N響スレッド Pアrt 20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
N響公式HP
http://www.nhkso.or.jp/

前スレ
N響スレッド P∂rt 19
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074045232/

過去ログは >>2
2名無しの笛の踊り:04/08/09 12:01 ID:zXM30eju
31:04/08/09 12:01 ID:zXM30eju
誰も新スレあげないので
あげてみました
4名無しの笛の踊り:04/08/09 12:12 ID:iSnQkwCM
新スレ立てようと思ったんですけど、プロバイダ規制で無理でした。
それでは、またーりと逝きましょう
5名無しの笛の踊り:04/08/09 17:49 ID:cCbp6ExN
>>4
>プロバイダ規制で無理
なにか悪いことしたな。白状せよ
6名無しの笛の踊り:04/08/09 17:59 ID:R5hAdGE0
>>4
DI○Nでつか?
7名無しの笛の踊り:04/08/09 22:50 ID:3sr3Seiv
ワッツを聴いたのが6月中旬で次が
9月の終わりだからちょっと長いな
     早く聴きて〜!
特に9月はサンティだしね
8名無しの笛の踊り:04/08/10 21:48 ID:Yt/bYqe7
このスレの後半、O林さんが2ちゃんねらーだと思ってるけど、ホンマ?

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086549170/l50
9名無しの笛の踊り:04/08/10 22:00 ID:LVmro40A
>>7
ワッツはデュトワとの共演が良かったよ
何処のオケで??
11名無しの笛の踊り:04/08/12 10:50 ID:fABiqGVj
N響メンバーの人って、2ちゃんねる見てる人どれくらいいるの?
12名無しの笛の踊り:04/08/12 11:01 ID:OnxrK7GB
サイト持ってる人、PCに詳しい人はまず一度は目にするだろ
13名無しの笛の踊り:04/08/12 22:43 ID:01v5WmXt
プロ野球板だって、ほとんどの選手が2ちゃんねるを見るらしいからな。
たぶんこのスレだって、ほとんどの楽団員が見たり、
噂話とかしたりするんだろうな〜。。
14名無しの笛の踊り:04/08/12 23:48 ID:OnxrK7GB
このスレで話題になりやすい人
紺鱒、ツケソ、模擬さん、麿、捏さん、

よく褒められる人
松崎さん、山口さん

かわいいと言われる人
早川さん、池田さん

こんなところか…
15名無しの笛の踊り:04/08/13 01:15 ID:pGUhaUzl
先日N響アワーでやってたベルギー・ブルージュでのチャイVコン、
1楽章終わったところで拍手喝采だったな。
ま、本場欧州といっても、ベルギーの観光地じゃ聴衆のレベルはそんなもん。
(というか、楽章間の拍手をやたら嫌がる日本のクラヲタもどーかと思うが。)

だから、タコ5終演後のスタンディングも
そういうレベルの聴衆が喜んでくれたと解釈すべきだろうな >> アシュケヲタの人たち。
東京でやってたらあんな反応はなかったはず。それが良いとか悪いではなくてね。

一応、10月のベト4・5楽しみにしてるけど。
16名無しの踊りの笛:04/08/13 13:16 ID:IBi/mqS7
>>15
「先日N響アワーでやってたベルギー・ブルージュでのチャイVコン、
1楽章終わったところで拍手喝采だったな。
ま、本場欧州といっても、ベルギーの観光地じゃ聴衆のレベルはそんなもん。」

とはいえないとおもいます。
私の体験ですが、以前ストットガルトでノリントンのコンサートを聴いた時、
第1楽章が終ったところで、誰か(ひとり)がパチパチとやったんだけど、
すぐさまノリントンが客席を振り向き、「どうぞ、どうぞ、ご遠慮なく」と言うようなことをいい、
ホールが大爆笑と大拍手に包まれた体験があります。
「ブラヴォー」なんて叫んだ女性もいました。なんだか暖かい雰囲気に包まれたコンサートでした。
中途の拍手はベルリン・フィルやミュンヘン・フィルのコンサートで聞いたこともありますし、
日本の初心者を受け入れないような堅苦しい聴き方のほうが問題ではないでしょうか?
17名無しの笛の踊り:04/08/13 13:20 ID:c+82bVfZ
協奏曲での楽章間の拍手ってドイツでも結構普通。
特に、チャイコフスキーとかブラームスのVnとかは
1815:04/08/13 13:35 ID:rilMxtrG
>>16
すまん、釣ってみた。あんたの言うとおり。
19名無しの笛の踊り:04/08/13 13:36 ID:0+FrBOZq
20HOO:04/08/13 19:01 ID:ZIEElSx9
>>16、17
今年聴いたチャイコフスキー・ヴァイオリンConで第1楽章終了時に拍手が来た演奏会。

@木嶋真優(3/6みなとみらい)
プラハ・フィルハーモニー管弦楽団/指揮:イルジー・ビエロフラーヴェック
Aニコライ・ズナイダー(8/4サントリー)
PMF管弦楽団/指揮:ワレリー・ゲルギエフ

ライブDVDでリリースされてるものでは。。。
ショルティ&VPOでの「ハーリ・ヤーノシュ」のツインバロン独奏。
21名無しの笛の踊り:04/08/14 16:38 ID:K9rSx+qp
デュトワとサラ・チャンの時だったかな
第一楽章が終わって、Pブロックから誰かが一人だけ
「ブラボー」って言ったら、サラは嬉しそうに振り返って
そっちの方に手を振ってたっけ
彼女がまだ高校生位の時だったな
22名無しの笛の踊り:04/08/15 21:42 ID:q49FTSV5
フィンランディアで津堅ビブラート炸裂!

つーか昔の演奏はホントに酷いな
デュトアの功績は大きかった
23名無しの笛の踊り:04/08/15 23:02 ID:tnh6Rwlm
昔、N響の定期でブラームスの2番やったとき全楽章間で拍手が起きた。
指揮は確か、ウォルフ・ディーター・ハウシルトだった。
あれは何でだったんだろう・・・
24(゜3゜):04/08/16 10:06 ID:2z1L7TjF
>フィンランディアで津堅ビブラート炸裂!

なんでダメなの?
25名無しの笛の踊り:04/08/16 21:08 ID:FIQGOjon
>>24
アレはやり過ぎだろ
センス疑うよ
26名無しの笛の踊り:04/08/17 04:33 ID:GgRvQtZC
檀ふみがN響アワーの司会だった頃、
「悲愴」の第4楽章が終わってフライング拍手した人がいた。
それも盛大に。
あれで荘厳な余韻がぶち壊し。
指揮者もどうリアクションしたらいいかしばらく迷ってたし。
27名無しの笛の踊り:04/08/17 09:01 ID:cUVgY88K
終楽章後にフラブラされるぐらいなら、
3楽章後の拍手の方が千倍ましということでいいですか? >> 「悲愴」
28名無しの笛の踊り:04/08/17 10:36 ID:DQV6VDOY
>>27
ロジェ便の悲愴は3楽章が終わったとの
割れんばかりの拍手が定番です。
29名無しの笛の踊り:04/08/17 12:52 ID:pkRpqswd
先に拍手した者勝ち。第9とかで顕著。
俺はこれだけ曲を知ってんだぞ!と言いたいんだろう。
30名無しの笛の踊り:04/08/17 15:39 ID:ijUNX7uc
第九で?、誰がどうみても曲の終わりは
ここだってのは当たり前なのにね!!
31名無しの笛の踊り:04/08/17 15:57 ID:Ndqq+/sc
マーラーの第九でそれやられたら最悪だな。
32名無しの笛の踊り:04/08/17 17:39 ID:P2P/BGDC
>>31
N響に限らず、マーラーの9番は拍手厨の出現率高し。
33名無しの笛の踊り:04/08/17 19:07 ID:BrifcZ/p
過去に目の当たりにしたマラ苦のぶちこわし厨
・フラブラ厨(これはある意味普通)
・最後の音が消えるか否や大音響でおっさんが
  「ヘーックション!!!」
 もう何の言葉もでましぇんでした。
34名無しの笛の踊り:04/08/17 19:10 ID:NwOsqIvB
今朝のオリンピック「体操男子団体・決勝」の表彰式で
君が代が流れて、センターポールに日の丸が昇っていく感動的な場面だったのに
その余韻が消える前に


「いいぞ日本ばんざい!」


みたいなことを叫んだオヤジがいて興ざめ。今まで聞いた中で一番酷いフライング歓声だ。
全世界に放送されてたのに、恥を知れ。
35名無しの笛の踊り:04/08/17 19:20 ID:BrifcZ/p
>>34
その人もしかして、この前NHK穴で
「さ〜い〜こお〜」って吼えた人??
36名無しの笛の踊り:04/08/17 19:46 ID:NwOsqIvB
>>35
観客席から聞こえてきたから違うと思う。
実況&解説は冷静だったし。
37名無しの笛の踊り:04/08/17 21:44 ID:VPon55xP
>>30
去年の仙台フィルでは、合唱が歌い終わった瞬間ブラボーやりはじめた
おばちゃんがいた。あれはびっくりした。
38名無しの笛の踊り:04/08/18 00:24 ID:gCaTQeMX
>>36
NHK穴ってNHKホールのことだと思うのだが?
39名無しの笛の踊り:04/08/18 00:41 ID:q9SLVlmQ
>>38
いやあアテネだから違うだろ。
40名無しの笛の踊り:04/08/18 04:06 ID:NXc0a97g
>>33
2ちゃんの第九演奏会でも
第1楽章が始まった直後にクシャミをしたやつがいて、
しっかりCDに入ってます。w
41名無しの笛の踊り:04/08/19 09:11 ID:1OGSGhut
マルケヴィッチが「悲愴」を振った時、ヴァカが上ずった声で
何度も「ぶらぼ〜」「ぶらぼ〜」 それもずっと一人で
これにはさすがに指揮者も白けたらしく
2日目指揮者は演奏が終わっても肘を張ったまま
なかなか腕を下ろさなかったらしい
42名無しの笛の踊り:04/08/19 22:37 ID:dOMrKuac
申し訳ありませんがN響アワー、ベルギーブルージュ公演
団員が語るアシュケナージとの演奏秘話
チャイコフスキーバイオリン協奏曲ホカ、のTV放送日を教えてもらえませんか?

43名無しの笛の踊り:04/08/19 22:42 ID:dOMrKuac
↑自己解決しました。グーグルの存在忘れてました。
すみません。

調べもせずに2chで聞いてしまった・・・・シヌカ('A`)
44名無しの笛の踊り:04/08/20 07:55 ID:uX5IE4Y4
次期コンマス候補O宮が万引きでタイーホ!
45名無しの笛の踊り:04/08/20 08:01 ID:Kvn92dzW
ソースは?
46名無しの笛の踊り:04/08/20 08:47 ID:JIpxUnQh
>>44
そんな嘘・中傷ばかり書いてると君が本当に逮捕されるよ
47名無しの笛の踊り:04/08/20 17:35 ID:3O34CwrP
>>44
そんなバカな事、彼はしませんよ。
妬むのはやめなさい、見苦しい。
48名無しの笛の踊り:04/08/20 22:51 ID:uX5IE4Y4
火のない所に煙は立たず。
妬みとは無関係。
49名無しの笛の踊り:04/08/20 23:18 ID:M9Mha3Ag
今日のドヴォ8は名演だったと思う。
50名無しの笛の踊り:04/08/21 08:35 ID:6nyKq/Zc
>>49
そうそう。ベルンハルト・クレーって堅実な指揮者って聞いてたけど、
けっこう大胆な演奏するのね。
51名無しの笛の踊り:04/08/21 09:14 ID:ddlf9g9q
あー今日地元にN凶くる。
何の気なしにチケ買ったひょ。楽しみだっぺ。
52名無しの笛の踊り:04/08/22 09:48 ID:75IMdmJh
ベルンハルト・クレー、横顔がコリン・デイヴィスにチョト似てた

今回が初来日じゃないよね?日本には何度目なんだろう?
53名無しの笛の踊り:04/08/22 10:09 ID:LazO5XcQ
エディト・マティスの旦那さんだっけ?<クレー
54名無しの笛の踊り:04/08/22 10:41 ID:75IMdmJh
>>53
そうだよ

そういえば20日のミューザは降り番のOb首席M木さんが漏れのすぐ近くで聴いてた
当日Obトップ吹いてた若い男の人はトラかな?
55名無しの笛の踊り:04/08/22 10:50 ID:onZ+Tozh
ベルンハルト・クレー(1936年生まれ)
だいぶまえに都響で洒落たペトルーシュカを演ったけど、
あれはいつのことだろう。むかしの指揮者の本をみると、
72、74、76年にN響、88、91年に都響に客演
とある。定期演奏会で聞きたい指揮者だよね。
56名無しの笛の踊り:04/08/23 07:46 ID:RT/ZAUAb
>>55
聴きたくねえよ、DARK。
藻前の書き込みだってこと見え見えなんだよ。
クレーなんて完全に終わってる失業指揮者。
57名無しの笛の踊り:04/08/23 08:22 ID:u/2Tmj6d
>>54
北島さんの代役?
北島さんどうしたの?
58名無しの笛の踊り:04/08/23 09:24 ID:jYLJh0/8
>>54
あのトラっぽい人、あんま音鳴ってなかったよね。。。
59名無しの笛の踊り:04/08/23 10:06 ID:u/2Tmj6d
>>58
おれも川崎で聴いたが同感。
60名無しの笛の踊り:04/08/23 11:45 ID:jYLJh0/8
>>59
ね。クラリネットの磯部さんが良い演奏してただけに、残念。
61名無しの笛の踊り:04/08/23 14:09 ID:H8Q/ypyA
>>56
ああ、茶坊主板の丁稚頭か>だあく
以前、N速+に「痛いサイト」として晒されてたな(プゲラ
62名無しの笛の踊り:04/08/23 14:11 ID:u/2Tmj6d
>>60
ええとええと、川崎新ホールの蔵はよこ川氏だよ。
63名無しの笛の踊り:04/08/23 14:29 ID:jYLJh0/8
>>62
あああ、そうなんだ。「いそべ〜」っていう顔してるから、彼が磯部さんだとずっと思ってた。

しかし横川さんの倉はいいね。「日本人な演奏」をしないよね。
64名無しの笛の踊り:04/08/23 15:49 ID:a/HEHBJs
横川さんのクラも良かったし、神田さんのフルートソロも上手かった
あとドヴォ8の最後、トロンボーンけっこう頑張って種

ラッパは相変わらず鳴ってなかったけどorz
T堅さん、やっぱダメだわ
65名無しの笛の踊り:04/08/23 16:44 ID:XmmOYEBj
頼みたいのだが、先々週の放送見忘れたので放送内容と見た感じの感想お願いできるか?
66名無しの笛の踊り:04/08/23 17:22 ID:bo9Exra+
>>63
>>64
クラリネット群は名手揃いだ。首席二人、二番群もいいよな
67名無しの笛の踊り:04/08/23 17:53 ID:bkZcdzAI
逆にいうと、ここを替えればN饗が世界のトップオケになれるって
セクションはどこ?
68名無しの笛の踊り:04/08/23 20:40 ID:joiw41v2
木管は結構良いメンバー居るじゃん
模擬はウンコだけど
やっぱ癌は金管
特にトランペットはもう救いようが無いね
69煽りage:04/08/23 21:08 ID:d0zbQeEl
>>67
残念ながら、世界のトップオケどころか、
日本のトップオケですらないと思うけど。現状では。
技術的には巧くても(金管以外)、
全体としての指向性というか、センスというか。
そういうのが足りないんじゃない?

正直、誰というわけではなく、
ひとりの指揮者にたっぷりと揉んでもらった方がいいよ。
サヴァやらサンティやらルイジやらなんやらに次々指揮してもらうなんて
10年早い。
70名無しの笛の踊り:04/08/23 21:18 ID:+zfVvLGA
まあ、デュトワを迎えておきながらモントリオールほどにもなる前に
音をあげて向上することを止めた楽団ですからw 底が知れてます。
71名無しの笛の踊り:04/08/23 21:27 ID:U1euugvD
横レスでつが北島さんうまいよね?
72名無しの笛の踊り:04/08/23 21:29 ID:joiw41v2
>>69
指向性の無さは放送オケで指揮者が入れ替わり立ち代りで公演回数が多くてってこと考えれば…
でもだからこそ腕が必要と思うよ
バイエルンみたいに

とにかく国粋主義辞めて良いプレーヤー引っ張ってこなきゃな
まずはラッパから
73名無しの笛の踊り:04/08/23 22:21 ID:8HMHCt4j
またガイジン呼べ厨か・・・・

染んでくれ。
74名無しの笛の踊り:04/08/23 22:51 ID:0bn6IsxP
>>69
胴衣じゃい。放送オケというスタイルでもないし、中途半端。
楽団員のプライドだけは非常に高い。
坊ヴィオラ奏者なんか若い指揮者がきた時、首を傾げたり苦笑いを
浮かべたりと、あからさまな反抗的態度が、客席からも見てて見苦しい。
75名無しの笛の踊り:04/08/23 23:17 ID:IiP0TOfX
>>73
なんでそんなに国粋主義に拘るの?
76名無しの笛の踊り:04/08/23 23:20 ID:Kdf9UoT9
オリンピックも金メダルラッシュで、表彰式で度々「君が代」が流れますが…

昔とアレンジ変わったね。俺は結構気に入ってる。
77名無しの笛の踊り:04/08/23 23:58 ID:8HMHCt4j
>>76
太鼓が入ってこないんだよね・・・・
>>75
タコは寝ろ
78名無しの笛の踊り:04/08/23 23:59 ID:T9g6eSbR
>>76
より雅楽っぽい感じ?
79名無しの笛の踊り:04/08/24 00:05 ID:eg0uHRBe
国粋主義のオケって東アジアの3流オケだけなんでしょ?
80名無しの笛の踊り:04/08/24 01:53 ID:rWsOgsX4
>>74
トップの方?
81名無しの笛の踊り:04/08/24 07:23 ID:8C6AbhVV
>>79
北朝鮮に行って来い〜♪
82名無しの笛の踊り:04/08/24 10:36 ID:amcSeQux
まあ単なる日本の音楽エリートの就職口だからね
我々が抱いてないような崇高な使命みたいなものを音楽家だけに
おっかぶせても可哀想ですよ
所詮Nは日本の鏡なんです
83名無しの笛の踊り:04/08/24 22:32 ID:U49gdOFC
>>70

モントリオール、最近来日しないね。
新譜CDも出さないし。

好きだったんだけどなー。
クラリネット最高だし。

デュトワ、辞めたんだっけ?
84初心者:04/08/25 03:47 ID:hBMbl9/B

数ある日本のプロオケの中で、トップに位置する楽団ってどこよ?

俺、てっきりN響だと思ってたけど・・・
だって、他楽団からN響に移籍してくる人はいても、その逆は無いよね?
85名無しの笛の踊り:04/08/25 08:29 ID:e/kYuoRW
>>84
>その逆は無いよね?

あるよ。例外はどこにでもある。現東京フィルコンマスのM氏は元N響第1バイオリン
で次席だ。
86名無しの笛の踊り:04/08/25 08:56 ID:zpi9jCKv
N響から当時の新星日響って
いくらコンマスとはいえトップ桶から泡沫桶へ移籍とは
思い切ったことをしたもんだな
やっぱ音大出てないから虐められたのかな?
87名無しの笛の踊り:04/08/25 09:09 ID:coMOG+7l
>>74
店Mさん?
88名無しの笛の踊り:04/08/25 09:35 ID:Bfhj3qAn
>>87
K崎さんかも
89名無しの笛の踊り:04/08/25 10:42 ID:e/kYuoRW
>>86
>虐められたのかな?
可能性ある。
コンマスあたりかな。いじめっこ
90名無しの笛の踊り:04/08/25 14:32 ID:BCcJGE2v
>>85
今ググってみたらこの人筑波大卒なんだね
日本のオケマンでそれもコンマスで音大出てないって珍しいかも
さらに徳永の直弟子だということが(Nもおそらくその引きで入ったんだろう)
紺マスイジメ説に信憑性を与えているw
91名無しの笛の踊り:04/08/25 18:23 ID:coMOG+7l
>>90
都響の首席フルートの人(名前忘れた)で京大卒の人いるよね
プロフィール見てて珍しいな、とオモタ
92名無しの笛の踊り:04/08/25 18:32 ID:V6AP5UPW
千住真理子も音大出てませんが。w
93名無しの笛の踊り:04/08/25 18:40 ID:JfVLYDE3
東大法(たしか中退だけど)出のN響コンマスもいたなー
今は京都で耄○してるけど。
94名無しの笛の踊り:04/08/25 20:17 ID:SinJcUUb
Hrの日高君も長崎大卒
まぁ芸大の別課に行ったけどね
95名無しの笛の踊り:04/08/25 20:29 ID:JfVLYDE3
学歴ネタになってますが、某東大物理卒のN奏者が秋田のホールに文句たれてます。

 とても反響の少ないバサッと響きが止まってしまう会場です。昔はこういう
 感じのホールばかりでしたから特に違和感は感じませんでしたが、
 とても良い響きのホールが増えた今となってはもう少し響いて欲しいです。

まずは本拠地に文句言ってからにしなさいって言いたくなったんですが。
96名無しの笛の踊り:04/08/25 21:42 ID:Cu9vvdP9
>>95
あの人、理物なんだね。昔は知らんが、今では教養1、2年の成績が平均80点以上ないと入れんからね。
97名無しの笛の踊り:04/08/26 07:17 ID:Nl7CgQlw
新日フィルのコンバス首席のN田さんは筑波の医学部中退らしいが。
98名無しの笛の踊り:04/08/26 07:45 ID:o3l+ys+s
関西のとあるオケのくれくれはw大出だそうだ。
99名無しの笛の踊り:04/08/26 09:30 ID:peoEtFoB
>>95
ホールについての表現ははあまり違和感を感じなかったが(地方都市で古いところはひどいと
思う)、地方都市での中心市街地空洞化についてJRに文句言ってるのとか、
>アンコールにメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」のスケルツォを弾きましたが、
>とても難しく発散出来ない曲でした。
というのは、何じゃコリャと思いますた。
100名無しの笛の踊り:04/08/26 16:17 ID:44hVz8Sc
100!
101名無しの笛の踊り:04/08/26 22:46 ID:ft44zELv
>>84
その答えは、日本の常設桶で、一番給与水準の高いところ(あるいは安定
しているところ)はどこかということではないのか。
一般にN桶や都桶(最近は揺れているが公務員)などは、他より楽団員の
平均年齢が高いと思うし、女性団員の比率も低いのがそれを証明している
んじゃないの?
102名無しの笛の踊り:04/08/26 22:51 ID:ft44zELv
>>101
移籍の理由だよ。だからといって、決してTOP桶だと言っているわけではない。
103名無しの笛の踊り:04/08/27 02:06 ID:5RbDC6vc
>>101
>>その答えは、日本の常設桶で、一番給与水準の高いところ(あるいは安定
>>しているところ)はどこかということではないのか。

あなたは、救いようのないアホですね。
ま、Nが一番だと疑わないのは、こういうやつだけということでしょうか?
104名無しの笛の踊り:04/08/27 10:31 ID:FLMxV2zr
給料の高い巨人軍が常勝かどうか考えればわかる。
105名無しの笛の踊り:04/08/27 10:49 ID:KEccwNLE
それより一番問題なのは101と102のIDが
同じということではないだろうか
106名無しの笛の踊り:04/08/27 11:29 ID:HkXdBTHc
いまBSで「展覧会の絵」やってるけどなんだよあの下手糞なトランペット!
デブのヒゲ親父あれでもプロか?
素人の吹奏でももう少し上手いぞ。
何であんなヘタレがクビにならないんだ?
107名無しの笛の踊り:04/08/27 18:57 ID:B5a9XS0y
>>101
>>102
( ゚д゚)ポカーン
108関山:04/08/27 20:13 ID:a7rmszhW
>>106
練習は嫌いです。ゴルフとかやってるほうがいいです。それがぼくのポリシーです。
いちゃもんつけるのは止めて下さい。
津堅くんよりはましです。なんといってもぼくは日本一のトランペット吹きです。
トランペット吹きの休日ですよ!ハハハハハ
109名無しの笛の踊り:04/08/27 21:22 ID:hIlA62Wn
,,k;



jl









kllllllll



llllllllllkujn fj8ki,im0;;,\:p@pppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppp











ppppppppppppppppppppppppppp
いい
110名無しの笛の踊り:04/08/29 22:26 ID:NJHUBXrK
今夜のNHK教育の’思い出の名演奏’で、アシュケナージの'展覧会の絵'の
ピアノ演奏(1982年)を聴いた。(残念ながら終わりの15分位だけ)
素晴らしい演奏だったと思う。この曲の演奏は私は、Victor Yeresko の演奏が
一番だと思うが、アシュケナージの演奏もひけを取らないものだった。
アシュケナージの指揮者としての資質には、常日ごろなんとなく納得しないこともあるが、今日の放映をみる限り、彼の音楽性の素晴らしさには何の
疑いもない。
111名無しの笛の踊り:04/08/29 22:34 ID:yKIuxa6V
111
112名無しの笛の踊り:04/08/29 22:37 ID:NPySP6X9
素直にピアノひいとけって事だよな
バレンボイムとかもそうだけど
113名無しの笛の踊り:04/08/30 01:40 ID:DiDqoxB1
>>112
いや場恋慕医務はピアノも。。。
114名無しの笛の踊り:04/08/30 05:28 ID:z/Vhxc7I
今後の世界規模の大会

2005年
6月 コンフェデレーションズカップ(ドイツ)
7月 世界水泳(モントリオール)
8月 世界陸上(ヘルシンキ)
9月 世界柔道(カイロ)
2006年
2月 トリノオリンピック
6月 ドイツワールドカップ
2007年
7月 世界水泳(メルボルン)
7月 アジアカップ(タイ、インドネシア、マレーシア、ベトナム)
8月 世界陸上(大阪)
9月 世界柔道(リオデジャネイロ)
2008年
6月 ユーロ2008(オーストリア、スイス)
8月 北京オリンピック
115名無しの笛の踊り:04/08/30 16:39 ID:zB3//XpF
オーボエ群の二番・三番手に不安あり
116名無しの笛の踊り:04/08/30 16:59 ID:xUPsqe+z
池田も和久井もうまいじゃん
117名無しの笛の踊り:04/08/30 17:18 ID:eDpMOGf8
むしろ模擬が下手過ぎ
118名無しの笛の踊り:04/08/30 17:20 ID:5mPj1/tX
>>117
ワラタ
119名無しの笛の踊り:04/08/30 20:03 ID:lVPWQD+6
北島うますぎ。
120名無しの笛の踊り:04/08/30 20:23 ID:9RaZGc28
↑by萩原舞
121北島:04/08/30 20:57 ID:TEPfSAAV
めっちゃ気持ちえ〜!!
122名無しの笛の踊り:04/08/30 20:59 ID:5mPj1/tX
>>121
そういう話じゃなくてw
123名無しの笛の踊り:04/08/30 22:55 ID:YV1Kvh8X
>>116
souka?
124名無しの笛の踊り:04/08/31 13:39 ID:qpnran81
>>113
こういう馬鹿がいるところが東洋の土人国ならではだなw
欧米でバレンボイム馬鹿にするとそれこそアホ扱いだ。
125名無しの笛の踊り:04/09/01 23:35 ID:WapM/6Yq
結局、山口さんの2nd降格はネタだったのか。。。
126名無しの笛の踊り:04/09/01 23:36 ID:76EgZa6E
公式HPがリニューアルしてるね。
「フィルハーモニー」が毎月発行に戻るらしい。
127名無しの笛の踊り:04/09/02 00:09 ID:3AP8pd/i
今日から札幌
ジョナサンノット指揮でベト3にチャイP
128名無しの笛の踊り:04/09/02 02:19 ID:TxpxmbQI
>>124 禿同
MVでベートーベンソナタ聞いたけどやっぱりすごかったし。

129名無しの笛の踊り:04/09/02 07:02 ID:KT3eJimI
>>126
あんたって単純なのねえ。
なにを根拠に?
Yさんはセカンドに移動してるのは事実である。
いまでそれを「ネタ」と言うのには恐れ入った
130名無しの笛の踊り:04/09/02 11:16 ID:zi38G4EM
N響を振ったこともある名指揮者
フォンクが死んだ。
追悼スレあげたのでよろしく
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094090886/
131名無しの笛の踊り:04/09/02 12:38 ID:BbOA+sGQ
札幌公演聴いてきました。結構いい演奏だったと思う。アンコールはいまいちだったけど。せめて前のように、その地方の民謡を題材とした曲をやって欲しい。毎年来てくれたら嬉しい。札響じゃちょっと満足しないから
132名無しの笛の踊り:04/09/02 20:28 ID:O3XZE2gR
ノットうらやますい。定期振ってほすい。
133名無しの笛の踊り:04/09/02 21:21 ID:9gcxz1cM
>>132
再来年登場するよ
134名無しの笛の踊り:04/09/04 15:38 ID:pXwbuxL0
>>131
アンコール、何やったの?
135名無しの笛の踊り:04/09/04 15:55 ID:Et45rqbQ
134 シューベルトのロザムンデから。せめて盛り上がる曲にして欲しかった。
136名無しの笛の踊り:04/09/04 16:48 ID:6AHJN5NN
>>135
ジャンジャン、ガンガン盛りあがればいいわけか?
情けねぇ。
137名無しの笛の踊り:04/09/04 17:47 ID:vUnTWfAX
>>136
胴衣。
でもよ。札幌の人間ってのはその程度かもよ。
>その地方の民謡を題材とした曲をやって欲しい。
そのうちエスカレートして「函館の女」(北島三郎)の曲でも
アンコールしてくれ!なんて言いそうだな。こいつら。
138名無しの笛の踊り:04/09/04 18:00 ID:WT42ljAg
>135
アリガト!
139名無しの笛の踊り:04/09/04 21:41 ID:BVHuk7Gz
大林さんてピアノも巧いの?
140名無しの笛の踊り:04/09/05 12:00 ID:ek7Ho2nn
サヴァリッシュ秋の定期
曲目変更
B レオノーレ序曲第3番
  モーツァルトFL協奏曲
  シューマン ライン

A バッハ Vn協奏曲
  ブルックナー7番
141名無しの笛の踊り:04/09/05 12:46 ID:xGRb/xrR

いつもの脳内妄想?本当なら、あんな馬鹿にしたような名曲プロよりうれしいが。
142名無しの笛の踊り:04/09/05 13:29 ID:ek7Ho2nn
>>141
>あんな馬鹿にしたような名曲プロよりうれしいが。
こう思うあんたの脳がよほどおかしいと思われる。
事実は15日までに判明。
143名無しの笛の踊り:04/09/05 14:21 ID:03pZeMwj
つーか指揮者がそもそもシュナイダーに変更になったわけだが。
144名無しの笛の踊り:04/09/05 16:36 ID:aTrCkWPO
代役が小澤らしいね。
明日発表あるらしいよ。有力筋からの情報
145名無しの笛の踊り:04/09/05 16:37 ID:aTrCkWPO
驚きだ IDにWPOだぞ。
ウィーン・フィルだ
146名無しの笛の踊り:04/09/05 17:16 ID:J/lXNWU5
↑そんなスレあっただろ、そこいけ
147名無しの笛の踊り:04/09/05 17:30 ID:m1ZE4OlE
>>146
うらやましいでっか?
148名無しの笛の踊り:04/09/05 21:28 ID:yBk+MH9X
詳しい方がいたら教えてほしいのですが、今N響アワーのオープニングで流れているの
はなんの曲ですか?
以前のバルトークとかはすぐにわかったのですが・・・

あと、評判のよかったサロネンはもう振らないのですか?
また10年待たないといけないのでしょうか。
149名無しの笛の踊り:04/09/05 21:35 ID:Y6ySAflg
>>144
残念だな、小澤はその頃ウィーンにいる。
http://www.wienerstaatsoper.at
150名無しの笛の踊り:04/09/05 21:42 ID:/mvMnNtp
メシアンのトゥーランガリラ交響曲の第5楽章です。
その前はベルリオーズのローマの謝肉祭。

バルトーク使われていたのは記憶にないなあ。
BS映画劇場で弦チェレを使ってたこたはあったけど。
151名無しの笛の踊り:04/09/05 22:04 ID:RQgHW74/
後ろの芸術劇場で前まで使われてたのがバルトーク
152名無しの笛の踊り:04/09/05 22:04 ID:j+IfKtSW
とても相性の良かったアンドレ・プレヴィンが
登場しなくなった理由を知っている人がいたら
教えてください。
153名無しの笛の踊り:04/09/05 22:06 ID:T94hefph
>>152
療養されておいでです
154名無しの笛の踊り:04/09/05 23:20 ID:rLu7uCby
オスロフィルの音楽監督まで引き受けといて?
単にN狂ごときのために日本に来るのがおっくうになったんじゃない?
155名無しの笛の踊り:04/09/06 01:35 ID:6vQHJpuW
トゥーランガリラ × トゥランガリーラ ◎ 高校生に注意されんなよ プゲラ
156名無しの笛の踊り:04/09/06 01:50 ID:SY84nLEB
>>150
ありがとうございます。
そういえば、13年ぐらい前にサロネンがN響を振ったときもこの曲でしたね。
157名無しの笛の踊り:04/09/06 02:33 ID:/s13lmQB
>>153
療養なんてしてないよ。
嘘こぐな。
30歳以上も年下のカアちゃん貰ってウハウハ。
来年ウィーン・フィルと一緒に来ます。
158名無しの笛の踊り:04/09/06 12:28 ID:XFlywUW5
>>106
S山は、あの迷いのない吹き方が魅力なワケだろ。
外したときのダメージは大きいがな。好き嫌い別れるよな。

N響のトランペットは、今や佛坂氏でもってるようなもんだと思う。
あんな上手い2番吹きはそうそういない。

あと、古典をきちんと吹ける人がいないのも致命的だよな、あの桶のラッパは。
159名無しの笛の踊り:04/09/06 17:07 ID:VT97fgSg
>>158
尊敬する人を「アドルフ・ハーセス」て答えた人?
160名無しの笛の踊り:04/09/06 18:11 ID:kEo51F0U
>>155
www
161名無しの笛の踊り:04/09/06 19:43 ID:QP+X33qy
>>158
Hが駄目Nを代表して居る訳だが?
SもTもHもまとめて辞めてくれ
162名無しの笛の踊り:04/09/07 09:07 ID:Ui4PyPG/
Iは認めるわけね?
年齢がみな近いのが問題だよね。前からわかってたことだが。
5年、10年後がひどくなりそう。
163名無しの笛の踊り:04/09/07 09:14 ID:7my20j35
>>162
5年後もロートル三人が居座ってるとかそんな悪夢やめてくれ…
その時は誰かヒットマン雇ってくれ
164名無しの笛の踊り:04/09/07 15:24 ID:Kz8dI9kQ
気に入らないなら、聴かなければ良いじゃん。
演奏会なんか行くなよ。
それだけ。
165名無しの笛の踊り:04/09/07 16:28 ID:+MjhXM4C
>>164
N響聴きに行ってるんであってヘタレロートルラッパ聴きに行ってるわけでは無いんだよ
津堅が好きとか関山が好きとか言うやつ居ても良いけど津堅が上手いとか関山が上手いとかいうやつ居ないだろ?
あいつらが下手糞でオケの足引っ張ってるのは紛れも無い事実
166名無しの笛の踊り:04/09/07 17:40 ID:GTx8f0MN
源3さんの頃は今より良かったの? N現役の頃には聴けなかったんですが。
167名無しの笛の踊り:04/09/07 19:35 ID:PA9mbPXO
>>166
いや、全然
特に末期は酷いもんだった
Nのラッパが下手なのは伝統だな
井川氏も栃元氏も上手くないしロートル3人抜けてもお先真っ暗
168名無しの笛の踊り:04/09/07 19:45 ID:ltNnGYNV
ホントにサヴァリッシュ来日できるのかよ〜?

早く決めてくれぇ
169名無しの笛の踊り:04/09/07 21:53 ID:A2ojdYqA
>>166,167
だって、源3が大工の4楽章のテーマではでにはずしまくった
逸話は「大工の源さん」として、後年語り継がれておるわい!
170名無しの笛の踊り:04/09/07 21:56 ID:v9jtAcTc
源三氏ほど音を外す首席を俺は知らない
多分音を外すことにかけては世界一なんじゃないか?
171名無しの笛の踊り:04/09/07 22:54 ID:GcR1vfEw
96年ころだったか、、 オーチャードホールでやった「展覧会の絵」
冒頭のtpソロ(関山氏)、めちゃ巧かったのを憶えている。
90年サントリーでのシカゴ響の神、ハーセスさんを彷彿させたよ。
172名無しの笛の踊り:04/09/07 23:05 ID:G3uQdDly
>>171
ハーセスに今すぐ土下座して謝罪しろ
173名無しの笛の踊り:04/09/07 23:10 ID:/ndsK8/o
いや、あの時の関山氏はマジで絶好調だったのか、凄かったよ。
謝罪したってもう遅いよ。引退してるんでしょ。
174名無しの笛の踊り:04/09/07 23:16 ID:CzZL1fPe
ヴィオラのトラの吉田さんは超男好きで有名ですが、男性団員は吉田さんに誘われたりしませんか?
例え、彼女有り、所帯持ちでも、おかまいなく行ってしまうらしいのですが。
175名無しの笛の踊り:04/09/07 23:23 ID:/ndsK8/o
>174
タイーフォ!
176名無しの笛の踊り:04/09/07 23:36 ID:FZD8BfpE
>>168
本当に来日すると思っているのか?
サヴァのファンなら来日しないことぐらい知っている。
てことは藻前はサヴァのファンでさえなく、単なる爺ミーハーだな。
177名無しの笛の踊り:04/09/08 02:24 ID:H+DfaBLy
代役はブロムシュテットで決定
178名無しの笛の踊り:04/09/08 04:46 ID:Z9hg2h1f
ホルンの松崎さん、ペットの関山さん、チューバの多田さんすごくうまいやん。
フルートの神田さん、ウィーン留学の時ウィーン国立歌劇ばっかり見てたんやて。
オーボエのちょび髭の人、ちょっとなあ・・・。
昔でいえば、オーボエの小島さん「一姫二太郎よ」と言いながらうまかったなあ。
ホルンの千○さん、危なかったなあ。
フルートパートは、カラヤンも誉めてたんやて。
179名無しの笛の踊り:04/09/08 06:33 ID:clda2VcN
多田さんとか言ってる奴に上手い下手語られてもなぁ
180名無しの笛の踊り:04/09/08 09:17 ID:fdNHlYIq
>>161
替りに誰がいるんだよ、教えてくれ。
外国人で揃えろとか言うなら話はわかるが。
181名無しの笛の踊り:04/09/08 14:37 ID:NTWdfVCX
板全体もそうだけど、特にこのスレでの「上手い下手」はめちゃくちゃ。
個人的な感情なんかも相当入っていると思われ。
182名無しの笛の踊り:04/09/08 18:29 ID:92CAx5DH
ヘタヘタいってる奴、入ってみろよ
183名無しの笛の踊り:04/09/08 20:22 ID:LYWH3Dyu
>>180
外人で揃えろ
184名無しの笛の踊り:04/09/08 21:37 ID:KnLJdwwT
外しっぷりを聞きたければ、コンドラシンのプロコ5番ですかね。
こんなのCD化するんですか、というほど外しまくってる。
コンドラシンの貴重な遺産が、かなり興醒めなんだよなあ。
いくらなんでも、いまは、あのときよりはぜんぜんマシでしょ。
185名無しの笛の踊り:04/09/08 21:43 ID:LYWH3Dyu
全然マシだな
だからこそラッパさえまともなら…って気になるんだよな
186名無しの笛の踊り:04/09/09 00:31 ID:IYouuGMZ
クラシック初心者です。
NHKホールで今度N響を聴きたいと思っています。

このホールは音がサイアクと言われているようですが
そんななかでもお薦めの席がありましたら教えてください。

また、ここは特に止めておいた方がよい!
という席の情報も知りたいです。

よろしくお願いいたします♪
187名無しの笛の踊り:04/09/09 06:27 ID:WfXF7cHB
このスレの住人って、馬鹿ばっかし・・・
救いようがない。」
188名無しの笛の踊り:04/09/09 07:00 ID:vLqNovsM
>>187
天才君こんにちは
189180:04/09/09 08:57 ID:HtHWiaAo
>>183
なら納得。そもそもトランペットは日本人には合わない。
この楽器くらいだよな、邦人で世界的に活躍してるプレーヤーがいないのって(クラシックで)。
190 ◆vI/qld5Tcg :04/09/09 09:38 ID:ur3k2Q3f
俺が聴いた中では、京響と都響にはうまいトランペット奏者がいる。
Nよりは断然上手い。
191名無しの笛の踊り:04/09/09 09:42 ID:HtHWiaAo
>>190
合併前の、凍フィルのトランペットセクションも良かったな。
192名無しの笛の踊り:04/09/09 11:15 ID:x6mg2LHF
>>186
そういうつまらないことは数を聴いてからにせよ。
価格の高い席を買え。
金を使いたくなければ来るな。
193名無しの笛の踊り:04/09/09 11:39 ID:UYxbY9Fi
なんで前列1、2列目がA席で、それ以降がS席なの?
194名無しの笛の踊り:04/09/09 12:26 ID:A4MOEs/h
ラッパ吹きから言わすと、世界的なラッパ吹きが日本人から出るのは難しいと思われ。
確かにTp以外の管楽器は全て世界に伍せるような日本人があらわれたが、
世界的ラッパというのはメジャーリーグのHRバッターというか、
サッカーの本物のストライカーというか、技術・パワープラス何かが必要。
元々筋力的に劣るという話しもあるし、高橋さんなんて日本人じゃないような音を
吹くが、スタミナというかバランスを越えた説得力というかそんなのはまだまだ。
というかラッパだけは、アジア人には未来永劫無理じゃないか?
イチローや中田は出現可能だが、ホームランキングや得点王は無理、みたいな・・
というわけでN響は外国人入れた方がいいよ。

195名無しの笛の踊り:04/09/09 13:10 ID:V8HD4urL
ま、いいんだけどラッパは他の楽器より超絶してなければならないという考えまず迷惑。王様じゃないんですよ。まずプロからアマまで全部下手。そんなレベルに達していない。モーツァルトが吹ける奏者がいるのか?疑問はつきない。
196名無しの笛の踊り:04/09/09 13:12 ID:msCGEt5a
朝比奈「多くの指揮者は金管を押さえて自分でバランスを作ろうとしますが、オーケストラにはオーケストラのバランスというものがあるんです。
でも、それをいちばんよく知っているのは、指揮者ではなくプレイヤーなんですよ。彼らは、2000人なり3000人なり入るホールで、このくらいで吹けば客席にはどう聞こえるか、経験で知っているはずなんです。
管楽器がよく鳴っていれば、弦楽器もしっかりと弾くんです。それを、押さえて削ってバランスを整えようとするから、オーケストラの響きが貧相になってしまう。
だから私は"角を矯めて牛を殺す"ようなことは一切しません。個々のプレイヤーが間違わずいい音色で弾けば、おのずと豊かな響きになるんです」


Nは指揮者が金管を抑える必要がないからなあw
197名無しの笛の踊り:04/09/09 13:17 ID:WYytSmML
>>196
朝比奈教信者登場!
わけもわからんで抜かしやがって
198名無しの笛の踊り:04/09/09 13:34 ID:1H8Lsa+Q
要するにふってるだけ。>あさぴな
199名無しの笛の踊り:04/09/09 13:38 ID:P7iMnoji
これは、朝比奈オタがバカというより、朝比奈がバカですな。
200名無しの笛の踊り:04/09/09 14:07 ID:WYytSmML
どこか小澤に相通じるものがある
201名無しの笛の踊り:04/09/09 15:16 ID:V8HD4urL
やっぱり〈〈194のラッパ至上主義が許せない。こういうのが日本の金菅をだめにしてる。
202名無しの笛の踊り:04/09/09 21:08 ID:FkSRQqMW
でもラッパが下手だとオケ全体台無しだよ
BPOを評価しない人とかその辺有るんじゃないかな?
NじゃないけどBPOの歴代ラッパも下手揃い
203名無しの笛の踊り:04/09/09 21:15 ID:ztlEyffm
>>186
教えたら俺が取ろうとした席にお前が座るじゃないか
204名無しの笛の踊り:04/09/09 21:23 ID:7A7m4WRo
>>186
3階席だな。それも中央最後部付近が音のバランスが最も優れている
おまけに安いのでコストパフォーマンス抜群
このホールでは高い金出して1階席に座るのはバカ
205201:04/09/09 21:33 ID:V8HD4urL
ラッパは普通に吹ければいいのです。それすら出来ないでカリスマ性のようなことをいうから腹が立つ。
206名無しの笛の踊り:04/09/09 21:35 ID:FkSRQqMW
>>205
普通に吹くことさえ難しいのがラッパなんだよ
別に偉いとは思わんが1フレーズで曲を台無しに出来る破壊力を秘めているし
207名無しの笛の踊り:04/09/09 22:07 ID:QnKS0qxr
>>204
てめえなんでお志347あじゃs55うぇvvbたと
208名無しの笛の踊り:04/09/09 23:04 ID:8hHeqBId
ラッパだったら読響の長谷川がうまいじゃん。
209名無しの笛の踊り:04/09/09 23:12 ID:FkSRQqMW
>>208
曲によるけどな
チャイコとかなら断然読の方が上手い
ブルとかやらせると最悪だが
210名無しの笛の踊り:04/09/09 23:57 ID:nlbqp9Ix
>>186
1階は止めておいた方がいいのは共通認識のようだな。
2階の前列が人気のようだよ。でも定期会員以外には無理かな。
211名無しの笛の踊り:04/09/10 00:19 ID:noJc6WTz
センターは無理だがサイドのセンター寄りなら空いてるでしょ
212名無しの笛の踊り:04/09/10 22:51:58 ID:Geiy8HGk
関山氏は巧いと思うよ、マジで。
ラッパ吹きいろいろ聴いてきたけど、国内では彼と、読響のトップが双璧。
213名無しの笛の踊り:04/09/10 22:54:20 ID:Geiy8HGk
関山氏、少なくともエンパイア・ブラスのセカンドよりは巧い。
214名無しの笛の踊り:04/09/10 23:26:57 ID:lK2AWD6S
>>213
真剣に頭オカシイだろ?
関山のやってる金5聴いた事あるか?
比較のしようも無いくらい下手
215名無しの笛の踊り:04/09/11 00:38:13 ID:tRYxAkyd
国内のTp奏者では都響の高橋氏がダントツだと思うが。
216186:04/09/11 02:13:45 ID:sfycD64g
>>192,>>203,
>>204,>>210,>>211
ご意見ありがとうございました。

地方に住む学生なので、機会もお金もないのでお伺いしました。
席はともあれチケットも入手できましたので、
スメタナとレスピーギを楽しみに今月聴きに参ります。
今からわくわくしています♪

レス、ほんとうにありがとうございました。
217名無しの笛の踊り:04/09/11 06:16:40 ID:rmBK/1lC
>>215
あと10年経たないと駄目だろ
素質は有るかもしれんが演奏が無神経過ぎ
218名無しの笛の踊り:04/09/11 06:32:18 ID:Lig/zjnm
ラッパ吹き、どいつもこいつも音楽的じゃないんだよ。
219名無しの笛の踊り:04/09/11 06:50:47 ID:rmBK/1lC
>>218
そこで外人部隊投入ですよ
220名無しの笛の踊り:04/09/11 08:09:25 ID:Lig/zjnm
それ、いいね。
221名無しの笛の踊り:04/09/11 13:44:33 ID:Z+VD6sNm
ショスタコのピアノ協奏曲第1番(だっけ?)で
関山さんのトランペット・ソロを聞いたけど orz
222名無しの笛の踊り:04/09/11 16:50:19 ID:N63NPHMQ
ロシアあたりの若くてうまいラッパ吹き、
安く雇ってこられそうなものだけど。
223名無しの笛の踊り:04/09/11 17:46:35 ID:P25tqRcX
ここで御託並べているアホども。
全員視ね。
224名無しの笛の踊り:04/09/11 18:38:01 ID:GEGj7wq3
>>221
おいおい、あれでも津堅がオブリガートTpやった時の1000倍増しだったぞ
つーかダブル首席どっちもイラネ
225名無しの笛の踊り:04/09/11 18:47:43 ID:N5oz95wV
小沢征爾とN響との確執の発端の真相を教えてください。
226名無しの笛の踊り:04/09/12 10:59:32 ID:XwHWZLWf
小澤が練習によく遅刻した。
演奏旅行でコンチェルト振り間違えて止まりかけた。
(前の晩、飲み過ぎてた?)

他は知らない。
教えてください。
227名無しの笛の踊り:04/09/12 22:18:07 ID:5sZDzS9P
関山の音量はハーセスに次ぐな。
228名無しの笛の踊り:04/09/12 22:33:35 ID:gIMbDYAC
>>227
ええっ!?
229名無しの笛の踊り:04/09/12 22:37:34 ID:26+Xbih1
オーチャード定期、どうでした?
230名無しの笛の踊り:04/09/12 23:05:03 ID:VkYW0Rwf
おまいら、そんなに関と津が嫌いか?
どこも悪いてんだよ。ほかの在京オケの数倍マシだろ!
231名無しの笛の踊り:04/09/12 23:45:10 ID:gIMbDYAC
>>230
ラッパに関してはそうとも言いきれないとこが悲しいな
232名無しの笛の踊り:04/09/12 23:59:38 ID:Viu0rHXT
12日のオーチャード定期は、サンティ氏が丁寧に指揮して、良い演奏だったよ。
但し、オーチャードホールは、ティンパニー等打楽器の音が籠もって音響効果の
良くないホールだね。N響はサントリーホールで聴くのが良いね。10月10日の
アシュケナージ指揮の特別演奏会が楽しみですね。
233名無しの笛の踊り:04/09/13 06:43:43 ID:UzoH6RXk
>>227
音量で語るだけでもう萎え。
他の楽器はそんなところで勝負してないんだよ。
234名無しの笛の踊り:04/09/13 09:51:01 ID:LbbpndTs
オーチャードは3階が一番いいんだよね。値段と音が反比例するホールw
235名無しの笛の踊り:04/09/13 20:05:13 ID:DjVYYkNF
つーか関山の音はか細くて音量でも話にならんのだが
236名無しの笛の踊り:04/09/13 21:50:51 ID:RGafmkVM
Tbの達人の音色は、Hrnと聴き違えるほどまろやかだ。
関山のTpもそう。細く聴こえるだけ。
完璧な呼吸法を会得した達人は、空気の振動さえ感じさせないのである。
237名無しの笛の踊り:04/09/13 22:35:55 ID:eVIYXI1k
サンティ聞きてー
238名無しの笛の踊り:04/09/13 22:41:54 ID:DVWxtPgi
とりあえず、昨日やっぱりフライング拍手あり。サンティが指揮棒下ろして
ないのに。いい加減どうにかならんもんかねえ。
239名無しの笛の踊り:04/09/13 23:10:27 ID:ESJx4gXN
悲愴の第3楽章が終わったところで拍手したクラシック音痴の聴衆もいたよ。
オーチャードホールでは、クラシックファンでない聴衆も混じってきてしまう
ね。その点では、サントリーホールで5月に行われたハイティング指揮ドレス
デン国立歌劇場オーケストラの演奏会では、聴衆のマナーが非常に良かったね。
演奏中にプログラムをめくる音も無く、ピアニシモが潤いのある生き生きと聴く
ことができましたよ。
240名無しの笛の踊り:04/09/13 23:38:40 ID:NLx+tcY9
>>239は縦読み?
悲愴の3楽章後の拍手って、ある意味通だよな...
241名無しの笛の踊り:04/09/14 01:03:27 ID:A90clkm3
プロムスの実況なんかをBBCで聞いてると、楽章間の拍手ってのは
RAHじゃデフォなのかと思えるんだがな。
242名無しの笛の踊り:04/09/14 01:25:17 ID:yFtopjgf
っつーか、ハイティングって誰?
なんかすんごく強そうなんだが、ハーディングとハイティンクの合体型か?
243名無しの笛の踊り:04/09/14 11:35:30 ID:jWne+Mye
「クラシックは全曲が終わったら拍手」なんて変なマナーがあるとしたら、
だからこそ勘違いしてる聴衆が「あ、終わった!」と思って突拍子も無いところで拍手しちゃったり、
フライングブラボーの土壌になってしまったりしてるんじゃないのか。

楽章間だろうが全曲終了後だろうが、ほんとにイイ!と思ったのならそこで拍手すりゃいいだろ。
大工の初演時のように。
244名無しの笛の踊り:04/09/14 17:26:56 ID:X0EXIKMX
>>243
オマエの脳内演奏会だけにしとけw
コンサートで俺の近くでやりやがったら張っ倒すからなこのボケ。
245名無しの笛の踊り:04/09/14 21:41:27 ID:0KKOmztO
>>239
bunkamuraは場所が場所だからね。渋小僧がかっこつけて女をクラの
コンサートにさそったりする。
246名無しの笛の踊り:04/09/14 23:20:53 ID:3qUOufZb
某クラ吹きの髪の毛が毎年豊かになってるのは何故ですか?
247名無しの笛の踊り:04/09/15 00:38:08 ID:IcyLwydN
>>245
激しく同感。東フィルのオーチャード定期でも、そういうのを見かけた。
あと、平日のオペラシティにもあのビルで働いているだけのクラシック
全然知らない奴が混じっていることがよくある。(楽章終る度に拍手しとったぞ。)
その点音の不満はあるが、NHKホールの聴衆は純粋にクラシックが好きな人
ばかりで水準が高く、やはり安心できると云えよう。
248名無しの笛の踊り:04/09/15 07:57:47 ID:cTl9nOHV
>NHKホールの聴衆は純粋にクラシックが好きな人ばかりで水準が高く、
(゚Д゚)ハァ?
老人ばかりなので寝ているか動きが鈍いだけだ
大人しいが加齢臭がキツいぞw
249名無しの笛の踊り:04/09/15 08:29:58 ID:hT4bM3lG
会場がうるさいよりはマシや
250名無しの笛の踊り:04/09/15 09:27:46 ID:MjSEkkIC
NHKホールの高齢者の客、クラシック音楽を聴くことがハイソの証と
勘違いした客がいて、あれがやだ。
休憩時間とかも社交の場だ。特にCプロ。
251名無しの笛の踊り:04/09/15 16:35:34 ID:LUcMj0iP
>>247&250
どちらも同感w
ただ聴衆のレベルはNHKホールのほうがやっぱ高いかな・・
252名無しの笛の踊り:04/09/15 21:04:34 ID:kuO1DJhM
>>250
キミの指摘が正しいとは思わんが、
キミにそう思わせるのであれば、
彼等のやっていることは間違っていないゾ。
253名無しの笛の踊り:04/09/15 21:37:34 ID:kA1PUpFQ
演奏会って、ある意味社交の場だぞ。
本当はな、ロビーにバーカウンターがあって、休憩時間には語らいあったりするものなんだよ。

ま、一匹狼の俺にはできない話だが・・・
254名無しの笛の踊り:04/09/15 21:48:37 ID:ZwR+sTym
渋小僧は立ち入り禁止にしれ
255名無しの笛の踊り:04/09/15 23:30:58 ID:IcyLwydN
N響オーチャードの聴衆、そんなにレヴェル低い(のが混じっている)のか。
いつか行ってみようかと思ったが、絶対行くのヤメタ。
ところで、Nが池袋の芸劇を使わない理由を教えてくれ。
個人的にあのホール好きなので、あすこでNを聴いてみたいと思っているのだが。
都民芸術フェスの時も、Nだけ上野だっだりする。
256名無しの笛の踊り:04/09/15 23:33:20 ID:Da0RouYi
>>255
オーチャードはコンサートのあと渋谷の雑踏を歩くので気分が萎え萎え。
よくない場所に立っているよね
257名無しの笛の踊り:04/09/16 01:04:13 ID:F8Oc6RlG
>>250
>>NHKホールの高齢者の客、クラシック音楽を聴くことがハイソの証と
>>勘違いした客がいて、あれがやだ。

気持ちはわかる。
おれは、NHKホールのクローク近くで、
ウィーン(Wien)のことをヴィーンと言っているのを初めて聞いたよ。
中年というより老年に近いババア同士の会話だったんだけど。
なんか痛かったな。
258名無しの笛の踊り:04/09/16 02:01:18 ID:3/CLUCPN
>>257
高尚やないか!
経たな日本語よりずっとええ
259名無しの笛の踊り:04/09/16 02:06:36 ID:9GkgKFN7
何年か前、サンティがチャイコフスキーの2番をやったとき、演奏が良かった
ので上機嫌で歩いてたらオバハンの集団が「今日は曲目がよろしくなかった
ですわねえ」「やっぱり悲愴じゃないと」とかしゃべってた。N響の客層なんて
こんなもん。
260名無しの笛の踊り:04/09/16 02:11:53 ID:F8Oc6RlG
だからそういうババアが、
「タクの孫は今ヴィーンに留学しているんざますけどぉぉおほほほほぉぉ」ってやるわけさ。
261名無しの笛の踊り:04/09/16 02:12:58 ID:BaW5XuZj
>>259
大体、2番を取り上げるほうが悪い。
262名無しの笛の踊り:04/09/16 09:36:37 ID:3/CLUCPN
前、「イタリーにいってきましてぇ・・・」っつうバァバもいたな・・・・
ま、それもいとおかし
263名無しの笛の踊り:04/09/16 11:05:15 ID:sncH9MXq
>>257
いるいる。
握手しただけ、サインもらっただけ、親戚が2,3回食事しただけw
で「あいつ」呼ばわりする人。当の本人はお前なんか知らんつーの!
ヴィエナをヴァイエナと言う奴、バレバレつーの!w
264名無しの笛の踊り:04/09/17 00:28:11 ID:0Gp8FRWl
>>ヴィエナをヴァイエナと言う奴、バレバレつーの!w

Viennaはヴィアナだよ
ヴィエナなんて発音するのはおめえだけだよ、バカ(ワラ。
265名無しの笛の踊り:04/09/17 00:45:16 ID:tlff3v0j
クラヲタの臭い匂いがします。
266名無しの笛の踊り:04/09/17 01:51:48 ID:pdQiB8x0
>>264

ウルトラボックスは
ヴィエナと歌っている。。。
267名無しの笛の踊り:04/09/17 02:21:06 ID:+azGM51V
ヴィエナもヴィアナも日本語
Viennaと発音せー
268名無しの笛の踊り:04/09/17 11:53:19 ID:iZDQKr8x
所詮Viennaは英語。ドイツ語ではWienだろ。
でもWienを「ヴィーン」と実際の会話の中で発音されると、さすがにひくよ。
「ワーグナー」の「ヴァーグナー」よりもっと。
「トマトひとつちょーだい!」が
「トメイトゥひとつちょーだい!」になるぐらい。
269名無しの笛の踊り:04/09/17 12:50:12 ID:exMeEybJ
12日の『悲愴』第1楽章の展開部(ジャン!)の直前のクラリネットの低音、
オッコッタ。罰金ダァ!
270名無しの笛の踊り:04/09/17 12:50:25 ID:o1BVvQdk
誰か、>>263のレスがどのレスを受けてのものなのかを教えてください。
271名無しの笛の踊り:04/09/17 14:20:33 ID:4/swiHnF
N響って音外したり落ちると罰金ってほんと?
272名無しの笛の踊り:04/09/17 15:07:19 ID:sOKe6e4r
まさかあ
でも、それいいかもね。音外し=罰金
273名無しの笛の踊り:04/09/17 18:18:09 ID:2emijw0c
20円。
274名無しの笛の踊り:04/09/17 20:10:43 ID:tcQ7CmOA
>>271
T堅タンとS山タンが破産しちまうだろうが!!
275名無しの笛の踊り:04/09/17 20:22:11 ID:fOue20I8
>>274
いいじゃん。
276名無しの笛の踊り:04/09/17 20:34:24 ID:tcQ7CmOA
>>275
そうだな
277名無しの笛の踊り:04/09/17 21:41:05 ID:F9bDcKSO
>>268
「トマト」をわざわざ「トメイトゥ」と言う必要はないが、
「ヴィーン」をわざわざ「ウ・イーン」と言う必要は更にない。
(「ウィーン」と言う人はあまりいない)
「ワーグナー」も「ヴァーグナー」も許容する。
278名無しの笛の踊り:04/09/17 22:13:25 ID:oBawdu4v
おばちゃんの会話なんかよく耳に入るね。
一人で行ってるから、ひまなんだろうね。
279名無しの踊りの笛:04/09/17 22:27:52 ID:zZxonDOM
ヴァイナグラでも服用して面倒見てやれや
280名無しの笛の踊り:04/09/17 23:11:03 ID:St0/7ZFx
明日初めてN響聞きに行くんですけど、チケットの予約とかしなくても当日券で入れるんでしょうか?
281名無しの笛の踊り:04/09/17 23:15:26 ID:aj7WZDfI
プロ野球もついにストライキか。
N響もストやったことあるよね?
282名無しの笛の踊り:04/09/17 23:16:03 ID:aj7WZDfI
>>280
余裕。開演時間間違えるなよ。
283名無しの笛の踊り:04/09/17 23:20:39 ID:St0/7ZFx
>>282さんありがとうございます

明日が楽しみだ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
284名無しの笛の踊り:04/09/18 01:25:18 ID:IHb0Chp5
>>277
>>(「ウィーン」と言う人はあまりいない)

じゃ、普通は何て言うんだよ?
285名無しの笛の踊り:04/09/18 01:28:55 ID:Vui9oH+i
ヰーン と発音しとけばいいってことを言いたいんだろ。ウイーンじゃなくて。
286277:04/09/18 02:59:53 ID:Vv4g7CYc
>>284,285
「ヰーン」と発音すればよいと言っているのではなく、
「ヰーン」と発音している人はあまりいないと言っているだけである。
もちろん「ヴィーン(ヰ゛ーン)」と発音するのが望ましい。

慣れとか好みの問題も無論あろうが、いわゆる正しい発音でなくても、
綴字から自然な読みであれば差し支えないと思う。

英語でも「ワーグナー」でなく「ヴァーグナー」が普通であるが.
「ワーグナー」は不自然な読みではない。
リヒャルト・ヴァーグナー以外は「ワーグナー」または「ワグナー」が普通と思う。

ちなみに私は日本語の中では「ヴァグナー」と言い
(ただし相手が聴きとりにくそうであれば「ワグナー」と言い換える)
英語でも「ヴァグナー」のつもりで話しているが、
結果的には「ヴァーグナー」に近い音になっているようだ。

なお、「トマト」は普通名詞であり日本語になっている。
「トメイトゥ」は英語独特の読みであり日本語の中で用いるのは適切でない。
287名無しの笛の踊り:04/09/18 09:52:21 ID:zVLtX7iS
>>281
>N響もストやったことあるよね?

四分三十三秒の拡大バージョンでどうぞ。
288名無しの笛の踊り:04/09/18 11:15:59 ID:lqiFpXnY
age
289名無しの笛の踊り:04/09/18 11:26:18 ID:yeqP/1hE
2005年9月〜12月(翌シーズン)の指揮者発表になったが、
9月:ピンかす・スタインバーグ、10月:監督とBだけ上岡俊之、
12月:マティアス・バーメルトとBだけイルジー・コウト
またまたパッとしない顔ぶれだなあ。
290名無しの笛の踊り:04/09/18 11:26:42 ID:zVLtX7iS
ブリリアントから、N響名演集10枚組三千円で出れば即買い。
できれば、N響にゆかりの深い指揮者10人で1枚ずつ。
スウィトナー、マタチッチ、ブロムシュテット、サヴァリッシュ、
カイルベルト、スヴェトラノフ、デュトア、・・・あたりかな。

291名無しの笛の踊り:04/09/18 12:22:53 ID:W7o7C557
>>289
また監督のB外しか
つーかBプロの場合、就任して1年半の間に監督が1回しか振らないってどういうことよ?
他にもBだけ格下の指揮者を充ててるケースが多いしな
Bに集中した客を分散させたくて仕方がないんだろうな
でも平日に行きたい客が移る先はCプロ1日目しかないわけで
292名無しの笛の踊り:04/09/18 12:33:43 ID:LKccMNSK
>>289
デュトワはずしが客演指揮者の契約にも影響してるんじゃない?
293名無しの笛の踊り:04/09/18 13:55:55 ID:/SaMXOQK
デュトワも辞めて、N凶には、
その実力に相応な二流指揮者しか
来てくれなくなった、ってだけだろ。
294名無しの笛の踊り:04/09/18 14:09:28 ID:nACi6tqe
まあ一流ぼ指揮者からしてみれば
アシュケが音楽監督のオケ?(´,_ゝ`)プッて感じか
正直ブランド価値は以前より低下したな
295名無しの笛の踊り:04/09/18 14:48:37 ID:aSnlxUpj
>>289
2006年1月〜6月も判明したがサヴァリッシュ、ブロムシュテット、デュトワ
の名前はない。サンティも今回が最後だし、かなり深刻だね。
296名無しの笛の踊り:04/09/18 16:36:17 ID:K1Jav6Un
これからは指揮者のネームで呼ぶ時代じゃないんですよ。
不況は、実力主義の世の中を作り出していきます。
といってみるテスト。
297名無しの笛の踊り:04/09/18 16:42:41 ID:qDMPj2Sv
実力も2流なのばっかじゃんw
298名無しの笛の踊り:04/09/18 17:05:30 ID:iPdT8AqO
>>295
これからは名声・実力とも読響の時代といえよう
299名無しの笛の踊り:04/09/18 18:33:25 ID:jGS/liL8
なんかつまらなくなるな
300名無しの笛の踊り:04/09/18 19:59:42 ID:ZyJ8OCkx
気持ちよく音が出てたな(とくに管)。
プログラムはなんだ!
入りがよかったが曲目のせいもあるかな?
ガキ死ね!
301名無しの笛の踊り:04/09/18 20:36:09 ID:DJi/OQo4
一昔前なら、サンティは即名誉指揮者入りしていただろうに、
もう新たに名誉指揮者は頼まないのかな。
302名無しの笛の踊り:04/09/18 20:56:56 ID:fPPHc5GO
読響スレより

1 名前:名無しの笛の踊り[age] 投稿日:04/08/19 22:39 ID:lfLVFa4D
そろそろ秋のシーズンなので立てました。
なお、平成17年の指揮者陣は
1月 ビンダー、リッツィ
2月 ラザレフ
3月 アルブレヒト
4月 スクロヴァチェフスキ
5月 アルブレヒト
6月 エド・デ・ワールト
7月 アルブレヒト
9月 ロジェストヴェンスキー
10月 アルブレヒト
11月 二期会のさまよえるオランダ人(ワールト)
12月 スクロヴァチェフスキ
と、期待の顔ぶれです。
303名無しの笛の踊り:04/09/18 21:08:50 ID:e6yKbIiS
N響がドイツ音楽を得意としてきたのは、
ひとえに歴代名誉指揮者の薫陶によるもの。

ところが、もはやクラシック音楽の保守本流と呼べるような
劇場たたき上げのドイツ人指揮者はほとんどいない。

読響にアルブレヒトを押さえられたのは痛かったんじゃないのかな。
304名無しの笛の踊り:04/09/18 21:11:34 ID:+t129XAp
実力ということならドレヴァンツを呼んでほしい
305名無しの笛の踊り:04/09/18 21:13:13 ID:e6yKbIiS
加えて
@Bプロサントリー移行で経費がかさんで収入が減った。
ANHKはもはや受信料を湯水のごとく使うことはできない。
B楽団員の給料を減らせないなら、指揮者のギャラを減らすしかない。
とすると、この2〜3年の指揮者の顔ぶれはすごく重大な影響があると思う。
306名無しの笛の踊り:04/09/18 21:20:23 ID:uI1P0Vc3
みんな今日は聴きに行かなかったのかな?
ロッシーニとドボルザークは丁寧でイイ演奏だと思ったよ。

ただ、モーツァルトは歯切れの良さと煌びやかさのない、もわっとした演奏だった
のと、聴いた位置のせいか全般に第1バイオリンが冴えなかったのと、ドボの
イングリッシュホルンがイマイチだったと言えるかな。もっともイングリッシュホルンの
奏者は演奏の後、木管の一番最後に促されて立ったら大喝采を受けていたけど。
307名無しの笛の踊り:04/09/18 21:31:07 ID:l4qHlqGY
放送オケなんだし指揮者ころころ変わるんだしバイエルンみたいな万能オケ目指さなきゃ
その為には不器用でヘタックソな金管に新しい血を
308名無しの笛の踊り:04/09/18 22:55:02 ID:yeqP/1hE
>>302
黄泉響の指揮者陣、すごいなあ。ワールトやミスターSが年に2回も!
新聞売れなくなってると思うけど、読売グループってまだまだ余力あるんだ。
(ま、巨人の選手集め見ててもわかるけど。)
でも、黄泉響の演奏、何度聴いてもどうしても感動出来ない。
技術的にはいい線いっていると思うのだが、一つの音楽有機体としての
練れた音がしない。N響の音の方がまだまし。
309名無しの笛の踊り:04/09/19 00:00:55 ID:c6PwBsKa
聴きたいのロジェベンぐらいかな。
310名無しの笛の踊り:04/09/19 00:10:53 ID:JVYddMxC
>>308
>>新聞売れなくなってると思うけど、読売グループってまだまだ余力あるんだ。

黄泉響ごときが読売グループの経営を圧迫することはないし、
N響ごときがNHKの経営を圧迫することはない。
紺マスの年収がどうのこうのって話あったけど、
あれぐらいの額、NHK本隊じゃ課長クラスの交遊費以下だろ。

>>でも、黄泉響の演奏、何度聴いてもどうしても感動出来ない。
>>技術的にはいい線いっていると思うのだが、一つの音楽有機体としての
>>練れた音がしない。N響の音の方がまだまし。

可哀相に。Nと黄泉しか聴いたことないんだな。
一度東響でも聴いてみれ。
311名無しの笛の踊り:04/09/19 00:16:32 ID:/DE3p/Hf
>>302
俺はつまんない顔ぶれだと思うなあ。もうちょっと冒険してほしい。
312名無しの笛の踊り:04/09/19 00:24:28 ID:AbFYsuI2
>>N響ごときがNHKの経営を圧迫することはない。
話が逆。NHKの経営がN響に影響を与えるということ。

NHKからN響に支払われた交付金は
15年度実績額は14億8千5百万円で、
16年度予算額は14億円。
この差は少なくない。
313名無しの笛の踊り:04/09/19 00:25:23 ID:4xcZwO2I
>>311
バーメルトやコウトよりはましだろが。
314名無しの笛の踊り:04/09/19 00:28:32 ID:xiuOy715
>>311
じゃあ冒険して
5月 デプリースト
6月 リー・シンサオ
7月 デプリースト
9月 クリストフ・エーバーレ
11月 デプリースト
12月 フルネ
315名無しの笛の踊り:04/09/19 00:41:29 ID:AbFYsuI2
312追加
N響は、
15年度総収入3,268,144,101円のうち、
事業(演奏)収入が1,293,783,660円しかない。
そのうち、定期公演は630,276,506円で約半分だ。

一方支出を見ると、
楽員人件費だけで1,099,872,686円。

NHKが風邪をひけば、楽じゃないさ。
316名無しの笛の踊り:04/09/19 00:50:30 ID:4xcZwO2I
>>310
ご指南有難うございます。でも、そんなことは解ってるって。
インターナショナルオーケストラ(国粋主義じゃないってこと)
東響の良くブレンドされた響はとても好きですよ。
でも、ここは確かNのスレだから。Nのことを憂いている話題だから。
>>314
あんた、都響のまわしモンか?

それからNの指揮者については、俺はアンケートなんかでも前から
新星日響の消滅で日本でのポストの無くなったオンドレイ・レナルトを
呼べと提案している。
317名無しの笛の踊り:04/09/19 06:35:57 ID:6fXuf2vZ
つか何なんじゃあの貧乏くさいプログラムは。
318名無しの笛の踊り:04/09/19 10:26:07 ID:0njSk2Or
>>316

オンドレイ・レナルトなんざ、世田谷響さえ呼ばん罠(藁
319名無しの笛の踊り:04/09/19 10:39:02 ID:lhFlBavp
アシュケナージの弾き振りなら、聴きたいね。
モーツァルト・ピアノ協奏曲全曲チクルスに期待しよう。
320名無しの笛の踊り:04/09/19 13:18:54 ID:0njSk2Or
>>319
つーことは安助に10年は監督やってほすい訳だな。
末期にはお荷物桶になってて、都響みたいにリストラやってるんだろな。

2005年以降の指揮者が地味なのは当たり前。
安助の1ステージ当りギャラとタイトル料をあわせるとデュトワの倍は
かかるんでな。
321名無しの笛の踊り:04/09/19 13:30:24 ID:4xcZwO2I
>>320
定期会員でいる意味ないなあ。
バーメルトやコウトでは、クラチケ掲示板に出しても
買い手つかないだろうし。
322名無しの笛の踊り:04/09/19 13:32:46 ID:N9mfVuWf
2、3年経ったら、
アシュケナージの悪口陰口、
言いまくって追い出すに決まってんじゃン。
10年も続く訳ない。
リストラは賛成だな。
クラシックに未来がない以上、オケはお荷物。
323名無しの笛の踊り:04/09/19 15:02:15 ID:vjVDG2tp
>>320
>安助の1ステージ当りギャラとタイトル料をあわせるとデュトワの倍は
かかるんでな。

しかしよく嘘つけるな。感心するよ。妄想君
324名無しの笛の踊り:04/09/19 17:34:12 ID:7gcZ5xCs
なんのために嘘つくの?
325名無しの笛の踊り:04/09/19 17:39:07 ID:bkPGvYvM
デュトアのほうが格は上じゃないか?指揮者として、明らかにテクも。
326名無しの笛の踊り:04/09/19 18:31:08 ID:hU289HWq
デュトワはフランス音楽で勝負できたけど、
アシュケナージで聴きたいという曲目ないもんなー。
327名無しの笛の踊り:04/09/19 21:12:22 ID:/FRMQJkt
タカシマチサコ、ハカセタロウって、N響メンバーより腕なさそ・・
328名無しの笛の踊り:04/09/19 21:30:23 ID:jnRNc1Ra
腕が無いからああいう仕事してるんじゃないか
329名無しの笛の踊り:04/09/19 21:50:35 ID:4xcZwO2I
スクロヴァチェフスキも、黄泉にとられて来ないのか?
俺1回も生でS−N響聴いていない。
聴いておけばよかった。
330名無しの笛の踊り:04/09/19 22:22:45 ID:EWhhNh+Z
N今日の ワーグナー 退屈しませんか?
331名無しの笛の踊り:04/09/19 22:25:43 ID:YfzZOFsF
アフォ!!!

博士のうまさがわからんのか!
332名無しの笛の踊り:04/09/19 22:26:07 ID:sZxHNLBW
退屈しまつ。 少しは気合入れてほすぃ。
333名無しの笛の踊り:04/09/19 22:35:57 ID:cc+inrob
333げっと
334名無しの笛の踊り:04/09/19 23:33:09 ID:YfzZOFsF
ローマの松やんなら
NHKホールでやるなよなー

サントリーホールでやれよ。
335名無しの笛の踊り:04/09/19 23:54:13 ID:nqA0rs42

マーロがコンマスだよな。
336名無しの笛の踊り:04/09/20 01:22:52 ID:m5QICDLL
>>295
サンティも今回が最後って、どこかに出てたんですか?
337名無しの笛の踊り:04/09/20 02:57:50 ID:g0yUDYgW
>>336
知らないのかい。
N響の事務局に聞いてみな。
結構ちゃんと教えてくれるよ。
338名無しの笛の踊り:04/09/20 08:05:58 ID:oeioI0tj
>>302
スクロヴァは癌の手術のため、来期の黄泉響への客演は
キャンセルになったとスクロヴァのスレに出ている。
来期以降の客演も、もう無理と書いてある。
339名無しの笛の踊り:04/09/20 12:23:57 ID:VVG9zStE
N響、どんどん地方まわりすればいいのにね。
340名無しの笛の踊り:04/09/20 13:02:40 ID:tNM7ys9Q
ってか、A定期行ったやついないのか?
くだらん話ばかりしてるけど。
341名無しの笛の踊り:04/09/20 13:19:05 ID:K7Bf9EWW
>340
>300 >306
342名無しの笛の踊り:04/09/20 14:33:20 ID:Lp2TN/+D
>>340
A定期行ったが話にならん低調ぶり。
ロッシーニ、モーツァルトはユルフンだった。

日曜に移行したのは客入りでは明らかに失敗で会員(=老人)しか来てなかった。
1階席は80%入っていたが、2階は60%、3階は40%程度。
1階は長年の老人会員が大半だから日曜でも平日でも入りは変わらないだろが
平日に勤め帰りや学生が座る3階席は逆にガラガラ。
わざわざN響聴きに日曜の昼間にNHKホールに来んわな。
N響にすれば3階席の客は儲けにならんどころか赤字なんで、入らなくても
いいんだろうけどな。
パンフを思いっきり簡素化して有料のフィルハーモニーを月刊化したのは良いこと。
今までは1500円しか払わんガキにまで1冊260円のコストがかかる分厚い
パンフをタダでくれてやって損してたわけだからな。
月刊化され情報が増えたフィルハーモニー、会員にはタダで配るんで常連客
にとっては大幅改善だわ。
343名無しの笛の踊り:04/09/20 18:55:17 ID:5JuX/eN5
>>342
パンフが260円ってどうやって算出したの?
それと、フィルハーモニーは当日券の客には配られないの?
前、月刊だった時は客全員に配ってたよ。
344名無しの笛の踊り:04/09/20 20:21:49 ID:J/XIsUAb
>>342
まぁ学生で会員なら1500円以下なわけだが。。
>>343
パンフは薄っぺらい紙の奴を配っていただけだったよ。
フィルハーモニーっていう奴は、会員には配布してたけど、
他の客には販売だったと思う。

ってゆーか演奏萎え萎えだった。あれなら1500円の席で十分。。
345名無しの笛の踊り:04/09/20 20:28:53 ID:HuU9B4q/
>>342
どうしようもないな、企画が。
346名無しの笛の踊り:04/09/20 20:29:21 ID:HuU9B4q/
スヴェ虎でも、天国から呼んでくれば、N教も行くけどな。w
347名無しの笛の踊り:04/09/20 21:35:25 ID:k3kmXEWP
自分、25歳以下会員なんで1000円でパンフとフィルハーモニー
毎回もらえるのはありがたい。
348名無しの笛の踊り:04/09/20 21:38:33 ID:CxT1Z8gQ
>>342
>>日曜に移行したのは客入りでは明らかに失敗で会員(=老人)しか来てなかった。
>>3階は40%程度。
>>平日に勤め帰りや学生が座る3階席は逆にガラガラ。

おまえ、嘘つくなよ。
2chってこういうレスがあると、それ前提で話が進むから危ない。
3階はぜんぜんガラガラじゃなかったよ。
そんなに意識して見渡したわけじゃないけど、
少なくとも昨年までのAプロよりはだいぶ客入ってたはず。

もちろん客層は平日夜とは違ってた。
小学生ぐらいの子どもを連れた夫婦やら、若い女の子のグループやら。
おれも平日だったらひとりで来るけど、休日だったので嫁さんとふたりで行ったし。

演奏もいつもに比べれば悪くなかったよ。
チェロのちょんまげ親父がんばってたし、
ドヴォ9は彫りの深い演奏で各楽器の音がよく聴こえた。
紺マスも珍しくソロで良い音出してた。
349名無しの笛の踊り:04/09/20 21:41:32 ID:fw5rgKkQ
どっちが本当なんだ?
350名無しの笛の踊り:04/09/20 22:26:59 ID:JpFD81aX
FMで聴いてたんでなんともいえないが、
サンティって、「手堅い演奏」(適当な言葉
がみつかんなかったので)ロッシーニのマーチ
ではあの定番のアクセントがをまったくなかっ
たし。大阪新世界よりって感じのこてこての演奏
でもなかった。でもテンポはそこそこ動いてたが
FMの解説者は「テンポも殆ど動かすことなく・・・」
なんていってたけどどうなんだ?
351名無しの笛の踊り:04/09/20 22:40:37 ID:EiS+wpBn
何でアシュケナージなん?
だっせー。
聴きたくもないし、指揮者の選択あやまったんじゃないか?
こんな人に任せるなら、国産でいいやん。
あ、おれUNO信者じゃないよ。念のため。

352名無しの笛の踊り:04/09/20 23:15:11 ID:2QzSeEaZ
オレは土曜の6時のに行ったけど、3階はナウいヤングだらけだったな。
1階、2階の中高年のお好きな整髪剤の匂いが漂う世界よりは、そっちの方が
良かったかもw

演奏に関してモツがダメダメだったことだけは皆さんの意見が一致と言うことで。
353名無しの笛の踊り:04/09/20 23:19:26 ID:noa5S5QJ
ナウいって久しぶりに聞いた。
354名無しの笛の踊り:04/09/20 23:40:27 ID:H1G7MfNm
あんまり下らないレスばかりだから書かなかったけど昨日の演奏はとても良かった
お国物はあまりキチキチの演奏ではなくゆとりを感じさせるものだった
ハフナーは弦の優美な演奏の背後から立ち上がってくる
管のアンサンブルが印象に残った トゥッティでも深みのある金管の音や
オーボエのトリルなどが良く聴こえ、聴き終わった後
協奏曲を聴いたような錯覚を起こした
座席の位置(2階R10列付近)のせいかコントラバスの音が
良く聴こえその甘い低音にうっとりする瞬間も少なくなかった
新世界はチェコ風のパトスを期待した人は肩透かしだったかもしれない
特に2楽章のコールアングレや3楽章のトリオのようにチェコの人達だったら
ここぞと思う所が意外とあっさりしていたので不満が出るのも
判らないでもないが、これはこれで明晰な構築性を感じさせる
素晴らしい演奏だったと思う カーテンコールの後あちこちで
楽しそうな笑い声が聞こえたが、にこやかでユーモラスなしぐさの指揮者も
リハーサルの時は相当厳しい要求を桶に突きつけていたと思われる演奏だった
355名無しの笛の踊り:04/09/20 23:44:57 ID:j4O1qo8V
土曜日に行った。
最後までどうしようか迷って(その後3時間車運転しなきゃならなかったので)
結局自由席に。
自由席はこれまでのAプロよりはるかに入っていて、子供連れとか暇つぶしの年寄り
とか客層が違った。名曲コンサートみたいなプロだったからかな?

演奏は新世界がだんだん乗りがよくなってまずまず。前半は眠かった。
356名無しの笛の踊り:04/09/21 00:22:43 ID:2NSGlkMy
てか、自由席なんて今までだって指揮者とプロでまちまちじゃん。
357名無しの笛の踊り:04/09/21 01:05:19 ID:1T/ijlpg
>>354
鼓膜と脳膜が破れてるようだな。

>座席の位置(2階R10列付近)のせいかコントラバスの音が
>良く聴こえその甘い低音にうっとりする瞬間も少なくなかった
358名無しの笛の踊り:04/09/21 13:31:58 ID:Kyz7aTK3
>>357
それは藻前であろう
わしも土曜に逝ったが354に禿同

あのモーツアルトの良さがわからんか?
のっけのウィリアムテルも良かったぞ!
359名無しの笛の踊り:04/09/21 15:26:19 ID:Z9573YZg
>>354=358
みっともねえ(ワラ。
360名無しの笛の踊り:04/09/21 15:29:19 ID:aeH0UP+I
>>359 耳鼻科逝けよ基地外w
361名無しの笛の踊り:04/09/21 21:53:19 ID:CUehwQa5
>>360
逆上したか耳無し芳一。
362名無しの笛の踊り:04/09/21 23:14:53 ID:pMN32iDR
>>358
あのヘタレモーツァルトは、たとえ百万回輪廻したとしても良さはわからんだろうな。
363名無しの笛の踊り:04/09/22 00:30:39 ID:KJjI809E
>>362
かわいそうなお方なのね。
364名無しの笛の踊り:04/09/22 08:07:29 ID:h11ODGae
モーツァルトは、悪くはなかったとは思うが。
最近は国内のオケでもモーツァルトの演奏レベルはとても高いので
あれぐらいでそんなに褒めるものでもないかなと。

ところで357は、
>座席の位置(2階R10列付近)のせいかコントラバスの音が
>良く聴こえその甘い低音にうっとりする瞬間も少なくなかった
この2行を抜き出して「鼓膜と脳膜が破れてるようだな。」と言っているわけで、
・2階R10列付近でコントラバスの音が良く聴こえるわけがない。
もしくは、
・あのコントラバスの音でうっとりするはずがない。
と主張したかったのではないか?
いずれにせよ、トンチンカンかつ大きなお世話なレスではあるが。
365名無しの笛の踊り:04/09/22 13:46:48 ID:dbbAWrFw
あの日聴きに行った人なら気が付くと思うがオケの配置がいつもと違い
コントラバスは左側に配置されていた影響もあるんじゃない?
2階R10列付近といえばバスの真正面だからな
そのことに言及せずに、あの席でバスが聴こえるわけがないって
主張しているのはあの場に居なかった証拠だな
ま、此処は実際にはライヴはほとんど聴かないのに井戸端会議だけが
生きがいの、おばさんみたいな奴ばっかりだからしょうがないけどね

いずれにせよ、トンチンカンかつ大きなお世話なレスではあるが。
366名無しの笛の踊り:04/09/24 14:32:01 ID:7rJFgbTm
N響なんぞを聞きに行く連中にモーツァルトの良さを語ってほしくないな
367名無しの笛の踊り:04/09/24 15:27:36 ID:PigCg2/h
>>366はとっても2ちゃんらしいレスでつね。
368名無しの笛の踊り:04/09/24 17:14:40 ID:/uLvQUg1
IDが豚
369名無しの笛の踊り:04/09/24 17:39:31 ID:PigCg2/h
あ、ほんとだぶー。ちょっと嬉しい。
370名無しの笛の踊り:04/09/24 20:37:22 ID:RKJWVbqP
ローマ松めちゃウマー!!!
371名無しの笛の踊り:04/09/24 23:19:40 ID:Agm4cFTP
>>366
モーツァルトの良さを語るに足るような方々は、どのような演奏会を聴きに行くのか
お差し支えなければ参考までにご教授願えませんか?
372名無しの笛の踊り:04/09/24 23:55:19 ID:8lVC06DM
今日はヨカータでつね。なんか、どこがどう良いのか表現しにくいのだが、
聴いた後にほんわか充実感。これってちょっと珍しいかも。
373354:04/09/25 00:04:05 ID:c1JihNwp
今日もサンティは素晴らしかった(今日は2階L10列付近)
FMで聴いた方は判ると思うが、テンポの自由な取り方
ユニークなアクセント、各パートのバランスの良さからくる
輝かしい音色 そういったものが渾然一体となって
まるで魔法のようなサウンドが聴けた 特に「松」は
圧倒的な音響と情熱の渦のような物を感じた
万難を排してもライヴを聴きに行く価値あり

374名無しの笛の踊り:04/09/25 00:06:33 ID:KrAG8jLS
今日のサンティ、ヴァイオリンは左右分け配置でしたか?
オペラじゃないから譜面見て棒振ってたのかな。
アンコールはありましたか?
375名無しの笛の踊り:04/09/25 00:12:49 ID:Lk6VDmO+
まともに練習しない腐れオケ。
376名無しの笛の踊り:04/09/25 00:13:14 ID:TYddsVzI
なんだ、354はただのサンティヲタか...
377372:04/09/25 00:33:04 ID:XAcY+Bp9
>>374
はい、ヴァイオリン左右分け配置でコントラバスが左奥に並んでますた。
譜面・・・失念。スマソ
アンコールは無し。最後にコンマス連れて帰っちゃいますた。
Aプロも逝っとくんだった・・・と、後悔。
378名無しの笛の踊り:04/09/25 00:53:29 ID:hcjIdZqG
>>374
今日はサンティは譜面なしでしたね。とってもいい演奏会ですた。
松は最高に良かったけど、モルダウもなかなかだと思いましたよ。
379名無しの笛の踊り:04/09/25 00:58:19 ID:pLTkttg3
うん!うん!
モルダウは出色!聞き応え有り!
380374:04/09/25 01:08:31 ID:KrAG8jLS
>>377,>>378
レスありがとうございます!
こんなにホメられてるなんて、すごい。行きたかったなぁ。。。

松だと金管は楽しそうですね。
よく観るロンゲのおぢさん(名前知らん)もいたのかな。

コンマス連れ帰り?
そんなによかったのにアンコール無しとはサンティお疲れ(^^;)?
381名無しの笛の踊り:04/09/25 01:14:10 ID:E29VZQN/
今回の定期はお世辞抜きですごくよかったと思う。
ともすれば「お仕事」にしちゃうN響からあそこまで音楽を引き出すのは
本当にすごいと思った。今、一番、N響といい関係の指揮者かも。

ちなみにサンティはいっつも「コンマス連れ帰り」で終わるよ。
382名無しの笛の踊り:04/09/25 01:15:30 ID:Mmi4EvRe
松は素晴らしかった。横川さんブラヴォ! しかし、フルートと
オーボエはならないかねぇ。
モルダウは60点。色彩感はいいんだけど、テンポ感がばらばら。
冒頭はずっこけそうになった。
ハイドンは退屈な演奏だったね。古典はあんま向いてないと思う。
ロッシーニは十八番という感じで堂々たる演奏。ウィリアム・テルの
演奏会形式見たいねぇ。
383名無しの笛の踊り:04/09/25 01:20:03 ID:Mgb3DTKw
それよりか、今日は津堅さん、すごくいい音をしてなかったですか?
よかったよ〜
384名無しの笛の踊り:04/09/25 01:27:26 ID:v/rwONY2
>>380
「松」のバンダはオフステージのソロ以外はステージ上(左側コンバスの奥)
だった。前回サントリーでの「祭」も同じ。サンティはバンダをサラウンド
には配置しない考えかな。定期公演ではアンコール無しが通例(古い話で
30年くらい前にフルネがやったのを知ってるが)のようだが・・・。
385380:04/09/25 01:35:08 ID:KrAG8jLS
>>384
へー、そうなんですかー!
とっても田舎に住んでいるので
行きたくても行けず、テレビやラジオでしか知らないのです。。。
ありがとうございました!
386名無しの笛の踊り:04/09/25 01:35:48 ID:Mmi4EvRe
>>383
津堅氏、よかったね。去年の「祭」もよかった。好きなのかなレスピーギ
387名無しの笛の踊り:04/09/25 02:01:36 ID:O67C8sIr
今日のバンダはなぜ
フリューゲルとユーフォだったわけ?
388378:04/09/25 02:07:27 ID:hcjIdZqG
>>382
>モルダウは60点。色彩感はいいんだけど、テンポ感がばらばら。
>冒頭はずっこけそうになった。

冒頭のテンポは確かにフルートと弦で違ってたのだが、それよりも流れて
から、382でいう色彩感がとても良かったと思うよ。そのあとのテンポの
微妙な揺れも、結構サンティがうまくやっていたと思われ。
漏れは結構好きな演奏ですた。
389382:04/09/25 02:12:15 ID:Mmi4EvRe
>>388
冒頭のテンポが違ってたのはフルートとクラリネットだよ。
4重奏のところが全然かみ合ってなかった。弦とずれてたのは、
コンマスがどっちにつければいいのか判断に迷ったためだと
思われる。
中盤以降も結構やばかったけどね。村人の踊りのところとか。
モルダウの流れのところもヴァイオリンが歌いすぎててチェロと
あってなかったしな。
390382:04/09/25 02:17:17 ID:Mmi4EvRe
>>387
buccina【伊ブッキーナ /希ブッツィーナ】
古代ローマの軍隊で信号などに用いられたヘリコンに似た金管楽器。
レスピーギ作曲「ローマの松」「ローマの祭」で用いられる、
各種flicorno を指す。
ビューグル属で, 現在の楽器では, トランペット(コルネット),
バリトン, ユーフォニアムで代用する。

bugle【ビューグル】
ビューグル・バンドというとサクソルン属の全ての楽器によるバンドを
いうが,単にビューグルというとフリューゲルホルンを指す

391名無しの笛の踊り:04/09/25 02:17:43 ID:da+0clGp
■このままいったらどうなるのか/小泉・竹中売国政権下の国と国民生活
(前略)経済的にはアメリカの国債を買い支え
日本企業を外資に売り渡し中小企業を倒産に追い込んだ。(中略)
▼ 《経済政策》日本経済を弱体化させ米企業だけがボロ儲け ▼
この3年間の小泉内閣の「経済政策」は、すべて米国のためと言っていい。
「グローバルスタンダード」とか言って、
日本の金融機関にムチャな不良債権処理を迫って、
“貸しはがし”に奔走させ、中小企業を次々に潰していった。
3年間で5万4000社の倒産は、どう見ても異常だ。
その結果、どうなったか。
米国のハゲタカファンドにボロ儲けさせただけである。
今や都心の一等地のビルの多くは外資の所有。
国内の有名ゴルフ場も外資に買いあさられている。
現在、日本で一番多くゴルフ場を持っているのはゴールドマン・サックスグループ、2番目はローンスター。
2社合わせて実に132コースだ。
8兆円の税金を使った旧長銀では、リップルウッドが濡れ手でアワで1兆円だ。
そのうえ、米国経済を下支えするために、
円高阻止を口実にガムシャラに米国債を買い続け、膨大な損失を出している。
「日本政府は昨年度、33兆円ものドルを買い、その大半を米国債の購入に充てています。
巨額の財政赤字を抱える米国にとって、米国債の暴落=金利上昇は命取り。
それを日本が必死になって防いだ。
まさに『日本が貢ぎ、米国が使う』という構図です。
日本が保有する米国債は、官民合わせて70兆円超に膨れ上がった。
為替レート上の評価損だけで数兆円単位に上ります」(経済ジャーナリスト・岩波拓哉氏)
散々貢いだ揚げ句、今度は郵政を民営化し、
郵貯と簡保の350兆円を米国に差し出そうとしている。もう狂気のサタだ。(後略)
http://gendai.net/ 日刊ゲンダイ 2004年 8月 9日号
392名無しの笛の踊り:04/09/25 11:17:16 ID:vjbP+x/j
ローマの松、聴きたかった出津。
393名無しの笛の踊り:04/09/25 11:29:47 ID:Mmi4EvRe
今日いけ
394名無しの笛の踊り:04/09/25 11:32:10 ID:XAcY+Bp9
>>392
今日もやるよ。15時開演ね。
395名無しの笛の踊り:04/09/25 11:44:15 ID:vjbP+x/j
>>393
>>394

ありがとうございます。
電話かけてみます。
396名無しの笛の踊り:04/09/25 21:09:23 ID:oMYXfXNm
このスレ、書込まれる時間帯が凄い片寄ってるな。
397名無しの笛の踊り:04/09/25 22:10:54 ID:XAcY+Bp9
ところで今日はいかがでしたか?
398>:04/09/25 22:46:27 ID:fRQLwIIU
ローマの松よかた。トランペットもうすこしきめてほしかった。
指揮者が凄すぎる、
399名無しの笛の踊り:04/09/25 22:52:25 ID:uq7/lgFB
ローマの松を生で聞けて良かった。
モルダウも美しい音色を堪能いたしまつた。
ハイドンはちょっと寝ちゃったけどね。
400名無しの笛の踊り:04/09/25 22:55:16 ID:pLTkttg3
>>399
古典をきかなー!
あとのプロは一発ッぽいからどう評価もできる。
古典で神髄が発揮されると思う
401名無しの笛の踊り:04/09/25 23:17:19 ID:z4BfYmJQ
>>383.386
ツケンさんってよりは井川さんの音が飛んでたのでは?
モルダウ最後の方、金管が鳴らすとことか井川さんが吹き始める
と明らかに音が違うし・・・
好みはあるかと思いますが、もう一人の主席の関山さん(ロンゲの人)と
井川さんの音は、遠くまで飛ぶ音なので好きです^^
402名無しの笛の踊り:04/09/25 23:17:55 ID:vjbP+x/j
>>395

こんばんは、395です。

コンサートいけました。
やはりローマの松はサイコー!

1984年来日公演、繰り返し観ています。

Pines of Rome is one of the best classical music!!!

403名無しの笛の踊り:04/09/25 23:22:00 ID:vjbP+x/j
>>402

抜けてしまいました。
カラヤン/ベルリンフィルの大阪での来日公演の映像です。
404名無しの笛の踊り:04/09/25 23:42:22 ID:fJz70VHz
ここでちゃんとした評価を一発。
一番良かったのは、ハイドンです。まさにN響の最良の面が発揮された精緻で
典雅な演奏。
モルダウとか新世界などスラブものは、サンティ向きじゃないと思った。
リズムとかテンポ感が、ちょっと違うような感じがした。
ローマの松の鑑賞はスポーツではない。3階席からブラボーの大合唱がしたが
ふぉるてっしもで曲終ったから、吠えればいいというものではない。
だいたい、松の最後は緊迫感と言うか迫真性が少し弱かった。
N響ならもっと凄い演奏が可能だ。サンティの演奏は万事円満で、
少し物足りなかった。


405名無しの笛の踊り:04/09/25 23:46:52 ID:Mmi4EvRe
>>404
ハイドン全然よくなかったよ。遊び心の全くない退屈な時間だけが
過ぎるハイドン。一番よかったのはレスピーギ。君はローマの松に
何を求めているか知らんが、2楽章や3楽章のイタリア・バロック的な
構成と高弦の美しいバランスは並みの指揮者じゃつくれんだろ。
406名無しの笛の踊り:04/09/25 23:59:09 ID:L7sAKGz4
私のリハに遅刻してくるような奴は本番出さぬ。
407名無しの笛の踊り:04/09/25 23:59:50 ID:QHL6zPV7
>>397
レスピーギ、いかった。
去年聴いたレスピーギも良かった。
サンティのN響への客演がもう予定されていないのは残念。
408名無しの笛の踊り:04/09/26 00:17:43 ID:i4YqvJT0
404は典型的な痛いN響マニアと見た。
だいたいハイドンやモーツァルトでN響ほめるやつは、
他で聴いたことがあるのかどうか疑問。

ところで、今日の「開演前の室内楽」、
やばいぐらい下手っぴだったんだけど聴いたやついる?
「J. シュトラウス作曲によるモンキー?ワルツ」とか題した編曲もので、
ラストがドナウになってるんだけど、それがもう聴くに堪えないぐらいのド下手ぶり。
アマとか学生じゃないんだから、あれはヤバイよ。
というか、もしかして下手っぴに聴こえるような編曲だったのか?
409チューバ科卒業:04/09/26 00:24:53 ID:Dt+CmDcc
>>384
結局最後の来日になったがスヴェトラーノフが振った定期でアンコールがあった。
チャイコフスキーの三大バレー抜粋プロだったがアンコールでは胡桃割り人形のイントラーダが演奏された。
410名無しの笛の踊り:04/09/26 00:27:23 ID:2AHQiPQ/
>>409
あの演奏、感動的だった。
411384:04/09/26 00:39:13 ID:izlo8iG7
>>409
確かにそうでしたね。あの演奏を聴いて感心したのに、
めずらしくアンコールがあったことはすっかり忘れて
しまっていた。ありがとうさんです。
412名無しの笛の踊り:04/09/26 00:53:02 ID:PDxVQf+N
どこのオケでも定期演奏会ではアンコールをやらないのが
通例だけど数年に一度くらいの割で例外もあるね
サンティ最後のB定期は後半のプログラムがやたら短いのでひょっとすると・・・
413名無しの笛の踊り:04/09/26 01:32:07 ID:SDFS9osV
土曜のCプロ会員です。
サンティはリズム感覚が当方と違うのでもともと期待していなかった。
ここの書き込みをみて多少楽しみにしてしまったが、やはり合わない。
今回の演奏はシンデレラ序曲が無難であったというだけ、あとはダメ。
期待の松はコンパクト過ぎ、不思議だ。楽器の並びも功を奏していない。
414413:04/09/26 01:36:47 ID:SDFS9osV
× 楽器の並びも功を奏していない
○ 楽器の並びも効を奏していない。
415名無しの笛の踊り:04/09/26 06:16:06 ID:MTGmn8Cy
>>408
金曜日に室内楽聴きました。おなじく拍子抜け〜、
弦もヘンだったけどトランペットの音外れっぱなしで、、、
思わずずっこける瞬間がたびたび。
あれ、わざと? ロシアン・ブラス(でしたっけ?)みたいなコント??
・・・彼らはN響団員ですよね?
しかしすごい混んでたなぁ。。。
416名無しの笛の踊り:04/09/26 06:31:53 ID:OK2ruU/v
>>413
大体同感。
みんなほめすぎ。聞く耳無しと見た。
松の終曲、ティンパニなんか必死で叩いてるのにあまり聞こえてこなかったし
シンバルはタイミングが遅れたところがあった。
デュトワだったら練習で許さなかったであろう。
417名無しの笛の踊り:04/09/26 12:09:31 ID:NrwdwFGn
N響団員の使用楽器て、みんな高価なモノ使ってんの?
418名無しの笛の踊り:04/09/26 19:51:55 ID:FGWQNGT9
聞く耳がある人は、楽しめなくて可哀想だなぁ。
419354:04/09/26 23:09:43 ID:1qr20Pzk
サンティヲタとの指摘を受けた俺も、あちこち違和感を感じた所があった
でもさぁ その違和感ていうのが又楽しみなんだよな
全然違った視点から物を見てる人の意見を聞いて
目から鱗 っていう感じでさ 自分の想像してる範囲の
音楽しか聴きたくないんだったら気に入ったCDだけ聴いてれば
いいんじゃないの 何が飛び出すかわからないのが
ライヴの楽しさだと思うんだけどな
次はいよいよ大好きな「スコッチ」
クレンペラーのCDをヘッドフォンで聴くと良く判るけど、特にこの曲は
両翼の配置で聴くと一段と素敵なんだよな た〜のしみ!!


420名無しの笛の踊り:04/09/27 00:01:26 ID:BZXJ6beT
気に入ったCDを見つけるには知らないCDをいっぱい買わなければならない。
ライヴを聴きに行くのも一緒だよ。
だから選んでチケットを買うのもあれば、選べないように会員になってしまうこともある。
421名無しの笛の踊り:04/09/27 00:18:51 ID:k/yFQmOC
それにしても全プロ行くなんて。。。
よっぽど暇なんだな。
422名無しの笛の踊り:04/09/27 01:05:25 ID:OBdd8OG2
>>420
地元の図書館でCD借りられないの?
423名無しの笛の踊り:04/09/27 19:56:05 ID:543obFF4
>>422
図書館には、それこそクレンペラーのスコティッシュ程度しかないのです。
悪しからずご理解ください。
424名無しの笛の踊り:04/09/27 20:57:32 ID:jQR+2aH0
>>421
N響の定期は各2回ずつやってるからわりと行きやすいだろ。
ま、渋谷や溜池からすんげー遠い田舎に住んでるんだろうな。

425名無しの笛の踊り:04/09/27 21:29:06 ID:H5QJjM60
うん。いつも当日券の漏れはBプロは逝けないけど、AとCはそれこそ
当日になって「そうだN響を聴こう!」って思い立って聴きに逝けるよ。
426名無しの笛の踊り:04/09/27 21:47:18 ID:32TgWVC0
Bプロの会員券押さえたら?
来期。
427424:04/09/27 22:49:36 ID:0WW39NGZ
>>425
>>426
おれはBだけ会員やってて、A・Cは当日行けたら行くことにしてる。
そういうヤツ多いんじゃないの?
428名無しの笛の踊り:04/09/27 22:53:11 ID:AROAGAHx
>>427
ノシ
429名無しの笛の踊り:04/09/27 23:16:46 ID:sZQDme0Z
てか、Nの定期に月に3回も行く香具師なんて痛いNヲタか指揮者のヲタかどっちかだろ。
漏れは、サントリーホールには年に10回ぐらい逝くかな。。。
ちなみに山手線の内側に住んでまつ。
430名無しの笛の踊り:04/09/27 23:19:30 ID:sZQDme0Z
あ、時間が有り余ってる有閑マダムや年金生活者は別だな。
431名無しの笛の踊り:04/09/27 23:47:47 ID:5qBONkpL
     ∧∧
    /⌒ヽ) ギンザめざましクラシック巣逝って来たぽ。
   i三 ∪ 休憩時間にプ○ボ○のチョコレートのサービスがあったぽ。
   (/~∪  漏れは十数年間のクラシックコンサート経験で
   二三   初めてのことだったぽ。
  二三   しかも帰りにお菓子のお土産をもらったぽ。
 二三    とてもサービスがいいぽ。

       しかし肝心の演奏は・・・ トホホぽ。
       高嶋さん、音程めちゃくちゃぽ、もっと練習しろぽ。

       世良さんだけはカッコよかったぽ。


・・・ごめん、よく考えたらスレ違いだったぽ。
       ・・・もう寝るぽ。
432名無しの笛の踊り:04/09/28 01:05:22 ID:AE0sg94c
ギャラ2倍出せば振ってやろう。
433354:04/09/28 10:16:51 ID:Usp4uNWH
>>427
俺と同じじゃん 今回はBプロが一番最後なんで待ちきれなくて
AとCも聴いちまったけど、サントリーHの後にもう一日Nホールで
聴こうとは思わないな 音が違いすぎるよ
今月はシティフィルのローエングリン聴きに行ったりその合い間に
伊豆の温泉行ったりしたんで結構忙しかったよ  ふ〜っ
434名無しの笛の踊り:04/09/28 11:33:07 ID:h73Jbhzq
なんで、354はこんなに必死なんだ。
435名無しの笛の踊り:04/09/28 13:21:13 ID:aS8xAQwd
サンティ好きだから全部聴きに逝くよー、でいいのにね。
弁解する必要なんかないジャン
趣味は人それぞれなんだし・・・
436名無しの笛の踊り:04/09/28 13:39:34 ID:onni5bwE
そだね。
漏れなんかAの日は思いっ切り暇で家で寝てた。逝かなかったのは単にマンドクセだから。
で、C逝って、Aに逝かなかったことを後悔した。
437名無しの笛の踊り:04/09/28 23:23:11 ID:vHCYWFie
みんなNHKホールの当日券買う場合ってどの辺の席を取るの?
438名無しの笛の踊り:04/09/28 23:54:00 ID:BbCm6qDc
まんなかへん
439名無しの笛の踊り:04/09/29 00:28:28 ID:v+V0j7Y/
空いてるとこ
440名無しの笛の踊り:04/09/29 11:50:13 ID:Csl0eF2E
E席のチケット代が9月のAに行ったら1500円で、余計な端数がなくなった
と思ったら、フィルハーモニーもらえず実質値上げですか。。。。
まあ「良い席」に座らせてもらったが。 :)
441名無しの笛の踊り:04/09/29 11:59:22 ID:U9i4xfbR
E席の端っこが好き。空いてて。
442名無しの笛の踊り:04/09/29 22:22:53 ID:DhkQhd91
今日の第1オーボエって宮本さん?
443名無しの笛の踊り:04/09/29 22:41:43 ID:86rtXXCf
池○さん、聞きにきてたね、かわいいね。
444名無しの笛の踊り:04/09/30 08:28:52 ID:yHzYoIvz
宮本さん乗ってるの? そのままあのアホ二人を更迭して宮本氏を
首席にしてほしいな
445名無しの笛の踊り:04/09/30 09:04:03 ID:1mrJq2GP
>>440
9月行ってないので知らんが、前くれてたのは演奏会のプログラムで、
「フィルハーモニー」は有料だったよ。
446名無しの笛の踊り:04/09/30 11:27:50 ID:qz/TSYwy
プログラムのせいかしらんが、
なんかサラッと流れてしまって印象に残らない演奏会だった、
という印象 >> B1日目。
447名無しの笛の踊り:04/09/30 11:48:38 ID:/WqbUz4h
>>444
茂木を更迭して宮本さん首席でいいよ
448名無しの笛の踊り:04/09/30 13:08:05 ID:o+JGvFRG
>>447
木太痔馬センセイ、来年1月で退職するんだよね。
宮本は後任。
449名無しの笛の踊り:04/09/30 13:14:30 ID:/WqbUz4h
>>448
でも宮本さん引っ張ってきても5年で定年になるんだよな。
昭子タソ&和久井君のダブル首席がいいな。茂木は首。
450名無しの笛の踊り:04/09/30 13:33:41 ID:33fb1lS+
昨日、2階で茂木らしき人物を見かけたんだが…あれは本物だったのか?
451名無しの笛の踊り:04/09/30 14:12:11 ID:S/Jq4ZhS
ホンモノ
452名無しの笛の踊り:04/09/30 14:16:53 ID:LrLZr5rI
個人的にはほとんど全曲にブラボー掛かるような出来とは思わなかったなぁ。
セミラーミデは一番よかったが・・・ホルン。
453名無しの笛の踊り:04/09/30 16:38:39 ID:bqIPBthi
植松さん♪
454354:04/09/30 17:52:14 ID:6GJDzpvp
相変わらず楽しそうな人があまり居ないねぇ
ちょっと確かめに行ってくるよ
455名無しの笛の踊り:04/09/30 18:08:38 ID:HUtp3xKm
ワルベルク氏死去。ソースは今日サントリーに掲示してある。合掌
456名無しの笛の踊り:04/09/30 18:50:44 ID:d9DsUWyY
>>450
俺も見かけた。
457名無しの笛の踊り:04/09/30 22:05:57 ID:+EKeY6sW
鯖の代役は誰になるんだろうねえ
458名無しの笛の踊り:04/09/30 22:42:10 ID:TVPmlNEd
四国新聞のサイトにも載ってる
元気そうだったのになぁ

初登場時のプログラムの再演はなんか縁起悪いんじゃないか?
459名無しの笛の踊り:04/09/30 22:43:36 ID:BzRqTzXX
>>457
パユが堂々とシュナイダーとの
共演予定を認めてる。
460名無しの笛の踊り:04/09/30 22:54:15 ID:gc0sLYIT
ホルン吹いてた
外人みたいなおじさんはまだいてはるの?
461名無しの笛の踊り:04/09/30 23:01:25 ID:d9DsUWyY
>>458
確認した。
マジかよ・・・・

合掌。
462名無しの笛の踊り:04/09/30 23:15:47 ID:HR8uapgV
463名無しの笛の踊り:04/09/30 23:18:52 ID:JBXT8tU+
今日行ってきたよ。

マルトゥッチのノヴェレッタが一番良かった。パガニーニも楽しめた。
セミラーミデって初めて聴いたけど、実に単純な曲だね。
464名無しの笛の踊り:04/09/30 23:24:40 ID:5bZ2xMmD
宮本?ふみ○き?茂○はいらないが、北島は国宝だから更迭禁止。
465名無しの笛の踊り:04/09/30 23:30:09 ID:3VzA61FC
北島は更迭じゃなくて定年
466名無しの笛の踊り:04/09/30 23:41:17 ID:d9DsUWyY
でも60じゃないだろ?
早期退職か?
467名無しの笛の踊り:04/09/30 23:46:40 ID:jSGNpvDT
>>457
教授来られないの?
468名無しの笛の踊り:04/09/30 23:47:43 ID:Oga6I0UR
マルトゥッチの曲の途中に、ギギギギッって大きな音がしなかった?
サンティが指揮台から落ちたのかと思た。
469名無しの笛の踊り:04/09/30 23:49:46 ID:JBXT8tU+
>>468
したね。オレの場所からはティンパニのあたりが音源に聞こえた。
470名無しの笛の踊り:04/09/30 23:59:28 ID:33fb1lS+
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
ワルベルク死んじゃったのかよ。今年の2月に来たときは結構
元気そうだったのになあ…ご冥福をお祈りします。
471定期会場の掲示:04/10/01 00:01:18 ID:0q66YzPi
お知らせ
1966年の共演以来、長年にわたって当団を指揮していただき、日本の多くの皆様から愛されていた
マエストロ ハインツ・ワルベルク氏が、昨日、エッセン(ドイツ)の病院で、残念ながら他界されました。
今夜のメンデルスゾーン作曲「交響曲第3番」の演奏を日本、そしてN響をこよなく愛しておられた
マエストロの御霊に捧げるとともに、ご冥福をお祈りいたします。
                                   NHK交響楽団
472名無しの笛の踊り:04/10/01 00:02:18 ID:VHK06O+9
>>468
あの音のあともう一人いたパーカッションの人が
ティンパニーの方を見て微笑んでたから多分音源は
ティンパニーだと思う。

それにしても混んでたね。B定期は初めて行ったんだけど
いつもこんなに混んでるの?一昨日の都響とはえらい違いで
ビックリしました。
473名無しの笛の踊り:04/10/01 00:11:05 ID:dA8wXQgw
ワルベルクって、最後にN響振ったのいつだっったかなあ。
特に高く評価はしてなかったけど、亡くなったとなると
一抹の寂しさはあるな。
474名無しの笛の踊り:04/10/01 00:14:15 ID:0q66YzPi
>>472
定期会員でほぼ一杯なんです。
1回券で発売されるのはごく僅か。
475名無しの笛の踊り:04/10/01 00:20:35 ID:M4wEGoWm
昨日のサントリーは、悪天候のせいか空席が目立った。また、電話で直前に当日券の有無を聞いたら完売と言われたが、念のため行ってみたらA以外はどの席も売ってたのはどういうことだ?おかげでチケット買えたけど、対応がいい加減すぎるぞ!
476名無しの笛の踊り:04/10/01 00:34:56 ID:m54Aj/xn
>>474
でもデュトワが降りてだいぶ減ったでしょ
今日なんかも当日券売れ残ってたし

>>475
売り切れ公演でも現場に行くとある、というのはよくある話だ

でもワルベルクも約40年間・160回以上も振っててとうとう名誉指揮者にしてもらえなかったって
結局楽団からもその程度の評価だったんだな
477354:04/10/01 00:41:56 ID:z7ozxxBq
エスカレーター上がっていつもの席行こうと思ったら
ワルベルク様の張り紙 ちょっとショックだったけど気を取り直して・・・
スコッチは古典的なきっちりした解釈で、「廃墟から聴こえる
いにしえの物語」という様なファンタジーは感じられなかったけど
強いアクセントに込められたオケの激しい情熱が凄まじかった
パガニーニは1stVn全員がコンチェルトのソロ並みのテクを要求されてた ご苦労様
幼少の頃聴いたボストン響のアンコールはこれっだったのかな?
マルトゥッチは初めて聴いたけどかなり凝った手法で
ノスタルジーや生命の躍動感といったものを自然に表現していて
とても楽しめた イタリア版ディーリアスといった感じか
ロッシーニは始まったとたん強く引き込まれた というより
これ以上の演奏があるだろうかとさえ感じた 独特の
クレッシェンドの度に感じるドキドキワクワク感
昼間見たイチローの各打席を思い起こさせた
2ndVnの清水氏が今日で卒業 指揮者のより大きな花束をもらっていた
今日もワクワク、ドキドキ、ウルウル忙しい晩ではあった

 


478名無しの笛の踊り:04/10/01 01:47:23 ID:Q4hDJIC9
なんかこのスレ、変なのが住み着いたみたい。
479名無しの笛の踊り:04/10/01 09:07:19 ID:2V4jgINg
>>478
俺もそう思う。スレ主気取りうざいっす。「みんな俺様の感想を
待ってる!」とか思ってんのかね。本人は気づいていないんだろうケド。
480名無しの笛の踊り:04/10/01 10:01:55 ID:HsNIf8fp
定期的に湧いて出てくるんだよな、変なのが。
ま、ほっときゃ居なくなるだろ。
481名無しの笛の踊り:04/10/01 10:11:39 ID:8Wz0bVHF
便利で安定した演奏聴かせてくれる代役って印象だったけど居なくなると寂しいな、ワルベルク。

冥福を
482名無しの笛の踊り:04/10/01 10:20:33 ID:wG9xktBU
>>473
今年の2月

>>476
有名無実と化してる正指揮者等に置き換えるならば

サヴァリッシュとか=岩城・外山・若杉(近衛・尾高父・ヤマカズ・高田信一)
ワルベルク=森正

みたいなもんか
483名無しの笛の踊り:04/10/01 12:17:04 ID:cqnVTuUY
おいおい。478 479 480さん達よ。
あんたらの方がよっぽど変じゃないかい。
本人に分かるようにそういう事言う神経は普通じゃないぜ。
477さんは尊敬出来るN響ファン。
あんたらは陰でグチュグチュ人の批判して楽しんでる言わば落ちこぼれ。
みんなそう思ってると思うよ。
ここから消えるのはあんたらじゃないの?
484名無しの笛の踊り:04/10/01 12:25:27 ID:84x/rPuQ
変なのは一人じゃないってことだな
485名無しの笛の踊り:04/10/01 13:13:24 ID:OymhvYam
尊敬はしないけど、別に居てもインジャネ?とは思う。
嫌ならスルーすりゃいい。あんなのが100人も常駐してたらたまらんが。
486名無しの笛の踊り:04/10/01 13:23:01 ID:2Ka5FvE5
あの演奏会に対してあそこまで書けるってことだけは尊敬に値するかな?
487名無しの笛の踊り:04/10/01 14:20:46 ID:s7xeityZ
サンティの新世界の放映見たけど、最後のコードのオーボエなんじゃあれ?
1人だけ違う和音吹いてるみたいなはまらなさ加減。
プロならもうちょっと何とかしろよ。
488名無しの笛の踊り:04/10/01 15:14:17 ID:pYaqA1CS
ファンというより信者だな。工作員かも。
489名無しの笛の踊り:04/10/01 17:22:07 ID:pR9ZvOvq
>>487 オーボエだれだった?
490名無しの笛の踊り:04/10/01 17:43:55 ID:2BgM4lp/
>>489
487じゃないけど、ヒゲデブ蛙。
491名無しの笛の踊り:04/10/01 17:56:57 ID:pR9ZvOvq
てか北島か宮本だせよ汗汗
492487:04/10/01 20:20:29 ID:GJ8PKdr7
もぎ
493名無しの笛の踊り:04/10/01 23:59:41 ID:w19ggtq4
ダークに逝け
494名無しの笛の踊り:04/10/02 08:01:40 ID:nlu94UH9
だからオーボエの二人はクビだっつってんだろ。
宮本氏と池田嬢の両首席体制でいいよ。ついでにフルートの
中野も首だ。下手すぎだお前ら。

練 習 し ろ こ の バ カ !
495名無しの笛の踊り:04/10/02 09:10:11 ID:TRka2FQK
フルート首席は細川さんがいいな。
すごいいい音なんだもの。

かつでは札幌交響楽団の首席だったわけですし。
でも歳か。
496名無しの笛の踊り:04/10/02 10:21:26 ID:9EtHGF8e
>>494
たしかにオーボエ首席二人と中野は下手すぎる。
あと、生意気なことを抜かしたピッコロ菅原の首も切っちまえ!
497名無しの笛の踊り:04/10/02 12:29:37 ID:nuroP1z4
>>496
何をぬかしたの?
498名無しの笛の踊り:04/10/02 12:31:32 ID:9EtHGF8e
>>497
アシュケは好きにやらせてくれるけど、デュトワはこっちの首根っこ掴むような
やり方で嫌だった、みたいなことを。
499名無しの笛の踊り:04/10/02 12:50:22 ID:u/m5IAnv
>>498

でもそのおかげでモントリオールは
あんだけきれいな音出すようになったんだけどな。
500名無しの笛の踊り:04/10/02 12:51:48 ID:tybo7HIN
500
501名無しの笛の踊り:04/10/02 18:48:47 ID:v4y4eyhO
>>497
NHKのアシュケ特番視てないのか?
それならデュトワのスレをすぐに見なさい。
502名無しの笛の踊り:04/10/03 12:37:37 ID:xLppJWfD
こないだのサントリーのオーボエ、
あれってフルベさんですよね?
503名無しの笛の踊り:04/10/03 13:58:18 ID:iYh8QsSz
なんか落ちこぼれって言われた人達の話って
ちーとも面白くないって感じるのは私だけ?
504名無しの笛の踊り:04/10/03 14:02:16 ID:EATvNrZb
うん、君だけ
505名無しの笛の踊り:04/10/03 14:18:11 ID:Qjm3YRNg
てか、しつこい
506名無しの笛の踊り:04/10/03 14:21:00 ID:iYh8QsSz
という事はあなたも落ちこぼれさん?
団員の好き嫌いばかりでなく
何か音楽についてのお話をしてくださいよ
どんな曲が好きなんですか?
507名無しの笛の踊り:04/10/03 14:23:23 ID:oo7329YD
>>502
そうだね。フルベンさんだね。
なんかちょっと緊張してたよね。
単なる出張なのかな。ちょっと気になる。
508名無しの笛の踊り:04/10/03 14:30:23 ID:4yjfNJzM
>>498
デュトワのやり方が嫌とか言えるくらい凄い楽団になってたんだなぁ>N桶
509名無しの笛の踊り:04/10/03 15:17:59 ID:gcJf+0cS
ちょっと話題さかのぼるけど、今後いい外人指揮者呼べないんだったら
若杉や岩城で定期を聴いてみたい。彼ら正指揮者だろ。
昔イワキがローマ松振ったことあったけど、圧倒的だったぞ。
510名無しの笛の踊り:04/10/03 15:31:56 ID:pd8nhZbd
サンティの新世界、2楽章のソロって池田さんだった?
511名無しの笛の踊り:04/10/03 15:47:21 ID:Q9pdpQz0
>>508
>デュトワのやり方が嫌とか言えるくらい凄い楽団になってたんだなぁ

凄い「勘違い」楽団にな。
512名無しの笛の踊り:04/10/03 16:11:40 ID:DgWTdLDh
>>498
まぁ、所詮はドイツ2流の楽団だから、デュトアの傾倒も半年後には無駄になるか。
ロシアからの指揮者は好きそうだけどな、この団体
513名無しの笛の踊り:04/10/03 16:25:36 ID:l9MOw2Li
N響のアルバムってまともに売れてるの?
交響組曲ドラクエ4が1990年オリコン1位、交響組曲ドラクエ3がゲーム音楽通算売上1位
というのは聞いたことあるけどw
514名無しの笛の踊り:04/10/03 17:01:42 ID:nNdlZi3n
>>510
はい、池田先生でしたよ。
515名無しの笛の踊り:04/10/03 17:05:40 ID:M1sDTM41
もうちょっと身の程をわきまえてもらいたい
516名無しの笛の踊り:04/10/03 22:03:09 ID:8MxMfVyz
>>511
まだいた!
デュオタ!

デュはもういんじゃね?
517名無しの笛の踊り:04/10/03 22:12:00 ID:zhJyl+R6
>>516

とりあえず、
デュオタ>>>>>>>>>>>>>>>>>>Nヲタ
518名無しの笛の踊り:04/10/03 22:33:29 ID:S2sS5QaC
>>516
工作員、ご苦労。
下手糞なN響のために明日からも頑張ってくれたまえ(笑
519名無しの笛の踊り:04/10/03 22:57:18 ID:8MxMfVyz
>>518
ええ、健全な音楽ができる喜びに幸せを感じます。
デュ織田のいない世の中を目刺して・・・(w
520名無しの笛の踊り:04/10/03 23:47:11 ID:2XQJCGNo
>>519
>健全な音楽が「できる」

あー、お前、楽団員か。
お前ら、練習してんの? 練習してあの程度か(笑
デュトワにあと10年しごいてもらっても、
モントリオール・レベルも無理だ罠。
そのくせ態度だけはでかい。
日本の恥、N響。
521名無しの笛の踊り:04/10/03 23:49:27 ID:FEDvcnkp
デュトワにあと10年しごいてもらって粘着質を直して来い。

デュトワの名を貶めるだけでつまらん。
522名無しの笛の踊り:04/10/03 23:54:48 ID:PnSiEBBf
関係者のレスであふれかえり。
523名無しの笛の踊り:04/10/04 00:00:18 ID:hz9nC2kp
団員も2ちゃんねるに書くんだね。
524名無しの笛の踊り:04/10/04 00:05:27 ID:7V/cbdhK
漏れ、部外者(素人でつが)の立場で思うんだけど。
楽団員の「身分」が安定していれば、人間的に魅力があって細かいことは言わない指揮者の方がやりがいがあるし、また楽なんだろうね。
しかし、それではたぶんオケのレベルの向上にはつながらないんでしょう。
だから、デュトワのもとでレベルは上がったのでしょうが、今度のアシュケさんではそこは変わらないのではないのか、という気がします。
あくまで、素人の直感です。
525名無しの笛の踊り:04/10/04 00:35:24 ID:4FvfrcLK
指揮者が誰であろうと茂木と関山と津堅クビにしない限り駄目オケのままだよ
526名無しの笛の踊り:04/10/04 00:51:43 ID:lxL3gYTv
サンティ、ワーグナーの時は「おおっ!!」だったんだけど、
ヴェルレクで「あれ?」になって、
今日のブラームスで「ありゃりゃ・・・」
527名無しの笛の踊り:04/10/04 00:51:52 ID:uGSnXaKw
クビ要員

フルート ナカノ
自分勝手に吹き散らかすおじさん。音かすかす。モーツァルト吹かせると
へんてこな歌い方で俺を失笑させる。最近ではテンポを刻めなくなってきた
のか、他の木管とずれまくっていても気にせずにわが道を行く求道者。

オーボエモギ
音がガバガバ。ゲロみたいな音色してる。音程最悪。
何度こいつに演奏ぶち壊されたかわからない。ヘロヘロのクープランの
墓をやったとき、ご自分では巧く行ったとご満悦らしいという話を
人づてに聞いて眩暈がした。

オーボエ キタジマ
常にテンパリながら綱渡り演奏をしていくおっさん。一日3回は音を外す
ことで有名。モギ同様音程最悪。以前やったブルックナー9番ではあまりの
統率力のなさにオーボエパートが無法地帯と化し、ブーイングを食らう。

トランペット ツケン
『プルチネルラ』のHigh-Cを全部はずすという神業で俺を驚愕させた
トランペット奏者。難しい曲がくるたびに「次の・・・だけど、まさか
ツケンじゃないよね?」という噂が飛び交うとか飛び交わないとか。
(用例)
「次のペトルーシュカだけど、まさかツケンじゃないよね?」
528名無しの笛の踊り:04/10/04 00:54:43 ID:ivNZQ8BU
>>527

ワロタ
529名無しの笛の踊り:04/10/04 01:00:26 ID:7V/cbdhK
>>527
つうか、内部の声そのもので、恐ろしい。
俺らトーシロは笑っておれるが、誰がこんなこと書いたんだと、内部で問題にならんかなあ。
530名無しの笛の踊り:04/10/04 01:05:50 ID:O3m/YQ5n
>>529
過激な本音だろうね。どちらにしても


必 死 だ な w
531名無しの笛の踊り:04/10/04 02:24:56 ID:gj3Q0ZMa
音楽監督:メルクル
ソロ・コンマス:まろ

この体制で団員が必死になれば、きっと素晴らしいオケになると私は信じる。
532名無しの笛の踊り:04/10/04 02:43:01 ID:HOA0PIdL
クルクルってそんなにいい?
533名無しの笛の踊り:04/10/04 03:55:52 ID:WGxKo+ai
>>531
>この体制で団員が必死になれば
親方日の丸で終身雇用で自他共に認める日本のトップオケとして一定の名声が得られる
おまけに多少ヘボい演奏をしたところでN響会員であるというステイタスにしか興味のない老人定期会員は
会員を辞めるどころか惜しみのない拍手を送ってくれる、という現在のぬるま湯にどっぷりとつかった環境では
どう頑張ってもすばらしいオケになるはずがない。必死になる必要がこれっぽっちもないから

メルクル?ダメでしょあんなの。まだ今の監督の方がナンボかマシ
人格はどうあれトレーナーとしては現存の指揮者としては世界有数の存在であったデュトワを
志半ばにして追い出した時点で終わってるよ
534名無しの笛の踊り:04/10/04 07:47:23 ID:YNzN/CrP
>>524
> 漏れ、部外者(素人でつが)の立場で思うんだけど。
> 楽団員の「身分」が安定していれば、人間的に魅力があって細かいことは言わない指揮者の方がやりがいがあるし、また楽なんだろうね。

音楽家の立場から言うと、仕事が楽ってよりも
やはりどれだけ充実した音楽体験ができるかに
つきると思うんだよね。
そうじゃない音楽家はもはや音楽家として・・・(ry

>>533
> おまけに多少ヘボい演奏をしたところでN響会員であるというステイタスにしか興味のない老人定期会員は
> 会員を辞めるどころか惜しみのない拍手を送ってくれる

実際のところ、プロはお客のことはあまり考えてないのが現実。
そのあたりを気にするのはむしろ事務局。
535名無しの笛の踊り:04/10/04 08:42:30 ID:RqrzxCgY
内部っぽくかたる香具師って多いんだなー
536名無しの笛の踊り:04/10/04 08:49:28 ID:fMp47vi8
クラシックってわりかし狭いコミュニティな上に色々な意味で官・民・学の関係が密接
だから実は結構内部事情の流出ってのは多いのではないかな。
537名無しの笛の踊り:04/10/04 08:53:03 ID:RqrzxCgY
ふんふん、なんとなく分かるようなきがする
538名無しの笛の踊り:04/10/04 11:25:31 ID:cc7hJeEn
それにしても、昨日のNHKホールの前方にぽっかりと空いた多数の空席はなんだったんだ?
539工作員:04/10/04 23:20:12 ID:OR7NhuB0
相変わらず芸能レポーターの出来損ないみたいのしか此処には来ないね
自分で読み返して恥ずかしくならないのかね
たまにはクラシック音楽でも聴いて気分を落ち着けたら?
540名無しの笛の踊り:04/10/04 23:46:03 ID:YNzN/CrP
> たまにはクラシック音楽でも聴いて気分を落ち着けたら?

クラシック音楽を聴くとわくわくドキドキして落ち着きません
541名無しの笛の踊り:04/10/04 23:59:44 ID:IU2PH0EN
池田先生ってちゃねらーの評価がものすごく高いんだね
542名無しの笛の踊り:04/10/05 00:15:45 ID:7pmgi5eF
内部晒しあげ
543 :04/10/05 00:22:13 ID:qOLRtPtP
定期公演に行った時に周りに感じる雰囲気
「自分はN響の定期に来ている」だけの満足感を持っているように思う。
演奏そのものの出来とかは二の次で、そういう満足感(というか排他性)
を得るために足を運んでいる人がやけに多くいるんでは?
団員も「俺はお前らに聴かせてやってる」という雰囲気を出すのは、
そう思っているんではなくて、
「自分はN響にいるんだ!!」という気持ちがあるから、何かそのあたりがギクシャク
しているように思える今日この頃。
544名無しの笛の踊り:04/10/05 00:24:44 ID:5hevP1rl
どんな人でも、ここに入って3年も経つと下手になる。そんな不思議な楽団。
545名無しの笛の踊り:04/10/05 00:27:11 ID:lSIDeTUv
定期公演だから仕方ないけど
本当にその演奏を聴きたくて来ている
人の割合は少ないかもね
特に感銘を受けた風でもなく
そそくさと帰っていく中高年
演奏する方も毎回の公演をこなすだけになっている
悪循環だね
546名無しの笛の踊り:04/10/05 00:42:36 ID:d1XXAidk
>>543
>定期公演に行った時に周りに感じる雰囲気
>「自分はN響の定期に来ている」だけの満足感を持っているように思う。
>演奏そのものの出来とかは二の次で、そういう満足感(というか排他性)
>を得るために足を運んでいる人がやけに多くいるんでは?

すごくよくわかる。
日本の偽善インテリの典型。団塊の世代に特に多いね。
547名無しの笛の踊り:04/10/05 00:49:32 ID:pbEFh07U
>>546
>日本の偽善インテリの典型。団塊の世代に特に多いね。

犬響の会員として巣食ってるのはもっと上の世代
548名無しの笛の踊り:04/10/05 06:46:05 ID:5hevP1rl
中條さんがほんとうに弾いてたね。
549名無しの笛の踊り:04/10/05 06:48:59 ID:5hevP1rl
誤爆スマソ
550名無しの笛の踊り:04/10/05 07:40:00 ID:wGORLCph
前シーズンの準メルクルの「復活」が名演と言われますが、私にはどうみても間延びの
解釈にしか思えません。
N響での「復活」の実演を数多く体験しましたが、歴代演奏と比べても???でした。
(ちなみに尾高忠明とかはすごくよかったです)
密度ある演奏とも思えないし、メルクルがなぜ評価されるのかわかりません。サロネンだったら
わかりますが。
551名無しの笛の踊り:04/10/05 09:18:58 ID:z5O+iwkd
>メルクルがなぜ評価されるのかわかりません。サロネンだったら
わかりますが。

550の意見にほぼ同感だが、↑のような意見って聞いても無理だろ?
人それぞれなんだからさ。メルクル嫌いだったら嫌いでいいじゃん。
552名無しの笛の踊り:04/10/05 09:20:02 ID:SJr7Mcwy
メルクルは客演1回目と2回目はよかった。

その後はどんどんだらける一方に感じる
553名無しの笛の踊り:04/10/05 10:05:40 ID:7n7fRRB0
来年の大河ドラマの音楽もアシュケナージかよorz
(ソース寝ず日記)
ついでに、
>この演奏会から弦楽器は新しい席次に変わります
って…。
554名無しの笛の踊り:04/10/05 11:48:42 ID:uGIUyiBa
>>553
対向配置を嫌がるこいつにとっては
いまの演奏会は地獄だろうなw
555名無しの笛の踊り:04/10/05 11:54:28 ID:AY9NMHMa
本当に現状よりもN響の演奏技術や集中力を上げたいのなら、2ちゃんねらーだけでもいいから、大きくブーイングするしかないとおもうんだけど。
>実際のところ、プロはお客のことはあまり考えてないのが現実。
そのあたりを気にするのはむしろ事務局。
だとしても、毎回ブーイングされちゃたまらないでしょ。
いつもここで不満をぶちまけていないで、まずは聴衆(自分も含む)から変わることだと思うんだけど。

どう?一緒にブーイングする勇気はある?
556名無しの笛の踊り:04/10/05 12:36:25 ID:4S8jo/Qb
音楽祭のブラムス4は俺すげえ(・∀・)イイと思ったけどなあ。

ホルンの「ぷる」は別として
557名無しの笛の踊り:04/10/05 12:38:25 ID:4S8jo/Qb
なんのかんのいってもN響のレベルは高いと思う。ああいう弦の音を出せるオケは日本にはないよね。

ここで皆さんいろいろ言っているのはN響に対してそれだけ期待もあるってことかもしれないね
558名無しの笛の踊り:04/10/05 12:58:14 ID:IJNRFRkw
>>なんのかんのいってもN響のレベルは高いと思う。ああいう弦の音を出せるオケは日本にはないよね。

よくこういうこと言う人がいますが、
その人はどれぐらい他の日本のオケを聴いているのかいつも疑問に思います。
いや、煽りではありません。
前半の「なんのかんのいってもN響のレベルは高いと思う。」はまだわかるんです。
実際は面白くない演奏が多いけど、レベルが低いわけではないと私も思うので。
でも後半の「ああいう弦の音を出せるオケは日本にはないよね。」はいかがなものでしょうか?
本当にどれぐらいの頻度でN響以外の日本のオケをお聴きになっているのかお教えいただきたいです。
あ、ちなみに私は、確かにN響が大嫌いなわけではなく、
「N響に対してそれだけ期待もある」と付け加えておきます。
559音大女は簡単にマンコ舐めさせてるよ!!:04/10/05 13:58:40 ID:g/jTUjHJ




得ぬ狂の弦は

レベルは高いが

10年も経つと

老化してへろへろになっている奴が多い。

こいつらは解雇して新しい人材に入れ替えるように

すればよし

プロ野球と同じで
へろへろは
即、自由契約でよし
560名無しの笛の踊り:04/10/05 17:25:59 ID:VdihNHvU
あんましN響の定期聴いてると思えん人ばっか来るね
561名無しの笛の踊り:04/10/05 19:49:50 ID:SCyDb4VR
実際、行くだけで目的達成してしまい聴いてない人多いしね
定期会場で右へ左へ舟を漕ぐ禿白髪のなんと多いことか
562名無しの笛の踊り:04/10/05 19:52:18 ID:rN9MNIV/
>>558
そうですか。俺の耳変なのかな。
まあ俺コンサート行く回数って月1回〜2回程度だけど、N響の弦は在京オケではいいと思うけどなあ。
563名無しの笛の踊り:04/10/05 19:54:06 ID:rN9MNIV/
ちなみに>>558さんはどこの弦がおすすめですか?
564名無しの笛の踊り:04/10/05 20:41:31 ID:ucG5DP+F
だから悪いのは弦じゃなくて茂木と津堅だってば
565名無しの笛の踊り:04/10/05 20:51:20 ID:CHj149RN
弦楽器のうまいオケなんて日本に存在しない。
566名無しの笛の踊り:04/10/05 21:09:49 ID:iOf7PAGK
オレは札響、大阪フィルの弦がすき。
とにかく好きなんだ。
567名無しの笛の踊り:04/10/05 21:30:53 ID:P2OeRELD
Nに限らず、他オケも金管がパワーアップすれば
かなりのレベルになると思うんだけど。
568558:04/10/05 21:56:44 ID:P9FtnROz
>>562-563
>>N響の弦は在京オケではいいと思うけどなあ。

正直言うと、弦はどのオケでもそこそこ良いと思うんですよ。

565みたいな意見もわかりますが、
逆に言うと、弦楽器が下手なオケはそうそうないわけで。

そういう中で突出するほどN響の弦って良いのか?ということです。
もちろん、はっとするほど良いときもたまにありますけど、
それだったら、東フィルだって、シティフィルだって、そういう時はもちろんあるわけです。
(というか、東フィルもシティフィルも確率的にはN響より楽しめるコンサートが多いと思う。)
少なくとも「ああいう弦の音を出せるオケは日本にはないよね。」なんてほどでは全然ないでしょう。

ちなみに、個人的な好みだと東響の弦が好きです。コンサートは管弦楽だけで月に10回ぐらい行ってます。
569名無しの笛の踊り:04/10/05 22:11:44 ID:ucG5DP+F
>>567
正直日本人でまともな金管吹きなんて世界中探しまわってかき集めても1つのオケの席さえ埋まらないよな
やっぱ外人導入だよ

PMFの金管の方が日本の全てのオケより段違いに上手いとかどうかしてるって
570名無しの笛の踊り:04/10/05 22:16:55 ID:ruSDbxQu
N響、国内での公演よりも海外での公演の方がなんか
とてつもなく上手く聞こえるのはなぜだろう?内弁慶か?
国内で聴く弦⇒しょぼ、サラリーマン桶かよおまえら
海外  〃  ⇒つややかでけっこう聴けるやん
国内で聴く金管⇒へたくそ、はずすなボケ!!!!
海外  〃  ⇒ま、普通に聴けるわな
国内で聴く木管⇒ま、安心して聴けるわな
海外  〃  ⇒ま、安心して聴けるわな
国内で聴く打⇒・・・
海外で聴く打⇒・・・・・・
571名無しの笛の踊り:04/10/06 01:27:31 ID:egkRENCG
>>570

>国内で聴く金管⇒へたくそ、はずすなボケ!!!!

まったく禿同。
コンサート行くといつもドキドキだよ。
はずす確率かなり高し。

10月サントリーでのアシュケのべト5、4楽章の頭ファンファーレ、
絶対外すなよ。
572名無しの笛の踊り:04/10/06 01:54:29 ID:XlbywRGS
N響の弦は、存在感があると思いますよ。
鳴りがいいというかね。弦の存在感が大きい在京オケってあまりないような。
573名無しの笛の踊り:04/10/06 01:55:23 ID:egkRENCG
>>572

ウィーンフィルの弦が最高だと思いまつ。
574名無しの笛の踊り:04/10/06 08:14:20 ID:L9EMm7Oz
金管は海外の方が巧いというが、そうでもないと思うぞ。
世界の猛者が集まるトップオケのレベルになればもちろん全然違うが、
N響みたいなローカルオケの場合はどっこいどっこいだろ。
この前聞いたロッテルダムフィルなんて、ホルンも汚いしラッパは
外すし、N響の方がよっぽどうまい。
575名無しの笛の踊り:04/10/06 08:48:42 ID:C+hw4P54
国内でいま金管の評価が高いのは都響だとおもう。
576名無しの笛の踊り:04/10/06 08:56:28 ID:L9EMm7Oz
ラッパは都響がダントツでうまいでしょ。
でもトロンボーンとホルンはN響の方が全然上
577名無しの笛の踊り:04/10/06 09:23:53 ID:WVnRgFxS
たしかに、N響の話の「金管が・・・」というのは、大半がラッパの話のような希ガス。
578名無しの笛の踊り:04/10/06 10:32:23 ID:i7KOps+h
>>572
NHKホールでもしっかり響かせなきゃいかんのだから嫌でも大きくなるでしょ、そりゃ
579名無しの笛の踊り:04/10/06 13:48:12 ID:ez1vCJaw
10月、11月のB・A定期公演指揮者変更のお知らせ
10月B定期:若杉
11月A定期:岩城
580名無しの笛の踊り:04/10/06 14:11:50 ID:NltcyL69
>>579
何が目的やわれ!
581名無しの笛の踊り:04/10/06 14:52:47 ID:ez1vCJaw
>>580
? 
582名無しの笛の踊り:04/10/06 17:33:07 ID:D9WU6b5I
今回のオリンピックで、
「昔の日本人選手はプレッシャーに弱かったが、最近の若い選手にはそれがない」
というような話がよくされていたけど、
今の日本のオケの金管は、まさに昔の日本人選手と同じ。プレッシャーに弱いよね。
まるでマーフィーの法則のように、ここぞという時には必ず外す。

N響の樋口なんか、いい音出すのに、ここぞという時は大抵外すでしょ?
583名無しの笛の踊り:04/10/06 20:20:29 ID:JTGlAC47
>>574
PMF>>>>>>>>>>Nなんだからそうとも言えんよ
世界の層は厚い
584名無しの笛の踊り:04/10/06 20:52:16 ID:L9EMm7Oz
>>583
PMFは指揮者のレベルが違うからな。
N響もいつぞやゲルギエフが来た春の祭典はすさまじかったわけで。
585名無しの笛の踊り:04/10/06 21:02:23 ID:JTGlAC47
ゲルギーとのハルサイはBShiで見たが…
録音レベルのMAXを遥かに突破してしまったらしく音飛び捲くりで半分もまともに聴けなかった
NHK真面目にやれ

つーかマジレスすると外人とは言えアメリカとかイギリス以外の桶の金管はウンコも多いよな
BPOのトランペットなんかは伝統的にクズ揃いだし
586名無しの笛の踊り:04/10/06 22:06:29 ID:egkRENCG
>>585
>つーかマジレスすると外人とは言えアメリカとかイギリス以外の桶の金管はウンコも多いよな
BPOのトランペットなんかは伝統的にクズ揃いだし

何言ってんの??
587名無しの笛の踊り:04/10/06 22:12:01 ID:JTGlAC47
アイヒラーもグロートもクレッツァーもカスじゃん
今のヴァレンツェイも酷いもんだ

もちろん源三さんや津堅とはレベルの違う次元の話だけどな
588名無しの笛の踊り:04/10/06 22:14:00 ID:egkRENCG
>アイヒラーもグロートもクレッツァーもカスじゃん
今のヴァレンツェイも酷いもんだ


詳細キボンヌ。
589名無しの笛の踊り:04/10/06 22:15:50 ID:JTGlAC47
>>588
BPOの演奏聴けば分かるだろ?
590名無しの笛の踊り:04/10/06 22:25:32 ID:L9EMm7Oz
ヴァレンツェイは結構巧いと思うんだがな俺。
ベルリンフィルで今一番酷いのはホルンセクション。
バボラークは上手だが。
591名無しの笛の踊り:04/10/06 22:38:11 ID:egkRENCG
>>590

シュテファンドールは?
592名無しの笛の踊り:04/10/06 22:41:18 ID:L9EMm7Oz
ドールはどう考えてもダメだろ。
あんな細く汚い音でバリバリやるのはありえない。聞いてて
吐き気がする
593名無しの笛の踊り:04/10/06 22:46:19 ID:egkRENCG
>>592

具体的でよろし。
ひとつの意見として聞かせていただきまつ。

>>589 
具体的なようでそうではない。
594名無しの笛の踊り:04/10/06 22:47:30 ID:JTGlAC47
ドールは線が細杉だよな
BPOの今の悪しきホルンの代表格

やっぱりザイフェルトは偉大だった
595名無しの笛の踊り:04/10/06 23:00:38 ID:L9EMm7Oz
ドールに比べれば松崎氏の方が全然格上だよ。
うそだと思う人は二人のソロCDを買って聞き比べてみるといい。
ドールの演奏はホルン吹いてるとは思えない。トランペットと
ホルンの合いの子のような音。松崎氏のはしっかりといい音で
ホルンが鳴っている。
596名無しの笛の踊り:04/10/07 02:48:18 ID:R9XdXHRS
>>585
ゲルギエフ/N響の「春の祭典」の BS-hi 、別に音飛びなんか
なかったが。レベルも Max を超えたりなんかしていない。
受信機は大丈夫?
597名無しの笛の踊り:04/10/07 06:29:55 ID:1yL+p7ck
>>596
ウソン
合同オケの時だよ?
ウチのTVが悪いのか?

バスドラ叩くたびに音が飛ぶから曲にならなかったんだが
598名無しの笛の踊り:04/10/07 08:04:55 ID:WMVWE4Mq
というか、BS-hiの音をテレビのスピーカーから出してる時点で
録音レベルうんぬんを語る資格なし
599名無しの笛の踊り:04/10/07 08:11:06 ID:1dHdGT95
>>597
 合同オケ(キーロフとN響)の時はチャイコの弦セレと
ショスタコの7番で、春の祭典はN響のみ。
 BSもBS-hiも、もしアナログCATVを通じて受信して
いる場合には、ダイナミック・レンジの大きい音が暴れて
しまうことはありがちなことだが、直接受信ではそういう
ことは起こらない。
600名無しの笛の踊り:04/10/07 19:24:57 ID:k7T0y6D1
今,NHKのニュースでやってたけど,来年のNHK音楽祭(10月26日,27日.NHKホール)で小澤がN響を10年ぶりに指揮だって.
「子どものための音楽会」らしい.

あのロストロポーヴィチと一緒にやったの,もう9年も前か.
601名無しの笛の踊り:04/10/07 19:41:09 ID:OXtp3I89
>>599
CATVが原因か
602名無しの笛の踊り:04/10/07 20:16:13 ID:cL+XYjA7
>>600
これだな
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2004/10/07/k20041007000170.html

それよりもスペシャルの他の演目が気になる
603名無しの笛の踊り:04/10/07 20:48:55 ID:3uyK53H2
松崎先生は尻ホルンである意味世界的に有名になったが、
バウマン先生は尻ホルンで有名にならなくても世界的名声を勝ち得た。


そのまえにドールが下手だの音汚いだの言ってる奴は
すごいホルン吹きなんだろうな。

あぁそうか。言ったもん勝ちかw
604名無しの笛の踊り:04/10/07 21:02:39 ID:s+by/yuM
「有名どころを叩いておけば、2ちゃんねるではヒーローになれる」という妄想なのさ。
605名無しの笛の踊り:04/10/07 21:19:03 ID:OXtp3I89
>>603
ホルン吹き以外はホルン聴かないとでも思ってるのか?
水葬厨らしい発想だな
ゲラゲラ
606名無しの笛の踊り:04/10/07 21:39:10 ID:a4dVCU1O
>>603
まぁドールの音がダメダメだってのは、ナクソスから出てる
ヴォルフガング・トムベックのCDを聞いてみればすぐわかるよ。
あれはホルンの音ではない。
607名無しの笛の踊り:04/10/07 21:54:46 ID:8GIu253m
でもドールのばななは凄〜いぞ!!!うっとり
608名無しの笛の踊り:04/10/07 21:57:20 ID:41uJocQW
>>603
尻ホルンってどういう意味っすか? 当方弦奏者にて分かりません。
609名無しの笛の踊り:04/10/07 22:09:08 ID:s+by/yuM
関係のない話題はやめろ!
こっちでやれ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1095162489/
610名無しの笛の踊り:04/10/07 22:55:43 ID:Q8B/MkpN
>>584
放送されなかった2日目は特に後半乱れまくっていたよ。
611名無しの笛の踊り:04/10/07 23:21:53 ID:fi78i052
HrでなくObについて。

今日、王子ホールでルルーを聴いた。
ちょっとショックだったよ。

音程がビミョーなんだもんな。

曽根さん(チェンバロ)はよかったよ。
612名無しの笛の踊り:04/10/08 00:11:32 ID:d5m2W1YD
何でもそうかもしれんが、特にホルンの音は生で聴かないとほんとのところはわからないよ。
CDだけ聴いて良いの悪いの言っても仕方ない。正直、ドールのソロCDはかわいそう。
生演奏会場で買ったんだけど、家に帰ってから聴いてがっかりした。
あと、フレンチホルン、ウィンナホルン、ナチュラルホルンは全部違う楽器。
どれもそれなりの良さがある。
スレ違いごめん。

613名無しの笛の踊り:04/10/08 04:19:16 ID:x4cigk87
>>612
>フレンチホルン、ウィンナホルン、ナチュラルホルンは全部違う楽器。
それぞれどういうよさがあるんだ?
614名無しの笛の踊り:04/10/08 07:28:46 ID:KgbaLKwS
ええ?ドールの音がどうこう言ってる奴って、録音しか聴かないで
騒いでいるわけ????音が細いとか俺にはピンとこなかったのはそういうことか・・・
615名無しの笛の踊り:04/10/08 11:08:36 ID:+sjCJazw
クラ板全体見回しても月1回以上ライヴを聴いてる奴は0.1%以下
機械から出た音しか聴いた事ない奴ばっか
それで判った事書くような、知ったかばっかし
616名無しの笛の踊り:04/10/08 11:12:40 ID:vw0nc310
>>615
その筆頭がキミ
617名無しの笛の踊り:04/10/08 11:29:08 ID:2BdjmzxO
今BS2見終わったとこだけど実際に会場で聴いたのと随分印象が違うね
ハイドンなんかは思ったより細かい表情付けがあったり
細かい部分は客席よりも良く聴こえる所が沢山
あのホールで聴くとあまり楽しく感じないのはその辺にも原因がある?
618名無しの笛の踊り:04/10/08 12:56:14 ID:x4cigk87
N響はホールで聞くよりテレビで聞いたほうが100倍巧い。
619名無しの笛の踊り:04/10/08 19:32:44 ID:uF91ta9v
今日の朝日夕刊の吉松先生のコラムにはワロタ
620名無しの笛の踊り:04/10/08 21:03:54 ID:fzhepg0m
>>619
漏れもワロタ
N凶のダメさ加減を、上手く茶化してたね。
吉松隆はこーゆー文章の方が好きだ。
621名無しの笛の踊り:04/10/08 21:22:22 ID:MUwDG8/J
明日のコンサ、台風が心配。やるの?
622名無しの笛の踊り:04/10/08 21:36:48 ID:jPqjjM5O
New N響にふさわしい船出だね。
623名無しの笛の踊り:04/10/08 21:40:37 ID:uweW+UMV
さっき9時のニュースでアシュケナージの会見が流れ
てて、それを紹介するとき畠山アナが思わず「NHK
交響団体」とクチをすべらせていた。
624名無しの笛の踊り:04/10/08 21:42:28 ID:rbuTJJR0
>>621
俺も心配。看板飛んでくるだろうな…
中止になる場合って、どうやって知らせるんだろう?
625名無しの笛の踊り:04/10/08 21:45:28 ID:Vx9Peg+i
回覧板で知らせます。
626名無しの笛の踊り:04/10/08 21:50:29 ID:uF91ta9v
東京に大雪が降った日も定期演奏会をやったのだぞ・・・
627名無しの笛の踊り:04/10/08 21:54:16 ID:uzIC0ob6
>>621
>>624
>>625

10日の公演にすればよかったね(^^)

でも明日も大丈夫だよ。
628名無しの笛の踊り:04/10/08 22:19:26 ID:jnmhYweN
>>620
>N凶のダメさ加減を・・・
どこにもそんな事書いてないんじゃない?
どちらかというと洒落た演奏し終わったのになぜあんな仏頂面?
という風に俺は読んだし、俺もいつも感じている事と同じだな 
でもそれは聴衆、そして此処の住人を自負している2チャンネラー等の
反映なんじゃない?ここのレスを読んでるとちっとも音楽を
積極的に楽しもうとしている輩が見当たらない いろいろな
込み入った事情があるんだろうけど特定の奏者に対する
誹謗中傷がそれを良く現しているし演奏の良し悪しの基準は
ミスの多い少ないでしか判断できない
そういった聴衆の前ではなまじ笑顔を見せれば「あいつは
ろくな演奏も出来ないくせにニヤニヤしやがって」なあ〜んて
言われかねないからね

629 :04/10/08 22:20:24 ID:F1dXpeBE
>>619
>>620
日経しか読んでないので、是非内容キボンヌ
630名無しの笛の踊り:04/10/08 22:51:54 ID:Vx9Peg+i
ごく大雑把に言うと、

日本のあの名門オケはどうして真面目な顔ばかりして演奏するの?
サンティ(とは言っていないが、間違いなくサンティ)が振るロッシーニでも真面目顔。
ロッシーニをはじめ、モツもハイ丼も楽しい人だったのに。

という内容。
631名無しの笛の踊り:04/10/08 23:04:01 ID:Ufel7d10
みんな! N響は無表情の方ばかりじゃあないヨ♪
サンティのCプロ&3日のコンマス氏(彼ね)は
いつも表情豊かです!!! 
あ、あとチェロやコントラバス、金管にももいますね(^^)オモロイ人。
テレビだけではなく会場へ行って確認すべし!!!
632名無しの笛の踊り:04/10/08 23:10:52 ID:jnmhYweN
       略
オーケストラは全員、まるでお役所の業務でもこなすように
ニコリともせず、テキパキという音のしそうな演奏。
 いや、アンサンブルは見事だし、演奏レベルは大したものなのだ。
でも、こんなに楽しい音楽を、なんでそんなに真面目な顔して
弾くのかしらん?
       略
音楽は、聴き手を微笑ませ、心を動かすもの。
それは、鼻歌だろうが、オペラだろうが、大オーケストラを駆使した
シンフォニーだろうが、同じだ。
にこにこ笑って、ドキドキわくわくして、時にほろりとする。
それが音楽なんじゃない?

   省略した所以外は原文のまま(のはず)
633名無しの笛の踊り:04/10/08 23:20:52 ID:kumHOUpG
>>632
そうかといって吉松みたいな顔して弾いていたら、逆に
クレ−ムだろうな
634名無しの笛の踊り:04/10/08 23:21:50 ID:OlSefg1Q
>>632
吉松、ときどき、N響定期の解説で出演してるけど、いいの、そんなこと書いて。

西村が出演してたときは、「いつものN響らしくない。。。」とかなんとか言ってて面白かったけど。
635名無しの笛の踊り:04/10/08 23:42:57 ID:uF91ta9v
>>633
warota
636名無しの笛の踊り:04/10/08 23:54:36 ID:kumHOUpG
>>635
だろう?
637名無しの笛の踊り:04/10/09 00:11:30 ID:dre96ayn
わざわざ悪口を新聞に書くようなやつの言うことなんか、気にすることは無い。
638名無しの笛の踊り:04/10/09 00:30:38 ID:5Olpq57s
確かにN響の仏頂面は見ていて腹が立つよな。
俺が覚えてるのは、インバルの『復活』をやったとき。
大熱演で物凄い感動したのに、後からテレビで見てみたら弦楽器の
後ろの方がブスッとしてて「なんだお前ら!?」と呆れたもの。
充足感とかそういうのないのかね彼らには。どんな素晴らしい演奏を
しても、所詮仕事にすぎないのか。ウィーンフィルやベルリンフィル
なんて、終わった後にお互いをたたえあっていて音楽を心から楽しんで
いることがわかる。そういう姿勢から彼我の差を感じるよな。
だからあんなつまらないJ.シュトラウスしかできないんだよ。
639名無しの笛の踊り:04/10/09 00:38:44 ID:7QYRbFDY
>>628
>>N凶のダメさ加減を・・・
>どこにもそんな事書いてないんじゃない?
>どちらかというと洒落た演奏し終わったのになぜあんな仏頂面?
>という風に俺は読んだし、

読解力無さ過ぎ。

>ここのレスを読んでるとちっとも音楽を
>積極的に楽しもうとしている輩が見当たらない
>演奏の良し悪しの基準は
>ミスの多い少ないでしか判断できない

中にはそういうヤツもいるが、みんながみんなそうなわけじゃない。
やっぱし読解力無さ過ぎ。

>いろいろな
>込み入った事情があるんだろうけど

別に込み入った事情なんて無いだろ。

おまえ、何勘違いしてんだ?
640名無しの笛の踊り:04/10/09 01:59:49 ID:WKRjRIJ4

【緊急】「ウラディーミル・アシュケナージ音楽監督就任記念演奏会」について

10月9日(土)にサントリーホールで行われる「ウラディーミル・アシュケナージ音楽監督就任記念演奏会」についてのお問い合わせは、9日(土)10時以降に「N響ガイド」へご連絡ください。

http://www.nhkso.or.jp/topics/topics003.shtml
641名無しの笛の踊り:04/10/09 02:13:30 ID:fPL11HnF

【緊急】「ウラディーミル・アシュケナージ音楽監督就任記念演奏会」について

「ウラディーミル・アシュケナージ音楽監督就任記念演奏会」は
台風のため中止させていただきます。又それに伴いアシュケナージ氏の
音楽監督就もご破算となりました。本当に残念でした。

642名無しの笛の踊り:04/10/09 02:19:45 ID:/HudagSE
禿ワロタ。
643名無しの笛の踊り:04/10/09 02:24:56 ID:j7pNoizV
中止した方がいい。
アシュケナージの小さい体なら台風に飛ばされかねない。
644名無しの笛の踊り:04/10/09 02:26:20 ID:jxwZyWNH
                         ゚.ノヽ
                        、-'   `;_' '
                        (,(~ヽ'~
                        i`'}
                        | i'
                     。/   !
                    /},-'' ,,ノ
            ,i' _,,...,-‐-、/    i
             <,,-==、   ,,-,/
            {~''~>`v-''`ー゙`'~
             レ_ノ


          , 彡 三 ミ アーヒャヒャヒャヒャ
         ( ( ((..゚∀゚)) ) )  アーヒャヒャヒャヒャ
          ヾヽミ 三彡, ソ
         / )ミ22彡ノ
         / (ミ 彡゛ 
         / \ゞ  
645名無しの笛の踊り:04/10/09 03:56:49 ID:9CswvCsP
実際、コンサートやっても三鳥まで辿りつけんな。
命がけで聞くほどのもんでもなかろうし。
646名無しの笛の踊り:04/10/09 07:19:55 ID:tyGjWIpi
おまえらの発想って、本当に貧困ですね。
呆れました。
647名無しの笛の踊り:04/10/09 11:08:07 ID:kZKnyv4R
>>646
お前の豊かな発想に基づく妄想をとくとくと語ってくれよ
648名無しの笛の踊り:04/10/09 11:23:08 ID:e3ch8WqM
まだN響のホームページには、電話で・・・って書いてあるけど
電話繋がるのかね なんでホームページに書かないんだろ?
649名無しの笛の踊り:04/10/09 11:45:04 ID:j7pNoizV
>>646は定期会員r
650名無しの笛の踊り:04/10/09 13:25:05 ID:5cbQBLVu
で、やるの? 今日
おれはやっとデルタ地帯を手に入れたんだが、心配だよ。
651名無しの笛の踊り:04/10/09 13:44:08 ID:S9Wd7T7m
電話した。

13時半現在
今の時点では、予定通りやるってさ。
652名無しの笛の踊り:04/10/09 13:56:36 ID:j7pNoizV
お前ら、逝くのはいいがマジで気をつけろよ。
その前に交通機関が止まる可能性も。
653名無しの笛の踊り:04/10/09 14:00:03 ID:S9Wd7T7m
>>652
お気遣いthanks

電車が止まるかもね。これからもっと雨l風が激しくなるみたいだし。
すっぽかそうかな…
654名無しの笛の踊り:04/10/09 14:00:24 ID:+i6tkca/
>>652
そうなんだよ。それが心配なんだよな。おれ千葉方面なんだよさ。
655名無しの笛の踊り:04/10/09 14:02:32 ID:+i6tkca/
>>651
その回答が少々無責任だよなぁ。
これからおれは行くが、行ってみたら急遽「中止」、そして帰りの足も動かない
となると最悪。やるなら、「今日はやるぞ!」って言って欲しい。
656名無しの笛の踊り:04/10/09 14:03:29 ID:QDlkfK72
渋谷なんか何が飛んでくるかわからんよ。
 
夜には車が浮き上がるような暴風雨になる。
657名無しの笛の踊り:04/10/09 14:06:43 ID:/I2Wr5at
>>651
>「今日はやるぞ!」って言って欲しい。

あなた学生さん?口が裂けてもそんなことは言わないよ。
今の時点では予定通りやるっていうのは極めて正しい受け答え。
無責任といわれようが、この世に絶対は存在しない。
世の中そんなもの。
658名無しの笛の踊り:04/10/09 14:12:12 ID:j7pNoizV
今日の東京のホテルは帰宅できない香具師で儲かるのかも。
それよりも都心に出てくる人間が少なくて、逆にお手上げか。
659名無しの笛の踊り:04/10/09 14:15:31 ID:vkAB33Wt
漏れは10日の公演を選んでよかったでつよ。
660名無しの笛の踊り:04/10/09 14:20:45 ID:axc0CGLV
サントリーホールからの地下鉄も止まる可能性大。
溜池交差点は地形的に水が溜まりやすく、以前交差点全体が
水浸しになったこともあるほどの場所。地下鉄の溜池山王の
入口には土のうや防水用のバリケードが用意してある。それに
赤坂見附の駅が水に浸かって使えなくなったこともある。
都心部は大雨には弱い。
661名無しの笛の踊り:04/10/09 14:24:57 ID:4RbTAIJd
予定通り開催いたします。
>>640のリンク先
662名無しの笛の踊り:04/10/09 14:32:44 ID:j7pNoizV
>>660
あのあたりは昔(江戸時代から明治にかけて)、溜池の名のとおりで本当に池だったからな。
663名無しの笛の踊り:04/10/09 14:39:02 ID:wB3nw9FI
>>660
あったねえ、そんなことが。駅ごと水浸しになってたね。

>>661
ありがと。逝ってくる。
664名無しの笛の踊り:04/10/09 14:41:54 ID:k1I0VIhY
>>657
あなたお馬鹿さん?
あはは、ば〜〜か! しったかぶりの馬鹿発見
661のリンク先みてみろよ。 馬鹿
665名無しの笛の踊り:04/10/09 14:47:33 ID:QDlkfK72
たどりつけても、帰りは足留めだねこりゃ。
風速25mでも外は歩けないよ。
もし45mとかなら想像もつかん。
666名無しの笛の踊り:04/10/09 14:48:12 ID:aA65XX7g
666
オーメン
呪われよ
667名無しの笛の踊り:04/10/09 15:00:01 ID:vkAB33Wt
∧∧
    /⌒ヽ)  ぽっぽぽぽぽぽ3時だよ〜 ぽ
   i三 ∪
   (/~∪
   二三
  二三
 二三
668名無しの笛の踊り:04/10/09 15:19:23 ID:5Olpq57s
客50人くらいかな?
669名無しの笛の踊り:04/10/09 15:22:38 ID:axc0CGLV
急遽当日券が出ないかな?
670名無しの笛の踊り:04/10/09 16:18:06 ID:KlFH22EG
客足鈍いようです。
サントリー・カラヤン広場見てきたよ。
今はアークヒルズでビール飲んでます。
671名無しの笛の踊り:04/10/09 16:35:21 ID:GrT5BfbM
>>669
招待キャンセルがかなりでそうだな
672名無しの笛の踊り:04/10/09 17:40:59 ID:r8cGcrp2
アシュケナージ体制は嵐の船出か…
673名無しの笛の踊り:04/10/09 17:50:54 ID:cBYrjZ7E
でも、ちょうど演奏会の間に通り過ぎそうだね。
674名無しの笛の踊り:04/10/09 18:03:29 ID:zvjyqK0n
まぁ客がたどり着かないだけだし
675名無しの笛の踊り:04/10/09 18:08:23 ID:jxwZyWNH
客の入りはどうだったんだろう?
676名無しの笛の踊り:04/10/09 18:26:27 ID:vkAB33Wt
あすの公演が本当の船出となる。
677名無しの笛の踊り:04/10/09 18:36:14 ID:j7pNoizV
では、今日はゲネプロということで。
678名無しの笛の踊り:04/10/09 18:42:50 ID:vkAB33Wt
今日参戦したヤシ、報告してくだはい。
679名無しの笛の踊り:04/10/09 19:17:35 ID:uR8MCzv7
>>676
ここにも馬鹿がいた
680名無しの笛の踊り:04/10/09 19:55:03 ID:vkAB33Wt
>>679

他のバカをうpしてちょうらい。

自分だろw
681名無しの笛の踊り:04/10/09 19:56:49 ID:uR8MCzv7
>>680
馬鹿丸だしとはこれのことだな
682名無しの笛の踊り:04/10/09 20:10:21 ID:HB/je3B5
>
683名無しの笛の踊り:04/10/09 20:12:32 ID:HB/je3B5
>>680 サン
気にしないでいいんじゃない?
>>681
は、具体的なことを説明できない知的障害者なんだからw
684名無しの笛の踊り:04/10/09 20:18:56 ID:8MN5rJoZ
>>683 ははは・・・

>>681 は意味不明 おばかさん
685名無しの笛の踊り:04/10/09 20:42:09 ID:vkAB33Wt
台風いってしまったな・・・

皆さん帰ることができてよかったね。
686名無しの笛の踊り:04/10/09 20:48:51 ID:5e44UZBB
つまらない演奏だったら、すぐ「くそ」とか書くだろうけれど、
この時間でまだ感想が1件もないのは、感動して2ちゃんどころじゃないから?


まさか、誰も行ってないから?
687名無しの笛の踊り:04/10/09 20:50:36 ID:5Olpq57s
あんまりたいしたことなかったな。
台風が。
688名無しの笛の踊り:04/10/09 21:42:50 ID:hgnbqRnT
>>663です。逝ってきました。
空席は全体の2〜3割程度だったと思います。
以下、素人の勝手な感想です。

演奏は、5番のテンポが速かったのが気になりました。
貯める箇所でもう少し貯めが欲しいといいますか…
特に第3楽章以降、弦の16分音符の箇所では
響きが作られる前に次の音に移ってしまう感じで、
ピッチは正確なのに勿体ない気がします。

全体的にあっさりした演奏だなという印象ですが、
金管の力強さは良かったと思います。今日のホルンは良かったです。
(あと、途中でクラかオーボエの音程が下がっていたのが残念でした。)

ま、台風の中、聴きにいって良かったと思える演奏でした。
あと、TVカメラが入っていたので、後日VTRでも観て比較してみようと思います。
689名無しの笛の踊り:04/10/09 22:31:20 ID:vkAB33Wt
>>688

2,3割空席ですか・・ちょっと多いすね。

漏れは明日聴きにいって期末。
690名無しの笛の踊り:04/10/09 22:37:32 ID:Kc+k2oLl
5番は4月のスクロバチェフスキと比べてどうでした?
691名無しの笛の踊り:04/10/09 22:52:22 ID:/mcBbcNl
>>689さん
1、2割かも…
パイプオルガン付近の席はかなり空いていました。

>>690さん
すみません、最近忙しくて今年初のN響でしたので…
最近は歌舞伎等に熱中していて…


そういえば、ロビーでアシュケナージのCDを売ってました。(EXTON)
最近録音したショパンのピアノソナタ、
N響とのラヴェル(去年の?)、等です。
692名無しの笛の踊り:04/10/09 22:52:25 ID:OjAtHkFu
3列目は中央ブロック全部空席でしたね。いつもの定期よりもかなり少なめ。当日券売り出しなし、と電話で言っておきながら、整理券配ってました。
693名無しの笛の踊り:04/10/09 23:09:41 ID:dre96ayn
いい演奏でしたよ。特に第5が。

ハーモニーのバランスが良くて、不満がありませんでした。
694名無しの笛の踊り:04/10/10 10:22:26 ID:FubP2pjA
昨日は久々にメンバーのやる気を感じさせる演奏会だったんじゃないか?
アシュケとN響って案外ぴったりのコンビなんじゃないかと思った。

レオノーレ序曲の弦は絶品。
5番は4月のスクロヴァより演奏としては良い出来だったと思う。

ただ、5番の、人を元気にさせてくれる高揚感みたいなものはあまり感じなかったな。
その点では、6月のスダーン+東響の演奏の方が楽しかった。
来月みなとみらいでやるノリントンなんかと比べるとどうなのかな。
695名無しの笛の踊り:04/10/10 10:43:28 ID:iB8zEtIE
今朝のNHKニュースでアシュケナージ&N響紹介してたね。
オーボエの池田さんがインタビュー受けてた。きれいな人だね。
696名無しの笛の踊り:04/10/10 11:21:52 ID:z10ZZsKU
N響いいなぁ〜入りたいっ!
697名無しの笛の踊り:04/10/10 11:33:39 ID:S+fuKAYa
※※※関連スレッド※※※
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096369897/
698名無しの笛の踊り:04/10/10 17:16:53 ID:AducGPSN
溜池交差点はびちゃびちゃだったらしいけど大丈夫でした?
699名無しの笛の踊り:04/10/10 18:53:12 ID:Onv1v6To
オーボエ、何で外す?
ぶち壊しだろ!!!!!!!
3楽章

クラができて何で????

激しく疑問。
700名無しの笛の踊り:04/10/10 19:16:11 ID:AuWD9KZA
ななひゃく!
701名無しの笛の踊り:04/10/10 19:16:28 ID:+wrIw+FJ
今日(10日)聴いてきました。
何と言うか、やっぱ予想どうりと言うか、期待はずれというか、複雑です。
(以下はあくまで俺個人の芸術観によるものなので、賛否両方あると思いますが)
今日の席はLA、つまりアシュケも楽員もよく見える席です。
木管はちょっと目立つミスをやりましたが、N響の楽団員があんなに生き生き
と熱っぽく演奏しているのは、あまりないことだと思いました。
そして、終始充実した「音」がよく鳴っていたとも思いました。
楽団員がアシュケを好むのも何となく分かる様な気がしました。
しかし、心臓の鼓動が早くなるのが自分で分かるような、
あるいは静かな感動があとから襲ってくるような、
そういった音楽的な感興はついにもたらされませんでした。
演奏後にほとんどブラボーが聴かれなかったのも、それを証明していました。
演奏している者の充足感と、聴衆のそれとは、しばしばギャップがあり
N響の楽団員もしばしば機関紙フィルハーモニー紙上でそれを指摘しています。
ただ、彼らはプロの音楽家であり、聴衆はお金を払って聴きに来ている以上
あえて誤解を恐れずに言えば、演奏している方の感じ方はどうであれ、
聴衆を感動させたり興奮させたりすることの出来る指揮者こそが、
自分たちにとっての良い指揮者なのでなないでしょうか。
アシュケの指揮は、楽曲全体を俯瞰した上での、曲の頂点へ向かっての
良い意味でのあざとい演奏設計や、ダイナミクスやテンポのの周到な配慮
といったものに欠けるのではないでしょうか。また、N響自体のアンサンブルが
しっかりしていたのでなんとか持ちこたえましたが、アンサンブルも乱れそうに
なった箇所が散見されました。
理由はともあれデュトワが去ったことは、やはり残念だったという気がします。
なお、録音マイクがセッテイングしてありました。エクストンあたりが録音
していたのでしょう。





702名無しの笛の踊り:04/10/10 20:06:39 ID:vXLlt+Sl
>>699
3楽章で5番の?
犬響はベートーベン5番は鬼門だよ。
前にミスターSでFGソロがおちたし。
別の演奏会ではob3楽章のぴぴぴ ぴっ
でみごとに音がひっくりかえってたし。
けっこう事故が多いよ。
703名無しの笛の踊り:04/10/10 20:10:59 ID:iB8zEtIE
今朝の「NHKニュース おはよう日本」の特集「N響 新音楽監督が語る」(7:42-7:46)の模様

・放送記者が「アシュケナージさんの指導は他の指揮者のイメージとは」だいぶ違います。
         練習中にたびたび演奏者を誉めるのです。厳しい指揮者が多い中、珍しいタイプだと
         いわれています」
        「また、練習ではイメージを伝えるため、形容詞を多用するのも特徴です」

・昭子タンがお師匠さん譲りのやや低めの声で
 「凄いチャーミングな感じで場をなごませてくれて、音楽をやるときは
 彼の意思がばーっと伝わってくるんですよね。」

・紺マスがすんげえ早口で
 「自発的にこの指揮者のためなら音を出そうという雰囲気になってますねー
 彼の人柄だと思うんですけど。」  

・アシュケがインタビューで「別に親しくしようというより、自分の意思を伝えたいだけ。
 私の演奏者だから彼らの気持ちがわかる。我々はその意味では同志≠セから。」         

・放送記者「昨日の台風の中、就任記念演奏会には1500人の観客が集まりました。」
・観客「デュトワさんが積み重ねたものが、アシュケナージさんの中で花開いているという
    印象を受けましたね」

・女性アナ「演奏者のいいところを引き出そうというのがわかりましたよね」
・男性アナ「ほめて育てる、というタイプの理想の上司ですね。こういう上司を持ちたいと
       思った方も多いのではないでしょうか。アシュケナージさんの任期は3年間です。
       その間にどれだけN響の能力を引き出してくれるか、楽しみです」
704名無しの笛の踊り:04/10/10 20:12:32 ID:iB8zEtIE
>>703 5段目訂正
× 私の演奏者だから
○ 私も演奏者だから

705名無しの笛の踊り:04/10/10 20:35:22 ID:Oc4Qh6Yu
今の時点で褒めるのは当たり前。

2,3年やったらどうせ不満渦巻きだすかだれた演奏するかになる。
706名無しの笛の踊り:04/10/10 20:36:00 ID:+wrIw+FJ
>>703
701です。703さん、関係者の方ですか。
アシュケの人間的な素晴らしさ、良く解りました。
私もアマチュアながら音楽を演奏し、様々なステージに立った身として
自発性の無い音楽が人を感動させることの出来ないことは良くわかって
いますが、同時に普段の厳しい鍛錬で整えられた芸人根性みたいなもの
がないと、これまた人を感動させることは出来ないですよね。
素人の分際でえらそうなことを云ってすみません。
我々には知る由もありませんが、デュトワ末期の態度、よほどひどかったのでしょう。
どうぞ、アシュケの指揮の足らない部分を補って余りあるほどのN響ならでは
の完成度の高い今後の演奏を期待しています。

演奏を今後
707名無しの笛の踊り:04/10/10 20:39:07 ID:iB8zEtIE
>>706
別に関係者ではないですよ。これたぶん全国で流れた内容ですし。
少なくとも関東甲信越では放送されましたよ。
708名無しの笛の踊り:04/10/10 20:41:30 ID:RxZwwK1s
細部が甘い軟焦点のふわふわした演奏、所謂亜種家ナー時節。
>>703を見ると、どういう過程を経てそうなるのか激しく納得できる。
709名無しの笛の踊り:04/10/10 20:44:08 ID:iB8zEtIE
ちなみにアシュケはベルリン・ドイツ響に招かれたときにも
初客演(確か87年の「英雄の生涯」だったかな?)のわりとすぐ後に
首席指揮者になっている。ヴァントが第1指揮者として補佐していたが。
運営体制に不満があって辞めたということになってるな、音友とかでは。

あとはロイヤルフィルとの喧嘩別れ。
自分に無断で後任にガッディが指名されたことを知ってぶちきれた。
710名無しの笛の踊り:04/10/10 21:05:11 ID:1b/VjQvn
最近3回ほどN響を聴きましたが、本日の演奏が一番やる気が伝わって
きて熱演でした。アシュケナージのこまやかな丁寧な指揮に団員が応じ
て、特に弦楽パートが良かった。但し、数名の木管パートの演奏者がこの
熱演奏に傷をつけていた。若くてやる気のある木管奏者と交代したほうが
良いね。
711名無しの笛の踊り:04/10/10 21:39:10 ID:Onv1v6To
今教育テレビでローマの松、演ってい松。
712名無しの笛の踊り:04/10/10 21:40:52 ID:Nmc73sm3
N響って指揮者が楽団員のクビきれないんでしょ?
713名無しの笛の踊り:04/10/10 21:59:21 ID:s2RpW964
N響に限らず、日本のオケは全部そうなのでは?
以前新日フィルの人に話を聞いたことがあるけれど、日本のオケの音楽監督は
外国のオケの音楽監督と違って人事権はない、と言ってました。

てか、日本で音楽監督が首切れるオケがあるなら聴いてみたい…
714名無しの笛の踊り:04/10/10 21:59:35 ID:nwy48PD4
今N響アワーで松観たんだけど、
コンマスの山口さんが2nd座ってた?
見間違いか?
715名無しの笛の踊り:04/10/10 22:01:41 ID:1Vh+e0io
デュトワは3番HORNを事務局員にしたよ。
716名無しの笛の踊り:04/10/10 22:01:42 ID:FtPUjnoI
>>714
7月4日から2cdに座ってますがなにか?
717名無しの笛の踊り:04/10/10 22:02:14 ID:ASxNZttD
ちょっとスレ違いかもしれないが、松のアッピア街道の松で、左手に立っていた金管は何?
フリューゲルホルン、ユーフォニアムみたいに見えたけど。
音が柔らかくて良かったなあ。
718名無しの笛の踊り:04/10/10 22:05:18 ID:86xSf1P/
>>717
バンダ。
719名無しの笛の踊り:04/10/10 22:05:46 ID:iB8zEtIE
>>717
ユーフォニアムじゃないかな。
720名無しの笛の踊り:04/10/10 22:06:35 ID:nwy48PD4
>>716
そうなんだ、サンクス。
N響HP見てもコンマスになったままだったからさ。
暫定的措置なのかなぁ?
721名無しの笛の踊り:04/10/10 22:07:22 ID:m0rDEEYy

            ,:::-、       __
      ,,r   〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃   ,::::;r‐'´       ヽ::ノ
    ,'::;'   /::/  __
     l:::l   l::::l /:::::)   ,:::::、  ji
    |::::ヽ j::::l、ゝ‐′  ゙:;;:ノ ,j:l
    }:::::::ヽ!::::::::ゝ、 <:::.ァ __ノ::;!  >>717 パンダ
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=‐'´:::::::::/
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
          `ー-"
722名無しの笛の踊り:04/10/10 22:08:05 ID:h1a6+KzN
>>715
だれ?
門鳥折るのひと?
723名無しの笛の踊り:04/10/10 22:10:37 ID:FtPUjnoI
>>720
只単に更新遅れているだけ
724名無しの笛の踊り:04/10/10 22:10:47 ID:S+fuKAYa
>>722
え、渡辺克さんといいたいんだろ、715は。
725名無しの笛の踊り:04/10/10 22:11:17 ID:aIFH042J
>>717
フリューゲル、ユーフォが原曲通りのバンダ
726名無しの笛の踊り:04/10/10 22:13:00 ID:WqQsH61i
来週のアルペンでも聞いて、品定めと行くかな。
727名無しの笛の踊り:04/10/10 22:20:40 ID:v6ziQJJ0
>>713
組合のない、サヨから一番遠い存在のはずの新日フィルですらそうだからねえ・・・

>>723
わざとでしょ。HP全面リニューアルしたのにそこだけあえて変えてないってことは
いかにも降格って感じでカッコ悪いからさ
それに他のポストと違ってコンマス→2ndトップだと給与関係の問題もあって
名目上地位は残してあるとかっていうことない?
728名無しの笛の踊り:04/10/10 22:32:10 ID:FtPUjnoI
>>727
いかにも正論ありがとう。
で、ではずっとそのままにしておくわけ?
そこまで正論はくならその後はどうなるのか考えてね。
729名無しの笛の踊り:04/10/10 22:40:53 ID:ZFshGO9l
いままで弱すぎた2ndの補強として考えるなら、すごくいいと思うけど。
山口さんの登板回数も増えるし。
それにコンマスもそろそろ新陳代謝が必要でしょう。
730名無しの笛の踊り:04/10/10 22:42:03 ID:kbXiiZPw
ソロ・コンサートマスター 堀正文
第1コンサートマスター 山口裕之、篠崎史紀

今日のコンサートパンフでもそうなっていたけど。
731名無しの笛の踊り:04/10/10 22:44:49 ID:kvOrXBqF
9月は両翼配置だったせいか2ndVnの山口さんの
存在感がすごく大きかった とても贅沢な感じがした
732名無しの笛の踊り:04/10/10 22:53:20 ID:FtPUjnoI
みんな想像力たくましいね。
想像が妄想になって悪い事しないでくれよ
733名無しの笛の踊り:04/10/10 23:02:26 ID:Nmc73sm3
N響はみんなコンマスレベルだしな
734名無しの笛の踊り:04/10/10 23:15:35 ID:BHj+SZMk
>>714
>>727
>>728
>>729

7月の段階では、このスレで
「山口氏は第2Vn首席に出戻り」「後任のコンマスは新入団員のO氏」
という情報がまことしやかに流れた。
でも、第1コンマスの肩書きのままで2ヶ月も放置されてるということは、
定年で卒業した堀江氏の後任が決定するまでの暫定的な措置だと思われ。

735名無しの笛の踊り:04/10/11 00:08:03 ID:8q1uWpa0
ガセネタ好きはこの板に跋扈しているからね

かつての2ndTopがその経験を買われて暫定的に担当するのは理に適ってはいる
でも疑心を抱かせないようにN響側からも一言説明があってしかるべきだと思うが
736名無しの笛の踊り:04/10/11 01:01:55 ID:oLkI9Rhn
その,ス候補らしき新入団員のO氏
以前は後ろにいたのに
この間は2裏に座っていたよ
737名無しの笛の踊り:04/10/11 02:32:00 ID:z7HvhjGM
ドレスデン国立管のメンバー表をみるとセカンドトップ数人にもコンツェルトマイスターの
称号が付いているね。まー、このオケはやたらとコンマスが多いのではあるが。

ちょっと連想がいっただけで関連はないです。
738名無しの笛の踊り:04/10/11 07:53:53 ID:bhKhtrO3
>>734
現実はあんたの思考回路のように単純明快ではないのだ。坊や、もっと世間を
勉強しなさい。
739名無しの笛の踊り:04/10/11 07:55:36 ID:J0wL7bsq
「新日鉄コンサート」終了へ。ニッポン放送の最長寿番組。クラシック・ファンに人気。来年3月、50年の歴史に幕。
740名無しの笛の踊り:04/10/11 08:38:04 ID:MF10gemN
>>738
禿同
「堀コンマス・スレ」を熟読すると頭のいいやつはわかるね。
頭悪い香具師には理解できないだろうが
741名無しの笛の踊り:04/10/11 10:25:48 ID:H4uzTC7h
>>738
どうやら事情通のようですから、
その「現実」がどうなってるのか教えてもらえませんか?
御推察の通り、漏れは頭悪いので。
742名無しの笛の踊り:04/10/11 10:49:20 ID:qlxo5vVW
何も判らないけど判ってる振りをする。
だから具体的な事は何も書けない。
癪なので他人を貶して良い気分。
743名無しの笛の踊り:04/10/11 13:13:51 ID:MF10gemN
>>742
頭悪い香具師がここに釣れました。
744名無しの笛の踊り:04/10/11 13:23:16 ID:qlxo5vVW
ここまでくると哀れだね・・・。
745名無しの笛の踊り:04/10/11 13:23:26 ID:X9jOqT2L

  も〜 つれないひとっ!!
746名無しの笛の踊り:04/10/11 15:10:08 ID:KTa0p1SK
ttp://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1095256973/
あげときますね
Nこてんぱにやられてます
おまけにN今日もちょっと登場
このままだとオケどころじゃないですな
747名無しの笛の踊り:04/10/11 15:17:54 ID:RyOrfxWs
N響って給料いくらくらいなんですか?
748名無しの笛の踊り:04/10/11 16:25:15 ID:354Icv2v
>>747
315を見ろ。
「一方支出を見ると、楽員人件費だけで1,099,872,686円」
112人で割れば、1人平均年982万円だよ。
749名無しの笛の踊り:04/10/11 17:32:34 ID:5oxLFV5P
教えてチャンで申し訳ないのですが、
11月発売の定演チケットについて教えて下さい。
サントリーホールの1回券って発売されますか?
定期会員は年間での募集のみになっていますが…
750名無しの笛の踊り:04/10/11 18:31:45 ID:qBnZruGV
>>749
自分もココで教えて貰ったのだが、

まず >>1 の公式HPに残席情報がある。

しかし、これで売り切れでも、招待で来なかった分やらを
当日にホンの少しだけ売る。
これを買うには、17時だったか16時だったかに整理券を
(並んで)貰い、18時15分か45分から、番号順に
運が良ければ買える。

一枚も売らないことはなさそうなので、早くから並べば
入場できる。
751名無しの笛の踊り:04/10/11 18:43:38 ID:uY9dfHKs
>>715
あの人は歯茎を患って吹けないから、と聞いたんだが。
752749:04/10/11 22:58:20 ID:Kzpd9fT2
>>750
ありがとー
753名無しの笛の踊り:04/10/11 23:01:08 ID:8YEU2uiQ
>>748
これって社会保険の企業負担(Nは財団だが)を含んだ金額じゃないの?
そしたらもっと低いだろ。
754名無しの笛の踊り:04/10/12 01:09:25 ID:lrz7sgWw
ところで10日の記念公演最高の盛り上がりだったらしいね。
ダチはレオノーレだけでも金払った価値あると興奮してたよ。
5番のミスも気にならんとも言っていた。
ついでにサイン色紙付きのCD買ってはしゃいでたな。
755名無しの笛の踊り:04/10/12 20:48:51 ID:dnigPton
どうしてツケンさんが話題になりやすいの?

>このスレで話題になりやすい人
紺鱒、ツケソ、模擬さん、麿、捏さん、

756名無しの笛の踊り:04/10/12 20:55:54 ID:NGHVmQoT
>>755
津堅と茂木は下手だから
ラッパやオーボエが下手だと全てがぶち壊しになるから特に叩かれるんだろう
757名無しの笛の踊り:04/10/12 21:01:44 ID:j71GIftZ
木越さんええわあ。
758名無しの笛の踊り:04/10/12 21:06:33 ID:LSmZl+xR
>>757
オーボエの女子社員か?
759名無しの笛の踊り:04/10/12 21:07:51 ID:LSmZl+xR
>>753
だいたい、どの企業でも最低でも一人 1千万/一年はかかるだろう。
760名無しの笛の踊り:04/10/12 22:11:42 ID:0wFbne8I
>>758
チェロの首席奏者(メガネかけてない方)。
761名無しの笛の踊り:04/10/12 22:17:01 ID:fIQ84DAd
>>754
それは、台風にもかかわらず聴きに来たんだ!という
高揚感が客席を支配していたからだと思われ。

時間が経ったあとで聴くとどう思うかは別の話。
762名無しの笛の踊り:04/10/12 22:31:25 ID:tsTbrhdr
763名無しの笛の踊り:04/10/13 04:09:15 ID:+LJjphY4
>>761
10日の2日目の演奏会です。
台風は9日のですから違います。
764名無しの笛の踊り:04/10/13 11:02:27 ID:NXOSVHQK
>>761
9日だけど、台風の高揚感みたいなものはなかったよ。
やる方も聞く方も台風で疲れきっている空気。
決して悪い雰囲気ではなく身内の集まりみたいなマターリムードで
演奏自体は決してダラけたものではなかったけど正直物足りなかった。
10日にすればよかった。鬱
765名無しの笛の踊り:04/10/13 13:15:58 ID:wObbcRmL
>>764
>決して悪い雰囲気ではなく身内の集まりみたいなマターリムードで

10日も似たような雰囲気だった。周りには中年女性が多く座っており、
演奏中も音を立てて飴を袋から出したりして、終始ざわざわした感じ。
まるで在京オケの名曲プロみたいな客層だった。

隣に座っていたおばさん4人グループは、誰もベト4を聴いたことがなかったらしく、
「詳しい人が聴く曲よ」とか評していた。
766名無しの笛の踊り:04/10/13 13:32:18 ID:aVeLzLCN
>>765
よほど他人が気になるらしいね。観察力あること!感心
でも、こいつ何しにきてるんだろう。
そういえば、こういう書き方する香具師って、ホントは自分に注目してもらいたい
願望があるそうだ。
誰も注目しないって!765君
767名無しの笛の踊り:04/10/13 14:36:17 ID:DrRMRJLN
>>765
>まるで在京オケの名曲プロみたい
てか今回モロそうじゃんw
768名無しの笛の踊り:04/10/13 19:22:11 ID:yfkw1nuy
>>766
笑った。
図星だな
769名無しの笛の踊り:04/10/13 20:58:16 ID:nxiTpRqG
小澤征爾は日本での音楽拠点に「N響」を考えてるらしい
770名無しの笛の踊り:04/10/13 22:14:57 ID:RcOeYuBJ
>>769
おもろい!うけた(w
771名無しの笛の踊り:04/10/13 22:57:24 ID:vN8HR/l5
>>765
9日は空席が目立ちざわつくほどの人がいなかったよ。
もうちょっと活気があればいいな、と思った。
772名無しの笛の踊り:04/10/13 23:03:25 ID:HrFONC9G
コンマスは、まるきりの新人じゃだめだよ。
豊嶋か千々岩ってとこじゃない?
773名無しの笛の踊り:04/10/13 23:24:04 ID:vty+vR6b
豊田弓乃にしておけ
774名無しの笛の踊り:04/10/14 00:02:22 ID:m4l91w+t
>>766
別に765を庇うつもりはないけど、
おまえの方がうぜーよ。レス番に君づけ、、、さぶ。
775名無しの笛の踊り:04/10/14 09:25:37 ID:HnRBwlAr
>>771
9日は気象条件的にしょうがないよ
776名無しの笛の踊り:04/10/14 09:53:46 ID:q77M+eMY
>>774
出たァ
まさに同類哀れみだ
774&765
777名無しの笛の踊り:04/10/14 09:57:02 ID:Jwu5idBV
>>766>>776

プ
778名無しの笛の踊り:04/10/14 09:58:50 ID:q77M+eMY
>>777
なにかあるとすぐ同一人物視する
単純低脳なおかたですな。
779名無しの笛の踊り:04/10/14 10:00:09 ID:Jwu5idBV
>>766>>776>>778

プププ
780名無しの笛の踊り:04/10/14 11:27:54 ID:tiCFqLbO
おまいら、若いな。
781名無しの笛の踊り:04/10/14 12:06:57 ID:/fX29xxh
>>771
客席はほとんど満席に近かったので、ビジネスとしては成功でしょう。

プログラムといい演奏内容といい、今後は千住真理子を聴くような層を
呼び込みたいのかな感じた。生き残りという点では間違った方向では
ないだろうけど。
782名無しの笛の踊り:04/10/14 15:23:06 ID:Syee/zVg
>>781
あえてBプロから外してやったということは本来一番重視すべき
新監督の定期会員へのお披露目の場である定期公演をばっくれてでも
「商売」がしたかったということでしょ
Bプロはほっといても満席だからアシュケの名前でその分外販公演で稼ぎたいということ
来シーズンもいきなりBプロすっとばされてるし
音楽監督が年一回しか客演しないオケって・・・・
これデュトワだったら苦情殺到だろうけどアシュケだから誰も文句言わないんだろうなw

それと9日と10日は主催が違うんだよね
特に10日は三越カードクラシックスと銘打たれてたからオバサンが多かったのは
そのせいとおもわれ
783名無しの笛の踊り:04/10/14 15:48:06 ID:RTeXyDFe
考えて見れば確かに客層の住み分けをよくわきまえたやり方かもしれない。
デュトワを聴きたい会員とアシュケを見たいお客さんか・・・。
784名無しの笛の踊り:04/10/14 17:59:22 ID:Hyx4IwTu
こんなこと聞いていいのかな?
大林さんて元はフォアーシュピーラーだったの?入団当時は第一列で弾いていた記憶が
ある。どんな事情があったんだろ?
785名無しの笛の踊り:04/10/14 18:56:08 ID:kcf6zXWt
入ったばかりのときは後ろだと思う。
確かに、10年くらい前、コンマス山口氏の隣りで弾いたのを見た記憶もあるが、
そのころは「次席奏者」制度は明確にはなかったと思う。
786名無しの笛の踊り:04/10/14 22:12:43 ID:6zfOi55m
>>785
>そのころは「次席奏者」制度は明確にはなかったと思う。

あったよ。
第1バイオリン・フォアシュピーラーとして活躍していた
787名無しの笛の踊り:04/10/14 22:50:22 ID:nZLMHxBY
ヴァイオリンのS氏が再婚したらしいねぇ。
相手はN響の人?
788名無しの笛の踊り:04/10/14 23:24:28 ID:qnMV9JLV
>>787
イパーイおるやんSて
789名無しの笛の踊り:04/10/14 23:42:04 ID:h0n0IIwj
菅沼
790名無しの笛の踊り:04/10/15 13:09:25 ID:YnSLRygp
>>783
アシュケナージ=N響にとっての「コバケン」と考えると、当日の演奏、客層が
納得いきます。熱心なファン向けの定期と初心者向けの名曲プロに分けた方が、
演奏する側だけでなく客にとっても幸せでしょう。気合を入れて聴きに来ている
人たちは、楽章間で拍手をされては興ざめだし、リッチな気分を楽しみたい
おばちゃんは、わけのわからん現代モノとか聴きたくないだろうし。
791名無しの笛の踊り:04/10/15 13:24:28 ID:iYvvlkiG
>>788
マチアさん?
792名無しの笛の踊り:04/10/15 15:42:39 ID:jr76L8dJ
おばさんをバカにしてはいかんよ。
10日のプログラムで後ろで聞いてたおばさん集団は
実にしっかりとした批評を休憩時間にしていたからね。
暇だから相当聞き込んでいるようだな。(w
793名無しの笛の踊り:04/10/15 19:19:52 ID:XnIYU1Ja
FMはつけていたのでけれど、山田さんの話も何も聴かないでいたら
いきなりピアノが鳴ってビックリ。
あわててシーズンプログラムを確認してしまった。
アシュケナージってコンチェルトの前に短い曲を置かないんだ。
遅れてきた人は困っただろうな。
まあ、楽章の間にドタドタ入ってこられるよりいいけど。
794名無しの笛の踊り:04/10/15 19:21:20 ID:3I+g4cY8
>>793
余計なお世話だな。
それより自分が注意しろよ
795793:04/10/15 19:21:28 ID:XnIYU1Ja
>まあ、楽章の間にドタドタ入ってこられるよりいいけど。
まちがい。

楽章の間にドタドタ入ってこられるのはいやだな。
796793:04/10/15 19:26:02 ID:XnIYU1Ja
>>794
オマエの世話などしていない。
自分への迷惑を心配しているだけだ。
797名無しの笛の踊り:04/10/15 19:58:49 ID:3I+g4cY8
>>796
切れるのも早いね。
カルシューム不足かな?
798渋谷区役所:04/10/15 21:00:42 ID:g3t8X7i2
で、トランペットの大反省会会場はこちらですね?
799名無しの笛の踊り:04/10/15 21:05:23 ID:m+oMI5Tc
いい加減反省より切腹してもらわないと
800名無しの笛の踊り:04/10/15 21:07:20 ID:g3t8X7i2
樋口さんの慰労会もこちらでいいですか?
801NHKチョン氏の故国の日常写真集:04/10/15 21:10:20 ID:nlKZSPtL
802名無しの笛の踊り:04/10/15 21:12:03 ID:3PzZeNFy
FMで聴いてたけど、嵐の場面は迫力があって良かったね。
でも、同じくFMで聴いた今年のデュトワの英雄の生涯は凄くいい音が
していたのに今回はうっとりするようなシーンは結局あらわれなかった。
これはエンジニア側の問題かな?
あと、音の出にばらつきがあったような気がするのと、金管はねえ。。。
803名無しの笛の踊り:04/10/15 22:55:01 ID:AyW/esuB
ラッパとホルンが終わってたな。お前らもうこなくていいぞ。
804名無しの笛の踊り:04/10/15 23:00:57 ID:rLkbWQ2s
明日行くの辞めたよ
FM聴いてがっくし
S席二階L前列中央よりゲットしたのだが放棄
805名無しの笛の踊り:04/10/15 23:04:20 ID:CbdGz8E/
>>804
ヤフオクにでも出せよ。
806名無しの笛の踊り:04/10/15 23:27:31 ID:hbzluLnW
まー嵐の部分とか迫力はあったかもしれんが全般的にぐだぐだでだめぽ。

ああいう曲だと指揮者としての駄目さが際立つわ
807名無しの笛の踊り:04/10/15 23:47:03 ID:bRY3SZI/
もはや指揮者云々ではないと思うのは漏れだけ?
808名無しの笛の踊り:04/10/15 23:56:24 ID:Bkscfq82
トランペット確かに切腹物だったが
リハーサルで締め上げりゃもうちょっとミスは減ると思うがな。
そういう意味じゃ指揮者の問題。

まぁアシュケナージに厳しくリハーサルとか出来るわけないだろけど
809名無しの笛の踊り:04/10/16 00:02:32 ID:RrXmWlnC
やれやれ。
誰も音楽を聴いていないのか。
810名無しの笛の踊り:04/10/16 00:15:31 ID:hOa95OwJ
>>809って音が無くても音楽を聴き取れそうだな。
811名無しの笛の踊り:04/10/16 00:28:27 ID:VHfC6W47
前にも書いてあるように、ここで不平不満を言ったって何も変わりはしないんじゃない?
演奏に不満が残るのなら、その場でブーイングしないと。
812名無しの笛の踊り:04/10/16 00:38:31 ID:MEzlF5Os
アルペン、生で聴いてきた。今日は、明日のためのゲネプロだった
んですかね???
813名無しの笛の踊り:04/10/16 00:41:55 ID:RrXmWlnC
僕らの、私たちのアルペン♪
どこをどうカットしようかな〜〜〜

そんなやつら多すぎ。
昆虫め。
814名無しの笛の踊り:04/10/16 00:44:43 ID:k3rakTRs
アルペン聴きに逝った人、感想おしえてよ。FM聴いた人でもいいよ。
815名無しの笛の踊り:04/10/16 00:45:55 ID:5T0GqFNh
RrXmWlnCは楽しめてるんだろ。
勝ち組じゃねーか。
気分悪くなるようなとこ見に来ないでアシュケナージの音楽に浸ってればいいだろ。
816名無しの笛の踊り:04/10/16 00:46:23 ID:hs8wJL/+
>>811
ここで、誉めることは良くって、不満はダメなの?
それとも、両方ダメなのかな?
もし、両方ダメなのならここで誉めてる時に注意したことある?
817名無しの笛の踊り:04/10/16 00:50:52 ID:zlJBbeUd
アルペンとかNのラッパやホルンでまともに演奏出来るわけが無い
こうなる事は分かり切っていた
ヘボなアマオケと一緒で管の演奏技術の求められる曲はやっちゃ駄目だ
818名無しの笛の踊り:04/10/16 00:51:12 ID:Xe+sI5wi
樋口が立たされてた時にブーイングおきてたな。
アレだけぽろぽろ外した上に、汚い後膨れ&雑なハイトーン連発
じゃあな。その辺の学生の方がよっぽど吹けるだろ。もう引退したら?

アシュケナージはうるさいところをたっぷり歌いこんで、静かなところは
せっせか進むだけ。つまらん
819名無しの笛の踊り:04/10/16 00:51:57 ID:Xe+sI5wi
>>817
2年前にデュトワとやったアルペンは素晴らしかったぞ。
ホルンまっちゃんだったけど。
今日のオーボエは誰? 無茶苦茶うまかったね。
820名無しの笛の踊り:04/10/16 01:10:50 ID:AFLajoep
素人なので自分の耳が悪いのかと思ったが
管への悪口が多くて安心してしまった。
821名無しの笛の踊り:04/10/16 01:13:41 ID:oEx0S5su
音外すの気になるなら一生CD聴いてろ。ていうか氏ね
822名無しの笛の踊り:04/10/16 01:17:35 ID:5WE1ySJR
外すにも限度があるニャロメ。
 
823名無しの笛の踊り:04/10/16 01:20:15 ID:5WE1ySJR
ホルンはギネスにも載るぐらい難しい楽器だが(オーボエも)、
トランペットは・・・・
 
824名無しの笛の踊り:04/10/16 01:29:02 ID:hs8wJL/+
良い演奏の場合、多少外しても気にならないが、
今日のは全体的にもしまらなかったからなあ。
825名無しの笛の踊り:04/10/16 01:29:34 ID:vM2OcxJx
えーと・・・94年くらいにホルスト=シュタイン御御大がやったときのビデオ、
最近見てないけど、音も滑らか(下手に外してるようにみえない)だし、
いい感じにダイナミクスがあって、その後に買ったバンベルグのCD並みに萌え〜って
感じだったんだけど・・・・聞き違いだったかなぁ。

今日のはびっくりしたよ。
最初の「夜」のボントロの入りもあれだし、津堅だか誰だか知らないけどなんつーか、だし、
樋口のおっさんは朗々と気持ちよさ気に音外してるし・・・。
ウィンドマシーンは確かにそっけない感じもしたけど、打楽器はなんとか盛り上げてたような。
>>819じゃないけど、オーボエはN響聞いて久々にいい意味で「酔え」た・・・。

しかしグダグダだったなぁ・・・。
アスケナージに責任を被らせる団員のテロですか?
826名無しの笛の踊り:04/10/16 01:32:39 ID:Xe+sI5wi
>>821
外しても音楽がよければいいんだけどな。
827名無しの笛の踊り:04/10/16 01:34:40 ID:RrXmWlnC
>>821
激しく同意ですわ。
828名無しの笛の踊り:04/10/16 01:43:15 ID:VHfC6W47
>>816
>ここで、誉めることは良くって、不満はダメなの?
それとも、両方ダメなのかな?
不満を書くことがダメだと言っているのではなくて、ここに不満 (というよりは罵倒のほう) を書いているだけだと、何も変化は起きないのじゃないか?と言っているんです。
演奏終了後、会場では拍手をして、帰宅後2chに『氏ね』や『切腹しろ』などと書き込むだけだと、結局その繰り返しになってしまうと思いませんか?
829名無しの笛の踊り:04/10/16 01:44:15 ID:YBmK3F51
確かに・・・パーツ各々はまあいいんだけだ(外すのは問題だが・・)、
全体のまとまりからいくとなあ、・・・・、さらーっと過ぎた50分だった様な・・・。
先週の記念ベトが小編成でまずまず良かっただけに、今回の大編成の監督ぶりに少々ガカーリ

壮大なアルプスの画像はあまり浮かんでこなかったのが正直なとこです
830名無しの笛の踊り:04/10/16 01:50:42 ID:peEJTEaz
ペットやホルンは論外として、まあ予想通り基本的な音の交通整理ができていなかったな。
一見演奏に勢いがあるように思えるが、複雑な部分になると途端に響きがモコモコとなり、
音楽の進行も鈍くなる。まるで昔のドイツ的なN響の悪い面が舞い戻ってきたかのようだ。
831名無しの笛の踊り:04/10/16 01:54:45 ID:Ss6fw4Sf
こうやっていくら外してもナアナアで済ませてくれる指揮者は団員から見れば神のような存在だろうね
おそらくプローべでもいい加減にやってたに違いない
いくら客からブーイングを受けようが奴らは端から見下して相手にしてないし

その点デュトワは鼻持ちならない鬼のような存在だったのだろう
追い出しに成功したときの奴らの喜びようが目に浮かぶようだ
832名無しの笛の踊り:04/10/16 01:57:22 ID:IOT15XWA
>>828
今日『氏ね』って書き込んだのは>>821だけだね。
833名無しの笛の踊り:04/10/16 02:07:05 ID:MEnXaHN/
スパルタ教師(デュトワ)に替わってお友達的教師(アシュケナージ)
になった途端、学級崩壊的演奏会になったということでいいかな?

アシュケはビシバシしぼるタイプじゃなさそうだしなぁ・・・
834828:04/10/16 02:15:58 ID:VHfC6W47
>>832
そうだね。
835名無しの笛の踊り:04/10/16 02:17:06 ID:9q3i5dec
>>830
> まるで昔のドイツ的なN響の悪い面が舞い戻ってきたかのようだ。

意味不明瞭だ。
ドイツ的とは言われたても、なにがと尋ねたい。
ここ20年とくにドイツ的に聴こえた記憶はないが?
いつも純日本的で、管楽器はヘタリ、弦も力がないが?
836名無しの笛の踊り:04/10/16 02:25:18 ID:Xe+sI5wi
アシュケってなんであんなセカセカ振るんだ?
序盤のマスコンのソロなんてさっさか終わっちゃってドッチラケ
だったわ。氷河のところなんかは思いっきり歌いこんでたのに。
逆だろ。

>>835
自分で考えろ。
837名無しの笛の踊り:04/10/16 02:44:13 ID:vM2OcxJx
>>836
確かにせかせかしてたね。
アスケナージのイメージしたアルピニストは早足だったんじゃないか?
838名無しの笛の踊り:04/10/16 05:53:19 ID:k3rakTRs
いつも思うんだが、
ここのオケのエキストラって金管だけレベルが低いの?
弦楽器や木管はそれなりのやつがエキストラ入ってるのに。
ときと場合によっては団員よりうまいよ。
だけどラッパなんかは、エキストラもダメ。
日本にももっと吹けるやついるだろ。
あと、バストロンボーンのエキストラもたまに論外。
聴く側としては、エキストラも含めてこのオケの
演奏に期待するのよ。
もうそういう時代じゃないのかな。
残念です。
839名無しの笛の踊り:04/10/16 06:39:09 ID:8VtWyINb
トラはパートの奴が弟子とか知り合いを呼ぶのが通例
下手パートの人脈は下手っつー事

自分より上手い奴と普段つるんだりトラに呼んだりしたらプライド傷つくからな
840名無しの笛の踊り:04/10/16 06:47:35 ID:k3rakTRs
ほほー、なるほど。

ということはだよ、
ラッパとバストロは元々の団員が下手?
841名無しの笛の踊り:04/10/16 07:02:18 ID:8VtWyINb
下手だな

トランペットは在京オケの中でも確実に下手な部類だろう
上手いバストロ吹きとかになると世界中探してもそう多くは無いと思うけどね
842名無しの笛の踊り:04/10/16 08:15:26 ID:Xe+sI5wi
トロンボーンはかなり巧いほうだと思うぞ。
神谷さんが抜けてしまったが、栗田・吉川・池上・秋山と
磐石の布陣。
843名無しの笛の踊り:04/10/16 12:23:24 ID:ctOsxwYQ
>>842
同意。しかし昨日はなんか残念だったな。なんつーか「我が強い」ところがあった。

>>840
でも、バンダはよくついてこれてたと思うよ。
しかしラッパはもう崩壊してますかね。ホルンは松崎さんならな、とは思うんだが。
844名無しの笛の踊り:04/10/16 18:40:53 ID:la05pBub
今日、聞いてきた。

シューマンのピアノ協奏曲は、良いと思った。
オーケストラとピアノの音が、前に後に、進退自在で
とても面白かった。ピアノの音が少し不明瞭な所もあったが、
満足。喝采も、なかなか鳴りやまなかった。

アルプス交響曲は、全くがっかりした。終わって直ぐに、
指揮者に見えるように、ゆっくりと一番遠い扉から
外に出た。もちろん、拍手は全くせず。精一杯の抵抗。

がっかりしたのは、以下の事柄。
1. テンポが流れない。全くがっかりする裏切りばかり。
 (もちろん、裏切りにも嬉しいものはあるが、今回は無し。)
2. 音のバランスが目茶苦茶。どこを聞いて欲しいのか分からん。
3. 汚い音が多過ぎる。R. シュトラウスで良く経験する
 陶酔的な音の鳴る瞬間が全くなかった。
4. 各楽器の音の出だしがバラバラ。合わせて弾いている
 ように聞こえない。

残念だった。
845名無しの笛の踊り:04/10/16 18:45:35 ID:PuEwMobE
>843
I上以外はもう辞めて良い
846名無しの笛の踊り:04/10/16 19:33:27 ID:LGdWM7ze
アルプス交響曲よかーたよ。
登山というよりは大自然を満喫できる日帰りハイキング風で、
嵐の情景も遭難者続出は絶対ないだろうなという普通の自然現象の一環だた。
山登り好きのジジババにはまあ満足だったんでわないかな。
847名無しの笛の踊り:04/10/16 19:37:23 ID:5T0GqFNh
高尾山交響曲
848名無しの笛の踊り:04/10/16 20:22:22 ID:6rpFTak7
エレーヌ・グリモーのピアノをNHKホールで聴いてきますた。
伴奏も含めてなかなかヨカータでつよ。
オマケの曲はまぁ、特にコメントありませんでつ。
849名無しの笛の踊り:04/10/16 22:29:28 ID:VHfC6W47
そうでつか。よかつたでつねつね。(*∀*)
つか、こちとら地方在住でつから orz 、N響が聴けて羨ましいでつまつ。(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)
850名無しの笛の踊り:04/10/16 22:43:29 ID:pUoQe9+f
シューマンは良かったと思うよ。
アルプスは鉄板のとこ以外うとうとしてたんで、
よくわからん。
851名無しの笛の踊り:04/10/16 23:05:00 ID:ctOsxwYQ
グリモーたんシューマソもえがったけど、アンコールもえがった(*゚∀゚;)=3ムッハー
息を飲んじまったよ。
852名無しの笛の踊り:04/10/16 23:59:58 ID:q81pIzR0
>>851は15日に逝かれたんですか?
私は今日(16日)に逝ってきましたが、グリモーたんのアンコール
はありませんでした。
グリモーたん演奏中2度程咳をしていましたが、風邪でもひいたんで
しょうか?

まあ、11月5日(金) 10:00〜のBS2 クラシック倶楽部で15日のは放送
されるのでそのときに聴けるのを期待します。
853名無しの笛の踊り:04/10/17 00:12:14 ID:ZQjFlJNT
>>852
あれ、今日はやらなかったんだ・・・そうです昨日です。
ちなみにアンコールは・・・・漏れは何の曲か知りませんスマソ_| ̄|○

白いのを羽織ってピアノ弾いてたけど、最後の最後アンコールのときには
それを脱いでたから暑かったのか、体調が思わしくなかったんでしょうね。

漏れは3Fに居たんだけど、3回目くらいに帰ってったときから3階では誰も拍手してなかった。
おそらくもう終わりだろう、と思ったんだけど一向にマロが動かない。
んでしばらく見てたら、ほなやりまっか、って感じで始めたのにはワロタですよ。
854名無しの笛の踊り:04/10/17 00:35:37 ID:9BTCbt5y
あ〜15日はアンコールあったのかぁ。ソッチ逝けば良かった・・・
アルプスは漏れも眠かった。終った途端に割と近くでブラボー言うヤシが居て
ビクーリして見たらデブだった。
そのデブとは別に、グリモーたんをじぃ〜っと双眼鏡で見続けてるオサーンも居て
キモかった。
855名無しの笛の踊り:04/10/17 05:44:20 ID:81fLzx67
>>853
アンコール曲:ラフマニノフ 練習曲『音の絵』からの一曲、だそうだ。
一昨日のFM放送を録音したMDでアナウンサーがそう言ってた。
856名無しの笛の踊り:04/10/17 16:30:22 ID:yr+GwhRp
>787ってまさか酒○さんじゃないよね・・・
857名無しの笛の踊り:04/10/17 22:35:25 ID:0U58BCLR
公式、いつまでサンティなんだろ?
ひょっとして、アシュケナージは無かったことにしたいとか?
858名無しの笛の踊り:04/10/17 23:00:48 ID:beWJ4At1
>>856
そうだとしたらショック!ファンだったのに。
859関山:04/10/17 23:36:19 ID:QVt3UsP9
>>841
練習は嫌いだと言ってるじゃないですか!
ラッパ吹きよりゴルフのほうが楽しいです。
いくら外そうが肺活量が多ければいいだろ!
ほっていてくれ!
君のようなヤカラの愚痴はもうたくさんだ!
860名無しの笛の踊り:04/10/17 23:59:26 ID:+SEuLq0I
>>847
鎌倉アルプス交響曲
861名無しの笛の踊り:04/10/18 00:29:03 ID:xEd5iPsl


    ここでN響叩いてる人って

     バカなんじゃないの?


 
862名無しの笛の踊り:04/10/18 00:33:08 ID:oamvRyCa
>>861
叩かれてるって知ってるのに平気で糞演奏垂れ流してるNの団員がバカ
863名無しの笛の踊り:04/10/18 00:35:06 ID:VVx3ufm8
朝比奈のブル8聴いてまつ
イイ
864名無しの笛の踊り:04/10/18 00:52:12 ID:e8ccfRs2
>>859
つまらないよ
騙るなら、もっと機智に富んだことを書いてくれ。
865名無しの笛の踊り:04/10/18 00:57:34 ID:KEUijhwa
>>863
チェリビダッケなんていかが?

N響じゃないのでsage
866名無しの笛の踊り:04/10/18 09:15:58 ID:pGZ5qW1y
N響アワーで5番とレオノーレを聞いたが立派なもんじゃない!ここの連中の一部は
文句の言い過ぎだよ。耳が悪いというより、頭が・・・
ただアシュケの打点はわかりずらい。白いシャツの袖がてのひらの半分ぐらいまで伸びて
なおいかんわ。しかし、朝比奈御大のブルックナーで9番のスケルツォを一糸乱れず
ひけたんや。楽隊サイドがアシュケをきにいっているんならこの組み合わせで4年いけるで!
そのあとは、ちょっと考えたほうがよいやろね。
867名無しの笛の踊り:04/10/18 09:26:53 ID:EPDkuL+Z
>>866
5番はまぁまぁいいって評価じゃなかったか?
叩かれてるのはアルペンだろ。5番ってのは誰が振ってもある程度
形になるんだよ。曲がわかりやすい上にメンバーもなれたものだし。
アルペンのように滅多にやらない大曲を振ったときに指揮者の実力が
わかる。
868名無しの笛の踊り:04/10/18 11:05:57 ID:7Kvgr/JR
アシュケのリヒャルトが最悪だと言うのは、
彼がデッカに録音したルヒャルトを聴けばわかること。
あれは最悪だった。
869名無しの笛の踊り:04/10/18 11:25:17 ID:7KYgcID8
5番、N狂泡で聴いたけど、番組擦れで言われてるほど悪いとは思わなかったな。
でも、FMで聴いたアルプス交響曲はあんまりいい印象を持てなかった。
N狂の実演は1年ぐらい聴いてないなあ。
870名無しの笛の踊り:04/10/18 12:45:24 ID:yYOe99CD
俺もN今日泡できいたけどそんなに悪くないと思った。
以前「田園」を聞いたときは、ひどいと思ったけど。
ただ、第4楽章とか、いまひとつキレの悪さを感じた。
俺はでもどうも好きになれないな。きいていてはっとする瞬間がない。
871名無しの笛の踊り:04/10/18 12:47:26 ID:yYOe99CD
ああ。でも今まではアシュケのN響を聞きにいく必要ないと思っていたけど、
一度くらい行ってみてもいいかなと、少し思った。
872名無しの笛の踊り:04/10/18 15:49:41 ID:wi2g30H5
あの五番は、やはりひどかったと云うべき内容ではないかと。
少なくともN響としては低位レベルであることは確か。
岩城=N響でも、もちっとまともだったからな。
873名無しの笛の踊り:04/10/18 19:16:26 ID:OhNc7iFR
>>866たんは耳も頭も漏れよりいいんだろうけど、読解力に欠けてますね。
874名無しの笛の踊り:04/10/18 19:52:41 ID:YbOCLWvJ
あのベト5に譜第点を与えられる奴って普段どんなベト5聴いてるんだ?
875名無しの笛の踊り:04/10/18 20:07:11 ID:u2BXAWaa
>>870
はっとする瞬間がないという点には同感だけどキレ味は悪くなかったと思う。
とかく上品にさっぱりとまとめるから不満は理解できるが積極的に酷くもない。
選曲の時点で失敗という気もする。
じゃどんな曲がいいのかと言われると難しいが。
876名無しの笛の踊り:04/10/18 20:49:17 ID:Xhx8NtIf
破綻してないからOKとか後ろ向きの評価しかないだろ
古楽器的なアプローチや原典に拘る演奏でも無し
かといってロマンやパッションに満ち溢れているでも無し

有名な曲をまんじりと演奏しただけの名曲コンサートですね
877名無しの笛の踊り:04/10/18 22:37:02 ID:OhNc7iFR
というわけで、以降このスレは「次期音楽監督は誰だ?」という流れでよろしおすか?
878名無しの笛の踊り:04/10/18 23:20:57 ID:3kdsEB7V
アシュケナージが今までN響でやった中だとペレアスとメリザンドだけは良かったと感じた。
879名無しの笛の踊り:04/10/18 23:24:18 ID:cvFIxL7f
結局アシュケって何が得意な指揮者なの?
評価されてるジャンルとかあんのか?
880名無しの笛の踊り:04/10/18 23:35:21 ID:Qyy8N++P
ラフマニノフはそれなりに評価受けてたと思うが
881名無しの笛の踊り:04/10/18 23:49:12 ID:wi2g30H5
デュトワの貢献度が今さらによくわかるな。
デッカもどうせ押し付けるんなら、アシュケじゃなくて、他の指揮者にしてほしかったよ。
882名無しの笛の踊り:04/10/18 23:54:07 ID:spfzCrjc
>>876
875だけど、そこまで後ろ向きだとは思わない。
ロマンやパッションに欠けていてもとりあえず美しくまとめる手腕は認めたい。
ただ美しければいい、という演奏があってもいいと思うので。

それだけにいくつかのインタビューには違和感は感じる。
言ってることと演っていることが違う感じ。
883名無しの笛の踊り:04/10/18 23:57:16 ID:cvFIxL7f
>>882
管のテクに問題がある曲でなければとりあえず破綻させないってのはNの得意技では?
指揮者の力量なのか?
884名無しの笛の踊り:04/10/19 00:04:09 ID:gUSMZ2Pu
そういえば、前音楽監督の最後の定期と現音楽監督の最初の定期が
同じR・シュトラウスだったんだね。う〜ん。。。
885名無しの笛の踊り:04/10/19 00:30:39 ID:r/t0Twby
アシュケだといつぞやのバービヤールとラヴェルはよかった。
田園やアルペンは最低。
886名無しの笛の踊り:04/10/19 00:37:39 ID:5D6ZrB4W
そういえばデュトワ&N響でベートーベンって第九だけだっけ。
デュトワだったらもう少しシャキっとした「運命」になっただろうに。

>>885
バビヤールは今度の金曜日にBS2で再放送されまつね。
漏れは前回見逃したので、期待して待つ。
国会中継と台風ニュースが心配だが。
887名無しの笛の踊り:04/10/19 01:12:24 ID:m61vJK7K
>>886
俺はベト5サントリーで生で聴いてきたけど、N響アワーのほうが
なぜかよく聴こえた。TVではそれなりにまとまった印象をうけるのだが
生では、特に早い部分のテンポがセカセカした印象しか与えず(腕の短さのせいか)
聴いた後、心に何も残らなかった。
デュトワが初めて第9を振った96年12月のビデオを大切に持っている。
いま,ちょっとコーダの部分を聴いてみたが、その引き締まった音の輝きが
本当に素晴らしいぞ。あーあーってため息出るのみ。
888名無しの笛の踊り:04/10/19 01:16:38 ID:SZdghk5d
888!
889名無しの笛の踊り:04/10/19 01:20:26 ID:b5wzp1hj
小姑集団N響はトレーナータイプの指揮者が嫌いです
ジジイ会員相手にアイスランド人とほのぼのぬるい音楽やっててください
890名無しの笛の踊り:04/10/19 01:20:49 ID:IbWBv/4b
デュトワはベト7もやってますね。武満の「ノヴェンバ・ステップ」と一緒に。
今回アルペン聴きに行ったけど、まあ、なんちうか曲のだめな部分がよくわかった
って感じでした。デュトワとR.シュトラウスの相性ってあんまりいいとは思わなかったけど、
エレクトラなんかスリリングで輝かしくてよかった。もしアシュケナージが
演奏会の多くをやるとなるとまたN響は後退すると思う。


891名無しの笛の踊り:04/10/19 01:27:27 ID:RDKlTCmQ
デュトワ時代は、N響にとっての黄金期だったのかもしれない。
最近、つくづくそう思うよ。
生で「春祭」また聴きたいな。
892名無しの笛の踊り:04/10/19 01:30:45 ID:Gy/ENlHH
>>890
「曲のだめな部分」ではなくて、
「アシュケナージ+N響のだめな部分」ではありませんか?
893名無しの笛の踊り:04/10/19 01:32:42 ID:WPsofauj
>>892
ワラタ。たぶんそれだろうね。
前者が後者を増幅しているのか、はたまたその逆なのか・・・(・∀・)ミステリウス
894名無しの笛の踊り:04/10/19 01:33:55 ID:m61vJK7K
>>890
俺の印象だともう後退し始めている。
これで、来年ピンかす・スタインバーグが久しぶりに登場する理由がわかった。
彼は地味だが、良いオーケストラ・トレーナーだと思う。
大向こうを唸らすような音楽はやらないが、アンサンブルや音色を整えるのが
じょうずよ。

895名無しの笛の踊り:04/10/19 01:59:21 ID:Y9aq3wSh
>>894
おお!ピンキーが来るんだ。で、なにやるんでつか??
むかし聞いた「サルタン皇帝の物語」とか、懐かしいっす。
たしかに地味な印象で、メインの大曲の方は何やったか忘れたけど、
サルタンやったのだけはなぜか覚えてる。
896名無しの笛の踊り:04/10/19 02:04:57 ID:r/t0Twby
ヅトア先生戻ってきてー
897名無しの笛の踊り:04/10/19 02:27:33 ID:m61vJK7K
Maestro DUTOIT,Please Come Back 署名運動を起こしませんか。
898名無しの笛の踊り:04/10/19 02:39:47 ID:RDKlTCmQ
ぬるま湯団員にとって、デュトワ御大は鬼門なんだろうな。

「あんなうるせぇーのなんかとやってられねぇーよ」
「そうだよな、アシュケはその点楽だよな」
「ほんとほんと、手抜きしても怒んねーもんな」
「アインザッツ揃わないのに、ニコニコしてたよ」
「はははは」
「へへへへ」
899名無しの笛の踊り:04/10/19 02:40:34 ID:aGvx8pVG
>>890
デュトワのベト7、団員には評判悪かったよね。
立体感があって低音もしっかりしてたし、カッコ良かったと思うんだけど。
今でもときどき録音したの聴いてまつ。
900名無しの笛の踊り:04/10/19 02:51:06 ID:aGvx8pVG
>>895
漏れもそれ聴きにいきましたよ。
たしか、ヤブロンスキでラベルの協奏曲もやったような。。。
メインが何だったかは漏れも忘れてしまった。
901名無しの笛の踊り:04/10/19 02:58:10 ID:bmuORL2T
アシュケナージ。
ショスタコの4か8、N響とやってみてくれないか。
是非聴きたい。
902名無しの笛の踊り:04/10/19 03:20:41 ID:+mye8/mz
>>901
ぬるま湯オケで4番なんかやったら目も当てられない。
聴く前から想像できるよ。
903名無しの笛の踊り:04/10/19 03:44:25 ID:xZLthxdk
>>900
メインはリヒャルトのツァラ。
あの日は全部良かった。

>>899
デュトワのベト7良かったよね。
904名無しの笛の踊り:04/10/19 09:34:01 ID:OGiBSqPC
あの大編成で、弦は現代奏法でヴィヴラート掛け捲りのベートーベン!
よかったやん。時代の流れに逆らって、よし!
905名無しの笛の踊り:04/10/19 15:11:34 ID:7M9qG3Ub
つーか、アシュケがかわいそうと思うのは漏れだけ?
確かにアシュケはぬるいのかもしれんが。
それにあぐらかくN響の主体性のなさこそ罪深いと思うが。
906名無しの笛の踊り:04/10/19 16:13:13 ID:0mSkgqMG
>>905
あぐらかいてるって、なぜ思う?
なぜ決め付ける?
たとえそうだとしても、それを許しているのはアシュケ自身。
907名無しの笛の踊り:04/10/19 16:39:31 ID:Pw7V2+fB
>>886
デュトワは運命も定期で演奏してるよ。
聴いた日は案の定、出だしはこけてたし、不揃いな部分も結構あった。
当日はプロコフィエフのピアノ協奏曲第1番と30分もかかるペンデレツキの
新作初演があったから、あんまり練習できなかったんじゃないかな。
アーティキュレーションとかに凝るタイプじゃないから、そういう面白みはなかったけど
バスとかの動きが目に見えるようにわかる演奏だった。
コーダをすごく軽い作りにしてたから、あれって感じで終わった。
908名無しの笛の踊り:04/10/19 16:53:21 ID:x/piMf/R
デュトワのキャリアを知ってれば、なんでベートーヴェンなんだと逆に勘ぐるけどね。
とりあえず日本だし、N響だし、みたいな感じだろ。
909名無しの笛の踊り:04/10/19 17:55:46 ID:0qArEY/W
>>908
音楽監督だったし、定期のひとつとしたら普通なんじゃない?
就任コンサートにとりたてて得意でもない曲選んだのとは違うでしょ。
910名無しの笛の踊り:04/10/19 18:45:38 ID:dpLDfNLc
>>909
モントリオールの定期でも何度も振ってるみたいだしね。
CDには入れてないけど。
911名無しの笛の踊り:04/10/19 19:37:10 ID:iv+LffyJ
フランス物以外は駄目みたいなイメージを払拭したかったんでは?
912名無しの笛の踊り:04/10/19 20:10:36 ID:KKcz1Mvc
所詮は、その後海外で振るための、予行練習ざんしょ。
小澤っちーも、そうざんしょ。
913 :04/10/19 20:48:12 ID:nKof8rPx
逆にどこまでぬるくなるのか?
それはそれで楽しみ。
どうせなら、中途半端じゃなくて、
思いっきり舐めきった演奏キボンヌ
914名無しの笛の踊り:04/10/19 21:05:55 ID:XIF/QmLt
>どうせなら、中途半端じゃなくて、
>思いっきり舐めきった演奏キボンヌ

ワロタ
915名無しの笛の踊り:04/10/19 21:54:40 ID:WF+MypzM
>>913
そういう演奏で「ハルサイ」やってほすい。
リズムの切れ味悪く、弦楽器はちんたらちんたら、
金管も木管も外しまくって、初演以来のスキャンダルを。
アシュケナージとエヌ響なら、出来る。やってくれ。

だってもう普通の「ハルサイ」には飽きましたでしょ。
916名無しの笛の踊り:04/10/19 21:56:20 ID:YenM+E+h
そんな芸って朝比奈大フィルと同じじゃん。
917名無しの笛の踊り:04/10/19 22:20:16 ID:7M9qG3Ub
朝比奈大フィルに失礼かとw
918名無しの笛の踊り:04/10/19 22:24:48 ID:x/piMf/R
そうだ、あれは芸ではない、本気なんだから。
919名無しの笛の踊り:04/10/19 22:30:52 ID:dpLDfNLc
Nだって本気だ!
厳しい練習なんてしたくない、甘い音楽監督の下で
ぬくぬくやっていきたいという真摯な気持ちに偽りは無い!
920名無しの笛の踊り:04/10/19 22:48:25 ID:dhPvhyrd
本気でヌルイ演奏をする芸を磨いていたのか…
921名無しの笛の踊り:04/10/19 22:55:13 ID:LHPgTxun
>>886,887
96年の第九はよかったなあ。
確か12月はデュトワの常任就任後初の定期を3本やってからの第九だったけど
デュトワとベートーベンなんて当時は想像するのが難しい組み合わせだったのに
楽員一同、異様に集中してたな。マタチッチのブル8以来の集中力だった。
922名無しの笛の踊り:04/10/19 23:08:50 ID:qW1zXOAl
ヌルイ調和で逆に意外によく聞こえると言ってみるテスト。
923名無しの笛の踊り:04/10/19 23:12:00 ID:q04Sy6UY
>>921
>楽員一同、異様に集中してたな。マタチッチのブル8以来の集中力だった。

妄想は勝手だが・・・、ここまでくると危険だな。
924名無しの笛の踊り:04/10/19 23:18:48 ID:maP9Lokl
>>889
アイスランド人?だれが?何も知らないんだねーチミー!

925名無し:04/10/19 23:31:42 ID:maP9Lokl
>>889
だーれがアイスランド人なんだよー!?
人種も住所もちゃうわ!
奇沙魔が音楽も何も根本からわかってないDo素人の証拠。
トレーナータイプ??の指揮者がなんなんだ!!!
アシュケが団員の意見一致で決まったとでも思ってんのか?
そんなに嫌いなら聴きに行くんじゃねー!
関心も持つんじゃねー。
ほっときゃいいだろ!
926名無しの笛の踊り:04/10/19 23:35:36 ID:l1ws/7/O
>>889じゃないけど、亜種家は英国に亡命後、アイスランド人だった
奥さんとこの国籍を取得したんじゃなかったっけ。
927名無しの笛の踊り:04/10/19 23:37:59 ID:gF65Ub7d
>>924-925
いまはアイスランド国籍なんだから、そんなに責めたてなくてもいいだろうに・・・
928名無しの笛の踊り:04/10/19 23:45:01 ID:x/piMf/R
NHKスペシャルの公式サイトでも見て落ち着け。

★ウラディーミル・アシュケナージ
http://www.nhk.or.jp/special/libraly/04/l0009/l0912s.html
929名無しの笛の踊り:04/10/19 23:55:27 ID:WEOOF46x
>>924-925
団員乙!
えーと出席取るぞ。
関取と津鰹か?
930名無しの笛の踊り:04/10/20 00:03:02 ID:wundlRM7
本当に団員、書き込んでるんだな。
バレバレじゃんw
931名無しの笛の踊り:04/10/20 00:13:15 ID:ptL1lOt/
にしても>>925は2ちゃん初心者なんだなw
訓練して2ちゃんの玄人になる前に練習してほしいなぁ。
932名無しの笛の踊り:04/10/20 00:38:56 ID:g38or66i
しかも無知だし
933名無しの笛の踊り:04/10/20 00:48:06 ID:g38or66i
しかしワルベルクとかライトナーとかトロそうな爺さん指揮者が好きだなこのオケは
団員は楽だろうけどな
934名無しの笛の踊り:04/10/20 00:53:49 ID:LA93U67Q
無知はそれだけで罪。つーか、ID:maP9Lokl、アホ丸出しだな。

でもこのスレはなかなか健全な展開をみせてると思う。
N響に当然浴びせられるべき罵声がちゃんと書いてあって。

で、おまえら、こんだけ貶してても定期の会員だったりするわけだろ?
もちろん、おれもそう。
結局、あんだけの指揮者とソリストのラインアップは外せないからね。

たまに「このスレの住人は貶してばっかりで音楽を楽しめないクズだ」
というようなレスがあるが、それは間違ってると思う。
生ぬるい音友やモストリのレビューよりよっぽどまし。
実際、過去レスみても、
本当に素晴らしい演奏をしたときはほとんど貶しレスはないよ。
935名無しの笛の踊り:04/10/20 01:10:43 ID:JUyCDhYm
日本一のオケはつらいね〜。まるで戦場だね。
そりゃ弾くほうも無表情になるわ。
936名無しの笛の踊り:04/10/20 01:12:06 ID:ptL1lOt/
>>935
無表情でもなんでもいいからまともな演奏しろ、ということですね。
937名無しの笛の踊り:04/10/20 01:19:36 ID:B3QUDtIi
仕事なんてそんなもんだろ。
ま、ベルリン・フィルはあんな仏頂面しないけどな


938名無しの笛の踊り:04/10/20 01:34:43 ID:r3Z7/2i3
まあ、貰うもんさえ貰えば笑顔も出るよ。
939名無しの笛の踊り:04/10/20 03:05:54 ID:RBE7U+GB
能面演奏。
940名無しの笛の踊り:04/10/20 06:10:32 ID:jsKwD7/L
なんでこんな糞下手なオケがロンドン響より給料高いんだか。
941名無しの笛の踊り:04/10/20 06:17:42 ID:ptL1lOt/
>>940
LSOは自主製作盤で頑張ってるね。
安い割にはクオリティも高いし。
決して財政が楽な訳ではないんだろうけど、なんか応援したくなるよ。


我が国のどこぞのオケに爪の垢でも煎じて飲ませてあげたいくらいだ。
942名無しの笛の踊り:04/10/20 06:23:08 ID:5hneATKY
住民民度の低いスレだ
943名無しの笛の踊り:04/10/20 06:34:59 ID:zmN3xxPk
オケ団員自体の民度が低いからな
それに纏わりつく人間の民度が低くなるのは至極当然
944名無しの笛の踊り:04/10/20 08:28:18 ID:5OcKRL/4
>>912 デュトワの場合、ベルリオーズの大曲などモントリオールや
フィラデルフィアなどで数回振ったあとN響で演奏するというパターン
が多かった気がするが。
945名無しの笛の踊り:04/10/20 10:55:34 ID:phFfzJFV
杜松日記、チャイコフスキーの第4番の練習で思わぬ混乱が起きたと
ある。ますます、亜主家が不安…。
946名無しの笛の踊り:04/10/20 12:40:18 ID:rQ+Ox0/E
少し早いが次のスレッド
N響スレッドパart20
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098243446/
立ち上げました。
947名無しの笛の踊り:04/10/20 12:40:31 ID:tk1C9mpp
>>945
さすがにあの曲の頭で金管にとちられたら全てぶち壊しだが・・・
ひょっとして今回ありうるのか(;´Д`)
948名無しの笛の踊り:04/10/20 13:36:49 ID:GWu+IdJo
デュトワのベト7最悪
煽り、お祭り騒ぎの連続
949名無しの笛の踊り:04/10/20 14:35:16 ID:ptL1lOt/
>>945
少なくともラッパは関山と栃本が乗るみたいだが・・・・
950名無しの笛の踊り:04/10/20 14:36:01 ID:PyWQI8xQ
>>948
それ、是非詳しく教えていただけないでしょうか?
「デュトワはドイツ音楽をわかってない」ってよく目にするんですけど
それがどうしてなのか良くわからんのです。
あのベト7の演奏で、ここをこうしたのは煽りだ、とか
あそこをこうしたからお祭りだ、みたいに具体的に説明していただけませんか?
951名無しの笛の踊り:04/10/20 15:05:50 ID:jiUGffbF
>>950
必ずこのように聞いて来る人いるね。
不思議だァ
952名無しの笛の踊り:04/10/20 15:29:27 ID:PyWQI8xQ
>>951
いや、煽りではないですよ。
それに、音楽の聴き方は人それぞれだから他人の意見は気にするな、
って意見もわかるんですが、やっぱり気になるんで。
953名無しの笛の踊り:04/10/20 15:40:26 ID:ife0dz+0
不思議なのは>>951の方
954名無しの笛の踊り:04/10/20 17:04:12 ID:msAcpLC2
>>953
でたぁ
自分がみえてない香具師
955名無しの笛の踊り:04/10/20 17:22:45 ID:aT8iYDk7
円でイング曲教えて
956名無しの笛の踊り:04/10/20 17:49:49 ID:0kymG0hy
いつものように荒れてきたねぇ。これもN響のへたれ具合によるものなのか?
957名無しの笛の踊り:04/10/20 18:09:16 ID:gBWLEs5g
776 :名無しの笛の踊り :04/10/14 09:53:46 ID:q77M+eMY
>>774
出たァ
まさに同類哀れみだ
774&765
958名無しの笛の踊り:04/10/20 18:13:02 ID:gBWLEs5g
>不思議だァ
>でたぁ
>出たァ

ゲラゲラ
959名無しの笛の踊り:04/10/20 19:12:22 ID:8OIdju2O
N響の金管同様荒れてるね
960名無しの笛の踊り:04/10/20 19:44:17 ID:QlDRXirB
チャイ4はチョンとやたっときのドロドロの演奏が中々良かった
あの時も関山はほっそい音で頼りない演奏していたが少し太ってきた今のほうがコンディションは上の気がする

問題は指揮と団員のやる気だな
961名無しの笛の踊り:04/10/20 20:05:04 ID:zprqftl/
チョンとのチャイ4はよかったな。あれでこの曲にはまった
962名無しの笛の踊り:04/10/20 20:14:20 ID:PphBRt/g
デュトワとのタコ4も感動モンでした。
最後の音(チェレスタ!)の響きが鳴り終わってからの
約30秒間の静寂・・・貴重な体験でしたよ。
963名無しの笛の踊り:04/10/20 21:22:15 ID:5hneATKY
福知山線も運転見合わせか・・・
大変だな。
964名無しの笛の踊り:04/10/20 21:25:00 ID:W7O2iQi5
あのチャイ4、ぜひBS-hiのN響セレクションで取り上げてほしいんだがなぁ
965名無しの笛の踊り:04/10/20 21:35:10 ID:reyehmQ2
N響のチャイコ4番といえば、大昔のボドの演奏がよかったよ。
意外と情熱的な棒で、聞き進むうちに引き込まれるっていう感じですた。
この曲の第一楽章が、こんなに深い音楽だったんだ、と目を覚まさせて
くれたもんだ。足助さん、だいじょうぶかな。だいぶ前にモスクワでやった
ロイヤルフィルとの4番のビデオがあったけど、あれはどうなんだろね。

966名無しの笛の踊り:04/10/20 23:41:58 ID:5yZFALU1
>>楽員938
喝!アホか!日本中リストラと不景気で、民間の事業会社はどこも
かつてエリートとよばれた職種でさえ、給料ものすご減っとるわ。
夫婦仲がおかしくなるほど減っとるわ。
それでもみんな頑張っとるのやないか。
毎月N響聴くのをささやかな楽しみに、頑張っとるのやないか。
そんな職業倫理でどうする。もっと自覚を持て。アマやないのやで。
日本一のプロオーケストラやろ。目覚ませ。ボケ。
967名無しの笛の踊り:04/10/20 23:51:18 ID:V0gsIa8Y
>>966

会社からリストラされたんか藻前(ワラ。
それともリストラ通告されて窓も電話もない部屋に幽閉
されてもしがみついてる穀潰しか。
はよ市ねよ。
968名無しの笛の踊り:04/10/20 23:53:08 ID:5yZFALU1
N響のチャイコ4番といえば、ちょっと昔になりますが
俺にとってはバレンボイムのが良かった。
バレンボイムが指揮をはじめたころで、ニューヨークフィルを指揮した
LP(今もSONYの廉価版CDで出ている)とそっくりの情熱的な演奏。
日本の桶でもこんな演奏が出来るのかと唸ったのを思い出しまつ。
969名無しの笛の踊り:04/10/20 23:55:32 ID:9DaMjegx
946 :名無しの笛の踊り :04/10/20 12:40:18 ID:rQ+Ox0/E
少し早いが次のスレッド
N響スレッドパart20
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098243446/
立ち上げました。
970名無しの笛の踊り:04/10/21 00:00:39 ID:04oPlzGs
みんなもっとお金を稼いで外来オケだけにしたら?
そしてもっと有意義にポジティブに生きようよ!



ナンチテ
971名無しの笛の踊り:04/10/21 00:09:51 ID:6B8yFzcx
>>966
なんだか同乗しちゃうけどさ、
これだけは間違い。

>>日本一のプロオーケストラやろ。

こんな間違いしてるから、
夫婦仲がおかしくなるほど給料減っちゃうんだよ(哀)。
972名無しの笛の踊り:04/10/21 00:46:23 ID:KD21+34e
>>971
いや、966が言いたかったのは

>>日本一の(給料の)プロオーケストラやろ。

ということだから間違いではない
973名無しの笛の踊り:04/10/21 00:49:03 ID:R8/+OrLo
N凶リストラきぼん
974名無しの笛の踊り:04/10/21 01:09:27 ID:tqVqptLf
日本一を名乗るなら、独立しろと言いたいね。
実質官製オケだからな。
975名無しの笛の踊り:04/10/21 01:23:22 ID:GIeQZWRO
だからいつまでたってもぬるい演奏しかできない
976名無しの笛の踊り:04/10/21 01:33:05 ID:04oPlzGs
温泉大好き、ぬるま湯大好き。

日本人だもん。
977名無しの笛の踊り:04/10/21 04:28:44 ID:zoArTA7q
ライバルがいなければぬるま湯にもなるだろよ。

978名無しの笛の踊り:04/10/21 10:00:36 ID:szoxDR3D
やっぱ独立でしょ。
演奏水準の向上のためにも。
979名無しの笛の踊り:04/10/21 10:50:22 ID:ke54G+n4
979
980名無しの笛の踊り:04/10/21 10:53:13 ID:ke54G+n4
980
981名無しの笛の踊り:04/10/21 10:54:35 ID:ke54G+n4
981
982名無しの笛の踊り:04/10/21 15:31:43 ID:5KKvMfgx
982
983名無しの笛の踊り:04/10/21 16:43:52 ID:UlMFovG0
983
984名無しの笛の踊り:04/10/21 17:21:45 ID:L/ICGLRD
984
985名無しの笛の踊り:04/10/21 17:23:55 ID:L/ICGLRD
985
986名無しの笛の踊り:04/10/21 17:25:55 ID:L/ICGLRD
986
987名無しの笛の踊り:04/10/21 18:00:21 ID:3yrNF3Ko
最後の方になるとど〜して貧相な方ばかりになるのでせう?
988名無しの笛の踊り:04/10/21 18:08:39 ID:c4qgQOAg
NHK響の体質でしょう。あと何小節。終わったらすぐバイト。我慢、我慢って。
989聖チェチーリア:04/10/21 18:36:11 ID:SQgY2p1X
徳永兄弟がいなくなってから、「N響アワー」も見なくなった。
990名無しの笛の踊り:04/10/21 18:43:17 ID:CrYw5QCX
990
991名無しの笛の踊り:04/10/21 18:44:27 ID:h3eC59lP
N響アワーのビデオ整理してたら客演時代のデュトワの演奏が出てきた。

・・・ちゃんと禿げてる。
992名無しの笛の踊り:04/10/21 18:45:19 ID:CrYw5QCX
992
993名無しの笛の踊り:04/10/21 18:47:39 ID:CrYw5QCX
993
994sage:04/10/21 19:34:13 ID:ZHam3GtU
994
995名無しの笛の踊り
995