□□ ブラームス、官能的な追憶 □□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
「ブラームスは、未来よりもはるかに過去に関心があった。
現在においても、過ぎ去ったものの思い出ほど彼の気を引く
ものはなかった。彼の音楽は、途切れることのない、官能的な
追憶のようだ。それは記憶と、もはや存在しない事物の双方に
対して、掲げられた鏡なのだ」(ヴァレリー・アファナシエフ)
2名無しの笛の踊り:02/11/06 14:27 ID:???
ブラームスのスレ、落ちてしまったようなので。
最近は交響曲第3番とピアノ曲がお気に入り。
3名無しの笛の踊り:02/11/06 14:50 ID:???
Op119−3が好きだ。
4名無しの笛の踊り:02/11/06 15:23 ID:???
op.10-3(4つのバラードの第3曲)
op.79-2(2つのラプソディの第2曲)
op.118-2(6つのピアノ曲の第2曲)
が気に入っていますが、特にop.118は
全曲すばらしい。op.119もいいですね。
5名無しの笛の踊り:02/11/06 16:48 ID:bpGyJyBr
コワセヴィッチの後期ピアノ小品はどう?
前スレでも聞いたけど答えが返ってこなかった(´д`;)

ピアノは全部好きだけど
Op.79-1,2
Op.117-1,2,3
Op.118-6
が個人的にはお気に入り
6名無しの笛の踊り:02/11/06 16:52 ID:???
「ドイツ・レクイエム」は最高傑作
7名無しの笛の踊り:02/11/06 16:55 ID:???
>>5
コワセヴィッチの後期ピアノ小品は、自分としてはほとんど理想にちかい。
ずいぶんブラームスの小品はいろいろ聴いたけど
一番好きです。
Op118−6 いいよね。
今必死で練習してるんだけど、あんな風に弾けたらと
夢のようなことを考えています。
8名無しの笛の踊り:02/11/06 17:25 ID:???
アファナシエフとポゴレリチが好きだけど、
コワセヴィッチは未聴。今度聴いてみよう。
ちなみに、アファナシエフは昨秋に来日したとき
ブラームスをまとめて取り上げてくれたけど、
緊張度の高さに加えて、どこか異次元的な(?)
感覚が内包された演奏で、すごく圧倒された。
ブラームスのピアノ曲、個人的には、他のどの
作曲家のピアノ作品より好きだ。名曲揃い。
9名無しの笛の踊り:02/11/06 17:29 ID:???
クラリネット五重奏曲はだれのがイイですか?
僕が持ってるのはアルフレード・ボスコフスキー、ウィーン八重奏団のです。
105:02/11/06 17:30 ID:???
>>7
そうですか。
この板ではアファンシエフばかり薦められるので
どうしようかと思ってたんです。
今度買って聴いてみます。
どうもありがとう。
11名無しの笛の踊り:02/11/06 22:29 ID:???
グールドに116-2とか118-4とかも
録音してほしかった・・・(´・ω・`)
12:02/11/07 00:13 ID:???
あの〜責任はとりませんよ(w
好みの問題ですので。
アファナシェフも大好きですが、曲によって受け付けないものもあります。
Op117ー3は、アファナシェフがいいですよね。
ただ、どきどきして落ち着いて聴けないのがちょっと。素晴らしすぎ。
聴く時は気合をいれないとならない。

Op118−6の中間部、コワセヴィッチはかなりテンポあげて弾いてるんですよね。
楽譜にはテンポ表示はないので、ほんとはどうなんだろう。
でも聴いていてとてもいいんですよ。

13名無しの笛の踊り:02/11/07 01:16 ID:???
ブラームススレって毎回寿命短いけど人気ないのかな・・・
14名無しの笛の踊り:02/11/07 01:23 ID:???
>>8
変わった趣味してるねえ。
15名無しの笛の踊り:02/11/07 01:32 ID:JP3rkDpE
晩年のピアノ独奏曲はケンプが最高じゃないですか。
16名無しの笛の踊り:02/11/07 01:35 ID:???
ミシェル・ポルタルとメロス弦楽四重奏団のクラリネット五重奏絶品!
17:02/11/07 01:52 ID:bFpW9rqk
>>16
ありがとうございます。レーベルはどこですか?
赤坂さんのを買おうと思っていたところでした。
1816じゃないけど:02/11/07 02:07 ID:???
ポルタルとメロスSQのHMF録音は廉価盤になっていたのね。
弦楽五重奏第2番とのカップリングにも惹かれます。
仏アマゾンでちょっと試聴できますな。

http://www.amazon.fr/exec/obidos/ASIN/B00005B6RK/qid=1036601810/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/402-3175151-1526530
19:02/11/07 02:15 ID:bFpW9rqk
>>18
HMFでしたか。ありがとうございます!
2016:02/11/07 02:38 ID:3KPNaMOD
カップリングの弦楽五重奏も素敵なのでぜひ聴いてみて!
21名無しの笛の踊り:02/11/07 02:48 ID:???
交響曲第4番の2台ピアノ版のCDって出ていますか?
22名無しの笛の踊り:02/11/07 03:24 ID:???
>>21
3種類くらい出てたよ。それにしてもこのスレタイ、好かん。
早く落ちてくれ。どうせいつものように短命だろうが。
23名無しの笛の踊り:02/11/07 06:42 ID:???
>>15
ケンプそんなにいいかなあ。
単に自分の好みにあわないのかも知れないけど。

バックハウスが最高ですよ、おまいら。
24名無しの笛の踊り:02/11/07 09:05 ID:fBsU1GOH
晩年のピアノ曲では、旧いけどグールドなんてのもある。音も古ぼけてるし、演奏もテンポが遅いだの和音を崩しすぎだので嫌う人も多いけど。
アファナシエフよりはまともか?
25名無しの笛の踊り:02/11/07 11:12 ID:???
グールドのはOp118−1の繰り返しを完全にはぶいているよね。
変だけど、曲の感じがでてていい。
和音をばらすのは、好みじゃないけど。
アファナシェフとグールドを、どっちがまともか比べるというのは
無理だがや〜
26名無しの笛の踊り:02/11/07 11:27 ID:880X1g7/
ヴァイオリンコンチェルトはロマン派音楽の最高傑作だと
勝手に思っておりますが、頭でっかちで2,3楽章は付けたし。
1楽章があまりにも素晴らしいので後の楽章は
聴きたくなくなることが多い。
27名無しの笛の踊り:02/11/07 12:01 ID:???
>>26
おいおい、第3楽章がすばらしいじゃん。
演奏はオイストラフ、コンドラシン/モスクワ放送響が最高では。
28名無しの笛の踊り:02/11/07 12:11 ID:???
>>27
モスクワ放送響かい。
モスクワフィルじゃないの?
29名無しの笛の踊り:02/11/07 12:58 ID:???
>>23
ケンプ、いいじゃないですか。ケンプ独特の和声感が曲を活かしている
気がするな。バックハウス好きなら、ケンプでもモノラルの旧盤の方が
抵抗が少ないかも。
3027:02/11/07 13:15 ID:???
>>28
すみません。モスクワフィルでした。
31名無しの笛の踊り:02/11/07 14:01 ID:???
>>29
数年間バックハウスばかり、ひたすら愛聴していた。
学生だったし、もう一枚同じ曲のレコードを買うなんて
夢にも思わなかった頃だ。
ある日クラヲタの叔父のところへ遊びに行って
御自慢のオーディオでなんか聴かせてくれるというので
「ブラームスの小品」を聴きたいといったのさ。
で、聴かせてくれたのがケンプで、違和感ありまくりだったのをいまだにひきずってる(w
今持ってるのって、グレート・ピアニストに入ってるもので
Op116、117が1950年、Op118、119が1953年の録音になってるけど
どっちの盤になるんですか?
32名無しの笛の踊り:02/11/07 16:01 ID:???
ケンプのはブラームス名演集第1集、第2集としてLP2枚で出ていたと記憶します。
64年くらいの録音で音質がすごく良かった。
CDは輸入盤のガレリアシリーズで選集が出て、買ったのだけど、音が全然違って
がっかり。CD化の大失敗作だと思っている。
33名無しの笛の踊り:02/11/07 16:36 ID:SiLldSaG
>26 ヴァイオリンコンチェルトは、クレンペラ−・フランス国立放送響も、爆演
34名無しの笛の踊り:02/11/07 16:44 ID:fBsU1GOH
ブラームスに爆演というのはなんとなく似合わないのでは?
35名無しの笛の踊り:02/11/07 17:09 ID:???
オイストラフのブラコンは熱演を超えているので爆演と言うのは
当たってるかも(W
36名無しの笛の踊り:02/11/07 18:33 ID:???
>>31
それは旧録、>32のが新録。
つーか、もうわざわざ言うまでも無いか。(w
ガレリアシリーズでは他にも音質萎えーのガカーリ盤が多かったなあ。

ブラームスのピアノ曲では初期作品(Op.5とかOp.10とか)が得意(好き)な
ピアニストと後期作品が好きな人に分かれる気がする。コンチェルトでも
1番派と2番派、みたいな感じがあるし。個人的に、ケンプはp.5やOp.10でも
後期の小品でも、どちらでも魅力的な少数派という印象が強いです。
37名無しの笛の踊り:02/11/07 21:45 ID:???
>>1
「官能的な記憶」ってほんとにアファナシエフが逝ったの? 誤訳じゃないのかなぁ。
意外性はあるけどなんとなくブラームスには似合わない、と漏れは思う。
どこに官能的なものを感じてるのかなぁ…
38名無しの笛の踊り:02/11/07 21:46 ID:???
>>37
「追憶」ですた。すまそ。
39名無しの笛の踊り:02/11/07 22:11 ID:???
>>37
アファナシエフのエッセイ集に収録の
「最期の時−ブラームスとチェーホフ」を
参照してください。引用箇所は16頁。
40名無しの笛の踊り:02/11/07 22:13 ID:???
訂正。引用箇所は12頁です。失礼しました。
41名無しの笛の踊り:02/11/08 00:52 ID:???
>>39
>>>37
> アファナシエフのエッセイ集に収録の
> 「最期の時−ブラームスとチェーホフ」を
> 参照してください。引用箇所は16頁。

この邦訳「官能」は原語(ロシア語?)では何と言うj言葉なのでしょうか?
それが判らないと「誤訳では?」の答えにはならないのでは?
42名無しの笛の踊り:02/11/08 01:44 ID:???
普通出典が明らかになってるなら、
誤訳かどうか気になる人は自分で調べればいいだけなんじゃないの?
4331:02/11/08 06:50 ID:???
ケンプ、昔の思い出を忘れて聴こうとしてるんだが
うまくいかない。糞。
44名無しの笛の踊り:02/11/08 11:34 ID:???
ケンプは糞ですが、何か?
45名無しの笛の踊り:02/11/08 13:03 ID:/CelYgqX
グールドの間奏曲集好きなんだけど、村上春樹が何かの小説の中でこれをファッション的に
取り入れていて、それを読んで以来どうも聴く気になれない。
46名無しの笛の踊り:02/11/08 13:11 ID:???
変に記憶と結びつくと良くないんだな。
47名無しの笛の踊り:02/11/08 13:39 ID:???
ロリコンじゃないとブルックナーが理解出来ないように、
ブラームスはマザコンじゃないと理解出来ない。

ポゴレリッチは今こそブラームスプロでツアーしる!
48名無しの笛の踊り:02/11/08 13:42 ID:???
>>47
同じく、ポゴレリチのブラームス、ナマで聴きたい。
加えて、op.10 とか op.118 を録音してほしいよ。
49名無しの笛の踊り:02/11/08 14:53 ID:???
ポゴレリチって嫌いじゃないけど、ブラームスってどんなの?
やっぱ個性的?
50名無しの笛の踊り:02/11/08 15:07 ID:/CelYgqX
>>49
あなた今さら。ポゴレリ知ってる人がそんな質問する?
51名無しの笛の踊り:02/11/08 15:11 ID:???
やっぱブラヲタは粘着だな
52名無しの笛の踊り:02/11/08 15:59 ID:???
>>37
「官能的な追憶」って、意外でも何でもなくブラームスにピッタリだと
思うけどな。人によってイメージが違うんだろうけど、そうじゃないなら
何なの?
53名無しの笛の踊り:02/11/08 17:12 ID:yUPZlrWD
ブラームス交響曲全集ですが、バルビローリは持ってます
もう1セット買いたいんですが、

ザンデルリンクの最新
ヴァントの最新

どっちがお勧めですか?両方は買えない
54名無しの笛の踊り:02/11/08 17:17 ID:???
前スレで、シュタイン/バンベルク響のブラsym全集、
薦めてもらった者ですが。
今日、やっと買えました。
いま、まだ1番聴いただけですが、これから3番聴きます。
丁寧で緻密で、いいっすね〜!
意外かもしれませんが、マゼール/クリ管のと、似た感じです(1番は)
3番4番、期待age

あ、リヒテル/マゼールのピアコン2番も見つけて買いました!
うれしいです。。

ヴァントはいいですが、普通です。
ザンテルリンクは未聴。
もし買ったら、感想たのみます!
55名無しの笛の踊り:02/11/08 17:20 ID:/CelYgqX
ヴァントの新盤はイイらしい
56名無しの笛の踊り:02/11/08 17:30 ID:yUPZlrWD
感想書きます。買ったら。
ブラームスは良い
57名無しの笛の踊り:02/11/08 17:32 ID:???
バルビローリって、ユクーリのやつですか?
前にブラ4を名曲喫茶でリクエストしたら
ユクーリだった覚えが。
1番もそうなのかな?
58VPOとやった一番有名なヤツ:02/11/08 17:36 ID:yUPZlrWD
ゆっくりかどうかはわかんない。比較対象がないもんで。ゆっくりだったのか。そうか
59名無しの笛の踊り:02/11/08 17:44 ID:???
バンベルクの3番、いい。。(泣)
60名無しの笛の踊り:02/11/08 17:58 ID:???
バンベルクは生で聴いたことないんだけど、
柔らかくて温かみある良い音のオケですよねぇ。
ヨッフムのブルックナーでその音色の美しさに驚嘆しました。
硬質な響きの北ドイツと対照的な感じがします。
シュタイン指揮でもやはり柔らかな響きでしょうか?
61名無しの笛の踊り:02/11/08 18:00 ID:r6Qdanoz
ブラームス交響曲全集ですが

せる、からやん、くれんぺらー

ふるとべんぐらー びーすばーでんらいぶの4番
62名無しの笛の踊り:02/11/08 18:26 ID:???
60さんへ
そうです、やわらくって、包み込まれるような感じです。
3番のつぎ4番聴くはずが、もう一回3番かけてます。
弦も管も、ほんとに丁寧で美しいです。
テンポもゆっくりめですが、迫力に欠けるということはないです。
3番のお薦めを訊ねて、これ薦めてもらったんですが
買ってよかったです。
生で聴きたいですねー!!
6360:02/11/08 18:37 ID:???
>>62さま
有難う!
バンベルクはその実力の割にCDが少ないなという印象です。
小さな町の比較的マイナーな存在ですが、
意外と凄いオーケストラなのではないかと・・・。
64名無しの笛の踊り:02/11/08 18:39 ID:???
ぶらむすはピアノ五重奏が好き
6560:02/11/08 18:43 ID:???
初めて聴いたんですよ、バンベルク。
いいオケですね。
バランスがいいのかな・・・?
管と弦、Vnと低弦、のバランスが心地いいです。
Obの音ばっかり響いて中音域のClがかき消されてたり、
金管ばっかり聴こえてきたり、ということがないです。

ヨッフムのブルって何番がよかったですか?
あ、スレ違いで駄目かなぁ?
66名無しの笛の踊り:02/11/08 18:45 ID:???
ごめんなさい65は62の間違いです
60さんへのレスでした(汗)
6760:02/11/08 18:49 ID:???
>>65さま
8番日本公演がCDで出てます。
フォルテッシモでも決して音が荒れることがなく
なおかつ迫力も凄い。
金管の響きは特筆すべき美しさです。
もちろん温かみのある弦も良いです。
68名無しの笛の踊り:02/11/08 18:52 ID:???
ありがとう>>60さま
8番きいてみます。日本公演なんてしてたんですね。。
スレ違いなのでsage
6960:02/11/08 18:55 ID:???
>>68さま
こちらをご覧ください。
http://www.kapelle.jp/classic/cd_memo/2002_0110_bruckner_8_jochum&bamberg.html

関係ない話で誠に申し訳ないm(__)m
70名無しの笛の踊り:02/11/08 19:09 ID:???
情報ありがとうございます。
ブラームス全集の試聴記も載ってますね。
バンベルクのファンになりました!
71名無しの笛の踊り:02/11/08 22:16 ID:???
>>64
ピアノ五重奏は誰のがいいですか?
72名無しの笛の踊り:02/11/08 22:22 ID:???
マゼール/クリーヴランドの交響曲全集はどうよ?
安かったんだけど・・・。
73名無しの笛の踊り:02/11/08 22:32 ID:???
>>72
値下げしたよね(w
今は買ったときより500円ほど安い!
HMVは在庫抱えてるんだろうな。。

でも、いいっすよ、マゼールのブラ全集。マジで。
これがマゼール?というほど、丁寧にやってる。
いわゆる爆演系ではなく、正統派ブラームスです。
ドイツ系指揮者&オケかな、と思うほど荘重にやってくれてます。
大学祝典序曲と悲劇的序曲とハイドン変奏曲までついて
2900円は安いよ!
74名無しの笛の踊り:02/11/08 22:41 ID:???
>>71
漏れは「圧倒的に」ゼルキンとブダペストSQ
スタイルが古いとか音が古いとか言われると、困っちゃうけど。
75名無しの笛の踊り:02/11/08 22:47 ID:???
>>74

潤いがなさ過ぎるので却下。
76名無しの笛の踊り:02/11/08 22:49 ID:???
>>75
じゃ、誰のがいいんだ?
77名無しの笛の踊り:02/11/08 22:50 ID:???
>>71
ポリーニ(P)/イタリア弦楽四重奏団が好き。
でも、 >>74 がおっしゃるようにゼルキン/ブダペストSQが決定的かな。
78名無しの笛の踊り:02/11/08 22:51 ID:???
>>76

仲根かすみたん!
79名無しの笛の踊り:02/11/08 23:02 ID:???
グリモーの後期ピアノ曲集どうですか?
0P.116-119全部はいってるのとジャケに惹かれ(藁
買おうと思ってたら店頭から消えてた。
80名無しの笛の踊り:02/11/08 23:06 ID:???
ペーター・レーゼルとブラームスSQのが好きなのは俺だけかな?
81名無しの笛の踊り:02/11/09 00:09 ID:???
>>53
>>55
ヴァントは絶対に新盤より旧盤のほうがおすすめ。ヴァント・ファンだけど
ブラームスの新盤はあまり惹かれるものがない。ライヴを編集しすぎたからか、
音の抜けが悪くて、ヴァントらしい音の空間性・奥行きが損なわれてる感じ。
旧盤は鋭角的だけど、硬質な造形美がすばらしいよ。特に1番は破格の名演。
個人的に、ブラ1はヴァントの旧盤を聴いてようやく好きになれた。
82名無しの笛の踊り:02/11/09 00:17 ID:???
スクロヴァの4番最近良く聴くが結構好き。
83名無しの笛の踊り:02/11/09 00:21 ID:???
>>79
若すぎる...
ばあさんになったら再録しる!
84名無しの笛の踊り:02/11/09 00:21 ID:???
>>73
マゼールは来年バイエルン放送響との最後のツアーでブラームス
演奏するよね。全曲やるんだっけ? バイエルン放送響好きだし、
行こうと思ってる。意外と正統派の演奏をしそうな予感がする。
85名無しの笛の踊り:02/11/09 00:33 ID:???
>>84
全曲やるんですか?
ブラ1とピアコン2曲、Vn協奏曲とドッペル・・・までは分かったんですが。
地方在住で東京の情報がわからんです。
交響曲は1番だけかと思ってました。
誰か教えてほすぃ・・・
86名無しの笛の踊り:02/11/09 00:35 ID:???
>>85
東京の情報はまだ分からないけど、前回来日した際に、次回は
ブラームスを全曲やる、とマゼールが言ったんじゃなかったかな?
同じく、すでに詳細を知っている人いたら、お願いします。
87名無しの笛の踊り:02/11/09 17:15 ID:ZlYxUBH9
>85 ソリストは誰ですか?
88名無しの笛の踊り:02/11/09 17:21 ID:???
ジャパンアーツのHPに載ってるよ
89名無しの笛の踊り:02/11/09 20:00 ID:???
嫌あね、ブラームスなんか。
もじもじしちゃって、気持ち悪いったら。
かと思えば、当たり前のこと、大声で叫んでるし。
9085:02/11/09 22:42 ID:???
>>88
ありがとうございます!
いやあ、楽しみです。
91HOO:02/11/09 22:51 ID:9lo2r5yi
ロリン・マゼール/バイエルン放送交響楽団
ブラームスチクルス(東京)
@交響曲:No1、2、3、4
A協奏曲:ピアノNo1、2。ヴァイオリン、ヴァイオリンとチェロ2重CON
以上の8曲を各日@Aから一曲ずつの組み合わせで決まりました。
延べ4日間の連続公演。
92名無しの笛の踊り:02/11/09 23:05 ID:???
ブラームス=キチガイ美
93名無しの笛の踊り:02/11/10 07:49 ID:???
ブラームスだと、室内楽、歌曲、合唱曲の方が、
交響曲、管弦楽曲、協奏曲よりも性格的に向いていて、
実際に良い作品が多い気がするなあ。
94名無しの笛の踊り:02/11/10 11:14 ID:???
ぶらむすはすべて美しい
95名無しの笛の踊り:02/11/10 11:38 ID:???
合唱曲集ならガーディナー指揮モンテヴェルディ合唱団の
演奏をおさめたCDが私の愛鳥番ですだ。美しい・・・・。
96名無しの笛の踊り:02/11/10 21:56 ID:???
交響曲オタだが
ドイツレクイエムは聴いてみようかと思う。
おまいら推薦盤教えれ!

・・・いや、御教授くださいませ。
97名無しの笛の踊り:02/11/11 01:37 ID:???
クレンペラー、またはヘレヴェッヘあるいはガーディナー。  >レクイエム
98名無しの笛の踊り:02/11/11 01:41 ID:???
ためしに買ったオルガン曲集が良いので驚いた。
バッハヲタ、レーガーヲタにはお勧め。
99名無しの笛の踊り:02/11/11 01:42 ID:???
秋はやっぱブラームスだね
100名無しの笛の踊り:02/11/11 01:44 ID:???
ドイツ・レクイエム、ジュリーニを忘れちゃいけない。
合唱とオケの音楽の溶け合いは、逝ってしまいそうな美しさ。
雄大でしみじみとした味わい深さを求めるなら、ぜひ。
101名無しの笛の踊り:02/11/11 01:47 ID:???
久しぶりにバーンスタインの濃厚な交響曲全集が聴きたくなりますた。
102名無しの笛の踊り:02/11/11 01:53 ID:EIbTcnxG
クラリネットソナタのオススメ教えてね
103名無しの笛の踊り:02/11/11 02:54 ID:kjWR9cer
>>102
ウラッハ(ウエストミンスター)、プリンツ(フォンテック)のウィーン系
奏者のがヴィブラート無しのふっくらと柔らかいクラでオススメです。
でもこの曲はヴィオラ版もいいですよね。
昔のだとプリムローズ(EMI)、トランプラー(RCA:但し未CD化)、
最近のではバシュメト(BMG)のが良かった。
バシュメトの余白に入っている「アルトのための2つの歌」も大好きな曲です。
とくに「聖なる子守歌」には参っています。
104名無しの笛の踊り:02/11/11 13:35 ID:???
ソナタはウラッハとプリムローズがベスト。
バシュメットよりプリムローズがいいよん。
105名無しの笛の踊り:02/11/11 13:39 ID:???
>バシュメットよりプリムローズがいいよん。
どこが? どう?
106名無しの笛の踊り:02/11/11 14:11 ID:???
4つの四重唱曲Op.92はお薦め。
ガーディナー/モンテヴェルディでどうぞ
107名無しの笛の踊り:02/11/11 14:58 ID:zo26BN0w
ドイツ・レクイエムをこよなく愛しております。
ぜひ、お薦めいただきたい。
バランスが悪すぎるくらいにオルガンの音がよーく聞こえてくる演奏を!
108名無しの笛の踊り:02/11/11 20:32 ID:0Kg8ebjc
ピアノ四重奏曲第3番は室内楽の大傑作なんだけど、
あんまり知られてないかなぁ?
この曲も第一交響曲と同様に完成に20年以上も費やしている。
3楽章はブラームスが書いた緩徐楽章の中でも最高のもののひとつ
だと思います。
特に再現部がピアノで現れる部分は息を呑む美しさ。
109名無しの笛の踊り:02/11/11 20:36 ID:???
あのさ、ブラームスがシューマンともうひとり(誰だっけ)と
合作したF.A.E.ソナタってさー。
スケルツォだけ、持ってるCD(今井信子さんの)に入ってるんだけど
全部聴きたい。。。
CD、売ってないすかね?みたことないんだけど。
情報きぼ〜ん!
110名無しの笛の踊り:02/11/11 20:56 ID:???
室内楽ならヴァイオリンソナタも忘れてはならない。
1番「雨の歌」1楽章はとってもロマンティック!
但し、ヴァイオリンコンチェルト同様に
重心が1楽章に偏っており、やや頭でっかちな曲かも。
3番が最もよく出来ていて緩徐楽章も最高に美しい!
111名無しの笛の踊り:02/11/11 20:57 ID:???
うん、3番好き。
でも1番弾きたい。
112名無しの笛の踊り:02/11/11 20:58 ID:???
で、おすすめ盤は?
113名無しの笛の踊り:02/11/11 20:59 ID:???
>>110
「雨の歌」は2,3楽章も充分美しいし、全三楽章でひとつの物語のようなかんじ
114名無しの笛の踊り:02/11/11 21:09 ID:???
115名無しの笛の踊り:02/11/11 21:19 ID:???

捜してくれてありがとう。
でも、これどうやって買うんだろ?
116名無しの笛の踊り:02/11/11 22:17 ID:???
>>79
グリモータン好きならジャケ買いってことでOKじゃないかな。
やや淡白かな。嫌いじゃないけどop117と118はコワセヴィチがいい。
117名無しの笛の踊り:02/11/11 22:40 ID:???
クラリネット五重奏曲とソナタは救い難いほど暗いね。
第1交響曲のような前向き・肯定的な面が全然見当たらない。
晩年のブラームスは人生に絶望しちゃったのかしらん?
118名無しの笛の踊り:02/11/11 22:47 ID:???
>>117
ブラームスが人生投げてたのは、まさに第1交響曲から第2ピアノ協奏曲
くらいまでの時期でしょう。

晩年になって、やっぱり真面目にやろうと考え直したと思われ。
119名無しの笛の踊り:02/11/11 22:49 ID:???
>>118
>まさに第1交響曲から第2ピアノ協奏曲
>くらいまでの時期でしょう。

ブラームスの身に一体何が起こったんすか?
120名無しの笛の踊り:02/11/11 22:58 ID:???
ブラームス好きな人は根暗な人が多いのかな?

ちなみに私はブラームス大好き!
121名無しの笛の踊り:02/11/11 23:21 ID:???
クララが死んでから寂しい晩年を送っていたぶらむすは
孤独の中でクラリネット協奏曲とソナタを書いた。
だから暗いのだ。。。と思う。
ちなみに私は根暗じゃないよん!ぶらむす大好き!
122名無しの笛の踊り:02/11/11 23:24 ID:???
ブラームスのクラリネット協奏曲ってあった?
123名無しの笛の踊り:02/11/11 23:30 ID:???
ごめん五重奏曲と書いたつもりだった
124名無しの笛の踊り:02/11/11 23:31 ID:???
>>121
確かにあなたは根暗じゃなさそうだ(w
125名無しの笛の踊り:02/11/11 23:38 ID:???
ピアノ四重奏1番はギレリスとアマデウスSQのDG盤が
最強 スタジオ録音なのにライヴのような熱気に圧倒される
126名無しの笛の踊り:02/11/11 23:38 ID:???
>>124
光栄です!(w
今、雨の歌を聴こうかクラ五重奏にしようか、
迷って決められない!
127名無しの笛の踊り:02/11/11 23:40 ID:???
>>74
亀レスだけど、漏れもゼルキン&ブダペストSQが(・∀・)イイ!
128名無しの笛の踊り:02/11/11 23:42 ID:???
>>126
まだ話題に上らないので
ドッペルコンチェルトなんて如何?
129名無しの笛の踊り:02/11/11 23:46 ID:???
ドッペル大好き。
でもクレーメル&マイスキーのしか持ってない。
もう一枚買いたいんだけど
お薦め盤教えてください!
ただ、Vnは、ハイフェッツとシェリングはなんか硬質な感じして
あんまり好きじゃないんです。
感動的なの、ないでしょうか?
130名無しの笛の踊り:02/11/11 23:46 ID:???
>>121
どちらもクララの死の2年以上前に作曲されている。

つーか、クララが亡くなってから1年足らずでブラームスも亡くなるが、
その間に作曲されたのは「11のコラール前奏曲」だけ。
131名無しの笛の踊り:02/11/11 23:53 ID:???
そうなの?
クララって長生きだったのね。
いい加減なこと書いてごめん!
132名無しの笛の踊り:02/11/11 23:53 ID:???
この世で最も暗い曲って何だろう?
友達と話し合ったことがあるんだけど、
「僕たちの失敗」「昭和枯れすすき」と共に
ブラームスのクラ2曲が候補に上がったことがあったよ。
「悲愴」や「大地の歌」はそれほどでもないね、
というのが一致した感想だった。
133名無しの笛の踊り:02/11/11 23:57 ID:FQDUw0WD
>132
ショスタコーヴィチのヴィオラ・ソナタ
134名無しの笛の踊り:02/11/11 23:59 ID:???
あの曲、Vaで演奏するとそんなに暗くないんだけど。
クラリネットだと、ホントに泣けてくるよね。
寂しくて寂しくて・・・って感じ。
冒頭からめちゃくちゃ暗い。
でも、惹かれる(やっぱり根暗か?)
135名無しの笛の踊り:02/11/12 00:03 ID:???
クラ5の3楽章が一番泣けます。
クラリネットがおどけた音を出した
そのすぐ後にピチカートの伴奏にのって
クラリネットが歌うところ・・・(涙
136名無しの笛の踊り:02/11/12 00:05 ID:???
クラソナタをベリオがオーケストラ伴奏に
編曲したのを2,3年前オペラシティーで聴いた
田園的な感じがしてとても良かった
ウェーベルンの「風の中で」のような印象
137名無しの笛の踊り:02/11/12 00:12 ID:???
うん、クラ5よりもソナタが寂しく感じるのは
伴奏がピアノだけで、弦の華やかさがないせいも
あると思う。
オケ伴奏なら、ずいぶん違った感じ、
多分穏やかで暖かな曲になるんだと思う。
聴いてみたいね。
138名無しの笛の踊り:02/11/12 00:16 ID:???
CDも出てなかったかなぁ
139名無しの笛の踊り:02/11/12 00:21 ID:???
クラ五重奏=すすり泣き
クラソナタ=むせび泣き

とにかくクラリネットって楽器は泣かせるよ。
オケの中で一番泣かせる。
ObやFlにはできん芸当だ。
140名無しの笛の踊り:02/11/12 00:28 ID:WBRz1mbX
クラリネットソナタ1
はウラッハ/イェルク・デムスを愛鳥しております
141名無しの笛の踊り:02/11/12 00:32 ID:???
クラリネットトリオが寂しい
142名無しの笛の踊り:02/11/12 00:36 ID:???
>>128-129
おお、ドッペルコンチェルト102番! わたしも大好きです。
生でこれは!という演奏にまだ出会えてないのが寂しいんですが、
CDで気に入ってるのは、オイストラフ&ロストロ/セル&クリーブランド。
69年5月録音のやつ。丁々発止とわたりあう弦と堂々と支えるオケという感じです。
EMIクラシックスだけど、たぶん通販によくある名曲シリーズもののひとつっぽい。
ちなみにカップリングはドヴォ8番。
ドッペルは見つけたらとりあえず買うことにしているのですが、
これはそのへんの古本屋で500円くらいで買いました。濃くて熱くてよいですよ。
143名無しの笛の踊り:02/11/12 00:42 ID:???
ドッペルは楽章が進むにつれ
気楽になっていくとこが意見の
分かれるところ でも俺は好き
144名無しの笛の踊り:02/11/12 00:44 ID:???
>>142
いいなぁ。オイストラフいいよね!
今手に入るかな?CD屋さんで訊いてみます。

ドッペルたくさんお持ちですか?
オイストラフが入手できなかった場合、
補欠を教えてください(w

145名無しの笛の踊り:02/11/12 00:51 ID:???
>>115
スマソ、currently not availableだったね。
じゃあ、こっち。
http://shopping.yahoo.com/shop?d=product&id=1921585719&clink=dmmu//ctx=id:1920034600
146名無しの笛の踊り:02/11/12 01:14 ID:GnyOKyS3
なんで塔でマゼール+クリ管売ってないんだ!
HMVのスタンプなんて集めていないぞ。
147名無しの笛の踊り:02/11/12 01:14 ID:???
>>108
P4は、ありきたりだけど、ルービンスタイン/ガルネリ。
ピアノも弦も瑞々しい。
1番ばかりが有名だけど、3番も良いですね。
148名無しの笛の踊り:02/11/12 01:31 ID:???
ヴァイオリン・ソナタで良いのがあったら教えてけろ。
俺はズッカーマンとバレソボイムで聴いてるが、これが最高の演奏
とは思えないんじゃ。悪くはないがね。
149名無しの笛の踊り:02/11/12 01:43 ID:???
>>148
え?良いジャン、それ。なんか耽美的過ぎる?
第2番などは、曲想にも合ってると思うがね。
ピアノもベットリしてるのが、かえって良かったりして。
150名無しの笛の踊り:02/11/12 01:47 ID:???
あ、悪くはないが、か・・・
そういえば、決定盤ていうのないよね。Vnソナタ。
151名無しの笛の踊り:02/11/12 03:54 ID:RlI2yfah
>>148
第1番のお薦め
@アドルフ・ブッシュ&ルドルフ・ゼルキン(東芝)
Aデ・ヴィート&フィッシャー(テスタメント)
Bシゲティ&ホルショフスキ(ソニー:未CD化)
Cゴールドベルク&バルサム(MCA:未CD化)
Dタシュナー&ファルナディ(ターラ)
Eシュナイダーハン&ゼーマン(DG)
Fパイネマン&デムス(ダルノック:未CD化)
Gシェリング&バニョーリ(アウラ)
※@Aはロマンティックな世代による夢多き演奏。Bはずっと明快な造型をもつが、
訥々と語るような歌い口が独特。Cとなると完全に戦後の様式を採っている。実に品の良い演奏。
Dはまるでフルトヴェングラーのような激しい表現主義的演奏で好悪が分かれそう。
EはCの傾向で更に渋く、自分たちと同じ文化的背景をもった人に通じればよい、といった風情。
Fは飛ぶ鳥を落とす勢いだった新進女流の張り切った感情表現が聴き物。
Gは整った造型の中からシェリング晩年の憂愁の表情が滲み出る。
152名無しの笛の踊り:02/11/12 04:15 ID:RlI2yfah
第2番のお薦め
@ゴールドベルク&バルサム(MCA:未CD化)
Aシゲティ&ホルショフスキ(フィリップス)
Bシュナイダーハン&ゼーマン(DG)
※この曲ではゴールドベルクが断然素晴しいと思います。音楽が端正でいて、
実に内容豊か。なかなかまとめにくい曲ですが、表現の説得力が他の盤とまるで違います。
Aは同傾向ながら、技術も表現力も@に及びません。
Bは第1番での演奏よりは積極的な表情が見られ、私にとっては@に次ぐ演奏です。
第1番でお薦めしたブッシュ&ゼルキンのコンビは、おそらくSP2枚に無理やり詰め込むためか、
テンポがセカセカと早く、第1番での情趣がどこかに飛んでしまいました。
実演ではムローヴァが素晴しかったのですが、同時期に録音されたフィリップス盤は
彼女の多彩な音色が白一色になってしまっており、聴いてずいぶんがっかりしました。
153名無しの笛の踊り:02/11/12 04:39 ID:RlI2yfah
第3番のお薦め
@コハンスキ&ルービンシュタイン(ビダルフ)
Aシゲティ&ペトリ(東芝)
Bシゲティ&ホルショフスキ(ソニー:未CD化)
Cミルシテイン&ホロヴィッツ(BMG)
Dコーガン&ニーナ・コーガン(トリトーン)
※@のコハンスキはシマノフスキの協力者で、新古典主義的な音楽観と
見事なテクニックの持ち主でしたが、早世してしまいました。
これは唯一の大曲録音ですが、内容的に同じSP時代のAと甲乙つけがたい
演奏です。ともにテンションが高く、感情表現が豊かで、かつ気品が高いのです。
BはAを更に深化させた演奏で、表情も更に大胆になっています。
滑らかな技巧には欠けますが、内容表現や迫力の点でこれに勝る演奏は無いでしょう。
Cはもっとノーブルに、滑らかに演奏されたもので、その中で内容も十二分に言いつくされています。
シゲティが嫌いな人にはこれが1番かも知れません。
DはBに似た迫真の演奏。ここでのコーガンも往時の技巧が失われていますが、
ブラームスの心の叫びがB同様、痛切に伝わってくるようです。
154名無しの笛の踊り:02/11/12 14:52 ID:???
>>151-153
ブラームスはお好き?
155名無しの笛の踊り:02/11/12 14:58 ID:???
お前ら、録音の話しかできないのな。
156名無しの笛の踊り:02/11/12 15:14 ID:???
はあ?
157名無しの笛の踊り:02/11/12 15:21 ID:???
いや、再生の話も出来るぞ。
158名無しの笛の踊り:02/11/12 16:01 ID:???
ヴァイオリンソナタ、
ヴァイオリンは好き好きだけどピアノは良し悪しという感じがする。
ピアノはルビンシュタイン、フィッシャー、ゼルキンあたりだと文句無い。
159名無しの笛の踊り:02/11/12 18:59 ID:???
チェロソナタもお忘れなく。
1番の第2楽章が好き。
特に中間部が、彼らしいじゃないですか。
160名無しの笛の踊り:02/11/12 19:31 ID:???
二台ピアノに編曲された曲が沢山あるけど、ナクソス以外に音源でてる?
お薦めもあったらよろしく!
161名無しの笛の踊り:02/11/12 20:28 ID:???
>>144
> いいなぁ。オイストラフいいよね!
> 今手に入るかな?CD屋さんで訊いてみます。

ベートーヴェンのトリプルコンチェルト(独:オチストラフ,ロストロ,リヒテル)と
セットになったものがEMIから2種類出ています。ベートーヴェンは
カラヤン指揮、ブラームスはセル指揮ですが、どちらも極めつけの
名演ですので、探せば絶対にあるはずですよ。(補欠は必要ナシ!)
162144:02/11/12 22:24 ID:???
>>161
ありがとう、嬉しいです。
では早速、明日にでも買うぞ!

Vnソナタ、私はメニューインのしか持ってません。
十分満足して聴いてるんだけど、
メニューインて時々こき下ろされるのよね。
メロメロのヨタヨタ、とかって。

でも、哀しげな、切ない音色だよ。

163名無しの笛の踊り:02/11/12 23:30 ID:6Z3Qqvjg
ヴィオラソナタってあるんですか?
164名無しの笛の踊り:02/11/12 23:32 ID:???
>>151-153
すごい。ビクーリしますた。
165名無しの笛の踊り:02/11/12 23:37 ID:???
>>163
クラリネット・ソナタ第1番ヘ短調と第2番変ホ長調のヴィオラ版です。
もち、ブラームス自身の編曲で、よく演奏されていますよー。
166名無しの笛の踊り:02/11/13 00:04 ID:???
ヴィオラ版では、仏HMのがよかった。LPで今手元に
無いので、演奏者は挙げられぬが、深ぶかとした響きがしてた。
バシュメットのも聴いたけど、彼のはなんかギチギチしてて、
好きじゃない。
>>151〜153 確かにスゴイ。 が、
なんか、スターン盤が黙殺されてて、ワラタ。
167名無しの笛の踊り:02/11/13 00:10 ID:???
シェリングも良いと思うんだけどな。
コンチェルトだと全然物足りない感じなんだけど、
抑制の効いたしっかりした音で弾いてて美しい。
168163:02/11/13 00:27 ID:cgcMrMbY
>>165
なるほど、それでブリリアントの室内楽曲全集に入ってないんだ。
どうもです。

>>151-153 参考にさせていただきます。ヴァイオリンソナタ大好きなので嬉しい。
169名無しの笛の踊り:02/11/13 00:41 ID:???
1番雨の歌はD
3番はBCDを聴いてみたいと思った。
是非、Vn協奏曲も推薦盤&コメント、やって欲しいんだけど。。
170名無しの笛の踊り:02/11/13 01:34 ID:???
>>151-153
デジタル録音の推薦盤はないの?
171名無しの笛の踊り:02/11/13 05:53 ID:???
>>151-153
その出典の本を教えて下さい〜♪
172名無しの笛の踊り:02/11/13 11:44 ID:???
ところでシューマンの後継者として見た場合、
結局ブラームスはどうだったんだろう?
情けなかった? それともよくやった?
173名無しの笛の踊り:02/11/13 12:54 ID:???
「〜の後継者」といった見方自体が視野を狭くすることになるのでは?
174名無しの笛の踊り:02/11/13 12:57 ID:3M97BDak
>>170
定番だけど、クレーメルは?
175名無しの笛の踊り:02/11/13 15:14 ID:???
アーロン・ロザンド割と好きなんだけど、ソナタは良くなかった・・・
歌心ないし、軽くてなんだか投げやりな感じだった
176名無しの笛の踊り:02/11/13 16:55 ID:1+TlV4Gj
>174
最悪。ゲテモノ。
177名無しの笛の踊り:02/11/13 19:25 ID:???
ヴィオラソナタage
178名無しの笛の踊り:02/11/13 22:15 ID:???
ヴィオラ・ソナタは、カシュカシアンとレヴィンのCDが好きだなー。
179名無しの笛の踊り:02/11/13 22:28 ID:???
カシュカシュアンの靴が嫌い。
180名無しの笛の踊り:02/11/14 00:15 ID:???
181名無しの笛の踊り:02/11/14 19:29 ID:???
ピアノ協奏曲のおすすめ演奏は?
182名無しの笛の踊り:02/11/14 21:00 ID:???
>>181
最近改めて聴きなおし、
第1番ニ短調作品15は、
 ワイセンベルク(p) ジュリーニ/ロンドン響
第2番変ロ長調作品83は、
 ハンス・リヒター=ハーザー(p) カラヤン/ベルリン・フィル
が良かったですた。
183名無しの笛の踊り:02/11/14 21:08 ID:???
11月20日発売の、ライナー/シカゴ響、ルビンシュタインの
1番に期待。
メータ/イスラエルのやつは、89歳での演奏で
やっぱりとってもヨレヨレだから。。
184名無しの笛の踊り:02/11/14 21:58 ID:???
アラウ・ハイティンク・コンセルトヘボウ好き。
185名無しの笛の踊り:02/11/14 23:03 ID:???
アラウ・ジュリーニ・フィルハーモニアもいいよ。。
186名無しの笛の踊り:02/11/14 23:15 ID:???
ブッフビンダー/アーノンクール/コンセルトへボウ管はどうよ?
187名無しの笛の踊り:02/11/14 23:22 ID:???
>ヴァイオリン・ソナタで良いのがあったら教えてけろ。
>俺はズッカーマンとバレソボイムで聴いてるが、これが最高の演奏
>とは思えないんじゃ。悪くはないがね。
ヂュメイとベロフ
コレイイ
188名無しの笛の踊り:02/11/14 23:21 ID:???
ギレリス ヨーフム ベルリンフィル も聴いてね。
189名無しの笛の踊り:02/11/14 23:29 ID:???
カ−ゾン セル LSO
190名無しの笛の踊り:02/11/15 05:46 ID:???
>>186
凄んげえ、好き。
191名無しの笛の踊り:02/11/15 11:34 ID:???
>>188
確かに、1番ではいい演奏を聴かせてくれている。
192名無しの笛の踊り:02/11/15 23:01 ID:???
>>190
同じく。
193名無しの笛の踊り:02/11/15 23:08 ID:sO6HqKrV
>>188
それ最高。とくにpfコン1は今まででベスト。
194名無しの笛の踊り:02/11/15 23:13 ID:???
>>188
遅めの店舗が嫌いで、今まであまり良いとは思っていなかったけれど、
今日電車の中で聴いてみたら、第1番はやっぱり名演でした。うん。
195名無しの笛の踊り:02/11/15 23:24 ID:???
ピアノトリオ1番なんだけど、

カッツェン/スーク/シュタルケル

ルビンシュタイン/シェリング/フルニエ、

私はカッツェンのほうが好きなんだけど、みなさんは?
他にピアノトリオ1番のおすすめありますか?
196名無しの笛の踊り:02/11/16 00:10 ID:qTxSPOAl
>195
ピリス、デュメイ、ワン
197名無しの笛の踊り:02/11/16 00:37 ID:???
>>195
カザルスのヤシ。共演者は忘れた。ソニーの白ジャケLP。
第1楽章が泣きのチェロです。ちょと濃すぎるかナ。
198名無しの笛の踊り:02/11/16 00:39 ID:???
>>151-153
すごい。まさかコピペ?

199名無しの笛の踊り:02/11/16 01:36 ID:???
クレーメル&アファナシェフのヴァイオリンソナタは
二人で思いっきり趣味に走ったって感じですね。
200200:02/11/16 01:41 ID:???
>>199
それすごく聴きたいんだけどな…。廃盤だよね?
201名無しの笛の踊り:02/11/16 06:11 ID:???
>>199
ブラ・ソナで2枚組だもんねえ(w
あのあとシューベルトも録れたけれど、結局仲違いしちゃったんでしょ?
演奏は…、それが不思議と時折聴きたくなるんだよね。

>>200
そうなんだ、輸入盤でも無理?
202名無しの笛の踊り:02/11/16 07:35 ID:F1SM/eOO
>>200
今度1200円盤で第1&2番が復活するはず(ユニバーサル国内盤)。
どうせだったら、オリジナル通り2枚組で出せばいいのにね。
203199:02/11/16 08:18 ID:N/rBSM0g
196のおすすめ盤も興味あるんです。お給料入ったら聴こう。
泣きのカザルスも興味ある。。。あの1楽章はチェロ好きにはたまらん。
204名無しの笛の踊り:02/11/16 12:56 ID:???
ヴィオラソナタならヴェロニカ・ハーゲンとパウル・グルダ。
ジャケットならこれが一番好きだな。
205名無しの笛の踊り:02/11/16 22:56 ID:???
>>202
それは楽しみ! 情報ありがとう。
206名無しの笛の踊り:02/11/17 02:31 ID:sAmHpuQV
>>195
フィッシャー(p)シュナイダーハン(vn)マイナルディ(vc)もぜひ聴いてね。
古いモノーラル録音だけどバイエルン放送の収録で音は悪くないし、
演奏が実にロマンティックで熱っぽく、同時に気品が高い。
冒頭テーマをマイナルディが弾くところなんか、聴くたびに感動してしまいます。
ミュージック&アーツのCDがまだ生きているはず(珍しく正規音源)。
また、かつてアマデオから出ていた「シュナイダーハンの芸術」(6枚組)
にも入っていました。
207名無しの笛の踊り:02/11/17 03:03 ID:???
PトリオはNo.3も、シュールで捨てがたい。

しかし、ブラームスの室内楽のなかでも
1番以外のピアノ・トリオは、地味の極北だな。
208名無しの笛の踊り:02/11/17 09:29 ID:T4s8wDzG
>>207
そう思う。ピアノトリオの2番と3番は渋い。

ブラームスは室内楽が好き(交響曲はあまり好きじゃない)
だけど、それでもピアノトリオの2番と3番はまだ私には渋すぎ
る。
209名無しの笛の踊り:02/11/17 13:11 ID:xh6H6imi
>200
自分も、ずっと聴きたいと思っていて、
中古屋で入手したけど、何度か聴いて愕然とし、
中古屋に引き取ってもらった。
カネの無駄遣いだった。
アファナシエフよりも、クレーメルの演奏に拒否感を覚えた。
210名無しの笛の踊り:02/11/17 19:12 ID:???
>>108
> ピアノ四重奏曲第3番は室内楽の大傑作なんだけど、
> あんまり知られてないかなぁ?

遅レスでスマソ。
私もこの曲の第3楽章アンダンテが大好きです。
ブラームスの室内楽作品の中で一番好きかもしれません。
チェロが巧い演奏を探しているんですが、なかなかないものですね。
211名無しの笛の踊り:02/11/18 00:44 ID:???
ブラームスの後期ピアノ小品
はじめて聴くならアファナシェフじゃないほうがいいような。
好きだけど。
212教養ドラキュラ:02/11/18 06:17 ID:8O7F4xG1
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1035685017/l50

ブラームス最高。
死んだような明るさを時々感じます。
213教養ドラキュラ:02/11/18 06:28 ID:???
このスレざっと見たけど女性が多いような気しました。
他のマーラー シューマン バルトーク ブルックナー等のスレに比べて。

赤ワインと油たっぷりのビフテキ そして官能的な女性
そして恥ずかしがりやな髭 吸い終わった後の煙草の表情
そんな気がします ブラームス
大好き
214教養ドラキュラ:02/11/18 06:32 ID:???
女性大歓迎です>>212
215あぼーん:あぼーん
あぼーん
216名無しの笛の踊り:02/11/18 18:27 ID:eTf2gnDi
>211
はじめて聴くならヴェデルニコフ
217名無しの笛の踊り:02/11/19 00:32 ID:???
>>216
ヴェデルニコフの録音ってステレオですか?
未聴なので、ステレオだったら聴いてみたい。
218名無しの笛の踊り:02/11/19 01:49 ID:zOwAKHkH
全日本より弱いのになぜ「日本一」?
  ---讀賣ジャイアンツ---
http://nara.cool.ne.jp/mituto
219あぼーん:あぼーん
あぼーん
220あぼーん:あぼーん
あぼーん
221名無しの笛の踊り:02/11/20 00:38 ID:???
デッカの廉価盤カッチェンの全集はどう?
222名無しの笛の踊り:02/11/20 00:58 ID:???
>>221
出来不出来の差が激しい、と、言われてはいますが、かなり高いレベルで
揃っていると思います。
若番の作品が特に…。
223名無しの笛の踊り:02/11/20 23:49 ID:???
BBCレジェンドから出てるケンプの第3ソナタ好き。
224名無しの笛の踊り:02/11/21 00:03 ID:???
>>222
後期小品を聴いてみようと思い(初めて)、カッチェン
の全集とルプーと迷って、ルプーにしたんです。
比較する対象がないので分からないですが、結構気に入りました<ルプー
カッチェンの全集も買っちゃおうかなぁ。。。
225名無しの笛の踊り:02/11/21 00:07 ID:???
>>224
グールドや、アファナシエフ聴いた後では、
いかんせんアッサリ系過ぎるかも、ね。

カッチェンの演奏が悪いって訳では、絶〜対にないけどね。
226名無しの笛の踊り:02/11/21 00:12 ID:???
カッチェンもルプーもデッカだよね。
3番ソナタに名盤のあるカーゾンもデッカ。
ブラームスのピアノ曲はデッカに名盤多し。
227名無しの笛の踊り:02/11/21 00:14 ID:???
そう、カーゾンのブラームスは「買い」です…。
228名無しの笛の踊り:02/11/21 00:19 ID:???
ブラームスの初期ピアノ曲ならルービンシュタインがイイ!
229名無しの笛の踊り:02/11/21 00:21 ID:9BjWcLI/
>217
ヴェデルニコフの、ブラームスの晩年の小品集はステレオ。
旧ソ連の録音だが、音質は良好。
ヘンデル変奏曲、パガニーニ変奏曲もステレオ。音質良好。
ソナタ第3番はモノラルだが、これも聴きやすい。
ただし、入手は困難。中古屋に出まわるのを待つか、
クラシック客の少ない穴場のCD屋を探索するか、、、
230名無しの笛の踊り:02/11/21 00:22 ID:???
今日発売された、ルビンシュタイン/ライナー/シカゴs.o.
ブラコン1番買ってきた。たいへん、よかった。
231名無しの笛の踊り:02/11/21 01:39 ID:???
ルプーのソナタ3番はどうですか?
232名無しの笛の踊り:02/11/21 01:45 ID:???
おいおまえら、バックハウスですよ。
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234あぼーん:あぼーん
あぼーん
235名無しの笛の踊り:02/11/21 12:08 ID:???
ルプーのシューベルトは好きだが、彼のブラームスは聞いたことない。
ブラームスも「買い」なのかな?
236あぼーん:あぼーん
あぼーん
237あぼーん:あぼーん
あぼーん
238あぼーん:あぼーん
あぼーん
239あぼーん:あぼーん
あぼーん
240あぼーん:あぼーん
あぼーん
241あぼーん:あぼーん
あぼーん
242あぼーん:あぼーん
あぼーん
243あぼーん:あぼーん
あぼーん
244あぼーん:あぼーん
あぼーん
245あぼーん:あぼーん
あぼーん
246あぼーん:あぼーん
あぼーん
247名無しの笛の踊り:02/11/22 08:33 ID:N9VJJZXs
あげます
248名無しの笛の踊り:02/11/22 08:43 ID:???
ごていねいにこのスレも荒されてんのか。
ひょっとして全部?
249名無しの笛の踊り:02/11/22 10:57 ID:keb3fPKx
全部です
250名無しの笛の踊り:02/11/23 00:11 ID:Wo0Ajpid
アバド/BPOのドイツ・レクイエムを買ったんだけど
輸入盤だったんで歌詞がわからん・・・ 
鬱だ。
251名無しの笛の踊り:02/11/23 00:37 ID:???
>>250
クレンペラーの国内盤でもお買いになったら?

安いし。
252名無しの笛の踊り:02/11/23 01:09 ID:???
>>250
あの曲の歌詞は基本的にすべて聖書からの引用だよ。
輸入盤でも、それぞれの歌詞の下に出典が書いてあるはず。
おれはそれで聖書調べて、自分で対訳をつくった。
253名無しの笛の踊り:02/11/23 01:15 ID:???
1)

悲しむ人々は、幸いである。
その人たちはなぐさめられる。

涙とともに種を蒔く人は
喜びの声とともに刈り入れる。
種の袋を背負い、泣きながら出て行った人は
束ねた穂を背負い
喜びの歌を歌いながら帰ってくる。
254名無しの笛の踊り:02/11/23 01:21 ID:???
2)

人は皆、草のようで、
その華やかさはすべて、草の花のようだ。
草は枯れ、花は散る。

兄弟たち、
主が来られるときまで耐えなさい。
農夫は、秋の雨と春の雨が降るまで耐えながら、
大地の尊い実りを待つのです。

人は皆、草のようで、
その華やかさはすべて、草の花のようだ。
草は枯れ、花は散る。
しかし、主の言葉は永遠に変わることがない。

主に贖われた人たちは帰ってくる。
とこしえの喜びを先頭に立てて、
喜び歌いつつシオンに帰り着く。
喜びと楽しみが彼らを迎え、
嘆きと悲しみは逃げ去る。
255名無しの笛の踊り:02/11/23 01:27 ID:???
3)

教えてください、主よ、私のゆく末を
私の生涯はどれほどのものか
いかに私が儚いものか、悟るように。
御覧ください、与えられたこの生涯は
わずか、手の幅ほどのもの。
御前には、この人生も無に等しいのです。
ああ、人は確かに立っているようでも
すべて空しいもの。
ああ、人はただ影のように移ろうもの。
ああ、人は空しくあくせくし
誰の手に渡るとも知らずに積み上げる。
主よ、それなら
何に望みをかけたらよいのでしょう。
私はあなたを待ちます。

神に従う人の魂は神の手で守られ、
もはやいかなる責め苦も受けることはない。
256名無しの笛の踊り:02/11/23 01:35 ID:???
4)

万軍の主よ、あなたのいますところは
どれほど愛されるに値することでしょう。
主の庭を慕って、
私の魂は絶え入りそうです。
命ある神に向かって、私の身も心も叫びます。
いかに幸いなことでしょう
あなたの家に住むことができるなら
まして、あなたを賛美することができるなら。
257名無しの笛の踊り:02/11/23 01:39 ID:???
5)

(ソプラノ)
ところで、今はあなたたちも、悲しんでいる。
しかし、私は再びあなたたちと出会い、
あなたたちは心から喜ぶことになる。
その喜びを、
あなたたちから奪い去るものはいない。

(合唱)
母がその子をなぐさめるように
私はあなたたちをなぐさめる

(ソプラノ)

目を開いて見よ。
わずかな努力で、
私が多くの安らぎを見出したことを。

(合唱)
私はあなたたちをなぐさめる
258名無しの笛の踊り:02/11/23 01:53 ID:???
6)

(合唱)
私たちはこの地上に永続する都を持っておらず、
来るべき都を探し求めているのです。

(バリトン&合唱)
私はあなたたちに神秘を告げます。
私たちは皆、眠りにつくわけではありません。
私たちは皆、今とは異なる状態に変えられます。
最後のラッパが鳴るとともに、たちまち、一瞬のうちにです。

(合唱)
ラッパが鳴ると、
死者は復活して朽ちない者とされ、
私たちは変えられます。

(バリトン)
次のように書かれている言葉が実現するのです。

(合唱)
死は勝利にのみこまれた。
死よ、おまえの棘はどこにあるのか。
死よ、おまえの勝利はどこにあるのか。

(合唱)
主よ、私たちの神よ、あなたこそ、
栄光と誉れと力とを受けるにふさわしい方。
あなたは万物をつくられ、
御心によって万物は存在し、
また創造されたからです。
259名無しの笛の踊り:02/11/23 01:56 ID:???
7)

今から後、
主に結ばれて死ぬ人は幸いである。
霊も言う。
然り。彼らは労苦を解かれて、安らぎを得る。
その行いが報われるからである。
260名無しの笛の踊り:02/11/23 02:03 ID:???
以上、ドイツ・レクイエムの歌詞。以前自分で作成した対訳より。
聖書は新共同訳を参照した。該当箇所は面倒なので省略。
和訳で意味のよく分からないところ、仏語と英語をチェックして、
部分的に修正したけれど、間違いなどあったらごめんね。
今日は朝早くから用事があるんだった…。風呂に入って寝る。
261250:02/11/23 02:33 ID:???
>>252-260
そこまでしてもらって何と礼を言えばいいものか・・・。
ホントにありがとう。
歌詞見ながらもういっぺんじっくり聴くことにするよ。
262名無しの笛の踊り:02/11/23 02:57 ID:???
252のような旦那とはどうやったら出会えるでしょうか。
どうやったら結婚できるでしょうか。
263名無しの笛の踊り:02/11/23 19:10 ID:???
>>252-260
感動しますた。
264名無しの笛の踊り:02/11/23 19:26 ID:???
ああ、びっくらこいたぁ。

新手の爆撃かとオモタよ!
265名無しの笛の踊り:02/11/23 21:23 ID:???
>>252氏は、その情熱のベクトルをほんの少し変えてみるだけで、
もの凄い仕事を成し遂げそうだ。

ノーベル賞取ったりして…。
もう、受賞済みでしたら、ゴメンナサイ。
266名無しの笛の踊り:02/11/23 21:34 ID:???
私は、252のような、人と、結ばれたい、の、ですが。
267名無しの笛の踊り:02/11/23 21:36 ID:???
おれも!
268名無しの笛の踊り:02/11/23 22:47 ID:???
私も!
269名無しの笛の踊り:02/11/23 23:00 ID:???
252さん、
お嫌じゃなかったら、相手に対して好ましく感じる性質を
具体的に挙げてください。
270名無しの笛の踊り:02/11/23 23:25 ID:???
てか、ブリリアントの激安交響曲全集の感想をきぼん。
デジタル録音でオランダの放送オケだった。
271名無しの笛の踊り:02/11/23 23:36 ID:???
>>270
交響曲も悪くないと思ったが、付録の『コラール前奏曲』オケ編曲版が気に入った。
272252:02/11/23 23:45 ID:???
うわ、いつの間にかたくさんのレスが。いえ、どういたしまして。でも、
輸入盤の歌詞(おれも輸入盤しか持ってないので)の下に記載されている
聖書の該当箇所を調べて、それをちょっと手直ししただけで、あまり
感激されても困るんだが。それに、おれもクラ板でいろいろと貴重な
情報(今まで知らなかったすばらしい演奏家とか名演とか)を聞けて
いつも何かと助かってるから、困ったときはお互いさま、ってことで。
ただ、これに限らず、自分は時間の使い方が下手だな、とはよく思う(w
273名無しの笛の踊り:02/11/24 02:19 ID:???
エエひとやね、あんた(涙

悪いひとに騙されるんじゃないよ。
274名無しの笛の踊り:02/11/24 15:57 ID:???
本当に素晴らしいお人だ、結ばれたい。
275名無しの笛の踊り:02/11/25 18:44 ID:???
ところでその輸入盤て誰のよ?それこそ教えて。
276195:02/11/25 22:18 ID:CELeztUo
>>196
デュメイ、ピリス、ワンのを聴いてみました。
いままで愛聴してたカッチェン、スーク、シュタルケルのとは
全然違って、かなりせまってくるものがありますね(カッチェンの
さっぱりしたのも悪くないですが)。
いいものをおすすめくださりありがとうございました。
277岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/26 01:53 ID:???



何か2チャンの人達は勘違いしてますね。
2チャンネラーはぼくのホームページのK.OKADAワールド
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
出入禁止ということにぼくが決めたのですから
ぼくのホームページに来てはいけないのです。
逆に、ぼくが2チャンネルのスレッドに来るのは自由なんですよね。

なぜならば、ぼくの方が2チャンネラーよりも上だと神様がお決めになって
いるからです。その証拠に、2チャンネルのどこへ行っても、ぼくの
「朝の海」以上の作品を書ける人がいないからです。ハハハ・・・・・。

2チャンってこの程度のこともわかんない人達の集まりなんですか?
困ったものです。
278名無しの笛の踊り:02/11/26 03:35 ID:???
>>276
デュメイ、ピリシュの「ブラ・ソナ」の線なのかな?

ならば聴きたいところだが…。
279名無しの笛の踊り:02/11/26 03:45 ID:???
このスレはタイトルのお陰だか、交響曲以外の話題が多いね。

「官能的な追憶」というと、イメージ的には作品10、作品15、作品18あたり?
280名無しの笛の踊り:02/11/26 23:21 ID:???
交響曲だと、4番の終楽章なんか、意外とイメージにぴったりだと思う。
281名無しの笛の踊り:02/11/27 01:44 ID:???
ブラームスって、最初と最後が良かった気がする。
282名無しの笛の踊り:02/11/27 02:00 ID:???
>>280
中間部はそうだネ。最初と最後が
戦国武将の、決死の出陣みたいな音楽だからなぁ。
私は、導入のフルートが半音階でピロロピロロ・・・
と下ってくると、ゾクゾクする。
283名無しの笛の踊り:02/11/27 02:05 ID:???
>最初と最後が
>戦国武将の、決死の出陣みたいな音楽だからなぁ。

次に聴くときから、勝手にイメージしちゃいそう(泣
284名無しの笛の踊り:02/11/27 02:50 ID:???
>>283 どうぞご自由に w)

ちなみに、中間部は私の中のイメージでは「能の舞」です。
あるいは戦闘シーンのまま、モノクロ&スローモーション。
背景はススキ野原です。 案外陳腐ですか?
285名無しの笛の踊り:02/11/27 03:10 ID:???
>>279
わたしはやっぱり間奏曲集。グールドで。そりゃもうsexy。いい感じ…。
286名無しの笛の踊り:02/11/27 08:54 ID:???
漏れは、ヴィジュアル面も重視してエレーヌ・グリモーの盤が好きだ。
ハァハァって言う声に萌えねえ?(藁
287名無しの笛の踊り:02/11/27 20:44 ID:???
ブラームスのバイオリンソナタはどれも気持ち悪い・・・怨念じみてる。
288名無しの笛の踊り:02/11/27 23:14 ID:???
ポゴレリッチのカプリッチョ−インテルメッツォ−ラプソディ、いいねえ!!
最近久しぶりに引っ張り出してきて聴いてるんだけど、もう最高!
こちらの感性がこういうタイプの演奏に合ってきたのかな?
289名無しの笛の踊り:02/11/28 00:04 ID:???
>>287
そうかなあ
290名無しの笛の踊り:02/11/28 04:00 ID:???
今日ドイツ・レクイエム買って来た。カラヤン/BPOの76年のやつ。
今聴いてる途中なんだけれど、いいね!この曲。
シンフォニーとVn協奏曲以外ではVnソナタ、弦楽六重奏が好き。
今狙ってるのはピアノ五重奏でつ。ここまで読んだ感じではゼル金がおすすめみたいですね。
弦六はメニューインと仲間たちのCDだけしか持ってないので、もう一枚くらい欲しいんですけど、
ラルキブテッリとABQならどちらがおすすめでつか?

ブラムススレとは関係ないけれど、今日ゲルギエフのシェエラザード機器に逝ってきます。
291名無しの笛の踊り:02/11/28 04:14 ID:???
そうかなあ?
292名無しの笛の踊り:02/11/28 04:15 ID:77nqQOFK
ワタシハ、ブラームスガダイキライデス。
ナゼナラ、ムッツリスケベデ、ネンチャクシツダカラデス。
293名無しの笛の踊り:02/11/28 04:53 ID:???
マゼール/バイエルン放送響の1番を聴きつつ寝ます。
↑超レアな自主制作盤ではなく、艶裸ー女の青裏盤です。
294名無しの笛の踊り:02/11/28 04:56 ID:???
>>290
ゼルキン盤は良いけど弦がキツイで。ブダペストだからネ。
弦6はアマデウスがやはりお勧め。濃厚でロマンチックだよー。
292氏にはこの演奏、合わないかな。
295294:02/11/28 05:04 ID:???
スマソ。ラルキブテッリもアルバンベルクも聴いたことない。
アマデウスはどちらかと言うと、音は良くないので
一般的には、勧められないのかな。
あの抜けの悪い響きが自分としては好きだけど・・・
296290:02/11/28 05:16 ID:???
>>294
レスありがとうございます。
ABQはアマデウスと合同でやったライブだったと思うんですが。
アマデウスのメンバーが亡くなって、その追悼ライブだったような・・。
違ってたらすみません。

混ぜーる/バイエルンで聴くならシンフォニー何番がいいっすかね?3番聴きたいな〜と
思ってたんですが。
来年はエッシェンバッハも4番振りますね。
あと、ケントナガノのドイツレクイエムも聴きたい。
297名無しの笛の踊り:02/11/28 07:12 ID:???
>>296
ナガノのドイツレクイエム、ベルリンで聞いたけど、期待外れ。
その前の週のブル3が文句なしに素晴らしかっただけに、失望を通り越して意外だった。

まあ、レクイエムの楽章間にリームの初演曲を挟むってコンセプトの段階で終わってたのかもしれないが。
298名無しの笛の踊り:02/11/28 14:50 ID:???
漏れもOp.18の弦6はアマデウスが好きだなあ。アマデウスは古典派よりも
ブラームスあたりの方がずっといいと思う。エッシェンバッハとのピアノ
五重奏も好演だったし。
299名無しの笛の踊り:02/11/28 18:23 ID:???
>>296
来年のマゼール指揮バイエルン放送響、わたしは所沢(1&3番)を買った。
ここは唯一、交響曲2曲というプログラムだから、ソリストとの相性などが
出来を大きく左右することもないし、正面からじっくり聴けそうな気がする。
S席で13000円と、サントリーより5000円以上安いわりには、まだほとんど
売れてなさそう。今日取ったんだけど、希望の席があっさり手に入ったよ。
平日の公演、そして場所が場所だけに、都心で働いている人では時間には
間に合わないからかな。中央線沿線だと、国分寺からわりと近いんだが。
300名無しの笛の踊り:02/11/28 23:23 ID:???
ネフセ
ンシン
チギリ
ャニツ
ク ガ
301名無しの笛の踊り:02/11/28 23:28 ID:???
そんなに粘着?
302HOO:02/11/29 00:18 ID:PM29SgqP
>来年のマゼール指揮バイエルン放送響、わたしは所沢(1&3番)を買った。

所沢でも演奏会あるんですね。知りませんでした。関東(東京・横浜除く)圏では
他ではやるんでしょうかね?

当方は早々とスケジューリングで「サントリー」の3公演と「みなとみらい」を含め
文字通り4日間のブラームスチクルス全て予定に入れさせてもらいました。

ユリア・フィッシャーとハンナ・チャンは楽しみにしてますわ‥
303名無しの笛の踊り:02/11/29 01:36 ID:???
おいらはクナのハイドン変奏曲が好きでな。
正規盤よりもケルン放響との演奏がエエな。
304HOO:02/11/29 01:42 ID:PM29SgqP
>ケルン放響との演奏がエエな。
今年来日します。当方もそろそろ予定に組み込まれると思います。
305名無しの笛の踊り:02/11/29 03:46 ID:???
昨日クルト・マズア指揮ロンドン・フィルで聖アントニー・コラールによる
ヴァリエーションを聴いたのですが、すみません激しく退屈だったです。
コンサートの最後アンコールでオルガニストがソロで
このコラールを弾いたのですが、この方がずっと鮮烈、
印象強かったのは何という皮肉。
306名無しの笛の踊り:02/11/29 08:28 ID:???

. -――-、_
      丶
 _~二`ー ,、_ l
 __ `` _r=、 |
  ,へ_`ー'  ノ  わははは。マズアらしいな!
  ト、 `ヲ /
  ヾユ/ ノ
 `┴‐'´{

307名無しの笛の踊り:02/11/29 08:50 ID:CxAb/9pj
>>305
最近はこの曲(作品56)は「ハイドンの…」とは呼ばれなくなったのかな?
確かに事情はわかるけど、曲のタイトルは所詮一種の固有名詞だから、あまりいじくるのもどうかと思われ
308305:02/11/29 08:53 ID:9fI3sEi7
だけどリスト「交響詩3番」と
ヤナーチェク「オーケストラのためのラプソディ」”Taras Bulba”は
なかなかおもしろかったよ。
(スレ違い)
309305:02/11/29 10:03 ID:xpxq0lLm
>>307
ブラームス自身は「ハイドンの…」とタイトルつけたんだけど、
最近の研究でブラームスが発想を受けた「フィールド・パルティータ」は
ハイドンの弟子の作であると考えられるようになったそうな。
しかも冒頭のテーマ、聖アントニー・コラールは
トラディッショナル・メロディーと考えられる。というわけなんすね。
以上、プログラムに書いてありますた。勉強になりますたね。
310名無しの笛の踊り:02/11/29 11:22 ID:Zve2roGK
ケルンとビシュコフは、ブラ1もやるみたいだけど、
たぶんマラ3の方に行くだろうな〜
311名無しの笛の踊り:02/11/29 14:03 ID:???
>>309
作曲者自身がつけたのなら、直さない方がいいと思う。
第一「聖アントニー云々」では聴く気が起きない。
アントニーさんにしてみれば、面白くはないだろうがネ。
312名無しの笛の踊り:02/11/29 20:10 ID:???
皆様セレナーデ第1・2番はいかがでしょう。推薦盤など。
(最近ティルソン・トマス/LSOのが廉価盤で出たので買うつもりです。)
2番、イイですよね。ヴァイオリンが入ってないところが渋い。
313名無しの笛の踊り:02/11/30 14:23 ID:???
今週塔行ったら、
悲劇的序曲のピアノリダクション版の新盤CDがかかってた。
これはこれでなかなか良かった。
314名無しの笛の踊り:02/11/30 20:49 ID:???
>>312
ボールトを凌ぐ演奏は未来永劫現れないと思われ。
315名無しの笛の踊り:02/11/30 22:29 ID:X3rCf9vl
ブラームスにやたらと優雅な曲があるじゃないですか。
1番の何楽章だっけ・・・? 誰が指揮したのが買いですか?
316名無しの笛の踊り:02/11/30 22:48 ID:???
ピアノ四重奏曲1番のシェーンベルク編曲版のオススメ演奏ありますか?
317名無しの笛の踊り:02/11/30 23:15 ID:???
>>315
1番って、交響曲のこと? それだったら、推薦盤として挙げられる演奏は
ヴァント指揮北ドイツ放送響の旧録音。個人的に、これしかないと言い切る。
私はブラームスの交響曲って最初4番から入って、ああ、いいなぁ、と思って
次に1番を聴き、あまりの違いに驚いて、この変に肩の力が入りすぎて逆に
空々しさを感じさせるような曲が、ずっと苦手だった。だけど、ヴァントの
旧録音を聴いてようやくこの曲の魅力が見えてきたというか、これはこれで
非常によくできた曲かもな、と思えるようになってきた。80年代のまだまだ
鋭角的だったヴァントに曲想がピッタリ合っていて、だけど2、4楽章など
細やかで柔和な美しさも兼ね備えていて、それ以上に、最初から最後まで
ちょっと恐ろしいほど緊張の持続した演奏に、とにかく圧倒されてしまう。
ヴァントの録音の中でもこれはトップ3くらいに入る究極の名演だと思う。
318名無しの笛の踊り:02/11/30 23:32 ID:???
ヴァントとシカゴのブラ1はどうですか?
319名無しの笛の踊り:02/11/30 23:36 ID:???
そういえばそんなのもあったね。
あまり話題になったことないような。
ヴァントのアメリカのオケって何だか
ちょっと不釣合いな感じがしない?
320315:02/11/30 23:40 ID:tb90g064
>>317
どもども。名演であり録音もいいというのなら、是非もないところであります。
↓ヴァント・ブラームス全集 これでウッドボール。

http://www.hmv.co.jp/gen/cl/ae/004.asp
321名無しの笛の踊り:02/12/01 01:06 ID:oMJiIR3N
シフリン/エマーソン弦楽四重奏団 のクラ五重奏はどうよ?
シフリンの音、結構好き。
322名無しの笛の踊り:02/12/01 15:38 ID:???

. -――-、_
      丶
 _~二`ー ,、_ l
 __ `` _r=、 |
  ,へ_`ー'  ノ  クナのブラ3が好きだ。何種類もあるけど。がはは
  ト、 `ヲ /
  ヾユ/ ノ
 `┴‐
323名無しの笛の踊り:02/12/01 15:40 ID:iLdSZMXm
>>322
こいつは武蔵野音大のカス学生か。 ワラ

武蔵のスレが上がってるんで他スレを上げ荒らしか。

お目出てえなおメえはよ。
324名無しの笛の踊り:02/12/01 19:00 ID:oMJiIR3N
あげ
325名無しの笛の踊り:02/12/01 21:59 ID:???
カッチェンのピアノ全集ってどう?
326名無しの笛の踊り:02/12/01 22:19 ID:???
>>316
ラトルのがデカダンスっぽく好きですが、
入手可能なら、T=トーマスもいいですよ。
327名無しの笛の踊り:02/12/01 22:41 ID:???
準・メルクルのはどうですか?>ピアノ四重奏第1番
328名無しの笛の踊り:02/12/01 23:08 ID:???

. -――-、_
      丶
 _~二`ー ,、_ l
 __ `` _r=、 |
  ,へ_`ー'  ノ  ドホナーニもあるけど。がはは
  ト、 `ヲ /
  ヾユ/ ノ
 `┴‐

329名無しの笛の踊り:02/12/01 23:14 ID:2JVKejjW
330名無しの笛の踊り:02/12/01 23:24 ID:???
シェーンベルク編曲版の演奏論やるなら何かコメントつけてよ。
どんな厨房でも、ブラームス寄りかシェーンベルク寄りかぐらい
背伸びして言うもんだと思うが。
メルクルのは案外ブラームスらしさがきけると思う。
331名無しの笛の踊り:02/12/01 23:27 ID:???
>>316
328で既出だけど、俺はドホナーニ&VPOの奴持ってて気に入ってます。
この曲の4楽章の旋律は映画「仕立て屋の恋」で
主人公が覗き見するときの主題に使われてたよね。
官能的だった。
332名無しの笛の踊り:02/12/02 03:30 ID:???
>>330

おまい>>316か?
失礼なヤシだな、こら!
333名無しの笛の踊り:02/12/02 18:12 ID:???
ドイレクはクレンペラーが最高ですか?カラヤンの72(74?)盤持ってるんですが。
334名無しの笛の踊り:02/12/02 18:15 ID:???
はい、クレソのドイレクは最高の中の1枚です
買うならART処理盤を
335名無しの笛の踊り:02/12/02 18:32 ID:???
その略し方、やめちくり。両方とも!
336333:02/12/02 19:13 ID:???
ドイレ、クレのAR処盤買いますた。
>334
ありがd
337名無しの笛の踊り:02/12/02 19:28 ID:???
うん、クレならマア良い。
クレのドツレクはしかし定評あるよネ。
338名無しの笛の踊り:02/12/02 21:05 ID:???
今年はケンナガのドレクエあるな
339330:02/12/02 21:15 ID:???
>>332
阿呆か、なんでそうなる?
俺はメルクルの演奏についてコメントしてやってるだろ?
340名無しの笛の踊り:02/12/02 23:54 ID:???
オリが持ってるのは、コルボのツレクイだけだなぁ。
341名無しの笛の踊り:02/12/02 23:55 ID:???
その略し方やめい。
342名無しの笛の踊り:02/12/03 00:37 ID:???
ナニがクリOを振ったブラ交はどうよ?
343名無しの笛の踊り:02/12/03 00:41 ID:???
>>330 コメントはありがたいが、コメントつけてやってるとか、
厨房でもこのくらい言うとかいうのに反感を持つ奴はいるものだよ。
344名無しの笛の踊り:02/12/03 02:40 ID:???
>>333 >>336
おまえんちは、CD屋の隣か? w)

前の方見てきたら、あぼ〜ん始まってるね。
どうでも良いけど・・・
345名無しの笛の踊り:02/12/03 23:03 ID:???
おなかが痛いよぉ。。。
346名無しの笛の踊り:02/12/03 23:26 ID:???
>>345
大丈夫か? 暖かくして早く休んだほうがいいぞ。風邪はやってるし。

交響曲の話題が少ないようなので、個人的なベストを。
1番 ヴァント指揮NDR(旧録)
2番 ジュリーニ指揮VPO(これはちょっと保留)
3番 ヴァント指揮NDR(旧録)&ジュリーニ指揮VPO(甲乙つけがたい)
4番 チェリビダッケ指揮MPO
曲の好みは、4=3>1>>>2かな。2番は最近ちょっと苦手。
347名無しの笛の踊り:02/12/04 00:18 ID:???
ボールトのブラセレって、ART処理版って出る予定とかないですか?
348名無しの笛の踊り:02/12/04 00:22 ID:???
あげ忘れた
349名無しの笛の踊り:02/12/04 00:30 ID:???
345じゃないけど、346は優しいね。
おなか痛いときは、2番もいいかも。
間違っても1番では、気は紛れないよ。
350名無しの笛の踊り:02/12/04 00:57 ID:/A7lZhdj
聞いたら憂鬱になるような交響曲1番、4番探しています。
誰がいいかな?
351名無しの笛の踊り:02/12/04 01:16 ID:???
>>350
曲の感じからして、ちょっとむずかしそうだね。
だけど、同じく、そんな演奏聴いてみたいな。
誰か、これぞ、って録音知ってたら教えて!
352名無しの笛の踊り:02/12/04 03:34 ID:???
ん?1番4番は聴いたら憂鬱になる曲ですが。
そうでない人も居るのか。。
353名無しの笛の踊り:02/12/04 08:46 ID:???
4番ならバルビローリかなあ。1番は、コンドラシンに思いっきり外されて
憂鬱?(藁
354名無しの笛の踊り:02/12/04 14:59 ID:JDfmQfrq
ザンデルリンク/ドレスデン・シュターツカペレの交響曲全集がよい
355名無しの笛の踊り:02/12/04 19:43 ID:???
>>354
それは憂鬱になる演奏ではなくて、
ストレートな名演だよね。3番が好き。
356名無しの笛の踊り:02/12/04 23:04 ID:AuOuj7mK
>>354
ザンデルリンク/ドレスデンの第1番をやっと聴きますた。
なぜもっと早く聴こうとしなかったのか、悔やまれてなりません。
全部揃えます・・・・。
357名無しの笛の踊り:02/12/05 04:15 ID:???
アーベントロートの"ブラいち"なら、おなかが痛くなるかもしれない…(w
358名無しの笛の踊り:02/12/05 09:12 ID:???
おいおい気を付けろよ。ザンデルリンク/ドレスデンのは絶対輸入盤だぞ。
4番の解釈ではこれが一番納得がいく。新録音はテンポが遅くてついていけない。
359名無しの笛の踊り:02/12/05 14:59 ID:???
アーベントロートのブラ4、まじ憂鬱だよ。
あんまり録音悪くて。
泣きたくなった。。
360356:02/12/05 21:22 ID:???
>>358
がーん、日本コロムビアの座・クラシック1200シリーズで
買ってしまいますた! そんなに違うんですか?
361名無しの笛の踊り:02/12/05 22:59 ID:???
ザンデルリンクの旧全集の輸入盤、1700円程度で売ってるのでは?
おれはやたら安く売ってたときに1500円くらいで買ったんだが。
362名無しの笛の踊り:02/12/06 13:51 ID:???
4番買ったの?もしそれで満足いくならそれでも良い。
輸入盤は、1番以外は盤がまたがるから嫌だっていう人がいるかもしれないしね。
でも音は、潤いがあって渋いだけじゃない甘みも感じられる。
デンオンの単発、全集セット、輸入盤のセットと聴き比べた結論だ。
363名無しの笛の踊り:02/12/06 23:52 ID:???
>>362
> 輸入盤は、1番以外は盤がまたがるから
え? おれの輸入盤セットは盤またがったりしてないが。
364名無しの笛の踊り:02/12/06 23:58 ID:???
>>362
4番もまたがっているのだろうか・・・・。謎は深まるばかりである。
それでもザンデルリンク/ドレスデンのブラームスは素晴らしい!
やっと理想の演奏に巡り会えたという気がするYO
365名無しの笛の踊り:02/12/07 00:48 ID:???
ドイツ・レクイエム、クレソよりもカラの70年代の録音の方が好きな俺は
逝ってよしですか?
366名無しの笛の踊り:02/12/07 00:56 ID:???
逝かないで
367名無しの笛の踊り:02/12/07 00:56 ID:???
つーか、ヘレヴェッヘで初めて好きになったけど。>ドイツ語レクイエム
368365:02/12/07 01:01 ID:???
>>366
ありがとう。君のために逝かないよ・・

って男か(w 
369名無しの笛の踊り:02/12/07 01:03 ID:???
>>367
それ、いいですね。
去年のヘレヴェッヘ・シリーズを8枚ほど買いましたが、
これを一番聴き込んでいます。
370名無しの笛の踊り:02/12/07 01:26 ID:F43GoMC8
>>358
新録音って言うのはたしかベルリン響をふったやつですよね。
漏れが持ってる全集はドレスデン・シュターツカペレのやつで、
レーベルはRCA CLASSICS、3枚組で
CD1が第1番と悲劇的序曲
CD2が第2番と第3番
CD3は第4番とハイドン・バリエーションです。

一番好きなブラームスの全集です♪
371名無しの笛の踊り:02/12/08 02:24 ID:???
ドイツ・レクイエム、ジュリーニの録音がすばらしい!
372名無しの笛の踊り:02/12/08 06:12 ID:ecqP+ptu
交響曲4番で誰かプレヴィンのロイヤルフィル聴いたことある人いない?
ちょ〜いいんだよ〜
@楽章の出だしのところなんかホントため息のような音で・・・
373ふえふき:02/12/08 17:54 ID:mlJHK+Bf
ブラームスすれって人気にないね・・・さみしい。
だれか聴いた人いない???
あと3番って誰のがいいかなー
ヴァント=北ドイツのは1、2番は好きだけど3、4番は好みではないのれす。
好みの人ココ多いのにゴメンナサイ。
誰かオススメの3番、宣伝してくだされ
374ふえふき:02/12/08 17:57 ID:mlJHK+Bf
ごめんなさい
372=373 です。
ついでに連続れすでごめんなさい
375名無しの笛の踊り:02/12/08 18:07 ID:???
>>373
>>3番って誰のがいいかなー

ベーム/VPOを永らく聴いておりましたが、時折、ジュリーニ/VPOに
浮気したりもします。
音質の悪いクナの演奏で、フィナーレの素晴らしいCDがあったけど、
何年のだったか、忘れてしまった。スマソ。
376名無しの笛の踊り:02/12/08 18:27 ID:???
>>375
奇遇、おれはジュリーニ&ウィーン・フィルが特に好き。彼の
ブラームス全集(ロス・フィルとの1、2は手に入らず未聴なので、
ウィーン・フィル盤のみでの判断)の中では、3番が最も完成度
高いように思う。ちなみに、上で人気のザンデルリンクに関しては、
フレージングがなぜか苦手。おれはこの指揮者とは相性悪いみたい。
377ふえふき:02/12/08 18:50 ID:ntGuRO9a
375さんどうもです。
今度ジュリーニ聴いてみます♪
376さん 3番で完成度高いってぜひ聴いてみたい!
あ、私は好みで判断ですけど・・・寝る前に3楽章聴いて4楽章に入ると興奮して眠れなくなる(w
378375:02/12/08 20:23 ID:???
>>376
ジュリーニの全集で、3番がベストというのは同感。

ロスpo.とのブラームス、特に1番の方は、オケの限界点に限りなく近づき、
見事な華を咲かせた演奏と思いますが、それ故の息苦しさも、あります。
同じロスpo.との2番では、曲調からか、かなり余裕をもった内容ですが、
聴いていて面白いのは、断然、1番の方です。
379名無しの笛の踊り:02/12/08 21:00 ID:fWLA41rE
私もジュリーニに、一票
あと、ドイツ・レクイエムもいいです。

ブラームスの三番・四番は、ベーム+ウィーン・フィル
を良く聞きます。しかし、ベームの全集で2番の演奏は
パッとしないのは不思議です。
380名無しの笛の踊り:02/12/08 21:03 ID:fWLA41rE
ベーム+ウィーン・フィルを → ×
ベーム+ウィーン・フィルも → ○
381名無しの笛の踊り:02/12/08 21:43 ID:???
ベームVPOの4番は、フィナーレのフルートソロがいい。
382名無しの笛の踊り:02/12/08 21:46 ID:???
よくねえよ!
383名無しの笛の踊り:02/12/08 22:56 ID:???
あぃたたた・・・そうだったかな?
ずっと前に聴いた印象だったので。
384名無しの笛の踊り:02/12/09 00:41 ID:???
一番合いそうな曲、ではあるけどね。
385名無しの笛の踊り:02/12/10 03:55 ID:???
ベームの頃のVPOのオーボエは良かった。
386名無しの笛の踊り:02/12/10 15:04 ID:???
とりあえず、3番を悲しく聴くということでバルビローリも。
ドホナーニのはちっともブラームスらしくないが、第1楽章冒頭のズレをスコア
どおり響かせているのはこれだけではないか?
387名無しの笛の踊り:02/12/10 15:49 ID:???
ブラームス、いちばんゆっくり演奏してるのはバルビローリで
いちばんすっ飛ばしてるのはトスカニーニ、という印象がある。

レコード録音の関係で「何分以内に演奏してください」みたいな
要請がRCAからあったせいだという話もきくが。

でもブラームスはあんまり早く演奏して欲しくないよね。
バルビローリは、遅すぎるようにも思うけどさ。
ベームのテンポは好きです。
388名無しの笛の踊り:02/12/10 15:53 ID:LYa5QA/P
のろいテンポといえばザンデルリンクも相当なもの。
389名無しの笛の踊り:02/12/10 17:08 ID:???
>>388

新盤だろ?あれは遅すぎる。
390名無しの笛の踊り:02/12/10 17:10 ID:m7jzzMFS
スウィトナーも遅いよね、たしか
391名無しの笛の踊り:02/12/10 17:11 ID:m7jzzMFS
あ、エッシェンバッハも遅い方に入るかな?
392名無しの笛の踊り:02/12/10 17:24 ID:LYa5QA/P
>>389
旧録音も、第3しか聴いてないけど、のろいと思ったね。ザンデルリンクって、どうも波長が合わない指揮者。
393名無しの笛の踊り:02/12/10 17:45 ID:???
>>392

そうか。それじゃしょうがない。4番は今のお気に入りなんだけどね。
どうかな?
394376:02/12/10 18:22 ID:???
>>392
ザンデルリンクと波長が合わない、って部分は同じだね。
おれの場合、テンポではなく、フレージングなんだけど。
彼のブラームスは、奇を衒ったところのない良質な演奏
なんだろうな、って思うんだが、どうも苦手。旧全集しか
持ってないが、4番よりはでも、3番はまだ好きかな。
新全集を聴いてみたい気もするけれど、これ、わりと高いし、
ああやっぱり苦手だ、となるリスクを考えると、手が出せない。
395名無しの笛の踊り:02/12/10 18:53 ID:???
>>387
個人的に、1番は早いほうが好き。遅いと、楽曲の
性格もあるけど、妙に肩に力の入った仰々しい演奏に
なってしまって、曲自体が受け付けられなくなる。
396名無しの笛の踊り:02/12/10 20:46 ID:PrmktW0U
一番は早いほうが私も好き
ザンデルリンクの新録音、
遅すぎだよ〜
個人的な意見かもしれないけどついていけない・・・
397名無しの笛の踊り:02/12/10 20:48 ID:???
そうかもしれない。
俺、ちょうどその頃の実演聴いてるのでそれと重なって気に入っているのかも。
もし録音しか知らなければ同意見になったような気がする。
398名無しの笛の踊り:02/12/10 20:51 ID:PrmktW0U
ガイシュツだけど、ヴァントの1番の早さはひきずりこまれて好き♪
399名無しの笛の踊り:02/12/10 22:14 ID:???
>>386
>>第1楽章冒頭のズレをスコアどおり響かせているのは
>>これだけではないか?

う〜ん、バーンスタインの亜流に感じられるが…。
400名無しの笛の踊り:02/12/10 22:58 ID:???
400 get!
スクロヴァチェフスキのブラームスはどうでつか?
401名無しの笛の踊り:02/12/10 23:08 ID:???
>>400
ダメだった。。。
402名無しの笛の踊り:02/12/10 23:39 ID:cfJnTcRH
交響曲一番は、フルベンでしょう (^^♪
DGのやつも、EMIのVPOのやつも、北(?)ドイツ放送交響楽団
のやつも、ライブは凄いのが多いです。
ついでに言うと、2番も終戦間近のVPOとのライブも物凄い上出来の
演奏ですけど……
(ToT)/~~~
403名無しの笛の踊り:02/12/10 23:41 ID:???
>>401
未聴で興味あるんだが、ダメって、どうダメだった?
404名無しの笛の踊り:02/12/11 00:25 ID:???
>>402
>VPOとのライブも物凄い上出来の演奏ですけど……

廃盤だわな。ヤダー

405岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/12/11 12:14 ID:???
それはそうと、2チャンのひろゆきは、中央大学の文学部で心理学勉強
してたとか、ぼくは、早稲田大学政経学部経済学科の卒業ですけど、
中大の文学部ねぇ、よっぽど勉強できなかったんだね。
ま、そのひろゆきがやってんだから、2チャンは低学歴のバカの集まりに
違いないですね。納得できました。ハハハハハ・・・。
406名無しの笛の踊り:02/12/11 13:00 ID:???
スクロヴァも悪くない。一種コクのようなものを感じる。
407名無しの笛の踊り:02/12/11 18:56 ID:5RLYBK4F
ヴァイオリン協奏曲でヌヴー、イセルシュテット盤は
STILL盤とTAHRA盤、どっちが音いいの?
TAHRA盤持ってるけど、STILL盤が気になる・・・。
408名無しの笛の踊り:02/12/11 18:59 ID:???
スクロヴァ、あのN響でのシューマンを聴く限りではブラにも適性ありそうだけどねえ。
409名無しの笛の踊り:02/12/12 00:15 ID:???
>>403
オケが鈍い。(ハレ管)
ソロ楽器の音色に魅力なし。
全体的に冴えない。


まあ、廉価盤なら出たばかりのブリリアントの全集薦める、






                    が、こっちも。。。
410名無しの笛の踊り:02/12/12 02:27 ID:???
ブラームスはブリリアントで十分。
411名無しの笛の踊り:02/12/12 08:17 ID:???
>>404
えっ?ダイソーで100円で売ってるのがそうじゃないの?
超廉価だけど音は大丈夫だよ。演奏はもちろん神様。
412名無しの笛の踊り:02/12/12 11:06 ID:???
スクロヴァ、ザールブリュッケンで再録音してくれないかねえ。
ArteNovaで良いからさあ。(藁
413名無しの笛の踊り:02/12/12 11:50 ID:ZY0Vmdaq
ブラームスの第4交響曲なら、やっぱクライバー・ウィーンフィルが好きです。
414名無しの笛の踊り:02/12/12 12:29 ID:???
エーリッヒはウィーンと4番を録音してる?
415名無しの笛の踊り:02/12/12 12:36 ID:ZY0Vmdaq
>>414
エーリヒについては知らない。私があげたのはカルロスのほうです。
416名無しの笛の踊り:02/12/12 12:43 ID:???
わかってまっせ。  
エーリッヒのと比べてみるとどうなのかな?と思ってね
417名無しの笛の踊り:02/12/13 00:56 ID:???
フルヴェンの3番良い
418名無しの笛の踊り:02/12/13 02:05 ID:???
フルベンファンには申し訳ありませんが、
彼のブラームスを聴いてたら、あまりに激しいテンポの変化に、
藁ってしまいました。そういう方はおられませんか?
419名無しの笛の踊り:02/12/13 03:14 ID:???
>>418
はい。ここにも一人。
何もブラームスに限らないけどね。
420名無しの笛の踊り:02/12/13 08:15 ID:???
>>418
フルトヴェングラーのファンですが、ブラームスについては
疲労時にセルも服用しております。3番ではザンデルリンク旧盤も
気に入ってます。今度、各楽章ばらばらに聴いてみようかな。
421名無しの笛の踊り:02/12/13 11:54 ID:???
クナの3番の第3楽章後半の泣きも忘れて欲しくないモノだ。
422名無しの笛の踊り:02/12/13 14:02 ID:???
つーか、ブラームスの交響曲を良いと言う人は、
つまり、ブラームスなんて好きじゃないってことなんじゃない?
423名無しの笛の踊り:02/12/13 14:06 ID:???
>>422
何でやねん!
424名無しの笛の踊り:02/12/13 14:31 ID:???
>>423
話をしてみると、交響曲(というかオケもの)ばかり聴いていて、
それ以外のジャンルの作品をあまり聴いていない人が多い気がする。

交響曲は、ブラームスとしてはむしろあまり出来の良くないジャンル
だと思うんだけどなあ。
425名無しの笛の踊り:02/12/13 14:33 ID:???
>>424
お前だけだよ、そんなこと言ってるのは!
426名無しの笛の踊り:02/12/13 14:43 ID:???
>>425
そう? このスレでも交響曲の話になると指揮者の聴き比べばかりが焦点になる
と思わない? 交響曲ファンにとってはブラームスなんて、ただのネタに過ぎな
いんじゃないかという気にもなるけどね。本当にブラームスが好きで、他のジャ
ンルの作品も聴いているのならそうはならんだろう。いろいろと聴いていると、
交響曲ではブラームスは相当無理をしているように思えてきたよ。
427名無しの笛の踊り:02/12/13 14:48 ID:???
>>426
音楽史の共通理解から、はなはだずれてる。
428名無しの笛の踊り:02/12/13 14:58 ID:???
>>427
「音楽史の共通理解」って何? もしかして、ブラームスは交響曲作家として
ベートーヴェンの後継者(=主流)だ、というような、前世紀前半にちょっと
流行った捉え方のこと? それならザンデルリンクみたいな古いタイプの演奏
の人気が高いというのも理解できるな、確かに。

少なくともそんなのは単なる俗説だし、「音楽史の共通理解」なんてものでは
ないと思うけどね。そんなことより、交響曲以外をちゃんと聴いているの?
そこが問題だと思うけど。
429名無しの笛の踊り:02/12/13 15:30 ID:i9Y4/ygQ
それじゃあ、ブラームスのどの分野の作品を良く聞く人が
「ブラームス好き」といえるのかな?
430名無しの笛の踊り:02/12/13 15:32 ID:???
>>429
そりゃ、いうまでもないだろ。ヴァイオリンですよ。
協奏曲にソナタ。あれ以上にいいものがあるかな?
431名無しの笛の踊り:02/12/13 15:34 ID:???
>>428
>交響曲以外をちゃんと聴いているの?

ヴァイオリンも浜田省吾も聴いているよ。シャルロット・チャーチも
聴いてる。
432名無しの笛の踊り:02/12/13 16:02 ID:???
>>429>>430
出来の良し悪しでどれかひとつのジャンルを選ぶなら室内楽かもしれないけれど、
ブラームスが好きなら、どのジャンルでも聴きたくなると思うけど。

というのか、個人的にはピアノ曲やオルガン曲、リートやコーラスなど、どちらかと
いえばあまり「売れていない」曲を聴いていくうちに、ブラームスという人がだんだん
好きになっっていった気がする。素顔と言うのか、ホンネが見えるようで親しみを感じ
るようになったというのか。なんだか、「アイスクリームが好きなおじさん」みたいな
人なんだよなあ。勝手なイメージだけどさ。(w
433名無しの笛の踊り:02/12/13 16:04 ID:???
>>432
ブラームスはヴァイオリン以外、クズ!
434名無しの笛の踊り:02/12/13 16:08 ID:???
今日、ワイルドのブラームスのピアノソナタ3番と小品の入ったCDが
届きました。
いやー84才ですか。まいりました。
でも爺むさくはない。
予想よりみずみずしいっていうか、若干タッチの不安な所があるとはいえいいですよ。
一番萌えたのがOp118-3のバラードですね。
なんでOp118-6を入れなかったんだろう。
すでに録音があるのですかね。
Op119-3も、もともと好きな曲だし、よかったなあ。
435名無しの笛の踊り:02/12/13 16:10 ID:???
>>434
ワイルドは単なるじじい。ミスタッチの嵐で聞くにたえない。
436名無しの笛の踊り:02/12/13 16:12 ID:???
>>435
そうですか?すみませんね。じじいが好きなんですよ。
でも84才でパガバリですよ。
ミスタッチなんて気にしない。
ブラームスの小品なんて爺が弾いてなんぼのもんです。
爺ヲタスマソ
437名無しの笛の踊り:02/12/13 18:04 ID:???
後期ピアノ小品がすきだ。
クラ五重奏がすきだ。
クラリネットソナタがすきだ。
438名無しの笛の踊り:02/12/13 20:46 ID:???
ワイルドってまだ生きているのですか?
アメリカに行けば演奏が聴けるのですか?
439名無しの笛の踊り:02/12/13 20:53 ID:???
ブラームスはご存知の通り推敲魔で、
交響曲も手を入れすぎ、完全主義すぎて
かえってみずみずしさが損なわれているような(特に1番)感じもするが、
でもやっぱりブラームスは交響曲が素晴らしい。

ピアノ協奏曲も、交響として想起され、推敲しすぎて交響曲になりそこねた
という曰くつきだし。
クララが要らん口出ししすぎだと、個人的には思う(w

ピアノ三重奏はつまらんと思うけど、
ピアノ五重奏の方はうってかわって、素晴らしい出来。
Cl五重奏も、弦楽六重奏もいいよね。
440名無しの笛の踊り:02/12/13 20:58 ID:???
ワイルドいいですか。
一月くらい前、買おうかどうか店頭でかなり迷ったんだけど
値段が高かったせいもあってパスしたな。
そもそもこの人の裸婦2すら聴いてないしね。
441名無しの笛の踊り:02/12/13 21:02 ID:???
>>438
CDのうち、ソナタ3番の録音がMay 5-6,2002になってるので
生きている可能性大ですね。87才だって。
continues to record and perform って解説にあったよ。
すげー。
442名無しの笛の踊り:02/12/13 22:42 ID:???
そうなんだ、ありがとう。
ほんと、すっげーですね。
聴きたいよ。
&励まされるな。
いい人生だったんだろうなー。
自作の編曲もビューティフル★
白鳥の湖が好きです。 ミーハーなので。
443名無しの笛の踊り:02/12/13 22:58 ID:???
>>439
おお、私と好みが全然違っておもしろい〜。
私ブラームス好きだけど、交響曲はあんまり好きじゃない。
あと、室内楽もピアノ5重奏と弦楽六重奏は好きじゃない。

好きなのはピアノトリオ(全部)、クラリネット5重奏、クラリ
ネットソナタ。ピアノコンチェルトはピアノ独奏部分じゃなくて
オケが好き。
444名無しの笛の踊り:02/12/13 23:01 ID:???
つーか、合唱曲聴けよ、合唱曲!
445名無しの笛の踊り:02/12/13 23:05 ID:???
人の趣味はそれぞれ、とはいってもやはり、
443の人柄が暖かくて信用できるのに対して、
439はだれからも好かれない偏屈爺に見えるよね。

不思議なもんだ。
446名無しの笛の踊り:02/12/13 23:08 ID:???
ちなみに俺は、ピアノ5重奏曲がうってかわってというほどいいとは
思わないが、それなりにいい曲だとは思ってる。
でもやはり最高だと思うのは晩年のクラリネット3、5重奏曲、ソナタ、
弦楽5重奏曲、ピアノ協奏曲第2番、交響曲第3番かな。
あくまで俺個人の好みであって曲の善し悪しじゃないけどね。

また、さほどすきでない曲であってもブラームスの曲なら
「つまらん」と斬ってすてるものはほとんどない。
447名無しの笛の踊り:02/12/13 23:09 ID:???
人の感じ方はそれぞれ、とは言え、
>439はまともな社会人で、
>443が半人前のプータローだろ? 普通。

448名無しの笛の踊り:02/12/13 23:12 ID:???
ふーん。漏れは、交響曲の3番とピアノ協奏曲の2番はブラームスの中でも
最も苦手だな。何だか「ウソばっかり!」みたいな気がしちゃうんだよね。
449名無しの笛の踊り:02/12/13 23:34 ID:???
やはりピアノ曲ですよ、おまいら。ってほんとピアノヲタだけじゃだめだね。
最近やっとピアノ曲以外にも興味がでてきたんで
大好きなブラームスから手をひろげて逝こうと思うこの頃。
クラリネットの曲でも聴いてみようかな。
450名無しの笛の踊り:02/12/14 00:09 ID:???
最近、ピアノ協奏曲は第2番より第1番の方を好んで聴くようになりました。
451名無しの笛の踊り:02/12/14 00:29 ID:???
ブラームス、ということではないけれど、
日本には特に「ジャンル別ファン」が多いような気がするな。
何だかちょっと変だよね。
452名無しの笛の踊り:02/12/14 01:11 ID:???
夜中に聴く、コルボの合唱曲は良い。
その点、>>444に同意するが、「聞けよ」といわれて聴く曲では、ない(w
ただ、あまりにも冷遇されているジャンルではあるよね。

>>436氏の「小品集=爺が弾いてなんぼ」というのは、思わず笑ってしまったが、
非常に良くわかる!
バンクハウス、ケンプ、アラウ、みんな好き。
ただ、若い頃テクニックで売っていた人の晩年は、怖くて聴けない。
ちなみに、ワイルドの若い頃の演奏は、(妙な編曲版も含め)かなり聴いていた。
453名無しの笛の踊り:02/12/14 14:02 ID:WowMKpMS
コーエン/アシュケナージのクラソナタをジャケットに惹かれて買ったんだが
コーエンの音はイマイチ好きになれないなぁ・・・。
454名無しの笛の踊り:02/12/14 15:29 ID:???
>>453
ウチにもあったのを思い出して、久しぶりに聴いてみた。
確かに音色の狙いどころが今イチ分からないかも。
不自然に揺れるし。
五線の中のソ〜シ♭の弱点はモロに気になっちゃう。

アシュケナージのピアノは、フォルテがうるさい感じ。
でもさすがに聴かせる。ちょっと気を抜くと
耳がピアノのほうに行っちゃう(w

とか何とか言いながらも、「いい曲だなぁ」と
冬の日の傾きつつある太陽の光の中で、しみじみ。
455名無しの笛の踊り:02/12/14 16:03 ID:???
447=448=439=2ch常駐の有名な厨房荒し。
他のスレでもドキュソ発言するたびにことごとく撃墜されるしまつ。
その厨房君が一番わかってないのがブラームスなんだな。(w

そういう友達もいないドキュソ君の発言に「おもしろい」といなせる
443みたいな人こそが、良識人だね。世間ではあたりまえだけど
2chでは逆にめだっちゃうね。(w

まあそんなことはあたりまえのことなんで誰も言わないだけだけど。(w
456名無しの笛の踊り:02/12/14 16:06 ID:???
>>448
他人の作品から感じる印象=単なる好き嫌い=
を「嘘ばっかし」と言い切るお前は相当な自己中心的人物だね。
嘘かどうかブラームス本人にきいてみたのかよ?(w

俺は好き嫌いしか言わないけどね。
457453:02/12/14 21:44 ID:WowMKpMS
>>454
同意。
コーエンはもっと安定して、まったりした音を出して欲しいところです。
でも個人的に1番の4楽章はキライじゃないかも。
こういうのもありかな、と。


>>455-456
悪いことでもあったのか?
ピアノ曲でも聴いて落ち付けよ。
458439:02/12/14 21:53 ID:???
なんか叩かれてるなぁ。
気に障ったんならスマソ!
ピアノ三重奏は、自分はつまらんと思ったんだ、
何べん聴きなおしてもピアノ五重奏やCl五重奏の方が
素晴らしく感じるんだけど。
459名無しの笛の踊り:02/12/14 22:12 ID:???
交響曲3番に人気がないのが意外でした。
私は、4曲どれも大好きで、順番なんてとてもつけられない。
460443:02/12/14 23:38 ID:???
>>458
クラ5は素晴らしい、というのには同意。クラ3、クラソナタも2曲とも
素晴らしい。
ただ、ピアノ5重奏は、なんというのか、ブラームスのよりも
ドヴォルザークとかシューマンとかフォーレとか、他の作曲家
のもののほうがいいなぁと思っちゃうんで、私としてはちょっと順
位が下がっちゃう。
その点、ピアノトリオは、他の作曲家のピアノトリオと比べても
私のなかではブラームスの3曲が上位にランクされるのでした。
461名無しの笛の踊り:02/12/15 00:43 ID:???
>>460
演奏の違いかも。
ピアノトリオ、誰のを聴いてますか?
462460:02/12/15 20:56 ID:???
ここでも推薦されていたデュメイ/ピリス/ワンのを聴いてます。
463名無しの笛の踊り:02/12/17 01:08 ID:???
あげ
464名無しの笛の踊り:02/12/17 01:55 ID:???
ブラームスは何から聴いたらいいのですか?
下の理解は正しいですか?

交響曲全4曲
ピアノソナタ いくつあるのかな・・・
バイオリンソナタ全3曲
ピアノ協奏曲 いくつあるのかな・・・
バイオリン協奏曲 いくつかるのかな・・・

歌とかあるんだっけ、この人?
ピアノ曲はいろいろあったな、ラプソディとか、
ワルツ、小品集みたいの・・・

しかし、どーも、どれもあんまり。

一曲二曲選ぶなら、絶対これ!みたいのが
あったら、教えてください。
465名無しの笛の踊り:02/12/17 02:37 ID:???
>>464
ブラームス入門としては、まずは室内楽を聴くのがいいでしょう。
どれか一曲なら「クラリネット五重奏曲」に尽きます。

もう一曲なら、「ヴァイオリン協奏曲」を薦めます。
ピアノが好きなら、2曲あるピアノ協奏曲でもいいかもしれませんが。

さらに望むなら、是非とも作品116から119までの「後期ピアノ曲集」を聴いてください。

それでもっとブラームスという人が気になるなら「ドイツ・レクイエム」でしょうね。
466名無しの笛の踊り:02/12/17 02:46 ID:???
ありがとうございます。
作品116から119までの「後期ピアノ曲集」だけは好きです。
あとは駄目なんです。じんますぃんが〜〜〜
でもまだまだ知らないだけかもしれないので、
もう少し根気強く聴いてみようと思ってるんです。
交響曲は駄目でした・・・4番とか・・・
なんか、すっごく恥ずかしいような部分があるんですよね・・・
よくわかんないですけど。ストコフスキーが振っていました。
ドイツレクイエムというのは季節的にもよさそうですね。
探してみます。
467名無しの笛の踊り:02/12/17 03:11 ID:???
>あとは駄目なんです。じんますぃんが〜〜〜
よく判ります。

>なんか、すっごく恥ずかしいような部分があるんですよね・・・
きっと本人も恥ずかしかったと思います。(w
ブラームスで恥ずかしくないのは、弦楽五重奏第2番じゃないでしょうか?
あとは最後のオルガンコラールとか逆に初期のピアノ曲、バラードOp.10とか。

468名無しの笛の踊り:02/12/17 09:00 ID:???
自分はその恥ずかしい部分があってこそ、ブラームスが好き。
でも蕁麻疹っての、わかる。しかしこの痒みがね、いいんだよね……
469名無しの笛の踊り:02/12/17 11:46 ID:???
>>468
同意。
すごい硬派な感じするけどたまに出る恥かしさがいいよね。
470名無しの笛の踊り:02/12/17 11:59 ID:???
ワルツ15番。
本来はこういう人なんだろうな。
471名無しの笛の踊り:02/12/17 12:59 ID:???
弦楽五重奏が最高でしょう。
472名無しの笛の踊り:02/12/17 13:12 ID:???
アール・ワイルドの弾くソナタ第3番聴いてみました。
繊細な高音がとても美しいですね。歳は感じさせないみずみずしい演奏です。
ただ、この曲に欲しい激情とくどさが楽章によっては不足しているとも感じました。
もう少し深刻なタイプの人の方がこの曲には合うかな。
全体では、まずまずで満足しました。
473名無しの笛の踊り:02/12/17 14:12 ID:???
>>466
Op.116-119こそはブラームスのエッセンスが最も濃密に含まれた作品集です。
他の作品は多かれ少なかれ、無理したり本音を隠したりしてる所があって、
そういう所が恥ずかしく感じられるのかもしれません。
しかし、後期ピアノ曲集が好きということは、ブラームスそのものが好きだと
いうことですよ。
最後に作曲者が全く包み隠さず本音を述べた作品なのですから。
474名無しの笛の踊り:02/12/17 14:36 ID:Vn2NPI2b
>>473
>他の作品は多かれ少なかれ、無理したり本音を隠したりしてる所があって、
どこらへんでそう思うの?

>後期ピアノ曲集が好きということは、ブラームスそのものが好きだと
>いうことですよ。
交響曲が好きな人は「ブラームスそのもの」が好きなわけじゃないというのかい?
475名無しの笛の踊り:02/12/17 14:55 ID:???
>>473
…とわたしは思う くらいにしておいた方が良いね。

お好きなのはわかるし、言いたいことも半分くらいは通じますが、
紋切り型で決め付けられると、同好の士も不快にさせてしまいますよ。
476名無しの笛の踊り:02/12/17 15:24 ID:6I62ugIx
ブラームスの交響曲が大好きです。
恥ずかしい・・・とかいわれると、びっくりしちゃいます。
でも、op.116とか118もよく聴きます。

>>464 さんと >>466 さんは同じ方ですか?
2曲のピアノ協奏曲はいかがでしょうか?
私は1番が好きなんですが、恥ずかしくなっちゃうかも。。
2番のほうが、洗練はされているかもしれません。
バックハウス/ベーム(デッカの盤なら音質もきれいです)あたりで
是非、試してみてください。

交響曲は1番と4番はクセがありますが
2番と3番は比較的、受け入れやすいのではないでしょうか。
3番の2楽章とかなら、お気に召していただけるのでは?

4番、私は好きですが、第3楽章はあまり好きではないです。
477名無しの笛の踊り:02/12/17 18:25 ID:???
> 4番、私は好きですが、第3楽章はあまり好きではないです。

おれも第3楽章はあまり好きじゃないな。トライアングルを
使ってるのがちょっと…。基本的にはでも、交響曲は全曲大好き。
ピアノ協奏曲は、1番の方が好きかな。ピアノの小品も大好き。
晩年の間奏曲集にかぎらず、作品10とか79とか。ブラームスの
ピアノ曲に関しては、ベートーヴェン晩年のソナタや、
シューベルト晩年のソナタと合わせて、最も好きなピアノ曲。
478名無しの笛の踊り:02/12/18 05:52 ID:???
ブラームスが二重奏曲あたりを作ってた頃だったかな、
毎日山に行っては、草っぱらに寝っころがって花を眺めたりしてたという
エピソードが好きだ。
479名無しの笛の踊り:02/12/18 09:43 ID:1TE7ZlaK
マルケヴィッチのブラ1って、オークションでも人気あるんですよね。
この前なんか30000円近くで落札されたyo。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c26851876

現在出品中↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c27840300
480名無しの笛の踊り:02/12/18 10:59 ID:???
大学祝典序曲→Academic Festival Overture→AFO


                     ターン
481名無しの笛の踊り:02/12/19 08:44 ID:???
グリモー聴きに言った。雑音(藁)はヒジョーにうるさかったが、ペダル
の使い方とかが巧いと思った。
晩年の小品集はジャケも萌えで、愛聴してる。ピアノCDの中でもコラール
のシューマンと並んで別格の存在じゃ。
482名無しの笛の踊り:02/12/19 23:39 ID:GgimJZVo
ピアノソナタってどう?
483名無しの笛の踊り:02/12/20 00:43 ID:???
カッチェン。ブラームスのピアノ曲はカッチェン。
素人もクラヲタもカッチェンを聴け。以上、終わり。
484名無しの笛の踊り:02/12/20 01:56 ID:???
ブラームスは交響曲4番から入った。
この世の音楽と思えなかった。正直天国に一番近い音楽だと思った。
今年の初め、バレンボイムのブラームスチクルスがあった。
私は迷わず2番と4番の日に聴きに行った(地方在住者なもので)。
サントリーホール、初の生オケ全てが新鮮だった。
正直4番の解釈には首を傾げたが2番には熱狂してしまった。
超高速フィニッシュ。
それから高速フィニッシュを求めてワルターのニューヨークフィルを聴いて燃えた。
最近ヤフオクでスウィトナーの全集を手に入れた。
2番はなんと高速フィニッシュ。
最近スウィトナーにはまりつつある自分を感じる。
485名無しの笛の踊り:02/12/20 06:41 ID:???
好みが4番へシフトし始めると、自分の年齢を意識したりする訳で…。

気が付くと、2番をしばらく聴いていなかったりする。ああ眩しい。
486名無しの笛の踊り:02/12/20 09:30 ID:???
そういえばブラームスの交響曲で最初に好きになったのは2番だったなぁ。
487名無しの笛の踊り:02/12/20 09:47 ID:???
漏れは3番。ベーム/ウィーンフィルのデッカ盤。この時代のウィーンは
いい音出していたねえ。
488名無しの笛の踊り:02/12/20 09:51 ID:X2cipYtB
第2の第2楽章って、ブラームスの交響曲のなかで一番晦渋な楽章じゃない?
ぼくなど、ここを好きになるのに相当時間がかかった。
489名無しの笛の踊り:02/12/20 11:34 ID:???
オレはむしろ2番を好んで聴くようになったのを自覚した時に
年を感じたなぁ。
それぞれの曲の捉え方が
人によってまちまち、ってことだな。
490名無しの笛の踊り:02/12/20 17:09 ID:???
「雨の歌」って好きだな。
491名無しの笛の踊り:02/12/20 22:27 ID:???
最近CD安いからついつい交響曲全集を買い集めてしまうが、
結局ほとんど4番しか聴かないのは何故?
492名無しの笛の踊り:02/12/21 01:51 ID:???
>490
「雨の歌」、いいよね!
イタリアで庭園めぐりしてたとき、途中で雨が降り出して、木陰で雨宿りしながら
ブラームスの協奏曲ばかり集めたMDをずっとウォークマンで聴いてたの。
雨が上がりかけて陽が射し始めた瞬間に、ちょうどこの曲になったの。
その風景があまりにもこの曲にぴったりで、ものすごく感動した。涙が出ちゃったよ。
493名無しの笛の踊り:02/12/21 02:04 ID:???
>>492
ああ、情景が目に浮かぶようだよ〜
想像するだけで感動しちゃうな(w

「雨の歌」第1楽章の第2主題って、
ブラームスが書いたメロディーの中で一番好きかも
494名無しの笛の踊り:02/12/21 02:09 ID:QFmM4Zsm
クレーメル&アファのやつ昨日買った。2人並んだジャケは濃い(w
495名無しの笛の踊り:02/12/21 02:14 ID:???
>>494
ぜひ感想うpすれ。
ウワサではそうとうヘンらしいじゃん。
漏れも買おう買おうと思いつつ…
496名無しの笛の踊り:02/12/21 02:42 ID:???
>>490
ヴァイオリンソナタを作って楽譜をクララに送るブラームスハァハァ
「残響」も良いですね。

>>494
ショボーンのAAみたいなアファナシエフ(笑
ショパンのマズルカのジャケは渋くてカコイイおじさんなのに
497名無しの笛の踊り:02/12/21 04:34 ID:nI5+oeGo
ブラームスて、西部邁に似てるな。似てへんかな。
ま、いいや。おやすみ。
498名無しの笛の踊り:02/12/21 12:00 ID:???
アルブレヒトの交響曲全集買ったヤシ、感想きぼん!
買いですかい?安いから買ってもいいんだけどさー。
499:02/12/21 12:41 ID:???
>>495
とにかく遅い。深く深く沈潜していくような演奏。
でも、非常に多彩なニュアンスが込められており、
ジュリアード系によく聴かれるギンギラバリバリの単調さとは正反対。
熱っぽさを求めると全く期待外れかもね。
500名無しの笛の踊り:02/12/21 15:30 ID:???
>>499
あ〜びっくりした。>>499へのレスかと思った…。

あ、500ゲト!
501:02/12/21 15:32 ID:???
あ゙!
>>498へのレスかと… の間違えです。

寒いけど、逝ってきます。
502名無しの笛の踊り:02/12/21 16:30 ID:???
アファナシェフのブラームスは恐ろしい。
彼じゃなくちゃ感じなくなってしまった私。
503名無しの笛の踊り:02/12/21 20:37 ID:???
みんなブルさんのリーベスリーダーとチゴイナー聴いた?
まあレ湖芸で特集するほどではないとは思うけど
504名無しの笛の踊り:02/12/21 21:45 ID:???
>>502
たいぶ前に芸術劇場でOp117-3だったか弾いてるのを見て
心底怖かった記憶が...
505名無しの笛の踊り:02/12/21 23:45 ID:???
>>502
確かに癖になるのは、わかる。

たまに、もの凄く聴きたくなる夜がある。
506名無しの笛の踊り:02/12/22 00:07 ID:XrYCxpAG
>495
3曲揃っている2枚組を買ったけど、中古屋に出した。
アファナシエフの演奏は、テンポは遅いけど、
なかなかいいと思った。
中古屋に出したのは、クレーメルの演奏があまりにも変だから。
歌うことを拒否したヴァイオリン。聴いていてイライラする。
507名無しの笛の踊り:02/12/22 00:09 ID:XrYCxpAG
そういえば、ザンデルリンクの新ブラ全が再発売されたんですね。
国内盤はなぜか値上がり。
508:02/12/22 00:21 ID:???
>>506
確かに熱っぽく歌うヴァイオリンではないですね。
好みははっきり分かれるだろうなあ。
509名無しの笛の踊り:02/12/22 12:59 ID:???
>>502
去年の来日で作品10、79、116、117、118、119と、録音している曲を
2晩に分けて演奏したよね。他にモーツァルトプログラムの日なども
あったけど、やはりブラームスがすごかったよ。全部聴きますた。

510名無しの笛の踊り:02/12/22 17:40 ID:???
ブラームス好きですが交響曲しか聴いたことありません。
どれから手をつけたらいいでしょう?
511名無しの笛の踊り:02/12/22 17:58 ID:???
>>510
古今のヴァイオリン協奏曲の傑作中の傑作である
 ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77
同じく傑作中の傑作である
 ヴァイオリン・ソナタ第1〜3番

は、ブラームス・ファンじゃなくても必須では?
512名無しの笛の踊り:02/12/22 22:10 ID:???
>>510
私は弦弾きだがバイオリン系ではなくてあえてブラームスは
クラリネット系を勧める。
クラ5、クラ3、クラソナタ2曲は名曲。私はチェロソナタや
バイオリンソナタより好き。
513名無しの笛の踊り:02/12/23 00:47 ID:F53uXUjX
ブラームス晩年のピアノ小品集は、
ヴェデルニコフの驚異的な名演がある。
しかも、音質良好。
514名無しの笛の踊り:02/12/23 00:55 ID:???
俺Vn弾きだけど未だにブラームスのコンチェルトが気持ち悪くてタマラン・・・
515名無しの笛の踊り:02/12/23 00:55 ID:???
後期ピアノ曲、ケンプのステレオ録音はOp.116〜119すべて持ってるが、
モノ(デッカ)は118を持ってなくて、てっきり録音が無いのかと思ってた。
でも『20世紀の偉大なるピアニスト達』に53年の録音がちゃんと入って
いるのを先日知ったので入手したいと思っている。
516名無しの笛の踊り:02/12/23 01:15 ID:???
Winter&Winterから出ているピアノ五重奏の古楽器版
(La Gaia Scienzaというイタリアの楽団)を今日聴いたが、
なかなかよかった。というか、意外にフツー。
明日四重奏ハ短調を聴く。
517510:02/12/23 01:34 ID:???
うお、結構お勧めありますね。
ちょっと吟味しながら考えて見ます。
アドバイスありがとうございます。
518名無しの笛の踊り:02/12/23 23:57 ID:???




岡田克彦氏の作曲作品を語るスレッドを楽器・作曲板の下記URLに立てました。
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040567216/l50

519名無しの笛の踊り:02/12/24 02:13 ID:???
このスレ見ると、懐かすぃ、 ロ ロ を思い出す…。

(古いな、どうも)
520名無しの笛の踊り:02/12/24 14:58 ID:???
チェロソナタも忘れてもらっては困りますねえ。
フルニエ/バックハウス、デュ・プレ/バレンボイム他演奏も多彩。
521名無しの笛の踊り:02/12/24 16:31 ID:???
>>513
驚異的?どこが?
なんでヴェデヲタってこうなのかな。
いい演奏のひとつ、とでも言えばいいのにそれができないんだね。
522名無しの笛の踊り:02/12/24 23:48 ID:1WZd+rIj
私は、4番からですね。
一番すきなのは、フルヴェンの43年ライブ。(48年より好き)
ウィーン・フィルだとベームとバルビを持ってます。
ベームの方が好きかな。ちょっと物足りない気もするけど
繰り返して聞くなら、前者。すごく久しぶりに聞くとしたらバルビかな。
523名無しの笛の踊り:02/12/25 00:15 ID:VoV5Q+qG
>521
そうやって、ヴェデルニコフについての書きこみに
過敏に反応していること自体がおかしいと気づきましょう。
なにかイヤな想い出でもあるんですか? ヴェデルニコフにまつわることで。
524名無しの笛の踊り:02/12/25 01:00 ID:???
ここ読んでて、久しぶりに2番を聴こうと思いました。
聴いたら、なんだか、感動しちゃいました。
525名無しの笛の踊り:02/12/25 01:22 ID:???
2番はモントゥ/LSO
526名無しの笛の踊り:02/12/25 01:45 ID:???
こういうスレって、まあ煽り叩きは付き物だとしても、
話題に上がっている曲が自然と脳内再生されたり、
改めてCDを聴いてみたくなったり、
幸せな気分にさせてくれることも多いよね。

今夜はホルン・トリオを聴いてみますた。
527名無しの笛の踊り:02/12/25 03:11 ID:???
来年は、Pソナタの1&2番に挑戦しようかな。
(あ、聴く方ですよ w)

どなたか、お薦めをよろしゅう願います。
528名無しの笛の踊り:02/12/25 08:36 ID:???
ふっふふふ、フルベンの4番は、LP時代にあった1950年が一番なのじゃ。
CDで出ていないかのう。
529名無しの笛の踊り:02/12/25 22:17 ID:???
ヴェデルニコフがさして驚異的とも思えないというのは
普通の意見だと思うけど?
530名無しの笛の踊り:02/12/25 23:21 ID:???
年末年始はカッチェンのブラームス全集をじっくり聴く予定。
いいだろ?デッカの廉価BOXはそろそろ在庫がなくなりつつある。
そろそろ買っておけ。余計なお世話か?
531名無しの笛の踊り:02/12/26 22:10 ID:???
最近、ヴァントの再録の4番(4番以外は旧録が好き)をよく聴くのだが、
録音がもう少しクリアーだったら、文句なく最高の1枚だな、と思う。
532名無しの笛の踊り:02/12/26 22:26 ID:UtYhDb/x
来年4月のバイエルンのチクルスには皆さん行くんですか?
533名無しの笛の踊り:02/12/26 22:32 ID:???
私は1日で2曲(1&3番)聴ける所沢に行きます。
所沢はホールは良いし、安いし。本当は4番も聴きたいが。
534名無しの笛の踊り:02/12/26 23:15 ID:???
明日から帰省します。実家に帰る楽しみのひとつは、
大きな音でCDやレコードを聴けることです。
今の家ではヘッドフォンか小音量でしか聴けないので。
今年買ったCD、全部持って帰ります。
こちらに戻ったら、新年最初のコンサートはブラームスだ!
みなさまもどうぞよいお年をお迎えくださいますように。
535HOO:02/12/26 23:22 ID:S+fA0Md2
>バイエルンのチクルスには皆さん行くんですか?
4/5みなとみらい、4/6、7、8サントリー
‥の4公演行きます。調べてみたら、3日間連続はあるものの、
4日連チャンは去年・今年はなかった‥。
536276:02/12/26 23:51 ID:???
>>278
ものすごい昔の話ですいません。
そうです、その線です。まだこの二人+ワンのピアノトリオを聴いて
ないようでしたらおすすめします。

ブラームスのバイオリンソナタっていい曲、っていう印象がなかったんだ
けど、やっとデュメイ/ピリス のを聴くことができました。
私はどうやらこの二人が弾くブラームスが好きらしい。
537名無しの笛の踊り:02/12/26 23:57 ID:6HLTfap+
ブラームスのチェロ・ソナタといえば、
ルザーノフ/ヴェデルニコフによる貴重なステレオ録音がある。
538教養ドラキュラ:02/12/27 12:08 ID:???
>>528
いいなあ、、1950年の聴いてみたい。。CDあるといいなあ。
1948年のフルヴェンベルリンフィル、ブラ4持ってるのですが
一楽章のオーディオから音が飛び出してきそうな程の迫力というか
今聴いてるのですが なんかいい感じっす。弦楽器がアンキモ ウニ
のようななんともいえない蕩けてしまうような響き思いました。悲鳴や
叫びに聴こえたり 何か訴えるものがあると思います。あ、今怒ってるとか
色々脳内で自分は遊べます、古屋敷に無頓着に散らかったそれぞれの虚無感 哀愁漂わせるブリキのおもちゃの大運動会
忘れ去られた思いが集結し魂となってその思いが羽ばたくような それらが一致団結したというか。
そんな気がしました。爆発!散らかってた忘れ去られたそれぞれ、国士無双 ロンのような痛快さ それでいて蕩けそうな響き交わるを兼ね備えて。
8枚程ブラ4聴いたのですが、なんか他の人のではサビに私的に聴こえない
所に サビというか サビが存在できえてるって
思える所にフルヴェンの凄さを感じました。タッタッタ タッタッタの所ですが。
冒頭の溜息はグッと来ます。
溜息のようにまさしく
動く 重 力 動くです。遡る記憶の理想と残像の狭間の段差、空白地帯、そして静かな熱い思いが地下にあり、
その思いが溢れんばかりに大洪水のように表面化。このCD個人的には
当たりです。
539教養ドラキュラ:02/12/27 12:30 ID:???
>>534
コンサートいいっすねえ!!
大きな音もいいし
リフレッシュできるといいと思います。
良いお年を♪
540宇野功芳:02/12/27 21:56 ID:???
>>538
> いいなあ、、1950年の聴いてみたい。。CDあるといいなあ。

それがウィーン・フィルとのライブ録音であるのならば、
「たいへん音が悪く、崩れており、聴くに耐えない。」
の一言に尽きるといえよう。
541教養ドラキュラ:02/12/28 00:18 ID:???
>>540
どうも。。
フルヴェンの買ってやっぱりというか
聴くに耐えないって録音に たまに当たってしまいます。
ウィーンフィル ライブ録音はあっても
買わない事にします。どうも。
542名無しの笛の踊り:02/12/28 07:06 ID:???
バイオリン協奏曲を聴きました。
おいら初心者ですがベートーベンかと思いました。
聴く人にはやっぱり超ブラームス的なのでしょうか?
543名無しの笛の踊り:02/12/28 12:14 ID:6d+w19Nd
>>542
確かに1楽章はややベートーベンと思えるところもあるかもしれないが、
2楽章のようなロマンはベートーベンにはありえないのでは?
3楽章もハンガリーっぽいし。
544名無しの笛の踊り:02/12/28 13:54 ID:???
>>542-543
僕は、1楽章の大仰さはベートーヴェンには無いと思うが、
2楽章、3楽章はベートーヴェンに近いようにも感じる。
まるで逆だねえ。

大規模の作品では変にベートーヴェンを意識してしまい、
余計な力みで作品を台無しにしてしまうところはブラームス的かも。
545名無しの笛の踊り:02/12/29 00:15 ID:IK6LKxZp
作品を台無し?バイオリンコンチェルトはお好きでないですか?
僕はあらゆるクラシックの名曲の中でも最高の作品の一つだと思いますが・・・。
546名無しの笛の踊り:02/12/29 12:18 ID:???
ブラームスはさ。
たしかに力みすぎつーか、考えすぎ・・・みたいなとこ、あるよね。
交響曲1番なんか、特にそう思う。
でも、そこがいいともいえる。

逆に肩の力が抜けた作品が好きな人は、
クラ5とか、クラソナタとか、ピアノの小品(バラードとかね)に
惹かれるんだろうなあ。

俺はどっちも好きだよ。
チェロソナタなんか、最高にいいとおもうのだが。
547名無しの笛の踊り:02/12/29 21:29 ID:IK6LKxZp
クラ5って肩の力抜けてますかねえ・・・
そういう問題ではないと思います。
548名無しの笛の踊り:02/12/29 23:51 ID:E+W8CFWo
交響曲第1番は、最初から最後まで力みすぎで、
いまだにあまり好きな曲とは言えない・・・

晩年のピアノ小品集や、クラリネット作品が好き。
549名無しの笛の踊り:02/12/30 20:39 ID:???
ノリントンの全集を探してます。てか、これ復刻せんの?
550名無しの笛の踊り:02/12/30 22:44 ID:???
ダイソーのブラームス交響曲1番がよかったです。
551名無しの笛の踊り:03/01/01 18:16 ID:???
ニューイヤーでハンガリー舞曲が
演奏されるみたいだね。楽しみです。
552名無しの笛の踊り:03/01/01 18:29 ID:???
>>507
遅レスすまそ

これってドレスデンの?
聴いた人いないかな?
この前塔で1300円ほどで売っていたのに
買うのをためらってしまった。
だって。ベルリン狂とのがあまり好きになれなかったので・・・
聴いた人感想キボン
553名無しの笛の踊り:03/01/01 18:43 ID:???
>>552
新全集はベルリン響じゃない? 廉価のドレスデンは旧全集。
おれは旧全集しか持ってないが、個人的に、ザンデルリンクと
あまり相性がよくないみたいで、それほど好きでもない。ただ、
これはあくまで好みの問題で、演奏自体は、ストレートな名演
だと思う。しばらく聴いてないが、3番はわりと好きな方かな。逆に
4番は渋すぎて(艶と可能性に欠ける気がする)なじめなかった。
ブラームスが好きだったら、とりあえず聴いて損はしないのでは?
554553:03/01/01 18:48 ID:???
>>552
逆におれは評判の高いベルリン響との演奏に興味があるけれど、
好きになれなかったって、やはり、よく聞くテンポの異常な遅さ?
ドレスデンとの演奏は、テンポに関しては、それほど遅くないよ。
ちなみにおれは、チェリとかジュリーニのかなり遅めの演奏を
気に入ってるが、逆に、ヴァントのシャープで早い演奏も大好き。
555553:03/01/01 18:51 ID:???
553の本文、ひとつ訂正。
【誤】艶と可能性
【正】艶と官能性
あ、そろそろニューイヤーが
はじまるね。ブラームス楽しみ。
556552:03/01/01 19:16 ID:???
>>553
あ、そうなのですか!
そっかベルリン狂のほうですか。

そうなんです。テンポが遅めで、ちょと進めないところが・・・
個人的にあまり好きではないので
ヴァントの1番最高ですね

ドレスデンのは遅くないんですか
よし、買ってみよう
どうもでっす
557名無しの笛の踊り:03/01/01 19:58 ID:7uH53kvV
私はブラ4がすきれす。
558553:03/01/01 23:57 ID:???
>>556
ヴァントの1番、おれも好きだ。特に80年代の
録音は究極の演奏だと思う。ザンデルリンクの
ドレスデンは、さすがに快速のヴァントに比べれば
遅いが、普通か、ちょっと遅い程度じゃないかな。
新盤は本当に遅いらしいね。チェリより遅いのかな?
559552:03/01/02 02:38 ID:???
>>558
私が持ってるのも80年代録音のやつです。
新盤聴いてみたいな
でも旧盤の評判のほうが圧倒的によいから買う気がしないw

本当にあの1番の冒頭はやられたよ
はまる
560名無しの笛の踊り:03/01/02 08:57 ID:???
ヴァントのBOXがHMVでバカ売れらしいね。
561名無しの笛の踊り:03/01/02 09:10 ID:???
朝でも鯖、イカレてるんだね。

今年は2番から聴いたよ。お気に入りはベーム盤だよ。
もちろん、2番はモントゥーも最高だけど。
ときどき、マゼールやヴァントも聴きます。
たまに、ワルターやケンペも聴きます。
今年もブラームスが、つらいことも吹き飛ばしてくれるだろう(w
562名無しの笛の踊り:03/01/02 12:56 ID:???
>>561
イカかれてるんじゃなくて、アクセス制限じゃないの?
563名無しの笛の踊り:03/01/03 01:09 ID:???
最近ブラームス聴きはじめました
合唱曲にも手を出そうと思うんですがどれがオススメですか?
なにかゾクゾクするようなのが聴きたいです。
564名無しの笛の踊り:03/01/03 02:26 ID:???
>>563
コルボ/リスボン・グルベンキアン合唱団 の合唱曲集
(76/エラート)

                          …言葉を失う。
565563:03/01/03 11:05 ID:???
>>564
ありがとうございます、早速探してきます。

でも検索してもあんまりヒットしなかったです。
見つかるかな・・・。
566名無しの笛の踊り:03/01/03 16:19 ID:???
>>565
ごめん。
廃盤久しいのかも知れない…(鬱

でも、演奏は素晴らしいから、気長に探してみて。
567名無しの笛の踊り:03/01/03 22:46 ID:???
アンセルメのアルトラプソディ店で見つけた。
まだ買ってないけど。
568名無しの笛の踊り:03/01/04 03:00 ID:???
>>563
カンタータ「リナルド」 なんか、どう?
「ドイツ・レクイエム」とほぼ同時期の作品で、なかなかいいですよ。

若き日のアバドとニュー・フィルハーモニアo.の名演があります。(68/LONDON)
これは、まだ国内盤でも入手可能かと。
569563:03/01/05 01:38 ID:???
>>564さんオススメのはなかったんで適当に買ってきました

アバド/ベルリンフィル
・ドイツレクイエム
・アルトラプソディー、ほか

ガーディナー/モンテヴェルディ合唱団
・愛の歌、ほか

Michel Plasson/Dresdner Philharmonie(読めない、EMIのやつ)
・リナルド、ほか

愛の歌って名前のわりに結構エグイですね。
アルトラプソディーも。

>>568
リナルド聴いてみました。良かったです。
最初は明るくてビックリしましたが。
歌詞がわからんので今度アバドのも聴いてみます。
570564:03/01/05 01:46 ID:???
>>563
ゆっくり聴いてね♪
571563:03/01/05 01:48 ID:???
>>570
どうも。アドバイスありがとうございました。
572名無しの笛の踊り:03/01/05 16:05 ID:???
ニューイヤー・コンでアーノンクールが振った、ハンガリアン♯5は、
何か特別な版なのでつか?
それとも、単にテンポが遅いだけでつか?
573名無しの笛の踊り:03/01/05 18:07 ID:???
>>572
オーケストレーションが違います
574名無しの笛の踊り:03/01/05 18:53 ID:q7dO6TZt
>>572
編曲者がいつもと違う版らしい。
どう違うかは知らん。
575名無しの笛の踊り:03/01/06 14:39 ID:???
サヴァリッシュのEMIクリスマスボックス
交響曲・協奏曲全を聴いて、いいなぁておもっているのは
自分だけでしょうか?
ヴァント買おうかな。
576名無しの笛の踊り:03/01/06 15:53 ID:???
晩兎なら旧全集だね。しかも旧発のやつ。新リマスターのやつは音が滑らか過ぎて
あのトゲが感じられなくなってしまった。
577名無しの笛の踊り:03/01/07 15:58 ID:???
>>576
ほほう、これはまた興味深い御意見を。
早速聴き比べてみます。
音量のレベルはだいぶ違いますね。
578名無しの笛の踊り:03/01/07 23:46 ID:IQhVD0Vw
ピアノ五重奏ダサすぎ。
でもなんか好き。
579名無しの笛の踊り:03/01/08 01:15 ID:???
>>578
最近、確かに良さげな演奏が無いね。

定評ある、ゼルキンのブタペストSQ.との骨太なヤツとか、洒脱極めるプレヴィン盤など、いかが?
580名無しの笛の踊り:03/01/08 13:01 ID:???
>>579

ダサダサだとNAXOSのヤンドーかな?裏のシューマンともども気に入っている
のだが。
ポリーニとイタリアSQのやつは最近評判きかないねえ。ピアノは忘れたがLP
であったバルトークSQのは良かったなあ。
581 :03/01/11 00:36 ID:???
582名無しの笛の踊り:03/01/11 03:30 ID:???
>>575-576
サヴァのBOXは、あまり評判にならんうちに買っといた方が賢明かもよ。

ヴァントの旧全集は、1&3の演奏が涙モノ・・・。
最晩年のブルックナーでしか接していないリスナーには、何を置いても聴いて頂きたい演奏です。
583名無しの笛の踊り:03/01/11 03:43 ID:???
ヴァントの旧1は、ミュンヘン・フィルとのブル9などに十分
匹敵するくらいに、ヴァントの最高の名演のひとつだろう。
584名無しの笛の踊り:03/01/12 19:00 ID:kqzrGUNs
age
585名無しの笛の踊り:03/01/12 19:55 ID:???
最近ブラームス聴かないなあ………
586名無しの笛の踊り:03/01/13 01:21 ID:???
今日カッチェンのピアノソナタ全集を買ってきた。
この曲初めて聴いたんだけどとっても若々しい感じがしてびっくりした。
好きになるのに時間がかかりそう・・・。
587 :03/01/13 12:15 ID:???
昨日アマオケでブラ4聴いた。
最終楽章フルートソロの後の爆発から後はハイテンポで
さくさく進んでいた。自分としてはここから一歩一歩踏み
しめて行くように演奏したら面白いとは思ったのだが。
(といってもどの演奏でそうやっているか知らないし、楽譜
のテンポ表示がどうなってるか見てないです、すみません)。
588山崎渉:03/01/13 12:22 ID:???
(^^)
589名無しの笛の踊り:03/01/13 13:16 ID:???
>>587
> 最終楽章フルートソロの後の爆発から後はハイテンポで
> さくさく進んでいた。自分としてはここから一歩一歩踏み
> しめて行くように演奏したら面白いとは思ったのだが。

ジュリーニ指揮VPOの演奏はまさにそんな感じだと思うよ。
もしまだ聴いたことなかったら、一度お試しあれ。
590 :03/01/13 19:15 ID:???
>>589

587です。ありがとうございます。
アマオケ、演奏に興奮したし、自分でもノルとこう演奏して
しまうかも(って素人だから脳内実験ですが)と思いました
が、なんだかパッサカリアに聴こえなくなってしまったので
上のような感想を書き込んだ次第です。
ただ、楽譜のテンポ指示で本当にテンポを速めて煽るよう
になってるかどうかは楽譜手元にないので判りませんけど。
591 :03/01/14 22:59 ID:???
バリリ・デムスのピアノ四重奏いいすね。
592名無しの笛の踊り:03/01/14 23:39 ID:Rjll+Mdl
↑ あれはほんとにイイ!甘いウィンナコーヒーの味。
でもゼルキンとブッシュの一番も聞いてみて。もう一段上だから。
593名無しの笛の踊り:03/01/15 08:55 ID:???
ゼルキン ブッシュのPF四重奏いいよね。第3楽章の歌い出しなんか
最高。ただこの録音はブッシュがだいぶ高齢だったと思う。針音ばりばり
でも、もう少し若い時に録音して欲しかったかな。第4楽章ブッシュが
疲れているみたいで悲しい。
594名無しの笛の踊り:03/01/15 14:07 ID:???
>>586
特にカッチェンだからっていうのもあると思うけど。勢いで弾いた感じ。
でもブラームスのソナタってあんまり出てないんだよね。大御所だったらリヒテル、ツィマーマンが出してたなぁ。
595名無しの笛の踊り:03/01/15 14:10 ID:???
アラウのブラームスはどうよ。
596名無しの笛の踊り:03/01/15 14:20 ID:???
>>595
ソナタ1番が入ってるものだったらこの二人かな、と思って。
3番録音してる人は多いんだけど、1番って少ないんだよね。
やっぱり作品の質がアレだからなんだろうな。
597592:03/01/15 19:17 ID:B2uBMAZY
3番のソナタなら是非ソコロフを聞いてくれ。
一緒に入っているバラードが何故か音が遠いのが難点だけど。
598名無しの笛の踊り:03/01/15 19:57 ID:???
ケンプの第3ソナタ、BBCレジェンドから出てるの良いよ。
599名無しの笛の踊り:03/01/16 05:12 ID:W7t6ew4M
スレ全部読んだけど、大事なの忘れてない?

歌曲はどうよ?(オケ付き、合唱じゃないよ)

吉田秀和の本に「ブラームスの中で最も優れたジャンルは歌曲という人も」というコメントがあった。誰の言葉か知らんが。

CD単位でおすすめ有ります?

こちらも良スレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1016711109/l50
600名無しの笛の踊り:03/01/16 08:18 ID:???
500+100
601名無しの笛の踊り:03/01/17 06:34 ID:???
今までわりとすぐに落ちてしまうことが多かった
ブラームススレだけど、今回はけっこう来たね。
彼の音楽は、やはり秋と冬が合うのかもしれん。
602名無しの笛の踊り:03/01/17 06:35 ID:???
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥーッッッ!!!
いやあああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアーーーーッッッ…ブシャッ!
ブバババババアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーッ!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッ!!!
おっ!ウンッ!!ウッ、ウンッ、ンコッ!!!ウンコ見てぇっ あっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリィッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥッ!
ぶびびびぃぃっっっ!!!ボトトボォッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
603名無しの笛の踊り:03/01/17 07:58 ID:???
サヴァリッシュのブラ交響曲は、ウィーン響との全集が素晴らしい!
ロンドンとの全集もまあいいけど。
604名無しの笛の踊り:03/01/17 08:11 ID:???
あっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥーッ!!
いやあああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっ!!!
ブジュッ!ジャアアーーーーッッッ…ブシャッ!
ブバババババアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーッ!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーッ…ブシャッ!
ブババババババアアアッッッッ!!!!
んはああーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッ!!!
おっ!ウンッ!ウッ、ウンッ、ンコッ!!!ウンコ見てぇっ あっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリィッ!!!
いやぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥッ!
ぶびびぃぃっっっ!!!ボトボォッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
605名無しの笛の踊り:03/01/17 14:10 ID:???
>>603
サヴァリッシュ/ウィーン響ほしい。

スレ違いだけどサヴァスレはなんか雰囲気悪い。
サヴァに興味あるけど、あれは入りずらい。
606fdlksa:03/01/17 14:45 ID:+UqvNh95
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
607名無しの笛の踊り:03/01/18 00:06 ID:???
フィッシャー=ディースカウとデムスの録音を愛聴しております。
608154:03/01/19 21:51 ID:nih7QS7z
age
609名無しの笛の踊り:03/01/20 21:06 ID:???
クラ三重奏、いいCDない?
610岡田克彦ファンクラブ:03/01/20 22:55 ID:???
岡田克彦ファンクラブからのご案内。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政経学部と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。
中央大学文学部のようなヘボい大学は、文化水準が低く、18歳から22歳をそこで過ごすことは、感受性において致命傷です。2ちゃんねらーは岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態です。せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
611山崎渉:03/01/21 07:38 ID:???
(^^)
612名無しの笛の踊り:03/01/21 23:59 ID:tf+C2+u8
>>587

その部分を煽らないという点ではマゼール・クリーヴランドはそうです。
今日聴いて改めて興奮した(煽らないのに)。
613名無しの笛の踊り:03/01/22 22:48 ID:???
ホント、なんでブラームススレは毎回続かないんだろうね。
614名無しの笛の踊り:03/01/22 23:57 ID:???
連弾で冨貴塚桂香が弾いてた曲が好きなんだけど
615名無しの笛の踊り:03/01/23 02:23 ID:???
連弾曲あるんだ。知らなかった・・・
616名無しの笛の踊り:03/01/23 03:26 ID:???
今、輸入盤でグールドの「間奏曲集」に「バラード」付けて売ってますな。
装丁も良いので、つい、買ってしまいました(W
617名無しの笛の踊り:03/01/23 10:17 ID:???
グールドの間奏曲は、グリモーに次いで好きだ。僅差だがジャケの差と言えよう。(藁
618名無しの笛の踊り:03/01/23 10:21 ID:YPfAHeQo
>>609
漏れはアンドラーシュ・シフ、ピーター・シュミードル(クラ)、
エーリッヒ・ビンダー(ヴァイオリン)のを持ってるけど、
けっこういいよ。ホルントリオとのカップリング。
619609:03/01/23 18:57 ID:???
>>618
レスどうも。
シュミードルのですか。また探してこよう。

今持ってるのはウラッハ、グヴァルダ(Vc)、ホレチェック(pf)の。
ウラッハだからハズレじゃないかなーとか思いつつ。
ジャケットが激しくダサイ。

620bloom:03/01/23 19:04 ID:Y2lia0tN
621名無しの笛の踊り:03/01/25 03:27 ID:???
ウゴルスキのブラームスってどう?
622名無しの笛の踊り:03/01/25 03:29 ID:???
>>621
本人がレコ芸のインタビューでDGに頼まれた
やっつけ仕事と語ってた罠。
623名無しの笛の踊り:03/01/25 03:34 ID:???
>>622
うーむ、急に関心が失せた…。だけど今秋の来日で
ブラームス演奏するよね。それは聴きに行こうと思ってるが。
624名無しの笛の踊り:03/01/25 22:45 ID:???
↑ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ、好きなんですけど
 ウゴルスキは弾きますか?
625名無しの笛の踊り:03/01/25 23:06 ID:+b+viIFe
今日、茶店に入ったらホルントリオが流れてたので得した気分。
626名無しの笛の踊り:03/01/25 23:12 ID:???
>>624

2003年11月9日17:00
所沢市民文化センター・アークホール
S.\3,500 A.\2,500 B.\1,500

【曲目】
ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ Op.24
3つの間奏曲 Op.17-1
6つの小品 Op.118-5,6 ほか

詳しくは、以下を参照。
ttp://www.muse-tokorozawa.or.jp/index2.html
627624:03/01/26 01:54 ID:???
↑どうもありがとう
628名無しの笛の踊り:03/01/26 02:29 ID:???
コルボのドイツ・レク、再発するくらいなら、グルベンキアンcho.との合唱曲集出して欲しいな。
629名無しの笛の踊り:03/01/26 02:45 ID:V8veF1Hd
>628
合唱曲集って、マリアの歌とか入ってる
無伴奏合唱曲集?
630名無しの笛の踊り:03/01/27 07:27 ID:???
>>629
そうでつ。
631名無しの笛の踊り:03/01/28 00:08 ID:???
age
632名無しの笛の踊り:03/01/29 17:05 ID:???
ドイツ・レクイエムのマイ・ベストは何ですか?
633名無しの笛の踊り:03/01/29 17:06 ID:???
テンシュテット
634名無しの笛の踊り:03/01/29 18:04 ID:Cf7A3H2T
ジュリーニ
635名無しの笛の踊り:03/01/30 00:19 ID:???
フルトヴェングラーっっしょ!
636名無しの笛の踊り:03/01/30 00:43 ID:???
ジュリーニにもう一票。彼のウィーン・フィルとの
演奏では、このドイツ・レクイエムと交響曲3番、
ハイドンの主題による変奏曲あたりが特に好き。
637名無しの笛の踊り:03/01/30 00:54 ID:???
ドイツ・レク、最近はヘレヴェッヘさんのCDでよく聴きまつ。

どなたか、ガーディナー盤を聴かれた方はいらっしゃいますか?
インプレ キボン♪
638名無しの笛の踊り:03/01/30 01:03 ID:???
クレンペラー
639632:03/01/30 02:30 ID:???
>637
ガーディナー盤は持ってますが、
オリジナル楽器の響きが嫌いなので
私は好きではないです。
コレクションの1つとして持ってます。

>633-638 有り難うございます。
出して頂いたのは全部ありますが、
マイ・ベストはカラヤンの64年のです。
あとはクレンペラー、シノーポリかな。
640名無しの笛の踊り:03/01/30 03:01 ID:???
>>639

ガ〜ン! サンクス。
641632:03/01/30 03:07 ID:???
>640
悪いというわけじゃないです。
演奏の技術的な話はわからないので、
好きか好きじゃないかというだけの判断です。
すっきりしていて良いと言えば良いのかもしれません。
642名無しの笛の踊り:03/01/30 03:12 ID:???
ヘレヴェッヘ盤も同じような感想ですか? >632
643632:03/01/30 03:18 ID:???
>642
同じです。あのオリジナル楽器の音が
どうしてもだめなので・・・。
今引っ張り出して聴いていますが、
出だしの音から「なんか違う」感じです。
合唱はいいです。
644名無しの笛の踊り:03/01/30 03:18 ID:kkDbUgNx
留萌鉄道
駅** 留-古-西-留-大-藤-東-幌-峠-真-恵-本-幌-袋-浅-宝-太-昭
名** 萌-潭-留-萌-和-山-幌-糠-下-布-比-通-新-地-野-沢-刀-和
--** 港-浜-萌-駅-田-駅-糠-駅-駅-駅-島-駅-駅-駅-炭-駅-別-駅
特急 ●-●-●-●-→-→-→-→-→-→-●-→-→-→-→-→-●-●
急行 ●-●-●-●-→-→-→-●-→-→-●-→-●-→-→-→-●-●
直通 ●-●-●-●-→-→-●-→-→-●-→-●-●-●-●-●-●-●

http://jbbs.shitaraba.com/travel/254/
645名無しの笛の踊り:03/01/30 03:55 ID:???
>>599
歌曲は一時期はまってました。
ピアノ伴奏がさすがJ.Bって感じでイイ曲が多いですね。
F=ディスカウ&J.ノーマン+バレンボイムの全集があります。

個人的には、H.ホッターのMONO盤やCD化されているかは
不明ながら、M.プライス(オルフェオ盤)が好きですね。
646名無しの笛の踊り:03/01/30 08:23 ID:???
>>632
確かにオケの音が嫌いと言われたらそれまでだけど、
コーラスの方ではどうかな?
ガーディナーにしろ、ヘレベヘにしろ結構目が覚める様な感じがあったけど
647名無しの笛の踊り:03/01/30 10:44 ID:+gKD4xhR
age
648名無しの笛の踊り:03/01/30 12:06 ID:B9vx3onf
ガーディナー、交響曲なんかにもチャレンジしてくれないかな。
649名無しの笛の踊り:03/01/30 13:48 ID:???
>648
やっぱのりんとんじゃだめ?
650名無しの笛の踊り:03/01/30 14:11 ID:???
EMIはフルヴェンのドイツ・レクイエムはCD化せんの?
651名無しの笛の踊り:03/01/30 14:12 ID:B9vx3onf
ノリントン、そもそも入手できるの?
実は第2がお気に入りで、他もと思ったけど、何処にも置いてない。
652名無しの笛の踊り:03/01/30 21:05 ID:???
ブラ3好きだなぁ。
653名無しの笛の踊り:03/01/30 22:44 ID:???
マジレスいい?
ノリントンのブラームスはメンデルスゾーンほど成功してない。
はっきり言って、1番を除いて、いくない。
654名無しの笛の踊り:03/01/31 10:39 ID:PI/7nSzH
>>653
ノリントン、ブラームスの第1は名演、メンデルスゾーンはさらに素晴らしいということでいいのかな?

50人規模の編成で、初演時代のスタイルを考慮した演奏ではどれが一番いいだろう?
655名無しの笛の踊り:03/01/31 20:13 ID:???
>>654
マッケラス
656名無しの笛の踊り:03/01/31 21:05 ID:bsFi63qE
マッケラスは、goodか、明日getだ。
657名無しの笛の踊り:03/01/31 22:41 ID:???
インバルって、どうなの?
658名無しの笛の踊り:03/01/31 23:14 ID:???
>>657
カップリングがいいね。
659名無しの笛の踊り:03/02/01 02:59 ID:???
>>658
肝心のブラームスの方の演奏は?
660名無しの笛の踊り:03/02/02 00:27 ID:hEG/XH6j
今日、鰤のブラームス室内楽全集
の支払いにコンビニにすませた。

到着が待ちどおしい。
661名無しの笛の踊り:03/02/02 11:14 ID:w/Rv7FLS
>>654
>50人規模の編成で、初演時代のスタイルを考慮した演奏ではどれが一番いいだろう?

ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管
662YOSHIKI:03/02/02 18:10 ID:???
おい、お前ら! 新スレたてたぜ。  名前は    

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★   

だぜ。 このスレでは世界最高のピアニストのオレ様が
お勧めのピアニストについて熱く語るぜ!
お前らのお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
待っているぜ!
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043572368/l50

そして永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm


前スレはここだぜ。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

★ ★ ★
663YOSHIKI:03/02/02 18:18 ID:???
Volker Hartung指揮 Cologne New Philharmonic Orchestra
の演奏をこのサイトで聴け。

ブラームス ドボルザーク モーツァルト グリーグ メンデルスゾーン など
の作品が聴けるぜ。

http://artists.mp3s.com/artists/104/volker_hartung.html

こっちのサイトではチャイコフスキー Saint-Saens ビバルディー などが
聴けるぜ。

http://artists.mp3s.com/artists/67/cologne_new_philharmonic_o.html

HPも見ろよ。

http://www.jpk-musik.com/
664名無しの笛の踊り:03/02/03 22:57 ID:???
age
665名無しの笛の踊り:03/02/04 01:00 ID:???
ブロムシュテットのブラームスはもうこれ以上出ないの?
ゲヴァントハウスのブラームスは少ないから期待してたのに〜。
666名無しの笛の踊り:03/02/04 01:43 ID:ZtribvXU
鰤ブラームス室内楽全集

飲めども飲めども、なくならない。
濃厚ブラームス・ジュース
667名無しの笛の踊り:03/02/04 03:01 ID:???
特別濃厚じゃないと思うけど
668名無しの笛の踊り:03/02/04 08:37 ID:JVqle0/a
クレのドイツレクイエムはPOのよりVPOのライブが入神の名演。
ただしモノ。録音はそうの手のものとしたら悪くはない程度。
669名無しの笛の踊り:03/02/04 10:51 ID:ivMfrnpR
>>668
VPOライブはいつ頃のもの?
670668:03/02/04 22:25 ID:KQ0ppboZ
58年。歌手はウィルマ・リップとヴェヒター。
会社はディスク・ルフラン。
671名無しの笛の踊り:03/02/04 22:27 ID:TPl6RthG
>>670
サンクス。正規発売されるのを待ちます。
672名無しの笛の踊り:03/02/06 09:23 ID:vkBQ2vEN
ブラームス自身が、晩年に自らの創作を回顧して、第2交響曲の第2楽章がいちばん美しいと言ったとか。
どこかのサイトにあったけど、出典は不明。

ひょっとしてネタかもしれないけど、「やっぱそうだよなあ」と思わずにはいられなかった。
673名無しの笛の踊り:03/02/06 23:46 ID:???
おいらは正規盤しか持ってないんだが、ブラ2の2楽章は
チェリ・ミュンヘンの演奏がすごいね。許も書いてたが。
674名無しの笛の踊り:03/02/07 01:16 ID:???
なぜ許がでてくるのか・・・・・。
675名無しの笛の踊り:03/02/07 22:13 ID:???
age
676名無しの笛の踊り:03/02/07 23:38 ID:???
ブラ2はベームのライヴ録音だわな(BBC)
677名無しの笛の踊り:03/02/08 01:17 ID:Z6+KVERD
ケルテス・ウィーン、カイルベルト・バイエルン放送もよろしく。
678浪漫派SE ◆mUQSObUShQ :03/02/08 19:04 ID:???
あまり話題にならないセレナーデの1番はどうでしょう。
私はアバド盤がいいと思います。
679名無しの笛の踊り:03/02/09 02:27 ID:???
>>678
いいですね。
2番は、ケルテスくらいしか聴いていませんが。
680名無しの笛の踊り:03/02/09 03:17 ID:???
セレナーデ1番、第1楽章が好きです。
681名無しの笛の踊り:03/02/09 03:19 ID:???
>>677
>カイルベルト・バイエルン放送もよろしく。

この演奏はチョー最高だ!
682名無しの笛の踊り:03/02/09 10:22 ID:???
>>672
ブラームスの緩徐楽章は、比較的メロディラインがはっきりしている
のが多いけど、ブラ2のアンダンテは確かに調性も曖昧になったり
旋律がブチ切れたりするね。しかも比較的機嫌のよさげな楽章にはさまっている。
本当はブラームスはこんいう曲を書きたかったのか?
683名無しの笛の踊り:03/02/09 10:29 ID:???
カイルベルトは素晴らしいね。
684名無しの笛の踊り:03/02/10 23:32 ID:???
ジュリーニのブラ全集を探しています。
情報求む。

てか、再発しろやゴルァ!
685名無しの笛の踊り:03/02/10 23:33 ID:???
>>684
EMIのだよ。
686名無しの笛の踊り:03/02/10 23:38 ID:???
2枚組の廉価盤とかで、そのうち出るんじゃないか?
687名無しの笛の踊り:03/02/11 00:18 ID:???
まさか忘れてるんじゃねえよな>EMI
688名無しの笛の踊り:03/02/11 01:01 ID:???
>>682
あれは不思議な楽章だよね。
それと冒頭の旋律はアウフタクトなんでしょう?確か。
普通に一拍目から始まってそうなメロディーなんだけど。
689名無しの笛の踊り:03/02/11 01:06 ID:???
>>682>>688
確か、バーンスタインが、そこら辺の作曲家の心象心理について、言及していたと記憶しているが・・・。
690名無しの笛の踊り:03/02/11 20:48 ID:A19GQI8m
今、図書館から借りてきたCD聴いてます。

クラリネットトリオ
ライスター、ドンデラー、エッシェンバッハ

イイですね〜これ。
691名無しの笛の踊り:03/02/12 00:38 ID:seax99Gv
交響曲第3番第三楽章聴くと泣く
692名無しの笛の踊り:03/02/12 01:45 ID:???
>>691
どういどうい!
泣くよ 
693名無しの笛の踊り:03/02/12 02:28 ID:???
ブラームスをかっこつけて弾くやつむかつく。
694名無しの笛の踊り:03/02/12 02:30 ID:???
>>693
何で?何の楽器で?
695名無しの笛の踊り:03/02/12 02:33 ID:???
>>678
アバドBPOの1番はいいですね。CD買い損ねたんで再発希望。
696名無しの笛の踊り:03/02/12 02:35 ID:???
どの楽器でも。
697名無しの笛の踊り:03/02/12 02:39 ID:???
ブラームスってかっこつけて弾くものかなぁ
激情的ではあるけど、何だろう どこか枯れた雰囲気というか 陰鬱さがあるから
かっこつけてには???
698名無しの笛の踊り:03/02/12 03:03 ID:Joo9u0jg
>>691
なんか映画音楽っぽいんだよね。
悲劇とか悲恋、惨劇のシーンに似合いそう。
699名無しの笛の踊り:03/02/12 03:06 ID:???
 中途半端にかっこつけてる演奏家はブラームスがステータスに
なっているんだけどそういう晩秋の雰囲気が出ていない。
700:03/02/12 03:07 ID:YpP6tTGA
実際、映画音楽として使われたよ。

「さよならをもう一度」というイングリッド・バーグマン主演のやつ。
701698:03/02/12 03:18 ID:Joo9u0jg
知らなかった。ありがとう。
坂本龍一とかってブラームス意識してるのかな。そうでもないかな。
702名無しの笛の踊り:03/02/12 20:25 ID:OBEODVBt
>>700
そうをいうなら、「恋人達」でしょ(ジャンヌ・モロー主演)。
弦楽六重奏曲の第二楽章。
>>701
坂本クンは、浅田クンとの対談で、ブラームスはインテルメッツォ以外は
聞くに堪えないと気障にもいい放って、馬脚を現しました。
703名無しの笛の踊り:03/02/12 20:40 ID:???
>>702
アファナシエフの間奏曲集に掲載されている浅田彰の
エッセイを読むかぎり、彼もまったく同様の見解のようだが。
704名無しの笛の踊り:03/02/12 21:16 ID:pDMzxTO5
坂本龍一は、
「交響曲作るのに20年もかかったって聞いて異常だ、と思った。
伝記読んで安心したりして。もう死んだ人なのに」
とか言ってた。
705名無しの笛の踊り:03/02/12 21:30 ID:???
ポリーニの Op.119 が聴きたくて、裏青 買っちまったが、それ程でもなかったなあ・・・
706名無しの笛の踊り:03/02/12 21:58 ID:???
>>702
700の言うことも正しいのだ。
サガン原作の小説の映画化。
ブラ3の3楽章が編曲されて使われてる。
他だと、ピアノ四重奏曲第1番の4楽章が「仕立て屋の恋」に使われてた。
707名無しの笛の踊り:03/02/12 23:55 ID:???
ジュリーニ/シカゴ響のブラ4(米AngelのLP)をゲット。
聴くのが楽しみ。

そういや武満徹は死ぬ直前くらいにブラームスの(確か間奏曲の)
メロディーラインは凄いと絶賛していたそうだ。
708名無しの笛の踊り:03/02/13 00:04 ID:???
ブラームスの後期小品が凄すぎなんだよ。
あれと比較されちゃったら、他のピアノ曲なんて...。
随分ピアノ曲はたくさん弾いたけど
無人島に持ってく、楽譜三冊ったら
平均律1、2巻をブラームス小品集できまり。
一冊ならブラームスにする。
709名無しの笛の踊り:03/02/13 00:09 ID:???
>>708
晩年の小品は確かにすごいけど、
4つのバラード(作品10)
2つのラプソディ(作品79)
などもそれに劣らぬ名曲だと思うが。
710名無しの笛の踊り:03/02/13 00:20 ID:???
>>709
それも良いけど、匹敵する曲は他にあると思う。
後期小品は並び立つものがない。(信者だなw
一生一曲しか弾けない、選べって言われたら、Op118ー6を、自分は選ぶよ。
711名無しの笛の踊り:03/02/13 00:26 ID:???
楽譜でブラームス小品集だと
4つのバラード、2つのラプソディも含まれてるから、安心して。
712名無しの笛の踊り:03/02/13 00:38 ID:???
ドイツ・レクイエムのオルガンは「任意で」と指示があるそうですね。
僕はヘレヴェッヘ盤しか持っていないのですが、
これにはオルガンが入っていないようです。
強烈に入っているのって誰の演奏でしょう?
そもそもどこに入るんでしょうか..?
713名無しの笛の踊り:03/02/13 08:56 ID:???
↑の質問は>107で漏れがしたのと同じなんだけど、レスが無かったよ

オルガンが鳴ってる事すら気付いてない人が多いんじゃないかな?ここには
714名無しの笛の踊り:03/02/13 09:15 ID:3O76H85X
浅田も坂本もブラームス理解については19世紀末の水準だね(w
いまだにニーチェなんか引用してブラームスをやっつけた気になってるんだから
715名無しの笛の踊り:03/02/13 09:58 ID:???
サヴァリッシュ・N響の「ドイツレクイエム」をオルガンの横の席でききました。
第2楽章(といっていいのですか)のフーガで重低音が響いて、びっくりしました。
前日演奏の生放送テープがありますが、オルガンの音は再生できませんでした。
あれは、生でだけ体験できることなのかなあ。
(フィッシャーディースカウとヴァラディが共演した1989年)
716名無しの笛の踊り:03/02/13 21:59 ID:8UDfHTl9
Op.116-119、ケンプので今聴いてます。
Op.117-119のCDとOp.116が入ったCDからMDに落として編集。

最初はそっけない感じだなと思ってましたが、最近好きな演奏になりました。
ちなみにDGのステレオの方です。
717名無しの笛の踊り:03/02/13 22:38 ID:???
>>714
昔ブラームスの伝記を読んだとき、
「ニーチェはブラームスに作曲の才能無しと言われた」
って書いてあった記憶有り。
718名無しの笛の踊り:03/02/14 00:36 ID:qoG/F3pu
>>716
DGのGALLERIAシリーズですね。
118の3とか、歯切れがよすぎないですか?

719名無しの笛の踊り:03/02/14 08:47 ID:???
>>715
そうなんだよね。 
生で聞くとオルガンがはっきりと聞き取れるんだけど、
(まあ、弾いてるのが分かるからってのもあるけど・・・)
CDだと隠れちゃう。
でも、誰かのヤツは知ってて聞くと、ああ鳴ってるなと分かったんだよ。
それが誰のだったかを調査中。
720名無しの笛の踊り:03/02/14 20:30 ID:iyIKp72L
>>718

そう、後でGALLERIAシリーズで4曲入ってるのを知ったんだけど、
自分が持ってるのは同じ音源でブラームスのピアノ曲が2枚に
分かれてるやつ。1000円の国内盤。

>118の3とか、歯切れがよすぎないですか?

この曲集、最初いいなーって思ったのはアファナシェフだから、
ケンプのは少しサパーリし過ぎてると確かに思ったが、今では気
に入っているよ。
他にはグリモーとピヒト・アクセンフェルト持ってます。

今聴いてみたいのはデッカのモノのケンプ。
Op118だけ持ってないんですよ(116、117、119は持ってるけど)
721名無しの笛の踊り:03/02/14 20:40 ID:???
あと1ケ月少しでマゼール・バイエルンが来日する。
ブラームスを全国展開するので待ち遠しいな
722名無しの笛の踊り:03/02/14 21:07 ID:???
>>721
ブラームスっていうと秋と冬、という感じがあるけれど、
桜の季節に聴くってのも、それはそれで悪くなさそうだね。
ブラームスには、春愁という言葉も似合いそうだ。
723名無しの笛の踊り:03/02/14 21:20 ID:???
>>721
今年ホントのメジャー系では唯一のオケじゃない。金ないけど5000円席で東京3公演全部聴く予定。
とはいっても当日並んで買うんだけどね。ちょっとこんな組み合わせは今後聴けないので凄い演奏になると思うよ
724名無しの笛の踊り:03/02/14 21:23 ID:???
>>723
確かにAクラスの組み合わせだよな。オレはS席とったけどね。
725名無しの笛の踊り:03/02/14 21:35 ID:???
>>723
ひとつ所沢にすれば。1番と3番聴けて、おまけに
サントリーホールよりずっと安いぞ。場所の関係で
まだかなり座席には余裕がありそうだし。
726名無しの笛の踊り:03/02/14 22:02 ID:???
マゼール・バイエルン
94年に来日したときに聴きに行ったけど、
3番は凄くのろいテンポだった。4番はよかったなぁ。
727名無しの笛の踊り:03/02/14 22:43 ID:???
間違えた93年だった。
728名無しの笛の踊り:03/02/15 00:26 ID:???
LIVEが青裏で出そうなヨカーン>マゼール
729名無しの笛の踊り:03/02/15 01:20 ID:???
関西は一回しかなくピアノ協1/交1しか聴けないのだよ。残念。
730名無しの笛の踊り:03/02/16 04:44 ID:???
age
731名無しの笛の踊り:03/02/16 09:54 ID:???
カラヤン以後、本当に素晴らしいブラームスを演奏出来るのは、
マゼル、ムーティ、バレンボイムぐらいだろうね。
(アッバード、小澤は論外)
732名無しの笛の踊り:03/02/16 10:32 ID:2lhq3Ai2
カラヤンのブラームスがいいかどうかは知らんが……
残りの連中では、

アッバード、ムーティ>小澤>>>バレンボイム>>>>>>マゼール
(バレン君、マゼールの演奏に金を出す気にはならない。スミマセン)
シャイーのがCDは、いまいちにもかかわらず、生は凄くいい。ここに
あがっている中では一番いい。大金払っても観たい。ビシュコフとか、
ゲルギエフ、クライバー、レバインとかブラームス期待できそうな指揮者
は、いくらでもいるのでは……
733名無しの笛の踊り:03/02/16 12:27 ID:???
エッシェンバッハがぬけている・・・鬱
734名無しの笛の踊り:03/02/16 14:05 ID:???
>>731
それ、ネタだよな?
その中にブラームスを
期待できる指揮者は
ひとりもいないだろ。
735名無しの笛の踊り:03/02/16 15:06 ID:cc01zm9t
>>734
禿胴衣
カラヤソのブラームスに期待するなど笑止千万
736名無しの笛の踊り:03/02/16 15:13 ID:5JaGnN1V
>>734,735
そりゃ地方オケしか聞いてないんじゃ、聴くチャンスもないような気配。
CDなら好みだから好きなの聞けばよし
737名無しの笛の踊り:03/02/16 17:13 ID:???
マゼールはともかくバイエルンはどうよ?
738名無しの笛の踊り:03/02/17 01:09 ID:1H4LvgSa
本屋でu野ホーコーの本立ち読みしたんだけど、
ブラームスをぼろくそ書いてるのね(講談社新書)。
あのてーどのセンスでよく音楽評論家(指揮者も)やってられるな、
と思う以前に悲しくなりますた。
世の中には、お互い相容れることができない人種がいるんだね。
739名無しの笛の踊り:03/02/17 01:41 ID:???
>>738
宇野のブラームス批判は酷いよね。人物像で作品判断するなよ。
一方、マーラーみたいな異常性格者に関しては、尻掘られても
就いて行くみたいなこと言ってるので、ワケ解からん。
本人は声楽家の好みから判断して明らかなロリコンだし。
740名無しの笛の踊り:03/02/17 03:13 ID:???
つまるところ、マザコン芸術対ロリコン芸術、ってことだな。
741名無しの笛の踊り:03/02/18 00:39 ID:???
>>740
ウマイ!
ん、でも右脳広報は芸術といえるのか?
742名無しの笛の踊り:03/02/18 02:58 ID:M1oB89bh
クラリネット五重奏曲も名曲だと思いますが,
いかがでしょうか?
ウラッハ以外の演奏でいいお薦めの演奏が
あったら教えて下さい。
743名無しの笛の踊り:03/02/18 03:08 ID:???
>>742
飯田〜/女神
744名無しの笛の踊り:03/02/18 07:11 ID:???
>>742
ライスター&
ウィーンSQ

裏ッハもいいよね
745名無しの笛の踊り:03/02/18 11:46 ID:5sO0dbKS
>>742
アルフレート・ボスコフスキー&ウィーン八重奏団員(DECCA)
746名無しの笛の踊り:03/02/18 12:42 ID:???
安価だったので手にしたヴァント・NDRのブラ全が意外にも好演。
4番がお気に入りとなった。80年代の録音だが録音の良さもあって
軽快で温かくすっきりとした演奏。彼のベト全の方も買おうかな。
747名無しの笛の踊り:03/02/18 14:55 ID:???
ヴァントのブラ全結構売れてるみたいですね。評価も高いようだし
748名無しの笛の踊り:03/02/18 15:02 ID:???
>>746-747
漏れも、ブラ3はヴァントの旧全集盤がベストだなあ。
749名無しの笛の踊り:03/02/18 15:16 ID:???
ヴァントの旧全集って何年の録音ですか?
750名無しの笛の踊り:03/02/18 18:02 ID:oj6QUxvv
話の流れを壊すようで大変恐縮なのですが、みなさんのピアノ協奏曲Nr.1、2の
銘盤best3を教えてくれませんか? 私もいろいろ集めているのですがなかなか
気にいった演奏にめぐり合えず困っています。

私のbest3は・・・

ピアノ協奏曲Nr.1
1.ギレリス/ヨッフム BPO
2.ゼルキン/セル クリ管
3.ポリーニ/アバド BPO

Nr.2
1.ギレリス/ヨッフム BPO
2.ポリーニ/アバド VPO
3.カツァリス/インバル フィルハーモニア

です。
751名無しの笛の踊り:03/02/18 18:10 ID:???
>>749
1982-85年に録音の、北ドイツ放送so.との共演盤です。
752名無しの笛の踊り:03/02/18 19:09 ID:???
>>751
どうもです。
753名無しの笛の踊り:03/02/18 22:08 ID:???
P1番 アラウ/ハイティンク
P2番 アックス/ハイティンク 
754名無しの笛の踊り:03/02/19 09:10 ID:8O7o8H3L
ピアノ協奏曲Nr.1
1.バックハウス ベーム VPO
2.ルービンシュタイン メータ IPO
3.ブレンデル アバド BPO

Nr.2
1.バックハウス シューリヒト ルツェルン(=段トツ)
2.ギレリス ライナー CSO(ヨッフム盤でも可)
3.なし(強いていえばルービンシュタインかゼルキン)
755名無しの笛の踊り:03/02/19 23:20 ID:1aqVqYKS
ゼルキン(父)とオーマンディの共演盤なんて、みんな聴いてないよなあ、いい演奏なんだが・・・。
756名無しの笛の踊り:03/02/19 23:23 ID:???
>>750,>>753,>>754
結局、人それぞれなわけだ。
757名無しの笛の踊り:03/02/20 03:34 ID:urBU51YY
>>738
実は自分はあのU野方向の本を見てブラームスに興味持った感じです。
758名無しの笛の踊り:03/02/20 04:06 ID:j0DuSTo2
ひねくれ者(w
759名無しの笛の踊り:03/02/20 05:11 ID:???
宇野の評価

P1番:
ルービンシュタイン/メータ
の次に
アシュケナージ/ハイティンク

P2番:
バックハウス/ベーム
の次に
アシュケナージ/ハイティンク 
760名無しの笛の踊り:03/02/20 05:42 ID:???
P1 カーゾン/セル
P2 リヒター=ハーザー/カラヤン
761名無しの笛の踊り:03/02/20 10:16 ID:???
P1はゲルバー最強

P1/P2セットでバレンボイム ギレリス  
762名無しの笛の踊り:03/02/20 19:51 ID:YJQaIBWu
ブラ4はストコフスキーが最強って本当ですか?
763名無しの笛の踊り:03/02/20 20:04 ID:???
本当です(笑)。どこで聞きました?そんなこと。
参考過去スレ
ブラームスのsym.4thって大好きなんですけど。
http://music.2ch.net/classical/kako/995/995475222.html
764名無しの笛の踊り:03/02/20 20:09 ID:YJQaIBWu
ありがd。本当なのか・・・

>どこで
ストコスレで聞きました。はい。
ストコスレにいる香具師は「最強」って言うに決まってるのでここで聞き直しますた。

さんすこ。
765763:03/02/20 20:18 ID:???
ひとこと追加。いわゆる重厚でドイツ的な正統的演奏ではないですよ。念のため。
766名無しの笛の踊り:03/02/20 20:19 ID:???
>>765
どんな演奏なのでしょう?
すごく気になります
767762=764:03/02/20 20:20 ID:???
>>765
十分承知しておりますw
768名無しの笛の踊り:03/02/20 21:26 ID:???
ブラ4さん、懐かしいもんだな。
きっと、ここにも来ている・・・のかな?
769名無しの笛の踊り:03/02/21 23:25 ID:???
こないださー、プレヴィソの「ドイツ・レクイエム」を買ったわけ。
LSOライヴといってな。タワーで安かったんだわ。でもなあ。
おまいら、これはダメだったんだよ。録音も著名なトニー・フォークナーの
ワリにはパッとしねえしな。音が遠くてぼんやりしてんの。大好きなプレヴィソ
だけに期待したんだがな。おまいら、ドイツ・レクイエムで誰のが好き?
770名無しの笛の踊り:03/02/21 23:40 ID:???
クレソ
771名無しの笛の踊り:03/02/21 23:43 ID:???
>>770
はげどー
772名無しの笛の踊り:03/02/22 00:17 ID:???
フルトヴェングラー、ストックホルム(原盤Unicorn)ちゃうんけ?
773 ◆Haydn/Pbrg :03/02/22 15:00 ID:???
>>750
Pcon1番の漏れのお気に入りは、ソロモン/クーベリック・POです。
彫りが深くて高貴なソロモンとクーベリックの情熱的な指揮、、
774名無しの笛の踊り:03/02/22 21:37 ID:er9AzF7e
ブラームスの51の練習曲って効果ありますか?
775名無しの笛の踊り:03/02/22 21:40 ID:???
気持ち悪いぞ〜〜〜悪趣味の一言>51の練習曲

でもって、効果のほどは???ってかんじ。
見ているだけで、気持ち悪い。
聴いても全然おもしろくない。
音楽性ゼロ。

ただ、指の運動状態が気持ち悪い。


という印象。  いや、偏見。
776名無しの笛の踊り:03/02/22 21:45 ID:???
>>774
ブラームスはその本の表紙に、拷問の道具の絵を使う事を
提案したらしいです(w
777777:03/02/22 23:09 ID:???
ブラ4(ヴァントの旧盤)を聴きながら 777 ゲット!
778名無しの笛の踊り:03/02/23 01:01 ID:???
>>769
プレヴィンのLSOはダメ。
聴くならRPOとの旧盤を薦める。
779名無しの笛の踊り:03/02/23 01:11 ID:???
カイルベルトのブラ2は、バイエルンとVPOのどちらが良い?
780名無しの笛の踊り:03/02/24 07:55 ID:ltWKA03L
雨よ降れ、そして私が子供の頃に、
雨が砂の中で泡立つ時に、
その時に見た夢を
再びあらわしてくれ!
781名無しの笛の踊り:03/02/25 02:33 ID:???
>779
ウィーン・フィルとの録音なんてあったっけ?
ベルリン・フィルじゃなくて?
782名無しの笛の踊り:03/02/26 06:17 ID:???
>>779 どちらもいいけどやはりバイエルンかな。ライブ盤ならではの熱狂があるし。
ていうか録音もスタジオのBPO盤よりむしろいい。個人的にはこの曲のベスト演奏に
挙げたい。
ところで、俺は交響曲の3,4番は密かにシュタイン/バンベルク響が究極の名演と
思ってるのですが誰か賛同するヤシはいませんか?
783名無しの笛の踊り:03/02/26 06:20 ID:???
>>782
いません。一人も。あなたの妄想です。
784名無しの笛の踊り:03/02/26 06:43 ID:???
>>782 >>783
オレはとても良い演奏だと思うよ。究極とは思わんが。
785名無しの笛の踊り:03/02/26 06:46 ID:???
つーかおまえら、ケルテスが最高、で決まりでしょ?
786名無しの笛の踊り:03/02/26 06:46 ID:???
シュタイン、いいよね。決して目立つ演奏ではないけど、何ともいえない
味がある。何回も繰り返して聴きたくなる演奏だと思う。4番ではクレン
ペラ−/バイエルン放響も好きかな。
>>779>>782 カイルベルトといえば、スタジオの3番って金管がかなりヘタレ
てないか?あれはカイルベルトの汚点のような気がするのだが。
787名無しの笛の踊り:03/02/26 06:50 ID:???
厨房ばかり。
788名無しの笛の踊り:03/02/26 07:04 ID:qEiMHbyS
>>782
シュタイン、かなりいいですよね。「究極」かどうかは別にして。
確かに「これが原点」、てかスタンダード的な演奏かもしれないっすね。
789名無しの笛の踊り:03/02/26 13:42 ID:???
>>782
実はシュタイン/バンベルクはお気に入りだよ!
ちっとのろいし、へんな演奏だが
妙に好きだ。
ヴァントやケンペも好きなんだが、全然違ってるととろが、またいい。
元気なときじゃないとフルヴェンの演奏なんか聴けないんだが
シュタインのは、疲労困憊してるときなど、よく聴くよ。
790名無しの笛の踊り:03/02/27 07:56 ID:???
ブラ2、ケルテスはどうですか?
791名無しの笛の踊り:03/02/27 09:31 ID:???
シュタイン/バンベルクは録音がクソ。
よって用なし。
792名無しの笛の踊り:03/02/27 11:29 ID:???
ゲルバーのCDって売ってる?
めったに見ないのですが。
793名無しの笛の踊り:03/02/27 19:21 ID:???
C.デイヴィスのブラームス交響曲の録音が国内盤で復活したようですが、どうですか?
794名無しの笛の踊り:03/02/27 19:23 ID:???
カラヤンの晩年のやつがスキー
795名無しの笛の踊り:03/02/27 20:26 ID:???
>>792
DENONから出てた3番のソナタは、良い演奏だったね。
(中断したベトのシリーズも実は好きなのだが・・・w)
他にも録れてたっけ?

来月出る、クレストの第2弾にラインナップされてないのかな?
それとも、ブラの鍵盤カテゴリはアファナシエフにお任せか・・・??(w
796名無しの笛の踊り:03/02/28 08:58 ID:???
>>792 >>795
>DENONから出てた3番のソナタ
3月に再発売予定だそうです。

EMIの古いP.CON No.1は手に入りにくいんでしょうかね?
僕はLPを持ってますが。
797名無しの笛の踊り:03/02/28 18:48 ID:???
>>796
ミュンヘンpo.とのデビュー盤ですね。
懐かしいなあ。

ロン=ティボー・コンクール受賞して何年か後の録音でしたね。
わたしも、LP時代に聴き込みました。
この頃は、彼もクラシック界の王道を歩んでいましたが、確か初来日のとき、
「シルクのパジャマを買うのを楽しみに来日した」とか、訳わからんことを言って
ましたねえ・・・(w
798名無しの笛の踊り:03/02/28 23:37 ID:???
訳わかるじゃん・・・。
799名無しの笛の踊り:03/03/01 02:51 ID:xHqTX4KD
Philipsの室内楽全集が出てますね。11枚組だったか。
グリュミオー、イタリアSQ他なかなか豪華な面子。
800水槽香具師:03/03/01 02:54 ID:???
800げと
>>799
ほしいです。いくらかなぁ。
801名無しの笛の踊り:03/03/01 13:08 ID:???
クラリネットトリオでオススメのCDはありますか?
他の室内楽に比べるとマイナーなだから、あんまりでてないんだよね。
やっぱクインテットが素晴らしすぎるしさ…。
802名無しの笛の踊り:03/03/01 13:50 ID:???
>>801
ライスター&ドンデラー&エッシェンバッハ
漏れはトリオの方をよく聴く。
803名無しの笛の踊り:03/03/01 13:57 ID:???
クラリネットトリオ
ウラッハのは今買えるの?
あとバシュメトのビオラの椰子

>>802さんのは持ってないけど、ぜひ欲しい。
エッシェンバッハはPf Quintetがすごくよかった。
804名無しの笛の踊り:03/03/01 14:04 ID:???
>>801
ブラームスのクラリネットはドイツ・ウィーン系じゃなきゃ受け付けないという人でなければ
ストルツマン&アックス&マの演奏がお勧め。
ストルツマンの濃厚にして繊細なクラリネットが素晴らしいですよ。
805名無しの笛の踊り:03/03/01 14:29 ID:???
レスありがとうございます。
アマゾンで検索かけてみたらウラッハのも発売してましたよ。
806名無しの笛の踊り:03/03/01 18:50 ID:zpQHUzjy
交響曲第3番第3楽章をピアノで弾きたいんだけどな…
807名無しの笛の踊り:03/03/01 18:52 ID:???
あったろ、ピアノ編曲。
808名無しの笛の踊り:03/03/03 12:48 ID:???
age
809名無しの笛の踊り:03/03/03 13:36 ID:???
>>806
ブラームス自身の連弾版なら全音の連弾ピースにある。
それから楽譜屋で見かけただけだけど、交響曲全曲のソロ・ピアノ版も見たことある。
こっちはブラームス編曲じゃなかったけど。
810名無しの笛の踊り:03/03/04 02:35 ID:???
>>交響曲の連弾
デュオ・クロムランク だっけか?
LP時代に聴いていた覚えがあるなあ・・・。

Sym.♯3 の 3rd mov. だけなら、イージーリスニングみたいので、スコア出てたような気がするが。
811名無しの笛の踊り:03/03/04 17:35 ID:???
あっ
812名無しの笛の踊り:03/03/04 17:42 ID:???
エラートからでているバレンボイムさんの
ドイツ レクイエム はどんな感じなのでしょう。

いや、お店に何枚も置いてあったので気になったわけですが...
813806:03/03/04 18:48 ID:fi482WSL
ありがとうございます。あるんですね>ピヤノスコヤ
今度じっくり探してみます。
814bloom:03/03/04 18:50 ID:R7a3+6Qz
815名無しの笛の踊り:03/03/04 20:12 ID:???
>>802エッシェンバッハ・ライスターの聞きました。
録音みたら、エッシェンバッハ25、26歳ぐらいなんですね。
今、振り返って聞くと、ああ、指揮者のピアノをこんな若い
時からやってたんだと納得。 
 実によく考えて全体を設計してますね。
816名無しの笛の踊り:03/03/05 23:25 ID:???
>>812
バレンボイムはマゼル、ムーティと並んで現在最高のブラームス指揮者だ。
来日公演での交響曲は、あまりの素晴らしさにブラボーの早漏が出たほど。
ドイツ・レクイエムもカラヤン以来の感動的超名演。
アッバードの糞演奏などよりはるかに素晴らしい。
817名無しの笛の踊り:03/03/05 23:43 ID:???
またまたネタを。
818:03/03/05 23:45 ID:???
やっぱりこいつ、ムーティスレに隔離しておくべきだったな。
>>812さん、信用しないようにね(w
特定の演奏家を「くそ」呼ばわりしなければ、何ひとつ薦められない、可哀相なヒトです。

デビュー以来、この人の宗教曲には関心したためしがありません。
店に何枚もある時点で、あやしいと気がつきましょう。
819818:03/03/05 23:49 ID:???
あ、>>817さんごめんね。
もちろん、>>816のことでつ・・・(w
820799:03/03/06 00:10 ID:1xCg4Rir
>>800
9千円台でした。amazonで検索しても上手く引っかからなかったので正確にはわからず
821名無しの笛の踊り:03/03/06 17:03 ID:???
イタリアSQって、いい団体でしたね。
ブラームスのほか、ヴェーべルンとかもよく聴きます。
822名無しの笛の踊り:03/03/06 19:18 ID:???
>>821

モーツァルトも聴いてクレよ。たぶん持っていると思うけれど。
823水槽香具師:03/03/06 19:24 ID:v78qPKAL
>>820
おおお!!激しく感謝!!
忘れ去られていると思ったっす。
824名無しの笛の踊り:03/03/06 19:28 ID:cxoMzsQ3
ザンデルリンク/ベルリン響のブラ全を持っているけど、
異常に遅いテンポで、徹頭徹尾ノロノロしているけど、
あまりいいとは思えない・・・
825名無しの笛の踊り:03/03/06 19:40 ID:???
>>824
ハゲドー!
すごく綺麗だけれど、あの異常な遅さについてけない
ザンデルリンクでもSKDのほうはそこまで遅くないけどね
826名無しの笛の踊り:03/03/06 19:42 ID:???
>812
これは、自分が音楽に興味持ち出した頃出たやつだ。なんと四半世紀を過ぎて
しまった・・・・
827名無しの笛の踊り:03/03/06 20:27 ID:BKqsrcZL

もし、お聴きになったのなら、ご感想を・・・
828名無しの笛の踊り:03/03/06 20:53 ID:mU4M4Fhp
>>826

それはDGの旧録では?
829名無しの笛の踊り:03/03/06 21:13 ID:kqiKAJd1
ザンデルリンクの新録音の全集は、よくお茶の水ディスクユニオンに
出まわっていますよね。評判の高さにつられて買ったけど
実際に聴いてみて失望した人が多いのでしょうか。

遅いばかりで低回趣味、という感じがしてならない。
ケンペ/ミュンヘンのような、感興の高まりがないに等しい。
830名無しの笛の踊り:03/03/06 21:18 ID:???
第3番は美しい演奏であると思う。
831809:03/03/06 23:24 ID:???
ブラームスは交響曲全曲・大学祝典・悲劇的・ハイドン変奏曲の
すべてに自身の連弾版もしくは2台ピアノ版の楽譜があります。
売ってしまって手元に無くなっちゃったのですがkontrapunktから
これら全部を入れたCDがありました。
北欧あたりのピアニスト2人の演奏だったかと。
832名無しの笛の踊り:03/03/06 23:51 ID:???
>>829
>>830
彼の全集は旧盤しか持ってないが、おれはあまり好みに
合わなかった。ただ、3番は例外的によかった。新盤も3番は
いいらしいし、ザンデルリンクはブラは3番が得意なのかな?
833名無しの笛の踊り:03/03/07 00:09 ID:???
ダイソーで買った「クラシック ピアノ名演集vol.5」に
ピアノ四重奏曲第1番が入ってて
「ブラームス(作曲):エミール・ギレリス(演奏)」
ってクレジットしかないんだけど、
コレってアマデウスQとの香具師でつかね?
834名無しの笛の踊り:03/03/07 00:17 ID:???
じゃないの?
本当にギレリスのピアノだったら、だけど。
835812:03/03/07 16:40 ID:???
みなさん、いろいろとw ありがとうございます。
ドイツレクイエムのオススメは・・・ガイシュツのようですね・・・
836名無しの笛の踊り:03/03/07 23:24 ID:???
age
837名無しの笛の踊り:03/03/07 23:27 ID:uCRhtrig
>>833
(・∀・)イイコトイッタ!!
838名無しの笛の踊り:03/03/08 00:28 ID:???
>>829
>評判の高さにつられて買ったけど実際に聴いてみて失望した人が多い

そうだよ
839名無しの笛の踊り:03/03/08 05:20 ID:???
漏れもザンデルリンクは旧盤の方が断然いいと思う。
オーケストラもいいし、安いし。新盤はアクが強すぎるよ。
そこが好きな人には堪らないのかもしれないけどね。
840名無しの笛の踊り:03/03/08 14:00 ID:2o2fRdru
ザンデルリンクの新盤は、遅いテンポと暗い音色に浸りたい人にとっては
ちょうどいいかもしれませんね。ひきこもり的演奏ですね。
こういう演奏もたまにはいいかと思って、うちに置いてあります。
841名無しの笛の踊り:03/03/08 17:34 ID:???
宇野功芳が絶賛すると売れるという業界の定説がある。
その証左のひとつ。
842名無しの笛の踊り:03/03/08 18:56 ID:9uAGO/WB
>841
レヴァイン/ウィーン・フィルのブラ全は売れたんですか?
843名無しの笛の踊り:03/03/08 20:09 ID:???
>>842
あれは希有な例外(w
但し、宇野信者がレヴァインのブラ全を探してるのは事実。
全集は中古屋でも、あまり売ってないんだわ。
844名無しの笛の踊り:03/03/08 20:43 ID:???
>>842-843
ロバの耳とか言われそうだけど、3番はえがったぞい。
845名無しの笛の踊り:03/03/08 23:27 ID:WzAt3ivb
3番は、第1楽章の冒頭が騒々しい演奏が苦手なので、
ザンデルリンクの新録音には感動した。
846名無しの笛の踊り:03/03/09 00:09 ID:9OogMBZc
バドゥラ・スコダのバラードとかっていいんかいな?
この人のピアノ自体聴いたことがないから、どんな演奏か想像もつかないのだけど。
847名無しの笛の踊り:03/03/09 09:46 ID:???
どうしてバレンボイム、ムーティの全集が話題にならないのだろう。
カラヤン以降、最高の名演なのだが。
848名無しの笛の踊り:03/03/09 09:48 ID:???

カラヤンの名前を出した時点で
ボツ
849名無しの笛の踊り:03/03/09 10:27 ID:???
>>847
バレンボイム、ムーティ、カラヤンって… 釣り師?
850名無しの笛の踊り:03/03/09 10:31 ID:???
釣り氏とか、釣りっていうのは、
本当にはそう思ってないのに「A」と言って、
相手が「Aじゃないよ」と言うのを
待つ人、待つ行為、のこと、

という理解でいいですか?
851名無しの笛の踊り:03/03/09 11:14 ID:W0wccCG6
ムーティのは結構好きですよ。
他の演奏で聞こえない声部が時々聴こえてはっとします。
バレンボイムのは昔4番だけ聴いたけど忘れちゃいました。
852名無しの笛の踊り:03/03/09 12:16 ID:???

       ∧_∧
       ( ・∀・)       ))
       /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ      さてと、そろそろ寝るか
      ノ   )        \ ))
     (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
         丿        ,:'  ))
       (( (___,,.;:-−''"´``'‐'

            おまいらも、夜更かしするなよ
          ∧_∧
          ( ・∀・ )
         /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
      ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
     ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃

853名無しの笛の踊り:03/03/09 18:39 ID:???
ブラームス:室内楽作品集
 弦楽四重奏曲第1番 弦楽四重奏曲第2番 弦楽四重奏曲第3番
 ピアノ五重奏曲 弦楽五重奏曲第1番 弦楽五重奏曲第2番
 クラリネット三重奏曲 クラリネット五重奏曲
 弦楽六重奏曲第1番 弦楽六重奏曲第2番
クリストフ・エッシェンバッハ(P)
カール・ライスター(Cl)
ゲオルク・ドンデラー(Vc)
ウィリアム・プリース(Vc)
セシル・アロノウィッツ(Va)
アマデウス四重奏団
4500円

買いでつか?
854名無しの笛の踊り:03/03/09 19:45 ID:???

イイトオモフ
855名無しの笛の踊り:03/03/09 21:05 ID:???
>>842-843
逝ってよしとか言われそうだけど、4番サイコー。
僕はコーホーとはそりが合わないと思っていたのでこれは意外だといえよう。
856名無しの笛の踊り:03/03/09 22:26 ID:???
>>853
ううむ。悪くはないけど… 定番ではあるのだが。
でも漏れならブリリアントのをお薦めしてしまうかも。
857名無しの笛の踊り:03/03/09 22:30 ID:???
>.853
とてもいと思ふ
858名無しの笛の踊り:03/03/09 22:41 ID:???
アマデウスSQは、ブラームスが一番良かった気がする。
859名無しの笛の踊り:03/03/11 03:49 ID:???
春には愛が息づいている
860名無しの笛の踊り:03/03/11 07:15 ID:???
>>859

ものみな目覚め・・・・・でも、今朝は春とは名ばかりの。
861名無しの笛の踊り:03/03/11 08:06 ID:???
>>853
このアンソロジー好きだけど、どうしてギレリスとの
ピアノ四重奏が入ってないのか。それだけが残念。
演奏はアマデウス独特の硬めの音がブラームスを
造形的に鳴らして良い。クラリネット五重奏も
甘いウィーン風とは異質だがこれはこれでいい。
862名無しの笛の踊り:03/03/11 08:09 ID:mgw90cX2
しゃれたサイトだ
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
           ∧..∧
キタ━━━━━━( ´Д`) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             '/ / \ __   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
            / /  . \   __     ______
       ,.,..,.、,,,,/ /、,\  . )..,_       /i
      ;' ´Д`(ノ,:、,/ /:,.:::: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      '、 ;: ...: ,:. :.:.:.\ \ _;.;;..; :..‐'゛  ̄  ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `"゛"゛' ''`゛ `'(___)
863名無しの笛の踊り:03/03/11 08:24 ID:???
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト
音楽ギフト券の全プレあり
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html
864名無しの笛の踊り:03/03/13 01:26 ID:???
さてと、ブラ1でも聴くかな。
865名無しの笛の踊り:03/03/15 03:04 ID:???
誰にも言ってことないけれど、実は漏れ、ヴァントの「ブラいち」って、テンポが速すぎると思ってます。

・・・は〜、すっきりした。
866名無しの笛の踊り:03/03/15 05:27 ID:???
あの曲は、速いくらいのほうが
恥ずかしくなくていいと思う。

867名無しの笛の踊り:03/03/15 23:40 ID:???
アシュケナージのピアノ協奏曲の旧録音どうよ?
868名無しの笛の踊り:03/03/16 00:13 ID:fI3qtxp0
>867
メータとの2番は最悪だった
869名無しの笛の踊り:03/03/16 08:48 ID:/t38xoA5
>>867
そうかな?意外に良かったけど。
870名無しの笛の踊り:03/03/16 09:07 ID:???
>>867
新旧ともポリーニなどよりは遥かに素晴らしい。
871名無しの笛の踊り:03/03/16 11:37 ID:???
なんでポリーニを突然引き合いにだすのだろうか?(わからん
872名無しの笛の踊り:03/03/16 20:16 ID:???
>>867
指揮はメータだろ?
873名無しの笛の踊り:03/03/16 22:29 ID:???
>>833
遅レスだが、ギレリスはP41番を1948年Moscowで録音している。
Dimitri Tziganoff(Vn) Vadim Borisovski(Va) Sergei Shirinsuki(Vc)
ダイソーのCDは聴いていないが、DGではなくこっちかもしれない。

ブリリアントの室内楽全集は想像以上によかった。
ブランディスQやライスター、イザベル・ファウストなど
パウクのヴァイオリンソナタが最大の驚き。ベストチョイスのひとつになった。
874名無しの笛の踊り:03/03/16 22:48 ID:rsdcgsz4
なぁノクターン20番(ショパン)ピィアティゴルフスキー編とエチュード10−6グラノズフ編持ってない?持ってたら貼って
MIDIかMP3
875名無しの笛の踊り:03/03/17 11:55 ID:???
ケンペ/ミュンヘンのブラームス買おうと思ってるんだけど、
なんか2つ種類あるよね?
どっちのほうがいいの?
876名無しの笛の踊り:03/03/17 12:42 ID:bJKJoWrK
>>875
「ミュンヘンフィルの」2種類というとPILZ/ACANTAとSCRIBENDUMの
2種を指しているのでしょうか? でしたらSCRIBENDUMの方が録音(マスタリング)は
遥かにいいですよ。
ミュンヘンフィルとベルリンフィルの2種類の比較だと好みにより分かれると思います。
力強く剛直なのがベルリンフィル、すっきりと透明感があるのがミュンヘンフィル。
(どっちかといえば、ですよ。どちらにもそれだけでは語りきれない魅力があります。)
877875:03/03/17 22:47 ID:???
SCRIBENDUMとArtsってとこなんだけど、ArtsってとこがPILZのことなのかな?
それともこのふたつは別物?
発売が1年も違わないのにArtsってとこのほうが安いので
何が違うんだ?と思ったのだが?
878833:03/03/18 00:32 ID:oo2rXily
>>873
レス、ありがとうございます。
くだんのCDはモノラルでしかも時々スクラッチ・ノイズが入るので
レコードからCD化したものと思われ、
だとしたら1948年のものに違いないと思いまつ。
ギレリスもそうですが、弦が泣くとことは泣きまくってて
凄い録音でつ。

879名無しの笛の踊り:03/03/20 01:06 ID:???
   
880名無しの笛の踊り:03/03/20 03:14 ID:???
アーノンクールの3、4番が廉価盤で出た(全集がかなり
安くなったが、タワーには置いてなかった…)ので、買って
聴いてみたが、うーむ、おれはこの演奏はちょっとダメだ。
録音もいまひとつだし、BPOも気合入ってないような…。
彼の録音は、やはりコンセルトヘボウとの演奏が好き。
ピアノ協奏曲はコンセルトへボウだし、演奏も気に入ってる。
881名無しの笛の踊り:03/03/21 14:43 ID:???
age
882名無しの笛の踊り:03/03/22 20:16 ID:???
>>880
オラも最初ソー思ったけど
3回キイタラクセニナッタ
883初心者ですが:03/03/23 16:25 ID:???
ラジオで「悲劇的序曲」聴いてファンになった厨房です。
CD買おうと思うんですけど、どれがいいか教えてもらえませんか。
884名無しの笛の踊り:03/03/23 16:51 ID:???
>>883
バーンスタイン/ウィーン・フィル
885名無しの笛の踊り:03/03/23 17:09 ID:???
>>883

「悲劇的序曲」はね、トスカニーニ指揮フィルハーモニー管弦楽団
のライヴ録音(モノラル録音)が壮絶だよ。

http://musicfinder.yahoo.co.jp/shop?d=c&cf=10&id=pocc3014

ステレオ録音だと
http://musicfinder.yahoo.co.jp/shop?d=c&cf=10&id=uccg8010
が、演奏スタイルは対極にあるのに説得力という点では双璧
といえる。

壮絶な演奏という点では、
マルケヴィッチ指揮シンフォニー・オブジエアーの交響曲第1番
も是非聴いて欲しいな。アメリカで近日発売されるらしい。

886初心者ですが:03/03/23 17:21 ID:???
>>884 >>885
どうもありがとうございます。
ブラス部の友人がショルティを薦めてくれたんですが、
どうなのでしょうか?
なにぶん初心者なもので、不躾な質問ばかりで恐縮ですが
よろしくご指導ください。
887名無しの笛の踊り:03/03/23 18:50 ID:???
>>886
人それぞれ好みはあるだろうが、
ショルティ/CSOのブラームスは、特に良くもなければ悪くもないと思うよ。
ショルティの指揮は力強いがオペラ指揮者らしく旋律もそれなりに歌わせる。
CSOもとても正確かつパワフルでうまいけど、音色がコクや色彩感に乏しく
(特に木管)、明るめ一色のブラームスという感じかな。
888名無しの笛の踊り:03/03/23 21:29 ID:GQsDkxcg
レヴァイン・シカゴってどんな感じですか?
889名無しの笛の踊り:03/03/23 22:20 ID:???
>>888
スカッと爽快、アメリカン!
ショルティよりもっと歌ってる。
890名無しの笛の踊り:03/03/24 10:17 ID:ax+q/GDi
ワグナリアンな私にご機嫌な一曲を。
891名無しの笛の踊り:03/03/24 13:17 ID:???
チャイコフ好きーな私にもご機嫌な一曲を。
スラブ民謡チックな優美で伸びやかな旋律が希望でつ。
892名無しの笛の踊り:03/03/24 22:16 ID:???
>>591

ピアノ五重奏曲なんてどうかな。
http://www.rt.sakura.ne.jp/~classic/music/composer/brahms/p5.html
893892:03/03/24 22:24 ID:???
>>891の間違いでした(^^;;

うちにあるピアノ五重奏曲のCDはこれ↓
http://images-jp.amazon.com/images/P/B00005HUA9.09.LZZZZZZZ.jpg
894名無しの笛の踊り:03/03/25 10:59 ID:???
>>893
ありがとうございまつ。早速聴いてみまつ。
895875:03/03/26 11:59 ID:???
結局誰も答えてくれないのね(悲)
896名無しの笛の踊り:03/03/26 15:03 ID:???
ヴァイオリンソナタ(全集じゃ無くても一番と三番が入っていればいいでつ。)
のCDのお勧めをおしえてください
897名無しの笛の踊り:03/03/26 22:39 ID:???
>>896
マゼールがバレソボイムの伴奏で演奏したCDがあれば1万円でも買う。
898名無しの笛の踊り:03/03/26 22:56 ID:???
>>987
座布団三枚
899名無しの笛の踊り:03/03/26 22:59 ID:???
>>897
それ(・∀・)イイ!!
でも漏れなら370円くらいだな、出せるの。
ピアノがエッシェンバッハだったら410円。

ところで誰かマトモに答えてくれる香具師いないのか?
900名無しの笛の踊り:03/03/26 23:43 ID:???
普通の趣味:ディメイ&ピリス
チョイマニアの趣味:クレーメル&アファナシェフ
懐古派オジサンの趣味:シェリング&ルビンシュタイン
音大生の趣味:パールマン&アシュケナージ
901名無しの笛の踊り:03/03/26 23:54 ID:???
普通のクラファンの趣味:パールマン&アシュケナージ
穏当なクラヲタの趣味:スーク&カッチェン
懐古派クラヲタの趣味:シェリング&ルビンシュタイン
チョイマニアヲタの趣味:ディメイ&ピリス
変○マニアヲタの趣味:クレーメル&アファナシェフ
902名無しの笛の踊り:03/03/27 00:32 ID:???
いずれにせよ、マトモな感性の人なら、パールマンが一番。
パールマンには巨匠バレンボイムとの名演もある。
下手くそディメイや、基地害クレーメルなど聞かずともよい。
903名無しの笛の踊り:03/03/27 00:45 ID:???
一昔前、レコ芸の定番はズーカーマン&バレンボイム(DG)ですた。
今では全く信じられないのだが(w
904名無しの笛の踊り:03/03/27 00:48 ID:???
ヴァイオリン・ソナタ、
ムローヴァ
チョン・キョンファ
この2枚が挙がってないのはなぜ?
漏れはこの2枚を愛聴してまつ。
905名無しの笛の踊り:03/03/27 20:08 ID:Px7Th1pF
この曲のタイトルを教えてください。
たぶんブラームスだったと思うんですが、違ったらすみません。
しかも変な聞きかたですみません。

(ドとファは♯)
レーーラシドレーー ラシドレーー ラシドレミーー
ドーーーラシドーーー ラシドーーラシドレーー
↑が曲の冒頭で、下がサビ?です。
ファラソラソファミレドミソシラソファミ×2

楽譜をよんだわけではなく耳で聴いた記憶で書いているので、
どこか違う部分があるかもしれません。
お分かりになる方よろしくお願いします…
906名無しの笛の踊り:03/03/27 23:26 ID:???
デヴィートどうよ?フルヴェンとの録音も残ってる。イタリアの女流だ。
907名無しの笛の踊り:03/03/29 07:48 ID:ENrsxGJl

すべての花が四十歳で家も無ければ故郷も教会の墓地で湖上にて我が心は重くたそがれる夕べ
908名無しの笛の踊り:03/03/29 11:25 ID:???
>>890
交響曲第3番第4楽章。
909名無しの笛の踊り:03/03/29 11:49 ID:DHGHPqFe
>>896
ウルフ・ヴァーリン(vn)&ローランド・ペンティネン(pf)(ALTE NOVA)
>>900&901風にいえば「貧乏人の趣味」(w 録音良
俺は違う視点でゲットしたんだけどね
910名無しの笛の踊り:03/03/29 11:53 ID:???
>>909
どんな視点?
911 :03/03/29 22:25 ID:???
>>907
大丈夫?
912名無しの笛の踊り:03/03/29 23:52 ID:???
ヴァイオリンソナタ、シュナイダーハン&ゼーマンのしか持ってない。
他のも聴いてみるか。
913名無しの笛の踊り:03/03/30 07:58 ID:ZsbaJDqL
>>911
ええ。ブラームスの歌曲を並べて鬱々としていただけです・・・
914名無しの笛の踊り:03/03/30 10:29 ID:XJJXqB0L
そろそろ新スレかな
915名無しの笛の踊り:03/03/30 17:18 ID:???
最近のマターリ進行を見ていると970くらいでいいかも>新スレ
916907:03/03/30 17:57 ID:???
>>913
すいません、かなりてんぱってるのかと思ってしまいました。
安心しました。
917名無しの笛の踊り:03/03/31 01:49 ID:qazHW6Nq
しかし、ブラームスのリートのCDってあまり店に置いてないよね。
何から聞いていいのかわかんないでつ。
918名無しの笛の踊り:03/04/01 07:37 ID:???
>>917
私も聴いてみたい。
919名無しの笛の踊り:03/04/01 21:44 ID:???
マゲローネのロマンスちゃうんけ?
920名無しの笛の踊り:03/04/02 01:03 ID:qTSxZUf/
>>918
ですよね。
>>919
マゲローネのロマンスは誰のCDがおすすめでつか?
921名無しの笛の踊り:03/04/03 07:53 ID:9L3gGBvK
フィッシャー=ディースカウのを一枚持っています。
4つの厳粛な歌、雨の歌・・・あと>907のいろいろ(笑
どれも部屋にこもって一人で聴く曲でしょう。
922名無しの笛の踊り:03/04/03 07:58 ID:6hZLxVl+
ホッターのを・・・・
923896:03/04/03 11:41 ID:???
ブラのヴァイオリンソナタ
シュナイダーハン/ゼーマンのえんそうはどうでつか?
安いので興味があるのですが。
924920:03/04/04 00:29 ID:xk6QWTWs
>>921
ありがとうございます。
フィッシャー=ディースカウなら安心ですね。
さっそく買ってみます。
9251:03/04/04 01:02 ID:???
>>914
>>915
そうですね。960くらいになったら、新スレの準備をしましょうか。
今までいつも短命だったブラームス・スレだけど、今回は無事に
ここまで来れてよかった。私も書き込みしてますが、皆様に感謝!
926名無しの笛の踊り:03/04/04 01:34 ID:???
コルボのドイツ・レクイエムはどうなの?
コルボ買うなら違うの買った方がいいのかな・・・?
927名無しの笛の踊り:03/04/04 08:42 ID:???
コルボのドイ・レクは良いよ!

その後にモツとか、メンデルスゾーンとかもどーぞ
928名無しの笛の踊り:03/04/04 12:41 ID:???
終盤に近いのでデフレ・ネタを一つ。最安値のブラ響全はKurt Saderlingの
息子、Thomas Sanderling / POのそれで見開きブックレットに4枚入って
$8、日本でも犬や塔の通販で2年程前にたしか¥980くらいで出ていた
がすぐに売れきれてしまったように記憶している。最近になってようやく
手に入れて、昨夜1番のみ聴いた。比較的ゆっくりしたテンポで、終楽章も
加速して絶叫することがない美しい演奏。バルビローリ級とまでは行かない
けれど、才能の閃き、煌きは充分に感じさせてくれる。青年時代から晩年に
至るまでの4枚の顔写真とクララ・シューマンと同席している写真が掲載さ
ていて、ブラームスが現代から程遠くない時代の作曲家であることを改めて
想起させてくれる
929名無しの笛の踊り:03/04/04 13:02 ID:???
チェリビダッケ/NDR('51)のブラームス交響曲4番が最近出ましたね。
組合せもなかなかそそりますが内容もいいです。
でもこれってほんとに1951なのかなー、音は確かに悪いけど。
第2楽章なんて1980年代以降の彼のような遅さなんですよね。
ブラ4日記さんどうしてるかなー、なんて思ったことないすよ。
930926:03/04/05 02:36 ID:???
>>927
ありがとう。
早速明日買ってこよう・・。
931名無しの笛の踊り:03/04/05 08:40 ID:???
>>917
昨日マゼール聴いてきたんだけど
もらったちらしに、ブラームスシリーズの中でリートリサイタルがありました。
所沢ミューズのブラームス・シリーズはあといくつかいくつもり。
932名無しの笛の踊り:03/04/05 11:36 ID:???
雨の日にまたーりとグリモーで後期ピアノ曲を聴く。
今、Op117-1。
933917:03/04/06 00:21 ID:/ajiofJd
>>931
所沢ミューズのブラームス・シリーズ、朝日新聞の記事で読みました。
たしか、来年までやるんですよね。
で、昨日行かれたんですか。うらやましいなぁ。
ブラ1とブラ3ですよね。どうでした?


934名無しの笛の踊り:03/04/06 00:29 ID:???
>>933
かなり盛り上がってましたね。
いやーすっかり興奮してしまいました。
あれこれ言えるほど詳しくないのですが
もう堪能しました。
とにかくどちらも大好きな曲なので、まだ浸っています。
この後、ウゴルスキは絶対いきます。
あとは都合しだいで、当日券でいくかな。
935名無しの笛の踊り:03/04/07 12:05 ID:???
age
936名無しの笛の踊り:03/04/08 02:27 ID:???
所沢の交響曲1&3盤、聴きに行ってよかった。
オケがとにかくすごかったな。バイエルン放送響は、
以前聴いたときも思ったけど、本当にすばらしい
オケだ。マゼールの音楽は最高とは言えないが、
演奏としては文句なしのすばらしい一夜だった。
937名無しの笛の踊り:03/04/08 09:56 ID:v+PCFpvO
デイヴィス/バイエルン放送響の交響曲全集
の評判ってどうですか?
938名無しの笛の踊り:03/04/08 12:42 ID:???
おまいら、ブリュッヘンで聴きたくね?
939名無しの笛の踊り:03/04/08 22:25 ID:???
マゼールの来日公演が好評のやうだ。CD化をハゲしくきぼんする。
940名無しの笛の踊り:03/04/08 22:47 ID:???
>>938
ブリュッヘン、好きだけど、ブラームスは合わなそう。
941名無しの笛の踊り:03/04/09 17:59 ID:???
どうでもいいが、次スレが必要という奇特な人間は、
頭に前スレ、関連スレへのリンクぐらい貼ってくれ。
他にもあると思うが。

□□ ブラームス、官能的な追憶 □□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1036560312/
ブラームスの交響曲について語ろう!
http://music.2ch.net/classical/kako/1026/10268/1026831623.html
★★★★ ブラームスフェチ!パート2 ★★★★
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025186010.html
☆☆☆☆ブラームスフェチ、集まれ!☆☆☆☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1007/10079/1007912037.html
ブラームスはお好き?(ベートーベンでロック!)
http://music.2ch.net/classical/kako/1029/10290/1029048452.html
942名無しの笛の踊り:03/04/09 22:59 ID:RxZQjxjt
ブラームスのsym.4thって大好きなんですけど。
http://music.2ch.net/classical/kako/995/995475222.html
<ブラームス弦楽六重奏曲第一番 第二楽章>
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1047715605/
943名無しの笛の踊り:03/04/09 23:18 ID:???
テンプレ乙です。でも次のスレはまだ早いので立てないでね・・・
944名無しの笛の踊り:03/04/11 03:24 ID:???
>>938
聴いてみたいかも!
945名無しの笛の踊り:03/04/11 22:07 ID:???
□□ ブラームス、官能的な追憶 □□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1036560312/
ブラームスの交響曲について語ろう!
http://music.2ch.net/classical/kako/1026/10268/1026831623.html
ブラームスはお好き?(ベートーベンでロック!)
http://music.2ch.net/classical/kako/1029/10290/1029048452.html
★★★★ ブラームスフェチ!パート2 ★★★★
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025186010.html
☆☆☆☆ブラームスフェチ、集まれ!☆☆☆☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1007/10079/1007912037.html
やっぱりブラームスは天才だった。
http://music.2ch.net/classical/kako/1002/10026/1002644454.html
ブラームスのsym.4thって大好きなんですけど。
http://music.2ch.net/classical/kako/995/995475222.html
<ブラームス弦楽六重奏曲第一番 第二楽章>
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1047715605/
946名無しの笛の踊り:03/04/13 09:38 ID:???
そろそろ新スレ準備かな
947名無しの笛の踊り:03/04/13 10:48 ID:???
>>945
ブラ4日記懐かしい・・・追い出した香具師共々(w
948名無しの笛の踊り:03/04/13 12:56 ID:???
>>947
あの手のスレッド、また誰か立てないかね?
別に交響曲第4番でなくともいい。持っているかぎりの演奏の
感想を書いていく。他の住人も参入。
949名無しの笛の踊り:03/04/13 16:16 ID:???
950行きそうなので新スレ
■□■ ブラームス part.4 ■□■
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050218106/
950名無しの笛の踊り:03/04/16 09:35 ID:OHKc3wDw
埋めますかね・・・

>>948
まずあなたが持ってるものの感想を列記しなさい
話はそれからだ!
951名無しの笛の踊り:03/04/16 21:50 ID:???
埋め草

>>947
ひょんなことからブラ4日記さんの実物と知りあってしまったよ。


952名無しの笛の踊り:03/04/17 12:55 ID:???
>>951
まじっすか?案外マッチョな兄ぃっだったりして・・・・
戻ってくりゃいいのに、例のヤシもきっと待ってるって(w
953名無しの笛の踊り:03/04/17 15:23 ID:???
次のスレどうなるの?
954名無しの笛の踊り:03/04/17 15:43 ID:???
>>953
もう立ってるよ

■□■ ブラームス part.4 ■□■
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050218106/l50
955名無しの笛の踊り:03/04/17 17:01 ID:???
新スレありがとう。
956名無しの笛の踊り:03/04/17 17:07 ID:???
山崎のヨカーソ(´Д`) 
957名無しの笛の踊り:03/04/17 20:16 ID:???
>>951
江畑謙介さん似の、神経質だが気の良いおじさんと見た。
当ってたら当りといってね。本人だったら本人といってね。
958名無しの笛の踊り:03/04/17 20:27 ID:???
続きやってよ、ブラ4日記さん。
959名無しの笛の踊り:03/04/17 20:34 ID:???
て有価、ちょうどいい具合に新スレのタイトルが・・・
960名無しの笛の踊り:03/04/17 20:48 ID:???
>>952,957
どっちも外れ。物静かでおっとりした人だったよ。
髪の毛もふさふさしてた(w
でも気の良いおじさんというのはあたってるかも。
コンドラシンのブラームス全集とか、ブラ4の裏青ものとか
いろいろもらってきたよ。
(そんなに年をとってるって感じじゃなかったけどね。)



961名無しの笛の踊り:03/04/17 23:01 ID:???
960「はじめまして960(仮)です」
江畑(仮)「はじめまして。江畑(仮)です」

960「ほほう、ブラームスがお好きですか」

960「インターネトやってますか」
江畑(仮)「やってますよ」
960「2chという掲示板があるのはご存知ですか」
江畑(仮)「ええ、クラシック板には昔でてましよ、つーか今も出てるけどへへ」
960「去年くらいに『ブラームスSYM4th』みたいな妙な名前の単独スレがたちましたな」
江畑(仮)「そこには結構書き込みましたよ」
960「私も結構ROMってましたよ、結構ってこたー内科(笑)」
江畑(仮)「ブラ4日記というコテハンが結構書いてたでしょ」
960「そういえばそんな人いましたよね、なんか嵐でへそ曲げてプイといなくなっちゃった」
江畑(仮)「実は私がそのブラ4日記だったんですよ」
960「ええー!?」

なんて会話があったのかな(W)。無理あるなー。

件のスレにも「ブラ4日記さんに会いました」って書いてた人がいたよなー。
「遠くにいってしまわれたのですよ。失われてナンタラ」と書いた人もいたなー。
2chで個人的に会ってるって話少ないよなー。
ブラ4日記さんって結構クラ板2ちゃんねらーと見ると
「私があのブラ4日記です」って吹聴してるんだろうなー。

漏れなんて自分の知り合いに2CHのクラ板読んでるヤシ知らない、
つうか友達と2chの話なんてめったにしないし。
962960:03/04/17 23:53 ID:???
>>961
実を言うとね、家に遊びに行って、あれこれ聞きながら話をして、
たまたまジュリーニのブラ4の話になったとこで、何だかブラ4日記
の続きを読んでるような気になってきて、どーなんですか?と追及したら、
そーかもしれませんねーって意味ありげに笑いながら、皇帝も
否定もしなかったんだけど・・・
たまたまおつまみの追加を作りに行っているときに部屋にあった
ブラ4のスコアをのぞいてみたら、書き込みのまんまのメモが。
で、ブラ4日記さんってこの人だったんだって確信したんだよ。
963960:03/04/18 00:12 ID:???
それとね、スコアのメモには続いていたら多分次に書き込んで
いたかもしれないザンデルリンクやベームなんかのメモも
あったよ。
964名無しの笛の踊り:03/04/18 00:27 ID:???
( ´_ゝ`) フーン
>>960さんって日記さんのファンだったんだね!! ベームがなかったなんてよく覚えてたね。
スパイしてさ、スレに書き込んでなかった人の分転書してよ。
しかしスコアにそんなにいっぱい個々の演奏について書き込んでるの??
965日記鑑定団:03/04/18 01:54 ID:???
これは日記本人のカキコでし。
966名無しの笛の踊り:03/04/18 09:07 ID:???
漏れもそう思う 960=帰ってきたブラ4日記
967960:03/04/18 09:54 ID:???
>>964
過去スレの310をあとで見て気がついたんだよ。
なんかあちこちマークしたり、記号を書き込んだりしてて、
そこに指揮者名と一言メモみたいなのがあったんだけど、
部分的にしか見てないから何とも言えないすよ。

ザンデルリンクの新旧比較は読みたかったのに、あとちょっと
のとこで終わっちゃったから何かよく覚えている。
もう少しあれこれ聞いてから、ブラ4日記さんだったんすか
って聞けばよかった。

具体的な話を聞けたのはジュリーにだけ。
けど、それを書いちゃうとまた965みたいなことをいう奴が
出てくるし、ブラ4日記=960でないことなんて証明しようが
ないし、難しいよね。
968名無しの笛の踊り:03/04/18 09:58 ID:???
どってでもいいですから続きを書いてください(とお伝えください)
969名無しの笛の踊り:03/04/18 10:17 ID:???
ブラ4日記さんって、あのスレの突然のやめ方を見るに
かなりキレ易いタイプとお見受けしましたがその辺の印象はいかがですか?
970名無しの笛の踊り:03/04/18 11:08 ID:???
キレ易い人だとは思わなかったよね。
反論は一切しなかったし、完全に割り切ってるという感じがした。

強いて言うと「打たれ弱い」ということにでもなるのかな?
971名無しの笛の踊り:03/04/18 11:21 ID:???
>>970
( ´_ゝ`) フーン
でも自己顕示欲は結構ある感じだよね。ま名無しでは結構書き込んでるんでしょう。
森ネット(だっけ?)で「驚愕系」とか名乗ってなかった?
972960
神経質ってわけじゃないけど、繊細な感じの人でしたよ。
それとあんまりネットに慣れてなかったんじゃないかと思った。
「驚愕系」ってのは知らないけど、そんなに似てたのですか?