【何でも】ベートーヴェン 総合その1【来いや!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
_..                ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;,
    ;;   (:::) , ... 、, (:::);:
    `;.       C)   ,; '
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、 
   ;'            ;:
    ;:            ';;
ピアノソナタや交響曲以外についても
あつく語りたいので建てたよ。
もちろんピアノソナタや交響曲の話題もOKだよ。
2名無しの笛の踊り:03/11/15 22:32 ID:BpnTBLCL
2
3名無しの笛の踊り:03/11/15 22:32 ID:NnNJpWai
このわんちゃんは、もっと目を大きくしてあげてください。
4名無しの笛の踊り :03/11/15 23:16 ID:sJjvEyn1
今度音楽会で第九の第四楽章のバリトンソロをやります
なにかアドバイスくだされ
51:03/11/16 11:58 ID:IJQCEbMS
たてないほうがよかったのかな・・・
6名無しの笛の踊り:03/11/16 12:00 ID:kbKBbWQw
そうおもいまつ。
7名無しの笛の踊り:03/11/16 12:55 ID:oJFGWXOh
ウェリントンの勝利のお薦め教えて。
8名無しの笛の踊り:03/11/16 14:52 ID:kbKBbWQw
>>7

答えを求めるには2つの方法があります。

一つは以下のスレで皆の意見を聞く。

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068360886/l50

もう一つは以下のスレで本人の意見を聞く。

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1065089618/l50

7自ら験されたい。
9 :03/11/17 11:18 ID:1uz/ItCU
この板には本人がいるのか・・
10弁当弁:03/11/17 16:34 ID:S0qDP7t1
 交響曲はワシのおかげで大作として確立したのじゃ
それまでは 小曲あつかいだからじゃ
11名無しの笛の踊り:03/11/17 17:37 ID:DEUSyIY8
ぢゃあ序曲についてでもかたりまる?
12弁当弁:03/11/17 18:03 ID:S0qDP7t1
何でワシの演奏会
レオのーれと9番
エグモントと9番の
メニュー多いのかの
別に「悲劇的序曲」いれてもいいよ
きにしてないから
13名無しの笛の踊り:03/11/17 18:39 ID:UkACYjCF
>>12
聴きたくないからブラーむすはいらね。
14 :03/11/19 16:12 ID:nNUdUjBt
クライバーの田園は糞
15名無しの笛の踊り:03/11/19 19:05 ID:TGSHZXim
>>14
でも父のは歴史的名演・・・
16名無しの笛の踊り:03/11/20 03:14 ID:xW+sz+md
ベートーヴェンの各ジャンルの全集をそろえようとしています。
ピアノ協奏曲、ヴァイオリンソナタ、弦楽四重奏曲の全集の
ベスト盤、おすすめ盤を教えてください。
17名無しの笛の踊り:03/11/20 08:49 ID:jMkNiaH1
>>16

答えを求めるには2つの方法があります。

一つは以下のスレで皆の意見を聞く。

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068360886/l50

もう一つは以下のスレで本人の意見を聞く。

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1065089618/l50

16自ら験されたい。
18名無しの笛の踊り:03/11/20 10:01 ID:QlGWBRwE
>>16
予算くらい、書け
それと、趣味の品にベストが1つは、ありえない。Best3くらいを揃える財力はあるか?
19 :03/11/20 12:22 ID:S/qnDSX4
>>16
弦楽四重奏曲はジュリアードがお勧め。
ソニーから出てて4000円位かな。安くなったもんです。
20名無しの笛の踊り:03/11/20 12:23 ID:S/qnDSX4
>>17
このネタおもしろけど、やめませんか。
スレのテンションが下がります。
21名無しの笛の踊り:03/11/20 14:45 ID:xW+sz+md
ソナタと交響曲は、専門のスレがあるのですが、
他のジャンルのスレはないので、こちらで質問することにしました。
予算はこだわりませんが、1ジャンル1演奏にしぼりたいです。

レスありがとうございます。
ジュリアードは、旧盤でしょうか。新板でしょうか。
ピアノ協奏曲は、バックハウスのような往年の名演奏も検討しているのですが
もっと録音の新しいものだと、何が定番なのでしょうか。
22名無しの笛の踊り:03/11/20 19:55 ID:tfVFkQD2
>>21
漏れは、モノラルですが、弦4は、バリリ4重奏団が好きです。今は廃盤のはずですが。
あと、アルバンベルクが輸入盤で、安いです。5000円以下。
ピアノ協奏曲は、うーん、誰がいいかなあ。漏れは、古めの録音ばかり印象に残っているので。
2322:03/11/20 20:02 ID:tfVFkQD2
>>21
そうそう、今は廃盤でしょうが、ベルリン弦楽4重奏団(ズスケ)も、好きだなあ。
24名無しの笛の踊り:03/11/20 21:55 ID:et9KND92
またもや問う【最強のベートベン交響曲全集】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1063997118/
【ベートーヴェン】誰の田園交響曲がイチバン?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1066420909/
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ総合 その1
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067496685/
★☆ 弦楽四重奏曲はスゴイぞ! ☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064417158/
【室内楽】 『大公』トリオ /他【Chamber】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068727129/
25名無しの笛の踊り:03/11/20 23:49 ID:et9KND92
ベートーベンは癒しの音楽
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068607535/
26名無しの笛の踊り:03/11/21 00:18 ID:drM28PBt
ベートーヴェン交響曲総合 その2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1062126993/l50
27名無しの笛の踊り:03/11/21 00:23 ID:drM28PBt
ベートーヴェンとモーツァルト
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1055793063/
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンは糞
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067156415/
ベートーヴェンだけど何か質問は?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1065089618/
ベートーベンは天国で音を聞くことが出来てるのかな
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049268429/
28名無しの笛の踊り:03/11/21 17:15 ID:5cJNAGuO
Beethovenのピアノ曲
http://music.2ch.net/classical/kako/981/981201267.html
ベートーヴェンのピアノ曲全般 Part2
http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10102/1010219940.html
ベートーヴェン後期ピアノソナタ・弦楽四重奏
http://music.2ch.net/classical/kako/1000/10004/1000408214.html
29名無しの笛の踊り:03/11/23 01:25 ID:2EgQgTbz
ちっとも熱く語ってないではないか。何のためのスレ立てだ?
30名無しの笛の踊り:03/11/23 01:33 ID:g3VKZ5UN
それでは・・・ピアノソナタ32番は「もうこれ以上ピアノ
ソナタはかかないっ」と意図して作曲されたのだろうか?
31名無しの笛の踊り:03/11/23 02:57 ID:MSDOPYvE
ピアノ協奏曲・・・アンドラーシュ・シフ
ヴァイオリンソナタ・・・デュメイ&ピリス
弦楽四重奏曲・・・スメタナSQ
32 :03/11/25 15:23 ID:w+zK/hPW
ぜんぜん盛り上がってない
>>1は反省文書けや
33名無しの笛の踊り:03/11/25 15:46 ID:d8mJ6A1c

                 ,..-──- 、
                /. : : : : : : : : : \
           冒  /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
            l l ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
          ./〜ヽ{:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     ________
           |__| {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}   /
.           .|| 小.|| { : : : :|   ,.、  |:: : : :;! < >>1 ゴルァスレ立たんならもっと盛り上げろ、蛆虫、飲め。
         /| 便.||_.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ   \
         |  ̄ -!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    −!   \` ー一'´丿 \
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
34名無しの笛の踊り:03/11/27 08:08 ID:pm544Mdw
でもやっぱり総合スレがないとね。
35 :03/11/27 16:14 ID:4WvM9R0T
交響曲とピアノソナタ以外はみんな聴かないのかな
36 :03/11/27 17:47 ID:4WvM9R0T
声楽曲で良いのが会ったら教えて
37名無しの笛の踊り:03/11/27 18:15 ID:ftCVqUHI
ハーゲン弦楽四重奏団の演奏について語らないのですか?
38名無しの笛の踊り:03/11/27 18:18 ID:GVuKi3xE
>>36
ミサ曲ハ長調
39名無しの笛の踊り:03/11/27 21:14 ID:ftCVqUHI
>>36
合唱幻想曲
40名無しの笛の踊り:03/11/29 20:31 ID:XKGap84B
保守
41バックハウス:03/12/01 16:42 ID:1SkTTa5a
ピアノソナタの全集が欲しいんだけど、
オススメの一品など教えてください。
総合スレはなんだか荒れてるようなんで。。。
42名無しの笛の踊り:03/12/01 16:47 ID:4MVBYz7e
やっぱりバックハウス。結局最後には買うことになるんだから最初に買っときなさい。
43名無しの笛の踊り:03/12/01 16:51 ID:I2QSW/6k
バックハウスは、
輸入盤のステレオでOKですか?
国内リマスターの方が良い?
44名無しの笛の踊り:03/12/01 16:54 ID:GFurnEFX
そうでもない
45名無しの笛の踊り:03/12/01 16:56 ID:I2QSW/6k
大フーガが今ひとつ楽しめません。
(厳めしい痙攣合戦に聞こえるのですが・・・)
(勿論、部分的に特に終わりがけの高揚感には感動しますが)

聴いたのはスメタナのみです。このような曲なので仕方ないのでしょうか・・・
46名無しの笛の踊り:03/12/01 17:01 ID:4MVBYz7e
>>43
輸入版のステレオでオーケー。
国内リマスターは改悪されているケースが多いので基本的にあまり信用出来ない。
現地の技師の耳を信ずること。
4743:03/12/01 17:03 ID:I2QSW/6k
>>46
分かりました、ありがとうございます。m(_ _)m
48 :03/12/01 20:05 ID:z0e3R7zX
盛り上がってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
49名無しの笛の踊り:03/12/01 20:50 ID:Ae9KmmT6
>>45
「厳めしい痙攣合戦」そう聞いただけで死ぬほど楽しそうだな
5041:03/12/01 22:59 ID:1SkTTa5a
>>42 遅くなりましたがレスさんくすです。
明日早速買ってきます。
>>46 私も輸入版ステレオにしてみます。
51名無しの笛の踊り:03/12/02 16:42 ID:DpNbCGEt
ベートーヴェンの後期作品がどうも楽しめない。
チェリストの藤森さんが第9の第3楽章から親しめばといいとレコ芸で言っていたのが
参考になったが。
俺はやっぱり中期作品が好きだ。
ソナタなら熱情、弦四ならラズモフスキー、symなら5、6、7あたり。
52名無しの笛の踊り:03/12/02 16:51 ID:POcms7AC
無理して楽しもうとしなくてもいいんじゃないかえ。
53名無しの笛の踊り:03/12/02 16:56 ID:FXBGvJJL
>51
熱情ソナタが好きなら30番なんてだめ?情熱的だと思うけど・・
後期の弦四なら12番なんか聴き易そう。
5453:03/12/02 17:01 ID:FXBGvJJL
>>52
あっ、確かに、、
55名無しの笛の踊り:03/12/02 17:36 ID:Q5CnuR02
俺のオーディオコンポはスピーカーがアヴァロンのセンチネンタルで1本600万円
プリアンプはマークレビンソンのNo.32Lで300万円、パワーアンプは
ボルダーのモノラルアンプでステレオで使うから2台で800万円、CDプレーヤーは
LINNのSONDEK12で280万円。

定価ベースで合計2580万円。 これがピュアオーディオの世界。

出てくる音は生演奏よりもリアルで逆に気持ち悪くなる。 ライブ盤なんか
鳥肌モノ。 演奏が始まる前のジャズクラブのざわめきが伝わってきて
マジですごい。 女性ボーカルなんて目の前で歌っているのがすぐ分かる。
室内楽もリアル。 バイオリンのソロが空間を包み込んで異次元の世界へ。
これがハイエンドオーディオの世界。 すごく官能的で金のかかる世界。
56グールポ ◆VcOkKpXBBQ :03/12/02 19:31 ID:FJG1y3v8
漏れは後期作品の方が好きです。
初期〜中期作品はどことなくあか抜けてないというか土臭いというか
そんな香りが漂っていて、それも悪くないんだけれど
後期は洗練されているというか耳当たりがいい感じです。
57名無しの笛の踊り:03/12/02 20:16 ID:XE8h4DuJ
>>55
えっと、それくらいですと、部屋も特注で、1000万円くらいしますか?
58名無しの笛の踊り:03/12/03 00:53 ID:0UASOo30
>>55
えっと、それくらいでつと、ケーブルも1メートル1万円くらいでつか?
えっと、それくらいでつと、まさか蛍光灯なんて部屋に無いでつよね?
えっと、それくらいでつと、ピュア電源装置くらい持っているんでつよね?

自慢するなら、部屋から作りなおせ!
59名無しの笛の踊り:03/12/06 22:22 ID:IBSjCdo1
保守
6051:03/12/07 13:10 ID:NNulrpyk
後期作品が楽しめないと書いた者ですが、
その後、第9を何度も聴き、後期ピアノソナタを何曲も聴いています。
「ハンマークラヴィーア」の第3楽章あたりが試金石のような気がして
この曲をイヴ・ナット、グールド、グルダ(アマデオ)で聴きました。
どこかで聴いたような雰囲気を思い出したら、それはブラームスの
晩年のピアノ独奏作品(間奏曲など)でした。
そう思うとブラームスが好きな自分にもベト後期に親しみが持てる
ような気がしてきました。
ブラームスはベト後期ピアノソナタに影響を受けていたのでしょうか?
61名無しの笛の踊り:03/12/07 17:40 ID:0mJL+CrF
>>60
個人的にはブラームスとの近親性を感じたことは一度もありませんなぁ。
「影響」がどんな意味かによっても答えはかわってくるんでしょうが、とりあえず
ベートーベンの他への影響は中期までの諸作に顕著で、後期はあまりに独創的
過ぎて他へ影響が及ばなかった、というのが一般的な認識ではないかと。
私はそれで十分納得できます。
62名無しの笛の踊り:03/12/07 18:57 ID:JQX8T8cN
>>61
一般的な認識ってあんた。
どこの一般だよ。
63名無しの笛の踊り:03/12/08 09:25 ID:rVHj3J+P
>>60
ブラームスはベートーヴェン後期に直接影響を受けています。
むしろ彼の活動の初期には、
ベートーヴェン後期の後、如何に音楽をつくればいいのか、
このことに本人はとても気を使っていました。
以下のような初期の作品を聴いていただくと、その繋がりがよく伝わると思います。
ピアノソナタ第1〜3番
ピアノ協奏曲第1番
特に、ピアノソナタにハンマークラヴィーア、ピアノ協奏曲に第9の影響が
顕著であることはつとによく知られるところです。
6460:03/12/08 09:51 ID:OcL0XgTw
>>63
大変参考になりました。
自分はブラームスの後期作品が好きで
ピアノ協奏曲なら第2番のファンですが、
第1番をベート−ヴェン第9の影響という視点で聴き直してみます。
ブラームスのピアノソナタも新たな楽しみ方を教えていただきました。
感謝です。
65 :03/12/11 13:04 ID:jMGAdTED
保守
66名無しの笛の踊り:03/12/15 13:48 ID:4ao5ZdOx
「第九」終楽章がEU国歌に
67名無しの笛の踊り:03/12/15 14:42 ID:cME6yOT5
第九といえば
日本も今の国歌は内容的に古いから
マラ九の第一楽章にしてほしい
実状にも合ってると思われる。
68グールポ ◆VcOkKpXBBQ :03/12/15 20:08 ID:fw52O+oZ
>>67
激しくスレ違いだけど日本の国家にはさくらさくらを希望。
69名無しの笛の踊り:03/12/15 20:42 ID:nBLtYvZv
さくらさくら賛成でつ。
70名無しの笛の踊り:03/12/15 21:23 ID:ZiG1hz9E
只今投票受付中!あなたの一押しの「第九」名盤は?

http://www.simplelife.to/RENTV4/index.cgi?id=31790t12
71名無しの笛の踊り:03/12/15 21:39 ID:VHOeoWYq
いやー 第九はいいねぇ。
感動するな。涙出てくる。
72名無しの笛の踊り:03/12/16 12:34 ID:gkBZp/fj
>66
ずいぶん長い国歌だな。表彰式でイチイチ20分やられたらかなわんなあ。
73名無しの笛の踊り:03/12/16 13:27 ID:c+Gedspx
>>72
ダイジェスト版になってたよ
展開が唐突でオカシイ
74名無しの笛の踊り:03/12/16 14:53 ID:OMtdZhu9
>>72
それ、EUができる前に、ヨーロッパ国家連合とかいう何かで、カラヤンが編曲したのではなかった?
75名無しの笛の踊り:03/12/16 15:01 ID:c+Gedspx
カラヤンでしたか。ラジオで前に聴きました。
76名無しの笛の踊り:03/12/20 12:59 ID:dbS6ROl4
SACDで第九買おうと思っているんだけれど、1996年のアバドのとhttp://ongen.econ-net.or.jp/products/super-audio-cd/6/681.htmlのカラヤンのとどっちがいいかな
77名無しの笛の踊り:03/12/20 13:25 ID:fYWa0Bei
>>67
内容が古いからってコロコロ国歌を替えられてたまるか。
激しくスレ違いだけど、漏れは「越天楽」がいい。歌じゃないか。
78名無しの笛の踊り:03/12/20 13:37 ID:IGac7Lko
ヴァントの第九
79名無しの笛の踊り:03/12/21 12:39 ID:E4enHEbV
>>67
マラなんかに侵略されてたまるか。
80 :03/12/24 22:00 ID:5WQRdLnO
ほす
81名無しの笛の踊り:03/12/31 13:01 ID:4NqHnCBV
ピアノトリオの名盤教えて下さい
82名無しの笛の踊り:03/12/31 13:20 ID:gLcIoLWa
>>67
内容はどの辺が古いの?
83593:03/12/31 16:02 ID:I7JV2B3X
第九でソプラノとアルトにソロを与えていないのか知っている?
84名無しの笛の踊り:03/12/31 18:23 ID:8UtbDPCS
第九の第3楽章で、なぜ4番ホルンにあんな大きなソロ書いたのか知ってる?
85名無しの笛の踊り:03/12/31 18:48 ID:Hi/wy3dV

フルトヴェングラーの第九、100円ショップにあるんだよね(T.T)
86名無しの笛の踊り:03/12/31 18:56 ID:T1ChkNZk
>>84
そうそう、あれなんで、4番ホルンに割り当てられているのよ? 
おしえれ
87名無しの笛の踊り:04/01/01 00:15 ID:hXcUqKJB
3番ホルンほとんど出番ないよね。4番と同じEs管指定なのに。
88名無しの笛の踊り:04/01/01 01:19 ID:RgJedouS
>>86
第9初演のオケで、4番奏者だけが当時出来たばかりの
音程を自由に変えられるヴァルヴホルンを持ってたから、
という説が信憑性高い。

H音階やEs調、ナチュラルホルンでは困難なフレーズだから。。。
89名無しの笛の踊り:04/01/01 01:24 ID:RgJedouS
ソナタop17を捧げたジョヴァンニ・プントもヴァルヴホルン持ってたらしいが、
ソナタにおけるホルンの書き方はナチュラルホルンのそれに準じたもので、、、
90名無しの笛の踊り:04/01/01 01:54 ID:fbNTYH2R
>>86-88
そのあたりの細かい話は、このスレのはじめの方を。

管楽器の進化
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1057724488/
91名無しの笛の踊り:04/01/04 12:12 ID:WZp3yGZp
>>86
本人に聞かないと
92名無しの笛の踊り:04/01/04 22:05 ID:pQ8dTaz+
フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管弦楽団ほか
ルツェルン音楽祭の第九ライヴ、1954.8.22
FURT1003(現在、廃盤)
がEasySeekで出品されてます。
http://www.easyseek.net/item/18336543/?od=1
93名無しの笛の踊り:04/01/05 13:57 ID:U0ZfBhWk
op.53の第一楽章で何かに追いかけられて、
op.106の第4楽章のフーガで落下する怖い夢を見まちた。
ベッドからずり落ちて目が覚めた。プンプカスン!

おまいらそういう経験ってないのか?
94名無しの笛の踊り:04/01/05 22:17 ID:mgGsXg5h
SACDのアバドの第九は素晴らしい。抑制が効いている。
95名無しの笛の踊り:04/01/12 15:01 ID:JfnXYTyt
http://www.dia.janis.or.jp/~nasimoto/beto/bsym-8-1.htm

ここのMIDI素晴らしい。是非聴いてみてください。
特に1楽章(笑)
96名無しの笛の踊り:04/01/12 16:27 ID:j6yCjjwd
>>55
それがベトちゃんと何の関係があるの?
97名無しの笛の踊り:04/01/15 00:00 ID:TgXDnAJl
>>94
禁欲生活してるってことですかね?
98名無しの笛の踊り:04/01/20 12:27 ID:3qa8zEIh
なんだか上げ
99名無しの笛の踊り:04/01/22 18:34 ID:WoxvEqGp
素朴な質問なんだけど、ベートーヴェンの名前の綴りは
何でLudwig van Beethovenなの?
 Ludwich von Beethovenの方がドイツっぽい
気がするんだけど。先祖はオランダとかあっちの方出身?
それともドイツでもこういう表記あるの?
100名無しの笛の踊り:04/01/22 20:59 ID:fQrXTPvM
先祖はオランダ系だと思ったが。
というかvonがつくなら貴族だ。
101名無しの笛の踊り:04/01/22 21:11 ID:yf3bT3+A
vonは貴族が使うんだ。知らなかった。
ということはカラヤンや学者のフォン・ブラウンの家系も昔は貴族だったのか。
102名無しの笛の踊り:04/01/22 22:44 ID:osg+xOtP
オランダ人は庶民でもvan がつく。
ゴッホとか。
103名無しの笛の踊り:04/01/22 22:45 ID:osg+xOtP
>>101
一応、カラヤンもフォン・ブラウンも先祖は貴族。
カラヤンは最下層だけど。
104名無しの笛の踊り:04/01/23 07:17 ID:Lt0qKSXT
ドイツは貴族がいっぱいいるからね。
105名無しの笛の踊り:04/01/23 14:46 ID:1DVoDdnd
そーだったのかー。
thnx!
106名無しの笛の踊り:04/01/23 22:54 ID:vlz0oP9n
なんか、ベートーヴェンのソナタ以外のピアノ曲についての質問はここでよいのですか?
「ディアベッリ変奏曲」のおすすめ演奏など教えていただけないでしょうか?
なんか最近妙にこの曲が気に入ってしまって、弾こうとしてるんですけど。
まだ全然見てはないのですが、弾いたことのある方から、いろいろ経験を語っていただけたりするとうれしいです。
前にテレヴィでやってたピーターぜルキン、いまいちにもほどがある、ってくらいだったもんで・・・
良い演奏ないですかね?
107名無しの笛の踊り:04/01/23 23:34 ID:ZBQ/de17
>106
グレゴリー・ソコロフ。
108名無しの笛の踊り:04/01/24 00:25 ID:Zye3rA6m
>>107
なるほど。聴いてみます。
109名無しの笛の踊り:04/01/24 00:32 ID:PKbKqHSb
>>106
シュナーベル
プリュデルマシェール(Lyrinxのほう)
110グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/01/24 07:20 ID:5as5dctu
ぽり〜に
111名無しの笛の踊り:04/01/28 23:22 ID:0gFu1Ud0
ユーディナ
112名無しの笛の踊り:04/02/01 23:42 ID:Wf48shTd
ベートーヴェンとショパンの違いは何でしょう?考えてください
113名無しの笛の踊り:04/02/03 11:19 ID:5/5hOksS
違う人。
114名無しの笛の踊り:04/02/04 21:36 ID:l0wBPuYD
みなさんのピアノ協奏曲第3〜5番の演奏のオススメを教えてください。
115名無しの笛の踊り:04/02/05 00:48 ID:/ePAfA5g
ベトさん
第9より荘厳ミサをずっと優れた自信作と思ってましたか。

当時大変な人気だったらしい戦争交響曲は、
一連の交響曲のナンバーに入れる考えは全然なかったですか。
116名無しの笛の踊り:04/02/05 09:21 ID:C78gjPGy
はい。
117名無しの笛の踊り:04/02/05 09:41 ID:rgZPfBMl
おかげさまで、6位から3位に上昇。
「交響曲第3番<英雄>」
サイモン・ラトル指揮
http://www.j-wave.co.jp/original/classycafe/open/vote.shtm?setdate=20040201_2
118グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/02/09 21:09 ID:rQMAv8Dl
>>112
むしろどこに類似点を認めているのかをお訊ねしたい
119岡田克彦:04/02/13 12:48 ID:tG4/xnAU
ぼくの自作室内楽曲「クラリネットとピアノのためのドメスティックなラプソ
ディー OP.61」の盗作をしようと思われている方は、ここのBGMがオリジナ
ルですので参考にしましょう。仄聞するところでは、独奏楽器をぼくの使った
A管クラリネット以外のもので盗作なさるそうですが、この作品の表情はA管
クラリネット以外では絶対に出せないと思っていますので、オリジナル曲を楽
器の特性まで熟知して作曲したぼくとしては非常に楽しみです(笑)。まあ、
ぼくのオリジナル以上の作品が出来るなどと簡単に考えているのならば、作曲
の厳しさを認知するよい機会ですので、出来るものならばやってごらんなさい。
この程度の盗作も出来ない等というのは、あっぱれ天下の見世物です(爆)。
(岡田克彦)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

120名無しの笛の踊り:04/02/16 17:58 ID:JhPoVw1P
ベートーヴェンのピアノ協奏曲には、第一の前にもう1曲あったと思います。
(第二の方が作曲年が早いというのはナシ)

何かの復元盤なのでしょうが、ビュルテンベルグ室内管弦楽団かのバックで
レコードがあったと思います。
現在CDになっているのでしょうか?
121名無しの笛の踊り:04/02/21 06:15 ID:hb3nP8DI
>>120
> ベートーヴェンのピアノ協奏曲には、第一の前にもう1曲あったと思います。

第2の方が早いです。

> (第二の方が作曲年が早いというのはナシ)

あほか。それだったら
ベートーヴェンのピアノ協奏曲には、番号のついている5曲
前にもう1曲あったと思います。
とかけよ。あたまわるいな。
122名無しの笛の踊り:04/02/21 10:57 ID:6u5fQply
>>121
エリーゼのためにでも聴いてとりあえずもちつけ。
123名無しの笛の踊り:04/02/22 21:17 ID:8OOYTA/w
運命放送あげ(w
124名無しの笛の踊り:04/02/24 02:14 ID:7p3Wa5k6
ベートーベンの生涯とかについてちょいと勉強してみようかと思うんだが、
なにかオススメの本とかある?普通の伝記とか読んでも面白いエピソード
とか載ってなさそうだし・・・。
125名無しの笛の踊り:04/02/24 02:26 ID:yOKMpaif
>124
ロマン・ロランの本
126名無しの笛の踊り:04/02/24 02:56 ID:OJE4LlUu
ベートーヴェンの同名のお祖父さんの曲を
聴いてみたいんだけど、CD出てますか?
127グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/02/24 09:19 ID:ErNbYFqj
>>124
>>125を補足すると、
ロマン・ロランは20世紀前半に活躍したフランスの文豪です。
小説だけでなくノンフィクションやエッセーなども沢山書いた人で
その中でも「ベートーベンの生涯」という伝記は特に有名なものの一つ。
彼自身がベートーベンについて深く研究しており、
その成果が小説家という文章力も合わさってとても面白く読みやすい伝記となっています。

最新のベートーベン研究とロランの伝記とでは事実が異なっている部分もありますが
そういうのはヲタ向けの知識なので気にしなくて良いでしょう。

もうひとつ、オススメがあります。
手塚治虫・漫画「ルードウィヒ・B」がベートーベンの伝記漫画です。
残念ながら未完ですし、漫画として面白くするために架空の人物や
ありえないストーリーを挿入したりしていますが、むちゃくちゃ面白いので合わせて読んでみて下さい。
128名無しの笛の踊り:04/02/24 11:56 ID:7p3Wa5k6
>>127
丁寧なレスありがとうございます!!
早速本屋で探してみますー!!
129マゼ:04/02/24 18:04 ID:SCYor6kr
弦4 の12番が好きなのですが今スメタナとブタペストをもってます。
いろいろききたいので他にお勧めお願い致します。ラサールとかいいですか?
130グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/02/24 18:14 ID:ErNbYFqj
レコ芸は一貫してアルバンベルクSQマンセーです。
131名無しの笛の踊り:04/02/24 18:19 ID:y2ilUqwr
>>121
くだらんことでぎゃーぎゃー逆ギレする愚かな厨房だな
さて、>>120の元ネタだが、おそらく

ピアノ協奏曲変ホ長調WoO 4 (1784年)

のことを言っているんだろう。
写譜のピアノ部のみ現存しているとのことだ。
これを復元したレコードが確かあったが、演奏者は忘れた。
CDになっているかどうかも知らない。
132マゼ:04/02/25 00:50 ID:D3K3coQu
"゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;,
    ;;   (:::) , ... 、, (:::);:
    `;.       C)   ,; '
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、 
   ;'            ;:
133マゼ:04/02/25 19:20 ID:UiHzmUL1
アルバンベルクSQかって聴いたけどスメタナのが断然いいなー。
弦4,12番の話ね。
134マゼ:04/02/25 19:26 ID:UiHzmUL1
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/64885448

こんな高くなるとは思わなかった。
この人たちいいの?
135グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/02/25 23:52 ID:bV5Yjgxy
アルバンベルクSQは弦楽四重奏のポリーニみたいなもんだからね。
透明さと技術の完璧さと解釈のまとめ方は上手いけれど冷たい感じなのかな。
136マゼ:04/02/26 00:17 ID:fZ3oHAxn
いんや スメタナのがカチッとした演奏で12番は出だしがかっこいいから
だらーっと叙情的な印象でダルかった。モーツアルトはアルバンでもって
るけどこちらはカチッとしてる印象かな。もっと聞き込んでみます。1200円と
安かったし。
137名無しの笛の踊り:04/02/26 01:29 ID:ACBtTz2o
弦楽四重奏曲はブタペストQのステレオが名演なんだが、10年位前に全集が
出たきり一向に再発されない。頼むよソニー。

アルバンベルクとスメタナで比べたら自分は圧倒的にスメタナが好きだ。
アルバンのベトは、一言で言えばアルゲリッチの弾くベトに似ている。
妙に攻撃的刺激的で潤いというものがないのである。巷では完璧を謳われるが実は
ファーストのピヒラーはやや下の3人から離れてアゴーギグを遊ぶ傾向があり、
かっちりもしていない。十年一日のごとくアルバンを勧めるレコ芸はいかがなものか。
138マゼ:04/02/26 20:31 ID:lDOm/MU8
豚のステレオは今日中古にあったけど12番はなかった。アルバンのは中古が
ごろごろ格安であった。今日はラサールとナクソスの格安の12番を
買いました。アルバンは新録もあったけどどうなのかな??
激しぶの12番がききたい。
139名無しの笛の踊り:04/02/27 19:03 ID:NL4qtbYF
あるバンはライブ録音があるな。
140名無しの笛の踊り:04/02/27 19:06 ID:uzm5DN3N
スミマセソ。
ベートーベンと全然関係ないんですけど
ラフマニノフのモーメントミュージカルって
どんな曲ですか・・・??
141名無しの笛の踊り:04/02/27 20:23 ID:Ap2d4e+H
たーりらりらーりらららら^んんん
142名無しの笛の踊り:04/02/28 01:06 ID:b1O5+2fb
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;,
    ;;   (:::) , ... 、, (:::);:
    `;.       C)   ,; '
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、 
   ;'            ;:
    ;:            ';;
143名無しの笛の踊り:04/02/29 03:11 ID:4G8M64mc
アー エライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ
144名無しの笛の踊り:04/03/03 02:20 ID:8dvu/V4y
朋美ちゃん以外、採用を全て見送り・
145名無しの笛の踊り:04/03/03 12:52 ID:FZUUPkVc
ベートーヴェンのオペラなんて! と、馬鹿にしてずっと以前に聴いたまま
だった「フィデリオ」を久しぶりに聴いたら、なかなかよかった。やっぱ
人間の感性って変わるのね。第1幕後半の囚人たちが陽の当たる場所に出た
ときの合唱に感動。これってベートーヴェンじゃん。
146名無しの笛の踊り:04/03/03 22:17 ID:Jbv33BWF
自分で調べるのメンドクサーなので、知ってる人に聞きたいんだが、
ベートーヴェンが人生で最初にpoco fを使ったのっていつ?

っていうか、第九より前の作品でぽこふぉるて見たことある人いる?
147名無しの笛の踊り:04/03/04 09:52 ID:jdRH57Dn
自分で調べてください。
148名無しの笛の踊り:04/03/04 14:44 ID:ZpSrKhNf
>>114
グルダ(p)シュタイン指揮の演奏を薦めます。
切れ味が鋭くてよいです。
あと蛇足ですが、同じコンビの1番と2番も聴きごたえがありますよ。
149名無しの笛の踊り:04/03/04 22:32 ID:S2RQGX1c
そんなによくないよ。いまどきグルダのベトだってさ。
150名無しの笛の踊り:04/03/05 01:54 ID:m4BF3qd6
ベートーヴェンは炎のロックだとおもいます
同時にシャイな繊細さと心に秘めた弱さも感じます。

ピアノソナタ全集、バックハウスとギーゼキングのみもってますが、次に
聴くなら?
151名無しの笛の踊り:04/03/05 14:07 ID:tNaKLn+d
ベートーベンはかなりの変人だったそうな。頭から水を被りいいアイディアを練ったんだそうな。
152名無しの笛の踊り:04/03/05 14:09 ID:tNaKLn+d
それから散歩が趣味だったんだそうな。キレイな自然の風景を眺めながら曲を浮かんでいったんだそうな。  ついでに性病にも掛ってたんだそうな。
153名無しの笛の踊り:04/03/05 14:12 ID:QY8bh8MJ
>>150

グルダ(新・旧どっちでも)、アニー・フィッシャー、
プリューデルマシェール、コヴァセヴィッチなど 
技巧を気にしなければケンプ
全部揃ってなくていいならソロモンやギレリス

ブレンデルとアシュケナージは、まっどうでもいいや。
154名無しの笛の踊り:04/03/05 14:18 ID:m4BF3qd6
レスサンクス。
勉強中なので技巧は気になるなあ。コヴァセビッチって聴いた事ないでつ
個人的に女流の演奏は例外のぞいて余り聴かないので、彼のを
試してみようとおもいまつ
グルダは、平均率のみ持っていますが、べトは普通に弾いてますか?
155名無しの笛の踊り:04/03/05 14:21 ID:QY8bh8MJ
>>154

キングの旧盤は速くて硬いアマデオ新盤より暖かく普通っぽいが、
LP盤起こしみたいなノイズあったりとか、録音はあまり良くない。

156名無しの笛の踊り:04/03/05 21:36 ID:GEWOtoGF
>>153
なかなかいいところつくなあ。
そのあたりをあげておいてブレンデルとアシュケを
しかとするあたりも。

あとグードとかはどう?
157名無しの笛の踊り:04/03/06 20:44 ID:1eX/87ui
性病ってなんだろ梅毒?ニーチェもそうだよね。
158名無しの笛の踊り:04/03/12 12:24 ID:8Yt6h+H3
hosu
159名無しの笛の踊り:04/03/12 19:50 ID:/Rs6aKJ0
女流といっても、アニー・フィッシャーは激しいぞ。
「炎のロック」に一番近いと思うがな
160名無しの笛の踊り:04/03/19 18:26 ID:xH7xQ7PB
ベートーヴェンとクラの好きな人が描いているらしい。
おもろいマンガ読める。私はワロタ
ttp://www2.ocn.ne.jp/~meggy/index.html
161名無しの笛の踊り:04/03/19 20:56 ID:wHt1kIUw
読んだけど
どこでワロタらいいのか・・・・
162名無しの笛の踊り:04/04/10 09:06 ID:XzFCjdO8
ほす
163気になってます:04/04/10 14:23 ID:YA7R29Aa
ムラヴィンスキー指揮レニングラードフィルの
交響曲第七番の評価を教えて下さい。
スレッドへの書き込み失礼します。
「2ちゃんねる第九プロジェクトコンサート開催のお知らせ」

合唱オケ指揮者ソリスト全て2ちゃんねらーでベートーヴェン「第九」を演奏する奇想天外なプロジェクト
「2ちゃんねる第九プロジェクト」が、以下の日程でコンサートを行います。

 【コンサート詳細】
■日時:2004年4月18日(日)13時30分開場 14時00分開演
□場所:独立行政法人 国立オリンピック記念 青少年総合センター 大ホール
■演目                        (http://www.nyc.go.jp/outline/b5.html
  第1部
   1)映画「天使にラブソングを・・・」より「Hail Holy Queen」
   2)カンタータ「土の歌」より「大地讃頌」
   3)モテット「アヴェ ヴェルム コルプス」K.618
   4)カンタータ「イエスは変わりなき我が喜び(主よ、人の望みの喜びよ)」
  第2部
   交響曲第九番ニ短調作品125「合唱付き」より第1楽章、第4楽章/L. van Beethoven作曲 F.von Schiller原詩
   演奏:第二交響楽団・コール774

□料金:無料  座席数:750席前後
  ※入場は先着順になります。定員数を超えた場合ご入場頂けませんので、あらかじめご了承ください。
■諸注意およびプレス関係の皆様へ
  ※詳細はhttp://no9.mine.nu/program.shtmlの「注意事項」及び「プレス関係の皆様へ」をお読みいただき、ご理解・ご協力をお願いいたします。
  ※取材等に関しては必ず事前にご連絡を下さい。事前連絡の無い取材等はお断りします。
  ※また、をお読み頂き、ご理解・ご協力をお願いいたします。
□2ちゃんねる第九プロジェクトについて : 詳細は、同「演奏会情報」の下部をご参照ください。
■本件に関するお問い合わせ先
    【2ちゃんねる第九プロジェクト】 URL:http://no9.mine.nu/
                       E-mail:[email protected](代表:電子キャラメル)

皆様のご来場をお待ちしております
165名無しの笛の踊り:04/04/17 16:34 ID:JaYuk/8F
武満がコンチェルト4番が最高といってたけどそんなにいいですか?
ベートベン通には定説ですか?
166名無しの笛の踊り:04/04/18 02:29 ID:itquM1mn
>>165
いや、好みの問題じゃないの?
おいらは4番が一番好きだけど。
167名無しの笛の踊り:04/04/18 13:41 ID:h58IW5zn
166さんは弦楽4重奏では何が好きですか?
168名無しの笛の踊り:04/04/19 23:21 ID:f6iGHve2
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★ 

見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。

       ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄   ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |::  ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ || ノ  3  ノ  \________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg
http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20040126034708.jpg

169北斗の鍵:04/04/24 15:14 ID:6jNUxz4J
>>165
>>166

武満さんは「皇帝よりも第四が好きだ」っておっしゃってた。
でも、2曲とも特徴があって、

第四 : 自然讃美的でナチュラル
第五 :「皇帝」はゴージャスで華麗

ってかんじで、優劣は聴くひとの好みの問題。
ちなみに、第四協奏曲のフィナーレのチェロのソロは
宮沢賢治が奏でる「セロ」なのだと感じます。
170名無しの笛の踊り:04/05/05 22:14 ID:QSeTHNOt
そんな、皇帝と4番を比較で論じるだなんて
俺が小学校の時やってたことだ。得意になって
皇帝なんかより4番の方が通にはうけるんだよなーんて
言ってたっけ。
中学になったらそんなことは馬鹿げたことだと思うよう
になったけど。
171名無しの笛の踊り:04/05/07 19:10 ID:W7op5NmI
来たよ!
172名無しの笛の踊り:04/05/17 01:01 ID:0auSjDr0
おれも
173名無しの笛の踊り:04/05/17 18:08 ID:kNYxDJ6z
みんな、ベートーヴェンの中で何が一番好き??
ちなみに俺は月光!!
174名無しの笛の踊り:04/05/17 18:21 ID:/3HXrbRV
>>173
こりゃ、難しくも楽しいい質問を平気で!
すぐには答えられない自分が、これまた楽しい。
175名無しの笛の踊り:04/05/17 18:24 ID:kNYxDJ6z
>>174
いい質問か??ありがと
っつーか、教えてくれw
176名無しの笛の踊り:04/05/17 18:26 ID:YN8IFFQ8
11番
177名無しの笛の踊り:04/05/17 18:29 ID:WW83hJGf
ロマンス
178名無しの笛の踊り:04/05/17 18:30 ID:X7IzQiu+
>>176
おいおい、何の11番ダヨ?
Op.番号
WoO番号
Hess番号
ピアノソナタ
弦楽4重奏曲
女性のピアノの弟子
の、どれ?
179名無しの笛の踊り:04/05/17 18:45 ID:kNYxDJ6z
>>178
わろた
180名無しの笛の踊り:04/05/17 18:51 ID:YN8IFFQ8
>>178
ピアノソナタ

逝ってきます
181名無しの笛の踊り:04/05/17 18:57 ID:7MjQ/PJP
>>180
まあまあ、ここはひとつ、曲の感想でもいかがなもんかと。
182名無しの笛の踊り:04/05/17 21:59 ID:kNYxDJ6z
age
183名無しの笛の踊り:04/05/17 23:45 ID:VN6aa5Ce
>>165
> 武満がコンチェルト4番が最高といってたけどそんなにいいですか?
 ほー、それは知らなかった。彼は家ではポップスばっかし聴いていると大昔FM放送(直純の音楽
の森)で言ってたけど、そんなもんか。
 俺的には1楽章は皇帝が、3楽章は4番が好み。2楽章は比較にならないほど皇帝がいいと思う。
ベトが書いた緩徐楽章からただ一つだけ選べといわれれば、さんざん迷った末この楽章を選ぶだろう。
184名無しの笛の踊り:04/05/18 01:22 ID:i+zYxOhK
突然ですが質問です。
交響曲3番を何枚か持っていのですが、どれを聴いても、各楽章のつながりが全然分からなくてしっくりきません。
所詮趣味だから好き嫌いもあるし、無理に聴かないといけない曲はないとは思うんですが、妙に悔しくて。
全楽章を聴き終えた後に一つの交響曲が聴けたなあと思わせる演奏を何か教えてください。

今まで聴いたことがあるのは、ブリュッヘン、ジンマン、クレンペラー、フルトヴェングラーです。
185名無しの笛の踊り:04/05/18 01:55 ID:QrvCRhSu
フルトヴェングラーの録音はたくさんあるが、何年何日の、どのオケかな?
186名無しの笛の踊り:04/05/18 02:11 ID:Z2hCGiDS
モノラルでも良いなら、
 フルトヴェングラー、ベルリンフィル 1944年12月
 フルトヴェングラー、ウィーン・フィル 1952年
 トスカニーニ、NBC交響楽団 1953年
あと、個人的には、
モントゥー、ウィーン・フィルなどの、1960〜1970年の巨匠の録音が好きなんだが。

クレンペラーというは、EMIのステレオ盤なんだろうな。イマイチでしたか?

187名無しの笛の踊り:04/05/18 03:01 ID:kXy0V6cA
モントゥならコンセルトヘボウのほうがよくないか?
廃盤だろうけど・・・。

マタチッチ/チェコフィルお勧めします。
188186:04/05/18 16:20 ID:HKxkxhl7
>>187
モントゥー、コンセルトヘボウは、このあいだ、中古LPを見つけて、迷いました。
189名無しの笛の踊り:04/05/18 16:40 ID:7dmNnOml
ベートーベンの交響曲はカラヤンに限りますよ。
他の指揮者を聴けなくなります。とくに1970年代はものすごいですね。
1977年のフモンカン(漢字忘れた)ライブや12月31日の
BPOホールでの第九は圧倒的ですね。
なお、1970年代、3度目のカラヤンの
ベートーベン交響曲全集が個人的にお勧めですね。
≫184この時期のカラヤンの第三もカナリいいですよ。
メリハリがついててお勧めですね。
190名無しの笛の踊り:04/05/18 17:27 ID:4wQCbxDZ
提示部リピートしない演奏はすべてクソ
191名無しの笛の踊り :04/05/18 21:28 ID:UgLL9YU5
>>189
い、いや

いくら連合国のご推挙といえども、

トルコ人のベートーヴェンだけは(ry...

カラヤーヌス? ハァ???

192184:04/05/19 00:52 ID:BIl+EBiE
色々と勧めて下さってありがとうございます。
トスカニーニ、モントゥー、マタチッチから最初に見つけた物を買って見ます。

>>185
EMIの全集に入っている演奏です。でも2088とかいうマスタリングが合わないので、あまり聴いてません。

>>186
クレンペラーもEMIの全集です。数年前のクリスマスボックス。
演奏自体は好きなのですが、私の曲の理解が足りないせいか、聴き終えてもスッキリしないんですよ。
193186:04/05/19 01:05 ID:GgGv5YRZ

フルトヴェングラー EMIの全集
 ウィーン・フィル 1952年が入ってるな、たぶん。
 2088のマスタリングは、不評だった。最近増えてきたart になればよくなるんだがな。

クレンペラーは、ややクセがあるので、合わない人には合わない。

トスカニーニのエロイカは、残響が少なめですが、気にしないこと。
194名無しの笛の踊り:04/05/19 02:22 ID:hT2j5gWD
>>188
それは買いだよ!

買ってから後悔して売ればいいだろ・・・。
195名無しの笛の踊り:04/05/19 04:50 ID:RTj4SRb/
>>192
その2088フルヴェンは、ブライトクランクでは?だったら、結構選択良いような。

たぶん、カラヤン'60年代(or '80)とか、あとバーンスタインの3番がいいかもね。
196名無しの笛の踊り:04/05/19 04:51 ID:RTj4SRb/
バーンスタインの3番(DG)
全集もいいのでは?ただし、5番は×
197名無しの笛の踊り:04/05/19 10:19 ID:tyrAJJYo
>>194
よーし、もっかい探してくる。
198名無しの笛の踊り:04/05/20 16:56 ID:VbaqMqej
第九の歌詞、あれはいったいどのへんが第九第四楽章で歌われているの?
それがわからん。発音も独特でよくわからんし・・・
199名無しの笛の踊り:04/05/20 17:12 ID:uojgEQ89
>>198
たとえば、ここを読んだりする。
ttp://www.kanzaki.com/music/lvb-sym9f.html
200名無しの笛の踊り:04/05/21 08:21 ID:R60NncGG
_..                ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;,
    ;;   (:::) , ... 、, (:::);:
    `;.       C)   ,; '
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、  < 200といえよう
   ;'            ;:
    ;:            ';;
201名無しの笛の踊り:04/05/21 11:36 ID:ve34gO15
 つかぬ事をお伺いいたします。
第九交響曲の初演は大正七年とされていますが、曲そのものの
楽譜・SPレコードなどは大正七年以前に既に日本に輸入されていたのでしょうか?
お教えください。
202名無しの笛の踊り:04/05/21 11:43 ID:qVN18S40
>200 その口調はやめれ...

203名無しの笛の踊り:04/05/21 20:50 ID:2eADuUR3
徳間から出ている
コンヴィチュニー + LGO のベートーベン交響曲全集って
ステレオ? モノラル? ライヴ? スタジオ?
買おうかどうか真剣に悩んでいるので知ってる人教えてくれると多謝。

Weitblickから出てる交響曲5&7番の演奏は実に良かった。
が、録音は実に酷かった。ライヴで咳きゴホゴホだし。MONOだし、転写してるし。
204名無しの笛の踊り
LGOとの全集は全部ステレオ。ドレスデンとの3番はモノラルね。