**純ゲルマン人演奏家時代の到来を望む**

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゲッヘルシュトイヒバウム
昨今、すっかり骨抜きにされてしまった純ゲルマン血統(金髪碧眼)の
演奏家について、大いに意見を交換しましょう。
2 ◆EVD44leytU :03/09/19 01:21 ID:m9J/6YGH
Heil 2 get!
3ゲッヘルシュトイヒバウム:03/09/19 01:29 ID:dynptS10
ゲルマン系(金髪碧眼)っていっても、英国人はだめですよ。
独墺系です。例×:D.ハーディング ○:C.ティーレマン
4タクト:03/09/19 17:54 ID:dynptS10
今シーズンのウィーン・フィル定期にF・W・メスト(オーストリア出身)が登場します。
もっと独墺系指揮者がVPOやBPOを振ってくれないかなあ。
5名無しの笛の踊り:03/09/19 17:56 ID:???
モリマン人はだめかね?
6名無しの笛の踊り:03/09/20 00:28 ID:???
>>1は純ゲルマン人演奏家にみられる演奏の特徴を挙げるべし。
7ゲッヘルシュトイヒバウム :03/09/20 02:09 ID:9BVafigj
>>6
これは失礼!
(1)オーケストラについて
 ・アインザッツの不揃いから生み出される‘鈍角感’の魅力
  (これは指揮が下手だとか、オケ各自の集中力がないことによる不揃いではなく
   ‘感性による芸’である)
 ・低音でも高音でもなく、中音至上主義であること
  (重低音がゲルマンのお家芸ではなく、チェロ、ホルンをこのうえなく重視している)

 他にもいろいろ挙げられるが一例をあげると、ブラ1の下記3つのCDを聞き比べれば
 わかるとおもう。
  @ベーム/BPO (DG)
  Aバーンスタイン/VPO (DG)
  Bミュンシュ/パリ管 (EMI)
 Aは非常に遅い演奏であるし、Bは重低音(特にコントラバス)重視の演奏であるが
 俗にいうゲルマン的演奏なのは@であり、これはベームとBPO(1950年代のメ
 ンバーはほとんどアーリア系だった)だからこそ具現された特徴だと思える。
8名無しの笛の踊り:03/09/20 12:04 ID:???
漏れは純ユダヤ系の指揮者キボン。
9ゲッヘルシュトイヒバウム :03/09/22 02:24 ID:MS6RCvmD
80年代からはユダヤブームですからね。
ワルター − バーンスタインまではユダヤということであまり意識されていなかった
けど、バレンボイムやインバルあたりから特に強調されていますよね。
シノーポリ、ゲルギエフなんかはそれぞれイタリア人、ロシア人であるということであ
えて隠していた(いる)ような気もしますが...。
前面
10名無しの笛の踊り:03/09/24 01:26 ID:???
>>7のような演奏をしても金髪碧眼でないと駄目なのかい?
ゲルマン系でも金髪碧眼とは限らないでしょ。
ベームって金髪だったっけ・・うろ覚えだな・・・
(老婆心ながら、「アーリア」を「ゲルマン」の意味に誤用するのは
 ナチス信奉者と誤解されるから止めた方がいいよ。)
11名無しの笛の踊り:03/09/24 01:30 ID:???
ネオナチのスレはここですか?
12名無しの笛の踊り:03/09/24 01:44 ID:qIEip42M
ゲルマン至高主義のアホやろー
かんべんしろや
13名無しの笛の踊り:03/09/24 01:45 ID:???
フルトベングラー、クナッパーツブッシュ、シューリヒト、
ベーム、ヨッフム、カラヤン、ヴァント、サバリッシュ、シュタイン、スイトナー等々。
クラヲタの好みと思われる指揮者には、確かに独奥系が多いね。
メジャーオケを振る最近のスター指揮者に独奥系が少ないのも事実。
クラヲタの鬱憤が貯まってるのにも十分頷ける。
14名無しの笛の踊り:03/09/24 02:27 ID:???
独と墺でもだいぶ違うし、独でもバイエルンと北ドイツじゃ全然気質が違うから
必ずしも一くくりにできない面はあるけどね。
ウィーンの電話帳なんかはチェコ系の名前がズラリと並んでるらしいし、歴史的にも
北ドイツよりむしろチェコやハンガリーとの関係の深いところだから。
純粋なゲルマンとやらを求めるなら混血の進んだ独墺よりスカンジナビア出身者だな。
15名無しの笛の踊り:03/09/24 02:32 ID:???
>>13
てゆうかさ、
前世紀末に端を発する重厚な(?)伝統を受け継ぐ可能性のある
スタイルをとる指揮者が少くなってきてるだけでしょ。

ヘンゲルブロックとかギーレンとかツェンダーとかが
そのノスタルジックな道行きを初めから拒否ってただけ。
ティーレマンだって古楽的アプローチ取り入れてる時代、
そういうスター指揮者は少なくなるべくしてなってるんじゃない?
16名無しの笛の踊り:03/09/24 02:37 ID:???
単にマイスター系指揮者の養成過程が衰えてきたってことでもあるのでは?

あるいは「東独」というシステムが無くなったことが、実はカナーリ大きいと思うねんけどな。
17名無しの笛の踊り:03/09/24 03:04 ID:???
ブロムシュテット、マズア、ティーレマン、ヴェルザー=メスト、エッシェンバッハ・・・

いないこともないわけでつが。
18名無しの笛の踊り:03/09/24 03:27 ID:???
>>17は「マイスター系指揮者」を挙げてるのか?
19名無しの笛の踊り:03/09/24 03:50 ID:???
>>18
いえ、下の言に宛てて単純にドイツ出身者を挙げたつもりでつ・・・

>>13
>メジャーオケを振る最近のスター指揮者に独奥系が少ないのも事実。
20名無しの笛の踊り:03/09/24 03:56 ID:???
失礼。ドイツ出身者→独奥の出身者でつ。
21名無しの笛の踊り:03/09/24 04:52 ID:???
独逸
墺太利

独墺ね。
22名無しの笛の踊り:03/09/24 14:10 ID:???
>>13 19
ヴェルザー=メストはクリーヴランドだし、17に上がっている指揮者、それぞれ
大所をつかまえているよ。
アメリカのオケが独墺系に頼るのは昔からの伝統。
23名無しの笛の踊り:03/09/24 14:47 ID:???
若手にはメッツマッハーって香具師もいたっけ
24名無しの笛の踊り:03/09/24 14:59 ID:???
ってことで、決して>>1の言うように骨抜きにはなってないと。












終了でよろしい?
25名無しの笛の踊り:03/09/24 21:05 ID:???
 ピアニストでもこれは!!っていう人、挙げてほしいな・・。
26ゲッヘルシュトイヒバウム :03/09/24 22:38 ID:9tgqxBbK
ピアニストは指揮者以上に深刻。
バックハウス、ケンプ、グルダ等のモーツァルトやベートーヴェン
は本当にすばらしかった。
晩年のグルダは別として、肘から先の動きだけで無駄なパフォーマンス
が無く、水墨画のような味わい深さがあった。腕を高々とあげたり、顔
をしかめて演奏する昨今の‘指揮者にあこがれる’ピアニストとは別次元
の存在だった。
27名無しの笛の踊り:03/09/24 23:01 ID:???
>>26
をいをい。

自分で振ったんだからせめて指揮者の話>>14-17にちゃんとレスしてから別の話題逝け。
28名無しの笛の踊り:03/09/25 01:25 ID:???
スイスのドイツ語圏は?
あと、オランダもゲルマンには違いないのだけれど。
29名無しの笛の踊り:03/09/25 02:13 ID:???
ミュンシュは確か第一次大戦後の国境線引き直し後にフランスに帰化したんでしょ?
家系はもろドイツ系ですが・・・?
30名無しの笛の踊り:03/09/25 02:16 ID:Cu/wDzwg
カール・ムンヒってか?

ティーレマンの新しく出たヘルデンレーベンいかにも純ゲルマンって感じっすよ。

31名無しの笛の踊り:03/09/25 02:47 ID:???
ミュンシュ、シャルル(Charles Munch, 1891.9.26-1968.11.6)

フランスの指揮者。ストラスブール生まれで1919年にフランス国籍を取得。
ストラスブール音楽院でヴァイオリンを学び、ライプツィヒ音楽院でヴァイオリン科教授を、1926年から1933年にかけて、フルトヴェングラー指揮のゲバントハウス管弦楽団でコンサートマスターを務める。
1933年、パリで指揮者としてデビュー、1937年よりパリ音楽院管弦楽団を指揮する。
アメリカでも活躍、1949年から1962年、ボストン交響楽団の首席指揮者となる。
1967年、パリ音楽院管弦楽団を改組しパリ管弦楽団を組織して、その指揮者を務めた。
アメリカ、ヴァージニア州リッチモンドで没。



・・・これ見てるとナニ人かなんてあんまり関係なく思えてくるね。
家系がドイツであるばかりか音楽家としてもコチコチのドイツ保守本流じゃん。
なのにフランス音楽の権化みたいに思われてるのは、それだけパリ管在任の印象が強かったからで形質遺伝(血統)は関係ない。
どうしても関係あるとしたければ、ミュンシュもゲルマン魂継承者に加えなさい(w
32名無しの笛の踊り:03/09/25 06:48 ID:???
こんな馬鹿馬鹿しいスレあったんだ
33名無しの笛の踊り:03/09/25 06:52 ID:WbtXz0sT
現役ではゲルト・アルブレヒト最強ということでいいでつか?
34名無しの笛の踊り:03/09/25 07:17 ID:2b6KushN
Karel Ancerl1,Vladimir Ashkenazy,Moshe Atzmon,Daniel Barenboim
Rudolf Barshai,Antal Dorati,Leonard Bernstein,Eliahu Inbal
Eugene Ormandy ,Andre Previn,Michael Tilson Thomas,Sir Georg Solti
George Szell,Istvan Kertesz ,Otto Klemperer,Fritz Reiner ,Artur Rodzinsky
David Zinman,James Levine,Serge Koussevitzky,Bruno Walter,Leonard Slatkin
William Steinberg,Pierre Monteux,Jascha Horenstein,Erich Leinsdorf
Lorin Maaze,Paul Kletzki,Vladimir Golschmann,Adam Fischer
Victor de Sabata,Lukas Foss,Yoel Levi
指揮者でいうと、この辺りがユダヤ教徒。
ユダヤ系にひろげるともっといる。
ゲルマンの指揮者は現代ではエッシェンバッハくらい?
35名無しの笛の踊り:03/09/25 07:18 ID:???
ケント・ナガノも入れろ!                     とか言ってみるテスト
36名無しの笛の踊り:03/09/25 07:28 ID:???
>>34
一所懸命打ち込んだんだろうけど、コンマの打ち方見るだけで教養のなさが露呈(w
37名無しの笛の踊り:03/09/25 10:19 ID:???
>>15
「ティーレマンだって古楽的アプローチ取り入れてる時代」とは?

よく意味がわからないのですが。詳しい説明キボンヌ。
38名無しの笛の踊り:03/09/25 12:24 ID:???
>>15
まさかとは思うが、ハーディングと勘違いしてないか?
39名無しの笛の踊り:03/09/25 12:30 ID:???
カラヤン/ベルリン・フィルを支えたコンマス、ミシェル・シュヴァルベもポーランド生まれのユダヤ系。

以後彼のリードする演奏は「純ゲルマン」の精神とは合致しないユダヤ系演奏として忌避するように(藁
よろしいか?>>1
40名無しの笛の踊り:03/09/25 12:31 ID:???
聴衆も純ゲルマン人でなきゃ意味がない。日本人の聴衆など要らない。
41名無しの笛の踊り:03/09/25 14:01 ID:ezsXAMyR
ハルトムート・ヘンヒェン、ペーター=フロール、ペーター=フランクとかもいるけど。
ていうか、今はオケの方が混ざってきているからねぇ。。俺はそっちの方が気になるけど。

あと、ゲルマン系といったって、育ちがポーランドならポーランド人、フランスならフランス人の流儀を身につけるだろうし、
フランス人でもドイツ生まれならドイツ人とあまり変わらないでしょ。意味のないスレタイだと思うよ。

42名無しの笛の踊り:03/09/25 14:05 ID:ezsXAMyR
そうそう、ザンデルリンクもたしかユダヤ系じゃなかったっけ?だとしたら1はただのナチヲタか?
日本人がそんな事議論してどうすんだよ。
43名無しの笛の踊り:03/09/25 14:13 ID:???
少なくとも>>1の頭の中では人種と民族と語族がごっちゃにされてると思われ。

それ以上に実際のヨーロッパの人の往来はもっとごちゃごちゃ。
沢山の境界例が出されているようにそもそも「アーリア系」を証明する手だてがないと思う。
本当に突き詰めてゆけば「純」を冠することの出来る人々は
あまり外部と交渉を持たなかった田舎のじーちゃんばーちゃんばかりになってしまう。
44 ◆WfJMW7j4sg :03/09/25 14:27 ID:???
ユダヤ人ってのは人種的にはゲルマン系もいればアラブ系もいるんだよね。
45名無しの笛の踊り:03/09/25 15:12 ID:2b6KushN
http://www.jinfo.org/Pianists.html
ユダヤ系のピアニスト。

リヒテルは純ドイツ系なのか?
46名無しの笛の踊り:03/09/25 15:13 ID:2b6KushN
http://www.jinfo.org/Violinists.html
ユダヤ系のヴァイオリニスト
47名無しの笛の踊り:03/09/25 17:27 ID:70Qm7UR/
今どきしたり顔してこんなお寒いスレを立てるあたり

>>1は純血のDQNと見た。
48ゲッヘルシュトイヒバウム:03/09/25 18:14 ID:pvELY5bf
>>1叩きが増幅されてきたようなので、ここはひとつ謙虚になってこういいましょう。
「参りました。もう勘弁しておくんなせ〜」
49名無しの笛の踊り:03/09/25 18:15 ID:???
キイロンボがこんなことしたり顔で主張しても滑稽なだけ。
50名無しの笛の踊り :03/09/25 18:25 ID:pvELY5bf
われらイエローモンキーズ!
51名無しの笛の踊り:03/09/25 19:58 ID:2b6KushN
ユダヤ系の演奏家や指揮者のCDは絶対買わない。
これだけで、君の音楽世界は見違えるほど広がるのだ
52名無しの笛の踊り:03/09/26 01:56 ID:Ckj718Ea
>>51
オケでも一定数を占めるユダヤ系はどうするんだ?
オケで安心して聴けるのは日本のオケだけになっちゃうぞ!
53名無しの笛の踊り:03/09/26 02:02 ID:???
というわけで、このスレは純ゲルマン人演奏家時代の到来を望むあまりに、非ゲルマン系(特にユダヤ系)演奏家を極度に忌避したために、仕方なくJ-CLASSICを安心して聴くスレとなり果てました。
54名無しの笛の踊り:03/09/26 06:34 ID:???
しかしな、それはそれでまたチョソコネクションの陰謀が・・・
55名無しの笛の踊り:03/09/26 12:09 ID:???
純血ゲルマンの音楽を求めるなら、アイスランドあたりで
バイキング時代の音楽を探し求めたらどうよ?
ドイツだのオーストリアだのなんて、混血しまくりで
ゲルマン純血種なんていねーだろ。
56名無しの笛の踊り:03/09/26 18:40 ID:???
アイスランドって教会が音楽や踊りを禁止していたから音楽の伝統がないって
聞いたことあるけど。スカンジナビアの山奥にでも行けばいいのかな。
57名無しの笛の踊り:03/09/28 00:31 ID:???
要はドイツ国籍でドイツ的な演奏をする人がいればいいんでしょ。
58名無しの笛の踊り:03/09/28 00:36 ID:???
ここは面白いスレですね
59名無しの笛の踊り:03/09/28 00:50 ID:???
ドイツ語の方言地図にもしっかり記載されているが、旧東ドイツ、
現在のブランデンブルク州東部からザクセン州の東部にかけて、
西スラヴ系だがポーランド人ともチェコ人とも異なる少数民族で
固有の言語ソルブ語を話すソルブ人が存在する。

ソルブ人について詳しいことはこちらで。
ttp://www.din.or.jp/~a_ohno/pages/Deu_sorbisch.htm
60チョアヨ!:03/09/28 01:27 ID:???
ピアノならイム・ドンヒョクに限るわな
61名無しの笛の踊り:03/09/28 01:30 ID:???
ソルブ人演奏家がいたとしたら、並みのドイツ人より遥かに古くから
先祖代々ドイツの住人なのに、ゲルマン人ではないということで
このスレでは排除されるわけですな。
62名無しの笛の踊り:03/09/28 01:55 ID:???
まぁ、イギリス音楽はケルト人演奏家に限る訳だが。
63名無しの笛の踊り:03/09/28 03:08 ID:???
>>17-19
ブロムシュテットはスウェーデン人で、しかも出生地はマサチューセッツだぞ。
64名無しの笛の踊り:03/09/28 06:31 ID:???
>>46
シゲティはユダヤ人じゃ無い。
65名無しの笛の踊り:03/09/28 13:39 ID:???
でもハンガリー人だからこのスレではどのみちアウト。
66名無しの笛の踊り:03/09/28 13:44 ID:???
ハンス・リヒター、アルトゥール・ニキシュ、ヨーゼフ・ヨアヒムも
ハンガリーの出だからこのスレではアウト。
67名無しの笛の踊り:03/09/28 14:10 ID:???
いくつかのスレでガイシュツだが、
カラヤンの先祖はアルメニア系ギリシャ(マケドニア)人だからな。
68苦菜っ葉粒っ種:03/09/28 18:35 ID:???
僕は純ゲルマンで金髪碧眼の演奏家だが、
>>1のような劣等民族の黄色人種に僕の音楽は理解不能といえよう。
>>1はモー娘。でも聴いてなさいってこったといえよう。
69名無しの笛の踊り:03/09/28 19:49 ID:???
>>68
モーム素かよ
70名無しの笛の踊り:03/09/29 13:06 ID:UOiUHugQ
>>68
こらまった、おあとがよろしいようで...
71名無しの笛の踊り:03/09/29 13:16 ID:???
> 苦菜っ葉粒っ種
キモイ
72名無しの笛の踊り:03/09/29 13:27 ID:???
>>68
クナは顔が変!!!といえよう。
ナッチ(ハァハァ
73名無しの笛の踊り:03/09/29 16:32 ID:???
>>63
奥さんはハンブルク出身だがな。
74名無しの笛の踊り:03/09/29 21:35 ID:???
>>67
カラヤンの'ヤン'は「聖ヨハネ」のギリシア語読みで
アルメニア語の「〜の息子」の「〜ian」とは何の関係もありません

ソース「カラヤン調書」クラウス・ラング著/村上彩訳 より
75名無しの笛の踊り:03/09/29 22:14 ID:???
沖縄の喜屋武(きやん)姓を持つ人間は
先祖がアルメニア人
76名無しの笛の踊り:03/09/30 01:06 ID:???
話す言葉の終わりに「やん」のつく人間は
関西人
77名無しの笛の踊り:03/09/30 01:21 ID:???
名前の終わりに「やん」のつく人間は
関西人
78名無しの笛の踊り:03/09/30 01:34 ID:???
なんでやねん!!
79名無しの笛の踊り:03/09/30 02:23 ID:???
話す言葉の終わりに「ねん」がつく人間は
フィンランド人
80名無しの笛の踊り:03/09/30 02:55 ID:???
君の名はライ子
81名無しの笛の踊り:03/09/30 10:34 ID:yY7RQuJ+
カラヤンの先祖はギリシャのカラヤニス
82名無しの笛の踊り:03/09/30 18:25 ID:8P/C6ChD
>>34アシュケナージはキリスト教(ギリシア正教)に改宗してる罠。
83名無しの笛の踊り:03/09/30 18:28 ID:???
作曲家も純ゲルマンでないとダメなの>1さん?
84名無しの笛の踊り:03/09/30 23:50 ID:???
マーラー、、シェーンベルク、メンデルスゾーン、シュレーカー、ウェーベルンは
ユダヤ人なので永久に演奏してはなりません。
また、クルシェネク、ワイル、ヒンデミットの音楽ははゲルマンの精神にそぐわないので、
同様に禁止です。

ゲルマン人演奏家がその精神を注入して演奏する作品としては、
ベートーヴェン、R.シュトラウス、ワーグナーなどが望ましいと思われます。
85名無しの笛の踊り:03/10/01 01:01 ID:???
ベートーヴェンはオランダ系だが、オランダ人はゲルマン系だからいいか。
86ゲッヘルシュトイヒバウム :03/10/01 01:03 ID:rDYKANVK
>>83
ダメってわけじゃないよ。作曲家は今でもゲルマン系のものが主力で演奏されている
と思う。ただ、ベートーヴェンやヒンデミット、オルフを小澤やラトル、ハーディング
らみたいに「パンパカパーン」とスーザの行進曲みたいに演奏してほしくないだけ。

75年のベーム/VPO来日公演ライヴ盤を聴くとつくづくそう思う。5年後にはリオや
サンパウロのオケのベートーヴェンを佐渡あたりが振っているものが一番受けていたり
して...。
87名無しの笛の踊り:03/10/01 01:05 ID:???
さむ!!ブルブル
88名無しの笛の踊り:03/10/01 01:23 ID:???
フランク、ディーリアスはドイツ系、ホルストはスウェーデン系の家系
だからOKですね。
89ゲッヘルシュトイヒバウム :03/10/01 01:59 ID:rDYKANVK
ユダヤ系指揮者のドイツ人作曲家演奏忌避は顕著であることから、このことの方が
話題になるべきかも。ワルター、バーンスタインのワーグナーってあったっけ?
シノーポリやバレンボイムもバイロイトから呼ばれるまでは避けていたし。
90名無しの笛の踊り:03/10/01 02:55 ID:???
↑(゚∀゚)アヒャ!
91名無しの笛の踊り:03/10/01 08:16 ID:???
>ワルター、バーンスタインのワーグナーってあったっけ?
あるよ。クレンペラーのワーグナーもある。
92名無しの笛の踊り:03/10/02 01:04 ID:???
コテハンのわりに知識なさ杉。
93名無しの笛の踊り:03/10/02 01:07 ID:???
ヨハン・シュトラウス(の一家)とブラームスは
先祖がユダヤ人なので演奏禁止・・・・・・なのかな?
94名無しの笛の踊り:03/10/02 01:08 ID:???
だいたいマーラーがウィーンでワーグナー指揮してんだからよ〜〜
95名無しの笛の踊り:03/10/02 01:37 ID:???
ところでさ、金髪碧眼の純ゲルマン人に
「お前ら極東の黄色い猿に俺たちの音楽が分かるわけねーだろ
ユダ公の音楽でもお前らにゃ上等すぎらぁ」
と言われたら、>>1はどう反論するの?

それとも、>>1は金髪碧眼の純ゲルマン人なのか?
96名無しの笛の踊り:03/10/02 02:49 ID:???
そうだと思われ。
97名無しの笛の踊り:03/10/03 21:48 ID:???
なんちゃって純ゲルマン人だろ。
98ゲッヘルシュトイヒバウム :03/10/04 02:31 ID:SVQdP08W
良識ある発言者の方々、私の意図は次のとおりです。
1.クナッペルツブッシュやフルトヴェングラー的な演奏をする人は昨今では皆無。
2.そういえば純ゲルマン血統の大演奏家というのが少ない気がする。
3.純ゲルマン系の演奏家について一般にはどう思われているのかな?
ということからスレを起こしたわけです。

>95
音楽が分かる、分からないってどういう違いのことを言っておられるのでしょう?
バッハのロ短調ミサを聴いて同じように感動して泣いていたとしても、それが「金
髪碧眼の」ドイツ人であれば‘分かっている’証で、日本人ならそうではなく、‘
分かっていない’証だっていうのなら・・・ 仰るとおり分かるわけあらへんわな。

と反論します。
99名無しの笛の踊り:03/10/04 03:24 ID:???
つまり>>1の言いたい事は

**純ゲルマン人的な演奏の時代の到来を望む**

でOKですか?

100ゲッヘルシュトイヒバウム:03/10/04 04:49 ID:SVQdP08W
>99
≒OKです。むしろそう表現した方がよかったかもしれません
純ゲルマン人的でない演奏をするゲルマン人は沢山いても、純ゲルマン
人的な演奏をする非ゲルマン人にはお目にかかったことがありません。
(一時代前は別。ブルーノ・ワルター等)
前者の代表的なのはカラヤンで、個人的には「ゲルマン的」指揮者とは
思えないので、厳密には対象外かな?と・・・
101ゲッヘルシュトイヒバウム:03/10/04 04:57 ID:SVQdP08W
史上最高の人間(かつ史上最高の音楽家) = J・S・バッハ
史上最高の演奏家 = カール・リヒター

以上、普遍的見解(当然の帰結)です。

102名無しの笛の踊り:03/10/04 05:26 ID:???
↑かなりつまらん。
103名無しの笛の踊り:03/10/04 06:00 ID:???
オワタ
104名無しの笛の踊り:03/10/04 18:35 ID:???
「純ゲルマン的」演奏の中に、いわゆる一つの「ウィーンの香気」って奴は入ってるんでしょうか?

同じとするならケルテスとベームと親父クライバーと
みんな一緒くたになっちゃいそうですがそれでいいのでしょうか?
あるいは、別物とするならその根拠はいかに?

ていうか、





  ゲ ル マ ン 、 ゲ ル マ ン っ て 所 詮 あ ん た の 脳 内 定 義 だ ろ ?



105名無しの笛の踊り:03/10/05 02:15 ID:???
あの演奏スタイルは民族性云々より、むしろ時代の産物なんじゃないの?
今さら再現もできんでしょうに。
106名無しの笛の踊り:03/10/06 02:38 ID:???
1がこれではな。
107名無しの笛の踊り:03/10/06 09:52 ID:???
>>100
> 純ゲルマン人的でない演奏をするゲルマン人は沢山いても、純ゲルマン
> 人的な演奏をする非ゲルマン人にはお目にかかったことがありません。
> 前者の代表的なのはカラヤンで、個人的には「ゲルマン的」指揮者とは
> 思えないので、厳密には対象外かな?と・・・
揚げ足をとってスマンが、何度もガイシュツだけどカラヤンのどこがゲルマン人なの?
江戸っ子と同じく三代ドイツに住めばゲルマンっ子だというなら納得だけど。
アルメニア系説が多いし、下のHPではマケドニア系説だがね。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~eh6k-ymgs/cond/karajan.htm
>>1>>3
>純ゲルマン血統(金髪碧眼)の演奏家
と言ってるけど、「ゲルマン的な演奏」の話に髪や目の色を持ち出す意味もわからない。
108名無しの笛の踊り:03/10/06 16:59 ID:???
そもそもヨーロッパ文化の本流はラテン的なるもので、
元野蛮人のゲルマンは傍流なんだけどねー。
音楽に限ってもドイツ音楽が覇権を握ったのなんて19世紀限定でしょう。
(演奏家の分野では20世紀前半まで名残りがあったが)
109名無しの笛の踊り:03/10/06 23:33 ID:24QRVdP/
というか今の若いドイツ人で
クラシックに興味を持つヤツなんて(日本以上に)ほとんどいないって
ドイツに知人が多い知り合いから聞いたよ
ちょうど>>1が日本の伝統芸能なんて興味が無いであろうようにね
110名無しの笛の踊り:03/10/07 00:36 ID:???
>というか今の若いドイツ人で
> クラシックに興味を持つヤツなんて(日本以上に)ほとんどいないって
確かにそうだな。<伝統>に懐疑的というか臆病ってとこもあるようで、若くなくてもあんまり話題にしないような。
111名無しの笛の踊り:03/10/07 02:54 ID:???
アメリカの黒人がジャズを聴かないのと同じ棚。
112名無しの笛の踊り:03/10/07 20:42 ID:???
じつにお粗末なスレだな。

クナッペルツブッシュやフルトヴェングラーが
「ゲルマン的」だなどというのは
どういう根拠があるんか?

江戸時代の街並みを指して
 嗚呼、伝統の日本美・・・
なんて感じ入っているやつ等が、
なぜ「伝統」の源流を、例えば鎌倉建築に求めないのか
そういうことを一顧だにしないのと同じだ。

だいたい〜的というものはな、
そう思いたいやつ等が勝手にそう名付けて
 (→自己の願望の身勝手な投影)
「自分こそ本物の良さが分かる」と悦に入りたいだけなんだよ。
 (→優越性の誇示)

美に民族的正嫡性などない。
113名無しの笛の踊り:03/10/07 23:09 ID:BCvQanVL
でもクリュイタンスのベートーヴェンなんか
聴くと>>112の意見には首肯しかねるね
114名無しの笛の踊り:03/10/08 08:54 ID:UXe2MSWD
>>113
ではモントゥーのベートーヴェンについては
なんと言う?
あいつはゲルマンじゃないから
美しくないとでも?
115名無しの笛の踊り:03/10/09 00:03 ID:ApE2AqaH
美の質の問題では?
116名無しの笛の踊り:03/10/09 07:01 ID:zEOb0l8C
>>115もっと詳しく。
117名無しの笛の踊り:03/10/09 08:15 ID:EBj5bOSZ
個人の資質の問題では?
118名無しの笛の踊り:03/10/10 18:20 ID:vSKNfAEt
都市の成り立ちから言えば、ベルリンはプロイセン的とは言えるが
ゲルマン的とは言い難い。元々が、スラヴ系先住民を同化したり、
フランスから亡命したユグノー(プロテスタント)など多くの移民を
受け入れてきたのだから。その意味で、ベルリン・フィルは
カラヤン時代以降の方がよりベルリンらしいオーケストラである。
119名無しの笛の踊り:03/10/13 02:28 ID:zWnUVIbC
ドレスデンもいわば辺境に位置するから、同様のことがいえるかも知れない。
120名無しの笛の踊り:03/10/13 12:39 ID:SkB7mD+7
>>1サソの脳内定義で盛り上がるより、ヨーロッパの民族的な話を見てる方が面白い罠。
121名無しの笛の踊り:03/10/13 13:27 ID:zWnUVIbC
なんか関連スレになってしまっているのでリンク

モーツァルトはドイツ人?国籍論争投票で決着か
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1060433114/
122故ベーム:03/10/13 21:31 ID:lKd90XYe
オリバー・カーン指揮バイエルン国立管弦楽団
自作:交響曲第2番「走れ、グズども!」
123名無しの笛の踊り:03/10/13 23:18 ID:FqjSuVTx
↑それより、大地の歌を振って、第一楽章最後でテノール歌手に「サルだぁ〜っ!」と指差されるのキボン。
124名無しの笛の踊り:03/10/16 23:18 ID:/OtKc5Y9
(´・ω・`)
125名無しの笛の踊り:03/10/26 12:25 ID:RTi2MM5Z
純ゲルマンというなら、地域でいえばフランスないしラテン文化の
影響が強いライン川から西やドナウ川から南、かつては辺境の地域だった
エルベ川から東は避けるべきだろう。
これでウィーン、ザルツブルク、リンツ、ミュンヘン、ケルン、ボン、
ザールブリュッケン、ベルリン、ドレスデン、などの都市は排除される。
126名無しの笛の踊り:03/10/30 03:23 ID:I86cGE3x
アーリア人といってくれればよかったのにぃ 
127名無しの笛の踊り:03/10/30 07:30 ID:HR6NVWQD
karajanは純ゲルマンじゃないだろ。スラヴの血が混じったオーストリア人だし。
クレメンスクラウスとかカイルベルトあたりは純かもしれんが。
128 ◆w5pN6eyZpI :03/10/30 09:36 ID:k+miUCV4
陸続き、政治的にも統合と分裂を繰り返している欧州において、純○○人
といえるひとはかなり少ないだろう。しかも、人間、少し異人種の異性にかえって
惹かれる傾向があるものだ。
129名無しの笛の踊り:03/10/30 19:12 ID:S2VSUFCD
>>127
カラヤンの先祖がギリシャないしマケドニアからドイツ(語圏)に
移住してきたという話は、さんざんガイシュツですが。
130名無しの笛の踊り:03/10/31 00:55 ID:QTxVsOMn
私は純日本人です
131名無しの笛の踊り:03/10/31 07:41 ID:lAZwzPGm
レコード産業、マスコミ業界、マスコミ一般あたり、
ユダヤ資本が牛耳ってる以上しょうがねーじゃん。
某音楽事務所とか。

っていうか、
 楽員=賤業 なのだから、
高貴な人はやっちゃいけない職業なわけだし。

132名無しの笛の踊り:03/11/01 00:23 ID:Rat5kpdp
そうかー楽員にはユダヤ人演奏家はいないのかー
133名無しの笛の踊り:03/11/02 22:16 ID:KRbEAU7R
逆だって。
134名無しの笛の踊り:03/11/19 12:56 ID:WIoD8xK8
age
135名無しの笛の踊り:03/11/20 09:39 ID:xaGF9JAs
                     /`ヽ     ,.-、/  >>1
                       /   `、  ,/  |   頭
              ,,. ‐'',つ ,/      'L/    |
             ,. ‐'"'ヽ,"  / _,,........,,_  ´  _,,......,,_ |   大
          /   (゙,. ) / <, |:::::| ,>  <, |:::::| ,|
           /. ヽ-r''",ノ /  `二二,,,,,,,,,,__ ''''''''''' |   丈
         r,!   -r''" ノr‐'"´:::/‐|:/  `、::ヒ、‐-、 |
        /`--‐'''/   ソ:::::/i::∠.,,レ    ゙、|,,ヽ::i、:`:|    夫
         /、_,,..-{   i:::::i'.,r''/::::ヽ     'r'"ヾ':|,ヽ:::i
         /    i゙    ,'::::i i. i:::::::::l    l:::::::::|. i !:::ヽ  ?
        ,'     |   ,':::::! '. '○:ノ     '○:ノ ノi:::::::ム、___
      i     l    !:::::i                   |::::::::|
        !     i' 〉  ,'::::::::、        _      l:::::::::|
      i_      '' \i::::::::| lヽ、     l   l     ./::::::::::!
      ヽ`         |:::::::i:┴i:::`''- 、_ `'''"  ,. -'":::::::::::::::|
       !_,.. --ァ |  `、:::|  ''T'r'"´l ``""´!:::::::::::::;i:::::::::|
        ヽ:::::/  |   `、|    '、  ヽ   {ヽ、:::ノリ|:::::::::!
136名無しの笛の踊り:03/11/23 18:45 ID:ztSA7iYL
レコード産業、マスコミ業界、マスコミ一般あたり、ユダヤ資本が牛耳ってるから
非ユダヤで有名になるのは余程の才能の持ち主だね。CD買う時は非ユダヤの
演奏家のを買っておけば間違いないよ。
但し、日系は止めとけ。
137名無しの笛の踊り:03/11/23 19:07 ID:9SdThAIM
>>136
>日系は止めとけ。

フジコ?
138名無しの笛の踊り:03/11/23 19:09 ID:OvRxWDHp
なら中国系、朝鮮系、インド系、ベトナム系を買っておけば間違いないってことですね。
139名無しの笛の踊り:03/11/23 19:15 ID:vp9ecoY7
オピッツってどうだっけ。
140名無しの笛の踊り
SIEG HEIL!
ヒトラー・ユーゲント・オーケストラ