グリーグ総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
北欧の風を感じるグリーグについて語りましょう。
彼の曲のようにマターリとお願いします。
2名無しの笛の踊り:03/11/20 23:29 ID:et9KND92
DAT落ちしなけりゃいいが・・・・・・
3みき(^-^) ◆MIKIDyAWSg :03/11/20 23:45 ID:lBkSdN6o
3ゲット
4名無しの笛の踊り:03/11/21 00:03 ID:drM28PBt
いきなりマターリか?

「ペール・ギュント」第1・第2組曲は有名曲のわりに、
アマオケではそれほど演奏されてないような気がするのだが、どうだろう?
実は難しい曲なのか?
実は演奏する方には面白みの少ない曲なのか?
5名無しの笛の踊り:03/11/21 00:30 ID:drM28PBt
一応リンク

【北欧の巨匠】ベルグルンド【サウスポー】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064049023/
【北欧】 アンスネス・ムストネン・ヤブロンスキー 【Pianist】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068579412/
6名無しの笛の踊り:03/11/21 00:40 ID:drM28PBt
【ネーメ】 親子でヤルヴィ 【パーヴォ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068261457/
7名無しの笛の踊り:03/11/21 00:43 ID:drM28PBt
8名無しの笛の踊り:03/11/21 00:47 ID:drM28PBt
日本スカンジナヴィア音楽センター
ttp://www.jsmcnet.com/JSMC/index2.html
北欧文化協会
ttp://www.jsmcnet.com/NCSJ/
9名無しの笛の踊り:03/11/21 00:48 ID:Yj+sDDVj
グリーグの叙情小曲集って全曲聞けないの?
なんか抜粋されたCDばかりみかけるけど?
10名無しの笛の踊り:03/11/21 00:49 ID:yfZshNqa
ギレリスの演奏、全曲盤じゃないのか?
11名無しの笛の踊り:03/11/21 00:51 ID:drM28PBt
全曲だとCD3枚くらいになるから、たいていは抜粋にしてる。
でも探せば全集だって何種類もある。

NAXOSのグリーグ ピアノ曲全集の中のがおすすめ。
12名無しの笛の踊り:03/11/21 00:58 ID:BVGb0B+W
ホ短調ピアノソナタの名演ってありますかー?
館野泉さんとヤブロンスキーしか聴いたことないんですが。
13名無しの笛の踊り:03/11/21 01:43 ID:gX94kaKt
じゃあちょっとネタ振り。
叙情小曲集で一番好きな曲はどれ?
俺は、op65-6「トロルドハウゲンの婚礼の日」
14名無しの笛の踊り:03/11/21 01:56 ID:yfZshNqa
一番好きなと言われると迷うなあ。

ところで、グールドのピアノ・ソナタop.7の演奏、いいねえ。
吉田御大は、駄目と言ってたけど、「みんなが言うほど悪くないよ〜」
という感じ。
15名無しの笛の踊り:03/11/22 04:48 ID:3QODGeqq
>>12
それもNAXOSの全集(1枚ずつバラで全14枚)で。
16名無しの笛の踊り:03/11/22 05:09 ID:jL604jQr
ソナタはとりあえずアンスネスでしょう
Virginの2枚組廉価盤は必携
17名無しの笛の踊り:03/11/22 05:26 ID:gyxYHB1K
>>9
フィンランディアから出しているユハニ・ラゲルスピッツの演奏が良かった。
グリーグの音楽はシューマンと同様、親近感が持てる。彼はシューマンの後継者を
公言して憚らなかった。
18助さん ◆T/zJ5n5OIQ :03/11/22 07:22 ID:1oHYkq0O
アンスネスか・・・・。
彼のハイドンには失望したけどね。
ま、16さんのお奨め、購入してみまつ。
19名無しの笛の踊り:03/11/22 11:50 ID:sh9vdzwi
グリーグと言えばバラードだろ?
20名無しの笛の踊り:03/11/23 01:04 ID:2EgQgTbz
弦楽四重奏曲がいい。漏れにとっては、このジャンルで特に好きな曲の1つ。
21名無しの笛の踊り:03/11/25 05:48 ID:I0V7vg5q
>>9>>17
ギレリス、ラゲルスピッツ両者の弾き方に違いがあって、なかなか参考になる。
ギレリスの方が繊細な感じであるが、ラゲルスピッツの演奏も、バイキングの
末裔といった豪快な感じがして清涼感がある。
22名無しの笛の踊り:03/11/25 12:09 ID:+QHZx0TD
ラゲルスピッツ…聞いたことないなあ、あまり。ギレリスのはDGで出していて
漏れも持っているけど。
あなたのお蕎麦に…あれはイカった。つД`)泣いちまったぜ。
23名無しの笛の踊り:03/11/27 08:07 ID:pm544Mdw
お蕎麦で笑ってしまった。

叙情小曲集好きな曲はたくさんあるけど
一曲選べと言われたら思わず一曲目をえらんじゃうかも。
しみじみと思い出に浸ったり。
24名無しの笛の踊り:03/11/28 00:12 ID:9hXorfAS
できては落ちるグリーグスレだな。
25名無しの笛の踊り:03/11/28 10:43 ID:XY3bCkLp
グリーグはまるで初恋のように淡くはかない。
クラシックを聴く人間なら誰もが一度は熱烈に焦がれるが、
すぐに飽きが来る。
26名無しの笛の踊り:03/11/29 04:51 ID:HdH5IkQx
>>25
いえいえ、一つ一つ丹精込めて作った抒情小曲集には本当に珠玉の名作が多いと思います。
全ての曲を順々に聴いて最後の『余韻』まで来ると、大変に感慨深いものがあり、
大作曲家の小曲集と呼ばれる所以が判る気がします。
27名無しの笛の踊り:03/12/02 19:10 ID:7fTx2tou
あの有名なa-mollピアノコンチェルトは?
28名無しの笛の踊り:03/12/02 21:28 ID:j8S7LcKw
十字軍の兵士シグールage
29名無しの笛の踊り:03/12/03 00:10 ID:nUCKdb2v
チェロソナタの楽譜を読んでみた。ピアノコンチェルトそっくり(調も同じ)
三楽章なんて途中を入れ替えても分からないんじゃないか?
30名無しの笛の踊り:03/12/03 15:24 ID:ZK97osWh
歌曲集「山の娘」から「小川のほとり」age
31名無しの笛の踊り:03/12/03 20:33 ID:sAxu9rA3
シーグル・ヨルサルファルは
十字軍の兵士なのか、十字軍王なのか、どっちだ?
32名無しの笛の踊り:03/12/05 08:25 ID:Z+sphRbD
>>23
抒情小曲集の「あなたのおそばに」は、愛妻に永久の愛を捧げたセレナーデ。
静かに、相手を労わりつつ同伴…こんな結婚生活って理想だな、と思います。
二人の間に出来た子供は夭逝してしまい、同曲集の中の「ゆりかごの歌」は
亡き子供に捧げるレクイエムでした。
抒情小曲集はグリーグの生涯の場面の数々をつづる音楽のアルバムでした。
33名無しの笛の踊り:03/12/06 04:28 ID:i+vE96B9
兄虎の踊りage
34名無しの笛の踊り:03/12/06 05:24 ID:E3QelJcp
グリヲタがこれも知らぬとは・・・
http://www.joanrecords.com/classical/brilliant/item/99748.html
35名無しの笛の踊り:03/12/07 13:14 ID:o+f8E031
グリヲタ・・・・・・何人いるんだ、そんなの?
36名無しの笛の踊り:03/12/12 03:05 ID:laTsepZp
>>34
ジャケットはお洒落だな。どこのHP?
37名無しの笛の踊り:03/12/12 03:06 ID:mTslQ+85
(・∀・)ジサクジエン!
38名無しの笛の踊り:03/12/18 21:04 ID:eyH2KfvH
>>37
いやいや、デザインは俺も(・∀・)イイと思った。
どこで売ってるのかな? 演奏は上手いのかな?

買った人いたら、きぼん。
39名無しの笛の踊り:03/12/19 02:47 ID:Rc9/B8IM
ブリリアントレーベルなら、塔犬他の大手輸入CD店で売ってますよ
演奏者のアウスタボ(ブ?)はメシアン、サティ、スクリャービン
を得意とする中堅です
ttp://home.planet.nl/~austbo/
演奏は落ちついて、くっきりとした輪郭を描いていくもので私は好きです。
3枚組で千円ちょっとですし、買いではないでしょうか
40名無しの笛の踊り:03/12/23 22:53 ID:F0Gw2nRy
>39
ギレリスの方が選曲集だがいいと思うよ、マジ
41名無しの笛の踊り:03/12/31 04:11 ID:5L0xDg/V
42名無しの笛の踊り:04/01/04 09:45 ID:WStVyWAR
新年
43名無しの笛の踊り:04/01/10 21:33 ID:JnN7MZb+
ほしゅ
44名無しの笛の踊り:04/01/11 17:15 ID:9V3LKRKx
ハ短調交響曲に興味シンシンなこのごろ。どういう編成化詳細キボンヌ
45名無しの笛の踊り:04/01/12 16:54 ID:3fmd0KkM
ハ短調交響曲は、1864年初演で、1981年まで再演されなかった。
こんな曲のCD買うとタタリがあるぞ。
46名無しの笛の踊り:04/01/17 21:38 ID:7QzgUIX/
ヴァオリン・ソナタ3番のオススメは誰のかいな?
つか、1番と2番って聴いたこと無いな・・・
47名無しの笛の踊り:04/01/27 16:14 ID:bTCV1hql
ヴァオリン・ソナタ3番
シトコヴェツキしか聴いたことないが、いい演奏だったよ。
48名無しの笛の踊り:04/02/02 02:08 ID:1HtR8nvU
>>39
どうやら廃盤になってしまったらしい。
49名無しの笛の踊り:04/02/02 02:10 ID:IeyN8BJv
ウリーグをグリークと呼ぶことについて、このスレの住人的には
どうなんでしょう。
50名無しの笛の踊り:04/02/04 00:12 ID:NMIPg160
ウ・リーグ >>>>>>>>>>> セ・リーグ > パ・リーグ 
age
51名無しの笛の踊り:04/02/04 00:13 ID:yiZDpaiL
ネタもないようだしプロ野球のスレにするか。
佐々木の横浜復帰おめ!
52名無しの笛の踊り:04/02/06 00:46 ID:CfjWLaF8
ところで、グリーグの叙情小曲集の楽譜って、どこで手に入れればいいんでしょうね?
もちろん全曲ですよ。
53名無しの笛の踊り:04/02/06 00:48 ID:7GnUfyGR
グリーグはパリーグだと近鉄か日ハムあたり?
54名無しの笛の踊り:04/02/06 00:50 ID:S72cKmf9
>>48
ちゃんと生きてるよ
http://www.joanrecords.com/classical/brilliant/item/99748.html

アウスタブ生で観たが、グリーグそっくりの顔だった(ただし髪は薄い)
同じノルウェー人だし不思議はないのかな
55名無しの笛の踊り:04/02/06 01:50 ID:tmTgDhSZ
そのCDの販売元が判らない…塔にも尼損にも置いてなかった。
56名無しの笛の踊り:04/02/06 02:22 ID:S72cKmf9
57名無しの笛の踊り:04/02/11 00:30 ID:+rnta5Wt
>>56
というと、個人輸入になる訳でつね…。
58名無しの笛の踊り:04/02/11 01:22 ID:lBSC+0vE
輸入盤屋に言えば入れてくれるよ
キムラヤで見たことあるし
59名無しの笛の踊り:04/02/11 01:36 ID:SShDrQBx
60名無しの笛の踊り:04/02/11 01:46 ID:gqR2zx5B
61名無しの笛の踊り:04/02/11 06:26 ID:qx2/pjz6
>>59
1600+1800=3400円ってことになるけど、品質的にはどうなんだろ? インターネットで
海外に頼んだのとではどちらが安いかな?尤も、品質や価格以外のアクターもあるけどね。
たとえば、同じショパンのパデレフスキ版でも、オックスフォード版と日本ジェスク
版じゃ全然違うし。紙質や印刷の表面的なきれいさは日本のほうが上だけど、反面、書き方や音符の
仔細がどうも見にくいって感じがするんだよなあ…。

音友はドビュッシー使ったことがあるけど、悪くなかった。あとはやっぱ価格かな。
62名無しの笛の踊り:04/02/11 06:30 ID:lBSC+0vE
少年時代のジョン・ケージは、熱烈なグリーグ信者で
グリーグを弾くためだけにピアニストを志していた
63名無しの笛の踊り:04/02/12 02:42 ID:3o9SN0uo
>>60

Thanks a lot!

早速頼みますた。
64名無しの笛の踊り:04/02/12 15:47 ID:Qmk7hfas
>>62
少年の日の感性のまま作曲家になってたら、数々の模倣者を
作らずに済んだろうに。
65名無しの笛の踊り:04/02/12 22:00 ID:Y/9KnAHI
つまりは、あっという間に忘れられる存在になってたってことですね。
66名無しの笛の踊り:04/02/14 02:55 ID:3SL5w3eI
グリーグのピアノ曲の世界と
初期ケージの清澄なハーモニーは
もしかして通じるものがある?
67名無しの笛の踊り:04/02/14 02:56 ID:R7vEYTrM
あるのかないのかわからんが、そんなこと考えてもくだらん。
68名無しの笛の踊り:04/02/14 03:00 ID:3SL5w3eI
そうかな?
69名無しの笛の踊り:04/02/14 04:01 ID:eKToqVww
グリーグはシューマンを私淑し、自ら後継者と名乗ることを憚らなかった。
清澄なハーモニーは北欧的感性とそのような音楽的系統の賜物ではないだろうか…。
70名無しの笛の踊り:04/02/14 12:18 ID:M2GYri9A
「スロッテル」聴いてると清澄とか叙情的とかのイメージとは
違うような気がするんだが、あれはほとんど編曲に近いのかな?
71名無しの笛の踊り:04/02/15 03:42 ID:78G1YB2H
スロッテルって、いい曲なんですか?
72名無しの笛の踊り:04/02/15 04:20 ID:HZ4Ev2Ej
(゚Д゚)ハァ?
73名無しの笛の踊り:04/02/16 00:16 ID:Dx6md8s5
すべってる。
74名無しの笛の踊り:04/02/26 10:36 ID:K5issC5w
あせってる?
75名無しの笛の踊り:04/02/26 12:01 ID:wvwnal/E
図に乗ってる?
76名無しの笛の踊り:04/02/26 12:47 ID:3uyU3KGm
ポーランド→ショパン
フィンランド→シベリウス
ノルウェー→グリーグ
と並べると、やっぱりちょっとグリーグは小粒かな。

今は亡き青函連絡船の夜行便、朝函館が近づくと
ペールギュントの「朝」が船内に響き渡ってた。
明け方の函館山とグリーグのこの曲がいかにもマッチして
すがすがしい旅の思い出だったなあ。
77名無しの笛の踊り:04/02/26 18:58 ID:nwc4vwBu
夜行便乗ったことなくて残念!
ヴァイオリンソナタ第三番はビウコミルスカが良いと思います。
叙情小曲集はぺーター・カーティンが全集を出してますが、
特にお薦めはしません。
78名無しの笛の踊り:04/02/26 19:12 ID:sWJafbkZ
グールドはグリーグの遠い親戚らしいね。
79名無しの笛の踊り:04/03/04 09:36 ID:BsyH6Cc+
すたれてますね
80名無しの笛の踊り:04/03/04 16:28 ID:KdZPanvd
ヤルヴイBOXセットは買いですか??
81名無し笛の踊り:04/03/07 12:32 ID:lq14hnEf
鰤のHakon Austboの叙情小曲集聴きました。
品のあるタッチ。一曲々々丁寧に弾いている。
ただラゲルスピッツと比べると線が細く、曲によってはワイルドな趣に
物足りなさを感じた鴨。
8281:04/03/07 12:45 ID:lq14hnEf
追加
叙情小曲集の中で世人に最も愛好されている?と思われる At your feet(op.68−3)だが、ギレリス、
ラゲルスピッツ、アウストボの中では、ギレリスの演奏が一番良かった。
 
83名無しの笛の踊り:04/03/08 01:54 ID:6LObLepa
叙情小曲集で好きな曲のひとつに夏の夕べ(op.71−2)がある。
ヨーロッパにヒグラシはいるのだろうか?それはともかく、
酷暑続く夏の一日の終わりに深々と響き渡る清涼なセミの声…日本人でも
あの夏の風物詩をここまで音楽化できた音楽家はいなかった。
グリーグが何にインスピレーションを得て作曲したかは判らぬが、如何にも
夏の一日が終わったという雰囲気をかもし出す作曲の感性は流石と言うより
他ない。
84名無しの笛の踊り:04/03/10 02:29 ID:nJ/kVsJV
>>52
YAMAHAに問い合わせたら、ペーター版のライセンス版がYAMAHAで出ていた。
2500円。ドイツ語の解説には対訳もついている。装丁も綺麗でお勧め。
85名無しの笛の踊り:04/03/11 16:45 ID:fP6EUXhm
叙情小曲集の舘野泉盤(東芝EMI)聴いた人いますか
86名無しの笛の踊り:04/03/11 19:36 ID:pSR9U+mw
舘野といえば、ピアノソナタはずいぶんとゆったりした演奏だったな。
87名無しの笛の踊り:04/03/12 18:27 ID:OAfLEDHB
俺は叙情小曲集の中では『彼女は踊る』が好きだな。
あんな曲でかわいい清潔感のある女の子(痩せ型)とくるくる回りながら
大広間を二人だけで踊ったら、最高の思い出ができると思うよ。
88名無しの笛の踊り:04/03/17 03:32 ID:V3ZzXUa8
叙情小曲集を曲の短さやテクニックの平易さで評価すべきではないと思う。
やっぱり、叙情=雰囲気の演出、メロディー、愛らしさ、そのような観点から
考察されるべきものと思う。
89名無しの笛の踊り:04/03/19 01:21 ID:fhmwXWff
ラゲルスペッツのは全曲は廃盤、今あるのは抜粋のみになってしまったらすぃ…。優れた演奏だけに残念。
90名無しの笛の踊り:04/03/21 04:08 ID:xPfMhwCi
カメラータでグリーグのヴァイオリンソナタをカリーン&アダムドリス姉妹が収録中らしい。
リリースはいつごろになるかな…。
91名無しの笛の踊り:04/03/21 12:35 ID:8Ju4zcLL
聴くときはさして面白みのある曲だとも思わないのだが、しばらく経って何か他のことをしているとき、
何ともなしに頭の中で鳴っている…そんな曲がグリーグの叙情小曲集には多いように思われる。
言わば、人生の1ページのBGMになり得る曲が多い。
92名無しの笛の踊り:04/03/21 12:59 ID:uTC/x7Lg
>>91
そうかな?
聴くときに叙情性・共感を感じる曲も多いと思うが。極めて。
93名無しの笛の踊り:04/03/21 14:44 ID:8hgebK6k
グリーグのVnソナタ3曲、この手のが得意そうなスークのがあったんで期待して
聴いたんだけど、覇気のない冴えない演奏でがっかり。
とりあえずはデュメイ&ピリスで満足かな。2番だけならハイフェッツがダントツ
だけど。
そういえばNAXOSにも「本場もの」があったみたいだけど、どうなんだろう。
94名無しの笛の踊り:04/03/24 01:00 ID:ANPm/+ZQ
で、pioano concertos じゃ誰のが一番いいの?
95名無しの笛の踊り:04/03/24 22:39 ID:U7dQkSSt
リパッティを勧めてもらいました
96名無しの笛の踊り:04/03/26 01:56 ID:JCMd7aey
>>94
EMIで出してる」聴いた。マタチッチ&リヒテル…悪くないけど、
リヒテルはやっぱグリーグよりもシューマンの方が合っているようだ。

もっと上手な演奏があると思う。
97名無しの笛の踊り:04/03/27 01:04 ID:liVv7UN+
>>91
多少動意。後からじわじわと利いてくる…ボディーブローのように。
98名無しの笛の踊り:04/03/28 04:23 ID:MPF1iNPr
青年時代より(op.65−1)って曲、最初聴いたときはただひたすら暗くて、あまり良い曲のように
思えなかったんだけど、時がたつにつれて、青年時代の葛藤と挫折を上手く表現した曲だなあ、
と思うようになったよ。
99名無しの笛の踊り:04/03/28 18:34 ID:qEEyMZhf
叙情小曲集第8巻に含まれる青年時代より(1896)を作曲したとき、グリーグは既に53歳。
青年時代への回顧が含まれるからだろうか?中間部はこれから人生が花開く気楽な陽気さがある。
100名無しの笛の踊り:04/03/28 19:06 ID:qEEyMZhf
というより青年時代の葛藤・思春期の悩み → 青春時代の楽しい思い出 → 老境に差し掛かった
現況からの回顧か…。甘く切ない若き日の思い出は脳裏に蘇って時に苦痛でもある。
101名無しの笛の踊り:04/04/01 03:42 ID:WYXUxetb
演奏技術的にはナメて掛かると、作曲者の意図に程遠い粗悪な曲に仕上がってしまう
可能性が大きいが、それでも作曲のセンスがいいので未熟な演奏者でもそれなりに
良い曲に聞こえてしまう。
メロディー(op.38−3)なんかは、ピアノの試弾に丁度良いのではないだろうか…。

102名無しの笛の踊り:04/04/08 00:40 ID:Quf3ypS7
ちょっと弾いてみて判った…『あなたのおそばに』は結構スパンが広くて取りずらい。
あれでは、手の大きくない大概の日本人はレガートに弾くことが難しいだろう。
103名無しの笛の踊り:04/04/10 21:10 ID:S+90lndT
叙情小曲集は短かいのが沢山あるから、時間のないサラリーマンがレパートリーを増やすのに丁度いいと思う。
ショパンやリストの長くて難いのだと消化不良になりやすいからね。
104名無しの笛の踊り:04/04/12 18:45 ID:AGyLBxQu
ちょっと弾いてみて判った…夏の夕べ(op.71−2)。最初の和音進行、あんなのを作曲できるのは
やっぱ天才だ。
105名無しの笛の踊り:04/04/18 04:59 ID:ypltENvT
シグール
106名無しの笛の踊り:04/04/18 05:01 ID:TTo53g0g
オナーニスレ。
107名無しの笛の踊り:04/04/19 14:59 ID:me8/Cpj8
オナニーにならんよ。藻前がいるから。
108名無しの笛の踊り:04/04/22 02:05 ID:U2xzq3wy
結局、クラ板でグリーグの叙情曲集を制覇しようとしているのは
俺だけなのか…_| ̄|○
109名無しの笛の踊り:04/04/27 17:15 ID:jzDVSjgQ

たまには、http://www.mnc.net/norway/GRIEG.HTM でも貼っとくか。
110名無しの笛の踊り:04/04/29 03:54 ID:EQOKT0DR
残念なことに、グリーグを単独で取り上げ詳述した日本語のHPは少ない。
だが断片的なものでも多く収集すると作曲家の全体像が浮かび上がってくる。

ttp://allabout.co.jp/entertainment/classicmusic/closeup/CU20010812A/
ttp://tokyo.cool.ne.jp/nishi/sakkyokuka/grieg.html
ttp://453otaru.net/Pages/NewCon/031001/composers.html
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/6331/Scandinavia/Norway/Norway.html
111名無しの笛の踊り:04/05/02 03:20 ID:djEIq5H+
112名無しの笛の踊り:04/05/08 00:19 ID:MWMQ+ez2
叙情小曲集にあるGadeって、グリーグの作曲の先生だったんだ…知らなんだ。
113名無しの笛の踊り:04/05/08 00:20 ID:MWMQ+ez2
叙情小曲集にあるGadeって、グリーグの作曲の先生だったんだ…知らなんだ。
114名無しの笛の踊り:04/05/08 00:23 ID:p+JgoHCj
間違って2度書きしてしまった…鬱。
115名無しの笛の踊り:04/05/08 01:45 ID:NL7lGrvx
Gade……ガーゼ、ゲーゼ、ガーデなどと読みます。
デンマークの作曲家でメンデルスゾーンの弟子。
北欧音楽史上、そこそこ重要な作曲家です。
G−A−D−E と姓が音名になっていることでも知られて……いるのか?
116名無しの笛の踊り:04/05/08 16:20 ID:V2xKNi9+
グリーグと奥さんとどちらが先に逝ったか知ってる人いますか?

お墓は一緒みたいだけど…。
117名無しの笛の踊り:04/05/08 16:26 ID:nDgeGOWK
先ほど仲道郁代の「アリエッタ」聞いていました。
なかなかいいですね。
118名無しの笛の踊り:04/05/09 00:21 ID:/yUVAFBA
>>116
Grieg, Edvard 1907年9月4日ベルゲン没
Grieg, Nina 1935年12月9日コペンハーゲン没
119名無しの笛の踊り:04/05/11 11:45 ID:BQWsSZGS
>>118
教えていただいて、有難うございます。

「あなたのおそばに」はグリーグが亡き妻を偲んで、死んだらあなたのそばに
葬られたいというメッセージをこめて作曲したのかと想像していたのですが、
一寸違うようですね。
120名無しの笛の踊り:04/05/14 03:57 ID:gCfMZDCL
漏れも奥さんの方が先に逝っていたかと思っていた。
『ニーナの氏』はグリーグが作曲したと思っていたので。
121名無しの笛の踊り:04/05/15 12:32 ID:BVcRWHIL
>>119
普通に「そばにいたいな〜」ってのじゃないの?

>>120
(w
122名無しの笛の踊り:04/05/15 23:18 ID:4vXohYRF
リストやショパンのように華やかでもなく、技巧的に難しくないんだけれど、
何ともいえない侘び錆びがあるんだよねえ…メロディー的に如何にも名曲っていう風格と。
123名無しの笛の踊り:04/05/15 23:52 ID:JWXOfuKs
ニーナの死はLegrenzio Ciampi(1719-62)作曲。G.B.ペルゴレーシとする説もある。
124名無しの笛の踊り:04/05/16 18:10 ID:/ZSeg4VK
Wedding Day at Troldhaugen
邦題何というのでしょうか?探しても分からないので。
125名無しの笛の踊り:04/05/16 18:21 ID:WGk/LIQg
>>124
普通に「トロルハウゲン(またはトロールハウゲン、トロルドハウゲンとも)の婚礼の日」です。
126名無しの笛の踊り:04/05/16 19:14 ID:+SijOb9e
トロウドハウゲンはグリーグが1885年に移り住んだ
『トロールの丘』の意味を持つBergen郊外の地名です。
グリーグは1907年に死ぬまで毎夏をそこで仕事をして過ごしました。
1936年にはこの地にグリーグ記念館が建てられ観光名所となっています。

ttp://www.aoxn55.dsl.pipex.com/fjords1.htm
のページ内を"Troldsalen"で検索すると、そこの写真が見られます。
127名無しの笛の踊り:04/05/16 19:20 ID:+SijOb9e
訂正→トロルドハウゲン
128名無しの笛の踊り:04/05/20 21:30 ID:s2aNC5ra
「トロールハウゲンの婚礼の日」を結婚式に使う香具師なんているのだろうか…?
ワグナーやメンデルスゾヌよりも厳粛さには欠けるが、賑やかで華やかな宴席にはなりそうだ。
129名無しの笛の踊り:04/05/21 02:50 ID:mHeUC8IH
>>128
どんな曲だっけ?と思って某所で試聴してみました。ああ、これこれ聴いたことある!
ピアノソロの曲だし、結婚式というより披露宴のBGMなんかにいい感じですね。
130名無しの笛の踊り:04/05/23 07:24 ID:L/8e6YBz
今年グリーグ国際ピアノコンクールないの?
131名無しの笛の踊り:04/05/23 16:27 ID:bcILWf+5
今年は知らない…。
ttp://www.griegselskapet.org/Finalresult.html
132名無しの笛の踊り:04/05/23 18:08 ID:9btHkrbO
ティンパニ乱打!@ニールセン@スネア・アドリブ!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085293717/
133名無しの笛の踊り:04/05/26 23:30 ID:BPHZG2Tc
叙情小曲集って、他の音楽家の作品で言うとテクニック的にはどの程度のものなのでそうか?
134名無しの笛の踊り:04/05/28 16:15 ID:2XBnT8QS
ショパンの夜想曲程度か。たぶん。
135名無しの笛の踊り:04/05/29 03:07 ID:p+/FsOpH
グリーグは小柄な人だったそうだけど、結構スパンを要する曲がある。
手だけは大きかったのかな...指使いを工夫しないと弾きにくいんじゃないかと思ふ。
136名無しの笛の踊り:04/05/30 13:50 ID:XxpObcgr
ピアノ以外にもいろいろ作ったんでしょう?この人。
137名無しの笛の踊り:04/06/01 02:08 ID:7uXoU+bU
>>133
ソナチネ40番ぐらいから弾けるのではないでしょうか。
138名無しの笛の踊り:04/06/03 01:29 ID:RxfhzCZj
テクニック的には子供でも弾ける。だが、若い人が『過去』のような枯れた曲をしみじみと歌うことは無理だろう...。
139 名無しの笛の踊り :04/06/03 03:08 ID:GKt+QY7h
それにしても、これほど人の来ないスレに人大杉が立つとは…。
140名無しの笛の踊り:04/06/07 01:02 ID:0lSN7+qO
もう疾うに人少な杉が立ってる。
141名無しの笛の踊り:04/06/07 01:12 ID:gL6yLQB0
    
   ∧
   ∧∧
  ∧∧∧
 ∧∧∧∧
 ∧∧ ∧ ∧
 ∧ ゚Д゚ ∧
  ∧∧∧∧   俺、人少な杉
   ||
   ||
   || 
∬∬∬∬∬∬∬
142名無しの笛の踊り:04/06/09 15:44 ID:PjveqZyD
人少な杉林に分け入ってみました。
叙情小曲集のようなよさがしみじみ感じられて
捨てたものじゃないですよ(どういう意味だかよくわからんですな..)。

143名無しの笛の踊り:04/06/09 20:28 ID:i7uTg5cn
俺もちょっとだけ入ろーっと。あんまり誰も入らないと、杉がみんな枯れてこのスレまた消えちゃうから。
144名無しの笛の踊り:04/06/12 17:46 ID:+ru5vyAe
保守
145名無しの笛の踊り:04/06/13 00:07 ID:lA1SmJ43
頭の中で鳴っている音楽が誰の作曲家わからないときがある。
誰だったろう...? フォーレじゃないし、シューマンでもない....
と、ようやくああグリーグ!と思い当たった。
鳴っていたのは叙情小曲集作品47のメランコリー。
この初冬の薄曇りの天気を思わせる静かで厳かだが、やがてやさしく包み込むような
作風は意外と他の作曲家では味わえないものだと思うのだが、銅だろう?
146名無しの笛の踊り:04/06/16 01:39 ID:5K5MLZtg
彼女に聞かすにはちょと花やかさに駆けるかな?
147名無しの笛の踊り:04/06/16 01:49 ID:naxd6NiH
一時「ノルウェー農民舞曲集」Op.72にはまってました。
グリーグらしからぬキツい和音が出てきたりして自分としては意外に思った。
元の民俗音楽を地のまま使っててかなりバルトークに近づいてる感じ。
テクニック的には難曲とまではいかないけど、けっこう難渋なんだな。
148名無しの笛の踊り:04/06/16 01:58 ID:YyPhc30o
抒情小曲集全曲のおすすめCDを教えてください
たての盤は音色が苦手
149名無しの笛の踊り:04/06/16 02:09 ID:U3ZIi1gN
アンデルジェフスキ
150名無しの笛の踊り:04/06/16 04:05 ID:88pLtmQf
ユハニ・ラゲルスペッツ(フィンランディア)
もう廃盤になっているはずなのですが、アマゾンUKで扱っていることがようやく判りました。
もし取り寄せに成功すれば、きっと満足いくはずです。

http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B000025QWZ/ref=/026-1327774-8034803
151名無しの笛の踊り:04/06/16 12:43 ID:64BIjKK7
>>147
誰の演奏?
152名無しの笛の踊り:04/06/16 20:06 ID:ymv8puxC
アンスネスは×?
153名無しの笛の踊り:04/06/16 21:32 ID:Po/ZrvFl
NAXOSのピアノ曲全集。
154147:04/06/18 18:15 ID:q4TfUczh
>>151
自分で弾いてみただけなので、CDとかとくに聴いてないです。
お薦めがあれば教えてくだされ。
155名無しの笛の踊り:04/06/18 18:16 ID:TQGgxBIb
久々にギレリスの抒情小曲集を聴いてるけど、やはりこれは良いなあ。
156名無しの笛の踊り:04/06/19 16:19 ID:KRpvut2N
ノルウェー農民の舞曲「スロッテル」作品72は、ハルダンゲル・フィドルのための
民族舞曲をピアノ曲に移し換えるという、グリーグの最も思いきった試みを含んでい る。

ttp://2.csx.jp/users/kechikechicl/griegmail.htm 
157名無しの笛の踊り:04/06/20 00:24 ID:rDJvk0wV
ゆりかごの歌、かなり染み入るね。
158名無しの笛の踊り:04/06/25 01:18 ID:zIdaCyeI
ゆりかごの「歌」というのは声楽ですか?
159名無しの笛の踊り:04/06/25 20:17 ID:XsLOLEQI
ごめん、叙情小曲集の話。
160名無しの笛の踊り:04/06/26 02:03 ID:8HB48sqK
子守唄にするには不吉かも。というのも、グリーグはこの曲を亡き我が子に作曲したから。
161名無しの笛の踊り:04/06/29 02:54 ID:zzJmLPeV
>>160
不吉ってほど悪い話ではない。
162名無しの笛の踊り:04/07/01 00:54 ID:OA6ha2ut
ゆりかごの歌、ミケランジェリも愛奏してたな。
163名無しの笛の踊り:04/07/03 01:44 ID:oZHpQow7
眠りに誘われるような(つまらないという意味でなく)素朴な子守歌。
グリーグって優しい人だったんだな、と思いまつ。

叙情小曲集には、しみじみとした雨上がりの土の香りのする曲がありますね。
かといって、じめじめしていないんだなあ、これが。潤いと表現すべきかもしれない
164名無しの笛の踊り:04/07/03 04:18 ID:tOL3zboY
「春に寄す」とか「夜想曲」好き。
愛聴・愛奏曲です。
165名無しの笛の踊り:04/07/06 01:40 ID:gDMJBuOL
>>153
それ漏れも注文すました。
166名無しの笛の踊り:04/07/07 19:24 ID:l++oFU46
覚醒剤じゃないけど、グリーグの曲はアッパー系とダウナー系に分かれているのが(・∀・)イイね。
落ち込んだときには漏れ的には『過去』なんて菊。
167名無しの笛の踊り:04/07/08 11:09 ID:FuWesPsZ
=、
                                     /  .|ミミミ|
                                    .|    |ミミミ|
                                  ,/|ミ|   |ミミミ|
                                ,/  |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                               _,-'"|.   |ミ|   |ミミミ|
             _,. -'' " ̄~゙三=-_、_    _,.-'"   |.   |ミ|   !ミミミ|
          ,,.-''" r _、      三三タ_,.-''"      |   |ミ|  ,.彡ヾミ|
        /    i {ぃ}}       _ニ/        -=三|  」ミヒ彡彡イミヾ
       /,.、     `--"      ニl     -=ニ三=-''レ彡ミミr'"   |ミミミ|
       l {ゞ}    i        .ニl==三三ニ=''"   ,>'"|ミ|    |ミミミ|
      .l `" i_,,...-''|           ニ`=-=i'"       |   |ミl,..-=彡ヾミ|
     _,.-!    !  i         -ニ三三/         L.. -ニヾ|ヾ彡'='''"
      l´,.- l    \/        -ニ三三/        ヾ-‐''"
  _.  ! ri l\       __--三三三='"
  j'‘´l `´ | !  ` ミ三三三三三=''"
 i',.. '´}  | |
  l,.. r´   '´
   }
168名無しの笛の踊り:04/07/09 04:01 ID:fV6HzjFx
やや鬱のハ調を含んだ曲が多いかも。でもまたそこが癖になるんだよねえ…。
マイナスイオンって体に良いらしいですよ。…関係ないか。
169名無しの笛の踊り:04/07/12 01:06 ID:er0kxYoI
絵画で言うとエスキスって感じかな。出来るだけシンプルな線で描いた簡素な絵という感じがする。
演奏して、ともすれば個々の線の太さのバランスが狂いやすく、調整にとても苦労する。
170名無しの笛の踊り:04/07/12 22:59 ID:pdfOfmbY
教えてください。微妙にスレ違いな気がして申し訳ないのですが・・・
グリーグの『ペール・ギュント』の『ソルヴェーグの歌』が大好きなんですが、
ボーイソプラノで歌ったCDをご存知の方、いらっしゃったら教えてくださいませ。
LIVE365で耳にしたので、どこかにはあるはずなのですが、
うっかり忘れてしまいました;
先日ベルギー管弦楽団のアンコールでこの曲を再び耳にしてからというもの、
どうしてもどうしても聴きたいのです。
よろしくおながいしまつ。
171名無しの笛の踊り:04/07/13 03:57 ID:2wFiXXWF
ボーイソプラノで歌った『ソルヴェーグの歌』

…いい鴨。
172名無しの笛の踊り:04/07/16 00:47 ID:EwE8owj4
『青年時代より』をちょっと弾いてみた。ムズイ。ある程度速く弾かなくては
格好つかないだろうし、運指がつなぎで取れないのでレガートに弾きずらい。
速めに弾けば、ピアニスティックな音響効果を存分に発揮できる曲だと
思うのだが。
結局後回しにすることにした。
173名無しの笛の踊り:04/07/16 23:46 ID:sIE05EBn
NAXOSのアイナル・ステーン=ノックレベルグ
まだ最初の方のCDしか聴いてないが、かなりタッチはいい感じ。

ノルウェー政府公認ピアニストと書いてある。全14巻の中には
かなりのお宝が隠されているのではないか?そんな期待をさせるBOXだ。
174名無しの笛の踊り:04/07/20 21:30 ID:cIDD82SC
アイナル=ノックレベルグの弾く全曲集を聴く時間がなかなか取れず、
その中の叙情小曲集の部分だけ先に聴いた。
強弱のメリハリが効いていて、曲によっては目の覚めるような効果を
発揮する。
タッチは丁寧で慎重、一音一音を大事に、磨き抜かれた音を出している
感じがする。が、ともすれば曲によってはそれが粘着に聞こえることも。
言葉が悪いが、北欧の清涼さに乏しい、と言うか…。感情過多が大袈裟な
表現を呼び、それが悪く言うとアクの強い味を引き出しているのかも
しれない。
あっさり素朴に、要領良く(調子良く)弾いたラゲルスペッツの方が原曲の
持ち味を生かしている曲が多いと思う。
175名無しの笛の踊り:04/07/20 21:31 ID:cIDD82SC
ノックレベルグに話を戻すと、レガート・ラルゴ調の曲は流石に味わい深く、
曲の流れの変わるところの間合いの取り方も上手い。その点はノルウェイ
政府公認のお墨付きを裏切らない。
漏れ自身はギレリス、レゲルスペッツ、ノッテルベルグ、アウストボの
四者四様の叙情小曲集を聴いた訳だが、それにしても思ったのは、
それぞれに得手・不得手な曲はあるものだということと。グリーグの信条
であるピュア&フレッシュネスが達成できる箇所(曲)が弾き手によって
違うようだ。
付属の解説書にレコード芸術から転載したという編集者の文章が載っていた。
『グリーグ自身の弾いたピアノの復刻版を聴いたとき「誰かに似ていると
直感し」、その一秒後に「あ、アイナルだ」と認識したことがあった』。
しかし、どうもそれは少なくともタッチのことで、曲の解釈のことではない
ような気がする。
176名無しの笛の踊り:04/07/20 21:32 ID:cIDD82SC
上記四者の弾き方をもう一度再確認するため、叙情小曲集の中で自分が最も
好きな曲の一つである『あなたのおそばに』を取り出しそれぞれ聴き比べて
みた。
すると、何だこりゃ!
明らかに違ったのはギレリス。超レガートな主旋律、中間部の疾走感、
さりげなさ、素朴さ、愛情、慎ましげな音色バランス、すべて別格だった…。
音源が古いので音色が寝ぼけてはいるのだが、どんな感性の鈍い香具師でも
立ち所に判る程の違いである。
…彼の手による叙情小曲集の全曲録音がなされなかったことが悔やまれる。
177名無しの笛の踊り:04/07/23 07:06 ID:FWtxqkjz
やっぱ、傍から見て弾いている様子が如何にも難かしそうでカッコイイと思われるよりも、
『何て良い曲なんだろう!』と思ってくれた方が絶対いいよね。


その意味からすれば、グリーグで正解だと思う。
178名無しの笛の踊り:04/07/25 04:24 ID:pwJRMhyv
でもグリーグを取り上げた女のピアニストって、やけに少なかったような…
グリーグは妻帯者だったから、作曲家自身が女にモテなかった訳でもないのだろうが。

まあ、あまり弾いて女ウケする作曲家じゃない罠。
179名無しの笛の踊り:04/07/25 04:26 ID:6tX5W3pb
独り言のスレはここですね。
180名無しの笛の踊り:04/07/26 00:27 ID:s87g8TVA
グリーグをグリークと書いてあるCDもあるのだが、なんで?
181名無しの笛の踊り:04/07/26 00:35 ID:seVZyr5o
間違ってドイツ語読みしてるんじゃないの?
182名無しの笛の踊り :04/07/26 00:49 ID:s87g8TVA
で、実際どっちが発音的には正しいの?
183名無しの笛の踊り:04/07/26 03:55 ID:Viua2gga
>>179という意見もあるので、俺ももうそろそろ独り言やめようかと思う。

ということで、>>1さん後はよろしく。
184名無しの笛の踊り:04/07/29 11:01 ID:7ZQhx2+Z
叙情小曲集全部でCD何枚ぐらい?
185名無しの笛の踊り:04/07/29 13:33 ID:gyFfYv9z
>>184

全部で三枚ないとおさまらない。アドニの外盤は無理矢理二枚にしようとしたら
アリエッタ抜きに。
186名無しの笛の踊り:04/08/09 22:23 ID:UNl3jbhW
age
187名無しの笛の踊り:04/08/12 00:49 ID:JgU6kCyr
期待の2歳馬が勝ち上がり

ペールギュント
http://keiba.nifty.com/db/horse.php?hid=2002100900
188名無しの笛の踊り:04/08/12 09:42 ID:hTfcagSl
>>187
父はあのサンデーサイレンスではないか!

すごい馬になって、世の中に「ペールギュント」旋風を起こしてほしい。
そうすれば、原典にも注目がいくかも。
189名無しの笛の踊り:04/08/12 12:42 ID:Nfd4bDfF
>>188
原典ってイプセンのことか?
それはそれでいいことだと思うが。
190名無しの笛の踊り:04/08/18 06:46 ID:X2b6EuQs
どなたかご存知でしたら教えてください。
1971年の映画「ソング・オブ・ノルウェー」で、主人公グリーグが友人と
白夜の野外で酒を飲むシーンがあったんですが、あの友人誰でしたっけ。
長い間気になってるんですが確認する方法がありません。宜しくお願いします。
191名無しの笛の踊り:04/08/23 20:47 ID:QE8Hylrj
以前、ソルヴェーグをボーイソプラノで歌ってるアルバム知らないかと
質問した者です。
つい先日、パリ木の十字架少年合唱団が歌ってるのを教えてもらいました。
私がラジオで聴いたのはこのアルバムだったかもしれません。
しかしフランス語です。
ドイツ語バージョンもありますよね、もともとは何語の歌なのでしょうか。
192名無しの笛の踊り:04/08/23 22:10 ID:9VwgBbNQ
>>191
ノルウェー語
193191:04/08/24 21:44 ID:LvHtTmQa
>>192
Thanks!!
ノルウェー語か・・・聞いたこともないな・・・
194名無しの笛の踊り:04/08/29 18:15 ID:L+FA/Sfb
>>193
「ペール・ギュント」全曲盤なり抜粋盤なりで聴ける。
195名無しの笛の踊り:04/08/30 08:36 ID:2i5p/NPB
Arte Novaの抒情小曲集は安いけど泣けるほど糞演奏だから買っちゃダメだよ。
そこらの中学生だってもっとうまく弾けるんじゃね?って感じ。金返せ!
自分的にはNAXOSのノックレベルグも全集持ってるけどいまいちなんだよなぁ。
メリハリつき過ぎ。親密さとか爽やかさがないの。
前に女性演奏家少ないって誰か書いてたけど、仲道郁代さんのはいいよ。
スロッテル好きなんだけど、昔買ったPILZのが好きかも。
196名無しの笛の踊り:04/09/02 01:31 ID:60rht6Vv
抒情小曲集を好んで練習している香具師なんて俺ぐらいだろうな…
197名無しの笛の踊り:04/09/02 21:15 ID:oH6ioHAn
>>196
ノシ

まだわりと簡単なやつしか弾けませんが
それでも結構浸れるのがいい。
198名無しの笛の踊り:04/09/03 19:44 ID:X69849ta
>>195
泣けるほど感動したんじゃないんかW
ノックレベルグは俺も持ってるけど、叙情小曲集に関してはへたくそ。
199名無しの笛の踊り:04/09/03 20:20 ID:wSi32aFK
200名無しの笛の踊り:04/09/03 22:11 ID:gQVONhHI
200
201名無しの笛の踊り:04/09/04 04:03 ID:fryhguNs
190kg持ち上げられるんじゃ、俺なんて片手だな。
202名無しの笛の踊り:04/09/04 15:05 ID:tmog+eAg
作品16ピアノ協奏曲
リヒテルとリパッティ
どっちが好み?

ちなみにフジコは論外だった
203三浦:04/09/06 09:19 ID:xRB4f7IW
リパッテイですね。この澄んだピアノの音が曲にぴったり。
後個人的にはルプーが好きだ。

「ペール・ギュント」一回舞台で見てみたいなあ。あと映画化しても面白いんじゃないか?
結構工夫すればアクション巨編になると思うんだが・・・
204名無しの笛の踊り:04/09/07 00:45 ID:5caFxqRS
北欧・バルト諸国の音楽総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093964405/
205名無しの笛の踊り:04/09/07 01:31 ID:SCWJC481
高校の時、知り合いの発表会で聞いた「四手のためのノルウェー舞曲」Op.35
(の1楽章)があまりにもカコヨカったのでずっと忘れられず探していた。

何年か前にやっとピアノコンチェルトやホルベルク組曲等と一緒にこの曲が入ってる
CDを見つけて買ったが、プロのピアニストが弾いているというのに
高校生が弾いていた昔の曲の方がよかったように聞こえてチョト鬱だった。
206名無しの笛の踊り:04/09/07 15:43 ID:1Mw8s0FY
207名無しの笛の踊り:04/09/07 21:06 ID:1Mw8s0FY
              
208名無しの笛の踊り:04/09/07 23:31 ID:KGNLV2k8
ぐりぐり
209名無しの笛の踊り:04/09/08 00:13 ID:f4wFl8h6
ぺるぺる
210名無しの笛の踊り:04/09/11 23:44:17 ID:EnZhRmJn
今日、楽譜店でペータースの「ペール・ギュント」全曲版のスコアを見つけた。
一瞬買おうかと思ったが、かさばるのでやめた。
211名無しの笛の踊り:04/09/15 18:13:00 ID:R76ZNxT/
保守
212名無しの笛の踊り:04/09/16 17:54:16 ID:MUyztQeK
ぐりぐり保守
213名無しの笛の踊り:04/09/23 10:59:18 ID:FOHNp7xW
age
214名無しの笛の踊り:04/09/23 15:15:37 ID:NV0gszyf
保守レスばっかりかい・・・

>>4
思いっきり遅レスだが、確かに人気がないような気がする。
面白みがないとまではいかなくても、思い入れを抱かせない
というのは言えそうだ。
215名無しの笛の踊り:04/09/23 23:48:08 ID:n1niz9WE
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l gヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ―='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::< ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N.!、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
216名無しの笛の踊り:04/09/25 01:37:26 ID:dszP6BRT
オスロのグリーグ国際コンクール坂本真由美が1位だって。
このコンクールってピアノソロ部門と、デュオと連弾の部門もあるわけだが、
グリーグに連弾曲があったのを知らなかった漏れっていったい・・・
217名無しの笛の踊り:04/09/25 01:44:24 ID:e+hVPbF2
19世紀の作曲家なら、むしろ連弾曲を(編曲でも)書かない方が珍しいと思われ。
218名無しの笛の踊り:04/09/30 08:56:50 ID:J9w00Rrz
age
219名無しの笛の踊り:04/10/06 00:59:22 ID:cgINfHrK
捕手
220名無しの笛の踊り:04/10/08 13:28:31 ID:kGx/seSt
グリーグのピアノ曲でおすすめは?
221名無しの笛の踊り:04/10/09 00:53:27 ID:qUGNMY6w
保守
222名無しの笛の踊り:04/10/11 00:05:33 ID:k1KOEnIq
作曲家のナンバー1を決めるスレ、今週はグリーグやってます
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094357976

ところでそのスレに書いてあったんだけど
ふしぎの島のフローネってアニメにグリーグの曲が使われてたって本当?
223名無しの笛の踊り:04/10/12 17:58:56 ID:fIQ84DAd
>>216-217
4つの交響的舞曲のもとはピアノ連弾用だし、
交響曲ハ短調の第2,3楽章を連弾用にして「交響的小品Op.14」ってしてるし、

珍しいところでは、モーツァルトのピアノソナタなどを2台ピアノに編曲したものがありますね(EG.113)
224名無しの笛の踊り:04/10/16 00:48:17 ID:1xn8UDXn
まだ

各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 6
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094357976/

での投票は継続中です。よろしくね。
225名無しの笛の踊り:04/10/16 16:04:38 ID:WrxPNxrq
ペールギュント勝った!!
3連単100万円!!
226名無しの笛の踊り:04/10/16 16:06:47 ID:ZY8wotqD
ペールギュント重賞制覇。
227名無しの笛の踊り:04/10/21 19:25:40 ID:Qz0U7x/T
グリーグの叙情小曲集弾いているで、これまでどんなの弾いた?

漏れは62-1の風の精なんて好きだね。意外と日の当たらない局だけど。
228名無しの笛の踊り:04/10/22 13:05:12 ID:Q56Hm+fz
>>227
簡単なのしか弾けません。12-3,38-6とか。
この2曲もそうなんだけど,なんかそのまま弦楽四重奏になりそうな曲が結構ある。
229名無しの笛の踊り:04/10/22 14:39:31 ID:ms8x5bxF
グリーグの曲ってさ、ムズかしい易しいはともかく、変に雰囲気のある曲が多いんだよね。

ストリングスに編曲…いい鴨ね。
230名無しの笛の踊り:04/10/25 05:57:28 ID:e79NX1mk
Op.40のホルベルク組曲が気に入っています。プレリュード・サラバンド・ガボットなどと
舞踊組曲形式になっていて各曲は短いながらも均整がとれています。ピアノ独奏版と
合奏版があるのですが両方好きです。
231名無しの笛の踊り:04/10/26 13:18:59 ID:xfWr2FXT
歌曲はどれから聴いたらいいでしょか?
232名無しの笛の踊り:04/10/26 16:36:37 ID:fWGwaith
>>230
漏れ的には【組曲「ホルベアの時代から」】と呼んでほしい。
「ホルベルク」なんてドイツ語読みじゃなくて。
233名無しの笛の踊り:04/10/27 04:22:30 ID:XJYgVjGz
ケイティンの叙情小曲集よかったYO!(ユニコーンカンチャナ)ばら売りで3枚もの。
234名無しの笛の踊り:04/10/30 00:27:28 ID:73N3JZPq
保守
235名無しの笛の踊り:04/11/04 19:59:49 ID:MLw+VVaH
めざせ一周年
236名無しの笛の踊り:04/11/07 19:02:36 ID:iH0kg/NH

ii
237名無しの笛の踊り:04/11/11 03:52:08 ID:SeQ4SmTJ
もう少しで一周年
238名無しの笛の踊り:04/11/11 17:11:42 ID:/MRmAE4M
ナンバー1スレを参考にグリーグ聴く人が増えたら嬉しいですね。
239名無しの笛の踊り:04/11/11 20:30:51 ID:nfhgFhZN
240名無しの笛の踊り:04/11/13 12:13:37 ID:X6Kcyfvt
デビュー曲が「2つの悲しい旋律」でした。(小学校の弦楽合奏部)

ピアノはへたれなのでまだ夜想曲ぐらいしか弾けないです。
「ホルベアの時代から」ピアノソロ譜とかPコンのソロ編曲譜もあるのにムズくて全然進まない・・・ぅぅ
241名無しの笛の踊り:04/11/15 20:32:20 ID:j490GMqk
2つの悲しい旋律のピアノ版も雰囲気を出すのが難しい。
242名無しの笛の踊り:04/11/15 22:58:21 ID:ymuasN9w
>>231
「春」を歌曲版と弦楽合奏版(「2つの悲しい旋律」の1曲)とピアノ版
で聴くことをすすめようか。
243名無しの笛の踊り:04/11/16 20:42:00 ID:RLZtf/2I
「春(過ぎた春)」がTVドラマ「太陽の季節」(主演:タッキー)に使われてた頃、
近所の高校の合唱部が合唱版を歌ってた。いろんなバージョンあんのね、春って。
244名無しの笛の踊り:04/11/17 22:16:11 ID:4gWWTyPq
 

245名無しの笛の踊り:04/11/24 21:03:25 ID:yQS5JnO8


246名無しの笛の踊り:04/11/30 10:12:59 ID:O5kPsk0u
グリーグのPコン、ホルベアの時代・・・・のお勧め盤を教えてけろ。
Pコンに関しては、リパッティ盤、広上/Love Derwringer盤、クーベリック/Geza Anda盤を所有しているので、それ以外でお願いするダヨ。
247246:04/12/01 07:51:05 ID:d4hcM4PP
自己レスです。
結局、ホルベアもPコンもヤンソンス/オスロpoで買うことにしますた。
248名無しの笛の踊り:04/12/05 23:44:57 ID:nfJshXyB
過ぎにし春の弦楽版は聞いてるとマジで暖かくてマターリとしてきます。
合唱版があると>>242,>>243のレスではじめて知ったのですが、どういう雰囲気なのですか?
249248:04/12/05 23:47:56 ID:nfJshXyB
>>247訂正
×どういう雰囲気なのですか
○弦楽版と比べて雰囲気に違いはありますか
スマソ
250名無しの笛の踊り:04/12/07 11:18:38 ID:ycb2Zi7U
ホルベア、ヤルヴィ、エーテボリ。
251名無しの笛の踊り:04/12/14 16:11:17 ID:otDqprk8
カラヤンのグリーグはきらい
252名無しの笛の踊り:04/12/18 14:21:07 ID:UaePo161
>>251
「ペール・ギュント」第1・第2組曲、「十字軍の兵士シグール」、
組曲「ホルベアの時代から」、ピアノ協奏曲

複数の録音がある曲も。さて、何を聴いての発言でしょう?
253名無しの笛の踊り:04/12/21 00:22:46 ID:t7J1zmVz
自分のグリーグ初体験は春に寄すop43-6。
演奏はダニエル・ラヴァル。
曲の中ほどに出てくる同音連打の部分がかっこよくて、何回も繰り返して聴いていた。
今でも自分の中ではベスト。

自分で弾いてみても、気合いや技術が足りないのか、いい味が出てこない。

恋の曲op43-5も好き。
曲の終わりに哀愁が漂い、涙を誘う。
254名無しの笛の踊り:04/12/23 03:11:10 ID:+rcD7k6N
ジルベルシュタイン、ヤルヴィ/エーテボリsoのPコン、楽譜違いますか?
255名無しの笛の踊り:04/12/24 14:10:20 ID:Fwqdy+DH
ぽよよん
256名無しの笛の踊り:04/12/26 21:42:18 ID:ldPl6k/C
イ短調のピアノ協奏曲、幻想的でロマンチックな繊細な演奏はないでしょうか?
少ないですが、一応聴いた事がある演奏は以下のものです。

リパッテイ/ガリエラ
フライシャー/セル
リヒテル/マタチッチ
カッチェン/ケルテス
シフラ/Jr

他、PILZやダイソーの演奏者不明幾つか。
この中で1番気に入ってるのは、リパッティです。
ヒストリカルは苦手なので、録音状態は最低でもリパッティのものより良い状態のを希望します。
ラフマニノフの自作自演協奏曲レベルで辛かったので。
257名無しの笛の踊り:04/12/27 01:03:21 ID:uEvW5Cd+
>>256
ルービンシュタイン、ジュリーニ/CSO
ルプー、プレヴィン/LSO
258名無しの笛の踊り:04/12/28 12:55:24 ID:5IM1PNC2
>>256

リパッティの線を細くしてステレオにしたのがルプーだと思われ。
あとは254のジルベルシュテインだが、限定で今出てるのか?
259256:04/12/28 21:27:58 ID:oQwThdyb
>>257‐258
ありがとう!ルプーのを探して聴こうと思います。
リパッティ好きの私にとっては、大いに興味を惹かれました!

あとどうでもいいことですが、コヴァセヴィチの演奏も聴いたことがあるのをカキコ忘れていました。

260名無しの笛の踊り:04/12/30 13:22:31 ID:XeofP6R9
>>258
名盤1200ってシリーズで出てるよ
261名無しの笛の踊り:05/01/04 14:53:18 ID:UufFCyQ3
グリーグリ
262名無しの笛の踊り:05/01/09 22:46:58 ID:FOT6wNp1
リヒテルのP協はきらい。
263名無しの笛の踊り:05/01/09 23:40:13 ID:QeO8SfSd
>>262
ディヌ・リパッティ。聴いてみては?
264名無しの笛の踊り:05/01/11 13:55:41 ID:7FakaK6y
オピッツBOXセット、聴いた人います?
265名無しの笛の踊り:05/01/18 17:23:55 ID:0APnkj/p
オピッツの感想、ぼくちんも読みたいです、はい。
266名無しの笛の踊り:05/01/22 16:18:36 ID:YT3GEO71

267名無しの笛の踊り:05/01/22 16:19:06 ID:YT3GEO71

268名無しの笛の踊り:05/01/22 16:21:07 ID:noUKcQGa
「交響曲」の感想がひとつもないね
どんな曲なの?
269名無しの笛の踊り:05/01/27 23:16:16 ID:PSpMFnVJ
平凡な交響曲
270名無しの笛の踊り:05/01/28 06:59:32 ID:gktCmzf+
>>205
思いでは美化されるもんだよ
271名無しの笛の踊り:05/01/28 19:20:20 ID:gktCmzf+
今日グリーグのベストアルバム(?)買ったけどいいね!
まあわかりやすいだけに飽きるのも早そうだけど。チャイコフスキーのように。
272名無しの笛の踊り:05/01/28 22:46:04 ID:4wTYV5EV
>>271
それでも時たま聴きたくはなるもんです。
273名無しの笛の踊り:05/01/29 00:46:28 ID:kAe4gM0j
ノルウェー舞曲を聞きたいんだけどお勧めのCDある?
密林のやつはどれもピンとこないんだが・・・
誰か推薦してくれ
274名無しの笛の踊り:05/01/29 14:15:05 ID:lzS4brh/
リリックピースのフロリアンヘンスチェル
275名無しの笛の踊り:05/02/01 22:44:15 ID:nHpNBjeo
ペールギュントとかピアノ協奏曲聴くとピアノ以外のもっと作って欲しかったと思う。
276名無しの笛の踊り:05/02/01 22:47:22 ID:V82OJ+Jd
>>273
ヤルヴィ/エーテボリsoの全集を輸入盤で買うといいよ。
277名無しの笛の踊り:05/02/01 23:34:34 ID:8YpjqE29
それウンコCDの代表格
278名無しの笛の踊り:05/02/02 00:36:40 ID:qwdxL1Yh
>>277
うんこ耳の持ち主ハケーン!
279名無しの笛の踊り:05/02/02 00:39:50 ID:qwdxL1Yh
280名無しの笛の踊り:05/02/02 11:31:31 ID:DjAktKvP
ノルウェイマーチ弾こうとしたら連弾だった
281名無しの笛の踊り:05/02/05 22:19:40 ID:5A1PHvjd
ブリの室内楽全集ゲト記念
282名無しの笛の踊り:05/02/06 16:04:55 ID:GEX3zlRm
アウスタブの叙情小曲全集、繰り返し聴いてる
グリーグってメロディとアイディアの宝庫だな
ラヴェルに通じるものを感じる
283名無しの笛の踊り:05/02/06 17:47:46 ID:xTNe7lgE
第5集の「鐘の音」なんかもろにそうですね。
284名無しの笛の踊り:05/02/07 01:53:36 ID:cJKAkzbO
>>283
そうそれ!
全く同じことを感じていた
285名無しの笛の踊り:05/02/07 02:02:23 ID:cJKAkzbO
室内楽全集も買ったんだけど、
この作曲家とソナタ形式は相性がイマイチの気がする
小品で無理に展開させない曲のほうが断然光ってる
286ちりめんビヴラート:05/02/07 02:08:25 ID:jTtoHYYo
おせーてですまんけど
ノクターンの桶盤でロジェヴェンのLP昔持ってて
最強と思ったがどこかいってしもうた・・・涙
CD再発情報キボンヌ(ペコリ)
検索してもないのよ〜号泣
287名無しの笛の踊り:05/02/12 18:03:53 ID:LhjQeOG2
アウスタブの叙情小曲全集、繰り返し聴いてる
288ちりめんヴィブラート:05/02/13 18:42:05 ID:sCSseduK
おまいら グリーグのピアノ協奏曲聴いたことあるかい?

エミールギレリスのライブ凄い演奏だよ!
コンドラシン指揮 再発されてるから購入してみぃ
開眼するからさ まぢで
289名無しの笛の踊り:05/02/13 20:24:03 ID:a5ReTgKZ
>>288
ピアノ協奏曲は、リパッティとカッチェンとリヒテルのが良いですよ。

リパッティはガリエラ指揮/フィルハーモニア
カッチェンはケルテス指揮/イスラエルフィル
リヒテルはマタチッチ指揮/モンテカルロ国立歌劇場管

それ以外ではシフラ、フライシャー、ルプー他幾つか聴いたけど目ぼしいのは見当たらず。
ギレリス良いのか〜!それは良い事を聞いた。
こんど探してみるわ。
290名無しの笛の踊り:05/02/13 21:16:54 ID:oGDcdqcs
アンスネス/キタエンコ/ベルゲン
ジルベルシュテイン/ヤルヴィ/エーテボリ
クリダ/マーツァル/フィルハーモニア
291名無しの笛の踊り:05/02/13 21:48:09 ID:oMnoxCSx
フリードマン/ゴベール指揮オーケストラ 1928
292名無しの笛の踊り:05/02/20 18:33:14 ID:4Db90xUG
グリーグのチェロソナタイ短調op.39って良い曲だ。
でもmidiがネットの何処にも無くて残念・・・
誰か作ってくんないかなぁ。
293名無しの笛の踊り:05/02/22 01:43:21 ID:2o2arFVs
ピアノ協奏曲の第2楽章単なるドミソなのに胸にじんと来るのは、
おれがクラシックを余り聴いてないからですか?
クラシックのどの曲よりも、第1楽章よりも好きなんですが。
グリーグに関わらず、こんなにぐっと来るのを紹介してください。
294名無しの笛の踊り:05/02/23 22:08:50 ID:ZYYdqbj0
>>293

俺はそれを聴くと眠くなってしまう OTL
295名無しの笛の踊り:05/02/23 22:23:01 ID:qyKbEOjD
>>293
答えになってなくてすまんけど、
ジルベルシュテイン、ヤルヴィ/エーテボリ響の演奏は第2楽章が(・∀・)イイ!
296名無しの笛の踊り:05/02/23 23:03:05 ID:vE/pKx/Q
>>257-259
このスレの住人、酷でえな。
ルプーを薦めるなんて正気じゃねえぞ。
てゆうか、本当にグリーグ好きなの?と疑いたくなる。

真に受けて糞CD買う人がいたら、本当に可哀想だ。
297名無しの笛の踊り:05/02/24 00:18:59 ID:aXqkWipD
でもあれが定番に数えられてるってえことは、
正気じゃない人が世の多数を占めるという
恐ろしい事態なわけだが・・・・・・
298名無しの笛の踊り:05/02/24 20:59:06 ID:Ni9C3t7G
ルプーをけなしてるだけで、誰ならいいのか書いていないのでは、
荒らしと変わるところがない。相手にする必要なし。
299名無しの笛の踊り:05/03/02 21:43:01 ID:x6TXaXbb

300名無しの笛の踊り:05/03/02 22:10:54 ID:C5JBsHzm
俺はルプー好きだけどな
301293:05/03/07 02:07:50 ID:iw0Ty0CG
>>294
そうですか。人それぞれですね。

>>295
探して聞いてみます。

両氏、返事が遅れて大変失礼しました。
302名無しの笛の踊り:05/03/07 02:15:19 ID:aVr5s1W/
チェロソナタいいね
某有名曲の主題があちこちに登場
303名無しの笛の踊り:05/03/11 18:15:58 ID:gFid8oeh
>>302
チェロいい演奏はないですか?
304名無しの笛の踊り:05/03/12 02:01:29 ID:ldv4SBjv
>>303
漏れはブリの三枚組で満足
終楽章がメチャ熱い
305名無しの笛の踊り:05/03/12 03:03:19 ID:3g/gfKE2
>>303
舘野泉のピアノでピアノ・ソナタ、ヴァイオリン・ソナタ第1番と
カップリングで1枚にしたのもいい。チェロはエルッキ・ラウティオ。
306名無しの笛の踊り:05/03/13 22:15:45 ID:SZp6CzdS
ピアノで「リリックピース」って人の演奏がすごい良かった。
これって有名な人?
307名無しの笛の踊り:05/03/13 22:24:17 ID:T3H2U6P5
> 「リリックピース」って人

つ、釣られないぞ!
308名無しの笛の踊り:05/03/13 22:57:10 ID:86YU21NG
>>306-307
やばい…ものすごく言いたいw
それは名前じゃ(ry
309名無しの笛の踊り:05/03/13 23:44:39 ID:78DsPF8f
>>306
リリックピース氏が演奏した曲名を書いてくれ
310名無しの笛の踊り:05/03/14 00:28:25 ID:kq7R3iyf
>>306
俺もリリックの演奏好きだよ。
とはいえ他の人のグリーグは持ってないんだけど・・・w
ノルウェイマーチとかウェディングデイとかきれいだと思う。
311名無しの笛の踊り:05/03/14 01:02:50 ID:brvZnndH
リリック・ピーセスさんとリリック・ピースさんって同一人物なんでしょうか。
うちにはピーセスさんのCDしかなかったんだけど。
312名無しの笛の踊り:05/03/14 01:49:41 ID:kq7R3iyf
>>311
リリックピーセスは「リリックピースの書いた曲」って意味だろ。
「's」の「'」を省略したものと思われ。
313名無しの笛の踊り:05/03/14 22:47:08 ID:M6Fos68Z
>>305
サンクス!

>>306-312
ああ、やれやれ。
釣りが釣りを生む、ってこれだな。
314名無しの笛の踊り:05/03/15 19:31:05 ID:13wGrTT+
>釣りが釣りを生む
初耳な格言だ
315名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 21:27:08 ID:9Xhmb9bz
>>314
だれも格言とは言ってないと思う。

そもそも釣りが釣りを生むとは、
中国の古事成句「釣師而釣以自」が変化したもの。
これは「釣り人みずからを以て釣る」すなわち
「自分自身を餌にして獲物を狙う」の意味です。
316名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 21:07:19 ID:Qhic965H
ただ今、ピアノ協奏曲の受付中!
ぜひ投票どうぞ。

2ちゃんねらーズ・チョイス
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103988191/l50
317名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 21:45:22 ID:NYNP10p5

318名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 20:43:31 ID:O/1v4Gmf

319名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 21:01:41 ID:xdLY8BjP
>>315
“古事”成句とかいうやつが言っても説得力が…
320名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 21:11:57 ID:9NLZ0OKS
>>319
やっと釣れたよ。バンザ〜イ。
321名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 01:20:31 ID:fCh6IIE2
ピアノで「リリックピース」って人の演奏がすごい良かった。
これって有名な人?
322名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 01:23:55 ID:bGMMKKit
有名な人だよ
「ホーカン・アウスタブ」って曲がお気に入り
323名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 22:39:47 ID:YQi8R4AI
一昨年の発表会で、大好きな
「トロルドハウゲンの婚礼の日」を弾きました!
手が小さいと(9度は届くんだけど)音の組み合わせを変えて
弾かなけりゃならなかったです。

素敵な曲なのに、飽きちゃって、そのあと1度も弾いてない・・。

昨日、「ホルベルグ?の時代より」を初めて知って、いい!と
思いました。
これのピアノ演奏で、おすすめありますか?
324名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 23:01:05 ID:fcpA0C06
>>323
>>232というわけで、できればこのスレでは「ホルベアの時代より」と呼んでほしい。

NAXOSのアイナル・ステーン=ノックレベルグのが手に入りやすいだろうし、良いのでは。
325名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 03:22:55 ID:CCFljsNH
>>324
レス、ありがとうございます。
そうです、「ホルベアの時代より」でした!
楽譜は(ペータース版)家にありましたー。
ナクソス、買ってみます。
ただ、この人の「叙情小曲集」は、なんかすごかった覚えが
あります・・。
「トロルド・・」はガブリーロフのをFMで聞いて、
すぐにCD買いに走ったほど、はまりました。
326名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 05:02:58 ID:bSaajw9F
「羊飼いの少年」を聴くたびに思うのだが、この曲は
なぜこんなに寒々としているのだろう。荒涼たる原野
と、鉛色の重苦しい雲におおわれた底冷えのする風景が
目に浮かぶ。羊飼いの少年って、そんなに悲惨な生活を
余儀なくされているのだろうか。まさかなあ…。
ちなみに私が持っているCDは、
  オケ版→ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団
  ピアノ版→ガヴリーロフ
どっちも安かったので買ってしまった…。
327名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 21:05:01 ID:U64DGiUb
とにかく、力強い演奏のピアノ協奏曲が聴きたい!
現時点での理想に近い演奏は、カッチェン・フライシャーだが。
もっと力強い、ピアノを破壊するかの如くの演奏はないものか…
328名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 23:20:24 ID:pgXZjnL8
イプセン戯曲全集を訳した原千代海氏が13日に98歳で亡くなられた。ご冥福をお祈りする。

「ペール・ギュント」は組曲を聴いたり、その解説を読んだりしてるだけではわからないが
お伽話ではなくて仮にも近代演劇だ。いや、イプセンは元々上演を前提として書いたわけでは
ないから劇詩というべきか。戯曲を読んだり、全曲版上演に接したりするとわかってくる。
劇としての初演は、グリーグの音楽が緩衝材となったおかげで成功した側面はあるが、
音楽に対しては劇の内容との食い違う部分で批判もあった。
20世紀ノルウェーの作曲家セーヴェルーの作曲した非ロマン的「ペール・ギュント」と
比較してみると面白い。
329名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 18:42:35 ID:sv3XrSWD

330名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 21:44:28 ID:DGpTIOMt
マリナーの、ペールギュントって演奏良いの?
331名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 23:48:00 ID:46HaSV0p
>>327
グリーグの協奏曲は、溢れる北欧的情緒が魅力です。
そういった聴き方はお薦めしません!
>>330
自分で聴いて判断しましょう。
332名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 23:56:59 ID:W2o3N0Mz
リリックピースって人の演奏はどう?
333名無しの笛の踊り
>>327
ミケランジェリを聴け、話はそれからだ。