の最も得意なオペラなんだろう。
来年の東京オペラの森もウィーンとの共同制作のオネーギン・・・
701名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 16:10:36 ID:21AW2n4H
大野は堅実な指揮なんだが良くも悪くも地味なんだよな。
音楽も突出した部分が特に無い。
小澤は音楽的には当たり外れが大きいが音楽も存在も華がある。
ナガノ、佐渡、準メルクル、ギルバートら小澤の弟子筋や弟分も才能のレベルは別としてもみんな華やかだ。
音楽聴いてるとパっと晴れやかになる感じがする。
それは小澤の影響というよりバーンスタイン流派なのかもしれんがね。
いい意味で芸能的ハッタリズムがあるんだよ。
大野の場合は感銘するけど感動しないというのかな。
聴き終わっても音楽を楽しめたっていう満足感には乏しい。
絶対破綻しない安全圏で音楽してるっていうかリミッターの掛かった車で走ってる感じ。
大野もタマにはタガ外してオケが崩壊寸前になる位熱血出来たら評価一変すると思うね。
702名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 16:44:12 ID:MsSZwak4
>>690
http://www.cami.com
久しぶりにCAMIのHPみたけど、全体的にクラシックからポップス路線に移行してる感じがする。
それに指揮者は極秘扱いだったよね。
703名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 17:21:56 ID:79FKVENr
>>695
あなたのような無知な方がオオノをヨイショしてるんですねw
704名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 17:33:14 ID:IxrFHdpa
っていうか、
小澤はもう本当に期待できないのかよ?
小澤はなぜダメになった?
小澤の取り巻きが悪いってのは本当?
やっぱ桐朋閥のやつらなんですか?
705名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 18:37:16 ID:xBIDbAKz
>>703
実は、大野氏の演奏はいまだかつて聞いたことありません。
というかどんな顔してるかも知りません。
ただ次世代の評判を読むと大野氏がトップ、大植氏がその次、
って印象受けますが。
706名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 18:57:32 ID:3Toi6Tbs
>>701
大植もバンスタ−小澤の弟子筋なので記入漏れのないように・・・(笑
ナガノ、大野、ギルバートはSKOに客演したね。
来年は広上が客演予定・・・
707名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 20:43:42 ID:fVOGubcl
大野はホモなしであそこまで行ってすごいね。
708名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 20:51:02 ID:AuPFxOQM
ホモありだよ
709バーンスタイン:2006/10/20(金) 20:51:42 ID:uGigz0xL
俺が生きてたら 許さんぞ!
710名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 21:11:09 ID:qGP2lGm3
俺は大野の指揮は、ハッタリがなくて好きだ。春の大フィルでのショスタコも、いいと思った。
711名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:17:11 ID:q5jDOGSo
広上もホモなし。絶対無理。
712名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:21:46 ID:YHVtOayp
大野さん、昨年の来日のマーラー5番の最終楽章の変奏の描きわけが
鮮烈で面白かったこと!今年の7月の都響のショスタコーヴィッチの
ヴァイオリン協奏曲は、ある評論菓は「今年最高の音楽体験!今年
これから、どんな公演があろうと、この演奏の衝撃を超えるのは
難しいのではないか」とまで絶賛している。俺も同感。

ヘンツェの新作のストライキを救った伝説もできて、今、日本の
指揮者としては一番は 大野だと思う。

大植はバイロイトが響いて、暫くはぞうきんがけが必要だ。
佐渡は「大いなるアマチュア」だから世界の一流を相手にするのは
キツイか。日本なら完売公演続出だから活動を日本に移すのは賢明。
713名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:25:28 ID:q5jDOGSo
大野くらい売れてくると、
おこぼれを求める評論家が
擦り寄ってくる。
実際より数倍ほめる。
大野が良いことには変わりないが。
714名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:41:43 ID:6aWr1QGG
大野さんはもっとマーラー指揮者としての自分を押し出していって欲しい
715名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:46:16 ID:qGP2lGm3
>>712
評論菓>某
716名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:46:54 ID:qGP2lGm3
すまん、勘違い>>712
717名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 00:04:43 ID:0Mh/Xmzf
数十年経ってみると、案外国際的に生き残っているのは西本だけだったりして
718名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 00:17:40 ID:KOtVMRgk
日本で稼ぎ、
ロシア人をその金で雇い
ロシアでの成功を謳い
そのイメージでまた日本で稼ぐ

こんなビジネスモデルは
なかなか凡人には思いつかない。
719名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 00:28:43 ID:U8LACuFB
>>712
関連無いけどヘンツェの交響曲第七番の初演は小澤/ベルリンpo。
もしかして八番だったかな?
720名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 19:16:06 ID:i4d/Nq3x
>>702
CAMIのロナルド・ウィルフォード社長はまだ生きてる?
もう80歳くらいのはずだけど。

後継者にピーター・ゲルプがなったら小澤の立場もUPするね。
721名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 23:17:12 ID:GqsHPzoL
そんなこと言われてわかる人いる?
722名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 19:23:07 ID:SMKVpF91
METのHPにゲルブのことが書いてある。

http://www.metoperafamily.org/metopera/about/index.aspx
Peter Gelb, the Met’s new general manager, has embarked on a program to significantly increase the number of new productions,
Peter Gelb became the Met’s 16th general manager in the summer of 2006.

ゲルプはCAMIの次期社長、クラヲタにとって無関係ではない。
723名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 19:50:26 ID:GkH8HMI9
私たちは私たち自身の罪に捕らえられ、自分で自分を救うことができなくなっているのです。
724名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 01:55:10 ID:LUczUiSq
パピヨン上岡さんは、面白い。BS日テレで読響よのモーツァルトのリンツと音楽監督を
しているドイツのローカルオケ(特AではないがAクラスとのこと)のドキュメントを放送
していましたが、指揮のスタイルは(解説の方はクライバーに似ていると言っていましたが)
マゼールに近いと思いました。現地の楽団員からは大絶賛ですし、地元の聴衆からも
人気が相当高いようです。大野、大植、佐渡さんなどから比べると、現状では地味な
キャリアでしょうが、かなりのスター性と明るさがあります。
N響との第九で多くの人が接すると思いますが、楽しみです。
(前回のN響定期から比べるとオーラが違います)

♯パピヨン上岡と書きましたが、髪形が蝶や犬種のパピヨンにそっくりだと
思いません^^
725名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 17:01:01 ID:hAfRifKv
秋山和慶ってCAMIだったんだ。
ちょっと見直した。
726名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 17:06:40 ID:vUgHYntH
西武からホークスに移って良かったよな
727名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 17:24:33 ID:Wb/3OyTV
地元絶賛っつってもヴッパータル程度の小都市のオケではね…。
ザールブリュッケンよりもマイナーだよ。

もう少し活躍してくれないと評価のしようがない。
来年の今ごろに来日公演あるらしいけど、まあ正直どうかね。
読響の客演聴いた限りじゃ、それほど大した指揮者じゃないと思ったが。
728名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 18:43:31 ID:63LWJ4GO
こーほーが大絶賛だからお先真っ暗?>上岡
729名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 19:24:10 ID:Wb/3OyTV
ありがた迷惑ってやつかもね…。

しかも「一度も聴いたことのないうちから本物だと思っていた」って賛辞は
褒め言葉にもなってないような気がする…。
730名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 03:16:06 ID:EUGuYnPl
沼尻に上岡のバトンテクがあれば鬼に金棒なんだがな
731名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 09:27:49 ID:a39HFJHJ
上岡も大野も神奈川県立湘南高校の同期だと聞いたが。
732名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 01:05:54 ID:4geJF/Kh
 
733名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 13:46:13 ID:r1MKOhI9
>>712佐渡を3流呼ばわりしているが、その割にはパリ管、ゲバント
ハウス、オランジエの「バタフライ」など結構活躍。個人的には嫌い
だがけあちこちで指揮。
734名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 14:30:26 ID:GU9XH35i
>>733
ネットで佐渡のフランスやドイツでのライブ中継何度か
聞いてるけど、奴はいつまでバンスタの劣化コピーを
続けるつもりなんだ。いい加減、自分なりの主張、音を
提示してもよさそうなもんだが。春先にドイツで振ったドボ8
なんか、晩年のバンスタの悲愴を彷彿とさせる激遅
テンポに、オケもとまどっている様子だったし、聴衆も
引いてたような気がした。
735名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 14:58:36 ID:ew24k2Zs
> だがけあちこちで指揮。

だがけ?


Sどは一流オケに客演する3流指揮者ってことだろ。
ドヴォ8、ショス5、シューマンの2番を名刺代わりに営業して、再演で化けの皮がはがれてるんじゃないの?
レパートリー拡大と自分のスタイルを身につければ、もうちょっと仕事の幅も広がると思うんだけどね。

736名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 15:05:28 ID:dYbWECoL
再演で化けの皮がはがれたら直ぐ干されるってw
客演予備軍の指揮者はいっぱい控えてるのに

ヨーロッパはそんなに甘い世界じゃないよw
パリ管が何回彼を呼んでると思う?
737名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 15:34:04 ID:r9mmmdTE
 最近あまり目立たなくなったけれど、小泉和裕はいい指揮者だ。ドイツ物を
振らせると、実力を一層発揮する。都響を振った画家マティス(ヒンデミット)や
マーラーの復活は今でも印象に残っている。
738名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 15:40:42 ID:Q+yYaTnW
>>734
口を開けば自称バンスタ最後の弟子ばかり。
オーバーアクションもバンスタの猿真似だし
大嫌いだよ。
739名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 17:31:45 ID:d9jzKJ/H
Sどはバンスタ真似ばかりで直球勝負しないからつまらん。
PACはあいつが振らんときのほうがマシな演奏をする。
第1回定演の豪華トラ揃えるなんてなんだありゃ。
欧州オケへの客演はスポンサー次第である程度まではどうでもなる。
Avexももっとがんばってベルリン、ウィーン振らしてCDつくりゃ面白いのに。
下手すりゃ二度と振れなくなるかもしれないが。w
740名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 18:35:41 ID:r1MKOhI9
えらいボロかすですね。佐渡は。ただ一部には斉藤メソードでない
佐渡を評価する識者もいる。パリ管もゲバントハウスも2年連続だよ。
オーランジェだってたいしたものだよ。
小泉はカラヤンコンクールの後すぐにハンブルクのオペラに採用されたが
バレー「春祭」でオケをコントロールできずクビ、海外での
活躍の目はなくなった。基礎的な力がないんだな。ま、3流でしょ。
741名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 19:18:48 ID:sq+TABMM
ぶっちゃけ佐賀ならバンスタのCD聴いた方がマシって思っちゃうからね
佐賀じゃないと駄目ってものがないと聴く気にならないよ
742名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 19:23:55 ID:d9jzKJ/H
>>740
Sどの指揮するPACを聴いたらわかるよ。
お怪我下手というだけじゃないから。
最初は単なる誹謗中傷と思ってたがPACで2回聴いてつまらなさにあんぐりしたよ。
桶、ホールの音響、客のレベル、Sどの音楽と四重苦だったよ。
年末は大阪で「21世紀の大工」、年明けはPACで豪華トラ陣と
マラ6やるからぜひ聴いてください。チケット差し上げたいよ。
743名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 20:44:49 ID:r1MKOhI9
チケット下さい。貰いに行きます。一度も聴いたことないので。
でそんな馬鹿をなぜパリ管やゲバントが呼ぶのかね。
連中よっぽど音楽がわかってないんですね。
744名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 21:16:38 ID:dYbWECoL
>>743
>>742が佐渡の振るパリ管とゲヴァントハウス管を聴けばわかるんじゃないのw
745名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 21:31:43 ID:GU9XH35i
佐渡についてはだいたい同じ意見の人多いな。そうだよな。
芸術家に必要なのはオリジナリティだもの。物まね芸人じゃある
まいし、人の真似するよりも人に真似されるような個性的な音を
聴かせろ!と喝入れたくなるよ。
746名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 22:34:40 ID:GYc1aAEY
佐渡は役者でいえば名優というよりスタータイプだろ。
音楽は雑だけと盛り上げるのは上手い。
ストコフスキーと一緒。
ああいうタイプも必要だよ。
経験積んで六十七十になればああいうタイプはいい指揮者になるかもしれないしね。
その佐渡にすら及ばない奴が多いからね。
747名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 23:13:17 ID:r1MKOhI9
>>744いや何回も連続して呼ばれるということは楽団から評価され
ているのじゃないか?
斉藤メソードでない点も(日本人で)珍しいのかも。
海外での活躍は小澤を別格とすれば大野、佐渡の順だろ。
748名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 23:14:48 ID:fVYSNzAn
ホモユダヤ人脈の上手な活用
749名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 00:48:05 ID:+zFTXXgX
2ちゃん的にはそうなるわけだが、実際オペラなんかやるには
それ相応の力がいるでしょ、沼尻も前シーズン、ケルンで
「ジョニー」をやったがそこまで、今年はバイエルンでせいぜい
バレーの指揮、佐渡はエクス、ボルドー、オランジェとオペラやるわけ
だから馬鹿じゃない。
750名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 03:41:17 ID:7izQ951v
ここには関西方面のサド嫌い大フィルヲタが集まってますな。
大フィルともめたから、サドのことなんでもけなすんだろうけど、
>>749も書いてるように、サドがそれなりの成果をあげてるのは確か。

ま、俺は大野派だけど、サドも必要以上には貶めたくない。
大野はいいよ。
751名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 08:49:35 ID:k4x/TyTA
>>747
大野は基本的にオペラ畑の人。
フランスではラジオ・フランスどまりだし、
ドイツでも特Aクラス(ドレスデンやライプツィヒ、バイエルン等)は
まだ振らせてもらってない。

オケだけでみると佐渡のほうが先行してる。
(かといってどっちが上、というわけじゃないが客観的事実として)
海外での活躍をすぐ>>748みたいな短絡思考で説明しようとする香具師がいるけど
そんなものだけで渡っていけると思ってる時点でお笑い種。

>>749
沼ケツこそ大分前から必死で海外進出を図ってるが
器用貧乏型とみなされて評価は低い。
ま、あのスケールの小ささじゃ無理だろうね。
752名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 09:04:31 ID:UVqrvxcx
大ヒルやPACといったオケはあんまり関係ないよ。
S度や聖教をつまらんと感じるのは彼らの演奏がつまらなかったから。
下手オケでもいつもと違う音楽を感じさせてくれればそれで十分。
事務所やオケが誇大宣伝することも不快に感じる一因かもな。
「レニーの最後の愛弟子」だとか「若手ホープNo.1」とか「巨匠」だとかな。
そのくせ醸し出される音楽は凡庸で「レニー風」であるとか「ラトル風」といった
コピーものっぽいし。誇大広告がなけりゃそんなに気にならないかもな。

俺も大野は好きだよ。いい意味でも悪い意味でも誠実、正直だな。
もっと頻繁に関西に来てほしいよ。センチュリか京響の常任になって欲しいな。
大ヒルっていうか大ヒルファンには上品すぎる。それに得意の声楽ものは大ヒルでは無理だ。
753名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 09:21:29 ID:NP2nAnua
ここ関西のやつばっかりだな。
754名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 13:34:07 ID:eRbTncXY
井の中の蛙、大海を知らずかw
755名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 14:43:29 ID:7izQ951v
サドが、あのとき、アバドBPOの代演をひきうけてたら、少しはサドの進み行きも変わっていただろうに。
そういうチャンスを逃すから、兵庫でくすぶってんだよ。
756名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 14:48:10 ID:tP8SN2Xt
引き受けたら化けの皮がすぐはがれる。
757名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 15:31:59 ID:GY4eABmC
鼻息でアインザッツとる指揮者ってどうしても好きになれない
758名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 16:48:33 ID:+zFTXXgX
>>751シッタカはやめよう、大野はゲバントハウスはすでに振っている
(昨年)、DOBも「オランダ人」を振っているし、スカラフィル、
スカラ座(マクベス夫人)が決定、グラインドボーンはトリスタンの
予定。はっきり言っておれは大植ファンだが。
759名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 17:31:29 ID:NP2nAnua
ホモ無しで出世した大野マンセー
760名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 17:36:03 ID:epYE1s2b
大野が振ったのは去年じゃないよ
今年の2月4、5の両日
ただ4日は青少年コンサートでモツ1曲だけの短縮版
ちゃんとした演奏会は5日のみだね

佐渡が振ったのは今年の10月12、13の両日
こちらは2日とも正規の演奏会
ゲバントハウス合唱団も使って豪勢なことだ

確かにドレスデンやバイエルン放響は佐渡しか振ってないが
逆にNDRの北ドイツ放響は大野しか振ってなかったはず

オケ相手のキャリアじゃ佐渡のほうがひと回り先んじてるのが現状だけど
歌劇場相手のキャリアじゃ大野が断然引き離してるから数年先はわからないな

素直にどっちも頑張ってほしいと思うけどねえ
芸風も全然違うんだし
761名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 20:11:55 ID:2rxfKZLh
佐渡はSKOに呼ばれないの?
前レスにもあったが来年は広上が客演するぞ。
762名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 20:24:21 ID:+zFTXXgX
>>760昨シーズンに大野、大植が出ましたよ。
763名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 20:40:52 ID:NP2nAnua
ホモ無しで出世した広上マンセー
764名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 02:01:36 ID:JiirQ8RC
頭でアインザッツ出す指揮者見た事あるー
765名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 19:38:41 ID:r2DyN1K6
小澤を長年聴きた。今後は嫌な瞬間が皆無、ということは無いなあ。
今日は上履きを取られた。嫌な事が皆無な限り、無理して嫌な思い
はしたくねえ。巨万の富を借りれるならともかく。
766名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 20:27:40 ID:Dr5IEd7/
モスクワでやったガリーナ・ヴィシネフスカヤ・ガラ・コンサートの
オープニングで演奏されたチャイコフスキーのエフゲニー・オネーギンの
ポロネーズを小沢征爾が振っていた。 小沢とロシア国立交響楽団との
組み合わせって初めて見たのだが・・・いやなんとも。
767名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 21:08:10 ID:r2DyN1K6
巨悪をなんとかできねえか
768名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 21:48:13 ID:3CZk7t+l
ここで大野を叩いてるのはケルンのあの夫妻じゃね?
擦り寄っていったが相手にされず相当恨んでるとか。
769名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 23:34:59 ID:fvqUOqye
上岡敏之と大野和士は同期か。上岡さんは民音コンクールは受けなかったのかな?
だとしたらかえってよかったのかも。ドイツでじっくりと歌劇場の練習ピアニスト
の経験も積んだそうだし。
しかしこの世代以降はよい人材が多いと思う。

ところでみんな今年のN響の第九行かないの?
770名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 23:48:16 ID:KQfwkHS5
>>769
大野が1年先輩じゃなかったか?
771名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 00:12:18 ID:fSEMjqrh
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/4637/daily0501.html
↑2005/01/09の日記を参照の事
1月9日(日) 「公凶放送
772名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 08:13:44 ID:6Zsa9PFs
>>766
つい先日の10月25日にボリショイ劇場行われた
ヴィシネフスカヤ80歳記念コンサートでオープニングだけ振ったらしいね・・・
しかし、神出鬼没だね、小澤さん。
773名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 08:45:29 ID:rfg+Bfva
ウイーンで振らないのが不思議、よっぽど上手く行っていないのだろうな。
774名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 10:26:06 ID:lUdsztGX
キャンセルするって宣言したものは仕方ない。
やっぱり振るから代役どもイラネとは言えまい。
775名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 10:49:11 ID:zmxlRL5l
>>773
ウィーンへの復帰は来年4月からと既に発表済み。
オザワももう70歳を過ぎたし、長期病気療養もあったしで、
責任ある立場(ウィーン、サイトウ)や名誉職(新日本、ボストン)
や腐れ縁(笑)のベルリン以外の客演については、むかしみたいに
ガムシャラにスケジュールを入れるのは、控えることにしたのでは?
あとは気ままに、客演以来のあったオケ(初客演含む)を
勝手気ままに指揮していく・・・
世界のオザワには死ぬまで世界のオザワであってほしい。
日本での教育もサイトウ、オペラ塾を主体にやっているし、
あと、日本にクラシックの裾野を広げるという意味では、
キャラバンコンサートなんていうのもロストロポーヴィチと
やっているし。
ウィーンのニューイヤーコンサートにもう1回くらいは
登場してほしいな。来年はメータだけど、病気してなきゃ
オザワだったという噂もあったし・・・
776名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 10:52:06 ID:3cAUwG34
じゃあ、フランスの桶キャンセルしたのは何故なの?
777名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 11:07:55 ID:KRPXGf95
>>766
ヴィシネフスカヤはロストロの嫁さんだからな。
親友にたのまれて出かけていったんだろ。
778名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 11:15:31 ID:0hP7iGbh
ここでオザワ氏を擁護してる人は、オザワ氏が好きなことは間違いないん
だろうが、今やってる音楽も好きなのかね?
オザワ氏の演奏を誰の演奏か教えず音だけ聞かせて、それでも
いい演奏、と言いますかね、この方々。

すでに指揮できるのに来年4月まで仕事がない音楽監督。
音楽監督がいなくても困らないウイーン
でも●●タは必要。
779名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 11:30:53 ID:rfg+Bfva
実際おかしいよね、音楽監督なんだから振らせろと言えばいい
のだが。オケとの確執もあるようだ。K氏がオペラに関しては
反小澤だろ。岩城が生きてりゃ大喜びするだろうが。
オペラの森もなんとパリとの共同制作、エリアもフィレンツエ、
かんぐりたくなるよ、そちらへ出るならウイーンで振れよ。4月
からだってこれまでのものでお茶をにごしたようなもの。
さっさと辞めればいいんだ、馬鹿にするな、と言ってさ。
780名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 11:38:43 ID:ip/NoLSb
>音楽監督なんだから振らせろ
どういう理屈だよw
781名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 11:46:18 ID:rfg+Bfva
音楽監督なんだから権利はあるだろ、指揮台に立つ。
小澤は勉強家で振れる作品は多いいはず、確かに
ジョルダンとかビリーはギャラも安いかも知れんが
小澤はウイーンの中心人物なのだからもうとっくに
復帰しててもいいはず。小澤は人が良すぎるんだよ。
782名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 11:50:37 ID:ip/NoLSb
>>781
客演指揮者を引きずり下ろす権利も、
追加公演を押し込む権利も無いよ。
小澤にはスケジュールの決定権も出演者の決定権も無いんだから。
783名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 11:51:03 ID:3cAUwG34
振りたくないものを無理に振らせる必要はない
また体調崩しちゃうよw

病気療養を理由にしてるんだから期間中はしっかり休めばいいのにね
停学中にゲーセンへ遊びに行くようなことはやめてほすい
784名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 11:58:13 ID:rZknD56I
病気で降板したときにウィーンは辞めればよかったのに
正当な理由で、どちらのメンツもつぶさないうまい落としどころがあったと思う

今の状況は確かに不自然すぎ
785名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 11:59:39 ID:zmxlRL5l
病後の鳴らし運転中だからに決まっているじゃないか。
オザワの年齢や病気を考えたらどう思うのかな?


>>778
そんなこと言ったら逆も言えるんじゃないの?
ハイチンコやサヴァーリッシュやブロムシュテット
と聞かされずに音だけ聞いていい演奏、と言いますかね?
オザワはライヴで実際の演奏を目の前で聴くのが一番。
他の指揮者もそうだけどね。
いい演奏かどうかと感じるのは、是々非々です。
指揮者の解釈によっても違うし、オケの力量によっても違うし、
曲によっても違うし、楽章によっても違うし。
あの部分は良かったけど、別の箇所はイマイチだったというのが
まともな評価ですよね。

786名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 12:06:47 ID:rfg+Bfva
>>784氏に同感だね。小澤は契約更新に逡巡したようだが、
メータとかメストがポストを受けないのはわかるよ、ま長
いことやった方かな、でも小澤のヴェルディなんかも聴き
たかったね。今後はオケのコンサート、気楽な客演を中心
としてやるのが良いかも。パリでの「タンホイザー」に期
待しよう。しかしウイーン人なんかずっこいもんだよ。
787名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 12:18:11 ID:3cAUwG34
病後の慣らし運転ってw

サイトウキネンを振り、渡米してタングルウッドを振り、
でもフランスのコンサートはキャンセルし、
かと思うとロシアでは振る…。

契約的に言えばフランスの優先度は高いんだが。
慣らし運転するなら日本でまったり新日か桐朋のオケでも振ってればいい。
このところのスケジュールは不可解だよ。
788名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 12:26:01 ID:lUdsztGX
新日だって桐朋だってスケジュールはだいぶ前に決まってる。
おまいら勝手なことばかりw
789名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 12:31:08 ID:zmxlRL5l
>>779
ウィーンとの共同制作のオテロ。
結局触れなかったけど。

ヴェルディについてはウィーンではエルナーニと
ファルスタッフはやっている。
790名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 12:41:57 ID:lUdsztGX
ジョルダンはあまり団員の評価は高くない。
ジョルダンのなくなった親父とホレンダーが盟友だったというだけ。
791名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 12:57:18 ID:3cAUwG34
>>788
桐朋の授業振ってくれるならいつでも空けるし人も集まる
新日だって喜んで特別演奏会組むよw

ウィーンのスケジュール空けるほうがもっと難しいんだけどw
知らない人って怖いねww
792名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 14:29:17 ID:0hP7iGbh
来年4月復帰で文句を言わない人格者揃いのウイーンの聴衆。
来年4月復帰で文句を言われない人格者世界のOZAWA
793名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 14:53:50 ID:rfg+Bfva
>>789ファルスタッフ、エルナーにやっていますか?いつですか?
小澤はやっていないと思う。
794名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 15:09:01 ID:zmxlRL5l
自分で調べたら。
ファルスタッフはB・ラクソン、エルナーニはニール・シコフね。
795名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 16:15:36 ID:f/FIhXcs
すまんすまん「エルナー二」やってるな、しかしこれは
監督就任前かな?89年か、「ファルスタッフ」はいつ?
ご教示こう¥。
796名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 18:36:21 ID:zmxlRL5l
あれ、まだやってたんですか?w
>>795
ファルスタッフは93年頃でエルオナーニは98年頃だったとおもいます。
いずれも音楽監督になる前ですがね。
797名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 18:58:12 ID:lUdsztGX
どっちにしてもおまいらとは関係ない話。
仕事いって来い。そーか無職か・・・
798名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 19:42:02 ID:f/FIhXcs
>>796ありがとーございました、こうした客演が音楽監督就任の
布石だったのでしょうかね
799名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 19:58:46 ID:0hP7iGbh
よかったですね、大好きなオザワさんは実力でウイーンの音楽監督に
なったんですね!
800名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 20:17:34 ID:3cAUwG34
うーむ、「実力」ねぇ…。

それはよかったですねえw
801名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 20:21:35 ID:lUdsztGX
どっちにしてもおまいらとは関係ない話。
仕事いって来い。そーか無職か・・・


802名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 20:57:36 ID:ahUhhz/1
工作員が流れを変えようと必死
803名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 21:10:44 ID:3cAUwG34
世界の小澤なんだから工作なんかせんでもいいのにね。
かえって安っぽく見えちゃうよ。

どうせ此処なんぞ便所の落書き風情でしょうにw

それより誰もが納得のいく復帰の筋道をつけてあげて下さいな。
804名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 21:11:22 ID:rf8nx+/D
明らかに飼い殺し状態でしょ?小澤は。

ウィーンの聴衆が今の状態に文句言わないのは、小澤が振ることでマズいもの聞かされる
くらいなら、小澤すっこんでろ、ということだ。モーツァルト週間の体たらくを忘れたか?

劇場側も、本人が「リングを振りたい」と言ってるのに、無視して他人に与えた。
小澤の下ではもう歌わないと言ってる実力派歌手多数。
805名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 21:21:24 ID:lUdsztGX
>劇場側も、本人が「リングを振りたい」と言ってるのに、無視して他人に与えた

ソース出せとは言わんが、どこが情報源だ?
806名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 21:56:56 ID:f/FIhXcs
ホレンダーだろ、小澤は言葉と関係ないものを(と言うとヘンな表現だが)
要するに感覚的に振れるものをやればいいと言ってたではないか。
早々と4作の予定、3年後だったかのチクルス上演スケジュールまで
発表しているぜ。オペラの森「タンホイザー」はパリ、フィレンツエかな
両方との共同制作小澤もやってくれるな、ウイーンなんて嫌な連中が
うようよ、トヨタの金も引き揚げてやらいいんだ。
807名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 22:28:18 ID:TxPTewDS
>>806
理解してほしいのなら、もう一度読み直して
きちんとした日本語の文章に書き直してくれ。
808名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 22:32:28 ID:xXG7UsIp
東由輝子は小さい時から、「部落ちゃん」とか「ちょん子」とか
言われて石を投げられていたな。まさにぴったりのあだ名じゃん。

809名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 18:17:29 ID:RGXZqrNC
>>804
無知にも程があるなこの馬鹿w
簡単に「リング」がやれると思ってるのがドシロウトの浅はかさ。
若い頃から振ってたベームですらバイロイトに登板した時は全部やる自信なくてスウィトナーと分担したっつうに。
小澤の歳で今からあの四部作勉強出来るかw
朝比奈は新日で昔やったがあれは演奏会形式だったからな。
今は演出の比重がデカイからオペラやる苦労な並大抵じゃない。
810名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 18:21:40 ID:FPjsuoOq
>>809 無知にも程があるなこの馬鹿
って、OZAWAセンセイのことですよね?
念のため。
811名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 18:31:05 ID:sKuarRB5
無知にも程があるなこの馬鹿w
簡単にウィーンの音楽監督がやれると思ってるのがドシロウトの浅はかさ。

というわけで本人の考えと状況次第なんじゃ?www
やたら勉強が好きなんでつね、これもゆとり教育の(ry

812名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 19:54:23 ID:o+W1Es+b
東由輝子も在日なの?
梶本眞秀や高岸子子と同じだな。
813名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 19:55:51 ID:klD4hDgU
>>812 ↑なんだっ、こいつは!
814名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 20:08:11 ID:T0sAq1El
スルーで
815名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 21:21:51 ID:3MXOcZHb
NOMORIスレってないの?
816名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 22:28:08 ID:iUTzUjMY
>>815
自分で立てろwww
817名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 22:29:19 ID:oPZFEGOu
ベームはザルツやミュンヘンオペラ祭にも出てたので第3サイクルは
スイトナーになったんだよ、それと当時の東独のドレスデンからオケ
メンバーが来ていたのでスイトナーが振ることなったこともある。
818名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 18:44:54 ID:GswQ0P6i
無知にも程があるなこの馬鹿w
簡単に2ちゃんがやれると思ってるのがドシロウトの浅はかさ。
819名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 23:10:30 ID:i7ZQfCCw
堺さんって経歴凄いんですけど、日本ではあまり聞きません。
日本の音大出てないと活動に支障があるのかな?
820名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 23:37:22 ID:NwNsERs1
>簡単に2ちゃんがやれると思ってるのがドシロウトの浅はかさ。
2ちゃんねるの玄人って・・・自慢できるの?(^∀^)ゲラゲラ
821名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 01:03:13 ID:Xit7KnDO
ウィーンって、メータやバーンスタインやドホナーニにリングやらせようとして、どれも途中で失敗してたんじゃなかったっけ?
822名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 01:23:09 ID:OlvZJHwp
レニーはやってないよ。
823名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 01:49:59 ID:aWUaWS06
4部作全部やる予定が,まずジークフリートをやって大失敗して
立ち消えになったのはウィーンじゃなかったっけ?
824名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 10:54:36 ID:k2Ms5zBP
3月のオペラの森のタンホイザーはパリ版ですかね。
パリ・オペラ座新演出とあるから、よもやドレスデン版ではないかと。

パリ版だと、観る分には楽しめそうだから気になって・・・。
825名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 11:28:17 ID:K9f7cSGL
フランス語で上演するのか?さすがは小澤だ
826名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 11:34:24 ID:oszib4nX
小澤は外国語分かんないからどこの言葉でも関係無い。
そもそもワーグナーは苦手のはず。
827名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 12:56:47 ID:fgZQX0fZ
>>826
みんな小澤じゃなくてステファン・グールドのタンホイザーが目当てでしょ
何を今さらwww
828名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 16:54:27 ID:RDxmSWqo
>>822
やってる
大ブーイング浴びてる。

メータはベームにメダルか何かもらって慰められてた。
829名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:37:33 ID:vno7eulH
ドホナーニもやってる・・・
ただし『神々の黄昏』の時に「指揮者急病のため」代役でパッパーノが指揮した。
830名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:05:58 ID:L6bBTY78
レニーがワグナーやリヒャルトをするとはチョット思えないんだが・・

「パリ版」・・ですがマジレスですけど、初演版の「ドレスデン版」のあとに
パリオペラ座で上演されるに際し、グラン・オペラの形式をとるためにバレエ音楽
が序曲のあとに付加されているもの・・であって
仏語のリブレット・・ではない。
831名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:10:21 ID:EpBsOTVI
レニーの薔薇の騎士はひどかったようですね。
CDにもなっていますが。
薔薇族だったらうまく行ったか?
832名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 12:21:27 ID:KBEJrk9E
小澤、シカゴに超久々の客演しないかな〜?
CDでしか聴いたことがないがヤナーチェクのシンフォニエッタ、
リムスキーコルサコフのシェエラザード、ボロディンのだったん人の踊り、
チャイコフスキーの第5交響曲が素晴らしく名演!
1973年に5大オケの一つのボストンの音楽監督になったがために、他の
5大オケには客演しないという暗黙のルールがあったみたいだからねー。
フィラデルフィアにも1972年を最後に客演してないみたいだから
激しく聴いてみたい!
833名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 13:12:09 ID:NSqpTciN
オザワCSOのハルサイも名演。
名前だけの音楽監督なんて地位に固執しなければ
いまごろCSOの監督だったかも。

肩書きにこだわってる世界のオザワはそのへんのおっさんと
たいしてかわりません。
834名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 14:04:27 ID:crkrQlzl
最後の最後はウィーンを追い出されて”教育に生きる”とか言い出しそう。
それでもトヨタやソニーは金を出しそうだけどな。
835名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 15:30:24 ID:0U4XahV/
>>833
>名前だけの音楽監督なんて地位に固執しなければいまごろCSOの監督だったかも。

シカゴはユダヤ人でなきゃ上手くいかんよ。
日本人指揮者にシカゴがオファーするわけが無い。

>肩書きにこだわってる世界のオザワはそのへんのおっさんとたいしてかわりません。

そもそも権力欲のない奴は指揮者になんかなれないよ。
肩書きにこだわらない指揮者はカルロス・クライバーみたいな頭いかれた奴しかないw
ロリン・マゼールなんてベルリンフィルの音楽監督になれなくてショックでノイローゼになった位だw
836名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 21:57:10 ID:7PerKKpM
マゼールがノイローゼ?なるはずない。まだ振ってますがな
はるばる日本まで来て。
837名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 22:27:35 ID:RgAlFK8V
小澤のボストンでの長期政権は、次のポストに一体何が残っているのか迷ってた
だけのぐずぐず継続だったのではないか。
とりあえずカラヤンの後釜は務まるはずがないという自覚はあったようだがw
しかしまさかウィーンのオペラとは小澤自身思ってもみなかったオファーだった
に違いない。トチ狂って引き受けてしまったくらいだからwww

もし第二国立歌劇場が専属オケを創設でもしていたら(例えば新日フィルやN響の
発展的解消みたいな形)、小澤もオペラ指揮者としてもう少し幸せになれたかも
しれない。実際そういう話はあったのだが、日本のオペラ界が小澤にオペラなど
指揮できるわけがないと猛反対して消えてしまった。ウィーンより日本人の方が
オペラ指揮者が何たるかをよく分かっているということだぜwww
838名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 22:33:21 ID:NSqpTciN
ウイーンだってわかってますよ。
ただ、これほど●ドイとは思わなかっただろうけど。
839名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 22:38:23 ID:d64Jzi2O
>>835
小澤の指揮に惚れたシカゴ響の支配人に、「このオーケストラを君に上げよう」と言われて、
ラヴィニア音楽祭の音楽監督に就いたのは有名なはなしだが、ライナー・マルティノン・
ショルティ・バレンボイムという音楽監督の系譜を見ると小澤は難しかったのかもね。
ハイティンクは音楽監督ではなく常任指揮者という扱いか・・・。
小澤の今月の予定は15-19日のフィレンツェ歌劇場でのメンデルスゾーン「エリア」だな。

>>836
アバドがカラヤンの後任に選ばれた時、マゼールがベルリンでの指揮予定をすべてキャンセルして、
アバドのために自分のベルリンでのスケジュールをすべて捧げると言い放ったというやつのことだろ。w
840名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 22:42:10 ID:RgAlFK8V
松本でのサイトウ・キネンでは、マイナーなオペラばかり採り上げて
なかなか面白い結果を出している。第二国立歌劇場が本物志向ではなく
ユニークさをアピールする手段としてサイトウ・キネンのような演目で
小澤に任せていたら、今とは違った形になっていたに違いない。

小澤はドイツものへのこだわりをどうしても捨てきれないようだが、
いい年なのだから、勉強じゃなく得意分野の円熟に向かって欲しい。
841名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 22:46:32 ID:wVb9Nt3f
>>840
というか、正統派レパートリーでは結果を出せない・勝負できないからじゃないの?
842名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 22:56:53 ID:d64Jzi2O
来年は得意のチャイコフスキーが並ぶ。
東京オペラの森で「エフゲニー・オネーギン」、
サイトウキネンで「スペードの女王」。
いずれも、ウィーンやスカラ・メトロポリタンで評価の高かった、
小澤にとっての十八番のオペラ。
サイトウキネンのコンサートの方はまだ未発表だが、チャイ5をやらないだろうか。
ロストロさんが数年前にやったばかりだが、過去にチャイ4、6を
サイトウキネンと録音しているので後期3大交響曲録音を完成させるという意味で・・・。
843名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:07:03 ID:RgAlFK8V
>>841
勝負せんでいい。得意なものを極めて欲しい。
個人的には、もうモーツァルトもワーグナーもヴェルディも
これから勉強して極めるには小澤は年をとり過ぎていると思う。
(今のままで超一流と思っているのはミーハーだけだろう)

>>842
でも得意なメジャー演目がチャイコばかりというのも・・・
小澤自身がそれを気にしているような発言もちらほら。
844名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:32:52 ID:dM3gLVy/
「正統派レパートリー」とか「勉強」とかwww
クラヲタの妄想ボキャって、レコ芸あたりから一歩も出てないんだな。

そういえばレヴァインもベルリンフィルにふられたショックで激太り。
以前の彼がガリガリ痩せていたのを知っている人は少ないですね。
845名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:42:19 ID:d64Jzi2O
訂正させて頂く。
東京オペラの森のオネーギンは再来年の2008年でありました・・・。w
846名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:51:23 ID:d64Jzi2O
私は小澤にフランス物では「カルメン」と「ウェルテル」・「タイース」をやってもらいたい。
小澤がウィーンでやる予定だったマイヤベーヤの「予言者」が結局上演されなかったのは残念。
847名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 09:14:47 ID:xnGXO18p
>>844
をいをい、レヴァインはカラヤンが存命中の時代から今の体型だよw
知ったか君ってのは怖いな〜

マーラー交響曲選集のジャケが動かぬ証拠だからww
848名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 11:55:43 ID:K3Mm8yxT
ただねぇ、今の白髪レヴァインを見ると
”若いときはやせてたなぁ”ってね。
849名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 17:05:36 ID:c6ZQb48g
でも6年GMDやったわけだろう?ベーム、カラヤン、マゼルでも
続かなかった年数だ、それだけでも快挙、日本人としては誇りに
思ってもいいもでは。話かわるが大野のオランダ人見たか聞いたか、
立派じゃないか。
850名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 18:04:05 ID:qIEWja7o
すいません。
初心者な質問で申し訳ありませんが、GMDとはなんでしょうか?
ウィーン国立歌劇場は、アバドの時から音楽監督と総監督が別になった
ということですが(ヴェヒター=アバド体制、ホーレンダー=小澤体制)、
ベームやカラヤン、マゼールの時代の音楽総監督というのは、運営から
音楽面まで、すべてを音楽総監督がやらなければならない時代だったと
いうことですか?
今の音楽監督は、音楽面だけを面倒見れば良いということなのでしょうか?
851名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 18:19:58 ID:nWiwduLf
>>849
小澤のウィーンでの肩書きはGMD(General Musik Direktor)ではなく、
Musikdirektorだよ。
在籍期間が長いといっても、新演出を指揮したのは三つだけ。
アバドやマゼールがどれだけ「主体的に」多くの演目を指揮したか、
比べてごらん。



852名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 18:20:00 ID:K3Mm8yxT
>>849 でも6年GMDやったわけだろう?
で、何をやったの?
853名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 18:30:48 ID:/n6GvgPG
>>852
年間数演目を振らせてもらえてただけ。
854名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 18:37:07 ID:2J6pxpPi
引きこもりクラヲタどもが
ウィーンの運営体制なんぞ論じて
ご苦労さんとしか言いようがない。
なんかおまいらにとって重要なのかw
855名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 18:46:57 ID:Ae/5rp0Y
レヴァインが昔は黒人だったのを知らない>>847みたいなのがいるな
(髪の毛にその面影が残っているのが動かぬ証拠だからww )
856名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:50:27 ID:dTwAFAwc
明治の頃から、海外で活躍する日本人は同胞の中傷に悩まされた。
野口英世はノーベル賞を逸し、北里重三郎も足を引っ張られた。

ウィーンでイジメにあう小澤を同じ日本人までが批判してもしょうがないだろう。
東洋人がウィーンの音楽監督になるって、今後まずありえないんだから。
857名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:50:55 ID:8M7dVhp7
祭文ラトルも昔黒人だったのかw
858名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:59:26 ID:xnGXO18p
>>856
芸術の前には日本人かどうかなんて卑小な問題は関係ないと思うが。

東洋人がウィーンの音楽監督になることは今後あり得ない、
と断じてしまえる感覚の方が不思議だなぁ。

>>857
マイケル・ジャクソンじゃあるまいしねぇw
859名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 01:04:03 ID:v92DoDfx
質問ですが
なんで女の指揮者はいないの?
中にはいることにはいるんだろうけど
ほとんど聞いた事ない

別に女人禁制ってわけでもあるまいし
日本じゃともかく男女平等が進んでるヨーロッパでもほとんどいないよね?
860名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 01:13:22 ID:sP/XaAdZ
日本人なら松尾葉子、新田ユリ、賛否は別にすれば西本智実もいるよ

海外ならシモーヌ・ヤングが一番有名どころかな
他にもアヌ・タリとかジゼル・ベン=ドールとかの若手がいる

いないわけじゃないが、オケも最近までけっこう男社会のところがあったんで
料理界に女性シェフが少なかったのと同じで徐々に増えていくとは思う
楽隊の精神風土が変わらないと劇的には変化しそうにないけどね
861名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 01:15:43 ID:XpXSgXfg
>>859
4拍子で2拍目を振るときおっぱいが邪魔をするから
862名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 01:24:40 ID:SyhdsGBF
変拍子なんて振ったら大変そうだなw
863名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 01:28:32 ID:6HqPJw9O
>>859
音楽界全体が男社会な一面があるから、比率が少ないだけで女性指揮者もいることはいる。
ヨーロッパはそれほど男女平等が進んでるかな?
ウィーンフィルはいまだに女性メンバーはいないし。
むしろ、男女平等に関してはアメリカの方が神経質だと思うよ。

>>861
シモーネ・ヤングを見て同じこと思ったw
864名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 01:46:33 ID:CUbn8ULe
ゲイのためなら女房も泣かす〜、の世界だしねー

あ、この場合の「ゲイ」は「男男」の方の意味です

強力な権力を持った女帝マネージャーが、1ダース単位で世界各地に増えれば女指揮者も増える筈
865名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 02:08:25 ID:B6Gc2lh4
そもそも、女は体力が無いから
実質的には体力勝負な面が多いクラシック演奏家の世界では淘汰されるのだよ

料理人やパティシエも似たようなもんやな     



まあ、女は創造的な仕事には向かないもんだがな
866名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 10:33:57 ID:HNeb880Q
脳学者によると、女には男の言うことが理解できるが
男には女の言うことが理解できないのだそうだ。
もちろん個人差はあるが、これは脳の性差によるものなので仕方がない。

女性指揮者は体力的なハンディに加えて
オケの大半を占める男達がちゃん理解して納得できるように、辛抱強く噛み砕いて
説明しぃしぃご機嫌を取ったりせにゃならんというハンディを背負っていることになる。
指揮者に限ったこっちゃないが、普通に大変なことだよね。
867名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 10:47:34 ID:hWej67Fy
ウイーンフィルは女性奏者はもういますよ。
ユリア・ジョーンズとかフィンランドのスザンヌ・メッキ
だったかそんな名前、ナクソスCDで知られる何とか女史、
フランスのアイム、RBの何とかさん一杯いますよ指揮者は。
868名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 12:16:26 ID:twcbaqQt
小澤とウィーンPOで来年の6月にモスクワ公演予定が
入っているみたいだけど、曲目はコルンゴールドの
バイオリン協奏曲とチャイコフスキーの交響曲第1番
になるのかな?
小澤はチィコフスキーについてウィーンPOとは、
かつて、悲愴と第4番、幻想曲フランチェスカ・ダ・リミニ、
ロココの主題による変奏曲(VC:ロストロポーヴィチ)を
演奏しているね。本場で小澤のチャイコフスキーが
どういう評価を受けるか見ものだ。
ぜんぜん違う曲目だったりして・・・
869名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 12:20:13 ID:twcbaqQt
チィコフスキーだって・・
自分でぷっ!w
870名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 12:48:06 ID:SV82knaR
>>866
す、すまねえ男と女を入れ替えるとすっきりするのだが。おめえジェンダーだろう。
871名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 23:16:01 ID:v92DoDfx
>>865
体力がないって・・・
体力なんかちょっと運動すれば
一時間棒を振るぐらいの体力なんぞ、すぐに克服できるだろ

それならまだおっぱいが邪魔で指揮がしにくいほうがわかる
872名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 00:27:13 ID:+VnaP7My
>>868
文章力無いなぁ・・・w

>過去に、小澤とウィーンフィルによるチャイコフスキーの演奏は、
>交響曲第4番、交響曲第6番「悲愴」、幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」、
>ムスティスラフ・ロストロポーヴィチのチェロ独奏による
>「ロココの主題による変奏曲」がある。
>小澤とウィーンフィルによるチャイコフスキーの演奏が、
>本場、モスクワの聴衆にどう評価されるか楽しみである。

くらいで書けんのか。w
873名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 00:54:41 ID:9cSSEoeZ
体力という点でいえば、オケのヴァイオリン弾きのほうがずっとハードだと思う。

毎日馬車馬のようにキコキコ・・・
874名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 01:11:53 ID:o8IGI9SZ
>>782
悦に浸ってる所申し訳ないが、そのお手本言うほど上手くないよ。
875名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 01:22:40 ID:ihKsINSk
日本語でおながいします
876名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 09:48:41 ID:Os2piSVZ
悦をたらいに溜めて浸るのだろう。
877名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 10:10:28 ID:Gq6GpQBp
曽我さん「拉致犯の弟」と江戸京子の接点 by新潮

おかねなくて新潮買えないんだ
なにが書いてあるのぉ…どうでもいいか

小澤征爾の最初の妻江戸京子(アリオン音楽財団理事長)は
三井不動産社長江戸英雄の娘でピアニスト。
878名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 04:30:50 ID:wnSxA6jo
DVD見たら80年前後の小澤は神がかって見えるんだけど
なんであんなにオーラなくなっちゃったんでしょうか
879名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 00:54:27 ID:jPXwqBFC
どうも指揮棒を持たなくなってから駄目になったような希ガス…
880名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 23:26:47 ID:KT93Tehi
揚げ
881名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 09:42:11 ID:v/GMpioL
最近の小澤は、見るからに小汚い老人に見える。
朝比奈隆は、90超えて死ぬ1年くらい前であっても、よぼよぼ
に見えなかった。姿勢もよかったし格好良かった。
病身の岩城宏之も、舞台上では小汚くなかった。
結局、若いときからドレスコードをわきまえず、舞台上では
いつもピシッとした服装をわきまえてこなかったツケが回ってきたのだ。
882名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 10:43:57 ID:C/69mXfO
>>878-881
そうか?
3年前のベルリンフィルとのガーシュウィン・ナイトの
DVDを見てオレは小澤ってやっぱスゲーと思ったけど。
小澤はマオカラーよりタキシードが似合うと感じた。
883名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 11:13:57 ID:todLkQg5
>>882
同意。

俺は小澤の音楽はまったく好きではないが、風貌に関しては一目置く。芸術家という匂いがぷんぷんする。それが音楽に反映してくれればいいんだけど・・・・
884名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 20:18:19 ID:4rgfu6wz
小澤さんのタンホイザー横須賀公演今日買いました。劇場友の会です。S席R5
です。小澤さんが病気から復活されて奮発しました。一度小澤さんとお話したいです。
885名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 20:26:04 ID:C/69mXfO
予習として、ベルリンフィルとのワーグナー序曲集の
CDを買いなはれ。タンホイザー序曲も入っている。
>>884
886名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 21:01:12 ID:4rgfu6wz
図書館で借りてコピーすますた。良く分からないけどたのすみです。
887名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 21:17:39 ID:4rgfu6wz
小澤さん長生きしてもらいたいです。
888名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 22:11:25 ID:QgOkO0o0
>>882
普段もああだといいのだがベルリンの時とは気合の入り方が明らかに違う
889名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 22:59:56 ID:HCi09LMD
オレが初めて小澤を知ったのは学校の音楽の時間に見た、ベルリンフィルのロシアンナイト(DVD)。衣裳はツメエリで、指揮者=燕尾のイメージが覆され、小澤を物凄くスマートに感じたなよ
890名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 20:24:47 ID:UJ8A1zrE
ツメエリ=マオカラーだべ。
最初に着だしたのはカラヤンか・・・
カラヤンのも小澤のも森英恵さんのデザインによるものらしい。
小澤はムジークフェラインで振る時は必ずマオカラーじゃない?
それに日本人指揮者で髪を長く伸ばすのをやり始めたのは小澤?
コバケン、飯守、ナガノ、大友も長いね。
891名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 20:45:34 ID:Rep7Cgfq
スキンヘッドは井上が最初だが、だれも真似しない。
892名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 20:53:19 ID:tFR7Ag++
山田耕筰を忘れては困る
893名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 23:38:58 ID:50TLvo74
>>891
広上教授
894名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 23:45:02 ID:cWnJMq+x
>>きゅっひる
895名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 23:55:16 ID:N4XGm0FM
いえよう
896名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 10:18:27 ID:J9D51YBR
>>クリストフ・エッシェンバッハ
897名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 00:32:20 ID:xC/PyNuU
未練が残っている尾高…
898名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 18:56:52 ID:yiZJZ/vf
>>885
そのCDの中では、トリスタンとイゾルデより愛の死、
タンホイザー序曲、ローエングリーンの第3幕への前奏曲が良い演奏だとおもう。
他は、まあまあかな・・・(個人的には)
899名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 10:05:38 ID:KwVIFG+4
>>898
それに収録されているのはローエングリーン第1幕への前奏曲だね。
折れもかなりのスローテンポで美しい演奏だと思う。
900ウイポジャンキー:2006/11/25(土) 00:24:34 ID:A8hErrsU
 じゃあのだめの千秋と若き日の小澤とを比べたらどうでつか?。
901名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 15:10:23 ID:u+MHSbAh
 
902名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 16:23:08 ID:BAh1lryS
北原幸男って案外人気ないんだね。というか、存在すら空気になってる?
903名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 02:11:06 ID:AKDtGLLO
北原のショスタコは素晴らしい。5番、11番以外にも聞いてみたい。
904名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 21:40:09 ID:00Af/53s
東北出身の、ある駆け出し指揮者の話。
市民桶の仕事が多いH君、ある日の演奏会に、共演者として地元出身の有能駆け出し女性ソリストがやってきた。
本番前、緊張するソリスト。楽屋で集中していると指揮者が様子を伺いに入ってきた。
「緊張してるの?」
「はい」
「じゃ僕のとっておきのおまじないを君に。」
と言ってそのままキス。
タイプでもない男にキスをされ、すっかり動揺した彼女の演奏はボロボロ。
やりきれない彼女は、在京超有名桶で首席をやっている師匠に相談して事が発覚。
905名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 21:41:04 ID:00Af/53s
師匠、猛抗議開始。
「君、うちの弟子になにかした?」
「あ、あわわわ」
「俺も本番前は緊張するんやけど、チュウしてくれるんか?」
「あわわわわ」
「なめんなや、このくそがき。一生、田舎のアマ桶どさまわり指揮者にしといたろか?」
「そ、それは・・」
「ほな、すぐここきて詫びいれぇや」
彼女と指揮者に土下座して詫びましたとさ。実話。
906名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 21:44:14 ID:00Af/53s
最後に間違いが。
彼女と師匠でした。てへ
907名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 00:06:11 ID:0crmH9zb
心和む、いいお話ですなぁ。
908名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 23:14:22 ID:9zWJkDLj
ttp://www.zakzak.co.jp/gei/2006_12/g2006120607.html
「休養は神様から」小沢征爾さん力強くリハーサル公開

指揮者の小沢征爾さん(71)は5日、水戸市の水戸芸術館で、
音楽顧問を務める水戸室内管弦楽団の定期演奏会のリハーサルを小学生に公開した。

小沢さんは今年1月から帯状疱疹(ほうしん)で一時入院するなどし、6月の同館での演奏会の指揮をキャンセル。
この日は大きく体を動かしてモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」を指揮し、元気な姿を見せた。

招待されたのは水戸市内の小学5年の子どもたちで、身を乗り出して軽快な音色に聞き入っていた。
5日からの2日間で計約2600人が招待されている。

小沢さんはリハーサル後、「この休養は神様からもらったものだと思っている。
休養後、楽譜を読み始めたときには、音楽をやる喜びをこれまで以上に強く感じた」とのコメントを発表した。

ZAKZAK 2006/12/06
909名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 00:54:02 ID:eNJPHKqZ
小澤ももう71歳か。
そろそろ生で聴いておかないとヤバいなw
910名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 00:59:32 ID:4CTIOxdP
age
911名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 12:56:40 ID:CN+yAUI7
マーラーか武満でしめて欲しいな
912名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 17:57:11 ID:cEKRnhlN
>>911
来年のVPO定期で武満のヴィジョンズをやる。
他はコルンゴールドのヴァイオリン協奏曲とチャイコフスキーの交響曲第1番。
913名無しの笛の踊り :2006/12/07(木) 18:51:58 ID:+XetkHOr
>>912
VPO定期としては情けないプロだな。
914名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 19:02:13 ID:cEKRnhlN
去年はブル9とテ・デウムだった。
915名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 19:02:21 ID:kVnAvzuu
>>913
厨房は全く救いようがないなw
こういう馬鹿はベートーヴェンやブラームス振れば立派だと思ってるんだろうなw
916部外者:2006/12/07(木) 19:14:21 ID:3UIaigm8
性痔は
ベトベンとか ブラムスとか ブル まともに振れないからw
917名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 19:18:51 ID:cEKRnhlN
>>916
お疲れさまw
小澤のこと書き込むと一所懸命貶しに来るんだねw
918名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 19:45:53 ID:3UIaigm8
いや ただの暇つぶしだから

オペラは もう止めたのかなwwwwwww
919ルツェルンギャラフェスティバル:2006/12/08(金) 17:18:21 ID:+SRC9WWu
小澤も某呼び屋の保証人になっちゃって大変だな。
守銭奴・小澤のトラの子=財産が減っていく・・・。
920名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 10:41:12 ID:DfstTbhm
ウィーン行って晩節汚しちゃったね
921名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 19:39:57 ID:2Gog6QES
>>915
お前こそ何もしらねんだな
ベートーヴェンやブルックナーは「振らせてもらう」
VPOはプログラムによって指揮者に対する期待値がわかる
922名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 10:28:05 ID:a7bU2E6F
小澤さんとウィーンフィルでは、ベトの英雄と2番、4番、ブルでは2番と9番、
モツでは後期5大交響曲、ハイドンはうすのろや104番、
ブラでは4曲すべて、シューマンは2番を過去に演奏している。
923名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 10:57:05 ID:WyrjgEDz
そりゃすごい!
日本人なのにあのウイーンフィルとハイドン、モーツアルト
ベートーヴェン、ブラームスを!
もうウイーンが本物、と認めているなによりの証拠、ですね。
だから来年春まで辛抱強く待っているんですね。
ウイーンの楽員も聴衆もまさに”春へのあこがれ”ですね。
すご〜い!!
924名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 11:12:07 ID:vji9eHcX
演奏は最悪だったけどな・・・
925名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 11:22:15 ID:lmoB9x1g
オペラ、ドイツロマン派に手を染めず
マーラー、ロシア、フランス、近現代モノをレパの中心にしてたら
今頃、推しも押されぬ巨匠になってただろうに。
926名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 12:25:27 ID:a7bU2E6F
マーラー、ロシア、フランス、近現代モノもやってるよ?
927名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 14:05:35 ID:bYXOE7Vl
>>922
>>923
そんなの知ってるよ
でもそれは過去の話
来年以降はわからんだろ
928名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 03:11:37 ID:k5F0y4jr
所詮ブルオタの>>925がオペラ、ドイツロマン派だけを聴かずに
マーラー、ロシア、フランス、近現代モノも聴いていたら
今頃、小澤が推しも押されぬ巨匠であることが判っていただろうに。
929名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 12:32:23 ID:qcLrxSDQ
>>923
キュッヒルがいつも苦虫かみつぶした表情で弾いてたよ。with小澤。
930名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 13:36:06 ID:tD2GG6qr
チャイコのViolin協奏曲期待してるのわたしだけ?
931名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 15:11:01 ID:QDCFuXE/
ヘ〜、Vチャイコンやるんだ。
ソリストは誰よ?
オザワ指揮のCDなら
ヴィクトリア・ムローヴァ(ボストンSO)
ウラデイミール・スピヴァコフ(フィルハーモニアO)
エリック・フリードマン(ロンドンSO)
がアルネ。
932名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 12:58:13 ID:/LSG46aw
大植英次、斎藤秀雄賞受賞!!!







って事は、時期のサイトウキネンの指揮者って事?
大野は斎藤門下じゃないし・・・・・・
933名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 13:03:08 ID:tGx8KHOI
小沢でなけりゃスポンサーは億というカネは出さんよ。
よって一代かぎり。
934名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 20:43:56 ID:Pec1U7Px
今年のザルツブルクでのモーツァルト生誕250周年祭で
病気になっていなかったら小澤が振る予定だったプログラムってなんですか?
935名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 23:21:56 ID:eUR0ywb8
小澤はMETで「ファウストの劫罰」、「スペードの女王」と
08・09もシーズンでふるはず。前者はパリとの共同制作だ
からパリにも出る。「タンホイザー」も同様。おっとどっこい
やめませんぜ。ちなみにMETにはムーティ(ナブッコ)バレ
ンボイム(トリスタン)も出る。
936名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 01:17:51 ID:hY6sfUVT
>>928
タワレコのシリーズで1000円で買えるようになった「火刑台上のジャンヌ・ダルク」
を聞けば小澤の凄さがわかるね。
937名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 09:03:34 ID:eV/A9Kqz
来期、在京オケの定期にみちよしが一度も登場しないようなんだけど、なぜ?
938名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 14:59:35 ID:T3Uc1Ft6
>>937
つ金沢
939名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 14:01:03 ID:wCdiqal7
サイトウキネンオーケストラのベートーヴェン交響曲のCDを冷やかし半分で買ってみたら良いねこれ。
貧弱な音を出すのかと思っていたんだけど、全然普通だった。
解釈も奇を狙ったものではなく自然で、どこかで聴いたベートーヴェンという感じで安心して聴ける内容だった。
ウィーンフィルが煙たがっているというのも納得した。

940名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 23:48:59 ID:hjsU5sfF
METにムーティが出る!!
信じられない、あんなに馬鹿にしてたのに
941名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 00:22:53 ID:tJqNRP1Z
>>938
OEKはぎりぎりまでゴチャゴチャ。
在京オケ定演の人事に影響してるはずはないぞ。
942名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 00:47:17 ID:mFSYLM3T
>>940
スレタイ嫁、馬鹿
943名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 22:58:51 ID:T+nU5cIV
大野マエストロは空手の達人のよう。寸止めの切れは素晴らしい。
でも実践ではぶつけねえといかん。余計でしたが初日の終演後に
素晴らしいオケメンバーにちょっとおこった。

ご苦労が偲ばれる。さて神戸牛、泉州なすび、京野菜はおいしい♪
944名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 12:17:14 ID:I7eulguH
小澤さん、2010年まで毎年、フィレンツェ五月祭管に客演するみたいだね。
先月、フィレンツェ歌劇場でやったメンデルスゾーン「エリア」が好評だったのか?
945名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 19:06:49 ID:a0ivK7Pg
877さんが書いている江戸京○と曽我さんのことってなんですか?
小澤についてよく知らないんだけど、
外国に出ていったのは、江戸○子と離婚して
京子の父親が経済界の大物だから日本にいられなくなった
というのは本当のことなんですか?
江○京子の実家は井の○しら公園に面した超大豪邸で
それを一代で築いた父親の権力を物語っているよね。
946名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 07:59:05 ID:bYz6KJ+h
小澤のフィレンチェでの予定
2008年 R.シュトラウス エレクトラ
2009年 ヤナーチェク  利口な女狐の物語
2010年 ベルリオーズ  ファウストの劫罰
947名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 09:50:03 ID:49qREpen
小沢./サイトウキネンの第九のDVDって買う価値ありますか?
948名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 10:29:47 ID:zWklvMr4
↑買ってから報告してくれ
949名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 12:12:23 ID:a9fOQiPZ
>>947
値段によるよ。 数百円で手に入るなら上の罵詈雑言を確かめる意味でも
価値はあるかな。

髪が心細くなって来ている人には不愉快な映像かも?
950名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 14:53:18 ID:Gel3lcBK
金沢、井上道義に内定。
951名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 10:32:35 ID:VWTtTZkL
井上は確かハイティンクかなんかの代役で
シカゴを振って好評でその後何度かシカゴを
指揮しているようだけど最近はどうなん?
952名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 16:10:50 ID:AM5uqedN
>>942
スレタイが「最近の小澤征爾+日本人程度の指揮者総合 」
だったらOKだったのにね。
953名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 22:18:26 ID:oQUuC0XK
大野和士さんが、ユーリ・テルミカーノフの代演で、急遽、ヴェネチアのフェニーチェ劇場の
大晦日・新年のコンサートに登場。その模様は、ライ・ウーノの同時中継で、イタリア全土に
放送される模様。
http://www.teatrolafenice.it/dettaglio_spettacolo.php?IDSpettacolo=149
954名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 23:40:01 ID:5UGhjsPt
>>953
ほんとだ、RAIで中継だ。大野さん、すごいなあ。
オーチャードで変なジルヴェスターの仕事入れてたら、
代演の話も回ってこなかっただろうに。
955名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 23:50:21 ID:9TQYfrpD
×テルミカーノフ
○テミルカーノフ
956名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 23:54:32 ID:onD3u3Kw
こういう時に
「本人宣伝乙」
と書かれない所がさすが大野。
957名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 22:32:50 ID:vFX+FI3Z
ニューイアーコンサートは小澤さん出演するの?
958名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 22:41:37 ID:21kvSBya
>>929
キュッヘルはO澤ではやりたくなさそう
959名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 23:19:11 ID:M1X7WIRE
08年はオザワっぽいよ
960名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 23:49:37 ID:qSUbeaB+
去年もそんなこと言われてメータにならなかったか?
それにウィーン復帰してない状態で選ばれるだろうか・・・
961名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 01:17:05 ID:ewWWy4jl
>>959, 960

誰かがムーティと言っていたが?
962名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 12:01:53 ID:ujnlxK9w
>金沢、井上道義に内定

定期会員になりたい。でもすぐ前に客がいない席は貰えないか
963名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 17:40:05 ID:SnJsralL
>>958
小澤が振るときはキュッヒルが影の指揮者
これ公然の秘密

>>961
一応ムーティには毎年打診してるみたい
ムーティの気分しだいじゃない?
964名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 11:55:57 ID:EjU2UlWW
だったらキュッヒルは、小澤でやりたいはずでは?
自分が指揮者相当の仕事をできるわけだから。
だがそうはいかないのだろう。
965名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 17:55:56 ID:Xo8FcoNf
小澤に師事してる、または、していた外国人指揮者ってだれ?
966名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 21:36:32 ID:7kAQZU71
アルミンク、アラン・ギルバード、あとは忘れた
967名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 22:44:43 ID:I3Yv4IGd
アトランタ響のロバート・スパノ、トマス・ダウスゴー、ケント・ナガノ
968965:2007/01/02(火) 20:01:02 ID:Q93Rt5lW
>>966-967
ありがとうございます。
ケント・ナガノだけ名前だけ知っています。
それぞれ検索してみます。
969名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 18:03:04 ID:UP7S5A7i
来年のVPOニューイヤー・コンサートは、82歳になった
フランスの老巨匠ジョルジュ・プレートルが初登場だね。
VPO定演も時々指揮していたから、もう少し早く登場しても
おかしくなかったが・・・
小澤は2010年の任期切れまでに、もう一回は振る気がするが。
ちなみに、小澤のシカゴ響デヴューは、体調不良でキャンセルになった
ジョルジュ・プレートルの代役だったはず。
もう40年以上前のことだが。
970名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 16:08:02 ID:Tg2NTwv6
>>969
プレートルかよ!!
日本では人気ないけどヨーロッパでは評価高いのかもね。
オザワ/ベルリンPOの1993年ヴァルトビューネにおけるピクニックコンサート
(ロシアン・ナイト)の前年の同コンサート(フレンチ・ナイト)は
プレートルが指揮したんだけど、実はオザワ指揮で予定されていたのだけど
キャンセルになって(理由は知らん)プレートルに変わったんだよ。
オザワとプレートルは代縁があるのかな??ww
971名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 08:23:40 ID:7838150A
972名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 01:02:04 ID:jYA7F4jm
ボクの音楽武者修業って売れてる?
オレが持ってるの40刷なんだが40って売れてる証拠?
973名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 14:29:11 ID:a/900tgK
再版でもどれだけの数をしてるかの方が問題だからな。
まぁ重版されてるって事はそれなりに売れてるからだろう。
でもハードカバー版と比べると描写が違う点がいくつかあるんだよね・・・それが残念。
974名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 15:25:39 ID:KrF4YO05
世界のOZAWAせんせい、7月に音楽塾でカルメンでつかぁ〜??
ウイーンのお仕事はどうしてはりますの、音楽監督!!
975みなさんさようなら(´・ω・`):2007/01/12(金) 16:09:06 ID:sb+srWG5
>>972
文庫の重版はせいぜい1000冊単位
初版の部数は知らんが単純に40000部以上
976名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 15:55:02 ID:cXujIHBy
ところで大野ってそんな凄いか
977名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 16:11:40 ID:0qNJUr+X
態度と自信は確かに凄い
978名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 16:23:47 ID:KHi2Rab7
ジサクジエン?
979名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 19:55:02 ID:CNH22hdR
>ところで大野ってそんな凄いか
>態度と自信は確かに凄い

態度は、包容力が感じられる点で、大きめだな。
自信も、瞬間瞬間できちんとできるという実力に裏打ちされていて、凄い。

ただ長生きできるのか。ご自愛下さい。  大阪はいいですよ
980名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 23:58:00 ID:8dNuw0SM
ほしゅ
981名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 02:31:07 ID:dq4SpChX
藤岡指揮関西フィルは毎回ほぼ満員の盛況。本当に凄いですぜ
982名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 02:37:34 ID:dq4SpChX

   ♪メトロポリタンオペラでの成功に期待♪

大野指揮では、オーケストラが指揮を頼り切るのでは。
ただ、メトロポリタンオペラ管はいいオケで、あそこ
ではオケメンバーが奮闘してくれるのではないかなあ。
983みなさん(´・ω・`)さようなら〜:2007/01/17(水) 13:08:52 ID:8l7z5/sE
【音楽】金正日総書記、小沢征爾氏に北朝鮮国立交響楽団の指揮者を要請、断られる[01/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1169003700/

行っていいから帰ってくるなって。
984名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 13:11:22 ID:yEfp6DFE
ttp://www.daily.co.jp/newsflash/2007/01/17/0000217382.shtml
金総書記 小沢氏に指揮者を要請

韓国紙、中央日報は17日、日本の消息筋の話として、北朝鮮の金正日総書記が
世界的な指揮者、小沢征爾氏に同国の国立交響楽団の指揮者を引き受けてほしいと要請したが、
小沢氏から断られたと報じた。

同紙によると、金総書記は昨年5月ごろ、東京にいた小沢氏に在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の関係者を通して
「あなたの指揮に感動した。指揮者としてお招きしたい」と要請した。

小沢氏はこれに対して、オーストリアのウィーン国立歌劇場の音楽監督としての契約があるとして招請を断ったという。

金総書記はその後も「オーストリアと両方で仕事をしても問題ない」と重ねて招請したが、
小沢氏は昨年8月ごろ「北朝鮮の政治的な環境は音楽に専念できる環境ではないようだ」と答えたという。

同紙は、金総書記は昨年初めに小沢氏がオーケストラを指揮する姿をビデオで見て感銘を受け、
当時訪朝していた朝鮮総連幹部に小沢氏招請の特命を下したとしている。

小沢氏の日本の所属事務所は「そういう話は聞いたことがない。本人に確認してみるが今は連絡が取れない」としている。
985名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 13:16:35 ID:8k13E4ap
正直、小澤には北朝鮮がちょうどいい
986名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 16:08:37 ID:1D3VFo6i
前に引田天候wの話があったから
西本だったら話が面白くなったのに、残念。
987名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 17:23:21 ID:4Nxu6OO/
これが原因でオザワが暗殺されることを
願いたいな。

北朝鮮も世界中から感謝されるだろう
し、アメリカも喜んで制裁解除するだろう。
拉致問題も帳消しだろうしな。

ノーベル平和賞もんだよ、マジでww
988名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 18:32:34 ID:f1jBqhyv
小澤征爾就任と引き換えに拉致被害者全員返してくれれば誰も文句ない
989名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 18:39:20 ID:edEBP4no
>>988
(・∀・)イイ!!
990名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 00:26:19 ID:mghS1P9p
九百九拾
991名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 01:10:08 ID:QNrdBVE1
拉致被害者返してくれるなら引田天功もつけていいよ
992名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 05:12:01 ID:CdBHLSv8
小沢征爾氏、金総書記の指揮者要請を断る…韓国紙が報道
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200701/sha2007011806.html
993名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 05:19:11 ID:cKFj82IB
994名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 09:59:51 ID:F1nUtYG4
OZAWAの時代はもう終わった。
995名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 16:47:56 ID:uS4ysSjP
DJ OZAWA
996名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 17:54:21 ID:euOS87ES
>>995
お前色んなスレで書いてるけどつまんないから
997名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 21:41:05 ID:FXp+5HzB
997
998名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 21:41:43 ID:FXp+5HzB
998
999名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 21:42:19 ID:FXp+5HzB
999
1000名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 21:42:54 ID:FXp+5HzB
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。