〜〜☆四季@グラズノフ@交響曲☆〜〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
フフフ
2名無しの笛の踊り:04/03/21 12:36 ID:G40X3T2w
ここに書き込んでしまったぼくは、人生の負け組みといえよう!
3名無しの笛の踊り:04/03/21 16:44 ID:eSNm8TYS
ついにグラズノフスレが立ったか。
ロシアにおけるボロディン以後の最大のシンフォニストは彼だと思うな。
4名無しの笛の踊り:04/03/21 16:57 ID:0qlZIfEZ
交響曲の中では第5番が最高傑作だと思いますがどうでしょう?
5名無しの笛の踊り:04/03/21 18:11 ID:oHRt4DL6
>>4
ハゲドウ
交響曲第5番のウェラー&シュトゥットゥガルトの裏青はありますか?
6名無しの笛の踊り:04/03/21 18:23 ID:0NMclprv
プロコやタコの初期の作品にみられる、一見モダニズムを装っている音楽も、管弦楽の扱いかたや線のはっきりしたメロディーに、グリンカやボロディンに始まり、五人組と西洋派の拮抗を経てグラズノフで
統合された「ロシア・シンフォニズム」の影響が感じられるね。
74:04/03/21 18:46 ID:0qlZIfEZ
>>5
>ウェラー&シュトゥットゥガルトの裏青
そんなのあるんですか
交響曲第5番は、スヴェトラーノフ、フェドセーエフ、
ポリャンスキー、アニシモフ、ロジストヴェンスキー
と聴いたけど、スヴェトラーノフが一番良かったです。

あと管弦楽曲は初期のステンカ・ラージンに勝るものは
ないと考えてしまう私はまだまだ未熟者でしょうか?
8名無しの笛の踊り:04/03/21 19:17 ID:U/Y7JYg9
>7
ネーメ・ヤルヴィ/バイエルン放送が最高。
9名無しの笛の踊り:04/03/21 19:49 ID:P/0IAryv
>>4
ごめん、ごめん。ウェラーのヤツが裏青になってるかどうか訊いたんですよ。
これ昔のFMで聴いたんですけど、今までに聴いた中では最高の演奏でした。
10名無しの笛の踊り:04/03/21 19:53 ID:giU4ft5U
『朝比奈隆 わが回想』で、朝比奈のじっちゃんが高く評価してたよ。
ロシア五人組やチャイコフスキーは作曲技法的にはアマチュアだけど、
グラズノフの曲はプロの仕事だったって。
11名無しの笛の踊り:04/03/21 20:01 ID:pdPC7Gb5
「四季」のベストはスヴェトラーノフ/フィルハーモニアでいい?
12名無しの笛の踊り:04/03/21 20:38 ID:otMTX7iJ
>>10
新星日響との録音があったはず。
会員向けのものだったらしい。
一般発売求む!
133:04/03/21 20:51 ID:eSNm8TYS
>8
最初に聞いたのがヤルヴィだったから、それしか受け付けなくなった。
終楽章なんかすごく癖があるけど。
朝比奈の言う事はともかく、プロの仕事っていうのは禿同。
チャイコフスキーなんかのスコアと比べれば差は歴然。
アルコールに溺れずに最後まで元気に作曲してほしかったものだ。
14名無しの笛の踊り:04/03/21 22:05 ID:oDn9B+GO
洩れ的には前、russiandisc?で出てたムラヴィンの「四季」。
バッカナールのとこなんか、かなりキテマシタ。
15名無しの笛の踊り:04/03/21 23:48 ID:a7pTpHNc
グラはプロの仕事だけど、今一つ決め手にかけるのも確か。
素人臭さがあっても、チャイコには到底及ばない。
どっちの作曲家も好きで、よく聴いているけどね。
16名無しの笛の踊り:04/03/22 00:07 ID:iRXLzpAm
「四季」はデ・ワールトが洗練されている。
17名無しの笛の踊り:04/03/22 00:22 ID:Fnkd0UqV
去年、5番は読売響/ラザレフで聴いたけど、ひどい演奏で曲の真価がまるで伝わらなかった。
小生の愛聴盤は、5番はヤルビ。部分的に大胆にテンポを落としたり癖はあるけど、説得力はあるし、
細身で引き締まった村便スキーのアルトゥス盤とは違った魅力がある。
8番は、朝比奈/新星日響のボエーム盤よりスベ虎ーノフ/モスクワ放送の演奏が心に残るなぁ。
終楽章冒頭の響きは、神の啓示を地でいっているよ。尾高の新盤はいまいちだな。
18:04/03/22 00:29 ID:DNchoWc6
ヴォルフの四季はどうでつか?
19名無しの笛の踊り:04/03/22 00:31 ID:APsyyOpd
グラズノフはピアノ曲(小品)に結構いいのがあったような。
ちゃんと弾ける人が弾いているのを聴いたら、
すごく叙情的で良かった。
20名無しの笛の踊り:04/03/22 01:04 ID:AxSPTnWb
「第5」はヤルヴィか…やっぱ買おうかな
フィナーレをちょっと聴いたけどラストの大ミエ切るとこカッチョ良かったもんな

スヴェトラも聴いてみたひ…
ムラヴィンもビシビシ決まってカッチョいいよ ティンパニとか
オレはRussianDiscで持ってるけどEMIのグレコンに入ってるね マジおすすめ
21名無しの笛の踊り:04/03/22 01:49 ID:N50RUm6S
ヤルヴィの全集は音質もいいから超おすすめ。
第5のフィナーレのコーダ、テンポの緩急が効果的!

アンセルメの「四季」はオケがショボくてダメ。

グラズノフといえばピアノ協奏曲第1番は外せない。
このくらい、センチメンタルな旋律を派手に盛り上げる曲は珍しい。
22名無しの笛の踊り:04/03/22 02:35 ID:uTzdkVrG
>>10
朝比奈隆の実演は1回しか聴いたことがないが、その時の演目がグラズノフの8番
だった。
23名無しの笛の踊り:04/03/22 20:47 ID:3JVqeGxk
ピアノ協奏曲第1番はセンチメンタルすぎて泣けてくる。
ピアノ協奏曲第2番は創作力の衰えが明らかで泣けてくる。
24名無しの笛の踊り:04/03/22 21:04 ID:EoLXBScR
交響的絵画「春」age
25名無しの笛の踊り:04/03/22 21:14 ID:RYWNGA8l
「四季」はイワーノフ/モスクワ放送響が最強。
26名無しの笛の踊り:04/03/22 21:43 ID:fRvluVak
「四季」の「秋」の中の、アダージョの旋律なんだが、
これってクラの中でも随一の甘い名旋律だと思うが。

ラフマニノフのしつこさとは一線を画す品の良さを感じる。
27名無しの笛の踊り:04/03/22 21:57 ID:4M/wKRyU
普通にヴァイオリン協奏曲がいい。美しい。
ミルシテイン、ナクソスのカーラーが良かった。
バラライカ風のピチカートってどうやって弾いているの?興味津々。
ハイフェッツの演奏はこの部分が良く聞こえなくて残念。

あとね、アンセルメの四季のカップリングのコンサートワルツが素敵。
オケの音色もレトロな感じで、雰囲気最高ですね。
28名無しの笛の踊り:04/03/22 23:34 ID:e/8j02vJ
>23
ピアノ協奏曲第2番は、素材は魅力的だと思う。
ただ、どれもノクターンみたいな楽想なので、全体としてしまりがない。
創作力の衰えはサクソフォーン協奏曲に研著。

>26
「バレエの情景」のパ・ダクシオンは屈指の名旋律だと思う。
2923:04/03/22 23:48 ID:3JVqeGxk
創作力の衰えは、コンチェルト・バッラータにも顕著だな。
Op.100以上の作品は何回聞いてもよくわからん。
名旋律といえば、交響曲第四番の終楽章の第二主題なんかが
自由にのびのび歌っていて好きだな。
30名無しの笛の踊り:04/03/22 23:54 ID:e/8j02vJ
交響曲第8番も、創作力が衰えていると思う。
これを最高傑作と言う人がいるけど、番号に騙されているのでは?
楽想は平凡そのもの。
第1楽章の第2主題に全盛期の名残がある程度。
第9番を途中で破棄したのが納得できる。
31名無しの笛の踊り:04/03/22 23:55 ID:e/8j02vJ
>29
ところでコンチェルト・バラータってどんな曲ですか?
興味はあるけど、いまだに聴いたことがないんです。
32名無しの笛の踊り:04/03/23 01:36 ID:C0Ikp6lC
>>27
ヴァイオリン協奏曲、カーラーは迷ってまだ買ってないんだよな
ちょっと試聴した感じでは良かったんだけど
ミルシテインはあまり好きじゃない 粘り気が足りない

今のところムター/ロストロがベストかな
マルコヴィチ/ストコもいいけど海賊盤だけでDecca盤持ってない…
下品なくらい思い切って泥臭いのを聴いてみたいな
リーラ/デュトワはいい線いってるんだけどもう一息
オイストラフの音は好きだけどやっぱり音質が古い
33名無しの笛の踊り:04/03/23 05:52 ID:hdDGIvo7
最盛期というとやはり交響曲No.7のあたりかな。
OP.80以降はメロディーにとりとめがなくなっている。
34名無しの笛の踊り:04/03/23 09:37 ID:XmAsMJSn
交響曲第1番が好きだ。
この完成された、趣味の良い作品が10代の作品とは思えない。
ポリャンスキー盤しか持っていないが、これ愛聴盤。
35名無しの笛の踊り:04/03/23 12:43 ID:XFWO/w4G
>31
コンチェルト・バラータは確かロストロに委嘱されて書いたチェロコンもどきの曲。
印象としてはピアノ協奏曲第2番と同様、美しい箇所もあるが冗長な作品。
>34
併録のヴァイオリン協奏曲の6/8に入る前に仰天の編集ミスがあるね。
交響曲第1番はヤルヴィ盤が溌溂としていて愛聴している。
ポリャンスキー盤はスコアに忠実なんだけど、アーティキレーションの付いていない音符が
少し長過ぎる気がする。
36名無しの笛の踊り:04/03/23 15:50 ID:FdJgwz4A
尼桶のトラで交響曲4番やったことあるよ。
形になりやすい曲だし、編成もごく普通の2管編成だから、けっこう尼桶向きだと思う。

交響曲の傑作は5番でしょう。完成度が違う!


37名無しの笛の踊り:04/03/23 21:32 ID:QWWZ6uy3
第5番だけが傑出しているね。

ほかの交響曲は、楽想は美しいけど構成がダメ、とか、
構成はいいけど楽想が平凡、とか・・・

彼の本領はバレエ音楽で発揮されたと思う。
38名無しの笛の踊り:04/03/23 21:44 ID:eHi5Y+fM
>>36-37
7番も捨てがたいと思うけどな。
39名無しの笛の踊り:04/03/23 23:45 ID:lqsHezsZ
7番? 第2楽章は美しいね。
でも、第1楽章は二流の「田園」だし、フィナーレはどんちゃん騒ぎ。
40名無しの笛の踊り:04/03/24 00:05 ID:d+ytvZbg
北国の初夏を思わせる爽やかな3番も(゚∀゚)イイ!
41名無しの笛の踊り:04/03/24 02:50 ID:bEZdflcS
3番は爽やかでいいね。でもフィナーレが冗長すぎる。
42名無しの笛の踊り:04/03/24 07:28 ID:7VQrOWLB
>>35
>コンチェルト・バラータは確かロストロに委嘱されて書いたチェロコンもどきの曲。

1936年に死んだグラズノフが1927年生まれのロストロポーヴィッチに曲を提供したのか?
4335:04/03/24 10:24 ID:8Rl64K7n
>42
カザルスに献呈されたんだった…_| ̄|○
ところで交響曲七番のスコアって他の曲に比べて何であんなに高いんだろう?
編成も普通だし、規模も小さめなのに。
44功呆:04/03/24 10:27 ID:WPM1OtNv
>>39
その野暮ったさがグラズノフの魅力といえよう。
45名無しの笛の踊り:04/03/24 10:46 ID:DjkGvt2B
>>37
バレエ音楽いいですよね。
私は「ライモンダ」がお気に入りです。
46名無しの笛の踊り:04/03/24 12:55 ID:fkoL4OSe
ゲルギエフが交響曲第5番、第6番や、「ライモンダ」を録音したら、
一気に人気が上がるでしょうね。実現しないかな〜。
47名無しの笛の踊り:04/03/28 19:17 ID:uGFU2rkh
実現して欲しイモンダ。
48名無しの笛の踊り:04/03/28 19:28 ID:BBcew7Lp
ゲルギエフはとらなくてよし。グラズノフが生きてたら
嫌ったタイプだと思う。
49名無しの笛の踊り:04/03/28 22:40 ID:V4gfb9ao
>>34
僕も交響曲第1番好き! 出だしからして素晴らしく爽やか!
メロディアのロジェヴェン&USSR響で持ってるけど
15,6歳でこれを書けるのは凄い神童ぶりと思う
50名無しの笛の踊り:04/03/28 23:22 ID:sTDiBNHV
まあ、年を取るにしたがってタダの人になるわけだが・・・。
確かに1番は良く出来てる曲だね。
俺としては、若い頃の曲ではないが「バレエの情景」が好きなわけだが。
51名無しの笛の踊り:04/03/29 00:56 ID:ABFA5Gxv
ロシアのメンデルスゾーンか…
52名無しの笛の踊り:04/03/29 10:55 ID:aOYan8N8
>>5
WellerのグラズノフはArs Musiciからバーゼル響を指揮した4と5が出ていました。Wellerは密かにロシアものを得意にしているらしく、このグラズノフも良いですよ。とはいえ今では入手困難なようなので、尾高の新サイクルに期待。
53名無しの笛の踊り:04/03/29 16:40 ID:fJ7TukkN
尾高は糞
54名無しの笛の踊り:04/04/04 15:05 ID:vAz6RENU
グラズノフも50レスそこそこの作曲家だった訳か
55名無しの笛の踊り:04/04/04 15:35 ID:ToogCYkF
>52
ヴェラーはデッカにラフマニノフ、プロコフィエフの
交響曲全集を録音したね。これが、いい演奏なんです。
56名無しの笛の踊り:04/04/04 16:06 ID:3xk9MPk1
などといいつつageてくれる良い人↑
57名無しの笛の踊り:04/04/04 16:06 ID:3xk9MPk1
間違えた…
58速報!!!:04/04/04 16:25 ID:HVuj02SU
ブリでグラズノフ交響曲全集!!!!
きたー〜〜〜
59名無しの笛の踊り:04/04/04 19:28 ID:ex2f9ADl
>58
詳細キボンヌ
60名無しの笛の踊り:04/04/05 13:10 ID:+vMFezTK
>>58
ブリってシベリウスの交響曲全集1700円とかでだしてるあそこ?
61名無しの笛の踊り:04/04/05 23:08 ID:fzXr+E6f
>58
指揮者だれ?
62名無しの笛の踊り:04/04/05 23:30 ID:SgS48wou
さっきサイト見たけど見当たらなかったなぁ
63名無しの笛の踊り:04/04/10 18:09 ID:Z42WWdTl
スヴェトラーノフの交響曲全集は再発売しないのかなー
64名無しの笛の踊り:04/04/16 22:45 ID:ZE05Sq0t
もう終わりなのですか?寂しいなあ・・・
65名無しの笛の踊り:04/04/16 23:11 ID:DKLX/+2G
全集が廃盤だから話題に乏しい。
66名無しの笛の踊り:04/04/17 00:01 ID:ELFOiFfi
久しぶりに交響曲第2番を聴いて感動した(ヤルヴィ)。
フィナーレのコーダ、何度聴いてもかっこいいね。
67名無しの笛の踊り:04/04/17 00:42 ID:4RM4oKWY
>66
第一楽章の再現部のPesanteから崩れ落ちるようなaccel.もカッコイイ!
68名無しの笛の踊り:04/04/17 01:48 ID:dw8FvRKd
交響曲第3番の第3楽章はラフマニノフみたいで泣ける。
第2楽章はチャイコフスキーのバレエ音楽みたいだし、
第1楽章は初夏のそよ風みたいに爽やかだし、
ただ、第4楽章が冗長なんだよなァ・・・
69名無しの笛の踊り:04/04/18 10:44 ID:tInhZgVZ
ポリャンスキーはまだ全集未完成ですか?
70名無しの笛の踊り:04/04/18 13:00 ID:8yN30omR
尾高の全集も未完でしたっけ?
71名無しの笛の踊り:04/04/18 14:32 ID:LeAWBBCj
「四季」のピアノ版ってないんすかね?
是非弾いてみたい。
72名無しの笛の踊り:04/04/18 19:15 ID:n0UasECg
>71
見た事ある。Belaieff出版のやつ。
買おうか迷ったんだけど、実は彼のバレエ音楽はあんまり好きじゃないんだよね。
彼の本領は交響曲とか協奏曲のような絶対音楽にこそあると俺は思っているのだが。
73名無しの笛の踊り:04/04/18 21:23 ID:LeAWBBCj
>>72
あるんですか!今度探しに行きます。「秋」のメロディーが凄く好き。
74名無しの笛の踊り:04/04/23 22:42 ID:byZpj70V
あげえ
75名無しの笛の踊り:04/04/23 22:42 ID:fvhfWvPp
楽譜かった人値段教えて。
76名無しの笛の踊り:04/04/28 23:46 ID:9/JeadgA
お終いかね?
77名無しの笛の踊り:04/05/02 01:29 ID:Z9dTXa5I
ホントにお終いか?
78名無しの笛の踊り:04/05/02 01:42 ID:xlMGzITg
がんばろう
79名無しの笛の踊り:04/05/02 18:30 ID:Z9dTXa5I
>>1責任とって燃料投下しる
80名無しの笛の踊り:04/05/02 20:49 ID:1Ri7qNFk
naxos盤はどうよ?
81名無しの笛の踊り:04/05/02 22:46 ID:xAI+B0xq
で、ブリの交響曲全集の指揮は誰よ。マーラーみたいに寄せ集めかな。
バットがASVに何曲か録音してたからその辺使いそう。
82名無しの笛の踊り:04/05/02 22:49 ID:HR7muHDr
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★ 

見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。

       ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄   ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |::  ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ || ノ  3  ノ  \________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg
http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20040126034708.jpg
83名無しの笛の踊り:04/05/02 23:16 ID:VObirs+q
>81
ブリからグラ全がでるっていう情報は本当なのか?
84名無しの笛の踊り:04/05/02 23:18 ID:koujJ7If
鰤全集で出るとしてももアドバンテージが減ったいまなら今更だ罠。
85名無しの笛の踊り:04/05/02 23:55 ID:xlMGzITg
>>83
ブリとグラ

いやちょっと言ってみただけ
86名無しの笛の踊り:04/05/03 00:10 ID:J2Z67/pY
ブリグラ、ブルグラ、ブラとグラ・・・
玉子焼きでも焼いてなさいYO!
87名無しの笛の踊り:04/05/03 01:05 ID:9kWxYtwx
クリとブラ
88名無しの笛の踊り:04/05/03 20:06 ID:7sq/9fd2
グラズノフ、コンサート用ワルツ第3番(だったかな)、
アンセルメ、スイス=ロマンド、
榊原良子(だったかな)。

以上にピンとくる方、レスお願いします。
89名無しの笛の踊り:04/05/03 20:30 ID:4DBqTWS5
コンサートワルツに3番があるの?
9088:04/05/03 20:52 ID:blgFezoR
>89
ごめん。そんなんなかった。
2番か1番。
9188:04/05/03 20:54 ID:blgFezoR
再度ごめん。
1番ね。
ホンマ、スレ汚しですまん。
92名無しの笛の踊り:04/05/03 20:57 ID:+enqU2I2
榊原良子さんって声優の方でしょ。
一時FMクラ番のナレーションをやってたような気がする。
この人の声は好きだったよ。
若い頃は榊原さんの声でハアハアしたものだ。
93名無しの笛の踊り:04/05/03 21:04 ID:HcoPCkWx
ポリャンスキーの交響曲全集は如何ですか?
フィルアップされている曲が珍しくていいと思うんですが
94名無しの笛の踊り:04/05/03 22:55 ID:7s8+IFQJ
微妙
95名無しの笛の踊り:04/05/03 22:58 ID:RTQKZzMJ
コンサートワルツの一番、FMのテーマ曲だったね。
当時は誰の曲かわからずに聞いていたけど。
そういえばスメタナのリブジェの序曲?もテーマ曲だった。
誰が選曲したのか知らないけれどいいセンスしてるな。
>93
真面目で誠実な演奏だと思った。
96名無しの笛の踊り:04/05/04 22:01 ID:vAz6RENU
ステンカ・ラージンのお薦めはどれ?
97名無しの笛の踊り:04/05/04 22:17 ID:koFb3dkE
つい最近、交響曲第5番をムラヴィンスキーで聴きました。
(1979年東京ライヴ、ALT064)
とても良かった!
やはり5番は、グラズノフの最高傑作かな。
他の演奏は聴いたことないけれど。
98名無しの笛の踊り:04/05/04 22:22 ID:Sc6sxsOQ
>>97
もう一つのムラヴィンのも聴くと良いよ
そっちの方が安いし
99名無しの笛の踊り:04/05/04 22:25 ID:RZYDBJFF
>>96
廃盤になってるけどメロディアのスヴェトラ
録音古い(一応ステレオ)けどアンセルメ(これも廃盤?)
100名無しの笛の踊り:04/05/04 22:27 ID:Sc6sxsOQ
>>99
スヴェトラはARIOSOで今限定復活してるよ
カリンニコフとのカップリングで
101名無しの笛の踊り:04/05/04 22:29 ID:vAz6RENU
>>99,100
スパシーボ
フルトヴェンゲラー指揮?というステンカ・ラージンは如何ですか?
102名無しの笛の踊り:04/05/04 22:31 ID:F4w2XqAe
>97
5番はヤルヴィ/バイエルン放送の録音が最高です
103名無しの笛の踊り:04/05/04 22:32 ID:vAz6RENU
>フルトヴェンゲラー指揮

鬱だ・・・・
104コンサートワルツいいね:04/05/04 23:10 ID:Bahmknta
昔、NHKのFMのクラシックの番組のオープニングが1番だったような……。
105質問:04/05/06 17:39 ID:pagwfNgO
交響曲第3番は日本で演奏されたことありますか?
10688:04/05/07 16:16 ID:7AAruJnA
>>92 >>95
あたしと同年代の人達かな。
榊原良子さん、『ヒルストリート=ブルース』の
ダベンポート弁護士の吹き替えもやってたよね。
いい声だ。
ちなみのこのドラマのテーマ曲もよかった。
マイク=ポストだったかな。

グラズノフのスレだった。関係あることか書かないとまずいな。
この人、たしかショスタコビッチの先生だよね。
例の『証言』で初めて名前を知った。
で、それがFMの音楽番組のテーマ曲の作曲者だったってわけだ。
局に問い合わせて知った。
当時CD出始めたころは、グラズノフのCDあんまりでてなくて、
デッカのアンセルメがこの人のCDで最初に買ったやつだった。
もうだいぶ昔の話。


107名無しの笛の踊り:04/05/07 16:27 ID:pIMFqKMv
榊原といえばナウシカの気の強い女
108名無しの笛の踊り:04/05/14 23:48 ID:oSl8W+1J
ナクソスのシリーズは打ち止めですか?
109名無しの笛の踊り:04/05/15 01:46 ID:eJ2bZJi3
アンセルメ指揮の「四季」はオケがショボすぎ
110名無しの笛の踊り:04/05/15 02:54 ID:NJkLoX62
>>109
しかもテンポ速すぎ
111名無しの笛の踊り:04/05/15 04:44 ID:EEENkf8Y
>>108
バレエ「お嬢さん女中」、劇音楽「仮面舞踏会」、ヴァルス=オベレク、番号なしの作品がまだ出てないぞッ!(確か22巻の予定)
112名無しの笛の踊り:04/05/19 01:31 ID:aXpHi78F
>110
だが、その速さがすき。
113名無しの笛の踊り:04/05/19 03:31 ID:kD5eWc9C
butt指揮の交響曲4と5を爆者で注文しますた。たのすみ。
114名無しの笛の踊り:04/05/19 19:32 ID:0M5A8LYJ
「四季」の、特に『秋』が大好きです。
あと、「ライモンダ」第3幕への間奏曲も、ムラヴィンスキーので知り、ハマってます。
明るい曲なんだけど、どこか切ない。何か黄昏のような。
他にグラズノフで、このような感じの、おすすめの曲はありますか?
115名無しの笛の踊り:04/05/22 19:53 ID:vTAYeMY3
ムラヴィンスキーのディスコグラフィーでグラズノフを調べたい。
URLわかったら貼ってください。
英語のと日本語のと両方あったが、忘れた。
116名無しの笛の踊り:04/05/23 01:36 ID:Q0MCjHrm
>114
「バレエの情景」〜パ・ダクシオン
グラズノフの最も美しいメロディー。
117名無しの笛の踊り:04/05/23 02:26 ID:Vc+H6OKy
buttの4と5最悪ですた・・・
118名無しの笛の踊り:04/05/23 09:27 ID:aokNAz2s
バットはバッドでしたか…。
ナクソス盤よりひどい?
119名無しの笛の踊り:04/05/23 16:21 ID:kgIIi4pr
バットは「ライモンダ」「ステンカ・ラージン」もひどかった。
これを聴いて以来、バットのCDは買わないことにした。
120名無しの笛の踊り:04/05/29 18:39 ID:5H3HNgRr
スクリベンダムはスヴェトラーノフの交響曲全集を復刻しないものか
(ついでに管弦楽曲集もつけて)
121名無しの笛の踊り:04/06/04 16:33 ID:ayBGP2T3
尾高の二、三番半額だったので買ってみたけど、悪くないんじゃないか?
三番のスケルツォは安全運転過ぎるが。
122名無しの笛の踊り:04/06/10 15:13 ID:GkwsKTts
四季はアンセルメのスイスロマンドが最高!な漏れは初心者でつか?
123名無しの笛の踊り:04/06/10 15:22 ID:oPhBKYw1
>>119 おっ! それこの間ブックオフで見つけて買おうか迷ったんだよ!
買わなくてよかった! ほっ
124名無しの笛の踊り:04/06/10 18:26 ID:sqN47Wb5
>122
デ・ワールトを聴いてください
125名無しの笛の踊り:04/06/12 22:27 ID:IMmSi/4q
ヴァイオリン協奏曲は誰の演奏がお薦めですか?
126名無しの笛の踊り:04/06/12 22:31 ID:5gc+s9hf
>125

>>27-32
127名無しの笛の踊り:04/06/12 22:54 ID:IMmSi/4q
ああ、もう話題になってたんですね。
ロシア人のソリストで最新録音ないですかね。
無論バックもロシアで。
128名無しの笛の踊り:04/06/12 22:56 ID:WL1TNrvJ
「四季」はイワーノフのモスクワ放送響が最強だと思いまつ・・・・
129名無しの笛の踊り:04/06/17 23:57 ID:xbYq8kON
アルコールにおぼれたのはなぜ?
130名無しの笛の踊り:04/06/18 09:12 ID:mZAXRNY0
周りの新しい音楽の動きについていけなくなったから。
131名無しの笛の踊り:04/06/18 11:18 ID:+brJuWkE
アレンスキーもアルコールに溺れた
132名無しの笛の踊り:04/06/18 19:57 ID:Pq4KXEZA
>>131
この手のだといちばんひどかったのがムソルグスキー?
死因が飲酒による病気だったような
133名無しの笛の踊り:04/06/20 01:08 ID:yn6McgDX
ビゼーは水に溺れて死んだらしい
134名無しの笛の踊り:04/06/22 22:39 ID:Wxetcx7h
グラズノフの話もしてやろーぜw
135名無しの笛の踊り:04/06/26 01:21 ID:2+gpUZSJ
ボロディンとグラズノフの話は?
136名無しの笛の踊り:04/06/26 02:01 ID:hQeawGM9
「コンチェルト・バラータ」20分の単一楽章からなるチェロ協奏曲。
ロシア・ロマン派の重要なチェロ協奏曲。
もっと演奏されていい。
137名無しの笛の踊り:04/06/26 23:10 ID:sk3nzNH3
>136
う〜ん、贔屓目に見ても創作力の衰えが感じられてつらい曲だと思ったけど。
ナクソス盤だったから余計にそう感じたのかな。
そう考えるとヴァイオリン協奏曲は傑作だと思う。ピアノ協奏曲第一番も
もっと演奏されるべき。
138名無しの笛の踊り:04/06/27 05:18 ID:tmpxxh8t
ゴロワノフの振った6番はなかなか良いですね。
7番は、元テープ?の回転ムラがあって聴くのは辛かった。
139名無しの笛の踊り:04/06/27 10:58 ID:K2I9Zm9a
サクソフォン協奏曲は駄作。
サクソフォンのレパートリーが少ないから、
みんな仕方なく演奏しているだけ。間違いない。
140名無しの笛の踊り:04/06/27 11:10 ID:K2I9Zm9a
>>137
「2つの小品」(メロディ/スペイン風のセレナード)は
すごくいい曲だったでしょう?
141137:04/06/27 11:29 ID:LOd0IIj8
>140
あれはいいね。吟遊詩人の歌も好き。ヴァイオリンならマズルカ・オベレックもいい。
サクソフォン協奏曲は駄作ってのは同意。サクソフォンカルテットも微妙。
後期作品は禁欲的になりすぎて彼本来の持ち味を殺してしまってる気がする。
142名無しの笛の踊り:04/06/27 11:44 ID:K2I9Zm9a
晩年はアルコールに溺れていたそうですから・・・
143名無しの笛の踊り:04/06/27 11:46 ID:e7ytTaG4
>>141
遺作になった「叙事的な詩」は本来の野太いロシア魂が爆発してるね。
144名無しの笛の踊り:04/06/27 15:22 ID:hwyGEc7R
ブリューメンフェルド編曲によるグラズノフ「オーケストラのための演奏用ワルツ」(op47)のピアノソロ譜を探しています。
どなたか出版状況しりませんか!?
ProPianoRECORDSってとこから音源はでてるんですけど…。

ってかやっぱ、グラズノフはワルツがステキすぎ☆
145名無しの笛の踊り:04/06/27 16:14 ID:LOd0IIj8
>144
そのカキコいろんなところで見たけど同じ人かな?
てか俺も欲しい。その曲に歌詞がついた楽譜なら売ってるけど。
(オ〜 プリマベ〜ラって歌詞)
最近ブリューメンフェルドの楽譜をアップしてるサイト見つけたけどそこにも無かった。
146144:04/06/27 22:25 ID:hwyGEc7R
>145
いえ、書き込んだのは初です。
やっぱりみなさん探し回っても見つからないほど希少なものなんですね
手に入るのはいつのことやら…
147名無しの笛の踊り:04/06/30 23:23 ID:72QJjbrL
>>139
そんなとこだよね。
148名無しの笛の踊り:04/07/05 22:36 ID:JFLuswUO
グラズノフスレあるのに↓にみんなレスしちゃってるのね

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050239714/739-800

一応救済ageしとくね
149名無しの笛の踊り:04/07/06 01:53 ID:EWxEoGei
>148

ごめんなすって。
こっちに気付かないで質問しちゃったんすよ。
150名無しの笛の踊り:04/07/15 02:36 ID:jumIjsrP
グラズノフ交響曲全
再リリースしてくんないかな?
フェド指揮以外ので
151149:04/07/16 01:43 ID:voExqSLY
初心者の私としては
スヴェトラーノフの再発とポリャンスキーの録音を基本に、
ナクソスの全集で穴埋めという方針で曲を揃える事にしています。
殆どナクソスがメインに成っちゃうけど。

手に入れやすさや値段(高騰したヤフオクでは揃えたくないし)を考えるとそうなっちゃうな。
特に気に入った曲が在れば、色々名盤探しをしてみたいけど。
グラズノフは曲数がべらぼうにあるからなぁ・・・しかもマイナー。
152名無しの笛の踊り:04/07/16 01:51 ID:gD+fM1nO
交響曲全集ならネーメ・ヤルヴィが最高だよ。
153149:04/07/16 13:45 ID:voExqSLY
ヤルヴィは精力的にロシア・ソ連音楽を色々と録音してはいるんだが、
西側の楽団を率いているという点で一寸躊躇してしまうのです。

西側の楽団が演奏した録音って、どうも座り心地が悪くって。
例えソ連の指揮者が指揮したとしても。

ヤルヴィかぁ・・・。
154名無しの笛の踊り:04/07/19 23:44 ID:tIKrhr6G
そんな貴兄には、メロディアのロジェヴェン&ソヴィエト文化省管弦楽団。
155名無しの笛の踊り:04/07/19 23:48 ID:qmcEUASz
この人のピアノ曲はぼんやりで冴えないと思っていましたが、
上手に弾いてくれた人がいて(なんちゃってではなくて、
ちゃんと訓練がしてあって弾ける人と感じました)、
この人の作品のよさを感じたことがあります。
短い曲でしたが、とてもよかったです。
思い出したいですが、タイトルがちょっと・・・
156名無しの笛の踊り:04/07/20 00:45 ID:/xwbKL9s
気になるなあ。
俺の好きなのは、舟歌、プレリュードと二つのマズルカ、三つの練習曲の第二曲、
牧歌などなど。結構多声的な書法だから弾きにくいんだよね。
157149:04/07/20 11:39 ID:DZw5Nexp
>154

そいつもなかなかに入手が難しいのですな。
158名無しの笛の踊り:04/07/26 06:55 ID:siKJ5TQw
ロシアはアル中じじいの溜まり場か?
159名無しの笛の踊り:04/07/26 21:16 ID:Af37VmGZ
意外な新譜キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
交響曲5番
セレブリエル指揮スコティッシュ・ナショナル・オーケストラ
ワーナーから
160名無しの笛の踊り:04/07/29 22:26 ID:h/qgqjcx
バットだのセレブリエルだの胡散臭い香具師が多いのう
161名無しの笛の踊り:04/07/30 01:04 ID:oCAuJaXm
尾高の全集が完成
162名無しの笛の踊り:04/07/31 00:06 ID:EVV+YvRd
ポリャンスキーはあと何が発売されてない?
163名無しの笛の踊り:04/08/08 14:22 ID:Vn2Rrzf9
保守
164名無しの笛の踊り:04/08/19 00:16 ID:3SaCgtuz
>>156
譜読みめんどくさい?
165名無しの笛の踊り:04/08/20 03:01 ID:KhbJ482G
曲を聴いた事も無かった頃、グラズノフとグレチャニノフの区別が付きませんでした。
(名前が似ている気がするという単純な理由)
管弦楽曲を聴いた今、益々良く分からなくなってきました。
・・・国内に留まった人と、亡命組の違いを感じなくもないけど・・・。
グラズノフとラフマニノフの間に、グレチャニノフがいる様なイメージ。
かなりグラズノフよりだけど・・・。
166名無しの笛の踊り:04/08/20 04:40 ID:nzd5VWmz
>>164
凄く面倒。ラフマニノフとかより面倒かも。
前ソナタやったんだけど譜読だけで泣きそうになったよ。
>>165
そんな貴方にはグリエールがお薦め。
167名無しの笛の踊り:04/08/20 08:09 ID:5HViWNd+
ロシア三大Gだな。
168名無しの笛の踊り:04/08/20 08:54 ID:ZPFHTbL5
グリンカを忘れては困るじゃないか
169167:04/08/20 09:11 ID:5HViWNd+
訂正。ロシアマイナー三大G。
グリンカは別格ということで。
170165:04/08/21 03:10 ID:75GFrMuk
グリエールは既にソ連の作曲家然としているっすからねぇ・・・。
171名無しの笛の踊り:04/08/27 01:32 ID:mpWMayvE
>>166
ラフマニノフより面倒?
駄目だぁ〜
172名無しの笛の踊り:04/08/31 16:30 ID:X4QuSuD9
ポリャンスキーやNAXOSのシリーズで交響曲を聴いているけれども、以外とこれがいいね。
ロジェストヴェンスキーやスヴェトラーノフの様な演奏も、民謡系の曲は良いけれども、
交響曲なんかだと、明るいんだけど何処か鬱々とメランコリックで煮え切らない感じの演奏が似合うかも。
演奏としての面白さ云々はともかくとして、当時のロシアの状況を考えると、
新生ロシアの楽団や指揮者の演奏の方が、再現度としてはリアルかも知れないなぁ。
ソ連の気合いの入った楽団よりは。
173名無しの笛の踊り:04/09/05 04:36 ID:aEjPwRPT
「ライモンダ」はどのCDがいいすか?
174名無しの笛の踊り:04/09/10 04:25 ID:TAiXPkK7
>162

六番と七番。
満を持して録音するのだろうか。


>173

スヴェトラーノフのしか聴いた事が無いなぁ。
最近、メロディア版を輸入盤で見掛けて買ったけど、楽しかったですよ。
他には誰が録音しているのでしょう。
NAXOSぐらいしか知りませんが。
175名無しの笛の踊り:04/09/13 20:51:11 ID:9a5++kSA
交響曲6番は最近出ましたね。
176名無しの笛の踊り:04/09/14 17:53:37 ID:xZImxdKF
>175

あ、本当ですね。知りませんでした。
アマゾンには今月の21日発送に成っていますが、もう入荷している所があるのでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002NRR9W/qid=1095151937/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-3859502-5814758
177名無しの笛の踊り:04/09/20 08:43:14 ID:jRIY/5jT
age
178名無しの笛の踊り:04/09/28 01:16:46 ID:vCoYmLa/
ポリャンスキーの新譜発売記念にage。

なんかジャケットのグラズノフの肖像画がハンサムに成ったな。
179名無しの笛の踊り:04/10/05 00:21:01 ID:q5ZZUVjC
いまさらながら、うpろだ用意してもらえれば演奏会用ワルツ PソロVer.うpしますよ。
180名無しの笛の踊り:04/10/05 00:21:53 ID:q5ZZUVjC
連続カキコスマソ。グラのPソロ曲のお勧めって何?
181名無しの笛の踊り:04/10/05 23:20:11 ID:+huAfS+L
156だけど、挙げた曲はもう知ってます?
演奏会用ワルツのうp激しくキボンヌ。
182名無しの笛の踊り:04/10/06 01:49:19 ID:JmxdqlJn
知ってるYO!
 演奏会用大ワルツってどう?

ttp://www.geocities.jp/gxksrpqe757/blumenfeld_glazounow_valse_op47.pdf
 
当分消さないけどかなり重いかも。
183名無しの笛の踊り:04/10/06 05:41:53 ID:aKBhRoAH
セレブリエルの新譜買ってきたよ。
184名無しの笛の踊り:04/10/06 18:45:08 ID:Ilwf9vLN
セレブリエル指揮の交響曲5番、意外に良いです。オケもうまい。
この人いろんなオケやレーベルに登場しますね。たぶん自分で
金払って、あるいは資金調達して録音してるんでしょうね。
185名無しの笛の踊り:04/10/06 22:21:21 ID:9nXhZ7m+
多分グラズノフの作品だと思うのですが(グラズノフの3番のシンフォニーと一緒に入ってた)
出だしがチャイコのロメジュリかと思う旋律で始まって、
曲全体はロシアの「エイコーラ〜」のメロディーがそこかしこにちりばめてある曲って、
なんと言うタイトルでしょうか?
186名無しの笛の踊り:04/10/07 10:12:49 ID:7cISSnLw
>>185
交響詩「ステンカ=ラージン」ですね。
187185:04/10/07 12:19:48 ID:h1X4sPkt
>>186
回答ありがとうございます!
これで一つ覚えました。
188名無しの笛の踊り:04/10/07 13:12:21 ID:QZB2hdCn
新国立劇場で「ライモンダ」全幕上演かぁ。
もうチケットが残り少ない様だけど。

http://www.nntt.jac.go.jp/season/s240/s240.html
189名無しの笛の踊り:04/10/07 13:20:04 ID:ROrKIyo0
当日券を
190181:04/10/08 00:12:58 ID:4TTDUYvh
>182
神が降臨されました。ありがとう!!!
カデンツァも付いていて豪華な編曲ですね。
こんな楽譜持ってる人いるんだ…。
楽譜は買う主義なんだけど、もう手に入らないのもあるからありがたくいただきました。

191名無しの笛の踊り:04/10/08 00:22:24 ID:xviYk4im
アマオケでホルンを弾いています
グラズノフの1番と2番が現在候補になっているのですが、
技術的にアマオケでは厳しいでしょうか?
192名無しの笛の踊り:04/10/08 00:37:05 ID:Yv+aiHmD
ホルンを・・・弾く??
グラズノフの1番2番ともに編成的にも技術的にも交響曲としてはもっとも平易な部類に属するでしょう。
でも2番は確かホルンの目立つソロがあったような。
ところでもしかしてあなたはグラズノフ好きが集うという都内のカタカナ名の某オケにいる方ですか?

193名無しの笛の踊り:04/10/08 00:46:21 ID:R7fZMnUn
ライモンダ都合のいい日すべてウリキレ(ToT) 当日はどれくらいでるかねぇ?
194名無しの笛の踊り:04/10/08 15:24:42 ID:JBSMw/6j
>193

出ても四階の隅っこ席でしょ?
あ、別に見えなくても良いのか・・・踊りは。
195名無しの笛の踊り:04/10/08 20:41:36 ID:R7fZMnUn
踊りは...。まあイイといえばイイ。曲が聴ければ。
 グラってホントいいメロディー書くよね。
196名無しの笛の踊り:04/10/09 05:20:25 ID:UxZ7Q6yJ
交響曲第四番を久しぶりに聞いたが、
思わず「酒もってこい!」と叫んでしまった・・・臭くて良いねぇ。

NAXOSのモスクワ交響楽団とアニシモフの演奏が好きだなぁ。
197名無しの笛の踊り:04/10/13 16:12:33 ID:F0Qwj6Pg
ソビエト響 co.スヴェトラーノフの4番聞いたことある人いる?
198名無しの笛の踊り:04/10/14 12:02:37 ID:obsF4Ler
CDなら持ってますが
199名無しの笛の踊り:04/10/16 01:32:08 ID:0xSSPhLz
>>198
他と比べるとどんな感じ?当方金欠によりCD厳選中(泣
200198:04/10/16 10:46:27 ID:rWzJnANC
雄大な感じ
201名無しの笛の踊り:04/10/16 16:17:09 ID:/MHdUuKP
セレブリエルの5番が意外と良かったりする
202名無しの笛の踊り:04/10/16 22:01:42 ID:kI8uDBcr
>>201
第4楽章は盛りあがりますか?
203名無しの笛の踊り:04/10/17 00:29:45 ID:CU2pm968
天皇・皇后両陛下が「ライモンダ」をご覧になりました。
204名無しの笛の踊り:04/10/17 00:55:56 ID:coCR1bBS
平成天皇?
205199:04/10/17 23:54:56 ID:7AdNwVCS
とりあえず買ってみるわ。スヴェトラーノフ好きだし
206名無しの笛の踊り:04/10/18 10:14:44 ID:QTjjM4Ry
金欠なのにスヴェトラーノフの録音買えるの?
僅かに復刻した物を別として、廃盤だし、プレミアついちゃうし・・・。
全集で復刻して欲しいものだ・・・。
207205:04/10/20 01:13:32 ID:mZQQdepW
…ムリだったのでスヴェトラーノフのチャイコ4番でガマンしときました。
208名無しの笛の踊り:04/10/24 11:58:25 ID:ClSIEx2L
昨日のオペラ劇場。
「ライモンダ」フィナーレを迎えて感動の余りオペラ劇場が震えている!と思ったら地震でした。
いやぁ〜、全幕を生で聴けて良かった良かった。
209名無しの笛の踊り:04/10/24 21:23:27 ID:IRb4w/m1
>207
チャイコとグラズノフじゃ曲の完成度が全然ちがうじゃん。
210名無しの笛の踊り:04/10/25 00:17:57 ID:D4X2y7ZO
>209
完成度より面白さが大切ですわい。
まぁ、両者の色合いは全然違う気がしますが。
グラズノフ学長はポジティブで芳醇な感じがしますな。
ボロディンみたい(私見)・・・
ボロディン教授の作品は職業にしなくてよい気楽さがあって遥かに幸せそうだ。
実際恵まれた人だけど。
211209:04/10/25 15:07:45 ID:Vw5bcvKS
あ、グラズノフの方が完成度が高いってことだよ。
212名無しの笛の踊り:04/10/25 17:09:51 ID:14q9532m
四季のポケットスコアを手に入れたいのですが、
手に入れる方法はありますか?
213名無しの笛の踊り:04/10/25 18:53:26 ID:Vw5bcvKS
普通に売ってると思うけど。以前ヤフオクでも見たな。
214205:04/10/26 00:03:21 ID:mPJ4mTqH
てかグラはグラ、チャイコはチャイコだろ。
 >208 漏れもきのう見ました。最終日だからか思ったより当日余ってたようです。ほんと行って良かったよ。
215名無しの笛の踊り:04/10/28 09:31:04 ID:trI3Xuk9
>214

その前の日(地震のあった土曜日)に観に行ったけど、空席が結構あったよ。
さすがに一階席は埋まっていたみたいだけど。
二階席の方がセット全体を見渡せるし、オーケストラピットの中ものぞけて良かったよ。

三幕通して聴いたけど、やっぱりバレエ音楽はビジュアルが在った方が分かりやすくて良いね。
当たり前の話だけど。
改めて思ったのは、三幕目は蛇足やね。
曲も捨て曲が多いし、目玉の曲もなくて、ウトウトしちゃったよ。
216名無しの笛の踊り:04/10/28 12:04:06 ID:Cl/vX3MI
チャイコの「森の眠り姫」も第3幕は蛇足
217214:04/10/28 14:09:45 ID:XkLUsBGA
>>215
同感。ひたすらオーケストラピットを凝視してたから疲れて余計に…。
 てかいいなあ。財布が軽かったのでランク7だった(泣
 ところで、間奏曲が一番好きなのって漏れだけだろうか?
218214:04/10/28 14:12:45 ID:XkLUsBGA
スマソ、書き忘れ。
3幕が半端なのは同感だけど、さすがに2時間30分ともなると一曲一曲の内容が軽くなるのは多少しかたないかなぁ。と。

219名無しの笛の踊り:04/11/01 15:22:52 ID:IcoC7HiB
流れ無視するようで悪いんだけど、グラのPソロのCD持ってる人っているの?てかあるの?
220名無しの笛の踊り:04/11/01 16:16:06 ID:4QNWOzIH
>>219
HMVの在庫だけでもこんなにありますが何か?
http://www.hmv.co.jp/search/keyword.asp?keyword=glazunov&genre=700&style=705
221名無しの笛の踊り:04/11/01 17:24:07 ID:IcoC7HiB
わたくしめの探し方が悪うございました。とともに、サンキュー!!!
222名無しの笛の踊り:04/11/07 02:04:56 ID:uFTjnTM/
そんなにあるんだね。
223名無しの笛の踊り:04/11/11 17:16:46 ID:V8BFDVdN
どこかにスヴェトラーノフの交響曲全集売ってませんか?
224219:04/11/11 18:21:10 ID:+58Et2K0
漏れも激しく探してます。
225名無しの笛の踊り:04/11/14 22:43:25 ID:yQ82qNNv
術寅は四季が良かった。
全集もあったか。
聞きたい。
226224:04/11/16 18:21:25 ID:AS37yRW+
全集はないのであきらめ、仕方なくスヴェトラーノフ・ソビエト響の、カリンコフ、グラズノフ2CDのやつ買いました。
 ステンカラージンは、何でわざわざボルガを主題にしたのか理解不能。あまりグラらしくないです。ややプロコ色。
ライリカルポエムはなかなか。性格的な組曲はリムスキーコルサコフパクリすぎかも。
 演奏自体はスヴェトラーノフ特有の棒の匂いが随所に感じられます。名盤だと思ふ。録音も良い方では?
 以上自己満足のために駄レビューさせていただきました。購入検討中の人は買って後悔はしない。買え。
227名無しの笛の踊り:04/11/26 22:25:21 ID:1d16VODV
ステンカ・ラージンはスヴェトラーノフのが最高だね。
228名無しの笛の踊り:04/11/26 22:59:02 ID:+TxqJ9nJ
交響曲,一番手に入りやすいナクソスで少しずつ買ってます。後は3(&9)と6。
5番の完成度がすごいと思いつつ,ついつい手が伸びるのは4番と2番。
スヴェトラの,聴いてみたいなあ。
229名無しの笛の踊り:04/11/27 09:38:52 ID:+JQvkq91
スヴェトラとヤルヴィを聞いたらナクソスは聞けなくなると思われ。
230名無しの笛の踊り:04/11/28 12:49:47 ID:xX5j2zwY
グズラノフ
231名無しの笛の踊り:04/11/28 23:39:20 ID:hk5FQrmi

        /:::::^::::::::::`丶
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::|
       |::::/从从从从从::|
        |:|       , ヽ|
         |ノ  ━    ━   ||
      (|  -=・-, -・=- .lノ
       |    (,,,_,,,)ヽ  |  
         |  /::: ll :: :ヽ | 
         \  ー===- /  朝比奈のCD復刻きぼんぬ
            |丶 ::::::::::: ノ|ヽ
232226:04/11/30 20:07:10 ID:KTRma/tY
そういえばヤルヴィのライモンダ昨日届いたけど、これも逸品ですね。
ってかヤルヴィって交響曲も振ってんの?
233名無しの笛の踊り:04/11/30 21:31:37 ID:TqUaHGE7
オルフェオから交響曲全集が出ていたよ
234名無しの笛の踊り:04/11/30 23:09:12 ID:KTRma/tY
マジで!漏れレーベルとか疎いので売ってるとこ教えてくださいな
235名無しの笛の踊り:04/12/01 01:22:34 ID:yKmoKMe2
233の情報で十分検索できるだろうが。
236名無しの笛の踊り:04/12/08 23:50:23 ID:TMOcAOvL
グラズノフの交響曲第 7 番第 3 楽章とエルガーの第 1 番の第 2 楽章、
グラズノフの第 8 番第 3 楽章とエルガーの第 2 番の第 3 楽章が
手法や雰囲気が酷似している。
いずれも、グラズノフの曲の方が数年早く作曲されているので、
エルガーが参考にした(パクった)のではないかと思われるが、
情報求む。
なお、グラズノフの交響曲第 7 番は 20世紀初めに、英国で作曲者自身
が振っている。
237名無しの笛の踊り:04/12/09 01:25:57 ID:iB6xxxVS
交響曲全集は、ヤルヴィがベスト。第7番の第1楽章は作為的だけどね。
スヴェトラのはオケの音が下品なので、好悪が分かれると思う。
238名無しの笛の踊り:04/12/14 01:42:24 ID:otDqprk8
いい先生だったのかな?
239名無しの笛の踊り:04/12/19 20:59:57 ID:CEdMg5+d
保守。
スヴェトラーノフのステンカ・ラージンを聴きながら。
240名無しの笛の踊り:04/12/20 14:14:57 ID:htMieWgh
236>マジかよ。7番は聞いたことないのにエルガーのは聞いたことあるだけにショック。
237>ロシア風味と言ってくれ)泣
241グラズノフとエルガーの関係:04/12/21 21:37:31 ID:xEuXWVqs
>>236
ポリャンスキーの8番のCDの解説で、貴方と同意見がほのめかされてましたよ。
グラズノフは1890〜1910年頃まではイギリスで高く評価されてたから、
(1907年にオックスフォードとケンブリッジから学位を贈られた)
大いにあり得ると思います。
当時のイギリスの音楽界の大御所のパリーとスタンフォードが、
過大なまでにグラズノフを高く買ってたんですね、チャイコフスキーよりも。
この大御所2人はエルガーの師匠筋といっていい人たち。
グラズノフの音楽の方が堅実で、当時のイギリス人の気質に合ってたみたい。
ただ、その後、グラズノフの創作力は明らかに低下し、
イギリスの音楽家たちの興味は、たぶん急速にシベリウスに移ったんでしょう。
ちなみにグラズノフは、エルガーの「コケイン」をジロティが振った時、
「みんな興味なかったらしいが、自分は大変面白いと思った」
みたいなことを手紙に書いてました(1903年頃)。
あと、エルガーの有名な「威風堂々第1番」の初演の演奏会の時(1901年頃)、
同じ演奏会でグラズノフの交響曲第5番も演奏されてました。
(エルガーは自作のみを指揮、グラズノフの指揮は別の人でしたが)
242そう言えば:04/12/21 22:00:40 ID:xEuXWVqs
ストラヴィンスキーの「幻想的スケルツォ」作品3も、
グラズノフの交響曲第8番の第3楽章からの影響は歴然です。
後年ストラヴィンスキーはメンデルスゾーン云々とトボケていますが。
ただ同日初演された「花火」作品4の方は、
全くグラズノフの影響からは自由で、そのせいか、
グラズノフは有名な決め台詞(「才能がない」)で酷評しました。
ちなみに、少年時代のストラヴィンスキーをその両親から紹介され、
15才のストラヴィンスキーが自信満々でピアノを演奏した時、
(グラズノフの弦楽四重奏曲を少年は得意げに編曲して聴かせた)
グラズノフは何かよほど気に食わなかったらしく「非音楽的」と酷評、
少年とその両親をひどく落胆させています。
この時点にしてラフマニノフの第1番初演失敗に続き(1897年=同年?)、
「後輩殺し」の面目躍如たるものがあります。
243参考までに:04/12/21 22:14:54 ID:xEuXWVqs
>>236
www.rma.ac.uk/IHRAbstracts.doc
「1890年から1910年にイギリスはチャイコフスキーとグラズノフを
 そのように受け容れたか」って研究発表の要約が含まれてます。
244名無しの笛の踊り:04/12/21 22:16:13 ID:xEuXWVqs
×そのように
○どのように
245名無しの笛の踊り:04/12/24 01:35:23 ID:+d5VH6F6
ポリャンスキーの4番を聞いて、パワー不足というか元気ないなと感じる人は挙手してください。
 ってかポリャンスキーって折れ的にはマイナーなんですが。どうなんですかねぇ。
246名無しの笛の踊り:04/12/24 23:22:10 ID:ZJOotAfx
>>241
H.G.ウェルズが革命後のロシアを訪れ、グラズノフに会っています。
その時、グラズノフがウェルズに対して、スタンフォードやパリーの消息を
盛んに聞いているので、仲がよかったのでしょうね。
エルガーの話は出た形跡がありません。 昔訪英した時に会ってはいるので
しょうが…。

なお、シベリウスの初期の作品はロシア音楽の影響が強く、第一交響曲
の第一楽章第一主題はボロディンの第一交響曲の冒頭主題の模倣である
ことは有名ですが、終楽章はグラズノフの影響が見られるという説も
あります。

ところで、シベリウス、ニールセン、グラズノフはいずれも同年(1865年)
生まれですね。 グラズノフは残りの二人に会ったことがあるのでしょうか?
また、彼らの曲をどう評価していたのでしょうか?
247名無しの笛の踊り:04/12/24 23:26:33 ID:eG2M+4i6
>>246
シベ、ニル、グラは会っていそうな気もするんですが・・・。
なんたって1928年のシューベルト没後100年記念交響曲コンクールの
審査員として3人は名を連ねていますから。
あの、アッテルベリが1等賞を取ったコンクールですね。
248名無しの笛の踊り:04/12/24 23:29:47 ID:eG2M+4i6
>>246
シベ、ニル、グラは会っていそうな気もするんですが・・・。
なんたって1928年のシューベルト没後100年記念交響曲コンクールの
審査員として3人は名を連ねていますから。
あの、アッテルベリが1等賞を取ったコンクールですね。
249名無しの笛の踊り:04/12/24 23:38:45 ID:eG2M+4i6
ごめん、調子が悪くて二重カキコになってしまいました。
250長くなって済みません:04/12/25 21:01:51 ID:roCaKwj+
>>248
シベリウスとグラズノフは1895年頃に会っています。
グラズノフは少なくとも5回フィンランドを訪問していたという話もあります。
第2交響曲を書いた年(1886年)の夏もヘルシンキで過ごしてたはず。
一方、シベリウスは1906年12月にジロティの招きでペテルブルグを訪問、
「ポヒョラの娘」を同地で初演しています。
それにその数年後も、ペテルブルグで自作(確か「夜の騎行と日の出」? のはず)を初演。
だからシベリウスとグラズノフが会ったのは、少なくとも2回や3回ではないでしょう。
ただ皮肉にも、その頃、シベリウスの作風の「ロシア離れ」が明確になります。
例えば「ポヒョラの娘」からそんなに間がなく作曲されたシベリウスの第3交響曲が、
1960年代にもなってようやくソ連初演(ムラヴィンスキー指揮)されたという事実は、
ロシアの音楽家たちとシベリウスの作風の間の懸隔が大きくなっていた証拠かもしれません。
ただグラズノフやタネーエフらの「アカデミズム」に不満を覚えていたロシアの若者たちが、
シベリウスの(「ポヒョラの娘」などの)作品の方に影響された可能性はないとはいえません。
例えばストラヴィンスキーはシベリウスには変わらぬ敬意を抱き続けていたといいます。
(「アカデミズム」の作曲家たちが忘れかけていた)ロシア音楽が元来持っていた力強さを、
ストラヴィンスキーの「火の鳥」などの作品は蘇らせましたが、
そこにシベリウスからの刺激(影響)を探ろうとするのは、不可能なのでしょうか?

251名無しの笛の踊り:04/12/26 01:39:22 ID:NuyUEvN4
>>246
詳しい情報ありがとうございました。
ストラビンスキーがシベリウスを尊敬していたとは知りませんでした。

後、ショスタコビッチがニールセンを好んでいたという話はありますね。
もしかしたら、自分の先生よりも尊敬していたかも。

それにしても、シベリウスばかり陽の目が当たる現状は不満です。
日本のクラシック愛好家はブラームスやシベリウスが好きなので、
エルガーやグラズノフ(中後期)、ニールセン(前期)の作品をせめて
シベリウスの半分でもよいから演奏してほしいものです(無理な
相談か?)。

ところで、ニールセンの交響曲第三番の第二楽章がシベリウス、
第三楽章はグラズノフ、終楽章がエルガーの曲に聴こえて仕方が
ないのですが、同時代の作曲家でやはり似ているところが案外
多いということなのでしょうね(皆、ブラームス派ということも
ありますが)。
252名無しの笛の踊り:04/12/26 03:44:39 ID:IjMV4BjK
>>251
> 後、ショスタコビッチがニールセンを好んでいたという話はありますね。

本当? ニールセンの5番でショスタコーヴィッチっぽい
(年代的には逆だけど)ところがあるんで,ヲタが推測で
言ってるだけじゃないのかねえ。ショスタコの伝記だと
好きな作曲家としてよく出てくるのはマーラー,ベルク,
ムソルグスキー,ヒンデミット,クシェネックあたり。
ニールセンは見た覚えがない。
253名無しの笛の踊り:04/12/26 15:06:19 ID:9xR2bnXe
>>251
ストラヴィンスキーは晩年、シベリウスの「カンツォネッタ」Op.62aの編曲してる。
254名無しの笛の踊り:04/12/26 19:06:48 ID:HGb6wNiT
ショスタコーヴィチの「証言」には、
<ソ連の作曲家シュレケルの「遠い響き」について、
 グラズノフは、「いかにもシュレケルらしい音楽だ」と言った>
というような記述があるけど、
「遠い響き」を作曲したのは、"オーストリアの"作曲家シュレーカー。
後のナチス時代に「頽廃音楽」のレッテルを貼られ、近年になって再評価の機運が高まった人。
ヴォルコフの勘違いか、日本語訳の時の手違いか知らんが、
ショスタコーヴィチが自国の作曲家と外国の作曲家を間違えるとは、ちょっと考えにくい。
些細なことかも知らんが。
255ゲロ吐きおじさん:04/12/31 22:50:02 ID:y/wswSM2
4番の第一楽章が8分の9拍子だったとは、まったく気づきませんでした。私はまだまだ未熟者です。
256名無しの笛の踊り:05/01/01 00:09:46 ID:Zv2Xtq7K
交響曲第二番の冒頭に奏される基本主題が、
「京都大原三千院〜」
に聴こえませんか?
257名無しの笛の踊り:05/01/01 01:20:19 ID:89MAqlOY
>256
NHK-FMのどこ似てコーナーに投稿しる!
258名無しの笛の踊り:05/01/02 15:16:30 ID:KMHUm9g6
俺は、7番の交響曲結構好きだけどな〜。
でも、一番好きな曲は「バレエの情景」だったりする。
259名無しの笛の踊り:05/01/02 16:50:16 ID:tIO9Tkzl
ステンカ・ラージンを聴かずしてグラズノフを聴いたというなかれ
260名無しの笛の踊り:05/01/03 20:59:37 ID:IUJIWNvs
>>259
本場サンクトペテルブルグフィルですら去年50年ぶりに演奏(小松さん指揮)
悲しいけどこれが現実

261名無しの笛の踊り:05/01/03 21:06:54 ID:GQjOqvVC
>>260
そういや録音ってアンセルメ(ステレオ最初期)とスヴェトラ(1970年代)の他あったっけ?
262名無しの笛の踊り:05/01/03 21:18:43 ID:32KRdkdD
ヤルヴィにあったような。
263名無しの笛の踊り:05/01/03 21:38:59 ID:NZ9b9C8C
メロディアから結構出ていたような
264名無しの笛の踊り:05/01/03 21:57:54 ID:t2Hifx3+
ナクソスにもあるし、バットも振ってる。カラヤンのもあるらしいが、どうやら表記ミスで
別人が振ったという噂。
ところで356さんは投稿したのかな?してなければ投稿してみようかな。
265名無しの笛の踊り:05/01/03 22:23:45 ID:IcR6exC3
>>264
> カラヤンのもあるらしいが、どうやら表記ミスで
> 別人が振ったという噂。

それ,カラヤンじゃなくてフルトヴェングラー盤のことじゃない?
本当はレオ・ボルヒャルト指揮という話だから,それはそれで貴重。
266264:05/01/03 22:43:12 ID:t2Hifx3+
>265
そのとおりです。ちゃんと確認すればよかった_| ̄|○
267名無しの笛の踊り:05/01/04 17:49:44 ID:6CgQHnHD
ステンカラージンってぎこちない感じを受けるけど、なぜかとてもいい曲だよな。グラの割に輪郭が明確だし。
268名無しの笛の踊り:05/01/04 19:38:44 ID:DAtRDZyf
>>261
ステンカラージンはスベトラで決まりじゃないの
カリ1もそうだけど絶好調時に録音してくれた

269名無しの笛の踊り:05/01/04 21:19:13 ID:qmz67KWA
ケーゲル盤もある(オガン・ドゥリヤンのタコ12とのカップリング)。
フィリップスよ再発してくれ。
270名無しの笛の踊り:05/01/04 21:47:05 ID:0MwP47hX
>>269
スレタイ見ろ。師匠のほうだよ。
271名無しの笛の踊り:05/01/04 21:54:55 ID:8ROHcFkQ
パヴロフの犬かいな
272100年前:05/01/05 04:39:07 ID:DOS7Rkjc
1905年にはラヴェルが友人とステンカ・ラージンをピアノで連弾していた
ピアノデュオ版(グラズノフ自身編曲)でも一回は聴いてみたい




273名無しの笛の踊り:05/01/07 00:17:23 ID:WXE3AAU7
グラズノフの曲で、日本の君が代の主題に基づく変奏曲(ピアノ曲)がある
はずですが、録音は出てないですよね。
274名無しの笛の踊り:05/01/07 02:13:44 ID:mTWjj2pL
Sym5のヤルヴィ盤をHMVのHPで注文。
インターネット万歳。
四季とライモンダしか聞いたことないから楽しみ〜。

・・・とはいえ、ワーグナーあんま好きじゃない俺にSym5が合うかどうか微妙なのだが。
(どっかのレビューでワーグナー風と書いてあったので)
275名無しの笛の踊り:05/01/09 01:26:53 ID:z/bt3siH
>>274
英雄的な楽想で、オーケストラの響きからもワーグナー的と言われること
もありますが、ボロディンやブラームス的な色彩の方がやはり濃いですよ。
276名無しの笛の踊り:05/01/09 01:30:41 ID:j+fsDorK
>>274
ぜんぜんワーグナー風ではありません。
277名無しの笛の踊り:05/01/09 10:58:22 ID:tTmRCkSp
>>273
バラキエフの何の曲だったか忘れたけど君が代のパクリっぽいのが
入ってる曲がある。
278名無しの笛の踊り:05/01/09 10:58:44 ID:tTmRCkSp
↑×バラキエフ→○バラキレフ すまそ
279シベリウスネタだけど:05/01/12 20:48:32 ID:A1zhIUeA
>>250
3番も1907年にシベリウスがロシア(ペテルブルグ&モスクワ)で自演してる
だがらあのALTUSのムラヴィンの「ソ連初演」云々のCDの話になるが
あくまでもあれは「ソ連初演」ということで「ロシア初演」では全くない
ムラヴィンの場合は「初演」というより「蘇演」という方が適当だろう
グラズノフネタでなくてスマソだが
280名無しの笛の踊り:05/01/24 01:44:04 ID:O9PZzdnn
>>276
ワーグナーにもいろいろあるがな
281名無しの笛の踊り:05/01/24 13:30:00 ID:a5fjbeVy
あーれるや! あーれるや! あれるぅっや あれるぅっや あれぇるやぁ
282名無しの笛の踊り:05/01/24 23:45:06 ID:7zRd4iXL
ライモンダのロマネスカが禿しく泣ける
って人、挙手。
283名無しの笛の踊り:05/01/25 01:12:46 ID:KYLRWOYZ
グラズノフでいちばん泣けるのは「吟遊詩人の歌」
284名無しの笛の踊り:05/01/25 06:32:02 ID:04rA6lmm
俺は「叙情的な詩」OP.12だな。
幼い頃の日暮れ時を回想するようで・゚・(つД`)・゚・ 
285名無しの笛の踊り:05/01/26 00:23:18 ID:9u+qyxiz
>>274 >>275 >>276
5番が「ワグネリアン」とか呼ばれるのは、
たぶん第1楽章の序奏が「指環」の剣の動機によく似てるせいだろう。
7番が「田園」と呼ばれるのと同じことかと。
286名無しの笛の踊り:05/01/26 01:10:28 ID:PXMSo/BS
「バレエの情景」のパ・ダクシオンが泣ける。
彼の最も美しい旋律だと思う。

交響曲第4番の第1楽章も、ベタすぎる旋律だけど、泣ける。
同じことがピアノ協奏曲第1番の第1楽章の第1主題に言える。
287名無しの笛の踊り:05/01/26 02:26:35 ID:QP5RMA2Y
俺が一番泣けたのは交響曲第三番の第三楽章。あのころのグラズノフはよかったなあ…。
288名無しの笛の踊り:05/01/26 10:37:12 ID:mVyN4qwK
>>287
あれも泣ける。
冬の、夜中の木立のよう・・・・
289名無しの笛の踊り:05/01/29 21:27:08 ID:RDJktgmp
>>287
今の季節にピッタリの......。
290名無しの笛の踊り:05/01/29 23:56:07 ID:NHJm0KZA
交響曲第一番の第三楽章も第二番の第二楽章も泣ける。
ベタベタだけど泣ける曲の宝庫だね。この人。
291名無しの笛の踊り:05/02/01 03:39:40 ID:MZcLepoM
泣けるとはちょっと違う路線だけど、演奏会用ワルツ1番もかなりいいね。なんつーかほのぼのとしていながら切なくて…。平和な青春。
292名無しの笛の踊り:05/02/01 12:38:26 ID:Jq4nPOT4
泣けるけど楽天的。そこがチャイコフスキーやラフマニノフとは違う。
293名無しの笛の踊り:05/02/05 03:35:18 ID:DqDfV/fp
>>292
名言かも。たしかに寝る前にチャイコのSym4以外は聴けんが、グラは安心して聴ける気がする。
294名無しの笛の踊り:05/02/05 09:42:43 ID:ZOgOfSb5
泣けるんだけど、死を考えたり鬱になったりする前に酒飲んで寝てしまう人生。
295名無しの笛の踊り:05/02/07 00:52:50 ID:gAeZAXNc
チャイコノフとか理想かも
296名無しの笛の踊り:05/02/07 00:53:45 ID:gAeZAXNc
チャイコ+グラね(謎
297名無しの笛の踊り:05/02/08 22:28:32 ID:ATfXCt8Y
Butt の CD (第三交響曲) の解説で、「Glazunov Society 推薦」とありましたが、
そんな団体があるのでしょうか? Google で検索しても出てこないのですが。
298名無しの笛の踊り:05/02/17 22:59:40 ID:wsecYf9E
ネットで活動していない団体かもしれない。
299名無しの笛の踊り:05/02/18 00:12:03 ID:bmtnXr5+
英語通じるなら入会したい。
300名無しの笛の踊り:05/02/18 00:12:39 ID:bmtnXr5+
てかSAGEてたらこのスレ消滅するかもと今気づいた
301名無しの笛の踊り:05/02/18 21:22:27 ID:oOFHlnZc
>>301
意外に隠れグラズノフファンというのは多いので安心かも
302名無しの笛の踊り:05/02/19 04:20:32 ID:RutReblz
そうかもな。漏れも公的にはモツァファンだしな(謎
303名無しの笛の踊り:05/02/24 00:02:22 ID:K/Y3gYCo
グラズノフの交響曲の最高作は何番ですかね。
一般には 6 番とか 8 番だが、 5 番とか 7 番を推す文献もあるし、4 番も
根強い人気。 3 番が最高という人にも会ったことがある。 ちなみに、
私は 2 番が好きです(最高傑作とは言いにくい?)。
304名無しの笛の踊り:05/02/24 00:34:15 ID:yW7LAj7D
★★★ 5
★★☆ 4・6
★☆☆ 1・2・3・7・8
305名無しの笛の踊り:05/02/24 00:34:59 ID:TvDDdd2f
>>303
1番だっていいぞ。
ナンバー1スレの投票がもう少しだね。
306チリビヴ:05/02/24 10:51:34 ID:FpuW6/Er
いいねぇ〜初めてカキコします
こんなスレあったんだ!漏れもうすこしでやっと全作品集まるマス
でも駄曲もあるなグラズノぷ(涙)
307名無しの笛の踊り:05/02/24 11:57:43 ID:8/ML6Lj7
>>303
誰がナント言っても5番!間違い無い!
308名無しの笛の踊り:05/02/24 18:40:29 ID:qEFwWc4w
尾高忠明の交響曲の録音はどうだ?
ロジェヴェンのを聞いているが、ロシア臭いのはいいが
録音が風呂場状態でどうもいけ好かん。

>>304
そんなとこだよね。
309名無しの笛の踊り:05/02/24 21:19:13 ID:FeK9lFfE
>306
全作品集めるのは不可能な気が…。
310名無しの笛の踊り:05/02/28 00:50:18 ID:oi1MEp9a
>>308
 風呂場状態って今まで聴いたあらゆる説明より的確でわかりやすい表現。ワラタヨ
311名無しの笛の踊り:05/03/04 23:11:08 ID:kQcJsRDf
age
312名無しの笛の踊り:05/03/11 01:56:31 ID:kwzipBuq
セレブリエール指揮の5番&四季は予想以上に良かった。
313名無しの笛の踊り:05/03/11 02:44:45 ID:IRZr74Fb
今秋のロジェヴェン&読響はグラズノフをやるようだから聴くべし。
相変わらずこのおっさん選曲やりたい放題(w
314名無しの笛の踊り:05/03/12 22:29:46 ID:AVNGf2W1
ステンカ・ラージン、ヴァイオリン協奏曲、交響曲第五番
という演目なら行ってみたい。
315名無しの笛の踊り:05/03/12 23:09:58 ID:ySwYOuDX
セレブリエール指揮の5番のフィナーレは、非常に速い。
6分45秒。
316名無しの笛の踊り:05/03/13 06:37:39 ID:8RjnX5AD
スヴェトラ指揮のは6:22だよ。
317名無しの笛の踊り:05/03/14 01:24:26 ID:3loOMOPd
スヴェトラの音源どこで手に入れたの?見たことすらない 汗
 グラ:スヴェトラ=ヤルヴィ派としてはぜひ欲しいのです。 
318名無しの笛の踊り:05/03/14 02:33:59 ID:g04MEA8V
スヴェトラは音が汚い
319名無しの笛の踊り:05/03/14 21:24:40 ID:00gYORbb
>317
数年前東京に行ったときに、新世界レコードにて購入。
でも二年前に行ったときにはクラシックは大分減っていたなあ。あのとき全曲とも買っておくべきだったよ。
今でもヤフオクに時々出てるけど。
320名無しの笛の踊り:05/03/20 04:59:26 ID:55I9obsX
ヤフオクみたけど、ボリ杉
321名無しの笛の踊り:05/03/20 12:26:10 ID:WWXQdsnP
ついにグラズノフの投票が来たよん。

各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 9
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110684209/
322名無しの笛の踊り:05/03/20 20:43:47 ID:QPGlo2uQ
デゾルミエールの四季、結構面白かったよ。
323名無しの笛の踊り:05/03/20 21:21:49 ID:BEeXlpdG
>>322
通常のとちょっとだけ違うところがあるんだよね・・・
324名無しの笛の踊り:05/03/20 22:14:57 ID:ivEASHnj
>321
そのスレ、全然盛り上がってないね。ちゃんとグラズノフ聞いたことのある人なら
ライモンダがナンバー1なんて意見は出ないと思うんだけどな。
325名無しの笛の踊り:05/03/20 22:58:09 ID:WWXQdsnP
>>324
盛り上がってないというか、まだグラズノフへの投票開始後半日もたってないわけで。

まああんまり冷めたこといわずに、グラズノフのほんとうにいい曲を紹介してきてやってよ。
「このスレ参考にしてこれから聞いてみます」みたいなことを口走る人も多いスレだから。
326名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 14:06:31 ID:vTYsqX16

どうも交響曲の人気がないな。メロディーはいいし、楽器の使い方も器用だとおもうのに。
手ごろな交響曲全集が1つでもあれば状況が変わるような気がするが。
327名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 17:06:29 ID:KSQWz/xC
みんな高いよな。というか見つけること自体なかなか骨が折れる。
328名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 22:18:20 ID:PkLjNVD1
グラズノフ歌曲全集なんて出ないものだろうか?
ショスタコーヴィチに続いてグリンカの歌曲全集に
手を付け出したデロスなんかに期待しているんだが。
329名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 22:41:40 ID:WHIYNxL4
グラズノフの関心は器楽作品に向けられていて、歌ものにはあまり興味がなかったらしいからね。
歌曲って何曲くらいあるのだろう?
330名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 05:01:30 ID:iNTwCSuL
歌曲も書いてたのか!知らなかった 汗
331名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 06:44:31 ID:akEm7Uyw
ロシア民謡の編曲も行っていたから相当数書いていると思うんだが
332名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 14:31:03 ID:Aai2yEPM
マタチッチの「ライモンダ」抜粋(EMI)が絶品だと思うなり。
333名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 01:40:03 ID:wJsJ32f6
同じく抜粋ならヤルヴィもイイ!
334名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 21:10:55 ID:IWwFZbm0
保守しとこ
335名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 14:02:00 ID:YQDpenqJ
歌曲全集のCDが出たそうです。早速、注文しました。
336名無しの笛の踊り
弦楽四重奏曲の全集は出ないのですか?