【ねえ、】スクリャービンのスレない【なんで?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
なんであの神秘的な数々の音楽を作り出してきたスクリャービンのさ、スレがないの?
2名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 16:21:25 ID:BRJzlZff
こないだまであったんだけどね
クソすれの山に埋もれて消えた
3名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 16:21:32 ID:1r8X9Xh3
ふしぎだよ。
4名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 16:22:30 ID:1r8X9Xh3
>>2
まっ そうでしたの。
クソスレ立てるやつは、人間のくずですよ
5名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 18:33:59 ID:RucpWzfY
6名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 18:41:49 ID:OgodO4sx
おお久々に立った
ピアノソナタ5番age
7名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 19:02:33 ID:J8XV7ONt
これはスクリャービンのスレじゃなくて、
なぜ○○のスレがないか、というのを語りあうスレだよね?
8名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 19:49:51 ID:BtVTN3I8
ロシア・ピアニズム名盤選 第2弾 発売(再)
スクリャービン満載

ttp://columbia.jp/russian/
9名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 23:06:54 ID:+lcltWmP
スクリャービンじゃない、スクリアビン。
10名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 23:10:05 ID:jq7kWgiG
いいんだよ、スクリャービンで。
11名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 23:31:37 ID:+lcltWmP
スクリャービンは

スクリャービン 練習曲 作品42−5 嬰ハ短調

が最強だよ。並みのピアニストが弾けるレベルの曲じゃない。
しかも名曲。ショパンを超えている。
この曲の第一主題(って言うの?)の
不気味な不協和音は狂気の片鱗、中間部の美しさは正気、
でも、もしかしたら中間部こそが狂気かも。
だって、この世の中に、今まで、こんなにも甘美で
破滅的な旋律があった?
聴きたいならホロヴィッツの演奏が良い。
これを聴かずしてスクリャービンは語れない。
その次に有名なエチュード作品8−12かな?
12名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 23:50:56 ID:ZR+QYtkH
13名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 00:00:41 ID:+lcltWmP
>>12
うるせー、この糞が!ボケ!お前は、おおばか。
14名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 14:34:09 ID:FNw+qakJ
スヴェトラーノフの一万円近い交響曲全集買った人いる?
15名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 14:55:11 ID:8z7OKiaQ
>>14
中古で4500円で買った
16名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 18:38:09 ID:e1Nwo0dC
クリアビン / ピアノ協奏曲 嬰ヘ短調より第2楽章
ピアノとオーケストラの作品としては、習作をのぞいて作曲者唯一の作品。
1896年の作曲。スクリアビン前期の作風は、特にエチュードOp.8など
においては、よくショパンとの類似性を指摘されるが、
この作品もその傾向を反映している。
また、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(1901頃作曲)などとも
よく似た雰囲気がある。
 スクリアビンに特徴的なクロス・リズムの多様などにより、
技巧的な難易度は高い。末期ロマン派の情緒をよく
表す美しい曲想をもつが、ラフマニノフの作品と比べると、
演奏機会は大幅に少ない。
17名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 20:52:42 ID:9QBxkoSy
クロス・リズムが癖になります
18名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 22:29:00 ID:RAuHI09k
>>9
-ia- は何でも「イア」にすれば良いわけではない。
「イヤ」の場合もあれば「ヤ」の場合もある。
19名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 23:09:19 ID:r1BoiebF
要するに言語の違いによるということかな?
20名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 23:48:22 ID:1pAPAYlK
メロディーを作る才能はラフマニノフ以上にあったように思うんだが
(幻想曲や42-5を聴くとそう感じる)
幸か不幸か神智学に出会ってしまったのがな…。
21名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 00:07:10 ID:gHRNad38
>>18
そもそも「Я」だからな
22名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 01:03:36 ID:qTYIYpPe
>>20
普通にメロディーメーカーになってたらここまで売れてないだろ
23名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 01:20:27 ID:qTYIYpPe
>>20
普通にメロディーメーカーになってたらここまで売れてないだろ
24名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 02:32:03 ID:petsOtxQ
スクリアビンのエチュード集から作品2−1

作品番号からも分かるとおり、この曲は非常に初期に発表された作品です。
解説によるとスクリアビン14歳の時の作品だとか。( ̄▽ ̄;)
譜面を見ると、音符が非常に複雑にからみあい、その早熟ぶりがうかがえます。
曲の内容は、後期の神秘主義と呼ばれる、意味不明り、、、内容に深みのある
スタイルではなく、ショパンの影響を多く受けていると言われています。
そこら辺は、まだまだ14歳。( ̄ー ̄)ニヤリッ
いや、僕がニヤリとしても仕方がありませんが。(爆)
落ち着いた雰囲気がなんともいい感じで、演奏会でも数多く取り上げられて
いるようです。
25名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 02:36:31 ID:qTYIYpPe
え、コピペ?
26名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 02:36:49 ID:16zjuf0m
>>24
君ピアノ関係のサイトからコピペするの大好きだなw
自分の言葉で語りなよ
27名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 02:38:17 ID:gHRNad38
>ピアノとオーケストラの作品としては、習作をのぞいて作曲者唯一の作品。

プロメテがあるぞ
28名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 13:09:20 ID:gMadFnP8
スクリアビン最強説!
29名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 16:38:28 ID:PJnjYIWF
>>15
どうだった?
30名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 21:32:41 ID:I6+28gE8
何でスクリアビンを讃えるスレが無いんだ?
31名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 21:41:15 ID:6LnUFNDI
英語表記はScriabinだけど、
原語(ロシア語)ではСкрябинなので
カタカナ表記で一番近いのは<スクリヤービン>ですよ。
skr'ya:binと発音します。
32名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 21:43:52 ID:bclYQMQF
「っく、ぷ、るーあ、ろく、ぬえ、えっち・・・」と無理矢理読め
33名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 22:51:02 ID:8+yXa/yN
二重母音化しないので、スクリヤービンではなくスクリャービンがより近い。
34名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 23:04:25 ID:PWsBsOi6
スクリャビンは?
35名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 00:43:07 ID:IU1BWTat
音が色で見えたのはスクリャービンとメシアンでしたっけ?
36名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 02:07:13 ID:+paUrECd
音が色で見えるのは精神病だよ。
37名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 08:19:34 ID:N8z2jToE
共感覚という特殊能力。
メシアンとスクリャービンが代表格だけど、演奏家にもいたはず。
38ヽ['A`]ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :2005/06/01(水) 19:45:28 ID:+XUnPBBT
演奏家だと、チョン・ミュンフンが見えるんじゃなかったっけ?
39名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 21:19:27 ID:fagrfJbQ
見えるの?それとも感じるの?
漏れは後者なんだが、これって共感覚ってことでいいの?
40名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 23:11:29 ID:LLzRGm7w
>>34
ロシア語はアクセントのある母音を長くのばすのでスクリャービンですね。
41名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 01:42:52 ID:VoXK8hai
スクリャービンの曲が聴けるサイトってない?
たくさん聴きたい。出来ればmp3で聴きたいが
贅沢はイワン。
42名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 01:54:21 ID:/QFAGzgb
安いCDがいろいろある
mp3の糞音質でわかるものか
43名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 01:58:45 ID:Ag03iYDH
>>41
ttp://classic.manual.ru/
А. Н. Скрябин
44名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 00:11:04 ID:w5uku25V
>>42
mp3でわからないなんてよっぽど耳悪いんだなww
45名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 00:40:40 ID:umKdft4i
>>40
へぇ ありがとうございます
46名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 00:56:27 ID:TqVB82GM
>>43
ありがとう。思いっきり読めないところがナイス。
クロス・リズム、マンセー!
47名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 01:05:11 ID:JfW50MP7
交響曲全集とピアノソナタ全集のオススメありますか?
48名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 01:47:51 ID:Il+Ye2Ma
交響曲全集はゴロヴァーノフ。
ソナタは7番を弾かなかったソフロニツキーと
ジューコフ新旧全集(旧はLPのみ)を混ぜる。これ最強。
49名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 02:21:10 ID:H2jB7TzY
ジューコフなんか最悪だろ
50名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 05:32:14 ID:Il+Ye2Ma
LPもきいて言ってるのか?
51名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 09:05:26 ID:exBJjVu+
スクリアビンってカコイイね
顔もイカス
神秘主義
52名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 19:39:21 ID:H2jB7TzY
LPどうやって手に入れるだよ
CDはとにかく最悪だった 高い金出して損した
53名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 20:16:31 ID:EwFKi8e7
どんな風に最悪なんだい
おじさんに教えてちょうだい
54名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 20:34:46 ID:D2LRpfA0
>>53
キモ過ぎ
5548:2005/06/03(金) 21:56:55 ID:Il+Ye2Ma
たしかに、スヴェトラ最後の交響曲全集とならんで
コストパフォーマンスは最悪だわなw 3枚組で8000円近い。
ワゴンで売ってるオストブーの2枚組の全集が10組買える勘定。
だから、こういう経済性を重視する向きにはジューコフはすすめない。

それと、譜面見ないできいちゃうと、あの厳格無比な譜面から離れた
軽くて浅いスクリャービンのほうが気持ちよく聞こえる傾向はあるかもね。
でも本質的にそんなに心地よいだけの音楽じゃないでしょう。
きいてる人の感覚のぎりぎりを攻めてくるし、すんごく理詰めな面があるわけで。

>52
LPを手に入れる方法は他のLPと一緒。ヤフオクに出たこともあるよ。

正直4番あたりは若いころのほうが弾けていた。でも1、6、8番など
CDできくと後戻りできないと感じるものが少なくないので、48のように書いたわけ。
56名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 23:06:06 ID:H2jB7TzY
譜面から離れてるのはジューコフのほうだろが!
さてはおまえ譜面持ってないんじゃないか?
57名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 14:10:39 ID:bcLQIvoa
みんなてんでばらばらですね
58名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 16:02:21 ID:+1/e527s
エチュード集にお薦めはありますか。
個人的にはソフロニツキー、セトラク、岡城千歳辺りが気に入っています。
59名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 17:38:25 ID:8StHwzqv
>>58
レヴィナス
あっけらかんとしていい
Op.8から始まるのもいい
60名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 17:48:40 ID:1Cx8l9se
で、なんでなの?
なんでないの?
61名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 19:07:58 ID:ZsEoRCac
嬰ニ短調ってなんだよ! ヽ(`Д´)ノ って思てたら、
嬰ハ短調とかに転調するための利便なのね。
62名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 20:40:30 ID:wZPXdb06
嬰ニ短調は嬰ヘ長調の平行調であるところの普通の
(いやまぁロ短調や嬰ハ短調なんかよりは「普通」じゃないかもしれんが)
調だと思うのだが。

嬰ホ長調ってなんだよ!とか、嬰ロ短調ってなんだよ!とかなら
分からんでもない。
63名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 20:57:47 ID:ZsEoRCac
あ、そっか。ねこふんじゃったの平行調か。
64名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 00:26:19 ID:0hMQJX8H
>>59
有難うございます。トリがop2-1なのも面白いですね。
この人とマガロフの弾くop8-5は、凄く元気がいい。
65名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 00:53:20 ID:QZKPmsDr
スクリャービンは素晴らしい。
66名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 00:56:38 ID:Ny/WhMXf
op2/1をCD冒頭に持ってくるのは好きじゃないんだよね
ショパンのエチュード同様、颯爽と始まるほうがいいでしょ
67名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 01:16:13 ID:E/C20Gcj
スクリャービン以上の作曲家はいない。
68名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 04:36:21 ID:FDYEmyAg
では、なんでスクリャービンのスレないの?
69名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 11:31:50 ID:DLfZrT1B
一部のロシアヲタ人気しかないから
70名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 14:04:54 ID:QZKPmsDr
そんなこたーない。ラフマニノフよりはスクリャービンの方が人気。
71名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 14:58:29 ID:KIBCegGr
どうも>>70のようなスクリャービン厨が多くて苦笑するな。
>>11>>16>>24から察するに奴らが聴いているのは
専らショパンの影響を受けた初期作品だとは思うが。

まあ漏れもスクリャービンは好きだが、
百歩譲ってもラフマニノフより人気があるとは思えん。
72名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 17:25:33 ID:cCbxEhBb
スクリアビンのクロス・リズムって良いよね
73名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 17:32:55 ID:E/C20Gcj
第5音下方変位の属7・属9も良い
74名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 17:33:01 ID:cXZlKyd5
まあまあかな
75名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 18:53:20 ID:6VTf64On
【ねえ、】スクリャービンのスレない【なんで?】

1 :名無しの笛の踊り :2005/05/28(土) 16:19:36 ID:1r8X9Xh3
なんであの神秘的な数々の音楽を作り出してきたスクリャービンのさ、スレがないの?


なんでだろうね。


以下、【神聖】スクリャービンを語るスレ【法悦】
76名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 18:54:25 ID:6VTf64On
ショパンを過激にして神秘的でエロチックにした感じ。
77名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 19:23:50 ID:FDYEmyAg
そんなに凄いのに、なんでスレないの?
78名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 19:35:39 ID:DLfZrT1B
だから人気がry
79名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 20:05:20 ID:KIBCegGr
スクリャービンのスレが欲しかったら、こんな糞スレ立てずに
素直にスクリャービン総合スレでも立ててろと。糞が。

そうか、本人もわかってて立ててるんだっけ?まあ釣りだよな。
80名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 21:18:14 ID:E/C20Gcj
ピアノ協奏曲かっこいいぞ
81名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 22:01:52 ID:znANU1yr
>>80
禿同

アシュケナージ+マゼール持ってるんだけど、他のオススメないっすか?
82名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 22:34:16 ID:7wEgh9en
>>81
俺はウゴルスキ/ブーレーズしか持ってないけどいいよ。

でも曲自体はラフマニノフの3番に大きく負けるね。
まあ初期作品を比べられるのはスクリャービンも癪だろうけど。
83名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 23:28:09 ID:FDYEmyAg
>>80
そんなにカコイイ曲書いてるのになんでスレがないの?
84名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 23:56:53 ID:LxUbd0+7
このスレ
85名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 00:07:46 ID:PZvCD3MS
誰かスレ立てろよ
86名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 00:15:32 ID:MGdp3XVu
つーかこのスレを本スレとして活用するのが一番だろうに...
87名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 00:51:13 ID:mPUAjWmU
>>82
俺は負けてないとおもうけどな。
ラフマニノフのピアコンからクラにはまった素人だが、今はスクリャービンのが好き。
てか魅力の範疇が別だと思う。
ニーチェで言えばラフマニノフのがアポロン的、夢幻的で、
スクリャービンのがよりデュオニソス的、陶酔的と言うか。
88名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 00:59:34 ID:PZvCD3MS
ニーチェでいうなよww
89名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:00:41 ID:WBOu2fWj
>>86
そうそう
>>87
ラフマニノフが派食ってんだよな
90名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:08:18 ID:mPUAjWmU
>>88
スマソ書法とか全くわからん素人なもんで。

ラフマニノフのは、聴いてて「ウォー」って感じ
スクリャービンのは、聴いてて「ヌウォォォ」って感じ
91名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:12:14 ID:WBOu2fWj
>>90
えぐいって感じか?
92名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:46:37 ID:C3eDN6/Z
スクリアビンのエチュードを
聴いてると涙が出ちゃう
悲愴感が漂ってるのに情熱的な
神秘主義にフォーリンラブ
93名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:56:39 ID:wOhmNOZz
なんかオカシなひとばっかりだな、このスレ
94名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 02:13:24 ID:Hr4dyqpr
スクリャービンには厳格な威厳が無い。
が怪しさではピカイチだ。
951:2005/06/06(月) 02:36:29 ID:kfmF/1DK
ピカイチな作曲家のスレがなんでないの?
96名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 02:42:44 ID:rWKrV6MY
97名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 03:00:43 ID:QBu8q922
ロマン派が大好きな自分のスクリャービン許容範囲

幻想曲
練習曲2-1、8-1、8-5、8-6、8-9、8-12
前奏曲11-7
ソナタは1、2、5
あとは意外にポロネーズOp.21が面白い

これくらいで勘弁。普遍性という意味では旋律が行ったり来たりのラフマニノフ
とどっこいどっこい。71のような人の主張もよくわかるが、実際スクリャービン
とラフマニノフには大差ない。今はラフマニノフブームだというだけ。
10年後はメトネルも土俵に加わるだろう。

しかし、スクリャービンヲタに言いたいことがある。
これからはモシュコフスキの時代だ!!(大真面目)
98名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 03:12:41 ID:LtHO8GM6
モシュコフスキは波蘭人。
99名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 03:22:27 ID:rWKrV6MY
          /∧     /∧       
         / / λ   / /λ        
       /  / /λ /  / /λ     
      /   / / /λ   / / /λ       
    /          ̄ ̄     \   
   /     / ̄\     / ̄\\   
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ | 
  |             '"""      |  
  |   """"   T"     |   T """ |  >>97って救いようのない馬鹿だな
  |   """"    |      ノ    |  ""| 
   \        丶 ___人___ノ    /    プププッ
    \_        ヽ―/   __/  
     /          ̄ ヽヽ   \ 
100名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 03:26:36 ID:C3eDN6/Z
100
101名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 09:28:49 ID:JRzCxDT9
【モシュコフスキー:『セレナーデ』】
M.Moszkowski(1854〜1925)は、ポーランド人の作曲家、
ピアニストです。音楽家として大きな名声を得、
ピアノ協奏曲やオペラなど作品も多く残しましたが、
何故か没後はそれほど高い評価を得ていません。
彼は、ポーランド人ですが音楽をドイツで学び、
後半生はフランスへ移住してパリで過ごしました。
又、最も知られている作品は、5曲からなる
『スペイン舞曲 作品12』(4手用ピアノ)です。
つまり、この一種の『無国籍』性が、ナショナリズムを中心として
動いてきた20世紀音楽中に然るべく占める位置を失ってしまった、
と考えるのが正しいのではないかと思います。いずれにせよ、
現在不当に低い評価を受けている作曲家ではあります。
なお、彼の妻はセシル・シャミナードの妹に当たります。

>>97
確かにモシュコフスキーは現在不当に低い評価を
受けている作曲家らしいな。
ラフマニノフブームって本当か?
ドビュッシーブームってのは聞いた事あるが。
ロシアの作曲家だったら
1位 スクリャービン
2位 ラフマニノフ
3位 チャイコフスキー
4位 プロコフィエフ
5位 ムスルグスキー
6位 リムスキー・コルサコフ
は間違いない。
ちなみにモシュコフスキーはポーランド人の作曲家。
102名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 09:56:11 ID:QBu8q922
>>101
ま、ブームというのは都内だけかもしれんが。塔とかHMV、本当ラフ協かかってることが多い。
メディアもそう。ピアノ協奏曲がらみだと異常に取り上げられる回数が多い。
ランランの登場以来3番も2番くらいの扱いになってるのは驚き。
そのせいか自分の周りもラフ協からラフヲタになるやつが多い。
それまでピアノもまともに知らんやつがマキシムだのボレットだの言ってる。
むしろドビュッシーブームというのは?どのへんが??

99ほんとキモいな。。生理的に受け付けないw
103名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 10:44:16 ID:hKIZtoRV
>>97
ポロネーズ好いよね
104名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 12:56:12 ID:LtHO8GM6
>>101
何の格付けかは知らんが、純粋に作曲家としての才能なら
チャイコフスキーが抜きん出ているような気がするが。

>>102
第3番が待遇されたのはむしろシャインの影響が大きい。
105名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 22:10:30 ID:Tp31Y8Fr
スクリャービンは匂いでも色を感じたのですか?
106名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 23:06:25 ID:r2/kKoeY
ランランの練習曲8-3、8-12
最高です
107名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 06:05:00 ID:k0L4czOf
たまたま買ったスクリャービンのCDが、
最悪とか外れたとかだった人、ここで怒りをぶちまけてもいいけど
ぜひそのCDを、中古屋かヤフオクに放出しちゃってください。
チャイコフスキーやラフマニノフとちがって
ただでさえ流通在庫が少な目の作曲家ですので。
108名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 14:06:10 ID:WwgwynAr
いつもアシュケナージくらいしか置いてない
109名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 16:05:08 ID:Ppj5U7Ji
眠ちんってどうなの
110名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 17:32:08 ID:g1XJWBd6
81みたいなものなの
111名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 21:17:23 ID:QECQa9DO
<81みたいなもの>って?
112名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 02:03:11 ID:jnd9x7Db
下手なピアニストはスクリアビンが
まともに弾けないのさ
CD出すと下手なのがバレるから恐いんだよ
恍惚の作曲家スクリアビンは
その技術も崇高なのさ
113名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 02:15:34 ID:pVbpAkjp
ポリーニ
アルゲリッチ
ミケランジェリ

は下手ってことだな
114名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 12:20:19 ID:ZJodLztF
このリサイタル、スクリャビンが目をひく。聴きに行くぞ。

ボリス・ペトルシャンスキー ピアノ・リサイタル
http://www.cresc-salon.com/salon/program.php
115名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 23:16:10 ID:vLXWVmVF
「各作曲家のナンバー1を決めよう!」スレの
過去ログから拾ってきた。


第29回 A・スクリャービン 集計結果 (2004.05.30) 投票総数45

9 交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」
6 ピアノ協奏曲 嬰ヘ短調 Op.20
5 交響曲第5番 Op.60「プロメテウス」
  12の練習曲 Op.8
   (4)第12番 嬰ニ短調 Op.8-12
3 交響曲第2番 ハ短調 Op.29
  ピアノ・ソナタ第3番 嬰ヘ短調 Op.23
2 ピアノ・ソナタ第9番 Op.68「黒ミサ」
  ピアノ・ソナタ第10番 Op.70
  練習曲 嬰ハ短調 Op.42-5(8つの練習曲 Op.42 第5番)
1 交響曲第3番 ハ短調 Op.43「神聖な詩」
  ピアノ・ソナタ第2番 嬰ト短調 Op.19「幻想ソナタ」
  ピアノ・ソナタ第4番 嬰ヘ長調 Op.30
  ピアノ・ソナタ第5番 Op.53
  詩曲「焔に向かって」Op.72
  3つの小品 Op.2
  2つの左手のための小品 Op.9
  5つの前奏曲 Op.15
116名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 23:20:14 ID:RBCcf2zM
漏れは童貞なので法悦の詩分かりません・・・orz
117名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 23:25:38 ID:dG19ryX8
幻想ソナタいいよね。弾いたら先生が泣けるってさ。
118名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 23:36:04 ID:+lfJ7SXv
Op.8-3がいちばん
119名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 23:36:15 ID:pVbpAkjp
>>115
アホクサ
120名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 23:59:28 ID:I78i60Jl
後期のピアノ曲人気ねえな
121名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 00:21:47 ID:6cOz0t0S
ピアノ協奏曲が上位なんて、保守的杉だろ
122名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 00:30:04 ID:VyTA3JTM
>>121
op72
123名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 00:37:15 ID:I6QIDuLc
投票数45じゃ当てにならない
124名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 00:47:50 ID:VyTA3JTM
>>121
すいませんまちがえました
125名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 01:11:37 ID:NyPXFQro
>>115
交響曲2番だと・・??
126名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 01:20:00 ID:8RsJHOyK
交響曲2番、俺は好きなんだけどなー
あの終楽章もバカっぽくてカッコイイ
127名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 01:21:44 ID:0PU4EFBf
交響曲2番、ピアノ協奏曲が上位って
いかにもなキモヲタの感性だよな
128名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 01:25:54 ID:8RsJHOyK
つかあんたピアノ曲が上位にいないから気にいらないだけじゃないの?
このスレってピアノの人がほとんどっぽいけど。

129名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 01:32:50 ID:0PU4EFBf
2番ヲタ必死だな
130名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 01:39:36 ID:8RsJHOyK
あんたと俺しかいないね。お互い夜中にヒマだね。
キモヲタではなさそうなそんなあんたのお勧め曲は?
131名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 01:48:48 ID:TlLR2DHy
このスレの住人が一番気持ち悪い。
別にスクリャービンが好きだと連呼するのは構わんが、
評価が明らかに側面的過ぎるのは甚だ閉口する。
132名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 01:53:27 ID:qqLIIF7/
このスレの住人に対する評価が明らかに側面的過ぎる
133名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 02:13:28 ID:4SkiysTt
khgckmhgc
134名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 02:27:00 ID:0PU4EFBf
ピアノ協奏曲の人気に作曲者自身は閉口していた
どこへ行っても弾かされるのが嫌でついにコンサートをやめてしまう
135名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 05:21:45 ID:gUOCBi4w
だから未だにスクリャービンのスレがないのか?
136名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 06:08:14 ID:NyPXFQro
sym2って言ってるやつはスクリャービン全然好きじゃないだろ
後期なんてただ腐ってただけの時期、とか言うなよ?
137名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 06:48:25 ID:0PU4EFBf
>>136
激しく同意

カリンニコフとかでハァハァしてるキモヲタだろうな
138名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 07:03:44 ID:gUOCBi4w
だからスレがないのか
139名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 07:28:33 ID:8RsJHOyK
後期を持ち上げるあまり前期と中期を貶めようという発言が多いのがこのスレ住人の特徴だね。
この人たちは本当にスクリャービンが好きなのかな??作曲家の変遷を受け入れてこそのファンだろうに。

140名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 07:31:13 ID:8RsJHOyK
0PU4EFBfも必死だね。質問には答えてくれないし。
スクリャービンがショパンに傾倒したりワーグナーに傾倒したりした事実を受け入れない人が
神秘主義に傾倒した後期の作風を本当に理解しているとは思えない。
つかこの人たぶん法悦とかも嫌いなんだろうね。
141名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 07:54:51 ID:0PU4EFBf
>たぶん法悦とかも嫌いなんだろうね

アホか?こいつは?
142名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 08:18:43 ID:8RsJHOyK
釣られやすすぎ・・・だからアナタの好きな曲を教えてよ。
143名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 08:20:57 ID:TlLR2DHy
>>134
まあ、どの作曲家も初期の作品に人気が出るのは好まないわけで。
ラフマニノフの前奏曲Op.3-2も然り。かなりウンザリしていたらしい。

>>139
むしろ逆。というか何故か中後期が話題に挙がらん。

>>140
スクリャービンが好きで法悦、プロメテウスが嫌いな人は珍しいような。

ピアノソナタでは初期→第2番、中期→第5番、後期→第10番が傑出していると思う。
中期で既に音楽が逝き始めているが、彼のソナタには駄作が少ないのも特徴の一つ。
144名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 08:24:36 ID:8RsJHOyK
>>143
>むしろ逆。というか何故か中後期が話題に挙がらん。

俺ずいぶん前からスクリャービンスレにいるけど、昔はけっこう話題にあがってたよ。
確かに最近はあまりあがらないけど。
そういや昔も初期が好きな住人vs後期こそ真理みたいな人の争いがあったなあ。

>スクリャービンが好きで法悦、プロメテウスが嫌いな人は珍しいような。
ピアノ中心の人はけっこう嫌っているらしい話も聞くけどね。

145名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 08:42:51 ID:0PU4EFBf
交響曲2番は作曲者にも見捨てられた失敗作
曰く「終楽章が俗悪すぎる」

>終楽章もバカっぽくてカッコイイ

m9(^Д^)プギャー
146名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 11:21:51 ID:IICN+xh9
>>143
>ピアノソナタでは初期→第2番、中期→第5番、後期→第10番が傑出していると思う。
>中期で既に音楽が逝き始めているが、彼のソナタには駄作が少ないのも特徴の一つ。

いや、まてよ何サラっといいのけてる?ww
6番以降は駄作だと考えるのが普通。そうなると駄作率は高い。
白黒ミサを褒めるのもスクリャービン、ホロヴィッツヲタならでは。
ちなみに初期で優れているのは1番と思う。
147名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 11:26:37 ID:gUOCBi4w
なぜスクリヤビンのスレがないのか
非常に良くわかるような流れだなw
148名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 14:17:11 ID:0PU4EFBf
>>146の脳は駄作だと考えるのが普通。
149名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 14:36:40 ID:TlLR2DHy
>>146
釣りのようだが、レスされたので一応マジレスで返しておく。

まあ、誰が何番のソナタを傑作と取ろうが勝手だけどな。
6番以降を全て駄作と考えたら、それは彼の中期以降を全て否定することになる。
スクリャービンには交響曲も5つあるが、彼の本領はやはりピアノ曲だろう。
その時にピアノソナタを無くして彼の作品を語れるか?

それともスクリャービンの本領は練習曲や「焔に向かって」等の小品だと捉えてるのか?
中期以降が好かないなら「好かない」とハッキリ言ってくれ。正直に言うのは悪いことではない。
150名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 15:14:03 ID:6cOz0t0S
スクリャービンで一番好きなのはあのヒゲです
151名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 15:56:46 ID:bOjazZh8
焔に向かっては小品とは思えませんが
152名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 16:02:05 ID:UYrSWszI
6番以降のソナタを駄作だと、サラッといいのけてる
>>146 は(ry
153名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 19:03:44 ID:+UKHMd67
スクリャービンは後半の狂った、あたりからカッコ良くなった。
154名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 21:13:58 ID:IICN+xh9
>>149
スクリャービンの中後期は全て駄作と言って構わないね。まさに常人代表の意見だ。
このくらいのことでいちいち釣りと言われるのもどうかと。2ちゃんはディレッタント
が多くてウザい。ロシアモノを語りだすとすぐにしたり顔をする。
「理解できないは幼稚なリスナーな証拠」とでもいいたげだ。
サラっといいのけるまでも無く、スクリャービンの人気の悪さがそれを物語っている。
かなりの巨匠ピアニストに弾かれているにも拘らず耳を捉えないというのは駄作そのもの。
そもそもこのスレタイにしてスクリャービンについて正常な視点を持った人が来るわけ
はないのだが。

フランツリストも後期は切り捨てていい、それと同じ。あのボレットも堂々と言い放った。
「リストは私の人生だ。しかし晩年の作品は理解しがたい」

人が気持ちいと思うのが調性。それを壊すのはそれだけで危険なこと。
スクリャービンヲタがなんと言おうと、これから生まれてくる世代にもまた
理解されない後期ソナタ群。5番がまさにボーダーだ。
155名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 21:20:17 ID:P+gi0rbO

なんだ、釣りじゃなくてキチガイだったのか
156名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 21:23:03 ID:8RsJHOyK
>>145
なんだかずいぶん必死みたいだけど、どうもロシアヲタのごく一部にはこういう人がいて困る。
世間の評価や作曲家の思い込みだけで音楽の価値を決め付けるお人なんだろうな。
自分の頭も、勿体無いから使ったほうがいいですよ。
ご健闘を祈る。
157名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 22:10:04 ID:6cOz0t0S
前奏曲を眠ちんが管弦楽に編曲したCDってあるの?
158名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 22:22:03 ID:xbZ8fE4s
作品42ー5をアップしている
サイトって、ありますか?
出来れば日本語サイトが良いです
159名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 22:28:45 ID:WPx6cI3D
>>157
あるよ
160149:2005/06/10(金) 02:50:02 ID:TY/amc04
>>154
何故お前は「無調音楽が好きではない」と素直に言えないんだ?
「お前」が気持ちよいと思うのが調性だろ。

>「理解できないのは幼稚なリスナーな証拠」とでもいいたげだ。
被害妄想か?理解できないのが幼稚だなんて一言も言っていない。
幼稚なのは理解できないものを全て「駄作」だと決め付け、自分が
理解出来ない作品を好む人をディレッタント扱いする哀れな香具師。

二つ質問させてくれ。
無調が嫌いなのは分かったが、第5番はほぼ無調に近いよな。アレはいいのか?
第4番の出だしは下属調の長七で始まってなかなか主和音に帰らないが、アレはいいのか?

>まさに常人代表の意見だ。
155にキチガイ扱いされても無理ないわな。
161名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 03:23:39 ID:bjnxG9JF
>>154
「理解されない」のではなく「僕には理解出来ない」と言った方が好いのでは?
162名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 07:39:37 ID:43mNqRiO
あたし理解できなーい(キャハ
163名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 07:47:02 ID:WM9AZBqd
>>160
音楽聴いたくらいで気持ちよくなっちゃうのかよww
164名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 07:58:49 ID:puxO6Px7
すくりゃーびんの紀元は名古屋だよたぶん
165名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 09:30:40 ID:RVCTc0jY
後期のあの微妙なハーモニーがわからない人って
色覚でいうと、赤・青・黄くらいの感覚しかなくて
薄紫とかエメラルド色が判別できないようなもんだね

個人の資質だからしようがないけど、可哀相・・・
166名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 09:50:45 ID:ShbmY+/d
みなさん、まあまあ、落ち着いて。
好きになったら鼻糞まで、って。

一番から10番までスクリャービンとしかいえないものがあるわけで、
一番にしても決してショパンじゃないってところが味噌かな。


167名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 09:59:14 ID:gThqJ45e
「色覚でいうと、赤・青・黄くらいの感覚しかなくて
薄紫とかエメラルド色が判別できないようなもんだね」
いや、判別はできるが、三原色ほどの魅力を感じないということ
であって、全然可哀相でもなんでもない。
薄紫とかエメラルド色の方が優れた色だと思えるのは個人の資質。
168名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 10:07:43 ID:2lBn0kBP
>>167
お前、可哀想なやつだな
169名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 11:24:03 ID:RVCTc0jY
可哀相・・・
170名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 12:04:09 ID:p9aXuXTh
可哀想・・・
171名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 13:21:35 ID:gThqJ45e
薄紫とかエメラルド色の方が
三原色より優れた色だと思う
資質を持った個人を最低で三人、
このスレで発見できますた。
172名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 13:47:37 ID:s3u7kqxw
>>167
さすがの切り替えし。上手いね。
>>160
全て淡い色で構成されているよりも、原色的アクセントが付いている方が作品として
優れている。スクリャービンのソナタ5番をよしとするのはそういう理由だ。初め無調
で始まり、しかし極めて高貴でエロシティズムに溢れているロマン的主題が登場する。
こういった融合はもちろん無調の成功例であり、評価してしかるべきだ。無調に関する
重要事項はまさに「兼ね合い」だ。

そういう意味でいえばソラブジの「子犬のワルツによるパスティッシュ」を例に挙げるのも
面白いだろう。耳になじむ音楽を不協和音でミキシングし、より前衛的にデフォルメする
斬新さは評価できよう。

スクリャービン中後期作品は、いくら時間が経過しても一向に魅力ある旋律が浮かび
上がってこない。不満のつのる、それこそ不毛な音楽ばかりだ。ソフロニツキ、リヒテ
ル、ホロヴィッツ。いかなる音楽家もその本質を納得させる力を持たない。素材が悪
いから仕方がない。ほのおに向かって?全くほのおなど感じられん。その辺の作曲専攻
音大生なら今にも作れそうな駄作だ。

できる人だけ勝手に想像してくれという二流芸術家の傲慢には辟易。
芸術家は「フレデリック・ショパン」の普遍性を目指してちょうど良いくらいだ。
その意味がわかるか?
可哀相というならば、まさにあなた方であろう。自分たちが数少ないクラシックファンの中でも
さらにマニアックに陥っていることに気づかないのだから。
前衛作品が理解できる瞬間など死ぬ間際で十分。それ以外に研究すべき作曲家の作品はゴマン
と眠っている。
173名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 15:41:20 ID:umvY5SF7
スクリャービンのスレがない理由が分かった!!
174名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 15:49:11 ID:3Xk7Tm9f
ソナタ2,5,9,10番
Op.32-1,42-5,65,69,72
が好き
175160:2005/06/10(金) 17:08:12 ID:TY/amc04
>>172
旋律らしき旋律が存在しない後期作品に何を求めてるのかと小一時間(ry

いやね、もう君の好みは十分理解したから、もういいよ。
ソフロニツキやホロヴィッツを聴いても納得させられなかったのなら、
ただスクリャービンの後期作品が君の肌に合わなかっただけの事。
理解できないのなら無理に聴く必要は無い。他にも良い作曲家はたくさん居る。

ところで「焔に向かって」は全体として一つの大きなクレッシェンドになっている、
揺ら揺らと燃える炎に徐々に近づいていくような音楽に漏れは感動したがね。
同時に「ある行為」を暗示しているような感じもスクリャービンらしくて微笑ましい。

一つ言っておきたいことがある。頼むから自分の好き嫌いを一般論に掏りかえないでくれ。
もしスクリャービンが初期の作風に固陋していたとして、今ほどの名声が得られたと思うか?
「芸術家はショパンを目指せ」などとあの時代の作曲家に文句をつける方がどうかしている。
君の言うところの「二流芸術家の傲慢」を世界の一流演奏家が演奏・録音し続けている理由を、
そして世のアマチュアがこぞって彼の後期作品を練習している理由をよく考えてみてくれ。

当てにもならない一般論を振りかざすより、自分の好き嫌いを素直に認められる人間なってくれ。
どの音楽に限らず、駄作だから聴くな、と言うのは不毛な主張だということを理解して欲しい。

追記:
スクリャービンの後期作品ごときでマニアック呼ばわりされたら世のマニアが泣くだろうね。
ソラブジならまだしも・・・。
176名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 17:19:40 ID:V3b4RxFn
全くだ。音楽というのは人それぞれだっつーのに...。
177名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 17:35:01 ID:gThqJ45e
「世のアマチュアがこぞって彼の後期作品を練習している理由」
「頼むから自分の好き嫌いを一般論に掏りかえないでくれ。」
178名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 18:41:59 ID:RVCTc0jY
>全て淡い色で構成されているよりも、原色的アクセントが付いている方が作品として
>優れている。

あんたにオススメの曲をあげておく
「ちょうちょ」
「アマリリス」
「ぞうさん」
「ちゅうりっぷ」
いずれ劣らぬ名曲ぞろいだ わかったらとっとと帰んな
179名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 19:37:10 ID:gThqJ45e
ID:RVCTc0jYさんがイラついていることだけはわかりますた!
いや、この場合は「童謡している」という方が正解かな?
180名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 20:03:08 ID:2lBn0kBP
>>178
鉄格子の向こうの寂しいジイさんだからレスすると粘着されるだけだよ。
無視しようよ
181名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 22:19:21 ID:s3u7kqxw
>君の言うところの「二流芸術家の傲慢」を世界の一流演奏家が演奏・録音し続けている理由を、
>そして世のアマチュアがこぞって彼の後期作品を練習している理由をよく考えてみてくれ。

さっぱり。そのあたりの事実認識がまず不正確。あなたこそ釣りでは?
どんな環境にいらっしゃって?「こぞって」=せいぜい3、4人とみえます。
自分の周りのアマチュアでスクリャービンを練習している人はある程度の技巧の持ち主で、
しかもしっかりマイナーで理解されにくい曲を弾く意義がわかっている。
相当に上手い演奏をしても選曲自体がある程度の自己満だという危険をよく知っている。
比率的に言えば10人に一人いるかいないか。これは事実だ。年齢的は20〜30歳の分布だが
な。

私の認識が普遍的でなく、好みでしゃべるなとことさらに強調するなば、まず
自分が「10曲のソナタの駄作率は低い」と述べたことはどう思っているのか?
私を非難するのは構わないが、自分の感性価値の底上げ(私への優位性向上)
をはかるならもっと正確な証拠を挙げてくれ。
>>178のような輩が入る隙もないほどに。ちなみに178は自分で挙げている部分の
理解もままならない。感情的でどうしようもない。
スクリャービンヲタは分別のある方だと思っていたのだが…

>スクリャービンの後期作品ごときでマニアック呼ばわりされたら世のマニアが泣くだろうね。
そういう考えがクラシックを駄目にした。もちろん今もって衰退中だ。
誰もが馴染んでいける素地のある音楽以外はクラシックとは呼べない。
なぜなら即ち後世に残っていかないからだ。クラシックとは決して「マニア」には
主導できない世界であることは胆に命じるべき。
マニアは常に「この音楽は後世に残すに値するか?」を考えるべき。
自分をマニアと認識しているならなおさら。
182名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 23:15:41 ID:j5ATwiqL
そんなことはどうでもいい。
スクリャービンが嫌いなら嫌いでいいよ。もうここに来るなよ。
183 :2005/06/10(金) 23:18:05 ID:2nHTlJZ+
>>182
狂おしいほどに同意
184175:2005/06/10(金) 23:22:30 ID:TY/amc04
>>181
後期作品について「こぞって」は過剰表現だったかも知れません。半分撤回。
でも例の「こだわり」の演奏会や、自分の周りに居る(勿論それなりのレベルに
達している)アマチュアからスクリャービンが人気があるのは事実だと思うのよ。
それも前期から後期まで偏り無く演奏曲目は分散している。

「好みでしゃべるな」など俺がいつ言ったんだ?
「自分の好みを正直に言え」と言ったのだが。
ちなみに言っておくと俺は普遍性など"ちっとも"興味無いのだがね。
いくら名曲と言われる作品でも自分が感動できなければ意味無いだろ。
どうしてそう普遍性に執着するのかが理解できんよ。

「スクリャービンのソナタに駄作が少ない」といった理由は、
10曲のソナタ全てに作曲技法、性格の点でそれぞれのアイデンティティを
持ってるからだ。まあ数が数なのでネタの重複が起きなかっただけかも
知れないが、どの作品でも少なからず驚かせてくれる部分がある。

それとマニア(クラオタというべきか)は自分の好きな作品を聴いているだけでは?
後世に残すか残さないかは個人が決めることじゃない。

もう君と話す気力はないよ。普遍なるショパンでも聴いててください。
185名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 23:28:08 ID:RVCTc0jY
嫌いなら普通無視だよね
この人、後期作品が理解できないのが不安なんだよ
マニアック、二流芸術家の傲慢といった言い草に
その辺のあせりが汲み取れるよ
186名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 23:44:06 ID:aDx2qwUI
そもそも、「誰もが馴染んでいける素地のある」ものを創ろうなんて芸術家の方が
俺はムシズが走る。飛躍のない芸術(家)の方が、歴史的には二流でしょう。
芸術家が「普遍性」を求めるのは俺は大いに結構だと思うけど、
「普遍性」イコール「誰もが馴染んでいける素地のある」では決してない。
181はむしろ大衆主義だよね?

ちなみに俺、クラヲタでもディレッタントでもなんでもない、
もとポップ調ロックやってたクラ聴き始め数カ月の初心者だけど、
プロメテ、法悦、ソナタ9番大好きです

187名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 23:48:52 ID:RVCTc0jY
長文をグダグダ書いてるが、要するにこいつの批判って
「わかりやすい旋律が無い」なんだよね
ハーモニーの感覚が根本的に欠落してるんだろう

「ちゅうりっぷ」がホント似合ってるよ
188186:2005/06/11(土) 00:03:49 ID:aDx2qwUI
ほんとどうでもいいけど補足

俺初心者だし、理論的なことは全然わからないけど、
プロメテ初めて聴いたとき、なんかとにかく音全体が体の中に入って来て、
奥の方がなんか震えるように感じた。こういうすごい音楽ってあるんだなあと思ったよ。
こういう芸術的感動を覚えると、普遍性とか後世へ残すとかほんとどうでもいいと思える。

で、閑話休題。
プロメテの名演教えて下さい。
189名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 00:15:46 ID:MtJ5f9XZ
あまりの神秘性に感動しました
190名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 00:18:48 ID:CUrzpFMJ
>こういう芸術的感動を覚えると、普遍性とか後世へ残すとかほんとどうでもいいと思える。
いいこと言うなあ

ということでプロメテの名演は
インバル(骨太で颯爽とした曲運び)廃盤
セーゲルスタム(軟体系で雲のようにふわーっとくる)
ブレズ(顕微鏡で細部を観察する感じ)
ゴロワーノフ(エネルギーはこれが最強)
あとはムーティもまあまあ
191名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 00:21:31 ID:2wfimqKB
>>188
漏れはop.42-5をソフロニツキーで聴いたときそんな感じになった。
ほんと、君の言うとおりだとおもうよ。
192186:2005/06/11(土) 00:52:42 ID:Zmuz5ejD
>>190
thx

アシュケナージ/マゼール/LPOの聴いててもだえてたんで、全く挙げられてなくてちとショック。
でも他の聴くのが楽しみになりました。

実は47も俺で、48でも薦められたんでゴロヴァーノフの全集買ってみようかと思います。で、
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?genre=700&keyword=golovanov+scriabin
の、真ん中の4枚買えばいいんですかね?それとも一番下の?
193186:2005/06/11(土) 00:54:51 ID:Zmuz5ejD
あああ失礼URL頭削り忘れたorz
194名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 16:41:56 ID:jWFSmCBG
スクリャービン管弦楽作品全集

 スヴェトラーノフ ロシア国立交響楽団 リヒテル モスクワ放送合唱団
 コンドラシン モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団
 デムチェンコ モスクワ放送交響楽団
 ユロフスキー モスクワ放送室内管弦楽団

 キングインターナショナル 1993年11月 10000円 KKCC6505/8

 交響曲 第1番 ホ長調 作品26
 交響曲 第2番 ハ短調 作品29「悪魔的な詩」
 交響曲 第3番 ハ短調 作品43「神聖な詩」
 交響曲 第4番 作品54「法悦の詩」
 交響曲 第5番 作品60「プロメテウス」
 夢 作品24
 神秘劇(ネムチン補筆完成)
 交響的な詩 ニ短調(ガウク管弦楽編曲)
 ピアノと管弦楽の為の幻想曲(シンガー管弦楽編曲)
195名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 17:07:09 ID:2m4obAUw
「プロメテ」のように、なんかとにかく音全体が体の中に入って来て、
奥の方がなんか震えるように感じる、すごい音楽って、
「ポップ調ロック」には、あるのか、ないのか、どちらだろう
っておもいました。
196名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 20:56:24 ID:A+3DCej1
作品8-12をリスト風に編曲してみました
197名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 21:17:35 ID:XCvrj4fO
>>196
聴きたい
198名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 22:52:56 ID:Xy1W2jqJ
>>196
譜面が見たい
199名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 00:43:01 ID:hwuUZmlo
おまえらスクリャービンヲタなんだろ?彼のモダンな個性が好きなんだろ?
175のような熱弁に同意する輩が集まってる癖に「リスト風の編曲」に反応?

わかってないな。結局おまえらも普遍性を求めているんだよ。

よ り わ か り や す い 音 楽、
誰 も が 感 動 す る 曲。
こ れ が 一 番

結局スクリャービンのスレにいる奴らなんてロジックなんてあったもんじゃない。
ボロ出すぎで話にならん。
200名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 00:48:58 ID:hwuUZmlo
ご存知、私は184に諭された奴だが。
「ショパンを聞いてろ」と捨て台詞はく割りにしょぼい奴らばかりらしいので
モノ申しますよ(笑)ちなみにここは「スクリャービンスレ」じゃないからご注意。

自分も是非Op.8-12のリスト風の編曲聞きたいものだ〜ww
彼風の作品なら絶対思索的か派手な作風に落ち着くはずだよね。直感的でより単旋律重視の。
ほんとため息がでるよ。
201名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 00:57:42 ID:tvRGfezi
もう来るなよ、って、言ったでしょ。ばか。
202名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 00:58:55 ID:exGYWGCG
つか、リスト風って時代が後退してるじゃん・・・
せめてソラブジ風とかでお願いしますよ
203名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 01:05:38 ID:aPlP+8YG
なんつーか、ただ興味があるだけなんだが。
おもしろそうじゃん。
そんな難しいこと考えてない。
>>199みたいな奴がいるからこのジャンルは廃れていくんだよ。
なんだよ普遍性って。てめぇには好奇心がねーのか、クソオヤジ

と、釣られてみる
204名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 01:11:30 ID:hwuUZmlo
>>201
よりによって2ちゃんで「来るな」と連呼とは(ry
185が私に不安が見えると言ってたな。それはむしろあなた方だ。
異なる意見のものを一切受け付けない、いかにも器のない201に何度も言うが
スレタイをよく見ろ。不安があるのはあなた方だろ?すまぬが私は絶対的な
自信に満ち溢れているので(普遍性に関して)スクリャービンヲタがなんと言
おうと相対化してみせよう。

なぜスクリャービンがいつまでも微妙な位置なのかわかるか?
それはスクリャービンの再評価とともに、準ロマン派、後期ロマン派、特にロシア派
他の作曲家の人気がでてきたからだ。新発見もしかり、普及に関しては巨匠録音の再発掘、
楽譜の解禁などの理由が大きい。しかもモダンな作風にしても最近のカプースチンほどの
明快さもないとくれば、ますますあなた方は居心地が悪くなるだろう。

私(普遍性は誰もが求めるものだと主張するもの)を貶めるような人がリスト風編曲
という言葉に反応するのはどういう意味を示すのか175の言葉を待ちたいものだ。
スクリャービンヲタなら202くらいの発言できんのか?
205名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 01:14:35 ID:exGYWGCG
なるほど
普遍性(に満足する心)と好奇心て対立概念かも知れんな
2ちゃんも稀に発見があるな
206名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 01:26:37 ID:d8uq2+7d
>>196
うp
207名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 01:32:30 ID:zECCrOEq
あのなあ204

「リスト風編曲」に「反応」したくらいでそこまで言われちゃたまらんよ。
あんた自分が反論しやすそうな分かりやすいレスのみ食い付いて揚げ足取ってるだけじゃん。
184や186には反論しないのか?

俺もリスト風編曲は聴いてみたいとは思うけど、
単純な興味だよ。どうやったって原曲に叶うわけない。
しかも8-12でしょ?初期だから204も許容なんじゃないの?

もう変なやついるしさ、スレタイもアレだしさ、本スレ作んね?

208名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 01:32:42 ID:eMjSc7V3
モシュコフスキーは評価が低いのは
いただけないと思うが
さらに思うのはスクリアビンだろう
今の評価は低すぎる
エチュードは名曲が多くファンは全員が好む
たくさん演奏されないのは、おかしい
日本は解っていない
ショパンばかり、もてはやされて
リストですら演奏されることが少ない
これだから日本人は個性が無いって
馬鹿にされるんだ
右に習えの日本
本当にショパンが好きなのかと問い詰めたい
定番に流されてるだけじゃねーのか

真の芸術に目覚めたピアニストは聴いている
時代は

スクリアビン

だと
209名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 01:40:24 ID:aPlP+8YG
こんな空気だからまた変なの来ちゃったよ('A`)
本スレたてようぜ。こっちは変なのと戯れるスレでよくね?
210名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 01:43:23 ID:pcBwSHXT
エチュードばっかもてはやすのはどうかね
プレリュードこそ傑作の宝庫だと思うが
211名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 01:58:54 ID:6ysclClc
>>209
言い出しっぺが立ててくださいな
212名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 04:52:46 ID:hwuUZmlo
>>204
184?このスレにして普遍性の重要性をよくわからない184、
そして挙句に「君と話す気がない」に対して私が反論できようか?
186?
>そもそも、「誰もが馴染んでいける素地のある」ものを創ろうなんて芸術家の方が
>俺はムシズが走る。飛躍のない芸術(家)の方が、歴史的には二流でしょう。
>芸術家が「普遍性」を求めるのは俺は大いに結構だと思うけど、
>「普遍性」イコール「誰もが馴染んでいける素地のある」では決してない。
>181はむしろ大衆主義だよね?
>ちなみに俺、クラヲタでもディレッタントでもなんでもない、
>もとポップ調ロックやってたクラ聴き始め数カ月の初心者だけど、
>プロメテ、法悦、ソナタ9番大好きです

結局初心者なんでしょ?この人も「音楽の普遍性」は理解できないだろうね。
パンク、ロックのまさにロクでもない音楽で耳を作ったような人がクラに
目覚めてもあんまり歓迎できないね。それこそショパン、リスト、ちゃん
と聞いたん?有名曲かじっただけとちゃうん?「〜主義」といえば音楽が
表現できると?「子犬のワルツ?カンパネラ?ふーんプロメテだね」、、、
経験値なさすぎで反論もくそもない。
しかしながら「スクリャービンをリスト風に」という志向は大いなる矛盾だ、
ということ。ま、本当のこというとこのスレにリストがどんな作曲家だったか
をよく知るものがいるとは思えないがね。

スクリャービンが素晴らしいのは無調性と独特のリズム感。それはいわゆる
「今となっては大衆的な」音楽を多く聞かないと浮き上がってこない。
特に現代ヲタは普通を馬鹿にするが、普通のものを知らない人間がどうなるかわかるか?
スクリャービンの中後期は激しく個人主義的な個性が無責任なほどに連続しており、
とても傑作とは呼びがたい。「スクリャービンの中での傑作」という条件付きならなんら
問題はないがね。
私を「変なの」といっているうちは柔軟な思考ができるはずもないだろうことを断っておこう
213名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 05:06:01 ID:hwuUZmlo
この際、普遍性の重要性を語っておこう。
普遍性=「広くいきわたること。すべてに共通すること」

すなわち、日本でいえば「電車内で携帯を使うのはよくない」とか「殺すのはまずい」とか
いうごく普通の感覚そのもを差すのである。
周りが「これは凄い!いい曲だ」と言ってる中で、自分ひとりが「え?どこが?」という
見方があってしかるべきだという個人主義的な発想はそんなに優れたものか?普通のこと
を普通の感情を持って接することができるのは極めて知性的で、凄く素晴らしいことでは
ないのか?恐らく惜寂の念があるだろう?そう、普通に喜べないということは哀しいこと
そのものだ。
「スクリャービン中後期いいぜー!!おまえらにはわかるかなー?」
このような姿勢が本当にむなしい。反動による強がりとでもいえよう。スクリャービンスレ
がなんでないのかという自嘲的なスレがなぜたつのかというと、すでにスレ事態がその不安定
さと戦っている証拠なのだ。すなわち普遍性との戦いだ。

前奏曲、前期ソナタにはもっと演奏機会の増えてよさそうな音楽が溢れている。
しかしスクリャービンファンは何をしてきた?自分の好きなスクリャービンの独自性
が現れているコテコテの作品をあえて選び、偉そうに勧めてきただけでしょう?それ
ではスクリャービンを良いとするきっかけを常人に与えることはできない。
もちろんスクリャービンに拘らず、理解不能の現代作品を手がけるもののほとんどにあ
てはまる。
以上、普遍性に無関心なものへの助言だ。
214名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 06:45:07 ID:OJW2fEGB
もうな、んなこたぁどうでもいいだろ。
初期が好きでも中後期が好きでもなんでもいい。
ただ日本人は中後期の作品よりも初期の作品の方が分かりやすくていいって思ってるやつが多いだけ。
漏れみたいに神秘和音の響きみたいなのが好きなやつらは中後期を聴けばいいし、嫌なら初期のを聴いてたらいいだろ?
自分の好きなもんを無理やり人に押し付けようとするな。
個人がどれに対して興味を持とうがそれは自由。
215名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 07:38:14 ID:PnEFUwd6
この人他スレではどんな発言してるのか気になるな。
なんかこう、喧嘩腰にしかなれない姿勢が某D(ry板に粘着するアイツの
初期の姿にそっくりだ。こいつもいつか化けそうで怖いな。
216名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 11:12:45 ID:tQiK5zrV
中後期の作品が好きな人が
初期の作品が好きな人に対して
「可哀想」と哀れんでみせるところに
問題があるということがわかりますた。
217名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 11:46:21 ID:+c+c4Xtf
スクリャービンは「悲壮感をもって」が合うらしい、ぷ。
218名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 13:03:12 ID:tQiK5zrV
「俺、コーヒーはエスプレッソよりカフェオレがいいよ。」
「おかわいそう。」
「ワインは、甘口がいいわ。辛口は苦手なの。」
「おかわいそう。」
「おまえさん、通好みでない人がかわいそうでしかたなさそうじゃな。
かわいそうなやつじゃ。」
219名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 15:41:40 ID:+c+c4Xtf
スクリャービンのお勧めCDって何がある?
やっぱりホロビッツ?
好み、おせーて。

ホロビッツ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005G825/250-0782726-6027464
220名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 19:38:44 ID:aPlP+8YG
>>219
ログくらいちゃんと嫁
ソフロニツキーきいとけ
221名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 19:41:45 ID:GLiQfYK8
ちゅーりっぷキチガイが去ったと思ったら今度はソフロヲタか...
222名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 19:43:59 ID:6ysclClc
>>221
あなたのおすすめは?
223186:2005/06/13(月) 20:23:51 ID:zECCrOEq
申し訳ないんですが、2レスだけ言わせてください。当然スルーが妥当なんだろうけど、
ちょっと頭きたんで。212氏だけ読んでくれればいいんで他の方はスルーしてください。

-----------------キリトリセン---------------------------

>パンク、ロックのまさにロクでもない音楽で耳を作ったような人がクラに
>目覚めてもあんまり歓迎できないね。

って何様ですか?ロクでもない音楽聴いてた人間にも受容されてこそ
あなたの言う普遍性でしょう。
ちなみに俺はショパンよりスクリャービンが優れてるなどとは一言も言ってないし、
ショパンが大衆主義とも言ってない。
大衆主義と言ったのはあなたの姿勢のことだ。

それともあなたの言う「普遍」とは、芸術のみならず世界、宇宙の奥底にある
「原理」のことだったろうか?それを芸術家/鑑賞者が志向するのは俺も大いに賛同する。
自己の強烈な意志を純粋に表現したいという欲求を持っている者が芸術家だろう。
それは決して個人主義的なものではなく、「芸術、世界、宇宙とはこうあるべきだ」という、
一般的にまかり通る「普通」の奥にある、芸術家各人が信じる崇高な「原理としての普遍」。
そうしてそのような意志と強度をもつ芸術家とその作品が、芸術の発展を担ってきたんだと思う。
そういう意味での芸術家/鑑賞者の「普遍への志向」は、俺も理解できる。

しかし、それは決して「万人に受容されるもの」を指向した結果ではない。
「普遍的即ち万人に受容可能」はある程度正しいとは思うけれど、
あなたの言うような「万人に受容可能即ち普遍的」は決して真ではない。
むしろそれは容易に権力と結びつく。それが俺の言った大衆主義。
ナチの時代のドイツでは第三帝国の理想が「普遍」だったろう。
その誤りは歴史が証明したが(それだって現代人が構築した歴史なのだが)、
我々の時代の「普遍」の正しさはいったい誰が保証してくれる?
あなたの言うロクでもない音楽であるパンクやロックが「万人に受け入れらている」のは、
現代の権力(資本主義)と結びついた「現代の普遍」を体現しているからでしょう?
224186:2005/06/13(月) 20:24:28 ID:zECCrOEq
小林秀雄は
「古来如何なる芸術家が普遍性などという怪物を狙ったか?
(中略)あらゆる世にあらゆる場所に通ずる真実を語ろうと願ったのではない、
ただ個々の真実を出来るだけ誠実に出来るだけ完全に語ろうと願っただけである。」
と言った。真摯な鑑賞者が惹かれるのは、芸術家のそういう強い意志とその現われとしての作品であって
それ以上でも以下でもないでしょう。
スクリャービンファンだって彼と彼の作品に、それ以上のもの(万人の受容など)を求めていないでしょう?

>「スクリャービン中後期いいぜー!!おまえらにはわかるかなー?」

というペダンティックな姿勢は確かにむなしいし、批判されてしかるべきだ。
でも、「○○○いいぜー!!」と言うのは、その人がその芸術家の強い意志に触れた
その感動をただただ表現したいだけでしょう?
なぜその発言を「おまえらにはわかるかなー?」というような一面的な解釈しかできない?
何度もレスで言われてるけど、あなたの琴線に触れなかっただけでしょう?
そういう意見こそ独断的であって普遍的でない。
そしてロクでもない音楽を聴いてきた人間の意見だからといって
「反論もくそもない」と一蹴するのはそれこそディレッタンティズム。経歴で人を判断する権威主義。
そもそもあなたの意見は矛盾が散見できる。


-----------------キリトリセン---------------------------

長文申し訳ない。感情的にどうしても無視できなかった。
これ以降はレス控えます。スレ汚し本当に申し訳ない。
225名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 21:25:10 ID:W2n2ugHG
2ちゃん読むと
コミュニケーションってむなしいなぁと思っちゃうなぁ。。。
226名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 21:41:51 ID:hwuUZmlo
残念ながら、224は「ディレッタント」の意味もわかってない。
根本的におかしいだろうと反論したことに関して、都合のよいところだけ
レスするのやめてくれと207にいわれたので貴方にもモノ申したまで。

ナチス、小林秀雄の引用も的を得ない。
>しかし、それは決して「万人に受容されるもの」を指向した結果ではない。
>「普遍的即ち万人に受容可能」はある程度正しいとは思うけれど、
>あなたの言うような「万人に受容可能即ち普遍的」は決して真ではない。
>むしろそれは容易に権力と結びつく。それが俺の言った大衆主義。
私の意図がわからないのかな。議論はそこにないんだよ。音楽の普遍性とは
「受容」なんてなまっちょろい概念では表せない。

悲愴のソナタ2楽章を聴いて直感的に涙がでる、そういう決定的な情感
と結びつく内面的普遍性だ。あなたが懸命に説明する論拠と私が言う結論
の次元が全く違う。それはわかっていただけるかな?

申し訳ないのだが、音楽における普遍性はやっぱり莫大な量の音楽を聴
かないとわからないと主張するわけ。なんでこの曲が人気なのだろう?と常に疑問に思う
姿勢は貴方におありで?そういう姿勢で物事を図るなら、やっぱりスクリャービン
の中後期の作品はアクが強いな、と言ってるの。
自分はクラシックに関してはあなたより数倍聞いているから「スクリャービンの絶対的
人気が伸びる根拠は、その音楽にもそれを好むあなた方にもない」と少し上からの
目線で言えるわけ。結局私はそれしか言ってないのだよ。キレてるのはいつもあなた方。

権威主義、大衆主義という言葉はどうでも(これは私が言い出した言葉ではない)
自らで自らの説を納得させる力を持つべきは当然。
なにやらクラシックにうるさい人がいるな、と思っているからそう言うのだろ?
それは自分に材料が乏しいことの裏返し。あなたにはロックのよさを語ってもらう
方が適している。
227名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 21:46:51 ID:W2n2ugHG
クラシックに関してクラシック初心者より数倍聞いているだけで、
莫大な量の音楽を聴かないとわからない、決定的な情感と結びつく内面的普遍性
がわかる
というのはおかしな話ですよね。
228名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 22:00:02 ID:EbLZ9ZP3
>>224
パンクやロックがろくでもない音楽というのには反論しないの?


>>226
的を得るとか言ってるヤツがディレッタントの意味が分かってないとか言ってもなあ…
229名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 22:01:24 ID:hwuUZmlo
所詮、初心者の吐くセリフはたかがしれている。
突然関係のない一般論を持ち出し、話題に無理やり結びつけて根拠を探す。
だから反論したくなかったということ。

「木を見て森を見ず」ではないが、最近は「片手落ち批評家」が多すぎる。
自分が長けていることに関して、なぜか多方面で試そうとする。223はいい例。
なにやら本は読んでいて、言葉もそれなりに知っているようだが、そもそもクラ
シックを聞き始めて数ヶ月でありながら私のように、「ちょっと知ってそうな」
人に対等に話ができると思うのが不思議。

本当はスルーするのが妥当だって? 2ちゃんの常套文句登場だな。
笑わせるな。クラシックをよく知るものは本当はあなた方など相手にしない。
それこそ空疎に権威づかせようとしているのはどちら様で?

頼むから一日50曲、新しいクラシックに触れてから私に反論してくれ。
少なくとも自分は毎日最低2曲は未知の曲に触れている。しかしクラシックの
垣根は広く、それでも時間がたりない。
そういう世界だということをまず知ってもらう。
経験値が低くてもそれなりの言葉を使えばと思ってるなら大間違い。
223での主張を見て「ハア?」と思った人は多い。引用には注意しよう。

>>227
やっぱり人気曲は数多く聞くとそういう直感性で共通するといいたいのだよ。
決定的な情感と結びつく「内面的普遍性」を理解していないのに
それがわかるのはおかしな話と指摘する意味がわからん。
230名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 22:06:04 ID:+c+c4Xtf
ttp://www.g-rep.net/my/html/classic-menu.html

スクリャービン 練習曲 ホ長調 Op.8-5 

これメチャ良い曲だよ。スクリャービンの練習曲最高!
短いですが、ドラマがあって美しい曲ですね♪
名曲への招待。
231227:2005/06/13(月) 22:08:44 ID:W2n2ugHG
えーと、、、
あなたが言うには、
内面的普遍性をもつ曲が素晴らしいんですよね??
232227:2005/06/13(月) 22:10:56 ID:W2n2ugHG
追加です。
あなたはなぜ↑のように上から見下ろすようなことが言えるのですか?
233名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 22:28:34 ID:xJNUr/uv
"ああ,俺はこの曲がわかるほど利口ではねえけども,
これを聴くと若馬になったような気になる。
蹴飛ばして1時間ほど野山を走り回りたくなるのよ"
(「法悦の詩」を聴いたあるロシア船員の感想)
234名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 22:31:08 ID:i0vt1+UG
hwuUZmloの言いたいことはわかるし、けっこう肯けるところが多い。
否定してるやつもただの揚げ足取りや極論を持ってくるだけだし。

まあそれでもスクリャービンの醍醐味は晩年の作品にあるし
スクリャービンでしか味わえない個性的な面白みがそこにある。
235名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 22:39:46 ID:PnEFUwd6
>hwuUZmlo
あなたは一日二曲に出会えるなんて、
本当に素晴らしい音楽環境をお持ちのようですね。
で、あなたは一体何者なんですか。何の職業に就いてるのですか。
まさか一日一枚日本の高いCDを買ってお金を浪費してる訳でもあるまい。
236名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 22:42:18 ID:EbLZ9ZP3
1日2曲ずつ増やしていっても、耳や人間性はなかなか成長しないもんなんですね。
237227:2005/06/13(月) 22:47:40 ID:W2n2ugHG
>234
そうですか?
自分の主観を絶対的なものとみなすのはやっぱバカでしょ。
238名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 22:52:25 ID:Fc4F1UW1
で、結論は「プリンはおいしい」ってことね。
239227:2005/06/13(月) 22:55:20 ID:W2n2ugHG
と、いうことですね。

ところで、スクリャービンでオススメのCD教えてください。
240名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 23:04:58 ID:PnEFUwd6
一日50曲って、一曲を5分としても全部で4時間程か
実際は10分の曲もザラだし音楽を意識して聴くのはエネルギーがいるので
実際はもっとかかるな。たぶん6時間で済むか済まないか。
で、そんなに聴いていたら、エネルギーを使い果たしてただ聞き流す
だけのことになりはしまいか?それこそ文章の字面を追うだけで内容を
理解していない状態みたくなって、時間の価値が無駄になるかも。
挙げ句の果てに「疲れていたときに聴いたからこの曲嫌い」
みたいな感想ばかりになっては本末転倒では?
新しい音楽の世界を知るのが滅茶苦茶重要なのは分かるが
聴き込まないとろくに吸収できない音楽も沢山あるはず
それだったら私は一日CD一枚を2周して聴く方が効率がいいかと思う。
無理な人なら2日間CDを一日一周するのも記憶が整理されて良いだろうし。
241↑訂正:2005/06/13(月) 23:07:44 ID:PnEFUwd6
×音楽を意識して聴くのはエネルギーがいるので
○音楽を意識して聴くのはエネルギーがいるので休憩も入るだろうし
242名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 23:17:54 ID:L4otwhRb
聴くだけじゃだめ
演らなきゃ耳は作られない。
4歳までに始めないとね。
243名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 00:02:21 ID:Fc4F1UW1
で、結論は「プリンはおいしい」ってことね。
244名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 00:04:01 ID:Fc4F1UW1
ちがうちがう・・・orz

間違えてコピペしたので、回線切って法悦して来る。
245名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 02:57:15 ID:ZiaiSM0k
何だこの流れは…
まあhwuUZmloの言う事も理解できる部分も多少あるけど
ロックをゴミ呼ばわりし、1日50曲聞いてから私に反論しろ等ちょい尊大だわな。
↑の様な発言がクラシックを一般的に敷居が高い物に思わせてしまうのが普通。
それに、それははたから見たらhwuUZmloが嫌う様な
「スクリャービンの後期がわからん奴は云々」と言うのと五十歩百歩ととられるよ。
246名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 04:08:57 ID:nSS5ZwgI
>>235
>まさか一日一枚日本の高いCDを買ってお金を浪費してる訳でもあるまい。
中古品も視野にいれて漁れば、大した職業につかなくても一日、二日で
一枚の出費はどうということはない。コアな人は実際そのくらいの勢いで買い、
そして売る。しかも今はネットも進化し、別に音源を買わなくても聞けるだ
ろう。友人関係もフルに使えばいい。

「一日50枚」に粘着されるのは聞くほうが愚かというよりも私のミスか。
すまん。もちろん現実には無理だ。比喩だと理解していただければ幸いだ。
>>245
確かにロックを馬鹿にしているが、それはクラシックとの対比で見た場合そうだという
ことだ。
なぜか?それはアコースティックな楽器の生音を潰しあい、実際に聞こえてくる音の
飽和状態が常だからだ。電子楽器でアコースティックな音を再現する場合は尚更。
使用する旋律、その和声は恐ろしいほど消費主義に迎合的で、クラシックでは嫌という
ほど使い古されているようなものばかり。中にはそれだけで卒倒してしまうような至上
の、そして最高級に贅沢な譜面をもってして強烈なビートを加える、加工する。
生の素材で勝負することを避けたのか、元々そのよさに気づいていないのか、いづれにせよ
存在そのものが出来合いだらけのちゃんぽん世界なのだ。刺激的でありながら刹那的な変化を
楽しむ音の世界とでもいえよう。

対し、ドラムサウンドを必要としないクラシック。スクリャービンのソナタ1番はどうだろう。
なんとも心に染み入るピアノ低音の生音だ。単調なビートに3度、5度、7度の旋律と音響操作で遊ぶ
ポップの世界を「大人気ない」と一蹴するのは決して偏った見方ではなく、自然帰結だ。無理
に虚勢をはらず、堂々とクラシックは音に対する根源的な喜びであると言えばいい。
クラシックのよさを知ってからロックやポップを省みると、まさに浪費社会の象徴に思える。
すき焼きの中にカレーラーメンをまぜて、それを高級寿司の上にタレとして使っている
ような音楽群だ。
素材一つ一つに光をあてるのがクラシック。そういう逆算的な意味で、クラシックからみる
とロックは「ロクでもない」と表現するのは妥当性を持つ。クラシックを好む=一種の坊主なのだ。
247186:2005/06/14(火) 05:58:15 ID:yDBFPMhA
>>226,229

ディレッタンティズムは間違い。正しくはスノビズムかペダントリーでしょう。
申し訳ない。

全く俺は初心者だし、あなたと対等に音楽について語る資格はないでしょう。それは自分でも分かってる。
だからスクリャービン他クラシック、ならびに「音楽」についてあなたと対等に語ろうとしたつもりはない。
だから「なにやらクラシックにうるさい人がいるな」などこれっぽっちも思っていない。

俺はただ、音楽も含むであろう上位概念の芸術創造とそれを鑑賞する「姿勢」について、
あなたの見解に俺のそれとの重大な相違があったと思われたので、186、223、224を書いた。
(最後のペダンティック云々は蛇足というか感情的意見だが、この部分はそもそも芸術も音楽も関係ない。
むしろあなた自身の道徳性に対する意見だ)

それでもやはり俺のレスは「関係のない一般論」だったろうか?
「たかが知れてる初心者」の意見だったか?

そもそも、そういった概念的なことを語るのはこのスレには場違いだった?
248名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 07:16:38 ID:DAvoJNPX
246さんって古いタイプのクラヲタの一典型、それもかなり愚かな部類の人らしいから、
あまり相手にしないほうがいいのでは?
246さんもこれ以上醜態をさらすのは賢明とは思えないですよ。

>単調なビートに3度、5度、7度の旋律と音響操作で遊ぶ
>ポップの世界を

これ、たぶん二重(三重?)に間違ってる。
音楽のこと、ポップスのこと、ほとんど知らない人じゃないかな?
249名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 07:52:33 ID:vHjOLrTi
ソナタ1番、交響曲2番は良くない
初期は概して非常に良い、中後期も良い
またロックも素晴しい
250名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 08:22:47 ID:fP+mpFVT
叩かれるのを承知で書くが、交響曲2は悪い曲ではない。作曲者が気に入らなかったのは事実だが、
作曲者が気に入っているからといってそれが名曲になるとは限らないし、気に入らなかったからといって駄作になるとも限らない。
作曲者が気に入ってない=駄作、とかのたまう人は他の作曲家も聞くべし。
スクリャービンっぽい曲でないことは確かだが、スクリャービンっぽくない=良くない曲、と考えているのであれば
俺からは何もいうことはない。

251名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 10:17:17 ID:kPQo5Hdh
スノッブ、俗物=社会的地位が下の人々をばかにし、
地位などを崇拝する上流気取りの人。
地位を見誤っただけでなく気取りを自覚しない人は
「スノッブが腐ったようなの」。
252名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 12:59:29 ID:VGktzkeq
スクリャービンは天才!
253名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 13:20:53 ID:kPQo5Hdh
ある種の天才は(スクリャービンは当然含まれる)
死んだ後も、周囲に腐ったスノッブを蝟集させる。
254名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 13:29:00 ID:v5xO0Ghc
>>246
お前みたいなのが早く死んで、クラシックがもっと一般的になればいいな。
255名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 13:46:56 ID:6R63PC/x
スクリャービンって演奏が難しいというか、演奏家を選ぶような所があるのかな。
例えばフルベン、チェリ、ヴァント、朝比奈などのスクリャービン(あればだけど)、
またはカラヤン、アバド、ラトルなどのそれ。
多分、あまりピンとこない。
ゲルギエフ、ロジェベン、コンドラシンなども、またギーレン、ケーゲル、スウィトナー、ツェンダーなども、どうかなと思う。
この人ならば!!というのは、例えば誰なんだろう。
シノーポリとか?うーん、分からん。
同様に、ピアノソナタ全集も、決定打がないって、かつて読んだことがある。
演奏家を選ぶ、極めて演奏が難しい音楽なのではないかと、思います。

(あと、
ロックだからドラム、とかってのはどうかなあ。
それに、「ロック」って、ベタでは今どき、あまり言わない様な...)←ここは無視推奨で
256名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 14:02:24 ID:v5xO0Ghc
フルヴェン、チェリ、ヴァントと同列に朝比奈が並べられてるのにワロタ
257名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 16:31:56 ID:mC9mOXc2
>>256
まあ「取りあえず」ブルックナー指揮者、ということで勘弁・・・
そう、だから、スクリャービン指揮者、てのは、あまりいない様な気がするのですよ。
十分そういうがあって良いキャラなのにね。
258名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 17:33:36 ID:VGktzkeq
スクリャービン練習曲ホ長調Op.8-5は確かに名曲だね。
259名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 17:50:33 ID:kPQo5Hdh
ミトロプロスは優れたスクリャービン指揮者だったろうね。
260名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 17:55:27 ID:v5xO0Ghc
デュトワとかうまそうだ
261名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 21:14:12 ID:kN58v0nZ
作品8‐5は美しいね
スクリアビンには珍しいタイプの良い曲
262名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 21:31:50 ID:L54wjBJJ
ソナタ4番好き。第二楽章のテーマが奏者によってまるで別に聞こえるのも面白い。
263名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 22:08:18 ID:VuEZDEkS
皆さんごめん。やっとおさまりそうなのに、でもどうしても言いたい。
>>229の「片手落ち」ということばは差別用語ですから。
264255:2005/06/14(火) 23:03:09 ID:dOfsubhS
そういえばゲルギエフの「法悦の詩」聴いたことがあった。
やっぱ何かカラッとしててね。物足りなかった。
スクリャービンの演奏というのは、一つ例えると「ぬけの良い、よく響き轟く音」と「どろどろとした熱い情念を孕んだ神秘的な狂気」を同居させる、てことなのかな。よく分からんが。
265名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 12:33:30 ID:ouH1xySL
ずっと上の方に、腐ったスノッブが書いちょるクソ発言あったやろ。
この手の話はナ、ワイの知っちょる音楽学者や演奏家や指揮者や作曲家やなんかと
ここ10年くらい、ことあるごとに話題になってナ、
しまいには音楽学の限界やら個人の立場の問題にまでなるンで、
積極的に議論は避けちょるところやネン(^_^;)。
こないだも朝の3時まで新宿で話しとったし・・・・・・
やりとり見ちょると、新しい機軸の意見は残念やけど拝見でけへんし、
やっぱし簡単に結論なんか出えへんちゅうんは明白やろ。
むりやり思い込むことで逃げちょる人はおるけどナ(^_^;)。
266名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 19:02:42 ID:tRN9raCM
>>261
最初に気に入った曲でした。
今練習しています。
267名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 21:40:38 ID:Q6oJK0jk
op8-5は綺麗な曲ですよね
癖が強くないからファンじゃなくても聴きやすいし
お薦めの曲
難易度的には、どーなんだろ?
op8-12とかよりは簡単そうだけど
全音ピースに難易度載ってないんだよね
268名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 01:11:13 ID:yjQJWTSl
スクリアビンを聴かない奴は人生の半分の楽しみを捨てている
269名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 08:52:04 ID:YP207nA9
難易度は 8-12>>8-5
270名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 13:39:33 ID:K3x3Pxrm
今、スクリャビンの「法悦の詩」ってのを遣っているが、指揮者が最悪だと、
法悦にならない。「嗚咽」になっちゃう。
フレーズはぶっ千切れ、高まっていくはずの内容が、早漏気味だったり。
昔々、東響で秋山さんが遣った「法悦」は、良かった。
本当に「法悦」だったな。
やっぱり指揮者の哲学は大切だよな。
271名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 15:46:04 ID:/vTc+X7p
何でスクリャービンの楽譜には運指が付いてないんだよ。
これじゃ弾けないだろ?
272名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 17:44:23 ID:YP207nA9
ゼンオンやペータースの楽譜は運指付きでは?
273名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 18:33:54 ID:/vB8VFxu
スクリャービンの響きを一瞬切り取る、引き伸ばす=ゆらゆら帝国
274名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 18:39:17 ID:AnLDS92+
うちにあるのも孫弟子かなんかが運指を付けてる。
275名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 22:26:32 ID:yjQJWTSl
ランキングを書こう
一番名曲は何?
276名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 22:50:58 ID:pCCW5xgG
第7ピアノソナタ
277名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 00:09:51 ID:ysKlMuC+
ラフマニノフってソナタの録音はあるんですか?
278名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 06:07:15 ID:SA3DJOfe
>>228
「的を得る」ってさ、別に間違いでもないんだよ。
専門家でも意見わかれてるみたい。
279名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 06:55:41 ID:Id3xiu8M
>>275
「焔に向かって」に一票
280名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 07:10:11 ID:+ERtZYjq
第5ピアノソナタ
281名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 07:18:39 ID:Vwk1Ieen
俺もソナタ5番かなあ
282名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 12:07:15 ID:qMUXSRuz
俺もソナタ5番! 次がマズルカOp.25-3。
283名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 13:50:48 ID:Snz6Jrw+
2つの詩曲op32
284名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 20:33:05 ID:GvpX/sVi
幻想曲。ダントツ。
285名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 20:53:19 ID:8WYHiCIR
悪魔的詩曲
286名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:13:45 ID:FkPWnYtf
練習曲op42-5。悲壮感があり情熱的な永遠の名曲。
287名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:33:36 ID:Q4aA+uER
練習曲op8-3
288名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 22:17:05 ID:Snz6Jrw+
前奏曲op11-11。ため息が出るほど美しい。
289名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 23:07:26 ID:/5Q657ee
ポロネーズop21
290名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 23:08:35 ID:vf0CdXwE
スクリャービン(属7変化和音/共感覚/麻薬愛好者?)
  ↓
チャーリー・パーカー(属7変化和音/麻薬常習者)
  ↓
ジョン・コルトレーン
  ↓
ジェファーソン・エアプレーン(コルトレーンのファン/共感覚/麻薬愛好者?)

スクリャービンは、モダンジャズやハードロックと深いところでつながっている
ようだ。
291名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 00:28:39 ID:sGVRXIo5
ワシはスクリャービンが好きだが、
ジャズはモンクしか聴かない。
292名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 00:38:49 ID:UdaMO+Ji
JUDAS PRIESTが好き
293名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 01:33:45 ID:gqfWjVxv
スクリャービンをお願いします
294名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 02:19:37 ID:bW1J8w/u
スクリアビンてジャズとHRは麻薬つながりか?
幻覚が見えるほど熱い旋律と言うなら頷けるがな
295名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 02:34:19 ID:2Zsz3qXE
リー・コニッツのスクリャービン曲集、イマイチ
296名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 03:18:37 ID:JCHveBSq
>>285
わしも悪魔的支局スキ…・

ただこれは露骨にタイトルもアレな感じなんだが(スクタンは否定しているが)どうしてもそのふいんき(ry
が先行しているせいか、演奏の機会には恵まれていないねえ。

実際そんなふいんき(ryな香具師の演奏家あるいはその心情でヤッテもらってもいいんだが…。
その意味では昨年末ヴォロっちのOp.72の演奏機会はいろんな意味で有意義ですた。

原理費.Nが”彼のこの曲の演奏をきけるのはまさに奇跡”みたいなことをいってたのは、
ソフロニツキの演奏解釈においてアンチだとしてもホント的を得ていると思ふ。
297名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 04:12:53 ID:JCHveBSq
ところで、今までスクリャービンのオススメ曲挙手!
などは各論拠および嗜好からさんざん出てきたと思うんだけど、
あえて印象的な方向から(音楽理論ではなく)絞って以下から挙げてほしいんだがいかがでせう?

もちろんそれぞれみな時と場合によって印象は変化し続けるのもわかるが…。
第一印象はなかなか譲れないのでは?

A:<飛翔・熱情>  例)ソナタ4、5番、10番、Op.11-1,Op.25-6ほか
B:<夢想・夢(無)遊・空(くKu-u)>  例)Op.32-1,Op.52-1,Op.59-1,ソナタ6番ほか
C:<悪魔的・悲愴>  例)Op.8-12,悪魔的詩曲、Op.65、Op.72(ホロヴィッツ版)
298名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 21:06:52 ID:b++WBsf9
>>297
>A:<飛翔・熱情>  例)ソナタ4、5番、10番、Op.11-1,Op.25-6ほか
>B:<夢想・夢(無)遊・空(くKu-u)>  例)Op.32-1,Op.52-1,Op.59-1,ソナタ6番ほか
>C:<悪魔的・悲愴>  例)Op.8-12,悪魔的詩曲、Op.65、Op.72(ホロヴィッツ版)

これ、みんな聴いて見たいんだけどさ。さすがに全部買えないんだよね。
俺はこんなけしか聴いた事ない。悪魔的詩曲って興味あるな
サイトで聴けるとこ無い?

前奏曲 ハ長調 作品11の1    前奏曲 ニ長調 作品11の5
前奏曲 嬰ハ短調 作品11の10 前奏曲 変ホ短調 作品11の14
前奏曲 嬰ヘ短調 作品15の2  前奏曲 変ホ短調 作品16の4
前奏曲 嬰ト短調 作品22の1   前奏曲 ト短調 作品27の1
前奏曲 変ホ短調 作品31の3  前奏曲 嬰ヘ長調 作品33の2
前奏曲 ハ長調 作品33の3   前奏曲 変ロ短調 作品37の1
前奏曲 ト長調 作品39の3    前奏曲 変ニ長調 作品48の3
前奏曲 作品67の1        前奏曲 作品67の2

練習曲 嬰ハ短調 作品2     練習曲 嬰ハ長調 作品8の1
練習曲 嬰ヘ短調 作品8の2   練習曲 作品8の11
練習曲 作品8の12        練習曲 作品42の1
練習曲 作品42の4        練習曲 作品42の5
ピアノソナタ第4番 嬰ヘ長調 作品30番
ピアノソナタ第5番 作品53番
ピアノソナタ第7番 作品64番
299名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 21:51:32 ID:ro8RF8xA
>>298
nyで落とせばいいじゃない
300名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 22:02:27 ID:tw+kDd9n
>>298
ソフロニツキを買ってみよう。
301名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 22:27:03 ID:b++WBsf9
>>299
良く見るけど「ny」って何?
>>300ゲット。
302名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 05:32:31 ID:3hyLLdWe
犯罪用ソフト

聞く前に検索しろよハゲ
303名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 06:08:57 ID:zvFD5BnF
304名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 21:35:16 ID:H8DE5b35
OP8-5を練習中です。憧れの名曲です。
305名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 02:25:53 ID:AYMML5kg
キーシンにまとまったアルバム出して欲しいな。
ライブの小品結構良かった。
306名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 16:52:06 ID:/Zr0gg93
有名な作品8-12はホロビッツが最高みたいだね。
影響されて練習し始めて撃沈されるケースが多いようだ
難しすぎるからねw
307名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 16:54:59 ID:25mQYZev
>作品8-12はホロビッツが最高

いつからそんなことになったんだ
308名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 19:36:09 ID:sGAaH+M2
まぁまぁ。
>>306ビッチはもっと色々聴いたほうがいいと思うYO
309名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 21:33:32 ID:M+Y0d4eT
いろいろ聴いてホロヴィッツだと思ったYO
310名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 00:11:11 ID:Kg5rSw0m
お前等も作曲家を一人選ぶとしたら筆頭にスクリアビンをあげるよな?
311名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 00:44:39 ID:DXKGTGnc
幻想曲は手が9度までしか届かなくても弾けるかなあ
312名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 15:56:48 ID:kZYv7P7q
すくりや〜
313名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 20:55:45 ID:fPVVMFAN
作品8-12はランランが最高
314名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 21:12:16 ID:uV18NCvn
8-12は自演のピアノロールに決まってるじゃないか
ホロの解釈は異端だと思う。
315名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 21:38:57 ID:MTerSSUC
ホロヴィッツのような演奏だと、ホントに革命の二番煎じみたいに聞こえちゃって
嫌だよねえ。
やっぱり、自演やソフロみたいに、ファンタジーが息つく間もなく押し寄せる感じの
演奏が良い。
316名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 23:22:40 ID:gh69miDG
>>314-315
同志発見!!!!!!!!!!!!!

>ホントに革命の二番煎じみたいに聞こえちゃって
おれが変に思ってたところを一言で表現してくれた!

>自演のピアノロールに決まってるじゃないか
深く深く同意! ただしソフロはアリね

ホロは好きなピアノストだがスクリャービン弾きじゃないね
詩曲なんかぜんぜん香気がないもん
317名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 23:23:18 ID:sZ2+jaHw
ねえ、なんで?ルドルフ・ケンペ
318名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 00:01:20 ID:ecM5/f10
>>305
同意。Op15だったかな?凄く良かった。
319名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 10:14:12 ID:y1edNWDh
>>313
あいつ、体が出来てないんで嫌い。硬いし、指先まで力が通ってない。
スポーツ的な筋力で弾いてる音がする。
320名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 14:08:27 ID:iG4DamnG
自演のCDあるんですか
HMVとかにあります?
321名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 16:48:14 ID:y1edNWDh
>>320
「スクリャービン ピアノロール」でググれば1発ででるが、どっかのサイトでMP3もあったと思う。
どこだっけ…。
322名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 18:31:29 ID:9pV+sygM
ピアノロールって何?
323名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 21:28:26 ID:n0zfKyO4
>>322
グーグルって知ってる?(^ω^;)
324名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 01:51:57 ID:udIJEwZ+
わかんな〜いキャハ!
ラフマニノフの 10の前奏曲作品23第5番 っていい曲だね。
325名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 01:53:09 ID:XyQaKRlL
ネカマ乙
326名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 04:34:21 ID:II11tRbv
op.8-12はギンズブルグをお忘れなく
327名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 13:03:31 ID:1CwHwxLS
作品8-12が一番人気なの?
328名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 13:45:13 ID:ELkB3rXm
ホロヴィッツによって歪められた8-12が人気あるようだ。
329名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 15:15:29 ID:TG0z24J8
op.8-12は飽きた。
エチュードならop.8-9の方が好きになった
330名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 19:17:43 ID:BciyaFNJ
それよりはスクリャービンのhpないよどこいったの
331名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 21:46:52 ID:uCZvdYfO
俺も8-9好き。作品8なら8-2、8-8、8-9、8-12がいい。
でもやっぱり幻想曲。
混沌それでいてラフマニノフ以上の旋律美、素晴らしいね。
332名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 22:00:46 ID:udIJEwZ+
ホロヴィッツのCDを聴いて、虜になったこの曲
『スクリャービン 12の練習曲op.8-12』
ホロビッツのop.8-12は無敵らしい。誰もが影響される。
楽曲の良さも、さる事ながらホロヴィッツの表現力の素晴らしさに
涙しないピアニストは、いない。

プレ王国
http://players.music-eclub.com/players/Song_list_s.php3?submit=%B8%A1%BA%F7&player_name=&song_name=%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%E3%A1%BC%A5%D3%A5%F3&genre_category=&feeling=&song_time=&freeword=&part_etc1=&part_etc2=&part_etc3=
333名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 22:52:05 ID:RHsmdor6
op.8-3が一番だよ
334名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 00:03:29 ID:SL2oljTp
スクリャービンの2種の42−5は神だよ
他の追随を許さないという点ではリヒテルも検討してるといえる
335名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 06:50:59 ID:JE6hR/Q3
2種って何?
336名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 12:45:29 ID:bbd2603v
8-12の間違いでは?
337名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 14:55:44 ID:SL2oljTp
>>335-336
ネ申の42−5は1960年ライブ盤に加え、1958ライブ盤がリリースされましたよ。
1960年盤をの大爆演を知るだけに、多少大人しい印象を受けましたが、矢張りこの曲は彼以上はありえないと感じさせる名演でしたよ。
338名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 16:25:33 ID:r0ag80wj
神品級の名演だということは同意だけど音質がねえ。
339名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 16:28:26 ID:2JP9WpT/
>>337
op8-12みたいにop42-5にも別ヴァージョンあるのかと思った。
神って誰のこと?
340名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 20:32:15 ID:1pgU/VzB
スクリャービンの2種の42−5は神だよ
       ↓
ソフロニツキーの2種の42−5は神だよ

のつもりなんじゃないかい?
341名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 23:41:58 ID:i9v0k3Pr
なるほろ
342名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 23:48:29 ID:8o9OaqPP
で結局2種ってなんだよ?
343名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 01:32:18 ID:COAvHHTI
黒ミサの鬼気迫る演奏はありますか?
344名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 10:47:22 ID:sGeeCUHv
>>340
2種ってなんだよ。誰も、わかんねーんじゃねーのか?
345名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 11:48:05 ID:G5E7+hxq
>>344
お前だけかと思われ(^ω^;)
346名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 11:50:46 ID:Xr5DO3Ji
2種っていったらああ2種類あるんだって小学生でもわかるよな
347名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 13:23:46 ID:aIM8mY5C
まあまあ
348名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 18:52:14 ID:ZdhQ/2dx
>>343
さしあたって、ホロ
349名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 03:35:13 ID:bQkxH2/c
アウスタベの全集は、皆さんどう?
アシュケより良いと思うけど、決定版ではないような。
でも結局これをいっぱい聴いてしまう。
アウスタベ、メシアンも素晴らしかった。
350名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 04:29:59 ID:0TKy6WkU
同士発見。アウスタベは良いよね。
この人は表舞台に立たずに正解だったと思う。
メシアンはウゴルスキの印象が強すぎて印象に残らない部分もあるが、
スクリャービンでは決定盤が存在しない分、彼が際立って見える。

そしてなにより財布に優しい(w
351名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 07:32:02 ID:KBA6pOB6
352名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 13:39:40 ID:OglNFZXv
>>334
2種って第2種情報処理技術者の事か?国家資格の?
俺も専門の時無理やり取らされたな。
難しい割には取っても食えない。今思えば宅建にしとけば良かった。
353名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 16:25:22 ID:KBA6pOB6
354名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:21:36 ID:i/G3E8oL
Austboの全集WAVEで¥997で買った。安っ
355名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:51:50 ID:stWLTQxF
良いよな。君って。運が良くて。
356名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 03:37:27 ID:vz+YOds2
クン・ウー・パイク スクリャービン集(演奏会用アレグロが入っている方)
アレクサンドル・ザッツ スクリャービン集(2枚だか3枚でてる)

誰かオークションに出しませんか?それぞれ5千円くらいなら出しますよ。
パイクのもう一枚の方は持ってます。
357名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 22:23:00 ID:/3jRXn10
そんなことより誰かルディの出してよ
鼻息荒げてとびつくよ
358名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 23:33:44 ID:RkZhLJAM
>>357
同じレーベルのカスマンがもうすぐ出るよ 全集だよ
359名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 07:29:10 ID:X/Ku7DBW
スクリアビンは再評価されるべき。こんな良いピアニストはいない
クロスリズム。神秘和音。どれをとっても独創的で芸術的
スクリアビンがいなければ現代のピアノは、まったく違うものになっていただろう
360名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 08:43:36 ID:sckXySwm
アウスタブのプロメテ(色光付)
日本でやってもらえんかな
http://home.planet.nl/~austbo/lucepage/LUCE1.html
361名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 21:27:08 ID:7nOZ3zEy
あげ
362名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 05:39:27 ID:DkhQ69Wp
>>360
2005/07/19
高橋アキ 井上道義/読売日本交響楽団
ttp://yomikyo.yomiuri.co.jp/season/2005/subscription.htm
363名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 06:56:51 ID:mOmJ4lUH
うおおお!!!!
照明演出って書いてあるけど、
ちゃんと色光ピアノでやるんかな
364名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 00:12:59 ID:6u5pO26n
7月19日(火) 午後7時開演 サントリーホール(赤坂)
指揮:井上 道義
ピアノ:高橋 アキ
ヴァイオリン:デヴィッド・ノーラン
チェロ:嶺田 健
クラリネット:四戸 世紀


■ペンデレツキ: 広島の犠牲者に捧げる哀歌
■武満徹: カトレーン
■スクリャービン: 交響曲第5番 op.60〈プロメテウス〉(照明演出付き)

BS日テレあたりで放送するかなあ
365名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 15:25:11 ID:TrZpUOJv
アウスタベ
アウスタブ
オウストブ
オウストベ(・・・その他・・・)
同一人物(というのは変かな?)だけど、いっぱい読み方があるね。
まあ、分かるから良いか。
この人の演奏は、スクリャービンもメシアンも(20の眼差しが良かった!!)、ヤナーチェクも良いと思う。
各作曲家の香気を、控えめながら広げていくことに長けている気がする。
366名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 22:03:05 ID:t9UdxGuo
スクリャービンのCDって、あんまり売ってないんだね。
練習曲が全部入ってるCDをショップで探したけど見つからなかった。
ショパンは、いらんくらい有るくせにスクリャービンのCDをもっと置け。
367名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 22:16:52 ID:WnbqgaH7
確かに練習曲を全部網羅してるCDはあまりないなあ。
どうもコンサートピースという扱いだよね、ホロヴィッツにしても。
368名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 22:56:04 ID:cyNubors
CD自体はいろいろ出てるけどな
おれんちは4種類ある
369名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 04:18:49 ID:BiuiQD05
練習曲全集ではピアーズ・レーンが好きだな。
370名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 13:18:17 ID:VNtcTiQZ
>>369
そうだね

岡城千歳はどうかな?
371名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 22:02:52 ID:i6TBxUmN
岡城エチュード集はなかなかの出来だよ
例によってティンポをよくいじるが
372名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 23:42:55 ID:x5/ShxIY
交響曲全部いいね。

インバルの交響曲全集1から3だけ、法悦が番号なしで入って(おまけ?)、
プロメテウスなしだけど、どんな事情?
プロメは他のCD聞くからいいけど。
373名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 23:59:17 ID:i6TBxUmN
>>372
インバルはもとは3枚組の完全全集だった
ちなみにプロメテが一番名演です
374名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 20:29:49 ID:4IgdPPAk
スクリャービン練習曲Op.42-5をmp3でアップしてるサイトって無い?
探してるんだけど見つからないんだよね。
375名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 20:32:19 ID:pyKqPdDG
>374
自分で弾いて、mp3にupする。
これ最速。
376名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 20:33:11 ID:jztqYTMz
>mp3にupする

??
377名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 20:36:00 ID:apMg+LLN
>>374
Op.42-5 mp3でぐぐればすぐ見つかるだろ
378名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 01:15:06 ID:fH3ijVee
ねーよ。ググって見ろよ
379名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 01:21:33 ID:yuU2+lHy
>>378はぐぐるって言葉の意味が普通と違うんだろうな。
380名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 01:33:33 ID:W5bE2BMh
ググるを単に「検索する」とのみ解釈しているのかも知れない。
昔の漏れがそうだった。
>378
検索サイト変えて調べてみたら?漏れは見つけたよ。
(見つけたら検索サイト名を再確認してみよう。なるほどと思うかも知れない)
でも全般的にそのような検索方法でmp3が手に入る確率は低いね。
これはラッキーな例であろう。
381名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 03:51:01 ID:pe+eBy9k
エチュードは神!
382名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 21:40:46 ID:WGo1Ju50
>>362のプロメテ光つき、関係者に聞いた

色光ピアノではなく、LUCEのパートをライトでシミュレーションする
スクリーンだけではなく、ステージのあちこちにライトを置き、オケ全体が光る
P席からも見えるよう配慮
ピアノ自体も光るらしい(どういう仕掛けか不明)
今後の予定は無い

とのことでした
383名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 21:55:00 ID:WGo1Ju50
あ、LUCEってこういうことね
ピアノの鍵盤と完全同期なのかと誤解してた
http://prometheus.kai.ru/luce_e.htm
384名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 13:32:54 ID:kRNZLrdA
今度、ソフロニツキーとスクリャービン本人の2人の録音を収録したCDが
発売されるみたい、スクリャービンの録音は1910年のモノラル録音で収録
されてる曲は以下の通り

12の前奏曲 op.11 〜 1,13,14番
4つの前奏曲 op.22 〜 1番
マズルカ op.49 〜 2番
2つの小品 op.57 〜 1番『あこがれ』
12の練習曲 op.8 〜 12番
2つの詩曲 op.32 〜 1番

ピアノロールによるスクリャービン本人の録音のことは知ってるけど
モノラル録音のことは初めて知った。
385名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 20:42:00 ID:n2K/1Wwj
>>384
発売日やレーベルを教えて
386名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 00:54:20 ID:3Dizpim8
モノラルっていってもロールだろ?
だからpierianと同一音源だと思うよ
既出音源ばっかでへこむ
387名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 11:33:19 ID:K0GszYJH
7月31日にVENEZIAから発売される、ロシアの輸入盤。
388385:2005/07/13(水) 18:46:40 ID:j83vH8OT
>>387
ども
389名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 22:58:00 ID:/xCaS4SK
ムーティの全集、安いんで買おうと思ってますが、どうですか?
390名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 00:05:13 ID:QKbov2a7
>>389
まあまあ
123目当てならいいんじゃない
391名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 00:08:59 ID:DzKhQcFM
てことは4と5がダメなの?
392名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 00:25:59 ID:QKbov2a7
45だけならライバル盤が多いからね・・・
でいま、ムーティを聴きなおしてるけど、やっぱEMIの録音糞すぎww
だもんで前言撤回します。
123目当てならインバルを推します!
プロメテがカットされてるのが惜しいが法悦は聴ける。この法悦かなりイイよ。
393名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 19:45:29 ID:NtFOkr1u
>>392
ご教示ありがとうございます。
しかしながら、プロメテ入ってないのは痛いのでムーティ盤にします。
アシュケナージよりはましだと思うので
394名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 23:01:41 ID:9cuzA7X4
スクリャービンが官能的っていうけど、どの辺が?
そもそも官能的っていうのがどんなもんかわからんです。。
395名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:44:57 ID:eA9N6IVm
官能基のことです。
396名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:59:53 ID:boOqIRQy
随分と前、法悦の男女合唱入りという、訳の分からんものがあると
聞いたことがあるのですが、本当にあるのですか?
指揮者はキタエンコだったような気もする。
397名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 02:48:31 ID:Mc7RKjnh
>>395
化学屋はスレ違い
398名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 00:29:29 ID:BhUuCZOg
>>396
プロメテウスじゃなくて?
399名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 10:18:48 ID:6q0qPvW4
照明付プロメテ期待あげ
400名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 11:56:20 ID:tucoydqV
>>396
その通り!
最後の数小節だけ、ヴォ−カリーズの合唱が入ります。
オケはフランクフルト放送soだったかな。
全集が出ているけれど、悪くないと思う。
401名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 22:06:34 ID:sgOlXiHt
観てきました。読響定演。
ピアノが光ったわけではなく(光は当たってたけど)、ピアノの形に白い布が
天井から吊るされていて、そこにも光が当たるって幹事でした。
コントロールは MIDI 鍵盤の W-30 に足鍵盤をつけてやってました。
隣にミキサーが置いてあったけどなんの意味があったのかな?

ともかく、この曲がこんなにかっこいい曲だと再認識させてくれる演奏会でした。
402名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 22:18:11 ID:nNAMDgFA
ステージ後方のP席で観ていた自分は負け組だと思いました。
パイプオルガンきれいだった・・・。
403名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 22:29:11 ID:mSxd/YeW
同じくP席…何かキョロキョロ後ろを向きにくかった。
相変わらずミッチーは見せてくれたね〜。
404名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 00:37:09 ID:VZXIF0AS
舞台に当てる光が主だから、むしろPは勝ち組
1FA席前のほうは肝心の舞台がほとんど見えなかったそうだ(客談)

ところでキーボードは合唱の代わりと思ったけど違うの?
どっちみち合唱パートはほとんど聴こえなかったが・・・
405名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 00:48:24 ID:VZXIF0AS
アキさんのピアノ、もっと爆発して欲しかった。
やっぱりプロメテはコンチェルトだと思う。例えば
piano:ダダッ、ダダーン!
orche:ズアン!
piano:ダダダダダダダダダダ、ダダーン、ダダダダダダダダ(以下略
こういう掛け合いが多いからパワーも対等でないとね

オケ自体はやる気充分、結果も上々でした。
406名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 02:02:41 ID:zcfl48fQ
ボヨヨン ボヨヨン
407名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:31:35 ID:pCAE1ztM
Op8-5を聴くとスクリャービンは良いなって再認識する。
408名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 07:15:40 ID:xc7dniX+
ロックのステージでは照明が当たり前なのに
クラシックはあまりやらないな。
スクリャービンがんがんやってくれ。
409名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 21:02:28 ID:jrfhS70c
スクリャービンって変な名前ね
410名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 22:57:45 ID:QJeJJ1Uc
プレリュードがとにかく良い。
入門者にもヲタにも最適。
411名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 03:17:30 ID:RhKQZFDF
ソナタしか演奏しないピアニストがいるけど
プレリュードなどの小品にも眼を向けてもらいたい
412名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 03:28:05 ID:V7cI6tmK
>>411
そういうピアニストって例えば誰?
413名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 03:29:08 ID:Vot5I1bk
しどん
414名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 21:52:23 ID:iVOJyXJO
VENEZIAのスクリャービンの自作自演聴いた
8の12とかほとんど焔に向かってみたいな大きいクレッシェンドで感動
最後も伸ばさずキメるところがまた格好良かった
32の1も中間部の止まりそうなところとかあまりに夢想的で・・
両方共現時点では一番お気に入りの演奏になった
スクリャービンがスクリャービンを演奏するからこそスクリャービンだっていう・・

あああ口では上手く言えないがもっと自作自演が聴きたかった
さぞ凄かったんだろうなぁ
もっとこの人の頭の中を覗きたかった
415名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 22:19:44 ID:9uiRUpAa
ピアノ曲の(・∀・)ジサクジエーンは凄そう。聴きてー。
でも指揮はあんまり上手くなさそう。
416名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 22:28:44 ID:dSzUwfEL
自演のOp.32/1は「示申」としか云いようが無いな

本人がテーマ曲にしていただけのことはある
417名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 21:30:13 ID:Xfl+w6TJ
プレリュードは全集でもかなり出てるだろ。
やつれとかたよりなさとか詩曲系はソフロニツキでしか聴いたことがない。
もっと演奏して欲しい。
初期のop.14は小山で知った。いい曲だ。
418名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 13:42:47 ID:pwxx4LMA
ソナタ全集。
シドンにするかアムランにするかジューコフにするか迷ってるんだけど、
誰のがいいと思う?
419名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 18:55:43 ID:jakI2SRH
ジューコフかな
たわけた3択だとは思うが
420418:2005/08/04(木) 19:05:52 ID:pwxx4LMA
トンクス。いや、近くの中古屋に売ってたのがこの3個だったもんで。
421名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 22:40:04 ID:NvkxYu/V
シドンはやめとけ
そんなかで一番なのはジューコフかなぁ…
422名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 22:43:03 ID:E7Xpe9Sn
アウスタベをお薦めする。
423名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 22:49:59 ID:pwxx4LMA
アウスタベは売ってなかったなあ。
まあ、今回はジューコフを買ってみますわ。
424名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 01:45:42 ID:tIIAaTCF
俺はアシュケナージのが一番好きだけど、

やっぱ叩かれちゃうかしら?
425名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:04:26 ID:mcACuYON
>>424
いや、俺も何だかんだでいい演奏だとは思う
5番で一番しっくりきたというか
雰囲気掴んでるなって思ったのはアシュケナージかもしれない
リヒテルとかもいいんだけどね
何か地に足がしっかり着いてて全く飛べないって感じが・・
ソフロニツキーもいいが何せ音質が悪い
426名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 06:38:43 ID:Rm82wF7S
全く飛べないのはジューコフ
427名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 07:39:54 ID:qrG5qdpB
アシュケはいいんだが
デッカのガリガリした音がちょっとあれだ
428名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 22:18:46 ID:otuLnUGZ
スクリャービン暗譜しにくいぞ・・・特にソナタ。。。
429名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 03:14:09 ID:fRkeDg6P
演奏会などと縁が無いのでアンプとか関係ない。
430名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 00:03:44 ID:p687jeme
ヴェデルニコフはよかった
431名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 00:06:17 ID:pN8anwAm
そうでもない
432名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 00:26:47 ID:aFIf74Go
個人独自の世界は他人には理解できない。。。

ソナタは4・5番がすきかな
ほとばしる情熱の爆発のさせ方がつぼにハマッた。
8-12の中間部を何と言うか幻想的に弾きたいが、毎日弾いてても上達するのは難しい

おれの技能の問題か・・・
433モルガン哨戒:2005/08/11(木) 15:58:02 ID:wDM6IWVX
何か揉めてるみたいなので新スレ立てました。
もしよかったらこっちでドゾー↓

【神秘和音】スクリャービン統一スレ【神智学】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123743327/
434名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 16:02:04 ID:m223Vdf3
どこがもめてるんだ・・・?
435名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 16:33:22 ID:chsutjw3
夏休みだね。気にしない気にしない。
436名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 19:53:01 ID:Bw/8YdlQ
437名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 06:44:22 ID:OcK39rya
アウストボーのソナタはいいねぇ。
音が綺麗でリズムが変だ。
5番だけの心算が7、9、6、10と聴いてしまった。
10番とかホントいい。旋律の出し方とか。
ていうかこのCD何年聴いてんだろ。。
438名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 11:29:48 ID:vkhZbORp
ソナタ4番の楽譜無料ダウンロード出来るサイトない?
439名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 11:47:55 ID:Xz8aSHG0
>>438
楽譜スレの>>1見れ
440名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 10:18:50 ID:b4MTSw3l
>>439
d
考えてみればお気に入りに入ってたOTL
441名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 14:50:24 ID:EWJXNa9C
エチュード65-3良いよね。
442名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 15:05:30 ID:QE2c/yhC
>>441
整ったメロディーと言うべきものも無いしまさに神秘だけを追求したって感じ
かな
奇妙な終わり方も良い
443名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 23:36:15 ID:RU7qnhWo
エチュード65-3はいいね、神秘的な構成のなかにも力強さと響きの美しさがある
65-2は右手の旋律の響きがすげぇ不思議で始めて聞いたときはびっくりした。
65-1は聞いたこと無い。
444名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 22:17:46 ID:GrD2SJNQ
スクリャービンのエチュードのmidiとか多めに置いてあるとこない?
8-12、45-2、62-2・3しか見つからない
445名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 17:01:53 ID:V76n91Ap
65の3とかポンティのしか無いな
あのCD結構演奏いいと思うんだけど音割れ?が酷すぎる
446名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 21:19:46 ID:qUMrJr3A
ヴォスクレセンスキィがある
447名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 22:17:26 ID:HSCDyDid
全集以外だとリヒテル・ホロヴィッツ・ヴェデルニコフあたりが録音してるよ。
そのリヒテルかピアーズレーンをよく聴くかな。
ソフロニツキーは無いんだよね?
448名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 02:16:05 ID:+Hk5y79f
レーン盤は技巧的には安心だし録音も良質だから好きなんだけど、
hyperionならデミジェンコに弾いてもらいたかった。
…と無いものねだりをしてしまう今日この頃。
449名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 11:29:40 ID:jlUBCpK6
アウストベのソナタ全集とってもいい!
2番の1楽章でエコーがかかったような弾き方しててすごい幻想的
3番も2楽章冒頭の弾き方とかすごい絶妙で掴んでる感じがする
アシュケナージで曖昧だった部分をハッキリさせてくれた感じがする
でも幻想味は失われていない
アウストベ色々弾いてるけど期待裏切らないねこの人
450名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 12:35:43 ID:HIqSn/So
アウストベって鰤の?
あれなんて読むか分からんかったよ
451名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 17:46:00 ID:CTfG1kQJ
>>450
本人に発音してもらうのが一番いいかもね。
日本語表記だと多分10個ぐらい(もっとか?)読み方がある。
固有名詞は本人がどう発音するかに限るよ。
452名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 00:41:06 ID:zrnAZ1Uu
>>445
注意書きになんか書いてなかった?

ヒント:豪腕
ぽんてぃタン全てフォルテシモにきこえるww

漏れはお菓子路タンのが好きだなあ。
一般的に高評えているのは自身も納得しているリヒテルかな。

そういやOp.65の3曲のうち、ホロも1番だけ音源ないよね?
やっぱり9度の半音階、納得できる音がだせなかったってことか。
あの弾き方だと片手半音階オクターヴ弾きづらそうだし…
453名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 15:12:58 ID:3iHqMNpK
何でこんなに過疎ってんだよ
454名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 16:01:56 ID:uhRsxbs9
小泉が総理大臣だからさ
455名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 00:06:48 ID:W1k/3jKP
小泉クールビズってる時点で日本人の恥 
456名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 04:35:45 ID:A8jteOgk
スクリャービン御大の自作自演再発ばんじゃい!!
∩(´・ω・`)∩

やっときけた…。
457名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 22:01:39 ID:pUXGedeQ
自演どんな演奏?
458名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 08:38:02 ID:FR8mvhCu
>>457

神の演奏
459名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 18:27:29 ID:WHCnI//H
自演ってスクリャービンの演奏って事か!?
460名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 22:48:21 ID:+7nSTo/w
ピアノロールでしょ
461名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 01:05:51 ID:AYoU9gvP
うってないじゃん
462名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 03:48:59 ID:I7wXeQQL
>>461
タワレ粉にて
新宿には店頭にあったよ。演奏は1910年でつ

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=877217&GOODS_SORT_CD=102
漏れには御大の演奏はいかにも神経質そうな演奏に聴こえた
Op22-1はザラフィアンツの超低速演奏が漏れにはかなりインパクトあったから、
途中からの不自然なテンポアップと自分にとっては思えてしまう…。

Op8-12も演奏のテクニックのすばらしさは感じられるけど、
最後はやく弾ききってしまおうと言わんばかりの演奏でなんか(´・ω・`)
録音時、何がしかの制約とかあったんかな。

さすがにOp32,Op57はこれぞ御大といった感でしたが…。もっと後期の詩曲あればウレスィ

463名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 17:47:52 ID:3jaeITZp
スクリャービンのピアノソナタ4番5番と8-12が一つでもいいからどうしても聞きたい
他に自作自演のは無いのだろうか・・・
464名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 18:07:51 ID:3jaeITZp
↑ごめん。8-12はあったな
465名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 23:39:09 ID:Wu8fBOu2
>>463
特に第5ソナタは聴きたいな
466名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 20:54:48 ID:7WPAtf5j
スクリャービンのポロネーズとマズルカってほとんど無視されてるけど良いよね。
467名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 22:53:01 ID:b4Tu2LaO
468名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 22:53:52 ID:FHxdw9RD
>>466
ポロネーズはやりたいことを全てぶち込んだって感じ
469名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 01:39:41 ID:NZWKlf5Q
スクリャービンのマズルカは雰囲気がエロい
470名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 01:53:46 ID:gd9CfxsE
プレリュードもたいがいエロイ。
471名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 22:15:22 ID:AeKS6xQH
>>462のが欲しくて明日池袋のタワレコに行こうと思ってるんだが、
あるんだろうか?
それとも今ネットで買っちゃったほうが良いのか・・・
472名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 01:51:09 ID:AUKQkKpX
エロリャービンの法悦
473471:2005/09/08(木) 19:41:50 ID:zxlmTFUd
池袋行って来ましたよ
しかし、俺が見た限り無かった・・・(スクリャービンの所に無いだけであったかも知れない)
ということでネットで買うことにケテーイしました
474名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 00:09:11 ID:ucfABHOV
スクリャービンのスケルツォって聴いたこと無いんだけどどんな感じ?
やっぱショパンみたいに冗談じゃなくなってるの?
475名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 02:27:04 ID:Gvws6fKT
ルディの後期作品を集めたCDは廃盤でしょうか?
ぜひ聴いてみたいのですが
476名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:38:19 ID:1eDgFBK7
悲劇的詩曲久々に聞いたけど良いね。
流れるような美しいメロディーがたまらん
477名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:24:26 ID:xf8/wUsl
>>476
何回か聴いてるとだんだん良くなってくる。
まあこの曲に限ったことではないが...
478名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:43:29 ID:CiaoXKIR
ソナタ4番が最初と最後だけしか弾けない俺が来ましたよ
479名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:50:51 ID:QPmoq7kq
じゃあプロコフィエフの自演と合わせれば
三楽章揃いですね!
480479:2005/09/11(日) 00:57:11 ID:12tKlC8W
ごめん。間違えました・・・ orz
481名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 20:43:01 ID:S7xKEMwh
http://www.city.yokohama.jp/me/mmhall/

エセ国際語エスペラントの広告塔で、スクリャービン弾きの
アンドレイ・コロベイニコフが11/3(木、祝)にリサイタル。
問合せ・チケット取扱:
〒154ー0022 東京都世田谷区梅丘3ー5ー15 菊島和子
[email protected]まで。
482名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 22:13:23 ID:S7xKEMwh
小ホール
第24回 横浜市招待国際ピアノ演奏会
アンドレイ・コロベイニコフ、大崎結真(Pf)

スクリャービン:ピアノソナタ第5番 嬰ヘ長調
ショパン:ピアノソナタ第3番 ロ短調 他

15:00開演/全席自由 一般2,500 学生1,500
横浜みなとみらいホールチケットセンター
483名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 19:31:08 ID:YiYCOcUQ
誰か来てくれェ
484名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 22:55:19 ID:Q50FRU3B
kitayo-
485名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 22:56:24 ID:YiYCOcUQ
待ってました!
486名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 23:01:27 ID:YiYCOcUQ
8-12の最後の和音連打のところが、未だにCDと自分の演奏が合わないんだけど・・・・・・
487名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 03:12:12 ID:pwyfJ89Y
>>474
そういわれて久しぶりに聴いてみた。

譜面は見たかい?「冗談」とは譜面でなく演奏的にということかな?
個人的には中期の前奏曲や小品と同じ印象かなあ。

1分半ほどの曲だし、あまりこのあたりの中期の作品と比較してもパッとしない。
”スケルツォ”ときくと、しかもスクリャービンならなおさらと、興味をそそられるんだが。

どうりで記憶が薄れるはずだ…。
スクリャービンのマイナー曲なら「フーガ」がお気に入り。”ロシア風フーガ”って感じで。

488名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 22:59:09 ID:AcH6PaBJ
>>486
「8-12の最後の和音連打のところ」って何小節目(から)ですか?
489486:2005/09/13(火) 23:08:46 ID:NhdI2J2U
http://www.sheetmusicarchive.net/
5ページの4小節目から
490名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 11:18:12 ID:xoCDh3MK
op73二つの舞曲でおすすめのCDある?
暗い炎が良すぎてmidiにも関わらず鳥肌たった
491名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 15:44:15 ID:4AGEr/mV
>>490
私はソフロニツキーとリヒテルのをよく聴いています。
492名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 19:29:10 ID:spF43yKl
>>489さんへ
左2:右3が始まる箇所ですね
私が好きなところひとつです
「CDと自分の演奏が合わない」
とは具体的にどうゆうことでしょうか?
493489:2005/09/15(木) 18:53:52 ID:KySGRov7
>>492
俺ほとんど独学だからどう説明すれば良いか分からないんだが、
↑で言った楽譜の部分で
左手は2つずつで、
右手は3つずつの中にメロディーが埋もれて4つずつになってるんだが、
CDを聞く限りじゃ3回ずつにしか聞こえない。
だからあそこは俺には到底弾けない位速く、
4つをある所をほぼ3つに聞こえるように弾いてるのだろうか・・・
とてつもなく分かりにくいとは思うが、よかったら教えてくれ 
494名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 19:22:13 ID:YrPeKy0q
ん、よくわからん
メロディーも入れて音符は4つに見えるけど弾くのは3連符のままだと思うが
495名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 19:31:16 ID:KySGRov7
すまん、もう少し詳しく教えてくれまいか
496名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 23:04:44 ID:aQh5UNxt
おいおい。だから
そりゃ単に3レンプであって
メロディーがどの音か明瞭にするために
わざと重ねて書いてるから
4つに見えるだけなんだよ。
497名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 23:46:04 ID:KySGRov7
何だと!そうだったのか・・・・・・
今まではこんなの弾けんの神しかいねぇよとか思ってたけど
救われたよ。あぁ、何やってたんだ俺は○| ̄|_
498名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 00:18:29 ID:QqHtLDRt
496サン うまい説明ですね
497サン 良かったね

499名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 22:06:46 ID:T/V5tkxV
なぜにスクリャービンスレが過疎っちゃってんだよ
500名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 22:11:00 ID:6v4dWB+k
この間のBS2の小山実稚恵のスクリャービン
なかなか良かったね
501名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 22:13:46 ID:sTwjaVNs
>>499
脳の腐ったやつが、重複スレを立てたから
502名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:23:50 ID:P8HePejZ
これが本当のスレなのに、重複スレのほうが上にあるのとは不適切な

えいっ、あげじゃ!
503名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 01:11:58 ID:k2i4Iwsq
すくりゃ〜
504名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 22:10:57 ID:VPJkbaMl
505名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 00:52:59 ID:zQLDVwMj
重複スレ落ち記念age
506名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 10:42:58 ID:r4hMS0D/
キーシンのソナタ3番が名演
HMVで試聴できる
507名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 14:44:54 ID:uzq97zbe
>>506
1986年か1988年にレコーディングしたやつ?
年齢を考えると驚異的だけど。
最近だとビシッと都会的な感じがするエッカードシュタインの3番がお勧めです。
508名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 15:16:43 ID:XRmLZyGV
509名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 15:40:46 ID:uzq97zbe
>>508
さんくす。流石に約20年前の演奏とは趣が違うようだ。聴いてみます。
510名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 18:41:22 ID:VMkNHjz4
俺のド下手な8-12うpしていい?
511名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 19:18:28 ID:XRmLZyGV
>>510
いいよ。
512名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 19:36:17 ID:VMkNHjz4
http://www.yonosuke.net/clip/5/21691.mp3
聞き苦しくてスマソ
513名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 19:47:41 ID:ViWIuAha
ほんとに聞き苦しいな
514名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 21:00:48 ID:eau77hDE
10/1(土)01:20 朝まで生テレビ!
515名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 21:11:47 ID:MgaU4oHb
>>512
最後の方崩壊してるぞw
でも楽しめたよ
516名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 00:19:02 ID:KwLpjJNH
>>512
乙!スクリャービンへの熱い思いは
十分感じられたよ。
517名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 01:58:28 ID:omZS9dK4
>>512
音の粒バラバラ
譜読み間違いすぎ
強弱付いてない
テンポ変わりすぎ
ミスタッチ多い
右手と左手の音量バランス悪すぎ


そもそもテンポ早くする場合は最初は遅く、ちゃんと弾けてからどんどん早くしていくもの。
バイエルからやり直しとけ。あと譜読みできてないから音符の勉強したほうがいい。
518名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 02:04:17 ID:N3tMkfYp
野暮なやつがいるな。
519名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 02:24:33 ID:omZS9dK4
野暮って言われてもなぁ。俺は良いと思ったとこがないから悪い点述べただけ。
上の2人も評価は気持ちはつたわったとか曖昧な答え、良いとこがないから曖昧な答えしかできない。
一人でオナニー演奏してるならともかく、うpするってことは他人聞いて欲しいってこと。
他人にうめぇぇぇと言わせたいならバイエル程からやり直せ。
520名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 02:27:37 ID:cCJvV8fq
ま、言い方は乱暴だがね・・・
仕方なかろう
521512:2005/09/26(月) 02:57:47 ID:ZrEzrCv2
俺が帰ってきましたよ
>>517
意見レスthx。こういう方がはっきりしてていい
勿論ピアノなんて習ってもいないし、ただうpしてみたかった
上手いなんて鼻から期待してないから良いんだ
バイエルとかマンドクセ('A`)だけどまあ技術向上のためには必要だろうから
そういうのも気が向いたらやってみるわ。
みんなd
522名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 04:02:49 ID:BqtBJRD5
>>521
漏れは好きだな、君の演奏。
さすがに崩壊しすぎてるような気がしなくも無いけど、
ある程度の不安定な崩壊はこの曲合ってる希ガス。

少なくとも熱意は感じられたから嬉しい。
523名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 20:02:37 ID:Oyqr4CRr
ほんと野暮だな。
524名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 20:09:50 ID:o2cyeKy5
空気嫁
525名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 08:14:19 ID:BB6VO0PX
色光オルガンって本当にそういう楽器があるの?
それともオルガンに上から色の付いた光を当てているだけ?
526名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 17:08:42 ID:nsoFCnzB
ピアノの鍵盤に色とりどりの電球がついていて、ピアノを弾くと電球が点滅するもの

らしい
527名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 18:27:10 ID:BB6VO0PX
なるほど、改造ピアノか。
528名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 22:16:10 ID:l4KEE9hQ
エスペラントは「作ってはいけないコトバだった」
ピークを過ぎたベテラーノと
コメンツァントの寄せ集めだったエスペラント。「作ってはいけないコトバだった。
529名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 21:28:19 ID:GB7V0nyY
2日間書き込み無し、か
530名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 21:36:20 ID:htg9OHIU
なんも話題ねーなぁ
スクリャービンが聞けるコンサートでもないのかね?
531名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 08:52:27 ID:dpQCz0hd
530
http://www.city.yokohama.jp/me/mmhall/
エセ国際語エスペラントの広告塔で、スクリャービン弾きの
アンドレイ・コロベイニコフが11/3(木、祝)にリサイタル。
第24回 横浜市招待国際ピアノ演奏会
アンドレイ・コロベイニコフ、大崎結真(Pf)
スクリャービン:ピアノソナタ第5番 嬰ヘ長調
ショパン:ピアノソナタ第3番 ロ短調 他
15:00開演/全席自由 一般2,500 学生1,500
横浜みなとみらいホールチケットセンター

見どころ聴きどころ
・貧しい家庭に育った彼が、いかに貧乏くさい衣装で出て来るか。
・花束贈呈等でエスペラントどものさまざまな非常識が晒されること必至。一般客の嘲笑の中で必死にハイソさを醸し出そうとするエスペラントども。
・なんでも撮影したがるエスペラントどもがエスペラント内輪で容認されている「無断撮影」を内輪ではないこのリサイタルで敢行すること必至。その時の主催者の対応はどうする?

532名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 15:25:48 ID:JtfHudan
>>531
カメラビデオ大好きのエスペランチスト諸君、
フラッシュ光バシバシ焚きまくり
シャッター音カシャカシャさせまくり
ビデオ録画音ジージーさせまくり
たまえよ。楽しみにしてるぜ。
533名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 15:58:33 ID:JtfHudan
エスペラントにできるのはせいぜい「うたごえ」程度だろうな。
「ピアノリサイタル」とはずいぶん背伸びしすぎたもんだぜ。
534名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 08:29:40 ID:T8+rr0pm
うたごえならサーノにまかせろ
535名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 17:18:49 ID:aUX2U1dt
歌曲のお薦めあります?
536名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 18:32:03 ID:cE5vilCy
    ∧  ∧          |
   / ヽ‐‐ ヽ         |
  彡  \   ヽ        |
  彡 ∪ ●゛  ●        |
  彡  (      l         |
 彡   ヽ     |        j
 彡    ヽ    l
/     ∩ノ ⊃o) ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
537名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 01:44:00 ID:XOpgVR+M
>>512
上手いとは言いにくいけどカッコイイ。
なんかボロいアップライトピアノを叩きまくっているって言う感じ。
538名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 13:09:27 ID:cOZxcm78
エスペラントなら原爆反対のうたとか
539名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 17:54:55 ID:tTZBZ48R
>>535
プロメテ
540無断撮影反対:2005/10/04(火) 18:35:15 ID:cOZxcm78
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ パシャ パシャ
 ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\\    └\\   └\\
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
541名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 18:55:57 ID:ShvYLtUL
542名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 12:21:48 ID:tGRc5pdm
543名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 15:57:05 ID:Sg8sBFqQ
自作自演ここで聞けます
http://www.dovesong.com/MP3/MP3_Scriabin.asp
544名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 00:31:39 ID:WH8v8Ur0
>>543
545名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 23:27:12 ID:w8lnBsfO
重複あげ
546名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 04:25:07 ID:HpHLOMAF
>>543
へえ、なかなか元気な演奏をする人だったんでつね。
547名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 06:20:30 ID:9Cud/gif
>>543
ありがとぉぉ
自作自演のCD持ってるけど2−1は入ってなかったよ
捕獲しますた(・∀・)
548名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 00:53:01 ID:ngFvgp7+
>>543
自演8-12初めて聞いた。

すげえ焦燥感。一発でハマった。543まじthx
549名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 00:22:50 ID:u/vRF39H
さすが
550名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 00:42:19 ID:T2xMvT2t
譜面どおりじゃないのがよくわかるよね

演奏家は創造性と生命力を付与しなさい、という最高のお手本
551名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 01:37:21 ID:Q2ZuufEC
すげぇぇぇ自演初めて聞いたけどまじで神。
op.32とかまじで神が演奏してるよこれ。
そして>>543も神!
552名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 02:16:52 ID:d5/q8i95
ソナタ4ききたいな〜
553名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 02:28:21 ID:T2xMvT2t
自演op.32/1の神ぶりを以前から力説していたが、
わかってもらえて嬉しい

>>552
2と3はあるらしいね(聴いたこと無いけど)
554名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 03:23:13 ID:59k+SQsd
エスペランチストどもの無断撮影祭りが楽しみです。スクリャービンリサイタルが楽しみです。
555名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 23:48:44 ID:0ljlzf0M
自演神降臨
556名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 00:02:43 ID:IxFFQ5fQ
小山さんが好きなんで、ピアノソナタ全集買ってみました。(スクリャービン初めて)

前奏曲は、どれもなんとも微妙な部分で終わらせてる感じなのがちょっと気になるが、スクリャービンクオリティーか。
気に入ったのはピアノソナタ第3番-2(op.23-2)。なぜかこの曲は良い。
557名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 00:17:45 ID:sFcFrvUS
ソナタ3番の2楽章ってことか?
ウゴルスキやキーシンなどもいい演奏だよ。
俺は即興曲op.14-2が気に入ったな。
558名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 00:32:18 ID:ShrNPV2s
私もウゴルスキのソナタ集気に入っています

実演もド忘れが少なくなるとなお好いのだが。
結構ハラハラするよ
559名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 00:41:33 ID:BzMUFNFi
>>556
ラフマニノフ好きでしょ
560556:2005/10/18(火) 00:47:50 ID:jZRgUBZb
>>557
そのことです。14-2もなかなかいいですね、まったりしてて。

>>559
うん、好き。よく分かったなぁー。
普段クラシック聴く時はラフマニノフばっか聴いてる。
561名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 01:44:15 ID:BzMUFNFi
どの曲が好きかで、好みはすぐわかりますよ。
562名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 01:55:10 ID:AeALII5J
俺は暗くて神秘的で恍惚とした音楽が好きだからスクリャなんかぴったりだね
ベトやブラも好きだけど
563名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 08:28:43 ID:Epyv45Xj
プロコフィエフとか好き
ラフマニは(
564名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 15:18:07 ID:vPq970ZG
ロシア史上最大の作曲家はショスタコだ!

とか言ってみるテストです。
565名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 15:55:15 ID:Dl3HZkNc
ロシア=ムソルグスキー
566名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 18:29:58 ID:K8eVtbPX
中川正子のスクリャービンて良い?
567名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 23:26:55 ID:E4XRNJhS
ロシアの偉大な藝術家ランク

1 ドストエフスキー
2 トルストイ
3 ショスタコビッチ
4 カンディンスキー
5 スクリャービン
6 ストラビンスキー
7 ゴーゴリ
8 プーシキン
9 ホロヴィッツ
10 リヒテル
568名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 23:27:56 ID:wjUAQfdW
>>566
わかりません
569名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 00:10:18 ID:GWR/6xhv
ヴァネッサ・ワーグナー?という人の幻想曲がかなり良い。
程よくアラくダイナミックで、アムランみたくこぢんまりしていない。
570名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 17:18:20 ID:oBmV49Xw
フランス読みだとヴァグネルだね
ところで彼女のCDを聴き返していて気づいた

I. 幻想曲 Op.28
II.ヴァルス Op.38
III. 悲劇的詩曲 Op.34

この順で再生すると三楽章ソナタとして聴ける!
ヒマな人は試してみて
571名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 08:57:48 ID:7UyamE18
ショパンコンクール実況してたけど感動した。

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/10/23(日) 06:44:17 ID:pf5EiiPH
スクリャービンの8−12で〆て

このスレの住人かな?
572名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 20:47:06 ID:1JhwjK+R
このスレ読んで悲劇的詩曲を聴きたくなったのですが、
おすすめのCD教えていただきたいです。
573名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 21:45:34 ID:bytwiDgX
>>572
あまり録音が無いけど
Vanessa Wagner(lyrinx)
Vladimir Sofronitsky(vista vera)
Michael Ponti(VOXの全集)あたり
574名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 21:59:18 ID:4M8Ur1ws
アムランも悪くないよ。
いつも聞いてると飽きるけど。
575名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 22:31:35 ID:8rzNh1sG
>>572
ニコノーヴィチ
576名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 20:18:31 ID:8VQXLlNb
ポンティの全集買った(ソナタじゃないほう)

一枚目、どれも印象薄いね
577名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 20:22:50 ID:fRezGaiL
「法悦の詩」好き。
特にスヴェトラーノフのライブは最高だね。
578名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 21:44:13 ID:8VQXLlNb
ポンティ、やる気があるのか無いのかわからん演奏だな・・・

ところで5CDで小品全部収録かと思ったら
Op.65、Op.71-74だけソナタ全集のほうにまたがってるらしい。
ソナタは「12曲」入りだというし、買うべきか、どうすべきか・・・
579名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 22:56:29 ID:oS7oJTxo
>>578
買っといたほうがいいよ
なかなか演奏されないから
580名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 00:56:13 ID:KObrsbSQ
いまポンティの二枚目、Op.8

しかし・・・あまりといえばあんまりな演奏・・・
タッチのせいで音楽がブツブツに切れてる
デッドな録音も耳に痛い
581名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 01:27:27 ID:KObrsbSQ
調べたらボロクソ言われてるな・・・
http://www.amazon.com/gp/product/customer-reviews/B00007J4SI/104-2508246-0476739?%5Fencoding=UTF8

>you'd be better off with midi files .
>The piano is horribly bright, sounding almost like a toy.

JamesとAlanに完全同意だよ
582名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 01:42:40 ID:w+OJ6nRN
おもちゃみたいな明るい音 midiのがマシ 
って感じ?

つか、買う前に調べりゃ良かったのにw
583名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 02:12:36 ID:KObrsbSQ
つか、誰か止めろよ・・・w

まあ初期の無番号の小品(CD一枚弱くらい)が聴けたので良しとするか・・・
584名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 08:50:30 ID:wEoLDjQa
>>578
後期だけで1枚もののCDを作っている、
るディ、アルマンゴー、ウッドワードなんかを入手すればよい。
585名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 20:35:30 ID:aRqJCyiJ
そういやルディ持ってるから大丈夫だな。
アルマンゴーもいいのか。
今手持ちの調べたら、ソナタはヴォスクレ、アムラン、ニコノーヴィチで
とりあえず12曲揃うことがわかった。

もうポンチはこりごりだ。
586名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 09:48:39 ID:q0bcShIq
>>583
初期の無番号の小品(CD一枚弱)が聴けた・・・
多分、ハイペリオンのコーン(?)の初期小品集の方がイイ
(聞き比べたわけではないが、ポンティのソナタは聞いたことがあるので)
587名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 13:05:11 ID:NbkHQh38
Hyperionはピアーズ・レーンじゃなかったっけ?
588名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 21:53:33 ID:S+GZbyVe
クームズだろ
タッチは綺麗
589名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 23:28:28 ID:rqR0kLP2
スクリャービンのそなた、エチュード、協奏曲 詩曲 前奏曲のそれぞれ一押しを教えてください!!
マジれすで頼む。
590名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 23:48:41 ID:N5M3OAhf
>>589
そなた:op53
エチュード:op8-12
協奏曲:op20
詩曲:op32-1
前奏曲:op59-2
591名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 04:46:57 ID:a0OSLFe8
協奏曲は1つしかないだろ。
592名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 05:13:18 ID:+M0ulvAQ
俺的に
ソナタ5番
エチュードop42-3.op65-2
詩曲op61ノクチュルヌ
前奏曲op31-3
593名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 19:41:58 ID:JUZSAhCo
みんなせんきゅ。
じゃあ、それぞれ誰の演奏が1番よいですか!?
594名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 20:44:10 ID:QY75XLz2
595名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 20:46:48 ID:09VKmScI
法悦のオススメCDなんかない?
596名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 21:13:52 ID:BOSBkc5h
キモイ程の エッチュードの演奏 教えてよ
597名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 00:08:42 ID:2pmRpzrj
>>595
abado
598名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 00:09:35 ID:2pmRpzrj
>>596
ホロヴィッツ
599名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 02:11:57 ID:gGhgzxi2
>>596
リヒテル
600名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 21:00:10 ID:4k/ThqU7
>>593
ランラン
601名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 21:19:40 ID:GpLpS6s9
>>589
ヴェデルニコフ
602名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 23:06:38 ID:uT9mpmgo
スクリャービン初心者が連投してますな
603名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 20:11:47 ID:ojP7pOb3
>>595
ゲルギエフ
604名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 12:51:22 ID:eAMz5/k7
法悦はスヴェトラーノフきいとけ。
605名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 14:23:52 ID:jLYzTdhs
今日サントリーで小山のPコン聞いてきまつ。
606名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 14:33:13 ID:1vR20aF5
行ってらっさい
607名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 00:00:37 ID:5nD+W1Zn
ピアノ好きなが多いんだな。
おれは交響曲のほうが好きだ。
608名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 06:49:20 ID:RoxJ5EuS
最近思ったが
スクリャービンとブロークとかソロヴィヨフ
が神秘主義の点で共通してると思った。
609名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 21:04:20 ID:BKcMLh4i
モンポウ「ショパンのテーマによる変奏曲」を聴いていたら、
最後にスクリャービンのパロディらしきものが出てきた。
和声とリズムがソナタ4番とそっくりなので、おそらく確信犯だろう。
610名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 21:08:20 ID:OEGRDitg
交響曲すばらしい誰にもまねできない。
モンポウスクリャービン好きだったろうね。
タンスマンもそうだね実際ヴァリエーションあるし。
611名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 21:18:09 ID:pIFNH4eE
>>609
そうかな?中期のスクリャービンのような楽観的な進行でもないし
和声はむしろラフマニノフのそれに似てると思った。
でも最後の和音連打は魅力的だね。
612名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 22:16:26 ID:HOdkYs7f
スクリャービンが好きならカトワールも聴くべし
613名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 22:17:35 ID:BKcMLh4i
>>612
カトワールはゴミ まるで比較にならん
614名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 22:45:57 ID:VToj+uEO
アレクサンドロフ
フェインベルク
スタンチンスキー

あたりがけっこういっちゃってる感じ。
615名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 22:42:38 ID:HqVffb1e
スタンチンスキーのソナタ2番(・∀・)イイ!!
616名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 22:52:39 ID:J+Jjl8xb
スクリャービン関連の書籍教えて

「モスクワの憂鬱」と「永遠は瞬間のなかに」の2冊は注文したんだけど、和書で他にないかな。
617名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 23:28:20 ID:PXVc5Wgw
>>616
「アレクサンドル・スクリャービン」(泰流社)
618名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 00:01:57 ID:JVr1XJKO
スタンチンスキーはすばらしいね
夭折の天才
619616:2005/11/11(金) 00:05:21 ID:QZT/yYFA
>>617
サンクス。
でも絶版みたいね・・・ネットで売ってるとこ一つだけ見っけて、一応注文はしてみたけど。
620名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 02:59:24 ID:GS65oF1Q
>>619
英語に自信あるなら
>>617の原本をオススメする。
あとは和書ではエピソード的なものならいくつか存在するよ。
学問的なものはサイトや論文見るしかないかも。

安価楽譜で有名なDover社から洋書(英語)
「SCRIABIN A Biography Second Edition」 F.(フォービオン)Bowers著
がでている。

泰流社のものは、上記の簡易版みたいです(Doverはまだ全部読んでない(;´д`))。
あと訳者が専門家ではないからか、
ありがちな直訳系の文章になって理解しづらかったです。

Dover版はスクリャービンが最晩年にとりくんでいたあの「ミステリウム」のスケッチらしきものなど、
泰流社版にはない図版なども掲載されています。

1年前ほどから自分なりに少しずつ翻訳し始めて以後、手付かずだなあ…orz
621名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 07:07:33 ID:0s9DkC7/
訳者が専門家でも信用できないぞうw
622名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 23:58:44 ID:pNAvBxFu
a.nemtin補作「mysterium」の楽譜って売ってるんでしょうか?
623名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 02:01:22 ID:GoWJtpSG
ww
624名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 05:50:11 ID:IkNXLBZ6
>「エスペラントこそが本当にバリアフリーに相応しい言語だ」と思った

180°逆ですよっwwwwwww
むしろバリアを作りまくっているエスペラントwwwwww
625名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 09:30:17 ID:IhZ60iYd
幻想曲について。どう思う?
626名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 13:34:02 ID:eDJfo9Tq
エスペラントって要は車椅子専用の道路を道を作るより、全員が車椅子に乗っちゃえばそれでOKじゃないって感じでしょ。
627名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 00:57:39 ID:iFmGFdQQ
VENEZIAのスヴェトラ全集(6CD)買った。交響曲目当てだったんだが、
付いてきたソナタ全集弾いてるこのMikhailovってピアニスト、いいんじゃないの?
特にソナタ4番。気に入った。
628名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 12:38:49 ID:OfxaXTW6
大分前の事だが、日本人のためのスクリャービンのページってサイト消えちゃったんだよな。
629名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 14:05:16 ID:lRYqS3wJ
ほんとだ。消えてることに今気づいたorz
630名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 22:41:21 ID:nM62A/+L
>>625
coda極限的官能美
631名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 22:57:11 ID:AyK8WTAe
幻想曲こそ最高傑作と思っているのは俺だけか・・
632名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 00:22:13 ID:yV4NptSR
>>631
名演教えてください
633名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 20:23:55 ID:qJ6apgHL
634名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 17:35:53 ID:yFCfBuXi
友人がfantasyを弾いてるのを聞いた本人はこう言ったという
「大変親しみ深い曲だが一体誰の曲かね?」
635名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 18:13:59 ID:hLbpdNsV
ベートーヴェンにもそんなエピソードがあったな。

ベ「おいおいなんなんだ、この幼稚な音楽は?」
奏「貴方が作った『エリーゼの為に』という作品ですよ」
636名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 20:58:35 ID:KVUWzcRq
グールドにもそんなエピソードがなかったか?

グールド「おいおいなんなんだ、この変なバッハは?」
人「貴方が弾いた『ゴールドベルク変奏曲』の録音ですよ」

少しちがうか?
637名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 21:00:58 ID:uZzeJqIB
えー名演だろー
638名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 22:13:17 ID:XnGfnuWa
交響曲がいいよね
639名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 23:30:47 ID:2sZj8WqF
昔はおおみそかにベートーヴェン第9じゃなくて
スクリャービン第1交響曲をよく聴いたもんだ
640名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 11:57:20 ID:8gaDr3ZU
>>632
ソフロニツキ
アムラン
641名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 13:14:54 ID:W9pRKyKP
>>634-636
トスカニーニにもそんなエピソードがあったね。
ある日ラジオから流れてきた演奏を聴きながらあれこれ文句を言い、しまいには怒り出した。
「一体だれの演奏だ!」
そのときラジオから
「ただ今の演奏はアルトゥーロ・トスカニーニ指揮…」
642名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 13:48:25 ID:Yk72wXSd
>>632
ソフロニツキー
リヒテル
アムラン
643名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 22:44:58 ID:33abaVTM
>>634
それは皮肉とは考えられないないかな?

タールベルクがショパンの曲を装飾を加えながら演奏したら、
ショパンが皮肉をこめて
「大変素晴らしい演奏です。だれの曲ですか?」
と言ったというエピソードがある。
644名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 23:06:41 ID:FHEzzKS8
サン=サーンスもにたようなエピソードがあったな
自作の初演にて
『マダム、いや実に素晴らしい歌唱でした。
ところで、歌ったのは一体誰の曲ですかな?』

親しい友人には、花形歌手が勝手に装飾を加えるのはまだいいとしても
一音も楽譜通りに歌わないのはあんまりだと嘆いていたらしい
645634:2005/11/27(日) 00:36:04 ID:3/TrlBW3
>>643
なるほどそういう捉え方もできるか
本人は曲ではなくて演奏に違和感を…
646名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 15:21:04 ID:pcXY7Nvu
ラフマニノフ邸に遊びに行ったホロヴィッツが
食後にいくつかの曲を演奏する事になった。
最後の一曲を弾き終わると、ラフマニノフ夫人が涙を浮かべながら
 「なんて素晴らしいんでしょう! 誰の曲なんですの?」
とホロヴィッツに尋ねた。
 「私だよ」
隣に座っていたラフマニノフが苦笑いしながら答えた。

そういえばラフマニノフがスクリャービンの追悼コンサートを開いたときも
その解釈と表現について信奉者たちが抗議したって話もあるね。
647名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 19:04:57 ID:VlseJU+6
キーシンの3番、どうですか?
648名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 21:14:34 ID:uDHLE9mo
>>647
自分はウゴのが好きだけど打鍵も正確だし情熱的でいいんじゃないだろか。
649名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:51:25 ID:Yjk/MtA2
>>646
追悼コンサートの後、ラフマニノフに誰かが激しく抗議して、その後に
プロコフィエフが「でも、よく弾けてたと思いますよ。」と言ったら
「私が下手に演奏するとでも思っていたのかね?」とラフマニノフは言った。
このことで二人の関係はまずくなった。
プロコフィエフはスクリャービン信奉者だけど、
ラフマニノフのことは好きではなかったんだよね。
650名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 23:20:35 ID:543DU1yX
カソ
651名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 23:50:10 ID:jWzdnPa2
そこにいるのは誰だ
652名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 16:38:12 ID:UahjXmmF
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
653名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 19:19:00 ID:q+s7NUzN
>>651
その言葉を聞く度に、スクリャービンは本当に神だったんじゃないかと思ってしまう
654名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 04:33:45 ID:KO7ME4Y4
>>651
意味がよくわかりません。どういうことでしょうか?
655名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 05:00:36 ID:m3CvPcQv
>>654
臨終の言葉
656名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 13:07:29 ID:YEZUCTKB
>スクリャービン
得体の知れないとこがすごく好きだ。
657654:2005/12/02(金) 13:50:00 ID:O0mio5yB
>>655
スクリャービンは神になったと確信しました。
658名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 12:11:47 ID:6hQwhqrp
http://www.nhk.or.jp/fukushi/wide/index.html

高齢者や障害者、ガンやうつ、心身の病を抱えながら生きる人たち・・・。
ハンディのある人もない人も、お互いの壁を
こえて生きるにはどうしたらいいのか?視聴者と
一緒に考えていく番組、それが「ETVワイド」です。

次回は、12月3日(土)19:00‐22:00 
教育テレビで放送します。テーマは「障害者とともに働く」です。
お楽しみに!

 12月は「障害者の就労」がテーマです。
 「障害があっても自分らしく、自立した生活を送りたい・・・」
そう願い、社会に出て働きたいと考える障害者は増え続けています。

その一方で、国が定めた法定雇用率(1.8%)が
未だ達成されない現実・・・。障害者の生きがいや自立に直結する
「働く」環境を整えることは、「ノーマライゼーション」を進めるためには
不可欠な要素です。「障害者週間」(12月3日‐9日)が始まるこの日、
全ての人が暮らしやすい社会とは何かを考えます。

 番組では、3時間にわたってスタジオに集まったゲストと視聴者たちが
本音でトークします。みなさんも、ファックスやメール、
お手紙で番組に参加しませんか?

http://live20.2ch.net/liveetv/
659名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 19:03:10 ID:27RP5dVV
誰かなんか書こうぜ!
660名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 23:54:57 ID:qk7PIRd1
661名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 00:58:06 ID:19MGW7lV
じゃあ、俺の夢を書いていいかな?
熱狂的スクリャービン信者だったゲンリヒ・ネイがウスの
全スクリャービン録音を聴いてみたい。
Fantasie in B minor Op. 28
Feuillet D'Album Op. 45 N. 1
from 24 Preludes op. 11:
N. 4 in D major
N. 8 in F-sharp minor
N. 9 in E major
N. 10 in C-sharp minor
Sonata N. 1 in F minor Op. 6
Prelude & Nocturne for the left hand Op. 9
Poeme "Vers la flamme" Op. 72
Piano Sonata N. 3 in F-sharp minor Op. 23
Piano Sonata N. 7 Op. 64
6 preludes Op. 13
N. 1 in C major
N. 2 in A minor
N. 3 in G major
N. 4 in E minor
N. 5 in D major
N. 6 in B minor
Prelude in E minor Op. 11 N. 4
Fantasie in B minor Op. 28
Piano Sonata N. 5 Op. 53
2 Pieces Op. 57 (N. 1 Desir, N.2 Caresse Dansee).
2 Poemes Op. 57 (N. 1 masques, N. 2 Etrangete')
Piano Sonata N. 9 Op. 68
Piano Sonata N. 10 Op. 70
Poeme Op. 32 N. 1
Feuillet d'Album Op. 45 N. 1
662名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 00:58:55 ID:19MGW7lV
Piano Concerto in F-sharp minor op. 20 (N. Golovanov Conducting, the USSR Radio Symphony - 1946)
from 14 Preludes Op. 11 (1948)
N. 2 in A minor
N. 5 in D major
N. 8 in F-sharp minor
N. 11 in B major
N. 12 in G-sharp minor
2 Poemes Op. 32 (1950)
N. 1 in F-sharp major
N. 2 in D major'
2 Poemes Op. 63 (1946)
N. 1 Masques
N. 2 Etrangete'
663名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 17:25:32 ID:sXl6nTh/
スクリアービンはピアノが弾けましたか?
664名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 17:43:37 ID:iANfB9VO
ラフマニノフは授業免除されたが、
一つ年上のスクリャービンはされなかった。
665名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 18:42:42 ID:sXl6nTh/
スクリアービンは絶対音感がなかった。
666名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 18:44:52 ID:JbbidDWK
自作自演のCD無かったでしたっけ?
667名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 18:45:42 ID:QU4n0Zsy
>>663
貴方の質問に対する回答は肯定的です。
668名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 18:45:58 ID:lBgh+MbB
>>665
釣り?
669名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 18:46:10 ID:JbbidDWK
げ、666。
670名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 20:10:37 ID:uU0QVgnc
>>666
あるよ。神演奏
671名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 20:27:02 ID:JbbidDWK
>>671

ペダルの使い方が、神と言う話を聞いた事がありますが。
672名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 20:43:40 ID:uU0QVgnc
ttp://www.dovesong.com/MP3/MP3_Scriabin.asp
>>671
ここで自演聞けるよ。32-1とかはアコーギクが神
Prelude(op.11-14)はペダルでの音の残し方が神
あくまで個人的意見だけどね
673名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 20:59:00 ID:JbbidDWK
聴けない・・・

たまたま聴けた8−12。
特に左手のリズムが特徴的。こう言う風に弾いている人いますか?
やはりカリスマ的ですね。すんばらしい。
674名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 21:09:28 ID:uU0QVgnc
時間を置いて保存して聴くといい。
8-12のこの速度は無理。
毎日練習してるが、中間部をあそこまで滑らかに引いてる時点で真似できるはずが無い。
675名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 21:29:03 ID:JbbidDWK
>>674

や、目から鱗ですよ。ホントに。
たとえ悪いですけど、
ロシアなのに、南米でなぜか野菜を包丁で高速できざんでいるかの様な、
リズムの刻みですよねw

676名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 21:51:55 ID:boVqz/Um
スクリャービンのルバートは神。ショパンのルバートはどんなのだったんだろうか。
677名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 22:00:27 ID:tmivljrM
>>661
「ネイガウスの遺産」をヤフオクで買うしかない。
678名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 22:33:05 ID:GP7qPJ6H
久々に自演のop.32/1を聴いた。何度聴いても神。
その後ホロヴィッツで聴いたがイモだった。
679名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 23:05:26 ID:bd/DNjnR
>>665
パステルナーク?
680名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 01:35:44 ID:do20DN90
自演の詩曲は微妙だったなあ。
ちょっとテンポルバーとで遅くなるところが
なんかぎこちなく聞こえた。
欲望もなんか遅いとかより音の流れがぎこちなかった気がする。
だが練習曲8−12は特有の和音連打がはやくてしっかりしてて
誰よりもよかった。
しかし左手がいまいちぼこぼこしていた気がする。
スタニスラフネイガウスと比べると
681名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 04:42:36 ID:DDkbhqxM
まあ普通に考えて、あれらの作品を書いた作曲者が
実はピアノが弾けなかったとは考え難いわな。
682名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 04:48:41 ID:Knk4ipEj
スクリャービンの手はとても小さく、8度がギリギリだった。
身長も150cmちょいしか無かった。
683名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 05:13:34 ID:DDkbhqxM
ラローチャ並ですか
684名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 06:45:08 ID:BeMlFneb
んで、レヴィーンの弾いたドンジョバンニ幻想曲に感化され、
この曲を卒演にしようとしたらしい。

しかし右手の怪我の影響もあってか結局演奏しなかった。

卒演(試験)
スクリャービン:マズルカ ホ短調
ベートーベン:ソナタ Op109
シューマン=リスト:春の夜
ショパン:舟歌
バッハ:愛する兄弟の旅立ちに捧げるカプリッチオ

因みにこの試験の際、A・ルビンシテインが同席している。


685名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 11:02:37 ID:ObHPHS6e
>>682
小男だったらしいな。
スクリアービンは変な帽子を被ったオジサンとか、言われていたらしい。
女性にはだらしなくて、世間的には非難された。

有名な作曲家は小男が多い。
作曲は大男より小男の方が向いているのではないか?背の高い作曲家は
ラハマニノフぐらいだった。

小男の作曲家  モーツアルト、ベートヴェン、ワグナー、
        サンサーンス、ラヴェル、
        スクリアービン、ストラヴィンスキー、

日本でも武満徹が、物すごい小男だった。
686名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 12:07:00 ID:Knk4ipEj
あとシューベルト、飛んでバルトーク、ヒンデミット。

ストラヴィンスキーが武満に「キミは小さいから良い作曲家だ」

まさに伝統を踏まえた発言
687名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 13:25:39 ID:ObHPHS6e
>>686
ヒンデミットは実際に見たけど、背は低いが体格はやせている方では
なかった。ストラヴィンスキーも背は低いが貧弱ではない。
スクリアービンは貧弱だった。武満も貧弱だ。 

688名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 15:24:03 ID:smb0ACWW
背の高い作曲家といったらリスト、ラフマニノフ、ハチャトゥリアンくらいしか思いつかないな
689名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 15:40:29 ID:DDkbhqxM
パガニーニがいるじゃないか。

ラフマニノフやリンカーンと同じマルファン症候群患者。
690名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 17:26:21 ID:7+W3ci1k
リスト、ラフマニノフ、ハチャトゥリアン、パガニーニ

見事に二流が揃ったな
691名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 17:30:15 ID:6wH8bo2I
じゃあ一流って誰よ?
あとブラームスも写真を見る限り、背が高かった。
692名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 18:24:18 ID:642j1gov
ブラームスはピアノが弾けたんですか?






でも釣れそうな予感
693名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 20:22:25 ID:NCHrpWtg
プロコフィエフも長身
694名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 20:26:03 ID:dJ8ulARE
昆虫のソナタ10番
相変らず何を言っているのやら…
695名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 20:27:55 ID:642j1gov
ウィーンに攻めてきたバッハを見たことがあるが
雲をつくような大男じゃった。
696左手のための夜想曲:2005/12/08(木) 22:46:13 ID:H2TD4nqC
日本音楽コンクール2位、3位、入選の人って素晴らしい活躍してるね!
1位になれなかったからって、なんにも気にすることなんかないんだよ。
1位も2位も3位も大差なし。入選だって同じようなものだ。
コンクール入賞・入選から3年後、5年後、10年後、15年後、20年後にどうなっているかが肝心なのさ。
甲子園で優勝とか準優勝とかして、プロに入って5年後、10年後、15年後に
どんな成績を残しているかが大事なのと同じかもだね。

山本貴志3位、漆原朝子2位、津田真理3位、原田茂生3位、前橋汀子2位、
大島洋子3位、倉田優2位、小山実稚恵3位、玉井菜採入選、迫昭嘉2位、
植田克己入選、佐竹由美2位、小林美恵2位、金木博幸2位、森麻季2位、
久保陽子2位、清水和音3位、堀米ゆず子2位、大島幾雄入選、漆原啓子3位、
長谷川陽子2位、山路芳久3位、三木香代入選、工藤すみれ2位、田崎悦子3位、
原田幸一郎2位、ジョナサン・ハミル2位、横山奈加子3位、古川展生2位、
奥村愛2位、店村眞積3位、須川展也2位、徳永二男3位、今井信子入選、
館野泉3位、藤川真弓2位、遠藤郁子2位、神代修2位、矢部達哉入選、
望月哲也2位、佐藤美香2位、山口裕之2位、岩井理花2位、大林修子3位、
植木昭雄入選、岡村喬生入選、フジ子・ヘミング2位、豊田耕児3位、平野忠彦入選、
田中希代子2位、岡崎耕治2位、林康子3位、景山誠治3位、真田伊都子2位、
堀内康雄入選、川畑成道3位、白尾彰3位、永田峰雄入選、若林顕2位、、、

697名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 00:18:37 ID:TuCT5cJE
ポンティの全集でも揃わない一曲が判明。

Presto (op.posth)

↑これ持ってる人いますか?
698名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 00:26:21 ID:KxmRRSDI
pontiにあるよ
voxbox cdx5284
699名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 00:27:34 ID:KxmRRSDI
間違った
voxbox cdx5184
700名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 00:29:52 ID:TuCT5cJE
>>698
もしかしてソナタ全集のほう?
それ一曲だけのために買うのはなあ・・・
701名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 00:54:27 ID:TuCT5cJE
残る曲は
Romance for Horn
Romance (歌曲)
Fantasy for Piano and Orchestra
Symphonic Poem D Minor

Variations on a popular Russian Theme (String Quartet)
Artciboucheff, Scriabin, Glazunov, Rimsky-Korsakov, Liadow, Wihtol,
Blumenfeld, Ewald, Winkler & Sokolovの合作

オススメCDあったら教えて
702名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 11:13:17 ID:iby07t/8
ttp://www.dovesong.com/MP3/MP3_Scriabin.asp
↑ここ何回チャレンジしても落ちません。
自演聴きたいのに残念。。。
703名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 12:25:11 ID:i8pOGR5L
>>702
落ちるよ。時間帯を変えてみるとか。
何度もトライするとサーバーに弾かれるようだが。
704名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 12:54:53 ID:s1NHBQ/J
>>702
そうそう、特にダウンロードソフトとか使って
まとめて落とそうとすると直ぐに弾かれる。
弾かれたらネット接続しなおしてIP変わるまで無理なんじゃないかな。
705名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 16:10:02 ID:5LUosTft
来年はアレンスキーという人が没後100年だそうだ。
この人はどういう人か?
バラキレフの後継者としてペテルブルグの聖歌隊の指揮者になった人。
ラハマニノフ、スクリアービンを指導したらしい。

この人の没後記念コンサートが2月25日に開かれる。
東京はトッパンホールとかいう場所。
706名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 20:37:31 ID:CGQoDoaO
>>705
曲は正直つまんないね>アレンスキー
まだリャードフ辺りのほうが旋律美としての個性がある。
707名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 21:32:40 ID:Yi+Tb3L1
>>705
チャイコフスキーやショパンの影響を受けた。
中には忘れがたい曲もある。
ピアノ三重奏曲第1番は名曲と言ってよく、盛んに演奏されるべきだと思う。
708名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 04:35:56 ID:BOZMFDfC
>>707
影響を受けたのはよくわかるんだけど、
どうもインディヴィジュアリティに欠けるというか。
単に「ショパン+チャイコ」/2という印象が拭えない。
709名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 15:13:37 ID:GO1GAh16
某スレでソナタ5番うpされたぞ
710名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 19:22:07 ID:X80f47kF
711名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 19:43:00 ID:Zztfn2/V
前 08:05?
音楽の泉

「ピアノ・ソナタ 第9番 作品68」   スクリャービン作曲
「ピアノ・ソナタ 第7番 作品83」   プロコフィエフ作曲
ほか

712名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:18:05 ID:WSK83gWf
やっぱうらBTTBだよな
713名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:19:07 ID:raF6krhE
>>224
取り敢えず文体を統一しろ。
正直読みにくい。
714名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:19:15 ID:Np99IIUG
>>224
今北産業
715名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:19:25 ID:wrqdmzbQ
>>224
小林まで読んだ
716名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:19:26 ID:/qb/N5Mv
>>224
3行で頼む
717名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:19:30 ID:WSjMLJIx
>>224 
長い
718名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:19:32 ID:p2gt3HYT
>>224
何がキリトリセンだ!馬鹿やろう!
719名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:19:50 ID:O2h7ASM+
>>224
まずキリトリセンをどうにかしろ
720名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:20:05 ID:CVH5rNnu
>>692
プリントアウトしろっていうのか!!
721名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:20:23 ID:tsHmYnNf
亀レスになりますが

>>224
この小林の目が、私をどれだけ勇気付けたことか。
よし、お前は生きてる間は生きていってよろしい!と、声高らかに肯定された気分であった。
もちろんこの場合も、小林某に云われたというわけではなくて。

私は小林秀雄を好きですが、何が好きと問われても、そしたら好きとはまた違うんかなあとも思えてくる。
信頼してるのです。
小林秀雄は本を沢山書き、色々なところで色々な小説、作家自身、美術品、人生論、数え切れないほどを語り語らせ、
死んでいなくなった今もなんか何処かで、胸にぐっとくるものの正体を、じっと見詰め、そして言葉を連ね、静かに胸を焦がしてるに違いないと思うのである。
722名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:20:26 ID:TKG4XRf8
>>224
そういうやつはスルーすればいいだけでしょ?
723名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:20:30 ID:+dpcAy34
>>224
つまり何がいいたい?
724名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:20:33 ID:xjPjRy53
>>224
確かにこれは無視できませんよね。
でもそこまでの長文にするのはどうかと・・・。
ぜひ3行以内にまとめて頂きたいですね。
725224:2005/12/11(日) 19:20:47 ID:pqKGkpTo
なにこれ???正直すまんかった。
726名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:21:08 ID:zO+7ahsC
>>224
汚い奴だ
お前の人生そのものだな
727名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:21:49 ID:GeIrYc+E
スレ汚してる自覚があるなら書き込むなよ
728名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:21:51 ID:WSjMLJIx
>>224
○○主義、×××イズム等、あなたには権威にすがってしか
思想を表現できない傾向があります。
注意しましょう
729ニック・竹山・スーパージャガー:2005/12/11(日) 19:21:51 ID:1h+27fuJ
>>224
いえまったっくスレ汚しではございません。
貴方のレスとても感動しました。

ただひとつだけお願いがあります。
三行にまとめてください。お願いします。
730名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:22:06 ID:/qb/N5Mv
以上、VIPの皆さんのおかげでした。

他の板にマジレスするスレ
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1134281593/
731名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:22:53 ID:Mc9YRvO1
>>224
人間は感情的になるほど自分の言いたいことが伝わらなくなります
落ち着いて、自分が何をいいたいか考えてから言って下さい
732名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:25:42 ID:8FaWMGYD
>>224
そんな書き方じゃあ相手の心には響かないよ
733名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 22:58:59 ID:Yy7pnJgl
ここって何のスレなんだ?w
734名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 08:00:41 ID:nvKRraal
ビンビンスクリャービン
735名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 08:51:52 ID:R6EZrrW5
この手の話は、知人の音楽学者や演奏家、指揮者、作曲家などと
ここ10年くらいことあるごとに話題になりまして、しまいには
音楽学の限界や、個人の立場の問題にまでなるので、積極的に
議論は避けているところです(^_^;)。先日も朝の3時まで新宿で
話していたし・・・・・・
拝見していると、全く新しい機軸のご意見は残念ながら拝見できませんし、
やはり簡単には結論が出ないことは明白です。むりやり思い込むことで
逃げている人はいますが(^_^;)。
736名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 09:49:25 ID:rMGY39Co
>>735
VIPへ帰れ
737名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 10:09:41 ID:rMLpxYI3
>>735
VIPでやってください><
738名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 19:09:27 ID:R6EZrrW5
スレが荒れているときのストッパーとして有効だと思うが。
739名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 20:45:13 ID:jczrJjmg
>>738
そういうやつはスルーすればいいだけでしょ?
740名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 20:48:27 ID:9dC9tRu+
ttp://www.yonosuke.net/clip/5/23914.mp3
ここ最近内容的に過疎って来たので他スレより拝借。
一通り符読みが終ったとの事。
741名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 21:11:28 ID:tR31AGcX
>>735がどうして「VIPへ帰れ」なんだ?VIPで流行ってるのか?
742名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 22:35:03 ID:A6/F6JV/
山田耕筰が
「スクリャービンの様な作曲家がいて安心した」
と言っていたそうな
743名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 18:51:20 ID:oh/EBJsc
スクリャービンに捧ぐる曲
ってのを作曲したくらいだからな。
でも途中から山田のスクリャービンへの思いは消えていったようだ。
山田が影響を受けた曲はポエムノクチュルヌだったらしいが

また書かせる気かw
でもポエムノクチュルヌはそんなに魅力を感じないんだよなぁ
最初は32-1に影響を受けたのかと思った
744名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:31:30 ID:VtgUy5QH
「法悦の詩」は好きだったらしいよ
745名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:31:59 ID:VtgUy5QH
「法悦の詩」は好きだったらしいよ
746名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:34:14 ID:VtgUy5QH
重複
747名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 21:30:19 ID:lp0l1GW+
過疎ってますなー
748名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 21:51:35 ID:aCXjjBsh
某店で交響曲全集(アシュケナージ指揮)を持ってレジに向かう女の子が居た

とても幸せそうなので口出しはしなかった
749名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 21:53:26 ID:lp0l1GW+
池袋の塔ではそのCDに「あのスクリャービンもこれならイケる!」
とか書いてあったけど評判悪いのかな
750名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 23:19:17 ID:kF9O6iRc
アシュケナージのスクリャービン交響曲全集は、
少なくとも、ムーティのそれよりはるかにいい。
751名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 00:10:05 ID:4MMGRnDx
ムーティのほうがいい。
752名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 01:27:40 ID:gvFjIWDV
>>748
つーかどんな状況でも口出しはやめた方がいいぞ
何回か「この盤よりあの盤がいい」などといってくる親父に遭遇したが迷惑だった
二回目から即効「迷惑行為は店員を呼びますよ」と言っている。
753名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 01:40:52 ID:8gg/XH5B
>>752
まあしたこと無いけどね
でもどの盤にするか明らかに迷ってる初心者を見るとウズウズしてくるんだよね
754名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 01:49:21 ID:gvFjIWDV
>>753
なるほど。気持ちはわかる。
向こうも教えてほしいってスタンスなら、お互いによいんだけどね。
知らない人だから、難しいよね。
755名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 01:56:14 ID:8gg/XH5B
親切心発揮しても傍から見りゃ主観の押し付けだもんね
しかしソナタにしても十中八九アシュケナージを買ってくね
別にいいんだけどさ
756名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 02:00:51 ID:zOJNN4KQ
> ソナタにしても十中八九アシュケナージを買ってくね
他人の買うものを観察してるのか。キモ過ぎ
757名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 02:01:34 ID:gvFjIWDV
俺ソナタはあれはあれで結構好きだったりする(アシュ爺)
758名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 02:07:45 ID:8gg/XH5B
スクリャービンのコーナーはいつも見てるw 気になってしょうがない
アシュケは1〜3番の初期は良いね
759名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 03:16:17 ID:gvFjIWDV
スクリャービンのコーナーって結構小さいよねw
ま、しょうがないけど。

そうだね
3番は結構好きだ
760名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 08:22:09 ID:rBgogexU
スクリャービンの後期ソナタの良さがわからない、退屈だ、
という人は、アシュケナージの録音を聞いているからだと思う。
たしかにあの演奏では、そう思って当たり前だと思う。
ここの曲をとれば、ソフロニツキー、ホロヴィッツ、ヴェデルニコフ、
ウゴルスキなど名演はいろいろあるのだが、
全集で前期も後期もいいものとなると難しい。
アシュケナージは2,3番あたりはいいが後期はまるっきりダメだ。
そんなわけで小山みちえの全集が最も無難だと思う。
761名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 08:32:54 ID:8gg/XH5B
ミハイル・ルディのCALIOPE盤がOp.65以降の全ピアノ曲を作曲順に収めており、演奏も理想的。
この流れだと8番〜10番がすんなり入ってくるはず。

全集としてのバランスではHMFのロバート・トーブが一番良いと思う。耽美と狂気を兼ね備えた演奏。
762名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 17:58:49 ID:1S44UlYX
誰かOp32-1の楽譜が手に入るサイト知らないか('A`)
ここ数週間ググってるんだけど見当たらんのですoTL
763名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 18:05:19 ID:rB64d5dw
Amazonですぐ手に入るよ
764名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 18:17:07 ID:1S44UlYX
ダウンロードできる場所は無いでしょうか?
無ければ買おうとは思ってるんですが…
765名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 22:16:42 ID:Cm7icXb/
普通に全集買ったほうが良いだろう、解説とか参考になるし。
766栗舐めキン愚▼69XES&4:2005/12/16(金) 23:16:06 ID:D6Wtud3i
スクリヤビソ

交響曲ゴロヴァーノフで全集買い
スヴェトラーノフで全集買い

そしてエクストンにも投資した




しかしゴロヴァーノフが最高だったヨ(涙
767名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 23:18:33 ID:8gg/XH5B
交響曲 ゴロワーノフ
ピアノ曲 ソフロニツキー

あとはいらないね
768名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 23:43:29 ID:FJGtuz/Z
交響曲  ゲルギエフ
ピアノ曲 ・ウラディミール&ウラディーミル
769名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 00:35:42 ID:EGE5rX+Z
ソナタ全集は、ジューコフの旧録音が再発売されるといいんだけどね。
でもメロディアだから、難しいだろうな。
デンオンがロシア・ピアニズム名盤選の続編で出してくれたらな・・・
770名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 00:37:48 ID:Xf/XFCjC
全集といえばグレムザーのが完成するのはいつなんだろう
4番に期待してるんだが
771名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 00:51:45 ID:hypVXTIk
そしてアシュケナージが売れ続ける・・・

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133943625/24-25
772名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 01:59:11 ID:NwmzDPs7
>>762
おまいさんまだみつkれんのか!


あきらめな!
773名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 02:01:26 ID:pF92EY9K
確か全音からでてるだろ32-1なんて。買えよ
774782:2005/12/17(土) 02:03:57 ID:yRqvI8Mn
いや有るんだけどつながらナス
ttp://skryabinmusic.narod.ru/score/poems/poems32.pdf
ttp://www.piano.ru/scores/skriabin/skr-op.32.pdf
分かったよこれは神が俺に買わせようとしているんだろう
775名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 10:49:02 ID:61rjVaIj
グールドの弾くソナタ3,5番でスクリャービンに開眼した。
その後いろんなピアニストのソナタを聴いたが、5番はグールドを最も好む。
カナダの国立図書館に残されている彼のピアノテストの録音にも3番が残され
ているからスクリャービンは彼の好みの作曲家だったんだろう。
ソフロニツキーもいいが、グールドにもっとスクリャービンの録音を残してほしかった。
776名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 10:51:48 ID:yRqvI8Mn
永遠は瞬間のなかににもグールドのスクリャービンって項があったな
まだ読んでないが聞いてみたいかも。前のTV特集でのベルクとかはいい感じだったし
777名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 11:18:13 ID:hypVXTIk
グールドはロマン派〜近代を弾くときは
思いっきりロマンティックにやるので面白い
(ショパン、スクリャービン、シェーンベルク)
778名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 14:05:31 ID:fO0mUpFw
なるほどね、感情を吐露っちゃってるんですね。聴いてみよっ
779名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 17:12:46 ID:6rHFpXyn
>>775
ソナタ全曲録音するつもりだったらしいね
780名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 19:14:59 ID:61rjVaIj
>779
>ソナタ全曲録音するつもりだったらしいね

そうして欲しかった。もし可能ならそのコメントのソース希望。
>777
激しく、同意。ブラームスにノックアウトされ、ビゼーにもやられますた。

ホロビッツを意識していたんでしょうかね。
781名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 23:22:03 ID:fO0mUpFw
調性のある作品50番台?までのスクリアビンがたまらなく好きです。あれほどピアニスティックでショピニスクな楽曲、誰が書けますか?ラフマニノフもびびっただろーな
782名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 01:16:26 ID:mg8JJ8Pt
>>781
お気持ち、よくわかります。
カトワールのピアノ曲も聴いてください。
783名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 07:17:55 ID:kY85o7f8
>>779
今からすればいいのにね
784名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 10:56:34 ID:4yYrOBxK
あれ、グールドってたしかまだ生きてるよね
785名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 11:08:08 ID:4yYrOBxK
どうでもいいけど俺はホロヴィッツの8-12は好きだな
最後の和音連打は圧巻。聴いてて気持ちいい
786名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 11:13:48 ID:cz8lls8p
正直ホロヴィッツはOp8/12だけの人、という気がする・・・

それもソフロや自作自演には及ばないし
787名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 11:24:41 ID:4yYrOBxK
俺がスクリャービンに嵌ったのが「ピアノの芸術」でのホロヴィッツの8-12だったんだよな
首の血管浮き出して弾いてた。あの情熱に惹かれた
自演は俺としても神。ソフロも好きだが、ホロヴィッツには負けるな、あくまで俺の中ではだけど
788名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 11:28:41 ID:TS0azTCp
ピアノ協奏曲のmp3ってどっかにありますか?
789名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 11:31:04 ID:4yYrOBxK
2楽章だけならあるよ
ttp://www.dovesong.com/MP3/MP3_Scriabin.asp
でもここは一定時間内に聴きすぎるとすぐ規制されるから地道に保存して聴くべし
790名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 18:53:00 ID:G5+FuNGC
782さんレスどーも
カトワール初耳でした。20年前音大に通ってた中年オヤジ(今はリーマン・笑)なんですけど知らなかったなぁ。今の若いひとってアムランなどから啓蒙うけられてうらやましい。
最近古いDOVER版スクETU引っ張りだしてOP.8を休日弾いてます。至福の時!
791名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 19:29:36 ID:cz8lls8p
カトワールなんて悪い冗談としか思えない。
スクリャービンとどこが比肩するのか。
792名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 20:46:58 ID:cdXHUrdN
いやだからスタンチンスキーを(ry
793名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 00:05:56 ID:KXOI1Sg5
【NZ】抗議? パラディーゾで酔っぱらった「エスペランタジスタ」の集団が大暴れ
◇パラディーゾで酔っぱらった「エスペランタジスタ」の集団、大騒ぎ NZ

ウェリントン――ニュージーランド・オークランドで18日、サンタ・クロースの衣装を着たエスペランチスト
約40人が同市内で商店を襲撃したり、警備員に暴行したり、放尿したりと、大騒ぎを繰り広げた。
パラディーゾ交流会で酔っぱらった上での計画的なバカ騒ぎだという。

現地警察によると、エスペランチスト達は「無秩序」を意味する
「アナルカ」をもじった「エスペランタルカ」を合い言葉に、サイズの合っていないサンタ服を着込んで、
市内を暴れ回った。ビール瓶をあちこちに投げ、高架橋から車道の車に放尿し、
オフィスビルにスプレー缶で落書きし、市内中心部の公園ではゴミ入れをひっくり返した。

クルーザーによじ登ろうとしたエスペランチストが拘束されると、集団で船の警備員に暴行したほか、
繁華街のコンビニからビールなど飲み物を強奪した。

警備員2人がビール瓶で殴られ負傷し、手当てを受けた。
逮捕者は、クルーザーに上ろうとした男を含め、エスペランチスト3人という。

集団のスポークスマンだという男性は、「エスペランタルカ」は
ザメンホフ祭の商業化に抗議する世界的なエスペラント運動だと話している。
794名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 00:53:46 ID:dSIUUI9b
>>787
おれもホロでスクリャービン知ってしまったのがウンの尽き!?
8−12や42−5、焔に向かってなどは未だトラウマ。

後にソフや、H、Sネイなどのカリスマ的な演奏を聴たが、何か物足りなさを感じてしまうようになっちまった。
嫌いではなくて、ホロはホロ、ソフはソフってことでどちらも好きだな。

シロウトなりに、譜面とホロの演奏映像をみてやっとわかったけど、
アノ怒涛の推進力は一部音符を省いていることで生まれることに気付いた。

ただ、ソナタ5番のホロの演奏はなっとくいかんなあ。
あのカクカクした5番…。

795名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 08:18:31 ID:QINesvCO
>>794
カクカクしたって表現はなに?むしろノリノリだと思うんだけど。
まぁ特殊な解釈の演奏なのかもしれませんが。
796名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 08:53:54 ID:UlFuMzfp
音を伸ばさずに止めるってことじゃね?
ホロちゃんはいつもそうだと思うが
797名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 08:56:43 ID:Oszjfkuz
8-12でもラ# ↓ラ# ファファー
ってところのファファーがホロヴィッツは一瞬止まって一気に続けて弾くところが印象的。
798名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 15:35:06 ID:cit8rXx4
ホロファンは当然モスクワライブのDVDは見たんだよね?
スクリャービンの娘(ソフロニツキー未亡人)の前でエチュードを演奏するシーンがあるよ
799名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 15:48:31 ID:Oszjfkuz
映像カラーで8-12弾いてるやつ?
800名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 15:53:14 ID:cit8rXx4
1986年のカラーだよ
ステージではop8/12
未亡人の前(室内)ではop2/1
801名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 15:57:30 ID:Oszjfkuz
見たいなー「ピアノの芸術」でしか見たことないからなぁ
で、顔はどんな感じ?
802名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 15:59:41 ID:cit8rXx4
ホロ、ホロ妻、スク娘、三人三様の表情が面白い

ホロはスクリャービン弾きじゃないと思ったね、俺はね
803名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 16:07:39 ID:Oszjfkuz
年齢さわからんのだがスク娘っていくつぐらい?
804名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 16:11:32 ID:cit8rXx4
86年当時でも相当な婆さんだったよ
805名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 16:13:22 ID:Oszjfkuz
thx。
806名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 22:44:13 ID:lWCOEYZX
ホロヴィッツはラフマニノフ派だな
807名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 22:47:16 ID:cit8rXx4
>>806
激同。

Op.2/1を弾くホロ、
得意げにスク娘に微笑むワンダ、
スク娘の怪訝な表情・・・ 見ものです。
808名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 23:00:39 ID:lWCOEYZX
"スク娘の怪訝な表情”
いいね
809名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 23:38:53 ID:5raVB3Lq
このスレではホロのスクリャービンはあまり人気がないのかな
ホロのソナタ10番はネ申だと思うんだがなあ・・・
810名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 00:36:50 ID:hk48hLQ3
>>809
同意
811名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 00:39:28 ID:y2822BxY
10より9が好きかな。もちろん10も好きだが。
812名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 00:45:08 ID:Xww77KDP
>788
MP3じゃないけど。

http://www.piano.or.jp/enc/tw/2002/11/_1_1.html

ちなみに第2〜第3楽章もそれっぽいURLを指定すれば
聴けたりして。
813名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 01:14:28 ID:8UxHTxun
10番で好きなのはヴェデルニコフ
814812:2005/12/20(火) 01:28:20 ID:Xww77KDP
815名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 12:45:10 ID:LDh3XCuL
ソナタ4番の隠れた名盤があれば教えてください
816名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 13:58:22 ID:KZh5497F
俺の演奏
817名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 14:21:35 ID:mTMadUI5
私の演奏
818名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 14:31:11 ID:51Zf+aU7
>>815
ROBERT TAUB(HMF)
819名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 01:32:14 ID:2Lw+KwyY
>>815
プレトニョフ。
響きが非常に妖しい。彼にはソナタ全曲を録音してほしい。
ウゴルスキとならぶスクリャービンの名手だと思う。
タイプはぜんぜん違うけどね。
820名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 11:08:09 ID:LO1Dfeg7
ウゴウゴも選集しか出してないよね…
どうせなら全集出してほしかった
3・5番出してくれたのはありがたかったけどw
821名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 03:23:40 ID:oo0DHlvI
ピアノとオーケストラのための幻想曲って誰が録音してますか?

現在手に入るCDはありますか?
822名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 01:09:57 ID:DWa77enA
>>821
ジューコフの録音がメロディアから出ていたことがある。
スクリャービン初期らしい名旋律を楽しめる名曲です。
823名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 01:22:21 ID:X8i4GM8d
>>815

スタニスラフがネ申。
824812:2005/12/25(日) 17:51:12 ID:MOCcX62C
825名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 00:30:59 ID:IatWJzrX
>>822
>>824
ありがと!ここは親切な人多いね。
826名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 12:28:55 ID:a/GzirLa
神秘劇ってアシュケナージのCDで3枚組みだったよね?

http://www.musicabona.com/catalog/RCD16301.html.en
じゃあ、これはなんなの?抜粋?
827名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 12:43:12 ID:2l8resfm
多分、補筆の程度によるものと思われる。
マーラーの10番を、1楽章だけにするか、全楽章にするか、
みたいなものではないか。
828名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 17:33:08 ID:1QZVT3R4
神秘劇は3部構成で、アシュケナージのはそれで3枚組。
コンドラシンのやつはうち1部だけの録音じゃないかな?
未聴なので確実ではないけど。
829名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 17:56:48 ID:2l8resfm
オレ、どっちも持っていて、どっちも聞いたけど、
解説書読んでないのでワカンナイ。
830名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 20:21:50 ID:w1Nksxyc
すいません。過去スレってどこにあるんですか?
というか、どうやって探すんですか?
831名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 23:29:43 ID:G176/ytn
いや、スクリャービンは過去スレ無いよ
832名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 03:16:47 ID:gzIugkvl
>>831
そうだったんですか。残念...
833名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 22:02:35 ID:ue6oLT51
834名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 00:52:46 ID:lTw6tcDo
>833
確かこの人は後期がいいんだっけ?…むしろ展覧会の絵を聴いてみたいけどw
835栗舐めキン愚▼69XES&4:2005/12/30(金) 16:15:21 ID:WwDpurY0
ピノ協
ネイガウス=ゴロヴァーノフ聴いてたら他のは聴けん
何故か2枚持ってるのが鬱だが・・・
836名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 18:18:31 ID:SZFE2mbX
それ下手じゃん
837名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 20:22:01 ID:qGNKoaut
相手すんな
838名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 22:41:01 ID:geMQ67Es
1月8日はスクリャービンの誕生日age
ttp://www.yonosuke.net/clip/5/24585.mp3
なんかダメダメなのろい演奏ですが燃料にでもなればいいかと…
※例によって雑音は仕様です
最後のアルペジオは勿論スクリャービン演奏のインスパイアです
839名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 04:10:19 ID:JsAj2QGg
1/6?
840名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 09:09:11 ID:X3UUdVzN
あ、俺鍵盤スレの人じゃないっすよ
841名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 12:59:56 ID:X3UUdVzN
あぁぁぁ1月6日だったぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
842名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 17:44:24 ID:PP17ls2V
ホロヴィッツプレイズスクリャービンのCDで22番目の曲は
Op.8の7番となっていますが、
たまたま気になって楽譜を見たらOp.8の11番のような気がするのですが…。
自分が何か大きな勘違いをしているのでしょうか。
843名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 03:35:33 ID:v1imei4/
>>839
彼自身の想いを尊重して

その彼自身の記念すべき生誕の日 奇蹟的な暦日



スクリャービン曲、弾ける方へ:
上手い下手限らず、その想いを形にしてうpしてくれ
844名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 12:03:10 ID:ZybfPXgW
了解。
その日までに少しでもまともになるよう練習する
845名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 22:49:59 ID:i5ccJ3+c
>>842
あなたは間違ってない。再発繰り返しても直そうとしないrca,bmgの怠慢。
846名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 23:43:07 ID:3uK3JvD+
>>845
レスありがとうございます。すっきりしました。
既出だろうとは思いましたが、輸入版CDなどを見てもそうなっているので
確認方法もなく、妙な不安にとりつかれておりました。
847名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 05:48:46 ID:QguSaFVK
誕生日age
848名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 08:22:30 ID:GlKpzfBv
悪いがうpする暇はなさそうだ
849名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 23:44:16 ID:r0PLQ++y
うpろうと思ったけど電子ピアノだからやめた
850名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 02:38:26 ID:W6OjOvJQ
>>849
外部出力端子かヘッドホン端子あればパソにつないで直ぐレコできるよ。
パソとピアノが離れた場所にあるとどっちにしろ難しいが。

851名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 05:00:13 ID:S6cLtsY1
http://www.yonosuke.net/clip/6a/25010.mp3
アルバムの小片
弾いてみた。
852名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 17:40:41 ID:bMtwGwUC
乙!ピアノ弾けるっていいなぁ…
853名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 22:42:07 ID:HERU7Uwq
お疲れ。
あぁ天のスクリャービンよ、私は生きていると実感しています。
広大な宇宙の中で自分を考えています。私はいつか死にます。
これが夢だとしても、あなたの音楽は私の世界で輝いています。
そしていつかは冷めるこの思いを永遠に忘れないでいたい。
854名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 00:23:21 ID:F0z+lkc9
>>853
うあーいいー
855名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 15:19:24 ID:DOYT3IjT
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=570408&cltrack=1
ところでここの試聴9番以降は誰の演奏?
856 ◆MUMUMU4yyk :2006/01/10(火) 15:17:05 ID:f/b7U4Br
シノーポリ買った。全然法悦じゃないと思うけどよかった。でもやっぱりピアノじゃないと駄目なのかも。
ピアノのオススメを教えてください
857名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 16:09:20 ID:FUOSfMAP
ヤマハ
858名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 17:14:21 ID:utdR5qoS
趣味ならカシオの電子ピアノで十分と思う。
859925=928:2006/01/10(火) 17:52:18 ID:hm7Spl2s
…856はピアノそのものじゃなくて何かCDとかを聞いてるんじゃなくって…?
860名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 18:47:26 ID:kKS51jlb
まあどんなのが欲しいのか好みすら書いてないんだから
多少遊ばれるのは仕方なかろう。

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 23
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1136388680/
のテンプレ参照

それはともかく、925は必ず928をゲットするように。
861名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 23:41:35 ID:ygB/ixgs
>860
あ、消し忘れてた…自分も遊ばれてるね(苦笑)。
862名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 20:05:37 ID:5mSLNyyR
RudyのCD収録曲とレーベルとCD番号教えて下さい。
863名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 15:53:36 ID:UJl78sYo
エチュードop.8-12練習はじめてみた
11度が届かないぞ・・・
864名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 16:36:41 ID:msO1zeT6
>>863
作曲者も届かなかったから気にするな
865名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 01:24:02 ID:9i7bIY7w
>>697-699で話題にでている
Presto (op.posth)
ってどれのことですか?
ソナタの楽章か何かですか?

866名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 22:44:10 ID:tZ10iuTY
>>865
ピアノソナタ 変ホ短調 第3楽章 です。
867名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 18:25:10 ID:9tT4z7g0
>>866
それはマジですか?

Presto一曲のためにポンティ買おうと思ってたけど
変ホ短調はヴォスクレセンスキーので持ってるので、本当ならうれしい。
868名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 19:03:59 ID:qNe4ZbAq
ピアノソナタ3番の副題って何だっけ?
869866:2006/01/16(月) 00:54:22 ID:jRF84xun
>>867
本当です。
870866:2006/01/16(月) 01:15:59 ID:jRF84xun
>>868
「心理状態」
871名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 01:38:36 ID:vff46xO4
>>869
ありがとう
そんならスクリャービンのピアノ曲コンプ達成だ!

ヴォスクレのソナタ今日聴きなおしたけど、これいい全集だよ
録音はやや歪むけどね
872名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 19:20:23 ID:fKriWcS6
>>870
どうも
873名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 01:49:02 ID:MhM9lDVN
ソナタ全集で最高なのは、ジューコフの旧録音。
これを葬り去っているレコード会社の罪は重い。
874名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 01:51:47 ID:CQ+mltj1
>>873
新録音があまりに糞なのでにわかに信じがたいが、
旧は持って無いので意見保留しとくよ
875名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 17:16:37 ID:EdIFYdYc
シマノフスキのOp.4ってスクリャービンと作風激似な
気がするんだけど、この二人ってなんか関係あるの?
876名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 22:51:31 ID:e9CJYWKG
シマノフスキはスクリャービンの甥
877名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 00:30:41 ID:F6yzS1fR
878名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 11:28:45 ID:xF0WooD1
「ああアノ頃は二人して」というオペラを作曲したのは
スクリアービンでしたね?
879名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 12:37:07 ID:zwtFEql/
不覚にもワラタ
880名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 19:39:32 ID:miZ+CKQP
旧暦なのか分からないけど
1871年説と
1872年説があるが
どっちがホントなの
誕生日よ
881名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 19:48:50 ID:uc+FGr/4
1872年1月6日というのが西暦(グレゴリオ暦)なら
ロシア暦(ユリウス暦)では1871年12月25日ということになるようだ。
882名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 19:53:36 ID:6GHahOmk
ウラカベさんによるピアノ曲
883名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 03:29:23 ID:apIYAqQu
幻想ソナタage
884名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 03:47:30 ID:FRle20zh
ジュリアンもやばくね?
885名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 07:15:00 ID:kkmR16IM
んー? ジョン・レノンの息子か?
今どうしてるのかなあー
886名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 20:23:29 ID:2+xlyYWT
前奏曲の1番いいよね
887名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:12:39 ID:tjMYKFDO
はいは〜い!!質問で〜す!!
映画『エクソシスト』とスクリャービンの関係を知りたいので誰か
詳しく教えてください!
888名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:23:44 ID:UAKuHCY2
降参するから答を教えてくれw
889名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 02:49:04 ID:tjMYKFDO
いやホントに分からないんですよ。授業で習ったんだけどいまいちよく
理解できなかったから質問してみたんだけど…無理っぽいかなぁ(´・ω・`)
890:2006/01/29(日) 03:43:00 ID:ypYimbyD
両方ともオカルト
891名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 14:40:25 ID:bx6wlpPZ
エクスタシーとスクリャービンの間違いじゃないのか?w
892名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 00:53:52 ID:/VKSuC7j
>>890
俺もそう思うけどもっと深いっぽい
>>891
実際映画見させられたし、エクスタシーではないかと

まぁいいや、今度(つっても結構先だけど…)
質問してきます。最初からそうしろよとか言わんでねw
893名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 01:05:52 ID:kysWFdTk
最初からそうしろよ
894名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 03:31:36 ID:QarX9/QW
黒ミサとエクソサイズを掛けたのかな
895名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 01:19:21 ID:GAqXtobW
番号なしのほうの幻想ソナタもいいね。
14才の作品とは思えない。

アムランよりニコノーヴィッチの演奏が好き。
896名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 01:04:26 ID:1+SLWZHT
2月22日 BSでスクリャービン KOYAMA MICHIE
897名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 23:53:46 ID:6a59WnnK
横山さんはスクリャービン弾くのかな?
898名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 01:02:03 ID:ud+wzXHg
GABOR CSALOG (ガボール・チャローグ)
の新譜、前奏曲・詩曲集 スゴク・イイ!!

ハンガリーのBMCという盤で、色物っぽい装丁
なんだけど、内容は目から鱗の連続。

作品番号順に「とりあえず弾きました」という曲集が多い中で
これは曲順からして考え抜かれていて、更にそれぞれが
一から構築しなおされたようなフレッシュな驚きに満ちている。

ペダル少な目、残響少な目なスクリャービンなんだけど、
意外な構造がクッキリと見えて面白い。
ファツィオーリのピアノの音も引き締まった玄音で表現内容に
調和している。

特に、後期の小品はチャローグの技が冴え渡り、モヤモヤとした
霧が一気に晴れるような感じで、これはルディ以来の快挙。
この人には、後期ソナタの6,7,8とか是非弾いて欲しい。

899名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 02:16:15 ID:X0zhdimq
>>898
なかなか心動かされるレビューだ

なんにも書いてないけどこれだろうかw
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000B5JS9S/
900名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 08:17:23 ID:ud+wzXHg
↑海外でググルとひっかかると思う。

スクリャービンのマイナー盤って、8割方落胆なんだけど、
コレは久々のあたりだった。

1960年生まれで、コチシュ、ラーンキ、カドシャパールなんかに
師事。 現代音楽が得意な人のよう。

拡散型でなく、芯のある、削ぎ落としたような音楽作りは
バルトーク以来のハンガリーの空気を感じる。そんな中で
意外な調和を見せるスクリャービン。
ポゴレリッチがノンペダルの小品で描いたような白昼夢に
似ている。かもしれない。
901名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 15:44:51 ID:2+MYIicv
26日N饗 亜種家 プロメテ

行く人います?
902名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 16:17:25 ID:9J0zgTid
>>898 のはこれに曲目が載ってる
http://www.tobu-trading.com/shinpu-bmc2.htm
903名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 22:06:38 ID:9GsjsJ3O
>>901
ノシ
楽しみです。
904名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 11:20:02 ID:eGLjuRft
ルディの再発盤届いた人いる?
HMVずっと発売入荷待ちのままなんだけど。。。
905名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 16:03:08 ID:LEhxJ0c4
age
906名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 20:36:20 ID:jdXXqkGJ
スクリャービンの曲、ひとつもうまく弾けない。。。
なんだかんだいってピアノソナタ1番が一番好きなのって初心者すぎます?
907名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 20:46:06 ID:Uzpj9ZG7
別に作品の好き嫌いに初心者も上級者もないような気がするが
908名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 21:57:37 ID:xydFMJrZ
俺は専門的な知識は無いけど、
半音だけ違う和音が好きだなドミソシとかソシレファ#とかの
909名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 22:20:38 ID:fMLlCkAt
3番以外はどれも好きだなー
910名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 01:23:57 ID:Tk1fk01E
>>907
なんかCDについていた解説書にソナタ1番は習作だのどうとか書いてあったもので。
でも弾いているとそうかなぁ?っていう素敵な曲だすよねぇ。
ところでショパン好きな人は、最初は雨だれとか幻想即興曲、革命など解りやすい曲から入って舟歌や幻想ポロネーズ、チェロソナタなど後期の作品に行き着くって言いますよね。
スクリャービンの場合どうなのでしょう。
911名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 01:28:58 ID:jvGB7nqj
ソナタはどれもすばらしい。
幻想曲はもちろん
練習曲、前奏曲、詩曲
等は追求しきれないすばらしさがある。」
912名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 02:39:35 ID:sZyCGLYB
なんかさっきスクリャービンて選手がいたような・・・
913名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 13:23:58 ID:mV5Iyofl
>>910
分かりやすい作品から順々に理解できるようになる、というのは確かにある。
が、それと好き嫌いはまた別と考えていい。初期作品が好きで何が悪いと。

ショパンを聴きこんだ人で「幻想即興曲は好きだがバラード第1番は嫌いだ」、
ベートーヴェンを聴きこんだ人で「エリーゼは好きだが熱情は嫌いだ」
という人は流石に珍しいだろうが、スクリャービンは初期作品と後期作品で
全く作風が異なるので、この考え方はあまり通用しないと思っていい。
914名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 13:49:57 ID:L9Si0Wt3
「世界の10大指揮者」スレから遊びに来ました。

CDで聴ける交響曲第1番の演奏
1.ムーティ・フィラデルフィア管
 この曲の最も魅力的な演奏のひとつ
 音の艶、輝かしさ、淀みのない流れ、弾力に富みながら芯の入った旋律線、
 2−5楽章をシンフォニアとしてきちんと捉えた構築性には恐れ入る
 敢えて欠点を言うなら、やはり全体にロシアらしさが少ないことと
 1楽章にもう少し霞みがかった曖昧さが欲しいこと
2.スヴェトラーノフ・USSR響
 ムーティと同着1位(個人的にはムーティだが)
 作品への共感が最も感じられる演奏
 フレージングや細かいテンポの動かし方に違和感を覚えることがほとんどない
 洗練度が足らないのはロシアの味? でもムーティを聴いた後だと野暮に・・・
 オケも健闘しているが、フィラ管と比較しては可哀想
3.セーゲルスタム・スウェーデン放送響
 総体的に優れた演奏 上記2者さえいなければ・・・
 音響的な作為の跡をしばしば感じさせるのが残念
4.インバル・フランクフルト放送響
 このオケ、もっと上手かったような気がするんだが・・・?
 急速楽章でのテンポのもたつきがイタイ
 インバルの解釈も、フレーズに込められた情感をスポイルしている
5.アシュケナージ・ベルリン放送響
 問題外 聴くに堪えない
 オケ下手、ソロ下手、指揮者統率力なし
 レコ芸のウソつき!
 
 
915名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 22:03:36 ID:0uXHvl+V
スクリャービンで最初に聴いたのが悲劇的詩曲で、最初は何この意味不明な曲、
って思ったけど何度も聴くうちに今までで一番好きな曲になったなぁ。スクリャービンの
曲は直接心に訴えてくるような特別さがある。俺は詩曲全般が特に好きなんだけど
あんまり一般では人気ないのかな?きれいなのに…。
916名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 23:35:46 ID:2TDhv/oG
詩曲をまとめたCDて無いよな?
たぶん一枚も無い
917名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 23:59:30 ID:8mk4guR+
悲劇的詩曲もずっと聴いているとスクリャービンの趣向がよく分かる。
11-1でもあるように下方へ展開するメロディー(知識が無いので表現できないが、ドミソシ系の)
が何とも好きだ
918名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 00:03:55 ID:EBP+3Q42
悪魔的詩曲の良録音良演奏が聴きたい。
林なんたらとソフロしか聴いたことないわい。
919名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 02:36:56 ID:q7K4EYPQ
>>918
このタイトルで何かあまりにゴシックなふいんき(人によっては仰々しすぎる?)のためか、
演奏の機会がまったくといって無いのがさみしい。

音質はともかくソフの演奏は鬼気迫っててお気に入りです。
特に60年版の方。もうあんたは鬼かと。


ぽんていも聴いたけど、全ての打鍵がフォルテシモで最後耳がキンキンいたくなった。
しか印象にない。
( ゚ Д ゚ )
920名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 03:20:38 ID:y9T8TVQE
ソフが一番いろんな詩曲弾いてるな。
OP52の詩曲とか良い
921名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 03:23:30 ID:aIJf8qYU
ソナタやエチュードの全集ばっかつくってないで
詩曲の全集出せや
922名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 04:19:23 ID:y9T8TVQE
ついでにマズルカもね。
923名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 04:36:27 ID:aIJf8qYU
マズルカ全集は2、3ある
これは誰でも思いつくらしい
924名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 08:50:24 ID:TSfUDBaC
詩曲の全集、LPでは出た事がある。オレは持ってないが。
925名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 16:48:01 ID:PAqmb+pu
おまいら22日は小山のスクリャービン放送ですよ
拾い物
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~zfm64907/mp3/waltz.mp3
なんか見事にこの曲に嵌ってしまった
926名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:06:10 ID:BrWhAZ32
最近過疎気味だなぁ
927名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:19:28 ID:S2vxXDoz
それは少数のピアノヲタがこのスレを占拠しているからである
928名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:37:16 ID:+96///Fs
スクリャービンは今も昔も世界最高の作曲家
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1124091330/
929名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:30:16 ID:r1ufgTTa
ラフマニノフやスクリャービンのスレでピアノの話をして絡まれるとはなあ
930名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 17:59:00 ID:lSNUK2r/
風邪ひいて意識が定まらないときに
寝床で聞くスクリアビンは
まさに地獄。特に後期。
ただでさえ弱ってる思考回路が
あの無調音楽によってうぐぇjljfゥフジこになる。

931名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 20:25:09 ID:6ZAVWtge
酔ってるときはむしろ後期の方がいい。
932名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 20:27:36 ID:M5l63LKy
鰤のピアノソナタ全集どうよ
アウストボの
933名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 20:22:46 ID:6Mav+jAY
NHKでスクリャービンの話題でたね。プロメテかな?色彩ピアノ。
100年ぐらい前のロシアの作曲家としか紹介されなかったけどw
934名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 20:25:28 ID:iCHZN4s2
>>933
明日あさってなのにチケ売れてない・・・
スク1+スク5は渋すぎたか・・・おれ行くつもり
935名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 21:13:40 ID:iD1F0whi
今NHKニュースで見た。
ついに色光ピアノが実演される時代になったか・・・
936名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 21:19:35 ID:hMHyoRqv
10年以上前にアルゲリッチ、アバド、ベルリン・フィルの
「プロメテウス」で色光ピアノが再現されていたよ
937名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 21:45:45 ID:aY4Fbu0l
>>935>>936

それがどうした? うん?
938名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:01:15 ID:JgUX8Fbw
>>937
退屈そうだな、え?
939名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:30:01 ID:69GD7j4P
NHKホールチケットあるの!?
私、行きたいな。。。
取ってしまおうかな。
940名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:38:07 ID:iCHZN4s2
>>939
大量に残ってます
941名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 23:55:35 ID:+Ycxj47l
>>932
> 鰤のピアノソナタ全集どうよ
> アウストボの

音質悪い
濁りまくりの酷い音
演奏もそれほど良いと思わないがノルウェイ・グラミー賞受賞の「名盤」だそうな

アシュケナージも持ってるけどこちらもイマイチ

全集じゃないけどホロヴィッツのライヴ録音は素晴らしいと思った

こんな私にお薦めの演奏家を紹介して下さい
942名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 00:03:19 ID:F8Vbvf/4
↑アムランでいいんじゃない?
943名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 00:08:23 ID:Y46Ro45i
>>941
よほど残響がキライと見えるな

ピアノの中にマイク突っ込んだようなグレムザー
狭い音場のアムラン、残響ゼロのオグドン、カスマンにでもすれば?
おれはどれも評価しないけど。
944名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 00:12:57 ID:LKMs9BLA
じゃあ、小山でいいんじゃない?
945名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 01:38:20 ID:nKlQnqgp
>>830
> すいません。過去スレってどこにあるんですか?
> というか、どうやって探すんですか?

にくちゃんねるというサイトで探す
http://makimo.to/2ch/index.html

グーグルでサーチして見つかる場合もある


>>831
> いや、スクリャービンは過去スレ無いよ

ウソつけ

スクリャービン
http://piza.2ch.net/classical/kako/976/976526773.html

★す く り ゃ あ び ん★
http://piza.2ch.net/classical/kako/989/989104009.html
946名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 08:56:45 ID:Onq7nohL
>>936
あれは音楽と関係なく、適当に色や光を付けただけ。
今日と明日のは、スクリャービンの細かい指示通りに
コンピュータにデータを入れて再現するものだから、
正真正銘の世界初演。
なぜ日本で世界初演かというと、
パリの図書館に保管されていたスクリャービンの初版楽譜への
細かい書き込みを解読したのが日本人だったから。
かなり手間と費用がかかっているから、
恐らく二度と実現しないかも。
947名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 09:00:55 ID:IA8GG11S
スクリャービンは今も昔も世界最高の作曲家
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1124091330/
948名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 11:56:04 ID:s0ADkUdH
>>946
録音だけじゃなく録画もされますよね?

NHK BSあたりで放送するんだろうか?
949名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 12:45:38 ID:LptfYgkS
色光に関する曲は「プロメテ」だけだろう?
法悦の詩なんかも、色で見たら面白いだろうな。
スクリアービンは頭が狂っていたから、そういうことも考えていたに
違いない。
950名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 15:21:24 ID:2VEvbSHp
>>948
A定期だから来週の金曜あたりにBSでやると思うよ
951名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 22:28:21 ID:Y46Ro45i
チケ400枚以上あまってるらしい・・・
みんな行こうよ
952名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 23:29:00 ID:3EQxCPDt
私は今日のプロメテに感動しました。
やってること自体は宗教の世界かとも思いましたが。
でも感動できるなら宗教でも何でも関係ないですよね。

迷ってる方がいらっしゃるのであれば是非足を運んでいただきたいと思います。
多分素人目に見ても、もう二度と再現されないんじゃないかなという完成度でした。

発光ピアノも安易なアンビエントの光を出してるんじゃないんです。
ほんとスクリャービンが意図したことを実現しようとした努力が感じられるんです。

久々にクラシックっていいなぁ、芸術っていいなぁと思いました。
953名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 23:40:31 ID:Y46Ro45i
>>952
スクリーン以外のところも光るの?
ミッチー指揮のときはそうだったんだが
954名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 00:12:02 ID:Yu08aIMD
光る光る!!!

もう邪魔なくらいレーザー光線が飛び交ってますよ。
いや、まじ凄いって。
955名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 00:20:21 ID:yRwjQmNv
最安席でも見える?
956名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 00:24:24 ID:3cHNH4et
>>951
NHKホールで400枚以上あまりだったら売れてる方じゃん
957名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 00:30:15 ID:Do7nLz7o
こんにちは。最安席でも見えましたよ。
初めてNHKホールのAプロというのを聴きました。
3階席は大変ですね。でも、今日は充分だったとも思います。
前の方が終始身を乗り出されており、視界がさえぎられ続けましたが、
最安席のお約束というものなのかもしれません。開場時間より
早く着くようにしておくくらいだったらいい席が取れるかもしれませんね。
自由席ですので。。。音楽としては、私は前半の交響曲第1番の方が好きなのですが、
でも、今日は好き嫌いで聴きに行ったのではなかったので、また、演奏の質が
どうこうという目的で行ったのではありませんでしたから、色光について、
書いてみたいと思いますから、どなたか、おつきあいくださいましたら、
ありがたく存じます。色光ピアノですが、楽しいものでした。
以前に見た、ディズニー映画ファンタジアと通じるところがあるような。。。
でも、やはり、スクリャービンその人の指示であると聞くと、
ありがたみが増すものなのかもしれません。できれば、私は、舞台いっぱいに
あの色光画面を広げた方がいいと思うのですが、どうして、そういうふうに
できなかったのでしょうか。予算の都合でしょうか。画面が、小さいと
思いました。あと、特徴的な、赤の浮き上がる模様なのですが、個人的には、
好まないのですが、いかがでしょうか。形状は、今回の上演の人たちが
作ったものなのですよね???スクリャービンの指定ではなくて???
そうだとすると、あの赤の浮き上がる模様は、私は、もっと他の選択肢の
可能性があるのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
958名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 00:37:31 ID:Do7nLz7o
昔、ぴかちゅうテレビ番組を見て、幼い子供がショック気絶???したとか、
そういうニュースがあったと思いますが、この光線たちもなかなか力強く、
かなり目が疲れました。ホールも大変暗かったですね。でも、それは、
すてきでした。それよりも、私は、色彩のバリエーションについて問いたいですが、
青は、あの青しか作りえなかったのでしょうか。他の、赤と黄色についても、
しかりですけれど、青は、一番たぶん、大切にしたい色なのでしょうから、
もう少し検討するわけにはいかなかったのでしょうか。稲妻とかは、
いかがでしたか???私は、どうだか〜〜という気もしましたが、
楽譜にそんなふうに書いてあるのかもしれません。あのへんは、
ディズニーと類似路線でした。(感覚的には、よくわかるのだけど、
よくわかりすぎて、なんだか・・・ちょっと・・・みたいな感じです)
すてきだったのは、画面の後ろに、人間がいたこと!?
あれは、私、人の姿の映像を、どこからか持ってきているのかと
思っていましたが、本当の人間たちだったのですよね。
出現のところなど、大変幻想的でした。
でも、いずれにせよ、もっとあの画面が大きい方がいいと思うのですが。。。
また、青について、話が前後しますが、ああいう、いかにも青だけ
ではなくて、もっとほら、今はやりの、この春、来そうな、
南の島の海みたいな色、そういうわけにはいかなかったのでしょうか。
あのステージの青は、基本的に、この2チャンネルページの
「全部読む」とかの文字が、青くなっていたりする、そんな青で、
ちょっと単調で、、、それに、暗いですよ。
959名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 00:46:02 ID:Do7nLz7o
色調としては、個人的には、あんまり好きではなかったですけど、
原色好みの方にはいいのかもしれないですよね・・・
色の配分を自分で決められたりしたら、楽しいでしょうね。
私はもっと紫とかを味わい深くじんわり出してほしかったですけれど。
この舞台では、色と色の移り変わりは、たいていいつも大変劇的なのです。
画面が、バサッバサッと変わるのです。そういう指定があるのなら、
仕方がないですけれど、もし、ないのだとしたら、もう少し、
こう、連続的な変化というものは、望んではいけないのでしょうか。
プレトークは、楽しそうな内容でしたが、
残念ながら、技術者の成瀬さんの声は、(最安席までは)通らず、
しんどかったです。テレビ放送では、どうするんでしょうか。
きっと前の方の席だったら、ちゃんと聞こえていたのかもしれません。
スクリャービンは、亡くなる5年前にこの作品を完成させているのですね。
何を考えていたのでしょうね。毎日しんどかったでしょうか。
でも、翌年には初演されたのだったから、よかったですね。
こんなに考えて、日の目を見なかったら、お気の毒だし、
やっぱり聴いてくれて、分かち合ってくれる人たちがいたのは、
きっとスクさんも、ありがたかったのでは。。。(などと
書いてみたものの、実は、初演は酷評だった・・・?!とか???
知りません。そうではなかったといいですね。)
960名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 00:52:31 ID:yRwjQmNv
初演は機械の故障で光が出なかったそうだよ
961名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 01:51:01 ID:YgfdaoQF
初演はクーセヴィツキーだったっけ?
962名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 01:52:01 ID:LFT8NtDH
高揚してるねーw
次は匂い付きピアノだな。
963名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 03:19:04 ID:FQG9E9wy
テレビでこそ見たい。編集のしがいがありそうな演出だった。
964名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 10:22:09 ID:6eOwpbpr
>>946です 
>>957-959さんの感想、興味深く読みました。
実は初版楽譜の書き込みコピーを入手して、
私もスクリャービンのロシア語の書き込みを全部読みました。
スクリーン上に現れた様々なオブジェは今回のスタッフが考案したもの。
赤の浮き上がる模様の形状には、私も大変違和感を感じました。
色光画面が小さかったという感想、私も同感です。
もっとも、スクリャービン立ち会いの初演は
もっとずっと狭い会場だったので
あのホールでやること自体に無理があっのかもしれません。
楽譜の書き込みだけからイメージしたものと、
実際の上演とが食い違うのは仕方ないこと。
それにしても、ライラック色一つにしても
想像していた色とはあまりにかけ離れていたのでショックでした。
何よりショックだったのは、自分自身に対して。
私の中に共感覚が皆無で、神秘体験の欠片も出来なかったことです。
視覚と聴覚は別々にしか働いていませんでしたorz
965名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 15:20:53 ID:KJp4XWWk
N響が
966名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:31:14 ID:ppHQEBQC
>>8
ヴァンクライバーンはどこに?
967名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:50:40 ID:u0QG1yRa
質問
共感覚って絶対音感なの?
968名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:52:27 ID:FQG9E9wy
>>967
全然違う。ググれ。
969名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:57:56 ID:ppHQEBQC
BS2 クラシック倶楽部

2006年 3月10日(金) 10:00〜11:39

Bモード・ステレオ

--------------------------------------------------------------------------------

N響 演奏会

第1562回 2006年2月 A定期公演


--------------------------------------------------------------------------------
1. 交響曲 第1番 ホ長調 作品26 ( スクリャービン作曲 )
2. プロメテウス (火の詩) 作品60   ( スクリャービン作曲 )

--------------------------------------------------------------------------------
メゾ・ソプラノ : マリーナ・プルデンスカヤ (1曲目)
バリトン : セルゲイ・ラーリン (1曲目)
ピアノ : ペーテル・ヤブロンスキー (2曲目)
合唱 : 国立音楽大学 (1, 2曲目)
管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : ウラディーミル・アシュケナージ

[ 収録: 2006年2月25日, NHKホール ]
970名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 18:32:32 ID:u0QG1yRa
>>968
勘違いされたかも知れんが共感覚は絶対音感を含むかといいたかったんだ。
メシアンもスクリャービンも絶対音感はなかったのか?
971名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 18:48:52 ID:6eOwpbpr
>>964です。
>>970 共感覚と絶対音感とは全く無関係。
とは言っても、絶対音感が無ければ
色と音との共感覚は実現できっこないですよね。
因みに私は絶対音感の持ち主ですが、
あの演奏会場にいても、
スクリャービンのいうような特定の色彩は全く浮かんできませんでした。

じつはスクリャービンは絶対音感の持ち主ではなかったそうで、
従って、彼自身の共感覚体験も非常に怪しいらしいです。
時期によって色と調との連関が異なるし。
まあ、研究者たちのこれからの成果を待ちましょう。
972名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 18:53:45 ID:u0QG1yRa
>>971
丁寧なレスthx。
絶対音感スゴス
973名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 19:11:20 ID:kR4e9sIp
>>952
貴方の書き込みを読んで、早速、当日券を買って聴きましたよ。
予想以上にスゴかったです。感動。
974名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 19:31:59 ID:Yu08aIMD
>973

ありがとうございます。
とても嬉しいです。

僕は難しいことは分からないから完成度については云々出来ないけど、
あの演奏会に関わった人たちは尊敬できる仕事をしたと思います。

僕もいつかあんな仕事をしてみたいものです。





975名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:35:36 ID:7nloJGV9
色彩ピアノ
しかし こんなことは音楽と関係ないね
スクリアービンは基地外ですからね
976名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:37:04 ID:T7zePj4o
個人的には
ショパン=スクリャービン>>越えられない壁>ラフマニノフ
977名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:47:17 ID:0cz/86Rt
見たかったな・・録画だけは絶対しとくわ。
978名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:14:06 ID:uLfXq2W3
N響の最後に流れたのは「たよりなさ」だっけ。
よさげな演奏だったな。
979名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:28:19 ID:oQdJaJQu
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060224c6b2401k24.html

ロシアの作曲家とだけしか書かれてない...
980名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 01:15:40 ID:L0bbhO4y
スクリャービンは今も昔も世界最高の作曲家
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1124091330/
981名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 01:16:39 ID:L0bbhO4y
【ラフマニ】ロシア音楽【プロコ】【プーチン】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1133185066/
982名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 01:28:46 ID:SNwQf4RU
次スレ立てるなと言いたげな誘導ありがとう。
983名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 08:43:03 ID:f68ItGGm
スクリャービン>ショパン>越えられない壁>ラフマニノフ
だと思ふ。
984名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 11:30:05 ID:OiW0Fa/q
スクリャービンを聞かずに終わる人生は損失だ!
好き嫌いがはっきり分かれる作曲家ではあるけれども、くどいラフマニノフよか
いいとおもうんだがね
985名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 18:10:21 ID:OAL8Wn7c
>>983
スクリャービンの初期は確かにショパン的だけど、
そこにラフマニノフを入れることはお門違い。
986名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 18:53:49 ID:qxCQcAGa
んじゃ、代わりにロスラヴェッツ入れとけ
987名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 21:40:31 ID:7Kgt7qLD

32−2は
響きがジャズっぽい。
988名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 08:37:57 ID:qC25GcEv
ロスラヴェツ>フェインベルグ>スクリャービン
989名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 15:26:19 ID:tna2tDxR
スクリアービンってアホっだったそうですね?
990名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:22:31 ID:rGElwLWj
>>989はアホのあとに「っ」をつけるところがアホ
991名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:25:04 ID:8pOGCd2f
>>991を取るアホ
992名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:28:43 ID:rGElwLWj
>>991
自分かよw
993名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:30:01 ID:cqEWzeUA
Скрябин

次スレはこれ入れて
994名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 20:37:20 ID:oxFbNtCH
スクリャービンは今も昔も世界最高の作曲家
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1124091330/
995名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 21:39:07 ID:5gdEtSoc
>>993
文字化けします
試してみたまえ
996名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 21:44:17 ID:oxFbNtCH
Арам Ильич Хачатурян
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1135151498/
997名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 22:27:49 ID:p8K2fmM2
スクもまともなパートスレになれる日がきたか…
998名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 22:58:02 ID:bNwYWLeM
このスレは実質パート4なので次は5としました。

次スレ
【А.Н.】スクリャービン5【Скрябин】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141134808/
999名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 22:58:21 ID:oxFbNtCH
【А.Н.】スクリャービン5【Скрябин】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141134808/
1000名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 22:58:23 ID:l4Mm+436
ナクソスのザラフィアンツはいい?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。