【甘美】ラフマニノフ2番【雄大】

このエントリーをはてなブックマークに追加
121名無しの笛の踊り:04/04/26 09:34 ID:FjEEIl32
>>101
フェド(旧盤)には最後の一発はなかった。ラザレフもなし。
ビシュコフはバスドラも入ってない? 最凶の一発です。
122名無しの笛の踊り:04/04/27 00:24 ID:29RJsyQH
>>116
115です。
レスありがとうございます。
そうか〜、カットの嵐でしたか・・・
それはいけません。
116さんはあんまりと言われたシンフォニックダンスですが、
ACOとのライヴは聴かれました?
私はあれが最高に好きで、それで聴きたくなったんですよ。
もっともあのライヴでも6小節ばかしカットしてましたね。
モスクワPOとの録音ではカットは無かったのに・・・
でも怖いもの見たさに聴いてみたい気も少しは・・・
123名無しの笛の踊り:04/04/27 00:38 ID:0bWzoExN
漏れはイントロがアルペジオってだけで、アシュケナージだめだ。
自分が手が小さいコンプレックスあるから。
鍵盤押さえられない香具師が、見ていて痛い。
キーシン版が結構好き。
124名無しの笛の踊り:04/04/27 00:39 ID:0bWzoExN

誤爆スマソ!
ピアノ協奏曲の方かと思った。
125名無しの笛の踊り:04/04/27 03:14 ID:DgZ0lEwg
漏れはヴェラーの激しさも好きよ。1楽章の最後たしかティンパニ入るけど…
10枚以上は聴いたし生でも2回聴いたけど、どうしてもマゼール&BPOは好きになれん。
なんかずれずれだしそれでいてパッションを感じない
126名無しの笛の踊り:04/04/27 05:39 ID:/W95wc+q
マゼールはドライすぎる録音とマゼールの変態演奏との相乗効果でちょっと俺にはつらい。録音が悪すぎて聴く気がしない。
1271:04/04/27 07:35 ID:olxkteiD
まだ挙がってないと思うけど、モスクワ・フィル自主制作盤のシモノフ盤、これ最強!
しかもライヴ。

ロシア人ってなんでここまで熱くなれるのかねぇ・・・
ヤパーリお国柄ってあるのでしょうか?
128名無しの笛の踊り:04/04/27 10:45 ID:eeBvVkVN
一流半orマイナー指揮者によるBEST3・・・・
 1)タヴァコフ/ソフィアフィル Balkanton(録音年不詳DDD)
 2)ダウンズ/BBCフィル BBC(MusicMagazine付録1994)
 3)ファーバーマン/ロイヤルフィル Unicorn(1990)
短縮盤が嫌いなので全てノーカット盤を選びました。
3)のファーバーマンは、1楽章繰り返しのうえ3楽章に19分近くかけているため、
トータル65:30!

127のシモノフ盤はレア物の代表格だと思いますが、
ほかにも入手困難アイテムがあったら教えてください。
(自分はカヒッゼ盤が未だ見つからず・・・)
129名無しの笛の踊り:04/04/27 11:24 ID:/GsU+4hu
>>128
ファーバーマンって全体にも遅い演奏ですか?
どんな感じか知りたいんですが。
130名無しの笛の踊り:04/04/27 11:28 ID:rz1ENiIP
ダウンズは実はカナーリいいと思う。久々に聴いてみようかな。
ファーバーマンはただ遅いだけの駄演。
131名無しの笛の踊り:04/04/27 11:47 ID:olxkteiD
>>128
うぅ、漏れどれも持ってない・・・ショボーン
ダウンズ、禿げしく聴いてみたい!

ボールト、LPO盤(Decca)って2番はCD化されてたっけか?
それともBelartレーベルから出てたっけ?
132名無しの笛の踊り:04/04/27 14:37 ID:w7BtYC9R
>>128
おいおい、ダウンズ盤はカットあるぞ。第4楽章で。ただし演奏は穴馬的にイイ。
>>131
ボールト盤はbelartで出ております。ただモノですが。
133名無しの笛の踊り:04/04/27 14:38 ID:1r69mLfC
ダウンズはカットないと思うが・・・。
134名無しの笛の踊り:04/04/29 09:46 ID:Ef+vJfh1
>91
マゼール/BPOが届き、聴いています。案外、好きになりそう。
でも例えば、どの辺りが<変態>? 教えて。
135名無しの笛の踊り:04/04/29 12:24 ID:6vcnEUpi
あしたは晴れ
136名無しの笛の踊り:04/04/29 13:23 ID:ln6h9L29
ダウンズ聴いてみたら、カット無しだったよ。ご丁寧に第一楽章の繰り返しも有り。
137名無しの笛の踊り:04/04/29 22:25 ID:rxaFC7GZ
>>127
シモノフかぁ。むかーしN響でチャイコのバレエ聞いたけど爆演系だよね?
きいてみたい・・・。入手経路なんてあるの?

個人的にはベストはスクリベンダムのスヴェトラ、
ワーストはラザレフ/ボリショイです。なんか推進力がまったくないラフでしょぼーんでした。
138132:04/04/30 00:56 ID:geWAcGk6
>>134
例えば再現部(厳密には擬似かな)の騒ぎの後直ぐに、
トランペット3部によるロシア聖歌みたく響く所ね。「チャン・
チャラララー《ウッ!》」(分かりまっかー?)とか、ヘンな
アクセントつけたりしてるでしょ。ああいうトコだね、さすが
変態w
しかし第4楽章とか、冒頭の3連符とか低弦がここまで
聴き取れる演奏っていうのも他にないね(さすがツェペリッツ)。

>>136
第4楽章、ダウソズとかでもいいんでよーく聴いて比較して
みるべし。ちょっと一聴じゃぁ気付かないかも…。
139名無しの笛の踊り:04/04/30 00:59 ID:wMlCTv9q
過去ログ見てないけど、
ラトル・バーミンガム市響の(EMI?)聞いたけど、あれはマジでひどかった。
たぶんラトルの曲に対する共感ゼロ。4楽章の雑さに唖然とした。

プレヴィンのテラークのが最初に聞いたせいもあるけど、録音もすっきり整理された感じでいい。
140名無しの笛の踊り:04/04/30 01:55 ID:DMfAGniH
スコア取り出してダウンズ聴きなおしてみたら、確かにカットありました。わからなかったなあ。練習番号64の前8小節がカットされてます。解説にもカットなしと書いてあったので騙されてますた。しかし何でまたこんな中途半端な。
141名無しの笛の踊り:04/04/30 09:04 ID:5GWkvZrz
>>139
ラトルのはロス・フィルです(EMI)
ラトルにしては凡演ですよね
142名無しの笛の踊り:04/05/01 12:13 ID:BwZZgyM5
イヴァン・フィッシャーの新譜が出るようです。楽しみ。
143名無しの笛の踊り:04/05/07 18:29 ID:5NrtZSav
エド・デ・ワールト、オランダ放送フィル(Exton)ってどうよ?
144名無しの笛の踊り:04/05/08 01:04 ID:dxtrZQSo
喪前ら、頼むから、プレヴィン・ウィーンフィルのやつを聞いてくれ
漏れからのお願いだ

これを聞くまで、ラフ2を語る資格なし
145名無しの笛の踊り:04/05/08 01:09 ID:PXCGz5mF
>>144
>ラフ2を語る資格なし

語るのに資格が要ると思ってるお前、バカ?
高い値段で裏青買ってまで聴きたい曲ではないな。俺にとってはな。
146名無しの笛の踊り:04/05/08 01:25 ID:Xzgt5uWI
>ラフ2を語る資格なし
何様のつもりなんでしょう?
ラフ2を指揮する指揮者、演奏するオケ団員も
そんな裏青を聴かずに音楽していると思いますけど。
147名無しの笛の踊り:04/05/08 01:46 ID:Z8Z4i0eR
プレヴィンのラフマニノフって野暮ったい
ザンデルリンクのはかったるい
別にこの両者無しでも語れるぞえ
148名無しの笛の踊り:04/05/08 01:48 ID:Z8Z4i0eR
プレヴィン抜きでもラフマニノフは語れるよ
どっか野暮ったいんだよなこのジャズピアニスト
149名無しの笛の踊り:04/05/08 01:51 ID:Z8Z4i0eR
すまん二重カキコみたくまってしまった
昔聞いたシャイー&コンセルトヘボウのライヴもよかったと書いて猿よ
150名無しの笛の踊り:04/05/08 01:52 ID:PXCGz5mF
とりあえず>>144は痛いな、と。
151名無しの笛の踊り:04/05/08 01:57 ID:Xzgt5uWI
>149
それ聴いてみたいな。デッカが録音すればいいのに!
152名無しの笛の踊り:04/05/08 06:21 ID:Hg80j7fV
なんでウィーンフィルがラフマニなんだよ
テリトリーが違うだろ
153名無しの笛の踊り:04/05/08 06:31 ID:RqEvuOOA
釣りじゃないの?
プレヴィンのラフマニノフで感動したことなんて一度もない
154名無しの笛の踊り:04/05/08 07:22 ID:PXCGz5mF
そもそも、プレヴィンは裏青の存在自体をものすごく嫌っている。
(どんな指揮者でもそれは当たり前だろうけどな)

見つけたら裁判を起こすから連絡してくれと、仲良くなった日本人のコレクターに
頼んでいるくらいだ。

そんな盤を薦めておいて、これを聴かなければラフ2を語る資格なしって、
お前、プレヴィンを馬鹿にしているのか?


と、マジレスしてみる・
155名無しの笛の踊り:04/05/08 18:39 ID:gba3x7/M
マゼールの方が何か感じる、好き嫌いは分かれるが。
156名無しの笛の踊り:04/05/10 16:52 ID:qAj8Ksam
フェドセーエフ、MRSO盤(Relief)期待ハズレだった・・・
18日のサントリー公演あんまり期待しない方がいいかなぁ?
157名無しの笛の踊り:04/05/10 17:30 ID:tiuy3Wqx
フェドセーエフ、モスクワ放送響、一足お先に14日に札幌(キタラ)であります。
あの桶はティンパニがよいので、ちょっと楽しみ。
158名無しの笛の踊り:04/05/10 17:43 ID:qAj8Ksam
>>157
聴いたらレポよろしこ
漏れは18日のサントリーと22日の地元ホールで聴く予定でつ
159名無しの笛の踊り:04/05/11 02:39 ID:rbnDFuNv
来年はパーヴォがN響とやるべ
160名無しの笛の踊り:04/05/11 09:13 ID:Go611/79
小松調整、新日本フィルもやるな
161名無しの笛の踊り:04/05/12 01:09 ID:YnTVByDZ
ルービンシュタインはどうよ。過去の人だが、、、
この人のショパンはいくないが、ラフの2番は絶品かと、、、メジャーすぎ?
162名無しの笛の踊り:04/05/12 03:04 ID:ra6AD9J+
交響曲ですので・・・。
163名無しの笛の踊り:04/05/13 22:21 ID:mtlq3igs
>>160
指揮者自身による独自のカット版(かなりの短縮!)での演奏になります。
数年前の在京某オケ定期にて確認済み。
164名無しの笛の踊り:04/05/15 12:29 ID:PmtKDFRe
>>158

札幌(キタラ)でフェドセーエフ・モスクワ放送響のラフ2を聴いた。
ヴァイオリンを左右対向にし、金管群の後ろの最後列にほぼ全員年齢30代、
平均身長180センチぐらいの屈強なコントラバス9台が一列(!)に並ぶという
特異な配置。1楽章の最終音はティンパニもバスドラも重ねないスコア通りだが、
この強力な低弦群で腹に響くようなド迫力で問題なし。
全体としてテンポを遅くとってよく歌うこってりした叙情過多的表現で、
2,4楽章などはよりリズムの歯切れよさも求めたいが、全体として
ラフらしい雄大さと甘美さをよく表現していた。弦の厚さがいい。
ロシアのオケにしては金管などもビブラートが少なく、違和感はない。
3楽章で一旦曲が終わったように聞こえるところがあるが、フェドセーエフは
そのパウゼをほとんど置かないので、曲が途切れることなく流れていくような印象。
これも一つのアイデアか。
スコアを持っていかなかったので確かではないが、、
1楽章と終楽章にカットがあったようだが、ゆったりとしたテンポなので
まるまる1時間かかった。十分に聴く価値があると思う。

165名無しの笛の踊り:04/05/15 20:53 ID:iSuMOhSA
アンコールは何でしたか?
(スレ違いスマソ)
166名無しの笛の踊り:04/05/16 00:53 ID:QB/iQ3dl
>>165

実はアンコール聞いていないのです。重厚長大叙情方なラフ2の後で、
あまりチャカチャカしたアンコール聴きたくなく、純ラフの余韻を
噛み締めたかったもので。だって、キッチン(意味わかりますよね?)
に、どの演奏曲でも使用してないはずのタンバリン二個が置いてあり、
グラズノフの「四季」の「秋」でもやられたらたまらないと思ったから。
終楽章の第2主題口笛で吹きながら帰りました。
ラフファンならこの心情分かりますよね。
例えば、コバケン−日フィルのマーラー第3の後で、アンコールに「ダニー・ボーイ」
聴きたくないでしょ? これをやってしまうコバケンの神経も疑問だけど。
167名無しの笛の踊り:04/05/16 09:51 ID:i23lfvw4
ラフ2の後に「ルスランとリュドミラ序曲」とかやられても
別に気にしませんが何か?
168名無しの笛の踊り:04/05/16 10:17 ID:nuvbAWLm
てか、バンスタの録音が残ってないのが残念でならない。
169名無しの笛の踊り:04/05/20 00:57 ID:s9obmj0p
132〜140あたりで話題になっていたE.ダウンズ&BBCフィルのカットの件。
たしかに4楽章・練習番号64の11小節前〜5小節前の7小節分が「カット」されている。

しかし私は、これが指揮者の意思による短縮ではなく、
「編集ミス」である可能性が極めて高いと思う。
(根拠1)
カット開始小節の2拍目くらいに、わずかだが音トビと音像の変化が聴き取れる。
この箇所でテープがつながれていることは明らかである。
(根拠2)
1楽章の長大なリピートまで忠実に履行しておきながら、
全曲中唯一こんな微細なカットをダウンズが指示したとは考えにくい。
1楽章リピートながら他はカットだらけというザンデルリンクの先例はあるが。
(根拠3)
初演から半世紀もカット演奏が定番だった曲だけに、
先駆者により様々な短縮方法が編み出され、後続の指揮者へと伝承された。
しかし当方の知る限り、この7小節をカットした先例は一つもない。

以上の点から、問題の7小節は、
テープ編集段階におけるミスにより生じた欠落であると考える。
170名無しの笛の踊り
そうですね。解説にもノーカットと強調されているし。編集ミスでしょうね。