1 :
ざこば師匠:
いろいろなむずかいしエチュードの
克服法の質問・返答をどうぞ
おっ復活したね
2もらい
むずかいし?
むず痒い〜し?
スクリャービン「蚊のエチュード」
エチュード全般で仕切り直しね
「蚊のエチュード」って何番?
Op.42-3
ドビュッシのエチュドの指使いが書いてある版ってありますか?
ショパンエチュードスレ楽しかったのに
スレストかけられたね。
もっと変なのいっぱいあるのに。
9 :
”削除”厨:02/08/27 21:55 ID:???
( ̄ー ̄)。o ○ ( 普遍性を考慮した趣旨のスレなら、文句はないよ
そうですね、ここは一つ作者を
特定しないでいきまっこい
はい、次の相談どうぞ〜
ショパンのエチュードってどれからやればいいんですか
Op.25-6
25-1では
>>13 だめだめだめだめだめだめだめだめ
だめなのだめなのだめなのだめなの
だめだめだめだめだめだめだめだめ
だめなのよ〜〜ん♪
むずすきだぁ
16 :
12:02/08/28 00:38 ID:???
皆さん、どれを最初に弾いたか教えて下さい
参考にします
教えてくれなかったら順番にやる
25-11
ショパンのエチュードの作品25-6はどうやったら弾けるようになるんですか
3度がそろわないし速度も出ない
19 :
名無しの笛の踊り:02/08/28 00:47 ID:jl+1vS79
木枯らしのエチュードのコツ教えてください
あの曲ようわからん
コルトー版かって、類似フレーズを
ひたすら練習なさい
楽譜はどんなの購入したらいいですか?
>>18 3度をトリル(装飾音型含む)、半音階、
音階、に分けて、それぞれ研究しよう。
山崎氏のやつにもそう書いてあったかも。
>22
その研究の仕方が・・・ひたすら手が動くまで3度の交替練習を続けるしかないのでしょうか
>23
ショパンエチュードに入る前の段階で指の独立ができているのが望ましい。
この曲集中25-1・2の易しい部類の曲はツェルニー30番終了からアリとして、
25-6クラスは十分な予備練習が必要。
早くて小学校2〜3年生から
遊び感覚で重音のフィンガートレーニングを
やるのも面白いです。もちろんOp.25-6を
小学生にやらせろって言うわけではありません。
>>22まず、1〜3小節の指使い、それから4小節、
さらに、続く2小節間の指使いを確定しましょう。
それから個々の部分(1ページ目)の奏法の研究をしましょう。
26 :
ゆびみぞ:02/08/28 14:13 ID:q+KN8Dqe
ショパンスレで聞いたらここを紹介されますた。質問させてくらさい。
今、ショパンエチュードop.10-3「別れの曲」を練習しています。
中間部の6度が8小節続く部分がどうしてもうまくいきません。
9度ギリギリしか届かない指のせいか、不要な黒鍵を押してしまったり、白鍵を押さえ
切れなかったりすることがしょっちゅうです。
小さな手でもこの部分を弾きこなせる妙案をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
>>26各16分音符を2回ずつ打鍵する、
(両手で)とか付点で練習する
とかどうでしょう。
↑
それに酸性!一票
29 :
名無しの笛の踊り:02/08/28 18:20 ID:jiK7hX+1
ショパンのエチュードはある程度手が大きくないと弾けないでしょうか?
Op10-1を息切れせずに弾くには?
>>30 2分間息を止める練習を毎日続けてみようか。
わーおもしろい
>29
オクターブがやっとの人も運指を工夫するなどして練習しますので
弾けないことはないでしょう。
34 :
:02/08/28 18:42 ID:I7QwksxA
息切れせずに弾くには、力を入れなければ良い。
35 :
ゆびみぞ:02/08/28 18:57 ID:q+KN8Dqe
>>27 ありがとうございます。
今晩早速やってみます。
今日ショパンエチュード公開レッスンにいてきました。
講師はA・ガブリリュク君のお師匠さんでした、名前はわすれました。
やっぱりどの曲も、スタカート・ペダルなしレガート、内声強調とか
いろんなパターンで練習することでより深く身に付けられるようです。
しかし、お師匠さんのタッチは迫力があった、さあすが
先生は演奏されましたか?
受講者の腕前は?
先生はときおりお手本を示しましたが通しの演奏はなかったですね。
受講者は、私の見たのは2000のルービンシュタイン優勝の人と、高1のひとでした。
とくに最初の人は、テクニック的にはまったく問題はなかったそうです
age
ショパンの練習曲ばかり弾いてると左手が退化しそうだ。
逆に左手偏重で音楽的内容の豊かなエチュードがあれば教えて下さい。
革命ばかり弾いていると右手が退化しそうです。
>>40 ゴドウスキーのショパンのエチュードに基づく練習曲、だったかそんな名前
左手の発達のために、というか限界の追求のために書かれたものです
ショパエチュ10-2で、ABAのBの部分がレガートにできません。
特に、小指で連続して打弦するあたりとか
だれかよきアドバイスをお願いします
26,27,28,29あたりなんですが
おねがいしますm(_ _)m
age
はい、次の相談どうぞー
>>13 それ、実は正解。
ショパンエチュードOp.25-6は難しいと言われていますが、ゆーっくり弾けば
チェルニー40番レベルの人でも弾けます。そして、ものすごく良い練習になる
ので、早い時期から練習しても全然OKです。
>>40 そのレベルになっても、誰かの作曲したエチュードでないと左手の訓練が
できないのですか?呆れてモノが言えません。少しは自分の頭を使って練習
すべきです。
>>49若い人に従来と違ったメト−ドを使用するのは勇気と決断が必要ですね。
実験でもあるし、ある程度成果をあげないと一般的とは
言えないかも。あまり早くからショパンやらせて、
手を痛めたっていうケースもあるでしょう。
しかし色々な試行錯誤を経てメト−ドを変えていく時期だと思います。
52 :
49:02/08/31 18:56 ID:???
>>51 あなたのメトード話はもう十分だからやめてください。
それに私はメトードについて書いたわけじゃないです。
じゃ、44=46
さんへのレスおねがいしますー
age
55 :
名無しの笛の踊り:02/09/02 01:09 ID:EQhYcwKB
か弾く前に酒呑んで音符歌う!!これマジ。これだけでかわるぞ。やってみ。人間、音想像出来れば指の強さだの独立だの気にしすぎて遣るよか本質に戻ると以外に出来ることってあるぞ。
フラフラして、指がコントロールできないぽ;
57 :
名無しの笛の踊り:02/09/03 01:01 ID:0f2/F8RF
腱鞘炎57回目
58 :
名無しの笛の踊り:02/09/03 01:48 ID:MH8l+wRk
ねぇ、ショパンエテュード、Opus25 Nr.5・BI78の81小節目の左手のパートでさ、
親指を小指に押さえ変えなくてもいいの?
>>58 エキエル版とパデレフスキ版の楽譜は5→1へ指替えする指示がありますが、何か?
ショパンエチュード練習するほどになったら、せめて複数のエディションの楽譜を
見るクセを付けろ。あと、そういう箇所は「指示が無くても」指替えするものだと
思え。少しはモノを考えて練習するように。
>>59 どひゃー厳しいねー。というわけでage.
25-6ってレッスンの友の最新号にいい解説載ってたと思う。
運指も一番いいの選んでたよ、個人的には。
>>40 左手といえばゴドフスキ。あの3度全部左手で弾かしたり。
音楽的内容はあるにはあるけど時代が時代だけにグロテスク。
後期ロマンとか好きなら原曲より楽しめる可能性もあるけど。
予備練習のページは右手(原曲)のいい練習にもなるよ。
運指が変態だけど。
62 :
名無しの笛の踊り:02/09/04 01:37 ID:QYFwteJ4
>>59 指が変えを省いて演奏するのは許される?
速いテンポで演奏している時に指変えをやると
よく押さえる指を変える瞬間にそこの鍵盤が持ちあがって、
もう指変えと同時にもう一度打鍵してしまいます。
>>61 その解説至急UP頼んだぞ
63 :
59:02/09/04 19:10 ID:???
>>62 だから、音楽的に許されるかどうかを考えろっつーの。
どうして指替えが必要なのか?指替えしないとどうなるか?
いろいろ考えて、実際に弾いてみて、もっとも良いと思う方法を選択すれば
良いはず。そういう試行錯誤こそが本当の意味での練習ではないか。
あと、指替えすると鍵盤が持ち上げってしまうのは、手の甲の位置が高いから
と思われ。打鍵後、脱力と同時に手の甲が上がってしまう人がいるけど、
できるだけ低い位置でキープすべき。そして、常に鍵盤上を這うように、滑る
ように移動するのが基本。そうすれば、一度打鍵した鍵盤が浮いてくることは
ない。
指替え=テヌート、と考えてよいのだけれども、テヌートは単に音価を伸ばす
だけでなく、音に重みを与える目的もあるので、深く打鍵した状態を保ちつつ
指替えしてフレーズを繋げる練習は意義がある。
なお曲によっては手の甲を高めに保った方がよい場合もある。モーツァルトの
速いロンドなんかはその典型だけど。要するにいろんなタッチ、いろんな奏法を
覚えることで、曲に合わせて様々な表情の弾き分けができるようになるということ。
age
辛口59先生マンセー(・∀・)/
ポリーニすー
好きとはいはないが、ガブリーロフのは
ポリーニをこえているきがします、メカニックで
>>67 同意。でもあんまり速くてビクーリしたのだ。
Op10-4と「木枯らし」早回しかと思った。好き。
>>68 あれは、ショパンエチュードを芸術面でなく練習曲的な側面を強調したもの
だとおもいますた
70 :
ななし:02/09/07 01:19 ID:1+YuCgQM
でもガヴリーロフの木枯らしは実はショパン指定のテムポ通りなんでしょ?
すごいが、音楽的ではないだに、ナナサコフの仕事だよあれは
ショパンのエチュードどれから弾いたらいいのか
誰もマジレスしてくれないので
Op10-1から始める事にしますた。
>>72 Op10ー2からすればいいんじゃないの?
>>73 マジレス?25-1とかじゃないの。
別に、10-1でも10-2でもいいと思うけどね。用はひきたいのからやれば。
そのかわり、弾けるまで練習することだけど。
75 :
72:02/09/07 23:08 ID:???
25-1もちょっとやってみたけど
10-1の方が弾き易いです。
>>75 あっ、ほんと。でも10-1も完璧にひきにく難所がいくつかあるからがんばってよ
ドビュッシーのエチュードとショパンのエチュードどちらを挑戦しようか迷って
ます。
どっちの曲好きなんでとても迷ってるんです。
どっちを先に挑戦した方がいいですか?
ドビュッシーの練習曲って必須的なんですか?
ショパンのはロマン派(特にショパン自身)のピアノ音楽を弾くのに必要な技巧が
網羅されていて「筋力の持続・音型練習」にある程度重きが置かれている感じ。
ドビュッシーのは「瞬発力、楽想の急速な転換、音色の対比」が要求され
近現代曲を弾くには非常に有益です。必須かどうかは私には言えませんが。。
そうですか、ついでといっては何ですが、
音の絵はどういった目的で作られたのでしょうか??
hage
難しくって禿げる?
85 :
名無しの笛の踊り:02/09/10 21:21 ID:iClzsLTn
>>69 25の5の演奏はすばらしく芸術的だと思うがどうよ?
ポリーニちゃんは・・・重いって!
86 :
名無しの笛の踊り:02/09/10 21:24 ID:iClzsLTn
IDが微妙にリストして・・・ないか。
>>85 いいよね。
ガブリーロフのペダルの使い方が好き。
88 :
名無しの笛の踊り:02/09/11 14:49 ID:cBHjDhHp
あまり有名じゃないけど25-12大洋はいい曲よ
89 :
bloom:02/09/11 14:54 ID:WoRYlLAH
90 :
?1/4?3??E^:02/09/11 23:08 ID:4qivw58H
黒鍵惨敗
どなたかA.コルトーの10-1聞いたことある人はいませんか?
ものすごく下手なのですが・・・(・∀・)!
92 :
名無しの笛の踊り:02/09/12 00:25 ID:s6Kn9gyf
>>91人によっては下手って言う人多いよね。
でも、漏れは好きだな、コルトーの演奏は。
ミスタッチはするけどアレだけの演奏しろっていわれても出来る人はいないと思う。
>>92 そうか〜、でも自分にはミスタッチというか弾けてないきがするんです。
というわけで、コルトー版のメソッドに不安をおぼえました、評判いいんだけどね。
じゃ、コルトー以外のメソッドは?
ショパンのエチュードを弾きこなす為の
良いメソッドあったら教えて。
>>94 コルトーいいよ。あとは、全音の山崎とかいう人のやつ
スクリャビンかバルトークのエチュードが課題なんだけど
どっちも捨てがたいな。。。
>>95ショパン弾く前にどんなのやれば
いいの?ハノンとかチェルニー50番?
>>97 一緒にやったら、そんで自分に足りない技術を見つけてチェルニに
戻ったりしたらいいんでないの、
>>97
そんなの当然です。
余裕があれば、モシュコ、クレメンティ、リストもやっと来ましょう。
ショパンエチュードの原曲を、リズム変え、スタッカートで練習すれば
誰でもそのエチュードは弾けるようになるよ。
ショパン入る前に、森のささやき、小人くらいはやっといてほしいな。
ハノンやってスケール、アルペジオやって
チェルニー40番、50番(半分)、モシュコフスキ全部と
クラマー=ビューローやって高3で
やっとショパンもらったけどなんだかすごい
遠回り。皆さんはどう?
いきなりやっちゃだめなの??
仮にいきなりやってできたらどうなの??
モシュコ全部と鞍馬ーが邪魔だな(w
モシュコは、1,2,5、6、7、11、12だけでいいよ。
チェルニー50やってるなら、鞍馬ー必要ないじゃん。
なに?その先生・・・
>>104 49とか51に面白いこと書いてあるよ。
107 :
104:02/09/12 19:24 ID:XmTG+AuU
全く違うシステムと指トレで
はやくショパンに到達する指導を研究してる
人たちがいるかと思われ。
109 :
名無しの笛の踊り:02/09/12 19:28 ID:XmTG+AuU
↑なにそれ(・∀・)?
み○も○でしょ?
111 :
名無しの笛の踊り:02/09/12 19:32 ID:XmTG+AuU
○に○に?
でも器具つかうのはちょっと・・
あとテーピング好きな先生も
smチックですね
ツェルニーやクラマー=ビューローを延々やるより、ある程度弾けるようになったら
ピシュナとかを使って「弱点を集中強化!」みたいなことをやった方が良いように
思う。エチュードばかりに練習時間を費やすのはもったいないよ。
115 :
生徒:02/09/12 20:54 ID:???
大人と子供だとエチュードの扱いって違うんですか?
全く同じ過程を経なくてもいいような気もするんだけど。
ピシュナってストイックすぎませんか?
117 :
114:02/09/12 21:07 ID:???
>>116 それで?
だから?
なにが言いたいの?
機械的なピシュナはメカニックだけを鍛えたい場合には合理的、と言ってるだけ。
ストイックすぎて嫌なら他に選択肢はいっぱいあります。
うーん、例えば、1音を押さえたままでたの指を押さえるのは
やりすぎると指を痛めるような気がしますが。
同様のものでもブラームスのほうが音楽的に書いてあるよう
に思えます。
>>118 いや、その「音楽性」がいらないからピシュナを選択するのでは(w。
それに、指の独立性を高めるならブラームスよりピシュナの方が良い。
あと>114も書いてるけど、ある程度弾ける人が対象だから、指を痛めるとか
そういうのは問題にならないと思う。
私見だけど、男性はピシュナ、女性はブラームスをやるのが良いような気がする。
女性がピシュナをやると手を痛める可能性が高いね(女子は限界を無視して練習
する子が多いので)。
ブラームスの51の練習曲って
メソッド的にどうなの?
ピシュナの半音階的な進行ってストレスたまる。
ブラームスの方がマシ。
123 :
120:02/09/12 23:41 ID:???
楽譜見ただけではメソッドは分かりにくいし、
たとえばピシュナ、或いはコルトーメソッドと
比べてどうなの?
漏れはドイツに留学してからコルトーとブラームスを
やらされました。。。。。
逝っていいですか?
>>124 よく頑張りました。なでなで...って大変だった?
126 :
124です:02/09/13 00:59 ID:KPNrMHlS
大変・・・というより、必死だったかな?
先生もコルトーとブラームスでじっくりウォーミングアップしてから
ショパンエチュードをやりなさいっておっしゃって・・・。
そのウォーミングアップだけで3時間はかかるし。
とにかく日課にするのが大変だった。
なにしろ周りの部屋からはラフマニ3番やらチャイコやらが聴こえて
きて、すぐにでも曲をさらいたいのにそんな環境でのエクササイズは
まさに拷問でした。。。。
んで、その成果は?といいますと、それまでパワーでガンガン弾いてた
のがホントに自分でもはっきりとわかるくらいに柔軟になった・・・かな?
あと、コルトーでは姿勢が良くなってオクターヴ和音の多い曲でも
安定してきたように思う。
127 :
名無しの笛の踊り:02/09/13 02:05 ID:CIyJItG6
>126
わかる。。その気持ち。ブラームスはまだいいんだよね。
問題はコルトー、準備運動とやらで20分くらいとられる。
しまいに、鍵盤の端から端まで素早く手を移動する練習とか、見られたら
どうしようかと思ったもん。
それにくわえて、コルトーは練習時間は1時間という時間は厳守しなきゃならない
みたいなこといってるけど、RとかHとかCとかの変装してたら1時間じゃ絶対終
わんないって!とくにHの記号ついてるのみると鬱になったね。
中房のときの話でした。
128 :
名無しの笛の踊り:02/09/13 04:00 ID:UOq3drK4
リストのエテュードはやっていいですか?
当方オクターブやっと届く程度なので
効果ありかと思って。。。
実はブラームスを中学、高校の頃にやってました。
それが今のわたしに繋がっているのかどうかは謎ですが。
コルトーとロンは参考程度に使うほうがいいかもしれません。
購買当時コルトーの日本語版は無かった。。。
>>128無理せずゆっくりなら効果があります。ハノンの次にこれを出す教師は優れ者ですね。
いや、いろんなメトードがあるんですね。
勉強になります。
しかし、どれをとっても過去のものばかり、
最新の研究の成果みたいのはないの?
1.指の練習のメソッド
2.練習曲集など(三善 晃のがいいって聞いたけど)
132 :
名無しの笛の踊り:02/09/13 14:20 ID:BoR5LPSG
コルトーって?
>>131 クラシック音楽に置けるピアノ奏法は、19世紀半ばにすでに完成されています。
よって、メトードや練習曲集なども20世紀初頭には飽和状態になってしまいますた。
ヨーロッパのピアノ練習曲集としては、技術的・音楽的見地からドビュッシーのものが
最高峰と言えます。(単に難しいだけのエチュードなら他にもあるが)
しかし、20世紀に進化を続けたピアノのイディオムの一つとして「ジャズ」があります。
この流れで出てきたブギウギ・エチュードとか、カプースチンのエチュードなんかが
比較的新しいものになりますが、それでも十数年〜数十年も昔の作品だったりしますね。
134 :
名無しの笛の踊り:02/09/14 00:32 ID:v0nHebPa
リストの鬼火を3分で弾ききったらスゴイですか?
マジレスキボーーーーーーーー
136 :
名無しの笛の踊り:02/09/14 00:41 ID:v0nHebPa
いや〜〜〜
ウプしたいのはヤマヤマなんだがな〜
ホントみんなに聴かせてやりたいよ
一応コンクールのエチュードに加えておくか
リゲティのって、どうやって練習すればいいんでしょう?
譜読みのしかた教えてください。
138 :
名無しの笛の踊り:02/09/14 01:07 ID:2HUZjtiK
>>136 うpしない限りみんさんはあなたをほら吹きと認識するでしょう
「Wolf!!」
>>137一番難しいなんとか、とかいうスレッドに難易度順を書いておいたよ。
面倒でも一音ずつ読む。まずこれから。
誰か「音の絵」やってる人いませんか?
art of pianoの最初の超絶1番弾いてる人って有名??
なんか下手に思えるのですが・・・
143 :
名無しの笛の踊り:02/09/15 22:01 ID:Ux8Rfeg9
144 :
武蔵丸:02/09/15 23:34 ID:ICVv8pRG
>>143 そうですか、op39から一曲えらぶんですけど、個人的には1か3か5が好きなんですけど、
どれがいいと思う、難しい??
>>144 えっ、なんかパンフには違う名前が書いてあった気がするんですが
試験の課題が、シマノフスキかすくりゃビンの練習曲から選択なんだけど
シマノフスキの練習曲って全然、知らない。
試験の課題で使えそうな曲、ありますか?
>>145 OP39-1は一番難しい部類ですよ。音の絵の仕上げだと思います。
初めて、弾くんですか?
>>145 たしかに難しそうと思てました
初物です(・∀・)!
hage
>>146 Op.4か33ってことだろうけど
33は12曲セットみたいなものだから
結局4−2、または4−4になるんじゃないかな。
33を全曲弾くと演奏効果抜群だけど12分は
かかるね。
左手の強化(特に小指と薬指)に適した練習曲ってどんなのがオススメですか?
153 :
名無しの笛の踊り:02/09/17 18:36 ID:7myABKXc
↑みられないんですが。。。
>>151 ピシュナの左手強化系をやる。機械的だけど。
特定の強化をしたいとき、ピシュナは毎日短時間の練習で効果があるからおすすめ。
ポイントは「短時間」に留めること。いきなり長時間やると、指を痛めます(w。
age
>>150 シマノフスキだとOP4−3は駄目ですか?
>>156 名曲だが試験ではOp.4−1と3は
テンポ遅いから厳しいかも。
そういや去年音コン本選でOp.4−3弾いた子いたが
う〜んって感じだったね。
OP4−3って歌わせるのが難しいですよね。
弾いてて、手が痛くなる(w
左手の難所がよく聴こえないので
もったいない。
あの、スケールっぽいところ、好き!かこいい!!
あそこは得意なんだけど、やっぱりPPのところが、難しいよ〜
この曲は練習曲っていうより、演奏会用変奏曲といった
ところかしら?
161 :
名無しの笛の踊り:02/09/18 06:18 ID:MjgtUkzK
バッハが弾きたくてピアノを習い始めました。
バッハの練習にはやはりバッハですか?
全音の「クラヴィーア小曲集」やってます。
>>161 モダンピアノでバッハの対位法を弾き分けるという要請には
不条理な指の強化と指の独立が欠かせません。
163 :
age:02/09/19 21:27 ID:???
age age
164 :
名無しの笛の踊り:02/09/19 21:56 ID:5hlkyyuP
悶絶、昇天してしまうエチュードってあります?
私が思うに、スクリャービンのOP42−5とシマノフスキのOP4−3。
他にあったら、紹介してください。
ベタですが超絶11夕べの調べで昇天する人はおおいはず。
わたすは10番もすきですが
小学3年生でツェルニー30番に行く前に何したらいいでしょうか?
他の先生から回って来た子なんですけど。今ツェルニーの子供のミッキーの
教材を使ってて、もうすぐ終わりそうなんですけど。
このままツェルニーやってても本人も嫌いみたいだし、何か他にいいのありますか?
ツェルニーってそれなりのテンポで弾かないと本当意味ないエチュードだとつくづく思います。
>166
そうだね。チェルニー漏れも意味ないと思う。
エチュードはしなきゃいけないと思うけど、チェルニーである必要ってないよね。
ラジリテーとかはどう?もうちょっと現代的の方がいいのかなあ、、、。
168 :
名無しの笛の踊り:02/09/20 02:21 ID:FfGC4J9P
ツェルニーの8小節の奴と125パッセージ、50ついでに左手の奴はいいと思うけどなぁ。
169 :
名無しの笛の踊り:02/09/20 02:25 ID:059du8Rp
>>166 カバレフスキー、ハチャトリアン、レシュルゴンといった
ロシア人の小品をやっていくと、はっきり言ってエチュードいりませんよ。
あとは、バッハのみでOK。
>>169 古典派のソナタは必須と思われ。
あと、バッハをきちんと弾こうとすると、かなり完成したメカニックが必要なので
それなりのメトードが必要になると思われ。
エチュード不要論を唱える人に言いたいけど、あなた方のように最初からある程度
能力がある人にとっては不要なのであって、能力もなく、練習方法を考えることも
できない人にとってエチュードは非常に有効な手段となります。だからといって
チェルニーが良いかといえば、それはまた別問題なのですが。
みんなエチュードが必要だ、必須だとかいうけど、
なんのためにエチュードをやってるの?
チェルニー弾くのはショパンエチュードに移行したいから?
じゃぁ、ショパンエチュードは何のためにやるの?
それが弾けるようになって、何が弾きたいの?
最終的に何がひきたいのか目標を語てください。
172 :
名無しの笛の踊り:02/09/20 21:41 ID:LLQLxFF3
>>147 マジですか!?私、初めてラフマニノフもらって、明日、39-1
コンサートでやるんです…。
さっき録音して聞いたらあまりに右手がうるさいような、流れがない感じで
2ちゃんで音の絵の事書いてないかなぁなんて思ったら…。
誰か、弾いた事ある人練習の仕方ちょっと教えていただきたい。
まだ受験には間に合うから…。
アドバイするからうpしてみて
174 :
名無しの笛の踊り:02/09/20 21:52 ID:LLQLxFF3
うp出来ないです…。すんません。
左を(口に出して)歌ったり、一生懸命左を頑張って聞いてたつもりなのに
録音聞いたら結構な右手のどたばたぶりでショック受けた…。
右はAS→DES→D→AS→DES→H→Cって聞こえた方がいいんですか?
(↑分かります?)
最初C→DES→D→Hでは?
>>174 右の聞かせたい音符+左のセットで弾いてみては?
もうやった?
177 :
名無しの笛の踊り:02/09/20 23:01 ID:LLQLxFF3
>>176 右の出したい音をアクセントつけて+左で練習してたら一回ガタガタになって
また戻しました。
右がどうも流れるように聞こえない。全部の音が聞こえちゃう感じで。
まぁ、明日は何とか切り抜けます!
ありがとうございました。
>>171 最終的に何が弾きたいなんて言う曲は別にない。
弾きたい曲はたくさんあるけど。
今現代曲ばかり弾いていても、ある日突然ベトベソが弾きたくなることもあるし。
エチュードをさらっていれば基礎力はだんだん上がって行く(はず)だから
以前無理と思っていた曲にも挑戦できるようになる(かもしれない)。
もっといろんな傾向の曲も弾けるようになる(はず)だし。
ツェルニー以外のエチュードは、それを弾く事自体を目標にしてもいいような曲も
たくさんあるしね!
スクリャービンのエチュードなんか、ソナタを弾くための準備に練習する人より
好きだから弾く人の方が多いかも(そんな事ないかな〜)
>>177 アシュケナージはあんまりって思ってたけど、39-1では彼は突き抜けています。
177さん、MXもってたら落として聞いてみたら。
ラフマニのエチュードに限って言えば、アシュケナージは神っ!!
て思いますた。
>>170 禿同。
>>171 「何が弾きたいから」という目標がある人は、それを弾けば良いのです。
しかし、誰もがいきなり難曲を弾けるようにはなりません。
「何でも弾けるようになるため」に、エチュードを練習するのです。
フィギュアスケートを見ればわかりますが、荒っぽく滑る人よりも、クワン選手のように
正確に丁寧に滑る人の方が美しく芸術的ですよね。では、正確に丁寧に滑るために
必要なものは何でしょう?それは「氷の上を滑る」という基礎技術です。
ピアノも全く同じで、基礎技術がしっかりしている人の演奏は安定していて聴きやすく
美しく思えます。基礎を身に付けるためには、いろいろな方法がありますが、それらを
エッセンスとして集約した曲集すなわちエチュードを勉強することには大きな意義が
あると言えます。
エチュード 遠回りに思うかもしれないけど
結局は自分のためになるって事ですね
先生にいやだ、いやだばかり言わずに
ちゃんとやろう と思いますた
183 :
名無しの笛の踊り:02/09/22 20:55 ID:PeIfsQEH
今日、ラフマニノフ弾いてきました。
今日は、めっちゃ間違えて、ホントやばかったのに友達は誰一人気がついてなくて
ちょっと寂しかったw
でも完璧に弾けたら気持ちいいんだろーなーと思って明日からまた頑張ります。
179さんアドヴァイスありがとうございました。
184 :
179:02/09/22 23:11 ID:???
>>183 ドンマイ183!!
今日でかならず、以前よりもよくなったはず、前進ある耳!!
>>182 そうそう。
特に「弾きにくいなあ、イヤだなあ」と思うエチュードは、しっかりさらった方が
良いよ。そういうのが弾けるようになるたびに、小さな壁を一つずつ乗り越えて
いるわけで。数ヶ月後に同じ曲を弾いてみると、自分がどのくらい上達したかわかるし。
186 :
名無しの笛の踊り:02/09/23 23:25 ID:vmyrnK7X
交響的練習曲
はい、次のかた相談どうぞー
>>124 ドイツでもコルトーは使われるんだ!意外です。フランス系の先生はとにかくコルトーやらタリアフェロ
メソッドにのっとった指導ですよね。
もちろん日本の中だけでも様々な、○○奏法とかメソッドがあるけど、ドイツでもそういうものにみんなこだわって
勉強するの?
あと、よく、日本人は留学すると基礎から直されると聞きますが、では日本ではよく行われていて欧米ではとんでもない
ことの具体例を知りたいです。
いわゆるハイフィンガーあたりかとは思いますが。でも、さすがハイフィンガーに弊害があることは
先生も生徒も気付いてますよね??
ハイフィンガーってやっぱり弊害があるのですか?前に友達でバッハの
様々な曲をハイフィンガーで弾いていた人が、ショパンのスヶ1やったのを
聴いたけど、速いパッセージとか指がつまっていて「弾けてない」という
事態を目の当たりにしました。バッハの曲ではあれだけ粒が揃っていた
と思ったのに驚きました。
小3くらいでツェルニー以外のエチュードて何がいいですか?
できればロシアものでないですか?
192 :
名無しの笛の踊り:02/09/27 15:43 ID:xjZ2EOis
>>191
スクリャービン、ストラビンスキー、いろいろあるよ。
>>192 レベル的にはツェルニー30前位でお願いします。
そこまで、ロシアものにこだわる必要性はないんじゃない?
チェルニー30番程度なら、何やっても一緒。
そのかわり、どんな教材でも完成度高く指導する方がいいのでは?
>194
どうしてもロシアものがいいんだってさ!
あげあげ!
197 :
309:02/09/29 00:25 ID:???
ソ連児童学校の教材が
出てるよ。エチュードも入ってる。
カバレスフキーってロシアだっけ?
全音から出てるムソルグスキーの曲集にツェルニー30番レベルから弾けるのが
載ってるけど、完成度低い感じ。
あとハチャトゥリアンも、子供向けの作品集出してる。これは結構おもしろい。
200げっと
ピアノが上手になりますように
カバレフスキーはオーストリアの作曲家だぽ。
202 :
名無しの笛の踊り:02/09/30 06:58 ID:ovY1+4AM
ショパンのOp.10-1どう練習してる?コルトーの練習法でやっているが、うまくできん。
気長にやるしかないのかな?
204 :
名無しの笛の踊り:02/10/01 04:41 ID:qILmr871
禁じ手かもしれませんが、モーツアルトのピアノソナタを
エチュードにする事をお薦めします。
あれだけ、指のタッチ、音色の変化に神経を使うエチュードはありません。
206 :
名無しの笛の踊り:02/10/01 09:17 ID:4QOB/0q+
>204 同感
エチュード代わりとまでは行かなくても
頻繁にモーツアルトは弾いとくほうがいいと思う。
近代ばかりやってるとタッチが荒れる気がする。(言葉足らずだが)
208 :
名無しの笛の踊り:02/10/01 10:41 ID:LmNuUJJe
左手だ、左手!
ゴドフスキーを弾き込め!
209 :
名無しの笛の踊り:02/10/01 19:05 ID:pB2pcjrn
>>204 ハイドンの初期ソナタもいい曲多いし、いい勉強になるよ。
初見の練習にもテクニック的にも。
一日一曲仕上げてます。
210 :
名無しの笛の踊り:02/10/02 09:00 ID:pxbNgju4
シマノフスキのエチュード作品4でどれが一番とっかかりやすいですか?
当方、シマノフスキははじめて手がけます。
指は、ピアノ科なんで回ります。
先生が、好きなの持て来いっていうけど、どれもスキになれない(w
>198の教材について詳しく教えてください。
212 :
名無しの笛の踊り:02/10/02 20:53 ID:d7c4HfES
ロシアというか旧ソ連の音楽学校でずっと
使われてた教材でしょ?
トンプソンのソ連バージョン。
もちろん、トンプソンより遥かに使える。
レッスンの友社から出てます。
で、さっさとかたずけて、全音のピアノコスモスに進むと良いのでは?
これも、ロシア人作曲家による作品集。
213 :
名無しの笛の踊り:02/10/02 21:25 ID:y5hToMOP
>>202 私もショパンエチュード10-1で悩んでます。
先生には1音も外さないようにね〜って言われたんですけど、ある程度の速さで
それは実現できるんでしょうか…?
別に音ミスばっか気にしてるわけじゃないんですけど、なかなかミスが減らなくて
困ってます…。
>>213 まだ、それをさらうレベルじゃないだけでしょう。
215 :
名無しの笛の踊り:02/10/02 22:35 ID:y5hToMOP
>>214 ガーン…。
でも受験曲だしなぁ。頑張らんといけないんです。
>>213 とりあえず、ゆ〜〜〜〜〜〜〜〜くり暗譜で弾いてみな。
・・・て、もうやってるか。
217 :
名無しの笛の踊り:02/10/02 23:14 ID:Q+xI3h6X
指一本一本に生命力を与えなければ
1のアルペはきついな
手の小さい人ほど
>>213=215
みんなでアドバイするから録音してうpしてみてみそ(・∀・)
219 :
名無しの笛の踊り:02/10/02 23:23 ID:mVJ4oLRR
10−1って課題で出たの?
もし、自由選択で選んだのなら、ちょっと…
もっと、受験向きで易しい曲は、ほかにあるよ。
10−4とか10−8
>>217 生命力を与える、ね。その通りとおもう。
みんなその方法が分からなくて弾けないのでは?
あの、煽りじゃないからね。まじで。
再開組です。
こんど三善のメソードをやって見る事にしました。
七巻からです。
こういう使い方がいいのかどうか分からないですが。
>1ざこばうぜぇぞ!
>>219 10-1って10-4より難しいの?逆だとおもってたよ(・∀・)!
10-1むずいよ!
25-6の次にむずい。どちらも手になじむまでに時間がかかるという点で。
10-1って手の大きさによってかなり難易度が違う?
226 :
名無しの笛の踊り:02/10/04 23:20 ID:IQGdZeBW
>>224 ああ、そうなのかしら。
私は9度がかろうじて届くってくらい小さいけど、弾いてます。
227さんの 指に生命力をもたせる というのは納得。
>>210 全三曲をセットでやってください。
どーしても1曲だけやるなら3曲目でしょう。
229 :
名無しの笛の踊り:02/10/05 07:45 ID:THOgca3u
10-1ってそんなにムズイんですか!?
指は割と(多分)動く方で先生にエチュードはあんまり問題ないって言ってもらってるん
ですけど1番はゆっくり弾くとちゃんと弾けるのにテンポ上げるとダメで。
しかも間違える個所が同じトコじゃないからまたゆっくりに戻すと弾けちゃう…
みたいなんですけど。
これは単に弾く(練習)量が足りないだけなのかなぁ…?
他に10-4と10-12やってます。選択間違えたかも…。
(でもエチュードよりソナタがヤヴァィ!!)
長文でスマソ。みなさんありがとうございます。
>>229 テンポあげるってどれくらいに??
わたすは160くらいが限界です
231 :
名無しの笛の踊り:02/10/05 21:02 ID:THOgca3u
>>230 160なんて!?今のところ144で正確に弾ければいいかなぁと…。
受験までにはもうちょっっと上げたいけど。
とりあえず練習しなきゃ〜(泣)
受験前はハノンを二時間、練習曲二時間、試験曲片手練習左右一時間
両手で二時間弾いてましたが何か?
知り合いで芸大はいったヤシ
一日三時間半弾いてたっていってた。
わたしなんか、男と遊ぶ間もなくピアノばかり弾いてたよ
告ってきた人ふっちゃってさ、いまじゃかなり後悔してまふ。。
235 :
名無しの笛の踊り:02/10/05 21:49 ID:8fuTv0TS
>>231 10-1は手の小さい人だと、やっぱり容易ではないと思うよ。
10度音程以上が楽に掴めるくらいだと、実は10-1は大して苦ではなく、
音も外さずアシュケナージやポリーニなんかのCDの速さでも弾けちゃう
もんで。俺は冒頭のドソドミで上がっていくあのアルペジオを和音にして楽に
掴めてしまうので、10-1は別に苦じゃないんだよね。
左手は11度迄届くから、10-11や25-10なんかも特に苦にならない。
アシュケナージのショパンのエチュード聴いて、ショパン
エチュード弾く気うせだんですけど〜〜〜〜〜〜。
>>235 アシュケナージの手は9度までしか届かない罠。
10-1は手の大きさよりも手首の柔軟性と、5本の指の平均した強さが重要。
手は大きい方が有利だが、実はショパンエチュードは手の大きさが重要視される
曲は少ないです。
ラフマニノフもリストも9度まで掴めればなんとかなります。アルペジオにしたり
多少音を抜いても影響がないので(w。しかしシューマンは10度掴めないと
厳しい曲が多かったりする・・・。
239 :
名無し:02/10/05 22:33 ID:VZQxBEmW
10−8って難しくないですか?
>>238 漏れはシューマンのトッカータをオクターヴ以上の和音は
全部アルペジオで弾いたぞ。
なんかヘンだった。。。。鬱
241 :
名無しの笛の踊り:02/10/05 23:34 ID:THOgca3u
>>232 ハノン2時間は凄い!!マジですか!?
>>233 かっこいいなぁ。そんな事言ってみたい…。
男もいない&練習少ない 最悪かも
242 :
232:02/10/06 00:47 ID:???
>>241 まじです。おかげさまで受かりました>音大
あっそうそう、片手練習(一時間づつ)っての
結構、成果が目にみえます。効果ありますよ。
243 :
235:02/10/06 01:19 ID:2OC4At0G
>>238 手が大きいとそこか問題なんだよねぇ。
10-1とか手首の柔軟性とか考えなくても、その和音が楽に掴めちゃうから
特に何も考えなくても何ともなしに弾けてしまう罠。
10-1は手首の柔軟性は非常に大切なのは百も承知なんだけど、
手が大きい人は手首の返しの技術が殊更弱いんだよね。
手首の返しをしなくても十分弾けてしまうから。。。
左手11度届く俺は10-9の左手とかも、特に何も考えなくても
何ともなしに弾けてしまう罠なのだ。
手の大きさとテクニックはカンケイありません。
245 :
名無しの笛の踊り:02/10/06 01:35 ID:8MXsgFlq
シューマンって手が大きかったの?
僕は手だけは馬鹿でかくて11度が届くのですが、10−1はすごくきついです。
243さんの書いてる通り、手首の返しが弱いのでしょう。
一応なんとかイン・テンポで最後まで弾きとおしますが、そのあとはもう指ががちがちに固まっています。
2回たて続けに弾けと言われたら絶対無理です。
10−9、25−1なんかだと手が大きいおかげで、もう楽々弾けるんですが、10−1は手が大きい
だけでは無理なんだとつくずく痛感させられます。
247 :
243:02/10/06 02:05 ID:xIKHbziC
>>246 あと10-11はやりましたか? これも10度11度と届いてしまう手の大きい
人がやると手首の返しを殆どしなくて済むので、何ともなしに弾けてしまい
手首の訓練にはならない。汗。
248 :
名無しの笛の踊り:02/10/06 10:53 ID:84AJhpxm
>>247 10-11は手首をショックアブソーバーにして、ハーフタッチで柔らかいアルペジオを
弾く練習。手首が打鍵の衝撃音を少し吸収するので、指先だけで弾くのとは音色が
変わります。エオリアンハープも同様かな。メロディとバスだけ鍵盤の底まで打鍵する
イメージだけど。
フランス系のピアニスト(日本人だと藤井一興とか)のタッチや手首の使い方を
研究した方が良いと思われ。手の大きさに頼った演奏をすると、音色の幅を狭めます。
指先の精度が悪い。悪すぎる。
もう弾きたくない!!10-1
>>249 がんがれ(・∀・)!
一歩上へいくチャンスだ!!
251 :
名無しの笛の踊り:02/10/06 15:11 ID:4NHofu7P
わたしにとっては10-1より10-9のほうが難しいデス・・・・
シマノフスキのエチュード弾いてたら
指痛めた。
OP4-3でし。
漏れはバッハの半音階的幻想曲とフーガ(ニ短調)弾いてて手がつった〜
256 :
名無しの笛の踊り:02/10/06 19:10 ID:Y183DrdR
10度って1オクターブのこと?
257 :
名無しの笛の踊り:02/10/06 20:35 ID:7SvHcde4
>>256 10度はド―ミ(オクターブ↑)
3度じゃないよ
259 :
名無しの笛の踊り:02/10/07 08:12 ID:6GjOsxtU
10度は「ドレミファソラシドレミ」ってことさ。
つまり10度の和音を掴むってのはドから1オクターヴ上のミ迄を
掴むってこと。これが掴める日本人はなかなかいない。
260 :
名無しの笛の踊り:02/10/07 11:22 ID:GJsPbae4
8度でもショパンのエテュードとかリストの超技工とか弾けますか?
>>259 俺日本人だけど掴めるよ。
でもCisからFはちょと無理。
これが掴めればラ・カンパネラも譜に無いアルペジオをまったく入れずに
弾けるのだが。
262 :
259:02/10/07 20:42 ID:CdAhCKpb
ちと言葉足らずだったかも。
10度音程を掴める日本人男性は、ままいるよね。
日本人女性で10度を掴める人はなかなか少ないよ!
11度つかめる男はそうはないだろう
うちの旦那も息子も11度掴める。楽々と。
でもピアノが弾けません。
265 :
名無しの笛の踊り:02/10/07 21:41 ID:8YfNirOh
シューマンは、手が大きかったからな・・・
おいらは10℃おっけー、11℃は、ちょと・・・きつい
266 :
名無しの笛の踊り:02/10/07 21:44 ID:LKwHvfMO
>>264 息子さんはその手の大きさを、同級生の女の子の巨乳をモミモミすることに生かしてることでしょう。
>>266 男子校なので別方面で発揮してもらいたい。
バスケットの選手なんで、それなりに役に立っているかと。
シィパンは白魚のような指をしてピアノ弾いてたらしぞ。
反面、ベートーベンはごっついごつごつした大きい手だったらしい。
さぁそろそろ次の相談・質問どうぞ〜
Faure
Impromptus Op.34
がうまく弾けん、だれかコツおせーて!
ピシュナを弾き始めたら手首〜肘の筋肉が太くなっていくんですけど(汗。
このままでは腕時計のベルトがヤバイです。
フォーレってしっくりいく指使いが見つけにくくて苦労するよ。
>>271 お前まじで弾いてみたか?弾いてからえらそーなこと言え!ヴォケナスが!!
ネタにマジ切れカコワルイ
>>274 8時間以上弾くのは当たり前ですが何か?
277 :
名無しの笛の踊り:02/10/07 23:20 ID:GNq2HDpE
>>274 ピアニストでも8時間弾かないはず。
そんなにやったら余計、指に支障がきて、壊れてきます。
逆効果。せいぜい5時間ぐらいだろう。
278 :
274:02/10/07 23:22 ID:???
8時間以上弾くことを言ってるんじゃない。
フォーレの漏れが言ってる曲を弾いてみて、はじめて、
嘘偽りのないことを言えといってるまでだ。
因みに、仕事から帰宅してもせいぜい、6時間しか
ピアノは弾けん。(飯抜きだがな)
280 :
274:02/10/07 23:23 ID:???
>>276 8時間以上弾くことを言ってるんじゃない。
フォーレの漏れが言ってる曲を弾いてみて、はじめて、
嘘偽りのないことを言えといってるまでだ。
因みに、仕事から帰宅してもせいぜい、6時間しか
ピアノは弾けん。(飯抜きだがな)
281 :
名無しの笛の踊り:02/10/07 23:30 ID:GNq2HDpE
飯ぬき-->血中のブドウ糖・炭水化物の低下-->脳機能力・集中力の低下
-->指先の神経鈍麻・血液循環の悪化-->よって弾けない。
連続14時間弾いて耳がマッタリとしてきた事がある。
フェーレもですが、リストの超越技巧練習曲
のほうがよっぽど難しいとおもいますが・・
286 :
280:02/10/07 23:38 ID:???
呼んだ?
楽譜は世界音楽全集・春秋社
>>283 多分、貴方の御近所さんもさぞかしマターリとしていたことでしょうよ...
>>286 そうか。
フォーレ弾こうと思ってこの曲目を付けてたんだけど
Molto meno mossoから先どうかな〜と思ってね。
289 :
280:02/10/07 23:45 ID:???
292 :
280:02/10/08 00:00 ID:???
いいや、趣味でやってるだけ。
ところで、春秋版って開きにくくありませんか?
あと、紙で手切っちゃう。。。。
294 :
春秋社:02/10/08 00:16 ID:???
それでも、ケースつきっていうのがいいんだよw
295 :
名無しの笛の踊り:02/10/08 00:23 ID:TbNFLolB
>>293 スキャナで読み取ってpdf化しる。
あとは譜面台にノートパソコンを置いて、それを閲覧。
スイスイ譜めくりできる。
めんどくせぇ
フォーレの○秋社版誤植が多いって聞いたんだけど。
もう大丈夫になった?
どれでも誤植はある。
いや、春秋社は比較的少ない方。
特に、ラヴェル、サン=サーンス、アルベニス
スレ違いだったらすんません。
質問、
グラナドスの詩的なワルツ集が載ってる本って
輸入版しかないんですかね?注文しないとないかな?
サラベール→全音から出てる!・・・・・・かも
302 :
名無しの笛の踊り:02/10/08 11:03 ID:lv8A5B5P
>>298 全音のショパンエチュード集にも誤植があるのでしょうか?
ええ
保守age
>>303 10-1の48小節はdim.になっているんですが、そのように弾く人はいりのでしょうか?
一般的にエチュードっていうと誰の?
あなたの
310 :
名無しの笛の踊り:02/10/12 22:53 ID:gbO7BPl5
>>307 確かに…。dim.では弾かないよねぇ。
今日は10-1コンテストで弾いてきました!
間違えまくったけどギリで受かったー!!(ちょっと嬉しい)
307さんは10-1弾いてるんですか?
311 :
名無し作曲家:02/10/12 22:55 ID:bD8qHD/T
ふむふむ。
>>310 うん、でもテンポ176でひけなくってなやんでまっする。
コンテストってどんな?
313 :
ヘタクソピアニスト:02/10/13 00:07 ID:APYiO1e6
ショパンのエチュード難すぎ!
一番弾きやすいと言われてる「革命」でも全然、音はずしちゃうよ。
何度か練習すれば弾けるようになるさ〜
315 :
名無しの笛の踊り:02/10/13 07:50 ID:Aw2gsVpO
>>313 でも、op.10の12曲の中からだと、技巧的に一番易しいのは
革命(10-12)じゃなくて10-6だろうね。陰翳のと抒情性を
出すのは相当難しいけど。次いで10-9とか10-3とか。
手が大きい人ならば10-11とか。
316 :
名無しの笛の踊り:02/10/13 20:47 ID:lGDgTbut
>>313 まぁ確かに比較的やさしい方ではあるが、一番ではないね。
315さんが言うとおり、10-6や10-9あたりになるのかな。
でも、10-6はちょっと異質なものとして通常扱われるから、
(音大受験でも10-6は除外される)まぁ10-9ってところかなぁ。
317 :
名無しの笛の踊り:02/10/13 22:46 ID:+Vo9UD/b
ショパンエチュードはやっぱりメカニックな面で非常に
よく構成されているからどの曲も
終始技巧的になっている。ゆっくりとしたり、普通に旋律を
浮かび上がらせるのも困難なものまであるから
聴いてると難しくなさそうで弾くと難しいことに気づくことが
俺は昔あった。
完璧な脱力状態で弾けないと体力も保たない。
318 :
名無しの笛の踊り:02/10/14 07:29 ID:L9RXQpFP
>>312 176で弾いてるの!?凄すぎ〜。
コンテストっていってもたいした事ないよ(藁
でも人前で弾くのは大変。えらいよ。
320 :
名無しの笛の踊り:02/10/15 00:53 ID:90SBJoxW
>>317 そーだよねー。俺も音大時代、4年生の前期試験にop.10を12曲続けて全部
弾いたけど、結構辛かったなぁ。10-1を弾いた後に、すぐ10-2を弾くのが
かなり辛かったのをよく覚えてるよ。
10-7を弾いた後に10-8も結構腕がパンパンって感じで。汗。
同じピアノ科の友達はop.25の方を試験で全曲弾いてたけど、あっちもキツイわなー。。。
321 :
名無しの笛の踊り:02/10/15 12:11 ID:Nh9VPPFc
>>320 すごっ! やっぱ音大のピアノ科ともなると、試験でエチュードを全部弾いたり
する人もいるんですねー。30分近くたっぷり掛かるし、体力もかなり
必要だろうなぁ。ホントすげーわ。
百円ショップのダイソーの百円CDで
バグハウスのop10とop25があるけど
あれ、どーよ??
バグハウスって・・・・・・・・・・・・・・
バグハウス・・・・・・・・・・・・・
パグハウス・・・・・・・
324 :
名無しの笛の踊り:02/10/15 17:47 ID:fVj8kWKW
ダイソーって何でダイソーだか知ってる?
325 :
名無しの笛の踊り:02/10/15 18:46 ID:m85BN9yi
>>320 どこの音大ですか…!?
みんなあたりまえのように弾いちゃうんですか?凄い!!
>>322 私もCD買うお金ないからダイソー行きたいけど近くにない。
エチュードも売ってるんですね!やっぱ買いに行こ!
326 :
320:02/10/15 20:13 ID:2fa2HPLk
東京都内の某音大っす。
まぁ、ピアノ科の全員がエチュード全曲弾ける訳はないからさ。
ピアノ科の中の更に演奏家コースとかになると、大概の人は
卒業までに半分近くは終わらせるんじゃないかな。
俺は4年間で一応27曲すべてレッスンでやりました。
さすがに全曲ぶっ通して弾くのは体力的にキツイけど、
やろうと思えばなんとか。
3〜4日に一度は必ずエチュードを全曲弾くようにしてるので、
常に27曲は暗譜しています。
やっぱり、せっかく音大のピアノ科を出たからには、ショパンエチュード全曲
くらいはいつでも弾けるようにしておきたいしね。
>>322 音質は悪いけど、現存するエチュードの録音の中で最も古いものなので
(録音は1927年)聴いてみる価値は十分あるかも。
10-2の最後にバックハウスによるちょっとした装飾があったり、
面白い演奏もあるよ!
327 :
名無しの笛の踊り:02/10/15 21:11 ID:m85BN9yi
>>326 エチュード全部暗譜なんて〜。カッコ良過ぎ!
無謀にも、その東京都内の某音大を受けようとしてるんですけど…
いつかは25-6とか弾く日が来るのかと思うと恐ろしいです…(泣
>>326 ショパンエチュードもいいけど、学校にいるうちにドビュッシーやラフマニノフ、
スクリャービンのエチュードも弾いておくように。特にドビエチュは全曲必須と
思われ。ピアノ技術的にショパンで留まるのはイクナイ
330 :
320:02/10/15 23:31 ID:H3/7YYHo
>>327 25-6は難しいよねー。ホント。。。CD並みの速さで弾くのは
なかなかキツイ。25-8の6度もホント弾きにくくてヤダね。
>>328 ラフマニの「音の絵」なら5〜6曲はやったんだけどねー。
あと、ツェルニー50番練習曲も今でも全曲暗譜してます。笑。
こっちは1週間から10日くらいかけて通して弾いてたり。
ツェルニー50番も結構苦心したから、その分忘れるのがくやしいしね!
弾いててショパンエチュードほど楽しくないが・・・。
んードビエチュかぁ。
今は音楽と関係ない仕事してるから、なかなか新曲を譜読みして
レッスンに持っていく時間がないんだよなぁ。
音大時代に周りでドビエチュをやってる人は殆どいなかったかも。
まぁ、今はピアノは単なる趣味だし、ショパンエチュードだけで
いいやって感じっす。
331 :
名無しの笛の踊り:02/10/16 07:37 ID:H0jxWAgV
ひぇ〜、すらなかった。
でもいいや。
12枚買って1260円だろ?
ザッと聴いたけど
バックハウスの装飾音は、
10-2以外にも入ってそうだね。
雑音かな。
333をいただきにまいりました。ごちそうさま。
ago
リゲティのエチュードが最高におもしろい、
何でエチュードって言ったらみんなショパンばっかりなんだ?
現代の方もみなさん弾いてくらはい。
すいまそん、名前しか知らないです。。。
337 :
名無しの笛の踊り:02/10/19 02:04 ID:RRqfvnUy
>>335 “エチュード”と云えば、殆どショパンエチュードを指してるようなもんだからねぇ。
様々な作曲家がエチュードを作曲してるけど、やっぱりショパンエチュードの
知名度には遙か到底敵わないでしょう。CDの録音数も圧倒的にショパンエチュードが
多いしね。ショパンエチュードを全曲録音してるピアニストは70人以上いるし。
>>335 弾くのは面白いんだけど聴かせるとなるとちょっと・・・というのが本音。
マスターベーションに終わってしまう〜。
カプスチンのエチュードとか、ブギウギ・エチュードみたいなのは素人相手に
弾いても結構ウケるのが良いね。
カプースチンの演奏会用練習曲はマヂでウケると思うね、
俺もリゲティは好きだがなんだかとても弾きにくい、
単に俺が下手なのかもしれないけどw
>>337 2chにくるまで、エチュード=ショパンだと思ってました(^^;;)
なんだか、いろいろあるみたいだけど
CDできいても面白いものですか?(弾くのは無理だし)
>>340 ドビュッシー、ラフマニノフ、スクリアビンのエチュードは聴いても面白いと
いうか、名曲揃い。
カプースチンはジャズ系の音楽だけど、すごく面白いよ。
>>335が思うようにリゲティもおもしろいと思うよ、
まだ生きていらっしゃるし、
この先もおもしろいエチュード生まれてくるんじゃないかな、
今、3作目の途中だっけ?
ルガンスキーのショパンエチュードいいぜ
344 :
ざこば師匠:02/10/21 21:29 ID:XdROVqsI
どなたか、エチュードでお悩みのかたいませんか〜〜??
悩みというか、ショパンエチュードを発表会で弾くとしたら、
どれがいいですかね…?
ちょっと無理して弾くくらいなので革命は無理かなぁと
346 :
名無しの笛の踊り:02/10/22 18:07 ID:Ub7qVCtV
347 :
ざこば師匠:02/10/22 19:57 ID:aqbESIgI
>>346 あんまり自身ないんだったら、10-6とか25-7とかはどうですか?まったりしてますが。
それがいやでしたら、25-1,2あたりでそうでしょう??
厨房の息子は、10-5と25-1を組んで
発表会で弾いたけど、なかなか受けがヨカータ。
349 :
名無しの笛の踊り:02/10/23 10:46 ID:v4gYNULq
>>348 それはいい組み合わせだと思います。非常に聞き映えがして
それほど無理のない難度で(もちろん易しくはないですが)
10-5なんですが、指を伸ばし目に弾くと音を取り易いかわりスピードがのらず、
かといって指を立て気味に弾くと早く弾けるかわり音をはずし易くなってしまいます。
皆さんはどんな手の形で弾かれてますか?
351 :
名無しの笛の踊り:02/10/24 12:25 ID:ajlB27/n
ショパン、エチュード 作品25の10
何気にむずいっす。
352 :
名無しの笛の踊り:02/10/24 16:39 ID:qcXQkOz8
>>350 例えば、その両者の折衷案、中庸的な感じにすればいいんじゃない?
353 :
名無しの笛の踊り:02/10/24 21:08 ID:kdnPVzTV
>>350 伸ばし気味で徐々にスピードアップする練習をしる。
この曲は伸ばした方が弾きやすい人と、立てた方が弾きやすい人に分かれる
傾向にある。まずはスピードよりも弾きやすい方を選ぶこと。
355 :
350:02/10/25 04:32 ID:???
いろいろとアドバイスありがとうございます。
>>354 外人のピアニストに多い指が太く短い人ならたしかに立てて弾いても音を
外しにくそうですね。私はどちらかというとピアノ向きでないといわれる
細く長い指なので寝かせて速くする練習をしてみます。
356 :
345:02/10/25 20:31 ID:???
皆さん色々とありがとうございます。
>>348 私も厨なんですがエチュードの黒鍵はとてもとても。。
しかも2曲なんて、凄いですね…
先生には別れの曲はちょっと難しい、でもノクターン9-2は
簡単すぎる、と言われました。
中途半端にエチュード入るもんじゃないですかね。やっぱり。
>>356 9-2が簡単すぎる人なら、別れの曲も弾けると思う。自分も同レベルくらいの時、
発表会で別れの曲を弾いた(笑)。
中間部がちょっと難しいけど「発表会のためにがんばろう!」と思えば乗り越え
られると思うし、たまには背伸びした曲に挑戦するのも大切だよ。
それにとても良い練習になると思うので、思い切ってやってみたら?
359 :
名無しの笛の踊り:02/10/26 22:20 ID:xrXIM0fy
>>358 リア厨相手ににムキになるお前の方がよっぽど厨房。逝ってよし。
そんな単純な荒らし依頼に乗るような香具師はいないと思われ。
>>359よ、
漏れがのぞいてみたら荒らしらしきものがいたぞ、
そんな単純な荒らし依頼に乗るような香具師もいるんだなw
どいつもこいつも厨房ばかりw
ってこんなこと言ってる漏れも厨房だなぁと実感
>>345 俺、近々発表会でop.10-3弾くよ。ちなみに去年はop.10-12を弾いた。
手の小さい(ギリギリ横から9度)俺としては別れの曲の方が難しく感じる。
中間部の6度開離進行(両手2-5と1-4の連続)で関節がへたばってしまう。
10度届く人なら革命の方が難しく感じるかも。左手の運動性が勝負だからね。という
俺も、右手和音一箇所アルペジオでごまかしてるけどw
ちなみに両方とも、ノクターンop.9-2とはテクニック的に格段の差があると思う。
先生の言っていることは的を射てるかも。op.25-1や25-2も候補にしていいんじゃない
かな。何にせよ練習時間が勝負。俺は会社員だからなかなか時間とれないのが悩み。
練習曲やるのが嫌なので、パガバリをやろうと思った。
テーマで挫折した・・・・・・
363 :
窓際香具師 ◆tCDQN.Kayo :02/10/27 20:41 ID:mRIkak8K
( ´D`)ノ<
>>362ブラームスれすか?あれは地味に難しいれすよ。
しかも、その割に演奏効果に乏しいという罠。
364 :
Op.10,Op.25:02/10/28 18:45 ID:VnLc0UzG
音大のピアノ科を卒業した人やピアノの先生なら、
ショパンのエチュードOp.10&25を全曲弾けて当たり前ですか?
私は音大どころかピアノ教室にも通ったことのない素人ですが、
ちゃんとしたテンポで全曲弾ければ、表現力とかは別として、
素人の世界ではそこそこ大したものですか?
なお、エチュード全曲をそれなりにちゃんと弾ける人は、
日本には1,000人位いますか?
もっとですか?
変な質問をしてすみません。
クラシック畑には縁がなかったもので、分からないのです。
よろしくお願いいたします。
>>364 全曲弾いたことのある人はたくさんいるだろうけど。
全曲通して弾くとなると、当然全部さらってキープしてるってことだから
少なくなるだろうね。
人数は見当つきません。
音大もいろいろ、卒業生の実力もいろいろなので
全部弾けない音大卒業生は、いくらでもいそうだな。
ましてや、ピアノの先生だとピアノ科をでてない人もたくさんいるから
弾けない人はかなり多そう。
ショパンのエチュードは表現も含めて弾けなくては意味なし。
366 :
窓際香具師 ◆tCDQN.Kayo :02/10/28 20:50 ID:TFA/00El
( ´D`)ノ<
>>364 全曲弾けなくても、テンポが遅くても、表現力豊かにショパン
エチュードが弾ければ大したものれすよ。表現もテクニックの一つだと
思うのれす。
「自分の想いを表現するために必要なもの」が真のテクニックなのれす。
別にショパンのエチュード全部弾けたといっても
人生に何の意味もない罠!
↑人生が180度変わるかも・・・に3000グルテン
369 :
名無しの笛の踊り:02/10/29 02:55 ID:gOF9vYMr
>>367 ショパンエチュードに限らず、貴方にとって意味のないことでも
他の人には意味のあることは此の世の中に厖大にあるでしょう。
其れは人それぞれの考え方なのだしさ。
まあまあ。
367は予想によっては
嫉妬によりヒステリー起こす女としてしまおう
でも自分もショパンのエチュード全部好きという訳でなないので
別に全部は弾かないね
ま、良い訓練材料ではあるな。どれも
371 :
Op.10,Op.25:02/10/30 10:06 ID:M1RbSNIW
みなさん、レスありがとうございます。
やはり表現力は大事ですよね。
音のツブを揃えるのは当然で、
その上で浮き立たせる音はきちんと浮き立たせたり、
うたわせるところはよくうたわせたり、などなど。
私は成人になってから、独学でピアノを始めました。
Op.10-1&12は簡単な方みたいだったのでチャレンジし、
やっと普通のテンポで弾けるようになりました。
ちなみに、土日は特訓日にしましたが、弾けるようになるまで
それぞれ1ヶ月もかかってしまいました。
ただ、やはりそこは独学。
ピアノ教室にでも通って、きちんと勉強しようと考えています。
なお、毎日できるだけハノンを弾くようにしていますが、
個人的にはかなり効果があります。
ただ、60パターンもやらなくて、
もっと効果的な方法があるような気もしますが。
他に何か良い練習方法があれば、お教えください。
よろしくお願いいたします。
372 :
名無しの笛の踊り:02/10/30 11:15 ID:yYleOOrU
習わなきゃ絶対ダメだよ〜
練習よりもいい先生を見つけること!
初心者はきちんとしたフォームとタッチが
身につくまで時間がかかるんだよ。
変な癖がつくと後で直す方が大変だから
今の練習が無意味になる。まず先生!先生!!
373 :
326:02/10/30 12:18 ID:/5BhkkA6
>>371 音大でも演奏家コースでなく、所謂ただの「ピアノ科」だとエチュードを
全曲やった人なんて数える程しかいないよ!
人によっては4年間で2〜3曲程度しかやってない人もいるし、
一曲もやってない人もいるし。
ピアノ科の教授や助教授をはじめとして、音大でピアノの先生を
やってる人なら、大抵の人は常に弾き続けてるからショパンエチュードは
全曲暗譜していて弾ける人が多いみたいだよ。
バッハの平均律もエチュードだって事を忘れずに。
園 田 高 弘がテレビで毎日平均律とショパンのエチュードを全曲弾いてるって言ってた。それが現役の秘訣みたいよ。
しかも、テンポ以外とゆっくりとした感じで弾いてた。(ショパン)
どちらかといえばミスタッチをしないように弾いてる感じだったね。
ある意味筋トレ感覚なのかもね。
375 :
名無しの笛の踊り:02/10/30 18:12 ID:jlGoh1Pg
園田先生は大変な病気をされたんですよね
376 :
名無しの笛の踊り:02/10/30 18:50 ID:mUmAq3Ra
>>374 確かに園田高弘のショパンエチュードはスピード感と力強さは欠けるね。
でも70歳を過ぎて全曲録音するとは恐るべし。
技巧的な曲はさすがに劣るけど、陰翳の重視される曲は凄い綺麗で
ビビッタね。陰翳やルバートあたりの感覚は超一流だよ。
>>372 >初心者はきちんとしたフォームとタッチが
>身につくまで時間がかかるんだよ。
そーでもないよ?東京藝大出の先生に習ったことあるけど、
フォームについては何も言われなかった。
変に力まずに普通に弾けば実はそれが正しいフォームだったりする。
別に習うようなことではない。
ただ、手首をローリングしたり、とかの細かいテクニックは
自分で気づけるものではないから、そこら辺は習ったほうが早いかも。
ただこれも、いろんな本を参考にすればかなりのパターンについて知ることが出来るから、
時間がたくさんあって、研究熱心なら独学でも可能だとは思う。
なんか、習わなきゃ出来ないとか思ってる人って多いけど、これはこれでどうかと思うね。
先生が助言してくれる事は絶対、だとか思っちゃってない?
楽器は特に人それぞれ骨格とか筋肉のつき方が違うから、弾き方なんて正解は無いし、
そもそも先生が本当に正しいやり方で弾いてるという保証も無い。
間違った弾き方だから町の教師どまり、ってことも十分あり得る訳だ。
「自分で考える」ことを放棄したら上達はありえない。
>>377 >変に力まずに普通に弾けば
これが意外とできない人が多い。そういう人はやはり助言が必要。
力まないでというと、ますます力入ったりして(w
>「自分で考える」ことを放棄したら上達はありえない。
どんなに良い先生についても、やっぱり自分でも考えなくちゃね。
とはいいながら、「下手な考え、休むに似たり」ってことがあって、鬱。
でもショパンのエチュードは、やはり先生に見てもらったほうが
危険は少ないかもしれない。
私の先生は、「自分ならこう弾くのが一番いいけど」
と言いながら、何種類か弾き方をやって見せてくれて
どういうのがいいか、いろいろ試してごらんと、宿題になります。
自分で考えることを放棄したら上達はありえない、これは同感。
でも、自分「だけ」で考えてると、はたして正しい方向で考えて
いるのかどうか判断できないときがある(判断できて先生がいらない
人もいる)。
だから、自分で考え、悩んだところを相談するために先生につく、が
いいとおもう。
380 :
名無しの笛の踊り:02/10/30 22:22 ID:JFofLjS9
>>377 「東京藝大出の先生に習ったことあるけど、」ていうことは
今は習ってないの?
381 :
名無しの笛の踊り:02/10/31 15:05 ID:r8f/bykT
>>361 >手の小さい(ギリギリ横から9度)俺としては・・・
これって、手が小さい方なんですか?
>10度届く人なら革命の方が難しく感じるかも。
>という俺も、右手和音一箇所アルペジオでごまかしてるけどw
アルペジオでごまかしてる右手和音ってどれですか?
(55小節目の最初の和音はもともとアルペジオだから論外ですよね。)
私も"ギリギリ横から9度"ですが、弾けない和音はありません。
指の長さなど、手のつくりの問題でしょうか?
なお、アシュケナージはとても小柄ですが、
手は大きいのでしょうか?
ピアノ科出た人全員がショパンエチュード全部やってるくらいなら
しょっちゅう合コンだデートだと言っていられなくなるだろう。
俺たちとしては大変困りますのでやめてください。
383 :
名無しの笛の踊り:02/10/31 21:13 ID:opFaKNC6
今度、「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」をやる予定なのですが、
ショパンのエチュードでこれはやっといた方が良いというのがあれば教えてください
384 :
383:02/10/31 21:21 ID:opFaKNC6
385 :
383:02/10/31 21:22 ID:???
間違ってageてしまいました
>>384 別にかまわないのでは?
私も知りたいので、だれか答えられる方がいれば、うれしいです。
387 :
名無しの笛の踊り:02/10/31 22:22 ID:AZAr1M7B
>>384 華麗さを演出するために10-7と10-11がいいのでは?
388 :
380:02/10/31 23:03 ID:0g5cdAJ2
>>377 痛いところをつかれると沈黙ですか?
思ったとおりです。
文面から、独学に人にありがちな自己満足の香りがぷんぷん
漂っていました。
私の周りには『その一言』が欲しくて5万、7万と払っている
向学心に満ち溢れた人がたくさんいます。
いくら自分が研究熱心であってもピアノのレッスンには必ず
第三者の目と、(特に)耳が必要なんです。
自分で練習して自分で満足している分には別に構いませんが、
その人のクラシックピアノというものは終わりでしょう。
習う気持ちのない人に、頂上のない山の果てしなく長くそして
険しい山道を登ることはできないのです。
プロ目指さないならどうでもいいじゃん?
んなこたあよ
390 :
名無しの笛の踊り:02/11/01 01:03 ID:yV4r9v0d
でもマジでやってる人には
独学厨はムカつくとオモワレ
>>388 ゲージツ家にあるまじき発言
目サンカクになってるよ、もっとおだやかに言ってくれ
393 :
名無し:02/11/02 00:11 ID:???
エチュードひけるっていう感覚って人前でミスタッチなくひくってことですか?
それともそれ以下のレベルですか?
394 :
名無しの笛の踊り:02/11/02 00:53 ID:KcuxbArb
>>393 10-6や10-11あたりなら別として、他の曲をミスタッチなしで弾ききるのは
至難の業だよ。どんな名巨匠だってライヴだとミスタッチしてるしね。
395 :
名無しの笛の踊り:02/11/02 01:30 ID:B1wR0asm
>>394 やっぱりショパンのエチュードって難しいんですよね
みんな、簡単って感じで書き込んでるから、自分だけ難しいと感じてるのかと思ってた
見栄だったんですね
全員キショイからピアノ辞めろ
ミスしようが
全体的にまとまって気になるミスを連発しなけりゃ
一応弾ける誤差の範囲内かと思うが
398 :
名無しの笛の踊り:02/11/02 08:58 ID:uBGBnj/4
ここはド素人の集まり
399 :
名無しの笛の踊り:02/11/02 10:10 ID:jafQyrfO
音楽系の学校ではないんですが
ふつうの先生でスクリアビンのエチュードをおしえてもらえるでしょうか?
音楽系の学校に行ってない時点でアウトでしょうか?
>>399 先生による。
ピアノの先生のレベル差って本当に凄いから。
しかし、スクリアビンのエチュードを「教えてもらう」という感覚でいるなら、
あなたには弾けないと思われ。スクリアビンをやるレベルになったら、いい加減
自分で考えて弾く癖をつけましょう。
スクリアビンは左右で割り切れない連符が頻発するので、ちょっとコツが要るよ。
>>400 自分ではやってるつもりと思われ..
自分がききたかったのは、学校とかアカデミックな組織に入らなくても
そういう先生につけるかということですよ。
>左右で割り切れない連符
それよりオクターブ連打とかの方が自分には苦しいです
402 :
名無しの笛の踊り:02/11/02 12:35 ID:Tn3W8iSF
403 :
名無しの笛の踊り:02/11/02 13:50 ID:yhQo9fmp
半年ほどMr.マリックの弟子になると、びっくりするくらいピアノが上手になれるらしいよ
404 :
400:02/11/02 14:11 ID:???
>>401 >学校とかアカデミックな組織に入らなくても
>そういう先生につけるかということですよ。
だったら最初からそう書けゴルァ。
で、結論から言うと、専門的な学校には行かなくても大丈夫。
フリーで音大生教えてる先生とかいるから。
ピアノの先生検索サイトとかで探してみては?
オクターブ連打は、基礎練習あるのみ。手を広げる筋肉の弱い人が多いけど
地道に練習していくしかないっす。
>>402 しったかでもいい、誰かおしえてください。
知ってる人が居れば、だけど
>>403 それは本当ですか、いくら積めば弟子入りさせてもらえるのですか
406 :
401:02/11/02 23:28 ID:???
>>404 ごめん、同時で気づきませんですた。
「教えてもらう」という感覚でいるという決めつけもなんだかなぁ〜ゴルァ
>>フリーで音大生教えてる先生とかいるから。
そうなんですか、ありがとう。地道に探してみる、けど半信半疑。
407 :
名無しの笛の踊り:02/11/03 03:13 ID:ytrF2pkI
408 :
名無しの笛の踊り:02/11/03 11:57 ID:atBcOhUe
409 :
名無しの笛の踊り:02/11/04 17:57 ID:uYgFRAXN
10-2あんな高速で弾けるなんて、信じられない!?
指の動きの想像がつかん(>_<)
>>388 >独学に人にありがちな自己満足の香りがぷんぷん
>漂っていました。
お前はバカか?センセについてるヤシだってアマチュアである時点で自己満足だろーが。
センセに習ってるから自分は自己満じゃない、芸術を実践してるんだ、とか思ってんの?
お前痛すぎ。
>てかお私の周りには『その一言』が欲しくて5万、7万と払っている
>向学心に満ち溢れた人がたくさんいます。
言ってること低俗。
金払う=向学心がある、なんじゃそりゃ?
てか一方で金払わずに上手くなってる奴がいるから悔しいんだろ?金が惜しいんだろ?
低俗過ぎる・・・
>自分で練習して自分で満足している分には別に構いませんが、
>その人のクラシックピアノというものは終わりでしょう。
>習う気持ちのない人に、頂上のない山の果てしなく長くそして
>険しい山道を登ることはできないのです。
この辺も何の根拠もない妄言だし。論理性皆無。
なんかこいつの独学に対する偏見はただ事じゃないね。負のエネルギーに満ちてる。
おそらくは習っても習っても一向に上達しないからフラストレーション溜まってたんだろうね。
そこに「独学のススメ」みたいな書き込みあったもんだから飛びついちゃったってとこだろうね。
まあいずれにしてもお前みたいな頭悪いヤシには独学は無理ってこったw
くれぐれも先生の言うことよーく聞くんだよ、ひょっとしたら上手くなれるかも知れないぞ、お前みたいに才能無い奴でもさw
>>410 ぼくー、ベソかきながらどうしたの?
いまごろ何書いてるの?
喧嘩両成敗
413 :
ざこば師匠:02/11/05 00:09 ID:X9RaWIKH
まぁまぁみなさん、おちついておちついて(・∀・)!
独学vs習い のネタはキースさんの板でしてもらって・・・
さぁ、次の悩み事・相談事のあるかたどうぞー
どっちにしろ独学だろうが習ってようが
アマチュアの領域を脱していない時点で
どっちも同等な扱い。
あのリヒテルは半分独学だったし、独学もまんざらでもない
俺の母親は習っていたが
ろくにショパンのエチュードもバラードも弾けない
ついでに俺はというと
独学でそのくらい余裕
417 :
名無しの笛の踊り:02/11/05 09:45 ID:ULlu4K8T
例え2chであっても、非建設的な書き込みは見たくないねぇ。
<閑話休題>
独学vs先生だけど、
<10年先生> <10年ブランク><15年独学> そして
<2ヶ月前から立派な先生>を辿ってきた僕ですが、
今、先生に教えてもらっていてとても充実している。
曲のイメージ、表現方法、運指、タッチ、等どんなアドバイスも役に立つ。
ちなみに僕のレベルはショパンとかラフマニノフを辿々しく弾ける程度である。
418 :
名無しの笛の踊り:02/11/05 14:26 ID:U1Tt76V5
>>410、
>>414〜
>>416 お前、何今頃まじレスこいてんの?
よっぽど図星で悔しかったの見え見えじゃん
プププ・・
自分に自信持ってんならスルーしる!
これ以上じたばたすんなよ…見苦しい
419 :
名無しの笛の踊り:02/11/05 14:31 ID:c3cNjHzC
横レス失礼します。
音の絵に入るか、超絶技巧練習曲に入るか選択することになりました。
どちらがよろしいと思います。私的には音の絵の方が好きなんですが、
リストにもひかれる。ヴ―ン。
>>419 羨まし〜。
いつかそんな事で悩んでみたいよ〜。
一生無理かもしれないけど。
どっちにしろ、がんがってね。
私もチェルニー40番がんばるから。
421 :
名無しの笛の踊り:02/11/05 16:08 ID:ibN3l9uT
>>419 アップルとオレンジ、どっちが良いといわれても、
両方とも違う味なのだから、やはりどっちも良いのだ。
両方同時に練習したら?
きっと毎日楽しいと思うよ。
もしも超絶技巧を持ち合わせているならリストとラフマニノフを同時に弾くという手もある。
これは、是非トライしてほしい。
>>419 全然難易度かわってくるんだから超絶技巧の何番か書けよ
423 :
419:02/11/05 21:54 ID:vymBsUXw
おそらく全部やることになるんだと思いますよ、順番どおりではないにしろ。
音の絵はop.39です。どちらも課題曲につかえるのばかりなものなので。
抜け目ない高校生一人に、いい歳をしたクラヲタたちが振り回される。
かんがえてみれば滑稽を通り越してマンガじゃね。
こういう糞ガキを西洋ではアンファン・テリブルという。
みんな覚えておこう!
426 :
名無し:02/11/06 11:59 ID:???
10-8のでだしのあがったりさがったりするのがひけないんですけど、どーすればいいんですかねー
バラ2が綺麗に聞こえてこないの。
効果的なエチュードありますか?
バラ2ってゆったりした部分のとこはとにかく
最後なんかとくに難しくて早く弾けない
早く大きく弾かなければならないところが多い曲だね
10−8は終わりまであの調子だから手首の柔軟性とか右手の指の動きが重要だよね
真ん中あたりで左手なんか凄い運指になって腕が忙しく動き回る。もちろん右手も
でもバラ2の難しいところが簡単でゆっくりしたところが難しいなんて人いるかなあ
運指的には断然激しい部分だけどでもピアニッシモなんて簡単に操れますよね
429 :
427:02/11/07 08:03 ID:???
もち、激しいところの重音を綺麗にしたいの。
あの重音は薬指と小指の強化だよね
エチュードでは10−2とか25−6が有効かと
最後なんか小指がずっと同じ音連打して他の指が下がっていくのとかも
小指と他の指との独立感が重要だね
それで一番最後の激しい右手の3重音で下がるところなんかは
忙しい事この上ない。
下がったあと急いでまた上に腕を戻さなけりゃ成らない上に
常時フォルテッシシモだからダイナミックに且つ迅速に弾かなけりゃならない
でそこが終わった後の両手での単音「タタン〜タタン〜タタン〜タタン〜」
「ふう〜うああ〜〜〜」(スゴーイ疲労感タプーリのため息)
でもうセミの抜け殻みたく放心状態で最後の和音を弾き終える。
もうその後何も弾きたくありません。
>>430 ワラタ。
確かに疲れる。
聴いているほうも疲れると家族に文句いわれたっけ。あそこばかりさらってたから。
ショパンのスケルツォ2番の第2主題(特に左手)を綺麗に弾くにはエチュード何番ですかねー?
433 :
427:02/11/08 08:28 ID:???
私もワラタ
そうなのよね、あんまり疲れるから練習の最後の時間にやってるの。
興奮して指がブルブルしちゃうこともあるし。
ペライアくらい速く弾きたい。
10−8の右手は運指の感覚を慣らすしかないでしょう
片手練習繰り返して早く弾けるまで続けるしか手はない
もしくは親指に他の指をまたがせる練習でもあるから
滑らかに繋がるまで続ける必要あり
ところで、ドビュッシーのエチュードってどうよ?
>>435 ショパンエチュードよりレベル高いと思われ。
ショパンエチュードはショパンの若い頃の作品で、血気盛んな様子もちらほら
見えるのだが(特にOp.10)、ドビエチュは晩年の作ということもあり完成度が
非常に高い。跳躍の曲や4度なんか弾くだけでも大変なんだけど、「聴かせる演奏」
をするとなるともっと大変。
そんな演奏一体いつ頃弾けるのだろうか・・・
独学2年目
エリーゼのためにの中間部で何処かミスる、トルコ行進曲で指がもつれる・・・・
聞いてて(弾いてて)退屈しない曲で、指の練習になる曲(毎日弾くべき曲)を教えてください
チェルニーとかだとやる気のでない根性なしなので・・・・
↑
チェルニー(聞いたことはある)の短調みたいなものはないですか?
短調だと受け入れられそう
ショパンの10-3が話題に出ないが、有名過ぎるからか?
漏れは暗譜にとても苦労したよ。
>438
ダカンのカッコウ。 易しすぎ?
>>440 あの曲の暗譜に苦労する人の気持ちがわからないけど?
臨時記号が多いから、中級レベルでは譜読みに苦労するかも知れないが、
暗譜そのものは容易な方だと思う。
特に中間部などは4度と6度の部分とかは非常に規則的な進行で覚えやすい。
弾きにくいんだけど(w。
443 :
名無しの笛の踊り:02/11/10 22:14 ID:TSkot3/V
>>440 4度も6度も手が覚えると忘れなかった
コンサートで及川浩二ミスタッチしてたよ
革命のエチュードの波のような左手のアルペジオが速く弾けません
何か、お勧めの練習法ありますか?
>444
そお?
左手が問題ないとはとても言えないが 私は右が遅れるよ、特に後半。
446 :
名無しの笛の踊り:02/11/11 14:43 ID:ewgC0xAh
>439チェルニー40番の21あたりが短調だったと思われ。
>>445 右手はタイミングのコツさえ掴めば何とかなりませんか?
いや革命弾けない人は単に左手が右手に比べて劣りすぎてるだけだから
しっかり左手だけで音階綺麗に弾く練習を繰り返す事を薦める
アクセント、リズム、
原点にもどれ〜
450 :
名無しの笛の踊り:02/11/11 23:51 ID:6Gl4DgsN
リズム練習あるのみ
別れの曲で苦戦してますが、何か?
452 :
名無しの笛の踊り:02/11/13 17:58 ID:zOgekyLZ
25-8ですが何か?
このスレは「〜ですが何か?」で終わるスレになりました。
が何か?
私も革命やってるよ!
革命はとにかく左をリズム・スタッカートでゆっくりやって、その後、
弾きたいテンポで3回通せればいいんじゃないですかい?
私はそんな感じでやってます(偉そうでスマソ…)
別れはムズイ!!私の音楽性のなさが全面に出る曲でした(泣
革命より別れの曲のほうがむずいよな
そう思ってんの俺だけかと思ってた
>455
革命って自分は一番弾きやすい、ノリもいいし。
別れの曲難しいよ。
俺は作品10の一番が一番弾きやすいですが何か?
10-4って皆が難しいと言う程難しくないように感じる
ドビュエチュの5指のためにで挫折する俺ってかなり弱いのかなぁ
460 :
知能低い:02/11/15 18:42 ID:Z0aAp6T5
シフラの5つの演奏会用練習曲.
カプースチンの8つの.
もう,ああ,かっこいい.
リストにしろ、ショパンにしろ、ラフやドビュも、やはり、エチュードを作曲する時は
「僕なんか、こんなに難しいのが練習曲だもんね〜」
と、鼻高々な気分になっていたのだろうか?
( ´D`)ノ<
>>462 入手可能れす。
特にカプースチンは、作曲家本人が校訂したものが出版されますた。
464 :
知能低い:02/11/15 21:51 ID:Z0aAp6T5
>>342さん,リゲッチィ君の確かに面白いよ.
僕はファンファーレとか虹とか開放弦弾いたなぁ.
開放弦なんてゾクゾクしちゃう.
ああ,今日帰ったら久しぶりに弾いてみよっと.
465 :
名無しの笛の踊り:02/11/16 17:00 ID:WTTvbi4G
466 :
名無しの笛の踊り:02/11/17 00:19 ID:OTPDQJUX
>>464 俺はワルシャワの秋とか弾きたい。エマールの演奏でぶったまげた。
468 :
名無しの笛の踊り:02/11/17 02:14 ID:g0/MiMLv
幻想即興曲と悲愴1楽章やシューマンの
飛翔がやっと弾けるレベルですが、ショパンの
エチュードで弾ける曲ありますか?黒鍵が一番
弾きたいのですが。
469 :
名無しの笛の踊り:02/11/17 05:09 ID:ud+hkrxT
>>468 音楽的に弾くのは別として、取り敢えずop.10-6、10-9、25-2あたりなら
楽譜の音は鳴らせるんじゃない?
470 :
名無しの笛の踊り:02/11/17 11:22 ID:Nbd9/MMx
>>461 そんなことは思っていないと思うと。
練習曲に歴史的な衝撃を与えるような作品(芸術性も込めた)、
今後の音楽に貢献する作品を残そうと思っていたのではないでしょうか?
まぁ、音楽もしくはピアノ音楽への熱い情熱、夢、希望が込められていると思いたい。
本人としては特に何とも思っていないで、その時の気の趣くままに製作したのではとと、私は考えてしまう。
エチュードじゃなくてすいません。
ショパンのノクターンの遺作でいったらどれが一番簡単ですか。
弾いてみたいけどまだチェルニー30番。
>>472 悪いことは言わないので、チェルニー30番終わってから弾きましょう。
まだ無理です。
474 :
名無しの笛の踊り:02/11/17 15:51 ID:GVunIgOE
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(; ^▽^)< 週刊誌に武蔵野音大Fランク!って書かれるような学校は終わってる。
_φ___⊂)__ \ Fランクは最低ランクの事。他音大落ちたカスの集まり。
/旦/三/ /| \ ________
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| サイン会 |/
子犬のワルツはチェルニー30番には無理?
( ´D`)ノ<
>>475 残念ながら、ちょっと無理れす。
チェルニー30番終了後の方が良いと思います。
チェルニー30番くらいの人って何をそんなに焦るのかしらん?
半年くらい真面目にチェルニー練習すれば相当にレベルアップできる
ので、いろいろ浮気しない方がよいと思うのれす。
477 :
名無しの笛の踊り:02/11/17 16:40 ID:yZ7IDTdV
ショパンの作品はツェルニーより後で発表されているので、ツェルニー何番程度で計るのは無理があります。
>>476 ほんと?30番終ったらレベルアップできるのか。うれしいこと聞いたなぁ。
30番のレベルってつまんないんだよ。チェルニー自体も、がんばってるんだ
けど、ふっと、「意味あるのか」って。30番程度の曲集もつまんない曲ばっか
だし。楽器店で、40番50番を盗み見すると、まだこんなに先が・・・って
絶望感に襲われる。でも、しばらくは浮気しないでがんばるぞ!
>>478 頑張れ!
40番に踏み込んだ当たりから、いろんな曲に手が届きはじめるよ。
教えてください
478さんの様に、チェルニー30番やってるレベルだと「エリーゼのために」の中間部や、終わり近くの3オクターブくらいをぽんぽん上がっていくところで、全然とちったりしませんか?
俺、独学ですが、いまだにそこが苦手です
ちゃんと習いに行こうかなあ・・・
イケ
>>480 行った方がいいかと・・・。
習うと自分では決して気付く事のないようなとこまで指摘されます。
だてに月謝をもらってるわけじゃないからね。
オカヤン?
↓
やめれや。
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、チャット、
郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
どうして作曲の香具師らは、、、
っと、小一時間。。。
ツェルニーって意味あるか?
俺は60番までやったが、あんまし効果が感じられん
ショパンのエチュードはやってよかったと
( ´D`)ノ<
>>487 効果が感じられないのに60番までやってしまうあなたの生真面目さに
心を打たれますた(w。
私見れすが、ツェルニーやるなら40番までにして、他のメトードをやった
方が良いと思います。テクニックを追求するなら、もっと的を絞る必要もあり
ますし。特に冗長な50番をすべて弾くのは時間の無駄れす。(50番て
曲として良いものがあったりするので決して侮れないのれすが)
木枯らしの難易度ってどんなもんでしょ?
木枯らしの右手は黒鍵に似ている
右手が忙しい曲
でも結構型にはまった運指だから簡単だと
ショパンのエチュード、一応譜面の音は出せて一応最後まで
逝くんだけど、どの曲も(今やっているのはOp10No1、7、10、
Op25No1、No8です)途中から腕が疲れてガチガチに硬直してきて
スピードも落ちてきます。先生はフレーズごとに力を抜いて!と
おっしゃいますが、どうも上手くいきません。
何が悪いんでしょうか・・・・?
492 :
名無しの笛の踊り:02/11/19 02:59 ID:zOwAKHkH
493 :
名無しの笛の踊り:02/11/19 03:23 ID:jTrw8LKT
ショパンのエチュード(全部とは言わないが簡単なのでも何曲か)弾ける人
って一般的に見てピアノが「うまい≒弾ける」といえるレベルかなぁ?
プロもしくは音大生等を抜きに考えたら場合、どのくらい弾ければ自慢できると
思う?
別に僕は自慢する気もないし、自慢できるレベルじゃないんだけど(チェルニー40番程度だし)
たまに「弾いて!」とか言われたときに自分のレベルがたいしたことないから、だいたい断るんだよね〜。
494 :
名無しの笛の踊り:02/11/19 11:42 ID:YAnF4FQN
チェルニー40番は、やる価値ありますよね?
同じ程度とすると、他にどういうエチュードがあるでしょうか?
495 :
名無しの笛の踊り:02/11/20 10:03 ID:QA5piVtR
age
496 :
名無しの笛の踊り:02/11/20 10:10 ID:8z+KaS1q
>>491 手首の脱力が出来ていない、それに尽きるのではないでしょうか。
>>491 弾いていて腕が硬直するのは
指に問題がある
正確に指だけで、
手首や腕に頼らず弾く指の独立性と指の器用さが欠けていると
指が言うことを聞かないのに無理に動かそうとして
余計な力が掛かるからです。
一度一曲一曲、じっくりと
完璧にリラックスして弾ける状態で指がしっかり回るように
訓練するといいでしょう。
といっても時間は掛かるでしょう。
でも毎日やっているとどんどん弾きやすくなってきます
運指方法も随時研究し工夫を重ねると良いでしょう。
そして複雑なところほど楽譜を丹念に読み
確実に把握することで安心して堂々と鍵盤を叩けるようになるのです。
指一本一本に生命が宿っていることが重要だね
ショパンの指もかなり柔軟に動いたそうだから
かなり器用だったのであろう
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
509 :
名無しの笛の踊り:02/11/21 19:54 ID:1XCDIFiP
また、岡田のコピペか。久々に見たけど、荒らしも相変わらずだなぁ。
510 :
名無しの笛の踊り:02/11/21 22:42 ID:ZqtLIT17
この板には全然関係ないのにひどい!!
このスレ好きなのに荒らさないでほしいです。
脱力は私もかなり苦手なんです、エチュードで腕がつかれてしまんです、同じですね。
でもピアニストはエチュードをコンサートで連続で弾いてのける
しかしそれは一級コンサートピアニストのみ
至難の業でしょう
そうだよね、ふつう(音大生でも)疲れちゃうよね?
『ピアノを弾く』ということは
『脱力との闘い』と教わったYO!
ピアノの場合、「メカニック」は大体指の筋肉の発達という医学的見地から言って、
25歳位までで完成してしまい、それ以後は成長しないのだそうです。ですから、
25歳にならない人は頑張って「メカニック」を伸ばしてください。ぼくは、なおざ
りにしてしまった「メカニック」がいくつかあって、やっとけばよかったな、と思う
こともしばしばですが、曲をやっていて、そういう箇所に出くわすと、さ〜て、他の
メカで何とかしてやろう、とグロテスクな運指法を考えたりして、逆に燃えて練習で
きるので、あんまり後悔もしていないのですが、まだ、若い皆様は是非頑張って下さ
い・・・・・具体的に言えば、ショパンのエチュード全部、バッハの平均率全部、モ
ーツァルトのソナタ全部、リストのロ短調ソナタと超絶技巧練習曲の、2番、鬼火、
マゼッパ、雪かき、ラヴェルのスカルボとトッカータ、バラキレフのイスラメイ、ラ
フマニノフの音の絵、あたりまでは、25歳までに、「テクニック」を一切使わずに
「メカニック」だけで確実かつ楽にやれるようになっておいた方がいいと思います。
で、ぼくも含めて、25歳過ぎちゃった人達、あなたに残された最後のトリデの「テ
クニック」は死ぬまで成長させられますから、何もしおれることはありません。指は
最後に老化現象が来るところで、あのルービンシュタインは白内障で鍵盤が見えなく
ても指は動いていたそうですし、管楽器なんかと違って、ピアノは死ぬまでやれるの
ですから。まあ、あんまりナーバスにならず、気楽にやりましょうよ!
>>514 >25歳位までで完成してしまい、それ以後は成長しないのだそうです
私は40過ぎてからピアノを習い始めましたが、ツェルニー40番に進んでます。
ハノンのスケールは(先生の生徒の中で)一番速い・・・と言われてます。
まだ、日々伸びる可能性を信じてます・・・
>>515 速ければいいというものではない。
もちろん最低限のテクニックは必要だが。
>>515 ちゃんと底まで打鍵してフォルテでですか?
ハノンは速さよりもそちらを重視しろと言われませんか?
ピアノは死ぬまでやれるんだ!
がんばろう!
何歳まで伸びるというような事を見聞きする時、よく思うのですが
キャパシティーを大きくする、のとキャパシティーの限界まで伸ばすのって
同じ事だろうか。
何歳まで伸びるっていうのは、キャパシティーを大きく出来る可能性の事で、
死ぬまで伸びるっていうのは、自分のキャパシティーの範囲内で
伸ばす事ができる...
支離滅裂ですが、こんな印象を持ちます。
勘違いかな。
結局、同じ事さ
521 :
名無しの笛の踊り:02/11/23 22:41 ID:O9t8eRH/
514さんのおっしゃってる「メカニック」と「テクニック」の違いを教えてください
メカニック・・・悪い
テクニック・・・良い
よーするに表現。
同じものを指すのに
けなしたければ「メカニック」
ほめたければ「テクニック」
というような使用法をしている人間にしばしば出会う。
見苦しい。
あ、別に514さんとか、ここでの話の文脈とは
一切関係ないです。
ソルフェージュの基礎がある人は年齢が幾つでも伸びますよ。
伸びたから、では良い演奏ができるかというとそれはまた別の問題ですが。
要するにメカニックとは或技巧で指が確実に動くことで
テクニックとはそれほど指が完成してなくても
コツをつかんで気合いで弾くということではないかと自分では解釈。
自分は良くしってるが、気合いだけで弾くと
腕が疲れることが多い
ピアニストは気合いで押すのと
指のメカニックで押すのを
うまく使い分けていると思う
だからここぞ、というときに気合いを入れて
そうでないとこはメカニックで弾いて適度に脱力をしているのだと思う
それにメカニックだけだとたぶんffffの絶叫は難しいだろうし
逆にメカニックの方がppppの音は操りやすいはずですね
ffffの音は体全体で出すから当然体力いる
たとえばチャイコフスキーのピアノ協奏曲とかは
ピアニストも相当に体力使うそうです
メカニックの例はさあ
例えば高速トリルとか自分は決して2本の指で行わないということ
絶対3本の指で弾くね
1,2,3,の指で1と2を交互に使い3はそのまま連続で
同じ鍵盤を叩く
まあ大したことじゃないけどそういうことだよね
ハノンにあったっけ
ばか、514はオカヤソのお言葉だぞ。ピアノ弾きなら、予習シル!
でも俺の場合本番で
実際弾くとまったく疲れるどころか
調子に乗ってだんだん演奏がよくなる性格
しかも最近冬じゃん
はじめは手がねえなんか駄目で
あぼーん
529 :
名無しの笛の踊り:02/11/26 01:30 ID:v73cAxJ4
521さん。メカニックとはただ指を動かすだけのことを差します。
速く動く、強く弾けるなど、単純に「動き」だけのことを差します。
そこには音楽性を含まないのです。(例、ハノン、ピシュナなど)
それに対してテクニックとは、音楽を表現する為の手段であり、
速い曲なら速く動く指のテクが必要だし、ゆっくりな曲でも、
長いフレーズを奇麗に流れるように歌わせていくのも、またテクニック
なのです。(例、ツェルニー、モシュコフスキー、ショパンなど)
バッハはメカニックだから簡単だと思います
ショパンは揺らぎや滑らかさや繊細性がテクニックだと思います
あぼーん
( ´D`)ノ<
>>530 ある意味同意なのれすが、やはり甘いと思うのれす。
バッハはメカニックだけっと言われると抵抗がある。
534 :
名無しの笛の踊り:02/11/27 01:26 ID:ZMYybJuH
530さん、それは違う。バッハはとても音楽的で
ただ16分音符が連なっているだけでも、そこにどう音楽を、
フレーズを作っていくかが問題なのです。ショパンに揺らぎや滑らかさが
あるように、バッハにだって様式感は違うものの、揺らぎはあります。
バッハはメカだけなんて言うのは、全く音楽を理解していないと
いうことですよ。
武蔵野音大、入学定員:735名に対し、志願者数:675名。応募する人数が少なく人気が無い。明らかに定員割れ。
国立音大、 入学定員:660に対し、志願者数:986名。入学定員が多いにも関わらず、人気の程が伺える。
武蔵野音大、入学定員:735、志願者数:675、合格者数:585、入学者数:549
国立音大、 入学定員:660、志願者数:986、合格者数:713、入学者数:669
東京音楽大、入学定員:330、志願者数:697、合格者数:499、入学者数:411
昭和音楽大、入学定員:205、志願者数:336、合格者数:301、入学者数:222
名古屋音大、入学定員:200、志願者数:254、合格者数:240、入学者数:168
大阪音楽大、入学定員:225、志願者数:535、合格者数:305、入学者数:267
>>534 ごまかしが効かない、頭悪いのがばれる、悲しい。バッハ弾くと
>>530 コテハン「 武蔵野音大二年生 」、お前は本当に低レベルの脳無しだな。
さすがじゃ武蔵野のヴァカ。 ワラ
>>537 武蔵野音大じゃないと思うよ
武蔵野の人ってコンプレックス多いから、コテハン名乗らないよ
540 :
バッハ・・あいしてる:02/11/29 19:57 ID:NFxI8NG/
.; :: :;. ;.; ; ;:,'::,', ,;::: ;:::;: ;::::; ;::. ;. ',:',:: ;:. ',::. ;:::. ;. ', ',
; ,' ;:;:::::.. ; . ;:. ;:,':,':;. ;:::. ;:::;:. ;;:::; ;::: ; ',::;: ;';:. ;;:: ;:::. ; ;. ;
; .:. ;..:::::;:;::::::: ;::::;:. ;,':,':.;. ;;:::. ;';::;:_,. ','.;::; ;::::. ; ;::;: ;.;:: ;;:::. ;:::: ; ;. ;
; .:::::;::::、-'- ;::::;:: ;: ;:;:;.;. ; ;.;:::_,.; ;::;:::. ,' ;. ; ;:::: ,' ;::;: ,' ; _,,,,_ ,'::::. ; ;.;.;
',;:::::;::::::`、 、‐-; ::;: ;::; ;:::; ,.; ;'" .;_,;,.-‐‐‐' ' ' "' ;.'` ' ,;';;;, ; .,';:: ; ,','
..;:::::;:::::::;. ` 、`;: ::;. ;:;. ;:::; ; ,.;;'";;;::'.,, .';;;;;::; : ;:: ;,.','
..;:::::;:::::::;:::::,..、:;::. ; ;:; ',:;::,;'',';;;;;;;;;;;;;;;;. :;;;;;:.. ; ;:: ;
...;::::::::::::;:::,',..、 ;::. ;. ;; ,;" ;;::;;;;;;;;;;;:::;. ',;:: "'" ;: ;
;:::::::::::;:::; ;' ;:.:.:;: ; ' '"゛;;;;;;;;;:::;. .:::. , ;. ;
;::;::::::::;:::', 、'、 ',:::::;.. ; `、..;:: ''' ''" .:::: ,' ,': ;
.',:;::::::::;:::`、` 、::::',. ; ' .,.';:: ;
',::;:::::::;::::::::`:, 、',:::', ; , '::;::. ;
',:',::::::;:::::::::::;:::::',:::',. ',、 , -‐'" , ' ;:::;::. ;
',',',:::;',:::;:::::;',:::::',',::', ', ` 、 ::: , '::; ;::;:. ;.,'
',','.,:',',::',::::',',::::,',::::', ', ` 、 ,. ':,';:,' ;:,' ,';,'
,''...'.,',' ,',',::'.,::; '、''、. ', ` 、, _ _ , . :.',.':,.';:; ;,'.,.',''
, .::'::::::::::::::::`:..',:、',',、 `、'、 ',. ,' '::::,'::::::,.', ' ,'' ,',
バッハはショパンの様にグネグネと広範囲にわたる動きがなく
ショパンに比べると手首の柔軟性は必要なし
ただショパンの場合結構ごまかしが効いてしまうが
バッハはまったくごまかせない
ショパンをごまかしで弾きたいとは思わないが、
543 :
名無しの笛の踊り:02/11/30 21:07 ID:3HYG4uzX
誤魔化し効かないのは、ベートーヴェンだろ!!
ペダルの話??
545 :
名無しの笛の踊り:02/12/01 00:56 ID:tTTPVk30
日本人の演奏は「メカニックばかり」で
「テクニックがない」が定番だね。
誤魔化しが効かないのはバッハじゃない?
メカニックばかりというのは
しっかり弾けているが楽しくないということですね
ぐへへへへ、結局自分の好きな作曲家は「誤魔化しが効かない」ってことじゃろ、でへへへへ
550 :
名無しの笛の踊り:02/12/03 19:06 ID:iwV02aY5
リスト好きだけど誤魔化しきくと思います
俺はよく暗譜して弾いてると
ときにど忘れをほんの一瞬したりする
そんなときは即興演奏して「ごまかす」
たったの一音だけの時もあれば
数小節どえらく破綻するときもある^^:
それでも俺は最後まで弾き続けるのさ(-_-;)
そっちの「ごまかす」はみんなやっていると思われ
555 :
名無しの笛の踊り:02/12/07 00:40 ID:PrOzVeXn
ショパンのエチュードって何版がいいのですか?
最近エキエル?のナショナル・エディションってのがいいとか聞いたのですが、
使った事ある人居ます??僕はショパンは絶対パデレフスキー版と
決めているのですが、パデレフスキー版よりいいのですか?
わざわざ買い換える価値ってありますか??ちょっと迷ってます。
( ´D`)ノ<
>>555 その件についてはさんざんガイシュツなのれす。
で、どんな風にガイシュツなのかは教えてあげません。
なぜかというと、あなたのレベルなら「どの版が適切か?」を
考え判断することも大切な勉強だと思うからなのれす。
同じような質問を繰り返す人たちへのスペシャル・アドヴァイス
れすが、立ち読みで良いのでショパンエチュード・ウィーン原典版の
前書きを読むべきです。楽譜に対する見方が変わることでしょう。
557 :
名無しの笛の踊り:02/12/07 01:09 ID:PrOzVeXn
>>556
確かに自分で考え判断するって大事ですよね。でも使ったことある人が
いたら参考程度に聞きたいな〜って思って・・・
ショパンの楽譜でウィーン原典版??そんなの考えもしませんでした。
是非参考にさせていただきます。
( ´D`)ノ<
>>557 では参考意見を。
エキエル版は、特に運指が有用れす。
コルトー版との違いに驚きますが、大抵の難所はどちらかの
運指で切り抜けることができます。拙はパデレフスキ版の運指
では弾きにくいことが多かったれす(汗。
あと、次回?ショパンコンクールから、エキエル版が標準の楽譜
になるようれす。
559 :
555:02/12/07 02:12 ID:PrOzVeXn
>>558
ええー!!そうなんですか??ってことは今後はこのエキエル版が、
ショパンの楽譜の主流になっていくってことですね。
多分音大生やピアニストは、まだパデレフスキ版を多く使ってるでしょうね。
なんか面白くなってきた!早速エキエルや他の版も見てみよう!!
窓際香具師さん、ご意見有難う御座います。
けっきょくいいなりかよっ!!!
( ´ _ ゝ ‘ )
561 :
555:02/12/07 02:26 ID:PrOzVeXn
>>560
いやいや「見てみよう」って言ってんじゃん。まだ決めてはいないもーんだ!
フィンガリングって好みもあるからね、何とも言えないが、
取り合えず参考意見として覚えておくだけ。
562 :
名無しの笛の踊り:02/12/09 01:11 ID:2dNtFgB6
窓際香具師さんに質問っす。
ショパン・エチュードだと、原典版で権威のある「ヘンレ版」を使ってる人は、
あんま居ないみたいだけど、どーしてなの?
同じピアノ科の友達もパデ版ばっかりでさ。
ベートーヴェン・ソナタとかなら挙ってみんなヘンレなのに。
( ´D`)ノ<
>>562 ヘンレ版は「不親切」なんです。ベトのソナタもそうですが、ヘンレの楽譜って
一般的に運指が吟味されてないれす。資料として持っている分には良いですが。
あとショパンの場合、何を持って原典とするかで議論が分かれてしまうのれす。
パデレフスキ版で言われてる「初版譜」にしても、実はショパンの死後出版
されたものが混じっていたりするし。原資料の出所が記載されてないヘンレ版は
怪しくて使えない、という話もありますです。あと、パデレフスキ版の問題点は
下記のJim Samson教授の言葉に集約されます。
「パデレフスキー版は、発行当時は斬新なものだったが、次の点で問題がある。
それはフランス版、ドイツ版、イギリス版からつぎはぎして一つの曲を編集
している点である。そのようにして実際には存在しなかった楽譜が出来上がっ
てしまった。」
というわけで、その辺りの問題をクリアにすべく20世紀終盤にいろいろな
研究が行われた結果、ウィーン原典版とエキエル版ナショナル・エディション
というものが出版されたのれす。なおJim Samson教授監修の楽譜はこれから
Petersから出版される模様。
ちなみに全音は旧Peters版のライセンスで、内容的にはパデレフスキ版に近かった
と思いますが詳細は忘れますた(w。
564 :
名無しの笛の踊り:02/12/09 23:12 ID:XQA3DnYp
ヘンレのショパエチュの運指ってショパン自身の書いた運指?
それとも、ヘンレからの校訂者の運指?
原典版ってことは運指もショパン自身のものなのかにゃ?
( ´D`)ノ<
>>564 >ヘンレのショパエチュの運指ってショパン自身の書いた運指?
わかりませーん。いま手元に楽譜が無いので確認できないのれす。
最近の原典版(エキエル、ウィーソ)は、校訂者考案の運指とショパン
自身の運指を併記してあります。これにコルトー版を加えると3種類の
運指が揃うので、有用であります。
566 :
名無しの笛の踊り:02/12/11 01:01 ID:AImVWnD/
opus10-11の21小節目の3拍目や、24小節目の3拍目は版によって
音(臨時記号等)が違うんだけど、一体どれで弾けばいいのかねぇ?
あと、ヘンレでは32小節目の右手の1拍目の和音の最高音がCじゃなくて
Fになってるんだけど、Fで弾いてる人っているの?
52小節目はヘンレは「8va…」の指示がないけど、暗黙の了解でここって
オクターヴにして弾くものなのかしらん?
それはそうと、2チャンのひろゆきは、中央大学の文学部で心理学勉強
してたとか、ぼくは、早稲田大学政経学部経済学科の卒業ですけど、
中大の文学部ねぇ、よっぽど勉強できなかったんだね。
ま、そのひろゆきがやってんだから、2チャンは低学歴のバカの集まりに
違いないですね。納得できました。ハハハハハ・・・。
568 :
名無しの笛の踊り:02/12/11 18:47 ID:dNiXeopl
ショパソの25-2をやっているのですが、粒がそろいません。
おっとっとって感じ。どうすれば、コロコロいくでしょうか?
いい練習法あったらおしえてください。
私もはやく、そんな難しい曲を弾けるようになって
ここで相談してみたい...
( ´D`)ノ<
>>566 ヘンレ版は自筆譜を底本として採用していると思われます。
他版はフランスで出版されたものを底本としてることが多いれす。
フランスでの出版物はショパン自身の二次校訂が入っており、初版および
自筆譜決定稿での誤りなどが修正されているため、より作曲者の意向が
反映されていると言えるのではないでしょうか。
なおOp.10-11の32小節1拍目は、前後の関係からFではおかしいと
思います。
>>568 1.リズム変奏。タンタタ、タタタン、タタンタ、etc...
2.アクセント位置を意識的に変える変奏
あと指の独立が不十分だとどうしようもないので、その場合は
ピッシュナをどうぞ〜。
25−2の右手は
粒を揃えられるテンポで弾きなさい
左手は柔軟性と柔らかい音を出す訓練
左手は意識して弱く弾く練習がよい
右手も霧の様な音で早く弾けるようにメカニックを鍛えた方がよい
>>570,571さん ありがとうございます。
リズム練習やってます、タンタタ、タタタン、とスタッカートで。
ところで、いつも思うのですが、リズム練習では左手のリズムも変わってくるのですが、
これでもいいのでしょうか?
ちなみに5、6、7、小節がもっとも苦手でつんのめってしまいます(・×・)
早く、風のように弾き抜けてみたいですミ
573 :
568:02/12/11 21:51 ID:???
>>570,571さん ありがとうございます。
リズム練習やってます、タンタタ、タタタン、とスタッカートで。
ところで、いつも思うのですが、リズム練習では左手のリズムも変わってくるのですが、
これでもいいのでしょうか?
ちなみに5、6、7、小節がもっとも苦手でつんのめってしまいます(・×・)
早く、風のように弾き抜けてみたいですミ
>>570,571さん ありがとうございます。
リズム練習やってます、タンタタ、タタタン、とスタッカートで。
ところで、いつも思うのですが、リズム練習では左手のリズムも変わってくるのですが、
これでもいいのでしょうか?
ちなみに5、6、7、小節がもっとも苦手でつんのめってしまいます(・×・)
早く、風のように弾き抜けてみたいですミ
575 :
名無しの笛の踊り:02/12/12 01:14 ID:vmVmu4m9
>>488、窓際香具師さん
>>私見れすが、ツェルニーやるなら40番までにして、
他のメトードをやった方が良いと思います。
テクニックを追求するなら、もっと的を絞る必要もありますし。
特に冗長な50番をすべて弾くのは時間の無駄れす。
古いレスですいません。私も同意見です。
私はツェルニーは結構好きです。50番にもいい曲が沢山あります。
がしかし、はたしてここまでやる必要があるのだろうか?と
最近思うようになりました。最近では30と40をキッチリやってあれば、
50はやらなくていいのでは?と思います。
そこで質問ですが、貴方の仰る「他のメソード」ってなんですか?
私見で構わないので参考までに教えて下さい。
(出来ればショパンのエチュードに到達するまで)
( ´D`)ノ<
>>575 私の考えるメトードはだいたい以下のようなものれす。
・全調スケール、アルペジョ(+カデンツ)
・ピッシュナ(リトルじゃない方)
上記のものばかりだと非常に味気ないので、以下を組み合わせ
・クラーマー=ビューローとか、モシュコフスキのエチュード
・バッハのクラヴィーア曲。
これでショパンエチュードまで対応できると思います。自分がそうだったので。
でも普通にチェルニー40番終わらせればショパンエチュードに入っても
問題ないような気もしますが。特に、チェルニー30番、40番あたりを
移調して練習するとかなり勉強になるし。
あとエチュードではなく、曲をやっていく中でスポット的に取り出して練習
するのも大切ですね。こちらの方が効率的だとは思いますが、チェルニー
40番あたりをひととおり経験した人は、やはり基礎力が全然違うわけで。
50番には絶対やっておくべき曲が
3曲あると聞いたが、、
何番だっけな〜
578 :
名無しの笛の踊り:02/12/12 23:43 ID:1QbfuEMr
>>576 バッハの平均律をしたいと思うのですが、いっぱいありすぎて
どれからしたらいいのか分かりません。
「これからした方がいい」とか「これは絶対弾いた方がよい」
というのがあれば教えてください。
580 :
575:02/12/12 23:49 ID:cWOItOLJ
>>576 窓際香具師さん
丁寧な回答有難う御座います。一般的にモシュコは50番の後に
やるみたいですが、40の後にやっても平気なんですね?
(40をちゃんとやってることを前提に)
クラーマーやモシュコも全部はやらないですよね?特にクラーマーは。
あとよくここでも話題にあがってますが、ピッシュナってそんなに
いいのですか??これも抜粋で使うのでしょうか?
前から興味はあるものの、なかなか手が出ないのです・・・・
一巻の2、9、11とか
582 :
名無しの笛の踊り:02/12/13 01:52 ID:apCrbzYX
ピッシュナよりもブラームスのウーブンゲンの方が
漏れは取っ付き易かったけど・・・・。
あ・・・ただの通りすがりの者です。
独学&初心者です
指が思うように(速く)動きません<特に左手
ハノンとかはいやなので、「月の光」に挑戦しようかと思います
「月の光」の中間部は左手の訓練になると思うのですがどうでしょう?
584 :
名無しの笛の踊り:02/12/13 12:12 ID:5WttF1R4
あんまり訓練にはならないんじゃない?
そもそも、そんな訓練に使う作品ではありません。
ツェルニーの左手の為の練習曲を数曲選んで、なるべくイン・テンポに
近い速さまで極めるとか・・・
どうしても曲でと言うのなら、モーツァルトのきらきら星変奏曲とかは
いい練習になるかもね。
変奏曲はいろんなテックニックが要求されるから
いい勉強になるよね。
586 :
名無しの笛の踊り:02/12/13 12:29 ID:5WttF1R4
っつーか初心者に「月の光」が弾けるのだろうか??
あれ結構難しいと思うぞ。(中級以上では?)
好きな曲をやるのはいいんだけど、その中で焦らずに
ステップ・アップしていくことの方が大事だよ。
587 :
583:02/12/13 15:07 ID:???
>>584-586 レスどうもれす
実は、暗譜は済んでいるのです。中間部以外は弾けるのですが、中間部はカメの様な速度です
正直、曲になってません。そこで、カメでもいいから毎日ハノンとかのつもりで弾けば訓練になるかと・・・
で、ちゃんとした速度で弾ける様になったら、最高に好きな曲なので達成感も大きいかと・・・
それ以前に、ハノンとかだとやらなくなっちゃうと思うんですよ>俺
右手用にトルコ行進曲を考えています(これはあまり好きな曲じゃないけど)
588 :
名無しの笛の踊り:02/12/13 15:23 ID:EL/JLg+I
和音が速いテンポで連続するような箇所が苦手です。
特に緊張してる時など、指にうっすらと汗をかくんですけど、
そんな時に黒鍵を含む和音を掴むと指が滑ってしまいます。
特に小指が。
指に汗をかいてしまう人、少なからずいると思うんですけど、
指が滑るのをどうやって克服しましたか?また良いエチュード等ありましたら教えてください。
お願いします。
589 :
名無しの笛の踊り:02/12/13 18:37 ID:b4PTcjbP
>>588 緊張すると汗かくのでテレビでやってた左手の薬指を右手で掴んで離すってのを1分ぐらい続ければ緊張が抑えられる様です。
まだ試した事ないけど
( ´D`)ノ<
>>580 モシュコは曲として面白い物が多いから、多少難しくてもがんばれ
ると思うのれす。クラーマー=ビューローも、抜粋で十分ですね。
ピッシュナはチェルニー以上に体育会系なのですが、効果はあります。
ある程度の上級者は抜粋でも良いと思いますが、中級者は全部やった
方が良いでしょう(薄い本なので)。
>>582 実は私もそう思います。
ブラームス、ピッシュナ、クレメンティ=パルナッスムのどれを
選んでもかまわないような気もするのですがねー。
ドビュッシーのアルペジオのためのなんですが12小節目の1番目の下降してくる
アルペジオの所なんですがいい運指が見つかりません、一応5432154321と弾い
てるんですがどうもきれいにつながりません。
あと61小節目の下降してくるアルペジオの所もなかなかいい運指が見つかり
ません。
どなたかアドバイスを下さい。お願いします。
窓際香具師さんに質問。
今度、レッスンでラフマニノフの音の絵をやることになりました。
先生が音の絵から好きなの持ってきていいよーって言われたのですが、
op.33、39の全17曲から、比較的弾きやすい曲を幾つか教えて下さい。
594 :
580:02/12/13 23:30 ID:STWTlRu0
>>591 窓際香具師さん
回答有難うございます。指練習ってハノンだけで十分かと思ってましたが、
やっぱりピッシュナ、買って勉強してみます。
保守あげ。
練習しなくても保守できる方法があれば...
ない
597 :
名無しの笛の踊り:02/12/16 15:42 ID:Vecv1b/q
あはははははははははははっはははははははははっははははははははははははっはははははは(笑)
曲って譜面を見ると指使いって自然にわかるもんですか?
>588さん。
かなりかっこ悪いですが、手の汗の対処法。制汗パウダーって
いうのですか。ベビーパウダーを弾く前につけてました。気分的
にも「これで大丈夫!」って思えたせいか、自分的には良かったです。
601 :
名無しの笛の踊り:02/12/17 07:01 ID:8yColgJz
>598
大部分は基本的な指づかい(音階、カデンツァ、アルペジオの)で自然に指が出るが、
部分によっては1を廻す場所をいくつか考えて
先へのつながりがスムーズでミスが少なさそうなモノを選んだり、
練習しているうちにこの音は大事だから5じゃ無い指で弾きたいと変更したり
でもそういうの(特異なもの)って楽譜に書いてある事も多い。
602 :
名無しの笛の踊り:02/12/17 10:14 ID:BkKclGHT
>602
ハノンの中では音階の後についてる和音[Uの七、T、Xの七、T]ってヤツ
もちろんどんな形のカデンツァでも良いよ。
604 :
名無しの笛の踊り:02/12/20 16:06 ID:fTv+c4MI
クラーマー=ビューロー全部、指を通しました。
言われてみると、抜粋で十分ですね。
私は練習曲弾くの好きだから、ツェルニー50、60番も全部やっていました。
その中で自分にとって弾きやすい、弾きにくいというのもありました。
経験として、時間があれば色々弾いた方が勉強になりますよ。
練習曲として、シューマンのノベレッテンを弾くのもいいと思いますよ。
605 :
名無しの笛の踊り:02/12/20 16:10 ID:fTv+c4MI
作品という曲を弾きこなすとめに練習曲じゃない、作品に当たることも大事だと言う意味を込めて
言っただけのことです。
ツェルニーやんなくても、ショパエチュできたらいいんですか?
607 :
名無しの笛の踊り:02/12/20 22:11 ID:YbHk0UcN
さっきテレビの8チャンで流れてたあの曲の題名と作者どなたか教えてほしいのでつが。ど−しても弾いてみたくて‥。
608 :
名無しの笛の踊り:02/12/20 23:19 ID:1cKb/9f5
レッスンではツェルニー30番前半をやっている高校生なんですが、
先生の薦めで幻想即興曲をやっています。
今のこのレベル(ツェルニー30番)でこの曲やるのは無謀
などとこの掲示板によく書かれていますが
先生いわくこの曲はそれだけでエチュードになる、らしいです。
僕としてはこの曲を綺麗に弾いてみたいんですけど、
やっぱりツェルニー等でもっと基礎力をつけたほうが良いのでしょうか?
( ´D`)ノ< エチュードのつもりで幻想即興曲は、なかなか良いアイディア
なのれす。ただ、綺麗に弾くためにはツェルニー40番終了レベル
の実力が必要なのも事実れす。
というわけで、今の状態で一通り弾けるようになった後、1〜2年
くらい経って基礎力がアップしてからもう一度弾いてみてはいかが
でしょう?
手が大きいことと、25-2が弾きにくいってことは関係があるでしょうか?
10-1,25-12はかなり弾けると思っています。
手は大きい方が好いに決まってる
良スレあげ!
ブラームスのバラード、後期小品など弾いてみたいんですが
どれくらいできればいいんでしょうか?
今、私は40番の中盤くらいです。
精神的なものは抜きで(笑)
614 :
613:02/12/23 01:27 ID:???
↑ツェルニー40番です。自分だけわかってる言い方してごめんなさい(。・_・。)
>>613 ブラームスの小品は、聴いた感じにくらべて弾きにくい。
しかも表現が難しいので、技術的に余裕があったほうがいい。
40番(このスレ的にはちゃんとわかるよ)中盤だとかなり頑張らないと弾けないかも。
精神的なものを抜きにしても、厳しいというか厳しかった。(体験者談
616 :
うぐぅしゃん:02/12/23 02:16 ID:MVVauSuR
独学でピアノをやりだして1年…(中3)
華麗なる大円舞曲を弾けるようになり幻想即興曲もだいたい弾けるようになって
25−2を弾きたいけど指が動かない…幻想に比べて指の動きが複雑でもう駄目だ!
この曲のアドバイスを下さい!
617 :
うぐぅしゃん:02/12/23 02:21 ID:MVVauSuR
618 :
613:02/12/23 02:38 ID:vvsVtBpQ
>>615 レスありがとうございます。
そうですか・・・。ではもう少しがんばってみます。
ところでやっぱりブラームスの練習曲もやっておいた方がいいんですかね?
ぱっと見た感じ地味にムズそう・・・?という感じが。
619 :
うぐぅしゃん:02/12/23 03:26 ID:MVVauSuR
サイト見てよ〜うぐぅぅぅぅぅ〜
>>616 成人式を迎えたらまた来なさい。それまで逝ってよし。
621 :
だいごろう:02/12/23 23:34 ID:R5LTGUcU
>>617
すげえ!宝の山じゃん!!弾けるかどうかは別として。
ううー、ここ知ってりゃ3000出して楽譜の一巻買わんかったのに!
でもココ、こんな事してイイのかよ!?
著作権切れてるのかな?
でもスコアのリンク先がほとんどファイルなしだよー( ´_ゝ`)
625 :
だいごろう:02/12/24 14:17 ID:8i5nVGJ/
>>623 右クリックで保存すれば 落とせるみたい。
しかしGIFなのが難。PDFだったら綺麗に印刷できるのに。
GIFってきれいに印刷する方法はないの?
627 :
うぐぅしゃん:02/12/24 21:33 ID:u8ig8RF8
すごい事になってますね…
ボクもゴトフスキーのMIDIや楽譜が欲しくて日本のサイトを回っても無いから…
思いきってヤフー.コムで出来ない英語を使って探したんだよ…
海外だとソラブジとかのめったに無いMIDIもいっぱいあるよ!あとアドバイス下さい!
そのサイトのBGMの
黒鍵と蜂々の混合演奏が凄い
調が同じだし
みぢでないとなし得ない芸当
>628
楽譜落として弾いてみろよ。
2本の手でこれができるのがゴドの凄いとこ。
630 :
うぐぅしゃん:02/12/26 22:14 ID:mprrvlNP
>628
蜂々じゃなくて蝶々じゃないんですか?
ゴトフスキーの黒鍵蝶々は冗談という題名らしいです。
25−2のアドバイスください!
632 :
うぐぅしゃん:02/12/26 23:13 ID:mprrvlNP
>>631 アムランとボレットしか知らない他にどんなひとが出してるの?
>>627 うちの音大の閉架書庫にあったから、1週間借りて全ページコピーしますた。
2冊分、買うより遙かに安かったよ。
楽譜のあるとこ行けないけど
ページが見つからないらしい
>>633 そのコピーした物をどう製本したのかちょっと気になる・・・・。
636 :
うぐぅしゃん:02/12/27 23:20 ID:geT8h89Y
>>634 もう少し前のスレを見たら…いいんじゃん
637 :
名無しの笛の踊り:02/12/28 01:06 ID:84kBveg1
ラフマニノフの 前奏曲23番 Op32-12って
ツェルニー30番との併用れべるですよね?
638 :
名無しの笛の踊り:02/12/28 13:06 ID:7yT27D7y
>>635 まだコピーしたA3用紙を半分に折って、グランドピアノの下に置いたままだよ。
ツェルニー60番練習曲を録音しているピアニストって誰かいますか?
640 :
名無しの笛の踊り:02/12/29 02:25 ID:8uV4wWYc
>>639 多分居ないと思います。あれは他の30〜50番などとは違い、
音楽的というよりは、メカニックな練習曲というか、
ちょっと変わった作品です。それにあのレベルになったら、
参考演奏も要らない気もします。
(30〜50番も教材CDしか出ていないはずです。
ちなみに50番の33番のオクターブの曲をジョセフ・レヴィンが
録音しています。かなり音楽的で素敵な演奏です)
641 :
名無しの笛の踊り:02/12/29 02:27 ID:NAZ2zntY
ラフマニノフのOP23−5と、すくりゃーびんの
OP8−12って、どっちがeasyですか?
642 :
まんこ:02/12/29 02:44 ID:???
ああっ、もうダメッ!
ぁあウンチ出るっ、ウンチ出ますっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥッ!!
いやあああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっ!!!
ブジュッ!ジャアーーッッッ…ブシャッ!
ブバババババアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィッッッ!!!!
いやぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥッ!
ぶびびぃぃぃっっっ!!!ボトボトボトォッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥーッ!
いやああっっ!!見ないで、お願いぃっ!!
ブジュッ!ジャアーッ…ブシャッ!
ブバアッ!
んはあーっ!ウッ、ウンッ、ウンコォッ!
ムリムリイッ!ブチュブチュッ、ミチミチミチィッ!!
おっ!ウンッ!!ウッ、ウンッ、ンコッ!!ウンコ見てぇっ あっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリィッ!!
いやぁっ!あたし、こなにいっぱいウンチ出してるゥッ!
ぶびぃっ!!ボトボォッ
643 :
:02/12/29 03:33 ID:wPv4Cfkb
おいらバイエル終わったので次はツェルニー30番なんだけど
MIDIデータどっかないかのう。ここにあるよっていうURL情報まってます。
>>643 昔はいろいろあったけど、最近見ないね
欲しければメールで送っても良いけど
645 :
ミチミチトニ:02/12/31 21:30 ID:k4niTu1H
かなかな
646 :
名無しの笛の踊り:03/01/03 15:55 ID:6Lb2io9R
今年になって書き込んでる人いないじゃないですか。
三が日まるまるピアノからおさらばしてたら
悲惨ですよ〜
ちょっとは弾きましょうね
647 :
名無しの笛の踊り:03/01/03 16:32 ID:+Xx4pzkg
みなさん親指から小指までの長さはどのくらいですか?
自分はド〜↑ミまでです
648 :
有名なの笛の踊り:03/01/03 18:03 ID:2VXU3Pop
どうしてスレッド見ようとするとサーバーの広告画面がでてくるのよっ。
正月でみんなヒマで2ちゃんねるにひたってサーバーがいかれちゃったんでしょ。
もうっ。
鯖負荷下げるためにread.cgiを止めてるの。
詳しくは総合議論スレで。
モショコフの25曲くらいの方の
良いCDはありませんか?
ソナチネは2巻もやるもんなんでしょうか?
652 :
名無しの笛の踊り:03/01/04 00:46 ID:yPXHQAEX
ソナチネ2巻はあんまりやらないのでは?
私はぜんぜんやらなかった。
>>652 ということは、ソナチネ1巻が終ったらソナタ1に突入でしょうか?
そしたらうれしいなぁ。
ちなみに、ソナチネに入ってるソナタとダブってる曲は再び練習するの?
そういえばソナチネって第2巻があったんだよね。
以前漏れのレッスンで先生が第2巻のディアベリをやろうとしたことがあるけど。
「わざわざ楽譜を買うのもね」ということになってそのまま第1巻の曲を続けたことがある。
今、モーツァルトK.545で苦しんでる。
大体ソナチネやソナタアルバムって誰が編集したの?
656 :
国音受験生:03/01/04 01:06 ID:ba1FEv9c
>>647 わたしも両手ともにド〜↑ミです。かなーりぎりぎりですけど…(^^;
あのー、ベートーヴェンのソナタ18番op31-3の第二主題、
右手がB-durで「ファッシー、ラシドッシッファー、ソファミーレ」って出てくるところの左手、
「レシファシレシファシレシファシ…」ってなるところがきれいに弾けないんですけど、
何かいい練習方法ご存知の方いらっしゃいませんか?
エチュードじゃなくてすいませんが・・・
>>653 ダブってる曲は当然やりませんよ。
ソナタ一巻も普通全部はやらないでしょ。
いくつかやったら、あとはモーツァルトのソナタ集からとか
ベートーベンのソナタ集とかに逝くと思うよ。
この場合も当然ダブってたら二度はやらない。
選曲がかなり違うソナチネの本を以前見せてもらったことがある。
どんなものだったか、忘れちゃったけど。
ソナタ集後って普通は何にいくの?
モーツァルトのソナタ?ベトとか?
662 :
名無しの笛の踊り:03/01/06 13:39 ID:jsPwKv0h
俺はブルグミュラーが終わった後ソナチネ2巻から入った。(1巻より簡単とか言ってたけどほんとか?)
そして、ソナチネ1巻をやり、今はソナタ1巻。
ソナチネは全部やり、ソナタもダブってるの以外は全部やる。
この後はソナタ2巻をやらず、作曲家別のをやるらしい。
はぁ〜やっとエチュード板見られました。ここの板、かなり好きなので
いつもなんだかよくわからない所へ飛んでしまって辛かったです。
早速質問なのですが・・・。別に音大に進もうとかそういう気持ちはなく、
趣味で楽しくピアノ弾ければいいなぁって言うタイプなのです。中2で
ツェルニーの.30がもう少しで終わります。音大とか目指してる人は
そのままNo.40 No.50ショパンのエチュ〜って進むと思うのですが、そう
ではない人にお勧めのエチュードってありますか?教えてちゃんですみ
ません。よろしくお願いします。
664 :
名無しの笛の踊り:03/01/07 02:37 ID:iw9oyBa8
>>653、
そもそもソナチネなんて全部やるもんでは無いです。昔は(20年ぐらい前)は
全部やる物って思ってる先生も多かったけれど。
私の考えでは一巻なら、クレメンティ2曲、クーラウ2曲、
暇ならデュセックやって、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン。
二巻をやるならベートーヴェン2曲、ディアベり1曲で十分。
ある程度形式が判ればいい訳だし、同レベルのロマン派、近代物を
平行にやらせれば力がつくでしょう。
あの曲集だけにあまり時間を取るのはハッキリ言って無駄です。
どうせその後散々モーツァルトやベートーヴェンのソナタをやるのですから。
>>662
二巻ではベートーヴェンとディアベリはかなり易しいです。
一巻は7曲目のクレメンティ以外は結構難しいです。
665 :
名無しの笛の踊り:03/01/07 02:48 ID:iw9oyBa8
>>663
ツェルニーの30番はそれだけやっても、実は余り意味が無く、
あれは40番へ繋ぐ為の練習曲ですので、折角30番を終えられたのでしたら、
ちょっとキツイけど40番に行くのが一番妥当です。
そうすると、30番で得たテクニックが40番で物凄く活きてきます。
(勿論数曲やらなくても平気ですし)
40番をクリアーすれば当然ベートーヴェンなどの古典から初期ロマン派
ぐらいまでは対応出来る筈ですよ。
それでもどうしても40番が嫌なら、ヘラーのエチュード(三つあります)
それか、ブルグミュラーの18、と12のエチュードとかですね。
40番の後はモシュコフスキーかクラーマーをやって(勿論抜粋で)
それからショパンに入ると良いと思います。
くわばらくわばら
メルアドまで念のいったことで(w
>665さん。ご丁寧なレスをありがとうございました。実は、私は
指導してる側なのですが^_^;自分自身通ってきた道が、ガチガチの
クラ畑の先生で、ツェNo.30の後は40・50へ行くのが当然!みたいな
レッスンだったんです。なのでごくごくふつうに楽しみたい方に、
果たしてNo.40までさせるのはキツイかなぁと思っていました。生徒
には「今までやってきた事が生かされるよ♪」を殺し文句?!にしたい
と思います。
>「今までやってきた事が生かされるよ♪」を殺し文句?!にしたい
(・∀・)イイ!!
670 :
665:03/01/08 23:29 ID:Py2KR1LT
>>668
な〜んだ!そうでしたか。私も指導をしている側なのですが、
私自身も同じくガチガチのツェルニー路線を歩んできたものです。
そもそもツェルニーが嫌いでは無かったので、生徒にも普通に使っていますが、
最近、人前で弾く機会の無いエチュードをそこまでバリバリにこなす必要が
あるのだろうか?これだけ膨大なピアノ・レパートリーがあるのに、
そんなことをしてる余裕があるのだろうか?そう思い、
今ではツェルニーは30、40番ぐらいしか使いません。
さすがにこの2つだけは外せませんし。
でも趣味って割り切れるなら(大人とか)曲を時代ごとにバランス良く
与えるのも手だと最近は思います。
>670さん
レスありがとうございます。そうですよね。音高とかの定期試験くらいで
しか人前で、ツェルニーなんて弾きませんよね。あ。音高ならこのレベルは
さすがに弾かないかなぁ(W
ほんとうにピアノって、膨大なレパートリがあり結局どれもこれも中途半端
にやっちゃうと、いつでも自分が披露できる曲がないもない・・・という、
情けないことになりがちで。だから生徒には、どんなに簡単な曲でもなんでも
良いから自分の弾きたい曲を自分のレパートリーに持たせてあげたいなぁと
思います。
ツェルニーのNo.40までは頑張ってもらって、自分が弾きたい曲を少しでも
ラクに〜とか難しいパッセージも簡単に弾きこなすような力をつけて欲しい
なぁと思います。またいろいろとご相談に乗ってやって下さいねm(__)m
あげ
673 :
名無しの笛の踊り:03/01/10 08:35 ID:Dd9vDiwe
674 :
名無しの笛の踊り:03/01/10 08:44 ID:xhVbS8/7
まあ一理あるかもですね。特に音楽性はそうかも。
ま〜教材が何であっても「全く無駄」という事はないと思うんですけれども。
個人的には、一通り鍵盤に手がなじんだら、良い曲を弾いて
足りないところはその都度補助練習・・・というサイクルで
まんべんなく力をつけていくのが良いと思うとです。
675 :
名無しの笛の踊り:03/01/10 21:36 ID:u2JPkKTr
まだピアノを始めて日の浅い独学初心者ですが、一日2時間しか
練習できないのですが効率の良い練習法ってありますか?
今は、ハノンとツェルニー100番を1時間ずつやっているんですが。
ちなみにツェルニー100番は67番まできています。
あと、ツェルニーってCD教則通りのテンポが弾けるまでやるべきなんですか?
>>673 ツェルニーをやっておくとベートーベンのソナタが弾きやすいのは確か。
やはりある程度はやったほうがいいような気がするけどなあ。
自分はそのホームページにあるような昔のタイプのレッスンだった。
自分の子供が現代曲も弾かせる先生についたので
私も初めて近現代の曲に触れたようなものです。
始めは湯山昭でさえ???でした。
今は私もレッスンを受けていて、近現代の曲も弾いてます。
いや楽しいのなんのって(w
慣れるまでは譜読みから運指まで、ものすごく苦労しましたけどね。
677 :
名無しの笛の踊り:03/01/11 01:21 ID:BNNxsrjt
>>674
ひととおり、鍵盤に手が馴染むっていうのは、
ツェルニーでいったら何番くらいまでいったら
そういえるんですかねー。
30番ぐらいですか?
678 :
896:03/01/11 01:23 ID:W/GYS88T
>>673
この本は私も読みました。けれども、そのジュリアードの先生は
ちょっと言い過ぎな気もします。本当に良くないものは既に忘れられてるはずです。
バイエルに対する批判は私が子供の頃からありましたし、
私もバイエルは使いません。がしかし全面的にバイエルを
否定する事は出来ないです。長年使われるにはそれだけの価値があると思います。
ツェルニーもドイツではまだ使われていますし、ユンディ・リなんかも
ツェルニーは50番までやっています。一曲も残らず全部やるっていうのも
どうかとも思いますが、かと言って全く要らないとは思えません。
こんなん読んでから今日レッスンいったら、
チェルニー50やることになっちゃいました。。。どうなっちゃうかな(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ぶる
680 :
窓際香具師:03/01/11 16:43 ID:uShkme6J
( ´D`)ノ< ええと、誰それが言ったからこれはダメ、とか、あのピアニストは
これを練習したから(・∀・)イイ!というのは、ほとんど当てになら
ないと思います。なにしろ、世の中ピアニストにならない人の方が
遙かに多数派ですし、そもそも才能のある人と自分たちを比較する
こと自体意味があるのかと。
チェルニーに関しては、50番やるよりも30/40番を指定速度
近くで確実に弾けるように練習した方が良いような気もします。
あと、ピアノの先生だったら一通りのエチュードは経験しておいて、
生徒やTPOにあわせて使い分けてくれると嬉しいかも。
>窓際香具師さん
とってもためになるお言葉ありがとうございます。教える側として、
エチュードに限らずいろいろな生徒に対応出来るように・・・と思い
ます。
682 :
:03/01/13 01:02 ID:LE/SdlW1
ショパンOP10-4を今練習してます。
中間部の、高い音から下がる部分(両手が親指から、小指の方にパラパラ開く所)が、
まだ、完全に暗譜出来ずに、1年以上経ちます。
一応それでも何とか、譜面を見ずに音を探しながら最後まで指を合わせて弾けるのですが、
暗譜をする上で、何か良いアドバイスがあれば、教えてホスィです。
(ピアノ歴は5年位で、バイエル、ブルグミュラー、チェルニー30を途中までで、20年ぶりの独学(趣味で)3、5年目位です。
ちなみに10-12、25-1は、暗譜できました。)
どなたか、よろしこ。
683 :
名無しの笛の踊り:03/01/13 02:53 ID:fS06ZA0g
ピアノコンクールでレベルとしてツェルニー五十番以上で六分以内の曲という条件なのですが、ショパンの即興曲一番だと簡単すぎですか?スレ違いでごめんなさい。今先生についていない状態で予選通過したのでかなり焦っています。
684 :
682:03/01/13 03:47 ID:???
チェルニーじゃなく、ツェルニーでしたね。すまそ。
20年ぶりで、3年と半年位前から始めました。
当時、家に楽譜があったので、やってみようと思い手に取ったのが偶々ショパンだったんです。
そして、譜面だけではイメージが湧かなかったので、CDを買って聴いてみたら、昔聞き覚えのある曲が多かったので、
取り敢えずやってみようと思いました。そして、少しはまりました。
ということで、よろしこ。
あと追加で、10-3も暗譜できました。
>>682 35小節のこと?
全部ミ♯ソ♯シレ彑の減7と、右手はその2度上のトリル、
だけからできてるでしょ?
とても規則的だから、その4つの減七和音をしっかり拾えば
いいし、暗譜前提なら目で追っかけてもいいかも。
右手は6度進行としてしっかりポジション覚える。
こんなもんじゃない、弾いたことはないけど。
俺は多分弾けるようになる前に楽譜に書き出すことはできる。
686 :
名無しの笛の踊り:03/01/13 06:20 ID:gMAy1zEo
>685
ありがとうございます。
減7和音
短3度、減3和音で含まれる調が、as mollですか。
音楽理論、楽典が全く解からないので、それらも平行して取り組んでいきます。
しかし、685さんは素晴らしいですね。
羨ましいです。
>>686 おいおいツェルニー30番途中の奴が10-4弾けるわけーだろボケが。
つか暗譜が一年以上かけても出来ないって時点で気づけよ、自分のレベルの低さを。なんか頭も悪そうだな。
ああ、実際に聴かなくても分かるよ、お前の演奏。てか聴きたくもないしなそんな雑音(w
ピアノとか以前にさ、お前は等身大の自分を見つめられるようになるセミナーにでも通え(ww
>>687 別に弾いてもいいだろうに。
商業レベルでなければ、弾いて楽しめる。
>>682 健闘祈る。
689 :
山崎渉:03/01/13 12:17 ID:???
(^^)
>>687 プチ典型的××のおエライさん
井の中の買わずピアノ買えってか。
ハイハイ。
691 :
窓際香具師:03/01/13 17:45 ID:AlJYAbdq
( ´D`)ノ<
>>687 言葉は悪いですが、内容には同意です。
通常、1〜2カ月練習して弾けない曲というのは、それ以上練習
してもまず弾けません。レベルアップしてから再挑戦した方が
得策です。この人が「弾けた」といってる曲とOp.10-4の差は
ものすごく大きいですから。端的に言って無謀かと。
692 :
:03/01/13 17:54 ID:???
好きな曲をはやく弾きたいという気持はよくわかる。
でも力不足のうちに取組むと、レベルアップしてから再度トライしても
悪い癖が付いていたりして仕上がらないっていう事もあるよ。
大事に弾きたいならちょっと我慢するのも一つの選択です。
ふーーーーーーーーー。
あたりまえのことをまことしやかにいってもおもろうない
またさがってる〜〜〜あげ!
お腹がすくとエチュードを弾きたくなるんだよ
696 :
ひみつの検閲さん:2025/02/16(日) 23:05:58 ID:MarkedRes
697 :
ひみつの検閲さん:2025/02/16(日) 23:05:58 ID:MarkedRes
698 :
名無しの笛の踊り:03/01/17 16:58 ID:sNR55QVo
687さんには漏れも同意だなー。
個人的に愉しむ分ならどんな曲やろうと勝手だけど、
やっぱりショパンエチュード10-4はツェルニー30番程度だとちと無理だろう。
折角10-4をやるのなら、もう少し他の曲で研鑽を積んでからの方が
よろじいぞ。
つうか結婚士気でピアノ演奏ってあんまりもりあがらんくないかね
ショパンの葬送行進曲でも弾いて別の意味でもりあがってほすぃ
>>700 エチュードじゃないじゃん。
ラフマニの「音の絵」op.33-1なんか偽装結婚式にイイんじゃない?
702 :
ひみつの検閲さん:2025/02/16(日) 23:05:58 ID:MarkedRes
703 :
名無しの笛の踊り:03/01/19 15:27 ID:G0cv8+VL
>>702 まずは、本と一緒にこの著者の演奏が収録されたCDくらいは
付けてもらわなくちゃね。
実際にどの程度弾けているのか聴かないと話が進まない。
これを音大のピアノ科の教授や助教授たちはどう評価するのか、興味あるなぁ。
705 :
名無しの笛の踊り:03/01/19 16:54 ID:cCxb5EHd
私はツェルニーの練習曲が大好きなのだが。
特に50番は最高。
今はショパンの10-4をやってるが、ときどきツェルニーに戻りたくなる。
>>705 ツェルニー萌えとは奇特な御方。
ちょっとその萌え分けて下さいよ〜。
709 :
名無しの笛の踊り:03/01/19 21:21 ID:KhiLDrJQ
漏れは50の35とか好きだなぁ。連打のヤツ。50の50も結構曲っぽくて好き。
けどムズイ。
710 :
705:03/01/20 16:10 ID:2gHs5hbN
短調の曲に好きな曲が多い。
12,14,41,50とか。
あと45は長調だけどかなりいいね。
単純といえばそうなんだけど、なんかしっくりくるんだよな。
小学生の頃からCDで聴いてたから(めっちゃ下手だったけど)。
711 :
zxc:03/01/20 16:11 ID:rRBeSSKC
712 :
山崎渉:03/01/21 07:40 ID:???
(^^)
713 :
知能低い:03/01/22 19:11 ID:9n0+ruJY
意外にも マクダウエルとか出てないのかしら.
714 :
名無しの笛の踊り:03/01/23 00:26 ID:H4EQn6Uk
>>710 50-45は綺麗な曲って感じだよねー。俺も好きだなー。
ショパンエチュードのOpus25-1「牧童」を連想させるような。
50-24も好きっす。
牧童はすばらすいうつくすぃさ。。。天才的。うっとり。
あの練習曲の編曲はどれくらい存在してるのかしらん。
最高のモチーフ。。。
716 :
名無しの笛の踊り:03/01/23 02:01 ID:rWf+mCC3
ピシュナやってる人に質問!!
1番とかってLentoとか書いてあるけど、
これってどれぐらいの速さでやるものなんですか?
あとピシュナを独学でさらってる人に練習のポイント(注意点)
とかあったら教えてくださーい。
ピシュナって何?
718 :
名無しの笛の踊り:03/01/23 21:46 ID:3WhZmvyf
>>703 なんでアマチュアの演奏のCD付けるんだよ
720 :
718:03/01/24 00:51 ID:MQLkmEvN
>>703、
>>718-720 アマチュアが入門書を書いたのだから、まあ、履歴書的な意味で筆者の演奏を晒せと言っているのはないか?
もしかしたら、独学の罠(客観的に自分を評価できない)に陥り、独り善がりの下手な演奏しか出来ないのに、有頂天になって入門書を書いたのなら問題だし
俺は、見てないからなんとも言えないけど
アマチュアなら自分で弾いて自分で聴いて悦に入ってりゃいいんでない
( ´D`)ノ<
>>716 Lentoとは「ゆっくりと」という意味なので、ほんとにゆっくり
テンポからさらいます。1音1音確実に打鍵しているか、音質は
揃っているか、しっかり確認しながら弾くのがポイント。
あと、疲れたら休みましょう。無理して弾くと指を痛めます。
最初は32分音符=8分音符みたいな感じで、ソーラーソーラー
と1音ずつテヌートしながら弾いた方が良いと思います。たぶん、
はじめは1曲全部弾ききるのもしんどいはず。慣れてきたらアクセ
ントつけたり、トリルのように速く弾いたり(かなり難しい)。
とにかく音質を揃えるように打鍵に注意しましょう。そうすると、
弱い指も強くなるし独立性を獲得できます。
724 :
名無しの笛の踊り:03/01/24 21:08 ID:MQLkmEvN
>>721 文を書くプロで演奏のプロでない。
CDを付けたらその時点でプロ。
725 :
ひみつの検閲さん:2025/02/16(日) 23:05:58 ID:MarkedRes
726 :
名無しの笛の踊り:03/01/24 22:06 ID:MQLkmEvN
727 :
名無しの笛の踊り:03/01/25 00:32 ID:hFiiQZDU
70 :名無しの笛の踊り :03/01/24 21:02 ID:MQLkmEvN
>>66 それももうやってるんだよ
72 :名無しの笛の踊り :03/01/24 21:10 ID:MQLkmEvN
>>69 俺よりはうまかったな。
岡田克彦ファンクラブからのご案内。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政経学部と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。
中央大学文学部のようなヘボい大学は、文化水準が低く、18歳から22歳をそこで過ごすことは、感受性において致命傷です。2ちゃんねらーは岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態です。せめて、
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
729 :
名無しの笛の踊り:03/01/25 00:50 ID:hFiiQZDU
63 :58 :03/01/24 00:00 ID:MQLkmEvN
>>61 完璧だった。俺だって同じくらいだけど。
72 :名無しの笛の踊り :03/01/24 21:10 ID:MQLkmEvN
>>69 俺よりはうまかったな。
720 :718 :03/01/24 00:51 ID:MQLkmEvN
>>719 アマチュアだよアマチュア
724 :名無しの笛の踊り :03/01/24 21:08 ID:MQLkmEvN
>>721 文を書くプロで演奏のプロでない。
CDを付けたらその時点でプロ。
トレーニングボードって有効でしょうか?
731 :
ひみつの検閲さん:2025/02/16(日) 23:05:58 ID:MarkedRes
武蔵野音楽大学は定員割れベスト100の65位。
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm 『 選択 』 2002年6月号
ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」 全国四九三校の「極秘データ」
武蔵野は定員割れベスト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。
平成音楽大学75位。
エリザベト音楽大学95位。
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。
***********以上、ここまで定員割れ。*************
ここからは定員割れ無し。
国立音楽大学165位。
昭和音大193位。
早稲田225位。中央大学226位。上智260位。
東邦音大279位。
大阪音大314位。
学習院女子大328位。法政337位。立教349位。成城大学372位。
東京音大384位。
大阪芸大431位。
>>731 >一日中、ここ見てるんだな(w
オマエコソナー(w
>>721 あの本って、どんな人が買ってるんだろ? (売れてんの?)
全くの初心者(独学)なら、わざわざ素人の書いた入門書は買わんだろうし
HP見たけど、元々は自分の経験を面白おかしく書いてたみたいだけど、出版社が、売るために無理に「入門書」にさせたみたいだな
なんだか、残念な気はする
735 :
名無しの笛の踊り:03/01/26 08:25 ID:XXceMFl2
736 :
名無しの笛の踊り:03/01/27 22:58 ID:NKXhVip2
左手が10-4より難しいのってあります?etudeに限らず(怒られるかな?...)
737 :
名無しの笛の踊り:03/01/27 23:21 ID:fLijskI9
10-4は割と弾きやしいから最初のほうに
みんなひくよね。
739 :
名無しの笛の踊り:03/01/28 15:36 ID:N3nzEsvo
ラフマニノフの音の絵に左手が結構弾きにくい曲あったなぁ。
作品番号何番だったかにゃ?
( ´D`)ノ<
>>736 ショパン10-4って難曲の代名詞のように言われていますが、難しい
といっても単音フレーズ+和音伴奏でしかないわけで、見通しのつき
やすい曲だとは思うんですよ。
自分が「今のレベルではとても手に負えない」と思ったのがバーバーの
ピアノソナタ第四楽章のフーガです。大変な難曲ですが、曲として素晴
らしい。
741 :
名無しの笛の踊り:03/01/28 23:35 ID:j5Q22QEj
>>737〜740サンクス。
10-4,12に出会っていかに右手に偏って来たか気付きました。
今では弾き通す事より、いかに左のツブを揃えるかに専念してます。
自分にとってはすごい手強いけど、張り合いがあって楽しい。
ショパン25-9って短くて簡単そうだって始めてみたら
もう10小節くらいで右手が疲れてしまうんです。
やっぱりクラマービューロ50番始めたばかりのレベルで
ショパン弾くのは、無謀ですか?
743 :
名無しの笛の踊り:03/01/31 00:54 ID:Rv2c4nYg
>>742
>やっぱりクラマービューロ50番始めたばかりのレベルで
クラーマーは60曲ですよ。それともずっとやってきて今50番目ってこと?
一応クラーマーをやり始めたばかりという想定でお話しします。
25−9「蝶々」は短いですが、そんなに簡単ではないです。
左の跳躍や、右手のオクターブを含む旋律線の出し方などなど・・・
それでもショパン・エチュードの中では易しい方です。
ただクラーマーを始めたばかりの方にはちょっとキツイので、
絶対今やりたい!というのでなければ、3つの新練習曲や、
op25−2、1、op10−6,9、3、あたりをやってから、
再チャレンジしてみてはどうですか?op25−2や1は
クラーマーレベルで十分弾けるはずですよ。
744 :
名無しの笛の踊り:03/01/31 01:59 ID:MdkC1+HO
手が大きいのならopus10-11もそんなに苦なく弾けるんじゃない?
>>743 丁寧なレス サンクス
クラーマーは60でした、間違えました。
とりあえず、op25-2からやってみようと思います。
presto速はキツイなぁ
746 :
名無しの笛の踊り:03/02/01 01:09 ID:jw96kU/Y
>>745
やっぱり間違えだったのですね。op25−2は確かにPrestoの指示がありますが、
そんなに速く弾かなくても奇麗にサマになるんです。それに右手のフィンガリングも
慣れると弾き易く、暗譜してしまえば案外速く弾けるようになりますよ。
武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。
121 :105 :02/06/19 00:40 ID:???
最後に皆さんに面白いネタを。
2次で落ちたスベルドロフ君が
ワロージャ・アシュケナージの妹エレーナの息子だというのは御存知ですよね。
エリザベートの時は、彼の扱いを巡って審査員達の間で大揉めに揉めました。
今回も随分揉めたようです。
ちなみにエレーナは日本の派遣コンクールのピアノ部門審査員をしていて、
肩書きは「モスクワ音楽院教授」となっていましたが、
エレーナはモスクワ音楽院に在籍したこともなければ、
教壇に立ったこともありません。
彼女はグネーシンの教師でした。
日本のM音大も舐められたもんですね
(武蔵野)
保守
749 :
名無しの笛の踊り:03/02/02 23:58 ID:V8tkY+Wb
ショパンのop.10-6を終始ウナコルダにして弾いてもいいのかな?
リスト・超絶技巧練習曲の弾き方をお願いします。
751 :
名無しの笛の踊り:03/02/03 03:27 ID:58e9Ifmw
ラフマニノフのプレリュードOP23-5って
全音のピースで楽譜があるらしいんですけど
見つかりません。先生が、全音で探せばあるよって言ってたのに・・・
本当にあるんですか?
ちなみに難易度ランクがCらしいんですけど、そんなに簡単な曲でしょうか?
Cのつもりで取り組めば、簡単に思えるでそ。
わいはBのつもりでやってみたら、結構いけそう。
頑張るのじゃーーーっ!!
( ´D`)ノ<
>>749 それであなたの意図する、そしてショパンの意図していたと思われる
表現ができるのならどうぞ。
ここで質問するってことは、確信がないわけですよね。
何が良くないって、確信を持たずに手段を講ずる(この場合ウナコルダ)
ことだと思いますので、自分が良いと思ったらまず実行してみましょうよ。
それで間違っていたとしても、やり直せば良いんです。そういった試行錯誤
は、ショパンエチュードでは大切な練習だと思います。
この曲は、バス・中声・メロディを深さの異なる3種類のタッチで弾くのですが
私はsmorz.指定の付いているところ以外ではウナコルダを使いませんでした。
全部にウナコルダを使ってしまうと、全体的に音色が細くなりますので、かえって
表現が難しくなるような気もします。でも雰囲気的にはその方が良いかも・・・
754 :
名無しの笛の踊り:03/02/04 01:55 ID:rQel/SuD
>>751
op23−5は出ていないと思います。全音ピースではop3−2だけだと思います。
それもDランクですし・・・最近発売されたのなら、後半301以降で探してみて下さい。
多分無いと思うのですが。ちなみにCランクなんてトンでもない!!D〜Eですね。
755 :
名無しの笛の踊り:03/02/04 02:44 ID:7zqz5slX
>>754 ラフマニのop23-5は難易度C〜Dぐらいでしょ。これは中級だよ。
質問です。
(1)3が黒鍵4が白鍵の3-4トリルを綺麗に弾きたいんですが
2秒でむらが出ます。良い弾き方はないでしょうか?
皆さん3の指が黒鍵に触れる角度はどれくらいになりますか?
音質的にはどういうものから練習するのが吉でしょうか?
(2)Chopin Op.10-4の右手が2声になる所の
窮屈な2345を楽に弾くこつはないでしょうか?
こういう場合って手のひらの高さは低いのと高いのとどちらが
良いのでしょうか?
757 :
名無しの笛の踊り:03/02/04 14:44 ID:vatOUQfM
>>749 op.25-2はコルトー版の楽譜だと終始ウナ・コルダの指示が出てるね。
あれはコルトーによるものなんだろうか。
( ´D`)ノ<
>>757 あれはコルトーの指示ですね。
コルトー版のペダル指示・運指はほとんどコルトーのオリジナルなので
すが、私の感覚だと指示過剰です。
ショパンエチュードはコルトー版が好きな先生が多いようですが、
コルトー独自の改変が多いので、エキエル版かウィーン原典版を併用した
方が良いと思います。
( ´D`)ノ< 付け足しですが、ショパンはウナコルダ指定しない人です。
かわりに"sotto voce"を使ってるという話がありますが、
ソット・ヴォーチェでなくてもウナコルダを使用した方がよい
場面は多いと思います。
>>758 レスありがとうございます。
(1)バッハなので他の指はかなり埋まってる感じなんですよ。
3レンプはバランス取るのに良さそうですね。試してみます。
(2)実を言うと今までずっとこうやって弾いてました。
でもそろそろちゃんと弾いておきたい気が・・。
762 :
名無しの笛の踊り:03/02/05 01:39 ID:29ggb8jI
>>755
>ラフマニのop23-5は難易度C〜Dぐらいでしょ。これは中級だよ。
んなわけないでしょ!!op3−2がDのランク付けされてるんだから、
それよりかは上でしょ。あなたはop3−2よりop23−5の方が
易しいとお思いですか??私は、はるかにop23−5の方が難しいと思いますが。
>>762 そだよね。私もそう思ったんだけど。
前に他のスレでop3-2と23-5とどっちが難しいって聞かれて
23-5って答えたら、きっぱり否定されたことがあったのよん。
自分で両方弾いた感じでは、op23ー5なんだけどね。
やっぱり勘違いじゃなかったのね、よかった。
op3-2のほうが難しいと考える人は
どの辺が難しいと思ってるのかな。
何か理由があるんだろうけど。
>>762 >>763 全音のランク付けは相当にいい加減だから殆ど参考にならないよ。
何を根拠にopus3-2をDにしてるか判らないし。
ベートーヴェンソナタ8番悲愴がDで、ショパンの雨だれの前奏曲がE、
opus25-1牧童がFだからねぇ。おいおいって感じ。苦笑。
多分755の人は3-2のDと比較してC〜Dって言ってるんじゃなくて、
実際の難易度で言ってるんだと思う。俺もDあたりが適当かと思うよ。
当たり前だけど、難易は個人差があるので、23-5の方が易しいと感じる
人も沢山いることでしょう。
でも、ショパンエチュードの25-1がFになってる時点で、全く
この全音の難易度はアテにならない。相当にいい加減に付けてると思う。
悲愴の1楽章の方が遙かに難しいでしょ。
リストのラ・カンパネラがEってのも腑に落ちないよねぇ。
雨だれの前奏曲とカンパネラが同じEだなんてメチャクチャ。
と言う訳で、全音の難易度はメチャクチャでふ。
>>762 全音の難易度ランクをまともに信じてるバカ。w
一度逝った方がいいよ。ww
>>762 前奏曲じゃなくてラフマニなら「音の絵(opp.33&39)」の話にしてくれ。
ここはエチュードのスレだぞ。
768 :
名無しの笛の踊り:03/02/05 14:33 ID:VCsWirsM
>>762
バカはお前じゃ!!だれも全音のランクを信じているなどとは言っておらん!
全音のランクで聞かれたから、それで答えただけの話。
全音のランクがいい加減だなんてそんなの百も承知だよ。
全音でop3−2をDとしているなら、op23−5はD〜Eぐらいではないか、
と言ってるのだ。俺は23−5の方がはるかに難しいと思うので、
そう評価しただけの話。お前、もうちょっと文章の奥まで読める力つけろよ!
>>767 おっと、スマソ。
音の絵は全然弾けないもので。
三善メトードの練習曲194弾いてるんだけど
4声のところが、難しい。
自分の脳みそが三声までしか、対応していない気がするんだよね。
770 :
名無しの笛の踊り:03/02/05 15:45 ID:RfA1d+Ag
トリルだけやるなら普通三本の指でやらないか?
その方が楽だし早いぜ
だけど運指上どうしても、という場合は二本でやるしかないな
もしくはショパンだと4−5でトリルやって1−2−3で旋律っつうのが良くある
それはそれでやっぱり二本でも早く正確に弾けなければならないのは確かだが
>>768 そもそも、ラフマニノフの前奏曲の話なんかここのスレではどうでもいいんだよ。
Etudes-Tableaux(音の絵)を練習してから書き込みにきてくださいね。
772 :
名無しの笛の踊り:03/02/05 18:20 ID:LdIAwUP8
音の絵って、ないようがない。
Op.39-5はOp.32-10くらいの名作だとおもうぞ。
別に全てが嫌いと言うわけではないが
>>772 の言いたい事は凄く良く分かる。
775 :
名無しの笛の踊り:03/02/06 02:22 ID:Egh9PhtP
名作は、OP32−12でしょう。
>>772 >>774 頭大丈夫? ラフマニの「音の絵」の内容が無いなんて云ってるレヴェルじゃ、
まだまだここのスレに来るには早すぎです。
プレリュードでもちゃらちゃらやっててくらはい。ここはエチュードのスレです。
( ´D`)ノ<
>>774 実は自分も同意だったりして。
ラフマニノフの「音の絵」は、チョイチョイって作った
軽いものと、力作が入り交じっている感じで、全体としての
完成度から言うと玉石混淆かと。ヴィルトゥオーゾ・エチュード集って、
どうしてもショパンやドビュッシーのそれと比較してしまう罠。
778 :
知能低い:03/02/06 23:18 ID:Yu7DN6Fy
ラフマネタでちょっと。
「音の絵」をプレリュードっていうより
「楽興の時」をプレリュードって言い換えて広めたい。
タイトル勿体ないなぁっていつも思うの♪
779 :
知能低い:03/02/06 23:20 ID:Yu7DN6Fy
↑↑
うわ!恥ずかしい!
「音の絵」はプレリュードなワケないじゃん・・・
松屋に行って食って寝ます♪
780 :
名無しの笛の踊り:03/02/06 23:20 ID:/q/M2p5X
リスト超絶ギコの前奏曲あんがい楽なのですか?
781 :
名無しの笛の踊り:03/02/06 23:23 ID:SUoIoLTc
だって、ラフマって、たいてい、こんくーるで音の絵でもプレリュードでもOKだよ。
772が、ただしいってこと。
782 :
名無しの笛の踊り:03/02/07 00:38 ID:ya2k8nwH
>>780
うん、案外楽かも。俺は意外に速く(テンポが)弾けたからビックリしたが、
パターンが判ればリストの作品は割と弾き易いよ(譜読みが面倒だけど・・)
783 :
名無しの笛の踊り:03/02/07 01:50 ID:E2UPZPVl
>>781 それは、園田とか、浜松とかでしょ?
海外だったらプレリュードだと番号指定だよ。
>>781 というよりも、ここはエチュードのスレだから、プレリュードはプレリュードの
スレでやってくれ。スレ違いはいい加減に勘弁してくれ。
某コンクールでエチュードの課題曲が
@シマノフスキ OP4−3
Aスクリャービン OP8−12
Bラフマニノフ OP39−5
から自由に1曲選択なんやけど、どれが審査員受けええかな?
786 :
知能低い:03/02/07 08:20 ID:Zkl/wjqz
>>785 さん
スクリャービン OP8−12
ってコンクールの課題曲の対象になるの?
僕だったらシマノフスキがいいな.全く個人的にね.
スクリアビンのそれってリムスキコルサコフの版もあるよね
あっちの方はあんま.
その某コンクールの課題曲、いい曲ばっかだな。
ラフマニのop39-5ってのも随分微妙だね。39-1とか39-6とかなら判るけど。
789 :
名無しの笛の踊り:03/02/07 17:56 ID:/4Rt3LoM
>>786 スクリャービン OP8−12
ってコンクールの課題曲の対象になるの?
どうゆこと?
39-1にしときなって( ´_ゝ`)
>>785 ラフマニの音の絵はopus39-1の間違いじゃない?
39-5を課題曲にするか?
793 :
名無しの笛の踊り:03/02/08 13:12 ID:4JBXle92
指が回らなくて悩んでます。速い曲とか全然弾けません。
ツェルニーの30、40番あたりは、テンポは全然無視してゆっくりしかやってなく、
そのせいか、速い曲には対応出来ません。そこでツェルニーをせめて7,8割で
弾けるように練習し直そうかと思ってます。以前どこかのスレでツェルニーの
「毎日の練習曲」がいいと書いてあったのですが、40番をやり直すのと、
「毎日の」を新たにやるのでは、どちらがいいですかね?
それ以外に「〜のエチュードの方がいいぞ」っていうのがあったら教えて下さい。
あくまで基礎を勉強し直す、速く回る指を作るという観点でお願いします。
794 :
安積界:03/02/08 13:33 ID:I9c8uWwF
スクリアビンのエチュード2の1
弾いてます。
>>793 ツェルニーのテンポって、せめて8割っていうより
8割で弾けたら 充分と言ってもいいくらいだよ。
毎日のほうはやったことないけど、テンポ上げるのが目的なら
すでに弾ける曲をさらい直した方が、早いかも。
音階・アルペジオ・重音など何曲か抜粋して、テンポ上げてみたら?
特に指くぐりのところをチェックしながら。
796 :
名無しの笛の踊り:03/02/08 16:41 ID:zEnZ5s7c
g
797 :
名無しの笛の踊り:03/02/08 16:49 ID:zEnZ5s7c
>>793 テクニックがないから。
ひたすらリズム練習をしても出来ないのであれば、手の形や、姿勢などのフォームが悪いん思う。
あと脱力...腕とかに力が入ってると筋肉も余計硬くなって速く動かないよ。人によって教え方違うかもしれないけど私が先生は力入れていいのは手の甲の奥だけだって言ってた。手の甲に腱が見えるでしょ。
あと弾く時は指から鍵盤をあまり離さず弾く。その為には手の中の力がいるけど。
798 :
名無しの笛の踊り:03/02/08 17:18 ID:EtHwejeW
ちょっとした悩みがあるのですが
今度の発表会でショパンの幻想即興曲を弾きます。
しかし、家でも準備運動なしでいきなり弾き
はじめると上手く弾けません。本番前ではピアノに
触れる事ができる時間がほとんどないらしいのですが
何かピアノ無しでできる指の準備運動はないでしょうか?
机
ひざ
クラビノーバの鍵盤で、
・1オクターブ
・最大同時発音数:4音
・小型軽量、乾電池駆動(ACアダプター付き)
・定価20,000円
・2W+2W(ヘッドホン端子付き)
ってのがあったら、出張用に欲しいよ〜、作ってくれヤマハさん!
>>798 ウォーミングアップ無しで、いきなり弾く練習をしておく。
803 :
名無しの笛の踊り:03/02/08 21:56 ID:OfK0r3uS
ゴドフスキーのショパンエチュードの楽譜どこかで売ってないっすかね?
804 :
名無しの笛の踊り:03/02/08 22:01 ID:3wiR2sSZ
>>798 私も先生の所にレッスンに行った時、
最初に練習曲弾くんだけど指が温ったまっていないからテンポも指も回んなくていつもボロボロ
。2回目は練習した時みたいにまずまず弾けるんだけども
先生曰く、最初の1回だけでノーミスになる位練習しないとダメよと言われてる。
ピアニストでもリサイタルの最初の曲やる時はみんな、指が重かったり、ミスタッチしてる事多いけどね。
腕と肩とかストレッチしたり、ホッカイロで温っためたりいいんじゃないの。
>>803 アカデミアの通販でかえるよ。
もし輸入版扱ってるお店が近くになければ。
アカデミアでぐぐれば、一発でわかるといへやう。
806 :
805:03/02/08 22:06 ID:???
808 :
805:03/02/08 22:16 ID:???
>>807 買うだけじゃなくて、しっかり練習しろよ。
さもないと漏れのように、楽譜だけが溜まっていく...
809 :
名無しの笛の踊り:03/02/08 22:52 ID:3wiR2sSZ
810 :
名無しの笛の踊り:03/02/08 23:02 ID:bNj314jy
「木枯らし」をやっているんですけど、今のところとても楽です。
おそらく「大洋」と同じくらい。
「革命」はやってないんですけど、どっちが難しいですかね。
811 :
名無しの笛の踊り:03/02/09 00:27 ID:WShsozqk
うそくせー、なーんかうそくせー( ´_ゝ`)
録音してうpしてみてよ
>>811 4小節目まで弾いたって、落ちじゃないのか?
813 :
名無しの笛の踊り:03/02/09 02:09 ID:JAr9O9DR
>>795
>ツェルニーのテンポって、せめて8割っていうより
8割で弾けたら 充分と言ってもいいくらいだよ。
それって例えばショパン・エチュードがバリバリ弾ける人でも
8割でいいのですか?
僕が思うに例え弾けたとしてもテンポ指定通り弾くと、
とても非音楽的で「何これ打ち込み??」みたいな感じに聴こえます。
だから、技術的なことだけでなく、音楽的にも8割が限界かな?と
思うのですが、どう思いますか?それでも弾けるなら
テンポ通りに弾いた方がいいのかな?
>>813 チェルニーのテンポ設定自体が疑問を持たれているみたいだよ。
今の速さは、倍速だっていう説も聞いたことがあるし。
弾けるものなら、テンポで弾いたっていいけど、普通弾けないような。
ショパンのエチュード「蝶々」を一分5秒くらいで弾いたけど(変なたとえだけど)
チェルニーはがんばって8割のテンポで、って感じだと思う。
テクニックも音楽性も万全に、それで8割で弾けたら
相当良い感じです。
817 :
810:03/02/09 16:16 ID:fxGuzbTP
>>812 いや、最後までですが。
10-1を初めて弾いたときの
「ああ、不可能だ」という感情が起こって来なかったのですよ。
本当にショパンのエチュードの中でも楽な部類に入るのではないですか?
おれは簡単だと思う
正確さでは不完全だがガブリロフと同じテンポで弾ける
木枯らしと黒鍵は指の動きが似てるね
821 :
名無しの笛の踊り:03/02/10 01:12 ID:4uYFftD2
upできない
823 :
803:03/02/10 04:41 ID:???
だれかショパンの10−2をはやく弾く方法おしえてくれ
小指と薬指が疲れるし、親指人差し指との分離でもつれる
特に親指と人差し指で出す2音をスタッカートにして
半音階をレガートにするのが難しい
825 :
名無しの笛の踊り:03/02/10 17:25 ID:bSAj3nWU
>>824 あきらめな。あきらめた方がはやいどす。
自分は2週間でやめた。先生も難しいからやめなさいと言われた。
826 :
ヴィルクリヒ:03/02/10 17:44 ID:dBGDNbDQ
ん〜これは指の訓練しか方法はない。完成させると弾くのが楽しくなってきます。
827 :
名無しの笛の踊り:03/02/10 18:02 ID:IeC1PCAg
>>824 手が大きいのなら、出だしの右手の最低音Cを左で取って(10度の和音)弾くと
右手が後に続きやすくなる。他にも4小節目の1〜3拍の右手の最低音を同じく
左手で取り、4拍目の右手のDGを左手で取ると非常に楽。
邪道だけど、結構そうやって弾いてる人は多い。
age
そうか左手を利用する事は頭に無かった
でも低音をのばせないという短所
アシュケナージとか最後そうやってそう
ペダル使ってるから
最近3度のと6度の連続エチュードが簡単になってきたんだけど
この345エチュードがまだ難しい
10-2は脱力が重要です。
あきらめた方が、はやいのか...
835 :
名無しの笛の踊り:03/02/11 20:34 ID:katTYn/C
10-2はすごい難しいと感じるんだけど
っていうか1小節も弾けないエチュードはこれだと思うのは
私だけか。他はなんとか誤魔化してワンフレーズはひけるけど
この曲ばかりは?
エチュードって得意不得意があって
人によって違うんじゃない?
私も、10ー2弾けないけど(w
脱力って言ってるじゃないか〜〜〜
ゆっくりやってからはやくやる、
これを繰り返せば、できないわけないです。
838 :
名無しの笛の踊り:03/02/12 02:06 ID:mqubmqUa
>>837
その脱力が難しいんじゃないか!!
なかなか言葉では説明できないことだよね。
脱力は難しくないよ!
コツがあるよ!(と思うよ!)
腕の力を抜こうと思うとうまくいかないよ!
それよりも肩から力を抜くんだよ!
そうして、指先は神経を尖らせる!
そのときに腕から肩にかけては力を入れないように!
でも、たしかに10−2は難しいよね。
アシュケナージなんかに合ってると感じた。
840 :
名無しの笛の踊り:03/02/12 14:38 ID:k8bQr2bh
>>839
そう、そのコツが難しいのさ!脱力は誰だって出来る(やっている)ことだが、
抜けない人には、なかなか大変ですよね。僕は839さんの言う「肩から〜」
というのと、鍵盤に腕の重みを乗せる。指が動けばそれに合わせて体重を
移動させて弾く。と思うと結構抜けるんですけどね。
841 :
835:03/02/12 19:30 ID:iCs/39Un
10-2ね、ん〜脱力だけでは弾けぬような...
握力もないとね、指が独立していないんだと思う。
特に3、4、5だと思うんだけど、なんかすぐ効くようないい筋トレないかね。
気長にツェルにやんな( ´_ゝ`)
>>841 10-2自体が筋トレ曲と思ったけど、
あれって何も考えずに練習すると筋肉使う前に
手が壊れちゃうんだよね、かといってテンポ下げるだけで
ふにゃふにゃ弾いても効果なさそうな気もするし。
内声可能な限りテヌートするってのはどうだろう。
16分音符の旗の上に修正液(以下略
10−2はポリーニとほぼ同じテンポで頑張ってなんとか最後まで弾けるけど
アシュケナージやガヴリーロフみたいな超人的な早さでは弾けない
こうなると指の早さの問題ですかね
右手のパッセージだけをよく練習した(内声スタッカート練習)
あと3,4,5だけでの半音階練習もしました
でもやっぱ最後まで弾くと結構疲れるってのは脱力がまだまだですかね
うpしてーな
ガブリーロフってあの巨大な手で
あんなに速く弾くんだよね。
変態的(?)な指の練習曲としてはブラームスの51の練習曲が
挙げられるのでは?気持ち悪くてやったことないけれど、
345が中心的に鍛えられる曲が載っているかもしれない。
無責任でごめん・・・でも全音で出てるし、見てみたら?
手が大きい方が良いに決まってない?
安定感と指の重さとか違うし筋肉の付き方も違うだろうし
丈夫な音が出そう
唯一の欠点は不要な音を引っかけてしまう事か
>>848 ガブリーロフが弾いてる所、テレビで見たけど
小指折って弾いたりするんだよ。
引っ掛かるんだろうな。
850 :
名無しの笛の踊り:03/02/13 01:13 ID:h0cMZeTl
>>848 アシュケナージやガヴリーロフみたいな超人的な早さは超人じゃないと
無理だって。藤原由紀乃、イディル・ビレット、ペルルミュテールみたいに
ゆっくり1分40秒以上かけて弾けばいいやん。
>>849 ガヴリーロフは13度届くから、10-1のアルペジオがどれも容易に
和音で掴めちゃうらしいね。
10-1、10-11、25-10なんかも苦労もせず弾けてしまうのだろう。
でも、13度って凄いよなぁ。
ガブリーロフはヤクザさんになって、落とし前を付けても、まだピアニストが勤まります
( ´D`)ノ<
>>850 ビレットのあれは弾けてないのでは(w。
あと10-11は13度あっても弾きにくい人は弾きにくいと思いますよ。
手の大きさが要求されるタイプの曲ではないので。
自分は9度しか届きませんが、ショパンのオクターブとは相性が良い
みたいです。CD聴いて曲想も覚えていたので、ほとんど初見で弾け
ちゃってビクーリ。でも、巷で最も簡単と言われる25-2とか10-3には苦労
しますた。
( ´D`)ノ< げ、なんか省略されてる(汗。
ほとんど初見で弾けたのはオクターブの練習曲25-10です。
ロシア人で
体小さくて手が小さいピアニストなんているかしら
ガヴってそんなに手大きかったか。
どんな曲でも余裕で弾いてる感じがしたけど、そういうことだったのね。
バックにムーティ・フィラデルフィアのラフマニノフの2番とか最高でしたよ。
>>855 それ (・∀・)イイ!!
冒頭の和音、なんてことなく弾いてる感じ。
ガブリーロフって、ピアノがちっこく見えるような人だったよ。テレビで見ただけだけど。
>>854 子供のピアニスト(w
ラフマニノフって身長2メートルくらいだったって本当?
何か彼のオクターブ打鍵は普通の人の6度くらいに手をすぼめて弾いてたらしいよ。
>>857 ワッツだってそのくらい、ありそう。
NHKでみたとき、フルコンが、おもちゃのピアノかーって思ったし。
やっぱりラフ2の冒頭の和音、手を広げきらないで
かる〜く掴んでた。
でもって、敏捷性にも恵まれてんだもんね。
くそーうらやましいうらやますい!(`ゝ´)
10度ぎりぎりの状態に成っていたのが中学2年でそれから
何年経った今もかわらねえぞ
成長とまんなヴォケ!
860 :
ななし:03/02/14 11:33 ID:Nj2ktA99
861 :
名無しの笛の踊り:03/02/14 12:10 ID:EqPpMNEe
あんまり手がでかいと逆にマイナス面ってあるんじゃないのか?
>860
op.10-2はテンポ速いけど、
ちこーっとタッチにバラつきがありませんかね?
>858
最後の和音はわざと崩して前打音付きみたいに弾いてたね。
全部の和音を一度に掴むのでは芸がないと思ったのかな。
863 :
名無しの笛の踊り:03/02/14 12:32 ID:5UcDcebo
なんか最近、空気読めてない固定がのさばってるね。
そろそろ気をつけないと叩かれちゃうかもですよ。
>>863 268 :名無しの笛の踊り :03/02/14 12:46 ID:5UcDcebo
ここにレスしてるやつがまさか全員童貞だとは。
こういう書込みやめましょうね。
>>861 黒鍵の間に指はさまるっていう人いるよね。
ガブリーロフもワッツも鍵盤が短すぎるみたいに、見える。
だからって、弾きにくそうにみえる訳じゃないけど。
日本人程度だと、でかすぎって事はないかな。
ショパンのop.10-1だけど。
漏れの持ってるCDのトラックのタイミングが一番速いのはガヴだね。
1分54秒。これ以上速く弾くのは無理じゃないかな。
ポリーニと伊藤恵が1分57秒。
ルガンスキーが2分00秒。
リヒテルとビレットが2分17秒。
この曲は2分を切ると趣が変わるね。
>>866 ガブリーロフが人間の生理的限界に達してるのかも (w
10-4と木枯らしには、早回しじゃないかと一瞬思った香具師もいるだろう。
でも10-1はゆっくりめでの味わいも、いいよね。
むか〜〜〜しの月刊「ショパン」にピアニストの手形が
付録で付いていたよな。
来日したピアニストに朱肉付けてぺッタンってやってたと思うと・・・・。
870 :
名無しの笛の踊り:03/02/15 00:45 ID:Cqzkt3m8
速弾きで秒数はあまり関係ないよ。速いところは速く、遅いところは遅く、
メリハリが利いていると時間はそれなりにかかる(スローな小節で)だがそこに超人はいる。
871 :
名無しの笛の踊り:03/02/15 11:38 ID:tdc8F784
戦場のピアニストのCMの曲名誰か知らん?
この時期この質問がいろんなところで見受けられると思いますね。
ノクターン20番だよ(・∀・)!
873 :
名無しの笛の踊り:03/02/15 12:11 ID:tdc8F784
そっちじゃない方も分かりますか(オクターブの曲)
>>870 そうそう
そういう人って最高だと思う
簡単なとこで早く弾いて難しいとこでもたついたら
趣なんて次元ではない
そういう意味でガブの10−1はすこし焦ってる様に聞こえる
一番驚異だったのは黒鍵だね
まさに最強のテンポ。
>>873 CM の最後の方に流れてるのはバラ1だよ。
ノク20と違って難すぃですよ。
877 :
名無しの笛の踊り:03/02/15 19:04 ID:qECfFq6t
どうも!バラードだったんですか〜
ノク20と比べると遥かに難しいですね
今日映画見てきましたー。
面白いとは言えないけどとてもいい映画だった。
戦争はだめだねって気になるよ。
>>878 私みたい気持はあるんだけど、コメディ以外の
ちょっとでも痛いところのある、映画
駄目なんだよね。
でも、あのCMなかなかいいよね。
>>875 ガヴのop.10-1は体感速度が物凄いよね。
崩壊寸前みたいな感じもするけど、力業で最後まで持って行く感じだよ。
反対にop.10-3を割としっとりと弾いているのが意外にいいですね。
>>880 体感速度ったら、10-4のほうが、感じる。
両手で目まぐるしいんだもん(w
あと、けっこうペダル控えめでしょ。
音の粒が聞えると、速く感じない?
なんかテンポバカが多いね。クラ板ってやっぱレベル低いわ。
>>882 そう言うお前は一体何様なんだ?
煽りじゃないよ(w
>>882 ごめんね。あと、ちょっと。
木枯らしだけは、ちょっとあのテンポはやめて欲しかったような気がする。
好みだろうけど。
( ´D`)ノ< 曲調に合ったテンポと「最高速度」は違う罠。
お前ら、単に速ければいいのかと小一時間(ry。
あと物理的なテンポよりも、拍子感を速く聴かせるような弾き方が
重要かと。普通の人はそんなに速く弾けないのだから、拍子のどこに
どのくらい重さを置くとか、そういうことを考慮した方が効果的。
俺は難しいところを華麗に弾き
趣深い部分ところこそ味わい深く弾く
ピアニストが良いと言っているのだ
だれもはやけりゃいいなどといっとらんわい
ガブは興味あって聴いてるだけ
誰も書かないショパンのop.25-3。
楽譜が見づらいですが、漏れはこれが好きで、よく弾きます。楽しいよ。
ガブリーロフ好き。フランス組曲とか。
889 :
名無しの笛の踊り:03/02/17 00:40 ID:Y+3mB0lu
幻想即興曲のラドレシ・ラとあがっていくところがどうしてもつまります。
つなげて弾ける方法とかコツってなにかありますか?ついでに右手の最初の部分もよくつまります。
890 :
名無しの笛の踊り:03/02/17 01:06 ID:Es3eueUl
簡単なバッハのメヌエットは弾けますが今からエチュードを練習すれば弾けるようになると思いますか?
35才の男性ですが見込みありますか先生!
>>889 右手だけでまず練習しろ
自分は上がる所は1245の指使いだが綺麗に弾ける
まだ指がもつれてうまく弾けないという傾向が強い
基礎練習不足だと思う
その最初の部分の右手は早く弾けばほぼ最初がトリルで次ぎにプラルトリラー
が待ち受けて上がるからそれらの後に指が動かなくなるということだから
そういう或意味連帯技みたいなモノはひとつひとつやるしかない
といっても右手だけ出来ても今度は左手と合わせるとなると弾けないという結末
それも基礎が成ってない証拠だな
>>887 25−3はルガンスキーの弾き方が自分の理想に合っていた
普通レジェーロで弾くところを右手の親指の音を強調して厳かな雰囲気にもってくところ
なんか良いなあと、自分もそういう風に弾きたいと思っていた(いまだ殆ど取り組んでない)
最近ショパンのエチュードは普通の曲をやりながら
たまに数小節練習するようにしました
その方が効率がいいようです
どうせ焦ってもろくに弾けないですからね
893 :
名無しの笛の踊り:03/02/18 10:30 ID:QZn6pbHX
エチュードを激しく速く弾く人は結局誰ですか?
どれぐらいの速さで弾くのか聴いてみたい気がします。
普通のレコード屋さんに置いているなら買いに行きたいです。
んで、どれぐらいのテンポで弾くのか…ガクガクブルブル。
894 :
ななし:03/02/18 14:42 ID:Qro1kT1+
うぐぅ〜
コンプレックスというわけじゃないけど、チェルニーって好きだという人を見ると
禿げしく萌えます。
コンプレックスというわけじゃないけど、チェルニーって好きだという人を見ると
禿げしく萎えます。
900げと。
>>898、899
お前ら、自分のスレにかえりなさい。
チェルニーはコンプレックスっていうより、トラウマに近いよ。
先生すごく厳しかったし。
901 :
名無しの笛の踊り:03/02/19 16:38 ID:izACP3KP
チェルニー弾くのおもしろい。
譜読みが鬱
譜読みって何?
あんなパターン化された譜が読みにくくちゃ
ほとんどあらゆる譜読みが鬱にならないか?
いや、他の作曲家の方が譜読み楽に感じる。
チェルニーは大抵は譜読み楽だけど
たまに指使いがなじまなくて、大変なことも。
譜読みの得意不得意って、人によってジャンルがあるときも、あるのかな?
>>904 そうかも。
ロマン派よりは私はモーツァルトとかの古典派が譜読みしやすい。
でも譜読みから先は、どれも大変だよね。そんでそれが楽しい。
ミラソ〜ド♯〜レ↑ド♯〜シド♯レラソファ♯
910 :
名無しの笛の踊り:03/02/20 04:30 ID:uG94xQDG
幻想即興曲が弾ければ革命は応用で弾けると思いますか?
革命の左手のパートが弾く前から自信がありませんが何か?
>>910 革命弾けないとは左手弱すぎですね
それと幻即と革命は技巧の種類が全然違うから応用なんてモノではない
左手のための練習曲でもやったら?
んっ?
革命が左手の練習曲だと思われ
でも革命だけでは左手の強化は不十分だと思われ
まあ10−4とかと合わせてやればまあまあか
10−6も結構良いかも、他は25−7
あと25−3、25−8
今挙げてみると結構左手の訓練にもってこいな曲はかなりあったな
ベートーヴェンのソナタは結構左手使うよな
彼が左利きだったという話もあるし。
モーツァルトも左利き?
あげ
916 :
名無しの笛の踊り:03/02/22 21:57 ID:a44kK4YY
今日は久しぶりにエチュードやったら相当疲れました。
もう死にそうです。
4ページを6時間以上かけて練習しても弾けないんだが
はたしてこんなんで弾ける様になるんでしょうか。
今のレベルではむずいのか。
不安です。時間の無駄かも。体力的に相当疲れたし。
>>916 何のエチュードか知らないけど
エチュードなんてそんな早期にマスター出来る物じゃないから
もっと落ち着いて毎日少しずつやった方が好い
それといくらやっても駄目な場合は運指や脱力が悪いか、単に技巧が無いかの
どちらかだな
919 :
名無しの笛の踊り:03/02/23 00:09 ID:DNChtnmf
920 :
名無しの笛の踊り:03/02/23 00:35 ID:r+tLiI9h
エチュードだったら革命のエチュードか木枯らしのエチュード
じゃないかなぁ・・・やっぱ
921 :
ななし:03/02/23 00:55 ID:aTg7Qhd6
>>916 そんなに無理しない方がイイよ。少しずつやるもんだよ
ショパンの三度のエチュードの、アシュケナージがソ連時代に録音したやつ
凄いよね。後のデッカ盤とは全く解釈が違う。
もはや滑稽の部類。ああいうの聴くとヤル気なくす。
全く弾かないより、まとめてでも弾いた方がまし
( ´D`)ノ<
>>922 アシュケナージの指は独特で、三度のエチュードのために生まれて
きたような形をしている罠。
25−6なら
リヒテルの生演奏もかなり早かったな
アシュケナージって手が小さいんだよな
自分も最近またこの曲をしこしこ練習してます
926 :
名無しの笛の踊り:03/02/24 12:47 ID:eNkeIsEt
まったくの初心者です。革命と幻想曲と簡単に弾けるほうをおしえてください。
いわれたまま簡単なほうを弾きます。主観で大いに結構。できれば一般論で願います!
質問です。ショパンOp.25-11(木枯らし)とスクリャービンOp.42-5は
どちらが技術的に難しいですか?
>>927 どっちもムズい。
はっきり言ってアマチュアが弾くような曲じゃない(プロでも音間違いしないだけで精一杯)
>>926 全くの初心者なら、バイエルより最近はトンプソンを使う方が多いようです。
導入の際の教本といえば、バイエル一辺倒だったころから考えると
「革命」です。
一方、全くの初心者の質問としては、あなたの言っている事は「幻想」、
ここらへんで、判断してみてはいかがでしょうか。
もうちょっとうまく、落ちを付けたかったんだけど。ごめんね。
才能ないのはピアノだけじゃなかったよ。
>>926 25−2にしたらいいと思う…
でも、どうしてもどっちか弾きたいなら幻想かな
…同じフレーズが多いから。聞いた感じより案外弾き易く作ってある。
右手から練習していけ!
>>930 幻想曲と幻想即興曲をごっちゃにしてる?
>931
>926もそうだと思われる
」@:srhbl」:@klh‘kpyth
@pRとwskgh」prjを:とpbh:pろtjp:h
おぴ4p5音pw4j5:rとpwj:45おprjとpgrj
歩wq4位5Jtp後Jw4尾p5Jtwぽ4j:t5ぽwj4:5おptg
0wp45位ky歩w:54おpyjhgぺw5おth:pgb
qp3@40おtRp後jw45おpt:J4尾5pwjt:w4ぽ5いtj」q@p45kr
>>933 文字化けしとるように見えるのは漏れだけか?
935 :
名無しの笛の踊り:03/02/24 22:17 ID:VFnIHiqp
初めまして。幻想即興曲の流れに便乗させて下さい。
右手パートも左手パートも弾き通せますが、うまく重なってくれません。
別々の進行といえど、右手と左手が重なると思うのですが、楽譜どおりでなくても
完全にばらばらに弾いていいものでしょうか?すいませんが両手を重ねて弾くコツを
伝授してください。切実に困っています。
>>935 習ってる先生にゆーっくり弾いてもらったら?
>>935 左手:ベースラインでテンポおさえる。三連符は少しくらいずれても問題なし。
右手:流れ
あとは片手ずつゆっくり強くの練習と
両手でメトロノームにあわせてテンポを5ずつあげていく練習
>>935 左手が8分音符の3連符を3つ打つ間に右手が16分音符を4つ打つ
一拍ずつやって繋げると良いと思う
チョッピンの即興曲集はコルトー版から出てたっけ?練習方法が知りたいのならコルトー版はもってこいなのだが。
>939さん
確か、コルトー版の日本語バージョンありまつ。
>940さんありがと。
結論:>935さんは先生に手取り足取りやってもらうか、コルトー版を購入するのがよいでしょう。
最近は楽譜貸し出しする公共施設も増えてきてるし(漏れは名古屋人だから他はわからんが)
いちど楽器店で立ち読みしてみるのもよいのでは?
1000も近いし、暇つぶしにピアニストの弱点、左手薬指の鍛え方をひとつ。
PCの前でひきこもって2ちゃんやってるだけでつお〜くなります。
必要なのはナス型ではない左右対称のホイールマウス。
これを左手でもって、運指は、
・左クリックが4
・ホイールが3
・右クリックが2
手首はしっかりとホールドして指だけでクリック、スクロールするように。
あとは2ちゃんでも見て時間つぶしてください。
GUIに左ダブルクリック多用するように設定したり、
マインスイーパにはまり込んでみるとなおよし。
キーボードを使うばやいは、Abstract、早稲田、さざえさん、わざわざ、
等の単語も効果的。
早稲田早稲田早稲田早稲田さざえさん
んじゃ
さざえさんさざえさんわせだわせださせだわざわざわざありがとう、素敵なアドアイス
( ´D`)ノ<
>>942 左手マインスイーパ意外に難しいのです(w
これはピッシュナより効果的かも。
946 :
名無しの笛の踊り:03/02/25 21:35 ID:MuSRR6/5
>>942 うぅっそれ既にやってるよ。
実は左手の方がスペース的に有利。
マインスイーパー4年ぶりにやりますたよ(w
あれ失敗した(T_T)
すまん逝ってくる…
( ´D`)ノ<
>>949 何なに?何をやろうとしたのですか?
逝かないで!!(w
ピアノのいい先生ってどんな先生?
952 :
名無しの笛の踊り:03/02/26 10:18 ID:BYqxtGaT
25-10今から譜読みしようと思ってるんですけどムズイですか??
25の中で簡単めなの教えてください。(1・2・9以外で…)
>>952 このスレきたからには、諦めて6にしる。
この曲、作品25の一番最初に始めて、ずっとほかの曲と
並行して最後まで練習するのがいいかもしれない。
954 :
名無しの笛の踊り:03/02/26 11:32 ID:BYqxtGaT
>>953 6ですか…。それは勘弁…。
木枯らし弾いてて、あともう一曲追加で練習したいんだけどー…。
どれも難しいか〜。
>>951 それは、習う人が子供か大人か、初心者か、仕上げだけ見てもらいたい上級者か
いろんな条件があるから一口では....。
相性もあるし。
956 :
喪中 ◆Dr7eHxgddw :03/02/26 12:39 ID:fjEw9R1E
あのー、左手の中・薬・小指の練習になるようなエチュードってありませんか?
>>954自分は今25−5をちょびっとやってるけど
簡単な方ではないだろうか。
ショパンエチュードは必ず暗譜する様にしています
どうせ何回も練習するし。かれこれ6年の付き合いです。
でもまだ全部は暗譜できてない
( ´D`)ノ<
>>952 25-10は意外に簡単です。両手オクターブのユニゾンが多いので
譜読みも楽勝。
ただし、中間部をレガートで美しく唄うのはかなり大変。
1−3でオクターブ取れるとかなり余裕だけど、手が小さい人は
常にギリギリで弾く感じになってしまうので辛いかも。
959 :
名無しの笛の踊り:03/02/26 21:44 ID:KooCjNLC
>>956 10-4,10-12
売ってる譜面は薬指逃げてるので自分で使うように指使いを代える。
いいなあ
ゴドの楽譜なかなか無くてね
一度は5アンド21に挑戦してみたいよ
>>460 はぁ〜?あんた弾けるの…無理だろうね。
せめてリストかショパンをすすめろよ!
( ´_ゝ`) 亀レスか
>>956 ツェルニー30,40の左手部分でもやりな(´ι _` )
agemanko
|
| _
|( ,_ノ` ) 誰もいない……
| ノ 独り言言うならいまのうち…
| |
| /
|/
|
10−2に必要な技巧を毎日手軽にやる方法
_、_ 1,2がスタッカートで3,4,5を
( ,_ノ` ) レガートにして、1,2は3,4,5と
p( 丿/ 合わせて叩く。3,4,5の順番を適当に変えて
━━┯┌───────────.┐━━┯━何回もやる…それだけ……
...|│ │ ...|
━━┷│ .│━━┷━
.│ ..│
.│ .│
.│ .│
.└───────────.┘
967 :
名無しの笛の踊り:03/03/02 21:19 ID:1yihv1PT
ショパンエチュードの10-9に(出だしが)似た曲が、リフォームの劇的改造
ビフォーアフターに流れるわね。知ってる人いなさそー。
CMに別れの曲の出だしに似たのもあった
( ´D`)ノ<
>>966 コルトー版買えば。
いろんな練習法載ってておすすめよ。
コルトーの運指はキライじゃ
スクリャービンのエチュードOP.8-12のお勧めの楽譜教えてください
全音の楽譜買ったら死にました。
この曲は様々な運指があると思いますた・・・
>>972 スクリャービンって全音とかでも出てたのか
小品曲なら全音あるけど
春秋社もあるよ。見たことないが。
それと輸入版だと運指はいっさい書かれていない。
Dover,MCAは持ってる。前者はプレリュード、エチュードが全部入ってる
後者はソナタ全部
( ´D`)ノ<
>>972 スクリャービンのエチュードは全音(平井編)が最も良いと思います。
8-12は運指(特に左手)は自分で考えるべきですね。
1/3拍目のオクターブや10度を弾くときに、小指へ重みをかけて打鍵後
すぐに流れるように右方向へ重心移動しつつ離鍵→次の音符へ・・・
という感じで弾いてます。左手が跳ねまわるような感じになるのは良くないと
思う。3連符2つで流れる感覚を持たせた方が表現上も良いのでは。
あと、空いている右手で左手パートの音を取りましょう。
>>973 全音のスクリャービン・エチュード集は平井丈二郎氏の校訂で、
運指とペダルはかなり考慮されているのだよ。
>>974 知ってるよ
平井丈二郎って凄い人だな
レパートリーも幅広そう
持ってるのはピアノ曲集第5巻
今マズルカとか小品曲の内容の楽譜を求めている。
Doverとかにあるそうだ
このスレの1のざこばってひと
相当ピアノうまいね
幻想曲聴いてしまた
なんとなく、最近、アポロンと窓際香具師がライバル意識を持ってて、面白いなあ。
あの・・・そろそろこのスレ1000に到達しそうなのですが、どなたか
Part2を立てていただけませんでしょうか?初心者なのでよくわからな
くて・・・。でもこのスレ好きなのでぜひお願いしますm(__)m
それなりに良スレだし、やっぱ次すれも欲しいよねぇ。
エチュード史に敬意を払い、こんなもんでよろしい?
【Chopin】ピアノエチュード相談室第二巻【Ligeti】
>>979 二言余計だとおもうぞ
それだとスレスト掛けられるから
単にピアノエチュード相談室第2巻
でイイとおもう
982 :
1:03/03/08 00:17 ID:2Q7skmKC
おもえば、いいスレにめぐりあえたと思っていたのにショパソエチュード相談室がスレストかけられて(ショパソスレと重複のため)
怒りながら立てたのがこのスレでした、これならいいだろうと!
それがこんなに伸びてなんだかうれしかったです、荒らしにもほとんどあわずに。(岡田某とかいたけど)
いろいろ議論がおこっておもしろく読ませてもらいました(・∀・)!
983 :
名無しの笛の踊り:03/03/08 01:20 ID:B7G6oCIg
こんなにスレ伸びたのも、エチュード、特にショパンのは
みんななんだかんだ言って憧れの曲、弾きたいんだね。
>あぽろん
【】すみつきカッコで囲むのって、2ちゃんでは一般的だから。
補助的な意味しかないから、中身はわりと適当でもいい。
ショパンエチュード専用として削除対象にはならないよ。
ここも勿体無いから最後まで使いましょうよ。
革命ってはずかしい?
.....はずかしい.......?
_, ._
( ゚ Д゚)
( つ O ガシャ
と_)_) __
(__()、;.o:。
゚*・:.。
>>988 ちょっと恥ずかしいけど、幻想即興曲より恥ずかしくない。
991 :
名無しの笛の踊り:03/03/12 00:42 ID:A+5v8fHn
革命って憧れの曲だね。
あれ?もしかして1000取り合戦ですか?
993 :
992:03/03/12 01:08 ID:???
違ったみたいですね・・・
この期に及んで、1000取り合戦ではないとでも?
憧れてないと
恥ずかしいYO
オレは幻想より恥ずかしい
996
やっと1000取り合戦が始まった!
998 :
名無しの笛の踊り:03/03/12 12:34 ID:fsWD6CX1
もうすぐだね。
999 :
名無しの笛の踊り:03/03/12 12:34 ID:fsWD6CX1
結局
1000 :
名無しの笛の踊り:03/03/12 12:35 ID:fsWD6CX1
むずかしい
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。