【メリ】☆アメリカ音楽☆【ケン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヒロクン ◆8OHUrY3.ic
バーンスタインの
「不安な時代」名曲だろ?

2名無しの笛の踊り:03/10/22 22:32 ID:oI1txdm3
2
3名無しの笛の踊り:03/10/22 23:29 ID:HDpCPptE
3棚
4名無しの笛の踊り:03/10/23 03:06 ID:IAJh9QdM
こうしてまた立て逃げスレが…(sigh)
5名無しの笛の踊り:03/10/23 21:38 ID:Q1toUl6W
バーバー入門したいんだけど
やっぱ最初は「弦楽のためのアダージョ」か?
その他おすすめおしえてくれ。
6名無しの笛の踊り:03/10/23 23:00 ID:tC1rEGb1
>>5
ヴァイオリン協奏曲がいいんでない?
75:03/10/23 23:27 ID:hgWCuf4u
>>6 サンクス
弦アダとヴァイコン聞いてみまつね。
8名無しの笛の踊り:03/10/25 21:04 ID:cOzOFGFg
アイブズを再考しようぜ
9名無しの笛の踊り:03/10/28 21:38 ID:W8lNuKsd
10名無しの笛の踊り:03/11/01 23:56 ID:DZICBTUG
11名無しの笛の踊り:03/11/04 23:09 ID:4biY/dIV
オルンスタインはアメリカ音楽ですか?
久しぶりに聞き始めてしまった!
これ大好き・・・全部好き。
というか、full range between dissonance and tonality.
そのとーり。混ざり具合もいいよ!
バーバーも好きなんだけど、もうちょっと親しみかんじる。
技術的にもバーバー>オルンスタイン???
でも軽薄っていう人もいるんだろうか。
気持ちいいものね・・・
12名無しの笛の踊り:03/11/06 20:40 ID:TRmuKmKZ
チャドウィックなんかどーだろ。
13名無しの笛の踊り:03/11/07 00:49 ID:+bsO/Wp4
ジェローム・カーン「ショーボート」はクラシックでいいんでしょうか?
「オールマンリバー」って歌う曲、いい曲だと思いまつ。
14名無しの笛の踊り:03/11/08 05:02 ID:kw6VuMBz
アイヴスとミニマル以外興味ない
15名無しの笛の踊り:03/11/08 06:53 ID:WirO3qK3
ケージとフェルドマンくらい聴いておけ。
16名無しの笛の踊り:03/11/08 22:07 ID:wDYur9mY
スティーヴ・ライヒの新作「スリー・テイルズ」をDVDで視聴しますた。
「ザ・ケイヴズ」もそうですけど映像ついてるとこの手の曲、(・∀・)イイ!!
17名無しの笛の踊り:03/11/14 00:52 ID:8/ZUCk6j
f
18名無しの笛の踊り:03/11/14 00:55 ID:NkW6TDuF
MTTのラッグルズ全集、ゲット!
19名無しの笛の踊り:03/11/14 00:56 ID:y/8x6Tf4
>>18
LP?
2018:03/11/14 01:05 ID:NkW6TDuF
>>19
LP。
CDは出たことあんのかな。
21名無しの笛の踊り:03/11/14 01:10 ID:fDcrH0+Y
>>8
愛撫す?
22名無しの笛の踊り:03/11/14 01:11 ID:fDcrH0+Y
I'm BUSU.┐(´ー`)┌
23名無しの笛の踊り:03/11/14 01:16 ID:y/8x6Tf4
>>20
CDはないでしょ
あんたラッキーだね
24名無しの笛の踊り:03/11/14 01:17 ID:5WguAeIH
愛不細工の最高傑作はピアノトリオ
25名無しの笛の踊り:03/11/14 01:20 ID:YzWdY5fg
とりあえずリンク

サミュエル・バーバーについて語ろう。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1062163990/
26名無しの笛の踊り:03/11/26 00:58 ID:YYhflJu/
27名無しの笛の踊り:03/11/26 23:42 ID:R5vKaP+4
なぜ、日本において、アメリカン・クラシカル・ミュージックはこれほどまでに
人気がないのか、頭のいい人、たれか教えてください。

個人的には、愛撫図の交響曲やガーシュインの「ポーぎーとベス」などは、
傑作だと思うのですが。
28名無しの笛の踊り:03/11/26 23:44 ID:gCeu8PMs
ヴァレーズは・・・違うか?
29名無しの笛の踊り:03/11/26 23:47 ID:FZGEMOQS
オレもアイヴズが死ぬほど好きだが、
愛撫図とか「ポーぎーとベス」とかいうから
あかんのさ。
30名無しの笛の踊り:03/11/26 23:54 ID:i/8JKQ9w
>>27
ドイツ音楽原理主義にでも支配されてるせいじゃない?
31名無しの笛の踊り:03/11/28 00:34 ID:QawN3dIo
【ポスト】ジョン アダムズ【ミニマル】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1058966709/
カナダのクラシック音楽
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051284117/
32名無しの笛の踊り:03/11/28 03:13 ID:7BrzisVD
アイブス好きな香具師はバルトークも好きなんだろう?
33名無しの笛の踊り:03/11/28 14:34 ID:NOykDygD
>>32

ギクッ!スルドイ。。。
あなたは妖怪さとりでつね?
34名無しの笛の踊り:03/11/29 14:11 ID:oVG4G/c9
アイヴスといえば、NAXOS新譜の交響曲第1番は良かった。
演奏時間は、今のところ最長の45分。1楽章の提示部を繰り返してるよ。
指揮者はアイヴスの録音を数多くこなしている、ジェイムズ・シンクレア。
なんと言っても、ぶっ飛びは4楽章後半だね。
シンバル・スネアドラム・バスドラムが入っているよ。
そのせいだと思うけど、響きが2番のコーダにとても近いと思う。
アイヴスの曲が好きな人は、買って損は無いと思うよ。

エマ−ソン協奏曲はよくわからん。
35名無しの笛の踊り:03/11/30 00:46 ID:tj56FqhF
妖怪さとりの意味がわからなかったので
ネットで調べてしまいますた
36名無しの笛の踊り:03/12/01 18:34 ID:xTL8mqR7
さてみなさんは、 『さとり』 という妖怪をごぞんじでしょうか?
『さとり』 は、おもに山の中に住んでいる妖怪で、時折人の前に
現れてはその人の考えている事を次々と言い当て、相手の驚くさま
を見ておおいに喜ぶといういたずら物の妖怪であります。もっとも、
中には驚かす事によって相手を発狂させたり、また、次々と考えを
先読みして、最後には呆然とする相手を取って食らったりする物も
いたといいますから、なかなか侮れません。

http://www.asahi-net.or.jp/~ft1t-ocai/jgk/Jgk/Public/Other/Ten/monster/monster-11.html

確かにクラ板に生息してそうでつね。
37名無しの笛の踊り:03/12/02 00:07 ID:8uXtWUkg
なるほろ
38名無しの笛の踊り:03/12/03 21:45 ID:h+syUGHH
ageよう
39名無しの笛の踊り:03/12/11 04:30 ID:Z03hCcE1
ガーシュインが好きで好きでたまらん。
40名無しの笛の踊り:03/12/12 23:13 ID:3PAQfcDM
グローフェの「ミシシッピ組曲」は聴いて常識にしる!
41名無しの笛の踊り:03/12/15 01:35 ID:ZdaEcOEA
【運動会】ルロイ・アンダーソン【競走】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1058535024/
42名無しの笛の踊り:03/12/16 00:07 ID:BSBYti3G
アイヴズのホリデーシンフォニーもいいYO!
43名無しの笛の踊り:03/12/21 23:57 ID:9TaHxwxX
聴いたけどよくわからんかった
44名無しの笛の踊り:03/12/25 00:26 ID:QyeVS+QT
アメリカにクラシック音楽はないと思いますです・・・
45名無しの笛の踊り:03/12/26 21:04 ID:Rmhp+rjp
>>44にとってのクラシック音楽は>>44の自室
にあるCDが全てでつ。
46名無しの笛の踊り:03/12/26 21:25 ID:vAOlFKm+
>>45
胴衣。44は認識不足。
そんなこと言ったら、ロシアにもクラシック音楽が
ないことになってしまう。
47名無しの笛の踊り:03/12/26 21:43 ID:Rmhp+rjp
ちなみに、

ゴットシャルクの活動期1840年代。
マクダウェルは1890年代。
48名無しの笛の踊り:03/12/26 23:54 ID:DEudCu88
>>47
ガチョークっていってあげなよ(w
49名無しの笛の踊り:04/01/02 23:10 ID:o7xkSHmY
>>40

ウルトラクイズ、復活しないですかね〜。
50名無しの笛の踊り:04/01/02 23:12 ID:RvDOqwYT
ミシシッピ組曲は愛すべき駄曲だな。
51名無しの笛の踊り:04/01/03 22:10 ID:LAu7ouyE
グローフェの曲の中ではマトモなほうだよね。>ミシシッピ組曲
52名無しの笛の踊り:04/01/03 22:29 ID:Xe70uTaY
ネッド・ローレムイイ!
53名無しの笛の踊り:04/01/03 23:10 ID:sZGONiIC
>>49
あの曲を番組に使ったプロデューサーのセンスに脱帽ですな。
54名無しの笛の踊り:04/01/05 21:12 ID:MLxFSrMv
プロデューサーよりか音効さんのセンスだね。
それにしても、番組で実際使ってたのは誰の演奏なんだろ。
知ってるヒトいる?
55名無しの笛の踊り:04/01/05 21:43 ID:+8ITW0sV
>>54
録音少ないから限られて来ると思うけど・・・
まさかシンセじゃないよなぁ。
5654:04/01/05 21:51 ID:MLxFSrMv
まさか〜。80年代のシンセの性能を考えると難しいと思うけど…。
手掛かりは「マルディ・グラ」のイントロのフェルマータがやや長めなトコかな?
57名無しの笛の踊り:04/01/07 00:42 ID:jeP66RKS
お〜〜〜〜!
アメリカ音楽のスレがあった!!
いまからスレ立てようと思って、念のために検索したらもう立ってたので書きます。
漏れはコープランドが好きだなぁ。
月並みだけどアパラチアの春、なんや言ってもこれが最高傑作と思う。
他にも良いのはあるけどね、あの30分弱にコープランドのエキスが最も詰まってると思う。
バーンスタイン:LAPOのがとにかく好き!
水槽ヲタはすぐロデオとかエル・サロン・メヒコ(酒場メキシコって言うな〜)とか言うけど、
じゃ、誰の演奏が良い?って聞いたら『○×高校のいついつの全国大会のライヴ』とか訳わかんねぇこと言うし・・・
なんか誤解されてるよね。
勿論、真摯なアメリカ音楽愛好者もいることはわかってるけど。

長文スマソ・・・
58名無しの笛の踊り:04/01/07 00:47 ID:GICaQdGi
>>57

ゴメン、一瞬君こそが水槽ヲタなのでは
と勘ぐってしまった。
59名無しの笛の踊り:04/01/07 14:33 ID:uLHHXLbQ
>>13
ミュージカルですね。ジャンルとしてはどうなんだろう。スタンダード?
60名無しの笛の踊り:04/01/08 00:01 ID:UuwyeZUR
sage
61名無しの笛の踊り:04/01/08 00:12 ID:uJfRY6Ia
>58
書きながら誤解されるかなぁ、と・・・(w
でも違うぞ〜!
漏れはあっちの世界は全然知らないし(w

アメリカ音楽、アイヴズやらトムソンとかで皆さんとマタ〜リできれば漏れは嬉しい!
マタ〜リとしようよ!

>59
でしょ!オリジナルでもいいし、シンフォニックにしてもいい!
ミュージカルにもいいのがあるしね。
でもあんまりそっちで盛り上がるとスレ違いになりそうな気もする・・・
62名無しの笛の踊り:04/01/18 09:05 ID:Z6muNmCC
ピストンage
63名無しの笛の踊り:04/01/18 21:37 ID:qRIsu2gJ
煙が目にしみる
64名無しの笛の踊り:04/01/22 01:31 ID:N7o+Xrhd
アイヴズはすごく変わった。
65名無しの笛の踊り:04/01/22 01:34 ID:jHvfjvkd
(^^)
66名無しの笛の踊り:04/01/28 14:45 ID:0gFu1Ud0
mたーり
67名無しの笛の踊り:04/02/05 00:27 ID:oaNbzsz4
age
68名無しの笛の踊り:04/02/05 00:29 ID:l39uWFgi
ネタがないようだしアメリカ音楽なら何でも有りでいい?
69名無しの笛の踊り:04/02/05 01:10 ID:5kB655f9
ライ・クーダーやらブルース・スプリングスティーンやらの話をしようってんじゃないよね?(w
70名無しの笛の踊り:04/02/08 15:01 ID:o42+UHhu
「煙が目にしみる」は確かサッチャーさん(サッチーじゃねえよ)
のthe desert island diskだよ。ジェローム・カーン、いいなあ。
"Show Boat"の'Bill'、ぐっとくるねえ。
71名無しの笛の踊り:04/02/09 22:52 ID:zdGsPjCF
ナクソスからアメリカ音楽シリーズが進行中ですが、
これだけは是非、というお勧めはありませんか? 
私はまだあまり聴いていませんが、ポール・クレストンの
シンフォニーを面白いと思いました。
72名無しの笛の踊り:04/02/09 23:03 ID:N0KFIctX
>>71
マクダウエルのピアノ協奏曲集は聴いておいた方がいいと思うけどな。
73名無しの笛の踊り:04/02/09 23:34 ID:zdGsPjCF
71です。レスありがとうございます。マクダウエルのピアノ協奏曲は
どことなくラフマニノフやグリーグを思わせる良い曲ですよね。私も好き
です。アメリカ音楽を色々聴いてみたいと思っているのですが、その種の
入門書がないのは何故なんでしょうかね。どうして誰も書かないんだろう。
74名無しの笛の踊り:04/02/10 09:57 ID:NgKAW+ro
ありますが、1950年以降の本ばっかりです。
前衛やミニマルの本なら日本語訳されているものもあるんですけど、アメリカ音楽の歴史みたいな本は英語のみですね。
まぁ、簡単に言えば買う人が居ないから訳されないんでしょう。
75( ☆´ー) ◆PpNattILVM :04/02/10 14:16 ID:ZtCrNSMm
76名無しの笛の踊り:04/02/10 15:39 ID:utczCedT
73です。74さん、75さん、レスありがとうございます。
75さん、こんなサイトがあるのを知りませんでした。メインの
ページにはCD情報も載っていて、大変参考になります。
日本語文献、絶版ばかりなのが残念ですが、
『クラシック音楽の20世紀1:作曲の20世紀I』、
『クラシック音楽の20世紀2:作曲の20世紀II』は入手
できるかもしれませんね。注文してみます。
アメリカは日本にとってこれだけ重要な国なのに、
日本人のアメリカ理解は偏っていると思わざるを得ません。

77名無しの笛の踊り:04/02/10 15:55 ID:0quiqgun
ハイペリオンのガチョークのピアノ曲集買ってみた

つまらん
78名無しの笛の踊り:04/02/10 16:14 ID:utczCedT
76です。アマゾンで検索したところ、『クラシック音楽の20世紀2:作曲の20世紀II』
は在庫切れでしたので、「日本の古本屋」に注文しました。三浦淳史の
『現代アメリカ音楽』は主要な作曲家を押えているので、便利かなと
思ったのですが、こちらは「日本の古本屋」でも見つかりませんでした。
以上、ご報告まで。
79名無しの笛の踊り:04/02/11 22:55 ID:i08nAGys
掃除してたら、
ダニー・ケイがニューヨーク・フィルハーモニックを振った
コメディ・コンサートのビデオが出てきた。
いや〜おもしろかった。
ダニー・ケイは音楽素人ではないが、オーケストラを指揮するのは初めてだろうと思う。
でも、きっちりルロイ・アンダーソンや星条旗よ永遠なれを演奏してたよ。
なかでも、メータの指揮をまねしてたのが笑ったよ。

アメリカ音楽のネタでなくてスマソ。
ついでにダニー・ケイと谷啓をかぶらせたつっこみもいらんです。

80谷軽(本物):04/02/12 22:31 ID:4vw5hSz7
ガチョーン、谷軽だ、文句あるか。
81鼻はじめ:04/02/13 00:51 ID:cucfv9AR
谷の友人です。軽薄をゆるしてやってください。
谷に代ってお詫びします。軽くてスマソ。
82植木シトシ:04/02/13 18:35 ID:cucfv9AR
谷とハナの友人の植木シト、、、 なに、およびでない? 
こらまた失礼しますた。
83狂猫:04/02/13 23:02 ID:cucfv9AR
迷って、ここへ来たけど、ひとり芝居に疲れたぽ。
みんなのことろに帰るっぽ。バイバイ。

    ∧∧
    /⌒ヽ)    
   i三 ∪
  〜三 |     
   (/~∪     
   二三
  二三
 二三

79は別人。79の名誉のため。年齢をわきまえねば。
84名無しの笛の踊り:04/02/18 21:21 ID:zv/bAcDG
ハワード・ハンソンの交響曲を聴いたことのある方
どんな感じか教えてください。
85名無しの笛の踊り:04/02/21 11:26 ID:Z1rOTAZ2
>>84
無調・12音音楽ではないから安心してください。
同じアメリカでも、コープランドやトムソンのようなブーランジェ楽派ではないので
神経質な感じは余りありません。
よく言われるのが、シベリウス風な音楽であると云うこと(アメリカ風味)。
ま、交響曲の1、2番を試しに聴いてみてはどうですか。
両曲とも自作自演がお薦めですが、シュオーツの全集もあります。
1番ならNAXOSのが安くて試し聴きには良いでしょう。
2番はスラトキン盤がお薦めです。
86名無しの笛の踊り:04/02/21 12:09 ID:EoMFuoPD
アメリカ音楽の代表はコープランドでしょう。
ハリウッド映画を見ていてもコープランド風の音楽が
実に多く使われている。特に、アメリカ合衆国の偉大さを
強調するような場面でね。
87名無しの笛の踊り:04/02/21 12:17 ID:WR21j5Rt
アメリカといえばバーバーだろ。弦楽四重奏曲2楽章!
88名無しの笛の踊り:04/03/07 23:01 ID:HDm0TfBm
Naxosのグローフェ管弦楽曲集の第1集を買ったんだけど
コレいいね!「ナイアガラの滝」組曲の最後の曲なんか
B級SF映画のサントラみたいで楽しかった。特にサイレンが
鳴るところとか思わずニヤニヤしながら聴いてしまいますた。
89名無しの笛の踊り:04/03/08 07:44 ID:TknKYfi9
ホレーショ・パーカーって、めちゃくちゃマイナーだけど、いいね。
特にピアノ三重奏のための組曲は最高だ。管弦楽のためのノーザンバラードも
いい曲だ。
90名無しの笛の踊り:04/03/08 07:50 ID:TM7usSYc
米国音楽ならデュークエリントンでいいだろ
91名無しの笛の踊り:04/03/08 08:04 ID:oGsUvrOb
ニューヨークへ行きたいかー!?!?!?
92名無しの笛の踊り:04/03/08 17:28 ID:BZJZ4Qf/
↑テーマ曲はスタートレックだったな
93名無しの笛の踊り:04/03/09 21:33 ID:msAPHLHI
メノッティはどっちに入れようかな
イタリア生まれでその後アメリカに移住してるけど
94名無しの笛の踊り:04/03/09 22:21 ID:6s775LNs
>>91
あの番組でアルバカーキーっていう地名を知りました
その後、何の役にも立っていませんが
95名無しの笛の踊り:04/03/14 21:15 ID:TChx07kj
NAXOSのグリフィス管弦楽作品集あげ
96名無しの笛の踊り:04/03/14 22:46 ID:/4Id7VZ5
>>85
トムソンが神経質とは思えません。
97名無しの笛の踊り:04/03/19 18:34 ID:mPAw10Mq
age
98名無しの笛の踊り:04/03/19 21:31 ID:Vh6eY1Qm
NAXOSのシリーズは楽しいな。
気楽に聴ける曲がいっぱいある。
最近はクレイグ・ラッセルとか云う人のホルンと管弦楽のための狂詩曲と云うのをよく聴いている。
99名無しの笛の踊り:04/03/22 09:48 ID:rkXdGre4
おまいらこんなもの見つけましたよ。って言ってもほとんど人がいないんだろうけど。

American Piano Classics
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=40509

再発みたい。L・アンダーソンのPコンも入ってる。
100名無しの笛の踊り:04/03/22 10:45 ID:8O9CcY7k
100
101名無しの笛の踊り:04/04/01 23:41 ID:BcaYdIpo
アーヴィングバーリン
102名無しの笛の踊り:04/04/07 12:09 ID:6pRjB9gB
グローフェの死の谷。
このスレは死の谷みたいなものだな。
おおい、だれかいるのかあ。
だれかいるのかぁ
いるのかぁ
...のかぁ
...ぁ
...
.
103名無しの笛の踊り:04/04/07 12:27 ID:5l98BAL2
学生さんなのですね。
楽しそうでいいですね!>102
104名無しの笛の踊り:04/04/11 04:26 ID:yrKKiPYC
>>95
今日聴いてみた。一番最初のWhite Peacockって曲がいいね。
ドビュッシーの影響受けてるって書いてあったけど、その通り印象派絵画的響き。
105名無しの笛の踊り:04/04/20 00:21 ID:Imgl72ya
>>99
それ入手困難になってるね。欲しいかも。
これくらいしかもってないなあ。
American Piano Music
ナンカロウ、ガーシュイン、スコット・ジョプリン、とかとか
106名無しの笛の踊り:04/04/20 19:33 ID:WLyJC3KR
>105
Amazonにある。今気づいたけどHMVより安い。既にHMVで注文しちゃってたらゴメンよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000003CTL/ref=pd_ir_why/250-0644131-2672234

L・アンダーソンの協奏曲は、いつものアンダーソンに、ガーシュウィン・ラフマニノフ・マクダウェルとアディンセルを足して6で割ったような感じ。
いかにもチープだけど、彼らしく微笑ましい旋律が泣かせる。
107名無しの笛の踊り
>>106
をを、有り難うございます。
注文してもこないかなあ、なんてぼけっとしてたので
まだでした。
アンダーソンの協奏曲なにげに楽しみ♪