1 :
名無しの笛の踊り:
たとえばピアノ。
音大を卒業していても専攻がピアノでない人、
最低限の音楽短大さえも卒業していなく、
ヤマハの認定さえももっていなく、
実際バイエル程度しか弾けないただの趣味で習った程度の人が
街では平気な顔をしてピアノの先生として教えている現実。
皆さん、どう思いますか?
3
3 :
名無しの笛の踊り:02/01/07 22:31
まあ、とりあえず全員死刑でしょう。
4 :
名無しの笛の踊り:02/01/07 22:32
この現実知っていましたか?
5 :
名無しの笛の踊り:02/01/07 22:37
いるんだよな。
弾けない先生。
6 :
名無しの笛の踊り:02/01/07 23:43
犯罪だよ。
7 :
名無しの笛の踊り:02/01/07 23:46
ぼったくりピアノ教師逝って良し。
8 :
名無しの笛の踊り:02/01/07 23:53
やはり文部科学省にお願いするしかない。
9 :
名無しの笛の踊り:02/01/07 23:59
>>8 国家資格にするとなると「良い演奏家の基準」を
設定しなくてはならなくなるが、それは誰が決めるの?
10 :
名無しの笛の踊り:02/01/08 11:49
「良い演奏家の基準」よりも前に、
手っ取りばやく「学歴」から。
これで少しは偽りの悪徳ピアノ講師をしぼれる。
11 :
名無しの笛の踊り:02/01/08 11:50
「良い演奏家の基準」でしぼりこむのは難しいのでは?
実際目に見えないのもだし。
12 :
名無しの笛の踊り:02/01/08 12:10
いろんなレベルの需要があって、いろんなレベルの教師が
いるんだからそれでいいの。別に義務教育じゃないんだから。
13 :
名無しの笛の踊り:02/01/08 12:12
それ言ったらでも大学の教育学部なんて偏差値軒並み50そこそこだよ。
一応国家資格で教師にはなるが、頭脳内容はアフォばっかし。DQNとは言わないけどさ。
14 :
名無しの笛の踊り:02/01/08 12:15
ピアノを習う方の偏差値(能力の・潜在的な)があるとして、
偏差値30にも及ばない生徒に偏差値65の先生が教える必要は
ないわけでしょう。
15 :
名無しの笛の踊り:02/01/08 13:02
底辺レベルでは、ピアノが弾ける云々ではなく、なによりも強靭な忍耐力と、
適当におだてたり甘やかしたりする能力の方がよっぽど重要になる。そんな
能力はとてもじゃないが、まともなピアノ弾きにはないよ。
16 :
名無しの笛の踊り:02/01/08 13:03
国家資格なんぞ必要ない。
この先生は駄目だと思ったら変わればよいのです。
17 :
名無しの笛の踊り:02/01/08 13:09
習ってみないと潜在能力ってわからないですよね。
だからこそ教える側には一定のレベルというか、最低ラインというか
そういうものがあって欲しいです。
私も保護者の立場ですが、信じられないほど弾けない先生って
いるんですね。最近目撃してしまいました...。
18 :
名無しの笛の踊り:02/01/08 13:15
それはただの事前リサーチ不足と思われ・・・
自分の時はよく調べたので釣り合った先生が見つかったんですが。
でもたいていの保護者はリサーチの必要があるとすら
思ってないのでは?
信じられないほど弾けない先生というのは、たまたま聞く機会があっただけで
習っているわけではないんですが...「貴婦人の乗馬」...下手?かな〜と
思ったのは私だけではなかったと思います。
20 :
名無しの笛の踊り:02/01/08 22:19
それぐらいでもまあ子供の情操教育になればよいと思ってる親が
多いということでしょう。別にピアノを習ってる子供がみんな
ピアニストを目指すわけじゃなし。
21 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:26
小さい頃、変な先生のピアノ教室に行き、
変なクセがついてしまい、
まともな先生の所に変わったらものすごく苦労した。
変な奏法教えないでほしい。
変な先生はピアノを教える事で人を不幸にする。
最初からまともな先生についていたら、
もっとうまくなっていたと思う。
こんな苦労する必要はなかったと思う。
22 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:27
どの子供が将来ピアニストを目指すかはわからない。
でも、どの子供にも可能性があるし、
メチャクチャにしないでほしい。
23 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:28
24 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:29
街の先生に何期待してんの?
資格を取れないばかりに埋もれてしまう
ような人のほうが惜しいが。
25 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:30
>>18 リサーチ不足っていったって、
素人がどうやって見極めたらいいの?
子供はどんな可能性もひめています。
子供にはちゃんとした教育を受けさせたい。
26 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:31
しかし、えらい先生というものは、時として、生徒に
精神的ダメージを与えることもあるからなぁ・・・・
27 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:31
>>20 ただの情操教育だったら、リトミックとか
他にあるでしょう。
28 :
音大生だけれど。:02/01/09 00:37
本当にえらい先生って4歳とか5歳とか小さい子に
すっごくやさしいよ。
こっちがみていてうらやましいくらい。
私が小さい頃はそんな事ごとんどなかったし。
時代は変わったみたい。
なんか発表会みたいなのがあると、
プレゼントもらえるんだって。
レッスンの時にはお菓子とかもくれる事あるって。
先生も変にニコニコしてその時の先生って
保母さんとかにみえてしまう。
そのあとレッスンがあるとそのギャップに???
って思ってしまうけれど。
みんな誤解していない?
えらい先生はこわくて、
街の先生はやさしいって。
29 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:38
やっぱり偉い先生はそれなりのプロだと思うよ。
30 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:40
あほらし
31 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:40
でもあんた、娘を音大にやろうなんて考えたらいけませんよ。
そこでスケベ教官にやられちまいますからね。
32 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:41
33 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:45
このスレの反対しているのは、
どうやら街の先生方らしい。
34 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:47
はぁ・・・国家の管理がお好きな方が多いようで。
35 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:48
>>31 音大にたとえ進学しないにしても、
ちゃんとした基礎は身につけさせたいです。
それが後の土台、又は自信につながるのですから。
たとえ趣味になろうとも。。。
私みたいに変な先生について、後で苦労させたくない。
36 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:49
>>33 あたりまえ。
職がなくなる事になるから。
37 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:49
技術的な分野はやはり国家資格は必要。
38 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:52
>>15 偉い先生ほど強靭な忍耐力と、
適当におだてたり甘やかしたりする能力はあると思うけれど。
街の先生は保母さん的な事をしているだけだよ。
子供の親はそれにだまされている。
39 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:53
そういえば偉い先生は怖いって印象が強いよな。
40 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:54
まあ、不況が続くと、ピアノの先生も自然に淘汰されるから
安心してよ。
41 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:55
ヤ○ハに勤めると、
まず、教えちゃダメって言われる。
何をしてもほめまくって、
適当に子供と遊べって指導される。
42 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:56
国家資格を取らないと教えられないって、
これは恐ろしい事だと思うのだけれど。
下手すりゃマスタークラスとかひらけなくなっちまうぞ。
43 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:56
>>40 そうかな〜。
今の子供の先生がちゃんとした基礎を教えてくれているかどうかとっても心配です。
44 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:57
45 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:57
46 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:58
>>41 ケコーウ大事なことだと思うなぁ。
と、まぁ、話は変わるけど「弾けない先生」ってホントに多いねぇ。
自分自身、センセやってますが、自分の教え子達(ろくすっぽ弾けない)が
偉そうにセンセやってるの見ると微笑ましいのと同時に、チョット寒気がしたり
します。。
47 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:58
>>43 レッスンについてけよ。
で、自分の目と耳で何をしてるのかしっかりききなはれ。
で、いいなら続けるし、ダメならやめなはれ。
甘ったれんなよ。
48 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:59
お前がそういう風に育てたんだろ
49 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:59
何もかも教師が悪いとことにしないで、親の方も
少しは勉強したらどうか。家の中に良い音楽環境を
作ることだって教師選びと同様に非常に大切なこと。
50 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 00:59
>>44 一流の奏者を呼び、講習会みたいなもんを開くのよ
国家資格ナシは教育活動不可、なんてことになったら
ひらけないじゃん。極端かね。
51 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:02
>>47 ついていっているけれど、
なんだか良くわからないのです。。。
やさしい先生なのだけれど。
「そうそう」とか「うんうん、良くできたね〜」
って耳にタコができる位いつも言っています。
あまり同じ事ばかり言っているから不安にはなりますね。
52 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:02
>>48 そらそうだ。w
責任は感じるけど、、時代の流れかなぁ・・・。
昔ほど一生懸命な親御さんは最近はめっきり減ったし・・・、
なにより子供の数が少ないから、昔のように「競う」風潮が
無くなってきた気がするなぁ。
53 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:03
>>49 「家の中に良い音楽環境」って
具体的にどんな事が必要なのですか?
CDをきかせたりですか?
54 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:04
>>51 それはお子さんが基礎以前の段階にいるんじゃ?
そういや幾つだか知らないけれど、プロにしたいんなら
ともかく、子供に基礎ばっかし押し付けても続かないでしょうね。
55 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:05
>>50
ドイツは国家資格ないと演奏活動も教える事もできない。
56 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:07
しかし、全くどんな先生かもわからず、飛び込みで入門するって
ことがあるかなぁ・・・ 信じられん。
普通はだれかにしかるべき紹介を頼むとか、そこで習っている生徒の
水準を見るとか、なにかするものだと思うけど。
57 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:07
58 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:10
>>54
基礎はピアノを始めた時から必要。
59 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:10
やっぱり日本は遅れているのかな〜。
60 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:11
>>56 ヤマファなら飛び入りはいくらでもいます。
老若男女問わず。
個人の先生に関しては、、飛び入りってのは少ないだろうね。
というか、聞いたことがない。
61 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:12
>>56 うちはとびこみで近くの先生に習っています。
ちょっと不安になりました。
62 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:13
やっぱり近所の先生を選んでしまうでしょう。
63 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:14
ヤマファでも個人の先生でも
入り口に額を飾ってなかに何か段階のわかる物があったらわかりやすいかもしれない。
64 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:15
どうやって今の先生がダメだって見極めれば良いのですか?
65 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:16
>>59
そうです。
確かに遅れています。
66 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:17
>>63 いいね。
じゃ、下手くそは着てるモノに「ばいえる級」と書くことを
義務づけることにしよう。
67 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:17
68 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:18
確かに素人でも簡単に判断できる物があるといいかも(*^。^*)
69 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:19
>>61 とびこみって?
急にいって「教えて下さい」って言うの?
70 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:20
まあ、子供が次のレッスンを楽しみにして、家でも自主的に
練習するようだったら、それでいいんじゃないですか。
っていうか言葉悪いけど、横で見ていて先生がうまいか下手か
わからないような親から大ピアニストが生まれる恐れはありません。
71 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:21
72 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:22
>っていうか言葉悪いけど、横で見ていて先生がうまいか下手か
>わからないような親から大ピアニストが生まれる恐れはありません。
同感。
73 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:22
〈 トビコミオナガイシマス....。〈 ホント、オナガイシマス...。 〈 コノトオリ!オナガイシマス
∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´Д`;)ヾ (;´Д`) ヾ
∨) ( 八) (´Д`;)、
(( 〉 〉 ノノZ乙
74 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:24
>>70 じゃ、ダメでしょうかね。。。
感受性が鋭い子だと思うのですが。
。。。やはり感をたよっていいのでしょうか。。。
この先生はダメだとか。。。
はっきりとわからなくても良いのでしょうか。。。
75 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:25
ピアノの月謝ってどのくらいなんですか?
76 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:25
>>71 みんな、ってことは無いよ。
自宅に通わせてた子をヤムァハで教える、とか違う先生からの紹介。
時間の都合や転勤・結婚や相性の問題で教えることが出来なくあるケースがある。
77 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:26
>>74 いや、ただのヤマ勘ではなく、これまでの音楽経験に基づく判断、です。
78 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:27
>>74 子供を信じるんだったら、型に嵌める先生
よりも適当に誉めてる先生の方がいいんじゃないの。
指のトレーニングをさせてるようならなおよし。
79 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:30
>>77 では、音楽経験のない人はどうすればいいのでしょうか?
80 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:32
>>63 そういえば不動産屋さんも
建築士とかもなんか級とかがあったな。
ピアノがないのが不思議。
81 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:34
>>78 そのほかに何かこれ!といった基準ってありますか?
82 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:36
>>79 ほんとに駆け出しの先生でない限り、一定の「実績」があるでしょう。
たとえば、そこで5年習った近所のお姉ちゃんがどうなったとか・・・
そういう話を聞いてみるのもいいかもしれませんね。
83 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:36
>>80 人の生活に決定的な影響を与えるもんでもないでしょ。
>>81 もっと親が音楽を知るべきだとは思いますよ。
お子さんがどれだけうまくなったか、ヘタレて
きてるのか、わかればそれに越した事は無いでしょう。
最後にお子さんを助けるのは親なんだから。
84 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:37
>>72 別に子供を大ピアニストにする気はありません。
ただ、こちらもお月謝を払っているのだし、
ちゃんとした物を身につけさせたいだけです。
85 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:39
86 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:41
>>83 人の生活に決定的な影響を与えるものでもなかったら
資格は要らないのですか?
栄養士とかでも資格はあるけれど。
87 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:42
>>86 そこまでおおげさなもんかいな、という個人的な見解
88 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:43
>>83
いや、決定的なダメージはある。
才能のある子の芽をつんでしまっている事。
日本は文化が非常に遅れている。
文化の発達しない国はやがてすたれる。
ここで文化を発展させなければ、
現在の経済と比例し、下がり状態となる。
89 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:44
さっきからみてるとチャット状態だねェ・・・
90 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:44
いろんな人がいるね。
91 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:45
「ネコ踏んじゃった」を弾きたいオヤジを教える人から、
ショパンコンクール出場の弟子を教える先生まで、
みんな「ピアノの先生」なわけです。一定の資格なんかで
縛れるはずがありません。
92 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:45
何人いるんだろ。
93 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:46
>>88 はいはい、今すぐ西欧へ難民申請してください。
94 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:47
このペースで1000逝くかな???
95 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:47
>>91 では、感もないし、音楽の知識もない場合。
子供の先生を決める場合はどのようにしたら良いのでしょうか?
96 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:48
運
97 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:48
東洋人のクラシーク=西洋人の能狂言
これ、忘るべからず。
98 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:48
1000は無理でしょ。
せいぜい200くらい?
99 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:49
でも本当にチャット状態だ。
100 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:49
>>95 ぶっちゃけ、大学名。w
最終的にはコレかなぁ。
101 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:49
近くに音大などあるなら、学生のアルバイトで教えに来てもらう、
ってのもあるよ。これだとハズレたときでも気楽に断れるし。
アルバイト窓口などあるはずだから調べてみたら。
102 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:49
せめて音大のピアノ科卒とかにしたら?
>資格の話。
103 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:49
200は今晩中に達成か??
104 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:50
あっ学生のアルバイトっていいね。
街の変な先生よりもましかも。
105 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:51
作曲科卒でもすばらしいピアノ教師はいくらでもいる。
106 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:51
>>100 大学名で先生を決めるのですか?
でも先生に聞くのはなんか聞きにくいけれど。
107 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:51
それにしても、なんでこんなつまらん話題でこんなに盛り上がってんだ!
108 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:52
109 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:52
>107
95が粘着だから。
110 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:53
なんか200いきそうだね。
111 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:53
1分あたり2レスぐらいだから逝くかもね
112 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:54
あとね、ほんとに上達したいんだったら、何はともあれ
グランドピアノ(中古でもかまわない)! これしかない。
楽器のアクションが自動的にタッチを教えてくれる。
エレピアンでどんなに練習しても、時間の無駄。
113 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:54
114 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:55
資格なんかいらん。
クソだと思えばやめればいい。
うちの弟子は頭の悪い順にやめていく。
高度すぎるレッスンも善し悪し棚。
撃つ打師の羽。
115 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:55
>113
同じような質問のくりかえしじゃん・・・・
116 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:56
>>113 いえいえ、真剣な親の思い、伝わってきます。
だからみんな眠いのをこらえ、付き合ってるんじゃないかな?
117 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:56
>>105 作曲家とピアノ科の違いって何ですか?
ピアノ科卒の先生って作曲もできるのでしょ?
科が違うだけですか?
実質的には同じですか?
118 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:57
皆さんすみません。。。。。
119 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:57
名スレの予感・・・・・
120 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:57
もう寝ようか。
121 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 01:58
>>114 頭の悪い順にやめていくって、どういう事ですか。。。???
高度すぎるレッスンはついていけないのかなって事でわかります。
122 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:00
>>112 グランドピアノですか。。。
グランドピアノを与えれば子供は上達しますか?
123 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:01
指のトレーニングは必要。
124 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:01
>>122 置ける環境(経済的・場所的・音響的・近所付き合い的)が
あるのなら、ぜひそうすべきです。
125 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:01
>122
上達する可能性はより増大するだろうが・・・
あくまでも可能性よん。
126 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:03
良い先生を見極める目がほしい。。。
127 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:03
ここって「誰かが物凄いスピードで質問に答えるスレ」だな(藁
128 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:04
ここって5人くらいいた?
だんだん減ってきている予感。
わしはずっと子供のときはピアノの素養はないと
先生もわたし自身も思っていた。
機会があって先生を変えて一年たったとき
このままだったらピアノ専門でもいけるといわれた。
いまは他の楽器で喰っているがレッスンだけなら
専門科よりもちゃんとできる。
実際音大を卒業して仕事もしているピアノ弾きが
教えを乞うて来たこともある。
ただし、だ。
ほんとに小さい子供の指導は全く違うもので
それについては別の才能のものなのだ。
暫く習わせて上手くならなければ、というより
楽器の事を、音楽を好きにならないようなら
先生は変えるべきだろう。
試行錯誤してくだされい。
130 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:04
で、結局は親の音楽的教養次第ってとこに戻っちゃうのかな?
131 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:05
>129
いいこというネ
132 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:06
子供が音楽を好きになったらその先生は良い先生とみて良いのでしょうか?
133 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:06
>>129さんの書かれた中で、
ほんとに小さい子供の指導は全く違うもので
それについては別の才能のものなのだ。
ってところ、これはほんとに重要なこと。
134 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:06
135 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:07
でもね、人にはそれぞれ才能てものがあるんだから無理やりつずけさせても、
お子様がかわいそうです。
先生を評価するとともに、自分の子供と自分のことをもう一回見つめてください。
グランドだろうか紙の上に書いた鍵盤だろうが上達する人はしますししない人はだめですよ。
でも楽器は言いに越した事はない。
136 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:07
>133
基礎の基礎の段階だったら、まずはそんなとこか・・・・
グランドピアノがよいかどうかはなんともわからんが
良い楽器は上達する為には便利なものだ。
アップライトでもかまわないと思う。
ただ、良い音と良いイメージは必要で
その為にはグランドのほうがよいかもしれん。
しかしそんなこといっとったら日本製はダメとか
そういうことになるので。
まぁ、程度の問題。
138 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:07
えらい先生がその素質を持っていたら最高の先生って事かな?
139 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:09
日本製のピアノってダメなの?
140 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:09
んなこたーない。
141 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:10
>>136 基礎の基礎ってどの程度ですか?
だいたい何歳とか?
142 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:10
「国家資格」云々というより深い話になってきたなあ。
143 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:10
200いくかな?
144 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:11
2チャン・チャット。
145 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:11
良い先生は、生徒が自分の手に負えなくなったと思ったら
次につくべき先生を紹介してくれますよ。
3歳から20歳まで一人の先生に習ってたなんて話は、
古来聞いたことがない。
146 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:11
今日火曜日だけれど、まだ起きていて大丈夫なのかな〜。
>>132 こどもが音楽を好きになれば間違いなくその先生は偉大だ。
わたしにはその自信はない。
あくまでわたしは専門家に音楽するヒントを与える仕事を
得意としているので。
>>138 >>えらい先生がその素質を持っていたら最高の先生って事かな?
そうかもしれないがほんとの子供に教える技術は
実際難しいことでえらい先生になるために必要な精進と
指導の為の精進とは違うとわたしは思います。
148 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:12
150 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:13
でもだんだん減ってきている感じ。
人数ね。
151 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:14
>141
何歳とか・・・というより、ピアノなり音楽に取り組み始めて間もない時期で、まずは
レッスンに意欲をもてるかどうか、モチベーションの上で継続できるかどうかが重要な
段階・・・・てなとこかな?
152 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:14
では現在の先生があまり良くない先生でも
後に紹介して下さるのですね。
153 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:15
モチベーションってなんですか?
154 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:15
>>145
ええなあんた
今度じっくり教えてもらいますよ
いい先生を
日本製のピアノは非常に優秀。
ただアップライトはダメでグランドがいいというのは
日本製のものしか弾いた事のないひとが言う事が多いと思う。
グランドに越した事はないしアップでも問題ない。
問題になるのは音のイメージを持てるかどうかという
一点に尽きるのではないか。
156 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:15
いや、最悪の教師の場合は、いつまでも自分で教えようと
するだろう。ヤブ医者と同じ。
>>156 ありえる。大いにありえる。
これはわたしにとっては非常に困る事だ。
音楽を自由に楽しめる人が多くなれば
音楽で喰っている人々に恩恵となるのだが。
158 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:18
>>156 最悪の教師を避ける為にはどうすれば良いですか?
なんだか時分本位な書き込みになりました。失礼。
160 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:19
前に誰かが書いてた「リサーチ」を入念に行うしかないでしょうね。
自分で判断がつかなければ、伝をたよって、関係者に当たってみるとか。
161 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:19
>153
子ども自身がピアノを弾くことに積極的な意義を見出せるかどうか・・・という意味だと思えばよろし。
162 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:19
>>158 顔。田中眞紀子とかサッチーみたいんは止めとき
163 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:19
ピアノの先生の部屋の入り口に
級とか書いてある賞状があればいいな。
素人にもわかりやすいしさ〜。
>>158 現実問題避ける事は無理と思われ。
技を授けることはお互いの人間関係のことが肝要故。
165 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:20
>>163 むしろ危険と思います。
実力のない人程意味のない級などをひけらかすでしょう。
167 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:21
>>163 最低の教師と最高の教師の部屋の前には免状貼ってないから
んなもん当てにならないよ。
168 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:21
やっぱり額がはってあってほしいな。
169 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:21
そこらのピアノ教室に安易にはいらないことですね。
人ずてに聞いて入念に調べるのが一番。
170 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:22
>>167 じゃ、中間の教師にところにはあるのですか?
いちばんいいのは口コミと思いますが。
とりあえず近くの先生に縁と思って習うのがよいと思います。
172 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:22
173 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:23
>>170 中途半端な先生のところにはあるかもしれません。
ただ、あるからよいとかダメとか全く関係ないことは確かでしょう。
175 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:23
>165
「〜がダメな場合は?」という仮定を繰り返していくと最後は「あきらめるしかない!」
という結論に達します。
何らかの行動をおこす決意を固めては?
そのために皆さんいろいろ書いてるのだし・・・
ダメもとでお願いして具合悪そうなら先生を変える事ですね。
ただし何度変えてもダメなら誰に頼んでも同じでしょう。
177 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:25
200いきそうだ・・・
178 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:28
なんだかよくわからなくなってきた。。。
でも皆さんお答え有難う。
179 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:28
自分も一緒に習ってみるという手があるぞ!
180 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:28
ん?止まったか?
181 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:29
じゃ、ま、200をめどにもうちょっとお付き合い・・・
182 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:30
178さん寝た?
183 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:31
みなさんお休みなさい。
>>179 それは最高の手段ですね。
そういう方もいらっしゃいます。
185 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:31
これにて打ち止め・・・か
ですな。寝ます。
187 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:34
なかなか発熱してますね。
酔い先生を探すのは難しいけれども
皆さんがんばってください。
188 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 02:35
おしいなあ・・・・もう少しで200なのに・・・
189 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:14
これはチャット状態だったのか?
190 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:16
一足遅かったかな・・・。
191 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:16
明日またきてみよう。
192 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:20
いや〜
白熱したね。
明日にまた期待!
193 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:21
読んでみたらなかなかの良スレだね。
194 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:37
もう誰もいない・・・ような。
明日またくるぞ〜。
195 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:38
タイミングが問題。
196 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:39
つ〜か、クラ板全体にほとんどいないような。
夜遅いし。
197 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:40
ほとんどでなく、誰もいない・・・。
198 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:40
あれ?あと3つで200げっとだ。
199 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:47
だけどね。
本当にここで語られている事は重要だね。
200 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:50
200番ゲット!!!!!!!!!!
201 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:51
おめでとう…
202 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:51
あれ?200ゲット遅かった。
203 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:52
寝なくっちゃ。
204 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:54
趣味で習った程度の人がピアノを教えているの?
それって本当にあるの?
205 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:55
腹へった。
206 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:55
おれも。
207 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 03:59
どうなるんだろ、国家資格。
208 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 04:05
もういいよそんなもん。
それよりコンビニ。
209 :
17、19:02/01/09 07:20
「貴婦人の乗馬」の件を昨日書き込んだんですが...
200越してるので目を疑ってしまいました。
起きてればよかったな〜。
国家資格の是非はともかく、ピアノの先生っていってもいろんな人が
いることを保護者ももっと知ったらいいのにと思います。
専門家になる人だけがいい教育を必要としてるのではないとも思うんですけど。
210 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 10:10
>209
良い教育とはなにか? が難しい。
あなたの思っている良い教育と 誰かの‥教育とはきっと違いそう。
音楽の道に進みたいと思った時に そう出来る位の教育というと
やはり、かなり厳しくなりますね。
ソナチネ程度でも毎日2時間は練習しないと間にあわない。
ただ弾くだけでなく、 指の形、力の加減など、
1ページに30分もレッスンする時もあります。
でも 現実にはろくに練習もせずに来る子供たちに対しては
ピアノ弾くって楽しい、という自己満足なピアノの弾き方のほうが
良い教育かも と思ったりもします。
私はそれが出来なくて 結果的に何人も生徒をやめさせました。
だから その子たちにとって私は全く 良い先生ではありません。
>210
ピアノって習得にとても時間と努力が必要で
それなりに楽しむっていうことの難しい楽器ですよね。
今20年ぶりにピアノを再開して、レッスンも練習も本当に楽しみなんですが
子供のとき習っていた先生が(当時はややうらんでましたが)
ちゃんとした弾き方の基礎は叩き込んで下さったおかげで
悪い癖がなくて楽に弾いていると現在ついている先生に言われます。
当時の先生はもしかしたら砂地に水を撒くような心境だったかも
しれませんが、今にいたって私に大きな喜びを与えてくださってる
わけです。
だから専門的に習うのではなくとも、きちんと教えられる先生に
ついて、そして自分も努力して得られる楽しみもあると知って欲しい
と思うんです。
全然練習しない子供については、どうしようもない気がしますが。
212 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 11:12
>210
とても自分に素直な良い先生のような気がする。
あなたはホームレッスンでそれをやっているのでしょう。
でも学校の先生だと、それでは困ります。
よくいるんだけど自宅や音楽教室ならそれも有りかもしれないが、
高い入学金と授業料を払った学校などでは、やめたいものはやめろでは
いけないと思う。
好きにさせて、うまくさせないといけない。(どちらかでもいいかもしれない。)
本当に一部の学校以外はプロを養成するのでなく、好きで生涯続けられるような
生徒を育てていかないと、学校自体が続かない。おそらくく210の方はわかって
いると思うが。
213 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 11:35
>211
他のお稽古事と違って ピアノは練習してこないと
教える事があまりありません。月謝のただ取りしてる気分です。
練習していれば たとえ上手にはなってなくても わかります。
練習方法を違うものにしたり、こちらも楽しみなレッスンです。
>212
ありがとうございます。
でも そのあとの意見には少し疑問です。
学校とは何の学校?
最初は小中学校の音楽の授業と思いました、が違うんですね。
小中学校なら”音楽を好きになる" これが目的だと思います。
音大なら専門家の養成です。 そんな甘いものではないでしょう。
>213
あなたが良心的な先生なのはよく解ります。
練習してこないならレッスンにくる意味がないことも。
私が問題だと思うのは、もし練習する気があって、上手に弾けるようになりたいという子供が
「貴婦人の乗馬」も上手に弾けない先生に当たってしまったら...。
たとえその子が専門的に勉強するつもりではなくても、「良い教育」が
与えられて欲しいものだという事です。
1さんの書かれたような、バイエル程度の先生がほんとに
いるなら教えるのはやめてほしいような気がします。
215 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 19:07
>213
音大は専門家の養成?
それなら今の十分の一もいらないでしょう。
ほとんどの音大は専門家、または専門家もどきの生計のためあるのですよ。
それを大方の生徒は知っているのです。そしてほとんど自分は専門家には
なれないことも。
途中で嫌にさせる率の高い学校はこれからは淘汰されていくでしょう。
昔の師弟制度のような大学は、ほとんど生き残れなくなりでしょう。
厳しくても魅力ある指導が必要なのです。
生徒がレベルが低くやる気が無いと言っている先生の大部分は、
自分の指導の魅力の無さを棚に上げています。
そんな先生の多い大学は淘汰されるのです。
今は生徒が、先生を選ぶ時代です。
国家資格よりも、まずは、商工会議所の資格ということで
あるいは芸術関係の団体認定の資格になるように
署名運動でもすれば、いいでしょう。
それから、国家資格へと移行するべき、
伝統芸能の分野は一足早く、「伝統芸能士」
ということで、国家しかくになってるんじゃないのかなぁ
もうすこし、体系的に、楽器の奏法とかをまとめるひつようが
あるんじゃないかなぁ。心をかよわす音楽っていうのは
なかなか、試験で判定するっていうのはむずかしいからね。
楽器の奏法の検定はできるとおもうよ。
日本の音楽が世界であまり通用しないのは、やっぱり
我流みたいな、奏法が原因じゃないのかなぁ。
217 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 23:05
今日はまだチャットになっていないな〜。
218 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 23:09
>伝統芸能の分野は一足早く、「伝統芸能士」
>ということで、国家しかくになってるんじゃないのかなぁ
えっそうなんですか?
219 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 23:11
>215
確かに音大はこのまま行けば数年後には
いくつか潰れるだろう。
先生も大変だと思うけど、やっぱり資格が
あるほういいね。
220 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 23:18
資格は大切。
221 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 23:19
趣味でやっていていずれやめるにしても、
大人になった時に、変なくせがついていない事が大切だよね。
変なくせさえついていなければ、
又再開する時は楽だと思う。
222 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 23:20
もう220越している(@_@)
223 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 23:24
>>216 商工会議所の資格とは?
芸術関係の団体認定の資格とは?
両方署名とかがいるのですか?
224 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 23:35
今日はあまり人あつまらないな〜。
225 :
名無しの笛の踊り:02/01/09 23:51
>221
ほんとに、そう。
だから、見捨てないで教えてくれた先生に感謝してる。
マジなハナシ
自分はドイツの音大卒業して地元で細々と演奏活動して、
もちろんそれだけではたいした収入もないので近所の子供たちを教えています。
チラシなどを配って宣伝をしても生徒はせいぜい10人程度しか集まらず、
大多数の子供は幼稚園の真向かいの音楽教室
(先生はエレクトーンの人 ←この人はバイエル程度で、もちろん音大など出ておられません)
に40人近く通っています。発表会も開かない教室に生徒が集まる現実・・・。
親たちは何を基準に先生を選んでいるのか分からなくなってしまいます。
大学名出してもあんまり変わらなかったし。。。
227 :
びっくり!226さん!なんと私もです!チラシ配り。:02/01/10 00:25
>>226 同感です。世の中おかしい。
実は私も某ヨーロッパの大学院を修了して、
コンクールの賞もあります。
しかし226さんみたいに、
やはり演奏活動では収入がもたないので、
チラシをくばりましたが、あまり集まりませんでした。
しかし近所のヤ○○には大勢集まっているようです。
プライドも何もかも捨ててチラシを配っていたのは
私だけではなかったのですね。
みんな同じような事を考えていたのですね。
>>226さんの
そこの幼稚園の向かいの先生は
本来なら保母さんだけをしていれば良いと思う。
本当に変な世の中。
だって真の専門家よりも素人もどきが収入を得ているし。。。
悲しい現実です。
国家試験制度。。。できてほしいです。
正統的な人間がなぜバカをみるのか。。。
228 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 00:28
せめて音大のピアノ科を卒業しているとかに資格を与えるとか、
そんなに厳しいものでなくても、
大分世の中はマシになると思うけれど。
229 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 00:29
現在は全く野放し状態だもんね。
230 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 00:29
>226
10人の程度によると思いますが、
音大目指す子供10人は 結構ハードではありませんか?
私なら 10人で もう限界です。
それと 地元に何年おられますか?
結構 教えている子のつてで 新しい子供が習いにきます。
幼稚園の音楽教室でいいような子は 全く練習してきません。
教えるのは時間と労力の無駄、上手に住み分けましょう。
231 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 00:30
まさに無法地帯。
>ピアノの先生。
232 :
227です。:02/01/10 00:34
>>226 私の場合、現在募集をして集まった人達は
全て練習などほとんどしてこない趣味の生徒です。
お話のお相手をし、機嫌をとり、
心ではムカムカしてくるのをみせないようにし、
ニコニコ状態で、基礎をしっかりと教え、
その上好きな曲もやらせています。
音大を目指す子供は一人もいません。
本当は音大やコンクールを目指す子供を教えたいのですが。
233 :
227です。:02/01/10 00:36
>>226 この方の気持ちは痛いほどわかります。
だって全くの同感なので。
ちなみに私は今地元に住んでいますが。
>230
>教えるのは時間と労力の無駄、上手に住み分けましょう。
226、227さんは収入を補うためと、既に割り切っているようですよ。
でも素人生徒が集まらないというのを悩んでいらっしゃるようですが・・・
235 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 00:41
日本の音楽界の現状では、
昔よりも留学をする人達が増えている。
そういった人達がぞくぞくと帰国をしている。
実情は細々とコンサート。
しかし満足な収入を得る事ができない。
知っている留学帰りの人達は
ほとんど生徒募集中。
自宅でやっと集まって教えている生徒は
皆趣味の練習してこない生徒ばかり。
受験生は教授などが教えている。
運がよくてたとえ大学に就職できたとしても
助手・講師あたりでは満足に収入がない状態。
趣味の生徒を募集するしかない。
実力があり、外国での苦労もあるので、
厳しいレッスンなど絶対にしないし、
練習も強制しない。
子を持つ親としては、音大出身の先生って
30分−1時間/1回 5,000円 くらいのレッスン代が高いんです。
月謝1万の教室に生徒が集まるのは今の不況も関係しているのではないでしょうか?
237 :
宙ぶらりんの留学帰り。:02/01/10 00:45
趣味の生徒は街の先生へ。
音大をめざす生徒は大学教授へ。
新進若手演奏家はいったいどうしたら良いのか。
苦労の末、沢山のお金をかけ、
コンクールで賞をとり、勉強のはてが
現在は無職状態。
この現状いかがでしょう?
238 :
宙ぶらりんの留学帰り。:02/01/10 00:47
>>236 私は月謝額1万円ですが。。。
まわりの留学帰りも高くて12,000円くらいですが。
239 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 00:48
ドイツの演奏家国家資格は
国が音楽家を保護する為にあるって聞きました。
>>227 怖いくらい227さんと状況が似ています。
音大、コンクールなんて別世界のボーッとした子たちばかりで、
アニメの曲を弾かせたりしていますが、それでも練習してこなくて
毎日がイライラの連続です。
自分が学んできたこと、経験したことがレッスンではまったく役に立たないので、
最近では自分の練習の時と子供を教えている時はノーミソを切り替えています。
しかし、世の中には似たような人がいるなあ。。。。
241 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 00:49
ドイツでは演奏家国家資格がないと、
教える事ができないそうです。
>238
ええっ(驚)、安いですね。うちの近所の先生は某お嬢様私立大の音楽科卒で
30分5000円です。
それから、幼い子供をよく知らない(つての無い)先生のお宅に預けるが
不安な親もいるのではないでしょうか・・・
(その辺りを解決すれば、きっと226.227さんに習いたいという生徒が出てくると思います。)I
幼児6000円(45分)ですがなにか?
244 :
227です。:02/01/10 00:56
生徒達の種類ですが、やはりそうでしたか。
でもきっとそうだと思っていました。
外国で学んだものを、全くおしえる事ができない。
自分自身が日一日一日バカになってくるような気がしています。
しかし生活の為には別の頭に切り替えています。
いや〜な毎日ですよね。。。
世の中、留学してきてある程度弾ける人達は
「こわい先生」ってイメージがあるようですね。
これってやめてほしいですよね。
生徒の機嫌をとるのには自身ありますし。
その点に関して街の先生には負けない自身もあります。
この現実。。。
これからますます留学して帰ってくる人が
増えてくるにしたがって、
日本も変わってくるように願っている毎日です。
245 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 00:57
私も保護者です。
レッスン代だけでいうと、この辺だとヤマハは安いという
感じではないです。
大部分の親は、ピアノの先生って選ばなくてはいけないという
認識がないですよ。だからヤマハの名前でいれちゃうのかな〜。
留学までした方が練習もしてこない生徒を教えるなんてなんと
もったいない。
私が習いたいです。うっかり近所の先生のところへいったら
近現代の曲なんてなーんにもしらなくて恥をかかせてしまった
ことがあったんですよ。
246 :
227です。:02/01/10 00:58
>>242 えっそれは高すぎます!!!
だから、ちゃんとした国家試験制度や先生のランク付けが
必要なのだと思います。
月額で月4回レッスンで。
248 :
227です。:02/01/10 00:59
>>240 私は昨年、サザンのTUNAMIを教えました。
>243
気を悪くされたらごめんなさい。
226さんの金額くらいは当然だと思います。私もかつては音大を目指して
そういう先生にバイオリンを習っていましたので。。
ただ、趣味で習わせるのにサラリーマン家庭だと月24000円(6000×4)は
大きな金額だと思うんです。
>>227さん
モー娘をかなり真剣にレッスンしてしまった時はもう・・・。
ヘコみました。。。
251 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:03
>>245 最近は留学帰りで安い月謝額の人達が沢山いるようです。
時代は変わってきたようです。
>>236さん
カンチガイです。月4回で6000円だってば!
253 :
この現実いかがでしょう?:02/01/10 01:07
某ヨーロッパの音楽院の大学院を修了。
某国際ピアノコンクール○位。
某音大助手。
某社団法人役員。
帰国7年目。
大学では週1日のみの指導。
あとの数日は自宅で趣味の生徒を教えている。
ちなみに趣味の生徒の月謝額は
一回30分。月4回。12.000円。
月1万円じゃ赤字だ。教材研究費、光熱費、調律、ピティナの
付き合い(福田氏のご冥福祈る)に大出費。で、月30人教えて
税込み30万?
>226
エレクトーンやってた人に習うと悲惨です。ぜんぜんピアノの奏法じゃない。
鍵盤上で手をはねさせて叩く感じ。ピアノとエレクトーンの違いを
認識して使い分けられるならいいんでしょうけど。
そういう噂をじわっと流して、生徒を引っこ抜くなんてだめでしょうか。
実際にひどい例をしっているもので、そういう被害にあう子供が
そんなにたくさんでるなんて耐えられないです。
>252
ええーーー(再驚)
それも安すぎのような。。
我が家の辺りは違うのかしら。。(一応有名な場所です。)
257 :
227です。:02/01/10 01:09
えっ月4回で月謝6000円???
やっ安すぎる。。。
悲しい現実だよね。。。
258 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:11
月謝あげてみたら?
オハイソマダムが集まるかもw
確か化粧品のマックスファクターは値段上げた途端に売上が
のびたんだよ
259 :
227です。:02/01/10 01:11
>>254 赤字もいいところです。
30人も生徒いません。。。
ちなみになぜピティナ。。。と???
なんか誰だかわかってしまったら怖い。。。
しかし現実的に非常に苦しい生活です。
260 :
227です。:02/01/10 01:13
261 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:14
月謝額もだいたい国が決めればいいかも。
262 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:22
>261 げんじつてきじゃなーい!
263 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:24
そうだと思う。
私は 大都市ではないので ちゃんとやる子は一時間〜で 月1万
趣味の子は 30分で6,000円
音大志望高校生になれば 月2万(これは保護者から言ってくださった)
そうですね、これでは 生活は出来ませんね、将来の保証も何もないし。
私は 余暇に教えているので、 あんまり月謝の事は考えなかったけれど。
265 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:25
結論は
営業力も必要 ってことね
266 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:25
267 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:26
クラシックを心から愛し
かつやる気があれば、中年のおっさんでも歓迎ですか?
268 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:27
あー、そういえばうちの父がピアノ習いに行ってたな
269 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:27
>>264 大都市の場合、30分4,000円ってどういった相場でしょうか?
270 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:29
マッサージ師みたい
271 :
新進演奏家。:02/01/10 01:29
>>268 生徒募集中です。どうぞ。
ちなみに最高年齢は現在67才のオジサンがいます。
もちろん趣味で初歩の人。
大人向けに教えるっていうのはダメかしら。
ピアノ世代もそろそろ子供から手が離れる時期なのではないでしょうか。
知りあいの先生のところにも、40歳くらいの女性が何人かきています。(1回4000円!)
273 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:31
>>270 現実はそんな感じだよ。
ピアニストも足マッサージのレヴェルに落ちたか。
それにしてもエレクトーンの人でピアノも教える人、
結構周りにいるのですが、マジウザイよ。消えてくれればと思う。
エレクトーンと合わせたことあるけど、ツェルニー30番程度で
ひいひい言ってる。
結局難しい(らしい)所はピアノが弾くことになった。・・・というより
私がした。
275 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:31
276 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:32
結構ここ集まっているね。
なんかハナシ変わってるし・・・
278 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:34
>>274 なぜエレクトーンの人がピアノを教えるのですか?
279 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:36
人の入れ替わり。
>275
確か5000円/1回(40分) です。
281 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:38
1回5000円っていう値段って世間では高いのでしょうか?
安いのでしょうか?
普通なのでしょうか?
話が変わったのは、子供レッスンの費用を言い出した私の所為でした。
そろそろ消えます。
283 :
280の訂正:02/01/10 01:40
確か4000円/1回(40分) です。
284 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:41
それって相場ですか?
285 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:42
話って変わってもいいんじゃない?
286 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 01:44
なんかピアノの話ばっかりだね。
287 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 03:05
どこで280さんみたいな先生をみつけたらいいのでしょうか?
288 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 03:06
もう誰もいないみたいですね。
289 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 04:25
いいと思うよ。
>国家試験制度。
このスレを反対するのは街の先生らしい。
>職がなくなるから。
290 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 09:21
試験は更新制にする。
5年ぐらいでまた受けなければ取り消し。
291 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 10:09
>289
反対してる人って一人でもいた?
うそ言って煽るのは楽しいの?
292 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 11:22
資格制にしたら、また変な業者が出てくるだけだと思うんだけど。
293 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 12:25
資格制にちゃんと出来ればわしはうれしい。
でもクソみたいなのにコネで資格が取れるのが日本。
業者出て来そうだね〜。
結局まともな先生も淘汰される。
今の時代プレイヤーもアーチィストも教師も
自分でプロデュース出来ないと喰っていけないね。
どこかに所属するのではなく一人で企業みたいなもんだから
企業努力が必要になるのよ。
うちはチラシとあと口コミで生徒増えるよ。
要は評判、やりかた、タイミング。
大手の楽器屋さん等が、ピアノ教師の登録ネットを作って「あなたのお近くの先生、紹介しまーす」とか。
ほんものピアニストさんが生徒を集めにくくなるのではないかしら。。
国家試験制度はまったくダメダメでしょう。ちゃんと判定できる人間が
審査をするようなことにはまずならないことは明白。その辺の事情は
日頃からこの世界にいる人ならわかると思うけど。まあ、教えられも
しないのに教える先生をなくするという足切り制度みたいなものなら
何とかなるかもね。諸外国の制度もせいぜいそんなところ。
>>291さんへ。
別にうそはいっていないよ。
ひねくれないでね。
例えば↓
>>12 >>16 前の方にはちらほらといるよ。
たまたま意見を言っている人達の賛成意見の発言が多いけれど、
一般的にみて反対意見も多いとは思うよ。
だって街の先生の方が圧倒的に人数は多いわけだから。
297 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 13:45
国家試験っていっても
なにも難しく考える必要はないのでは?
教員免許状のように、
4年制の音大の専門科目(例えばピアノ科だったらピアノ科)に限る。
など、最低限の常識はほしいよな。
誰でも教えられるっていうのはちょっと現在の日本では問題あり。
一応技術職であるし。
本とかでは説明できないものだし。
298 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 13:46
楽器店は楽器だけ売っていればよろしい。
299 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 13:48
変な業者ってどんな?
300 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 13:48
300げっとだがや〜♪
301 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 14:14
301げっとだー。
意味ないか。
302 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 14:16
近所にピアノ教室あるけれど、
そこの先生、おばあさんなんだけれど、
バイエルの後半も弾けないらしいって噂をきいた時は
びっくりした。
303 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 14:28
更新制でなくてもいいような気がするけれど。
>296
>12 >16は
>>9に対する意見のように見えます。
街の先生 とひとくくりにされますが、
私をはじめ >226 >227 >253
みんな 街の先生 ですが。
305 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 14:40
私が習っていた先生は音大でてなくて自宅で教えてる先生でした。
そして私は趣味の子でした。高校生になるまで本当に怠惰な練習を
しない子供でした。受験生の頃クラヲタになってしまい一生懸命
練習する子供になりました。先生も喜んで教えてくれました。大学
卒業するまで習いました。月一万で一回二時間ほどでした。
選別する方法とかは別として、先生は教員採用みたいに公務員ぽく
して一定の収入があればいいのかとも思います。(そしたらもっと
怠惰な人が現れるかもしれませんが)
306 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 14:48
>226 >227 >253
↑こういった外国の音大を卒業した人達は街の先生とはいわないですね。
「街の先生」とは、「街で個人で教えている先生」を指すのではありませんが。
307 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 14:50
ただの教員免許状くらいの簡単なものでも、
だいぶひどい先生はいなくなると思います。
308 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 14:54
誰でも教える事ができるっていうのはマズイよな。
309 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 14:56
やっぱりドイツは進んでいるな〜。
本場だからかな〜。
310 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:05
でも、海外の大学出の人や、独学ピアニストが
教えられなくなるのは変じゃない?
そういう人は試験を受けて資格を得なければならないの??
311 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:07
書類を申請すればいいよ。
312 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:11
ドイツの音大に留学した日本人って
ほとんどみんなドイツの国家資格をとるね。
外国人でもOkって事だ。
313 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:17
うん、独学ピアニストだと演奏会などのチラシ。
海外の大学出の人は卒業証書。
314 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:20
バレエの方がまだちゃんとした人が教えているんじゃない?
315 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:22
ロシアってバレリーナが国家に認定されてたような。
NHKの番組でいつか特集してた。すごくハードだった
316 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:23
317 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:24
あっごめん、ロシアか。
318 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:25
日本はどうなの?
>バレエ
でもさ、バレエ教えるとなると広いスペースが必要だよね。
ピアノは安いアップライトピアノ1台を4畳半の部屋においても、
ピアノ教室できあがりになる。
319 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:27
日本もハードでいいよ。
甘すぎるっていうか、
文化未開国丸出しの現状なのかも。
芸術がハードなのはあたりまえだよ。
320 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:28
だから「ピアノのセンセ。。。」とか言ってバカにされる。
もっと大変なものであるべき。
321 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:31
認定制度ができると
弾けない先生へるし、
楽譜どおりに弾く事を教えるだけの「偽りの先生」が減るね。
また、楽譜通りに音符とリズムや強弱があっていれば、ピアノを弾けた、
とか思い込んでいる人達も減るんじゃないか?
322 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:33
バレエで踊れない先生が教えているか?
ピアノは弾けない先生が教えています。
323 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:34
ピアノは弾ける必要なし。
それよりも子供などの扱いの上手な人が良い。
などと言うバカげた常識があるのはナゼだろう。
324 :
本来なら。:02/01/10 15:37
ピアノの先生は
弾けるのが当たり前。
子供から大人まで全ての年代の人達を扱うのも上手。
趣味の人でも音大受験する人も、目的に応じたレッスンを行います。
これが本来なら、あたりまえの事ではないか?
325 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:38
いつから「ピアノの先生は弾けなくても良い」っていう
常識になってしまったんだろう。
やっぱり変だよね。
326 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:39
327 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:41
日本が戦後変わっていったのは経済だけ。
文化も向上するべき。
それには国家の助けが必要。
>313
それなら賛成です。
329 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:57
まず日本の現状では試験はいらなのでは?
卒業証書だけでもいいと思う。
ただし4年制音大ピアノ科の。
330 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:59
ピアノの先生になるには
どこの音大でも良いがピアノ科である事。とか。
でないとまとまらないよ。
331 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 15:59
声楽科卒の人はピアノ教えられなくなる。
332 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 16:03
そういえば。。。
髪の毛って誰にでも切れるよね。
でも美容師は国家試験いるよね。
333 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 16:03
専門以外の人は専門外でお金を頂いちゃいけないよ。
334 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 16:05
ピアノは部屋に一台ピアノあればいいから
こういう世の中になったのかな。
たとえボロボロの部屋やピアノでも
ピアノ教室できるし。
335 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 16:06
調理師だって免許が必要。
料理つくれる人は多いよね。
でもお店を開いていざ商売となると
調理師免許が必要だよね。
やっぱり。
なぜピアノはないんだろう。
336 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 16:07
西洋の文化で、日本ではまだ遅れているから???
337 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 16:08
文化を発達させないと国は向上しないよ。
338 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 17:29
>335
調理師は、
食中毒や下痢など大きな被害をもたらす「危険」があるからね。
調理師を引き合いに出すのは説得力ないよ。
339 :
何という違いであろう:02/01/10 17:35
危険があるピアノ教師にも免許が必要だ。
340 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 18:14
はあ、しょうもない煽り。。
何でも役人に管理して貰いたがるアホが多いな。
自分で判断しろ。
以上。
342 :
どっとこむ:02/01/10 18:45
まあ教え方のうまさが問題であって
余り技量は関係ないかと
プロのツアーゴルファーより
レッスンプロの方がうまいと言う話し出し
国家試験なんて、お馬鹿の役人に任せるなんて
ナンセンス
>>259=227
ぼんじゅーる。音楽稼業、お互い大変みたいですから
がんばりましょう。余計なことを書くと顔バレすること
もあるみたいなので、控えときます。でも、2ちゃんねる
に来てる人って結構いっぱいいるのかな。
バレると困るほどの音楽家さんなの??
345 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 23:44
>>339 同感。
ピアノ教師にもとりかえしのつかない危険な教え方をする人もいるからね。
346 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 23:49
347 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 23:51
348 :
名無しの笛の踊り:02/01/10 23:53
>>342 教え方のうまささも技量も全て必要です。
349 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:02
>>338 ピアノの先生も取り返しのつかない奏法を教えてしまうよ。
簡単になおるものではないよ。
つ〜か小さい頃に変なクセがついてしまったら、絶対になおらないよ。
どんなに感受性豊かで頭よくても1人の人間の将来をつぶす事になるんだよ。
命に別状なかったら別にいいの?
命に別状ない職業でも資格がある職業はあるよ。
もしもその子供がピアニストになりたいって言ってもって意味。
351 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:06
>349
禿胴
ちゃんと弾けない、教えられないのに教える側にまわっちゃう人って
自分が恐ろしい事をしてるって気が付いてない。
「正しいピアノ教室の選び方」なるマニュアル本を出版するべし!
世間の親たちは素人さんなわけだし、良い先生を見極めるためにもぜひ。
例えば、「最低でも年に1回は(1曲でいいから)ステージで弾いて
いること」とか(先生自身に向上心があるか少しはわかる)「経歴を
ハッキリと答えられる人」など少しでも信頼の出来る先生を見つける
ためにもマニュアル本、あればいいな。
それを「売れてます!」とかいって書店のレジのそばに置く!
353 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:19
>>352 そういう本って非常に良いと思う。
ただベストセラーくらいにならないと、なかなか浸透しないかもね。
今までの素人の変な思い込みっていうのもあるしね。
結構頑固なくらいの変な常識が。
354 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:20
最低限ピアノ科を卒業していない人達は教えないとか、
それだけでもマシな世の中になる。
355 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:21
>>351 そうそう!
他人の将来を殺してしまう位の恐ろしい事だって事に気がつかない。
356 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:26
その子供がたとえ趣味で一生終わろうとも、
習った奏法がひどいと、
たとえ大人になってから「さあ、またやろうか」って
思ったところで、思うように弾けなくなって、
またやめるハメになるらしい。
子供もせっかく始めても、
受験だとか何か理由をつけてやめる子供が多いのも
曲が進むにつれて弾けなくなってくるからって聞いた事あるよ。
せっかくそれまでやっていたものが全て無意味になってしまうよね。
357 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:31
>>355 悪い事をしている意識が全くない。
たとえば、
1+1=3だろうな。って適当な事を教えているのに気がつかない。
あとでその子が数学者になりたいっていっても
全く始めからやりなおさなくてはならない。
しかし数学だったら始めからやりなおせば良いが、
ピアノは変な奏法が身につくと、もう終わり!
こんなに怖い事だよ。
358 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:31
誰かマニュアル本書いておくれ。
359 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:33
みんなで書くか。
「2チャンネル板マニュアル」として。
合同作業。
360 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:34
匿名じゃないと辛いね。干されるの確実だし。
自分が子供のとき、自分が弾くとつまらない曲が
先生が弾くと魔法のように素敵な曲になるというのを
何度も体験させてもらった。
結局ピアノは趣味でってことにはしたけど、あの経験が今のピアノを
弾くことの喜びに直結してる。
駄目な先生につくってことは、音楽の楽しみを奪われるってことなんです。
362 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:39
エレクトーンの先生に習っていた生徒が何人か回ってきたこと
あるんだけど、ホント最悪!!手首は下がってるし何よりも
全員に共通するのが、上半身をクネクネして弾く変な姿勢!
感情込めて弾いてるつもりなのかハッキリいってかなりキモイ!
見ているこっちが肩コッテきそう・・・
ピアノ専門にやってきた人以外の人がピアノを教えるのは犯罪!
363 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:41
私の師匠の先輩で管専攻していた人が子供にピアノを教えています。
これって、いいんでしょうか???
どなたかご意見きぼんぬ。
ここ生徒が集められないピアノ先生が何人かいるみたいだけど、
その改善のために資格制にしたいって言っている様に聞こえます。
子供のためということも思ってるのだろうけど、その前に自分のためじゃないの?
365 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:43
366 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:44
>>360 そう。匿名じゃないとマズイ。
でも書くのは簡単だと思う。
367 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:45
私の知り合いでハープ専攻していた人が子供にピアノを教えています。
これって、いいんでしょうか???
いいわけないよね。
ただよさそうな子は音大の時のピアノ科の友人に頼んでるらしいから
バイエルしか弾けない先生よりかはましだ。
不特定多数に食品を提供する調理師と同列にするのはおかしい。
身にかかる危険のレベルが違う。(比べようが無い)
どちらが重大かは別にして。
例えるなら「ネギが売れなくなってセーフガード導入を希望する農家」
の方が近い。
369 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:47
>>363 管専攻の人はほとんど弾けないよ。
ソナチネアルバムとかソナタアルバム程度。
ショパン・エチュードなんてほど遠く、
まともには弾けないでしょう。
しかし日本では当然のように、
音大卒といって教えている現状。
本来なら教えるべきではない。
もしもドイツなら逮捕???される???
ドイツにいた人情報きぼんぬ。
370 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:47
371 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:48
>>367 野平一郎や藤井一興、小林道夫なんかはピアノ科卒ではないのだが?
人に教えちゃ〜ダメかい?
>>362 最後の一行でいいこと言ってくれた!
激しく同意だ!
>370
論議ができませんね。あなたとは。
こんなところで本気で論議する気もありませんけれど。
374 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:51
ドイツの先生たちは私が知っているかぎり、すぐにリサイタル
出来るレベルの人ばかりだった。
>367
ハープってピアノから転向する人が多いのではないでしょうか。
違っていたらすみません。
>>369 レスどうもありがとうです。
その人は子供の頃からピアノやってて管で食べていけないのでピアノの先生に
転向したそうです。
とはいえちょっと複雑な気分です、私が親だったら習わせないでしょうね。
なんだか中途半端な部分が見えてて嫌だから…
377 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:56
>>364 昔、才能のありそうな中学生が
某音大ピアノ科卒の先生から「大学受験したいのでお願い」と
まわってきた事があります。
しかし、その演奏を(演奏どころではなかった)
聞いてみてビックリどころではない。
結局なんとか特訓して一応音大には入れたけれど、
ひどいクセなんて治りませんでした。
というか治るはずがないです。
その子はピアノとは本来どのようなものなのか数年後に知ったとき、
ひどいショックを感じていたようです。
取り返しのつかない事ですし。
某音大ピアノ卒の先生でもそのような現状なのですよ。
全ての先生が生徒集めの為に、ではないと思いますが。。
そういった現状を皆さん、身にしみて感じているのだと思います。
まあ、下々の先生方はわからないと思いますが。
378 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:57
>>371 まったく同意。ピアノのタッチその他のキモの部分を教えられないのは
問題ありだけど、教えるのは演奏技術だけではないからな。ピアノ科卒業
して、テクはビシバシで、音楽性のほうはさっぱりという人のほうが
普通だ。ましてや音楽史、アナリーゼ、楽典あたりになると無政府状態。
そういう人たちよりずっとすばらしい教育ができる人はたくさんいる。
某団体所属で生徒がコンクールで華々しい成果を出しまくっている池上
先生など、自分じゃ難曲はぜんぜん弾けない。でもそれでもいいことは
あるものだ。
379 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 00:59
>>364さん。
申し訳ないと思いますが、私も
>>370 さんの意見と同じくです。
資格制にすると困る人なのだと思います。
380 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:01
>>371 藤井一興はコンクールで賞がありますでしょ。
ピアノ科卒というのは最低限の事をいっているのですよ。
381 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:02
382 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:04
>>380 いまどき、どんなクサレでも音大卒業くらいできるよ。
そんなヘッポコよりうまい他の楽器専攻者なんていくらでも
いるんだが。
資格の基準にしちゃあ、あまりにお粗末だな。
383 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:04
>>376 その先生はピアノをしていて、
ピアノ科には到底入れないから、
ちょっとかじった管で入ったのでは?
そしてまた卒業後、管では食べていけないので、
ピアノを教えている。
こういった事は専門家なら誰でもしっている事です。
384 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:04
>>374 イタリア留学組だけど、ドイツも含めていくらヨーロッパとはいえ、
末端のピアノの先生までそんな高いレベルであるわけもない。聞いた
ようなこと抜かすな。
385 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:06
>>378 では難曲の解決法や練習の仕方は誰が教えるのですか?
386 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:06
まあ、どんなへたくそだろうが、リサイタル開くのは自由だしな。
387 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:07
>>382 だったらもっと基準を高くして、
年に1度は演奏会をしているとか?
388 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:07
389 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:10
>>388 それだと、うまいけどピアノ専攻意外の奴はどうなるんだ?
野平、藤井、小林。
ちゃんと読んでから書き込めよ。
390 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:10
>>386 どんなにへたくそでも、
リサイタルプログラムを作れるって大変な事です。
1時間〜1時間半のプログラムを聴衆の前で弾くのです。
ただ、評論家のこない小さなホールでの発表会もどきは
演奏会にはいれない。
ちゃんと音楽の友とかムジカノーバにのせて、
へたくそならへたくそなりにその演奏をさらす事。
391 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:12
>>390 ピアノはさすがにアタマが硬いね。
リサイタルを5分で終わらせていけない法律でもあるのか?
シアターピース1時間やったっていいんだぞ?
392 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:12
>>389 だからコンクールをとっているとか、
論文をかいているとか。
簡単な基準でしょ。
頭かったいね。
もしかして応用力ない人?
っていうかあなたは音楽は非常にわかるが、あまり弾けない人?
393 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:14
>>378 弾いて見せなきゃ絶対ダメってものではないことくらいは
お分かりでしょう。例に出した池川氏(池上って書いてた!
バレないと思うけどごめんなさい)の場合、内外のレクチャー
や原譜、コルトー譜などの解説譜の原書購読など、結構死ぬ気で
やってますね。もちろんそれでもダメなこともあるようですが、
すべての領域をカバーするなんて、ミケランジェリ様でも不可能。
…こう考えると教育の範囲の定義ってわかんないなあ。
「ねぎのセーフガード」と「国家資格」云々の話は全然違うと思います。
ねぎなら店頭で国産、中国産と見比べて値段比べてなんなら両方買って
食べ比べられるでしょう。
でもたいていの人はピアノの先生って選ばなくてはいけないと
いうことすら知らないし、知っていたとしてもどうしていいか解らないと思う。
適当に手に取ったねぎが腐ってたとしたら、次からよく見て買えばいい。
でもそれがピアノの先生だったら?
腐ってるってことに気が付けるかどうかもあやしいものです。
食品って品質基準があって、細菌の数がこれ以上だったら
売ってはいけないとかありますよね。
ピアノの先生もこれ以下はだめっていうのがあれば
少なくとも最悪の事態は避けられる可能性が高くなると思います。
私のように、専門家にならずともいい先生に出会ってながく
音楽をたのしめたらほんとうに幸せなんですよ!!!
395 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:15
>>392 あのな、野平が街のガキ相手にする時間あるわけないだろ。
もっと低いレベルのハナシしてんだよ。コンクールなんて
胡散臭いやつが死ぬほどあるんだぞ。自分で作ったっていいだろ。
論文?おまえ、音大の院の修了論文の程度知ってるのか?
あの程度の作文、クラヲタなら余裕で書けるぞ。
396 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:15
>>391 ホールのかり時間とか、
夜のほうがいいとか
聴衆の聞く事のできる時間とか、
その他の理由で日本では
その位の時間になってしまうんだよ。
398 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:17
資格の基準は国にまかせれば良い。
では必要か必要でないか。
399 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:18
必要なわけねえだろ。そんなくだらんことに税金使うのは愚の骨頂
400 :
名無しの笛の踊り :02/01/11 01:18
芸術を理解できない文部官僚に基準作りなんぞさせたら
破滅だろ。別の案を希望。
401 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:20
大体、楽器ってピアノだけじゃねえぞ。
水槽の講師なんて、一人で全部の楽器見るぞ。甘えたこといってんじゃねえよ。
402 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:21
>>397 ではそこを解決する為の手っ取り早い練習の仕方は?
コルトー譜などの解説譜なんておざなりの解説。
あんなのは時間がかかりすぎる。
実際世界の一級の某ピアニストのレッスンはすごいぞ。
魔法みたいに一気に解決。
403 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:22
>>401 なぜならピアノが世の中では多すぎるから。
404 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:23
医学を理解できない厚生省が国家試験を管理している。
本当?
405 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:24
は?数で言うなら、リコーダー専攻でない学校の音楽の先生はどうよ?
406 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:24
>390
本当にわかって言ってるのかなあ。
演奏会を1回開くのには
もう 生徒などほったらかしで練習するよ、みんな。
下手ならもちろん 上手な先生なら余計に最高の演奏にしたいからね。
そうして 音友などに乗せるような先生でないと?
一体 日本に何百人単位しかいなくなるね、ピアノの先生。
それでも 良いと?
407 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:27
いいんじゃない?
数百人でも。
408 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:28
>>405 学校の音楽の先生はあまり個人的に入り込んで教えない
から害はなし。
409 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:29
だんだん話しがエスカレートしてきたね。
ここで一息休憩して冷静になったら?
410 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:29
じゃ、吹奏楽の顧問はどうよ?
411 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:29
412 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:30
>>402 それで直るのは本当に才能のある生徒だけ。ザラフィアンツ教授が
ピティナの講師として招かれ、それはそれは素晴らしい、値千金の
公開レッスンをしたんだけど、そこに出ていた学生(全員コンクール
金賞)は全員討死。一級のピアニストの先生、伊国にもいたけど、
まあ大半は直るもんじゃないね。俺だってその素晴らしさの100分の
1だってモノにできなかったと思ってるし。
413 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:30
おっ400越したぞ。
414 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:32
>>404 そんなザマになってもいいならお好きに。まあ音大でありさえ
すればいいというのなら影響ないし。でもクラ人口がこれだけ
減っている現状を考えると、教え方がどうのと貶め合ってる場合
じゃないのにね。いい先生もへぼい先生も共倒れ必至。
415 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:33
ザラフィアンツ教授とかよりももっとすごい人のレッスンって
想像できないくらいすごいよ。
ザラフィアンツ教授ね〜。
あの先生も音楽的で素晴らしいけれど、
まあロシアあたりの常識では
まあまあ普通って感じだった。
知っている事ばかりだったけれど。。。
416 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:36
417 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:37
なんだか 脳内合戦になってきて面白くなくなった。
418 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:38
>>415 あの先生が実演したのをちゃんと聞いた?あと、自分は
直接習ってないけど、イモラの某氏が教えたってダメな
人が大半なんだよ。誰か知らないけど、超一流の先生に
習ってそれで演奏が素晴らしくなったのなら、それは君
が超一流の演奏家だからだ。君、誰?
419 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:38
脳内合戦やめよ。
体力のムダ。
421 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:40
>>418 ある縁があって話もした事あるし、
演奏もとなりで聞いた事あるよ。
勿論レッスンもね。
422 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:41
結論出たろ、不要!ホイ終わり。
>>421 じゃあ君とは感性が合わないんだ。バイバイ
424 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:42
>>418 あまり込み入った話はやめよ。
いつか縁があって話が出たとき話そうね。
425 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:45
>>423 気が短いね。
勿論素晴らしい先生だけれど、
しかるべき所にはあの位の先生は沢山いるって事だよ。
それだけ日本は田舎って事。
日本にくる演奏家はほんのひとにぎりだって事。
426 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:48
そもそも演奏家同士は話が合うはずがない。
427 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:50
演奏家になり損ねたクズ同士ならなおさら
428 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 01:53
理想としては資格はあったほうがよいが
現実問題まともに制度ができることはないだろう。
それよりも大きな問題は実は教え方と学び方にある。
日本ではここはこう弾く、そこはそう弾く、出来れば次の曲。
といった唄や踊りの稽古と同じ教育が古来から普通だが
「ここはこう弾くのはわかったが、なんでおのれはそれがわかったのか?」
という弾けるようになってからの勉強がレッスンの神髄なのだ。
ちゃんと自分の言葉にして身につけるのか鵜呑みにするかで
えらく結果が違った事になる。
ショパンのバラードなんてひとつすればあとはどれでもパターン同じなのに
その曲の事についてしか学ばないからまたレッスンが必要になる。
これはおかしいこと。
演奏が上手いひとが教えるのが上手いとは限らない。
しかしある程度以上上手くないとお話にならない。
しかしながら専門教育を受けてある程度以上のレヴェルの人は
優秀な他の楽器の人に習ったほうが音楽的に豊かなレッスンが
受けられる可能性もある。
みんながんばってください。
このスレ眺めるの面白いです。
429 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 02:40
>428
なかなかそんな 一を聞いて十を知る人はいないよ。
それは天才と称されていいと思うよ。
みんな 少しづつ習った事を繰り返しながら
だんだん 自分の演奏になっていくんじゃないのかな。
だって ショパンのバラード最初に弾くのは高校生くらいでしょ。
もちろん 才能のあふれてる人以外 演奏するなといわれれば
一言も無いけど。
中と下は同感。
430 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 03:07
天才的で世界的な一流の演奏家のレッスンでは、
一を聞いて十を学べ、といったレッスンです。
一回のレッスンを受けただけでゆうに半年はその問題について考え自分で学びます。
ある問題について約10年かかった時もありました。
431 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 03:11
>>428 制度ができるのは難しいとは思いますが、
将来的にはどうでしょうか?
例えば50年後などでは?
あと50年もたてば日本の文化は少しは発展しているような気もきますが。
432 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 03:43
うちの弟子で一人非常に優秀なやつがいてほんとに
半年に一度しか来ない。
けど、一回のレッスンで半年分持って帰りやがる。
金にならん。面白いけど。
吸収力と勘、発想、工夫が豊か。
頭がほんとにいいので音楽では飯は喰わん。
面白い。今度はいつ来るかな。
>394
国や制度に頼ろうとする気持ちがセーフガード圧力農民に近い言っているだけです。
394は選択する側の視点でとらえた様だけど、そうではなくて提供側の意識の問題。
お疲れ様でした。
もう一度書きます。
「子供のためということも思ってるのだろうけど、その前に自分のためじゃないの?」
音楽ばっかりだと視界が狭くなるのかなあ。。
434 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 09:58
>430
それは もう 先生に習うという時期を過ぎた人の言うことであって
ここのスレにはそぐわないと思う。
>433
自分の友人の子どもがピアノ習い始めたんだけど
ほんとにどうしようもない先生なんですよ。
友人もようやく変だと言うことに気が付きだしたんです。
先生変えたらっていっても「近所だから...」っていう。
迷ってはいるみたいだけど。
ああいうの見てるとなんとか、最低ラインにも達してない先生だけでも
排除できたらと思ったんですが。
436 :
210=213=230:02/01/11 11:56
>435
ご近所にきっとまだ 良い先生はいらっしゃると思うのです。
子供の友達の親御さんに良い先生いない?と聞いてみるのもお奨めです。
もし徹底されるなら一度見学を申し込む、発表会を見に行くのも効果的。
今何歳かわかりませんが、 趣味でやるなら良い先生を探す期間、
少し位習いだすのが遅れてもかまわないと思います。
ただ 練習は毎日しないと習う意味が無いので
他の習い事とはかなり 子供の負担も違いますが。
将来専門家になりたいなら、 もう生活の全てをピアノのレッスンに合わせて
遠くても定評のある先生に習うべきです。(レスとはズレますが、一応)
>435
そういう先生は淘汰されていきますよね。
習った側が、当初の労力・時間・お金等を無駄にしたくないと思うのなら、
前もって調査をすべきです。
このスレで提案されている資格要件のことくらい簡単に聞けます。先生本人に聞いても良いし。
それに資格制度を採用して技量の最低ラインを設けても、他の面でどうしようもないな先生は
存在する(=排除しきれない)と思います。
要は「自己責任」ではないでしょうか。
438 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 12:09
なんかこのスレ、最初の20ぐらいまでの間に結論が出てるみたいだな。。。
439 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 12:13
440 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 13:20
>>383 レスどうもです、遅レススマソ。
その人は水槽で管かじっていて、それで音大逝ったそうです。
ピアノのテクはどうだか知りませんが、人間的、性格的にかなりヤバいです。
できない生徒をボロクソに言葉で叩きのめしたと豪語していた。
こんな奴でも音大卒だったらピアノの先生だというのも問題ありですが…
あと、よい先生を見極める話が出てましたが、清潔感のある髪型や服装をしているかどうかを
チェックしたほうが良いです、これは重要だと思われ。
長文スマソ。
>436、437
結局は保護者の意識向上ってことなんでしょうね。
友人には先生選びが大切なこと、言っといてあげればよかった。
先生変えるのって、すごく気持の負担になるから迷ってるんだと思います。
なんとか励ましていい結論がでるようにしてみます。
友人の子供って言うのがすっごく面白い子で
わたしも可愛がってるのでなおの事腹が立って仕方がなかったんです。
あの先生はやく淘汰されて欲しい。
442 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 16:48
>>435 私も394さんに賛成です。
よくわかります。
443 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 16:51
>>437
結局保護者の怠慢で近所の先生に行ってしまうんですよね。
探すのめんどうくさいっていうのもあるし。
「まあピアノなんて誰にならってもだいたい同じだからいいっか」
って感じで。
良くない事わかっているんですけれど。
444 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 16:53
>>440 水槽で管かじっていたっていうのは、
素人同然で絶対音感などおおよそなく、
音楽の基礎もしっかり入っていないのでは?
445 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 17:24
446 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 18:19
ちゃんと音感をみにつけるのには
やはり子供の頃から必要だし、
そういった訓練をしていた人で
水槽に入った人ってきいた事はないが。
どうだろうね。
447 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 20:11
ピアノ教室の看板ってどう思います?
448 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 20:22
看板って、なんか素人くさい。
449 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 20:24
450 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 20:53
>>449 楽器を演奏する時に困らない為。
絶対音感のない君には一生わからない事であろうな。(w
451 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 21:48
ピアノの先生の事を
ピアノ講師ってよく言うみたいだけれど、
講師って助手の上だよな。
教師でいいよ。
変なの。
452 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 22:46
>>450 プロの演奏家で絶対音感ない奴なんてザラだが何か?
453 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 22:47
>>446 管のプロはほとんど水槽あがり。小さいころオケで弦やったり
ピアノ弾いたりして、部活は水槽しかないから水槽では管やってって
パターンは多いよ。
454 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 22:51
>>452 どんな楽器?
もしかして管打ぢゃない?
弦・ピは絶対に無理だよ。
しかし、プロってどのくらいの?
まちがってもソリストぢゃないよな。
455 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 22:52
チェロでもそういった人知っているが
どうも素人っぽいね。
クラオタに毛がはえた感じの。
456 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 22:53
>>454 マジで言ってるならお前、誰かに騙されてんだよ、かわいそうに。
457 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 22:55
>>454 なんで管はよくてピアノや弦がダメなの?
458 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 22:56
>>454 んなやつぁ見たことないよねぇ。
管は勿論、打でもいねーって。
459 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 22:57
絶対音感信者降臨。
460 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 22:59
つうかただのネタだろ。どうも絶対音感のハナシになると
こうやって誤解してる素人がいるから困る。
専門スレを1から読んどくれ。
461 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 22:59
どの楽器でもあったりなかったり。
世界的指揮者でもソリストでも同じ。
ばかくせぇ。
絶対音感ビシバシで無調4声いっぱつで取れる小学生は
概して音痴で音楽嫌いだってよ。
462 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 23:02
絶対音感つーよりも、「ドレミファソ」の判断が出来無い奴は皆無。
これは間違いない。ワラ
463 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 23:03
自分は小さい頃から英才教育を受けていた人間だけれど、
まわりで音楽を勉強している人間って
全員絶対音感もっていると信じていた自分が世間知らずだった。
だいぶショック。
464 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 23:04
もうこんなにレスついている!
びっくり。
465 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 23:09
>>41 子供のころヤマファで習っていたが、そんなもん先生しだいだよ。
ワタシの習った先生場合、ヤマファで教えつつ、個人でも教えてる先生だった。
やたら、ペダリングに厳しくてウンザリだった。
ピアノは、とにかく嫌いになったが、
怖くて辞めると言い出せず、結局その先生に8年習ってしまった、、、
466 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 23:12
ヤマファで教えている先生ってほとんどが
自宅でも教えていると思います。
ウンザリしたらやめるのが一番だと思います。
8年間は大変でしたね。
467 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 23:14
>>465 とはいえ、ペダリングは重要だからねぇ。
誤魔化として使えるし。w
それより、8年もの期間を経ても発言をはばかられるような
関係だった事に驚き。w
君も肝っ玉小さすぎるよ。
468 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 23:15
辞めると言ってそのまま行かなければ、
いくら怖くてもその後会う必要はないと思いますが、
それだけ続いたって事は本当は相性はまあまあだったのでは?
よくわかりませんが。
もし違っていたらごめんなさい。
基本的に、生徒は先生に文句をつけたがるもの。
いかに良い先生であってもね。
470 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 23:25
その先生の事本当にイヤだったのですか?
しかしよく続きましたね。
不思議。
471 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 23:27
ヤマファにはめずらしく
一生懸命の先生だったのでは?
適当にレッスンをすれば特に小さな趣味程度の生徒は
喜んでピアノ好きになるものだから。
厳しく指導をしながら、ある面ではやさしくするのが
いい先生。
472 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 23:28
あくまでピアノのレッスンについてですが、
ピアノ専攻以外の人たちは確かにイチ音楽家として
感性豊かに子供たちに「音楽」を教えられるかもしれないが、
やはりメカニックのことになると無理があると思う。
鍵盤上の手の形や姿勢など子供の頃が一番大切なのに、
この時期にいいかげな先生についていると後々悲劇になる。
実際今、自分にそういう生徒いるんですよ。声楽専門の先生にずっと
習っていたのですが中2で私のところにやってきた。で、弾かせてみると
指は回らない、肩は上がって鍵盤をバンバン叩く。仕舞いには思い通りに
弾けなくて「アーッ」とキレる。「こう弾きたい」というイメージが
あるんだろうけれど指がついてこない。これを治すには相当な努力が
必要で、今時の子供そんな根気ないですよ。そんな苦労してまで
ピアノやるくらいならやめた方がマシって具合で。。。
多分そろそろ辞めるんじゃないかな。
こんな子が増えないためにも、特に小さな子の場合は、ピアノ専門の人が
教えるべきだと思う。
473 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 23:28
なんかこのスレッドの話の内容が変わってきているけれど。
474 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 23:30
>>472 >鍵盤上の手の形や姿勢など子供の頃が一番大切なのに、
>この時期にいいかげな先生についていると後々悲劇になる
非常に同感です。
475 :
472です:02/01/11 23:41
この子は私が教えてそろそろ1年ですが、私のこと恨んでるんだろな。。。
基礎ばっかりやらせて弾きたい曲やらせてくれない・・・て。
476 :
名無しの笛の踊り:02/01/11 23:43
>>472 禿同。
こちらにも昔、声楽の先生から回ってきた生徒がいました。
非常に大変なんてものじゃない。
歌の先生にほめられまくって、
音大を受験したくなったのだろうけれど、
現実にはひどい癖のある演奏どころか、
指はまわらない、
ビッコをひいていても自分でわからない。
などなど書ききれない程。
なにしろ信じられない位ひどいものでした。
その生徒は、なぜこちらのレッスンではほめられずに
注意ばかりされるのか理解できなかったらしい。
当たり前です、注意する事が多すぎましたから。
勿論できた事に関して、本当に誉めてもいい時は誉めましたがね。
現在その生徒は大学を無事に卒業しましたが、
大学入って少しはだんだんとわかってきたみたいです。
またまたその声楽の先生がいかにも偉そうな外見だったらしい。
ピアノ以外の専門の先生、
お願いですから小さな子供には教えないで下さい。
お願い致します。
その生徒に、まず自分の実力を本人に理解させる事がまず大変。
そして奏法・基礎・・・・・その他もろもろ。
その子の全てに関して、やり直さなくてはならないのは、
ピアノ専門の私達なのですから。
まっさらの幼児よりも何倍も手がやけます。
一回クセがついてしまうとね。
477 :
476です:02/01/11 23:49
>>475 レッスンをする以前に
いろいろとその子の実力や状況を説明しないと無理ですよね。
私もそういった生徒には非常に苦労をしています。
以前に
「ハノン全部やりました。
チェルニーも50番終わりました。」
と言った子がいました。
しかし。。。
実際はハノン1番から、
チェルニーは30番から、
バッハはインヴェンションからに
戻しました。
勿論戻してからの半年くらいは
レッスンにくる度にうらめしそうな目でにらまれていましたが。
現在は私にものすごく感謝しているみたいです。
今年の年賀には涙が出た程です。
お互い、がんばりましょう。
478 :
名無しの笛の踊り:02/01/12 01:21
やはり基礎ってそんなに大切なのですか?
そもそも基礎って何ですか?
479 :
名無しの笛の踊り:02/01/12 03:35
4歳くらいから近所のピアノ教室で習った。
先生が結婚するたびに変わっていった。
あまりピアノも好きではなかったがダラダラと習っていた。
高校に入った時に他の楽器だが専門的に勉強をはじめて
その時に受験の為に違う先生にソルフェージュを習った。
はじめて自分のピアノがヒドイものだと知らされた。
そこでピアノも一緒に教えてもらう事になる。
その先生は歌科出身だったがまず完全に脱力することからはじめ
今から考えると驚く程に合理的な手段で奏法を再構築してくれた。
はじめの一月は音自体出さないで手の筋肉の使い方から学んだ。
一年半の必死の努力の後、その先生も旦那の転勤でいなくなる為
今度は当時ある大学の院生でピアノ専攻の方を紹介してくれた。
そのときわたしのピアノを聴いてはじめてあった先生が
「これだけひけたら頑張ればピアノ科入れるわね。」
実際副科としてはかなりなレベルで弾けるようになっていた。
声楽家のピアノ指導でもこれだけの実績をあげることができる。
おかげでわたしもピアノの指導を出来るようになった。
レッスンを募集して弟子を取るのではないが稀に習いに来るピアニストはいる。
もちろん生活の為の仕事は専門の楽器でしている。
音楽家の中には自分の楽器しか知らない人が多いが
全くそうとも限らない。
あの声楽家の先生はいままで学んだ多くのピアノ教師の中で
一番優秀な先生だったと思う。
基礎はとてもとても大事。
これがよくないと矯正するのが非常に困難。
しかしながらそれをクリヤする事は可能。
先生と生徒のたゆまぬ研究と努力によることによりクリヤ出来る可能性がある。
うちのところでは基礎を10年間ないままに来た人でも
お互い大変ではありますがなんとか全力で奏法改造し、
今も研究中ですがそれなりの結果は出ています。
基礎がない状態が3年以内ならわりとあっさりと矯正出来ます。
しかしながらしっかりした基礎があると教えるの楽ですね。
歪んだ基礎なら無いほうが上達速いです。
480 :
名無しの笛の踊り:02/01/12 21:08
>歪んだ基礎なら無いほうが上達速いです。
これは納得できる。
481 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 02:31
>479の書き込みを読んでいると、
この先生に習えば どんな生徒でも理想の奏法で演奏できそうに思える。
しかし実際は才能ある生徒でもそれぞれ 最善のやり方は違うし
生徒のほうが先生の長所短所を理解し 嫌な言い方をすれば、利用しなくては
自分の音楽を見つけられない。
当たり前だが、才能の無い生徒はどんなに上手な先生に習っても
2流音大にすら入れないレベルにしかならない。
嫌味はわかっているが >479を読んだら 一言書かずにはいられなかった。
482 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 02:48
>>479 歌の先生を保護する文章のように感じた。
483 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 03:26
>479
もちろん例外はあると思うけど、自分の知ってる範囲では
ピアノ専門の先生のほうがピアノを教えるのに適してると感じましたが。
これはあたりまえではないでしょうか。
数の上では少ない例外を言っても一般論にはなんないよ。
習う側としては、無駄な回り道を避けたい。
自分の発明した変な奏法を教えてる人がいたもんね。
その変な奏法って文字で説明するのは難しいんだけど
手がしっかりしてなくてそれをカバーしようとしてる変なやり方って感じ。
でもすんごい発見と思ってるみたいで力説するんだ。
ピアノ科でてる先生が一緒に聞いてたんだけどすごく困ってた。
そうですねとは言えないし、面とむかって変とも言えないし。
その人結構たくさん小さい子教えてるんだよね。
人柄はすんごくいい。
子供扱うのもうまい。
こういう人は自然淘汰されないと思う。
されたとしても20年後ぐらいだよ。
486 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 04:05
>>483 禿同。
ピアノを教えるのにピアノが専門の先生が良いのは
あたりまえの事。
487 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 04:12
歌の先生ってピアノ教えられるって自信が強い人多くない?
たとえば曲の雰囲気が大切〜、私は曲わかります、とかいってさ。
奏法メチャクチャ、大切な事はなにも教えずに
雰囲気だけ教えて生徒を騙して自信まんまんの先生。
(自分では騙しているつもりはないが、詐欺だよ)
これでピアノを教えたって思い込んでいるらしい。
オマケにろくなピアノの先生に習った事のない人は
そんな歌のごまかしレッスンを
「これこそ音楽だ〜」って思い込んでしまう人があまりにも多すぎる。
488 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 04:15
歌の先生の弾くピアノって器楽のセンスがない。
489 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 04:19
センスがないっていうか、
メチャクチャで変にみだれている場合多くない?
490 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 04:22
>486
そのあたりまえの事を言うと、必ず自分はピアノ科じゃないけど
違う分野で培ったセンスがとか言い出すよ〜。
工房でピアノやめた私より弾けないなら教えるのやめてほしい。
491 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 04:27
>489
歌の呼吸で弾くからかな〜。
雰囲気にまかせすぎ。ルバートかけすぎ。
492 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 10:28
なんだかね、ここ見てたら、ピアノのやつらって手取り足取り基礎から教えられなくちゃ
なんにもできないのかと思っちゃうよ。
そういうのをなんでも人のせいにするのはよくないよ。
独学で面白いミュージシャンになるような奴も欲しいね。
他の楽器にはいっぱいあるんだがね、そういう事例。
しょせん、お嬢様育ちのどうでもいい薄味ピアニストばっかりなのも
わかるよ。はたから見ててピアノの世界は異常だよ。
493 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 10:56
良いピアニスト=良い指導者、つまり上手な演奏家=良い教師
とは限りません。
また、教え子の為を思って年齢やその子の才能によってどんどん
別な先生を紹介もしてくれます。
でも一番大事なのは最初の先生だと思います。
今私が住んでいる国の一般的な教えかたですが。
494 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 11:09
>>493 ハゲ同
>また、教え子の為を思って年齢やその子の才能によってどんどん
>別な先生を紹介もしてくれます。
その通り
>でも一番大事なのは最初の先生だと思います。
全く持ってその通り。
495 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 11:12
ピアノって手取り足取りって要素が他に比べて強いよ。多分。
悪い奏法がついちゃうと後で手を傷めるって他の楽器では
どうなんでしょう。ピアノしかやったことないのでわからないんだけど。
496 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 11:18
>>495 ばよりんもそうだよ。
ピアノよりも体を傷めるケースは多いと思います。
腱鞘炎などね。
497 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 11:23
オレ、芸大のセンセで、
大学も卒業してないし、ヤマハのグレードもとってない人しっとる。
498 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 11:27
>>492 はぁ?お前楽器弾けない人間だろ。何を偉そうに。
合理的な現代奏法ってのはもはや独学だけじゃ無理があるんだよ。
独学で変な姿勢のクセでもついて、肩や腰に負担がかかって故障するのがオチ。クラシックではそこまで顕著じゃないが、ジャズで80歳以上の奏者が一部を除いて確実に衰えているのは何故だ?
合理的な練習法や体の動かし方は独学では限界があるよ。一時は伸びてもその先のステップに行こうと思ったらとてつもなく研究を重ねなきゃダメだろ。
アレクサンダー・テクニークとか独学で着目できるのか?アンタは。
しゃべりだけ達者な素人さんは、ベルリンフィルザーモニーハールで演奏してから逝け。
499 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 11:28
>496
そうなんですか〜。なんかすごく痛そう。
>497
そういう方がいるのは解ります。
問題はそういう例外的にすぐれた人がいることを、言い訳にしてしまう傾向が
あるってことじゃないかと考えます。
ところで芸大の先生ってヤマハのグレード持ってる方多いんですか(w
500 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 11:32
>>498 馬鹿だな、ただの煽りだよ。ほんとにアタマ硬い奴が多いな。
80になったら引退するよハハハハ
501 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 22:29
>>491 っていうか、知的コントロールのきかない
ヴァカなんだよ。
きまりがあっての雰囲気。
きまりがあってのルバート。
全てメチャクチャなんだよ。
歌科はね。
502 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 22:31
>>492 >なんだかね、ここ見てたら、ピアノのやつらって手取り足取り基礎から教えられなくちゃ
>なんにもできないのかと思っちゃうよ。
本当にちゃんと奏法を身につける、となると、
それだけやらないと、難しいんだよ。
ピアノの素人さんへ。
503 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 22:33
>>495 そうだよね。
手取り足取りしないと変な癖がつくしね。
504 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 22:34
>>498 禿同だよ。
まったくその通り。
良く説明してくれた!
505 :
名無しの笛の踊り:02/01/13 22:36
素人はわかったようなそぶりで変な事をカキコしないで、
わからない事は質問してきてね。
506 :
名無しの笛の踊り:02/01/14 00:08
>>493 私はワルシャワに住んでいますが、この国の音楽教育は最初はピアノでなく、
ヴァイオリンでした(あ、自由化になる前の話です)。そして数年経ってから
他の楽器に移ります(管、打、鍵盤など)。ピアノが高くてなかなか買えない、
という事情もありますが、体がまだ出来ていない間はヴァイオリン(1/8とかの
小さいモデルを使って)で音感や音楽の基本を学んで、もう少し大きくなって
からピアノとか他の楽器に移ります。
日本の場合は3歳とかからピアノを始めるようですが、鍵盤の大きさは変わらないので
演奏法に無理が来る場合もあるかと思います。その点ヴァイオリンなら色々な
大きさがあるので、演奏法に無理がくる確率が低いのだと思います。
3〜6歳ぐらいまで音感などを身につけて、ある程度指がしっかりしてから
ピアノに転向する、決して手遅れだとは思いません。何故ならこの方法で
多くの素晴らしいピアニストやヴァイオリニストがこの国からも出ているので。
因みにホールにあるピアノはどれも最高に素晴らしいのですが、練習場や
家庭に入っているピアノは最悪です。あんなピアノでよく弾けるなぁと
思ってしまいます。でも、普段とんでもないピアノで練習していると、
ホールピアノを弾いたとき、最高に幸せです。もしかしてこれが上手になる
秘訣の一つかもしれません。
507 :
名無しの笛の踊り:02/01/14 03:24
>506
ヴァイオリンが最初の楽器と言うのはいいですね。
しかし、日本の現実としては
ピアノの先生以上にVlnの良い先生を見つけるのは難しいです。
何時間も掛けて毎週レッスンには通えませんし、
ピアノと同等かそれ以上に最初の先生が大切だと思います。
3〜6歳でVlnというと 鈴木メソードを思い浮かべますが、
あれは その意味での成果を上げているのでしょうか
うちのピアノはボロだったけれど、
それが上手になる秘訣だったとは思えない。 実際上手にはならなかった。
結局才能と環境でしょう。
ヒアノは耳つかわなくても音が並ぶからね〜 最初にやる楽器じゃないよ。
それよりもソルフェージュ重視で6歳ぐらいまでいったほうがいいね。
バイオリンでもいいよ。かな〜り耳使うからね。
打ちこみ音楽はだめ。後々お金にはなるけど子供が....やるわけないか
509 :
名無しの笛の踊り:02/01/14 18:13
>>502-505 独演ゴクロウサン。つうか、君はじゃあ一級品のプロなのかい?
そうでないのを自分の才能のせいにせずに幼児期の教育のせいにしてる
気がするがどうか?
私は503ではないんですが...一応言っときます。
小さいときに正しい奏法を手取り足取り教えることと、
ある程度表現力がついてきたときに音楽性までがんじがらめにすることは
違うんですが、はたから見るとそれがごっちゃに見えるのかなと思うことがあります。
そうすると堅苦しいとか、型にはめているとかとってしまうかもしれないですね。
でも正しい奏法が身についていないと、とんでもない回り道をさせられるので。
ちなみに私のピアノがいまいち物にならなかったのは、分不相応な先生に
ついて落ちこぼれになってしまったというか...他の生徒の才能が
段違いにすごく見えて。
かくも先生選びは難しいんです。
今はピアノは趣味のほうが楽しいとわりきってるけど
当時は凹んだな〜。
511 :
501-505だよ。:02/01/15 02:40
>>509 502-505は独演ではないよ。
っていうか、501-505なんだれれど。(糞
そうです、一級品のプロです。(糞クサイ程大糞
ちゃんとした基礎は身についています。(糞クサイ程大糞2つ
君みたいにピントハズレの素人じゃないのよ。(糞
受け取り方もまたまた素人だね。
あまりプロや専門家にくってかからないほうがいいよ。
素直に受け取りなさい。
素人丸出し又は音楽ドキュソ丸出しだからね。
そんな意見を言ってはずかしくないのかね。(シラ〜ッ
512 :
501-505だよ。:02/01/15 02:44
素人はあまりこういったスレにきても意味ないよ。
ねっ、マニアちゃん。
又は絶対音感や基礎のない水槽あがりさん方。
513 :
名無しの笛の踊り:02/01/15 09:21
なんかやたらに自分をプロだ専門家だって吹聴するね。
実は
>>509がかなりこたえてると見た。
514 :
名無しの笛の踊り:02/01/17 02:08
515 :
名無しの笛の踊り:02/01/17 02:12
才能のない、幼児期の教育を受けていない人。
音大卒だったら、絶対音感のない素人あがりのドキュソ。
または素人マニア。
517 :
名無しの笛の踊り:02/01/17 02:49
あやしそう。
踏むのもこわい。
ちなみにブランド物は大嫌い。
スマソ。
518 :
名無しの笛の踊り:02/01/17 03:48
技術中心に教えて欲しいならピアノ科の人
音楽を全体的に教えて欲しいなら作曲科の人
歌、管は避けた方が無難。(中にはいい先生もいるだろうけど
グレードのみで音大いってない人(一番おおい)は論外だね。これから淘汰されるでしょう。
519 :
名無しの笛の踊り:02/01/17 04:30
>>518 >歌、管は避けた方が無難。(中にはいい先生もいるだろうけど
>グレードのみで音大いってない人(一番おおい)は論外だね。これから淘汰されるでしょう。
そうあってほしい。
しかし
>技術中心に教えて欲しいならピアノ科の人
>音楽を全体的に教えて欲しいなら作曲科の人
↑っていうのはどうかな???
ピアノ科の人が技術中心とも限らないでしょう。
>>519 そうだね、確かにいえてるかも。
その人のキャリア、考え方はみんな違うしね。
ただ、一般的な比率を考慮して発言してみました。
522 :
痛い自作自演ですな(w:02/01/17 05:56
511 :501-505だよ。 :02/01/15 02:40
>>509502-505は独演ではないよ。
っていうか、501-505なんだれれど。(糞
そうです、一級品のプロです。(糞クサイ程大糞
ちゃんとした基礎は身についています。(糞クサイ程大糞2つ
君みたいにピントハズレの素人じゃないのよ。(糞
受け取り方もまたまた素人だね。
あまりプロや専門家にくってかからないほうがいいよ。
素直に受け取りなさい。
素人丸出し又は音楽ドキュソ丸出しだからね。
そんな意見を言ってはずかしくないのかね。(シラ〜ッ
512 :501-505だよ。 :02/01/15 02:44
素人はあまりこういったスレにきても意味ないよ。
ねっ、マニアちゃん。
又は絶対音感や基礎のない水槽あがりさん方。
513 :名無しの笛の踊り :02/01/15 09:21
なんかやたらに自分をプロだ専門家だって吹聴するね。
実は
>>509がかなりこたえてると見た。
514 :名無しの笛の踊り :02/01/17 02:08
>>509は?
どういう人物だと想像する?
515 :名無しの笛の踊り :02/01/17 02:12
才能のない、幼児期の教育を受けていない人。
音大卒だったら、絶対音感のない素人あがりのドキュソ。
または素人マニア。
523 :
名無しの笛の踊り:02/01/17 06:59
絶対音感がないからダメっていうのはありえないし
歌やカンだとダメっていうことはゼタ-イない。
見分けるために、初対面の時に、
先生が今練習してる曲何か弾いてもらえればだいたいわかるはず。
もしそこで、リストのソナタやショパンのバラード級の
俗にいう難曲がでてくればまぁ、やってみるカチはある。
そこで、ソナチネひかれたら、ちょっと注意した方が良いって感じ?
524 :
名無しの笛の踊り:02/01/17 10:02
>523
あなたはあまり音楽に関係無い人に感じる。 言ってる事に無理がある。
少なくともピアノを教えるのに
絶対音感(一般的な意味ね、モーツアルトレベルでなく)は必要。
今練習してる曲を人前で引けるほど厚顔な先生はどうかな?
普通は恥ずかしくって弾けないよ。
持ち曲は多いほどいいが、 実際に人前で弾くには持ち曲でも細部を
かなり さらい直さないと(私は)弾かない。
生徒に課す曲は生徒には弾いてみせるよ
ここはこんなふうにとか色々言うことがあるし、
生徒に課そうと思う曲は前もってさらうし
途中で話を入れたりするから 完成されてる必要が無いしね。
まあ 理想では無いとは思うけど。
525 :
名無しの笛の踊り:02/01/17 10:57
>絶対音感(一般的な意味ね、モーツアルトレベルでなく)は必要。
相対音感でいいと思うよ。生徒が間違えた音を出しててわからないと
困るけとね。
526 :
名無しの笛の踊り:02/01/17 12:16
>525
古典ならいいけど、近代現代の曲は相対音感ではちょっと無理なのでは?
子供の曲でも結構難しいし、楽譜見ながら子供が弾くのを聞いていて
間違いを指摘できるかな。
それとも私の 相対音感と絶対音感の認識が間違ってる?
527 :
名無しの笛の踊り:02/01/17 13:58
>>523
シロートの前で難曲を弾き出す先生は要注意と思うが。
528 :
名無しの笛の踊り:02/01/17 14:53
今ふと考えたのですが、
音楽の幼児教育としてピアノではなくマリンバをさせるってのはどう?
打楽器系のリズム感は侮れないと思う。
529 :
名無しの笛の踊り:02/01/17 14:55
>>527禿堂
逆に優しい曲を丁寧に弾いてくれる先生がいいな。
>>526何の手がかりも無しに音程がわかることを絶対音感
それができないけど基準の音があればわかるのが相対音感です。手がかりは
何秒か前に提示されても良い。
最初の音から全部移調してても相対音感で充分にありゃ?って思いますよ。
だから相対音感でいいんです。相対音感でもC Dis H F Fisみた
いなデタラメな旋律をちゃんと知覚できますよ。
531 :
名無しの笛の踊り:02/01/17 23:46
子供の時から、ピアノを続けている人(プロじゃなくてもよい)
なら、自然と絶対音感はつきます。相対音感は、和声を理解する
手助けになったり、移調奏や即興演奏に役にたちます。
しかし、大人になっても絶対音感が身についてない人が、ピアノ
を教えててもいいのでしょうか?私が生徒の立場だったら、そんな
先生につきたくないですね。
アマチュアなんだけど、プロきどり、教師きどりの人もたくさん
遭遇します。彼等は確かに勉強家ではあるけれども、書物から
仕入れてきた知識の受け売りをしたり、コンプレックスの裏返し
かどうかわからないけど、理屈っぽい人が多いです。
こういう人達ははっきりいって、音楽家ではなく評論家と同じ
なのではないか?
音楽教師は音大卒がやるべきなのです。ピアノに限っていえば
ピアノ科の人が一番良いと思いますが、作曲科の人もいいと思います。
場合によっては、歌科の人でもいいと思います。
これは楽器の上手下手のみだけの基準で選んでません。彼等が第一志望学科に所属して
いたかどうかを基準にしています。
志望していない学科に嫌々ながら所属していた人達は、はっきりいってダメです。
全然勉強に身が入ってませんから。(例外はいるでしょうけど
仮に、歌がほんとうに勉強したくて音大にいった人(ピアノはあんまり上手ではない
ピアノ科落ちて歌科にすすんだ人(ピアノはかなり上手
を比べた場合、前者のほうが圧倒的に良い教師になれるとおもいます。
鬱屈を持ってる人は、残念ながら、無理。(ヒステリックな教師は大体このタイプ
興味深い問題故、書き込みました。
532 :
名無しの笛の踊り:02/01/18 00:07
>531
私が音大受験のときにソルフェージュを習っていた先生がまさに
ピアノ科を諦めて声楽に進んだ人で(もちろんピアノも教えている)
性格がもう悪い悪い!毎週嫌味の言い放題で(私もよくガマンしたと思います)
人の演奏はまず誉めるなんてことはなくて、いつもアラさがし。
小さい子も結構教えていたみたいだけど、しょっちゅう泣かせる。それこそ
ヒステリックな声がドアの外まで聞こえてくる。と言った感じでした。
さんざん私にイヤミを言っていたわりには音大に進学してからはそれを他の先生に
自慢していたり。(他の習っていた子に聞いた)
あんな先生にピアノを習っていた生徒が可愛そうでした。ホントに私はソルフェージュ
だけの付き合いで良かった。。と思います。
533 :
名無しの笛の踊り:02/01/18 00:11
↑「人の演奏」と言うのは、レッスン中の生徒の演奏ではなくて
演奏会(プロの)や講師演奏会などです。念のため・・・。
534 :
名無しの笛の踊り:02/01/18 00:32
>>533恐ろしいですね。
演奏会の厳しさ 大変さ を知っている人だったら、まずけなさないと思う。
コンサートで演奏者がミスをしたり、緊張していい演奏ができなかったりすると、
私なんかは演奏者の気持ちがイヤというほど伝わってきて、お願いだから
ガンバッテくださいと思ってしまいます。
>子供の時から、ピアノを続けている人(プロじゃなくてもよい)
なら、自然と絶対音感はつきます。
そんなことありません。絶対音感をつけようと思って特別に訓練しないと無理っす。
>相対音感は、和声を理解する手助けになったり、移調奏や即興演奏に役にたちます。
間違いじゃないけどビミューに違う事いってないか?移動ドと固定ドの話ししてないか?
う〜ん 微妙になにか違うんだよね....
536 :
名無しの笛の踊り:02/01/18 02:29
>535
単音弾いて音名当てる位の絶対音感なら
ピアノ習ってれば誰でも出来ると思う。
537 :
名無しの笛の踊り:02/01/18 04:03
>>524禿同。
>>523 は誰がみても素人中の素人。
わかったような口は聞かないで、
適当な事を発言しないでね。
お願いね。
もっとお勉強してから発言してね。
もっとっていってもあと15年位はね。
その辺のピアノ教室でピアノをかじりかけている人だよね。
538 :
名無しの笛の踊り:02/01/18 04:06
>>525相対音感は声楽科レヴェルに多いね。
ピアノの演奏には、相対音感では×。
非常にヘタクソな人はだいたい相対音感が多いな。
こっちからみると相対音感の人ってヴァカにみえるんだけれどな。
539 :
名無しの笛の踊り:02/01/18 04:32
国家資格は必要です。
ドイツを見習え。
国力を上げるには、まず文化レヴェルをあげること。
540 :
名無しの笛の踊り:02/01/18 05:41
「子供の頃からピアノを続けている」「プロではない」人です。
音大受験する訳でなし自分の絶対音感ってなんの役にも立ってないって
思ってたけどそうでもないんだろうか。
その割にはあんまりうまくない気もするけど。「非常にヘタクソ」までは
いかないとは思いますが。
「ピアノを習ってれば自然につく程度」の絶対音感と
「訓練」によって付く絶対音感ってそんなに違うの?
>538
絶対音感てピアノ教えるには必要だとは思うけど
音楽やるのにはそんなに必要だとは思わない。
限られたジャンルの限られた楽器だけにしかいらないと思う。
相対音感も すごい人はすごいよ。
あの調性感覚のよさ、転調したすぐの導音主音の音程の良さは感激する。
542 :
名無しの笛の踊り:02/01/18 11:15
>>541そうです。所謂絶対音感は平均率でついてしまうので、鍵盤楽器では
とても有効ですが、弦、管楽器、歌などは場合によっては純正調も
使うので、完璧に平均率でついた絶対音感だけだと少々問題が残ります。
弦楽器奏者の多くは絶対音感をちゃんと身につけつつ、純正調にも
対処できるような音感を身につけています。というかこれが身について
いない人はオケではちょっと苦しいかな。
543 :
名無しの笛の踊り:02/01/18 20:14
>>538ビアノの調律をするわけじゃなし....演奏するなら絶対音感なんていらないよ。
採譜屋になるなら絶対音感があると楽、相対音感でも和音の内声がわかる人は
問題なし。
だいたいにおいてピアノ弾きは自分の楽器を持ち歩けない。だから行った先の
ピアノでなんとかしなくちゃいけないわけだ。ってことは細かいコンディション
の差とか調律の狂いとか気にしてたらやってらんないです。
音感とか音色に対する感受性はある意味かなり鈍感というか無視できる心がない
とやれないですよ。
なぜにピアノで絶対音感が必要なのか説明きぼーん
544 :
名無しの笛の踊り:02/01/19 01:11
絶対音感がある無し、よりも優れた相対音感が身についていたほうが
良い場合もあるから、国家資格に絶対音感はあまり必要ないと思われ。
>>541>>542さんも書いているとおり、絶対音感に頼りすぎるのも場合に
よっては問題がある。実際、音大の作曲家学生の中にはギンギンに絶対音が
ついていた為に転調したときのシーケンスがなかなか理解できなかったり、
中途半端に純正調の知識を得てしまったために、どのピッチで今音を出す
べきかで困惑してしまって気が狂ったやつもいた。
>538では無いけれど 私見を。
音叉とピアノの音を合わせることが出来れば、
ピアノの調律に絶対音感はいらないのでは?
一般レベルの絶対音感と言うのは
単音及び協和音が鳴った時 それがピアノの何の音に当たるかがわかる
位でいいですか?
ピアノ弾きは小さい頃から
楽譜を読む 相当するキーをたたく、その音がでる。
の繰り返しを続けているのです。
ピアノに絶対音感が必要なのでなく、嫌でも絶対音感になるハズです。
そうでないピアノ弾きは想像できません。
反対に 相対的な音程を作ることはピアノでは無理なので
相対音感は発達しないと思われます。
546 :
名無しの笛の踊り:02/01/19 01:34
わたしは演奏で飯を喰っているものですが絶対音感は保持しておりません。
何も基準音なしで演奏開始するときは不安を持つ時もごくごく稀にありますが
それはむしろ珍しい事でしかも問題回避は容易です。
それにより演奏やアンサンブルに影響があることは事実上ありません。
絶対音感があると現代曲に有利とも言われますが
私自身は現代曲も得意としておりますし、周囲からは
むしろ得意分野と思われております。
新作発表の場もかなり踏んでおります。
もちろんその中には細微分音を駆使した曲も含まれます。
自分自身でもピアノをたしなみますがあまり上手とはいえないでしょう。
ただ、絶対音感がなくとも伴奏者のミスはことごとく聴き分けますし
音楽上のアドヴァイスとしてのピアニストのレッスンは何度かしております。
ピアノの音色ならば音を聴けばなんとなくどの音か当てることは出来ますが
わたしの場合100%当たることはありません。
ほんとの絶対音感保持者は鍵盤の上を猫が歩いたら鳴った音を書き留める事が出来、
その能力保持者は多く存在します。
わたしの書き込みについてはこのスレッドで言われている
いわゆる町のピアノの先生のこととはあまり関係ないのかもしれませんが
あまりに絶対音感のことについての間違った知識が多く書き込み致しました。
ちなみに調律にも絶対音感はあまり必要無くむしろ邪魔になります。
基準音が違うケースにはもちろんの事、ミーントーン調律等の古典調律、
そしていわゆる平均率の調律においてもすべて音程感によって行ない
絶対音感というゲージはあまり意味がないといえるでしょう。
駄文失礼致しました。
ああ 混乱さしてすみません。
私がここで言っている絶対音感は平均率〜ソルフェージュレベル
なんです。調律師さんのような、特別な音感能力を指して言ってませんから。
案外『絶対音感』という言葉自体、何か特別なイメージというか
誤解を招きやすいのかな?
私達音楽で生活している人間は、普段自分が弾いている楽器に
よって音感が作られてますから、人によって微妙にピッチの
取り方が違うのは、ある意味当然ですよね。
548 :
名無しの笛の踊り:02/01/19 02:34
>>547そういうのは絶対音感とは言わない。
単なる音感。
546さんに 単に興味本位の質問です。悪気は全くありません。
> 何も基準音なしで演奏開始‥
音合わせ無しで始める時があるのですか? 何の楽器でどんな場合でしょう?
>鍵盤の上を猫が歩いたら鳴った音を書き留める事が出来
ちょっと想像してみましたが、音感などより抜群の記憶力が必要では?
単に比喩ですか?
友人に居られる? その方は記譜が早い?それとも記憶力がすごい?
録音していいなら 簡単な事ですが。
>>530で相対音感でも
ひとつ基準音があればあとはどんな音でもわかる、と書かれた方もありますが
現代曲などで伴奏者のミスを聞き分けられる事と
ピアノの音が100%あてられない事とは どこで違ってくるのでしょうか?
面と向かってはとても出来ない失礼な質問を お許しください。
絶対音感の定義を教えてください。
>>542-547:平均率→平均律
このスレはド素人しかいないのかな?変換ミスにしては多すぎ!
>>549:
1.声楽とか基準音なしに演奏開始しますね。
2.猫の歩く距離(時間)によるよなぁ。
3.絶対音感があるからといって、同時に鳴っている音、例えば10の音を
瞬時に全部把握できるわけではない。重ねて、現代曲では鳴った音が正しい
か否か全部知っていなければならない。即ち伴奏まで1つの音を残らず暗譜
していなければならない。そのことと、ピアノの鍵盤を押して、それが何か
を答えることは全く別の作業。
4.音楽事典でもひいてみたら?2000頁以上はあるしっかりしたのをど
うぞ。
551 :
名無しの笛の踊り:02/01/19 12:33
楽譜と同じ音が出ているかどうかを瞬時に判断できる能力は
絶対音感がある、無しは関係ありません。何か基準音が
あればの話ですが。
基準音が無くても上記のことを出来るためには絶対音感が必要に
なります。
前に純正律、平均律の話題が出ていましたが、例えば中央Aが
何ヘルツなのかまで解る人と、440Hzよりは高いけどAだ、とか
440Hzよりは低い、と判断できる人と440Hzより高いか低いかは
良く解らないが取りあえずAだ、と理解できる人と3タイプに分かれます。
また、固定ド、移動ドと絶対音感の事をごっちゃにしている人も
見受けられます。
ただ、絶対音感がある、無しが、例えば国家資格のようなものに
どこまで必要かはわかりません。それよりも音楽には、そして
音楽を教える為にはもっと大事な事が沢山あるからです。
552 :
名無しの笛の踊り:02/01/19 15:20
>>547いままでの発言から、この人が音楽で生活してるとは、とても思えないの
ですけれども、いったい、どのような活動をなされているのでしょうか?
私も絶対音感保持者のプロ演奏家ですが、正直、この業界で私に会う
人で、このような低レベルな知識の方にお会いしたことがありません。
553 :
名無しの笛の踊り:02/01/19 15:26
そういう、音大とかいっさい、出てないのに教えてる人って、後ろめたくないのかしら?
だって、詐欺と同じよね。
554 :
名無しの笛の踊り:02/01/19 15:27
>>552絶対音感保持のプロの演奏家とか自慢気に話しているけど、そんなこと
ひけらかしているあたり、あんたの方が怪しいね。キルンベルガーとか
ショーモンとか聞き分けられる?
555 :
名無しの笛の踊り:02/01/19 15:47
>>554そんなことを聞き分けることが必要とも思えないのだが。
調律師なわけじゃあるまいし。おれは鍵盤奏者じゃないから、
そんな調律は使いません。
でも、いろんなピアニストと話すけど、音程については、
普通、一番無頓着なのはピアニストだよ。
調律は他人まかせだし。
一番うるさいのはオケの管楽器奏者。瞬時に調性と和音を
判断して純正律で演奏するんだから、これはシビア。
ただ、それにも絶対音感は必要ないけどね。
556 :
名無しの笛の踊り:02/01/19 15:50
>>554絶対音感保持ってのを言うだけで自慢と感じるような人は
正直、ものを知らない人と思う。
557 :
名無しの笛の踊り:02/01/19 15:52
>>555??貴殿は552さんですか?。私は552が「絶対音感保持者」とか
書いているのでちょっとレスしてみただけですが。
ピアニストに、音程に無頓着な人が多いというのにはある程度同意です。
558 :
名無しの笛の踊り:02/01/19 23:23
なんかようやくまともな話の内容になって来たのでほっとする。
559 :
名無しの笛の踊り:02/01/19 23:39
ピアノ演奏家と
ストリングス奏者(または管楽器奏者)は音のとらえかた
というか音程のかんじ方が違うんでしょうね。きっと。
絶対音感という言葉に過剰に反応する(説明的になる)人って一体?
オーケストラ奏者がピッチにうるさいのは、あたりまえなんだろうけど
何かスレの方向がだんだんずれていってるとおもうのは、私だけ?
つまらまい言葉の揚げ足取りだけに終止しないようにしてくださいね。
大体各々の文章は、十分讀んでて文意がわかるので気楽にかきこみましょう。
560 :
名無しの笛の踊り:02/01/19 23:41
私は元々はピアノでした。で、それだけでは演奏で食えないのでシンセなど
打ちこみ音楽をやりました。今はそれで食べてます。
と、現在私はピアノはほとんど弾けなくなりました。指が動かないとかそう
いう問題ではなくてピアノの音があまりにも荒っぽ過ぎてとてもやってられ
ないんです。
まず音程はどうしてもデタラメになります。調律師さんのクセによってFis
が上がっていたりいろいろです。また、ピアノは全ての鍵で違う音色がします
からこのバラツキも気になって仕方がないんです。
もちろん超高価なグランドビアノでもあれば別ですが、そうなでないですから
音の消え方なでよ〜く聞くとそれぞれの鍵に個性がありすぎてしまいます。
あまり正確な音感とか音色に対する評価が可能になるとピアノはなかなか
厳しい楽器になります。昔はそんなことは思いませんでした。ピアニスト
ってそういう存在なんですね。
ここまで書くと絶対音感保持者に見えますが、そんなことはありません。
561 :
名無しの笛の踊り:02/01/19 23:56
>>552裁判官ですか?あんたは
絶対音感保持者のプロです→ハア?さぞ高尚な耳もってるんでしょうね
というか音大でてんの?でてなかったら鬱陶しいから消えましょう
562 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 00:02
>>561だからさ、そういう書き込み。粘着でうっとうしいのは2Chだからオッケー
だとしても、なんで音大の話になるのさ?
そういう、いちいち素人丸出しの奴がここではさもプロみたいに振る舞いすぎなんでね。
ちょっとつっこみたくもなるっての。
563 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 00:15
>>562あんたのつっこみは理屈っぽいだけで、まあ単なる自己満足なんじゃねーの
、、、で音大でずにプロか?わらわせろ バーカ
564 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 00:19
音大右翼発見!!
565 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 00:20
???
いまどき、音大出ないでプロになるのは相当難しいんで、
むしろ尊敬されるべき才能を持ってる証明とも言えるのだが。
その点をつっこまれてるのに気がつきすらしない素人はあわれ。
566 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 00:22
>>560ピアノの音が荒れてて、シンセの音じゃないと耐えられないという耳のほうがおかしいんじゃないの?
というより、感性の問題かもね。
どうやって押したって同じ音しかしないシンセと、弾き方で音色が変わるピアノ。その表現力の圧倒的
差に気づけないような人が、よく音楽で飯食ってるね。音程聴けても、音楽聴く耳ついてんの?
第一、超高価なグランドピアノって、何を指してるのかわかんないけどさ。ヤマハのC3ぐらいならマトモ
なピアノ(も)ある。まぁ、比較的安くていいと思われるのはS4Aぐらいだろうけど、それでも350万
ぐらいだし、飯食うためには買えない楽器じゃないよ。
調律師も、そりゃダメなやつは使えないけど、うまい人に頼めばいいこと。
プロっぽい口調だけど、よ〜するにピアノを大して極めてないんだろ。
567 :
565とか:02/01/20 00:30
よお、いっとくがオレは560とは全然関係ないぞ。
568 :
右翼で悪かったな!!:02/01/20 00:58
>>565いや 音大出身じゃないプロはどっかしら音大卒にたいして(よほど成功しない限り)
コンプレックスを持ち続けてるよ。(知り合いにいるよ 仲良くはない)
それこそ音楽の素人に対してはイバリまくってるしな。(アホか コイツラ)
気持ちに余裕がない証拠なんだよな。
最初から音大めざしゃあいいのに、カンケーない大学いってさあ(それこそ金のムダ)
音楽に夢中になってやがんの。図々しいんだって ほんと。
569 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 01:04
確かに国家試験あってもいいと思う。
でも、生徒の音やリズムの間違いを指摘出来たとしても、
あんまり重要じゃないと思う。
そんなことは簡単!
570 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 01:09
>>566貴様はもうしゃべらんでいい
仕事貰えないヒガミかい?(w
571 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 01:23
合格率5パーセントぐらいの
資格にしないと意味ないと思う。
運転免許と一緒で良し悪しの判断基準にならないのでは?
572 :
名無しの笛の踊り :02/01/20 01:35
573 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 02:10
>>572どうせバイト稼ぎだろ 胡散臭い
つっこみだけだなお前
574 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 02:11
なんか言い合いになっているな。
でも、まあいいっか・・・。
とにかくドイツのように
演奏家国家資格は必要。
この資格をもっている人間のみ教える事ができるのです。
現在のメチャクチャな状態をどうにかしてくれ。
日本の国家よ、何をしている。
国力を上げたいのなら、文化レヴェルを上げろ。
575 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 02:12
ごめんね。
仲良く言い合っているところに突っ込んでしまった。
続きをどうぞ。
576 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 02:18
577 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 02:23
>574
ドイツ以外の国はどうなっているのですか?
アメリカやフランスやイギリスやその他もろもろ・・・
ご存知でしたらお教え下さいませ。
578 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 02:35
>>566560です。
>というより、感性の問題かもね。
そう、わかんない人にはわかんないでしょうね。
>どうやって押したって同じ音しかしないシンセと、弾き方で音色が変わるピアノ。その表現力の圧倒的
それは素人さんの考え方ですよ。
>第一、超高価なグランドピアノって、何を指してるのかわかんないけどさ。
使い捨てにするシュタインウエイDシリーズのことです。意味がわからなければ
やっぱり素人さん。
>調律師も、そりゃダメなやつは使えないけど、うまい人に頼めばいいこと。
本当に使える人なんて国内に10人いないかも〜。
>プロっぽい口調だけど、よ〜するにピアノを大して極めてないんだろ。
はい。ピアノ専門ではやってませ〜ん。
579 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 02:35
>>574ひどい事実誤認だな。ドイツのピアノ教師が全員有資格なんてことないよ。
580 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 02:36
578はド素人決定だな。
581 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 03:30
資格は絶対に必要あり。
実際目にみえないものであるからなおさら必要。
素人が判断できない状況にある。
伝統芸能は資格あるらしい。
では西洋音楽にはなぜないのか???
答え:日本では西洋音楽はまだ未発達で遅れているから。
しかし日本人も海外旅行をする機会が増え、
留学する人たちも増え、
急激に文化のレヴェルも上がってきました。
資格は必要となってきています。
582 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 11:35
583 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 15:23
なんだかドアホが増えてる・・・。
>>578のようなヤツ早く逝ってほしい。
どんな耳してんだ?耳鼻科逝ってこい。
いや、右脳が働いていないのか?
こんなヤツが音楽やってんのかよ。鬱。
584 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 16:11
結構まじめに話が進んでいて良いスレだったのに
結局荒れてしまった・・・・・
所詮2ちゃんねるか。さびしいな。
ドキュソは徹底無視で関わらずに話を進めませんか>ALL
糞レスに反応するからこんなことになってしまう・・・・
585 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 18:22
じゃ、
>>581みたいなアホが良いスレになるような意見だっての?
結論はとっくにでとるでしょ。
>>579もちゃんと読め。
文化の前に日本語勉強してくれよ
586 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 19:24
>>585579だけど、演奏家国家資格を持っている人だけが
教えることができるって書いてあるじゃん。実態は
違うってことを言ったんだけど、どこが変かな。
587 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 19:54
>>585そういう意味では無くて、徹底放置したら、という事。
というか何故すぐにケンカ腰になるのかなぁ???
あ、585の事じゃなくってね。
588 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 20:12
公教育で教えるならともかく
そうじゃないなら資格なんか成立しないと思うが。
塾の講師や学生の家庭教師に
資格を作ろうとするようなもんだ。
現実的じゃないやね。
589 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 21:38
>>578566です。
>使い捨てにするシュタインウエイDシリーズのことです。
まぁスタインウェイのDがいいのは認めるけどね。使い捨てるならCFIII-Sも悪くない。
あとは、ベヒも用途次第ではいい。
けどさ、スタインウェイとヤマハの決定的な違いは、構造の柔軟性。構造上ヤマハより
スタインウェイのほうが長持ちするんだけどね、、使い捨てとはいえないな。
そうそう、ピアノの劣化の一番要因は使用時間だろうけど、自然劣化のほかに、あとタッチ
の良し悪しでも劣化が変わるので、、、安定した良いタッチで使えば、使い捨てなんてしな
くてもしばらくは持ちますよ。
それから、鍵盤ごとに若干の差がありうることはあります。調整の不完全さのほか、諸要因
によって。ただ、一言言わせてもらえば、それは演奏でカバーするのが普通です。
ホールのピアノでも、特定のキーだけ調整が悪いこともありますが、そのことに気づいた時点
で修正するのが演奏者の役割であって、それができないのは、演奏者の責任ですよ。
590 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 22:13
578です。
>>589さん
ホールやスタジオのピアノは基本的に使い捨てです。ある期間使用すると
廃棄になります。音楽的な意味以外にも理由があるのですが、音楽的な部
分だけ見ても、演奏者が変わる毎にハンマーに針を刺したり削ったりして
ますからまあ長持ちしないです。調律も録音ならプレイバック中などにも
調律してますからね〜。ご家庭の様に長持ちしませんね。
松尾と関係が切れていないホールでは(藁)アクションを数台用意してとっ
かえひっかえというパターンもありますが、一般的なホールではスペアのア
クションも用意なしですもんね。ってわけで使い捨てなんです。
ちなみにピアノは弾き方で音が変わるといいますが、打鍵スピード以外の
コントロールは不可能なことはすでにその道の研究者の間では定説になっ
てます。ただ、ペダルの問題は別です。
シンセでも打鍵スピードで音色と音量その他の制御が可能です。
591 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 22:17
>>586すまんすまん。アンタの意見を他のみんなはちゃんと読んでくれ、てことさ。
オレこそ日本語がダメだな。炒って来る。
592 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 22:27
>>591炒って来る。素敵です。
わしは国花資格、どっちでもええわ。
あれば取れる筈だし無くても弟子は来る。
>>551>ただ、絶対音感がある、無しが、例えば国家資格のようなものに
>どこまで必要かはわかりません。それよりも音楽には、そして
音楽音程判定士、ピアノ教師、音楽指導員、それぞれ1級から3級にするとか?
もぐり先生も問題ですが、音楽大学のピアノ科を卒業しているのに、伴奏用で移調してくれと頼めば
移調は出来ないぞゴルァ移調済みの譜面を一昨日持ってきやがれと威張られて凹んでいます。
一番怖いのは、有資格者なのに幼児を棒でペンペンしたり、激怒するヤマハのピアノ教師。
594 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 22:57
>>593移調も曲によるだろ。仕事増やすなよヘタクソ、て暗に言われてるだけかもよ。
>>593>音楽音程判定士、ピアノ教師、音楽指導員、それぞれ1級から3級にするとか?
それは良いアイデアだと思います。やっぱり外部の人は何か基準が無いと
判断できない、という事実もありますから。今、その基準がマスコミであったり
プロモーターであったり、というのがどうやら日本の現状みたいですね。
これって、やばいかも。
それに、ちょっとした伴奏譜なら瞬時に移調できるのは基本中の基本ですよねぇ。
今私が住んでいる国ではこんな事出来ない人はピアノ教えてもあっという間に
生徒のほうから逃げていきます。
イタリア歌曲やドイツリート(現代物は除く)の移調(歌手によってキーが
ちがうので)はどんな楽譜がきても出来るのがアコンパニオンとして最低限の
能力です。また、オーボエのの曲をクラで演奏するときにBb,A管に対する移調、
また、その逆が出来ないような人は、まづ、プロの演奏家、プロの教師には
なれません。
596 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:27
>>593君はピアノの素人でしょ。
すぐにわかるよ。
資格の内容は専門家にまかせるべき。
ピントはずれなドキュソな具体的発言は書かない方がよろし。
597 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:29
もしも資格制になったとしたら、
ヤマハのピアノ教師は資格とる為に勉強の毎日になるでしょう。糞。
もっと勉強せい!
598 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:31
っていうか、ピアノのレッスンって、
楽譜に書いてある事を「こう書いてあるよ」と教える事ではないので、
皆さんお気をつけて下さい。
599 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:31
>>590589です。
>ある期間使用すると廃棄になります。
のは、普通そうでしょ。ピアノはヴァイオリンみたく古くていいものじゃなくて、
消耗する楽器ですから。アクションはいいんですよ、交換利くから。
フレームもだめになりますからね。そうなったら、使えない。
ただ、それを「使い捨て」と表現すべきかは疑問。
もちろんピアノは打鍵の仕方でしか音は変わりません。た・だ・し、打鍵の速度
だけじゃないですよ。打鍵の深さも重要ですしね。鍵盤の離し方でも変わります。
あとは、2本のペダルですね。
しかし、現在の電子楽器で、これらを完全に再現することは出来てないですね。
まぁ、今の技術でも、納得のいく音を1つずつサンプリングして、作りこめばかなり
のものは出来るかもしれませんが、それじゃ、録音してるのと変わらない。
(弾けないなら無理だけど)
ダイナミックレンジだって、音色の多彩さだって、なんといっても、楽器全体から
音がするのと、スピーカーから鳴らすのでは、明らかに違うでしょう?
それに加えて、今の電子鍵盤楽器では、リアルタイムに音色をコントロールできません。
あらかじめ、細かく入力でもしておけば出来るかもしれませんが。
600 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:32
601 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:32
移調出来ないピアニスト多いぞ。
管楽器奏者の俺でも高校生の時インベンション全調移調練習したのに。
602 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:35
ソロピアニストってほとんど移調はできないんでねぇの?
移調は伴奏者には必要だけれど、
ソロ演奏家には必要なし。
世界一流のピアニストでもほとんどできないんじゃないかな。
専門が違う。
移動ドの人の方が移調はしやすよね。
603 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:35
604 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:36
600こえていた。
605 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:37
>>599100年以上前のピアノでも木と鉄枠は使えるよ。
アクション復元して弦はってちゃんと調整出来る人が調整すれば
現行モデルよりもむしろ良いものが出来たりするよ。
良い木を贅沢に使ってるからね。
要は職人の耳と腕次第だね。
事実うちにあるのは驚く程状態が良い。
606 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:38
>>603そう、あたりまえだ。
ピアニストがなぜ移調できないのか〜。
とさわぐ奴は素人か、ピアノ以外の専門の人。
ドキュソでまとはずれな意見を言うな。
607 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:39
>>601ほんとうかよ。
管がそんなにピアノをひけるのか?
やりかけたか又は1番をせいぜい5調くらいじゃないのか?
608 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:50
>>607 ちょっと大袈裟だよね
本当だったら 気味悪い
609 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:53
>>607悪いなぁ、一番だけだけど全調弾いたよ。
田舎に住んでると基準が無いもので
先生にこれだけやれと云われたら鵜呑みにしてこなしたさ。
チェルニーも指定の144で弾いたし。
今からしたら考えられん。
お陰でピアノは今練習全然して無いけど
今でも座れば弾けるよ。
初見奏もさんざ練習した。
でも学年にわしよか上手いのが二人いたな。オケ専攻で。
確かにわしとその二人は周りからみて異常だったかな。
伴奏者に弾いて注文つけるからね。
だいぶ嫌がられたとは思う。
611 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:57
612 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 00:00
>>611すいません。誤解のある書き方でした。
ちょっと弾けたぐらいで自慢してスマソ。
でも1日4時間ぐらい練習したのよ。
あのときゃがんばった。
すんません。大した事ないです。
なんか受験の時の課題曲で練習したのであんま覚えて無い。。。
どうかお許しを。
同期の一番弾く子は学生の時管楽器専攻なのにピアノでヤマハの講師とカワイの助手をしていて
個人レッスンの生徒が20人を超えた時にいくらなんでも本業が大変なので
両親に任せたそうです。
あの人はスゴかった。ビクーリしました。
615 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 00:26
>>596専門家である596さん、的確な資格名と内容のご提案を…。
616 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 00:38
>>606そうだ、どうせ声楽だよ。 ソロピアニストに移調を求めているんじゃないよ。
声楽家のみを相手にする伴奏ピアニストで移調が出来ないと愚痴ったらドキュソなのかな?
作曲科の人に伴奏を頼むと移調が自由自在でアレンジもしてくれるから助かります。
三流音大の自称ピアニストに依頼すると譜面を書いてこいと怒られちゃうよ。
数ヶ月前の打ち合わせの時にお願いしても駄目だとさ。
経験上、文句を言うピアニストは数年後に消滅。自分で譜面を書くか、さらってくる人は一流になる。
617 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 00:42
>>616てめえ、バカか?アレンジだ?人にそんな面倒な仕事おしつけといて、
さらってくる人は一流になるだあ?おとといこい、この勘違い野郎!
618 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 00:44
ああまた荒れてる
619 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 01:03
目をつぶってインヴェンション全調に移して弾いていますが何か?
620 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 03:05
>>617伴奏者がちょっとした曲を自分でポンと移調しないのはどうかと
思うけど、気持ちはわかる。
>>619よりによってインベンションを移調の練習に使うとは不届きな。
他の作曲家でやんなさい。そんなことやってるから調に無感覚に
なっちゃうんですよ。
621 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 09:55
>620
同意
調には独特の個性があると思う。
CdurをDes durやBdurに移調したら ぜんぜん別の雰囲気になってしまう。
ショパンのエチュードの1番やそれこそインベンションの1番は
Cdurだからこその 晴れ晴れとした輝きがある。
声楽などで 簡単に自分に合わせて移調してしまう人は
そのあたりを どう感じているのだろうか。
622 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 09:58
>>620胴衣。
オレの近くには、ベートーヴェンのソナタを全調で練習したと威張ってた女がいたな。
何番だったかは忘れたが、あまりにアホで非音楽的な発想に驚いた。
623 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 10:45
ま、いわゆる平均律曲集と呼ばれているものは
平均律という調律法が無い時に創られたもので
当時の新しい調律方に基づいて創られているものだから
あんまし調がどうのというのも実は意味が無い。
あれは誤訳。平均律と呼んでいるのは日本語だけでは無いの?
どうせ当時は半音低いし。
624 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 10:46
調の雰囲気とかそこまでいうのなら
当時のウェルテンペラードで練習したほうがいいよ。
そのために作曲されてるから現在のピアノの調律とは違う。
つーか、この話題関係無いよね?sage
626 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 13:54
>>588塾の講師や学生の家庭教師というのは
技術的は要素は含みませんので
比較はできないと思います。
627 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 13:59
>>593「音楽音程判定士」って?
まさか音程が判別できる人の資格?
専門家からみると非常にバカバカしい資格。
判定なんてピアノを専門的に学んでいれば簡単にできる事さ。
入試に聴音という科目があるし、そんなものは資格なんかにならないよ。
そんな低レヴェルなくだらない資格は必要なし。
教える為の国家資格試験に必要な試験問題の1部としか考えられない。
628 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 14:11
>>616まるでピアニスト全員に移調を求める文章だったから。
一般的には
「ソロピアニスト」を「ピアニスト」と言う。
「伴奏専門のピアノ弾き」は「ピアニスト」とは言わないよ。
「伴奏専門のピアノ弾き」は「伴奏者」と言う。よね。
音大でているなら常識だよ。
誤解のある書き方をすると一般人に誤解をうけるよ。
確かに歌の人たちは、たまに伴奏者の事を「うちわ」で「ピアニスト」と
呼ぶ時もあるかもしれないが、
ここでは一般的にいわれている呼び名でいうようにして下さいね。
629 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 14:14
>>614>なんか受験の時の課題曲で練習したのであんま覚えて無い。。。
結局、より弾きやすくする為に指の練習もかねての移調練習だよね。
それだったらハノン1〜30番を全調で練習するのと目的は変わらない。
630 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 17:01
>>599590です。
>もちろんピアノは打鍵の仕方でしか音は変わりません。た・だ・し、打鍵の速度
だけじゃないですよ。打鍵の深さも重要ですしね。鍵盤の離し方でも変わります。
いや、これは変わりません。単に打鍵の深さを浅くすると結果的に打鍵速度が落ち
るだけです。鍵盤の話し方はまったく関係ありません。ダンパーが当たるまでの時
間が変化するだけです。単音で聞けば同じ音です。
>しかし、現在の電子楽器で、これらを完全に再現することは出来てないですね。
別に再現する必要はないでしょう。シンセはシンセの演奏スタイルがあります。
生ピアノそっくりのデジタルピアノの需用は高いですが、そういう人は生ピアノ
を使えばいいだけです。そもそもそういう発想はシンセなどを使う人にはないで
すよ。
>ダイナミックレンジだって、音色の多彩さだって、なんといっても、楽器全体から
音がするのと、スピーカーから鳴らすのでは、明らかに違うでしょう?
別にちがったって良いのです。逆にいえばピアノではシンセの音は出ません。
>それに加えて、今の電子鍵盤楽器では、リアルタイムに音色をコントロールできません。
あらかじめ、細かく入力でもしておけば出来るかもしれませんが。
これは出来ます。そういう観点だけで評価すればピアノなど表現力のない楽器です。
楽器が変われば演奏スタイルや表現方法が変わるのです。鍵盤がついているから
同じものだと思わないように。
631 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 17:02
そうそう、もうひとつ。
ピアノの使い捨てのお話ですが、
税制の問題やリースの問題で5年で廃棄される場合もおおいんです。
つかいすてでしょ?
632 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 18:40
>>630ダンパーの存在を忘れてますよ。メカニカルに考えたって、
ダンパーをどう動かすかということで音は変わります。
鍵盤を押す速さでしかピアノの表現は変わらないと思っているなら、まともにピアノ
は弾けません。そんなピアノの弾き方じゃ芸大入試もパスできないよ。
ちなみに、電子鍵盤楽器でリアルタイムに多彩な表現が出来るといいますが、
それこそあなたはどうやって鍵盤で表現をコントロールしてるのですか?
633 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 18:42
>>627バカはおまえかも知らんぞ。音程ってセント単位の話だってあるんだぞ?
オレの知る限り、ピアニストでそんな感覚のある奴って少数派だぞ。
だから、オケに乗るとバカにされるだろ?>ピアニスト
634 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 19:03
635 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 19:14
>>626生命が脅かされる訳ではないことに対しての
”指導”資格(指導でkない様にするなら免許?)と言う点では
似たようなものだと思うけど。
まあもし実際に資格(免許)作るとしたらこれ位はやって欲しいかも。
むしろ前提条件なしで・・・
1、音楽史・音楽論等の筆記試験
2、実技
3、面接
4、指導助手としての研修1〜2年
音大でてりゃいいってのでは話にならんし。
636 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 19:38
>>635指導助手というのは、いいとおもうけど、誰の助手をするの?
大学の教授?となると、大学院は最低学歴になるのかな?
感情的には同意できるけど、誰の助手をするのかというのが難点じゃない?
637 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 19:56
>>635???楽器の指導者なんだから資格楽器指導者に決まってるでしょ。
じゃあ最初の奴は誰の助手をするんだ?
なんてのはたまごがさきかニワトリがさきかを問うようなもの。
まあ一般的には指導経験を研修期間として考えるってのが妥当な線だろうね。
あとそれにプラスするなら講習ぐらいか。
つーかなんで芸術関係の資格に学歴が出てくるんだか?
638 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 20:03
>>637指導助手と指導経験は違うでしょ。誰を鶏にするかといったら、例えば大学教授
になるのかな?と。すると、大学か附属高校の学生を教えるのを助手するわけで、
大学院以上の学歴が必要になっちゃうな、という話だよ。
第一、誰がどうやって指導経験を証明するんだ?
639 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 20:43
>>368 つーか無試験でニワトリ(資格者)つくるぐらいなら
資格なんて最初からいらんだろ。
そんなもんなら街の先生とやらにも全員にくれてやれ。
実務敬虔を研修期間に代える方がよっぽどましじゃないのか?
っていうか移行期間の代用評価基準としては妥当なところだと思うが。
>第一、誰がどうやって指導経験を証明するんだ?
実務経験を問うような資格はいくらでもある。
誰が証明してるんだ?それと同じこと。
640 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:00
音楽家人名録に記載されるのも
はっきりとした規準がないのと同じく、
資格も誰がみても「もっともだ」といった
演奏履歴、指導履歴、学歴などがあればいいんでないの?
641 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:05
>>632 >ダンパーの存在を忘れてますよ。
ダンパーの問題は別だといってるでしょ?よめないかな?
>鍵盤を押す速さでしかピアノの表現は変わらないと思っているなら、まともにピアノ
は弾けません。そんなピアノの弾き方じゃ芸大入試もパスできないよ。
いや、早さ以外ではかわらないことはすでに研究済みなんです。楽器の物理の本な
どを一度読んでください。ムジカノーヴァあたりでも特集してますよ。また、弾き
方の問題は別です。手首の位置で音色が変わるのも知ってます。鍵盤をどこまで押
しこむイメージかで音色が変わるのもしってます。そういう事でレガートになった
り重い音になったりしますが、それは全て鍵盤のスピードと離鍵のタイミングを制
御しているだけです。
人間は、ダイレクトにスピードを制御しようとしてもできないのでそういった運動
のイメージを感じる方が手っ取り早いからですね。
しかし、真実は一つです。
ってあたりをしっかり認識しないと入試ぐらいは受かるとしてもその先他の人より
進歩が遅いと思います。根本的な勘違いです。竹やりでB29を落とそうとした第
二次世界大戦当時の気合一発的発想はやめたほうがいいです。
まあ、他人のことはしったこっちゃありませんが....
>ちなみに、電子鍵盤楽器でリアルタイムに多彩な表現が出来るといいますが、
それこそあなたはどうやって鍵盤で表現をコントロールしてるのですか?
鍵盤自体はスピードとプレッシャーの制御があります。他にはいろいろなコント
ローラが使えます。リアルタイムで弦のシュミレーションをするならホイールな
どにアタックタイムや音色、レイヤー数などをどんどん割り当てて行きます。そ
れらをコントロールします。鍵盤だけでは制御に限界がありますね。鍵盤だけで
制御したい場合にはプログラムごとに同じ音色で、鍵盤のスピードが違うパラメ
ータを制御するものを用意します。
>>640 でもそれでいいならここで言われる街の先生も
有資格者になりそうだね。
明確な基準がないなら資格制度を作る必要はないと思う。
まあ資格制度自体現実的じゃないけどね。
あと学歴って・・・
音大でたら音楽家〜なんて言ってるの同レベルじゃないかな?
643 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:20
ここって活躍中の演奏家や大学所属の先生達結構きているよ。
こんな所にはこないって思い込んでいる人達多いみたいだけれど。
自分自身もその部類であるし、
「このスレは○○さんっぽいな」などと思う事もしばしば。
なぜかというと、こういった職業のわまりには
話ができる相手がいない事。
音楽の話なんてそれぞれ演奏家どうし考えが違うから勿論できない。
大学での人間関係だって、無難な話しかできない。
したがってこういった所に集まってくる。
644 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:23
>>642 ここで大切なのは誰を切り落とすべきかって事。
要するにひどい詐欺もどきの先生??を教えられなくするのも
まず第一歩ではないか?
趣味でしか習ったことしかないバイエルくらいしか弾けない人達を
まず排除しなくてはならない。
645 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:25
>>642 街の先生っていってもレヴェルの幅がありすぎるよね。
どうしたらいいかな。
646 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:31
ああ・・・やっと本題に戻ったようだね。(・∀・)
647 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:41
足切りのために国家資格!?
仮にも免許制にしようってのにそれじゃ話にならんと思うけど。
ピアニスト崩れ=ピアノ指導者
じゃないなら指導者たる価値を要求されるのは当然では?
>>645 個人的な意見としては
>>635辺りから
あとサッカーの指導者みたくランク付けがあればいいんでしょうね。
まあ現実的じゃないけど。
(楽器教室の登録・管理〜違反者の取り締まり、罰則なんて
考えただけでも馬鹿馬鹿しいし。)
648 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:51
>>647 結果的には、足切りの方向に進めばある程度めどはたつような気がするが。
いまのままでは無法地帯だよ。
そうだね。ランク付けは非常に必要。
649 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:53
・・・で、国家資格ってできる可能性あるの?
650 :
楽器屋さんへ。:02/01/21 22:55
しかし楽器店も楽器を売る為に音楽教室を始めたのだから、
もうこの辺でやめたらいいのにさ。
客商売にして、生徒を「お客さま」にして「言わせ放題」
オマケにピアノの世界は品が悪くなってきているしさ。
最近英語教室や、なんていったっけ、黒人の手をタタイテ歌うやつ、
音楽教室だけでは儲からなく、
変な教室まで開いている状況らしいけれど、
ちょっとさ、お願いだから楽器だけを売っていてよって思う。
日本の文化の悪だよ。
651 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:55
>>649 ウーム 無理っぽく無い?(なんか頭痛くなってきた
652 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:57
>>649 どうなるかな。
このスレを国の人達の目につくようにしないと。
この状況をまず知ってもらうのが、
試験うんぬんよりも先なのでは?
>>649 全くないだろうねえ。
つーか出来たら笑える。
その時は音楽に限らず〜教室関係片っ端から資格が必要になってるだろうし(藁
654 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:58
ランク付けっていいと思う。
655 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:02
ピティナの先生用の会員って
ただピアノ教えている先生は誰でも入れる指導者会員と、
指導業績のあった先生しかはいれない正会員があるよ。
たしか正会員には推薦状と本部の承認が必要だったと思う。
656 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:04
まず、実際にピアノを習わせてる親の「質」、「意識」を改革しないと
ダメかも。結構テキト−に習わせてる(ただ教室に通わせてる)親って
大多数なんじゃないかな・・・・。
657 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:05
NHKや民間のTVにこの現実をおもしろおかしく取り上げてもらえたら
少しはフィーバーするんではない?
658 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:08
バイエル程度しか弾けない人はお金をとって教えてはマズイよ。
659 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:09
チェルニ〜40番程度でもまずいよ。
まあ真面目な話としては
業界で協会作って公認資格ってのが妥当なラインだと思う。
国家資格に・・・なんてのはあまりにも飛躍し過ぎじゃないかな。
661 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:11
たしか教育連盟って誰でも会員になれるよね。
まずいよね。
いくら経営が○○でも。
でも最近財団法人になったらしい。
こういった連盟やピティナがもっと取りしまりをしてくれたら
問題はなくなるかどうか?
662 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:12
ドイツの国家資格ってどういう過程でできたんだろう・・・。
663 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:13
>>660 業界では一応「会員」っていうのがあるが、
教育連盟の会員やピティナの指導者会員への入会資格は
全くないのと同じ。
これじゃ、ちょっと。
誰か提案のある人カキコきぼ〜ん。
664 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:15
ピティナなんて一旦指導者会員にしてしまってから、
あとから講習会やフェスティヴァルに行って勉強すればいいって
考えらしいが。
会員の種別をもっと細かくした方がいいと思う。
665 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:16
>>663 しかしピティナよりも教育連盟の会員の方がうさんくさいかもね。
666 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:17
>>662
知らないです。
どうやって調べればいいんでしょう???
できたらぜひぜひ調べて下さい。
>教育連盟の会員やピティナの指導者会員への入会資格は
>全くないのと同じ。
つーかそれを改めりゃいいって話でしょ。
なんでもかんでも国が管理すりゃいいってもんじゃないんだから。
668 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:17
で、どうやってランク付けするの?
せめて、プロコのトッカータとかラヴェルのスカルボとかは弾けないとまずいっしょ。
669 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:19
どんなに資格やランク付けがあっても習う側がそれを知っていなければ
まったく無意味。ただの自己満になる可能性がある。
やっぱりフィーバーしてもらわないと・・・・。
670 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:20
>>668 ある一定レヴェルの業績などがある人達をまずAランク。
音大卒業レヴェルはBランク。
ヤ○○などの楽器店の5級のみの場合はCランク。
たとえばと話。
ムキになってレスつけるなよ。
ただの例えだから。
671 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:21
ちゃんと紹介できる場所が必要だよね。
で、民間だと結局金儲け主義になっちゃうからね。国?大学は駄目なのかな?
672 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:22
>>650 個人教室のほうが、あんま信用できないな。ピンキリでしょ。マジで。
楽器屋で教えてる人は、とりあえずオーディション、試験があるので
一定レヴェル以下ではないと思う。(競争倍率は当然高い
演奏家の教室
↓
メーカー、企業の専属インストラクターの教室
↓
グレード資格者の教室
↓
個人教室
だよ。冷静に考えると。イメージ的に落ちこぼれていったさきが
個人教室なんじゃ?
ただ演奏家は、当然スゴイ人から???みたいな人もいるし(技術面で)
個人教室もスゴイ先生いるし。
673 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:23
>>669 そうだね。
たとえランクがついても習う側が知る事は大切だよね。
例えばCランクの先生についた場合、
後で音大受験しようと思っても
苦労がつきまとう可能性あり、
又はどうころんでも無理な可能性ありなど。
674 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:24
>>672 演奏家の教室と個人教室と素人がどうやって区別する?
675 :
662です:02/01/21 23:25
>>666 おお・・ゾロ目!おめでとう!!
・・・で、ドイツの国家演奏家資格って持っているんですけど
できた過程知らないなぁ・・・。
ここのスレ、結構これ持っている人いると思うけど誰か情報キボーン。
676 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:26
確かに個人教室はわかりにくい所ありだね。
その個人教室の中にウサンクサイのがいるわけだな。
たとえばバイエル程度とかの。
677 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:28
>>675 やっぱり留学帰りの人か。
私もです。
結構来ているよね。
ここって。
誰がきているかわからないけれど、
知り合いって可能性多いと思う。
でも実際会ってこういった話や込み入った話ってなかなかできないよね。
678 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:29
>>670 まぁ、演奏だけじゃなくて、音楽史、音楽理論、教育法についても求めなくちゃね
この日本の現状をどうするべきか。
せっかく留学してきても
教える場所も少ない。
もっと自分の勉強してきた事を一般の人達に伝えたい。
680 :
名無しの笛の踊り :02/01/21 23:34
>>672 私が昔教えていた楽器店では、ホント−にバイエル程度の先生が
(親のコネで入ってきて)教えていた。たぶん楽器店が断れないくらいの
お得いさんだったのだろうけど、あれにはマイッタ・・・。生徒がかわいそうだよ。
楽器店は信用ならない。なんせ、商売だから。
681 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:40
>>674 数は少なくても定期的に演奏会やってる人は、近所に住んでたら
わかるんじゃないかな。
で、全く人前で弾かない(生徒の前では弾くだろうが)人の教室は
ちょっとなあ。一番数多いよね。
682 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:44
>>681 あんた音楽やってる人?
定期的に演奏会やるには(放っておいても客が来てくれる人を除き)
お金がかかるし、たいへんなのよ。
>>679 多分そこがそこらいに要る多くの親との認識のずれだろうね。
ほとんどの親は単なる習い事の一つとしか思ってないし
まして本気でピアニストにしようなんて考えてもない。
留学帰りの”先生様”なんか望んじゃいないないってこと。
お手軽なのが一番だ。
でもあなたが本当に魅力的な指導者なら
いずれ生徒は増えるはずだよ。
信頼を得るのに時間がかかるのはしょうがない。
気長に頑張って。
684 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:48
>>680 昔はありうる話でしょうね。
今じゃ無理でしょ。考えられない。
>商売だから
ハア?あんた年いくつ?専門演奏家だろうと、個人教室だろうと
商売できんようなヤツはダメ。
685 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:54
>>684 地方ではまだそうだよ。
商売とは単純に、「ピアノを売らなくてはいけない」ってことだよ。
686 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:02
商売だろうがなんだろうが、そんな先生に習うハメになった子が
かわいそう。。。
687 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:03
先生との相性ってありますからね。
特に小さいこどもは・・・
私も幼い頃習ってた先生は専門出てなかったけど
ピアノを好きにしてくれてとても感謝しています。
悪口いわれているようで心が痛みます。
最初の方の書きこみで近くの先生のところには
たくさん生徒が来るのに
留学してすばらしい経歴も持っている自分がチラシ配りをして
そして少しは生徒が増えて・・・
でもそれ以上は増えないというようなことを書かれてましたが
683さんの書かれているように頑張っていればそのうち
習いにこられると思いますよ。
ただもっと根本的に自分自身のことも省みることが大切だと思います。
私もいつも反省の日々です。
精進するのみです。
テクニックうんぬんの話は別とさせてもらいます。
688 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:04
>>680 え〜〜〜〜〜っ?
楽器店でも〜〜〜〜〜???
689 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:08
690 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:09
>>682 お前人前で引けないダメ教師決定だな
小さい規模の演奏会ぐらい全部自分で企画できるしょうが。
学生の時から、やってたけど。友達もやってたし、やる奴
はやるんだよ。タコ
人前で演奏してこそ、最大のアピールになるんじゃないか。
練習では弾けましたレベルのアマチュアだな(W
誰も相手せんぞ。全く。
個人教室看板かかげてるヤツは演奏会やって苦労を知って発言すべき。
取りあえず、自分のレベルを客に判断してもらうことだ。
691 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:10
だいたい楽器店(ヤ○ハ系列)では、ピアノ個人レッスンも
エレクトーン、幼児科の先生がフツーに教えてるよね。(私の
所だけか?)
692 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:11
留学経験のある先生に対する需要って
たとえかなりの地方でもあると思うんですよ。
ただ求める方と、そういう先生との接点がなかなかできない。
一方で色々と検討しないで、ピアノなど習いに行く親も多いし。
私の先生もこの田舎にはもったいないような経歴の先生です。
私なんか教えてもらって悪い気もするけど、調律士さんに
聞いたりしてやっと探し当てたもので、先々お弟子さんが
増えるまではお世話になるつもり。
693 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:13
音楽でも教室でもなんでもかんでも商売はね〜
安定するまでに3年かかる!!
これは国内ではほぼ鉄則です。だからお教室はじめたら3年間は生徒さんを
増やす努力をしましょう。
1年目でがんがん宣伝すれば
2年目で良い生徒さんが入ります。
3年目で生徒さんが他の生徒さんをつれてきてくれます。
3年もてば5年もちます。5年もてば10年もちます。
安定してくるとわすれがちですが努力はいつもつづけましょうね。
694 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:15
市主催のイベントで演奏して、新聞にもカラー写真入りで載って
さらに幼稚園、小学校、市民病院と巡回してもなお生徒が集まらない私は
もしかしてドキュソですか?
695 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:15
>>687 専門出でない人の味方。
国家資格反対の人?
随分高慢な意見。
毎日の精進は人間として当たり前の事。
いちいち書く事ではない。
697 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:17
ヤマハとかの教室はめっちゃくちゃギャラが安い。しかも、営業さん
との人間関係とかの苦労もある。
もまれるにゃ良い場所だけど、先生の質が良いかどうかよりも営業力
があるかどうかが大事かもしれませんよ。
結局は、生徒や親が先生を選べるぐらいじゃないとピアノを習うこと
なんて無理です。
国家試験なんてろくな方向にいかないでしょう。音楽の評価は人間が
するものです。客観性はあるようで限りなく無いに近い。
ミスをしないかどうかなどは計れても、生徒の性格を把握したり
音楽性の評価をしたりは明確な数字にはできないでしょうね。
どうしようもない医者やどうしようもない弁護士がたくさんいる
でしょ?国家試験ってそういう性質のものかもしれませんよね。
698 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:19
でも、バイエル程度の人は排除できるよね・・・。
699 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:22
>>695 どうしてそんなに怒っているの?
ヒステリックで怖いよ・・
そんなに気にさわったのならゴメンネ。
逃げます〜
700 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:24
あのねえ。商売ってコトバをワルク言う人って
自分自身の根本的矛盾は棚にあげてるよ。絶対 一番タチ悪いんだな。コレガ...
稼がなきゃ、とりあえず死ぬっしょ?
楽器屋だろうが個人教室だろうが人気のあるトコロは
生徒に支持されてるって事(先生がまずスンゴイ努力家だったりする
生徒が少ない→努力しなさいって。グチるんじゃなくてさ
701 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:26
ホントーに弾けない先生って迷惑なんですよ。
講師演奏会なるもので連弾なんてさせられた日にゃ・・・・。
言いましたよ「○○センセー今度までに練習してきてくださいね。ここは
こういう風にリズム練習して・・・ゆっくりさらって。」って。
年上の先生だからキツイことも言えないし。ハァ
>>697 どうしようもない教師なんてその筆頭だね。
>>698 つーかそんなのにあたって習い続けてる方がよっぽど問題。
本人は当然だけど親ならちゃんと子供がどういう教育を受けてるのかちゃんと知ろうよ。
最終的に子供を護れるのは親だけなんだから。
703 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:28
↑最近はレッスンノートも見ない親多いよ。
704 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:29
705 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:31
706 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:36
>>705 確かにちょっとそんな気もする。
まあいいっか、そんな事。
話がまたズレたよ。
707 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:37
700超えたぞ〜。
708 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:42
しかしいろんな人がくるな ここ
709 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:54
そもそも最初の頃から言ってるバイエル程度の先生なんて
ここにはあまりいない(?)のだから、ここにいる人だけで言い合っても
あんまり意味ないな。
レベルの低い人はわが身を恥じながら「ピアノの先生」を廃業してくれれば
言うことなし!
冷静に考えて自分の生徒がベートーヴェンソナタを弾きだしたらホント、どうするん
だろう・・・・。ごまかしながらレッスンするのだろうか・・。だとしたら結構ワラ
710 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 01:02
>>690 で、あんたは演奏会で演奏して「是非教えてください」って人がいっぱいきたんだよね?
711 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 01:14
個人教室が演奏家を悪くいう
↓
無視してよい。
個人教室が楽器屋の悪口をいう
↓
理由は簡単。自分が試験に落っこちたから
単純なヒガミ根性で大体説明つくな。さっさと廃業しやがれ
712 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 01:14
自分はちょこちょこいろんなところで弾いてるけど演奏を聴いて
「是非教えてください」なんてシチュエーションなんてないなあ・・・。
あったら結構舞い上がるかも・・。
大体は「チラシ見ました。」とか「前からここにピアノ教室あるなぁと
思っていました」とかが大半。
713 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 01:18
>個人教室が楽器屋の悪口をいう
↓
>理由は簡単。自分が試験に落っこちたから
これはそうでもないでしょ。
大抵ヤマハあたりで仕事してギャラの安さと理不尽さでばかばか
しくなって自宅でお教室をはじめるってのがパターンじゃないかな?
自宅で開業ってたいへんだもん。
714 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 01:21
大体楽器店音楽教室なんて落ちるヤツいるのか?
いるなら見てみたい。
715 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 01:37
>>712 ていうか、演奏会で演奏聞いて、その場で演奏者に「教えてください!」っていう人
って普通じゃないよね。
すごく上手だったら、とても教えてもらうレベルじゃないとか思っちゃうし、下手な
ら教えて欲しくないしね。
結局、この「演奏会」指標は現実的じゃないんでしょうよ。
>>710 いいや 全然。演奏会から直っていうのはすくないよ。(でも何回か経験あるよ)
むしろ沢山失敗している。でこれはスゴクいい体験になっているとおもう。
人前で弾く経験は絶対にいるし、続けるべき。(プロ意識があれば)
いるでしょ。『こんな難曲ひけるよ』って口ではいってて、じゃあ弾けって
いわれたら何もできないみたいなヤツって。(無茶苦茶おおいぞコーユー奴)
でシロウト相手にはスゴク威張ると。
たまらなく嫌いだしウンザリするな。家ではバリバリ弾いてるかも知れんがやっぱり
それだけじゃあアマチュアと同じだよ。(自分も家でバリバリ弾く 当たり前か...
失敗しようが何しようが家で弾いてるだけで満足してるヤツよかズーっとマシでしょ。
717 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 01:40
前はヤ○ハで教えていて、あまりのギャラの安さにバカバカしくて辞めて、
個人教室でヤ○ハより月謝下げて生徒募集して、逆に生徒に「先生とこ
ヤ○ハより安いからヤ○ハの方がえらいんだね」「私も○○ちゃんみたいに
ヤ○ハがよかったな」と面と向っていわれるハメに。。。。。
ウソみたいなホントのハナシ・・・・。
ヤマハの先生は仕事きついし ギャラなんて終わっている
確かにそうだな
720 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 01:54
ほぼ確実に日本国は「国家資格制度」は作らない。
未だに「音楽なんぞ河原乞食のやるものだ」。という
感覚の代議士が殆どだから。
実は以前似たような話を某国会議員(故人)としたことがあるが
「なんで音楽ごときに国がかかわらなきゃいかんのだぁ?」と
言われた事がある。
「そんなことに予算使うぐらいなら他にまだ沢山やることがある」
とも言っていた。
現在もほぼ状況は同じだろうな。この国は腐りかけているし。
とても残念な事だけど、しかたがないか。
721 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 02:15
ヤマハは音大でてグレード持ってたら大体教室の看板はもらえる
あんまり人自体は選ってない。だからボラれても文句は
いえない。
楽器屋=全部ヤマハ(河井)って事はないので、そのへんの
知識はちゃんと調べましょう。
オーディション制で先生を決めるところもある。
722 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 02:28
723 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 02:29
ヤマハからすれば、お教室やろうとか講師になろうって人は大切な
お客さまだからな、表面上は大切にしてくれるよ。割引とかもある
だろ。
でも...ギャラはげろくそに安いな。
724 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 02:39
>>723 嗚呼 講師=客 ですか。。。
なんでこんなに歪んでしまったのだろう。
ヤマハシステム=出口なしの泥沼(マルチ商法っぽくもある
725 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 02:54
>>713 そう。ヤ○ハなんて試験ないんじゃなかったっけ。
5級もっていればいいってやつ。
だって、友達なんか音大卒業後みんないやがって
やめた人がほとんど。
いまだに残っている人は1人しかいないよ。
まわりではね。
726 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 02:56
とにかくヤ○ハは楽器だけ売っていればいい。
なんでヤ○ハの話になってしまったのだろう。
国家資格には関係ないのに。
727 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:12
728 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:13
圧倒的多数のヤ○ハ講師(音大卒からオバチャンまでOK)
やはりヤ○ハが音楽業界の負の問題をまき散らしとるんじゃな。
729 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:15
730 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:21
>>720 っちゅうか、期待するなら役人のほうじゃないのか?
政治家じゃ駄目だろ。
731 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:21
>>727は
「◆子供のお稽古!(アンチお稽古派除く)」
だった。
↑育児板だったよ。
そうだね、育児をしている母親から意識改革せにゃ。
733 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:25
御意
734 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:26
「◆子供のお稽古!(アンチお稽古派除く)」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1000005618/ ここにこんなスレあった。
どう思う?
577 :名無しの心子知らず :02/01/22 00:36 ID:ch5AE3te
私、幼児教育学専攻なのでピアノの授業を受けてました。
私自身はソナチネ程度しか弾けません。
でも教えるのは得意で、大学の友達に教えてました。
自分の子供にも教えました。
(リズム遊び程度できちんとしたことは専門の先生に習いました。)
どの先生がいいかは口コミもあるし
実際に初めの何回かは見学すればわかると思います。
初めて習うのでしたら音大出身より教育大の音楽科の先生の方がいい場合もあります。
そこで感じたんですけど、
「私でもピアノ教室できるなぁ。」って思いました。
何かを教えるのは得意ですし・・・。
578 :名無しの心子知らず :02/01/22 00:39 ID:ch5AE3te
続き
スパルタなピアノの先生に習ってピアノ嫌いになった子に
ピアノを教えたことがあります。
初めは私が弾き歌いをするだけって感じで
ピアノを教えてると言うより、「音楽嫌いを治す」って感じでしたが。
資格がなくても音楽教育が出来る人もまれにいますよ。
(幼稚園教諭の資格はあるのでまったくの無資格ではないと思いますが。)
プロを目指すのではなく「音楽を楽しむ」ことが目的なら
まずは私がお教えしましょう。(w
735 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:31
ウゲー なんじゃこりゃあ
736 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:32
最近ちまたで行われているリトミックって、
リトミックじゃなくてお遊戯だよな。
ただ体を動かすだけのさ。
本来のリトミックとは全く違うよ。
リトミックの資格ももしかして必要じゃないか?
っていうか、あまりにも商売にリトミックって言葉が使用されすぎているよ。
737 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:32
まさしく逝ってヨシ
738 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:34
「◆子供のお稽古!(アンチお稽古派除く)」 にも
こっちからどんどん人が行った方がよさそう。
しかしIDついてるし、あれそうな板。
739 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:36
所詮素人っぽい板だが、
素人の意識改革が一番大切かもしれない。
TVのフィーバーも素人宛てが目的なのだし。
740 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:37
741 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:39
子供のおけいこか。。。
そうだよな。
実際には子供のおけいこだ。
母親への意識改革は難しそうだ。
742 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:40
>>740 こういった考えが育児板では通用してしまう現実らしい。
こういった人達が害をまきちらし、
結局ここみたいなスレができてしまう。
743 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:44
素人教室にのみ、国家試験を強制的に受けさせる制度できりゃいいのに。
まあ ありえんな。スマン
744 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:47
結局、国家資格の内容うんぬん、、、よりも、
>>734みたいな人が
「ピアノを教える事ができないようにする為に」
やはり最低音大卒くらいの国家資格が必要なのでは?
>>734みたいな人がどんどん増えたらたまらんわ。
つーか、それこそメチャクチャになるよ。
これ以上増やさない為にも。
745 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:47
>>743 いや 言わんとしてる事はなんとなくわかる(W
しかし やっぱり 不可能
746 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:49
自分のまわりに
>>734みたいな人物が
結構数人いるんですけれど。
こわい〜。
747 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:51
>>743 素人教室って何?
まっまさか、音大もヤ○ハの5級もとっていない、
バイエルもどきの教室の事?
748 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:51
素人教室を排除する為の国家資格だよ。
749 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 03:51
>>746 数だけいったら一番多いのでは?なんせ無法地帯だからねえ。
隠れ先生ってゆーのもいたりして(W
748の言うとうりであります
751 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 04:02
>>746 でもこういった先生?もどきの数が一番多かったら
いったいピアノの先生って何?ってなっちゃうよ。
どうにかしなくっちゃ。
やはりこういう先生?もどきを排除する為の国家資格でも
いいかもしれない。
こういう人は詐欺に準ずるっていうのがわかっていないのかな。
わかっていないからこういった考えができるんだ。
恐ろしい。
でも育児板では受け入れられるんだろうな。
752 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 04:03
今日結構レスつくね〜。
753 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 04:05
>>749 隠れ先生か。。。
困ったもんだ。
やっぱり日本は遅れているな。
戦後だったら
>>734 みたいなのがいてもおかしくないけれど。
もう2002年なんだし。
どうするべか。
754 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 04:06
>>734 音楽を楽しむ為の目的だったら、
「お遊戯教室」でいいんじゃないか?
あれっ?こいつはここにはいないのか。
755 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 04:11
>>734 上記被告は
未成年である人間への精神的殺人を行う可能性のある人間として無期懲役とす。
756 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 04:14
>>734 こいつは幼稚園の資格とピアノの先生は同じだと考えているらしい。
757 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 09:38
カクレセンせー結構いるよ。
758 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 10:04
>>734 こんな風に考えている人が世の中にゴマンといるんだろうな・・・・。
・・・にしてもすごいな・・・・。
759 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 10:13
でもさ、小学校以下の子を教える場合には、やってることは幼稚園の
センセとかわんなかったりして.....
760 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 10:14
今日の朝日新聞の声の欄に
69歳の男性がピアノを始めたいと思い、チラシのピアノ教室に見学に行った所
同年輩の数人がアンサンブル形式でレッスンを受けていて自分も入った。
月2回の美人の先生のレッスンはとても楽しいそうです。
私(音大ピアノ卒) この方にこんなに楽しく教える事は出来そうに無いです。
いろんなピアノの先生が居られてもいいのでは?とも思いました。
761 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 10:27
>>760 習う側からしたら年なんて関係ないよ。
生徒に条件つけてたらダメなんじゃない?(御老人がなんか可哀想)
もしそういう人がいたら快く教えてあげましょうよ。(演奏家で忙しいなら別ですが)
762 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 10:29
763 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 10:38
生徒=子供のみ ってゆー発想は同意できんな(別に760の事じゃないからね
それこそ誰でもできちゃうよね(一番の無法地帯ダヨ
大人をレッスンしていくのは難しい仕事だし、教えてる先生自体に
それなりにクオリティがないと、成立しないよね
私が出来そうに無いと言っているのは
彼は友達と楽しく語らう 自分が弾けなくても合奏が楽しい。
などの 楽しさを そのピアノ教室に見出していると思ったからです。
>>764 それならいいんじゃない。ガンバッテください
最後から2行目は誤解まねく文章だよ。気をつけましょう
766 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 11:42
>>734みたいな人がご近所にいて大変迷惑している留学帰りは私です。
767 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 11:45
768 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 11:48
>>766 アンタのところに生徒が来ないのは
また別の問題だと思うんだけどな。
769 :
766です:02/01/22 11:50
うちに来ている子なんか、わたしに「○○先生(そのバイエルレヴェル)と先生
どっちがピアノ上手いの?」と真顔で聞いてくる。所詮、習う側の意識なんて
そんなもんだからなぁ・・・。「お母さんに聞いてみたら?」と答えてやったが。
770 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 11:54
>>769 その場で何か弾いてあげれば一発だったのに。
771 :
766です:02/01/22 11:56
>>768 では、そちらの先生は大変魅力があると?
少なくともうちに習いにきてる子はレッスンに来るのを楽しみにしているし
(お母様いわく)むこうの教室は、小1で退会者続出しています。(私の生徒
いわく)
単にテキトーに習ってみて飽きたらやめよう・・・って手軽さはあるんだろうな。
まあ、そんな生徒には来て欲しくはないが。
772 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 11:58
>>768 そうだな 最低限の社会経験、社会常識があっての発言なら別だが
留学帰りホヤホヤだったら、まだ先生には、なれないよ。(タブン
人間性を持ち合わせて、初めてキャリアが生きてくるンだな。 やっぱり
773 :
766です:02/01/22 12:00
>>770 普段から「名曲」などよく弾いてきかせてるんですがね・・・・。
でもあんまり聴いてくれていない。
自分が出るコンサートのチケット渡したりもしてるけど・・・。
774 :
766です:02/01/22 12:04
音大卒→一般の会社勤め→楽器店講師→ドイツ音大院終了→個人教室です。
最低限の社会経験、社会常識はあると思いますが。
775 :
766です:02/01/22 12:05
終了× 修了だったスマソ
776 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 12:06
>音大卒→一般の会社勤め→楽器店講師→ドイツ音大院終了
おお!でもすげぇ!
777 :
768じゃないよ:02/01/22 12:06
>>771 ああ やっぱ全然ダメだわ。文に角がたっとるよー。
素晴らしい学歴もっててなんで素人教室が気になんのさ。
景気悪そうだね。
778 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 12:06
777ゲット!
779 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 12:06
キャー!取り損ねた!鬱だ・・・
780 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 12:08
で どうなの?素人教室より生徒ちゃんととれてる?
781 :
766です:02/01/22 12:11
たぶん素人教室の4分の1だよ。
でも、そこは発表会もしていない(・・・というかできないか)
782 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 12:12
766さんの話ではないが、
知人のピアノ教師は
自分のコンサートになると 弟子そっちのけで準備をする。
そりゃ 大変なのはわかるが、
習ってる弟子にしてみれば 面白くないらしい。
レッスンがいかにもおざなりになるし、
時間の変更をいつも寸前になって言われたりもするらしい。
研究熱心なんだから、ちゃんと先生のいいところを吸収しなきゃ
と諭しているが、(私は聴音を教えてる。)
内心では月謝もらってるんだから生徒の事が一番では‥と思ってる。
783 :
777やったぜゲット:02/01/22 12:16
766は向上心はかなりある人っぽいんだけどなー。(すごいキャリアだな
案外つまんないレベルで結果がでにくかったりして。でも応援してるぞ。
ガンバレヨー
784 :
766です:02/01/22 12:16
>月謝もらってるんだから生徒の事が一番では
禿同!
私は完全に頭、行動切り替えてはいるつもりですが・・・・
やっぱり他になにか原因があるのかなぁ。。
785 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 12:17
なんつーか努力が足りてないのを棚上げしてるようなのが・・・
って言うかいくら弾けても指導者としてはまた別問題だよね。
特に初期教育なら技量なんか信用、人間性の下だ。
誰が訳のわからん奴に子供預けるんだ?
留学帰りなんかなんの意味もねーよ。
客層考えて活動してるか?
786 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 12:17
客集めには「子供受けするキャラ」が重要。
これがなくて損してる教師は多いでしょ。
787 :
名無しの笛の踊り :02/01/22 12:19
>783
ドイツの音大の院まで出て「つまんないレベル」は無いんじゃないかな。
素人には十分すぎると思うが。
788 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 12:20
782に同意
そう 生徒が一番大事(仕事を仕事として割り切れて無いっぽいな766は..
もったいねー)
789 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 12:22
>785は>734のようなのがイイッってんだな。
790 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 12:23
「留学帰りの私がなんでこんな仕事を・・・」とか
思いながら仕事してれば、必ずおもてに現れるよ。
>>787 音楽の技術面ではないよ。もちろん
なんと言うかそれ以外の部分(先生に必要な人間性だとかさ
792 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 12:27
>>789 ちょいと それは極端 785がかわいそう
793 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 12:29
>>789 信用できる相手ならな。
あとは教わる方のレベルしだいだろ。
つーか留学、留学って権威くさくてキモイ。
794 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 12:31
ここは国家資格のスレです。
795 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 12:33
考えてみりゃ、留学ってもピンキリだよな
796 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 12:37
>>766さん
もしかして、未婚ですか?
結構世の親たちは既婚者で子持ちっていうのに安心するらしいですよ。
既婚であればもうお嫁にいってしまうことも無い(転勤はありますが)
案外そういうもんですよ。
私の友達も結婚してから生徒が増えだしたと言ってた。
797 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 13:01
留学帰りで子供相手にレッスンは、ちょっとなあ 重い。(やっちゃイカンって事ではないよ)
ハイレヴェルなレッスンが可能だろうから、ソーユー客層を引っ張ってくる(アマチュア音楽家とか)
ようにしたら。(具体的なアイデアは自分でかんがえてね)
素人教室の1/4って。。。おもっきり負けてるジャン。向こうは笑ってるよ。きっと
子供相手じゃ向こうのほうが、一枚上手のようですねえ。
798 :
766です:02/01/22 13:12
最近は大人の生徒(ほとんど保母さん)が増えてきてる。逆に子供は
少ないな。。。
この方向でいった方がいいのかな。でも、たいした人数にならないな。
発表会をやるためにも20人はほしい。(去年は8人でやったが)
799 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 13:30
>>798 そう キャリアからいって大人向きだと思うよ
大人の生徒を満足させるハードルはとても高いです。
それをこなしているアナタは少しは誇ってもいいですよ。
800 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 13:41
やっぱさ、営業たんないよ>留学帰りさん
近所のお教室が繁盛してるなら、需用はあるってことだ。その点は安心できる
よ。地域によっては子供がいなくなってしまったりしてヤバヤバ。
まずかんがえてみなくちゃいけないのは、相手は地域の老舗なんだろ〜なって
事。これはなかなか条件が良い。なぜなら、お母さん方は基本的にDQNなの
で実力がどうのこうのは考えない。それより、話しやすいとかみんな知ってる
とかお友達のだれだれちゃんが習ってるとかそういう事に弱いんだよ。
自分で判断できないからね〜〜
ここに切りこむのは結構たいへん。3年計画で攻めましょう。途中で
資金が尽きないようにかんがえてね。
まず、ビラまきしましょう。ヒット率は1/100 いけばラッキーだよ。
お教室の地図や電話番号、url e-mailをかいとくことは当然。
プロモーションとして、ミニコンサートもしてみましょう。楽しい曲
からハードな曲までやってくださいね。お客はどんな人かわかりませ
んよ。
近所の銀行などの掲示板にも掲示をだしてみてください。けっこう
問い合わせあるよ。
と、まずこれで第一段階です。 10人ぐらいの問い合わせが来たとします。
その時にお客さんをプロファィルしてください。
その10人のプロファィルは貴方にとって良い顧客のスタイルです。自分が
どんな生徒に向いているのか把握してください。
第二段階は、ビラ巻きやプロモ用コンサートをより貴方の顧客に向けて
修正してさらに続けます。
3年つづけましょう。
801 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 13:42
大人も2種類いる。
向上心の強いタイプ 夢をみて遊びたいタイプ
きちんと分けることは重要!!!
802 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 13:44
800は神
803 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 13:47
おお けっこうマターリしてるじゃねえの。
昨日 荒れ捲ってたのにさ 今日中に1000逝きそうだな
804 :
766です:02/01/22 14:10
>>800さんありがとう。。。がんばってみます。
ところで、素人教室に通っていた子が今うちに3人(小3)習いにきていますが、
3人ともまったく楽譜が読めない。・・と言うか1つの音符を指差して
「これは?」ときいてもわからない。
姿勢も弾き方もめちゃくちゃ、あぐらをかいて座ったときはビクーリしました。
挨拶も満足にできないのも共通かな。
お母様方は素人に習うということが結構恐ろしいことだってわかっていらっ
しゃるのでしょうか・・・・?
805 :
766です:02/01/22 14:12
↑あ、ピアノの椅子にひざを立てて座るってことね。念のため。。。
806 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 14:25
807 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 15:12
>>804さん
800です。 楽譜が読めないなんて普通です。読めるようにしてあげましょう。
あぐらかくのもしょうがないです。いつもおうちではあぐらをかいてるんでし
ょうね。まあ、普通に育った普通の子ってそんなもんです。
それを、楽譜が読めて、きちんとおすわりできる子に育てるのがあなたのお仕事
です。それが出来るようになったらきっと親も大喜びです。お客様は親です。
楽譜を読むなんて簡単なことのはずですが、できない子にとっては超難問ですね〜
そういう子の場合はとりあえず信頼関係が出来るまでの間は楽譜なしでいきましょ
う。鍵盤を使って遊ぶぐらいの感じでしょうか?で、教材は子供が好きな曲なんで
もいいです。浜崎あゆみでいいです。(<童謡と同じ構造でいいじゃん)それを
先生がゆっくり弾いて口移しで伝えちゃいましょう。
で、だんだん子供が乗ってきたら、少しずつ正規の教え方にしていきしまょう。
なんかね.....子供の質落ちてるかも〜って思うときがありますよ。ほとんど
障害児じゃないか?って思うような子が最近増えてるように感じます。
なげいて終わるか、ビジネスチャンスと捉えるかは貴方次第です。もちろん
私はビジネスチャンスと捉えて教材も工夫してます。知的障害児の教育につ
いても研究しました。<困ったことだけど、役立つんだよ〜
みんな幸せになりましょう!!
808 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 15:18
809 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 16:35
810 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 21:19
やはり国家資格は必要と感じる。
811 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 22:12
でも、できる可能性は低い・・・。
やっぱマスコミしかないか。
おーい誰かおらぬか?
812 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 23:43
やっぱり自分の子供はあまり弾けない先生の教室には行かせたくないです。
しかしどうやって弾けるか弾けないか判断をすれば良いのでしょうか。
813 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 23:45
むずかしいな。
814 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 23:50
>>812 自宅のレッスン室で弾いているのは「弾ける」とは言わない。
どんな演奏会でもいいからとにかくしかるべき場所でちゃんと
人前で弾いている事!
815 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 23:50
しらないうちに800超えている(^_^;)
816 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 23:51
>>814 しかしそういった先生は少ないのでは?
どうやってそういう先生を探したら良いのでしょうか?
817 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 00:03
地方だったら近くのホールのイベントとかチェックすればいいんじゃない?
地元在住や所縁の演奏家が結構でてるよ。定期的に(自費)リサイタルやってる
人もいるし、探せば細々ながら地道に活動してる人っているよ。
首都圏だったら、それこそ人材には事欠かないとおもいますが・・。
818 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 13:29
>>817 楽屋までいってお願いをするって事ですか?
819 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 13:34
国が登録制にして、国が条件に合った先生を紹介していったらいいのに。
820 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 13:35
821 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 13:51
>>820 そこまでずうずうしくする勇気のない人は?
822 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 13:54
823 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 13:56
紹介制がいいな。
コネなくても、知り合ういなくても
紹介してもらえるところってできないかな。
その方が習う方も安心。
825 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 13:56
楽屋にいくっていうのはちょっとねぇ〜。
826 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 13:58
>>817 そういった行動はあんまり好みませんが。
827 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 14:01
>>823 音大 音専などでソーユー機関の作ったらどうなんでしょうね?
→→→→オバサン殺到....無理ですね。 おしまい
828 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 14:08
>>827 オバサン殺到するのが、なんでおしまい?
別にいいじゃないか。
829 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 14:09
>>827 想像しただけで萎えてしまったYO
子ずれの親の無限ループ質問〜困り果てる受付係り(WW
そりゃダメっしょ。
>>828 ちょっと言い方マズかったかも(差別っぽくてイカンな
じゃ 2行目はナシでヨロシク
831 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 14:18
>>827 アイデア自体は悪くないかも...
でもそうゆうのってなかったかなあ?
832 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 14:46
久しぶり来たけど、
堂堂巡りそのものですね。
パート2作るのなら、少しはまとめてくださいね。
833 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 15:16
>>819 なぜそう管理されたがる・・・・自分の頭でものを考えるのが人間の証明だぞ。
834 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 15:31
>>832 マタリ進行で遊んでるだけ(暇つぶしに
あんた まとめなよ
835 :
名無しの笛の踊り:02/01/23 23:28
誰かまとめてくれる人いませんか?
836 :
名無しの笛の踊り:02/01/24 22:59
結局、
国家資格は必要である、
という事です。
837 :
名無しの笛の踊り:02/01/24 23:04
ピアノ科以外の人は教える事はできなくする。
838 :
名無しの笛の踊り:02/01/24 23:05
オルガン科はダメなのか。
839 :
名無しの笛の踊り:02/01/24 23:06
>>833 あまりにも自分の頭で考える人たちが少ない為、
国家に管理してもらう必要あり。
薬品と同じ。
無法地帯はひどすぎるので。
理解できませんか?
840 :
名無しの笛の踊り:02/01/24 23:07
>>838 オルガンとピアノは全く違うので、
ピアノ専門はピアノを教え、
オルガン専門はオルガンを教える。
当たり前の事だよ。
841 :
名無しの笛の踊り:02/01/24 23:08
馬鹿を管理しても同じだと思うが?
だったら税金の無駄遣いしないほうがマシ。
842 :
名無しの笛の踊り:02/01/24 23:12
まとめたげる。
国家資格は必要である。
しかしできる可能性は極めて低い。
843 :
名無しの笛の踊り:02/01/24 23:12
必要ないって意見が主流だったじゃんかよ。
844 :
名無しの笛の踊り:02/01/24 23:14
アラ。。。。
まあ、気にスンナ
そゆ事もあるよね。
847 :
名無しの笛の踊り:02/01/24 23:23
848 :
名無しの笛の踊り:02/01/25 23:32
>>843 えっ?バイエル級の先生が教えられなくなる為に、
必要って事になったんじゃ?
849 :
名無しの笛の踊り:02/01/25 23:37
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!
850 :
名無しの笛の踊り:02/01/25 23:41
↑こらっ!
851 :
名無しの笛の踊り:02/01/26 01:00
今日ヨメ(ピアノ教師)に聞いて初めて知ったけど
弾けない先生ってほんとにいるんだね。。。
ネタだと思ってたよ。
そういう先生は子供の時習ってて自分の子供に教えてるってのを
近所の人が聞いてじゃぁうちの子も、、、って感じで生徒が結構いるらしい。
そういうところは自分の実力相応に月謝も安くしてるから
どうしても生徒がそっちに流れるんだね。
ほんと100円ショップと同じだと思ったよ。
実力のある先生がた。
チラシまいたり広報活動して頑張りましょう!
ヒントをあげると出来たてのマンションや割と若い夫婦が
住むような街にまくのが吉。
うちもそれでカナーリ生徒増えたよ。
852 :
名無しの笛の踊り:02/01/26 02:02
薄利多売、これも手だと思う。それも一流の先生が率先して
やったら変わるかもね。
指導者界の「ユニクロ」どうだろーか?
>852
すげえアイデア!
できたらいいけど、
プライドのタッカーイセンセ達はそれを容認できるでしょか?
854 :
名無しの笛の踊り:02/01/26 05:40
>>853 そういう時はプライドのあるセンセは監督になって若い音大の学生さんを
時給730円でこき使う。30分レッスン月4回で5000円の月謝なら3000円
ぐらいのもうけになるだろう。プライドのあるセンセはすでに既得権組み
でお金もあるのでレッスン用の小屋ぐらい造れるから10部屋作る。
1日8時間×10部屋×7日=560人教えて 3000円をかければ1680000円
の月収
これで薄利多売の構造の出来上がりだ.....
音楽教室も昔はもうかったんだろな〜
855 :
名無しの笛の踊り:02/01/26 11:19
>>854 なんか昔の芸者の置屋みたいなもんだな。
置屋の女将も当時は左うちわだったって言うし。
なかなか良いかもね。
856 :
名無しの笛の踊り:02/01/26 13:53
857 :
名無しの笛の踊り:02/01/27 05:15
>>812 子供の発表会の最後に弾いてるのを聞くのは?
単独演奏会じゃないけど少なくとも弾けるって事で。
858 :
名無しの笛の踊り:02/01/27 05:49
まだうだうだやってんのね。
859 :
名無しの笛の踊り:02/01/27 09:29
>>857 発表会で弾くくらいだったら「弾ける」とは言えないよ。
だったら発表会で弾く生徒達も「弾ける」から教えていいって事になるよ。
860 :
名無しの笛の踊り:02/01/27 22:24
>>859 そうだね。
発表会ではなく、やっぱり演奏会かも。
(発表会の際)息子のヴァイオリンの先生が、「講師演奏」のために
桐朋の学生さんを伴奏者として引き連れてきた時のエピソード。
同じ音楽教室のピアノ講師の方が「あの人の後で演奏するのはイヤだ」
と楽屋でゴネておられた様子を目にしました・・この先生にピアノ
を習うのだけはよそうとオモタ。
862 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 00:32
>859
>だったら発表会で弾く生徒達も「弾ける」から教えていいって事になるよ。
言いたいことわかるけど飛躍しすぎでしょ。
まじで通じると思ってんの?イタタタタ
863 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 00:35
>>861 そんなのよく言うジョークだよ。真に受けるアンタがアホってことさ。
864 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 00:51
>863
ジョークなのかゴネたのかは 実際に聞いた>861には判別可能と思われ。
865 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 11:15
ど〜しようもないの確かにいるからね〜
で、じっさいに穴を開けたかどうかじゃん。問題はさ いうのはいくらでも
いえばいいんだからな。
うちのガッコなんてめっちゃくちゃっちゃ大荒れになるときが多いが〜 表
には出ないからまっいっか...って感じだよ。
どうしようもないだだっこセンセは暗黙のうちに株がさがってゆくのでした〜
866 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 23:38
861です。
講師演奏の順序を逆にして欲しい、と言っておられたので
ジョークではないと思います。わたしはアホでしょうか?
867 :
名無しの笛の踊り:02/01/29 02:02
自分が下手で自分より上手な講師のあとに弾くのは恥ずかしいです。って事で
言っているならありでしょうね。あとは、曲想の問題で激しい曲の後に中庸な
のをもってくると聞き映えしないですからそういうもんだいだとしてたら冷静
ですね〜
理由によるな
853です。
>867
いやいや〜「曲想の問題で…云々」なんてこたぁないでしょう。
いざゲネプロのときに学生の伴奏聴いたら
「アタシよりイイ音してる…(-_-;)」
で、あせってゴネたんだと思われ
再び861です
>867
子どものおけいこ発表会の講師演奏で、すでにプログラムも
配布されてましたから。ですから、みゅーじさんのおっしゃる
通り、「あせってゴネた」という印象が強かったです。
(結局、プログラムの順序通りに進行されました)
870 :
名無しの笛の踊り:02/01/29 22:04
結局下手な人は沢山いるってことよ。
871 :
名無しの笛の踊り:02/01/30 23:25
上手に弾ける人が必ずしも教え上手だとは思わない。しかし、人からお金を貰って
教える以上、それなりの実力や知識が必要なのは確か!音大出てなくても別にかま
わないのでは?要はその人が講師と言えるだけの努力をしているかって事だと思う。
少なくとも生徒に対して責任を持てるかが肝心だよ。エレクトーンしか習った事が
ないのに平気でピアノを教えてる人を知ってるけど、同じ鍵盤だから問題ないって
思ってるみたい・・・むしろピアノは単純だから簡単だと言っていた!又そんな人
のところに何も知らず子供を習いにやっている親が何人もいる現実・・・
そういう親はたいがいレッスンに付き添ってないから、内容を知らない!
せめて子供を通わせる時は何年ピアノを弾いているかぐらい確認したほうがいいと
思う。月謝が安いからって通わせていたら結局指の形が悪いまま本だけ進んだり
聴音やソルフェージュを知らないまま過ごしたりと後で困る事になるのでは?
872 :
名無しの笛の踊り:02/01/30 23:27
子供の親にとって「良い先生」って
「自宅から近くて月謝が安い先生」のことなんだよね。
情けないことに・・・。
873 :
名無しの笛の踊り:02/01/30 23:38
つい2,3日前、レッスンの問い合わせ(4歳の子供の親)があって
月謝を聞かれたので月4回(1回30分レッスン)で6000円です。
と答えた所、「え!うちの近所のお母さん(昔エレクトーンをやっていて
自分の子供や近所の子を教えているらしい)は1回1000円なので
月謝で4000円ぐらいが相場だと思ってました。」だって。
「じゃあ、そちらにいかれたら?」と思ったけど、一般の親の概念は
こんなもんなのでしょうか?あれ以来まだ連絡無いなあ。。。
ちなみに私は、よくこのスレに来ているドイツ音大卒の者です。
みなさんこういうドキュソ親はどうしたらいいんでしょうか?
ひたすら、関わりたくない、と思うこのごろです。
874 :
名無しの笛の踊り:02/01/30 23:42
>>872 バイオリンですが、大人から始める人もそういう人多いですよ!
月謝はもちろん、楽器もなるべく安く・・・って。
そういう人に限って上達せずにすぐやめていくけどね。
>871
>同じ鍵盤だから問題ないって
うひぁ〜(-_-;)サイアク・・・。
そしたらピアノもパイプオルガンも小室サンのシンセも
みんなミソクソってことかい。
(どれがミソでどれがクソとは言わんが)
>ドキュソ親
「(月謝の)お釣り下さい。」←それもほぼ毎回
「(自分の都合で休むのに、それもディズニーランドへ行くとかの理由で)振替レッスンして下さい」
昔ならありえないようなドキュソ親がうじゃうじゃおります。
先生に向かって
「あっちのほうが安い」
って言えるなんて、もはや常識の問題だよね。
876 :
名無しの笛の踊り:02/01/31 01:38
>>873 まあ、商売だからしょうがないよ。なんか萎えるもんですけれど、仕方が無い
です。現実ですから。4000円でという方には「そうですか....」以外言わない
方がいいです。もしかしたらとりえず4000円のところに行って満足できなくて
また問い合わせてくるかもしれません。むっとした顔を見せたりすると冷たい
センセという噂がたちますよ。子供や親って学校でつながってますからね。
噂になるとめんどくさいんです。上手く情報をコントロールして「いい人」に
なりましょう。
まあ、手間を惜しまないのであれば「うちは6000円で限界なんです。教材を
用意したり、その子に合った教育プログラムを用意しますからどうしても時間
がかかってしまうんですよ〜 。ごめんなさいね。ぐらいいっちゃいましょう。
877 :
名無しの笛の踊り:02/02/01 13:52
>>873 ヨーロッパ某音楽院修了者です。
私のところにもピントはずれの問い合わせがよく来ます。
ムカっとする事多いですよね。
よくわかっていない人間ばかり。。。多いですよね。
世の中にはいろいろな価値観をもった人間がいますので、
自分が必要としない生徒はこちらからさようならをしています。
自分が必要としていない生徒は、
むこうもこちらを必要としていない場合が多いです。
相手にあわせたりする事は一切ないと思います。
一旦は入会をしてもらった生徒でも、
礼儀が悪かったり、価値観が合わない場合は、
どんどんやめてもらっています。
収入の心配もありますが。。。
しかし、873さんの月謝額は安すぎるのでは?
かえって高めにした方が質の良い生徒がくるのでは?
私の場合はそうでしたので。
あと、自分の価値を下げる事はないと思います。
878 :
名無しの笛の踊り:02/02/01 13:58
美容院の場合、
腕は下手でも安ければ満足の1000円のカットに行くか、
高くても腕の良い美容師に8000円でカットしてもらうかの違いと似ていますよね。
安い月謝を好む人は中身は関係なく、
値段の安さが一番大切みたいです。
879 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 09:47
これからはドキュソ先生は教えられなくなる時代がくるよ。
不況と少子化の影響凄いもんな....事態は深刻なり
早めに転業したほうがいいかも〜
881 :
現役ヤマハ講師:02/02/03 11:27
色々とわが社のこともかかれているようですが。
システム講師の試験、今じゃグレードもってたってうかりませんよ。
採用間違いないと思っていた私の友達はトリプル3でJOC出身だけど、
落とされましたよ。
ここ数年採用数も少ないしね。
ただバブル時代は受ければほとんど採用という時期もあったそう。
ちなみにおいらは4年次でエレクトーン3、ピアノ4、指導4です。
専門エレクトーンです。
ピアノはやはり小さい頃から専門的に習ってきた先生に習って欲しいので、
グレード持ってるから教えてくれといわれても断ります。
そろそろ転職考えてます。
つぶしがきかないんだよね、この職業。
なんかいい仕事ないかな。
882 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 11:40
>>873 >>877 私も日本の音大院&ヨーロッパの某音楽院修了で
室内楽演奏と大学講師やってますが、
幼児は1回30分月4回で4000円ですよ。
海外留学すれば、日本の異常さに気づく筈。
もとを取ろうなんて考えたら、悪循環で、
弟子がそのうち高額なレッスン料をとる教師になると思いませんか?
私は自分の恩師が安いレッスン代だったことを肝に銘じています。
ただ、霞を食っては生きていけないから、
趣味の子からは安く、
音大生(下見)や大人からはそれなりに頂いていますが。
883 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 11:47
>>882 オレは逆の考えだ。
オレの師匠はオレから謝礼を受け取ったことがないんだ。
言えば、みんな知ってる世界的なプレイヤーだぜ。ドイツ人。
オレも、アマチュアからはたくさん金は取るけど、「これは」
という人は安くして、そのぶんたくさん見てやりたいと思う。
それからもう一言。
私は自分が導入期の幼児を教えるプロだとは思っていません。
ですから、幼児は値段を安く設定しています。
しかし、教師として自分の得意段階の生徒からは、
自分の納得する額をもらうようにしています。
幼児から受験生まで得意な教師なんていないと思います。
自分を安売りしないのは大切なこと。
でも、己れの適性を考えて、
世間との接点を見つけることも大事だと思う。
>>883 「逆」でもないでしょう。私も受験生からは殆どとりません。
だって回数が必要だし、物入りだし。
それと、アマチュアといっても、大人の趣味ならともかくも、
幼児のお稽古事は違うと思う。
886 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 12:31
>>873 その相場音痴の親は問題外として、ドイツ音大卒とか外国の大学院卒
の価値って、一般の人間にはよく分かりません。
学歴重視する親は、日本でそこそこの大学を出てそれから留学するのを
良しと考えているのではないでしょうか。(←一般学部の話です。)
だから芸術系に対しても同じ尺度で考えていると思います。
DQNな言い換えをしてみると、
東芸や桐朋等を卒業し(中退し)海外へ = すごい!
よく知らない音大卒業後海外へ = 経歴ロンダリング 又は 何しに?
887 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 12:40
続けて投稿です。
スレ違いかもしれませんが、
私のところには
音大・音高生で下見レッスンを受けに来る生徒が何人かいます。
大学で私が担当している学生ではありません。
受験期から見ていた生徒は、入学後も必ず続けて通って来ます。
これって本当に変なシステムですよね。
なぜ、音大・音高の実技の時間はあんなに少ないのでしょう?
生徒たちは学費を払っているのに、
その他に外でレッスンを受けなければ勉強が進まない。
ヨーロッパ留学経験者の方たちなら分かりますよね。
私の留学先では実技レッスンは1回3時間なんてこともありました。
希望すれば週に何回も見てもらえました。
現実には、コンクール前でもない限り、
こちらの準備が間に合いませんでしたが。
でも、日本の音大・音高の時間割はひどい。
20〜30分ではロクなレッスンできません。
これも日本の音楽教師を救済する仕組みなんでしょうか。
実際、私の家計はこういう生徒たちに支えられているのですが。
888 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 12:45
すみません、
>>887は
>>885の続きです。
>>886の発言は真実を突いていると思います。
日本からの音楽留学生は確かに非常に多い。
要は、経歴でなく、音楽教師としての指導力でしょう。
889 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 13:39
>>882さんの一連の発言は正論でしょう。ただし、こんな先生はごく少数の例外で、自宅専業で教室開いている音大卒としては、バイエルおばさんたちと月謝の値段だけで競わされるのは納得いかないですね。全国共通の認定証があったらいいなと、常々思います。
890 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 20:43
>>886 ????
>東芸や桐朋等を卒業し(中退し)海外へ = すごい!
>よく知らない音大卒業後海外へ = 経歴ロンダリング 又は 何しに?
って、そりゃそう考えられたって仕方ないでしょゥ?
(1).よく知らない音大卒=芸大には入れない(入れなかった)
(2).そんな学生が、簡単にヨーロッパの音大(一部を除く)には入れる
(3).学歴から考えた場合、「海外留学しました」というだけでは、参考にならない
そんな文句言うぐらいなら、芸大に行った後に海外行けばいいじゃんか。できるなら。
できないんなら、出来る人より低く評価されたって文句は言えない。
はっきり言わせてもらえば、芸大(やそのレベルの大学)に入れない人が、何のために
海外に留学するわけ?プロとしての演奏家は、そんなに人数必要ありませんよ。自分の
ために勉強することは否定しないけど、留学をしたことで自分の実力を正当化するのは
おかしいのではないだろうか。もし、大学入学時に比べ、自分の実力が上がっているの
なら有名海外音大に留学し主席で卒業するとか、コンクールで入賞するとか、そのこと
を証明しないと、誰も見向きもしてくれないよ。
891 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 20:48
>>889 おおむね胴衣。だけど、認定資格をハイレベルに設定するか、ローレベルにするのか。
いずれにせよ認定が取れない人は文句をいうだろうね。多くの人が取得できるように
したら、上層の人は、下層の人のレベルの低さに文句をいうだろうし、そういう人と
同一視されるのを嫌がるだろうね。と、ここでスレッドの始めに話は戻る。
あぁ、ループしてるよ・・・
892 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 20:50
芸大卒業〜海外留学だって似たようなモンだ。
ホントにうまい奴は学歴なんて口にしないよ。聞かれりゃ答えるがね。
893 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 20:58
うんうん。1年に200人以上いるんだもんね。
で、学歴じゃなくてどうやって先生を選んだらいいと思うの?
>>892 で、その芸大にすら入れない奴らはどうすればいいと思うの?
>>892 それとも、芸大とフェリス(じゃなくてもいいけど別に)と差がないと思うの?
>>892
894 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 21:00
なぜ芸大へ行かなかったか?
答えは簡単
就きたい先生がいなかったから
895 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 21:01
896 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 21:29
>894
ゴラァ!コレハDQNテイバン ノ イイワケナンダヨ!
898 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 22:44
なるほど、うまく考えた口実なんだねっ!
げ〜だいはいたしかにはいれないひとのほうがおおいけどはいるためには
じつりょくがそのままひょうかされるとかそういうもんじゃないというこ
とはしっかりにんしきしておこう。そもそもおんがくにてんすうをつける
のはしゅかんでしかないんだからな こんくーるもおなじことだ
がくれきでしかせんせいをえらべないおやはこどもにおんがくなんてやら
すんじゃないよ。かわいそうだ
900 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:17
口実って?なんのための口実?
901 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:19
>>899 これも定番の言い訳だなぁ。
芸大程度の入試で落ちるとか落ちないとかフラフラしてる奴なんかどうでもいいよ。
うまい奴はダントツで入る。
902 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:21
芸大いって何になるのか
903 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:22
学費が安いこと以外になにかメリットある?
904 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:23
日本の他の大学よりはマシだな
905 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:25
>903
それ言っちゃおしまい(藁)
906 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:28
じゃあ何か?おまえは学費さえありゃ、芸大かフェリスか
好きなほう選べっていわれたら、どっちでもいいと思ってんのか?
907 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:30
習いたい先生がいる方へ行く
いなけりゃどっちにも行かん
908 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:31
アホやのう。一人で音楽するつもりかい。環境は大切だぞ。
909 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:31
あのー・・・
音高卒でドイツの音大の最初から留学した人は・・?
910 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:32
最終学歴:中卒ってこと
911 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:33
>>909 だから学歴を気にする奴はDQNだってことを何度言えばわかる?
912 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:34
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!
913 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:34
話を元に戻そうYO
914 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:49
>>909 何のために?最近多いよね、そういう人。
だけどさ、もう日本で勉強できることはないし、海外でさらに上を目指すって人の
ほうが少ないんじゃないか?事実として。
音高で、芸大受験する上位層よりダントツに上手くて、ドイツ行く奴より、芸大受験
しても受からなさそうな危険水域にいる奴のほうが多いのが現実。要するに、逃げ道
915 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:56
>907
G大の先生達を選り好みできるほど上手いんだねっ!そりゃすごいねぇ。
そこまでうまけりゃ、学歴関係なく有名だろうけどさ、、そうじゃない奴の離しシテンノ
わかってる?下手な言い訳しないほうがいい。DQN丸出し
916 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:58
なんかココみたら芸大と東音がかぶってきた・・・
917 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:59
大体、先生に頼りすぎなんじゃアホ。
918 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 00:05
まぁ私は自分の身の程知ってるからいいんですけど・・・
で、そろそろ話をまとめませんか?
919 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 00:06
えーと、国家資格の話だっけ?
920 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 00:11
不要、不可能。以上。
921 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 00:33
というか、ちゃんとした先生を探せる、権威ある第3機関があればどうだろ?
まぁ、先生を探す側の意識も問題なんだけど、そういうことも同時に啓蒙する機関。
923 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 01:29
こちらにもまだまだカキコどうぞ。
924 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 02:23
みんなパート2にいっちゃったかな。
925 :
名無しの笛の踊り:02/02/06 22:37
国家試験は必須。
926 :
名無しの笛の踊り:02/02/10 02:38
無理があると思うガ
927 :
名無しの笛の踊り:02/02/10 22:59
文部科学省の人、どうにか考えてくれないかな。
928 :
名無しの笛の踊り:02/02/10 23:03
国家試験ができて資格を習得したと仮定しよう。
国がピアノ講師の生活の保障をしてくれるならともかく、
収入が今と変わらないのなら国家資格なんぞ不要。
929 :
名無しの笛の踊り :02/02/11 00:03
もしできたとしても、この国だもの・・・
腐ってくるんだろうな。ハァ。。。。
音大の現状を考えたら、それの国家試験バージョンが出来るだけだろな。
つまりは、ホームレッスンにごますりすりに試験官へのおくりもの〜
どうかんがえたってろくなことになんないよ
931 :
名無しの笛の踊り:
こっちも保全