【分室】ピアノ曲以外のラフマニノフを語る【隔離】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
本スレでピアノ以外の話をすると叩かれるので棲み分けましょう。
オケ曲、交響曲、合唱曲などについて語る分室。

ピアノ曲・コンチェルトの話は↓で

◆◇◆セルゲイ・ラフマニノフ 第8楽章◆◇◆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1127734319/

2名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 00:41:45 ID:ZiG78F4R
このスレなら交響曲第1番をマンセーしても叩かれることはないでしょう。
交響的舞曲、死の島、岩、合唱交響曲「鐘」といった隠れた名曲の話もOK。
学術的な話もどんどんやってほしい。

3名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 00:42:50 ID:ZiG78F4R
まずこのHPは欠かせないですかね。特集コーナーが秀逸!

ラフマニノフ資料館
ttp://homepage1.nifty.com/rachmaninoff/
4名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 00:52:29 ID:ZiG78F4R
過去スレでは飼い犬の話まで出てきて非常にマニアックでした。
ああいう方々はもう2ちゃんには来てないのかな?
本スレで出ていたディエス・イレの話とかもいろいろな説を聞きたい。

5名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 00:57:33 ID:ACuLuiMk
ん?マジだったのかいw
じゃ試しに資料追加
http://classic.manual.ru/
ロシア語だけどラフマニノフぐらい探せるよな?
6名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 01:10:25 ID:yHeM9Rqc
交響曲全集の爆演を教えておくれ。
ステレオ録音希望
7名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 01:24:21 ID:EEpRIKfn
sage
8名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 02:56:44 ID:3/ieMzk9
だれだ、このスレ立てた人?
9名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 05:05:24 ID:FFGyylMO
>>6
スヴェトラーノフの全集(4枚分売)は聴いておけ。
10名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 05:55:14 ID:+xR+q7pk
重複です。↓に移動してください。

◆◇◆セルゲイ・ラフマニノフ 第8楽章◆◇◆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1127734319/
11名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 06:49:56 ID:edhW2Knq
>10
やっぱり本スレはピアノ以外には優しくないと思うなぁ。基本的にクラ板って煽り
耐性弱い香具師ばっかりだし。ということで、交響曲全集はスヴェトラに一票。
あと、交響曲1番の演奏はロジェベンが好き。これだけは譲れんっ! 今度、
12名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 06:51:42 ID:edhW2Knq
うわ、間違って送信してしまった……。今度、NAXOSに手を出そうと思うんだけど、
インプレ誰かお願い、って続く予定ですた……。
13名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 06:55:59 ID:ZiG78F4R
爆演ならスヴェトラだがちょっと粗すぎるところもある。特に旧盤。
丁寧な演奏ならプレトニョフ指揮のロシア・ナショナル管もいいよ。
「鐘」や交響的舞曲もある。

14名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 07:16:19 ID:6+oUHtQU
Vespers 0p.37もいいよ。
でもPolyanskyてどういう指揮者かあまり知らない。
15名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 07:33:07 ID:ZiG78F4R
ポリャンスキーは合唱専門の指揮者。オケ振る場合はあまりよくないけど
この人の合唱曲は素晴らしい。この人の徹夜祷持ってるけど、よい演奏です。

このスレはもちろん交響曲2番もOK!ということで過去ログを貼っておく。

おすすめラフマニノフ交響曲2番!!
http://makimo.to/2ch/music_classical/1005/1005625574.html
【甘美】ラフマニノフ2番【雄大】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1079684192/l50
ラフマニノフ交響曲2番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109981072/l50

あとこの曲のカットについてこのページは欠かせないでしょ。
ttp://www.age.ne.jp/x/ramos/rachmaninoff/sym2_bunseki.htm
16名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 07:39:28 ID:6+oUHtQU
>>15
そうなの?
嬉しいな。polyさんの指揮盤、他にも探してみよう。
17名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 08:13:44 ID:ZiG78F4R
そうそうこれを忘れてた。これがないとどうもしまりがない。という訳で・・・


         ─ ̄ ̄ ̄──
       ─ ̄ _── ̄  ─ ̄\
     /| / ̄__── ̄── ̄ |
    /\    ─── ̄ ̄ ̄── ̄ |
    ∧   ̄ ̄            ̄二|
   ├                   ┤
    | / ̄\      / ̄ ̄\   |
    |   ━        ━      |
    |                    | ─ 、
    |                    |/   |
 / ̄ |                    |/ ̄ |
 | \|                    |  )  |
 | ( |      /    |          | / /
 \  |      〜 〜          |  /
   \|                    |/
    |    (__───___)    |
    |    \_      _/    |
    \     \ ̄ ̄ ̄ ̄/     /| 
      \      \   /     / |
       \    \   ̄ /   /  |
        \     ̄ ̄    /    |
          \        /   ─ ̄ |
           \      / ─ ̄    |
              ̄| ̄ ̄ ̄ ̄  
18名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 08:21:07 ID:ZiG78F4R
あとはこのサイト。(無断掲載ごめんなさい。悪用しませんから。)
ttp://www.geocities.jp/emirya/
19名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 08:40:29 ID:FFGyylMO
アニシモフ&アイルランド国立響(NAXOS)の交響曲第1番が実は名演だったりする。
20名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 08:41:47 ID:H0WiCLEo
晩祷(=徹夜祷)はラフマニノフの別の顔として彼の最高傑作の1つといえよう。
先々週くらいに聴いたトロイカ合唱団のコンサートは最高の体験だった。
21名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 15:31:40 ID:vCM0bB1k
結局、誰々の指揮がよかった、という話題しかできないのね、ここ
22名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 20:15:04 ID:ZiG78F4R
ラフマニノフは交響曲を3曲残しているけどどれも違った魅力があって素晴らしいね。
第1番は病的というか世紀末的、オカルト的な曲
第2番は情熱と哀愁漂うロマンティックな曲
第3番は故郷を懐かしむしみじみとした曲

旋律メーカーということでチャイコフスキーと並べて語られることが多いけど
チャイコフスキーはもっと演歌っっぽくてラフマニノフは洗練されているからかなり違うと思うけどね。
俺はどっちも好きだけど、ラフマニノフ好きの中にはチャイコが嫌いっていう人もいるみたいだね。
23名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 20:20:21 ID:H0WiCLEo
ラフマもチャイコも好きだがメロディーメーカーということ以外にあまり共通点はないのでは
しかし美しいメロディーが書けるのはロシア音楽の伝統だといえよう
24名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 20:32:17 ID:ZiG78F4R
「クラシックの作曲家・演奏家の偉大な名言集」スレから抜粋


23 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 04/04/10 16:44 ID:EePpGRGP
ラフマニノフ
「どうして作曲ができるだろうか?メロディーが無いというのに。
 それにもう私は何十年と一面のライ麦畑のざわめきと、白樺の梢の囁きを聞いていない・・・」
(メトネルに作曲しないのですか?と問われて。)

「カット、カット、カット!なんて恐ろしい言葉だ!
 何故皆揃いも揃ってカットしたがるんだね?まるでヴェニスの商人のシャイロックじゃないか!」
(交響曲第2番のカットについて。)



77 名前: ラフマニノフ [sage] 投稿日: 04/04/24 16:08 ID:XkcBe72W
「ブラームスは止めてくれ、最悪だ!
 彼は作曲の方法は知っていたんだがね・…。」

「演奏するときは隅々まで目を配る必要がある。
 すべてのネジを外し、その上でもう一度全体を組み立てるのだ。
 そして、全ての論理は芸術に奉仕すべきである。」

25名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 20:32:54 ID:ZiG78F4R
続き。

95 名前: ラフマニノフ 投稿日: 04/04/29 21:38 ID:1aApahld
『忘れ去られた者だけが「死んだ」のである。』
親友で伝説的バスのフョードル・シャリアピンの訃報を聞いて。



121 名前: セルゲイ・ラフマニノフ 投稿日: 04/05/14 16:18 ID:T2lRYEXt
『ベートヴェンは確かにいい作曲家だよ。
 自分の言いたい事がよく解っているし、しかも精確に表現した。
 ベートヴェンはしばしばおかしなテンポ指示をしたが
 まあ、テンポというのはメトロノームのような
 機械をあてにする、いわば相対的なものだからだろう。

 しかし音符は作曲家固有のものであり
 心の奥底から湧き出るものであるから、極めて厳密に表現されるのである。・・・・』

26名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 00:29:08 ID:grjmftHG
本スレの質問にあったディエス・イレの件だけど、
あれはロシア聖歌の変わりにグレゴリオ聖歌から
選んだという説をネット上で読んだことがある。
あとはディエス・イレの抑揚がロシアの鐘の鳴る音に
似ているからラフマニノフが好んだのではないか、とか。
もっとも単なる説だから真実は藪の中だけどね。
ラフマニノフ自身は何も語っていない訳だす。
27名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 00:29:46 ID:grjmftHG
訳だす。
じゃないよ
訳だし。
って書きたかった。ああ恥ずかしい。
28名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 01:47:49 ID:5u+jJ2iu
>>1
どのスレの誰に言い負かされたんだ?
お兄さんが仕返ししてやるからいってごらん?
29名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 07:28:50 ID:j1mHOwmZ
シンフォニックダンスは傑作だ!
これほどの規模の曲をなぜシンフォニーとしなかったのかは理解に苦しむ。
交響曲4番でもよかったじゃん!
30名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 08:22:00 ID:grjmftHG
ああシンフォニックダンスは傑作だねえ。
ラストのディエス・イレがたまらん。
31名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 14:08:42 ID:neGzpg/s
スケルツォへ長調を今聴いてる。(スラトキン/SLSO)

習作なのでラフマニノフらしさはまだ希薄なものの、
早熟のメンデルスゾーンを想起させる作品だ。
32名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 14:11:55 ID:vnfdnB9Y
「晩祷」、大好きです。
現役盤ってどのくらい出てるのかな?
昔はメロディアのLPで、今はエラートのロストロ盤で聴いています。
お勧めがありましたら、是非教えて下さいませ。
33名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 21:56:16 ID:ktXwVsW6
死の島のお薦めは?
自作自演は面白いけど、音悪いし…
34名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 22:26:20 ID:grjmftHG
>>32
上でもあがってたけどポリャンスキー&ソヴィエト文化省室内合唱団のはいいよ。でも廃盤。
>>33
スヴェトラーノフかなあ?

逆に俺は今「聖金口イオアンの聖体礼儀」が聞きたいんだけどお勧めない?
このスレって合唱好きな人はあまりいないのか?
35名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 22:42:09 ID:hd6TSACd
「聖金口イオアンの聖体礼儀」のお薦めはモスクワ・アカデミー。
初演の再現を聴いているようで楽しめます。
36名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 06:53:50 ID:Z2CBLjW8
>29
シンフォニックダンス、さりげなく名盤多くていいよね! コンドラシンで聞きまくって
ますですよ。

>32
過去スレでもでたけど、スヴェシニコフ指揮のソビエト国立アカデミー合唱団が
いいかなぁ。 廃盤だったのがYEDANGで今年出回ったので手に入りやすいと
思うけど…、これって実はメロディア音源…? だったらごめんねー。
37名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 09:22:44 ID:jC4ZubLv
このスレって××な人はあまりいないのか?

↑こういうのはキモイからやめような。
このスレの1?
38名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 11:16:25 ID:3wL0GRQg
結局、誰々の指揮がよかった、という話題しかできないのね、ここ
39名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 20:06:37 ID:TexedtnX
>>36
コンドラシンのって普通に手に入ります?
調べたんだけど情報出てこなかったもので。
4036:2005/10/21(金) 20:33:02 ID:Z2CBLjW8
>39
今日、新宿塔にいったらありましたよ〜。メロディアです。Op.35 "The Bells"と
ダンスが一緒に入ってます。
41名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 21:04:53 ID:36cR+X8n
まじっすか?俺それずっと捜してた!さっそく今週末買いにいってこよう!!
42名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 21:34:02 ID:woB9R9RQ
もしかしてさんざんガイシュツなのかもしれなけど教えて。
ラフ2の1楽章のラストでのティンパニの一撃って
なんで入れる人がいるの?スコアにはないよね?
今度アマオケでやるんだけど気になって気になって・・。
43名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 22:04:45 ID:36cR+X8n
そういう版の譜面があるという話を聞いたことがあるがデマっぽい。
日本人でも尾高氏あたりはCDでもティンパニ入れてたから一度問い詰めてみたいところだ。
4439:2005/10/21(金) 23:01:40 ID:xSMmv6YT
>>40
ありがとう。さっそく買いに行かねば。
45名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 00:12:12 ID:GIegpwC1
>>42
あの追加ティンパニが気になる人はけっこういるんだね。
下記参照(→怒りの一撃)
ttp://hccweb6.bai.ne.jp/waiwai/rachmaninov.htm

俺はティンパニ追加は大目に見るけど、カットのある演奏は×。
収録時間的に厳しかったLPレコード時代、もしくは実演ならいざ知らず、
バリバリの最新録音でカットに出くわすと「アホかっ!」と思う。
フェドセーエフ(Relief)、アニシモフ(Naxos)など。
ちょっと古いけどデプリースト(Delos)、ザンデルリンク(Teldec)なども。
デプリーストの新盤(都響)どうなのだろうか?

46名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 00:42:25 ID:L6e27p9A
ラフマニノフの親友であるオーマンディでさえカットしてるんだからねぇ。
もっとも>>45のいうようにレコード時代の都合かもしれんし実演でどうだったかはわからんが。
この曲の復刻に力を注いだプレヴィンは偉い!
47名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 04:18:59 ID:dMzD5FpD
>ラフマニノフの親友であるオーマンディでさえカット

実際、これが理由でカットしてる人は多いと思う。
48名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 09:57:07 ID:t3WlWOiU
>>46 >>47

>>18にリンクされたサイトにも記載されている有名な逸話。
「ラフマニノフ自身が最終的に容認したカットはたった2小節」

-----------------------------------------------------------------------------
・・・そこで私(オーマンディ)はスコアを持って彼(ラフマニノフ)のところへ出かけて行きました。
第1楽章の導入部の後、第1主題が始まる前に4小節の伴奏があります。
「ああ、ここの2小節はカットしても良いですね。」
そしてそれが全てでした。それが彼が認めた唯一のカットだったのです。
「あなたはカットが私にどんな思いをさせるか知らないのです。」
彼は言いました。
「まるで自分の心を切り取るようなものなのですよ。」
-----------------------------------------------------------------------------

オーマンディは1960年代のCBS録音では大幅カットの「初演版」を使用。
(1930年代、50年代の録音もあるようだがそれらは未聴)
作曲者直々の指示を無視する結果となったのは、
レコーディング上の都合などが優先されたためではなかろうか。
70年代のRCA録音ではノーカット演奏を実現。

それにしても、ラフマニノフの指示どおりの「2小節のみカット版」は聴いたことがない。
49名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 10:26:16 ID:L6e27p9A
実演ではフェドセーエフとテミルカーノフを聞いたけど彼らもけっこう大胆なカットしてる。
ロシアの指揮者は曲をカットすることに抵抗がないという話を聞いたことあるけど。
50名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 11:20:20 ID:S2MfjfeP
実際あの一撃がイイって指揮者・演奏者・リスナーっているの?
好きな人がいるから譜面にないことをわざわざやっているワケでしょ?
51名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 13:16:10 ID:SOVX38Cz
久々に交響曲第4番を聴いています。
自分、楽譜も読めないシロート(もちろん楽器もできない)だけどこの曲は本当に素晴らしいと思います。
冒頭から膨大なエネルギーが感じられるんですよね。
正のエネルギーと言うよりは、むしろ怨念に近いものがあるように思える。
第1番の冒頭も同様、壮絶な感じ凄みを感じました。
2曲とも第1楽章の冒頭だけで、なんと密度の濃い曲なんだろうと感心しています。
作曲技法とか全然分からないので、こんな表現になってしまいましたが…
もっとも交響曲4曲のうち、第2番だけはどうしても好きになれないんですよ。

ちょうど今、フルトヴェングラー指揮、ベルリンフィルの48年(EMI)の4番を聴いてます。
モノラルということで、やはり最近の録音と比べて聴き辛いところはあります。
しかしライブ録音で、凄まじいまでの熱気が伝わってくるんですよ…
良い意味で、お気に入りの1枚です。

これ以外で、交響曲第4番のお薦め演奏ありますか?
壮絶なエネルギーを感じられるものが聴きたいのですが、モノラルでも構いません。
音楽理論とか詳しくないので、縦の線・横の線があってるとかどうだとかは関係ありません。というか多分分かりません。
耳で聴いた結果で評価しますので(あくまで趣味の音楽なんだから、頭で聴く必要はないと思ってます)
そのあたりをご承知でお願いします。
5251:2005/10/22(土) 13:22:51 ID:SOVX38Cz
済みませんでした…誤爆してしまいました。
53名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 14:22:11 ID:nPKFvhcL
>>51
チェリビダッケなんていかがでしょうか
54名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 15:21:34 ID:GFPLqq8v
>>51
まずはクライバーではないでしょうか
55名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 17:44:57 ID:AhZNU2L6
>>45
>デプリーストの新盤(都響)どうなのだろうか?
カット有りだった。
>>51
ワルター/コロンビア響
5645:2005/10/22(土) 19:17:22 ID:O5mdS2tD
>>55
情報サンクスです! 買わなくてよかった。

豪Deccaから初CD化されたP.クレツキ/スイスロマンド管、
トータル53分と表記されているからカット版だろうね。
あっ、そもそもプレヴィン/LSO以前には完全全曲版は存在しないか。
5755:2005/10/22(土) 20:48:04 ID:AhZNU2L6
>>56
デプリースト新盤はカップリングの
ウエストサイドストーリーからのシンフォニックダンスだけでも価値があるよ。

最近は2番よりも3番をよく聴く。
好きなのはアシュケナージ盤とプレヴィン盤です。
58名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 21:47:46 ID:L6e27p9A
哀愁漂う3番はいいねえ。スヴェトラ系爆裂より西側オケのクリアなサウンドで聞くほうがこの曲は好き。
2楽章が妙に中東系なのもイイ。3楽章の展開が最初ちょっとワケわかめだったけど、噛めば噛むほど面白くなってきた。
59名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 22:07:24 ID:S2MfjfeP
分室のほうが本スレより賑わってる?
51の誤爆を見て、ラフマニノフにはもっとシンフォニーを残してほしかったと思ってしまった

6051:2005/10/22(土) 22:11:56 ID:SOVX38Cz
>>53>>54>>55
誤爆のせいで、スレ違いになってしまった訳ですが…
わざわざ当該作曲家を推し量ってのレス、ありがとうございます。


それだけでは、あまりにも問題あるので。
ラフマニノフさんのことも、カキコしてみようと思います。
ピアノ以外で好きな曲は、大体以下の曲ですね。

幻想曲「岩」作品7
詩曲「鐘」作品35
カンタータ「春」作品20
ヴォカリーズ作品34-14

この人は、ピアノ作曲家だと思われがちですが…
純粋な管弦楽や歌モノも、またある意味格別な気がします。
室内楽なんかはあるんでしょうか?
61名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 22:42:31 ID:L6e27p9A
ブラームス4番の枯淡な響きとラフマニノフ3番の哀愁には妙な接点を感じてしまうね。
もっとも語法は全然違うし、ラフマニノフはブラームスの音楽が好きではなかったみたいだけど。
ムラヴィンスキー/レニングラードのブラームス4番はいいらしいよ。俺は聞いたことないけど。

ラフマニノフは室内楽についてはほとんどないはず。弦楽四重奏曲はいずれも未完だし。
62名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 22:47:29 ID:mP8wpdrE
>>42
オーマンディのスコアには手書きで入っている
みたいだね。
きっとラフマニノフに許可とってるんだよ。口頭で。
それを理由に入れる人が多いんじゃなかな。
63名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 23:11:55 ID:S2MfjfeP
そうやってすぐケンカ越しでレスするからこの本スレは荒れるんだよ。
しかも推測で自演とか疑うのは典型的な厨の反応。自分自身が荒らしになってスレの雰囲気悪くしてるのに気付かないかなあ?スルーすりゃいいのに。
あっちのほうが平和だというのは同意だよ。しばらくは俺もあっち行ってくるのでその間このスレの保守お願いね。


64名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 23:13:43 ID:S2MfjfeP
あ、ごめん本スレと間違えて誤爆した。
65名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 23:20:14 ID:SOVX38Cz
>>61
作品表を見てみたのですが…
弦楽四重奏曲は、2曲とも未完のようですね…残念です。

それと交響的舞曲は、お薦めしている方が多いようですね。
どんな曲だったか思い出せないよ、と一瞬悩みましたがプレヴィンの交響曲全集に収録されていました。
聴き直してみます!
それと晩祷は、聴いた事がないので近いうちにぜひ触れてみたいですね。

66名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 23:22:05 ID:L6e27p9A
ああ俺があっちにつまらん書き込みをしてしまったばかりに・・・ハンセイシテイル
>>63よ、俺もあっちで勝手にいわれのない攻撃を受けているが、もう無視しよう。
ヘタに刺激されてこのスレを荒らされたらかなわん。せっかくの良スレ進行だし。

強引に話を戻して
>>62
そんな話があったのか。オーマンディは最初の60年代の録音ではカットだらけでティンパニなし、
73年の録音ではカットは大幅に減った代わりにティンパニありだよね。
ラフマニノフは43年に亡くなっているから、これらの録音前にも実演では一撃を入れたり入れなかったり
していたということなんかね?スヴェトラーノフは64年の時点の録音で一撃を入れているし。
つか西側の録音を当時のスヴェトラが聞く機会があったのか?・・・謎はつきない。
67名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 23:43:34 ID:fCRYB+h9
交響的舞曲でピアノの箇所が追加してあるのもあるね。(オーマンディ等)
68名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 23:57:18 ID:L6e27p9A
5年くらい前だったか、ロジェヴェンが読響で「3番+2番」、「岩+パガニーニ+交響的舞曲」、「1番+鐘」
という無茶なプログラムをしたことがあったけど、この時の1番は譜面にないチェレスタやチャイムや
コールアングレのソロを加えたり、フィナーレのコーダで金管楽器が全員ミュートつけて吹いたりして
やりたい放題だった。確かに演奏効果はあったけど、でもちょっとそりゃ違うだろ・・・!とオモタよ
69名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 00:16:19 ID:HUYt/d6B
そんなプログラムがあったのか
5年前では俺がリア厨の頃か
あの頃は水槽小僧だったので水槽版に編曲された交響的舞曲しか知らんかった
リズムがすっげ複雑で大変だったお
7069:2005/10/23(日) 01:09:32 ID:HUYt/d6B
もう1つのスレ(本スレ?)が荒れているようなのでしばらくsage進行かな?
71名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 01:35:47 ID:lYT6VR6j
向こうを荒らしている人はここも見てるかな。頼むから本スレを荒らさないようにしてくれないか?
ピアノ曲もオケ曲も好きな自分としては胸が痛む。
7269:2005/10/23(日) 01:42:01 ID:HUYt/d6B
残念ながらあれは通りすがりが悪ノリしているのかと
荒らしをスルーできないから余計に目をつけられる
さて寝るか
73名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 01:50:37 ID:eL/yOhLN
sage
74名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 01:39:20 ID:4cIeZLnl
俺は正直「鐘」の良さが分からんのだ!
この曲ってどういうところが魅力なの!?
75名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 13:09:30 ID:80nDDqk4
おめぇに教える「鐘」はねぇ
76名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 13:44:14 ID:rbUDJcvq
ラ・カンパネラでも聴いとけ。
77名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 19:20:46 ID:1JbtDV7w
>>1
無駄にラフマニノフスレ広げるな。一作曲家一スレ守れ。
ただでさえ話題が少ないのに分けてどうすんだ。
そうまでして、自分がスレ主になりたいのか?
春先、立てた分派スレもお前なんだろう。
>>ラフマニノフのピアノ協奏曲
>>http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109959481/
>>ラフマニノフ交響曲2番
>>http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109981072/

削除申請出しとくぞ。
78名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 19:28:05 ID:isKysqYI
↓マーラースレとかバッハスレを引き合いに出すレス
79名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 21:23:59 ID:4cIeZLnl
74です・・・「鐘」とは気長に付き合ってみることにするよ。フィナーレコーダの美しい旋律はよいね!
80名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 23:22:48 ID:JLs43n3j
81名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 23:55:44 ID:lAkJHas8
まあ今のところ本スレより安定してスレが延びているから需要はあったんだ罠
82名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 01:52:16 ID:7SEfaRA4
むしろ、本スレ要らない。
83名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 07:22:38 ID:bBloIzmj
その知名度の割りには実演の機会が少ない作曲家ですね。
生ラフマニノフが聞けるお勧めのオケ演奏会ありますか?

84名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 07:26:49 ID:kFeGf1J/
>その知名度の割りには実演の機会が少ない作曲家ですね。

ピアノ作品とヴォカリーズと交響的舞曲の吹奏楽編曲以外は、かな?
85名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 08:25:24 ID:bBloIzmj
ピアノ作品もヴォカリーズも決して多いとはいえないと思いますけどね。
オケ曲はさらに輪をかけて少ないですね。交響曲2番ならしょっちゅう演奏されてますが。
ちなみに私は吹奏楽出身ですがシンフォニックダンスが流行ったのは20年以上前の話で
今はもう演奏されません。数年前に交響曲1番が全国大会で演奏されてましたが。
今調べてみたら来年6月に読響が交響曲3番を演奏するみたいですね。
86名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 08:43:00 ID:QnuFdwAf
ラフ2はロシアオケが来日する時の御用達の曲ってイメージが強いな。だから国内オケとしてはなかなか扱いづらいのだろう。
チャイコの後期3大シンフォニーだってめちゃ有名だけどロシアオケが来日するたびにやるもんだから国内オケはなかなか飛び付かない。
それと同じじゃまいか?
87名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 10:46:31 ID:fEYkc9OP
ラフ2もチャイコも、散々国内オケの演目に上がってると思うが…。
俺の気のせいか???
88名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 11:09:18 ID:FaS7wsEV
漏れは以前関西で数年のうちに交響曲3作、ピアノ協奏曲2・3番、
パガニーニ狂詩曲、交響的舞曲を聴いた。
例えばシベリウスで生では聴いたことのない曲がたくさんあるのと比べると
恵まれたものだ。
89名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 12:28:10 ID:Bn3K81fH
11月のデプリースト/都響もカット版でやるらしいじゃないすか>2番
もう売り切れてるけど。
90名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 22:17:10 ID:bBloIzmj
>>88それはとてもうらやましいです。そういえば確か関西フィルかどこかの
指揮者の方が交響的舞曲に強い思い入れがあるという話を読んだことがあります。
藤岡さんだったか藤掛さんだったか。

>>89もう売り切れですか、残念です。
ところで演奏する前からカット版だと分かるものなのですか?・
91名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 00:52:20 ID:rDsx22Ql
前スレ?で、今年の5月にロシアで音楽祭が開かれて、ゲルギエフが「鐘」と第1交響曲を振ったという話がありましたが、その録音とかって出てないんでしょうか?
92名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 12:38:32 ID:p2K/dJN2
NHK-BS2 2005年 10月29日 (土) 00時40分23秒 〜 01時57分53秒
グラインドボーン音楽祭 2004 歌劇「けちな騎士」
歌劇「けちな騎士」 ( ラフマニノフ ) 第1場 / 第2場 / 第3場
アルベルト : リチャード・バークリー・スティール
召し使い : マキシム・ミハイロフ
金貸し : ヴィアチェスラフ・ヴォイナロフスキー
公爵 : アルベルト・シャギドゥリン
男爵 : セルゲイ・レイフェルクス
貪欲の精 : マチルダ・ライサー

引き続き「ジャンニ・スキッキ」
93名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 00:24:17 ID:jetaFnxz
おお!面白そうだ!
指揮者とオケはどこかな?
94名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 00:35:20 ID:X4aXDMpH
アメリカ時代でのラフマニノフの一番の理解者ってメトネルだったの?
95名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 00:39:31 ID:GzxZzAZX
92
見ます。朝からオケ練習あるけど、ラフマニノフの方が大切です
96名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 00:41:19 ID:IucLu7g4
一番の理解者かどうかは知らないがラフマニノフと同じロシアからの亡命組で
作曲家でピアニストという点では共感するものは多かったのではないかと。
でもメトネルの作品自体はあまり面白くないと思う

97名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 00:42:01 ID:IucLu7g4
>>96>>94に対してのレスね
98名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 00:46:25 ID:X4aXDMpH
ありがとう
メトネルってピアノコンチェルトくらいしか知らないけどオケ曲や交響曲やオペラは残してないんかね?
99名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 02:21:17 ID:ZQhHQu00
メトネルの音楽はラフマニノフファンでも好みが相当に分かれる。
ピアノ協奏曲第2番でさえ「長い」「退屈」「単調」で一蹴されること多々。
100名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 07:39:46 ID:IucLu7g4
なんかブラームスっぽいよね>メトネルの音楽
うじうじというか内向的というか、少なくともロシア的な大風呂敷&豪放さという感じじゃない。

というわけで100いただきます
101名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 08:41:17 ID:YdK+jKEG
>>93
管弦楽 : ロンドン・フィルハーモニ管弦楽団
指 揮 : ウラディーミル・ユロフスキ
美 術 : ヴィッキ・モーティマー
衣 装 : ニッキー・ギリブランド
演 出 : アナベル・アーデン

収録: 2004年7月, イギリス・グラインドボーン音楽祭歌劇場
102100:2005/10/28(金) 09:22:59 ID:IucLu7g4
俺ラフマニノフのオペラ聞いたことないんだけど、いいの?
お勧めはどれ?けちな騎士?アレコ?
103名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 13:36:24 ID:JgIamez4
>>92
ナイスな情報dクス
初めて聴く(見る)曲だが楽しみだ
104名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 23:19:49 ID:X4aXDMpH
そろそろだね
105名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 18:07:47 ID:Rvm+uJ0j
>>90
「完全全曲版に基づく演奏が主流の昨今、古き良き時代のフィラデルフィア流儀を継承する
デプリーストは、作曲者公認とされるカット版(カットは都合17箇所に及び、場面によっては
かなり唐突な印象を与える)を用い・・・(後略)」
引用:「来月の都響・聴きどころ」『月刊都響』2005年10月号p.25
106名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 00:54:12 ID:UUYCzEeL
カットを正当化するなんてなんだかなー
107名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 02:22:54 ID:Cv3qk0CN
>>106
しようがなくね?
世間では認められてないし、作曲者もホントは不本意な版だけど
指揮者がやるッてんでお付き合いしますとは書けないでしょう。

むしろ珍しい異版を生で聴けますよ、という形で喧伝するしかないね。
108名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 13:40:43 ID:CVcvCmuY
>>107
デ・プリーストのはCDで聴く限り「珍しい版」でもなんでもなく、
初演以来100年後の21世紀まで受け継がれてきた在り来たりの短縮版でしょ。
日本で聴ける(聴けた)珍版なら小松長生(新星日響、東フィル)でしょう。
パート譜まで手作りの完全な私家版。
その労力には恐れ入るが、初演版よりもさらに短かったのでは。
金返せ!と思った。
109名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 21:18:05 ID:ZDD96SJ9
ラフマニノフの交響曲って、チャイコフスキーのそれと共通性ある?
自分チャイコフスキーは良く聴くので、その延長でラフマニノフの交響曲を聴いてみようと思うんですが。
やっぱり、あんまり関連性はないかなあ?
110名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 21:40:18 ID:A5UUL7AB
>>109
ボロディンとショスタコーヴィチを足して2で割ったような感じ。
111106:2005/10/31(月) 21:45:44 ID:mKn0uaBG
小松長生さんって確かラフ2をモスクワ現地でモスクワ放送響を振って高い評価を得たって人だよね?
112名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 23:38:35 ID:h/DQVXVf
>>109
天才的なメロディーメーカーという点では共通点があります。
精神的土壌が「ロシア」から抜け出せていないところも同じ。
でもチャイコフスキーの音楽がより演歌的なのに対して
ラフマニノフのほうがより都会的というか洗練されている気がします。
113名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 17:04:44 ID:C0cgd8GB
>>109
ラフマニノフの交響曲:ロシア生まれで健全なマーラー
114名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 00:27:43 ID:kwcdrQHC
?マーラーとはまったく似てないと思うけど??語法が全然違う。
もっとも前スレでも指摘されていたように交響曲1番の分裂気味で支離滅裂な内容は
マーラーの7番あたりと近いものを感じるけどね。
115名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 00:58:05 ID:d5pY8AWU
ラフマニノフの友人・オーマンディ
116名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 03:02:40 ID:y3PI7bOQ
交響曲第1番には支離滅裂という感じよりはむしろ統一感を感じるな。
117名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 03:18:05 ID:EweT5ch6
>>109
某スレを見てておもいだした。
チャイコ好きなら、カレンニコフは聴きやすいよ。
118名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 21:49:11 ID:qMYZC4TJ
>>116
詳しく
119名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 01:20:07 ID:D88NaNVa
シンフォニーを聞くと3曲とも面白いくらいに作風が全然違うね
俺はピアノコンチェルトからラフマニノフにはまった口だけど
やっぱしピアコンだけではラフマニノフは語れないことがよくわかったよ
むしろピアコンみたいな曲のほうがラフマニノフにとっては例外的なんだと
120名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 01:29:24 ID:OSE2wQKP
なんか最近CMでラフ2聴いた気がする。化粧品かなにか。
気のせいかな?
121名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 20:29:44 ID:NTdGo32L
きのせいじゅあない
122名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 23:06:44 ID:vO224aBd
この人ってピアノ以外のコンチェルトは書いてないの?
123名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 01:56:31 ID:vKWBVnxK
書いてない。作品リストくらいググれよ。
124名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 23:54:53 ID:rpn09k+K
ピアノコンチェルトは1と4が駄作だな。そのぶん2と3はすばらしいが。
シンフォニーは3曲とも傑作だ。
125名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 00:09:32 ID:RnQaqAaT
自分は
C3>C2>S2>C4>S3>S1>C1
だと思う。
完全に好みの問題だけど。
126名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 00:14:38 ID:K3dgieNj
S1>>C3>>>S2=C2>>S3>>>>>C1=C4かな?
でもS2とC2とC3はある意味他の作品とは作風がかなり違うから別枠で考えたくなる。
127名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 03:48:43 ID:caQtZ7H1
ピアノ協奏曲第1番ってなんでそんなに評価低いんだ?
128126:2005/11/09(水) 23:02:03 ID:ouGZ2lS2
1番の評価が低いというより他の作品の評価が高いと解釈してくれ。

129名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 23:34:28 ID:X1gj/gws
最もロシアっぽくて好きだが…  >P協1
130名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 11:24:26 ID:llQ8kKKj
つまり・・・ぜんぶ傑作!!(・∀・)!!

ということでOK?
131名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 11:24:55 ID:llQ8kKKj
やべー、IDにKKKが入ってる。
132名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 19:35:27 ID:4ZEzMjOj
白いとんがり帽子のお方の後に書き込むのは恐れ多いが・・・

俺はラフ3(交響曲のほうな)の3楽章だけはよくわからないのだ。
なんかとりとめない曲だよね?あまり盛り上がらずに淡々と終わってしまうし。
誰かこの楽章の魅力を教えてくださいな。

133名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 22:28:25 ID:XEmuue4V
けっこう華やかだし技巧的で好きだけど>Sym3のフィナーレ
P2やP3やSym1やSym2のような仰々しい感動的エンディングを求める向きには合わないかもね
134名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 09:27:59 ID:yJLMrr3m
ピアノソナタ2番はPS2?
135名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 10:34:42 ID:Cbye9zrH
本スレ荒れてるな。
お勧め演奏を挙げあうだけの流れになると必ずああいう輩が出てくる。
136名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 11:09:11 ID:A5Lmy8Rv
言われて見てみたがたいして荒れてないぞ
それよかこっちはネタが尽きてきた感じだな
137名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 11:34:39 ID:gPm5Wc8+
あのスレ、ああいう性格悪いキモヲタがいるのは前からだからな。
だからこっちに移動してきたわけだが。
138名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 12:46:25 ID:QFdqAN+q
そうそう、すぐ他人の価値観を否定したがる。
こっちはもともとそういう雰囲気に馴染めない人向けの隔離スレなんだし
本スレより賑わう必要もなければ無理やりネタを続かせる必要もない。
細く長くまったりやっていこう。
139名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 12:51:42 ID:UK6wOeKv
だからこのスレsage推奨だったのか
もしかしてスレが本スレより上にならないようにとか
レス数が本スレ越えないように調整してるとかしてる?
140名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 13:00:58 ID:VToitNjo
そんな事は無いだろうと思うが。
単に人が少ないだけじゃね?
まあでも、思いのほか住み分けは上手くいったようだ。
向こうの方はもう全然見てないんで知らないが
141名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 20:23:45 ID:5MlK/NCq
本スレは相変わらず誰のピアノがいいとかいう話オンリーですよ。まあそれはそれでいいかと。
むしろ本スレがレス数183でこのスレが140というのはスレ立て時期から考えると興味深い。
142名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 23:22:48 ID:A5Lmy8Rv
おいおい
俺がレスしてからちょっと伸びたんだなと思ったら全部スレ自体についての話題かよ・・・
143名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 23:33:57 ID:5MlK/NCq
10スレ前くらいまではちゃんと音楽の話題だったんだから少しくらい脱線してもいいじゃん。
そういう142殿が何か話題を振ってくれ。
144名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 00:26:21 ID:Ne8Ay8j5
そんな必死に食らいつかなくても。
でもまあ12日はまるまるラフマニノフとは無関係だったな。

せっかくだから何か話を振ろうと思ったが、正直言ってネタはない。
俺はここでは嫌われてるらしい、「誰の指揮が良い、どのオケが良い」とかいう話しか出来ないから。
ラフマニノフはピアノ曲よりオケ物が好きだが、残念だ。
145名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 00:42:01 ID:ipBpH0CG
>「誰の指揮が良い、どのオケが良い」とかいう話しか出来ないから。
じゃあそれを語ればいいじゃん。別にそういう話をしちゃいけないというルールがある訳でもなし。
拗ねてるのは見苦しいしそれこそスレの無駄な消費だ。

で俺のお勧めの指揮者&オケはこんななんだがおまいらどう思う?
1番:スヴェトラ&ロシア国立
2番:スヴェトラ&ロシア国立
3番:スヴェトラ&ロシア国立
交響的舞曲:スヴェトラ&ロシア国立
146名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 00:51:42 ID:MbthksVc
もう、ダメだな
147名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 01:24:09 ID:AxMGCEro
スベトラは勝手に楽譜をいじってるのがなあ・・・
148名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 23:58:05 ID:vRqDmu5x
でもあれがまたいいんだよw
もっとも2番1楽章の一撃は余計だが
ところで1番ラスト付近のドラってダイナミクスはメッゾフォルテなの?
149名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 23:15:44 ID:IMjd0Upx
俺の手持ちのスコアによるとmf
150名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 00:41:48 ID:3dh9z/ix
スヴェトラのはどうもオケが下品で嫌
151名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 00:42:15 ID:3dh9z/ix
しまったageてしまった
152名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 09:29:30 ID:pcz1u5Bn
スヴェトラは好き嫌いも問題だな。
あれが好きな人には堪らないんだな。

音楽学者には受けないだろうけど。
153名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 09:29:57 ID:pcz1u5Bn
好き嫌いも→好き嫌いの
154名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 23:27:02 ID:LHTu0raC
まあ「これぞロシア」という感じではあるな>虎
155名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 00:44:06 ID:jA8Z+nB/
味気無しとまで言われてN響スレではボロクソ叩かれまくっているシュケナージだが
コンセルトヘボウとの交響曲全集はお勧めでっせ!(指揮者ではなくヘボウの実力のお陰かも試練が)
156名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 20:20:05 ID:28lKMZVW
シュケナージ
157名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 23:43:42 ID:cKSyJ8eG
コンセルトヘボウGJ!!
158名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 00:25:58 ID:gVbY6vG/
あの全集は確かユースシンフォニーもついているよね
159名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 21:42:50 ID:/buRvtyj
ラフマニノフの初期の作品(ユースシンフォニーとかアレコとか)っていい曲?
誰かレビューしてくれ!
160名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 01:02:02 ID:2HXSGVCA
アレコってチャイコフスキーが5段階評価で5+2をつけた曲だっけ?そこまですごい曲なのか?
161名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 02:11:11 ID:mwBgkcGS
>>159
ユースSym.
チャイコフスキーの超有名曲にソ〜ックリでたまげるぞ
よほど尊敬していたんだろうな
162名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 22:41:24 ID:JJYe2KlR
超有名曲って何?教えて
163名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 22:42:52 ID:JJYe2KlR
連投すまん
アレコって今ぐぐったら17日間で作曲して金メダルを獲得とか出たんだけど
実際上演時間はどれくらいなの?
164名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 22:45:50 ID:JJYe2KlR
ちなみにここね↓
ttp://shinkyo.com/concerts/i174-1.html
165名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 00:53:57 ID:UB30J0wk
1幕ものだっていうし確か初演はチャイコフスキーのイオランタと抱き合わせだったっていうから1時間くらいじゃね?勝手な推測だが・・・
166名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 01:10:01 ID:lbm0/wVb
>>163
50分強だったと思う。ゴロヴァーノフ盤最強。
167名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 09:34:33 ID:urIBMCob
お勧め教えて>アレコ
ただし廃盤でないこと、あとできればロシアのオケで
168161:2005/11/20(日) 08:48:07 ID:KSJjdga4
>>162
知らずに聴いたほうが楽しいと思うよ
安いCD出てるから買っちゃいなよ!
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1466818
169名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 13:39:17 ID:z8m0VpBq
thx!買ってみるよ
170名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 14:04:45 ID:1bICu5Pi
>>167
あんまり選択肢ないけど、キタエンコ盤。ネステレンコが歌ってる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000B9EXTY/
171名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 22:22:10 ID:oesBNkDm
これ、ジャケ見るとThe Philharmonic Symphony Orchestraって書いてあるけど
モスクワフィルのことだよね?キタエンコ一時期このオケの常任だったし。
Moscow Studio Archiveって書いてあるし。
172名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 00:37:37 ID:xE4k9G9n
買ってみようか
173名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 02:05:32 ID:tfoO+YsF
モスクワpo
174名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 10:12:49 ID:vWPwtobB
>>167
ヤルヴィのがいい。
グラモフォンから出てる。
175174:2005/11/24(木) 21:22:29 ID:tX9ggLPQ
ゴメン。オケはロシアじゃなかったね。(エーテボリ響)
でも個人的にはキタエンコよりも聴き応えがあったよ。
176名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 20:36:01 ID:otCPsjoU
thanx!!
177名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 09:38:15 ID:zv9QlQsG
誰だくだらねー類似スレたてたの?
178163:2005/11/26(土) 22:16:46 ID:6DuleKN5
キタエンコのアレコを今日買いました。
土日は時間ないから月曜にでも聞こうっと。
179名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:07:46 ID:m6x1gGeo
今日の都響にいった人いますか?
180名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 08:22:58 ID:Sl1kE359
都響スレに書いてあるよ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129658787/174-
優等生的な演奏で水準には達している、無理のないきっちりした演奏だそうな。
良くもなく悪くもなく。でもカットありだってorz

181名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 00:09:12 ID:ldw77fw3
またカットありか・・・指揮者として恥ずかしくないのかね?
182名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 12:58:42 ID:ndxE5Rkm
恥ずかしくはないんじゃないかな?
183名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 16:39:45 ID:bOMH9SSu
CANYONのスヴェトラの全集、素晴らしい。
スヴェトラの全てが結集している
184名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 17:00:25 ID:OexCezPw
しつこい
185名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 23:52:39 ID:9u5OSGUk
俺ははっきりいってスヴェトラのラフマニノフは嫌い。
みんなあのHPに洗脳されて過大評価してるんじゃね?
186名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 10:22:39 ID:YzY/ORmK
俺ははっきりいって>>185が嫌い。
洗脳の是非は関係ないだろ。人の好き嫌いにケチを付けるな。
187名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 21:17:21 ID:katkrQ8f
自分が好きじゃないものを好きだと言っているヤツを見ると、
洗脳だの、〜の影響だの言うヤツいるけど、
そいつもたいてい逆の洗脳や影響受けていて、
良くないとか嫌いとか糞とか激しく思い込んだりしてるんだよな。
188名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 21:54:23 ID:yCLOIa5I
好みは人それぞれ。でもスヴェトラは旧盤のほうが正直好き。
189名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 00:07:20 ID:6CPiHfZA
アレコやっと聞きました・・・うーん、やっぱ俺はラフマニノフはオペラ向きじゃないと思ったよ。
190名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 19:18:13 ID:dSnRZ/xT
そりゃ本人はピアニストだったワケだし、オペラも数えるほどしか残さなかったワケだし
191名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 21:59:00 ID:V6P/Y9P/
本スレの住人がまた被害妄想電波を発しているけど、生暖かい目で見守ってあげてください。
あっちにケンカふっかけないようにお願いしますね。
彼らも実は隔離スレに住人が逃げたことに対してショック受けてるんです。

192名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 01:05:31 ID:N7SR037c
そろそろ再開してよいのかな?

>>188
スヴェトラの1995年は少しまったり感がありますね。旧盤はいかにも昔のソ連ー!って感じの
鋭角的な音だから、好みは大きく分かれるでしょう。

>>189
アレコだめでしたか?私はあの初期の頃のジプシーっぽさのある作風が好きなんだけど。
確か友達の嫁さんがジプシーか何かで浮気関係にあったとかなかったとか。

>>190
ラフマニノフは物語にあわせて音楽を作るタイプでは確かにないかもしれない。
やはり本質はピアノ協奏曲や交響曲・交響詩ではないかと。あ、あとは徹夜祷。


193名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 02:42:56 ID:ez7c0Q/Q
宗教曲って、徹夜祷と聖クリソストムスの典礼以外にどんなのがありますかね?
194名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 11:14:56 ID:oDeD9TL2
ロシアのキリスト教は楽器を使ってはいけないから必然的に宗教曲は全部合唱曲になる。
有名なのは193のあげている「聖金口イオアンの聖体礼儀」と「晩祷」だけど、
他にも宗教コンチェルトと題された「たゆまず祈る聖母」という混声合唱の曲もある。
ポリャンスキーの録音あり。あとはモテットとか独唱曲が2,3曲くらい。
195名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 11:17:41 ID:oDeD9TL2
一応補足。「聖金口イオアンの聖体礼儀」=「聖ヨハン・クリゾストムの典礼」

ラフマニノフの宗教曲は正教との結びつきが強いからこういったサイトでの勉強をお勧めする。
ttp://www.orthodox-jp.com/maria/prefaceb.htm
とっても神学的なので読み続けるのはちとつらいけどね。
196名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 13:16:40 ID:YhKJuXm9
チャイコの悲愴1楽章再現部は岩のパクリ
197名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 14:02:55 ID:1V9krn7O
確かに作曲されたのは同じ1893年だな
198名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 21:32:29 ID:lTZLxok6
岩にしろ死の島にしろ交響詩はどうも苦手だorz
交響曲は好きなんだけどなー
199名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 21:48:00 ID:XqpWfFkq
そういやチャイコフスキーは初演の指揮をしたがるくらいに岩をいたく気に入ってたらしいな。
パクリってクライマックスのトロンボーンのことを言いたいのか?
200193:2005/12/07(水) 23:45:10 ID:ez7c0Q/Q
>>194-195
THX!
201名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 23:49:18 ID:lTZLxok6
チャイコはラフマニノフの卒業作品であるアレコをえらく気に入ってて
自分のオペラ「イオランタ」の初演の前に抱き合わせで上演させたかったんだよね?
202名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 23:24:13 ID:WGIFZplS
>>196->>199がチャイコスレにコピペされてた・・・
203名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 23:25:33 ID:WGIFZplS
436 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2005/12/08(木) 01:56:40 ID:PJoxc08n
テレビ放映のお知らせ

去る11月27日(日)東京芸術劇場シリーズ「作曲家の肖像〜Vol.58ラフマニノフ〜」公演の様子が、下記番組内で紹介されます。
この機会に、是非都響の演奏をテレビでもお楽しみください。
放映日:12月10日(土) 18:10〜18:50
  番組:NHK-BS1「BS 週間シティー情報」

※「<特集>コミックでクラシック入門」のコーナーで、人気少女漫画「のだめカンタービレ」が紹介される中で、都響の演奏が紹介されます。

204名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 00:16:04 ID:KUmG/WIt
ラフマニノフにも関係があってちょっと面白いネタなのでリンクしておく
ttp://www.japanphil-21.com/kikidokoro/ms/ms05-12/ms05-12.html
205名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 09:00:09 ID:5LUosTft

★ 佐藤しのぶのクリスマスコンサートがあります。 ★

12月15日、16日にオーチャード・ホール 午後6時30分から

豪華な夜のひととき、世紀の歌姫が最高の贈り物です。
「歌はあたし、あたしは歌よ。歌に出会い、歌に小石、人生は浴衣に!」

みなさん誘い合って来てちょうだい!

S席 9000円です!A席7500円です!  安い!


206名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 15:58:57 ID:DkiURy6d
>>205
あいにくと私は創価学会員ではありませんので。
207名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 08:22:35 ID:YdWRnpj6
>>204オモシロス
208名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 22:42:27 ID:D3+sM30A
しかしプロコフィエフ、ラフマニノフ、スクリャービンと、この時代のロシアには
すごいピアニスト・コンポーザーが揃っていたんだな。あとメトネルも。
209名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 23:38:47 ID:8oBh8tuf
ラフマニノフのオペラ全集っての見掛けたんですが、どうなんでしょう?
ブツはこれです。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1863298

収録曲

歌劇「アレコ」 全曲
歌劇「ケチな騎士」作品24 全曲
歌劇「フランチェスカ・ダ・リミニ」 全曲

演奏

ネーメ・ヤルヴィ指揮
エーテボリ交響楽団


アレコは割と有名ですが、あとの二つ聴いた事ないんです。
フランチェスカ〜は、同じ題材でチャイコフスキーも序曲を書いてます。
すごい気になってるのですが…
210名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 23:43:01 ID:D3+sM30A
フランチェスカはヤルヴィ盤の他にボリショイ劇場のがあったはずだけど廃盤らしいので
それが唯一手に入る音盤かもしれないね。とりあえず買っとけば?
ラフマニノフが実際に完成させたオペラはその3つだけだけど、未完に終わったものが
膨大な数あるんだよね。完成個所の抜粋だけでもいいから録音がでないものか・・・。
211名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 23:45:14 ID:D3+sM30A
ちなみに未完に終わったラフマニノフのオペラ一覧

エスメラルダ
ウンディーヌ
リチャード二世
モンナ・ヴァンナ
サランボー
吟遊詩人
薔薇と十字架
不思議な島
黒衣の僧
現代の英雄
春の水
ルル
勝利の恋の歌

212名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 23:55:56 ID:8oBh8tuf
>>210>>211
即レス&詳しい解説ありがとう。
ロシア音楽が好きで、スレ違いですがリムスキー・コルサコフのオペラを探してて偶然見つけたんです。
ラフマニノフは死の島とか、交響的舞曲とか交響曲など馴染みがあり質問しました。
以外に未完のオペラ多いんですね…
購入決めました!そしてとても参考になりました。
213名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 07:22:03 ID:e2QIA/55
何気に高レベルだなここは
214名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 00:21:27 ID:OwyKDaOa
>>208
メトネルってどう考えても二流だよな。ラフマニノフ自身は彼をどう評価していたんだろう?
215名無しの笛のしゃぶり:2005/12/12(月) 00:44:02 ID:+nxUjSoq
フランチェスカもけちんぼ騎士もロzヘベン番もってmつよ

メロディアソ連のLPですけどね
売りますよ名演ですよ暗いケド
216名無しの笛のしゃぶり:2005/12/12(月) 00:56:26 ID:+nxUjSoq
あのね ボリショイ振ってたんでつよ
そしてね伝統的な立ち位置変更させたのはラフマニノフの劇場の功労でつ

昔はオケステージ向いてた
指揮者の背中みてた
指揮者歌手みてた

それを居間みたいに 客席→指揮者→オケ→ステージにしたのラフマニノフですよ
これほど劇的な曲×ひともいないでしょうに

ただ根底にポリフォニックなものあります宗教作品多いし研究家だし
加えて リハルトの影響で音厚くなりましたね ドレスデン時代からはね

モンナばんな はニューヨーク図書館にあるのでしょ?
どういう曲かいっちゃん知りたいのでつね

そうそうケチンボ騎士DVD出ましたね 観ましたか?
残念ながらロシア盤でないけどね
アレコが東京で上演されるなんて夢また夢の時代
領事館通じて楽譜探してましたもん
イワノフカにも外国人渡航禁止ですよ
いい時代になりましたよね
217名無しの笛のしゃぶり:2005/12/12(月) 00:58:51 ID:+nxUjSoq
メトネル二流?

はぁ??? ならシューベルトもショパンもにりゅ??
わかりません あなたの脳味噌ちゅうかセンス

とりあえずキーシンのこないだ出他のでも勝手くらはいでつな(W
218名無しの笛のしゃぶり:2005/12/12(月) 01:14:54 ID:+nxUjSoq
いちおう室内楽も全部あります
弦楽四重奏は暗い 長いし暗い
2楽章ずつ2曲残してる あと秀作が一楽章だったっけ?
繋いで一曲にするとまるでタコの8番ですな

テロとピアノの曲もあります が贋作説もありますよね

ラフマニノフ隙なら音楽の共から出てるアノーソフまずかって
読むのがいいではないのかな?

S2s1最後のチィンパニ
ニキシュの伝記とか グータイルとの軋轢なんかでヒントないでしょうか?
初版からのコピー譜にはTIMぽ入ってません
が古いロシアの演奏では既に入ってますね
クーゼヴィッキーはどうでしょうか?一度聴いたけど気にしてませんでした
やはりスヴェトラのボリ盤が売れたので気にしてるんでしょうね
ストコフスキー ゴロヴァノフ メンゲルベルク ハイキン
あとオーマンディのSPとLP(初回二回)
結構入ってそうですね自作自演は第三しかないですものね交響曲はね

メトネルはホフマンと並んで高評価してた筈ですよ
というよりメトネルは戦友という想いだったとね
奉げたくらいだしね モイセヴィッチ グリンベルクなんかも高評価でしたね

長々すいません 70年代初頭からラフマニノフ収集してたものでね
逝きますね ばいちゃ♪
219名無しの笛のしゃぶり:2005/12/12(月) 01:32:15 ID:+nxUjSoq
ニキシュが初演しようとしてたのが結局モスクワに取ってかわられた
アノーソフか自信が尊敬してた師のタネーエフか
この3人のうちだれがチンパニ加えたか?だと思うんですね
初演パート譜にはあるのか?興味確かに引かれますね。
ただラフマニノフが振るなら入れないと思います。
それが彼のオーケストレーションですからね
色彩感に惑わされるかもしれませんが効果音については非常に保守的なんですね
オペラ譜抜けたのはやはりリフャルトシュトラッス聴いての劣等感でしょう
それが証拠に死の島ではやってますね 厚い 分厚く進化したオーケストレーション

最初期 アレンスキー チャイコフスキー そしてオーケストレーションの師の
リムスキーコルサコフの模倣 結構鳴りがいい

イワノフカの夏での変化 ジプシー奇想曲と交響曲一番での自我の目覚め
クセが出たが鳴りが一般受けしない 

そしてドレスデン なんといってもリヒャルトの影響での管弦楽法の円熟
ニキシュ メンゲルヴェルクとの交流の賜物「鐘」

最晩年はあらゆる音楽を聴いてモダンになった彼なりに
交響曲3番そして交響舞曲

オケ入りならカンカータ「春」が好きなんだよね
あと作品38も大好き
ほんと駄作が少ないし作品番号も45までしかない
未付番は収集が難航だったけど25年かかって全部集められました

そうそう世界初出のポリフォニーの合唱曲アリアで売ってましたね
シダリーヌイの教員時代の作品ですな
これは存在自体アノーソフにも載ってませんでした(いや別名であったかな
単旋律の女声合唱曲とかで)
早速注文しましたよ。うっしっし 
220名無しの笛のしゃぶり:2005/12/12(月) 01:59:51 ID:+nxUjSoq
ここ突っ込みどころ大杉(W

岩だって 死の島だって(ベックリンの絵画) 鐘だって有名エピソードじゃん
それにピアノ曲だって詩や絵画 文芸作品に基づく曲多いでしょ?
物語に曲の啓示を受ける代表格だよ

室内楽だって傑作はあるよ ピアノ三重奏は二曲ともいいし
チェロソナタは大傑作でないの?プンプン

ピアニストで生計を立てていたのはは亡命後
本人は一貫して作曲家
学校出てまずはオペラ団に加わって 指揮者 最終的にはボリショイの指揮者だぜ!
それかから女学校の音楽のせんせ このころ宗教曲の研究 作曲のピーク
なんか厨ばっかだも 荒らしたくなるで(涙
的が外れてるちゅうのも2ちゃん  面白いんだが

アレコは進めるけど他のオペラ2作はおすすめしない
それより先に聴くべき作品が多いから

チェロソナタ
それと2台のピアノ曲(オグドンが名演)
歌曲 最初期と最晩年 作品4 34 38
それから 岩 ロスチラフ公子 春 鐘 死の島 ジプシー奇想曲
ピアノ3重奏の第二番 チャイコの死に奉げたやつね(オイストラフトリオがG!)

ところでピアノ協奏曲1番の原典盤って現出盤あるのか?漏れサマに誰かオセーロよん 
221名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 07:56:38 ID:7xRCxc9b
>>220
Musica Classicsから出てますよ。
222名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 09:25:43 ID:rRVH1o0E
+nxUjSoqはラフマニノフに詳しいのは分かったから、まずその文体を何とかしてくれ。
223名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 23:22:16 ID:uMpOcOrt
215-220さんって、招き猫で活躍してた(してる?)ナントカさんみたい。
名前、思い出せない。変な文体で、ケムに巻く。おねがいしますよ。
224名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 00:18:33 ID:v8j0WVO9
文体さえまともなら議論して相手しようと思っていたんだが
いかんせん文体が気色悪いので相手しようという気にならない
225名無しの笛のしゃぶり:2005/12/13(火) 01:01:16 ID:EsXIZ9zU
文体は酔ってただけ。
真似キモ猫には興味ない ちゅうか変


そうそう 「資料館」の椰子ここ見てるなら教えてやろう
スヴェトラのヴォカリーズの編曲者は V.KIN だよ
「資料館」暫らくブリに覗いたら結構じゅうずつしてきたぢゃん

まだワカランことあるみたいだけどね ???になってたからサーヴィスだみ
作曲者編より金管入って音が第三交響曲並みに鳴るからこっち盤のほうが好きだな
226名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 01:02:42 ID:Ol5rwcEX
確かに気持ち悪い。
227名無しの笛のしゃぶり:2005/12/13(火) 01:03:48 ID:EsXIZ9zU
>>221
さんきゅうう ベルマッチョ!

早速注文すますた フェドセーエフ=ヴィシネフスカヤのにしますた
228名無しの笛のしゃぶり:2005/12/13(火) 01:06:08 ID:EsXIZ9zU
ラフマニノフ聴くとキモくなるんだよ


ブルックナー聴くと臭くなるんだけどね
229名無しの笛のしゃぶり:2005/12/13(火) 01:07:42 ID:EsXIZ9zU
いんなでいぢめるから逝きます

バイバイサー♪
230名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 01:47:07 ID:Xp23HF3c
>>227>>229
お役に立ててよかったです。
4番の原典版はすでにお聞きですか?。こちらも面白いですよ。

2ちゃんは「目立つ人間はすぐ叩く」という、日本社会の縮図のような場所ですから
しょうがないです。気にしないのが一番です。
231名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 06:06:46 ID:Ly3juV81
気狂いを個性と主張する日本の悪平等
232名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:39:43 ID:vjHouIZf
この人スヴェトラスレでもキモい文体でレスしてる・・・
233名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 00:55:05 ID:lL1k6TTp
ヴォカリーズの本人によるオケ編曲ってある?
234名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 00:57:32 ID:z2WFMcAS
オケ版ってラフマニノフ本人の編曲じゃないの?
235名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 00:58:18 ID:+m5CQnJ0
>233
自作自演の演奏は本人の編曲じゃないんだっけ?
昔LP持ってたけど、いま無いので確かめられないが・・・
236栗舐めキン愚▼69XES&4:2005/12/17(土) 00:18:19 ID:LB4yP++i
本人編もある。編成小さいからいまひとつなかん地。
自縁とかプレヴィンその他本人編多数。
スヴェトラ御大は二回ともV.KINの三管版だわし。
237栗舐めキン愚▼69XES&4:2005/12/17(土) 00:20:53 ID:LB4yP++i
革命で亡命して妻子食わせるのに仕方なくピアニストしてただけ。
劇団一座で指揮したり
食う為に駄作小品書かなかったのは良!
ちゅうか第二コンチェルトの音色が誤解生むが
ラフマニノフは漢!!
238名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 00:21:11 ID:I32/76mV
在日ウザイ
239栗舐めキン愚▼69XES&4:2005/12/17(土) 00:26:35 ID:LB4yP++i
三国人
ヘッチョレテtyリ
何かとオモタラ チムポコシゴイテヘドハカスアルカ?

在日必死だな(ワ等
240名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 23:27:55 ID:5mc9uprU
そろそろ収まったかな?
241あぼーん:あぼーん
あぼーん
242名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 23:44:28 ID:tjOYXAfg
フジコはラフマニノフとか弾けるのか?
243名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 21:49:11 ID:17/THqYy
こんなスレあったんだ
244名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 08:54:28 ID:JeDG2HsW
ラフマニノフを好んで振った指揮者っていますか?
逆にラフマニノフを嫌って振らなかった指揮者っていますか?

前者だとプレヴィン、オーマンディ、ザンデルリンク、スヴェトラーノフ、アシュケナージあたりが
思い浮かぶのですが、後者が思いつきません。

245名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 10:54:46 ID:maYyZwl4
硬派のトスカニーニはラフマニノフのほとばしるなまめかしい音楽を嫌ったと
本に書いてた。
246名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 11:03:22 ID:JeDG2HsW
トスカニーニはロシアものを低俗なものとみなしてあからさまにバカにしていたらしいね
247名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 13:08:33 ID:maYyZwl4
>>246
それは初耳だな。
だが義理の息子のホロヴィッツとはチャイコフスキーの協奏曲を何度か共演し録音もしてるな。
248名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 03:43:04 ID:AWX27xNS
トスカニーニはカリンニコフの録音すらあるよね?
249名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 05:06:14 ID:6WbbjGFG
>>246
ただしストラヴィンスキー、チャイコ、ショスタコ(1番と7番)の録音はあるね
ムソルグスキーの展覧会の絵もピアノ原曲重視の演奏してる
250名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 07:41:31 ID:N86ws20Y
それだけ録音してたら馬鹿にしていたとはいえないのではあるまいかw
251名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 09:49:39 ID:ngSqS+2e
>ちなみに、ラフマニノフは音楽的にはトスカニーニを最も偉大な指揮者と考えていたが、
>トスカニーニのロシア音楽に対するあからさまな蔑視のために、トスカニーニとの共演は実現していない。

これはウソってこと?
出典は例のHPだけど
252名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 12:37:26 ID:7tJOBzSP
例のHPについて詳しくw
253名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 11:10:04 ID:C6qM+Yhp
>>3
254名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 21:47:48 ID:AzMBaFPc
トスカニーニってけっこうロシアもの振ってるだろ
255名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 19:46:54 ID:B3K9BMi0
あけましてらふまにのふ
256名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 22:00:07 ID:4LvT1fuB
新年には晩祷がよく似合う
257名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 23:40:00 ID:klv70H0m
ラフ2のお勧め教えて。カットなし、1楽章ラストのティンパニなしで。
258名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 23:30:04 ID:ek0zAe4n
おとなしくプレヴィンでも聞いとけ
259名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 11:46:39 ID:LU8kHDtL
260名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 23:51:30 ID:pnq5LlZK
よさそうじゃん
261名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 01:05:29 ID:kpq3iZUR
交響曲全集のお薦めってありますか?
尾高のが微妙でね。
262名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:42:04 ID:+27Aj2U7
デ・ワールト
263名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 22:09:45 ID:v1eyIJVS
スヴェトラーノフ
アシュケナージ
264名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 22:11:53 ID:3F2kxVMG
265名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 22:37:01 ID:kpq3iZUR
>>262-265
ありがとうありがとう。
デ・ワールト興味あるけど高そうだな。
スヴェトラ捜してみる。
266名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 09:52:08 ID:MQ1SO89I
スヴェトラはCANYONの新盤な
Veneziaとかとは違う
267名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 21:35:34 ID:zFJ+Vais
デ・ワールトは岩が最高
268名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 00:21:44 ID:L/1+n+O+
あげとこう
269名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 00:19:33 ID:jeA/7xf1
ageれ
270名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 23:38:35 ID:DJLWpcVj
>1よ、保守ageしないとスレ維持もできんとはどういうことだ、
スレ立て直後のカキコの勢いは単なるスレ即死逃れだったのか?
だから、無駄にラフマニノフスレを広げる必要はないと言ったんだ。

271名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 00:15:17 ID:mG1uFAqz
でも本スレもピアノ以外の話してないじゃん
272名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 13:57:56 ID:7nmgQWMe
俺は本スレ行きたくない。
273名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 00:42:19 ID:aB7aZEtB
そう思うなら何かネタ振らんかい!!
274名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 23:08:24 ID:IDnsnpsf
今度西本某がチャイコフスキーの未完のシンフォニー演奏するらしいけど、
そういえばラフマニノフってけっこう未完の作品残してるよねえ。
未完のシンフォニーの譜面が発掘されて、とかいう話はないのかな?
275名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 00:16:29 ID:jdRqHKtD
そういう意味ではユースシンフォニーがそれにあたるが、ありゃあ駄作だよなあ
276名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 01:18:49 ID:J1XMAbi2
 
277名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 11:01:47 ID:FxFShWmy
草稿のみとか結構ありますね。オペラ作品とか聞いてみたい
278名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 15:26:52 ID:geyPdK5i
交響的舞曲を聴いてみたいのですが、誰のがお薦めでしょうか。
279名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 20:40:42 ID:mtysLLlr
>>278
コンドラシンなどはいかがでしょうか?
280名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 23:38:22 ID:jPkSGLn9
スヴェトラーノフの峡谷版がお勧め。録音もいいよ。
281名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 00:34:38 ID:geRlOIh/
スヴェトラならCANYONも良いが、
86年のライヴが物凄い。レーベルはRegis
282名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 02:33:24 ID:kFBjALwS BE:420228094-
まだCDでは出てない(?)けど70年代のメロディア録音もいいよ<スヴェトラの交響的舞曲
283名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 08:30:35 ID:cKMUw7H8
>>278は買ったのか?
284名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 23:05:16 ID:tFgmPqxj
本スレがまた変な流れになってきたな・・・
285名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 23:49:11 ID:gx3YsHwb
向こうは無視しとけ。
つーか、俺は向こうのスレはROMってさえいないんでよく分からんが。
286名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 23:50:19 ID:WVD3H1mj
過疎った挙句中途半端にヲチスレ化w
287名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 00:07:07 ID:hqhg2Lv4
ちょうどこのスレのちょっと上でラフ2の呼び方について話題になってる

アマチュアオーケストラ なんでもかんでも 21
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139997338/278-280
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139997338/303-304

288名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 21:23:35 ID:8QgwV5JB
「スケルツォ 二短調」という曲聴きました、いい曲ですね。
自分はヤンソンスのBOXでしたが、ほかにはどんなCDがありますか?
あんまり見かけない気がする。
289名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 02:18:22 ID:FZ8eUUGU
自分が持ってるのは、
1.スヴェトラーノフ ソビエト国立交響楽団 1973録音
2.スヴェトラーノフ ロシア国立交響楽団 1995録音
3.フェドセーエフ Tchaikovsky Symphony Orchestra of Moscow Radio 1999録音
        (日本語訳分からん。昔のモスクワ放送交響楽団)
の3枚。

1はVENEZIAからでてるラフマニノフ作品集
2はポニーキャニオンの交響曲第1番のCD
3はRELIEFの交響曲第2番のCD

たぶん2は廃盤。
どの演奏がいいかは何とも。
というのは、1と2は未諜CDだったりする……。
290名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 02:21:13 ID:FZ8eUUGU
× 未諜
○ 未聴
291名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 13:59:10 ID:EuCLi9fA
 Rachmaninov Sym.2: Kats / Novosibirsk Academic So
  2006年04月30日 発売予定
  ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1398993
  
これ楽しみにしてたんだが、
ボヘミア奇想曲も入って「72分56秒収録」というのがちょっと気になる。
ボヘミア・・は16〜18分かかるので、交響曲の演奏時間は55〜57分ほどのはず。
この時間内に収めるにはそこそこ速いテンポが必要(1楽章リピート無し)。
しかし、レビューには「センチメンタルなムード満点」「綿綿と歌いこまれたアダージョ」とあり、
長老指揮者らしい悠然としたテンポが想像される。
となると・・・・・残念ながらカット版か?
292名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 14:34:44 ID:9r0BCXfv
>>291
俺もそれ見て全く同じこと考えた(笑)。
やはり残念ながらカット版でしょう。下手したらカプリッチョまでカット有りかも。
293るの ◆LXqUcBnrXM :2006/03/11(土) 14:57:14 ID:svO0OKJM
スヴェトラのソビエト(に限る)国立交響楽団のラフマニノフのシンフォニーってまだ売ってますか?
294名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 02:33:24 ID:hRiIHuw5
>>293
全集 http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1789996
上記全集、交響曲第二番がソビエト国立になっているけど、ボリショイ劇場管の録音と
同じような気がします

で、下が第二番の1985年のライブ録音
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=711363&GOODS_SORT_CD=102
295名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 22:01:13 ID:YAOmYaJq
  ∧,,∧
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ うんちブリブリ!大量ブリブリ!
 (   )
  しーJ
296るの ◆LXqUcBnrXM :2006/03/18(土) 03:02:27 ID:pmzV/6ia
ありがとうございます!
伝記にハイフェッツとラフマニノフが共演したらしき記述があるんですが、これって録音あるのですか?探しても見付からないです。
297名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 13:11:28 ID:iu68b6dO
昨夜、NHK教育でオペラ「けちな騎士」やってましたね。
なにげなく見ていたのですが、これが結構面白かった。(特に第2場)
録画しておけばよかった。
298名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 00:28:56 ID:XH+i5QsX
>>297
面白かったとは音楽が?ストーリーが?演技が?
299るの ◆LXqUcBnrXM :2006/03/22(水) 02:14:08 ID:ll9GJ8Hj
前もやってませんでした?去年の10月くらいに…BSですか?
300名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 03:30:09 ID:i7Wsu2QD
「けちな騎士」、DVDになってるよ。
ただ、日本語字幕は無いみたい。
301名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 15:05:08 ID:gEM1/23A
今日はラフマニノフの誕生日
302名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 15:29:38 ID:dkNb5M+H
3月32日とはやはり只者ではない
303名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 19:42:04 ID:CzXq3C3r
で、3/25以来「ピアノ曲以外」どころか、
「ピアノ曲」のネタすらカキコがないのだが、
>1はどこへ行ったんだ?飽きたのか?
雨の中、花見なのか?

304るの ◆LXqUcBnrXM :2006/04/08(土) 02:57:08 ID:E/UNJA9b
>296
誰か知りませんか
305名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 09:58:43 ID:6dbDqQoL
>>304
私は知りません
306名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 12:02:41 ID:jXIbt0JN
>304
ttp://homepage1.nifty.com/rachmaninoff/features/greatartists.htm
これ見ると演奏会での共演、公式な録音はなさそうですよ。共演といっても非公式なものなのでは…
307名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 23:19:24 ID:BflD2Tfk
メトネルとラフマニノフはどういう関係だったの?
308名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 00:06:11 ID:s0kVDxBs
親しかった
309名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 00:08:35 ID:8UZVvRyr
それじゃ分からんてw
ま、同じロシアからの亡命組で、同じピアニストコンポーザーとしての共感はあったと思う。
お互いの作風をどう評価していたかどうかは知らないけどね。
この2人は革命前のロシアで既に知り合いだったのかな?


310名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 00:44:50 ID:s0kVDxBs
http://www.geocities.jp/emirya/public_html/rach/op40.html
ラフマニノフのピアノ協奏曲4番はメトネルに、
メトネルのピアノ協奏曲2番はラフマニノフに献呈されている。
仲良く並んで写っている写真もある。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139192563/
メトネルのスレはあるにはあったが寂れてるな・・・
311名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 00:49:09 ID:8UZVvRyr
メトネルのスレがあったというだけで驚きだw
312名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 00:48:53 ID:RBQeDe6z
ラフマニノフは自分がピアニストであるとは生涯に渡って一度も思ったことがないって本当?
313名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 02:20:03 ID:YEqwvgQO
そんなことラフマニノフに訊かなきゃわかんない
314名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 22:44:13 ID:eUAcNLhs
ということですから、312はGWを利用して青森へ行き、
ラフマニノフ憑きのイタコに、事の真相を聞いてくるように。
315名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:18:36 ID:L0l8lfME
交響曲第1番が交響曲第2番より
大幅に好きな漏れは変態でつか。
316名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:23:59 ID:QvaTFXuO
交響曲第2番ならプレヴィン&ロンドン響盤とマゼール&ベルリンフィル盤
のどっちが名盤かな?
317名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:34:05 ID:b1lzU43A
>>315
むしろ普通じゃないか?
318名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 05:18:30 ID:hXAom0dA
ラフマニノフの最高傑作は交響曲第3番だと思っている。

そりゃ、第1番はキャッチーだし第2番はロマン情緒に溢れているけど、
第3番においてはラフマニノフの本心が痛々しく表出しているといえよー。
319名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 17:45:25 ID:ZLKoJkNu
ピアノコンチェルト2番をピアノ1台で弾けるように
アレンジしてある楽譜知りません?
できれば変調無しで。。。
320名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 19:04:39 ID:hXAom0dA
>>319
スレ違い

一昔前、Lloydというアマチュア編曲家が協奏曲第2番をソロ用に編曲したが、
原曲に限りなく忠実な編曲だったために超難曲になっていたのを思い出した。
321名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 23:03:46 ID:mNJbCl5N
>>320 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2006/04/21(金) 19:04:39 ID:hXAom0dA
>>>>319
>>スレ違い

↑おいおい、えらくなったもんだな、このスレも。
一作曲家一スレから外れた出自のスレだぞ、ここは。
322名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 23:44:44 ID:uh7tusw5
タイトルにピアノ曲以外って書いてあんじゃん
323名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 00:18:06 ID:BOqcA7sM
・・・まあこんなスレもあることだし

■無料で楽譜公開してるサイト■第6楽章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123408815/
324名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 00:40:45 ID:UF8mhXl0
ロシアスレでラフマニノフが話題になってた
やはりラフマニノフはクラシック初心者御用達のイメージなのかな
325名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 01:02:27 ID:evNSqSN1
なんでもいい
聴け
326名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 05:22:51 ID:ftvPm4NP
初級も上級もないだろw
メジャー、マニアックの違いはあるけど。
327名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 06:07:00 ID:oZikhh5L
まあ、理解しやすいしにくいの差はあるだろうな。
しかしラフマニノフ人気が癒しブームに乗っ取った部分があるのは否めない。
328名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 08:07:07 ID:eyIdW/oP
>>318
これと交響的舞曲は最晩年の傑作
(パガニーニ狂詩曲も含めて3部作?)

とにもかくにも「怒りの日」の旋律がやたら出てくる
(といってもすべての作品にこれが出てくるわけではない)
のはこの人の作品の特徴の1つかも。
329名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 23:54:40 ID:O31J7d8W
854 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2006/05/09(火) 23:52:40 ID:zWaMJpBR
ラフマニノフの作品で、初めて「ディエス・イレ」が明確に出た作品って、何?
交響曲第1番以前の曲はまだあまり聴いていないので。
330名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 00:10:13 ID:G8pyKR7O
ネタ不足を
本スレカキコのインスパイヤで埋めないように。
331名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 00:23:32 ID:OLTKpUMq
君も粘着ご苦労なことだねpu
332名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 00:11:16 ID:DLpljX8k
ラフマニノフのシンフォニーを生で聞ける演奏会はないの??
333名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 02:46:14 ID:Vp88CiyT
ぐぐれ
334名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 15:36:44 ID:7ElldEot
死の島が最高傑作
335名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 21:56:26 ID:N5K943bF
>>334

誰の演奏が好き?
俺はこれ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=254339
336名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 08:35:34 ID:VavBb8jm
おれも
337名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 09:25:26 ID:G4hkhZ4B
本スレでオケの質問したら、「隔離スレに逝けヴォケ」と言われました。
うわーん!
せっかく初心者なのにラフマ聴こうと思ったのに、ひどい!
338名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 09:42:01 ID:PWrNB0sr
納得いかなければ両方のスレの最初の方だけでも読んでみるとよい。
せっかく来たのに泣き言だけで質問しないんなら
そういう隔離スレもあるよ。
339337:2006/06/06(火) 10:04:39 ID:G4hkhZ4B
>>338
初心者が質問してはいけないのかと思いまして・・・。
とりあえず現・本スレとこことをズラーッと読んでみて、
流れがほぼ分かりました。


では質問させていただきます。
皆さんの中ではとっくに終わってしまっている話だと思うので
大変恐縮なのですが、私、これからラフマの交響曲を聴いていこうと思ってます。
(ピアノの方は一通り聴きました)

で、交響曲2番で、ちょっとだけ耳にしたヴェラーに
一目惚れしてしまったのですが、廃盤になっているようです。
どこかで目にしたお勧めの、スラットキンなども見つかりません。
とりあえず、評判のいいザンデルリンクを聞いてみましたが
どうもピンと来ません。

私はヴェラーのが聴きたい!!!
でも見つからないのでしょうがありません。
他の指揮者で、ヴェラーっぽい演奏のものを、ご存知ありませんか?
340337:2006/06/06(火) 10:07:21 ID:G4hkhZ4B
尚、プレヴィンは食わず嫌いです。
というかコンチェルトの方で聴きましたが、あまり好みじゃなかったです。

長々とすいません。
お勧めしてくださる方、
交響曲2番だけでも、全集でも構いません。
341名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 19:41:40 ID:RHy1tHbH
>>337
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1479126
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=768440
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=46004
まあ、単純に自分の好みで。

俺はヴェラーを聴いたことないんだが、どんな感じなの?
ちなみにザンテルリンクはPOとレニングラードPOのどっち?
342337:2006/06/07(水) 16:44:19 ID:WWT3HFRt
>>341
わーい、ありがとうございます。
あとで見てみてます。

ヴェラーのsym.2は、とても抽象的な表現で申し訳ないのですが、
聴いていると、幸せな気分になるというか、幸せな頃の事を思い出すというか。

DECCA(ワーナー?)の「どこかで聴いたクラシック101(?)」
に、第三楽章の出だし4分半ぐらいが入っていて、
開始4分越え前後の、盛り上がり部のところで
「うっとりほわわーん」な気分になって、
何度聴いても、そこの部分で涙が出るんです。
ただ、ラッパの人(金管系・・・、トランペットでしょうか?)が、
下手なのが玉に瑕です。

なのになんで廃盤なんだ!
カッチェンのコンチェルト2番も廃盤になっていた!
DECCAはおかしい!
343337:2006/06/07(水) 16:52:26 ID:WWT3HFRt
私の持っているザンデルリンクのSYM.2は、
APEXの、松ボックリみたいなジャケ写のヤツです。
たしかフィルハーモニア?

安さと評判の高さに釣られて買いましたが、
なんだか音が汚い・・・(音質の問題でしょうか?)、
カサカサして潤いのない演奏に感じました。

頑張って5回ぐらい聴いたのですが、印象は変わらず。
第3楽章の盛り上がり部(スイマセン専門用語分かりません)も、
盛り上がらないまま次に行ってしまって、
「あれ・・・?」と、なります。
344名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 20:33:42 ID:WRxzx0GR
>>337
2chデビューは春休みかGWのうちに済ますべきだな。

337は本スレの煽りが唐突だとは感じなかったのか?
本スレは本来総合スレだから作品分野を問わず書き込めるのに、
なぜ煽られたか・・・考えなかったのか?

例えば実はあの煽りは・・・煽りを装って、
仕様変更騒ぎもあったにせよ一週間近くもカキコがなかった
このスレに誘導している・・・とか、

その煽りを書いたのが実はこのスレの立て主・・・かも・・・とか、

想像しなかったのか?
345名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 21:35:45 ID:Wgr9aUri
>>344が何いってるのかさっぱりわからんからとりあえずage
346名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 22:21:34 ID:DjZrWIEx
なんかこっちが立ったころの煽り合い見てるとどっちが正しいのか判らなくなってくるな…
だけどこのスレの最初の20くらいまでのやたらなテンション高さがキモく感じる俺ガイル。

交響曲第1番の話が叩かれたってことは本当にあったの?(今から過去ログ探しに行ってくる)
347337:2006/06/13(火) 15:28:55 ID:JmEtIsbu
>>345
はい、いきなり煽られたのでびっくりしました。
これでは「ラフマファンって性格悪いの?」という誤解を受けるかもしれないので、
皆さん、仲良くしましょう。

>>346
過去ログを見ていたら、ヴェラーの交響曲2番は人気ないようですね。
ウツ・・・
348名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 22:29:06 ID:cCqNAQL3
このスレのできた経緯はなんだかよくわからないし興味もないけど
私はこのスレを一通り読んでみてすごく勉強になったよ。
349名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 01:37:39 ID:MkE9DVj7
過去に2chで立ったラフマニノフすれ、全部手繰ればもっと勉強になる。
もともと本スレは初期からラフマニノフ作品全般のスレだったのだから。

ラフマニノフの作品性から顧みても、
ピアノ曲とピアノ曲以外の作品を切り分けてカキコする意味あるの?
話題の幅を狭めてかえって不自然だと思うけど。

ラフマニノフのピアノ曲以外の作品はo.p.付きに限ってもほぼ半分。
さらに歌曲集はo.p.付きで7つ、71曲。
にもかかわらず、今日現在までのこのスレの消化率は?
歌曲集に関するカキコの数は?
<59、<81、<141は今の状況をどう評するのかね。

350名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 01:51:44 ID:guqyNQSS
>>349
とりあえずアンカーのつけ方覚えろ
351名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 07:26:38 ID:IbXCjjjv
>>349
本スレには、きっとあなたのような気持ちの悪い粘着が
いっぱいいるのでしょうね。
とても行く気は起こりませんね。
352名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 13:52:59 ID:HfB7T/v9
>>349みたいなのがいるから、スレが分かれたんだよ。
353348:2006/06/14(水) 22:10:48 ID:uGM0nIML
なるほど>>349からのやりとりだけで、この避難所が作られた理由がわかりました。
スレ分裂直前直後は大変だったでしょうね。別にどんな経緯で作られようが私には関係ないけど。
私はオケ好きの新参者なのでこちらに常駐します。

それでいくつかのサイト(>>3とか他のところ)で交響曲1番が傑作だとはいわれてるのですが
1番と3番で代表的な名演というのはあるのでしょうか?2番ならいくつか思い浮かぶのですが。
ラフマニノフの交響曲は1曲ごとに作風が全然別なので面白いですね。

354名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 22:25:58 ID:zksq2gGt
なんでもいいけど、ラフマって略称が妙に気になる
355名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 22:41:37 ID:k+ntIVXu
>>353
俺がラフマニノフ初心者だからかもしれないが、
1〜3番まで一般的にそれぞれ名盤て言われているもの知らないんだよね。
古い住人にとっては食傷気味かもしれないけど、
誰か何かあったら挙げてもらえないかな?
別に個人的な評価でも全然構わないけど。
356名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 22:58:04 ID:r5oKPElb
スヴェトラとか…
ロシア臭が苦手な人には絶対に受け入れられないだろうけれど。
357348:2006/06/14(水) 23:20:07 ID:uGM0nIML
ありがとうございます。
スヴェトラーノフとアシュケナージは全集で聞きました。
2番はどちらも良いのですが1番と3番はイマイチだと感じました。
3番はプレトニョフのがけっこうよかったんですが無味無臭すぎて。
どちらかといえばロシアっぽいほうが好きですけどね。
ヤンソンスを聞いた人いますか?
358名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 01:02:10 ID:eEI0jxx6
てか、このスレを一通り読めば
質問する必要の無くなるような質問ばかり何度もするなよ

まずは過去レスを全部ちゃんと読め
359名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 01:04:34 ID:FUCjYBCP
んなこといったらクラ板はおろか2ちゃんのほとんどスレは
存在価値がなくなってしまうではないか?
それともあんた新手のスレ潰しの刺客かい?
360名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 01:15:37 ID:hizbGtrk
そりゃそうだがこのスレは存在価値ないよ
361名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 01:19:40 ID:RkVr6Z5g
いい加減にしてくれないかな
362名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 01:22:07 ID:Z/NyXmQA
本スレだって「お勧めは誰ですか?」ばかりで存在価値なry
363名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 01:42:52 ID:t4IXn7Xs
このスレが賑わうのが許せない粘着クンが昔からいるんだよ
荒らしにくればその分レス数が伸びて結果的に賑わっちゃうのにね
そんなことも分からないなんて 可哀相
気に入らないなら放っておけばいいのに スレ削除なんてできないんだから
364名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 01:50:38 ID:mvq83+0V
どっちもどっちだろそんなもん・・・
365名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 07:00:43 ID:wb3s4JfR
>>359,361,363
もう、キチガイを相手にするのやめて
こっちはマターリいきましょう。
366337:2006/06/15(木) 08:45:08 ID:9ZPuxrkQ
>>357
ヤンソンスのラフマニノフ2番についてですが。
私もヤンソンスに興味があったので、ヤンソンススレで聞いてきました。
ファンの皆さんによると、

驚異的なリズム感。
流麗な演奏で、時に力強く(雑なことも)
アップテンポな楽章では躍動感に溢れている
テンポの緩急を自在にコントロールする

だそうです。
367名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 20:30:58 ID:0LS9/tmj
ヤンソンスの交響的舞曲とてもよかったよ
コンセルトヘボウの方ね
オスロフィルとの3番も好きだけど一般的な名盤ではないだろうな
368名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 20:34:45 ID:0LS9/tmj
×オスロフィル
○サンクトペテルブルクフィル
ヤンソンスは2番を2回録音してるけど
フィルハーモニア管だったかの方はどうだろ?
369名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 21:06:31 ID:n/xrG1oF
フィルハーモニアoとの2番が良かったから
EMI(サンクトペテ・・・)で全曲揃えようと
まず1番を買ったらどーしよーもない駄演でがっかり。

てなわけでフィルハーモニアoおすすめだけど
今売ってるかな?
370名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 21:30:42 ID:Uqj6mm8r
ヤンソンス&ペテルブルクの1番はつまらないね
あの曲は暴力的にやってほしい
スヴェトラお勧めだけど譜面をいじってるらしい
371名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 01:55:17 ID:mxN11WbH
次スレないのに埋めた馬鹿死ねよ


997 :名無しの笛の踊り :2006/06/16(金) 01:30:34 ID:V1noigtw
埋め


998 :名無しの笛の踊り :2006/06/16(金) 01:31:44 ID:V1noigtw
埋め


999 :名無しの笛の踊り :2006/06/16(金) 01:32:43 ID:V1noigtw
埋め


1000 :名無しの笛の踊り :2006/06/16(金) 01:33:36 ID:V1noigtw
埋め
372名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 01:59:20 ID:ufW0MbOU
スヴェトラはいいね。trpとか恥ずかしいほど鳴りまくってるし(笑
373名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 09:39:41 ID:abZlEn7S
でも途中でけっこうヘタってない?>スヴェトラ新盤のラッパ
374名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 20:03:55 ID:VVKH8iI2
ラフマニノフのピアノ音楽を語る
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150455552/
375名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 00:07:18 ID:J3+Hxm/S
3番はすっきりした演奏がいいなあ。
YEDANGから出てたロジェベンの3番が酷くてわろた
376名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 12:52:29 ID:qiy3CkyY
ラフマニノフってロシアから亡命したじゃない?
てことはロシア時代に書かれた曲はともかく、アメリカで書かれた曲は
当時のソ連では演奏ご法度だったのかね?
交響曲3番なんてロシア初演はいつだったんだろう?気になる。
もっともラフマニノフは確か自分の財産をロシアの病院かどこかに
寄付していたという話もあるから、ソ連当局の心証も悪くはなかったのかもしれんが。
377名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 13:47:40 ID:2EeB8Y0j
亡命者だからと一律に排除されていたのでないことは確か。
ラフマニノフの作品に思想性はないといって良いので、
貴族趣味とかブルジョア趣味とか難癖をつけられる可能性を除けば
ソ連にも受け入れられたのでは?
378名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 00:02:23 ID:YX/rUAUF
379名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 00:06:17 ID:bd4QOvLD
>もっともラフマニノフは確か自分の財産をロシアの病院かどこかに
>寄付していたという話もあるから、

これホント?ソースきぼん
380名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 23:28:20 ID:h9h+L3Qi
オケスレから飛んできました。
突然質問ですみませんが、交響曲二番のフルスコアを探しています。
ヴァイオリンの先生に頼まれたんですけど、指揮者が見るような大判のものではなく、
持ち歩けるようなメモ帳サイズのものがあるらしいんですけど、、、
心当たりのある方、いらっしゃいますか?
381名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 23:43:25 ID:QZB5imp5
>>380
4月に銀座のヤマハにスコア買いに行ったけど、ミニチュアスコアは廃刊だというので
A4大のスコア(Boosey&Hawkes社)買ってきた。
あとは
ttps://www.academia-music.com
この辺に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
382名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 23:54:41 ID:h9h+L3Qi
>>381
さっそくありがとうございます。
今日、大阪のヤマハでも同じように言われました・・・。
教えていただいたところで問い合わせてみます。
ありがとう!
383名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 22:04:55 ID:tAF5bEUb
>>379

遅レスだが

>確かにソ連では死後なんですけども、この3番が非常に受けが良かったのは
>事実で、実は1936年のフィラデルフィアの初演では、一般の人の反応と
>評論家の反応はかなり異なっていたんですね。一般の人は非常にいい作品だ
>と、かなり評価が高かったのですけれども、評論家の大部分がですね、ラフ
>マニノフが今までに書いた作品を多少なり真似ているのではないかなととい
>うこと、だから、オリジナリティがなかなか見えないという反応があったん
>です。
>そして対してですね、ロシアの反応は非常に良かった。なぜかと言うと、3
>0年間ラフマニノフの音楽を聴いていなかったロシア人が、彼がようやく新
>しいものを出した、しかもスケールの大きい深いものを出した、ということ
>に感激して物凄く受けが良かったんですね。
>もちろん政治的な意味合いもありまして、ご存知ない方も多いと思うんです
>けれども、第二次世界大戦中、米国にいたラフマニノフがですね、自分のお
>金でですね、病院をですね、病院の設備全てをソ連に送っているんですよ。
>その感謝の意もあって、死後にはなったんですけれど、この3番の曲をなる
>べくロシア人に知らせようという、まあ、当時ソ連の、政府の意図も多少は
>あったのではないかなあと思うんですが。
384名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 23:10:24 ID:oBAG41dr
>>383
乙だが、出典を書いてくれよ。
385名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 23:38:58 ID:tAF5bEUb
日フィルファンサイトのマエストロ・サロンで、サンクトペテルブルク交響楽団の
指揮者ドミトリエフが語っています。
日フィル マエストロサロン ドミトリエフあたりでぐぐってね。
386名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 00:50:09 ID:n5Yd+EJN
アレコ聞いた
ダメぽ つまらん

387名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 17:47:33 ID:7522cMFq
ドミトリエフの来日記念ソニーCD、チャイコの後期交響曲だけだと思っていた。
ラフ2がでていたとは……。
388名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 21:39:01 ID:jiCIHjsQ
でもカットあり
389名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 22:16:28 ID:PdqXZ6Lt
>>388
便乗で申し訳ありませんが、
最近出たカッツ&ノボシビルスク響はカット有りでしたか?
390名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 22:20:42 ID:jiCIHjsQ
ごめん知らない
391名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 10:55:29 ID:hkoGmq/C
ストコフスキーの交響曲2番、現在60日待ちの状態なのですが、
そんなに素晴らしいのですか?
楽しみだなぁ〜
392名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 22:16:08 ID:+JMeAn59
1946年録音らしいから音質は期待しないほうがいいかと。
1楽章リピート以外カットなしでトータル演奏時間50分だから
トンデモかもしれないという覚悟はしておけ。

393391:2006/07/06(木) 08:59:52 ID:ZkNDLB5v
>>392
えええー・・・
「素晴らしいから入手困難」なんじゃなくて、
「買い手がないから入手困難」なのでしょうか?
でもいいでつ、大好きなカペルのコンチェルトも入ってるから、我慢します。
394名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 14:09:58 ID:SVA4h3bE
test
395名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 21:51:20 ID:2/s/5W02
>>389
2番 19:32 10:25 14:47 14:42
ボヘミア 13:28
まだ聴けてないので中身は分からんが。
396名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 21:17:15 ID:/ogPIwhA
カッツってノボシビルスク響を50年以上音楽監督やってるんでしょ?
すごすぎるにゃー
397389:2006/07/08(土) 22:20:02 ID:UrueMmGd
>>395
さんくす!
よほどのスローテンポでもなければノーカット演奏のようですね。
さっそく買います。

398名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 16:11:23 ID:CJLWrdLT
聞いたら感想ヨロね
その感想を聞いて俺も買うかどうかきめる
399名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 01:43:44 ID:4HYT3SK2
ものすごくクセのあるオケだから心して聞いたほうがよい
ロシアの地方オケって聞いてて面白いよー
400名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 00:46:19 ID:W7uzdZzA
交響曲第1番とハイスクールララバイがちょっとだけ
似ている点について。
401名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 15:33:27 ID:m+VEvFns
>>389 >>398
カッツ&ノボシビルスク響はノーカット全曲版(第1楽章リピート省略)。

録音にやや難あり。
まず、録音レベルが小さい。自分は音量3割増しで聴いた。
オフマイク気味で各楽器の分離はもうひとつ。
そのうえ録音会場の音響がかなりデッドなため、
聴いていたなんだかイライラしてくる。
第1楽章終盤に演奏ミスか編集ミスか判定しがたい1拍分の欠落あり。

演奏については評価が分かれるのでは。
カッツの指揮はほとんどテンポを動かさず、音量変化は控えめ。
ごくたまにVnのポルタメントを聴かせる程度で、誠実と言えば誠実。
ノボシビルスク響は、伝統的な「ロシアの音」を残してはいるが、
お世辞にも技量優秀とは言いがたく、なにより厚みに欠ける。
このCD発売前、HMVレビューには、
「センチメンタルなムード満点」「綿綿と歌いこまれたアダージョ」
などと紹介されていた >>291 が、現在は削除されてる。
おそらくちゃんと聴かずに発売元の宣伝文句丸写しで載せたのだろう。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1398993
402名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 21:52:36 ID:fkCNDh/L
ノボシビルスク響は地元のホールで録音しているようだけど
そこのホールが恐ろしくデッドだから損しているような気がする
このコンビのショスタコ8番とかも残響0秒だったよ
ラフマニノフで残響なしは厳しいな
403名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 23:34:43 ID:5VLdqdIX
ロジェヴェンのラフマニノフって出てますか?
404名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 03:41:12 ID:tuVECBRJ
ラフマニノフの何の作品のことだか分からんが、
2番だったら>>341の一番上。
405名無しの笛の踊り
ありがとう
一応交響曲全部のつもりで書きました