【モスクヴァ】ロシア音楽総合スレ【ピーチェル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
739名無しの笛の踊り
グラズノフの管弦楽を聴いてみたいのだが、どれがよろしいのでしょうか。
本来で在ればスヴェトラーノフとソ連国立響の録音を聴きたい所ですが、廃盤の様なので。
手には入り易さではナクソスの全集がベストですし、
他にもポリニャンスキーとロシア国立響の録音も見掛けます。
曲の輪郭が正確に分かる演奏が聴きたいのですが、
結構数があるので、良い録音の物が無いのであれば、
スヴェトラーノフの録音が復刻されるのを天に祈る方が良いのでしょうか。
740名無しの笛の踊り:04/06/14 21:14 ID:I+GDC0rL
>739
スコアに忠実というのであれば、ポリャンスキー。
演奏を楽しみたいのなら、ヤルヴィ。
曲数だけそろえたいならナクソス。
741名無しの笛の踊り:04/06/14 21:22 ID:dQbnR76K
ボリス・チャイコフスキーは「管弦楽のための変奏曲」だっけ。
コンドラシンが録音してたと思う。ホーム録音だったかな?
なかなか聴かせる曲だった。
742名無しの笛の踊り:04/06/14 21:49 ID:F4K0LgBy
>>741
「管弦楽のための主題と8つの変奏」のことかな?
フェドセーエフの録音がレリーフとキャニオンから出ているね。
キャニオン盤、安くなっているから買ってみようかな。
743741:04/06/14 22:56 ID:dQbnR76K
>>742
そうそう、たしかそれ。
フェド盤が出てるですか。買おうかな。
コンドラシン盤はいかんせん音質がヒド過ぎ。
744名無しの笛の踊り:04/06/15 02:12 ID:Xoex72Gz
>739
グラズノフの曲は西欧のオケの方がいいと思います。
ちょっと高いですが、ヤルヴィがシャンドスに録音したシリーズが
もっともお勧めです。
交響曲も勿論ヤルヴィ(これはオルフェオ)。
745739:04/06/17 04:06 ID:y+JSz22m
アドバイス感謝します。
で、買うなら作曲者と同じ国の指揮者と楽団が良いな・・・という心構えと、
スコアに忠実という指摘から、ポリャンスキー指揮のロシア国立響の物を買ってみました。

・・・いやぁ、楽団に迫力が無いというか。
でも、オケに推進力と爆発力を求めるのは、ソ連的なのかもしれませんが。

ライナーを読んで気が付いたのですが、
このロシア国立交響楽団は、旧ソ連文化省交響楽団だったのですね。
てっきり旧ソ連国立交響楽団の方かと思っていました・・・あらら。
英語表記が違うな・・・とは思いましたが。
原語ではどうなっているのやら。
746名無しの笛の踊り:04/06/17 04:40 ID:GIlTDntC
あと、ロシア・ナショナル管とロシア・ナショナル・フィルもあるね。
どーして「ナショナル」とか「ステート」とかを名称に付けたがるのでしょうか、
モスクワのオケは・・・
てか、プーチンはちゃんと援助金出してるのか?
747名無しの笛の踊り:04/06/17 12:17 ID:Xd8jK9cC
シャンドスでは、ポリャンスキーってプロデューサーでもあるんだよな。
あれ、企画もポリャがやっているのかな?
エンジニアのヴェプリンツェフももとメロディアの技師だよね。
748名無しの笛の踊り:04/06/18 04:55 ID:7FyO2/R0
シャンドスのロシアもの企画はロシア人スタッフに制作業務の全てを丸投げしてます。
749名無しの笛の踊り:04/06/18 23:34 ID:Iw7ibw3d
>>748
テキトーなことを言うな
750名無しの笛の踊り:04/06/20 23:51 ID:9qc1hgzC
>>746
つけないと補助金がおりないんとちゃう?
751名無しの笛の踊り:04/06/21 19:21 ID:HFciiLAs
ちょっと聞いてくれよ。
半年くらい前だったか、ロシアの怪しいレーベルで、
サンクトペテルブルク建都300年記念とかいうシリーズの中の
ガウク指揮モスクワ放送響のミャス17番、18番のCD買ったのよ。
半年熟成させて聴いてみたら、18番の代わりに19番が入っていて、
しかも19番は4楽章の曲なのに、3楽章までしか入ってないのよ。
「ミャスなんて買う奴は、買うだけで聴くやつなんかいないだろう」
という、結構あたっているかもしれない推測をもとに
購入者を馬鹿にしているとしか思えん。
こういうの、なんとかならないか?
752名無しの笛の踊り:04/06/21 19:56 ID:eEw5ZZtj
>751
>半年熟成させて聴いてみたら
まだまだ熟成期間が足りないな。
753名無しの笛の踊り:04/06/23 00:09 ID:OKODWnro
シモノフ指揮でいいの何かありませんか?
754739:04/06/27 00:14 ID:u2tRZ3NJ
うあぁぁ、しまったぁ!
ポリャンスキーのグラズノフ・シリーズは、まだ交響曲すらコンプリートしてなかったのでしょうか。
9番はともかくとして、6番と7番はカタログに無い様です。


>744

グラズノフは何故、西欧のオケが良いと思われるのでしょうか?
ロシア・ソ連の曲を西欧のオケで聴くと、何か今ひとつ物足りない気がして、
外国のオケ(指揮者は無論。ヤルヴィは元ソ連人だったか)で聴くのは躊躇してしまうのですが。
・・・でも昨今のロシア・オケで聴くので在れば、大して変わらないかな・・・。
755名無しの笛の踊り:04/06/27 01:36 ID:g5SLaPk7
>>754
744じゃないけど、ご自分で書いてる通り
> でも昨今のロシア・オケで聴くので在れば、大して変わらない
ということに尽きるのでは?
756名無しの笛の踊り:04/06/27 03:31 ID:C/hLf76A
>>753
優里・下府ならいいのいっぱいあるぜ。
漏れは「冬の日の幻想」と「黄金時代」が好きぜよ。
757名無しの笛の踊り:04/06/28 00:55 ID:pNF8Quw3
「アンナ・カレーニナ」は下府じゃなかったっけ?
758名無しの笛の踊り:04/06/28 23:42 ID:szFYr9iS
>下府
プロコの「ロメオとジュリエット」!
ボリショイ劇場管との来日公演でもやった演目だが、
ロイヤル・フィル盤が700円くらいで買えるぞ。
ホントは「ラプソディ・イン・ブルー」がイイんだが。

>>757
たしかに下府だったような。LPが手元にないんでうろ覚え。
759名無しの笛の踊り:04/06/28 23:46 ID:RqjBiaYF
グラズノフのオーケストレーションは
洗練されたオケで聞きたい
760名無しの笛の踊り:04/07/06 01:51 ID:EWxEoGei
今、最も在りし日のロシア的(ソ連的か?)音を残している楽団や指揮者って誰なんでしょうね。
推進力や爆発力という点では、ロシアの外、
例えばアルメニアやウクライナ辺りの楽団の方が、その色が残っている気がします。

よっぽど個性的な指揮者や楽団でなければ、
最近のロシアの楽団も、それほどソ連時代の楽団と違わない気がするんですが・・・。
761名無しの笛の踊り:04/07/06 02:11 ID:RUqUDNHQ
>>760
ラザレフ
762760:04/07/09 18:53 ID:o5+U4ZUB
そうかぁ・・・ボリショイ劇場という聖地が僕らには在ったなぁ。
スヴェトラーノフも、イヴァーノフも、ロジェストヴェンスキーも
ボリショイ劇場を通ってきている事を考えると、期待したいなぁ・・・。
763名無しの笛の踊り:04/07/10 11:04 ID:W5k3eOa3
昨日のロシアフィルもよかったよ。
できたてオケの中では頑張っているほうではないか?
揉め事だらけのロシアナショナルより今後に期待できるかも。

764名無しの笛の踊り:04/07/20 22:11 ID:EYtai+Lq
ロシアフィルといえば,ナクソスから出たショスタコーヴィチの
「ハムレット」いい演奏だね。それにしてもブックレットに
書いてあるプロフィール,情報量少ないなあ。最初は録音用オケと
して創立されて,あちこちに演奏旅行して,2002年からヤブ
ロンスキーが首席指揮者になったってことしかわからない。
765名無しの笛の踊り:04/07/21 09:55 ID:bl9Enz4j
>>764
旧モスクワ・フィルが前身じやないの?
「レニングラード」聞いてたらスネア・ドラム
の響きがコンドラシン盤とソックリだったので・・
766名無しの笛の踊り:04/07/21 13:09 ID:2KA7uPY1
>>765
コンドラシンがタコ録音してから何十年たってると思ってんだ?お前
767名無しの笛の踊り:04/07/21 16:42 ID:C0XcEugC
>>765>>766(爆笑)
768名無しの笛の踊り:04/07/22 11:06 ID:F7q+lMpl
23区でロシアものがよく揃っているCDショップあります?
タワレコやHMVでもなかなか見当たらないもので…
769名無しの笛の踊り:04/07/22 20:14 ID:pTC31tNI
神保町、神田古書センタービルの新世界レコード社
ロシアもの好きなら知っておくべし。
ttp://www.shinsekai-trading.com/
770名無しの笛の踊り:04/07/22 20:25 ID:sx6/kRo6
>>769
最近はロシアはロシアでもポピュラーものに傾いてきてる。
クラシックはあることはあるが、数が少ない。
私の好きなロシア民謡、軍歌ものも減少傾向だ・・・
771名無しの笛の踊り:04/07/22 20:50 ID:OCoqeNm6
>>769
ありがとう。
772名無しの笛の踊り:04/07/22 23:34 ID:wt9KUhuC
アマオケやっているものですが、ロシア・ソビエトの曲の中で、マイナーな曲でアマオケでもできそうなお勧めの曲ありますか?
なんかソビエトの時代に隠れた曲が埋もれていそうな気がするんですけど。
特殊楽器がなくて打楽器もできればティンパニ+1人くらいのもので、アマオケの技術でもなんとかできそうで、演奏時間が20分を超えないものでお願いします。

773名無しの笛の踊り:04/07/22 23:37 ID:SpSLeZ5g
バラキレフ=グラズノフか。
774名無しの笛の踊り:04/07/23 00:10 ID:L5jaeLK1
>>698で話題に出た
ブランテル(カチューシャ)
ソロヴィヨフ=セドイ(モスクワ郊外の夕べ)
というのはCD売ってるの?
「れっきとしたクラシックだ。」とわざわざ書いているのは、なんか裏の意味があるの?
ちょっと聞いてみたい。
俺的にはスヴィリードフの吹雪みたいな、ソヴィエト時代の大衆音楽みたいな曲に興味あるのだが、
そういう曲って何があるかな?

775名無しの笛の踊り:04/07/24 17:54 ID:zvljpefs
聴きたければ新世界レコードへ行ってみなさい。
CD売ってます。
776名無しの笛の踊り:04/07/25 13:05 ID:5qc7LEQK
サンクトペテルブルグフィルとサンクトペテルブルグ交響楽団は同一ですか?
777名無しの笛の踊り:04/07/25 13:55 ID:H+uaIOeF
>>776
違うよ。昔ムラヴィンスキー,今テミルカーノフが振ってるのは
フィル,昔ショスタコーヴィチの7番をエリアスベルク指揮で
演奏して,今ドミトリエフが振ってるのが交響楽団。
778名無しの笛の踊り:04/07/25 17:17 ID:5qc7LEQK
>>777
わかりますた。同一じゃないのね。
Thanks!
779名無しの笛の踊り:04/07/25 17:59 ID:jkxY6TtD
>>774
クニッペルの交響曲でしょ。吹雪の比でないよ、これは。
780名無しの笛の踊り:04/07/28 19:41 ID:E7+4ApU8
文化省響はどうなったの?
781名無しの笛の踊り:04/07/28 20:29 ID:pnWQp6CK
ポリャンスキーとCHANDOSにいろいろ録音してる
モスクワ・シンフォニック・カペレとかいうのが
文化省響の成れの果てらしい。
782名無しの笛の踊り:04/07/28 22:48 ID:5JhbzFIc
>>781
シンフォニック・カペレは合唱団の方。
オケの方はRussian State Symphony Orchestraというのが英語名。
ポリャンスキーはもともと文化省響の合唱団の指揮者。ヒコックスみたいなもんか。
783名無しの笛の踊り:04/07/28 23:02 ID:IJjuwcbf
モスクワ・シンフォニック・カペレの名称でロジェベンと来日公演もしたのだが。
784名無しの笛の踊り:04/07/31 14:57 ID:9UN3xFew
ナクソスのヤブタンが、今度はティシチェンコ!!
シャンドスのヴァインベルク、ハイペリオンのボリチャイと
ようやく山が動き出した?
785名無しの笛の踊り:04/07/31 15:28 ID:6slOOnOo
>>784
ほんと,うれしいよね。ティシチェンコの7番は聞いたこと
ないから楽しみ。ハイペリオンのボリチャイも良かった。
ヴァインベルクも無事第2弾の4番が出るみたいだね。
なんとかこの流れが続いてほしい。たくさん売れますように。
786名無しの笛の踊り:04/07/31 16:12 ID:vpADAz3s
>>783
したね〜。
787名無しの笛の踊り:04/07/31 20:55 ID:0LJSSJnQ
ティシチェンコは交響曲全集にしてほすぃい。しかしいきなり1000円とは!
一般性からいうとワインベルクの方がナクソス向きと思うんだが。
ヤブロンスキーはボリチャイの交響曲全集もやってほすぃい。
788('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/07/31 22:03 ID:9qGEYi/K
NHKで、シェエラザードってドラマやってるね。

・・・なんか、シェエラザードの音楽がミスマッチ。
789名無しの笛の踊り:04/08/01 00:16 ID:qlQf2Q6H
>>788
SPのノイズも無かったしね。

あそこで使われた設定になってるのは誰の演奏なんだろ?
790名無しの笛の踊り:04/08/01 02:26 ID:Dz68b2cw
せいぜいストコフスキーってところでしょうか。
まさかオスカー・フリートではあるめえ。
791名無しの笛の踊り:04/08/05 03:48 ID:wC7v+hKW
お約束。

ガイーヌより。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~iiaccess/memory/4113.swf
792名無しの笛の踊り:04/08/13 20:44 ID:4q2gWeP/
すれ違いスマソですが、ここが比較的近いかと思ったので・・・
して、ペンデレツキの管弦楽曲(交響曲やヒロシマとか)ってどんなものですか?
793名無しの笛の踊り:04/08/13 20:57 ID:hkmDgiAY
>>792
それらが全部入った2枚組がEMIから1300円で出てるから聴いた方がはやいかも。
ただし、作風がかなりの変貌を見せる&初期はノイズなのは言っておく。
794名無しの笛の踊り:04/08/13 21:01 ID:sHEVxxVU
>>792
比較的近いって・・・・・・地理的には近いがスレ違いじゃい!!w
現代音楽スレで訊くか、
なんなら↓のスレで意見訊いてから、「ポーランド音楽総合スレッド」でも立ててくれ。

「スイス」音楽的小国の作曲家のスレ「オランダ」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073859265/
795名無しの笛の踊り:04/08/14 11:05 ID:6kuK4TsK
ブリューメンフェルド、キュイのピアノ曲
スヴェトラーノフのピアノ協奏曲
を探しているのですが、どこか手に入る場所はありませんでしょうか?
新世界もダメでした。
というか掠りもせずラフマニノフかっておずおず帰ってきました…orz
796名無しの笛の踊り:04/08/14 13:10 ID:OM9Zh6cv
>795
ヤフオクでkm201627という人が大量にマルコポーロレーベルのCDを出品してるよ。
ブリューメンフェルド、キュイのピアノ曲もあったはず。
スヴェトラーノフのピアノ協奏曲も最近ヤフオクで手に入れたよ。
こまめにチェック汁!
俺はCDより楽譜が欲しいなあ…。
797名無しの笛の踊り:04/08/14 17:04 ID:ZnLv0wCr
HMVで検索したらこれだけあったyo
http://www.hmv.co.jp/search/keyword.asp?adv=1&keyword=Cui&genre=700
798名無しの笛の踊り:04/08/14 20:54 ID:qBQxBVj2
>>796
ヤフオクですか…ちょっと敬遠しているんです。
勝手もよくわからなくて。はぁー(´д`)
でも情報ありがとう。どうしてもむりぽな時は手を出してみます。

>>797
おおー、25の前奏曲があるのですね!
ありがとうございます!
799名無しの笛の踊り:04/08/15 00:51 ID:XvA0LWnA
フェドセーエフ指揮のドミトリエフってどうですか?

それ以前に、ドミトリエフの交響曲ってどんなものなんですか?
800名無しの笛の踊り:04/08/22 12:44 ID:6rkVPv4C
800