1 :
名無しの笛の踊り :
03/07/18 22:30 ID:Mm2OzE7e ポップスとしても聞ける
クラシックとしても聞ける
アブラヴァネル/ユタ響のが大好き。フィードラーだけが アンダーソンじゃないわさ。
運動会ならカバレフスキー
そして、ヘルマン・ネッケも
ピアノ協奏曲なかなかいいよ。
8 :
名無しの笛の踊り :03/07/20 22:46 ID:PgC7oW3f
ロチェスターポップス管の作品集、再発してほすい・・・。 漏れ的にはあの演奏がベスト。
プランクプリンクプレンクプロンクフランク・・・・
まねして読んだら舌かんだ。
11 :
名無しの笛の踊り :03/07/21 17:43 ID:0YyCZ2k+
どこかで演奏会やらないかねえ。視覚的にも面白いとおもうが。
12 :
名無しの笛の踊り :03/07/21 17:44 ID:1J1pBtyQ
スラトキンの録音で十分。
自演が最強
1は逃げたか
16 :
名無しの笛の踊り :03/07/22 08:06 ID:vORkcm4h
スタインバーグ息子の演奏も良かったぞ。 漏れは「サテンを着た女」「クラリネットキャンディ」が好きだ。 あんまり人気がない曲みたいだけど。
漏れはアルママーター組曲。 特に2曲目の「図書室」アンダーソンのユーモアにニヤニヤ。 かなりマイナーだが。
18 :
名無しの笛の踊り :03/07/22 23:26 ID:MeuOSemU
タイプライターはドリフのコントでも使われてたような
タイプライターが小学校の掃除の時間の音楽だった(w
シンコペクロックは、真ん中の部分のハーモニーに なぜか聴くたんびに泣かされまつ。
22 :
名無しの笛の踊り :03/07/23 19:15 ID:97NlkEYO
>>21 あの部分はええねえ。
トライアングルの目ざまし時計もいいアイデアだよな
アンダソンといえばエリック・カンゼルだ。あれ最強!
フィードラーもええよ
ジサクジエーン最高! 漏れは「黄金の日々」が好きだ。
チャールズ・グローヴスの作品集エエヨ〜♪ よく運動会とかで、拡声器から鳴ってる「トランペット吹きの休日」なんかも 渋く冷淡に整理されてて、この曲のうるさいイメージを払拭してくれた。
スラットキンにもう1票
私はセレナータ好きです。ソリ滑りも。
ボストンポップスが演奏してる「76本のトロンボーン」って アンダーソンのアレンジだよね。 コレ聴くと、この人がいかにユーモアとアイデアのある人だったかと しみじみ思う。
既出じゃないアンダーソンのCDといえばフェネルのやつがあるかな? 聴いたことないけど・・・。 比較的録音が少ないから既に殆どが挙がってる感じですね。 レス見てたらそれぞれ支持者が居るみたいだし。 集めて聴くべし!と思いました。
31 :
30 :03/07/24 14:24 ID:???
>>25 いいねえ、黄金の日々。
結婚式のBGMに使ったよ。
33 :
25 :03/07/24 22:21 ID:???
>>32 いいなあ。誰の演奏使ったの?
それにしても、どのCDも同じような曲ばかり入っているのに、
聴いた事無い曲が1曲でも有ると聴きたくなってしまう。
クラシックのジュークボックスは藁える。
>>34 禿同。でも、もうちょっと曲数があってもいいかな。
36 :
名無しの笛の踊り :03/07/25 23:30 ID:M+N4YysR
いい曲多いと思うんだが、あんまり話題に出ないよなあ
37 :
名無しの笛の踊り :03/07/25 23:39 ID:jbZjbR7Y
親が針飛びの部分を聴いて壊れたかと勘違いした
カンゼル盤て廃盤なの?
39 :
名無しの笛の踊り :03/07/26 17:59 ID:fBQOWeKK
シンコペイテッドクロックが好きだ。ちょい昔のアメリカっぽい雰囲気がイイ。 ワルツィングキャットの猫の鳴き声も良かった。
>>38 今はかなりいい値が付いてる。漏れはアナログ盤で持ってるんだけどね。
>>38 >>40 CDシングルが出始めた頃にクラシックでも数種類、8cmが発売されて、
カンゼル盤も抜粋盤で発売されていた。
当時は金が無かったし、代表曲だけ聴きたかったのでそれを買ってしまったのだが、
こんなに入手困難になるんだったら、全曲盤を買っておくんだった。
42 :
名無しの笛の踊り :03/07/28 23:12 ID:wgUaWqxj
この人の曲のカバーってあります? 手元にはHot Butterの「Syncopated Clock」があるけど
>>42 さん
わたし、結構歳がいってるので、ピントはずれだったらわるいんだけど、
Hot Butterというと、「ポップコーン」とか昔やってた、シンセサイザー
のあのグループでしょうか?
同じ「シンコ〜」は、パーシー・フェイスの演奏が手元にありました(
1951年の録音)。この当時、アメリカの深夜TV映画番組のテーマ
に使用されていたとのことでつ。
45 :
42 :03/07/29 20:16 ID:7SglhhzV
そうです。このグループはカバー多いですね
46 :
44 :03/07/29 20:44 ID:???
>>42 さん
レス、ありがとうございます。
これからもよろしくでつ。
パーシーフェイスの演奏はイントロで、ドンガラガッシャンと鳴ってから、 本編に入るのが面白いですね。 パーシーフェイスのディスコグラフィのサイトを見たら、案の定「そり滑り」も ありました。
なんちゅうても 「舞踏会の美女」 やなあ
49 :
44 :03/07/30 16:51 ID:???
>>47 パーシー・フェイスをご存知のかたがおられたとは、感激です!
50 :
名無しの笛の踊り :03/07/30 21:30 ID:bJME8Fb7
ロネッツも「そり滑り」をカバーしてたような
51 :
47 :03/07/30 22:19 ID:???
>>49 44サマ
「シンコペ」に限らず、パーシー・フェイスのオーケストレーションは大好きなもので。
今年の来日公演を聴きましたが、マイク無しでしっかりと「鳴る」アレンジですよね。
ところで、ルロイ・アンダーソンは編曲者としてパーシー・フェイスをどう認識していたのでしょう。
まったく別のジャンルだと思っていたのでしょうか?
52 :
44 :03/07/31 01:04 ID:???
>>47 さん
不勉強で申し訳ないのでつが、アンダーソンとパーシーとがお互いに意識
しあう機会はあったのでしょうか? その点がわかりませんのでお答えが
できません。ごめんなさい。
パーシーの演奏会といいますと、思い出すのは、彼が亡くなった直後の
コンサートです。友人のデビット・ローズ(「大草原の小さな家?」の
音楽)が代わりに指揮をとりました。わたしは、大阪のフェスで聴きまし
たが、パーシーのアレンジを尊重した、それは素晴らしい演奏でした。
こんな年配のレスにお答えくださって感謝でつ。
ベンチャーズの演奏した「そり滑り」はかなりヘン。 ベンチャーズの他の曲を聴いてから「そり滑り」を聴くと 二倍楽しめます。
クリスマス・フェスティヴァル
55 :
47 :03/07/31 22:06 ID:???
>>52 44サマ
詳しい方とお見受けしたので、ついつい深く突っ込み過ぎました。スミマセン。
デビッド・ローズ指揮の演奏を聴いたとは羨ましい限りです。
ムード音楽について語る機会が少ないので、板違いと知りつつ質問させて頂きました。
サンクスでした。
ところで、
>>50 サマや
>>53 サマが書いているように
「そり滑り」のカバーは多そうでつね。
56 :
山崎 渉 :03/08/02 02:23 ID:???
(^^)
フィードラーボストンポップスで、Trp.のアル・ハートの演奏した 「失われた和音」サリヴァン曲のCDを探しています >44さん >47さんはじめご存知の方おられますか? されと「トランペット・オーレ」・「トロンボナンザ」とか知っている?
58 :
47 :03/08/03 19:31 ID:???
>>57 サマ
すみません。ワカリマセン
お探しの「失われた和音」は「The Lost Chord」のことですよね。
>されと「トランペット・オーレ」・「トロンボナンザ」とか知っている?
知りませんでした。それぞれの楽器が大活躍する曲なんでしょうか?
とりあえず、収録CDのタイトル・演奏者キボンヌ。
59 :
44です :03/08/03 23:29 ID:???
>>57 「トランペット・オーレ」って、ファンファーレから始まる(曲の途中にも
再度あらわれるけど)、吹奏楽でよく演奏されるあれかな...?
阪急少年音楽隊が得意にしていましたが。メチャ盛り上がります、この曲。
それと、もしいわゆるムード音楽(イージー・リスニング)のスレが
どこかにあることをご存知のかたがおられましたら、誘導をお願いした
いのでつが。
60 :
47 :03/08/04 00:48 ID:???
61 :
57 :03/08/04 02:08 ID:???
>>47 さん
そうです、The Lost Chordです。
4/4 ハ短調
Solo Cornet (Trumpet)in B♭
♭シーシシシーシー、シーシーシーシシ、シーシシドード、レーーシシ、♭ミーミー・・・
って曲です。
>>44 さん
そうです。トランペット・オーレは2/2拍子の3本ラッパの曲です。
休日よりも好きな曲でした。
昨年この2曲をたまたま立ち寄った?Hホテルの有線でチャンネル変えていたら
聴こえてきた曲です。
若い頃の記憶が蘇えってしまい、その後のHは・・・・・でした。
それからというもの、このCDを探しています。
水槽板では皆さんの年齢はお若い方ばかりでご存知ないようです。
>44さん >47さん有り難うございます。
62 :
44です :03/08/04 03:29 ID:???
年取ると、眠りが浅くて...おはようございます。
>>47 さん
わたしなど、まったくお褒めいただけるような者ではありません。
普通に音楽を楽しんできただけでつ。
ご誘導とアドバイス感謝いたします、またどっかのスレでお会いできますことを!!
63 :
57 :03/08/04 03:45 ID:???
>>44 さん
亀ですが、いやいや阪急少年音楽隊が出てくるあたり・・・
トランペット・オーレをご存知であったり・・・
ただ者ではなかったりしませんか?
私の師匠は斉藤○順 氏です。
64 :
44です :03/08/04 04:49 ID:???
>>57 さま
いえいえ、「ただもの」でつ、ほんとに。
ところで、いまレスを読み返して気づいたのですが、
この流れだと「Trp.オーレ」がアンダーソンの曲である
ように読めてしまうような気がいたします。わたしの知識が
中途半端ですみませんが、作曲は違う人でしたよね?
ご存知でしたら、よろしくフォローのほどを。
私の師匠は、春の高校野球入場行進曲を編曲されています。
むかしのほうの方じゃないでつよ〜。高校時代に少々ご指導
いただいただけですが。これからも、よろしくお願いいたしまつ。
65 :
57 :03/08/04 09:52 ID:???
>>44 さん
トランペット・オーレは確かF.D.コフィールドの作曲です。
そして、アンダーソンの曲であるかのような流れを作ってしまいましたこと、
皆様にお詫びします。
以後気をつけます。
フィードラーボストンポップスで、Trp.のアル・ハートの演奏した
「失われた和音」サリヴァン曲のCDを探しています。
いまさら手遅れだよ
67 :
47 :03/08/04 21:32 ID:???
>>65 57サマ
トランペット・オーレの件は、私が早とちりしました。スマソ。
サリヴァンの「失われた和音」はまだ見つかりませんか?
ところで44サマも57サマも吹奏楽関係の方ですか?
漏れは弦楽器(とピアニカと縦笛)しか出来ないのですが、
吹奏楽でもアンダーソンの曲は、しばしば演奏されるのでしょうか?
68 :
44です :03/08/04 22:10 ID:???
>>47 さま
なにをいわれます、わたしなどは、弦楽器のお出来になるかたを尊敬します。
小中高と吹奏楽、大学でオーケストラ、社会人はバンドでまたやっております。
アンダーソンの曲ですか、今は如何でしょう? わたしどもの学生のころは、
割ととりあげたように思いまつ。でも、吹奏楽という性格上、あまり有名でない
曲は取り上げにくいので、やはり「ラッパ吹きの休日」あたりをやってました。
その「休日」も、ラッパの負担が大きすぎるので、メンバーに力量が充分だったり
人数に余裕がある時代だけでした。それ以外は、「Trp.吹きの子守唄」
あたりでお茶を濁しておりました、お恥ずかしいでつが。
69 :
47 :03/08/04 23:12 ID:???
シエナの「星条旗」に弦楽器(かピアニカか縦笛)を持ち込もうと画策している
47です。
>>68 44サマ
大変ヘタッピなアマチュア弦奏者ですので、尊敬はご不要です。
オケで弾いたことがあるのは「シンコペ」「そり滑り」「舞踏会の美女」
だったかな?もっと弾いたような気もしますが。
力量に問題ありなので「フィドルファドル」のような曲をやったことがありません。
残念ですが。
70 :
57 :03/08/05 11:48 ID:???
>>47 さま
Trp.オーレの件、失礼いたしました。
ロスト・コードのCDはグーグル検索しても出てきません。
幾つかの団体の演奏会記録などは出て来るのですが・・・・
小学校から鼓笛隊指揮者→ブラバン→吹奏楽→シンフォニックバンド(ウインドアンサンブル)→
ジャズオーケストラ(所謂ビッグバンド)→オーケストラ→金管五重奏 をやってきました。
ルロイ・アンダーソンの曲では「忘れられた夢」が好きです。
ボストンポップスの演奏では「マカレーナの聖母」モンテルデ曲 が好きです。
子供の頃、曲のエンディングでアル・ハートの半音階スケールのスピードに憧れました。
決して「闘牛士マンボ」などではありません。笑
(昔、ペレス・プラードはもっとハマりましたけど。)
71 :
57 :03/08/05 13:19 ID:???
>>57 『Isaac Asiomv』作のミステリ短編集、『黒後家蜘蛛の会・5:静かな場所』
(創元推理文庫)でこの曲に言及されており、以下のような詩が引用されている。
一日オルガンに向かい、思いは屈し心乱れてわが指は当所無く騒がしき鍵盤に惑いけり。
知らず、わが何を奏で何を夢見折りしかを。
ゆくりなく、アーメンの荘厳に響けるごとき和音一つを弾き出でつ。
そは天使らの詩編の歌の終章に似て、茜指す夕映えのそれに満ち満てり。
そは限りなき安らぎもて我が病める魂を覆いけり。
苦は去り憂いは癒え、さながら愛の戦いに打ち克つ如し。
現世の不和乱調はこだまして、美しき和合の響きとや変じける。
ありとある混沌は円かなる平穏の内に融和して、
やがて絶えなんことを嘆くが如く、そは打ち震えつつ静寂の果てに消え去りぬ。
われは求めたり。オルガンの奥なる精霊より出でてわが心に入りしかの神々しき和音をば、
空しく尋ね求めたり。
おそるらく、和音を再び奏ずるは知恵聡き<死>の天使。
わがかの大いなるアーメンを聞くべきは、天国のみにてやあらん。
作詞 『アデレード・アン・プロクター』、訳詞『池 央耿』
73 :
44です :03/08/05 22:06 ID:???
>>72 さんは
すごいな〜。アイザック・アシモフと結びつくなんて大変な博識ですね。
>>57 さん
当方、近畿在住のためか、ペレス・プラードと聞くと谷村新司の顔が
目にうかんでしまいまつ、w&失礼。
無関係レスのまま下げて倉庫逝きにしたら許さんからな
76 :
名無しの笛の踊り :03/08/06 14:00 ID:E1ZAr4oC
パーシーフェイスの「シンシアのワルツ」の中間部で出てくるオーボエは ミッチ・ミラーってほんとですか。
77 :
44です :03/08/06 14:13 ID:RrYnfIHj
>>76 イングリッシュ・ホルンです。
おっと、また無関係でしかられますね。さいならでつ。
以上ジサクジエーンでした。
79 :
44です :03/08/06 14:34 ID:RrYnfIHj
ご苦労様でした。
80 :
_ :03/08/06 14:41 ID:???
>>77 イングリッシュ・ホルンとはコレまたお下品な言い方だよね。
1947年まではオケでオーボエを吹いていた。
ストコフスキーのフィラデルフィア管で「コールアングレ」を吹いていたと
自身が言ってるよ。
82 :
44です :03/08/06 14:53 ID:RrYnfIHj
>>81 さん
正確を期すつもりで、手元にある一番古いアナログ盤の
ライナーノートを参考にしたのですが。
ご気分を害しておられるようなので、もうこのスレッド
にはお邪魔致しませんから、それでお許し下さい。
すみませんでした。さようなら。
83 :
_ :03/08/06 14:54 ID:???
Cor anglais
85 :
名無しの笛の踊り :03/08/06 18:18 ID:MG685cK4
フィドルファドルが一番好きだ。 なんか一緒に小躍りしたくなるよね
Naxosで出ている40年代のフィドラー/ボストンポップスの演奏では、 「フィドルファドル」など、多分オリジナルの弦だけの編成の演奏に なっていて貴重です。
87 :
57 :03/08/06 20:20 ID:???
ちょっと関係ない話題かも知れませんが、もしかすると関係あるのではと、
いままで気にしていたのは・・・・
ポールヨーダーとルロイ・アンダーソンの作風って似ているような・・・・
>>44 さん、如何なものでしょうか?
なるほど。44さんの意見はどうでしょう。
90 :
47 :03/08/06 22:38 ID:???
>>85-86 フィドルファドルのNaxos盤聴き直しました。
弦楽器だけだと弦楽器の名人芸が目立ちますね。
一般的な楽譜での演奏も派手で良いのですが。
91 :
44です :03/08/06 22:42 ID:???
先日は、楽しい対話をさせていただき、ありがとうございました。 本日、わたしの配慮が足りなかったため、ご気分を害された方が おいでになり、もう、この場にはお邪魔しない旨をお約束しまし たので、これで最後の書き込みとさせて頂きたいと存じます。 今後、万一「44」と称するかたがおいでになっても、わたくし 本人ではありませんので、よろしくご配慮をお願いいたします。 本当に、ご迷惑をおかけしました。
92 :
57 :03/08/06 23:16 ID:???
では「名無しの笛の踊り」で是非ご登場くださいませ。 そのうちにまた別コテハンと言う事で如何ですか。 宜しくお願い致します。
93 :
ROM人 :03/08/06 23:47 ID:???
是非44さんには降臨してほしい
>>44 ,76,77,89
ご存知とはおもいますが、ジャズサックス奏者チャーリー・パーカーのアルバム
「ウィズ・ストリングス」中の「パリの四月」。
中間部でオーボエソロをとっているのも、ミッチ・ミラーです。
合唱団しか知らなかった私は別人だと思ってました。(w
>93 あるいは44サマに別スレ立ててもらうか・・
96 :
47 :03/08/08 20:18 ID:???
>>94 サマ
貴重な情報をありがとうございます。
ところで、私もこのスレへの書込みは今回で最後にしたいと思います。
丁度アメリカの軽オーケストラ音楽に話題が拡がりつつあっただけに残念ですが。
今後このスレで「47」を名乗る方や、似た文体で書かれる方があっても、
それは私ではありません。また47での書き込み以降は「47」を名乗っており
似た文体があっても「名無し」は私では有りません。
>44サマ
今回は残念なことですが、どこかのスレでお会いしたときには、
またよろしくお願い申し上げます。
age
良スレになりましたね。 さてと、アンダーソンに話を戻して 私は、ホーム・ストレッチとファントム・レジメンツが好きなんですが あまり演奏されませんよね。 皆さんは、この2曲に関してはどうですか?
>>98 ホームストレッチは今月初めに、野外コンサートで只で聞いた
今の競馬のイメージとはチョト違うけど、聞き飽きないいい曲だね!
100ゲトー!! ズザザザザ---------ッ!!!!!!! ファントムレジメンツは確かに自作自演(w のCDしか聞いたこと無い・・・ ファントム・メロディーって曲なかったっけ?
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
102 :
名無しの笛の踊り :03/08/15 20:05 ID:Ym0tQa44
ホームストレッチは運動会でかかってもおかしくないよな
「忘れられしメロディー」が好き
104 :
名無しの笛の踊り :03/08/18 13:42 ID:PyCRiDFF
>>104 一応知ってますた。そしたら、ハンス・ユルゲン・ワルターの録音したアルバム
ナンテのがありますた(正し偽名になってますが)。
>>105 どれですか?age
おちるところダタヨー(^^;
>>106 ALL-ANDERSON MUSICの6番目、「シンコペ」のタイトルの
囲いのアルバムがおそらくハンス・ユルゲン・ワルターです。偽名にナテマス。
「Favorites」とナテいるので、多分ハンス・ユルゲン・ワルターが録音した
アンダソンの全てが収められているものと思われます。
>>107 多謝。8番目の囲のピックウイック盤ですね?
入手試みます
コロムビアや学研LP(年ばれ(w)で気になっていた指揮者でしたがいい味出してますよね
チョト期待してみます
>>108 入手出来たらいいですね
私は未だ見つけられず
見つかったらハンス・ユルゲン・ワルタースレのトトト氏が狂喜するかも
>>110 発見サンクスでつ。
ANDERSON: Music of Leroy Anderson
/ Hans-Jurgen Walther / / stereo / Hamburg Radio Orchestra /
/ / Warren Edward VincentLondon Pops /
これはある極秘資料(w なんでつが、オケ名がCDと違いますが、
アンダーソンHPの指揮者の表示がこれと同じ人になっているので、
この変名演奏の正体は、ハンス・ユルゲン・ワルターかと思ってました。
このサイトで試聴した感じでは、ハンス・ユルゲン・ワルターにしては、
結構カルイ感じに聞こえまつね。
PCでは低音が聴きとりにくいというのもあると思いますけど。
「トラムペット吹きの子守歌」のソロをフリューゲル・ホーンで吹いてる CDはありますか?
カツage
114 :
名無しの笛の踊り :03/09/05 12:22 ID:wFdZVdcC
かりageクン
そりすべりage
シンコペーテッドクロックage
117 :
名無しの笛の踊り :03/09/15 21:13 ID:OkboCwnr
datまで滑り落ちちゃうよ〜
ウエッジウッドの青age
>>119 それはイギリスのルロイアンダーソン ケテルビーの曲でつ
ウエッジウッドの青って、フニクリフニクラのようなCMソングでつか?
だれか知っていたら教えてクレクレ
フィドルファドルage
プリンク プレンク プランク って読み方がいろいろあるね
123 :
名無しの笛の踊り :03/09/29 16:11 ID:a7k60cO2
早口言葉なんでしょ?
有名な人なのかな、しらないな。 Aってだけで気の毒。 単語帳と同じ。
125 :
名無しの笛の踊り :03/10/02 22:18 ID:i6kmnD8q
????
単語帳って、AやBばかりすごく詳しくなったりしない? しないのか・・・
普通に超有名な作曲家だと思うんですが。
セレナータがすげえ好きなんですが。 映画のOPっぽくて。
楽しいけど、でも、やっぱり、軽い‥‥。 正直、そんな感じ。 いっそうのこと、ホンモノのPOPの方が、と思うことがあるね。
タイプライターなんかいいじゃん。
131 :
名無しの笛の踊り :03/10/12 01:08 ID:tfwsbvEU
age
132 :
名無しの笛の踊り :03/10/12 01:40 ID:i8GFK8hU
古き良きアメリカを思い出す作曲家ですね。 アーサー・フィドラーの指揮のボストンポップスモノがよかった。
こんなスレがあったなんてしらなんだ、、、
このスレで出たディスクはほぼすべて持っています。
私もやっぱりKunzel/Rochester pops盤に一票。
>>108 そのCD持っていますが、お勧めは出来ません。
だって縦の線が酷過ぎ、、、、。
>>40 Kunzel/Rochester pops盤ってそんなに高いのですか?
私が買ったときは大した値段はしませんでしたが、、
著作権が切れていないから演奏できない.... 音楽的に単純な曲が多いから、弄りがいがあると思うんだけど。
チュ作権など無視すれ
>135 ヲイヲイ!
>>133 クンツェル(カンゼル)のはつまらなすぎ
140 :
名無しの笛の踊り :03/10/18 23:15 ID:sHZ/17PZ
フィドル・ファドルが大好き。 一度生で聴きたい。 このあいだテレビでチラッとボストン・ポップス・ナントカ・オーケストラが 出てきて、フィドル・ファドルやってたけど、団員が歌ってたね。 あれってフィドル・ファドルではおなじみの光景なのかな。 コメディアンのダニー・ケイとニューヨークフィルのコンサートでも 団員が楽しそうに歌ってた覚えがある。 あんなコンサート行ってみたいなあ。 文句なしに楽しそう。
スラトキン(RCA)はどうですか
>>141 演奏はまあまあでしょう。
でもあのCD、編集が雑でプツプツ切れているのが決定的にイクナイ!!
143 :
名無しの笛の踊り :03/10/23 04:39 ID:InBLuE4f
CDで、全曲マトモっての何かありますか? 漏れも持っているのは、演奏がマトモぽいとリミッターでクリップしてたり、 録音、収録がよろしいと演奏がへたくそだったりばかりです。
144 :
名無しの笛の踊り :03/10/23 11:13 ID:D7f1EMMt
145 :
クズミン :03/10/23 12:40 ID:44+vWLAT
アンダーソン自身が指揮した 47曲入ったCDも捨てがたい
自作自演盤 萌え 次点は油ヴァネル
147 :
名無しの笛の踊り :03/10/23 18:39 ID:BFWqbE8W
ボストンポップス自体が、トップ奏者が抜けたカスだろが。 演奏内容なんか期待するなよ。
マーキュリーの432013-2 録音はとっても綺麗。でもそれだけ。編集もロクにやっていない感じ。演奏はまるっきりアマオケ。テンポもだるい。 RCAのBVCC-35042 演奏はとっても素敵、でもマスターテープの録音最悪。 一所懸命編集してるけどだめ。音量の小さい部分は綺麗。ちょっと大きくなるともうだめ。
おい48 まだこのスレ見てるか? Belle of the ball で ウインナワルツでやってる演奏って知りませんか? ズンタッタでやっちまうのはもったいないと思うんだ。
見ている奴居ない.....
だね・・・・
トランペット吹きの休日age
153 :
名無しの笛の踊り :03/11/03 19:52 ID:DgpVjEJi
トランペット吹きは休日も忙しいな。
最近プリンク・プランク・プランクがTV-CMでよくかかってるね。
155 :
名無しの笛の踊り :03/11/13 07:57 ID:SDOAe8AY
age
スレイライド
157 :
名無しの笛の踊り :03/11/19 01:35 ID:/RLRUUPB
age
>>149 意外とイージーリスニング系(ムードオケ系)にあったりするかも
159 :
名無しの笛の踊り :03/11/19 12:50 ID:Rl6uph29
サンドペーパー・バレエが大好きです。 最近は新譜で録音されることって無くなった?
ヨウスルニ、権利関係が五月蝿くなったか結果、その解決が面倒、高い等で、見送られる。 そもそも伝統的なクラシックだって新譜なんてでてない。
161 :
名無しの笛の踊り :03/11/26 17:03 ID:+i/gYPtV
フレデリック・フェネル指揮/イーストマン=ロチェスター・ポップスoの マーキュリー盤はどう?
初めて聴いた時は衝撃(笑撃)的だった、タイプライター
163 :
名無しの笛の踊り :03/11/26 23:35 ID:VsIJAQF4
あのタイプライターのテキスト(譜面)ってあるんだろ? あのテンポになるには、昔の大きなタイプライタでなくてはいけない。 IBMのセレクトリックは音は大きいが音質が全く異質だからだめ。 バトミントンタイプやデイジータイプは音も小さくだめ。
コロナスミスはけっこういい、小さいけど。
ライブでタイプライターやる時は、昔は音量どうしたんでしょう マラ7のギター並に聞こえにくそう
タイプライターってマジにタイプライター使ってるの? 再現してるだけじゃないの?
マジです。改行するときのチーンっていう音とタイミングを よく聞いてみるべし。
168 :
名無しの笛の踊り :03/12/03 23:27 ID:5lzEFjIG
age そろそろ巷で「そりすべり」がよく流れる時季ですなあ・・・。
169 :
名無しの笛の踊り :03/12/05 02:04 ID:gEB/LwIe
あ〜でも実際は分業してて 「チーン」はホテルのフロントなんかに置いてある ようなのを別のPerc奏者がたたいてます。 戻すときの「ギー」も 実際は「ギロ」 という楽器をつかってます
170 :
名無しの笛の踊り :03/12/05 02:07 ID:OE2ynWQI
クラリネットキャンディー、やりてぇな。
171 :
名無しの笛の踊り :03/12/05 02:21 ID:ZhTC0HUB
>169 分業が全てではないだろ? どれがどれだか指摘できないが、モノホンのタイプライタ使った演奏もあったかと。
172 :
名無しの笛の踊り :03/12/05 09:02 ID:Ji5588Hp
>>171 改めて聴き直して見たけど、本物のタイプライター使ったとしても
1台じゃ無理ですな。それに通常の使い方であのタイミング(チーン)
を合わすのは至難の業。
先生、クラリネットキェンデーが吹けません タスケテ
174 :
名無しの笛の踊り :03/12/17 18:31 ID:O7NIo711
猫ワルツニャーニャー
シンコペーテッドクロックの目覚ましの音は本物の時計を使うよ
176 :
名無しの笛の踊り :03/12/17 19:01 ID:MYWMSMej
>>172 題名の無い音楽界でタイプライター使ってたけど
普通にやってたぞ。
177 :
名無しの笛の踊り :03/12/17 20:19 ID:pjPMEliL
漏れの見た楽譜にはタイプライターって普通に書いてあったし、タイプライターでも問題なくできるとおもうよ?
紙やすりのバレエは紙やすりを使いますか?
179 :
名無しの笛の踊り :03/12/20 22:48 ID:Gmlel/HC
演奏が終わるとステージの上が削りカスだらけに(w
180 :
名無しの笛の踊り :03/12/20 22:54 ID:Bkjdn8S2
クラシックのジューク・ボックス
181 :
名無しの笛の踊り :03/12/20 22:59 ID:BO/vpj8K
>>168 確かに。かくいう私もこの季節になるとアンダーソンのCDに手が伸びて、
「そりすべり」でほんわかな気分になるのでした。
「舞踏会の美女」が華やかでコンサートが始まった!!という感じで好き。
舞踏会の美女は新春一発目という感じですな
183 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 13:38 ID:an6PIrvd
184 :
名無しの笛の踊り :04/01/04 10:03 ID:WZp3yGZp
ネタの宝庫
アンダーソンのピアノ協奏曲すごいいいよ。
フィドルファドルには スピヴァコフが室内楽団を指揮したCDがあるね。 これも弦楽器だけで、管楽器のところを団員が歌っている
187 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 00:01 ID:kM/2GIC5
>>183 これでCD買いました!そしてこのスレに今きました!
車の宣伝で使われてた曲も入ってるし、なんかいい感じです。
あげ
タイプライター
>>169 氏の書いた通り、本番では分業でやります。Perc.3人です。
一番恥ずかしいのが「ワルツィング・キャット」
最後に犬が吠えるところで、犬の鳴き声をやらされることもアリ。
フィドル・ファドルは練習が必要なので(笑)ほとんど演奏しませんねー。
今まで本番では聴いたこともないし、やったっていう話も聞かない。
ちなみにヨーロッパではアンダーソンの曲は、ほとんど演奏されませんね。
わたしゃ、やっぱりフィードラーの一連の録音が好きです。
米RCAオリジナル盤は、曲にもよるけれど、どれも良い録音だし(^^ゞ
書き忘れ。 フィードラーの一連の録音は、ボストンSO.の主席達も参加しております。 ライヴ録音は主席不在が多いので、特に管楽器に不満があることもアリ。
アンダーソン指揮盤もBSOメンバーの参加だというが・・・
192 :
名無しの笛の踊り :04/01/15 20:06 ID:COWuyYLI
アンダーソンの自作自演番、なかなかいい雰囲気だよね。 本来ステレオ録音のはずだけれど、私はオリジナルのモノしか持ってない。 NHK・FMでステレオは聴いたけれど、まあまあの音でした。 ちょっと低音が不足気味でキンつくのが惜しい!
>>193 モノラル録音のオリジナル盤と、ステレオのモノ盤の見分け方を教えて下さい
>>194 >ちょっと待ってください。探していますので(^^;)
うーん、見つからない。 ジャケットは黄土色っぽいヤツです。アバウトでごめんなさい!(^^;)
ゲルハルト・ベッカー/ベルリン交響楽団の「Tp吹きの休日」 あまりにヨーロッパの田舎風なのんびりさに、癒されまつ。
>193,196 MCAのやつですか?
199 :
194 :04/01/20 12:36 ID:vN+qSHLp
>>198 LPの話をしているので米デッカ盤と思われ
そのとーし、米DECCA系なんですが、ナンバーが…現物が出てこない(^^;)
http://www.kh.rim.or.jp/~horin/manage05.html 神戸でアンダーソンをやるようです。明日、いや今日だ!
04.1.24(土)16:00 神戸文化ホール 大ホール
神戸フィルハーモニック ニューイヤーコンサート
指揮/朝比奈千足 曲目:サウンド オブ ミュージック 序曲,アンダーソンの3曲,
オッフェンバック/天国と地獄,シュトラウス/ギャロップ「ため息」,
チェチリア ワルツ,J. シュトラウス II/ポルカ「そんなに怖がることはない」
「お気に召すまま」「浮気心」,ワルツ「美しく青きドナウ」,ほか
入場料:¥2,000/当日¥2,500 高校生以下¥1,000(全自由)
スレが伸びないので、楽屋落ちなどを。 ある時「トランペット吹きの休日」を演奏した時のことです。 予算の関係で小編成のオーケストラで演奏、本来3人のTrp.を2人用に編曲。 ところがTrp.の一人が学生のエキストラで、初めての経験!まったく吹けない! だもんでトップの人が3人分全部を吹き、なんとか事なきを得ました。 もちろん学生君は、二度とお呼びがかかりませんでした。 Trp.のKさん、お疲れ様でした!!スリリングな本番でした(^^;)
神業ですな↑
204 :
カラヤン党だが :04/02/03 05:58 ID:1+Tt/YVw
A.フィードラー/BPO(ベルリンファイルじゃないです)の「そり滑り」って、鈴の音が左右に動きますね。 打楽器奏者が演奏しながら、左右へ歩いているわけで、たまに不規則になってオモシロイ。
205 :
名無しの笛の踊り :04/02/06 16:14 ID:1pVolJ6B
ルロイ・アンダーソンの曲は、好きである。その中でも、「プリンク・プランク・プルンク」という曲もある。何かのCDでは、この曲は「“パタン・カタン・コトン”という、物音を表している」と書かれていたようだが、結構馴染める良い曲だ。 因みに、ぼくはソニーの「オーケストラ名曲集」というCDの1つを持っている。「トランペット吹きの休日」、「橇滑り」、「シンコペイテッド・クロック」、「タイプライター」、「踊る子猫」の5曲が、収録されている♪。
206 :
名無しの笛の踊り :04/02/06 16:30 ID:e1Sq8ebP
>>204 そういったことはレコーディングならミックスダウンの段階で
何とでもできますよ。
左右へ歩いたりしたらマイクが騒音を拾いますw
207 :
名無しの笛の踊り :04/02/06 16:42 ID:a1m5a20E
>>205 その知ったかぶり口調を即刻やめることを要求する。
そして最後。「♪。」を何とかしろ。
>>205 スタンリー・ブラックが指揮したやつでつね
209 :
名無しの笛の踊り :04/02/09 16:14 ID:gT3irZb4
>>205 「プリンク・プレンク・プランク」だろ!と釣られてみる。
210 :
カラヤン党だが :04/02/09 23:23 ID:2d1yJpw5
>>206 さん
>そういったことはレコーディングならミックスダウンの段階で何とでもできますよ。
私もそう思ったのですが、RCAのオリジナルマスターは3ch録音で、後から鈴の音を
被せた録音ではありません。これは残響音からも明らかです。
もちろんマルチマイクではないので、ミックスダウンでの操作は不可能です。
よーく聴くと、移動して演奏しているため、音の指向性が若干変化するのがわかります。
>>左右へ歩いたりしたらマイクが騒音を拾いますw
実際に拾っているようですwですよね、やっぱり。
>>210 鈴奏者w は靴を脱いで演奏しているのでわ?
212 :
カラヤン党だが :
04/02/11 16:39 ID:+jKgmu3K もちろんそうだと思いますが。 低音域に「擦過音」のようなものが感じられる気がします。 まあ、演奏者はみんな動いていますからね、どのノイズがどれだか特定はできませんが。