現代音楽 第三章β

このエントリーをはてなブックマークに追加
366名無しの笛の踊り:02/09/05 17:18 ID:6UZyEOpE
現代音楽を聴いてみたいと思っとります。
今はテクノ、エレクトロニカなどを聞とります。
電子音楽のオススメのCDを教えてくれまへんか?
上のリンクにも行ってみたのですが、
百組百十枚だと多すぎてかないません。
http://www.ebookoff.co.jp/top.html
ここのクラシックってので買おうと思っています。
367名無しの笛の踊り:02/09/05 17:27 ID:???
>>366
「オススメ」がBOOKOFFにあるわきゃねえだろ。
まっすぐタワーにいってシュトックハウゼンのコンタクテとか
クセナキスの作品集を買いなさい。当然輸入盤だけだ。
368名無しの笛の踊り:02/09/05 17:54 ID:???
ワロタ
369名無しの笛の踊り:02/09/05 18:01 ID:???
シュトックハウゼンの「少年の歌」くらいは持っとけ。
クセナキスなら、「ペルセポリス」、「エルの伝説」、「ボホール」他、
の3枚は必携。

中古で、湯浅譲二のテープ音楽集を見つけたら、迷わず買うのも忘れず
に。
370名無しの笛の踊り:02/09/05 18:05 ID:kqT70XgG
>>366
現代音楽といってもいろいろあるので、どんな感じの曲を聴いてみたいのか、
いろいろ書けば、レスもたくさん付くかもよ。

オーケストラものならクセナキスが聴きやすいかもね。
Timpaniレーベルから出ている二枚を抑えておきましょう。
371(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/09/05 18:07 ID:???
ベリオの「ヴィサージュ」もヨロシコでしゅ。
372名無しの笛の踊り:02/09/05 18:35 ID:???
Timpaniのクセナキス集は今月中に3枚目がリリースされるはず。こちらも
ヨロシク。

スクラッチ・ノイズ等に慣れた現代の耳からすると、案外、聴きやすいのが
ラッヘンマン。エレクトロニカなどを聴いてきた耳にも親和性が高い作品群
を発表している。

Kairosから出ている、ギーレン指揮の管弦楽曲集をまずゲットしておくべき。
20世紀が産んだ名曲と胸を張って言い切れる作品だし、良い録音だ。

すると、ラッヘンマンの師:ノーノの、ライブ・エレクトロニクス作品など
もお薦めしたくなってくる。montaigneから出ているノーノ集の3枚目をか
らどうぞ。
373名無しの笛の踊り:02/09/05 22:59 ID:???
>>370
ちゅうか、聴いたことのない人に
どんなのがいいか
なんて言えるわけないと思うよ・・
(と言ったら元も子もないが)
374名無しの笛の踊り:02/09/05 23:02 ID:???
>>364
>>365
返事ありがとうございます
というか、説明、分かりません・・汗
マーラーの第二番を聴いたことがないです、すいません
(解説にマーラー第二番が使われていると書いてあったのは知ってますが)
375名無しの笛の踊り:02/09/05 23:03 ID:???
>>366
367と重複するけど
ブックオフには
無いです
絶対無いと思う
376名無しの笛の踊り:02/09/06 00:25 ID:???
>>374
364にも書いたけど、最後に「Thank you Mr. ....」と歌い手の一人が指揮者へメッセージを言うので、
3楽章の終わりはすぐにわかると思うよ。
377名無しの笛の踊り:02/09/06 02:26 ID:???
>>376
それがベリオ自身の指揮のため
その部分が抜けている
と解説に書いてあったもので・・
378名無しの笛の踊り:02/09/06 02:47 ID:???
>>377
マーラーぐらい聴け
379名無しの笛の踊り:02/09/06 08:27 ID:???
>>377
先にそれを家。
もう書く気が失せた。
一生なやんでろ。
380名無しの笛の踊り:02/09/06 13:21 ID:???
>>377
それ、第5楽章が完成する前に録音された、全4楽章バージョンなんじゃねーの?
381名無しの笛の踊り:02/09/06 13:39 ID:???
>>380
なーるほど。

しっかし、復活も知らんヤシがシンフォニアを聴くっていうのも、アレだな。
382名無しの笛の踊り:02/09/06 14:08 ID:???
先にシンフォニアを聴いてから復活を聴くと物足りないという罠
383(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/09/06 15:45 ID:???
4楽章版の「シンフォニア」ってニューヨーク・フィルとの
RCAへの録音でしゅよね。あれCD化されてるんでしゅか?
384名無しの笛の踊り:02/09/06 18:04 ID:???
シュトックハウゼンのピアノ曲のお薦めCD教えてくさい。
385366:02/09/06 18:50 ID:WDZ+f+c1
みなさんどうもレスありがとうございます!
ブックオフには売ってないんですかー(w
シュトックハウゼンとクセナキス、ベリオ、
ラッヘンマン、湯浅譲二ですね。
自分、田舎に住んでるので大きなCD店がないんです。
amazonあたりでかってみようと思います。
>>370
聴いてみたい曲はエレクトロニカのような雰囲気に
クラッシクのような壮大な感じ。スケールのでかい曲が
いいです。あと静かな感じのもいいです。春の草原にいるような。
あと憂鬱な感じの曲も聴きたいです。
386名無しの笛の踊り:02/09/06 19:10 ID:???
春の草原にいるような?
そりゃ難しいな
387(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/09/06 19:43 ID:???
メシアンのトゥーランガリラ交響曲なんて如何でしゅか?
388名無しの笛の踊り:02/09/06 20:11 ID:WDZ+f+c1
>>386
すいません。例え下手なもんで。
>>387
それは電子音楽なんでしょうか?
聞いてみます!
389(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/09/06 20:19 ID:???
>>388
電子楽器のオンド・マルトノが入った巨大編成の
オーケストラ作品でしゅ。現代音楽の古典でしゅ。
390名無しの笛の踊り:02/09/06 20:23 ID:H3mk9LiB
春の草原はわからんが、秋の夜長なら
クセナキスの"Legende d'Eer"をお薦めするよ
391ほん ◆OTO5qVl6 :02/09/06 21:09 ID:Enw915re
>>385
ブストの「アヴェマリア」、S.サンドストレームの
「主よ、我が祈りを聞きたまえ」とか。
392名無しの笛の踊り:02/09/06 23:08 ID:???
何でこんなにクラシック板の人は性格が悪いんですか?
393名無しの笛の踊り:02/09/06 23:14 ID:???
>>380
第五楽章あります
「現代音楽 前衛作曲家戦後30年の歩み」という4枚組のアルバムです

>>381
どのCDから聴こうが人の自由でしょ
394名無しの笛の踊り:02/09/06 23:40 ID:???
>>393
> どのCDから聴こうが人の自由でしょ

ぉぅぉぅ、開き直りかよ、めでてぇな。
来週、学校で人にもの訊く態度を教えてもらいな。
395名無しの笛の踊り:02/09/07 00:14 ID:???
>>人にもの訊く態度を教えてもらいな

>>363の書き込みと書き込む態度に問題があるということですか?
その後のレスの>>378の方がよっぽど問題だと思わないんですか?

答える態度の方がよっぽどひどいと思う

>>ぉぅぉぅ、開き直りかよ、めでてぇな。

最低ですね
信じられない
396名無しの笛の踊り:02/09/07 00:45 ID:???
>>395
恵一を思い出したよ。
あんたからは恵一の匂いが強くするね。
おとなしく巣に帰りな。
397名無しの笛の踊り:02/09/07 00:58 ID:???
>>385
住人が薦めた曲ってのは、アマゾンで入手できないものが多いので注意。
ってか、俺もそうだけど“今から”ディスク入手することが困難なことが多い。

現代ものってのは、リリース時に買っておかないと入手率は低くなってしまうことを痛感。
湯浅とかはおれも激しく聴きたい。

シュトックハウゼンのコンタクテは入手はたやすいと思う。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005F0HI/qid%3D1031327849/250-0944116-3287460
名盤かどうかは分からないけど、面白い曲だと思う。

ま、気楽にこのスレを利用していってくださればいいかと。
398名無しの笛の踊り:02/09/08 00:04 ID:???
現代音楽のcd通販できるとこでいいとこ(安いとこ)ありますか?
オススメがあれば教えて下さい
399名無しの笛の踊り:02/09/08 00:22 ID:CP11LFRo
しかし、エレクトロニカにも、
ほわ〜んとしたのんびり気分の曲や
リズムが激しい音響よりの曲があるよね。
個人的にはブライアン・イーノ系のアンビエント風作風が好きだ。
それをオーケストラでやっている作曲家って、いるかなあ?
400名無しの笛の踊り:02/09/08 00:28 ID:???
クセナキスの「ペルセポリス」は、amazonでも入手出来るじゃない。
シュトックハウゼンは、直接ドイツへ発注するのが良い。
彼のピアノ曲のお薦めは、チュードア盤(hat hut)とコンタルスキー盤(Sony)
だが、どちらも廃盤、もしくは入手困難。悲しいね。
401現代音楽初心者:02/09/08 09:08 ID:???
シュトックハウゼンの作品1970はCD化されているのでしょうか?
Stockhausen-Verlagのカタログには見当たらないのですが、
何かの作品の一部でしょうか?
昨日、片山杜秀さんのラジオ番組でLPがかかっていて、面白かったので。
402(=゚Φ゚)ノ …10忍☆ :02/09/08 14:06 ID:???
Wergo盤の「コンタクテ」はミッドプライスで再発されましゅたが、
日本の店ではフルプライスのままでしゅね。
作品1970は「クルツヴェレン」の1ヴァージョンのような位置付け
だったと思いましゅが、全集CDには入ってないでしゅね。
403現代音楽初心者:02/09/08 14:46 ID:???
>>402
有り難うございます。クルツヴェレンを聴いてみます。
片山さんが「当時、シュトックハウゼンは皆から馬鹿にされていたけど、
実は時代を先取りしていた」と語っていましたが、世界の動きと重ね合わせながら
聴かせてもらうと、なるほどと感じました。
404(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/09/08 16:33 ID:???
>>403
ボクもあの番組は聴きましゅた。
フリッチュの「アクロアシス」は全曲聴いてみたいでしゅ。
でも、B.A.ツィンマーマンが自殺した頃に、シュトックハウゼン一派が
こうした多元的な曲を書いているのは皮肉だなと思いましゅ。
405名無しの笛の踊り:02/09/08 22:54 ID:???
緒方拳さんが、CMで特殊奏法を駆使してますね
406名無しの笛の踊り:02/09/09 00:06 ID:???
>>405
リコーダーは微分音程出しやすいよね。
407名無しの笛の踊り:02/09/09 00:10 ID:???
>>406
重音奏法も。
408別にどうでもいいけれど:02/09/09 04:34 ID:1RNVDdfE
昨日のアンサンブル金沢定期公演には、例によって岩城宏一指揮により、
松村某と三好某の新曲だとかが披露されておって、
皆神妙な顔して聴いておったが、実に退屈であった。
おまけにライブ録音とか、NHKFMで放送予定とか…。
おんな糞な曲、いいかげんにしてくれ、と言いたい。
409名無しの笛の踊り:02/09/09 04:49 ID:???
でも岩城さんのクセナキス:Horos 初演はすごく良かったよ。
彼方から神の言葉のように金管がひびいてくるところは
ブラ1の終楽章のようで涙がにじみました。
なるほどクセナキスはブラームスファンなわけだと思ったり。

妄想失礼。早く聴きたいな〜
410別にどうでもいいけれど:02/09/09 05:06 ID:1RNVDdfE
非難覚悟で書くけれど、
松村某の曲ってどれ聞いても同じにしか聞こえないし、
三好某の曲は客集めのためか、児童合唱団をも使って谷川俊太郎の詩を
謳いあげるという、典型的な受け狙いで、確かに松村某の曲よりかは
拍手が多くて盛り上がったが、なんだか白けた気分になった。
所詮は内輪のマスターベーションで盛り上がっているだけなのでは?、と
思わずにはいられなかった。

411名無しの笛の踊り:02/09/09 07:48 ID:???
>>410
>松村某の曲ってどれ聞いても同じにしか聞こえないし、
うーん、曲調が似ているというならともかく「同じ」というのは
あなたの聴き方に問題があるとおもうなぁ。

新曲はまだ聴いてないけど、「同じ」というのはなんだか…
412名無しの笛の踊り:02/09/09 12:42 ID:???
>411
その通りだ。
「交響曲第1番」「管弦楽のための前奏曲」「ピアノ協奏曲第2番」「暁の賛歌」
あたりの、傑作群を聴きかえしてみるのが良かろう。>>410
413名無しの笛の踊り:02/09/09 14:24 ID:???
>>412
ピアノ協奏曲2番って冒頭、同音のオクターブがひしひしと繰り返される曲だっけ?
あの部分がすきなんだけど、曲名までは覚えておらず…
414名無しの笛の踊り:02/09/10 17:44 ID:bv4f7Ds3
仏教音楽の大作「涅槃交響曲」を語ろう
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1029645458/
415名無しの笛の踊り
>>410
もつあるとも、みなにおなじきこえるというんなら、はなしはわかるが