1 :
石原:
デタラメの始祖です。
2 :
名無しの笛の踊り:03/09/30 19:57 ID:4Rst5dEQ
詐欺師のスレで余裕で2Get!!
∩
( ⌒) ∩_ _
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /" .
_n ./ /_、_ / ノ'
( l _、_ / / ,_ノ` )/ /_、_
\ \ ( <_,` )( /( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
/ / \ ヽフ / ヽ ヽ_//
>>1 うんダサイよ
---------------------------- 終了 --------------------------
4 :
名無しの笛の踊り:03/09/30 20:21 ID:DpQERJNr
確かに晩年は。。。。
ベルクとヴェーベルン育てただけでもスゴイが。
/'´\
/´ ̄``>-ァ' /:::::: ヽ
l / / /::::::::::: ヽ _
_| / i 〈::/ ̄``ヾ<``
/ l. ' / ヽ.\ +
l、 ヽ レ, ヾ、 !|ヽ|
lヽ | \ |l ,イリ ′
\_,ゝ.___.. -`ァ‐i)"ヽ ==- _ ,. '⌒⌒ヽ
. _レvv ,、,、_,-一Z'L. イ  ̄ ==- ___∧∩'⌒ヽ
┌-く >' 」ニ┐ ,、_〉、〉「 ,.-、′ `Д´)/ >>石原
| , 、ヽ_/ | 〈. 〉ヽ ( ( ⌒ / ) ヽ
i⌒i. / Y_jニ、 ヽ.レ┘_f_.ノ ゝ_ ゝ ' ' _ ノ
| l. く , イ ヽヽ_ヽ、Lニ-'<._  ̄"""""゙ ̄
ヽ `ー√ / | 、 下丁`ヽ. \ノ、_
`ーtヘヘ._」_,.-セ_ノ | ! ,.ゝ/ソ 【糞スレ認定】
`tゝニヽ、_,、_,.-‐、_'ニ-1ァ′
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064919081/ フヾエァ‐i-t‐'T_Zニ-l‐^「 シェーンベルクってダサイよね!
/`ー/ ` ̄  ̄´ !一'^!-、_
/⌒ l、 / 〉 ´ )
. / ヽ〈 {.__, -‐'
{.___ ノ 三三三
三三三 三三三三三
三三三三三三三三三
三三三三三三三 ジャンボヽ(´ー`)ノ
三三三三三
三三三
重複スレだよ。さっさと削除依頼出して来い。この低脳が。
この石原ってやつ、糞スレ立てて立て逃げする常習犯だろ。
9 :
名無しの笛の踊り:03/09/30 22:56 ID:hQk9RrP5
)
>>1 (
_ -───- _ カ
, '´ `ヽ ま ツ
/ \ た オ
/ ヽ 悪 め
/ ヽ 戯
'ハ ノlll| し
|lllll| |lllll| お
|lllll! |lllll| っ
|llll| 〈llllll! て
|llll|/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ ・
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! ・
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l | ・
| | /ヽ! r'⌒ヽ-'⌒ーr'⌒ヽ |ヽ i !
ヽ { | ヽ_ノ ! ヽ_ノ |ノ /
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! lllllllllllllllllll ヽ /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
| \ / |
_ -‐┤ ゙、 \ / ! l |`ーr─- _
_ -‐ '" / | ゙、 ヽ ____ '´ '│ ! | ゙''‐- 、,_
11 :
名無しの笛の踊り:03/09/30 23:03 ID:hQk9RrP5
アク禁にしてホスィ。
こういう池沼は断種すべき
ゲソヲソの自業自得
15 :
2:03/10/01 01:06 ID:KkJbJIok
1アーティストにつき一つのスレが原則です。
> あっちはマンセースレ
> ここはアンチスレ
> ちっとも重複では無い訳だが。
高本スレの読みすぎだな。池沼にはお似合いだ。
さっさと削除依頼出しとけよ。
ま、豚に真珠だね。
石原の立てたスレにしてはマシな方か。
最低のスレですな。
「ワルシャワの生き残り」を100回聴き返してから出直してきなさい。
このスレ最強!!
∩
( ⌒) ∩_ _
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /" .
_n ./ /_、_ / ノ'
( l _、_ / / ,_ノ` )/ /_、_
\ \ ( <_,` )( /( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
/ / \ ヽフ / ヽ ヽ_//
1アーティストにつき一つのスレが原則です。
日本語も読めないヤシには、シェーンベルクはわからんわな。
シェーンベルクはアーティストじゃないよ。
デタラメ始めた詐欺師だよ。
26 :
名無しの笛の踊り:03/10/01 12:57 ID:Kf9CSBYV
シェーンベルクの作品がどうしてデタラメに聴こえるのかねえ。不思議。
ヤベ!ゲソヲソダ!ニゲロ!ε=ε=┌(;゚Д゚)┘
28 :
名無しの笛の踊り:03/10/01 13:22 ID:LfAge8Lh
ヴェルヌスヴェルク
ポリーニのシェーン聴いたけど激しくつまらなかった。
グールドは好きだが、あれじゃあグールドのも聴く気にならん。
シェーンベルクの音楽はデタラメではないけど
大方の人にとってデタラメにしか聴こえないのは真実です
つまらんのも真実だな。
細川俊夫がイタイタシイ
32 :
名無しの笛の踊り:03/10/01 17:01 ID:TaP1PK59
グレの歌好きなんだけど・・・・
トータルセリーなら後ろだよ。
シェーンベルク程度でついて来れない香具師は音楽聴くのやめたほうがいいよ。
ブル8=神の音楽
シェーンベルク=世間に相手にされない負け組みの音楽
石原ってこんなスレ立てるのか
>>35 シェーンベルクを理解できない敗残者ですか?痛々しいですな。
>>37 この板の最底辺であるブルヲタ相手にムキになってはいけません。
お互い正々堂々と戦いましょう。
シェーンベルクの見事な対位法がデタラメにしか聴こえない人には何を言っても無駄。
烏賊臭がする。
しぇーんべるくは悪くない。
すべてゲソヲソが悪い。
千葉のゲソヲソが。
>>39 機能和声が崩壊した対位法は理解してもつまらん
ここは壮大な烏賊の釣堀ですね…
>>43 こいつはルネッサンス期の見事なポリフォニーを聴いても同じことを言うのだろうか?
ボチボチデスナ
対位法なんて機能和声以前からあるよな・・・
その頃のほうがちゃんとしてたよな。
新ウィーン楽派の対位法には機能和声以前の対位法に通じる面白さがある。
特にヴェーベルン。
燃料が足りません菜。
理解出来ないことは悪いことじゃない。
とにかく、何度も聴き返してみれや。
ロマン派どっぷりのヤシより、バッハやそれ以前の音楽が好きなヤシの方が
シェーンベルクには抵抗無く馴染めると思うがね。
52 :
にっち:03/10/04 15:02 ID:RqaHgDwq
あたしは小学生だけどバッハはでたらめじゃないとおもいます。
でもシェーンベルグはでたらめだとおもいます。
案外、子供って現代音楽を抵抗無く聴くものだよ。
にっちタン・・・ハァハァ
エロイカget
シェーンベルクは機能和声の体系化を極限まで推し進めた人物でもある。
それから?
シェーンベルクのクラシック音楽全般についての知識ってやっぱり作品に反映しているよ。
見事なポリフォニーを書く作曲家だし。
グールドが嵌ったのもそれ故でしょう。僕は好きですけどね。
シェーンベルクセンター行ったことある。
漏れも行ったことあるよ。
ワルター・ベリーのマスターコース見学した。
でも普段は何やってる機関なのか、いまいちわかんなかった。
61 :
名無しの笛の踊り:03/10/08 23:14 ID:fXr9ubjV
にっちはもう来ないのか?
62 :
名無しの笛の踊り:03/10/09 13:59 ID:SbLNXcM0
「浄夜」は好きでつが何か?
>>62 激しく同意。シェーンベルクの十二音技法最高の金字塔であるこの作品を、
皆どうして正当に評価できないのだろうか。
と間違ってみるテスト
64 :
名無しの笛の踊り:03/10/09 14:15 ID:mVIoy/if
「月に憑かれたピエロ」はどうよ?
65 :
h笛:03/10/09 14:34 ID:E2HcnZCP
おもろくない?それなりに
弦楽三重奏曲。いいですな。
良スレ化の傾向がみられてよし。
なんたってリズムがダサい。
70 :
名無しの笛の踊り:03/10/11 20:30 ID:zmwQMWrr
シェーンベルグはダサいとおもいます。
>>69 室内交響曲の一番の良い演奏を聴いて出直した方が良いと思われ。
曲も聴かずに好き勝手なことをいうヤシが増えたね。2ちゃんも終わりだあ。
>>71 室内交響曲一番てばダサダサリズムの典型だよ。
古色蒼然たる付点をたたみかけるのなんとかしてくれって思わない?
そう考えるのなら、シェーンベルクがダサいのではなく、クラシックのリズムがダサいということにならないか?
まあダサいな
ショスタコのリズムよりはマシだが
ダサイのはゲソヲソだよ
千葉の
>>73 それはちがうな。やっぱりあの音組織の中のあのリズムだから
ダサさが際立つんだと思う。
77 :
名無しの笛の踊り:03/10/15 23:05 ID:UHVBGeDo
ヘェー
78 :
名無しの笛の踊り:03/10/15 23:44 ID:e7iGoi2Z
シェーンベルクはただの目立ちたがり屋(藁)。ちなみに期末試験(音楽)にシェンベル出ました。
わかってないヤシが多いんだねえ・・・・。
シェーンベルクがこの有様では、日本にクラシック音楽が根付いているとはとても言えんな。
うん、たしかにダサいな。
81 :
名無しの笛の踊り:03/10/19 00:29 ID:/qCCkyu6
1が優勢の予感。
82 :
名無しの笛の踊り:03/10/19 00:36 ID:30Q1k/hr
十二音技法が
「気味わるい」
ということは誰でもわかる。
「語り付き」
だと、語りの対訳読むとわかる。
「楽曲と解説」
だと、わかるような気になる人はいる。
「楽曲のみ」
でも、気味悪い以外に何かわかる信者がいるらしい。
聴かずにモノをいうヴァカが多いスレでし。
叩いてるヤシが聴いた事無いと妄想する電波も多いスレでつ。
なにダサいってのは十二音が気味悪いって意味なのか?
つーか、ダサいって言うと叩いてることになるのか?
87 :
名無しの笛の踊り:03/10/19 20:09 ID:30Q1k/hr
「ダサイ」=「だって、埼玉」
つまり、「シェーンベルクは埼玉みたいだなあ」
というスレ。
以上。
88 :
名無しの笛の踊り:03/10/19 23:22 ID:EXcHzLSN
ここは千葉県人が埼玉を絶賛している素晴らしいスレなのでつね?
ダサいって感想はあるけど、具体的な曲名は全然上がらないスレだ。
90 :
名無しの笛の踊り:03/10/20 22:10 ID:Z8J2t2y5
「ペレアスとメリザンド」はシベリウスより物語をよく表現してると思う。
「浄夜」「モーゼとアロン」漏れはどうも和声的に疲れるなあ。
「グレの歌」は前半は好きだ。(後半はグレてる!)
「月に…」「ナポレオン…」は十二音が無意味ではないことはわかる。
「モーゼ」二幕金の仔牛のリズムがダサダサ。
「月に…」は十二音じゃないよん。
「ナポレオン」退屈。「第四弦楽四重奏曲」モーツァルトの間違いかも。
「ヴァイオリン協奏曲」「ピアノ協奏曲」全編ダサリズム。
「弦楽三重奏曲」すんげーカッコよく始まるのに終わりのダサリズムに萎え。
ピアノ協奏曲はいいじゃん。全編ダサいなんて・・・・・。耳が腐ってる?
93 :
91:03/10/21 14:01 ID:NgY1N8k2
腐ってるかも。でも「全編ダサい」んぢゃなくて「全編ダサリズム」。
出だしの四角四面はワルツですかー。終楽章(相当部分)の
ロンド主題なんかほとんどハヅカシクなりそう。
「ピアノ曲op.33b」ダサリズムもここまで行くと別世界。
「幸福な手」ダサリズム大爆発で大成功。
「第三弦楽四重奏曲」「映画の一場面…」めずらしくダサくない。
「変奏曲」ダサいかどうかなんかどうでもいい。
「期待」「五つの管弦楽」どっひゃー。
「ワルシャワ」は?
95 :
91:03/10/21 16:47 ID:TjZDLpGi
96 :
名無しの笛の踊り:03/10/25 21:07 ID:UQ5FNuwl
>>91 木管五重奏曲、セレナード、組曲 聴いてねーだろ。
97 :
91:03/10/25 21:39 ID:oL97smSO
「木管五重奏」ダサリズムの原点。一見教科書風だがうまいとこがやると迫力満点。
「セレナード」ダサリズムでも美しい音楽が可能な例。
「組曲」ダサリズムによるエンターテインメント。
ペレアスもダサイよな。
100 :
名無しの笛の踊り:03/10/31 23:39 ID:sfocQEFT
100げっと
一度もいいと思ったことがないです。
ブラの四重奏曲の一番の編曲、
確信犯的ダサさ。
一楽章は聴いてて疲れまつ。
三楽章なんかはずかし〜。
103 :
名無しの笛の踊り:03/11/01 00:49 ID:esXlmHdy
ダサイダサイと言いつつ
シェーンの曲をこれだけ聴いている
>>91はすごいと思う。
つーか、音大で無理矢理聞かされたのかな。
今時「ダサイ」といってる年頃かなあ。
まあ確かにシェーンベルクはダサい。
でもそこがいかにも独墺的なのだな。
なれるとうまいくさやの干物って感じ?
ダサいのがウィーン音楽の伝統なの
例外はシューベルトくらいでしょ
シューベルトだって(一部の歌以外は)例外なくダサいじゃん
くさやってのはちょっと・・・魔味ドリアンくらいにしとかないか?
108 :
名無しの笛の踊り:03/11/01 12:46 ID:jfvDrIvi
>>103 モーヲタブルヲタマラヲタがいるんならシェーヲタがいたってちっとも不思議はないと思うが。
なんでシェーンだけすごかったり音大で無理矢理だったりになっちまうだよ。
バッハの前奏曲とフーガの編曲版が好きだったりする。
ベーヴェルンも6声のリチェルカーレの編曲でしか知らなかったりしてw
要するにストコフスキーよりは偉大だということか?
ヴェーベルンのオリジナル作品も、バッハに比肩する対位法の宝庫だな。
111 :
名無しの笛の踊り:03/11/01 21:01 ID:ZZJ/pzdD
>>108 そうでなくて、
好きでもないものをこんなに聞き込んでるのが「すごい」と言っている。
時間とか手間とか。
ダサいのが好きなのでしょう。
クラシックってダサいけど気持ちいい作品が多いから。
113 :
名無しの笛の踊り:03/11/01 21:17 ID:jfvDrIvi
>>111-112 ふつうは「こんなに聞き込んでい」れば「すごい」より前にまず
「好きなんだろうな」と思いそうなものだが。もし「シェーに限っては
好きな奴があるはずがない」という評価だとすればそれはそれで
一考に価するかもしんない・・・
いや、シェーンベルクが好きな奴はいくらでもいるんだけど、
>>91の書き込みからは作品に対する愛情が感じられないのだな。
そこが奇妙。
115 :
名無しの笛の踊り:03/11/02 04:16 ID:9GrX5Czx
ID:jfvDrIvi
お前読解力がそうとうやばいけど、頭大丈夫?
脳味噌デフラグしたら?
>>115 俺の読解力は頭がおかしいんじゃないかと疑われるほど機能不全を
起こしている、と読解したが、機能不全か?
深夜、カラヤソの情夜を聴いていますが、なにか。
>>1 ps.
詩集「女と世界」(1896年出版)の中の「Verklarte Nacht」
寒い月夜に2人の若い男女が暗い森の中で交わす会話。
「歩みの主題」 女は語る,自分は身ごもっている。それは母になるために、見知らぬ男に身を委ねた。一時はそれを祝福したりした。
「運命の主題」 今、愛する人を前にその復讐を受けることになった。男はこの夜のように2人の愛情によって 自分の子どものようになった。
自分の子として生んで欲しいと答える。-月明かりの夜空に、二人の愛は浄められていく。 「歩みの主題」
ダサいというコトバが誉め言葉になっているスレはここですか?
何気にシェーンベルクへの慈しみが感じられます。
「シェーンベルク=難解」に対するアンチテーゼですね。
「ダサさ」の根底には「分かりやすさ」「俗っぽさ」がある・・・・
>>120 「シェーンベルク=難解」というテーゼ自体すでに20年程前に終わってるかと。
いまや「シェーンベルク=つまらん」が主流の時代ではないでせうか。
室内交響曲は2番のほうが好きですが。
>>121 なかなかきれいな曲もあるよ。そう毛嫌いするな。
>>123 参考のために「きれいな曲」と「毛嫌いされそうな曲」それぞれの例を挙げてくれないかな
125 :
名無しの笛の踊り:03/11/05 05:10 ID:m09gIQW5
ダサい=12音とか言ってるけど、結局後期ロマン派じゃん
って意味なら
一票。
ま、そこが良かたりもする。
シェーンベルクがダサく聴こえるのは、彼がドイツ音楽のダサさの伝統を守った作曲家だからでは?
>>128 ダサすぎて当時の誰にも見向きも去れなかったってのは有名な話。
130 :
名無しの笛の踊り:03/11/07 23:52 ID:1PSEk3k7
シェーンベルクはダサイ。
で
君らはどんな音楽がダサくないの?
折れはドビュッシーかな
131 :
名無しの笛の踊り:03/11/08 01:50 ID:bIAZa4WV
>>130 たしかにドビュッシはダサくない。だからそれだけよそよそしい。
そういやサティやケージなんかもダサくないだけつまらない。
シェーンベルクに限らずドイツ音楽は圧倒的にダサイ
という印象がある。とくにロマン派。
一番ダサイのはブラームス。
それには同意だが、シェーンベルクはブラームスの影響受けまくりだからなあ・・・
135 :
名無しの笛の踊り:03/11/08 22:27 ID:DpiNH1mw
>>131 サティやケージは同意だけど、
ドビュッシーは透明な分、より深く訴えてくるものがあると思うんだけど。
死者が天上でもう二度と帰れない世界へ思いを馳せるような、
濁りがすべて沈澱した純粋なうわずみのような。
まあ好みはそれぞれだけどね。
136 :
ウゴルスキ:03/11/08 23:08 ID:OwLY9aDu
ドビュッシーは受動的でつまらない。
シェーンベルクの音楽は意味がない。
スクリャービンが最高。
137 :
名無しの笛の踊り:03/11/09 00:49 ID:lsLea16A
ドビュッシはシェーンベルクみたいに
さあ今から重大なことを言うから耳かっぽじってよおーく聴け、
って絶対言わないでしょ。そこがだめ。だったらいっそ黙っててよ、ってなる。
スクリャービンは金太郎飴かな。20分もかかるソナタやシンフォニーを
全曲1個の和音で押し通してるような印象。飽きるまではいいんだけど飽きたあと悲惨。
>>137 >ドビュッシはシェーンベルクみたいに
>さあ今から重大なことを言うから耳かっぽじってよおーく聴け、
>って絶対言わないでしょ。そこがだめ。だったらいっそ黙っててよ、ってなる。
俺はまったく逆の印象だけどなあ。
つまり、そのクールさがドビュッシーの良いところであり
その厚かましいところがシェーンベルクがダサい所以である。
例の「今後100年はドイツ音楽云々」発言なんて
まさにダサさの極致でしょ。いいからちょっと黙ってろよ、ってなる。
シェーンベルクに「黙ってろよ」と言ったら血を見そうだが、
ドビュッシーに「黙ってろよ」と言ったら鼻で笑われそうだな。
師匠にするならシェーンベルク(めちゃくちゃしごかれそう)
取巻きになるならドビュッシー
141 :
名無しの笛の踊り:03/11/10 23:55 ID:lS+aa5mt
ツェムリンスキーのほうがスキー。
でもウィーン楽派で一番成功したのはシェーンベルクなんでしょ。
ボスって感じ。コルンゴルトとかを束ねてる親方がしぇーんって感じを受ける。
142 :
名無しの笛の踊り:03/11/11 22:33 ID:NaDvPYVZ
ツェムリンスキーってへヴぃでエグイ、が感動的だ。
ロックで言えばグランジっぽい。
143 :
名無しの笛の踊り:03/11/13 02:47 ID:FnqbInbM
でもシェーンベルクはダサイっと
シェーンベルクにダサいという形容はぴったりだと思うが、
でたらめだからダサいというのはいただけないな。
ルルを作曲しようとするベルクに
「オペラはもっと道徳的でなければ」と忠告。ダサい。
このヒト根っからの教師だよね。
サティに「黙ってろよ」って言ったら
オマエモナー(´ー`)y-~~ って言われそう
147 :
名無しの笛の踊り:03/11/13 09:58 ID:zXUm+mMX
>>145 おれがしぇーんであったらベルクにはそう言うだろうな
ルルの銀行家のセリフに
ベルクが「ユダヤなまりで」と指示したのにヘソ曲げて
補筆を断ったシェーンベルク。
ダサい。
149 :
91:03/11/13 23:44 ID:5VDzDptz
あれ?
曲がダサいって話だと思ってたら人間もダサかったのか。
曲は駄作ない
曲は人間でしょ
同様にダサいのはベートーヴェン、ブラームス
嫁さんを絵描きに寝取られ、離婚
・・・ダサい
154 :
名無しの笛の踊り:03/11/14 19:42 ID:HkH7h/8w
>>151 そうだベートーヴェンはドイツダサダサの元祖。
好きだが。
むしろ、気取りすぎっていうんじゃないの?
156 :
名無しの笛の踊り:03/11/19 07:58 ID:OzGKZ4kv
ベートーヴェンの作品は格調高く気品があるがシェ−ンベルクは電波
なんかスレタイが真実過ぎたスレ。
158 :
名無しの笛の踊り:03/11/24 15:37 ID:Hy1XcGf1
>>152 いい加減なこと書くな。
シェーンベルクの最初の妻マティルデ(ツェムリンスキーの妹)は
画家ゲルシュトルと駆け落ちしているが、ウェーベルンの説得で
夫の許に戻っている。ゲルシュトルは自殺した。
>>158 家庭のいざこざを弟子が収拾・・・・
やっぱりダサい ダサすぎる
好き ベルク>>>>>>>>シェーンベルク>>>ヴェーベルン 嫌い
という感じ。
古い本にはシェーンベルヒってあった
_,_,_ シェーンベルヒ?
(゚∀゚,,Yノ
⊂ ⊂) プププ ダッセー
Eノ ..ノ
(三ソU∪
163 :
名無しの笛の踊り:03/11/24 18:10 ID:KiOsl+sk
ダサイとかださくないとか、そういうお方ではない。テンサイナンダヨ。
いやダサイ
165 :
名無しの笛の踊り:03/11/24 20:06 ID:Hy1XcGf1
駄才?
166 :
名無しの笛の踊り:03/11/26 21:57 ID:1ouGmPKd
さいたまさいたま(AA略
167 :
名無しの笛の踊り:03/11/28 23:10 ID:3dLKUnHH
仕切り直し。
168 :
名無しの笛の踊り:03/11/29 00:49 ID:yXBrKHFD
時間です。待ったなし。
仕切り直すといっても
シェーがダサいってことでは既に
大方の一致を見ているので
ダサいがほめ言葉か否か
あたりでやるますか?
170 :
名無しの笛の踊り:03/11/29 11:50 ID:Jr/fVecx
ケージに「黙ってろよ」って言ったら
「黙ってるじゃん」って言われそう
171 :
名無しの笛の踊り:03/11/29 12:25 ID:vmNj7M4i
172 :
名無しの笛の踊り:03/11/29 23:53 ID:5Crt+5wv
ちょっとは擁護する奴はおらんのか?
俺は嫌だけど。
174 :
名無しの笛の踊り:03/12/03 10:11 ID:RtAvFRDZ
>>173 いるじゃないか。ダサいの半分は褒め言葉だろ。
175 :
名無しの笛の踊り:03/12/04 00:11 ID:/UtIh83v
インフォシーク辞書w
ださ・い (形)
粋なところがなく野暮ったいことを俗にいう語。
「―・い服」「―・い話」
176 :
名無しの笛の踊り:03/12/04 21:59 ID:q8kG3+G+
> 粋なところがなく野暮ったいこと
まさしく
177 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 04:53 ID:r0d/XDcc
まさしく
シェーンベルクってダサイよね!
178 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 05:04 ID:YICVp/6e
辞書なんて引いてる奴が一番ダサい
179 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 13:21 ID:o+f8E031
180 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 14:59 ID:bG101gBi
じゃなんだ、12音技法はおまいらからするとダサイということになるのか? あ?
181 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 15:05 ID:o+f8E031
その通り!
と言いきってはばからない香具師もいると思われ。
182 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 17:31 ID:0mJL+CrF
12音は「技法」だぞ。技法がダサかったりダサくなかったりするわけないじゃん。
曲(パーソナリティ?)がダサいんだよ。
183 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 18:22 ID:RjFCD3T6
理解できない奴がダサいだけ。
184 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 23:21 ID:GjFW4/q+
ゲソはダサい
185 :
名無しの笛の踊り:03/12/10 00:12 ID:LiS+WLRy
183=ゲソ?
186 :
名無しの笛の踊り:03/12/12 04:45 ID:mTslQ+85
おそらく。
187 :
名無しの笛の踊り:03/12/13 23:07 ID:EFiPe8Qa
183さんってダサそう。
このスレはぶーれーずが立てますた
そんなブーレーズもいい録音を残しているのがいじわる。
190 :
名無しの笛の踊り:03/12/18 23:07 ID:H7IOr/Da
ブーレーズのスレでやってくださいです。。。
一番ダサいと思う瞬間は、
「5つの管弦楽曲」第一曲の79小節目からだ。
トロンボーンなんて恥ずかしくて聞いてられない。
192 :
名無しの笛の踊り:03/12/18 23:32 ID:WqLE7q2u
「5つの管弦楽曲」が余白に入っている「モ−ゼとアロン」を
新宿塔のバーゲンボックスで見つけました。なんと50%オフ!
いやぁ、ださいなぁ。買ってしまった。
193 :
名無しの笛の踊り:03/12/21 00:32 ID:aS3GWQaV
モーゼ>192>アロン
194 :
名無しの笛の踊り:03/12/21 04:16 ID:TnOVd1gQ
ヴァイオリン協奏曲もダサイ。
195 :
192:03/12/21 07:55 ID:0NUF4Z+A
モーゼ>192>アロン>193(W
因みに50%オフのモーゼはブーレーズ盤ね
196 :
名無しの笛の踊り:03/12/21 09:30 ID:6FeTk+Rm
シェーンベルクのダサさは
ブラームスと同じくらいだね。
197 :
名無しの笛の踊り:03/12/21 11:31 ID:OWS5cv0H
198 :
名無しの笛の踊り:03/12/21 12:27 ID:VEMnQFhn
シェーンベルク様は天才すぎて普通の人には理解できないのさ
199 :
名無しの笛の踊り:03/12/21 13:56 ID:OWS5cv0H
音列作法を発明したのは偉かったが才能なくて美しい曲が書けなかったのさbyMessiaen
触られて初めて興奮するだろう?
俺の彼女がそういうことをよく言う。
堅い子なんだが、触るまでは「もうやだー」とか言ってるくせに
一旦、胸や尻を俺がまさぐりだすと、3秒後には「あん」と声を出して
そこで俺が止めると向こうから俺の股間と胸板を触ってくる。
スイッチが入るんだな
201 :
名無しの笛の踊り:03/12/26 00:33 ID:aVSV34hQ
今日のブーレーズのもダサかった。
202 :
名無しの笛の踊り:03/12/26 01:12 ID:Jr6TnppT
ブーレーズのシェーンベルクは信用できません
203 :
名無しの笛の踊り:03/12/27 00:53 ID:igDfIWyW
そうか。
204 :
名無しの笛の踊り:03/12/30 02:41 ID:UzuYz0k0
誰なら信用できるわけでつか?
205 :
名無しの笛の踊り:03/12/30 03:39 ID:yIkNlM0l
例えば、カラヤン
206 :
名無しの笛の踊り:03/12/31 07:33 ID:RpFLLnxq
たとえばギーレン
207 :
名無しの笛の踊り:03/12/31 09:18 ID:f7MCOm9C
たとえばロスバウト
例えばドホナーニ
209 :
名無しの笛の踊り:04/01/01 03:26 ID:2DrrYmUj
天才は凡人には理解できないのだから
せめて凡人は凡人の自覚を持って
天才を盲目的に敬いなさい。
というのが天才の基本属性だったはずなんだが。
211 :
名無しの笛の踊り:04/01/01 05:09 ID:2DrrYmUj
シェーンベルクは凡人
出鼻から早くも才能枯渇
212 :
名無しの笛の踊り:04/01/01 09:05 ID:32HtDJyQ
213 :
名無しの笛の踊り:04/01/04 17:54 ID:Rq0RRZeo
木管五重奏曲イイ!
214 :
名無しの笛の踊り:04/01/06 01:16 ID:5x1P/XNI
シェーンベルクもベトやショスタコのダサさにはかなわんと思ふ
215 :
名無しの笛の踊り:04/01/06 01:33 ID:J9WTUU/j
たしかにベトには負けるかしらんがタコにはどうかなあ
216 :
名無しの笛の踊り:04/01/07 23:12 ID:MKxjAPgq
タコもダサイがシェーンベルクには負ける。
いや、こればかりはタコが最強ではないか?
ダサさ
タコ>>>>>>>>>>>>>>>>シェンベ>超えられない壁>その他
218 :
名無しの笛の踊り:04/01/13 21:01 ID:opURq/rr
age
219 :
名無しの笛の踊り:04/01/13 22:26 ID:f+mkfH0T
ハリウッド時代のシェーンベルクというCDを買って聞け!
ラウンジな感じの瀟洒な音楽が聞ける。
この人類音楽史史上に燦然と名を刻む先生の音楽がダサいなどというのは笑止千万。
>>219 Schoenberg in HollywoodというCDですか。買ったまま聴いてない。
ていうか、シェーンベルクって保守的な作曲家だよね。
自分は、シェーンベルクの中期以降(グレの歌なんかは除外、と
いうこと)を聴くときは、古典音楽(ベートーヴェンなど)を
聴くのと同じ心構えで聴くことにしている。
221 :
名無しの笛の踊り:04/01/13 22:38 ID:f+mkfH0T
>>219 …と書いてみるテスト、のつもりだったんですが(笑)。
まぁ、このCDはいいですよ。
あんまりシェーンベルクのことをダサいという人が多いので、展開がダサいのかなと。
222 :
名無しの笛の踊り:04/01/13 22:42 ID:E/69fRc7
そうねえ。ダサいという気はするわな。
洗練はない。
しかし、グレの歌なんか聴くと、時々寒気がする。
才能は凄かったと思うが。
まあ、ト長調の組曲なんかは、謎な音楽ですね。
そう下らないというわけでもない。これ、生で聴いたことがある。
結構うまい演奏で。多分、死ぬまでもうチャンスに恵まれないでしょう。
224 :
名無しの笛の踊り:04/01/19 13:13 ID:DRpsHoH8
シェーンベルクの管楽八重奏のCDが年末(11月)に、でたはずなんですが、
HMV、タワーとも見当たりません。売り切れたんでしょうか?
誰か知りませんか?
225 :
名無しの笛の踊り:04/01/19 13:56 ID:fXONQRVO
管楽八重奏って初耳だな
Opは?
226 :
名無しの笛の踊り:04/01/19 15:24 ID:75im4ORA
確かに彼の曲は今聴くとダサダサだが、オーケストレーションの才能はすごいぞ。そこだけ天才。
楽器法をよく知ってるよ本当に。
227 :
名無しの笛の踊り:04/01/19 15:46 ID:lVIRfg6G
UCLAに胸像あった。頭でかかった。
228 :
名無しの笛の踊り:04/01/19 17:49 ID:eGNsUilx
楽器法どころでない。1500年余の西洋音楽のありとあらゆることを
知ってるんじゃないかと。それを天才というなら全面的天才だよ。
でそれこそがまた一流のダサさの因って来る由縁。
>>224 五重奏じゃろ(WPhのメンバーが演奏してるヤシ)
売り切れたかどうかは、それぞれの店に聞かなきゃわからんだろ?
ここで聞いてもムダかと思われ。
230 :
名無しの笛の踊り:04/01/19 19:03 ID:75im4ORA
>>228 同意ダナー。
知りすぎ=ダサダサ
ってのはよくある話だよね。そういう人の曲って演奏によってやたら良い曲に聞こえたりするし。
> 知りすぎ=ダサダサ
> ってのはよくある話だよね。そういう人の曲って演奏によってやたら良い曲に聞こえたりするし。
ということになると、大バッハの曲もこれに該(ry
232 :
名無しの笛の踊り:04/01/19 22:59 ID:eGNsUilx
233 :
名無しの笛の踊り:04/01/20 00:21 ID:uo4PD2jT
>>229 そうでした。管楽五重奏。
レコ芸では、「管楽五重奏」としてたので、それで検索かけたんですが、
タワー、HMVとも、「木管五重奏」と表記されてました。
それで、検索にかからなかったんですね。 お騒がせしました。
234 :
名無しの笛の踊り:04/01/23 23:45 ID:zAmHNjEU
シェーンベルクは
バッハ、モーツァルト、ワーグナー、ブラームスを
和菓子と呼んでいるそうだね
(あと一人いたけど忘れた)
誰でつか?
保守?
237 :
名無しの笛の踊り:04/02/05 22:07 ID:5jql4LXD
つ〜か調性音楽を否定したんだからシェーンベルクは
バッハもモーツァルトもベートーヴェンも向こうに回して否定したんだよ!
その割りにはそれに比例した音楽的効果が微塵もないからダサイんだよ。
クラシックと言う赤色巨星があぼーんしたのさ。
しかし各ジャンルの音楽の文化は階層構造の時間軸におのおの成り立ってると。。
238 :
名無しの笛の踊り:04/02/05 22:16 ID:r03YkyaM
239 :
ブルおた:04/02/05 22:18 ID:Dbeori0V
ブーレーズの「月につかれたピエロ」のCBS時代より前に録った音源。
CBS時代よりも神経質さの極まる名盤らしい。
>>1 はげど
中身がない。人気がない。つまらない。
ど〜でもいい似非作曲家だね。
メシアンもぼろくそけなしてるよね。
242 :
名無しの笛の踊り:04/02/13 17:56 ID:VncBkXiB
こんなもん音楽じゃねえよな
>>239 仏エヴェレスト(?ヴェガ)に録音したやつでしょ
ピラロツィクおばはんのソロがえぐいで〜
244 :
ブルおた:04/02/13 19:29 ID:PvnGBbNT
オスカーワイルドは
芸術作品に関する意見の相違はその作品が斬新で、複雑で、
生命力に満ちていることを示すものである。
といってるけど、これはシェーンベルクに当てはまることなんだろか?
ブルックナーについてはそれが実証されたと思うが。
245 :
名無しの笛の踊り:04/02/13 19:34 ID:VncBkXiB
いや当てはまらない
ダサイと言う事で全員見解一致
「ヤコブの梯子」新盤(ケント・ナガノ)が出たので注文しますた。
シェーンベルク粘着みっともないよ。
彼がダサいとするなら、それはドイツ音楽の伝統を背負っているが故のダサさなわけで。
粘着が発生するくらいならたいしたもんだが・・・
実際、たいしたもんでしょう。
この人がいなかったら20世紀の音楽はいかに貧しくなっただろうことか。
250 :
名無しの笛の踊り:04/02/13 23:18 ID:Sig4JJg5
存在意義は認めるが、ダサいものはダサい。
ケージが偶然性のコンセプトを打ち出したとき大陸の同業者たちの
反応を評して「彼らはなんだか気になるらしい」とか言ったそうな。
なんとなくれんそうしますた。
まあ、そういうことですね。
本当につまらないと思っているなら無視すればいいだけの話。
253 :
名無しの笛の踊り:04/02/15 00:39 ID:HZ4Ev2Ej
252のカキコと同じですな。
>>247 まさしく。ブラームスもダサいのになぜかけなす人は少ない。ベートーヴェンだって
ダサいといえばダサい。なのにシェーだけが槍玉。
255 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 12:16 ID:JF3YsrXd
ブラームスはダサいけどベートーヴェンはダサくない。
ベートーヴェンをシェ−ンごときと引き合いにしないでもらいたい。
ベトが一番ダサダサ
ドイツが伝統的にダサいのは全てベトのせい
257 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 12:50 ID:vWfRQShO
>>256 何か遺伝子が欠落してるようですね。
かわいそうに。
「ヤコブの梯子」新盤(ケント・ナガノ)届きますた。
ハイブリッドSACD、エンハンストで自筆譜が見られるらしいです(^^♪
259 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 13:10 ID:amBuRd4I
>>257 ベト、タコ、シェーン
これがクラシック最強ダサダサトリオですよあなた
シェーンベルクは若い頃、ワーグナーの楽劇を全部20回以上観て、
しかも全て暗譜していたという。
すさまじいダサさだ。
>>260 ウソコキ!あの馬鹿に暗譜できるわけないだろーが!
>>260 暗譜していたというのは伝説だろうが、そんな伝説が生まれるくらい凄かったのは間違いない。
そこらの有名作曲家が100人束になっても敵わないような天才だったんだろう。
ダサいことには変わりないけど。
シェーンベルクの「和声学」を読めば、この作曲家がただならぬ碩学であることが理解できると思う。
あまりにも見事なハゲっぷり
ダサい
でも「浄夜」だけは10枚以上持ってたりする
シェーンベルクを後期ロマン派最後の生き残りと考えれば全てのダサさは許される。
267 :
名無しの笛の踊り:04/02/28 22:11 ID:9K1I9SOs
ダサさは罪なのか?
>>266 手軽に言ってくれるけどどうして欠点になるのか辻褄合わせられるのかよ
>でも「浄夜」だけは10枚以上持ってたりする
これもすごくダサくないかい?
シェーンベルクは浄夜が一番ダサイからな。
それを10枚以上持ってるなんてダサイにもほどがあある。
>>270 浄夜がトリスタンのパクリなのなら、パルジファルはただの自己模倣。
トリスタンとパルジファルとがたくさんのものを共有しながらも
全く別の世界なのと同じで、浄夜にはワーグナーにない多くのものがある。
シェーンベルクのはワーグナーよりはるかに神経質で繊細でハイセンス。
272 :
名無しの笛の踊り:04/03/01 16:50 ID:Jb63xdyu
トリスタンのパクりは抒情組曲で(ry
273 :
名無しの笛の踊り:04/03/06 16:33 ID:HHHyK+of
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<丶`∀´> < シェーンベルクはワーグナーの
( ) │ パクリニダ!
| | | \__________
〈_フ__フ
ここまでの中で吉松隆先生のカキコはどれでしょう?
ヨシマツはシベリウスのパクリニダ!
277 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 01:11 ID:GCNkAQFw
現代音楽も半島が発祥でつか?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ |
| /__/ /
/| /\
∧
/ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| なわけねーだろ!!
\__________________
279 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 23:12 ID:iKTtICoa
age
280 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 19:08 ID:msrZKVA2
ダサイよね!
名前がいい。
282 :
名無しの笛の踊り:04/03/27 23:44 ID:rp3T9jkc
それだけ加世。
283 :
名無しの笛の踊り:04/04/04 04:07 ID:gAcXkRKm
age
284 :
名無しの笛の踊り:04/04/05 18:50 ID:iNm2Xsa1
ダサいのって音楽と関係あるの?
285 :
名無しの笛の踊り:04/04/06 13:52 ID:BPUCbSo6
ダサい音楽なの!
ベートーヴェンやブラームスに通じるダサさだ。
その二人よりはマシだと思う
288 :
名無しの笛の踊り:04/04/06 15:53 ID:BPUCbSo6
289 :
名無しの笛の踊り:04/04/16 21:21 ID:pObSNt3G
確かに冷たい感じはしますが・・・・
290 :
名無しの笛の踊り:04/04/18 18:29 ID:ec/9k904
ダサイ論争にバッハやベトまで巻き込もうとするゲソヲタ
信じられねえ
291 :
名無しの笛の踊り:04/04/18 19:04 ID:Ezxx/TC1
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )
↑こんなもん音楽評論家じゃねえよな。
292 :
名無しの笛の踊り:04/04/19 07:12 ID:5R3C+7lU
293 :
名無しの笛の踊り:04/04/19 08:00 ID:1UOUOHp9
ダサいというより、「この曲は○○だから素晴らしい(はずだ)」という感じだと思う。
一部のジャズに通じる、オタク向けの音楽かな?
294 :
名無しの笛の踊り:04/04/19 17:22 ID:5R3C+7lU
295 :
名無しの笛の踊り:04/04/19 18:14 ID:TMtJfODf
>ID:5R3C+7lU
何けつまくってんだよ。
シェーンベルクはだせえんだよ!
296 :
名無しの笛の踊り:04/04/19 22:40 ID:eqyqFA4m
なーんか必死だね。
ダサかろうがダサくなかろうが、今だに世界中で演奏されているんだし彼以後の音楽を決定的に変えたのは事実じゃん。
彼がいなければ弟子達もいない。その弟子達がいなかったら武満だって存在してないかもしれないんだよ。
確かにダサいかもしれないけど、キッチリ歴史に名を残しているし彼の業績は永遠に語り継がれていく。それだけ。
297 :
名無しの笛の踊り:04/04/19 23:16 ID:bLVoxCCr
メシアンがけなしたっつーのは興味ある。
誰か教えてください。
>>290 シェーンベルクがドイツ3Bの正当な継承者である以上、仕方のないことだと思われますが。
シェーンベルクだけでなく、トロい現代音楽はみなダサい。
ゲソオソを腐らせたのはこいつ。
こいつのあとを追った現代音楽は全部ダサイwwwww
ヴェーベルンはクールじゃん。
303 :
名無しの笛の踊り:04/04/23 20:15 ID:fqZ3M2EE
あんまり好きじゃないなあ。
バルトークが良い
「ダサい」は誉め言葉です。誤解してますね
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ < 管弦楽のための変奏曲最高!
( ´_ゝ`) \________
/ \
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ||
308 :
通りすがり:04/05/06 09:05 ID:Ke32c1HK
また来たよ。
age
早くもネタ切れか
やっぱり聴いてる香具師が極端に少ないってことだな
313 :
名無しの笛の踊り:04/05/19 09:43 ID:Lwd/WUAL
ピエロの名盤ってなにさ
ワルシャワが売ってないのはなぜさ ノー万がうたうやつ
ワルシャワ、フィッシャーディースカウとBPO(Live)持ってるけど結構好き。
315 :
名無しの笛の踊り:04/05/21 01:58 ID:HTn2EVHd
漏れ、ピエロのCD持ってたが、誰の演奏だったか忘れたし、今CDがどこにあるのかも分からない。
微妙に誤りが・・・