1 :
名無しの笛の踊り :
2005/12/23(金) 10:38:51 ID:LO1Dfeg7
2 :
名無しの笛の踊り :2005/12/23(金) 10:39:03 ID:LO1Dfeg7
3 :
名無しの笛の踊り :2005/12/23(金) 10:39:43 ID:LO1Dfeg7
とりあえずテンプレは以上 ブル度とかいうのは荒れそうなんでテンプレには入れなかった。 書きたいなら1レスとして書いてくれ。 それじゃあスタート。
4 :
名無しの笛の踊り :2005/12/23(金) 10:53:41 ID:xsmCn+N1
4様
5 :
名無しの笛の踊り :2005/12/23(金) 11:29:42 ID:0b3kddtm
>1 乙 ヨッフムの全集、新しい方ってどうなんでしょ? 8番だけ持っていて、なんか呼吸が浅い感じがして嫌なんだけど…
6 :
名無しの笛の踊り :2005/12/23(金) 12:17:12 ID:OH8Qtjn2
>>5 あのドレスデンはやる気が無いな
絶対、旧いほうがいい!
7 :
名無しの笛の踊り :2005/12/23(金) 13:52:29 ID:LO1Dfeg7
話しぶった切るかもしれないけど、塔企画の スタインバーグのブル6ってどう?
8 :
名無しの笛の踊り :2005/12/23(金) 19:36:04 ID:W1aeiwrA
>>7 俺はとっても気に入ってるよ。
俺の好みでは、カイルベルトを抜いちまってベストだよ。
毎晩聴いてるよ。
9 :
名無しの笛の踊り :2005/12/23(金) 21:29:53 ID:JhWEJW/C
>>5 >>6 ヨッフムの個性全開。
EMIで聴く音は最悪。
エテルナ(LP)で聴け、
と、よく言われている。
10 :
名無しの笛の踊り :2005/12/24(土) 02:25:21 ID:NjjWZMOy
>>3 スレ立て乙。
o.k.諒解した。
前スレの終わりの情報を纏めると、こういうことか。
1.ブラインドテストでわかるブル度(前前スレ
>>929 氏作成)
(初心者)放送で流れてきた音楽がブルックナーの作品であると知った。
(入門者)自発的に、ブルックナーのCDを買った、あるいはコンサートへ行った。
(ブル好き)全部の交響曲を聴いて、自分がどれが特に好きかを答えられる。
(ブルファン初級)どの交響曲の何楽章かが答えられる。
(ブルファン中級)ある程度稿の違いを聴き分けられる。
(ブルファン上級)全交響曲だけでなく、管弦楽曲・室内楽・全ミサ曲・合唱曲などにも親しむことが出来る。
(ブルファン特級)普段演奏される作品のスコアはほとんど持っている。
(ブルマニア)ブルックナーのCDを500枚以上持っている。
(ブルヲタ)全交響曲の版・稿について詳しく説明できる。
(ブル魔人)ブルックナーのCDを全て集めた。
(ブル神)ブルックナーの楽譜の出版物を全て集めた。
2.これについて、「CD楽譜は金さえあれば誰でも買える。そんなものを評価基準にしてほしくない。」という意見もあります。
3.というわけで、「マニア以上は演奏・出版に携わっているべきである。」という方向で
考え直すのは如何でしょうか。
(ブルファン特級)全交響曲の版・稿について詳しく説明できる。 (例:ネコケン)
(ブルマニア)ブルックナーの全交響曲を実際に指揮した。 (例:スクロヴァ、ティントナー他多数)
(ブルヲタ)ブルックナーの全交響曲およびミサ曲を指揮した。 (例:朝比奈、ヨッフム)
(ブル魔人)作曲家ブルックナーの認知と評価を高め、多くのブルファンを導いた。 (例:国際ブルックナー協会)
(ブル神)ブルックナーと同様に作曲・演奏できる。 (該当無し)
というわけでした。
>>9 今のところだと、「ファン上級」くらいか。
実際に演奏活動(指揮者としか書いてないが、オケの奏者は?)をやれるブル好きがどれだけいるのか、
まして、全交響曲を演奏する機会を得る機械もそうそう巡ってきそうにないし。
せめて、クラ板一般で言われる「ブルヲタ」には手が届くくらいの難易度にして欲しいなあw
ヲタ以上のランクを増やすか(「ヲタ初段」とか)、途中から演奏者部門と聴衆部門に分けるとか。
13 :
924 :2005/12/24(土) 09:47:36 ID:RDFE8ppL
>>929 を作成した者として・・・・・
(2)才能、能力を基準にすることはいかがなものか?
純粋にブルックナーに感動した者が、能力の如何にかかわらず、
ブルックナーに近づこうとする努力を評価することが、これの趣旨ではないのか?
(3)プロを基準の中に含めるのは間違いだ。
プロはそれでおまんまを食べなければいけない。
だから、1つのことに偏執的に集中できないのは自明のことである。
たとえば朝比奈、彼はベートーヴェンを中心としたドイツ楽派のピラミッドの1つの構成要素としてしかブルックナーを捉えていない。
それはヲタ的態度ではありません。
もちろん、演奏家や音楽学者のなかでブルックナーを好む人はいますが、それはもう趣味の世界であることは我々と変わらないことです。
たまたま必要な専門知識や技術が本業に近いというだけです。
これは、偏執的に限られたジャンルしか作曲しなかったアマの作曲家ブルックナーの、
それを好む偏執的なブルヲタのための基準である。
14 :
名無しの笛の踊り :2005/12/24(土) 10:05:42 ID:B+Hpe6sT
どれぐらいブルの演奏会に実際に足を運んでいるか、 という評価基準がまったく抜けているところが特徴的だね。
15 :
名無しの笛の踊り :2005/12/24(土) 11:44:18 ID:oZ/DNgV/
あと演奏の良し悪しの 判断力も重要
演奏会にいくかどうかは、地の利にもよるじゃろ むしろ演奏会にいけずひたすらCDを聞き続け 楽譜と比べ続ける態度も、さわやかにヲタではないか。 って、さわやかかね(w
趣味のレベルなのに尋常でない知識を持ってる、 楽譜やCDを収集することが手段ではなく目的化している、 そこに至るまでに費やした時間と財産と手間は膨大だが、 そうして得たものは世のために役立つことはなく、自己満足のためだけに存在する。 ヲタというものは、 そういう痛々しい方向にどれだけ転んでいるのかどうかで評価したい。
18 :
名無しの笛の踊り :2005/12/24(土) 22:37:40 ID:DSjvQbjo
>>13 >(2)才能、能力を基準にすることはいかがなものか?
評価の基準はあくまで「ブルックナーの作品をどれだけ知っているか」である。理解が能力を伴うのは必然である。
CDの枚数を基準にすると、買ったまま、一回流したまま放置しているだけの収集家が自動的に
高評価を得てしまう。これはペーパードライバーがゴールド免許証を持っているような矛盾である。
それにブルックナー演奏の専門家がCDを集めているとは限らない。枚数は全く意味が無い。
>(3)プロを基準の中に含めるのは間違いだ。
プロを含めたのは、プロといえどもブルヲタとは呼べないことを示すのが目的。
たまに酔狂で振るイイカゲンな指揮者をふるい落とす為と理解してほしい。
>たとえば朝比奈、彼はベートーヴェンを中心としたドイツ楽派のピラミッドの1つの構成要素としてしか
>ブルックナーを捉えていない。それはヲタ的態度ではありません。
日本でブルックナーが認知されていなかった頃から、全交響曲からミサ曲まで定期演奏会に取り上げてきた
演奏家をヲタ的でないとするのはあまりに無理がありすぎる。また、ブルックナーがベートーヴェン以降の
ドイツ楽派のコンテクストから生まれた音楽であるのは事実であり、そこを外すことはできない。
自虐ネタだと思ってたんだけど みんな結構本気でブルヲタ認定されたいんだな。
自虐ネタのつもりでいたよw
21 :
924 :2005/12/25(日) 00:53:42 ID:tdAc/R1G
<自虐ネタのつもりでいたよ> 当然自虐ネタですよ。ww <どれぐらいブルの演奏会に実際に足を運んでいるか、という評価基準がまったく抜けているところが特徴的だね。> 演奏会も基準の1つとはしたいね。でも、コンサートゴーアーというようなジャンルのヲタとも見えてしまう。 ブルックナー率(行った演奏会全部分のブルックナー演奏会)で考えるのか? 東京の人が大阪のブルックナー演奏会を聴きに来るほどのヲタク度を言うのか? なかなか基準として難しいものがありますね。 <あと演奏の良し悪しの 判断力も重要> これは、否定的。それぞれのヲタクは別々の判断基準を持っているであって、それに優劣をつけるのは 揉めるもと。ちなみに小生は、脳内演奏に最高基準を持っているので、どんな実演も50%以下。 30%と40%の演奏を比較したってあまり意味のあることではない。 <そうして得たものは世のために役立つことはなく、自己満足のためだけに存在する。 ヲタというものは、そういう痛々しい方向にどれだけ転んでいるのかどうかで評価したい。> 激しく同意! <ペーパードライバーがゴールド免許証を持っているような矛盾である。> これこそヲタの真骨頂。ヲタたる所以。 <プロといえどもブルヲタとは呼べないことを示すのが目的> では、含める必要ないジャン。 <演奏家をヲタ的でないとするのはあまりに無理がありすぎる> ヲタクの演奏家はいるが、それはブルヲタとは別ジャンル。当然、2つを兼ね備えたヲタクも存在するが、彼にとって演奏のヲタク度が ブルヲタ度にどれほど関連するのか?彼も、自分の得意楽器ではなく、CDを聴いたり演奏会に行ったりして、一般のブルヲタ と同じ行動でブルヲタ度を深めていると思う。 また、指揮者全てがヲタクでないと言っているわけではない。マタチッチやティントナーなんかはかなりオタッキーだったとぼくは思う。
22 :
名無しの笛の踊り :2005/12/25(日) 01:01:01 ID:MFW7Kp0O
>>924 あなたがマタチッチやティンポナーが好きでアンチ朝比奈で
CD枚数を評価してほしいコレクターということはよくわかりました
23 :
924 :2005/12/25(日) 13:51:45 ID:tdAc/R1G
↑ 釣りに反応するのはどうかとも思うけど・・・・・ どこに朝比奈をけなすようなことが書いてあるのかな? どこにマタやティントナーが好きだと書いてあるのかな? <小生は、脳内演奏に最高基準を持っているので、どんな実演も50%以下。> と書いたでしょう。 特定の指揮者を非難したり持ち上げたりすることは揉めるもと。 この話は、ブルヲタの話であって、指揮者ヲタの話ではありません。 ちなみに、朝比奈を持ち出したのは、既にだれかが名前を出していたから。 マタは他の指揮者に比べて、手を加える度合いが格段に多く、その点オタッキーだと言っているのです。 ティントナーは、版の選択もそうですが、インタヴューやCDのブックレットで結構ブルックナーを語ることが多いことがオタッキーを証明していると思うのですが・・・・。
何が924じゃ 阿呆か もう、ええねん。どっか行け。
久々に殺伐としてますな。いい感じ。
26 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 23:24:53 ID:an9u0FH+
朝比奈 マタチッチ それにティントナーも聴く俺が来ましたよ。
27 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 23:51:47 ID:uY5iRR1G
新古典主義者?のハンスリックらが ブルちゃんの第8交響曲や弦5重奏を聴いて 「奴は、テロリスト、アナーキストで破壊者」 と言ったとか。形式面のことを指したと思うが 響きはそんなにエキセントリックに聞こえたのか? ベートーヴェンのエロイカもその当時、同じ様な こと言われたような・・・。
流れぶった切って申し訳ないですが、 第3番のエーザー版って、今もどこかで売られてるんでしょうか?
ヨッフム ヴァント それにケンペも聴く俺が来ましたよ。
30 :
名無しの笛の踊り :2005/12/27(火) 00:27:36 ID:AO1kbSE9
現在は廃版?絶版?と聞いた。 CDはクーベリックでしょ。 売ってるよ。
ハイティンクの方がいいよ
>>28 うる覚えだけど、オイレンブルクがそうではなかったっけ?
だれかフォローよろしく!
33 :
名無しの笛の踊り :2005/12/27(火) 20:27:15 ID:F8ZxLtrB
ブルックナー入門の初心者です。 ブル達人の諸先輩方にお聞きしたいのですが、私はブルックナーの全交響曲を 理想の版で聴きたいと思っています。 よろしければ、全交響曲の使用している版とCDをご紹介ください。
自分にとっての理想は自分で見つけるしかない。 一番いいものが世の中にあってそれを人が教えて くれると、今まで信じて生きてきたのだね。そりゃ あんた無理だよ。
36 :
名無しの笛の踊り :2005/12/27(火) 22:44:43 ID:F8ZxLtrB
33です。 すいません。その通りですよね。 自分の理想はというと、できるだけオリジナルに近い版で演奏されたものが 一番いいと思っているのですが(最もどこまでがオリジナルかという問題も有るでしょうが) こんな聴き方は、間違いでしょうか。 私はまだまだ勉強の身です。ご教授願えれば幸いです。
37 :
名無しの笛の踊り :2005/12/27(火) 22:45:29 ID:Z3AGOhT8
マタチッチのエーザー3番なら持っているぞ。 というか、フィルだから、当時はたしか ホルンのデニス・ブレインがいたときかな。 ノリはいいね。うん。
>>36 譜面通りに演奏しても下手ならどうしようもないし、
改訂版でもすごいものはあるし、だいたい、音の出し方、
リズム、そういった細かいことに関して、「オリジナルに
近い」なんてどこまでいってもいえたもんじゃないと思う。
稿が多いから「オリジナルに近いものがいい」と
なんとなく言ってしまってるんでしょ。ほかの作曲家で
きっちりオリジナル楽譜ののこった曲で、その通りに
演奏して100人100様、なにが1番といいきれないのを
みれば、ちょっとはわかるんじゃないですかい?
そもそも、それでいうなら、ブルックナー自身が当時 指揮したものって、じゃあそんなに演奏としてよかった のかというと疑問と思ってるんだが。
ウイーンフィルのコンマス「ブルックナー先生、指揮をどうぞ」 ブルックナー先生「いえいえ、みなさんからどうぞ」
41 :
名無しの笛の踊り :2005/12/28(水) 00:30:23 ID:NChd/myQ
33、36です。 まったく38さんの言うとおりです。稿が多いものですから最もブルックナー の意志を正しく伝えているものが聴きたいと思ってしまうのです。 稿に振り回されることなく、演奏の質で聴いていく姿勢大切なのですね。
42 :
924 :2005/12/28(水) 06:15:01 ID:6dMSo5Ei
《稿》に関して言えば、それぞれの時点でのものが全てブルックナーオリジナル。 ただ、他人の加筆のある筆写譜をブルックナーが使った場合は問題がある。 (単なるコピーの筆写譜をブルックナーが用いた場合でも、写譜者のミスがスコア編集上の微細な問題点となる。) 《版》の問題については、それぞれの編集方針を理解した上で評価すべきでしょう。 とにかく、38氏、42氏の通り、《稿》や《版》と演奏の良し悪しは、次元の違う問題だと捉えてください。 『エーザー版』に関しては、第1次全集に「第三」が欠けていたので、補完の意味で、ヴィースバーデンのブルックナー出版社が出版したものです。 全集版III/2が容易に手に入る現在、『エーザー版』は、版の比較論、歴史的意味、コレクター的要素でしか対象となり得ないものと思いますが・・・・ それよりも、『初版』の復刻が望まれるところでしょう。これは『エーザー版』の基になった、第2稿の最初の出版です(レーティッヒ社版)。 野口版は、残念ながらレーティッヒ第2版(第3稿)の復刻です。
43 :
名無しの笛の踊り :2005/12/28(水) 23:17:34 ID:fN9B0kBl
ヲタには程遠い、最近ブルックナーを聞き始めたブル好きです。 9番は未完成の曲として有名ですが、4楽章を補筆した録音はヲタのみなさんからみてどのような評価なのですか?
44 :
名無しの笛の踊り :2005/12/28(水) 23:37:47 ID:79BiuFRG
>>43 いろいろなことを言う人がいると思いますが。
俺は、全く別の曲だと割り切れば、それなりに聴けるものだと思っています。
曲想(素材)それ自体は、とても感動的なものです。
>>43 あくまで個人の感想だけれど。
真の「第4楽章」として他の3楽章に並び立つものにはなりえないけれど、
こういうのもありじゃないの、といって良いのではないかと思う。
ブルックナーが作ろうとした音楽の構想の一端を垣間見せてくれるだけでも、
一ファンとしては大変興味深い。
補筆の内容についても、次第に熟成し、より自然な形になりつつあるのではないか。
少なくとも、80年代前半のタルミ盤やインバル盤に比べれば、
アイヒホルン盤やヴィルトナー盤、および数年前のヘレヴェッヘ来日時の実演は、
突っ込みどころが少なくなったというか、バタ臭さが薄くなったと思う。
ブルックナーによるドラフトがほぼ皆無のコーダについては、
聴くにつれ補筆の限界を痛感せざるを得ないけれど、そもそも本物にはなりえないので、
それを割り引いて聴けば、なかなか楽しめるものにはなっていると思う。
46 :
43 :2005/12/29(木) 00:45:15 ID:n8wFkcO2
>>44 、45
さっそくのコメントありがとうございます。
早速買って聴いてみようと思います。
9番を聴いてとても感動したのですが、ブルックナーは4楽章にどのような曲を持ってこようとしていたのか、その一部だけでも聴いて見たいと思い、質問させていただきました。
47 :
名無しの笛の踊り :2005/12/29(木) 00:51:56 ID:fXTFrHw1
>>46 補筆版なら、
アイヒホルン/リンツ・ブルックナー管(カメラータ・トウキョウ)
ヴィルトナー/ウェストファリア・ニュー・フィルハーモニー管(NAXOS)
フラグメント(原則ブルックナーが残したドラフトのまま)なら、
アーノンクール/ウィーン・フィル(BMG)
が手に入りやすいしお薦め。
48 :
名無しの笛の踊り :2005/12/30(金) 00:07:40 ID:5JQrUp9w
ブルックナーに関する出版物 邦訳本で刊って、何かありますか。
49 :
名無しの笛の踊り :2005/12/30(金) 00:08:33 ID:5JQrUp9w
↑訂正 邦訳本で新刊って、何かありますか。
52 :
924 :2005/12/30(金) 06:27:38 ID:vWuBcHvv
↑ これとてもよい本です。 でも、邦訳ではなく、書き下ろしです。 著者の勉強の跡が窺えるし、なにより著者がブルックナーを愛していることが文章の端々から読み取れて好感が持てます。 でも、こういった精度の高い伝記を読むと、ますますブルックナーの作品と彼個人の人格が離れていくように思えてしまいます。 そして、どの伝記にも言えることですが、《ブルックナーがなぜ突然交響曲を作曲するようになったか?》 《弟子たちの加筆出版に対してブルックナーはどう考えていたのか?》 という、伝記上の2大ブルックナー問題については明確な解明が書かれていません。 これらのことは、伝記の資料的側面を越えたものだからでしょうね(すなわち記録が無い)。 でも、著者の考えは聞きたかったですね。 これらの問題は、相変わらず推測でしか語ることが出来ません。
53 :
名無しの笛の踊り :2005/12/30(金) 17:01:17 ID:yOC8Nwo1
本の紹介ありがとうございます。 早速注文しました。 話題の種にもなりますね。
54 :
名無しの笛の踊り :2005/12/30(金) 17:15:03 ID:yOC8Nwo1
>>50 すいません、「ブラウザのバグ?」
って出ますが・・?
55 :
名無しの笛の踊り :2005/12/30(金) 17:47:15 ID:AxnqeOMG
>>54 私も。
ASIN形式で書いてくれれば好かったのに。
そうそう、門馬さんのブルックナーが本屋に残っていたので買ってきた。
新潮文庫?から出ていたブルックナーは、近くの図書館を探してみたけれど
見つからず。うーん。
56 :
50 :2005/12/30(金) 18:05:50 ID:7lpyhQQd
57 :
名無しの笛の踊り :2005/12/30(金) 18:45:10 ID:AxnqeOMG
58 :
名無しの笛の踊り :2006/01/01(日) 12:05:09 ID:Gj9M+5x3
没後110年
59 :
名無しの笛の踊り :2006/01/01(日) 12:27:39 ID:WkmWubpt
>>12 | 実際に演奏活動(指揮者としか書いてないが、オケの奏者は?)をやれるブル好きがどれだけいるのか、
マーラーの「復活」好きで、VPOを振ったおじさんもいたよな。
>>60 その値段であるなら買っても良いと思う。
ヨッフムの演奏は好みの分かれるところだろうけれど、代表的なブルックナー指揮者の一人。
その演奏には定評があると言って良い。
個人的には、同じヨッフムの全集でも一回目の全集(DG)、
さらに言えば最晩年のライヴ盤の方がより好みではあるが。
EMIレーベルといっても各国にあるので、一口には言えない。
とりあえず国内盤(東芝EMIのリマスター盤)はいろいろと悪名高いが。
ちなみに、この全集は輸入盤だが、決して良好な音であるとは言えない気がする。
(マスタリングの問題というより録音段階での問題なのだろうか。)
ただ、個人的には「鑑賞に堪えない」という類のものではないし、
音質の違いが際立つような良質のオーディオ機器を持っているわけでもなし、
そもそも鑑賞の際に音の良し悪しに拘る方ではない。
よって、あまり突っ込んだことは言えないし、正直なところ自信もない。
急がないなら、他の人の意見も参考にしてください。
>>61 やはり旧録音を推奨する人が多いようですね。
ただ私はブルックナーのCDを一枚も持っていないので
この廉価盤は入門用にいいかも知れません。
特別価格だったので売れないうちに買ってこようかと思います。
どうも有り難う御座いました。
63 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 17:55:00 ID:J02Dzyer
>EMI盤は音が悪いと言われるとはどういうことでしょうか >EMIレーベルといっても各国にあるので、一口には言えない。 ヨッフム旧全集の方が良い、と言う意味とは別に 新全集では EMIではなく、エテルナ(LP)盤が良いということ。 エテルナは同じ録音とは思えない。
64 :
名無しの笛の踊り :2006/01/06(金) 21:47:43 ID:v/aYws+Q
はいはいLP自慢は程々にね〜w
65 :
名無しの笛の踊り :2006/01/06(金) 21:51:00 ID:MqrtatDN
ブルックナーはカトリック教徒なの? ルター派のイーだ・ブーツと結婚できなかったというのは 知っているけれど、本当にカトリック教徒なのかと思って。 確か、前スレで、ブルックナーはプロテスタントに 属する宗派に属しているわけで、教会に尽くしていた からといってカトリックというわけではないという話がでてきたような。 ブルックナー関連の本を読んでも、「カトリック」としか 書いていないので正確なところを知りたいです。
66 :
名無しの笛の踊り :2006/01/06(金) 23:12:44 ID:MNWBe41U
ブルちゃんのご先祖様の地域は ゲルマンの地の中でも、早くから ローマ帝国の支配下に置かれた。 キリスト教が入ったのも早かったそうだ。 日本でもお寺があり、小さい頃から 南無・・て、わけわんないのに 言ってる時代ってあったろ。 生活の中に宗教が入り込んでいる時代。
68 :
名無しの笛の踊り :2006/01/06(金) 23:28:11 ID:MNWBe41U
肉団子煮と娘っ子が好きで、ビールも飲んでダンスをし 博士号を欲し、魚料理を手で食べてしまう、 田舎出身のオッサン。 ただ、オルガンの即興演奏のスペシャリストで 神を信じ、作曲をしたところが、凡人でないところ。
69 :
名無しの笛の踊り :2006/01/06(金) 23:32:24 ID:MqrtatDN
>>69 なるほど。
自分は、そのとき話題が出ていたブロムシュテットのことだと理解していた。
おそらく、話題が錯綜していて、途中から話題に入ってきた人が勘違いしていたものと理解していた。
つまり、
前スレ
>>221 が「ブロムシュテットのコンサート」について前スレ
>>217 にレスしつつ、
同時に、「ブル博士はプロテスタント?」と
>>208 に質問。
それに対して、前スレ
>>222 が「(ブルックナーは)カトリック」とレス。
すると、前スレ
>>224 が、前スレ
>>222 のレスの内容を「(ブロムシュテットは)カトリック」と勘違いし、
ブロムシュテットの属する宗派の名前を挙げるとともに、同派のページに乗っていたブロムシュテットのコメントを紹介した。
それを見た前スレ
>>222 が、「(前スレ
>>221 の)「ブル博士」はブルックナーではなくブロムシュテットのことだったの?」とレスして話が終わった、と。
19世紀後半に教団組織が成立したばかりの、アメリカの(プロテスタント社会の中から派生した)新興宗派に、
カトリックの家庭に生まれ、思春期を修道院で過ごし、
しかも、(カトリックのハプスブルク家の)宮廷オルガニストの地位にあったブルックナーが宗旨替えをしたというのは、
流石に無理がないだろうか?
71 :
名無しの笛の踊り :2006/01/07(土) 00:30:45 ID:7OjzyV4I
>>70 >しかも、(カトリックのハプスブルク家の)宮廷オルガニストの地位にあった
>ブルックナーが宗旨替えをしたというのは、流石に無理がないだろうか?
そりゃそうか。
結婚話?の際にも宗旨替えを断るぐらいだもんね。
なんか、ぐちゃぐちゃさせてしまいました。
スマソ。
でも、すっきりしました。
72 :
名無しの笛の踊り :2006/01/07(土) 01:35:32 ID:gdEEUSel
ブラームスは語る。 「彼は聖フロリアンの坊主どもにスポイルされた 哀れな、頭のおかしい人間です。 坊主どものところで青春時代を送るということが、 いったいどんなことかご存じですか?」 魂の山嶺 田代櫂:著 春秋社:刊 より この本、面白ろーい。お薦め。
風俗いったら梅毒うつされちゃったよあはあはあは、みたいなシューベルト的(あるいはヴォルフ)失敗はしないよねヨハネス。
ヨハネスも少年時代から怪しげな酒場でピアノ弾くバイトをやってた。 その時代に女性がらみのトラウマチックな経験をしたんじゃないかと 俺は勝手に想像してる。 スレ違いスマソ
75 :
名無しの笛の踊り :2006/01/09(月) 00:53:59 ID:/T/CW1jk
>>72 思春期のカソリック教会での性的抑圧が
ブルックナーのおかしな行動の原因と
解釈したのだろうか?
ブラームスもなかなか鋭いね。
でも、ブルックナーの交響曲なんて
すぐに、忘れ去られる、という予言は外れたね。
ブラームスが言う、霊感に満ち、かつ作曲上の技巧に秀でた曲を
ブルックナーは創っていたのに。
ブルックナーの拡大した形式は、容認出来なかったんか。
当時ブルックナーの曲を一番理解してたのがブラームスだろうね。
77 :
名無しの笛の踊り :2006/01/09(月) 20:25:27 ID:gpNmeQMq
78 :
名無しの笛の踊り :2006/01/09(月) 20:53:13 ID:wZPQHwiO
>>77 ブラームスがブル7を聴いた後、交響曲の作曲をストップさせた
ことなんじゃないの?
もっとも、ただの気まぐれでストップしたのかも知れないけれど。
79 :
名無しの笛の踊り :2006/01/09(月) 21:47:19 ID:j63EtJBu
当時、ブラームスの聴いたブルックナーーの交響曲は 改竄された演奏でしょ? 所蔵していた、7番、8番のスコアは どのような版だったのかな? ブルックナーはブラームスに対して 「私はあなたの曲をよく研究しているが あなたは、私の曲にそれほど関心を払っていませんな」 と言ったらしいが。
80 :
名無しの笛の踊り :2006/01/09(月) 22:19:02 ID:p40ih2S5
後期交響曲、とりわけ『第八番』について、ブルックナーは演奏する際に 受け入れられにくいことを悟っていた。 何度も指揮者に対してフィナーレの短縮を要望している。 しかしスコアの変更には強く牽制した。即ち、ノーカットの演奏は 「後世」のためのものだと考えていた。シャルクやレーヴィがワーグナ ー風に改訂していくことについて、ブルックナーは演奏を成功させる ためにやむをえないと考え、弟子達の行動に感謝していたが、 同時に強い不信感を抱いてもいた。 だからこそ遺言では自筆譜の保管を宮廷図書館に託している。
>>79 出版されたスコアは、初版(改訂版)しかないよね。
(ただ、筆写譜を所有していたかもしれない。とすれば、筆写時期によっては、
初版スコアよりオリジナルの状態に近いものを所持していた可能性もあるか。)
さらに言えば、ブルックナーの健康状態が良好であった頃に出版された初版スコアは、
必ずしも、現在の全集版スコアから大きく乖離しているとは限らず、
ブルックナーの音楽の要諦を見誤らせるようなことはないように思われるのだが。
(第4番の第3稿による初版については、昨今のドラスティックな展開を見守っているので、とりあえず置く。)
82 :
名無しの笛の踊り :2006/01/10(火) 01:22:11 ID:f0F/ZK6D
自筆譜の封印、宮廷図書館への遺贈という行為は、必ずしもブルックナー自身が 最終決定稿として後世に残すということを厳密に意図したものでは無いように思われる。 この行為は、自筆稿を価値ある遺産として、後世に間違いなく保存継承されることを ブルックナーが願っていただけのことではないだろうか?もちろん印刷に関する条項 を含めてのことだが・・・・・ 決定稿としては、出版に用いられた他人の加筆の多い「第七」の自筆稿は不適当であろうし、 「第八」のアダージョを第1稿にしているのもおかしい。 「第三」はフィナーレだけしか遺贈されていないが、それ以外の楽章はマーラーが保管していたからそうなったに違いない。 「第二」のフィナーレには、新稿と旧稿が併用されている部分があるが、これとて決定稿という意味では変だ。 もし、最終決定の形を将来のために残すつもりなら、自筆稿ではなく逆に、再度ブルックナーの意向に適ったものを筆写させて、 それを封印した方が厳密にやれたと思うのだがいかがなものだろう。
>>82 遺贈稿にあまり象徴的な意味を持たせると説明がつかなくなる部分があることを考えると。
おそらくそんなところなんでしょうね。
「交響曲第○番18○○年稿」の原典版スコアを作成するための最重要資料、という程度で考えればよいのかな。
遺贈稿が本当に最終意思だとすれば、
第1番をリンツ稿を中心に受容している現在の状況は、作曲者の意思に反しているという…
84 :
81 :2006/01/11(水) 17:46:24 ID:R9+MtVod
>>93 それぞれ御意ですが、
第1項については、再現の基本姿勢として、資料の内容が不一致のとき、他の資料を優先させることは控えるべきでしょう。
また、印刷譜を読みやすくする工夫や、一般的でないブルックナーの書法を一般化するようなことは避けなければならない。
たとえば、前者ではコールズ版「第九」のヴァーグナーテューバの記譜法、後者では
ノーヴァク「第七」のアダージョの打楽器の記譜法。
第2項については、ブルックナーの最終意思というものを残された資料から確定することは不可能ではないか・・・・
て言うか、そもそも最終意思なんてものをブルックナーは持ってい無かったような気がします。
85 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 03:19:54 ID:9tT4z7g0
John F. Berky氏のページが見れん・・・orz
86 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 04:15:04 ID:9tT4z7g0
>>85 今見たら見れたよ。
移動してただけみたい。リンクで飛べるようになってた。
リニューアルされて、曲ごとにまとめられて見やすくなってたよ。
88 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 10:44:37 ID:9tT4z7g0
>>87 どうも
うちも見れます田
ディスコグラフィは以前のほうが一括検索しやすかったんだが・・・
89 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 21:16:15 ID:qSG9mZBA
ヨッフムでブルックナーの三番のミサ初めて聞いたけど なんか変な曲だね ミサソレムニスに似てる
91 :
名無しの笛の踊り :2006/01/18(水) 22:10:00 ID:I/EbxHEz
>>90 Et resurrexitあたりの派手さはよく似てるな
そしてミサ1番はモツレクに似てる
>>90 ブルックナーの「ミサ・ソレムニス」(1854)もよろ。
93 :
名無しの笛の踊り :2006/01/19(木) 00:33:04 ID:0VLSeVu7
レクイエムはモツレクを真似た習作? こう言うと、ブルックナーの宗教曲は みな同じに聴こえる、なんて奴が現れるぞ。 交響曲がドレモ同じに聴こえる、てのは 今の若者に多いのか? 中年以降の年寄りは、聴きたくても 昔はカタログに載っているLPは、4番・7番など数枚。 ワルター・フルヴェン等。 1曲ずつ年月かけて聴いてきたので 同じ曲には聴こえない。
94 :
名無しの笛の踊り :2006/01/19(木) 02:39:54 ID:xxlEaxCt
ブルレクは25歳にしてブルはブルだったとわかる 十分聴きでのある佳作だよ モツレクには似ていなくもないが、もっとピュアな世界。
95 :
名無しの笛の踊り :2006/01/19(木) 02:53:31 ID:PSos67Az
ブル初心者は朝比奈の交響曲聴いとけばオケ?
初体験の相手が 同級生のおにゃのこだ アバドで 友達のせんぱいだ アーノンクールで 風俗のどうみても45歳のありさタソだ 朝比奈で 以上3パターンがございますのでどうぞ
>>97 ロジェヴェン、全集としての価値が激減しているような…異稿が…
ギーレンの第6は待ってましたという感じ。
99 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 01:07:49 ID:v0OaATL8
8番・ブーレーズ・ウィーンフィル 7番・シノーポリ・ドレスデン 音色や細部へのコダワリが面白かった。 コダワリ方はそれぞれ違うが・・。
100 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 21:21:42 ID:kwMACJH/
寝ても覚めてもブルを聴いて幸せになっている。 ヨッフム、朝比奈、スウィトナー、レーグナー…。 誰の演奏を聴いても幸せです。 それなのに、インバル、カラヤン、ショルティのあたりを 聴いてみたいと思っている。 ブルのリピートを誰か止めてくれ!!
101 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 21:30:01 ID:rFew7qmQ
分析的なブルならギーレンが最高だが 5番が廃版なのは悲しい
103 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 17:31:11 ID:xBaDEy+x
9番のアダージョを聴くたび ブルックナーは、臨死体験・幽体離脱 した後に、この曲を創ったにちげねぇ〜 と思ふ。
105 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 18:53:02 ID:MQ1SO89I
どこでも売ってる
106 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 19:11:47 ID:+e/ChGbK
ギーレンの録音は3、5、8だっけ? 5番持ってないけど、8番はかなりの名演だね。
107 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 19:25:05 ID:qsWBqqbk
4番のおすすめを教えてください。
109 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 19:32:15 ID:MQ1SO89I
110 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 19:34:38 ID:JX6nYUR5
111 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 20:09:27 ID:F9OoCZFc
>107 ヨッフム/BPO
>>107 サブロー/ロッテ
4番はチャンスに強くないとね
115 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 22:28:23 ID:6D6d4/bw
>>115 前にどこかのスレで書いたけど、一部改訂版が入ってる演奏。
(いきなり冒頭でVnの旋律が1オクターブ上の箇所あり)
>>106 4番もあるよ、しかも初稿。
オークションでは万単位
>>117 第4番は特に復活が望まれるね。
聞くところによると初稿による演奏録音では最高の出来とか…
他の曲と同様にヘンスラーが権利保有してるのかな。
119 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 01:11:02 ID:GwsEiLHU
>>118 ギーレン教徒はいつでも何でも「ギーレン最高!」ですから
あまり真に受けないほうがいい
ま、確かにw ただでさえ録音の少ない第1稿ゆえ、いずれは聴いてみたいもの。
最近聞いていないが、9番もあるでよ。ギーレンのブル。 家にあるのはEMIから出てる(出てた?)廉価版。
123 :
名無しの笛の踊り :2006/01/31(火) 20:12:45 ID:1jny9zrT
ロジェヴェンのブル大全集まだああああああ?
先週のNHK-FMで放送されたブーレーズのブル7ですが、あれは特殊な版なのでしょうか。 いつもと大分違うように聞こえたのですが。
126 :
名無しの笛の踊り :2006/02/06(月) 00:34:01 ID:zehP7XAs
ロジェベンのブル全集は違稿版が収録されていないね。 スルーけてーい
127 :
名無しの笛の踊り :2006/02/06(月) 01:18:02 ID:5YS5IU4K
ようやくスタインバーグの第6聴いた。
やはりというべきか、最後のティンパニが改訂版だった。
他の曲も復刻されないかな。
>>127 サイトを見るかぎり、日本にも連携している人がいるみたい。
川崎高伸氏や「日本ブルックナー愛好会」関係者かね。
129 :
名無しの笛の踊り :2006/02/06(月) 23:32:01 ID:Hu5karHk
皆さんは、ブル3のノヴァーク版第2稿とエーザー版とどちらが好きですか? 私は、両版の違いが良くわかりません。 違いが目立つ所だけでも誰か偉い人に教えてもらいたいのですが・・・。
三倉茉奈・佳奈くらい違うぜ
>>129 記憶している範囲で。
第1楽章の提示部、第1主題の確保に移る箇所
(トゥッティで二拍三連符「|タ・タ・タ・タ・タ・タ|タン!」とやって、冒頭の弦楽器の音型に戻るところ)、
ノヴァーク版V/2は、上記の「タン!」の後がゲネラルパウゼとなり、改めて次の小節から弦楽器が入る。
エーザー版は第3稿と同じでパウゼなし、つまり「タン!」に弦楽器の音型がかぶる。
第3楽章のスケルツォ・ダ・カーポの後、
ノヴァーク版V/2は、遺贈稿に基づいてコーダが続く。
このコーダは1879年の第2稿による初版出版時には採用されず、その校訂版であるエーザー版にもない。
エーザー版とノヴァーク版V/2との決定的な差異は、このコーダの有無だと思う。
それ以外の細部における差異は、エーザー版のスコアを見たことがないので分からない。
132 :
名無しの笛の踊り :2006/02/07(火) 00:52:30 ID:MzNcrFKN
ブル3は1稿(インバルかノット)を聴いてから エーザー版(クーベリック)を聴く。 その後にノヴァーク版聴くと、 ノヴァーク版のツマナラサがよく判る。
>>131 初版が発刊されたの年は1880年だったか…。
134 :
名無しの笛の踊り :2006/02/07(火) 01:42:35 ID:wZWHn27U
第二稿=エーザー版と思い込んでる香具師がいるようだが ノヴァークも第二稿は出しているんだよ、1981年に。 ギーレンやヴァンスカはノヴァークの第二稿だよ
135 :
名無しの笛の踊り :2006/02/07(火) 18:39:10 ID:wsennDum
カラヤンのブル全が犬サイトで「入手困難」になってるね。 最近はカラヤンの客観的な再評価も始まって、ブルヲタの中でも 宇野批評を冷静に読めるようになってきたあたりから、カラヤンの ブル全は高評価されるようになってきたのに残念だね。 個人的にはカラヤンのブル全はベストではないけど、BPOの底力を 満喫出来るスーパーハイレベルな演奏が揃った素晴らしい全集だと 思うし、ブル啓蒙にカラヤンが果たした業績はブルックナーメダル 受賞に相応しかったと思う。
136 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 11:28:56 ID:bUY1/on1
00番、0番、1番のディスクでお薦めはありますか? 個人的な趣味では、ヴァントやチェリなど、インテンポなスタイルが好きです。反面、ヨッフムなど、アッチェレランドを多用する演奏は苦手・・・ 0番は、ミスターSだけ聴いたことがあります。いいディスクだと思いますが、ほかも聴いてみたく、質問させていただきました。
137 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 11:51:17 ID:Ly8c9/Ln
インバルの0番は全集の中でも 出来がイイと思う。録音もね。
138 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 12:35:14 ID:YsIETUhw
だめ! "このようなブルックナーが存在する事は、受け入れ難い暴挙といえよう。 このブルックナーには、大宇宙の躍動も、大自然の雄大さもなく、 ただ人工美に彩られた虚しい響きが続く。本当のブルックナーの大宇宙の 響きを聴きたければ、迷わずクナやシューリヒトをお勧めする。本当のブ ルックナーファンは言わなくても分かっているといえよう。 "
カラヤン同様ショルティのブルックナーも再評価されるべきだ!
カラヤンもショルティも、創り上げられてしまったイメージの 中での「ブルックナー的」かどうかは別として、もしもブルックナー 本人が生きてこれらの演奏を聴いたとしたら、きっと感動して とても喜んだと思うな、俺は。
141 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 19:51:22 ID:a46zDTro BE:735399397-
ちなみにショルティは0番入れてるよ
142 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 21:46:50 ID:tM346eF/
0番は、コガネムシは金モチダ〜 4番1稿は、赤い靴 はいてた〜
143 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 21:48:07 ID:tM346eF/
ブルックナーは日本の童謡が好きだった!
144 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 23:55:43 ID:JswasRYc
>>136 ヴァントやチェリはちっともインテンポじゃない
一小節ごとに芋虫のように伸び縮みしてるよ
以上前説。ということで
0:ロジェヴェン
1:ヨッフム/BPO
他はイラネ
ブルックナーは「イン・テンポ」で、というのは、 本当に一定のテンポでやるということではなく、 全体的に見渡したときに、 場面場面におけるテンポの設定と切り替えが自然に感じられる、てことですかね。
146 :
名無しの笛の踊り :2006/02/09(木) 06:12:36 ID:bRmXDTL/
そうだね。 スコアにはたくさんテンポ変更の指示があるので、それを無視してというのでは全く無かろう。 自然が一番だけど、みんなが自然と感じるかどうかが難しいところだ。 たとえば、もれなど、「第二交響曲」第1楽章、第1主題と第2主題を違うテンポでやられると違和感を感じるし、 「第八交響曲」フィナーレの第3主題部分、4分音符のリズムが一定のテンポで続かないと違和感を感じる。
147 :
名無しの笛の踊り :2006/02/10(金) 15:24:17 ID:DgIzK1NP
0:インバル 1:カラヤン 他はイラネ
1番でカラヤン推す人珍しいね。 俺も好きだけどね。 ってかカラヤンのブルックナーいいとか書くと執拗に叩かれるからさ、 めんどくさくて書かないようにしてる。 ま、でも良いよ、カラヤンのブルックナー、うん。
カラヤンの9番聴いてみたいな。ほんの少しだけ興味ある。
カラヤンはいいよ。とりあえず全曲どれも良い。 ただし、音質重視なら1〜3。
152 :
151 :2006/02/10(金) 23:30:49 ID:FkOetgy0
ちょっとウッカリ。上のはベルリンね。 もちろん、ウィーンとのも良いが、私の好みはベルリン。
カラヤンのブルックナーで、見事だなぁと思うところは造型かな。 サウンドのスケールは大きいし、音色もロマンティックなんだけど、 アプローチはむしろ古典派のシンフォニーに近いように感じる。 旋律が歌謡的になってくる7、8、9番辺りを聴いていると、とても そう思う。 歌い回しがロマンティックになり過ぎないようにテンポの設定に 気を使いながら、大きな枠組みで縛り上げてあるから、演奏が 途中でだれることがない。 大きな枠組みで捉えているから細部が粗雑かというと、まったく逆で 細部も非常に丁寧に演奏されている。 だれないようにする、というのは、易しいようでブルックナーの演奏の 場合、実は相当に至難の業。 さらに細部の丁寧さとのバランスを取っているわけだから、ある意味 ちょっと神掛かっているとも言えるかも知れない。 その点は本当に見事だと思う。 ちなみに私もベルリンとのものが好みです。
154 :
149 :2006/02/12(日) 00:32:46 ID:i2feMjHQ
ここでみなさんが言うカラヤンBPOってどっちの事なの?今でも入手可能ですか? Karajan Berlin Philharmonic 19/3/66 59:55 - 24:45 9:58 25:12 Karajan Berlin Philharmonic 16/9/75 61:02 - 24:42 10:34 25:46
155 :
名無しの笛の踊り :2006/02/12(日) 00:41:49 ID:j3Kn0OwO BE:420228566-
全集のは後者
156 :
名無しの笛の踊り :2006/02/12(日) 11:07:17 ID:mya1yyUr
>>136 f-moll はパス。
0番は Barenboim の旧版。理由は、0番より併録された Helgoland が面白い
ため。0番って、本人の言っているとおり、とっかえひっかえ聴く曲ではない
のでは。
1番は、Lintz 稿なら Mr.S よりうんと好い、ってのはないと思う。とりあ
えずいいんじゃないかな。Wien 稿は G.Wand ケルン以外に入手性のよい
盤はないと思う。この二つは、3番や4番ほどではないが、かなり違う。
157 :
名無しの笛の踊り :2006/02/12(日) 12:41:21 ID:phzIQfoX
>>136 1番は文句無しにカラヤン。
1番は初期ブルックナー(ヘ短調から第4番第1稿位まで)の典型的な作品で
絶妙なポリフォニーとヘテロフォニーの要素を持っている。(特に両端楽章)
初期ブルックナー自体がライヒやストラヴィンスキーなどの20世紀音楽に通ずるので
それなりに優秀なオーケストラと指揮者が欲しい。
158 :
名無しの笛の踊り :2006/02/12(日) 14:47:54 ID:37imQA6y
>1番は、Lintz 稿なら Mr.S よりうんと好い、ってのはないと思う。
ヨッフムBPOを聴いたこと無いからそういう寝言が言えるのだよ
ブル1はオケがヴィルトゥオーゾでなくては成り立たない
カラヤンBPOは次点だな
サヴァリッシュ、ヨッフムSKD、ジークハルト、スクロヴァ、皆物足りぬ
>>154 カラヤンのCDのブル9では66年(全集じゃないほう)のほうが圧倒的に優れている。
集中力が違う。75年はなぜか録音も落ちる。
>>157 >初期ブルックナー自体がライヒやストラヴィンスキーなどの20世紀音楽に通ずる
へー、なるほどね…。
そういう捉え方もあるんだね。
そういう流れで見たことはなかったから、新しい聴き方が出来そうだ。
あんがと。
>>158 ありがとう!どれを指しているのか分からなかったので
これで探せます。大感謝ですー。
>>127 昔の※にレスですまんが、128氏のいってるとおり、日本に協力者がいると思う。
自分の所属している某アマオケにも音源を入手できませんか、という問い合わせ
のメールがそこに名前がある人から、団で公開しているアドレス宛に来た。
指揮者の承諾を得てないので、うちのオケでは断ったが、あのディスコグラフィーには
トラその他で出た演奏で自分の音が入っているのが少なくとも2つはある。
カラヤンねえ。ブルックナーの本質と合わないね。
∩___∩ | | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ j 彡、 |∪| | 「ブルックナーの本質」 / ∩ノ ⊃ ヽ ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
>>162 ブルックナーの本質と合わないのではなく、宇野批評のブルックナーの
本質に合わないということです。
本質を見誤らないようにね。
普通に解釈入れてブルックナー演奏しても面白くないのは事実
アホばっか
押井守の新刊読んでたら、こんな描写があった >ニュースの時間が終わったのか、語るべき情報が何もないのか―― >番台のラジオからブルックナーが流れていた。 >ただ情報を待つしかないときは、クラシックのそれも概ね交響曲か協奏曲と相場が決まっていた。 ブルックナーのなにがながれていたんだY000000000000000000
169 :
名無しの笛の踊り :2006/02/15(水) 01:57:24 ID:Gid5/fal
去年の秋、リンツのザンクト・フローリアンでブルックナーの棺を見てきた。 とても陽気の良い日だったが、棺の周りは静寂に満ちていた。 その時、ブルックナーの本質を聴いた気がした。
170 :
名無しの笛の踊り :2006/02/15(水) 03:55:28 ID:jplwTqNf
も
171 :
名無しの笛の踊り :2006/02/15(水) 03:56:29 ID:jplwTqNf
も
172 :
名無しの笛の踊り :2006/02/15(水) 03:57:21 ID:jplwTqNf
も
173 :
名無しの笛の踊り :2006/02/15(水) 03:58:41 ID:jplwTqNf
も
174 :
名無しの笛の踊り :2006/02/15(水) 03:59:57 ID:jplwTqNf
も
宇野は結局カラヤンのブルックナー、最後には認めてたよね。
0番はライトナーのライブ盤が最高! スタンダードでいいでしょ?
177 :
名無しの笛の踊り :2006/02/16(木) 00:41:06 ID:aIJf8qYU
>>175 たしか6番を最初に誉めてたな
カラヤンは45789は見事だが、あの6はそれほどの演奏ではないと思う
>>175 別の方面から金が出るようになっただけでは?
スクロヴァのときの変節ぶりを思い出すよ。
ブル6はブルックナーとしては全く認められないけど、 ブルックナーの本質wからは遠いがこれはこれでありかなといったニュアンス。 あくまで条件付きで認める、みたいな感じ。 最後のVPOとのブル8はほとんど絶賛に近かったと思う。カラヤンの死後初めて出た新譜で、 音楽現代でめずらしく「白鳥の歌」といって褒めていた。 その後ほぼ同じ音源がソニーから映像付きでLDで出たとき、そのライナーノートを書いていた。 ほぼ同時に出ていればかなり疑惑だけど、映像版が出たのはかなり後だったと思うので、 音現の批評を読んだソニー担当者が依頼したのかも知れない。
ブルックナーの本質ってなんですか? 宇野氏が用いた常套文句の「素朴」、「自然」、「田舎」を抜きに、 きちんと文章として書くことが出来る人います? それとも、やっぱり上の3文句が必要でしょうか? だとしたら、別にブルックナーに限ったことではなく、どの作曲家にも 多かれ少なかれ当てはまる言葉だと思うですけどねぇ。。。
宇野のいうブルックナーの本質 ・テンポをいじり倒さない ・極端な強弱をつけない。例え楽譜上ピアニシモでもメゾピアノぐらいで演奏するw ・フレーズを流麗にしない。例えレガートの指示があってもぶつ切りにする。
そーなんだ・・・ でも作曲者の意向を無視する事がなんで本質なんだwww
>>181 改めて箇条書きされると笑っちゃうね。
しかもそうでなければ「意味が伝わってこない」とくるから困り者。
音楽の生理的緊張と弛緩によってテンポが動くブルックナー演奏では
ブルックナーの意味は伝わらないと?
耳をそばだてなければ聞こえないppからブルックナーの声は聞こえて
こないと?
流麗なレガートの指示はブルックナーの書き間違いとでも?
こういう馬鹿げた意見を鵜呑みにすると、純粋に楽譜自体を出発点と
した演奏を客観的に聴けなくなるね。
聴き方を偏らせる危険な評論家といえようw
宇野の評価するブルックナー指揮者の筆頭といえば無論、朝比奈隆 朝比奈曰く「ブルックナーはバロックだ」 これに尽きるだろう バロック音楽には作曲者によって劇的・感情的な表現が精緻に計算されている (それが「歪んだ真珠」といわれる所以なわけだが) それらを「聴きやすいように」解釈することは劇的な瞬間を削いでいくことに等しい ブルックナーのスコアは西洋的・原始的なポリフォニーによって構築されていることを示している 各声部に等しく意味を持たせようとしている以上、そこをいじりバロック的なバランスを破壊するのは無意味だ そして他のバロック音楽や諸芸術がグロテスクであるようにブルックナーもグロテスクである あまりにも劇的な表現を求めたり、美観を伸張していった結果として それを単に美しいということができない 美醜が入り乱れ混沌とした音楽がバロック音楽であり、また同時にブルックナーの本質だと考えられる それをありのまま演奏することは、バロックの復権を意味している 「美醜が入り乱れ混沌とした」ものは我々の身近にある自然や環境を想起させる 世界は美しいだけではないし、醜いだけでもない そういった幽玄な真実をブルックナーの音楽は映しだし、そこに「自然」や「宇宙」を感じる人がいても不思議ではない
そして重要なのはブルックナーは一部で「鳴らす」と言われるが何故か ブルックナーのオーケストレーションはマーラーや同時期の作家に比べると 古典的な要素を尊重している そのため、鈍重でポリフォニックという特徴を持っている 大きな音の波に飲み込まれる体験をしたことがある方ならわかると思われるが その体験はとても優しく、魅惑的なものである クラシック音楽から一歩踏み出てみればノイズやパワーエレクトロニクスといった反音楽、 オルタナティブロックなど「大音量で聴く」音楽は世に多い それだけ人を惹きつける何かがあるのだろう その音圧の波は人を驚かせもするが、どこか体全身を包み込まれる様な心地よさを持っている 森林で草木の呼吸を吸い込むのに似ている 弦の厚み、音響的な効果がブルックナーの音楽を特異なものにしているのかもしれない
>>184 「西洋的・原始的なポリフォニー」って何?
>>185 ブルックナーとマーラーは一世代違いますよ。
それにポリフォニックてのはオーケストレーションのカテゴリーじゃない。
マーラーの書き方もポリフォニックですが。
>>186 「パレストリーナ以来のポリフォニー音楽」という言葉を引用するとよくわかると思う
マーラーの示すポリフォニックな構造はほぼ限界までやり遂げているわけで
その後のアンチテーゼとして12音技法なりが登場するわけでしょ
マーラーのポリフォニーとブルックナーのポリフォニーは違うので
「西洋的・原始的なポリフォニー」としてみた
>マーラーや同時期の作家に比べると
マーラーがブルックナーをある面では尊敬してたのは有名
だが後発のマーラーはブルックナーの純粋な路線拡大という風にはならなかったのであげてみた
書き方が悪かった
意図は了解したけど用語にはひっかかるな。 非西洋的なポリフォニー(アフリカ、オセアニアの民族音楽なんかにある)は この際問題にならないし(マーラーがそれらの影響を受けたわけでもない)、 「原始的ポリフォニー」と言えば並行オルガヌムなんかを連想しちゃうよ。 マーラー的ポリフォニーのアンチテーゼとして12音・・・てのもちょっと 違うような気がするけど、俺も知識不足でうまく反論できない (^^;)
189 :
名無しの笛の踊り :2006/02/17(金) 17:32:21 ID:EgxZAOaS
ブルックナーは厳格な対位法に則った本来の意味のポリフォニー マーラーのは交通整理されてない音がぶつかり合うポリフォニーもどき リゲティはマーラーを長年理解できなかったが、ローマの街角の雑踏で 無秩序に交じり合う音を聴いたときやっと解ったという逸話がある。 マーラーはアイヴズとかクセナキスと同類ということだ
>>158 カラヤンのCDのブル9では66年(全集じゃないほう)のほうが圧倒的に優れている。
agree suzuki
191 :
名無しの笛の踊り :2006/02/20(月) 00:13:02 ID:TjKYFx+s
要は ブルックナー:セリー マーラー:トーンクラスター ってことだす。
類推もそこまでいくとちょっと (w
196 :
194 :2006/02/22(水) 18:15:45 ID:tyGjYXdc
>>195 どうもありがとうございます。今度買って見ます。
ちなみに曲がDiscをまたいでるってことありませんよね?
カラヤンの全集は何曲かDiscをまたいでの録音みたいなので…
>>196 横レススマソ。
どの曲も1枚に収められている。
1枚目(第1)の余白に収録された合唱曲「ヘルゴラント」は、結構レアだったりする。
ちなみに、この作曲家の交響曲には番外が2曲(「ヘ短調」と「第0」)あるのだけれど、
この全集では録音されていない。
もっとも、それらは最初から聴かないとまずいような曲ではないだろう。
安く入手可能で、かつ新しい録音でもあるので悪くないと思う。
評価はわりと分かれていると思うけど(個人的には、一部に好みでないところもある)。
198 :
名無しの笛の踊り :2006/02/23(木) 01:14:29 ID:wPIe8aDF
>>198 川崎氏は一家言を持っているね。その熱意と成果には頭が下がる。
番号付け直しのアイデアについては(その狙いはともかく。)どうかと思うけどね。
200 :
名無しの笛の踊り :2006/02/25(土) 23:09:28 ID:TYcTPS/A
白神典子・ピアノ曲のCDは 聴きましたか。 おもろかったですか? 購入しようか迷ってんですが・・
>>200 ピアノの生徒(無論、うら若い娘さん方)のために書き上げた小品が中心。
第7交響曲のアダージョは、アルバムの性格を考えれば、あくまでオマケだろう(演奏時間はともかく)。
自分は普段あまりピアノ曲を聴かないので演奏の良し悪しはなんとも言えないけれど、
交響曲やオケ付き宗教曲あたりのメジャー作品を聴き慣れた耳には新鮮だった。
必要があればこういう曲も書けたんだなあと。
202 :
名無しの笛の踊り :2006/02/26(日) 00:41:12 ID:yRwjQmNv
「想い出」のオケ化希望
1番はエテルナのノイマン盤が最高。店舗をグッと落とした名演です。
ノヴァーク版(1889年)なんですが、 ヴァント/NDR以外で手に入りやすいオススメのCDはないでしょうか?
>ノヴァーク版(1889年) 交響曲第3番?
>>205 そうです。3番です。
書き忘れましたね、スマソ。
>>204 「手に入れやすい」ということなので、正規盤から。
チェリビダッケ/ミュンヘンフィル(EMI)
晩年の録音だけれど、他の曲の演奏に比べれば一般的なテンポとの乖離は小さい。良く練られた演奏だと思う。
テンシュテット/バイエルン放送響(Profil)
自分が所有しているのは非正規盤だけれど、現在は正規盤も入手可能になった。第4楽章が熱い。
ベーム/ウィーンフィル(LONDON/DECCA)
特筆する箇所は思いつかないけれど、「正統派」というべきだろうか。
個人的にはザンデルリンクも大いにお薦めしたいけれど、
ノヴァーク版第3稿を使用したバイエルン放送響との録音は、目下、非正規盤(Bells of St.Florian)しかなく、
ゲヴァントハウスとの正規盤(Berlin Classics)は初版(改訂版)使用だったりする。
208 :
名無しの笛の踊り :2006/02/27(月) 23:36:26 ID:5i27cNOH
特にオススメ3点 テンシュテット/バイエルンRSO ブル3/3で最も熱い演奏 最近では印象に残った ヨッフム/バイエルンRSO 安心して聴ける正統派 ジークハルト/リンツブルックナーO まっとう正直で好感持てる チェリ/シュトゥットガルトRSO チェリにしては案外マトモ ロジェストヴェンスキー/ソビエト文化省O いかにもロシアの金管・・・ カラヤン/BPO こってりトンコツ系 カラヤンの中では上出来ではない ザンデルリング/バイエルンRSO 音が悪い あまり良さが分からない
>>207 ,208
ありがとうございます。
丁寧に書いていただけたので、じっくり選んでみようと思います。
212 :
204 :2006/02/28(火) 07:31:01 ID:N7vhOWHw
>>207 ,208
テンシュテット/バイエルン放響をカートに入れました。
ありがとうございました。
213 :
名無しの笛の踊り :2006/03/01(水) 16:53:32 ID:2vxqbLZ/
4番の第1稿をインバルで聴いたが メチャおもろかった。何が出てくるか わからない、ゴッタ煮だが、 部分、部分でハッとするくらい 新鮮な響きが出てきたり・・・。 オケの巧さもあるが。
214 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 09:33:36 ID:BjP7nq80
マズアのブルックナーってどうですか?意外と良いなら聴いてみたいです。
そっかー。残念。
217 :
名無しの笛の踊り :2006/03/04(土) 16:58:34 ID:ICyEKHLu
みなさん、シャイーの全集ってどうですか?
218 :
名無しの笛の踊り :2006/03/04(土) 17:56:51 ID:tupnYOXs
俺は気に入っている。
>>217 俺もいいと思っている
ヴァントやヨッフムよりも
レーグナーもいいよ
222 :
名無しの笛の踊り :2006/03/05(日) 20:54:19 ID:KTZQnVdX
つかシャイー最高。 特に1,2,8,9。
hmv売り上げ一位だい
いま、教育で名曲コレクション、 ブルックナーしてる..... ニートだから見れたなあ
シャイーの全集、7000円くらいだったから買ってみたが今見たらまた値上がりしてるな。
226 :
名無しの笛の踊り :2006/03/06(月) 20:26:43 ID:b/l86VdH
序曲ト短調が見つからない。
228 :
名無しの笛の踊り :2006/03/06(月) 21:16:53 ID:b/l86VdH
231 :
名無しの笛の踊り :2006/03/06(月) 21:54:58 ID:b/l86VdH
232 :
名無しの笛の踊り :2006/03/06(月) 22:00:56 ID:q6PT4Poi
いいこと思いついた 序曲ト短調をブル9のフィナーレにするの。 サッパリしていいだろ?
233 :
名無しの笛の踊り :2006/03/06(月) 22:52:36 ID:WbI2hrmD
シャイーの全集には付いてるよ。
234 :
名無しの笛の踊り :2006/03/06(月) 23:06:35 ID:tBrSyo1Z
序曲が?
235 :
230 :2006/03/06(月) 23:15:44 ID:a/63stma
そうか、序曲か。
>>235 スクロヴァチェフスキ全集、リンク先の奴は判りませんが
同内容と思われるArte Nova盤には収録されていますよ(在庫
切れっぽいですが)。
239 :
名無しの笛の踊り :2006/03/11(土) 19:46:38 ID:QH2fNbec
Gesängesperiode 歌謡楽段? もっとイイ日本語ないかな? どの交響曲のGesängesperiodeが 好きですか? 女性もココだけ聴けば、ブルックナーが好きになる キッカケに。 チャイコフスキーよりいいぞ!
240 :
名無しの笛の踊り :2006/03/12(日) 22:43:11 ID:pqbF+/ls
>Gesängesperiode 歌謡楽段 誰か解説しる!
>>240 かいつまんで言うと、ソナタ形式における第2主題部。
ブルックナーはそのように呼んでいた。
242 :
名無しの笛の踊り :2006/03/13(月) 09:27:53 ID:lOqJF6H9
「歌うところ」でいいんじゃないか
243 :
名無しの笛の踊り :2006/03/13(月) 10:42:33 ID:cOcOUUvz
244 :
名無しの笛の踊り :2006/03/14(火) 00:51:38 ID:wXWm1zoo
「ブルックナーの音楽は、テロ殺人者、 アナーキスト、反逆者と同じで 革新派の中で危険度第1級」 と、当時のウィーンの評論家たち。 で、私は、金管群が咆哮しない、2番や6番のアダージョ が好きですが。
ブルックナーがテロだって、別に金管が暴れるから、ってことじゃないと 思うんだが?
管がやかましいのが苦手な人にとってはテロと等価なのかもしれないね。 こればっかりは好みだからなぁ。
247 :
名無しの笛の踊り :2006/03/15(水) 12:58:44 ID:RhC8hnt8
ライブでドレスデンあたりの金管を 聴くぶんには、苦痛ではありませんが・・。 当時は2,3楽章、アダージョやスケルツォは 比較的理解されやすかったというから、 主題が3つあったりとか、が許せなかったんだろ。
249 :
名無しの笛の踊り :2006/03/15(水) 22:23:37 ID:5go+WX5m
出品者によると、どうやらそうらしい。 こんな奴が居るから、鷺とか東品とか言われるんだよ。
ブラームス曰く、「交響的大蛇」だったか。
>>248 これはひどい
251 :
名無しの笛の踊り :2006/03/15(水) 23:00:22 ID:8UWUm9u7
30年も前の話だが「ブルックナーとの対話」 という、現代作曲家の作品をNHK-FMで聴いた記憶があるが 作曲家名を思い出せない。欧州の人だと思う。
253 :
名無しの笛の踊り :2006/03/15(水) 23:31:39 ID:8UWUm9u7
>252 ありがと。 マタチッチでCDがあるみたい。 聴いてみよっと。
254 :
名無しの笛の踊り :2006/03/16(木) 20:25:26 ID:79jrzDEq
>「ブルックナーの音楽は、テロ殺人者、 アナーキスト、反逆者と同じで 革新派の中で危険度第1級」 4番の第1稿には、あてはまるな。 こんな面白い曲って他にないよ。
255 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 11:40:30 ID:JJK+GaQh BE:384273465-
先日、ショルティのブル全を買って、9から3と降順で聴いてきたけど、このショルティのブル3が通常のものと違って聞こえた。
ライナー見ると、1877年のNowak版とのこと。これって第二稿ですよね?
さらに、いつもお世話になっている
ttp://hccweb5.bai.ne.jp/~hed31501/brucknercdnr3.htm の、Gunter Wand, NDR-Sinfonieorchester, RCA BVCC-34047-48の説明には
>最近では採用される機会の少ない第三稿による演奏。
と書いてあって、混乱気味…
256 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 11:56:36 ID:/utVNKVN
257 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 17:21:06 ID:Dlni8JWP
>テンシュテット、スクロヴァ、ヨッフム 別にそんなもん無くても支障有りませんが。
258 :
255 :2006/03/17(金) 19:51:28 ID:JJK+GaQh
でも、犬の音質厨どもとは比べものにならないでしょ? 楽器”で”音を聴かずに、 楽器”の”音を聞いてるんだもん。
259 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 19:59:59 ID:Ez90SpxX
>254 漏れは、聴くのは、だいたい5と8(8は第1稿じゃないよ)なんだけど、 モーツアルト&ユーミン好きの家人からは、 「やかましくって、革命orテロを煽っているような感じで、 まるでヘヴィメタじゃん」 と言われてる・・・。
>>259 ユーミンのコンサートに何度か行ったことがあるけど、
ブルックナーの比じゃなくうるさいです。
うちの嫁は、マーラーはOKだがブルックナーはダメ。 おそらく、管や弦の大合奏がNGみたい。 確かめてないけど、多分ブラームスのシンフォニーもダメと思う。 マーラーは、交響曲といっても室内楽的作りをしているから、許容できるのかも。
>>261 室内楽的
ブラは大丈夫と思うが、、、ブラ>マラ>ブルの順に、叙情的でなくなるから
263 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 21:41:22 ID:8rSl0gqD
>>262 ブルのアダージョは、かなり叙情的だと思うぞ。
>>263 じゃぁ、旋律的でないといっておこうか。
>>255 近年、全集版の第1稿・第2稿が普及してきたため、
相対的に第3稿を使用した演奏の割合が低下してきた、ということであれば、
まるっきり的外れではない、という気はするな。
266 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 22:28:51 ID:J4sUZmxo
弦楽五重奏をかけてたら、家族に「気持ち悪い」と言われた・・・
267 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 23:27:28 ID:usnSr+fF
268 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 23:35:02 ID:J4sUZmxo
第一、第二楽章だったと思う 第二の途中で止められた覚えがある
269 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 23:58:50 ID:usnSr+fF
>>268 アダージョまで我慢して聴いてもらえたらなぁ
270 :
名無しの笛の踊り :2006/03/18(土) 00:04:13 ID:kOdQtebr
アダージョの後り近くまで行ったところで 「もうやめて、気持ち悪い」といわれた
打つ手なしだな
272 :
名無しの笛の踊り :2006/03/18(土) 00:07:51 ID:X1BNjd4d
アダージがキモイ人もいるんだ。
273 :
名無しの笛の踊り :2006/03/18(土) 00:11:25 ID:kOdQtebr
もう一つ書くと、ブル7の冒頭をかけたら(指揮:ワルター) 「何この不安をかきたてる音楽は」といわれて止めさせられた
今度は、今度裸身のショスタコでもかけてやれ!
「期待」や「ピエロ・リュネール」で離婚ケテーイだな
ブル3のいいCDおせーて。 ちなみに個人的オキニは ブロムシュテット LGO 若杉 N響 インバル フランクフルト なんだか初稿のほうが人気だよね、最近。 カラヤンは全集で8番、9番は良かったけど この3番は金管が獰猛すぎてダメ。他にまだ名盤ってあったっけ?
ブル3は、チェリビダッケ/MPO(EMI)がよい。
278 :
名無しの笛の踊り :2006/03/18(土) 02:55:04 ID:kOdQtebr
>>276 テンシュテット/バイエルン(1889) 完全燃焼
ヨッフム/バイエルン(1889) 正統派
クーベリック/バイエルン(1877) ただしBellsのほう これは名演
この曲はバイエルンに名盤が多い
>>276 既に挙げられている分も含めて。
第2稿でクーベリック、ギーレン、
第3稿でヨッフム、ベーム、チェリ、テンシュテット、ザンデルリンクとか。
>>278 クーベリックの鐘のブル3はAuditeのと同じだよ。
米尼からとりよせたむかしのドイツ映画 Golem に あわせて2番がつけてあった。無声映画だからね。 今、インバルで聞き直しているけど、なかなかよいなと 自分的に再発見。
ジュリーニのブル2っていいの?
283 :
名無しの笛の踊り :2006/03/19(日) 00:49:20 ID:byxXAl7G
>>282 ジュリーニファン専用
過剰な歌いまわしで流れが滞るタイプの演奏
284 :
名無しの笛の踊り :2006/03/19(日) 00:57:58 ID:o9AURKJx
>>282 後期の作品はテンポが遅すぎ、不自然だが
2番・ウィーン響は、流れが滞る感じは、
あまり気にならない。
ハイティンクの録音した1877年版は、スケルツォのコーダがよけいだと思う。 ハイティンクの旧盤と聞き比べてみたが、版の問題は兎も角、ハイティンクが若 いうちから良い指揮をしていたことが分かって、良かった。ウィーン盤も捨てがたい が、どちらかといえばACO盤をとりたいかも。
>>276 朝比奈 大フィル(94)
これは超名演だよ 聴いてないなんてありえない
287 :
名無しの笛の踊り :2006/03/19(日) 16:53:36 ID:C0Blg1Je
>>285 俺は、あのコーダが好きだからハイティンクの新盤はウマーッ
288 :
名無しの笛の踊り :2006/03/19(日) 17:00:21 ID:byxXAl7G
ブル3の楽しみ方 手っ取り早く盛り上がりたい 第三稿 ちょっと新鮮な気分になりたい 第二稿 ネタを全部、じっくり味わいたい 第一稿
289 :
名無しの笛の踊り :2006/03/21(火) 18:49:40 ID:GrI8pGoN
最近、ブル2にはまっています。 特に、終楽章の第一主題とコーダは、ブル8-4に次ぐ勇ましさで、陶酔します。 また、アイヒホルンとティントナーのスケルツォ=第二楽章版も刺激的です。 ベト9の様式を模倣しようとしたフシもあり、結構、力が入ったシンフォニーではないでしょうか? 今のところ、ヴァント・ヨッフム・カラヤンを除いて、ローテーションを組んで聴いています。
>>289 ヴァント・ヨッフム・カラヤンはダメなん?
291 :
名無しの笛の踊り :2006/03/22(水) 00:43:34 ID:kne5Gs5G
カラヤンはアンダンテが濃厚過ぎるのとフィナーレの金管のミスが痛い ヨッフムDGはどう考えても名演だろう よく聴くのはアイヒホルン これは本当に丁寧な演奏だな
292 :
289 :2006/03/22(水) 12:00:56 ID:cecgbM6p
>>291 えっ、EMIのヨッフムとはそんなに違うの?
アイヒホルン、ティントナー、インバルは、それなりの思い入れで録音しているけど、ほかの指揮者は全集のために仕方なくという姿勢もうかがえるんですね。
293 :
名無しの笛の踊り :2006/03/22(水) 12:33:04 ID:kne5Gs5G
>>292 別人かというくらい違うよ
オケは実際別人だし、やる気も腕もDGのが遥かに上。
294 :
名無しの笛の踊り :2006/03/22(水) 14:05:09 ID:5UNcpgKJ
弦楽五重奏、どれがお薦めですか?
295 :
名無しの笛の踊り :2006/03/22(水) 17:59:27 ID:TBSOqmk0
>>293 東独時代、西側の指揮者がドレスデン他のオケで
録音するために、現地入りするわけだが、
それだけで指揮者は大変な労力を費やしたそうだ。
サヴァリッシュやブロムシュテットの話では・・。
限られた日程内で、ベストな演奏(録音)を
求められるんだからな・・。
ドレスデン・ヨッフム盤、はやる気の問題というより、
EMIの録音悪すぎ。
東独のLP聴くべし。
296 :
名無しの笛の踊り :2006/03/22(水) 21:39:36 ID:dkgoFkxn
はいはいLPLP
297 :
名無しの笛の踊り :2006/03/22(水) 22:14:49 ID:jaK38a0S
>>294 弦楽オケ用編曲だが、交響曲風に聴けて面白いのが、
ツァグロゼク指揮・バンベルグ響 ORFEO C348951A
>>298 Are you a dog? pochi?
300 :
名無しの笛の踊り :2006/03/22(水) 22:57:48 ID:kne5Gs5G
302 :
名無しの笛の踊り :2006/03/22(水) 23:30:38 ID:kne5Gs5G
303 :
ポチ :2006/03/22(水) 23:30:57 ID:cecgbM6p
>>300 ありがとうございます。
念のため、塔でも見たところ、1000円ほど安くなってましたので、そっちで購入しました。
いや、ブル全は10ほど持っていますが、今日は収穫でした。
306 :
名無しの笛の踊り :2006/03/23(木) 02:45:13 ID:427YUCY8
/\___/ヽ (.`ヽ(`> 、 /'''''' '''''':::::\ `'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| + ⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ⊂l二L7_ / -ゝ-')´ .+ | `-=ニ=- ' .::::::| + . \_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ + (T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./| . ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ \l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、 _____________________________________ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ | │ | │へ│三│四│二│零│一│六│二│三│七│八│九│八│四│一|三|二│五| │短│番│番│番│番│番│番│番│番│番│番│番│番│番│番│番|番│番| │ │之│之│之│ │之│ │之│之│ │之│ │之│之│之│之|之│ | │ │三│二│一│ │一│ │三│二│ │一│ │二│一│二│一|二│ |
ちょwwwwダディktkrwwwwwwwww
308 :
名無しの笛の踊り :2006/03/24(金) 12:28:44 ID:fTsYFizK
私は、山口百恵の「プレイバックパートII」から、 ブルックナーの三番交響曲終楽章に飛ぶことが 可能ではないかという説を主張する。
310 :
名無しの笛の踊り :2006/03/25(土) 20:38:50 ID:8kDrkNeI
シャイーの全集届いた いいね!これ ヘボウwの音が気持ちよくてこのマターリ感がたまらないよ もうこれ以外いらないや 全集って高いし でもブルオタってうるさい人おおいから、評判はどうなの? シャイーの
311 :
名無しの笛の踊り :2006/03/25(土) 20:43:23 ID:93B4TXQN
>>310 の文から頭の悪さが滲み出ているが、
シャイーのブル全は良作。
>>310 ブルックナーの良さは鳴らすブルックナーでも味わえる
こっちしか認めない人も多いし
シャイーのは美演だけどこれだけを推すのはきつい
313 :
310 :2006/03/25(土) 21:03:35 ID:8kDrkNeI
初めての全集だんで、音がきれいなだけで既にオキニです 今までは単発で4番と8番しか知らなかった・・・ 版の事とかよく理解ってないんだけど、 モーツァルト・データベースの神 con grazia みたいな 版の違いとかいろいろ解説してくれてるネ申なサイトってないですかね? ブルックナーの交響曲に関して?
314 :
名無しの笛の踊り :2006/03/25(土) 21:06:45 ID:mA345YXh
シャイー持ってないが、1番はウィーン稿だよね
これで入門するとどうなるのかな?
感想聞かせてくれ
>>310
>>310 kimi ha damasareta w
Chailly X
Solti ○
316 :
名無しの笛の踊り :2006/03/25(土) 21:30:45 ID:dvD8vLj9
>>315 ソルティのは、金管が五月蝿さすぎて、おちついて聞けまつぇん
ダメです、あんなの
318 :
名無しの笛の踊り :2006/03/25(土) 22:25:53 ID:ZqrgC51D
>>316 わりと客観的なページだな
インテムポ支持者で同志を見つけた気分だ
>>314 曲じたい初体験なんで、なんともはや・・・
版の事とかずぇん2分からんし・・・
0番よかよっぽど進歩したなw ぐらいには思うよ
320 :
名無しの笛の踊り :2006/03/25(土) 22:33:11 ID:ZqrgC51D
>>319 1番ウィーン稿は8番と9番の合間に書かれた
つまり最晩年風味のアレンジなのだ
まぁ、釣りも含まれているかもしれんが、 版とかどうでもいいよ。楽しめれば結構。 ちなみにおれは、二桁の全集を持っているが、それぞれ聞き所があるし、あれだけ・これだけって馬鹿みたいだ。
へええ、おもしろいね 既に、じゃあ初期の稿でも聞いてみたい、と思ってる自分がここに・・・ ヤバイ
ややや、
>>316 のサイトによれば、1番は0番より前にかかれていたのか。
なんで番号逆なの?
でもやっぱり1番より0番の方が拙く聞こえるが、
それはシャイーの1番「ウィーン稿」だからなのかな?
324 :
名無しの笛の踊り :2006/03/25(土) 22:56:40 ID:ZqrgC51D
シャイーを叩いてる奴は本当に全集持ってるのかw
ん?誰が叩いてるの??
327 :
名無しの笛の踊り :2006/03/26(日) 11:28:39 ID:RJyXPHTR BE:105057533-
328 :
名無しの笛の踊り :2006/03/26(日) 17:22:31 ID:MiGMVc9F
「第一」の初期稿はナクソスから出ているのだけだね(除くアダージョ、スケルツォ)。 普通にやってるハースやノーヴァクは1877年ころの改訂。
ショルティ聞いて喜んでるのこそ子供だろ。
>>323 「第0番」の校訂を行ったノヴァークは、
ブルックナーは1863年秋〜1864年春に第1稿を作曲し(つまり習作の「ヘ短調」と第1番リンツ稿の間)、
1869年に改訂を行い現在の形態となったと推測した。
ただ、第1稿の作曲を証明する資料はなく、
現在では、1869年に作曲された(つまり第1番リンツ稿と第2番第1稿の間)とする説が有力。
思うに、「第0番」の形式は、第1番より第2番以降のものにより近く、1869年作曲と見るのが妥当と思われる。
「第0番」は、もともと第2番として作曲されたが結果的に番外とされた曲であると言える。
この曲の自筆スコアの表紙には「交響曲第2番」との記載があり、
その「2」が抹消され、「無効」を意味する「0」が書き加えられているという。
このことから、この曲には「第0番」の通称が与えられることになったが、
事情を知らない人に「第1番より前の作品」との印象を与えてしまうのは確かだろう。
なお、ブルックナーがこの作品を「価値なし」と判断するに至ったことに関連するエピソードとして、
試演を担当した指揮者から、「(第1楽章の)第1主題はどこにあるの?」と言われた、というものがある。
332 :
名無しの笛の踊り :2006/03/26(日) 20:18:17 ID:K1IzFeUa
じゃ、本人が正式にダメと決めた作品にも関わらず、関係者がブルックナーの死後よってたかって掘り返して公衆の面前で演奏し続けてる録音し続けてる作品なのですね? ヒドイことするなぁ
ブルックナーによって、無効を意味する文字(nullだったかな?)が表紙に書かれ 晩年に楽譜を整理した時に表紙に「○」が書かれたんじゃなかったっけ? で、この「○」が「0(番)」を表すのか それとも単に丸印をつけたのかは不明
334 :
名無しの笛の踊り :2006/03/26(日) 22:45:12 ID:sy/GTmsQ
>>329 ブルックナーは幼少時代から、ラッパや太鼓
が大好きだったというが、シカゴ響のラッパは
CDで聴く限り、品が無いと思うぞ。
336 :
名無しの笛の踊り :2006/03/27(月) 19:15:43 ID:kOYIyJF5
>>332 たぶんそれは誤解だ。
出来損ないで他人に見られたり聴かれたりしたら恥ずかしいものなら、破るかストーヴの焚きつけにでもしただろう。
この曲をブルックナーは封印さえして後世に残そうとしたんだよ。
これは彼の改訂癖と根が同じ行為だと考えてくれればよい。
オタクの都合の良い解釈
作曲家の判断で封印された作品が後世において発掘されるということは、 メジャーな作曲家になったことの現われと言えなくもない。 作曲家があの世でこのことを知ったらどう思うかはともかくとして。 ブルックナーの場合、評判が悪いので改訂するという選択肢もありえたと思うが、 「第0番」でそれをしなかったのは、 第1楽章の第1主題という全曲の顔となる部分が問題とされたからだろうか。
339 :
名無しの笛の踊り :2006/03/28(火) 17:46:30 ID:mEEH+z3d
1番と0番、それぞれでやりたかったことが 異なり、一つの交響曲にはまとめられなかった ということ??
340 :
名無しの笛の踊り :2006/03/28(火) 23:33:39 ID:3YdG1B66
>>332 0番をブルックナー自身、ダメな作品と
考えてないよ。最晩年、自筆稿を整理して
無価値と見なしたものは廃棄してるから。
0番は残したんだよ→価値ありと評価した。
341 :
名無しの笛の踊り :2006/03/28(火) 23:35:45 ID:tX/qnWBM
>>340 たしか「これは悪くない」と表紙に走り書きしたんだよね?
0(ゼロ)番というタイトルとしての格好よさに惹かれるのは俺だけ?
くだらない事で他者に同意を求めるな
344 :
名無しの笛の踊り :2006/03/29(水) 08:24:47 ID:GYpk5pJS
すんまそんw
345 :
名無しの笛の踊り :2006/03/29(水) 12:51:57 ID:m1kAexBy BE:717310278-
でも、0とか00とか、かっこいいよ
346 :
名無しの笛の踊り :2006/03/29(水) 13:03:30 ID:ZlLW38v9
ヘ短調の00って、誰がつけたの? レコード会社?
347 :
名無しの笛の踊り :2006/03/29(水) 13:19:18 ID:NdgXSlw+
>>346 たしかに気になる。
日本のレコード会社だったら笑えるけどw
348 :
名無しの笛の踊り :2006/03/29(水) 14:27:32 ID:Y+Qngjwo
ベートーヴェンぐらいしか知らないガキの頃、 朝比奈+大フィル定期のチラシで ブルックナー 交響曲第0番 の案内を見た 「このブルックナーというのはタダモノではないな・・・」と直感した
349 :
名無しの笛の踊り :2006/03/29(水) 17:21:35 ID:14kJupXi
350 :
名無しの笛の踊り :2006/03/29(水) 19:29:42 ID:m1kAexBy BE:819782988-
ブルックナーの全集は二桁を超え、1枚ものは当然三桁、ブルックナーを聴いて聴いて聴き続けた昨今、アバド/VPOやシノーポリ/SKDに感動する毎日。
あぼーん
>>350 ま、ネタ入ってるんだろうけど、こんな同じ事繰り返しの作曲家の曲をそんなに繰り返し聴き続けるっていうのが、理解できないや
たまに聴くにはいいけどねー
>ま、ネタ入ってるんだろうけど なんと! アバドやシノーポリに突っ込むかと思えば
色んな変態がいるんです
355 :
名無しの笛の踊り :2006/03/30(木) 10:41:54 ID:M81vjx7Q
>>348 よほどかブルックナー変態の血が騒いだんだろうねえ。
駅の0番線ホームとか、テツオタに通ずるものがある。
0番〜1番は、ブルックナー開始も休止も明確じゃない
ので、2番あたりが「妖怪ブルックナーの正体はこれ」だと感じた。
0番線ホームワラタ
マゼールが3番をやってるCDってないのかな? 昔FMでライブを放送したのをテープにとったのを 聞いてるけど、かなりいいんだー。
358 :
名無しの笛の踊り :2006/03/31(金) 02:45:39 ID:Ao0gQYpF
>>357 80年代のやつか?
俺もエアチェックしたよ
あれは名演だあ
この裏青だろうか? Maazel Vienna Philharmonic 16/5/85 Lucky Ball LB-0017............... 58:30 - 22:25 15:43 7:13 13:08
360 :
名無しの笛の踊り :2006/03/31(金) 03:28:03 ID:Ao0gQYpF
>>359 ああ、たぶんそれだよ
版は第三稿 念のため
>>294 前スレで出ていないものでは、輸入盤でアマデウス SQ の60年代の演奏
が最近 CD になっている。
362 :
名無しの笛の踊り :2006/03/32(土) 00:25:41 ID:ocEbhpXa
古楽器のやつがすごく良い あるきぶでりとかいうやつ
363 :
名無しの笛の踊り :2006/03/32(土) 01:00:37 ID:1jgZ48c8
グスコーブドリか?
妹がネリなんだな
366 :
名無しの笛の踊り :2006/04/03(月) 23:41:30 ID:Zt4MAarP
おまいら、この小春日和に桜でも愛でながら愛ポッドで聞くクラっていったら、やっぱりブル4じゃね? 今日なにげに、最近購入したヘレヴェッヘの新譜を聞きながら町を歩いた 最初のホルンのソロ出だし数秒で涙が出た 苺一会とはこの事だ
桜を愛でながら音楽を聞く感覚が理解できない。
368 :
名無しの笛の踊り :2006/04/04(火) 15:10:56 ID:woTKHxaM
桜なら6番とか2番じゃないかな? あと「小春日和」って冬に使うんだよ
>>366 こはる-びより 4 【小春《日和》】
大辞泉でも 「こはるびより」 を検索する
--------------------------------------------------------------------------------
小春の頃の穏やかな気候。日本付近が移動性高気圧におおわれたような気圧配置のときに現れる。小春日。[季]冬。《玉の如き―を授かりし/松本たかし》
だめな辞書だな。引用するならもっと適当なものを捜せよ。 (特に間違いというわけではないが)
372 :
名無しの笛の踊り :2006/04/06(木) 21:02:36 ID:5d5fhkxL
373 :
名無しの笛の踊り :2006/04/06(木) 21:35:55 ID:4mFdaApq
ブルックナー6番のオススメを何個か教えてください
374 :
名無しの笛の踊り :2006/04/06(木) 22:19:50 ID:mV2NNmdD
サバリッシュ バイエルン国立管 カイルベルト ベルリンPO
>>367 きみの感覚は一般的に見て、ちょっと特殊だよ
377 :
名無しの笛の踊り :2006/04/07(金) 03:32:05 ID:SY1QRai+
>>373 ブロムシュテット・北ドイツ放響(裏青)
>>373 ロペス=コボス/シンシナティ響(TELARC)
>>370 穏やかな日には第2番と第3番の緩徐楽章。
>373 クーベリック/バイエルン放響(METEOR)
380 :
名無しの笛の踊り :2006/04/07(金) 22:28:11 ID:u3IxZwyj
>>378 2番と3番の緩徐楽章、似たテーマで始まるが
3番には、ある種の毒気がある。
安息をもとめるには2番かな。
381 :
名無しの笛の踊り :2006/04/07(金) 23:49:13 ID:5aD/WCFz
>>372 それ、かつて裏青で出ていたやつかな?
いずれにしても音質がよければ買いと思う。
へたに弄っていないと良いんだけどね。
383 :
名無しの笛の踊り :2006/04/08(土) 07:56:24 ID:sUNLONh/
EMI国内盤「決定盤1300」のカラヤン/BPOの第4番と第7番。 今までこの演奏を聴いたことがなかったので買ってみた。 第4番の第1楽章233−236小節(展開部・第1主題第1句の展開の途中、8′20″付近)が2回ある。 第7番の第4楽章35−38小節(提示部・第2主題の提示の冒頭、1′05″付近)がない。 もともとこういう演奏なのか、この盤の仕様なのか。 異盤を持っている人、上記箇所がどうなってるか教えてください。
>>384 カラヤンスレからのコピペ
恵美のブル7の編集ミス=第4楽章楽譜上での欠落箇所35〜38小節。
KARAJAN EDITION art盤1'07
第2主題が最初に提示されるところで、弦により4小節の同じフレーズが調
と強弱を変えて2回繰り返されるが、その1度目が抜けている。
CDではSTUDIOシリーズのみ修正されている。
LPで修正盤が出たのは英独盤で、日本では欠落盤を発売し続けていた。
386 :
名無しの笛の踊り :2006/04/09(日) 00:30:07 ID:R/QJD+28
どうもわからないんだが ブルックナーってどうして交響曲が創作の中心になったの?
個人的には、 ベト9が衝撃的だったと思ってる。 しかも、第4楽章ではなくて、むしろ第1楽章。 そしてベト9の呪縛で、どれも終楽章に悩み悩まされ続けた。 神とか精神性とか、そんなんじゃなくて、純粋に芸術家だったと思う。
388 :
名無しの笛の踊り :2006/04/09(日) 02:40:38 ID:ZyxToqCa
>>381 ヴァントのブル8のMPO盤て裏青で出ていた事ある?
389 :
名無しの笛の踊り :2006/04/09(日) 04:13:26 ID:lE92g0gu
ベトとマーラーを繋ぐ存在、プロセスとしてのブル。ブルがマラのことボロ糞に言ってたことは知ってるけど、実際、どーなの?そうゆう評価はありなの?教えて!エロぃひと!
じゃぁ、おまえがまず、ブルックナーとマーラーの交響曲の違いを言ってみろ!
391 :
名無しの笛の踊り :2006/04/09(日) 09:37:17 ID:BmoB9Iw1
マーラー 変化があっておもしろい ごった煮の楽しさ ブルックナー 単調で飽きる 垢抜けない田舎臭さ
>> ブルックナー 単調で飽きる には、納得できないし、垢抜けない田舎臭さも感じないが。 歌いにくいとか、何が言いたいのか分かりにくい、なら分かるけど。
>>391 なるほど、個人的な、表面的な感想は分かった。
で、そもそも交響曲って何?となるわけだ。
おもしろいか、おもしろくないか別として、ブラームスがベートーヴェン以後の、それなりの交響曲を継承していると思う。
まぁ、正統派だね。
正統だから行き詰まってるんだが。
4つの楽章、ソナタ形式、調性、純粋器楽曲などなど。
そこでブルックナーなりに、交響曲を発展させたところ、ソナタ形式では、曲の進行での移行部を削除して、一方でブルックナー休止、他方で第三主題というサーカスに踏み切る。
これ以外は、1快速楽章、2緩徐楽章、3舞踏楽章、4快速楽章 という定型4楽章はもとより、調性や純粋器楽など、木訥に遵守し続けた。
他方、マーラーは芸術家としての自己表現の手段としての交響曲だったから、ルールの拘束からは解放されていて、自由に交響曲を創造的に解体していった。
だから、マーラーのは、はたして交響曲といえるのか?という疑問がついて回る。
395 :
名無しの笛の踊り :2006/04/09(日) 13:40:02 ID:uic98IJw
知っているかぎりでは、 バイエルンRSO(1984)、ベルリン・ドイツSO(1985)、BPO(1996) は出ていた。
>>393 移行部がみんなGPで置き換えられてるわけじゃないだろ。
第三主題というのは強調され杉。まあブルの場合目立つのは事実だが
3つ以上の素材を使ったソナタ形式は昔からいくらもある。
ブルックナーが正統派に近く、マーラーが異端的だとは俺も思う。
最近ヴァント/BPOで聴き始めた初心者です。 金管がまるでパイプオルガンのように鳴っているのが好きなのですが、 スレ住民の方々推薦の全集を教えて下さい。
柔らかい響きならヨッフム/ドレスデンの全集(EMI) これはバジェットで出ててどこでも4000円くらいで買える 音質も改善されている ヴァントみたいに詰めてやるタイプだとスクロヴァチェフスキ/ザールブリュッケン(Arte Nova)が良い こちらも低価格だけど、理性的な演奏を期待できる ヴァントも良いけど、ちょっと高いし、それだったら安くて良いの2つ買って聞き比べるのが面白い 指揮者によって全然違うからね
401 :
名無しの笛の踊り :2006/04/09(日) 19:58:49 ID:Q6LrugvN
>>400 ロジェヴェンの金管
パイプオルガンのように・・は
鳴っていない。
うるさいだけ。
402 :
名無しの笛の踊り :2006/04/09(日) 20:18:08 ID:i/aSucO4
じゃあ、どうしろと
>>399 > 柔らかい響きならヨッフム/ドレスデンの全集(EMI)
↑
これ、チューニングのできてない調子っぱずれなパイプオルガンでいいんなら、という注釈つきねw
あの音程の微妙なズレに、俺の感度のいい耳は発狂寸前w
405 :
名無しの笛の踊り :2006/04/10(月) 00:45:14 ID:kjjkenqV
>>385 なるほど、昨日今日に始まった話ではないということか。
しかし、それを知っていて放置しているのだろうか、東芝EMI。
もう、いんじゃないの。 今さら、カラヤンのブルックナーって、あらためて聞きたいって人も少ないだろうし。
408 :
398 :2006/04/10(月) 17:09:34 ID:iSGZQh96
みなさん、色々なご意見をありがとうございました。 ヨッフムのは確かに安いですね。選択肢に入れてみます。 DGのパノラマシリーズでカラヤンの4&9を聴いてみたんですが、 なかなか気に入りました(すぐ上では評判が悪いようですが…)。 カラヤンの全集はどんなもんでしょうか?
俺は好きだけど、只、初めての全集としては、お薦め出来ないな〜 ちょっとギンギンギラギラし過ぎてると思う。 まぁ、そこが好きなんだけどね。
410 :
407 :2006/04/10(月) 18:58:17 ID:c57oX6UI
>>408 いや、EMIに修正かけて再発売せんかい!というクレームは、要らないだろうと言うことです。
でもカラヤンは、賛否もこもごもあるでしょうが、お勧めではあります。
個人的には、シャイーやレーグナーやハイティンクなどが気に入っていますし、スクロヴァチェフスキやショルティもいいです。
あと、深みにはまればインバルやアーノンクールやシノーポリ、アバドなどもおもしろいです。
でも、カラヤンを含め、ヴァントやチェリビダッケ、などを聞き込んだから言えることかもしれません。
一番のお勧めは、いいと聞いたものは、お金が許す限り漁っていくことでしょう。
411 :
名無しの笛の踊り :2006/04/10(月) 22:14:40 ID:JC78+4W4
>>398 迷うのだったらシャイーかショルティを買ったほうがいい。
両方ともDEECAの優秀な録音で録音されており
オーソドックスな解釈でオケもRCOとシカゴ響と良い。
ちなみに海外ではカラヤンとバレンボが結構評価されてる。
カラヤンは優雅でバレンボイムは結構派手。
あとヨッフムは録音が酷く演奏もかなり雑。とても薦められない。
412 :
名無しの笛の踊り :2006/04/10(月) 22:18:47 ID:kzcFtVAw
ヨッフムとか言うから騙されるんだよな 旧東独(共産圏)の貧乏オーケストラ(ドレスデン)の、東西統一よりずーっと前の演奏録音、って知ってレば、その雑さ加減は容易に想像できようものだ!
413 :
名無しの笛の踊り :2006/04/10(月) 23:42:32 ID:HckKZwd+
>>417 じゃあ、ブロムシュテット4番、7番のドレスデンはどうなのよ。
ドレスデンおたくの評価は70年代が最高!って声が圧倒的。
シノーポリ以降は世代交代でガタガタしていた。
414 :
名無しの笛の踊り :2006/04/10(月) 23:43:33 ID:HckKZwd+
>>413 ブロムシュテットとかシノーポリじゃなくて、ヨッフムのブルックナー録音の話をしてるんだが?
つか、「ドレスデン」ならなんでもイイ!の「ドレスデンおたく」な人々の評価なんて、知りませんw
416 :
名無しの笛の踊り :2006/04/11(火) 00:00:29 ID:HckKZwd+
>東西統一よりずーっと前の演奏録音、って知ってレば、 >その雑さ加減は容易に想像できようものだ 東西統一よりずーっと前の貧乏オーケストラ(ドレスデン)は 素晴らしい演奏をしていたのだ。 ヨッフム・ドレスデンのハイドンを聴いて見ろ!
417 :
名無しの笛の踊り :2006/04/11(火) 00:05:00 ID:LiLnLE6J
ほんとのところは、EMIに騙されているんだが・・ エテルナの録音を聴いてみろ。
418 :
名無しの笛の踊り :2006/04/11(火) 00:21:07 ID:ZC4zvQsn
むかしヨッフム/ドレスデンのブル全集の5番(2番の余白に第1楽章が入って るやつ)を聴いたな・・・終楽章のコーダで倍管になるところでなんか萎えた。
420 :
名無しの笛の踊り :2006/04/11(火) 20:22:00 ID:k3myy9e9 BE:408555375-
>>419 その後にORTFとの5番を聴いたら「さらに萎え」だったりしてw
オケの音色があまりにも違いすぎるし
421 :
名無しの笛の踊り :2006/04/14(金) 08:51:58 ID:DchcXCJ2
このあとBSでブル7やるね!アバド。
424 :
名無しの笛の踊り :2006/04/22(土) 10:47:17 ID:VKl6cBrj
クラ板にヘレベッへのブルを勧めるやつが棲息しているのだが、 そんなにいいものですか?
425 :
名無しの笛の踊り :2006/04/22(土) 15:18:52 ID:D7z7Gjk/
いいえ、そんなにいいものではありません いろいろ聴きすぎて何がなんだか訳分からなくなった人には 新鮮なのでしょうね、あーいうのは
426 :
名無しの笛の踊り :2006/04/23(日) 00:55:13 ID:Ui0gvFdX
そう?素直に新鮮ですばらしい演奏だと思ったよ。 >ブル4
いろいろ聴きすぎて頭が固くなった人は 貶したくなるんでしょうね、あーいうのは
428 :
名無しの笛の踊り :2006/04/23(日) 22:38:21 ID:7gbY0pSV
ヘレ、オレも感心しなかったに1票 悪くはないけど良くもないって感じだったよ
429 :
sage :2006/04/23(日) 23:18:53 ID:WyjVCdcE
モダン楽器氏ね、古楽万歳
430 :
名無しの笛の踊り :2006/04/23(日) 23:38:20 ID:Ui0gvFdX
朝比奈とか盲目的に信望してるツンボ耳には、古楽器の音を楽しむなんていう事は転んでも無理だよ。
アーノンクールとか盲目的に信望してるツンボ耳には、モダン楽器の音を楽しむなんていう事は転んでも無理だよ。
苦しいな
>>424 ありがとう。
早速、犬でポチってきた。
一般にはヘレヴェッヘと言うのね。
435 :
名無しの笛の踊り :2006/04/24(月) 07:33:42 ID:RHG5b2r3
437 :
名無しの笛の踊り :2006/04/26(水) 06:59:22 ID:7NYr6MI6
438 :
名無しの笛の踊り :2006/04/30(日) 16:20:27 ID:K+FozKKo
Masurの全集を買って8番から聞き始めているのだが、それほど悪くないし ゲヴァントハウスのブルックナー全集という意味では貴重だと思う。
439 :
名無しの笛の踊り :2006/04/30(日) 17:24:34 ID:1EzjbfCB
マズアは悪くないんじゃない。中庸な解釈で、安心感はあるよね。 これといって特徴がないのが特徴だろうけど
440 :
名無しの笛の踊り :2006/04/30(日) 20:29:22 ID:8hlQS/O6
いま、クライマックスのいいとこなのに、うんこしたくなっちゃった。 うー、でるでるーー
441 :
名無しの笛の踊り :2006/04/30(日) 20:54:09 ID:uyQkd7SH
マズア時代にゲヴァ管は技量が落ちたって それは、事実か?
442 :
名無しの笛の踊り :2006/05/03(水) 23:14:57 ID:Wa2d+QBL
ヘレは古楽器でヘレヘレw
444 :
434 :2006/05/09(火) 21:00:26 ID:it231LeW
今日やっと届いて、さっきブル4とベト9聴き、今ブル7の終楽章。 ベト9は、古楽器ものでは最高レベル。ガーディナーよりも好きになりそう。 そして、ブル7もいいね! 古楽器だから、弦は悲鳴を上げないし、ホルンもほのぼの、トランペットもがなり立てない、各声部が明瞭で、対位法のブルックナーが再認識できる。 明日は、このヘレヴェッヘでマタイ受難曲を聴く予定。 あと、ヨハネ受難曲、モーツァルトのレクイエム・ハ短調ミサ・グランパルティータも。
ヘレいいのかぁ・・。古楽器ブルってことで気になってたけど。
>>444 いいよねー!ヘレのブルw
ヨッフムとか朝比奈とか崇めてるタイプの教徒の方々には、ちょっと理解不能みたいだけど・・・
>445 古楽オタは宗教入ってるから、あんまり信用しない方が良い。
↑ほーらね 古楽「しか」聞かない人なんていないのに、ブルオタのある種の人たちにとっては「宗教」ということになっちゃうらしい よっぽどほかのタイプの音楽に免疫が無いんだね。。。
449 :
名無しの笛の踊り :2006/05/09(火) 23:57:34 ID:befQWETI
古楽のワグナーとかってあるのか?
あるよ。ノリントンが前奏曲集みたいの出してた。
なにこの既視感
どうやらこのスレには古楽アレルギーの方がいらっしゃるようですね。(クラ板全体の傾向?) 狭い視野は損ですよー。いろんなタイプの音楽を楽しみましょう。
×古楽アレルギー ○古楽厨アレルギー
454 :
444 :2006/05/10(水) 00:36:41 ID:fVmZXGE6
古楽器、ピリオド奏法、なんとかかんとか。 ベトでもモツでも、バッハでも、この手の応酬は日常茶飯事。 マターリ、マターリ。 ノリントンのブル3(Ver.1)も、古楽的アプローチをしているだけでなく、親切にも引用されているところを中心に、ワーグナーの管弦楽パートをセットにしてくれている。 この演奏で、特に第一稿のワーグナーてんこ盛りで、第三稿では相当削除されたんだなということも分かるよ。 とにかく、お金と時間がある限り、いろいろなものを楽しむべきでしょ。
455 :
名無しの笛の踊り :2006/05/10(水) 00:36:50 ID:NDAm09F7
古楽器のブルックナーなんて聴きたくない バロックなら我慢して聴いてやるけど
>>455 いかにも聴いていない人間の意見だ。
もしかして、19世紀前半以前のスタイルの楽器を勝手に想像してないか?
正確にはピリオド楽器な。
ブルックナーをやるのなら、ブルックナーの時代の楽器またはそのコピーでやるよ。
当然だろ。
457 :
名無しの笛の踊り :2006/05/10(水) 00:51:16 ID:tUIcxn5N
なんでも良いけど ピリオド楽器、時代考証の演奏に固執したオタはウザイ
458 :
名無しの笛の踊り :2006/05/10(水) 01:02:22 ID:oexo3Ok0
それこそ、ブルックナーの「長さ」が受け容れられない時代の話じゃん。 ブル8のカットをブルックナーが進言したことの蒸し返し?
460 :
名無しの笛の踊り :2006/05/10(水) 01:05:32 ID:oexo3Ok0
>>459 ん?だってそうだろ。
アッチェレの嵐で、インテンポでしっかりやっていた時代じゃないだろ。
「ピリオド楽器 = 時代考証」という固定観念がウザ。 まさになにも知らない思いこみ。
463 :
名無しの笛の踊り :2006/05/10(水) 01:28:07 ID:1+uSmH87
透明で美しい?薄っぺらなだけだよ
自分の好きなものを好きって言ってるだけじゃん。 それを、押しつけるのは論外だけど、他人の好みを批判するのも勘弁してよ。 ただ、漠然とだけど、古楽器やピリオド奏法が嫌いという人は、これを良いという人が選良意識に凝り固まって見えるから?
ピリオド楽器うんすんと言う前に、ヘレヴェッヘの解釈はブルックナーらしくないスカスカの演奏。
そもそも、ブルックナーらしいってのが、よく分からないけどね。 ブルックナーの交響曲は、繰り返し、大合奏、休止など、普通に聴いていて疲れ果てる。 指揮者でもあった、R・シュトラウスやマーラーやワーグナーとはちがって、オーケストレーションも稚拙、かつベートーヴェンのように抽象的・観念的な傾向がある。 で、ブルックナーの音楽をできるだけ丸ごと聴くには、金管が突出したり、各パーツが混ざったりせずに、スコアがそのまま耳に届く方が、より理解しやすい、とオレは思っている。 モダン奏法では、ドホナーニとかギーレン。ヘレヴェッヘは、史上初?の古楽器で、このポリフォニーを聴かせてくれる。 カラヤンを筆頭としたチェリやヴァントは、どうも、ホモフォニーの傾向がみられ、メインの音と伴奏という聞こえ方になる。 これでは、ブルックナーの音ではないと、オレは思う。
ちなみに、ベートーヴェンは完全なホモフォニー、マーラーは完全なポリフォニー。 だから、ベトとブルが得意でも、↑の指揮者たちは、マーラーを振ることができなかった、あるいは全集録音ができなかった。 ブルのポリフォニーは、マーラーとは違う、もっと単純な対位法かな。
>>466 > ブルックナーらしくない
これが、固定観念w
>>467-468 長々と自分の馬鹿さ加減を晒して面白がってるの?
それとも俺は釣られた?
時代考証原理主義者って本当にウザいよな。
472 :
名無しの笛の踊り :2006/05/10(水) 08:52:15 ID:NDAm09F7
>>471 ハゲ同。
つまらない音楽に自己満足してるだけだよね。
聴く方の身になってみろ。苦痛意外のなにものでもない。
うぜーな。どっちもどっちだ。
>つまらない音楽に自己満足してるだけだよね。
>聴く方の身になってみろ。苦痛意外のなにものでもない。
このせりふ、ブルックナーの音楽に向けられてもおかしくないぞ(^o^)。
>>468 ベトのポリフォニー、マーラーのホモフォニーはいくらもある。
「完全な」は余計。
>>471 > 時代考証原理主義者って本当にウザいよな。
禿道。時代考証原理主義ピリオド楽器奏者の一部が、
ピリオド楽器の世界を知りもしないで頭ごなしに毛嫌いするモダン厨に明らかに間違った認識を植え付けてる。
だから
>>455 みたいなのが出てくるんだ。まったくウザい。
>>473 > このせりふ、ブルックナーの音楽に向けられてもおかしくないぞ(^o^)。
ワロタ。全くその通りだ。マーラーやワーグナーにもあてはまるかもね。
俺はブル好きでよく聴くが、他人にそう言われることは確かにある。
>俺はブル好きでよく聴くが、他人にそう言われることは確かにある。 正直、そう言われることにも慣れてしまったよw
476 :
名無しの笛の踊り :2006/05/10(水) 23:15:25 ID:KSRY8SCP
ブル1・ブル4の第1稿はメチャポリフォニックだが。
>>472 > 苦痛意外のなにものでもない。
精神疾患の告白でつか・・・
478 :
名無しの笛の踊り :2006/05/10(水) 23:57:14 ID:vANeJf9D
なんか上の方で ブルックナーのポリフォニーを聴き取れないヴァカが騒いでるな
古楽器聴かされて精神疾患になりますた
録音なんて、オーディオによってポリフォニーにも ホモフォニーににもなるよ
ワラタ 言えてる
木管や金管が分かれて聞こえるとか、第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンが別々に鳴るとか、勘違いしてない? 二つ以上の重要な旋律やリズムが同時進行してて、それが聞き分けられるって意味なんだけど。
483 :
名無しの笛の踊り :2006/05/12(金) 19:39:35 ID:yZUodoGO
全声部が平等なバロック音楽から、メロディーと伴奏がはっきりした古典派以降の音楽に 移行したのは、ピアノの発明・普及が大きい。 たとえば、オルガンやチェンバロは、構造上個々の音の強弱を克明に出すことは出来ない(複音楽)が、 ピアノは一音一音、音の強さを変えることが出来る。だからピアノでは1人でメロディーと 伴奏を区別して演奏できるのだ(単音楽)。 オーケストラは大人数だからどちらのやり方でも出来るけど、ピアノ的単音楽に慣れた耳には メロディーと伴奏がはっきりしている方が心地よいので、そのように演奏されるようになっていったのだ。 でも、ブルックナーは単音楽の時代の作曲家であるにもかかわらず、オルガン的複音楽(メロディーと伴奏がはっきりしない) を求める傾向があった。これを、人はオーケストレイションが下手だと言う。 どちらの表現法がよいかは演奏家や聴衆の自由だけれども、ブルックナーファンの中には 複音楽的演奏(すなわち、メロディーと伴奏を区別しない、あるいは和音の各構成音のバランスに差をつけない) を好む人がいるのは事実である。
ポリフォニー批判はバッハの生前からあるぞ
じゃあヒナヲタ・ヨフームヲタのことをこれからは「複音楽的演奏を好む方々」と呼ばねばな
ボッシュ/アーヘンなかなかいいね
>>486 それ5番のこと?もう売ってるんだー、明日買いに行ってくる。
488 :
名無しの笛の踊り :2006/05/13(土) 19:00:21 ID:QZNxdR8R
アーヘンなんて聴いたこともないオケだが まともに弾けるの?
ボッシュのやつ、教会で演奏するメリットがあまり感じられないと 思うのですがいかがですか? 響きに埋もれて細かいところまで聴けないのがもどかしいです。
491 :
名無しの笛の踊り :2006/05/13(土) 20:58:31 ID:r+m9Gsrn
ライブですから、生で聴いている人には素晴らしい体験でしょうね。 失礼。
CDリスナーは、迂闊に発言しない方が奥ゆかしいね。
>>490 ボッシュ、7番と8番の5,1chじゃない通常盤のほうは残響それほど長くないと思うけど、
今度の(SACD)はひょっとして残響長いのかな?ヴァントのリューベック並み?
>>494 7,8は聴いたことがないんです。とりあえずスルーしてた。
5番(SACDハイブリ)はリューベックというか、ザンクトフローリアン並です。
アイヒホルンのやつみたい。
普通のCDプレーヤーでの感想。
>>495 ありがとう。なるほどー、分かりました。
8番はユニオンで中古が千円ぐらいで売られてるのを見かけるので
機会があったら聴いてみて下さい。
7、8は特殊フォーマットなので今後買えなくなるらしいです。
497 :
名無しの笛の踊り :2006/05/14(日) 21:55:18 ID:iFqIxdc1
>>495 >アイヒホルンのやつ
BRSOとの演奏?
リンツ・ブルックナー?
アイヒホルンBRSOは録音に癖があって 80分通して聴くと耳が疲れるような気がする。 ドンシャリっていうか。 アンプ側で高音絞ればいいのかもしれないけど。
500 :
名無しの笛の踊り :2006/05/15(月) 00:45:42 ID:uvNO4HXm
あれでドンシャリ言ってたら世の中ドンシャリだらけだ BRSO盤の音質なら十分鑑賞に堪える、つうか上等な部類だ
ドンシャリとは言わないが、やっぱりあの残響いや。 ドンシャリといえば、DECCAの録音。
再生装置に致命的な欠陥がある可能性
503 :
名無しの笛の踊り :2006/05/15(月) 18:42:35 ID:uvNO4HXm
DECCAはドンシャリというかシャリがきついな
505 :
名無しの笛の踊り :2006/05/16(火) 12:46:57 ID:qvze0qcy
>>486 ボッシュ/アーヘンの5番、近所の塔、タハラ、どこにも売ってなくて
塔で取り寄せてもらおうとしたら電話かかってきて
「在庫完売のためメーカー取り寄せ2ヶ月待ち」って言われた(´・ω・`)ショボーン
HMVなんて5月10日の発売日以降一度も在庫ありにならずに通常出荷表示(=在庫なし)になってるし、
なんかあったのかな?
オレは、HMVにブルの8・7・5と注文入れた。 今のところ、ブル5は入荷済みになっている。 ところが、これと同時発売のヴェルレクが、発売入荷待ち状態。 ずいぶん前にオーダーかけて、一度メールが送ってきたが、両方とも5月20日発売に変更とのことだった。 ほんとおかしいな。
507 :
名無しの笛の踊り :2006/05/17(水) 09:43:36 ID:sQqVBPXq
ぼくも吉野家に牛丼の注文入れようかなー
508 :
名無しの笛の踊り :2006/05/17(水) 23:37:14 ID:tSsQMrMx
おまえらのせいでボッシュ3枚とも買ってきちまったぜ。 いまから7番聴いて寝る。
509 :
名無しの笛の踊り :2006/05/18(木) 05:28:35 ID:R+X7z06/
>>509 初めて見た&聴いたw
そのサイト、ダウソできる音源がだんだん増えてる。
マタ/N響のテ・デウム!
>>508 ボッシュの7番、寝る時に聴くのにいいよね。
クセがないし音もさらっとして涼しげ。
512 :
名無しの笛の踊り :2006/05/20(土) 16:37:23 ID:RQ0cYgvJ
ヨッフム/ドレスデンの全集(EMI)。 CDケースの右側が青いやつ。 これは、編集ミスがないやつですか? 音質が悪いやつ、とかが、あると聞いたのですが? どうなのでしょう?
513 :
名無しの笛の踊り :2006/05/20(土) 17:37:12 ID:Hb6Kyj95
>>512 EMIは演奏△、録音× 買っても一度聴いて終わり。
悪いことは言わん、
ヨッフムならちょっと張り込んでDGにしておきたまえ。
THARA>DG>>>EMI
515 :
名無しの笛の踊り :2006/05/20(土) 18:20:57 ID:RQ0cYgvJ
ショルティの全集の法が いいですか?
516 :
名無しの笛の踊り :2006/05/20(土) 18:25:43 ID:Hb6Kyj95
DGヨッフム>ショルティDECCA>>>>>>>>>>>>EMIヨッフム
517 :
名無しの笛の踊り :2006/05/20(土) 18:26:58 ID:Hb6Kyj95
音質なら ショルティDECCA>>DGヨッフム>>>>>(中略)>>>>>EMIヨッフム
518 :
名無しの笛の踊り :2006/05/21(日) 00:43:43 ID:HOTDjimW
演奏も音質も ショルティ>>越えられない壁>>ヨッフムDG>>>>>>>>>>>>>>>>>ヨッフムEMI
519 :
名無しの笛の踊り :2006/05/21(日) 08:58:04 ID:GBFKrdIM
ショルティのブルックナー最高! 朝比奈のブルックナー最低!
520 :
名無しの笛の踊り :2006/05/21(日) 09:04:44 ID:uupPsWvh
マジで言ってんのか? そこまでヨッフム悪くないだろ・・ww
521 :
名無しの笛の踊り :2006/05/21(日) 09:06:20 ID:uupPsWvh
つーかEMIのヨッフム、ふつうにいいだろww
ピッチもおかしいし・・あれ
524 :
名無しの笛の踊り :2006/05/21(日) 10:12:33 ID:HOTDjimW
ヨッフムのEMIはふつうに悪いと思うがww 弦は瞬間的に美しい部分もあってはっとさせられるけど、全体的にはいまいち。 無神経に鳴らされる金管(しかも汚い)に幻滅する。
526 :
名無しの笛の踊り :2006/05/21(日) 10:45:29 ID:KDSQS9Tu BE:945513599-
527 :
名無しの笛の踊り :2006/05/21(日) 10:47:21 ID:2DjE4XT6
同感
529 :
名無しの笛の踊り :2006/05/21(日) 15:22:46 ID:eakOx+L2
当時の東独は生活環境が悪かったから ヨッフム 長居はしたくない、何度も行きたくない のに・・。で、全集は、気の乗らない やっつけ仕事だった。 と、想像する。
>>529 それならあの銭ゲバのカラヤンがわざわざ乗り込んでマイスタージンガー全曲録るかね
531 :
名無しの笛の踊り :2006/05/21(日) 16:08:13 ID:F5NyM54x
どいつもこいつも知ったかぶり乙
532 :
名無しの笛の踊り :2006/05/22(月) 12:27:39 ID:Tx+tSQ90
>>530 マイスタージンガーは当初、バルビローリが指揮する予定が
「プラハの春」事件に抗議して、共産圏で振ることをボイコット
したクーベリックの求めに応じて、バルビが降りたということらしい。
代役がカラヤンね。
533 :
名無しの笛の踊り :2006/05/22(月) 12:37:38 ID:26b0BW+Y
アバド/ルツェルンの7番の感想ないね。 なかなかの出来だと思ったよ。 ちょっとテンポ速すぎるとは感じたけれど‥‥ アバドはBPO時代より今のほうがずっと良い。 癌からの生還でひとつひとつの演奏に命をかけているんだろうな。 楽章終わるごとに指揮棒両手で上にして祈っているような仕草、 むかしはなかった。
凄かったよね、昨晩の放送。 マジで、感動したよ。 あんな凄いブーイングを食らってるの、初めて見たよ。
535 :
名無しの笛の踊り :2006/05/22(月) 15:22:06 ID:CJyEWFBv
アバドならでは、ってのは ロッシーニ・オペラの序曲しか 浮かばない。
メンデルスゾーンはいいよ。 あと、VPOとの特にブル9も聴かせる。
537 :
名無しの笛の踊り :2006/05/22(月) 19:20:01 ID:qixkwdt4
塔で\17??というブル全はイッタイ何なんだ?ヌルテまで付いてるぞ?
538 :
名無しの笛の踊り :2006/05/22(月) 19:26:26 ID:mrgkXWW6
ヌルテって?
ぬるぽ
540 :
名無しの笛の踊り :2006/05/22(月) 19:33:17 ID:16eEEf7x BE:653688487-
541 :
名無しの笛の踊り :2006/05/22(月) 20:43:36 ID:qixkwdt4
激安ブル全の内容判明。 0:ロジェヴェン、1:ハロルド・バーンズ(誰?)、2:ヨッフム弟、3:クナ&BPO(こんなのあった?) 4:ベーム(1936)、5:アーベントロート、6:スワロフスキー 7:シューリヒト(1938)、8:フルヴェン(1949)、9:シューリヒト(1943) でした。ダブったのはアーベントロートだけだから良かった。
なにそのボッタクリ骨董品 権利切れ寄せ集めで1枚あたり百円程度が適正価格でしょ。
543 :
名無しの笛の踊り :2006/05/22(月) 22:30:35 ID:JvO5scwZ
>>541 俺的には理想的組み合わせ
ヨッフム弟やアーベントロートはよだれが出る
ただ問題はマスタリングだな・・・
そういや弟ヨッフムの録音って手に入りにくいね。 兄弟寄せ集め全集を買っておくべきだったか。
>>341 ハロルド・バーンズって昔ギトリスのバックでベルクの室内協奏曲
を振っていたLPがあったな。
組み合わせのV協を振っていたストリックランドは読響あたりにも来演してた。
スレ違いスマソ
ノリントンのブル3って買いですか?
>>546 まぁ、第一稿という点、かつそれに合わせて第二稿ではカットされたワーグナーからの引用を彷彿させるようなカップリング、そういった付帯条件を呑んで買いかな。
548 :
名無しの笛の踊り :2006/05/24(水) 20:55:52 ID:Zc083cq3
マーラー編のピアノ版て買いですか?
549 :
名無しの笛の踊り :2006/05/24(水) 21:17:41 ID:oObkPvn7
カラヤンの全集は演奏、音質共にどうなん?
550 :
名無しの笛の踊り :2006/05/24(水) 21:38:33 ID:7smwUF1f BE:653688678-
>>549 音質はそこそこ良好(少なくとも同時期のヨッフム/SKDよりはずっといい)
演奏はカラヤンのブルックナーとしか言いようがないんだが・・・
4番は改訂稿を加味した原典版だし
古楽器演奏のブルックナー聴いたけど、クソだった。
>>546 数少ない第1稿による演奏のなかでも良いものとは思わないが、
独自性という点では群を抜いている。
第1楽章の冒頭からびっくりするだろう。
>>549 第3番のことだよね。
興味があって懐に余裕があるのならどうぞ。
個人的には楽しめたけれど、これを聴かないといけないとは思わない。
>>546 ノリントンと期待して聞くと、肩透かしを食らうかも。
第一稿を聴きたいのなら、インバルの方が良いと思う。
どっちにしても何回も聴かない盤になると思うよ。
554 :
名無しの笛の踊り :2006/05/25(木) 06:35:26 ID:ky3Gszmx
ナガノの第一稿良さそうだね
ブル3は、第一稿はナガノとティントナーがいいね。 第二稿は、アーノンクールとショルティ。特にアーノンクールとRCOの組み合わせは抜群。
556 :
名無しの笛の踊り :2006/05/25(木) 06:47:09 ID:ky3Gszmx
第二稿はクーベリックを忘れてはいかん
557 :
名無しの笛の踊り :2006/05/25(木) 07:54:14 ID:luep3yXE
559 :
名無しの笛の踊り :2006/05/25(木) 12:25:39 ID:luep3yXE
第二稿はNAXOSのヴィルトナーが一番好きだな。 ハイティンクはエーザー版だけど第二稿もどき。
560 :
名無しの笛の踊り :2006/05/25(木) 14:19:55 ID:jxi4IzZp
カール・リヒターがもっと長生きしたら、 面白いブルックナー録音をたくさん残したんだろうなあ。 たられば虚し、、、、orz
>>559 自分もヴィルトナーは結構好き。
まだ挙がっていないところではギーレンもなかなか。
思うに、第2稿の録音にはハズレが少ない気がする。
ところで「稿」と「版」が混乱してる?
新全集(ノヴァーク版)に従って第1稿・第2稿・第3稿の3つに分類するなら、
エーザー版も第2稿の出版譜でしょ(初版譜の再校訂版)。
>>560 第5番を振ったらどうなったのだろうと思うよ。
562 :
名無しの笛の踊り :2006/05/25(木) 18:36:43 ID:6eH1NLB6
ヴァントのブルックナーはどうですか?
>ヴァントのブルックナーはどうですか? というのは 「アンソニー・ホプキンスのレクター博士はどうですか?」 って尋ねてるのと同義ですよ?
つまり、つまらん、つー意味か?
念を押しておくが、 定期的に、煽り・荒らしのヴァカが湧いてくるので、スルーしろよ。
煽り・荒らしは定期的というより、断続的。 ヴァカはほとんど全部。 あちきも含めて・・・
567 :
名無しの笛の踊り :2006/05/27(土) 14:08:03 ID:cJn+ZqQh
スレから外れるが、W杯チェコ代表チームの監督って、 ブルックナーという名前の人だってね。 今日、新聞で初めて知った。 彼が指揮を執る試合では、 ブルックナー開始、ブルックナー・リズム、ブルックナー休止…なんて するなのかなぁ? 想像しただけでも楽しいといえよう。
568 :
名無しの笛の踊り :2006/05/27(土) 14:12:12 ID:q55AHTyZ
イギリスの小説家でアニタ・ブルックナーというのがいるらしい 綴りはBrooknerだけど
そうだね、検索したり、Googleニュースでチェックしたりしてると、引っかかってくるんだよね。Amazonでも。
571 :
名無しの笛の踊り :2006/05/28(日) 16:40:36 ID:5trrZ+oC
ハース版とノヴァーク版で、もっとも相違のはなはだしい曲って何番? 5番はそっくり同じなんだよね ?
572 :
名無しの笛の踊り :2006/05/28(日) 17:08:37 ID:nnJaysxn
7番のシンバル&トライアングルの復活でノヴァークを叩く奴もいれば 2番のハースの捏造を非難する奴もいる
573 :
名無しの笛の踊り :2006/05/28(日) 18:18:46 ID:+XhnQuXB
派手な展開もなく、なんとなく得点してそうだなあ、チェコチーム。 でも後でVTRで再生してみると、 細かなところで相手フォーメーションを突き崩して勝利する、 という王様のようなプレイだったりして。
574 :
名無しの笛の踊り :2006/05/28(日) 19:07:32 ID:xODpIHJJ
575 :
名無しの笛の踊り :2006/05/28(日) 19:32:55 ID:HrT4Q2Rj
>>571 とりあえず第8番かな。
ハース版における第1稿の引用やカットの復活という尺そのものの違い以外にも、
オーケストレーションやテンポ指示に細かい相違があちこちにある。
第4番と第7番には、尺の違いはないけれど細かい相違は多いよね。
第2番の場合、
ハースが復活・追加した箇所をノヴァークが「印刷の都合」を理由に残してしまった。
(第2稿を再現するならカットの指示を守るべきであるとしつつも。)
このため、ノヴァーク版を使ってもハース版とほとんど変わらない演奏が多くなる結果を招いた。
キャラガンによる第2稿の新版ではその点が改められたので、
旧全集と新全集の違いという意味では、今後は第2番が最も相違の多い曲になるかな。
巛ミヾヾ \ / ミ ヽ f, ミ } ┏v'┳_━━━ r、 | yバノ゙’' ̄ ''' } }゙ } ‘ーj`' : // / L_ヽ i V /. (" ` ! _/ \ _,. -‐ '  ̄ ! _ /|~ /  ̄ \ 朝比奈 隆(1908-2001)
579 :
名無しの笛の踊り :2006/05/29(月) 01:38:42 ID:xmi3KD1f
↑ヨッフムやクレンペラーにも見える。
交響曲のオルガン版のCDがあったと思うんだが、 4番と8番以外にもあったっけ?
>>580 全曲は第3番と第7番も出てるね。
あと、アダージョやスケルツォのみの編曲という例もいくつかある。
582 :
名無しの笛の踊り :2006/05/29(月) 03:13:10 ID:IHUTpa54
478と買ったが シュテンダーの7番は駄演。こいつマジでヘタクソ。
>>582 んだね。あと残響で何が何だかワケワカメな箇所が多すぎ。
584 :
名無しの笛の踊り :2006/05/31(水) 01:34:46 ID:2fT/JrAP
どなたか日本ブルックナー愛好会の現状を教えてください。現在も活動しているんでしょうか。
585 :
名無しの笛の踊り :2006/05/31(水) 10:01:42 ID:ga8yST1/
活動していますよ。 会報も予定通り発行されているし。
なんとなく、中公文庫の『グスタフ・マーラー』(アルマ・マーラー/石井宏訳)を その頃、彼(※)がブルックナーと会うとよくお昼にぶつかった。ブルックナーはビールを おごってくれたが、パンはマーラーが自分で買わねばならなかった。だが一文無しの時が多 く、昼食は大体ビールだけだった。ブルックナーのまわりには大勢の若い音楽家がたむろし ており、彼は子供のようにあけすけに彼らと談笑した。ところが中にユダヤ人がいる時に、 談がたまたまユダヤ人に及ぶことがあると、ブルックナーは気をつかって“イスラエルの方 たち”と言うのだった。 ※十代の頃のマーラーを指す
587 :
名無しの笛の踊り :2006/06/03(土) 02:00:31 ID:ADBK3iRA
アルマ・マーラーのブルックナー伝、 どこまで信じていいのか?
588 :
名無しの笛の踊り :2006/06/03(土) 03:02:02 ID:Izx8EYb3
クラシック界で信じてはいけないもの ・アルマの著書 ・ショスタコーヴィチの証言 ・岩城の著書 ・凄いとしか言えない初心者による絶賛評 ・アマチュア中高年による音質評 ・装置装置うるさいヤツによる音質評 ・東側の情報が少なかった冷戦時代に、誤った知識を植え付けられたムラヴィンオタの話 ・近年のレコ芸がメジャーレーベルのCDに付ける「特選」
近年はマイナーで、メジャーは往年だろう。
>>561 Oeser 版はあくまで出版稿で、現在出ている新全集版とは異なる。
すぐ分かるのは、新全集版第二稿には Scherzo にコーダが付いて
いること。
個人的にはコーダは余計だと思うが。
>>568 アニタ・ブルックナーはポーランド系イギリス人。女の悪意を全面
に出した、ここの板の住人にはかなり読みにくい作風だと思う。文
章は文句なしに上手い。
591 :
名無しの笛の踊り :2006/06/04(日) 03:19:47 ID:TrCsJfdT
初心者ですが、ユニバーサルよりリリースされたベイヌム4作品はどうですか? やはり録音時期が古いと評価は低いのでしょうか?
592 :
名無しの笛の踊り :2006/06/04(日) 03:37:04 ID:F7dAD2Z3
>>591 必ず聴くべし! 絶対裏切らないよ
できればaudiophileから出ている4番とDUTTON復刻47年の7番も
昔のコンセルトヘボウがいかに素晴らしかったか思い知らされる
俺も初心者だったときベイヌム7番で入門したよ。
593 :
名無しの笛の踊り :2006/06/04(日) 04:20:49 ID:TrCsJfdT
>>592 ありがとうございます
このスレではベイヌムの名前が挙がっていないようなので
即発のヨッフムにしようか迷っていたんです
とりあえずはベイヌムから入りたいと思います
594 :
名無しの笛の踊り :2006/06/04(日) 08:12:46 ID:KI3vzKMF
>>590 版と稿は一定した概念が定着していないので、安易に使うと誤解が生ずることが多い。
現在定着しつつあるのは、《第三》のように問題が多岐にわたる場合、作品が作曲者によって
大幅に変えられた3つの段階を【稿】と呼び、【版】とは個々の出版物そのものを示すという
表現方法である。(この場合、各資料間の相違を表現するのに【第1稿のバイロイト贈呈稿】
などといった変な重複感が生ずるが)
<出版稿>は出版譜における各版の相違という風な意味と考えられるが、
上記の概念に従えば、かえって誤解を生じやすい。
数多くの出版譜相互の相違の多寡に鑑みると、
<Oeser 版は第2稿の出版譜の1つで>
と表現した方が分かりやすいと思うがいかがなものか?
595 :
561 :2006/06/04(日) 12:27:24 ID:BxXFis9h
自分の捉え方はおそらく
>>594 氏と同じでしょうか。
1877年と1888/89年の大改訂を区切りとして曲の状態を大きく3段階(第1稿・第2稿・第3稿)に分ける。
そのうちの第2稿には、初版・エーザー版・ノヴァーク版の3種類の出版譜がある…ということで。
596 :
名無しの笛の踊り :2006/06/04(日) 12:43:21 ID:vViZ/S4h
>>595 初級者の質問です。3番第2稿には
ハース版がないのは、なぜですか?
>>596 ハースは、第二次大戦後にナチス協力の廉でその地位を追われてしまう。
その時点でまだ交響曲第3番は出版されていなかった。
ちなみに、ハースは戦争中に第1稿の出版準備を進めていたのだが、
空襲に遭い原稿がほぼ失われてしまったとか。
そのような経緯で結局ハース版の第3番は出版されることなく終わった、ということです。
598 :
498 :2006/06/04(日) 19:43:11 ID:KJ67V9Nk
滋賀県立大学の助教授にもの凄いブルオタがいるなww
599 :
名無しの笛の踊り :2006/06/04(日) 21:01:52 ID:19AmJE0a
ブルの4番、マーラー稿は聴いた?
600 :
590 :2006/06/04(日) 23:25:55 ID:l/UpZ8mg
>>595 他の作曲家ならいざしらず、ブルックナーの三番第二稿の場合、初版、
Oeser 版、新全集版は創作課程のその時点の結果を反映しているものだ
から (結果的に)、普通にいう出版譜間の差、という話とはそもそもこと
なるという認識。個人的には区別したいときには、1880年稿、と明確
にその版の fix した年を明記している。
601 :
名無しの笛の踊り :2006/06/05(月) 00:01:44 ID:V+2gv+gl
>>596 ハースが《第三》については、どのような形で出版すべきか決めかねていた
ということだろうが、実情的にいえば、
当時、《第三》の遺贈稿はフィナーレしかなかったことが大きく影響していた
ように思える。
遺贈稿すなわち、ノーヴァクIII/2の典拠資料は、第1−第3楽章が
マーラーの手に渡り、当時はアルマが所有していた。これがオーストリア国立図書館
の所有となり、4つの楽章が一体となったのは戦後のことである。
ブル10スレが落ちました。
ほ
サッカーチェコ代表の監督ブルックナーっていうんだな。 一発で覚えたw
605 :
名無しの笛の踊り :2006/06/13(火) 17:13:02 ID:Bd9TSmmW
606 :
名無しの笛の踊り :2006/06/13(火) 17:18:07 ID:Bd9TSmmW
アルファベットの綴りは同じだし、ドイツ語とチェコ語の違いかな。
608 :
名無しの笛の踊り :2006/06/13(火) 18:00:45 ID:ZxUEkvne
uにウムラウトがあったよ。 2番目の写真はヴァーグナーみたいですね。
>>608 把握。どうやら普通にドイツ語系の姓か。
(なお、Brucknerは橋(Brücke)の古いオーストリア方言(Pluck)に由来するとか)
米尼から買った「Golem」のDVD、無声映画だがバックに ブルックナー交響曲第2番がつけてある。なかなかよいです。
>>610 第2番とはまた。
伴奏は最近の録音なのかな。
612 :
名無しの笛の踊り :2006/06/23(金) 23:31:00 ID:lMq/WvUL
版による違いが大きいのは何番ですか?
613 :
590 :2006/06/24(土) 00:08:20 ID:2MTgB8gQ
>>612 4番。1874年稿と、第二稿として通常演奏される1878/1880 年稿の違
いで見れば。3番はどれかの稿をある程度分かっていないと違いが分から
ない (もちろん出入り的には大差なんだけど、曲の流れが変わっていない
+4番のように全面差し替えがない)。1番も差が大きい。
3番の1876年稿が全部残っていれば、3番だったかもしれない。
>>612 >>613 氏が各稿の相違の観点から述べているので、出版譜の問題に限定して。
原典版(ハースを中心とする旧全集とノヴァークを中心とする新全集)における相違については、
このスレの
>>571-576 参照。
改訂版(初版)と原典版との関係で見ると第5番と第9番で相違が著しく、
改訂版では弟子によってオーケストレーションを中心に全面的に手を加えられている。
両曲ともに出版段階においてブルックナーの関与がほとんどあるいは全くないと考えられている。
(第5番はブルックナーが病床に臥した最晩年に、第9番はその死後に出版された。)
なお、第4番も改訂版と原典版で相違が大きいことで知られてきた。
これは、原典版においては第2稿が決定稿と考えられ、
弟子が手がけた第3稿による改訂版は、ブルックナーの意思に基づかない改竄版とされてきたため。
しかし近年では、第3稿もブルックナーが校閲し承認を与えたものとしてその正当性が認められ、
改訂版と原典版の相違というより、第2稿と第3稿の相違として捉える流れになりつつあるようだ。
>>614 の第4番の箇所を一部訂正。
「…原典版においては第2稿が決定稿と…」
→「…原典版の出版後は第2稿が決定稿と…」
実現しなかったものの、ハースは第3稿を旧全集の一環として出版する計画を立てていた。
ノヴァークは第2稿のスコアへの序文を見る限り、第2稿がブルックナーの最終意思であると考えていた模様。
新全集で第3稿が出版されたのはノヴァークの死後。
617 :
名無しの笛の踊り :2006/06/26(月) 16:01:43 ID:nLWNBEwD
ゲルマン人の行進 やっと聴けたが ブラスは良いとして、男性合唱が下手なのか あまり感心しなかった。
>>615 ブルックナーは第4番の決定稿として第2稿と第3稿を組み合わせてた、それを「宮廷図書館」に「最終稿」として管理してもらおうとしたのでは・・・・
どこかで読んだ気が・・・・
第4番の稿、版の区別と良し悪し(?)、難しいでつね
>>618 ブルックナーは、1874年に作曲した第4番を1878年に全楽章に渡り大改訂(第3楽章は完全新作)、
さらに1880年にフィナーレを再度改訂し、1878年のそれと差し替えた。
こうして成立した自筆スコアが、後に現・オーストリア国立図書館に遺贈されることになる。
(もっとも、これには1881年の初演に際してさらに手が加わえられている。)
つまり、フィナーレのみに着目した場合、
1878年稿を第2稿、1880年稿を第3稿と呼び分けることができる。
「第2稿と第3稿を組み合わせ」とは、おそらくそういうことだろうと思う。
ただ、「交響曲第4番第○稿」と言うと曲全体の改訂過程に応じて呼び分けることが多いので、
この場合は1874年稿=第1稿、1878/80年稿=第2稿、1888年稿=第3稿となる。
こうした区分は全集における各稿の出版に採用されているもので(W/1、W/2、W/3)、
フィナーレ1878年稿は第2稿の補巻として別途出版されている(zu W/2)。
621 :
名無しの笛の踊り :2006/06/29(木) 20:38:33 ID:FXIh2Fq7
<「第2稿と第3稿を組み合わせ」とは、おそらくそういうことだろうと思う。 > フィナーレのみを取ると、初版=コースヴェット版は第4稿になると捉えた場合の呼び方だろう。 しかし、現在では誤解を招くことが多いので、フィナーレ単独では、 第1稿=1874・・・・ 《フィナーレ1》 第2稿=1878・・・・ 《フィナーレ2》=フォルクスフェスト その改作1880・・・・ 《フィナーレ3》 第3稿=1888・・・・ 《フィナーレ4》 と呼ぶことが一般化しつつある。 「第三」のアダージョや「第八」のアダージョも同様のケースである。 しかし、ノーヴァクの第2稿の序文に 『In November, 1879 he returned to the 4th symphony and replaced the Finale, of which there already existed three versions, with a fourth version, differing from the earlier ones......』 というのが妙に引っかかる。 原文のドイツ語もほぼ同じことが述べられているように思う。 この話が本当なら、《フィナーレ2》以降はさらに1つずつ繰り下がることになる。
>>612 金子建さんのブルックナーお薦め。
3、4、8>> 版による違いが大きいのは何番ですか?
624 :
名無しの笛の踊り :2006/06/29(木) 23:52:45 ID:gDQgDmvM
イギリス人って決定的にブルックナーが苦手だな。 やつらにブルックナーは理解できないのであろう。
625 :
名無しの笛の踊り :2006/06/30(金) 01:14:52 ID:O2cdSiYD
世界で一つだけのブルックナー専門誌 The Bruckner Journal というのはイギリスで発行されているのだが・・・・・
626 :
名無しの笛の踊り :2006/06/30(金) 01:31:52 ID:hCW0TXAQ
英国オケは悪くないんだが ブルをやれる英国人指揮者が居ない。
627 :
619 :2006/07/05(水) 12:10:51 ID:HMhXNBBj
>>620-621 解説、ありがとうございました・・・・複雑ですね・・・・
楽章ごとに稿番号をつけて、
4番(第1楽章=第1稿、第2楽章=第2稿、第3楽章=第3稿、第4楽章=最終稿)
・・・・みたいな演奏がされたらヤダな・・・・
629 :
名無しの笛の踊り :2006/07/05(水) 20:25:45 ID:TURN3AD1
>>628 コリンはブルヲタを挑発することしか考えてない
630 :
名無しの笛の踊り :2006/07/07(金) 23:01:04 ID:B/T3dDUk
3番の第1稿をまだ聴いたことがないんだけど最初に聴くとしたら 誰の演奏がいいですか?
632 :
630 :2006/07/08(土) 00:46:38 ID:AGzyiXRo
>>631 丁寧にリンクまでありがとうございました!
そういえば2番のキャラガン版のスコアが売られていますね。 私は2ヶ月ほど前、銀座のヤマハで買いました。
ブルックナーの0番、00番、1番のcdって なんで、あんなに少ないのかなあ?
売れないから
636 :
名無しの笛の踊り :2006/07/13(木) 23:42:00 ID:LLIplW1X
ヨッフムって実演でも0番 振ってないのかな?
>>625 そっか。
ラッセル・デービスって
人のcdを聴いたことがある方いらっしゃいますか?
感想をおきかせください。
638 :
名無しの笛の踊り :2006/07/17(月) 13:36:45 ID:e1TDH6Yz
>>637 8番第一稿を聴いたが、軟体動物のようなブルックナー
稿以前にまるで肌に合わなかった。
この指揮者はたぶんゲイだと思う。
見た目はたしかにゲイっぽいが
640 :
名無しの笛の踊り :2006/07/17(月) 21:48:30 ID:gLGfSpCC
4番初稿はヨカタ。 この指揮者のゲソを聞きたい
D.R.デイヴィス、現在全集が企画進行中の数少ない指揮者ではあるな。 4番・8番と連続で初稿を使用してキワモノという感じだが、 今度出る1〜3番は一般的な楽譜(それぞれリンツ稿・第2稿・第3稿)を使用しているらしい。
642 :
名無しの笛の踊り :2006/07/20(木) 10:43:21 ID:cXna/x8n
ブルックナーは交響曲(4楽章一セット)にして何曲分の総譜を世に出したんだろ。 やっぱり、若い頃に封印した分エネルギーあまってたとしか思えない。
643 :
名無しの笛の踊り :2006/07/20(木) 12:35:49 ID:Jxx54fOu
>>638 >軟体動物のようなブルックナー
何この表現
許のパクリ
初めてブル全買ってみた。 何となくシャイーのにした。 今までは 3&8 ハイティンク/VPO 4&7 ブロムシュテット/ドレスデン 9 ジュリーニ/CSO を単発で聞いていたが、今週末は全集をゆっくり聴いてみるよ。 以上、チラウラごめんなシャイー
646 :
名無しの笛の踊り :2006/07/21(金) 22:52:16 ID:Sfu3gLAp
HMVのHPでロジェベンのヴェネチアのブルックナーが消えている件について いよいよこれを廃盤にして・・・ 完全な全集がヴェネチィアからでるのか? って考えるのは私だけでしょうか? 詳細希望です!
マ ル チ ざ う い
マルチもコピペ嵐も一緒 反応する奴の方がウザイよね ってレスしちゃう奴もまたウザイね スルーが一番
649 :
名無しの笛の踊り :2006/07/22(土) 10:05:38 ID:j5P5PyTp
652 :
名無しの笛の踊り :2006/07/24(月) 15:41:00 ID:50V5NOuN
質問があります。 RCAから出ているヴァント指揮ケルン放送交響楽団のブル全は、 紙BOX仕様でしょうか?、それともプラスチックケース仕様でしょうか?。 ご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。
653 :
名無しの笛の踊り :2006/07/24(月) 20:06:34 ID:/nu1/KeL
思いっきりプラ。 場所とってしょーがない
654 :
名無しの笛の踊り :2006/07/24(月) 20:11:08 ID:50V5NOuN
>>653 ありがとうございます。
そうですか、プラケースですか。
紙BOXなら買おうかなと思ってましたが、今回はやめておきます。
またいつか紙BOXで再発されるのを待ちます。
655 :
名無しの笛の踊り :2006/07/24(月) 20:35:42 ID:rpUvbPNE
プラケース嫌いな人もいるんだね。 僕はなんかあの安っぽい紙箱の中に雑誌の付録みたいな粗末な紙袋に入った CDが10枚詰められてるあれはどうも悲しくなるな。
656 :
名無しの笛の踊り :2006/07/24(月) 20:41:27 ID:3pdS06Je
657 :
名無しの笛の踊り :2006/07/25(火) 23:57:50 ID:PA5Uqs9v
>>656 そうは言ってももし完全な全集がヴェネティアからでたら買う・・・・・・でしょ?
658 :
名無しの笛の踊り :2006/07/26(水) 01:07:21 ID:0veHvJYO
しつこいな そんな確率の低いifを論じていねーで、Yedangのライヴでも聴いてろ
プラがいいか、 神がいいかは、 ム塚視従弟だな。 おれは、プラが好きだ。
660 :
名無しの笛の踊り :2006/07/28(金) 23:28:12 ID:3ehcKBDF
「ム」まで読んだ。
白神典子のピアノ独奏曲集いいお
663 :
名無しの笛の踊り :2006/08/05(土) 06:09:56 ID:xd8ZxQsH
( ´_ゝ`)フーン
664 :
名無しの笛の踊り :2006/08/12(土) 16:38:49 ID:IlY9ZJiA
-現在の僕のブルックナー交響曲CD所有枚数- 00番→ 1枚 0番→ 1枚 1番→ 3枚 2番→ 3枚 3番→ 6枚 4番→ 7枚 5番→ 7枚 6番→ 4枚 7番→ 7枚 8番→ 5枚 9番→ 6枚 まだまだだ・・・_| ̄|○
665 :
名無しの笛の踊り :2006/08/12(土) 17:18:16 ID:DJUJyUWg
全く興味ないな
まぃすぅゎ かんけーなぃっ☆彡
全部の稿を揃えようとすると のべで何種類になるんだろ?
669 :
名無しの笛の踊り :2006/08/16(水) 22:41:09 ID:z2OWLVPu
あらかたブルCDを買い尽くして とうとうマズアの全集もコレクションしてしまった だが、思わぬ拾いもの これがどうして、なかなかいいではないか もっと早く買っておけばよかった
> あらかたブルCDを買い尽くして 楽しい?
671 :
名無しの笛の踊り :2006/08/17(木) 00:59:56 ID:VADOSY3o
672 :
669 :2006/08/17(木) 02:22:34 ID:VWzQmM+A
>>670 ブルの次はベト、モツ、バハという遡及的全集収集と、マラ、ブラ、ドヴォ、タコあたりをごっそりつまみ食い。
楽しいも何も、4桁のCDだからあまたの中の一部だよ、ブルも。
673 :
669 :2006/08/17(木) 02:30:10 ID:VWzQmM+A
>>671 録音が70年代だから、がちがちの共産圏の指揮者とオケという、屈折した音に聞こえる。
部分的には、8の4や7の2、5の1なんかは、新鮮な感じ。
西側(死語)の、享楽的退廃的な過剰な音響や精神性などが濾過され、ひたすら音が進行するという、非饒舌ゆえの構築性の際立ち。
最近、シノーポリやギーレン、ドホナーニが心地よいと思っていたところで、また新しい音が聞けたという話。
西側=享楽的退廃的、東側=屈折・非饒舌という、ステレオタイプ思い込みレポートをお送りいたしました。 もちろん実際にCDを聞いたわけではありませんw
>>673 買い集めることに意義がある、ってことですね。
678 :
名無しの笛の踊り :2006/08/23(水) 00:36:27 ID:VkbGbCHP
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
679 :
名無しの笛の踊り :2006/08/24(木) 07:42:46 ID:PSdLXe/H
DRDのブル1,2,3番聴いたよ。 2,3番は何がやりたいのかちょっと焦点が合ってない演奏だった。 部分的にはかなり面白いところはある。 それに比べ、1番はビシッと引き締まったなかなかの名演。 2,3番もテンポ設定とか興味を引く部分が多いから、余裕のある人は買ってみれば?
680 :
名無しの笛の踊り :2006/08/24(木) 08:34:14 ID:yczjP5LM
ブル全集を初めて買おうと思ってるんですが、お薦めを教えて下さい。日本語解説等も読みたいので、できれば、国内盤を希望しています。
国内盤と輸入盤の差額で、本を一冊買った方がヨクネ?
そういう事いうと間違って宇野大先生のご著書買っちゃうからやめれw
てかCDの日本語解説もほとんど宇野大先生だから一緒かw
>>680 「日本語解説のついた全集」に限って挙げてみる。長文スマソ。
ボックスを考えているとすると、現在入手容易なものはほとんどないと思う。
自分が知る限り、入手容易かつ日本語解説が付属しているものとしては、
・バレンボイム/BPO(Warner)
の、ワーナーミュージックジャパン扱のもの。輸入盤だが日本語解説がセットされている。
解釈について評価が分かれる指揮者だが、録音が新しく楽譜の選択も比較的普通。
最初の一つとしては決して悪くないと思う。
分売されている国内盤でも良いなら、
・スクロヴァチェフスキ/ザール・ブリュッケン(OHEMS)
初出はArte Novaだった。通常の9曲に加え、番外の2曲や珍しい序曲も録音している。
・ヨッフム/ベルリンフィル・バイエルン放響(DG)
店頭を回れば最終的に1〜9番まで入手可能ではないかと思う。世界初のブル全集。
個人的には、CDの解説を1種類だけ読んでもよくわからないと思うので、
安い輸入盤BOXを買って、いろんな本やインターネットサイトで調べた方が良いように思う。
688 :
名無しの笛の踊り :2006/08/24(木) 19:30:06 ID:rYbiY/Kl
680ですが、こちらの住民はやはりベトよりもブルックナーの方がお好きですよね。ベトが総合作曲家であるのに対して、ブルックナーは交響曲作曲家という 見方をする人がいますが、どんなもんでしょうか?
689 :
名無しの笛の踊り :2006/08/24(木) 19:33:11 ID:Ir96sJvm BE:140076634-2BP(2)
>>688 主な作品が交響曲+宗教曲だからなぁ
交響曲自体も宗教曲の延長線上だし
このスレonlyなヤツは それはそれで問題だと言えよう
>>688 確かにベトとブルを比べれば、ベトの方が遥かに幅広いジャンルで作品を残していて、、
ブルの方は交響曲と合唱曲ばかりでお世辞にも「総合作曲家」とはいえない。
ただ、これは時代も影響しているように思う。
ベトの頃までは、依頼を受けてどんなジャンルでも書くスタイルが普通だっただろうが、
それ以降の時代では、より自律的に創作の範囲を定める在り方も可能になってくる。
ブルの場合、(特に前半生に)地方で暮らし教会との関係が深かったこと、
即興を得意とするオルガニストとして名を上げたことも、作曲のジャンルを拡げない方向に作用したのかもしれない。
なお、ブルは最晩年にオペラを書こうと思い立って脚本を依頼したことがあるらしい。
具体的な作曲には手をつけることはなかったようだが。
693 :
名無しの笛の踊り :2006/08/29(火) 21:25:50 ID:MJW3fpZW
現在25歳の男です。 クラシック音楽は中学の頃から聴いていて、 今となっては我ながらそれなりに多くの作曲家の曲を聴いてきたと思います。 でも最近になって遂にというべきか、もうブルックナーしか聴けなくなって来ました。 ブルックナー以外の曲でブルックナー以上の感動を得ることはもうほぼ不可能になりました。 僕はこの先どうしたらよいでしょうか?。このままブルックナー道を突っ走ればいいのでしょうか?。
694 :
名無しの笛の踊り :2006/08/29(火) 21:32:24 ID:Jh5RaaCB
>>693 リンツに行って、ザンクトフローリアンでブルックナーの棺に合掌しろ。
ウィーンの夏宮にひっそり佇んで、息を引き取った小屋の前で泣け。
そうすれば、呪縛から逃れるであろうw
ベトの墓参りも忘れずに
697 :
名無しの笛の踊り :2006/08/30(水) 05:06:59 ID:88npI3LE
>>694 >>695 >>696 貴重な助言ありがとうございます。
もうこうなったらとことんブルックナーの音楽を追い続けます。
そしていつかはリンツでザンクトフローリアン巡礼をしたいと思います。
よし。とりあえずブルックナー以外のCDを中古へ大粛清する覚悟も出来ました。
もしも、もしもブルックナーへの情熱が消えるようなことがあっても後悔しない所存です。
ありがとうございました。
これで僕もブルオタと自称しても宜しいでしょうか・・・。
698 :
名無しの笛の踊り :2006/08/30(水) 19:31:24 ID:UmzXTaMW
>>697 ブルックナー以外の作曲家を聴くことで
ブルの凄さがよくわかる、とも言えよう。
699 :
名無しの笛の踊り :2006/08/30(水) 20:15:04 ID:+7aKH0dO
そうだね。
ブルックナーの終楽章はどれも失敗作ばかり なぜそうなったか、ベートーヴェンが第九で純粋器楽の終楽章を作らなかったことがトラウマとなっている そしてベートーヴェンも、5番で構築の徹底、6番で標題音楽もどきと試行錯誤をしている さらにその前に、ソナタ形式の終楽章を捨てた3番があり、それはモーツァルトの41番が複線となっている 絶対音楽として、1と4で快速楽章とソナタ形式という重複が、芸術家の創造意欲を減退させたのかも… 他方、同じ宿題を受け取ったマーラーは、ポリフォニーやベト5の発展型の音型やモチーフの再現など、別の形で解決策を生み出していく ブルヲタになるなら、やはり関係作曲家の追跡も必須だな
ママぁ、上の人脳味噌腐ってる……。
怖いよ〜ママン
こんなブルヲタにならないように気をつけましょう
705 :
名無しの笛の踊り :2006/08/31(木) 13:58:42 ID:7NyAGF8+
あれは木の枝だよ。
706 :
名無しの笛の踊り :2006/08/31(木) 18:57:19 ID:+Yjo+OM9
>>705 の意味がわかりません。
教えてください。
もう一つヒント ♪おとーさん おとーさん!
うーん、うーん・・・
小学校か、中学校あたりの音楽の授業で 絶対に聞かされているはずなんだけどなー、この曲
シューベルトの魔王の対訳みたんですけど、これっぽいですね。 ありがとうございました。熟睡できます。
ヘレヴェッヘのブルックナーってどうなんでつか?
人によって、反応は様々 バッハとか聞き込んでいるとか、ピリオド奏法にも関心が大きいとかだと、画期的な音になる そうでないと、つまりバッハが分からない、ピリオド奏法が嫌いだと、アレルギーを起こす
なに?その自分勝手な決めつけ
4番と9番しか良さが分からない。
718 :
名無しの笛の踊り :2006/09/04(月) 12:44:50 ID:nwrhrggY
誕生日くらいあげてやれよ。。。。
182歳 なんとも中途半端な
720 :
名無しの笛の踊り :2006/09/04(月) 14:12:21 ID:nwrhrggY
9月4日が誕生日の主な有名人 ブルックナー 藤岡琢也 すまけい 梶原一騎 荻野目慶子 宍戸開 田丸麻紀 島谷ひとみ
いろんな意味で故人ばっかりだ
ヴァント/NDRのDVDが犬から届いた。 今晩観てみる。
>>684 さんの紹介した本は一回読んだらおしまい、みたいな感じですか?
それとも資料的な要素もふくまれてますか?
ドホナーニはもうどれも入手不可か?
>>724 そーなの?
少し前ドホオナーニの4番がよくブックオフとかで千円で売ってるのを見かけたけど。
726 :
名無しの笛の踊り :2006/09/07(木) 13:38:58 ID:t+sX29kN
ジュリーニ・VPOの第9を聴いてその響きのやわらかさに驚いた。 同じ組み合わせの8番や7番もこんな感じですか? できたらこんなやわらかい響きで5番(特にそのフィナーレ)を聴きたいのだけど お勧めの演奏があったら教えてくらはい。
平林直哉責任プロデュース、
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1333314 GRAND SLAMフルトヴェングラー・シリーズ第9弾
超高音質で蘇るブルックナー交響曲第8番(1954/VPO)
特別価格完全限定生産盤!
【制作者より】
このディスクに収録された1954年4月10日のライヴであるブルックナーの交響曲第8番は
これまでいくつかのレーベルでCD化されていますが、CD1枚に無理やり詰め込むために
意図的にピッチを上げたと思われるものや、ノイズを除去しすぎて原音の輝きを失っているものが
散見されました。しかし、今回入手したテープは驚くほど状態が良く、それを注意深くピッチや音質を補正することにより、
この演奏を理想通りの音質で蘇らせることに成功しました。かつてフルトヴェングラーの生演奏を体験した人たちの多くは、
フルトヴェングラーの実際の音について「暖かく透き通るような音。絹の肌触りのような柔らかい音色」と証言していますが、
このディスクではまさにその印象に近いものが体験できます。それは目からうろこと言っても過言ではありません。
我々は、長年だまされられ続けてきたのか!?というよう。
ほー、マゼール・VPOねえ・・・・どこのレーベルかな。 このコンビで昔マーラーの第9(確かCBSソニー)が出たとき、VPO初のステレオ録音ということで 大いに期待したのだが、結果はがっかりだった。
>>729 昔2枚組の国内盤が出てたという噂ですが、
自分は少し前に豪デッカ(ELOQUENCE)から1枚盤が出た時
HMVで790円で買いました。でも一瞬にして廃盤になっちゃったみたいです。
Maazel Vienna Philharmonic 28/3/74 (75:57) - 20:29 18:07 12:33 24:29 Japanese London CD POCL 4324
Decca Eloquence CD 476 274-6
>>729 abruckner.com知らないの?
>>731 知ってたら729みたいな馬鹿っぽい書き込みしないと思う。
でも教えてやらないほうがいいような気もする。
>>732 いかにも2ちゃんねらーらしい惨めなカキコだな。
734 :
名無しの笛の踊り :2006/09/10(日) 12:29:13 ID:CQjP3K84
これまた2ちゃんらしい哀れな書き込みですね
736 :
名無しの笛の踊り :2006/09/10(日) 13:12:45 ID:bXtwuwsT
>698 ブルックナー以外の作曲家の作品を聴いて、いかにブルックナーの 曲が駄目かが再認識される
737 :
名無しの笛の踊り :2006/09/10(日) 13:51:18 ID:CQjP3K84
お約束の馬鹿はっけーん
739 :
名無しの笛の踊り :2006/09/10(日) 20:26:45 ID:dZ8ikrwZ
ミサ曲第1番の人気の薄さに涙
740 :
名無しの笛の踊り :2006/09/10(日) 20:40:09 ID:mY5OFrZ0
ミサ曲第1番から引用されてる交響曲は 何番でしたっけ?
741 :
名無しの笛の踊り :2006/09/10(日) 20:54:55 ID:0togXJ93
ブル交響曲全購入希望者ですが、どれがお薦めですか?オイゲン・ヨッフムなんてどうでしょうか?
742 :
名無しの笛の踊り :2006/09/10(日) 20:58:06 ID:eNcfij3L
>>741 ヨッフムはDGならお薦め。
EMI(=鰤)は結局棚のコヤシになるだけです
>>741 シャイーの全集は安心して聴けるよ。
ただ何か物足りないような気もする・・・
ここにいらっしゃる皆さんは、普段どれくらいのボリュームで ブルックナーの楽曲を聴いていらっしゃるのですか。 9番なんか、最初ちょろちょろ中ぱっぱ、 最高潮に達すると、赤子が泣いても気づかないほどすごい音量になります。 どこに基準をおいてボリュームセットすればいいのか、毎回迷っています。
ワラタ
747 :
名無しの笛の踊り :2006/09/12(火) 01:04:10 ID:kqhvXxNB
ボリュームセットの点では5番が一番困るな
そそ。各楽章の開始の音がが異常に小さくて。 EMIあたりが音量を均一にして カーステ用のブルックナーシリーズとか出してくれないかな。 ならたとえチェリのでも買うのに。
750 :
名無しの笛の踊り :2006/09/12(火) 08:55:27 ID:DF9ti96y
あの〜、突然の乱入すみません。オイゲンヨッフムの交響曲全集ってお薦めですか?
>>750 ちょっと上のレスも読めないならどっか逝け。
>>750 鰤=EMIの栗BOXもそんなに悪くないよ。
753 :
名無しの笛の踊り :2006/09/12(火) 15:38:37 ID:kqhvXxNB
そんなに悪くないが そんなに良くもない EMIは結局金の無駄
754 :
chopin :2006/09/12(火) 16:25:16 ID:+DFxHSF+
755 :
名無しの笛の踊り :2006/09/12(火) 16:40:46 ID:kqhvXxNB
ブルックナーでもバレエ組曲できそうだな
756 :
名無しの笛の踊り :2006/09/12(火) 17:29:02 ID:gb+/O+PO
>>745 の提案は非常に良い。
だいたい、ブルックナーCDの音響を作る人は、そこそこの装置で再現しているだろうことを想定して作っている。
もちろんそういう装置で聴く人はそうでないと不満が出るだろうが、
そうではない装置で聴く人のためのブルックナーを発売しても良いのではないか?
クナの《第八交響曲》など、レンジの狭さに不平を言う人がいるが、最新録音でもレンジの狭さを
一つの売りにするCDが出てきてもよさそうなものである。
757 :
名無しの笛の踊り :2006/09/12(火) 17:33:20 ID:kqhvXxNB
ロシア盤なんてどれもそんな感じだ ppを持ち上げffをつぶして音量を均等にしてある ぼろいラジオで聴くことを前提としているんだろうな
758 :
名無しの笛の踊り :2006/09/12(火) 18:11:27 ID:ymrrv1qe
普通に最小音が十分に聴こえる大きさで聴いてる。 近所迷惑?何そr(ry
759 :
名無しの笛の踊り :2006/09/12(火) 23:12:07 ID:gb+/O+PO
むかしウォークマンが出たころ、通勤途上でブルックナーを聴くために買った。 しかし、実際に聴いてみると電車の音ばかり。あれはいつも一定の音量が鳴る音楽でないと ダメだ。 それでウォークマンはすぐに息子にやってしまった。 息子は喜んで使っていたが、無駄な買い物だった。
そうそう、ウォークマンで聴こうとすると、環境が如何に騒音に満ち満ちているか 改めて痛感するね(少なくとも都会では)。 友人の話だが、電車の中でマーラーを聴いていて、ppをよく聴こうとボリュームを 上げたとたんに大勢乗り込んできて身動きできなくなり、当然音量調節もできず、 そのままffまでいって耳キーンになったそうな(^o^)。
カナル型使えばええやん
>>756 ヴァント/BPOがその希望をある程度みたしているように思う.
そんなに音量を上げなくてもブルックナー開始のトレモロがちゃんと聞こえる.
ヴァントのインタビューで「録音ではppのところではレベルを上げて録ってもよい」といっているのを読んだ記憶があるので,実際にそうしているのかも.
正反対がヨッフム/ドレスデン.
ヨッフムの方が好きだけど,これを満足のいく音量で再生するのはほとんど不可能.だから(これだけが理由ではないが)ヨッフムを聞くときはTahlaやphilipsのライブ録音を手に取ることが多い.これらはレンジがだいぶん狭い.
763 :
名無しの笛の踊り :2006/09/13(水) 11:58:57 ID:LxhU0OdV
大音量(もちろんピアニシモ)のブルックナー開始にワクワク!
764 :
名無しの笛の踊り :2006/09/13(水) 19:14:10 ID:OmjB7Cri BE:466920858-2BP(2)
>>762 ヨッフム/SKDの録音はffでフィルターがかかったような音になるからなぁ・・・この時期のEMI録音はカラヤン/BPOも同じような感じorz
765 :
名無しの笛の踊り :2006/09/16(土) 05:03:37 ID:aSAGoLdk
カラヤンの全集聴いたけど、どうも俺には合わなかったな〜。 ブルックナー演奏に必要な謙虚さというか、常に下手に立って上を見上げ崇めるような感覚がカラヤンにはない。 カラヤンの演奏は寧ろ逆で、常に上から見下ろしてる感じ。だから全てが把握され統率された感じがする。 全集ということで言うならばスクロヴァ爺の全集が一番まとまりもよく解釈も素晴らしい。
766 :
名無しの笛の踊り :2006/09/16(土) 06:24:21 ID:D1kNe5Pu
見上げ崇めるですか そりゃあブルックナーも大変だ・・・教祖様にでもなったかw スクロヴァも結構エグい事やっているけどw まあ見上げて崇める演奏に感じるのは勝手だが
金管炸裂のブルックナー、たまにはええやん
ブルの交響曲には「遠くから見上げる憧れ」といった趣の楽想があるとは思う。 スクロヴァの全集については、 とても巧みでアイデアに満ちた面白い演奏だと思うけれど、 ダイナミクスやパート間のバランスの処理に「いじり過ぎ」な印象を受ける。
769 :
名無しの笛の踊り :2006/09/16(土) 09:37:14 ID:PVsqvMsN
>>767 どの演奏もみな金管は炸裂しているのでは?
そうでない演奏(金管腰砕けのポシャ演奏)など聴いたことがないが・・・・
それとも、わざと金管がつぶしをしているのをお望みか?
770 :
名無しの笛の踊り :2006/09/16(土) 20:28:47 ID:Zu1ZTpB1 BE:630342296-2BP(2)
>>769 ラインスドルフ/BSOのロマンティック あれはなんなんだorz
BSOというから(ミュンシュ時代の)キンキンした音を期待してたら全然期待はずれ
金管炸裂まくりだったらロジェヴェンという選択肢もあるけど
てst
772 :
名無しの笛の踊り :2006/09/19(火) 10:12:02 ID:DERY0OrB
耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び、ようやく迎えた吉牛復活。 懐かしさいっぱいの牛丼の味にぼくの胸は激しく打ち震え、 魂がこなごなになるような感動を味わったのだった。
そして脳ミソはスポンジへ・・・
774 :
名無しの笛の踊り :2006/09/19(火) 10:18:11 ID:DERY0OrB
満腹して周囲を見回したとき、ぼくは思わず目を疑った。 そこにいたのはデブで薄汚いキモヲタ風ばかりだったのだ。 大手CDショップのブルックナーコーナーさながらの光景に なんともいえない居心地よさを覚えたぼくは、深く満足して 志木への帰途に着いたののである。
こぴぺうざ
776 :
名無しの笛の踊り :2006/09/19(火) 13:46:51 ID:2wOp95np
末期ガンで80歳にして棒を振ったティントナーに感動して、 全集を注文しましたが、廃盤の悪寒・・・ ティントナーと同じくらい感動できる全集って、 ありますか?
>>776 アイヒホルン。
White BOXは、海外のほうが、、、ry
778 :
776 :2006/09/19(火) 14:24:43 ID:2wOp95np
>>777 アイヒホルンって、バラしかないのでしょうか?
実は、クラシック好きの身内が死にかけています。
ブルックナーを聴きたいと言うので、ぜひティントナーを入手して、
「末期ガンで80歳でも頑張ってる人もいるんだ、君も負けるな!!」
と励ましたいのですが、犬で注文してから、そろそろ1ヶ月経ちます。
業者の方の在庫切れのようです。
(ナクソス、香港製のようですが)
即死ぬ事はないでしょうが、あまり待たせるのは可哀相だし、
今更他のに乗り換えたら、意味がないなぁという気もするし。。。
どうすればいいのでしょうか。
本人は、別に誰のでもいいと言ってますが、私の気持ちとして
ぜひティントナーを・・・あうう
779 :
名無しの笛の踊り :2006/09/19(火) 14:33:01 ID:mlVB+TJY
アイヒホルン(&ジークハルト)はタワーに全集が一万ぽっきりであった 全集としてはかなり良い方だと思う (今もあるか確認すると良い) ティントナーは病に負けて飛び降り自殺。不吉だ
780 :
名無しの笛の踊り :2006/09/19(火) 14:44:11 ID:mlVB+TJY
アイヒホルンも良いが、初めて聴く人には優秀なオケがいいとも思う 死の直前までシカゴを振ったショルティ 病に何度も倒れながら最後まで踏ん張ったカラヤン どちらの全集も相当レベル高いよ
781 :
776 :2006/09/19(火) 14:56:19 ID:2wOp95np
>>779 ティントナーが結局自殺したのは知ってましたが、
本人に言わねばいい事だと思ってましたが・・・
言われてみれば不吉ですね、うーん・・・・
アイヒホルンの全集・・・なかったでつ・・・
「品切れ」って書いてありました(><)
>>780 私自身がクラ初心者な上、ブルックナーは全く分からず、
またカラヤンは食わず嫌いのため、全く無視してましたが。
そうか、カラヤンもがんばったのか・・・
ショルティと共に、候補に入れときます。
ありがとうございます。
ちなみにブル1だけは持っていて、ノイマンので、
一部分だけしか聴いてませんが、大変気に入ってます(私自身が)。
Bru White Boxがあるそうなのは、あと石丸かなぁ。
784 :
776 :2006/09/19(火) 15:13:41 ID:2wOp95np
>>782 朝比奈先生のは高かったので、躊躇しました。
あのう、一応大学出たんですけど、英語あまり分からないんですけど・・・
これって、カートに入れた後、どうするの??
>>784 いろいろ登録したら、Place Order -> メールが来る
その前に、ユーザー登録か。 住所は、ローマ字で ***-ku, ****-shi, Tokyo Japan 192-7744 クレカは、JCBでもOKだったかな。
787 :
776 :2006/09/19(火) 15:49:38 ID:S39VyUVk
色々とすいません・・・ 海外でお買い物をするのはコワイというイメージがあるので、 犬の方、あと6日待ってダメだったら、こちらを利用しようかと思います。 (どうしてもティントナーにこだわってしまう私。) カードはVISA持ってます。
788 :
名無しの笛の踊り :2006/09/19(火) 16:25:44 ID:mlVB+TJY
>>787 いま調べたぞ。
アイヒホルン全集(1万円)、渋谷タワーに在庫あり。急げ!
都内近郊の人だといいね。 オレは、激安のときに塔web手に入れた。>>アイヒホルン全集(1万円)
790 :
787 :2006/09/19(火) 17:12:57 ID:S39VyUVk
>>788 ありがとう、あなたは天使!
・・・と言いたいところですが、えーーーー、塔渋谷?
私、九州なんでつ・・・
791 :
787 :2006/09/19(火) 17:19:49 ID:S39VyUVk
いやしかし、ブルのファンは、いい人ばかりですね・・・ わざわざ現地に行ってまで調べてくれるとは、感動です。 そうですね、可能かどうか分かりませんが、もしもの時は 最寄の塔shopに「渋谷店から分捕れ、ごるぁ!」と、 丁寧にお願いしてみます。
792 :
クラブでクラシック聴きたい :2006/09/19(火) 19:18:02 ID:j77FHf/b
初めての書き込みです。私自身はブルヲタどころか他のジャンルの音楽も聴いてしまう 軟弱なクラシック音楽好きですが、745あたりからのお話は非常に興味深く読ませていただきました。 いっそのこと同志を募って、クラブを貸しきって、普段大音量で聴けない曲を聴きまくるというのはどうですか。 と言うのもこのあいだ、ミーハーな(っつーか田舎者の)外国人の友達に付き合わされて、 ヴェルファーレなんぞに行ってしまったのですが、すごい大音響で、しかもなぜか、 <ここでブルックナー聴いたらサイコーだろうなあ>なんて思っちゃったもんですから・・・
>>791 タワレコは店舗間の在庫移動(取り寄せ)はしてくれないんだよ。
795 :
名無しの笛の踊り :2006/09/20(水) 01:37:50 ID:8WlFDLQh
シャイーのブルックナー全集、英尼で5500円で購入。 聴くのが楽しみじゃ
796 :
791 :2006/09/20(水) 10:00:40 ID:07GEM+f4
>>791 えーーーー!!!
店長呼んで、嘘泣きしてもダメでしょうか?
分かりました。
1)犬のティントナー入荷をじっと待つ
2)無理そうなら、海外amazonよりアイヒホルンを仕入れる。
がんばりまつ。皆さん本当にありがとう。
でもティントナーは、そんなにどうしてもと言う程、素晴らしくないと思うが
nullpo
799 :
名無しの笛の踊り :2006/09/20(水) 11:09:44 ID:S/ADS4uX
うむ、オケが二流だし、期待するとガカリするよ
オッケーィ
牧場!w
802 :
796 :2006/09/20(水) 11:46:35 ID:qefSteGE
犬のレヴューで、尊敬するレビュアーの人が誉めていたので、 「これで決まりだね」と思ったんですけど。>ティントナー えええー、じゃあどうするのよぉー、カラヤンのも納品一ヶ月かかるし・・・ ショルティかアイヒホルン? アイヒホルンの売りって、なんですか? ラッパ隊は美しいのでしょうか?
803 :
名無しの笛の踊り :2006/09/20(水) 11:58:06 ID:S/ADS4uX
普通にヨッフムでいいと思う。 もちろんDGの方ね。録音はやや古いが名演ぞろい。
804 :
名無しの笛の踊り :2006/09/20(水) 12:18:04 ID:wQ/w3HOR
CD買うぐらいでいい加減うざいよ>>796おまえ
短気だなぁ よくブルックナー聴いてられるなぁ
リンツ・ブルックナー管の全集(カメラータ)はアイヒホルン一人ではないぞ? アイヒホルンが途中で死んでしまったので、他の指揮者が引き継いで全集を完成させた。 (でも、他の指揮者によるものも含めて悪くない全集だと思う。) アイヒホルンのみの選集も発売されたことがあるが。 「死にかけている人」のために買うというシチュエーションゆえに難しいけど、 自分が同じ立場で1個全集を選ぶ必要があるのなら、 ティントナーよりヨッフム1回目(DG)を採りたいなあ。
807 :
名無しの笛の踊り :2006/09/20(水) 16:03:36 ID:S/ADS4uX
1)犬のティントナー入荷をじっと待つ 2)無理そうなら、海外amazonよりアイヒホルンを仕入れる。 この間に身内の方は亡くなってしまうに一票
808 :
名無しの笛の踊り :2006/09/20(水) 16:39:41 ID:B+e1EcmD
きいいーーー、まだ数ヶ月は大丈夫なはずです。 が、何が起こるかわかりませんからね。 ティントナーは、あと五日で入荷するはずなのです(犬曰く)。 ダメだったら、ヨッフムDGかシャイー(即納らしいので)に即刻変更します。 もうちょっと長生きしそうで、かつブルックナーを気に入れば、 改めてティントナーかアイヒホルンを。 うん、これで完璧だ。 皆様本当にありがとう。 うざいって言ってる人がいるので、ひとまずさらばじゃ。
今は他の話題も出てないので、そんなに気にしなくて良いのでは。 >ヨッフムDGかシャイー 俺も良い選択だと思うよ。
ありがとう! 今、ちょっと、シャイーに惹かれているところですが(なんとなく)。 結果(?)は、後日また報告します。
811 :
名無しの笛の踊り :2006/09/20(水) 18:11:10 ID:S/ADS4uX
健康体の感覚で数ヶ月を計ってはいかんと思うね もし末期ガンなら最後のほうは音楽どころじゃないだろうし犬は当てにならん 一刻を争う事態だと思う どのみちティムポナーはオケが非力で不満を覚えること必定。買い直しだろうね 俺だったら他のを買いにいま飛んで行くな
オケが非力なのがいいんじゃないか。 こんなクソみたいなオケでもCD出せるんだから、 俺の病気も治るんじゃないか、という希望が湧いてくるかもしれん。 しょぼくれた金管を聴いて、病室でm9(^Д^)プギャーとか 笑い合うことが出来るかもしれん。
813 :
名無しの笛の踊り :2006/09/20(水) 21:18:48 ID:SaZnwqbu
ブル8のおすすめ盤はなんですか? 録音が新しいか、古くても音質がいいものが希望です。 EMIヨッフム、ロジェベンと持っていますが、いまひとつ気に入りません・・・
814 :
名無しの笛の踊り :2006/09/20(水) 21:25:17 ID:m7nDlzg3
ジュリーニがお勧めVPOも、POのライブ版も VPOはテンポ遅すぎって言われるけどね
815 :
名無しの笛の踊り :2006/09/20(水) 21:26:02 ID:S/ADS4uX
>>813 思い切ってセル/クリーヴランドなんてどうだ
>>813 Karajan VPO(DG '88)
Celibidache (EMI or Lisbon live)
Kna MPO
>>813 2枚聴いたうちの1枚がロジェヴェンかw
ヨッフムならバンベルク響との来日ライヴ(Altus)を。
>>814 氏の挙げたジュリーニならPOライヴの方(BBC LEGENDS)で。
最近のものでは、ボッシュ/アーヘン響(COVIELLO)。
他にはホーレンシュタイン/LSOのライヴ(BBC LEGENDS)も面白い。
818 :
名無しの笛の踊り :2006/09/20(水) 21:36:23 ID:SaZnwqbu
>>814 ありがとうございます。多いに参考にさせていただきます。iTMSの9番、視聴したところ
好きなタイプの音質でした。
>>815 ご返答ありがとうございます。実はセルはノーマークでした。
スピーカー買ったから音楽聞くのがうれしくてうれしくて(笑)数年ぶりにHMVいってこようっと!
822 :
810 :2006/09/21(木) 13:09:25 ID:D+gCLsm9
報告です。さっき、犬でシャイーの全集を注文いたしました。 他に3CD注文して、すべて24時間以内発送(ここが大事)、 合計11,111円! 「1」は、神様の数字だと聞いたことがあります。 幸先がよいです。よいことを祈ります。 尚、ティントナーの全集は、私自身がどうしても気になってしょうがないので、 このまま継続して待つことにします。 皆さん、本当にありがとう〜! では、元の話題にどうぞ。
823 :
名無しの笛の踊り :2006/09/22(金) 23:14:42 ID:4a8HraT5
デニス・ラッセル・デイヴィスの1-3番.聴いた方いませんか?hmv.co.jpのレビューには「最高」が並んでいてちょっと気になるんだけど.安いしね.
824 :
名無しの笛の踊り :2006/09/22(金) 23:52:33 ID:y2Ed2685
聴いた。オレは口が裂けても最高とは言えない。
これらは全集でしか聞けないことが多いので、コレクションとしていかが?
826 :
名無しの笛の踊り :2006/09/23(土) 00:24:32 ID:Ww9CFX7P
DRDは8番が最悪だったしなあ・・・まぁアイヒホルンも酷かったが
ブルックナーの名を冠するオケがブル8苦手とは致命的かも
>>825 ヨッフム/BPO&BRSOの超名演がバラ売りであるよ
827 :
名無しの笛の踊り :2006/09/23(土) 14:09:31 ID:yKzluDVI
4番と8番はインバル版で満足していたから買わなかったんだけど...3番はノーヴァク版第3稿だし,聴いてみようかと思っていたんだけど...「安物買いの銭失い」か?
828 :
名無しの笛の踊り :2006/09/23(土) 18:41:23 ID:sJvnjgjT
ブルックナーはロリだと言いたいのか!!!!
これじゃペド ブルはハイティーン好き
832 :
名無しの笛の踊り :2006/09/25(月) 18:46:23 ID:Xu2LieZl
病の母を単身郷里に置き去りにしてきたという極度の罪悪感から、成熟した 女性との交渉を持てなくなっていた彼は、39歳で、街の雑貨屋で知り合った 17歳の娘ジュリエッタと結婚。控えめで聡明な彼女は、常に音楽のことが 頭を占め片時も五線紙と筆記用具を放さなかったアントニンに忍耐強く連れ 添ったが、81年、ふとした病から生来どちらかといえば虚弱であったこと もあり20歳で死去。その後フルックナーは10代の少女への恋慕を幾度も抱く ことはあったが二度と結婚をしなかった。
日本では18歳未満は総じてロリ扱いだお^^
オレは18の時に16の子が好きだったがロリ?
>>832 そういえばしばらく前にそんなスレがあったな。
837 :
名無しの笛の踊り :2006/09/26(火) 16:26:38 ID:6O9luG/H
ちなみにアントニン・フルックナースレから引用
>>832 ロリコンの
>>1 をあおるときに使えそうですな
838 :
名無しの笛の踊り :2006/09/26(火) 18:07:06 ID:prOFStif
マーラー、ワーグナー等は大好きですが、どうにも これまでブルックナーは「???」でした。 でも色々と気にはなるので、ブルックナーを理解したいと思います。 (一応、リスボンライブ等は持ってます) なるべく手に入りやすいCDで、ブルックナーを理解できるものはありますか?
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーた始まった | ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\
840 :
名無しの笛の踊り :2006/09/26(火) 18:34:46 ID:0SrXqfdM
おいおい、デニス・ラッセル・ディビスのブル1,2,3なかなかいいじゃないですか。 相変わらず弦は非力なカンが否めないが金管が既発の4,8よりもずっとよくなってる。 ディビスの指揮もナヨナヨしてた既出盤よりもメリハリが効いてる。 おれは特に1番に感動してしまった。 4,8聴いて今回躊躇してる人は迷わず買うことをオススメする。
>>838 それを聴けば「理解できる」ような便利な演奏が果たしてあるのだろうか…
という気がするけど、とりあえず最初の1個にはヨッフム1回目(DG)を薦めてみる。
いきなりリスボン・ライヴを聴いてブルに嵌る人がいるとしたら、
真性・天然のブルヲタなんじゃないだろうか。
>>838 そのマーラー、ワーグナーをどの指揮者で愛聴してるかによっても変わってくるのでは。
まずは自分の情報を出し惜しみしないほうが良いと思うよ。
843 :
名無しの笛の踊り :2006/09/26(火) 19:47:11 ID:prOFStif
>>838 です
好きなのは耽溺型。
バーンスタイン、テンシュテット、クレンペラー(ちょっと違うが)なんかの
どろどろマーラーが好きな感じ。
数年前に緑や紫がいよいよ消える!という時に、チェリの海賊盤をあらかた
揃えたので、チェリのブルックナーはだいたい持ってますが、それを
聞いてもイマイチよくわからない……それで、質問に至ったわけです。
>>843 バーンスタインはともかく、あとの二人って耽溺型か?
耽溺型の最たるものはまあウノチンポコポコポコポコポコポコチンポコポコポコーホーだろうけど。
>>843 お前マジでちょっとは過去レスぐらい読めよ
846 :
名無しの笛の踊り :2006/09/26(火) 20:24:30 ID:6O9luG/H
情報小出しはマジでどの板でもウザいな。 では次の人どうぞ。
>846 ブルックナーを聴きながらワインを堪能したいと思うんですが、赤と白のどっちが良いでつか?
ブルックナーは芋焼酎だろ
849 :
名無しの笛の踊り :2006/09/26(火) 21:52:46 ID:HbMbJBt5
伝記によればブルックナーはビール党 ピルゼンビールをジョッキで一晩に10〜13杯平らげた
r ‐‐ ''  ̄ '' - ,, /´ _ " ‐ ,, _ / k 彡 ' \ . l /  ̄ ` ヽノ l .l / l . l ヽ-' ・ 、 ヽ ・ _".ヽ ', 、 "" ,, ‐ " ` l そろそろ寝る。 . し' ` 、 ( / ソ/ ` 、 _ ` '' "/ し ─ ‐‐ '' r ‐‐ ''  ̄ '' - ,, /´ _ " ‐ ,, _ / k 彡 ' \ . l /  ̄ ` ヽノ l .l / l . l ヽ-' ・ 、 ヽ ・ _".ヽ ', 、 "" ,, ‐ " ` l そろそろ寝る。 . し' ` 、 ( / ソ/ ` 、 _ ` '' "/ し ─ ‐‐ ''
>>849 たしかにブルックナー聞くには、ワインよりビールの方が似合いそうだね。
852 :
名無しの笛の踊り :2006/09/28(木) 16:38:51 ID:8rqe+TeX
濁酒・密造酒だな、ヤッパシ!
カラヤンのブルックナーの全集を取り寄せて聴いている。 今までカラヤンのモーツアルトとブルックナーは、避けてきたのだが・・・ 7番から聴き始める。これほどの美しさに満ちた7番は聴いた事がない。 5番。圧倒的な演奏。うなる低弦、吼える金管。ヴァントが霞んで見える。 偏見とは恐ろしいものだ。 所謂ブルックナーらしさは薄いかもしれないが本質はつかんでいる。 今後、これ程の音響美に満ちたブルックナーの録音は出ないだろう。 ショルティーのマーラーのように爽快だが後に何も残らないというのでは無い。 カラヤン美学に貫かれたある意味での究極のブルックナーがある。 それなりのオーディオ装置をお持ちの方。音響美に身を委ねる至福の時間をどうぞ。
854 :
名無しの笛の踊り :2006/09/29(金) 02:07:27 ID:y/6CII8J
>>853 貴方が発売当時クラヲタだったとすれば、30年間をドブに捨てたことになる
ガキの頃この録音に触れられた俺は幸運だった
>>854 学生の頃だったが、カラヤンも8番は当時LPで購入して聴いていた。
その当時はベーム/ウィーンフィルの4番のLPもお気に入りだったが、
学生の身分で高価なLPはさして買えなかったように記憶している。
その後いろいろな指揮者でブルックナーを聴いたが、雑誌の影響か
モーツアルトとブルックナーだけはカラヤンを避けてきた。
今は偏見を捨て、自分の耳で判断するよう心がけている。
もちろん、カラヤンのモーツアルトも今は聴いている。
ブルックナー 交響曲第4番「ロマンチック」
ブルックナー 交響曲第4番「口マンチック」
ブルックナー 交響曲第4番「□マンチック」
何やってんだ?
ブルックナー 交響曲第4番「◇マンチック」
ブルックナー 交響曲第〆番「◇マンチック」
ブルックナーが好んで用いたゼクエンツのようだ。
最近、安かったという理由だけで初めて1番のCDを買ったんですよ。 ロジェヴェンのウィーン稿なんですが、どうも、演奏される多くはリン ツ稿らしいですね。こればっかり聴き込むのはまずいかと思い、リンツ 稿のお奨めを教えて頂きたいです。お願いします。
>>863 E.ヨッフム/BPO(DG)
ノイマン/LGO(BERLIN Classics)
>>863 最近出たDRデイヴィスがなかなかいいよ。
2番3番はいまいちピンとこなかったけど1番はいい。
866 :
863 :2006/10/01(日) 20:42:12 ID:e/YhnQdz
867 :
名無しの笛の踊り :2006/10/01(日) 23:04:58 ID:ehpab59G
ヨッフムBPOは絶対に聴き逃してはならない
アルブレヒトってどうなの?
ブルックナー 交響曲第4番グ「ロマンチック」
ブルックナー 交響曲第4番グ「◇マンチック」
872 :
名無しの笛の踊り :2006/10/05(木) 09:45:01 ID:CLbPxL6A
日本の音楽関係者で故・福永陽一郎以上にブルックナーを馬鹿にした人は存在しますか?
50年前にはほとんどの人が馬鹿にしてたと思う
50年前だったら知らないのでは。
875 :
名無しの笛の踊り :2006/10/05(木) 13:27:57 ID:T4memlSQ
いまでもたっぷりいる。 福永陽一郎の場合はあえて書いただけで、 そのなかにはいいことも云っているようにおもう。
わたくしの生活は、エンゲル係数がかなり高いです。 日常のなかでブルックナーを聴いている時間を 仮にブルックナー係数としたら、それもきっと高めです。 ファンの皆さんのブルックナー係数はどれくらいですか。
年間50万円好きに使えるのに対して、今年のブルックナー出費は ・ルツェルン音楽祭の「4番」 \38,000 ・ウィーンフィルの「5番」 \31,000 ・ヴァントMPOの「5番」CD \1,900 ・ルツェルン音楽祭の「7番」録画VHSテープ \300 です。係数ってどうやって値を求めるの?
878 :
名無しの笛の踊り :2006/10/05(木) 23:48:47 ID:TbwxbXY6
エンゲル係数は、そういう費用じゃなくて、食費が関係あるんじゃないっけ?
エンゲル係数=家計の消費支出における飲食費の割合 一般に生活水準が低いほど値が大きくなるとされる。
エンゲル係数は、家計の支出のうちの飲食費代です。 ここではたとえとして、ブルックナーに関する一月の支出、あるいは 一月の総時間に対して、どれだけブルックナーの音楽が 占めているかをお聞きしたいと思ったのですが、 わかりづらかったですね。ごめんよぅ。
じゃ、ブルオタ係数なり新たに打ち立てればいいジャマイカ。
882 :
名無しの笛の踊り :2006/10/06(金) 02:38:17 ID:fHdZikGX
カラヤンのブル7のEMI(70年録音?)の方、CDで出ています? 少し後のグラモフォンのより壮麗なので今でもLPで時々聴いているのですが。
>>882 国内盤では「1300」シリーズで第4番とともに再発された。
ただし、編集ミスもそのままという…
かつて東芝EMIに渡ったマスターの段階でミスがあったのだろうが、
分かっていることなのだから何とかして欲しかった。
海外盤では是正されているそうだし。
884 :
名無しの笛の踊り :2006/10/06(金) 09:29:13 ID:5DZR1S3s
>>883 882です。ありがとうございます。
1300シリーズは買わない方が言いと言うことですね。
可能性は低いでしょうが、再発を待ちます。
>>884 海外のamazonで購入というのは?
割高だけど、その7番なら中古もあるみたいだし。
スマン、1枚だけだったら無茶苦茶割高だったわ。 最近注文してないから送料勘違いしてた。
887 :
名無しの笛の踊り :2006/10/08(日) 00:03:16 ID:ZogpNfZ2
888 :
名無しの笛の踊り :2006/10/08(日) 00:08:34 ID:VQi4wbs2
889 :
名無しの笛の踊り :2006/10/08(日) 00:18:37 ID:xwF1OKt1
それ、テンポが遅いのか楽譜が長いのかわからんな マルテって広島東洋カープの外国人投手だろ?
>>887 第1稿ベースに改訂稿の楽想やオーケストレーションを取り入れるってところだろうか。
楽譜自体の尺が長くないと、この演奏時間にはなり得ないと思うが…
そうだとしても、両端楽章はともかくスケルツォ12分・アダージョ27分はありえんだろw
これまでスケルツォの演奏時間が一番長いロジェヴェンは9分(なぜか一番短い第1稿)、
同じくアダージョでのヴァンスカは21分(小節数の一番多いアダージョ2)。
これは買ってゲテモノぶりを確かめねば、と思ってしまう自分が情けないやら。
ブル9に74分もかけてるこの人とは違うのかな? Marth Junge Osterreichische 18/8/00 Classic New Edition CD 171200 ... 74:15 - 31:18 13:53 27:51 --:--
892 :
名無しの笛の踊り :2006/10/09(月) 10:07:09 ID:V5snxvdR
本日午後、NHK教育テレビ全国学校音楽コンクール高校の部全国大会(生放送) 11 関東甲信越代表 東京都 東京都立府中西高等学校 「Christus factus est(モテット:キリストは我らのために己を低くして)」:A.ブルックナー(混声)
命日age
894 :
名無しの笛の踊り :2006/10/13(金) 18:24:23 ID:5r9g1uWA
交響曲全集 ヨッフム指揮シュターツカペレ・ドレスデン(9CD) 受注813セット (犬のhpより) こいつですね、評判悪いのは。 今日、注文しちまいましたよ。 あたしゃ、聴き比べなんて悠長なことしないんで堂々の第一位。
895 :
名無しの笛の踊り :2006/10/13(金) 20:53:16 ID:rc6nFBrk
女の子なの?(;´Д`)…ハァハァ
897 :
名無しの笛の踊り :2006/10/13(金) 21:12:16 ID:GzyAr23e
スクロヴァやチンポナーよりはマシかも
しかしヨッフムの旧全集は5番の録音が悪い (時々ステレオの片側だけが妙に弱くなる)のと、 7番の第4楽章でステレオの左右が 激しく入れ替わる部位がある(リマスター盤でも同様) ので安易にお勧めはできない。
ヨッフムなら正規・非正規のライブ盤がいくらでもある。
901 :
名無しの笛の踊り :2006/10/14(土) 20:05:44 ID:YoMdRmP9
デニス・ラッセル・デイヴィスはどうでしょうか? 性的に倒錯しているとの説もありますが・
902 :
名無しの笛の踊り :2006/10/15(日) 01:34:54 ID:GXAZkpMX
ロリコンですか?
903 :
名無しの笛の踊り :2006/10/15(日) 01:37:14 ID:GYhHzq4g
904 :
名無しの笛の踊り :2006/10/15(日) 07:04:11 ID:jXc1xzF/
指揮者なんてゲイかユダヤ人が大半だよ
905 :
名無しの笛の踊り :2006/10/15(日) 09:23:46 ID:+rlRklxF
レズだよw
906 :
名無しの笛の踊り :2006/10/17(火) 00:00:02 ID:Wzm7kToR
>>906 10枚組で1420円??演奏者はどなた?
届いて聴いてみたら感想をよろしく。
909 :
906 :2006/10/17(火) 21:45:08 ID:Wzm7kToR
906です。ブツが届きました。
どうやら
>>908 の内容で間違いないようです。
装丁は紙箱ですが結構チャチです。怪しげな臭いがプンプンします。
とりあえずクナ&BPO(ほんまかい^^;)の3番を聴きましたが、どうなんでしょう。やっぱりクナなのかなぁ。最終楽章が嫌にロマンティックなんだが・・・。
とりあえず全曲1度は聴こうと思っています。
ま、値段が値段だけにいい演奏に出会えれば儲けものです^^;
911 :
名無しの笛の踊り :2006/10/17(火) 22:06:10 ID:PXLGqclA
>>909 レビューよろしく
三枚アタリがあれば俺も買うつもり
912 :
名無しの笛の踊り :2006/10/17(火) 22:32:10 ID:JD3nOjJ5
モノでブルックナー聴くのってつらいだろ?
913 :
名無しの笛の踊り :2006/10/17(火) 22:33:58 ID:PXLGqclA
いや、ステレオはもう聞きあきたよ
914 :
名無しの笛の踊り :2006/10/18(水) 11:25:16 ID:kRnhfINH
915 :
名無しの笛の踊り :2006/10/18(水) 11:52:15 ID:Obyfvybe
誰が上手いこと言えと言った
誰か上手いこと言ったの?
917 :
名無しの笛の踊り :2006/10/18(水) 17:30:49 ID:aFo2oFpL
918 :
名無しの笛の踊り :2006/10/18(水) 22:13:32 ID:mwhyiMW0
142:名無しの笛の踊り :2006/10/18(水) 22:03:00 ID:uP9R3Rzi [age] ヽ(´ー`)/Bプロ初日終了〜 アバドによるアバドのための「ロマンティック」。 全然ロマン派ぽさはなく、かつ中世ローマでもなく。 これはもう「アバドティック」「ミラノティック」の世界。素晴らしい。 正直、交響詩か幻想序曲の寄せ集めといった趣きのこの曲に、一本の筋(アル デンテといっていい鴨)を全曲に通し、第一級の音楽を響かせた。 前世紀の遺産(フルベン・チェリ)に直に触れられなかった身としては、今夜 の「アバドのブル4」に立ち会えたことを誇りに思う。 (゚д゚)ウマー
919 :
名無しの笛の踊り :2006/10/19(木) 06:17:32 ID:xgwtxejl
ヨッフムの新全集は、どうもテンポの急激な変化がセカセカして 肌に合わないのですが、インテンポで流麗な演奏となると誰のがいいでしょう? カラヤンでしょうか。
>>919 個別に見れば、他にも優れた演奏があると思うが、
全集としての統一感、完成度ならカラヤンと思う。
流麗でゴージャスな演奏は、所謂、ブルックナーらしさは希薄かもしれないが
本質は捉えていると思う。録音も優秀。
その音響美に身を委ねている時間は至福の時だ。
>>919 インテンポで流麗な…
シャイーを猛烈にプッシュしたいといえよう。
その条件なら確かにカラヤンとシャイーお薦め。
923 :
名無しの笛の踊り :2006/10/21(土) 00:16:49 ID:hwnAkc2n
919です。 カラヤンかシャイーですか。 どちらか買ってみます。
924 :
名無しの笛の踊り :2006/10/21(土) 19:12:30 ID:Y1s/ITjz
ブル好きだが、長すぎるって。 8番、いくつか持ってるが、えーとこれだと76分位だな( ブーレーズ/VPO)。 シベから入って、シベ命の俺から言わせると、冗長すぎる。 その点、どう説明されるの?
925 :
名無しの笛の踊り :2006/10/21(土) 19:15:24 ID:3hwMExEN
残念ながら合わないのではないかな。 ブル8が一番入りやすいはず。 まあ、俺から言わせてもらうと、ブーレーズなんて聴く方が悪い
926 :
名無しの笛の踊り :2006/10/21(土) 19:20:40 ID:Y1s/ITjz
時間が長いことを言ってるわけ。 ブーレーズ以外だともっと短いのかい?
ブルックナー聴いてシベリウス聴くと欲求不満になる。
御用とお急ぎでない方はお立会い
929 :
名無しの笛の踊り :2006/10/21(土) 22:22:53 ID:EBZM5R67
930 :
名無しの笛の踊り :2006/10/21(土) 22:34:21 ID:YmNvXSkf
ブル2のアンダンテに シベ7のエコーを聴いた。 シベリウスの音楽はブルに比べれば 地上的でスケールが小さい。
1番・・・ガンタンク 2番・・・ガンキャノン 3番・・・ガンダム 0番・・・ジム 00番・・・ボール
00番の前にもう一曲あるんだが・・・・・・それは?
ガノタの目で見ると微妙に納得できないw
>>932 交響曲で?ならkwsk
934 :
名無しの笛の踊り :2006/10/22(日) 15:45:05 ID:PVxWyMue
確かに演奏時間が長すぎ ニート・暇人の類しか聴けない
ふと疑問に思ったのだが、ブルックナーの作品にはなぜ作品番号がないのだろうか? ないのならモーツァルトのケッヘルみたいに調べる人が出てきても良さそうなもんだが。
WAB(Werkverzeichnis Anton Bruckner)があるじゃん。
>>936 そんなのあったの?
ベートーヴェンだったら普通に「・・・・ハ長調作品21」みたいにCDなんかに書いてるけど
ブルックナーも書いてある?見たことないんだけど。
938 :
名無しの笛の踊り :2006/10/22(日) 21:14:00 ID:oH7XyJFB
作品番号「ブル1」
939 :
名無しの笛の踊り :2006/10/22(日) 22:29:23 ID:DQ24a037 BE:350190656-2BP(2)
>>935 作品番号ならともかく版の問題がややこしい・・・
それこそプロコの4番みたいなことになりかねん
WABが発表されたのは1977年で、 バッハのBWVのように、ジャンル別に番号が振られている。 交響曲ではヘ短調=99、ニ短調=100、第1番=101…第9番=109 発表されてから年月がさほど経過していないこともあるだろうけど、 広く普及するには至っていない。 改訂稿の区別をしておらず、作品数もそれほど多くないので(135番まで)、 作品の特定にWAB番号を使う必要性がそれほど高くないようにも思われる(メリットがあるのは宗教曲か)。
>>940 作曲順に番号を振っていけば俺でも歴史に名を残せるかもしれん。
>>942 見てないのでなんとも言えんが、番号付き3曲の判別ポイントはある。
・歌は合唱のみ、伴奏は管楽器のみ→第2番ホ短調
・グローリアとクレドに冒頭から歌と伴奏が付けられている(※)→第3番へ短調
・上記2つの条件のいずれにも当てはまらない→第1番ニ短調
(※)第1番・第2番では先唱者が冒頭1節を朗唱し、2節目以降から合唱・伴奏が加わる。
番号付き3曲のうち一番有名なものは第3番だと思う。
N響では何年か前にブロムシュテットの指揮で取り上げていた。
また番号付き3曲以外にもミサ曲はあるが、どれも非常にマイナーなので可能性は低い。
演奏者などの詳細については、NHKに問い合わせれば教えてもらえるんじゃなかろうか。
945 :
名無しの笛の踊り :2006/10/23(月) 08:37:05 ID:BgcQKcaP
>>938 本来作品番号1は《ゲルマン人の行進》。
しかし、なぜつけなかったのだろうか?
ブルックナーのように、自筆を大切にする人は、
単純に考えて、作品番号を付けたがる傾向があるはずだと思うのだが・・・
作品の出版の機会が遅く、下手につけるとむちゃくちゃな番号に
なるからあきらめたのかなあ?
当時作品番号は作曲者がつけていたのだろうか?
947 :
942 :2006/10/23(月) 23:34:19 ID:1mNefKW9
>>943 早速の詳細なお返事ありがとうございます。
943さんの情報をもとに思い出してみたのですが、半分寝つつ聞いていたような状態のため詳細まで記憶がありませぬorz
(確実に言えるのは聞いていてとても心地良かったことだけ・・・)
管楽器のみということもなく先唱者がいたような感じではなかったと思うので多分3番のような気がするんですが
いまいち確信が持てません。
演奏者のこともあるので素直にNHKに聞いてみます。
お手数おかけしました。
948 :
945 :2006/10/24(火) 19:45:14 ID:DnwnsEMz
>>946 シューベルトが出版社のプロープストに宛てた手紙に『変ホ長調のトリオの作品番号は
100です』と指定しているのがあります。これは、この出版社との最初の契約だから特に
シューベルトが述べたのかもしれません。基本的には、出版するかどうかは、作曲者と出版社が
合意してなされるのですから、作品番号は作曲家が決めるということになるのでは?
しかし、結局のところ出版の順に番号が付けられることが多いので、同じ出版社から継続して出版されていれば、
指定されなくても出版順に作品番号を出版社が勝ってに付けることがあるのかもしれませんね。
ベートーヴェン以後の作曲家は自分で作品番号を付けるようになったと聞いたことあるんだけど ブルックナーにとってはどうでもいいことだったのかな?
950 :
名無しの笛の踊り :2006/10/24(火) 21:47:13 ID:s3udn6KD
作品番号というのはそもそも出版の際に与えられる番号だった ブルックナーは作品数自体が少なかったのと 出版の機会が生涯なかなか訪れなかったのが大きな理由だろう 改訂に継ぐ改訂もそれが原因だろうと書いていたのが柴田南雄 つまり手元に、演奏・出版のアテのない原稿がずーっと置いてあれば ついつい手を入れたくなるものなんだと。
モノを数えることに執心していた(強迫性人格障害)というし、
自作にも番号を振って整理しないと気が休まらない、ということはなかったのだろうか…
>>950 >>945 についても、処女出版作品ゆえに作品番号1、ということでしょうか。
952 :
名無しの笛の踊り :2006/10/25(水) 01:09:39 ID:8RBKNXzb
ブルックナー:交響曲第3番「英雄」 ブルックナー:交響曲第5番「運命」 ブルックナー:交響曲第6番「田園」 違和感ないぞ
>>952 3番「英雄」:異議無し・・・・・
5番「運命」:微妙
6番「田園」:う〜ん、ある意味、秀逸
ブルックナー:交響曲第3番「蒙昧」 ブルックナー:交響曲第5番「三昧」 ブルックナー:交響曲第6番「地味」
ブルックナー:交響曲第8番「童貞」
956 :
名無しの笛の踊り :2006/10/25(水) 04:18:35 ID:f+KgnOSK
957 :
名無しの笛の踊り :2006/10/25(水) 19:01:21 ID:lCcYS1kd
1978年?東独時代のドレスデンとブロムシュテットが来日公演時 ブル5「幻想」ってパンフにあった。
959 :
名無しの笛の踊り :2006/10/25(水) 20:49:33 ID:8RBKNXzb
一応作曲者に由来するタイトル 交響曲ヘ短調「習作」 交響曲第0番「試作」 交響曲第1番「生意気な浮浪児」 交響曲第2番 交響曲第3番「トランペット」 交響曲第4番「ロマンティック」 交響曲第5番「ファンタスティック」 交響曲第6番「一番あつかましい奴」 交響曲第7番 交響曲第8番「ミヒェル(ドイツの野人)」 交響曲第9番「生への別れ」
960 :
名無しの笛の踊り :2006/10/25(水) 21:04:19 ID:rTuNKq5q
交響曲第7番「青少年のためのブルックナー入門」
961 :
945 :2006/10/25(水) 21:30:03 ID:wFKz343R
このような視点もあるよ。なお、0番は番号ではなくて愛称。 交響曲ヘ短調 「キツラー交響曲」 交響曲第1番「大学交響曲」 交響曲ニ短調「0番交響曲」 交響曲第2番「万博交響曲」 交響曲第3番「ヴァーグナー交響曲」 交響曲第4番「ロマンティック交響曲」 交響曲第5番「文部大臣交響曲」 交響曲第6番「家主交響曲」 交響曲第7番 「バイエルン王交響曲」 交響曲第8番「皇帝交響曲」 交響曲第9番「未完成交響曲」
962 :
590 :2006/10/25(水) 21:36:33 ID:Ka0eozsH
交響曲第8番「童帝交響曲」
>>956 それは聴いていないけど、他の商品(たとえばハスキルのモーツァルト)を
聴く限り、アンドロメダ・レーベルは可もなく不可もなくの音質。
安いし、買って後悔はしないと思うよ。
交響曲ヘ短調「旧作」 交響曲第1番「処女作」 交響曲ニ短調「習作」 交響曲第2番「期待作」 交響曲第3番「二期作」 交響曲第4番「二毛作」 交響曲第5番「盗作」 交響曲第6番「稲作」 交響曲第7番「出世作」 交響曲第8番「高杉晋作」 交響曲第9番「遺作」
966 :
名無しの笛の踊り :2006/10/26(木) 00:56:18 ID:aweta4nu
しょぼい脳みそで一生懸命考えてるんだろうけど全然おもしろくないから
>>964 そうなの?じゃあ安いし買ってみようかな。ありがと
968 :
名無しの笛の踊り :2006/10/26(木) 19:54:45 ID:BJxeHzOM
>>964 以前に出たVIRTUOSOの5枚組の方が良いだろう。
5番はフランクフルト放送響で、7と9はシュトゥットゥガルト放送響のヤツ。
それと8番は有名な「欠落」の有るヤツだよね。
でも、その4番は良いよ。モノの4番の中では最高じゃなかろうか。
今日昼にFM聴いてたら聴いたことはないんだけど絶対ブルックナーだろ、これ!ってのが流れていた。 だぶん6番あたりかな?と思ってたら2番だった。1番や6番もこんな感じなんだろうか? ま、ブルックナーの音楽は誰にも真似できない独特なものだから、すぐ分かるとは思うが。
970 :
名無しの笛の踊り :2006/10/26(木) 23:14:19 ID:UHPCnZa/
>>969 そういう思いをしたのは、ずいぶん昔のことだと思っていたが、
最近では、8番のアダージョ2の独特の部分や9番のトリオなんかでも
絶対にブルックナーでしか聴けない音楽を聴くことが出来た。
柿食えば 鐘が鳴るなり ブルックナー
6番のおすすめの演奏は誰ですか?最近6番を聴き始めたもので、よかった ら教えて下さい。
意外なことにムーティ
ムーティのブル6はレア盤
>>972 カイルベルト/ベルリンフィル
ショルティ/シカゴ
976 :
972 :2006/10/30(月) 01:36:30 ID:eZ/Px9r6
>>973-975 情報をありがとうございます。メモして探してみます。
それにしてもムーティとは本当に意外でした。
関連して ムーティの4番ってどうなの?
978 :
名無しの笛の踊り :2006/10/31(火) 15:46:47 ID:0X7Xij4o
979 :
名無しの笛の踊り :2006/11/03(金) 20:49:59 ID:iqhimP4Z
最高傑作の名演投票ですね。
980 :
名無しの笛の踊り :2006/11/03(金) 20:54:21 ID:J8CHgpC9
>>972 ブル6はいわゆる「名匠」が名演聞かせてくれる。
ヨッフム、ボンガルツ、アイヒホルン
981 :
名無しの笛の踊り :2006/11/03(金) 21:02:50 ID:niNwZ2tl
6番は クレンペラー カイルベルト カラヤン
982 :
名無しの笛の踊り :2006/11/03(金) 21:14:20 ID:iqhimP4Z
6番はカラヤンが意外といいんですね。
983 :
名無しの笛の踊り :2006/11/03(金) 21:35:08 ID:70jhg+9n
>>982 カラヤンのブルックナーがいいのは意外でも何でも無い。
なんてこというんだ。
984 :
982 :2006/11/03(金) 21:46:45 ID:iqhimP4Z
>>983 へへへ、2ちゃんねるではカラヤン叩きが恒例なもので。
>>984 昔はカラヤン叩くと通、今はその逆といえよう。
今はアバドを叩くと通?
同じ曲なのに指揮者によって好きとか嫌いとか、理解できない。
>>986 今は叩くに値する指揮者がいないと思われる。
>>987 微差にこだわる椰子はどこにもいる、ってことだ。
992 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 15:08:16 ID:baM2BULX
993 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 16:25:47 ID:3/HSTUit
埋め
994 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 20:35:37 ID:baM2BULX
弦楽五重奏っていいんですか?
995 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 20:58:37 ID:NhA2DBQF
埋め
996 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 21:27:56 ID:baM2BULX
>>994 室内楽でもブルックナーはブルックナー以外の何者でもないとわかる。
ブルの交響曲が好きならお試しあれ。
998 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 21:35:21 ID:baM2BULX
999 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 21:40:35 ID:3/HSTUit
五重奏より四重奏の方がよりブルらしく感じる と思いつつ999get
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。