○ルドルフ・ケンペ○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
この指揮者が好きだけど、スレが無いから立ててみました。
皆で語らいましょう。

職人気質で、堅実な音楽作りをする指揮者、ケンペについて語るスレです。
誰か過去スレURLを持っていたら貼ってください。
2名無しの笛の踊り:04/03/15 13:13 ID:6XfP42hl
スレ立て代行完了。
3名無しの笛の踊り:04/03/15 14:14 ID:ELsE994J
正統派、伝統的とステレオタイプで言われているけど、テンポが
時々大きく揺れるところなんか結構個性的なんだよね。あと音の
響かせ方がとても上品な感じがする。シューベルトのグレイト
ブルックナー第5第8、ローエングリン、ナクソス島のアリアドネ
はトップクラスの演奏でしょう。
4名無しの笛の踊り:04/03/15 17:06 ID:SY1HB+FK
 ベルリンとの「エロイカ」はいいじゃないの。
 ミュンヘンよりいいと思う。といってもあの
ベートーヴェンの9曲とR.シュトラウスは、
聴いて損なし。
5名無しの笛の踊り:04/03/15 17:10 ID:9RaSgUVd
おら、BERLIN CLASSIC の「ラインの黄金」ハイライトがすきだす。
6名無しの笛の踊り:04/03/15 17:14 ID:pO4zlChT
過去スレはっとくよん。

ルドルフ・ケンペ
http://music.2ch.net/classical/kako/986/986226277.html
ルドルフ・ケンペ 2
http://music.2ch.net/classical/kako/1013/10138/1013838155.html
ルドルフ・ケンペ 3
http://music.2ch.net/classical/kako/1027/10279/1027902456.html
【名指揮者】ルドルフ・ケンペ【巨匠!】
http://music.2ch.net/classical/kako/1029/10293/1029327090.html
7名無しの笛の踊り:04/03/15 17:41 ID:Jlcnex6j
コルンゴルトの交響曲探してるんだわ。
どこかで売ってね?
8名無しの笛の踊り:04/03/15 19:56 ID:J0u22BNF
帰ってきたルドルフ・ケンペ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051144752/
未HTML化
9名無しの笛の踊り:04/03/15 20:09 ID:J0u22BNF
そういや、ケンペの指環全曲(60年)って、演奏や音質はどうなの?
良ければ買いたいんだけど・・・。

あと、ケンペの録音で、コレを聴くベシってあったら教えてください。
現在、ブル4,5(PILZ)、ブル8(チューリヒ・トーンハレ)を持ってます。
10名無しの笛の踊り:04/03/16 07:14 ID:WWF3LEIB
復活 乙です。
>>7
ほれ
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0000014SK/qid=1079388749/sr=1-2/ref=sr_1_2/103-7798118-6085432?v=glance&s=classical
あと、横浜塔でも見た。

ところでロイヤルフィルBOX 発売中止だとぉ?ヽ(`Д´)ノ
あれだけ待たせた上で、そりゃないだろ?
11名無しの笛の踊り:04/03/16 07:59 ID:Bzx4bBRN
>>9
ベルリン・フィルとのチャイ5とブラ全(テスタメント)
12名無しの笛の踊り:04/03/16 13:13 ID:COoC/aVZ
LP時代にACANTAレーベルから出てた「バラの騎士」
はどうなった。EMIの「マイスタージンガー」もモノ
だからってオクラにしないでくれ。歴史的な全曲録音盤なんだぞ。
13名無しの笛の踊り:04/03/16 22:12 ID:XwQlmEQr
>>9 リングは廉価の方(GMじゃない方ね)持ってるけど
音はまあまあ。歌はそんな支障ないけど、
桶が寸詰まりな音だし、ケンペ聴くってのにはどうかな。
ヴィントガッセンもいまいち駄目駄目っす。
やっぱ61年のがおすすめ。1幕フィナーレなんかみんな燃えまくってるし、
レズニクのフリッカ最高。
音もヘンな混信あるけど、耐えられるレヴェルだよ!

14名無しの笛の踊り:04/03/17 00:54 ID:7lgtKQ0a
Dresden との R.Strauss 管弦楽曲集(EMI)は ええで〜
15名無しの笛の踊り:04/03/17 01:53 ID:Hi8FKFcV
小品もなかなか良い。ドイツ序曲集、ロザムンデとか、あとドレスデン国立管とのワルツ集とか。
16名無しの笛の踊り:04/03/17 03:49 ID:27W9EhDb
BBC Legend から出ているマーラー『大地の歌』を既に聴いている
方はいるのかな?どんなものかな?
17名無しの笛の踊り:04/03/17 04:46 ID:Oac1aInP
>>16
漏れもスッゴイ悩んでる。
ベイカーもだが粘着テナーのシュピースが聴きたい。
でも・・・、最初のあたりに音のトラブルあるって・・・。
本当ですかあーーっ!?
18名無しの笛の踊り:04/03/17 07:25 ID:OUd6FShg
>>9
それはMYTOから出ていたワルキューレのことですか?
全曲はまだ出ていないと思いますが。

>>16
>>17
ケンペがBBCのシェフになって初めての演奏で気合い十分です。
最初にテナーとオケのバランスが悪く、その後修正されていくためちょっと気に
なりますが、後半の盛り上がりでそれも忘れてしまいます。
ケンペ・ファンなら是非購入されるべき演奏だと思います。
19名無しの笛の踊り:04/03/17 15:36 ID:Oac1aInP
>>18
レスありがとうでつ。>9と>17でつ。
そう。MYTOのでつ。是非全曲希望。
聴き直したが、60年のはジークフリートが最強でつ。
過去スレにもありやしたがホップも好調、H・クラウスの
ミーメがもう絶品!

大地の歌、今日組合に行って来ます。
20名無しの笛の踊り:04/03/17 22:48 ID:rVmA7Um1
>>9,11
BPOのブラームスいい。2番のフィナーレなんかしびれる。
でも、なんであんな値段高いんだ。
21名無しの笛の踊り:04/03/17 22:59 ID:rVmA7Um1
sage
22名無しの笛の踊り:04/03/19 00:49 ID:3zbnsaNi
バンベルク響のブラームスのSym2 はどうです?
伸びやかでいいと思うんですが。

それとゲルバーとロイヤルPOでブラームスのPコン2番
素晴らしい。アンサンブル、ここに極まる、っていう感じです。
23名無しの笛の踊り:04/03/19 22:35 ID:YamlDZSp
24名無しの笛の踊り:04/03/20 00:57 ID:6WokYcDr
ケンペのCDってどれもこれも高杉
うぇぇ〜ん
25名無しの笛の踊り:04/03/21 21:25 ID:LMa1bgwH
26名無しの笛の踊り:04/03/24 00:49 ID:FhvPGq9e
EMIのリヒャルト管弦楽集(9CD)がHMVで4,999円になっていたので
ゲットしました。ラッキー〜♪
27名無しの笛の踊り:04/03/27 00:24 ID:xmdMDwY9
こんなものを書いてみたんだけど、間違いや追加事項あったら指摘してやってくださいまし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ルドルフ・ケンペ
28名無しの笛の踊り:04/03/28 22:28 ID:jjX0F4Uy
26です。
まだ1枚目のホルン協奏曲とオーボエ協奏曲ですが、70年代の録音にもかかわらず
かなり音がこもっていてちょっと萎えました。
でも、この全集が悪く言われいてるのを見たことないので、期待して聴いていきます。
29名無しの笛の踊り:04/03/28 22:36 ID:qOT7yxRg
60年の指輪の音質いいですか?
30名無しの笛の踊り:04/03/29 00:02 ID:GWgdWJQD
コンサートホールのセット、発売中止になったんだね。
残念。
ずっと待ってたんだけど。
31名無しの笛の踊り:04/03/29 16:13 ID:FpqvUoOk
>>28
これですか?
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=975689
EMIのなかでも極悪の音質の悪さな代物ですね。
3セットに分けられていたものの方がまだ良好な音質です。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=57843
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=43896
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=43895
32名無しの笛の踊り:04/04/01 15:29 ID:L5I7MoIy
ケンペってゴツいとか重いという音色じゃないので、ドイツもの
ばっかりでもなさそうなのだが、フランス物なんてみたことないねえ。
サン・サーンスなんか結構よさそうだが。
33名無しの笛の踊り:04/04/01 20:34 ID:DAEJwDJ5
フランス物じゃないけど、「火の鳥」最高です。
34名無しの笛の踊り:04/04/03 14:33 ID:SjyrbgXA
EMI Referencesから出ていたモツレクを聴いている。1955年の
モノ録音、演奏はBPO、Chor der Hedwigs-Kathedrale, Berlin
等の演奏。DG同年録音のヨッフム&VPOほど録音状態は芳しく
ないし、ソロ歌手も聞き劣りする。話題にも上らないのも無理無い。
35名無しの笛の踊り:04/04/05 00:03 ID:vfrsTdd6
音質のあたり外れありますね。
ところで、Great Conductors of the 20th Centuryってどうですか?
音質もそうですが、内容的に。
前スレではあまり話題にならなかったようですが…。


36名無しの笛の踊り:04/04/05 16:19 ID:+j4/inmv
>>35
音質は悪いものが多いです。
ロイヤル・フィルとのエロイカは、スメタナ・ホールってこんなにデッドなの?
と思うくらいの響きですし、MPOとのブル4は、実はブートレグで出ていた
(JOYJOY)と同一音源。しかも、音質はJOYJOYの方が良いです。ヴォルフ:イタ
リア風セレナーデもメロドラムのと同じで、やはり音質はちょっと・・・。
しかし、ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲。これは凄いです。これ一つの
ために買っても損はしません。鳥肌ものの演奏だと思います。

37名無しの笛の踊り:04/04/05 18:20 ID:Kex1BIAB
>>28 >>31
音質悪いと思って聴いたことはないんだけど、そんなに悪いかなあ。
以前3セットのを持っていたのですが、箱入りセットのを買って、3セットのは実家の親にあげちゃったんですよね。
なので、聴き比べができないのですが、音質違います?
38名無しの笛の踊り:04/04/06 03:01 ID:UC5tCq5b
LPももやっとした音だったな。
39名無しの笛の踊り:04/04/06 08:13 ID:7HiyVyyM
ケンペって録音で聴くとどこか音が薄手に響くところがある。
あんまり録音技師に理解してもらえなかったのではないか。
といっても実演聴いている訳じゃないが、実際はもっと
芯のある強靱な音なんじゃないかと想像はできる。
40名無しの笛の踊り:04/04/06 19:38 ID:81mAnxuz
ケンペ.ドレスデンはLPはSQ4チャンネル録音だったから音像が暈けていた
CDだと改善されるはずだが...
41名無しの笛の踊り:04/04/10 09:52 ID:LwgvaGIW
>>39
禿同
裏青などで聞くと、その印象が強い。かなり豪快にオケを鳴らしている。
チューリヒとのブラ8がTUDORで出たときに、もやっとした音像に見事に
騙された某有名(憂名?)評論家が「室内楽的」と書いてしまったため
長年誤解され続けてきたのは、ファンには有名な話。
42名無しの笛の踊り:04/04/11 02:28 ID:4uyursRg
まさにそのとおりと言えよう(w
43名無しの笛の踊り:04/04/11 02:54 ID:IM+zBfpN
昔のEMIの技術は確かに大手の中では見劣りする。
あの神経質なカラヤンがよく文句いわなかったなと思う。
44名無しの笛の踊り:04/04/11 22:47 ID:C4yMIcNm
なるほどと言えよう
45名無しの笛の踊り:04/04/12 16:12 ID:7NEQ9mhs
いまヤフオクに「天下の珍演、ケンペの心臓に悪いボレロ」って出ているけど

こ れ っ て ど ん な 演 奏 よ?
46名無しの笛の踊り:04/04/12 17:02 ID:b7LE/Eqn
>>45
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/66581436
これだね。漏れは所有している。

商品の説明にある通りに「有名なトロンボーンのソロでオーボエが勇み足でしばらく吹いてしまう」
というところは確かにある。ただ崩壊状態というのはちと大げさかと。
演奏年月日などのリファレンスがないので、これが本当にケンペ指揮のものかは不明。
ぶら1は確かにケンペ指揮のものだと思う。これは
GOLDEN MELODRAM GM40042
のぶら1(1965年1月7日)と同一音源だろうか?意見キボンヌ
47名無しの笛の踊り:04/04/12 17:17 ID:7n4G9dpN
ヲレは崩壊していると思うな。あのあとのボーンがとても苦しそう
(てか、思わず笑ってトチッたんじゃないか?)
スネアの叩き方も瞬間だがビミョーにずれている
ケンペ=アンサンブルすばらしい  と思っている人にはビクーリだね
天下の珍演とまでは言わないが、大いに面白いボレロであることは間違いない
唯一疑問を呈すなら、あのスネアは上手杉か下手杉か。意見を聞きたい

ただ>>46の言うとおり本当にケンペかどうかは怪しい。
48名無しの笛の踊り:04/04/13 08:07 ID:5vVz7QZv
ドイツ音楽ばりばりみたいなイメージだがケンペのドヴォルザークってどうですか。
小技の利く指揮者みたいなので良さそうだけど。
49名無しの笛の踊り:04/04/13 08:40 ID:jklIabfH
ベルリンフィル盤しか聞いてないが、さすがに端正で良い。大枠は雄渾、細部はみっちり。
ドヴォルザークはもちろんドイツ音楽ではないが、旧ハプスブルク領、それもウィーンより(現)ドイツに近いとこの出身者ということで、好んで振るドイツ人は多い。
(全く振ろうとしない一派もいるが)
ある種の人には「ボヘミア臭が足りない」といわれるだろうが。
50名無しの笛の踊り:04/04/14 08:09 ID:asaKNrbV
そうですか。カラヤンみたいなのだったらイヤだなと思ったのですが。
チェコ系の指揮者の次に聞いてみたいですね。曲の可能性を理解するにも
ケンペは良さそうです。
51名無しの笛の踊り:04/04/14 09:16 ID:SduLNiay
>>48 チューリッヒ盤とベルリン盤の違いは楽しいよ。
チューリッヒの方が振り幅が大きくてドラマティック
52名無しの笛の踊り:04/04/14 12:24 ID:eeKrboE2
>>48
>>51
あと、BBC響とのライブも、録音が悪いけれど滅茶苦茶燃えている演奏
チューリヒが気に入った人にはお勧め
53名無しの笛の踊り:04/04/16 15:41 ID:6FxtMr6O
トリスタンとイゾルデ もうすぐ発売age
54名無しの笛の踊り:04/04/18 22:09 ID:TzpQrAfR
>>53
全曲ですか?
55名無しの笛の踊り:04/04/19 07:08 ID:bTP7y13O
>>54
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=731178&GOODS_SORT_CD=102
【収録曲】ワーグナー:トリスタンとイゾルデ(第2 & 3幕)
【演奏】
トリスタン:アウグスト・ザイダー
イゾルデ:ヘレナ・ブラウン
ブランゲーネ:イーラ・マラニウク
クルヴェナール:ハンス・ホッター
マルケ王:ゴットローブ・フリック
ケンペ指揮 バイエルン国立歌劇場管弦楽団、合唱団・ミュンヘン
【録音】1953年11月8日、プリンツレゲンテン劇場
※全体的に、こもった音ですが、ノイズ、ポップ音は聴かれず、聴きやすい状態のリマスターリングがなされています。
56名無しの笛の踊り:04/04/20 09:03 ID:U4NnXJpM
ケンペの映像は残っていないのですか?
57名無しの笛の踊り:04/04/20 20:35 ID:UXkGii0m
>>56
あるよ。
市販されているのでは
・「ベートーヴェンの生涯」 7番第二楽章で指揮している。
・「バイロイト祝祭劇100年」 ワルキューレを指揮している。
あと市販されていないが、是非出てきてほしいのは
・ロイヤル・フィルを振った「英雄の生涯」
何度かNHK BSで放映された。モノラルだが名演奏。指揮姿もたっぷり楽しめる。
58名無しの笛の踊り:04/04/22 07:20 ID:bLME5V4e
>>55
トリスタンとイゾルデを聴いた。演奏は若々しく好感が持てたが
リマスタリングが今ひとつ。
「聴きやすい状態」にするためにノイズを取り除こうとした結果
全体に音が腑抜けになってしまっている。多少ノイズがあっても
オリジナルの音でCD化してほしかった。

脳内イコライザにて補正して聴いています。
59名無しの笛の踊り:04/04/26 01:49 ID:sqxD4OzB
ああ ケンペさま
60名無しの笛の踊り:04/04/29 11:28 ID:CuR6ZJkr
保守
61名無しの笛の踊り:04/04/30 01:21 ID:vnixxTan
ルディーのコンサートホール復刻盤はまだ出ないのかなあ。
62名無しの笛の踊り:04/05/01 22:49 ID:4ukz7CKX
>>48-50
BPOとの新世界を聴きましたが、まさにカラヤンのがきらいな人向けです
もう少し盛り上げていいようにも感じましたが
聴いたら感想UPしてね
63名無しの笛の踊り :04/05/02 08:49 ID:5mv9e4Ww
>>48
ドヴォルジャーク 新世界では、ミュンヘンPOとのライブが好き
です。BBCとの演奏に近いのですが、さらに、テンポの微妙な
揺れ(第2楽章)や内音部の歌わせ方(第3楽章)にケンペの特質
がよく出ていて感動的です。音質もBBCより聴きやすい。
マイナーレーベル(FKM)より出ています。カップリングの
チャイコ vnコンチェルトも名演だと思います。
http://www.webserve.ne.jp/cadenza/art/top.asp.

64名無しの笛の踊り:04/05/02 09:07 ID:5mv9e4Ww
上のアドレスが間違っていました。
http://www.webserve.ne.jp/cadenza/art/top.asp
(2000年2月分)
6563です:04/05/02 09:11 ID:5mv9e4Ww
たびたびすいません。2000年5月分でした。
66名無しの笛の踊り:04/05/05 14:59 ID:vfrsTdd6
TESTAMENT BOX いいですね
評判のエロイカや新世界から始まって、どれも良くて
何度も聴くからなかなか先へ進みません(笑)
ケンペを評するのには使い古された表現で恐縮ですが、
端正でみずみずしく、奇をてらったところがないので
聴いていて飽きません
BPOのブラ全も持っていますが、
67名無しの笛の踊り:04/05/05 15:00 ID:vfrsTdd6
途中できれてしまいました、すみません
BPOのブラ全も持っていますが、TESTAMENTの
音質はGOODですね
68名無しの笛の踊り:04/05/09 00:05 ID:7dH4nrqw
BPOとの新世界は私のdisky盤では音質が混濁気味なんですが、TESTAMENTはいかがですか。
MPOのブラ全、ARTS盤で手に入れました。音質も満足、完成度の高さに感銘。
69名無しの笛の踊り:04/05/09 15:41 ID:zCli5hjZ
アルプス交響曲がいい。
7063です:04/05/09 17:08 ID:BGqmMUBG
>>68
TESTAMENT盤で聴いていますが、音質はクリアで混濁はしていない
と思います。ただ、disky盤を聴いていないので、比較はできま
せんが……。
71名無しの笛の踊り:04/05/09 17:18 ID:ErZ4yTSS
>>68
70の言う通り、年代が古いわりにクリアな音です
最近の録音のような解像度はないですが、
TESTAMENTは音に雰囲気があって好きです
7268:04/05/09 23:06 ID:7dH4nrqw
ありがとうございます。TESTAMENT BOXを手に入れねば、、、。
73名無しの笛の踊り:04/05/11 11:50 ID:dfum11W5
>>68
安物ステレオで両方聞き比べたけど、TESTAMENTの音は前に出てくる感じ、
その代わりヒスノイズも目立ちます。
DISKYはもやもやして引っ込んだ感じですね。
80年代までににオーディオオタした人なら分かると思うが、
オープンテープをそれなりの機械で再生した場合ととノーマルの安い
カセットテープで録音した音を安物カセットデッキで聞いた違いと言えば分かるでしょうか。
でもDISKYは安物ステレオでながら聞きするのなら聞き疲れしないと思う。
74名無しの笛の踊り:04/05/13 21:05 ID:tX7a+rse
71です。
diskyは聴いたことないので、TESTAMENT BOXだけの感想になります。
そこそこのオーディオで聴くと(超高級品ではないです)、
ヒスノイズはあまり目立たなくて、深い残響音が気持ちいいんですが・・・
同じTESTAMENTでも、BPOとのブラームス全集はヒスが目立ったので
余計そう感じました。(ブラームスは、それでも大のお気に入りですが)
聴きやすかったです。もっとも、それぞれのオーディオの個性もありますよね。
私も音質が悪そうなので「リング」買おうかどうか迷ってます(笑)

余談ですが、最近ラジカセも悪くないなと思います
オーディオセットとは別物の音だけど、近くで聴くし、結構音が飛んでくる
75名無しの笛の踊り:04/05/19 14:43 ID:347LO/ve
「リング」と言えば、ケンペの「リング」はデビューした1960年のライヴ
しかメロドラムで発表されていない。
しかし、このときのケンペはバイロイトの音響にとまどいがあったとのこと
1961年以降の「リング」が発売されることを強くキボンヌ
76名無しの笛の踊り
メロドラムのリング、他のサイトでも情報収集したけど、やっぱり駄目みたいですね
今まで買ったケンペのCDにはずれがなかったから、夢が壊れるようでやめときます