1 :
名無しの笛の踊り:
ピアノ講師の皆さん。教材、指導法、発表会、生徒集め、その他何でも、
周りの人に話せないこと等、気楽に話してみませんか?
3 :
名無しの笛の踊り:04/01/28 21:09 ID:IBnUDGbe
ピアノを教えている人の職業名って
何で「ピアノ講師」っていうんだろう。
大学で講師って助手の次で、講師の次は助教授だよね。
街のピアノのセンセは「ピアノの先生」でいいと思うけれど。
ピアノ講師って・・・ちょっと・・・。
やめようよ、こういう呼び名。
職業欄に「ピアノの先生」って書けるとお思いですか?
なるほど。
6 :
名無しの笛の踊り:04/01/28 23:20 ID:3hxdQ881
皆さんに質問。
音大を卒業して、生徒さんを教えている今でも誰かに師事していますか?
子育てや教えることにかまけていて、自分の練習をなおざりにして早8年。
気がつけば昔弾けていた曲が弾けない!!
ツェルニーから再出発するも、自分でやっているとつい怠けてしまい、
自分自身を戒める意味でもレッスンに通おうかと思案中です。
それに、やはり自分とは違った解釈に触れたり、
アドバイザーとしての存在が必要だと感じました。
現在は郷里から離れていて、以前の先生には習いに行けないのですが、
皆さんはどうされてるのでしょう?
今さらヤ○ハやカ○イに行っても自分より下手な講師に当たるのもイヤだし・・・。
バイオリン科(雇われ講師)もある近所の音楽教室に通おうと
したら、「ピアノはどうですか?」と聞かれた。経営者はピアノ講師
だった。
当時はまだ4歳で毎日の練習で両方は無理だし、将来的に音楽の道に
進ませるつもりも無かったので、「バイオリンだけ習いたいんですが・・・・」
と申し込んだら、態度が豹変した。そりゃ、ピアノの生徒が欲しいのは
分かるけど・・・・じゃあ何のために「バイオリン科」なんて看板を
出してんの?って。
結局、3年ほどしてバイオリンの先生が経営者と意見が合わなくなり
その教室を辞められたんですが、子供がその先生のレッスンを
続けたいと言うので、先生の後を追い、音楽教室を辞めますと
経営者(ピアノ講師)に伝えたら、バイオリンの先生の誹謗中傷を
聞かされ、私自身厭味を言われて嫌な想いをした。
ピアノ講師兼経営者の場合、生徒に対する態度ってこれが普通なの
ですか?
ちなみに、辞めるときの理由は「子供が、バイオリンよりサッカーを
やりたいと言い出したので、辞めさせてください」と伝えました。
8 :
名無しの笛の踊り:04/01/28 23:49 ID:3OCxckqJ
>>6 私も最近自分の練習を復活させました。
私は地元の音大の先生をつてで見つけました。
ヤマハ、カワイでも音大受験生用に大学で教えている先生を呼んでいるケースもあるのでそういう先生に師事してはどうですか?
ヤマハ、カワイに音大卒ですってことをきちんと伝えないと
「大人のピアノレッスン」と一緒にされると思います。
娘が音大受験生なのですが
聴音、ソルフェージ、楽典、ピアノ演奏すべて含めて月々レッスン料が8万円ぐらい?
これって妥当な料金なのでしょうか。
>>6 私はいくつか曲を貯めて
一年に2度くらいのわりで音大時代の先生に見てもらってる。
そのときは2時間くらいみてもらってお茶飲んでお話して
半日くらいは生徒気分に浸ってるよ。
>>9
先生により天地の差だからわからないけど、
ピアノ実技と聴ソルの先生は違うのでしょ?
>>9 私が知ってる先生は週一回で、一回のレッスンが3万〜5万だそうです。
もっとも、これでもかなり安くしているらしいので、生徒によっては8万〜10万
持って行く人もいるそうな。
12 :
名無しの笛の踊り:04/01/29 07:06 ID:Iry1x2yI
>>9 私は音高卒業しましたが、月の授業料と比べると8万って高いですね・・・
師事している先生が教授や芸大の先生なら自分の中で出してもいいかなって思わない
わけではないけれども・・・
一度見学してぼったくりじゃないか調査するのもいいかもしれませんね。
ちなみに私の場合、高校の授業料約7万のうち、2万は修学旅行費で、その他5万が授業料でした。
専攻実技の先生には学校から給料が支払われるのでお金を出すことはまずなかったです。
値段は学校によりまちまちだとは思いますが・・・
この間たまたま高校の先生と音大受験生の今のレッスン料の相場についてお話をしました。
高校が専攻実技を指導している先生に支払う一人分の給料が月に約25000円だそうです。
例えばこれに楽典や聴音、ソルフェの授業料を足しても8万にはならないのではないでしょうか?
下手な日本語でスマソ。
13 :
名無しの笛の踊り:04/01/29 08:23 ID:Gp3pqeE1
>>6 さすがに赤ん坊時代は断念したけど、今でも先生に習っているよ。
といっても昔の恩師ではなく、ピアノ講師ということを隠して
ちょっと離れた町のピアノ教室に生徒になって潜り込んで教え方を観察したり、
ピティナで賞取っている先生にこっちはマジで教わったり。
2週間に1回レッスン受けているよ。
レッスン受けていると、次回までにこれだけやんなきゃってなるから
ありがたいのだ。
14 :
名無しの笛の踊り:04/01/29 09:13 ID:YLEsOIqz
15 :
名無しの笛の踊り:04/01/29 09:28 ID:DeGVfT4Y
6です。
下手に音大を出ているだけで「大学の名を汚してはまずい」とか
以前師事していた先生に恥をかかせては・・・などと、
あれこれ考えなかなか新しい道を踏み出せない。
はたまた、経歴を隠してピティナの先生を探そうかと本気で考えたり。
音大時代は試験に追われ課題曲、大物の自由曲などばかりで、バッハ、エチュードをじっくり
さらえなかったもんで、それらをもう一度やり直したい気持ちもある。
手始めにツェルニーの8小節エチュードをやっているが、なかなかよくできていると妙に感心。
効果的にリハビリにつきあってくれ、叱咤激励してくれる先生。
これが今私の探している先生です。
>>14 ピアノ教えてるやつなんてみんな人間的に問題あるんじゃないのか?(w
17 :
名無しの笛の踊り:04/01/29 17:34 ID:Jddf8ka/
今日教室の電話にしらない番号から着信が。
新規だったかもしれないのに禿げしく゜д゜)鬱死・・・
>>9 でレッスン料金を尋ねた者ですが、先生によって、それぞれなのですね。
色々お答え戴きありがとうございました。
まぁ、一生払い続けるお金でもないですので、こんなものかなと
諦めます。(笑
19 :
名無しの笛の踊り:04/01/29 23:29 ID:Z9YU7vK0
20 :
名無しの笛の踊り:04/01/30 13:53 ID:Sku1wacO
>>7 「生徒に対する態度って、これが普通なのですか?」
という問いかけが含まれていたので、改めて読み直してみたのですが、
“レッスンの進め方や、子どもへの接し方”などが一切書かれていないため、
直接的な返答は、難しいと思われます。
よって、かなり大雑把な感想を述べるに留まります。
教室を初めて訪ねられた時に、
「バイオリンだけを習わせたい」意向を伝えた際、ピアノを教えている
代表の先生の態度がそれまでとは豹変した、と書かれていますが、
@「豹変」と表現された「態度の変化」が具体的に、どのようなものであったのか。
Aその時点で、教室経営上、何らかの問題点があることをお感じになられたようですが、
どのように考えて、その教室に子どもさんを通わせようと判断なさったのか。
その他にも、はっきり見えてこない部分がいくつかありますが、
まずは、今あげた2点について、逆に問いたい気持にさせられます。
>20
(´-`).。oO(だいたい想像がつかないか・・・・・?)
>>20 1の質問に関しては
時系列を追うと、最初に教室を訪ねたときにヴァイオリンを習いたいと
申し込みし、半年ほどヴァイオリンのレッスンだけを受けていたところ
「ピアノもどうですか?」と言われ(お断り)ました。
一応、経営者?なのですから、お顔を見れば挨拶を交わしていたのですが
それ以降、こちらから声をかけても愛想の良い挨拶が返ってこない、会っても
顔を合わせない、目を合わせない・・・次第に挨拶を交わすということが全く
無くなりました。
2の質問に関しては
半年レッスンを受けていて、子供がヴァイオリンの先生をすごく気に
入ってしまい、直接レッスンを受けるわけでもない経営者(ピアノ講師)の
ために今更 他の教室に変わる必要もないと感じたからです。
他の方がスルーなさる中、わざわざ目に留めていただいて
御返答くださったこと、ありがたく思います。
23 :
名無しの笛の踊り:04/01/30 23:23 ID:CMd4u8xC
>>9 妥当だと思います。
うちは専攻実技6万、副科ピアノ1万、ソルフェ・楽典で4万でした。
24 :
名無しの笛の踊り:04/01/31 05:40 ID:sQuSMQkQ
>>21 「だいたいの想像」というものは、百人いれば、ほぼ百種類存在します。
25 :
名無しの笛の踊り:04/01/31 06:46 ID:Aw8T01LQ
>>22 >>7に書かれていることと、
>>22に書かれた内容とが一致していません。
なぜですか?
これは、皮肉でも何でもなく、単なる疑問点です。
>>12 私立高校ですか?
県立だと、レッスン料も入って月額2万3千円くらいでしょう。
そして、実技担当講師へは1コマ(30〜40分)2千円台くらいの給料(安い!)
当然、不十分なので自宅レッスンを受けると、1回7千〜8千円で月3、4回。
ソルフェージュ、楽典も外部で習うと1レッスン1万円くらい。
結局、学校の授業料(県立)と合わせて月7〜8万突破は確実です。
27 :
名無しの笛の踊り:04/01/31 13:29 ID:XI0ogMHL
>>26 公立の音高ということですか?
音高だったらソルフェや楽典は外部で受ける必要ってないんじゃないでしょうか?
28 :
26:04/01/31 15:57 ID:E6ssDVYQ
>>27公立高校のの音楽科です。
>音高だったらソルフェや楽典は外部で受ける必要ってないんじゃないでしょうか?
しかし、学校の授業はグレード別になっていても1クラス10人以上とかが
多いので、受験前とかには別に個人で習うのが普通じゃないですか?
自信のない子は1年生の時から外で習っています。
ある学校(県立高校音楽科)では、学校の授業でも実技レッスンは受けられるけど
形式的なもので、ほぼ全員の生徒が外の先生に習っています。レッスンの「外注」
ですね。本当にお金かかります。
29 :
名無しの笛の踊り:04/01/31 15:59 ID:15q+knul
ピアノ講師というよりも、
音大受験を目指す子を持つ親の、月謝談義。
それを話すなら、もっと適当な別スレがあるでしょう?
>>29 その別スレ、すみませんが教えてもらえませんか?
>1 名前:名盤さん メール: 投稿日:04/01/28 15:38 ID:sIE0fyfm
> ピアノ講師の皆さん、教材のこと、指導について、発表会のこと、
> その他、悩んでいること。周りの人に気軽に話せないことでも、
> なんでも話し合ってみましょう。
こっちはどうするんですか。。。。。
>>1さん。。
32 :
名無しの笛の踊り:04/01/31 23:29 ID:xhgfsgrh
>>26 私は私立高校でした。
たぶん私の高校はレッスン料は授業料の中にはいっていないと思います。あくまでも、学校が講師に払う給料の値段として約25000円という金額が
話の中で出ただけですから。
生徒はどこで先生に払っているかというと、学校側から給料がでているので、生徒から払うことはありませんでした。
お年賀や、お歳暮を送ることも控えたほうがいいという感じな学校でしたので。
専攻実技の日は週に1度午後からの授業でした。1コマ何分などとは決まってなく、各自それぞれのレッスンなので長い人だと
2時間とかでした。一応、週に1日とレッスンの時間帯は決まっていますが、もちろん夏休みや、実技試験前、演奏会前、コンクール前などは時間帯など
気にせずレッスンを先生にみてもらうことができました。
外部の先生に習うことは、専攻実技の先生のつてなどで、各音大の教授や講師に月に1度習ってる人とかもいましたよ。
もちろん、音校なので、外にソルフェや楽典、聴音を習いに行くことはしませんでした。
苦手だからといって楽典を習いに行っていた友達はいましたけど。
学校のソルフェや、聴音は学年の枠をとって全学年でクラスわけをし、苦手な人は放課後などに、補修をしてもらっていました。
受験前になると、大学受験対策として、各学校別にわかれて授業をしたこともありました。
33 :
12:04/01/31 23:33 ID:xhgfsgrh
↑乱文、漢字間違えごめんなさい・・・
改行の場所も微妙だし・・・w
>>32 レッスンの「外注」もなく、放課後に補習までやっていただけるなんて
本当に良いシステムですね。私立は授業料が高い、ってイメージがありますが
あなたの学校場合は、トータルで公立よりかなり安くなったようですね。
県立高校音楽科出身だけど、レッスン、ソルフェや楽典の授業も
きちんとあって、外に習いに行ったことなんかないよ。
(大学受験の先生のレッスンはまた別だけど。それは
私立でも同じだもんね)
学校によるんだね。
>>6 私は前スレの940に書き込んだ通りカワイの特別コースに通ってますよ。
フルコン2台のレッスン室に圧倒されてしまいますけどw
まあ、先生に師事しなくとも自分と同レベル以上の講師と練習会みたいなのは
必要だね。学生時代はピアノ練習室で友達とああだこうだと言いながら練習
してましたが、その感覚は最低限必要だと思う。大手教室の先生方はその点は
有利でしょうね。独立してしまうとあまり繋がりなくなるし、ましては私みたい
に遠くに引っ越ししてしまった場合はね。
37 :
611氏:04/02/01 06:20 ID:8+9KCX4G
>>30 育児板にあると思いますが…。
それで満足できなけりゃ、自分で新スレッド立てなさい。
>>31 「何でも」という言葉は出てきますが、その頭に「ピアノ講師として」という冠が
かぶさることを、あなたも知らないわけじゃないでしょう?
38 :
名無しの笛の踊り:04/02/01 07:29 ID:DDJDmwND
新スレになってから、ピアノ教師としての悩みじゃなくて、
親としての悩みが書き連ねてある。
>>35 いいですねぇ。よかったら県名を教えて下さい。
関東近県は「外注」が主流になりました。
40 :
名無しの笛の踊り:04/02/01 11:25 ID:pz4UvpCq
40
41 :
名無しの笛の踊り:04/02/01 13:20 ID:GPywINCu
「シンフォニー聴いて、スコアが見える」。
クラシック界で成功するためには、それが最低条件です。
あなたのお子様にその資質があれば、投資する価値があるものと思われます。
42 :
名無しの笛の踊り:04/02/01 22:27 ID:Oe2CSgmT
>>37 音大入試のレッスン料だけでスレッド一本話したいわけでもないでしょうw
特に別に語りたい話題が無い時は
昔自分がかかったレッスン料金の話とかしてもいいじゃん。
この流れが嫌なら自分で何か話題を振れ
43 :
名無しの笛の踊り:04/02/01 23:58 ID:7CSLzJ2C
>>42 素直に同意すする気にはなれないね。
他に話題がないにしても、批判とも肯定ともつかない金額談義が続く状況を
好ましいとは思えない。
とりあえずやめて欲しいと…、そう思ったことが、
そんなに間違っているとも思えない。
44 :
名無しの笛の踊り:04/02/01 23:59 ID:1AvGsST7
毎年おきまりの話題ですが・・
風邪引いている子はレッスン室に入ると。。
防音室なのでウイルスがウヨウヨ
かといってレッスン直前に「熱で違う日にしてもらえませんか」も
なんか困る。
45 :
名無しの笛の踊り:04/02/02 00:22 ID:7Xfjci+M
流感以外の普通の風邪だったら、気にすることはないようです。
風邪をひいている人が、普通の空気以上に、ビールスを圧縮状態で体に詰め込んでいる
というわけではないので…。
長時間、外気に晒され、体温が低下するような状況より、たとえ風邪を引いている子が
そばにいるとしても、暖かい室内の法が、風邪をひきにくい状況と言えます。
ところで防音室ちゃんと換気してますか?風邪予防にはまず換気。
たいていの防音室って防音室外の空気と入れ替える(つまり家の中)装置か
ロスナイのちっちゃいのしか付いてないよね。あれじゃ、換気不足です。
換気のためエアコンつけっぱなしにしてますなんて人もいるけどエアコンじゃ
換気できませんよ。最近は換気扇付のエアコンもあるけど、空気の取り入れ口
がなかったらただ空回りしてるだけ。
最低でもロスナイの大風量タイプつけて、レッスンの前後には1〜2分窓開けて
換気しましょう。
47 :
名無しの笛の踊り:04/02/02 01:21 ID:OkgTNw8b
>>43 やめて欲しいならスルーするか違う話題を振ればよかったのに
自分が(音大出てないのか?)好ましくないからって
話題を仕切らないでクレ
48 :
名無しの笛の踊り:04/02/02 02:46 ID:j4T6ce41
まずは、単なる思い出話になります。
高校時代にソルフェージュを見てくれた先生が、合間に楽譜を持ち出してきて、
転調の様子や、5拍子、7拍子、8拍子などの複合拍子を答えさせたりしていたの
ですが、そんな中でバルトークのミクロコスモス5・6巻が面白くて、楽譜を買って
きて、ピアノのレッスンに持っていったのが、懐かしく思い出されます。
作曲の先生だったから、電子音楽やミュージック・コンクレートの話もしてくれました。
当時は、古典やロマン派より、20世紀前半のピアノ曲が面白くて、たぶん他の人も
そうだろうと思い込んでいたものですが(普通高校に通っていたので、周囲に音楽の
話を同レベルでできる友人も居なかった)、後年、実際にはそうでもないことを思い
知らされることになりました。それと同様の経験ありませんか?
生徒へのレッスンで使うことは滅多にないけど、個人的な楽しみで弾いている曲。
そんな曲があったら、教えていただけませんか?
役に立つ情報とは言えませんが、ちょっと興味があるもので。
クラシック以外でも結構です。むしろ、そのほうが面白いかも…。
49 :
名無しの笛の踊り:04/02/02 15:26 ID:+8vZer5a
>>48 私も小さい生徒から幅広い年代の曲をチョイスするようにしています。
よく近代と現代をくっつけて近現代とひとくくりにする先生もいますがやめて欲しい。
時代はどんどん先へ伸びているのだからそういうことを意識させています。
最近私の生徒の間でアルゼンチンものの小品が結構人気ありますよ。
現代曲は近代の曲を(これでいい?49さん)を面白く教える先生が
限られてるかも。
個人的な楽しみで弾いてるのはヒンデミットとか。
51 :
名無しの笛の踊り:04/02/02 19:29 ID:klAd1Y7j
>>46 楽器店教室で窓なし換気扇なし、あるのは温度調節賀できない黴と埃臭い冷暖房器のみ。
おまけに7時間空き時間がなく生徒がやってくるので換気できない。
こういう情況の人って多いと思うけど、みんなどうしてる?
52 :
名無しの笛の踊り:04/02/02 20:42 ID:+8vZer5a
>>51 私が通ってる所は外気を適温にしたビル空調のダクトが防音室に直接繋がってて
排気口から押し出されて楽器店の室内に出る様になってる。
自宅教室じゃなかったら二酸化炭素濃度計ってもらったら?
たぶんビル環境基準超えてるはず。
>>52 空気清浄器は二酸化炭素とかまでは浄化してくれないからレッスンの前後は
出来るだけ換気して下さいね。
54 :
名無しの笛の踊り:04/02/02 22:49 ID:xomRDfVm
みなさんサンクスです。
>>52 空気清浄機いいですね。
楽器店教室は経費削減でメトロノームすら買ってくれないので、空気清浄機なんて夢のまた夢・・・。
>>53 恐らく基準値超えていると思います。
体調が悪くないのにずっとレッスン室にいると頭痛がしてくるので。
自分のことは勿論ですが、妊婦さんや赤ちゃん連れの人もいるので、こういう環境が悪い影響を及ぼしていないか心配です。
55 :
名無しの笛の踊り:04/02/02 23:18 ID:+8vZer5a
>>53 ちなみに家の教室は自宅の一室なので換気&空気清浄してます。
アドバイスありがとう。
酸素が薄いと集中力が低下してよくないですよね。
だからマメに空気の入れ替えしてます。
あと観葉植物をこれでもかという程置いてます。
ヤ●ハの教室に自分が他の楽器を習いに行ってる関係で入るんだけどシックハウスが酷いね。
もう築10年は経ってるはずなのに空気が殆ど移動していないせいなのかしら?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
漏れは一瞬にしてシックハウスの症状でました。
子どもが通うところなのに何も気にしないのか。
56 :
名無しの笛の踊り:04/02/02 23:44 ID:9c7l5+w4
>>55 風邪ひいたり花粉症持ちではないはずなのに、レッスン室に入った途端、鼻がグズグズしてくる生徒がチラホラ。
本人も「おかしいなあ?」なんて首を傾げているのですが、こういうのもシックハウス?
57 :
名無しの笛の踊り:04/02/02 23:52 ID:+8vZer5a
>>56 間違い無くシックハウスです。
フローリングなどに塗るワックスもシックハウスの原因になるので注意。
ファブリー●やトイレの芳香剤もやられる恐れあり。
58 :
名無しの笛の踊り:04/02/02 23:57 ID:Nh9mBDnf
652 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/02 16:23 ID:/4xl2nzM
時々、この人の「うわさ話」には悪意のある尾ひれが付くなと感じていた元友人の話。
ある時、自宅でピアノを教えているAさんのことが話題になった。
私「Aさん、授業料幾らで教えてくれるのかな」
元友人「あなた、友達だからただで教えてもらいなさいよ」
私「でも、いくら友達だからって、ただじゃ申し訳ないよ」
後日、その元友人は私がただでピアノを教えてほしいと言ったとAさんに
伝え、更にそのことを複数の知人に言いふらしたそうだ。
Aさんは、明らかに不愉快な顔をしていた。
そのことがあってから、元友人には細心の注意を払ってものを言うことを決心した。
さらに、二人だけの所でプライベートな話題にならないように工夫している。
事情があってその元友人を完全に避けるわけにはいかないのが悩み。
伊東家の裏ワザにありましたが・・・
部屋のドアを5回ほど激しく開け閉めします。
(閉める時は完全に閉めず、寸止めでもよい)
これだけで部屋の空気が完全に入れ替わるそうです。
60 :
名無しの笛の踊り:04/02/03 00:05 ID:WMbmdutZ
>>59 なるほど!
防音扉なので重いけど気合いれて頑張ってみます。
>>55 観葉植物は湿気発生や土からカビ等が浮遊するのでたくさん置くのはお勧め
じゃないです。
大手教室もそうだけど、塾や学校なんかも意外と無頓着ですよ。
友人で学校保険医の方が二酸化炭素濃度の測定やってますが、学校の教室
なんか授業前に換気してわずか15分で基準超えるそうです。人数が人数
ですしね。ピアノ教室程度なら1〜2人ですのでレッスン前後の換気で十分と
おっしゃってました。
>>59 確か、夏場の熱気を追い出す方法でしたよね。
部屋の窓を開けて、防音室の扉開けて扇風機で空気入れてあげても良いと思います。
62 :
名無しの笛の踊り:04/02/03 14:05 ID:2GfOYMxk
>>49 興味あります。
生徒さんの間で人気ある「アルゼンチン作家の小品」具体的に作品名教えてください。
アルゼンチン=ヒナステラ。その程度の認識しかないもので…。
>>50 近代以降の音楽を教えられる先生が限られている現状を、どう捉えていらっしゃいますか?
63 :
名無しの笛の踊り:04/02/03 14:31 ID:2GfOYMxk
>>58 その「困ったさん」って、周囲の人からどんな目で見られてるのかしらね?
Aさんとは、その後、どんなお付き合いをしていますか?
64 :
名無しの笛の踊り:04/02/03 18:02 ID:JQKYNM6B
みなさん広告手段として新聞の折り込みチラシって効果ありますか?
2万部くらい考えてるんですけれど。
65 :
名無しの笛の踊り:04/02/03 18:26 ID:8ZGL1b4D
>>64 地域によって集まり方が違うね。
ちなみに君はどれくらいの履歴?
そしてその履歴をチラシに書いてある?
また月謝額の記載はある?
またチラシの書き方によって集まりは違うね。
だから一概に返答できない。
もっと詳しく質問内容を書いて。
66 :
名無しの笛の踊り:04/02/03 20:26 ID:Bh/wFqvy
現代ものねぇ・・・まあ、子どもに興味を持たせるには良いだろうけどさあ・・・
段階を踏んで発展していってこうなったんだ、ということが理解できないと、
意味が薄くなるんじゃないかなあ?
現代ものをしっかり教えてくれる先生より、古典をしっかり(本当の意味で)と
教えてくれる先生のほうが有り難いなあ。私としては、ね。
だいたい、現代ものが好きな人って苦手な人を静かに見下してるけど、
苦手な理由を考えろ、ってんかんじ。素敵な曲だったら好きなのもあるわい。
「今の時代は“現代”なのに、“現代音楽”が愛好されないのはおかしい。」
って大学の作曲担当の先生がよく言ってるけど、
いまいち愛好されてない理由を考えろ、ってかんじ。
魅力的な曲だったらみんな愛好するんだよ。
そう考えると、魅力が古典とかロマンとかに負けてるってことになるんじゃないの?
そういうことを考慮せずに、「現代ものを愛好しない人=レベル低っ!」みたいに
バッサリ切り捨てるのはやめて欲しい。
・・・・すいません、後半はグチです。
67 :
名無しの笛の踊り:04/02/03 20:30 ID:7/cVUc3y
ある子供はコンクールで一度も古典を弾いた事がない
いつも現代曲のマニアックなのばかりで勝負する
選曲から勝負が始まってるといえばそれまでだけど、古典を学ばずして
取りあえずしのげてはいても実力がついているとは言えないと思う
68 :
64:04/02/03 22:12 ID:JQKYNM6B
>>65 経歴はかくつもりです。
日本の大卒後留学経験有り。
月謝は書いてません。地元の相場よりは相当高いので。
値段で勝負すると失礼ですが小遣い稼ぎの古株先生にはかないません。
もちろん一概に言えないのはわかりますが、65さんの場合はどうでしたか?
>>68 65ではないけど
お月謝書かないと誰も怖くて寄ってこないのでは?
キチンと明示した方がいいと思う。
レストランに行ってメニューに値段が書いてないのと同じ心境。
70 :
名無しの笛の踊り:04/02/04 02:01 ID:Q8Ri4ETy
26歳の女です。
10歳の女子生徒の態度の悪さに困っています。
聞こえるか聞こえないかの声でレッスン中に文句を言ったり。前は素直な生徒だっただけに対処に困ってます。
皆様、新米時代、反抗期の生徒にどう接していましたか?
よろしかったらアドバイスお願いします。
71 :
名無しの笛の踊り:04/02/04 09:49 ID:3v9kapT9
>70
どんな文句を言っていいるのですか?
72 :
名無しの笛の踊り:04/02/04 10:42 ID:NtiPPGbc
>68
折り込みチラシはおすすめできないな。
レッスン料が高いなら、それなりの生徒を集めるつもりってことですよね。
安くなければ、とりあえず習いたいような生徒はこないと思うけど・・
私は先生でなく、習う親の立場なんだけど、きちんとした先生探してる。
きちんとした先生だったらそれなりの金額だしてもいいと思うけど、
折り込みチラシ出してるような先生はどうもな。なんて思うかな。
よほど生徒がいない。=いまいちの先生なのかな。と思ってしまう。
地方の情報誌ぐらいならまだ許せる。
レッスン料が安くて、とりあえずその辺の子供をいっぱい集めたいっていうなら
いいと思うけど・・・
73 :
名無しの笛の踊り:04/02/04 10:48 ID:CpY/6YaI
>>70 あなたはお子様いますか?
子育てしていると、子供ってこんなもんなんだということが
わかります。
いますよー、女の子はふてくされた態度とるし、男の子は
逃げ回ったり物壊したりうるせーなとか言ったり・・。
でもいけないことは、悪気のない子供と理解した上で
ちゃんと教えることも教育です。あまりにひどいようなら
お母さんに知らせてもよいのではと思います。親だって
そんなDQNな娘になってほしくないはずです。
なんて、私は同じ歳くらいの子供を持つので言えますが、
新米時代は、初めてのときはぎょっとしました。
正直辞めて欲しいと思ったことあるよ。
子を持たないとわからないことって多い。
自分の娘も若い先生に今習ってるんだけど、子供との接し方
もうちょっとなんとかしてほしいとおもうことある。
何事も経験ですね。がんばってね。
74 :
名無しの笛の踊り:04/02/04 11:45 ID:mYj9Kkui
古典派か現代モノか、なんていう二者択一的な考え方をしなくても良いと思うのです。
魅力的な現代曲も数多く存在することは事実で、それらに興味をお持ちの先生も、多数派
とはいえないまでも、少なからずいらっしゃるのではないかと思います。
また、この問いは、20世紀音楽だけに絞り込んだものではなく、自分にとって、新しい
気付きにつながる、何らかの情報(取りとめなくてすみません)も、気長に待ちます。
私個人としては、ジャズやポップス、ニュー・エイジ・ミュージックなど、幅広い
ジャンルから、楽しめる材料を探してくるのが趣味でもあります。
75 :
名無しの笛の踊り:04/02/04 11:47 ID:3cAOZCYE
ベートーヴェンのソナタ「月光」1〜3楽章を完璧に弾くために
やっておきたい練習曲ってありますか?
76 :
名無しの笛の踊り:04/02/04 12:25 ID:c8rQFoZl
>>74 66です。二者択一って、あなた・・・w
古典を出したのは例えのようなものですから、極端に捉えないでくださいな。
現代ものすべてが魅力的でないと言った覚えもありませんしね。
おそらく、私の書き込みを読んで、傷付いてしまわれた面もあるのでしょう。
その点に関しては、お詫びいたします。現代ものを子どもに教える先生を
否定したわけではありませんので、どうぞご理解くださいね。
77 :
名無しの笛の踊り:04/02/04 12:50 ID:D/AxJqFa
>>76 ごめんなさい。
早トチリだったかしら? 本意を読み違えたみたいです。
>73
アドバイスありがとうございました!独身です。
やはり色々な経験が必要なんですね…勉強します!
たまにクラシックだけが正統派、高貴なものでそれ以外は邪道、低俗なもの
と扱う先生居るけど根本的に間違ってると思う。
本来音楽には貧富の差とか人種の差とかそんなものは無い訳で、もちろん
クラシックをジャンルとして区別する事は良いが、差別してはならないと思う。
現代曲では古くなると淘汰されるものが多いけど、クラシックだって同じ。
現代に通用するクラシック音楽は長い年月を経ても色褪せない価値があったから
こそ残っているわけであって、淘汰されてしまったものはその何十倍何百倍
とある。
80 :
名無しの笛の踊り:04/02/04 13:56 ID:WUoq6fcq
>>79 う〜〜ん。
言ってることは解る。だけど、何か一般論的で、書いたあなたの存在感が伝わってこないのね。
たぶん、ピアノの先生じゃないでしょ?
81 :
名無しの笛の踊り:04/02/04 14:09 ID:FFZ+K1aq
現代曲=今時の音楽(ポピュラー)と勘違いしている人が数名いる模様
んなわけないw
83 :
名無しの笛の踊り:04/02/04 14:14 ID:WoWU8Ayd
>>81 私は
>>74です。
たぶん、私のことを指しているんでしょう?
トータル・セリエリズムやチャンス・オペレーション、ミュージック・コンクレート
のことを知らないわけじゃありません。
84 :
名無しの笛の踊り:04/02/04 14:22 ID:FFZ+K1aq
79の事です
74は紛らわしい書き方だけれども意味はわかります
でも他スレや他所のサイトでそういう人を見かけることがあるので
85 :
名無しの笛の踊り:04/02/04 15:09 ID:c8rQFoZl
>71
わざと聞こえるように「キッツ〜」など。
引き継いで一年。(前の先生はエレクトーン専攻)
エレクトーン弾きを直そうとすると文句が出ます。
87 :
名無しの笛の踊り:04/02/04 22:41 ID:NPD0wzxd
関西で幼児〜小学生コンクールで敷居が低いのあったら教えてください。
ピティナのようなレベルでは出れない、でも目標を持ってがんばりたい
みたいなタイプの生徒向けに。
課題曲が簡単でちょっとうまいと賞をばんばんくれるようなのありますか?
88 :
名無しの笛の踊り:04/02/05 07:53 ID:WzNdAXjW
>>87 気持はわかるけど、現実離れした目標設定を望むのはどうかと…。
生徒ひとりを励ますのに、世間を振り回さないでね。
コンクールは何のために有るのでしょう?
地球規模で待ち望まれているのは、ホロヴィッツ級の天才です。
89 :
名無しの笛の踊り:04/02/05 08:54 ID:d0Pc8Pqd
>>87 ピティナのステップのほうがいいんじゃない?
コンクールではないけど、パスポートもらって
継続のはげみになるし、AとかSとかちゃんと評価もらえるよ。
課題曲が簡単で賞バンバンでも、上手な生徒はやってくると
思う。
>>87 京都の楽器店主宰の「ブルグミュラーコンテスト」は?
小学生以下が対象で、課題曲もブルグからともう1曲。
演奏終了後に審査員から講評を貰えて、金賞から奨励賞まである。
初めての子供には出やすいと思う。
あとは関西Jrコンクールだっけ?年齢別になってたやつ。
ピティナに出る前の腕試し程度にはいいかも。
91 :
名無しの笛の踊り:04/02/05 19:17 ID:Va4lEal4
87です。
ステップは既に参加しているのです。ステップはペースメーカーとして
コンクールは腕試しorカンフル剤のように活用したいなと思っています。
「ブルグミュラーコンテスト」要項見たことがありました。なかなか良いかもしれません。
「関西ジュニアコンクール」は初めて聞きます。早速調べてみますね。
どうもありがとう。
92 :
名無しの笛の踊り:04/02/05 22:59 ID:sut/0RYZ
>>72 チラシってやっぱだめかなあ。
だって最初は仕方なく無い?たまたま知り合いの子どもがタイミングよく何人も習ってくれる訳でもないし。
私は年1回チラシ入れてるよ。
すぐに反応が来るなんて期待していません。
世間に「あそこにピアノ教室がある」ぐらいの宣伝でいいやと思っています。
半年後〜1年後ぐらいから問い合わせが何件もありました。
94 :
名無しの笛の踊り:04/02/06 15:18 ID:RkpeHQz4
受け止め方の問題じゃなくて、66の書き込みの内容自体が、極端。
95 :
名無しの笛の踊り:04/02/06 23:14 ID:Dhzn93bm
みなさん、ご家庭での防音はやはり
ヤマハのアビテックス等の防音室にしておられるのですか?
部屋全体を工務店に頼んで
防音工事をしてもらうのは、効果がないのでしょうか・・・
>95
部屋の中に防音室を作るのではなく、ってことですよね。
ヤマハでも他の防音室メーカーでも、部屋全体を
防音する仕様もありますよ。
普通の工務店でも引き受けるところがあるようですが、
やっぱり防音室のメーカーに頼んだ方がいいと思うです。
97 :
名無しの笛の踊り:04/02/07 00:29 ID:eU16EQ7G
>>93 時期はいつ頃入れてますか?
やっぱり時期も重要ですよね。
あー、ピアノ教室をはじめて3年が経とうとしているのにまだ生徒7人。
しかも1年に2人くらいのペースの増え方で物凄く地味なんですが、、、。
家賃と光熱費払ったら殆ど残らないです。
バイトをしたいのは山々だけどバイト中生徒のお母さんにあったらショック受けるだろうな。やめるかも。
せめてあと10人は増やさないと生活苦でつ。
何か他にいいアドバイスがあったらみなさんお願いします。
>96
ヤマハでも他の防音室メーカーでも、部屋全体を
防音する仕様もある・・・との事ですが、
アビテックス程の防音効果は無理ですか?
夜でも気兼ねなく弾きたいのですが・・・
でも出来るなら部屋の中に防音室を作るのは狭くなるので避けたいのです。
99 :
名無しの笛の踊り:04/02/07 13:52 ID:3fCp4vKn
アコーステックエンジニアリングにやってもらった。
部屋全体改装して、ガラス張りのドアも希望を取り入れてもらって
浴びテックスよりはるかに安かった。
しかも浴びテックスって屋外でもそこそこ聞こえるけど
ここのやつは、屋外にまっっったく聞こえない。
夜中に何時間も弾きまくっている。
100 :
名無しの笛の踊り:04/02/07 16:53 ID:fJgE+wgW
防音工事、防音室っていったいどの程度の費用が必要なのでしょうか?
だいたいでいいので教えてください。
検索してヤマハやカワイ、上記のアコースティック・・・とかの
サイトを見てみるべし。
だいたいは分かりますよ。
102 :
名無しの笛の踊り:04/02/07 20:40 ID:bjAH1A60
ヤマハのアビテックス等は、カタログで値段も仕様も判ります。
でも部屋が狭くなるのが嫌なのです。
防音工事の方はどうすれば良いのか幾らぐらいかかるのか
どの程度の効果があるのか、さっぱり判りません。
(防音床、防音カーテン、防音壁、二重窓って、効果あるのでしょうか?)
お勧めの会社、サイト、およその値段、効果など、何でもいいです。
宜しければ、お教え願います。
103 :
名無しの笛の踊り:04/02/07 20:42 ID:bjAH1A60
連続すみません。
サイトの宣伝はどうも胡散臭くって。(笑
できれば、実際使っておられるみなさんの実感をお聞きしてみたいです。
あー、防音室の使用感、しりたいね。
社宅で夜一杯弾きたいので、今度カワイのナサ-ルで見積もりお願いしてます。
105 :
名無しの笛の踊り:04/02/08 00:05 ID:expQVoOO
この流れって、ちょっと不自然じゃない?
106 :
名無しの笛の踊り:04/02/08 00:24 ID:54gjeVBx
何が不自然なんだろ?
107 :
名無しの笛の踊り:04/02/08 00:45 ID:PgCoMvnd
業者が宣伝するための布石を打っているということだよw
108 :
名無しの笛の踊り:04/02/08 00:48 ID:54gjeVBx
いや、だから、マジの本音が聞きたいです。
あれがダメだったとか、これがダメだったとかでもいいのです。
それと、やはり値段が知りたいです。
これだけ投資したのにダメだったってのでもいいのですが。
いや、ほんとに知りたいんだけど…
楽器屋で弾いてみても実際どうかわかんないです。
かなり勇気の居る買い物なんだし…
スレとずれてきてるかもなので、ちょっと気は引けますが。
110 :
名無しの笛の踊り:04/02/08 00:56 ID:PgCoMvnd
あれがダメだった→名誉毀損
あれが良かった→業者の宣伝
防音工事の実際の話を聞きたいということですね。
そのお悩みはよく分かります。業者が本当のことを言うわけはないですから。
でも、漏れは何も知りません。ごめんなさい。
ただ、今日のクラ板は面白くないので、関係のないスレに顔を出してしまいました。
ご迷惑をおかけしたので、消えます。
112 :
名無しの笛の踊り:04/02/08 00:59 ID:54gjeVBx
ご自分の家では本人が期待されてた程の効果はなかった
程度なら名誉毀損にはならないのでは?
それと、大手メーカーのユニットでなくて、
大工さんの工事でどうにかなるものかどうか・・・を知りたいです。
113 :
名無しの笛の踊り:04/02/08 01:08 ID:PgCoMvnd
>>112 名誉毀損になるかならないかは裁判所が決めることでしょ。
○○って業者は良くなかったと、ここに書いて
もし訴えられたら面倒じゃないですか。
114 :
名無しの笛の踊り:04/02/08 01:17 ID:54gjeVBx
それでは、私が具体的に。
知り合いの講師さんが大手メーカーの防音室を購入されたのですが
わが家ではサイズが合うのがなかったのです。
それを購入するとかなり部屋が狭くなる。
それとお値段が150万程。
それなら、大工さんの工事で、メーカー製ほどの防音効果が
得られるのかな?と思ったのですが。
防音工事を手がけたことのない大工さんに頼むのは
ちょっとリスキーでは?
大手工務店、ハウジングメーカーなら防音工事も手がけられてるのでは。
みなさん、ご自宅の防音にどのくらいお金かけてられるんでしょうね。
117 :
名無しの笛の踊り:04/02/08 02:34 ID:DV2/HhzQ
ねえ、教室の宣伝どうしてる?
防音や遮音だけの問題ならそれ用の建材使えばいいだけの話だから
一般の工務店やハウンジング・メーカーでも引き受けるところもあるだろうけど
ノウハウ持ってるところじゃないと最終的な効果のほどは結構ブラックボックスだったりします
ましてや施工後のルーム・アコースティックなんかの話となると
専門の施工業者以外にはさっぱり分からないというのが実情ですよん
119 :
名無しの笛の踊り:04/02/08 12:32 ID:3jzjHPcL
109ではありませんが、私も知りたいです。
では、二重窓って効果ありますか?
120 :
名無しの笛の踊り:04/02/08 23:29 ID:bC3P5NQc
アコースティックに作ってもらった者ですが、
私は宣伝マンじゃないよw
箱はやってないから持ち家の人しか使えないね。
部屋を大改造してもらったけど、かなりヤマハより安いし
マジ防音効果いいよ。
ちなみに知り合いで工務店に新築ついでにやってもらったっていう家
見たけど、聞こえるね。耳を澄ませば何の曲かわかるくらい。
うちは耳すましても全然きこえない。
ほんとに業者じゃないよ。
ここ施工例見せてくれるから、お試しあれ。
>耳を澄ませば何の曲かわかるくらい
の防音効果なら、かなりいいのですが。
アコースティックだって、やはり6畳でも200万ぐらいは覚悟いるみたい・・・ですね。
大工さんや建築での防音といえば、大抵は外の音を中に聞こえなくするもので、
アビとか楽器店が薦めているのは、中の音を外に漏らさないような造り、、、
が基本と聞きました。逆の発送ですね。
人がうるさいって言うピアノの音って、一度気になりだしたら
どんなに小さい音でも「うるさい」って思う人多いですね。心理的要素強いみたい。
完全にシャットアウトできなくても、「うちは防音してます」という
大義名分で救われる人も多いような気がする。
なんか話それてきたw。
ちなみにうちは、アビです。外には聞こえないけど家の中にいると聞こえるって程度。
それから名誉毀損というのは、虚偽を書いた場合です。
>それから名誉毀損というのは、虚偽を書いた場合です。
相手が法人の場合は名誉毀損ではなく営業妨害だね
ちなみに名誉毀損の場合は事実の真偽は関係ないよ
念のため
そういや私が子供の時に大手教室ではお友達紹介キャンペーンしつこかった
記憶がある。今でもヤマハとかカワイではやってるの?
あと最近だとピアノ講師や調律師にまでピアノ販売のノルマあるって噂
だけど。
125 :
名無しの笛の踊り:04/02/09 10:55 ID:ykaq/mqh
大手教室に習いにいってたけど、
当時から「お友達紹介キャンペーン」しつこかった。
あの頃は少子化でもなかったのに数ヶ月に1回は先生から用紙を配られて、
「そんなに何回も配られても…、私友達少ないんですけど」って思った記憶が。
毎回お友だち欄は白紙で出してた(鬱
講師になってからもしつこかった。
ピアノ販売生徒見込み(なぜピアノを買わないのかの理由も書く)とか、
あと教室の講師のコンサートのチケット販売とか。
毎日「今日は○枚売れました。」って電話を入れなきゃいけなくて
すごく鬱だった。
126 :
名無しの笛の踊り:04/02/09 11:08 ID:9DNYGIng
大手楽器点防音工事の下請けをしている大工さんに頼むといいんじゃない?
でも、カプセル状の箱に比べたら二重窓や防音壁ぐらいって効果薄そう
みなさんあんまり自宅は防音対策してられないのかな
128 :
名無しの笛の踊り:04/02/09 20:51 ID:Wti6uEuI
去年新居を防音工事しました。
他の場所もリフォームしたので
工務店にしてもらいました。
アビテックスも考えましたが、値段が高くって、断念しました。
で、いくつか工務店に見積もってもらって
色々防音の事も調べてもらい
一番良く調べてくれたところにしました。
ひとえに「防音」といっても
・遮音・防音・吸音のバランスが大切なようです。
私は「防音体験コーナー」みたいな所にも行ってきて
一番重点的に音を漏らしたくない面は、二重窓で3枚ガラスにし、
壁、床、天井、をダイケン工業の遮音パネルにしました。(色々なグレードがあります)
ダイケン工業が防音について色々な物をそろえてらっしゃるようで
説明もしてもらいました。そして防音ドアもしました。(これも色々グレードがあります)
もっとやろうと思えば出来たのですが
私の場合は予算との兼ね合いで、ここまでにしました。
今のところ、苦情はありません。
間取りのせいもあり、ほとんど聴こえないようです。
129 :
名無しの笛の踊り:04/02/09 23:37 ID:6IKSg0Xo
>それから名誉毀損というのは、虚偽を書いた場合です。
違いますよ。 ピアノ講師ってまったく常識がないんですね。
そんなに楽器のノルマってしつこいんですか?
もし売れなかったらどうなるんでしょうか。
別にどーもならないって。(笑
132 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 03:25 ID:SuEqa0nd
>別にどーもならないって。(笑
そんならノルマとは言わないでしょ。
名誉棄損→公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の
有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰
金に処する。
但し,前条第一項の行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、
その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、
事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、
これを罰しない。
法人でも自然人でも→名誉を侵害すれば名誉棄損,信用を毀損すれば信用毀損
です。信用毀損の場合は虚偽の場合のみ。
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその
業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
各定義は調べてね。
134 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 08:53 ID:3fBHDBRi
ピアノ講師は一流大出ほど、親から毎日何時間も監禁されピアノ弾かされ、
子供らしい遊びは我慢させられ、好きとか嫌いとか考える余地もなく
世間知らずもいいところ。
それなのに、プロになれずに自宅で教室開いているだけも多く、
音大出てもいない片手間主婦講師と同じ扱いを受けるだけ。
プライドばかり先走って、子供の扱いは下手。
学校の先生は教育を教わってくるが、一流大出のピアノ科ほどそれがない。
子供の頃親に泣かされて育っているから、それが普通だと思っている。
135 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 10:34 ID:BT1qWQy+
なんだかすごい雰囲気ですね
136 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 11:06 ID:xYBlfNb9
逆にピアノを弾いているからこそ見えてくるような
人間関係・広い世間もあるとおもうけどな・・・。
「ピアノで音大」が普通に女子大あたりへ進んだとしても
別に激動の人生でもないでしょう。
普通の家庭の娘には、それほど選択肢は多くないんじゃないかと
思いますよ。
137 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 13:17 ID:yZDxGKDo
ちょっと前聞いた話です。
少子化傾向が顕著になり始めたころ、学校教育にしても一般の音楽教室にしても、
音大新卒者の需要が低下し、音大としては、学生に一般企業への就職を薦め始めた。
そんな中にあって、企業からの人気が高かったのが、ピアノ科の学生だったらしい。
「親から監禁されて」っていうのは、たぶんに前世紀的なイメージで、
ピアノ科の学生は、向学心と順応性に富んでいる場合が多く、飲み込みが早いらしい。
実際、周りを見渡しても、一流と呼ばれるピアノ科出身者は、素直で頭のいい人が
多いと思いますが?
>>134は、たぶん個人的想像か、ごく一部を見て書かれていると思われます。
138 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 13:20 ID:wXPTz/sy
>>125 カ○イですか?
私はそこで働いてました。
コンサートのチケットで、何枚売れたか電話を入れる
というのは、事務所によって違うのでしょうか、
私はなかったですが、
その他、お書きになったようなことはありました。
それから、指定された教本以外の曲(本)をやる時は
生徒名、講師名、曲名や理由などを書いて
届けないといけなくて、ビックリでした。
140 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 15:33 ID:YGUErRjC
141 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 16:28 ID:xtnYYd5K
大学の専任講師って大変ですか?
音大生(or卒業生)=無知、社会適応力なし・・
っていうのは、いわゆる外部から見た音大のイメージの代表だよね。
もちろん、お子ちゃまな人もいるだろうけど
そういう一部の人だけをみて全体を語るのなんて、ナンセンス。
どこの世界でもそうだけど、色んな人がいるんだからもっと視野広げるべき。
音楽という特質性から、個性的な人は多いけど、それとこれとは別でしょう。
143 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 18:46 ID:xURjFG/R
極端な話をすれば、音大ピアノ科卒業者が、犯罪に走るケースって、
殆ど無いのでは? つまり、適応力ゼロなんていう人はあまりいない。
基準をどこに置くかによって、話の内容も変わってくると思います。
「資本主義社会の中で生きるんだから、音楽的理想ばっかり追いかけないで、
教室経営も世の中見据えて、あらゆる努力をして儲けなさい。それが世の常識だよ」
みたいなことを言われると、ちょっとやっぱり困ってしまう。
世間通になって、商売に走るより、やっぱり、音楽的理想は、ある程度持っているのが、
良いピアノの先生としての条件だと思うので、そんなところが非常識と言われるのなら、
それは、もう仕方がない。
だけど、若いころから「先生」と呼ばれて、自分が偉いつもりになって自分も周りも
見えない…、なんていう状態に陥るのは、やっぱり問題。
各家庭の事情や、生徒の音楽的資質も考えないで、常に精一杯の努力をヒステリックに
なって押し付けるなんてのもね…。
だけど、そういう人、実際にいるとしても、微々たるもんでしょ?
>>139 防音対策について、色々お尋ねしてた者です。
どうもありがとうございます。ゆっくりロムってみます。
145 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 23:39 ID:8c2feDMF
ナヲミのピアノ科卒業生はどうですか?
146 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 00:29 ID:mdd7pnu4
>>144さん
防音工事しましたよ。
8畳の広さの部屋が工事後は7畳弱になりました。
サッシは3重になっています。元々のサッシの内側に2重サッシを
取り付けた構造になっています。
床は浮き床、壁は元々の壁から15cm離して遮音+吸音の壁になっています。
扉もかなり分厚く、80kg近くあるそうです。
天井に換気口があり、電気のスイッチと同じ場所に換気扇のスイッチが
ついています。
防音効果は割と高いと思います。
夜中0時を過ぎて思いっきり弾いていてもリビングにいる家族には
まったくきこえないようです。
夜中にテレビやラジオを常識の範囲でつけていて
苦情がでるような住宅環境でない限りは大丈夫だと思います。
逆に、外からの音(電話、インターホン)も聞こえません。
電話は子機をインターホンは防音室内に取り付けてもらえば大丈夫です。
以前、住んでいた家では普通の工務店にお願いして壁に防音をして
もらっていました。防音工事を手がけたことがあるとのことでしたが
防音室ではなく防音対策といった感じの仕上がりになり
どうしても床・壁→換気口からの音漏れがしていました。
かかった費用は300万です。
最初はアビテックスのフリープランを検討していましたが
こちらのほうが安かったので決めました。
依頼したのは音響(防音)工事専門の会社です。
>>146さん ありがとうございます。
300万ですか。 _| ̄|○
148 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 04:38 ID:L1CHtrzO
300万なら安いもんだな。
何でピアノの先生って女ばっかなの?
ピアノも娘に習わす親は多いけど息子は少ないよね。
結局女の世界ってことなんだ。
150 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 10:46 ID:IMz4LdeD
>>149 そんなこと、ピアノの先生に訊いても、しょうがない。
151 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 13:42 ID:H2p2U9y1
すみません。今大学生でバイトでレストラン・ホテルで演奏している者ですが、
演奏活動されてる方いらっしゃいますか?
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20040126034708.jpg
153 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 16:27 ID:dGSCh41i
社会人でピアノ習ってる人っていっぱいいるんですか?
先生の自宅でレッスンしてる人いる?
154 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 20:56 ID:M3Ag7mH5
>>153 当方26歳♂、歴1年。
漏れの通ってるところで大人は漏れだけ
しかも、ピアノの先生になってから10年ぐらいだけど
大人を普通に教えるの初めてだって。
せいぜいケコーン式でやりたいから何度か見てくれってのがあったぐらいだって。
そんなわけで、相当珍しがられてるよ。
あ、レスーンは先生の自宅です
>>149 ピアニストや音大教授となると男の方が多いよね。
料理人、クリーニング屋・・・・とプロになるとみんな男。
あ、唯一男滅多に居ないのが育児の分野かな?(幼稚園教諭&保育士)
156 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 23:29 ID:QMa7wXKA
>>151 いるわけありません。
あなたは自慢話をしたいだけですか?
157 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 23:39 ID:y+shK9cu
ごめんなさい。
来春もう4回生で、卒業したら家でピアノ教室をしながら活動も続けたいと思っているので、
先輩のアドバイスが聞けたらと思いました。
そういう風にされてる方多いのではと、勝手に勘違いしてしまいました。
レストラン・ホテルで演奏・・・は自慢にはならないでしょう
あんまりみんなやりたがらないよ。
159 :
名無しの笛の踊り:04/02/11 23:49 ID:y+shK9cu
ですよね。事務所に所属しているのですが、その他結婚式場・イベントなど、
正直しんどいです。そんなにお給料も良くないです。
今は勉強の為と、やはりお客さんの反応が近いのが楽しいので続けていますが、
この方向で良いのかなーと迷います。
158だけど
私も事務所に所属してたが、結婚式場なんて最悪。
腕のある人はみんなやめてくね。
やっぱり水商売だよ。
161 :
名無しの笛の踊り:04/02/12 00:03 ID:P8oRAXJX
大学の掲示板に、他の音大での伴奏要員の求人がけっこう来てるのですが、
そんな事をしたらピアノ教室との両立は難しいでしょうか?
>>153 続けてますよ。
今、妊娠したのでお休みしてますけど(先生のうちでゲロンパやる訳に
いかないので)
また再開するつもりです
出した後、赤子をつれてレッスンに行ってもいいものかどうか
悩んどります
やっぱ、預けた方がいいっすよね、赤子は。
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20040126034708.jpg
165 :
名無しの笛の踊り:04/02/12 14:41 ID:RAixD0TF
社会人の方でも先生の自宅にレッスン通っている人たくさん
おられるんですね。
週に何日ですか?
166 :
発表会:04/02/12 15:37 ID:7ztlRG0Y
今年はオリンピック年なので、世界各国の曲に取り組みと考えています。
初心者レベルで、中近東・アフリカを代表する(彷彿させるイメージ・リズムの曲)が
あったらアドバイスしてください。
欧州・北米・南米・アジアは、割と簡単にチョイスできるのですが
中近東・アフリカになると曲もあまり紹介されていなくて
困っています。 キキコで申し訳ありません。
167 :
名無しの笛の踊り:04/02/12 18:37 ID:AUMelasU
重いつわりになってる時のレッスンてみんなどうしてますか??レッスン中にゲロゲロになることないの?
自分がなったらどうしようってちょっと不安…生徒だけならごまかせても付いてくる親となると……
ジャズ系だけど,ずっと海外も含めて水商売系のところで演奏で食べて
ブイブイ言わせてた女性ピアニストが,50を過ぎてお呼びがかからな
くなり,飼い猫の餌を食べて餓死寸前になったのを見かねて普通の事務に雇
った所.....あんまり世間擦れが酷くてクビになった。
その後何回かおなさけで演奏の口を紹介してもらっても遅刻・ドタキャ
ンを繰り返したのでお払い箱になった...その後は...誰も消息を
知らない...
こ
169 :
名無しの笛の踊り:04/02/12 19:09 ID:78uN4hEG
>>167 結構生徒と関わっていると気がはっているのか、
私もつわりが重かったのですが、レッスン中だけは大丈夫でした。
ただ、生まれてからレッスンとどう両立するか
そっちのほうが大変。
私はもう保育園に預けましたけどね。
>>167>>169 ピアノ講師じゃないけど。
子供の頃習ってたピアノの先生、結婚→妊娠したとき
「妊娠したので、半年ほど休ませてもらいます」
とかって、レッスン休みにしてた。
んで、出産後は、先生の自宅に通ってレッスン受けた。
赤ん坊が寝てる隣で、ハノンとか弾いてた。
懐かしい、昔話だ。
171 :
161:04/02/12 20:00 ID:krfOys6+
>>168 今の仕事は後10年位までが限界だと思っています。若くてやりたい人がたくさんいると思うので。
その後の仕事の為に、今すべき選択は何かと・・・
色々な場所で演奏する事により、広く顔を覚えてもらう方が良いのか、
組織に入り、コネクションというと良くないですが、人脈を大切にする方が良いのか。
自分がやりたい事は何なのか?と考えます。ピアニストになれるとは思っていませんが、
なんらかの形で、演奏できる場は、引き続き欲しいです。
学校ではやはり窮屈な演奏を強いられるので、これからは自分で気持ちの良い演奏を
していきたく、また新しい世代に伝えて行きたいと思ってます・・・
講師の皆様、学生の頃迷ったけど、こうして今は良かった。というような事があれば
アドバイスよろしくお願い致します。
173 :
名無しの笛の踊り:04/02/13 19:18 ID:VYe+TYWW
ピアノ講師の方々にお聞きします。
私は、今までいろんな先生に教わってきたのですが、いつも“音楽性がない”というようなことを言われます。
長年楽譜は見ているので、音読みはできるのですが、抑揚がないんです。
それを気にしているんですが、いつも指摘されます。注意されないとできないんです。
なので、もう音楽は聴くだけにして、自分が弾くのはやめたほうがいいのか、とか思ってしまいます。
子供がロボット弾きするならまだしも、もういい大人がロボット弾きって、、
こんな私に対して、講師の皆さんの率直な意見が聞きたいので、どうかよろしくお願いします。
174 :
名無しの笛の踊り:04/02/13 19:35 ID:yFeNY69x
私は今まで「もっと気持ちをこめて」「このつながりはメロディなんだから」
って抽象的なことを言われても、そんなことわかってるわいって思う
だけでした。
ところが、最近子供をガンガンコンクールで入賞させる先生に出会い
レッスンを受けたのですが、
「手首の回転をつかって」「音があがるとクレシェンド」
ってものすごい具体的な言い方をされまして、
目から鱗って感じでしばらくその先生の教えを聞いてから
私の弾き方変わってきました。音もよく聞くようになりました。
173さんも先生次第です。がんばってさがしなされ。
「音楽性がない」って言うだけじゃ、上手くならないよな。
では音楽性出すためには、具体的にどのように弾くのか教えてくれなきゃ。
料理教室で「もっと美味しく作って!」って言ってるようなもん。
>>175 だけど、音楽性のある子は幼稚園でバイエル弾いてても音が違う、音階がうねってたりする(是非は別にして)
やっぱ天性のものはあるね。
私も絶対天性のものがあると思うよ。
それと表現する事を恥ずかしがらないとか。
自分が感動できる人間でなかったら、
人を感動させられる訳がない。
だから、テクを磨くばかりでなく、
あらゆる事への感受性も磨かなくては。
178 :
名無しの笛の踊り:04/02/14 12:41 ID:BhjiHWb9
音感、リズム感、技術、感覚、感性、好奇心、向上心、持続力…その他、
すべての能力において、先天的な要因に基づく個人差は、当然あると思いますが、
個人的な楽しみで弾くのであれば、それらは一切気にする必要はないと、私は思います。
>>173さん、
>>174さんのアドヴァイスは、的を射ていると思います。
適切な指導をいただける先生に教えていただくこと、そして、数々の名演奏に触れ、
その優れている点について、具体的に考え、参考にしようとする態度があれば、
演奏表現は、進歩し得えないものではないと、私は考えます。
179 :
ネルガル:04/02/14 12:41 ID:SOswyHTy
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
180 :
ネルガル:04/02/14 12:42 ID:SOswyHTy
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
181 :
ネルガル:04/02/14 12:42 ID:Gke/q9Fn
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
182 :
ネルガル:04/02/14 12:43 ID:Gke/q9Fn
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
183 :
名無しの笛の踊り:04/02/14 15:12 ID:5QaYuJsV
>>176 それは親が気合い入っているからです。
親の執念と無茶言う先生と子供の発達の早さ、
三拍子そろっていないと
ただ単に上手ねパチパチって言う子とは違うなにかが得られない。
特に幼稚園児だと。
184 :
名無しの笛の踊り:04/02/14 16:29 ID:C6C4Dhnp
前スレの続きだけど、学習者に向上心があればあるほど、先生の経験や技術・感性が必要になるんんじゃない?。
例えば発表会に出ることになると、練習の仕方だけじゃなく、
精神面のケアやアドバイスが顕著に必要になることが多い。
舞台での失敗談や後悔、大成功の話を経験から話すのと、
経験もなく憶測で話すのとでは、説得力も変わってくると思います。
普段の練習の仕方やコツも、色々な方法を知ってるのはやはり…ね。
この辺は苦労した人の方がより解りやすく教えられるだろうけど。
まぁ、結局は学習者がどこまでを望むか、じゃない?
185 :
173です:04/02/14 18:52 ID:UU8aIHz2
講師のみなさん、ご意見どうもありがとうございます。
なるほど、と思うことばかりです。
今の先生は、かなり熱心に、具体的なところまで言ってくださるのですが、
一気にいっぱい言われすぎて、自分の中でちゃんと整理できていない、
なので表現しようがない、といった感じでしょうか。
それと、私自身の性格がすごく照れ屋で、まわりを気にしてしまうところがあるので、
そういうところも、演奏する上でネックになっていると思います。
186 :
名無しの笛の踊り:04/02/14 21:01 ID:jziFAkfT
某ピアノコンクール・高校生部門の課題曲が
@喜びの島 ドビュッシー
Aスケルツオ3番 ショパン
Bハイドン ソナタ62番 第1楽章
なんですけど、お薦めの曲ってありますか?
187 :
ネルガル:04/02/14 21:04 ID:JdlkrHqG
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
188 :
ネルガル:04/02/14 21:05 ID:JdlkrHqG
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
189 :
ネルガル:04/02/14 21:07 ID:JdlkrHqG
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
190 :
名無しの笛の踊り:04/02/14 21:15 ID:nFpFdcTs
レッスンが進めば進むほど先生の力の無さが悲しい
ヒステリックになられても判りにくい表現、意味のない言葉の羅列
191 :
名無しの笛の踊り:04/02/14 21:44 ID:yjUN7eAY
ついている芸大ピアノ科卒の先生貸してあげたい。
最近ちょっと練習できてなくて通うのが申し訳ない
192 :
名無しの笛の踊り:04/02/14 22:09 ID:LNJVYR1x
そういえば桐朋の先生は熱いというか肉体派というか体育会系というか(ry
何言ってんだかワケワカランな割に弾いたら一発で「恐れ入りました」という迫力が
ありました。
東京音大の先生は文学少女のような、高尚なレッスンでした。
繊細で美しくて、時代背景やら作曲家の人生やら何やらで考えすぎたらもう
音が出せませんというくらい練りに練ったレッスンでした。
芸大の先生は変人(断言スマソ)、やたら面白かったです、笑わせていただきました。
どちらもピアノ→研究科(院?なんだろう)→留学経験のある先生でした。
学校別の特色ってどんな感じなんでしょうかね。
たまたまそういう人に当たったんでしょうか。
大学のカラーってあるよね。
自分は学生の時にとても感じました。
講師は、特にそこの出身者で固まってるわけではないのに。
192ですが、お値段は内緒です。
参考までに、皆さん35〜40歳くらいかな?
演奏家の方や音大(中高)の先生でしたよ。
みなさん受験の時などは、一日何時間くらい練習してました?
よく10時間弾いた、って話は聞くけれど実際のところどうなんでしょう?
大学に入ってからも、そのくらいの練習時間は確保するのでしょうか?
当方、娘が音大行きたいなどと口走っているので、素朴な疑問ですがさせてください。
197 :
名無しの笛の踊り:04/02/16 01:36 ID:4QHSA8v3
10時間くらい普通でしょ
音大以外の大学の受験勉強だってそれくらいするし。
198 :
名無しの笛の踊り:04/02/16 01:47 ID:kgeJxqnM
みなさん月謝の設定ってどうしてますか?
やっぱり本が終わったら少しずつ上げていくって感じ?
>>196 10時間は弾いたことないなあ、
私は最高一日で9時間、平均5時間前後だったと思う。l
だいたい日々必要な時間(食事、寝る、風呂、学校、休憩等)以外は弾いてたけど。
入学してからもレッスンは週一あるので毎日3時間以上は練習してた。
だからあんまり遊びに行ったり旅行したりってよく聞く大学生活とは全然違う。
寮なんか10時までしか弾けなかったから8時過ぎたらみんな弾き出して
もう建物全体が音波で揺れてる感じだった。
200 :
名無しの笛の踊り:04/02/16 03:46 ID:q42jX2jJ
嫌だねぇ そんな寮w
ここはその寮からあぶれた人が書いてるわけで。
ロング・バケーションの再放送をキボン。
202 :
125:04/02/16 17:37 ID:bewb3tQ+
>>138 遅レスですが・・・
そうです。カ○イです。
おまけに生徒が辞めるとなったら事務所までいって
さんざんお説教・・・。
辞められるだけでも悲しかったのに、さらに説教されて鬱。
指定の教材ありますね。
サ○ンドツリーなんて、私大っ嫌いでした。。。
203 :
名無しの笛の踊り:04/02/16 18:13 ID:ZHPsFyP1
辞めてほぼ10年になる、元カ○イ講師です。
私がまだ在籍したころは、そんなに厳しくなかったですよ。
事務所にもよるんだろうけど・・・。今ではどの事務所でもそうなのかな?
教材指定も、そんなに神経質ではなく、ヤ○ハの教材を時々使ったりしたこともあります。
もちろんちょっと控えめに使ってましたけどね。
でも今は、少子化とか、不景気とかで生徒も減少傾向にあるみたいなので、
やはり会社としては必死さが目に見える感じですな。
204 :
138:04/02/17 09:14 ID:8J3yOlL9
>202>203
カ○イ(だけかどうか分かりませんが)
事務所によって、レヴェルや雰囲気が全然違いませんか?
聞いた話ですが「ダス○ンのおばちゃん」をしながら講師してたり
私のいた事務所では
「私はパン屋をやってるから夜8時以降は電話しないで
という講師がいて、合奏練習の時、この人の小物楽器がなくなった時
「ない!ナイッ!!」と大騒ぎして、
講師全員のカバンの中をチェックしてました。
結局、御自分のカバンの中に入っていたのですが、、、
当時新人だった私たちはあっけに取られてしまいました。
他の事務所はもっとマトモナ人がいらっしゃったのにxxx
結局、2年勤めてさっさとやめました。
205 :
名無しの笛の踊り:04/02/17 11:11 ID:/X5cYei3
でも契約社員だから、保障がなんにもないから
ダ○キンのおばちゃんとか他のバイトとかやらなくちゃ
生きていけないよね。
206 :
名無しの笛の踊り:04/02/17 12:32 ID:7Fis1QFa
カ○イの講師の方には申し訳ないんですが・・・・
河○楽器店の講師の採用ってすごいですよね・・・。
音大すらでていなくて、保母さんの学校いってたとか・・・英文科だったり・・
音楽系の学校でも・・ピアノ科じゃなかったり・・・
バッハのインベンションすら弾いたことない友人が講師してます・・。
私の住んでるところの河○の講師は、本当にヒドイ・・・。
そんな事務所ばかりじゃないでしょうけど
自分の子供には楽器店ではピアノ習わせないな〜。
個人でしっかりしてる人に習わせたいです。
ちなみに私もピアノ教室を自宅でしてますが・・・
最近、生徒さんがカワイのコンクール受けたら、さほど練習していないのに
入選なんかしちゃって、(生徒さんの頑張りもあったんですが)
カ○イの講師は何やってんだ??みたいなコンクールでした。
でも他に出場している子供たちも素敵には演奏してましたけど
もう少し、講師自身の質を上げてプライドだせたら見習うところは
たくさんあると思います。別にヤ○ハが良い訳でもないですけどね・・
207 :
138:04/02/17 15:08 ID:8J3yOlL9
>206
そうなんです。私も講師になってビックリしました。
私の事務所には先輩方が30〜40人くらい(だったと思う)いましたが
音大(短大含め)卒の方が数人でした。
(幸い、私の同期の友人は皆音大卒でしたが。。。)
卒業したてで、右も左も分からなかった私にとって
2年間、沢山の色んな年齢の生徒に出会え
良い勉強になったとは思います。
それに、やめる時、9割の生徒は私が個人的に
教える事になりましたし、、、
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
209 :
名無しの笛の踊り:04/02/17 21:47 ID:elxP/JUp
210 :
206:04/02/18 11:03 ID:DWfjFkAz
>138
あなたの言ってることって、あまり威張れることじゃないよね・・・。
気分わるくしたらごめんなさいね。
あなたのように楽器店を辞める方は、結局のところは
生徒欲しさだけみたいに感じちゃうの。(スマン)
別に自分の力で生徒を集めたわけじゃなく言葉たくみに
親御さんと子供さんを丸め込んで引抜いただけですしね。
世間では常識なんでしょうけど、楽器店が講師を信用しない理由も
わかりますよね。あと薄給だから、すぐに辞めるのを前提として
採用してるのも実情ですから・・。
私も威張れるようなレッスンしてるわけじゃないけど・・・
まだピアノ講師はされてますか?
お互い、精進しながら楽しんでがんばりましょうね
211 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 00:56 ID:Pty1Eazc
>>210 別に138の文では「丸め込んで引き抜いた」感じはしないけどなぁ。
確かに引き抜きではあったかもしれないけど、丸め込んだのか?
生徒が138先生をすごく好きで気にいったから、
引き続き習いたいって思ってついていっただけじゃなの?
213 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 09:35 ID:zyIdRK0P
ピアノの先生方にお伺いしたいのですが・・・
現在27歳。
22で地方の大学のピアノ科を卒業し
色々あって結婚し、3年前に東京にやってきました。
生活の基盤も安定してきたので、
今一度ピアノを習いたいと考えています。
コンクールに出たり、バリバリ弾きたいのではなく、
やはり月に1回でも見てもらえれば練習にも張り合いが出るし、
学生時代に弾かなかった曲なども、
やはりまだ、色々弾いてみたい!といった感じで・・。
でも先生が・・・全然東京に知り合いもツテもなく困っています。
ネットで調べても、住んでるところと年齢しか書いてない先生や、
反対に大御所のようなすごいピアニストや・・
マターリと、ピアノを教えてくれる中程度の?って変かな・・
そういう先生ってどこで探せばいいか・・
何か知ってる方がいらしたら、アドバイスをお願い致します。
>>213 大学時代の恩師に相談されてはどうでしょうか?
そういった先生はたいていは東京の大学の先生等にツテがあるし
闇雲にネットで探すよりは確立が高いような気がします。
215 :
213:04/02/19 11:35 ID:zyIdRK0P
>>214 それが一番いいのですよね、やっぱり・・・
実は卒業してから色々あって心の病気になりまして・・
そのときに大学時代の恩師から手紙やら年賀状で説教されてしまいまして・・
そのときは本当に辛くて仕方なかったので、
それ以降こっちから手紙や年賀状などは全く出さず、音信不通になってしまいました。
なので先生は頼れません・・でも・・・。
今更手紙・・出しても失礼じゃないかなぁ・・。
>215
214さんではありませんが、それだったらなおさら手紙出した方がいいと思う。
長い間連絡をしなかったお詫びと、説教(アドバイス)してくれた事の感謝と、
おかげさまで立ち直れましたって事と、今の近況(結婚して東京で暮らしてる事。
そしてまたピアノを弾く意欲が湧いて来た事)を伝えて、恩師を安心させてあげるというか、
恩師との関係を修復した方がいいと思うよ。
手紙出すのは勇気がいるかもだけど、このまま音信不通でい続ける方が失礼じゃないかな。
217 :
213:04/02/19 16:05 ID:dcQXUhys
>>216 アドバイスいただき、本当にありがとうございます・・・。
こんなに音信不通が長くなっちゃったんで、
今更連絡するのも恥ずかしいというか申し訳ないというか、怖いというか・・
(ずっと恩師は尊敬+畏怖の存在でしたので・・)
でも、高校時代も含め7年間、本当に感謝し尽くせないほど沢山のことを
教えてくれ、与えてくれました。
だから連絡はしたかった・・・。
そうですよね・・手紙・・これまでと今の素直な気持ちを書いてみます。
まずは下書き・・してみます。
本当にありがとう。
まずはそこからかも、ホントに・・。
218 :
206:04/02/19 16:24 ID:sMtxgg/L
>>211 確かに言葉が悪かったですね。悪気はなかったんだけど
文面が悪かった。138さん、ごめんなさいね。
中傷するつもりはないんだけど
楽器店勤務で辞める前の人の、生徒の引き抜き方の
ノウハウをよく聴くので・・・。
楽器店勤務したことなく音高や短大・あとは自宅での個人レッスン
しか経験したことないから、楽器店勤務の方の気持ちが理解できない
ところがあるようです。
少し煽ったところもあって138さんのナマの意見を聞きたかったんですが
大人らしく相手にされなかったな。
138さん、ごめんね
219 :
203:04/02/19 18:22 ID:YdUyGORE
亀レスですが・・・。
>206
そうなんですよ、実は私、国文科卒のくせに、ピアノ教えてました。
でも10年程前のバブルを引きずってた時だったし、なんでもこい、って感じでしたね。
同期では、ピアノ科卒の方が少なかったですよ。
でもどうなんだろ、ピアノ科行ってた人は、“弾けない苦労”をあんまり経験してなさそうで、
弾けない子供相手の時は、かなりイライラしてたみたいでしたよ。
子供たちをしょっちゅう泣かせたりしてたようですし。
その点、私は自分がそんなピアノエリートじゃなかったし、弾けるまで苦労した方だったので、
弾けない子にはどんな練習したらいいか、とかわかるから、イライラせずに対応できましたよ。
ピアノ科出身だから教えるのもうまい、とは思いません。
みんながみんな、そうだとは思いませんが、感情的になりすぎる人が多くて、
自分が習うんだったら、ちょっとどうかな、と思います。
220 :
138:04/02/19 21:00 ID:H9cDPE88
遅くなってすみません。
>210 >211 お返事ありがとうございます。
カ○イに勤めていた時、教材もそうですが
いろんな意味で、やり方があわなくて
講師会合の時に顔もあげられないくらい
精神的にしんどくなり、やめました。
私は学校を卒業してすぐカ○イに入って
しかも、2年しか勤めませんでしたのでので
「親子さんを丸め込んで引き抜き」という話術も
残念ながら全くなかったですし
入社当初は10年でも20年でも頑張ろう!と思っていたのに
2年でリタイヤする事になり、
私自身、『生徒には申し訳ない』 という思いで一杯で
生徒自身に「結局私はそんなものか、ないがしろにされた!」
と思って欲しくなかったので、
嘘偽りなく正直に今の状況を話せば、
もしかして少しでも分かってくれるかも、、 と思い
(というか、それしか出来ませんでした。)
「私は〜のようなピアノ教室をしたいんだ、それにはカ○イではできない」
と伝えました。
そうしたら、「先生が辞めるなら、私もカ○イを辞めます」
と言ってくれたのです。正直ビックリました。
続く。。。
221 :
138:04/02/19 21:01 ID:H9cDPE88
続き。。。
あれから8年経ち、中学生だった生徒が、もう大学生です。
弾き続きカ○イに通っている生徒とは
年数回ですが、葉書の交換をしています。
皆様のように、コンクール・・・など、といえる生徒ではないですが
ピアノが好きなようで、それぞれの人生の中で、
誰かと比べるのではなく、生徒なりに楽しんでいるようです。
私はその生徒たちの笑顔(その場限りの笑顔でなく)がみたくて
手を変え品を変え、色々試行錯誤しています。
「10年後や20年後、やってて良かった。と思えるものが教育だ」
と誰かが言っていました。
とっても難しいですが、私はそれを目標にしています。
非常に長くなりすみません。。。
222 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 21:21 ID:dZ/l5x3Q
>>219 ピアノ科卒でも高いレベルで弾けない苦労ってありますよ。
223 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 21:26 ID:dZ/l5x3Q
>>219 >>弾けない子にはどんな練習したらいいか、とかわかるから
とありますが自分も弾けなかったのにどんな練習したらいいかわかるんですか?
>>イライラせずに対応できましたよ
間違いがわからないからイライラしなかったとかじゃないよね?
みんながみんな、そうだとは思いませんが、感情的になりすぎる人が多くて、
自分が習うんだったら、ちょっとどうかな、と思います。
ピアノ科卒だから感情的になりすぎる人が多くて?
ちょっと考えが幼稚ですね。
もし子どもの中で音楽の道を志そうと意識のある子がいたらあなたみたいな先生に習っていたら可哀想ですね。
224 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 22:45 ID:ZTlBslrS
音楽を志そうと思っているのに実力の伴わない先生に習う苦労を私は今感じています
先生に習っても全く意味が以下略
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
226 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 02:02 ID:c2Pj1zPl
成人男性で私より少々年上の、ストレスを感じる生徒を持っております。
彼は子供の頃教わった経験はなく、最近ゼロからスタートしています。
別に先生ぶりたいわけではないのですが、普通、習い事の師ならば年上だろうが年下だろうが
先生、と呼ぶものと私は思うのですが、彼は私を、さん付け です。
大人の方に向かってそれに意見はできかねます・・・。
また、彼の会費制の誕生会や、はたまた宗教まがいの(音楽にかこつけた)会に誘いを受けます。
ちなみに私は既婚、彼は独身です。
先日など(私は全く面識のない)彼の友人の事故の見舞金(募金)をお願いします、と知らせてきました。
全て断ってきましたが彼からの連絡はいつもこんな感じで憂鬱です。
彼は悪気はないと思うのですが、私は純粋にピアノを教えたいだけで・・。
以上のようなことがなければレッスンを受ける姿勢に別段問題はありません。
遠まわしに辞めてほしいと促そうかと考えたこともあります。
皆様なら、どうされますか?
どういう経緯で引き受けたのか分からないけど、それなら
楽器店の大人のための音楽教室を紹介するとか。
あちらの方が同じ年代の人がいていいと思います…みたいな
プライドを傷つけないような言い方で。
228 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 06:03 ID:3sgaxi3A
>>226 そういう人いますね。
私は生徒の立場ですが、同じ教室に通っているオッサンも
先生と言いません。
いつもいつも「○○さん(先生の名前)は、どうしたこうした」と
言っているので(内容も愚痴っぽい)
わたしが、「他の生徒さんも○○先生と呼んでいるし、実際にピアノの先生なんだから
○○さんって、“さん”で言わないほうがいいんじゃないですか?」
と進言したら意味不明な事を怒鳴り散らして、その時はどっかに行ってしまった・・・
しかし今でもオッサンは通って来ているようです。
229 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 06:32 ID:IhIL1sPr
>>226 漏れも大人の生徒だけど、先生とは呼ばないな。
てか、みんな「○○さん」って呼んでるし、そういう雰囲気なんだよね。
先生って呼ぶのは自由だけど、そう呼ばれないことに憤慨するような思想の人は遠慮したい。
だいたい日本人的な師弟関係をピアノの世界に持ち込むことが生徒の自立を阻害している
と思う。
230 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 06:33 ID:IhIL1sPr
229です。
言い忘れたけど、その生徒さんは別の面で問題ありありなのはわかります。
>>229 「みんな」ということは大人が多いところなんですよね?
そういう雰囲気のところならそれでいいと思うんですけど、そうではない
ところの方が多いと思うし、
>>226のところもそうなんだと思います。
私も昔の家元制度のような師弟関係は行き過ぎだとは思うものの、
「先生」と呼んだり、始めと終わりに挨拶をしたりするのは生徒の自立以前の
問題だと思います。別に偉ぶりたいとかいうことではなくて。
どういう事を指して日本人的な(ryとお考えでしょうか?
なぜ「先生」と呼ぶ(呼ばせる)事が自立を阻害とする事に繋がるのか
分かりません(煽りではありません)。
232 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 08:30 ID:gAfYrjUA
昔友達に手がデカイからピアノやった方がいいって言われたのですが、指が長いとピアノ弾くのに有利なんですか?親指の先から小指の先まで長さ測ったら23aあったんですけど今からピアノ習うにもやっぱ有利なんでしょうか?
手がでかいとか指が長いに越した事はないけど、指の長さが
結構違ってて、縦にヒョローっていう手だと逆にダメかも。
向いている手だとして、その手を生かせる曲に入るまでが長いと思うよ
今何をしてらっしゃる方ですか?
234 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 08:45 ID:2teAcZAy
>>231 うちは近所の親しい奥様にレッスンにきていただいていますが、
近所で会うときは「さん」になりますが、レッスンでは先生と
よんでくれます。
良識ある大人の生徒がきてくれてありがたいと感じました
235 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 09:00 ID:g8um2yXW
「先生」とよべないのは生徒本人に相当なコンプレックスがあると思う。
習ってるとオモッテナイよね、ちょっと教えてくれな〜的なのり。
失礼極まりないな。
>235
そうそう、そんな気がする。そんな心持じゃあ上手くなれない
と思われ。
教えてもらう立場なのに、ふさわしい空気が作れないっていうのは、
教える側の今までの努力や、音楽自体を舐めてるとしか思えないで
腹が立つ。
なんだってそうだけど。
ピアノではないセンセイを職業とするオッサンです。しかしピアノを習いに
伺った時は、年下の女性の方でも当然「先生」と呼びます。
それが、ものを習う時の当たり前の礼儀作法だと思いますが。
と言うより、生徒が先生を馴れ馴れしく「さん」付けで呼ぶような雰囲気の教室
には、通いたくありません。
238 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 09:20 ID:gAfYrjUA
>>233そうなんですか、最初は手の大きさはあまり関係ないんですね。今は大学生なんですが、ピアノを習いたいと思ってます。ちょっと始めるの遅いかな?
遣りたいと思ったときが始め時ですよ〜。
素直な気持ちで焦らずやる、を忘れなければ上手になりますよ。
ついでに、ピアノ頭使ってやってればIQ上がりますよこれほんと。
240 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 09:36 ID:dE9jwc3f
じゃ、おまいらは生徒が自分のことを「○○さん」と呼ぶようなら「先生と呼んでください」と言うのか?
どう呼ぶかは先生との信頼関係や生徒側の意識の問題であって、先生と呼ばれることにこだわり
を持つようじゃたいしたことないと思われ。
ココの人は自分が先生と呼ばれること自体にこだわりを持ってるわけじゃないと
思われ。
そこが分からない240はたいした事ないと思われ。
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
>>240 自分は生徒の立場だけど
>>237に同意。
先生を「○○さん」と呼んでいるうちはなにも習得できないと思う。
先生の気持ちは関係なく、生徒の立場から考えてだよ。
244 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 09:43 ID:dE9jwc3f
>>237 別にそう呼びたければそう呼べばいいだけのこと。
それに、オッサンの教室は先生と議論する雰囲気がありますか?
先生はこう言ってるけど自分はこう思うってことを意見として出せる雰囲気って必要だと思うけど。
それがないと、とにかく先生の言うことは絶対で、逆らったら破門みたいな、実に日本的な昔の
家元制度のような師弟関係になっちまいます。
245 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 09:48 ID:gAfYrjUA
>>239ちょっと聞きたいのですが、すっごい初心者だとどういったことから習い始めるんですか?ピアノ教室って個人に教えるんですか?それともクラスみたいな感じで教えているんですか?
>>244 そんなきつい家元制度と今殆どの人が言ってることは別でしょ。
呼びたければ…ではなく最低限の礼儀は必要。こんなこと言う人って
生活指導受けても「個性を認めろ」って反発する中学生みたい。
あと、自分の意見を言える雰囲気が大事なのは同意。でも
先生と呼ぶ=家元制度というのは飛躍しすぎ。
世の中のピアノ教室見てみれば分かるけど、先生って呼んでるからって
びくびく怯えてる生徒なんて殆どいないでしょ。
248 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 10:06 ID:dE9jwc3f
>>246 漏れが入った時には既に「○○さん」って呼ぶ生徒しかいなかったわけ。
自分だって最初は先生って呼んでいたけど、そのうち「○○さん」と呼ぶようになった。
そこはそういう雰囲気なり文化なりなわけだからいいだろ。
書き忘れたけど、先生と呼ぶことが大事なんじゃないですよ。
>>243のようなことが言いたいんです。
>>245 それはもう好き好きで選べると思う。
すっごい初心者と言っても、弾いて遊んでたって人と
人差し指を上げてって言ったら指をにらみつけててやっとそろっと上がってくる人がいるから。
あ、書いてるうちにレスが。
だから皆、あなたの教室を非難しているんじゃなくて
一般的な話をしているんです。
いまさらあなたの教室をどうこうしたいんじゃありません。
ただ、それはかなり特殊なケースなので、それを他の教室にも
求めるのはどうかと言いたいんです。
じゃ次いってみよう。
「先生に習っているんだから生徒が意見するのはよくない」
と思われる方はいませんか?
そういえば、秋のドラマのモデルになった北海道の高校では
教師をさん付けで呼んでいて、生徒との垣根が低いそうです。
でもそれは他の大多数の高校では常識ではないでしょう?
あなたの場合もこんな感じなんです。
意見することと、最低限の礼儀を持つことは別では?
さっきから読んでいて思うのですが、考えが極端過ぎませんか?
先生と呼ぶことが礼儀なのか?
見てもわかりません。
つまり、皆さんが言いたいのは、先生と呼べということではなくて
教師から沢山のものを得ようとする気持ちがないと…ということなんだと思います。
意見することは良いことだけれど、感謝の気持ちがないと教師の意図することを
学べないのでは?(これは私が習った経験上。私が感謝して欲しいのではありません)
ピアノの経験は対等ではないのですから、議論しても、教師から学ぶことが多くなるわけです。
対等なフレンドリーな関係ではあなたと同じ位のものしか学べないのでは?
立場が対等だとは言ってないぞ。
それとフレンドリーな関係とはまた別だろ。
教えを請うわけだから感謝の気持ちは勿論ある。
たぶんあんたと漏れはそう違わない考えだと思うな。
意思の疎通が上手く行かないだけと思われ。
感謝の気持ちを態度にすると自然と言葉になって表れてくるものだと
思うんだけどどうなんでしょう?「〜さん」という言葉に
尊敬の気持ちはあるようには一般的には考えられませんよね。
さっきも書いたようにあなたとあなたの教室をどうこう言ってるんじゃなくて
一般的な場合です。あなたの家元制度非難は私も同意だし、別にあなたを
攻撃してるわけじゃないですよ。
幼稚園に入るくらいの時は親にピアノ教えてもらってたんだけど、
「レッスンに入ったら先生と呼びやがれ」って言われたなぁ。
なんで親なのに先生って呼ばないといけないんだー。
って子供心に悲しかった覚えがある。
でも私の気合の入り方もおかげで変わったけどね。
261 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 11:24 ID:c2Pj1zPl
226です。皆様いろいろなご意見ありがとうございました。
先生とさん付け の呼び方に集中していただいたようですが、
これは彼の一端をお伝えしたかったまでで、後者に記した、
えっ???という彼の言動行動全てをひっくるめて、ご意見いただければと思いました。
私が先頭に書いてしまったのがいけませんでした。すみません。
>>261 私なら「ピアノ教えるのはいいけど、その他の個人的なことは全く興味ないので誘っても意味ないよ」
って言ってしまうかも。
でもそういう人って、逆上して変な噂たてたりするおそれがあるからなぁ。
もしくは超スパルタにして、ついていけない!って思わせるか。
宿題は今までの倍。もちろん全部暗譜で持ってこい!ってやつ。
ハノンとかやってるんだったら、もうビシバシ。
それか逆に、超ダメ先生を装うとか。。
ダメ?
264 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 13:27 ID:/gRsVL4a
生徒さんが○○先生と呼ぶのは、年齢を問わず礼儀なのかな〜と思います。
それよりも気持ちわるいのは、講師同士が同僚にたいして
○○先生呼ぶことですねぇ。
学校でも教師同士が○○先生と呼ぶでしょ!あれが気持ち悪い。
皆さん、そう思いませんか?
私は、同僚の方は○○さんと呼んでます。かなり浮いてます。
でも、すこしずつ浸透してきて、名前で呼ぶ方が増えてきましたよ。
265 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 13:39 ID:LkbD6dmr
社宅の中でピアノ教えてる人がいるのだけど、中で習ってる人はやっぱり「さん」
で呼んでる。先生としてはいい先生みたいなんだけど、私はどうもな。
急に先生という風には、見れないし、呼べないからうちの子は習わせない。
近いから通いやすいけど、「さん」って呼ぶような関係だとやっぱりあとあと
習ううえで問題がでてくると思う。
お互い、身近すぎて言いたいことが言えなかったり、言いすぎてしまったりすると
思うから・・
266 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 13:42 ID:dE9jwc3f
>>264 漏れは別にキモいとは思わないが。
礼儀礼儀と言うのならそれも礼儀なんじゃないのか?
考え方は千差万別だろ。
常識や礼儀も人によって解釈が異なることもある。
例えば漏れは、憲法第9条なんて不要だと考えている。
国を軍が守って何が悪い。
これに対して異論はあっても間違っているとは断言できないだろ。
267 :
206:04/02/20 14:00 ID:/gRsVL4a
>>203 ヒステリーには誤解があるような。
自分の持っている知識・テクニックを全て生徒さんに伝えたいから
世間からみるとヒステリーのように見えてしまうこともあるんでしょうね。
それに音楽を好きでいてくれるのも、一番大切な要素の一つだけど
どうせなら上手になって欲しいのもホンネじゃないですか?
あなたは、作品に全力で魂を注ぎこんだことありますか?
私は、注ぎこんだときに巧い・下手はおいといて、とても充実できます。
何も後悔が残らないというか晴れ晴れとした爽快な気分が味わえるんです。
ヒステリーに見えた人たちは、同じような経験をしていて
今は無理でも音楽だけじゃなくて後悔しないということを
生徒さんに伝えたいのかもしれないと思います。
それにヒステリーはピアノ科だけじゃなくて、あなたもヒステリーになった
経験とかありません?
268 :
264:04/02/20 14:04 ID:/gRsVL4a
>>266 あなたの言うことも一理ありますね。
でも・・私の言う礼儀と意味合いが違うけど
266さんの意見も、考慮します。
でもやっぱり、私は○○さんでいきます。だって、これが自然なんだもん!
>考え方は千差万別だろ。
>常識や礼儀も人によって解釈が異なることもある。
それはわかってんのよ。先生って呼ぶかどうかは、憲法9条の解釈みたいに
割れるものではないんだよ。先生って呼ぶ派が99%以上なの。
>>266の教室の常識は他の教室では非常識なんだよ。そこはわかる?
>>266の教室がそれで上手くいってるならそれはそれでいいんだけど、
それは教室内に留めておいて欲しいし、他の教室の人に言っても通じないよ。
わからん。
具体的にどこが?
漏れの通っている教室が非常識だってところがわからん。
個性は強いが常識的な人間ばかりだからな。
あのね、人間的に非常識って言ってんじゃないの。
先生との接し方が他の教室違うって事。
じゃ非常識とか言うなよ。
おまいにそんな事言われる筋合いはない。
私は大多数の考え=常識という意味で書いてるんだから
教室の人を馬鹿にしてるんじゃないですよ。
筋合いとかそういうことを書いてるんじゃないの。ちゃんと読んで下さい。
だったら最初からそう書け。
書いてます。
278 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 15:57 ID:dE9jwc3f
よし。
じゃそろそろ本題に入ろうぜ。
話が長くなってるから分かりやすく例えます。
下品だから嫌なら読まないで。
排泄物=汚いってのが99%以上の人の持つ「常識」よね?
だけど世の中には排泄物を食べるのが大好きな人もいて、その人たちにとっては
排泄物=美味しいってのが「常識」になるでしょ?
じゃあ世間的にはどうかというとやっぱり排泄物=汚いの方が「常識」なんですよ。
美味しいと思う人たちが、その人達だけでプレーするならまだしも、それ以外の人に
「美味しいから食え」って言ってもその「常識」は「非常識」と捉えられるでしょ?
私は勧められても絶対に食べたくないしプレーに全然共感できないけど、
そういうプレーをする方の人間性を疑うわけではありません。あくまで
プレー自体に対して共感が出来ないんです。
とっても汚い例えで悪いけど、憲法論議みたいなものではなく、
これくらい数に差があるってことです。
>>266を汚らしいとか言いたいのではありませんし、そういう教室の雰囲気も
汚らしいと言っているのではありません。ただ、常識を主張したときの
受けとめられかたについてです。
>>279 ワラタ
おまいやけに詳しいな(w
プレイする時は漏れも呼んでくれ。
プレーはしません。分かりやすい例えで思いついただけです。
先生を先生と呼ぶ ---> 99%以上
排泄物は汚いと思う ---> 99%以上
本当に両方とも99%以上なのか?
その根拠となる統計データを示せ。
てか、まだ続ける気か?
続けるのはうんざりなんだけど…。
私が今までつきあいのあった人達は全員前者でしたよ。こんなことは
いちいち統計をとってないでしょ。子供の屁理屈みたいなこと言わないで。
あのなあ・・・
自分から具体的な数値を出しておきながら統計データがないとか言うなよな。
ひよっとしたら68%ぐらいかもしれないじゃないか。
それにしてもお互いヒマだな(w
漏れは仕事中だが。
別に暇じゃありません。だいたいの推測は出来るでしょう。
そんなこと言ったら1%の可能性だって出て来ちゃうわけで。
他の人の迷惑だし何かこれ以上あれば↑へどうぞ。
どうでも、いいことだけど279さんて熱い人ね。文章もいまいちわからない。
もそっと簡潔にしてくれると・・。これだから音楽やってる人は偏差値低いと
言われちゃうんだよ〜。
279さんの意見を読んでると、呼称なんてどうでもよくなりましたよ。
先生と呼ばれることに快感感じていてね。
287 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 18:50 ID:Vqs2+gMY
先生と呼ぶ価値のない人には、皮肉も込めて
「○○さん」なんて言うことはあるかも。
とにかく、尊敬できたり好きだったりして
「先生」とその先生を呼べないような人からはピアノは習いたいと思わない。
288 :
203・219:04/02/20 18:58 ID:Cu5p/2Hr
>267
私も、作品に全力で取り組んで、爽快感を味わったことはあります。
けれどヒステリーというか、感情的にはなりません。
そしてそれを、いくら生徒に伝えたいからといって、感情のおもむくままに
話をされても、こっちは、なにをそんなに熱くなってるんだろう、と冷めるわけです。
そんな大事なことを伝えたいんだったら、どうしてもっと冷静に話ができないのか、
と思います。
289 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 18:58 ID:s65n/vMg
うんこを食べる先生がいるスレはここですか?
290 :
203・219:04/02/20 19:02 ID:Cu5p/2Hr
追加。
“こっちは〜”と書いたのは、私が生徒の立場なら、という意味です。
291 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 20:27 ID:U+2r8DG6
日本的な昔の家元制度のような師弟関係を主張するピアノの先生ハケーン。
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1694/piano3.html ピアノは芸事の師弟関係であり
習うと決めた時点でその先生の門下に
入門したことになると思っておいたほうが
間違いないでしょう。
買い物をしたり、なにかサービスをお金で
提供してもらった消費者のような感覚で
習いにいかせているのなら
先生にとって、常識のない父兄の
枠に入っていること間違いなしです。
三味線でも、お茶でも、稽古をつけていただく時には
床に手をついてお願いします、とご挨拶します。
ピアノも同じです。芸事のお稽古なのです。
私は師匠として家で躾けられていない子供は
そういう常識から教えていますが
そんなことはしなくていい、ピアノだけうまくなれば
いいのよ!というお母様がいたら
そういう考えは改めたほうがよさそうです。
292 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 20:30 ID:2RNZwJNs
ま、「先生」っていうのは馬鹿にするときも使うわけで・・・
ピアノ教師もロクなのが居ないな。
294 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 21:27 ID:PHW7uh+G
>>237のオッサンだけど、帰って来たらえらく盛り上がっているようで。
○ンコには興味ないけれど、dE9jwc3fまだいるか?
貴兄の教室がそのやり方で本当にうまくいっているなら、何も問題ないと
思うぞ。先生がそのやり方を許可し、かつ先生と生徒の間で確かな信頼関係
が築けているのならば。
オレがいやだと言ったのは、なめ切った生徒に対して実力に裏打ちされた威厳
を示す事もできず、なし崩し的にダラケタ雰囲気になっている教室。
でもなあ、そのやり方でうまく行くのは相当難しいと思うぞ。そのためには、
まず先生に有無を言わせない圧倒的な実力があって、かつ生徒の方もそれを
充分に理解する頭があって、その上で敢えて親しみを込めて崩すというか。
そんな無言のやり取りが根底にあって初めて可能だと思うぞ。元ネタ付近に
あったような変態オヤジとか逆切れオヤジ等には到底無理な話。
296 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 23:50 ID:PkQjAaH9
>>292>>293>>294 何か以前にトラウマ的な事でもあったんですか?
私もピアノ教えてますが、うちの姪も週1ペースで習いにきてます。
姪だから私は最初遊び半分でやってたんですよ。ところが1回目のレッスンから
先生宜しくおねがいします。って頭下げてきました。義理姉に伝えたら
いくら身内でもそこらへんの躾はきちんとしておかないとね!って。
ピアノ講師だけに限らず、習い事はどんな分野においても礼儀ってものが必要
なんじゃないのかな〜。最近は親を教育しなきゃいけないようなところも多々ありますよ。
結構わがままな親は疲れます。レッスンのドタキャンだけ勘弁です。
前もって伝えてくださいね。
297 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 00:04 ID:1jqo8hGd
礼儀が出来ていない、要するに人と人との関係の中ですべき事がある、相手の立場を敬い、思いやるって事が
出来ない内は、芸事は上達しない
コレ、真実
298 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 00:08 ID:0mK5wJ27
貧乏ですが、なれますか?
299 :
:04/02/21 00:42 ID:q1i/YMhv
今日、有楽町のヤマハ展示会場行く奴おる?
〜先生と呼ぶか呼ばないか?の議論をザッと読んだけど、
白熱してすごーい真面目なのに、
元ネタが、オッサンっていうのが笑える。
そのオッサンの教室では・・・ですが、、なんてワロタよ。
自分的には、芸を習うものとしての心がけ、とか
親しき中にも、、、くらいの感覚ですけど。
301 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 06:31 ID:cfBI9d9z
ピアノを日本古来の芸事と一緒にするなよ。
そこが問題なんだって。
挨拶とか礼儀はもちろん大切なのはわかる。
でも日本的な師弟関係じゃ生徒が伸びないでしょ。
302 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 07:33 ID:1jqo8hGd
日本的な師弟関係を求めるのとはちと違うんでないの?
礼儀って普遍的なものでしょ?
音楽もそうじゃないの?
普遍的なものを習っていながら礼儀は失しても厭わないなんていう心では
あかんのじゃよ
303 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 08:14 ID:cfBI9d9z
>>302 もう一度291をよく嫁。
それから301で礼儀は大切と書いただろ。
「ピアノは日本的な芸事の師弟関係だ」
と考えるのがピアノ講師の共通認識だとしたら問題だと言いたい。
304 :
206:04/02/21 09:31 ID:4x6t14Lp
>>203-219 いやいや、ヒステリーに対して言葉が悪かったな〜。
あなたは他の方のレッスンを常に見ているわけ?
ヒステリーになった次のレッスンをみたことは?たいがい旨くなってるか
嫌いになってるかどっちかだけど、あなたは、悪いところしかみていない。
国文科卒に、本当の勉強ができたとはいえないと思う。
その後に努力はなさったと思うけど、バブル時代に
他の就職先もみつからない人が、努力・勉強好きにも感じませんね。
ただ、音楽系学校卒業者に文句つけたいだけなのよ。
音高はでてるのかな?
誰かが指摘してたけど、指摘する場所がわからないだけじゃないの?
ただ弾くだけが演奏したと思ってるタイプでしょ!
ハノン・ツェルニーも弾ければ良い。あの曲たちの一曲一曲の
テクニック<弾き方>伝えれますか?指も動けばいいんじゃないのよ!
特に、ハノンの後半の弾き方を自分自身で手本を見せながら
生徒さん達に伝えれますか?たぶん、無理でしょうね。
ここでムキになって否定のレスだすのがオチなんだろうなぁ。
私の先生は、ヒステリックで怖かったけど、あなたのような人じゃなくて
よかったと思います。やっぱり習い事は、本人の努力・と指導者が
重要だと感じます。
305 :
206:04/02/21 09:35 ID:4x6t14Lp
>>203-219 ↑のレスは言葉きつすぎて申し訳ない。
でも、本音です。
じゃ!さよなら
>>やっぱり習い事は、本人の努力・と指導者が 重要だと感じます。
これ同意。
前の先生はひどかった。大人から始めたので右も左もわからず
取りあえずヤ○ハの個人に行きました。先生はただ黙って座っているだけで、
何週か弾いた曲に○をつけるだけ。後はほとんど何の指導もなし。
仕方がないので、音楽関係のHPを参考にしたり本を立ち読みしながら
弾き方まで自分で考えてました。弾き方を替えて持っていっても、何も
言ってもらえず、仕方がないので私の方から「あのう、この部分自分なりに
こう考えてみたんですが。」と訪ねても、「...............え、ええ、とてきれい
に弾けてますよ」。オイオイオイ
思いきって個人の先生を替えたら、目から鱗状態。座り方から始まって何から
何まで直されました。前の先生の所で○をもらった曲を弾くと、音の間違いまで
何ケ所も見つかる始末。
でも初心者にはなかなかわからないんですよね、先生の善し悪しが。
307 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 10:45 ID:slaFXVG8
うちの教授はたまに居眠りしてますよ。
こっちも大人ですから、しいて咎めはしませんけど。
308 :
306:04/02/21 11:09 ID:O8g/qjnC
>>307 私にはまったく縁の無い世界なのであくまで想像ですが。
音大のレッスンならそれも有りなのかなあと?
基礎がきちっとできている人ならば、後は本人の努力による所が大きいかと。
ですが何も解っていない初心者に何も教えないのは如何なものかと。
309 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 12:16 ID:XF9j6Kic
>>304 禿同。
音大も出て無いで講師やってる香具師に蔓延られると非常に迷惑。
地域の音楽レベルを著しく低下させているって分ってる?
音楽に詳しくない親御さんだと最初に師事した先生の価値観を丸のみするし、レッスンの価値を見い出す能力もないから
アナタ達が月謝5000円くらいのレッスンしてるからアタクシ達が「高い先生」と言われてしまうのよ。
国文科さんみたいな先生を辞めてからアタクシの所に来る生徒はほとんど変なクセがついてて可哀想。
しかも、アナタみたいな所をやめられずに信じて習い続けている生徒はもっと可哀想ね。
アナタに隣でショパンエチュード一緒に弾きながらレッスンしてあげることができて?
あら、ピアノ一台だったのかしら?え?しかもアップライト?
<<もしピアノを一生懸命やる子をお持ちのお母さま達へ>>
御存じなければ今度のレッスンで今師事している先生の出身大学聞いてください。(失礼に当りませんから大丈夫です)
もし音大卒でなければ一度客観的に先生の事を御覧になってみるか、他の先生に習っている子に様子を聞いて比較すべきです。
時間もお金ももったいないですよ!
310 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 12:46 ID:5NXonK8N
音大卒でもピンキリ
キリの音大卒なら(ピンでも勉強してない人もいる)
普通の4大出ててピアノ熱心にやってた人の方が何倍もマシ
311 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 13:20 ID:K+jZoj3o
短大の音楽科とかも、音大にはいるの?
音楽系の経歴って、うPされてもよくわかんないんだよね。無名所は特に。
312 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 13:49 ID:XF9j6Kic
>>310 例外を誇張しての書込みのようですが、
普通の4大ではピアノの知識しかございませんでしょ?
音楽史的背景や和声的な根拠を織りまぜてのレッスンはほぼ不可能ではないですか。
ピアノのレッスンとはピアノの操作法だけを教えるのがレッスンではありませんよ。
まあ、文脈から推測すると御自分がそのような「本物のレッスン」をお受けになったことがないようですのでお分かりにならないでしょうけど。
>>311 短大の音楽科卒と大学のピアノ科卒とはそこでも差があると思います。
大人の方でポピュラー音楽とかを趣味で習われる程度でしたら短大卒でも妥協できる範囲でしょうか。
みなさん。偽者を見分けられる力、養いましょうね。
313 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 13:55 ID:mM1RJmF4
普通は4大だろ。
短大なんて負け組。
高卒は人にあらず。
314 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 14:12 ID:Z+vOBQij
ここは学歴厨の巣窟?
変なの湧いてきたな
春だから?
315 :
206:04/02/21 14:47 ID:d/2b80WG
>>314 ごめんなさい。最初に学歴の話しを出したのが私です。
>>203-209にレスしたら
>>309さんが登場されました。309さんて、少し大げさだけど
全く間違っているわけじゃないから許してあげてね。でも少しピントがずれてる(笑)
音学はもちろんの事、人間的に幅広い指導者に出会える運は大切だと思います。
>>306確かに、その指導方法は可愛そうです。時間だけ流されても
やる気があるのに、ひどいですよね。
大人の方は、(一部の子供達←親にむりやり始めさせられる)のとは違い
自分の意思で弾きたい!と目的もっているので、とくにテクニック(奏法)は
難しく感じても時間かけて伝えるべきだと感じてます。
でもテクニックとか音楽の流れ・ハーモニーは、おかまいなしで
ただ弾ければいいという人もいるので、内容は千差万別なのが実情です。
まだピアノされてますか?ガンバッテ楽しんでくださいね。
私も、地味ながら勉強は続けています。
>>307 > うちの教授はたまに居眠りしてますよ。
レッスン中?
うちの教授は私があまりにボロボロだと空ばっかり見てます。
「今日はいい天気だねぇ」
「え?そ、そうですね」
「曲変えようか」
「イヤです!」
「…だったらちゃんと練習してこい!ここはこう!こう!こうだろうが!」
「…ですよね」
友達は
「○○さんはとても上手だね。初見が」
などと言われるそうです。とても愉快な先生です。怖いけど。
練習してこない大人の生徒さんにはどうしてますか?
>>307,316
私はレッスン中、寝てしまった。
いや、泣いてたらさ、涙見られたくなくて下向いてたら、グゥ〜。
先生、言い過ぎたと思ったらしく慌てて、
「大丈夫?」なんて言ってた気がする。
でも寝てたことに気づいて、ええもちろん。雷が落ちましたよ。
「顔洗ってらっしゃい!!!!!!」って怒鳴られたなぁ〜。
あ、子供の時だけどね。
>>317 働いている人だったら、いい感じになったら持ってきてって言ってる。
でもそれだとダラダラになっちゃうかもしれないから、
最低でも3週間に1回はレッスンやるぞ。と言ってるよ。
そういう人には1回いくら、って設定でやってるのよ。
319 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 18:25 ID:aKGjboSX
なんかもう、ピアノ習うのやめようかなぁ。
206さんとか、309さん、こわそう・・・。
フツーの人じゃないような??
これが音楽の世界なのよ!!わかってらっしゃる??みたいな・・。
お蝶婦人っぽい・・。
320 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 19:00 ID:9cRTbWYI
お蝶夫人なら美しくて許せるけど
きっとブサイクな学歴オバ厨だよ。
321 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 19:17 ID:rlIyxoBV
音大にいって安月給で講師やるなら、普通の大学行って趣味で音楽やった方が
いい。プロの演奏家になるならともかく、単なる講師になるためにあんな高額
な授業料払うなんて・・
322 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 19:41 ID:sM0FKe+Z
>>321 ひどい言い方ですよね?プロの演奏家になるならともかくって。
教育者になる為に音大出る人もいますよ。先生が悪いとか良いとか
それは自分で選んだらどうですか?だいたい耳にする先生って口こみで広まる
もんですよ。これはどうかな?って思ったら自分で又探せばいいことだし。
家庭教師だってそうだよ。いくら東大でたからって教え方がいいとは限らない。
実際みてもらってたから。知識は豊富なんだろうけど教え方!がイマイチだったよ。
>>322 321を非難しているのか支持しているのかイマイチわからん。
漏れの文章読解力が足らんのか。
324 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 19:58 ID:TNRKyxti
325 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 19:59 ID:slaFXVG8
326 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 20:11 ID:Kmuh2AG2
今日、有楽町のヤマハ展示会場行った奴おる?
327 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 20:23 ID:non5VN8i
アタマがおかしいから音大逝くのか、音大逝ったからアタマがおかしくなったのか知らんけど、ここ読んでキモイと思った。
子供にピアノなんて習わせたくないなあ。
328 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 20:31 ID:9OmdTx9k
>>323 ごめんなさ〜い。文章途中から読んだので。
>>327 じゃあ子供に習わせなきゃいいんじゃない?そんな風に言う親に
こっちもきてほしいと思わないし。なんかひねくれてそうだしね。
329 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 20:33 ID:slaFXVG8
またまた火病
330 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 20:42 ID:4s4w3TVu
>>328 音大行くとみんなアンタみたいになっちゃうのかね?
331 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 20:51 ID:oAYWtjJA
まぁ、まぁ、、、
音楽(ピアノに限らず)っていいですよ。
語学はその国の言葉でないとなかなか通じないけど
音楽なら国境はありません。
末期がんで余命数日という方のご指名で
ピアノを弾きにいった方もいらっしゃるそうです。
とても充実した、優しいお顔をしてらしたそうです。
ある病院に慰問コンサートに行った時
チューブだらけになり、
もうベットからおそらく一生起きあがれないだろう老人の患者さんや
半身不随の車椅子の御老人達に
「花嫁人形」「お母さん」の歌を歌ったらを
涙を流しておられました。。。
その時、『音楽とは・・・』 を教えていただいた気がいたしました。
そして、『音楽を奏でられる喜びと感謝の気持ち』で一杯になりました。
2chに出入りしているような講師にピアノなんぞ習いたくもないわな(w
333 :
206:04/02/21 21:16 ID:8nzSHoV9
結局、みんなピアノ・音楽が好きなのにね〜。
熱心な生徒さんには、講師も熱心になっちゃうし
あまり音楽に気持ちがむいていない生徒さんには
音楽の楽しみ・面白さを伝えることから始まりますし
この方法が、
>>319さんには怖い・異常者にみられるなら
客観的に、現実として受入れていかなきゃいけないと思いました。
319さん、辞めるなら辞めちゃえ〜。辞めるに辞めれなくなってる
人って、大勢いると思うんだ。辞める勇気も必要なときもあるんですよね。
辞めるに辞めれない講師の人っていませんか?
そんな人たちの意見が聞きたいです。私は、ピアノしかできない
世間からみたら専門バカになる立場です。
他の方々は、どうなんですかね?
他の会社勤めの方も同じだと思います。辞めるに辞めれない・・
(書いてて虚しくなってきた・・。)
334 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 21:22 ID:UxLq7LsO
音大出ても結局町のピアノの先生でバイエルやソナチネ教えてて
何のやりがいも見い出せずOLになった人もいくらでもいる。
ってゆうか、ほとんどそんなもんでしょ。ピアノ科卒なんて。
いっくらでもゴロゴロ音大卒業生が毎年輩出されて
反対に子供の数は減る一方。
仕事ないじゃん。みんな。
335 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 21:23 ID:UxLq7LsO
仕事ナイってピアノ科卒業生のね。
根性悪い先生ならなおさら
じゃなんで音大なんか行ったの?
どこ行っても同じじゃない
心理学出たからってほとんど心理学と関係ない仕事してるよ。
英文出た子でも英語を生かした仕事してる人はほとんど無し。
ピアノ科もそれと一緒
338 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 22:08 ID:oAYWtjJA
>336
仕事の為に音大にいったのではない のでは
339 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 22:13 ID:oAYWtjJA
ピアノを教えてらっしゃる方は
何人くらい教えてらっしゃいますか?
「50人」という方が近所にいらっしゃいましたが
(グループレッスンも含めてでしょうけど)
今日では就職に直結してない学科がどんどん無くなったり、名前が
変わったりしてますが、本来、文学系や芸術系の大学に入学するのは
「学びたい分野の探究」の為ですからねぇ...。
同級生で「就職なんて(コネで)いつだって出来るんだから、就職のことは
あまり考えなくてもいいのよ〜。」な家庭環境のコがいて羨ましかった。
341 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 22:36 ID:xitfbuRr
>>337 同意。
>>334>>335 別にOLになろうが、先生になろうが個人の勝手では?
友人なんか音大入りたてからOLになるっていってましたからね。
音大に入ってもピアノ教えるつもりで入ってない子もいるぐらいだから。
仕事ないとか言ってるけど、教師や伴奏したり、非常勤しながら
ピアノ講師やってる人、人それぞれですよ。無職のプーよりは
ましでしょ。ってか全然ましだけどね!?それから自分は教えるのが嫌だから
一般職やって演奏の腕磨いてる人もいたよ。留学しちゃったけどね!
人それぞれなんだから そんなに叩かなくったっていいっしょ。
音大生を非難する人ってどういうことなんだろう。
素朴に疑問。
あんたたちだってクラシック好きなんじゃないの?って思うよ。
344 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 23:02 ID:xitfbuRr
>>342 なんらかの理由で音大いけなかったクチじゃないですか〜
345 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 23:32 ID:iR4GfDa9
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1076598373/l50/270 270 :おさかなくわえた名無しさん :04/02/21 22:50 ID:cWyONXB+
音大出のバイオリン教室主催者。
演奏家になるだけの才能が無くて
教室開いて教えている。
自分が演奏家になれないうっぷんを
生徒に対して批判的・侮辱的な
言動をすることで晴らしていた。
わたしは生徒だったけど
ある日 突然 この人は
私をバカにしてるんだ って
気が付いて で 縁を切りました。
その後 ものすごく気分が 晴れ晴れして
自分でもびっくり。
そしてそいつ以外に世の中には
まともなバイオリン教師がいるってことも
わかったし。(そういう当たり前のことすら見えてなかった)
クズを切り捨てると 空席には まともな人間が
やってきてくれるんだとわかりました。
346 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 23:49 ID:3kIXLm1r
>>313 >普通は4大だろ。
>短大なんて負け組。
>高卒は人にあらず。
自分が4大に行ったのがそんなに自慢で嬉しいのかしら。
普通とか負け組とか、
そういう事平気で言うから
「プライドだけが高い」とか言われるんだ。
347 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 01:36 ID:WleYvl18
みんながみんな演奏家になるために音大に行くわけじゃないでしょ?
演奏家になれないから しょうがなくピアノ講師になった…という人もいるかもしれないけど、いつまでもそんな気持ちでレッスンする先生には生徒さんは集まらないと思う。
>>347 演奏家になれないからしょうがなくピアノ講師になった。
似た例をどっかで読んだな。
ピアニストになれないからしょうがなくチェンバリストになった、だ。
349 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 10:00 ID:KLRFiQeR
ピティナのコンペの課題曲とどいたよー
350 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 10:05 ID:KLRFiQeR
ピティナスレってなくなった?
去年よりA2級が楽になったきがする。
351 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 11:25 ID:OXwKPNzV
演奏技術のわりにものすごく高い演奏効果が得られる曲ってないですか?カコイイヤシ。講師のみなさん教えてください
>345
ポエムですか?
>>226 亀レスですが…。その生徒を教えてるのは教室で?それとも個人で?
教室だったら、生徒に渡すレッスン規定(月謝の振込とか、退会するときは〜とか、レッスンを休む時は〜とか、
契約する時に渡す約款のようなもの)の中に、『教師と生徒のプライベートでの接触は一切禁止』とか
『教室での営業活動及び宗教、政治活動の勧誘は一切認めない。破ったら即退会して頂きます』みたいなの書いてない?
あってら、それを振りかざして「そういうのは一切受付できないんです」と言う。
もし教室の規定に書いてない(orそもそも規定自体ない)場合、経営者に頼んでその旨を書いた
規定を作ってもらいましょう。(個人で教えてるのなら自分で作ってね)
『規則』と言われれば相手も納得するでしょう。
354 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 13:11 ID:I2wboItF
>>226 いますね〜。そういう常識のない親も。子供に教えてたんだけど、親が
エステティシャンでエステの勧誘やたらとしてくる親いました。断ったら
次から態度がよそよそしくこっちはたまったもんじゃない。あくまでピアノ
習いにきてるんだから、勧誘までしてほしくない。
>>347>>348 そういう人ってまれじゃないんですか?たまたまその人がそうだったわけで。
演奏家になれなくても室内楽や伴奏等したりして楽しんでますからね。
演奏家になれなくて指導者になってる人には習いたくないって言ってますけど
現にピアニストでありながら指導者してる人ってたくさんいますよ。
指導することによって色々学ぶ面もたくさんあると思うんですよね。
演奏だって変わってくると思う。私も学生の頃は幸せな演奏しかできなかったけど
指導する事によって色々悩んだり精神面で強くなりました。おかげで、演奏も
タフになったみたいで、昔みたいにちょっとやそっとでクヨクヨしなくなりましたよ。
これも生徒のおかげなのかな?私は自分の演奏も高めていきたいから
指導しながらもいろんなコンクール受けたりて勉強してます。刺激になりますよね。
356 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 15:51 ID:5kFYMpk3
????の親御様たち・・・
・毎回必ず1つ以上子供の自慢話をしていく
・毎回必ず‘ティッシュ失礼します’とレッスン室のティッシュを何枚も使用する
・毎回必ずトイレに行く
・毎回必ず練習が出来なかった言い訳をしてくる・・・etc.
>>356 ハハハ‥
上3個は良いけど、
4番目はホント腹が立つねえ、くどくどと旅行に行ったの、風邪気味だったのさ。
358 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 17:29 ID:oxI3YHUF
>>354 そうやって雪達磨式に気が強くなっていったっと先生が言ってたな
今じゃ何が起こっても動じないわよ♪
ぐらいの勢いだってさ
とても頼もしいです
359 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 17:44 ID:DrPfK4IH
このスレ読んでると、“先生”と呼ばれる職にしか就いたことない人って、
どこか、変。
学歴とかにやたらこだわったり・・・。
一回くらい、お客さんに頭さげてなんぼの職業とか、普通のOLとか、
やった方が人間としていいんじゃないか?
ピアノの先生なんて、あんまり尊敬できるような人達じゃなさそうだねぇ・・。
360 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 18:04 ID:KGOR054a
そんな労働集約的な職種には就きたくない。
講師や先生が人の上に立つ存在であることぐらい子供でもわかるでしょ。
あなたが負け組だからってひがまないでね。
361 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 18:16 ID:DrPfK4IH
>360さん
359ですが、私全然負け組じゃないですよー(^_^;)
どうして私を何も知らないのに、“負け”だって思うの??
ご機嫌が悪いんですか??どうなさったんでしょうか・・・。
359を読んで思ったんだけど、普通のアルバイトや仕事を
全くしたことない人って、いらっしゃいますか?
私は、コンビニや飲食店でのアルバイト、正社員じゃないけど
OLさんと一緒の仕事など経験があります。
学校出ても、音楽の仕事がそんなにたくさんある訳じゃないので、
練習時間を確保しつつ、生活の為に他の仕事をする、というのは
珍しいことでもないと思うんですが。
自宅の方などは、そういうこともないのかな。
自分としては、「私は変じゃない!」という自信もないですけどね。
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
364 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 18:53 ID:OGT3zIlJ
>>359 それはちょっと違うと思うけど。今じゃ学歴にこだわったり威張った先生に生徒は寄り付かない
と思ますよ。楽器店入社する時も先生は謙虚でなきゃいけないって
入る時にそこらへんはうるさく言われると思うんですよ。どこの会社だって
そうですよね。威張った人って会社の組織にもなじめないと思うんですよね。
生徒にいいかげんなレッスンしたりしてもすぐにクレームの荒しで
そんな先生没になると思いますよ。販売員にもセールスにも客としての
態度なってない人っているじゃないですか。そういう人達ってすぐ
消えていくだろうし、ピアノ講師にたとえてもそうだけど、まわりに
誰もいなくなるんじゃないんですか?だから先生が皆そういう奴って
言ういい方はどうかと思うけどな〜。ピアノ講師に限らず周りにもいますよね!?
>>359 源氏名で呼ばれる職に経験がある人はかなりいるけどね
366 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 23:51 ID:9zAIfjT7
>>364 ところがどっこい
なかなか消えないんだなぁ
367 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 01:27 ID:IQ7XLlGx
>>364 うんうん、先生はむしろ謙虚でなきゃとは私も思います。
(媚を売る・卑下する ではなく)
謙虚さを忘れたら「先生、先生」と言われる生活の中で
どんどん勘違いしていってしまいそう。
ここにたまに現れる、
人が歩んできた人生をバカにしたり「負け組」とか言っちゃう先生って
勘違いまっしぐらなのかなぁって思います。
368 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 01:37 ID:+xRD09Ax
ヤマハの指導者グレードを取るのには、
グランドピアノで練習しないとむりでしょうか?
最近ヤマハに通い始めました。
今までは普通に個人で習っていて、
レベル的にはショパンとスクリャービンのエチュード全曲と、
リストのため息とか、超絶技巧の1番、
シューベルト、ベートーベンのソナタ、
バッハの平均律、イギリス組曲、
ツェルニーの60番 は終了しました。
国立音大と桐朋には合格しましたが、金銭的に余裕がなく、
進学を断念しました。
しかし、ピアノがアップライトなんです。
ヤマハの先生には、グランドで練習しないと、
アップライトの弾き方だから、ちょっと厳しいと言われました。
講師をなさっている方の意見が聞きたいと思っています。
おしえてください。
369 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 08:36 ID:ZWZmTuP8
ヤマハの指導者グレードってそんなたいそうなモンかぁ〜?!
それだけ弾けていて、グランドで練習しないと厳しいと言われるくらいなら
ヤマハにはもっとレベルの高い先生が・・・(ry
>ヤマハの指導者グレードを取るのには、
>グランドピアノで練習しないとむりでしょうか?
そんなことないですよ。私の生徒は大半がアップライトですが
それでも普通に指導者グレード(演奏5級以上、指導5級以上)
取ってます。
>アップライトの弾き方だから、ちょっと厳しいと言われました。
試験ではグランドピアノを使いますが、正直試験官は「アップライト
の弾き方だから」減点したり落としたりということはしません。
それよりも楽曲の解釈・理解度・全体的なまとまりのほうが大切
だと思います。
>368は脳内お花畑って感じするけど。
>>367 はげどう。
それに好きな言い方じゃないけれど、「勝ち組み」「負け組み」と言うんだったら、
ピアノを志すもの「一流のプロの演奏家」になってこそ本当の「勝ち組み」
なんじゃないの。最初から音楽理論や音楽教育を目指していた人を除くと。
373 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 12:11 ID:dBZK1nWX
>>372 プロの演奏家でも音楽理論、教育指導として活躍してる方たくさんいますよ。
一流のプロの演奏家になってこそ勝ち組みとか言ってますけど
そう簡単に言えることかな・・。私の友人でピアニストになった人がいます。
毎日孤独の練習の日々で音楽の楽しさをふと忘れることがあるって言ってましたよ。
有名なコンクールで1位とってもずっと謙虚さを忘れちゃだめだと思いますね。
講師にしろプロにしろそうだと思いますよ。勝ち組み、負け組みってどんな基準
で決めるか分からないけど、そう簡単に言えることではないと思います。
374 :
368:04/02/23 12:28 ID:+xRD09Ax
>370
ありがとうございます。
アップライトで頑張ります。
一応スタインウェイ使ってるんで、
もったいないし・・・。
安心できました。
本当にお返事ありがとうございました。
>371
一応ピティナの先生について、習っていて、
コンクールで賞とったこともありますよ(笑)
376 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 14:06 ID:WiaGtq5N
>>374 それくらいのレベルならアップライトがどうだとかグランドがどうだとか
御自分で判断できるでしょ?
釣られないように。
素直にソナチネがやっとでカワイのアプライトしかありません。
って暴露すればみんな親切に教えてくれると思いますよ。
そもそもヤマハの指導グレードに魅力を感じている時点で(略
あなたみたいな脳内がいるから音大卒以外はDQNって言われるんですよ。
ここに音大卒以外のDQNの見本がいます。
377 :
368:04/02/23 14:25 ID:+xRD09Ax
まじめな話だったんですけど・・・。
昔はグランド使ってたし・・・。
それに、一応4年制大学でてるし・・・。
自分ではアップライトでいいと思ってたけど、
ヤマハの人に言われたので、気になって、
ただのピアノを買わせるための営業なのか、
ヤマハではそれが事実なのか知りたかたんです。
私貧乏だし、家はだんなの実家なので、
グランドは厳しいので・・・。
ピアノは中古だけど、
スタインウェイのアップライトです。
ピティナの渡部先生に習ってたし・・・。
>>368 イタイ人だなぁ。私、ピティナ知らないけど
恩師の名前だしちゃうなんて!
本当の自分を正当に扱ってもらいたいんでしょうけど
名前だすとタタカレちゃいますよ。自慢なんだかよくわからないし・・
そんな訳でsageました。
とりあえずYAMAHAのグレードがんばれ!
それだけ弾ければ初見・新曲をすればすぐにでも合格すると思いますよ!
聴音もすればいいいし、国立・桐朋に合格できてるなら
心配ないでしょう。音大でなきゃ受からないものでもないし・・
>>377 通報しますた。
まもなくこのスレは削除されます。
380 :
378:04/02/23 15:31 ID:4U+w9qZe
>>379 ゴクロウサマです。その手がありましたね。
心配になって、もう一度除きにきました。
悪気はないんでしょうけど、にちゃんねるに限らずネットてのは
このタイプが堂々としているからビックリしちゃいますね。
あーあ、よく読めば有益なスレだったのにね。
>368
一応スタンウェイ
一応ピティナ
一応4年制大学
なんだかなぁ〜。
383 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 16:38 ID:BT3bacH7
すみません、
「グランドの弾き方」と「アップライトの弾き方」の
違いって、実際どういうものなんですか?
>>368 ピティナ界じゃ有名人じゃん。
あ〜あ でちゃったか
386 :
370:04/02/23 19:03 ID:B433nc/D
368さんはやっぱ釣りでしたか...。
フツーに回答してしまった自分が恥ずかしいです。
そうですね、あれだけの曲を弾いていてGPとUPの
差がわからない人も不思議ですよね。
ただ、ヤマハのグレードはいくら大曲弾けても
初見や即興で落ちるケースが多いので、そこだけは
気を引き締めて頑張って欲しいです。
387 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 23:17 ID:GcpAlbzr
金銭的に余裕がないのが分かっているのに
国立音大と桐朋を受けたのですか?
桐朋はわかるけど、なんで国立? 今は滑り止めは国立なの?
389 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 23:43 ID:WiaGtq5N
釣りもいいとこ
金銭的に余裕がなくてスタインウェイのアプライトで無駄金使うの?
>387-388
だから釣られるなって
中卒グレードマンセー女だろ。
相手にしてるとこのスレも実りのないものになるのでこれ以降はスルーで。
390 :
名無しの笛の踊り:04/02/24 00:06 ID:f0B7tVJx
>シューベルト、ベートーベンのソナタ、バッハの平均律、イギリス組曲、
ツェルニーの60番 は終了しました。
っていうところがいかにもシロウト臭い。
それらって普通終了するもんじゃないし。
あとショパンとスクリャービンのエチュード全曲した人がなんで
リストのため息とか、超絶技巧の1番?
もう1回釣られてみました。w
>>383 >「グランドの弾き方」と「アップライトの弾き方」の
>違いって、実際どういうものなんですか?
弾き方の違いというより、クセの違いなんじゃないかな。
アップライトは、音出るまでに構造上ワンクッション置くから、それを前提に弾くクセがついてたりする。
グランドは、直接弦を叩くから、やっぱりグランドで練習してる人とは、違う変なクセがついてるってことなんじゃないのかな。
>>391 そんなこと言っても、音大生だってアパートにはアップライト、レッスンはグランドって人多いよ。
音を聞いて弾くんだから自然に弾き分けてるんじゃないかな?もし弾き方の違いがあるとしても。
アップは連打に限度があったり、機械的な差はあるかもしれないけど。
393 :
名無しの笛の踊り:04/02/24 01:25 ID:tJQDe1Qc
>>391 レス、ありがとうございます。
逆、つまり、ずっとアップライトしか弾いてなくて、たまに
グランド弾くと、とまどって音がうまく出ないとかなら
わかるんですが、「以前はグランド弾いてた」という方が、
「アップライトの弾き方」になってしまうって変ですよね・・。
それも、エチュード全部こなしてるって言うんですから。
>>392 >音を聞いて弾くんだから自然に弾き分けてるんじゃないかな?
だから、普段からグランド触れる奴は、弾き分ける必要もなくてその分有利なんじゃないかと。
逆に、弾き分けなくちゃならないって事は、本番ではグランド使うのに、アップライトだと練習でいらん弾き方をする必要がある=変なクセがつくんではないかいと。
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
鍵盤の重量感も勿論だけど、
ペダルが一番ちがうかなぁ。>アップとグランド
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
398 :
名無しの笛の踊り:04/02/24 17:18 ID:iaAn//no
グランドとアップの違いも判らんプなヤシがいるスレはここでつか?
399 :
名無しの笛の踊り:04/02/24 20:52 ID:FHtdk0WH
自宅でも先生宅でもグランドでアップにほとんど触ったことがなかったので
鍵盤???ペダル???
うわぁーーーーワカンネ
ってなったことあるな。
>>399 あ、それ私も。
初めてアップ触ったとき、浅い軽い手ごたえが無い、って思ったね〜。
ペダルの響きも全然違うし。
>>401 でもマジ困るっちゃ。
うちの娘も家もレッスンもグランドだもんで、
学校のアップライトのピアノが上手く弾けない、
弾き方以前に鍵盤の上にかぶさってる譜面立てや目の前にそびえる壁が気になって
とおっても弾きにくいんだと。
やっぱ両方スムーズに弾ける方が良いよ。
403 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 00:53 ID:MH+2P9lO
アプライトは構造上グランドよりスムースに弾けなくて当然だ。
>1見ろよ。
つーかその手の質問はスレ違いもいい所なんでピアノ初級スレにでも逝ってくれ。
=ここから話題リセットします=
404 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 13:34 ID:Ge1pOt5W
話し変えます。
指の形はどれくらいからしっかり指導しますか?
基本的には最初からだと思いますが、幼児、低学年だと、手自体も小さいし、
力もないし、大人と同じようにとはなかなかいかないと思うのですが・・・
405 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 14:24 ID:MH+2P9lO
形から入るのは良い教え方とは思えないですね。
脱力の仕方を教えるときに「脱力できてる時は指はこーなってるでしょ?」
という具合に教えます。
何才からというより、脱力を要するような曲をするときに教えます。
小さい子には音を良く聞かせて指のこと手のことはほとんど言わず音を聞かせながら良い音を出すように努めます。
良い音が出ているときは自動的に手の形もいいからです。
>>405 「脱力できてる時は指はこーなってるでしょ?」 ようするに形を教えてるのでは?
>良い音が出ているときは自動的に手の形もいい
必ずしもそうとは言えない、第一関節が引っ込んでても一音二音ならやわらかい音が出る。
あれだけは最初から言いたい、ぺたぺたと伸ばした指で押す弾き方。
ヨーロッパでは100年以上前に 捨てたバイエルツェルニーを今でも 使ってる理由を教えて?
どうしてピアノに限らず音楽教育って 家元制なんだろう?○○先生は△△先生の弟子でその△△先生は××先生の弟子で と西洋音楽のはずなのに…
409 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 14:55 ID:MH+2P9lO
>>406 あ、TV見ながら書いてたので変な文章でした。
形を教えるとすれば脱力の仕方を教えるときに脱力法として教えるというくらいです。
という意味でした。
だから最初に「ピアノを弾く指はこうです」みたいな感じで教えたりはしないということです。
もちろん一音二音ではなく音と音の間、フレーズ全体を意識させて良い音色を出すようにします。
指を見ているといい音を意識しようとすると自動的に手の形もいいです。
これは私の経験上ですけどね。
>>409 > 指を見ているといい音を意識しようとすると自動的に手の形もいいです。
あ、それはそうだろうね。
小さいときは手の格好を気をつけるようにレッスン受けてたんだけど、
大学の時の先生に、ひたすら和音や音階だけをレッスンさせられた。
「もっと音きいて!」って何度も和音を叩かされ、
あーでもない、こーでもないとやってると先生が
「それ!その形!!」と、おおはしゃぎ。
あのレッスンはむちゃくちゃ楽しかった。
毎回のレッスンが宝探しをしているようで楽しかった。
>>407 教えてください。
ヨーロッパでは導入からソナタに入る前に何の教材を使うのがメジャーなんでしょうか?
>>410 しかしそれは 大雑把な基礎が出来ているからだと思う。
いきなり初歩で 「いい音が出る手の形」を音だけを聞いて探り当てるのは難しいのでは?
>>412 あ、そっか。そうだね。
しかも子供と大人じゃ意識も手の大きさも違うしね。
>>408 別に音楽や芸事の世界に限ったことじゃないんじゃないの?
技術ってのはどこでも誰でも同じことを教えられるわけじゃないし
芸術の場合なおのこと絶対無二の正解ってのがあるわけでもないし
ましてや伝統が絡んでくれば系譜みたいなものが問題にされるのは
洋の東西を問わず致し方ないことなんじゃないかなぁ
家元制度といえば、
私が楽器店講師をしてた頃は
生徒の月謝の一割はYAMAHAへ一割は楽器店へ
取られてたのだけど、あれって、今でもそうなんですか?
416 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 16:33 ID:MH+2P9lO
>>412 横にいるんだから良い音に誘導してやればいいのよ。
411さん 自分で研究しなさい 日本で音楽教えてる人って殆ど、勉強は大学出たら終了 って人だらけ! 勉強って一生続けてするものでは? 大学時代 現代曲レッスンに弾いたら それ以降無視し続けた講師がいたなぁ
ついでに書くと 全音の裏見開きのカリキュラムは、井口愛子メソード 音楽的にかんがえれば 子供にモーツァルトやベートーベン弾かせるのは無謀そのもの ちなみに 自分はシューマンやそこら辺の小品から入ります
419 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 18:20 ID:MH+2P9lO
>>417 >>418 どゆう意味ですか?
私の場合は初歩からバロック、古典、ロマン、近代、現代万遍なく弾くようにさせてます。
バイエルやったらブルクミュラー、ツェルニーとか永遠と一人の作曲家の作品ばかりやらせるのは
膨大なレパートリーのあるピアノという楽器において無意味な時間が過ぎると思う。
子どもにモツやベトでもプロコ、三善でも何でも弾かせます。
音楽に完璧なんてありえないんだからその年齢のモーツァルトやベートーヴェンがあっても良いと思う
420 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 18:37 ID:bQfq0M5T
芸大の受験始まりましたね
生徒さんが受けている方いますか??
419 そういう意味です 別に あなたに言ってるのではありませんよ
422 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 20:47 ID:0HpSPXzr
425 :
名無しの笛の踊り:04/02/26 00:44 ID:DE+CwjLQ
かYの6割って、きついですね。
それは全部、かYにいってるのだろうか?
一部は楽器店の収入になってるのかな。
それにしても家元や教祖って、儲かりますね。
>>417 >>411さんの質問への答えはまだですか?
答えに窮したら「自分で研究しなさい」ですか?
そんな指導でよく生徒さんを(以下略
ちなみに句読点をご存じないようで読みにくいことこの上ない。
426さん 自分で考えて、創ってます。音楽の演奏は、自分で考えて創るもの、誰かに習った通りに弾くものではない!と思います。子供なりに、音楽に向き合う姿勢に重点を置いてますので。
>>427 407 ヨーロッパでは100年以上前に 捨てたバイエルツェルニーを今でも 使ってる理由を教えて?
411 それではヨーロッパでは何の教材を使うのがメジャーですか?
427 自分で考えて創ってます。
この流れでいいのですか?
つまり ヨーロッパの教師は教材を各自作曲してると。
だーかーらー、そういう事も、自分で探したりしないのが、勉強不足だ!って言いたいだけだったんだけど。 一度ヤマハに行けば 色々あるよ。
追加 メソードは 各国によって違うし、カリキュラムもしかり。でも 導入→小品→大曲 の枠組みは一緒。バイエル、ブルグミューラー、ツェルニー 以下省略 の流れは、日本だけ。
この頃はそうでもないんだよね
講師では有りませんがおじゃまします。
私が習い始めた時はバイエル ブルグ ソナチネ などなど
でしたけど、今は、バーナムとかギロックとかミクロコスモス等
結構使ってる先生多いようですね。
本を見てみると、バイエルより楽しそうではあります。
素人すまそ
そうね、
良いところも悪いところもある罠。
434 :
名無しの笛の踊り:04/02/26 14:39 ID:F6d1KZqH
カYは講師の持っているグレードによって。
私は6割とられて、後輩は7割とられてた。
それに比べれば山派はまだましだね。
教材、私はバーナム→バイエル下巻使ってます。
バイエルの下巻は個人的に好きだから。
435 :
名無しの笛の踊り:04/02/26 19:09 ID:rYISRmM+
その6割、7割て、楽器店にいってるのかしら。
家元?7割なんて、ほとんど手元に残らないじゃない。ビックリ。
山羽の2割でも腑に落ちない気がしてた。
436 :
名無しの笛の踊り:04/02/27 15:20 ID:YvekT3p6
楽器店にいってるんじゃないかなぁ。
初めて給与明細見た時ビックリした。
8400円の月謝払ってる子から1,●●●円しか入ってなかった。
でも、個人で教室始めてみて
生徒集めから発表会の準備(会場・記念品・プログラム作成・楽器運搬など)も
全てやってくれることを考えたら
何割かはとられてもしかたないかなあって思ったよ。
437 :
名無しの笛の踊り:04/02/27 19:34 ID:jHCk3QYr
ヤマ○も、楽器店でグループレッスンの子の月謝は
5割もらえるかどうか。
そこでは、年数の長い先生ほど、多めにもらえてました。
でも年金も健康保険も全てもちろん自分で。
ちゃんとした会社のOLタンの方が生活できると思ってた。
楽器店講師ってバイトとか派遣してる人より下手したら
生活厳しいかもね。二桁行かない人居るってきく。
こないだ楽器店で防音室買ったら、
そこの店長に(講師じゃないのに講師価格にしてもらた)、
「講師の方、親にお金出して貰う人多いですよーやっぱり大変だからねえ」
っていわれました。
羨ましいのと軽蔑半々。
OL、手取り16万位はあるからね。
楽器店講師時代、週5で手取り18万もらってたよ?
Yのシステムですが・・
442 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 09:12 ID:ienB0pyH
ほう。
自分はKで週6で20万だった。もう20年も昔のこと。
グレード頑張って取ったし。
444 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 15:00 ID:7V2YKD+b
みなさん年金とか健康保険とか、その中からお払いになってたのですか?
それならやっぱり、きっついな〜。
Yの直営店はどうなんだろ。
大きな都市にしかないけれど。
>444
当たり前ですがな。
労働時間と収入比例するに近いですね。
沢山教えれば自分が下手になる、少なければ自己が充実するけど生活が…
ですね。バランス難しいね。
447 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 19:22 ID:IebrePi5
交通費はもちろん自分持ち
有料研修があったりするよね。
えっ交通費は出たよ。
生徒引き抜かないように、
遠い教室ばかり行かされたしね。
有料の講演会みたいのには行かされた。
ほぼ毎月だったっけ?
449 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 23:30 ID:8UmQSJgg
楽器店によって
それもベテランの先生と新人先生によってとか
色々みたいですね。
遠い教室に行かされたのは、引き抜かない為かぁ・・・
451 :
名無しの笛の踊り:04/03/01 21:05 ID:/7NuzE+n
今日問い合わせあったんだけど月謝のことだけ聞くのって失礼極まりないよね。
しかも値段を聞いて一気にテンション下げるのやめてほしい。
世間一般は結構DQN多い。がんがれ
所詮無学庶民にはピアノおけいこなんてそんなもの。
453 :
名無しの笛の踊り:04/03/01 21:43 ID:g6OuAUQ6
>>452 そういう藻前はどれだけの学があるんだ?
庶民に合わせろよ、能無し講師ども。
いや、普通まず月謝の値段は一番気になる所っしょ。
むしろ先生の出身音大でも聞いて
一気にテンション下げられたら方がむなしいのでは。
だいだい講師の稼動時間って4時から7時くらいまでだよね。
私の知り合いは個人で50人くらい教えてるから月に40マンは稼いでるらしい。
個人で集まれば個人がいいですね。
でも大抵楽器店で勉強して個人ってパターンが多いよね!
もちろん楽器店と個人両方やってる人も多々いますよね。
>>455 個人だとグループレッスンがきついからなぁ
大人のグループレッスンが結局は手堅く稼げたりする
459 :
闇:04/03/02 02:37 ID:+4si0U5j
460 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 09:20 ID:DFwFg0kt
皆様、発表会では講師演奏なさいますか?
しない方や、連弾で、というスタイルを多々聞きますが・・・。
もしなさっていたら、どんな曲を披露されましたか?
461 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 12:17 ID:vPNsmMFJ
>>451 月謝のこと『だけ』ならちょいと失礼かもしれないけど、
454の言うように月謝はやっぱり一番気になるところだよ。
前にも誰か言ってたと思うけど、
月謝聞かずに習うのは値段の書いてないメニューを注文するようなもん。
庶民だってピアノ習ったっていいじゃない。
もっと気持ちを広くもとうよ。
462 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 13:21 ID:eGzuF3O5
>>460 今年は、ラベル。「鏡」の中から「洋上の小舟」
去年は、ドビュッシーの「ピアノのために」からサラバンドとトッカータ
一昨年は、ショパンのバラード4番
毎年、発表会のためだけに、練習してます。まじめに取り組むのが
少なくなっていく一方だから気を引き締めてます。
精一杯弾けて、余力もある程度残せる曲を選択してます。
たかが発表会だけど緊張しますーー!
あとは、幼い生徒さんと連弾ですね。
463 :
451:04/03/02 13:31 ID:y9wk+qHg
>>461
いや、本当に月謝のことだけです。
「あの、電話帳見て電話してるんですけど、レッスン料はどのくらいですか?」
『どなたが習われますか?』
「私です。」
『今迄ピアノの経験はありますか?』
「あ、あのーレッスン料をまず聞いてみたいんですけどー。」
『うーん、今迄どの位ピアノをされていたのかとかどんな曲を習いたいかによるのでまずお聞きしないと。』
「保育士なんですけど、伴奏とかそーいうのを習いたいんですけど」
『それでしたら大体30分くらいで○円です。』
「ああ、、そうですか。すいませーん!」ガチャ
やっぱ失礼じゃね?
しかも他にも保育の専門学校に行くとかで習いたいので見学させてくださいってアポとってきた癖に
ドタキャン。
場所が解らなくて迷ってるのかなって心配して携帯に何度かお電話したら着信拒否に。
一言断れば済むことなのに着信拒否ってどー思う!?失礼極まりない!!
保育系ドキュン大杉。二度とみてやらない。
>>463 あー微妙。
レベルによってレッスン代が変わるって言えば良かったのに。
たぶんその保育士さ、一律だと思ってるんじゃない?
にしてもその見学したいって人はムカツクね。
百歩譲ってドタキャンはいいとしても着信拒否はないよね〜。
でもさ、もしそのガキがとりあえずちゃんと見学にきてレッスンも受けるってことになってたら・・。
「このDQN、どうやって辞めさせようかな?」って思う日がいつか来たかもよ。
私が経験した唯一の腹立たしかったこと?は、
小学生の子がレッスンの時いきなり友達とその親連れてきて「話しを聞きたい」と。
最初に言ってよね。話しをするならその時間もうけるんだから。
こっちにだって都合があるんだい。
○マハ育ちらしく、そのヤ○ハのレッスン内容みたいなのをやってほしい、と。
グループレッスンとか。
色々注文言ってきて面倒くさいから、近所にヤマ○あるからそっち行けって誘導しといたけど。
感じ悪い親だった。
>>463 気持ちよく理解できます。
でも、このタイプは多いですねぇ。
私が困るのは、他の教室に通ってて巧くならないから
(私と全く面識もなくて、噂も何も知らない)
教室に通わせてくれっ!と言われる親の方。
ヤメテクレー!と心の中で叫んでから丁重にお断りします。
だって、ウチの教室にきたからといって、巧くなるものなのか???
>>465 教師と生徒は相性があるから、やってみないと判らない所がある。
厳しいと評判の○○先生、怒られると凹むタイプの生徒は萎縮するだけだけど
叱られても、伸びるタイプの子もいるし、親も厳しく指導して欲しがる親もいる。
つくづく、相性だなと思う時がある。
>>463 お気持ちは理解できますが、公の掲示板に最後の一行は余計では。
467 :
465:04/03/02 14:17 ID:eGzuF3O5
>>466 あなたの指摘する通りなんですけど
わりきれないものもあるんですよ!
生徒さんとの相性も大切だと思ってます。
でもそれ同時に、保護者との相性も大切だぁ〜と思います。
ただ、お金を運んでくるものと考えるほど
割り切れない気持ちが生まれることって、あると思います。
他の講師の方も、そういう経験ないですか?
なんとなく電話対応で、ピン感じる時ないですか?
相性も多少あると思うこの頃です。
>>466-467 相性でほんと、伸び方も変わるよね。本人のやる気も違うし。
>>467さんと被りますが、保護者との相性も大切ですよね。
困るのが、前の先生の話しを結構してくる親。
前の先生がこう言ってたからこうなっちゃった、みたいな。
煩いよ、もう。知らないよ、前の先生なんて。
話しは変わり、私には小学生の生徒がいる。男の子。かれこれ2年くらい。
どうしてもピアノが弾きたいんだけど親は反対なんだって。
たまたま知り合った近所の子なんだけど、あまりにも懇願するから
ウチで練習&レッスンをやっている。時間の許すかぎり。
そのかわり、近所の人には内緒にしてもらっている。
だってレッスン代もらってないんだもん。
今のところ不思議とバレてないみたいなんだよね。ちょっと怖い。
といっても完全無料じゃなくて、本人の何か大切にしてるモノか、
1円でもいいからお金ちょうだいと言っている。(全ていつか返すけどね)
これはけじめとしてもらっている。甘えるような子じゃないけど。
それに何かを出すことによって、真剣味もますじゃない?気合も違う。
しかもお家で練習出来ない分、凄く真剣。集中力も格別。
しかもさー、めちゃくちゃセンスがいいんだ。
家でもたくさん練習できたらどうなっちゃうんだろう、ってくらい。
もったいなさすぎる。なんとかお家でもピアノを弾かせたい。
なんならうちにあるアップライト譲ってもいい。
いつか親を説得してみたいんだけど、どうかなー?
マンガみたいな話ですなー。森のピアノだっけ?
470 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 18:48 ID:9TWpxLVc
才能って天性のものが大きいと思う
それを咲かすも枯らすも先生次第、環境次第
グランドもないのにレッスンしてる先生ってイタイよね
471 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 19:03 ID:9P+ISF7j
>468
この話、ほんまかいな?ウソクセー!!
472 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 19:06 ID:Vd2I/s1u
たまたまどうやって知り合ったのよw
昔、調律もあってないぼわわわーんって変なピアノで教えてる先生に習った。
ピアノってこんなしょぼいの?つまんなーいって思った記憶が。
いいものに触らせるのって凄く大事だよね。
感受性の良い子ほどそれでつまんなくなるよね。
センスあっても環境アンド金に恵まれない子っておおいなあ。
私の子供の先生は、お友達の先生2人で合同で発表会をするのですが、
先生同士の連弾でした。「スラヴ舞曲op.72 No1,No.2」ドヴォルジャーク
って曲でした。素人の保護者(私)には、すごーいと思いましたが、講師の
方からすればどうなのでしょう。
475 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 22:15 ID:1OVqbu0U
>>473 そういう生徒を見て先生はどう思ってるの?
476 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 22:22 ID:wZ6ZOeQx
ピアノなんか習わなけりゃいいのに。
どうして楽器の習い事の筆頭がピアノなんだ?
>>475 そのボロアップライトで弾きたくないから、自宅にピアノ(やっぱりUP)
買ってもらって出張レッスンに切り替えてがんばったよん
先生、今もあのピアノで…
あの教室で中学まで遣った人いるって聴いた事ないな
>>476 ピアノ教室いっぱいあるし、ピアノ見慣れてるから。
ヴァイオリンとかってクラ系の親じゃないと見当もつかんじゃん。
478 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 22:35 ID:wZ6ZOeQx
>>477 そこでまたヴァイオリンが引き合いに出てくるところが・・・。
例えばギターだっていいんじゃないの?
ピアノほどお金もかからないしそれほど騒音問題にもならない。
それもそうだ。でもクラシックギターだと尚更なじみが無い罠
アナログ楽器で安くて近所もばっちりでしかもなじみのあるものって!?
うぬう
リコーダー
481 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 22:48 ID:y9wk+qHg
>>480
リコーダーなんて極めたらかなり仕事あると思うし、将来職業にするなら現実的かもね。
>>481 さすがわかってラっしゃる。
リコーダーは奥が深いよ。
じゃピアノ講師のみなさま、明日からリコーダーを習いに行きましょう。
そしてリコーダー教室に鞍替えするのです!
いいかもー。
余談だが、昔リコーダーの番組あったね、NHKで。
それの講師、うちの大学(教育)の講師だった。いやー艶のある音色で…
484 :
468:04/03/02 23:24 ID:WuHU0gjI
>>470 アップライトしかなかったら(ピアノ1台しかもってなかったら)、
簡単に手放すわけないでしょw
グランドとアップライトがあるのだ。
父の実家にも使ってないアップライトあるしね。手入れはしてるみたい。
早く持っていってくれと言われている。
>>471 だよね。ウソくさいよね。やっぱ書かなきゃ良かった、と反省。
>>472 ちょっと近所の集会wで、ピアノを弾く機会があって、
そこに彼は参加していたのだ。それで色々相談されたのよ。
なんかこの話し、もう古そうなのでこの辺にて失礼。
485 :
>>468:04/03/03 00:40 ID:DqyCAXmL
いい話じゃない!キュンときちゃう!
ね、ね、その後はどんな具合なのかしら?
毎晩に学校に忍び込んで、グランド弾いてたって香具師もいるんだから、あながち嘘ともいいきれないかも。
487 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 14:25 ID:+EvzEwGQ
>>468
468さんにもしピアニストに仕立て上げる実力とコネがあるなら
自信を持って「お宅のお子さんは才能があります。是非預からせてください。ピアノは暫く私のを使ってください。」
位の事を言ってみたら良いと思う。
その子の将来に責任が持てないようだったらその子にもピアノ以外にも道が開けるだろうから諦めるしかないかもね。
いくら才能があっても間違った方向性を埋め込まれたらこの世界では認められないから。
漏れも男だからって理由でピアノなんかやるなって言われ続けてたからその子の気持ちすごくわかる。
父親から「女の腐ったの」とよく言われたもの。唯一母親だけが認めてくれたから救われてここまで来れたけど。
振り返ると傷付いたこといっぱいあったけどピアノには精神的にも経済的にも本当に助けられて
信じてやってきて良かったと思います。
今認めてあげられるのは468さんしかいないと思うからできれば何とかしてあげて欲しい。
488 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 22:04 ID:Aggmoa+L
ここの皆さんに相談したいのですが、どなたか宜しくお願いします。
小学校高学年の娘、個人レッスンでピアノを習い、かれこれ六年。地方のコンクールでは
取りあえず入賞する程度になりました。これから益々精進していかねばならないと
心新たにしております。
さて、うちのピアノはアップライト、一応そのメーカーのアップライトでは一番高いものを用意したのですが
表現力には限界があり買い替えも考えるべき頃です。ま、それは自分で何とかすべき
課題のですが、問題は別の所にも。なんと、先生のお宅のピアノがアップライトなのです。
しかも娘いわく調律も狂っているし、鍵盤の状態も最悪で、電子ピアノの方がまだましなのではと
思われる位との事。私もレッスンに同伴し、先生が席を立たれた時に触ってみると、まさしく娘の
言う通り、とてもじゃないけどレッスンに使える状態とは思えませんでした。家では表現出来た事も
レッスン室では全くどうにもならないと言うのです。だから先生には思わぬ事で注意されるし不本意な
事でうまくいかなかったりもあってどうにも我慢も限界に。娘はとうとう、別室にあって普段は別の
先生に貸されているグランドの方でレッスンして頂けないかお願いしたらしいのですが時間調整がむずかしいらしく
実現していません。何か解決策はないものでしょうか?教室を変わるよりほかないのでしょうか?
娘は先生本人の事は大好きですが、だんだん不満が高じて関係に影響しそうです
どうしてもグランドが弾きたい時は近所の方にお願いしてます
自分で買うのが先決かもしれませんがせめてレッスンだけでもグランドで、と望むのはおかしいのでしょうか
その先生がよければ、自宅にグランド買って出張レッスンに
してもらえばいいし、教室レッスンにこだわりたいなら
グランド持ってる先生に変えればいいしと思う。
娘さんのためには前者のほうがいいんじゃないかな?
自宅練習でグランド弾けるほうがはるかに上達すると思うから。
それもあるけど、そんなピアノで平気でレッスンしてる先生の音楽力
を疑うな。
>>488 まぁ、難しい話しですよね・・。
お家にグランド購入できる資金力があるなら
訪問レッスンに変えられては、いかがですか??
492 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 22:25 ID:Aggmoa+L
グランドを買おうと思うとなかなか厳しいですね
一応一軒家ですが広いわけではないし、近隣も迫っているし、音量的にもアップライトの比ではないので
心配です。勿論欲しいクラスのものは経済的にも厳しいです。
となると先生を変わるしか方法がないかもしれませんね
どうやって見つけるべきか、途方に暮れています
>>485 いい話し、に聞こえるかもしれないけど、よく考えて!
私がやっていることはもしかしたら大変よくないことなのかもしれない。
だって彼の親に何も言わず、勝手なことをしているのですから。
両親共働きだから、気づかれてないかもしれないけどさ。
そういう問題じゃないじゃない?
好きなならウチで練習してみる?って安易に話してしまったけど、反省。
>>487 ありがとうございます。そろそろ本当に親を説得しようかと思っているの。
このままじゃ時間がもったいなさすぎる。
不用意に取りかかると「あなたはいったい、なんなんざます?」
といわれ、余計にピアノを避けられてしまうかもしれないですよねぇ。
でもあんなに必死なのに、家でできないってもったいない。
こんなに吸収できる時期にできないなんて!そしてあの集中力と才能。
コネは大丈夫。その辺は問題ないです。
私じゃなくて、演奏家の人に教えてもらうこともできるし。
たぶん彼にとってその方がもっと楽しめると思うしね。同性同士でさ。
男の人ってピアノやってると笑われたりしたよね。なんでだろう。
おかしいの。ピアニストなんて男性ばかりなのね。
男の人が羨ましいってずっと思ってたわ。
よっぽどじゃないかぎり、自分の子供が才能あるって言われて嬉しくない
親は居ない。
495 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 22:52 ID:MDwnCcps
しかしねぇ、ピアノは本気でやるとお金がものすごくかかるという現実から
目をそらしてはいけませんね。
そういった外部的要因を含めた適正を見極めるのを我々ピアノ講師の使命なのです
よ。
494です、それ言いたかった!
ただ、それはちゃんと始めて軌道に乗ってきた時に言ってもいいと思う。
そのコが本当にほんまもんなら一般的に掛かる金額よりも安く押さえられる
と思うし。東欧やドイツの音大に留学とか芸大ですませるとか
それでも普通に生きるよか金かかるか・・ああかわいそう
>>488 そのアップライトを使いながら
娘さんを地方コンクールに入賞するまでに教えられた先生にまず感謝しなくては。
その先生につきながらグランドを使いたいなら
まず親がその旨先生に相談して、時間調整はこちらが先生の都合に合わせることが
一番現実的な解決法では?
>>493 その子も今はただ純粋にピアノが上手くなりたいだけだろうから、親御さんにも将来の話とかしないで、
「お子さんがピアノが好き、弾いてみたいとおっしゃるので、うちのピアノを弾かせてあげてたのですが、
とても筋がいいので驚きました。ぜひ一度聴いてあげてください」
って言って呼び出す。(日時の設定は家族の誕生日とか記念日に近い日で。)そして当日
「この日の為に隠れて一生懸命練習してきました。○○くんからご家族の方への心のこもった贈り物です。
どの位練習したのかは2人の秘密!」(もち口裏は合わせてね)
多分親は感動。今まで黙って練習してた事もサプライズの為ならと納得。
「今回の趣旨に賛同したので協力してきました。これはお子さんが月謝がわりに置いていったモノです。
素敵なお子さんを持ちましたね」とかなんとか言って今まで預かってたものを返す。
(その日までの月謝をちゃんと払うと言われても受け取るかはあなた次第だけど、ほぼ無償で
引き受けて練習させてた事は他の生徒の手前内緒にしてもらう)
そして「せっかくここまで弾けるようになったし、筋もいいので是非続けさせてあげてください。
お聴きになった通り、とてもセンス、才能があるのでこれでやめてはもったいないですよ」と誘ってみる。
月謝やピアノに関しては、経済的、環境的に厳しいのであれば奨学生待遇wとして相談に応じてあげればいいし。
(奨学生待遇と引き換えに、コンクールに挑戦してもらうとかね)
ともかくピアニストに仕立てあげるかどうか、音楽の道に進ませるかはまだ考えなくていいのでは?
499 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 16:39 ID:m0n7OVWA
やぱーりピアノをやらせないのは金銭的っていうより男だからって理由のドキュソ親だったらどうする?
500 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 17:28 ID:XoW5IcPd
500
501 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 18:05 ID:2asags8V
しかしねぇ、ピアノは本気でやるとお金がものすごくかかるという現実から
目をそらしてはいけませんね。
そういった外部的要因を含めた適正を見極めるのも
我々ピアノ講師の使命なのですよ。
貧乏人を相手にしていたらビジネスとして成り立ちません。
503 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 22:46 ID:GQnUq5dL
多分今後のレッスン代は払える。グランドピアノも買える。
が、そのピアノを置く家が買えない都内在住リーマン家庭。
子供の上達を素直に喜べない。
暫く中古のアップライトとかでもいいぢゃないか
505 :
503:04/03/05 00:40 ID:Vi82A+Sa
アップライトはあるが、後ろに吸音板ビッシリくっつけて
コキンカキンという乾いた音。借り上げ集合住宅だから。
>>501の言葉が身にシミル。
「先生、子供がこれ以上ピアノにはまったら困ります。
ますます練習してしまうので、そんなに楽しく熱心に
教えないで下さい。音大行きたいって言い出さない程
度に淡々とレッスンして下さい。」
なんて罰当たりなことは、言えない。
スレ汚しスマソ。
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
家も社宅で親もそうだからなあ。
無知ゆえに軽い気持ちで子供のいうままに防音対策もとらないまま
ピアノ買い与えて、周りが勧めるまま音楽やらせて(ほっといたともいう)
で、大学受験になって『音大ってこんなに高いの??国立の教育でいいじゃん』
音大の先生についてからのレッスン代も渋るから申し訳ない、あんたが
ピアノなんかやらなければ…といわれつづけてました。
私が思春期に辞めたいって言ったらほっとしてた。
今では、あの時ピアノの先生からお金や業界について一言でも説明があれば
もっとうまくいったのにと思います。
今でも練習中に、弾きたい、でも私は弾いちゃいけない、弾くと周りの
為にならないんだっていうアンビバレンスが残ってる。
せめて将来そういう気持ちを味わわせないよう言動と行動に注意して
下さいね。
508 :
503:04/03/05 01:02 ID:Vi82A+Sa
>>507 言動と行動、具体的にどのように注意するべきですか?
「まだ弾くの?」「うるさいな」とか練習中にマイナスの言動。
基本的に親の都合は子供に言ってもしょうがないから。
まあお金払ってるからしっかりやりなさいとかプラスのことはOK
行動的には、お稽古バッグとか発表会の服とか縫ってあげるといいかも。
うまく弾けたらほめてやるとか、まあ当たり前のことですよ。
そういう風にしてて子どもがやめたいっていったらまあ辞めさせれば?
音楽やりたいって言ったら、家はそんな大金出せるほどじゃないから
先生と相談して方法考えなさいという。極端にいえば
「国立の芸大(京都とかでも)入れる位必死でやれ!」とか「ドイツは学費タダだぞ!」
そのレベルに向かう位の気持ちじゃないと無理だ!就職しろとかね
骨のある子に育つ!?
510 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 01:24 ID:uPkXFwye
私の受け持つ生徒なのですが、
ブルグミュラー25の練習曲を来月から始めることになり、
その旨をご両親に伝え、ピアノの購入をすすめました。
ところが、ピアノは娯楽なんだから何十万も出すわけには・・とのお答え。
この子は4年間ずっとオルガンで練習してきたんです。
相当ピアノが好きな子で、真面目に練習する子だけに、
何とかご両親に説得したいのです。
どなたか良きアドバイスや、同じようなご経験がある方よろしくお願いします。
ほーんと、「娯楽なんだから・・・」なんてねえ、子どもは何でも一生懸命
なのさ!子供の辞書に娯楽という言葉なんてない なんていいたいねアハ。
中古で20万位でも嫌がるんだったらほんとけつの穴小さい香具師だ
ピアノが頭よくするだとか、粘り強い子になるだとか、お勉強に絡めて
言ってみるとか?
512 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 01:43 ID:uPkXFwye
>>511 ほんとにそうですよね。
ピアノはやっぱり高い買い物なので、強く言えないのがはがゆいです。
513 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 01:55 ID:8525C2Ou
中古はコミコミで10万でも、十分弾けるものが買えます。
そのかわり外側は傷だらけですが・・・
私の娘のピアノの先生は「どんなボロでもいいから、ピアノ習うのなら、
本物(アップライト)ピアノを買ってあげて下さい」といいました。
で、予算に応じてくれる業者を紹介してもったよ。
が・・・昔を思い出して結局、母の私がはまってしまい
サイレント付きベビーグランドの中古に買い換え(〃⌒ー⌒〃)ゞ
514 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 02:01 ID:uPkXFwye
>>513 そう、値段じゃないんですよね。
オルガンと奏法がまったく違うということから目をそらすご両親で(^_^;
「ピアニストになるわけじゃなし〜」の開き直り。
子どもは私に「何とか説得して」の光線が目から出てまして。
ほんとにどうしていいものやら・・・。
予算はおいくらですか?と聞いても、始終「うーーん」なんです。
なんかその親ムカツイテキタ
今まで何かを自分の意志で真剣にやったことなんてなさそう
こっちが真剣なんだから真剣に腹割って話してくれてもいいのにね。
お教室以外には一銭も出したくないわけだようするに。
まあ親にしちゃ場所と金と音問題だけなんだけど。
関係ないが、近所の子、家金無いけど真剣だから見てやってと言われて
あらかわいそうと思って面倒みてたけど、こないだその親新しいダイヤの
ネックレス買ってるところ発見。ちゃっかりしてるんだから
516 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 02:15 ID:uPkXFwye
>>515 芸術には多分理解ある親御さんなんですよ。
だって、お父さんもお母さんも中学校の美術の先生・・・。
そういう、免許だとか肩書きにならないものにお金を掛けることに、
多分躊躇してるんでしょう。
やる気のない子がグランド持っていて、
こういう子がオルガン・・・。
世の中うまくいかないものですね。
517 :
513:04/03/05 02:16 ID:8525C2Ou
>>514
そうですか・・・
私は幼少時ずっとオルガンで
小学校6年生、ソナチネ迄がんばったんですが、
タッチの違いと鍵盤が足らなくって嫌気がさして
あきらめて辞めました。
今、思うんですが、子供の頃、
もうちょっと頑張って両親説得してピアノ買ってもらってたらなあ・・・
大人になった現在、余計な恥ずかしさや見栄で
なかなか上達できせん。
なんだか、人事の様ではないです。
先生だけでなくって、その生徒さんも頑張って両親に
うったえる事ができるといいのですが・・・
518 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 02:24 ID:uPkXFwye
>>517 ソナチネまで!よく頑張られましたね。
鍵盤が足らない・・今まさにこの生徒がそうです。
ピアノの音色を想像しながら練習していると思うと、
とっても心苦しくて。
私の家でレッスンする30分間、とっても楽しそうでいきいきしてます。
反面、鍵盤が重いので苦労もしていますが。
貴重な体験談ありがとうございました。
>516
そういうところこそちゃんと話し合いたいよね。
だって、美術やるんだって不安定だし、教師になるんだって試験しだい
だし。親のあなたがやってきたことと一緒だよ、大事なもの
沢山あるよっていいたい。
生きてくうちでそういうこと忘れちゃうから。
じゃあ、子どもが家で沢山練習して真剣ぶりを見せつけるとか
コンクール出るとか
520 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 02:34 ID:uPkXFwye
>>519 そうですね。
本人がどこまでピアノに対して真剣なのか、
長期戦で訴えていくしかないですね。
私の説得だけでなく、生徒自身も伝えていかなければ。
貴重なアドバイスありがとうございます。
521 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 02:36 ID:pHecQUGB
しかしねぇ、ピアノは本気でやるとお金がものすごくかかるという
現実から目をそらしてはいけませんね。
そういった、それぞれの家庭事情など外部的要因を含めた適正を見極めるのも
我々ピアノ講師の使命なのですよ。
>521
コピペしすぎ ○カ?
523 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 03:00 ID:zz8XRfVI
>>520 私も513さんと同じで、ソナチネとツェルニー30番に入って、
「もう無理!」と諦めました。ピアニズムを勉強しなくては
ならないのにオルガンでは・・。子供だからこそ、はっきりと
わかるんでよね。「これは別の楽器だ」って。
うちの親は「保育園や幼稚園の先生になるなら、明日にでも
(ピアノ)買ってやる!」って言ってましたが、私は嘘をつくことが
できませんでした。それくらい「ピアノ」って自分にとって大切な
ものでしたし、自分の熱心な姿に気づいてくれるんじゃないかって、
期待してました。
でも結局駄目でしたね。
(「方便」で親をだましたって良かったのかなって、思うときも・・)
「現実的」な親ってどうしようもないです。
「ピアノが必要な資格を取る」って方向で生徒さんとお話されては
いかがでしょう。
524 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 06:30 ID:teTQhWNm
>「現実的」な親ってどうしようもないです
こんな感覚だからピアノ講師は世間から相手にされないんだね。
現実を見極めて生きることができる親のほうが藻前らよりよっぽどマシ。
ピアノ教室なんてこの世からなくなって欲しい。
いっそ庶民相手に、キーボード、電子ピアノ教室でも開いたらいかがでしょう?
今の世の中本格的にピアノをさせようなんて親はなかなかいないんだから。
うちの近所でもピアノ習っている人はいるけどみんなキーボードか電子ピアノ、みんな住宅事情などで本物のピアノを買う気は無いらしい。
ピアノピアノいっていたら生徒は逃げてしまいそう。
>>516 学校の先生は曲者だよ。
>>525 うちの生徒は全員ピアノ持ってる。
さらにグランド検討中2人。田舎は環境が良い。
>>525 マジレスだけど
電子ピアノっていったい何をおしえるんだろう?
リズムと音が合ってたらそれ以上言うこと(教える事)ないような気がする。
エレクトーンの方がまだましじゃないの?キーの操作で音が作れて。
>>527 どうして習う側の立場で物事が考えられないんだよ!
大人だったら弾きたい曲が弾けるようになることが目標だろ。
子どもにだって曲種による性格の違いとかを弾き分けさせる
こともできるだろ。
電子ピアノでだってできることは色々あるはず。
素人の洩れだって思いつくのに、あんた本当に先生なの?
529 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 10:48 ID:dKX0XjTU
生徒から、入門時、お中元、お歳暮、発表会の御礼、旅行時のお土産、等いただきますか?
私は小さい頃から親が先生に、何かにつけては贈っていたし、
それが礼儀だと思っていましたが・・・。
とある生徒の場合・・・お母様と同伴でレッスンに来る未就学児に、
クリスマスや旅行土産を私の方からプレゼントをしていたのですが、
ふと気付いたらあちらからは何もない・・と。
師弟関係など取り除いて、これは日常生活として考えても、
頂いたらお返しはすると思うのですが・・。
その生徒にはそれ以来止めました・・・。
また師弟関係かよ。
>493です。
>494-495
ですよね。才能あるのは嬉しいだろうけど、現実は難しいですよね。
親が考えている息子の未来ビジョンもあるかもしれないし。
金はともかくピアノなんてやってるヒマあるか、ボケー!なんてね。
>>498 それ、頂きです。
「親に一曲プレゼントしたい」ってのがミソですね。
ご両親はかなり困惑するでしょうけど、感動してくれるでしょう。
そして今までの月謝がわりの物達を差し出す。
これらは彼が自発的に持ってきてくれた、ってことにしようっと。
「心優しい子です、そして、これだけ真剣ってことですよね」と、つけ添えて。
ご両親がどこまでピアノ、クラシックを知っているか判りませんが、
才能があるかないか、くらい判らせる程の素質は持ってると思う。
もしご両親が賛同してくださったアカツキには、月謝は今まで通り。
今後の方向性によっては先生も紹介できる。奨学生待遇可w
でもほんと、難しいですよね。今現在、彼は「プロになりたい」と
ハッキリ言うわけじゃないんですよ。「だってウチ、ピアノ買ってくれないし」
ってニコニコ言うだけで。プロになってみたい、って気持ちは少しありそうに見える。
とりあえず、今1番ピアノが大好きみたいだから、伸ばしてあげたいですよね。
ピアノは生きるうえで全く為にならないですし。
感性も養われるし、頭も使うし、指も使うし。ただ孤独ですけど。
なにより弾いて楽しいなんて。気持ちがいい。
今日、また練習しに来るので色々話してみよう。
親は子供から好きなものを奪う権利はあるのだろうか。
>親は子供から好きなものを奪う権利はあるのだろうか
烈しく同感。物理的な問題があるならまだしも、そんなに問題は無いのに
親のしょーもない都合で子供の可能性をどうにかするのは…冒涜。
って、こんなことが言えればいいけどね 笑
ところで、「現実的な」生き方マンセーっていう意見もありますが、皆が皆
計算して「現実的に」生きると、世の中カオスになっちゃうと思うのだが。
531さん、がんがって下さい。経過報告きぼん
>>531 ああ、とんでもないミス!
> ピアノは生きるうえで全く為にならないですし。
全く為にならないんだったらやる必要なし!!
”ピアノは無駄ではない”が、正解です。恥ずかしい。
>>532さん
物理的な問題が1番ポイントなんでしょうね〜。
ピアノって目に余るほど大きいものですし。
買ってもいいよ、あれ?でも置く場所ないよ!隣に漏れるし!
って1番最初の課題ですよね。
ま、それは抜きにしても、親の都合(○○やっても仕方ないみたいな)で、
興味あるものを殺がれるのは可哀相。
ほんと、世の中の人が皆、現実主義になったら、、怖い怖い。
だから世の中に芸術家も必要なんだろうね〜。
あと2時間位したら来るよ〜。楽しみ。
534 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 13:33 ID:2YbzGOqe
>>524 523ですが、私はピアノ講師ではありません。
(全然別のものを教えてはおりますけど)
子供の「やりたい」という事をかたっぱしからかなえてやる
必要はないと思いますが、かなりのやる気(お稽古を熱心に
やっているとか)を見せたら、親はできるだけ助けてやって欲しいです。
535 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 15:27 ID:6IvE2zqL
>>529 子供から(親から)お礼が欲しくてプレゼントしてたの?
世の中には色んな考えの人がいて当たり前。
お月謝を払ったらそれ以上は必要ないと考えたり
治療費を払ったら、主治医、看護士へのお礼は必要ない
との考えの人も大勢いますよ。
私は自分が生徒にプレゼントしたい時にするし、お返しは期待しません。
師匠への季節の挨拶、種々のお礼は欠かしませんが
それは、本当に師匠に感謝の気持ちがあるからです。
536 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 16:06 ID:7hrIP9ch
主治医や看護士への贈り物は病院の規定で禁止されているところもある。
治療費以上は不必要と思うのが普通。
お礼のありなしで人の心を推し量るなんていやらしいことじゃないのか?
感謝とはそんなことではないはず。
まあまあ、そういう環境で育ってきて先生になって、他の場所見たことも
ないだろうから。皆そんなにわやわやいわなくても。
他意はないだろうしね。
世の中色んな考え方があるってことは後何十年も社会人やってれば
分かるから大丈夫だよ。
>他意はないだろうしね
って書かれてますが、お中元やお歳暮は
もらって当たり前な考え方の先生もいらっしゃって驚く事がある。
まあ、それぞれでいいのでしょうけれど。
本当にお世話になってるなと感じたら、という自然の流れにまかせればいいのに。
539 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 19:58 ID:2xIKmWrE
先生に対する感謝の気持ちは本当に深い
コンクール前は好きなだけグランドを使わせてくれ、時間外のレッスンもたっぷりやって頂いてる
だからお礼は、ささやかだけど出来る範囲で精一杯のことをしたい
540 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 20:43 ID:umkiFoLT
恐らく皆さんは習う方も教える方も経験してられるのでしょうけれど
DQNな先生が多いのも又事実。
そういう先生に限って御礼とかにこだわる。
反対に感謝の気持ちを表したいのに辞退される先生もいらっしゃたり。
習ってみないと噂だけでは分からない所がありますね。
541 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 20:46 ID:tWzZVw2S
542 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 23:33 ID:yOPlW/cq
ピチナってなんか講師にいちいちシリアルNOつけるの感じ悪くない?
あと折角育てた生徒を審査員あたりの先生に横取りされそうな気がするんだけど。
そういう目にあった人います?
543 :
名無しの笛の踊り:04/03/06 00:05 ID:Ez1P0Nna
自分が生徒だった時の気持ちを思い出してみたら。
今習ってる先生に限界を感じたり(不満があったり?)すると
より高いレッスン料を払っても
より良い先生に習いたいのは生徒の常。
折角育てたと言っても、どこかでその生徒を、より良い先生に
紹介してやる思い切りが必要な時もあるよ。
>>543 より良いかどうかが問題なんじゃないの?
545 :
名無しの笛の踊り:04/03/06 00:39 ID:iz22SwBA
でも、力量もないのに生徒を離したがらない先生多すぎ
546 :
名無しの笛の踊り:04/03/06 08:18 ID:WUn9YOEH
先生に対する不満が募ったら思いきって教室を変わるのも一つの方法ですよね。。。
そう思ってはいてもなかなか実行するのは難しい。でも先生のなさるレッスンでは最早何も
学べなくなったと自覚している子供は、レッスン室のピアノを調律しないまま使い続ける
感性とかにもついていけず、本当に困っている様子。
かといってここまで育ったのは先生のお蔭だと思っているのもある。難しい
とはいえ毎日の様にレッスンがあり、しかも時間が立て込んでいらっしゃるのでじっくり
お話する機会も殆どないし、どうしたらいいのか迷う
生徒からは言い出しにくいから先生から見切りをつけてあげないと。
>折角育てたのに横取り
って、横取りされるのは、自分がそれだけのチカラしか無かったって事
生徒からは本当に言い出しにくいが困った先生も多い。
自分が育てた、育てたって、生徒に醜くしがみつくのはやめて欲しかった。
おかげで、その先生に、他の先生に乗り換えるのを
言い出しにくくて、しばらく新しい先生と昔からの先生と
2重に習ってた事があります。
親にはレッスン代がかさむので、随分グチを聞かされました。
549 :
名無しの笛の踊り:04/03/06 18:48 ID:G1+5hx5+
お中元やお歳暮、習ってる立場の私としては、ちょっと困ります。
普段のレッスン料だけでも、少ない小遣いから捻出しているのに・・・。
今の先生は、もちろん催促なんてしてこないけど、
その時期になると、気がひけて、ずる休みしてしまった経験もあります。
今、不景気なんだから、もう、そーいうの、やめようよ〜。
昔、まだ景気が悪くなるだいぶ前に習ってた先生は、
「今度の贈り物は、キレイな造花がいいわ〜〜」と、信じられない催促をする
ドキュソな講師でした。
・・そのときから、私にとってピアノの先生、イコール、ちょっと変わった人、
という固定観念ができてしまいました。
小さい頃の衝撃って、なかなかとれないモンです。
しっかり大人になった今も、心のどこかで、そう思ってしまいます。
私が習ってたある先生は
お月謝以上の事は必要ないですと、送り返されてた先生がいた。
自分は、送り返すのは角が立つようで、
一度目は受け取っても何かお返しをして
その時に次からは、お気使いのないようにと、伝えてます。
気使う・・・×
気遣う・・・○ ですね。すみません。
552 :
名無しの笛の踊り:04/03/06 22:47 ID:WWQwgCqO
先生からもう私では教えきれないからと、言われた場合間に受けていいのでしょうか?
そして次の然るべき先生って紹介してもらうべきですか?それとも自力で捜すべき?
>552
私は、今までついてた先生の先生を紹介して貰ったよ。
初めてお宅訪問したとき、私より緊張してたみたいW
紹介して貰うべきでしょう。教師仲間は居るだろうし、発表会、合同とかで
やってない?
>>552 私は先生が言わなくても自力で探しました。今まで恩師の先生以外に
何人もの先生に見てもらいました。その中にも地方から先生がいらっしゃって
恩師の先生からレッスン受けてみれば?って言われた事もあったけど
社会人になってからは相性プラス音楽的な要素の合う先生を必死で探しましたよ。
紹介してもらうのもいいけどもし合わないといけないから私の場合自分で探すかな!?
555 :
名無しの笛の踊り:04/03/07 00:14 ID:2USgzmk9
555
>>552 554の意見ももっとも。
自分的には、教えられなくなった時に次を世話しなきゃという
心意気だけもらえれば嬉しいな。ありがたく気持ちは頂戴して、自分でも
先生探してみるのもいい。
557 :
名無しの笛の踊り:04/03/07 00:45 ID:pTT6A67L
「生徒が社会人か子供か」みたいな基本的な情報がないと、良いレスは期待できません。
558 :
名無しの笛の踊り:04/03/07 00:47 ID:2USgzmk9
ピアノ講師って、自分のことをどう思ってるんだろう?
559 :
名無しの笛の踊り:04/03/07 01:57 ID:8xlQ2G7r
偉大なる先生様と思ってます。
560 :
名無しの笛の踊り:04/03/07 02:15 ID:8xlQ2G7r
同じ教室に通っていた社会人の生徒とピアノ講師が
レッスン中、常識について議論になってしまった時の一幕です。
ピアノ講師「1+1は、いったい何なんですか?」
生徒 「2です」
ピアノ講師「ですから、1+1なんですよ。質問に答えてください」
生徒 「2ですね」
ピアノ講師「全く質問に答えていない。先生が聞きたいのは1+1なんですよ!」
生徒 「どうあっても2です」
ピアノ講師「全く説明になっていません」
生徒 「誰が何と言おうと2です」
ピアノ講師「うまく逃げましたね。あなたはいつもそうだ」
生徒 「……?」
ピアノ講師「あまり先生をなめないで下さい!」
生徒 「ですからねぇ・・・原則として、1+1は2、 これは揺らがない、私はずっとそうお答えしています」
ピアノ講師「いいでしょう、最後に先生は、あなたが1+1について先生をあざむいたと、そう申し上げてレッスンを終了します!」
意味不明
562 :
名無しの笛の踊り:04/03/07 03:47 ID:ImxiE4zK
【父ちゃん坊や】 とっちゃん-ぼうや
一人前の大人でありながら子供っぽい一面のある大人のこと。
563 :
名無しの笛の踊り:04/03/07 10:40 ID:uOfEA+SA
映画「ピアノ・レッスン」のせいで、ピアノ教師を見る眼が変わってしまった。
>560
これって、
菅直人(→ピアノ講師)と小泉純一郎(→生徒)
の質疑応答パロディのパクリでしょ。
565 :
名無しの笛の踊り:04/03/07 13:32 ID:4br+tl3v
やはり変人過多、ピアノ講師。
まともな人なら、やってないよ。
566 :
condim:04/03/07 19:19 ID:VGMKrI9k
「五嶋みどりは本番中に弦切れても続けたんだよ!」
と、ここぞ、という時に嬉しそうに怒りまくるMサマ。
そんなこといわれても、五嶋さんがその時到達していた
演奏家ハイの境地までは、ヘコまされた状態からは
限りなく遠い。なんて言ってもわからんのだろうな。
ハードサド馬鹿になってるからなぁ。。
でも仕事もらった人のことを「結局選挙に出たいだけだよ、あの人」なんて
カゲで言うのはどうでしょうねぇ。せっかくあの人達も「我ら、グローカリアン!」
なんて頑張ってるんだから(笑)
そんな事だからアシスタントにFAXで「もう一緒に仕事したくありません」
なんて言われちゃうんだよ(笑)親戚コネで無理やり引き込んだ生徒も
ボロボロ消えてくし(笑)
あ、晒しはしないからねー。わざわざ宣伝する義務は無いし(笑)
,.jh
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
568 :
名無しの笛の踊り:04/03/07 21:30 ID:Oy7astvP
皆さん生徒さんにはチェルニー30番やインベンションは
何歳くらいからはじめさせますか?
569 :
名無しの笛の踊り:04/03/07 22:26 ID:DFAyP5kl
そのコにあわせてです。何歳だからとかは関係ないです。
571 :
名無しの笛の踊り:04/03/07 23:02 ID:Oy7astvP
5歳の子なんですけど、弾ける子なんでチェルニー30番はいいとしても
インベンションに入っちゃていいものか悩んでるんですよね。
じゃ、手始めに一曲弾かせてみればよいよ
欧米じゃ小さい子もインベンションふつーに勉強させたりするし。
5歳だったら、ポリフォニー聞き分けるの難しいかも知れないけど個人的な
問題だからなあ…小3くらいで
筋の良いコだったら無問題。インベンションは音楽的にも良いんでない?
573 :
名無しの笛の踊り:04/03/07 23:56 ID:Oy7astvP
そうですね。まずはやらせてみますね。
>>571 プレインベンションやアンナマグダレーナはやったんだよね?
上手く弾けてたならインヴェンションやっても問題ないと思うけど。
はぁ〜
なんか雰囲気的に
「プッ 下手〜 こんなんで私に習おうと思ってるの?」
みたいだよ(トホホ
下手だから頑張って上手くなろうとしてるのだが・・・
精神的に疲れた&グチなのでさげ
>>575 漏れも先生によってその感じを受けることがある。
こっちの態度が良くなかったのか?とも思うけど思い当たらない
ほんと、上手くなりたいからいくのに。
ココに居る講師さんで、「プッその程度で調子に乗るんじゃないわよ」
って思ったこと&態度に出したことある人居ますか?
どういう人だとそういう気持ちになりますか?
「」
577 :
名無しの笛の踊り:04/03/08 12:29 ID:jdzWFz8Y
>>576 注意を全く無視して自己流を通そうとする人。
習いに来てる意味ないと思うんだけど。
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
>>576 あと、折角弾きやすい方法を教えても
「でもアルゲリッチはこう弾いてた・・・」とか
「ツィメルマンはそれとは違う・・・」等など
頭でっかちなCDオタクちゃん。
テメェに弾けないから、レベルに合った奏法言ってるのに。
580 :
名無しの笛の踊り:04/03/08 18:24 ID:NDgHQUwT
あげ
581 :
名無しの笛の踊り:04/03/08 19:46 ID:v2Vq3Ym2
指使いとかテクニック面は素直に従うほうがいいですね。
でも音楽的欲求として「私はこう弾きたい」と言われて、
それが講師である自分の感性と異なる場合はどうしますか?
>>579 そういう人はきもいけど、大人って既成概念があるから、素直に従ってるつもりが
全然出来てないことが多いんだよねー
そういう人はかわいそう
>>581 その人のやり方が間違ってたりしない限り弾きたいように弾いて貰ったほうが
いいに決まってる。
583 :
名無しの笛の踊り:04/03/08 20:44 ID:NDgHQUwT
子供がコンクールを受けた時、寸前になって先生に色々と注文を付けられ過ぎて
ものすごく固くて何だか借り物みたいな演奏になってしまって困り果てた事があった
しかも本番の二日前。焦りました。
結局、人様がどう思おうとも、自分らしい演奏をして賞を取れないなら仕方がないが、
自分らしくない演奏をして賞をとっても意味がないと本人がいい、結局自分のしたい
演奏で行く方針を決め、一日前にカンを取り戻し何とか善戦、賞に潜り込めました
コンクール等に限らず、聴衆あっての演奏であるからして一人よがりであってはならないけれど
余りにも個性を押し殺したような無味乾燥な演奏もまたつまらない。そこらへんは
とても文字で表せたりしない紙一重の微妙な事なのだけど、、、
コンクールの直前にあれこれ変えさせるのはどうかと思うよ
作り上げたもんが混乱して思わぬミスにつながりかねないし、
ナーヴァスになってるときはそっとしてあげるとかステージ上の
マナーのアドヴァイス位にしておいたほうがよさそう。
心配なのは分かるけどさ。
585 :
575:04/03/08 22:18 ID:z8tljSa8
>>577タン
貴重なアドバイスありがd
そう言えばここ一ヶ月ぐらい
リズムがなってないと言われ刻むように弾けば
横に流れてないといわれ、また・・・
でループにハマっておりました。
多分先生も はぁ〜 とか思っていたと思う。
もう愛想つかされてしまったかもしれませんが
もうちょっと頑張ってみようと思います。
>>585 単に教え方が下手なんじゃないの?
どうすればリズムが取れてどうすれば横の流れができるか。
その「どうすれば」って部分を教えない先生は逆に「習う価値なし」と思う。
>586
私もそう思う。当人に合った指導方法を模索しながら、できるようにさせるのが講師の役目だし。
>585
自分の生徒が上手くなりたい気持ちがあって、努力もしてて、その上でなかなか上達しなくても
「下手」なんて思わないですよ。成長の度合いなんて人それぞれ。焦らずがんがってくださいね。
>>586>>587 そうかな〜。注意された事って既に基礎がなってればすぐ直るけど、
587さんは今リズムの勉強やってるんでしょ?講師の指導うんぬんよりも
それができるようになるまで時間かかると思いますよ。人それぞれだし頭でわかっていてもできない人もいる、
私も学生の時同じ経験しましたが なかなか思うように
先生の言ってる音色がだせなくてスランプになりましたよ。でもそれって
自分で研究することも大事なんじゃないかなって思うんです。先生はそりゃ
生徒に分かるように教えなきゃいけないけどある程度の研究と努力と根気が必要
だと思いました。だって私は学生時代 先生の言ってる事がやっと3年で
ピンときてコツをつかむ事ができたから。先生もリズムに関して根気よく
教えてるんだと思いますよ。リズムができた時絶対こういう事を言ってたんだ
ってピンとくるはずですよ!頑張って下さい。
ところでさ、今まで脱力の問題にはまってたけど、
右手の指先でリズム感じれていないっていうことが判明
しっかりリズム意識したら無駄な力抜けたじゃないか!ミスもしない
ある程度弾けてたのに基礎のリズムを分かってなかった
基礎、大事だね…
基礎のリズムって何だよ。
拍節感とか拍子感のこと?
それともきっちりオンタイムで弾くこと?
右手の指先でリズム感じれていないっていうことが
・・・って指先でリズム感じるの?w
>>588 相手はチビッコでしょ。
チビッコ自身に「ある程度の研究と努力と根気」を求めるのは・・
それから「先生もリズムに関して根気よく教えて」それでもできない、時間がかかるものだというのは納得だけれど
今問題になっている先生は「教えて」いないようですよ。
よく読み返してみてください。
よくいる「自分の演奏は達者だけど教えるのが下手」「子供に慣れていない」という臭いがする。
592ですが、誤爆でした。
育児板のおけいこスレ158と混同してしまいました。
小学生に同じ曲をずーーーーっと弾かせてる先生。
研究と努力と根気、高校生以上の大人なら必須。
自分で学ぶ気がないと何も身につかない、どんな事でも同じでしょ。
589です
オンタイムってことより、拍子感。
指先で…っていうのは抽象的だったな
ようするに分かってるつもりになってたけど分かってなかったっつーこと
すべて指がやってることだしSA
スレ違いになるからもうやめるね
595 :
名無しの笛の踊り:04/03/09 20:10 ID:sbc3f7M3
コンクールも近いのに先生が自分の私事の方に気がいっているのがありありと判って
辛い。仕事に関係しているから勿論音楽関係の事なんだけど、たとえ身が入らなくても
それを口に出して言わなくてもいいだろうに、と思ってしまう
596 :
名無しの笛の踊り:04/03/09 21:07 ID:XtVRwzln
ポロネーズとかワルツとかの舞曲のリズムってどうやって教える?
弾いて教えてあげるけど、同時に頭でもわかって欲しいよね。
597 :
名無しの笛の踊り:04/03/09 21:12 ID:59fD9Lcd
>>595 やっぱり気を使って欲しいよね
コンクール頑張れ〜
598 :
名無しの笛の踊り:04/03/09 22:52 ID:DxyocJVl
≫597
ありがと。先生にとっては沢山の生徒の一人なんだよね、当たり前だけど。
>596
ワルツはともかく、ポロを教えれるピアノ講師なんて居るのか?
いるなら、是非とも習いに行きたいんだが。
あと、ソナタ2番「葬送」も教えて欲しい。
601 :
名無しの笛の踊り:04/03/09 23:50 ID:DxyocJVl
力の無い講師も多い
>>590 リズムの基礎っていう本きちんとありますよ。
リズムも基礎のうちに入るんでは?
リズムがなってない事には聴音もとれないし話にならないでしょう?
リズムこそ大事ですよ。
603 :
名無しの笛の踊り:04/03/10 02:16 ID:N+YiRXjN
>>599 うちの生徒は小3でポロネーズ弾きますが何か?
っていうかショパンのポロネーズもいろいろよ。
うーん、やっぱりああいう舞曲のリズムって肌で感じるものだからね。
弾いて教えちゃうしかないんじゃないかなあ。
ポロだったら要するに最初の一拍目に重みがかかる訳で、
● ●●と書いてあっても●. ●●
って弾いた方がポロネーズっぽいとか、2チャソで説明するの難しいね。
わかりにくくてスマソ。
>>602 その本で扱っているリズムって例えば舞曲のステップに関すること?
それとはまた別なのかな?
舞曲を教えられる先生って少ないよね。
>>603 そういうんじゃなくて、本場のポロネーズを教えられる先生かどうかってことでしょう。
599は「葬送」弾くレベル(音大生か何かかな?)だからそういう質問でしょ。
そんなどこに重みがかかるとかいうことは言われなくても勉強してるよ。
604の言う通り「舞曲を教えられる先生」は少ない。
まピアノ講師的には
ザッと教えてあとは自分で勉強しなさいよ、というのが楽だろうねw
それと603は小3でポロネーズと自慢しているが
その位なら普通です。ショパンのポロネーズもいろいろwだからね
>>605 同意。
学生の時の授業でしきりにソルフェの先生がショパンの舞曲は難しい。
と言っていたのを覚えています。その国の民族様式みたいなものも
勉強しなきゃなかなか自信持って弾けないですよね。
607 :
名無しの笛の踊り:04/03/10 14:14 ID:N+YiRXjN
>>605 自慢ではないです。良く読みましょう。
603 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/03/10 02:16 ID:N+YiRXjN
>>599 うちの生徒は小3でポロネーズ弾きますが何か?
『っていうかショパンのポロネーズもいろいろよ。』←注目
605だけど、よく読んだよ
だからこちらも「ショパンのポロネーズもいろいろwだからねえ」と書いてるでしょw
『1−7番以外なら、ポロネーズ教えれます』って、詐欺だろ・・・
っていうか、ポロネーズ弾けようが教えられようが、人生においてどうってことない。
ピアニストとしてメシ食ってる以外は。
まあまあ皆さん落ちついて。。
ショパンについて熱く語ってますね〜。
次のショパコンはいつですか?
来年の10月です。一生に1度でいいから予選から全部聴いてみたい
情報ありがとうございます。
日本からは誰がでますか?上原さんかな〜?
>>609 「教えれます」なんて言いまわしからして詐欺。
ちゃんと話せない先生に子供を預けたくありません。
615 :
名無しの笛の踊り:04/03/11 01:22 ID:UOhG//R6
芸大附属音高に行きたい子がいるんだけど、ピアノ以外はどんな勉強させたらいい?
その子は今小6だからどーにでもなりそうだわ。
一生懸命やってくれる子は力入るわね。
>>613 上原さんは出ないに1票。
せっかくチャイコン1位取ったのに、所派コン失敗したら傷がつくから
617 :
名無しの笛の踊り:04/03/11 02:05 ID:20fa+K0p
>>615 古典を学ばせろ。ゲーテやシェイクスピアは勿論、ニーチェやショーペンハウエル
も是非読ませろ!後、残り時間は、その子の性欲奴隷になってやれ!
万個広げて、チンポなめときゃいい。ヒヒヒ
っていうか、毎日毎日マヨネーズでメシ食ってるピアニストの人生なんて
どうってことない。
619 :
名無しの笛の踊り:04/03/11 14:03 ID:Ot+8CEl5
4月に大学生になるんですが、講師とかやっても大丈夫かな?
バイトで教えてる大学生結構いるんじゃない?
でも、責任もってやれるならね。
619、アパートで講師やるつもり?それとも実家暮らし?
アパートだとね、チャンと大家さんに言っておかないといけないよ
住人以外の人が頻繁に出入りするのはどこの不動産会社でも嫌がられる
防犯上不安だし 契約によっては違反になることもある
実家(一戸建て)です。
一応グランドなんですが、1台しかない上に部屋がチト狭い・・。
レッスン代とかどうしようかと悩み中です。
622 :
名無しの笛の踊り:04/03/11 16:40 ID:wJqxPBkq
最寄の楽器店に相談するがよい。
喜んで色々協力してくれるよ。
お礼なんて気にしなくていいのさ。生徒がピアノを買いたくなった時に
その楽器店を紹介するだけさ
623 :
名無しの笛の踊り:04/03/11 16:47 ID:UOhG//R6
>>617 今のところ古典に片寄らず万遍なく色々な曲をやっています。
文学作品を勉強することも大切だと思いますが、まだ小学生のためゲーテやニーチェ読んだとしても
まだ意味がよく理解できないのでは?と思うのですが。
624 :
名無しの笛の踊り:04/03/11 18:11 ID:znY87uUt
バーナム教本使ってる先生に質問します。
曲集は何を使ってらっしゃいますか?
バーナムはドレ・ドシ・ドレミ・ドシラ・・・と
少しずつ音が増えていきますよね?
いろんな曲集を使っていますが、バーナムの進度に合った
コレ!といった曲集になかなか巡りあいません。
オススメがあったら教えて下さいm(_ _)m
まさか
>>617もマジレスされるとは思わなかったろう。
626 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 01:33 ID:Q1IGnb48
皆さん自分の演奏活動とかどうしてる?
そろそろリサイタルやらないと生徒になめられそうだわ。
生徒の手前半端なプログラムにできないし、、、。
プログラム組むのって結構考えちゃうわよね。
オール現代曲プロは流石にしんどいからもうやらないけど何かいいのない?
627 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 03:26 ID:SEh99w7u
全曲系がいいんじゃない?
ドビュッシーの前奏曲全曲
ブラームスのソナタ全曲とか
個人的には20のまなざし全曲やられたら恐れいる。
自分リサイタルなんて10年以上やってないな
ブラームスのソナタ全曲は重すぎでしょ。
聴いてる方がグッタリ疲れそう・・・
個人的には色んな時代や地域の作品を混ぜるのがすき。
物凄い生徒数が多ければ、馴染みな曲があると喜ばれるかもね。
私はそんなにいないから好きなの弾いちゃうけど。
629 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 09:02 ID:G3O59sFW
発表会の順番、どういう基準で決めていますか?
630 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 10:07 ID:SEh99w7u
>628
講師のリサイタルなんだからある程度研究性の高いプログラムにする必要があるでしょ。
都内でそんな名曲アルバムみたいなプロだったら
プッ
発表会の講師演奏じゃないからねー。
>>630 628は、自分の好きな曲と言っただけです。ひとことも名曲アルバムみたいな
通俗曲ばかりを弾きたいとは言ってません。
研究性の高い曲選ぶにしても、長時間聴く客のこと考えた方がよいようで。
といったと思うよ
講師のリサイタル、大部分は生徒の父兄でしょうしね
632 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 11:45 ID:nvZ8U0UM
>>629 年齢に関係なく、シビアに曲の仕上がりがいい人が
後に弾くようにしてます。
でもねぇ・・、これはこれで問題もありますけど
うちの教室には、パパサンが同じ会社の同僚というケースが多くて
付き合いにひびくから、年功序列にしてくれ〜
と幼児の母親から言われました。
さして巧くない生徒の母親にいわれてもね・・。
まぁ、いろいろ難しい問題ですね
633 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 11:56 ID:nvZ8U0UM
生徒さんが風邪ひいて自己都合で一月4回のレッスンの半分を
休みました。
お月謝袋のなかみると、あたりまえのように半額はいってました。
半額でもいいけど、一言ぐらい断ってくれれば
講師のほうとしても、気がすむのに・・。
これから、ワンレッスンでレッスン料もらおうかぁ〜。
だったら時間もきめなくていいし、
空いてる時間は早い者勝ち。
強気で、この方法に変えてみようと思案中です。
当たり前のように半額!!!
いました、こういう親御さん。
一言聞いてくれればいいのに・・
それにしても、
自分が生徒だった頃は休んでも払ったものけどなァ
ワンレッスン制じゃないんだからさ
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
637 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 14:57 ID:G3O59sFW
>>632 そうなんです。本当に難しい。
小さな子は年齢順に、高校生以上は曲や仕上がり具合を見て
すんなり決まるのですが…。
小学校高学年・中学生あたりになるとピアノ歴も実力も様々で
いろいろ考えているときに、親の都合や見栄でごちゃごちゃ言われると…。
もう、ご自分たちで相談して決めてくださいと言いたくなります。
どこも同じなんですね。
>そろそろリサイタルやらないと生徒になめられそう
って、仰いますが、いい加減自己満足のリサイタルやめて欲しいです。
たいした演奏でもないのに時間を割いて見に行かなくてはならない
生徒、生徒の家族、チケットをサバかなければらない者の身にも
なってください。
チケットはタダでも、シロートの演奏なんか誰も聴きたくないって。
義理で行ってるのです。しかも手ぶらで行けないし
「リサイタルおめでとう御座います」と心にもない事いわなきゃなんないし。
先生のリサイタルってマジ死んでね・・・って感じ。
来てるお客のほとんどは、義理義理義理!
639 :
632:04/03/12 15:11 ID:nvZ8U0UM
>>637 親の都合も理解できるけど、勘弁してください!とおもいます。
先日は、発表会の曲をきめるのに
これまた同じ幼児の親がいうには同僚の
上司・先輩の子供さんより・レベルの低い曲を弾かせてくれと言うんです。
特別に巧いわけじゃなく、普通の幼児なのに
自分の子供が天才だとでも思ってるのかーー!!と叫びたくなる
ドキュンな親です。上司や先輩の方の子供さんのほうが
巧いから安心してください。←遠まわしに伝えました。
私も意地悪だなぁ〜とつくづく感じました
音楽にレベルがあること自体おかしいと思うが。
641 :
632:04/03/12 15:17 ID:nvZ8U0UM
>>640 ここで書いたレベルは、ドキュン親の言葉かりて言うなら
音符すくなくて、シンプルな曲さします。
違う意味で、シンプルな曲は難しいと感じますが・・
生徒だけど。
うちの教室の発表会は、曲の演奏時間が短い順に並んでいます。
それがわかるまで、自分の順番に内心ショックを受けたことがある。(w
643 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 21:31 ID:zd+qr6JR
漏れも生徒だけど
漏れは始めのうちに弾いちゃってあとはのんびり演奏を聴きたいので
いつも始めの方にしてもらってます。
>>638 何をそんなにムキになってるんですか?
別に行きたくなければ行かなきゃいいんですよ〜。
それにチケットも正直売れませんでしたって言えばいいんじゃない?
私は先生に5枚頼まれたとしても毎回そんなに売れないから
そういう時は義理など考えず残ったチケットかえしますけどね〜。
別にそうしたからって怒るような先生じゃないから。
あなたは本当に先生の事尊敬してますか?
先生が私達を育ててくれたって思えば義理なんて思わないですよね?
645 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 01:00 ID:AcGzoH9X
638じゃないけど、義理以外のなにものでもないと思う。
先生として尊敬していても、演奏家として聴くに耐えうる演奏をできるかどうかは
全くの別問題ですし。
生徒に頼らなければチケット捌けないなら、リサイタルなんかするなと言いたい。
646 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 01:04 ID:taWmq+Xd
親にモナー
647 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 01:25 ID:xmWTdOSj
確かに、金とれる演奏をする人は限られてる
義理で行く演奏会多いなあ
ただ、リサイタルまでもってくのに、どれだけ努力が必要かわかってあげて
そのために、勉強もたくさんするから、生徒はより良い指導を受けられるようになるわけだし
648 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 02:52 ID:wK5OVGmx
先生方、本を出版されても生徒に押し売りするのやめて下さい。
10冊買わされた。_| ̄|○
先生演奏のCDも困る。
一応聴いて感想を述べなくちゃならんのだが
普段CDというと、一流演奏家のしか聴かないので
やはり・・・
でも
>>647 さんの仰るのも事実ですね。
教える側に回ったとたん
(自分の演奏に関しては)何も努力しなくなる先生も多いですし。
>>645 そうですか〜?プロの演奏家からも先生を通じてチケットさばかれましたよ。
アマチュアだってミニコンサートとかいって有料でコンサート開いてますよね。
まっその人達はチケット周りに頼みこんでさばいてるのかどうかは知らないけど、
私の友人は客が少なくても見にきてくれだけでいいよ〜なんて言ってました。
プロだって客の数ガラ〜ンってまではいかないにしても あれ?って時あるでしょ?
見に行く行かないは自分で決めて義理なんて捨てちゃえばいいんですよ〜。
義理なんて日本人だけだもんね。
そうは言っても
直接毎週のように習ってる先生のコンサートなら
よほどの理由がない限り、行かないわけにはいかないし・・・
来てくれるだけでと仰っても手ぶらでは無理。
このスレの前のほうで「何もお返しがない」と書いてあったけど
そういうDQNな発想も、まかり通ってる世界だ。
>>650 そんな世界だとわかっていて、それがイヤなら辞めちゃえばいいじゃん。
ピアノだけが楽器じゃないよ。
>>651 いや、どんな世界に行っても義理と人情は付いて回ると思う。w
ただ、自分も教える立場になったが、
自分が育てた育てたと恩を売るのはやめよう
付け届け等の気遣いはさせないようにしよう
など、それはもう色々勉強になった。
>>652 まあ確かに。
とはいえ、ピアノの世界は逝きすぎてる。
私は恩師でも友達のコンサートでも「行かなくちゃ」とか義理で行った事ないなぁ。
純粋に聴きに行くの楽しみにしてるし、CDとかも自分から欲しいって思う位だし。
普段は「先生」とか「友達」でも、聴く時はある意味「ファン」なのかも。
でも「行かない訳にいかない」とか「買わされた」って思う人、「手ぶらじゃ行けない」とか
気にするような人は、だったら最初から断っちゃえば?
「行きたいから行く」んだし「お祝いしたい気持ちがあるから贈る」んでしょ?
そういう気持ちを持てないなら行かなきゃいいし、その先生に習う事自体辞めた方が身のためかも。
実力もないのに思い上がってジャイアンリサイタルを続けるような講師だったらなおさらね。
(ちなみに私は行きたくない演奏会は断ってますよ。義理は相手の為にも(・A・)イクナイ! )
>>654 日本的な悪しき師弟関係がそうさせているのです。
よく「破門」なんて言葉を使うピアノの先生がいるけど、生徒は生徒であって
弟子ではない。
656 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 22:05 ID:/ej0Hf2r
義理で行くようなアマチュア並の演奏しかできない先生についている自分を恥じなさい。
657 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 22:52 ID:cSYl+cEk
>>656 ピアノ講師のほとんど100%がそうなんじゃないの?
自分たちはそうじゃないと思ってるかもしれないけど。
演奏家として自立できるレベルにあるなら、ピアノ講師とは言わないと思うし。
演奏家でピアノも教えてるのと、ピアノを教えていて、生徒にチケットを押し付けて
無理やりコンサートを開く自称演奏家はやっぱ違うでしょ。
658 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 23:30 ID:YwZV9e0p
田舎だと、そんな立派な先生はいない。。。
しかも先生の数自体が少ない。。。
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
660 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 00:00 ID:DzJRonpY
義理で行く演奏会・・・
私の音大時代の先生、自分の生徒の演奏会の
チケット数枚を送りつけてきます。
(当然「ご招待」ではなく、料金を後で払わなければならないものです。)
音大卒業後、私は某企業の会社員となったのですが
在学中は当たり前に思っていたこんな義理演奏会も
今の私にはただの「押し売り」にしか思えないので、
興味のないものはキッチリ送り返しています。
住む世界が変わっちゃったから見えてくるものってあるよね
かなーり特殊だわ音楽の世界。
反吐が出る!とか思ってたけど。そんなに金無かったし
コネ、師弟制度、贈り物、同級生同士で本当の友達は居ない
噂話。。。
662 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 06:45 ID:fbUD12Lu
ピアノの世界は詐欺や宗教に近いね。
663 :
575:04/03/14 07:20 ID:HmfyEDB/
レスーンに行って次の曲決めしてきました。
「頑張ろうとしてるエネルギーが凄いですね」
っと暖かく見てくれたのがうれしかった。
先生タン また頑張るからよろしく〜
664 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 12:47 ID:jobXsIGm
ピアノの先生が変わるのですが、どの教本をどの程度からはじめるのか不安なので
教えてください。
先生新しい先生にはじめて行った時、レベルをみるために、今まで練習した曲を弾いたり
するものですか?
今、バイエル60番程度なのですが、とりあえず、続きを2,3曲やってみてから、
新しく違う教本ではじめるか決めたりするものなのでしょうか?
前にやった曲もしばらくするとすぐ忘れちゃうみたいなのですが、それ用に練習して
いくべきなのでしょうか?それとも、事前にやったことのある曲(新しい先生の指定で)を
弾いてきてね。とか言われたりするものなのでしょうか?
665 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 12:51 ID:lvS2y5Y6
直接聞いたら?新しい先生に。
つうかそういうことも聞かずに先生決めたわけ?
そのへん確認したうえで決めるのが普通じゃないの?
666 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 12:52 ID:lvS2y5Y6
先生によって色々だからねえ
といいつつダミアンげと 出来るかな
667 :
664:04/03/14 13:07 ID:jobXsIGm
ごめんなさい。先生まだ決めてないんです。今情報収集中なんです。
決めるために電話するときに、そのへんの話しをしたり、
はじめてお会いする時に、もう弾いたりするものなのかと?
>>667 もし昔習ってた時の楽譜があれば持って行けばいいし
弾けるんだったら準備してってみては?
手ぶらで行って、話だけで曲きめるのってお互い微妙だと思う。
電話で聞いて確認するのが1番だけど。
669 :
:04/03/15 03:31 ID:wzdllnXi
みなさん、ソルフェージュも教えてますか?
670 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 10:25 ID:zg8r+u6n
ソルフェだけではやってない。
曲やって、最後の5分くらいにドリルなんかと交えてやってる。
>664
通りすがりの再開組です。
自分の場合は、とりあえず昔やった本一式を持って行きました。
先生自体は子供がお世話になっている先生なんで、一応面識あり&
私が昔やっていたことを先生は知っている状態での打ち合わせ?でした。
用意していったものは、昔の本と、いつから何年くらい習っていたか、
またどの本をどういう順番でやっていったかを簡単にまとめた一覧表
みたいなものを持っていきました。
自分の場合は引っ越しで先生が替わったりしているので、それも言いました。
あぁ、あと今後の希望でしょうか。
どういう系をやりたいのか、とか。
弾きたい曲や作曲家でも良いのではないでしょうか?
いきなり弾くかは無かったです。
次のレッスン日を決めて、それまでにやってくる宿題を決めて帰ってきました。
一応、習いたいと先生に言うまでに自己リハビリは多少やっていたので、
本的には、ややsageレベルくらいで再開してます。
長文スマソ。参考になるかどうか……
672 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 17:31 ID:nAy5jfr9
ソルフェージュは、徹底的に初期に取り入れています。子供が発声可能な音域の曲を数曲用意して、メロディーを歌いながら弾かせる。それが出来てからレッスンをしてます。
673 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 17:40 ID:nAy5jfr9
さっきの追加
ピアノレッスンの導入も既成は使わず、知ってる歌をピアノで弾かせる。そして 基本和声を与え伴奏を作らせ、それを楽譜化して、レッスン。
シューマンなどの小品をメインに、ミヨシメトードで 全音カリキュラム無視で 教えてます。
674 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 17:48 ID:nAy5jfr9
さらに追加
ソルフェージュは、もともと 形式感や作品のニュアンスも把握出来なければダメ!
与える曲も 三部形式 ロンド形式 と少しづつ複化させます。
まぁ 大変なんで 生徒は数人しかいませんが。
どうぞ先生の側からのご意見をお聞かせ下さい。
レッスンに先生のお宅に伺うのに、交通事情や指慣らしの時間を
考えて、レッスン時間の10分前を目安に先生宅に着くようにしています。
ところが、最近インターホンを鳴らしても玄関の鍵を開けてもらえなかったり、
「お待たせすると悪いので」とレッスン時間ギリギリに来るよう言われます。
先生はレッスン室に5分ぐらい遅れて来られます。
こちらとしてはレッスン時間いっぱい、きちんと見て頂きたいのに、少し早く来て
用意をするのはそんなに迷惑なことなのでしょうか。
交通事情で早く行くのなら、行った分だけ外で待ってればよい。
指ならしはちょっとずうずうしい。
10分は取りすぎ。
5分遅れてくる先生は論外として、あんまり早く来られるのはちょっと
迷惑。
子どもを通わせる親なんかとくに、10分得する気分だから
やめてほしい。
>>676 おまいのような講師には習いたくない。
心にゆとりがなさすぎ。
漏れが習っている先生は10分前でも全然オッケーだし「指ならしする?」
ってわざわざ聞いてくる。
えっと。。
10分前に来て指ならしするのは、許可もらってからにしてください。
679 :
675:04/03/15 23:36 ID:MjKVNO7b
レスありがとうございます。
レッスンで急に曲を弾き始めるのは指がまわらないので、少し指慣らししたいのですが、
と先生に申し上げたのですが、「他の生徒はそんなことしてません」と言われてしまいました。
そう言われたときも、玄関の鍵を開けてもらえなかったときもひどくショックを受けました。
これまでお月謝を遅れたこともないし(当然ですが)、お中元お歳暮は商品券を包み、言葉遣いも
気をつけ(先生より年上の親御さん生徒さんでタメ口の方もおられますが)、失礼のないように
してきたつもりで、レッスン10分前に着くこと以外に先生の気に触ることは思いつかないのですが、
先生方としてはこういう生徒はやめてもらって別の教室に行って欲しいものでしょうか?
680 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 23:47 ID:TlogxoKw
>>679 そこまでは思わないけどちょっと嫌だわって思うくらい。
自分が先生の立場だったらってことを考えてみれば答えは出るんじゃない?
例えば先生の自宅に伺うとして10分早くにピンポン。
「え!?もう来たの?まだ口紅ぬって無いんだけど!」
「今トイレに入る所だったのに!」
とかまあいろいろあるじゃないですか。
そもそも時間を決めて約束しているのだからその時間に行くのは当然では?
10分前に入りたければ10分前に約束すればいいだけのことではないですか?
私がホームレッスンに伺うときはジャストに着くようにゆっくり歩いたり調節してたけど。
懐かしいわー。
>>679 5分先生が遅れた分のレッスンはしてもらってますか?
私の場合は早く来た生徒には弾いてもらって時間通りにレッスンしますが。
私も学生の頃ピアノじゃないんですが、15分待ってレッスンしてもらってた
事がありました。まっその先生遅れた分のレッスンはきちんとしてくれる先生だった
んでよかったです。ま〜あまり神経質にならずに多分その先生、あなただけじゃなく
他の方にもそうあるのではないかな〜?
>>679
私も先生のお宅でレッスンしていただくときは、ぴったりに着くようにしてました。
前に生徒さんが居たりすると10分前ってのは早すぎると思います。
せめて5分から3分前とかでしょうか?
前もっての指慣らしとかを重視したいなら、レッスン用のピアノ以外に、
待ち時間用に防音のレッスン室やサイレントのピアノを用意している先生もいらっしゃるようなので、
(私の先生はサイレンとのアップライトをレッスン用のグランドと別に用意していて、
早めに行くとそのアップライトで練習することになってます)
そういう先生を探してみては?
楽器店講師なら、絶対30分きっかり。
教室がつまってるから10分前なんて、教室に入れないし。
先生が15分お喋りしても10分トイレに行っても
楽器店なら、その時間がマイナスになるだけ。
ご自宅なら、気を遣って10分前にピンポンするのは
どうかと思う。先生のご自宅でしょう?
指慣らしも含めてのレッスン時間だと理解してるのですが。
だから、最初にハノンのスケールを弾かせてもらったり。
実際私も先生のご自宅には時間どうりにつくように調節してました。
>>675 その先生の態度については言及を避けますが(お互いにいろいろあるだろうし)
生徒の立場としてはみんなが書いているように
遅れないように余裕を持って行っても、その後調整して時間ピッタリに先生宅に伺うのが普通だと思います。
指慣らしはやりません。だって発表会でも、試験やコンクールでも寸前まで指慣らしできるわけじゃない。
冬は特に注意して移動中も指を動かしていたり、カイロで温めたりして
最初の一回で満足できる演奏をする為の努力も大事だと思います。
>その先生の態度については
いいかげん中に入れてもらえなかった時点で気付けよ
ってカンジです。
「お待たせすると悪いので」とレッスン時間ギリギリに来るよう言われます
と、一回言われたら普通次からはその通りにするでしょう。
先生も、言いにくかったでしょうに、そこまで言わせてしまった自分が
反省するべきじゃないかな。
686 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 02:22 ID:hpsCv+Tg
>>679 チャイムを鳴らしても玄関の鍵開けてくれなかったって単に聞こえなかっただけじゃないの?
「他の生徒はそんなことしてません」の発言だって皆してないって事を率直に言ったまでじゃない?
レッスン時間削ってそんなことしてたら勿体無いし全員が指ならし+レッスンしてたら時間だって後ろの人がどんどんズレちゃうじゃない。
ちょっと被害者意識強杉鴨
こういう生徒に限って何度注意しても「私悪くないし間違って無い」って顔するんだよね。
出来てるのに何で注意するの?みたいな顔されると習いに来てる意味あんのか?って気するけどね。
ぜんぜん出来て無いのにね。そのうち注意されなくなるよ。
687 :
:04/03/16 03:01 ID:fgs53pM0
ソルフェージュで使う教材は何を使ってます?
688 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 07:29 ID:NEKus1zr
まあ時間間隔は人それぞれで、10分なら許容範囲内の人もいれば5分でもダメな人もいるでしょう。
それを常識だ非常識だ言い始めてもらちがあかない。
てか何でピアノ講師ってすぐ常識論になっちゃうの?
教室運営上の都合もあるだろうから時間がタイトな教室もあれば余裕を持たせているところもあるでしょう。
家の嫁が子供の頃に通ってたピアノ教室も少し前に着いたら勝手に入って練習していていてもいいことに
なっていたらしい。
今自分が通っているところもそんな感じかな。
まあレッスン日は自分を含め3人しか生徒が来ないから時間的に余裕があるんだろうけど。
指ならしも毎回5分程度やってる。
てか、部屋に入っても「ちょっと練習してて」と言われて5分程度待たされるってことだが。
当然その5分はレッスン時間には含まれない。
レッスンは1時間なんだけど、ピッタリ終わることはまれだから、5分なんて誤差範囲内なのかもしれない。
今までレッスン時間が最長20分オーバーしたこともあるぐらいだし。
ここの講師に言わせれば「非常識」なレッスンってことになりそうだけど、世の中色々な考え方がありますね。
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
>>688 常識非常識で言えば、非常識なのは
先生の許可も得ずに、しかもやんわりと断られているのに
10分早く行き続ける
>>675のような人。
>>685に同意です。
>>678や
>>680も書いているけど、
許可をもらった、または約束したというならOKだと思うけどね。
あなたが書いているのは「自分が通っているところ」のレッスン形態。
それこそ教室によっていろいろあるので、そういう形態なら問題ないでしょうね。
それを「非常識」とは誰も言わないと思いますが。
論点をすりかえないでください。
今問題になっているのは
教室によるレッスン形態の違いではなく
嫌がられているのに10分前に行き続ける行為の是非だと思いますが。
あなたが書いているように時間間隔は人それぞれだからね。
あなたの教室のようなところもあれば
時間ぴったりが約束の教室もある。
注意されているのに執拗に10分前に行き続けたら怒られても仕方ないですよ。
別に偉ぶってるとかそういうんじゃなくてね。
私の感覚から言うと
20分ぐらいオーバーする事も、それ以上も、音大受験生ならザラですけど
いつも10分前に来て、指慣らしさせてくれ(しかも自宅で)というのは、嫌です。
その「いつも」10分前にの「いつも」が無神経で特に嫌ですね。
時間内に教えきれない事がいくらでもありますし、
次のレッスンが詰まってないのなら、延びるのはなんとも思いません。
レッスンは、ちょっくら席をはずすこともあるし、みっちり詰めてしたりもする。
弾いてない週のレッスンは、レッスン時間が練習みたいになっちゃうときもある。
五分おくられてくるなら、それが指鳴らしの時間と前向きに考えてみたら?
そもそも、675は、まっすぐな真面目なようなので
考えすぎてることが多そうだから、もう少し力ぬかれたらどうですか?
熱心な人は、講師としてもありがたいし
やる気もでてきます。でも真面目すぎて周りが見えなくなってしまったら
先生とのコミニュケーションもうまくいかなくなりますよ。
講師をかえるのは自由ですけど
いまのままの考え方でいかれると、次の方ともうまくいきませんよ。
その日の一番の生徒さんは10分もはやくこられるのは困るね。
だって675は自己都合だもん。あと、失礼なんだけど
675さんのような人が季節の贈り物しているから調子ぶってる人。
オキズカイナク〜と言っても、贈られたら素直に嬉しい。
でも、最近感じる。季節の贈り物を頂く生徒さん、頂かない生徒さん
どっちでもいいけど、マジメな子はどっちに入らなくても
講師としてもマジメになってレッスンするし将来も考える。
贈り物もらっても気合の入らない人もいる。
お金だけを運んでくるものと割り切ってしまっている人もいる。
生徒と講師も人間だから相性もある。
難しいね。
ただいえることは、時間とおりに来てくださいといわれたら
それに従う!これが最初に守られなかったら、どーしよーもない。
自分のレッスン前に別の生徒さんがいないの知って
早めにきて多めにレッスン受けさせようとする親御さんもいる。
その浅知恵のまえに、家での練習時間を増やして〜!と叫びたくなる。
たまにはいいけど、その空いてる時間は講師の自由時間かもしれないし
予定も入ってるかもしれない。自己都合の生徒さんは困るよ。
私も試験前とかは、先生宅で何時間もレッスンってあったなー。
ただし、時間ジャストに来ないと怒られたけど。
早くてもダメ、遅くてもダメ。
常識非常識じゃなくて、二人のルールだからさ。
友達との待ち合わせに10分早く行くのはいいけど、
人んちって、相手によって結構迷惑だったりするんだよね。
(でもさ、待ち合わせの時間より必ず5〜10分前に来る友人がいるんだけど、
私がジャスト(誤差2分)に行くと「いっつも遅れるよねー」とか言う人がいるんだけど、
あれもどうかと思うよ。ムカ!)
694 :
zl:04/03/16 13:35 ID:qdBFb5FB
オマエラ9:00始業の会社で
9:00から仕事が始まる会社なんてありませんよ。
だから会社とは違うって。
696 :
zl:04/03/16 13:43 ID:qdBFb5FB
697 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 13:45 ID:q6t4cL2L
なんで ピアノ ソルフェージュ 楽典 を分けて考えるのか不思議!
全て 音楽する上で 一つに考えるべきです。
自分は実行してます。
私も実践していますが?
和声と作曲が抜けてるけど、ソルフェージュと一緒にしてるの?
699 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 14:19 ID:q6t4cL2L
672〜674 にカキコしてる者ですが 和声も もちろん教えてます。
>>697 それに和声も加えて いったい週に何時間のレッスンになりますか?
そのまま音大のカリキュラムになりそうな量じゃないですか。
701 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 14:33 ID:q6t4cL2L
697ですが。
生徒は、数人しかいません、一人あたり二時間位かけます。
692〜964に書いた内容を読んで下さい。
要は 教える側が 頭使ってるかどうかが重要で。自分が先生から習った事を生徒にそのまま教えるのは、それこそ 悪しき家元制度そのもの。
702 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 14:40 ID:q6t4cL2L
訂正 692〜694→672〜674 でした。 きちんと考えれば 小品1曲でも、ソルフェージュ、楽典、和声、などレッスン出来るんだけど。
703 :
700 :04/03/16 14:41 ID:6hM2fX7m
>>701 いや 私は別々に教えてるんですが、
ピアノだけで週1時間半、聴音ソルフェ楽典(極簡単な和声含)は2人一緒に2時間やってます。
それでもなかなか時間が足りないなあと思うのですが、
それに作曲と本格的な和声、それに基づくアナリーゼまでやってたらいったいどのくらい時間がかかるのかと‥。
704 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 14:47 ID:q6t4cL2L
別々に教えてると、生徒もそれらは連動しない別個の知識とおもってしまいます。
第一、ソルフェージュは、アナリーゼまで含むもの。
だからレッスン曲の中で視唱もやります
そこまで求めていない生徒がほとんどだが。
>生徒は、数人しかいなくて、一人あたり二時間位かけます
これは、レアなケースだと思う。
自分が先生から習った事を生徒にそのまま教える
というのは、イイワルイじゃなくて、
家元制度とは、なんら関係なし。w
>675は育児板のお稽古スレだけでは飽き足らずにこっちでもやってたのか…
707 :
675:04/03/16 23:46 ID:OeFjMXD1
レッスン時間10分前に先生宅に伺うことの可否をお尋ねした者ですが、
たくさんのレスありがとうございました。
先生方の率直なご意見大変参考になりました。
謙虚に受け止め、今後気をつけたいと思います。
708 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 01:55 ID:od1oAFkv
guihlk
710 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 09:48 ID:9Y5kURBY
ピアノ 小4〜中1
バイエルからチェルニーに移った時にパタリと進まなくなってしまった。
先生にキッパリ、「始めるのが遅すぎたから」と言われて凹んで辞めた。
コピペスマソ・・・だけれど、上記の様な事はある程度
事実なのでしょうか?!
それとも教師が良ければ上手く伸びていくもの???
711 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 10:47 ID:h6FjSqyD
>>710 本人と講師しだい。あなたの練習は、精一杯されてましたか?
そもそも・・バイエル→ツェルニーのやり方に問題もあったかもしれません。
教材を変えてみたほうがよかったかもしれませんね。
バイエル派ではないので、私だったらバイエルは選びませんね。
教材選びも重要かも。
712 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 11:59 ID:iI7qe5I+
ヨーロッパでは百年以上前に棄てたツェルニーやバイエル使ってる先生いるんですね。信じられません。
という自分の指導法は672〜674に書いたから観てみて。
>>712 あなたの意見には概ね同意で、自分も似たようなレッスンしています。
ミヨシメソードも使ってます、バルトークもバスティンも。
しかしバイエルも下巻は使う事があります、あれも古典派奏法のいい練習になりますよ。
導入をバイエルだけで行うのは足りないものが多すぎるけれど、
使ったらだめだ、信じられないという事はないと思うけれど。
それにしてもずいぶん御自分の指導法に自信をお持ちなんですね。
「観てみて」(字が違うと思うけど・・)などと押し付けるのは行き過ぎだと思いますよ。
それにアナリーゼするにしても
バイエルやツェルニーは基本として役に立ちますよ。
単純でない、予想を裏切る和声の面白さも、
単純な基本形を知っているからこそわかるものだと思うし・・
ある楽曲分析の本(かなり有名な良書)は
徹底的にソナチネやバイエルを例に挙げていますよ。
諸外国で使われていない事を知った上で
これからの本を活用されている先生をたくさん知っています。
712さんの周りにそういう方はいらっしゃいませんか?
バイエル後半は、いい古典練習になると思います。
音楽的、かつ快活に演奏できたら立派立派。
他の教材を併用して、何曲か抜粋して弾かせるようにしてます。
タタカレルかもしれませんが、ピアノランドが
とても子供のツカミにいいんですよ。
ピアノランドばかりするのも問題ですけど・・・。
バイエル→ハノン→チェルニー
にすれば、中途挫折しなかったかも。
717 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 14:16 ID:Hiv4V6/u
>675
育児ばんでも同じ意見多数でしたね。
>717終わった話題にしつこい。
719 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 19:11 ID:iI7qe5I+
713さん712ですが
自信ありますよ。なにしろミヨシメトードの著者に 理想的指導法だと言われてますんで。
後 子供の手の大きさだと ホ、イ、ロ、変イ、変二長調あたりの曲を与えますが、子供はあまり抵抗なく弾いてます。
私は「自信あります」なんて口が裂けても言えない。
生徒のコンクール入賞・音大合格等実績もあるけれどそれでもとても・・
いろいろな先生を見て学んだ事・・実力のある先生ほど、驚くほど謙虚でいらっしゃいますよ。
へええ、719すごいねぇ。
ミヨシメトードの著者に理想的指導法だと言われたの。
へええ、それはすごいねぇ。
へええ、720もすごいねぇ。
生徒のコンクール入賞・音大合格等実績もあるの〜。
へええ、それはすごいねぇ。
719は自信満々すぎて変人。
720は謙虚なふりしてるだけで、実は自信満々な変人。
お二人とも変人同士でよく似てますこと。
722 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 20:41 ID:JY+DekYl
719さんなんだか、変な宗教の信者みたい。
1つのことや1人の人を絶対。っていいきるのって、なんだかちょっと変わってる。
頑固そうだし、719さんの生徒にはなりたくないなあ。
まあ。719さんを教祖としてあがめてくれる人を生徒に集めればいいと思うけど・・・
723 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 21:11 ID:iI7qe5I+
722さん719ですが
どこにも絶対などとかいてませんが。
672〜674に指導法書いてますが
まぁ自分はピアノの弾き方のみではなく ピアノを通した音楽を教えてます。とつられてみる
724 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 21:42 ID:JY+DekYl
>723
書き方が悪かったが、自分の教え方が絶対正しい。一番だ。って思ってるでしょ
ってこと。
ミヨシメトードの著者に対しても、他の人はあなたと同じように尊敬の念をいだいてるとは
限らないよ。ミヨシメトードの著者がほめたからといってそれがなに?ってまわりの人は
思うってこと。
725 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 22:01 ID:iI7qe5I+
じゃ あなたは 誰の考え や 教え方が 正しいと思ってますか?
そういう 信念を持たずに教えてるのですか?
まさか 自分が習った先生ですか?
それだったら 悪しき家元制度そのもの。
自分が正しいと思った事を実行してるだけですが。
>>725 自分の信念を持つ、それは素晴らしい事だと思いますよ。
ただそれを人に押し付けたり、「観てみて」とひけらかしたり、
あげくのはてには
>ヨーロッパでは百年以上前に棄てたツェルニーやバイエル使ってる先生いるんですね。信じられません。
などと自分の考えに合わないものを全否定するのはいかがなものかと。
727 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 22:17 ID:JY+DekYl
>725
信じるのは勝手だが、押しつけがましい感じがするのがいやだ。
信じる人以外の意見は受け入れたくない。って感じもする。
そういう人でないなら、ごめんなさい。と謝るが、文章だとそう感じる。
728 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 22:22 ID:iI7qe5I+
押しつけ もしてないし、否定 もしてない。
ツェルニー〜〜は事実です。
ただ自分の指導法を紹介したまでですが。
あと あなたの正しいと思う(実行してる)指導法は?
729 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 22:23 ID:majGkRYT
悪しき家元制度って科白が流行ってるようだが、、、、
ふふ
家元制度ってよくないの?
それはなぜ?
731 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 22:38 ID:majGkRYT
コンクール入賞実績ってそんなたいしたことじゃないと思うけどね
だってもう一人別の先生についてたりするのはコンクールに出る人ならざらじゃん
格が上の先生のほうが回数が少ないから一応書類に書くのは普段見てもらってる
下見の先生だけど、下見の先生は格上の先生のやりかたそっくりのレッスンで凌いでたり
する場合もある。。。親がつきっきりで導いてる場合もあるしねえ
どこまでが本当に先生の力かってのは微妙だよね
まあまあ なんでいつもこう言い合いになるの?
テキストの事で意見交換してただけなのに。
皆素直に意見交換しようよ。
733 :
710:04/03/18 07:50 ID:bwOCdrk9
先生の皆さま、沢山のレスを付けて頂き、どうも有り難うございました。
書き込み部分最初の3行は、私の経歴ではありませんが、私も似たような
感じのピアノ中途挫折組です。
30代の今でもトラウマで、ピアノには未練があります。
25年前とは諸事情も変わっているでしょうから、今の時代の子供でしたら
止めないで済んだのかもしれません。
私は、ご自身に信念や自信を持って教えていらっしゃる先生は好きです。
謙遜とは言え「自信有りませんが・・」等と言われたら不安になります。
親でしたら、そんな先生には子供を預けられないわ!と思うと思います。
機会があれば、私もまた、ピアノを習ってみたいです。
(でも、もう指が動かないから無理・・かな?)
テキストは、いろいろ難しいですね。
(例)
A子ちゃんは、○○テキストで巧くなった。
でも妹のB子ちゃんは、同じ○○はあわなくて、☆☆テキストに変えたら
ピアノが好きになり、うまくなりだした。
などなど、いろいろなケースが発生すると思います。
基本のテキストは定めておいて
適さないケースが発生したら、速やかに対応を練る
程度の準備で十分だと思いますけどね。
基本的に、バイエルが好きじゃないのでバイエルを使わないのですが
バイエルが性にあう人もいるのも事実。
外国が捨てた教材とか言う前に、その人が無理なく
ピアノに向かえる姿勢がとれる教材だったら何でもいいと思います。
なーんてナマイキな事書いてますけど、
昨日のレッスンで、小学生を泣かしました・・。
涙流していいのは、努力して出来ないひとだけだ!
あなたは努力もせずに泣いて、泣く権利なんてナイヨ!と
まさしく鬼のレッスンしてました。
口だけで、にちゃんに書き込むのが一番ラクです。
生徒を泣かせて悦に入ってるピアノ講師って多いねw
子供に「そんなに下手なの、もう辞めてしまいなさい」という人もいますね。
それも親がついていない時に・・・。
737 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 10:08 ID:lfMzBVTV
>>涙流していいのは、努力して出来ないひとだけだ!
>>あなたは努力もせずに泣いて、泣く権利なんてナイヨ!
>>そんなに下手なの、もう辞めてしまいなさい
講師ではなく親の立場だが、ときには、厳しい先生も望んでいるが、こういうのは
厳しい先生とは言わない。こういうことは、親が言えばいいと思う。
ピアノの個人レッスンってある意味怖いですね。生徒と先生2人きりなんですもの。
いくらへたれな先生でも、ヤマハとかのグループレッスンの先生はまだましなのかも・・
相性のあう先生探しって難しいですね。
なぜそんなセリフを吐いてしまう先生が多いのか・・・。
音大やピアノ教室って人間的に破綻してしまうような教育
システムなんですかね?
739 :
734:04/03/18 10:35 ID:ImSnLaMl
>>736-737 確かに、厳しさが間違った方向にでてしまったと思う。
反省しています。
あっ!でも泣かせるときは親御さん同伴の時にしてます。
昨日も親御さん(熱心な方々で両親みてます)
あと、可愛い子にかぎって、キツイ言葉がでます。
心が遠い子には、オブラードに包んで遠まわしに言えてるのに
よく理解しあえてる(私の勘違い?)子は
可愛さあまって憎さ100倍になってしまうのです。
これじゃ、ダメだなぁ・・・と反省しているのですが
波長のあう子ほど、音大に進学とかそうじゃなくて
音楽の楽しさを知ってほしくて
間違った方向に走り出してしまってる悪し例です。
740 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 10:51 ID:lfMzBVTV
734さんはそんな悪い先生でもなさそう。ほっ。
741 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 12:49 ID:V64eJn0P
子供は十人十色。どんな課題でも、1番が出来なくて、5番が先に出来てもいいじゃないか。
第一、ツェルニーとかもそうだけど、曲順と指のメカニスムの系統が一致してないし。
何故出来ないか?出来る様にする為の予備練習は何か?
生徒を叱る前に、するべき事は、沢山ありますよ。
742 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 12:57 ID:p9jykHWX
や○はの幼児科通っている子の母ですが、とにかく弾くのが大好きで
習っていないものまで勝手に練習してしまいます。
とにかくできれば毎日弾きたがるので、今度までこうして来てね
といわれる事では物足りないようで、過去のモノを伴奏つけてみたり
音を変えてド→ソとひいてみたりするのですが時間があまるようです。
先走って勝手に進むのはよくないと思うので、この子にどんな事をさせれば良いでしょうか。
743 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 13:01 ID:xz3sJdsi
>>741 > 何故出来ないか?出来る様にする為の予備練習は何か?
> 生徒を叱る前に、するべき事は、沢山ありますよ。
講師が何をすべきだと?
本人の努力が足りないからできないんでしょ。
それを怒っるのは当然だと思うけど。
744 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 13:49 ID:TOT/5Wl2
>736です。
「辞めてしまいなさい」実は目撃者です。(自分の子ではない)
本人がお下手なもんで、怒ることで補ってるような人もいますよ。
弾きづらそうで指が回らないのであれば「こうですよ」くらいのことは
見せてあげてもいいと思うんですが、その先生は練習が足りない、こんな風なら
お母様に言いますよと罵倒するだけ。
発表会は半年前から演奏曲だけしかやらない。(バーナムなんかもストップ)
幼稚園児、しかも多少は家で練習している子が間違ったりしても普通は
「ピアノをやめなさい」にはならないですよね・・・。
小学校高学年までの教室のようですが、初めて習う子(親も素人)だと
そんなところでも「こんな物」と泣きながら続けているようです。
何というか・・・。
745 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 13:50 ID:TOT/5Wl2
ああ、IDが泣いている・・・(TOT)
746 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 13:58 ID:efbBNX8x
課題をやってこなければ怒るしか無い罠。
でも練習の仕方をきちんと指導しないとなかなかやってくれない。
小学生までは、「ここ、この練習で何回。」と回数を指定すると律儀にやってくれる。
小学生って回数に弱いみたい。
あと、漏れは絶対に怒らないよ。よく出来たところを必死でみつけてそこを褒めちぎる。
そして忘れたふりして前回と全く同じ口調で全く同じ注意をするの。
そうすると次はちゃんと練習してくるよ。
ピアノを習いに行くってよりも、先生に会いたいって思わせるように心掛けてます。
自分がそうだったから、その気持ちを忘れずにいます。
>>742 や○はの幼児科に、娘を通わせてたけど、全然物足りなかった。
私は自分が教えられるのでかたっぱしから色んな本を教えてたが、
今から思うときちんとした先生に、その頃から個人で習わせれば良かったと思う。
中学からは個人レッスンで音大目指して頑張ってます。
748 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 18:08 ID:lfMzBVTV
>742
@ヤマハをやめて個人の先生にする。
A個人の先生に並行して習う。
B親が教える(きちんと教えられる人でなければあまりすすめられない)
749 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 18:17 ID:V64eJn0P
742さん
あなたが望む習い事をする子供の姿を望むなら、琴や三味線を習わせた方がいいと思いますが。
琴や三味線なら教えられた事以上は 練習したくても練習出来ない様になってますから
750 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 18:33 ID:HqlgbLvX
それはどうしてですか?
751 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 18:37 ID:V64eJn0P
どうやら 習った事だけ真面目に練習する子供の姿を望んでる様にうけとれますので
752 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 18:49 ID:V64eJn0P
也間派教室は、それぞれの子供の理解速度を無視して、マニュアルによる詰め込みで いただけません。
理念や理想が 連綿と紡がれたクラシック音楽とかけ離れている。
753 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 18:51 ID:zgNlnHxg
742はただの自慢と思われ。
そんなにすすませたくないのなら、親のあなたが楽器にさわらせなければいい
と思う。
754 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 18:58 ID:HqlgbLvX
耶麻歯に逝かせてますがやめさせたいです、、、
だって両手で練習してきても片手ずつしかレッスンではやらなくて
簡単な曲を一ヶ月も掛けて仕上げるような余りにも遅い進み方で正直
いらいらする。精神衛生上よろしくないです。
例えグループならではのよさがあるにしても、そのメリットと精神衛生を
取ると、どっちがいいかは明確な気がして。
755 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 20:59 ID:efbBNX8x
ヤマハに物足りなさを感じたら個人にするのがよろし。
そろばん、お習字、スイミングと(まあそれぞれ極めるのは同じく大変だけど)一般的な習い事感覚でとりあえずやっとけ的ノリで来てる子と音楽が好きで来てる子とではギャップがおきて当然。
ヤマハの導入の教育に関しては関心すること多いので個人的には幼児科終わったら個人がおすすめです。
>>749 あら、クラシック音楽だって伝承芸術にかわらないでしょ。西洋、日本の違いだけ。
作曲家の音楽なんだから、ジャズやポピュラーの専門の方なのかしら?
>>755 おまいさん、日本の芸事と西洋のピアノを習うのは本質的に違うってことがわかってないんだな。
757 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 21:17 ID:V64eJn0P
その通り!
日本の芸事=先生に習った事を忠実に模倣し、その形を継続する
西洋音楽=楽譜から様々な情報を読取り、個人として表現の仕方を獲得していく。
と自分は捉えていますが
>>757 何回も書いてるけど、近頃は
「先生に習った事を忠実に模倣し、その形を継続する」なんてレッスンしてる先生は少ないよ。
それに個人として表現、先生から習うことなどないと言うのならレッスンの意味が無いよ。
そのまま模倣するのではないけれど、習うものである事に変わりはなし。
独学でプロになったなんてリヒテルくらいじゃないか?
759 :
742:04/03/18 21:55 ID:tRoGXW30
>747>748
個人で習う方がのびますか。私は習った事がないので、ヤマハの幼児科は楽しくていいと思いましたのでグループにこだわってしまいました。
私は教える事ができません
>749>751>753
習った事だけやれば良いとは思っていません。
自慢でもありません。子は本当に弾くのがすきですきでレッスンより
家で弾く方が楽しいといいます。習った曲に伴奏つけてみようね。などとやっていますが、習わないものもビデオ見て聞いて弾いてみたくなる様です。ただひけばいいというものでは無いと思うからこそ、どうしたものかなあと思いまして。
>>759 まだ小さいんだし、好きに弾かせてやればいいじゃないか。
子供が弾きたいと思う心を摘み取ることはない。
761 :
742:04/03/18 22:10 ID:tRoGXW30
>760
レス有り難うございます。
好きにさせます。楽しそうだから。
ちょっと楽になりました。
762 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 22:16 ID:lfMzBVTV
>742
ヤマハスレには行ってきたんでしょ。
ヤマハの良いところはそこで書かれているはず。もちろんよくないところも・・・
ピアノの技術伸ばしたいのなら、個人レッスンに変わる。もしくは並行して習うしか
ないと思いますよ。親が教えることができないのなら、ここで何をさせればよいか聞いても
やらせることができないのではないですか?
どんなアドバイスを望んでいるのですか?
そんなすごい子は能力があるから早くヤマハをやめてしまいなさいですか?
763 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 23:54 ID:fzLYYq9w
うちも年長の娘がヤマハ行ってますが、やはり進度が遅いので
この2月からよその個人にも行かせてます。
とりあえず、ヤマハも続けるつもり。
いずれはどちらかに絞りたいけど、当分は両方やらせます。
ヤマハにもいいところはあると思うけど、やっぱり、やったら
やった分だけ見てくれる個人はいいです。
また、個人で新しいことしてくれるので、ヤマハの進度の遅さに
イライラすることなく、ヤマハにも楽しく通ってます。
764 :
名無しの笛の踊り:04/03/19 00:35 ID:NjXDwQ6y
ヤマハの進度が遅い?
うちの娘は、才能ないのかなぁ。
いま、小1の7歳。専門コース2年目。
1年目の後半には、わたしがギブアップ。幼稚園児に教わる始末。
最近は、グループは楽しいけど、個人は先生が怖い。なんて言って落ち込ん
でいることもあります。優秀な子もいるようですけど、落ちこぼれて辞めてい
く子も多いみたいですよ。6人入って、1年目で2人去り、今年度も1人辞め
たから、来年は他のクラスと合併するらしい。
765 :
名無しの笛の踊り:04/03/19 09:28 ID:t2q6H4wJ
個人で教室ひらいているものですが
山派・川意にかぎらず楽器店から流れてくる子は
中央のCがわからない子が多いですね。
自由な場所で弾くんだなぁ。
これって教材とかに問題あると思うのですが
こういう経験のある講師の方は他にいませんか?
766 :
名無しの笛の踊り:04/03/19 10:15 ID:3+ud2j87
>765
独身時代は個人で教えていてYとも少々関わり、
結婚後ほんの一時期Kの楽器店で教えました。
Kでは幼児用の小さなオルガンを導入に使っているので、それが原因かなぁとも
考えましたが、家での楽器がキーボード(電子ピアノですらなく)の生徒が多いことも
一因かと。残念ながらKはY以上に生徒の親の意識が低く、講師の質も悪く、
きちんとピアノを学ぼう・教えようという雰囲気ではありませんでしたので、
確率として中央Cさえわからない子が多くなってしまうのではないでしょうか?
それでも、スパルタ音楽教育を受けてきた私にとっては、講師の音楽的素質の無さからくる
お気楽さ加減も学ぶべきもので、「あ〜、音楽ってこんなに気楽にやってもいいんだ…」
という発見もあり、将来自分に子ができたら導入は楽器店でと思っております。
で、ノウハウ盗んで自分のレッスンに生かすのだー!
767 :
765:04/03/19 11:09 ID:t2q6H4wJ
768 :
3歳女の子の母:04/03/19 11:24 ID:zI4biV00
はじめまして。
ピアノの先生の方々が集まっているようなので、おききしたいのですが。
3歳半の娘にピアノを習わせたいのですが、家が県営住宅で、大きなピアノを
置くところがありません。
集合住宅と言うこともあり、ヘッドホンで練習できる電子ピアノがいいと思う
のですが、何処のどういう物がいいのかわかりません。
値段も手頃で、オススメの電子ピアノってありますか?
オススメのメーカーなんかでも構いません。
意見を聞かせて下さい。
769 :
名無しの笛の踊り:04/03/19 12:30 ID:t2q6H4wJ
>>768 ピアノ講師は、ほとんどピアノ持ってるし
電子ピアノで練習してた経歴の人は少ないと思うから
質問に答えれる人はマレだと思います。
口にはださないけど電子ピアノなんて!と思ってる人も多う。
力になれなくてスマン
>>768 楽器板のほうに電子ピアノのスレがあるので、
そちらの方だとメーカーごとの比較とかも詳しくしているので、
そちらを参考にしてみるといいと思いますよ。
771 :
名無しの笛の踊り:04/03/19 12:44 ID:hQHfSVa6
>>768 スレ違い。
楽器板でどうぞ。
そこで質問するときも過去ログを読んでからにしましょう。
なんでも教えてちゃんは嫌われます。
772 :
3歳女の子の母:04/03/19 12:48 ID:zI4biV00
そういうスレもあるんですね。
いってみます。
ありがとう
以前ピアノを教えてました。
今はもうやめました。
練習してこない子供ばかりで、やりがいもなにも感じなくなったからです。
練習してこない子供をしかるということに、すごく抵抗があったので、
なんとか穏やかな方法で練習させようと思っていたのですが、無理でした。
今の子供は遊びでもなんでも、選択肢が多いですから、我慢もしないし、
いやならやめればいい、という親御さんも多いです。
このスレを読んでいると、やはりピアノの先生は怒って当然、って感じですね。
自分には向いていなかったんだな、と思います。
ひとりごとスマソ
練習してこないから怒るっていうのもどうかなー。
それぞれ事情があるだろうし。
その子にとってのピアノの重要度もあるし家庭の事情もある。
ちなみにうちは、ピアノを弾くと親に嫌な顔をされてたよ。うるさいって。
何れにせよ、怒る時も愛情を込めて怒ってくださいね。講師の皆さん。
以下愚痴です。
今日のレッスンで先生に「どうしてそんな弾き方するの?笑えるー。」って言われました。
凹みました。
先生に嫌われてるのかなー。
いまの先生に習ってからどんどん気持ちがマイナスになっていく気がする。
ピアノを弾いてる事自体恥ずかしいような気持ちになってくる。
こんな私は元ピアノ講師。
いずれまた講師の仕事を再開するつもりだったけど、もうむりぽ。
講師だったことすら恥ずかしい。
775 :
名無しの笛の踊り:04/03/19 23:20 ID:5WOeIR5z
ピアノ講師が人格者だと思ったら大間違いだぞ。
776 :
名無しの笛の踊り:04/03/19 23:59 ID:x0pDEYCv
学校の教師ですら、こんな時代ですから・・・
777 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 00:09 ID:j4swQq/S
ポイズン
778 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 06:41 ID:TtZFkRm1
ピアノ講師を罵倒するスレはここでつか?
779 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 13:12 ID:ASZ5keEh
3才の生徒がどうも自閉症っぽいんだけど母親は気付いてないみたい。
早いうちから訓練をはじめれば克服できるのでなんとか教えてあげたいんだけど。
「お宅のお子さん自閉症ですよ。」
とも言えずどうしたものか悩んでいます。
>762
ヤマハスレって、どこにあるの?
スレ違いだけど、教えてもらえない?
781 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 13:51 ID:CL+8FwZ5
なぜピアノ講師っていうの?
ピアノ教師だろうが。
ヤ○ハ音楽教室の悪影響からだね。
782 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 15:13 ID:869TYhGn
今の時代、練習しないからって怒っていたらピアノレッスンなんて成り立たないよ〜。
「練習しなさい」って言うだけで「どう練習するか」を教えない教師も多いし。
でもさ、たった5分が捻出できない生徒なんてよっぽどマレだというのも現実で、
やる気になれば練習時間は作れるんだ。
だから、たとえばたった一小節でも、「ここをできるようにがんばってきて」と言えば、
結構細々とでも続いていくもんだよー。
>>782 ていうか、そこまでしなければできない子供にピアノ習う意味なんてあるの?
784 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 15:33 ID:1m2RgG8g
今週のレッスン
次まで○○さらって来い!
次の週のレッスン
何で出来ないんだぁ!
これでピアノレッスン?
最初から将来はピアノの先生になるとかピアニストになるとか夢を持って望んでもらわなくちゃ
教えるほうもやり甲斐がないでしょ。
別に将来そうならなくてもいいんだけど、せめて意気込みだけは見せて欲しい。
アコピ買って毎日数時間練習してレッスンまでにある程度はカタチにする。
それが学ぶ側の最低条件だと思うけど。
別にピアノだけが特別にじゃなくて、
英語や受験塾や水泳や絵画を習うのと同列に
いや、それ以下に趣味としてピアノを習ってる子がいるが
それもありだと思うよ。
先生と音楽を楽しむ。でもいいじゃないですか。
趣味としてピアノを習う人が居てもそれは全然構わないと思う。
ただ趣味として弾くのだとしても、ある程度の練習が必要だということは分かってもらいたい。
趣味=練習してこなくても許されるっていうのはなしだと。
勿論音大を目指す子に比べればその1割にも満たない練習量だろうけど。
何の反省の色もなく「練習できてません」っていうのは、私としては考えられないんだけど、
今の親から見ると当たり前なのかな。
「厳しくするな」っていう親ばっかりだし。
ピアノも買わないし練習もしませんってことなら習う価値なし。
なんでピアノ習おうなんて思うんだろうか?
ナメてもらっちゃ困ります!
やっぱり親の育ちや経済力って無視できない要素だと思う。
>788
ナメてもらっちゃ困る、と言うほど大事なもんでもないし。
だって、ピアノなんてなくても生きていけるんだよ?
でもちょっとだけでも音楽を楽しみたい、っていう人が多いんだよ。
そんな人を排除してたら、これからの時代、あなたのような人は仕事ないよ。
790 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 19:36 ID:1m2RgG8g
子供が練習を好きになるか、嫌いになるか、は一番最初のレッスンでの導入の仕方で決まるた思います。
ピアノを弾く事が楽しい事なんだ!という事を子供の目線で理解させなければ…
子供なんだから ピアノを弾く事が遊びの一つになればいいという感覚で教えてます。もちろん技術も向上させながら。
791 :
闇:04/03/20 20:28 ID:qUhmRL2R
792 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 22:17 ID:j0W2NCzo
>787
うちの生徒の親御さんは「もっと厳しくして!」とおっしゃる方ばかりです。
>>789 趣味であれプロとしてであれ、ちゃんと人前で弾いけるように育てたいとは思いませんか?
そうした熱意やモチベーションをスルリとかわされてただ楽しければいいとか厳しくするな
とか、そんな心構えで上達するわけがない。
ちょっとだけ楽しみたいだけだからアコピを買おうとも思わないんでしょうね。
だったらもっと場所もお金もかからない楽器にすればいいんじゃないの?
794 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 22:37 ID:f7j3S2wm
理想ばかりでレッスンはできないよね。
795 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 22:43 ID:dUzmQIH4
>>793 そんなこと、習う方の勝手でしょ。
ピアノ講師としては、生徒(=顧客)のニーズに合わせたレッスンをすべき。
それが自分にできないと思えば、その生徒を断れば良い。
習う方も教える方も、どちらも選択肢があって当然だと思う。
ピアノ講師って、自分は教えてやるんだからなんでも自分の言うことを聞いて当然
って思い込みがない?
趣味で気軽にピアノを習いたいっていう相手には、受験生をビシバシ鍛えるみたいな
やり方は通用しないと思うし、そういういろいろなレッスン方法を研究することを
怠っているように感じる。
796 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 22:43 ID:f7j3S2wm
理想ばかりでレッスンはできないけど
でも理想を捨てちゃいけないんだ。
その間で悩んでいる人がおおいですね
練習してこない生徒はお金〜って思って面倒見れば良いだけ。
やる気のある生徒にはそれに応えてやれば良いだけ。
今の時代、音大生だってさらってこない香具師はいくらでもいる。
別に音大出てプレイヤーになれなかったからダメ人間って時勢でもないし。
趣味で音大行くのもいるんだし。
なんとかしたいって情熱も、時と場合では功名心によるエゴにしかならない。
やる気のない生徒が嫌なら他の先生にまわせば良い。
生徒が何を望んであなたの所に来ているか、考えてあげてね。
上手くなりたい!以外の人って結構存在するし、それが悪いわけでもないのです。
結論。音大卒でなくても、ピアノ講師は誰でもできる。
ただしナヲミ卒にはできません。
800 :
800:04/03/21 00:57 ID:hsPyd2I1
800
801 :
名無しの笛の踊り:04/03/21 10:43 ID:Vs4Tg2Hk
本音。素人が教室開いて教えないで欲しい。
>>801 やる気のない生徒は素人教室にでも通ってもらったほうがいいじゃん。
素人教室が増えてきたってことは需要があるってことでしょ。
需要と供給のバランスは大切。
803 :
名無しの笛の踊り:04/03/21 21:35 ID:kwDKpEfw
>>801 素人先生と同じ「ピアノ講師」として括られるのが嫌だから?
ここ見ていつも思ってたけど、
安い月謝で教える素人先生にニーズがあるのも事実。
自分はそういう素人先生とは違うという自信があるなら
ただ素人先生を非難するのではなくて自分なりのポリシーを持って
堂々と胸を張って「他とは違うのよ」というレッスンをすればいいじゃないですか。
802も言うように、素人のところにはそれなりの生徒しか集まらない。
804 :
名無しの笛の踊り:04/03/21 21:45 ID:hrfVrYrd
ピアノ講師も資格制度にすればいい。
ちゃんとした資格がないのに疑問を感じる。
音楽療法士のように、検討するべき。
805 :
名無しの笛の踊り:04/03/21 23:50 ID:nS9w5egr
ヤマハのグレードがあるからいいんじゃない?
ヤマハはヤマハにしか通用しないから。w
>>804 資格がいるような性質のものじゃないでしょ?
所詮趣味、つきつめても芸術なんだから。
要はどんなヘタレな生徒であれ、カネヅルとしてゲットしたいってことでつね?
だから素人教師は氏ねと。
ここ読んでるとすごく排他的だよな、ピアノ講師って。
809 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 09:48 ID:8uHplGb5
質問。
素人教師の明確な区切りを示してほしい。
楽器店も、素人が多いんだしね。
810 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 10:06 ID:sAsKtxIH
私的にはカ○イグレードのみで教えている程度の教師は嫌です。
いったん習うことになったら少なからぬ時間とお金を費やすんだから
先生はよく考えて捜した方がいいと思うけどね。
812 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 14:00 ID:BmRgeSzz
子供の場合趣味にするかしないか、先生にかかってると思う。
やっぱり素人先生だとどうがんばっても趣味止まりにしかなれないと思うと可哀想だな。
親が絶対プロになんかなって欲しくないって思っている場合はどうですか?
家庭の事情はそれぞれだから、一概にその親を非難することはできないです
よね。
うちも子供がプロのピアニストになりたいなんて言い出したら反対するけど。
ピアノ講師のみなさん、あなた方が育ってきた環境や親の年収が平均的な家庭
環境ではないことをわかっていますか?
やっとの思いでマンションを手に入れた平均的なサラリーマン家庭では子供を
音大に行かすことなどあまりに現実味がありあせん。
まあ自分でアルバイトでもしてお金貯めて行くぶんにはかまわないけど、親は
そこまで出せない。
マンションの返済と自分たちの老後の蓄えだけで精一杯だからね。
ピアノを習うにしても月謝に何万も出せないし、アコピを買うお金なんてない
です。
我が家の稼ぎで買えるのはローンを組んでもせいっぜい十万円台のデジピかな。
それにマンションなんでそもそもアコピなんか置けないし。
だから近所に三千円ぐらいで教えてくれる主婦がいれば迷わずお願いしますよ。
おおかたの現実はそんなものです。
別に、全ての生徒が音大に進学するなんて思っちゃいないよ。
でもね、趣味とはいえ、ピアノには情操的な面や継続することの大切さや喜び等、
人格的にも必要な側面が多いわけです。
そして、それは生きていく上のあらゆる状況に通じるものがあると思います。
今の時代、チンすればすぐに料理ができたり、PCに向かえば手軽に情報が得られたり、
そんな即席な世の中に慣れているからこそ、このようにじっくり熟させる教育は逆に必要なのでは?
スポーツでもそうですが、ピアノも毎日の積み重ねです。
とはいえ、本人の価値観ですから、何も言いませんが、
少なくとも私は、たとえ趣味であっても、そういうことは踏まえてるつもりです。
その中で、将来音大に進みたいって子に関しては、曲目など、それ用に指導しています。
815 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 16:44 ID:LmV6W7wV
音大に行くことが目的になってしまっている生徒には、私は否定的です。
自分は幼い頃から音楽漬けで、音高から音大へ進み、今は教室を開いていますが、
たまたま理解ある周囲に恵まれて今の環境が成り立っています。
色々な意味での余裕、これがなく、ただ音大へ行きさえすれば何とかなると
思っていらっしゃるかのような幼い生徒さんの親御さんには、
現実の厳しさをよくよくお話しています。
音楽が好き、ピアノが好き。上手になりたいから一生懸命練習する。
その結果として音大を選んだというのなら何も問題はないのですが。
816 :
813:04/03/22 16:47 ID:j2/iF+zq
>>814 私のカキコに対することだとしたら話がかみ合っていないですね。
違ってたらゴメンナサイ。
あなたの言っていることは指導内容にことですよね。
その点についてどうのこうのと言うつもりはないです。
ピアノを買うお金も置く環境もない。
月謝も月数万円は出せない。
うちみたいな家庭の子(おそらく過半数のサラリーマン家庭はそうでしょう)は
どこでピアノを習えばいいんですか?
それとも習う資格もないってことですか?
817 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 17:22 ID:1XVJiha4
>>816 ピアノ講師でもないのに割り込むのもなんですが。市民オケでトランペット吹いているものです。
アメリカの音楽業界では、こんな例えがあります
「弦楽器やピアノは良い先生をつけて奨学金を与えて大事に育てないと
いけないけど、管楽器吹きは、裏庭に水をまいておけば自然に生えてくる」
自身トランペットを吹いていますが、実際あまりお金がかかりません。楽器もプロが使用するもので
2〜30万円ですし、向いている人はレッスンなしでも何とかなってしまったりします。実際プロも中学校や
高校の吹奏楽で始めたという人がほとんどです。それで音大に行かないでプロになってしまう人もいます。
これに比べるとピアノや弦楽器はプロになるならないを問わず、それなりの楽しみを得ようとおもったら、
幼少時からの絶えざる訓練とそれを支える環境が必要です。
なので、きつい事をいってしまえば「習う資格もない」と言う事になります。本来ピアノやバイオリンなんて
普通の家庭の普通の子供が本格的にできるものじゃないんですよ。私もピアノはひけません。
どんな家庭の子供でも医者になれる訳じゃないように、どこの家庭の子供でもピアノが習える訳じゃない
と思います。悲しいが現実です。
但し、これは「音楽をする資格がない」訳じゃありません。ピアノだけが音楽する方法ではないのですから。
あえて誤解を恐れず書かせて頂きました。真意が伝わることを願います。
818 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 17:41 ID:9JlG9aXj
>>817 書いてる事がわかりません。
小さい頃少し習ってて中断しても大人になって経済力ができてから
ピアノを買って楽しむってのでもいいじゃないですか。
どれがよくて、どれがダメってどうしてあなたがきめつけるのでしょう。
鍵盤って、ものすごく管弦よりも入りやすいと思うのですが。
あのぉ。貧乏って自慢することでしょうか。。。
820 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 17:58 ID:9JlG9aXj
金持ちも貧乏も自慢するものではありません
事実を述べてられるだけでしょう
821 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 18:06 ID:1XVJiha4
>>818 理解して頂けなかったようですね。ようは「金」です。
・ピアノは小さい頃から始めるのと、中学/高校から始めるのとでは大きな差があります。
・管楽器は部活で始めた場合、レッスンに行くのではなく先輩に教えてもらうのが普通です。
なおかつ最初の楽器はたいてい学校の備品です。つまり初期投資0円です。
・鍵盤楽器はアコースティックの楽器が高価。エレピならともかく100万円程度の出費は必要でしょう。
>小さい頃少し習ってて中断しても大人になって経済力ができてから
>ピアノを買って楽しむってのでもいいじゃないですか。
その小さい時のレッスン代や楽器購入費はどうするんですか?格安のレッスン代の所へ通って
ピアノは無くても良し(若しくは学校の楽器を弾かせてもらう?)とするんですか?
子供がそれ以上を望んだらどうするんですか?
それらを考えた上で、管楽器は大きくなってからでもハンデキャップがないし、経済的な敷居が低いよ
と言いたかった訳です。
「音楽は万人の物」は理想ですが、趣味としてはお金がかかる部類に入るんです。ましてやプロになろう
とすればもっと・・・・
その事から目をそらして、理想論だけ言ってもしょうがないと思ったのですが、伝わらなかったようです。
スレ汚しで申し訳ありません。
822 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 18:08 ID:P48S6gQf
鍵盤楽器って調律も自分でやる訳ではないし、特にピアノだと自分の楽器を演奏会場に持ち込む事もしない。
いわば楽器の中でも特殊な部類かもしれませんね
私は子供にピアノを習わせている一介の主婦ですが、ピアノを習う事の意味を最近しみじみと
考えています。気軽な気持で始める人が多いのが実状でしょうが、色々な家庭があり、親子が
います。集合住宅だからピアノは絶対買えないけど、習うという人もいました。とっても
不思議でした。少なくとも楽器を揃えるのが大前提だと思うのですが。。。
かくいう私もグランドピアノの購入を考えつつ、迷っています
本当は迷っている事事体、おかしな話で、きちんと習うならばグランド必須の筈なのですが
住宅ローンもあるし、広い家ではないし、たんまりと貯金がある訳ではないし、となると
正直即決は出来ないのが本音。ピアノをきちんとやろうと思うと練習量が要るし、勉強との
両立も難しくなったりしますよね。どっちを取ろうか、とまで考えたりするし。
一生懸命頑張ったとしても、先が見えている気もするのです。将来、音楽で食べていける
確率なんて無いに等しいのに、いい先生に、いい学校に、と思うと果てしなくお金がかかる世界。
見極め時、というのか、どの程度だったら本気になってもいいのでは、という目安とかが
あったらいいなと思います。例えば中学でグレード6級程度だったら駄目、とか
ピティナで入賞経験ないなら駄目、とか、何か判断できる材料ってありませんかね?
そしたら諦めもつくだろうに
823 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 18:16 ID:5fVozMhA
貧乏さらしage
824 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 18:21 ID:P48S6gQf
823みたいな貧しい心がある人はまず除外って事ですね!
わかりやすいたとえ、
有り難うございます
825 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 18:23 ID:HZbRbVph
引越しして、ピアノ教えようと思います。もし、生徒が4人集まったとして、どうやって
発表会をすればいいのでしょう?知人もいませんし、方法がわかりません>
>>822 何歳かしらないけど子ども自身はなんていってるの?
827 :
813:04/03/22 18:27 ID:j2/iF+zq
>>819 私は自慢などしていません。
なぜそうお感じになられるのですか?
あなたが裕福だから貧乏人をあざ笑いたいだけではないですか?
>>821 818は私ではありませんので悪しからず。
子供の望みをすべて叶えてやることなど不可能です。
何でも望み通りになるわけではないと言うことを教えるのも親の
愛だと思いますけど。
あなたも結婚して子供が生まれればわかりますよ。
>>822 集合住宅でピアノを習う。
その選択肢として電子ピアノはダメということですか?
822さんとは違ってうちは最初から見極めることなどないので、将来楽譜を見て
それなりにピアノで弾ければいいかなと思っています。
大人になってからピアノを始める方も最近は多いですし、それから比べれば電子
ピアノであれ子供のうちから慣れ親しんでいれば何もやっていないよりはマシで
はないでしょうか?
828 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 18:28 ID:P48S6gQf
子供は少なくとも一番好きな事はピアノだと断言しています。
でも好きな事で御飯を食べていけるほど甘くないのが世の中だという事はまだ判らないのでしょうね
ピアノにがんじがらめになったりすると、広い世界を知らないままで終わりそうな気もする。
そもそも現在活躍しているソリストの人とかはどなたかに才能を見出されて、習い続けて世に出たって
いう図式なのか、どうなのでしょうね。
829 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 18:32 ID:P48S6gQf
>>827 電子ピアノを否定する訳ではありません。ただ、基本的に全く別の楽器ですので
ピアノという楽器を演奏する事を習うのには無理があると分かっていらっしゃって
お使いになる分には全くかまわないのではないでしょうか。
ただ、限界があるのは事実です。
830 :
813:04/03/22 18:32 ID:j2/iF+zq
それから貧乏人呼ばわりされてますけど、うちは平均的な収入の家庭です。
831 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 18:36 ID:P48S6gQf
>>830 ちゃんとレス番をつけて書き込まれた方がいいかも。少なくとも私はあなたを
貧乏だなどと思ってませんが、なんかレスの流れを見ているとほかの方に誤解を受けそうで。
832 :
813:04/03/22 18:40 ID:j2/iF+zq
>>829 そうですね。
それはわかります。
ピアノの先生も同じこと言われますよね。
そこでこちらの事情を説明して場合、
「それじゃあ電子ピアノでやれるところまでやりましょう」
と、前向きなご意見はいただけるものでしょうか?
>>817 いや、よくわかるよ。
この系統の話は、言葉で簡単に書こうとすると難しいよね。
打楽器なんかも高校生くらいからやったって全然遅くない。
というより、そのくらいからみんなスタートするよね。
歌も大人になってからでも習得できる。
ただしピアノや弦楽器は子供の頃からやってないとプロになりにくい。
それがなぜかっていうのは、向上心があればあるほど自分でも理解しやすいと思う。
ま、趣味でいいんじゃーん?って思うひとには判りづらいかも?
>>827 自慢に見える!
「お金がない家庭はどうしたらいいのよ!」みたいなかんじに感じた。
だったら稼げばいいじゃない?っていうのが私の発想。
私は別に、あれもこれも買って、、ってできるほど裕福ではないけど、
やりたいことのお金くらい自分で稼げてますからねぇ。
親のせい(貧乏さ)で、やりたいこともやらせられないなんて
ちょっと可哀相すぎると思うけど。
(ゲーム24時間やりたい子供がいたら、そうさせるのか!とか、
そういうヘタなツッコミなしよ。)
でもさ。ピアノなんて、本番は自分ちのピアノ弾くわけじゃないじゃない?
だからまぁ、自分ちのピアノは、んー千万のピアノじゃなくてもいいわけじゃない?
弦楽器の人は金かかるなー。大変だ。
そう考えるとピアノでよかった、と思う今日この頃。
>>833 自分の子供がそのんー千万の弦楽器が欲しいと言ったら?
やりたいこともやらせないようじゃかわいそうだからポンっと買ってやるんでしょうねぇ。
835 :
813:04/03/22 18:54 ID:j2/iF+zq
>>833 30代後半になって今の給料を劇的に増やそうとしたらどうすればいいと思う?
稼げばいいだなんて簡単に言わないで欲しい。
若いうちは何でもできるでしょうけど、所帯を持ったら転職や独立なんて簡単に
できるものじゃないのです。
話がずれるかもしれないけど。
家はどちらかというと裕福ではなくて、それでも、小学校あがるときに
習い事を1つしてもいいと言われた。ピアノか絵どっちがいい? って。
で、ピアノを選んだ。それまで、別にピアノを弾いてみたい、と思った
ことはなかったです。
で、いざ習うと決まったら、ピアノを用意してくれて、先生も、いろいろ
探していたみたい。というのも、習いにいって、ちょっとしたら母親に
様子を聞かれて、そんなところはだめだと判断したのか低学年で
2回ほど替えさせられたから。
義務感みたいのはなかったけれど、毎日真面目に練習していたつもり。
ピアノで食べていこうとか、音大にいきたいという気持ちは
とくにわいてこなかったです。そういう点は冷静に考えてたかも。
音大行ってプロ目指してみたいな人たちからみたら、
中途半端な続け方なのかもしれないですね。
でも、つらいことがあったときに、練習していると慰められた。
欲しいもの、ほとんど買ってもらえなかったし。
高校時代に、先生に音大に行く? と聞かれてもちろん
お断りしましたが、最近、母に「もし、私が音大行きたいって言ってたら
どうしてた?」と聞くと「やれないって言ってたわよー」と笑われた。
今はブランクのあとに再開してますが、習わせてくれた両親に
ものすごく感謝してます。口に出してないけど。
電子ピアノか、キーボード教室のほうが、今の時代のニーズにあっているのかもね。
`ピアノ‘では無くて。
うちの子も趣味でバンドでもやった時にキーボードでもできればいいなあ、と思ってピアノを習わせている。
クラシックなんて弾いてくれなくてもいい、楽しくヒット曲のひとつでも弾ければなあっと思っている。
838 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 20:15 ID:snkebMQu
先日電子ピアノを買いに行って(私の趣味)小さい子供がいるって言ったら
営業が習わせる予定はあるかと聞かれました。
でもデジピしかできない環境なのにピアノを習わせる気はありません。
趣味として楽しむのはいいけど、それ以上先がないから。
839 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 20:59 ID:P48S6gQf
>>832 電子ピアノでやれるところまでってどこまでか、を考えれば明白な答えが出るでしょうね
鍵盤の大きさ、並び方、鍵盤数は同じですが発音方法が全く違うので、
ピアノを習っていく上で自分が出したい音を出す為に努力する事や、音色を作る事は
全く学べないことになるのが、とっても大きい事だと思います
とりあえず楽譜に書いてある通りの音をどんな形であれ出す、為ならそれでいいの
かもしれません。しかし、少なくともピアノという楽器の演奏に求められているのは
そういうことではない訳ですから、中々難しい事だとは思います。
ただ、自宅にピアノがないならばどこかで場所、楽器ともレンタルするということも
道としては考えられます。いずれ子供さん本人が家の楽器とレッスンの楽器の違いを意識する
ようになる可能性もありますね、、、消音ピアノとかを活用するのも方法だと思いますが
そもそも何を求めてピアノを習うか、という根源的な考え方等も絡んで参りますので
こればかりは一概に言えませんね
多くの先生方はピアノは教える事が出来ても、電子ピアノでどこまで頑張れるか、を考えたレッスンは
経験豊富ではないのが実状では。
840 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 21:05 ID:ZdJCC5M8
漏れは高校時代までピアノ一生懸命やってきて、19から一人暮らしをはじめて電子ピアノで練習をはじめたが、
いかんせんつまらなくなってしまった。昔より上手くなるつもりが、どんなに練習しても昔の方が上手く、
今ではこいつではまったく練習する気にもならなくなり、ピアノ練習自体に興味が薄れてきた。
昔は実家のピアノで練習するのが毎日の日課で、日に日に上手くなる自分に酔ったり夢を持ったりしていた・・・。
今でもCDは沢山買ったり聞いたりしてはいるが、俺からピアノの練習に対する興味を奪い取ったのはこの電子ピアノだ!
841 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 21:30 ID:MlJ9oprP
なんでも楽器のせいにするのは良くないな。
842 :
813:04/03/22 21:37 ID:sVgWC3xN
>>839 ピアノを習うって頭だからいけないってことですね。
電子ピアノはピアノではないことは百も承知ですよ。
変にピアノにこだわる必要もなくて、ピアノのようなもの、鍵盤楽器を習うと
考えればすっきりするのかもしれないですね。
電子ピアノでピアノと同じ表現はできなくても、音楽的なことは学べると思う
のですが。
843 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 21:46 ID:P48S6gQf
>>842 発想を変えてむしろエレクトーン等を習われては如何でしょうか?ピアノの先生にとっても
アコースティックな楽器がない方に教えるのはなかなか大変な事なのでは。
エレクトーンだったら場所も取らないし音量調節も可能だし。音楽的な事も勿論学べます。
クラシックだけが音楽でないのと一緒で、エレクトーン等電子オルガンの方がむしろ色々と拘らなくて
済む分(指の鍛練、音色のつくりかたなど)他の事にエネルギーを注げるかもしれませんよ
844 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 21:56 ID:mfUNoJbc
>>825 街のコンサートホール(公営でも民間でも)の小ホールを借りて、発表会を
行って下さい。半日借りて、2万円ほどじゃないでしょうか。
教え子の年齢もまちまちでしょうが、合唱や連弾(P2台もいい。1台5千
円くらい)を組み合わせて、場を盛り上げて下さい。
最初は、寂しいものです。わたしが個人で教室を開いたのは16年前。適当
なホールもなかったので、公民館で最初の5人だけの発表会を開きました。
がんばって、知恵を絞って開催してください。最初は持ち出しを覚悟して下
さい。でも、教え子がいくら増えても、発表会で儲けよう。なんて、思わない
でくださいね。それから、発表会をレッスンの主たる目的にしないでください。
845 :
813:04/03/22 22:18 ID:sVgWC3xN
>>843 エレクトーンはどんどん新機種が出て、大手楽器店だとその度に買い換えを
迫られそうで・・・。
個人の先生っているんですか?
理想は電子ピアノ教室があればいいんですけどね。
846 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 22:24 ID:BmRgeSzz
>>813 ピアノをお子さんが続けたとしていて本格的にやりたいと中学の時思った場合
それに対応できないのだったら酷ではないですか?
親の絶対プロになって欲しく無いという考えと必ずしも子供の意見がリンクしている訳ではないでしょうし。
だったらピアノは最初から習わなければいいんじゃないの?
なんでそんなにピアノに執着するのかな?
私だったらパートにでも出て子どものやりたい事やらしてあげたいわ。
今からパートでためておけば音大やれると思うよ。
それか中学までに完璧に仕立て上げて奨学金で留学させるとかいろいろ手段はあるのに。
でもこのお母さんはプロにはさせたくないんだったら一体なにがしたいのか、、、
どっちつかずのものに投資するのって無駄遣いも良い所
だからお金貯まらないで貧乏なのよ。
847 :
813:04/03/22 22:36 ID:sVgWC3xN
>>846 どうしてすぐプロプロって言うの?
できる範囲で”それなり”に楽しむことがバカみたいな言い方ね。
下手にプロになんかなられて子供が食いっぱぐれたらそれこそバカな親じゃない!
この時代に音楽で食べていける人なんてほんの一握りでしょ。
それにうちは男の子だからまっとうな職業に就いて欲しいんです。
私の周りにも同じような意見の人は何人かいるよ。
きっと私の周りだけじゃない。
ちょっとピアノでも習わせたいってライト感覚な人が今は大半なんじゃないの?
下の子がまだ4歳だしパートになんか出れないよ。
あなたも主婦ならそのぐらいわかんない?
>>845 >エレクトーンはどんどん新機種が出て、大手楽器店だとその度に買い換えを
エレクトーンも資格をとって教えてたけど最悪
機種がころころ変わるしそのたびに楽譜が変わる。
教える側は最低百数十万の機種を新機種発売のたびに買い替えないとダメ。
メーカーを儲けさせる為だけの楽器です。
古い機種ではグレード試験も受けられないし、生徒も機種を買い換えて挑戦。
一度そのループにハマったらなかなか足抜けできません。
>>847 「ライト感覚」でいいなら
ここのスレのように真剣にクラシックに取組んでいる先生の多いスレで
そんなふうに噛み付くこともないのでは?
私はピアノ講師ではないのだけれど
出来るだけ本物を、出来るだけよいものをと努力している人たちに
「私は安物でいいんです。認めなさい。」と言ったって意味無いでしょう。
そして本物を知っている人の目に安物・まがいものがどう映るかも
わかると思うのですが。
850 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 22:58 ID:BmRgeSzz
>>847 楽しむ程度でいいんだったら別に先生にわざわざお金を出して習わなくってもいいんじゃない?
男だしまっとうな職って、今どき大学出たってフリーターよ。
音大出れば何もしなくてもピアノ講師にはなれるからよっぽどマシだわ。
ちょっとピアノを習わせたい
ってそれは親の見栄じゃない?「ウチの子ピアノやってます」みたいな。
そういう感覚で来られるとどこの先生も迷惑ですよ。やはり習う資格はないようです。
何でも望み通りになるわけではないと言うことを教えるのも親の愛
とか言ってあなたが苦労したくないだけでしょ。あなたのワガママよ。
子どもの将来より自分の老後ってことでしょ。
こういう親は子どもに対して愛なんてないんですよ。
833に同意。
どんな事してでもお金なんてどうにでもなるわよ。
パートに出れなくて何のとりえもなければ捨て身でアムウェイおばさんにでもなればいいの。
でもこの親本当にワガママな人だわね。
自分の意見が世間の常識。典型的な迷惑オバサンね。
うちには習いにこないでね、
851 :
813:04/03/22 23:11 ID:sVgWC3xN
どうやら普通の感覚で普通に生活している人間が踏み込んではいけない世界だって
ことがわかってきました。
それがわかっただけでもここへ来てよかったです。
>>850 そこでまたどうして見栄とかって発想になるんだか・・・。
私には教えられないから先生に教えてもらうんです。
自分が楽したいためじゃないよ。
じゃ、あなたは年とって老後の世話を子供たちに負わせるつもり?
今から貯蓄しておかなきゃ最後は子供たちに負担がかかるじゃない!
それに私一人の意見じゃないって言ったでしょ。
もう全然話がかみあわないですね。
>>851 趣味のレッスン代とピアノ購入金合わせてもとても老後の足しにはならなさそうだが。
853 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 23:41 ID:qJpP7+In
813さん。
ここの人たちは
他人の「趣味」の内容が、自分の思い通りでないと
許せないようです。
永遠にかみ合いませんよ。
見栄だとか、お金がないなら稼げとか
はっきり言って目がテンです。
うちはフルタイム共働きだけど
家にグランドなんて置きません。
もう、引き上げた方がいいと思う。
>>847 あのぉ、最初に「 親が絶対プロになんかなって欲しくないって思っている場合はどうですか?」
とあなたが言ったのでは?
ま、そんなことはいいとして、どうしてまず自分を見直さないのでしょう?
私が最初に貧乏、って感じたのは、あなたの生活もそうだけど、それよりも考え方。
今できる範囲で子供にこういうことをさせたい、っていうのはいいとして、
だったらそれで我慢すればいいのに、あれはやだ、これはムリ、お金がない、なんて、
ちょっと理不尽すぎません?
それから、少しは努力してください。
お金を作る努力、どうしたら少しでも収入が入るか。
保育園だってあるし、託児所付きの会社だってあるし、
なんか手に職があるなら内職探せばいいし。
すべて他力本願でやろうなんて甘すぎる。
855 :
813:04/03/22 23:47 ID:sVgWC3xN
>>852 だーかーらー。
老後の蓄えの話は子供を音大に行かせる時にかかるお金の話。
マンションの35年返済ローンがあと29年も残っているし、その上音大に行くお金や
音大受験のための高額なレッスン代なんて払えないってことです。
あ〜、もう何の話しているのかわからなくなってきた。
疲れました・・・。
素人先生に3000円払うなら
あとちょっと足して音大出の先生に習ったらいいような気がするけど。
一万も高くなる訳でもなし。
そこでちょっと節約してどうするよ。
教育でしょ。あまりに発想が貧しい。
楽譜が読めてそのとおりに鍵盤が叩ければいいというのもありだとおもう。
クラシックをまなぶという事にはならないけど
色んな楽器の基礎にはなるから。
でもそのへんの導入だってきちんとした先生に教わった方がいいと思いますよ。
857 :
名無し:04/03/22 23:51 ID:CvxPiFVG
生徒でつ。
こないだレッスンで、あなたの音はレンジが少ない。特にpの音が。
pでもpppp、ppp、pp、・・・いろんな種類があるでしょ。それからハーフタッチを
もっと研究して。ペダルもハーフペダルで。
そんなことを言われ、家で早速復習、、でもこの電子ピアノじゃ、言われたこと何一つ復習できないよ!
もう電子ピアノなんて
う・ん・ざ・り・だーーーー
>>855 確かにあなたには払える望みはなさそう。
さようなら〜
859 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 00:00 ID:t++JKzkk
結局あれだ。
ちょっと習ってみたい生徒のニーズに音大出のピアノ講師は対応できない、もしくはしたくないってことだと思えるんだが。
813が音大出の講師の所へ行っても、電子ピアノだとどうたらこうたら言われるだけじゃないのか?
本人もそれがわかっているから避けてると思われ。
860 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 00:02 ID:CqhJND4s
>>857 ミエミエなのはわかって書いてるんだよね??
861 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 00:13 ID:pIp6HDOf
ウンコ先生に金出して習う暇あったら、自分でハノン買って家でそれなりに練習した方がましw
862 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 00:16 ID:bzKgdnxw
音大を出た先生のところ(もちろんピンキリだが)に
「趣味程度でいいんです〜。デジピしか持ってないし、アコピを買うつもりも
ありませ〜ん」って習いに来ること自体失礼なんじゃないか?
音大出の先生なら一応はマトモに(これもピンキリ)音楽と
向き合ってきたのだろうから・・・。
習字を習いにいくのに、「筆とか普段使わないし、高いから筆ペンでいいですか?」
っていってるようなものだったり。
最初はデジピでもいいと思うけど、
やっぱりある程度自分で弾いていきたい!って思ったらデジピじゃ857じゃないけど、
アコピやグランドとの差の壁にぶつかっていくのは絶対にあると思う。
そうなった時に、「うちじゃピアノなんか買えないんだから我慢しろ!」じゃ子どもがかわいそう。
アコピの中古だったら探せば30万以下でもいいのがあるんだし、
大きさだって小さ目のものが沢山出てる。
そういう風に親側が無理!の一言で何でもかんでも子どもに諦めさせちゃうのは可哀相かなと。
ピアノを習わせるんなら、子どもが好きになった場合ピアノを買うこともあるっていう覚悟はして欲しい。
デジピで導入して、子どもが嫌いだったらそのままでもいいと思うけど。
趣味でやるんでもここまでは習うからには考えて欲しい。
音大に関しては掛かるお金が半端じゃないし、親が無理といってもしょうがないと思う。
どうしても行きたいんなら、奨学金なり国立なり自分で力付けて行けと言われても、
やっぱり他の大学に比べてお金が掛かるのは事実で、その後医者みたいにハイリターンがあるわけでもないのは現実だから。
865 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 00:34 ID:WiaGtq5N
>>813 あなたの貧しいのは心です。
折角いろいろな人がアイデアを出してしてくださっているのに
「〜だから出来ないっていってるでしょ!あなただってそれくらいわかるでしょ!」
それではここで質問している意味がないのではないですか?
そもそも生活を圧迫しなければならないようなローンを組んで子どもの教育費を節約しようっていう発想が自分勝手ですし、
無計画にマンション買ったあなたの責任。
ピアノを趣味として習う目的を聞かせてください。
ピアノを習う中で何を学んで欲しいと思っているのですか?
どうしてすぐにプロプロと言うかお答えします。
基本的にこの業界では子どもからはじめるならプロとしての教育をするのが筋ですのであなたの要望は我々講師にとっても例外的です。
そして子どもがもしもやる気があるなら逆にボーダーラインがあるだけに心苦しい状況になるはずです。
あくまで趣味と割り切るんだったら子どもからピアノを習う必要はありませんよ。
大人になってからピアノを趣味として選択するでしょう。
もし子どもさんが本気でピアノをやりたいという欲が出たらどうしますか?
子どもの立場になって考えてください。答えが出るはずです。
あなたはお子さんに一生ピアノをやりたかったという後悔と家にはお金がないという烙印を背負って生きて行かせるつもりですか?
813様。
子供の可能性はわかりません。親が貧しくとも、才能があって、
やる気があるのなら奨学金をとって音大に行くことも不可ではありません。
デジピで習うのも結構です。私もそういう子を見ています。
できるだけのことをしてあげようと思うのです。
ですが、ピアノはピアノの箱の中でいかに共鳴させるか?
ということを考えなきゃいけないのに、デジピではそれができません。
タッチがピアノに近づいてもそれができないのが悲しくもあります。
デジピではいけません、安い月謝ではいけません、というつもりは
ありません。
ただ、限界があり、それが子供のためになるのだろうか?
と感じることがあるので書かせていただきました。
865様。はじめからプロとしては、私は育てません。
というか私はプロもアマも区別しません。
楽譜にそんな区別をしろとは書いていないので。
趣味であってもいいし、ピアノをきっかけに歌や他の楽器、
指揮などのプロになってもいい。あるいは、ジャズやロックをしてもいい。
高橋尚子選手も谷亮子選手もピアノを習っていたらしいし、
それがプラスになっているみたいだから、そういう人生をあゆんでもいい。
と思います。ようするにどこに行くにしても大丈夫なように育てるのが
仕事だと思っていますけど。
>>813 結論からいえば「頑張って3000円の先生さがしてねー!」でいいんじゃない?
色々子供の将来を気にする気持ちはよく分かりますが
習う前から「ピアニストになったらどうしよう?」は図々しいんじゃない?
それって例えば、サッカー習ったとして「Jリーガーになったらどうしよう?」とか
使い捨てカメラのシャッターを押して「プロの写真家になったらどうしよう?」等の
心配しているようなもんです。そんなこと考えたら何もできないでしょう?
それに大丈夫!あんたんちの子は大成しなさそうだから、ピアノも3000円が相応しいよ。がんばってね。
まぁあれだな。自分はこんなうちの子に生まれなくてよかった。
ちなみに私は講師でもなんでもありません。
子供の頃、それこそ趣味で習ってて、受験でやめて以来、
大人になってから趣味でピアノ習い始めました。
楽しいです!とても充実しています。音楽って素敵ですよね。
>>835 いい忘れた。
なんで私があなたのお金を増やす方法を伝授しないといけないのよ。
だいたい稼いでるのはあなたじゃなくてダンナでしょう?
転職や独立も、あなたじゃなくてダンナでしょう?
ぶつぶつ言ってないで、1円でも増やす方法を考える!
1円節約する、じゃなくて増やす!わかります?この違い。
813ってきっと、表面的なことばかりとらえて生きてるんだろうなぁ。
本質なんて何にも判ってないで。ピアノのことだけじゃなく。
で、昼間は子供寝かし付けて牡丹と薔薇でも見てるんだろうなぁ。
いやー、私も見てますとも。
特番楽しみにしてますとも、ええ。
>813
男の子なら、ギターでええやん。
楽器もレッスン料も比較的安いし、音量小さいし。
「ピアノだとモテない」から途中でギターに転向した男子もいる。
ギターの場合は、音大を出れば評判が上がるというものではないので(どちらかといえば
ステージ経験重視)、上手だからといって音大に進学させる必要性もない。
ピアノの練習時間は孤独だから、その孤独に耐えられるなら、続けていけるんじゃネーノ?
子供のお稽古は(気軽な趣味程度にしても)、身内が責任を持ってサポート出来るか
どうかにかかっているよ。
871 :
865:04/03/23 02:04 ID:WiaGtq5N
>>867 勿論プロ、アマと音楽自体を区別しているわけではありません。
867さんのおっしゃる通り子どもの可能性は計り知れません。
私の門下で親御さんは趣味と思っていても中学から留学を思い立ち、日本の音大ではなく留学した子もいます。
ですからいつでもプロを目指せる状態にしておく教えをするのが私の努めだと思っています。
子どもをプロとして、、とは私の示したラインまで音楽を完成させることを目標にしています。
趣味の大人の方には、自分が暗譜ができればいい、なんとなくテンポを持って弾ければいい、人それぞれ都合に合わせています。
しかし、子どもにそれぞれの都合に合わせてやっていたら何にもなりません。
そういう意味でのプロとして、趣味としての区別です。
とはいえ最近は趣味の大人の方でもレベルが高くなっていますね。
ベートーヴェンの後期の作品や、Concertoなんて持って来られると伴奏弾いてあげたり私までワクワクしてしまいます。
趣味の方を教えるのは生徒の許容範囲やモチベーションを察してあげる難しさがありますね。
872 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 04:29 ID:BzphQhRn
ソナチネ・アルバム1の次はソナチネ・アルバム2ですか?
それとも、ソナチネ・アルバム1→ソナタ・アルバム1ですか?
873 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 07:49 ID:VYfonmmV
親としては覚悟して教えてるつもり。必要な楽器は与えるし付きたいなら
先生も探す。心の貧しい人には教育は与えられないよ
874 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 07:52 ID:pYPZKmUY
>>868 プロになったらどうしようなんて書いてあるか?
なんか微妙に読み違いしているから話がかみ合わないのでは。
そこまで叩くほどでもないと思うし。
875 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 07:52 ID:ye5TiQTy
813さんは、楽器店教室へ行けばいいのよ〜。
特にKはお勧め。3150円で月二回習えるわよぉ。
楽器は、買え買えと煩いけれど、「うちはお金がありません」と突っぱねれば
呆れられながらも諦めてもらえるしね。
講師グレードを取ればその楽器店の講師になれる場合もあるよ。
その代わり教えてる講師もそういう人、高卒で、グレード取れたから先生です〜
って人だったりするけど。
でも、813さんには充分なのではないの?
「ちょっとピアノでも習わせたい」だけなんだもんね?
ここはクラ板で一番真剣に討論が交わされているスレでつね。
877 :
875続き:04/03/23 08:09 ID:ye5TiQTy
私はピアノは教える立場なんだけど、以前、少々洋裁を習ったことがあるの。
子供ができたら手提げ袋くらい縫ってあげたいな、ぐらいの、それこそ軽い気持ちで。
自宅にはミシンもなくてね、なのに本格的に基礎から教えたい先生だったので、
知人だったからサービスもあったのか、週一回の約束が二度・三度になり、
一回の時間も長くって、負担になってスカート三着でやめてしまいました。
そんなことがあって以来、「気楽にピアノを習いたい」気持ちも理解できるようになった。
もちろん「やるからには基礎からきちんと」と考えて下さった洋裁の先生の気持ちも
痛いほどわかる。だから私は、洋裁をもっとお気楽な暇つぶしカルチャーで、
たらたら習えばよかったんだと思う。
需要があって供給があるのだから、813さんの望むようなピアノ教室もなくはないよ。
何事も、中途半端でもやらないよりはやったほうがいいと私は思うので、
デジピで習える教室を探してやってみたら?
ただひとつだけ。
私の洋裁は大人の自己責任だからいいんだけど、813さんの場合はお子さんだよね。
もしかしたらお子さんの可能性をあなたが潰すことになるかもしれない。
そのことだけは心に刻んでおいて欲しい。
878 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 08:11 ID:Rbyex+8+
ところで、ここでピアノの先生名乗ってる香具師って本当に先生なの?
まぁ、素人相手にズレた下劣な書き込み、品が無いね。どこの音大出てるの?
音大卒音大卒とおっしゃってる先生方には、その華麗な学歴をぜひ披露いただきたいですな。
879 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 08:29 ID:aXK0W3Ik
率直な感想を書くと、ピアノ講師も心が貧しいと思った。
>>879 「ピアノ講師」ではなく「ピアノ講師を名乗ってる香具師」と書いて欲しい。
心が貧しいかどうかはさておいて、(そんな香具師どこの世界でもいる)
学歴なんて、ネットではいくらでも詐称できるし披露しても意味が無い。
反面ネットだからこそ出せる本音というのもある。
実際の所、底意地の悪い先生がいるのも事実だし、
その反面、行き方に対する考え方からして見習いたい先生もいらっしゃいます。
882 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 10:08 ID:hVnTVEo7
>813
気持ちもわからないことないですよ。
お子さんと家庭を考えながら、ピアノ習われるなら習われていいと思うのです。
電子ピアノでもいいとおもいます。気軽にできる電子ピアノも問題ないと思います。
私は、電子ピアノでやっていた生徒さんでとても素晴らしいセンスを持っている子がいたので
ピアノ購入を勧めました。親御さんとも、いろいろ相談しました。
金銭的なことも、将来のことも含めて考えました。
将来はわからないけれども、ピアノは頑張りたいとの本人と親御さんの
共通の意見でしたので、ピアノ購入に踏み切りました。
こういうケースもあるし、千差万別です。
すべての電子ピアノの生徒さんにピアノ購入を勧めるわけじゃありません。
習い事にお金をかけるつもりない家庭もあるのです。
3000円で教えてくれる人がいればいけばいいのです。
高いクオリティーを求めるわけでもないでしょうからね。
でも、あなたのお子さんが巧くならないからといって
相手の人を責めてはいけませんよ。
883 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 10:36 ID:gbkOdqaT
0か100かではなくて、とりあえず、音楽に親しむために
ピアノから始めさせたいっていう人もいるんじゃない?
全ての楽器が幼少期から始めなければいけないほど
難しいわけではないんだから。
譜が読めて音楽を感じて表現できるような感性を身に着けるために
とりあえず、ピアノって考えているくらいで習ってもいいんじゃない?
>>883 気楽でいいと思う。とりあえずから始まって
止める人もいれば、細々と続く人もいて、たまに音大に行く人もいたり
それぞれだしね。
ただ、それを仕事としてる人たちへ813は、噛み付きすぎたんだよね。
金銭的なものや・住宅事情そのほかモロモロ・・・。
813さんはマジメで負けん気の強い人だから
夜に白熱したみたいですね。いまも頭に血が昇ってる状態が続いてるかもしれない。
813さんみたいな親御さんがいるのも事実。
>>884 世の中には色んな楽器があるのにね・・・
小学校でピアノを始めて、中学校の部活で吹奏楽を始めて、
アマオケで楽しんでいる人もいるのにねぇ・・・
練習場所はカラオケボックス借りたりして。
家での練習は電子ピアノでも、発表会前になったら
レンタルでアコピを借りる事だって出来るのに。(一時間1000円弱)
本当にやらせたかったら、いくらでも方法は思いつくのにねぇ・・・・
886 :
817:04/03/23 11:18 ID:Es9qbYkr
昔、ピアノのお稽古に行って(三ヶ月で止めて・・・)、中学で吹奏楽でラッパ吹いて、
いま市民オケで吹いてます。
小さい頃は自由に遊べないからピアノのお稽古が嫌だった時期があって、親も「やり
たくないなら止めなさい」って人だったから、三ヶ月止まりでした。
でも中学でラッパ始めた頃に、「やっぱりピアノ続けてればなー」とか後悔しましたよ。
趣味で音楽やる場合でも、ピアノが弾けることは可能性を広げてくれるんです。
確かに大人になってからでも始められるんだけど、弦楽器とピアノは子供のときから
始めないと「ある程度以上」にならない楽器じゃないですか、特別な例外を除いては。
子供の可能性の中に「音楽で食べていける人」という選択を残したい場合、他の楽器は
思春期でも間に合うけど、ピアノと弦楽器はね・・・ それで、議論の中に「プロ」って言葉
が出てくるんだと思いますよ。音楽以外だとバレエとかね。
先の事は分からないんだから(宝くじが当たるかもしれないじゃないですか!)「プロ」って
言葉が頭をよぎるのは教える立場の方としては当然だと思いますよ。
親としてできる事には限りがあるし、子供として受け入れられる事にも限りがありますよね。
その中でその子供が将来幸せになるように親と講師の方で同意が得られると良いですね。
ピアノ講師でもないのに割り込んで申し訳ありませんでした。
>>865 >どうしてすぐにプロプロと言うかお答えします。
>基本的にこの業界では子どもからはじめるならプロとしての教育をするのが
>筋ですのであなたの要望は我々講師にとっても例外的です。
>そして子どもがもしもやる気があるなら逆にボーダーラインがあるだけに心
>苦しい状況になるはずです。
こんな視野の狭い考え方はおかしいだろう。
俺は男で、普通の会社員として趣味でピアノをやっている。グランドピアノも
買ったし、レッスンも受けているが、俺の講師はこんなアホな考え持ってない
よ。例え子供でも、趣味でピアノを習うのは普通の事だと考えてるよ。
どんな習い事だって、そこからプロになる者もいれば、趣味で続ける者もい
る。向かないと悟って、趣味にもせず止める者もいる。
プロを目指すなら、例えば上原彩子みたいにヤマハマスタークラスに進む道も
あるだろう。俺みたいに趣味ではあるが、少しでも上手くなりたいと思って
身銭を切ってグランドピアノを買う奴もいる。
実際、ピアノを習った事のある人間の中で、ピアノ講師を含めプロになる人間
はほんの僅かだ。それを前提として考えるのが普通の常識じゃないか。
>>813の言っている事はごく常識的なことだと思うよ。
ピアノだけが、子供から始めるならみんなプロになることを前提として教える
のが筋だなんて初耳だ。スイミングスクールだって、日本舞踊だって、大体
子供から始めるけど、ほとんどの人はプロになろうだなんて思っちゃいない。
ピアノだけが特別である筈がないだろう。
>>813の要望は全然例外的じゃない。
俺だって、自分の子供はよほどの才能がなければ、音大に進ませようなんて考
えないよ。ピアノはやる気だけじゃどうにもならない一面があるから。
俺が思うに、
>>813が例外的なんじゃなくて、
>>865こそが例外的なピアノ講師
なんじゃないだろうか。例外的に世間知らずの講師という意味でね。
>>865だけを読むと確かにおかしいけど
813の発言からそこに至るまでの経緯を見たら
このくらい言って追っ払った方がよさそうな気がした。
889 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 11:36 ID:CnZ3w/d5
813さんの気持ちはわかります。
確かに一般のサラリーマン家庭ではアコピ買うのはまだしも、防音設備整えて
音大に行かせるためにいい先生に習わせて 1時間○万かかるとか聞くし。
本人に溢れんばかりの才能があるならいいけど、そこそこの才能にそこまで継ぎこむのもなぁ。
私は趣味でデジピをやってますが、子供にも習わせようか思案中。
趣味の範囲で音楽を楽しむのならいいけど、それ以上を目指すとなると経済的に苦しくなるし。
>>888 なるほど。今レスをずっと読み返してみると、813の発言がかなりカチンと来る
言い方なのは確かなようだ。まあ、言わんとすることはわかるのだが。
>>865 少し大げさだけど、気持ちは理解できる。少し語弊があったみたいですね。
>>887 865は例外じゃなくて、真摯な理想があるんだよ。
運良く出会えた生徒さんが巧くなってほしいのは当たり前のことだと思うの。
幼い時期に出会った生徒さんに夢を持つのは悪いのかしら?
(プロという言葉がでてみんなのリアクションが大きくなってるけど)
プロになるぐらい巧くなってほしい!という希望をもって865さんは
仕事していると思うのです。
私もピアノ教室開いてますが、自分の子供がピアノをしたいといったら
865さんのような真摯な先生にお任せしたいです。
>>891 う〜ん、俺が男だからだろうか。ピアノで食べて行くのはとても大変なこと
なので、自分の子供にはあまりプロの道に進んで欲しくないのだが。
特に男の子だと、やはりより収入の高い道に進ませたいというのが本音。
ただ、ピアノには脳を活性化させる作用があると思う。大学の時にピアノサ
ークルにいたが、やたらと医学部の人間が多かったし。
俺自身、ピアノは勉強に結構役立った気がするので、子供には趣味として人生
を豊かにしてほしいと願うのに加え、学業へのプラスも期待している。
実際、ピアノ弾ける子で全然勉強できない子ってあんまりいないよね?
こういうのは、講師の方々からすれば不純な動機なのかな。
893 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 12:12 ID:hVnTVEo7
>将来楽譜を見て
>それなりにピアノで弾ければいいかなと思っています。
813さんのコピペなんだけど、
それなりになるまでが大変ですよね。楽譜もいろいろあるから
(超有名難曲を簡単にアレンジしたものから原曲まで・・)
813さんタイプの親御さんは、それなりに弾けるまで
練習もレッスンも続けれるかな?大半は、止めていくと思います。
それなりに弾けるようにしてください!といわれて
困ったことがあります。言葉を使って丁寧に伝えても
よく理解していただけないことがありました。
こういう経験なさった先生は、他にいないですか?
894 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 12:19 ID:I6fGMb7s
>>892 誰もプロの道に進んで欲しいなんて書いてないよ。
プロになるぐらい上手くなって欲しいというのは、
将来どうなるかわからないからお子さんの可能性をつぶさないように
ということだと思う
>>886が「プロ」という意味について書いているが、同意。
ちなみに自分の子にはプロを目指して欲しくない、
これは自分も同意。特に男の子は、というのも同意。
しかし習わせるなら自分が知っている最高の教師にお願いする。
適当にやる位なら最初から別のことをさせるよ。
895 :
891:04/03/23 12:23 ID:hVnTVEo7
>>892 ぜんぜん不純じゃないです。
ピアノだけを頑張るじゃなくてオールマイティにやってほしいのです。
ただ、これを仕事にしていると
運良く巡り合えた生徒さんならば
いつまでもピアノ(音楽・芸術)と接点を持っていてほしいと願ってしまいます。
親御さんには余計なお世話かもしれませんね。
子供さんの将来は、透明だし、どうせなら音楽のプロになって欲しいような
ならないでいて欲しいような・・・という複雑な期待が
交じり合っているってことでしょうか。
ここで、こんな発言は不適切なんだけど、
親としては習わせるのは「何でも」いいんだよね・・・。
ただ、与えられた課題をこなすために毎日練習する。
先生を敬って、先生の指示に従った練習をする。
怠けると自分に跳ね返ってくる。
きちんとやっていれば、その努力が報われることもある。けど滅多に無い。
毎日やっていても嫌になる日もあれば楽しい日もある。
出来る人というのは、それだけ努力をしている。
という事を覚えて欲しいんだよね・・・。
「人に習う」という事はどういうことか?って。
それが全てにつながることだから。
897 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 12:34 ID:B2O8wEuv
みなさん、何かというとプロという言葉をだしてきますが、小学生ぐらいだと
1回コンクール(無名でも)で賞をもらえるだけでうれしい。
学校で1番上手なのがうれしい。クラスで1番上手なのがうれしい。
ぐらいの気持ちの子が多いのでは・・・
ピアノの上達は進み具合ではない。というけれど、実際小学生ぐらいだとお友達同士、
どんな曲が弾けるかということで比べたがるし、そういう単純な子供心も
わかって教えてほしいと思う。
大多数の中のわずかなプロを目指す子にはそれなりに教えてあげればいい。
>>897 先生も色々。生徒も色々。
先生だって、受けた生徒全員にプロを目指せなんて思っていないと思う。
そういう生徒に巡り合ったら、そういう道も開いてあげるだけの努力はしたい
って言っているんじゃないかな。
何も始めていない親が、薦められていもいないのに
「ウチの子はプロにはしません!音大なんて入れませんからね!」
と逆毛立ててフーーーッ!!となっているから、
まぁまぁ、実際に習うのはお子さんですよ、と諫めているだけでしょ。
>>898 >何も始めていない親が、薦められていもいないのに
>「ウチの子はプロにはしません!音大なんて入れませんからね!」
>と逆毛立ててフーーーッ!!となっているから、
>まぁまぁ、実際に習うのはお子さんですよ、と諫めているだけでしょ。
笑った。あなたの指摘するとおり。
>>891 なるほど。よくわかりました。
男の子でも、キーシンとか横山幸雄くらい才能があればもちろんプロを目指
してほしいんだけどね。でも、そういう子は大体、本当に幼少の頃からの
輝きが違ってるんだよなあ。
そういう輝きを持ってなくても、やはり子供にはピアノを一生の友としてほ
しいと思う。俺自身、ピアノが弾けて本当に日々充実してるから。
そのためには、少なくとも習い始めの子供には、ピアノが嫌いになるような
レッスンを講師の方にしてほしくないんだ。何でこんなことを書くかという
と、俺の妹はミスする度に手をピシャリと叩くような厳しい先生にあたって、
ピアノが嫌になってやめっちゃったんだよ。俺より音感も才能もあったのに。
プロになることを前提として教えるのなら厳しくて当然だけど、その前にピア
ノを好きにさせることの方が大事なんじゃないのかな。
まあ、891さんのような人のレッスンなら、きっと大丈夫だろうけどね。
ピアノを習う5才児の母です。
すごい論議が飛び交っていたんですね。
813さんの気持ちは分からなくもないです。
どなたかも書いていましたが、すでに共働きでこれ以上の収入増加は望み薄。
自分達の老後の蓄えどないしよ〜〜、GP欲しいけどそんなものどこ置くの?
な状態ですが、子供の先生を選ぶときはやはりきちんと教えて下さる先生を
探しました。
別に音大だ、プロだと子供に押しつけるつもりはありません。
だた、本人がそう望んだときに技術レベル的に「え?」では困ると思ったからです。
なので、今の先生にも「もし音大云々子供が言い出したら?」と習う前から
確認し、対応できる先生を選びました。
その方が選択肢が広がるでしょう?
別に、趣味でも良いんです。自分がそうだったように中・高校で忙しくなって
一旦止めて、また大人の趣味ピアノでもそれはそれで十分。
プロを目指せるレッスンを受けていれば、趣味には出来ます。
でも最初から趣味レベルのレッスンではプロは目指せない。
なんて、偉そうに書きましたが、本当に子供が音大だプロだと言い出したら家族会議です。
気合いで奨学金取れるくらいになってもらわないとムリだろうな。
というか考え直せと言ってしまうかもしれない。
独身・小梨の方には、何をそんな先のことを、と思われるかもしれませんが、
やはり、必要な時期が分かっている大きな出費については家計を預かる身としては
数年先を見据えて計画立てないといけません。
計画なんて立てなくても、なんとかなる方達もいらっしゃるんでしょうけど。
なんか、何言いたいか分からなくなってきたな。
長文スマソ。
902 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 14:32 ID:Rbyex+8+
>趣味レベルのレッスンではプロは目指せない。
ピアノ科って、受験するって決まった段階で先生変えるわけにはいかんのですか?
まぁ、受験することと、プロになることはイコールではないですけど。
903 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 14:36 ID:I6fGMb7s
受験するって決まった段階で急に先生を変えても、ほとんどの場合は間に合わない。
それまで間違った教育を受けていたら生半可な努力では・・
偉い先生についたところで、どうにもならない。
904 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 14:38 ID:I6fGMb7s
最初からある程度の先生について、さらに受験期に別の先生に・・というなら
よくある話どころか王道パターンと言ってもいいくらいだけどね
どんな先生についても「どの学校でもおまかせ!」
なんて人はいないと思っていたけど・・・。
906 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 18:33 ID:XBpm2cf+
>>901 うちの娘は7歳。3歳の頃から個人のピアノとヤマハに通っています。
その先生には、母、私、そして娘の3代がお世話になっています。
ある程度レベルが上がると、先生の方から「はい。わたしの教えられるのは
ここまでです。次からは、あの先生にお願いしましょうね」と、おっしゃるも
のです。実際、わたしの場合は小1、中2、高1、芸大1年と都合4人の先生
に習いました。 同じ先生でも月謝は上がっていくものですが。
教え子のステップアップする様も、先生選びの重要なファクターだと思いま
すよ。もっとも、芸大まで行って、サラリーマンの主婦に専念しているグータ
ラもいますけどね。
907 :
902:04/03/23 18:38 ID:Rbyex+8+
レスサンクス。なるほど。ピアノ科の受験は面倒ですな。
ピアノ科の方は、たまたま良い先生に当たってしまったとき以外は、
だいたいお母様がしっかりしてないと、受験は難しいわけですね。
908 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 18:59 ID:VYfonmmV
そもそもプロに!なんて気合をいれて習い事を始める人はそんなにいないよね
本人の意志で始めるという事も、特にピアノの場合は少ないかもしれない。
レスをずっと見ていて思ったのは、最初から子供の人生も自分の人生も限定してしまって
どうするんだ!!って事。楽器を買い替えるのも、よい先生を探すのも、子供の為なら
親なら努力すると思うのだけど。
私の子供は才能があるかどうかは判らない。でも、本人が望んだ場合に苦労しなくて済むよう
演奏とは別のソルフェージュの先生にも付けた。春からは別の先生にも付く予定。
かといってプロがどうだのこうだのとは思ってないよ、、、。今時大卒でもフリーターになる
人もいる時代、何がどう転ぶか判らないのが人生。でも、親の都合や勝手な思い込みで子供の
道や夢をはばむ事だけはしたくないと思った
909 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 19:08 ID:583IzW5s
910 :
909:04/03/23 19:10 ID:583IzW5s
ごめん、上は鍵盤楽器のカテのアドレスでした。
この中の「(音大行)見切りをつける時は・・」というトピですた。
911 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 19:11 ID:k43+a52k
たぶん813もそうなんだろうけど、学校の音楽の補習的な意味で気軽に習わせたいって言ってんじゃない?
それならピアニカだっていいことになる。
ここで議論がかみ合わないのは根本的な発想が違うからで、一概に813を非難するのはどうかと思う。
気軽に習いたい時の受け皿がないんだよね。
912 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 19:14 ID:VYfonmmV
どうでもいいけど毎日来てるだの向いてるスレはここだのって、勝手に思い込まれるのは
薄気味悪い
913 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 19:18 ID:p5SgrT1m
914 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 19:23 ID:VYfonmmV
はいはい、レス番つけりゃいい?
>>909だよ、912のレスは
915 :
909:04/03/23 19:23 ID:583IzW5s
>>912 え?気味悪かった?スマソ。
>>488とか
>>822とかそうでしょ?
講師スレなのに何回も何回も同じようなこと自分語りしてるから覚えちゃってw
違ったのならごめんなさいね。
916 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 19:30 ID:VYfonmmV
そんなに印象深いんだろうか、私のレスって。
光栄です。でも毎日来てはいませんし違うレスも私だと思われたりしてるかも、いずれに
しても不気味なのは一緒です
ピアノに関しても同じ事。どれだけ聴衆の心に残る演奏が出来るかも大事な要素ですよねw
917 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 19:41 ID:VYfonmmV
それにしても915サンは講師の方ですか?
もしそうだとしたら、、、教えていらっしゃる立場の方って2ちゃんを
覗いてる暇とかおありなんでしょうか、すごく心配になって来ました
ま、ここを見ていられるくらいのお暇な講師の方だったら、それなりの
レスしか期待できない筈ですからここで真面目に質問しても不毛な事に気付か
されました。心よりお礼を申し上げます
918 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 19:44 ID:zAXtBTIK
目くそ鼻くそを笑う。
同じ穴のムジナ。
919 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 19:46 ID:zAXtBTIK
2chは便所の落書き。
920 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 19:48 ID:VYfonmmV
で?はい次の方ーーー
私も案外暇なんだよね、ぷ
921 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 20:12 ID:mjAbyx7D
ピアニカしかありません。
ピアノを教えてください。
なーんて親がそのうち現れそう。
922 :
名無し:04/03/23 20:54 ID:NtGQ1Q6l
将来プロにさせる気はない&将来ピアノを続けるかわからないから高い楽器は買わないという人は、
楽器レンタルを利用するというのはどうなのかな?
電子3000円、アップ3000円くらいからあるよ。
まずアップで様子を見て、レッスンも普通に受けさせて、もし軌道に乗りそうだったら、
もっと良いピアノを買うなりすればいいし、、。ダメだったら返せばいいだけの話。
ピアノ置いてたスペースもすぐ空くよ。
ディアパーソンのアップライトが消音付きで月々4000と言われてレンタルしようか
迷ってまつ。消音だから、音の研究はできないけど、鍵盤は本物だから少しでも
指が鍛えられればいいなって思ってるんだけど、。電子ピアノが木製になった感じなのかなあ?
あとは楽器店のグランドをちょいちょいレンタルする予定。
923 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 21:26 ID:TRLlCNq1
ピアノ教室をやろうと思います。人数が少ない場合の」発表会のやりかたってあります?
924 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 21:39 ID:WiaGtq5N
>>923 同じ境遇の先生友だちとかとやるといいよ。
同じ音大卒で同郷の人とかにあたるとかは?
925 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 21:40 ID:fT5pUz7l
>923さん
どこかと合同で開催するとか、思いきってホテルの部屋を借りて
サロンコンサートみたいにするとか。
あんまり本物のピアノにこだわらないほうがいいんじゃないの。
あんた達みたいにグランドピアノを置ける環境に無い人たちがほとんどなんだから。
そんなこと言ってたら生徒がいなくなっちゃうよ。
うちの近所なんかほとんどがキーボードかデジピでピアノ習ってるよ。
おもちゃのピアノしかない人もいる。
>>923 楽器店で合同発表会をしてくれるところがあるけど、そちらはどお?
自分たちで合同しようとすると、下手するとバトルになるので
気をつけた方がいい。私も経験した。
でなければ小さい喫茶店みたいなところ貸し切ったり、自宅で
ホームコンサートとかで少ないながらのあたたかい会もいかが?
928 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 22:51 ID:kPnfFfc+
知り合いで、6年間電子ピアノで習ってた子がいます。
ピアノを買ってあげると言われると、逆にそれが
「真面目に練習しなくちゃならない」プレッシャーになるみたいで。
そういう子供はピアノの音色とかには興味がないのかも
しれませんね。
929 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 23:09 ID:A8RBSxmN
精神論や水掛け論はもういいから、ピアノの先生の結論を聞きたいね。
マンション世帯が電子ピアノで習いたいと言ってきた場合、ピアノ講師はどんなアプローチをとるべきか。
930 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 23:14 ID:RvN8iCPY
case by case
>>921 >ピアニカしかありません。
>ピアノを教えてください。
>なーんて親がそのうち現れそう。
はい。言われた事あります…。
あっという間に辞められましたが。
932 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 23:26 ID:i9Xco7KM
世の中には、いろんな人がいるんだなぁ。
933 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 23:38 ID:cy7xLW3e
グランドピアノが用意できないお宅のお子さんのレッスンはお断りと
はっきり言う先生を一人だけ知っている。発表会を見に行ったら確かに
すごかった。
934 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 23:43 ID:cy7xLW3e
何がすごいって衣装がすごい。大体発表会って言っても普段着の子も二、三人は
混じっているのがよくある光景なのに、貸衣装屋も併設してるのかと思える位、皆
ド派手な衣装のオンパレード。そして、ちゃんと心得てらっしゃる、長袖のドレスの子
なんていない。きちんとしたローブデコルテ風のロングドレス。
それはそれは華やかですた。勿論、演奏も中々ですたよ
グランドがないと上達しないとグランドを買ってもらったけど
さほど上達しなかった(w
しかしいまそのピアノを娘が熱心に弾いているので
それをもって大枚はたいてくれた両親へのおわびとしたい。
>>929 わたしのおすすめするピアノ講師の取るべき道は・・・・
親がDQNそうだったら断る。
もののわかった親のようだったら電子ピアノでも引き受ける。
後々のことは子供の上達と才能のありようで考えるとして。
親がDQNそうだったら断る・・・
って、親がDQNなのはお子さんと関係ないっしょ。
子供がかわいそうだよ。
どんな子でも電子ピアノでもレッスンを受けたいと言うのなら引き受けてあげたい。
>>936 えらいなあ。あなたはいい先生だ。
でもDQN親と揉めると大変かも。身近に困らされている先生がいるもので。
電子ピアノだとこの範囲の事なら出来ますが、とか説明するものなのですか?
938 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 00:39 ID:v5oZucug
すみません、質問があります。
電子ピアノとはヤマハのクラビノーバも入るのでしょうか?
うちも住宅事情とか経済的な理由でクラビノーバを買って
しまったのですが。
>>938 逆に質問。
クラビノーバを一体なんだとお思いでしょうか?
940 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 00:50 ID:v5oZucug
>>939 ・・・・・・電子ピアノ・・・・・・・です。
今はアコピより電子ピアノのほうが売れてるんですよね。
日本の住宅事情にかんがみればそれは必然的な流れであって…
このまま行けば近い将来、最初はデジピでも気軽に教えてくれて
そこからアコピに移行したくなった生徒のことも
きちんと導けるような先生が登場するんじゃないかな?
そしたらピアノを楽しむ人の裾野が広がって、層が厚くなって、
優秀なピアニストがもっと出てくる…なんて期待できないかなあ。
電子ピアノでも譜読みして、弾いて、それなりの楽しみもある。
電子ピアノの子はタッチがどうしても軽くなりがちだけど
鍵盤の重さを重くできるタイプのもあるし…
それでだんだん本等のピアノが欲しくなる…ってなるのじゃないかな。
943 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 01:21 ID:vWpk6dUc
私はピアノの相談を受けたら必ずグランドを買って頂いています。
グランドを買えない家庭の子はまず私の所へは来ません。
なぜなら月謝が高いから。この周辺の相場の約2倍はしていると思います。
趣味としての生徒に関して叩いている先生がいましたが
趣味の習い事の子を教える先生はたくさんいるのでそういう子は他へ行くでしょうから心配することないですよ。
どちらの先生も需要と供給があります。
私達は別の役割を果たしましょう。
プロを見据えた教えをしたければ月謝を高く。
音楽の素晴らしさを多くの人に触れさせたければ良心的な金額にすれば解決するでしょう。
生徒の練習曲ぐらい初見で模範演奏してくれALL
俺の今の練習曲モーツァルトのソナタK331
945 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 01:24 ID:ernCS3Ly
私はピアノの相談を受けたら必ずグランドを買って頂いています。
私はピアノの相談を受けたら必ずグランドを買って頂いています。
私はピアノの相談を受けたら必ずグランドを買って頂いています。
私はピアノの相談を受けたら必ずグランドを買って頂いています。
私はピアノの相談を受けたら必ずグランドを買って頂いています。
946 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 01:53 ID:vWpk6dUc
>>944 ソナタを弾いているくらいだったら模範演奏して頂く必要あるの?
読譜力をつけるためにあえてしませんけど。
たまに生徒に刺激を与えるために少し弾いてあげたりもするけどね。フルで弾く事はないわね。
947 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 01:58 ID:ernCS3Ly
たまに生徒に刺激を与えるために少し弾いてあげたりもするけどね。
たまに生徒に刺激を与えるために少し弾いてあげたりもするけどね。
たまに生徒に刺激を与えるために少し弾いてあげたりもするけどね。
たまに生徒に刺激を与えるために少し弾いてあげたりもするけどね。
たまに生徒に刺激を与えるために少し弾いてあげたりもするけどね。
>>946 別に模範演奏してしてもらう必要は無いけどね。
ただ生徒も先生のこと見てるからね、弾けないんだろなーと読めてしまう。
K331の第5変奏の64分音符の流れるとこなんか初見で弾ける
先生なんていないだろ。
949 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 02:16 ID:9mXeA5+T
ピアノ講師って、やっぱり演奏家になれなかったコンプレックスのようなものを
抱えてるんじゃないのかな?
この2〜3日の展開を読んでいてそんな気がした。
莫大な金と時間を注ぎ込んでプロを目指して、たどり着いたところがピアノ講師なんて
考えてみたら気の毒すぎる。
どうだろ?
私なんかも含め音大出ても演奏家になって、食っていけると思ってるのは
ごくごく一握りの人じゃないかな?
ほとんどの音大生は演奏家になれなくても当たり前すぎて
コンプレックスなんて持たないと思う。
951 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 03:05 ID:KOgsUVG4
それだと侘し過ぎない?
負け組みが私の宿命です、みたいでさ。
ごくごく一般的な、フツウに生活している人がフツウに想像すると、ピアノをやって
プロを目指すってことは、演奏家になるってことであって、ピアノ講師になることでは
ないと思うけど。
初めてここ見たんですけど
電子ピアノじゃないとダメって講師が多いのに驚いた!
田舎ならともかく、都心でマンション住まいの人には
ピアノは絶対無理だと思いますよ。グランドなんて特に。
持っていたとしてもお母さんのお下がりとか。
今の時代、住宅事情もあるんだし、もっと現実的にならなきゃ。
そりゃ電子だと音量や音色面で限界はあるけれど、
ドから始まって、とりあえず両手で弾けるようになるまでの子なら
あんまり問題ないんじゃない?
逆に、グランドとか全て揃えて完璧な子に限って
全然練習しなくて下手だったりするし。
>>951 それは一般的な考えでしょ?
音大には趣味で行く人も、先生になりたい人も、色んな人がいますよ。
これは価値観の問題です。
こういうことは、音大行った人以外の方には理解できないことでしょう。
>>952 電子ピアノはダメとは思ってないけど、
「とりあえず両手で弾けるまで」って習い始めて2年もすればブルグミューラー位になるから
もう問題なんじゃないの? 買い換えるの?
それと、グランド持ってる子に限って全然練習ウンヌンは偏見では?
電子ピアノはだめと思ってないし、グランドの子が弾かないとは
思わない。私自身は家のピアノが嫌いなので、外でいいピアノを探して
(教室のあき時間とか)の方が楽しくひける。
大体電子ピアノのほうが耐久年数低くてピアノは半永久ってみんな
わかっているのかしら?住宅事情はしょうがないけど、
1年単位で割ったらピアノの方が安いかも?
あと、カシオのピアニカまがいのでレッスンしてくれ
っていう親にあたったことがあったけど、レッスン日は忘れるは、
とにかくひどかった。気楽にきてはほしいけど、
あまり気楽すぎても困る。
コンプレックスは全然ないです。
そもそもピアノの先生にすごくあこがれてたので。
リサイタル開ける位の先生にですけど。
教えて弾ける先生みたいになりたい・・・と。
>>949 考えすぎだよ。
子供の時から何かに打ち込んだ事って無いの?
みんな小さい時はプロを夢見ると思うけど(プロというものがどういうものかわからずに)
一生懸命やっていれば、己が見えるので、一生勉強だとしか思わないよ。
演奏家にコンプレックスを抱くほどになれれば素晴らしいけどね。
>>954 とりあえず電子ピアノで始めるのはいいと思うよ。
本当に子供が上達してきたらどんな親でもその先を考えるんだから。
逆に私は幼稚園児や小学生にいきなりグランドを与えて満足している親が
困る(それまでの親の音楽経験も無しに)。
譜が読みにくいらしく、譜読みせずに親が勝手に教えてくることがある。
757 :名無しの心子知らず :04/03/23 12:16 ID:nOk/BMTf
うちの子の習っている先生はコンクールにガンガン出す先生。
具体的に教えてくれる。
自宅で練習する事も詳しく教えてくれる。
なのに、わが子は、注意を守らず好きなようにしか弾かない。
私が見ている時は真面目にやるけど、いなくなると好き勝手に弾く。
先生を変えてマターリ習った方がいいのかなぁ。
一体いくつの子かと思えば幼稚園年長だと。
コンクール、に反応した親たちから「やめさせろ」と非難されているけど
この親は幼稚園児に何を求めているんでしょう?
みなさんもこういう子は辞めさせるべきだと思いますか?
>956
「マターリ教えてくれる先生に替えようかな」
(コンクールガンガン出す先生についていけない)
ってな風にも解釈出来るけど・・・
958 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 08:25 ID:FTqbyrXZ
「練習曲」という言い方は何?今時はそういう呼び方するのですか?
練習曲ってツェルニーなどの練習曲集や、
ショパンなどの「練習曲」という名の芸術作品のことだと思ってたけど。
モーツァルトのソナタをあなたの練習曲扱いしたら失礼だよ
>>957 そんな感じみたい。
それでも一日3時間もピアノに向かう子だから
幼稚園児の時点で見切りをつけるのは親のエゴに思える
960 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 08:34 ID:46gKaWE2
その人が練習中の曲ってことでしょ。
それに作曲家崇拝はどうかと思う。
961 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 08:35 ID:FTqbyrXZ
>>948 え?たいていの先生はあのくらいは初見で弾けるよ。
第5変奏ってアダージョだよね、
64分音符なんていってもテンポがゆるいから大変ではないよ。
その程度の素人丸出しの認識で
講師にかみつくのはやめてください。
モーツアルトはどの曲も初見って感じじゃないね。
有名な奴はたいてい子供の頃にやってるし自分がやらないまでも耳に残ってる曲多いし、
先の動きがほぼ読めるからさ。
963 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 08:45 ID:4egDr2Aq
おまいら様、平日の朝から熱心な書き込みありがとうございまつ。
お陰様でまもなくこのスレも終焉を迎える運びとなりますた。
もう次スレは立てなくて結構です。
それではごきげんよう!
964 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 09:10 ID:KczeyaDQ
>>943 月謝はいかほどでしょうか?
アプが物理的に限界ってお宅もありますよね。
以前、公務員官舎に住んでいるお嬢さんを預かったことがあります。
官舎だから狭くて。っと、子供ながらに達観していて、不憫に思ったものです。
こっそり>901です。
>902 >903
> それまで間違った教育を受けていたら生半可な努力では・・
そうなんですよね。
自分が今の先生を選んだことが間違っていないことを祈るのみです。
(あ、今のところ大満足な先生ですよ!幼児にも根気よく教えて下さいますし)
>906
そういう話はよく聞きますね。<さらに上の先生へ
平々凡々な母=私、は趣味レベルの代表選手みたいなものですけど、
子供の方はまだまだ分かりませんものね。
そういう才能があって大成して欲しいような、趣味で収めておいて欲しいような……
親の立場としては複雑ですw
> もっとも、芸大まで行って、サラリーマンの主婦に専念している
いやいや、それはそれで有りでしょうw
> もっとも、芸大まで行って、サラリーマンの主婦に専念している
数からいけば一番多そうな気がするが。
967 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 10:09 ID:RTEy3nmG
みなさんは、新しく生徒さんを迎える前に、
家にある楽器は何か、確認してるのですか?
>>967 確認まではいかないけど、尋ねますよ。
だって、キーボードすらなくて習いたいという人もいますからね。
969 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 12:48 ID:vQFLhLqM
遠くから嫁にきたので、知り合いもいないので、やっぱり発表会は難しい?
いきなり楽器店にいってよそさんとまぜてください、とお願いしても聞き入れてくれるのでしょうか?
970 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 12:54 ID:qnw5jCOM
うちの近所の先生は生徒さんが少ないので、大きな発表会は開きませんが、
おうちで、クリスマス会を兼ねてサロンコンサートとかしてましたよ。
おじいちゃん、おばあちゃんとか呼びたい生徒さんには物足りないかもしれませんが・・
>>969 調律師さんに相談してみたら?
腕の良い人なら顔が広いし客商売だけあって
楽しく一緒に発表会を出来そうな先生を紹介してくれることもあるよ。
「客商売だけあって」というのは
客商売だけあって、顧客の好みや傾向をよく見てるってことね。
うちは生徒さんも調律師さんに紹介してもらったよ。
973 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 13:42 ID:vWpk6dUc
どなたか次スレお願いしまつ。
クラ板の中でもかなりの回転率。
974 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 13:49 ID:mHUzECrg
新スレたてました。
題名は
♪♪♪ ピアノ講師の集いパート3 ♪♪♪
じょじょに移行しましょうか。
976 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 14:48 ID:kIyMa8/G
977 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 14:54 ID:kIyMa8/G
リンク先じゃなくて
新スレのアドレスです。
スレ立てるとあわててミス大杉ました。
>>961 怒ってますねー、どこの学校出身ですか?
私の習ってる先生は公立の芸大出てますが、弾いてって頼んでも、
いま練習してないからとかごまかすんですよね。
ましてや私学の音大程度では模範演奏なんてできないでしょ
このスレのピアノ講師は、ヒステリーが多くてしょっちゅう怒ってるのよ。
980 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 19:48 ID:v5oZucug
>ヒステリーが多くてしょっちゅう怒ってるのよ。
芸術家というのは、それくらい精神が崩壊している方が芸術家らしくていい。
981 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 19:52 ID:GSYo8Z6H
982 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 20:01 ID:mWRl4wYI
クラシック界、とりわけ日本は歪んでるね。
名を上げるためにはカネは勿論のこと、カラダを開く婦女子もいるんだろうなぁ。
983 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 20:11 ID:v5oZucug
>>981 一般人なら人間失格だろうけど、芸術家なら許される。
984 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 20:18 ID:wBDT0ve9
たかがピアノ講師ごときが芸術家気取りか。
笑っちゃうね。
985 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 20:29 ID:2OHtQSKu
なんか勘違いしてる人がいるみたい。
勘違いしてる人、の方が多いだろう。
987 :
名無し:04/03/24 21:40 ID:K5+fOr9K
大したことないのに、世渡りが上手くいかない時なんか、
「私は芸術家だから上手くいかなくていいの」って
ゆがんだ思い込みはしないように。
988 :
名無しの生徒さん:04/03/24 21:43 ID:JH9VQmvW
ピアノ講師は芸術家だぞ。芸術の伝導者だ。
先生方ガンガって日本のクラシック界を支えて下さい♪
989 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 22:01 ID:v5oZucug
芸術家をはかる物差しは性格とか人格なんかじゃない。
腕だよ腕。
演奏が良ければ全て良し!
何か持ってる子がいるんですよ
4回ほどみてあげたのですが
中学の男の子なのにffの音色が澄んでいて
推進力がものすごくって、、モーツァルトのソナタなんか最高!!
スケールもトリルも何も意識しなくてもちょうど良く弾くんです。
自分の音楽を持っていてまわりを引き込むっていうか、、、
でも
『こう弾きたい』っと意識してから弾いてごらんって言うと『わからない』って。。
そのせいで、そのときそのときの演奏のできにとってもムラがあるんです
はじめて感じた『才能』なんです。
あきらめて恩師に紹介しようかなんて本気で考えてるんだけど
どうしたものかなー
きっとその生徒は普段からグールドやホロヴィッツの演奏聴いてるんだよ
と言ってみるてst
992 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 23:49 ID:y2ilUqwr
>>990 おぉ、ホンモノかもしれんね その子。
下手やって潰さないようにしないとな。
993 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 02:10 ID:b9Fon/B8
ま、ここのスレに出入りするような低レベルのピアノ講師についてるようじゃ、
その子にどんなに才能があっても、開花することはないね...
ところで、>813はどこに行ったの?
995 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 02:25 ID:b9Fon/B8
このスレに興味を失ったんじゃない?
996 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 07:39 ID:zfBsC357
女性ピアニストってキレイな人が多い。
勿論例外もいるが。
小山実稚恵とセックルしてぇ〜。
>>992 背中おされた感じ
やっぱり恩師に紹介しよっと
ちょとくやしー
998 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 08:20 ID:gm1y6FpZ
元が普通すぎて化けきれない人はピアノ講師になります。
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。